【ネタバレ総合】ラストサムライ 三人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
トムクルーズ主演映画のネタバレスレです。
ネタバレが嫌な人は疎開してください。


■公式サイト
米 http://www.lastsamurai.com/
日 http://www.lastsamurai.jp/

関連スレッドは>>2-10ぐらい


前スレ
【ネタバレ総合】ラストサムライ 二人目
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069658560/
2名無シネマ@上映中:03/11/30 12:57 ID:iVyqdBbS
【武士道】ラストサムライ 十一【ぼぶ】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1070156927/l50
【武士道】ラストサムライ 十人目【ぼぶ】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1070033572/l50
【侍魂】ラストサムライ 9人目【ぼぶ】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069766419/l50
【武士道】ラストサムライ 八人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069599573/
【武士道】ラストサムライ 七人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069506620/
【武士道】ラストサムライ 六人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069175246/
【武士道】ラストサムライ 五人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1067954671/
【武士道】ラストサムライ 四人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1063610227/
【武士道】ラストサムライ 3人目【待魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1055911913/
ラストサムライ撮影中
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1036900261/
「ザ・ラスト・サムライ」(仮題 )
http://tv3.2ch.net/cinema/kako/1030/10304/1030468276.html

■作品情報
http://channel.aol.co.jp/entertainment/lastsamurai/index.html

衣装について文句がある人はまずここを読んでから
http://channel.aol.co.jp/entertainment/lastsamurai/production/pn04.html
3名無シネマ@上映中:03/11/30 12:58 ID:iVyqdBbS
■バカ隔離用スレ
【武士道】ラストサムライ 1000人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069761639/
4名無シネマ@上映中:03/11/30 12:59 ID:iVyqdBbS
上映スケジュール確認はこちらが便利。
http://www.walkerplus.com/tokyo/movie/



12/04(初回) MTV SCREEN 「ラスト サムライ」特集
http://www.mtvjapan.com/onair/regular/screen/

12/05  テレ朝 13:20〜13:55 「徹子の部屋」 渡辺謙
http://www.tv-asahi.co.jp/broadcast/tetsuko/html/031205.html

12/06 TBS 21:00〜22:00 「世界ふしぎ発見!」
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/info.html

12/08 NHK 23:00〜23:45 「英語で喋らナイト」サムライ・スペシャル
http://www.nhk.or.jp/night/pickup_frame.html

■幕末スペシャル さらば サムライ
http://www.historychannel.co.jp/rec/index.html
ヒストリーチャンネル・ジャパン制作番組
放送日:12月1日(月) 22:00 - 23:56 
再放送:12月6日(土) 21:00 - 23:00、ほか
5名無シネマ@上映中:03/11/30 13:02 ID:6yYcB+nI
トムクルーズ3回もこの映画のため来日してるんだぜ。
もう必死って感じ。
先々行上映まで、この映画はあるのだが、
すでに先々行上映の段階で客がほとんどいない。ガラガラと形容するしかない状態になってる劇場がほとんど。
まれにみる大コケの予感。今先打してる大手シネコンでは、そろそろ切りを検討しはじめるのではないだろうか
6名無シネマ@上映中:03/11/30 13:09 ID:luKxRROC
乙かれ。まぁ12/6まで需要があればマターリいきましょう。
7名無シネマ@上映中:03/11/30 13:10 ID:ydHdddK6
娯楽映画として楽しもうと思いながら見た。
なかなかだが、端々に妙な違和感が感じられた。
とりあえず見て損はないね。
8名無シネマ@上映中:03/11/30 13:16 ID:luKxRROC
時代劇と「嘘のつき方が違う」という感じ。二度観たんだけど
二度目のほうがすんなり観れた。
9名無シネマ@上映中:03/11/30 13:21 ID:Xfo9lAgS
>>5
トムが必死になるのは当然。仕事だからな。
自分の仕事に必死になって頑張っている人を攻撃するのは
品性下劣な人間のやること。君のことだ。

しかもそんな人間が
>先々行上映の段階で客がほとんどいない。
>まれにみる大コケの予感。
>大手シネコンでは、そろそろ切りを検討
という妄想というソースを元に語られてもなんの説得力もないぞよ。
10名無シネマ@上映中:03/11/30 13:28 ID:ZvQ0OX4a
711 名前:toto ◆GIyFjXJ4X2 [sage] 投稿日:03/11/28 02:20 ID:wGUBr9tL
http://www.news.harvard.edu/gazette/2003/11.13/11-zwick.html

11月9日日曜日の夜、ハーバード・スクエア・シアターにて、エド・ズイック監督(74年度卒業生)の
新作品「ラストサムライ」のプレミア試写会が行われた。彼にとっては、30年ぶりの帰還である。
1971年、この同じ劇場にて、アキラ・クロサワ映画祭が開かれ、これがきっかけとなって、
ズイックは日本文化に取り憑かれた。「今夜、ここにいることは、喜ばしき皮肉です」。
試写会に招かれたハーバード大学の学生・教授たちに向かって、彼は語りかけた。
ズイックは、監督、プロデューサー、そして脚本家でもあり、テレビ・映画業界において高い名声を
得ている人物である。彼は、オスカー受賞作品『グローリー』『レジェンド・オブ・フォール』で
監督を務め、『タイタニック』『アイ・アム・サム』ではプロデューサーを務めた。
また、ビジネスパートナーであるマーシャル・ハースコヴィッツと組んで、『thirtysomething』
『My So-Called Life』『Once and Again』といった優れたテレビ番組も製作してきた。
11名無シネマ@上映中:03/11/30 13:29 ID:ZvQ0OX4a
712 名前:toto ◆GIyFjXJ4X2 [sage] 投稿日:03/11/28 02:20 ID:2fPb2yoB
http://www.news.harvard.edu/gazette/2003/11.13/11-zwick.html

『グローリー』『レジェンド・オブ・フォール』と同じく、『ラスト・サムライ』もまた19世紀後期を
舞台としており、強烈な戦闘シーンを組み入れる一方で、壮大な道徳的テーマを掲げている。
主役はトム・クルーズとケン・ワタナベ。テーマは、19世紀後期の日本における西洋の権勢と
伝統的日本文化との対立である。クルーズは、南北戦争の英雄ながらもアル中になり果てた
ネイサン・オルグレン大尉を演じている。オルグレンは、日本の天皇に雇われ、
近代軍隊の訓練を任される。目的は、日本の近代化にとってのお荷物であり、反乱を繰り返し、
伝統に固執するサムライ軍団を倒すことである。南北戦争後のアメリカ先住民虐殺に荷担した
ことについて、悩み苦しんでいたクルーズだが、早くも、カツモト(ワタナベ)を首領とする
サムライ軍団の捕虜となる。そして、徐々に、サムライたちの影響を受けるようになる。彼は、
日本語を習い、サムライの剣術をマスターする。そして、サムライの倫理の中核である名誉を引き受ける。
クライマックスでは、オルグレンとカツモトが、サムライたちを指揮して、中世型の武器・戦術で以て、
西洋流に訓練・装備された帝国政府の軍隊に挑む。驚くべき、そして運命的な最終場面が待っている。
12名無シネマ@上映中:03/11/30 13:29 ID:ZvQ0OX4a
713 名前:toto ◆GIyFjXJ4X2 [sage] 投稿日:03/11/28 02:22 ID:2fPb2yoB
http://www.news.harvard.edu/gazette/2003/11.13/11-zwick.html

『ラストサムライ』は12月5日に劇場公開される。そんな中、11月10日の月曜朝、
ハロルド・ボリトー教授(日本史専攻)の特別講義「サムライの構築」が開かれ、ズイック自身を目の前にして、
手厳しい批判が加えられた。講義シラバスには、今回の作品に対するダイレクトな批判が書かれている。
そして、サムライの神話についての分析が為され、もはやサムライの神話は、日本のポップカルチャーと
西洋のイマジネーションの中にしか存在しないものなのだという理解が示されている。
カジュアルな服装で柔らかい物腰のズイックは、これに対して冷静だった。
学術的な真実探求と映画製作上の技能とを切り離して、いじめられただけだったからだ。
「1つの文化が有する神話は、その歴史と同じくらいに重要な場合が多い」と彼は言う。
「劇作家みたいなものだ。僕らは、特定個人の真実に関心を持つが、同時にその偶像的意味にも興味を持つ」。
オルグレン大尉のようなアメリカ的な「厳格な個人主義」の観念はもはや存在しない、と彼は言う。
ストーリーの信憑性に関する学生の質問に対して、このストーリーの「all and none」が真実である、
とズイックは答えた。この作品の中心にあるのは、明治維新を舞台にした西洋的近代化と、
長期間鎖国をしてきた日本の伝統文化との対立である。それは、確固とした歴史的根拠に基づいている。
13名無シネマ@上映中:03/11/30 13:31 ID:ZvQ0OX4a
714 名前:toto ◆GIyFjXJ4X2 [sage] 投稿日:03/11/28 02:22 ID:2fPb2yoB
http://www.news.harvard.edu/gazette/2003/11.13/11-zwick.html

ズイックは、出発点として、サイゴウ・タカモリの物語から始めた。この人物については、イワン・モリスの
著書『敗北の気高さ』で語られている。タカモリが天皇を祭り上げ、後に反旗を翻す物語である。
本作品におけるディテールの多くは日本の史実に即したものだ、と彼は言う。
そして、彼に助言を与えてくれた歴史家、映画製作者、翻訳家たちを称えた。
「彼らは私の意図を全て理解してくれた。彼らは、僕が正しい理解をしていると判定してくれたよ」
ズイックによると、本作品の舞台となっている時代には、西洋から専門家が日本にやってきて、
日本人に「近代的」戦争について教育した。また、サムライ文化は弾圧され、廃刀令や丁髷禁止令が出た。
このことは作品中でも詳しく描写されている。刀、兜、布などの小道具についても、
ズイックは「驚くべきほどに時代に忠実である」と表現した。
しかし、ズイックも、歴史よりドラマ性が優先されている点があることを認めている。
忍者の姿をした暗殺団が出てくるが、これは単に、互いに敵対者であったオルグレンとカツモトとの間に
信頼関係を作り出すために用意されただけのものだ。「私は、カミソリの刃を踏み歩くような思いで、
エンターテイメントを作り、歴史フィクションを作ろうと頑張っている」とズイックは言う。
「膨大な歴史を2時間20分に圧縮しなくちゃいけない。その間はずっとソフィーの選択をやってるんだ」。
14名無シネマ@上映中:03/11/30 13:32 ID:ZvQ0OX4a
715 名前:toto ◆GIyFjXJ4X2 [sage] 投稿日:03/11/28 02:23 ID:2fPb2yoB
http://www.news.harvard.edu/gazette/2003/11.13/11-zwick.html

また、ズイックは、学生たちに、映画製作の実務・技能に関する見識を披露した。
ニュージーランドでの撮影では、日本人出演者のためのビザ、宿泊、通訳、食事などのネゴが必要となる。
彼は、剣道クラブや警察など、武術の達人たちがいそうなところを探し回り、
600-700人程度のエキストラを雇った。彼らは、戦闘演出家や振付師と、長時間を過ごした。
また、映画の中でサムライ式の戦い方を学ぶキャラクターを演ずるトム・クルーズは、
「ラストサムライ」に出演するまで、刀を手に取る機会がなかった。
ズイックによると、クルーズは、半年間にわたって訓練を受け、綺麗な刀さばきを覚えるだけでなく、
戦闘シーンで怪我を避ける方法も学んだのである。
クルーズは、その上、日本人スタッフと共に時を過ごし、微妙なアクセントを直すのを手伝ってもらったり
もしたのだ。ズイックはクルーズの言語習得ぶりを評価した。
15名無シネマ@上映中:03/11/30 13:33 ID:ZvQ0OX4a
716 名前:toto ◆GIyFjXJ4X2 [sage] 投稿日:03/11/28 02:23 ID:2fPb2yoB
http://www.news.harvard.edu/gazette/2003/11.13/11-zwick.html

ズイックによると、「ラストサムライ」の試作品を何人かの日本人に見せたところ、好評だったそうだ。
ズイックはクロサワからインスピレーションを受けているが、そのクロサワは、西洋文化を借用して、
マクベスやリア王といった物語を普遍化して作品にしている。
本作品を完璧なものにするために努力してくれた日本人協力者たちの功績を称えて、ズイックは言った。
「僕もたくさんヘマをしたけど、それに対しても、大いなるユーモアと善意とで応じてくれた」
結論を言うと、ズイックの物語は、歴史的正確さを圧倒するものと言えるだろう。
「文学の中で繰り返されてきた伝統的なサムライのイメージがどの程度正確なものなのかについて、
我々は学んでいます」ボリトー教授の講義に出席している学生、ローラ・コーエンは言った。
「この作品が真実に即していないからといって、この映画の真価を認めないわけではありません。
私は、この映画をとても気に入りました」
16名無シネマ@上映中:03/11/30 13:42 ID:VbCUXkmN
17名無シネマ@上映中:03/11/30 14:08 ID:BoS6kUSS
312 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 03/11/30 13:57 ID:UTd2JwHY
この映画、「傑作」・・、中盤以降涙が止まらなかった。

そして、「たか」が、ネイサンの着替えを施しているとき、不覚にも
濡れてしまった・・、しかも激しく。こんな映画初めて。
18名無シネマ@上映中:03/11/30 14:09 ID:ZvQ0OX4a
Yahoo USAの掲示板でも、先行プレミアを見たアメリカ人たちが、みな絶賛してるな。
19名無シネマ@上映中:03/11/30 14:14 ID:ensVfJsT
「水曜どうでしょう」に詳しい人いない?
ラストで大村に逆らって砲撃止めさせた将校って
チームナックスの森崎くんだよんね?
あの大声は彼の声に間違いないよね?
20名無シネマ@上映中:03/11/30 14:31 ID:HJc09jiR
ttp://movies.yahoo.com/movies/feature/thelastsamurai.html
ここでShowbiz Networks: The Last Samuraiをクリックすると、
謙さんの英語のインタビューが拝めます。
21名無シネマ@上映中:03/11/30 14:36 ID:apUGf3mV
>>19
あの将校を演じているのは二階堂智という人です。
http://www.tenderpromotion.com/profile_satoshi.html
22名無シネマ@上映中:03/11/30 14:43 ID:M9NDEfkJ
>>18
しかし、さっそく、ビンラディン関係の論争が発生しているような。
やはりアメリカ人にとっては、政治的には微妙な映画なのか。
23名無シネマ@上映中:03/11/30 14:45 ID:tFBtB8jb
>>18
勝元とビンラディンを同列視し始めているのが出てきたよ。
24名無シネマ@上映中:03/11/30 14:46 ID:tFBtB8jb
あら、みてなかった。
かぶってスマソ
25名無シネマ@上映中:03/11/30 14:47 ID:BoS6kUSS
My Review= A+A+A+A+A+++++++++++++++++
by: filthyfatbastard 11/30/03 12:25 am
Msg: 205 of 205
UNBELIEVABLY EXCELLENT!

26名無シネマ@上映中:03/11/30 14:47 ID:HJc09jiR
>>22 >>23
「andre1y」とかいうヤシ?工作員臭いね。
27.名無シネマ@上映中:03/11/30 14:50 ID:CGpfSX7K
先行とか先先行て客が入らないもんか?
できれば世界でヒットするといいなあと思うが、どんなもんか。まあ自分は見に行くが
28名無シネマ@上映中:03/11/30 15:00 ID:0uA6dK45
昨日の先行行った時は、初回から満員だったけどな。
二回目以降も列かなりできてて満員だった。
口コミで広がればいいなと思う。
しかし年齢層が結構幅広くて面白い。
29名無シネマ@上映中:03/11/30 15:03 ID:NfKFQLf1
あんなのと勝元を一緒にしないでほしい!ヽ(゚`Д´)ノプンプン!
30名無シネマ@上映中:03/11/30 15:03 ID:+ZsUfLSY
2回観た。
場内で少なくない数の女の子がグスグスやってたらからビックリした。
こんな男臭い映画でも女って泣くんだな。
31名無シネマ@上映中:03/11/30 15:04 ID:vIpyPzs7
同じ映画館で以前マトリックスリローデッドの先行見に行ったが
昨日のサムライの先行の客の入りは、その時の3分の1以下だった。
やはり武士道は女子供には理解しずらいのか?
32名無シネマ@上映中:03/11/30 15:06 ID:Ib6mwHhr
勝元vs官軍の戦いはあくまで内戦だからビンラディンとは同列にできないと思うが
それでも「鉄道襲撃」ってのはちと違和感あったな。

いくら大村が鉄道経営者だと言っても。
33名無シネマ@上映中:03/11/30 15:08 ID:iVyqdBbS
>>31
マトリックスリローデッドの公開前のマスコミの煽りっぷりは
ラストサムライの比じゃなかったからなー。
それにあれは前作から引っ張りまくった続編モノだし。
しかもトム来日時にマイケルジャクソンの逮捕と被って
絶対時間的に削られていたし。
34名無シネマ@上映中:03/11/30 15:13 ID:iVyqdBbS
>>31
ついでに言うとマトリロの予告編の方が吸引力があったと思う。
映画の見所全部予告に注ぎ込んでたし。
予告のインパクトでかなり負けてますから。
35名無シネマ@上映中:03/11/30 15:13 ID:+ZsUfLSY
この映画に決定的に欠けてるのは、明治新政府の高官達も元武士だったという視点。
勝元は、日本の為に命を捨ててでも武士道を貫き通したが、
政府の高官達も、日本の為に武士道を捨ててでも近代化を成し遂げた。
前者は分かり易く清々しいほどの感動を覚えるが、後者の方が葛藤が深く、故に
深い感動を感じるのだけどもね。俺の中では大久保>西郷なんだよな。
36名無シネマ@上映中:03/11/30 15:15 ID:Fa1tG3bZ
アメリカでの評価はどうなの?この映画
アメリカでの公開っていつから?
37名無シネマ@上映中:03/11/30 15:18 ID:IQ4yncTI
>>31
女はBJの日記とか、女の人生を扱った作品の方が共感できるからだろ。
そんなの男だって同じだろうよ。
そりゃ実際に見ればそれなりに感動もするけどさ。
38名無シネマ@上映中:03/11/30 15:24 ID:ePJhku5Y
女で泣いたってのは私の事ですか?
泣きました。
ちょろいので勝元の息子の最期のシーンなんて泣いてしまいました。
もう一度観に行きます。
39名無シネマ@上映中:03/11/30 15:25 ID:Ib6mwHhr
>>35
この映画って新政府の面々の素性の説明ってのが意図的にか時間の都合か
排除されているからね。

判っているのは
・勝元は元参議で武士の頭目
・大村は実業家
・政府軍の将官たちは元武士
・明治帝は近代化推進か伝統墨守か判断がつきかねて悩んでいる
くらいだもんな。

他の参議の素性
(例えば勝元に同情的な元武士、批判的な元武士、公家、日和見、葛藤している元武士)
とかも出しても面白そうだがそれだと総花的になりすぎて2時間半には収まらないな
40名無シネマ@上映中:03/11/30 15:26 ID:xvYdihIs
>>10
すごい長文でウゼえから何度も貼るな。
そのテンプレ自体がコピペ厨の拠り所的な
クソ文章だと勘違いされる。
41名無シネマ@上映中:03/11/30 15:27 ID:NfKFQLf1
私も女だが御前会議で勝元が天皇の言葉を
もらえなかったところで泣きそうになり
最後の合戦の大村の脇の士官の表情で泣いた。
公開されたら何度でも観にいきます。
42名無シネマ@上映中:03/11/30 15:27 ID:JDMrpOMR
>>37
一緒に見に言った女は微妙っつってたよ
「ストーリーがよくわからなかった
ラブロマンスないじゃん」だってよ
とりあえずそんなんだからマトリックス全部見ておもしろかったーとか言ってるんだよ、バカって言っておいた
43名無シネマ@上映中:03/11/30 15:29 ID:BoS6kUSS
>>42
そんな女とは早めに別れろ。いいことないから、将来。
44名無シネマ@上映中:03/11/30 15:31 ID:JDMrpOMR
>>43
しかしその後サムライごっこに3,4時間もつきあってくれたからな
45名無シネマ@上映中:03/11/30 15:32 ID:Jm9O7ftl
女だけど超カッコイイ男達が堪能できたので大満足です!
そういう人って結構多いと思う。
46名無シネマ@上映中:03/11/30 15:32 ID:BoS6kUSS
。。。。。
47名無シネマ@上映中:03/11/30 15:35 ID:Ib6mwHhr
>>44
「サムライごっこ」って何だよw

「これ、愛い奴じゃ近うよれ、良いではないか、良いではないか」
「あ〜れ〜、殿、お戯れを〜」

とかか?
48名無シネマ@上映中:03/11/30 15:35 ID:+ZsUfLSY
>>39
>2時間半には収まらないな

結局はこれに尽きるね。
この時代は色んな視点から映画を作ってもいいと思うけど商業的な制約も
あるだろうしね。本で楽しむしかない。
49名無シネマ@上映中:03/11/30 15:35 ID:NfKFQLf1
>46
まぁいいじゃん。人それぞれ。人生色々だよ。
50名無シネマ@上映中:03/11/30 15:36 ID:HJc09jiR
>>47
それじゃ「殿様ごっこ」だろう・・・。
51名無シネマ@上映中:03/11/30 15:39 ID:I1nYRfWk
ラブロマンスないじゃん・・・・って・・・。

あの「服を着せていくラブシーン」でトムと小雪の息詰めるような関係、
非常にきましたけど。
小雪はしゃべらなきゃもっとよかったのに。
52名無シネマ@上映中:03/11/30 15:39 ID:ZvQ0OX4a
おまえら、米国YahooのIDを取得して、書き込みに参戦した方がいい。
反日活動家が「サムライ=カミカゼ=アジア侵略」みたいな書き込みを連発してるぞ。
53名無シネマ@上映中:03/11/30 15:39 ID:eX/u0JDE
ノーカット版はDVDまで待たないと駄目かな
54名無シネマ@上映中:03/11/30 15:41 ID:doFIOvVM
>>39
監督自身も一番心配している面なんじゃないかと思いますね。
サムライ対実業家という形に単純化したくないから、
最後の座礼を入れたのかも。

>>50
それは「悪代官ごっこ」かも(w
55名無シネマ@上映中:03/11/30 15:43 ID:vIpyPzs7
DVDの時は、1時間くらい長くして説明不足の部分を補って欲しい。
56知ったかぶり2:03/11/30 15:43 ID:RLZ31WjA
>>52
そんな馬鹿に付き合ってどうする。
57名無シネマ@上映中:03/11/30 15:46 ID:TpVwINCh
>>52
アメリカ人にすら反論されてるけどな
58名無シネマ@上映中:03/11/30 15:47 ID:Ib6mwHhr
「勝元が政府の一員で天皇の忠臣だった」って描写はあるんだからいくらアメリカ人でも
この映画は「civil war≠描いている」って事は判ると思うんだが・・・
59名無シネマ@上映中:03/11/30 15:48 ID:doFIOvVM
「どんどん着せてゆくラブシーン」て、
やはり秀逸なコピーだなあ、と思ったり。

ラストの、里にトム君が帰るシーン。
私には「魂だけの帰還」に見えました。
「戦場のメリークリスマス」で、セリアズ(デビッド・ボウイ)の心だけが、
弟の元へ帰る懐かしいシーンと、なぜかだぶってしまって、
泣けて仕方ありませんでした。
60名無シネマ@上映中:03/11/30 15:48 ID:1tPcGCD+
>>58
そう考えるとケヴィンの狼と踊るですらないな
61名無シネマ@上映中:03/11/30 15:49 ID:dRsfNbDZ
あの小雪のキスシーン、小雪は目あけてない?
62名無シネマ@上映中:03/11/30 15:49 ID:u1/urc+2
「どうして同じ国の人間を嫌うんだ」と言わせてみたり、
トムにテロリスト(アメ目線)に寝返らせて元上官を突き殺させてみたり、
天皇にひざまづかせてみたり、
最後、国に帰らず二ポーンに留まらせてみたり・・・

本国で大丈夫なんでしょうかねこれ。
63名無シネマ@上映中:03/11/30 15:51 ID:BoS6kUSS
あのラブシーンでは、トムは20センチの踏み台にのってます。
64名無シネマ@上映中:03/11/30 15:51 ID:Ib6mwHhr
>>60
うん、だからオレの解釈ではオールグレンは「第7騎兵隊でインディアンと闘った」って事よりも
「北軍将校で南北戦争の英雄」って立場の設定の方が重要だと思うんだよ
65名無シネマ@上映中:03/11/30 15:51 ID:doFIOvVM
好きなポイントについて気兼ねなく書けるので、
やはりネタバレスレはあった方がありがたいですね。
遅れ馳せながら、>>1さん、お疲れさまです。
66名無シネマ@上映中:03/11/30 15:52 ID:JDMrpOMR
最後村に帰るシーンはいらなかったよな
ナレーションだけで終ればよかった
あと最後の「字幕:戸田奈津子」はマジでどうかと思った
67名無シネマ@上映中:03/11/30 15:53 ID:ZvQ0OX4a
>>62
オルグレンは、プロ市民の元祖。
68名無シネマ@上映中:03/11/30 15:54 ID:Rj4SThhQ
>>42
そりゃ人それぞれ。
女だが時代劇&時代小説ヲタの自分は大変に満足し、ここ2〜3年で1番のナイスな
作品と絶賛しまくりだが、昨夜一緒に観た夫は、面白かったけどパイレーツオブカリビアン
の方が好きだったとさ。
好みによって評価が分かれるのは当然。
時代劇わからん人と観にいったあなたが悪い。
69名無シネマ@上映中:03/11/30 15:54 ID:Ib6mwHhr
>>66
それでも昔は平気でオープニングタイトルに「字幕:戸田奈津子」と
被せていたんだからマシになった方だわな
70名無シネマ@上映中:03/11/30 15:54 ID:HJc09jiR
>>58
忠誠を誓う対象が勝元も大村も明治天皇であるから、
"civil war"の意味とは違う気がするんだけど・・・。
他に適当な英語はないかな。
71名無シネマ@上映中:03/11/30 15:56 ID:doFIOvVM
>>62
プロ市民の方々には騎馬で弾幕の中に突っ込む勇気など、
はなから無いと思われますが?
72名無シネマ@上映中:03/11/30 15:56 ID:NfKFQLf1
>70
大村は忠誠をちかうことより邪魔者を排除して
私腹肥やすことしかかんがえてねーだろ。
天皇をあがめつつも利用してるだけじゃん。
73知ったかぶり2:03/11/30 15:56 ID:RLZ31WjA
政府軍との最終決戦でさ、侍側が火で敵部隊を分断する戦術を使ったろう。
あれは韓信が竜且をやっつけた時の戦術に習ったものだと見たね。テルモピュライと
いい、脚本家は戦史通だね。
74名無シネマ@上映中:03/11/30 15:56 ID:+ZsUfLSY
サムライ=カミカゼという考えは結構重要だと思うけどね。
そもそもアメリカ人の日本、特に武士道への関心はここから始まってるような気がする。
仮に明治維新で武士のみならず武士道まで死んでしまったのなら、カミカゼの説明が
出来なくなるもんな。若き明治帝が勝元に対して大いに共感したのは、我々アメリカ人が
戦った大日本帝国軍はサムライたちであり、我々はそれに勝ったのだという、結局は
アメリカ人のオナニーに帰結する映画なのかも知れん。
75名無シネマ@上映中:03/11/30 15:58 ID:Ib6mwHhr
>>70
「天皇への忠誠」は双方変わらんだろうが見方を変えれば
「天皇の獲り合い=政権の奪い合い」という日本史のツボを描いているわけだからな。

やはり「内戦」と言ってもいいと個人的には思うが
76名無シネマ@上映中:03/11/30 15:59 ID:HJc09jiR
>>72
でも、大村は明治天皇のいる地位を自分のものにしようとしてるわけじゃない。
そこが違うかな・・・と思うわけ。
77名無シネマ@上映中:03/11/30 16:01 ID:0D+bV7sT
>>32
「鉄道襲撃」ってのはもろにインディアンでしょ
78名無シネマ@上映中:03/11/30 16:03 ID:0D+bV7sT
>>69
字幕担当者がいつ出るかは配給会社によって違います
79名無シネマ@上映中:03/11/30 16:03 ID:1tPcGCD+
>>76
大村は映画で分かりやすい悪役にするために
官営の鉄道とか色々あったけどやっぱ
日本に近代戦に耐えうる軍にするために自ら
スカウトしたりしたんだし道を違えた志士って
感じなんじゃないかな。
侍魂の排除こそが日本のみらいをよくする唯一の道だって。
80名無シネマ@上映中:03/11/30 16:04 ID:BoS6kUSS
当時、
日本の未来を考えないものはいなかった。
とくに、具体的に日本の舵取りをしてる明治政府の高官たちは、
ただ、「私腹」のためを考えていたのではない。
日本を植民地にしないで、独立を保ったまま、どのように列強に伍していけるか
真剣に考えていた。

大村も、その一人で、
悪いばかりではない。
81名無シネマ@上映中:03/11/30 16:05 ID:ePJhku5Y
観て泣いた派だけど、映画の感想話し合った後に
サムライごっこの出来る彼氏が欲しい・・・・
82名無シネマ@上映中:03/11/30 16:06 ID:1tPcGCD+
>>77
インディアンの鉄道襲撃はアメリカ人にはすごく
直接的で分かりやすいって指摘が以前あった。
でもこの映画の鉄道は大村の利権に関わってて
襲撃者のボスはかつて天皇の側近だったんだよな。
83名無シネマ@上映中:03/11/30 16:06 ID:bkgWg1FT
わが好きなポイント。つか前スレにもあったね。

・最期の突進(謙トム真田が馬首ならべて、スローからダッシュ)。きました。
・トムの着物こっそりドキドキ試着。(よく一人で着れたねー)
・敵指揮官が泣きながら砲撃をやめさすの。
・ポエマー勝元、トムのポシェットに興味津々。
・「どんどん着せていくラブシーン」
・「そのギリシャ人たちはどうなった?」
 「全員死んだ」
 「ニヤリ( ̄ー ̄)」・・・燃えまくり。
・銃弾の中、橋の上を這いずって戻ろうとする勝元の息子。
・真田の舞い。(もう少し長くてもいいじゃん)
・刺客団に襲われた屋敷の中で、謙トムが刀かまえてはちあわせ。
・時代を切り裂いたガトリングガンの「ばたたたた・・・・」銃声。
84名無シネマ@上映中:03/11/30 16:08 ID:BoS6kUSS
>>81
あぁ_| ̄|● 私ってもてないんだぁと思う瞬間Part3
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1062510044/l50
85名無シネマ@上映中:03/11/30 16:08 ID:doFIOvVM
>>81
具体的にどーゆーことするのか、知りたいです。
86名無シネマ@上映中:03/11/30 16:09 ID:HJc09jiR
>>79
欲を言えば、袂を違えた大村の葛藤も描いて欲しかったなぁ。
そんなこと言ったら2時間半じゃすまないか。
87名無シネマ@上映中:03/11/30 16:10 ID:Ib6mwHhr
だからそれは西郷論・大久保論にも繋がる事だけど
「士魂こそが重要だ」って立場と「そんな物は邪魔だ」って立場の争いであって
別に大村も(もちろん勝元も)私利私欲や自分の都合だけで対立しているわけじゃないんだよな。

やろうと思えば大村をもっと露骨にヒールにする事も
出来ただろうが意図的にそれは抑えたんだろうな。
88名無シネマ@上映中:03/11/30 16:10 ID:M9NDEfkJ
>>74
ヤフーの奴が結べつけようとしているのは、サムライと神風じゃなくて、
捏造されたプロパガンダである旧日本軍の残虐行為とサムライですよ。
これは根本的に違ってくる。
戦前の日本軍のやったことは、個々の突発的な残虐行為ではなく、
日本軍が組織的に計画的に意図的に民間人を虐殺したことに戦後の
捏造プロパガンダではなってるから。
そして、その残虐行為は日本の近代化西洋の模倣ゆえでなく、あくまで
日本独自の民族性の産物とされているから。
それが、勝った米英にも中国にも一番都合のいい解釈だからね。
この映画はその戦後の大前提を偶然にも無視している。
ドイツが不定されたのはナチスだけだが、日本は民族の歴史文化
そのものが敗戦によって不定されたんだ。
ユダヤ人虐殺なんか突き詰めればキリスト教までホントは否定しなければ
ならなくなるんだけどね。



89名無シネマ@上映中:03/11/30 16:11 ID:doFIOvVM
>>86
間に休憩を挟む大作になってしまいますね。
90名無シネマ@上映中:03/11/30 16:11 ID:ePJhku5Y
81>85
もちろん「どんどん着せてゆくラブシーン」です。
91名無シネマ@上映中:03/11/30 16:12 ID:1tPcGCD+
>89
…ラストサムライリローデットだな
92名無シネマ@上映中:03/11/30 16:13 ID:PE/LHWwf
しかし、大村というネーミングは紛らわしいというか、益次郎に失礼だよな。
大久保馨か、井上利通という名にすべきだった。
93名無シネマ@上映中:03/11/30 16:14 ID:Ib6mwHhr
>>92
アチラの人にも発音・聞き取りしやすい語感の名前を選んだのかもしれないね
94名無シネマ@上映中:03/11/30 16:14 ID:bkgWg1FT
パンフレットの中に、最期のガトリングガンのよる勝元らへの攻撃を
「屠殺」って書いてあった。

あの官軍の指揮官は勝元たちを屠殺するのに耐えられなくなって
ストップかけたって。「屠殺」・・・すごい言葉。泣きそうになった。
95名無シネマ@上映中:03/11/30 16:15 ID:HJc09jiR
>>87
私利私欲や自分の都合だけで対立してる構図だったら、
もとからこういう映画は成立しないだろうしね。
将来の国の行く末を案じた者同士でなけりゃ出せない味わいがあるよ。

>>89
年末のテレ東時代劇クラスになっちまいますな。
96名無シネマ@上映中:03/11/30 16:16 ID:doFIOvVM
>>88
武士道とは弱い者を守るもの、という指摘があるから、
監督は「分かってる」でしょうけどね。
97名無シネマ@上映中:03/11/30 16:17 ID:PE/LHWwf
あのかつて勝元と一緒に戦ったという指揮官は山県がモデルなのか?
ガトリング砲といえば河井継の助平しか思い浮かばんが。
98名無シネマ@上映中:03/11/30 16:18 ID:qQ7mXGZl
NHKの大河ドラマにしてしまえ
99名無シネマ@上映中:03/11/30 16:19 ID:Ib6mwHhr
>>94
あれは「近代・文明思想が伝統思想をねじふせる」ってのを
絵的・映画的に極めて判りやすくした描写だからね。

戊辰戦争の時にガトリング砲やアームストロング砲が使われた
史実を元にしているんだろうな
100名無シネマ@上映中:03/11/30 16:21 ID:doFIOvVM
>>93
「こちらは大村氏。そちらの方の名前は発音出来ない」
……っていう台詞もありましたね。

英語系の外国人は、さしすせそ、が上手く発音出来ないそうですが、
一体どんな名前なんだか気になったりして(w
101名無シネマ@上映中:03/11/30 16:21 ID:PE/LHWwf
もう、腑抜けた新撰組なんて見てられないよな。
NHKも後悔しまくりだろ。
もう骨太の大河は通用せんと思って、三谷に頼んで軽薄な女子高生受けのするドラマ作ろうとしたんだろうが、大衆を馬鹿にしてる。
真摯にストレートに描いたドラマがしっかり受けるんだということをしかと見るだろう。
もう遅い、1年間恥さらしNHK。
102名無シネマ@上映中:03/11/30 16:22 ID:bkgWg1FT
>>98
うわーさんせー!ジャニタレばっか出てくる奴はいらんから、
一年間ズウィックとトム貸し切りで。


・・・NHKが潰れてしまう。
103名無シネマ@上映中:03/11/30 16:23 ID:0D+bV7sT
>>86
この映画少しテンポが緩い気がする
当たり前だがトムとサムライの交流が長い。
まあ政治だけを映画いても面白くないわけだが
104名無シネマ@上映中:03/11/30 16:25 ID:+ZsUfLSY
勝元は勿論、大村も良い味をだしてたが、その間の葛藤を天皇一人に負わせるは
史実的にも無理があるし、役者的にも無理があった。
105名無シネマ@上映中:03/11/30 16:25 ID:bkgWg1FT
>>100
あちらの人って、例えば「KAWABATA KANA」みたいな、
全部母音の名前が激しく発音しにくいと聞いたがほんとだろうか。
106名無シネマ@上映中:03/11/30 16:25 ID:PE/LHWwf
そもそも新撰組を主役に描くっていうのが間違えてるよ。
あんなの農民出身の学も武士道のぶの字も知らん、今でいえば、立川の暴走族みたいなやつら。
土方が優男風の色男なんで得してる、つーか誤解の元凶。
思想もなく侍を遊戯として殺しまくったやつら。
107名無シネマ@上映中:03/11/30 16:27 ID:HJc09jiR
欲を言ってばっかり言うとトムの出番がなくなっていくのに気づいた一瞬。
108名無シネマ@上映中:03/11/30 16:29 ID:doFIOvVM
>>101
昨日やってたテレビ朝日の反日捏造ドラマ、
「最後の皇弟〜みんな日本が悪いんです」見て、がっくりしましたよ。

たかだか60年前の話を作るのに、
どうしてもあそこまでめちゃくちゃな時代考証なのか。

鳥居の上に投げ上げられた、縁起かつぎの小石まで、
ニュージーランドの地に再現してみせた、
ラスト・サムライを見てきたばかりだったので、
ますます嫌な気分になりました。
109名無シネマ@上映中:03/11/30 16:30 ID:PE/LHWwf
しかし、渡辺をひいきしたくなるのはわかるが、トムもすごかった。
あの和服の似合いようはなんだ。
まったく友達にほしいタイプだ。
110名無シネマ@上映中:03/11/30 16:34 ID:doFIOvVM
>>109
自分の周囲の女性がみんな、トム君になびいてしまって、
激しく寂しく(´;ω;)ホロローン・・・の予感がするので、
友達には欲しくないです。スクリーンの中で元気に活躍していただきたい。
111名無シネマ@上映中:03/11/30 16:36 ID:RrwWTIAV
・「一人も逃がすな!」 おおうっ!!
だったかな。忍者掃討して勝ち鬨上げるところカッコよかった。
112名無シネマ@上映中:03/11/30 16:37 ID:NfKFQLf1
>110
私の周囲の女性は皆渡辺謙さんになびいていますがなにか?
因みに私も女だ。

トムはウエイト増やしたおかげで着物着たときにも
厚みが出ててよかったね。
113名無シネマ@上映中:03/11/30 16:38 ID:PE/LHWwf
悪役大村がステレオタイプな利権を貪るっていうのが気に入らんかった。(井上もんたかもしらんが)
やっぱり歴史に忠実に冷徹な大久保風に描いてほしかった。キャストは当然加賀丈史。
策を練る要所要所でピーマンかじってにやっとしてくれたらもう完璧だったのに。
ついでに、廃刀令じゃなくて、征韓論で争うべきだった。
配慮なんかすな。
114名無シネマ@上映中:03/11/30 16:39 ID:bkgWg1FT
>>108
テレ朝ですよ?100%、ぜったい最低な気分になると分ってたから見なかったよ。
115名無シネマ@上映中:03/11/30 16:41 ID:+ZsUfLSY
>>113
じゃあ、勝元は西田敏行かよw
116名無シネマ@上映中:03/11/30 16:41 ID:PE/LHWwf
自分の彼女が寝取られても、トムみたいなのだったら許せる、つーかあきらめる。
そういうタイプの男友達って実際いるものだ。
だから友達にほしい、トム。
117名無シネマ@上映中:03/11/30 16:42 ID:1TUbhLeu
>>105
母音率が50%に近い言語って世界でサモア系と日本だけだったと思う。
どんな言語でも子音の成分が圧倒的に多いのが普通なんで、かなり特殊な部類に入りますね。

母音の成分って非言語の環境音に多く含まれる成分で、たとえば日本人が
「虫の声」とか言い出す謎の感性とかも、そーゆーところから来ているとか言われてます。
相撲界にサモア系が多いのも、地理的、歴史的な背景以外にもそう言った感性の面での
親和性が高いから、とかって説もあったりなかったり。
118名無シネマ@上映中:03/11/30 16:42 ID:RrwWTIAV
ガンツ軍曹かなり気に入ってたからショックだった。
嫌いなキャストのいない映画だったよ。
119名無シネマ@上映中:03/11/30 16:42 ID:9QTSCTC0
二回も見たけど二度ともジーンと来た。
今度は始めて彼女連れて行ってみる。
歴史好きの俺に染めるために・・・。

・・・トムに染まったら凹むな。
俺もこの映画でトム好きになったからいいんだけど。

>>113
わけわかんなくなるのと、征韓論やると
勝元が悪役になる
(そうならないためにはよほどのシナリオが必要だが、
それだと分けわかんなくなる)ため、
今回ので正解。

ただ武器売買協定だけはどうにかして欲しかった。
どっかであったように九州(北海道)担保に入れるとかさ。
120名無シネマ@上映中:03/11/30 16:43 ID:t2F8hdBy
>>101
え?ここ数年の大河に骨太のなんて既に無いじゃんw
女性視聴者に迎合した、あまあま学芸会レベル・・・。
121名無シネマ@上映中:03/11/30 16:46 ID:HJc09jiR
>>113
刀が象徴的存在だから、廃刀令で正解。
信忠が丁髷を切られるシーンも、廃刀令だからこそ際立つ。
征韓論なんかで半島を絡ませたら、
とんでもないことになりそうで逆に作品が汚れるぞ。
122名無シネマ@上映中:03/11/30 16:46 ID:knEoEEek
先々行見た人から、口コミで広がって、
昨日の先行は人多いだろうな、と思ってたのに、
先々行よりガラガラだった・・。・゚・(ノД`)・゚・
123名無シネマ@上映中:03/11/30 16:48 ID:RrwWTIAV
二時間半でも話がきつめだったからね。
124名無シネマ@上映中:03/11/30 16:49 ID:knEoEEek
そういえば、昨日は、
途中で帰っちゃった人もいたな・・。
そんなきついかねぇ。
125名無シネマ@上映中:03/11/30 16:50 ID:9QTSCTC0
なんか英語読んでみたけどLOTR(だっけ?)がよく分らん。
「ここで1がいっぱいあるけど、ハードコアなファンが1に投票しまくりだから
オスカー逃すとは思えないなあ」みたいなのは読めたけど・・・。
126名無シネマ@上映中:03/11/30 16:51 ID:doFIOvVM
>>124
その人の理解の範疇を超えてたんでしょうなあ。
127名無シネマ@上映中:03/11/30 16:52 ID:RrwWTIAV
>>125
ロードオブザリングの略ですよ。
「指輪ファンの投票じゃねーの?」「そんなことねーよ!」というやり取りじゃない?
128名無シネマ@上映中:03/11/30 16:53 ID:PE/LHWwf
アカデミーショーなんてユダヤ系が牛耳ってんだろ。
この映画のグローバリズム批判を悪しと判断して落とすか、日本人の闘争本能の刺激を重視するために受賞させるか、どっちにころぶかわからん。
129名無シネマ@上映中:03/11/30 16:54 ID:1tPcGCD+
>>127
連中にも危険視されるほどデキがいいわけだな
130名無シネマ@上映中:03/11/30 16:57 ID:BoS6kUSS
パルプフィクションやアンダーグラウンドみたいな映画じゃないと恥ずかしくて見られなくなってたけど、
久しぶりにこういう直球勝負の映画も、いいな。感動した。まじで。
131名無シネマ@上映中:03/11/30 16:58 ID:9QTSCTC0
>>127
ああ、なるほど。分りました。
賞とるのも結構大変なんですね・・・w
132名無シネマ@上映中:03/11/30 16:58 ID:Ib6mwHhr
>>113
「配慮」っていうか「判りやすさ」だろうな。
征韓論絡めたら収拾つかなくなりそうだし
133名無シネマ@上映中:03/11/30 16:59 ID:SRE6u8Jc
yahooUSAにサムライとビンラディンを同列視している意見に対して、
朝鮮人ですか?というのがあったけど…まさか此処の誰か?

笑ったけど。
134名無シネマ@上映中:03/11/30 17:00 ID:Ib6mwHhr
元の構想にあったとかいう「九州割譲」ってみんなあった方がいいと思っているのかな?

オレはそんなくだりは削って正解だと思うが。
135名無シネマ@上映中:03/11/30 17:05 ID:RrwWTIAV
俺も削って正解だったと思う。わかりやすくまとめるにしても、
領土を切り売りする志士というのは日本人の「ありえねえライン」を踏み越える。
話がばらける要素にもなったと思う。事実削られたわけで、よかった。
136名無シネマ@上映中:03/11/30 17:10 ID:PE/LHWwf
ビンらディんは違うが、タリバン戦士は近いと思う。異論は激しかろうが。
137名無シネマ@上映中:03/11/30 17:10 ID:2kmCXIab
>>133
URL希望
138名無シネマ@上映中:03/11/30 17:14 ID:Ib6mwHhr
>>136
そういやアメリカ人のタリバン兵もいたなぁ。
アフガンが近代化してタリバンの存在が「歴史上」になってしまった100年後だったら
同じような話が彼の国でも出来るかもしれんな
139名無シネマ@上映中:03/11/30 17:15 ID:RrwWTIAV
>>137
ヤフーのトップからいけるよ。トムの顔をクリック。
140名無シネマ@上映中:03/11/30 17:16 ID:BoS6kUSS
141名無シネマ@上映中:03/11/30 17:16 ID:BoS6kUSS
Re: Read my message.......
by: ponpo2222 11/30/03 01:26 am
Msg: 209 of 222
Are you Korean??

142名無シネマ@上映中:03/11/30 17:18 ID:PE/LHWwf
今は、タリバンの真相も完全に歪んで報道されてるからな。
リンチ救出だってあれだけ捏造されてんだもんな。いわんやタリバンは。
143名無シネマ@上映中:03/11/30 17:20 ID:t2F8hdBy
>>142
負けるとは、そういう事なんですね〜・・・
144名無シネマ@上映中:03/11/30 17:20 ID:0dWffqeu
もうほっとけよ、ヤフーUSAは
145名無シネマ@上映中:03/11/30 17:21 ID:2kmCXIab
残虐行為と結びつけられては困るが、武士道の精神を持った日本人が、
倫理観のない朝鮮人や中国人を徹底的に見下したのは事実だからな。

現代でもこれはあてはまるけど。

儒教体制がすべての彼等にとって、儒教的戒律からすると下の日本人に
そんな扱いを受けたのが悔しくって仕方がないのだろう。
146名無シネマ@上映中:03/11/30 17:22 ID:Zw60PDmu
膨大な史実を検証し
圧縮、省略、デフォルメ、強調、2時間30分に。

監督の「毎日がソフイーの選択だった」発言に頭下がりますわ・・・
147名無シネマ@上映中:03/11/30 17:23 ID:0dWffqeu
>>146
>「毎日がソフイーの選択だった」

これはどういう意味?
148名無シネマ@上映中:03/11/30 17:35 ID:Ib6mwHhr
>>147
「ソフィーの選択」って映画(小説)があって主人公のソフィーは
ナチの収容所で息子と娘のどちらかか、もしくは2人とも「死の収容施設」に
渡さなければならないの選択を迫られる。
(本当は話の中でもう一つ選択があるのだが省略)

つまり史実を元にした話を映画化する時に必要な改変での取捨選択に悩んだって事では?



149名無シネマ@上映中:03/11/30 17:37 ID:Zw60PDmu
>>147我が身を削る様な究極の選択、でよろしいかと・・・
150名無シネマ@上映中:03/11/30 17:37 ID:sgFrxRyh
ヤフーUSAすげーな。
「サムライソルジャーは戦中赤ん坊を切り殺した!」ってはなしから
「いやいや日本人は上海・ハルビン占領後ユダヤ人をロシアから守ってくれた」ってなって
「韓国人はこの板くんな!」だとw

>>145
後は同化政策とっていたため、ならず者が半島に大量移民したんですよね。
んでかなり反感買ったようで。
151名無シネマ@上映中:03/11/30 17:42 ID:Ib6mwHhr
だいたい「南北戦争とほぼ同時期にサムライ(精神性も含めて)は滅んだ」って話なのに
なんで一々大戦中の日本軍の話に結びつけるんだよ
152名無シネマ@上映中:03/11/30 17:44 ID:HJc09jiR
>>151
だからほっとけって。
かえって日本人のイメージが悪くなるよ。
153名無シネマ@上映中:03/11/30 17:46 ID:IQnwZLwK
アメリカからレポートします。
こちらでは今日初めて一般向けの先行上映があったんだけど、
凄い人気で先行上映のある場所に2時間以上前から長蛇の列が
できてた。並んでたけど中に入れなかった人達と主催者の間で
トラブルになってたよ。

本編の方だけど、最初は結構リラックスムードで、例えば、トムが
天皇に謁見する時の異常な気の使い方や、訓練に四苦八苦してる所など
で、結構笑い声が聞こえた。でも侍との戦闘が始まってからは、空気が
張り付いた。謙さんが介錯して敵の将軍の首を切り落とす所なんかは、
相当カルチャーショックを受けてたみたい。

中盤以降は拍手がよく起こった。特に侍と忍者の立ち回りのシーンでは、
戦闘が終わると大拍手が起こった。その他の戦闘シーンでも、必ず拍手
してた。殺陣が新鮮で芸術的に見えるらしい。

最後の戦闘はアメリカ人の予想を裏切る負け戦なので、武士道の美学
が伝わるかどうか心配だったけど。すすり泣きが多く聞こえてきたので、
理解されてると思った。勝利しか受け入れないアメリカ社会で、意味の
ある敗北もある事を理解してもらえたらいいと思う。

細かい描写はおかしな所もあったけど、武士道の本質は正しく表現され
てた。最初は見世物小屋気分で見てたアメリカ人も、最後は武士の生き様
に感動して涙を流してた。俺も最後は涙をこらえるのに必死だったよ。
上映後に観客のこんな反応見た事ないよ。絶対大ヒットするよ。
154名無シネマ@上映中:03/11/30 17:47 ID:W7TCdOpu
>>151
たいていの人は眉をしかめて通り過ぎるんだろうけども、
どこにもアイリス・チャンみたいな左巻きの人はいるもんで、
何だって!日本人てこんなひどいことをやってたんだとファビョル人が出て
デマが一次資料として大手を振って世界に出回ることを工作員は狙っているわけだな。
155名無シネマ@上映中:03/11/30 17:48 ID:iVyqdBbS
>>153
アメリカは映画の途中でも拍手とか結構するね。
スタンディングオーべーションもありーの。
日本とはそういうのが違うね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:48 ID:wXoKBg2P
日本よりアメリカの方がヒットしそうだな
157名無シネマ@上映中:03/11/30 17:49 ID:VylJLp79
>>153
そういう話聞くとうれしいねえ。
俺も二回見に行った甲斐があった。
また行ってくるよ(TT)
158名無シネマ@上映中:03/11/30 17:49 ID:0PvaRccW
>>150
てゆーかアメ人がそもそも修羅道のような日韓関係をしってるんだろうか?

W杯でベカーム様に狂ったおなごがイングランドやアイルランドの修羅道な関係を
しるわけないこと以上に、「生涯海外旅行経験なしが8割ぐらいを占める(ソースは
かなり昔の朝日)」アメリカ人が。
159名無シネマ@上映中:03/11/30 17:51 ID:AqxG3LyN
>>147

第2次大戦のユダヤ人女性が3人の子どものうち誰かをナチスに差し出せと迫られる物語。
160名無シネマ@上映中:03/11/30 17:51 ID:Bz3F4RvK
>>120
その糞NHKは、来年には大河ドラマスペシャルで「坂の上の雲」をやる。
しかも、脚本は野沢尚。。。。。。。何とかならないか?

NHKは今年のNHKスペシャルでも特攻隊の遺書を捏造してるからね。
●NHKスペシャルで、捏造報道が発覚!!

8月14日放送のNHKスペシャル「映像記録 昭和の戦争と平和〜カラーフィ
ルムでよみがえる時代の表情」で特攻隊の遺書を改竄し、捏造報道を行った。
諸君10月(200ページ)で西村幸祐さんが事実を暴露してくれました。
「8月15日、靖国参拝に雨が降る」の一部を紹介する。

このNHKの犯罪行為はなぜ行われたのだろうか? まず、「お父様」と
いう美しい日本語を「お父さん」に言い換えてあることに気づくのだが、
悪質なのは「素直な、人に可愛がられる、やさしい人になって下さい」
(読点筆者)というフレーズが、「優しくて人に可愛がられる人になって
下さい」と悪文に改竄されていることだ。番組の時間や編集上の問題でも
なく意図的に「素直な」女性という一節を隠蔽したのが明らかだ。さらに、
一層悪質で、許されないことは、この遺書の根幹に触れる上村大尉が最も
伝えたかった重要な部分を中国政府の意図?で朗読部分から削除したことで
ある。大切で、重要なこの一行を脚本に差し挟む余裕は十二分にあった。
それは「私はお前が大きくなって、立派な花嫁さんになって、幸せになるま
で見届けたいのですが、もしお前に私を見知らぬままにしてしまっても決
して悲しんではなりません。」に続く「お前が大きくなって父に会いたい
時は九段へいらっしゃい。」という一文である。朝日新聞だけでなく、
NHKもこうやって公共放送の名を汚す以上の、まるでGHQの報道コード
を思わせる検閲を平然と行っているのである。<実体のない日本> は、我々
が見過ごしがちなあらゆる部分でこうやって浸食されているのである。


161名無シネマ@上映中:03/11/30 17:53 ID:0dWffqeu
外人が日本について聞く言葉で、よく聞くのが
日本は新しいものと古いものを両方大事にしてる、とよく聞く
俺はまだ見てないんだけど、政府側(新しいものに変えていく)と
勝元(古いものを守る)のせめぎ合いの映画なのかな?
162名無シネマ@上映中:03/11/30 17:54 ID:Zw60PDmu
米での反応聞くとやはり「忍者の大ケレン」必要だったね。
163名無シネマ@上映中:03/11/30 17:54 ID:Bz3F4RvK
>>156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/30 17:48 ID:wXoKBg2P
>日本よりアメリカの方がヒットしそうだな


もし、万が一、日本でヒットしなかったら、もうこの国(畜死風に)は終わりだよ。
永遠にアメリカと支那の属国になって、香港よりもっと退廃した香港のようになるだろう。
164名無シネマ@上映中:03/11/30 17:57 ID:k1uZnJzh
ケレンって何?
goo辞書ではケレンスキーがでて
検索では塗装しかでん
165名無シネマ@上映中:03/11/30 17:59 ID:RrwWTIAV
「けれんみ」で引いてみそ。
166名無シネマ@上映中:03/11/30 18:04 ID:k1uZnJzh
ありがと、検索してみました。

goo辞書「はったりやごまかし」
意味はわかったけど、162の使い方は「大チャンバラ」みたいなただの説明なのか
馬鹿にしているのか、どっちなのでしょうか?
167名無シネマ@上映中:03/11/30 18:04 ID:qQ7mXGZl
>>163
アメリカでヒットしてると聞けば日本でも流行るんじゃないか?

日本人って・・・_| ̄|○
168名無シネマ@上映中:03/11/30 18:05 ID:doFIOvVM
>>164
はったりとか、そういうものですよ。

……はったり、は分かるよね?
169名無シネマ@上映中:03/11/30 18:06 ID:iVyqdBbS
>>167
それは絶対にある。
輸入物、流行モノに弱すぎる我が日本国民…
170名無シネマ@上映中:03/11/30 18:07 ID:doFIOvVM
>>166
必要悪として、わざと派手な演出をしてみました、
そんな感じだと思いますが。
171名無シネマ@上映中:03/11/30 18:07 ID:Bz3F4RvK
>>155
昨日の先行上映、有楽町で観たけど、最後に拍手がパラパラって、感じだった。
欧米の映画館では拍手はよく起こる。笑い声も馬鹿でかいし。
最近の日本人は、そんなところでも去勢されているのか?
昔は、日本でも拍手が湧いたという話を聞いたこともある。
それとも、昔から日本人は映画で拍手をしないの?
172名無シネマ@上映中:03/11/30 18:07 ID:TpVwINCh
>>167
でもアレだ、音楽だけどQueenとかjapanとかの例もあるわけで。
あんま悲観的になる事もないと思う。
173名無シネマ@上映中:03/11/30 18:08 ID:k1uZnJzh
>>168
はったり位知っとるわ!
馬鹿にするな!勝元のポン刀を下賜しちゃうゾ!
174名無シネマ@上映中:03/11/30 18:08 ID:Ib6mwHhr
>>161
まぁそうだね。(観てない人に言うのもアレだがネタバレスレだから)

結局勝元らサムライは滅んでしまうがその死をもって伝えようとした精神は
オールグレンによって天皇に伝わりその心をも動かす
(天皇は勝元が生きている時の懇願には優柔不断な態度しか見せない)

日本は近代化に進む事は避けられないだろうがそれでも勝元らが伝えようとした
歴史と伝統の尊重はしていきましょう・・・って展開かな。
175名無シネマ@上映中:03/11/30 18:09 ID:doFIOvVM
>>171
経験無いなあ……映画館での拍手。
むしろぱらぱらとでも拍手があった事の方が驚き。
176名無シネマ@上映中:03/11/30 18:11 ID:PE/LHWwf
>>171
正月に寅さん見に行くと、大爆笑と途中の拍手しまくりだったぞ。
寅の口上が始まると、待ってましたって感じ。昔の大衆演劇ののりなのか?
そういう映画もあることはあるんだろ。
177名無シネマ@上映中:03/11/30 18:11 ID:doFIOvVM
>>173
ご、ごめんよう……。(←後ずさりしながら段差をズリ落ちる)
178名無シネマ@上映中:03/11/30 18:12 ID:Mbqst7/c
>>52
荒れ地は無視しろ。
179名無シネマ@上映中:03/11/30 18:12 ID:PE/LHWwf
>>171
ちなみに渋谷でみた踊るマハラジャも寅さんと同じ感じで盛り上がってた。
180名無シネマ@上映中:03/11/30 18:13 ID:Bz3F4RvK
>>141 YAHOO.COMのponpo2222氏は、良いスレを連発してるね。
アメリカ在住の2chネラーか?(藁
181名無シネマ@上映中:03/11/30 18:13 ID:HJc09jiR
>>171
漏れも昨日の先行観てきたけど、
むしろ逆だったな。
ポップコーンと飲み物持ってて、
予告編とかやってるときはボリボリ食ってたけど、
本編始まってからは一口もつけなかったよ。
というか存在をすっかり忘れてて、
終った頃には氷も全部とけて温くなってたよ。
182名無シネマ@上映中:03/11/30 18:13 ID:k1uZnJzh
>>177
ネタバレスレならではの介錯痛み入ります _|\〇_
183名無シネマ@上映中:03/11/30 18:15 ID:RrwWTIAV
あの映画で誰の役をやってみたいか?なんて考えてみると
けっこうオオムラだったりする。「こんなもんさ。ここはあきんどの国だよ」
184名無シネマ@上映中:03/11/30 18:15 ID:Bz3F4RvK
>>181
有楽町でも館内は張りつめた雰囲気だった。それに超満員だったし。
長いタイトルエンドでも席立つ人は少なかった。

大ヒット間違いないだろうね。
185名無シネマ@上映中:03/11/30 18:16 ID:t2F8hdBy
>>171
映画全盛のころまでは盛り上がって声出したり拍手したりしてたみたいだよ日本人も。
186名無シネマ@上映中:03/11/30 18:18 ID:Bz3F4RvK
187名無シネマ@上映中:03/11/30 18:21 ID:DVmibmpy
戦闘機の20ミリバルカン砲って手動式のガトリング砲を電動にしただけで仕組みは同じなんだよね
発明した奴すげえ・・時代を先取りしてる
188名無シネマ@上映中:03/11/30 18:23 ID:xIF65QEI
153たんのレポに涙しますた..
189名無シネマ@上映中:03/11/30 18:28 ID:dN9yAZOS
さて、イラクでは現実に今、外交官が尊い犠牲となり、スペインの情報機関員も
死亡した。
決して死にたくて死んだわけでも、覚悟していて死んだわけでもなく、激痛を
感じて間もなく息絶えた事だろう。
その遺骸を、イラクの民は蹴り続けていたという。

・・本当の戦闘とはこの様なものだが、現代のサムライ志願者よ、立てるか?
190名無シネマ@上映中:03/11/30 18:30 ID:wX1EaZw5
映画と関係ない話題をしたい人は別の板へ。
191名無シネマ@上映中:03/11/30 18:30 ID:t2F8hdBy
>>189
日本の外交官も死後蹴られてたの?
192名無シネマ@上映中:03/11/30 18:37 ID:ib4Q453y
聞きかじったんだけど、この映画、のりかと菊川玲がオーディション受けたってマジですか?
うっわああああ、マジなら落ちてよかったああ!!

・・・マジなんですか??
193名無シネマ@上映中:03/11/30 18:38 ID:tGNodlRQ
ていうかよ、イラクに行くのは正義のためじゃなくて、アメリカによく思ってもらって得するためじゃん。
侍は行かないよ。
194名無シネマ@上映中:03/11/30 18:41 ID:ib4Q453y
テンプレにウヨサヨ論、あの国ネタ、イラクウザイって加えて欲すい。
195名無シネマ@上映中:03/11/30 18:48 ID:Bz3F4RvK
>>194
司馬遼太郎曰く

明治時代の日本を想像してみてください。
日本では漱石の時代に、
左翼とか右翼とかいう言葉はなかったし、
だれも言わなかった。
もともとはフランス革命のときにできた言葉ですね。
急進的なジャコバン派が議会の左のほうに座ったのが始まりで、
左翼とよばれた。
しかしそれほど使われはしませんでした。
人を見るとき、
「この人は左翼だ、右翼だ」
というふうに見ざるを得なくなったのは、
厳密には大正末期からでした。
これは世界的にもそうですね。
ソ連が始まって左翼の時代となり、
したがって右翼ができた。
右翼という存在は、
左翼がなければそもそもありえません。

ということで、スレ違いスマソ・・・・・・
196名無シネマ@上映中:03/11/30 18:50 ID:NlVSN/sv
なんかすげーことになってんなサムライ関係のスレ。
ウヨサヨ、あの国、イラク、勘違いだの、ラジーだの、オタだの基地外だの。
197名無シネマ@上映中:03/11/30 18:51 ID:AqxG3LyN
>>189
お前は人が死んでいる事をネタにして恥ずかしくないのか?
198名無シネマ@上映中:03/11/30 18:51 ID:iVyqdBbS
まぁ断言できることはラジーはないってことだな
199名無シネマ@上映中:03/11/30 19:02 ID:BoS6kUSS
【武士道】ラストサムライ 1000人目【侍魂】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1069761639/l50

映画以外の話はこちらへどうぞ。(誘導係)
200UNKO:03/11/30 19:10 ID:PofWTQH+
>>105
それって全然母音だらけじゃないけど
201UNKO:03/11/30 19:22 ID:PofWTQH+
映画で描かれてない部分を根拠にして大村がただの悪者じゃないとか言ってたんだね
じゃあお手上げそんな人が相手じゃ話にならない
実際にないものを根拠にするなんてクスリとかやってないんでしょうねぇ?

これだけは言うけど
勿論大村は日本のことを考えていた
それはあたりまえ
どんな汚職政治家でも日本のことは考えている
だって日本が無くなったら彼ら職失うでしょ?
頭悪いねぇ
202名無シネマ@上映中:03/11/30 19:25 ID:BoS6kUSS
>>201
お前、何が言いたいんだ?
203UNKO:03/11/30 19:31 ID:PofWTQH+
>>202
大村は弁護の余地がないただの悪役
204UNKO:03/11/30 19:32 ID:PofWTQH+
>>80
等へのレス
205名無シネマ@上映中:03/11/30 19:34 ID:+ZsUfLSY
>>203
では、何故天皇は大村を処刑しない?
何故、天皇は大村と勝元の間で葛藤した?
勧善懲悪好きのアメリカ人でさえ大村をただの悪役とは思わんよ。
206名無シネマ@上映中:03/11/30 19:35 ID:RRSFeDpI
役の解釈は、人それぞれ違うだろから
>>80がそう思うなら、それでいいんじゃない。

糞がただの悪役だと思うなら、そう思ってればいいし。
207UNKO:03/11/30 19:37 ID:PofWTQH+
>>205
元老院のリーダー的な存在だからじゃないの?
大村の圧力で言いたいことが言えない事が言えない天皇が
アメリカ人にも分かりやすく描写されてましたけど
208名無シネマ@上映中:03/11/30 19:37 ID:8B9qUXBN
UNKOは隔離スレの基地外だから相手しちゃだめですよ!
209UNKO:03/11/30 19:37 ID:PofWTQH+
>>206
糞とは呼ばないように
210名無シネマ@上映中:03/11/30 19:39 ID:0pHqLf+C
>>201
>だって日本が無くなったら彼ら職失うでしょ?
社民党のこととか見ない振りしてレスしないで下さい
211UNKO:03/11/30 19:42 ID:PofWTQH+
>>201
えっ?
ここって政治の話をするスレだっけ?
UNKOはてっきりこの映画の世界について話してたつもりだったけど
212UNKO:03/11/30 19:47 ID:PofWTQH+
UNKOは2ちゃんねる認定世界スーパーウルトラ級コテハン王者です
213名無シネマ@上映中:03/11/30 19:47 ID:Bz3F4RvK
>>211 政治を抜きにしても、ウンコはDQN。汚いから便所で流されるべき、
存在の耐えられない軽さと臭さ。
214UNKO:03/11/30 19:50 ID:PofWTQH+
UNKOは日本語では大便とも言われるほど大きな存在感を持つものです
朝起きて枕元にUNKOがあったらそれ以上の衝撃は無いでしょう
215名無シネマ@上映中:03/11/30 19:51 ID:+ZsUfLSY
政治の話以上にUNKOの話はつまらんな。
216名無シネマ@上映中:03/11/30 19:51 ID:BoS6kUSS
>>214
趣味が悪い。
217UNKO:03/11/30 19:53 ID:PofWTQH+
それじゃあちょっと面白い話

UNKOがふっとんだ!!!!
218名無シネマ@上映中:03/11/30 19:53 ID:8B9qUXBN
・・・だからUNKOはスルーしるって言ってるのに・・・。
219名無シネマ@上映中:03/11/30 19:55 ID:0pHqLf+C
>>210
日本の政治家とか変な喩えだしたのはあなたでしょ(;´Д`)
俺には大村は一心不乱の西洋化をして日本伝統の価値に対しては
目が曇ってるだけに見えたが。
もちろん金銭的な部分でヒールなのは認めるが
大村が悪役だって言うなら大村が主導で進めてる軍の近代化
だってもっと大村の私益のために行われているという描写がいるだろうし
(銃器の契約でリベート取ろうとする描写程度でそんなヒール認定は無理)
それ以前に「悪いのは大村」って滅び行く侍どうこうじゃなくて単なる勧善懲悪になる。
220名無シネマ@上映中:03/11/30 19:56 ID:Bz3F4RvK
>>204 雲古

>>80の大村評は批評としての大村評。>>204の雲古は、プロットの中の人としての
この映画のROLLとしての大村評。

これでFAでいいでしょ。雲古は、>>80にレスを付ける必要性は論理的にもない。
221名無シネマ@上映中:03/11/30 19:57 ID:rn/iZ/DY
この映画を観て泣けなかった自分に泣ける _| ̄| ...○
面白かったし、所々じ〜ん、とはしたけどね。

先先行、先行と2回観たけど本公開したらまた観に行く。
この映画は何か癖になるなあ……何度でも観たいよ。
222名無シネマ@上映中:03/11/30 20:00 ID:Bz3F4RvK
>>219
そういう意味では外出だと思うが、大村の葛藤をもっと、もっと描いて
欲しかった。大村の肉づけが足らないんだよ。
下手をすると致命的な欠陥になって、勧善懲悪だけになってしまったかも
しれない。

ま、勧善懲悪にもリアリティが復権するべきという論はある事も視野に入れて
だが・・・・・・・・。
223UNKO:03/11/30 20:00 ID:PofWTQH+
>>219
西洋化には色々な手続きが必要で
やろうと思えばそれでいくらでもリベートが入ります
大村はただの脇役でストーリーのアクセントに用意された
ただの悪役だよ
224UNKO:03/11/30 20:02 ID:PofWTQH+
>>221
この映画ではその肉付けがない
だからただの悪役

>>220
うんわかってるよ
だからお手上げだけどこれだけは書いておくって書いたでしょ
225名無シネマ@上映中:03/11/30 20:06 ID:zXO5UBFL
大村って誰よ?
まさか大村益次郎じゃないだろうな?(あの時点では死んでるが)
226名無シネマ@上映中:03/11/30 20:07 ID:0pHqLf+C
>>223
そうなると歴史に流れに踏み潰された侍ってより
大村の悪行に潰された侍って感じですね。
227名無シネマ@上映中:03/11/30 20:08 ID:wyE1SPnP
>>222
俺はむしろ大村の子分キャラを入れて悪のパートを分散してほしかった
228名無シネマ@上映中:03/11/30 20:23 ID:KFB9O3XD
>>32 >>77
「鉄道襲撃」からくるニュアンスとしては、インディアンよりもむしろ
南北戦争の南軍だと思う。アレも旧体制に固執した反乱軍だから。

南軍って、アメリカ人の一部は独特のノスタルジーを感じてるんだけど、
一般的なイメージは人種差別主義者の悪党ってことになってるから、
アメリカ社会の中では大っぴらに肯定はできないんだよね。
劇中でトム・クルーズのセリフにもちょっと出てくるけど、
この映画では勝元たち日本のサムライに、現在につながるアメリカ政府に
反逆した、インディアンや南軍のイメージを重ねてるんだろうね。
229名無シネマ@上映中:03/11/30 20:24 ID:+ZsUfLSY
大村の代わりに天皇が葛藤したわけだが。
230名無シネマ@上映中:03/11/30 20:30 ID:BoS6kUSS
大体、あの時期で、元老院の長たる大村が、
対勝元反乱軍戦を現場で指揮するはずがないだろ。
いくら、悪役とはいえ。
231名無シネマ@上映中:03/11/30 20:32 ID:HJc09jiR
ガトリング砲部隊長のモデルは川路良利?
232名無シネマ@上映中:03/11/30 20:40 ID:zXO5UBFL
>>230
アメリカ映画では大統領でさえ戦場でエイリアンと戦いますから
233名無シネマ@上映中:03/11/30 20:40 ID:vpEe9EN2
鉄砲が出てくると正直観てて辛い
234名無シネマ@上映中:03/11/30 20:54 ID:Ib6mwHhr
>>230
大久保利通は佐賀の乱を現場で指揮しましたが・・・
235名無シネマ@上映中:03/11/30 20:59 ID:0pHqLf+C
大久保はID4の大統領の前世
236名無シネマ@上映中:03/11/30 21:05 ID:doFIOvVM
>>231
板垣退助かもしれない。
会津攻めの時、見事な斬り込み、剣技を見せた森親子に感激して、
一時射撃をやめさせた、という話がある。
237名無シネマ@上映中:03/11/30 21:05 ID:N8snLSVf
今からテロ朝の電波ドラマ受信する気のある人、いますか?
238名無シネマ@上映中:03/11/30 21:07 ID:doFIOvVM
>>237
きのうでこりごりしました。
1800円もらっても嫌です。
239名無シネマ@上映中:03/11/30 21:12 ID:HJc09jiR
>>236
なるほど。
帽子を取って跪くところなんか、
西南戦争で涙ながらに指揮した大警視の要素が見て取れたけどなぁ・・・。
240名無シネマ@上映中:03/11/30 21:22 ID:doFIOvVM
>>239
かなり日本史、中でも維新に詳しい監督だけに、
いろんなエピソードや人物像をミックスしてあるんでしょうね。

つか、私なんかよりもよっぽど詳しそうで、なんか悔しいくらい(w
241名無シネマ@上映中:03/11/30 21:24 ID:WT5URR+d
村での稽古中に関節技決められて「ギブ!ギブ!」と地面を叩くトムたんが好き。
242名無シネマ@上映中:03/11/30 21:25 ID:0dWffqeu
>>240
そういうもんでしょ
日本の西洋の歴史学者は、西洋の一般人よりも詳しいでしょう
243名無シネマ@上映中:03/11/30 21:34 ID:k1uZnJzh
>>241
俺もアノシーン好きだなぁ。
もつれて殴り合いが始まるかと思いきやアキレス腱固めだもんな。
打撃だと凄惨な感じがするところが関節のおかげで微笑ましい。
ああいった抜きがあってこそ後々の過酷な運命が映えるよね
244名無シネパレス:03/11/30 21:39 ID:IqLx4AsY
>>228

あれはカスター将軍の最初の任務が鉄道警備だった話に掛けてるんですよ>鉄道襲撃
245名無シネマ@上映中:03/11/30 21:40 ID:P9XZxEnL
やっぱり着物を隠れて(べつに隠れてないか)こっそり着てみるトムが好きだ。
むちゃくちゃかわいかったぞ。
あと、いかめしい軍服もいっさい脱いで茶色いコート姿で戻ってくる、
あの身軽さも好きだな。

そして最近サイエントロジーにはまってると噂のトム君、
現在の東京はあんなだが、地方のくそ田舎は今でもだいたい
勝元の村のとおりの所あるぞ。こないかい?
246名無シネマ@上映中:03/11/30 21:41 ID:doFIOvVM
>>241
くるっと身体を返されてアキレス腱固めかけられて、
「あだだだだ!」って感じで地面をばんばん叩くんですよね(w
かけてたのは「中尾」(菅田俊さん)でしたっけ?
247名無シネマ@上映中:03/11/30 21:43 ID:NqGl912a
kill bill と連続で見た。
248名無シネマ@上映中:03/11/30 21:44 ID:BoS6kUSS
どの場面もどの場面も、俺は好きだ。すごい映画だ。これは。
249名無シネマ@上映中:03/11/30 21:44 ID:xvaPtsv2
「ご教授ください」というのは、おおげさな言い方だよ。
一定程度の期間にわたって継続的に教え授ける必要があるケースに
用いるニュアンスがある。
一問一答形式的なものにはむしろ不適切で、「嫌味な言い方するヤツだな・・」と思われる。
こうい場合には「ご教示ください」を用いる。
250名無シネマ@上映中:03/11/30 21:47 ID:UBIguixZ
>>245
そこで外人の観客爆笑。
向こうさんも可愛く見えるんだろうね。
251名無シネマ@上映中:03/11/30 21:47 ID:K8Il1reT
「カスター将軍って実在の人物?」
と聞く若造を殺したくなるな。
お前らはドラマ見たこと無いのか?
252名無シネマ@上映中:03/11/30 21:48 ID:doFIOvVM
>>245
うちの母方のいなかの村なんか、ほんとにあんな感じですよ。
さすがに電気もお風呂もあるし、和服で暮らしてもないし、
村の鍛冶屋さんも居ませんけれどもね。
庭先を鶏が駆け回ってて、小さい子供はチャンバラ遊びしてます。
253名無シネマ@上映中:03/11/30 21:50 ID:P9XZxEnL
>>252
ねえ。五右衛門風呂があったりしませんか?
トムに露天風呂じゃなくて、五右衛門風呂に浸かって欲しかった。
死ぬほど笑えただろう。
254名無シネマ@上映中:03/11/30 21:52 ID:TSJCeOSq
ジパングのかわぐちかいじは
パールハーバーをいち早く見るために
わざわざハワイまで逝ってきたらしいね。
感想としては史実が無茶苦茶と逝ってたな。
あと実際の戦闘シーンはリアルでなかなかよかったと褒めていた。
255名無シネマ@上映中:03/11/30 21:57 ID:TSJCeOSq
多分かわぐちかいじもこの映画もう見てるだろうね。
彼好みの映画だろうな。そんな感じがするよ。
かなりはまってそう。
256名無シネマ@上映中:03/11/30 21:57 ID:bkirCk2E
映画で泣いたのは、インデペンデンスデイ以来だな。
257名無シネマ@上映中:03/11/30 22:00 ID:elL6iIRK
勝元"samurai spirit is no longer necessary"(みたいなの)
Tom"what could be more necessary?"(みたいなの)

ここまでは狼と踊れと同じなんだけど、
(精神の死んだ西洋批判、精神が美しい「蛮族」まんせー)

明治帝"could you tell me how he died"(みたいなの)
Tom"i would tell you how he lived"(みたいなの)

こう締めたから一歩進んだ、と思た。
自己否定・他者迎合から、他者賞賛・自己追求へと。
西洋文明の葛藤が表現されてて良いと思た。
258252:03/11/30 22:01 ID:doFIOvVM
>>253
うち(の母の実家)は五衛右門風呂ではなかったですが、
ついこの間まで薪で風呂を沸かしてましたね。
薪割りの手伝いをさせられて刃物の扱いを覚えました。

トム君&五衛右門風呂の組み合わせは、
私もちょっと見たかったです。
湯治場みたいな所で、信忠が、
あるぐれんさんの背中を流す、なんてのもいいかも。
259名無シネマ@上映中:03/11/30 22:05 ID:HJc09jiR
こうやって幕末の話ができるのが単純にうれしいね。
トムや謙さん、真田さん、ボブさんに感謝だね。
260名無シネマ@上映中:03/11/30 22:10 ID:doFIOvVM
>>259
激しく同意します。
監督も称賛してあげましょうね。
261名無シネマ@上映中:03/11/30 22:29 ID:Zw60PDmu
>>258
背中を流すってのは確かに我々日本人に取ってはいい関係を表しますが、
米国では「ホモ?」と勘違いされます。
残念ながら・・・
262名無シネマ@上映中:03/11/30 22:46 ID:vZ1R5FgN
おいおまえらココでメイキングやら謙さんの英語インタヴュー等々見られますよ!

ttp://tomcruise.netian.com/newseng.html
263名無シネマ@上映中:03/11/30 22:59 ID:jVPo5kmY
一部の人達からは、“隔離所”扱いされてる極東板から来ますた。

えぇ、もちろん私も見に行きましたよ、深夜の先行上映。
ちなみにそのスクリーンでは、昼間に「キル・ビル」を流していたあたり
何やら因縁めいたものを感じてしまいました。
観客の皆さんのマナーも良かったです。というか、息付くひまも
与えさせなかったというのが真相か。
264名無シネマ@上映中:03/11/30 23:06 ID:woArAFnL
着物を着た後ろ姿のトム・・・なで肩だったねぇ。
265名無シネマ@上映中:03/11/30 23:09 ID:tRt8slBG
でも機関銃に突撃なんて最近まで普通だったよ。

銃剣があるのは突撃の為ですよ。
266名無シネマ@上映中:03/11/30 23:10 ID:dQYf54ea
>>262
音声しか聴けない・・・ (´・ω・`)
267名無シネマ@上映中:03/11/30 23:13 ID:Z66FZZja
それにしても、
キルビル、マトレボ、ラストサムライと、
日本モノが同時期に相次いでくるとは思っても見なかった。
268名無シネマ@上映中:03/11/30 23:13 ID:e743VEqy
                 生三島由紀夫が
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!


キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

今夜11:10からのNHKアーカイブスの第2部「川端康成氏を囲んで」に
三島由紀夫が出演!!!!!!

68年の番組だから、川端康成がノーベル文学賞を受賞したときの
特別番組だと思う。この頃、三島由紀夫はすでに「文化防衛論」を
中央公論に発表した後だ。
269名無シネマ@上映中:03/11/30 23:17 ID:rwPCQNj5
誰も氣がついてないと思うが、角田出てるよな?
270名無シネマ@上映中:03/11/30 23:18 ID:tRt8slBG
外人が日本について聞く言葉で、よく聞くのが
日本は新しいものと古いものを両方大事にしてる、とよく聞く


>>>
日本人は西洋化したと自虐的だが、日本は世界でもっとも伝統を残した状態で近代化した国家である。

そしてその大和魂を消し去るようにしたのがUSAと日本の左翼である。
が、大和魂は消えなかった。

伝統衣装が日常生活の残っているのは日本ぐらいである。
271名無シネマ@上映中:03/11/30 23:19 ID:KFB9O3XD
>>267
今アメリカで公開してるビル・マーレーの中の「Lost in Translation」も、
オール日本ロケだよ。マジで今、日本絡みのハリウッド映画が集中してる。
なんか理由でもあるのかなあ? 
272名無シネマ@上映中:03/11/30 23:20 ID:wOPWlwxS
>>269
違うかもと思って言えなかった。
エンドロールで見つけられなかったし。
273271:03/11/30 23:22 ID:KFB9O3XD
ビル・マーレーの中の人などいない! 
・・・自分でツッコんどきました(w 書き損じカコワルイ・・・
274名無シネマ@上映中:03/11/30 23:23 ID:vZ1R5FgN
>>266
Windows Media Playerインストールしてまつか?
275名無シネマ@上映中:03/11/30 23:24 ID:Z66FZZja
>>271
それって、コッポラの娘が監督で、藤井隆が出たやつだっけ?
あれはいま向こうで公開中なのか。
たまたまなんだとは思うけど、いいタイミングだよな。
特集組みやすいし。
276266:03/11/30 23:27 ID:dQYf54ea
>>274
あう・・・。画面も開いて音声も聴けるんだけど、なぜか画面だけ真っ黒。
277名無シネマ@上映中:03/11/30 23:27 ID:iV9bYZ7R

>196 :名無シネマ@上映中 :03/11/30 18:50 ID:NlVSN/sv
>なんかすげーことになってんなサムライ関係のスレ。
>ウヨサヨ、あの国、イラク、勘違いだの、ラジーだの、オタだの基地外だの。

おまえ、映画も見てないで、直前のレス見ただけで書いたろ?(w
278a:03/11/30 23:27 ID:BWpC5wmH
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ2週間ほどですが24万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…

http://auctions.yahoo.co.jp/
279名無シネマ@上映中:03/11/30 23:29 ID:TAvo0A0M
>>275
そうそう。ビルマーレーはこの映画で主演男優賞にノミネートされるかもと
アカデミー予想サイトとかで話題になってた。
外国から見た日本っていうので結構好評みたいだよ。
ステレオタイプな日本の表現も多々あるらしいけど、けっこうありのままの日本を描いてるみたい。
280名無シネマ@上映中:03/11/30 23:30 ID:Tq+LxV7R
>>270
イギリス行ったことある?
ひいきの引き倒しにならないようにね。
俺は愛国者ですけど、キチガイにはなりたくありません。
281名無シネマ@上映中:03/11/30 23:31 ID:dQYf54ea
コレ見て、真田氏なんかにちょっと興味持ったコアな映画ファンの観客(女)
とかがいて、日本版「リング」見て
もの凄い顔で死んでる真田氏にショック受けたりしたら楽しい。
282名無シネマ@上映中:03/11/30 23:34 ID:53jvsiYo
>>280

>>270の発言内容と同様の事を某バレリーナが言ってたよ。
このバレリーナ、英国のバレエ団にいた方です。(w
283名無シネマ@上映中:03/11/30 23:35 ID:Z66FZZja
>>279
おお、やはりそうか。
いろんなタイプの日本を同時に見せられる機会なんてなかなか無いから、
作品が重なったのは幸運だと思う。
284名無シネマ@上映中:03/11/30 23:36 ID:ye/H82sz
>>281
陰陽師の真田氏の形相もすごいでよ。
285名無シネマ@上映中:03/11/30 23:37 ID:vZ1R5FgN
>>266
最新版に更新すると良いかと思われ・・。
健闘を祈る!ってそこまでやっても見る価値有ると思われ(w
286名無シネマ@上映中:03/11/30 23:39 ID:dQYf54ea
>>280
サッカーイタリア代表のトッティというローマッ子の兄ちゃんも、サカー雑誌で
>>270と同じようなこと言ってた・・・。
「ローマも確かに古い建造物が今でも街そのものだけど、日本は古いものと新しい
(ハイテクな)ものが同時に混在してるからすごい」とか。
287名無シネマ@上映中:03/11/30 23:39 ID:Qp3s/AqP
>>281>>284
伊賀のカバ丸も見せてあげようよ(w
しずねさま〜〜〜〜
288名無シネマ@上映中:03/11/30 23:43 ID:gt6x2SEN
>>282
英国のどこよ。てかそいつは何人だ?
英国って言っても広いぞ。スコットランド行ったときは
民族意識を超感じたしな。
289266:03/11/30 23:43 ID:dQYf54ea
>>285
がんばる。
290名無シネマ@上映中:03/11/30 23:43 ID:53jvsiYo
>>287
思い出して、爆笑しちゃったじゃないか!
291名無シネマ@上映中:03/11/30 23:44 ID:5UlfeWXs
渡辺謙のアカデミー助演男優賞ノミネートは堅いって噂が多いけど
トムクルーズはどうなのかな?
あれだけ違和感なくサムライ演じるのって凄いと思うし
アル中役が受賞する上で有利だというジンクスもある
292名無シネマ@上映中:03/11/30 23:44 ID:tRt8slBG
日本関連の映画が多い理由は、アメリカとEUが仲が悪いからです。

ていうか、アメリカ人にとってEUはネタ切れです。

じゃ、EUじゃないアジア、アフリカはどうよ?
といっても、アラブは駄目だし、反米のチョソ、中国は駄目。

東南アジアで使えるのはタイぐらい。

アフリカなんか駄目。



で、アメリカではスターウォーズで禅、武士道を描くぐらい日本ブームです。
293名無シネマ@上映中:03/11/30 23:44 ID:GCSmr91p
>>288
エゲレス人の考えがよくわからないな。
日本人を下に見ている風でもあるけど
なぜか、天皇家には一目を置いている。
「菊の王家」と呼ぶね。あっちの人は。
294名無シネマ@上映中:03/11/30 23:46 ID:0dWffqeu
スマステーションで香取と外人で日本観光ツアーみたいな企画があったけど
そこでも、インタビューした外人が、日本について新しいものと
古いものが混在してて凄いと言ってた
外人には日本がそのように映るんでしょう
295名無シネマ@上映中:03/11/30 23:46 ID:tRt8slBG
真田弘幸は最近ベッカムがもらったイギリスの勲章をずっと前にもらっていたんだよ。
296名無シネマ@上映中:03/11/30 23:50 ID:dQYf54ea
>>293
菊の王家・・・かっけーな。

>>295
パンフにもちゃんと書いてあるね。でも報道したマスコミなんかなかったね。
ベカームが受賞したら嬉しそうに報道しまくってたけどね。
297名無シネマ@上映中:03/11/30 23:51 ID:5UlfeWXs
ベッカムはいずれもっと上の勲章もらえるだろうけど
真田はどうかな?
298名無シネマ@上映中:03/11/30 23:52 ID:53jvsiYo
>>288
おフランス人ざんす。

確かに、イギリスにも昔と今はあるよ。
でも、日本みたいに、世界で一番最先端な事とカナーリ古い事が
同じ空間で出会う国というのはないのでは?
俺は仕事上、外国人とよく話すけど、>>270みたいな事はよく聞くよ。
東京の街を歩いていて、着物を着ている人を見て驚きつつも、
自国ではナショナルコスチュームはお祭り以外は着ないので、
呉服屋がこんなにある事自体スゴイとか、そういう話も聞いた。
299名無シネマ@上映中:03/11/30 23:57 ID:MBDfXjLi
超高層ビルの中でケータイ使いながら、ふと後ろをみると、
戦国時代に建てられた城の中に古代から続くの王家がいる。
そういうアンバランスさってなかなか他国にないなぁ。
300288:03/11/30 23:57 ID:6GisERkE
>>293
おれはエンペラーって言われてかなりびびった。
普段意識していない分(それだけ自然ってことかね?)
かなり強烈に意識したね。
「皇帝」って意味合いはかなり強いものがあるからね。

>>298
フランスはかなりモダンな国家ですからねえ。
あの国は近代の印象が強かったなあ。
他の国の連中もフランスは民族的になんか自意識過剰みたいなこといってた。
それが関係するかどうかは分りませぬが。

確かに>>298の仰ることも分ります。
大英博物館で見た日本紹介の本には
「モダンな国」って書いてあったからね。
そして伝統が同時に息づいている。
俺も言いすぎた。すまぬ・・・。
301288:03/12/01 00:02 ID:0p2s0DkL
後ひとつ言わせてもらうと、
ヨーロッパ人はモダンさを重視していたと思う。
スペイン人やスイス人、ドイツ人も伝統文化よりも
現在あるものを重視していたって印象を受けました。
その意味では彼らのスタンダードからするとかなり「ストレンジ」なのかもしれない。
俺らの価値観からは。
先先行、先行、二度とも逝って不覚にも感動した俺がこんなこというのもなんだけどね。

>>299
確かにね。東京はその意味で面白い都市だね。
バッキンガムからは倫敦愛は見えないw
302名無シネマ@上映中:03/12/01 00:03 ID:npouTv09
欧米でも旧市街と開発地区はそういうシュールな感じだけどね。
303名無シネマ@上映中:03/12/01 00:04 ID:qHpgBH7K
ちょっとスレ違いだが、
1月3,4日にNHK大河「独眼流正宗」の総集編(75分×5本)がやるな。
新旧の渡辺謙を見比べるのもいいかもしれん。
304名無シネマ@上映中:03/12/01 00:05 ID:fBeXBsT7
今度できる京都迎賓館も見て欲しいなー。かなり壮大で純和風。
305名無シネマ@上映中:03/12/01 00:05 ID:kqxno4xB
着剣!!
306名無シネマ@上映中:03/12/01 00:06 ID:fA+QEV70
>>299
面白いこというなあ、なるほどそうだ。
307名無シネマ@上映中:03/12/01 00:06 ID:u3inl9Wv
時代劇なんかを毎日放送しているのは日本ぐらいだよ。

理解できるかな?
308名無シネマ@上映中:03/12/01 00:07 ID:iMySf9SV
エンペラーってのは他のエンペラーに同意を得ないとエンペラーを名乗れない
現在、世界中でエンペラーは日本の天皇ただ一人
イギリスの女王でさえ、その意味では天皇より「格下」なのだそうだ
309蚯蚓 ◆gu7/rPtdAY :03/12/01 00:08 ID:5LgpiYwD
>>271
ハリウッドで日本がらみの映画が増えているのは、日本がオリジナルの
文化を作り続けているからでしょう。

アニメ、時代劇、ビデオゲームなど向こうにないジャンルを提供できてい
る。中国のカンフーが珍しくなくなったしね。
以下のような分析もありますよ。経済的に余裕があるので、若い世代が
いろいろチャレンジできるということを指摘しています。

Fascinated by Japan
ttp://u.redlandsdailyfacts.com/Stories/0,1413,217~24244~1797393,00.html
"As storytellers and creators and designers, they're definitely in the
top class of the world, and their economy allows that young generation
to practice and shape those kinds of careers. So it's not going to
disappear. If anything, you're going to be seeing even more from
Japan in the coming years."
310名無シネマ@上映中:03/12/01 00:08 ID:5mf2lIpU
>>308
日本の天皇は、どこのエンペラーから同意を得たんだ?
311名無シネマ@上映中:03/12/01 00:09 ID:9c/2q1J3
この映画もじいさん率高かったな
映画館でじいさんなんか普通あんま見ないもんな
なんでじいさんばあさんは時代劇好きなんだろうな
自分がその時代に生きてたわけでもないのにな
312名無シネマ@上映中:03/12/01 00:09 ID:dCt8TyFf
伝統と言えば
かつらをかぶる裁判官にはストレンジを感じた。
313名無シネマ@上映中:03/12/01 00:09 ID:9c/2q1J3
>>310
中国じゃないのか?
314名無シネマ@上映中:03/12/01 00:11 ID:vgU08ONb
>>310
あんがいラストエンペラーのあの人からだったりして
315名無シネマ@上映中:03/12/01 00:11 ID:fBeXBsT7
>>307
上海のホテルではTVであちらの時代劇(かなり古代の歴史っぽい)をやってた。
中国も今、古いモノをガンガン壊してるね。さすがに外貨獲得の為の歴史建造物に
そんなことはしてないが。

あと、シンガポールでは今がんばって人工的に「古いもの」を作ろうとしてると
なんかで読んだ。
316288:03/12/01 00:11 ID:0p2s0DkL
>>310
国際法的に言う「黙示の合意」で乗り切ったんじゃねーの?
相手が明確な反対しなきゃ認めるっていう国際法的な
承認方式ね。

明治大帝なんて皇帝と名のつく皇帝から(「ツァー」「カイゼル」「キング」などなど)
弔問きたんだし。
317名無シネマ@上映中:03/12/01 00:13 ID:FRT7ZY+Q
12chでこの映画のこと少しやるみたいだよ
318名無シネマ@上映中:03/12/01 00:14 ID:fBeXBsT7
日本の皇室うんぬんについては極東板に
「王室のある国はかっこいい」ってごっつい息の長いスレがあるで。
あまりにマンセ-でちょっと疲れるが、
めちゃくちゃ専門的で日本やその他の国の王室について
知らなかったことだらけでおもろい。
319名無シネマ@上映中:03/12/01 00:14 ID:Wt6i63SV
>>313
中国とは無関係だから、皇帝を名乗れたんだよ
320名無シネマ@上映中:03/12/01 00:15 ID:9c/2q1J3
>>317
なんか海戦ぽく見えるな
向こうとこっちじゃ編集が違うのかね
321名無シネマ@上映中:03/12/01 00:16 ID:qHpgBH7K
まあ、王室どうしが仲のよいことはいいことだ。
322名無シネマ@上映中:03/12/01 00:18 ID:4l9/kaY3
日出るところの天子、日沈むところの天子に云々ってやつが
一種の事後承諾なのかも(ぁほなので想像ですが
これが中国の皇帝と日本の天皇が格が同じですよって宣言だもんね
323名無シネマ@上映中:03/12/01 00:18 ID:fBeXBsT7
スレ立て人のご要望に応えて・・・

【ラスト】 謙さんを語るスレ 【サムライ】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1070203841/
324名無シネマ@上映中:03/12/01 00:31 ID:YuDID1Mj
>>318
やっぱイカスよな。こういう時代になると
キングとかエンペラーとかすごいクール。
天皇が死ねって言っても鼻で笑っちまうが。

>>305
着剣!!ヽ(`Д´)ノ着剣!!
325名無シネマ@上映中:03/12/01 00:34 ID:Wt6i63SV
最後の先頭シーンで
ガトリンク砲を撃っている兵士が無表情だったけど
この兵士も、大村の補佐官のように
少し微妙な表情をしてくれたほうが良かった気がする。

補佐官も、もっと震えるような感じを出して欲しかった。
元武士なんだろうから、武士道への哀愁に苦悩するような。
326名無シネマ@上映中:03/12/01 00:34 ID:LKeGCMFd
>>310
最初に天皇を「Emperor」と呼び出したのは、日露戦争後の英国です。
それまでは、日本政府は世界に「MIKADO」で売り出そうとしてた。
327名無シネマ@上映中:03/12/01 00:34 ID:YlLWLbNs
ファイヤーー!撃ッてーーーーーー!
328名無シネマ@上映中:03/12/01 00:35 ID:tfoDuHXC
英国が大英帝国を名乗れるのは、インドを手にした時の、
ムガール帝国がらみだと読んだことがあるけど、
ソースが2ちゃんだから話半分、いや、
話5分の1くらいに思って下さい。
329名無シネマ@上映中:03/12/01 00:36 ID:9c/2q1J3
>>325
あのへんは農民なんじゃないの?
330名無シネマ@上映中:03/12/01 00:38 ID:YpMJV9Yp
お年寄りが時代劇をすきなのは
その人たちがまだ子どもの頃には
江戸時代の人がまだ生きていたからでは?
おじいさんに昔話として江戸の頃の話を聞いたりさ

331名無シネマ@上映中:03/12/01 00:39 ID:HwhddaPf
「みみ〜〜〜〜〜〜」
332名無シネマ@上映中:03/12/01 00:40 ID:YlLWLbNs
イだガ、エダが、モエる
ワタシサムイ・・・
333名無シネマ@上映中:03/12/01 00:41 ID:YuDID1Mj
>>326
でも装填準備がガチガチでな
334名無シネマ@上映中:03/12/01 00:45 ID:tfoDuHXC
>>330
じゃあ、うちのじーさんは化石とか恐竜とか好きだったんだが、
やっぱり見たんだろーか? 恐竜。
335名無シネマ@上映中:03/12/01 00:46 ID:HwhddaPf
「わたしも、さむい」
336名無シネマ@上映中:03/12/01 00:46 ID:nB8ulHGT
捕虜にした毛唐が実はアル中だったという事に気が付いた
勝元の心中はどうだったんだろう?
337名無シネマ@上映中:03/12/01 00:47 ID:HwhddaPf
「ニホンジン、

















                          デハナイ。」
338名無シネマ@上映中:03/12/01 00:47 ID:YlLWLbNs
>>336
わしにもわからんのじゃ・・・
339名無シネマ@上映中:03/12/01 00:54 ID:Pvsk1D7T
天皇は「エンペラー」というより「プリースト キング(司祭王)」なんだよな
ホンとは。
340名無シネマ@上映中:03/12/01 00:55 ID:rVEXBUYB
サ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ケ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
341名無シネマ@上映中:03/12/01 00:57 ID:nB8ulHGT
>>339
 あの映画だとファラオでは?
342名無シネマ@上映中:03/12/01 00:58 ID:YlLWLbNs
ゴーメんなサーイ

トムのこれ↑聞いたとき、アンディ・フグのあのCM思い出したよ・・・
ゴーッメンナサイヨーー!
343名無シネマ@上映中:03/12/01 00:58 ID:MueDk53y
一つ気になったんだけど、子供達はあるぐれんが父を殺したって
知らなかったの?
たかも信忠も教えなかったんだろうなぁと思うんだけど。
あと、信忠もなんではじめっからトムに親切だった???
344名無シネマ@上映中:03/12/01 01:00 ID:YuDID1Mj
>>341
あーそうだよな日本じゃ天皇は「神々の息子」>「現神人」って
昭和ごろから少しずつずれてたのにあの映画だといきなり神だし。
で、その現神人が時代遅れの忠臣に教えを請うたりしてるんだもんな。
メリケンもよく分かってる
345名無シネマ@上映中:03/12/01 01:02 ID:YlLWLbNs
>>343
私もそれ気になった。
教えてないんじゃないかなぁ。根拠はないけど。
というか、たかが夫を偲ぶような場面が一度もなかったのは
ちょっとアレだなぁと思った。
形見を抱いて寝るとか、さ・・・。
346名無シネマ@上映中:03/12/01 01:07 ID:ElQlpOqC
>>343
あの村じゃすぐ伝わるだろ。
日本の村社会をなめてもらっては困る。
347名無シネマ@上映中:03/12/01 01:08 ID:HhpPIpjw
>343
信忠は勝元の息子だし、親父が英語喋れるくらいだから
もともと異文化と異人に対する興味があったのだろう
それゆえの友好ムード

小雪のふたりの息子については、
とくに上の子のアルグレンに向ける表情には複雑なものがあったように見受けられたけど。
ただ食卓のシーンで信忠の友好な会話や、弟の屈託の無い笑顔なんかに影響されて
心を開いてゆく感じ。
サムライの息子として、憎しみより理解しようと心がける感情があったと思う
これが本作のテーマにもなってるよね
348名無シネマ@上映中:03/12/01 01:08 ID:HwhddaPf
ヒゲンは最初のお膳を囲んでの食事のとき、しかめっつらしてたよ。
349名無シネマ@上映中:03/12/01 01:13 ID:dCt8TyFf
信忠はdutyをまっとうしたことについて
理解を示していたのでは?
350343:03/12/01 01:14 ID:MueDk53y
そっかぁ。
2回目観にいくときはその辺気をつけてみてみるよ!
ありがとん。
351名無シネマ@上映中:03/12/01 01:16 ID:fWbgjIi2
>>345
でも戦国時代の女達なんかは
夫が死んでも平気ですぐに他の男の嫁になるような図太さがあった
という話を読んだことがあるよ
乱世だといつ死ぬかわからないからね
352名無シネマ@上映中:03/12/01 01:16 ID:/YVDfSRr
長男がトムに木刀で打ちかかっていく時の表情には、憎しみが表現されてたと思うけど。
353名無シネマ@上映中:03/12/01 01:18 ID:URr1UHQQ
英語発音は大村が一番だと思わない?
勝元の英語はは本当に字幕無しでアメリカ人はわかるのか?疑問だ・・
354名無シネマ@上映中:03/12/01 01:18 ID:fA+QEV70
くっそーー、めちゃくちゃ見たい。今見たいぞーーー。
355名無シネマ@上映中:03/12/01 01:22 ID:/YVDfSRr
>>351
お市さんは、二度目の亭主のときは娘だけ逃がして自分は死んだなあ。
そんなに秀吉がいやだったのかな。
356名無シネマ@上映中:03/12/01 01:22 ID:nB8ulHGT
印象に残ったのは長谷川将軍の去就。
いいアクセントになったと思うが
357名無シネマ@上映中:03/12/01 01:23 ID:x+lv+wgv
>>353
俺らにトムの日本語が判るんだから、大丈夫だろ(w
358名無シネマ@上映中:03/12/01 01:23 ID:uy3gAzbo
>>351
たかは「これ以上の辱めを受けるくらいなら死なせてください」
って言ってたくらいだから、夫をすごく愛していて、あるぐれんを
許せない気持ちが大きかったはず。
だから、夫を偲ぶシーンはちょっとでいいから欲しかったのさ。
ひょっとしたら撮影はしてたけどカットされたかもね。

>夫が死んでも平気ですぐに他の男の嫁になるような図太さがあった

うーん、武士の女は家の都合であちこち嫁に行かされてたのが
多いわけで、図太いという表現はちとかわいそうでは?
359名無シネマ@上映中:03/12/01 01:26 ID:FRT7ZY+Q
833 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:03/12/01 00:04 ID:lfzJPMAR
真田さん曰く、「トムは着物が似合う稀な外国人だよ」だそうだ。
記者が「足が短い(外人にしては)からですか?」と言うと、
「いやいや、やはり米国産。股の位置は高かったよ。着付けはそこの所を配慮した」そうな。
360名無シネマ@上映中:03/12/01 01:27 ID:e21h+Xux
>>359
そりゃ「うん、短いから」とは答えられないだろ。
361名無シネマ@上映中:03/12/01 01:29 ID:URr1UHQQ
トムが190cmなら、村人に化け物扱いされただろうな・・
362名無シネマ@上映中:03/12/01 01:29 ID:DHMrR6jO
「未だに侍は剣と弓矢を使ってる」って発言に大いに疑問を持った。
300年近く前に侍は銃をガンガン使ってたはずだが?
363名無シネマ@上映中:03/12/01 01:32 ID:YuDID1Mj
>>362
弓兵が廃棄されなかったJAPANの後進性は異常
364名無シネマ@上映中:03/12/01 01:33 ID:/d76vcgg
↑のレスで何回か「Lost in Translation」の話題がでているので

[洋楽][PV] KEVIN SHIELDS - CITY GIRL.avi 41,885,084 961aa3e78350f2279b91d3643d716c92

日本でのロケ中に撮影したものと思われるPVです
サラリーマンがゲーセンで熱中しているシーン等・・・ありのままの日本が表現されています
正式な曲名は「CITY GIRL(Lost in Translation)」

http://www.v2records.co.jp/special/o011_sc/030804/

監督はソフィアコッポラなんすねぇ
365名無シネマ@上映中:03/12/01 01:34 ID:x+lv+wgv
>>359は「TV TARO」に載ってたインタビューの引用だね。その続き。

真田さん曰く「最初にトムが着物を着た時は帯を腰に巻いて、
いかにもガイジンが着てますっていう雰囲気を出したんだけど、
映画内で時間が経つにつれて、だんだんと下腹で帯を
締めるようにして、着こなしがサマになるようにした」んだそう。
着物の着付けひとつにしても、日本人スタッフの助言による
演出が行き届いてたんだって、すごく感心したよ。
366名無シネマ@上映中:03/12/01 01:37 ID:nB8ulHGT

 薩長連合軍→新政府軍

と(衣装が)進化したのにつれて武装も

 先込め式小銃→元込め式小銃+α

だったのが面白かった。

 ラストであんなふうに侍の死に様を見せ付けられたら
そりゃ後の帝国軍も強くなるわ
367名無シネマ@上映中:03/12/01 01:38 ID:8Il444o5
>353
大村が上手いのは英語を流暢に話す人って条件での
オーディションだったから当たり前。
368名無シネマ@上映中:03/12/01 01:41 ID:hanCJ9Vo
>>355
おまえさん、未見でこのスレに・・・?
生殺しですやん。
369名無シネマ@上映中:03/12/01 01:43 ID:TvpYj4hE
最後の突入シーンの直前に勝元がオルグレンにギリシャの歴史に出てくる数百人で
百万の敵に立ち向かった話を持ち出して「あの話はあの後どうなった?」と聞いて
「全員戦死した」とオルグレン。それを聞いた勝元がニヤリ。オルグレンもニヤリ
と返す。

俺はアメリカ以外の外国の文化には全く疎いけど、このニヤリってひょっとしたら
日本独特のモノなのかも。以前、「日本人は実に多くの種類の笑顔でコミュニケー
ションを取るって」事を言っていた外国人がいたのでそんな事思った。少なくとも
アメリカには無い文化だと思う。こういう所だけ見ても、この監督の日本文化研究
にはほんと敬意を表したい。
ただトムのニヤリがニヒヒに近かったのがちょっと残念W。まあそれはアメリカ人には
望み過ぎかな。
370名無シネマ@上映中:03/12/01 01:47 ID:xCk3JxQA
もう一回見に行くぞ
真田の舞のシーンは美しかった
刀鍛冶がおそらく最後になるだろうと作った刀にぼろ泣き
371名無シネマ@上映中:03/12/01 01:47 ID:Z+XU8nRq
>>358
たかは勝元に嫁に行けと言われた相手に嫁いだんだろうと私は勝手に思ってる。
侮辱を感じたのは夫をすごく愛していたからというよりは、
武家の女だからじゃないかな。
372名無シネマ@上映中:03/12/01 01:47 ID:hanCJ9Vo
冒頭で大村とトムが引き合わされた時、
「そちらのもう一人の人は名前が発音できないが・・・」と言ってたのが気になる。
アメ人に発音できない、どんな苗字の日本人だったのだ?


長谷川大将のこと、ほとんど語られないね。登場→死ぬのが早かったからか。
いっちゃんさいしょに「彼もまたサムライだ」と言われたこのじじいの顔が
めっぽう渋くてかこよくてよかった。俳優さんの名前知らんけど。
373名無シネマ@上映中:03/12/01 01:49 ID:IJgWLQjT
その真田の舞のシーンが見せ場の一つだと思うんだけど、
あれって足元映してないのが残念なところなんでしょ。
374名無シネマ@上映中:03/12/01 01:50 ID:nB8ulHGT
>>372
 最初見た時は藤村俊二だと思った<長谷川大将
375名無シネマ@上映中:03/12/01 01:51 ID:/QhnNVtX
>>374
たしかに背筋がピーンとしたおひょいさんだね。
376名無シネマ@上映中:03/12/01 01:57 ID:YuDID1Mj
>>369
まあ生存本能や命の尊さという近代の普遍的価値観から
解き放たれて名誉や大義、生き様や死ぬために死ぬって
滅私の精神に魅了されるのは万国を問わない。
377名無シネマ@上映中:03/12/01 02:05 ID:hanCJ9Vo
真田の舞いなあ・・・あと3秒、長く映してほしかった。

378名無シネマ@上映中:03/12/01 02:10 ID:hanCJ9Vo
極東板のラスサムスレより。

790 :日出づる処の名無し :03/11/30 21:23 ID:n1OePuFy
日本人と日本文化を尊敬しているといいながら、映画の商業的成功のため
敢えて誤解を生むようなシーンを採用するあたりアメリカ人がアメリカ人たる
所以かとしみじみ思った。

あれがあれを襲うシーンとか、
あれの後ろにあれがいっぱい立ってるシーンとか
あれがあれほどあれになる必要があるのか
あれがあれするときのあの言葉はなんなんだとか、



・・・あれとは??
379名無シネマ@上映中:03/12/01 02:11 ID:pieL35i2
>>369
あのニヤリはトムも監督も何十回も観たと言う「七人の侍」

志村「今度こそ死ぬかもしれんぞ」
加藤・・・・ニヤリ

からのインスパイアではなかろうかと。
380名無シネマ@上映中:03/12/01 02:11 ID:IJgWLQjT
多分カットされた部分に名場面がたくさん隠れてるんだよ。
完全版みたいなの出してほすいね。4時間くらいあってもいいから見たい。
381名無シネマ@上映中:03/12/01 02:13 ID:IJgWLQjT
>>378
私も気になってたんだけど、ニンジャではないかと
382名無シネマ@上映中:03/12/01 02:14 ID:TvpYj4hE
>>376
それはそう思う。
でも死を前にニヤリってするかね?

>>379
おお、なるほど。
383名無シネマ@上映中:03/12/01 02:20 ID:ip9G5aK2
ちょっと休憩。某板より拾い物してきた。ウザイと思う人はスルーでよろしく、
でもトムらの反応がのってるから。

830 :日出づる処の名無し :03/11/30 23:57 ID:P4Fw9AP4
ttp://tomcruise.netian.com/newseng.html

上のところのムービーで共同インタビューを見てるが、
半島のアフォプレスが「この映画と似たようなバックグラウンドを韓国も持っているが、
反帝国主義のメッセージが込められているですか?」というデンパな質問してたけど、
トムやジムが見事にぶった斬ってくれてるよ。
つくづくあの半島って斜め上を逝ってくれてるよ。
384名無シネマ@上映中:03/12/01 02:23 ID:GYzv1bG6
>>383
どのムービー?たくさんありすぎてわからないんだが・・・

よかったらその問題の部分(wを文章化してくれないかな・・・

そしたら燃料として抜群に燃えあがると思う(w
385名無シネマ@上映中:03/12/01 02:39 ID:ip9G5aK2
>>384
上から2番目の、22分30秒あたりです。
386ok:03/12/01 02:40 ID:kO2nVam5
387名無シネマ@上映中:03/12/01 02:48 ID:c3qUGcf4
865 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:03/12/01 02:04 ID:KuiecBsm
半島人のインタビュー見終わった。

感想
気に入らないことがあったらバスの運転手を金槌で殴るような国民に
武士道が分かるはずがない、絶対に。
388名無シネマ@上映中:03/12/01 02:52 ID:5JnMvbam
>>337
「私は日本人じゃない(から別にいいのだ)」の意味なのは
分かるけど…いろいろな意味でダブルミーニングな科白ですな。

>>340
禿笑。

>>352
言われてみれば、なるほどそうか。雨がザーザー(クロサワ的
演出?)にばっかり気を取られてたので気付かなかったが。
389名無シネマ@上映中:03/12/01 02:58 ID:cbBfEALx
雨の中で飛源がチャンバラしてる場面、表情がよかったなあ。

友達の子に一本決めてキッと睨む目つきとか
トムに打ち掛かって行くときの憎しみと怒りの顔とか
氏尾に「やめい!」って言われてハッと表情を変えるとことか

ほんとあの子、うまい。
390名無シネマ@上映中:03/12/01 03:02 ID:Wt6i63SV
俺は憎しみとかじゃなくて、
「子供といえども武士」ということを表現しようとしたのかと思った。

子供のころから、精神性が鍛えられてますよ、と。
391名無シネマ@上映中:03/12/01 03:15 ID:tOmSyxk6
>>387
 恥の概念がないし。
392名無シネマ@上映中:03/12/01 03:33 ID:S/6Yvij3
イタリアのセリエAの選手は、たいてい、キャプテン翼世代で日本贔屓です。

なかでも、笑ってしうぐらい日本贔屓だったのは、日本国国旗を部屋に飾り、
日本国国旗を見ると胸が熱くなるという選手です。

Calcio2002のサイト内で彼のインタビューが読めた筈なんですが、見つけられ
ませんでした(涙
393名無シネマ@上映中:03/12/01 03:54 ID:VQTqj9W/
いやぁ昨日は混んでたなぁ。
先行でここまで客が入るとは思いもよらなんだ。
ガードマンとか居るし。
年齢層は高い気がしたけど、深夜じゃないから高校生も居た。
帰り際の会話を聞く限りおおむね好評だったみたい。
本上映ではどれくらい入るかな。
394名無シネマ@上映中:03/12/01 04:25 ID:pieL35i2
昨日、「忍者の大ケレン、良かった、」てな意味を書き込んだら
goo辞書でケレンを「うそ、はったり」とだけ解釈したらしく
「馬鹿にしてんのか?」とレスされた。
悲しくて阿呆くさくて、放置した。
他の人がフォローしてくれたが、日本語が通じない事にショック。
これからは、ケレン師=サギ師になってしまうのか・・・
395名無シネマ@上映中:03/12/01 04:26 ID:PONIEA+R
しかしこのスレのテキトーな乱立ぶりは
どーーーーなってんだろ困ったものですね。
396名無シネマ@上映中:03/12/01 04:39 ID:IJgWLQjT
>>392
わかる。ほんとそういう痛いくらい勘違い混じりながらイッチャッテル人よくいます。
私もそういうイッチャッテル多くの外人に困らせられました。

でもそういう人はなぜか現代の今ここにいる日本人を理解しないのです。
あまりにも理想とかけ離れすぎて痛々しいほど幻滅する人もいます。
397名無シネマ@上映中:03/12/01 06:35 ID:YnAGA+2B
ここでちょっと、ぶれいく。

首都圏在住の人しか通じないネタだと思うが
イギリス人写真家役の“ ティモシー・スポール ”が
以前、新宿、渋谷や池袋の駅前の繁華街でアコーディオンや手回しオルゴールを
奏でていたホー○レス風=外人ミュージシャンにクリソツだったと感じて気になって
しょうがなかったのは私だけでしょうか・・・
あの方、その後は稲川素子プロダクションに登録したのか?最近アンビリバボーなどの
再現フィルムに出演されているようです・・・よかったよかった。
398848:03/12/01 07:49 ID:+Am9LT7h
>>850

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/402259800X/qid=1070232211/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-6437130-8161807

ここに載ってるレビューと本を読んでみて。
多分、全部を都市伝説と言ったと勘違いされたと思うけど、
白木家火災は事実、恥ずかしがって死んだのが都市伝説。
399398:03/12/01 07:52 ID:+Am9LT7h
うわ誤爆。すみません。
400名無シネマ@上映中:03/12/01 07:57 ID:tfoDuHXC
>>394
気にしないで!(・∀・)
>>398
気にしないで!(・∀・)
401名無シネマ@上映中:03/12/01 09:08 ID:Jxa7OIiO
  | \
  |Д`) ダレモイナイ…キモノヲキルナラ イマノウチ
  |⊂
  |          ⊆⊇


      ♪   Å
    ♪     / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`*)ノ   ランタ タン
         ( yへ)    ランタ ランタ
          く       タン


   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(*´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ y )    ランタ タンタ
             >    タン


 │            Å
 │           / \  アッ!!
 │        Σヽ(´Д`;)ノ
 │              ( yへ)
 │・A・) ジー      く
402名無シネマ@上映中:03/12/01 09:44 ID:tfoDuHXC
>>401
笑った。まさにそんな感じでしたね。
403名無シネマ@上映中:03/12/01 10:23 ID:150ZjPPI
>>396

>でもそういう人はなぜか現代の今ここにいる日本人を理解しないのです。
>あまりにも理想とかけ離れすぎて痛々しいほど幻滅する人もいます。

なんか、中国の文化と歴史に漠然とした憧れを持って現地に赴いた
日本人ビジネスマンが、すれっからしで狡猾な現実の中国人の
姿に幻滅するのと似てるな。
404名無シネマ@上映中:03/12/01 11:55 ID:krIswNVJ
>>401
ハゲワラ
405名無シネマ@上映中:03/12/01 11:57 ID:ti84V/Sn
服をどんどん着せてゆくラブシーン考えた奴は神だと思ったよ。
一枚一枚着物を着せてゆく行為が、トラウマ・アル中がサムライになっていった
過程を象徴していて、完全な侍になったところでタカと結ばれる。
あの接吻は、まるで神風特攻隊が靖国で会おうと誓った水杯のような感じ。
406名無シネマ@上映中:03/12/01 12:07 ID:5FERC3ns
雨降り稽古場
ずぶ濡れ大尉がいたら
あなたの木刀
貸してあげましょ
サムライへのパスポート
素敵な戦が始まる
となりのネイサン ネイサン ネイサン ネイサン
山の奥に連れてこられたばかり
となりのネイサン ネイサン ネイサン ネイサン
幕末の時にだけ
サムライに訪れる
不思議な出会い
407名無シネマ@上映中:03/12/01 12:15 ID:F7BmBDgH
指輪物語の「アラゴルン」とラスサムの「オールグレン」は同じルーツか?
何か関係あるのか?
408名無シネマ@上映中:03/12/01 12:20 ID:vhFhFPAc
先々行で見てわざわざパンフ買いに土曜日劇場いきましたが、
内容はちょっとがっかり、、、ありきたりの事しか書いてないよね。800円
ロケ地の詳細データとか、詳しいプロダクションノート、主要以外のキャストの
詳しい紹介なんかも見たかった、、、

オレはこの映画、だんだんじわじわとそして大ヒットすると確信しているが、
(本公開になると珍しく口コミで拡大していく映画だと思われ)
関連本の権利とるところって少ないのかな、、あとで売れると思うけどな
409名無シネマ@上映中:03/12/01 12:35 ID:EnSuMoJo
>>407
顔が?

>>408
ラスサム解説本の学研のムックが発売延期になってるが、
いつ発売なんだろ・・・(´・ω・`)
410名無シネマ@上映中:03/12/01 12:39 ID:YNzq5Boz
>>409
名前のルーツでしょ。
アルゴランとオールグレンの綴りが分かる人いますか?
411名無シネマ@上映中:03/12/01 13:06 ID:5FERC3ns
>>410
公式HPで見てちょ(アメリカの)
412名無シネマ@上映中:03/12/01 13:11 ID:Llhw7tJE
Aragorn
Algren

アラゴルンって指輪物語の原作者トールキンのつくりだした
独自の言語体系による名前だから全然関係ないと思うよ。
413名無シネマ@上映中:03/12/01 14:42 ID:X6WPSiW7
腰パンの起源は和服でござる
と言ってみるティスツ
414名無シネマ@上映中:03/12/01 14:50 ID:EPjjd0kk
>>397
あの写真家さんに正しい日本語を誰か教えてあげて欲しかったでつ。
415名無シネマ@上映中:03/12/01 14:51 ID:wtTgEd1M
ニュー速のスレはぐだぐだだな
416名無シネマ@上映中:03/12/01 15:32 ID:pieL35i2
>>414
無茶苦茶な日本語でまくし立てるから警備も引くんですよ。


映画館の客も引いてたけどw・・・・
417名無シネマ@上映中:03/12/01 16:35 ID:PTYI40wR
>>416
いや、あのデブの日本語は切羽詰ってて微笑ましいが、
どっちかっつうとトムの話す片言の日本語の方が、見ててハラハラした。
418名無シネマ@上映中:03/12/01 17:36 ID:3rxlcuXU
「キス」じゃなくて「接吻」というと妙にハァハァしてくるよ・・・。
419名無シネマ@上映中:03/12/01 17:47 ID:RJzkw6VO
長谷川大将、「とびどうぐ」って言ってたよね。
ちょっとしたことだけど、この程度のセリフも、最近の歴史モノTVドラマなんかじゃ
つかわないからなー。
420名無シネマ@上映中:03/12/01 17:48 ID:HLT9Yhb+
421名無シネマ@上映中:03/12/01 17:58 ID:vdp5sSnt
イツモ コワカッタ
422名無シネマ@上映中:03/12/01 18:03 ID:shzDI5C8
ウツナ!ウツナ!
423名無シネマ@上映中:03/12/01 18:05 ID:v2bBI7M3
ニホンジン デハナイ
424名無シネマ@上映中:03/12/01 18:06 ID:vdp5sSnt
ところで、ラストサムライのサントラCD、聞いてみたけど、
やっぱり、#10のThe way of the swordがいいねえ。
最後にカツモトたちが突っ込むシーンだよね。
一気にあのシーンが頭の中で鮮明に描かれて、
また涙が(ry
425名無シネマ@上映中:03/12/01 18:21 ID:v2bBI7M3
#09のも好き。RED WARRIOR。
うおーうおー鬨の声が入ってるやつ。
426名無シネマ@上映中:03/12/01 18:31 ID:EPjjd0kk
映画をCD聞いてから見直してごらんよ。
>鬨の声が入ってるやつ
勝元・氏尾・ネイサン達が騎乗して最後の戦いに向かって
ぐんぐん走っていくシーンに流れる。
427名無シネマ@上映中:03/12/01 18:37 ID:5FERC3ns
>>426
そうだよ。誰も違うところで流れるとはいってないよ。
428名無シネマ@上映中:03/12/01 18:40 ID:PONIEA+R
あまりにも唐突な「正直なんであいつがいるのか
ワシにもワカランのだ」発言に燃えたのだが、
正確なセリフ覚えてる人、だれか教えて〜。
429名無シネマ@上映中:03/12/01 18:45 ID:o4LioYLO
>>425>>427
面白いんですけど。
430名無シネマ@上映中:03/12/01 18:51 ID:EPjjd0kk
チョット、メラメラした。(w
431名無シネマ@上映中:03/12/01 18:55 ID:o4LioYLO
>>430
たぶん425の人がまだ未見でそう言ったんだと思ったんだね(・∀・)
432名無シネマ@上映中:03/12/01 19:01 ID:EPjjd0kk
いや、未見とかそういうんじゃなくて
チョビット張り合う気持ち。(w
433名無シネマ@上映中:03/12/01 19:14 ID:tfoDuHXC
ミンナ!(・∀・)ナカヨシ!
434名無シネマ@上映中:03/12/01 19:18 ID:SDkaq81k
あるぐれんさああああん   うしろうしろ!(客席)
435名無シネマ@上映中:03/12/01 19:18 ID:LxvM8Wub
Japan has always attacked us
by: digitalian_in_nyc 12/01/03 03:19 am
Msg: 266 of 267
We have encountered attacks by Japan three times.
1st, Military Attacks incl. Pearl Harbor in the 40s.
2nd, Economic Attacks incl. Rockefeller Building in the 70-80s.
3rd, Cultural Attacks incl. Anime, Food or MLB in the 90-00s.
p.s.
But it is undeniable that
this movie is preimier grand gru
and samurai culture is very cool.

このアメリカ人、なかなか面白い。
日本を非難しているようで、実はかなり誉めてる。
436名無シネマ@上映中:03/12/01 19:27 ID:T4EVvUcG
mlbってなんでつか
437名無シネマ@上映中:03/12/01 19:27 ID:wCQM7ncw
>>428
がスルーされてて可愛そう・・・。

そのセリフであってたんじゃない?
438名無シネマ@上映中:03/12/01 19:31 ID:OdlagKri
>>436
Nomo,Ichiro
439名無シネマ@上映中:03/12/01 19:32 ID:7C/4xFT3
>>435
上5行読んでプッツンしそうになったけど、
ps以降で感心した。
こいつなかなかユーモアのセンスあるなw
440名無シネマ@上映中:03/12/01 19:35 ID:wCQM7ncw
>>439
( `・ω・)ノ概要をお願いします。
441名無シネマ@上映中:03/12/01 19:38 ID:/lyqNGn7
韓国の映画でMUSAってあるじゃん?
あれって激突〜将軍家光の乱心〜のパクリじゃないの?
442名無シネマ@上映中:03/12/01 19:41 ID:m7qrO5vw
メイキング映像
健さんとトムが仲良さそうに話してる

mms://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2
443名無シネマ@上映中:03/12/01 19:41 ID:u6srPR9M
585 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:03/12/01 19:29 ID:m7qrO5vw
メイキング映像
健さんとトムが仲良さそうに話してる

mms://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2


586 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:03/12/01 19:32 ID:UtUQgBTr
>>585
グロ動画。まじで。サヨクの嫌がらせが始まったようだ。

444名無シネマ@上映中:03/12/01 19:42 ID:AXxyXe/O

585 :名無シネマ@上映中 :03/12/01 19:29 ID:m7qrO5vw
メイキング映像
健さんとトムが仲良さそうに話してる

586 :名無シネマ@上映中 :03/12/01 19:32 ID:UtUQgBTr
>585
グロ動画。まじで。サヨクの嫌がらせが始まったようだ。
445名無シネマ@上映中:03/12/01 19:50 ID:iTGhv77n
サントラCDってもう売ってるの?
446名無シネマ@上映中:03/12/01 19:56 ID:LxvM8Wub
>>439

Re: Japan has always attacked us
by: ecm_tko (35/M/Tokyo) 12/01/03 04:49 am
Msg: 267 of 267
under your definition of "attack", the u.s. has and still is laying seige to every corner of the world.
but anyway, what's your point? don't you have any interesting to say about the movie?

それに比べて、この日本人のイタいレスw
447名無シネマ@上映中:03/12/01 19:57 ID:HLT9Yhb+
>>440
要は「samurai culture is very cool」という事らしいよ
448439:03/12/01 19:59 ID:j1vMVM1k
>>435の訳
タイトル:日本人どもはいつも俺らを攻撃しやがるぜ

俺らは日本の三度の攻撃にあってきた。
一度目は40年代のパールハーバーの軍事攻撃。
二度目は70-80年代のロックフェラーセンター買収のような経済攻撃。
三度目はアニメや食べ物、メジャーのような90-00年代の文化攻撃だ。

追伸
でも否定できないのはこの映画はとっても面白いってこった(ここ意訳)。
そしてサムライ文化は非常にかっこいい。
449439:03/12/01 20:01 ID:j1vMVM1k
>>446の訳
おめーのアタックの定義にゃーよー、アメリカは昔からそして今も
世界のあちらこちらで存在感(ここ意訳)示してんだろーがよ。
でもとにかくよ、何言いたいわけ?
この映画について言うべき面白いことってあんのかよ?

================
聞かれる前に老婆心で訳しときました。
450439:03/12/01 20:03 ID:j1vMVM1k
>>449の補足。
俺らよりもお前らのほうがもっと「アタック」してんだろ。
それよりこの映画について話してくれよ。
ってことっすね。

江戸っ子じゃない俺でさえ、この野暮天!っていいたくなります。
451名無シネマ@上映中:03/12/01 20:08 ID:u6srPR9M
Give me a break!を「休ませてくれよ」って訳してた人かな。
452名無シネマ@上映中:03/12/01 20:13 ID:9c/2q1J3
>>448
世界中に撃ちまくってるやつらに言われたくないわって思った
453名無シネマ@上映中:03/12/01 20:13 ID:ztEW1A9y
日本の時代劇を観ると、
多少なりとも、
武家社会の伝統としきたりを重んずる雰囲気からくる
じとっとしたものがあるんだけど、
この映画はそれは殆どなくてサッパリしたお口あたりだった。
しがらみ感がない時代劇。
454439:03/12/01 20:19 ID:j1vMVM1k
>>451
そうです。なっちなみの意訳、あるいは誤訳あったら訂正キボンヌ。
何せ当方の英語は受験を除くと一ヶ月の語学留学くらいで・・・。

多くの人にこの映画を見てもらいたいんで、
翻訳頑張りますw

ps
ヤフーアメリカ見てると「勝元にもっと焦点当てればよかったのに・・・」って
カキコあるね。
嬉いっす。
455名無シネマ@上映中:03/12/01 20:25 ID:PHaXdk2b
とむやけんさんが、東京にたつとき、
馬を逡巡させてるトム。
家から出てこない小雪。
行くとむ。
ええわあ。
456名無シネマ@上映中:03/12/01 21:12 ID:i1FFXid0
>>270
>外人が日本について聞く言葉で、よく聞くのが
>日本は新しいものと古いものを両方大事にしてる、とよく聞く

でも戦前の日本人(永井荷風)は、

「僕の見た処では西洋と云ふものは何処から何処まで尽く近代的ではない。
近代的がどんな事をしても冒す事の出来ない部分が如何なるものにもチヤン
と残つて居る。つまり西洋と云う処は非常に昔臭い国だ。歴史臭い国だ。
巴里は新しく地下鉄道や空中飛行船を作つたばかりではない。Sacri Coeur
のやうな大寺院をも造り上げやうとしている。紐育(ニューヨーク)にでさへ
竣工無期限と云う寺院の足場がコロンビヤ大学の傍らに立つている位だ」

と書いていたよ。
457名無シネマ@上映中:03/12/01 21:29 ID:vMEUbUPn
お知らせ
22時から、ヒストリー・チャンネルで「さらばサムライ 幕末スペシャル」です。
西郷などにスポットを当てた物らしいです。
視聴可能な人は如何でしょうか?
http://www.historychannel.co.jp/
http://www.historychannel.co.jp/original/contents.html#samurai
458蚯蚓 ◆gu7/rPtdAY :03/12/01 21:37 ID:GbfFB/vy
ヤフーUS掲示板を見ると、激賞の他に批判的な意見も出てきた。
それらは、だいたいバトルはいいけどストーリーは月並み。というもの。
その理由は、どこでもさんざん言われるように、先行する映画ダンス
ウィズウルブズがあり、予想のつくストーリーということ。

私はインディアンの文化を下に見る訳ではないが、日本とは文化が
違う。つまり、ラスサムがダンスの日本版と主張するひとは、
そういった違いが分からない人間、日本にも、おそらくインディアン
にも興味のない人間だということだろう。もちろん、それが悪い
訳ではなく、この映画にむいていないということ。

アメリカでヒットするかどうかは、この手の人間の割合によるかな。
459名無シネマ@上映中:03/12/01 21:42 ID:X6WPSiW7
アメリカ人の理想のヒーロー像のインディアンがあって
そのインディアンと同じ「高貴なる野蛮人」として武士が人気あるんだろ
ヨーロッパの騎士と武士を重ね合わせているアメリカ人は俺の知る限りいないぞ
460名無シネマ@上映中:03/12/01 21:43 ID:tDtzOBNX
>>458
でもストーリー的には押しし進めたにしろ
「ダンスウィズウルブズ」物で片付けられると思いますよ。
ただ古典的な脚本を手堅くレベルの高い演出で描く
タイプの映画なんだから「ありきたいだ」って批判が
事実だとしてもどこまで適切なのか疑問ですが。
461名無シネマ@上映中:03/12/01 21:53 ID:vUE23SXR
>>454
>この映画について言うべき面白いことってあんのかよ?
 
またここらへんが間違ってるぞ。
462名無シネマ@上映中:03/12/01 22:03 ID:vUE23SXR
ちなみに、>>446を「意訳」するなら
>その理論からすると、アメリカは今現在も世界中で「攻撃」してるな。
>ところで、何が言いたいんだ?映画にの内容について何か言いたい事は無いのか?
くらいが妥当だろ
463名無シネマ@上映中:03/12/01 22:03 ID:PHaXdk2b

"The most important thing to me in the story is that Katsumoto could have killed Algren at any time, but didn't,"
Watanabe says. "There's something, he doesn't know what, that stops him.
The reason why is, Katsumoto sees himself in Algren's eyes.
He is searching for the answers: 'Who am I and what is he?
Why am I not killing him even though I can?'
He's right there, but something is stopping him.
So he searches within himself to find out why and realizes it is because they share the same sadness and pain.
That's why he kept him there."

謙さんのこのインタビューにあるように、
ダンスウィズのインディアンたちはこういう認識の仕方をしてなかったんだじゃないかな。
もう記憶が薄れてるけど。
この視点を勝元が持ってるかぎり、この映画は、ダンスより深いところまでとどくよ。
464名無シネマ@上映中    :03/12/01 22:04 ID:sG0Wdi1P
>>459
>そのインディアンと同じ「高貴なる野蛮人」として

まあ、「アラビアのロレンス」にでて来るアラブの王族くらいの高貴さだろうな。
465蚯蚓 ◆gu7/rPtdAY :03/12/01 22:04 ID:GbfFB/vy
>>460
ストーリー的に押し進めたとは言っていません。

形式が同じだが、テーマが違う。だから、そのテーマに興味がなければ、
形式の方に目がいってしまって、「ありきたり」「ふつー」という反応にな
ります。

でも、武士道がこういう形で描かれたのは初めてだから、武士道という
観点から見れば、「ありきたり」のはずはないでしょう。つまりは、
表現する方のテーマが、うまく伝わられなかったということではないですか。

その点で、トマトメーターはもっと減るんじゃないかな。
466名無シネマ@上映中:03/12/01 22:09 ID:T4EVvUcG
日本の幸福の科学よろしく、
サイエントロさんが通いつめるってことはないんでしょーかね。
トム自身インタブーで何度もサイエントロジーと武士道との共通点を指摘してるし。
467名無シネマ@上映中:03/12/01 22:14 ID:uN7VbEVG
忍者バトルの氏尾 格好良すぎ
「一人も逃がすな」
http://upjo.com/up2/data/na1.jpg
http://upjo.com/up2/data/na2.jpg
468名無シネマ@上映中:03/12/01 22:16 ID:D2IykjCh
ラストのトム敵兵に囲まれる、から
天皇の前に登場へ続く場面は説明つかない気がするな。

そこはどう観た?
469名無シネマ@上映中:03/12/01 22:18 ID:ZB0dyiRf
>>467
・・・氏ねや。


でもある意味こいつのこの映画に関する感想を聞いてみたくもないではない。
470名無シネマ@上映中:03/12/01 22:20 ID:Jklr31xz
>>469
何?グロ?

>>457の番組、面白いー。
なんか、映画よりシビアだったんだね。
471名無シネマ@上映中:03/12/01 22:22 ID:ZB0dyiRf
>>470
チョナンカン。
472名無シネマ@上映中:03/12/01 22:23 ID:PHaXdk2b
916 :日出づる処の名無し :03/12/01 14:32 ID:EleKT4bc
折れこの映画に出た。官軍とサムライ両方やった。
印象に残っているのは俺達が除隊する日、最後の撮影を終え小隊毎に訓練教官の
ジム曹長から各小隊毎に記念品(旭日旗とサムライロゴの入った防止とTシャツ)をもらったのだが
そのときの曹長のスピーチ。
日本人の事をしきりに誉めてた。「わずかばかりの訓練でここまで統制の取れた動きはふつうは出来ない、
はじめはどうなることかと思ったが。私は君たちと仕事が出来てまことに光栄である。」
おれ最初はリップサービスかと思ってたんだけどどうも本当にそう思っていたらしい。
(アメリカ人や他の国のエキストラだとこうは行かないってスタッフも言って田)
後は撮影後にバス乗り場まで行進していると監督がやってきて一人一人握手してくれたこと。
サムイライのホームページにも曹長の感想が載っているので撮影に参加た奴ら、興味がある人は見てくれ。

473名無シネマ@上映中:03/12/01 22:25 ID:tDtzOBNX
>>465
テーマに興味のない人間はどういう見せ方をしても
テーマを評価できないと思いますが。
メーターが減るのは映画云々よりもトマト利用者の傾向の
現われだと思います。
474名無シネマ@上映中:03/12/01 22:25 ID:PHaXdk2b
919 :日出づる処の名無し :03/12/01 15:36 ID:EleKT4bc
甲冑良いですな。おれが撮影で着てた奴は何で出来ていたんだろ?
塩ビパイプみたいな感触だったが・・・・・
あと鎖帷子はフェイクでした(本物の奴もあったけど)
甲冑着るとなんだかこう気持ちが高ぶるというか何とも言えない気持ちになります。
衣装部屋でたったまま白人のねーちゃんに鎧付けてもらっているときなんかは戦に赴く武士の気持ちというか・・
ホントかどうかは知らないけど当初エキストラに韓国人雇うつもりだったらしい(奴らは兵役行ってるから
訓練不要ということで)がトムがそんなのいかん!!!って事で反対したらしい。
あと海外の高校、大学に留学している奴らはあほな奴が多いんだけど(特にNZは)うちの小隊にいた現地の
大学生達は歴史もよく知っていて関心した。日本人まだまだすてたもんじゃないね。
475名無シネマ@上映中:03/12/01 22:26 ID:tC6Cjs1H
>>468
 映画だから。嘘でいいんだと思うよ。
 勝元の見事な散りっぷりを耳にして、明治大帝が
 日本人として失ってはいけない物に気がつくという展開を
 判りやすく映像にすると、ああなるんだよ。
 いちいち、あら捜しをするのは野暮だよ。
476名無シネマ@上映中:03/12/01 22:26 ID:PHaXdk2b
927 :日出づる処の名無し :03/12/01 16:16 ID:EleKT4bc
韓国人にこの映画に出たこと言うと「おれ達の方が巧くできるのに」
とか言うんだけどやっぱりそれは違うだろって思う。
巧く言えないけどなんというかおれ達ガキの頃から大河ドラマとか見ていて(あれが本当の昔の日本人の振るまいか
どうかは判らないけど)何となく武士、侍ってものの振る舞いって知っていてそういうふうに振る舞えるけど
韓国人、中国人にそれが出来るとは思わない。
たとえば勝ち鬨(向こうのスタッフはmake a noiseって言って田、それは違うだろ)の上げ方や
謙さんの命令に全員で「オウッ」って声あげて応えるとことか。
謙さん、真田さんは自分が出ない合戦シーンもちゃんと来てくれておれ達に「お前ら行くぞ、気合い入れろ!!」
とか真田さんは「殿の仰せの通りやれ(完全に役入ってます)!!」とか言ってくれて田。
おれ達やっぱ日本人だからそういわれると「おおーっ!」て鬨の声上げちゃう。
最近は変な日本人ばかりだけどおれは海外で日本人の真面目さとか良さってのを再確認しました。
477名無シネマ@上映中:03/12/01 22:28 ID:PHaXdk2b
984 :日出づる処の名無し :03/12/01 20:04 ID:EleKT4bc
前スレから来ました。
撮影中面白かったことで
おれ達を訓練してくれたのは海兵隊出身のジム曹長という人。
俺達が最初にもらった資料によると海兵隊歴25年でベトナム、湾岸戦争に参加
その後は戦争映画のアドバイザー(最近ではウィンドトーカーズ、ハートブレイクリッジ、クリントイーストウッドの奴ね)
の仕事をしてたらしい。
訓練中は指示は当然全部英語、俺達は何か命令されるとYes,sirで応えなければならない(相手が女性の場合は
Yes,ma'm)みんなはこの人を呼ぶときにhey,jim!!って言ってたけど。
俺は昔から戦争映画がすきだったので質問がある時にsir!,sergent major,may i ask a quwetion?,sir
とふざけていって見たところジロリと俺を睨み付けその後ニヤリと笑って「どうした一等兵言ってみろ!!」
とニコニコしながら応えてくれた。
この人怖いけどとてもいい人だった。
478名無シネマ@上映中:03/12/01 22:42 ID:VLtkiWed
いざ出陣って感じで村を出てくる時、
一羽のニワトリが猛烈な勢いで、一行の前を横ぎって行くのが、
おかしかったのは俺だけか?
479名無シネマ@上映中:03/12/01 22:53 ID:Jklr31xz
>>457
映画キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
480名無シネマ@上映中:03/12/01 22:54 ID:2ssZb9jx
こぴぺサンクス。

日本人俳優は昔から「娼婦と兵隊やらせれば一級品」と言われてる。
481名無シネマ@上映中:03/12/01 22:58 ID:8zzG3YO1
>>394
昨日その質問をした人間だけど
あれを「馬鹿にしてんのか?」と取られたのは俺の文章力の無さ。申し訳ない。
俺は単純にどっちなのかな?って聞いてみただけだったんで。
俺にとっては「ケレン」はまったく初めて聞く言葉だったから
聞き方も素っ頓狂になったと思ってくれ。
482名無シネマ@上映中:03/12/01 23:14 ID:qHpgBH7K
でも、勝ち戦の兵隊はきっと演じられないだろう。
483名無シネマ@上映中:03/12/01 23:20 ID:tfoDuHXC
>>482
同意。せつないけど。
どうしても日本兵には「泥水すすり草をはみ」的な印象があるね。
484名無シネマ@上映中:03/12/01 23:24 ID:T7ROgTOV
ラストサムライの衣装展が東京でやってると聞いたのだけど知ってる人いる?
485名無シネマ@上映中:03/12/01 23:35 ID:mfGlKnAm
忍者バトルでの真田さんの一声、「一人も逃がすな!」は
アドリブなんだって。<プレミア12月号
486名無シネマ@上映中:03/12/01 23:36 ID:dgKsAgQU
観てきたけど、いわゆる時代劇ではない殺陣が観れらたのは良かった。
トムも真田も渡辺もすばらしい殺陣の数々。しかも説明的ではなく実際的でとても速い。

気に入ったのは、最後スローもーしょんで並んでつっこむシーンがよかったよ。
あと、忍者が出てきてちょっとだけ引いたが、忍者が変な忍者じゃなかったし、
その分、あのシーンは殺陣が切れていたからいいかな。
487名無シネマ@上映中:03/12/01 23:38 ID:PHaXdk2b
あの忍者の場面で、「ひとつこの世の悪を・・・・」と桃太郎侍がでてきたら、
みんな、ひくやろな。
488名無シネマ@上映中:03/12/01 23:40 ID:ni8ypDhN
そういうのはキル・ビルで十分楽しんだからもういい。
489名無シネマ@上映中:03/12/01 23:51 ID:gE9+Frai
>>486
激しく同意。
単に斬った張ったの殺陣じゃなくて、
剣術・柔術・空手・槍術を織り交ぜた実践的な殺陣。
あれだけでも、気合が入ってる証拠。
490名無シネマ@上映中:03/12/02 00:06 ID:1kk8zfGe
先行見てきた。
もう一年以上前からずっと楽しみにしてて、
トレーラー何十回も見まくってたし、本スレで結末も知ってしまってたので
見終わった後は、「まあまあかなぁ…」って感じで、面白かったけど
正直期待し過ぎだったかもと思ってた。

しかしその夜あたりから、勝元の最期のシーンとかが
ジワジワ心にしみ込んできて、いろんな場面が夢にまでが出てきた。
こんなにも感動が後から押し寄せて来た映画は、初めてかもしれない。
しかし、つくづく最後のネタバレを見てしまったのが悔やまれる。
見てなかったらもっと感動できただろうなぁ。
491名無シネマ@上映中:03/12/02 00:08 ID:BWYH0Gz/
リピーターを作るタイプの映画ですね。スクリーンで何度も見たくなる。
492名無シネマ@上映中:03/12/02 00:12 ID:X+3hlojo
小雪たんのピーチクは出ますか?
せっくるシーンはありますか?
ないんだったら見ません。
493名無シネマ@上映中:03/12/02 00:13 ID:63+1P7nJ
>>475

6回観たのよ・・・。
5回目までは感涙。
494457:03/12/02 00:13 ID:fNhFWY2S
>>470>>479
ヒストリー・チャンネル「さらばサムライ 幕末スペシャル The End of Samurai」
面白かったですね。新撰組の天然理心流とか、会津の「ならぬものはならぬ」とか。
薩摩示現流は猛烈でしたねぇ。ただひたすら、一日何千回もぶっ叩くのみ。ひたすら根性。
あと薩摩琵琶とか。
色んな事がドラマチックで、繰り返し繰り返し、ドラマや小説、映画の題材になる訳ですよね。
そして今回、初めてハリウッドが採りあげたと。
495名無シネマ@上映中:03/12/02 00:14 ID:63+1P7nJ
>>492 ご自由に。
496名無シネマ@上映中:03/12/02 00:15 ID:Jxvo6m42
トムは捕らえられて、病院送り。
回復してから、勝元との約束を果たす、ってのじゃないの。
あのつながり方は。
497名無シネマ@上映中:03/12/02 00:22 ID:63+1P7nJ
ムービーヤフー開店です。
http://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=rs&id=141623
498名無シネマ@上映中:03/12/02 00:22 ID:mpaQIItQ
>>492 
トムのビーチクは出てくるぞ。
499名無シネマ@上映中:03/12/02 00:26 ID:V9JXD4Kl
感動が持続するのは映画が語り過ぎないからかな?
それすら計算ずくかもな。
500名無シネマ@上映中:03/12/02 00:28 ID:Jxvo6m42
必要最小限のせりふで、画で見せてるから。
映画らしい映画だから。
501名無シネマ@上映中:03/12/02 00:29 ID:BWYH0Gz/
それはあるなぁ。印象に残ったシーンが短いのが多くて
観終わってからフラッシュバックする感じ。
502名無シネマ@上映中:03/12/02 00:29 ID:jAtcxCiZ
>>499
受け手に想像する余地を残した話づくり、見事ですよね。
503名無シネマ@上映中:03/12/02 00:30 ID:mpaQIItQ
>>499
最後、トムじゃなくて写真屋のデブに語らせたのは大きいんじゃないか?
504名無シネマ@上映中:03/12/02 00:35 ID:BWYH0Gz/
ティモシースペルもめちゃくちゃありがちな役なんだけど激ハマリだったな。
この映画、普通のことを普通にやるというか、完成度の高いステロタイプというか。
505名無シネマ@上映中:03/12/02 00:38 ID:V9JXD4Kl
>>503
俺はなぜデブが?ってビックリしたけど、良い選択だったかもね。
デブはニュートラルな位置にいたから、語りべとしては良かったんだろう。
506名無シネマ@上映中:03/12/02 00:38 ID:jAtcxCiZ
友達に、あの写真屋にそっくりって言われちゃった……。

∧_∧
(´・ω・)ショボーン
(.つ旦О
と_)_)

おやすみなさいー。
507名無シネマ@上映中:03/12/02 00:40 ID:46uI+SIz
昔の「七人の侍」や「アラビアのロレンス」の様に
本来は、上映時間3時間以上、インターミッション付で公開されてもいい作品。

しかし現在そんな興行は実質不可能だろう。
スチルを見るかぎり没シークエンスも少なくないようだし
DVDに期待するしかないか・・・・
508名無シネマ@上映中:03/12/02 00:40 ID:Jxvo6m42
だって、最初の日本の説明も、デブだっただろ。
はじめと終わりはデブ。
509名無シネマ@上映中:03/12/02 00:41 ID:V9JXD4Kl
デブめ。なかなかやるな。
510名無シネマ@上映中:03/12/02 00:43 ID:n+LXKYMp
デブ、デブって…可哀想じゃないか。
彼にもちゃんとした名前があるんだよ?
えーっと…サイモングレハム?だっけ???
511名無シネマ@上映中:03/12/02 00:44 ID:V9JXD4Kl
トムと真田が対峙したときの双方の男っぷりに感服したね。オレは男だが。
512名無シネマ@上映中:03/12/02 00:47 ID:Jxvo6m42
木刀くるりのトム!
513名無シネマ@上映中:03/12/02 00:51 ID:V9JXD4Kl
>>512
あれがヤンキーらしさを出してて良かった。
514名無シネマ@上映中:03/12/02 00:52 ID:BWYH0Gz/
「失礼ながら、クソッタレであります。サー!」のガント軍曹も
「ヤツら、勝つ気でいやがる…」のバグリー大佐も
脚本の要請するキャラクターがそのまま形になったようなピッタリぶりだったよ。
515名無シネマ@上映中:03/12/02 00:54 ID:BWYH0Gz/
>>512
でもきちんと脇を締めていて、勉強してるなトムと思った。
516名無シネマ@上映中:03/12/02 00:54 ID:ot3CZ0kx
やっこ凧のような顔面力で画面をさらう原田眞人
by福井晴敏
517名無シネマ@上映中:03/12/02 00:56 ID:0YoZJsDl
何回も見ると、今度見た時素直に涙が出なくなりそうで
やめておこうかな・・と躊躇。
でも何回も見たい。
軽く中毒?
518名無シネマ@上映中:03/12/02 00:57 ID:LvZLIUTj
あるぐれんさんが村の子供たちにべぇすぼぅるを教えてるシーンで
場内のあちこちからほのぼの笑いが漏れました。
519名無シネマ@上映中:03/12/02 01:00 ID:BM+4smjB
グレ公かぁ…
520名無シネマ@上映中:03/12/02 01:01 ID:Jxvo6m42
正岡子規が「野球」という言葉を作る前に、
あの村ではあるぐれんさんが教えていたのレス。
521名無シネマ@上映中:03/12/02 01:03 ID:BWYH0Gz/
>>516
ウィスキーをアルグレンに勧めて断られて、おや?から
カツモトは素晴らしいサムライだろう?につなげるシーンとか
脚本がいいんだけど、キチッと演技をする役者さんだなと思った。いや監督だけど。

福井氏が発言したんですか?雑誌?
522名無シネマ@上映中:03/12/02 01:06 ID:78GrxVxy
今WOWOWでやってる「宮廷料理人ヴァテール」に
写真屋のデブが出てるよ。
523名無シネマ@上映中:03/12/02 01:09 ID:oMFAZu/B
>>515
真田が脇の甘いトムに小一時間(ry
524名無シネマ@上映中:03/12/02 01:10 ID:V9JXD4Kl
ダンス・ウィズ・ウルヴズは、駆逐されるインディオの歴史自体は別に感動するような
歴史じゃなくて、コスナーの奴がいたから感動できるのだけど、一方ラスト・サムライは
トムがいなくとも感動できる時代なんだよな。じゃあ、トムの役ってなんなんだろう?
525名無シネマ@上映中:03/12/02 01:11 ID:Jxvo6m42
"The most important thing to me in the story is that Katsumoto could have killed Algren at any time, but didn't,"
Watanabe says. "There's something, he doesn't know what, that stops him.
The reason why is, Katsumoto sees himself in Algren's eyes.
He is searching for the answers: 'Who am I and what is he?
Why am I not killing him even though I can?'
He's right there, but something is stopping him.
So he searches within himself to find out why and realizes it is because they share the same sadness and pain.
That's why he kept him there."

謙さんのこのインタビューにあるように、
ダンスウィズのインディアンたちはこういう認識の仕方をしてなかったんだじゃないかな。
もう記憶が薄れてるけど。
この視点を勝元が持ってるかぎり、この映画は、ダンスより深いところまでとどくよ。
526名無シネマ@上映中:03/12/02 01:12 ID:Jxvo6m42
この渡辺のせりふにあるように、
勝元は、トムの目の中に自分を見つけたんだよ。
だから、アルグレンは必要。
527516:03/12/02 01:12 ID:ot3CZ0kx
今日発売の週刊現代です>福井
528名無シネマ@上映中:03/12/02 01:12 ID:78GrxVxy
>>524
トムの役割は「古今有神奉志士」でそ。
529名無シネマ@上映中:03/12/02 01:13 ID:XoIcKBcP
>>503
本当はトムに語らせるべきだと思うけど、それだと謙さんが主役になっちゃうからな・・・
530名無シネマ@上映中:03/12/02 01:14 ID:g1vyAJPl
オールグレンが、こそっと着物着るシーンで
これ思い出した。

   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・キモノキルナラ イマノウチ・・・・
   |⊂
   |


       
       / \   
      ヽ(´Д`;)ノ  ハッ タァー トォー 
         ( V )    
          く  \  ≡  



       
        / \   
    煤@ヽ(;´Д`)ノ  タァー ト・・・
         (  V )    
         /   >    
                  ジーッ  (   )  <・・・・
531名無シネマ@上映中:03/12/02 01:14 ID:Jxvo6m42
>歴史じゃなくて、コスナーの奴がいたから感動できるのだけど、一方ラスト・サムライは
>トムがいなくとも感動できる時代なんだよな。じゃあ、トムの役ってなんなんだろう?

トムとの会話の中で、腹を決めるんだよ。勝元は。
532名無シネマ@上映中:03/12/02 01:14 ID:QUGPlM63
長谷川大将は最高だったな。
風体そのものがもろにサムライだった。
533名無シネマ@上映中:03/12/02 01:15 ID:n+LXKYMp
>>516
どの場面だったか忘れたけど
トムの態度だか後ろ姿見てるときに
目のあたりがヒクヒク‥と痙攣してるような
表情の演技(だと思うけど)をしてるシーンがあって
「なかなかやるな!!こやつ!」と思った。
原田眞人、役者としてもなかなかどうして、いいじゃない。
534名無シネマ@上映中:03/12/02 01:16 ID:0YoZJsDl
ラスト・サムライに感動する役。
新しい時代と古い時代に調和をもたらす役。
対話を通して、深く知るということは
他を尊重することにつながる。
異なるものに深く敬意を払うということが、
愛と調和の始まりなのさ。なんちて。
535名無シネマ@上映中:03/12/02 01:18 ID:hcC3XVkF
>>517
6回見て、5回目まで泣いたってすげえツワモノが本スレにいたが・・・。
わっしは2回見ました。たぶんまだ見ると思う。
さすがに財布しんどくなってくるからレディースデーにでも。

2回目はな、このあとの展開がどうなるのか知ってるからよけい泣けた。
手負いの忠信が弓ガンガン引いて橋の上を敵に向ってくところ、
「やつら勝つ気でいるのか・・・・?」のあたり、
彼らの中には間違っても存在しなかったろう「バタタタタ・・・」という銃声で
屠殺されていく勝元の群れ、
3人並んで駆け出すあの絵ずら・・・
「パーフェクト」

びっこひきながら天皇にまみえるトムの泣き顔。

たまらんね。

536名無シネマ@上映中:03/12/02 01:19 ID:BWYH0Gz/
>>527
ありがと。

>>524
端的に言うと観客の分身でない?最初はトムの目から、二度目は侍側から
日本人はどっちも楽しめて二倍お徳。
537名無シネマ@上映中:03/12/02 01:21 ID:FdUT++qk
>>532
おっ、同士よ。
「彼もまたサムライだ」と紹介されたときの
長谷川大将の顔、たまらんね。かっこいいじじいを使ったなーと思った。
538名無シネマ@上映中:03/12/02 01:23 ID:BWYH0Gz/
「カツモトとは戦いたくないと言っています」のときのシルエットも渋かったね。
539名無シネマ@上映中:03/12/02 01:23 ID:QUGPlM63
I will tell you how he lived.

最近、口ずさんでます。
やばい。ビョーキだよw
540名無シネマ@上映中:03/12/02 01:27 ID:V9JXD4Kl
>>536
>端的に言うと観客の分身でない?最初はトムの目から、二度目は侍側から
>日本人はどっちも楽しめて二倍お徳。

なるほど。アメリカ人はトムの目からしか楽しめないかもね。
541名無シネマ@上映中:03/12/02 01:31 ID:BWYH0Gz/
オオムラの視点も楽しめるから三倍お徳かも。
アメリカ人はトムの導入がないと光速で置いてきぼり食らいそう。
542ボブの亡霊:03/12/02 01:32 ID:baD+WwGU
しまった、ネタばれじゃないところに書いてしまった・・・。ラスト付近の
土下座トゥゲザーまでは純粋に楽しめました♪
543名無シネマ@上映中:03/12/02 01:36 ID:zotsSAvd
未公開シーンとかどのくらいあるのかな?
もっと脇役たちの出番を増やした完全版も作って公開してほしい
544名無シネマ@上映中:03/12/02 01:37 ID:BWYH0Gz/
あれ、最初の士官の涙の座礼は自然でよかったんだけど
兵士に伝播していく様子でどうしてもナウシカを思い出してしまって…。
まぁ謙さんのあれで感動してしまうわけだが。
545名無シネマ@上映中:03/12/02 01:39 ID:QUGPlM63
>>543
予告編では、袴&チョンマゲの氏尾と、洋装のオルグレンとが、
町中でにらみ合うシーンがあったけど、あれはなんでカットされたんだ?
546名無シネマ@上映中:03/12/02 01:41 ID:QUGPlM63
しかし、2回見て思ったが、
日本人にとって違和感があるとはいえ、やっぱり、クライマックスの戦闘シーンで、
勝元軍団が銃を手にとって戦ってたら、ここまで感動の嵐にはならなかっただろうな。
中世型の甲冑にしたのも、ビジュアル的にはとても効果的だった。

あえて、史実を曲げて演出するのも、監督にとっては重要な仕事なんだよな。
547名無シネマ@上映中:03/12/02 01:42 ID:BWYH0Gz/
>>545
あれは確か、洋装の男に髷を馬鹿にされたウジョーが
街中で相手を斬首しちゃうシーンにつながるんですよ。カットして正解かも。
548名無シネマ@上映中:03/12/02 01:44 ID:Pv+L5ju4
>>545
こっちか本スレかで出てたな、その質問。
なんか氏尾が街中でいざこざになって相手の首を切り落として
去るときにトムと目があうみたいなシーンだったていう回答を見た。

どっちに書いてあったかなー。探してきます。
549名無シネマ@上映中:03/12/02 01:45 ID:2OAD3mYT
>>524
白虎の夢(幻)を見た

夢に見た白虎と同じ情況のトムを見つける

トムの振る旗に白虎で確信

なにかのお告げだと思ってトムを殺さず捕らえる

小雪聞かれて「俺にも何故トムがいるのかわからんのだよ」発言



トムを「古今有神奉志士」とする

?の所はなんだろ、勝元に最後決心させてくれたことか。
550名無シネマ@上映中:03/12/02 01:45 ID:n+LXKYMp
>>546
銃を持たない騎馬軍団が接近戦で政府軍に突撃して
蹴散らすのが爽快でカッコイイ!!
そこに銃なんて言う飛び道具あったら
は邪魔でしかなくなっただろう。
551名無シネマ@上映中:03/12/02 01:49 ID:wnA9Oz8X
これで井筒が「あそこまでして銃つかわんのはおかしいやんけ〜」とか
もし言ったら・・・みんなで笑いましょうね。
552名無シネマ@上映中:03/12/02 01:50 ID:BWYH0Gz/
>>549
ジレンマの軟禁から助け出してもらったことじゃないかな。焚き火問答も含めて。
散り場所をもらったというか。んで桜。パーフェクト。
553名無シネマ@上映中:03/12/02 01:51 ID:QUGPlM63
>>551
井筒は、ゲロッパの失敗のことで頭がいっぱいだろ。
554名無シネマ@上映中:03/12/02 01:55 ID:BWYH0Gz/
「東方見聞録」の人がこの映画を批評するのは勇気が要ると思うけどね。
というか普通にへたりそう。
555名無シネマ@上映中:03/12/02 01:59 ID:RWE34Pry
あー、なんかこのスレの住民で、オフ会でもやりたいねえ。
マトリックスヲタ同士はよくやってんだろ?
556名無シネマ@上映中:03/12/02 02:00 ID:sJt2RDz1
>>550
そこで伊達の銃砲騎馬隊の出番ですよ!
独眼竜正宗ですよ!
557名無シネマ@上映中:03/12/02 02:02 ID:Jxvo6m42
                .,           |
          .,     ;:',.;'         ||
||/  /  ..                 ||*
|  /   '",:;;               ||
|| /    .;:',.;'                ||
0)||          .'",:;           ||
||;:',;'.      .;:.',;'   '",:;        ||      ∩___∩_
|| |       ;:',;'             _||_ __(・∀・  )
((0)      '"  ,:;            C|          |
||||                     (つ|____/  |
|||                      レ´_/| | |   /
||| ||                  ,     ̄    |_//_/     '",:;
| ||                            |_∞_|
 |||               (\_/)      / || | | || ||||' ",:;
| ||               ( ;´∀`)      | | | | | | |||||||
|||               /|| `′ ||\    | | | | | || ||||||
| | |            /ヽ || >>井筒´\  | | | | | | || ||||||    '",:;
  \          〈  \||=====|| / ) | | | | | | || |||||||
λ  \          \_|ろ===E|_/  |_|_|__|_||∧|_|_||_|||
  λ  ̄         //// | | ||\\\  Zy」     Lyゝ
.;:'";:'".,:;';:'";:';'.;:'",:;; ( ( ( | | | | | ) ) )).;:'";:'".,:;';:'" ,:;'.;:';'.;:'",:;;:';'.
.;:'",:;'    '.;    : ' ,;'.;:'",: ;'.;:'  .;:'".,:  ;:'  '.;:'"  .; '";'.;:

558名無シネマ@上映中:03/12/02 02:07 ID:DF6LlE45
期待して日本史板覗いてきたけど、なんなんだあいつら。
やっぱここがいいや。
559名無シネマ@上映中:03/12/02 02:28 ID:BWYH0Gz/
本スレにコピペしまくってるひと、善意でやってるならやめて。
ネタバレレスなんだから。
560名無シネマ@上映中:03/12/02 02:32 ID:46uI+SIz
ストーリーも演出も実にオーソドックス。
しかし、本作品が素ン晴らしいのは準主役の勝元に
・「なんでトムがここにいるのか、俺もよくわからん」
と言わせたこと。
客の前に放り投げちゃった。各々勝手に判断せい、と。

あれで俺の微細ツッコミ回路は切れた。
ファンタジーとして最高に楽しめた。
561名無シネマ@上映中:03/12/02 02:34 ID:vqqEpDr7
>>549
?の部分の答えは忍者バトル。
あのシーンは勝元とオルグレンが信頼関係を築くエピソードとして必要だったと監督が言ってるし。
その説明を聞いて、殺陣はかっこよかったけど物語的には無くてもいいじゃないかと考えてた忍者シーンに納得した。
562名無シネマ@上映中:03/12/02 02:42 ID:BWYH0Gz/
なるほど。
563名無シネマ@上映中:03/12/02 02:47 ID:Jxvo6m42
honorを失った者と、honorを求める者と、
似たような回路の持ち主同士、無意識的な親近感を覚えたんですよ。
殺せば殺せたし、逃げ出そうと思えば逃げ出せた、
しかし・・・・
564名無シネマ@上映中:03/12/02 02:58 ID:sJt2RDz1
>>559
善意じゃないだろ。
誰かさんの嫌がらせだよ。
ラストサムライが少しでもこけてほしいと願ってるんだろう。
でも、あれしか出来ることがないんだろう。
565名無シネマ@上映中:03/12/02 03:00 ID:bMTtpnh4
嫌がらせかぁ。低俗だなぁ。
武士たる者、そのような所行に身を染めてはならぬよ。
566名無シネマ@上映中:03/12/02 03:01 ID:g1vyAJPl
単に、ニモスレから引っ越してきただけでそ。
ニモスレ見たら分かるよ。
567名無シネマ@上映中:03/12/02 03:10 ID:ZdmXadpa
568名無シネマ@上映中:03/12/02 03:13 ID:HY149EiU
まあまあ、またーり、映画の話に戻りましょ。
569名無シネマ@上映中:03/12/02 04:50 ID:mpiVLibm
確かに朝鮮人の質問はアレだがアレがアノ人たちの標準思考なので問題ない。
それよりその次の馬鹿女の質問の方が、自分と同じ日本人のしかも報道の女性がそう捉えるのかと情けなくなってくる。
570名無シネマ@上映中:03/12/02 05:23 ID:X+3hlojo
あのTFMの人話し方がとてもアナウンサーとは思えなかった。
女子高生みたいな語尾のばし。
571名無シネマ@上映中:03/12/02 06:11 ID:E1JFN+2h
最初のほうの大村がトムクルーズをリクルートするシーン。
トムは上官(大佐?)に
「かつての敵同士が同じテーブルにいる」と言って笑い出すけど
あれはどういう意味ですか?

あの上官、かつての上司で、インディアン殺しを命令したやつでしょ?
それが敵なの?
南北戦争では、北軍、南軍に別れていたってこと?
572名無シネマ@上映中:03/12/02 08:51 ID:jAtcxCiZ
黄色人種と白人が同じテーブルについていて、
しかもその仲介をしているのがインディアン(黄色人種)の、
大虐殺を指示した上司、というところが、
皮肉な笑いのツボにはまったんだ、と見ましたが……。
573名無シネマ@上映中:03/12/02 09:59 ID:tn5NqAUp
本スレで話題に出てたけど抜刀隊の唄。


 我は官軍わが敵は 天地容れざる朝敵ぞ
 敵の大将たる者は 古今無双の英雄で
 これに従う兵は ともに強漢決死の士
 鬼神に恥じぬ勇あるも 天の赦さぬ反逆を
 起こせし者は昔より 栄えしためしあらざるぞ
 敵を滅ぶるそれまでは 進めや進め諸共に
 魂散る剣抜き連れて 死する覚悟で進むべし

政府軍にこれ歌ってほしかった、って気もするけど、やっちゃたら
西郷に特定されちゃうしね・・・


574名無シネマ@上映中:03/12/02 10:39 ID:WwNJhA57
質問です。
真剣使って試し切りなんかする場面ありますか?
575名無シネマ@上映中
>>555
やつら見たく「ラストサムライごっこ」したら全員タイーホ(w