煙草で集中力アップするとき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは20歳になってから
ちなみに俺は未成年喫煙者だがテスト勉強する際に尋常じゃないくらい煙を消費する
てか右手にシャーペン左手に煙草で吸いながら勉強すると頭によく入る

みんな煙草で集中する事ってある?
俺も未成年喫煙者だがタバコで集中力がアップするってのは幻想だと思う。
3名無しは20歳になってから:03/12/06 15:52
ネットゲ−ム、2時間で1箱
4名無しは20歳になってから:03/12/06 16:00
麻雀、吸ってないといい牌がこない
5:03/12/06 16:02
俺の成功例→3時間勉強で1箱のペースで使い切りそのまま試験に…
数日後の答案用紙に平均70〜80の点数が記されていた(ちなみに前の中間試験

仲のいい女の子から、「好きな人が知らない女子とキスしてた…」と電話で大泣きしながら言って来た。
普段口が回らなくてまともな答えが導き出せない俺だが、ふとポケットにあった煙草をくわえ、その子の話を聞いた、
そしたら彼女元気になってた

このように色んな部分で集中力があがるきっかけになってるよ、俺は(つってもそれはもともと俺がどれだけやる気になってたかだとは思うけど、でもきっかけは煙草だと思う
てか勉強にしても煙が無いとどーも飽きるんだよねw
あまりニコチンに脳が汚染されてない状態の場合、ニコチンによって脳が
活性化されるため集中力がアップする。しかしニコチン依存症と呼べる状態
になると、ニコチンがないと脳がろくに活動しない状態になる(らしい)
俺は現在禁煙中のため、カフェインで脳を活性化させてる。あ〜煙草すいて〜・・・
全部嘘でした。
一酸化炭素中毒と血管の収縮で脳の働きが低下します。
工作員が立てたスレでした。
( ´,_ゝ`)プッ
9:03/12/06 20:50
7>おぉい!マジなんだよー!
>>9
煽りはほっとけ。
11名無しは20歳になってから:03/12/06 20:53
20年以内に肺癌であの世だな>>1
>>1の人生には「吸ってる時」と、「ニコチン切れの時」しかないのだね。
13名無しは20歳になってから:03/12/06 21:57
どっちかて言うと、集中力が途切れた時に煙草に手が伸びるな、オレの場合は。
14名無しは20歳になってから:03/12/06 22:04
>>1は実際、テストの結果も赤点なのであろう。
集中力アップ?ハァ?
喫煙すると脳細胞が壊れて記憶力が落ちてしまうのは科学的に証明されている。
ゆえに>>1の行動は愚か以外の何物でもない。
脳細胞は壊れてもすぐ再生するって聞いたけど?(ソースなし)
頭ちょっと叩かれただけで脳細胞って壊れるらしいし(ソースなし。
16名無しは20歳になってから:03/12/06 22:07
未成年にしてすでにニコチン依存症の>>13
いずれ絶滅危惧種に指定されるかも
17名無しは20歳になってから:03/12/06 22:08
記憶力が落ちてしまったら何にもならない。
学校のテストどころか人間としての生き方でも
効率が悪くなることだと気づかないほうがアフォ。
18名無しは20歳になってから:03/12/06 22:09
>>15
脳細胞は、生まれた直後がもっとも細胞数が多く、
年齢とともに減りつづける。
タバコを吸うと、血管収縮とニコチンの作用により
脳細胞は急激に死滅する。再生はしない。
喫煙者と非喫煙者で記憶力やら判断力の違いを調べた、という本を読んだことがある。
成績が良かったの順に
1・喫煙者(煙草の切れていない状態)
2・非喫煙者
3・喫煙者(煙草の切れた状態)
だったという。ただし被験者が何人で、どれくらいの精度のあるテストだったかは不明。
さらにその本の書名と著者名も失念。
20名無しは20歳になってから:03/12/06 22:17
喫煙者は知らないから勘違いしているのだろうが、煙草がもたらす「リラックス感」や
「開放感」は、実はニコチン欠乏症による禁断症状が一時的に緩和された状態を勘違い
しているにすぎない。

非喫煙者の平常の状態を0とすると、珍煙のニコチン欠乏によるイライラのために
−30 −40 −50と低下していき、がまんできないレベル −90 あたりになると
煙草を吸ってやっと−30くらいまで戻っているにすぎない。その、−90→−30の60を
プラスと勘違いしているのだが、実はマイナス90がマイナス30になっただけの話で
ある。さらにこの禁断症状の恐ろしいところは、脳に作用することによる激しい禁断症状
である。そのため、珍煙の精神状態は非喫煙者と比較するとマイナス30からマイナス90の
間を不安定に上下しているだけなのである。ニコチンが作用していない期間のほとんどを
禁断症状による不快感、血管の中を寄生虫が這いずり回っているかのような不快感ですごさ
ざるを得ず、実はこれが喫煙による最大の問題点なのかもしれない。

喫煙者は煙草なしでは、もはや正常な精神状態にもなれないのである
たばこ美味いよな。
>>18
じゃあ年齢と共に脳が大きくなる(頭が大きくなる)のはなんで?
脳以外のなにかが発達してってるの?骨が厚くなるとか
23名無しは20歳になってから:03/12/06 22:20
>>21
タバコが美味バカジャネェノ
24名無しは20歳になってから:03/12/06 22:20
それでは、喫煙効果はわからないという発言だねぇ>>19
>タバコを吸うと、血管収縮とニコチンの作用により
>脳細胞は急激に死滅する。再生はしない。
よく聞く話だけど、ホントなの?
死んだ脳細胞の数え方がわかんないんだけど、どうやって調べるの?
>>19
その本は何て本だ?
つーか、そんな情報は聞いたことがないし、ありえない。
喫煙すると脳細胞が死ぬ、及び脳細胞の毛細血管が収縮する=単純に思い出しにくくなる。
よって喫煙者の記憶力、判断力は悪いはずだろ。
27名無しは20歳になってから:03/12/06 22:21
>>25
一つ二つ三つというふうにな
28名無しは20歳になってから:03/12/06 22:22
煙草はたった一本でドラム缶500本分の空気を発ガン性物質で汚染する犯罪的死向品
>>27
何個数えんねん!
と言ってみるテスト
30名無しは20歳になってから:03/12/06 22:23
>>22
細胞数は減るけれど、ニューロンが発達するので脳の体積は大きくなる。
なぜ、脳細胞が減る一方なのか解明されていないけど、
たぶん、記憶や思考のフォログラムを保持するにあたり、
新しい細胞が生まれてしまうのが不都合なのかもしれない。
これは、漏れの珍説なので信じてはあかん・・(w
↓医師板より

84 :卵の名無しさん :03/11/05 16:30 ID:57GGbNlu
肺がんとか呼吸機能云々よりも露骨に影響出るのは
口腔粘膜だろ。

耳鼻科や口外で舌だの喉頭だの顎骨だの摘除されて
モノも言えず、顔は変形し、再建でつぎはぎだらけで
おいしいものも一生喰えずに流動食流し込み
首のチューブから息してるような
そういう姿を大量に見てるとね、
喫煙つーのもね。

腫瘍の写真、顔や首ばらばらにされてるオペ写真、
再建後の姿をポスターにしたら禁煙促進には
効くだろうが、まあそういうわけにもいかんやろね。


3219:03/12/06 22:25
>>26
責任上、探してみる。未だどっかにあるはずだ。

そっちも煙草で脳細胞がどのくらい死ぬのか、それはどうやって調べたのか教えてくれ。
喫煙するとただ単に覚醒するだけだろ。
そして喫煙者はその覚醒のせいで判断力が良くなったと勘違いするのかな?
なんちゅーか覚醒剤を打つと頭が良くなると言ってるようなものだ。アホ過ぎる。
>>30
ニューロンとか全然聞いたこともないや。難しすぎてわかりません。あひゃひゃ(・∀・)
35名無しは20歳になってから:03/12/06 22:26
>>32
よっしゃ〜
36名無しは20歳になってから:03/12/06 22:27
喫煙者は知らないから勘違いしているのだろうが、煙草がもたらす「リラックス感」や
「集中力」は、実はニコチン欠乏症による禁断症状が一時的に緩和された状態を勘違い
しているにすぎない。

非喫煙者の平常の状態を0とすると、珍煙のニコチン欠乏によるイライラのために
−30 −40 −50と低下していき、がまんできないレベル −90 あたりになると
煙草を吸ってやっと−30くらいまで戻っているにすぎない。その、−90→−30の60を
プラスと勘違いしているのだが、実はマイナス90がマイナス30になっただけの話で
ある。さらにこの禁断症状の恐ろしいところは、脳に作用することによる激しい禁断症状
である。そのため、珍煙の精神状態は非喫煙者と比較するとマイナス30からマイナス90の
間を不安定に上下しているだけなのである。ニコチンが作用していない期間のほとんどを
禁断症状による不快感、血管の中を寄生虫が這いずり回っているかのような不快感ですごさ
ざるを得ず、実はこれが喫煙による最大の問題点なのかもしれない。

喫煙者は煙草なしでは、もはや正常な精神状態にもなれないのである
37名無しは20歳になってから:03/12/06 22:38
ニコチンは脳動脈系の毛細血管をしばらく委縮させる働きがある。
タバコを一本吸うと大脳の右半分を約30分機能低下させる。
タバコを吸いながら頭を使う仕事をするのは非効率的である。
右脳は感性・感情をつかさどり、左半身に影響を及ぼす。)
タバコを一本吸うと、体内のビタミンCをかなり消失させる。
ビタミンCは ニコチン・一酸化炭素の他・アルコール・ストレス等でも
多量に消費されるので、タバコを吸わない人でも努めて摂取する必要はあるが。
タバコはよく百害あって一利なしといわれている。
ニコチンが交換神経を刺激し、血管を収縮させ血圧を上げる。
頭脳の働きをにぶらせ、腎臓ほか各臓器への血流を悪くし、
またその血管収縮作用の繰り返しで血管を痛めやすく、後の動脈硬化を招くことにもなる。

ttp://www.geocities.jp/chota21jp/sub3.html
3819:03/12/06 22:43
>>26
スマン、未だ見つからん。だが、おぼろげに思い出したこともある。
書いたのは「宮城おとや?」という心理学者だたと思う。
署名は単純に「たばこ」だたと思う。新書版だたと思う。
記憶力テスト云々はこの学者が自分でやったのではなく、
イギリスだかアメリカだかの実験結果を引用していたと思う。
さらに探してみる。
喫煙者は知らないから勘違いしているのだろうが、煙草がもたらす「リラックス感」や
「集中力」は、実はニコチン欠乏症による禁断症状が一時的に緩和された状態を勘違い
しているにすぎない。

非喫煙者の平常の状態を0とすると、珍煙のニコチン欠乏によるイライラのために
−30 −40 −50と低下していき、がまんできないレベル −90 あたりになると
煙草を吸ってやっと−30くらいまで戻っているにすぎない。その、−90→−30の60を
プラスと勘違いしているのだが、実はマイナス90がマイナス30になっただけの話で
ある。さらにこの禁断症状の恐ろしいところは、脳に作用することによる激しい禁断症状
である。そのため、珍煙の精神状態は非喫煙者と比較するとマイナス30からマイナス90の
間を不安定に上下しているだけなのである。ニコチンが作用していない期間のほとんどを
禁断症状による不快感、血管の中を寄生虫が這いずり回っているかのような不快感ですごさ
ざるを得ず、実はこれが喫煙による最大の問題点なのかもしれない。

喫煙者は煙草なしでは、もはや正常な精神状態にもなれないのである

↑こういう事だったんですねぇ〜
40名無しは20歳になってから:03/12/06 22:49
>>38
捜さずとも、ニコチンが集中力を一時的に高める作用があるのは既知の事実だよ。
ただ、ニコチンの作用は麻薬と同じなので、すぐに依存症に陥り、
ニコチンがないと物事に集中できなくなる。やがて、集中しないときでも
ニコチンが切れるとイライラするようになり、片時もタバコを切らすことが
出来なくなる。この時点で立派な病気。

精神的にもおかしくなり、他人に迷惑を掛けてでも、タバコを吸うことを
正当化しようとするようになる。
41:03/12/06 22:51
馬鹿喫煙君という訳です ハイ
42名無しは20歳になってから:03/12/06 22:52
結局、最後には「馬鹿」と呼ばれるようになる。
タバコはやめたほうがよい。
>>42
そゆこと、そゆこと
マジメにソース探してるヤシに向かって、煽りのコピペですか。最低だな
4519:03/12/06 23:01
>>26
ダメだ。やっぱり見つからん。捨てちまったのかもしれん。
正直、スマンかった。
>>45
おつかれさま。
4719:03/12/11 22:25
えっと、もう誰も見てないだろうけど、19で書いた本が出てきたので一応書くいとく。
書いたのは「宮城音弥」という人。署名は「タバコ」
その中で紹介されてる実験をしたのはタリエールとアルトマン。
「精神作業に関する実験心理学的研究」だそうだ。
ほんの2,3ページの簡単な紹介でしかないけど、中身はだいたい>>19のとおりだた。
へー
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50名無しは20歳になってから:04/01/19 00:36
未成年だが
タバコを吸って集中力なんてあがるわけないと思われ
むしろボーっとする
タバコってボぉーっとするための物じゃないのか?
51名無しは20歳になってから:04/01/19 00:56
>>19の電波記事は見たことがあるが
仮に本当だとしてタバコ吸って勉強してるときはよくても
いざ本番の時にタバコなんて吸えないじゃん・・・
覚せい剤うつとすごい集中力で物事をこなすけど
結構同じ事してるみたい 量はすごいけど質はたいしたことないみたいな
やっぱニコチンに頼るよりちゃんと体からでる神経伝達物質に
頼ったほうが健全

あと脳細胞は増えません
海馬っていう部分で増えることもあるかもね〜っていう
レベルで実証はされてないと記憶している
52名無しは20歳になってから:04/01/19 12:50
脳の活動性と集中力というのは必ずしも相関していない。活発でない状態の
方が単純作業などははかどるといったことは、経験している人も多いだろうから
納得できる人も多いんじゃないかな。要はおこなうテストによって結果が
違うだろうってこと。
ニコチンは普通に集中力上げるだろー。
少量(紙巻):興奮剤として作用
大量(葉巻):鎮静剤として作用
すげぇ大量 :神経毒として作用

一般常識ではないだろうが、この程度のことも知らないやつが多すぎなのはなぁ。
54名無しは20歳になってから
COPD