★☆新潟市の可能性☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
現在の新潟の状況
 定期国際線乗入れ都市9つの地域拠点空港
 日本海貿易の中心港の可能性、中核国際港湾
 高速の結節点、45kmのバイパス網、首都圏と直結する上越新幹線
 国際会議場や国際展示場(03年完成)
 りゅーとぴあ、ビッグスワンなどの文化スポーツ施設
 W杯の開催、政令指定都市への昇格
 また県内最大の農地も有し。ラムサール条約に指定された佐潟
 日本有数の大河が中心部を横断、その周囲には数多くの公共
 施設が立地し水上バスで結ぶ計画も進行中。

いろいろとこれからの新潟の策を考えたい、新潟の自慢を含め
いろいろと挑戦していきたい。ハード設備などだけでなくこれから
の時代の変化なども踏まえ建設的議論をまっている。なおその人の自由
だが新潟への批判否定はすべてここでしてほしい。ええと前スレは内容
がカオスかしたためここでは一つずつ区切りをつけていきたい。

やる内容は今まで通「インフラ整備、その利用法」「地域拠点性」をはじめ
「将来基幹産業」「新ライフスタイルへの対応」「グローバル経済」
など少し高度な内容にも触れこれからの新潟をじっくり考えたい。
新潟人や他地域人が提案、議論していこう。
あくまでもエンターティメントなのだから、突飛な発想やバカバカしい提案など
何でもいいじゃないか。 喧嘩腰、煽り&叩き何でも結構。無意味な荒らしは勘弁。

P3★プロジェクト新潟市 〜挑戦者達〜★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997270129&ls=50
P2★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=996552825
P1★★新潟市宣戦布告☆☆
http://ebi.2ch.net/chiri/kako/995/995580276.html
2:2001/08/16(木) 20:58 ID:IbGLrnuw
とりあえず前スレでの俺の発言コピペ

>>920
日沿道について

まず200日後まで聖篭新発田ICまで開通します。中条もH14年内です。
で荒川は既に工事始まりました。朝日は2010年あたりだと思います。
県境はJHによる建設がむずかしいが国土の骨格となるため地域高規格道路
パターンAでは確実にできるでしょう。ちなみに今、新潟、山形南部道路も
建設中です。

>>921
どうやら貴方は山形県内のことにこだわっているよう。だが広い視点でみてほしい。
新潟は日本列島弧の扇の要、東北、西日本を通るには最短のルートなのである。
この辺は県の問題というより国の移行が重視されるだろう。

>整備計画まで持ってこれるのか、見物である。
俺も高速になるかはわからんが、少なくとも先のように地域高規格道路パターンAでは
整備されると思うよ。

>>922
>新幹線モナー
新幹線は山形県が持ち出したことです。理由は日本海国土軸もあると思うがなにより、
新庄からの延伸では鶴岡を通らないことになるから。そしてさらに山形県は独自に
秋田県に打診している。秋田の動きは不明。
3:2001/08/16(木) 20:58 ID:IbGLrnuw
>>895
県外流出はしかたないね。が新潟市は地方都市(政令市除く)ではめずらしく
社会増の都市である。それて人口が減っているのは山間部、それが首都圏など
に流れることもあるが、県内都市部にも集中するのである。
新潟市 52.7万 増加率+1.7 +8897
長岡市 19.3万 増加率+1,3 +2944
上越市 13.5万 増加率+1.9 +2558
長岡はもうすぐ20万人でテクノポリス、上越は1兆円の投資で火力発電所をつくって
いる。新潟県内とてもいい連帯ができるのでは?

>>904
同意。県外他都市までかばいきれない。人口は減ってるのはたしかだが、軸形成上
大きな支障はない。むしろ軸ができてからこそ交流などが活発になるのである。
4:2001/08/16(木) 20:59 ID:IbGLrnuw
合併関連についてしょうしょう。
0503期限で今の状況。

新潟、亀田、横越(57万)で11月には任意合併協議会が設立される見通し。
新潟、亀田、横越、豊栄、新津、小須戸、白根、味方、月潟、中之口(75万)は
今月末に合併について懇談会。

各市町村の動き。
新潟、亀田、横越、任意協議会を設立が決まる勢い。
新潟、独自に区制の具体的な検討を始める。
豊栄、議会に動きあり。市長、今まで否定的だが一気に肯定派に転進。
新津、研究機関設置。市長、肯定派、
小須戸、新津の動きしだいか?
白根、市長肯定派だが南北に長いため住人次第。
味方、不明
月潟、広報紙では合併についてさかんに論議している。この市町村では財政が一番
   弱い。
中之口、不明。県央との合併も視野に入っているだろう。

0503、70万にいたる最も遅い場合。
0401、新潟、亀田、横越、豊栄、新津、小須戸+α(70万+α)による法廷
     合併協議会設置。
0210、下記に加え、豊栄、新津、小須戸(+α)が加わる。
0111、新潟、亀田、横越 任意合併協議会の設置(決定確実)

なお新潟、黒崎の場合は任意協議会は10回の開催だった。
さいたまの場合、法廷協議会設置からかなりのスピードで合併にいたったはず。
来年の動きにかかっていると思うが、10市町村では政令市を目指すと合意できて
いるため、05にはなにがなんでも70万にすると思う。
5名無しの歩き方:2001/08/16(木) 20:59 ID:???
お、できたてだったんだ。
まだやるの?
6:2001/08/16(木) 21:00 ID:IbGLrnuw
旧スレ>>945
>要は新潟航空は2500mで凍結と国土交通省が決めて、延長の計画などないわけだ。

そんな空港を国が地域拠点空港に指定するか?逆になぜ3000mあって
立派な機能がない他地方空港を地域拠点空港にしないのかしりたい。
7:2001/08/16(木) 21:06 ID:IbGLrnuw
6改
旧スレ>>945
>要は新潟航空は2500mで凍結と国土交通省が決めて、延長の計画などないわけだ。

そんな空港を国が地域拠点空港に指定するか?逆になぜ3000mあって
立派な機能がある他地方空港を地域拠点空港にしないのかしりたい。
8名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:12 ID:???
>05にはなにがなんでも70万にすると思う。
とことんトーンダウンしてきたな。
9名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:18 ID:???
7>
新潟空港は地域拠点空港からはずされたはずだが

運輸省航空局は、二十七日発表した一九九八(平成十)年度予算概算要求の中で、成田、関西空港など大都市圏拠点空港に次いで重点整備を行う「その他拠点空港」を、新千歳、仙台、広島、福岡、那覇の五空港とすることを決めた。昨年末に閣議決定した第七次空港整備五カ年計画で、これら五空港とともに「地域拠点空港」と位置づけられた新潟空港は、財政再建期間中も優先的、重点的整備の対象とする拠点空港から、今回は漏れることとなった。
10名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:19 ID:???
今回のタイトルちょっとつまらない
というか、PART4までいったんだから
そろそろタイトル統一しろよ
そうじゃなきゃ ★☆「タイトル」〜新潟市スレPART4〜☆★
みたいにしてくれ。
11名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:23 ID:???
9>
訂正
その他拠点空港からはずされた が正しいです。
12名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:36 ID:???
新潟空港は地域拠点空港から地方空港に

「拠点」「地方」の振り分けの中で、七次空整で「地域拠点空港」とされた空港のうち、新潟は地方空港の枠組みに残された。
13名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:44 ID:???
◎新潟空港が拠点から外れる

運輸省航空局は、二十七日発表した一九九八(平成十)年度予算概算要求の中で、成田、関西空港など大都市圏拠点空港に次いで重点整備を行う「その他拠点空港」を、新千歳、仙台、広島、福岡、那覇の五空港とすることを決めた。昨年末に閣議決定した第七次空港整備五カ年計画で、これら五空港とともに「地域拠点空港」と位置づけられた新潟空港は、財政再建期間中も優先的、重点的整備の対象とする拠点空港から、今回は漏れることとなった。
14名無しの歩き方:2001/08/16(木) 21:45 ID:???
小松>>>>新潟
15:2001/08/16(木) 22:33 ID:DrdboC3.
  乗都市数 路線数
新   9   8
札   5   5
仙   6   8
広   8   6
具体的データ
新 ソウル5便 ホノルル1便 上海・西安2便 グアム2便
  ハルピン4便 ハバロフスク2便 ウラジオストク2便 イルクーツク1便
札 ソウル5便 ホノルル7便 シェンヤン2便 グアム4便
  アムステルダム4便
仙 ソウル7便 ホノルル6便 上海・北京2便 グアム7便
  タイレン・北京2便 香港4便
広 ソウル9便 ホノルル2便 上海・西安4便 ダイレン・北京2便
  香港2便 シンガポール4便

◎新潟ーソウル便搭乗率が好調

大韓航空は現在使用中160人程度の機種を9月から変更。300人程度
の大型機種にすることを正式決定。2000年の搭乗率は84%に達するなど
好調を維持しているため踏み切った。これによって1週刊あたりの座席数は
792→1328に大幅増加。

◎ 新潟空港が急伸

新潟税務支所は01年上半期の管内貿易速報を発表。
前年同月比との比較
CIF価格輸入 新潟西港、東港  11.4%増
        新潟空港    159.4%増
FOB価格輸出 新潟西港、東港  10.0%増
        新潟空港     14.4%減
16:2001/08/16(木) 22:35 ID:DrdboC3.
>>13
拠点からはずれるというより今回は7次計画での大規模投資がなかったと
いうこと。地域拠点空港になんらかわりない。
17:2001/08/16(木) 22:37 ID:DrdboC3.
>>8
トーンダウンではない。なにがなんでも行政側はそうしたいと
考えていると思う。
俺としては05まで70万は確実と思っている。
18:2001/08/16(木) 22:39 ID:DrdboC3.
19名無しの歩き方:2001/08/16(木) 23:04 ID:???
>>1
新スレ、おめでとうございます。
将来基幹産業でバイオ関連の動きを紹介されていましたが、
IT関連の状況はどうなんでしょうか。

IT関連に勤めているので、ちょっと気になります。
20名無しの歩き方:2001/08/17(金) 01:56 ID:???
>>15
その空港データ見る限り、札仙広の方がはるかに使える路線に見える。
個人的には週1便であちこちに路線ひくより路線少なくてもいいからデイリーで飛んでくれた方が便利と思うがどうよ?

前スレで欧州や豪州にチャーター便飛ぶのがすごいみたいな感じの発言があったが
その程度なら小松や岡山熊本などからも結構飛んでるよ。定期便は無いけどね。
21名無しの歩き方:2001/08/17(金) 02:19 ID:.M8QGRV6
新潟空港が新規に開業すべき路線は、シドニーと台北。
22名無しの歩き方:2001/08/17(金) 04:55 ID:???
おい1よ
なんでもかんでも熊本のせいにするのやめろ
ほんとに出るとこ出るぞ
23名無しの歩き方:2001/08/17(金) 05:04 ID:???
静岡ん
24名無しの歩き方:2001/08/17(金) 05:21 ID:???
★★ 自殺者の多い県、ベスト3 ★★

1位 秋田
2位 岩手
3位 新潟
25名無しの歩き方:2001/08/17(金) 06:27 ID:???
下衆な話で申し訳ないけど、
新潟市に大型SCありますか?
岡山のイオン倉敷みたいな、郊外でもいいです。
26へぎ蕎麦マンセー:2001/08/17(金) 08:04 ID:???
前スレで、>>920 >>921 を書いた者だが。
 まあ、自分が言いたかったのは、山形のように、整備計画区間(建設中
の区間)が多く残っており、かつ、整備計画区間でさえ、今後見直しの対
象になっている現状では、県境付近の基本計画区間より整備計画区間の建
設を優先させているのが現状である。無論その中には、日沿道の一部であ
る鶴岡〜温海も含まれている。 あ、長々と書いた結論がこれかよ。鬱だ。
 まあ、別に、山形に拘っているのではなく、山形県のHPや、JH東北
支社のページ、国道13号沿いに、米沢から新庄まで、市が数珠つなぎに
なっている現状から考慮して、そうではないのかと、考察した結果だ。
他県人の自分が言うべき事ではなかったかな。ちょっと反省。
 今日は法事なので、この辺で。
27名無しの歩き方:2001/08/17(金) 08:43 ID:CBqrSkqM
新潟がアピールしすぎるもんだから里帰りついでによってしまったわ。自分は
庄内のもんです。新潟市街地はやはり凄いですね。万代橋にたってよくわかり
ました。駅はださいと思いましたが。それにさかんにいってる万代島再開発?
あそこ工事現場だらけでぐちゃぐちゃですね。普通の都市であのような中心部に
あれだけの開発をしているとこはないのではないでしょうか?

>1
あの遠くにみえる高い建物が県庁なのでしょうか?市街地がとても広いですね。
28名無しの歩き方:2001/08/17(金) 09:41 ID:wCyXCSXU
また新潟か・・・
1さんスレッドを立てる掲示板を間違ってないかい??
そんなマジスレ2chに立てるよりも、別の板に立てた方が、
論じやすくないですか???

でもまあ新潟市は人口の割には綺麗な町ですね。
言い方を変えれば、綺麗なだけだけど・・・。
291:2001/08/17(金) 10:03 ID:Q.9i53kY
>>19
将来基幹産業→ IT、バイオ、ナノテク、環境E など

新潟関係のITについて

はっきりいって全国的にも残念ながら遅れている。
まずITが全国全体からみてどういう状況か?
これははっきりいって完全に東京一極集中、SOHOなどでさらに進む可能性大
人材の問題であり、東京に勝つ方法はない。
地方でもIT発展の起爆剤にしようとしている街もあるが東京のお零れにすぎない
だろう。まぁその中での競争ということになるのだろうが。。
新潟は理工系大が少ないためITは期待できない。(長岡と連帯すれば少しは
いいのかも)が都市規模がそこそこ大きいためそれなりの民間投資はある。
最近は駅南にIT企業が集積されてきているとよく聞く。ドコモの情報センターが
地方政令市でない都市もあるのにかかわらず新潟にできた。笹口の新しいビルの
とこ、300人態勢で情報処理などするらしい。あと県の取り組みとしては万代
島再開発をITの拠点にするとかいってるが俺としてはかなり疑問。
IT産業の育成、地元企業のIT化は県が戦略会議を開きこれからの段階らしい。
(遅すぎ)以下県のコメント

光ファイバーを引いて通信回線料を大幅に負けて進出を促したらいいとか色々議論
している途中ではあるが、競争であるから早い情報と一番先を見る目を持つ人のア
ドバイスを受けることは必要であり、そうできる体制は組んだ。それから先のIT
産業をいかに新潟に育成していくかについてはこれからだ。
新たな産業の創出による活力づくりとして、IT産業の育成・振興、地域産業のIT
対応の促進のための総合的・体系的施策の展開ということで2億6,611万9千円
の事業費を盛り込んでいる。それはIT産業の戦略会議の開催ということとIT産業
の育成・振興と先ほどいった地域産業のIT対応の支援と人材の育成ということにな
っている。
301:2001/08/17(金) 10:03 ID:Q.9i53kY
>>20
>個人的には週1便であちこちに路線ひくより路線少なくてもいいからデイリー
で飛んでくれた方が便利と思うがどうよ?

そう思うよ。が路線数が多いに越したことはない。
欧州、豪州、米本土が凄いというのは2500mでも可能なとこまでやっていること。

>>21
今新潟空港で空路開設の動きがある都市は、
クアラルンプール(名古屋経由)(いちぢは開設の1カ月前までせまったのにご存知の
通りアジア通過危機のためアボーン)
北京(ハルビン経由)
北京(シャンハイ経由)
北京(シェンヤン経由)
北京直
ダイレン?
らしい、中国線で北京乗り入れはどれか一つか二つくらいだろう。知事がこの7月頃
中国にいったらしいが、そのとき両自治体ともに開設を希望しているらしい。11月
の日中航空交渉がどうなるか。。
311:2001/08/17(金) 10:03 ID:Q.9i53kY
>>25
>新潟市に大型SCありますか?

もちろんあります。しかも最近は3件が予定中です。新潟は道路網が発達しているの
でその付近にあります。中心部の衰退も懸念されますが、中心部直の8車線道路も
できるのでその辺はどうなるかわかりません。
大型点中心部、伊勢丹、三越、大和、三越新潟(しょぼい)、ダイエー、
 イトーヨーカドー
少し中心、ジャスコ、ジャスコ東、イトーヨーカドー木戸、デッキィ、ランドクラブ
完全郊外型、アピタ、サティ、
建設予定中、ランドクラブ姥が山、新津東BP付近になんか、河戸付近になにか。
321:2001/08/17(金) 10:03 ID:Q.9i53kY
>>26
>まあ、自分が言いたかったのは、山形のように、整備計画区間(建設中
の区間)が多く残っており、かつ、整備計画区間でさえ、今後見直しの対
象になっている現状

これはこのようにレスしている。
まず200日後まで聖篭新発田ICまで開通します。中条もH14年内です。
で荒川は既に工事始まりました。朝日は2010年あたりだと思います。
県境はJHによる建設がむずかしいが国土の骨格となるため地域高規格道路
パターンAでは確実にできるでしょう。ちなみに今、新潟、山形南部道路も
建設中です。
国土骨格幹線なため道路特定財源で不利でも地域高規格道路パターンAとして確実
に整備されるでしょう。むしろJHで整備されるよりよい。

それとやはり
「新潟は日本列島弧の扇の要、東北、西日本を通るには最短のルートなのである。
この辺は県の問題というより国の移行が重視されるだろう。」

この辺は非常に重要。
331:2001/08/17(金) 10:11 ID:Q.9i53kY
>>27
どうも。万代島の近況(昨日街に用事があったのでついでにみてきました。
今日も同窓会でこれから出るが、、)
中心部にはタワークレーンが7基くらいあります。小さいクレーンはもっと
あります。
>あの遠くにみえる高い建物が県庁なのでしょうか?市街地がとても広いですね。

そうです。あれが県庁舎です。万代橋からもみえますね。あの辺もビル街が一応
形成されてます。県庁87mを筆頭に60m級のなど8F以上のが20棟を超え
ます。さらに隣接地の美咲町開発でさらに高いビルができます。02着工
http://www.tre.co.jp/market/market_1.html

>>28
いやここでやるのがオモロイのだ。まぁ大学に帰ったら、続けるかどうか
わからん。

>でもまあ新潟市は人口の割には綺麗な町ですね。
言い方を変えれば、綺麗なだけだけど・・・。

どうも!逆に他の町はなにかあるのでしょうか?
新潟は華麗ということで評価を頂きましたが。
341:2001/08/17(金) 10:33 ID:xOi0NChY
>>26
それと用地取得率

新潟空港〜中条 100% H14完成
中条〜荒川 86%
荒川〜朝日 24%
35名無しの歩き方:2001/08/17(金) 10:57 ID:???
 28氏が指摘しているように、1氏は議論する場所を間違っている
と思う。まじめに行いたいのならば、YAHOOの地方版などですべきだ
ろう。ここはいわば罵りあい・けなし合いで盛り上がっている場所で、
まじめな議論はふさわしくないように思われる。コテハンも嫌われる
傾向がある。

 また、議論の内容が他都市との比較で展開されているが、参考程度は
良いにしろ露骨な比較はやはりその都市の人間に対して、良い印象を与
えないと思う。特に、新潟とほぼ同程度と世間で認知されている都市に
対して、見下した意見が散見されるのが残念。他都市を引き合いに出す
場合、配慮が必要だろう。また、データに頼るのは危険で、とくにと都
市問題の場合、データで言い切れないところに難しさがある。このこと
についても、考慮すべきだと思う。

 基本的には、国や地方自治体主導の再開発の話が多く、このあたりにも
疑問を感じる。以前、どなたか指摘していたが、国などの再開発が必ずしも
上手く行ったとは限らない。この一面に限るのはどうか。また、民間資本の
大規模投資が観られないが、この部分についての言及がないように思われる。
言い方が悪いが、ハコモノ行政に一喜一憂している感がある。入れ物は確か
に立派だが、それを使いこなすソフトが大切。

 1氏の意見をみると、国・自治体主導の再開発・自動車を中心とした交通
網の整備・ハコモノ主義に思える。こういった再開発は一昔前の発想のよう
な気がする。現代の多くの都市は、すでに次の段階に進んでいると思われる。
即ち民間主体・住民の街づくりへの参加、公共交通網の再整備、ソフト重視
など。私も不勉強で申し訳ないが、どうも1氏の意感を見には違和感じる。
36名無しの歩き方:2001/08/17(金) 11:05 ID:???
1.または新潟人のオナニースレです
37名無しの歩き方:2001/08/17(金) 13:05 ID:???
欧州勢で新潟に本社を移そうという動きのあるところは
どこでしょうか?

新潟県民が一致団結して協力すれば、フィリップスや
ダイムラークライスラーの誘致だってきっと不可能では
ないと思います。
県民のみなさん、ともに頑張っていきましょう。
38名無しの歩き方:2001/08/17(金) 14:54 ID:???
>>33
8Fクラスなら31m級では。60mって15階くらいないと無理だよ。
39 :2001/08/17(金) 17:54 ID:.vKzgjSs
新潟の大型SCて百貨店、スーパーだけなんですか?
複合モール街みたいなのないんですか?
40名無しの歩き方:2001/08/17(金) 17:57 ID:???

H13年都道府県庁所在地の最高路線価で新潟市は20位。
拠点と称する割には安い。もちろん9位の熊本よりもかなり低い。

1 東京  中央区銀座5丁目銀座中央通り   11,840
2 大阪  北区角田町御堂筋         4,120
3 横浜  西区南幸1丁目横浜駅西口     3,860
4 名古屋 中区栄3丁目広小路通り      3,590
5 福岡  中央区天神2丁目渡辺通り     3,160
6 神戸  中央区三宮町1丁目三宮センター街 2,630
7 広島  中区基町相生通り         2,270
8 京都  下京区四条通寺町東入2丁目    2,140
9 熊本  手取本町下通り          2,020
10 仙台  青葉区中央1丁目青葉通り     1,940
11 札幌  中央区南1条西3丁目南1条通り  1,840
12 千葉  中央区富士見2丁目千葉駅側通り  1,640

20 新潟  東大通1丁目新潟駅前通り      990
41名無しの歩き方:2001/08/17(金) 17:57 ID:???
>>37
その前に晴れる日をもっと多くしなさい。それと、夏の湿度をもっと低くしなさい。
わかったー?
42名無しの歩き方:2001/08/17(金) 18:01 ID:???
39>>
新潟にも大きさはともあれアーケードはあるそうです。
43名無しの歩き方:2001/08/17(金) 18:02 ID:???
>>40
そういうことやると1は何かあったとき
「熊本の仕業だ」というんだよね。
44名無しの歩き方:2001/08/17(金) 18:05 ID:???
43>>
12位の千葉より低いと言っても納得で、置かれている状況が把握できないでしょう。
45名無しの歩き方:2001/08/17(金) 18:07 ID:???
>>41
雪の降る日も少なく。
46名無しの歩き方:2001/08/17(金) 18:40 ID:???
47名無しの歩き方:2001/08/17(金) 18:44 ID:???
ホオ しょぼいなあ
48名無しの歩き方:2001/08/17(金) 19:25 ID:???
新潟の人口資料。これで人口が増えるとは考えにくいが?

■世帯・人口の推移  どう見ても頭打ち。
■人口動態の推移   転入と転出が同じ、出生が減り、死亡が増えている。

http://www.city.niigata.niigata.jp/www/city_guide/shisei/shisei3.html
49名無しの歩き方:2001/08/18(土) 02:07 ID:???
>>40
下落率全国1位でさんざん陰口叩かれてた金沢よりなお安いという現実を直視しないとね。
50名無しの歩き方:2001/08/18(土) 07:02 ID:???
35を読むべし。
私は35さんとは別人だが、言いたいことは同じ。
51名無しの歩き方:2001/08/18(土) 07:23 ID:???
金沢の明るいニュースだれか教えてよ。
52名無しの歩き方:2001/08/18(土) 07:24 ID:???
↑ スレ間違えた。スマソ
53名無しの歩き方:2001/08/18(土) 07:43 ID:???
新潟って鹿児島より田舎なんだよね。
541:2001/08/18(土) 08:39 ID:RVjUK6n2
>>35
>28氏が指摘しているように、1氏は議論する場所を間違っている
と思う。まじめに行いたいのならば、
…中略…
このこと についても、考慮すべきだと思う。

これは前スレで電波源1号さに評価してもらったとおり。よんでみて。
具体的にいうとこれもなんども書いたがわざと兆発的な発言をとるには
わけがある。それは電波源さんの好評をみてくれ。

>基本的には、国や地方自治体主導の再開発の話が多く、このあたりにも
疑問を感じる。以前、どなたか指摘していたが、国などの再開発が必ずしも
上手く行ったとは限らない。この一面に限るのはどうか。また、民間資本の
大規模投資が観られないが、この部分についての言及がないように思われる。
言い方が悪いが、ハコモノ行政に一喜一憂している感がある。入れ物は確か
に立派だが、それを使いこなすソフトが大切。

行政が新潟に大きな投資、開発するのはその行政にしかできない役割だから。
港整備や国の合同庁舎、インフラ、コンベンションセンターなど。
国の再開発が上手くいくかどうかだが民間も上手くいくかどうかわからんよ。
命はかかっているんだろうけど。それに貴方は新潟の開発が国がほとんどといって
いるが、万代島再開発。あれはコンベンションセンターはもちろん、公整備だが、
140mのインテリジェントビルは民主体です。
551:2001/08/18(土) 08:39 ID:RVjUK6n2
>>38
県庁87m
自治会館ビル60m
その他8F級のが20棟近く、
となりの美咲町には60m級3本をはじめ5棟のビルができる。
黒川紀章、設計。02から順次着工。

>>39
モールというと意味が広義なので、、、まぁビーナスフォートとか
そんなんはありませんよ。唯、専門店街はもちろんある。モール街とは、
そもそも遊歩道、ショッピングなどをかねた。
新潟では万代シティなど全体がそれにあたるといってもよい。

>>40
地価の話だが俺としてはそのデータみて結構複雑。
地価の高さは5位も上昇したが、本来地価の高さは都市発展を妨げる要因にもなる。
新潟の場合郊外に広大な土地があるため地価はさほど高くならない。とくに東西は
市街地30kmあるが南北は真中で7kmしかない(というよりそれ以降は別自治体)
という状況。地価は一般的に中心部集中の街が高い。新潟は一般でいう市街地がかなり
広い。
561:2001/08/18(土) 08:44 ID:RVjUK6n2
人口についてなんども書いたが、
    〜95  〜00
新潟 1.8% 1.7%
岡山 3.7% 1.8%
熊本 3.8% 1.8%
57名無しの歩き方:2001/08/18(土) 08:55 ID:???
>>55

せめてこのぐらいの規模がないと
「イオン倉敷」
130店の大型中小の専門店が入り、専門店で作るモールは国内最長、
併設のシネマコンプレックス(複合型映画館)も国内最大規模。

http://www.aeonkurashiki.com/

ちなみに岡山の再開発はほとんど民主導だよ(w
58名無しの歩き方:2001/08/18(土) 08:59 ID:???
平成8年度末 9年度末 10年度末 11年度末 現在
新潟市 483,504 484,869 485,878 486,638
浜松市 557,659 561,142 564,935 566,930 585,303 01/7/1
岡山市 608,414 611,895 616,230 617,662 630,211 01/6/30
熊本市 638,190 641,286 644,484 647,008 664,577 01/6/1

平成8年度末〜11年度末(★3年間)
新潟市 +3134
浜松市 +9271
岡山市 +9248
熊本市 +8818

人口増加率%(人)
8〜9年度末 9〜10年度末 10〜11年度末
新潟市 0.28%(+1365人) 0.21%(+1009人) 0.16%(+760人)


平成12年10月1日〜平成7年10月1日
★5年間の人口増加数

黒埼町(平成13年1月1日新潟市と合併)・・・+2,288

新津市・・・+601
豊栄市・・・+1319
白根市・・・+1305
亀田町・・・+635
横越町・・・+692
小須戸町・・・+144
味方村・・・−150
月潟村・・・−107
中之口村・・・−82

計+6645
59名無しの歩き方:2001/08/18(土) 09:04 ID:???
>>54

民主体も探せばいくつかあるかもしれないが、割合的には
行政主体が圧倒的に多いではないか。

>国の再開発が上手くいくかどうかだが民間も上手くいくか
>どうかわからんよ。

そりゃあ上手くいくかどうかはわからんよ。
でも民間があまり手を出さない ということは、民間側は
利益があまり見込めない(すなわち上手くいかない)
と判断しているということでしょう?
その判断が正しいか否かはともかくとして。

行政がいくらインフラを投資しても、民間がそれに
追従してビジネスを起こさない限り、利益は出ないよ。
そもそも公共投資というのはそうやって民間を活性化
させることによってトータルで利益を出すためのもの
でしょう?
その民間が進出に二の足を踏んでいるというのは
計画として問題があるのではないの?
60名無しの歩き方:2001/08/18(土) 09:05 ID:???
>行政が新潟に大きな投資
何も知らずに国が勝手に金出した見てーに言うんじゃねー
東京に陳情に来る回数は新潟県連の連中が一番何だよ予算くれ予算くれ
おまけに参議委員選挙は元建設省出身を当選させてもう陳情に来てるじゃないか
いい加減国の税金使うな島根でもこのような動きは少なくなったのに
未だに公共工事頼みは新潟だけだ
本当にいい加減税金使わせるな。
6159:2001/08/18(土) 09:06 ID:???
35さんとは別人です。念のため。
6259:2001/08/18(土) 09:09 ID:???
結局、一言でいうならば、新潟の計画には自然発生的な
動きがなさすぎるということ。
ほとんどが行政誘導型で、民主導型が少なすぎるということ。
それが問題。
63名無しの歩き方:2001/08/18(土) 09:09 ID:???
 
64名無しの歩き方:2001/08/18(土) 09:10 ID:???
>>57
ソレガアルトナニカアルノカ?
65名無しの歩き方:2001/08/18(土) 09:11 ID:jnUooTac
>>57
エスシーデジマンシテドウスル。
66へぎ蕎麦マンセー:2001/08/18(土) 09:56 ID:???
>>32
別に、自分自身の意見の背景を述べただけで、レスを求めたのではないが。貴方の
意見は、前スレや、ここの>>1でも出ているから、同じ内容を3回も書かれてもね。
 貴方の示す、日本海沿岸東北自動車道の開業時期と、道路公団の発表している内容
と、食い違っている部分がある。道路公団が発表している平成13年度の事業計画の
内容が、平成13年4月時点なので、ひょっとしたら、この4ヶ月間で、事態が変わ
ったのかもしれない。そうであったら、どこから、そういった情報を入手したのか、
ソースを教えてくだされますよう、宜しくお願いいたします。

>まず200日後まで聖篭新発田ICまで開通します。中条もH14年内です。

 JH北陸支社のHPでは、平成13年度の開通予定は無いと、言っているのですが。
 http://www.hokuriku.japan-highway.go.jp/kensetu/kensetu_fs.htm

 下記の平成13年度の、発注予定では、平成13年度第3四半期に、加治川、中条
両地区の、舗装工事の発注をして、約15ヶ月間を予定工期に挙げているが、そうす
れば、完工は14年の12月いっぱい。完工時期=開業するのでしょうか?
 http://www.hokuriku.japan-highway.go.jp/newinfo/newinfo_fs.htm

>>34 それと用地取得率
新潟空港〜中条 100% H14完成
中条〜荒川 86%
荒川〜朝日 24%

 これも、下記の情報から比べると、わずか4ヶ月の間で、えらく進捗していますね。
平成13年4月当初の、用地取得率
新潟空港〜中条 100% 工事を全面展開
中条〜荒川     0% 事前協議終了で、今年度一部着工
荒川〜朝日     0% 地元関係者と協議が残っている
 http://www.hokuriku.japan-highway.go.jp/kensetu/kensetu_fs.htm
6735:2001/08/18(土) 10:28 ID:.vMoFI06
59氏も言われているとおり、新潟において官主導の再開発が主体と言うことは、
見方を変えれば民間は新潟の将来性に疑問を持っているから、民間主体の再開発
が無いということが言える。もし、本当に将来性があるのならば、民間は必ず進
出する。この部分が新潟の弱さだろう。また、高層ビルの部分は民間主体だそう
だが、申し訳ないが事業主体はどこかお教え願いたい。

コンベンションセンターだが、すでに全国でコンベンション施設の建設が進んでおり、
新潟は後発組になると思われる。となると、他都市との争奪戦となるが、その場合、
新潟の弱点である「アフターコンベンション」が足を引っ張るだろう。即ち、都市内に
観光施設や楽しむ場所がないため、敬遠される可能性があると言うこと。たとえ施設が
立派であっても、都市に魅力がなければ誘致は難しい。このあたりからも、ハード先行
の感が見受けられる。

日沿道だが、そう期待しない方がよいと思う。現在の高速道路網を観ると、すでに
幹線の整備が終わり、現在はローカル線と幹線の補助路線(第二東名など)の建設が
進んでいる。現在、高速道路網の新規建設に対して疑問が投げかけられているが、
これは旧国鉄の場合と同様、赤字が見込まれる路線が足かせとなるとの判断だろう。
日沿道がそうかどうかは資料がないから解りかねるものの、重要路線ならばすでに
整備が終わっているはず。今作っていると言うことは、重要路線ではないと判断で
きる。

相変わらず公共交通に対する言及がない。1氏にして観れば「趣味ではない」のかも
知れないが、たとえ新しい橋を造ろうとも新潟駅−古町−新潟市役所間の集中に対する
抜本的対応が急務だと思われる。また、新潟駅前のバスセンターは整備がされていない。
新潟ほどの都市ならば、利用しやすい駅前広場であるべき。どうも昭和30年代頃から、
整備がされていないように見受けられる。超高層ビルも良いが、その前にすることが
あるだろうと思われる。新潟は公共交通に対して冷たい都市だと思われる。新潟が、
重要都市として飛躍するためには、高齢者・障害者を含めた交通弱者に対する誠実な対
応が望まれる。交通弱者切り捨ての都市で、コンベンション云々・日本海の拠点都市云々
言うべきでは無いように思われる。大都市を目指すなら、様々な人を受け入れ、様々な人
が安心して暮らせる、また周囲からも支持を集めることのできる都市でなければならない
と思う。
68名無しの歩き方:2001/08/18(土) 11:04 ID:???
新潟の高速道路総延長距離は北海道
69名無しの歩き方:2001/08/18(土) 11:05 ID:???
新潟の高速道路総延長距離は北海道の次に長い
70名無しの歩き方:2001/08/18(土) 11:07 ID:???
高速ばっかり作ってないで下水道もちゃんと作れ。
71名無しの歩き方:2001/08/18(土) 11:24 ID:???
>その場合、
>新潟の弱点である「アフターコンベンション」が足を引っ張るだろう。即ち、都市内に
>観光施設や楽しむ場所がないため、敬遠される可能性があると言うこと。

新潟で国際会議がないか少ないのがその理由。あとで主催者かつるし上げくう。

国際会議の件数 1997年

1 東京23区 東京都 344
2 大阪 大阪府 197
3 名古屋 愛知県 196
4 京都 京都府 195
5 福岡 福岡県 188
6 神戸 兵庫県 170
7 横浜 神奈川県 100
8 千里地区 大阪府 90
9 札幌 北海道 84
10 広島 広島県 74
11 北九州 福岡県 65
12 仙台 宮城県 56
13 千葉 千葉県 51
14 堺 大阪府 33 166
15 つくば 茨城県 27
16 熊本 熊本県 18
17 金沢 石川県 16
18 奈良 奈良県 16
19 静岡 静岡県 11
19 浜松 静岡県 11
19 沖縄 沖縄県 11
72名無しの歩き方:2001/08/18(土) 11:44 ID:???
>>55
路線価格が高いとこでも、都市名みれば市街地も広いとこが多い。
平野があるとこは土地はある(例何何平野)。海を埋め立てる必要もない。
また、平野だから市街地も広い。

路線価格の高いとこは昔から町だったとこが多いです。多分金沢もそうか?

順位 前年   最高路線価の所在地 最高路線価
1   1 東京 中央区銀座5丁目銀座中央通り 11,840 (1.4)
2   2 大阪 北区角田町御堂筋 4,120 (▲9.6)
3   3 横浜 西区南幸1丁目横浜駅西口バスターミナル前通り 3,860 (▲9.4)
4   4 名古屋 中区栄3丁目広小路通り 3,590 (▲5.5)
5   5 福岡 中央区天神2丁目渡辺通り 3,160 (▲4.8)
6   6 神戸 中央区三宮町1丁目三宮センター街 2,630 (▲16.5)
7   7 広島 中区基町相生通り 2,270 (▲11.0)
8   7 京都 下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四条通 2,140 (▲16.1)
9   9 熊本 手取本町下通り 2,020 (▲9.8)
10   10 仙台 青葉区中央1丁目青葉通り 1,940 (▲10.2)
11   12 札幌 中央区南1条西3丁目南1条通り 1,840 (▲2.6)
12   13 千葉 中央区富士見2丁目千葉駅側通り 1,640 (▲6.8)
13   11 長崎 浜町浜市通り 1,600 (▲16.7)
14   14 静岡 紺屋町紺屋町名店街呉服町通り 1,500 (▲10.7)
15   15 岡山 本町市役所筋 1,460 (▲11.0)
16   16 浦和 高砂1丁目浦和駅西口ロータリー 1,320 (▲8.3)
17   17 鹿児島 東千石町天文館電車通り 1,260 (▲8.0)
18   21 徳島 元町1丁目元町通り 1,070 (▲7.8)
19   18 金沢 香林坊1丁目百万石通り 1,040 (▲22.4)
20   25 新潟 東大通1丁目新潟駅前通り 990
73名無しの歩き方:2001/08/18(土) 12:13 ID:???
新潟のモール関係の資料みるとアーケード自慢みたい。要現地調査

江戸からのにぎわいを見せる旧市街の古町通り界わいも、デパートやファッションビルが並び、商店街はこぎれいなアーケードに生まれ変わっています。

新潟駅前
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9860/dgairo/touhoku/niigata.jpg
古町
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9860/dgairo/touhoku/niigata2.jpg
本町
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9860/dgairo/touhoku/niigata3.jpg
7459:2001/08/18(土) 12:14 ID:???
1氏は国が新潟を重要視していることの根拠をたくさん
述べられていますが、「国が新潟を重視している(それが
真実であるかどうかは定かではないが)」ということと
「国のそのような判断が適切なものであるかどうか」
ということは別次元の問題であることに気づいておられる
のでしょうか?

例えば、諫早湾干拓事業などを思い出してみて頂きたい。
確かに、国が「諫早湾を干拓するべき」と考えていたこと
は事実でありますが、では「そのような国の判断が適切な
ものであったか」と問われれば、恐らく、多くの人は
「適切ではなかった」と答えるだろうと思います。
同様に考えると、「国が新潟を重視している」ということは、
もしかしたら事実なのかもしれませんが、だからといって
それが適切な判断であるとは限らないと言えるでしょう。
(民間の動きがあまり見られないということがそれを示唆
している)。

そして、諫早湾干拓事業が途中で頓挫したように、人々の
支持の得られない計画は、たとえ国の意向であろうとも
中止せざるを得ないのであります。
この御時世では、国といえども民意(新潟周辺だけでなく
日本全国の民意)を無視することは出来ないのであります。

1氏にはこのことをよく考えて頂きたいと思います。
75名無しの歩き方:2001/08/18(土) 12:38 ID:???
>>74

1の発言を鵜呑みにせずに、新潟関係、国関係の資料をすべて再調査したほうが良いと思われます。
誇張ぐらいならともかく、願望(妄想)が入っており、わけがわからない状態です。

空港も、7次の最後で、地域拠点空港(5空港)が無くなり、その他拠点空港(4空港)と地方空港の枠組 新潟(1空港)に新しく分類されたはず。
つまり、新潟以外の地域拠点空港はその他拠点空港になったはずです。

五空港とともに「地域拠点空港」と位置づけられた新潟空港は、財政再建期間中も優先的、重点的整備の対象とする拠点空港から、今回は漏れることとなった。
「拠点」「地方」の振り分けの中で、七次空整で「地域拠点空港」とされた空港のうち、新潟は地方空港の枠組みに残された。
それとも7次では有形無実の名前だけ残ってたりしたりして!。それだったら自慢にならない。
76名無しの歩き方:2001/08/18(土) 12:38 ID:???
新潟の最高路線価って金沢より低かったのね!(鬱
77名無しの歩き方:2001/08/18(土) 12:50 ID:???
73の訂正。写真は今現在のものでなく、古いものです。

下記の記述は新しいと思われます。アーケードは自慢みたいです。

江戸からのにぎわいを見せる旧市街の古町通り界わいも、デパートやファッションビルが並び、商店街はこぎれいなアーケードに生まれ変わっています
78名無しの歩き方:2001/08/18(土) 12:59 ID:???
76>>

どうも、市街の充実度と正比例しているみたいです。
水ぶくれ、人口だけとか言われている都市は総じて低いです。
79名無しの歩き方:2001/08/18(土) 13:18 ID:???
新潟空港が2500mの理由
海外もだけど、議論になかった国内も貨物量がすくないのよ!
恥ずかしくて拠点なんかいえない。

国内線空港別貨物取扱量(単位トン)

1 東京 557,624
2 新千歳 247,378
3 福岡 192,140
4 那覇 146,706
5 大阪 131,189
6 関西 84,742
7 名古屋 46,368
8 鹿児島 32,142
9 熊本 23,839
10 宮崎 19,001
80名無しの歩き方:2001/08/18(土) 13:25 ID:???
71>>
金沢も国際会議やってるね!
81名無しの歩き方:2001/08/18(土) 13:49 ID:???
★取扱貨物量★
平成10年 港湾(万トン)
1千葉(千葉):16406
2名古屋(愛知):13386
3横浜(神奈川):11782
4神戸(兵庫):10004
5川崎(神奈川):9768
6水島(岡山):9079
7東京(東京):8839
8北九州(福岡):8734
9大阪(大阪):8668
10木更津(千葉):8357
11苫小牧(北海道):7985
12堺泉北(大阪):7628
13高松(香川):6493
14大分(大分):6229
15宇野(岡山):6008
821:2001/08/18(土) 13:52 ID:vRG95WwA
>>59
>民主体も探せばいくつかあるかもしれないが、割合的には
行政主体が圧倒的に多いではないか。

どの都市も民主体の開発は貴方のように探せばある。相対的に高いというのは国が
新潟に投資を多くしているからだろう。あくまでも貴方がいうのは相対的という事
だから。そのため貴方の次の文章も意味が変わるためレスできない。民間も新潟に
手をだしているから。小売業の販売額伸び率は新潟都市圏が50万都市以上で2位
です。(91〜97)これは「日経産研」定義ですが、都市圏の成長率なども考慮
し、平均的に考えた場合ももちろん新潟はかなり高い。
>行政がいくらインフラを投資しても、民間がそれに
追従してビジネスを起こさない限り、利益は出ないよ。

それは新潟にも起きているから安心してください。空港だと国の地域拠点という事で
多くの航空会社が新潟に乗り入れた。万代島も県整備予定だったのを新潟の企業連合
が出資してホテルを取り入れた高層複合ビルにした。それとサハリンT計画では新潟
にパイプライン引く計画があるし、少しはなれるが上越市、ここに今1兆円で火力
発電所をつくっている。

>>60
なぜその陳情を国が受け入れるか?なぜ国が新潟に投資するのか考えるべき。
83:2001/08/18(土) 13:52 ID:vRG95WwA
>>66
>同じ内容を3回も書かれてもね。
その重要性をいっているのであるだけ。

>>まず200日後まで聖篭新発田ICまで開通します。中条もH14年内です。
 >JH北陸支社のHPでは、平成13年度の開通予定は無いと、言っているのですが。

200日とはいいすぎだったがw杯前までに新発田までできるのは確実だよ。それに
H14だと俺もいってるだろが。H13年に開通予定がないのは当たり前。それくらい
わかるだろ。
>完工は14年の12月いっぱい。
H14年とはH15年の3月までのことです。それもわかるだろう。

>>新潟空港〜中条 100% H14完成
>>中条〜荒川 86%
>>荒川〜朝日 24%

そう、かなり急ピッチで建設されているのです。
このソースhttp://www.hokuriku.japan-highway.go.jp/newinfo/13gaiyou/1netto.htm

もしかして疑ってた。上のリンクをみてほしい。
841:2001/08/18(土) 13:52 ID:vRG95WwA
>59氏も言われているとおり、新潟において官主導の再開発が主体

たしかに官主導も多いが他都市と比べ相対的に多いだけ。それだけ公が投資している
こと。59に対するレスで書いた通り。
>事業主体はどこかお教え願いたい。

長岡の日本精機を筆頭にした企業群。

>ハード先行の感が見受けられる。

まず国際展示場について、現在新潟にある同施設産業振興センター、この稼働率は
85%。年間100件のイベントを断っている。ハード先行か?
国際会議場について、新潟はご存知の通り北東アジアで大きな役割をしている。
最近国際連合も正式共催となった北東アジア経済会議という大規模な会議が毎年
ある。他都市に国連共催などの大きな会議があるか知りたい。今までは同じ通訳
ブース有、分科会も1カ所で開催できるようなとこがなかったから、しょうがなく
ホテルなどでちみちみやってたのが現状。アフターコンベンションについては、
他都市がどの程度魅力あるのか先に聞きたい。

次ぎの文の日沿道に期待しないほうがいいというのは建設されるかか?
それとも建設されたあとの効果かどっち?
851:2001/08/18(土) 13:52 ID:vRG95WwA
>>67  公共交通について見落としてたわ、スマソ。
>新しい橋を造ろうとも新潟駅−古町−新潟市役所間の集中に対する
>抜本的対応が急務だと思われる。

俺もそう思うし趣味研究のうちにもちろん入るよ。なお貴方のいう新しい橋とは
柳都大橋のことをいっているのだろうが現在さらにもう一つ柳都大橋とは逆の位置
に橋をつくる予定がある。(万代橋上流橋(仮)これは新潟市民もあまり知らない。
最近できた新潟市第3次実施計画にも乗っている。)
そこに新交通を通す予定も。これも国が協力して進めている。

>新潟駅前のバスセンターは整備がされていない。
>新潟ほどの都市ならば、利用しやすい駅前広場であるべき。

04当りから着工するよてい。
新潟駅連続立体交差事業
県 http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/

>>70
>高速ばっかり作ってないで下水道もちゃんと作れ。

安心しろ。1年で普及率4%で伸びている。11年度で62.4%。13年度では
70%、たしかに低いがペース的には2008年頃(新潟が政令市になる一番早い
時期か?)には100%近くになる。
861:2001/08/18(土) 13:52 ID:vRG95WwA
>「国のそのような判断が適切なものであるかどうか」
ということは別次元の問題であることに気づいておられる
のでしょうか?

諫早といっしょにされてもこまるのだが、国が目を向けているのは確かでしょ。
諫早のように環境問題というよりむしろ環境整備。これは国からの投資のない
地域の嫉妬か?
>(民間の動きがあまり見られないということがそれを示唆している)。

これは上で反論した。それとほんとにMSとかボーイングがきたら凄いんだけどね。
なかなか現実的な動きは聞かないね。ソースはでてたみたいだけど。

>それとも7次では有形無実の名前だけ残ってたりしたりして!

よくこの話題をコピペするやつがいるが最後まですべてしてほしい。国が7計で重点
投資を外したのは貨物関連の整備が遅れているため。地域拠点とはなんら変わりない。
それに他空港はなぜそのような施設をもっているのに地域拠点空港に指定されないの
か?こっちも考えるべき。
  乗都市数 路線数
新   9   8
札   5   5
仙   6   8
広   8   6
87名無しの歩き方:2001/08/18(土) 13:52 ID:???
>>69
高速道路延長(1ku当たりm)

1大阪・・・69.7
2岡山・・・40.7
3埼玉・・・39.4
4山口・・・37.5
5広島・・・35.7
6愛知・・・33.6
7佐賀・・・33.5
8福岡・・・33.2
9兵庫・・・33.1
10神奈川・・・32.7
12新潟・・・28.7
88名無しの歩き方:2001/08/18(土) 14:00 ID:???
新潟のホテルって全部しょぼい...
89名無しの歩き方:2001/08/18(土) 14:13 ID:???
>>84
国際会議
http://www.pref.ishikawa.jp/kokusai/gunsyuku/index.htm
大した規模ではないが一応国連も関わってるみたい。金沢ではこの程度の規模の
国際会議は話題にもならない。国際学会クラスならそれこそ年何回もやってるし。

展示ホールに関して、新潟のやつって後発の割には小さくないか?
石川産業展示館の半分以下の展示面積しかない。産業展示館は4号館まで分かれているので
数字ほどのスケールメリットは無いが。

あと全く関係ないがつっこみいれとく。
>>57
8スクリーン1800席弱のシネコンが国内最大規模とは爆笑もんだぞ。
並〜小規模程度。
901:2001/08/18(土) 14:18 ID:jnUooTac
>>89
それ各都市もちまわりでしょ。いづれ新潟にもきてほしいが。
北東アジア経済会議は毎年新潟で国際連合が正式参加。

展示ホール小さいか?金沢のどれくらいなの?
「万代島再開発」http://www.pref.niigata.jp/bandaijima/

とりあえずコンベンションセンターの特徴を述べる。
まず全国的に発なのが国際会議場、国際展示場、民間ホテル、業務ビル
などの一体的整備、これが全国発らしい。まじか?
展示場の概要、長さ130m幅60m天井高16〜20m広さ7800m2
の大空間。スポーツイベントにも対応できるらしい。
なお比較すると現新潟産業振興センター4500m2の1,7倍の広さ。
新潟市民ならいかにでかいかわかるだろう。そして幕張メッセの展示場1
スパン6700m2より広い。これで規模の大きさはわかったと思う。
なお国際会議に必要な同時通訳ブース、最新のITに対応できるよう、
光ファイバー、通信メタルケーブルの敷設に工夫を凝らしてある模様。

国際会議場、メインホール 1000席
      国際会議室   400席
      中国際会議室  200席×3室
      小会議室    8室
91名無しの歩き方:2001/08/18(土) 14:42 ID:???
http://www.pref.ishikawa.jp/tenjikan/
http://www.pref.ishikawa.jp/tenjikan/gaiyou.htm
石川産業展示館の概要。
でも会議場やホテルまで併設してる新潟の施設は正直羨ましい。
一応産業展示館のそばにもホテルは数軒あるがしょぼい・・・。
広大なホールや駐車場を利用して大物芸能人のコンサートが行われたりするのは幕張などと同じ。

金沢には専用の国際会議場は無い。欲しい。
http://www.nsknet.or.jp/heartkcb/search/07main.htm
http://www.nsknet.or.jp/heartkcb/search/01main.htm
国際クラスの会議はこのへんで代用。あと金沢大学内か。

いろいろ検索してたら便利なサイト見つけた。これ見りゃ金沢の国際会議はおおよそつかめる。
http://www.nsknet.or.jp/heartkcb/index_j.html
あまり知られていないが金沢駅西の再開発にもホテルや国際会議場の複合施設の構想はある。
たぶん実現しないけど。

http://www.pref.ishikawa.jp/kokusai/hokutou/kaisai.htm
シンポジウムレベルだがいちおう毎年金沢開催。
92名無しの歩き方:2001/08/18(土) 14:58 ID:???
>>90
>展示場の概要、長さ130m幅60m天井高16〜20m広さ7800m2
>の大空間。スポーツイベントにも対応できるらしい。

そんなのあちこちあるんじゃない?
1好みの熊本の展示場も、 長さ150m 幅54m 8000m2強
自慢にならないよ。小さいとこと比較しなくてもいいです。
93東京人:2001/08/18(土) 15:09 ID:???
新潟に可能性はない。
94名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:14 ID:WpScrIx6
>国際会議場について、新潟はご存知の通り北東アジアで大きな役割をしている

残念ながら勉強不足で良く知らない。しかし、北東アジアというと、日本・韓国・
中国・北朝鮮・台湾・ロシア等だろうが、これらの国々で新潟が大きな役割を果た
しているとは考えづらい。大きな役割を果たしているのならば、すでに出た都市別
のデータ上位に出ているはず。また、国連が出席している云々は、国連のどのレベ
ルの人間が関わるかで大きく変わってくる。北東アジア経済会議というのは初めて
聞くが、おそらくここに来ている人は初めて聞く会議ではないのか。詳しい内容を
希望する。大きな役割を果たしていると言いきるのならば、これらの国々の閣僚級・
首相・元首級が繁茂に会合を重ねる都市レベルだと思う。日本ならば、東京・大阪に、
京都がせめてだと思う。


万代橋上流新橋と新交通の話を詳しくお聞かせ願いたい。私が考えるには、柳都大橋と
万代橋上流新橋に車を誘導し、メインの新潟駅−万代橋−古町−新潟市役所間にLRT
を走らすのが最善と思われるがどうか。新潟市街地はこのルートに都市機能が極度に集
中しているので、新交通システム導入ならばこの位置しかないと思うが。また、駅前再
整備が04年度だそうだが、正直言って遅すぎる。


>アフターコンベンションについては、他都市がどの程度魅力あるのか先
>に聞きたい。

では逆に聞くが、新潟にはどのような観光スポット、歓楽街、グルメ、
エンターティメントが有るか。言って置くが競馬はダメ。もちろんサッカー
もダメ。新潟が最低でも日本でも有数でなくては問題外。日本で競馬なら
中山か阪神だろう。サッカーならばせめて磐田・鹿島クラス。これでも
正直言ってきついとおもう。残念ながら、新潟と言って思い浮かぶものが
ない。例えば私が新潟に行って楽しみたいとするならば、一体何があるのか?
また、施設稼働率云々も大切だが、どう言った内容の会議があるのかが重要。
数字だけでは判断できないのが、こう言った問題の難しいところ。
9535(上も):2001/08/18(土) 15:15 ID:WpScrIx6
>なぜその陳情を国が受け入れるか?なぜ国が新潟に投資するのか考えるべき

これは単に政治力の問題だろう。国の投資が必ずしも実際に望まれている・
必要性があるのかという問題と遊離しているのは、近年の公共事業見直しの
流れでさんざん言われ続けている。万代島高層ビルも、地元資本が中心だが、
県外資本の参加はないのか?


サハリンTについては、これまで日本の国策で国産原油の生産に肩入れし
てきたため、その継続事業で新潟が候補なのだろう。日本海側で石油と
大規模な港湾を持っているのは新潟だけ。しかし、だからといって新潟
が重要ではなく、国の石油政策の正当性を強化するのが目的と判断した
方がよいと思われる。


航空路線の乗り入れ本数が多いのは、一つはロシア路線を持っているから。
これは日露の交通協定の妥協の産物で、新潟の拠点性の高さゆえではないと
思われる。また、本数のみが強調されるが、実際大切なのは座席の供給量。
その部分を中心に議論すべき。乗り入れ希望が多いが、可能性として極東ロシア
への路線を持っているためにその利替え目的の可能性もある。最近は知らないが、
韓国から新潟乗り換えで極東ロシアに行っていた韓国ビジネスマンが多かったと
聞く。このあたりどうか。


日沿道については、沿線人口も少なく、確かに関西と秋田を結ぶ最短路線である
には変わりないが、新潟の発展に大きく影響を与えるとは考えない方がよいと言
う意味。高速道路が地域に与える影響は思ったほど大きくない。せいぜいが流通
団地が出来るのみで、高速道路が出来ることで、東京・大阪と地方都市とのアク
セスが改善し、逆に大都市集中を加速させる結果となっている。残念ながら
新潟にそこまでの拠点性は乏しいと思われる。すでに、3本の高速道路を持ち、
全国的にも恵まれている新潟が厳しい状態なのがその証明となっている。


下水の話は、新潟は広域合併をして政令市に移行するのだろう。となると、
合併予定の近隣市町村の下水道普及率も考える必要もあると思われる。

96名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:18 ID:???
新潟の製油所って既に閉鎖されてたり閉鎖の話が出てるところばっかりだけどどうよ?
97名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:22 ID:???
>>例えば私が新潟に行って楽しみたいとするならば、一体何があるのか?

スキーがあるだろ!
98名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:30 ID:???
>>92
グランメッセ熊本のこと?

新潟 床面積 31,359m2 (展示場7,800m2)4階建て

熊本 床面積 19,700m2 (展示場8,000m2)2階建て(一部3階)
   会議室は百二十人収容の大会議室(可動間仕切りで三室に分割可能)と八十人収容の中会議室の二つ。

熊本のは、会議室が2つしかない。

   
99名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:31 ID:???
>>97

新潟市内で会合が済んで、それから湯沢の方までスキーに行くのか。
遠くないか。また、スキーしない人はどうするんだ? 基本的に、
アフターコンベンションは会議が行われる街中か、せめてその周囲ま
でだろう。
100名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:32 ID:???
100get
金沢マンセー
101名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:32 ID:???
お国自慢の妄想って、本当に妄想でしかないよ。
行き過ぎたらただの不毛な戯言。誰も聞く耳を持ってくれないよ。
まあ、現実社会でのたまうのではないから、誰も怒りはしないけど。
102名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:35 ID:???
>>100ここは「東日本」新潟のスレです。「関西」を自認する都市は出入り禁止です(藁)
103名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:35 ID:???
金沢 床面積28800u (展示場17700u)

ただ4つの建物に分かれているため数字ほど大きくは見えない。
会議室・商談室の類は計17室。
104名無しの歩き方:2001/08/18(土) 15:45 ID:???
新潟 会議場(メインホール)1,000人収容
   国際会議室       500人収容
   中会議室(3室)    200人収容
   小会議室(8室)    45人収容
   その他特別会議室、エスプラナード等

熊本 コンベンションホール  500人収容
   大会議室(1室)     120人収容
   中会議室(1室)     84人収容
   その他レストラン等

熊本の大会議室は新潟の中会議室以下…
105へぎ蕎麦マンセー:2001/08/18(土) 15:52 ID:???
>83 了解。

H14年とはH15年の3月までのことです。それもわかるだろう。

これから指すH○○年というのは、H○○年度に取ってくれと言う事ですね。
106名無しの歩き方:2001/08/18(土) 16:12 ID:???
岡山は小さいから、これ以後煽らないでね。

コンベックス岡山
国際会議場 (1室)650人収容
中会議室 (2室)65人収容
小会議室 (5室)26人収容

ママカリフォーラム岡山
会議室A ・・・120人収容
会議室B ・・・167人収容
小会議室C ・・・147人収容
小会議室1・・・63人収容
小会議室23・・・64人収容
小会議室4 ・・・70人収容
107名無しの歩き方:2001/08/18(土) 16:21 ID:???
>>30
>>個人的には週1便であちこちに路線ひくより路線少なくてもいいからデイリー
で飛んでくれた方が便利と思うがどうよ?

>そう思うよ。が路線数が多いに越したことはない。

 そういう観点でいけば、沖縄−台北便は、政令指定都市以外では、最強の路線です。
毎日、中華航空2便、エバーグリーン航空1便が運行 沖縄−台北=週42便体制

他に、沖縄発着の国際線 香港、ソウル、上海便併せて、週14便体制

新潟=国際線全便併せて、週42便(プ
あ、西安便は、上海経由だ。となれば、週38便(爆笑

結論 沖縄空港>>>>>>>>新潟空港
108名無しの歩き方:2001/08/18(土) 16:37 ID:???
那覇空港:年間利用者1000万人以上

それに利用者では那覇空港>名古屋空港なのに新潟と比べるとは
109名無しの歩き方:2001/08/18(土) 16:44 ID:???
>>107
琉厨=害虫瓜実蠅(外国厨房)=スチズフリムンを実感。
最後のカタカナ語(実は創作ウチナー口もどき)が理解出来なければ、
偽者=大分坊ちゃん決定!!!
110名無しの歩き方:2001/08/18(土) 17:24 ID:???
都市ガス普及率順位
単位:(%)
都道府県 平成10年
東京 106.3
大阪 105.4
新潟 103.0
京都 101.4
兵庫 98.4
秋田 87.0
愛知 85.0
福岡 84.0
滋賀 83.1
長崎 80.5
千葉 80.3
広島 79.2
宮城 76.2
富山 75.5
三重 73.4
神奈川 72.3
香川 72.3
奈良 69.1
北海道 68.6
熊本 68.4
福井 66.6
鹿児島 65.2
宮崎 64.5
山形 63.5
山口 63.3
徳島 63.0
静岡 60.6
岩手 60.5
福島 59.6
愛媛 59.0
高知 58.7
長野 57.7
大分 57.0
鳥取 56.4
石川 56.0
岡山 55.8
茨城 54.9
埼玉 54.8
群馬 52.8
岐阜 52.6
山梨 51.1
佐賀 50.8
島根 49.1
栃木 48.5
和歌山 46.8
青森 41.9
沖縄 41.0
全国平均 82.7
注:都市ガス普及率はメーター取付数を供給区域内世帯数で割ったもの
111名無しの歩き方:2001/08/18(土) 17:40 ID:???
>>108 確かに。新潟空港と沖縄空港では、利用客数が10倍近く違うね。

これが拠点空港と、その他の地方空港の差だよね。

というか、鹿児島、宮崎、仙台、広島、長崎、熊本、松山、あたりに比べても、新潟の利用客数は、ダブルスコアで低いね。

ちなみに、平成10年度の旅客数

石垣空港130万人>新潟空港110万人(激藁
112名無しの歩き方:2001/08/18(土) 17:52 ID:???
新潟空港は熊本空港より国内貨物輸送量が少なかった

熊本空港は全国9位の国内貨物輸送量のメジャーな空港。3000mは当然

国内線空港別貨物取扱量(単位トン)

1 東京 557,624
2 新千歳 247,378
3 福岡 192,140
4 那覇 146,706
5 大阪 131,189
6 関西 84,742
7 名古屋 46,368
8 鹿児島 32,142
9 熊本 23,839
10 宮崎 19,001

? 新潟
113名無しの歩き方:2001/08/18(土) 17:57 ID:???
>>55
新潟市ほどじゃないけど、熊本市も結構な大平野だよ。
熊本は何で昔から最高路線化が高いんだろう。
114名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:00 ID:???
111>>

新潟空港の馬脚。あまりにもひどいデーター。
だからその他拠点空港から格下げの地方空港です。
滑走路も2500mそのまま国は認めていない。
しかし、よくこれで拠点空港。恥ずかしくないの。
115名古屋っ子:2001/08/18(土) 18:01 ID:???
新潟すげー。同じ中部だから新潟と名古屋で二大拠点をつくればすごくいいんじゃない。
116名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:02 ID:Q4b1xKys
>>104
グランメッセは会議場じゃなくて展示場です。
会議室だけ取り出してもねぇ。
117名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:07 ID:???
113>>
やはり、市街の充実度と正比例しているみたいです。
水ぶくれ、人口だけ、とか言われている都市は総じて低いです。
118名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:12 ID:???
>>116
スレ全部読んでから書き込みしようね。

98 名前:名無しの歩き方 投稿日:2001/08/18(土) 15:30 ID:???
>>92
グランメッセ熊本のこと?

新潟 床面積 31,359m2 (展示場7,800m2)4階建て

熊本 床面積 19,700m2 (展示場8,000m2)2階建て(一部3階)
   会議室は百二十人収容の大会議室(可動間仕切りで三室に分割可能)と八十人収容の中会議室の二つ。

熊本のは、会議室が2つしかない。
119名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:13 ID:???
違ったら訂正して

新潟空港
国際線
平成8年度2903トン
平成9年度351トン
国内線
1000トン前後で推移
120名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:16 ID:???
>>90 >>104 >>116
新潟国際コンベンションセンター(建設中)
展示ホール 約7500u

グランメッセ熊本(1998年完成)
展示ホール 約8100u
121名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:26 ID:Q4b1xKys
>>98 >>118
国際会議の件数 1997年

1 東京23区 東京都 344
2 大阪 大阪府 197
3 名古屋 愛知県 196
4 京都 京都府 195
5 福岡 福岡県 188
6 神戸 兵庫県 170
7 横浜 神奈川県 100
8 千里地区 大阪府 90
9 札幌 北海道 84
10 広島 広島県 74
11 北九州 福岡県 65
12 仙台 宮城県 56
13 千葉 千葉県 51
14 堺 大阪府 33 166
15 つくば 茨城県 27
16 熊本 熊本県 18
17 金沢 石川県 16
18 奈良 奈良県 16
19 静岡 静岡県 11
19 浜松 静岡県 11
19 沖縄 沖縄県 11
122名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:27 ID:???
>>120
展示ホールだけの面積だったら熊本のほうが大きいね。

新潟 床面積 31,359m2 (展示場7,800m2)4階建て
熊本 床面積 19,700m2 (展示場8,000m2)2階建て(一部3階)

でも施設全体の規模は明らかに新潟>熊本ですね。
(総工事費は新潟>>>熊本)
展示場面積はホームページに書いてあった面積です。
123名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:29 ID:???
124名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:32 ID:Q4b1xKys
>>122
だから熊本は「国際会議場」とかうったってないだろがっ!
あそこは「産業展示場」なの!
アホ?
125名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:33 ID:???
>>124
国際会議場と産業展示場を比べてるのは、
きっと「福岡のストロー効果」を教えてくれた小学生だよ。
126名無しの歩き方:2001/08/18(土) 18:40 ID:???
>>123
騙っちゃイカンね。

現在の万代橋を見る事の出来るライブカメラが設置されている。
http://wnn.niigata.isp.ntt-east.co.jp/onv/onv.html
127名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:00 ID:???
コンベンション施設比較

新潟国際コンベンションセンター(建設中)
   床面積 31,359m2 (展示場7,800m2)4階建て
   会議場(メインホール)1,000人収容
   国際会議室       500人収容
   中会議室(3室)    200人収容
   小会議室(8室)    45人収容
   その他特別会議室、エスプラナード等

グランメッセ熊本(1998年完成)
   床面積 19,700m2 (展示場8,000m2)2階建て(一部3階)
   コンベンションホール  500人収容
   大会議室(1室)     120人収容
   中会議室(1室)     84人収容
   その他レストラン等
   http://www.grandmesse.or.jp/


新潟国際コンベンションセンターは国際会議場付きの産業展示場なんだけど。
128名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:02 ID:FBtgk21w
とあるリンクから来ました

新潟市民だけど…
1さん、ほんとにもうやめてください
イメージダウンですよ
129名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:39 ID:???
>>>111
>これが拠点空港と、その他の地方空港の差だよね。
>というか、鹿児島、宮崎、仙台、広島、長崎、熊本、松山、あたりに比べても、新潟の利用客数は、ダブルスコアで低いね。
>ちなみに、平成10年度の旅客数
>石垣空港130万人>新潟空港110万人(激藁

新潟空港化けたな!(拠点化け)

貨物  熊本空港(23,839トン)>> 新潟空港(1000トン?)
旅客数 熊本空港(270万人)>> 新潟空港(110万人)
130名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:51 ID:???
結論

  熊本空港 >> 新潟空港
131名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:52 ID:???
>>127
熊本は国際会議場なんて毛頭付ける気がない産業展示場なんだけど。
132名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:53 ID:???
産業展示場
熊本>新潟(未完成のもの含む)
133名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:54 ID:???
そういう観点でいけば、沖縄−台北便は、政令指定都市以外では、最強の路線です。
毎日、中華航空2便、エバーグリーン航空1便が運行 沖縄−台北=週42便体制

他に、沖縄発着の国際線 香港、ソウル、上海便併せて、週14便体制

新潟=国際線全便併せて、週42便(プ
あ、西安便は、上海経由だ。となれば、週38便(爆笑

結論 沖縄空港>>>>>>>>新潟空港

政令都市以外の空港では随一では無かったのか・・・
だまされた
134名無しの歩き方:2001/08/18(土) 19:57 ID:???
新潟って1もひどいが、1じゃないやつの発言は見る価値もないな。
135名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:00 ID:???
貨物  小松空港(11,616トン)>> 新潟空港(1000トン?)
旅客数 小松空港(253万人)>> 新潟空港(110万人)
136名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:01 ID:???
結論

 小松空港>>新潟空港
137名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:10 ID:???
>>136
きむの攻撃に新潟終わってる・・・・・
138名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:12 ID:???
小松空港の旅客数253万人のうち東京便の乗降客はどれくらい?
将来新幹線が通ったら大半の人が陸路で東京へ行く様になるんでしょ?
そうなったら新潟と大差ないんじゃないの?
139名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:12 ID:???
新潟市=千葉市
140名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:15 ID:???
>>138

おかしいな。貨物のほうはどう!

  135 名前:名無しの歩き方 投稿日:2001/08/18(土) 20:00 ID:???
  貨物  小松空港(11,616トン)>> 新潟空港(1000トン?)
  旅客数 小松空港(253万人)>> 新潟空港(110万人)
141名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:16 ID:???
>>138言われてみればその通り。新潟空港は新幹線に相当客奪われたし・・・・
きむ沢電波の失笑くんが「小松空港ときむ沢のアクセスをよくする高速道路建設に富山も協力しろ」と思いっきり電波飛ばしていた(やっぱり失笑・・・)
142名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:20 ID:???
旅客数 富山空港(116万人)>> 新潟空港(110万人)
143名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:20 ID:???
結論

 富山空港>>新潟空港
1441:2001/08/18(土) 20:21 ID:42CnWCOI
>>94
北東アジア経済会議概要
YAHOOヒット数http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cb%cc%c5%ec%a5
%a2%a5%b8%a5%a2%b7%d0%ba%d1%b2%f1%b5%c4&hc=0&hs=0
北東アジア経済会議2001
http://www.erina.or.jp/Forum/ec.html

>万代橋上流新橋と新交通の話を詳しくお聞かせ願いたい。私が考えるには、柳都大橋と
万代橋上流新橋に車を誘導し、メインの新潟駅−万代橋−古町−新潟市役所間にLRT
を走らすのが最善と思われるがどうか。新潟市街地はこのルートに都市機能が極度に集
中しているので、新交通システム導入ならばこの位置しかないと思うが。

まず万代橋上流橋は歩行者、そして軌道系交通システム専用の計画です。LRTは
新潟の気候環境にそぐわないし、万代橋をLRT専用にすると完全に車の流れが、
新潟駅〜万代橋〜古町がなくなってしまう。市民はそのような大胆なことは受け入
れないだろう。現在新潟駅高架にあわせあらたに駅西線という道路が計画されているが
新交通を通すならそこを通し、そのまま直で万代橋上流橋に乗入れることになるだろう。
俺が思うに高架LRTかやはりモノレールが有力だと思う。

>では逆に聞くが

こっちが先に逆に聞いたのにさらに逆に聞くとは。
まず俺は他地方都市がどんな魅力があるかしりたい。重要史跡だけなのか?
新潟はなにか知らんがFIFAの視察などかなり好評頂いている。理由は街並など
(中心部に大河、郊外には田園など)と思われる。有名史跡は市内にはないが、日本海
に近いとこはいろいろと趣ぶかいとこがある。夕日もきれいだし。さらに新潟来ると
わかると思うがどこか異国情緒な雰囲気がある。(街並からか?おそらく新潟の街並
は全国的に非常に珍しいと思う。)あと食物が上手いことかな?東京から著名人が
よくひそーかに新潟に日帰りで飯食いにくるらしいよ。まぁ信濃川とか日本海の夕日を
見ながらのクルージングかな?(万代島には大小3つの埠頭がある。)それとアフター
コンベンションで貴方のいう、競馬、サッカー観戦ってするものなのでしょうか?
欧州などのクラブチームならわからんでもないが。
1451:2001/08/18(土) 20:21 ID:42CnWCOI
>>95
>これは単に政治力の問題だろう。

そう安直にきめつけられてもこまる。具体的にどのような感じで新潟への投資が
政治力なのか?

>サハリンTについては、これまで日本の国策で国産原油の生産に肩入れしてきたため、
>国の石油政策の正当性を強化するのが目的と判断した方がよいと思われる。

サハリンプロジェクトは天然ガスです。パイプラインかLNGタンカーにするかは
あたりまえだが距離の問題。その点サハリン新潟はパイプラインの方が有利。
それにこれは主に民間主体。伊藤商事、丸紅、が頑張っている。国も近東に依存しすぎ
の資源を分散させる目的で積極的。問題は日本での大口の買い手とか。
あとサハリンUとの計画との拮抗もあるがUはパイプラインではない。ここ2,3年で
大勢は決まると思う。ロシア側の海底調査では新潟ルートは地形安定でコストが大幅に
さがりそうとコメントしていたし。新潟は大規模な乾田もあるし、有利といえば有利だろう。

>新潟の拠点性の高さゆえではないと思われる。
なら東京以外の別都市にでも乗り入れているんじゃない?新潟ではなくて。

>本数のみが強調されるが、実際大切なのは座席の供給量。
利用者としてはどっちがこのましいだろうか?

>新潟の発展に大きく影響を与えるとは考えない方がよいと言
>う意味。高速道路が地域に与える影響は思ったほど大きくない。

どうだろね。今の東北の仙台の役割を奪う効果はあると思うよ。
西東北の新潟、東東北の仙台。逆にやばいのが秋田など庄内などの影響を受ける都市
。新潟の商圏はとうぜんひろがり、流通業も進出してくるだろう。磐越道開通で福島
からの客が急増した。新潟人ならわかると思う。休日は福島NOはすごい。当然今(
休み)も。それとこれも既出だが、空港の影響が広がった。福島中通の学校も修学
旅行に新潟空港を使ったらしい。

>合併予定の近隣市町村の下水道普及率も考える必要もあると思われる。

ベッドタウンは普及率は以外にもその財政力の豊かさから普及率は高い。
例、横越≒100%。 0%のとこもあるがそこは人口が極めて僅少。合併による
普及率の落ちこみはあまりないと考えた方がよいと思う。
1461:2001/08/18(土) 20:21 ID:42CnWCOI
>>111 >>114
それは東京へのインフラがいかに悪いか示していることになるんだけどね。
新潟の場合、東京は完全に新幹線。大阪、名古屋も新幹線利用が多数。
意味わかった?

>しかし、よくこれで拠点空港。恥ずかしくないの。

 乗都市数 路線数
新   9   8
札   5   5
仙   6   8
広   8   6

恥ずかしくないし国も認めている。
1471:2001/08/18(土) 20:21 ID:42CnWCOI
>>127
新潟の施設は「全国的に発なのが国際会議場、国際展示場、民間ホテル、業務ビル
などの一体的整備」
これが特徴でもあります。
148名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:21 ID:???
河川敷空港にも劣る新潟のどこが拠点空港なのか?
149名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:23 ID:???
>>136
http://www.pref.ishikawa.jp/k_air/jisseki.html
小松空港利用客253万人のうち東京便が200万人以上。
新幹線が出来たらどうなるんだろね。
1501へ:2001/08/18(土) 20:25 ID:FBtgk21w
>>144
夕日を自慢しないように。
新潟のものじゃありません。
どこもそれなりにきれいだから。
151名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:28 ID:???
1は進路どうするの?
役人になるつもり(頭脳)あるの?
それとも民間企業入って、趣味で妄想たれるの?
152名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:30 ID:???
よく見ると小松空港のデータ、国内便のみの数字だな。旅客も貨物も。
新潟のデータはどうなの?
1531:2001/08/18(土) 20:33 ID:42CnWCOI
>>150
どこも同じだがあることはあるよ。それに新潟の夕日は同じ日本海側でも
有名だけど。というより新潟が上手くその夕日を利用しているといった方
がいい。夕日に関するイベントなど多数ある。新潟人ならわかる。
1541:2001/08/18(土) 20:34 ID:42CnWCOI
>>151
大学院に行くつもり。それ以上は述べられん。
155名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:34 ID:???
貨物取扱量では圧倒的に小松が上です。むしろ国際便の方が多いですから。

ところで航空自衛隊と共用という事実はプラスなのかマイナスなのか…?
156名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:39 ID:???
>>142
http://www.pref.toyama.jp/sections/1515/tokyosuii.htm
富山空港も東京便の比率が圧倒的のようですね。
新幹線が開通したら小松空港、富山空港は生き残れるのでしょうか。
157名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:40 ID:???
>>154
いいじゃん。あの女性観を上回ることはないでしょ。
158名無しの歩き方:2001/08/18(土) 20:43 ID:???
>>156
正直つらいのでは。
名古屋、大阪へは100%鉄道で移動してるしなあ。

でも小松は大丈夫だろうね。自衛隊が使うだろうし。
富山は…ただ県も解っていて、予算を削減してるらしい。
1591:2001/08/18(土) 20:59 ID:S6yZ9rjQ
新潟空港の利用状況2000年度

国内線 102万人
国際線 022万人

系   124万人
160名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:01 ID:e.TX/Yj2
都市の魅力は一つは歴史であり、歴史的遺構がこれに当たるだろう。
また、エンターテイメントは分かると思われる。あとはグルメか。
新潟名物とは何か。全国的に知られているものを教えてもらいたい。
海の幸、という漠然としたものでなくて、例えば福井の越前蟹とか、
仙台の牛タンとか、こういったものが新潟には乏しいと思われる。
いくら東京から有名人が来ようが、知名度はかなり低い。夕日がき
れいなのは名物には成らない。競馬・サッカーについては、エンター
テイメントの一つと捉えればよいと思われる。あと、歓楽街・飲屋街の
充実度はどうか。新潟市内の歓楽街の場所等、お教え頂きたい。港町
発祥の街だから、そういったものは多くないか? それから「新潟人
ならわかる」は「新潟人にしか分からない」と同義であり、アピール度は
低い。残念ながら「日本で夕日を観るのなら新潟」、とはなっていない。


ロシア極東便が新潟に入ったのは、旧ソ連時代だけれども、おそらく、
東京に比較的近くて、乗り入れロシアの発地とほぼ同程度の都市と言う
ことで、新潟が選ばれたと思われる。小松は、自衛隊との共用で×。富
山も遠い。また、民間機といえども極力ソ連機を日本領内に入れたく無
かったと推測できる。と考えると仙台も×(仙台は自衛隊の基地も有る)。
消去法で新潟になったと考えられる。


>万代橋をLRT専用にすると完全に車の流れが、 新潟駅〜万
>代橋〜古町がなくなってしまう。

そう。車を中心部に入れないようにし、歩行者と公共交通主体の
都市交通網に変革することも視野に入れる必要があるのではないか。
日本の都市中心部衰退の原因の一つに、過度に自家用車に依存したため、
駐車場と道路の整備が追いつかず、結果的に郊外のロードサイドショッ
プに消費者が移行したことがあげられる。都市中心部に道路や駐車場を
整備することには限界がある。新しい橋を造り、道路を整備してもその
分車が流入し、結局抜本的な解決と成らなかったことは、歴史が証明し
ている。LRTの目的の一つには、車線を減らすことで車から公共交通機
関への遺構を誘導する目的もある。
16135(上も):2001/08/18(土) 21:02 ID:e.TX/Yj2
>具体的にどのような感じで新潟への投資が 政治力なのか?

このことについては、すでに指摘している。


>本数のみが強調されるが、実際大切なのは座席の供給量。
>利用者としてはどっちがこのましいだろうか?

言い方がまずかったかも知れないが、

 乗都市数 路線数
新   9   8
札   5   5
仙   6   8
広   8   6

このデータを観ると、4都市ともほぼ拮抗している。となると、
座席の供給量も考慮すべきだと言うこと。


>今の東北の仙台の役割を奪う効果はあると思うよ

会津地方からの流入は増えるけれども、仙台の役割を奪うというのは、
ちょっと話が大きいと思う言う。商圏の変化は確かにあると思う。
ただ、仙台は東北地方を管轄する中枢機能を多く持っているものの、
新潟は東北地方の都市機能は持っていないと思われる。大きな変化は
ないと思う。福島ナンバーの増加だが、福島県のどの地域の人が新潟に
流入しているのかでデータを観たい。おそらく、浜通り・中通りの人は
少ないと思う。


>ベッドタウンは普及率は以外にもその財政力の豊かさから普及率は高い

丁寧な解答に感謝したい
16235:2001/08/18(土) 21:04 ID:e.TX/Yj2
なお、160でエンターティメントにサッカー・競馬をあげているが、
これは新潟云々ではなく、一般論としてのこと。ご理解いただきたい
163名無しの歩き方 :2001/08/18(土) 21:10 ID:???
>>1
なんで、スキー場の自慢をしないんだ?
全国からたくさん新潟にやってくる唯一の魅力なのに...
3000レスで一回も語られないなんて....
164名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:22 ID:???
>>163
新潟市にスキー場など存在しないからです。
165名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:23 ID:???
>>86
>>「国のそのような判断が適切なものであるかどうか」
ということは別次元の問題であることに気づいておられる
のでしょうか?

>諫早といっしょにされてもこまるのだが、
国が目を向けているのは確かでしょ。
諫早のように環境問題というよりむしろ環境整備。

違う、違う。
全然違う。
全然論点がかみ合っていない。
環境を問題にしているのは反対派の方であって、
国はむしろ環境整備として計画を立てたのです。

それよりも大事なことは問題の本質が同じである
ということです。
違う事業である以上、いくらか違う点があるのは
当然であり、むしろ両者の本質が同じである
(アナロジーが成立する)ということの方に
目を向けるべきです。

>国が目を向けているのは確かでしょ。

そんなことはどっちでもいいのです。
私はいま「国が目を向けているかどうか」を議論の
争点にはしていません。
仮に貴方のおっしゃるように「国が新潟に目を向けて
いる」と考えてもかまいません。
問題はそのような国の判断意向が妥当なものであるか
ということなのです。
それを判断するのは民です。
民がNOといったら、国といえどもごり押しすることは
出来ないのです。
その例が諫早なのです。

>これは国からの投資のない 地域の嫉妬か?

貴方はオメデタイ人ですね(藁
166名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:24 ID:???
>>1
>なぜその陳情を国が受け入れるか?なぜ国が新潟に投資するのか考えるべき

県民1人あたり公共工事着工額(万円)1998

1.島根 29.8
2.新潟 27.7  (笑)
3.北海道25.8
4.高知 25.4
5.鳥取 23.0
6.岩手 23.0
7.秋田 22.1
8.山形 21.8
9.青森 21.0
10.福井21.0

 産業が少ないから田舎には投資するのです。
田舎は国からのお零れで成り立ってます
上記の県見れば一目でわかること。
新潟は出稼ぎも多いしなあ
167名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:27 ID:???
臨時・季節労働者(出稼ぎ)の流入と流出上位県;1998年
流出
0.沖縄
1.岩手
2.北海道
3.青森 
4.秋田
5.新潟 (笑)

流入
1.東京
2.愛知
3.神奈川
4.静岡
太平洋側に稼ぎに来るなよ、新潟!

http://krd.roshy.human.nagoya-u.ac.jp/~rep2000/akiyama/akiyama3.html

4-3.北陸地方の出稼ぎ
北陸地方は日本の三大出稼ぎ地帯の一つであるが、その中では三番目となっている。戦前ではかなり高い出稼ぎ農家率を記録していた。
出稼ぎ農家数をみると(f)、北陸4県のうちでは新潟県が全体の70%前後を占めて最も多く、石川県が10%台でこれに続いており、これら両県で9割前後でを占めている。この限りでは富山と福井両県は40年代後半では数の上ではあまり問題にならなくなっている。
同様に出稼ぎ者数についても新潟、石川で全体の8割を占めていることから、北陸全県が出稼ぎ県というわけではなく、新潟・石川の二県が中心であることがわかった(g)。
しかし、これら両県でも地域的偏差はみられる。
1681:2001/08/18(土) 21:33 ID:ILD.SDKo
>>161
>このデータを観ると、4都市ともほぼ拮抗している。となると、
座席の供給量も考慮すべきだと言うこと。

座席数は新潟は太刀打ちできんだろうね。あくまで新潟が優位なのは路線数だね。

それと10日くらい前の新聞より
◎新潟ーソウル便搭乗率が好調

大韓航空は現在使用中160人程度の機種を9月から変更。300人程度
の大型機種にすることを正式決定。2000年の搭乗率は84%に達するなど
好調を維持しているため踏み切った。これによって1週刊あたりの座席数は
792→1328に大幅増加。

頑張ってます。
1691:2001/08/18(土) 21:34 ID:ILD.SDKo
>>161
>会津地方からの流入は増えるけれども、仙台の役割を奪うというのは、
ちょっと話が大きいと思う言う。商圏の変化は確かにあると思う。
ただ、仙台は東北地方を管轄する中枢機能を多く持っているものの、
新潟は東北地方の都市機能は持っていないと思われる。大きな変化は
ないと思う。福島ナンバーの増加だが、福島県のどの地域の人が新潟に
流入しているのかでデータを観たい。おそらく、浜通り・中通りの人は
少ないと思う。

役割を奪うというのは大きいが今まで東北仙台、関西の動きが新潟に切り替わる。
中枢機能が新潟にくることはまずないでしょう。貴方のいうように商圏は変化が
起きるのは確実。

>福島ナンバーの増加だが、福島県のどの地域の人が新潟に
流入しているのかでデータを観たい。

データは探してみるが新聞などではその辺の記事が過去になんども有ったと思うから
その辺にあると思うよ。主に来る人は福島会津だろう。中通は仙台の影響が強いからね
170新潟は足を引っ張っている…:2001/08/18(土) 21:36 ID:???
県民一人あたりの所得額順位

富山>石川>福井>新潟

結論:貧困新潟は北陸から除外すべき。恥さらしが!
171名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:38 ID:???
>>56
人口は新潟市の増加率は1.3%
あと新潟市を含めた地域はおもいっきり過疎であることは、指摘されっぱなし。
172名無しの歩き方:2001/08/18(土) 21:39 ID:???
国から散々投資してもらいながらもこのザマ。
何なの? 新潟って。
173今更だけど:2001/08/18(土) 21:43 ID:nfQUlMVY
うーん、上越より先に北陸を作るべきだったね、新幹線。
よくよく考えりゃ沿線人口も産業も違いすぎる。
174165:2001/08/18(土) 21:51 ID:???
>>1
>>86
>>「国のそのような判断が適切なものであるかどうか」
ということは別次元の問題であることに気づいておられる
のでしょうか?

>諫早といっしょにされてもこまるのだが、
国が目を向けているのは確かでしょ。
諫早のように環境問題というよりむしろ環境整備。

違う、違う。
全然違う。
全然論点がかみ合っていない。
環境を問題にしているのは反対派の方であって、
国はむしろ環境整備として計画を立てたのです。

それよりも大事なことは問題の本質が同じである
ということです。
違う事業である以上、いくらか違う点があるのは
当然であり、むしろ両者の本質が同じである
(アナロジーが成立する)ということの方に
目を向けるべきです。

>国が目を向けているのは確かでしょ。

そんなことはどっちでもいいのです。
私はいま「国が目を向けているかどうか」を議論の
争点にはしていません。
仮に貴方のおっしゃるように「国が新潟に目を向けて
いる」と考えてもかまいません。
問題はそのような国の判断意向が妥当なものであるか
ということなのです。
それを判断するのは民です。
民がNOといったら、国といえどもごり押しすることは
出来ないのです。
その例が諫早なのです。

>これは国からの投資のない 地域の嫉妬か?

貴方はオメデタイ人ですね(藁
175例えば:2001/08/18(土) 22:04 ID:???
■富山県民一人あたりの納税額(全国順位)

都道府県税 11.22万円(7)
市町村税  14.53万円(13)
国税    34.76万円(10)
消費税   5.88万円(4)

地方としては頑張ってます。
新潟はどうでしょう?
貢献してますか?
176名無しの歩き方:2001/08/18(土) 22:04 ID:???
昨日の新聞より(なお1995−2000の国勢調査も人口が減少してることは言うまでもない)
2001年3月末の住民基本台帳に基づく人口増減率(%)

青森 ー0.13 (1919人)
秋田 −0.49 (5826人)
山形 −0.29 (3607人)
新潟 −0.22 (5447人)
富山 −0.14 (1569人)
福井 −0.02 (166 人)

これ半年じゃないよな・・・
1年だとしても新潟は次ぎの国勢の時までには30000人近く人口が減少し、
さらに人口流出が時間とともに加速してることがわかる
前回の国勢調査では12690人減少してた

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/3.htm#2
177名無しの歩き方:2001/08/18(土) 22:59 ID:???
>>159
 新潟空港の旅客数のデータは、新潟県のHPで、空港課の所に行けばある。

新潟空港における国内線利用客数
平成11年度   平成12年度  増減
1,094,304 → 1,021,124  -73,180
国際線利用客数
 192,307 →  225,391  +33,084
国内線・国際線総計
1.286,661 → 1,246,515  -40,096

国内線利用客数の減少が、思いっきり足を引っ張ってる。
特に花巻線 年間2,697人 利用率29.8%(藁 つーか、1週間で50人位しか利用しないじゃん。
2,697人じゃ、東京〜福岡便なら、始発から6時間経過する前に、楽々達成できる人数。(大藁

11年度から12年度にかけて、利用客数が増加したのは、伊丹、福岡、沖縄便のみ。
利用率60%超えているのは、福岡、伊丹便のみ。札幌、広島便も60%割れしている。

こんな状況で、よく>>1は、近い将来に、新潟空港利用客数Wミリオン達成とか、沖合展開なんて妄想が飛ばせるな。
得意の微分で、200万人突破までのシナリオを出してくれ。
178名無しの歩き方:2001/08/18(土) 23:01 ID:???
>>172
新潟は公共工事をする事に意義がある
物は何でもいい道路だろうが橋だろうが土建屋に飯を食わすのが大事
有効に使われようが使われまいが新潟県民はそんな事どうでもいい張りぼてでもかまわない
これ以上無駄な税金使わすな!ゴラァ
179名無しの歩き方:2001/08/18(土) 23:35 ID:???
年間2697人・・・。今の時期の東京札幌線や福岡線なら朝のうちに達成しちゃうね。
180名無しの歩き方:2001/08/19(日) 00:21 ID:BhUBhI3U
>>177
1の話はどれも再調査が必要。妄想が入っている可能性があるから

滑走路が2500mのままの理由、拠点落ちもわかった。この趨勢なら、来年も内線利用客数の減少
路線廃止もでてきそう。
18135:2001/08/19(日) 00:34 ID:???
新潟が結局公共工事云々と言われ続けるのは、やはり某総理の影響だと
思われる。地図を観れば分かるが他の県に比べ国道が多いし、沿線人口を
考えると、北陸新幹線が先立ったろうが、上越新幹線が出来ている。それも、
フル規格で。建設業の比率が高いし、逆に、官主導の公共工事が他県に比べ
多いことが、新潟の疑惑の元になっていると思う。高速道路といい、新潟は
都市インフラが同規模の都市と比べてかなり恵まれている。これは、新潟が
重要都市云々もあるけれど、戦略上重要な街は新潟だけではないと思われる。
完全に証明は出来ないけれど、残念ながら新潟につきまとう影の部分だと思う。

また、1氏の発言を観ていると、「国が認めた」とか「国連が参加している」
など、権威付けを非常に重視している。言い方を変えれば、権威に弱いと言う
こと。民間資本の進出などにあまり触れないのも、官尊民卑の傾向があるよう
に思われる。別段、それが悪いこととは岩かいけれど、前にも書いたとおり、
現在は明官主導、あるいは民間や住民と協力して街づくりを行うのが最善とい
う動きに変わりつつあることを考慮すべきだと思う。

また、このあたり、政令市入りを目指す新潟の特徴でもある。声高に政令市入
りを目指し、あるいは政令市入りの条件を下げるよう国に働きかけるなど、
やはり国に依存した新潟の体質がうかがえる。新潟には新潟経済に大きな影響を
与える企業が無いことも、地域経済の弱さだと思われる。

ちょっと面白いデータがある。地方銀行はその地域の経済の核の一つであり、
基本的にはエリアの自県に店舗を展開しているが、その県において重要な他県の
都市にはコスト的に厳しいにも関わらず支店を置き、便宜を図っている、また、
県外支店が自県の出張所的な役割を果たす部分もあり、重要な役割を担っている。
新潟市に支店を置く県外地銀・第二地銀は、地銀が秋田・東邦(福島)・北陸(富山)、
第二地銀が山形しあわせ・石川の計5行である(多分落ちはないと思う)。これは、
重要都市を標榜する新潟にしては少なくないか。まず、東北電力のエリアである
にもかかわらず、東北仙台の雄・七十七が無いのはどうか。経済的につながりの
深いと思われる長野・八十二もない。また、山形県内4行のうち、支店があるの
は1行のみ。群馬は無し。この他、富山第一、北国(金沢)あたりが有っても良い
と思われるが無い。このあたり、近県の経済界は新潟市場を重要視していない・
交流がないことが読みとれるのではないか。このあたりからも新潟の弱さがうか
がえる。

今後の新潟の発展に期待したい。
182名無しの歩き方:2001/08/19(日) 00:37 ID:???
183名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:02 ID:7M5csRIQ
北陸銀行(本店・富山市)の店舗案内

http://www.hokugin.co.jp/branch/n10.html

地銀最大級の北陸銀行に無視される新潟。

しかしなぜに北海道に24支店も・・・(ワラ
184名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:06 ID:???
>181
新潟は公共工事が多いと拠点都市だと勘違いしてるのよ
185名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:27 ID:???
初めてきました。
関東の者でちょっと新潟に来たので来てみました。

>>92
別に1は自慢してないんじゃない?
しかも、200しか変わらないし。
それに98をみなよ

このように1をみんなで攻めている感じが受けます。
1ももっと言い方を変えたり、確実な情報でリンクも貼って書けばいいと思います。
新潟は中途半端に発展してて、みんなに知られてないからこういうことがおきるんです。
皆さんもちゃんと最新の情報でしかしかしリンクを貼って書いて下さい。
しかも、実際に新潟市に行ってないのに大きなことは言わないで下さい。
では。

(しかし、新潟市以外のデータも低レベル。)
186名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:31 ID:???
>>185
>初めてきました。

嘘ばっかり(ゲラ
187 :2001/08/19(日) 01:33 ID:xLMYLboY
>>185
>このように1をみんなで攻めている感じが受けます。
旧4都市スレを知らないやつに語る資格なし。
>しかも、実際に新潟市に行ってないのに大きなことは言わないで下さい。
だれのこと?あなたは大きなこといってるほうの都市に行ったことあるの?

*****!に帰ってください。
188名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:38 ID:???
新潟の夜の歓楽街ってどんなもんなの?
条例や土地柄で厳しかったりするところがあるよね。
例えば熊本は、九州随一って言われることもあるくらいだけど。
(実際は福岡といい勝負だと思う。)
189名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:42 ID:???
熊本人ばればれですよ(w
190188:2001/08/19(日) 01:43 ID:???
っていうか、熊本市民ですが…。
別に煽ってないし。
191名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:50 ID:???
>>185
何度も投稿してる新潟人(藁
192名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:53 ID:???
おーい、1。 >>185 がお前のデータもレベル低いってよ。
>>185 にはぜひコテハンで頑張ってもらおうぜ。
193名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:59 ID:???
新潟からかうと面白いな
必死に抵抗するからなおさら面白いね
194名無しの歩き方:2001/08/19(日) 01:59 ID:???
185にレスした奴は新潟と比較された低レベルな都市住民決定
195名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:00 ID:???
>>185
>1ももっと言い方を変えたり、確実な情報でリンクも貼って書けばいいと思います。
これについては前スレから何度も指摘されているのに1には改善する気は無いらしい。
なのである意味自業自得ともいえる。1はそんなこと気にもかけてないようだが。
やんわりと注意してくれてたマタリさんも消えちゃったしねえ。俺が突っ込みいれたときは返事無しだったな。

>皆さんもちゃんと最新の情報でしかしかしリンクを貼って書いて下さい。
これもむしろ逆だな。周囲があらゆる数字データ出してきているのに1は全く気にとめず同じ主張を繰り返している。

パート1がたった直後からずっと観察してる(帰省で3日ほど抜けたが)が俺にはそう見える。
196過疎化加速中です:2001/08/19(日) 02:02 ID:???
●平成12年度人口増加数

1.東京  75,656
2.神奈川 55,491
3.埼玉  28,216
4.愛知  28,052
5.千葉  27,232

6.兵庫  15,939
7.福岡  11,541
8.沖縄   9,288
9.滋賀   9,003
10.静岡   4,564

・・・・・

38.愛媛  -3,013
39.岩手  -3,339
40.山形  -3,591
41.和歌山 -3,646
42.鹿児島 -3,890

43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 (笑)
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905
47.北海道 -7,518
197185:2001/08/19(日) 02:04 ID:???
ちょっと自分で185を読み返したら、めっちゃ新潟人の意見みたいじゃん。

自分が185を見たら新潟人ばればれだぞって書くって。
ちょっとみんなホントに某北関東人の第3者から見た意見と思って読んで。新潟人がふりして書いたと思うとホントそう思えてくるから。

ってこう書いてもバカは信じないか。
198名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:05 ID:???
43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 (笑)
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905

国勢と併せても、この4県はマジやばいな。
199名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:06 ID:???
>197
低レベルと書いておきながら、すごい気になるらしい馬鹿発見!!
200名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:07 ID:???
>>195
暇人発見

>>196
県か?市か?
201名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:08 ID:???
>>197
お前の日本語がわからねぇよ。
ちゃんと「Y*****に帰れ」って言ってるやつがいるだろうが。
意味わかった?
202名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:10 ID:???
新潟空港が話題になっているようですが、全国の空港の利用率に関するデータです。

http://www.rinku.or.jp/wto/aptec/link/hakushotokei/tokei/airport.htm
203名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:10 ID:???
>>200
県に決まってんだろうが、ごるぁあああああああああ!
レヴェルの低い新潟人は**H***に帰ってくれ、マジで。
204名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:12 ID:???
用途別宅地の平均価格(千円/m)1999年 (国土庁)
北陸      住宅地   工業地   商業地

新潟     47.8  31.2   194.7
富山     55.7  23.8   209.0
石川     71.4  40.9   196.6
福井     58.9  65.0   168.5

太平洋側
千葉     115.6 60.1   334.6
東京     344.9 275.0  1354.4
神奈川    242.9 156.5  592.3
静岡     100.6 74.4   232.7
愛知     122.0 73.9   305.5
205185:2001/08/19(日) 02:13 ID:???
やはり・・にはわからなかったかー。

>>200
偽物!
206名無しの歩き方 :2001/08/19(日) 02:17 ID:???
一世帯当たりの1ヶ月当たりの実収入のランキング求む
数字、リンクも希望
207名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:20 ID:???
下水道普及率(%)1998年

新潟市 58.2  (笑)
富山市 73.2
金沢市 77.0
福井市 67.8

新潟市って汚いな(笑)
208名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:24 ID:???
>>207
上っツラを取り繕うので精一杯で現代都市としての
地味な基盤整備にかける金なんてないってことだろう

垂れ流しの街
209名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:25 ID:???
>>196
酷いな裏日本は・・・・
人口が相変わらず太平洋側に流れてるようですね。
やっぱ、新潟市もこの予想が無難ですね

http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25b%20f/492569be0009f79ac9256a22003dda14?OpenDocument

新潟市の人口予想

1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089

裏日本は終わってる・・・
210名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:42 ID:???
都道府県別下水道普及率 H12.3.31現在
http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-kgsdo/homepage/todouhukenbetu.htm

確かに新潟低いね。順位は真ん中くらいか?
しかし突出して低い県はスゴいな。
211名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:48 ID:???
>>210
新潟と関係ないけど、和歌山すごいな!!
212名無しの歩き方:2001/08/19(日) 02:49 ID:???
>>210
自分の県が意外と高くてビクリ
213名無しの歩き方:2001/08/19(日) 03:19 ID:???
>>1の主張では、新潟空港が、国からの投資が多い、すなわち、より多くの空港整備事業(滑走路延長など)が行われるから、凄いのだそうです。

平成13年度空港整備事業費(案)(単位 百万円)
宮崎空港 4,114  高知空港 2,961  徳島空港 3,839  函館空港 2,938
釧路空港 2,207  仙台空港 1,430  大分空港 1,323

新潟空港  712

ソース 空のまちネットワーク
http://www.soranomachi.or.jp/
214名無しの歩き方:2001/08/19(日) 03:21 ID:???
新潟市での下水道普及が遅れてしまった要因として
信濃川、阿賀野川といった水量の豊富な河川の存在や
近隣農地でのし尿利用の割合が高かった事が挙げられるでしょう。
市内に近年まで堀が残っていた事も下水道普及が遅れた要因でしょうね。

私は新潟市民ですが情緒ある堀が埋められてしまった事は悔やまれてなりません。
下水道の普及や市街地の発展、道路網整備の為には仕方が無かったのでしょうけれど。
215名無しの歩き方:2001/08/19(日) 03:50 ID:???
>>146
 それは東京へのインフラがいかに悪いか示していることになるんだけどね。
 新潟の場合、東京は完全に新幹線。大阪、名古屋も新幹線利用が多数。
 意味わかった?

 俺が大阪に住んでいた頃には、新幹線を乗り継いで、新潟に行こうとは、一度も思わなかったけど。
正規料金は殆ど変わらない上に、飛行機利用の場合は、ホテルとセットになった、安い商品もあった。
所要時間も、勝負にならない。新潟人は、よく我慢して新幹線使っているよ。それとも、ホテルパック
とか無かったのかな?実は、飛行機嫌い(鉄ヲタ)が多いとか。
216名無しの歩き方:2001/08/19(日) 04:31 ID:???
大阪新潟、新幹線乗り継ぎだと5時間くらいか?ほんとにそのルートが多数なのか?
名古屋からも飛行機の方が多いような気がするが。

東京へのインフラが悪いも何も、距離が違うんだからどうしようもないだろ。
こればっかりは金沢や岡山熊本は逆立ちしてもかなわない。
でもそれって、「東京に近いから千葉>>>名古屋」とか言ってるやつとレベル的に大差ないような気がする。
217 :2001/08/19(日) 07:15 ID:em90s3lg
>>216
新潟〜新潟空港〜伊丹空港〜新大阪 3時間15分 21960円
新潟〜東京〜新大阪 4時間49分 22760円

乗換案内V3.15
218名無しの歩き方:2001/08/19(日) 07:39 ID:???
1へ、マジレス求む

>岡山、熊本、浜松は単なる商業都市にすぎない、
>それが他の中核市より多少大きかっただけ。
>総合 札幌、仙台、広島、福岡>>新潟>岡山=熊本>浜松

総合はこの際おいといて、いわゆる商業(ここでは単に「街の賑わい」とする)において、
新潟、金沢、静岡、浜松、岡山、熊本に不等号をつけるとすれば、貴方の公平な意見は?

都市工学を学ぶ貴方にげすな質問で恐縮だが、
一般的に人が感じるであろう率直な印象をわかりやすく伺いたい。
そのうえで持論を語られるのは歓迎する。
219名無しの歩き方:2001/08/19(日) 07:51 ID:???
>>218
夜7時で明かりの消える街は低くしてくれよ
2201:2001/08/19(日) 08:27 ID:lqnKGdsM
>>165
>問題はそのような国の判断意向が妥当なものであるかということなのです。

それは将来のことだから実際にどうなるかわからないでしょう。だから俺はその妥当
という可能性をここで述べてきた。貴方には妥当ではない理由を書いてほしい。
2211:2001/08/19(日) 08:27 ID:lqnKGdsM
>>171
>人口は新潟市の増加率は1.3%
あと新潟市を含めた地域はおもいっきり過疎であることは、指摘されっぱなし。

算数のお時間です。国勢調査がもっとも正確なデータなのでそれを使います。
新潟市(95年)人口494769 (00年)501378 90〜95 1.8%
黒崎町(95年)人口025983 (00年)025893 90〜95 2.1%
これを使い95〜00の増減率をだしてください。増減数をだしてからやらないと駄目
です。
2221:2001/08/19(日) 08:27 ID:lqnKGdsM
>>177
>新潟空港利用客数Wミリオン達成とか、沖合展開なんて妄想が飛ばせるな。

これはまず俺より県がだしている構想です。たしかに国内線は堅調ですが、国際線
をみてください。以前は100万人がやっとだった新潟空港がそこのデータみても
わかるように一気に25万人アップしました。これからはグローバルの時代。大都市
経由でなくとも直で世界にいけなきゃだめなんだよ。国土交通省のページをみてほしい。
別に微分が得意なわけではない。笑、一応数Vまでやったが糞
それは新潟市の人口でも違うことがわかったと思う。
いろいろと乗客数を増やす施策によって状況が一気に変わる。
ここ3年の路線状況、対前年比
    国際線  国内線
98 126%  97%
99 124% 108%
00 117%  93%
最近は北京線、やシェンヤン、ダイレン線の開設が最有力。
話題にでるのが、(現実的動きがある都市)
北京、シェンヤン、ダイレン、ウランバートル、(クアラルンプール、
タシケント、広東省 これらは最近聞かなくなったが、)

国内線についてだが、成田拡張により国内都市から成田乗り入れが可能になるため
その都市が選定されるが新潟も有力候補に入っているらしい。それができれば、
国内線利用者はかなり増えるだろう。といって新潟空港の国際線の減少に繋がる事
も大きくない。成田までわざわざいって乗る便は新潟ではいけない都市に限られる
だろうから。今予定の羽田に近距離国際便、成田に長距離国際便というのが、
新潟、と成田にもあてはまると思う。
2231:2001/08/19(日) 08:28 ID:lqnKGdsM
>戦略上重要な街は新潟だけではないと思われる。完全に証明は出来ないけれど

それを証明してほしい。俺は重要ということをここで述べてきた。

>権威に弱いと言うこと。民間資本の進出などにあまり触れないのも

民間資本の進出については大規模開発などは万代島の高層ビルぐらい。
が細かいとこではいろいろきてるよ。だから新潟の91〜97の小売業
年間販売額伸び率が50万都市以上で2位なんだよ。「日経産件」の都市圏
定義で都市圏成長率を考慮した上でもかなり高い。というか詳しい計算するの
大変だからざっとみて2位だろう。ちなみに1位は福岡。新潟の民間投資が少ない
と言う方が多いがそれはあくまで公と比べて相対的にみたとこ。

>ちょっと面白いデータがある。地方銀行はその地域の経済の核の一つであり、
基本的にはエリアの自県に店舗を展開しているが、その県において重要な他県の
都市にはコスト的に厳しいにも関わらず支店を置き、便宜を図っている

金融集積について
貴方のいう心配はまったくありません。「都市盛衰ランキング」という著書を読んで
下さい。新潟の金融集積度は仙台を上回ります。
2241:2001/08/19(日) 08:28 ID:lqnKGdsM
>1ももっと言い方を変えたり、確実な情報でリンクも貼って書けばいいと思います。
これについては前スレから何度も指摘されているのに1には改善する気は無いらしい。
なのである意味自業自得ともいえる。1はそんなこと気にもかけてないようだが。
やんわりと注意してくれてたマタリさんも消えちゃったしねえ。俺が突っ込みいれたときは返事無しだったな。

これについてはなんども説明した。攻撃的なのには相手にレスさせるため。電波源さん(最近こないな)も
説明してくれている。もっともそれだけではないんだが今はいえん。
2251:2001/08/19(日) 08:39 ID:lqnKGdsM
>>218
街の賑わいといわれても俺そんな毎年各都市なんかいくはずないからわかるわけない
だろ。だから商業データで述べるしかない。
商業年間販売額(1999)小売業などもちろん含めるよ。
新潟 3878413
金沢 3702529
静岡 3097931
浜松 2949889
岡山 3835853
熊本 2987106

熊本、浜松は以外にも低い。ソースは可能な限りだしていきたいがそれを公開すると
商売にならないとこが多数のため、直でみれないとこもある。
「民力」より
http://web.infoweb.ne.jp/flm/konten/minryoku/f_minryoku.htm
俺が持っているのはCDROMではなく本板です。
226名無しの歩き方:2001/08/19(日) 08:40 ID:???
>>222
数III?微分?おいおい、頼むよ。悪い冗談言ってないで
多変量解析くらいやってくれ。
227名無しの歩き方:2001/08/19(日) 08:41 ID:???
>もっともそれだけではないんだが今はいえん。
1は何か感動的な幕引きを用意してくれているのだろうか。
ありがとう、決して俺たちは君を忘れないぞ。
何があっても君を嫌いつづけるだろう。
2281:2001/08/19(日) 08:44 ID:lqnKGdsM
221間違えた(訂正)
黒崎町の値が違いました。
黒崎(95)23605 (00)25893

ソース「総務省統計局統計センター」
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/5.htm
229名無しの歩き方:2001/08/19(日) 08:51 ID:???
>>225
それって、単位は何ですか?
商業年間販売額って総額?
230名無しの歩き方:2001/08/19(日) 08:57 ID:em90s3lg
>>225 >>229
商業年間販売額って従業者一人でいくら売ったかだよね?
賑わいに近いのは総売上じゃない?
探してみるけど、1か誰か持ってたら出してよ。
2311:2001/08/19(日) 09:03 ID:Vy1Wwawk
>>226
>多変量解析くらいやってくれ。

単純な微分でやったら200万は無理でしょう。将来状況を考えての
簡単なシナリオくらいは考えられる。
Wミリオンへのシナリオを俺なりに。
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25bf/492569be0009f79a49256a68001a0622?OpenDocument

国内線91年 57万人 00年 102万人
国際線91年 09万人 00年 023万人
計 66万人 125万人 (結構凄いな)

状況変化を考える。まずグローバル化、これがかなり大きな要素。
これからは地方からでも世界に直ででる時代。ましてや新潟は北東アジア
の日本側の拠点都市という大きな意義もある。今まで冷戦などで交流が
ほとんどなかった地域にそれが生まれる。だから環日本海が大きくとり
あげられている。
新潟空港国際便は年3万人ペースで新規路線開業なしでも
増加している。さらに新規路線が加った場合も想定してほしい。
そしてインフラ整備による効果。新幹線乗り入れや日沿道開通の影響下。
磐越道開通により、福島中通の高校も新潟空港から修学旅行にでかけたら
しい。福島側はかなりあせった模様。
国内線については成田について説明済み。このような状況を考えると
2015年には200万に行くと思う。
状況変化がなかったとした場合でも。
ここ数年の国際線年増加率3万人
国内線年±0万人
計+3万人 現在125万人 残り75万人
2020年には行くね。今の状況変化がおきなくても。
2321:2001/08/19(日) 09:05 ID:Vy1Wwawk
>>229
百万円です。
2331:2001/08/19(日) 09:10 ID:DJ3/Hqw2
>>230
総売上だって。
2341:2001/08/19(日) 09:11 ID:DJ3/Hqw2
ビッグスワン効果について (改正2)

現在の状況。
42000  オープニングイベント
36000? 京都VS新潟
40000弱 カナダVS日本
40000弱 カメルーンVS日本
15000? カメルーンVSカナダ
20000  新潟VS?
15000? 新潟VS?
10000? 新潟VS山形
20000  新潟VS大宮
26000  新潟VS仙台
かなりの予想以上の入りらしい。そのためアルビも戦力強化に踏み切れた
らしい。
なおビッグスワンの奇跡
 ワールドカップ開催決定(いちぢは絶望的
 国内開幕戦に決定
 順当にいけば決勝トーナメントでフランス戦
 コンフェデ杯開催で国際戦一挙3試合。

仙台に勝ちましたね。
235名無しの歩き方:2001/08/19(日) 09:12 ID:em90s3lg
>>225
小売だけだと?
236名無しの歩き方:2001/08/19(日) 09:13 ID:???
●平成12年度人口増加数
(2000年4月1日〜2001年3月31日)

1.東京  75,656
2.神奈川 55,491
3.埼玉  28,216
4.愛知  28,052
5.千葉  27,232

6.兵庫  15,939
7.福岡  11,541
8.沖縄   9,288
9.滋賀   9,003
10.静岡   4,564

・・・・・

38.愛媛  -3,013
39.岩手  -3,339
40.山形  -3,591
41.和歌山 -3,646
42.鹿児島 -3,890

43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 ←斜陽新潟(プ
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905
47.北海道 -7,518
237名無しの歩き方:2001/08/19(日) 09:14 ID:???
◆平成7年から12年での人口減少県
(国勢調査結果)

長崎  -28,398
山口  -27,436
秋田  -24,452
愛媛  -13,574
山形  -12,918

新潟  -12,640 ←またまた斜陽の新潟(プ
和歌山  -10,596
大分  -10,178
島根   -9,942
北海道   -9,731
238名無しの歩き方:2001/08/19(日) 09:47 ID:???
>>235
それだと、岡山が他を圧倒します
239名無しの歩き方:2001/08/19(日) 09:52 ID:???
>>238 & >1 & 誰か
数字をぜひお願いします。
240名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:06 ID:???
>>225=1
商業年間販売額って年度比較もしなければダメ。
静岡市だったかな、増減率も10%以上増えたと思ったら、次ぎの年には10%減ったりしてるから
単年で出しても使えない
241名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:11 ID:???
http://www.niigata-cci.or.jp/04-keizaijoho/1999ruijitosihikakushihyou.htm
小売業年間販売額(百万円) 平成9年商業統計

新潟市575307
浜松市603972
岡山市850036

熊本市はなぜか載ってない
242名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:15 ID:???
>>241
それでいいんじゃない。
繁華街の賑わい≒卸含めた商業年間販売額っていう、
1の汚いすりかえがわかったから。
243名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:20 ID:???
1.は微分(笑)を使って予想すると本気でおもってるのか?(笑)
244名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:20 ID:???
 しかし>>1は、新潟県というか、自分の予定調和説に合わないデータは、無視する傾向にあるな。
少なくとも、今まで、国内線の利用客増に貢献してきた、対大阪路線の利用客数が頭打ち、というか、
減少している。関空線が撤退していく現状を、新潟の拠点性が上がったとか言って喜んでいたけど、脳
天気過ぎないか?あと、名古屋や大阪へは、新幹線の方が多いとか言ってたけど、根拠はあるのか?
どう考えても、>>215>>216>>217あたりの意見、及び、データが妥当だろう。しかも、新潟空港は、
市街地から比較的近いから、余計にそうなのじゃないのか?時間もコストも掛かる上に、乗り換えが必
要な、新幹線を選択する理由が、わからないのだが。
245名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:23 ID:em90s3lg
>>241
熊本市あったよ
http://www.teikokushoin.co.jp/data/f/43.html

というわけで、
岡山市850036
熊本市820409
〜越えがたい壁〜
浜松市603972
新潟市575307
246名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:34 ID:3aiBIkEk
県(道)別人口減少率ランク

 1.秋田県  ー2.015% ー24452人 東北
 2.長崎県  ー1.838% ー28398人 九州
 3.山口県  ー1.764% ー27436人 中国(山陽)
 4.島根県  ー1.289%  ー9942人 中国(山陰)
 5.山形県  ー1.028% ー12198人 東北
 6.徳島県  ー1.013%  ー8430人 四国
 7.和歌山県 ー0.981% ー10596人 近畿
 8.愛媛県  ー0.901% ー13574人 四国
 9.佐賀県  ー0.865%  ー7652人 九州
10.大分県  ー0.827% ー10178人 九州
11.新潟県  ー0.508% ー12640人 中部(北陸)
12.宮崎県  ー0.493%  ー5796人 九州
13.鹿児島県 ー0.446%  ー8010人 九州
14.青森県  ー0.407%  ー6028人 東北
15.香川県  ー0.405%  ー4163人 四国
16.高知県  ー0.334%  ー2724人 四国
17.福島県  ー0.309%  ー6594人 東北
18.鳥取県  ー0.276%  ー1700人 中国(山陰

19.岩手県  ー0.233%  ー3307人 東北
20.富山県  ー0.204%  ー2282人 中部(北陸)
21.北海道  ー0.165%  ー9371人 北海道
22.広島県  ー0.097%  ー2799人 中国(山陽)
23.熊本県  ー0.018%   ー342人 九州
24.岡山県  ー0.005%    ー94人 中国(山陽)
・・・以下増加

新潟県は減少率でみればそれほど悪い水準ではないか・・・
しかし既に自然減少している事実も忘れるな・・・。
247名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:37 ID:???
>>221
少しでも良い数字にしようと、黒崎町も加えたわけね(w)
過疎地域にとってはわずかな抵抗ですか・・・
248名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:39 ID:???
>>246
>しかし既に自然減少している事実も忘れるな・・・

ん?日本の人口はまだ増えてるとおもったが・・・・・・?
249 :2001/08/19(日) 10:43 ID:???
<新潟+山形+秋田>

<?+鳥取+島根>以上の最強トリオ。

日沿道って獣道ですか?
250名無しの歩き方:2001/08/19(日) 10:45 ID:???


日本は7−12年で1.1%増(1349042人増)ですが?
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/3.htm#3
251 :2001/08/19(日) 10:47 ID:em90s3lg
>>247
1は黒崎合併をどうしても2000年ということにしたいらしい。
252246:2001/08/19(日) 10:48 ID:w.AKmQvM
スマン 説明不足でした。

新潟県が自然減少って事です。
25335:2001/08/19(日) 11:01 ID:???
>完全に証明は出来ないけれど
>それを証明してほしい。俺は重要ということをここで述べてきた。

文章を良く読んで欲しい。政治による新潟への公共事業の誘導について「完全に
証明は出来ない」と言っている。これが出来れば苦労はしない。


>年間販売額伸び率が50万都市以上で2位

1位が福岡で2位。確かにその伸び率は立派だと思うが、その数値を示して欲
しい。割合は分母の大小で大きく変わるから、言い方は悪いが50万都市で一番
小さな分母を持つのが新潟市だと言うことに気づいて欲しい。もう一点、確かに
新潟の伸び率は立派だが、これが新潟県内での一極集中によるものなのか、ある
いは県外からの流入による新潟を中心とした新潟都市圏全体の底上げによるもの
なのかで、意味合いは大きく変わってくる。前者なら、単純に新潟の発展とは
言い切れない部分が有ることに気づいて欲しい。

>金融集積について
>貴方のいう心配はまったくありません。「都市盛衰ランキング」という著書を読んで
>下さい。新潟の金融集積度は仙台を上回ります

その本は私も持っているが、正直言って絶対視しない方が良いと思う。そういった見方があると
参考にした方がよい。では、単純に銀行預貯金量をみると、

仙台 40460億
新潟 23130億
静岡 21307億
岡山 24587億
熊本 22965億

※出典 全国金融協会『金融』より、1999・3月末集計

このあたりを観ても、新潟と仙台を同一視する事に無理があると思う。また、
大手行はほぼ全て支店を置き、東北地方の主要地銀が支店を置く仙台と、主要行
が揃っていない(確認をしたところ、住友三井2、第一勧業、東京三菱、住友信託、
中央三井信託、安田信託、日本興業の8行)新潟と同一視するのは無理がある。
営業エリアも仙台は東北6県を範囲としているものの、新潟の各支店は県内が
ほとんどだろうと思われる。支店の重要度は仙台の方が上だろう。

もう一つ調べてみた。人口規模が比較的近い都市の地銀の数+仙台(多分落ちは
ないと思うが、もし有れば申し訳ない)

・静 岡 2
 …名古屋、愛知
・岡 山 12
 …鳥取、山陰合同(島根)、広島、広島総合、百十四(香川)、香川、伊予(愛媛)、
  愛媛、阿波(徳島)、四国(高知)、高知、西日本(福岡)
・熊 本 11
 …山口、福岡、西日本、福岡シティ、十八(長崎)、親和(長崎)、九州(長崎)、
  長崎、宮崎、鹿児島、南日本(鹿児島)
・鹿児島 7
 …福岡、西日本、福岡シティ、肥後(熊本)、熊本ファミリー、十八、宮崎

・仙 台 16
 …青森、みちのく(青森)、秋田、北都(秋田)、岩手、北日本(岩手)、東北(岩手)、
  山形、荘内(山形)、山形しあわせ、殖産(山形)、東邦(福島)、大東(福島)、
  福島、足利(栃木)、常陽(茨城)

だからどうしただが、参考までに
254名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:06 ID:???
>35さん
引用じゃなくて、リンク貼ってくれると加勢もしやすいです。
頑張って下さい。
2551:2001/08/19(日) 11:30 ID:WakagF9o
>>244
大阪行くのに新幹線というか在来線、使う人結構多いよ。たしか在来線はアボーン
なったのかな。飛行機のてま便数などが大きな理由。まぁ大阪は別に考えなくても
いい。東京への飛行機利用者がないから、九州などより全体の利用客が少ないといい
たかっただけ。
2561:2001/08/19(日) 11:30 ID:WakagF9o
>>245 (99年度)
   商業年間販売額 小売業年間販売額
新潟 3878413 729801
浜松 2949889 799803
岡山 3835853 866142
熊本 2987106 824686
「民力」より
http://web.infoweb.ne.jp/flm/konten/minryoku/f_minryoku.htm
2571:2001/08/19(日) 11:30 ID:WakagF9o
>35さん
俺が証明してほしいといったのは220で書いた新潟への投資が妥当ではないと思う。
貴方の理由。ちなみに妥当と思う俺の意見はここでさんざんのべてきた。

>その本は私も持っているが、正直言って絶対視しない方が良いと思う。そういった見方があると
参考にした方がよい。では、単純に銀行預貯金量をみると、

絶対視してはいないがそのようなデータもある。新潟が仙台より金融拠点ということ。
貴方は預貯金量だけで述べているが金融は商圏、保険など幅広い。それに人口が違う
からその差は当たり前だろう。
258名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:30 ID:???
>>1
>民間資本の進出については大規模開発などは万代島の高層ビルぐらい。
が細かいとこではいろいろきてるよ。だから新潟の91〜97の小売業
年間販売額伸び率が50万都市以上で2位なんだよ。「日経産件」の都市圏
定義で都市圏成長率を考慮した上でもかなり高い。というか詳しい計算するの
大変だからざっとみて2位だろう。ちなみに1位は福岡。新潟の民間投資が
少ない と言う方が多いがそれはあくまで公と比べて相対的にみたとこ。

>だから新潟の91〜97の小売業 年間販売額伸び率が50万都市以上
で2位なんだよ。

大事なのは率でなくて絶対量、すなわち小売業販売額そのものです。
(率なら100が110に増えるよりも1が2に増える方が大きい)
その小売業販売額そのものの値が投資額(特にインフラに対する
行政の投資額)に見合わなければ、投資の価値はありません。
その辺はどうなっていますか?

国内の主要都市の「小売業販売額:行政の投資額」の関係を是非調べて
提示して下さい(なければそれに近い内容のデータ)。
いくら、小売販売額の「増加率」が大きくても、「額」そのものが
行政の投資額に見合わないほど小さければ、賢明な投資とは言えない
わけですから、国内の主要都市の「小売業販売額:行政の投資額」
(またはそれに近いもの)のデータが貴方の主張には不可欠です。

それから、私が問題にしたいのは、「国が新潟を重視しているか否か」
ではなくて、「新潟を重視する国の方針が正しいか否か」ということです。
国の方針が正しくなかった例はいっぱいありますから。
(前出の諫早の他に、青函トンネル、瀬戸内海橋、その他やまほどあり。)
259名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:39 ID:???
>>222
>これからはグローバルの時代。大都市
経由でなくとも直で世界にいけなきゃだめなんだよ。

電子ソースはまだ見当たらないのですが、成田空港公団のアンケート公表では、
新潟空港は、新潟〜成田線に年間24万人の需要があるとして、
来年の成田暫定滑走路完成後の路線設置を強く求めているそうですが…。
ちなみに2位の小松空港が8.4万人の回答で、新潟空港回答はぶっちぎりのトップです。
富山空港などは、関空の存在などを理由に「将来も一切需要なし」と回答しています。
260名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:41 ID:???
>>1

補足
「国が新潟を重視しているか否か」に関しては、私は貴方と
同じく「国は新潟を重視している」と予想しています。

私が極めて疑問に思っているのは、「国の新潟重視が果たして
正しいものか」ということです。
261名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:42 ID:???
>>256
新潟の公式データは?
ともかく、はじめは歪曲してたってことですね。
「浜松、熊本が意外と少ない」なんてよく言えたもんですね。
262名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:45 ID:???
こんな奴ら食わすために税金払ってんの??
しかも都会顔すんなって。
日本のお荷物北海道
 
263名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:45 ID:???
国が重要視ではなく新潟出身の国会議員が重要視してるだけでは?
一人あたりの公共工事額は島根についで2位
島根を国が重要視してるわけ?
26435:2001/08/19(日) 11:55 ID:???
>俺が証明してほしいといったのは220で書いた新潟への投資が妥当ではないと思う。
>貴方の理由。ちなみに妥当と思う俺の意見はここでさんざんのべてきた。

220で指摘している文章の先は165であって、申し訳ないがこの文章は
私の書いたものではない。残念ながら私は理由を述べることは不可能。


>新潟が仙台より金融拠点ということ。
>貴方は預貯金量だけで述べているが金融は商圏、保険など幅広い。それに人口が違う
>からその差は当たり前だろう。

新潟が金融拠点というのは私も認める。ただ、仙台と比べてはどうか。商圏などが
大きく関わるが、これについてはすでに述べているはず。人口の差から預金量に
差が出るが、では「都市盛衰ランキング」以外で明らかに新潟が仙台を金融の拠点性で
上回るデータを提示していただきたい。

また「都市盛衰ランキング」を観ると確かに、新潟が83point、仙台が75pointで
新潟優位だが、新潟以上の評価を得ている都市を観ると、水戸(100)、宇都宮(88)、
前橋(85)、東京(100)、立川(88)、武蔵野(100)、岐阜(90)、名古屋(100)、津(85)、
富山(95)、金沢(85)、京都(88)、大阪(100)、藤井寺(88)、神戸890)、徳島(88)、
高松(100)、松山(98)、福岡(98)となる。
 確かに、大都市が強いが、地方都市で明らかに新潟よりも規模の小さい街や、大都市
周辺の衛星都市も含まれ、この資料を持って拠点性云々を言うことは難しいと思われる。
265名無しの歩き方:2001/08/19(日) 11:56 ID:???
>>261
あのう、1さんは何か熊本に私怨でもあるのですか?
なんでそんな不公平な仕打ちをされんといかんのでしょう?
あと、新潟の夜の街の様子を知りたいのですが、
あんまりご存知ないんでしょうか?
266名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:00 ID:???
>>265 よくあるでしょう。本当に好きな子には、わざと意地悪する子供が。
熊本のスレにも、何回か登場してたし。熊本への愛情の裏返しでは?
2671:2001/08/19(日) 12:03 ID:AL7NKJ5k
>>260
>私が極めて疑問に思っているのは、「国の新潟重視が果たして
正しいものか」ということです。

だから俺が聞きたいのがなぜ貴方が国の新潟重視が正しいものか?と疑問に持つ
理由を聞きたいのです。俺はここで述べてきたようにに新潟重視の正しさはさんざん
いった。
268名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:05 ID:???
>>266 ・・・藁タ
269259:2001/08/19(日) 12:05 ID:???
>国内線についてだが、成田拡張により国内都市から成田乗り入れが可能になるため
その都市が選定されるが新潟も有力候補に入っているらしい。
すみません、私が言いたかったのは、「新潟空港が要求している」ということです。
2701:2001/08/19(日) 12:07 ID:AL7NKJ5k
>>259
ダブルミリオン達成に近くなるね。
あくまでも直というのはアジア中心となるだろうね。欧州、米国本土
などは成田が断然優位でしょう。機能分担になるっていえばいいのかな?
羽田国際化したとき近距離、成田は遠距離というかんじが新潟、成田にも
いえる。が国、県はマジで新潟及び北陸から世界中に飛ばすビジョンたててる
よ。
http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/vision/index.htm
2711:2001/08/19(日) 12:08 ID:AL7NKJ5k
>>261
歪曲なんてしてないだろ。
総合的な商業で新潟が上といったんだ。
小売はごらんの通り。
272名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:08 ID:???
新潟って立派な国際会議場作るのはいいが、どうやって
国内のお客様呼ぶんだろ。

新潟の国内線
 新千歳 一日3便  大阪  5便
 福岡    2便  名古屋 3便
 広島    1便
 女満別?旭川1便

大阪 名古屋ぬいたら一日7便しかないぞ。
国際線誘致もいいけど、もっと国内線どうにかしないと
いけない様な気がするけど。
273名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:10 ID:???
>>271
でも聞かれたのは総合的な商業じゃなくて、
「街(繁華街)の賑わい」でしょ?
卸含めるより、小売りだけ出した方が思いっきり妥当では?
2741:2001/08/19(日) 12:11 ID:AL7NKJ5k
>>265
>あのう、1さんは何か熊本に私怨でもあるのですか?

ありません。被害妄想ですか?俺は熊本スレでも建設的議論がしたかったん
だが。マターリ系の人はちゃんとレスしてくれていい議論できたんだけどね。
275名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:11 ID:???
>>270
この程度の妄想は、どこにでもあるよ。ちなみに、年間利用客数1000万人の、
沖縄空港における、並行滑走路構想のページ

http://www.pref.okinawa.jp/sinkou.html
276名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:12 ID:???
>>274
爆弾発言でマターリ系を豹変させちゃったんだよね。
277名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:13 ID:???
>1
夜の街は詳しいのですか?
2781:2001/08/19(日) 12:16 ID:AL7NKJ5k
>>277
どのようなレスすればいいのか?

新潟駅付近の大通りの路地裏、古町はなかなかいけてるのかも。
あまり詳しくない。
279名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:20 ID:???
>>274
>マターリ系の人はちゃんとレスしてくれていい議論できたんだけどね。
あのスレでは、俺しか君にレスしてないが?
マジレスした俺を怒らせたのがわかってないのか?
2801:2001/08/19(日) 12:21 ID:AL7NKJ5k
>>273
ではその小売業年間販売額を生活圏でだしてみましょう。
新潟 1647497
浜松 1369824
岡山 1763451
熊本 1051264
「民力」より
http://web.infoweb.ne.jp/flm/konten/minryoku/f_minryoku.htm
28135:2001/08/19(日) 12:21 ID:???
私は新潟に対する国の重視政策がどうかについてはこれまで述べていな
いが、たぶん対費用効果のことを言っているのだと思われる。新潟を観
ると、県レベルで約250万人の大きな県だが、全体に過疎傾向にあり、
また大きな産業もなく、大変失礼だが47都道府県の中で最重要県の一
つとは言い難い。また、国土軸からもずれており、日本海側の交通の拠
点であるには代わりはないものの、ローカルであることには代わりはな
い。

 公共事業費が人口比第2位の新潟については、やはりその投資額に見
合ったリターンが得られることを証明する必要はあると思われる。近年、
大都市部を中心に公共事業の見直し論が活発化している背景には、多額の
税金を払っている都市住民が人口の少ない地方へ多く流れていることへの
不満が有るからだろう。この部分、難しい問題を内包しているが。それでも、
新潟が人口比2位の投資を得ることが適切であることの、都市住民への説明が
はたしてできるかが論点だろう。

 日本各地には、新潟以外にも公共事業を欲しがっている地域は沢山ある。
正直言って、公共事業で地域経済が成り立っているところは少なくない。
これについての是非は別として、1氏は国の新潟重視の政策が他の過疎県
の窮状に対して正当性を論ずる必要はあると思われる。

 まとめれば、なぜ新潟なのか。富山ではいけないのか。高知ではダメなのか。
北海道ではなぜいけないのかと言うことになります。

※ここで述べられている都道府県住民に対して、他意はないことを細くしておきます。
2821:2001/08/19(日) 12:22 ID:AL7NKJ5k
>>279
貴方だけかどうかはこの板ではわからない。
が勝手に怒ったとしかいいようがない、こちらからの観点では。
江津湖の件でしょうか?それがかれればといったのはそっちです。
それに俺は詳しい状況がわからないと述べた上で客観的な交通工学的
な意見をしただけ。
283名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:23 ID:???
>>280
直リンお願いします。民力は買えません。
284名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:28 ID:xy30UGeg
>>276
例の江津湖埋めちゃえば発言だよね?
1は都市のことやってるんだよね。
いくら熊本の事に詳しくないといっても、
都市の中の「湖」という時点でそこがどのような場所であるか想像できないのかな?
江津湖がアオコ浮きまくりの汚い湖だと思ったのなら、
そういう発言が出てきても当然ではあると思うけど。
285名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:28 ID:???
>>282
強く「枯れない」というニュアンスでいったのですが…。
はじめから「無理があるよ」というのは失礼だと思ったので。
マターリとはそういうことですが、やはりあなたには難しかったようで。
2861:2001/08/19(日) 12:29 ID:AL7NKJ5k
>>281
>私は新潟に対する国の重視政策がどうかについてはこれまで述べていな
いが、たぶん対費用効果のことを言っているのだと思われる。

いや、なぜ貴方が新潟に大きな投資がよくないと思っている理由を言ってほしい
のである。
貴方の以下のレスに明確に答えられるのは国だけだろうが、

>新潟が人口比2位の投資を得ることが適切であることの、都市住民への説明が
はたしてできるかが論点だろう。

俺の意見としては環日本海交流、これでしょう。この経済圏の日本海側の
拠点都市が新潟ってこと。だから国は
「新潟港の唯一の中核国際港湾、地域拠点空港、政令市化への支援、大規模
な公共投資を行っている。」
都市重視にきりかわる政策をとりそうだからこの辺はもっと加速されてく
と思うよ。今日の日経新聞3面にもかいてあった。
見だし「道路。港湾など重点」
2871:2001/08/19(日) 12:31 ID:AL7NKJ5k
>>283
それだしたらこのCD売れないでしょう。かってください。
本だと4600円で売ってます。
288名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:33 ID:???
>>1
>>267

要は、貴方が258で要求したデータを示せば、私の疑問は
クリアーされるわけです。
(私が疑問を持った理由なんてどうでもいいことです)
あなたの主張に必要なデータは、国内の主要都市の
「小売業販売額:行政の投資額」 のデータです。
(本当は別に小売業販売額に限定する必然性はないのだが、
まあ、手始めに小売販売額からリサーチされたらどうか?)

そのデータがあなたの主張には不可欠です。
以下に258の主要部をコピペします。
**************************************************
>民間資本の進出については大規模開発などは万代島の高層ビルぐらい。
が細かいとこではいろいろきてるよ。だから新潟の91〜97の小売業
年間販売額伸び率が50万都市以上で2位なんだよ。「日経産件」の都市圏
定義で都市圏成長率を考慮した上でもかなり高い。というか詳しい計算するの
大変だからざっとみて2位だろう。ちなみに1位は福岡。新潟の民間投資が
少ない と言う方が多いがそれはあくまで公と比べて相対的にみたとこ。

>だから新潟の91〜97の小売業 年間販売額伸び率が50万都市以上
で2位なんだよ。

大事なのは率でなくて絶対量、すなわち小売業販売額そのものです。
(率なら100が110に増えるよりも1が2に増える方が大きい)
その小売業販売額そのものの値が投資額(特にインフラに対する
行政の投資額)に見合わなければ、投資の価値はありません。
その辺はどうなっていますか?

国内の主要都市の「小売業販売額:行政の投資額」の関係を是非調べて
提示して下さい(なければそれに近い内容のデータ)。
いくら、小売販売額の「増加率」が大きくても、「額」そのものが
行政の投資額に見合わないほど小さければ、賢明な投資とは言えない
わけですから、国内の主要都市の「小売業販売額:行政の投資額」
(またはそれに近いもの)のデータが貴方の主張には不可欠です。
289名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:33 ID:???
>>287
>小売業年間販売額を生活圏でだしてみましょう。
じゃあ、定義と計算式を出してください。
290名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:36 ID:???
>だから新潟の91〜97の小売業 年間販売額伸び率が50万都市以上
で2位なんだよ。

大事なのは率でなくて絶対量、すなわち小売業販売額そのものです。
(率なら100が110に増えるよりも1が2に増える方が大きい)
その小売業販売額そのものの値が投資額(特にインフラに対する
行政の投資額)に見合わなければ、投資の価値はありません。
その辺はどうなっていますか?

国内の主要都市の「小売業販売額:行政の投資額」の関係を是非調べて
提示して下さい(なければそれに近い内容のデータ)。
いくら、小売販売額の「増加率」が大きくても、「額」そのものが
行政の投資額に見合わないほど小さければ、賢明な投資とは言えない
わけですから、国内の主要都市の「小売業販売額:行政の投資額」
(またはそれに近いもの)のデータが貴方の主張には不可欠です。
291名無しの歩き方:2001/08/19(日) 12:39 ID:???
はやくしろ、1。ぷぷ。大変ね。
2921:2001/08/19(日) 12:42 ID:???
すみません、少し考えさせてください
2931:2001/08/19(日) 12:44 ID:???
すみません、童貞捨ててきます
2941:2001/08/19(日) 12:47 ID:???
逢いたいー
29535:2001/08/19(日) 12:47 ID:???
私は新潟に対する大きな投資が良くないと言っているのではないことを
まずもってご理解願いたい。もし、そういう意見を述べたのならば
申し訳ないがどの部分かご指摘願いたい。

環日本海交流については、新潟が拠点になる可能性はある。東京から
一番近い日本海側の重要港湾だから、ただ、韓国は福岡との交流を深
めているし、北朝鮮は経済的に壊滅傾向にある。あとは極東ロシアだ
ろうけれども、すでに主要港湾を中心に大きなパイプがある北海道や、
またアジア地域と大きなつながりがあり成果もあげている福岡との
パイの奪い合いになると思われる。環日本海交流を標榜するのならば、
ライバルが多くて大変だと思う。また、新潟の欠点としては、後背人
口が少なく、大市場に遠いと言うこと。これも指摘があったが、新潟港に
荷物を陸揚げしてどこに運ぶのかと言うことだと思う。1氏も良く知って
いると思うが、日本国内の輸送費は諸外国と比べて圧倒的に高く、これが、
日本の運送業に大きな影響を与えている。となると、新潟に運ぶくらいなら、
直接東京に持って行くか、あるいは大市場を抱える福岡や神戸に行くと思わ
れる。たしかに、新潟を重視する国の政策には一定の理解をもてるものの、
対費用効果で考える必要があると思われる。
29635:2001/08/19(日) 13:01 ID:???
あと、アフターコンベンションの話が消えてしまったけれど、1氏は
どうやら大学生さんのようだ。担当教授や友人と学会に出たことはな
いのかな? ああいった大きな会議に出席する目的は、もちろん学術
的な部分があるけれども、その他に遠い友人と会ったり、街で楽しむ
ことが大きい。だから、学会等の資料の中に必ず夜の街のパンフレッ
トが入っていると言っていい。誘致する方もこの部分がけっこう大き
い。だから、飲み屋・繁華街・風俗等が多い街は結構喜ばれる。また、
地元の旨い物や観光地、その土地でしか見聞き出来ない物があるところ
は、競争に強い。その部分、新潟は弱いと思う。残念ながら新潟と聞いて
ぱっと思い浮かぶ物がない。いくら地元の人が知ってても、全国的な
知名度がなければアピール度は弱い。
 こう言った話をすると嫌う人がいるだろうけれど、都市の魅力は猥雑性
にあると言っても過言ではないと思う。
2971:2001/08/19(日) 13:07 ID:???
>>277 >>296
どのようなレスすればいいのか?

新潟駅付近の大通りの路地裏、古町はなかなかいけてるのかも。
あまり詳しくない。俺、女あんまり知らないし。

夕日を見てくれ。
2981:2001/08/19(日) 13:10 ID:PY7y87/I
>だから新潟の91〜97の小売業 年間販売額伸び率が50万都市以上
で2位なんだよ。

これについてまず都市圏小売業販売額(日経産研)
まずこの都市圏自体の変化があるため、それも考慮に入れてほしい。
   97小売業販売額 91〜97伸び率 都市圏成長率90〜95

新潟 11953 +16.69% 6,89%
福岡 28432 +17.12% 2.07%

なおこの著書は「変貌する都市圏」日経産研で売ってます。ネットで。4800円
2991:2001/08/19(日) 13:10 ID:PY7y87/I
>日本国内の輸送費は諸外国と比べて圧倒的に高く、これが、
日本の運送業に大きな影響を与えている。

これは過去でもなんども書いたが、現在新潟県内での消費生産したやつのほとんどが
横浜、これを奪うだけでも非常に大きい。
3001:2001/08/19(日) 13:12 ID:???
>1
女はもういいとしよう。
…飲めるのか?
3011:2001/08/19(日) 13:19 ID:.xyPi89I
>>296
その辺は新潟が弱いのは認めている。別にとぎれたわけでない。
俺はちゃんとレスしている。
302名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:25 ID:???
良く続くねえこのスレ。
つーか、堂々巡りしてるよ議論が。
新しいデータも出てこないし。
よそと比べてどうこうよりも、今の新潟が何をしなければ
いけないかという建設的な議論の方がいいと思うぞ。
303地方は重視されるの!!:2001/08/19(日) 13:32 ID:???
>>1
アホか!やっていけないだろ!
>>1
>なぜその陳情を国が受け入れるか?なぜ国が新潟に投資するのか考えるべき

県民1人あたり公共工事着工額(万円)1998

1.島根 29.8
2.新潟 27.7  (笑)
3.北海道25.8
4.高知 25.4
5.鳥取 23.0
6.岩手 23.0
7.秋田 22.1
8.山形 21.8
9.青森 21.0
10.福井21.0

 産業が少ないから田舎には投資するのです。
田舎は国からのお零れで成り立ってます
上記の県見れば一目でわかること。
新潟は出稼ぎも多いしなあ
304名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:35 ID:???
>>1
>>298

なるほど、小売業販売額は新潟:福岡で1:3ですね。
それでは、行政の投資額の新潟:福岡の比はどんなものですか?
もし新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以下ならば、
少なくとも小売販売額では福岡の方が過剰投資ということ
になります。

逆に新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以上であれば、
小売販売額では新潟は福岡よりも過剰投資であるという
ことになります。
その答えはどうですか?

それから、ビジネス規模を示す指標には、小売販売額の
他にも様々なものがあると思います。
その中の主なものに関して、上と同様な比較を行って
欲しいと思います。

それによってはじめて、新潟への行政の投資が過剰でない
(すなわち、適切である)ということが主張できるわけです。
305名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:37 ID:???
訂正
「少なくとも小売販売額では福岡の方が過剰投資ということ
になります。 」

少なくとも小売販売額で判断する分には、福岡への公共投資
の方が過剰投資ということ になります。
306名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:37 ID:???
>298=1
おまえ汚いなー
小売販売額は1年で10%前後平気で上下するぞ
都合の良い期間、都合の良いデータを選ぶなって!
1年ごと、計10年ぐらい出してみ
しかも新潟福岡だけ出なくいろんな都市のもな
30735:2001/08/19(日) 13:38 ID:???
 新潟の強みは、近隣に直接ライバルとなる規模の都市がないことだろ
う。交通インフラも整備されているし、拠点性は決して低くないと思わ
れる。ただ、人口集積や経済の面からすると、古くから米所であり、
近代以前はそれで十分だったろうけれど、工業化に乗り遅れたため、停滞
したと思われる。新潟を代表する企業が軽工業・食品工業主体なのが、
向上労働流入による人口増と結びつかなかったと思われる。また、新潟経済に
大きな影響を与え、地元に積極的に投資し地域発展に貢献した企業を私は残念
ながら知らない。もし有れば教えて欲しい。新潟の弱さは地域発展のため、国や
県外資本・県外からのイベント誘致で乗り切ろうとしている部分があるような
気がする。

 新潟は何度も言ったことがある。街並みは立派だし、万代橋からみる信濃川の
景観はかなり良いものがある。街には活気があり、地方都市としては屈指のレベ
ルだろう。もし、ここをご覧になっている人で新潟に行ったことがない人は、
一度いってみるべき。地方都市の現状を理解している人ならば、新潟が立派な
街だと言うことは十分に理解できるはず。また、東京資本の進出量の多さには
目を見張るものがある。地方都市で新潟ほど東京のショップが進出している
街はほとんど無いのではないか。この部分、新潟の評価がうかがえる。
反面、地元資本をほとんど目にすることがないのも確かで、せいぜいがホーム
センターのコメリくらいだろう。

 新潟の売りと言えば、1氏は知らないだろうが日本のイタリア料理の発祥の
地であること。中心部からちょっと離れたところに「イタリア軒」というホテ
ルがあるが、元々ここはレストランで日本に初めてイタリア料理を紹介した老
舗。私は泊まったことはないが、興味がある人は是非除いてみて欲しい。また、
新潟市郊外横越町の北方文化博物館は必見。この地方の豪農伊藤家の屋敷を一
般公開しているが、その規模・内容は観る者を圧倒する。新潟の豊かさを実感
できる。はっきり言って、個人の家のレベルではない。これだけでも新潟に行
く価値は十分にあると思う。歓楽街については、元々新潟は港町だったので
まずまずの者はあるはず。依然雑誌で観たが、港町新潟復活を目指し、地元雄
志が資金を出し合って芸者さんを再び育てようとしているとのこと。地元の取
り組みには立派なものがある(「芸者」という名称が不適切であるならばお詫
びします)。1氏、新潟は夕日だけではない。ビルや空港もいいけれど、もう
少し地元の勉強をした方が良いと思う。

 新潟はこれから可能性がある街だと思う。その優位性を生かし、今後の発展に
遠い街からエールを送りたい。また、1氏ももう少し幅広く者を観、幅広い知識を
得た方がよい。また、こういったことに興味があるのならば、いろいろな街を観て
まわるべきだと思う。そうすれば、新潟の特質がより鮮明になると思う。今後の
さらなる精進を期待する。
308名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:39 ID:???
訂正
「逆に新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以上であれば、
小売販売額では新潟は福岡よりも過剰投資であるという
ことになります。」

逆に新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以上であれば、
小売販売額で判断する分には、新潟への公共投資は福岡への
それよりも過剰投資であるという ことになります。
309名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:43 ID:???
>>1
>>298
くどいですが、訂正を含めてもう一度
なるほど、小売業販売額は新潟:福岡で1:3ですね。

それでは、行政の投資額の新潟:福岡の比はどんなものですか?
もし新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以下ならば、
少なくとも小売販売額で判断する分には、福岡への公共投資
の方が過剰投資ということになります。

逆に新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以上であれば、
小売販売額で判断する分には、新潟への公共投資は福岡への
それよりも過剰投資であるということになります。

その答えはどうですか?

それから、ビジネス規模を示す指標には、小売販売額の
他にも様々なものがあると思います。
その中の主なものに関して、上と同様な比較を行って
欲しいと思います。

それによってはじめて、新潟への行政の投資が過剰でない
(すなわち、適切である)ということが主張できるわけです。
310名無しの歩き方:2001/08/19(日) 13:44 ID:???
新潟だけじゃない、下記は全部過剰投資!
都市部の人間が不公平だというのもわかるだろう

県民1人あたり公共工事着工額(万円)1998

1.島根 29.8
2.新潟 27.7  (笑)
3.北海道25.8
4.高知 25.4
5.鳥取 23.0
6.岩手 23.0
7.秋田 22.1
8.山形 21.8
9.青森 21.0
10.福井21.0
311名無しの歩き方:2001/08/19(日) 14:06 ID:???
上記にデータがあるのに、新潟だけは特別に国から投資されてると勘違いしてる1って・・・(藁)
全部衰退地域じゃないかよ。
312名無しの歩き方:2001/08/19(日) 14:26 ID:???
>>1
新潟県(過疎地域)に投資されてる理由教えてあげる。
産業がないため、雇用を確保しないとますます過疎が進行してしまうから
これらは過疎地域全般に言えることである。
313名無しの歩き方:2001/08/19(日) 14:54 ID:???
>>286
>都市重視にきりかわる政策をとりそうだからこの辺はもっと加速されてく
>と思うよ。今日の日経新聞3面にもかいてあった。
>見だし「道路。港湾など重点」
大爆笑!!この記事の見出しは「特別会計歳出洗い直し 道路・港湾など重点」だろ
記事の引用するなら記事の主旨を歪めないように引用しろよ(藁藁
1は日経読んどるのか。それならお国頼みの発想が終わってるってことくらい
分かりそうなもんだが。記事の内容も正しく読めないようでは無理な話かな?
314名無しの歩き方:2001/08/19(日) 14:58 ID:???
こどもをいじめるのはもうやめよう
315名無しの歩き方:2001/08/19(日) 15:04 ID:???
数多くのやさしき賢人達が愛想をつかして1を通り過ぎていった。
3161:2001/08/19(日) 15:12 ID:???
全部ジサクジエンでした
317名無しの歩き方:2001/08/19(日) 15:17 ID:???
まえに「卒論のネタにする気じゃ?」と1を疑った奴がいたが、
確かに何か裏があるかもしれん。
レスを誘うような挑発振りは、ちょっと気になるぞ。
ちょっと完全放置してみるとか、マジレス停止とかどうよ?>ALL
318名無しの歩き方:2001/08/19(日) 15:18 ID:???
新潟市の発展を信じて疑わない1以外にも
冷静な視点の新潟市民(県民)の書き込みがいくつかあるし
このスレ結構いい味出してると思うけどな。
もっと色々やりあってくれ。
うちの県には未来が無いからさ・・・
319名無しの歩き方:2001/08/19(日) 15:28 ID:???
>>317
そうだな。実は新潟のことなどどうでもよくて、
1は社会学か心理学専攻で、研究テーマは
「人は煽りにどう反応するか」だったりして(藁
そんで多くの人から反感買いそうなところとして
新潟を選んだだけだったりして。
320名無しの歩き方:2001/08/19(日) 15:35 ID:???
>>318
もうこのスレ4スレ目だが、議論はほぼ完全にループしてるぞ。
もはや議論することに意味は無くなりつつある。
321名無しの歩き方:2001/08/19(日) 17:57 ID:???
某都市の電波よりマシか。どことは言わないが。
ここの1は地下鉄が必要とか言わないしね。
1は頑固だし所詮小さな街だから議論がすぐにループするのは当然だろね。
3221:2001/08/19(日) 21:56 ID:Hz69Pzw.
>逆に新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以上であれば、
小売販売額で判断する分には、新潟への公共投資は福岡への
それよりも過剰投資であるということになります。

その答えはどうですか?

おそらく福岡より投資は大きいでしょう。新潟規模の都市と比べたら国の投資は
かなり大きな差がでると思う。それだけ国が重視している。
貴方は民と公のバランスを重視しているようだが、それが一致しなければいけない
なんてことはない。公にしかできないことが多くあるから。そのときの小売業だけで
判断というよりもっと長期的に考えるべき。
3231:2001/08/19(日) 21:57 ID:Hz69Pzw.
>>313
失礼。お詫びして訂正する。朝だったものだったから見だしし読まなかった。
が、都市重視という考えはかわらないだろう。特に今国が重要視している地域は
当然大きな投資があるだろう。

>>317 >>319
そこまで考えてないから安心しなさい。

>>307
どうも。それは知っているが全国的にアピールができていないのが悔やまれる。
ワールドスクウエア(世界中の有名な建設物をミニチュアで展示しているエンター
テイメント施設)にも豪農の館はあったね。この辺のアピールをもっとすべきだね。
3241:2001/08/19(日) 21:57 ID:Hz69Pzw.
★☆新潟市の可能性☆★

1.日沿道、羽越ミニ新幹線により西東北への影響
2.W杯開催による知名度あっぷ。
3.政令市化によるイメージの向上
4.中心都市機能の充実、高規格道路網をはじめ、国際会議場、国際展示場、
  大規模文化スポーツ施設。
5.自然の豊かさ、広大な田園、信濃川、日本海、ラムサール条約登録の佐潟など
  の存在。
6.北東アジア交流の活発による新潟空港、新潟港の利用客増大
  国内線91年 57万人 00年 102万人
  国際線91年 09万人 00年 023万人
 http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256
 525003b25bf/492569be0009f79a49256a68001a0622?OpenDocument
 http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/press/03/press3.htm
7.安定した人口1.8%→1.7%
 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/5.htm
8.健全な財政。
9.小売業の順当な伸び。(民間の進出)
10.国の位置付け。地域拠点空港、中核国際港湾、政令市化への支援。
3251:2001/08/19(日) 21:57 ID:Hz69Pzw.
>>302 >>320
俺もそう思う。だから攻撃的スレを変更してマターリ
「新潟は何をするべきか」これを建設的に考えるようなスレをつくりたい。
そろそろここは終了してもいいかも。
結構このような攻撃的スレに賛同してくれた方も多くいたが、少し様子をみて、
とりあえず先のような方向でやってみたいと思っている(現在は)
3261:2001/08/19(日) 22:01 ID:Hz69Pzw.
唯マターリにしてはたしてレスが多くつくかが問題。
その辺はこのように相手にレスさせたうえで自分の状況を述べる。
そっちの方が議論としては楽なのである。だから攻撃的にしていた。
それは何度も書いた。

まぁマターリスレでも5段まで続いていたはずだから心配はないが。
327:2001/08/19(日) 22:14 ID:LKi6opfc
「新潟は何をするべきか」これを建設的に考えるようなスレをつくりたい。

とりあえず、このような主旨のスレを立てたがいろいろな新潟の発展の施策
をいろいろ提案してほしい。
328名無しの歩き方:2001/08/19(日) 22:36 ID:???
>>1
>>逆に新潟への行政の投資額が福岡の3分の1以上であれば、
小売販売額で判断する分には、新潟への公共投資は福岡への
それよりも過剰投資であるということになります。
その答えはどうですか?

>おそらく福岡より投資は大きいでしょう。新潟規模の都市と比べたら国の投資は
かなり大きな差がでると思う。それだけ国が重視している。
貴方は民と公のバランスを重視しているようだが、それが一致しなければいけない
なんてことはない。公にしかできないことが多くあるから。そのときの小売業だけで
判断というよりもっと長期的に考えるべき。


小売販売額は民間の投資の規模をあらわす指標ではなくて、
「行政の投資の元を民間が取り返せるか」をあらわす指標と
考えるべきです(したがって「民間の投資と行政の投資
のバランスを重視している」という解釈は違っています)。

当然ながら、「行政の投資額:小売販売額」の比率が低ければ、
それだけ行政の投資の元を取り戻せない(すなわち、トータルで
損である)確率が高いということになります。

もちろん、貴方のおっしゃるように、小売販売額だけがビジネスの
規模をあらわす唯一の指標ではありません。

そこで、まず札仙広福新の各都市に対して、小売販売額を含む
代表的な商工業の指標を絶対値で5〜10種類ほど調べ、
次にそれらの額と行政の投資額の比を札仙広福新の各都市
に対して産出されることを提案します。

もし新潟の比が札仙広福に比べて劣っていなければ、
「新潟への行政の投資が過剰だ」という意見に対する
完璧な反論が成立するということになるでしょう。
329328:2001/08/19(日) 22:41 ID:???
>>1
補足

小売販売額などの指標は、絶対値を求めなければ意味が
ありません。
増加率はだめです。
なぜなら、100が110に増えるよりも、1が2に
増える方が増加率で見れば大きいということになって
しまいますから。
増加率は数字のトリックを産み出しがちです。
330名無しの歩き方:2001/08/19(日) 22:50 ID:???
329>>
ほんと、人口もそう。増加率は数字のトリックを産みます。
331名無しの歩き方:2001/08/19(日) 23:51 ID:???
>>1=322
>おそらく福岡より投資は大きいでしょう。新潟規模の都市と比べたら国の投資は
かなり大きな差がでると思う。それだけ国が重視している。

勘違いするなよ(藁)

県民1人あたり公共工事着工額(万円)1998

1.島根 29.8
2.新潟 27.7  (笑)
3.北海道25.8
4.高知 25.4
5.鳥取 23.0
6.岩手 23.0
7.秋田 22.1
8.山形 21.8
9.青森 21.0
10.福井21.0

過疎地域は過剰投資されてるんだよ(藁)
上記はすべて同類なの。わかったか、妄想ちゃん(藁)
332名無しの歩き方:2001/08/19(日) 23:56 ID:???
1.は具体的数字で反論されてるのに、
ずっと見ないふりしてるね
それで、必死に国が重視してるってことを叫んでる。
333名無しの歩き方:2001/08/19(日) 23:58 ID:???
金沢>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>銀河の果て>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新潟
334名無しの歩き方:2001/08/20(月) 00:00 ID:???
蛙のうんこ>>>>>>>>>>>>>>>>新潟人の1
3356:2001/08/20(月) 00:23 ID:8h6w9yVw
新潟にも熊本にも住んだけど、
東京へでる時の利便性以外では、
熊本のほうが全て上だと言わざるを得なかった…。

やっぱ、上越新幹線は偉大だよ。
336名無しの歩き方:2001/08/20(月) 00:27 ID:???
>>335
あほか?勘違い馬鹿発見!!
337おお:2001/08/20(月) 00:31 ID:a2VVJbeo
東京出てきて、新潟出身っていうのがつらいです。
338名無しの歩き方:2001/08/20(月) 00:52 ID:???
>新潟にはどのような観光スポット、歓楽街、グルメ、エンターティメントが有るか。
新潟市には歓楽街が分散してるかも。古町、万代、駅裏など。
観光地は少ないですね。スキー場に、海水浴場、温泉は豊富にありますがね。
グルメはコシヒカリや、酒、海の幸とかじゃだめなんでしょうか?

>言って置くが競馬はダメ。もちろんサッカーもダメ。
そう言っているのは新潟競馬場、ビックスワンがあるから?(それを出してくると思ったの?)

>新潟が最低でも日本でも有数でなくては問題外。日本で競馬なら中山か阪神だろう。サッカーならばせめて磐田・鹿島クラス。これでも正直言ってきついとおもう。
そんなこといったら新潟どころかめったにないぞ、そんな都市。

残念ながら、新潟と言って思い浮かぶものがない。例えば私が新潟に行って楽しみたいとするならば、一体何があるのか?

日本人ほとんどある都市名を聞いて何か思い浮かぶというのは少ないでしょう。
しかも、人口が少ない都市でも有名なところはとても有名です。
339名無しの歩き方:2001/08/20(月) 01:04 ID:???
332>>
不利な論拠データーは無視するのです。そしてすり抜けたつもりなのです。
そして、そのあと妄想をだしてくるのです。
無視、すり替え、量と率のトリック、総合的という言葉でごまかしたつもり。
みんな、みえすいたテクニックなのです。
340名無しの歩き方:2001/08/20(月) 03:08 ID:???
>>324
その程度では、良くても現状維持させる可能性があれば良いところだね
でも、あの辺の現状(過疎化)をみれば早々に衰退することはしかたのないことだとおもう。
341名無しの歩き方:2001/08/20(月) 03:19 ID:???
>>1
環日本海交流だってさ(w)
そんなに将来魅了があるならなんで総じて人が減ってるの???
342名無しの歩き方:2001/08/20(月) 03:22 ID:???
>>1
あと、もう1つ聞きたいなあ
331に提示されてるみたいに、なんで過剰投資されてるところが総じて人口が減ってるの?
将来が明るくて魅力があるから投資されてるんじゃないの?(w
343名無しの歩き方:2001/08/20(月) 04:04 ID:???
>>342
逆だって。人口減ってるから一人当たりの数字が高くなっちゃうの。
実際公共工事が最大の産業なんだろうな。
344名無しの歩き方:2001/08/20(月) 04:25 ID:???
東北三大都市連携プロジェクト…新潟・山形・八郎潟を成功させよう!
345名無しの歩き方:2001/08/20(月) 05:11 ID:/CKpEvNU
>>35
「都市の魅力は猥雑性にある」
私もその通りだと思います。キレイで機能的なだけの街に魅力は感じません。
346名無しの歩き方:2001/08/20(月) 08:01 ID:???
>>343
ひにくを言ってるんでしょ、342は。
3471:2001/08/20(月) 08:06 ID:yGnAPWAA
>>328
>小売販売額は民間の投資の規模をあらわす指標ではなくて、
「行政の投資の元を民間が取り返せるか」をあらわす指標と
考えるべきです(したがって「民間の投資と行政の投資
のバランスを重視している」という解釈は違っています)。

なんか貴方間違ってない?行政投資を行ったぶんを民間投資もそれに見合う投資を
しなければ成功じゃないというの(過剰投資)?行政にしかできないから行政がや
る、そして行政そのような判断(過剰投資っだたか否か)これは長期的にみなけれ
ばわからないことでしょう。

>そこで、まず札仙広福新の各都市に対して、小売販売額を含む
代表的な商工業の指標を絶対値で5〜10種類ほど調べ、
次にそれらの額と行政の投資額の比を札仙広福新の各都市
に対して産出されることを提案します。
もし新潟の比が札仙広福に比べて劣っていなければ、
「新潟への行政の投資が過剰だ」という意見に対する
完璧な反論が成立するということになるでしょう。

いやだから俺は反論成立というより行政が新潟市に莫大な投資しているといってるのは俺。
国は新潟を拠点化しようとしている。それが他地域には嫉妬をかうのかもしれない
が、やはりこれからの環日本海貿易とうい点で新潟は国の重要な役割をはたす。
国は新潟に莫大な投資もしているし、いろいろな位置付けもしている。
それが民間とつりあわないといっても、民間とつりあう必要などない。長期的な
考えだから今のデータの比較では無理でしょう。

>増加率はだめです。
なぜ?成長率を測るには増加率でしょう。絶対値も大切だが、その都市の割合に対し
どれだけ伸びたのかも非常に重要。
新潟の場合全国16位で伸び率(都市圏小売業年間販売額7000億以上の都市)で2位
なおそのデータが書いてあるのは30位までで新潟は16位です。その中で新潟は2位
なのです。なお都市圏自体の伸び率も考慮に入れるべきなので新潟は7%と真中ぐらいな
のでそれもふまえた上でも2位でしょう。
なお「日経産研」の都市圏成長率はその都市によって大きくかわりますが、それをふまえた
上でも2位でしょう。
3481:2001/08/20(月) 08:06 ID:yGnAPWAA
>>331
県データでは上手くない。市をだしてほしい。
それと新潟市への投資額の多さは認めている。というかそれだけ国が重要視している。

>>342
安心しろ新潟圏は伸びてます。
349在新潟熊本市民:2001/08/20(月) 08:08 ID:???
なんか熊本が絡んでるからレスする。
どんなに公平に見ても、まだまだ熊本>新潟だろう。

ビックスワンは遠い。隣は墓地。中国人もビクリ。
古町アーケード新しい店何ができるかわくわくしてたら、新潟発のABCマート。
夜の街は7時で終わり。何していいかわかんない。
若者の夜溜まり場はファミレス。

ただ日本海の夕日はきれい。街がきれい。ごみとか落ちてない。

りゅういちくんみてる?
まだまだよろしくね?
350名無しの歩き方:2001/08/20(月) 08:41 ID:???
>>348
>県データでは上手くない。市をだしてほしい。

何で県データはまずいんだよ、他県も同様だろ。
新潟市が良ければ、あとはどうでも言いというわけでもあるまいし。
都合が悪いらしく、おもいっきり逃げてるよ。
351341,342:2001/08/20(月) 08:47 ID:???
>>342=1
>安心しろ新潟圏は伸びてます。

ごまかすなよ(w)
そんなこと聞いてない。
以下の質問にちゃんと答えなさい
待ってるよ−。

(1)環日本海交流が、そんなに将来魅力的ならなんで総じて人が減ってるの???
(2)>>331に提示されてるみたいに、なんで過剰投資されてるところが総じて人口が減ってるの?
将来が明るくて魅力があるから投資されてるんじゃないの?
352名無しの歩き方:2001/08/20(月) 08:48 ID:???
マジレス禁止 からかい気味にお願いします
353名無しの歩き方:2001/08/20(月) 08:52 ID:???
歴史は繰り返す。いくら国が拠点整備してもコケるものはコケるの。

新潟  〜開港場は有名無実、居留地もなかった〜

 新潟(またはその代替地)の開港は、条約では1860年1月1日と定められていました。
 そもそも日米修好通商条約の交渉の際、ハリスが日本海側に開港場を要求したのは、アメリカの捕
鯨船の補給基地を考えてのことでした、函館から長崎まで、日本海側の長い海岸線に一港も開港地が
ないのは困るというのがハリスの考えでした。
 しかし、開港に先立ってアメリカ側から、水深の浅い河港である新潟は、開港場として適性に欠くので
開港期日を延期すべきとの提案があり、幕府としても異存はありませんでした。幕府側では、諸国の物
産が江戸や大坂に集中している実状からしても、日本海側に開港場を開くのは必ずしも必要ではない
との見方をしていたのです。
・・・(中略)・・・
 しかし実際のところ、新潟は開港当初こそ多少の外国貿易があったものの、1871(明治4)年以降
は貿易は不振をきわめました。外国船の入港も少なく、外国商人の居留する者もほとんどないというの
が実状で、開港場というのも有名無実でした。数名の宣教師やその家族、数人の教師たちが在住して
いた程度で、他の開港場とはまったく違う状況でした。新潟港は貿易港としてではなく、北洋漁業の基
地として機能していくことになります。
354ん?:2001/08/20(月) 09:04 ID:???
>>1
>県データでは上手くない。市をだしてほしい。

 1はいままで散々、新潟には多く投資されてるといってたんじゃないの?
見事に2位になって多くの投資がされてるってデータでしょ。
何で上手くないの?島根などといっしょに並べられるのが嫌なのか?

県民1人あたり公共工事着工額(万円)1998

1.島根 29.8
2.新潟 27.7  (笑)
3.北海道25.8
4.高知 25.4
5.鳥取 23.0
6.岩手 23.0
7.秋田 22.1
8.山形 21.8
9.青森 21.0
10.福井21.0
355名無しの歩き方:2001/08/20(月) 09:09 ID:???
このスレは新潟夕方のワイド番組「コシヒカリいちばん!」でモニターされてます。
1も架空の人物です。
3561:2001/08/20(月) 09:57 ID:IEaNQRjo
>>351
>(1)環日本海交流が、そんなに将来魅力的ならなんで総じて人が減ってるの???

環日本海交流がさかんになるのはこれからだよ。そうすればいろいろな民間投資も
入ってくる。それとなんどもいうがその拠点都市の新潟は増えているから心配せんでも
よい。それと環日本海交流というが、その日本側の中心はあくまでも新潟市。だから
最近石川県も環日本海交流がどうとかいうのはやめたらしい。いいか、環日本海交流
というのは日本側は新潟を重点とした北東アジアとの交流。他地域はその条件にあて
はまらなかった。だから国の投資、港では新潟にかなり重点的に投資されている。
予算概要>http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/yosan/13yosan.htm

>(2)>>331に提示されてるみたいに、なんで過剰投資されてるところが総じて人口が減ってるの?
将来が明るくて魅力があるから投資されてるんじゃないの?

他県と新潟市への投資は別と考えてほしい。逆に聞くがではなぜ国が新潟市を
地域拠点空港、中核国際港湾、政令市への支援。
これをするのか?
これから国の新潟市重視がわかるだろう。
3571:2001/08/20(月) 09:59 ID:IEaNQRjo
>>350
>新潟市が良ければ、あとはどうでも言いというわけでもあるまいし。

新潟市が発展してるから他の地域に話題を振ろうとしている貴方が逃げて
ないか?ここは新潟市の可能性のスレ。
358名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:02 ID:???
1もついに、無視していた程度の奴にレスするしかなくなった。
3591:2001/08/20(月) 10:02 ID:IEaNQRjo
>>354
>1はいままで散々、新潟には多く投資されてるといってたんじゃないの?
見事に2位になって多くの投資がされてるってデータでしょ。

その通り。新潟市への集中投資は凄いものがある。
360名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:04 ID:???
日本国の借金は1000兆円です。
歳入が50兆、歳出が100兆です。
3611:2001/08/20(月) 10:09 ID:IEaNQRjo
まぁ新潟市は貴方達が心配する必要ないように発展するから安心しんさい。
他の地域はどんな可能性があるのかな?

★☆新潟市の可能性☆★

1.日沿道、羽越ミニ新幹線により西東北への影響
2.W杯開催による知名度あっぷ。
3.政令市化によるイメージの向上
4.中心都市機能の充実、高規格道路網をはじめ、国際会議場、国際展示場、
  大規模文化スポーツ施設。
5.自然の豊かさ、広大な田園、信濃川、日本海、ラムサール条約登録の佐潟など
  の存在。
6.北東アジア交流の活発による新潟空港、新潟港の利用客増大
  国内線91年 57万人 00年 102万人
  国際線91年 09万人 00年 023万人
 http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256
 525003b25bf/492569be0009f79a49256a68001a0622?OpenDocument
 http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/press/03/press3.htm
7.安定した人口1.8%→1.7%
 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/5.htm
8.健全な財政。
9.小売業の順当な伸び。(民間の進出)
10.国の位置付け。地域拠点空港、中核国際港湾、政令市化への支援。
362名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:10 ID:???
ヒトリゴト開始
363名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:28 ID:???
>>357=1
>新潟市が発展してるから他の地域に話題を振ろうとしている貴方が逃げて
ないか?ここは新潟市の可能性のスレ。

は?人口の増減で可能性述べるんだったら、地域で考えなければ話にならない
新潟県(秋田でも山形でも)にもいろんな市町村があるだろ、
その市町村で個別に増えてるから発展してるとか、減ってるから衰退してるとか
そのほうが明らかに無理がある
過疎地域に属する新潟市の苦しい言い訳にしか聞こえないよ
将来の可能性を述べたいんでしょ、周囲の衰退を考慮しないで、どうやってまともな可能性論じるの??
反論どうぞ。
364名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:28 ID:???
オイコラ、補助金まみれのどこが健全な財政だ、ゴルァ
365名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:29 ID:???
このスレは新潟夕方のワイド番組「コシヒカリいちばん!」でモニターされてます。
1も架空の人物です。
366名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:31 ID:???
重複スレです。移行お願いします。

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
367名無しの歩き方:2001/08/20(月) 10:55 ID:???
重複スレです。移行お願いします。

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
368名無しの歩き方:2001/08/20(月) 14:28 ID:???
気になったもんで。

なんか他の地域の人かどうか知らないけどなんか新潟の発展のなさをかなり嫉妬ぎみ
なのか無理矢理否定してない。国がなんだか知らんが認めたこれがすべてでしょう。
369名無しの歩き方:2001/08/20(月) 14:31 ID:???
>>363
それなら都市にあつまるのは当然ではないのか?
そしてその集まった都市は発展するかなり一般的常識なのでは?
やはり新潟の発展の嫉妬なのか?
370名無しの歩き方:2001/08/20(月) 14:33 ID:???
368間違いた。恥

要は新潟は国のお墨付きで発展すると認められているのにそれを無理矢理
否定しようとしている人の嫉妬に聞こえます。
371名無しの歩き方:2001/08/20(月) 14:34 ID:???
岩波新書から出てる「裏日本」って本が面白かったよ。
けっこう詳しく書かれていたから。
372名無しの歩き方:2001/08/20(月) 14:36 ID:???
あっそれと別スレみましたが、運輸局の北信越のブロックも新潟になる
らしいですね。

国益のため新潟をかげながら応援させていただきます。
373名無しの歩き方:2001/08/20(月) 14:42 ID:???
新潟の地場産業は、実質的には斡旋利得の犯罪者ばかりだろ。
国じゃなくて角栄から始まる臭い汚職政治家のお墨付き。
交付金を今すぐ止めて、むしろ新潟に新税追加だ。
374名無しの歩き方:2001/08/20(月) 15:20 ID:???
小野沢ゆうことその隣の
メガネデブ禿げ氏ね
あの容貌でテレビに出るな
375名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:32 ID:???
このスレは新潟夕方のワイド番組「コシヒカリいちばん!」でモニターされてます。
1も新潟人もすべて架空です。
376名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:32 ID:???
新スレ移行お願いします。

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
377名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:41 ID:???
新スレ移行お願いします。

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
378名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:44 ID:???
新スレ移行お願いします

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
379名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:46 ID:???
新スレ移行お願いしますね。

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
380名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:46 ID:???
新スレ移行お願いしますyo。

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
381名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:47 ID:???
新スレ移行お願いしますze

★☆★☆★ 新潟市 ★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997703237&ls=50
382名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:47 ID:???
a
383名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:48 ID:???
ab
384名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:48 ID:???
abc
385名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:49 ID:???
abcd
386名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:49 ID:???
abcde
387名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:50 ID:???
abcdef
388名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:50 ID:???
abcdefg
389名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:51 ID:???
abcdefgh
390名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:51 ID:???
abcdefghi
391名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:52 ID:???
abcdefghij
392名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:53 ID:???
abcdefghijk
393名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:53 ID:???
abcdefghijkl
394名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:54 ID:???
abcdefghijklm
395名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:54 ID:???
abcdefghijklmn
396名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:55 ID:???
abcdefghijklmno
397名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:55 ID:???
abcdefghijklmnop
398名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:55 ID:???
abcdefghijklmnopq
399名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:56 ID:???
abcdefghijklmnopqr
400名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:56 ID:???
abcdefghijklmnopqrs
401名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:57 ID:???
abcdefghijklmnopqrst
402名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:57 ID:???
abcdefghijklmnopqrstu
403名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:58 ID:???
abcdefghijklmnopqrstuv
404名無しの歩き方:2001/08/20(月) 16:58 ID:???
abcdefghijklmnopqrstuvw