★東京で聞く関西弁、ウザすぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
言語は伝達の道具です。
日本中の人が誤解なく意思の疎通をできるようにするために共通語は生まれました。
他の地方の人対し共通語で話す(努力をする)のは、礼儀ですね。
どこに行っても関西弁の関西人、ちょっと無礼だと思わない?
自分たちの言葉に誇りがある、なんてこと逝ってるけど
押しつけがましいだけなんだよね。
関西弁しか話せないドキュソ関西人は、関西から出ないでください。
お願いします。
2名無しの歩き方:2001/04/26(木) 01:50
関東弁しか話せないドキュソ関東人は、関東から出ないでください。
お願いします。
3名無しの歩き方:2001/04/26(木) 01:53
関東弁しか話せないドキュソ関東人は、関東から出ないでください。
お願いします。
4名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:04
東京に来てまで、関西弁話すなよな〜下品度100%なのきずかないの〜
得に会社ではね、陰口され馬鹿にされてるのきずけよな〜(藁
5大阪→東京、まじれす:2001/04/26(木) 02:06

意心伝心、言葉は言い方だろ?

関西のイントネーションは直しようがないし、廻りもそのままでいいと言ってくれる。
6名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:07
東京に来てまで、関西弁話すなよな〜下品度100%なのきずかないの〜
得に会社ではね、陰口され馬鹿にされてるのきずけよな〜(藁
7名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:08
東京に来てまで、関西弁話すなよな〜下品度100%なのきずかないの〜
得に会社ではね、陰口され馬鹿にされてるのきずけよな〜(藁
8名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:10
俺は田舎から東京に出てくるとき方言が出ないように
必死で標準語をマスターしてきました。
それなのに東京で平気で関西弁を喋ってる関西人を見ると、
ちょっと嫉妬に似た腹立たしさを覚えます。きっと1も同じ感情を持ってるのではないでしょうか。
9名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:10
意心伝心、言葉は言い方だろ?

関西のイントネーションは直しようがないし、廻りもそのままでいいと言ってくれる。
10名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:11
意心伝心、言葉は言い方だろ?

関西のイントネーションは直しようがないし、廻りもそのままでいいと言ってくれる。
11名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:12
俺は田舎から東京に出てくるとき方言が出ないように
必死で標準語をマスターしてきました。
それなのに東京で平気で関西弁を喋ってる関西人を見ると、
ちょっと嫉妬に似た腹立たしさを覚えます。きっと1も同じ感情を持ってるのではないでしょうか。
12名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:12
東京に来てまで、関西弁話すなよな〜下品度100%なのきずかないの〜
得に会社ではね、陰口され馬鹿にされてるのきずけよな〜(藁
13名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:12
意心伝心、言葉は言い方だろ?

関西のイントネーションは直しようがないし、廻りもそのままでいいと言ってくれる。
14名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:14
俺は田舎から東京に出てくるとき方言が出ないように
必死で標準語をマスターしてきました。
それなのに東京で平気で関西弁を喋ってる関西人を見ると、
ちょっと嫉妬に似た腹立たしさを覚えます。きっと1も同じ感情を持ってるのではないでしょうか。
15名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:18
誰もが嫌う関西弁ダサいよ〜
16名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:19
 全国を関西弁で渡り歩こうとするくドキュソ関西人は関西からでないでください。
言葉に味のないドキュソ関東人はなにがあっても標準語を使ってください。
ツッコミも、漫才もすべて標準語な。
「なんでやねん。」は関西弁の最高傑作だ。
関西人よ喜べ。「なんでやねん。」はすでに標準語になっているぞ。
17名無し:2001/04/26(木) 02:21
橋龍がああいう口調なのは岡山弁が出ないようにするためらしい
でも橋龍なら歌舞伎調で喋ってもまだいいが
浜ちゃんとかが無理してカッコつけて喋ってたら笑ってしまう
18名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:22
誰もが嫌う関西弁ダサいよ〜
19名無しの歩き方:2001/04/26(木) 02:30
関西人は、下品なくそ漫才だけお似合い(ぷぷ
20nanashi:2001/04/26(木) 03:12
ま、イントネーションくらいはしょうがないけど
なんか、ワザと、関西でしか通じないような単語使って
「えぇ、これ言わへんの?大阪ではみんなつこうてるでぇ〜」
と言いながら、
なぜか、嬉しそうにしてるドキュソ大阪人みると、ちょっと鬱になるね。
21nanashi:2001/04/26(木) 03:23
それなりの教養があれば、
全国区の単語と関西圏だけで通じる単語の区別はつくはず。
相手に通じない言葉を使うのは無知か無礼のどちらかだと思う。
22名無しの歩き方:2001/04/26(木) 03:25
郷においては郷に従え。日本中から人の集まる東京なら尚更だ。
まあ、東京を郷と呼ぶのも変だけどな。
23名無しさん@速報版から:2001/04/26(木) 03:33
大阪弁くらいなら、別に聞いて意味がわからないことはないから
使いたい人は使っていいんじゃないの?
ただ、標準語を使ってる地方人に対し
「なんで方言使わへんの?
関西人はどこ行っても関西弁使うで〜」
などと、意味不明な自慢をする糞は氏んでもらいたい
24名無しの歩き方:2001/04/26(木) 04:14
他の方言は良いが、大阪弁は、耳障りです。
25名無しの歩き方:2001/04/26(木) 04:20
大阪弁を東京で話す人間は、傲慢でろくな人間がいないと思う。
26名無しの歩き方:2001/04/26(木) 04:26
大阪弁を、しゃべるやつは、デブでハゲでオウヘイなやつが多い(笑
27名無し:2001/04/26(木) 04:43
教徒人は、目障りです
28名無しの歩き方:2001/04/26(木) 05:01
なら大阪で東京弁話すなボケ!
29名無しの歩き方:2001/04/26(木) 06:41
>>**〜28

よっぽどくやしかったんだね。

ゴメン、代わりに謝るよ。そんな関西人ばかりじゃない。
30名無しの歩き方:2001/04/26(木) 06:47
関東人こそ日本中どこ行っても関東弁で喋るぞ。
やつらは「関東弁=標準語」というとんでもない勘違いしてるからな。
関西人は「関西弁=標準語」などという勘違いは夢にもしない。
関東人のほうがもっと傲慢だ。

で、それよりもっと痛いのが「わさわざ関東弁をマネする田舎もの」どもだ。
方言を矯正したつもりで別の方言を喋ってるんだから滑稽なことこのうえない。
31名無しの歩き方:2001/04/26(木) 06:54
地方を問わず、
大層な言い方、傲慢な態度をとる常識の無いドキュソがいるということやね。

32名無しの歩き方:2001/04/26(木) 09:14
蝦夷、みちのくのドキュンがいけません。
33名無しの歩き方:2001/04/26(木) 09:34
5月1日より標準語は津軽弁となります。
上京する人はきちんと覚えてから来て下さい。
34名無しの歩き方:2001/04/26(木) 09:44
津軽弁萌え〜
35名無しの歩き方:2001/04/26(木) 09:50
関西弁ってゆう言い方自体、ナニダナ(ワラ
関東弁〜
36名無しの歩き方:2001/04/26(木) 10:25
漏れ九州人。
東京都内に長期出張したとき感じたけど、東京人はおおむね標準語だよ。
一部鼻につく言葉があるが。ちなみにその間九州弁は封じました。
 理由は、通じないから。イントネーションがやっぱり違うと言われたが。
でも「なんか愉快」って楽しんでもらえたよ。
 関西弁は関西弁でいいよ。よそ者からしたらみんな同じ。
でも東京で関西弁話すとかなり浮いて感じるよ。
37名無しの歩き方:2001/04/26(木) 10:34
>>30
関東弁?そんなもんあるのか?
東京とその周辺には〇〇弁というのは無い。
強いて言えば下町のごく一部で使われる江戸弁だな。
そもそもお前が書いている文章は標準語だろ?
お前だって喋れるってことだ。
多少のイントネーションの違いは構わねえから関西圏出たときは標準語喋れよ。
英語を喋れって言ってるわけじゃねえんだからさ。
38名無しの歩き方:2001/04/26(木) 10:39
>>37
>だから"さ"。

標準語の定義をよく勉強して書いてね。坊や。
39名無しの歩き方:2001/04/26(木) 10:49
関西の方々は、関東弁というものがあると思っているのか。
もし「〜じゃん」とか「〜でさぁ」とかいうのを指してるとしたら、
確かにあれは「標準語」ではないからなぁ。
NHKのニュースあたりの会話って、確か「標準語」だったっけ?
40名無しの歩き方:2001/04/26(木) 10:55
日本国内で口語として最も標準語に近いことばを発しているのは
NHKのアナウンサーだけでしょう(民法のアナウンサーは論外)。

標準語ってのは、人工的に作られた規範にしたがう言語であり、
基本的には文語としてしか存在しない。
41名無しの歩き方:2001/04/26(木) 10:59
方言だろうと標準語だろうと意味が通じればいいんじゃないの。
関西弁しゃべるウザイ奴もいるけど、それはそいつがウザイだけで
別に関西弁が悪いわけじゃない。
42名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:00
>40
じゃぁ逆に外国で日本語教育をする際の初歩的な教科書
(俺らの中学一年の英語の教科書みたいなレベル)での内容、
特に「会話」の場面では「標準語」を使ってるかもしれないね。

大学出て、英語圏の人と話す機会が増えたけど、最初は
「なんで俺らが習った英文法を本場の連中は無視してるんだ?」とか
馬鹿な感想を抱いたが、よく考えたら当たり前なんだよな。(笑
43名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:00
「現代東京弁」ってのはどうよ?
44名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:10
関西人は東京でも関西弁を使うが、あれは100%関西弁ではなく、
語彙などはその場に応じて通じるように共通語の範囲のものを
使ってる。まあ、そういう事実は関西人以外にはわからないだろうが。
そういうわけでよく聞くと、70%関西弁のひとや、50%関西弁のひと、
30%関西弁のひとがいる。で、こういう言葉を使ってるうちにちゃんぽん化
し、関西に帰ってもなかなか100%関西弁にもどらなかったりする。
45名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:15
>44
ああ、それはよくわかるよ。
 俺の会社だと関西人もかなり多く、しかも東京に何年も配属になってる
奴らは多い。
 そいつらは関西弁を使ってるけど、確かに時と場合によって使い分けてるな。
 たまに実家に電話してるのを聞くと「ああ、いつもはセーブしてるんだな」と
わかる。

>関西に帰ってもなかなか100%関西弁にもどらなかったりする。
 さんまとかダウンタウンが同じこと言ってたね。
46名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:20
>>42
そうそう、外国人用の日本語教科書の日本語って不自然な感じがする。
標準語ってのは、口語にするとかなり不自然です。

まあ、自分の普段の発話の文法の壊れ具合を振り返れば納得できるな。
47名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:28
>>44-45

そうなんだ。言葉としてはほとんど東京の言葉とかわらない。
東京の言葉も無意識のうちに混ぜて喋っている。
ただ、イントネーションは東京の人から見れば関西弁なんだろうな。
48名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:30
言語においてイントネーションというのはかなり重要な要素です。
たとえば、英語でも文法の正しさや、rとlの正しい発音よりも、
イントネーションが通じる英語には必要といわれています。

関西弁が目立つのは語彙を共通語しても、その特有のイントネーションに
よるところが大きいと思われます。
49名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:35
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 冫、  <  なにゆうてけつかんねん
 `     \_____
50名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:38
別に言葉なんかどうでもいいよ。
関西以外の地方出身者も通じる範囲で方言使ってもいいんじゃないの?
でもそれを「恥」と思っている人が多いから、
関西弁に対するやっかみがあるんじゃないのか。
首都である以上、東京はいろんな地方の吹き溜まりなんだし。
ちなみに関西弁的ニュアンス、けっこう友達の間で使ったりする。
そういう時は東京出身者以外は決して喋らないのも、何か
対抗心みたいなものがあるんじゃないの?
51名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:42
 しかし少なくともおれのまわりでは関西人は
実に愛すべき人が多い。
 きどってないし。
52名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:56
目黒出身・在住の大学生。
俺も周りもよく関西弁を表現のアクセントとしてよく使う。
関西弁うざいとか思ったことない。このスレで関西弁をいやがっている人って
コテコテ爺さんか地方出身者なのでは??
53名無しの歩き方:2001/04/26(木) 11:57
>>51
京都人でもか? 藁
5451:2001/04/26(木) 12:01
>>53
京都人はいない。大阪と兵庫が中心。
やっぱ凄いのか?
55名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:02
56名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:18
>>51
51が東京の人間なら京都の人間と良好な関係を保てるだろう。
感覚似てるし。地方出身者なら心の底でバカにされてるかもしれん(藁
京都の人間は東京以上に冷たいからな。ベタベタの人情、お国自慢、媚びへつらいなどを極度に嫌う。
57名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:24
1は、例えばアメリカで、イギリス英語、オーストラリア英語、ヒスパニック系の英語などを聞いたら、同様に腹を立てるのでしょうか?
58名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:27
>57
そういう問題ではないだろう。
単に、「関西人だって俺と同じ地方出身者なんだから、
同じように共通語しゃべれ!」という気持ちだよ。
59名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:31
結局1のひがみスレな訳ね。南九州か東北出身者かww
自分たちも喋ればいいのにねー。
60名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:33
>>52
少なくとも東京で関西弁を嫌がっているのは、主に東北出身者。
かれら東北人は、方言を矯正し、自らの文化を捨てて東京人になりきろうとしてきた。
そんな彼らが、東京で関西弁をそのまま使う関西人に出会ったとき、彼らは、それまで自分たちが東京人になりきるためにしてきた努力が一瞬にして否定されたような気分になる。
そしてそれは、関西人と関西弁さらに関西の文化そのものに対する執拗なまでの敵対心となってあらわれるのである。

以上、東北人を観察してきた東京在住者より
61名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:40
>>60
彼らのような東北人には
田中義剛や吉幾三も同様に妬みの対象なのでしょうか?
62名無しの歩き方:2001/04/26(木) 12:45
>>38
お前の言ってる標準語の定義って何だよ?
「だがらさ」でも「だからよ」でも何でもいいだろうが。
「さ」は間投助詞だ。
国文法の勉強し直せこのぼけ。
指摘するんだったら「じゃ”ねえ”」とかにしたほうが良かったんじゃねえか?
63名無しの歩き方:2001/04/26(木) 13:06
>>61
恥ずかしい〜とか思ってるんじゃないの。
彼らは自分の言葉を恥じてるもん。だから関西弁は嫉妬の対象となる(笑)
64名無しの歩き方:2001/04/26(木) 13:08
>>62
ごめんね。坊やには難しすぎる質問だったね。

標準語というのは、音韻・語彙・語法などすべての面で国語の規範と
なる言葉。教育・法令など公式の場で用いられるもの。
ふつうは、共通語をもとにして人為的に規範化したもの。

ちょっと、難しい言葉が入ってるけど、分かる?坊や。
65名無しの歩き方:2001/04/26(木) 13:13
もしかしたら、>>62は「さ」に間投助詞という品詞が割り振られている
から、「さ」は標準語だとでも言いたいのだろうか。

君、文法とか品詞とはどういうものか、本質的に誤解してないか?
66名無しの歩き方:2001/04/26(木) 13:18
東北人の心理を理解できるページ

http://plaza22.mbn.or.jp/~gthmhk/eigo.html#kansai

なかなか力作。
67名無しの歩き方:2001/04/26(木) 13:30
標準語に関しては>>64の言う感じでよいだろうね。

ただ、>>62がうっかりああいうふうにレスしたのはわかるよ。
>>62が都民若しくは首都圏の人かはわかんないけど、
ふつう俺ら東京のもんはあんまり「共通語」とか「標準語」なんて
意識してないし、定義も知らない人も多いよ。

クソスレからはじまって、途中名スレになる予感があったから
レスしたんだけど、あんまりこういうことで叩いたり、
煽ったりしないようにしようや。
68名無しの歩き方:2001/04/26(木) 14:02
>あんまりこういうことで叩いたり、
>煽ったりしないようにしようや。
 訂正
  ↓
  脱線しないようにしようや。

69名無しの歩き方:2001/04/26(木) 14:21
>>66

確かに。なかなかの力作。
70名無しの歩き方:2001/04/26(木) 14:52
関西のお笑いに触発されてエセ関西弁はなす芸人が一番むかつく。
おまえらドキュソ。
関西の人間が聞いたらきしょすぎ。
あと関東のボケつっこみは寒すぎ。
ほぼ電波。
71名無しの歩き方:2001/04/26(木) 14:56
>>67
苦しい言い訳だね。
7267:2001/04/26(木) 15:05
>>71
おいおいたのむよ。俺は>>62じゃないぜ。(笑
73名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:08
72 名前: 67 投稿日: 2001/04/26(木) 15:05

>>71
おいおいたのむよ。俺は>>62じゃないぜ。(笑


7467:2001/04/26(木) 15:10
>>71=>>73
あー わかった わかった 好きにしなよ(w
75名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:27
74 名前: 67 投稿日: 2001/04/26(木) 15:10

>>71=>>73
あー わかった わかった 好きにしなよ(w


76名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:30
75 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 2001/04/26(木) 15:27

74 名前: 67 投稿日: 2001/04/26(木) 15:10

>>71=>>73
あー わかった わかった 好きにしなよ(w
77名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:34
76 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 2001/04/26(木) 15:30

75 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 2001/04/26(木) 15:27

74 名前: 67 投稿日: 2001/04/26(木) 15:10

>>71=>>73
あー わかった わかった 好きにしなよ(w


78名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:37
77 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 2001/04/26(木) 15:34

76 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 2001/04/26(木) 15:30

75 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 2001/04/26(木) 15:27

74 名前: 67 投稿日: 2001/04/26(木) 15:10

>>71=>>73
あー わかった わかった 好きにしなよ(w
79名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:41
本庄まなみって東京生まれで、家族ごと大阪に引越したんだろ?
前のサントリーモルツのあの大阪弁って「合格」?
だとしたら大阪弁の女の子 萌え♪

しかしオセロの中島(あいつは京女?)はやだなぁ。
80名無しの歩き方:2001/04/26(木) 15:48
本庄まなみは彼氏が大阪人で、本庄まなみが東京に住んで
浮気しないか心配で大阪に住ませているそうな(フライデーより)
だから新幹線通勤だって
81名無しの歩き方:2001/04/26(木) 16:01
>>78
ばかばかばかばかばかばかばかばか
82名無しの歩き方:2001/04/26(木) 16:01
>>78
お前うざい死ねや。
83名無しの歩き方:2001/04/26(木) 16:02
>78しね
84名無しの歩き方:2001/04/26(木) 16:13
はなしもどそうね・・・みんな
85名無しの歩き方:2001/04/26(木) 19:06
東北人の心理を理解できるページ

http://plaza22.mbn.or.jp/~gthmhk/eigo.html#kansai

なかなか力作。
8630:2001/04/26(木) 19:16
>>37
関東弁を標準語だと勘違いしてるアホ発見。
君がいうとおり30の文章は標準語で書いてある。
決して関東弁で書いてなどいないし、もちろん関西弁で書いてあるわけでもない。
「下町のごく一部で使われる江戸弁」だけが関東弁だと思ってるとしたら本当に無知なやつだ。

東京の下町語は東京の方言の一つではあるが、「関東弁」としては異質。
山の手語もやはり関東弁としては異質。
別スレにも書いたが、東京は関東においては言語的な孤島のようなもので、東京だけ関東の中では異質な言葉を使う。
たとえば、関東では一般的な「〜べ」「〜っぺ」は東京には無い。

>>39
もちろん「関東弁」は存在するし、関東人には日本中どこに行っても関東弁で喋るやつが多い。
そういう傲慢さでは関西人よる遥かに悪質だ。
関西人はよそに行って関西弁で喋ったりしないぞ。
>>44が指摘してるようにちゃんと方言は押さえて喋ってる。
イントネーションだけ関西式イントネーションで、語彙や表現や文法はなるべく標準語を使うのだ。
そしてその中に「通じると思われる範囲内で」関西弁的な要素も含めるけどね。

>>62が指摘している、「アイ」を「エー」と発音するのは関東語、というよりも東日本語の特徴の一つ。
たとえば「〜じゃない」→「〜じゃねえ」など。
「促音便」を多用するのも東日本語の特徴。西日本では「う音便」を多用する。
87ななし:2001/04/26(木) 19:21
標準語は味がないやん
なんでみんな方言つかわんやん?
故郷の言葉に誇りを持とうやん
88名無しの歩き方:2001/04/26(木) 19:44
>>86
>もちろん「関東弁」は存在するし
 大阪、京都、兵庫など微妙に違うものをまとめて「関西弁」と定義
してるんだから、そういう意味で「関東弁」というのは当然あるということ?
 まぁいいんだけど、あんまりそんな短めに断言・断定してレスすると、
「関東弁なんてあるか?」とかいう方向で荒れるから、もう少し定義づけをして
すすめないと、今日の日中みたいになるから・・・・・

>関東人には日本中どこに行っても関東弁で喋るやつが多い。
 では東京の者が転勤かなにかで関西に住んだ場合は関西弁でしゃべるべきだと思う?
 関西弁は味もあるし、テンポも良いのでうつって関西弁をしゃべっていたら
「東京人の偽関西弁は気持ち悪いからやめろ」と言われたということを
何度かきいたことがある。
 まぁ下手だったのかもね。これについてみんなはどう思うかな。

 それとも>>86の言ってることは、いかにも田舎の地方都市に行ってそこで
東京あたりで使ってるしゃべり方を特に強調して地元の人にいかにも
「俺は東京から来たんだぜ!田舎もんども!」とアピールするような輩のこと?
 
>>87
関西弁は全国的に認知されているから、関西弁でしゃべられても
みんな大体分るかとは思う。
でも他の地方の言葉でおのおのしゃべられたらわかんないよ。
なかには確かにコンプレックスを持ってる人もいるだろうしね。
89名無しの歩き方:2001/04/26(木) 19:46
オセロの関西弁は嫌味だね。
90名無しの歩き方:2001/04/26(木) 19:49
三田寛子、本庄まなみ あたりはいいね♪
91奈々資産:2001/04/26(木) 20:04
とにかく、関西ナショナリストはウザイよ。
「大阪人はユーモアがある」
「東京人はキザだ」
とか、ステレオタイプ的発想からそろそろ脱却して欲しいね。
個性は個人に属するもの、という感覚が薄いから
いつまでたっても差別意識が強いのかもよ。
ま、こういってしまうと、自分もレッテル貼りしてることになるんだけど・・・
9230 86:2001/04/26(木) 20:11
>>88
>>関東人には日本中どこに行っても関東弁で喋るやつが多い。
>では東京の者が転勤かなにかで関西に住んだ場合は関西弁でしゃべるべきだと思う?

そんなこと言ってないぞ。
「東京の者が転勤かなにかで関西に住んだ場合は」標準語で喋ればよいのだ。

言っておくがこれは私の本心ではない。私の本心としては、みな通じる範囲内で各自の方言を使えばよいし、また標準語を使うのもよいと思ってる。
だからいまここでも標準語で文章を書いている。
東京の者が大阪に行ってもそのまま東京弁を使ってもよいし、大阪弁を学んでもよいが、標準語を使うのがもちろん最も自然だろう。

しかし、このスレの1は「関西人は関西の外で関西弁を使うな」と主張するくせに、なぜ関東人が関東の外で関東弁を使うことには抗議しないのかということだ。
日本中どこに行っても方言を押し通す傲慢さは関西人よりも関東人の方が遥かに上だ。
なぜなら、自分が喋ってる言葉を「標準語」だと勘違いしてるからだ。
自分が喋る関東弁が標準語ではないということに無自覚である点、その点が関西人よりもずっと傲慢だということだ。
関西人は自分の喋る言葉を標準語だなどとは夢にも思ってない。

そして、>>60が指摘してるように地方の出身者が自分の方言を「矯正」して「標準語」を使おうとして、そして標準語ではなく関東弁を使うということもまた多い。
方言を矯正したつもりで別の方言を使てるのだからこれほど滑稽なことはない。
93nanashisan:2001/04/26(木) 20:17
>>91
レッテル貼りを否定したら、この板そのものが成り立たないだろ
そんなこと気にせず、どんどんレッテルを貼れ
京都人は腹黒い!
大阪人は下品だ!
名古屋人は閉鎖的だ!
以下、略
9488:2001/04/26(木) 20:17
>>92
了解。
95徳川:2001/04/26(木) 20:24
標準語は江戸時代のはじめから参勤交代によって
地方の言葉が混ざり合いながら出来た言葉なのよ。
その他の関東の言葉は、蝦夷の言葉に近かった也。

96名無し:2001/04/26(木) 20:27
関西で聞く東京弁、もっとウザイ
97名無し:2001/04/26(木) 20:30
ウザイ奴は何喋ってもウザイ
どこの方言だろうと標準語だろうとウザイ奴はウザイ
98名無しの歩き方:2001/04/26(木) 20:47
>>1は煽りだろ?

 今どき都内で関西人が関西弁しゃべってるのを
白眼視してる人なんていないって。
 逆に関西出身なのに関西弁じゃない方が一瞬驚くよ。
 たま〜にいるけどね。
 でもだいたい大学がこっちっていう人に多いけど。
99名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:04
>>93
もちろんレッテルを貼ってもいい。
しかし、理由、根拠、感想もなくオマエのようにひとことで片付けていたら始まらない。


100名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:06
>>93

えらい投げやりだな。

101名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:09
>>93
>京都人は腹黒い!
>大阪人は下品だ!
>名古屋人は閉鎖的だ!

そうか?>横浜人
腹黒く下品で閉鎖的で見栄っ張りな横浜だからといって、他都市も同じと思うなよ。
102名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:11
>>93
>そんなこと気にせず、どんどんレッテルを貼れ

それでは、「横浜朝鮮・横浜浮浪者」。
103関西人:2001/04/26(木) 21:19
ここのスレ真面目に議論してていいねえ。
ここだったら批判されてても素直に聞けるよ。
たしかに関東弁(便宜上、スマソ)は標準語に似てるから、
関西弁の方が耳につくかもしれないね。
だからウザイと感じる人もいるのなら自分は関東に行ったら余り使わないようにしよう。
だが故郷の言葉全否定をされるのもやはりつらいものがあるので、
ある程度は許容してほしい気持ちもある。
104名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:34

>>66のリンクはなかなかいいね。
105名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:47
>101
何ゆえ93は横浜人とわかる?嘘つき長島君?
106名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:53
>>105
93が腹黒く下品で閉鎖的で見栄っ張りだから。
107名無しさん:2001/04/26(木) 21:56
あなたのような謙虚な人ばかりなら、関西人批判もないと思う。
一部、関西を全面に押し出して「どうだ、俺は関西人だぞ」
みたいなアピールが強すぎる人がいるのも事実。
東京で方言を使わない多くの地方人が国の言葉に「誇り」を持っていない
とは思わないでもらいたい。
108名無しの歩き方:2001/04/26(木) 21:58
>>103
全然ウザくないよん。
どんどん都内に来ても使ってくれ。
まぁ目立つだろうけど、もはや関西弁は第二共通語。
都内の中年おっさんどもは、都内の高校生の言語より
関西弁の方が理解できると思うし。
109名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:01
いわゆる関西弁を使用する人って
日本の総人口のうち、どれくらい占める?
結構な線いくんでは?
110名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:02
>>107
使えばいいじゃん。どうして使えないの?
「だって理解できないし」とかは詭弁。方言に固有の単語を変えれば通じることは通じるよ。
正直に「恥ずかしい。だから東京でのうのうと関西弁を喋っている関西人に嫉妬している」
と認めればいいじゃん。
111103:2001/04/26(木) 22:08
>>107
>>一部、関西を全面に押し出して「どうだ、俺は関西人だぞ」
>>みたいなアピールが強すぎる人がいるのも事実。
まったくそのとおり。そういう人がいるのもその他の関西人にとってはほんと迷惑なんですよ。
そういう自意識過剰な人ばっかりじゃなくまともな関西人も普通にいると心に留めておいてくださいな。
ちなみに他地方の人が言葉に誇りを持ってないなんて少なくとも自分は少しも思っていませんよ。
どこでも郷土愛は育まれるものですからね。
112名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:10
仙台は標準語です。
113103:2001/04/26(木) 22:11
>>108
ありがとう。まあウザがられないようにほどほどに使います(笑)
114名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:15
>>103、107、111
謙虚な姿勢を見せたら自意識過剰ではない、という見方は傲慢。
関西弁を大声で喋ってるだけでアピール強すぎると見てるんじゃないか?
郷に入れば郷に従えはわかるけど、言葉だけで自意識過剰とか考えるのは
短絡的だよ。静かな言葉遣いで東京を屁とも思ってない京都人とかも
いるし、要は個人の問題じゃないのか? 通じる範囲なら俺は方言使うの全然いいと思うけど。
115名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:16
東京に媚びて俺は他の大阪人とは違うと思ってる田舎者の大阪人発見!
116名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:19
結論:ほどほどに使う。
117名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:21
>>115
穿った見方をして俺は他人とは違うと思っている凡人発見!!
118名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:22
東京人、京都人が「田舎者」という言葉を使うとき、
田舎者が考えている以上に侮蔑的な気持ちが込められていることは事実
119名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:23
現実問題私の、周りの人間は、関西弁が嫌いの人が多いです!
会社に、関西人が居て電話で大きな声で関西弁使われると、
途端に、周りの空気が、変わります、かなり浮いてますよ。
意識的に関西弁を使うのが、見栄見栄で、かなりうざいですよ、
自信過剰で話すとくどい、それでケチな人種が多すぎる!
何とかしてくれ〜.........................
120:2001/04/26(木) 22:23
横浜人発見!
121名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:23
結論:個人に任せる。
122名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:25
>>119
あなたも嫌われてるよ、きっと。文章からそういう雰囲気が
モロ伝わってきてるよ。
123名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:25
>>115

よっぽど気に入らないんだね。
124名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:28
よって地方での関西弁禁止法案決定!とします。
125103:2001/04/26(木) 22:28
>>115
別に自分が他と違うなんて思ってませんよ。一般に関西人は自己主張が強い、
というイメージがあるけど必ずしもそういう人が多いわけじゃないってことを言いたかっただけ。
まあ大阪といっても衛星都市民だから、田舎者というのは否定できないけど(笑)
126名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:31
衛星都市=横浜

横浜と大阪は朝鮮半島出身者の2大集積地。
在日は大阪が多く、帰化は横浜が多い。
てーか、横浜は大阪の植民地だな。
韓国人と浮浪者が多い町同士仲良くしろよ(笑)
127103:2001/04/26(木) 22:33
なんか自分が出てきてから荒れてきたようですね。
これで最後にしてロムっとくことにします。
こういうスレはけっこうこうめずらしいので議論頑張ってください。

128名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:42
>126
うぜぇよお前いいかげんにしろ。横浜になんの恨みがあんだよ?
日本国内に植民地とかないんだよゴルァ。浮浪者いてなにが悪いんだよ。
おい?韓国人多くて何が悪いんだよ?なんとか言えよおい?
お前はさぁ、なんでどこの人間がつけてるかわかんの?理由言えよ?
なんでも横浜人にしたがってんじゃねぇぞおい。なんか言いテェなら
市役所にでも文句いえよ。市民の気持ちも考えろよ。
129名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:43
批判覚悟で。京都では別にどこの地方の人がどんな言葉を
喋ってようが気にしません。もちろん心の中で笑うとかは
ありますが(よくないことですけど)、東京弁でも九州弁でも
別に話題にもなりません。もし東京出身者が関西弁云々と言ってるとしたら、
まだまだ都市住民としては未熟だなと思います。経済の発展に
見合うだけの都市としての寛容さが付いていっていないのでは?
130名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:45
会社で営業やってる関西人が使う
丁寧な関西弁なまりの「共通語」。
あれは本当に綺麗で、敬語でしゃべられると
本当にいい気分になり「かける」。
さすが関西人は商売上手と思った。
結構初対面の顧客にはうけがいいし。
131名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:47
>>129
こんな寄せ集めの超巨大都市、住民の意思でそんなふうなレベルまでは
まだまだコントロールできんよ・・・これからも無理かも

132名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:52
>浮浪者いてなにが悪いんだよ。
>おい?韓国人多くて何が悪いんだよ?なんとか言えよおい?

横浜に韓国人と浮浪者が多いから悪いなんて誰も言ってない。
単に、横浜に韓国人と浮浪者が多いという事実を述べているだけじゃん。
133名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:54
>>129
しょせん関東の野武士だもん。都市住民にはなれねーよ。
134名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:54
京都弁は、良いが、客観的に見て大阪弁は、嫌う人間が多いので、
問題だらけ見たいですよ、話し方のマナーの欠如が目立ち過ぎる
大阪人に、寛容しても頭にのるだけなのでは......
135名無しの歩き方:2001/04/26(木) 22:59
>129
>もちろん心の中で笑うとかは ありますが(よくないことですけど)
気にしてんじゃん(藁
136名無しの歩き方:2001/04/26(木) 23:42
>135
笑う≒気にしてる、じゃないだろ。個人の問題と思ってることが
大きいんじゃないか。鄙者にはわからないだろうが。
137名無しの歩き方:2001/04/26(木) 23:50
話する以前の低次元な奴がいるな。

ここはネタスレにしたくないんだけどな。
138名無しの歩き方:2001/04/26(木) 23:51
>>133
東京とクソ田舎の横浜を一緒にしないでね。
139名無しの歩き方:2001/04/27(金) 00:02
>137
てめーもだよ。同じ穴の狢が。
140名無しの歩き方:2001/04/27(金) 00:15
>>139

そのうえ過剰反応。

マジ逝ってくれ。
141名無しの歩き方:2001/04/27(金) 00:27
>140
139の方がちゃんとsageてる分、まだマシだぜ
142名無しの歩き方:2001/04/27(金) 07:41
横浜=朝鮮人=浮浪者多い、という話題になったら、急にこのスレ下がりだしたね。
不思議だね>横浜人(藁)
143名無しの歩き方:2001/04/27(金) 08:52
>>134
京都弁は良いがとか言ってるけど大阪弁とそんなに違うと思う?
ネットや世間から得た情報だけで、京都弁は優しげな感じで大阪弁は荒い感じと思ってない?
確かに年配の方などはそういう傾向があるけど、若い世代はその構図はほとんど崩れてる。
大阪に住んでて京都の高校行ってたけどほとんど変わらないよ。
むしろ最近は京都弁の方が荒っぽくなってきている。
それにしても外から見たら、とても両方を区別できるとは思えないけど。

ちなみに大阪の中でも穏やかな感じの北摂弁、粗い感じの泉州弁、河内弁などに分かれている。
これらをひっくるめて「大阪弁」と言ってる人が京都弁との区別なんか
絶対にできないと思うけどね。
144名無しの歩き方:2001/04/27(金) 11:31
「京都を大阪と一緒にせんといて」というのは京都人の言い分だな。
145名無しの歩き方:2001/04/27(金) 13:14
>>144
別にどうでもいいけど。京都以外の田舎者にどう思われようが
気にせえへんけど。
146名無しの歩き方:2001/04/27(金) 20:16
「東京を横浜のような田舎と一緒にしないでくれ」というのは首都圏住民の言い分だな。
147名無しの歩き方:2001/04/27(金) 20:24
>142
あ〜あ、自作自演・・・醜い醜い・・・ww
148名無しの歩き方:2001/04/27(金) 23:57
東京弁が他の関東弁とかけ離れて浮いた存在というのは事実かも知れない。
東京弁は、千葉、埼玉、北関東方面の言葉よりも、神奈川、静岡方面の言葉に近いような気がする。
なお、東京弁=標準語は必ずしも言えないと思う。
いわゆる標準語は、江戸時代の武家言葉に明治期の山の手言葉が合わさってできているため、東京での一般の人々の日常語と100%一致はしない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 00:05
>>148
なぜ静岡が出てくる・・・
150名無しの歩き方 :2001/04/28(土) 00:40
大阪にがてな東京の人多いねぇ
「雰囲気がぁ」とかいっとったが、同時に「田舎」扱いしとったな。
しかし、関西以西の知り合いは皆口をそろえたように
「東京こそ田舎でしょ」というぞ。
田舎の意味が違うけどな。

>148
なんでも薩長土肥(官軍だな)のどこぞの言葉が元になってると読んだことがある。
つまりべランメェが正しい東京弁?
だれも使ってないジャン
151名無しの歩き方:2001/04/28(土) 00:42
時代劇でる「外国」をゲエコクと発音しているのは東京弁か?またNHKのニュースキャスターですら広島をシロシマと発音している場合が多いね。
152名無しの歩き方:2001/04/28(土) 00:43
関西弁はうつりやすい
関西嫌いな東京の人もうつりやすいと言ってた。
関西のイントネーションが日本語なんじゃないのか?
153名無しの歩き方:2001/04/28(土) 09:04
例えば、イチローとか加藤晴彦とか標準語のつもりでもやっぱり名古屋
弁入ってる。大阪弁でも無理して直す必要はない。ただし、TPO
を考えて、訛りがはいってても標準語で話すべきところは多い。
154名無しさん:2001/04/28(土) 09:47
元々東京ではどのような言葉が喋られていたの?
鎌倉時代とか
155名名無しの?:2001/04/28(土) 17:55
イヤー、結局東京って田舎者の集大成ですよね。田舎から上京してきて
訛りを直して、こじゃれた服着て、すたすた早足で街を歩けばみんな東京人。
出自を隠してるコンプレックスの裏返しなんじゃないでしょうか?。
でも、大阪の人はなんで衆人環視の中で大声で話せるんでしょうか?。

156名無しの歩き方:2001/04/29(日) 04:19
日本で聞く英語、ウザすぎ
157名無しの歩き方:2001/04/29(日) 17:22
早くもUSJ倒産か??

http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010429/bus/15050000_maibusc107.html

大阪は何をやってももはや救いようがないね!
158名無しの歩き方:2001/04/29(日) 17:33
関西弁が定着したのは関西人の実力
他は実力、努力が足らなかった 東北問題外
159名無しの歩き方:2001/04/29(日) 17:47
あんたらねぇ〜
関西弁、関西弁って、一まとめにせんといてくれはりませんかぁ?
吉本のお笑いの若手のがちゃがちゃしたんだけが関西弁やと思うた
はるんとちゃいますか?
ほんま、雑駁なアタマしてはるんやねぇ〜
かないまへんなぁ〜
160名無しの歩き方:2001/05/01(火) 04:35
>>156
スレに関係ないけど、NHKのアナウンサーはなぜ「C」を
「シー」じゃなくわざわざ「スィー」と発音するのかな。
日本語で定着してるときは「シー」でいいと思うんだけど。
英語堪能なヤツほど和製英語を日本語らしく喋り、
勘違いくんほど英語ぽく発音する傾向はあるけどさー。
161名無しの歩き方:2001/05/01(火) 04:43
関西人以外の人へ
じゃあ関西人以外はどうして方言を話さないの?
正直に「方言が恥ずかしい」だから「東京で関西弁を話している
関西人が妬ましい」と正直に認めたら?
東京では関西弁が嫌われてるとか、第三者的な評判ばかりを持ち出すのって
すごく惨めだよ。
それに標準語を喋ることは礼儀? じゃあ俺たち東京出身者も
アナウンサーみたいな言葉、言い回しをしないといけないのか?
どこの地方に対しても偏見はないつもりだけど、コンプレックスの裏返し
レスが多いのでつい一言・・・・
162名無しの歩き方:2001/05/01(火) 07:38
あとからあとから勘違い原住民が湧いてくるな・・・
その東京原住民のさぁ・・・
「地方出身者はコンプレックスを持っている」という固定観念、、、、
いい加減なんとかならんのか? 何でお前たちは揃いも揃って、
「地方出身者はコンプレックスを持っている」と思い込んでいるのか?
それがお前たちの文化かもしれんが、ハッキリ言って非常に醜悪だ。
俺たちも非常に不愉快だし迷惑だ。この際言わせてもらうが、
俺たちは地方出身と言うことそれ自体でコンプレックスなど一切持っとらん。
地方出身が方言を喋らない理由の一つは、お前たちが方言を極端に
嫌ってるからだろ? お前たちこそいい加減正直に認めたらどうだ。
163名無しの歩き方:2001/05/01(火) 07:41
>>162
じゃあ何で関西人は関西弁喋ってるんだ? コンプレックスなかったらなんで方言喋らないんだ?
164名無しの歩き方:2001/05/01(火) 07:46
「方言を嫌われてるから」喋らないと言う姿勢が卑屈だと思うけど
165名無しの歩き方:2001/05/01(火) 07:56
>>163

>じゃあ何で関西人は関西弁喋ってるんだ?
知るわけないだろ。そういうことは関西人に聞いてくれ。
別に関西人が関西弁喋って何も悪いことはないと思うが・・・

>コンプレックスなかったらなんで方言喋らないんだ?
その「方言を喋らない→コンプレックス」という思考回路が
腐ってるって言ってるんだ。
なんでお前たちは何でも何でもコンプレックスに結びつけたがるのか。
それは実はお前達自身の精神の歪みを反映していると言うことに
早く気付くべきだ。
166名無しの歩き方:2001/05/01(火) 07:59
>>164
はぁ?卑屈?何でそうなるんだ。
面倒だから喋らないだけだろ。
なんでわざわざお前たちのために
面倒な思いをしなけりゃならんのか。
167163:2001/05/01(火) 08:00
>>165
何でもコンプレックスに結びつけてしまうのは精神が歪んでるのかもしれん。
でも、どーして方言を喋らないんだ? それに関西弁を必要以上に嫌悪している
ヤツに地方出身者が多いのはどうしてなんだ?
素朴な疑問なんだ、これって。できればマターリとした冷静なレスが欲しいところ。
168名無しの歩き方:2001/05/01(火) 08:05
>>167
>でも、どーして方言を喋らないんだ?
普通に標準語でしゃべれるのに、わざわざ通じにくい方言で
喋る理由はないだろ。
地元の人間同士では普通に方言喋るよ。
169名無しの歩き方:2001/05/01(火) 08:59
関西人だって、そんなに親しくない人とは標準語だよ。で、
親しくなってきたら関西弁になる。
でも、他の地方の人は、少々親しくなっても地元以外の人間とは標準
語なんだよね。同じ地元じゃないと、まず方言でなんか喋らない。

そんなによその人間に自分の方言を聞かれるのが恥ずかしいのか
とは思っちゃうよ。
170名無しの歩き方:2001/05/01(火) 09:59
このスレの1は標準語を使えと主張しておきながら「ウザい」という関東弁を使ってるボケ。
きっと「ウザい」が方言だという自覚すらないんだろうな。
171名無しの歩き方:2001/05/01(火) 10:04
>>168
>それに関西弁を必要以上に嫌悪している
>ヤツに地方出身者が多いのはどうしてなんだ?
この質問にはどうして答えないんだ?

>>169
関西人、甘いね。地元の人間とも方言を「意識して」喋らない
地方出身者が多いんだよ。東北人同士の夫婦でも方言を喋らない在京東北人とかいるそうだ。
172名無しの歩き方:2001/05/01(火) 10:18
>>171
>>それに関西弁を必要以上に嫌悪している
>>ヤツに地方出身者が多いのはどうしてなんだ?
>この質問にはどうして答えないんだ?
これこそ東京原住民の一方的な思いこみ。歪んだ世界観の反映。
地方出身者は関西弁を喋る関西人を何とも思っちゃいない。
東京原住民が勝手に「地方出身者はコンプレックスがあるから
関西弁を嫌悪してる」と邪推しているだけ。
173名無しの歩き方:2001/05/01(火) 10:26
なんでも東京原住民の思い込みが原因なんだ
便利だね 藁
174名無しの歩き方:2001/05/01(火) 10:33
>>173
そういうこと。
本当のことだから。
175名無しの歩き方:2001/05/01(火) 11:35
田舎者の脳内に居る東京原住民の思い込みか。
176名無しの歩き方:2001/05/01(火) 11:42
>>174
「そうあって欲しい。でないと俺たち関西人の立場がないという
願望が本当」っていうことなの?
177名無しの歩き方:2001/05/01(火) 11:54
>>172 そういう類の話、しかも同じような話でえんえんレスがついてる
のは、逆に関西を含めた地方人の「東京コンプレックス」からくるのでは?
また、コンプレックスとまではいうほどのことでないにしても、
そういうことを意識しいてるのでは?
俺は逆に東京人の方こそ意識してはいないと思うけど。
むしろ多くの東京人の「無神経」「無作為」の場面が多くて結果的に地方からみて
馬鹿にされてると映ることの方が多いのではと思う。
(真正・上京組みをのぞいて)
178名無しの歩き方:2001/05/01(火) 12:05
この板で関西人などが主張していることはつまりこういうこと
『東京人は自分達を田舎者だと見下している。しかも下品に関西弁を
 公衆でガナリたていて、デリカシーのかけらもないと言ってはばからない。
 しかし実際は自分達関西の方が歴史も古く、文化も優れている。
 東京人の方こそいなかもんである。これを広く認知させる。』

ということは、少なくとも「東京人に下に見られている」ということは
認めているわけだ。
179名無しの歩き方:2001/05/01(火) 12:20
 基本的にここにカキコしてる関西人ってほとんど東京に住んだこと
ないやつじゃないか
 なんか東京の実情知らずに思いこみでレスしてない
 そんなに東京人は地方とか関西とか意識してないと思ったけど
 いや、俺も東京に住むまでは同じように思ってたから
180名無しの歩き方:2001/05/01(火) 12:28
>>179
そりゃそう。東京人はほとんどが地方出身者だから(w
181名無しの歩き方:2001/05/01(火) 13:33

結論:人それぞれ。

でもって終了
182172:2001/05/01(火) 15:12
>>177
だから〜、コンプレックスじゃないちゅうの・・・
のれんに腕押し・糠に釘って奴か・・・?
俺はただ間違った認識を指摘しているだけだ。レス読んだ?
この手の話になると必ず原住民が出てきて、
「それは田舎者のコンプレックスだ」などと言い出す。
もういい加減ウンザリなんだ。

あと、脳内原住民とか思いこみとか言ってる奴。
161以下の話の言い出しっぺは東京原住民の方だ。
ちゃんとレス読め。
それだけは指摘しておく。

変なことさえ言い出さなければ俺は別に何も言うことはない。
俺からは以上。すんませんでした>>181さん。
183名無しの歩き方:2001/05/01(火) 17:01
都民だけど、>>172のいうことはよくわかる。
やっぱり無根拠に地方を侮蔑する「奴」はいる。
地方勤務の時、上司や後輩、同僚なんかにたまにいて、
見ていてムカつく。
「お前が東京に住んでいるのであって、おまえのために東京が
あるのではない」といいたくなる。
こういう連中は、地方で営業がうまくいかないと、すぐに
その地方の県民性なんかのせいにする。
もちろんみんなではない。
個人の問題。ただし東京は人口が多いので、やっぱりそういうやつは多く
なってしまう。
184名無しの歩き方:2001/05/01(火) 17:05
こういう有名な投稿があります。
    ↓
【東京が大阪に叩かれない理由】
東京の商業は、家康が大阪・堺の商人を移住させたのが礎。
東京本社の大企業は大阪発祥がとても多い。
(野村證券・日本生命・東宝・朝日新聞・毎日新聞・フジサンケイetc)

【東京が名古屋に叩かれない理由】
不毛のクソ田舎であった東京に幕府をひらいた家康は、愛知出身。
東京の街づくりは名古屋を手本にして行っている。
それに、名古屋が収めた税金で東京の街作りを行っているようなものだ。
トヨタ、日本ヘラルド等は愛知発祥。

【東京が横浜に叩かれない理由】
横浜は東京のベッドタウンで、東京のオマケ。
東京のおかげで横浜は存在する。腰巾着に腰を叩けるはずが無い。
185名無しの歩き方:2001/05/01(火) 17:18
>>184
ただの屁理屈じゃん。
186名無しの歩き方:2001/05/01(火) 17:24
>184
発祥があれば叩かれないと思ってるのかね?>柏人
187名無しの歩き方:2001/05/01(火) 17:40
>>184-186
隊長。横浜人が2匹釣れました。
188名無しの歩き方:2001/05/01(火) 18:34
関西弁=基はチョン語
それゆえ、関西人が標準語を覚える事は、
東北人・九州人が標準語を覚えるよりもハードルが高い。
189名無しの歩き方:2001/05/02(水) 16:29
これら、東京派のモノイイは、全て自信の無さの
表れであろう。哀れなる哉!張りぼて東京(藁々)
190名無しの歩き方:2001/05/02(水) 17:04
東の夷さん達にはかないまへんなぁ〜
191名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:27
音感に悪影響を及ぼしそうだよな、完済弁。
オレに聞こえないように話してくれ。
大声で完済弁を話すヤツ、自意識過剰だ。逝け。
192名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:29
>>191
隊長。横浜人が一匹釣れました。
193名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:32
はぁ? 東京だけど?
194名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:34
>>193
大佐。192の柏人を発見しました。
195  ↑:2001/05/02(水) 20:39
193が大佐って意味ね
196名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:43
はぁ? 東京だけど?


197名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:56
はぁ? 東京だけど?
198名無しの歩き方:2001/05/02(水) 20:57
はぁ? 東京だけど?
199名無しの歩き方:2001/05/02(水) 21:09
>191
吃音が多い卑しいあずま言葉に慣れてしまうと、
音感のセンスもなくなるんやろな〜。
いややわー、ほんまあずまの野武士は。おーこわ。
200名無しの歩き方:2001/05/02(水) 22:13
ほんまやわ。東の夷のくせしてからに、えらそうに。
ぺなぺなの張りぼてをよろこんでるのが御似合いやわ。
201名無しの歩き方:2001/05/02(水) 22:16
>>200

おっさん歳いくつだ?

大阪人の恥だからこれ以上恥ずかしい真似やめてくれ。
202名無しの歩き方:2001/05/02(水) 22:22
全国的に方言が薄れつつあるご時世。
どこでも関西弁を喋る関西人は立派です。
203名無しの歩き方:2001/05/02(水) 22:45
厚顔無恥な大阪の田舎者が吠えてはるわ。
卑しい大阪者は痰壷でじっとしてたらよろし。
ほんま大阪者も自意識過剰で野蛮やからかなんなー。
204名無しの歩き方:2001/05/02(水) 22:52
関西人内部分裂!!!(藁)
205名無しの歩き方:2001/05/02(水) 22:54
>204
横浜糞の思惑どうりってか?(藁
206東北から出てきた横浜市民:2001/05/02(水) 22:55
横浜で関西人の悪口を言うと殺されます。
207名無しの歩き方:2001/05/02(水) 23:15
方言マンセー!
208名無しの歩き方:2001/05/03(木) 01:49
なんか自作自演スレだな。惨めなヤツ・・・・。
209都民:2001/05/04(金) 09:45
結局、東京に来ても頑なに関西弁喋ってる関西人って、
東京に対する対抗心が強いだけでしょ。
昔、大阪に行ったとき、
「新大阪を新宿に!」という看板を見て笑っちゃった。
結局、東京に追いつけ追い越せ、って感じで頑張ってるんだね(藁
東京から見たら大阪も一地方でしかないのに・・・
なんか、やたらと日本に対抗心を燃やしている隣の国に似てるね
210名無しの歩き方:2001/05/04(金) 12:25
京都から見たら東京も唯の東の夷やけどね。
211名無しの歩き方:2001/05/04(金) 12:31
>209
大阪→東京=韓国→日本
これ常識です。
212209:2001/05/04(金) 15:03
じゃ、210のような京都人はさしずめ中華思想の某国人あたりかな。
確かに歴史の古さは認めるけど、文化の中心だったのは遠い過去の話じゃん
敦煌や西安と同列。
別に悪いというわけではないけど、
単なる観光地が日本の首都を見下すような言い方はやめてくれ
213名無しの歩き方:2001/05/04(金) 20:00
>>212
東京が首都であるという事が、それとオマエと
何の関係があるというのだ?
この東京に湧き出たウジムシめが!
214名無しの歩き方:2001/05/04(金) 20:06
>>212
首都にいるだけで自分が上にいるような言い方して勘違いするのはやめてくれ
あなたがいてもいなくても東京にとってはなんの影響も無いことを自覚してね。
215名無しの歩き方:2001/05/04(金) 20:06
209=211
216名無しの歩き方:2001/05/04(金) 20:15
>212
じゃ、1のような横浜人はさしずめ韓国朝鮮人あたりかな。
217212:2001/05/04(金) 20:38
>>213,214
まぁまぁ、熱くなるなよ。みっともないぞ。
よほど痛いところを突かれたのかな??
確かに、東京が首都であることと俺とは関係ないけど、
ここは、お国自慢の板なんだから、首都を自慢したっていいだろ、別に。
「個人と関係あるのか?」なんて言い出したらキリがないジャン。
俺がからかった210は、京都の歴史に貢献してるのか?
218さいたま市民:2001/05/04(金) 21:17
>>>212
(プ 京都がただの観光地?
オイオイ、この不景気の時に日本で唯一NASDAQから「ベンチャー企業
集積地」に選ばれて、戦後に出来た先端技術企業のおかげで失業率
も2%と東京の半分以下の街を掴まえてただの観光地とはお前の頭の
程度が知れるな(ワラ
219名無しの歩き方:2001/05/04(金) 21:27
京都にはよそモンは住まない方がいいな
220212:2001/05/04(金) 21:40
>>218
へぇ、今時NASDAQだのベンチャーだのと逝って浮かれてる奴いるんだ・・・
微笑ましいよ。「IT革命」成功するといいですね。

それにしても、お前、ほんとに「さいたま市民」?(ワラ
221さいたま市民@大宮在住:2001/05/04(金) 21:53
>>>220
(プ
>「IT革命」成功するといいですね。
お前って本当に貧しい知識と発想しかないんだな・・・
俺はITなんて一言も書いてないぞ、ベンチャーで先端技術企業は
全部「IT関連」だと決め付けるお前の知識の無さと発想の貧しさが
にじみ出てくるレスだな(ワラ
京都にある「先端技術企業」が怪しげな「IT関連」とほど遠い会社
ばかりで、そういった部分が評価されてると言う事を少しは勉強してくれ。
ところでお前はやっぱりチバ市民か?


222名無しの歩き方:2001/05/04(金) 21:55
大宮>>>>>>>>>>>>>>>212=奥多摩村民
223名無しの歩き方:2001/05/04(金) 22:34
はて?
東京遷都の詔なんか出ましたかなぁ?
天子さんは仮住まいとちゃいましたかなぁ?
224212:2001/05/04(金) 22:45
>>221
へぇ、じゃ、その京都に「集積」し、
京都の失業率を2%に押さえるほど雇用に貢献している
「戦後にできた」、「IT関連」とはほど遠い
「先端技術企業」をいくつか挙げてみてくれよ
俺も「勉強」したいからね
225奈々資産:2001/05/04(金) 22:49
>>223
天子さんは、引き取ってくれ
二条城だっけ?御所だっけ?どこでもいいからよ
で、身分制度を復活させて、差別ごっこでもやってれば?
226名無しの歩き方:2001/05/04(金) 22:52
京都を煽っているのはバ神奈川犬民だから、相手にしないほうががいいよ。
227名無しの歩き方:2001/05/04(金) 23:03
>212
おい、「仙台が一番!」とか仙台人になりすまして変なスレたてるな。
そうやってあちこちで煽って遊んでもらってるんだろ寂しすぎるぞ。
それよりQW明けたら今度こそ学校行くんだぞ、いいな!
228政令指定都市・仙台(東日本NO2):2001/05/04(金) 23:09
東北で関西弁喋ったらぶん殴れよ。
あんな口ばっかの奴ら。
229政令指定都市・仙台(東日本NO2):2001/05/04(金) 23:31
関西人なんぞ髪の毛引っ張りまわして
土下座させろよ。
みんな遠慮するなよ。
230政令指定都市・仙台(東日本NO2):2001/05/04(金) 23:33
いきなり頭突きしろ!
231名無しの歩き方:2001/05/04(金) 23:36
横浜人なんぞ髪の毛引っ張りまわして
土下座させろよ。
みんな遠慮するなよ。
232政令指定都市・仙台(東日本NO2):2001/05/04(金) 23:43
関西人を食堂で発見したら調味料ぶんなげろ!!
233政令指定都市・仙台(東日本NO2):2001/05/04(金) 23:46



          \    /
            \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) <  チキショー、仙台・神戸め!
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   \_________
   カサカサカサカサカサカサ

   ゴキ横浜

234名無しの歩き方:2001/05/04(金) 23:57
政令指定都市・仙台(東日本NO2)って
仙台を叩いてくれと言ってるようにしか思えん。
どこの奴だ?
235政令指定都市・仙台:2001/05/05(土) 00:38
俺の偽者がいるみたいだね。
236名無しさん:2001/05/05(土) 01:52
あらしてるの「さいたま市民」だろ?
237名無しの歩き方:2001/05/05(土) 09:03
>>235

大丈夫。
オマエは偽者以上にうざい。
238sarashi:2001/05/06(日) 02:28
age
239 :2001/05/06(日) 10:19
240:2001/05/06(日) 10:20
ネタもないくせに無理にあげるなよ>横浜人
241212:2001/05/06(日) 12:33
おい、京都マンセーさいたま市民
荒らしてないで、
>>224の質問に答えろよ
242東北人:2001/05/16(水) 03:26
関西塵が必死に東北を侮辱する駄スレを立てまくってるようなので
ここら辺をあげておく
243東北人:2001/05/16(水) 03:28
そもそも
「東京で隠す東北弁、東北人コンプレックス丸出しすぎ」
のスレは、このスレの中でまともに反論できない関西人が悔しくて立てたもの。
244>234:2001/05/16(水) 03:30
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
政令指定都市・仙台は、実家が仙台で農家をやっているなんちゃって横浜人。集団就職で横浜に18歳で出てきた。
245名無しの歩き方:2001/05/16(水) 18:03
>242−243
東北人を騙る横浜人は氏んでください。
246名無しの歩き方:2001/05/16(水) 20:47
関西人同士でもビジネスの場(電話対応とか)ではほとんどの人は標準語
使ってるけどなあ。関西人が東京行っても(東京に限らず、N.Yでもロ
ンドンでも)決してスマートとは言いがたい関西弁使うのは、ダメダメタ
イガースを必死で応援する心理に近いかも。決して巨人に対するコンプレ
ックスだけではないはず。
「右に習え」「長いものに巻かれろ」的な考えがあまり通用しない土地柄
なんでしょうね。まあそこが他地域の人から見ると傲慢に映る事はあるで
しょうね。
TVで巨人vs阪神見ててふと思った。
247名無しさん:2001/05/16(水) 22:05
この前、代官山にもいたよ〜〜。まったくなんでわざわざ大声で
関西弁話すンだろうねー>関西女。いったいどこで自分ら
は関西弁で話す免罪符を得たと思ってるんだろうねえ〜〜?
とりあえず男は見つけた瞬間、パンチお見舞いしてるけど、
女は殴れねーしよ。。。やっぱ拳骨にものいわせるしかないのか?
248名無しの歩き方:2001/05/16(水) 22:34
酒に呑まれた親父がよく言うような台詞だな↑
249横浜人:2001/05/17(木) 12:36
東京親分を馬鹿にすんな!
横浜よりも田舎の大阪の野郎ども!

東京マンセー!
250名無しの歩き方:2001/05/17(木) 18:54
大阪の漫才見てるだけでうざいです!
TVでは、大阪弁禁止にしろ!
251大阪人:2001/05/17(木) 20:53
>250
漫才の時に使用しています関西弁は普通の方は使いませんよ。
252名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:01
↑そうそう!
247は吉本の若手が漫才の稽古してたんじゃないの?
25361:2001/05/18(金) 20:05
「えっ?「シバク」って言わへんの?
関西だけなんか?ショックやわー!
どこでも言う思うとったわぁ」

↑こういう白々しい関西人が腹立つ
254名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:09
関西で標準語を話した場合、そいつは間違いなくハブられます。
255名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:14
確かにそうらしい。
ならば、関西人は、他の土地に行った場合、
その土地の方言なり標準語で話すべき
256名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:20
でも俺の友達の神戸人、俺らと東京で2年ほど生活してくうち、
だんだん関東語になってきたよ。神戸の友達に「あんた、言葉変やで」
とか言われたらしく、俺らの前で「あかんあかん」とか言ってた。
257名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:23
>>254
小学校のとき横浜から転校してきたやついるけど、全然はぶられてなんかなかったぞ。
最初は確かにちょっといやみに聞こえたが、すぐに慣れたし。
ちなみにそいつはずっと標準語使ってる。
258名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:24
実際、どこの土地に住んでも、方言はウツる
特に、若くて柔軟な悩を持っていれば、
方言をそこそこのレベルまで会得するのは容易だろう。
どこにいっても関西弁しか喋れない関西人は、
脳の機能がおかしい。あるしゅの音痴なのかもしれない
259名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:28
>258
煽ってるつもりかもしれないが、しゃべりやすいからつい頼ってしまう
というのはあるかもしれない。
260名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:34
>>259
煽ってるつもりなんだが・・・
261名無しの歩き方:2001/05/18(金) 20:36
折角煽っても、相手が感情的にならずに
冷静にマジレスされると、
自分で自分が哀しくなるな
262名無しの歩き方:2001/05/18(金) 21:32
関西弁はミーム。大丈夫、1世紀経てばみんな関西弁だ。(藁
263名無しの歩き方:2001/05/18(金) 21:36
>>262
「ミーム」って何?

・・・と突っ込んで欲しいんだろ?(w
264名無しの歩き方:2001/05/18(金) 21:50
うちの会社には標準語(横浜弁?)や東北訛りの人もいるけど、誰も気にも留めてない。
要は人柄やしね。そんな事気にしてる暇あったら「笑い」のネタの1つでも考えてる。
人の出身地いちいち気にして「勝った、負けた」だの考えたり、自分の出身がばれるか
どうか気にして心臓バクバクさせてるのって東京(原住民除く)だけじゃない?

そもそも東京って、前にレスがあったけど、東北人同士が結婚しても標準語で夫婦で
会話するってのが良い例で、自分の地方的なアイデンティティを捨てて、都会人
(東京っぽく)らしい生活スタイルにしていかないと受け入れられない排他的な
ある意味日本で唯一の都会なんでしょうね。

だから、そう言う暗黙の了解を無視すると言うか、人の真似しないと恥ずかしい
という概念の無い関西人は東京では非常にうざい存在に映るのだろう。

関西は東京より遥かに田舎だと言う事は関西人も皆わかってます。だから別に関西
出身を自慢したり、関西弁を誇らしく喋ってる訳ではないのです。単に自分の言葉
だから。それ以上でも以下でもないのです。     
265名無しの歩き方:2001/05/18(金) 21:53
>>264
うーんいい事言うね。
基本的にはどこの方言でも直す必要ないのに・・
266>>264:2001/05/18(金) 22:49
>>そんな事気にしてる暇あったら「笑い」のネタの1つでも考えてる。

自分たちにユーモアのセンスがあると信じているのも
関西人の特徴だね
267名無しの歩き方:2001/05/18(金) 22:53
・関西の若手芸人は、よく
「東京と大阪の違い」みたいなネタをやる。
あーいうのが関西ではウケるんだろうか?
東京人からすると、何が面白いのかさっぱりわかんない
268名無しの歩き方:2001/05/18(金) 22:54
>>266
必死にアラ探しして突っ込むところを探すの見苦しい
269名無しの歩き方:2001/05/18(金) 23:08
>>267

確かに、その手のネタは見てて痛々しい。
別に関西を田舎とは思ってない。
日本の都市なんて、規模を別とすれば、どこも大して変わりはない。
しつこく東京との違いを主張し、あるいは、それを見て喜ぶ感性は、
やはりコンプレックスなんだろうか
270名無しの歩き方:2001/05/18(金) 23:14
関西系の企業に勤めてるけど、
型破りに面白い関西人もいるよ。
素人にしておくのもったいないくらい・・・
でも、当たり前だけど、
関西人全員にユーモアのセンスがあるとは思えない。
ま、ユーモアのセンスなんて、なくても構わないけど、
センスがない癖に、自分で面白いと勘違いしている奴は
かーなり、鬱陶しい
271名無しの歩き方:2001/05/18(金) 23:33
>>264
>>だから、そう言う暗黙の了解を無視すると言うか、人の真似しないと恥ずかしい
>>という概念の無い関西人は東京では非常にうざい存在に映るのだろう。

ちょっと、関西を美化しすぎじゃないか?
「周囲と違う」ということがイジメのネタになるのは、
程度の差こそあれ、全国共通の日本人的感覚だと思うぞ?
関西にもイジメはあるだろ?(全くないというのなら話は違うが)
イジメがある、とすれば、そのネタは「周囲と違う」ということじゃないんか?
272関西人:2001/05/19(土) 01:08
確かに、オモロないのもいるが
全体的に、関西人のユーモアのレベルは高い
273名無しの歩き方:2001/05/19(土) 01:38
関西人にユーモアが備わってるわけでは勿論無い。
関西が、面白い人間を歓迎し、面白い人間を
育てやすい土地柄なだけ

素敵な感覚だとは思うけどね
274名無しの歩き方:2001/05/19(土) 01:43
東京出身。ウザク感じない。
むしろ羨ましい。
本当は方言て大事にするべきだと思うけど。
事務的な会話は極力標準語に合わせるのもマナーかもな。
275名無しの歩き方:2001/05/19(土) 01:43
東京出身。ウザク感じない。
むしろ羨ましい。
本当は方言て大事にするべきだと思うけど。
事務的な会話は極力標準語に合わせるのもマナーかもな。
276名無しの歩き方:2001/05/19(土) 01:56
>>273
面白い人間が歓迎されるのは、関西だけじゃないって
277名無しの歩き方:2001/05/19(土) 02:17
確かに関西人おもろいなぁー!
府知事選の時も横山ノックが府知事になったら「おもろいでー!」
の一言で、皆で入れたもんなぁー 最高やで!
反権力なんか、阿呆なんか。。?

馬鹿です!
278東京人:2001/05/19(土) 02:53
をいをい、東京も青島選んだんだから、知事の話はタブー
279関西共産党シンパ:2001/05/19(土) 03:13
>>278
石原もどーかと思うぞ
280264:2001/05/19(土) 19:18
>>265
ありがとう。確かに事務的な会話では(誰でも聞き取れる程度の)標準語は必要だけど。
例えば、友人と腹割って喋る時なんかは、自分の言葉で喋らないと何か気色悪い気がするよね。

>>271
「周囲と違う」事を恥じないって言うのは言い過ぎかも知れないが、そういう考えが薄いというか
敢えて逆らうっていう人が多いのは事実。学校や会社の中のような閉鎖された空間って言うのは
特殊なので「出る杭は打たれる」事はあるだろうけど、例えば学校でも1人違う事をしても、それが
おもしろければOKって事はよくあったよ。いじめられる、られないは、どこも一緒だと思うけど
やはり変に「浮いた」存在で、その人の持つ人間性によると思う。

私の言いたかったのは大阪は土地柄によるもので、元々お上=中央(東京)の権力には反発心が強い
人種で、上からああしろこうしろと言われるのが嫌いな人が多いと思う。だから良く言えば(強調!)
自分独自で物事を考える事が自然に身に付いた人が多いような気がする(だけだよ!)。例えばだけど
これは本で読んだことだが、赤い車が流行っていて隣の家が赤い車を買ったとする。そしたら良くある
パターンとしては「うちも早く買わないと恥ずかしい」と言う所が、関西(大阪)では「それなら、うちは
青い車にしよう」と言う人が多いらしい。もしくは「それなら隣の車を借りれば、買わずにすむなあ。」
となる。(後のは作りました w) まあ、単にひねくれてるだけにしか見えないんですけどね。

話が逸れてしまったけど、関東でカッコ悪い関西弁を話す事を恥じるより、普通の自分を出す方が勝って
しまうんでしょうね。
281名無しの歩き方:2001/05/19(土) 19:21
国会の辻本議員の発言聞いてて、公的な場で関西弁は合わんと思った。
282この春から静岡人・じろ:2001/05/19(土) 20:47
自分らしさを捨てんために、関西弁を喋り続ける。

ビジネスでは気をつけてるけど、たまぁ〜にわざと関西弁を出して、相手をなごませる。
これは静岡に移った今も使ってる。
やっぱり方言って、人の心に入りやすいんやろなぁ〜と実感するでぇ。

東京人が冷たいって言われるんは、東京弁のせいやないかなぁと思う。
使う言葉で印象って違うもんねぇ。
東京裁判を関西弁でやってたら、もう少しマシな結果に終わってたって、聞いたことない?
283名無しの歩き方:2001/05/19(土) 20:53
284名無しの歩き方:2001/05/20(日) 05:30
大阪の船場言葉は元々ビジネス用の言葉ではないか。
285名無しの歩き方:2001/05/20(日) 06:32
>>282
子供の頃から慣れ親しんだ故郷の言葉が嫌いな人はいない。
殆どの人は、自分の言葉に誇りと愛着を持っていると思う。
しかし、その言葉が他の土地で嘲笑のネタとされるつらさについて、
関西人は理解していないように思う。
関西弁と他の方言とでは、社会的地位が圧倒的に違うんだよ。
タトエは悪いかもしれないけど、
玩具が欲しくても買って貰えない貧しい子供の前で、
新しい玩具を持ってはしゃいでいる子供の悪意のない残酷さ・・・
これが関西的エゴイズムの正体のような気がする。
286名無しの歩き方:2001/05/20(日) 19:47
>>285
結局コンプレックスということね(藁
287名無しの歩き方:2001/05/21(月) 00:54
仕事で大阪弁使っている人きらい。
やる気あんのか?って思うもん。
もちろん、大阪にいるときは使って
いいけど、東京にいるんだったら、
使わないでほしい。(かなりまじ)
僕も営業の時、お客さん選ぶもん。
288名無しの歩き方:2001/05/21(月) 01:33
社民党の辻本議員もちょっとなぁ
地元有権者へのアピールっぽいけど、
国会議員なら、公の場では、共通語を話すべき。
沖縄の議員は、琉球方言を使えないワケだから、
なんとなく、不公平なんだよな。
地元では方言、公の場では共通語、
これくらいの使い分けができないようじゃ、教養レベルが知れるよ。
289名無しの歩き方:2001/05/21(月) 01:37
辻本vs扇千景は笑った。
290名無しの歩き方:2001/05/21(月) 01:43
多数言語の国では、言語の統一が悲願のはず。
日本も、国策として、共通語を普及させてきた。
共通語は、まだまだ未完成な部分もあるだろうけど、
この共通語の表現力を育てていくことも大事じゃないかと思う。
方言に誇りを持つと同時に、
もっと広い視野で、日本語に誇りが持てるようになりたいね。
291名無しの歩き方:2001/05/21(月) 03:28
子供の喋る元気な関西弁は好きだな。
大人のはなんかうざいけど。
292名無しの歩き方:2001/05/21(月) 05:00
大阪弁と大阪訛りは違うだろ。
俺は前者はあんまり好きじゃないけど後者は嫌いじゃないな。
293名無しの歩き方:2001/05/21(月) 07:33
>>285
>関西弁と他の方言とでは、社会的地位が圧倒的に違うんだよ。

関西弁の社会的地位は関東弁よりも低いと思うが。
294関西人とはこういう人種です:2001/05/21(月) 07:44
東北の田舎モンはちんかす精神分劣病が多いやろ
1 名前: ゆきんこ 投稿日: 2001/05/21(月) 04:38 ID:sZzbHd2Y [ Ckobe6DS34.hyg.mesh.ad.jp ]

神戸出身の俺からすると東北人は気持ち悪いわ。仙台調子に乗るな、このシワシワキンタマ、精神分裂病が。
東北大学医学部付属病院精神神経科で診てもらえ。せいぜいチンカス掃除でもしとけや。それから関西弁恐怖症治せや。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東北人を過剰にライバル視する劣等人種と判明しました。
295名無しの歩き方:2001/05/22(火) 02:06
>>293
馬鹿?
カキコミの内容がよく飲み込めていないようだね。
296長くてスマソ:2001/05/22(火) 11:56
関西人声デカイと言う人達へ
関西人→東京でもデカイ声で関西弁ってイメ−ジありますよね。
私は自称「声の小さい」関西人だったので、関西人=大声っていう
のはステレオタイプな関西人像だよ、と思ってました。
しかし先日東京に行った時、山手線車内で友達と喋ってたら、
「関西人声デカイよ」って言われ、我が声の大きさを指摘されました。
そしてあらためて周囲の様子を伺って見ると、確かに他にも車内で
喋っている人はいるけれども、声が小さい。
297名無しの歩き方:2001/05/22(火) 11:58
外人と比べたら日本人なんてみんな小声だ。
支那人やアメリカ人の声のでかさを見ろ。
298続き:2001/05/22(火) 12:09
まるで内緒話をしているかのように、ヒソヒソと喋っていました。
暫く、周囲を観察しているとある事に気が付きました。
(関西人全般ではなく)私と、地元の人を比べても、声量に関しては
、大きな差はないように感じました。
違うのは、声の高低・母音をたくさん使う関西ことばに比べ
子音の響きが特徴的な関東ことば、というように声量以外の
要素が関係しているような気がしました。
 だから多分、関西人は、東京でわざわざ大声で喋って
いるんじゃなくて、
元々大声で喋る(大声に聞こえる)言語感覚を備えている
のではないでしょうかね。
299名無しの歩き方:2001/05/22(火) 17:52
心配いらん。
そのうち日本の標準語は「英語」に設定され
日本語の言葉は消滅する運命にある。
標準語だ関西弁だ方言だなどといった
論争が懐かしく思える日が来るだろう。
300名無しの歩き方:2001/05/23(水) 13:18
>>299
仮にそうなったとして・・・・
当然首都東京から中心に(その必要性から)英語普及率は高まる。そして
東京に集まる地方出身者は必要性もさる事ながら、「英語を話せない奴は
田舎者」というレッテルを貼られるのを恐れ、又自分が努力して手に入れ
た都会の象徴「英語」を”話さない”奴を馬鹿にし、見下す。
しかしもともと関西弁に愛着を持ち反権力志向の関西人は仕事や公の場所
ではしかたなく英語を話すが、日常生活では関西弁を使いつづけ、他の地
方出身者からひんしゅくをかう事になる。

と結局同じようなパターンになってくると思うのですが・・・・
301名無しの歩き方:2001/05/23(水) 13:27
>>300
日常生活で使用する分には問題ないんじゃないの?

でも300氏の書いたその展開おもしろい。
302名無し:2001/05/24(木) 21:02
あげ
303名無しの歩き方:2001/05/24(木) 21:08
日本語を勉強してくれている台湾人のお客さんに
平気で(故意に?)関西弁話してる先輩がいたな
相手が戸惑った表情を見せるたびに、
その先輩は、嬉しそうに標準語と関西弁の違いを説明してたよ。
標準語知ってるなら、どーして標準語話さないかな〜?
304名無しの歩き方:2001/05/24(木) 21:16
東京の言葉は標準語とはちゃうやろ?
東京弁なんちゃうん?
それも方言やん
関西弁や東北弁とかと一緒
ただ標準語に近いってゆうだけのことやん
305名無しの歩き方:2001/05/24(木) 22:12
やん
306名無しの歩き方:2001/05/24(木) 22:16
ほんとの東京弁話せる人なんて若いやつにはいないよ。
よっぽどじいさん、ばあさんじゃないと。
307名無しの歩き方:2001/05/24(木) 22:24
どこの言葉でもそうだよね。
308関西在住関東人:2001/05/24(木) 22:30
言葉なんか意味が伝われば何でもイイの。
「東京に行ったら標準語を使わなきゃいけない」
ってのはどこからきた脅迫観念なんだ?
俺なんか最近標準語と関西弁が混ざって「オレ弁」を喋ってるぞ。
309名無しの歩き方:2001/05/24(木) 22:34
>>303
その関西人の先輩の無礼さは、
非関西人なら容易に気付く。
しかし、馬関西人は、問題の本質が見えないので、
「東京弁も方言だ、たまたま標準語に近いだけ」
等と、見当違いな反論をする・・・
310名無しの歩き方:2001/05/24(木) 22:40
>>308
TPOってものがあるだろ?
新入社員が「超ヨロシク」なんて挨拶しても、
「意味が伝われば何でもいい」のか?
311関西在住関東人:2001/05/24(木) 22:42
>>309

君も関西人の本質が見えてないね。
関西人にとって関西弁はアイデンティティを形成する重要な一要因
なんだよ。
簡単に言えば、東京人は言葉を軽んじていて、関西人は言葉を大切
にする。関西人にとって標準語を喋る自分はもう自分じゃ無いの。
312関西在住関東人:2001/05/24(木) 22:43
>>310
関西弁にも関西弁の敬語はあるじゃないの。
問題のすり替えはいかんね。
313名無しの歩き方:2001/05/24(木) 22:49
関西は過大評価されすぎ。
実際は東京:関西=5:1
314名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:13
>>311
君、頭大丈夫??ちゃんと仕事してる??
日本語を勉強してくれてる外国人にわかりやすい(公用)日本語
を使ってあげるのは、最低限の礼儀じゃないの?
関西人のアイデンティティとやらを押しつけられる
台湾のお客さんの身にもなってみろよ。
315東京大阪:2001/05/24(木) 23:14
>>309  カコワルイ。。


それはともかく、
ここで吠えている奴のなかで実際東京に住んでいる奴がどの位いるんだ?

関西人の中にはごく一部ではあるがウザイ奴も居るだろう。
しかしそれは他の地方の人間とて同じ。
結局ハナから関西弁に敵愾心を持っているからそういう反応になる。

316名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:17
東京:3000万人
関西:2000万人
よって3:2
317名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:17
>>312
じゃ、「超ヨロシクお願いします」ならいいわけ?
形式としての敬語と、実際の礼儀を混同しないようにね
318名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:22
ドラマや演劇で平安貴族などを関東弁で演じる関東人。
それを見てなんとも思わない関東人。
関東人の神経って・・・・・
319名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:27
>>303に関しては、その先輩が悪いだろ。
「オーキニ」が通じない(確率が高い)外人に対し
敢えて「オーキニ」と言って、
「あ?わからへん?大阪ではありがとうをこう言うねんで」
等と解説して自己満足してるドキュソ大阪人をどうして弁護する必要がある??
320東京大阪:2001/05/24(木) 23:33
自分達の故郷同様、一地方の言葉に過ぎないはずなのに
関西弁だけなぜ特別なんだ?と腹がたつんだろう。

しかし実際は、
会社の人もなにげに関西の言葉を会話に混ぜたりしているし、
関東ローカルのCMでさえ使われるほど溶け込んでいる。
私自身も関東の言葉も取り入れて話している。
私の身の周りの人で関西弁に悪意を持つ人はいないぞ。
(イントネーションは消せないがもちろん仕事上の言葉は全国共通)

結局、地方から来た人間か地方から出たことないクセにここで吠えている
連中が多いんじゃねぇの?
321名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:42
>>318
1000年以上の前の平安貴族の言葉=京都弁だと思ってるのかな?
かわいいね。中学生?
当時の言葉でお芝居したら、君にはさっぱりわかんないと思うよ。
322名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:43
>>314
ならば日本語を勉強してくれる外国人に標準語でない関東弁を使うのは同じくらい失礼なのではないかね?
関東人はほぼ例外なくどこに行っても関東弁を使うぞ。

一例を挙げると、「やっちゃった」とか。
関東人の多くはこれが方言であるという自覚すらない。
標準語では「やってしまった」のはずだ。
323東京大阪:2001/05/24(木) 23:49
>>322

東京で暮らしてしばらくすれば、そういうくだらねぇ揚げ足取りのようなことは
どうでもよくなってくる。
324東京大阪:2001/05/24(木) 23:52
しつこいようだけど、

ここで吠えてる連中ってお互いの地方に対する認識が不足しすぎているんじゃねぇの?

だから、こういう愚にもつかない罵倒スレになる。
つか、不毛なので逝きます。
まず、実体験を積んでください。
325322:2001/05/24(木) 23:55
>>323
俺だってどうでもいいと思ってるぞ。
>>314がそういうくだらないどうでもいいことで「関西人」を避難してるから反論してるまでだ。
関東人が関東弁を使うのはあたりまえのことだ。
同様に関西人が関西弁を使うのもあたりまえのことだろう?
326名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:57
どんな言葉使おうがかまわない。
と、思っていたが最近公的な場ではやはり標準語喋ってもらいたいと思った。
それは、国会でほえまくるツジモト議員を見てから。
327岩本ツトム:2001/05/24(木) 23:58
東京来てかえって関西弁強調するやついるよね。
で、わざと「じゃん」とかつけて間違った風の東京弁つかって、
「ほら僕東京人じゃん(笑って笑って)」と。
笑わなかったら「そこつっこんでーな、これやから
東京人すかんわ。人生はボケとツッコミ、わかりる?」。
なんだろ、東京来たら舞い上がっちゃうのかな。
地元じゃおとなしい、いい人だったんだろうけど。
見ててちょっとかわいそう。
328名無しの歩き方:2001/05/24(木) 23:58
関西在住関東人=東京大阪っぽいんだけど、どーよ?
329名無しの歩き方:2001/05/25(金) 00:07
>>326
公的な場で関東弁を使うやつは非難せずになぜ関西弁を使うやつだけ非難の対象になるの?
330名無しの歩き方:2001/05/25(金) 00:41
漏れは大阪人だけど、近畿圏以外では標準語を話す努力をするべきだと思う。
331名無しの歩き方:2001/05/25(金) 00:57
関東弁は使いたくないな。
戦闘民族っぽい。
332名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:12
関西弁ウザクないよ。
自分の方言使えない他の地方人が悔しくて吠えてるだけだろ。

やっぱ上京して田舎者コンプレックスと無縁なのは
関西人だけなんだろうね。
ま、都会人は言葉に悩む必要なしというわけだな。
333名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:13
関西弁ウザクないよ。
自分の方言使えない他の地方人が悔しくて吠えてるだけだろ。

やっぱ上京して田舎者コンプレックスと無縁なのは
関西人だけなんだろうね。
ま、都会人は言葉に悩む必要なしというわけだな。
334名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:14
関西弁ウザクないよ。
自分の方言使えない他の地方人が悔しくて吠えてるだけだろ。

やっぱ上京して田舎者コンプレックスと無縁なのは
関西人だけなんだろうね。
ま、都会人は言葉に悩む必要なしというわけだな。
335名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:15
関西弁ウザクないよ。
自分の方言使えない他の地方人が悔しくて吠えてるだけだろ。

やっぱ上京して田舎者コンプレックスと無縁なのは
関西人だけなんだろうね。
ま、都会人は言葉に悩む必要なしというわけだな。
336名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:16
ま、地元では地元のことば、
ヨソでは標準語又はその土地の言葉を喋る努力をする
って結論でいいんじゃない?

それにしても、「関東弁はいいのか?」っていう関西人多いよねぇ
なんか、「○○君もやってるよ」という子供みたい。
関東人だって、身内以外では独特の江戸弁を喋らないよう努力している人いるよ。
悪い例を挙げて、駄々をこねるのは、みっともないからおよしなさいな
337名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:17
>>332-335
お前がウザイ
338名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:32
多重・・・鬱だ。(恥じ)

ま、どっちにしろ関西は都会だから
他の地域でも自分の言葉を通すのは仕方ないんじゃないかな。
東北人などと違って言葉にコンプレックス無いんだから。

個人的には関西訛りの標準語に憧れる。
339名無しの歩き方:2001/05/25(金) 01:45
>>338
君、カコワルイ
東北を必死で煽る姿が
カコワルイ
340名無しの歩き方:2001/05/25(金) 12:41
地方(特に九州、東北)から、東京にあこがれてやってきた人々は、不思議に関西人と関西文化に対して敵対心を燃やす。
彼らは、方言を矯正しようと努力し(但し、お世辞にも矯正できているとはいえない)、東京の流行・文化に順応することで、東京人になりきろうとしてきた。
そのような彼らの目には、東京に出てきても自分たちの流儀を通す関西人は、自らがそれまでしてきた東京人化を否定するものとして映るのだろう。
それが、関西人と関西文化への異常なまでの敵対心としてあらわれる。
そして、彼らは、京阪神を「所詮は東京よりも田舎」の一言で片付けようとする。
しかし、決して自らの故郷と比較しようとはしない。
こうしたことは、地方出身の東京在住者に顕著に見られる傾向である。
一方、はじめから東京で生まれ、東京で育った者ならば、彼らのような変なコンプレックスを持っていないので、京阪神くらいは少なくとも素直に都会と認めるであろう。
よって、「京阪神を田舎と言う奴は田舎者」と結論できる。


341名無しの歩き方:2001/05/25(金) 14:25
別に誰がどこの言葉使てもええんちゃうん。
東京の人間はよく標準語ってゆうけど
標準語ってテレビのアナウンサーとかが使う言葉やで。
そんなん使てる人東京10年住んでて1人も見たことないわ。
大体関西弁て一言で言うけど
大阪と神戸でも全然ちゃうやん。
全部一緒に聞こえてる東京人の耳を疑うで、ほんまに・・・
342東京大阪@カメレス:2001/05/25(金) 18:31
>>328

関東在住関西人です

今考えると恥ずかし過ぎるが、
漏れは東京に来るまで東京=巨人のようなバカなイメージを持っていて
関西人は嫌われるのではないかという不安があった。

しかし実際には関西人に対しても非常に寛容で居心地もよかった。

同様に関東人の大阪に対する先入観もなんとも言えないものがあるが
大阪で暮らしてみれば、大阪の良さも理解してもらえると思う。

343名無しの歩き方:2001/05/25(金) 18:39
日本は中央集権国家ですべての物は東京に集まる。当然日本全国の人間が集まる
東京ではある意味「よそ者」意識なんて存在しないと思ってた。
当然町に出れば色んな地域の人々がいて、色んな服装をした人がいて、色んな方言
が飛びかっているのだろうと思っていた。
まさに人種のるつぼ、それが日本の首都東京のイメージだった。
ところが、ここの板を見れば東京に来た地方人(東京に住む大多数の人)は自分の
出身地を気にして、関東弁を喋りすました顔をして他人の出身地をあざけり、関東
ではどうしても目立ってしまう関西弁(関西人)を特に眼の敵みたいにして叩く。
「どうしてお前らは関東人らしく振舞うことをしないんだ!非常識な奴め!」と。
結局、これは人の出入りの無い片田舎での光景となんら変わらず、東京も都市とし
ての規模は世界でも有数の都市だと思うが、ずば抜けて大きな田舎なのかなと思った。

俺もそうだし、大多数の特に若い関西の奴らは場所をわきまえて標準語を話すようには
してるはず。これは関東にいる時だけではなく、関西にいる時も同じ事。訛りはなかな
か直せないけど。
これは私見だけど、江戸っ子がここは東京だから関東弁喋れとか言うのだったら納得は
いく。ある意味地元としての江戸っ子の自負というか、自己主張ともとれるから。しか
しなんで「標準語」なの?別に話せないわけじゃないのに強要される必要があるのかな?
なんか「お前もみんなと同じように、お行儀良くしろ」と言われてるみたいで気持ち悪い。

将来、日本ももっと外国人が増えて標準語どころか日本語すら話せない人間が特に東京では
あちこちに出てくると思う。それでもその人達に対しても日本でもっともお行儀の良い「
標準語」が話せないとウザイ奴と片付けるのかな?まさかハリウッドスターのような外国人に
道を聞かれても、愛想笑いを浮かべながら、自分の片言の英語で道を教えてあげるような事
なんかしてないだろうなあ?
344名無しの歩き方:2001/05/25(金) 23:34
>>343 長々とありがとう(ワラ
僕は東京、世田ヶ谷という所の人間です。じーさまが奈良、ばーさまが滋賀。
じーさまは職業軍人で、上京し、渋谷区の松濤という所に居を構え、僕の父を
造り、結果僕は存在しています。自己紹介はともかく、ちょっと意見を言いた
くてカキコしました。

>この板を見れば東京に来た地方人(東京に住む大多数の人)は自分の
出身地を気にして、関東弁を喋りすました顔をして他人の出身地をあざけり、関東
ではどうしても目立ってしまう関西弁(関西人)を特に眼の敵みたいにして叩く。

本気ですか? 大阪にも色んな地方の人が集まってきてますよ。僕の友人も大阪で
頑張ってます。けど、貴方達がよくいう「関東弁」じゃ絶対相手にされないから、
一生懸命関西弁(大阪ことば)を特訓中です。結局東京も大阪もいっしょじゃない?

>結局、これは人の出入りの無い片田舎での光景となんら変わらず…

いや大阪の方がきつい! 東京はある程度の寛容さがあるけど、関西で関西弁
喋らないと(人に非ず)みたい。

>俺もそうだし、大多数の特に若い関西の奴らは場所をわきまえて標準語を話すようには
してるはず。

それは一体何を根拠に言ってるのですか? 貴方達は東京でまったくお構い無しに
関西弁で話してますよ。得に若いやつ。これは長年いると分かりますが、ここ10年
とくに増えてますね。。始末に負えないのは、関西弁=おもろいやつ! と勝手に
勘違いしてる若造です。関西人でも頭の良い人、一歩下がって客観的に物事を視れる
人。。は標準語を話してます。得に首都圏の関西語を恥じてますよ。「一緒にしない
でくれ!」が彼等の口癖です。
345さらに。。344:2001/05/25(金) 23:58
僕は学校で国史学が専門でした。で、だいぶ忘れましたが、共通語の起原に付いて
少し話します。「大和言葉」いわゆる京に発する“雅?”な言葉と、「東言葉」
といわれる縄文から続く日本民族の“地”の言葉が交易の発達した江戸時代に始め
て出くわします。西国=日本だった大和族は、始めて辺境の言葉に接します。
その時、どちらにも最低限分かる言葉で、共通語が生まれたといいます。
東北、西国どちらにも分かる言葉が共通語というわけです。
だから、大阪や京都の人がいうような、「みんなうちらの言葉話しよったのに、
江戸のほうが国体の中心になって関東語が標準語になったんや」って
分けでもないんです。たまたま文化の交流点が江戸だったんですよ。
それは地理学的にも妥当な判断です。
346名無しの歩き方:2001/05/26(土) 01:43
結論です。他人には過剰なまで「ここは大阪やで! あんた何で大阪の
言葉ではなーし出来へんの?も、えーから帰り!!」といってる大阪人
が東京では、東京の人間が大人しい事につけこんで傍若無人に振る舞う
のが、我慢できない! って事でいいですか?
347名無しの歩き方:2001/05/26(土) 01:54
いいです!
348名無しの歩き方:2001/05/26(土) 01:57
妥当です!
349東京大阪@:2001/05/26(土) 02:12
>>344

気持ちは分かる。
関西人から見てもウザイ関西人は確かにいる。
きみの友人が言っていることも本当だろう。
残念ながら、そういう関西人も居る。

しかし、認識を改めることは可能だと思う。
そして、君自身も人づての話ではなく、実際関西人に接してみれば、
そんなとんでもない奴は殆どいないことに気付くはずだぞ。
350名無しの歩き方:2001/05/26(土) 04:15
>>349
大阪人の弁護したい気持ちはわかるが・・・
東京(学生時代)、大阪(社会人)の両都市で暮らした経験から言うと、
やはり、大阪人の多くは東京を良く言わない(悪く言う)人が多い。
標準語(東京弁)を話す男はキショイ、とか言ってる大阪人は少なくない。
あなたが>>342 でも認めているように、
東京を知らない大阪人の多くは、東京に対してある種の敵対心を持っていると思う。
逆に、大阪を知らない東京人で大阪を悪く言っている人はあまりいない。
大阪弁をウザイ、キショイ等と言っている人も殆どいない。
両者を比較すると、東京人の方が余程大人と言わざるを得ないね。
351名無しの歩き方:2001/05/26(土) 04:27
>>349
さらに、このスレ全体を見れば、
関西人に対して批判的な意見の方が説得力があるように思う。
あなたは、かなり冷静な意見を言っているけど、
あなたの仲間の主張の殆どは、
「関西人に嫉妬する田舎者のコンプレックス」の繰り返し・・・
他人のコンプレックスをとやかく言うのは好きじゃないけど、
コンプレックスを持ってるのは、むしろ大阪人の方じゃないんかねぇ
実際、大阪人の多くは東京に対するコンプレックスを否定するけど、
必要以上の自己主張は、本人たちが気付かないコンプレックスの表出だと思うよ。
少なくとも東京人は、大阪人に対して東京を強く主張したりすることはない。
352名無しの歩き方:2001/05/26(土) 04:48
>>351
んなこたぁない。
大阪に来てる東京人はおもいっきり東京を主張するよ。
353名無しの歩き方:2001/05/26(土) 04:52
東京に来た大阪人→実際に大阪を主張する
大阪に来た東京人→主張なんてしてないのに、東京ブリやがって、と言われる

こういうことかな
354名無しの歩き方:2001/05/26(土) 04:58
都合の良い解釈にワラタ
355名無しの歩き方:2001/05/26(土) 07:25
結論!東京は臭いってことですね。
356大阪人:2001/05/26(土) 07:37
サントリー社長=公共広告機構会長
「東北は熊襲の産地。文化程度も極めて低い」
357紳士:2001/05/26(土) 07:39
どーしても揉めさしたいのかね
358名無しの歩き方:2001/05/26(土) 07:41
東京って悪人しかいない。
359東京大阪:2001/05/26(土) 08:16
>>350-351

他の都市で暮らす際、
そこの空気に馴染みつつ、自分の持ち味は無くさないようにしたいものだが
変に履き違えて自己主張ばかりではいけないな。
これは心の持ち方の問題。

コンプレックスについては、
関西以外の地方の人の方がその他の都市で暮らすのと
東京で暮らすのとでは心構えが違うのでは?

関西人は何処に居ても関西人(だから反感を買うのか?)
360東京大阪:2001/05/26(土) 08:21
追伸、

都合の悪いことに答えていなかったが、
大阪に閉じこもっている大阪人の東京に対する認識は確かにヒドイ。。
361343:2001/05/26(土) 21:45
>>350
ご意見どうもありがとうございます。正直、悪態をつかれるか、無視されるかだろうと思って
いただけに、真面目なレス感謝です。
では、私も自己紹介をさせて頂くと、大阪で生まれ育ち、今は尼崎に住んでいます。だから生
まれてこの方東京へは数回行っただけで、実際は関西人が関東へ行きどのくらい関西人と言う事
を過剰アピールしているかも知りません。確かに「東京大阪」氏が言うように自己主張も度が過
ぎると単なる傍若無人の公害で、心の持ち方ですよね。別に関西弁に限らずです。
私としてはここのスレのタイトルといい、内容からして思わず口走るように書きなぐってしまい
反感を買うような書き方をしたとしたらお詫びします。

さて私も少々意見させてもらうと、350さんが言うように「大阪も色んな地方から人が集まっている
」と言いますが、私の見解としては東京というのは特別な地域だと思っていました。確かに大阪も
色んな地域からの人が集まって来ていますが、所詮は他の地方と同じ一地方都市に過ぎないのです。
それに対して東京は日本の構造上中央集権国家でどんな企業でも全国を相手に商圏を広げようと思っ
たら、まず東京に進出しないと話になりません。よく東京進出と言いますが、あの吉本興業にしても
関東という地域だけを相手にするために進出したのではなくて、日本全国を視野に入れる為に東京へ
出ていったのです。
要は何がいいたいのかというと、単に大阪より東京の方が地方出身者が多いと言う事ではなく、そう
いった東京の性質上「無国籍」的な感覚が東京には備わっている所だと私は思っていたのです。全国
展開の足がかり上、東京を拠点にはしているが、個々のアイデンティティは方言を始めとして皆持って
いて、尚且つ皆がそれをあんに認め合っている、そういう土地だと思っていたと言いたかったのです。
362343:2001/05/26(土) 21:45
続き
>>貴方達は東京でまったくお構い無しに 関西弁で話してますよ。得に若いやつ。
まずこれも私見ですが、TPOさえわきまえていれば、仲間内や日常では方言OK
なのでは?と言う考えです。その上で意見させてもらえば、TPOつまり標準語に
しなければと言う所ですが、まず思いつくのは仕事上ですよね。あなたの言う「若い
奴ら」は上司に対して、例えば「〜ですか?」「〜してます」「〜です」と関西訛り
ながらも話していませんか?これを大阪弁でいうと「〜でっか?」「〜してまっせ」
「〜でっせ」となります。
屁理屈と言われそうですが、私達関西人に限らず小学校では標準語で書かれた教科書
を朗読させられます。訛りについては確かに関西人は努力不足なんですが、なかなか
抜けきれません。しかし敬語という標準語についてはほとんどの関西人は喋れると思い
ます。これは関西にいて関西人同士でも無意識にやっています。(私の見る限りですが)
私の言う所のTPOをわきまえて標準も使っているというのはそういう事なんです。
長くなったのでこの辺にしておきますが(笑)、とりあえずあなたの意見を読ませても
らって思った事です。
363343:2001/05/26(土) 21:55
>>362
どうでもいい訂正だけど「〜してます」は「〜してまんねん」、
「〜です」は「〜でんねん」。「〜でっせ」は「〜ですよ」の
方が近いですね。
364名無しの歩き方:2001/05/26(土) 22:00
>>363
その「でっせ」とか「でんねん」とか「してまんねん」
とか言うところってまだあるんですか?
北摂に住んでるけどそういうのはテレビでしか聞いたこと無くて・・・
365名無しの歩き方:2001/05/26(土) 22:22
格下の関東人の言語を使うか?
366名無しの歩き方:2001/05/26(土) 22:38
↑コンプレックス君 発見 (藁
367名無しの歩き方:2001/05/26(土) 22:41
>>366
365は関東人(横浜人)
368名無しの歩き方:2001/05/26(土) 23:41
365は東北人(仙台百姓)
369名無しの歩き方:2001/05/26(土) 23:56
日本人はウリナラの言葉をしゃべるニダ
370名無しの歩き方:2001/05/27(日) 00:01
大阪にやってきて関西弁を話し出すと男性なら以外と東京弁を考えなおす人は多いよ。地域語はもともと相対的なものなんだしどちらが優れていると言うものはないと思う。
371この春から静岡人・じろ:2001/05/27(日) 00:49
結局、関西弁喋ってる人がどんな人かってのが問題でしょ?

うっとい奴は何もかもがうっとく感じるの。
そいつが関西弁喋ってたら、それが目立つからむかつくの。
関西弁喋る凄いええ人がおったら、「あの人の関西弁は許せる。」てなるんでしょ。

あと、キャラってのもあるね。
清原が東京弁喋ったら違和感あるやろ。
372この春から静岡人・じろ:2001/05/27(日) 00:50
結局、関西弁喋ってる人がどんな人かってのが問題でしょ?

うっとい奴は何もかもがうっとく感じるの。
そいつが関西弁喋ってたら、それが目立つからむかつくの。
関西弁喋る凄いええ人がおったら、「あの人の関西弁は許せる。」てなるんでしょ。

あと、キャラってのもあるね。
清原が東京弁喋ったら違和感あるやろ。
373名無しサン@お腹いっぱい:2001/05/27(日) 02:29
アクセントが違うから関西の人は関東のアクセントにならない。
関西でも中国、九州出身者はアクセントなおらない。
そのほうが多様性あるしええのとちがいます。
374名無しの歩き方:2001/05/27(日) 06:52
>>344
分析が甘いな。
言葉自体は東京の方が許容範囲が狭い。標準語という明確な基準が
あるから、少し外れただけで方言だね田舎だねと指摘される。

関西には京都弁も大阪弁もあるし、関東式アクセントの名古屋や中国
地方の人も皆めいめい勝手に喋っているから多様性ははるかに大きい。
純粋な大阪弁に特別なステータスがあるわけではないから、言葉の
違いを指摘されても東京のような価値判断を伴うことはない。
(地元の言葉をしゃべれ!と叫ぶドキュソはどこにもいる)

関西で東京弁が相手にされないとは半分誤解している。
重要なのは、関西では「ええかっこしぃ」が嫌われるということだ。
関東人はホンネよりタテマエ、恥かくのを嫌がる、基本的にええかっこ
しぃの傾向がある。言葉の問題は付け足しだ。関西人も知らない人に
対しては標準語を使い、打ち解けてきたらお国言葉が出てくる。
ところが東京人は標準語のままだから、いつまでたってもよそよそしい
こいつはやっぱりええかっこしぃだ、と思われてしまう。

関西になじめない関東人は、言葉よりまず態度を変えた方がいい。
ええかっこしぃじゃないと認められたらそれでよし、言葉はむしろ
自分は東京弁しか喋れんと開き直った方が好感される。
375名無しの歩き方:2001/05/27(日) 07:47
>>374
.分析が甘いのは君の方だね。
>関東式アクセントの名古屋や中国地方
・・・関東人からすれば名古屋や広島のアクセントは関東式とは思えない。
関西式でなければ関東式と思い込まないでね。
>皆めいめい勝手に喋っているから多様性ははるかに大きい
・・・んなことはない。
大阪に住んでたこともあるけど、九州人も名古屋人も一生懸命大阪弁を話してたぞ。
>関東人はホンネよりタテマエ、恥かくのを嫌がる、
基本的にええかっこ しぃの傾向がある
・・・それが君たちの偏見なんだって!

どーして君たちの偏見を是正するために
関東人が努力しなきゃならないの?
376343:2001/05/27(日) 13:20
>>363
普通言いませんね。特に若い人は。ただ私は仕事柄、年配の商売人とよく
関わるのですが、そういった人達は使ってますよ。しかし、基本的に敬語
に関しては学校教育でも標準語を叩きこまれるし、いずれ絶滅するえしょうね。

>>374
>言葉自体は東京の方が許容範囲が狭い。標準語という明確な基準が
あるから、少し外れただけで方言だね田舎だねと指摘される。

関西人は自分の言葉=一方言、関東人は自分の言葉=標準語、ここの自己
認識の違いは大きいよね。狭い子供の世界ならともかく、これだけメディア
も発達した時代に大阪に限らず、ある程度の都市なら標準語に触れることは
地方にいても極々当たり前のことだからね。
よく大阪に来る人は、大阪弁を覚える努力をしているような書きこみがあるが、
言葉は確かに移るのも事実。しかしそれを自然にではなく、努力してまで話さ
なければ、その人は受け入れてもらえない土壌があったのかどうかが問題だね。
377東京大阪:2001/05/27(日) 13:36
>>374

以前の私がそうであったように大阪人が陥りやすい錯覚だ。

あと、君は関東の人とある程度の付き合いをしたうえで言っているのか?
いずれにしろ、まず関東の人とそれなりに接してみて欲しい。

関西在住関東人がもっと増えればこのような使い古された屁理屈は
どうでもよくなってくるかもね。


378名無しの歩き方:2001/05/28(月) 03:10
関西の人は標準語喋れと言う人達への質問です。

例えば、新宿で道に迷っている外国人がいました。
彼はイギリス人でした。手には英和和英会話集らしき本
を持っています。
彼が、あなたに道を尋ねました。
英語でした。
そんな時、あなた達は
「日本に来たのなら、日本語喋れ」というのでしょうか?
(煽りとかじゃなくて、普通に答えて下さい)
379名古屋っ子:2001/05/28(月) 03:20
>>378
俺は関西人じゃないけど、日本に来たなら日本語しゃべるのが当然だと思う。
日本人は、国際化ってのを欧米化と間違えてるんじゃないかと思う。
もし俺らが欧米に行っても、アジアに行っても、アフリカに行っても、
行く先の最低限の言語文化は学んで行くべきだと思うし、日本と同じ振る舞い
をするから嫌われることもあると思う。それが国際化だと思う。

もし俺がその状況に出会ったら、ならべく簡単な日本語表現でゼスチャー交えて
説明する。どうしても駄目なら英語をしゃべる。
そっちの方が相手にとってもためになると思うし、より日本語を学ぼうという気に
させるんじゃないかな。

なんかスレと関係がない上に長くなったのでsage。
380名無しの歩き方:2001/05/28(月) 03:27
>>378への質問です。

例えば、新宿で道に迷っている外国人がいました。
彼はエチオピア人でした。手にはアムハラ和和アムハラ会話集らしき本
を持っています。
彼が、あなたに道を尋ねました。
アムハラ語でした。
そんな時、あなた達は
「日本に来たのなら、日本語喋れ」というのでしょうか?
(煽りとかじゃなくて、普通に答えて下さい)
381名無しの歩き方:2001/05/28(月) 03:31
>>378
質問の意図がよくわからないけど・・・
そのイギリス人がいきなり英語で話しかけてきたら腹は立つね。
流ちょうな日本語を話す必要はないけど、
日本に来るなら、「すみません」「ありがとう」くらいの挨拶は勉強しておくべき。
基本的に>>379の名古屋っ子さんと同意見かな。
外人を見ると自分の英語力を試したくて英語で話したがるドキュソも多いけど
名古屋っ子さんのような態度が良心的日本人だと思う。
答えになってる?
382名無しの歩き方:2001/05/28(月) 03:37
結論
標準語を喋る努力をする地方人(関西人を含む)
=現地の公用語を勉強し、片言でもいいから現地の言葉を使って
コミュニケーションをとろうとする謙虚な日本人
関西弁を押し通す関西人
=現地の言葉なんておかまいなしに、日本語を使いまくり
「なんで日本語が通じへんのや!」と文句を言っている
厚顔無恥な日本人

ということでいいでしょうか
383名無しの歩き方:2001/05/28(月) 04:07
384名無しの歩き方:2001/05/28(月) 04:10
>>383
そういうお前はドキュソだろ?
385名無しの歩き方:2001/05/28(月) 04:17
別にしゃべれとかは言わないよ、ただ聞いていてかっこ悪いなって感じるだけよ、訛りは・・・
別にどうでもいいよ、通じるしね
386名無しの歩き方:2001/05/28(月) 04:32
ドキュソでーす。
387名無しの歩き方:2001/05/28(月) 05:31
>>378
何が言いたいんだ?
東洋の猿は、歯茎を剥き出して
下手くそな英語で白人をもてなせ
と言いたいんか?
388名無しの歩き方:2001/05/28(月) 05:57
新宿など普通の繁華街で
外国人にいきなり英語で話しかけられる事って実際あるかね?

ビジネス街など特殊な街は別として
389名無しの歩き方:2001/05/28(月) 06:53
>>388

実際にあるかどーかは問題じゃないっしょ。
でも、十分あり得ると思うよ
390名無しの歩き方:2001/05/28(月) 07:22
全然関係ないが、外国人って標準語をマスターできる?
アグネスちゃんや建都でりかっとらの発音が何年たっても?であるのと比べて、
ダニエルカールやイーデスハンソン、バルボンらの発音はそれなりに上手い。
標準語って難しい言葉なんだねえ。
391名無しの歩き方:2001/05/28(月) 07:44
>>390
馬鹿か、アグネスあたりは、片言日本語が売りなんだよ!
ワザとヘタに喋ってるに決まってるジャン
392age:2001/05/28(月) 23:22
age
393名無しの歩き方:2001/05/28(月) 23:51
最近、都内で怪しげな関西弁をあやつる関東人が多くなってるな。
394名無しの歩き方:2001/05/29(火) 00:09
ビビアン・スーも本当は日本語ペラペラって、ラジオでウンナンの
どっちかが言ってた。そんなもんでしょ。
395名無しの歩き方:2001/05/29(火) 00:19
東洋人で日本語ペラペラじゃ、外タレとしての価値がないからな
396大阪万歳:2001/05/29(火) 01:27
マターリは、大阪弁やろ?
397378:2001/05/29(火) 01:52
>>380
「日本語喋れ」なんて言うつもりはありません。
>>387
そんな事言うつもりもないです。

名古屋っ子さんと381さん、答えてくれてありがとう。
基本的には僕もあなたたちと同じ対応です。
でも中国人とか、見るからに(実際にカタコトだったりした時)
英語圏ではなさそうな人達が英語で質問してきたら、
英語で受け答えするのもありと思っています。

398名無しの歩き方:2001/05/29(火) 03:42
>>394
ヘバダ@笑う犬はそこから生まれたのか?
399名無しの歩き方:2001/05/29(火) 04:15
実際外国語で話し掛けられるかどうかは、ココでは問題無いにしても

外国人に道きかれたこと何度かあるが、
基本的に全て日本語だった。(片言含む)
400名無しの歩き方:2001/05/29(火) 21:56
俺は大阪だけど、よその土地の人間に大阪弁喋ってくれなんて、思ったこと
もないぞ。確かに標準語は時と場所によっては必要なのは認めるが、「東京に
来たら方言捨てて標準語喋れ」なんて傲慢な奴なんて東京人だけだろ。

方言がうざい、うざくないは個人の主観で大阪人が関東弁「きしょい」って言う
やつもいるのは事実だけど、かといって大阪来たから関東訛りでも大阪弁喋っ
てもらいたいなんて思っても無い。都会は言葉も多様性があって当たり前だろ?

しかし東京人は、東京ではあたかも国家権力者のように方言を否定し、標準語
を強制してるように聞こえる。そして、その上でぎこちない訛りのある標準語
を見つけては「田舎者」といって馬鹿にする。まさに東京至上主義者の選民意識
丸出し。

こういう事言うと、すぐ東京コンプレックスとか言われるけど、こういった東京
の国家をあげての精神構造が許されんだけ。そう思わないか?他の地方人達も?
401他地方人:2001/05/29(火) 22:11
>>400
激しく同意。「東京人は他の地域の言葉や文化も受け入れる」とか
奇麗言よく言うけど、実際はなんだかんだ難癖つけて馬鹿にしようとする。
お決まりの言葉は「東京コンプレックス」や「田舎者」。
ま、精神が荒んでそうだからしょうがないか。
402名無しの歩き方:2001/05/30(水) 02:44
おれさぁ、大阪に友だちと遊び行ったのね。で、ミナミだっけ? って所の
居酒屋入ったわけ。店のオヤジが出てきて満面の笑みで「まいど! 何にしまひょ?」
(下手な完済弁スマソ)ってゆーから「ビール下さい」ってフツーに言ったわけ。
そしたら、急に顔つきが険しくなって、「おーい! ここビール」って言った後は
完全放置。呼んでも全然答えてくんない分けよ。見兼ねた若いお兄ちゃんが注文
聞いてくれたけど、そのオヤジが小声で言ったの聞こえた分けよ!
「はよ去ね! 東京もん! お前らなんぞに売る酒はないわい」
まぁよそ様の土地だし、オレの友だちが切れそうになるのを必死で
押さえて、帰ったけどさぁ...東京じゃ完済人が完済弁喋っても、ここまで露骨な
嫌悪感を表には出さないと思うよ! 長くてごめんね
403名無しの歩き方:2001/05/30(水) 03:00
何じゃこのスレは。
東京で関西人が関西弁喋ろうと何喋ろうと、どーでもいいけど。
なんでそんなこと気にするんだ?
俺の周りではどちらかといえば好意的な奴が多いけど、
田舎出身者が勝手に嫉妬してるんじゃないのか?
いちいち過剰に反応してる大阪人もなんか意外だ。
大阪人ってイメージよりもデリケートなのかな(悪い意味で)。
404名無しの歩き方:2001/05/30(水) 03:32
このスレの1はそもそもスレタイトルからして「ウザい」という関東弁を使ってる。
まったく言行不一致、矛盾したやつだ。
405名無しの歩き方:2001/05/30(水) 04:10
406名無しの歩き方:2001/05/30(水) 08:39
>>404
「ウザイ」って、ここ5年くらいで急速に使われだした気がする。
(元々は北関東あたりの言葉かな?)
大阪でも若い世代とかは使ってない?
407名無しの歩き方:2001/05/30(水) 08:59
「ウサい」は多摩、埼玉あたりの方言。つまり武蔵弁。
408恥ずかしいからsage:2001/06/01(金) 01:43
>>402
すみません! さぞ不快な思いをしたことでしょう。。。
大阪のオヤジにはたまにそういう奴います。それは否めません!
やはりこのスレでくり返し語られているようなコンプレックスが
あるのかもしれません。本当にすみませんでした。
これに懲りず、大阪に遊びに来て下さい! きっと楽しい思いも
出来ると思いますよ!
409亀レス:2001/06/07(木) 03:59
>>319
一概に悪いとは言えないと思うよ。
「ありがとうを関西ではこういうねんで」
とまで説明しているのなら、いいんじゃないかなぁ?
私個人的には、外国でも方言を教えてもらうのは楽しいし、
嬉しいよ。
私が外国人の立場なら、そんな先輩みたいな人は楽しみだよ。

410大阪人にお願い:2001/06/07(木) 04:08
大阪弁いいじゃない。自然体でかっこいいと思うよ。
ぼやきっぽい感情を表現するのに適している。
でも東北や北海道を差別しないでほしいよ。
西日本特有の変な優越感が感じられるときがあるんだ。

411名無しの歩き方:2001/06/07(木) 04:12
東京にも方言ってあるんだよね?
「燃(も)す」とか、あと、べらんめぇ口調。
他に何かあるかな?
412名無しの歩き方:2001/06/07(木) 04:15
>>411
もんもそうだよ
違うもん!とか・・・
413名無しの歩き方:2001/06/07(木) 04:27
「し」と「ひ」の区別ができない(逆になるんだっけ?)。
414名無しの歩き方:2001/06/07(木) 04:30
>>411
「・・・しちゃう」

「アイ」が「エー」に変化するのも。例:「痛い」→「いてえ」、「無い」→「ねえ」など。
これは東京弁というよりも東日本弁。
415名無しの歩き方:2001/06/07(木) 04:31
冷たい : ひやっこい
塩辛い : しょっぱい
416411:2001/06/07(木) 04:39
へー、以外とたくさん有るんだね。
皆さん、ありがとう、勉強になります。
417名無しの歩き方:2001/06/07(木) 06:55
>>441
「かたずけていいですか?」を「かたしていいですか?」って
言われた時意味がわからなかった。
418名無しの歩き方:2001/06/07(木) 07:14
age
419名無しの歩き方:2001/06/07(木) 07:33
>>409
その外国人が方言に興味を持つような人だったら だね。
俺は、アメリカ人に英語を習ってるけど、
そいつが、やたらとクダけだ表現やスラングを教えるのでウザイ
フォーマルな場にふさわしい表現を1つでも多く覚えたいのに
アチラのドキュンしか使わない表現は、不必要
ビジネス目的だからスラングは不要、と逝ってるのに
なかなかその先生が理解しないんだよね
そーいう押しつけがましい感覚が関西的だっていうのさ
自分が嬉しい=相手が嬉しい
とは、限らないよ
420名無しの歩き方:2001/06/07(木) 07:37
>>419
関西人どうのこうのって言うより単に個人的な相性の問題って気が・・
421名無しの歩き方:2001/06/07(木) 10:58
でもネット上の書きこみ見てると
関西人って、文章も関西弁なんだよね
笑っちゃう
422名無しの歩き方:2001/06/10(日) 02:36
大阪の言葉でも吉本弁のような俗語もあれば、船場言葉のようなビジネス用の言葉もある。
ビジネス目的にふさわしい大阪弁があることは念頭にないのか?
423名無しの歩き方:2001/06/10(日) 02:50
関東人はどこに行っても関東弁。
424名無しの歩き方:2001/06/10(日) 10:19
>>421
何で笑っちゃうの?

 大阪の人間と東京の人間で、田舎の概念が違うらしいと言う事を知った。
東京の友達と話してて分かった。
425この春から静岡人・じろ:2001/06/10(日) 13:12
東京の人、けっこー関西弁マネてるでぇ。
最近やと「きもい」とか、流行語みたいに思ってる人もおるみたいやけど、
あれって大阪じゃ昔から使ってる言葉やもんなぁ。
426名無しの歩き方:2001/06/10(日) 16:20
>>424
大阪弁の「笑っちゃう」おもしろい言葉というイメージを作ったのは吉本。
他の地方の人はほとんど吉本経由で大阪弁に接してるので、大阪弁というとおもしろいけど品のない言葉と思われている。
大阪の本来の標準的な言葉である船場語を復権したいものだ。
427名無し:2001/06/10(日) 22:28
1をはじめ、ケツの穴の小さい人が多いこと。
そのうち周りから見放されるってのをわかってないのかな。
428名無しの歩き方:2001/06/11(月) 07:48
「ウザイ」は八王子地方の方言です。
429名無しの歩き方:2001/06/11(月) 13:25
ちなみに「船場」を読めない人多いと思われ。
430名無しの歩き方:2001/06/11(月) 17:24
>>426
 「〜しちゃう」自体も大阪弁が起源だったり。
日本語は、絶えず流れてるもんだから、
どこまでが何弁だとかは、結構決めにくい。

>>428
 うざい…使ったことない。大阪の人間だけど。

>>429
 船場って、読めないのかな?フナバとか?
431名無しの歩き方:2001/06/11(月) 18:02
トンキンはカントン語
432名無しの歩き方:2001/06/11(月) 19:07
ドキュソであるトンキン人に、複雑な言語体系である
上方言葉は理解不能と思われます。
433名無しの歩き方:2001/06/12(火) 02:47
東京の人間として
古くからの都会である関西の言葉は尊重する。

都会人は自分の言葉を変えないもんなのよ。
434名無しの歩き方:2001/06/12(火) 20:43
「船場」は「せんば」と読む。
大阪の都心だ。

念のために言っておくが大阪の都心は梅田じゃないぞ。
435名無しの歩き方
梅田は副都心だな。