日本の都市人口について語るスレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。


日本の各都市の人口について扱うスレッドです。
更新数値開示等にお使い下さい。

日本の都市人口について語るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1306213079/
日本の都市人口について語るスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1311938414/
日本の都市人口について語るスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1314276428/
日本の都市人口について語るスレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1318175068/
都市人口について語るスレ たぶん4(実質5)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1320265608/
日本の都市人口について語るスレ6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1323483388/
日本の都市人口について語るスレ7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1326293782/
日本の都市人口について語るスレ8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1328140811/
日本の都市人口について語るスレ9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1329637462/
日本の都市人口について語るスレ10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1331382791/
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:28:06.35 ID:DDG8wSMFO
ちんぽ

3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:58:53.67 ID:xMbeK8fZ0
639 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 17:05:58.66 ID:tkyduN2x0 (PC)
狭い国土に人が多すぎて自給できないんだが
もう少し減らした方が国策として正しい
8000万になった時点で本格的に手を打ち6000万人くらいで維持するのが正しい
世界的にも人口爆発で資源、食糧競争が激しくなる。
人口は減らした方が勝ちだよ
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 21:35:33.34 ID:EkL/MMI+0
正論
途上国が人口爆発で食糧を自国で精一杯で日本に輸出しなくなる
日本は農家も壊滅 資源無し
人口減らさないと餓死する
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 21:44:29.08 ID:wg53EkbKO
2月に栃木県と群馬県の人口が逆転して、3月に滋賀県と長崎県の人口順位が入れ替わった。
今年中に香川県と和歌山県、沖縄県と長崎県、滋賀県と愛媛県が入れ替わる可能性大
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 21:50:29.72 ID:t0rbnGh00
山形県と宮崎県が入れ替わるのはいつ頃ですか
7福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/08(日) 21:52:29.87 ID:YsrvaOMZ0
>>3
カロリーベースでミスリードされるけど、日本は米・野菜は大きな割合で自給してるよ。
肉類などの飼料や精油用の大豆などがほぼ輸入なのでカロリーベースだと大幅に自給率が下がる。
日本が食料の輸入が途絶えても肉が魚になり油が少なくなるだけで今と余り変わらないと思う。
破棄する食料を減らせば自給率はかなり上がるしね。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:10:49.76 ID:yNiEVMrp0
3月1日現在 都道府県 人口動態 ()内国勢調査比

青森県 -1210 (-14534)
岩手県 -639 (-20533)
宮城県 -55 (-24291)
秋田県 -887 (-15041)
山形県 -816 (-10973)
福島県 -1890 (-50140)
茨城県 -1199 (-18219)
栃木県 -405 (-9538)
群馬県 -1067 (-10881)
埼玉県 -1425(+8739)
千葉県 -2948 (-15469)
神奈川 -3966 (+5445)
東京都 -4051 (+19070)
富山県 -795 (-7164)
石川県 -538 (-5174)
福井県 -468 (-4367)
山梨県 -647 (-7689)
新潟県 -1731 (-17551)
長野県 -1086 (-13653)
静岡県 -1753 (-18536)
岐阜県 -1165 (-11060)
滋賀県 -149 (+4060)
京都府 -1759 (-7127)
大阪府 -1432 (-5234)
奈良県 -1110 (-8208)
和歌山 -804 (-10096)
兵庫県 -2707 (-11348)
鳥取県 -381 (-4424)
島根県 -634 (-7094)
岡山県 -471 (-6241)
広島県 -1376 (-7871)
山口県 -1069 (-12843)
徳島県 -553 (-6761)
香川県 -402 (-4669)
愛媛県 -876 (-11327)
高知県 -633 (-8246)
福岡県 -424 (+8455)
佐賀県 -414 (-3844)
大分県 -877 (-7570)
長崎県 -1034 (-11944)
熊本県 -538 (-5936)
宮崎県 -446 (-4959)
鹿児島 -856 (-9567)
沖縄県 +520 (+13442)
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:13:19.78 ID:yNiEVMrp0
4月1日現在 

埼玉市 1,241,010人(+1543)
横浜市 3,688,624人(-519)


新宿区 318,936人(+1176)
品川区 354,574人(+801)
練馬区 708,500人(+791)
目黒区 255,892人(+747)
中央区 121,468人(+510)
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:20:41.47 ID:8a9PZtkZ0
広島市が大分県の人口を抜くのはいつごろになりそうですか?
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:36:41.86 ID:wLBNAuziO
>>9
ダサイタマのくせに増えてるのか?
生意気だな。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 06:08:20.82 ID:KHeyBRte0
さいたまはやればできる子
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 07:01:11.69 ID:NI/+oJaY0
1
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 08:40:37.76 ID:jGKeBFLn0
>>3-4
売国奴かよお前ら
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 09:17:07.21 ID:n5W3Si410
3月の人口 明日の愛知でラスト
出そろう
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:29:21.48 ID:hf/3WfsQ0
みんな集計してよ
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:41:51.46 ID:mGJdL03f0
宮崎市 平成24年4月1日現在 
  401239(対前月増減−1000)
     http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/contents/1208478606765/files/201201-04.xls
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:09:02.63 ID:4MsSFuhg0
>>14
でも今でさえ人口密度は高すぎるから、減った方が丁度いいのは事実。
男女同権と騒いでいる今時ではもう人口増で経済成長なんて絶対無理だ。
もちろん移民受け入れなんてのは以ての外だが。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:26:09.28 ID:7f16zx7w0
>>17
宮崎って40万もいるの?!
なんか俺の中のイメージでは20万代ってイメージで、
県庁所在地の中でもかなり下の方のイメージだったんだけど。
すごいな。
それに比べて俺の出身地の和歌山市は。。
俺がいた15年位前は40万超えてたのにいつの間にか36万とかになってしまってるし。
なんなんだこの差は。
20 ◆RVFWaKAyAA :2012/04/09(月) 14:35:29.98 ID:EaXLvtfLO
私も和歌山市出身、というより在住ですw
21ケータイ ◆RVFWaKAyAA :2012/04/09(月) 14:49:58.10 ID:EaXLvtfLO
途中で書き込んじゃった…。
宮崎市は合併がありましたからね。ベッドタウンの清武町など、
いくつかの町村を編入しております。また宮崎市自体、今では少数派となった人口増加都市です。

和歌山市は、今年中には奈良市にも抜かれそうな勢いです。
近畿の府県庁所在地では、永らく京阪神に次ぐポジションだったのですが…。

働き口や学ぶ場所が少ないですからね。住金が鹿嶋に
主力の製鉄所を移してからは元気がなく、さながら元・炭坑町の様相です。。。
今はふじと台のある貴志地区ぐらいかな、人口増加しているのは。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:52:37.31 ID:7f16zx7w0
>>20
そういや県も100万切ったんだよね。
帰省する度に寂れていってる感じがあって本当に切なくなる。
ポテンシャルは高いはずだし、なんとか和歌山市には再興してほしいな。
本来岡山や熊本、金沢あたりの規模になっててもおかしくなかったはずなんだけどね。
23 ◆RVFWaKAyAA :2012/04/09(月) 15:15:38.43 ID:EaXLvtfLO
>>22
ついに昨年100万人を割りました。このまま行けば確実に今年で99万人も下回ります。。。
明治初期は10大都市に入るほど、その後もココで言う下位政令市もしくは
上位中核市ぐらいの都市規模を維持していたのですが…。



哀しいかな、地の利が悪すぎますね。たとえば金沢、岡山、熊本には
新幹線が開通済または建設中ですが、整備新幹線の計画すらないのは、和歌山県だけです。
県自体が半島という立地である以上、企業は立地しがたいですからね。
100億円という破格の助成金で誘致を試みておりますが、なかなか遅々として進みません。

今、和歌山国体に先立ち県内の高規格道路整備や市内の再開発が進んでおりますが、
これを契機に少しは明るい光の見える和歌山県になってほしいと願うばかりです。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:20:21.50 ID:/57vd6xv0
東京都はどんな感じ??
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:24:09.98 ID:n5W3Si410
宮崎も和歌山も旅行したけど
県庁所在地はその他の過疎リまくっている県にしては
大きい様にも思えた
日南・延岡の方とか白浜・勝浦・串本・新宮とか
は淋しい淋しい所だったが
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:34:54.87 ID:n5W3Si410
立地として不利な県は秋田 和歌山 徳島 高知 宮崎
発展したくても発展出来ない地形と位置
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:38:44.90 ID:7f16zx7w0
+長崎 鳥取 島根
徳島はマシじゃないか?
明石大橋ができて以降、関西からの玄関口が香川からかなり移ったし。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:59:48.70 ID:OXTxgbIA0
和歌山徳島高知は南海トラフが動いたら壊滅する運命
さらに大型台風の街道
あらゆる点で発展を阻害するな
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:56:39.50 ID:zZu6fnMs0
台風なら宮崎もすごいよ
あと噴火もしてるし

すべての県に平等に新幹線や高速道路を作っていたら
国の財政が厳しくなるのは事実なんだよね
国体のために和歌山に道路が整備されるというのも
もし道州制になったらとんでもないって話になるんだろうな
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:59:24.77 ID:3xYazQSl0
>>25
新宮で思い出したけど県都から極端に遠かったり偏ってたりする地域はきついよな
自分が思いついたのが秋田・鹿角(東北道の関係もあるしここはもう青森か岩手でいい)とか岐阜の飛騨あたりだけど
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:02:24.66 ID:Qd2uzJJQ0
和歌山市はGoogleのストリートビューではなかなかの都会に見えるんだが?
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:06:38.43 ID:zZu6fnMs0
都道府県都が偏った位置にある都道府県
北海道、福島、長野、岐阜、福井、和歌山、京都、兵庫、島根、鳥取、沖縄

都道府県都と200km以上離れたところがある都道府
北海道、新潟、長野、東京、長崎、鹿児島、沖縄
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:10:09.27 ID:zZu6fnMs0
俺が見た地図の距離の表示が間違っていたようが

200km以上×
150km以上○でした
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:16:25.73 ID:7f16zx7w0
>>31
市街地自体はかなり大きいが、中身がスカスカなんだよ。
一番メインの商店街が、地方の3万都市クラスの商店街のような状態だからな。
昔は栄えてたんだろうなという片鱗があるだけで、本当にゴーストタウンって感じだな。
ゴーストタウンと言えば岐阜が有名だが、正直それ以上だと思うよ。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:16:51.67 ID:3xYazQSl0
>>32
立地偏ってる県はだいたい大きい都市の近くによってる傾向あるよな
岐阜(名古屋)、福島&山形(仙台)和歌山、京都、兵庫、奈良(大阪)
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:23:52.23 ID:7NVlAO/U0
福岡市 4月1日 1,490,152人 (+6830)

やっぱこの時期は伸びるな
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:25:50.75 ID:XLgR7lhn0
ガセ載せるな
病院行け
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:42:37.58 ID:JM3KeWpg0
福岡市広報より

福岡市 4月1日 
1,551,622人 (+68、300)
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:47:50.50 ID:EaXLvtfLO
>>29 国体を契機に交通が整備されるのは全国よくある話ですからね。
山口県なんか災害でよもや廃線かと言われた美祢線を
1年で復活させたり…これはちょっと毛色の違う話か。
和歌山県もインフラの整備は和歌山市中心かつ優先なように、
道州制になれば当然人口の少ない地域のインフラ整備などは後回しになるでしょうね。
>>32 和歌山市と新宮市も150kmほど離れています。42号線経由だと200km以上ありますね。
>>33 市街地の大きさだけは姫路ぐらいありますからwwwwwww
>>34 ぐぬぬ…。でも否定できない。新宮(人口約3万人)の仲之町に行ったときは、
イベント中とはいえ普段のブラクリより人通りが
多かったことに驚いたと同時に和歌山市の衰退ぶりに悲しくなった…。
ジャスコ、大丸、ビブレ(旧ニチイ)、長崎屋に電器屋のジョーシン、ニノミヤそして丸正百貨店と…。
求心力の高い大型商業施設はすべて潰れました。
今は大丸跡にドン・キホーテ、ビブレ跡にマルハン(パチンコ屋)が鎮座しております。

マクドナルドが潰れたのは知ってたけど、地元老舗書店の
宮井平安堂が潰れていたのにはさすがにビックリした。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:54:31.22 ID:IElyL7JH0
福岡
1551622

すごい伸びだな
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:56:23.31 ID:uB/zR/EQ0
昨年の福岡は、4月が+1,405、5月が+4,123、6月が+2,136
6月には149万超えそうだね
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:07:32.50 ID:7f16zx7w0
>>39
わかります。自分が高校生位の頃まではブラクリ丁周辺もまだギリギリ活気があったような気がするんだけど、
今となってはJRの和歌山駅周辺だけがかろうじて体をなしてるって感じで、他は本当に見る影もないよね。

そういや、こんなスレもあるみたいですよ。かなり過疎ってるけど。
【高野山】和歌山県総合スレ【南紀白浜】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1333100611/l50
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:39:53.06 ID:f5+x51mp0
旅ガラスの独り言。統計とかよく解らない
大都市〜〜〜東京、横浜、名古屋、大阪、神戸
準大都市〜〜札幌、仙台、川崎、広島、福岡
古都〜〜〜〜京都

鉄道ファンの視点から、JR連結車両数
首都圏〜15両 毎時6本 3複線
近畿圏〜12両 毎時4本 複々線
中部圏〜6両 毎時4本 複線
北九州圏〜3両 毎時2本 複線

札幌圏、仙台圏、広島圏についてはやめておきます
例えば本線でも2,3両編成が当たり前に走ってる
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:40:07.18 ID:tVtKePp80
>>42
出所前の老囚人の会話みたいだわw
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:50:24.15 ID:viqKI3lD0
徳川御三家
 尾張名古屋、紀州和歌山、水戸茨城
随分差が付いたな
やはり東海道にあるやなしやがポイントか
 江戸東京
まあ江戸時代なんて歴史ないけど
たかが400年前だ
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:02:59.77 ID:f5+x51mp0
経済規模の比率、体感ですが
首都圏:近畿圏:中部圏:その他(札幌圏、仙台圏、広島圏、北九州圏)

9:3:2:1
47 ◆RVFWaKAyAA :2012/04/09(月) 19:20:28.36 ID:Rx0xSQVc0
>>42 どもです。和駅前は再開発とか
してますからねー。市駅前は・・・うん。
とはいえ近鉄会館(ケンタッキーとか)が今年3月末で閉鎖され
跡地の活用未定となっておりますが、再開発されるよ・・・ね?

>>44 wwwwwでもホントに
県庁所在地高齢化率ワースト3だからワロエナイ

和歌山県のスレッドがあるようなので、そちらへ移りますー。
また10月の推計人口まとめの際にでもコチラへお邪魔します。
では、失礼いたしました。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:38:47.86 ID:7f16zx7w0
>>46
なんか無理があるなあ。
首都圏:100 近畿圏:45 中部圏:25 福岡圏:10 札幌圏:8 広島圏:6 仙台圏:4
大都市圏としてみたらこんなもんだと思うんだけど。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:58:10.91 ID:lmRKE8280
>>17
>>36 >>38
年度の境目はもともと引越しや異動など、人口の移動量が大きいので4/1付データだけで
語るのは早計。
3月中に増えて4月中に減る自治体もあれば、逆に減って増える自治体もあり特性が違う。
あるいは減って減る、増えて増えるなども。

いずれにしても4/1付と5/1付のセットでとらえるべき。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 20:38:05.63 ID:XMQTeMfD0
実際の経済規模はこれです。
卸売業販売額
札幌 6,666,363
仙台 6,923,012
東京区部 161,215,209
名古屋 27,065,625
大阪 42,752,623
広島 6,343,512
福岡 12,005,359
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 20:48:41.49 ID:KazvvFAJ0
和歌山の隣は徳島、大阪、奈良、三重。
県外からの影響といったら大阪がほとんどになるのも仕方がない
大阪が東京だったら千葉以上に人口が増えてたかも
その千葉も今は
52 ◆RVFWaKAyAA :2012/04/09(月) 21:01:03.51 ID:Rx0xSQVc0
山で隔たれている以上、その仮定でも
山梨県的ポジションに収まっていると思いますwww



正直震災の影響を加味した上でも、
千葉県の人口減少は信じがたいなあ・・・。

浦安なんて全国トップの増加率から一転だもの。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:18:54.99 ID:zJFYkfT30
卸売販売額は端的に言うとビジネスで発生する額、東京に近い横浜、大阪に近い京都神戸が順位を下げ、
名古屋、福岡、広島、仙台が順位を上げている。これが、いわいるお山の大将現象である。
中部、九州、中国、東北の各地域における拠点として各地域内では圧倒的な地位を築いている。実は繁華街等は大したことないのにである。
これが、これらの地域からカン違い野郎が多く排出される要因であろう。
1 東京 161,215,209
2 大阪 42,752,623
3 名古屋 27,065,625
4 福岡 12,005,359
5 仙台 6,923,012
6 札幌 6,666,363
7 広島 6,343,512
8 横浜 6,068,839
9 神戸 4,065,394
10 京都 3,555,281
11 さいたま 3,473,202
12 新潟 2,631,003
13 千葉 2,600,386
14 静岡 2,535,218
15 川崎 2,474,770
16 金沢 2,180,953
17 宇都宮 2,168,469
18 岡山 1,979,491
19 北九州 1,978,663
20 浜松 1,966,792
21 鹿児島 1,910,715
22 熊本 1,510,699
23 姫路 1,155,476
24 堺 1,000,507
25 相模原 696,323
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:24:28.47 ID:7f16zx7w0
>>50
それも1つの指標なのかもしれないけど、あくまでも市や23区単独のものだし、
札幌、仙台あたりはほぼ市域のみで都市が完結しているのかもしれないけど、
他の都市、特に東京や大阪なんかは市域どころか県境を超えて都市が拡大しているらな。
それだけでは語れないものもあると思うけどな。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:28:18.80 ID:7NVlAO/U0
神戸や京都は大阪依存と思われがちだが都市の規模は札幌や福岡以上だぞ
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:32:18.41 ID:YsbuCrG+0
>>53
マトモなこと言う人を久しぶりに見た。

>>54
市、23区単独の数字だけど、都市単体の実力ではなく、各地域ブロックの人口比になるんだよ。
地方の各ブロックのあらゆる消費、物流を中心都市の支店で会計するからな。
地域独占インフラ国策企業の売上と同じ。ブロック内の人口が大きな要素。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:35:31.72 ID:YsbuCrG+0
>>55
よく、東京依存、大阪依存など言うアホがいるが、一番の依存は支店経済そのものなんだけどなw
中でも札幌広島なんかは観光という独自の力、そして広島は地場企業が全国区という力のある都市だけど。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:42:52.37 ID:7f16zx7w0
>>56
なるほど。
そうなると至近距離に横浜、京都・神戸がある東京、大阪はやっぱり不利だと思うんだけどね。
ん? 結局 >>53 ってことか。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:44:31.05 ID:7NVlAO/U0
>>53のランク貼る奴は大体福岡人なんだけど、結果的に墓穴掘ってるんだよな
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:45:57.95 ID:lgK9A51d0
>>53
滅茶苦茶重要なデータでしょう。
ビジネスで発生する額
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:46:05.31 ID:Ck2nALbY0
>>53
東京都区部を100とした場合の各都市の卸売業販売額

*1) 東京23 : 100.0 ← 関東

*2) 大阪市 : *26.5 ← 近畿

*3) 名古屋 : *16.8 ← 東海

*4) 福岡市 : **7.4 ← 九州

*5) 仙台市 : **4.3 ← 東北
*6) 札幌市 : **4.1 ← 北海道
*7) 広島市 : **3.9 ← 中国
*8) 横浜市 : **3.8

*9) 神戸市 : **2.5
10) 京都市 : **2.2
11) 埼玉市 : **2.2

12) 新潟市 : **1.6
13) 千葉市 : **1.6
14) 静岡市 : **1.6

62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:47:50.45 ID:YsbuCrG+0
>>58
そう。
だから53は久しぶりに見たマトモな事をいう人だと。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:50:39.94 ID:YsbuCrG+0
まあ仮に四国が人口1000万いたら高松の卸売が名古屋と近い値にあるということだなw
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:54:54.24 ID:lgK9A51d0
四国400万の高松が240万の新潟に勝てないのはなぜ?
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:56:22.65 ID:S54fWXHR0

大都市圏とは,

政令指定市及び東京都区部を「中心市」として,
中心市と社会的,経済的に結合している「周辺市町村」によって構成される地域のことで,

東京都区部,横浜市,川崎市及び千葉市を中心とする京浜葉大都市圏,
名古屋市を中心市とする中京大都市圏,
京都市,大阪市及び神戸市を中心市とする京阪神大都市圏,
北九州市及び福岡市を中心市とする北九州・福岡大都市圏の

★4大都市圏並びに東京都区部,横浜市及び川崎市を中心とする京浜大都市圏について再掲している。


総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/zensho/1999/6.htm

66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:01:53.73 ID:f5+x51mp0
横浜市が23区の4%以下? えーえー本当?。人口だって都の4割居る、それはないでしょ
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:02:57.63 ID:zZu6fnMs0
>>64
四国は高松単独ではない
松山もあるし、高知、徳島市もそこそこ大きい

新潟は長岡上越とあるが、新潟市が圧倒している
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:04:49.03 ID:7f16zx7w0
札幌・広島が思いのほか低いな。それと仙台が高い!
割と最近政令指定都市になったせいか、
仙台って岡山・熊本・鹿児島あたりより少し上くらいのイメージしかなかったわ。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:05:23.37 ID:YsbuCrG+0
>>67
そういう感じだな。
高松は国の出先や支店も多いが、町の賑やかさは松山だよな。
実際、市の卸は高松が四国一だが、商業施設の売上は松山のほうが上だったように思う。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:13:10.29 ID:7NVlAO/U0
福岡が高いのは九州地方の人口が多いからだろ

30万都市いくつあると思ってんだ
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:21:01.01 ID:zZu6fnMs0
少し古いデータだが
150-300万
________|人口    |卸売販売額|小売販売額|
【茨城県】茨城県_|*2,968,865|**3,911,079|*2,958,758| 中都市多数
【広島県】広島県_|*2,860,769|**8,753,388|*3,115,061|
【京都府】京都府_|*2,636,704|**4,373,672|*3,022,498|
【新潟県】新潟県_|*2,374,922|**4,608,546|*2,576,649|
【宮城県】宮城県_|*2,347,975|**8,069,598|*2,531,787|
【長野県】長野県_|*2,152,736|**3,458,611|*2,373,576| 松本と分散
【福島県】福島県_|*2,028,752|**2,631,244|*2,038,908| 郡山、いわきと分散
【群馬県】群馬県_|*2,008,170|**4,704,270|*2,125,778| 前橋、高崎に分散
【岐阜県】岐阜県_|*2,081,147|**2,648,467|*2,112,133| 名古屋圏
【栃木県】栃木県_|*2,007,014|**3,514,104|*2,136,204| 関東圏
【岡山県】岡山県_|*1,944,986|**3,137,878|*2,043,853| 倉敷と分散
【三重県】三重県_|*1,854,742|**2,007,855|*1,932,530|
【熊本県】熊本県_|*1,817,410|**2,197,646|*1,752,693|
【鹿児島】鹿児島県|*1,706,428|**2,420,157|*1,606,508|
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:36:37.27 ID:Qd2uzJJQ0
明日、推計人口が公表されそうなところ
札幌市、川崎市、福岡市
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:43:05.31 ID:7f16zx7w0
>>69
高松や松山は実際行ってみたら想像以上に都会だった印象がある。
中核市なら間違いなく最強クラスだと思う。
徳島は街の規模自体は四国の4県庁所在地で最小かもしれないけど、
JRの駅前は四国最大だと思う。意外と歓楽街も活気があったな。
でも四国にも1つ政令指定都市がほしいところだな。
可能性があるとしたら松山くらいか。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:52:37.09 ID:ZkDZVQIg0
>>53
こいつ多分福岡にこてんぱんにやられた神戸人だろう。
繁華街が大したこと無いと言いながら繁華街の公示地価最高地点で地価が福岡の半額なんだぜwww
gdp,銀行預金高、繁華街商品販売額、どれをとっても福岡以下。
んでこんなとこでねちねちコソコソ工作をするwwww
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:53:57.83 ID:OXTxgbIA0
卸売販売額/小売販売額=拠点指数
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:56:51.60 ID:zJFYkfT30
>>74
神戸人じゃないよ。
福岡の人は敵が多くて(敵を多くつくりすぎて)大変ですね^^
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:57:04.96 ID:OXTxgbIA0
四国に賑わいが感じられるのは
もともと平地が少なく都市が集約されてるからだろう
けど香川は少し前に市街化調整区域全部廃止してしまった
人口減少は抑えられるだろうが、街が薄く広くなっていって活気は失われてくだろう
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:17:01.91 ID:vwkAKi+L0
>>53
札幌のショボさが分かる指標だなw
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:18:15.71 ID:YvyiTQjD0
>>73
国土中心軸から外れている四国に政令指定都市などいらない。

そもそも香川県や愛媛県を含む四国は日本の中でも高齢化が激しい地域で
今後人口が急速に減り続け、あまり経済成長しない処である。

その辺り、わきまえた方がいい。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:26:46.29 ID:tvlA4KSV0
>>76
神戸乙www
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:32:15.96 ID:1qIOtluNO
大分民だが、この前初めて福岡行って想像以上に大都会でビビった。

今まで大阪とか神戸には行ったことあるけど、神戸が糞に見えたわ。

天神博多合わせると、大阪の難波よりも規模が上に感じる。
三宮は西新くらいだろw
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:37:09.22 ID:aluFBQBY0
そんなこと言うとまた神戸の人が暴れるよ
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:45:23.15 ID:1qIOtluNO
神戸なんて面積で人口稼いでるだけの雑魚

福岡+春日だけで、159万人。
面積も355.47ku
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:54:37.10 ID:qihFVDNa0
>>79
そうかな。
四国外への人口や企業の流出を食い止めるためにも、
九州で言う福岡のような1つ突出した都市があってもいいと思うけどね。
四国は高松×松山をはじめ4県でそれぞれ対立してるみたいだけど、
四国全体の利益を考えたらそんなことしてる場合じゃないと思うし。
静岡+清水がありだったんだから、松山+今治+αも全然ありだと思うし。
ちなみに俺は四国に縁もゆかりもないんだけどね。

>>81
確かに今なら三ノ宮より上かもしれないな。神戸の場合は震災の影響を引きずってる部分あるしね。
難波の場合は「難波」の定義によるだろうな。
「難波」駅周辺=「難波」とするならそうかもしれないが、
「難波」=ミナミ全体となるとスケールが全然違うと思うよ。
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:54:54.50 ID:YvyiTQjD0
福岡市ってそんなに都会になったの?
5〜6年ほど前に行った時はどうということはない、ラーメンしか取り柄の無い普通の地方都市
にしか感じなかったけど。

ちなみに広島市や岡山市は最近出張で行ったけど、一部の人間が大都会だとほざいていたので
どれだけ凄いのかと楽しみにしてたが、どこが大都会?と失笑したよ。

俺? 千葉出身、今は名古屋在住だけど。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 01:19:35.39 ID:tvlA4KSV0
>>81
大分は意外と美術や芸術が盛んなんだよね。
去年美術館に行ったけど結構色々企画が盛ん。
東京タワーのリリー・フランキーも別府の国内唯一の芸術系高校出身だそうだし。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 01:24:12.70 ID:tvlA4KSV0
>>85
名古屋は大都会だけど千葉は鼻で笑うレベルじゃん。
化学工場が近辺に密集してて環境も悪そうだし、JRの労働組合がめちゃくちゃやばい
(内ゲバとかやってるとこ)らしくて首都圏で唯一、受けられないサービスが多いし。
都会なのは市の隅っこの海浜幕張だけだし、東京に近いのに妙に田舎臭い。
千葉駅から先の列車はdqnヤンキーが電車の床に座るなどマナーもなっていないし。
福岡バカにすんなら東京の近辺とかぼかして千葉って単語は出さないほうがいいよ。
地価も首都圏のくせにクソみたいに安いし。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 01:54:39.30 ID:YvyiTQjD0
>>87
千葉の話はいい。別に俺は出身の千葉を大都会だとは言っていないし、
現に名古屋人だし。

それよりか問題なのはなぜ岡山が大都会なのだ?ということだよ。
俺的には姫路市や岐阜市や四日市市レベルにしか見えなかったのに。
行ったことないし行くつもりもないが、熊本市も同じレベルじゃね?
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:04:40.91 ID:aluFBQBY0
その岡山が大都会だと言った一部の人間に聞くのがよろしいかと
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:05:45.63 ID:tvlA4KSV0
>>88
東京大阪名古屋が日本のトップ3なんだから他の地域はどこでも田舎だろう、それらと比べるならね。
全国的に見たら姫路も岐阜も都会だよ。人口40万以上の都市が日本に幾つあると思ってるの?

それと熊本だが、現在福岡シフトがいろんな面で進んでいるが、熊本市はかつて九州の中心だった。
旧郵政省、農水省、財務省他の官庁の支局が集まり、ゆうちょ銀行の九州支店(熊本支店)、nttの基幹局
(現在はシステムが変わったらしい)なども集まってる。
意外と繁華街は大きいし、福岡以上にファッションに関してとんがってると言われてる。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:05:53.89 ID:qihFVDNa0
岡山が大都会というのは2chでは有名な「ネタ」だし、
確かに岡山や熊本は大都会どころが都会とは言い難いが、
さすがに岐阜市や四日市と一緒にするのは失礼すぎる。
姫路はその中間くらいかと。

ていうかよりによって岐阜って。。
あんた本当に行ったことあるのか?
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:41:24.19 ID:8EPOmE7qQ
都会と都市を混同しているアホがいると聞いて
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:45:28.18 ID:tvlA4KSV0
都会と大都会を混同するノウタリンがいる、、、
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 03:34:32.24 ID:X2qA89cS0
フクオカ人w
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 03:36:09.93 ID:7Gd4JsJB0
ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね
ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね
ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね
ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね ど田舎肉体労働男死ね
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 07:55:48.09 ID:r8vJP7IW0
札仙広福スレがなくなったから不幸化人がこんなところで暴れてるのか
しかも何やらまた神戸を引き合いに出している様子
どちらがこそこそ工作をしているのやらこれではわかったものではないな
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 08:18:04.16 ID:UYIy5Mw/0
>>96
みたいだなw
俺は昨日の YsbuCrG+0  で神戸の人間なのに田吾作福岡が他の人を神戸人認定してるよw

札仙広福スレの大昔から神戸を煽って何回ボコボコの恥かかされてるんだっつーのw 
都市の本質を突くと発狂するからな能無し脳無し奴隷植民地はw

しかし懐かしいフレーズ・・神戸はスレ違い・・・w 相変わらずCOMPLEX満開で
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 08:30:46.64 ID:4+2sfoAEO
>>15
三重は
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 09:31:21.42 ID:nb1W8/gp0
東京は放射能汚染されてるから
5年後10年後20年後に奇形児が生まれる可能性は非常に高い
汚染民
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 09:47:32.38 ID:VcM+JvGA0
岐阜はまだしも四日市はないだろ・・・

四日市なんて下関と変わらんレベルやぞ
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 09:55:17.19 ID:yMgtrvsk0
>>100
四日市云々より県都の津が何もかもそれ以下だから話にならないんだわ
まあ、福島・郡山もそうだし山口もそうだけど県都より力がある都市を持つ県の運命だが
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:04:16.83 ID:VcM+JvGA0
鳥取もそうだな。米子の方が都市としては上だ。
103名無しさん@お腹いっぱい:2012/04/10(火) 10:16:15.17 ID:tlbWiTrRO
>>85
たぶん民放5局映るからだろう。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:21:08.00 ID:yMgtrvsk0
>>103
民放5局はあくまでも都会の「一つの基準」でその場所自体が都会ではないとは思う
北関東・・・愛知以外の東海・・・京阪神以外の関西・・・
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:28:25.37 ID:99/XVmJP0
川崎市3月1日現在
人口1,432,374人
前月比+1,921人(自然増+293人、社会増+1,628人)
前年同月比+5,597人

http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/suikei/jinko24/jinko2404.htm
川崎は前年同月の前月比よりも大幅に増加している
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:30:18.80 ID:99/XVmJP0
>>105
訂正 3月1日現在×⇒4月1日現在〇
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:30:58.80 ID:VcM+JvGA0
福岡は過大評価されすぎだろ。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:31:13.59 ID:F4QPT7tDO
今の人口ピラミッドもかなりいびつな形だが、2030年あたりのピラミッドの形を見ると愕然とするよ。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:40:38.52 ID:99/XVmJP0
札幌市4月1日現在
人口1,921,639人
前月比-1,738人(自然減-185人、社会減-1,553人)
前年同月比+6,986人
http://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/suikei-jinko/suikei-jinko.html
札幌市の人口増加ペースが急減してきた
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:47:18.34 ID:WxcMce3U0
震災ショック長続きしなかったな
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:48:57.90 ID:AGJo+Udu0
>>77
四国は松山ですら人口減少に転じてしまった
これで四国の市でまだ人口が増加か横ばいなのは高松と丸亀(香川)だけ
市街化調整区域撤廃は地価の低下と郊外化を促したが、都市全体としてみれば良かったのかもしれん
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:06:14.80 ID:WxcMce3U0
北九州市
969,907 -3,088
千葉市との争いに注目だな
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:13:37.32 ID:VcM+JvGA0
震災がなければ千葉はすでに北九州超えてたかもな
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:21:37.91 ID:NXeJeMyy0
ラスト愛知県3月1日
7420946名 前月-1224名 3ヶ月連続−
前年同月から−11566名 国勢調査からは+の10227名

どなたか全県のトータル−とか計算してくださいm(_ _)m
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:23:43.81 ID:NXeJeMyy0
ごめん前年同月より増加11566名ね
失礼 減る訳ないよね(>_<)
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:32:41.01 ID:NXeJeMyy0
国勢調査より増加県は
東京 神奈川 愛知 埼玉 福岡 滋賀 沖縄だけ
一万以上増加も東京 沖縄 愛知のみ
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:45:38.71 ID:yMgtrvsk0
>>114
ラストってか確か三重が出てないような
愛知は岐阜・三重からのストローがすごそうだよな
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:53:29.12 ID:NXeJeMyy0
三重は−1000 国勢調査から−9815
184.4909名です

漏れの計算では全人口は国勢調査より
37万9462名減少となりましたがミスしてたら訂正してくださいm(_ _)m
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:54:41.36 ID:WxcMce3U0
大阪ですら減少か
日本オワタな
120名無しさん:2012/04/10(火) 11:57:03.86 ID:tlbWiTrRO
>>104
それいったら東北地方は都会が一つもないじゃないか
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:00:19.77 ID:NXeJeMyy0
計算が合っていたら
総人口1億2767万7789人で
2005年調査よりも1万少ない事になります
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:29:30.81 ID:8EPOmE7qQ
そもそも東北地方に「都会」は存在しないだろ
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:31:32.44 ID:yMgtrvsk0
>>120
>>122
都会のコバンザメにもなれないってのはあたってる
仙台自体が中途半端ものだし
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:37:00.95 ID:+mL4aGmgO
都会は東京名古屋大阪のみ
札幌福岡は田舎の大将
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:37:12.80 ID:AQh19A+e0
>>121
11万少ないことにならないか?
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:38:41.66 ID:1qIOtluNO
仙台は新潟に毛が生えた程度だろ
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:42:24.90 ID:yMgtrvsk0
>>126
まあ、東北道・東北新幹線の幹線と比較的北にしては雪も少ないってことで優遇されてるよね
東北は他は立地が偏ってたり日本海側は雪が多かったりだし
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:44:42.30 ID:99/XVmJP0
>>124
ここは都会か田舎かを語るスレじゃないよ
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:48:33.06 ID:+mL4aGmgO
北陸新幹線が開業すれば
金沢が北信越の最大拠点都市になるのは間違い無さそう
北陸三県と長野が大動脈で結ばれる意味合いは大きい
札幌仙台広島福岡に次ぐ田舎の大将になれそう♪
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:54:40.67 ID:4+2sfoAEO
>>117
岐阜と三重は、愛知と隣接する所が海抜ゼロメートル地帯で、まだ助かっている
地盤の悪い所に住むぐらいなら、岐阜三重に住む考えだから
地盤のいい名古屋東部に住む発想はあまりしないし
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:56:54.21 ID:VcM+JvGA0
広島と福岡を合わせても大阪の人口には勝てない
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:59:08.62 ID:Hbg36mqj0
三重も岐阜も有力工場があるから、その割に流出は少ない
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:06:37.85 ID:6GBjeyGB0
>>129
金沢市は新潟市を超えられるか
真面目に語りたいね
これだけでスレが1つ消費しそう

そのポテンシャルはあると思うが
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:49:53.42 ID:02guhe2i0
>>133
都市の規模ではムリ

ただ
長野都市圏
上越都市圏
富山都市圏
高岡都市圏
金沢都市圏
オマケとして小松、福井都市圏の結ぶ事になる
北陸新幹線が本線となって今までの常識が覆る事になる
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:50:35.26 ID:Rqv5LFD20
名古屋の東部は転勤族が多い
一年でクラスの半分が入れ替わることも
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:53:06.71 ID:WxcMce3U0
道州制がどうでるかだな
福井、石川、富山で北陸州→金沢が発展
福井、石川、富山、新潟→おそらく上越市あたりが州都になり勝てない
北陸が中部州にくくられる→金沢は速やかに廃れる
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:56:23.91 ID:qihFVDNa0
名古屋の東部って池下とか覚王山あたり?
大阪人だけど、あの辺好きだわ。いいとこだよな。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:57:13.82 ID:Hbg36mqj0
道州制ってもうやらないんじゃない?
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:58:24.97 ID:02guhe2i0
>>136
新潟を含めて州を構成する場合
北陸三県の方が新潟県より人口が多いため
州知事でも州議会でも選挙では北陸地盤がどしても有利
つまり、北陸三県に予算が流れ始める
新潟が単独で州構想とか、これがあるため

中部州は名古屋が州都だとしても多少吸われるが
離れすぎてそこまで影響はない
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:01:47.37 ID:MKv+NKQX0
道州制は州都がその他の同一州内地域をストローして勢力を維持発展することが目的だからな
美味しいのは州都とその近隣だけ
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:12:02.27 ID:F20BycySO
モデルにしていると思われるアメリカは州都が政治中心としてだけ機能していることが多いのにね。
日本の場合は経済中心都市が政治も兼ねるところが多いから、道州制になったらホント一極集中だ。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:33:41.20 ID:6GBjeyGB0
東京一極集中をふせぐためにも
地方の一部に集中するほうがまだマシだろ
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:38:44.39 ID:vwkAKi+L0
4月1日現在 

川崎市 1,432,374人(+1921)
埼玉市 1,241,010人(+1543)
横浜市 3,688,624人(-519)
札幌市 1,921,639人(-1738)
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:40:42.05 ID:vwkAKi+L0
3月1日現在 都道府県 人口動態 ()内国勢調査比

青森県 -1210 (-14534)
岩手県 -639 (-20533)
宮城県 -55 (-24291)
秋田県 -887 (-15041)
山形県 -816 (-10973)
福島県 -1890 (-50140)
茨城県 -1199 (-18219)
栃木県 -405 (-9538)
群馬県 -1067 (-10881)
埼玉県 -1425(+8739)
千葉県 -2948 (-15469)
神奈川 -3966 (+5445)
東京都 -4051 (+19070)
富山県 -795 (-7164)
石川県 -538 (-5174)
福井県 -468 (-4367)
山梨県 -647 (-7689)
新潟県 -1731 (-17551)
長野県 -1086 (-13653)
静岡県 -1753 (-18536)
岐阜県 -1165 (-11060)
愛知県 +11566(10227)
滋賀県 -149 (+4060)
三重県 -1000(-9815)
京都府 -1759 (-7127)
大阪府 -1432 (-5234)
奈良県 -1110 (-8208)
和歌山 -804 (-10096)
兵庫県 -2707 (-11348)
鳥取県 -381 (-4424)
島根県 -634 (-7094)
岡山県 -471 (-6241)
広島県 -1376 (-7871)
山口県 -1069 (-12843)
徳島県 -553 (-6761)
香川県 -402 (-4669)
愛媛県 -876 (-11327)
高知県 -633 (-8246)
福岡県 -424 (+8455)
佐賀県 -414 (-3844)
大分県 -877 (-7570)
長崎県 -1034 (-11944)
熊本県 -538 (-5936)
宮崎県 -446 (-4959)
鹿児島 -856 (-9567)
沖縄県 +520 (+13442)
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:14:14.78 ID:Akj2saCi0
>>112
来月には2,000人ぐらい増えるだろうが・・・
96万台の数字は見たくなかった
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:34:55.04 ID:F20BycySO
北九州市の人口ては思えないな。かたや福岡市は全国有数の増加なのに。。。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:38:47.52 ID:HA7tgE0xO
>>143
愛知が間違ってるぞ。
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:58:51.75 ID:Akj2saCi0
             小倉   北九州市全体
昭和55(1980)年 398,944人 1,065,078人
昭和60(1985)年 403,385人 1,056,402人
平成. 2(1990)年 395,495人 1,026,455人
平成. 7(1995)年 399,169人 1,019,598人
平成12(2000)年 401,056人 1,011,471人
平成17(2005)年 397,910人  993,525人
平成22(2010)年 396,900人  977,288人
-----------------------------------
平成24/03.     396,989人  972,995人

北九州市全体の人口はピーク時から9万人以上減少したが
小倉地区(小倉北区・小倉南区)は人口を維持し続けてるね


149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:07:24.05 ID:UUbBfWbH0
確かに道州制は無理だと思う。
州都を決める事さえ難しいのでは。
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:08:16.95 ID:TTSA5hOg0
>>148
若松門司戸畑か・・
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:17:54.13 ID:WxcMce3U0
>>139
北陸三県で意思統一できればな
富山東部は上越推すかもしれないし
新潟は金沢になるくらいはという考えで富山の都市を推すかもしれない
三県ならば金沢になるだろうが、新潟加わると金沢が州都になれるとは限らない
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:20:25.82 ID:3pft0Cld0
DQN人口増加の福岡市は市民税収入ダウンと生活保護費&街頭犯罪を増やすだけなのかね?
北九州市は順調に数値を延ばしていますね^^
平成22年 工業統計速報
北九州 事業所数 1570事業所
    従業者数7万6365人
製造品出荷額  3兆4805億円
付加価値額   1兆2126億円
福岡  事業所数 2101事業数←零細企業が多い
    従業者数 6万1644人←その結果北九州より531社も多いが従業者
は1万4721人も少ないwwwwww
製造品出荷額  1兆8996億円←笑い
付加価値額   6342億円←北九州の半分w
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000083161.pdf
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/18/18974_12090845_misc.pdf

153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:47:25.94 ID:02guhe2i0
>>151
そりゃあ、そうだろよ
州都が地元の新幹線沿線にあると便利だから沿線人口が多いところが有利
それで新潟市の州都だけは難しい
154名無しさん:2012/04/10(火) 17:02:29.91 ID:tlbWiTrRO
>>126-127
新潟人だがそう思わない。むしろ仙台市は新潟市よりずっと都会だよ
あそこは、地下鉄あるしプロ野球団があって、他県からの買い物客もいるぞ。


155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:02:39.52 ID:yMgtrvsk0
新潟市・新潟県自体が道州制だとどこに入っても使い勝手が悪いからな
北陸はおっしゃる通り
東北に入っても南過ぎで殆ど関わりない岩手あたりは嫌だろうし
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:19:46.72 ID:WxcMce3U0
長すぎ県はいっそ分割すべき
新潟とか静岡とか
長野も上下で分断すべき。どうせ長野松本で県内対立してるんだから
長野と岐阜の上半分上越北陸で州を構成するのが
パワーバランス的にも形的にも一番良い
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:40:45.80 ID:02guhe2i0
新潟群馬
上越新幹線沿線で州

長野と北陸三県
北陸新幹線沿線(上越地方除く)で州

だな
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:43:27.42 ID:yMgtrvsk0
>>156
それなら三重も一部分割でいいよな
東海(伊勢湾沿い)と近畿(伊賀盆地)
これのおかげでなんとなくあいまいな立ち位置だし
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:56:58.77 ID:hFS2zoW90
>>137
地下鉄東山線でいうと、
  池下、覚王山、本山、東山公園、星ヶ丘、一社、上社、藤が丘
東区、千種区、名東区、天白区、緑区などの東部地域に人が集まる
長久手市や日進市もベッドタウンとして人口が増えてる

名古屋ってのはむかしから西低東高
独身時代は中区、結婚したら千種区、子どもが生まれたら名東区って標語があるくらい
名古屋駅ってのはほとんど西の端っこと思っていい
西は朝鮮人、南はブラジル人が数多く住むし、
中国人やロシア人やイスラム人も東部には少ない
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 18:02:09.07 ID:9INL0Edc0
大津が州都になるのか
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 18:37:25.76 ID:6GBjeyGB0
>>151
福井は完全に関西向いてるんだよなぁ
あと長野も加わると北陸は優位性は薄くなる

>>156
一見そう思ってしまうが
ではその県のどこに境を作るかを考えると
他県とくっつけるより、やはりつながったままの方が良いんだよね
162福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 19:15:51.80 ID:tvlA4KSV0
>>97の前日がYsbuCrG+0と言ったってそんなの客観的な証拠もないし
仮に同じ人間で神戸人だったとして>>53=>>76が神戸人じゃないって
客観的な証拠があるのだろうか。

後半の植民地云々は後で論破するとして、>>97の文章の前半だけで
こいつがいかに馬鹿なのかが如実にわかる。
いわゆる”浮き彫りになる”みたいな。
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:21:44.00 ID:UYIy5Mw/0
>>162
おまえ本当に馬鹿の化身だなw
・都合の悪い質問、嘘は一切、無視。
・相手の言い分をねじ曲げて解釈する。
・根本的に物事をわかっていない。
164福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 19:28:50.06 ID:tvlA4KSV0
>>163
おいおい、>>97の文章の非論理性を書き込んだまでだけど、何をねじ曲げてるって?
根本をわかっていないって?
俺はこいつ、神戸人か?て奴にレスしただけなのに脳内で勝手に変換して

★俺(>>97)は前日YsbuCrG+0だった。(そんなの自称で俺にはわからない)
★俺は神戸人だ。
★なのに俺は神戸人なのにレスを返さず認定もせずに他のやつを神戸人と認定した。

別に>>53が神戸人臭くて認定しようがしまいが関係ないべ。
文章の背景に”俺は神戸人で>>53は神戸人じゃないのに認定してやんのwww”
って意味にも捉えられるけど、俺が>>97を相手したくないだけかもしれないのになんで
おかしいんだ?

つうかお前、偏差値40ないだろ?
東大模試とかじゃなくてベネッセでも。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:34:50.85 ID:WQAOlOM00
今月は増えるところ多そうだな
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:38:45.45 ID:UYIy5Mw/0

神戸スレに書き込み

551 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/04/07(土) 20:09:59.93 ID:y32Q0vhs0
【社会】 DQN女子大生、ボランティアで行った小学校でクレジットカード盗み、ルイ・ヴィトンの財布2つ購入→逮捕…神戸
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333527786/l50

同じIDが福岡スレでww

78 名前: 福北都市圏 ◆qoJOfY0w8Arf 投稿日: 2012/04/07(土) 21:54:42.04 ID:y32Q0vhs0
ん?否定していないよ。
韓国に近いから福岡が韓国なんじゃなくて福岡の影響が韓国まで届いてるってことでしょ。


167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:41:27.84 ID:WQAOlOM00
仙台の3月中の動態はどうなるかな。
168福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 19:41:40.58 ID:tvlA4KSV0
>>166
俺がマンガ喫茶で書き込んでるとかそういうの想像できないの?
っつうかあんた、まじで半年ROMってたほうがいいよ( ´Д`)=3
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:45:01.00 ID:RhpNgvXwO
今後人口や各種指標を比較的維持or悪化速度がゆるやかな政令市や中核市はどこだろう?
煽りや地域対立をするつもりは無いけど個人的には
熊本 福岡 広島 岡山 名古屋 さいたま市 仙台
那覇 大分 高松 倉敷 西宮 金沢
これらの都市だと思う。

西日本の都市が多い理由は、やっぱり震災や放射能の問題もあるので、東日本は首都圏を始め正直苦しいようにも見える
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:48:18.17 ID:UYIy5Mw/0
>>168
漫画喫茶?ww  なんの関係があるの? な、この時点でオマエの頭おかしいだろ?

神戸スレでボロカスにされて、悔しいからコソコソコソコソとゴキブリのごとく動くオマエww

京都スレでもくだらん事を書いてたよな。京都と神戸の繋がりの壁に弾き返されてたよなw



171福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 19:52:36.79 ID:tvlA4KSV0
>>170
おまえさ、ばかだろw
バカのくせに上にたとうとすんなよ。
マンガ喫茶出した理由はね、同じパソコンを時間をずらして(入場時間をずらして)
使ったら同じIDだろうってこと。
つうかお前、中学生だろ?
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:55:53.60 ID:Wdh/NnDbP
>>171
とりあえず必死だな、お前。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:58:41.27 ID:qihFVDNa0
>>159
なるほど。
東山線といえば黄色のラインカラーの路線だな。
大阪で言うところの御堂筋線的な一番メインの路線だよね。
最近あまり行ってないな。名古屋。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:02:22.24 ID:UYIy5Mw/0
>>171
なんで漫画喫茶が関係あるの?  脳に血液流れてるか?ww

神戸スレでゴキブリのようにカサカサとくだらん書き込みする事自体、オマエの性根が腐ってることの証明だろうがw

悔しいのがわかるけどカサカサと陰で動くなゴキブリw
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:03:18.78 ID:aluFBQBY0
神戸うざい
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:03:51.55 ID:+mL4aGmgO
>>133>>134
北信越(あまり一般的ではない区割りだけど)は、今の四国みたいな構造になると思う

北信越
最大都市→新潟
最大拠点都市→金沢

四国
最大都市→松山
最大拠点都市→高松
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:04:07.89 ID:99/XVmJP0
福北さんも名無しさんも、もういいだろ。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:09:08.36 ID:UYIy5Mw/0
>>175
絡んでくるのはいつも田吾作福岡なんだけど?w

愛郷無罪か? さすが後進国中國と同じメンタルだなおいww
179福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 20:14:36.64 ID:tvlA4KSV0
>>177
そうですね、神戸ネタは終了します。失礼しました。

話は変わって人口密度ネタってここではありですか?
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:18:35.77 ID:AhAU0yL70
名古屋のいいところは、大都市圏にもかかわらず人口密度がさほど高くない
のと、地価も比較的安く土地も広いことだよね。
むろん東京や大阪と比べて、の話だけど。

ちなみに名古屋市内でさえ人口密度10,000km2を超える区はないし。
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:23:55.36 ID:aluFBQBY0
178の哀れさ
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:24:13.80 ID:RhpNgvXwO
>>180
名古屋はあれだけの大都市にもかかわらず未だに広大な未開発地域を抱えてるよね
あと100万人くらいは住めそうだよ
街も垢抜けてる所とローカル色が濃い所が入り混じってて面白い
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:24:16.13 ID:Wdh/NnDbP
リニアもくるしな、名古屋。
関西よりも東京に近いし東京よりも関西に近い。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:28:14.09 ID:ThODwj290
>>167
仙台市は支店経済都市、学都だから、
春の異動と卒業・進学で
3月中に市外に出て行く人が多く、
4月中に市内に入ってくる人が多い。
そのため推計人口は、4月1日付が減少、
5月1日付で戻すのを繰り返してる。

去年は震災で異動の時期がズレたり、
住民票の手続きが遅れたりした人が多かったから、
今年の前年同月比もあまりあてにならないと思う。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:28:26.19 ID:02guhe2i0
>>176
スポーツでも北信越とあるし一般的だろ
選挙の比例でもそうだ
気候、人口密度が似てる
186福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 20:32:56.79 ID:tvlA4KSV0
>>182
去年、所要で清須市というところに行った。
名古屋都心に近いのにすんごいw味のある街だったww
んで名古屋近辺って住宅地や畑の間に凄い工場があったりするよね。
三菱重工の工場とか日本の航空技術を背負った拠点が名鉄電車の車窓を流れたり、、、

清洲城に行こうと車を走らせたのだが迷ったのはいい思い出。迷ってクルマを止めた場所が
鳥山明のバードスタジオ近くということを知ってびっくりwww

187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:33:19.04 ID:poB9ellSO
名古屋が東京大阪と一番違うのは、
市外へ出ると急激に市街地が減り土地に余裕があること。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:47:55.11 ID:Wdh/NnDbP
信越と北陸は全然違うよ、特に長野は気候も違う。
新潟とは風土が全く違う、親知らずもあるし普通に距離もある。
金沢から新潟まで300km。
これは東京からだと長岡や福島に行ける距離、横浜から名古屋まで行ける。
金沢からなら名古屋や大阪まで行ける、そんな距離。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:57:35.50 ID:AhAU0yL70
そもそも新潟と長野は県内でさえ地域差がある。
風土や志向がそれぞれ違っていそう。

ちなみに北陸も、関西寄りの福井と新潟に近い富山では相当違う。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:59:59.92 ID:UYIy5Mw/0
>>187
名古屋は各務原線や大垣とか南方面は岡崎やら半田やら周辺も相当広いわな。
名鉄に乗った時に上司が笠松競馬場の近所通った時に興奮してたな。オグリキャップの聖地だと。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:03:51.42 ID:02guhe2i0
能登半島の先の珠洲市から福井県境の加賀まで違うのは知ってる

野球などスポーツは県大会の次は北信越大会が待ってる
そこで北信越という括りが存在して、国政選挙の比例代表でもこの括り
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:13:40.44 ID:Wdh/NnDbP
>>189
新潟や長野は県内で違うといってもそこまで違わないよ。
上越だろうが下越だろうが東京志向だし長野だろうが松本だろうが東京志向だ。
それと富山が新潟に近いとか言ってるが富山と新潟は250km離れてる、そして親不知で隔てられていて風土も全く違う。
長野とも北アルプスで遮断されている、風土も気候も全く違う、海のあるなしで食文化も全く違う。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:16:58.16 ID:Um+fS4rq0
飯田あたりも東京志向なの?
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:18:01.91 ID:OgmGnr+L0
東京・大阪・名古屋…日本三大都市
横浜・京都…全国区ブランド都市
神戸…全国区では無名。イメージ的には長崎とどっこいどっこい

旧六大都市の中では神戸の格落ち感は否めないな
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:21:03.20 ID:XWQb68dS0
>>192>>193
田舎は基本的に東京志向
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:21:51.63 ID:Wdh/NnDbP
北信越という括りがあるのは確かだがあれは人口を考慮して強引にくっつけただけにすぎない。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:25:11.35 ID:qihFVDNa0
長崎とどっこいどっこいは言い過ぎ。
地域によって多少違うだろうけど、神戸の「イメージ」は相当高いよ。
京都には劣ると思うけど、横浜と同レベルだろ。
長崎とどっこいどっこいは函館や小樽だと思うけど。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:29:31.61 ID:OgmGnr+L0
>>197
横浜ナンバーは日本国民の憧れだけど神戸ナンバーなんて田舎臭いだけ
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:29:54.46 ID:6EZfq2MJ0
北信越という単語自体北陸信州越後の頭から造ったもので
九州とか四国とかその他すべての純然たる地域名と異質なのは一目瞭然じゃないか
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:33:07.75 ID:UYIy5Mw/0
>>197
まぁ194はアホの煽りだろw マジレスもったいないよ。
201 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 !福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 21:34:28.31 ID:tvlA4KSV0 BE:64983825-2BP(0)

長崎・・・鎖国時代に唯一海外貿易の窓口だった。 
     幕末に坂本龍馬などの志士が活躍。亀山社中など現在の三菱の
     源流とも言える会社が起こった。
     現在でもグラバー邸の高台から三菱重工のドックやそのクレーン
     群を眺めることができる。今でも三菱の聖地の一つ。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:35:43.53 ID:Wdh/NnDbP
>>195
新潟と長野はその傾向が顕著。
東北や静岡もまあそうだな。
他の県はそこまででもない。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:36:08.56 ID:qihFVDNa0
>>198
日本は関東だけだはないということを忘れないように。
神戸が「田舎臭い」と思うなら一度行ってみてはどうですか?
ちなみに俺は神戸人じゃないから、絡まないでね。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:38:10.74 ID:Wdh/NnDbP
>>198
きいたことねー。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:38:16.09 ID:VcM+JvGA0
神戸市 154万人
長崎県 142万人

差は明確だろ
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:41:14.16 ID:Wdh/NnDbP
>>203
まあでも神戸は横浜の縮小版だよ、何から何まで。
これは正直揺るがしようがない事実であることは間違いがない。
あ、別に神戸を煽ってるわけではないのであしからず。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:41:28.65 ID:UYIy5Mw/0
横浜ナンバーは確かにカッコ良いな。
そう言えば、ご当地ナンバーを目撃していいと思ったのが、飛騨、鈴鹿、倉敷、伊豆かな。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:42:05.25 ID:OgmGnr+L0
通ったことはある
細長くて狭苦しかった
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:48:28.35 ID:6GBjeyGB0
>>202
だね
広域関東圏である
新潟と長野は方言も近い
そういう意味では甲信越の方が近いのかも
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:54:27.93 ID:dz4xC5CI0
可住地が市街地(DID)化されている割合

         可住地㎢  市街地(DID)㎢
特別区部    621.83    621.83    (100%)
大阪市    222.43    221.84    (99.7%)
川崎市    134.78    133.11    (98.8%)
名古屋市    314.31    277.49    (88.3%)
横浜市    398.00    348.77    (87.6%)
堺市       145.54    107.34    (73.8%)
福岡市    227.90    152.44    (66.9%)
京都市    216.57    143.34    (66.2%)
さいたま市  212.16    116.56    (54.9%)
千葉市    219.36    120.33    (54.9%)
北九州市    292.28    157.53    (53.9%)
札幌市    440.58    230.25    (52.3%)
相模原市    139.03     71.75    (51.6%)
神戸市    319.54    152.14    (47.6%)
広島市    283.33    134.87    (47.6%)
仙台市    338.67    134.76    (39.8%)
静岡市    330.65    103.99    (31.5%)
熊本市    326.88     87.20    (26.7%)
岡山市    435.35     81.37    (18.7%)
浜松市    485.78     85.65    (17.6%)
新潟市    669.77    103.44    (15.4%)

2010国勢調査人口等基本集計、統計でみる市区町村のすがた

煽っているわけではないよ。>>180>>182とかのレス見てちょっと調べただけ。
市域超えてDIDが広がる場合もあるし、↑は気楽に見てね
ただ言えるのは、特別区部、大阪市、川崎市以外には少なからず 田 ん ぼ が存在するという事実w
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:01:02.29 ID:Wdh/NnDbP
>>207
横浜かっこいいか?

>>210
名古屋って意外と市街地化されてるんだな。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:01:44.89 ID:g1XNw2hD0
最初は良スレだったのにどうしてこうなった
213 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 !福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/04/10(火) 22:08:44.90 ID:tvlA4KSV0 BE:233939366-2BP(0)

>>210
田んぼはないけど23区には畑もあるし農協もある。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:18:46.89 ID:dz4xC5CI0
>>213
土壌の性質や消費地に近いことから、田んぼより青物野菜だよね、都内は。

小松菜の収穫量日本一 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/nogyo_kogyo_shogyo/hana_yasai_yume/know/k/k_04/index.html
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:22:16.24 ID:sHtt2RxtO
格好いいナンバー

関西版
京都>姫路>堺>神戸>大阪>和泉>奈良>和歌山>なにわ>滋賀

南関東
横浜>品川>練馬>湘南>川崎>大宮>成田>習志野
>千葉>熊谷>相模>八王子>春日部>袖ヶ浦>多摩

216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:33:11.13 ID:3e7GNPFV0
>>215
関東めちゃくちゃだな、なんで大根がそんな上位なんだ、群馬と同レベルだろ。
あとゲソが入ってないぞ。
最下位争いは大根、ゲソ、相撲だろ。ブービーは熊谷あたりか。
首位争いは品川、横浜、湘南だ。好きなの選べ。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:36:53.20 ID:YrfsXkZv0
新東名高速部分開通。何かが変わりそう、貧乏なおいらがバスで上京する際
ネックだった8時間の所要時間を少しでも短縮お願い。6時間程度ならハッピー
なにせ、早朝から深夜まで何十本の高速バスが有るので
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:39:30.07 ID:r8vJP7IW0
何故福北はわざわざ>>162で「先日」の神戸人のレスをつり合いにだし
自分からつり合いに出したはずの話題を>>179で自ら話をそらすのだろうか
それはもちろんここが人口スレであるから。
なのに話を出す福北はただの池沼としか言いようがない

福北を隔離とか出来ないの?出てこなければ害はないのに。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:41:42.77 ID:YrfsXkZv0
小倉は東京と距離は変わらないが、昼便は1便のみ。この差は何なのか、シンプルに
需要なのかな。みんな新幹線を使うのかな、東京大阪はフェリー以外在りとあらゆる
交通手段が有るのに
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:48:22.54 ID:YrfsXkZv0
益々、東京名古屋大阪に人口集中がおきそう。だって便利だもん、現に
13000万の人口で今でも8000万の人口がいてる、近い将来札幌仙台福岡
などの都市以外人口がいなくなるのでは
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:56:27.78 ID:peYXT0Z+0
たぶん西日本への人口移動は止まらない
九州沖縄は大災害でも発生しない限り増え続ける
逆に北海道東北は減り続けて老人しか残らない
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:56:50.97 ID:YrfsXkZv0
山陰の片田舎から親が、祖父の妾さんの伝手を頼って上京してくれたのが大正解だった
戸籍は置いてるが悲惨な状況となってる。何より仕事が全く無いそう、地方の皆さん
悪い事は言わない、学卒すれば騙されたと思い東京大阪名古屋で職を見つけましょう
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:01:27.48 ID:3e7GNPFV0
>>220
全然便利じゃないよ、いろんなことが順番待ちだったり。
ラッシュの電車の混雑とかもさ、車乗るのも不便だし。
家はウサギ小屋だったりマンションやアパートの一室だったりさ。
そのくせ田舎を馬鹿にするんだよね、不便強いられてるって事に気づいてないのかな。
なんで3大都市圏に集中したがるのか分からない。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:01:29.51 ID:99/XVmJP0
>>220
大阪というか関西は人口流出しっぱなしでは?
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:02:36.07 ID:NXeJeMyy0
徳島に住んでいたら人の目が怖い
どこの誰が何した
というのが全県民にすぐ知れ渡る
新聞のお悔やみ欄やらおめでた欄やらお喜び欄やら
噂が何年も消えない 同和地区も姓名ですぐ分かる
怪しい格好したらすぐ目に付く
こんな住みにくい所無い 都会なら少々変わってても
誰も見向きもしない素通りするし相手にもしない
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:03:46.44 ID:6GBjeyGB0
>>221
でもこの夏大幅な電力不足に陥るのは
関西電力なんだよなぁ
原発依存度高いし
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:06:41.37 ID:3e7GNPFV0
>>225
それは全くの間違いだな、所詮職場は狭い世間のようなもの。
少しでも変なやつは干されたりするよ。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:12:21.80 ID:YrfsXkZv0
関西人口減ってるんだ。意外だね、何処が増えてるのかな仙台市かな。周辺被災地から
仙台にとか、東北道使うと東京とも近いし
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:15:57.15 ID:NXeJeMyy0
>>227

職場はでしょ。
道歩く時とか普通に家で生活するとか
近所づきあいとかそういう点では ?
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:23:10.83 ID:Um+fS4rq0
>>228 奈良、和歌山は以前から減少傾向。京都も横ばいから減少傾向に。
兵庫も最近増加から減少に転じた。大阪はどうだろう。そろそろ危ないかも。

滋賀だけは増加傾向が続いてるけど、これらの減少を打ち消せるほどではない。
ってな感じ。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:23:18.16 ID:b57fvuhO0
>>215
都市のイメージとかは基本的に抜きにして、個人的にビジュアルとか響き的にカッコイイ順にしてみる
どうやら3文字フェチみたい、佐世保とか良いわー尾張小牧も好き


関西版
和歌山>姫路>堺>和泉>京都>滋賀>神戸>奈良>大阪>なにわ

南関東
習志野>袖ヶ浦>湘南>春日部>所沢>八王子>柏>多摩>練馬
>熊谷>横浜>相模>千葉>足立>川崎>川越>品川>大宮>成田>野田

習志野は全国的に見てもかなりのイケメンだと思う
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:24:26.69 ID:NXeJeMyy0
大阪 滋賀もついに減り始めたよ
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:25:44.02 ID:YrfsXkZv0
ステータスだけで言えば、品川ナンバーだったね。今でもそうだよね
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:27:27.24 ID:YrfsXkZv0
首都高では京都神戸大阪の順で
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:27:41.78 ID:Um+fS4rq0
>>232 えっ

えっ えっ えっ



えっ?!
あの滋賀もか・・・県の統計課サイト見ればいい話だけど、
にわかに信じられない。大阪も横ばいから回復傾向だったのに。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:36:50.30 ID:NXeJeMyy0
滋賀は今年の2月に初めて8人減
3月も少しだけ減ったと思う
大阪も国勢調査より約5000人減っているよ
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:41:37.28 ID:YrfsXkZv0
北区の人口も333000人程度で横ばい、または僅かに減少。多分転入もそれなりに有るが
高齢者の死亡数が出生数を圧倒。転入超過でも差を埋めきれないのかも、全国的な傾向?
このご時世人口増は余り望めないのかも、東京も含めて
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:46:04.50 ID:NXeJeMyy0
東京の出生率は全国ワーストでしょ
みんな田舎から引っ越しての増加だし
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:47:49.92 ID:YrfsXkZv0
同僚に聞いた話ですが、川崎市横浜市の一部では保育所が順番待ち。すなわち若い世代が多い
横浜市は若年層人口も多そう、ならここか人口増の続くのは。都内は一人暮らしが多いので
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:00:51.20 ID:UIhiX4Id0
>>229
田舎に住んでたときも別に近所づきあいで苦労したこともないし。
隣のうちのやつが無愛想だってくらいだな。こんなのどこでもあるし。
街歩いててなんか後ろ指差されるなんかあるわけないだろ、知らない人間なんだから。
お前がよっぽどおかしなやつなら別だろうけど。
むしろ都会のほうが必死なやつ多くて疲れるわ、特に職場。
車通勤もできんし、どこ行くにしても駐車するのに苦労するしな。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:45:32.77 ID:zmXbvX/R0
東京都今月どのくらい増えるんだろう
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:46:19.04 ID:zmXbvX/R0
日本は一日平均
2935名産まれ3279名死亡している計算になる
どんどん縮むジャパンに明るい未来無し

243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 01:06:16.47 ID:GGhcYzKU0
>>240

ところがそうはいかない。
クラスの中で誰が最初に結婚して出産したとか
だれが受験失敗したとか どこに引っ越したとか
あの犯罪者の家はどこやとか だれが宝クジ当てたとか
こいつは同和の奴やとか あいつ繁華街で見たとか
怖いくらい広まる 人口少なすぎて生きにくい
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 01:48:56.12 ID:Tsj8VvbN0
人口80万で人口少ないって
その話それ以上広げても誰も信じないぞ
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 02:25:21.78 ID:IkCLUoh30
>>241
23年度と22年度の中間くらいと予想
2.3万くらいじゃないか
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 02:46:20.82 ID:rqh2PmC7O
仙台は都市圏的にはもう減り始めたよ。
震災の影響で仙台市だけ増えてるけど。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 02:53:38.12 ID:+uvd5mdu0
>>48>>54 市域のみで都市が完結してるのは札幌
        10%都市圏  1.5%都市圏   2時間圏
札幌     約233万人  約261万人 約370万人
仙台     約157万人  約229万人 約480万人
広島     約142万人  約206万人 約400万人
福岡     約241万人  約559万人 約560万人
※10%都市圏(都市雇用圏2005年)、1.5%都市圏(総務省2005年)、2時間圏(2001年)
※2時間圏とは国土交通省中国地方整備局が札仙広福の都市圏比較の際に用いた指標。
国土交通省開発の「NAVINET」(総合交通体系分析システム/道路・船舶モード)により作成。
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/konwakai/pdf/siryou_1.pdf
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 03:15:50.15 ID:aKU01+M80
>>246
仙台都市圏の人口
http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/zinkou/jinkou/suikei_top/suikei_top.htm
1990年10月01日国調人口 : 1,292,282人
1995年10月01日国調人口 : 1,381,877人
2000年10月01日国調人口 : 1,437,181人
2005年10月01日国調人口 : 1,463,279人
2010年10月01日国調人口 : 1,490,098人

2011年03月01日推計人口 : 1,491,859人
2011年03月11日東日本大震災:-3,501人 (=死亡3255人+行方不明123人)
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/higasinihondaisinsai/higaizyoukyou.htm
2011年10月01日推計人口 : 1,488,608人
2012年03月01日推計人口 : 1,492,933人 ← 今ココ


仙台都市圏の人口は震災で一時減ったけど、
もう増加に転じてるよ。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 05:25:09.80 ID:Pgn5tYuC0
>>203
少なくとも昭和40年代〜昭和50年代神戸>横浜だったと思う
40代のオバサンだけど、私が高校生だった昭和50年代には「ニュートラ」という神戸発ファッションが流行った
その後に似たようなテイストの「ハマトラ」というのが流行ったと記憶してる
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 05:31:13.15 ID:Pgn5tYuC0
wiki調べてみた

横浜には東京や神戸や大阪のような全国規模のファッション産業は存在せず、過去から現在までファッション界に"横浜のファッション"というカテゴリーは存在しない。
しかし、1970年代中頃から流行していた神戸発のニュートラに対抗する横浜発のファッションという触れ込みで、女性ファッション誌「JJ」(光文社)の誌面企画で
1976年前後に生み出されたファッション・スタイルがこのハマトラである。
「JJ」は横浜・元町界隈に集う女子大生たちのニュートラとは違う独特のコーディネートに着目し、[1]“おしゃれな港町横浜のお嬢様学校・フェリス女学院大学”に通う
女子大生の着る物・身に付ける物をイメージして、大学の最寄りの横浜・元町商店街で扱う商品から選んで登用した。1979年から翌1980年に掛けて一大ブーム[2]となったが、
そのブームの収束は早く、1981年には再びニュートラにブームが取って代わられる。[3]


251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 06:26:07.93 ID:lbZzPyyvP
>>243
そんなもの土着の人間ならどこだってそうだよ。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 06:26:38.13 ID:aKU01+M80
新潟経済同友会 「県内人口2100年に300万人に」 知事に提言
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819490E2EBE2E6818DE2EBE2E6E0E2E3E09EE0E3E2E2E2
新潟県の人口は、
1997年の249万人をピークに14年連続で減少し、
3月1日現在で235万人である。
これを2100年には65万人増の300万人にしようという構想。

日本人が減少している中で 「県人口300万人」 を実現するには、
大量の移民を受け入れる必要がある。
この構想の布石となる動きが数年前から起きており、
県境を越えて問題になっている。

    ↓↓↓

新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E9%A0%98%E4%BA%8B%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B8%87%E4%BB%A3%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E5%95%8F%E9%A1%8C
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 06:59:45.19 ID:rqh2PmC7O
>>248
ほう。

だが俺は10月基準しか認めんのだ。
10月に増えてたら認めよう。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 07:20:55.73 ID:aKU01+M80
>>253
プププw

オマエ基準とか要らないからwww

素直に自らの無知を認めずに、
負け惜しみを言うところが
プライドだけ高いオヤジくさいしwww

255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:09:06.62 ID:+tYNSD7B0
まあそんなにヒール役にならんすな。
謙虚に行きましょや。あと他都市sageもやめなはれ。
政宗公が泣いておられるぞ。
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:49:38.14 ID:OlWy1PsN0
横浜は女の子がすぐにやらせてくれるんで好きだ
セックス開放的だな
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:52:27.10 ID:bAb75rKNO
仙台の場合、都市圏人口は減ってなくても、県人口が減ってるからな…
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:57:34.29 ID:Hy6q83U00
>>257
そうそう、京都あたりと同じで仙台とそのほかの格差がでかすぎるんだよな
それ考えると福岡とか愛知とか県のバランスのいい県は別格だと思う
259名無しさん:2012/04/11(水) 10:27:17.47 ID:Ec2vqV9xO
>>258
それは城下町に多いタイプなのでは?
宮城、石川、京都、熊本、鹿児島。
どれも城下町持ってけど
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:13:20.76 ID:IkCLUoh30
福岡市終了
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:24:03.34 ID:u38S0YEw0
福岡市 4月1日現在
人口1,483,052人
前月比-270人(自然増+271人、社会減-649人、その他+108人)
前年同月比+14,066人
http://blog-imgs-35.fc2.com/j/k/j/jkjcdeau/SuwaShiori15.jpg
例年3月中には人口が減少していたが、去年は震災の影響で3月中も増えていた
その反動で4月1日現在の対前年同月比がガクッと落ちんこんでいる。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:32:19.51 ID:u38S0YEw0
>>261わ諏訪野しおりのエロ動画クリックしたあとだった・・・・
情けない

http://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/jinkou/jinnkousokuhou.html
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:48:36.67 ID:Tsj8VvbN0
これは酷い間違いw
お前の気持ちもガクッと落ち込んでるだろw
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 12:01:02.23 ID:cRqdksIU0
>>262
逮捕だなw
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 12:30:04.98 ID:8dPgpcNj0
他板ならコピペになるレベルだなwwwwwwwww
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 13:46:57.47 ID:A2UZAeqf0
判明分

札幌都市圏
石狩市 *60,616人(-57)
余市町 *28,822人(-140)
恵庭市 *68,754人(-153)
北広島 *60,291人(-158)
江別市 120,940人(-499)
千歳市 *93,584人(-760)
札幌市 1,921,639人(-1738)

仙台都市圏
富谷町 *49,198人(+3)
大衡村 **5,535人(-7)
大和町 *26,131人(-12)
名取市 *72,136人(-24)
大郷町 **8,858人(-44)
大河原 *23,612人(-59)
柴田町 *38,366人(-61)
利府町 *35,224人(-76)
多賀城 *61,166人(-279)

広島都市圏
坂_町 *13,441人(-61)
北広島 *19,994人(-108)
安芸高 *31,149人(-126)
廿日市 118,000人(-216)
東広島 183,480人(-347)

福岡都市圏
新宮町 *26,817人(+103)
志免町 *45,147人(+92)
須惠町 *26,580人(+51)
福津市 *56,497人(+48)
粕屋町 *43,154人(+13)
古賀市 *58,888人(-61)
筑紫野 101,072人(-61)
小郡市 *59,277人(-77)
那珂川 *50,133人(-133)
大野城 *96,578人(-233)
太宰府 *70,456人(-248)
福岡市 1,483,052人(-270)
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 15:09:21.09 ID:Ui+tEv/30
福岡もいつもの前年比10000人〜12000人増のペースに戻りそうだな
しかしなんでこんなに安定して増えてるんだろ
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 15:37:39.16 ID:eB4iwy1a0
オレ盲腸手術で入院した時。夜ベッド上で小便をしたくなったのでベルを
鳴らすと、看護師さんと看護学生が2人して来て、看護師の指導で学生が
オレのチンコを恐る恐る手に持ってし尿ビンに入れて取ってくれた。
が、何やら手付きがビクビクしていたので勃起してしまった。…で、翌日も
ベルを鳴らしたら、今度もその人が1人で来たので、少しチョッカイだして、
取って貰った後、「有難う。オレのチンコで遊べば〜。」と言ったら、
丁度その日がその人の夜間勤務日だったようで、夜9時頃来てくれた。
ビックリしたね。勿論その人が上で、まさか病院でセックス出来るとは
思はなかった。
俺が「こんな事までするんですか?」と聞くと
「ええ、これも俺たちの仕事っスから」と答えてくれた

269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:44:29.26 ID:FFNnVdpx0
人口動態はその街の将来への期待度を表しているといっても過言ではないよね
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:51:06.18 ID:x1rFoAOX0
>>267
九州人が仕事を求めて
とりあえず近場の福岡に向かうからな
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:55:06.30 ID:A2UZAeqf0
札幌終わったな
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:55:22.77 ID:A2UZAeqf0
オレ盲腸手術で入院した時。夜ベッド上で小便をしたくなったのでベルを
鳴らすと、看護師さんと看護学生が2人して来て、看護師の指導で学生が
オレのチンコを恐る恐る手に持ってし尿ビンに入れて取ってくれた。
が、何やら手付きがビクビクしていたので勃起してしまった。…で、翌日も
ベルを鳴らしたら、今度もその人が1人で来たので、少しチョッカイだして、
取って貰った後、「有難う。オレのチンコで遊べば〜。」と言ったら、
丁度その日がその人の夜間勤務日だったようで、夜9時頃来てくれた。
ビックリしたね。勿論その人が上で、まさか病院でセックス出来るとは
思はなかった。
俺が「こんな事までするんですか?」と聞くと
「ええ、これも俺たちの仕事っスから」と答えてくれた
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:55:51.41 ID:A2UZAeqf0
札幌終わったな
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:57:17.89 ID:Xqx1Nw/C0
北九州がヤバいことになってる
北九州は生活保護の申請が全国自治体の中で一番厳しい
それで毎年孤独死が大量に出るんで、余力のある人は近郊の都市に引越したり、
交通費を渡されて福岡などへ転居する
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:59:32.81 ID:A2UZAeqf0
全国的にみると福岡は生活保護率少ないからまだマシな方だよ
大阪とか北海道は終わってる。ありえない
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:01:27.57 ID:A2UZAeqf0
と思ったら福岡も結構生活保護率高いんだな
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:11:21.53 ID:tz0wfkzX0
>>261
唐突にワレメ画像を張るのはヤメタマエ!
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:12:33.83 ID:JygoU5gr0
札幌は中小企業だらけで話にならん
生活保護ないと生きていけない
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:38:36.71 ID:jgF+aOlr0
福岡市

  3月→4月 4月→5月 合計 4月の前年比
92 -7,583 +9,898 +2,315 +13,819
97 -4,869 +9,801 +4,932 +13,872
02 -4,403 +9,442 +5,039 +13,560
03 -3,630 +8,244 +4,614 +13,367
04 -3,487 +7,438 +3,951 +12,972
05 -2,916 +7,202 +4,286  +9,791
06 -3,337 +8,349 +5,012 +12,043
07 -3,781 +8,118 +4,337 +13,214
08 -1,203 +4,765 +3,562 +15,505
09 -1,232 +4,846 +3,614 +11,235
10  -542 +4,028 +3,486 +13,590
11 +1,405 +4,123 +5,528 +13,403
12  -270           +14,066
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:49:36.63 ID:8dPgpcNj0
2007年から2008年の間に何かあったっけ
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:31:28.47 ID:t60jKzF70
>>280
2002年2月〜2008年2月は好景気で「いざなみ景気」と言われるらしい。

生活者レベルでの実感は薄くても、一応は人口の社会動態は大きく、
景気が後退期になると社会動態も減ったということでは?

第14循環 wikipwdia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC14%E5%BE%AA%E7%92%B0

282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:54:28.48 ID:8dPgpcNj0
>>281 そっか。福岡に何かあったのかと思ったけど、リーマンショック前の
サブプライムローン問題とかはちょうどその時期でしたね…。すみません。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 20:57:58.05 ID:Q1BzUxxeO
上げ
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:31:41.96 ID:rqh2PmC7O
生活保護率は北陸3県が最下位争いしてる。
確か富山か福井が47位。
やはり北陸は失業率が低く所得も高いため豊かだ。
都会と違い貧富の格差がないのが更に安全で良い社会環境を造り上げてる。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:34:07.90 ID:rqh2PmC7O
>>279
転入者数はずっとあんま変わってないな。
ただ最近は3月→4月にもう転入してきてるんだな。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:26:49.61 ID:cRqdksIU0
福岡は4月であまり減らなくなったな
数年前までは4月でガクッと減るのが当たり前だったのに
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:53:43.00 ID:lbZzPyyvP
>>284
所得は別に高くないだろ…。
ただ、生活するのにそんなにお金かからないからな、特に住まいの面において。
食料自給率も高いしな。やっぱり最後は土地だよ、土地。あとは水。
広い平地、そして海の幸や山の幸。
あとは資源だな、メタンハイドレート。
これは日本海側のほうが容易に取り出せるらしいし。
今は太平洋側ばかり調査してるみたいだが本当に切羽詰れば楽に取り出せる日本海側に予算がつくだろうな。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:02:50.04 ID:GGhcYzKU0
北朝鮮やアフガニスタンがあんな国になったのも
土地が痩せてて作物が作れないからだ
資源に恵まれているだけで民度の低いのに覇権国家になったアメリカ
福井や富山もそういう事だろう
高知とかは四国山脈に遮断されて発展出来ないし
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:07:30.67 ID:0cTpeoMH0
>>275
今まで全国の生活和語を引き受けてきた大阪は、
これからハードルが高くなる可能性が高いけど、
大阪で門前払い食らった連中は、これからどこへ行くんだろう?
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:47:53.49 ID:yqV/TP61O
>>287
新潟沖や島根沖あたりにある。しかも、太平洋側と違ってかなり容易に取れるらしい。
島根沖のメタンハイドレードは竹島を不法占拠した韓国が狙っている。民主党が日本海側を避けて太平洋側を選んだのは韓国や在日の圧力らしい。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:59:06.92 ID:wsfx+DmzO
日本の衰退中、もしくは衰退が激しい地域は石狩以外の北海道、宮城以外の東北、北関東、関東東部、甲信、近畿南部、近畿北部、山陰、四国南部、九州南西部
挙げてみただけでかなりあるな
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 00:25:08.20 ID:xkzeVtR30
>>287
北陸は3世帯で暮らしている家庭が多い
世帯の総収入が高い
そのへんも影響しているのかも
1人1人の給料は地方にしては高いが大都市ほどではない
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 00:28:55.69 ID:xkzeVtR30
>>290
尖閣諸島の当たりに大規模油田があるという話も
中国が奪おうとしているしね

あと新潟沖にメタンハイドレード、レアメタル、大規模油田が眠っているらしいし
新潟は日本の大事な食糧生産地、さらに日本の天然ガス、油田のほとんどが新潟
さらに広い平野、水力発電、原発などあるし
この辺を狙って今中国が手をつけはじめている
早く日本政府は手を打って欲しい
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:33:12.98 ID:3oIgMFJ50
>>19
合併して40万都市だよ
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 07:26:16.69 ID:fxEefOyq0
福井は親戚の家があるからよく行くけど、
@家に3世代同居してるから自分で家を建てる必要がない
Aおばあちゃんが家にいるから育児を任せて主婦がフルタイムで働きに行ける
B物価が安い

などの理由でお金が貯まる
確か貯蓄率も全国一位じゃなかったっけ
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 07:45:54.75 ID:O8umrCo50
北陸型社会主義
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 08:21:51.48 ID:qLzvtkNf0
北陸は日本海側だけど名古屋(東海)にもそこそこ近いし
昔からある程度発展していたってのがわかるんだよな
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 08:25:46.46 ID:UOC7/QLs0
中部地方は恵まれてるよ。
大都市圏にも近いし、交通や物流も通過点でもあるし。
九州四国山陰北東北とは違う。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 08:46:06.25 ID:qLzvtkNf0
>>298
北陸と東海・近畿との交通網も結構整備されてるしな
震災以降手をつけ始めた東北日本海側やいまだに整備されてない部分がある山陰や九州南部ではこうもいかない
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 09:28:33.98 ID:uceLy2700
>>169
愛知の中核市は地盤が今のところは強いから変なことが起きない限りはあてはまるよ
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 09:34:55.66 ID:SZvJZQALO
北陸は新幹線開業後、長野と太い線で結ばれることになる
今まで北信越は、北陸+長野+新潟という構図だったが、
新幹線開業により、北陸・長野+新潟となる
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 09:57:46.69 ID:MT+jRaDJ0
鹿児島市4月1日現在の推計人口 605,609(前月との増減-1532) 

   http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/7siseijouhou/7-15tokei.html
   http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0045/9238/20124119343.xls
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:03:44.05 ID:b+Qh2a240
都市として札幌は独自の発展をすると思うけど、1都道府県としては
北海道はどんどん人口減少していくと思う
理由は広すぎる土地、国にもう北海道を開拓していく予算がない
ただでさえ少ない北海道の都市人口がどんどん札幌にストローされる
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:06:43.96 ID:b+Qh2a240
同じ端の自治体でも南端の沖縄は今後、人口が急増しそうだ
理由は暖かいリゾートイメージで定年退職後の老人が移住する
狭いので投資効率が上がりやすいので民間企業も積極的に開発参加
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:13:38.53 ID:qLzvtkNf0
まあ、沖縄は例外として端のほうは人口減少大きいよな
かといってセンターの岐阜や三重あたりでも減ってるからあまり意味ないのか
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:21:28.17 ID:VfMCVWKY0
>>302
鹿児島市はこれから転入が増加して盛り返すよ。
ちなみに、対前年同月比だと約1,000人のプラス。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:24:54.83 ID:b+Qh2a240
これからは、列島の中でも、南>北がはっきりしていくと思うよ
大きな理由は高齢者社会だから
毎年冬の雪かきが負担になっていく年寄が南に向かうし、国もそういう方向性で
国土計画人口計画を進めていくだろう
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:31:53.69 ID:qLzvtkNf0
>>307
もっとざっくり言えば日本海側→太平洋側内陸だろうな
沿岸だと津波の心配があるし
311以降も仙台の中心が増えてるというのはそういうことだろう
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:44:16.08 ID:b+Qh2a240
仙台は「トヨタ東日本」の影響も強いんじゃない?
東日本にあるすべてのトヨタの本社機能が宮城に集中するとかで、東北や関東からも
移転してきてるから
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:59:03.27 ID:BaG7urbT0
>>309
東京マスコミが絶対に報道しない事実を一つ書く

東北地方のトヨタの生産拠点の中心は岩手県だ
関東自動車工業岩手工場(小沢の選挙区)のアクア増産が決まった
岩手県では仕事が増えるって喜んでる
達増知事も原発後の対応が三県で一番早かったんで、就任以来最高の支持率だ
小沢は震災直後から、中央で各省庁や財界や自衛隊に働きかけて協力してた(達増の演説)

東京マスコミはこういう事実は絶対報道しないんで注意した方がいいよ
取材もせずに嘘ばかり平気で書くから
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 11:16:57.71 ID:yssIAKRM0
トヨタもアホだな
九州でつくっときゃセシウム臭いと思われないのに
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:42:12.85 ID:s5KvDoPl0
◆政令指定都市の全事業所における奴隷支店の占める割合 ※事業所・企業統計調査

仙台  37.4%
千葉  33.2%
福岡  32.1%
さいたま31.4%
川崎  25.4%
---↑奴隷↑---
広島  24.3%
神戸  23.8%
横浜  23.0%
名古屋 22.1%
静岡  21.9%
札幌  20.0%
大阪  19.3%
京都  18.8%
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:44:23.59 ID:s5KvDoPl0
◆米の農業産出額・総計[千万円]

仙台  401
神戸  254
埼玉  192
広島  160
京都  149
北九州 129
福岡  107
千葉   86
---↑田園が多い↑---
名古屋 56
横浜   20
大阪   4
札幌   2
川崎   2
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:00:53.02 ID:5U9p6D2C0
>>309
仙台・荒井東の 「スマートシティ構想」 新たに大手5社参加
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120411t12013.htm
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120125-OYT8T00317.htm
荒井東の復興住宅地区での 「スマートシティ構想」に参加予定の企業・団体

★ トヨタホーム
★ 豊田通商
★ デンソー
☆ 清水建設
☆ パナホーム
☆ 日立製作所
☆ NTT東日本などNTTグループ4社
☆ 東北大学

荒井には、仙台東部道路
(仙台都市圏環状自動車専用道路(ぐるっ都・仙台))
の仙台東ICがあり、
2015年度開業予定の
地下鉄東西線の東端駅:(仮称)荒井駅が設置予定。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:42:04.15 ID:if6znyJ80
105 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 11:18:06.79 ID:3V7u13WpO
>>103
政令市になると独自に政府から予算もらえるよ
都道府県と肩並べることができる。


106 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:33:58.75 ID:YqRCoi4f0
なんだ乞食か

316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:46:55.78 ID:xkzeVtR30
>>295
貯蓄1位は富山じゃなかったかな?
北陸3県はあらゆる数値で高いよね
幸せ度、住みやすさとかも福井とか富山が上位だったような
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:19:24.61 ID:O8umrCo50
低失業率低生活保護と低い人口流出、未婚率、高い家計所得
スモールシティ、家族主義、浄土真宗によって差別なし、安い電力、水による工業化
域内で完結した経済、小中学での高学力、比較的残る文化遺産、政治的安定
地方過疎地域は北陸を手本とすべし
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:20:27.03 ID:qLzvtkNf0
>>316
北陸3県は大体なんでも同じ数値なんだよね
まあ、少しかけ離れてる新潟がはずされるのがある程度わかる気がする
静岡が外されてる東海3県(個人的にこれはは?って感じだが)みたいな感じか
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:22:50.21 ID:iZXDW2L00
北陸はけど男尊女卑の傾向にあると聞いた
そのせいで家庭を女性が守り相手の男の親を立てる
韓流のドラマみたいな 昭和の日本女性のままだから
良い地域なんじゃないのか
平成になって女が対等に口聞く時代になり日本は壊れて少子高齢化
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:44:59.16 ID:alXfWvLv0
北陸は滋賀より住みやすい
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 15:12:10.04 ID:uceLy2700
>>318
名古屋が西の方にあるせいで
静岡は中京工業地帯および名古屋都市圏に含まれないからじゃない
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 15:14:29.51 ID:pIsSsE960
>>319
北陸は日本で有数の共稼ぎ率の高いところだよ
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 15:40:43.99 ID:OHn5qljZ0
全国20万以上都市(四捨五入)

【北海道地方】 札幌市 190万 旭川市 35万 函館市 28万

【東北地方】 仙台市 105万 いわき 33万 郡山市 33万 秋田市 32万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 29万 山形市 25万 八戸市 24万

【関東地方】 特別区 897万 横浜市 369万 川崎市 143万 さいたま 123万 千葉市 96万 相模原 72万 船橋市 61万 八王子 58万 川口市 56万 宇都宮 51万
 松戸市 48万 市川市 47万 町田市 43万 横須賀 42万 藤沢市 41万 柏市  40万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
 越谷市 33万 市原市 28万  水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 26万 草加市 25万 春日部 24万 茅ヶ崎市 24万 厚木市 22万 大和市 23万
 調布市 22万  上尾市 22万 太田市 22万 つくば 22万 伊勢崎 21万 熊谷市 20万 西東京 20万 小田原 20万

【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万

【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 227万 浜松市 80万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 28万 富士市 25万  松本市 24万 沼津市 20万  鈴鹿市 20万

【近畿地方】 大阪市 267万人 神戸市 155万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 45万
 枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
 茨木市 28万  八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 岸和田 20万 伊丹市 20万

【中国地方】 広島市 118万人 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 28万 呉市  24万 松江市 21万 鳥取市 20万 山口市 20万

【四国地方】  松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万

【九州・沖縄地方】 福岡市 148万人  北九州 97万 熊本市 74万 鹿児島 61万 大分市 48万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 15:41:37.12 ID:OHn5qljZ0
法政大学調べ 幸福度ランキング
1.福井     11.滋賀     21.愛知     31.奈良     41.沖縄
2.富山     12.香川     22.岩手     32.和歌山    42.京都
3.石川     13.岐阜     23.長崎     33.千葉     43.北海道
4.鳥取     14.山梨     24.岡山     33.神奈川    44.埼玉
5.佐賀     14.大分     25.群馬     35.鹿児島    45.兵庫
5.熊本     16.山口     26.栃木     36.宮城     46.高知
7.長野     16.徳島     27.福島     37.秋田     47.大阪
8.島根     18.広島     27.愛媛     38.東京
9.三重     19.山梨     27.宮崎     39.福岡
10.新潟     19.静岡     30.茨城     40.青森
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 15:42:47.55 ID:OHn5qljZ0
大阪大学調べ
ジニ係数に基づく都道府県別幸福度ランキング

1..位、兵庫県 2..位、熊本県 3位、..岡山県 4..位、滋賀県 5位..、佐賀県 6位..、福岡県 7位..、東京都 8位、神奈川県 9位、和歌山県 
10位、岐阜県 11位、山口県 12位、千葉県 13位、三重県 14位、大阪府 15位、沖縄県 16位、奈良県 17位、埼玉県 18位、京都府
19位、富山県 20位、宮崎県 21位、長崎県 22位、静岡県 23位、広島県 24位、群馬県 25位、鹿児島県 26位、新潟県 27位 北海道 
28位、宮城県 29位、愛知県 30位、茨城県 31位、大分県 32位、福井県 33位、長野県 34位、栃木県 35位、秋田県 36位、山形県 
37位、福島県 38位、岩手県 39位、香川県 40位、山梨県 41位、島根県 42位、愛媛県 43位、石川県 44位、青森県 45位、高知県
46位、鳥取県 47位、徳島県
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:04:05.39 ID:bqmdaPnh0
●共働き率が50%以上の都道府県:
福井県、山形県、富山県、石川県、鳥取県

●全国平均(44.4%)以下の都道府県:
愛媛県、和歌山県、京都府、埼玉県、福岡県

共稼ぎ率全国一位が福井県、富山、石川も上位3位に入ってる
これは核家族が進んでおらず大家族が多い為、祖父母が育児を担当しているのが大きい
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:20:27.68 ID:O8umrCo50
仙台市
1,049,824 -3,993

支店経済都市の悲劇
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:21:35.12 ID:alXfWvLv0
大津が支店経済都市だって?
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 17:12:20.20 ID:xkzeVtR30
>>326
少子化、若者の犯罪を防ぐにはこれじゃないかな
日本は今こそ3世代家族を増やすべき
大都市にどんどん若者を集めるのでなく地方の充実をはかり
地方で3世代、持ち家で暮らすのが一番幸せというイメージを植え付けていこう
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 17:14:19.18 ID:xkzeVtR30
>>324
兵庫と鳥取とか
ま逆やんw
基準がぜんぜん違うのかね
>>318
新潟はここでもベスト10に入っているから
そこまで違うわけじゃないんじゃね
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 17:22:32.34 ID:2GrHmqAN0
>>329
若者の犯罪はそんなに問題じゃないだろ
昔に比べて減ってきてるんだから
むしろ高齢者の犯罪のほうが深刻
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 18:21:52.16 ID:c9P4/DQG0
判明分

札幌都市圏
石狩市 *60,616人(-57)
余市町 *28,822人(-140)
恵庭市 *68,754人(-153)
北広島 *60,291人(-158)
小樽市 130,598人(-442)
江別市 120,940人(-499)
千歳市 *93,584人(-760)
札幌市 1,921,639人(-1738)

仙台都市圏
富谷町 *49,198人(+3)
大衡村 **5,535人(-7)
大和町 *26,131人(-12)
名取市 *72,136人(-24)
大郷町 **8,858人(-44)
大河原 *23,612人(-59)
柴田町 *38,366人(-61)
利府町 *35,224人(-76)
山元町 *14,226人(-111)
多賀城 *61,166人(-279)
仙台市 1,049,824人(-3993)

神戸都市圏
明石市 293,273人(-350)

広島都市圏
坂_町 *13,441人(-61)
北広島 *19,994人(-108)
安芸高 *31,149人(-126)
廿日市 118,000人(-216)
東広島 183,480人(-347)

福岡都市圏
新宮町 *26,817人(+152)
志免町 *45,147人(+92)
須惠町 *26,580人(+51)
福津市 *56,497人(+48)
粕屋町 *43,154人(+13)
古賀市 *58,888人(-61)
筑紫野 101,072人(-61)
小郡市 *59,277人(-77)
那珂川 *50,133人(-133)
大野城 *96,578人(-233)
太宰府 *70,456人(-248)
福岡市 1,483,052人(-270)
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:15:00.02 ID:TWfpt0wLP
>>319
全然違う、男も女も働く。
別に男が威張ってるわけでもない。
都会と違うのはじーさんばーさんが近くにいて子ども預けられるってだけ。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:41:51.37 ID:bqmdaPnh0
男尊女卑なのは九州だよ、特に鹿児島とかいまだに男が威張っていて妻の地位が低い
法事で九州に行ったら、未亡人や娘がお茶や料理の用意で台所にこもりっぱなしで
法事の席もその後の酒の席も全員、男ばかりだったのには驚いた
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:59:25.13 ID:TWfpt0wLP
>>334
あ、法事?
それは北陸も同じだわ、女は台所にいるね。
てか基本的にどこもそうじゃね?
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:00:03.82 ID:c9P4/DQG0
北海道もそうだったわ
地方怖すぎ
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:03:32.72 ID:ul9ruRGLO
上げ
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:41:49.52 ID:5U9p6D2C0
>>327
バカ発見www

>>184を見ろ
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:01:15.36 ID:OTKjkLJ20
>>338
お前が馬鹿。
福岡だってどこだって条件一緒だろーが。タヒねや!
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:06:07.60 ID:5U9p6D2C0
>>339
仙台市の月別推計人口
http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/toukei/jinkou/graph2.html
毎年4月1日付で減り、
5月1日付で増加するのを繰り返している。

こんな簡単な統計的傾向を読み解く力も無い奴の
分析力なんて、たかが知れてるw

341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:30:28.72 ID:X/+tfhWG0
>>340
そんなこと誰でも知ってる
支店経済都市の典型的な人口動態だろ
それを馬鹿にされてるのがわからんのか
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:31:18.62 ID:OTKjkLJ20
>>340
仙台だけの話をしてんじゃねえんだよ。
だったら福岡とか那覇とか4月でも増える自治体どーなるんだよ?
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:40:05.10 ID:CelcYxGa0
>>342
大バカ発見www
学生寮や社員寮中心のところは3月に退去して
4月に入ってから入居する。
2ヶ月トータルでは変わらなくなるんだよ

>>327>>340
それにしても減少数が大きいな
来月どうなるかに注目
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:15:39.74 ID:OTKjkLJ20
>>343
馬鹿じゃね?
15年くらい前までは仙台も4月でも増えてたんだよ。
それが仙台にも過疎の波が及んできてここ数年は数千人規模で
減るようになってしまったというだけ。
そこいくと福岡はいまだ健在。衰えを知らぬ若者って感じ。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:21:15.54 ID:CelcYxGa0
>>344
それはない
人口が過去に年間10%で増えていた地域で4月で減って5月で増えていた都市はある。
その都市の構造で決まる。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:25:34.58 ID:bqmdaPnh0
>>335
九州の祖父の法事に俺と姉が出席したら姉が台所に呼ばれて、お経の時も不在
食事も男たちは仕出し弁当だったが、女たちはおにぎりなど食べてたらしい
帰りの飛行機で姉が「もう二度と九州の法事には行かない」と怒っていた
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:40:56.92 ID:O8umrCo50
>>345
15年前と今とで、仙台市の構造がどうかわったんだ
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:53:18.80 ID:5U9p6D2C0
>>344
>>347
バブル景気だった頃と今の
社会情勢や都市構造が
違うことすら知らないのかw

話にならんほどのバカだなwww
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:29:46.63 ID:O8umrCo50
15年前がバブルだったかどうかはともかくとして
どう変わったか教えてくれよ
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:32:43.96 ID:rm5/l3cOO
確かに福岡に居て人口増えてる実感あるわ

351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:21:58.19 ID:+KC74NCI0
情強なら福岡には引っ越さないわな
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:23:58.85 ID:b7G5vdOs0
情強www
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:41:11.90 ID:tk2+f4iHO
>>324
上位は見事に田舎揃いで、上位の都道府県は幸福どころか不名誉臭が漂ってるな。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 03:29:23.05 ID:+RYGp6OsO
>>353
北陸3県は本当に失業率が低い。
家族みな仕事があり同居だから世帯収入がやたら多い。

ゆえに北陸3県は生活保護率が日本一低い。
貧富の差がないのは本当に幸せな事だと思う。
富山が東京、奈良に次いで東大合格率3位と学力が高く大学進学率も高い。

親がたいした収入ない近所の子はジジババの金で私立の甲南大学に行った。
県外で一人暮らしだ。
金沢大学受からないなら金沢工大でも行けよって思うが北陸ではよくあること。
日本の北欧。それが豊かな北陸。

まあ仕事(産業)あるのは中部地方だからってだけだけど。
首都圏、関西の巨大消費地に挟まれてりゃそりゃ企業活動しやすいに決まってる。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 05:11:32.03 ID:EgStbo700
>>354
一生懸命北陸の良いとこ穿り出した感じだな。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 05:28:35.28 ID:wRDpv3e70
滋賀と北陸って隣り合ってるけど北陸のほうが住みやすいんですね
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 06:42:54.93 ID:s/jI9X6K0
新宮町、志免町、福津市がマンション建設ラッシュ中だから
人口が福岡市内から流出する可能性はある。モントーレ新宮は居住者の5割が福岡市在住者らしい
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 07:44:05.06 ID:HtDVIe2G0
北陸地方は税率上げろ
貯め込んでいる奴らからどんどん搾取すべきだ
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 08:03:52.28 ID:LnmzS3VxP
醜いやつ。
まあ実際は家のローン持ち多いけどな。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 08:40:03.36 ID:nKbBe8G/0
北陸はそんな良い状態なら
どんどん子ども産んでほしいなあ

沖縄は貧乏なのに産みまくってるのに
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 08:47:46.60 ID:+PWVFdaN0
北陸はまあ、早くから発展もしてたし大きく衰退ってことはないと思うんだよな
東北や四国・九州南部とはそこが決定的に違う
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:21:24.87 ID:QEaznw+T0
そんなに住みよい北陸でも
なんだかんだ人口減少やからな
そりゃ他県ではガンガン減るはずだ
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:27:12.85 ID:yuV+NuDn0
>>360
北陸3県はどこも出生率が平均を上回ってるよ
特に福井は上位5位か6位ぐらいに毎回ランクインしてる
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:29:43.93 ID:yuV+NuDn0
夫婦共稼ぎ率が全国一なのに、出生率も高いというのは、まさに今の日本が目指してる姿だと思う
なぜ政府は福井を男女共同参画と少子化対策のモデルにしないんだろう?
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:35:27.65 ID:vx8PsWEi0
たしか、祖父母が同居して子供の面倒をみて貰える家庭が多い、というのがキーだったっけ。

持ち家率の高さとも相関していたと思う。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:38:32.07 ID:+PWVFdaN0
>>362
増えてるの自体が沖縄とか滋賀とか愛知とか特定の県しかない時点で・・・
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:42:28.40 ID:vx8PsWEi0
ただし、そうして生まれた子供たちが成人して、
その恩恵に与れるのは、長男と地元に嫁入りした娘だけ。
少子化したいまの時代では目立たなくなったが、
多産だったころは、次男坊以下は、当時のフロンティアだった北海道へ
どんどん移動していたらしいね。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:49:23.19 ID:yuV+NuDn0
結局、少子化も生活苦も核家族化が1つの理由だと思う
祖父母同居なら子供を任せて、妻もフルタイムで働けるから一家収入は増える
しかも家賃が要らないから、可処分所得はさらに増えて豊かになる
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:52:09.71 ID:yuV+NuDn0
さらに老人の孤独死も少なくなるし、いい事ばかりじゃないか
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:53:59.33 ID:jxk78O9a0
北陸の人間は11月から3月まで
曇り、雪、雨のなかで生活しているし我慢強い
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:03:52.51 ID:nKbBe8G/0
老人も孫の面倒見て、楽しく若さをもらって健康
医療費削減にも繋がる
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 11:56:01.02 ID:NwCXI1JVO
平成初期の頃だったか、
なぜか富山県では異常なほどにロカビリー熱が高かったらしい(理由を調査したテレビ番組があったが結局判明しなかった)

今でもそうなのかな?
って人口に関係ない話でスマン
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:37:02.14 ID:sqBuDwh80
>>345
お前馬鹿だろ。
福岡だって仙台同様支店経済の街でもあるが、今月の減少は270人だけだぞ。
4000も減少する仙台は明らかにヤバいってことだろ。
みんな放射能や田舎であることが嫌になって仙台から離れてるだけだよ。

374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:43:37.45 ID:+PWVFdaN0
>>373
仙台の場合殆ど東北で1強状態で完璧に優遇されてるだけに情けないんだよな
東北の大幅な人口減少も仙台の情けないのが責任の一つでもあるし
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:09:58.85 ID:C7mart5g0
>>373
5月、6月の統計で人口が元に戻ったら、
オマエの理論は完全論破w
来月が楽しみだw

376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:13:16.12 ID:8bCs6YyGO
石川県の高卒就職内定率が99.7%と過去最高だった。企業は安月給で雇いたいんだろうね
福井富山と石川ではかなり違う。福井富山は勤勉で貯蓄も多いが、石川は結構浪費家が多い。
福井は出生率は高いが、高齢者の割合もやや高いので人口は当然減る。
石川は出生率はやや高く、高齢者の割合は全国平均ぐらい
富山は出生率は全国平均ぐらいで高齢者の割合はかなり高い
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:40:17.55 ID:CrhWAcfL0
まあたしかに大学でも東京に出る人がどんどん減ってる
地元の大学卒業して地元の企業に就職した方がコネもきくし、よい生活できるんで
東京は旅行で十分って感じ
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:43:51.14 ID:C7mart5g0
>>373
仙台が放射能で危険なら、
広島・大阪・神戸・名古屋も危険だなw


1m高さの実測値(μSv/h)4月11日、
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/1000/348/24/192_1_120412.pdf
1.220 : 福島市

0.100 : 宇都宮市

0.090 : 松山市

0.089 : 広島市、山口市  ←←← 広島
0.085 : 水戸市
0.082 : 神戸市
0.081 : 大阪市  ←←← 大阪
0.080 : 前橋市、四日市市(三重県)

0.078 : 奈良市、松江市
0.076 : 和歌山市
0.072 : 射水市(富山県)
0.070 : 福井市、各務原市(岐阜県)、名古屋市、東伯郡(鳥取県) ← 名古屋

0.067 : 仙台市  ←←← 仙台
0.066 : 大津市、岡山市
0.065 : 大分市
0.064 : 市原市(千葉県)
0.063 : 大村市(長崎県)
0.062 : 徳島市、太宰府市(福岡県)  ←←← 福岡
0.060 : 秋田市、新潟市、新宿区  ←←← 東京

0.059 : 高松市
0.058 : 金沢市
0.052 : 鹿児島市
0.051 : さいたま市
0.050 : 静岡市、高知市、佐賀市、宇土市(熊本県)

0.048 : 茅ヶ崎市(神奈川県)
0.046 : 長野市
0.045 : 甲府市
0.044 : 京都市
0.040 : 山形市

0.038 : 札幌市、宮崎市  ←←← 札幌
0.033 : 盛岡市
0.030 : 青森市

0.023 : うるま市(沖縄県)

379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:51:55.93 ID:yuV+NuDn0
東京の大学に行かせるだけの仕送りができない
アパート代、生活費だけで1か月12万円は必要、さらに学費まで面倒を見ると1年で200万円ぐらい必要になる
もうそれだけの余裕は今の親世代にはない
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:56:00.16 ID:yuV+NuDn0
河合塾が昨年10月の全国模擬試験で調査したところ、国公立大学の志望者全体は前年度比で5%増だったのに対し、
近畿地区の国公立大を志望する受験生が9%増、北海道が8%増、東海・北陸が7%増と顕著な伸びを見せた。
私立志願者も全体で増えているが、北海道と東北、中国・四国にある学校を志望する人がいずれも18%増、九州が13%増、
近畿が12%増と2けたの伸び。一方、関東・甲信越は6%増にとどまった。
別の大手予備校「代々木ゼミナール」の調査でも地元志向の傾向が出ており、国公立、私立ともに、東京、首都圏の大学志望
上京志向が強かった地方の学生が、地元志向にシフトしている」と分析する。(以降はソースをご覧ください)
ソース: MSN産経ニュース
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:08:22.73 ID:nKbBe8G/0
北陸が現在理想的であるが
それもあと2年くらいの話だな
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:10:12.24 ID:sqBuDwh80
>>375
だから、福岡は4月だろうがほとんど減ってないことについては
どう説明すんだ?って言ってんだよ。馬鹿か貴様。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:35:15.56 ID:x9EMjw4/0
>>373
大馬鹿発見wwwwwwww

何度も言うようだが、4月1日減って、5月1日に増えるところは
学生寮やワンルームなどが多い街

それは社会状況や都市構造で決まる。
15年前の仙台は今ほど社会増減の幅が大きくない構造だったか
自然増加で打ち消していたか。

いずれにしても例えば記憶なのでもしかすると勘違いかもしれないが
毎年10%で増やしていた80年代の和光や所沢でさえ4月1日には減って
5月1日にそれを大幅に超える増加で回復していた。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:52:17.28 ID:C7duvFpAO
東京の大学にいく人は減っていないけどなぁ。九州の某県の高校だけど。進学校だからか?
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:01:06.93 ID:b7G5vdOs0
>>378
まだ理解してない奴いるのか
東北の放射線と西日本の放射線を一緒にするなアホ
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:04:36.55 ID:nKbBe8G/0
広島で原爆が起きたとき
世界中で核実験が流行っていた時
どんなだったんだろう
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:20:35.37 ID:s/jI9X6K0
久留米大附設 偏差値 75 (私立最高) 地元傾向

2011年
 九州大:43人 福岡大:9人 西南大:5人
 東京大:36人 慶應大:28人 早稲田大:26人

2008年
 九州大:38人 福岡大:6人 西南大:5人
 東京大:30人 慶應大:40人 早稲田大:36人

修猷館高校 偏差値 72 (公立最高) 東京傾向

2011年
 九州大:135人 福岡大:58人 西南大:129人
 東京大:13人 慶應大:31人 早稲田大:47人 

2002年
 九州大:140人 福岡大:84人 西南大:77人
 東京大:8人 慶應大:20人 早稲田大:28人

筑紫中央高校 偏差値 60 (一般的な高校) 地元傾向
 
2011年
 九州大:4人 福岡大:354人 西南大:95人
 慶應大:0人 早稲田大:0人 中央大:2人

2006年
 九州大:2人 福岡大:285人 西南大:107人
 慶應大:1人 早稲田大:0人 中央大:6人
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:28:42.41 ID:yuV+NuDn0
東大、慶応、早稲田クラスの超一流大学は相変わらずでも、日大やら成蹊大やら
首都圏にあるザコ私大はもう魅力がなくなってる
多分、今年の調査ではっきりすると思うが
389名無しさん:2012/04/13(金) 16:28:49.61 ID:ESXnzSW2O
>>373
仙台のどこが田舎なの?
仙台が田舎だったら例えば市営地下鉄がある100万都市の田舎になるぞ。
そんなのありえるか?

仙台は都会過ぎず田舎過ぎない街なんだよ。
390名無しさん:2012/04/13(金) 16:39:49.31 ID:ESXnzSW2O
よくブログとかで仙台は都会とか目にするけど。じゃあ嘘を言ってたことになるのね。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:49:16.36 ID:Hdp+I8hQ0
神戸は−1500人ぐらいか
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:00:19.68 ID:+tC71TJf0
神戸市出てた
154万1596人
前月比▼1,588人 前年同月比▼189人
遂に神戸も人口減少都市の仲間入りか・・・・
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:13:36.12 ID:s/jI9X6K0
4月1日現在 括弧内前月比 右前年同月比

川崎市 1,432,374人(+1921) +5597
福岡市 1,483,052人(-270) +14066
横浜市 3,688,624人(-519) +2143
神戸市 1,541,596人(-1588) -189
札幌市 1,921,639人(-1738) +6986
仙台市 1,049,824人(-3993) +7771



福岡市 1,483,052人(-270) +14066
仙台市 1,049,824人(-3993) +7771
札幌市 1,921,639人(-1738) +6986
川崎市 1,432,374人(+1921) +5597
横浜市 3,688,624人(-519) +2143
神戸市 1,541,596人(-1588) -189
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:13:49.18 ID:+PWVFdaN0
>>390
東北の中ではそうだろうな
まあ、他の東北各地がしょぼすぎるからかと
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:18:14.30 ID:z6e7jikIP
>>387
別に修猷館は東京志向ではないけどな
早慶増えたのは軟化しただけじゃない?
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:24:30.97 ID:lmyqiuHD0
>>394
仙台って昼間はさすがは東北地方の中枢都市だけあって活気があるけど
夜になると単なる地方都市みたいにひっそりするのが残念
たぶん東北人って真面目な気質だからあんまり夜はうろつかないのかな?
そこらへんが福岡、札幌との差かな
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:30:34.92 ID:fCwJWFSv0
     2012年出願指数

        国公立    私立
北海道    107.8     109.8
東北      97.7      93.1
北関東     90.2     105.3
首都圏     96.4     100.2
北陸中部   103.2     105.5
東海三重   92.7       ↑に含まれる
近畿      95.7      98.9
中国      94.7      102.7
四国      108.8      ↑に含まれる
九州沖縄   103.8     100.9
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:31:10.77 ID:e4Qc03ir0
神戸は微減でも西宮とか加古川がそれを補えるくらい増えてるからいんじゃね
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:43:05.96 ID:fCwJWFSv0
平成31年11月に神戸市の推計人口がはじめて震災前人口を下回りました。(PDF形式:78KB)
400名無しさん:2012/04/13(金) 17:49:41.01 ID:ESXnzSW2O
>>394
全国的に見ても仙台は十分都会の分類だと思うよ?

>>396
東北人は真面目だから夜はそんなにうろつかないぞ。
401名無しさん:2012/04/13(金) 17:56:00.58 ID:ESXnzSW2O
札幌、仙台、広島、福岡は基本的にどれも都会だと思う。
日本の都市を番付に例えると、どうなるのだろうか?
東京と大阪は横綱で後はなんだ?
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:59:24.51 ID:sqBuDwh80
>>383
ホントお前底抜けの馬鹿だな。
だ〜か〜ら〜、福岡と仙台は都市構造が似てるのに、
仙台だけ前月比で4000人も減ってるの?って聞いてるんだよ。
そしたらその答えは福岡は環境の良い発展著しい大都会、
仙台は見かけ倒しのハリボテ政令市としか言いようがないだろ。

403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:00:48.65 ID:BGdB1LY90
東京は横綱、大阪は関脇、それ以外は前頭○枚目。
404名無しさん:2012/04/13(金) 18:09:04.44 ID:ESXnzSW2O
>>402
仙台がハリボテなら新潟、静岡、岡山、熊本はどうなるんだよ?
ドブの中か?
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:16:24.21 ID:+tC71TJf0
名古屋も夜が早いと聞く
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:21:45.89 ID:s/jI9X6K0
>>398
加古川は去年の11月からずっと減少してる。
明石や三木市も減少。神戸はオワコン。

神戸都市圏ではないが西宮も近年は微増で最近は減少傾向

西宮市 前月比
【2011年2月】 -134
【2011年3月】 -171
【2011年4月】 -123

【2012年2月】 -18
【2012年3月】 -174
【2012年4月】 -846

【2005年4月】 460,945
【2006年4月】 467,606
【2007年4月】 472,481
【2008年4月】 476,329
【2009年4月】 480,920
【2010年4月】 481,192
【2011年4月】 482,382
【2012年4月】 482,853
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:49:44.83 ID:sqBuDwh80
>>404
ドブなんて酷いこと言うんじゃねえよ。
それら70万都市ですらみんな地下街があるのに、
田舎の仙台には地下街無いじゃん。
市営の赤字ローカル地下鉄はあるけどw
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:50:35.84 ID:r+9/JLRH0
まあ、仙台は何かと過大評価されてるのは確かかも。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:55:40.83 ID:K//+zMXu0
神戸は産業、医療などは良くなってきたみたいだが
問題の人口が減少しつつあるな
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:02:10.45 ID:yuV+NuDn0
神戸って実際に住むと@交通アクセスがいいAスーパー、病院、学校などインフラが全部近場にある
B休みの日に退屈しない、など最高の住環境がそろってるのにね。。

結局、「過去にピークを迎えて、今は衰退していってる地域」というのはインフラが充実していて、住みやすいのかも

逆に「今まで田舎で、これから発展していく地域」というのはインフラが貧弱で済みにくいのかも


411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:06:08.68 ID:fCwJWFSv0
医療クラスターは金にはなるだろうが雇用創出力が弱いな
プラズマとか富士通テンの撤退、大阪への商業流出による雇用喪失を抑えるには弱すぎる
412名無しさん:2012/04/13(金) 19:11:01.84 ID:ESXnzSW2O
>>408
仙台のどこが過大評価されているんだよ?
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:15:14.81 ID:Hdp+I8hQ0
神戸は衛星写真を見る限り
どう考えても住める場所が狭すぎるような。
埋立地はあれだし。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:31:52.30 ID:fCwJWFSv0
関東平野が異常なだけで
あとは日本のどこも山ばっかじゃね
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:35:50.15 ID:Hdp+I8hQ0
人口が多いのに山が多いというのは逆に自然を犠牲にすれば
伸び代があるのかな。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:48:18.28 ID:fCwJWFSv0
川を分ける、林開く程度の犠牲なら可能だろうが
山を削るのは難しいだろうな
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:53:17.75 ID:+PWVFdaN0
>>414
複数県にまたがった平野自体少ないからね
他に濃尾平野(愛知・岐阜)筑紫平野(福岡・佐賀)あたりか
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:48:03.88 ID:lVJNTPro0
>>393
なんでさいたま抜かしてるの?いつもいつも
アホなの?
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:12:44.08 ID:BeLMyg1O0
北陸はな・・・・・・・・・・・・・・一年の1/3は曇りだぞw
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:14:22.80 ID:sqBuDwh80
>>412
地下街も無い、御三家ホテルも無い、全日空ホテル、日航ホテルも無い、
JRA競馬場も無い、3件以上の百貨店も無い、地震が多い、放射線値も高いのに
生意気に一地方の中心都市面しているのが悪いのでは?
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:27:32.50 ID:8AZlMhmFO
まあ、仙台に関しては他の東北の都市があまりに弱いから優遇されてるんだろな
それ以外の主要都市がどこも30万人前後って…
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:28:25.24 ID:6BgzO1RA0
>>414>>417
日本より人口密度が高い国って、オランダみたいな平野国家かシンガポールみたいな
極小都市国家のどちらかだよね。平野の規模からして東京が最大都市なのは已むをえ
ないとしてももう少し全国的に分散していればなあ・・・
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:31:19.22 ID:6BgzO1RA0
「東京都」規模の面積(半径25km圏程度)に1500万人
くらいが丁度良かったと思う。
>>421
東北地方じゃない新潟市が事実上の東北2位的な側面があるよね。
(東北電力関係や国立大学序列なんかで)
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:34:14.55 ID:PazTYPQm0
北陸は良くも悪くも閉鎖的で自分達で完結するような社会だから
それで互助的に維持してる側面がある

リーマンショックの前北陸は製造業が人手不足で東北や四国にリクルートをかけたが
当然相手にされなかった

つまり実際に北陸の生活がそれなりに良いものであっても地縁血縁やよほどの趣味嗜好に
合致しない限り気候の問題もあって余所者にはハードルが高い
このあたりが長野とか静岡あたりとは違う(繰り返しになるがそれゆえ社会が安定してる面にもつながってる)
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:36:56.56 ID:6BgzO1RA0
>>424
北陸は地元出身じゃないと住み難いよね。地縁血縁的な意味でさ。
気候は慣れるしかないけど、地縁血縁は・・・orz
426名無しさん:2012/04/13(金) 21:41:19.36 ID:ESXnzSW2O
>>420
仙台ってそんなに放射線量高いの?
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:42:28.43 ID:jxk78O9a0
北陸新幹線が開通したらykkとか本社機能を一部、富山に移すらしいけど
太平洋側しか知らない人にはキツイかもな
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:43:10.52 ID:nKbBe8G/0
北陸は陸の孤島って言われているからな
それが良い風にも向いている

しかし東京が新幹線開通をストローするのを待っている
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:50:30.42 ID:PazTYPQm0
>>427
YKKパナソニックやNTN、日本電産日本ユニシスと話題が多いが
福井〜金沢〜富山ラインからそれると生活上ちょっときつい。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:06:56.39 ID:LnmzS3VxP
>>419
1/3が曇りで1/3が雨や雪な。もっと多いかもしれんw

>>424
東北や九州沖縄からたくさん工場に働きにきてたよ?
工場の駐車場にそれらのナンバーの車たくさん止まってた。
ま、派遣要員だけどな。
使えない人間はポイっだ。
見向きもされないのはそういう理由。

>>425
イメージで語るな、意外とさばさばしてるよ。
まあちゃんとした趣味とか持ってない人間や周囲と仲良くなれない、コミュニケーション取れない人間にはつらいだろうな。
天気悪い日多いし公共交通機関は脆弱だしそういうやつはどんどん陰鬱になり土地のせいにしだす。
そういうやつは都会で人の多い電車になんとなく乗ってなんとなくフリーターでもやってろってことだ。
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:24:59.44 ID:uJfebMa/0
>>430
正論過ぎてフイタw
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:26:51.32 ID:kNXjBHzq0
>>424
ヨーロッパ中世の城郭都市みたいな、自己完結型の都市とか憧れるんだけどね
30年ほど前の愛知とか封鎖的で、日本国とは関係ない独自の生き方ができる雰囲気があったんだけど
今は普通の自治体になっちゃったから残念
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:27:04.82 ID:1slUuqtD0
ちんちんが立たなくなった。福岡市のせい。
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:40:37.27 ID:8bCs6YyGO
>>427
コマツは新幹線出来ても本社移転しないということだ。
その代わり小松に新人研修施設を作って今年の新入社員が研修している。あえて宿泊施設は作らず、近所のホテルに社員を泊めさせて地域貢献している。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:39:43.55 ID:gHOckIm50
>>426
福島の隣の県だからなんも知らん奴が変なイメージ持ってるだけだろ

仙台は東北の中枢で周りに大きな街がないから大きく見られやすいってのはあると思う
俺は行ったことないから大きな街ってイメージ持ってるし
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 01:33:06.17 ID:k/deuGN50
仙台はここ15年位で相対的地位はかなり高くなったよ。
07〜08年に高層ビルの建設ラッシュがあって、プロ野球団が出来て、
地価の上昇率が日本一にもなったし。
仙台になかったものがいろいろ出来てソフト面もかなり充実した。

それと、97年の秋田新幹線の開業とその後の東北新幹線八戸、新青森延伸が
仙台にとってはかなり良い影響があったと思う。
秋田新幹線開業以前と現在とでは、新幹線のダイヤは雲泥の差。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 01:35:06.18 ID:ItcDFxs40
政令都市でさえ人口減少が当たり前の時代になってきたな
対前年同月比
●人口増加の政令市(特別区も含む)
札幌市、仙台市、東京23区、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市
名古屋市、大阪市、堺市、大阪市、岡山市、広島市、福岡市、熊本市

●人口減少の政令市
新潟市、静岡市、浜松市、京都市、神戸市、北九州市、千葉市←(予定)
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 01:54:37.84 ID:gcEmC9sC0
>>426
判断はご自身で
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201111140338.html

>>435
素敵なイメージをお持ちですね
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 02:17:26.55 ID:mYqRFc4D0
全国の放射能濃度一覧
http://new.atmc.jp/
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 04:12:45.72 ID:qygfVPCk0
>>388
“東大”合格者に異変!関東の高校55%が物語る“ローカル化”
2012.03.29
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120329/dms1203291543011-n1.htm

ちょっと前のニュースだけれど数年前なら50%、1年前は52%だったので
東大もローカル化の例外ではない。

地方から関東の無名私大にというのはさらにもっと昔の話だったのでは?
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 04:21:30.81 ID:QQrlxYjk0
東京はスカイツリーが最後の無駄な足掻き
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:02:01.32 ID:TG6U1qDE0
>>432
日本だと「東京と違う」って理由で叩かれるからな。
関西ですら叩かれるわけだし。

>>437
新潟市の3月推計で前年同月比は一応プラスだぞ。
たった200人だがw
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:14:07.38 ID:A3TYjwEH0
>>442
今だと北海道が「城郭都市」みたいになれそう
コンビニもセイコーマート独壇場だし、本州の大企業が商売にならないと撤退していってるから
地元企業の北海道だけのオリジナル商品が驚くほど多い
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:11:53.13 ID:n2xkOb/z0
その一方で、
住民の「東京崇拝度」とでもいうようなものの高さは、
札幌>>広島・北九州・福岡・熊本
のような気がしてならないなあ。

もっとも、こんなものは数字に現れる良い指標がないので
あくまでも自分の体感ですが。
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:21:57.62 ID:A3TYjwEH0
20年ぐらい前の愛知はとんでもなく自己完結社会で
サークルKがセブンイレブン進出を阻んだり
中日新聞が読売新聞進出を阻止していたり、もっと前には松坂屋が三越進出を阻止したり
地元資本が結束して外部から自分たちの聖域を守っていた印象
名古屋モンロー主義は東京中心メディアからは叩かれたけど、
これが強い愛知企業を作り出したんだと思うよ
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:22:25.10 ID:nsRb++RM0
札幌はそもそも道外にたいする興味がない
興味がない中で他都市にたいする順位をつけるなら東京が圧倒的だろう
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:24:13.57 ID:n2xkOb/z0
なるほどねえ。

他所=東京

ってことか。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:27:40.17 ID:TG6U1qDE0
日本人で外国=アメリカになるようなもんか。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:33:59.31 ID:zBpLXPtr0
>>438
それは推定値だよ。
Speediの実測値は宮城県南部の一部を除いて、千葉の柏周辺などよりも低かった。
福島は会津でも千葉より高いという状況。
あと群馬、栃木の山沿いもかなりやばい。
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:38:09.58 ID:n2xkOb/z0
そういえば、北海道の人はよく「本州」という言葉を使うけど、
あれ、考えてみると「東京」もしくは「首都圏」という意味なんだな。

「本州」と言いながら、山口、和歌山、秋田などが含まれているとは思えない内容の話だったりするね。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:54:02.15 ID:n2xkOb/z0
普通は、「本州」という言葉は、
とくに四国、九州、沖縄、北海道を除外したいとき以外、
滅多に使わない言葉だもんな。

北海道の人が四国、九州を完璧に無視しながら、
山口、島根をしっかり意識して「本州」と言っているとは
やはり思えないわなあw
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:55:10.77 ID:nsRb++RM0
首都圏、京阪神圏、名古屋圏の都市規模が10:4:2くらいだとして
摩擦なく情報が伝わるならこの比率とおりになるだろうが、海を越えるコスト加わるとそれぞれ-3されて
伝わる情報が7:1:0になってしまう
日本人が例えばロンドンパリベルリンは知っていても第二の都市はしらないのも情報流通コストで説明できるだろう

こういう傾向は北海道にかかわらず、主要都市から隔絶された地域でもあるんじゃないか
北東北とか南九州とか
こういう地域は経済規模で比べるよりはるかに東京崇拝が強い気がする
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:59:10.22 ID:nsRb++RM0
土着の道民や沖縄民が本土をさすのはナイチという
若干外国的なニュアンスを含む
454名無しさん:2012/04/14(土) 10:20:49.49 ID:mRDLKK5QO
>>435
そういう似たような傾向は東北以外は北海道ぐらいじゃないか?
札幌192万旭川35万
仙台105万いわき34万
455名無しさん:2012/04/14(土) 10:24:26.53 ID:mRDLKK5QO
あと東北の後背地人口は900万人いるこれは北海道や中国地方より多い。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:38:56.20 ID:PBh6/upN0
川越市 345,296人(+437)
船橋市 610,572人(+244)
岡崎市 378,217人(-5)
倉敷市 481,723人(-63)
豊田市 422,830人(-104)
豊中市 390,294人(-218)
東大阪 507,830人(-281)
柏_市 404,252人(-366)
高崎市 375,041人(-575)
旭川市 350,511人(-800)
豊橋市 380,538人(-836)
西宮市 482,858人(-846)
尼崎市 450,182人(-948)
横須賀 413,401人(-1414)
函館市 277,831人(-1509)
郡山市 329,402人(-1614)
いわき. 330,876人(-1810)
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:03:24.54 ID:e2FYklCB0
>>455 でも東北って密度低いんだよね。
中四国地方というくくりなら人口,密度ともに負けてしまう。

東北の強さは東京への直通で弱みは雪かな?
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:24:12.51 ID:pyZsPKV70
>>430
沖縄ナンバーはさすがに無いわw
北陸ではほぼ皆無w
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:30:39.28 ID:ItcDFxs40
>>456
横須賀市人口減りすぎだな
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:39:43.72 ID:g71jFCxMO
南関東で4月に増えない所は終わっているな
地方で新卒を増やせる所、転勤者の入れ替わりがある所は、5月に増える所が多い
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:03:02.83 ID:ZXPkgtdt0
>>452
一極集中のロンドンパリとベルリンが同列に扱われていることに違和感。
ベルリンは確かにドイツの首都だし人口も最大だが
フランクフルト、ミュンヘン、ハンブルクなど分権が目立つ国だから
ベルリンだけが知名度高いってことはない。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:29:47.92 ID:hoCA59Zu0
>>459
東京横浜のベッドタウンとしても遠いし、まず不便。
平地が少なく起伏に富んだ土地だから大規模開発も大変だし、坂ばっかで市内交通も悪い。
おまけに三浦半島は地震や津波リスクも出てきたから今後は更に人口流出が続くかと。

>>461
基本的に日本の大都市は知名度が低いよね。日本という国の存在感の薄さもあるけど。
東京は規模のみ世界最大だけど、重要度や都市のブランドではNY、ロンドン、パリには適わず、
アジア内でも勢いでは北京、上海、香港、シンガポールにすら劣る。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:49:12.92 ID:tkXPc/ViO
>>457
雪といっても太平洋側は山間部でなければそんなに降雪はしないな。
むしろ寒さがデメリットかと
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 13:56:41.59 ID:rIkGL+4K0
温暖化だからちょうど良くなる
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 14:05:13.16 ID:F8qykbrmP


ホリエモン  元ニート  でググれ


腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:18:44.03 ID:OAVR2fWR0
東京や横浜に近い横須賀が福島並みに減少する意味がわからん。
お洒落なイメージがあるのに・・・・
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:34:47.11 ID:TG6U1qDE0
>>466
郊外の可住地が少ないんだろう。
都市って基本的に郊外へ拡大していって人口増やしてきたから。
大都市みたいに民間でガンガン再開発進んで都心回帰起こるところ以外は
基本的には郊外志向。地方なんかはブレーキかけられなくて困ってるしな。

他の街は市域内に郊外地区抱えてたりして見かけの人口減は抑えられてるが
市域の内高度成長期以前の旧市街の比率が高いような街だと
高齢化が進んでいる。長崎なんかも同じ理由じゃないかな。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:40:32.65 ID:OAVR2fWR0
>>467
なるほど。素晴らしい分析だ。
確かに横須賀は意外と山がちで平野が少なく従って
新たに住宅を造成出来るような可住地が少ない。
非常に参考になった。アリガト!
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:59:05.31 ID:pyZsPKV70
>>462
日本の都市は東京以外はたしかに知名度が低いけど
日本という国自体が世界的に見て存在感が薄いということは無い。
経済面では近年は中国に押されている傾向にあるが
それならアメリカ以外のどの国でも中国の隣なら存在感は感じられない。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:13:24.30 ID:ItcDFxs40
>>468
そういえば人口板の定説
坂が多い港町は衰退するって法則思い出した

函館、小樽、横須賀、呉、下関、門司、長崎
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:15:52.53 ID:ItcDFxs40
神戸が最近人口減少に転じた理由も
坂が多い港街の法則かもしれない
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:18:41.84 ID:2j3kog3mi
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:19:51.80 ID:2j3kog3mi
神戸が衰退してんなら、地方の都市は末期じゃんw
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:21:09.57 ID:ItcDFxs40
>>473
まぁそういうことだな
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:37:37.32 ID:gHTZglN8O
神戸の地理的条件を考えてみろよ。
大阪という大エリアが2、30kmすぐ先に控えてるのにベッドタウンと自力都市の狭間で持ちこたえてるんだぞ。
ちなみに横浜は既に完全に東京に飲み込まれてるから論外。
近接する格上都市があるのにもかかわらず、
神戸の実質的なパワーは福岡札幌を越えてる。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:06:01.36 ID:PBh6/upN0
札幌都市圏
石狩市 *60,616人(-57)
余市町 *28,822人(-140)
恵庭市 *68,754人(-153)
北広島 *60,291人(-158)
小樽市 130,598人(-442)
江別市 120,940人(-499)
千歳市 *93,584人(-760)  2209人減

仙台都市圏
富谷町 *49,198人(+3)
大衡村 **5,535人(-7)
大和町 *26,131人(-12)
川崎町 **9,845人(-16)
名取市 *72,136人(-24)
大郷町 **8,858人(-44)
大河原 *23,612人(-59)
柴田町 *38,366人(-61)
利府町 *35,224人(-76)
山元町 *14,226人(-111)
多賀城 *61,166人(-279)  686人減

神戸都市圏
播磨町 *34,658人(+33)
稲美町 *31,821人(-51)
三木市 *81,529人(-193)
明石市 293,273人(-350)  561人減

広島都市圏
安芸太 **7,405人(-57)
坂_町 *13,441人(-61)
北広島 *19,994人(-108)
府中町 *51,266人(-119)
安芸高 *31,149人(-126)
廿日市 118,000人(-216)
東広島 183,480人(-347)  1034人減

福岡都市圏
新宮町 *26,817人(+152)
志免町 *45,147人(+92)
須惠町 *26,580人(+51)
福津市 *56,497人(+48)
春日市 110,283人(+48)
粕屋町 *43,154人(+13)
古賀市 *58,888人(-61)
筑紫野 101,072人(-61)
小郡市 *59,277人(-77)
那珂川 *50,133人(-133)
大野城 *96,578人(-233)
太宰府 *70,456人(-248)  409人減
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:07:03.29 ID:nsRb++RM0
発展しなけりゃ規模は維持できない
自然減でおだやかな死へ
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:15:59.19 ID:ItcDFxs40
今の日本じゃ流入人口増やしてやっと現状維持
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:36:52.72 ID:jYlYLEBV0
渡月橋観光して、時間有ったので神戸元町灘高校界隈をJRで観光。この街なんなの、マンションばっか
しかも高さが半端でない。超高層が目測100棟以上。東京、大阪、横浜意外でこんな風景は無いのかも
梅田をよく知ってるので田舎の感は否めないが
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:43:54.10 ID:TG6U1qDE0
神戸も土地が狭いからな
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:46:42.93 ID:jYlYLEBV0
それにしても六甲山南側に広がる住宅地は風格が有るね。隣の芦屋と並び、松濤や田園調布に
次ぐ高級住宅街というのは大納得。でも都内のマンションより平均1千万程度安いかもしれない
同じクラスで六本木5千万、灘六甲4千万
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:53:13.47 ID:nsRb++RM0
複雑な地権で集合住宅建てられなかったのが
震災で全部つぶれた結果立てられるようになった
神戸市は復興計画うまくやった
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:57:20.59 ID:jYlYLEBV0
神戸自体は活気が有るように感じたが、こんな事は見方に依るし。相対的なものかも
神戸牛のかけらが入っているのかコロッケ2個、300円也は美味かったな。女の子も
センス良さそうだし、横浜中華街の小型版だった正に
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:49:30.69 ID:Dl4NO+gV0
2015-16年の名古屋
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201204/01/16/a0177616_2464150.jpg
着工中のビルが完成するとこんな感じ
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 01:34:21.98 ID:afRh0Vkpi
※大半の計画はリーマンショック以降、着々と凍結になってます()笑
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 02:02:52.33 ID:xZOKKHxX0
リーマンショック以降で>>484になった
それ以前は260mとか前倒しとかもっと景気よかったけどね
あと2、3年で竣工する
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 04:16:14.37 ID:CowXCnIx0
生産年齢人口は減り続けてるんだから
新たなオフィスが出来れば、その分既存のオフィス需要が減るはず
幕張やさいたま新都心など郊外部のオフィス市況ってこの先どうなるんだろうね
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 04:53:49.38 ID:qThbpspQ0
>>484
未来の名古屋はダイナミックだなw 高層ビルが半端なくひしめき合っており大都会そのもので羨ましいw
これなら札幌や福岡の人から見ても今までとは違い名古屋はそこそこ都会と思われてイメージ脱却にはいいね

489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 05:20:57.16 ID:CowXCnIx0
>>488
もう高層ビルは国内レベルじゃどこも凄いと思わない
現在の釜山、一番高いマンションは300m
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=1031859&page=41

現在工事中のビル
ロッテタウン・スーパータワー 510m 107階 展望位置490m前後
間もなく基礎工事終了
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=248313&page=54

釜山LCT
マンション棟 84階 315m 2棟 
ホテル棟 101階 411m
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=549955&page=10

釜山国際金融センタービル 63階 289m
Busan International Finance Center

http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=516929&page=9
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 05:41:48.06 ID:qThbpspQ0
>>489
プサンを出しても福岡がショボイことに変わりはないのにw
山だらけなのは君の地元によく似てるよ
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 05:46:34.26 ID:CowXCnIx0
>>490
何で福岡?
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 08:37:46.25 ID:j5gd9MB60
>>479
神戸を贔屓するつもりはないけど、
東京大阪を除けば中心部の密度は屈指だと思う。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 08:53:56.80 ID:gpNZ4yMh0
神戸話題はもう秋田。
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 08:54:09.95 ID:Ln2nnVUP0
釜山て人口どの位?
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:01:23.28 ID:afRh0Vkpi
300万ぐらい
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:34:58.44 ID:T7HIOXkrO
名駅って何で太閤通口は糞ショボいままなんだよ。商店街なんて信じられないくらい寂れてるよな。いきなり古い木造の住宅街みたいな感じやし、雰囲気的にもヤバそうなんだが。桜通口との差が半端ねーよな。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:56:27.38 ID:6NYxRqT40
>>496
終戦後のドヤ街の雰囲気をいまも残すエリア、そっとしておいてくれ。

再開発は東側集中でOK。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:37:57.44 ID:j5gd9MB60
名駅はセントラルタワーズが出来る前(12,3年前?)はもっとショボかった。
「これが三大都市の最大ターミナル?」と疑うぐらいあの当時の名古屋は遅れてた。
今ではもの凄く発展してるけど。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:41:35.15 ID:uHsoUCxr0
金庫に金がたっぷり、今や東京都と愛知県だけ。大阪府も入りは多いが生活保護で
そこの抜けたザルの様に抜けていく。なので大阪府は貧乏なのです、このまま行けば
生活保護費も出せなくなる困ったもんだ。憲法で保障されているしね、どうしたものか
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:46:06.22 ID:JI6tlm7h0
>>487
10年前と比較した生産年齢人口

アメリカ(1億9149万人→2億682万人)
ベトナム(4906万人→6045万人)
タイ(3940万人→4856万人)
マレーシア(1530万人→1925万人)
フランス(3844万人→4114万人)
イギリス(3886万人→4103万人)
イタリア(3790万人→3970万人)
トルコ(4950万人→5020万人)
スウェーデン(584万人→609万人)
韓国(3472万人→3469万人)
ロシア(1億437万人→1億270万人)
ドイツ(5574万人→5371万人)
日本(8621万人→8157万人)
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:49:28.66 ID:uHsoUCxr0
ホームレスが1万人割ったが、その分生活保護が増えただけ。高齢者だと生涯面倒見なくては
ならない。ほとんどの方が老後の事など全く考えず、なので年金もほとんどなし。今のニートの
若者がそのまま高齢者になるとどうなるんだろう、今ならすねかじりの親がいるが
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:20:39.55 ID:uHsoUCxr0
もうどんな手段でも良い、出生数を増やすためあらゆる措置を講じるべきだね。ただし
移民は絶対ダメだよ、白色系欧米人を除き。保護費が増えるだけなので、在日で今後も
いる方は帰化して欲しい
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:22:49.61 ID:qThbpspQ0
>>499
残念ながらその中で最も経済規模が縮小しているのは実は東京
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:33:37.24 ID:Ln2nnVUP0
東京は少し縮小で丁度いい。
人が多過ぎ、集中し過ぎ
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:36:21.23 ID:+/GVkSpui
名古屋もトヨタ()があぼーんして景気悪くなってるよねw
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:37:13.05 ID:uHsoUCxr0
今年中に、日本人と在日朝鮮、韓国人の住民票が統合されます。今まで住民票は日本国籍を持つ
方だけだったが、これからは区別がつかなくなる。例えば夫婦で国籍が違う場合今までは住民票と
外国人登録証明だったが、夫又は妻を所帯主とする住民票に一元化されますね
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:43:57.94 ID:uHsoUCxr0
在日の方はもう日本国籍取得者とみなす、3世の方などもう日本人そのもの区別もつかないし
する必要もない。ベトナム難民の方ももう日本人でよくないか
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:41:23.47 ID:CowXCnIx0
確かに在日はこれから先社会に影響を与えるほどの勢力すら維持できない
在日の6〜7割を占める民団の年間出生数は2007年で僅か1600人
おそらく2012年あたりには1000人切ると思う
http://www.mindan.org/shokai/toukei.html#09
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:51:33.33 ID:1M7tiDN2O
>>502
児童虐待が急増せんか?
望まずに親にさせられてしまう奴が急増するわけだから。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 15:00:00.41 ID:cA3DuWak0
>>507
よくないね
イギリスやドイツでさえ多文化主義が失敗してるのに
まして反日感情を持つ人が多い在日を「区別がつかない」とか意味不明な理由で日本人にするとか
人口が少なくなるならその人口にあった国づくりをすればいいだけ

511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 15:12:30.04 ID:nOzZabmn0
人口減少はもはや移民で補えるレベルじゃない
アジア総少子化な中、年100万とかいう膨大な減少を補える移民送り出し国はアジアにはない
イスラム圏やアフリカ等なら可能かもしれないが、文化的な違いやら
エイズやらで受け入れた場合の衝撃が大きすぎる
素直に都市集約をすべき
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:02:24.10 ID:Sw+m6c7TO
団塊世代のせいで、毎年65歳以上の高齢者が百万人くらい増えている。あと三年くらいは続いて、ようやく落ち着く。
団塊世代が亡くなる2030年以降は毎年百万人くらい減っていく。
日本の人口がおかしなことになっているのは団塊世代があまりに多すぎるから
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:20:51.92 ID:QB6I6C4U0
全国788市の人口ランキング(2011年10月1日推計人口)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=c&S=k&P=&B=%8D%C5%90V
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:25:31.63 ID:nW9YkHQb0
これから苦労するのに
産んでいる親は鬼
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:34:18.51 ID:IFrhkVEU0
そんなのいつの時代も同じ。
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:37:06.23 ID:uHsoUCxr0
京都市、人口ランクでは8位。人口がほとんど変わらないので、他の札幌、神戸、福岡が
伸びたのでしょう。京都は確か歴史的には1位から8位まで全部経験していたりして(笑)
9位の川崎市とも大差無いのでそのうち抜かされそう。あんまり減ると困りますが、市民は
余り気にしてないのかも。それよりもっと全国の皆様、観光に来とくれやす。
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:41:49.69 ID:kPl4epvL0
人口で抜かれようが、京都は別格とみんな思ってるから大丈夫ですよ。
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:49:59.26 ID:uHsoUCxr0
本日、伏見のスーパーで見かけた20台後半のママさんにはビックリ。周囲に3名子供が居て
1名を抱っこ、ベビーカーには赤ちゃんが。都合5名のお子さんを連れてお買い物、周囲の方も
驚いていたみたい。割と美人だったし、これなら人口も減らないのにと思わずニンマリ
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:06:06.77 ID:nOzZabmn0
京都は土地需要がひっ迫してるにもかかわらず高層建築建てられない
誰かが出て行ったら誰かが入ってくる国取り合戦
増えも減りもしない
総人口増えてるときにも成長はあまりしないが
減ってるときには逆に衰退も遅い
中期的には順位抜かれるだろうが、長期間経ればまた逆転する予感
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:22:16.12 ID:qThbpspQ0
まあ関東が地震や汚染でこの先どうなるやらトホホ…ですからね
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:35:28.08 ID:IowiIpRoi
明日は大阪市と京都市が更新だな
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:29:31.46 ID:mr/AIa3t0
神戸は普通に札幌福岡よりも都会度では上だろ。 都市力的な面では下だろうけど。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:46:47.96 ID:CowXCnIx0
>>521
千葉市も
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:22:08.71 ID:0nw2JvJU0
sapporoはオワコン?
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 09:22:08.45 ID:sSZF4aEN0
京都市の人口減少は衰退というより、
市内の地価が高いのと土地があまりなく滋賀方面に郊外化してるだけ。

都市圏人口では東京、大阪、名古屋の次に来るレベルだし、
土着の優良企業もたくさん。観光客は増える一方。
京都にとっては市域の人口が減ろうがたいしたことではない。
てかそういう心配をする都市に値しないところ。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 10:15:55.38 ID:KBhlP5sK0
京都市の景観条例は高さ制限が厳しいから、
分譲マンションを買ってしまうと
建て替えのときに高さを増して戸数を増やし、
新規入居者から建替費用の一部を取り込むような
手段が取れない。

そのため京都市では、
分譲マンションに対する投資意欲が低くなりがちで、
他の大都市のような分譲マンションによる都心回帰が
都市規模に比して低調。

一方、滋賀や大阪では京都から通勤圏の駅周辺で
大規模マンションが大量供給されているため、
京都人は 「マンション買うなら大阪or滋賀、
戸建て買うなら京都 (or滋賀)」 となり、
京都の人口停滞につながっている。
これに加えて、>>525の言うように、
地価が安い滋賀方面へのドーナツ化も
京都市の人口停滞に拍車をかけている。
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:08:44.41 ID:AnvjlVVL0
千葉市、24年4月1日
人口961,813人 前月比-623人 前年同月比-894人
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:06:45.25 ID:iEDO0c1Q0
北九州市が千葉市に越されるのはまだ先のことになるな
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:15:29.54 ID:AnvjlVVL0
場合によっちゃ北九州が逃げ切る可能性もでてきた
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:01:24.07 ID:l7ciIbtc0
ないない 北九州の人口ピラミッド見てみろよ
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:07:37.40 ID:n4Y3HSm40
北九州は都市圏の行橋市、苅田町、遠賀町、岡垣町が増加傾向だから安堵
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:23:40.74 ID:+8A9w/ad0
千葉市は先月の奇跡の±0から一気にマイナス894に転じたな
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:30:54.45 ID:mdlKl2MLO
広島市 平成24年4月1日現在推計人口
1,175,275 前月比-3491 前年同月比+2468
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:36:47.45 ID:AnvjlVVL0
北九州は死亡率が高い反面出生率が高い
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:44:22.46 ID:AnvjlVVL0
平成23年
千葉市、人口96万 出生数7,735 死亡数7,284
北九州市人口97万 出生数8,649 死亡数10,538


2011年の主要都市、人口自然動態(出生数−死亡数=)

川崎市 +3,678人
福岡市 +3,560人
広島市 +2,172人
さいたま+1,479人
横浜市 +1,351人
岡山市 +633人
相模原市+514人
千葉市 +451人
名古屋市+211人
浜松市 +40人
堺市  -329人
仙台市 -363人
札幌市 -858人
新潟市 -1,171人
静岡市 -1,288人
神戸市 -1,317人
北九州市-1,889人
東京区部-1,911人
京都市 -2,079人
大阪市 -4,624人

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001086437&disp=Other&requestSender=dsearch
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:01:20.26 ID:PkHOspBj0
京都はもう都市そのものがテーマパークだと思えばいいと思うよ
人間が居住する場所じゃない
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:06:48.05 ID:mGYSyFcq0
俺は逆に、そんなテーマパークみたいな街に今も150万人もの人が普通に生活しているところこそ
「京都」の魅力だと思うけどな。
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:10:55.80 ID:PkHOspBj0
>>537
そうそう、それが京都の魅力だよ
俺の実家が左京区だから、本当にそう思う
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:20:35.14 ID:AnvjlVVL0
京都市って昔から人口停滞してたけど
停滞するだけでそんなに減らないな
このへんは他都市と違う。

24年4月1日
人口1,470,587人 前月比-770 前年同月比-355人
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:26:24.88 ID:mGYSyFcq0
物理的にこれ以上人口が増やせないだけで、
衰退しているわけじゃないからな。
大学時代4年間京都で暮らしたけど、
単純にデータだけで他都市と比較できる都市ではないわな。京都は。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:33:43.01 ID:5Lu/zL+4O
高知県 753855 (前月比-2343)
人口の減少よりも65歳以上の高齢者割合が29.5%のほうが驚いた。一年で0.7%も増えている。団塊世代が全部高齢者に入ったら物凄い勢いで割合増えそう。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 17:06:58.72 ID:BonTJiCK0
4月1日現在 大阪市 2,670,701人 前月比+371人
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:03:35.99 ID:1FADhoxJi
大阪市 推計人口(H24.4/1現在)

2,670,701人 前月比+371 前年同月比+6385
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:04:26.89 ID:n4Y3HSm40
大事なことなので2回書きました
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:13:36.15 ID:AnvjlVVL0
>>544
前年同月比がないと人口動向分かりにくいから、追加してくれただけじゃん。
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:15:05.91 ID:iEDO0c1Q0
高知は前年同月比かとおもったら前月比のマイナスかよ
もうオシマイだな
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:21:34.02 ID:AnvjlVVL0
もう四国は四国県で統一したほうがいいな
70万規模の県人口で県と市町村の行政を維持するのはコスト的に合わない気がする。
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:24:43.74 ID:3dc7uZIk0
可住地人口密度 各都道府県1位(カッコ内は全国順位)

*1 中野区(東京都).   19924.76(**1)
*2 蕨市(埼玉県).     13727.45(*15)
*3 大阪市(大阪府).   11825.51(*23)
*4 川崎市(神奈川県)  9845.76(*37)
*5 尼崎市(兵庫県)    9288.24(*40)
*6 浦安市(千葉県)    8976.30(*45)
*7 府中町(広島県)    8512.08(*51)
*8 向日市(京都府)    8289.31(*54)
*9 那覇市(沖縄県)    8210.07(*56)
10 春日市(福岡県)    8065.63(*58)
11 名古屋市(愛知県)  7047.38(*75)
--------------------------------全国100位ライン
12 上牧町(奈良県)    4883.17(119)
13 札幌市(北海道)    4269.06(135)
14 清水町(静岡県)    4020.25(149)
15 塩竈市(宮城県)    3907.64(153)
16 野々市町(石川県)  3538.13(170)
17 北方町(岐阜県)    3394.00(177)
18 別府市(大分県)    3211.71(190)
--------------------------------全国200位ライン
19 富士吉田市(山梨県) 2927.17(203)
20 大津市(滋賀県)    2688.25(220)
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:41:28.89 ID:0+lJifbM0
>>539
人口が増えないと、高齢化が進むんじゃないか?
京都市の高齢化率はどれくらいだろう?
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:44:23.17 ID:3dc7uZIk0
>>548
全国200位までの市区町村の内訳

東京都 49
大阪府 34
埼玉県 24
神奈川 18
愛知県 14
千葉県 12
兵庫県 10
福岡県 9
京都府 7
奈良県 7
沖縄県 6
広島県 3
宮城県 2
北海道 1
静岡県 1
石川県 1
岐阜県 1
大分県 1
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:49:37.84 ID:iEDO0c1Q0
京都市は学生比率がおよそ10%にも達するという超特殊要因があるので
高齢化率は23%とそれほど高くない
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:54:05.42 ID:CX5L9XJy0
練馬区 人口715,776人 面積48km²
高知県 人口756,844人 面積7105km²

びっくりだろ?
高知県民は練馬区民の148倍の土地を持ってるわけだw
俺の実家も関西の田舎だけど、山3つ、土地は東京ドーム2つ分ある
でも坪単価1万円も行かないと思うw
山菜はとり放題だけどね
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:09:43.35 ID:zGM/wS2U0
>>535
北九州死にすぎや・・
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:13:44.89 ID:AnvjlVVL0
人口がまったく同じだった去年の福岡市と京都市の出生数と死亡数

福岡市147万 出生数14,109人、死亡数10,549人
京都市147万 出生数11,856人 死亡数13,935人

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001086437&disp=Other&requestSender=dsearch
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:19:24.10 ID:3dc7uZIk0
>>550より、人口密集度が高い地域

・首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉)
・近畿圏(大阪・兵庫・京都・奈良)
・中京圏(愛知)
・福岡・北九州圏(福岡)
・那覇・浦添・沖縄圏(沖縄)

NOTTVの放送エリアとほぼかぶる(不評だったが)
人口減少時代に入り、様々なサービスはこの5地域を中心に展開されることになる
住むならこの11都道府県をおすすめする
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:21:21.07 ID:zro1KcXL0
京都と福岡って人口ほぼ同じだけど京都の方が格上だよね
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:24:35.12 ID:QoO2hrb+0
そんな既に分かってることなんて書かなくてもいいよ。

高知県はもうオシマイか。あれもあれで陸の孤島みたいなもんだしなあ
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:29:24.60 ID:3dc7uZIk0
>>553
北九州は鉄冷えの時に生産年齢世代が家族を連れてごっそり抜けた
高齢者はそのまま残ったが子供を生む世代が激減してしまった
そのため政令市の中でも極端に高齢化が進み
人口減少が常態化する人口構造になってしまっている
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:46:54.74 ID:vMxWzqJi0

札幌、横浜、神戸、京都・・・格上人気都市
名古屋、福岡・・・・・・・・・格下不人気都市





560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:50:33.44 ID:AnvjlVVL0
人気都市なのに人口が減るのは何ともやるせない
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:53:09.71 ID:OpkC79pMi
4月1日現在

川崎市 1,432,374人(+1921)
埼玉市 1,241,010人(+1543)
大阪市 2,670,701人(+371)

福岡市 1,483,052人(-270)
横浜市 3,688,624人(-519)
千葉市 **961,813人(-623)
京都市 1,470,587人(-770)
神戸市 1,541,596人(-1588)
札幌市 1,921,639人(-1738)
広島市 1,175,275人(-3491)
仙台市 1,049,824人(-3993)

562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:02:39.26 ID:iEDO0c1Q0
微減なら国内では実質勝利
そういう時代になった
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:08:08.43 ID:6xHopMLjP
地図などを使って視覚的に人口分布を把握したり
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takerunba/20080425/20080425004533.gif
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:44:43.80 ID:n4Y3HSm40
これからは東京大阪名古屋福岡沖縄の時代ですな
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:18:37.53 ID:OpkC79pMi
名古屋もオワコンじゃん
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:22:20.71 ID:n4Y3HSm40
前月比

川崎市 1,432,374人(+1921)
大阪市 2,670,701人(+371)
福岡市 1,483,052人(-270)
横浜市 3,688,624人(-519)
千葉市 **961,813人(-623)
京都市 1,470,587人(-770)
神戸市 1,541,596人(-1588)
札幌市 1,921,639人(-1738)
広島市 1,175,275人(-3491)
仙台市 1,049,824人(-3993)


2011年4月1日現在前月比

福岡市 1,468,986人(+1405)
川崎市 1,426,777人(+863)
大阪市 2,664,316人(+550)
千葉市 *,962,707人(+271)
札幌市 1,914,653人(+19)
横浜市 3,686,481人(-71)
京都市 1,470,942人(-965)
神戸市 1,541,785人(-1244)
広島市 1,172,807人(-1986)
名古屋 2.260,879人(-2693)
仙台市 1,042,053人(-4684)



前年同月比 

福岡市 1,483,052人(+14066)
仙台市 1,049,824人(+7771)
札幌市 1,921,639人(+6986)
大阪市 2,670,701人(+6385)
川崎市 1,432,374人(+5597)
広島市 1,175,275人(+2468)
横浜市 3,688,624人(+2143)
神戸市 1,541,596人(-189)
京都市 1,470,587人(-355)
千葉市 *,961,813人(-894)


2011年4月現在前年同月比

横浜市 +13496
福岡市 +13403
仙台市 +10149
名古屋 +7409
札幌市 +6231
千葉市 +5019
広島市 +3873
神戸市 +240
京都市 -965
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:37:34.27 ID:EucUYM2a0
>>565
末尾iが必死に名古屋貶してるな
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:52:34.50 ID:KBhlP5sK0
仙台市人口105万人割れ 年度末異動で11カ月ぶり減
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120416t11017.htm
> 仙台市の1日現在の推計人口は104万9824人で、
> 前月より3993人(0.38%)減り、11カ月ぶりに減少した。
> 105万人を下回ったのは昨年10月以来。
> 年度末の引っ越しシーズンで転出が転入を大きく上回ったのが要因。
> 年度末の引っ越しシーズンで転出が転入を大きく上回ったのが要因。
> 年度末の引っ越しシーズンで転出が転入を大きく上回ったのが要因。
> 年度末の引っ越しシーズンで転出が転入を大きく上回ったのが要因。
> 年度末の引っ越しシーズンで転出が転入を大きく上回ったのが要因。
> 東日本大震災直後の前年同月比では、7771人(0.75%)増加した。

> 市広聴統計課は
> 「3月の人口移動を反映した数字で、例年と同じ傾向にある。
> 「3月の人口移動を反映した数字で、例年と同じ傾向にある。
> 「3月の人口移動を反映した数字で、例年と同じ傾向にある。
> 「3月の人口移動を反映した数字で、例年と同じ傾向にある。
> 「3月の人口移動を反映した数字で、例年と同じ傾向にある。
> 震災以降の流動は落ち着いてきており、
> 5月の推計人口がどこまで戻るか推移を見守りたい」と話している。

569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:22:01.23 ID:iEDO0c1Q0
さいたま市、北九州市がないのは
入れると図が崩れるからか
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:22:34.49 ID:S5pYp99O0
>>548
人口密度と人口増加率の散布図はない?
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:26:34.42 ID:n4Y3HSm40
>>569
面倒だからです!!!!!!
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:37:40.98 ID:TxFoSBgm0
さいたま市はいつものようにただ忘れられたのかと思った
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:58:13.46 ID:OV/IJAwn0
現在の日本の石高は約6000万石。
つまり6000万人がこの国の適正な人口。
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 04:30:35.19 ID:DtzlBKvYO
いしだかってなに
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:34:54.93 ID:whfKwwBb0
>>573
現在は米が余って減反までしてるんだから、
1億3千万人近い人口は適正どころか
少ないだろw


http://www.dpj.or.jp/news/files/1shohiseisan.pdf
江戸時代の1人が1年間に食べる米の量 : 1石=1,000合≒約150kg
平成時代の1人が1年間に食べる米の量 : 約60kg
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:47:56.92 ID:JY9Y2LbD0
名古屋は最強コンテンツ持ってるんだから、もっと活用しないともったいないぞ?
    戦  国  時  代
日本武尊・平清盛・源頼朝・足利家・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康とその家臣団
ぜんぶ愛知東海地方だ
とりあえず織田信長のナポレオン方の銅像と、信長の野望のポスターを名古屋駅前に!
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:51:23.80 ID:JY9Y2LbD0
意外と知られてないが名古屋にはこんなのもある

レオナルド・ダ・ビンチ「幻のスフォルツァ騎馬像」 高さ8.3m
http://kihachin.net/klog/archives/kibazou.jpg
http://miron.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_9a9/miron/10064469.gif

世界でこれ1体しかない
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:55:35.19 ID:G/T8jZJ+i
※レプリカです
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 07:24:41.19 ID:whfKwwBb0
仙台には 「ビーナス」 と呼ばれている像がある
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200504/06/17/a0030217_2054635.jpg
「ミロのビーナス」 のレプリカでも
ましてや本物でも何でもないが、
仙台市民は 「ビーナス」 と呼ぶ。


仙台・国分町には凱旋門もある。
http://japandeep.info/2010/05/08/220232.html
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:41:38.20 ID:q+V3u3320
age
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:30:45.98 ID:W6ojwG0/0
日本の人口1年で26万人減
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:46:54.29 ID:y4iF61MX0
もっと減ってるかと思った
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:02:16.85 ID:FCUl/sOUO
このスレでは既出だろ
統計は最速でまとめられてるんだから

584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:20:44.92 ID:W6ojwG0/0
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:49:28.14 ID:GibeQQLD0
生産年齢人口にも着目すべき。経済成長の最も重要な指標
生産年齢人口の減少→41万3千人
島根県の生産年齢人口がおよそ34万人
鳥取県はおよそ41万2千
鳥取県に等しい労働力が消失した、といってもこれだけですんだのは
去年65になったのは戦後復員前の低出生で生まれた層だったからである

生産年齢人口の減少は総人口の減少より早く現れる
総人口が減少せずともサプライサイドから経済成長を阻害するのだ

今年から3年は団塊のピークと重なるから、年80万〜100程度の生産年齢人口が消える
たった3年で福岡県より少し少ないくらいの生産年齢人口の消失だ
もう日本の経済成長は無理といっていい
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:20:12.01 ID:oC9T0XTM0
「福岡都市州」の検討に着手、9市8町を想定
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120417-OYS1T00225.htm
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:59:47.30 ID:GibeQQLD0
北九州市のオワコン化が加速するな
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:01:45.35 ID:6vaoG7GI0
北九州市 963,152人

お、千葉と逆転した?
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:18:18.18 ID:fIs4Is600
>>587
熊本もな
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:30:40.15 ID:tSL7ltUB0
>>576
いろいろ持っているのに、上手く活用できていないのが名古屋の駄目なところ

福岡はまだ博多どんたくや博多祇園山笠があるけど、
名古屋祭りは知名度イマイチでしょ
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:32:36.64 ID:WGwIjXEe0
>島根県の生産年齢人口がおよそ34万人
鳥取県はおよそ41万2千
これ逆じゃね??
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:36:42.10 ID:oC9T0XTM0
道州制へ首長連合 宮城など26知事・市長参加
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120411t71014.htm
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:54:43.96 ID:OV/IJAwn0
生産年齢人口が90年代半ばをピークに減少が続いている。
でも総生産は横ばい。つまり一人当たりの生産性は向上しており、
好ましい傾向が続いている。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:57:50.25 ID:MmkCgcP0O
>>593
お前働いたことないだろ?
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:14:02.65 ID:GibeQQLD0
生産年齢人口の減少を補えたのは
女性の就労参加と高齢者の労働力率の上昇
でももう限界だろ
60台後半ともなればさすがに脳体衰える。女性はまだ余地があるかもしれないが
就労が出産を控える一因になってるように思える
本格的に移民を考えるべき
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:31:31.48 ID:vsQyaUBo0
このスレ専用のwikiみたいなページほしいな
どこまで発表されて
どこまでまだなのかわかんなくなってくる
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:53:25.44 ID:dl1eXph80
>>589
同時発表でこんなニュースが。

熊本市を九州「州都」に 熊本県が検討に着手
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297711
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:50:52.53 ID:YV7XdA4d0
日本の一人当たりのGDPが
2030年には韓国に抜かれる
悲観的シナリオだと全体のGDPも9位まで落ちるという
政治家のせいだけでなく
国民一人一人のやる気の無さと根性の無さだな
落ちる所まで落ちないと目が覚めないだろう
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:26:00.25 ID:Q5eWjMtw0
>>598
大丈夫だよ
首都直下型地震で東京完全崩壊するからその時日本人の目が覚めて頑張るよw
逆に同じように東京崩壊して何も変わらなかったとしてもそれはそれで地方に重点置くようになって
地方の活力は上がるかもしれんな




600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:28:02.31 ID:x8VegZW0O
日本人は馬鹿だからね

無駄に職場に長く居るだけで評価上がるから
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:32:38.21 ID:a+Y7cLJ80
>>598
2010年 世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
*1位: 10万8831.70 ルクセンブルク
*2位: *8万4443.63 ノルウェー
*3位: *7万6167.85 カタール
*4位: *6万7246.00 スイス

*5位: *5万9716.85 アラブ首長国連邦
*6位: *5万6147.14 デンマーク
*7位: *5万5589.55 オーストラリア

*8位: *4万8874.61 スウェーデン
*9位: *4万7283.63 アメリカ
10位: *4万7172.14 オランダ
11位: *4万6214.91 カナダ
12位: *4万5688.76 アイルランド
13位: *4万4986.58 オーストリア
14位: *4万4488.64 フィンランド
15位: *4万3116.69 シンガポール
16位: *4万2820.39 日本 ←←←←← 日本
17位: *4万2630.11 ベルギー
18位: *4万1018.60 フランス
19位: *4万0631.24 ドイツ

20位: *3万9025.70 アイスランド
21位: *3万6412.00 クウェート
22位: *3万6119.85 イギリス
23位: *3万4058.72 イタリア
24位: *3万2145.23 ニュージーランド
25位: *3万1590.68 香港
26位: *3万1238.64 ブルネイ
27位: *3万0639.30 スペイン

28位: *2万8685.62 イスラエル
29位: *2万8236.97 キプロス
30位: *2万7301.54 ギリシャ
31位: *2万3705.69 スロベニア
32位: *2万1878.57 バハマ
33位: *2万1558.78 ポルトガル
34位: *2万0590.96 韓国 ←←←←← 韓国
35位: *2万0474.82 バーレーン
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:43:39.15 ID:Q5eWjMtw0
>>600
明らかに実力で成績も中途半端レベルでもごますりだけで評価が上がるw
こんなやつばっかだから会社が成長するまい

603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:49:57.03 ID:AnuaoB2+0
さあ、人口の話に戻ろうか。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:52:39.39 ID:YV7XdA4d0
4月1日の都道府県別減少数が楽しみですな
国勢調査からの減少率が楽しみ
滋賀もついに減少に転じた
減少マニアとしては快感の日々だ
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:56:46.12 ID:YV7XdA4d0
2015年10月1日の発表までは死ねないな
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 03:06:08.94 ID:pfdKlMCS0
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 03:13:29.72 ID:YV7XdA4d0
老人ばかりになって殺すわけにもいかず
若者から税金たっぷり取らないと国が破綻
生活苦しくてますます子供作れないという
ええこっちゃ
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 03:56:41.88 ID:YV7XdA4d0
2010年の国勢調査は2005年から37万減少だったが
37万人なら2012年3月でもう達成している
次の国勢調査はかなりの減少数と思われる
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 04:09:41.55 ID:AnuaoB2+0
>>604
今年は神奈川県、埼玉県の人口減少可能性すら出てきた
関東全体では現時点でも人口減少
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 06:18:47.27 ID:EJNA5J1f0
4月1日現在

川越市 345,296人(+437)
船橋市 610,572人(+244)
岡崎市 378,217人(-5)
福山市 466.423人(-32)
倉敷市 481,723人(-63)
豊田市 422,830人(-104)
豊中市 390,294人(-218)
東大阪 507,830人(-281)
柏_市 404,252人(-366)
高崎市 375,041人(-575)
旭川市 350,511人(-800)
豊橋市 380,538人(-836)
西宮市 482,858人(-846)
尼崎市 450,182人(-948)
横須賀 413,401人(-1414)
函館市 277,831人(-1509)
郡山市 329,402人(-1614)
いわき. 330,876人(-1810)

越谷市 329,712人(+564)
川口市 579,308人(+239)
大和市 230,439人(+199)
草加市 244,026人(+99)
厚木市 219,112人(+8)
吹田市 354,053人(+4)
伊勢崎 211,173人(-79)
岸和田 202,103人(-123)
一宮市 386,390人(-167)
春日部 240,233人(-184)
所沢市 342,735人(-204)
枚方市 410,142人(-208)
寝屋川 239,906人(-252)
富士市 260,559人(-252)
宝塚市 227,030人(-268)
熊谷市 203,630人(-331)
四日市 313,683人(-406)
沼津市 204,700人(-606)
つくば_ 207,147人(-851)
上越市 203,904人(-1014)
長岡市 280,740人(-1082)
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 06:35:50.62 ID:zkzs4FEY0
大阪府は2011年は、けっきょく人口減少だったんだな。
大阪府は流入はあったけど、自然減が大きかった。
震災があったけど、大阪より東京のほうが流入が多かったようだな。
東京都は少子化が強烈だから、流入が多くても10年以内に人口減少になるかもな。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 07:10:31.24 ID:pfdKlMCS0
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 07:49:07.43 ID:Rcdz9MPd0
>>611
自然増減は東京はかつての大阪みたいに+0.2くらいでしつこく粘ると見る。
先に来年千葉、それから埼玉、神奈川と来て愛知と同時くらいに東京も自然減少になると考える。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 08:36:37.16 ID:sV/XdKKj0
うちの母ちゃんは60歳定年まで働いてたけど、子供3人育てたからな
もっとも婆ちゃんが俺らを育てたようなもんだけど
夫の母親と同居すると嫁姑問題が起きるから、妻の両親と同居して子供育ててもらうのがいいと思う
サザエさん一家みたいに
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 09:10:04.88 ID:1IViqnyp0
最大の問題はオーバーストアだ
東京にしてもこれから小売・観光・遊園地など、売上がどんどん減っていく
人口減少の問題もあるけど、高齢者は金使わないからね
全国から吸い取るのも限界だし、閉店するショップや倒産する企業が続出する
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 09:46:55.22 ID:aQKs8zMp0
2011年10月1日時点の対前年比の減少率ワースト10(総務省)
 1、福島県 1.93%減
 2、岩手県 1.21%減
 3、秋田県 1.03%減
 4、宮城県 0.91%減
 5、高知県 0.78%減
 6、青森県 0.77%減
 7、和歌山 0.72%減
 8、島根県 0.54%減
 9、徳島県 0.67%減
10、山形県 0.66%減
10、長崎県 0.66%減
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 09:49:51.30 ID:aQKs8zMp0
8位の島根県は0.71%減のでした。訂正します
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 10:28:34.92 ID:zkzs4FEY0
>>615
東京の新宿でも老人屋敷みたいな集合住宅があるし。
今年開業の東京の大型商業施設はオーバーストアだと思う。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 11:13:12.52 ID:AnuaoB2+0
>>613東京は既に人口自然減じゃなかった?
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 11:44:48.71 ID:zkzs4FEY0
東京は2〜3年前は65歳以上老人率が17パーセント程度だったけど
2011年は20.6%になったね。
東京も5年後には25%が65歳以上か?
東京圏は団塊が多いからね。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 12:18:24.07 ID:ag63Lv/lO
>>619
昨年10月までの1年間はプラスだった。
その後現時点まではマイナスに転じている
今年の10月までにどうなるかというところ
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 12:46:06.73 ID:Do7ZooRN0
東京が自然減でもおかしくない
18か22で東京に出てきて東京で死ぬ人が多いからね
東京は大人が多い街なんだよ
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:47:03.92 ID:GIekoRg20
>>622
でもずいぶん前から低かったのに粘ってるんだよな
今では周辺の南関東と差がなくなってしまった。
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:01:57.87 ID:xfc2uXzl0
>>615
今日の午前ちょっと田舎の町を通ったのだが
大きな工場や会社がいくつも倒産、移転、閉鎖していて
近くのスーパー、コンビニも閉店していた
東京がどんどん吸い取ることにより
田舎の大半でこういうことが起きているのだろうな
そして東京でもさらに店が増え、閉鎖

無駄が多いよなあ
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:05:49.18 ID:AnuaoB2+0
最新の資料では東京区部は自然減のようだ
都道府県別資料もリンク先にある

2011年の主要都市、人口自然動態(出生数−死亡数=)

川崎市 +3,678人
福岡市 +3,560人
広島市 +2,172人
さいたま+1,479人
横浜市 +1,351人
岡山市 +633人
相模原市+514人
千葉市 +451人
名古屋市+211人
浜松市 +40人
堺市  -329人
仙台市 -363人
札幌市 -858人
新潟市 -1,171人
静岡市 -1,288人
神戸市 -1,317人
北九州市-1,889人
東京区部-1,911人
京都市 -2,079人
大阪市 -4,624人

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001086437&disp=Other&requestSender=dsearch
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 15:12:03.55 ID:PyJv7klZO
>>610
川越や越谷みたいな辺鄙な所がなんで船橋や川口みたいな便利な所より増えてんだ?

大学たくさんあるのか?
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 16:18:49.88 ID:q3UhFIia0
>>606
こんな現状でも政府はこの少子高齢化を改善する策を執ろうとしないからな。
若者の非正雇用状態化が諸悪の根源だと分かっているのに経団連の圧力に
屈してそれを是認している。こんな政権早く転覆さすべき。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:02:56.30 ID:Fq6YMi58O
政権がどうより、操ってるのは役人だからな。
政治家が国を動かしてるという幻想は捨てた方がいい。
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:45:27.96 ID:xfc2uXzl0
つまり日本は年寄り国家なわけか
世界で馬鹿にされてそう
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:03:54.75 ID:E5u5z3yp0
5月に出る統計が楽しみ。春の移動状況、対前月比23区&20政令指定都市
参考に見てみたいのが福島県、福島市、郡山市
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:43:42.59 ID:+Ba8KSyA0
都道府県別【東大+京大】合格者数ランキング 22年度
1東京1097人
2大阪564人
3兵庫548人
4愛知397人
5京都332人

40秋田22人
47青森8人

全国小中学力テストで1位の秋田、3位の青森の現実。難関大に通る力は無い。
大学進学率も全国平均を下回り、秋田は38%で37位、青森は34%で45位。
マスコミは浮かれ気分の彼らにこの現実を教えるべき。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:59:50.48 ID:cWqpS5/p0
東大京大に進学したらまず地元に帰ってこない
頭脳流出を防ぐ点で悪くない
といってもそういった頭脳の使い道が県庁or地銀しかないのが痛いところ
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:27:04.50 ID:2SmsLNkL0
>>627
でも戦後一貫して少子化進んでるんだよね。
ジミンガーなんて言う気はさらさらないがバブル期くらいには何とかしなきゃいけなかった。

そんな状況の中、あなたの言うとおり非正規云々があって最後の望みである団塊Jrが壊滅して今に至る。
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:34:55.32 ID:cWqpS5/p0
出生率はもうなにをやっても無駄というのが主流になった
今まで何も対策してないのにもかかわらずだ
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:38:01.58 ID:pfdKlMCS0
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:42:33.01 ID:P28iGZvv0
子供手当も早々と廃止になっちゃったからなあ
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:47:14.91 ID:AnuaoB2+0
韓国が子ども手当拡大 来年から3〜4歳に教育費支援
2012年1月18日17時41分配信 (C)YONHAP NEWS


 【ソウル聯合ニュース】韓国政府は18日、来年から3〜4歳の子どもがいる世帯に教育費として月22万ウォン(約1万4778円)を支援する方針を発表した。

 政府は養育負担の緩和に向け、今年から5歳の子どもの教育費として20万ウォンを支給する制度を導入した。来年からは3〜4歳の子どもにも親の所得水準と関係なく、毎月22万ウォンを支援することにした。

支援額は2014年24万ウォン、2015年27万ウォン、2016年30万ウォンと、段階的に引き上げる。

 また、養育手当の支援対象を所得下位15%の世帯から70%に拡大する。対象は今年の9万6000人から来年には64万1000人に増えることになる。
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:01:14.14 ID:pfdKlMCS0
日本のエネルギー安全保障に貢献 米国からシェールガス輸入へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120418/biz12041800520002-n1.htm
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:17:01.99 ID:zkzs4FEY0
東京でもこの惨状 単身高齢者の貧困 高層ビルとボロ廃屋 
http://mainichi.jp/feature/news/20120406dde012040024000c.html
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:22:07.52 ID:cWqpS5/p0
合計特殊出生率推移
      前年比 景気循環 政策要因
00 1.36   0     -
01 1.33   -     -
02 1.32   -     +
03 1.29   -     +
04 1.29   0     +
05 1.26   -     +
06 1.32   +     +
07 1.34   +     +
08 1.37   +     -
09 1.37   0     -
10 1.39   +     +   子ども手当て
11 1.37   -     +   子ども手当て
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 20:38:11.22 ID:bhIh4bSi0
当たり前の話だが、
原理的に出生率は2.0以上ないと人口を維持でしない。
実際にはもっと多くないと維持できない。
1.3近辺をうろうろというのは実に悲惨な状況!
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:43:25.01 ID:uY8Kerc1O
福岡都市州構想最高。
枠組みに一市一町の過不足もない。

これで関門自治州も抜けた日にゃ…
関東関西は知らんが、
福岡関門なき九州府って、全国最低クラスの弱者連合な上に、
足並み乱れまくりだろうな。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:28:30.95 ID:YV7XdA4d0
世界一のデフレ
世界一の借金
これで子供産むはずなし
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:44:42.59 ID:ER8BRa4FP
てか贅沢なりすぎてる人間増えてるんじゃないかな。
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:55:38.30 ID:xfc2uXzl0
年寄りがぜいたくをする分
将来日本が滅亡していく
愛国心ある年寄りは年金を受け取るな、税金を使うな
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:56:59.84 ID:xfc2uXzl0
>>631
つまり元々の賢さは東北の人の方があるのに
その後の環境で変わってしまうということか
身体能力も東北人は高いらしいよね
身長が高く、体重少なめなのも東北

元々の素材を生かしきれていないのはもったいない
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:19:39.19 ID:axlLOPu+0
博多と小倉の一体感のレベルって他地域で言うとどれくらい?
東京と横浜くらい?大阪と神戸くらい?あるいはそれとは全然違うのか
ここは個人的に割と知らないから聞きたい
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:56:28.23 ID:G5Imuvx9O
>>647
一体感なんかないだろ。
静岡と浜松くらいのイメージ。
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:33:40.71 ID:c4K+u5uqP
神戸と姫路くらいのイメージ
鳥取と米子くらいのイメージ
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:00:46.68 ID:kGP0bfZr0
>>647
小倉(北九州市)は博多(福岡市)よりも、海峡を挟んで下関との一体感を感じている。
福岡市に逆転され、同じ県に属するため、次々と拠点性を失っていった恨みもある。
もし可能なら福岡県と別の県になってもいいし、ここに「県庁」さえもってくれば、北九州は復活できるとの思いもある。
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:09:29.83 ID:apabIsiJ0
>>650
博多だけどたしかに小倉は別の県なイメージ。でも実際は同じ県であることが心強い。
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:10:35.66 ID:1rzw5akn0
福岡と韓国の関係は ?
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:11:52.70 ID:nGTD0RIL0
北九州市の八幡西区あたりから福岡市内に通勤する人はざらにいるよ

福岡市と北九州市の間を走る12両編成快速
三大都市圏以外で12両編成の通勤電車が走ってるのは福岡位だろ?

http://www.youtube.com/watch?v=f4bZv_VenmE&feature=related
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:15:36.50 ID:Rycr8BqE0
>>652
同胞かな・・・
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:35:42.11 ID:7EYGVTpf0
>>653
福岡って12両編成の通勤電車走ってるんだ?!すごいな。
三大都市圏以外というか普通に名古屋以上だろ。
さすがに首都圏や近畿はレベルが違うが、名古屋は車社会というのもあると思うが
基本6両でラッシュ時8両とかだったと思うし。名古屋駅周辺で2両なんてのも見かけるし。
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 02:21:37.41 ID:4VUD+0GJ0
電車だけ見て名古屋以上www
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 02:57:09.08 ID:7EYGVTpf0
>>656
いやいや。名古屋叩きとかじゃなくて、都市として比べ物にならないくらい名古屋の方が上だってわかってるよ。
俺は福岡人でもないしアンチ名古屋でもないから。
ただ、あの名古屋ですら12両編成の通勤電車なんてないのに、
単純に福岡に12両の快速があるっていうことにちょっと驚いただけ。
イメージ的に4両編成とかせいぜい6両編成くらいだと思ってたからね。
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 03:05:52.26 ID:kbkd+AYr0
大事なのは本数でしょうに
名古屋はコンスタントに6〜8両編成がくる
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 03:13:25.44 ID:7EYGVTpf0
そうだよな。
名古屋と福岡では地下鉄や私鉄の路線数も全然違うしな。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 03:45:57.79 ID:1rzw5akn0
東京 名古屋 大阪 福岡の
バトルが激しそうですな
田舎の徳島なら相手にならない人らだ
この4地区に人口集中させたらいいのに
老人とかも集めて
限界集落の問題も解決できるのになぁ
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 04:28:44.71 ID:TFTObTku0
工作やめてください><
東京>大阪>名古屋>超えられない壁>札幌福岡 なんですよ><
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 04:36:51.45 ID:lTyqSUHJ0

★都道府県間の親密度調査
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7774.html

東京を好きと答えた県→関東圏+北海道+沖縄
大阪を好きと答えた県→近畿圏+四国圏+岡山
愛知(名古屋)を好きと答えた県→中部3県

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

名古屋(笑)
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 04:47:55.63 ID:eOCAUABD0
名古屋は、東山線は2分に1本、名鉄は1分30秒に1本来る
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 05:00:51.30 ID:BQ+40esj0
>>662
「都道府県間の親密度調査」 を基にした道州制区割り
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7774.html
1) 北海道・青森・秋田
2) 宮城・岩手・山形・福島
3) 関東甲信越・沖縄(飛び地)
4) 東海4県
5) 近畿・北陸・四国・岡山
6) 広島・山口・鳥取・島根
7) 福岡・佐賀・大分・長崎
8) 鹿児島・宮崎

とりあえず、「中四国」 という枠組みだけは
あり得ないってことかな。
広島の拠点性凋落っぷりが嘆かわしい。。。orz
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 06:18:10.87 ID:2sQg4+oZ0
八幡に限らず小倉からも福岡市内への通勤者居ます。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 06:26:20.05 ID:2sQg4+oZ0
12両編成の電車に乗ったことありますが
海老津駅あたりから座席は満席になります。(日によっては折尾駅からも)
赤間〜東郷駅あたりでつり革も埋まり乗車率100%
福岡市内の福工大前駅までは降りる人はほとんど学生。
北九州→福岡への通勤者もいますが、福岡→北九州の通勤者も結構います。

667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 06:40:09.78 ID:iTHmpsQd0
博多 小倉間の新幹線利用者は1駅区間の利用者としては全国一多いそうです。
わたしの知り合いにも福岡→小倉を新幹線通勤してる人がいました。

この区間は新幹線、在来線特急、快速、高速バスと
予算と時間のバリエーションが豊富な交通手段があります。

博多-小倉間の高速バスだけみても(平日) 142往復、(土曜日) 137往復と
相当な本数があります。片道約1000円 回数券利用で片道875円

いろいろ言ってもやっぱり同じ県の2大都市、交流はそれなりにあると思います。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 07:08:49.07 ID:cMleHR+/i
乗車率100%?結構ガラガ(ry
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 07:24:34.47 ID:UqvMu2nB0
福岡市と北九州市の関係は広島市と福山市の関係みたいなもんか
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 07:45:45.39 ID:R9tMLWyf0
鳥栖市&基山町が岩国市&和木町で
下関市が笠岡市&井原市か
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 08:42:35.57 ID:0Cv8s2de0
なんで全国ネットのワイドショーって、知りたくもない木更津のアウトレットオープンや
首都圏のお店情報ばっかりやるんだろう?
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 08:43:52.59 ID:0Cv8s2de0
それとも、首都圏の人々って本気でそういう情報が全国の
「田舎民」に需要があるって勘違いしてるの?
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 09:01:48.90 ID:xoX3O7SlO
在日が多い都市って高齢化進んでいるような
下関市、北九州市、京都市、大阪市など
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:36:57.23 ID:WQOCvMru0
>>671
俺関東広域圏に住んでるからかと思っていたが
あれって西日本とかでもやってるの?w
俺でも東京に滅多に行かんからいらねえって思っていたが

他にも東京下町の情報とか東京街歩きとか
どんだけ東京に人を集めたいのかね

一方で最近首都直下型地震の話を頻繁にしていて
東京に集めない、出ていってもらう流れになったのかなとも思うが
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:46:13.25 ID:z4duozLv0
首都圏>>関西圏>>福北大都市圏>>名古屋圏
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:47:00.78 ID:R9tMLWyf0
うん、もちろんどんな西日本の片田舎でもテレビつければ東京東京東京だよ、はいはいスカイツリースカイツリー
東京の美味しい料理店だの(行けねえ)
東京ドーム何個分だの(知らねえ)
東京から何分だの(参考にならねえ)
伊豆箱根だの湯沢温泉だの軽井沢だの(広域関東圏)
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:50:03.68 ID:WQOCvMru0
ホント東京に行くならまだしも
伊豆とか房総とか
何が悲しくて遠い上に激混みしているところに行かなきゃいけないのって感じだよな
しかも大したものないし
すいててもっと良いところ近くにいっぱいあるわ
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:53:22.70 ID:UqvMu2nB0
>>671みたいなのは本来なら関東ローカルの番組で流すべきなのに全国ネットで放送されてしまう
それに釣られたアフォが幻想を抱いて東京へ出て行くという図式
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:07:39.21 ID:R9tMLWyf0
伊豆とか房総とか、そこらってよく番組の企画とかゲームとかの舞台にされることが多くて羨ましいよ
同じ田舎なら西日本の名も無い片田舎より関東広域圏のが色々と得だろうな

福島原発あぼーんしたときは言っちゃ悪いが、なんだか気持ちよかったよ
普段なら完全に取り残された除け者扱いなのが、逆にああいうときだけはまさに「高見の見物」感覚だもの
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:10:34.53 ID:R9tMLWyf0
まあ西日本人でもそんな汚いこと考えてんのはお国厨の俺みたいなやつくらいだろうか
俺みたいなのが津波で死ねばよかったのになw
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:19:51.97 ID:7EYGVTpf0
>>680
不謹慎だし汚いこと言ってるのは確かだけど、気持ちは分からなくもない。
それくらい政府・官僚はお上の力によって様々な面において東京一極集中、西日本(特に近畿)迫害を続けてきた。
むしろこれほどまでに酷いことをされ続けてきたにも関わらず、東京東京と持ち上げてる西日本の奴がおかしい。
マスコミに洗脳されすぎた。そろそろ気付くべき。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:42:59.65 ID:R9tMLWyf0
>不謹慎だし汚いこと言ってるのは確かだけど、気持ちは分からなくもない。
ありがとう、まあ福島や津波の被災地には同情するよ

テレビで普通に「東京直撃予定だった台風の軌道がそれて西日本に行って、良かった〜」とか、死者行方不明者3ケタ出てんだが
必死に西日本の野菜を取り寄せる東京のブルジョワたちwこういうときだけ西日本頼みw
俺んちは金にゆとりないんで今日も北関東産かどっかのサラダ喰いましたよwあーあやんなっちゃうねw
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:44:06.42 ID:nGTD0RIL0
やっぱ道州制は必要だよな
少子化対策、経済政策、ある程度地域に政策立案、決定権をまかせる

人口スレだから少子化対策について言えば
沖縄、九州、中国、四国、関西、中部、北信越、関東、東北、北海道
10地域に分かれたとして、それぞれ独自の少子化対策を打ち出すことが出来る
その中で特に効果的な対策があればどんどんその政策を真似すればよい。

日本は、こんな低出生率状態でも相手が外国だから、合計特殊出生率が2.0を超えるアメリカを見ても
「ふ〜んいいなぁ」位にしか思っていない。 
もし日本のある地域が独自の効果的な少子化対策で合計特殊出生率が2.0になったら
日本の他の地域は死に物狂いで政策を研究し追随するはず
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:51:37.61 ID:nGTD0RIL0
年金問題や生活保護問題でも国がある程度最低限の法的枠組みを決めて
運営は同州単位で行えば常に他地域との比較にさらされ、より健全な運営ができると思うんだけどね
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:59:09.69 ID:E+fgh/S70
>>664
広島もだが、仙台・・・・
距離の問題もあるが青森秋田からそっぽとは
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:08:21.21 ID:R9tMLWyf0
青森や秋田からすれば、東北の他県たちと比べて仙台や東京へのアクセスとかの面で負けてるんで、福島宮城山形岩手に対抗するためには
白神山地や恐山とかの自然を最大限に生かしてミステリアスな北国のイメージで北海道と共に歩んで行きたいんじゃないかな、とか思った
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:30:26.88 ID:BQ+40esj0
>>685
1996年の調査だからね。

1997年に秋田新幹線開業、
2002年に東北新幹線・盛岡〜八戸間開業、
2011年に東北新幹線・八戸〜新青森間開業してるから、
今は青森・秋田の仙台に対する親近感も変化してるでしょ。

同様に、2011年に九州新幹線が開業したから、
鹿児島の福岡に対する親近感も変化してるかも。

2015年度には北海道新幹線・新青森〜新函館間が開業するから、
北海道の道南と東北の関係は微妙に変化すると思われ。
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:32:45.05 ID:h7bePWIc0
>>671
百歩譲って東京区部、横浜あたりならまだしも木更津はないよな
地方民にとっては
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:55:13.13 ID:aVuHkKrK0
>>671
まだ店の紹介ぐらいならいいけど、
上野動物園にパンダが来た日の朝から晩までの馬鹿騒ぎや、先日の発情交尾の時の騒ぎとか何なんだろうな?

和歌山のアドベンチャーワールドじゃ、毎年ちゃっちゃと交尾を済ませてパンダ繁殖させまくっているのに
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:30:55.66 ID:WQOCvMru0
>>682
あるある
関東以外多くの地域で天気悪いってのに
今日はいい天気ですからお出かけ日よりですとか
すべて東京中心
嫌味に聞こえる
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 13:38:40.62 ID:akP3CN3a0
東京で起こることは日本全体の出来事としてとらえるが、地方で起きた出来事は
田舎のどこか遠くで起きた出来事として、とらえる流れはある
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 14:16:37.98 ID:7EYGVTpf0
それだけじゃない。
東京のことはひたすら持ち上げ、他の地域のことはひたすら悪く見せるもしくは隠す傾向もある。
東京の観光(?)スポットや都会的なイメージはこれでもかと流す割に、
大阪ではいまだに通天閣や新世界、道頓堀等コテコテなところばかりを見せて、
梅田や中之島、OBPの超高層ビル街は絶対にテレビには映さない。
名古屋や札幌、福岡にいたっては触れられることすらほとんどない。
東京スカイツリーや東京ゲートブリッジ、上野のパンダは毎日のように取り上げても
あべのハルカス(日本一の超高層ビル)、港大橋(1974年完成。東京ゲートブリッジを遥かに凌ぐ巨大なトラス橋)、
白浜アドベンチャーワールドのパンダ(現在8頭。この4月また新たに自然交配に成功)は徹底的にスルー。

そりゃ、東京にばかり人が集まるしイメージがよくなるよ。。
もはやテレビ自体が東京専用の宣伝ツールのようになってしまってるわな。
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 15:20:20.97 ID:WQOCvMru0
だから東京人に世間知らずの馬鹿が多いんだろうな
地方に行くと必ず言う言葉
意外に都会でびっくりした
どんだけ見下してたんだよ
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 15:24:20.15 ID:akP3CN3a0
東京でもあきる野とか羽村とかは滅多に映されない
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:12:16.59 ID:KCgHv0kv0
>>687
鹿児島在住ですが、ここ一年で鹿児島市は飛び地の福岡都市圏みたいになってしまいました。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:33:00.51 ID:SB3+lt1NQ
九州生まれで東京でも暮らしたことあるが
東京の奴らには町田のほうが福岡の繁華街より上って本気で思ってる奴がいてびっくりした
そもそもあいつらは九州なんか纏めて飛び地の田舎位にしか思ってないんだよな
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:40:17.57 ID:WGCoaKhBO
九州は宮崎が交通網的に置いてきぼりな印象あるけどなあ
あそこだけ確か福岡いくのに飛行機だったような
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:46:54.84 ID:2sQg4+oZ0
福岡市が「福岡都市州」構想の検討を始めたことを受け、九州でも大都市制度や道州制の議論が一気に活発化してきた。

高島宗一郎・同市長は18日、同構想を正式に表明。熊本県の蒲島郁夫知事は道州制移行後に熊本市が「州都」となるための有識者会議を設置する意向を示した。
27日には福岡、北九州、熊本の3政令市による大都市制度に関する会議も開かれる予定で、首長らの思惑が交錯する中、九州の将来像を巡る議論が本格化する。

高島市長は18日、取材に応じ、「福岡市として主体的に、都市州の研究を始めた。福岡都市圏が九州をどう牽引していけるかということが一番大事だ」と強調した。

構想の最大のポイントは、道州から独立し、強大な権限・財源を持つ大都市を目指すこと。
高島氏は「福岡都市州と九州府になっても、『九州は一つ』という形は実現できる」と語り、九州市長会が九州版の道州制として掲げている「九州府」構想にも配慮した。

また、北九州市の北橋健治市長は18日の定例記者会見で、「基礎自治体(市町村)がより力を付けるべきだ」と述べ、都市州構想に理解を示した。
政令市の市長会が提唱している「特別自治市」構想にも触れ、市を道府県から完全に独立させる同構想について「目指すべき方向」とし、独立志向の強さもうかがわせた。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:47:24.58 ID:2sQg4+oZ0
これに対し、熊本市の幸山政史市長は18日、熊本県水俣市で取材に応じ、「(都市州構想の)詳細がよく分からない。
(27日の3政令市の会議で)現実的な大都市制度は何かを議論したい。一気に特別自治市に行くのは難しい」と語り、「独立派」との温度差を見せた。

同じ熊本の蒲島知事も「九州が一つになり、熊本市を州都にしたいという願いがある」と強調し、独立を牽制。
福岡県の小川洋知事は「周辺市町と合併するのかどうかもわからない。検討状況を見ていきたい」と述べるにとどめた。

一方、福岡都市州に含まれる福岡県糸島市の松本嶺男市長は「広域大型合併なのか、ゆるやかな連携なのかよく分からない」としながらも、「地方分権の流れの中で、研究、検討には値する」と話した。

◆「福岡都市州」構想 

福岡市(約148万人)と周辺16市町(太宰府、宗像など8市と那珂川、篠栗など8町)の「福岡広域大都市圏」(約243万人)で構成。
道州制の導入を念頭に、東京、大阪、名古屋の3大都市圏に匹敵する「第4の大都市圏」を構築し、アジアの都市間競争に打ち勝てる都市を目指す。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:57:30.68 ID:7EYGVTpf0
>>696
俺は、吉祥寺や立川が大阪のミナミより上って言われたことあるな。
確かに地方の中核市クラスの繁華街はあると思うけど、さすがにミナミより上って。。

>>697
宮崎・高知・山陰はかわいそうだけどもうどうしようもないと思う。

701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:04:15.54 ID:KCgHv0kv0
熊本が州都って自分に都合がいい勝手な妄想だよね。
実力も実績もないのに地理的に有利な場所だから権限よこせって
小学生みたいな論理だ。
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:29:28.63 ID:UqvMu2nB0
実績は割とあるのでは
戦後しばらくまでは九州における拠点性と言う点で福岡と熊本は甲乙つけ難い存在だったんでしょ?
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:33:04.62 ID:SB3+lt1NQ
熊本出身の俺に言わせれば福岡や東京のほうが国から優遇されて散々美味しい想いをしてきたと思うけどね
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:36:35.26 ID:WQOCvMru0
今回各全国ニュースで
首都直下型地震について長時間の特集が組まれた
しかしあの試算は東京都だけの話
神奈川や千葉が含まれていないという馬鹿な話

地震は東京だけで起きるわけじゃないのに
都道府県単位でやる意味がわからない
早く道州制とかで枠組みを変えるべき

あと首都機能移転も
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:36:59.08 ID:2operY/60
経済の中心が福岡で、政治の中心(州都)が熊本でええやん
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:43:54.98 ID:on7aXzYd0
熊本には国連の本部が来てもらいたい。
ニューヨークのように世界本部は無理かもしれないが、アジアのリージョナルな国連本部を熊本に誘致してもらいたい。
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:47:23.80 ID:7EYGVTpf0
>>703
なるほど。都市の性質は違うけど立場的には福岡がプチ東京、熊本・北九州がプチ大阪って感じ?
気持ちはわかるぞ。熊本の人。
東京の一極集中はもちろんだけど、九州においても過度な福岡一極集中は問題あるのかもね。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:53:20.14 ID:OmKkvf9V0
東京都区部は1970年代から1996年までは一貫して人口が減っていたのにな。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7680.html
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:17:08.47 ID:pkpcEEfq0
ドーナツ化じゃないか
都市圏でみると?
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:22:49.89 ID:JLurOrt40
いわゆる工場三法で
京浜、阪神から工場を東海地方に移転させた時期だな
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:23:38.99 ID:i04S7PhL0
九州の中心は誰が見ても福岡市では、熊本市等考えられないでしょう。大阪以西では最大の都市だし
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:28:05.10 ID:KCgHv0kv0
格落ちの都市をあえて州都にしたりしたら
対アジアや対国内他州との地域間競争で不利になるのは明らか。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:35:01.50 ID:i04S7PhL0
いわゆる三大都市圏への人口集中、経済集中は依然として続いているよう。しかも東京一極集中は
止む気配全くありません、地方の時代等冗談にでも言えない。新東名高速開通で更に進みそう
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:35:51.45 ID:pkpcEEfq0
カリフォルニアの州都ってどこだっけ?
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:36:10.52 ID:JLurOrt40
そもそも行政が権限を握ること自体が
経済を阻害する
州都が発達するなんていう発想は国家社会主義型の
東京中心思考と大差ないのだ
役人政治家と癒着するような経済はもうオワリにしよう
民間主導のアメリカはワシントンが大都市ではないではないか

思い切った規制緩和と減税こそ競争力強化にふさわしい
そうなれば行政の機能はなくなっていくので経済の中心に
行政の中心を置く必要性がないので福岡だろうが熊本だろうが
どちらでもいい。むしろ国防上の利点でいえば
朝鮮半島に近接する福岡ではなく、熊本になる
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:41:37.32 ID:SB3+lt1NQ
正直州都を熊本にしても福岡にしても九州内での都市間の勢力図は大して変わらないと思うがね
熊本だけ政治的に滅茶苦茶優遇して、九州他都市からストローさせましょうって言うんだったら
他の都市の人から叩かれても仕方ないと思うけど
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:46:51.79 ID:JLurOrt40
名古屋は名古屋東京の二眼レフ狙ってる気がする
リニアを東京側から作り始めるあたり
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:48:20.74 ID:i04S7PhL0
関西の片田舎だが、上京組の皆さんほとんどが東京に居ついて田舎に戻る人いないね
通勤面はおいとくとして、何でも東京は居心地が良い、福祉が充実している、何より
田舎では考えられない年収が得られるらしい。自分は地元を離れる気はないが、迷う
事も正直有るね
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:49:42.79 ID:2sQg4+oZ0
九州は海外型にしてはどう?
アメリカやカナダ、中国、オーストラリアみたいに。
とりあえず首都は熊本で実質的な中心は福岡みたいな。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:53:38.84 ID:SB3+lt1NQ
>>719
同意、熊本が州都になったところで福岡市がストローされて衰退するとかそういう話ではない
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:55:26.84 ID:i04S7PhL0
博多からのぞみに乗りいつも思う事。博多、小倉から乗り込んだ方、広島で下車の方が少なそう
殆どが新大阪、京都以遠まで乗っている気がする
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:56:12.76 ID:CRBwjxON0
必死に熊本叩いてる鹿児島土人ID:KCgHv0kv0
政令市になれないからって熊本に嫉妬するのはやめろ
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:03:16.84 ID:JLurOrt40
アメリカ型のそもそも官が力ないパターン
中国型の経済、三権分離パターン
ドイツ型の政庁裁判所議会分離パターン
首都≠経済中心といってもいろんな種類がある
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:08:28.98 ID:i04S7PhL0
鹿児島も今や遠いところではありません、はい。伊丹までいく手間暇を考えれば、みずほ号でも十分
空路でしか行かなかった指宿、既に2度新幹線で行きました。やや高いですが
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:11:06.38 ID:on7aXzYd0
>>719
中国は経済の中枢の中央銀行、四大銀行、中国トップ企業のほとんどの本部は北京にあるよ。
政治は北京が文句なしの一番、経済も北京が上海に僅差で勝って一番ってとこ。
香港は行政・経済的にほとんど外国だから対象外にしておこう。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:20:53.33 ID:v7BlqTMq0
『人はなぜ<上京>するのか』という本が出たが
日本の文化人知識人学者言論機関が明治以来「東京」を煽って
東京の価値基準が高尚であってその他地方は取るに足らないものと
あるいは取り上げるべきものを東京に限定して
文字なり映画なり放送で「日本語」による思考方法を操作して
東京中心主義を日本人にビルトインしていった

男性中心主義批判にくらべて東京中心主義批判がまるで無いことに
インテリがいかにそれに毒されてるかがわかる
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:41:57.70 ID:i04S7PhL0
大都市という定義もいろいろ。総務省統計局の資料では単に人口100万以上の都市の事、人口順では

東京区部、横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、福岡、京都、川崎、さいたま、広島、仙台の12都市

やはりそうそうたる都市が並んでいる。以前は北九州も入っていたが残念、仙台はぎりぎり

千葉はいつか大台を超えられか
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:45:36.94 ID:i04S7PhL0
大都市と大都会はやや違うような気がする。大都会は東京だけか、大阪がぎりぎり入るかの世界
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:01:25.29 ID:JLurOrt40
>>726
大昔からそれはあるんじゃね
例えば下らないという語彙があることみたいに
たぶん日本人の同質性が価値観であれ人口であれ
集中を導きやすいんだと思う
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:03:50.72 ID:on7aXzYd0
世界的には都市人口って行政区域じゃなくてUrbal area, Urban Agglomerationで測るのが主流だね。
国連のCity PopulationでもUrban Agglomerationを都市の定義にしているから、東京は約3600万人になる。

行政区域なら面積次第で福岡でも3万都市にもなれば1000万都市にもなる(中国のような行政単位なら福岡市レベルの都市規模で500〜1000万都市)。
逆に行政区域のみだとシドニー市は人口18万人、ロンドン市は人口1万弱。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:13:39.54 ID:7yNeUj/i0
道州制なんて必要ない。
むしろ日本にとって害悪だ。
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:16:45.26 ID:i04S7PhL0
中京都、大阪都、九州都何か訳わからない。でも四国は合併で四国県で良いかも
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:17:25.20 ID:WQOCvMru0
>>730
重慶市はとんでもない面積で3000万だもんな
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:18:50.76 ID:D0kdwLbwO
>>729
>下らない

考えてみれば、灘や伏見から東海道を通って杉桶で運ばれてきた酒を
江戸人みんなで仲良く有り難がるって
変なこだわりだねぇ。
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:26:17.66 ID:WQOCvMru0
>>730
日本の都市圏100万以上

*1 東京_都市圏 3334万0947
*2 大阪_都市圏 1215万6918
*3 名古屋都市圏 *523万4770
*4 京都_都市圏 *256万0850
*5 福岡_都市圏 *240万9904
*6 札幌_都市圏 *232万5653
*7 神戸_都市圏 *231万8909
*8 仙台_都市圏 *157万0190
*9 岡山_都市圏 *150万3556
10 広島_都市圏 *142万3865
11 北九州都市圏 *140万1737
12 浜松_都市圏 *113万9189
13 新潟_都市圏 *109万3264
14 熊本_都市圏 *108万3740
15 宇都宮都市圏 *108万2347
16 静岡_都市圏 *100万8368
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:32:53.67 ID:p3iCjcP+0
>>735
国勢調査の倉敷都市圏合算は詐欺行為
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:35:20.79 ID:WQOCvMru0
倉敷都市圏は1995年の時点で51万人なので
倉敷都市圏抜きだと岡山都市圏は95万人程度だろう
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:42:02.36 ID:JLurOrt40
大都市=東名阪、札仙広福というのが
いちばん直感的に近い
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:43:31.67 ID:vLqXN44g0
>>735
早く最新の国勢調査による都市圏人口が知りたいね。
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:43:50.27 ID:WQOCvMru0
都市圏人口から見ると

        東京
        大阪
       名古屋
  京都 福岡 札幌 神戸
 仙台    広島   北九州
浜松新潟熊本宇都宮静岡岡山

こんな感じか
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:45:00.94 ID:i04S7PhL0
九州は都市の位置のバランスが絶妙。福岡市を核に両翼に北九州と熊本の大都市だ既に有る
これからも発展し続けて欲しい。ただ、大分と鹿児島は心配ないが宮崎が取り残されている
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:45:17.44 ID:WQOCvMru0
>>739
そうそうこれは2005年のもの
2010年では静岡浜松が一緒になってるんだっけ
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:49:50.97 ID:JLurOrt40
うまく機能で分離できたら良いな
福岡=商業本社支社集積、北九州=工業集積、熊本=・・・
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:55:35.73 ID:PGQJPLpz0
>>743
熊本=中央街の機能強化
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:55:37.19 ID:WQOCvMru0
17 高松_都市圏 83万8788
18 岐阜_都市圏 83万0623
19 長崎_都市圏 78万6696
20 那覇_都市圏 77万9726
21 大分_都市圏 75万8658
22 つくば_都市圏 74万4106
23 姫路_都市圏 74万0598
24 鹿児島都市圏 73万9491
25 福山_都市圏 73万1960
26 金沢_都市圏 73万0402
27 水戸_都市圏 67万7458
28 福井_都市圏 67万1689

70万級まで

S 東京
A 大阪
B 名古屋
C 京都 福岡 札幌 神戸
D 仙台 広島 北九州
E 浜松 新潟 熊本 宇都宮 静岡 岡山
F 高松 岐阜 長崎 那覇 大分 つくば 姫路 鹿児島 福山 金沢 水戸 福井

北海道 C札幌
東北_ D仙台
関東_ S東京 E宇都宮 Fつくば F水戸
北信越 E新潟 F金沢 F福井
東海_ B名古屋 E浜松 E静岡 F岐阜
関西_ A大阪 C京都 C神戸 F姫路
中国_ D広島 E岡山 F福山
四国_ F高松
九州_ C福岡 D北九州 E熊本 F長崎 F那覇 F大分 F鹿児島
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:55:52.01 ID:fz4G8UlEO
熊本…農業先進県だろ?
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:00:24.30 ID:PGQJPLpz0
アパレル業界から、最も流行に敏感な都市として
新作のテスト販売に使われたことでも知られましたね>熊本
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:07:46.92 ID:vLqXN44g0
>>746
毎回ID変える必要ある?
みんな分かってるんだから、面倒なだけじゃ
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:11:07.79 ID:i04S7PhL0
九州はやっちゃんが元気だな。昔の関西みたい
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:14:29.97 ID:QRSPYSTs0
名古屋、リニア新幹線のホーム着工
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:17:14.71 ID:YVekqFGH0
>>737
倉敷は生活実感からしても完全に岡山都市圏
実際のデータで倉敷は岡山市の10%通勤通学圏に入ってるのはまぎれもない事実。
倉敷も50万都市ながら市街地も20万程度で児島や茶屋町、中庄とか市域の東半分以上が岡山市のベッドタウン
岡山駅まで電車で15分ほどの中心市街地には岡山市へ通勤する人のマンションが建ってるくらいだし
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:32:08.20 ID:Ym1FlRbL0

世界基準(連続する市街地エリア)での都市圏順位

01東京横浜   36,690,000人/9,065km2
02大阪神戸京都 17,005,000人/3,212km2
03名古屋    10,035,000人/4,015km2
04札幌     *2,650,000人/**622km2
05福岡     *2,550,000人/**531km2
06北九州    *2,000,000人/**492km2
07仙台     *1,330,000人/**324km2
08広島     *1,325,000人/**285km2
09浜松     *1,000,000人/**259km2
10那覇     ***970,000人/**285km2
11新潟     ***800,000人/**223km2
12大津     ***775,000人/**389km2
13富士     ***710,000人/**153km2
14静岡     ***700,000人/**130km2
15熊本     ***675,000人/**130km2
16岡山     ***650,000人/**114km2
17長野     ***575,000人/**194km2
17金沢     ***575,000人/**137km2
19鹿児島    ***540,000人/**127km2
20松山     ***525,000人/***80km2



http://www.demographia.com/db-worldua.pdf

753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:32:55.17 ID:znx+VXQ4O
横浜ってよくわかんないんだけど、東京に通勤する人のためのマンションがあるの?
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:50:08.86 ID:BQ+40esj0
>>752
これって、「近代工業都市が大都市の母体」 っていう、
第三次産業が中心の現在の大都市からすると、
アナクロな基準でつくられたランキングだよなw

富士 > 静岡 ってところに、
その時代遅れっぷりが如実に現れてるし。
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:41:55.35 ID:EQ4fGIPc0

福岡・北九州が都市州として独立すると州内で入った財源は州内だけに使えるって事かな?
という事は福岡・北九州の財源は九州内の僻地の道路整備などに使われずに済むので都市の発展
は益々加速しそうだね。
逆にこの2つを除いた九州府って今以上に財政が苦しくなりそう。
熊本は州都になって権限は集まっても福岡・北九州抜きだと弱者連合になって厳しそうだね。
そうなると、人口や産業の集中が北部九州に今以上に加速するんだろうな。
まあ、福岡が九州府の州都になればまた違うだろうけどね。
でも九州の他の都市には気の毒だが福岡・北九州が都市州を目指す事はいい考えだと思う。
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:57:51.09 ID:SB3+lt1NQ
県と福岡市に散々虐められた北九州が独立するのには俺は賛成だけどね
元々本州の下関と強く繋がっている都市だし
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:03:54.27 ID:Fli0xp4V0
独立しても予算は足りないだろう
そして足りない分は交付税で国からもらって
都市部には少なめ、田舎には多めで
今までと変わらないような予算になるんじゃね
州になれば財源増えるかもしれないが義務も増えるだろうから
そうそう予算に余裕は生まれないはず

都市州になって得するのは現状で交付税もらってないの東京と愛知の諸都市
や原発立地の市くらいなもんだろう
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:09:34.38 ID:s8oNVFZu0
周辺自治体を合併して政令市の大規模版って感じを想像してたが
都市州として独立して全国に乱立する形になるんだな。
最初の道州制とは財源とかも根本的に変えていかないと
取り残された福岡除いた九州あたりはとても貧乏でやっていけないだろうな
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:11:38.15 ID:8LA1th1wO
【社会】札幌市南区の住宅街にクマ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334844912/
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:11:48.61 ID:sb0FzfW30
福岡って絶賛衰退中の大借金都市だろ
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:16:35.68 ID:s8oNVFZu0
今まで新聞に載ってた全国10分割の道州制構想とかとは全く違うものになりそう。
特に財源をしっかり組み替えないと田舎が取り残される。
こんな弱者連合みたいな形で果たしていいものなのか知らんが
田舎は捨てるってことかな
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:22:38.88 ID:Fli0xp4V0
うまく財政分配する仕組みつくらないと道州制は失敗する
例えば法人税収を州に一括譲渡するとなったら南関東州以外破滅だ
なんせ過半の法人税は南関東から徴収されるのだから
さらに東京都区部だけ都市州になったらそれ以外はすべて破産

かといって現状の国から分配するようなシステムだと自治体間で競争する
インセンティブがおこらない。
企業誘致しようが人増やそうが損も得もしないのだから
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:26:53.29 ID:1fSO67A/0
今の地方自治ってすごいんだな。うまくできている。
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:29:45.14 ID:jw8NvrGH0
いろんなところの首長が道州制とかナントカ言ってるけど、
同じ「州」って言葉使っても内容はまるでちがうよね。財政面とか。


政治に意見の調整そして決定する能力がなければ、道州制とか永遠に絵に描いた餅。
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:38:40.50 ID:Fli0xp4V0
単に州都になれるであろう都市がいきがってるだけ
州都になれるであろう東名阪札仙広福と金沢松山を抱える知事が
州都になれば都市が発達することを見越して主導
あとはよくわからないけどとりあえず官僚が気に食わないアホな貧乏県が従属

州に本気に三位一体改革すれば南関東州よくて東海州以外
破滅することは明らかなのに
ブームなのかこういうことを理解せずに突っ走ってる気がしてならない
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:45:52.71 ID:yuXo0DyB0
福岡・北九州・熊本…九州をリードする都市は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000688-yom-pol
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:50:27.67 ID:08OZsmSn0
都市州構想なんて、福岡にとって自殺行為に等しいな、福岡は自分とこだけで成り立たない都市になってる
九州全域があってはじめて今の都市規模が維持できる、それを自分から独立するなんて、ヤキが廻ったか?
ぞうなれば経済面でもかなりのマイナス要因がでてくるよ。
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:51:20.40 ID:3wJXLPytQ
>>765
金沢松山は同じ地域に強力な対抗馬がいるし
特に松山は政治的に冷遇されてるから高松に比べて道州制の移行に消極的だよ
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:53:16.39 ID:OnWx6v920
>>755
各都市の実質公債比率を比較してみることをお勧めする。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:03:28.42 ID:Fli0xp4V0
日本の都市は流動的で田舎からの人の流入がなければ終わる
ましてやこの人口減少のときに
大都市の合計特殊出生率はいくつか、全国平均より0.2ポイントは低いはず
特に東京はひどい
さらに労働者として入ってきたとしても老いた親は地元に残したはずだ
彼らの面倒を見るのはどの自治体か

都市は地方の教育や老人の福祉がなければ成り立たないのだ
それなのに都市州なんて囲い込みして自らですべて決めようなんて傲慢ではないか
負担は地方に、受益は都市そんなことが成り立つはずはない

いろいろ批判があろうが現状の国の自治政策は優秀だといっていい
地域間で勝ち負け起こらず全体が最適化されるようになっている
このバランス崩してあえて州に移行する利点が思いつかない
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:18:38.96 ID:a0fKPwpN0
結局、人材と発展は不可分だな。

不便さに嫌気がさして、人材に逃げられた地域が衰退・過疎に向かう。
道州制によって全国的に人材がうまくばらけてくれるといいが、優秀な人間もやはり便利な所を好むから、発展した地域はさらに発展へ。
工夫し人材を集め、定着させた地域が勝利するのだろう。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:32:48.60 ID:06EQnAnJ0
世界を見ると、ここしばらくずっとニューヨークやロンドンやパリは社会減。
自然増で人口増加を稼ぐ形になっていて、日本の大都市とはおよそ正反対。
ただしその結果、大都市で生まれ育った人が地方都市へ移住・生活する事が
決して珍しくない構図になっている(アメリカやイギリスだと大都市で生まれて
地方の中小都市や農村から国会議員に立候補するのがありふれた光景だ)。
移民の影響もあるとはいえ、大都市圏が人口を支える柱のひとつになってる。
大都市圏は出生率が多少周辺や郊外より低くても、総数は多いからな。

日本はその点、大都市の出生率が下がりすぎた上、首都圏に集まりすぎた。
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:38:21.53 ID:3wJXLPytQ
地方から人を集めるだけ集めて産まないのは辞めて欲しい
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 02:30:11.55 ID:cZzFRfue0
>>773
30歳で未婚なら東京から追放、32歳で未婚なら大都市圏からも追放
という様な制度が必要だと思う。

生涯未婚率が男性で20.1%とか酷すぎ。
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 02:43:40.78 ID:vn2o7DN00
日本は島国ではあるが世界的に総面積は大きい国で海域も合わせると世界第7位
この動画でを見て気付いたが俺達日本人自身が自国を狭い国だと教育されてきたせいか
信じられなかったけどこれが真実なんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=TSVg2WEqrNU





776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 04:33:55.23 ID:b1QpBREH0
横浜は一言で言うと、何もない
人の数だけが集まったハリボテみたいな都市
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 04:39:08.49 ID:B9m5LDcw0
>>768
負けるとわかっている、自覚しているところは
消極的なんだな

>>773
ホントそう思う
地方のおかげでなりたっている東京の罪は大きい
災害が起きたときになって助けを求めるんだろうけど
日本人口の4人に1人、もしくは3人に1人という人口が被災した場合
今回の東北のような優遇された援助は受けられないと思ったほうが良い
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 06:09:23.97 ID:C2uM/vzL0
>>775

領土でもドイツ・イタリア・イギリスより大きい
フランスよりちょっと小さいくらい
昔からの主要国と差が無い
アメリカや中国やロシアやカナダやブラジルに比べて
はるかに小さいだけ
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 06:31:36.04 ID:RTl8xMunO
東京一極集中に対する最大の特効薬は
芸能人の被曝症状による体調不良報道、もしくは訃報が急増することだと思う。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 08:39:34.09 ID:Y9jRghV90
でも地方(非三大都市圏)なんて一極集中の制度があろうがなかろうが、
どの道衰退してるよ。
やる気のある田舎ならいいけど、そうじゃない田舎はお上に頼れず
現状より酷い環境になってるかもしれない。
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 08:58:11.47 ID:M2yMfEfT0
猫もシャクシもミニ東京を目指すんじゃなくてヨーロッパの都市みたいに「○○特化型」の特色ある都市を目指すべき
たとえば大阪なら「商都」、名古屋なら「産業都市」、神戸なら「ファッション都市」
札幌なら「グルメ都市」、福岡なら「ライブハウス都市」みたいな

782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 09:01:34.51 ID:M2yMfEfT0
百貨店とか商売をやりたい若者は大阪を目指す、
技術系や工業製品開発をやりたければ名古屋へ
ファッション業界で活躍したければ神戸
将来ミュージシャンになりたければ福岡へ
おいしいものが食べたければ札幌へ

みたいな棲み分けが確立出来れば、東京集中も緩和されると思う

783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 09:39:26.54 ID:zsNMPNYY0
とりあえず東京一極集中の話は他にスレあるからそっちで・・・
自分の見解としては山陰2県は山陽2県(岡山・広島)で面倒みてもいいと思う
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 09:49:24.43 ID:5gausXP70
>>773
江戸時代からそうだけどな。
江戸中期付近の江戸の男女比は2:1。
男の半分はあぶれる。
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 09:56:22.62 ID:B9m5LDcw0
>>783
スレどこ?
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 10:00:01.53 ID:M2yMfEfT0
メディアが東京一極集中するようになったのはいつから何だろう?
50代の俺の記憶では子供の頃、藤田まことの「てなもんや三度笠」という人気コメディがあって
スポンサーが大阪の前田のクラッカーという無名の菓子メーカーだったから大阪のテレビ局が制作してたんだろう
それから「がっちり買いましょー」だったっけ夢二いとしこいしが司会してたクイズバラエティがあって
はじめはオリエンタルカレー(名古屋の会社)一社独占スポンサーで、しばらくしたらグリコに変わっていたから
あれも名古屋か大阪の民放が制作していた全国ネットの番組なんだろう

今はローカル局が制作してる全国ネットの番組なんて「けんみんショー」(大阪)ぐらいで
他は全部東京が制作しているよね
これ、絶対におかしいと思うんだけど
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 10:08:50.28 ID:zsNMPNYY0
>>786
地理板にあるよ。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 10:22:17.09 ID:CkI9J5RJO
老年人口割合ランキング(2011.10)()は2008年比
秋田県 29.7%(+1.4)
島根県 29.1%(+0.3)
高知県 29.0%(+1.2)
山口県 28.2%(+1.3)
山形県 27.6%(+1.0)
和歌山 27.5%(+1.4)
岩手県 27.3%(+1.0)
徳島県 27.1%(+1.0)
愛媛県 26.9%(+1.2)
大分県 26.8%(+1.0)
長野県 26.7%(+1.2)
鹿児島 26.5%(+0.5)
新潟県 26.4%(+0.9)
富山県 26.4%(+1.2)
鳥取県 26.4%(+0.9)
長崎県 26.2%(+1.0)
青森県 26.1%(+1.7)
香川県 26.1%(+1.2)
宮崎県 25.9%(+0.7)
熊本県 25.8%(+0.8)
岡山県 25.4%(+1.2)
北海道 25.2%(+1.6)
福井県 25.2%(+0.9)
福島県 25.2%(+1.0)
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 10:50:52.20 ID:RTl8xMunO
>>782
地域づくりがそういう方向に進めば、例えば教育なんかも地域の特色を重視したものが推進されて
今までやれニッキョーソがどうの、ゆとりがいいのか詰め込みがいいのかがどうのと議論していたのが
馬鹿馬鹿しくなるくらい面白い方向へと進んでいくと思う。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:10:20.28 ID:CkI9J5RJO
>>788続き
山梨県 24.8%(+1.0)
佐賀県 24.7%(+0.9)
三重県 24.4%(+1.1)
奈良県 24.4%(+1.8)
岐阜県 24.3%(+1.4)
広島県 24.3%(+1.3)
静岡県 24.1%(+1.5)
群馬県 23.9%(+1.4)
石川県 23.9%(+1.0)
京都府 23.7%(+1.3)
兵庫県 23.4%(+1.3)
茨城県 22.9%(+1.6)
大阪府 22.7%(+1.5)
福岡県 22.5%(+1.1)
宮城県 22.4%(+0.9)
栃木県 22.3%(+1.2)
千葉県 22.0%(+1.8)
埼玉県 20.9%(+1.8)
滋賀県 20.9%(+1.3)
東京都 20.6%(+0.3)
神奈川 20.6%(+1.4)
愛知県 20.6%(+1.4)
沖縄県 17.3%(+0.1)
全国平 23.3%(+1.2)
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:12:55.23 ID:M2yMfEfT0
>>789
俺の高校時代(1980年代はじめ)は地方国立大学でそういう棲み分けがあったんだけどね

たとえば農業研究やりたければ北海道大学の農学部か畜産学部
登山家になりたければ信州大学に行け
航空関係なら名古屋大学の航空学科
水産関係なら長崎大学とかさ

792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:16:54.43 ID:B9m5LDcw0
すべての都市がミニ東京化してしまったから
より高いところに行きたい人は
東京に行くしかなくなったのか

いや逆に東京にすべて集めてしまったから
地方はそのワンランクツーランク下のものを作るしかなくなったのか
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:20:29.13 ID:M2yMfEfT0
>>792
30年前は、もっとも優秀な学生は、物理なら東京大学ではなくて京都大学に行った
湯川秀樹を排出した名門だから
当時はそれぞれの大学に得意な分野があって、東大以上の人気や実績を持ってる所が少なくなかった

それが、今はすべての分野で東大が突出していて、地方大学の得意分野までも
東大に持っていかれてる
これも東京一極集中の弊害だよ
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:28:58.13 ID:Y9jRghV90
ミニ東京化が強いトコって札仙広福や東北甲信越諸都市のこと?

多少堕ちたとはいえ西日本の一体で影響力を持つ京阪神と、
独自性が根強い名古屋は別格だよな。
ちなみに西日本の地方県庁所在地は歴史があって東京の影響が届きにくいのか
東日本のそれみたくミニ東京化されてるという印象は薄い。
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:32:49.94 ID:zsNMPNYY0
>>794
東海も静岡は半分該当。
西側は名古屋寄りだげど
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:47:42.33 ID:M2yMfEfT0
東日本は東京しか求心力がない大都会がない為に北海道も東北もすべて東京志向になってしまった
西日本は大阪という西の横綱があり、その延長上に名古屋という産業都市があって
人口の流出をせきとめているから、東日本ほどにはミニ東京化していない
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:58:03.74 ID:Fli0xp4V0
ミニ東京化が激しいのは実は大阪ではないか
大阪といえば繊維、弱電と卸だったが
繊維、弱電は賃金格差から海外へ、卸は規模の経済がでやすいためか首都圏へと
特徴的な産業が消えてしまった
その後新しい産業が現れていない。
東京の機能とバッティングしてしまい、東京に勝つような特徴はないため
いまだに大企業は流出が続く
愛知の工業、京都の観光、北海道の食料、関門の重工業みたいなこれといった特徴はなくなり
これから大阪は厳しい経済運営を迫られるだろう
大阪らしさを生かせる。そんな産業はないか

医療や太陽光パネル、テレビ等で新規産業を目指しているという方向性はいいが、医療は研究者や臨床医と
ハイクラスな雇用を提供するだろうが、雇用創出力は弱い
太陽光パネル、テレビは典型的な装置産業になりおそらくアジア諸国の台頭に勝てない
まだまだ高失業と賃金低下はすすむだろう
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 12:03:59.49 ID:IPtHsZD20
>>791
>>793
トムソン・ロイター (2012年4月17日発表)
「(理系)論文の引用動向による日本の研究機関ランキング」
http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2012/esi2012/ranking/
★ 国内研究機関の総合
東大 >> 京大 > 阪大 >> 東北大 >>>>> 名大 > 九大 > 北大 >> 東工大 >>>>> 筑波 >>>>> 慶應


☆ 材料科学
東北大 >> 阪大 > 東大 > 京大 > 東工大 >> 九大 >>> 北大

☆ 物理学
東大 >> 東北大 >> 阪大 > 京大 >> 東工大 >>>>> 名大

☆ 化学
京大 > 東大 >> 阪大 > 東北大 > 東工大 >>> 九大 > 名大 > 北大

☆ 生物学・生化学
東大 >> 京大 > 阪大 >>>>> 九大> 名大> 北大 > 東北大 >>>> 筑波

☆ 免疫学
阪大 >> 東大 > 京大 >>>> 九大 > 順天堂 > 東北大 >>> 東京医歯大


理系の総合力では東大が1位だけど、
今でも 「すべての分野で東大が突出」 なんて状態にはなっていない。
マスゴミの "東大推し" に洗脳されてるんじゃない?
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 12:15:49.26 ID:kR22ZL6W0
>>797
全く違う。何もわかってないようだな。

経済の東京集中政策「敵は米国にあらず大阪なり」
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo4.htm

近畿衰退化法案−「工場三法」
http://www.eonet.ne.jp/~0035/sanpou.htm

NHK東京と民放キー局への集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm

出版メディアの東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 12:26:24.70 ID:O0IdNoWs0
最近の灘高校TOPは東大ではなく海外の大学を目指す
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51610764.html
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 13:19:54.60 ID:Y9jRghV90
むしろ大阪が東京をどんどん侵食しているというイメージもある。
東京が大阪を吸ってるという以上に、大阪が利益優先のために自ら乗り込んで東京(の市場)を吸おうとしてるような。
それが大阪の地位低下にも繋がってる訳だけど、あくまで経済的側面であって文化的側面ではNOT東京を貫いてるw
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 13:38:27.48 ID:a0fKPwpN0
(選択的)夫婦別姓にも踏み切るしかないだろう。
結婚したいという人々も潜在的には多くいるはずで、結婚に至るまでのくだらん障壁を一つ一つなくしてやらないと。
結婚したいなら、社会全体でできるだけ結婚しやすくしてあげるべき。
そして早く共通番号を導入して、戸籍制度も廃止していいのでは。

役所の都合にいつまでも社会の側が合わせるのではなく、社会の都合に役所の方が合わせてくれないと、泥船への浸水は一気に加速しそう。
メディアは中国・北朝鮮などというが、日本の最大の脅威は人口減少。
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:04:18.80 ID:GdwQeC380
>>799
何にしろ一ヶ所でやった方が効率がいいんだよな
テレビ会議とかもだめだろうね
仕事はやはり身近にいて直接話せるのが一番効率いい

他の機関にしても近いとすぐに行けるから良い
遠いとそれだけで面倒だから取引してもらえないこともある

やはり東京集中はさらに強まるだろう
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:08:53.40 ID:I0nvCldy0
4月1日現在 堺市 842,642人 前月比+145人
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:11:12.83 ID:zsNMPNYY0
とりあえずさっきの山陰のことで買いたけど
貧弱な県はまわりの力のある県に面倒をみてもらっていいんじゃないかと思うけどな
ある程度の整理も必要
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:16:31.08 ID:kR22ZL6W0
>>803
それは東京サイドの都合のいい言い訳。
そもそも、今よりはるかに交通・通信手段が未発達だった時代に
東京・大阪の二眼レフが成り立ってたんだし、それでうまく回っていた。
他の地方の都市ももっと元気があったしな。
もう東京一極集中は限界だろ。地方分権を進めるべき。
東京の一部の奴らの利権のためだけに日本という国が存在しているわけではない。
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:49:13.77 ID:8LA1th1wO
【社会】札幌市南区の住宅街にクマ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334844912/
4月1日〜5月6日は「ヒグマ注意特別期間」です。
ttp://www.city.sapporo.jp/chuo/kuma/index.html
札幌に安全な場所なんて無さそうだな
区役所が中央区の住宅街にクマが出るって警告しているわけだし
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 15:36:50.23 ID:Fli0xp4V0
JR方式の道州制
北関東甲信越の財源は南関東からでる利益から
東海は愛知、中国は大阪の利益で持たせる
北海道、四国、九州は経営安定化基金を設置。不足分はそこから補填
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 15:41:13.34 ID:Fli0xp4V0
>>806
>今よりはるかに交通・通信手段が未発達だった時代に
交通通信が未発達ゆえに二眼レフが成り立ってたんだろう
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:07:44.29 ID:I0nvCldy0
4月1日現在 名古屋市 2,261,377人 前月比−3,656人
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:14:41.42 ID:I0nvCldy0
今月の東京都区部は前月比+15,000人ぐらいかな
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:53:02.59 ID:veUPYQ59O
暮らしやすい街と子育てのしやすい街が違うというのが問題なんだよな。
東京の発展は日本の発展と信じて、あれだけ地方から人を集めたのに
全国最低レベルの出生率だからな。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:49:24.89 ID:auSsnsNU0
東京の老人比率20.6%って世界の大都市の中で圧倒的に最悪だよな?
欧米の大都市でも老人率は10%程度だろ。

659 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 06:57:58.74 ID:S+itgqIq0
>>658
それでも東京は老人だらけで5年後には65歳以上比率が25%を超えるww
5年後、10年後の東京が楽しみだな♪
東京の惨状w 単身高齢者の貧困w 新宿の高層ビルとボロ廃屋ww 
http://mainichi.jp/feature/news/20120406dde012040024000c.html
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:50:04.84 ID:vn2o7DN00
まあでも何だかんだいいながらも大阪は首都機能バックアップや企業移転の話題もあったり
国は結局、東京と大阪に集中させるだけの考えしかない、その延長に名古屋があるくらい


815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:54:07.75 ID:auSsnsNU0
2011年は、ディズニーランドがある千葉県でも人口が減って、老人率が22%を超えた。
千葉県は2〜3年後に老人率25%の大台乗りか?
東京圏の老齢化は地方より4〜5年遅いだけ。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:21:11.89 ID:jzWd246vO
今月の東京都区部は前月比+15,000人ぐらいってなんでわかるの?東京全体ではどのくらい?
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:22:09.69 ID:B9m5LDcw0
生活しやすい環境=子ども産むよりももっと他のことをしたいって思わせる環境
だからなw
貧乏な県、国の方が子ども産む
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:50:46.96 ID:OdP40f9/0
>>817
沖縄県の悪口はやめろ
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:01:55.01 ID:6MTcimBu0
>>804>>810
また名古屋飛ばしかよ・・。
サブプライム崩壊のせいで自動車製造は海外が主力になったから、
もうヤバイかもな名古屋・・。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:03:42.36 ID:UzE8/Xnh0
>>819
単純に円高じゃあ
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:07:29.48 ID:ym3b9igZ0
>>813
ソースが、ブサヨのヘンタイ新聞かw


822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:14:07.57 ID:6MTcimBu0
>>820
元々名古屋は大阪との違いでは自動車や設備機器が主力なので、比較的に仕事が有った。
ところがリーマンショック以降の自動車が海外生産を本格化して仕事がない。円高という一時的なものじゃなくて。
結局電機や雑貨類が主力だった大阪の後を追う形勢になっている。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:40:44.42 ID:a8g5mj+n0
ageろ!
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:43:08.55 ID:Fli0xp4V0
どの県も3年後には+3ポイントくらい老齢化率が上がるだろうね
団塊の世代の威力はとてつもない
http://www.nikkei-rim.net/glocal/glocal_pdf/071PDF/071data.pdf
これで団塊世代の比率が見れるが
北陸四国は影響大で九州東北は比較的安泰
高度成長期に都心部へ人口流出した県は影響が少ないという皮肉な結果
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:47:46.34 ID:2a/XAZeWi
名古屋市 3月中(左)・4月中(右)の人口増減数

2001年 -5,564 +7,741 【計 +2,177】
2002年 -5,008 +8,098 【計 +3,090】
2003年 -3,419 +6,912 【計 +3,493】
2004年 -2,958 +6,764 【計 +3,806】
2005年 -1,232 +7,541 【計 +6,309】
2006年 -2,856 +7,486 【計 +4,630】
2007年 -2,752 +7,940 【計 +5,188】
2008年 -2,298 +6,720 【計 +4,422】
2009年 -1,299 +5,695 【計 +4,396】
2010年 -3,779 +4,814 【計 +1,035】
2011年 -2,693 +4,972 【計 +2,279】
2012年 -3,656
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:01:18.19 ID:lVSMraoIO
>>819
関係ねーだろ
4月1日現在、西三河地区は前月比で100人程度増えた
5月1日現在は、2000人程度増えるだろう

827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:11:01.25 ID:lVSMraoIO
名古屋は来月以降、いよいよ人口減少時代に突入するかもな
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:11:55.38 ID:2a/XAZeWi
大阪市 3月中(左)・4月中(右)の人口増減数

2001年 -622 +5419 【計 +4,797】
2002年 -619 +5445 【計 +4,826】
2003年 +247 +4453 【計 +4,700】
2004年 +707 +5423 【計 +6,130】
2005年 -106 +4880 【計 +4,774】
2006年 +620 +5180 【計 +5,800】
2007年 +1023 +4737 【計 +5,760】
2008年 +620 +4599 【計 +5,219】
2009年 +1125 +4403 【計 +5,528】
2010年 +386 +3624 【計 +4,010】
2011年 +550 +3655 【計 +4,205】
2012年 +371

829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:16:31.45 ID:Fli0xp4V0
名古屋が没落しつつ周辺都市は発達
自動車都市にふさわしい増減
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:16:36.85 ID:auSsnsNU0
名古屋の場合は「名古屋市」は人口が減っても、隣の市町は人口が増加する傾向があるからなあ。
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:27:39.62 ID:2a/XAZeWi
それは大阪や東京も同じ事が言えますが?
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:30:48.43 ID:Fli0xp4V0
大阪は違うでしょう
市はプラスだが府はマイナスだったはず
鉄道主体だからそうなる
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:32:22.66 ID:kR22ZL6W0
>>831
ていうか普通にドーナツ化現象ってやつじゃないの?
大阪市なんか一時は全盛期より100万人以上減ってたからな。
東京・大阪はもうその段階は過ぎて、今は逆にまた都心回帰してきてる。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:53:42.83 ID:lVSMraoIO
西三河と名古屋は経済圏が違うからな
大体、西三河で働く奴は西三河に住むし、名古屋で働く奴は名古屋に住む
西三河土着は名古屋で働こうが名古屋に家は買わないし、名古屋土着は西三河に働こうが、西三河に家は買わない
また、西三河から名古屋の進学私学高に通う奴は、驚く程いない
だから名古屋の私学高のレベルが、関東関西レベルに何時までたっても上がらないんだよ
毎年西三河から、東大京大合わせて100人位行くからな


要するに全く交流がない

835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:21:43.20 ID:auSsnsNU0
>>834
西三河が大学が無い。それが悲しい。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:33:03.14 ID:lVSMraoIO
国立の教育大学を総合化だな
また県として分かれて総合県立大学の新設

この2つで取りあえず充分だ
理系エリートはやって来る側だし
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:54:55.93 ID:QvAWnKKi0
全国回ってるが、朝夕のラッシュが有るのが都会らしい。JR、地下鉄、私鉄全般で考察
北から、さいたま、東京、千葉、川崎、横浜
西下して、名古屋、京都?、大阪、神戸
福岡もラッシュが有るのかと見ていたがなかった
札幌、仙台、広島等は全くなし。通勤は楽勝
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:59:35.77 ID:b1QpBREH0
名古屋は企業内改革が進んでるよ
他の日本企業がもたついてる中でいち早く動き出してる
東洋経済でも読むとわかるけど
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:04:07.76 ID:QvAWnKKi0
秋田のように人跡が途絶えたら熊さんが悪さか。鹿も狸もすぐそばまで来てるよ、人里の
人口減れば元の大自然に戻るのか、原野に帰す
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:05:26.56 ID:O0IdNoWs0
名古屋市4月1日現在で対前年同月比+498人かぁ
人口減少転落のリーチがかかったな。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:17:40.52 ID:rHfGzGI+0
>>834
愛知大学もたかが20年弱で撤退するほどの糞田舎だからなw
三河はただの僻地だろw
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:24:07.00 ID:QvAWnKKi0
本格的な多死時代がとっくの昔に始まっている。人口維持、微減程度の都市は健闘している
と思うが、難しいがその都市の将来人口を推し測るのはやはり高齢化率か。東京、大阪、名古屋
にはそれだけでは説明出来ないし。三大都市と福岡が人口減少に成れば、他の都市は人口激減となる
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:30:42.83 ID:6JYMfETq0
自然増減については、
団塊世代が大量死する今後10年20年でいっきに人口激減するよ
38年で日本人2600万人死ぬからな、住宅は1500万戸が空き家になる
もう一つ大きな要因は社会増減だ
外国から見てると放射能汚染で日本は終わってる評価だ
人口が減れば需要も減るし労働力も税収もなにもかも落ちる

少子化対策については、民主も自公も官僚も財界もマスコミもやる気なし
なぜかって?彼らが老人だからだよ
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:46:59.94 ID:O0IdNoWs0
大阪市の去年の人口自然減少が4600人これを12000人の社会増加で補ってプラス7500人にもってきたが
あと4,5年もすると自然減だけで10000人今と同じ社会増が続いたとしても現状維持がやっと
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:51:38.33 ID:B9m5LDcw0
>>843
彼らが年寄りな上に
有権者も多くが年寄り、応援する人、一緒に頑張る人、お金持っている人、影響がある人
みんな年寄りだからな
今さえ良ければ良い
さらに今さえ人気なら良い

これなら将来を見越した政治が出来るわけない
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:57:37.00 ID:CkI9J5RJO
4/1現在の推定人口。前月比。()は前国勢調査比
福島県 -9072(-59212)
山梨県 -2531(-10220)
静岡県 -6393(-24929)
高知県 -2343(-10601)
長崎県 -8759(-20703)
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:08:14.09 ID:Fli0xp4V0
長崎は対前年同月比と見まがうほどの減少だな
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:11:56.82 ID:fODwAWhm0
4月1日は5月1日とセットで見ないとな。
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:29:35.85 ID:Fli0xp4V0
社会増もこれからは減ってく
なぜなら移動元の生産年齢人口自体が減ってくからな
5年後には、これで確実に1割は減る
実際は年齢が低いほど移動し高いほどしない傾向があるから
これ以上になるだろう。おそらく2割は減少
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:30:53.78 ID:C2uM/vzL0
しかし見事な減り具合
オタク文化に草食系男子 経済疲弊
このまま日本沈没ですな こりゃ
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:40:27.11 ID:QvAWnKKi0
スカイツリーの周辺人口が3千万人超えか。どれだけ東京に人口が集中してるのか、凄すぎる
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:44:48.35 ID:QvAWnKKi0
ハワイから関空、富士山が見えたら感動帰国の実感。スカイツリーは飛行機からは角度よく
見えるのかな、ある面楽しみ
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:48:42.06 ID:kR22ZL6W0
>>851
集中してるんじゃなくて、他の地方を犠牲にして強引に集中させてるんだよ。
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:53:26.09 ID:QvAWnKKi0
もう贅沢は出来ない=やや無駄と思われる緩衝地帯の文化が縮小または消滅してしまう
パチンコ、ギャンブル、高価な風俗、高級車、サラ金、等などその分雇用も喪失する
おいらは何事にも遊びの部分が大事だと常日頃思ってる。全国民が清貧だど面白くない
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:53:58.41 ID:O0IdNoWs0
いろんな国の出生数を調べてみた

国名  調査年度  出生数      人口
日本   2008   1,091,156  (1億2700万)
韓国    2007   496,710  (4900万)
中国   2007   15,940,000 (13億4500万)
フィリピン 2005  1,688,918 (8700万)
ベトナム  2007  1,326,464  (8800万)
アメリカ 2006   4,265,555  (3億1500万)
ブラジル 2007   2,750,667  (1億9400万)
イギリス  2006   748,563  (6200万)
ドイツ   2007   684,862  (8200万)
フランス 2007    785,985  (6500万)
ロシア  2007   1,610,122  (1億4200万)

856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:02:10.28 ID:k94cN/FE0
>>854
風俗はいずれ全て店舗型は消える。
福岡の一部地域だけ新規出店が認められているが
他は建て替えもできない。
デリヘルとピンサロだけのつまらない状態になるな。
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:04:49.07 ID:AS/5XA5s0
バングラデシュ 出生数 360万 国土面積 14.4万km2(日本の38%)
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:16:22.92 ID:/iQhnLe30
人口静岡3740074
福島 1969852
長崎 1406076
山梨 852855
高知 754856

で合ってるかい 長崎は沖縄に抜かれる模様
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:19:29.02 ID:VfONORPr0
税金は払いたくない
仕事はしたくない
子どもはいらない

何という売国奴の集まりw
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:24:09.14 ID:/iQhnLe30
親の遺産で遊んで暮らす
結婚しないで子供作らなければ楽な一生
苦労しないですむ
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:28:04.62 ID:/iQhnLe30
子供を作るなど愚の骨頂というものよ
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:42:27.27 ID:0iMwq7hu0
かなりの大金持ちでも三代後にはほぼ資産がなくなる。すねかじりの子が居れば、その子の代で終了
親がなくなり、資産も食いつぶすと正に生きるすべがなくなる。何より生産性が皆無なので最悪の事象
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:32:10.01 ID:G7KEbCwb0
どう考えても結婚するなら子供は欲しいわな
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 04:49:14.96 ID:YMsnoZqZ0
過去の先祖は次の代のために、将来の子孫のためにと資産を蓄えてきた
今の世代がすべてを食いつぶす

でも無駄に貯金されているより
消費したほうが良いという見方もできる
子孫を残さないなら資産を残しても意味ないし
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 07:20:12.73 ID:XCRcvzuO0
非正規労働で収入が少なくても
親と同居でスネカジリなら
けっこう豊かな生活ができてしまう。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 07:23:06.44 ID:XCRcvzuO0
>>853
東京は電力に関しては他の地方を犠牲にできなくなったから
昨年からはそれなりの高さの電気料金を払ってるね。6月はまた電気・ガスが上がるよ。
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:27:47.33 ID:YMsnoZqZ0
自分の子孫を残すつもりないなら
そこまで働かなくても十分かもな
今の人は無駄な行事や付き合いとか冠婚葬祭で金使わないし
無駄にスキーやキャンプなどに金かけないし
普通に暮らしていれば十分

結局働いて貯金してても震災ですべてを失ったり
何が起きるかわからんしな
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:47:08.20 ID:sbyWvqdM0
>>818
県民所得200万ちょいの沖縄とドングリレベルの低所得県でも自然減が激しいから
長期的に見れば先細りしか無い2百数十万あたりの半端な位置の県に比べれば
長期的に成長が見込める沖縄の方がずっとマシだわな。
単なる田舎だと人口増と人口減ってだけで印象が全く違う。
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:02:45.72 ID:6bA6+d6Q0
といっても今の日本じゃ「どこがマシか」っていう議論にしかならんから空しいよなw
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:03:54.94 ID:G7KEbCwb0
>>864
個人レベルの話かもしれないが
今の世代は国は将来の子孫の為に膨大な借金を作ってるね。
こんな身勝手な世代はないと思う。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:28:31.05 ID:6bA6+d6Q0
>>870
個人レベルだと「子供の将来のことを思うととても子供はつくれない・・・」
みたいなこと言う人もいるけどその子供を作らない行為自体が
将来不安の原因になってるからな。

まあ2chの書き込みとかだし方便の人も多いんだろうけどw
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:16:46.82 ID:GX62yCQx0
子どもがいらない人は放っておけばよい
ほしい人に3人ぐらい産んでもらって支援してあげればよい
沖縄は確かこんな感じで5人家族と独身が多いと聞いた
で、全体的に出生率が高いと
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:31:10.53 ID:RGUksquo0
聞きたいんだけど、
全国的に見て兵庫県の阪神エリア(神戸除く)って都会と呼んでいいの?
4月に九州から来たんだけど、思ってたよりあんまり都会だと感じないので。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:36:38.03 ID:UMoXRGFFP
阪神エリアは最も発展した住宅街といった位置付けかな。
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:39:36.64 ID:zW+uin2YQ
都市の規模が大きいことと都会であるかどうかはまた別問題
大阪に近い地域は都会と呼んでもいいんじゃない
23区除く首都圏も概ねそんな感じだし
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:40:49.79 ID:G7KEbCwb0
政令都市で地下鉄や新交通システムがある所は都会
これでいいじゃない
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:53:38.51 ID:Hj28Ig/W0
俺の場合でも自分と妻が死ぬまで働かないで生きていこうと思えば
なんとかなりそうな蓄えと不動産収入はある
それは親や先祖代々から受け継いだ財産で、自分だけで使ってはいけないという
義務感があるから、きっと使わないで死んでいくと思う

俺の場合は子供が一人いるから、その子にそっくり資産を残そうと思ってるけど
俺が独身なら相続した資産全部使って、楽しく遊んで暮らすかもな
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:54:35.57 ID:/cgnXdDz0
一番大事な経済指標は「人口」
頭の悪いエコノミストは気付いてないけど
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:57:42.52 ID:Hj28Ig/W0
>>878
その人口でも生産年齢の人口の多さであって、食いつぶすだけの高齢者や
寄生するだけの生活保護受給者ばかりならいくら人口が多くても何にもならない
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:03:10.92 ID:6bA6+d6Q0
>>873
都会ってのは主観的なものだから。
あなたが「思ってたよりあんまり都会だと感じない」ってことは
思ってたよりあんまり感じない程度の都会ってこと。

九州のそこそこ大きな街にいたんじゃない?
西日本は地方でも中心部なら歩いてる人の多い街多いし。
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:08:59.98 ID:K4ELkuzE0
西日本ってか太平洋ベルト地域は各地域に人がいるだけましだよな
問題は東京集中型かつ仙台・札幌も飲み込まれてる東・北日本
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:13:29.09 ID:6bA6+d6Q0
だから東京集中を何とかしたいなら大阪や福岡うんぬんというよりも
東日本を何とかしないと絶対に解決しないんだよね。
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:17:38.29 ID:K4ELkuzE0
>>882
そうそう、もっとその地域内で留まればいいんだよね
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:33:44.08 ID:iD6VEjGh0
北陸出身者は、大学現役合格率がほぼ100%なんだよな

それにしても、北欧地域や北陸ってこれ以上なく盤石なようだけど実際弱点はあるの?
諸外国が学費を完全無料できてるのは何故なんだろ?
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:46:44.76 ID:00LKlMBeP
雪害

てか結構浪人するやついたけどな。
合格したとこはあるけど蹴って浪人するってことなのかなあ。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:48:32.79 ID:K4ELkuzE0
>>885
でも北陸っていっても雪が極端に多いのは3県でなく新潟の山間部だよな
しかも新潟の扱いは東海における静岡と同じで外れることが多いし
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:50:02.77 ID:iD6VEjGh0
北陸地方が三世代同居率が高いと言っても、それって主に長男一家だけでしょ?
次男、次女一家まで同居してたりするの?
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:55:31.87 ID:2BK+kPsB0
雪は平野部なら普通は一旦積もっても3〜4日でどうにかなる
一般小市民として生きるならずいぶん楽なとこだけど
自己実現とかにこだわりのある者は難しい(どこの田舎もそうだけど)
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:19:58.53 ID:AS/5XA5s0
今はどうかわからんが
北陸は直系家族主義があり
資産の多くを長男が継承(ほぼ確実に土地は)
女はこれに嫁げばいいが必然的にそれ以外はあぶれる
そこで彼らは首都圏へ流出し金の卵等と呼ばれた
東北伝統的にも直系家族主義だが、戦後直後は合計特殊出生率5を超えるような超高出生であり
首都圏での雇用吸収を超えたり、教育までリソースをまわせなかったりで
資産が分散してしまった
長子存続という文化と首都圏という雇用吸収力があって初めて北陸の大家族制度は守られた
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:31:44.04 ID:AS/5XA5s0
札幌仙台は国の後押しで発達したようなもんだからな
北海道への対露戦略での人工的な社会移動や
帝国大学の設置による教育振興、官営工場の設置、戦後の各種行政機関の集約など
伝統的に中央の影響力が大きい
大きいがゆえに東京との密接な関係は切り離せなくなっている

西日本に見られる民間主導による経済発展がおこれば独自性だせるだろうが
文化的にも経済的にもすでに首都圏に飲まれた以上、自主的な発展は難しくなってきている
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:43:03.58 ID:2BK+kPsB0
北陸3県は首都圏というより関西中京だけどね

うちの本家の部落(言っておくが同和の意味じゃない)では「北海道落ち」という言葉があって
食っていかれなくなると北海道に夜逃げする輩が時々いたらしい
それが大陸方面に替わって上海や朝鮮台湾そして満洲で一旗揚げようということになった
戦後は太平洋側ほどじゃないけど二次三次産業が発展したので長男じゃなくても近場の建売の主

892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:45:57.17 ID:00LKlMBeP
>>887
同居はしないけど近くに住んでれば子どもの面倒見てもらえるってことじゃ。
あと北陸は田んぼ持ってるとこ多くて定年後のじーさんの小遣い稼ぎにもなってるんじゃないかな、食費も浮く。

>>888
冬は毎日どんより空で嫌になるかも。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:58:27.30 ID:Tc45jqURO
>>891
富山の海沿いの人?
高橋はるみ北海道知事も富山県出身だね。
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:05:11.90 ID:Hj28Ig/W0
産業構造の変化って都市人口に大きく影響するよね
炭鉱時代(福島、九州、北海道)→繊維の時代(関西、東海、北関東)→鉄の時代(北九州、山陽瀬戸内)→
家電の時代(関西)→自動車の時代(東海、太平洋ベルト)→?
次は何がくるんだろうね?
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:21:33.07 ID:Tc45jqURO
>>894
今は特に福島の浜通り、中通りと千葉の東葛が放射能汚染を原因に著しく社会減少している以外は
何も目ぼしい現象はないよなあ。
一極集中を誘発する官僚政治もそのままだし。
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:31:50.11 ID:6bA6+d6Q0
そもそもサービス業や流通が発達したくらいで新しい産業とか出てきてないからな。
ITなんかはソフトは全く競争力ないしハードもここ10年くらいでかなり競争力なくなってるし。
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:43:28.91 ID:sVYWMyyY0
KUMADAI不燃マグネシウムで世界制覇を狙おう!
あとはリチウムイオン電池や太陽光パネルの環境関連の製造業だ。
自動車は組立工場は空洞化するだろう、中京や北部九州は苦しいだろうな、
電池や一部素材関連は国内に残るだろうけど。
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:46:31.65 ID:AS/5XA5s0
海外の動向によってちょうど2012年で折り返して逆の動きになったら面白い

先進国の平均賃金上昇により自動車産業が競争力を蓄える(東海、太平洋ベルト)
→中国の平均賃金上昇により家電が国内回帰(関西)
→インド、中国の平均賃金上昇により鉄の時代(北九州、山陽瀬戸内)
→南アジアの平均賃金上昇により繊維産業が国内回帰(関西、東海、北関東)
→資源高騰により国内炭鉱の競争力が回復(福島、九州、北海道)
→エネルギー供給出来ず第二次三次産業が衰退、日本は農業国へ(山村漁村農村)
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:55:18.36 ID:AS/5XA5s0
年齢構成は抜きにして、人口予想を見ると2010年はちょうど放物線の山に見えてくる
10年後と10年前、20年後と20年前はほぼ同じで、40年後と40年前もほとんど同じだと予想されてる
産業もあわせてこの年をさかいにちょうどねじが逆戻りし始めるんじゃなかろうか
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:02:08.19 ID:2BK+kPsB0
バブルの頃はアメリカから買うものは航空機とジーンズくらいだと言ったもんだが
それから米国はマイクロソフトアップルグーグルフェイスブックのようなジャイアントが誕生したけど
日本はソフトバンク楽天がせいぜいだからな
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:06:39.66 ID:AS/5XA5s0
msグーグルfbみたいな企業は生まれなかったが
日本はもっともITを生かせた国だと思うよ
例えば、ITを生かした部品購買、物流、顧客管理などなど
製造業はデフレ化でも生産性を大きく伸ばした
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:03:08.71 ID:ltHApEE+O
>>897
頭大丈夫か?
関東は車の生産能力が、270万台もあるんだぞ
製造業の不振で一番痛手を受けるのは関東だ
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:06:06.44 ID:00LKlMBeP
ソフトバンク楽天mixiは違うのか?
ITってのは製造業とは違うから日本は不利だな。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:30:54.94 ID:6bA6+d6Q0
>>903
ソフトバンクは通信自由化で空いたパイに入ってきたって感じだな。
楽天ミクシィは現状だと国内オンリーなのが何とも・・・。
まあ日本語っていう時点でどうしようもない面はあるのだが
Amazonに総負け状態ではなかなか苦しい。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:49:01.22 ID:00LKlMBeP
俺最近amazon全く使ってないな、楽天のよさに気づいた。
てか少なくても日本で使うぶんにはamazonより楽天のほうがよくね?
fbもよく分からんしな、mixiのほうがよく整理されてて出来はよく感じるんだが。
でもfbのほうが中の人はまともなのが多い感じ、mixiはなんか変なのしか残ってないよな。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:02:51.91 ID:h0EkuGLz0
少子化の勢いがとまらないのにこども手当なくしてんじゃねえよ嘘付き民主党め!
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:06:10.04 ID:+/uPig5T0
>>894
太陽光発電や放射能測定技術、蓄電池が主要産業になるなら京都圏だな。
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:13:09.26 ID:sVYWMyyY0
大阪・京都・滋賀は次の国内の製造業の核となる地域だろう、
京セラやパナソニックに頑張ってもらいたい。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:09:20.60 ID:0iMwq7hu0
今年から都、区民税が大幅アップとのこと。子供が多い程税金アップ、6月の明細見るの怖い
何かチグハグだな。少子化対策が必要なのに増税か、何か狂っている。何か補填有るのかな
子供を2名で毎月5500円増税
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:14:24.37 ID:3flFfU/U0
>>909
毎月5500円は結構でかいな。
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:16:31.20 ID:0iMwq7hu0
手取りが全く増えないのに、税金と保険料で6月から毎月更に1万円減収。数年後に消費税も
上がるし、共稼ぎする以外生きる道はない。こう成れば、収入がそのまま使える生活保護が
よく見える
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:18:50.32 ID:XCRcvzuO0
う〜ん・・・。
嫌な世の中だなあ。
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:30:29.05 ID:6bA6+d6Q0
まあ東京ってこれから高齢者が増える速度は半端ないからな。
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:54:31.27 ID:0iMwq7hu0
東京、横浜も高齢化社会を迎えるが(横浜は暫く遅れて) 東京が高齢化社会を迎えると
地方はそれ以上深刻な事に成っているのかな。でも20年以上先の事かな、本格的に人口が
減少するのは
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:55:37.00 ID:lojRlHSn0
控除は消えたのに、子ども手当は半分
もう終わりでしょ

>>913
東京は社会増加で生産年齢が増え、高齢者が
地方に移住するから全国で一番遅い
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:00:12.51 ID:6bA6+d6Q0
>>915
なんでこんな頓珍漢な政策なんだろうな・・・。

あと東京から地方への高齢者の移住って統計で表れるくらい起こるんだろうか。
結局居座りそうな気もするんだがなあ。
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:02:02.80 ID:00LKlMBeP
老害っているよね。
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:02:09.14 ID:0iMwq7hu0
三大都市圏、特に首都圏の御心配は無用です。高齢者が多く亡くなってるが、総人口全く
減る気配はないですよ。今の福岡市みたいまだまだ若い都市で、若者も高齢者も多い
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:07:48.48 ID:0iMwq7hu0
東京で生計を立てた方が、人生の本当の末期に生まれ故郷に戻るだろうか。1割も居ないだろう
自分は鳥取には戻らない、戻りたくない、戻れない。当然望郷の念は在るよ
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:11:52.62 ID:6bA6+d6Q0
>>919
でしょう。
何度もそんな話題上がるけど
なんだかんだいってこの国の人間の田舎嫌いは異常だし
戻る気なんてさらさらないから定年まで戻らないんだろうし。
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:20:51.57 ID:Hj28Ig/W0
田舎は田舎でも、便利な田舎だったら戻るんじゃないかな
例えば滋賀の近江八幡とかさ、三重の桑名とか、交通の便がよくて大都市へ
電車で30分程度で行ける程度の田舎
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:38:12.66 ID:AS/5XA5s0
東京都22年度の年齢5階級人口移動
年齢   転入  転出
*0-*4  17327 20839
*5-*9  *9347 *8942
10-14  *5594 *4247
15-19  25603 *7758
20-24  85678 50091
25-29  82592 75515
30-34  57866 58570
35-39  38522 38943
40-44  22591 22442
45-49  14189 13653
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:38:45.19 ID:AS/5XA5s0
東京都22年度の年齢5階級人口移動
年齢  転入  転出
50-54 *9749 10213
55-59 *7773 *9456
60-64 *6430 *9912
65-69 *3933 *5615
70-74 *2748 *3598
75-79 *2324 *2811
80-84 *2027 *2526
85-89 *1313 *1795
90-** **704 *1052
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:54:13.59 ID:6bA6+d6Q0
>>922-923
なんか資料要求したみたいでスイマセン

15歳未満が▲1,760
15〜64(生産年齢人口)が54,440
65歳以上が▲4,348

か・・・一応高齢者は転出超過なのね。
これからの動向にも注目かな。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:00:38.52 ID:NPX+ek+p0
>>908
大阪はパネルベイの後始末でしばらく新規投資は期待できない。

それでも大阪から続々流入の続く滋賀は大丈夫だろうけど。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:27:26.37 ID:Hj28Ig/W0
都会の高齢者が転出してるのは老人施設に入ってるからでしょ
老人施設ってたいてい海の近くとか温泉地にあって、大都市の都心にはほとんどないんだよ
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:31:28.38 ID:Hj28Ig/W0
大家族で自分の家で最期を迎えられる年寄なんて都会ではほとんどいない
病院か、老人施設かどっちか
特にカネのある裕福な高齢者は温泉やリゾート地にある有料老人ホームで最後の時を迎える
「有料老人ホーム」でぐぐると首都圏だと神奈川や千葉に集中してる
東京の年寄は故郷へ帰るのではなくて、こういう周辺の地域に転出するんだよ
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 02:37:02.82 ID:xEEE5p+I0
実際地方から東京へ出てきて、数十年もたてば、もはや東京人、友人も家族も東京に住んでるのに
定年退職したからって地元に帰れるもんでもないからな
夫婦そろって同じ地元でもあるまいし
ということで転出先は>>927のいうように近場ののんびりしたところになるんだろうな
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 05:59:37.61 ID:raQPGhCs0
>>886
雪が極端に多いのは新潟の山間部の人口が少ないところだが
各県庁所在地で比べると新潟が一番少ない
と言っても日本海側にしては各県庁所在地の平野部は少ない方なんだけどね

逆に今の時期はこのあたり毎日晴れ
昨日土曜日も快晴
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 06:15:50.39 ID:T0Lsu5Rk0
>>929
冬以外の日照時間はむしろ日本海側の方が長いからな。
冬は曇りばっかだが。
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 07:34:35.92 ID:WxaR2eUY0
クマ牧場事件のニュース映像見てて思ったんだけど、あの事件の1つの大きな原因は「雪」だね
檻の中の積雪、あれだけ毎日降れば柵を乗り越えられるぐらいの高さになっても不思議じゃない
毎日の雪掻きの苦労といい、雪は本当に困った存在かも
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 07:54:01.20 ID:h2/syQfj0
>>921
だよな、同じ田舎なら大都市圏に近くて便利なほうがいいよな
地方の田舎がそのあたりの便利な田舎に勝ってる要素が特に思い浮かばない
北海道とか沖縄とか長野の別荘地とかならわかるけど
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:29:42.57 ID:I3dD6DSt0
イギリスの過去40年間の年代別人口比率
http://www.ons.gov.uk/ons/rel/pop-estimate/population-estimates-for-uk--england-and-
wales--scotland-and-northern-ireland/population-estimates-timeseries-1971-to-current-year/
rft---table-2-quinary-age-groups-constituent-countries.zip

年度  0〜14歳 15〜24 25〜64 65歳〜
1971年 24.1%―14.6%―48.1%―13.2%
1980年 21.0%―15.7%―48.3%―15.0%
1990年 19.0%―14.7%―50.6%―15.7%
2000年 19.0%―12.1%―53.1%―15.8%
2010年 17.5%―13.2%―52.8%―16.5%

ドイツの過去40年間の年代別人口比率(1971〜1980年は旧西独)
https://www-genesis.destatis.de/genesis/online/data;jsessionid=
D242DD765111D7AE6F35A3E0309C70A4.tomcat_GO_2_1?operation=
statistikenVerzeichnisNextStep&levelindex=0&levelid=1335054473524&index=1&structurelevel=3

年度  0〜14歳 15〜24 25〜64 65歳〜
1971年 22.9%―13.4%―50.2%―13.5%
1980年 17.8%―16.3%―50.4%―15.5%
1990年 16.2%―13.4%―55.5%―14.9%
2000年 15.5%―11.3%―56.6%―16.6%
2010年 13.4%―11.2%―54.8%―20.6%
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:32:07.26 ID:aT5fzsf/0
大丈夫
極端な温暖化で雪が全く降らなくなるから
むしろ沖縄は暑くて住めなくなる
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:06:07.37 ID:/6mY/E5A0
大都市圏を外れた、地方の小都市では昔ながらの周旋屋さんがバタバタと店を閉めている
廃屋や空家だらけなので需要が無い、あっても利益が出ない余りにも賃貸料安いので。
不動産の売買も皆無に近い。都会ならそれなりの安い価格で売れるが、新幹線が通ってない
地方は寂れる一方。在来新幹線は新幹線とは言えないかも、一度島根県を鉄道で旅して
驚いた。沿道に多く見える廃屋、廃レストラン、廃業したパチンコ店
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:16:28.42 ID:XwmN6rpN0
>>935
中国地方は山陽(岡山・広島)と山陰(鳥取・島根)の格差が激しすぎる
太平洋ベルトから外れるってことの痛さはそういうところだと思う
(例外は札幌と仙台)
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:36:50.79 ID:XwmN6rpN0
>>921
そういう田舎なら特に不便はないよなあ
田舎でも大都市圏のコバンザメとそうでない地域で差があるよね
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:40:56.05 ID:Aduq7ZxtP
>>936
山陰でも中海周辺はだいぶマシ。
中国地方は平地が中国山地で断絶されており
相互の交流が少ないが、中海周辺は高速道路などの
交通網が整備されつつあるので京阪神、広島、岡山との
アクセスが比較的容易な地域となり成長の芽も無いわけではない。
悲惨なのは島根県西部だな。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:57:25.23 ID:h2/syQfj0
島根西部は広島に頑張ってもらうしかないだろうな
それよか悲惨なのは高知とか紀伊半島南部じゃね、ただでさえ不便だってのに今度は南海地震だよ
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:01:26.69 ID:I3dD6DSt0
>>921
10年近く前に日経が2030年の人口データを社会導体や工場立地、大学進学率などを
もとにして算出していたが、高齢者の出身地回帰や若年層の地元志向アップなどによって
生じるUターン型の都市と予測されていたのは、山陽地方や北陸信越地方に多かった。
たとえば、長野県飯田市や福島県須賀川市、岡山県津山市とか。
一方、北海道・東北や四国・九州の多くは長期人口減少型都市。単純に衰退の一方というタイプ。

もっともその後のリーマンショックや震災などの影響で、現実にはかなり将来予測に
変化が出そうだな。

>>937
大都市圏の外苑にあたる部分は、今後少子高齢化が進めば進むほど更に都心回帰の煽りを受けて
全体には人口減少の一方だろうけど、部分部分では人口が増えたり安定する自治体も出てくると思う。
例えば三重県だと、名古屋の通勤圏桑名市は人口が安定してるが、大阪の通勤圏名張市は減少の一途。
岐阜県でも羽島市や岐南町は人口増加、多治見市や土岐市は人口減少、可児市は停滞・微減。
愛知県でも小牧市や半田市や瀬戸市は微減・停滞、大府市や東海市や日進市はまだ増加中。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:02:46.40 ID:Aduq7ZxtP
>>939
逆に、日本海側では鳥取市以西の、兵庫県北部が悲惨だったりする。
ここは逆に兵庫県が鳥取県を頼るべき。鳥取市に
何かあるわけではないが、それでも一番近い都市だ。
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:04:07.45 ID:xEEE5p+I0
最近ほんと若い人が東京に出なくなったな
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:09:01.30 ID:WxaR2eUY0
むやみに東京の大学を目指さなくなって地元志向になったのは、親世代の生活が苦しくなって
アパート代含めた仕送りができなくなったからだろう
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:12:41.61 ID:WxaR2eUY0
俺の頃(1964年生)は猫も杓子も東京東京で、日大やら成蹊大学やら
偏差値50程度の大学なのに、せっかく合格した地元の偏差値60ぐらいの私大を蹴って行った奴もいたわ
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:14:36.20 ID:I3dD6DSt0
>>939
交通の便が悪いところで、なおかつ大都市から遠く山岳率の高い地域はきつい。
紀伊半島の南端や高知県、大隅半島、能登半島、島根県石見、長崎県の島嶼部、
秋田県の山間部、下北半島、被災地でもある三陸沿岸・・・・・・

兵庫県但馬地方は但馬の中だけなら東西南北いくつか交通パターン(国道や電車)は
あるんだが、人口の多い県南部から行く効率的な行き方が播但線や播但道ぐらいしか
ないのが辛い。
このあたり、国政的にも田舎なのにあまり投資されなかった地域だからなあ。
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:39:20.24 ID:XwmN6rpN0
兵庫と京都は南北格差が大きい県の代表だよな
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:44:02.78 ID:Aduq7ZxtP
まあ京都は府だが・・・
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:00:27.29 ID:anFQSF/z0
まあ、日本もちょっとは非道い目に遭わないと
今まで贅沢してきたくせに政治家に文句ばっかり言って
我欲 物欲 金銭欲 性欲
こんな国は東アジアの隣国にやられたらいいんだ
日本のボンと嬢ちゃんの時代は終わった
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:09:07.81 ID:KmXqa0R80
>>931
そもそもクマ牧場の存在自体がクマ虐待牧場と揶揄されるようなところだし

クマは単独で暮らす習性の動物だから、ああいう狭い場所に集団で飼育されると、喧嘩も絶えず、非常にストレスが溜まる
しかも、悪質な施設だと、客が投げた餌に食いつきがよくなるようにと、わざと餌を少なくしたりしているところもあるらしいし

かといって、現状、捕獲されたクマを引き取るところは、クマ牧場ぐらいしかない(動物園は満杯だし)

絶滅が危惧される西日本のツキノワグマですら、地元の反対が強くて山に戻すのは難しく、
殺処分かクマ牧場の二択しかないことが多い

日本じゃ、大型肉食動物とどう共存するかの議論が全然できていないので、
全部地元の自治体任せになって、その場しのぎの対応になっているからね
本当は国主導で、海外に倣って、絶滅危惧種の保護と引き換えに、被害に対する補償制度を作ったりとか、いろいろ工夫するべきなんだろうけど

国立公園だって、日本の場合は、動植物の保護よりも、どう観光に活かすかにばかり力点が置かれている
だから、自然環境保全法に基づいた立ち入り制限区域は、小笠原の無人島1ヶ所しか指定できていないし
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:21:31.26 ID:/6mY/E5A0
格子状の全国高速道路網から抜け落ちている地方がまだ有る。それらの整備を急いで頂きたい
費用対効果は出さないでね。田舎にも恵みを与えてくださいお願いします、効率悪いの承知です

出雲市から山陰海側を通り中国道と結ぶ道
須崎から高知足摺付近を通り宇和島までの道
大分、宮崎間の東九州自動車道
米子から山陰海岸沿いに天の橋立までの道
紀伊半島一周道路と紀伊半島縦断道路
新潟、秋田、青森を結ぶ日本海縦貫道路
三陸海岸を縦断するして仙台、八戸を結ぶ道路
大間岬までの高速道路、フェリーで北海道に早くアクセス可能と成る
道東道を根室まで延伸、国道44号の渋滞が酷いので
道東道の網走までの延伸、可能なら別海までの回り込み
道北道の稚内までの延伸
道央道、長万部、小樽直結の高速道路

これらが完成すると、半島とか一部を除き99パーセントの国民が高速道路の恩恵を
まだまだ道の整備は道半ばなのです
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:25:45.63 ID:/6mY/E5A0
徳島県を室戸岬周りで結ぶ高速道路は外されました。あの地域に高速道路は来ない
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:29:06.15 ID:KU9i2RAZ0
>>949
人と獣のせめぎあいって完全に隔絶されてない以上仕方のないことなのに
都会の人は「過去の話」「現代では野蛮」くらいの認識しかないのだろうな
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:47:32.56 ID:ANuieD5r0
>>873
阪神地区って住宅街メインで兵庫県内の大阪平野部にあって大阪と比べると解放感があるくらい
高い建物がないんだよね。普通の住宅地だけを見ると九州の福岡市内?あたりの人からすると大して都会に
見えないかも知れないね、ただ阪急の駅前はそこそこ大きな繁華街があってさすが阪神地区って思うとこだよ
西北とか阪神尼崎&JR尼埼とか阪急伊丹とかそこそこ充実してるよ。

954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:57:51.70 ID:xxjWkPlGO
>>950
人口減少社会に過度な道路はもういらないと思う。多少不便でも我慢してほしい。過疎地の能登と金沢を繋ぐ能登有料道路は過疎をくい止めるために来年4月から無料化になります。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:10:42.55 ID:ZwuqWJzzO
リスク対策で日本海側のアクセスをまともにするのはいいんだけどな
事実311で東北地方は太平洋側依存の体制で被害の少ない日本海側にも影響出たし
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:12:24.57 ID:/6mY/E5A0
外環道、圏央道等の整備を考えるとそれらの整備費の予備で全部出来てしまいます
観光にも良いよ。現に城崎温泉行くのまともな道がない、大変時間かかる。那智の滝
四万十川など近場の外国行くより気合が要る。名神から城崎温泉ルートが見つからない
中国道からひたすら北上しかない
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:24:16.29 ID:VfFa9qBa0
高速道路は津波や災害の時に避難や物資届けるのに必要なポイントもあるんじゃないかな
過疎だからいらない我慢しろとか非人道的すぎるだろ
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:08:19.28 ID:uw0HesFH0
>>950
地元だけど44号線渋滞酷いのは272号線までだけだぞ(対策として釧路外環道路建設中)
この間根室市内走ってみたけどガラガラだった。同じ時間帯だと中標津のバイパスのほうが混んでいる気がしたよ。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:37:51.28 ID:raQPGhCs0
>>934
温暖化って
ただ温かくなるだけじゃないけどな
でも数十年後にそういう時が来るかもな

>>950
まあもしそれをすべて完成させる頃には
日本の借金は2000兆になってるかもな
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:39:30.98 ID:raQPGhCs0
>>955-957
確かに
新潟〜青森は早く完成させた方が良いかも
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:16:22.50 ID:zYM29b7w0
良スレはage進行でw
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:51:00.42 ID:raQPGhCs0
このスレって
人口スレだけど

実質 日本の未来を考えるスレだよなw
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:09:13.70 ID:T0Lsu5Rk0
まあ少子高齢化が解決すると日本の大体の問題は解決するからなw
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:16:59.60 ID:UxETC2we0
3人産まないと人口増えないんだから
3人以上産ませる政策が必要だな
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:18:35.02 ID:Aduq7ZxtP
三人産んだ家庭は大幅減税だな
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:40:58.86 ID:T0Lsu5Rk0
というか初婚年齢が上がってる&結婚率が下がってるらしいね。
実際に結婚した人の子供の数は少子化のスピードほど減ってない。

まあ2chなんか見ててもわかるけど男女のマッチングが絶望的にうまくいってないよね・・・。
お互い価値観がそっぽ向いたまま突っ走ってるというかww
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:50:20.14 ID:fYekNYgN0
大学出ても就職が無くて親の年金で養って貰うしかない世の中だからな。
こんな日本社会じゃ将来に希望持てるわけねえもん、
そりゃ結婚もしなけりゃ子供も作らんわな。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:02:48.51 ID:YZBBCeaF0
そろそろ次立てよう。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:11:47.24 ID:OKLiB+5E0
ドイツは強力な児童手当があるが
1-2人目は毎月164ユーロ、3人目は170ユーロ、4人目は215ユーロ
これを18歳まで
それでもなお少子化とまらんな
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:40:22.46 ID:3ouVFW5r0
ドイツは旧東独地域が足をひっぱってるかもね
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:47:42.06 ID:ZiyFnw0d0
家族主義の強い中東欧&南欧は未だに出生率が低い
ドイツは近年になって西ドイツの方が出生率低くなったはず
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:51:28.68 ID:Gm0t4xbi0
>>967
それは不況から来る若者の大企業志向が原因。ただいずれ大企業志向はほとぼりが冷める。
日本を代表する国際的大手企業は競争力に弱く、どんどん経営不振に陥っているからな。
もはやハイリスクローリターンだ。

今後は中小企業が勝ち組になり、大企業に苦労してまで入りたがらない時代になる。
受験戦争も沈静化して景気も良くなる。
そうすればこんな時代に産まれる子供は可哀想という観念が消えて、少しは出生率が伸びるはず。
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:38:03.74 ID:fYekNYgN0
>>972
キミが言うようになればそりゃいいが、それは願望に過ぎない。
実際には益々大企業志向、公務員志向、レベルの高い国立大志向がエスカレート。
結婚相手にもこれまで以上に高い条件が要求されることになるだろう。
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:59:28.29 ID:xEEE5p+I0
今月は千葉市と神戸市前年比人口減少になった
今後は
来月に名古屋市が人口減少
再来月あたりに新潟市
年末までに堺市、横浜市が人口減少
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:39:59.13 ID:OvZEGLfz0
フランスは4人産むと、家計が働かなくてもいい状態になる
と、フランス在住歴のある友人が言ってた
日本もそれぐらいしないといけないと思う
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:45:55.71 ID:fJnCmZ000
フランスが行った少子化対策をなぜ日本はマネしないんだ?
と、うちの大学の講師が言ってたわ
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:13:51.71 ID:fYekNYgN0
>>976
やりたくてもやれないんだよ。
日本でフランスと同じことしたら
即財政が破たんしちゃうよ。
そうでなくても年金制度も破綻しそうなんだし。
原発事故の補償やらで東電に公的資金投入しなきゃなんないし。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:23:38.89 ID:KU9i2RAZ0
少子化対策やってないどころか保育所も無いあげくのはてに産婦人科やら小児科も無いとかどう考えても論外

子供と若い親を甘やかすな我々は苦労してきたんだからと旧世代のルサンチマンでまともな少子化対策が打てない

実際年金や生活保護はほったらかしで子供手当てと高校無料化がすさまじいバッシングを受けてることからも分かる
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:41:57.50 ID:fYekNYgN0
結局いまの日本社会は自殺者を多く生み出す構造になってるわけね
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:52:42.59 ID:OvZEGLfz0
65歳以上は衆院投票権を剥奪するくらいしないと未来は無いな・・・w
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:04:48.24 ID:YZBBCeaF0
グダグダ書くなら次のスレ立ててからにしよう。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:11:01.68 ID:ABWTWljc0
もう12時間前に勃ってる訳だがw

日本の都市人口について語るスレ12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1335060660/
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:27:39.50 ID:/6mY/E5A0
奈良、平安の御代から道路整備は防衛、警察、治水と並んで今でも最重要な国のやるべき仕事のはず
新幹線はもういいから、道路整備に予算をつぎ込んで欲しい。東北の復旧が早かったのも東北道、磐越道、
常磐道が有ったから、磐越道を作っておいて本当の良かったと思う
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:29:06.62 ID:9UIqklTx0
>>982
もう立ってしまったか。
新スレは>>980を踏んだ人がスレ立て依頼をすることと明記したかったんだがな。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:32:14.84 ID:/6mY/E5A0
海岸沿いの高速道路は、標高50mは欲しいが。可能なら少し内陸に、必然そうなるのかな
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:58:06.11 ID:ZwuqWJzzO
東北・常磐と違い磐越は東北ではない新潟とつないで誰得って感じだったけどね
同じく誰得な雰囲気だった東海北陸道といい日本海側、太平洋側の連携は大事だよな
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:03:06.78 ID:MgU3VNXl0
心配しなくても日本は
東京 横浜 大阪 名古屋 札幌 神戸 福岡 京都
川崎 さいたま 広島 仙台を抱える
大国であり タイタニックといわれても
元々の船が大きいので簡単には沈まない
地方が滅んでいるだけ
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:15:33.99 ID:MgU3VNXl0
4月の人口
まだ5県だけとは毎月遅いねぇ
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:23:00.01 ID:TWCRrMii0
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:38:18.20 ID:MgU3VNXl0
めんどくさいから産めよう
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:39:56.81 ID:RlTuZH+mP
>>986
新潟なんて位置的に東北だろ。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:40:40.41 ID:KdmT6MGq0
本当に高齢の独身者が多い、女は40でも50でもいつのまにか結婚していくけど
男の50代独身は死ぬまで独身、それも最近やたらに多い
うちの会社でも俺の周囲に50代独身男が2人もいる、さらにバツイチ独身を入れたら4人
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:42:41.17 ID:MgU3VNXl0
30(代)後半の独身男は
40
きても50きても独身
みんな30(代)であきらめているし妥協もしない
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:51:26.64 ID:LN/3BoLr0
地方からの社会増という燃料供給がとまるので、沈まないにしても
動けなくはなる
東京大阪札幌神戸京都広島仙台はすでに自然減が始まってるので沈みかける
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:55:22.52 ID:MgU3VNXl0
じゃあ沈むんだ
日本オワタ(>_<)
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:01:43.65 ID:BBiDI/qz0
>>994
地方が滅んでるだけっつったって蛸が足食ってるようなもんだからなw
自然減な以上は絶対影響受ける、移民でも入れりゃあ別だが。
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:33:06.99 ID:MgU3VNXl0
移民入れると治安が・・・
自販荒らしにコンビニ強盗
奇跡の日本で無くなる
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:38:32.10 ID:Z/7E1Ubc0
>>626
川越。
調べていないけれど、団塊世代が退職にともなって、東京からちょっと離れた
所に続々と移り住んでいる現象かなと思った。
日清紡跡地のココロマチ 7000万円台の戸建が240戸とかは
デフレの時代に辺鄙な所とは思えない強気な価格。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 08:45:12.53 ID:LIPf6SKt0
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 08:45:46.41 ID:LIPf6SKt0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。