【四国香川】高松市総合スレッド32【瀬戸の都】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。

高松市は四国香川県の県庁所在地であり、人口は約42万人、都市圏人口は84万人にも及びます。
また、四国電力・JR四国といった四国を代表する企業や多くの出先機関、大企業の支社・支店が集中する四国の中心的な都市でもあります。
そんな四国の中枢都市、香川県高松市について語り合いましょう。

【前スレ】
【四国香川】高松市総合スレッド31【瀬戸の都】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1308487772/
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:41:05.14 ID:zCV0sCqo0
テンプレ

松山人の書き込み厳禁
松山に関する書き込みも厳禁

違反者は問答無用で荒らし
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:53:25.98 ID:GqekpB7VO
乙カレーうどん
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:58:36.58 ID:Atv3wpLL0
>>1
スレ立て乙です
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:46:03.78 ID:FW19R9tF0
そういえば、高松の人ってカレーうどんとか食ってるんかいな?
ああいうのは邪道だとか言ってそうなイメージがある。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:50:04.98 ID:iqg33EbY0
食うとるわい
五右衛門のカレーうどんとか有名じゃけん
東讃では権平のカレーうどんも有名やの
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:01:01.08 ID:FW19R9tF0
そうか、食ってるんかいな。
ウチはカレーライスの日が2日間続いて、3日目はカレーうどんにして終いをつける。
店舗でカレーうどんを食べることはあんまりないなあ。
一度、美味いと言われる店舗のカレーうどんも食ってみたいわ。
高松へ観光に行って、カレーうどん食うっておかしいんかいな?
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:15:00.28 ID:jlw80Aqp0
>>7
3日もカレー食うのかよw
貧乏くせぇなぁw
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:18:56.79 ID:r+3wRVWN0
3日目ともなると何か味変わってそうだなw
夏場とかヤバいんじゃね
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:43:12.61 ID:GqekpB7VO
変じゃないけどカレーうどんを置いてない店も少なくない
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:56:15.83 ID:zJuaUL+4O
今日大都市高松行ったらびっくらこいたよ。
みんなお洒落だし人通り多くてもう歩けないし、みたことない店舗ばかりだし。
天満屋と琴電っていいな。羨ましい。
松山には田舎くさい高島屋や伊予鉄しかないし。
やっぱり大都市高松はいいな〜。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:59:57.11 ID:Uz2hXulM0
四国スレで相手にされないから、またこっちに来たのか?
自称阿佐ヶ谷在住の携帯マツヤマンコ君w
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:05:12.03 ID:zJuaUL+4O
いや〜
田舎もん釣りって楽しいんだよね?
阿佐ヶ谷ってどこ?高校まで高松の田舎と言えば俺も田舎もんくん。
そんな辺鄙なとこじゃねえし。郊外はほとんどわからない。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:09:25.26 ID:Uz2hXulM0
自分で吹いてたやん
東京在住とかってな
お前の文体は分かりやすすぎるんだよ。特徴があってな
ID変わっても一発で分かるわ
地価云々で煽っても高松にボコボコにされて逃げてたくせに、ID変わった途端また意気揚揚と来るアホだからなお前ってw
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:09:26.85 ID:zJuaUL+4O
輝かしい我らが大都市高松の輝かしい軌跡。
琴電そごう倒産
琴電倒産
パナソニックヘルスケア本社松山移転
四国薬業本社松山移転
マルナカ本社神戸移転発表
穴吹工務店四国最大規模倒産
原子力本部松山移転
加ト吉本社移転
いや〜輝かしいw
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:15:43.75 ID:Uz2hXulM0
対マツヤマンコ用テンプレコピペ
マツヤマンコが来たらこれ貼って泣かすように


土曜日の丸亀町
http://www.youtube.com/watch?v=N1RxPHXxI5Y&feature=channel_video_title


日曜日の松山 スッカスカでチャリも走りやすそうですwww
http://www.youtube.com/watch?v=rv95ANHb26k


おまけ  同条件下での高松松山の繁華街のパノラマ画像


高松の繁華街
http://www.oregayuku.com/ptakamatsumarugameminamishinmachihiru360e.html
http://www.oregayuku.com/ptakamatsumarugamekataharamachihiru360e.html

松山の繁華街
http://www.oregayuku.com/pmatsuyamaokaidohiru360e.html
http://www.oregayuku.com/pmatsuyamagintengaihiru3603e.html
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:16:35.81 ID:Uz2hXulM0
対マツヤマンコ用テンプレコピペ


経済関連
・従業者数・・・高松:220,925人、松山:217,894人
・事業所数・・・高松:23,311事業所、松山:21,655事業所
・上場企業本社数・・・高松:16社、松山:7社
・オフィスビルの棟数・・・高松:10,668棟、松山:9,477棟
・オフィスビルの床面積・・・高松:4,121,466m2、松山:3,576,103m2
・工場・倉庫・市場の棟数・・・高松:17,257棟、松山:22,081棟
・工場・倉庫・市場の床面積総数・・・高松:3,987,244m2、松山:3,764,719m2
・物流施設の床面積数・・・高松:268千m2、松山:246千m2

商業関連
・小売業事業所数・・・高松;4,103事業所、松山:4,249事業所
・小売業売り場面積・・・高松:732,964m2、松山:649,691m2
・小売業年間商品販売額・・・高松:579,608百万円、松山:549,143百万円
・大型小売店舗数・・・高松:96店舗、松山:100店舗
・大型小売店舗面積・・・高松:486,085m2、松山:361,857m2
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:17:20.28 ID:Uz2hXulM0
対マツヤマンコ用テンプレコピペ


中国四国九州地方商業統計

年間商業販売額伸び率(H16→H19)

福岡県  2.0%
香川県  1.8%

----------------------------------------

山口県 ▲0.3%
大分県 ▲1.1%
広島県 ▲1.5%
佐賀県 ▲3.8%
宮崎県 ▲3.9%
高知県 ▲4.3%
岡山県 ▲5.1%
熊本県 ▲5.2%
鹿児島 ▲5.3%
徳島県 ▲6.1%
愛媛県 ▲8.1% ←西日本屈指のド衰退県wwww
鳥取県 ▲8.8%
長崎県 ▲10.1%
島根県 ▲13.9%


年間卸売販売額
高松市:225,088,379    3.2
松山市:91,949,741  ▲10.1

年間小売販売額
高松市:58,194,875    2.3
松山市:54,504,692  ▲5.0

http://www.pref.kagawa.jp/toukei/zuiji/shougyou/h19_sokuhou/ZH19shou_s01.htm
http://www.pref.ehime.jp/toukeibox/datapage/shougyou/shougyou-p01.htm
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:19:00.99 ID:Uz2hXulM0
対マツヤマンコ用テンプレコピペ


経済産業省平成19年商業統計(確報) 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)

*1東京区 174,539,013      13川崎市 **3,640,662
*2大阪市 *47,300,506      14新潟市 **3,571,967
*3名古屋 *30,257,325      15静岡市 **3,338,298
*4福岡市 *13,912,548      16北九州 **3,069,052
*5横浜市 **9,788,249      17浜松市 **2,904,445
*6札幌市 **8,799,871      18高松市 **2,850,765
*7仙台市 **8,191,165      19岡山市 **2,839,418
*8広島市 **7,696,680      20宇都宮 **2,835,926
*9神戸市 **5,861,796      21金沢市 **2,786,901
10京都市 **5,569,026      22鹿児島 **2,536,515
11埼玉市 **4,734,146      23前橋市 **2,382,462
12千葉市 **3,721,095      24熊本市 **2,274,323

25東大阪 **2,235,669      43松本市 **1,285,786
26吹田市 **2,160,418      44旭川市 **1,260,629
27富山市 **1,821,480      45秋田市 **1,255,197
28堺  市 **1,783,320      46豊橋市 **1,242,374
29姫路市 **1,750,648      47倉敷市 **1,178,919
30高崎市 **1,747,001      48船橋市 **1,161,083
31岐阜市 **1,724,230      49長崎市 **1,147,133
32豊田市 **1,645,209      50八王子 **1,142,466
33福山市 **1,532,513      51四日市 **1,128,844
34大分市 **1,524,746      52厚木市 **1,123,147
35水戸市 **1,520,141      53山形市 **1,107,876
36松山市 **1,502,939      54茨木市 **1,065,895
37郡山市 **1,491,394      55岡崎市 **1,062,510
38長野市 **1,477,975      56青森市 **1,052,868
39宮崎市 **1,353,478      57高知市 **1,022,283
40福井市 **1,352,868      58豊中市 **1,009,954
41盛岡市 **1,313,925      59徳島市 ***,997,884
42相模原 **1,309,554      60川口市 ***,959,499
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:21:48.41 ID:zJuaUL+4O
いつも三年以上前の資料しかだせない田舎もんくん憐れ哀れ。
偉そうに言ってるけど、わざわざわかるようにしてあげてるんだよ。
パソコンでかいたら、きみ馬鹿だから突っ込まないし。
ってか荒らしはスルーしようぜ。
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:23:19.03 ID:g9g7+w8m0
だったらコテつけろよ
NGにしといてやるから
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:24:30.47 ID:g9g7+w8m0
>>20
後、>>2を一万回声に出して読め
読み終わったらとっとと死ね
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:39:27.49 ID:gefLjbQj0
>>15
琴電そごう倒産・琴電倒産←まさに何年前のことだっていうwすでに経営再建を終了して通常経営に戻っています
パナソニックヘルスケア本社松山移転←東温市です
四国薬業本社松山移転←砥部町です
マルナカ本社神戸移転発表←公式発表は一切ありません
穴吹工務店四国最大規模倒産←すでに経営再建中でスポンサーも大京に決定し、通常業務を行っています
原子力本部松山移転←社員20人程度の異動で大きな影響は無し、むしろこの程度で原発の批判をかわせるのなら安いもんだろうw
加ト吉本社移転←観音寺の企業です

ここまで突っ込みどころ満載の書き込みも珍しいもんだ
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:55:22.26 ID:gefLjbQj0
にしても、琴電の再生は「自治体に頼らない全国初の民間資本による鉄道再生」という、まさに高松(香川)の地元経済力の強さを見せつけたよなぁ
琴電倒産自体、そごうグループの倒産という外部要因によるものだし
倒産後は琴電の経営体制は大きく変わり、サービス・設備も向上(中四国初のICカード導入、新車両の購入、駅の改装、午前0時便の導入etc)
路線も一切廃止されなかったし、市民にとっては良いことずくめだったなw
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:33:54.92 ID:I5+CQfNS0
>>23
琴電そごう倒産・琴電倒産←琴電そごうは消滅済み 後継の天満屋も不振で、店長の寿命は平均1年半
パナソニックヘルスケア本社松山移転←東温市だけど、会社HPにも「松山地区」と記載
四国薬業本社松山移転←砥部町だけど、松山インターから至近距離 よんやく「松山支店」と同居
マルナカ本社神戸移転発表←公式発表は一切ありませんが、六甲アイランドに3万平米の土地を手当て済み
穴吹工務店四国最大規模倒産←すでに経営再建中でが、当然ビジネスは格段に縮小
原子力本部松山移転←この程度で原発の批判をかわせると思ったら甘かったねw
加ト吉本社移転←観音寺の企業ですが、香川の製造業ではNo1で、2010年連結売上はタダノの倍以上でしたね。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:51:18.36 ID:FW19R9tF0
>>8
カレーは2日目が美味いんよ。2日目を目指して多めに作ってるわけで。
おたくのは、そんな時間と手間を掛けんのかいな?

>>9
夏場は冷蔵庫へ入れるといいよ。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:53:14.49 ID:69FDus7w0
実際、マルナカの本社移転(というより持株会社の設立)はどうなってんだろうね
六甲アイランドに物流センターと研修所を作ってるのは確かみたいだが、そんなのはどこの企業でもやってるし、問題はその先だな
四国新聞の記事じゃ2011年に移転の予定だったから、今年中に動きがなければ計画中止かただの飛ばし記事だったってことになるのかね
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:33:24.47 ID:TCUAyExmO
移転といえば、四国総合通信局の高松移転がほぼ決定しそうですね
松山にとっては虎の子の出先機関なのに高松に逃げられそうでご愁傷様です
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 05:30:05.00 ID:Ztxt4DYz0
総務省の出先機関に逃げられたら、NTT西とNHKも立て続けに高松に移るだろうね
今までは松山に泣き付かれて渋々留まってただけだから
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:00:19.66 ID:mj4+FZPEO
国の出先機関自体が廃止になるのに、頭わいてる田舎もんはいいね〜w
松山も総務省失っても、高松は経産省厚労省国土交通省などを失うのに。
痛手は高松でますますの廃墟確定。今でさえ支店いなくなってるのに。
国の出先機関廃止で松山徳島高知は得、高松だけ大衰退なのに。理由は分からないかな?頭わいてる田舎もん凍結サンポールくんには。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:14:17.92 ID:A0fBc4RR0
まだ論破されてたのにまだ廃止とか言ってるのかこのアホはw
ゴミンスがそれまで持てばいいでちゅねえ
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:16:42.58 ID:SgDj+f/S0
廃止と地方移管を履き違えてる馬鹿なマツヤマンコ晒し上げ
ぶっちゃけ今以上に高松の地位が固まるわ
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:35:59.52 ID:mj4+FZPEO
今以上に地位が固まるだってw
高松は街中に行くほど不便。スーパーもないし、酷いドーナツ化。先はない。みんな転勤族はこう言うぞ。
君には転勤族のエリートの知り合いはいるかい?
その高松(高松民)しか知らない見識の狭さは可哀想だよ。年収はいくらだい?せめて額面700はあるよね?
別に金持っているのがイコール偉いとは言わんが、やっぱりエリートは金持ってるし集まるから一つの指標になる。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:32:45.48 ID:ULTUiG+uO
もうわかったか、らわかったよ
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:38:37.37 ID:69FDus7w0
>>33
現状のまま出先機関が地方移管されれば、財源や業務、人的資源全てが高松のものになる、まさに四国の首都ともいえる都市になるわけだ

街中にスーパーがない?マルナカ(サンポート、田町、通町、広場)、マルヨシ(片原町)、エースワン(サンポート)
いくらでもあるぞ?G街区にも生鮮食品を取り扱う店が入るしな
商店街の再開発や周辺のマンション開発で住みやすい街になりつつはある
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:54:26.17 ID:yYd2nusN0
まぁ確かに松山や高知に比べれば、高松は中心部に住みづらい街ではあるな
中心部の大半はオフィス街か商店街で占められていて土地が無い(最近でこそマンションが増えてきたから住めるようにはなってきてるが)
しかも郊外商業地が異常に発展してるから、別に中心部に住まなくても全く困ることが無い(むしろ郊外の方が便利な面もあるw)
俺も生まれが中心部で無けりゃ郊外に住んでた可能性が高そうだ、郊外に住む転勤組の気持ちも分かるな
そんな状況でも商店街がちゃんと生き残ってるんだから大したもんだ
高知・松山の中心部と、徳島の郊外商業地を両立させたような都市だなw
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 15:52:12.26 ID:EoRTmo+F0
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/225/
児童は激減。古い資料だが想定どおりの合併になっている。
二番丁・四番丁・日新小学校・・・統廃合
築地・新屋町・松島小学校・・・統廃合
どうみても中心部が住みやすい町になっていないのは確か。
松山の中心部と言えるのは、
番町・味酒・八坂・東雲・新玉・雄郡・道後・湯築・清水・素鵞
どの小学校も統廃合はされていない。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:38:31.96 ID:jlm4IjRP0
高松市中心市街地商品販売額 約1100億
松山市中心市街地商品販売額 約2200億 
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/8171.html
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/06/17/follwup2304.pdf

どんなにいいわけしても倍半分違うんだから諦めたら?
市全域では変わらないのだから高松は郊外都市ってよくわかるよね。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:22:39.64 ID:6Ntl0HTD0
あれ?書き込める?
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:42:30.37 ID:63VcsK+/O
松山より人多い・・・
悔しいなあ・・orz

http://www.youtube.com/watch?v=dFO7mTYb3kM&feature=related
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:37:46.51 ID:mZt2eHmYO
小学校が街中から四校も減る。
すると元から住民以外は廃校になった近くには住まない。もしくは住むのは単身赴任や老夫婦のみ。
我が子を遠くに通わせたい親はいないから。
するとますます高齢化、過疎化しますます生活に不便になる。するとますます寂れる。
簡単な理論。
これで高松中心部は住みやすくなっていると思い込める高松民は異常。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:57:59.18 ID:mZt2eHmYO
地場百貨店は倒産
地場私鉄も倒産(松山もそごうだったからそごうはいいわけにならない。)
倒産地場私鉄はもちろんLRTなし。(松山は半分以上対応済み)
中心部小学校は四校も廃校(松山は廃校も計画もなし)
中心部商店街売上は1100億の差(規模半分)
地場大手マンションデベロッパーも倒産
これでどうやったら高松は松山より中心部が栄えていると思えるの?頼むから教えてくれ!
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 19:32:03.93 ID:8Wnx543IO
これから頑張るよー
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:12:18.42 ID:/n339l7t0
そやの
これからやな
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:30:25.02 ID:Yh6R/Jqm0
まぁぶっちゃけ、高松も松山も高知も中心部・郊外問わず進出してる全国チェーンなんかは大差無いよね
強いて言うなら、高松は衣料品店が多くて、高知・松山は飲食店が多い感じかな?
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:39:40.44 ID:8Wnx543IO
あとマルナカの本社機能の移転が確定しても自分はマルナカを応援するよ
関西でも頑張っていってほしい
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:57:06.66 ID:Yh6R/Jqm0
高松・松山・高知の各中心部(主要駅〜商店街周辺)の著名全国チェーン進出状況

高松のみ・・・GAP、ロフト、フランフラン、パスポート
松山のみ・・・ジュンク堂、マツキヨ
高知のみ・・・モスバーガー、ケーズデンキ
高松・松山のみ・・・スタバ、タリーズ、ZARA、紀伊國屋、ロッテリア、吉野家、フレッシュネスバーガー、無印良品
高松・高知のみ・・・?
松山・高知のみ・・・マクド、サーティワン

ざっと調べた感じこんなもんかな?一応ぱっと思いつく限り入れてみたけど有名なのに抜けてるものや不満のある選出もあるかもしれん
高知が少し見劣りするとはいえどこも結構な集積ぶりだね、まぁ郊外の方が数は多いのはしょうがないか
高松はやっぱり飲食店の進出が少ない感じはするな、まぁ数多くあるうどん屋がその需要を埋めてるんだろうけど
さてG街区はどうなるか
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 06:43:19.84 ID:hEyzgu3IO
徳島 松山 高知  高松
**3  **4  **2  **6  ガスト
**0  **0  **0  **1  バーミヤン
**2  **0  **1  **0  トマト&オニオン
**3  **0  **0  **1  グラッチェガーデンズ
**1  **0  **0  **0  おはしカフェ
**1  **0  **1  **1  ステーキガスト
**2  **4  **3  **7  ジョイフル
**0  **2  **4  **0  ココス
**0  **1  **1  **2  びっくりドンキー
**0  **1  **1  **1  ビッグボーイ
**0  **2  **0  **1  けん
**2  **0  **0  **3  餃子の王将
**2  **1  **2  **3  大阪王将
**2  **2  **3  **2  スシロー
**1  **0  **0  **0  かっぱ寿司
**0  **1  **0  **1  くら寿司
**6  *14  **7  *12  マクドナルド
**4  **5  **3  **4  モスバーガー
**2  **2  **1  **3  ケンタッキー
**2  **5  **2  **4  ミスタードーナツ
**1  **2  **0  **1  ロッテリア
**0  **1  **0  **1  フレッシュネスバーガー
**1  **2  **4  **4  サーティワン
**0  **1  **0  **1  ハーゲンダッツ
**2  **2  **2  **5  スターバックス
**1  **2  **2  **3  ドトール
**3  **2  **0  **1  タリーズ
**0  **2  **1  **2  サンマルクカフェ
**0  **0  **0  **1  珈琲館
**3  **5  **3  **8  COCO壱番屋
**2  **1  **1  **0  かつや
**3  **6  **4  **6  吉野家
**5  **7  **3  **9  すき家
**0  **5  **1  **1  なか卯
----------------------------------------------
*54  *82  *52  *95  合計
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:02:33.42 ID:aCkTTfYk0
>>48
中心部がどこも似たもの同士となると、郊外商業地が発展してる高松が一番多くなるのは当然といえば当然だわな
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 15:22:12.32 ID:4rCL01NS0
>>49 中心部のどこが似たり寄ったり?

地場百貨店は倒産(松山もそごうだったからそごうはいいわけにならない。)
地場私鉄も倒産(伊予鉄は全部門黒字経営。)
倒産地場私鉄はもちろんLRTなし。(松山は半分以上対応済み)
中心部小学校は四校も廃校(松山は廃校も計画もなし)
中心部商店街売上は高松1100億 松山2200億(つまり規模半分)
地場大手マンションデベロッパーも倒産
DID人口高松21万松山42万(やっぱり半分)

これでどうやったら高松は松山より中心部が栄えていると思えるの?頼むから教えてくれ!
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:47:32.56 ID:0B6ulgOhO
これから頑張るよー
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:42:33.13 ID:YrgPKUtKO
どうみても高松の完敗。
でも都合の悪いことはタカマチョンには見えません。
小学校四校廃校は致命的。これで将来に渡って住んでくれる子どもを失った。
10年後にはますます過疎化高齢化が進むだろう。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:55:45.90 ID:hEyzgu3IO
うどん食いてー
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:33:38.75 ID:aB9fbz2H0
あるある
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:05:42.57 ID:aCkTTfYk0
商店街にうどん屋が増えたおかげで、以前よりうどん食う機会が増えたな
にしても昼飯時のたも屋、綿谷の混みっぷりはちょっと異常な感じもするが
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:29:49.09 ID:0B6ulgOhO
たも屋は朝日町も林町も週末は特に行列がない日がない
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:11:15.42 ID:tBL4VZjD0
>>48

徳島  サーティーワン 2


あと、徳島は合併していないので、周辺市町(小松島、石井、北島、藍住、松茂、上板:人口約15万)にある店舗を調べると

ガスト    3
トマオニ   1
バーミヤン  1
ココス    1
餃子王将   2
マクドナルド 6
スシロー   1
ケンタッキー 1
ミスド    2
サーティーワン1
ハーゲン   1
ドトール   1
モスバーガー 2
吉野家    1
すき家    1
ココイチ   2
ジョイフル  2
けん     1

合計     30

徳島市内と合わせると 54+1(サーティーワン1軒分)+30=85

ここ2年位でかなり増えてますね。(とくに王将、スタバ、回転ずし系)
ゆめタウン徳島の開店も控えてますし、今後も増加しそうです。       
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:18:28.91 ID:MzBHJ0YsO
そんな全国どこにでもあるような店舗じゃなくてさ、おらが街にしかないものをあげてみようぜ。

松山
EXPG 中四国唯一
KTC 四国唯一
シネマサンシャイン 松山本社の映画配給西日本屈指の大手。愛媛のスクリーン数は四国断トツ。
松山在住の社長は作道さんとCM出演中。タウン情報まつやまにもよく出てくる。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:51:45.66 ID:B9EU20y6O
シネマサンシャイン自慢とか悲しくなるからやめれ
TOHOシネマズやワーナーがある方が羨ましい
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:23:11.96 ID:lmhjUUkQ0
>>57
徳島スレに帰れ、BEトクソマ。
誰も徳島なんか興味ないわ。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:24:21.24 ID:MzBHJ0YsO
シネマズも新居浜にあるじゃん。どうしてもそちらがいいならそっちいけば?
シネマサンシャインがあるから松山には四国最優先、中四国でも広島の次に映画宣伝で来てくれるんだよ。
岡山(3)高松(2)高知(3)徳島(1)はテレビ局少ないし、
映画館数、スクリーン数、興行収益全部松山(愛媛)より格段に下だから、後回し。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:03:16.44 ID:dao8itfo0
>>61
松山は公開が後回しの映画多いぞ。中四国で広島の次ってことはない。

テレビ局数で岡山香川に喧嘩売るとか頭おかしいだろw
スクリーン数が多くても一館あたりの収益が低けりゃ意味ないわな。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:06:27.50 ID:B9EU20y6O
高松の商店街はチャリが多いと聞くが、松山程凄くは無いでしょうな
見なされ。我らが大街道を
こんなにチャリでスピード出せるのは大街道の人通りがメチャ少ないからこそ
高松ではこんなにスピード出せないでしょ?

http://www.youtube.com/watch?v=5GHl6D__TF4&feature=related
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:15:13.29 ID:5pUnHwf/0
大阪府民だけどいま香川に向かってる。
香川と言えばここ、というオススメスポットを教えろください。
ちなみに22歳、♂
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:26:55.11 ID:MzBHJ0YsO
悪いけど、付き合いあるから、お前なんかよりはるかに詳しいし、顔も広いんだよ。
テレビ局数も視聴圏では合わせて5局だろ。松山は単独4局。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:39:40.68 ID:dao8itfo0
>>65
ざっと公開予定を調べてみたが松山は優遇されていない。
シネコンで上映される作品はほとんど全国同時上映だしな。

http://www.bitters.co.jp/azemichi/theater/index.html
http://hatsukoi-sagashi.com/theater.html
http://www.ichimai-no-hagaki.jp/theater.html
http://theaters.toei.co.jp/TheaterList/?PROCID=02339
http://kaiyoutendo.com/theater.html
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:41:58.46 ID:4VPa1iX30
四国4県都のシネコン

高松・・・7スクリーン1466席(ワーナー・マイカル・シネマズ高松)・・・人口千人あたり3.49席
松山・・・14スクリーン2059席(シネマサンシャイン衣山:9スクリーン1565席、シネマサンシャイン大街道:5スクリーン494席) 人口千人あたり:3.98席
高知・・・9スクリーン1579席(TOHOシネマズ高知)・・・人口千人あたり:4.64席

徳島・・・0

高知は人口が少ないくせに県内一極集中だから、単位あたりの指標は大抵優秀だなw
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:44:16.78 ID:4VPa1iX30
2ch
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:46:11.89 ID:4VPa1iX30
>>65
2ちゃんで「俺顔が広いんだ」なんて言ってる奴、ニュー速以外で初めて見たわw
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:48:33.80 ID:4VPa1iX30
>>64
こんぴらさんでも行っとけ
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:59:22.95 ID:MzBHJ0YsO
どうでもいいけど、俺は
公開で優遇されているなんて言ってないし。
キャッチやバイツ、地元番組、タウン情報誌などへの露出の為に来ることが岡山高松よりは格段に多いって言ってるの。バカなの?
重信や松前は松山から車で20分。それらを入れるか、県単位なら比較にならない。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:02:25.29 ID:B9EU20y6O
テレビといえば、香川岡山は深夜アニメ充実しててマジ羨ましいですわ
北海道や福岡でも未放送のモノまでネットしてるんだもんなあ


それに比べて我が愛媛は・・
地獄ですよホントorz
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:04:34.87 ID:B9EU20y6O
ゆるゆり見たい〜
西讃岐局を何とか受信出来ないかのう
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:08:47.92 ID:lmhjUUkQ0
>>71
スレタイ100回読み直して消えろマツヤマンコ。
バカはお前だ。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:13:19.21 ID:4VPa1iX30
まぁぶっちゃけ高松・高知みたいに大型のシネコンが市街地にひとつあれば十分だわな
松山も大街道のシネマサンシャインは小規模で上映映画数も少ないし、洋画の場合字幕・吹き替えは片方のみの場合が多い
結局衣山の方に行く人が大半なんじゃないの?
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:15:27.87 ID:97tJzaEj0
>>64
もり家ってうどん屋に行って
ひやぶっかけ天必食!
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:21:28.61 ID:4VPa1iX30
うどん屋なら太田駅前の上田製麺所が美味い、こんな糞暑い日には冷かけが最高だわ
香川全域でのオススメとなると日の出やなかむら辺りだが
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:25:39.55 ID:2dO+ctkV0
松山の人って指標を比較するときは東温や松前を持ち出してくるのに、都市圏の話になると一転否定的になるよね・・・わけがわからないよ
多分こっちが坂出や丸亀、宇多津、三木、綾川を持ち出しても否定するんだろうな〜
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:32:15.25 ID:Cfym/rUK0
>>70 >>76
ありがとう。これでとりあえず晩飯と明日の予定一発目は決まったわ
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:49:38.10 ID:MzBHJ0YsO
人口や域内総生産、工業製品出荷額負けてるからって「自称」の都市圏持ち出すのはタカマチョンの得意技。
そごう破綻
琴電破綻
穴吹破綻
パナソニックヘルスケア本社松山移転
四国薬業本社松山移転
原子力本部松山移転
マルナカ本社神戸移転
中心市街地商品販売額高松1100億、松山2200億。
市街地小学校4校も廃校。隔年渇水高潮水没液状化郊外都市。
それが我らが高松。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:54:50.18 ID:MzBHJ0YsO
マルナカは神戸移転に備えて土地取得だった。まだ移転はしてなかった。
訂正してお詫びするよ。
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:08:15.69 ID:5X1fbGq2O
本社機能が移転しても関西での顧客創出市場拡大を応援してるよマルナカ
83高松人:2011/08/06(土) 12:59:45.60 ID:M9Ld+XZe0
祝!!!

今治西初戦敗退!!!
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 14:44:19.35 ID:2P5HscRs0
今治西の応援しながら高松スレで煽りか
ご苦労やな
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 17:30:26.49 ID:5X1fbGq2O
マジレスすると
高校野球に詳しい人は知らんが
自分も含めて一般の「夏と春の大会くらいしか見ません」程度の人は地元はもちろん他の四国勢も応援するけどな
少なくともうちの家族親族や職場の人は
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:51:18.15 ID:hSJKaIQz0
一番亭は四国で徳島と愛媛しかない。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:10:53.56 ID:2dO+ctkV0
>>85
大会中に3回も4回も応援チームが負ける悲しみを味わうのか・・・大変だな
他の四国勢や岡山勢の試合には興味こそあれど応援するってほどではないなぁ、ぶっちゃけ勝敗はどうでもいい
まぁそういうこだわりのない観戦の方が良いのかもね
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:15:44.13 ID:PUqtF+RO0
就活で香川にやってきた他県民なんですが、
今日はネカフェに泊まって明日1日うろうろしようと思います。
北浜alley、鬼ヶ島大洞窟、屋島水族館…このあたりに行こうかと思うんですけど、
そんなとこよりもっとここ行っとけってとこありますか?
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:27:03.47 ID:5X1fbGq2O
県庁の近くにある
さか枝っていううどん屋と竹清っていううどん屋
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:41:24.40 ID:PUqtF+RO0
>>89
ありがとう。やっぱり香川にきたからにはうどんだよな。
明日探してみる。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:42:39.52 ID:hSJKaIQz0
>>88
こんなとこで聞いたって、うどんという回答しか返ってこないのに・・・。
一応オレも高松人ではないが、オレなら栗林公園と四国村でゆっくりするかな。
四国村の上のほうで景色を見てボーっとして合間にうどん。って、結局うどんか。
夕方以降に一鶴の屋島店に寄って、骨付き鳥でも食べて1日は終了かな。
これでは、のんびりしすぎかもしれんけどさ。

もしここに人がいれば、ルートや時間や順序を詳しく教えてくれるよ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284030575/
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:52:08.01 ID:5X1fbGq2O
栗林公園忘れてた
そんなに言うならオススメのスイーツもあるけど!!!
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:58:30.57 ID:5X1fbGq2O
タルトの専門店「かにわしタルト」ぜひご賞味あれ
ただ駐車場がちょっと面倒
警備員が誘導してくれる日もあるよ
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:09:24.62 ID:PUqtF+RO0
>>91
>>93
みんなありがとう。香川きてから人が優しくて感動しぱなっしです
栗林公園もタルトも行ってみるよー
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:50:32.65 ID:QgSD8eyL0
>>94
北浜アリー、裏トキ、福田町の飲食店街に大工町の雑貨屋群など、
金はないけれどセンスや才能を持った若い人たちによって作られた街や場所が高松には存在する
そういう場所を回るのがオススメ
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:00:31.41 ID:PUqtF+RO0
>>95
ありがとう、北浜alley行ってみる
みんなの優しさで俺の明日の予定が埋まってきたぜ!
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:42:33.41 ID:97tJzaEj0
竹清が土日も営業するようになったのか〜
代わりに水木が休みって時代だな〜
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:27:28.84 ID:oVBulRNiO
>>88
屋島水族館はそんなわざわざ観光に行くレベルじゃないよ
あんまりおすすめはしない
ある程度回ったら栗林公園で散歩して池の鯉に麩やったりしてゆっくり過ごすのも結構楽しい
ちなみに栗林公園の閉園時間は午後7時だそうです
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 06:30:14.30 ID:gA4sbEnU0
ん?栗林公園は
開園 日の出
閉園 日の入
じゃあなかったか?
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 06:48:45.92 ID:qZF3wWvv0
水族館いまいちなのかー

まぁそれ抜きにしても1日ブラブラできるくらいのアドバイスはもらったから、
これからしっかり香川を堪能してくるよー

にしても高松駅が意外と熱い
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 07:06:57.15 ID:i1zdaH6mO
高松にはエロゲ買いに行くついでに繁華街よくブラブラしたけどやっぱ凄いな
活気がマジで凄い
正直松山は高松に半歩劣るって感じ

松山ももっと頑張らないとって思った
とりあえず松山にもメディオ出来ろ!
メディオ特典は魅力的な物が多いから高松や岡山が羨ましい
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:34:09.23 ID:NfHy0G2U0
>>99
季節ごとの日の出・日没の時間によって変わるけど、一応開園・閉園時間は設定してるみたい
6.7.8月は7時だな
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:25:51.73 ID:AfngZ5swO
屋島水族館は新屋島になってから言ってないけど
毎週末の11号からの渋滞でちょっとどんなのか気にはなってた
日プラが親会社だしちょっと期待を持って行ってみたい気もする
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 15:27:26.40 ID:QlqU9jhGO
【香川】政調費で茶菓子2千人分58万円 高松市議「必要経費」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312625697/
105名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/08/07(日) 16:14:04.82 ID:Gs38g6cZ0
高松駅近辺を散策するなら、赤灯台まで歩くのもいいと思うけど。
特に、夕焼けが見えるとき。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:52:19.32 ID:Fisq+sOW0
>>105
灯台までは昨晩行ってきました
綺麗だったけど、カップルと釣り人、あと犬多すぎww

そしてこれより香川をたちます
みんないろいろアドバイスしてくれて本当にありがとう
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:24:12.48 ID:Bo23k1bK0
常磐街でビル一棟を丸ごと改装してて何か入るっぽいね
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:48:10.39 ID:fXAXfPhB0
>>57
何で周辺市町村を足すの?
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:13:42.95 ID:LNSQnCTR0
合併予定だからだろ。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:57:17.20 ID:AfngZ5swO
>>107
これは期待!
今は常磐は若者文化の通りみたいになっててイベントの度に若者は多く集まるからうまくいけば常磐街が活気を早い段階で取り戻すかもしれん
しかし商店街の入口はかなり大事だよね
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:07:31.77 ID:Z/UW14M/0
>>60
徳島BEは関西人にボコられてから消えたね
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:16:37.00 ID:2GMzGbefO
高松道!高松道!
もっと早ければな…
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:49:25.32 ID:wsm3KraW0
>>57
こういう低レベルな争いが早くなくなればいいな
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:21:07.68 ID:VQMNilVy0
なんで争うんだろ。仲良くしようよ。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:27:56.62 ID:wsm3KraW0
だよね。店舗の数なんてどうでもいいよ。
何かの数が多ければお前の人生ランキングが上がるのかといいたい。本当にアホらしい。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:43:38.24 ID:+zEtZvzLO
今日初めて高松営業所に来ました。意外と大きな街ですね。
明日の夜には高松を離れて四国支社に行くのですが、昼でオススメのうどん屋はどこですか?
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:35:13.55 ID:XaJ9FDCI0
商店街周辺のうどん市場、明石屋、たも屋、綿谷、さぬき麺業、川福、うどん棒
免許センター近くのはりや、北浜町の玉藻うどん、競輪場近くの麦蔵、中央病院近くの竹清、吾里丸、県庁裏のさか枝
多賀町のうどんバカ一代、伊達病院裏の野口製麺、林道駅前のやまと、古馬場の鶴丸、仏生山の橋下、宮武

好きなところをお選びください
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:21:44.61 ID:Uuu3fz250
>>117
釣りだと分からないのか
高松営業所から四国支社って・・・
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:04:32.58 ID:VQMNilVy0
久しぶりに香川に帰れる。うどん楽しみだな
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:44:54.74 ID:UU0+0uF00
>>118
そういう企業も少なからずあるだろうよ、例えばヤマト運輸は宇多津に四国支社を置いてるし、NTTグループも半分は松山に拠点があるしな
まぁ日本を代表する大企業ともなると四国の拠点は9割方高松だとは思うがな
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:42:15.09 ID:DLPKRXRiO
そういう話をしているんじゃないと思うが
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:48:06.41 ID:UU0+0uF00
>>121
え?そうなのか?
じゃあ高松営業所から四国支社に行くって話のどこが釣りなのか分からん
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:58:50.98 ID:aoPMvk+V0
英明初戦突破キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:18:08.39 ID:UU0+0uF00
英明やっぱつえ〜初勝利おめ!
2年目にもなると選手たちも落ち着いてるな〜大味な試合が多い今大会の中でもエラーも少ない良い試合だった
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 11:58:06.82 ID:p0psCaE40
支社の場所なんてどうでもいいじゃない。釣りとか言ってる人は過剰反応し過ぎじゃないの?

とりあえず英明おめ!
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:01:33.57 ID:pr0/xAhX0
>>107
ん?おれには変わってないように見えるが。
ただ塗り替えてるだけじゃない。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:42:50.00 ID:UU0+0uF00
能代商業が勝ったせいで野球関連板が祭り状態になってるw
試合見た感じこりゃ2回戦も結構いい勝負できそうだな
3回戦の如水館(広島)vs東大阪大学柏原(大阪)の勝者となると流石に厳しそうな感じもするが、ぜひ頑張ってくれ
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:26:42.25 ID:zzWbRCuU0
英明よくやった!

香川西(笑)寒川(笑)尽誠(笑)
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:52:54.67 ID:Z7cV9KOxO
島燃えすぎ
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:32:45.07 ID:h472LsEB0
常盤街は今のままでよかろて!☆
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:56:47.65 ID:lyPsUsn30
だめ
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:51:06.03 ID:kv9wIR23O
丸亀町ドームっていいもんだね
イベントも頻繁にあって、たくさん人が集う空間になってるわ

http://www.youtube.com/watch?v=mBsfNMV0w04&feature=related
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 09:38:00.65 ID:MtP6Rzvj0
G街区にもガラス屋根の広場が出来るつってたな
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:28:52.73 ID:aRDOtRRu0
そういやG街区のアーケード架け替えは当初の予定だと8月初旬に契約締結して即着工予定だったな
入札の話題とかあんま聞かないけど、今月中には着工するのかね
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:06:53.31 ID:h472LsEB0
岡山や徳島みたいに街の中心を完全にJR駅前に移してしまうのもよかろて!☆
時代遅れのアーケード街に固執することなかろて!☆
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:46:38.80 ID:jMFwcfyn0
徳島は駅前だけだけど、
岡山はまだ商店街周辺の方が駅前よりもお店が多いはず。

高松駅は宇高連絡船の接続のために今の場所にあって不便だし、
可能性があるのは瓦町駅周辺か?
将来は丸亀町と瓦町駅周辺がいい勝負になる?
無理っぽいか・・。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:58:17.77 ID:5xEsahIs0
広島や岡山みたいに乗降客数10万超えの規模があれば商業地として力を入れても良いのかも知れんがなぁ(広島駅:14万人、岡山駅:11万人)
高松は所詮2.6万人程度、隣接する築港を合わせても4万人弱の規模、ただでさえ市街地の端っこなのにこれじゃあ人は集められん
高松・築港・片原町・瓦町を合わせて5〜6万人規模のターミナル駅を中心部に作ればそれなりには発展するかもしれんが、今更だしなぁ
高松の現状は公共交通機関に合わせて開発するんじゃなくて、逆に公共交通機関を再編成して商店街に人を集めてる途中だわな

徳島は商店街が壊滅して相対的に駅前が最大の商業地になったけど、別に徳島駅前なんて四国の繁華街の中じゃ底辺レベル
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:24:03.36 ID:zFuuCa9E0
東電16%超値上げも 赤字続けば公的資金投入
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110810/bsd1108101023001-n1.htm

>海江田万里経産相は「国民負担を極小化する」とし、安易な値上げは認めない考えを示している。
>ただ、現行の料金制度では、「東電から燃料コストの増加分を転嫁する抜本改定の申請があれば、認めざるを得ない」(経産省関係者)という。

東電は早々に動きがありそうですなぁ
四国の皆様も四電が赤字転落した暁には、高松の企業である四電のために高い電気代を払ってくださいねw
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:33:45.15 ID:xE1xSMIl0
>>137
徳島最大の商業地は郊外やな。
中心市街地の中では駅前がマシってだけの話。
ちゅうか、唐突に徳島と比較する意味がよく分からん。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:26:21.31 ID:dRFKWef60
>>139
>>135へので返信でしょ

ってか徳島に大規模な郊外商業地ってあったっけ?沖浜の辺りは結構店があった気がするけど
徳島の郊外は確かに店が多いけど、高松のレインボーロードや松山の朝生田地区みたいな大規模な商業集積は見なかったなぁ
徳島市内の幹線道路沿いにだら〜っと商業施設が低密度に並んでるイメージ
まぁ高松も中心部・屋島・レインボー以外はそんな感じだが
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:34:34.92 ID:SNNzdEOi0
地場百貨店は倒産(松山もそごうだったからそごうはいいわけにならない。)
地場私鉄も倒産(伊予鉄は全部門黒字経営。)
倒産地場私鉄はもちろんLRTなし。(松山は半分以上対応済み)
中心部小学校は四校も廃校(松山は廃校も計画もなし)
中心部商店街売上は高松1100億 松山2200億(つまり規模半分)
地場大手マンションデベロッパーも倒産
DID人口高松21万松山42万(やっぱり半分)

これでどうやったら高松は松山より中心部が栄えていると思えるの?頼むから教えてくれ!
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:49:36.13 ID:EvlJjYno0
>>141
ん?松山は高松と比較にならないほどの大都会ですよ?
とっとと消えてください
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 12:22:48.50 ID:9Pp3dw4BO
うむ
松山は神戸以上の超都会だもんなあ
そんな松山様が高松なんかを気にするのは何故だろう

ま、どうでもいいことだが
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 16:26:34.95 ID:z6wLN58UO
DID人口半分だから
商品販売額も半分 だから当然地価も半分
これで松山商店街ガラガラ、ゴーストタウンってw
じゃあ高松はなんなんだって話だなw
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:34:25.19 ID:xE1xSMIl0
>>140
田宮街道ね。
田宮は11号や55号と比べてよそ者が見る機会はないだろうけど。
沖の浜はバイパス開通時から商店が多いけど、近年は田宮やな。
住吉とか金沢とかあの辺も環状線絡みでボチボチとな。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:04:04.42 ID:zFuuCa9E0
実際活気もあって規模もそれなりなのに、街並みが古臭いせいで都会に思われない松山カワイソス
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:24:32.42 ID:9v0Mh+GI0
>>146
街並みが古臭い
って事は田舎だろう?
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:36:11.93 ID:I0RAJyRX0
現実を言ったらかわいそうだろ。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:38:01.34 ID:/tBk/+XdO
人口も販売額も地価も半分かw
どんだけ高松寂れてるんだw
よくこれで徳島をバカにできるな。どっちもどっち。
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:36:42.88 ID:+9fYyuRF0
>>143
>松山は神戸以上の超都会だもんなあ

証拠を見せろ 

「有れば」でいいけど 
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:56:48.50 ID:G6C97h2xO
マジレスかよw
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:58:24.99 ID:QO61J7+70
過疎すぎんだろw
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:00:40.76 ID:lMHQog3Y0
今日から高松祭りやけんね!
家の中に籠っててもしゃーない
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:47:01.91 ID:QQ5F8dsl0
>>150
釣にマジレスするなよww
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:51:31.41 ID:kWYhheD/0
釣りというか皮肉だな
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:02:31.49 ID:/tBk/+XdO
厳密に言えば、
徳島は格下だと思っていたら、松山から見たら高松もだいぶ格下(半分)なのがわかってしまい、
苦しまぎれに神戸の名前をだしただけ。情けなさは他の追随を許さない。
しかし改めて津波は怖いな。
いずれ必ず来る南海連動地震でも災害に弱い臨海都市、埋め立て都市は大変だな。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:20:24.56 ID:G6C97h2xO
高松の事が気になって気になって
                          夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \  |  愛媛みかん |/
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:34:55.41 ID:QQ5F8dsl0
>>157
そりゃそうだ罠。他都市の事が気になる奴らがお国自慢板に書きこんでるんだから。
興味無い奴はこんな掲示板に来ないよ。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:48:25.71 ID:/tBk/+XdO
いずれ四国は連動地震で、高知と徳島は津波による壊滅的被害
高松は中心地が津波、液状化による大被害
災害に弱い街は大変だな。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:38:50.70 ID:/EAyw1OhO
そうだね。期待通りの大地震がくるといいね。
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:20:27.10 ID:64yUicTVO
イオン高松って空きテナントが今はほとんど無くなってるのな
道路の無料化が効果出てるのかな
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:30:41.18 ID:Mn8s4C9u0
高松は瀬戸内側だからそんな巨大な津波は来ないだろうなぁ
埋立地は液状化が大変そうだが、まぁ都心部までは及ばないだろう
徳島・高知は死活問題だわな(どっちの都市も河口付近に中心市街地があるから余計にたちが悪い)
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:42:05.70 ID:7ivB9auwO
高潮程度で中心市街地が水没したの忘れましたか?
さて津波だと?
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:48:59.78 ID:64yUicTVO
>>162
高松は一番マシだろうね
高知徳島は論外
松山は直下に巨大断層がある
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:10:22.02 ID:BZQrbyZR0
それだけの地震が来たら、津波以前に昭和の建物とか壊れとるだろ。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:43:23.39 ID:eO3RdwjSO
津波も高潮もよく知らないから>>163みたいなことが言えるんだろうな
高松にとっては
大きくてもせいぜい60cm程度の津波<<<03年の海抜数メートルの高潮
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:49:42.82 ID:DJLY5/VMO
世界最大堤防を備えて作っても軽々のりこえられ、壊滅。
千葉の高級住宅地、(地価の安い高松の3倍近く高い)の浦安マンションも液状化で大被害。
東電も安全対策はそこまでは考えなくて大丈夫、きっとそこまでは揺れない。そして壊滅。
埋め立て臨海病院、埋め立て臨海ビル、埋め立て臨海マンションなど、
神戸や浦安は被害を受けましたけど、高松だけは大丈夫でありますように。
ただの高潮ですら水没するのに、その時に地震が来ませんように。
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:04:19.70 ID:eRLi9/Tf0
なんか急に発狂しだしたぞw
とりあえずこいつは日本列島の形から勉強したほうがいいw
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:21:09.64 ID:+dGoomvk0
まあ、外海に接していない瀬戸内海沿岸では
津波より高潮の被害に会う確率のほうがはるかに高いもんな
高潮注意報があるぐらいだし

たとえ高松で液状化や津波の影響で、都市が壊滅的になったとしたら
他の都市はもっと被害が大きくなると考えられるし

大阪は外海に接してるから
津波の被害はかなりでると予想されてる

170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:25:22.07 ID:+dGoomvk0
あと、瀬戸内海は干満の差が3mぐらいあるから

干潮のときだと、それこそ
5mの津波でも何てことはない可能性もでてくる

ま、瀬戸内海での津波の影響は正直、運だな

やっぱり高潮のほうが恐いわなwww
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:07:15.73 ID:DJLY5/VMO
瀬戸内の広島岡山松山高松(規模順)で、
高潮なんかで水没したのは規模最下位の高松だけですが何か?
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:48:00.86 ID:/98R0rmE0
ん?
広島も高潮で浸水したことあるはずだが
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:20:26.54 ID:QgkS+llmO
というかくだらん話題だな
専門家でもない人にたらればで語られてもな
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:18:55.22 ID:rnxdvd9PO
隔年で渇水に襲われ、度々高潮程度で水没、
交通事故件数や事故者数は人口比全国一位
万引き検挙数や幼児虐待数は人口比全国二位
郊外化は激しく、中心商店街の人口、商業規模、地価ともに松山の規模の半分。
高松って最高ですね。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:45:04.33 ID:TJzeo+zOO
健康ランドは1000円開放にしろ
そうすりゃスパ銭感覚で週3くらい通うのに
176名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/08/15(月) 10:26:29.22 ID:tQRzhtQH0
>>174
だったら、おいでませ 高松へ!
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:20:15.05 ID:nF7UAmyF0
外海に面していない上、海中にプレート境界線があって海溝があるわけでもなく、
水深は極めて浅い瀬戸内海において数m規模の津波発生はまずあり得んよ。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:02:05.33 ID:iT27YPw+0
高松市はチャリを減らそうと思ってないの?
いつも琴電と歩きで移動してるからバスと路面電車を走らせてほしいんだが
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:19:01.88 ID:eRgISoM/0
ありえないという想定はするもんじゃない。東北だってそうだったじゃないか。
津波と波は違うもんだけど、数メートル程度の波なら天候が荒れれば起こる。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:23:51.90 ID:hCE0IOgm0
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:25:45.84 ID:3mhXmYZp0
>>179
対策する金も無限じゃないんだよ
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:02:36.38 ID:anhUavtJ0
常磐街入り口の果物屋にいたゴールデンレトリバーが死んだらしいな
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:33:59.18 ID:RKEDj3dh0
>>181
なら、金がないと言うべきだよ。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:02:42.93 ID:wT4cS7pZ0
>>178
むしろチャリの規制が厳しくなって街に人が減った。
違法駐輪だのなんだの言ってた頃が賑わってた。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:36:16.43 ID:cc+K1NxK0
>>183
日本国自体金が無くて震災復興すらまともに出来てないのに何言ってんだこいつ
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:40:35.85 ID:cc+K1NxK0
>>184
むしろ昔は人が多すぎてチャリなんて通行できなかったしな、特に常磐街
今でも北部は歩行者の方が多いけど、南部の方はチャリの方が多いかもしれんなw
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:48:09.66 ID:wT4cS7pZ0
地上駅だった頃の瓦町駅前辺りの道路にずらっと停まった自転車。
ゾロゾロと歩いて商店街へ。
そして身動き取れないほどのアーケード・・
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:38:46.74 ID:JuCFgLXw0
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうがファストかつうまいから
・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(どこのうどん屋に行くの意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」
・数時間後に年明けうどん
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:20:10.16 ID:nKc1h9aR0
>>188
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうがファストかつうまいから
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り

この辺は実際にもありえるから困るw
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:59:36.90 ID:3i+hOiqw0
中心部にファストフードがない高松。
全国で一番田舎だな。

うどん屋で水だけ飲みながら1時間しゃべることはできない。
徳島や高知より田舎だからマクドがない。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:21:51.68 ID:69rpiYZF0
>>190
どう突っ込めばいいんだ、そのボケは?
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:28:01.59 ID:/dWfJWsAO
FFと言えば、丸亀町にファーストキッチンが出来るって聞いたが・・
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:23:56.50 ID:allCxiSV0
さすがにファーストキッチンは無いだろ、あれって3大都市圏にしか無いはずだし
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:49:30.68 ID:nKc1h9aR0
>>190
駅ビルにロッテリアあるよ!ミスドもあるよ!あるよ・・・
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:38:43.68 ID:BNp8G6Dk0
関東と高知愛媛徳島にだけあるスリーエフ
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 01:09:47.02 ID:qEwgj2mi0
>>195
高知のサニーマートがフランチャイズでやってるからね
逆に高松のJR四国がフランチャイズでやってたミニストップは北海道・中国・甲信越には無いのに四国(香川・愛媛・徳島)にはある
フランチャイズの影響でミニストップもスリーエフも本社がある(あった)香川・高知の店舗数が隣県に比べて多いしね
ってか、ミニストップは高知に、スリーエフは香川に進出してないからか、ミニストップとスリーエフは四国内じゃ業務提携してるぐらいだからなw
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 02:28:56.61 ID:Kv6fIar8O
ホットスパーなら香川にもあったし、そのうちスリーエフも出来るだろ
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:28:49.60 ID:qEwgj2mi0
スリーエフは徳島にあるっつっても高知との県境にぽつんと一店舗あるだけだし、本業のスーパーも香川に一店舗あるだけで徳島には未進出
サニーマート的には地盤はあくまで高知に固定して、おまけで愛媛にも進出って感じじゃないのかね
マルナカやフジみたいな拡大路線は取ってなさそう
ってか香川は人口密度が高いからか面積はクソ狭いのにコンビニ数は異常に多いからな、もう未進出のチェーンに出店の余地はないでしょ
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:17:04.47 ID:Kv6fIar8O
人口5万人辺りのコンビニ店舗数は香川は全国平均よりちょっと下だからそこまで多いわけじゃないぜ
まだまだ出店の余地はあるよ
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:42:02.55 ID:qEwgj2mi0
>>199
人口当たりはね、でも香川は面積に限界があるからなぁ、コンビニが近隣に密集してもやっていけるわけではないし
結局ああいうのって面積がでかい県だと必然的に店舗数も多くなるしね(人口あたりの店舗数は北海道が東京を凌いでの全国1位、東北も上位)
1ku当たりの店舗数とかのデータがあれば分かりやすいんだが
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:44:47.58 ID:qEwgj2mi0
そういや、コンビニの人口比の店舗数は東高西低らしいね
まぁ面積がでかくて人口比での店舗数が多くなる北海道・東北や、異常な人口密集地帯の首都圏があるからだろうけど
東西のライフスタイルの違いもあるのかな
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:06:41.00 ID:ywpaq8HM0
西日本の方がスーパーが多いんだろ
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:05:24.63 ID:QF4Gezg70
http://www.machimura.maff.go.jp/machi/map2/37/201/economy.html
暇なお前らに燃料をやろう。松山・岡山と比べるがよい。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:35:10.22 ID:E9hGCvOZ0
http://www.e-arpa.jp/search/newspecial.asp?t=z&sl=677250
県庁前にサブウェイ出店だと
県庁、市役所、病院、大学があるからいけると踏んだか
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:51:10.38 ID:Kv6fIar8O
商店街じゃなく県庁前かよ
流石にこれはどうだろう
香大や高高、工芸など学生は多い立地だが
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:46:27.71 ID:NJV52oZU0
商店街にはサンドイッチメニュー扱ってるドトールやスタバがあるから避けたんだろ。
マックより健康的で美味いから歓迎する。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:30:30.87 ID:BHNswwGx0
>>202
スーパーも商店街(アーケード)も西日本の方が発達してるな。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:34:16.42 ID:OHAZwfMO0
>>205
マンモス校の英明もあるし、オフィス街にも近いから立地的には良いんじゃね
夕方には学生でごった返しそうだな
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:19:38.56 ID:dkBJhL5k0
7月百貨店売上高 単位百万円 (  )内前年比
愛媛県     5502 (±0.0%)
いよてつ高島屋 3724 (+0.1%)
松山三越    1778 (−0.3%)
香川県     3208 (−2.4%)
高松三越    2285 (−0.1%)
高松天満屋    923 (−2.1%)
徳島県     1698 (+0.7%)
高知県     1464 (+0.3%)
四国合計   11873 (−0.1%)

高松もいつまで2つ百貨店を維持できるやら。。。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:39:24.83 ID:yXrdKx+z0
天満屋はもう専門店街に転換すればいいよ
スタバ、ビームス、ロフト、宮脇、玩具売場、レストラン街、食料品売り場は残して、家電量販店やファストファッションを誘致すれば良い
そうすりゃ天満屋は今よりは利益が出せるだろうし、高級品を買う客は三越に集中することになってこっちも相乗効果が狙える
郊外のSCの売上が下がろうが知ったこっちゃないしな
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:44:27.71 ID:yXrdKx+z0
あぁ、今やってるうまいもの市場なんかの催し物は継続して欲しいが
モンシュシュの堂島ロールと八天堂のクリームパンうめ〜
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:46:38.50 ID:LU/5yjBn0
>>208
学生にサブウェイなんて食えんだろ
ガキは100円マック
むしろベーグル食ってたスイーツ拾う作戦だろ。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:59:09.43 ID:kujADypjO
ダントツラーメンってどうなん
ジロリアン的には
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:42:55.95 ID:EOOJpVca0
てか、県庁かいわいなら
さか枝一択だろうに
サブウェイもチャレンジャーだなwww
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:02:48.70 ID:nhkERtuU0
県庁勤務のOLをターゲットにしてるんじゃないかなあ。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:51:42.96 ID:OHAZwfMO0
>>212
さすがにそれは学生を馬鹿にしすぎだろうw
大学生はもちろん、今時の高校生、特に女子高生なんてそこらのリーマンより金持ってるし良いもん食ってるぞ
マクドだってバーガーにセットやドリンクなかを付ければ普通に1000円近くになるしな
まぁ県庁や市役所のOLや赤十字の看護師連中もいるだろうから、競合店の多い商店街より商機があると見たんだろうね
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:09:33.66 ID:nhkERtuU0
サブウェイに高校生がいるのあんまり見た事ないんだが。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:31:58.08 ID:OHAZwfMO0
>>217
そうなのか?ゆめの店舗は何度か見かけただけで利用したこと無いから知らんが、東京で何度か行った時は結構若い連中も見かけたぞ?
まぁ中心的な客層は大学生〜30代だろうけど、その店舗がある地域にもよるだろうし、学校が多い地域に出店すれば学生の客が増えるんじゃね
どっちにしろ県庁前は学生もリーマン・OLも狙える立地だな
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:54:09.05 ID:TOzl7W81O
県庁だけじゃなくて近辺のオフィス街の人を狙ってるんじゃないかな
あの辺の人は自転車通勤も多いし
しかしいいうどん屋も少なくない
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:16:11.86 ID:DdZrRaVb0
>>219
あの辺って結構なうどん激戦区だよな
さか枝、竹清はいつ行っても混み合ってるけど、他に番丁うどんもあるし、国税局の裏にも去年新しい店がオープンしたし
逆にれんやみたいに行列ができるぐらいの人気っぷりでも潰れた店もある
まぁ昼休み1時間の客を奪い合ううどん屋と違って、ファーストフードは仕事帰りの客も狙えるからまた違ってくるのかもしれんが
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:20:16.75 ID:3moUHftC0
>>213
ぜんぜんアリだと思うよ盛り具合も容赦ないし
麺も自家製のシコシコ太麺、スープはこってりん
そのものだがジャンキーBグル感はジロー並にハマる。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:59:17.26 ID:t2Akx5T7O
二郎インスパイアもそうだけど、家系も意外と根付いた感じするよな
ああいう味は讃岐人の口に合わないかと思ってたけど
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:24:27.48 ID:sHLjOpLc0
仙台人ですが、初めて四国(高松)に来ました。
アーケード街が立派ですね。アーケードの長さって仙台よりも長いんじゃないだろうか。あと飲み屋街も仙台より広いかもしれん。
ただ、市街地面積の広さやアーケードの長さや立派さ飲み屋街の大きさの割には歩行者が少ないと感じた。歩行者は仙台の3分の1程度かと。
ちょっと店舗数が供給過剰なんじゃないかな?
でも、本当に綺麗で高松よかったよ。これだけ綺麗に整備されてる街ってそんなにない。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:26:19.05 ID:bgyhyREw0
>>210
ビームスロフトは天満屋ありきで出店してるわけだから、
天満屋撤退=その2店舗も無くなる可能性大。
かといってファッションビルに転換しても大手資本は都市規模的に誘致は無理だろうし、
地元資本じゃ多寡が知れてる。
まず客層の価格路線を今より下げる以上、
今の天満屋より更に安い賃料にでもしないと地元資本ですら入りたがらないよ。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:10:01.78 ID:DdZrRaVb0
>>224
いや、その天満屋がやってる専門店街のロッツがあるじゃん
ロフトは天満屋がフランチャイズでやってるからロッツになっても入るだろうし、各ロッツには衣料品店、雑貨店、飲食店が数多く進出してる
大赤字と言われる現状ですら撤退しない所を見ると利益以上の出店目的があるんだろうし、三越と競合しない道もあるんじゃないかなと思ってね
まぁその辺は天満屋経営陣の判断次第だけど
それにビームスは地元企業(デコ)がやってるんだから、どっちにしろ出店するでしょ(ちなみに松山・岡山のビームスもデコがやってる)
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:22:14.07 ID:t2Akx5T7O
>>223
通行量が仙台の1/3なら上等過ぎるぜw
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:06:02.36 ID:2r6yo2W60
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:04:04.31 ID:9AfdHzcS0
仙台も昔に比べるとメチャクチャ通行量減ったからなあ。
ライブカメラで仙台の商店街映してるのがあるけど、これが仙台?と思う。
15年前くらいに行った事があるけど相当多かったけどなあ。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:11:36.87 ID:qsvIE8df0
いや、今は震災の影響があるからじゃないの?
まぁ地方はどこも90年代に比べるとモータリゼーションの影響で中心部の人通りは減ってるだろうね
再開発で街は綺麗になってるから見栄えは良くなってるが
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:13:16.22 ID:qsvIE8df0
今日県庁に行ってきたからついでに県庁前を見てきたけど、昔ローソンがあったところが工事中でサブウェイの広告が貼ってあったね
9月中旬オープンってなってたから、まぁまだひと月は先だな
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:59:40.33 ID:2r6yo2W60
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:31:40.93 ID:fyWS0tTq0
サブウェイ、あの立地だと土日は開店休業状態になりそうなんだが
もしかして日曜は定休日かなあ。オフィス街の飲食店はそういう所多いから。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:49:10.19 ID:cSmYgTRg0
すぐ隣が人口の多い地区だから案外流行るんじゃね
中央公園のピクニック客も来そうだし
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:19:41.11 ID:pFzxomGa0
>>225
ロッツは福山と岡山だけじゃん。
両方とも天満屋が現存してる。

高松から天満屋が無くなるとすればその過程上ロッツに鞍替えするとは到底思えない。
つか、ロッツも岡山はフロアが狭いし小規模だからともかく、
福山ロッツは空きテナントだらけでかなり悲惨。
もし高松天満屋のあのバカデカイビルをロッツにするなら2,3フロアで十分なレベル。
どの道あの無駄にでかい駅ビル作った事で琴電は自分の首絞めてるけど
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:18:02.64 ID:RhSdgfxU0

天満屋の売り場を縮小して、上層階をテナント貸しする方がまだ現実的だな。

立川高島屋が参考になる。
http://www.takashimaya.co.jp/tachikawa/floor/index.html
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:03:55.61 ID:pFzxomGa0
>>235
天満屋の売り場縮小するとなると人入りがいい下層部はそのまま天満屋が居座るだろうし、
客入りが悪くなる上層部にわざわざ入ろうとするテナントなんてあるのかね?

立川とかみたいに首都圏の例は全く参考にならん
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:09:22.07 ID:RhSdgfxU0
>>236
8階に宮脇とロフトが入ってて、平日でも賑わってるだろ。
天満屋はむしろ中層階がガラガラ。
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:28:41.64 ID:pFzxomGa0
>>237
だからフロア縮小されれば必然的にそれらテナントは下層階に移動されるだろ。
問題はその開いたフロアをどうするかという話。
例えば天満屋の4〜7階が減少となれば、わざわざ3階から8階に飛ばして営業するわけがない。
8階にあるロフト、宮脇書店が4階で5階から8階が空き空間になる。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:37:32.39 ID:jlUDu5rfO
万一天満屋が去るとなれば、天満屋の親玉の伊勢丹に移譲打診するだろう
高松人はミーハーだから伊勢丹が入るなら天満屋とは比較にならない(最低でもコトデンそごう時代)くらいに売上上がると思われる
その場合、同グループの三越に影響出るかもだが
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:47:34.54 ID:fyWS0tTq0
伊勢丹なんて来るわけない。
いい方にとり過ぎ。
専門店街の方がまだ現実味がある。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:59:02.63 ID:PL2Nse2H0
>>238
ロフトと宮脇は外部テナントだろ。売り場を移す決定権はない。

専門店を入れるとしても、せいぜい穴あきの9階を天満屋が借りて又貸しするとか、
ロフトと食い合ってる7階の日用雑貨を潰すくらいだと思うけどな。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:03:59.89 ID:pFzxomGa0
>>241
外部テナントって、天満屋の契約している店舗内にテナントとして持ってるんだから
売り場を移す決定権はある。
特にロフトは直営ではなく天満屋とフランチャイズしての出店してるわけ。
宮脇は理屈上、天満屋が減床した場合単独でオーナー契約して同じフロアに
居残る事は可能だけどな、わざわざそこまでして居残りたいか?って話。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:26:30.16 ID:xeJvl5bfi
>>242
俺が言ってるのは、天満屋が直営の売り場を減らして、専門店を入れるってことな。
つまり専門店を誘致するのは天満屋の仕事。

お前が言ってるのは、ビルのオーナーである琴電が専門店を入れる、まあ不可能に近い方法。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:46:46.37 ID:pFzxomGa0
>>243
天満屋が専門店誘致するとは到底思えない。
天満屋自体さっさと赤字店舗は切り捨てたいくらいヤバい状況だし、
契約状況なりキッカケ次第でさっさと高松撤退したいのが本音だろう。
専門店化(つまりロッツみたいなもの)も岡山ロッツは天満屋の別館扱いだし
フロアも小さいからそこそこテナントの質を保ってるように見えるが、
福山ロッツはかなり悲惨。
それ以前に40万そこそこの地方都市だと専門店呼ぶにしても多寡が知れてる。
百貨店縮小or撤退(つまりネガティブな流れ)での専門店化だからな。
入るテナント側からすれば美味しい立地に見えるわけがない。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:03:24.15 ID:bzMo8nKk0
>>244
「思えない」「だろう」「わけがない」はもう結構

高松天満屋店長インタビュー
http://www.bk-web.jp/2010/1202/person.php

「巨艦店」、高松天満屋の広さはメリットになると、山野さんは言う。
「ショッピングセンターのような、大型家電だとかファストファッションや、家具専門店のような大型テナントが、この店にあってもいいんです」
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:04:17.35 ID:oRYf9rH9O
高松天満屋側は専門店誘致にもわりと前向きだよ
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:44:29.87 ID:wGZ4Psxb0
>>245
その記事、要するに現状の天満屋が苦しんでるって事が相当露呈されてんだろw
再生を図りたいとか頑張りたいとかそういう謳い文句は例え赤字店舗で諦め気味の店でも経営している以上は言う言葉。

>大型家電だとかファストファッションや、家具専門店のような大型テナント
だから、そのテナントが誘致できるかってのが問題なんでしょw
既に天満屋入居時点でそごう時代の半分以下の賃料に引き下げたとはいえ、
それでも郊外店でテナント組むよりまだリスクは高い。
ホントにただの郊外にあるようなテナントを誘致しても仕方ないしね。
常識的に考えて売り場面積3万平米の百貨店が売上100億すら危ういのは
テナント誘致を進める上で致命的。

「呼びたい」、「誘致したい」、「再生を図りたい」はもう結構

現状の売り上げが身を結んでいない限りはそれこそただの世迷言

248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:03:33.84 ID:oRYf9rH9O
だから、あの…
文章をきちんと読めていますか?
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:28:51.32 ID:MpJYtU7R0
専門店を入れるのは経営が苦しい百貨店の常套手段だろ
家賃負担が軽くなるわけだから
徳島そごうもユニクロ入れるんだっけ
あそこもゆめタウンの開業に備えて必死だな
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:35:30.02 ID:kDqYG29E0
>>249
それは百貨店>専門店っていう古い価値観だろ
今は高級志向の百貨店よりファストファッションの方が稼いでる時代だぜ?顧客もそっちの方を望んでるわけだ
経営のためにも顧客のためにも、競合他社や地元商店街に無い店舗を誘致するのは極めて合理的だと思うけど
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:38:07.55 ID:iJOTVpNc0
札幌ロビンソン 09年閉店
札幌丸井今井  09年破綻
札幌西部    09年閉店
吉祥寺伊勢丹  10年閉店
三越鹿児島店  10年閉店
神戸阪急    12年閉店
180万都市から60万都市でも破綻・閉店しています。
40万都市は?頭の中がお花畑なんでしょうねw  
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:43:22.46 ID:zfdYiOorO
ここだけの話、高松天満屋より経営状態ガタガタなのが松山三越
四国で真っ先に昇天するであろう百貨店は松山三越なんです
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:25:26.71 ID:S7pfQhMs0
八戸市(人口:23.6万人)・・・さくら野百貨店八戸店、中合三春屋店
山形市(人口:25.3万人)・・・大沼山形本店、十字屋山形店
高崎市(人口:37.1万人)・・・高崎高島屋、スズラン高崎店
宇都宮(人口:51.1万人)・・・東武宇都宮百貨店(、福田屋宇都宮店、FKDショッピングモール宇都宮)
金沢市(人口:46.2万人)・・・大和香林坊、めいてつエムザ
姫路市(人口:53.6万人)・・・山陽百貨店、ヤマトヤシキ姫路店
米子市(人口:14.7万人)・・・米子高島屋、米子しんまち天満屋
高松市(人口:41.9万人)・・・高松三越、高松天満屋
松山市(人口:51.7万人)・・・伊予鉄高島屋、松山三越
長崎市(人口:43.9万人)・・・浜屋百貨店、長崎玉屋
宮崎市(人口:40.0万人)・・・橘百貨店、宮崎山形屋
那覇市(人口:31.6万人)・・・沖縄三越、リウボウインダストリー

さて、どこから1店舗時代に突入するのやら
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:51:33.12 ID:v5i1NKMaO

前原はもう無理だよ
・外国人献金(京都地検受理。強制起訴待ち)
・暴力団献金(こっちの方が悪質)
政治家として終わってる
だから反対派にまで泣きついてるのが現状


255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 04:13:10.62 ID:j+6uIKa50
>>253
宇都宮は行ったことあるけど、ここは完全に市街地が空洞化してるね。
その代わり郊外の充実度は高松よりもかなり上だと思う。
50万都市でここまで郊外形になった例は珍しいかも。

256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 04:48:28.54 ID:8VhGEtZX0
>>255
宇都宮は福田屋2つとベルモール
高松はイオン2つとゆめタウンで似たようなもんだろ
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:02:54.34 ID:Awb5UMZU0
unico松山店銀天街に10月オープン
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:09:33.21 ID:YNJL8BM80
モノクリップとかunicoとか・・・

ロ○○とかフ○○フ○○に相手にされないからね
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:22:07.88 ID:AfQjahiv0
都道府県別幸福度ベスト10

1位、兵庫県
2位、熊本県
3位、岡山県
4位、滋賀県
5位、佐賀県
6位、福岡県
7位、東京都
8位、神奈川県
9位、和歌山県
10位、岐阜県

★都道府県別幸福度ワースト10

1位、徳島県
2位、鳥取県
3位、高知県
4位、青森県
5位、石川県
6位、愛媛県
7位、島根県
8位、山梨県
9位、香川県
10位、岩手県

http://econon.cun.jp/abef/doc/2008projno14_yamane.pdf
一位兵庫、最下位徳島。隣り合う県で明暗分けてるね。

260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:04:51.04 ID:FurPH9AX0
雷がやべえんだが
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:11:06.66 ID:AtsJj/LR0
今年は雨多いな。水不足とは無縁の夏だった。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:20:58.19 ID:XkWbMccF0
・・・・のな。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/08/24(水) 18:20:30.95 ID:YwS+iXw20
話かわるけど、紳助の嘘がばれて来だしたな。手紙だしてないと
言い張っていたが、警察が手紙の存在をつかんでいた。
女子社員に暴行したときから、やばい男と思っていたが、案の定。
視聴率がとれるから、目をつぶっていた局にも責任。
こうなったら、うわさされている不動産物件の件も事実に違いない。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:46:26.53 ID:Un+30cQ20
>>259
そら渦潮もできるわ
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:25:57.15 ID:CMWtotCi0
松山大街道に託児所・イベント用スペース・無料休憩所設営
松山一のオフィスビル、シュロス日銀前にジャスダック上場企業移転、規模拡大・新規雇用40人


266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 13:45:04.93 ID:RP+mJjRv0
>>265
やっぱり松山は都会だから発展情報が多いな
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:06:47.81 ID:4LTxzpVl0
>>265
イベント用スペース・無料休憩所って、常磐街みたいに空き店舗が埋まらなかったから苦肉の策で作っただけなんじゃ・・・
託児所なんて丸亀町にはすでにあるし・・・
シュロス日銀前ってあの松山にしては巨大なオフィスビルか(11F建て)
官庁街・オフィス街のど真ん中で築浅の最新ビルなのにまだフロア埋まってなかったのかよw
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:19:32.88 ID:CMWtotCi0
>>267 
中心市街地商品販売額・DID人口・路線地最高額・オフィスビル最新空室率
松山 2200億円・42万円・67万円・19.7%
高松 1100億円・21万人・35万円・15・4%
実に残念ですけど頭大丈夫ですか?
http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:36:52.02 ID:G2Mnk/hN0
>>268
さすが大都会松山や!四国一ぞなもし!
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:40:03.55 ID:fm1VZhJh0
松山なんて全く興味ないよ
松山の話題は松山のスレでやってくれ
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:48:36.60 ID:4LTxzpVl0
>>268
焦りすぎて数字も単位もめちゃくちゃになってるぞw
少しは落ち着けw
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:50:38.68 ID:4LTxzpVl0
あ、もしかしてホントに頭の弱い人だったのかな・・・?
だとしたら酷いこと言っちゃったかも、ごめんなさい
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:13:36.04 ID:wOCrLdtE0
高松市にタワーマンションは出来ないのだろうか
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:22:16.81 ID:SCy3+LZd0
>>273
穴吹は桜町の19階建マンションを建ててからその規模のマンションは作ってないし
穴吹が大京からノウハウを得て事業展開する可能性もゼロではないが、今のところはまず無いだろうな
地方の高層マンションなんて大半は再開発のついでに出来るもんだし、G街区がポシャった時点でタワマンが出来る可能性はほぼ皆無
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:25:55.90 ID:sXRtWLop0
丸亀町へのAppleStore出店を巡って交渉しているらしい
春日のAppleショップ売上に注視
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:00:53.35 ID:mf/XLJmr0
Apple Storeなんていらんから家電量販店を誘致してください
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 03:20:03.84 ID:UaoOiGsi0
野田屋がアップルショップやれよって思ったがソニーショップやってるからアウトだよな
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 06:27:34.32 ID:utb0RPyU0
まあ実際の所、神戸や京都を差し置いて先にアップルストアが出来るとも思えんが、
でもG街区の出店発表は楽しみだな
早ければ冬くらい?
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:59:26.79 ID:X3k2OZiD0
トキワ街なんかも寂れ放しだけど、あれくらいカオスになると小綺麗なものは諦めて

オーパ跡に、まんだらけを誘致して中野や中崎町みたいにサブカルの聖地として再生してもらいたいな。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:54:43.42 ID:mf/XLJmr0
>>279
コスプレイベントなんかをやってるし、組合はそういう再生方法も考えてそうだな
ただまぁ、第一会館と常磐会館はマルナカ、佐々木興業が動かん限りは何も始まらんけど
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:17:57.96 ID:IF8ca5lC0
田町のマルナカ閉鎖して、常盤街にマイケルクラスの店を出せばいいのに
県民に浸透してるスーパーだからダイエーより全然集客出来るだろうし
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:13:22.05 ID:j8fXdCXs0
>>281
創業の地を軽々しく捨てたりはせんだろw
それに多額の金をかけて移転するメリットは無いだろうしな
田町店とは200mぐらいしか離れてないし、田町店自体がすでにスーパーとしては結構でかい店舗だし
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:37:29.12 ID:ul3cE/jy0
高松市のオフィスビル(10階建て以上)、()内は階数と延床面積、右側は主な入居テナント

高松シンボルタワー(30階建て:31,111坪)・・・ドコモ四国支社、大成建設四国支店、住友商事四国支店、JFEスチール四国支店、四国厚生支局etc
百十四銀行本店ビル(16階建て:?)・・・百十四銀行本店、※民間のオフィスビルでは四国最大
住友生命高松ビル(14階建て:3758坪)・・・住友生命四国法人部、住友金属工業四国支店、島津製作所四国支店、あおぞら銀行高松支店etc
東明ビルディング(13階建て:9,143u)・・・東京海上日動高松支店、東京海上日動キャリアサービス四国支社、電通西日本高松支社etc
ニッセイ高松ビル(12階建て:3682坪)・・・日本生命高松支社、大鵬薬品工業高松支店、イトーキ四国支店etc
高松センタービル(12階建て:3384坪)・・・IHI四国支社、ヤマハミュージック高松センター、全国土木建築国民健康保険組合四国事業所etc
アーバンスクエア高松ビル(12階建て:2629坪)・・・富士通四国支社、富士通四国システムズ本社、富士通パーソナルズ四国オフィスetc
日本生命高松駅前ビル(12階建て:2340坪)・・・三菱電機四国支社、三菱商事四国支店、アフラック高松支社、高松商運本社etc
マニュライフプレイス高松(12階建て:2010坪)・・・四国博報堂本社、リクルート四国支社、東芝ファイナンス四国支社、久光製薬高松支店etc
四国電力本店ビル本館(12階建て:?)・・・四国電力本店
四国パナソニックビル(11階建て:?)・・・パナソニックモバイルコミュニケーションズ四国支店、AIGスター生命四国支社、エプソン四国営業所etc
高松興銀ビル(11階建て:?)・・・伊藤忠商事四国支店、KDDI四国総支社、みずほ銀行高松支店、リコー関西四国支社、住友林業四国支店etc
高松パークビル(11階建て:?)・・・NEC四国支社、サントリーフーズ四国支店、味の素四国支店、大日本住友製薬四国支店etc
NTTドコモ四国ビル(11階建て:10831u)
穴吹工務店本社ビル(11階建て:?)・・・穴吹工務店本社
高松第一生命新館(10階建て:2411坪)・・・アサヒビール四国統括本部、アサヒ飲料四国支社、セコム四国事業部、日本年金機構四国本部etc
甲南アセット高松番町ビル(10階建て:2360坪)
富士ビル(10階建て:?)・・・NTTファイナンス四国支店高松営業所etc
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:39:00.57 ID:ul3cE/jy0
・松山市
ジブラルタ生命松山ビル(12階建て:2480坪)・・・富士ゼロックス松山支店、オリンパス松山営業所、日本政策投資銀行松山事業所etc
シュロス日銀前(11階建て:2807坪)・・・東芝松山支店、アフラック松山支店、プレデンシャル生命保険松山支店etc
菅井:ニッセイビル(11階建て:2776坪)ソニー生命四国営業所、日本生命松山支社、オリックス松山支店etc
朝日生命松山南堀端ビル(11階建て:1090坪)・・・四国厚生支局愛媛事業所、ウィルコム松山支店、大鵬薬品工業松山出張所etc
松山第一生命ビルディング(10階建て:1920坪)・・・日本IBM松山事業所、リクルート松山営業所、協和発酵キリン四国支店etc
オワセビル(10階建て:1153坪)・・・AIGスター生命愛媛支社、セコム松山統括支社etc
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 06:11:27.80 ID:NNz62MBv0
さすがに松山はショボいな
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 07:19:20.55 ID:7oeCNTzV0
>>281
負のオーラ漂う廃墟街にわざわざ旗艦店作ろうってか?
タワーパーキングに車入れてマルナカにお買い物?
あんたバカ?

287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:41:28.97 ID:NwMfsPzF0
田町のマルナカは必要だろう
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:45:27.57 ID:TVnEvpcfO
>>282

創業の高松を軽々しく捨てて神戸に逝くんじゃなかった?
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:57:11.64 ID:W54CQOuf0
>>288
それは本社機能(予定)の話だろ
>>281は創業地である田町店を閉店したらという話だ
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:05:10.91 ID:k5EtOemD0
エロゲ買いにまた高松まで行ってきました^^
日曜だけあって賑やかだった
丸亀町G街区の工事も進んでるみたいですね
完成を楽しみにしとります

しっかしエロゲとうどんの為にわざわざ松山から遠征する俺もアホですw
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:11:11.31 ID:r78HYTT/0
エロゲで街おこしとか
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:14:53.89 ID:W54CQOuf0
>>290
リアル社会では当たり前なんだろうが
このスレで松山市民の普通の書き込みがあると和むよな

ありがとう
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:17:07.33 ID:tFyDuvom0
>>290
松山にないの?
うーん・・・まあ、香川でやってない映画見に、神戸や大阪行ったりするのと同じようなもんかな?
いや、違うかw

しかし、高松もそうだけど、大きな隣町ってのが遠いんだよな、四国はw
やや近いのが岡山で、後はもう松山や神戸・・・まあ小旅行だと思って楽しめば。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:23:00.59 ID:k5EtOemD0
>>293
いや、単にエロゲ買うだけなら松山でも買えますよ
ただオタクは特典を重視するものでしてw
メディオの特典は毎回魅力的だから
松山に出店してくれると嬉しくはあるんですけど

まあおっしゃる通り、半分小旅行気分も兼ねてるんですけどね
四国内での移動は高速使わない派なんでノンビリ下道で
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:30:18.77 ID:tFyDuvom0
>>294
まあ自分も事情があって、年に何回か松山行くけどね。
けど下では行かんなぁ、片道一車線はあかんやろw
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:00:05.61 ID:mhWFZuu50
伊予鉄道 580億円
山陽電鉄 495億円
JR四国  485億円
広島電鉄 365億円
高松琴電 *36億円 ←赤字w
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:49:25.20 ID:7XwiXKYi0
マルナカは神戸に行ってしまうのか
改めて残念だな…
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:59:54.01 ID:3PZc/TW50
高松のよさは関西に近いこと
神戸までフェリーで片道1480円!松山なんかにゃ住めない
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:01:22.14 ID:ZRV2iLpH0
安すぎだなw
南海フェリーなんて2000円すんだぞ
しかも行先が何にも無い和歌山
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:05:28.46 ID:/rTzIU2q0
【社会】男性がフェリーから転落、3時間近く漂流し救助
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314541801/
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:35:23.36 ID:gi0PD+8T0
>>298
え、そんな安いの?
じゃあ、駐車場さえ安く確保できれば、マイカーで行った方が賢いんだな。
302301:2011/08/29(月) 09:45:46.27 ID:gi0PD+8T0
ああ、違うのか。車無しの場合かw
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 15:19:34.94 ID:um+O7JkE0
7月1日現在で銀天街・大街道の空き店舗率は約10%。ソース一番下。
ここからすき家(7月)サンマルクカフェ(8月)・UNICO(10月)
レストラン(10月)・託児所(2月)・カラオケボックス(12月)などが
オープン済み、もしくは着工済み・決定済み。
なお、中心部住民のために1階にスーパー付賃貸マンションも着工済み。
これらを合わせると03年以来の空き店舗率4%台になります。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110828-OYT8T00830.htm
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 15:54:18.56 ID:lbGwFZwb0
>>303
松山は数年前までは空き店舗率0%台とも言われてたのに、やっぱここ数年で大分酷くなってるんだな。まつちかなんかはかなり酷そうだ・・・
高松もまともなのは丸亀町ぐらいで7%程度(B,C,G街区を除いての数字だから実際はもっと低い、丸亀町全体ならおそらく5%以下)
あとはかろうじて兵庫町が10%ちょいで粘ってはいるが、他は軒並み20%前後、常磐街に至っては30%程度だからな
高松(G街区)も松山(ラフォーレ跡地)も再開発の波及効果が出れば良いんだが・・・
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:06:17.11 ID:kx4s0jfg0
松山の空室率調査は高松の調査と違って一階部分のみだよ
空中店舗の空きは姑息な事に含めていない
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:22:17.03 ID:32wSeA8q0
あー、確かに二階以上の空きは大街道にも銀天街にも一杯ありますな
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:21:33.10 ID:kNbwqlMS0
>>305
1階部分だけの空き店舗率なら、兵庫町でも10%以下だしな、片原町西部も10%前後
実質的に高松中央商店街の核として栄えてるのは、兵庫町東部・丸亀町・片原町西部・南新町ぐらいか、ライオン通りは色々と別格だが
調べてみると南新町が1階部分でも空き店舗率20%超えてるのには驚かされたな、北側は結構栄えてる気がするが南側がそうでもないんだろうか

ってか定期的に通行量や空き店舗率のデータ出してるのって高松ぐらいだよな、他都市の商店街もそういうデータを出せばいいのに
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:31:40.82 ID:um+O7JkE0
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/file/8171_L14_H22followup.pdf
高松市中心商店街年間販売額 821億円 空き店舗率17.5%
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/06/17/follwup2304.pdf
松山市中心商店街年間販売額2180億円 空き店舗率10.0%

高松の中心商店街の規模は松山の37.7%と約1/3です。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:05:50.98 ID:kNbwqlMS0
>>308
それ、「中心市街地」の定義が違うから単純比較は出来んぞ
松山のは商店街どころか、南は雄郡、東は道後、北は清水と、松山城の周辺一帯が対象になってて、かなり広範囲を「中心市街地」と定義してる
高松は数字から見ても商店街周辺だけだろう(前回の商業統計だと、商店街+百貨店2店舗で650億円だしな)
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:11:00.12 ID:0Vb01F5S0
市内の小売額は高松>松山だしな
マツヤマンコって必死にスレ違いの工作して空しくならないのかね
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:18:50.46 ID:kNbwqlMS0
>>310
まぁ経済指標に関しては総量で負けてるからね〜
何とか自分たちが有利に見えるように涙ぐましくデータを探してるんでしょう
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:58:10.16 ID:fDMtRd3g0
>>301
しかし、時間と便数が・・・
ETC休日割引で友人たちとマイカーで割り勘と大して変わらないんじゃないかと。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:11:57.55 ID:m53aD4Qy0
>>308
繁華街に関して、松山は高松の1.5倍程度しかない
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:50:53.84 ID:kNbwqlMS0
>>313
逆に中心部のオフィス街に関しては1.5倍どころじゃない差がありそうだなw
まぁ「働く街」と「住む街」という街自体の特性の差だろうか
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:44:15.17 ID:Wca8UJjy0
「働く街」と「住む街」ってどこでもそうだろうww
それを言うなら「働く街」と「遊ぶ街」ね。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:00:03.08 ID:kNbwqlMS0
>>315
あぁ、確かにそっちの方がしっくりくるなw
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:53:43.18 ID:HrKJIuBf0
高松と松山どうしてここまで差がついたのか・・・慢心環境の違い

秋〜冬にかけての四国内のコンサート数

DUKEチケット
徳島 4
高松 36
松山 16
高知 19

夢番地チケット
徳島 0
高松 6
松山 2
高知 7

てか高知にすら勝てないなんてorz
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:03:17.21 ID:yl+iLRtF0
>>317
高松でやれば香川県内はもちろん徳島県や岡山南部、愛媛県東部からの集客も見込めるからな・・・
逆に高松や関西が近すぎてこういうイベントがほとんど無い徳島がかわいそう
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:25:15.21 ID:2AGPJ2r+0
松山って僻地だから陰湿な人間も多くてノリが悪そうだから、アーティストからも敬遠されてるだろうな
このスレに粘着してる松山人見てると余計にそう思うわ
それに松山ってライブハウスも無いし
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:44:44.20 ID:UPiraCnC0
>>308
確かに香川「県」のテレビでは高松より松山が上だと言っていたしな・・・。
香川「県」の人口はわずか90万人台なので高松が厳しいのは仕方ない。
高松にも何とか頑張ってもらいたいとは思うが・・・。


321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:47:01.00 ID:3/jtPcVz0
ゴキ生きてたんか
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:16:48.18 ID:FaRVg1DB0
なんか久しぶりに見た気がするw
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:30:53.27 ID:A0fHPMijO
G地区のマンション、抽選会を重ね完売
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:31:10.40 ID:BscYaB0J0
>>323
やっぱもうちょい規模を大きくしても良かった気がするな、あんな中心部に大規模マンションなんてもう建てられないだろうし
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:23:50.23 ID:GldlEJOR0
なーに、F街区にタワマン計画すりゃーいい
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:43:29.51 ID:OnndarHt0
丸亀町での大規模開発はもう無理じゃないかねぇ
特にD.E街区は大型地権者の協力も得られそうにないし、希望はF街区だけどこっちもまだ話はまとまってないっぽい
常磐会館跡地の再開発を初期計画のホテルから大規模マンションにでもしてくれればいいんだが(駅前の一等地だし需要は高そう)
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:46:29.30 ID:lHoby7aS0
>>326
やっぱり高松だろうね。香川わ。丸亀じゃないと思うよ。わるいけど。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:53:36.25 ID:26JDRSzxO
高松と坂出にICOCA導入ワロタ
JR四国オリジナルICはどうしたんだよと
坂出も自動改札化かあ


ていうかICOCA入れるのはいいんだけど、コンビニや商店でも導入してもらわないと余り恩恵感じないかも
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:03:45.71 ID:NqNTio080
イコカ導入費用はJR西日本が負担するみたいだね
それだけ香川が重視されてるのかな
高松駅はエクスプレス予約受取機やみどりの券売機も設置されてたりと、JR西日本管内の駅のような設備だからなあ
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:07:57.43 ID:Gkt3kRXU0
今頃そんな寝ぼけたこと言ってる四国がおかしいんだよ。浦島太郎か?
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:47:23.65 ID:tjByJjip0
ICOCAって何のことだ?
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:06:25.51 ID:EVAkkMOg0
2駅にICカード改札
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000151108310004

>JR四国(高松市)は今年度中にも、JR西日本のICカード「ICOCA」が使える改札機を、高松駅(同)と坂出駅(香川県坂出市)に設置する。
>2014年度までに独自のICカードを導入し、JR5社など全国の主要ICカードと相互利用することを目指すという。
>JR四国によると、高松駅と坂出駅は関西からのビジネスマンや観光客の乗り降りが多く、最初にICカード対応の改札機を設置することにした。
>数千万円かかる設置費用はJR西日本が負担するという。

琴電は相互利用可能を目指すみたいだけど、土佐電といよてつはまだ分からんみたいね
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:46:15.45 ID:bfjEpt4J0
マリンライナーの利用者向けだな。
これで岡山との往復でICOCAが使える!

関西・岡山・広島と坂出・高松はICOCAで移動できるのはかなり便利だね。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 06:14:24.20 ID:MyeSBHQh0
Suicaを導入して欲しいぜ
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:40:49.71 ID:EVAkkMOg0
>>334
SuicaとICOCAは相互利用可能だから、高松〜岡山間の移動でもSuicaは使えるぞ。JR四国の独自カードも相互利用を目指すみたいだし
まぁSuicaを持っていればの話だがなwそこは東京近郊で買うしかない
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:47:05.07 ID:OQpdMF2d0
Suica導入とSuica対応じゃ大分意味合いが違うだろw
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:14:56.42 ID:EVAkkMOg0
>>336
そうか?結局使えれば同じだと思うけど・・・
2013年からは全国のJR・私鉄のカード相互利用が開始されるから、結局どのカードを持ってても同じってことになりそうだぞ
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:17:54.76 ID:IEENzdxzO
Suicaは郵貯も使えたりするからICOCAとかより汎用性は高いよ
単に電車乗るだけなら両者に差異は無いがね
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:24:17.18 ID:EVAkkMOg0
>>338
あぁなるほど、そういうカード独自の付加価値があるのか
Suicaなんて交通機関以外はコンビニ・売店でしか使ったことなかったわ・・・
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:42:11.90 ID:jdoQ8jWO0


彡    彡    彡  ゴオオオ...........
    彡  ブワッ    彡    彡    彡
     へヘ./ゝ、  彡        彡
    ノ\  | /       彡      彡
   ソ   \|/ ∧_∧      彡
    ̄ ̄ ̄ \(・ω・`) 彡       彡
   彡      0⊂ ヽo    彡  彡
      彡     ヽUゝ  彡

341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:26:57.52 ID:wCZ7432g0
>>332
自称関西の徳島への導入予定は無いのか?
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:15:54.34 ID:HQmC8I9A0
>>341
全国で唯一電車も複線区間も無し、四国で唯一私鉄も無し(三セクはあるが倒産寸前)、四国で唯一自動改札もICカードも無い
高松駅・高知駅に続き松山駅も再開発が具体的に動いてきてるが、徳島駅は全く動きなし
こんな貧弱な鉄道網ながら、関西に近いというだけでプライドだけはクソ高い(自動改札・ICカードの使い方を知ってるのは徳島県民だけとほざく)
徳島にICカードが導入されるような時代になったら、全都道府県で導入済みだろうな
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:54:56.29 ID:AQUcV4890
渦の道に自動改札があるよ。導入が鉄道でなかったってだけで。
貧弱だが、JRの路線数は徳島が四国で一番多いけどね。
高架化も税金で賄われるし、JR高松と揶揄するくらいに設備投資への期待は諦めてるし、
別に現状でいいのさ。
身の丈ってのがあるし、過疎の島に過剰に投資しすぎて自らの首を絞めないように祈っておくだけだよ。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:45:13.63 ID:mGx2roqx0
JRに関しては香川県内と瀬戸大橋線が収益の柱なんだから、投資がそっちに集中するのは当然といえば当然だろう
まぁICOCA導入はJR西がやるみたいだからJR四国は関係ないがな
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:57:47.98 ID:mGx2roqx0
台風ヤバすぎ風強すぎ
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:50:27.17 ID:ymvCvFaj0
自動改札と言えば普通は電車の駅の改札が浮かぶが
徳島では道の駅か?
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:16:09.81 ID:c3ePZMWpO
今日の高松港は大変だったんだな
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:38:17.93 ID:aRajvj/v0
すみません。

中学生が行方不明になってた件、どうなりました?
知ってる方教えて下さい。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:15:40.00 ID:Gt89hQe70
雨やべええええええええええええええええ
香東川大丈夫か
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:24:32.51 ID:aapt4OHi0
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:28:42.44 ID:bcxy094T0
>>346
渦の道ね。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 00:07:38.21 ID:bs+BtOGt0
哀れ徳島が自動改札が無い事をバカにされないために
せめてもの思い出で渦の道の入り口を自動改札もどきにしたんだね
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 00:13:08.11 ID:bs+BtOGt0
徳島は四国で唯一ICOCA対応改札機じゃ無くなるのか
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:11:50.41 ID:uCL5Cspl0
>>350
国道11号がw
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:21:57.41 ID:VcMJjcGu0
>>348
明石で保護された
夏休み最期でサバイバルな旅がしたかったと
中二病まるだしの説明してた。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:07:50.83 ID:lkDiNdPs0
丸亀町の岩佐仏喜堂の隣の空き店舗、9月16日(18日?)にテナント入るっぽいね
前を通り過ぎただけだから何が出来るのかはちゃんと見れなかったけど、かなり家賃高かったのにテナント入るもんなんだなw
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:20:56.29 ID:PTbRKtUp0
>>350
懐かしいな
7〜8年前のかこれ
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 08:30:04.71 ID:XYWqANkH0
>>356
このスレで不動産情報が出ていた所か
たしか家賃が80万w
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:40:38.32 ID:lkDiNdPs0
対岸の玉野市全世帯6万5000人に高潮の危険があるから避難勧告って・・・
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:53:30.28 ID:1oDcinKr0
新快速が延伸されて高松まで行くようになったら
是非行ってみたいです うどん屋めぐりに^^
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:09:47.96 ID:u7ORyED+0
>>360
現実的に需要はありそうだなw
高松駅で掲示板の停車駅案内で「姫路、加古川、西明石、明石、神戸、三宮、芦屋、尼崎、大阪…」
この関西の駅名見るとテンション上がるw 
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:12:51.20 ID:XRXm/zQf0
JR西日本としては山陽新幹線を使ってほしいだろうから需要があっても快速は通さないんじゃないのかな?
山陽本線はどこまで複線だっけ
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:15:19.53 ID:1NOAq3VV0
18キッパーは大歓喜だろうな
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:39:57.87 ID:QPzcbhgI0
岡山ー姫路間はわざと乗り継ぎ悪くしてるのではと勘ぐるぐらい最悪。
一方、JR東海管轄の東海道新幹線との並走区間はやたらと便利。
まあ、期待するのは勝手だが、望みは薄そうだよ。
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:07:40.11 ID:1NOAq3VV0
いや、静岡は地獄だよ
18切符で静岡移動経験した事あるやつなら分かるハズ
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:22:22.37 ID:u7ORyED+0
JR東海区間は富士山と関ヶ原周辺以外景色が糞おもしろくない
小田原〜東京間や姫路〜大阪間みたいな刺激もないし
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:34:25.14 ID:L0fznehx0
静岡県内の在来線は各停だけな上にロングシートだからね
琴電に四時間乗りっぱなしと思えば苦痛が良く分かると思う
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:34:19.62 ID:1oDcinKr0
マリンライナーVSスーパーはくと
快速マリンライナー
http://www.youtube.com/watch?v=6_Bnh8nJyt8
特急スーパーはくと
http://www.youtube.com/watch?v=RzPAQOdeGfE&feature=related
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:10:27.21 ID:LUxHSjfI0
鉄は鉄道板に行け。
鉄道板に行ってる街ネタ大好きっ子は帰って来い。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 05:33:19.91 ID:9VHI40tG0
繁華街にドンキ2号店
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 07:03:49.79 ID:jOX7PEMd0
常磐会館にメガドンキが来たらいいのに
ファーストフード、ゲーセン、ネットカフェ、レンタルショップ、その他色々入るだろうし
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:06:17.38 ID:5IHcuAoM0
>>355
ありがとう!

誘拐じゃなくて良かったけど、ヒドイ理由だな。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:41:32.75 ID:2WCaV6Y0O
>>370
どこに?
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:05:37.28 ID:ma6k0rdh0
>>356は女物のアパレルブランドで16日オープン

メディオがゆめタウンの近くに移転

県庁前のサブウェイは13日オープン
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:08:25.39 ID:nF416ejt0
衣料品店や雑貨店がどんどん出店してくる代わりに娯楽系の店が郊外に流れちゃってるなぁ
常磐街辺りが丸亀町と差別化してそういう郊外に逃げた業種を集めてくれるような動きになってくれればいいんだが
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:47:10.43 ID:xHEo5J2e0
全国チェーンのアパレルブランドがあと半年ちょいでオープンのG街区に入らずにわざわざ単独店舗で出店するってことは
やっぱりG街区はあんまり衣料品店を入れる感じではないのかな、それかすでにテナントが埋まってるかのどっちかか
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:03:05.75 ID:QIFm2ulM0
メディオがなくなったら本当に商店街からは若者やアニオタが消えるな。
常磐町が動いてくれればいいんだが。

マルナカも最近は県外に着目してるようだし。
須崎に店舗面積8000mの大型店作るなら常盤会館に総合店つくってくれよな。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:15:01.46 ID:Wk3V+7kg0
>>377
南新町にアニメイトとシータがあるやん
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:06:22.45 ID:xHEo5J2e0
アニメイト、まるゲ、シータ、今のところは南新町がオタクの唯一の心の拠り所になってるなw
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:52:53.51 ID:MBoq1tNS0
>>376
丸亀町に出来る全国チェーンのアパレルってどこなん?
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:00:20.14 ID:QIFm2ulM0
メディオがなくなったらほんとに商店街から娯楽が消えるな。
たたでさえ高松は中心街にAV扱ってる店がないのに。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:09:14.29 ID:/Oo1lt+3O
G地区が成功すれば本当に商店街全てがいい方向に動き出す
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:10:53.16 ID:xHEo5J2e0
>>380
PINK HOUSE、INGEBORGとかいう同じ会社がやってる衣料品店やね

ネットで調べてみると、今まで香川に無かったのが不思議なくらい全国の出店してるチェーンだね
基本的には百貨店やショッピングセンターのテナントで入っていて、今回みたいに路面店で出店するのは珍しいみたい
四国にも百貨店やショッピングセンターのテナントとしては出店してるけど、路面店は今回が初
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:59:41.20 ID:MBoq1tNS0
ピンクハウスって昔丸亀町にあったよね。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:19:13.54 ID:DFEAH6n80
>>384
そうなん?
女物のアパレルには疎いからそういうのは詳しくないけど、それが本当ならこのご時世に最出店とは珍しいこともあるもんだな
しかも郊外のSCじゃなくて商店街だし
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 04:52:52.53 ID:Yp6V2ga30
>>385
たしか天満屋に移ってなくなった
丸亀町なら経営が成り立つと思ったんだろうね
そごうができる前はDCブランドの路面店がいっぱいあったな〜
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:46:21.37 ID:cp+G9nY60
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:46:19.60 ID:+ful663q0
>>387
JR本社(旧国鉄四国総局)が入ってただけあって流石にでかかったなぁ
現駅ビルも百貨店・商業施設の誘致が無理だともっと早くに判断していれば、JR本社と一体化した巨大な駅ビルにできたのになぁ。もったいない
商業施設はマリタイムじゃなくて高松駅に集約させるべきだったな
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:06:04.69 ID:lepD1ALc0
エースワンと駐車場に使われている土地は将来的に再開発する予定だろ
シンボルタワーかがわプラザの模型を見てみろ
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:19:28.00 ID:39RhZNdJ0
どこで聞いていいのかわからないので、ここで聞きます。
知り合いの香川県出身者曰く「香川はファーストフォード不毛の地」だと。
その理由がうどん屋さんが多いからだと。
先日、高松市内をドライブした時はそんな感じはしなかったんですけど・・・。
実際どうなんでしょうか。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:41:46.90 ID:kxjkA1Qv0
郊外には普通にマクドとかあるよ。

でも市街地に行くと高松駅にロッテリアがある以外は商店街はおろか他にどこを探しもない。
若者がちょっと休憩したいときや、観光客がうどん屋には怖くて入れないときに食事をするに困る。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:53:15.44 ID:ED+EjJOrO
日本語でおk
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:24:18.70 ID:E2ydaaYL0
>>389
そんなもう何年も前の構想時点での模型を参考に言われてもな。
現状再開発される気配は全くないし。。。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:30:54.07 ID:sqhzc0m60
天満屋の広島八丁堀店が撤退して
後継テナントに「ヤマダ」が入るらしい
高松天満屋って大丈夫ですか???
心配ですね。。。。。
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:49:10.01 ID:22MYFM8X0
>>394
高松天満屋は広島云々関係なく常時デッドラインぎりぎりだよw
まぁ天満屋八丁堀は隣に三越・福屋、目と鼻の先にそごうっていう超激戦区だったから、ブランド力で一段劣る天満屋じゃ勝ち抜けなかったんでしょう
高松天満屋も危なそうだけど、琴電が最悪賃料0ギリギリまでは許容するだろうから、実際どうなるか分からんね
地下の食料品店やロフト・スタバは結構利用してるから、個人的には撤退しないで欲しいところ
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:30:53.90 ID:sqhzc0m60

そうなんですか。。。。。厳しいんですね
コトデンも、あの巨大な駅ビルを空きに
するわけもいかないですからね
やっぱりギリギリまで天満屋に協力するんでしょーね
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:51:09.30 ID:PKJQ57p40
まあ撤退したらしたで伊勢丹に頭下げる事になるんだろうけどな
寧ろ伊勢丹が入った方がいい
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:56:32.53 ID:/St1TA+20
転勤で高松来たが、どこで彼女作ればいいんだろ
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:38:10.59 ID:3W6iYfG70
城東町
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:42:46.57 ID:Mtvr49GD0
広島の天満屋の撤退と高松の天満屋撤退とじゃ全然意味がちがうからな。
広島はLABIヤマダ出店前提での撤退だが、もし撤退すれば高松天満屋のはただの撤退。
空きビル決定。あんな人通りの無い所に出店する勇気のある企業あるか?
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:08:41.38 ID:sqhzc0m60
>>397
>寧ろ伊勢丹が入った方がいい
どんなに頭を下げても伊勢丹出店は120%
ありませんから。。。。。
また、空きビルになるだけです

402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:11:30.10 ID:sqhzc0m60
伊勢丹が来るなんて妄想せずに
天満屋様に残っていただけるだけで
有り難いとゆー感謝の気持ちを
忘れてはいけません。。。
他にどこも入ってくれませんから(涙)
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:12:10.23 ID:G4V89Pp80
伊勢丹に話は通してあるとの事
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:19:57.31 ID:Mtvr49GD0
伊勢丹はその話を右から左に受け流してるんだろうけど。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:24:51.31 ID:OhN18W5s0
マツヤマンコの焦りっぷりがウケるw
でもまあ伊勢丹に話は持ちかけるだろうよ
天満屋がね
伊勢丹の子分だし
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:28:35.39 ID:sqhzc0m60
「・・・前向きに善処いたします」
「将来的な検討課題として・・・」
「市場調査を踏まえ総合的に・・・」
って伊勢丹に言われて喜ぶ高松市民て
居ないよなぁww
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:30:55.61 ID:OhN18W5s0
それより松山三越の心配でもしたら?
日経で名指しで閉鎖候補に挙げられた店舗なんだから
あそこに空きビル出来たら、隣りのアホーレと並んで壮大な廃墟群の完成よな
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:35:42.34 ID:ED+EjJOrO
三越松山は収支状況劣悪だからな
正直高松天満屋よりも撤退の可能性が高い
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:37:52.14 ID:sqhzc0m60
松山三越が撤退しても
後継店舗に「伊勢丹松山店(直営)」が
入るはずですから、大丈夫です(キリッ)
ご安心くださいませ
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:39:14.48 ID:Mtvr49GD0
松山、高松の目糞鼻くそ戦争が始まったな。プッ。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:58:11.29 ID:FZbby/z80
>>410
ついでに広島と岡山も入れてやれ
雑魚合戦w
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:04:40.03 ID:Mtvr49GD0
四国って信号あるの?
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:17:54.13 ID:FZbby/z80
>>412
当然
田舎者のお前が住んでる所とは違うよw
信号機ってこんな感じだよ
http://www.youtube.com/watch?v=omq8oHoN-T4
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:16:18.33 ID:NMB47i510
>>409
高松の天満屋はターミナルビルだから伊勢丹の可能性は高いけど松山の三越はただのボロいビルだから後継のテナントは無理だろ?
取り壊ししか選択肢は無いよな。ww
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:26:16.07 ID:Ew3+MSnY0
100億未満しか売り上げが無い、駅利用者も1万3千人程度、
立地も中心地からやや外れた微妙過ぎる立地…
この環境で伊勢丹が本気で入ると思ってんの?バカ?
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:40:52.06 ID:e5fWI5BH0
瓦町はオワコン
百貨店は諦めてテナントビルにするべき
高松駅に伊勢丹誘致しろ
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:44:41.18 ID:T+Aj2FCn0
7月百貨店売上高 単位百万円 (  )内前年比
愛媛県     5502 (±0.0%)
いよてつ高島屋 3724 (+0.1%)
松山三越    1778 (−0.3%)
香川県     3208 (−2.4%)
高松三越    2285 (−0.1%)
高松天満屋    923 (−2.1%)
徳島県     1698 (+0.7%)
高知県     1464 (+0.3%)
四国合計   11873 (−0.1%)

高松もいつまで2つ百貨店を維持できるやら。。。
広島天満屋は土地も建物も天満屋所有。だから貸せる。
高松天満屋は土地も建物も賃貸、格安でも赤字。売上四国最低。
格安家賃でも赤字なのに後継テナント伊勢丹ってwww

418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:06:55.42 ID:rDe557c10
>>417
なんか、嘘ばっかだな、ホント

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20110819000097
>香川県内2百貨店の売上高は前年同月比0・7%減の32億800万円だった。
>高松三越が22億8500万円(前年同月比0・1%減)、高松天満屋が9億2300万円(同2・0%減)

まともな頭があれば、その前年比の数字がおかしいことぐらい分かりそうなもんだが・・・

こっちだと前年比プラスになってるけど、これは集計方法の違いとかかな?
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20110908000130
>業態別では、夏物セールが好調だった百貨店が同0・1%増で、49カ月ぶりに前年比プラスとなった。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:08:03.75 ID:nVaX9QX8O
高松駅伊勢丹で3百貨店体制
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:13:46.64 ID:BBWfXj3MO
伊勢丹の話になってマツヤマンコが火病起こしまくりだな
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:42:23.77 ID:Iv2wRKmL0
そもそも、百貨店とか商店街とか時代遅れだよ。
必要な分だけあれば十分じゃないか?
赤字垂れ流して、地元の取引業者に影響があるのは良くないと思うぞ。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:45:17.41 ID:T+Aj2FCn0
http://www.kbc-ehime.ac.jp/topics/2011/09/bignews.html
決定済みユニコ、オープン済みサンマルクと合わせると、
銀天街の店舗面積での空店舗率は1%台になります。
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:21:09.06 ID:mlLsUcxO0
高松商店街に20年ほど前に行ったことがある。
常磐街という商店街が1番栄えていた。OPAもあったかな?
近くにはそごうもあったな。
しばらく行ってないが今はどうなってるのかな?
琴電が倒産したのは全国紙に載っていたので知ってるが。
心配だ。
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:29:42.60 ID:Ew3+MSnY0
伊勢丹三越自体大阪駅ビル出店が大苦戦中だし、
当面は資本は大阪と首都圏に集中させるでしょう。
地方店は撤退はあっても今後は新規出店はどちらも望めないでしょ。
いわきみたいに1フロアだけの借り上げでの出店はあるかもだが。。。
伊勢丹なんて7大都市圏未満じゃ静岡新潟以外出店実績ないしまずあり得ない。
敢えて高松松山のどちらかに出店なら、三越が2番店で苦戦中の松山が
三越→伊勢丹に変わる可能性はあるかもな。
三越と高島屋は重なる部分多いし伊勢丹にすることで客層を変えて再出店ならありえる。
高松は三越が一番店だし現状伊勢丹に変えるメリットは無いしね。
天満屋を伊勢丹にするにしても>>415の状況に加え、既に高松三越株式会社があるのに
伊勢丹を呼ぶメリットが無い。
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:35:36.95 ID:+EzQIki80
で、高松スレで必死になってるマツヤマンコどもは何がしたいの?
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:38:34.90 ID:sHoKvdHa0
自分のアホさをアピールしてるんだよ
高松に伊勢丹が出来ようが出来まいが松山には一切関係無いことなのにね
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:02:02.00 ID:aQ9AsVSW0
マツヤマンコは天満屋跡に伊勢丹が来るとかいうタカマツンコのアホさ加減を笑ってるだけだよ。
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:14:07.27 ID:BBWfXj3MO
結局高松が気になって仕方ないんだなw
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:33:47.61 ID:Iv2wRKmL0
どっちもアホ。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:34:28.31 ID:f48xAExi0
高松の事が気になって気になって
                          夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \  |  愛媛みかん |/
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:07:49.18 ID:YBoDC6xF0
妄想の段階で
高松と松山で伊勢丹を
取り合うなんて
面白すぎる
たぶんどっちもダメでしょww
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:19:07.17 ID:aQ9AsVSW0
伊勢丹は西日本の地方都市での実績がまったくないからね。
人口の多い所ばかりに出店して大きな顔してる。
唯一進出した熊本は失敗したしな。
東日本の地方都市でも新潟くらいか。
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:15:21.09 ID:rDe557c10
>>432
新宿の本店は日本一の百貨店なのにな、地方じゃ知名度はほぼ皆無。ブランド力ってのは分からんもんだ

まぁ瓦町の駅ビルは最悪琴電が自社で何かするんじゃないか?w
立地は最高なんだから、テナント料次第じゃ食いついてくるチェーン店は結構ありそうな気もするが
琴電からすれば瓦町を中心とした鉄道・バスの利用客さえ確保できれば良いわけだし
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:29:43.31 ID:kSIDpCsR0
取り壊して、公園にでもしたらええ。
赤字分で銀行に引き取ってもらって、銀行がそのまま入るとかさw
小売業に限る必要もなし。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 08:01:48.80 ID:UoCcsVa/0
>>434
アホか?鉄道がある以上路面に何か作るならめちゃくちゃ狭い面積しか無いぞ
小売業じゃなくてもいいってのは同意だが、人を集めるような施設じゃないと意味が無いだろう

ってか赤字赤字とはいうが、高松天満屋は赤字かも知れんが、琴電は黒字だろ?
ただのテナントで入ってる天満屋が駅ビルの売却権も持つのか?w
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:13:38.35 ID:lR2V+L3F0
「伊勢丹」っていう響きが古風すぎてダサいとは思わんか?
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:10:53.07 ID:gNdmKgAm0
天満屋は岡山本店に経営資源を集中させる方針だから、高松天満屋は閉店する可能性が高い。

伊勢丹に拾ってもらえるといいね。新潟は三越と伊勢丹が統合されて経営が上向いたようだし。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:18:07.71 ID:oM266mzd0

経営資源、優良店に集中 天満屋の選択
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E0E2E0958DE3E0E2EBE0E2E3E39E91E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA

閉鎖リストに高松店が入ってるのは確実だなw

コトデンオワタwwww
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:53:15.34 ID:rIZSi3+j0
>>437
三越があるのにあそこが伊勢丹になる可能性は無い思う。
業態転換か完全撤退だろう。
テンナトビルとして残ってもらえるように市が動かないと。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:52:53.64 ID:0lg3YdjL0
高松の天満屋は充分優良店だよ。なによりターミナル駅が併設されているのが最大の魅力。
ローカル百貨店が運営してるから今の売り上げだが伊勢丹が運営すれば売り上げ倍増は間違いないわな。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:54:15.57 ID:5IIRuQ2H0
そごう時代は250行ってたしな
高松人はネームバリュー気にするから、天満屋みたいな田舎臭いのは失敗するに決まってる
伊勢丹は成功するだろうな
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:20:21.20 ID:hqxX/MCm0
天満屋本店は売場面積5万平米の
増改築に打って出る様です
優良店舗に資本を集中させるために
不採算店舗の閉鎖に取り掛かるそうです

残念ながら高松天満屋は。。。当確みたいです(涙)
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:49:02.41 ID:9Az0sueK0
高松人の妄想オナニーは酷いなw
四国最低売り上げの田舎百貨店天満屋跡に伊勢丹www
あ・り・え・な・い・・・
高松人の妄想が実現したためしはないね。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:24:12.46 ID:kSIDpCsR0
>>435
固定資産税だけでもなくなるじゃないか?
税額も再開発費も額がどんなもんか知らんけどさ。
どうなろうが、自動的に金が掛かかるのは始末が悪いw
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:28:25.27 ID:Z5y1TD3BP
天満屋が無くなるのは別にいいけど
駅ビルが空き店舗になってしまうのは悲しい
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:37:05.49 ID:UoCcsVa/0
>>443
現時点では天満屋撤退も妄想でしかないがな・・・お前らはどっちもどっちだわ
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:25:36.59 ID:ZJThgkM5O
マツヤマンコほいほいスレだな
入れ喰い過ぎてワロタw
448390:2011/09/15(木) 21:53:36.00 ID:LTowxMEX0
>>391
郊外はともかく市街地には店舗がないんですか、マクド・・・。

貴重なご意見ありがとうございます。

449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:06:24.06 ID:vD4n2yLUO
最近、高松は埠頭や港湾が工事多いな
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:24:07.66 ID:gchfjzTL0
>>441
そごう時代っていつの話だよw
全国見て当時(2000年以前)250億の売上を上げていた百貨店は大体今現在100億〜150億程度に
落ち込んでる店が殆ど。
今更出店して築10年以上経過してる中途半端な駅ビルに出店して同じ売上取れると思ってんの?
そもそも伊勢丹など大手に脈があるならそごうが潰れた時点で入居してるだろ。
その時にどこにも相手にされず拾ってくれたのが天満屋。
その天満屋も100億売上ないのに一体どんな大手が買いとってくださるのでしょう笑
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:39:27.50 ID:sUqGBy4I0
マクドナルド自体がもう割安感ないからな。

市街地に有った所でうどん屋に負けてしまうだろ。
休憩だけならコーヒーチェーンのがいいしな。
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:43:04.89 ID:8yeOlTjx0
むしろマクドは高いだろう、普通に食ったら1000円弱はかかるぞ、ハンバーガー単品を複数個とか貧乏臭くて味気ない注文をすれば安く済むがw
うどん屋なら500円で腹いっぱい食えるし、しかも美味い
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:30:10.77 ID:1QJswm7G0
四国の小売り業界では瓦町駅ビルは天満屋の後にはフジグラン(エミフル?)が入るという噂がある。
もう大手の百貨店には見向きもされない物件であることは間違いない。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:33:55.24 ID:/cA7gcYK0
ハイハイ脳内業界脳内業界
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:22:14.57 ID:0UoIRC5v0
>>453
マルナカじゃあるまいしフジは物件の借り上げ入居はやってない。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:32:15.42 ID:YtHkZ1Ve0
高松の天満屋って
制服着た高校生がウジャってて
驚いたヨww
いっそのこと10代をターゲットにした
ファッションビルにしたらおーけー
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 04:05:28.12 ID:WPs9h6xi0
>>456
ファッションビルも需要が無いからOPA閉店以来ずっとご無沙汰状態なわけで。。。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:28:38.23 ID:OUS+TW1P0
>>456
駅ナカとして発展させなきゃ駄目だよな。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:31:00.90 ID:0ZADDjn60
駅ナカの意味分かってる?
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:51:42.63 ID:OUS+TW1P0
駅ナカの『ように』
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:12:34.43 ID:HK3eTGlv0
うふ♪
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:40:51.41 ID:9ayBILyQ0
高松はただでさえ商店街がバカでかくて店舗数も段違いに多いのに、ファッションビルなんぞいらんだろw
あぁいうのは都会以外は地元に店舗が少なくて、しょうがなく再開発で誘致するもんだ
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:37:38.49 ID:cCs/n25e0
高松商店街の9割の店は若者には関係ない昔ながらの老人用の店。

アーケード街の1本裏にはファッションビルではなくファッションヘルスがある。
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:52:42.25 ID:Twej9WJ1O
とは言え、ZOZONAVIのアパレル登録店舗数は高松が四国最多

別に高松が凄いとは思わんが、それ以上に四国の他地域がショボイだけなんやな
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:20:01.66 ID:wEE+kWYR0
>>463
店?衣料品店限定の話か?
確かに片原町やライオン通りなんかにある個人商店は昔ながらの中高齢者向けの店が多いが
丸亀町なんかだともう少し下の層向けの店もあるでしょ
ビームスやトゥモローランドといったセレクトショップ、ZARA、GAPみたいなファストファッションもあるしな
ぶっちゃけ衣料品店はもう飽和状態だわ
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:21:46.02 ID:b6SAIfhT0
A街区、C街区には地権者の店が結構入ってるしG街区も同じことになりそうだな
というわけで、常磐街にはファッションビルが必要だ
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:46:26.88 ID:V3ImxkBX0
昨日岡山に用があったんだけど駅前は人の数が違うな
高松駅の3倍、広島駅の2倍くらいの人出、当然店も大賑わい
地下や駅中に限ると先週行った三宮に迫る勢いかも。
やっぱ新幹線と山陰・四国・在来線のターミナル駅の強みだろうか?
ただし駅前だけで完結されてしまって表町は苦戦している感じだった。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:44:31.31 ID:5Y/kGE3aO
三宮並?
ねーわwww
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:45:09.62 ID:0Dcpa/oE0
調べたら高松〜三ノ宮は片道3時間30分位、3780円(マリンは自由席利用)みたいだな
ICOCAが導入されればガードにチャージした金額で高松駅の改札をICOCAでピッと入り
三ノ宮駅の改札をICOCAでピッと出ると言う事が出来るな
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:20:54.77 ID:rDOrcuUw0
3780円で3時間30分か・・・。
それなら高速バスの方が安くてよくね?
乗り換えも無いし。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:57:25.03 ID:2JfR6eQt0
しかも、高速バスのほうが早くない?
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:00:08.39 ID:0Dcpa/oE0
高松でこれに乗り岡山まで
http://www.youtube.com/watch?v=OqaTjPwvQGg
岡山でこれに乗り換え姫路まで
http://www.youtube.com/watch?v=pMCXOBRb8F8
姫路でこれに乗り三宮まで
http://www.youtube.com/watch?v=lgUNtF5QVqI

この間をICOCAカードで往復出来るようになる
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:05:25.54 ID:0Dcpa/oE0
電車と高速バスじゃ快適さが・・・
バスは乗り心地が悪いし 振動は凄いし 排気ガスの臭いは凄いし
電車>バスでしょ
474広島宇品:2011/09/18(日) 12:16:27.71 ID:9xXxAOTq0
悪いが高松から三宮までICOCAカードで往復はできないよ。そもそもICOCAは
エリア跨ぎが出来ないからね。岡山は広島地区に区分され、三宮は京阪神エリア
に属してるから管轄が違う訳。まあ詳しい事はこれを見て。
http://www.jr-odekake.net/icoca/area/
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:17:46.50 ID:5Y/kGE3aO
神戸までならジャンボフェリーが一番いいわ
1便乗れば神戸でもタップリ遊べるし
何より片道1500円掛からない
バスや列車と違って長時間椅子に縛られる事もない
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:59:18.38 ID:RG/GG6FxO
さぬきマルシェはいい
高松駅周辺が賑わっててサンポートが家族連れなど多くの市民の憩いの場になってた
本来のサンポートの役割のひとつを果してるんじゃないかな
サンドウィッチなどなどの商品は昼前には売り切れてたし
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:21:21.74 ID:0Dcpa/oE0
ジャンボフェリーで四国に行こう
http://www.youtube.com/watch?v=p9sMU5kLR9Y

船ってどうやって乗るんだ?
飛行機と同じか? 通路が出入り口に接続される
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:24:21.86 ID:oD4z7r+qP
交通事故
交通死亡事故

今年度の半年集計で全国ワーストワンだったみだいですね
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:55:55.50 ID:X7Wdi+VC0
お前ら高松が田舎で良いなぁ
俺もフェリーで帰省できる所に田舎があればなぁ 船旅はよさげだ
http://www.youtube.com/watch?v=oXaKxEHUXUg&feature=related
神戸と姫路から出てるんだよね?
480名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/19(月) 07:27:43.42 ID:kldVqADW0
船内で、のびのび自由行動ができるのがいい。
トイレ、寝っころがりもリクライニングも、マッサージ、売店、うどん、等々
小豆島にも寄港するようになったので、風景も楽しめる。
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:51:24.84 ID:aE4WXCSA0
四国高速バス(セレガ)だと乗り心地が格段にいい
ボロいのはJRバス(ふそう)バスを冷遇しすぎ。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:44:30.82 ID:cwV+LIJ80
丸亀町は雨でも人が多いな。やっぱり再開発すれば人は帰ってくるんだよ。
昔から変わってない商店街は魅力がない。
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:25:22.95 ID:rsgOyhpJ0
昔に比べたら
丸亀町も寂しい限りなんですが.....
しかし、再開発で少しだけ復活!
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:59:16.60 ID:FpqEtU01P
高松中心部の空洞化が止まらないな…
小学校廃校になるのも仕方ないか…
実に寂しい限りだ…

高松中心部の駐車場1万台“余る”/市が調査
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20110919000173

485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:42:48.38 ID:aE4WXCSA0
>>482
雨が降ると屋根のある商店街に人(自転車)が集中してるだけ。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:54:12.30 ID:f2bDo8ag0
>>485
悪天候だとまず外に出ようとする人が減るし、徒歩・自転車よりも自動車の利用が増える、祝日だからサラリーマンも来ないしな
悪天候だと確実に人通りが減るよ、これは商店街の通行量データを見ても明らか
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:18:01.05 ID:9o/pqvt50
ジャンボフェリーを使えば
高松→神戸1700円(連絡バス代込み)、神戸→京都600円
なんと2300円で京都まで行けてしまう!
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:27:19.52 ID:ZI9GjNbY0
里帰りで使うにはいいわな。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:42:02.43 ID:8jjvVvhp0
あのBGMがいい
俺の恋を運んだ事はねーけどな
490名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/20(火) 22:17:46.97 ID:ttuEFC/00
あの連絡バスにのらなくても、三宮からフラワーロードを南下、充分歩ける
距離なのもいい。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:28:49.13 ID:64k6Vaui0
10代の頃は歩いてたけど20過ぎたらもう面倒臭くてバス乗るようになった

ま、子供の頃は200円でも惜しかったからな
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 04:28:58.30 ID:eFGqj8zC0
トマトアンドオニオンが太洋ボウルの近くにオープン
ファミレスは昭和町にジョイフル、松島町と栗林にガストがあるけど商店街から微妙な距離があって不便だな
歩いて行けないこともないが・・・
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:10:11.03 ID:LwXeaMFP0
また再進出かw
レインボー店が消えて久しいけど
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:29:01.83 ID:wgCwNGOC0
全国基準地価 全国平均 住宅地 −3.2 商業地 −4.0
       地方平均 住宅地 −3.7 商業地 −4.8 
松山          住宅地 −2.6 商業地 −3.4
高松          住宅地 −6.1 商業地 −6.8 全国ワースト6
徳島          住宅地 −8.0 商業地 −8.3 全国ワースト2
高知          住宅地 −9.4 商業地 −9.9 全国ワースト1
<各都市最高地価>
松山 大街道 7700 −3.8
高松 磨屋町 4580 −8.4
徳島 一番町 4470 −7.8
高知 本町3 2900 −9.1

高松・徳島・高知の衰退が止まりません
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:42:24.55 ID:wgCwNGOC0
8月の高松の百貨店売上 −4.8
高松三越  −3.6
高松天満屋 −7.0
高松の百貨店の売上規模は松山の2店合計の57%の規模(35億と20億)
広島天満屋撤退決定 次は?
496名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/22(木) 08:06:10.10 ID:C2i3f9c80
岡山駅前の林原の土地4万5千平方mがイオンに約200億円で売られた
ようだ。イオンモールが構想型建築を建設する構想、岡山駅前も様相が
変わるが、市内の商戦も激化、天満屋、高島屋も必死、
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:43:34.89 ID:h4QD6NtU0
表町は完全死亡だな

つーか今でも死んでるけど
先月用事で岡山行ったけど表町の惨状は見るに耐えなかった
人通りだけなら兵庫町の方が全然多いw
498名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/22(木) 11:57:49.52 ID:C2i3f9c80
>>496
構想型→高層型の間違いです。巨大ビルになりそう
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:35:08.32 ID:+QoyB6020
高松には何の関係もない話題なんだが
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:46:52.16 ID:Xqzb44oEO
岡山の衛星都市じゃん。
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:25:09.71 ID:JGeZ1+3TO
イオンって自社専用の商業高層ビルを持ったりするんだな
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:28:11.63 ID:ko4bZEhZ0
>>497
表町どころかイオンと地下街以外何も残らなそうだな。
倉敷駅前にはアウトレットモールが来るっていうし。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:55:44.94 ID:v9t0jofm0
イオンの都市型商業施設は大ゴケしそうだな
田舎モン相手の金太郎飴モールを縦にするだけだろ
504名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/22(木) 15:01:37.47 ID:C2i3f9c80
岡山とは同一局、同一エリアだから、ほっといてもCM情報が入る。
無関心でいられない。
高島屋って、だんだんお粗末になってきた。閉店にならないのかな。
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:07:53.78 ID:ko4bZEhZ0
>>504
高島屋は両備グループが拾ってなかったら潰れていたらしい。死亡フラグ立ったな。
オーパやドレミの街も危ない。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:11:20.28 ID:dHq9OzgP0
関西広域連合の新協定に奈良・三重も含まれることに。当たり前や。
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316695185/

まぁ、末席に加えてやらんこともないけど、
上下関係だけはちゃんとしろよお奈良
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:17:30.23 ID:UZe+fmLb0
最後の方のページに注目
http://www.machi-johokan.net/news/2009/seminer/chikensya/chikensya10.7.pdf
B、C街区はまだ開発があるらしい
D街区の東館は地権者すべてがまとまってる
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:24:12.48 ID:/jdwAIWm0
>>507
宮脇本店本館が合意になってるw
新館を残せば本館の方は参加しても良いって感じなのだろうか
どうせなら本店全体で参加して、再開発ビルの一部を貸しきるみたいな感じでリニューアルすればいいのになぁ
今の本店はワンフロアの面積が狭くて違うジャンルの本を見るたびに階数を上下しないといけないからキツイわ
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:43:35.76 ID:/jdwAIWm0
G街区のスーパー部分にはきむらが内定してるらしいね、あとは飲食店が大半らしい、まだ全部は埋まってないみたいだが
スーパー部分の規模が不明だからなんとも言えないけど、今絶好調のきむらが出来るとなると中心部の人には心強いね
にしても、きむらも田町・通町・広場・片原町・サンポートといったマルナカ・マルヨシの商店街包囲網の中によく出店する気になったもんだ
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:29:23.70 ID:IrEnJ2pzO
キムラは弁当や惣菜の種類も多いし安い
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:47:44.77 ID:Zqwoaxl70
>>507
ホームセンターの誘致が計画されているということは、ハンズが来るか?
BとCの裏は立体駐車場だろう。美術館北の駐車場なんかボロボロに老朽化してるしな。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:10:50.81 ID:XHytDeUE0
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/csi-74-7/c5/csi-74-7_c5_29.jpg
昭和49年の高松市街地

中央公園に球場
菊池寛通りにアーケード
常磐街、内町、ライオン通りに映画館
三越屋上に遊園地
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:20:03.74 ID:XHytDeUE0
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:28:35.43 ID:gnsQv+GdO
D地区は具体的にはどんな感じにするんだろう
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:54:28.69 ID:9VUXG/SR0
>>513
来年以降も着工するのかw
てっきりG街区が完成したらD.E.Fは当分先の話だと思ってた
まぁ出来る時にやっておかないとサンポートや琴電高架化みたいなことにもなりかねんしなぁ、開発が続くのは良いことだ
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:56:52.93 ID:EV6oyYir0
D街区は商業メインでは無かったよな?
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:06:13.16 ID:9VUXG/SR0
>>516
http://www.city.niigata.jp/info/kikaku/machisai/2nd/2nd-pdf/kouen2.pdf

上(多分初期計画)によると、D街区はアートギャラリー、伝統工芸・地元特産品、宝飾品・ジュエリー、ホビー&カルチャー、ガーデニング、だな
どちらかといえばニッチ向けの街区だな、隣が高松市美術館だからこういう構成なんだろう
つっても現店舗は宮脇やワンズワン、その他飲食店・衣料品店がかなりあるし、再開発ビルにまとめて集約するだけでもかなり見栄えが変わると思う
宮脇が参加するかどうかで規模が大分変わってきそうだな
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:51:17.30 ID:YTKb5iNJ0
ちょっと聞いた話だが高松にビューティ&ユースユナイテッドアローズが出来るらしいぞ。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:58:35.65 ID:hTRsGXes0
中四国地方の全国区セレクトショップ出店状況

ユナイティッドアローズ 広島店
ビューティ&ユースユナイテッドアローズ 岡山店、(高松店OPEN?)
ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング 岡山店、広島店

シップス 岡山店、広島店
シップス ジェットブルー 岡山店

ビームス 岡山店、広島店、高松店、松山店、高知店
ビームス ボーイ 広島店

ナノ・ユニバース 広島店、松山店、(倉敷店11月OPEN)

トゥモローランド 岡山店、福山店、広島店、鳥取店、高松店、松山店
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:15:03.39 ID:K90fVxHvO
アローズ来るなら良いなぁ
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:10:45.86 ID:qNcu2VtF0
郊外大型店も乱立ぎみで
そろそろ勝ち組、負け組がハッキリして来ましたね
まずは旧高松サ●ィだな...それとお隣り坂出●ティかな
客が少な杉、ガラガラ状態だろ
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:41:53.97 ID:oN5KcfDH0
旧サティとビブレはなくなりそう
広島でも最近映画館だけ残して撤退したサティがあったしね
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:45:53.34 ID:Hg3KZo+C0
ビブレは大丈夫だろ
丸亀にゆめタウン出来てもビブレは結構盛況のままだぜ
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:13:46.59 ID:3dw8rfA40
中新町の中央通沿い何が出来るんだ?
結構大掛かりな工事っぽい
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:54:06.37 ID:HMgNFKaP0
あと11年経てば団塊の世代が後期高齢者となり、高松の郊外と丸亀の崩壊が見えて
きます。
今までは、各都市の中心市街地の衰退・空洞化が進んできましたが、11年後からは
本格的に郊外部の衰退が顕在化してくるので、大型ショッピングセンターの勝利者は
居なくなると思います。
なにせ、38%の人達が年収200万円未満の非正規のワーキングプアですよ。
車を維持できない層が増えてくると、大型ショッピングセンターのみならず、
郊外ロードサイドも崩壊の危機が訪れるでしょう。

その為にも、コンパクトシティ政策とJR・琴電等の公共交通を守り、歩いて生活
できる街並みを作らなければなりません。
高松丸亀町再開発事業の成否が香川県の発展の鍵を握っているので、必ず成功させな
ければなりません。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:50:51.60 ID:mKGur0/V0
>>524
香川銀行の電算センターの近くのこと?
あそこなら、以前あった老朽化してボロボロのオフィスビルを解体したところだから、マンションか駐車場にでもなるんじゃね
とりあえず今は更地にしてる所っぽい
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:39:41.51 ID:qfYuU5rm0
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_771.html
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E0E4E2E0978DE0E4E2EBE0E2E3E39E93E2E2E2E2;au=DGXZZO0195606008122009000000
http://www.asahi.com/business/update/0627/OSK201106270118.html

高松・坂出駅へのICOCA導入は完全にJR西の事業なんだな、JR四国は出してないプレスリリースをJR西だけが出すとかw
まぁ香川側ではICOCAを販売しなかったり、入金がクレジットだけだったりとかなり制約があるから、JR西管内の客に向けたサービスってところか
四国内では2014年度までに導入予定のJR四国の独自カードに期待ってところかね、利用者の多い高松圏に優先的に導入するとか言ってるし
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:36:55.19 ID:riCeQzIH0
国土交通省が合同庁舎B棟の予算を要求しているが
今年は防災をアピールしやすい状況なので実現するかもしれないな
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:44:21.00 ID:RtC22Kvi0
>>528
そういうのって、どこかのサイトで見られたりするの?
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:50:44.41 ID:riCeQzIH0
>>529
四国新聞
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:58:57.42 ID:Rdeh6Ksr0
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:10:00.69 ID:RtC22Kvi0
>>530-531
おお、ありがとう
てっきり琴電高架化みたいに立ち消えになるもんだと思ってたけど、まだ再開の見込みはあるのか
あの空き地だけは何とかしてほしいもんだ
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:18:54.63 ID:Bh68Gued0
B棟が完成すれば駅前の景観が引き締まるだろうね
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:05:11.88 ID:qfYuU5rm0
高松ぐらい出先機関が集中していれば、ちょっとやそっとの統廃合じゃ出先機関がなくなるなんてことはまずありえないし、作って損はないだろう
仮に出先機関が全廃されても、地方に権限が譲渡されるわけだからこれまでと同じような業務を行う機関・施設は必要になるわけだ
最悪、県や市が買い取って自治体の合同庁舎やオフィスビルに転用してもいい(県や市の合同庁舎も老朽化が進んできてるし)
やりようはいくらでもあるな
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:06:27.73 ID:sORJwJcR0
>>527
チャージ等はその内対応させるだろう
券売機も置き換えなきゃならないしな
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:19:13.08 ID:qfYuU5rm0
>>535
わざわざ改札機導入までしたんだから、客からの要望があればチャージや定期券については対応する可能性はあるだろうね
まぁ大規模な展開はJR四国の独自カードを待たなくちゃいけなさそうだけど
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 07:38:58.06 ID:YNtveBrf0
ところで高松にそば屋あるの?
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:23:58.85 ID:oMDOAPqFO
ありますよ。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:08:05.38 ID:lwVqgA7e0
>>534
四国で括った場合はね。
中国地方、岡山、関西と一緒の括りもあるし、民間企業はそうなってきてる。
耐震性や老朽化のための建て替えはいいが、ただの箱物行政なら反対だし、
バブルじゃないんだからとっくに時代遅れだよ。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:23:35.83 ID:KUcIgeKx0
デジタル複合機や携帯電話のソフト開発を手がけるSky株式会社(236億、1400名)が
来年4月から高松支社を閉鎖、新たに松山支社を開設する。
高松支社からの配置転換と現地採用15名以上を現状予定している。
移転先は松山市三番町シュロス日銀前。
移転の理由に同社社長は「四国最大の都市で優秀な大学・人材、多くの企業が集積しているため。
高松から新たに四国内の開発・営業拠点とする。」
ソース 日経四国経済欄
541540:2011/09/28(水) 15:16:52.98 ID:KUcIgeKx0
なお、松山市への今回の支社移転の他にも、年度内に少なくとも2つの企業から
四国内の他都市からの移転の相談、申し出を受けていることを明らかにした。
市の担当者は今後も都市の魅力を高め、企業や店舗の誘致に努めるとのこと。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:17:47.24 ID:cUz4cdpS0
>>540
松山よかったな
おめでとう

悔しいよw
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:25:41.12 ID:Sg1leiyd0
よっぽど嬉しかったんだろうな
マルチコピペしてまで
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:55:05.43 ID:9CHfEkRJ0
>>542-543
煽って平静を装っているみたいだが
悔しさがにじみ出ている文章だなwww
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:08:25.12 ID:Sg1leiyd0
悔しさ?逆がどれだけあると思ってんの?

農林中央金庫  松山支店閉鎖、高松に集約
株式会社エクスター 松山営業所廃止、高松に集約
シービーリチャードエリス 松山営業所閉鎖、高松に集約
ゼリア新薬  松山支店、高知支店閉鎖、高松支店に集約


ちょっと調べただけで出て来る出て来る
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:15:08.70 ID:jem/bgpm0
企業の一例を見るまでもないじゃん
松山なんて高松にストローされまくってるよ
それがデータに出ているわけだから
零細企業が松山に移転するからって一喜一憂出来るマツヤマンコのお花畑な脳内が羨ましいよ


年間商業販売額伸び率

福岡県  2.0%
香川県  1.8%

----------------------------------------

山口県 ▲0.3%
大分県 ▲1.1%
広島県 ▲1.5%
佐賀県 ▲3.8%
宮崎県 ▲3.9%
高知県 ▲4.3%
岡山県 ▲5.1%
熊本県 ▲5.2%
鹿児島 ▲5.3%
徳島県 ▲6.1%
愛媛県 ▲8.1% ←西日本屈指のド衰退県wwww
鳥取県 ▲8.8%
長崎県 ▲10.1%
島根県 ▲13.9%


年間卸売販売額
高松市:225,088,379    3.2
松山市:91,949,741  ▲10.1

年間小売販売額
高松市:58,194,875    2.3
松山市:54,504,692  ▲5.0

http://www.pref.kagawa.jp/toukei/zuiji/shougyou/h19_sokuhou/ZH19shou_s01.htm
http://www.pref.ehime.jp/toukeibox/datapage/shougyou/shougyou-p01.htm
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:17:22.35 ID:PBKrEIlZ0
>>540
総合通信局のおかげで通信系に関しては松山が強いからなぁ、NTTの拠点もあるしインフラも整ってる
やっぱ出先機関の恩恵はでかいね
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:39:26.90 ID:g7GOT03L0
>>545
それって大昔の話でしょ?
いまの時代では都会の松山に集約される傾向が強いよ。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:47:51.85 ID:KUcIgeKx0
>>545
支社も大切だけどなんと言っても本社・工場が効果大。
支社・支店はせいぜいMAX20名。
よんやく 610名
パナソニックヘルスケア 2000名
四電原子力本部 35名 

ちょっと調べただけで出て来る出て来る。あれ?
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:53:20.05 ID:z5A4M5Ag0
>>546については華麗にスルーするマツヤマンコw
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:03:17.94 ID:JJPgt+gc0
>>546
小売はともかくとして、卸売の両者の差が凄まじいな
しかも高松はプラスなのに、松山は大幅マイナス
松山がどれだけ衰退してるのか想像に難くないって感じだ
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:18:16.75 ID:lwVqgA7e0
四国全体としては良くない兆候だと思うけどな。
松山が衰退してるってんなら、松山などの四国の主要都市全体を統括してる高松もそのうちにってことだ。
集約されてるから、時間差で遅れてるだけだな。
要するに、大人になってから掛かる病気は深刻ってことだ。これからが恐ろしい。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:43:42.28 ID:a2g4uU1b0
>>548
大都会の松山は大分辺りには追い付きそう?
目指せ、福山超えだよな


経済産業省平成19年商業統計(確報) 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)

*1東京区 174,539,013      13川崎市 **3,640,662
*2大阪市 *47,300,506      14新潟市 **3,571,967
*3名古屋 *30,257,325      15静岡市 **3,338,298
*4福岡市 *13,912,548      16北九州 **3,069,052
*5横浜市 **9,788,249      17浜松市 **2,904,445
*6札幌市 **8,799,871      18高松市 **2,850,765
*7仙台市 **8,191,165      19岡山市 **2,839,418
*8広島市 **7,696,680      20宇都宮 **2,835,926
*9神戸市 **5,861,796      21金沢市 **2,786,901
10京都市 **5,569,026      22鹿児島 **2,536,515
11埼玉市 **4,734,146      23前橋市 **2,382,462
12千葉市 **3,721,095      24熊本市 **2,274,323

25東大阪 **2,235,669      43松本市 **1,285,786
26吹田市 **2,160,418      44旭川市 **1,260,629
27富山市 **1,821,480      45秋田市 **1,255,197
28堺  市 **1,783,320      46豊橋市 **1,242,374
29姫路市 **1,750,648      47倉敷市 **1,178,919
30高崎市 **1,747,001      48船橋市 **1,161,083
31岐阜市 **1,724,230      49長崎市 **1,147,133
32豊田市 **1,645,209      50八王子 **1,142,466
33福山市 **1,532,513      51四日市 **1,128,844
34大分市 **1,524,746      52厚木市 **1,123,147
35水戸市 **1,520,141      53山形市 **1,107,876
36松山市 **1,502,939      54茨木市 **1,065,895
37郡山市 **1,491,394      55岡崎市 **1,062,510
38長野市 **1,477,975      56青森市 **1,052,868
39宮崎市 **1,353,478      57高知市 **1,022,283
40福井市 **1,352,868      58豊中市 **1,009,954
41盛岡市 **1,313,925      59徳島市 ***,997,884
42相模原 **1,309,554      60川口市 ***,959,499
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:25:43.93 ID:PBKrEIlZ0
>>549
よんやくは元々愛媛・徳島の会社だがな・・・なぜか一時期高松に本社を置いていたが
松下寿にしても元々愛媛地区に工場が多かったから、高松の本社はそこまで人員はいなかったと思うぞ
四電に関しては、高松の本社には1000人以上が働いてるから30人程度は誤差のレベルだなw
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:34:19.31 ID:esDAyC9q0
>>547
NTTグループの中心企業NTTドコモは松ですけど。
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:05:40.24 ID:PBKrEIlZ0
>>555
あぁ、NTTグループ全体でいえばドコモとコミュニケーションズは高松に四国拠点を置いてるね、実質半分は高松だ
>>547は、>>540がソフト開発の会社だから業界最大手のNTTデータのことを言ってたんだ、言葉足らずですまん
通信の出先機関もあり、業界のガリバーである企業をはじめとして同業他社が拠点を置いているのなら、そっちに拠点を置くのが定石だろうしね
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:43:24.40 ID:xUSy0bSV0
もし合同庁舎に総合通信局が移転したら、NTTも高松に四国支社を置くのか?
サンポートに高層の新社屋を建設してほしい
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:42:57.51 ID:Tvpmue9q0
>>557
さすがに本社(地域会社)自体の移転はないだろうけど、一部の部署は移転するかもな
NHKやJPにも少なからず影響が出るだろう
まぁまずは合同庁舎南棟がどうなるか、だが
559名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/29(木) 11:48:08.02 ID:GpkIg+Ky0
公務員の宿舎が、結局、100億以上かけても造られるようになったんだから
できるんじゃないの。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:56:43.88 ID:b+5btSVp0
今日も高松民どもの妄想が激しいですねw
毎年赤字5億のサンポールの更なる赤字拡大よりも、
地場企業の流出を心配したら?
マルナカ(神戸移転は時間の問題・本社人数2000人以上)
天満屋(毎年止まらない売上下落・四国ダントツ売上+ダウン幅+広島撤退)
相次ぐ企業撤退(相次ぐ大阪・岡山・松山への企業集約)
地価の下落(再開発中にもかかわらず全国ワースト6)
中心部小学校の4校もの廃校(歯止めのかからないドーナツ化)
高松の未来は輝かしいw
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:57:12.39 ID:FLWwtElUO
サンポート周辺はさぬきマルシェみたいなイベント事をもっと積極的にうまく使うべき
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:01:38.55 ID:Tvpmue9q0
企業拠点が集約してるらしいのに人口が停滞してる松山
企業拠点が流出してるはずなのに人口増が続く高松
一体どういうことだ・・・
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:37:23.81 ID:b+5btSVp0
>>562 また妄想ですかw
松山市 11年9月 516470 前月比+79 前年比+ 39 ←人口停滞らしい
高松市 11年9月 419974 前月比+90 前年比+397 ←人口増らしいw

確かに、最近の増え方は高松市のほうが多いね。やったね。
一年間で350人多く増えるから、差が約96500人だから、
275年あったら同じ人口に追いつけるねw
その前にマルナカ撤退で2000人の従業員+家族の計5000人が
いなくなりそうですけどw
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:06:13.37 ID:N1SUq0Xj0
マルナカの全従業員が高松に住んでるとガチで思ってるのか
ニートぱねえw
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 18:16:04.88 ID:XoeUr2N3O
株主総会でさえ神戸のこの字も出なかったのに
マツヤマンコってまだ飛ばし記事を信じてたのか
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 18:21:01.29 ID:Tvpmue9q0
>>563
ん?
どう見ても、松山は横ばい、高松は増加中に見えるけど・・・率にすればさらに差が開くだろうし
しかも松山はベッドタウンを含め県内全域が人口減少中だが、香川は高松はもちろん宇多津や丸亀といった人口増加自治体がある
県内一極集中で松山のその数字は結構やばいと思うけどなぁ
しかもマルナカの従業員ってそれ大半が現場でしょ
本社が移転しても店舗・物流拠点は残るんだから、従業員の大半は県内に残るだろうしなぁ
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 18:37:21.63 ID:FLWwtElUO
本州は(関西進出についても)山陽マルナカの管轄じゃなかったの?
どうして四国管轄の無印マルナカが本社機能を神戸に移す必要があるの?

まぁ本社機能がどこに移ろうと顧客の開拓のためなら応援するよ
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:02:09.16 ID:xfN5Byhr0
何で愛媛が他を笑ってられる余裕があるのか甚だ疑問だ

4月〜7月人口増減数

徳島県 −508
香川県 −176
愛媛県 −873
高知県 −249
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:27:06.01 ID:xfN5Byhr0
>>546を必死に目に入れないように頑張るマツヤマンコw
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:02:07.02 ID:IjXgRj+70
>>568
愛媛が異次元すぎるww人口は香川の1.5倍もいないのに減少幅は5倍とかwただでさえ県内の大部分は過疎地なのにさらに過疎化が進行するな・・・
まぁ県内に人口の受け皿になるまともな都市が無いもんなぁ・・・データは嘘をつかないわ
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:39:04.93 ID:6ECs9yDl0
>>563
つーか松山って前回の国勢調査じゃ結構人口増えてたよな、ここ数十年の増加もそれなりだし
なんでこんな急に人口増がピタっと止まったんだろ
松山特有の増える年とか時期があって、そういう時期に一気に増えるんだろうか
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:40:17.94 ID:F+hi5N9a0
>>570
人口100万割れた衰退香川が何を言ってるのやらw

愛媛は人口まだ150万居るぞ?
それに愛媛は松山のほかに今治や四国中央など大きい都市がある。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:24:35.33 ID:6ECs9yDl0
>>572
150万っていつの話してるんだ? 90年代後半には150万人を下回ってるぞ
最新のデータだと142万人強で、今のペースだとあと2.3年で140万人も割り込む
ってか愛媛県の面積は香川県の3倍以上だがな・・・人口総数は多くてもスッカスカじゃ意味無いでしょ、香川の人口密度は全国11位だし
香川も人口減ではあるがその減少率は全国でも低いほうだ、逆に愛媛は減少人数も減少率もかなり酷い

ってか今治市のやばさ知ってる? 国勢調査だと、H12→H17で6644人の減少、H17→H22で7,451人の減少
単純計算で毎年1300〜1500人が減少してる計算になる、今年も1〜8月ですでに1000人以上の減少、これはちょっと異常だよ
南予はもちろん東予も全自治体で大幅な人口減が続いていて、前回の国勢調査で増加自治体だった松山も人口増がピタリと止んだ
愛媛は県全体でも大幅減が続いてるし、愛媛県民はもっと自分たちの住んでる自治体がやばいってことを自覚したほうがいいと思う
574名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/30(金) 07:59:58.89 ID:JzCvwxLv0
>>572
愛媛の人口が150万だって、あきれた、新聞読んでんのか、
それで、よく、ここに書き込みできるもんだ。
香川の100万きった情報を見たとき、自分の県の愛媛の情報をみてないのか
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:33:24.63 ID:5st4E1Gw0
減るもんはしゃーない。日本の人口自体が減る兆候が出てきてるんだから。
高松も松山も、減るのは無視してでも新しい産業でも何でも打ち出せればいいのさ。
馬路村や上勝町のような山間部のド田舎でもオンリーワンでやってるとこもあるんだからさあ。
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:51:56.50 ID:JB7tO0Dq0
県土地開発公社が土地を売っぱらって解散するみたいだな
花ノ宮のハローワークの隣もそうらしいがまたマンションが建ちそうだな
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:58:43.57 ID:U3j/w5z70
なんだかんだ言っても所詮香川は100万切り過疎県。
つまり佐賀・和歌山・島根・鳥取と同レベル。
人口密度だって、可住地人口密度では高松は松山よりだいぶ下。
広さだけを見て人口密度出して喜んでる高松民が惨めでw

高松の人口が増えている本当の理由を市役所の知り合いに聞いてご覧。
今年の4月から松山(愛媛県)は生活保護を厳しくした分、緩い高松(香川)に流れてるんだよw
生活保護集めて喜んでるってwww 情報弱者は笑えるねw
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:15:13.01 ID:vkxjLr5E0
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:40:32.41 ID:Q/p6gI81Q
島根や鳥取に100万前後の人口がいたとは驚きだ
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:53:16.84 ID:6ECs9yDl0
>>577
生活保護か・・・

ttp://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1292639679/
>松山市内の生活保護の受給世帯数は、10月末現在で8572世帯(1万1253人)で、10年前の約1・9倍に
>増えていることが、同市のまとめでわかった。市民の50人に1人が生活保護を受けている状況
>人口1000人あたりの生活保護受給者数は、全国41の中核市で9番目に多い21・94(4月現在)となっている

高松市・・・受給世帯:4678世帯、受給者数:6665人(2010年12月時点)
松山市・・・受給世帯:8572世帯、受給者数:1万1253人(2010年10月末時点)

確かに松山市は生活保護受給者が多すぎるな、少しは減らす努力をしたほうがいい
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:53:06.22 ID:V5JmGuEBO
このマツヤマンコって昨日から語るに落ちまくってるなw
ソース出されるとは思ってないから余裕こいてホラ吹きまくってる感じだね

で、ソース出されたら逃亡っと
本当チョウセンヒトモドキみたいだ
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:57:54.16 ID:IFFd7e1D0
てことは あと生保受給者5000人くらいは高松に移住か?

ま 高松童貞引きこもりが生保に移行しだすのは何年後かだね
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:41:06.32 ID:UbaS7+zM0
>>577
よう情弱w
584名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/30(金) 21:45:26.99 ID:JzCvwxLv0
>>577
おまえ、いつものトンチンカン男だな。
ずれマンコ・・
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:42:52.68 ID:IjXgRj+70
>>580
こんだけ酷けりゃそりゃ要件を厳しくしてもらわなきゃ困るわなw
にしても、記事になるって相当だな・・・
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:40:13.00 ID:FpbZ7vOF0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%8F%A4%E9%83%BD%E3%83%BB%E9%8E%8C%E5%80%89
鎌倉みたいなのを世界遺産に推薦することになったんだって。
「鎌倉が最初の武家政権である」って大嘘でしょw。最初の武家政権は平氏政権の福原京。
鎌倉の社寺は全部近世以降の再建で、国宝建築はたった一棟のみw

特別史跡ゼロ、特別名勝もゼロの文化後進地のインチキばかりの神奈川県。
外国人なら欺けると踏んだんだろうかw
ユネスコ本部にメールを送って真実を伝えようぜ。

鎌倉程度が世界遺産になってしまったら、韓国が歴史捏造して推薦してくるぞ。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:11:54.45 ID:C8fQUqk90
市民病院、県立病院、合同庁舎南館、G街区と建設ラッシュだな

綾川のイオン前には新駅が作られて便利になるぞ
宇多津ビブレもそうだが駅前に映画館があるのはいいな
その点高松サティは失敗だった
あれが出来る前は商店街に9スクリーンはあったのに
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:18:01.31 ID:/GjA3oG90
G街区で今やってる水道管工事はアーケード・路面舗装新設工事の一環なのかね?
もうあと半年程度でオープンになるのか、早いもんだな
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:01:13.49 ID:rkyl2dIaO
坂出の方にあるあのタワーマンションって人気あるの?
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:33:03.02 ID:xg6huS0Y0
>>589
宇多津のツインタワー瀬戸大橋のこと?
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:00:20.74 ID:6NFKHfqz0
あれって結構古いから(94年開業)、さすがに現状の人気はどうだろうね
上層部の展望は最高だろうから根強い人気はありそうだが
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 08:30:33.36 ID:hpk9m4bN0
高松の美人は何処にいるんだ?
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:21:03.97 ID:VZb/SeAV0
キミの心の中に。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:36:14.48 ID:WwB6jTh60
宇多津の御当地ナンバー
松山の雲助っぽくって恥ずかしい。

小豆島はナカナカイイ。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:43:10.73 ID:hpk9m4bN0
独身チョンガーに年金を支給するな〜
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:47:16.27 ID:nZUsxH/60
高松には高層ビルが多いな
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:48:07.86 ID:oepHi9Iu0
四国の中ではね
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:49:53.09 ID:iab+OkDB0
おっさんのサイトによると、60m以上のビルの高さの合計値は政令市を除くと全国13位、3大都市圏を除くと那覇・金沢に次ぐ3位らしい、立派なもんだ
ただ、G街区が縮小されて合同庁舎も南棟はそこまで大規模なものにはならないだろうから、今後増える見こみが薄いのが残念なところだな
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:24:57.35 ID:nZUsxH/60
>>598
君チョット分かりにくい
>政令市を除くと全国13位←政令市は20市あるから含むと33位か?
>3大都市圏を除くと那覇・金沢に次ぐ3位らしい←札幌仙台広島福岡はどこいった?
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:40:40.14 ID:YifARFdE0
>>599
>>598には県庁所在地限定とは書いていないから
札幌仙台広島だけでなく川口西宮船橋などもカウントされていない。
ついでに政令市以外の県庁所在地にしても那覇、金沢だけでなく大津も高松より高層ビル多い
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:14:42.72 ID:iab+OkDB0
>>599
ttp://www.geocities.co.jp/marihide36/tyuupo.html
詳しくはここを見てくれ
政令市は別格で計算されてるから直接比較は出来ないんだ
政令市を除く全市町村で13位(政令市が20なら京都以外には負けてるだろうから、全国32位かな)、さらに3大都市圏のベッドタウンを除くと3位

>>600
大津は京都市のベッドタウン的な要素が強いから3大都市圏に含めたんだ、高層ビルもほぼ全てがマンションだしね
まぁ定義は微妙なところではあるが
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:52:33.11 ID:cbClJSi20
政令市や大都市圏のベッドタウンは高層マンションが多すぎ
首都圏とか全く無名の駅でも駅前にポンポン建ちまくってるし
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:24:17.65 ID:DsWq5AyuO
関西吉村連合→関西吉連総一家→関西邪美士
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:33:10.48 ID:nCfb99MF0
高松のアーケードで兵庫が付く名前があったけど名前の由来で兵庫県と関係あるのかな?
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:45:29.92 ID:Uo/QONrE0
>>604
高松の兵庫町は昔高松藩の武器庫があったから、兵庫県は昔神戸市兵庫区辺りに武器庫があったから
意味は同じだが、関係性は皆無、多分全国各地に「兵庫」の地名は結構あるんじゃないかな
丸亀町商店街と丸亀市は関連性あるけどね
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:54:13.86 ID:nCfb99MF0
>>605
そうなんだ。何か繋がりがあったのかと思ったがそうでもないんだね。
それにしても高松のうどんは美味いの当たり前として安い!!

ぶっかけうどん、三玉で300円ぐらいだったかな? ちょっと安さにビックリした。
神戸じゃ考えられん。また行きたいな。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 14:32:03.93 ID:HtGmhHE7O
マルナカ買収かよ
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:02:42.90 ID:vWdbJ5IT0
マルナカがイオンと資本業務提携するだと
なんか面白いことになりそうだな
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:06:16.81 ID:vWdbJ5IT0
内容をじっくり読んでみると
ほぼイオンの完全子会社みたいなもんだな

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120111005020204.pdf
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:44:31.54 ID:9r8HYtKM0
祝 マルナカ完全子会社化
念願の神戸への本部・流通拠点移転も完全に時間の問題になりました。

611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:08:41.34 ID:vWdbJ5IT0
>>610
そうか?

自分はイオン九州やイオン北海道みたいに
「イオン中四国」みたいな感じで残りそうな気がするが…

個人的には倒産リスクが大幅に減ったことが大きい
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:50:24.52 ID:gE0u+f/a0
マルナカでワオンが使えたら嬉しいな。てか、絶対使えるようにしろ!
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:12:46.78 ID:6udH8MGa0
また高松から企業が減ったのか…
614ほっと県人広島 ◆PyFwkio.rN0Z :2011/10/05(水) 17:22:29.07 ID:UUHSade2O
高松人の皆様、毎度ゆめタウンでのお買い物ありがとうございます。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:27:09.63 ID:gritLvCzO
日経夕刊の記事一面トップだな
M&Aで買収後もマルナカの名前と経営陣はそのままだそうだ
ま、イオンの傘下になるってことだね
記事に書いてるけどマルナカってマルエツ(首都圏のスーパー)の株主も保有してたんだな

ま、ネガティブなニュースでは無いだろう
むしろイオンになったことで常盤街の開発話が進むんじゃないかと期待もしている
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:29:09.13 ID:vWdbJ5IT0
>>615
なにげにハローズの株を持っていて
定期的に買い増しもしている
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:36:48.53 ID:gritLvCzO
×株主
○株式

ですw
間違えた
糞入力予測氏ね
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:41:20.11 ID:gritLvCzO
更に記事を読むと、イオンが唯一手薄な中四国を強めたいみたいだな
神戸移転とか素っ頓狂な事抜かしてるマツヤマンコは残念だったね
大体仮に神戸移るなら山陽マルナカだろうに、何で無印マルナカが移転するとか思い込んでんだろ
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:09:58.88 ID:RPhG/xkn0
こりぁAEON本社の高松移転あるで!!
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:10:20.40 ID:9r8HYtKM0
>>618
後任の新社長が、「神戸への本部移転・経営基盤の強化」を語っているんですけど。。。
10月1日付け四国新聞
神戸に土地もとっくに取得済み。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:29:00.36 ID:ElIe1hs20
マルナカ本社移転 イオンと業務提携で
四国内にイオンが進出してくるぞ
ハーバーランドにもイオンが来た
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:29:41.63 ID:0S3D0KChO
マルナカの食べ物が全てトップバリューになるのか
氏ね
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:36:28.89 ID:vDmsQHqG0
山陽と四国を足せばフジ以上だとか、やたら威勢が良かったけど
高松人は今どんな気持ち? ねえねえどんな気持ち?w
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:39:00.74 ID:YubCaFDU0
セシール効果に続いてマルナカ効果も無くなりました。
心中お察ししますw
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:50:43.48 ID:/hTIivAL0
瓦町のビルってマルナカが取得してなかった?
イオンが開発してくれると嬉しいね
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:52:05.21 ID:cJa7UKAy0
全国チェーンが進出してくるほどつまらんもんもない
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:54:23.72 ID:RCAVWtxb0
正直イオンならマルナカの方がましだわ。

イオンはあやしい東方の野菜や肉が多すぎる。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:56:21.41 ID:0S3D0KChO
フジも頑張ればいいと思うよ
これはイヤ味ではなくて本当に
今回の買収は中四国でのイオン勢力拡大と新規進出が目的でしょ
愛媛はまだイオンが弱いからいいけどこうなるとこの先どうなるか分からん
地元資本のフジを応援してあげて
協力してあげて
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:59:56.44 ID:cJa7UKAy0
マルナカの陳列棚にずらっと並ぶトップバリュー

つまんね
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:01:03.59 ID:cJa7UKAy0
志度産の牡蠣は食えなくなるのか?
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:02:20.95 ID:QNpfvTBg0
税収ガタ落ち
全部東京に吸い上げられる
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:04:34.78 ID:NfIyZzSz0
>>623
高松は勝ち組だろ。
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:06:04.30 ID:cJa7UKAy0
マルヨシ・きむらは逆に死にうるんじゃないか
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:06:26.22 ID:0S3D0KChO
キムラは頑張れ
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:07:33.86 ID:HJ35iSgl0
神戸から高松への観光客は多いから、神戸移転ならいいんじゃないの。東京移転よりは
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:08:11.40 ID:OR5yct3V0
タカマチョン自慢の田舎スーパーマルナカはたったの449億円で身売りしましたとさ。

加ト吉といいセシールといい今回のマルナカといい香川の企業は身売りが多いね。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:10:52.54 ID:0S3D0KChO
マルナカ社長が交代したとたんの出来事でした
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:35:18.61 ID:OR5yct3V0
この際、香西と綾歌のイオンもイオン本社に頼み込んで「マルナカモール」と店名変えた方がいいんじゃねえの。
閑古鳥が鳴いてるのが少しはマシになるかも?
頭の悪い高松人が「遂にマルナカが大型SC事業に進出したぞ!」と勘違いしてね。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:36:43.12 ID:cJa7UKAy0
そういえばマルナカ香西店はどうなんの
イオンの隣に無かったっけ
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:39:24.11 ID:Du0fooLT0
マルナカが落札した常磐街の第二会館がフォーラスになるかも?
会社が存続するんやったら身売りしてもええわ
加ト吉、セシール、穴吹は今でも香川が本拠地やし
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:55:31.92 ID:NfIyZzSz0
>>640
フォーラスか。できるなこりゃ。松山涙目。www
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:26:14.07 ID:ClFIEt5a0
>>640
641
君らの前向きな考えに脱帽。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:31:11.44 ID:Rbf4h65F0
イオンの臭い肉や魚なんか食えるか
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:37:21.79 ID:RYwTBIP50
県内の仕入れ先や卸売業者は大半がそのままでしょ、今までそれでやってきたんだから。よほどクソなところは切られるかもしれんが
品揃えは大きく変えずにトップバリュが並ぶ感じになるかもなw
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:41:40.69 ID:6udH8MGa0
天満屋もイオンにしてもらえばいいのにねw
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:48:21.45 ID:RYwTBIP50
実際天満屋は結構厳しいね
岡山駅前に大規模商業施設を作るとなると本店・表町のダメージは深刻だし、もし第一会館跡が開発されれば高松天満屋にも影響が出るだろう
中四国に本格的にイオンが来るとなると天満屋ストアもやばくなる(これが一番やばい)
日本最大の地方百貨店はどう対応するんだろうか
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:05:12.77 ID:UhtXoxGm0
高松の天満屋後は伊勢丹だから心配ない。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:09:18.46 ID:Uo/QONrE0
天満屋の跡地なんて撤退が発表されてから考えればいいんだよ、現状何言っても妄想でしかないしw
とりあえず第一会館の動きに期待かな、現状開発も売却も発表どころか噂すらないし
イオンが開発するならよし、開発しないならしないでどっかに売却して欲しいところだが
何も得もなく廃墟を持ってるだけで税金だけ払ってるのも馬鹿らしいだろう
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:45:57.34 ID:6udH8MGa0
現状開発も売却も発表どころか噂すらない第一会館の動きに期待するしかない高松であった…
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:59:56.19 ID:OR5yct3V0
高松人の頼みの綱であった田舎スーパーマルナカが身売りしてしまった今
廃墟のトキワ街の再開発に頼るしかない高松人であった・・・
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:05:48.95 ID:vPp4mCHq0
そごう撤退→買い手がつかず天満屋

その天満屋が売り場面積3万平米で売上100億すら満たさない状態で伊勢丹誘致とかアホかw
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:15:02.14 ID:RrVwqTnC0
>>651
天満屋は買い手ではないの?
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:20:45.05 ID:RrVwqTnC0
良い点・・・この大不況・人口減少時代の中で大手資本の力をバックに勢力拡大・生き残りを図れる
       日本一の小売業者からのノウハウ・コネクションの獲得

悪い点・・・将来的に本体への吸収の可能性、経営効率化による地元卸売業者の淘汰
       イオングループの四国への本格参入による同業他社の淘汰

大体こんな感じかね
(イオンの中四国への力の入れ具合にもよるけど)、なんにせよ中四国の小売業界の勢力図は大きく変わりそうだな
これまでみたいに地方だからといって田舎のお山の大将じゃやっていけなくなるな
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:47:30.43 ID:ff3i4R6LO
独禁法もお構い無しかね
まあマルナカでwaonが使えるようになるなら便利かな
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 06:28:59.57 ID:RucSKdVM0
マルナカ神戸移転 イオン提携で
オシャレで洗練された店舗の多い県になって行く香川に対し
四国臭さが残ったスーパーのままになる愛媛高知徳島w
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 08:18:42.81 ID:+XBwC9vh0
ちなみに徳島県内の序列。
フジグラン>マルナカ=キョーエイ>セブン
マルナカは店舗により差がありすぎる。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/06(木) 08:32:40.46 ID:L2RRBuSf0
イオンは、林原の跡地の一等地を買占め、岡山、香川を中心にすざましい
展開だな。
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:24:53.85 ID:RrVwqTnC0
>>657
中四国だけ空白地帯だったからね、中四国はセブンアンドアイのシェアも弱いし
今月中にでも神戸のマックスバリュ西日本が広島に本社移転するし、イオンとしては本格的に中四国を牛耳るつもりなんだろう
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:53:18.03 ID:LpiZzRfm0
>>651
あのターミナルビルを天満屋が経営しているから売り上げが低迷しているのは明白。
あそこを伊勢丹が経営すれば売り上げは確実に上がるだろ。ww
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:15:20.69 ID:y9She3Ll0
イオン岡田社長の会見発言。
「マルナカが展開するエリアは大阪にまで広がり、この辺は考える必要があると思っている。」
「また、新たな物流センターや加工センターの建設も考えている。」
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20111006000114

四国内百貨店順位
いよてつ高島屋>>>>高松三越≧松山三越>>徳島そごう>高知大丸>>>高松天満屋
高松天満屋は四国内売上断トツ最下位、前年比減少幅も断トツ最下位
家賃大幅ダンピングでも年間億単位の赤字、広島天満屋撤退

これで高松にマルナカと天満屋が残ってくれるなんて考えている奴は頭がお花畑に違いない。
まして伊勢丹が来るなんて妄想している奴は精神異常に違いない。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:50:18.37 ID:LpiZzRfm0
>>660
むしろ天満屋には早く撤退してもらいたい。
そして、高松にこそ伊勢丹が必要。
四国内で伊勢丹が維持できる街は高松だけ。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:03:46.86 ID:ovBEBQ150
イオンが高松に目をつけたように伊勢丹もきっと来てくれる
松山w完全無視ですねw
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:26:07.82 ID:fbZ5YOt0O
四国内百貨店順位
いよてつ高島屋>>高松三越>>徳島そごう>>松山三越>高知大丸>>高松天満屋

664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:00:23.55 ID:y9She3Ll0
11年7月百貨店売上高 単位百万円 
いよてつ高島屋 3724 
松山三越    1778 
高松三越    2285 
高松天満屋    923 
徳島そごう   1698 
高知大丸    1464 
どうみても
いよてつ高島屋>>>>高松三越>松山三越≧徳島そごう>高知大丸>>高松天満屋
665名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/06(木) 15:07:56.60 ID:L2RRBuSf0
>>660
イオンの社長は、マルナカの大阪進出は考え物と言っているのに、
マルナカ社長は、大阪は魅力のある地域、これからもどんどん攻めていきたい
と、いっている。もう食い違いが出てきてるんじゃないか。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:14:45.97 ID:fbZ5YOt0O
年商は徳島そごう>松山三越
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:16:10.14 ID:fbZ5YOt0O
坪当たりの売上 高松三越>いよてつ高島屋
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:14:20.36 ID:vPp4mCHq0
松山百貨店合計=550億
高松百貨店合計=320億
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:24:06.39 ID:fbZ5YOt0O
市内の売場面積二万平以上の大型店舗

松山 高島屋 三越 フジグラン松山

市近郊 エミフル松前


高松 三越 天満屋 イオン高松 ゆめタウン高松 イオン高松東

近郊 イオン綾川
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:32:16.83 ID:y9She3Ll0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111006/plc11100607500004-n1.htm

せっかく念願の赤字サンポールビルが増設されそうだったのに。。。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:43:25.00 ID:ff3i4R6LO
総合通信局の高松移転も時間の問題だってさ
ま、高松に纏めた方が合理的だわな
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:54:32.99 ID:RrVwqTnC0
>>670
国会答弁を見る感じじゃ作りそうではあったがな、まぁ朝霞の件があるからどうなるか分からんが
まぁ仙台はもちろん高松は南海地震時の災害拠点になりえるからともかく、立川や熊本は別にいらんとは思う
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:37:14.40 ID:L8MnWbNk0
アホの高松人はあたかもイオンに買収されたことによりマルナカが成長するかのようなことを考えているようだが
マルナカは株式を95%、山陽マルナカは100%イオンに取得されたということがどういうことかわかっているのかな?
マルナカの看板は掲げているが経営権や中身は完全にイオングループということなんだよ。
イオン経営陣の考え方一つで「マルナカ」という名前も消えてなくなる可能性があるとういこと。
加ト吉がテーブルマークという社名に変更し本社も香川から去ったように・・・。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:37:14.37 ID:eXZJjW4zO
どうやらマルナカにトップバリューが並ぶようになるらしい
自分は絶対買わんが
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:43:24.26 ID:dJF6GzUOP
マルナカの本社はどうなるの?
マルナカという会社が存在しなくなるから本社も無し?
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:44:03.40 ID:BCV3w7Rt0
>>673
マルナカが高松を裏切るわけないし、イオンと手を組んだことでますますマルナカブランドで成長すると思うよ。
むしろ今後は四国内のイオンモールはマルナカの経営陣が運営する可能性が大きいと思う。
そういえば四国内のヤマダ電機もマルナカが運営しているようなもんだし。
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:46:01.28 ID:MaMrtmKS0
マルナカ神戸移転 イオンと提携で
オシャレで洗練された店舗の多い県になって行く香川に対し
四国臭さが残ったスーパーのままになる愛媛高知徳島w

愛媛高知徳島のスーパーに香川人が行って一言「何か四国臭いなこのスーパーw」
今後は愛媛高知徳島の人達はオシャレな香川に買い物に来るんだろうなw
アウトレットも出来るかもしれない
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:54:16.59 ID:ccjNeszX0
サティーやカルフールがどうなったか見れば骨抜きにされ
看板すら残らない店になるのは火を見るよりあきらかw
そもそもマルナカが地元に貢献なんぞ過去のドタキャン
移転騒動から見てもこれっぽちもない。
所詮はバナナの叩き売りの如く店を叩き売っただけ。
ロッキーの社長と同じ香具師は香具師。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:55:10.31 ID:RGV30E660
>>
677のお花畑な脳みそに乾杯。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:59:26.05 ID:MaMrtmKS0
嫉妬が激しいですねw
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:16:33.32 ID:eXZJjW4zO
サティやカルフールは破綻や業績悪化で店舗の閉店を重ねた末にイオンに拾われたような形だから
傘下となる入口としてはマルナカとは少し違うと思われます
これが以後どうなるかは分かりませんが
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:37:53.98 ID:MaMrtmKS0
そういえば
ワーナーマイカルシネマズも
四国内じゃ香川だけだしな
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:21:46.11 ID:L8MnWbNk0
マルナカも業績好調だったらイオンに身売りなんかしないだろ。
フタを開ければ火の車だったんじゃねえの。
マルナカもサティやカルフールと同じくイオンの都合で消えていく運命なんだよ。
マルナカは200店以上あってそれなりの地盤を築いていたみたいだからイオンにしてみれば安い買い物だったんだよ。
イオンも中四国に400億の投資では今のマルナカの持ってる地盤は築けないだろ。
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:36:40.91 ID:At473pRD0
まあ、イオンも見る目が高いよね。
ようは中四国で最大のスーパーマーケットチェーンはマルナカと見据えた上での合併だろ?

お隣のフジはいなか臭くて手を出せなかったんだろうな…。
ブランドイメージがいなか臭くなっちゃうし。ww
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:43:11.07 ID:cjkCGDDyO
マルナカに関わってた高松の業者も無くなるかもな…本部商談もイオン本部が相手になるわけだし
残念ながら高松の人口、卸売高とも衰退していく運命だ
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:48:22.69 ID:cjkCGDDyO
わざわざメーカー等が高松に事業所を構える意味も無くなったな
四国で押さえとくのは小売チェーンの本部が集中してる松山へとシフトして行くだろう
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:09:55.95 ID:1xAwM5hq0
マルナカ効果消滅でこれで松山が小売の首位奪還も近いな
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:14:14.92 ID:L8MnWbNk0
>>684
あなたは大きな勘違いをしている。
「合併」ではない。イオンがマルナカを「買収」したんだよ。
マルナカはイオンに身売りしたわけだw
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:18:01.00 ID:yXBLtrog0
>>685-686
これは・・・意外と小売・卸売額、企業拠点で煽られてたのが効いてたってことなのか?w
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:21:27.91 ID:yXBLtrog0
>>683
まぁ今の小売業界はどこも似たようなもんだろ、出店し続けて売り上げを伸ばさないと採算が取れない
イオンも出店し続けないといけないからこその中四国本格進出だろうしな

にしても
イオン傘下になってもそのまま営業を続けてるチェーンもあるのに、わざわざ破綻・業績悪化で救済買収されたようなチェーンだけを例に出すとはねぇ
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:23:57.49 ID:YkU0d6o60
>>688
買収という名の対等合併だよ。
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:46:34.05 ID:O+PDKknU0
卸業者は変更なし。むしろ売上増が見込める。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20111006000114

―地場産品の扱いなど、マルナカの地域貢献度は高い。今後について。

岡田 特に野菜と果物の品質の高さや地域ニーズの取り込みにかけてマルナカは群を抜いている。
    これはむしろイオンの店舗が倣うべきだ。マルナカが仕入れた農産物が、
    中四国地方全体のイオンに並ぶというシステムを早く確立したいと思っている。
    また、新たな物流センターや加工センターの建設も考えている。
    新店も、マルナカとマックスバリュ西日本で今後5年ほどで100店ぐらいは増えるだろう。
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 02:37:07.12 ID:CCx78eD4O
寧ろヤバイのは松山じゃないの?
フヅなんてイオンにあっという間に駆逐されて行くだろ
フヅの業績はただでさえ今じり貧なのに
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:34:29.71 ID:FLJm7Unr0
>>693
フジはここ数年赤字とギリギリ黒字を行き来してるな
今までは商店街や自治体の力もあって松山市内や近郊への大規模店舗出店を防いできたが、さすがに本気で来られると防ぎようがない
イオンぐらいでかくなると赤字覚悟でも他店舗を潰しにかかってくるからな
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:35:45.87 ID:p97ZVyyr0
マルナカは「歩」だよ
愛媛に切り込んで取られてオワリ
あとは「飛車」イオンが「金」フジに攻め入る。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:40:54.10 ID:FLJm7Unr0
>>695
マルナカはすでに愛媛にはかなり食い込んでるぜ、すでに30店舗ぐらいは出店してる
マックスバリュ西日本も広島移転で広島・愛媛に出店攻勢をかけるだろうし、フジがどこまでもつのか見ものだな
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:47:57.92 ID:KYZ1EugI0
それこそ、四国のスーパーが一緒になったら面白かったのに。
四国連合VSイオン
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:06:25.67 ID:GwCqCrQM0
本当に頭がお花畑ですねw
パナソニックが三洋を吸収する際も、
「雇用は継続・当面ブランドは維持」だったけど、現状は
合理化(リストラ)・工場集約(3工場閉鎖)・ブランド消滅
白物部門は中国のハイアールへの売却。
ま、3年後くらいを目処に、
流通・本部拠点の集約(高松から神戸へ、雇用の減少)
ブランドの統一(マルナカ店舗はイオンへ)
卸業者の集約(香川県内の卸から全国の卸へ変更)
不採算部門(不採算店舗)の閉鎖・売却
余剰人員の整理
これぐらいは当たり前にあるだろ。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:06:08.99 ID:blyn0CMZ0
 不採算店舗の閉店などのリストラを危惧するのは、香川県中小企業家同友会の川北哲代表理事。
「県内の中小企業とマルナカが行ってきた取引は継続されるのか。2、3年後にマルナカの企業形態が変更し、
地元であって地元でない企業に変わってしまっては困る」と注文をつけた。

昔はマルナカっていうお店が沢山あったよな
って会話するのは何年後だろうか?
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 14:12:21.69 ID:Kfmn8QKQ0
むしろイオンの大資本がバックについて体力が付いたんだから、ある程度の不採算でも必要ならやっていくんじゃねーの
ライバルチェーンが近くにあるとか、周辺でそこしか店舗が無いとかさ
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:01:47.22 ID:blyn0CMZ0
> むしろイオンの大資本がバックについて体力が付いたんだから

何に体力が付いたの?
ひょっとしてマルナカの事?
何の権限もなく、名前だけ残してもらえたマルナカの事?

イオンはイオンの都合しか考えないよ
店舗数は確実に減っていくし、従業員数も減っていくよ
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:33:30.03 ID:jQobCyVr0
岡田社長が100店増やすつってるのにこいつは何を必死に否定してるんだ?
イオンマルナカ連合の目的は中四国の市場を押さえること
マルナカの規模を縮小してどうする
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:42:22.50 ID:blyn0CMZ0
イオンマルナカ連合www

イオンが(中四国に)100店増やす事はあり得ても
(香川にある)マルナカは確実に減ります
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:11:24.03 ID:CCx78eD4O

マルナカもイオンなわけだが
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:22:43.52 ID:CCx78eD4O
イオンの中にマルナカという店舗ブランドが増えるだけ
例えばはなまるが吉野家の傘下に入ってもはなまるの新規出店は一切無かったとでも?
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:14:40.12 ID:3lZEQ51jO
マルナカは見ての通り食品や食関係や日常的に使うの日用品が売り
それ以外の日用品や衣服はそれほど
そこにトップバリューが入ってくるんじゃないかな


ウォルマートもマルナカを狙ってたらしいしやっぱり少なからず何かしらの魅力があるんじゃないかな
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:30:03.09 ID:aEvqgiIX0
高松人はマルナカがイオンに身売りしたことをどう思ってるのだろうか・・・。
まさか地元の会社が乗っ取られたことを喜んでる奴はいないよね?
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:54:24.63 ID:blyn0CMZ0
俺が間違えていました

イオンの大資本がバックについて体力が付いたし
400億円投資してくれたし
100店増やしてくれるし
トップバリューも陳列してくれるし
オシャレで洗練された店舗が増えるだろうし
マルナカブランドを成長さしてくれる事間違いなし

その上、四国内のイオンモールはマルナカの経営陣が運営する可能性が大きい

イオンってとても良い企業でした
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:37:37.65 ID:qp9xUYOC0
イオンはマルナカ買収で格付け下げられたんだな。

火中の栗を拾っちまったなw
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:57:21.55 ID:g/thq0Ri0
まぁまぁ
四国臭いスーパーしかない愛媛高知徳島の言う事なんかほっとけw
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:28:34.98 ID:Z2buoVfW0
>>710
おまえ、おかしなこというな。マルナカは四国中に展開してんのに。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:20:58.36 ID:aEvqgiIX0
高知の者ですが近所に田舎臭いマルナカというスーパーができて困っていましたが
イオンになるみたいなので安心しました。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:50:23.62 ID:p97ZVyyr0
何気に無機質なイオン系よりマルナカの造りの方が垢抜けている
二つとして同じ形の店舗がない地域に溶け込む意匠設計。
特に大阪や兵庫じゃ品を落とさない派手さとコンビニ感覚で
車止めれる店舗は大盛況。
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:02:15.95 ID:aEvqgiIX0
>>713
高知ではマルナカは昔のパチンコ屋のような雰囲気を周りに放っており、かなりの田舎臭がするのですが・・・。
特に夜のマルナカは昔のパチンコ屋そのもの。
サニーマートの方が垢抜けています。
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:05:28.13 ID:pALbzGtoP
マルナカはイオンの植民地
香川は岡山の植民地

虐げられる事に慣れきっているので
マルナカの植民地化もポジティブに受け入れられるのだろうな
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:26:02.06 ID:3lZEQ51jO
わかった、わかったから高知と岡山を勝手に持ち出さないで
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:36:27.07 ID:p97ZVyyr0
>>714
マルナカが昔のパチ屋なら玉出はバブル期のディスコかって思うぞw
サニマはちょっと地味、香川じゃ大田以外だいぶ苦戦してる
まだブルーチップくれるんかな〜( -_-)遠い目
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:36:36.43 ID:ChiunKSw0
>>714
パチンコ大好きの地域柄に合ってますね
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:24:47.04 ID:uSFU1J0i0
南新町に尾道ラーメン屋
ゆめタウンに大阪王将
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:09:30.35 ID:Uu1UFAw50
現行店舗の存廃や流通体系の見直しはこれから詰めていくんだろうけど
マルナカって地域に貢献するってタイプでもないし(地元業者への買い叩き、大的場・第一会館の放ったらかし、神戸への本社移転計画etc)
すでに不採算店舗なんてほとんど無いんじゃないかなぁ、あのマルナカが赤字なのに営業継続するイメージがわかないw
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:21:52.98 ID:A28MGZcpO
地場産品の取り扱いが多いのは地元への大きな貢献だと思うよ
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 06:17:15.04 ID:Pj4YWpWC0
むか〜し、マルナカvsマル●シセンターでは
マルナカ圧勝!その後、急拡大
そして今やイオンに飲み込まれようとするマルナカ

まさに弱肉強食の激烈な業界なんですね
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:24:03.17 ID:Uu1UFAw50
>>722
相手の規模が違うわ
マルヨシやフジ、ハローズ、天満屋ストア、大黒天物産なんかとの小競り合いとはレベルが違う
もしマルナカが買収に応じなくても、マックスバリュ西日本に加え中四国のどっかのチェーンを買収してジワジワ囲い込んできただろうよ
地方のスーパーじゃ太刀打ちできん
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:10:23.29 ID:XABU1/dH0
次は三越なのか天満屋なのか
コンパクトシティー構想もなんかパッとしないし
高松にLRTが走る事はこのままでは実現しないだろう
ますます空洞化が進んでいく事間違いなし
デパートが一つになる日も近いな
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:06:56.11 ID:b9zQUH0i0
●衰退香川企業の転落劇●

@琴電が倒産(2001年)

Aセシールがライブドアへ身売り(2005年)

B加ト吉がJTへ身売り(2008年)

C穴吹工務店が倒産(2009年)

Dマルナカがイオンへ身売り←今ココ
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:12:47.98 ID:PYTlZ8iv0
四国の衰退スピード 速い順
高知>徳島>愛媛>香川
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:58:07.75 ID:+Oj+V7O00
>>725
琴電は倒産→再建で以前とは比べ物にならないぐらいサービスが向上したし、セシールと穴吹工務店は今でも普通に業務を行ってる
倒産や身売りってのは取り立てて騒ぐほどのことでもないんじゃないかなぁ、結局倒産しても再建するか清算になるかが重要なんでしょ
有名なところだと、今でも普通に存続してる日本航空や吉野家、大王製紙、そごう、足利銀行なんかも一度は経営破たんしてるわけだからなぁ
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:12:51.15 ID:NpUrs4iU0
マルナカ創業者一族には300億を超える金が入ったわけか
これを中心市街地の活性化や文化事業に使っていただければ・・・
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:57:39.74 ID:8qL7AC5/0
馬鹿かw神戸に移住するんだろwwこんないなかにのこるかよ
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:29:03.71 ID:5A1Mh3VI0
マルナカの移転先
六甲アイランドはこんな所です
http://www.youtube.com/watch?v=ohtVLoLSW9o&feature=related
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:21:34.11 ID:LvKnXciM0
街の片隅で細々とやっていた個人商店がいつの間にか売上高3000億の大企業へ、タダ同然だった株式が450億円で売却
創業者一族の努力の賜物とはいえ、とんでもないサクセスストーリーだなw
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:58:05.24 ID:2QVpGIWG0
あー、街宣車2台うるさい。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:36:38.24 ID:Or/k9RAs0
>>727
サービスが向上しているのはどの鉄道会社でも同じ
琴電は走っている電車やバスが旧式過ぎる
環境問題に全く取り組んでいないかのように見える
倒産しただけあって入れ替えができないのだろうな
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:48:41.72 ID:zIt4pj1b0
>>726
衰退しているのに四国最大のABCマートがオープン
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:30:44.77 ID:ySPeLV940
>>734
何処に?
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:09:17.08 ID:zIt4pj1b0
>>735
高知だろ。
スレチ
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:36:40.24 ID:HzfS+K70O
人口・・・高松市:419,764、松山市:517,201
小売販売額・・・高松市:5,796億円、松山:5,491億円
中心商業地の通行量
・高松中央商店街・・・平日:130,398人、休日:139,238人
・松山中央商店街・・・平日:100,822人、休日:145,701人

行政府(国家機関)・・・高松市:中央省庁13局や高松高裁など四国を管轄する機関は全23部局、松山市:1局(四国総合通信局のみ)
高層ビル(60m以上)・・・高松市:10棟、松山市:1棟
超高層ビル(100m以上)・・・高松市:2棟、松山市:無し

四国の経済の中心・・・高松市(電力・JRの本社および大企業の拠点の集積)
四国の金融の中心・・・高松市(四国の金融業務を総括する日銀高松支店の存在、および都市銀行支店の集積)
四国の物流の中心・・・高松市(卸売販売額で2位の松山市に2倍以上の差をつけてのトップ)
四国の交通の中心・・・高松市(JRの本社、NEXCO西日本の四国支社、及び四国の高速道路で唯一2つの橋に接続する高松自動車道の存在)
四国の行政の中心・・・高松市(中央省庁の出先機関をはじめとする国家機関の集積)
四国の司法の中心・・・高松市(高松高裁および高松高検の存在)
四国最大のビジネス街・・・サンポート高松高松中央通り

JR乗降客 1位 高松駅 2位 徳島駅 3位 松山駅 4位 坂出駅

私鉄乗降客 1位 松山市駅 2位 高松瓦町駅 3位 高松築港駅 4位 高松片原町駅

高松>>>松山
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:44:42.82 ID:B4trVohq0
>>730
マルナカはイオンになったけど、神戸移転というのはまだ残ってるの?
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:49:29.11 ID:qJ0T/T+30
四国では高松が一番規模のデカイ街なんだな
徳島とか高知は高松の都会ぶりにビビってるしw
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:54:39.29 ID:eb7F/e1+0
高松に一番ビビってるのは松山っすよダンナ
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:47:59.90 ID:F+83/W3W0
きのう小豆島でビッグダディ一家に会ったわ!
つか島って香川で一番観光客来てるんじゃないか
関西はもとより東海・関東ナンバーも多い。
映画、ドラマ、アート、移住者と何かと新鮮な話題が多い島の賑わい
とは対照的に、高速1000円も終わり、うどん客も激減、相次ぐ企業の吸収
と何かと負の話題しかない高松は完全にオワコンだな。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/10(月) 12:01:48.10 ID:PROyBUUe0
>>741
あのお父さんの整体の店、順調でしたか。
お客ひとりしか来なかったところで番組が終了したので、気になっています。
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:43:04.66 ID:U9mE0gn10
小豆島や直島も観光客が少ないってことはないだろうけど、香川(ってか四国)じゃ琴平がダントツだよ
総数なら高松や松山の方が上かも知れんが、琴平は町を訪れる人の大半が一箇所(こんぴらさん)目当てだから密度が違う
連休ともなれば善通寺インターから琴平まで数kmに渡って渋滞するからな
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:10:09.87 ID:HTR+zZcP0
ジャンボフェリーで高松旅
http://www.youtube.com/watch?v=vqxZLXT9TEI&feature=fvst
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:38:23.96 ID:BMzdP/82O
小豆島の観光客年間100万人

琴平の観光客年間320万人
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:53:26.31 ID:F+83/W3W0
>>745
人口3万余りの島で100万呼べるって大したもんだ
ジャンボフェリー効果でさらに増えそうな気がする。

>>742
家族全員(嫁も含む)で野球やってたから大丈夫じゃないの?
しかし土庄町の北岸って不便なとこだな〜車なしで島生活がいつまで続くか・・・
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:13:06.48 ID:DgFV6D520
琴平をチョッと見学して
宿泊は道後温泉か高知だろ
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:44:44.56 ID:7t3VDBpT0
>>747
琴平に建ち並ぶ旅館を見たらそんな考えは浮かばないw
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:37:39.31 ID:9o1jIUgs0
香川は琴平以外に無いとも言えるな。
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:34:13.51 ID:GHjIV0yr0
>>739
>>740
そうなのか?
松山は市街地面積も四国で1番だが・・・。
楽天によると企業の支店別売上げも松山が1番のようだ。
高松は香川「県」をベースにしているのでさすがに厳しい。

商業地も地価は松山が圧倒的に1番だが中心部小売額を考えると当然だろう。
高松はこれも四国では2番か3番だと思うがどうだろう?
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:55:21.66 ID:IoX0jq6Y0
>>749
http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/kikaku/img/irikomi_h22.pdf
四国運輸局による調査(平成22年度)だと
香川県:682.6万人(-6.8%)
愛媛県:360.2万人(-2.0%)
徳島県:333.6万人(-7.5%)
高知県:212.6万人(+20.8%)

で香川がダントツだな
都市別だと琴平に次いで松山、高松の順かな(ただ、名前も上がっていないような中小規模の観光地を入れるとこの松山・高松が逆転すると思う)
観光地の歴史的・景観的価値でいえば、四国で1つずつしかない特別名勝・特別史跡が揃っている高松がトップだろうか
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:24:05.23 ID:wdPmFnRN0
>>751
そのデータは糞
88カ所くら入っているデータじゃないとね

松山市が発表している観光客数は525万4千人
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:27:37.15 ID:GHjIV0yr0
>>751
香川「県」の観光地は橋を渡り終えた連中が立ち寄るだけのようだが・・・。
香川「県」は典型的な通過型観光と呼ばれるものらしい。
宿泊や飲食等の経済効果は愛媛「県」が1番だと聞いたことがある。
香川「県」の観光地でちょいと立ち寄るといえばやはり琴平だよな・・・。
これからも頑張ってほしい。
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:53:34.78 ID:IoX0jq6Y0
>>752
でも自治体発表の観光客数ってその自治体独自の測定方法で計算されるから、単純に自治体同士で比較できないんだよなぁ
国家機関がまとめる統一測定方法によるデータってのも重要だと思うよ
あと、高松をはじめ四国の自治体のほとんどが自治体単独の観光客数を出してないから、松山がデータを出していても比較できん
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:53:35.21 ID:Q3Efxs0F0
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:13:46.45 ID:wdPmFnRN0
国家機関がまとめる統一測定方法が欠陥だらけなんですけどね
それって部分の合計を出しているだけで、総数とは無関係の数字じゃん
君も括弧書きしているようにね

あと、
高松をはじめ四国の自治体のほとんどが自治体単独の観光客数を出してないのに
自治体発表の観光客数ってその自治体独自の測定方法で計算される
ってどうして知っているの?憶測?

757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:32:51.29 ID:9o1jIUgs0
四国の奥のほうが頑張ると、四国全体の相乗効果に繋がるな。
四国全体を周ろうとすると、宿泊が前提になるし。
松山や高知の観光客が多くなることは、香川や徳島に対しても決して悪いことではない。

>>756
測定方法が違うというのは、過去スレでガイシュツだったと思う。
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:55:38.06 ID:U9mE0gn10
観光なんて外部要因(高速道路の価格設定、ドラマ・映画等の波及効果etc)による所が大きいんだから、どうこう言ってもしゃーない
まぁそうは言っても結局自治体自身か県が頑張るしかないわな、国は名目上全自治体に平等に注力しないといかんし
例えば今だと香川県が発起人・中心になってお遍路文化を世界遺産に登録しようって運動があるけど、こういう動きはいいと思う
香川・愛媛で共同で東京にサテライトショップを出店なんてのもあったな、こういう地道な努力が大切
759名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/11(火) 11:49:25.99 ID:NCw+zzmX0
測定方法や、通過観光客、云々を考えると、
小豆島の観光客数は、離れ島なので比較的正確な数字になるよね。
昔は、150万人あった記憶があるが。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:30:40.22 ID:diJVU9Zx0
>>737
antoniotokiwa 君って友達いないんだろうね。。。
わざわざ観測数(高松は松山の倍の数の地点で計測しており比較にならず)や、
中心商店街販売額(高松780億 松山2200億)を隠してwww

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326693518
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334416353
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421521154
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:22:47.82 ID:+m3NKq4K0
antoniotokiwa = スーパータマデ

どうやら初老のオカマっぽい
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/antoniotokiwa
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:34:36.54 ID:+BE3QdlW0
>>760
それ、「中心市街地」の定義が違うから単純比較は出来んぞ
松山のは商店街どころか、南は雄郡、東は道後、北は清水と、松山城の周辺一帯が対象になってて、かなり広範囲を「中心市街地」と定義してる
高松は数字から見ても商店街周辺だけだろう(前回の商業統計だと、商店街+百貨店2店舗で650億円だしな)
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:36:48.44 ID:+BE3QdlW0
総小売額が高松>松山な時点でな・・・
何とか勝てる項目が無いかと必死になるマツヤマンコが滑稽過ぎてw

中国四国九州地方商業統計

年間商業販売額伸び率(H16→H19)

福岡県  2.0%
香川県  1.8%

----------------------------------------

山口県 ▲0.3%
大分県 ▲1.1%
広島県 ▲1.5%
佐賀県 ▲3.8%
宮崎県 ▲3.9%
高知県 ▲4.3%
岡山県 ▲5.1%
熊本県 ▲5.2%
鹿児島 ▲5.3%
徳島県 ▲6.1%
愛媛県 ▲8.1% ←西日本屈指のド衰退県wwww
鳥取県 ▲8.8%
長崎県 ▲10.1%
島根県 ▲13.9%


年間卸売販売額
高松市:225,088,379    3.2
松山市:91,949,741  ▲10.1

年間小売販売額
高松市:58,194,875    2.3
松山市:54,504,692  ▲5.0

http://www.pref.kagawa.jp/toukei/zuiji/shougyou/h19_sokuhou/ZH19shou_s01.htm
http://www.pref.ehime.jp/toukeibox/datapage/shougyou/shougyou-p01.htm
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:33:34.34 ID:+m3NKq4K0
↑ 初老のオカマ
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:37:01.24 ID:zgLdCfXc0
愛媛の下は鳥取と島根か・・・
末期状態過ぎる
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:42:29.04 ID:wsMMsJRQ0
>>762
実際高松は松山の半分くらいはあるんじゃないか?
商業地の地価で考えても大体そんなところだとは思うが・・・。
おそらく高松の中心部小売額は四国で2番か3番だろう。
高松もそこそこは頑張っている。
何も気にすることはない。
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:47:54.56 ID:o6TjeZd/0
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:16:00.76 ID:6K1VjBYr0
日本人って 腰の無い麺好きな民族だからね〜
実は讃岐うどんは変わり者の趣向なんだよね。
ま 讃岐うどんブームはマーケティングの勝利かな?
セルフと言う目新しい売り方と値段の安さで、庶民を引き付けたけどね・・・
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:14:27.40 ID:Cn0PbVgn0
コシの強いのは生醤油やぶっかけ風して食うのは美味いと思うし、
パスタ風にアレンジしてもいい。
しかし、旧来のだし汁には全く合わない。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:28:23.27 ID:f26NpMwY0
>>768
香川出身の金子知事や田尾和俊、本広克行等々による地道な努力のおかげだな(この人らはうどん文化の盛んな中西讃の出身でもある)
加ト吉の全国展開、はなまるや丸亀製麺といったうどんチェーンの大都市圏進出もあるだろうか(丸亀製麺は神戸だが)
まぁ見せかけで客を釣るだけなら一度切りだろうから、県外から何度も脚を運んでくれるような魅力があるんだろう
1杯100円そこそこのうどんを食うためにわざわざ数千円の高速を渡ってくるぐらいだからなw 香川県民からすれば信じられん
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 10:47:52.11 ID:iNVADmfM0
うどんで町おこしって考えは諸刃の剣だよな。
安さ(腰や旨さもだが)を売りにしているから観光客からお金は落ちない。
高速で日帰りばかり。400×2杯=800円のみ。お土産入れても2000円。
交通網が発展すればするほど、香川(高松)は発展するどころか、
むしろ通過地点や日帰り地点と化してるだけ。企業支社・支店も次々撤退。
ま、うどん以外に宿泊させる魅力的なものなどないんだけどね。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:24:12.78 ID:4vGa2t7D0
まー来ないよりマシだろ
俺みたいに交通事故の調査やってると
県外ナンバーの事故ですらメシの種になるw
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:46:28.74 ID:6K1VjBYr0
ぷぷぷ・・・  ”うどん県”だって
http://news.livedoor.com/article/detail/5929637/

何バカ言ってるんだ?
香川県民全部が讃岐うどんに汚染されてるわけじゃね〜よ。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:25:23.73 ID:f26NpMwY0
うどんのついでに四国の観光地を周ろうという観光客もいるだろうし、他の観光地との相乗効果も狙える
四国に観光客を呼び込む呼び水にはなってるはずだし、四国最大の観光資源と言っても過言ではないな
東京ですら名前の知られている名産品というのは四国には他に無いんじゃないか?(八十八ヶ所ですらそこまで有名なわけではないし)
775名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/12(水) 17:39:26.50 ID:T16Ndcm+0
一昔まえは、佐賀と並んで地味な県の代表株だったのが、
うどんのお陰で、最近の知名度アンケート調査では、かなり上位に
あがってきた。関東でも四国といえばうどん、香川といえばうどんが
定着してきた感じ。雑誌、テレビ、映画でこれだけ取り上げてくれれば
当然といえば当然だが。
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:32:56.11 ID:4vGa2t7D0
香川とは全く無縁の全国に広がる丸亀製麺ムジナに感謝しろw

四国製麺・讃岐製麺・香川製麺・瀬戸内製麺・金比羅製麺
琴平製麺所・綾川製麺・がいな製麺所・まんでがん製麺所
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:44:20.64 ID:9IM67GoC0
讃岐うどん
金比羅

高松には無関係でした
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:43:55.81 ID:WPw4orOZ0
>>776
一応、社長の親が香川出身だから全く無縁ってわけでは無いぞw かなり薄いつながりだがな
実際丸亀製麺の影響はかなり大きいだろうな、全都道府県に出店済みで今も年間100店舗程度のペースで増加中
はなまると違って味での評価も高い
さすがに香川県内では勝負出来てないみたいだが
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:04:23.99 ID:8QbGPxwQ0
チェーン店の展開が、他県独自のうどん文化を地元民に蔑ろにされてる面はある。
日本全国どこでも食えるというのはチェーンの便利な部分だけど、
生活の上で絶対に必要なものでも無いわけだし、それまでは讃岐うどん無しで生活してきたわけで。
所詮うどんだからそのうち飽きてくるし、今は安さと美味さでもってるが、
地元のうどんを見直そう的な空気になってくるような気がする。
他県のことは香川人には関係ないし、そういったことは香川でずっといると分からないと思うけどね。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:06:18.09 ID:wyz7qAXv0
>>779
そうなるといいですね(棒読み)
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:13:25.65 ID:Zo9iyWou0
丸亀製麺は味がいまいちだったな・・・
あんなのが讃岐うどんなんて全国展開されるのは嫌だな・・・
店のシステムだけまねて味がまねてないからな〜
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:07:05.13 ID:vBO+Vsz80
>>781
そういう"さぬき人"のお墨付きじゃないうどん屋は認めねー
的な上から目線評価はうざいしどうでもい。
単に香川県民の丼の小ささをアピールするだけ
高松駅周辺のうどん屋より十分美味いよ。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:50:08.42 ID:8QbGPxwQ0
>>782
香川人のうどん食べ歩きのサイトを見てると、そういうの多いな。
実は香川人でしたと、店主に種明かしして帰るパターンとかさ。
あと、コシ至上主義な人が多いな。
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:52:40.35 ID:qJBhTISFO
高松は讃岐うどん不毛地帯だからな
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:12:44.39 ID:HnLQi4ko0
>>781
はなまるが全国展開したとき全く同じことを思った。
ただ丸亀は機械打ちとはいえソコソコ旨いよ。
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:16:33.49 ID:HnLQi4ko0
>>784
名のしれた有名店が少ないってだけで不毛というほどでもないだろ。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:31:42.64 ID:j/KXePMS0
チェーン店でマシなのはたも屋くらいだろ
さか枝も最近店舗増やしてるけど全然駄目だしなぁ
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:34:15.39 ID:2NVqpcuS0
はりやより旨いうどん屋が西讃にあるとは思えん
山超?神格化し過ぎだろあそこは
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:54:38.38 ID:sYSkuria0
それは好みの問題であり・・・ちなみに私は上原屋本店好きだぜ。
ってスレチな感じになってきたが。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:25:47.55 ID:KSqQQdnG0
高松がうどん不毛地帯とか言ってる奴は通ぶってる知ったかぶりだわ
有名店も隠れた名店もいくらでもあるぞw
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:30:11.27 ID:HnLQi4ko0
そもそも名店、有名店である必要がない。安くて旨けりゃそれでいいんだよ。
そんな俺は会社の近所のかながしらで充分満足している
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:54:36.31 ID:G+6175PxO
うどんばかりくいすぎたら塩分とりすぎで早死にするぜよ

香川県民は平均寿命短いらしいから控えめにして大らかににこやかに生きろよ

他県から評判悪いぞ 貴様らW
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:04:45.57 ID:qJBhTISFO
高松人は無駄にプライド高いからな
妙なところで必死
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:08:09.22 ID:KSqQQdnG0
>>793
高松市民でもないのに高松市スレに来てうだうだと言ってるお前が一番必死だと思うけど・・・
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:08:11.41 ID:HnLQi4ko0
>>792
言っちゃ悪いが、
【四国】松山・高松・高知・徳島スレ【Part74】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1316382590/
↑このあたりのスレで互いの県を貶めて煽りあってる奴らとか、
わざわざ他県のスレに出向いて煽る奴は、香川人含めどいつもこいつもクズ揃いだと思うわ。

四国BBSが機能してないからこのスレに出入りしてるけど、他県と比べたり煽ったことなど一度もない。
一緒にすんな。
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:18:46.71 ID:qJBhTISFO
失礼だな
俺は一応高松市民だぞ
はしっこの方だけど
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:45:07.95 ID:QIQW6qu/0
>>792
どこをどう見たら香川県民の寿命が短いことになんの?
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/toukei_i/27_p04.gif
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:46:19.06 ID:vnuethuU0
このスレに来る荒らしは論破されるためだけに来てるのかw
ネタを提供してるだけじゃねーか
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:05:45.09 ID:fnAnORBTO
新県立中央病院は13年度末に開院するらしい
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:14:30.36 ID:8QbGPxwQ0
ここはロンパールームってことで。
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:29:47.68 ID:KSqQQdnG0
>>799
最近工事再開したね、郊外移転という最悪のケースは免れたみたいで良かった良かった

話は変わるけど、高松刑務所は昔から移転するする言ってるがまったく具体的な話がでてこないなぁ
中心部にも近いし、あそこが空き地になれば開発のしがいもあると思うのだが(松山は刑務所跡地に県立中央病院を作った)
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:31:18.16 ID:1o/xJKvy0
>>791
かながしらとは六条町の?
803名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 07:53:16.72 ID:zZDTsWz40
きのうの読売夕刊で、
「香川県はうどん県に改名いたします」ー。香川県が要潤や川井郁子ら県出身
の有名人8人を起用し、PVを造ってネット上で公開したところ、アクセスが
1日で17万件を超え、約5時間サーバーがダウンする事態に陥ったとの事。
PV公開前のアクセス数は1日1000件程度といい、担当者は「ここまで反響
があるとは」と驚く。それでも県はPVと連動したCMを制作、15日から首都圏
の地下鉄などで流す。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:38:38.33 ID:Qb4DQ+Le0
http://marugamemachi.jp/shinchoku.html
G街区東棟の鉄骨組み上がるの早すぎだろ
2ヶ月で駐車場部分まで終わったw
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:20:17.60 ID:2vJnow/v0
>>803
わざわざ紙情報手打するって・・・年寄りかw
806名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 11:42:06.60 ID:zZDTsWz40
>>805
夕刊が読めない地域だと思ってさ、つい、老婆心からしてしまったわい。
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:12:34.22 ID:QRC/0+yt0
今日G街区の辺りを通ったらなんか雨が当たるなーと思ったら、屋根部分のアーケードが取っ払われて骨組みだけになってたw
アーケード架け替えも本格的に動き出したみたいだな
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 04:01:40.64 ID:xozqXWie0
高松市の詳細面積を知りたいんだが、どこかに乗ってないですか?

伏石町の面積は○○とか、高松市のさらに細かい部分の面積を知りたいんです。

どなたか知ってる人がいたらお願いします。
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 06:43:32.64 ID:+O31v7u/0
>>808
Wikiで良ければ。詳しい面積ありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%B8%82
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:17:31.86 ID:K8Lj553g0
瀬戸の都マリンシティ
四国の行政・経済の中枢管理都市
夜の歓楽街「古馬場」、ソー●街「城東町」
日本一?の規模のアーケード商店街
人口比トップクラスの郊外大型SC
唯一の弱点は「水」が無いってことかな
高松って日本最強の40万都市なんですね
対岸の日本最弱政令指定都市よりすごいんですね
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:10:41.49 ID:f1Gjo54O0
岡山駅前
http://www.youtube.com/watch?v=rCmm2s2xiBM
高松駅前
http://www.youtube.com/watch?v=wXpIIJjrlW0

駅前の比較で分かる通り
圧倒的に岡山の方が都会だ
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:42:35.81 ID:K8Lj553g0
岡山は「駅」だけだろ。それと人口かな
丸亀町>>>表町
古馬場>>>田町
中央通り>>>市役所筋
三越+天満屋>>>天満屋本店+高島屋
コトデン>>>岡電
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:57:21.82 ID:typpCpcY0
【四国】フジテレビ・花王抗議デモ【運営募集】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1318762023/

四国も来たぞ
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:30:31.96 ID:dvNpPGiY0
このデモ正直気持ち悪いわ
主張の内容が物凄く小さい
デモするなら高松道4車線化推進デモをしろ
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:38:05.75 ID:qnHXTHtc0
今週、高松に一泊の小旅行を予定しているのですが、
高松駅〜商店街付近でおすすめの飲食店はありますか?
女性も入りやすい感じの店だと嬉しいです。
一応ガイドなどを見て、うどん屋さんがたくさんあるのはわかってるのですが
たくさんありすぎて逆に選べない状況です。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:01:53.18 ID:jjTBYKL30
>>814
そういや高松道4車線化って一時期凍結解除するみたいなことを言ってた気がするけど、まったく話が出てこないな
まぁ震災でそれどころじゃないんだろうけど
817sage:2011/10/18(火) 00:29:18.90 ID:+aR5ymJu0
東京から直島行った後ちょっと商店街を歩いてみました。
地元の高円寺の商店街とは比べものにならないくらい立派でした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152632.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152668.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152623.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152716.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152732.jpg
818sage:2011/10/18(火) 00:36:05.42 ID:+aR5ymJu0
ちょと休める場所やコンビニが無かったので、歩くのは大変でした。
たもやうどん?店員さんが女性ばかりで入りやすかったです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152719.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152774.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152754.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152766.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152789.jpg
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:44:15.59 ID:vW4ZQO3EO
>>815
丸亀町商店街にやさしい食卓っていう野菜専門のバイキングがあって個人的には結構お気に入り
ただ名物ってわけではないから観光にはちょっと不向きかもしれない
人の入り具合を見て飛び込みで入ってみるのもいいかも
あとフランフランの向かいにあるカステラが看板メニューのケーキ屋も評判がいいらしい
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:05:32.62 ID:KAWobXNh0
やさしい食卓ってB街区のとこ?1800円ぐらいで食べ放題のバイキングだっけか
友人が行ったらしいけど結構良い店らしいね、客入りもいいみたい
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:23:10.62 ID:vW4ZQO3EO
そういえばうどん屋のたも屋もあった!
トッピングのナスはオススメでころもがサクサク、ナスのうま味がでててナス嫌いな人でもおいしく食べられる
ナスなど天ぷらが置いてなかったら閉店間際や売り切れじゃない限り「ナスありますか?」と言ったらすぐに揚げてくれるよ
あと古川っていううどん県の蕎麦屋もわりと人気らしい

>>820
そうそこそこ
3連休の最終日に行ったら閉店までいる人が多くてちょっとびっくりした
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:39:54.68 ID:vW4ZQO3EO
観光のお客さんは本当にとってもありがたい
休憩所もドームの上の階にいい場所があって親子連れが多くくつろいだりしてるんだけど、案内板もないしちょっとわかりにくいかも
再開発中のG地区ができれば休憩できる場所が増えると思う
個人的にはドームと兵庫町の接続点の近くにカフェテラスでもあればいいのになあと思う
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:25:46.02 ID:X9m6KRq30
>>816
国交省が設置した高速道路のあり方検討有識者委員会で鋭意検討中らしい。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/index.html
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:54:50.63 ID:cJWvM9po0
>>815
豚カツ ひがさ
イタリアン ビストロヒライ
寿司海鮮 中川
骨付き鳥 一鶴
鉄板焼き グリルプランチャ
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:58:41.50 ID:qD4ieMD20
もう、一鶴勧めるの止めようよ。
826815:2011/10/18(火) 21:29:12.13 ID:++LQWUlL0
皆様、いろいろな情報ありがとうございました。
一緒に行く彼女とも相談して、おすすめの店にぜひ行ってみたいと思います。
個人的にナスの天ぷらは大好きなので、たも屋さんに行きたいです。
他の店も場所をチェックしておきます、ご親切にありがとうございました!
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:05:51.39 ID:+twD6ptj0
>>826
http://www.kitahama-alley.jp/
俺県外の人間だけど高松のここは特に評価してる。
高松駅から徒歩で15分程度だから検討してみて
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:12:52.62 ID:W5suhb+y0
>>1
★中心部にあるパルコ・東急ハンズ★※売り場の総面積

「パルコの旗艦店」
札幌市:札幌パルコ本館・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約1万4,200u)
札幌市:札幌パルコ新館・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約   3,200u)
仙台市:仙台パルコ・・・・・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約1万3,200u)
広島市:広島パルコ本館・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約1万3,553u)※3大都市圏以外で唯一「クラブクアトロ」併設
広島市・広島パルコ新館・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約1万1,483u)
広島市:広島パルコ3(仮)・・・・・・・・・・・・(店舗面積約   2,575u)※2013年秋オープン
福岡市:福岡パルコ・・・・・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約1万2,000u)
北九州:無し
岡山市:当然無し----------------------------------------------------ここ


「東急ハンズの直営店(店舗面積5,000u前後の大型店)
札幌市:東急ハンズ札幌・・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約5,000u)
仙台市:無し
広島市:東急ハンズ広島・・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約5,000u)※「こどもハンズ」併設(現在、福岡店広島店にしか無い)
福岡市:東急ハンズ福岡・・・・・・・・・・・・・・(店舗面積約5,000u)※「こどもハンズ」併設
北九州:無し
岡山市:当然無し-----------------------------------------------------ここ


829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:18:41.42 ID:J1rxY4pc0
>>828
さすがに札仙広福と比べちゃ岡山が可哀想だろう・・・
岡山は新潟や静岡、熊本みたいな地方下位政令市と比べるのがお似合いだ
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:23:28.96 ID:kNpVcJae0
うどん県ってなに??????????????????????????????
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:29:23.72 ID:fOXIdJ3Y0
>>830
香川県観光協会がやってる香川県観光PRの一環
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:23:12.14 ID:uLrPXtH+0
今サイレンけたたましいな
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:20:21.85 ID:dukGQHuq0
香川県民はうどん県の名称に納得してるのか?
うどんは結局庶民のB級以下のチープグルメ。
香川県民は皆貧乏に見えてくるぜ。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:27:46.14 ID:UzZzhjIa0
これ以上うどん屋いらないからもっと喫茶店増やしてほしい。
あんだけアーケード長いのに喫茶店が少なすぎる。
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:47:59.91 ID:gkyEymC+0
>>834
トキワ街、南新町、丸亀町に10店以上あるはずだが、どこ見て歩いてるんだ?
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:53:15.96 ID:UzZzhjIa0
>>835
すまん。勘違いというか言い方が悪かった。
スタバドトールサンマルクみたいな店は椅子も悪いし落ち着かないからあまり好きじゃないんだ。
頭に入れてなかった。それにしても10件づつもあるか?
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:22:51.40 ID:gkyEymC+0
>>836
丸亀町 パパスカフェ、まちのシューレ、レオニア、かまど
南新町 一富士、南珈琲、JINA、ミキコーヒー
トキワ街 ルミエルシュクル、ラグーンカフェ、アロハカフェ、キャラバンサライ、三匹のこぶた

思いつく限りではこんなもんか。
スタバのソファ席は座り心地いいだろ。
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:35:31.30 ID:UzZzhjIa0
>>837
まあソファー席はな。でもありがとう。そうやって見てみると結構あるんだな。
高松新参だからアーケードが広い分なんとなく少なく感じてただけかもしれん。
その中で言ったことない店もあるから今度物色してみるよ
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:04:15.92 ID:IUoGTNCq0
>>838
喫茶店やカフェは建物の2階に入ってることが多いから目立たないんだよな
個人的に南珈琲店は手頃に美味いコーヒーが飲めるのでオススメだ
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:26:14.86 ID:CgLE3LZOO
追加でトキワ街 からくさ
田町商店街 兵庫町商店街 片原町商店街も喫茶たくさんあります。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:37:09.49 ID:ryafrYzZO
なにげに若者向けのカフェやバーみたいなのが結構新しくオープンしたりする常磐街
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:24:14.85 ID:aAYgkSI60
サンポートの2棟目建設どころか廃墟化が決定しそうです。
心より哀悼申し上げます。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111020-OYT1T00370.htm
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:13:52.32 ID:fQwxSTMG0
>>842
「廃止」ではなく、「地方移管」
つまり今高松にある出先機関がそのまま四国を管轄する機関に変わるだけ
もし国の財源まで移管するとなると、業務が増えるから今よりも規模を大きくなしないといけないかもな、逆に中央省庁の規模は小さくなる
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:03:10.81 ID:aAYgkSI60
>>843
あの〜四国を管轄するんじゃなくて、各都道府県に移管するんで、
高松の場合は香川県を管轄するんですけど。。。
つまり1/4は高松に残り、3/4は松山・高知・徳島へ移転。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090919000090
出先機関がある今ですら企業撤退の嵐なのに。。。
加速度的に寂れそう。心より哀悼申し上げます。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:21:30.34 ID:hIiRmbfVO
果たしてそれまでにゴミンス政権が持ってるかなwww
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:44:52.95 ID:ryafrYzZO
一局集中はダメにしてもある程度の他局集中は必要だと思うよアメリカみたいに
中心を東京だけにするからおかしくなる
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:09:52.46 ID:G9CFcSzu0
都会から徳島へ移住する人が続出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319106538/


香川人「徳島と関西は関係ない!」

関西広域連合「・・・香川さん現実を見ましょうよ(笑」
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:52:21.11 ID:X+plQAvl0
>>844
>>842によると
>出先機関の事務・権限をブロック単位で地方に移譲することなどを盛り込んだアクションプランを策定した。

この「ブロック単位」ってのは都道府県なのか?
そうなると道路や河川とか、都道府県単位では問題が出てきそうな気もするが
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:05:01.51 ID:X+plQAvl0
地方移管が進むとなると、最後まで高松に残るのは高裁と高検、法務局、国税局、警察局、防衛事務所辺りかね
規模的には半分ぐらいになるのかな? 地方整備局辺りが無くなると結構痛そうな気もする、何人ぐらい働いてるのかは知らんけど
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:12:20.01 ID:arBFKr/m0
さすがに河川はそのままじゃないか?
現状でも、一級河川が国で二級河川が県と分けられてるし。
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:20:30.43 ID:C5ZLiIWB0
>>849
心配しなくても地方移管なんて出来ません。
野田ごときでそんな大改革出来るはずがない。
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:27:46.86 ID:X+plQAvl0
>>850
なんか複雑な行政形態になりそうだなぁ、道路や山林なんかも揉めそうだし
まず財源や予算なんかも地方に移管して都道府県がやっていけるのかね・・・ただでさえ地方公務員も減らせって世論なのに
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:31:47.34 ID:X+plQAvl0
>>851
まぁぶっちゃけ、何年後になるのかどの程度の規模になるのか分からない出先機関地方移管よりも、合同庁舎や丸亀町再開発の方が気にはなるな
民主党の意見をいちいち信じるのも馬鹿らしいし

ってか大都市圏ならともかく、四国で地方分権に積極的な人ってどういう考えなんだろ
四国なんて大都市圏から金が回ってこないとインフラ公共事業どころか社会保障も満足にできるか分からなくなるっていうのに
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:06:05.61 ID:tkxHDu8HO
なーに、一部のマツヤマンコの願望だよ
ほっとけばいい
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:42:17.71 ID:R1DTZ2O/0
結局合同庁舎南棟はどうなってるんだ? このスレによく来る荒らしによると廃止確定らしいが
来年度予算だから内容審査にもうちょいかかるのかね
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:49:10.17 ID:+unelVwe0
>>855
通常、来年度予算案はクリスマスの頃に決定するから、それまでは待たないといけませんね。
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:40:37.84 ID:R1DTZ2O/0
>>856
ありゃ、そうなんですか、じゃあまだ2ヶ月ぐらいは待たなきゃ駄目か
とりあえず今年度の補正予算で計上されてる前橋や立川の調査費が通るかどうかが焦点になりそうか
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:43:56.56 ID:DFfL7ulw0
>>857
仙台第1合同庁舎の予算は出るみたいね。
http://www.kyodonews.jp/feature/news04/2011/10/post-5398.html
http://skip.tbc-sendai.co.jp/01news_2/20111021_14543.htm
元々前橋や立川の予算は今回の補正では計上してないみたい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011100602000033.html
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:15:54.81 ID:u6IIiMRQ0
>>858
あれそうなのか、じゃあこの今年度予算ってのはすでに建設再開されてるってことなのか
ttp://www.asahi.com/politics/update/1004/images/TKY201110040706.jpg

まぁ縮小しつつ建設が妥当なところだろうなぁ
高松も建設されるとすれば10階建てぐらいに縮小しての建設かね、まぁ建設されるかされないかでは全然違うけど
B棟が建設されれば総合通信局の移転も可能性が出てくるな、今の庁舎はボロボロでJPのビルの一部を間借りしてるぐらいだし
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:25:42.94 ID:syyYazGRO
通信局の新合同庁舎移転はあるだろうね
松山市が松山駅前再開発を諦めない限りは
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:44:09.37 ID:u6IIiMRQ0
まぁ仙台は被災地だし現庁舎がボロボロってんなら建設されてしかるべきだろうけど、他の地方はどうだろうねぇ
首都直下地震が控えてる首都圏周辺はともかく、帯広や熊本なんかはそこまで急ぐ必要もないような
高松は南海地震が控えてるから他の地方よりは建設されやすいかも知れんけど、国が南海地震対策をどう考えるかにもかかってるか
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:55:11.00 ID:xWqMfr5v0
瀬戸大橋開通から23年余り・・・・・
支店経済としての地位が低下し続け・・・
そこで、今回の国の出先機関の廃止構想。
これでトドメをさされましたね
中枢管理都市「高松」は終了しました、チーン(合掌)
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:13:55.90 ID:wQXlzHm9O
西日本放送のローカル番組は、うどん特集か神戸の旅ばっかで飽きた〜。そんなに神戸に憧れてるのか?香川県民さん!
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:35:39.40 ID:NdO4Hu9Q0
セブンイレブンのおでんつゆ高松は何出汁なの?
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:46:43.15 ID:TAhgukew0
>>863
高松と神戸は同格
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:57:21.70 ID:wQXlzHm9O
↑なんでやねん!
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:34:15.86 ID:TAhgukew0
>>866
>なんでやねん

これ芸人用語な
普段「なんでやねん」なんて使う関西人はいません
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:45:24.15 ID:m2ySSztK0
いや結構使うやついるぞw
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:00:58.27 ID:8Xg/+pwS0
「なんでやねん」は関西どころか高松でも普通に使うぞw
東京の奴も使ってたような・・・テレビの影響で共通語化してるな
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:12:24.46 ID:T28Rzte30
嫁が大阪人だけど、〜やねんってしょっちゅう言う。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:22:37.70 ID:dn8ni/jk0
>>867
>なんでやねん!

さんまはよう使うてるなw
ま、あれは芸人だけどw
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:29:05.76 ID:+N05N21h0
「なんでやねん」はいわば「吉本弁」で
元々はあまり使われてなかった言葉
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:34:09.75 ID:8v3lFWI60
>>872
「なんでやねん」は別に吉本の影響関係なく使われてきた。
関西の親戚も昔から普通に使う。
寧ろ「〜まんねん」っていう語尾が典型的大阪弁として刷り込まれていたけど、
実際は、「行くねん」は使っても「行きまんねん」というのは聞かない。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:59:00.27 ID:kRssoGeA0
>>868-869
>なんでやねん
はツッコミとして使う言葉だけど君らの周りの人はツッコミしてるの?
普段の生活の中で「なんでやねん」ってツッコミしてる奴見たこと無いのだが・・
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:04:35.26 ID:kRssoGeA0
>>873
>「なんでやねん」は別に吉本の影響関係なく使われてきた。
関西の親戚も昔から普通に使う。

君の関西の親戚はどんな場面で「なんでやねん」って言ってるの?
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:30:10.62 ID:8v3lFWI60
>>875
内容は特に覚えてないけど、会話の中に何度も出て来たので日常で使うんだなと認識してただけ。
ただ職場での話題が多かったので、それこそ同僚同志のボケツッコミ話を面白おかしく聞かせてくれてたのかもしれないけど。
君がいくら否定しても、地方の人が「なんでやねん」は普及してるって言ってるんだし、無駄だと思うけどw
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:41:00.49 ID:3cGpbw6d0
とおりすがりの関西人ですが、なんでやねんは日常会話では普通に使われます
ボケに対するツッコミとしてはもちろん、意見に対する打ち消し否定の文句としても使いますよ
日常のボケ的な会話に留まらず、「どうして?それは違うだろ」というニュアンスで職場などでも用います
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:46:39.15 ID:3cGpbw6d0
ちなみに関西でのことであって、香川などその他の地域のことは知りません
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:18:22.19 ID:MUXxjrXc0
香川の人は自分たちが関西弁をしゃべってるって自覚はありますか?
関西の人からしたら、香川の人が喋ってる言葉は違うように聞こえるでしょうが、
東京都民の私からしたら、香川の人の喋る言葉は関西弁とそう違いないように聞こえます
香川弁は関西弁の系統の言葉なんでしょうか
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:55:02.73 ID:GqSGlRKQ0
>なんでやねん

職場で使うのか?w
バカの職場なの?w
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:24:57.18 ID:+N05N21h0
なんで都合よく偶然関西人・東京人が通りすぎるんだろうなw

「なんでやねん」は元々吉本が広めた言葉で
日常的にはあまり使われてなかったらしい
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:36:34.76 ID:0gOsKSqBO
ヒャーくだらねー
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:00:27.63 ID:3cGpbw6d0
吉本が広めた言葉なのかは知らないけど
言葉は時代によって変わるもんですし
関西では比較的広い世代が日常的に用いる言葉のひとつですよ
先ほど言ったように「なんでだよ!」というニュアンスなんで、必然的に用いる機会は多いわけです
職場でも例えば会議などの場においては使われないでしょうが
同僚同士や上司が部下に用いることは多々あるでしょうね
あくまで関西での話です
他地域はやはりテレビの万歳などの影響は大きいでしょうし
関西人が常にボケとツッコミをしているという意味ではないですよ
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:49:30.49 ID:9ObvLZHa0
>>879
イントネーション
四国地方=関西型
中国地方=関東型
これってツネシキですよねww
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:19:55.53 ID:+N05N21h0
>>883
具体的に関西のどこの人か知らないけど
俺は「なんでやねん」が大阪弁の代表みたいに思われるのは心外なんだ
香川だけじゃなくて地方の人にも関西=お笑いみたいに思われてて辟易してる
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:19:09.79 ID:0gOsKSqBO
新県立中央病院が高松の交通事情の改革の足掛かりになればと思います
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:41:17.13 ID:rHNIyyDh0
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:17:13.84 ID:Gdv5UY+u0
俺は関西で就職したけど、なんでやねんは一般人でも使うよ。
むしろそれでなぜ都合が悪いのか気になる。
高松のイメージが悪くなるわけでもないし。
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:58:43.14 ID:ZXUWw3lC0

トンキンはね
被曝して脳味噌スポンジになってるんだよ。

察してあげて
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:34:04.60 ID:0gOsKSqBO
G地区(丸亀町グリーン)のアーケードの解体&新設工事が始まった模様
いよいよガラス張りのフラットな天井の高いアーケードが架かる
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:55:18.11 ID:LOCDjxTG0
ダイソーのテントが洒落てるね!
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:02:51.34 ID:w4NAJjGb0
平日は老人と自転車通行がほとんどの丸亀町を少しばかりきれいにしてもしょうがないと思うのだが・・・。

どうだろうか?
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:08:39.14 ID:cqBP55ql0
>>892
老人が多いのは片原町じゃないか?
丸亀町と兵庫町は平日でも若者や主婦とかが多いような気がするが(完全にイメージではあるけど)
夕方になるとサラリーマンや学生も増えてくるしな
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:19:28.72 ID:cqBP55ql0
というか、「少しばかり」の開発では駄目だからこその大規模再開発だろう
ビルの一棟や二棟じゃ再開発の意味がないのは日本中の商店街が証明してくれてるしな
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:33:34.76 ID:bHECXyWD0
G街区の1階はスーパーらしいけど、どこなのか知ってる?
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:37:48.09 ID:cqBP55ql0
>>895
きむらという噂
まぁスペース的に一般のスーパーより狭くなるだろうし、生鮮食品とか一部の商品だけを扱う感じになるんじゃないかな
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:43:09.66 ID:bHECXyWD0
>>896
東棟西棟、両方ともきむらなんですか?
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:57:52.26 ID:cqBP55ql0
>>897
ちょっとそこまでは分からないですねー
もし東棟・西棟共に1階部分がスーパーになるんだったら、両方ともきむらになるんじゃないかな
テナントの大半は飲食店らしいけど、どのぐらい有名チェーンが入ってくるのやら
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:45:54.34 ID:hVP6TdvjO
丸亀町G街区の商業テナント65店舗は来年1月末に森ビルが発表します。
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:09:42.13 ID:7cmWU09L0
スーキムとか魚臭くなるな
屋島しかりテナントには向いてない。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:24:46.30 ID:NkO369I+0
テナントに焼き肉屋は入れないように。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:32:03.02 ID:svG3CiNt0
牛角と王将入れてくれ
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:48:39.47 ID:Du1cBccJO
焼肉と中華は近くにいっぱいあるじゃん
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:08:43.33 ID:NkO369I+0
何で飲食店中心のテナントにするのかがわからない。
BC街区も飲食系が多いのに。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:34:26.72 ID:svG3CiNt0
>>903
たいして旨くもないくせに高い店が多い
とくに餃子屋は酷い
王将に駆逐されてしまえ
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:46:22.42 ID:Du1cBccJO
餃子ならライオン通のラーメン屋にも何軒か美味しいのあるよ
中国酒家も移転してからはまだ行ってないけど結構美味しかった希がす
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:31:28.03 ID:hVP6TdvjO
G街区 一階フロアーはファッション関係がメイン。
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:53:20.07 ID:qTskONCJ0
>>904
人が集まるのが飲食店街だからでしょう、高松の商店街は良くも悪くも巨大だから飲食店が集積するエリアってのが少ないしね
A.B.Cと衣料品店、生活雑貨なんかを入れてきて、特に衣料品なんかはほとんど飽和状態
というかB,C街区に飲食店ってほとんど無くない? B街区は何店舗かあるけど、C街区には1店舗も無かった気が
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:03:51.74 ID:nAH6QUXz0
G街区は市民の憩いの場である都市公園的なエリアを目指してるんだから、衣料品店や雑貨屋なんかを入れてもしょうがないっしょ
そういうのは三越にも近いABC街区に任せれば良い
商店街周辺ってファミレスやファーストフードみたいな家族や友人同士でくつろげる飲食店ってのが少ないしな、そういう店が欲しい所
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:06:36.43 ID:hPPUug7H0
商店街のエリアが
何丁目とかじゃ無くAとかBで分けて有るのか?
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:41:57.51 ID:nAH6QUXz0
>>910
丸亀町は東西に横切る路地・道路でエリアを区切って(北から順にA〜G街区)、エリアごとに再開発してる
計画ではアルファベットで表記されて、完成したら数字に変わる(A街区→壱番街、B街区→弐番街、C街区→参番街)
そういや、G街区は完成したら七番街とかになるのかな?
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:24:40.19 ID:In8DkNlUO
G街区はフォワイエのテナントが8店舗から10店舗ぐらい入ります西棟に(もともとあの場所はフォワイエビルがあった)
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:53:25.79 ID:e9n2kqVE0
>>912
フォワイエってC街区のTOMORROWLANDとLiesse以外に商店街周辺に10店舗ぐらいやってるけど、それらを閉めてテナントに入るのかな?
既存の店舗は残したままテナントに入るんなら大したもんだが、そこまでの体力があるのかどうか
フォワイエビルでやってたカフェなんかは復活してくれると嬉しいところだが
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:38:12.05 ID:Xh0hCrcW0
G街区、公式なテナント発表とかは無いみたいだけど、
どういうオープンの仕方をするのかなあ。
ショッピングセンターみたいに全館同時オープンなのかねえ。
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:11:31.39 ID:In8DkNlUO
丸亀町G街区の商業テナント65店舗は来年1月末に森ビルが発表します。
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:12:37.58 ID:pPsRspZsO
>>913
自称金持ちのホラをマトモに聞くなってw
そいつ嘘しか言わないから
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:19:17.79 ID:In8DkNlUO
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:48:47.91 ID:Xh0hCrcW0
>>915
その情報本当?
ちょっと発表が早すぎないか。
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:58:02.58 ID:In8DkNlUO
来年3月末にグランドオープンですよ。
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:19:24.99 ID:e9n2kqVE0
>>916
まぁでもフォワイエビルがあったのは確かだしね
いくつかは移転して営業中みたいだけど再開発を機にやめたブランドもあるし、実際どうなるのかは気になる
フォワイエやデコなら有名ブランドを引っ張ってこられるだろうし
まぁその辺も含めてテナント発表が楽しみだな
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:33:43.44 ID:In8DkNlUO
ジャスミンジャスミンは仮で郊外の路面店で営業中だけどG街区に戻ってくる

ヘンミがアパレルひいてからは丸亀町はフォワイエが中心だね

昔は丸亀町のファッションビルはフォワイエビルとステップビルと高松ビブレだったから。
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:25:32.50 ID:JQmGU+VEO
うどんしか注目されない県。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:54:37.30 ID:Xh0hCrcW0
テナントの発表が無くてもSCじゃないから外から見えるしな。覗きに行こうっと。
て言うか、ゆめにしろイオンにしろオープン前に何でテナント発表するのかな。
発表しない方が行ってみての楽しみがあると思うんだが。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:21:40.13 ID:mIveqGa2O
オープンが近付いたらテレビで軽く特集でもあるんじゃない
それを見てひとりワクワクしてるだろう
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:08:03.64 ID:D0C82ZQW0
マンション部分も完売瞬殺するくらいなら、タワマンにしといても良かったよな
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:15:34.26 ID:3H93YDv90
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:19:57.78 ID:mIveqGa2O
抽選会を数回重ねての完売だからね
でもちょっと特別な感じはでるけどね
928名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/25(火) 19:35:04.80 ID:Z20+3Hkm0
都心回帰になるな。そぞろ歩きが楽しみ。
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:54:45.74 ID:b7r5jVYb0
http://marugamemachi.jp/floor/1-4.jpg
飲食も多いようだが半分はファッションと雑貨が入るんじゃね?
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:00:10.55 ID:In8DkNlUO
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:01:56.43 ID:Pp72OgxD0
>>926
新宿のタイムズスクエア近辺みたいだ
932名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 09:14:08.29 ID:0WCFkQs+0
高松のJRAに来る岡山人も、帰りには丸亀町で降りて、
買い物してくれるんじゃないの。
馬券が当たればしこたまお金落としてくれそう。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:26:56.05 ID:HHKV7/Hz0
>>932
そういう人もいないことはないだろうけど、高松駅まで直通の無料シャトルバスが出てるからみんなそれで帰っちゃうんじゃないかな
まぁウインズは税収と雇用で大分貢献してるしな、周辺の飲食店も客が増えて施設内にはシアトルズベストコーヒーも誘致されてるし
周辺住民以外にとってはいいことずくめ
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:03:55.19 ID:gi7O+Rd0O
サンポートの空いてるトコにでも移転して窓口も増やしてくれWINS
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:06:05.12 ID:khU5eA2a0
『韓流、香川県内誘致へ』〜11月下旬にドラマ初ロケ[10/26]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319571159/
936名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 12:45:29.19 ID:0WCFkQs+0
多分、メインロケは、小豆島、直島の美術館、栗林公園、屋島かな。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:39:43.45 ID:OQyzOziM0
>>935
お こ と わ り し ま す
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:08:21.23 ID:OdDyvEnM0
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:41:29.29 ID:dv+eU0fY0
>>938
最初から改修してテナントを入れておけば良かったのに・・・
ま、廃墟ビルが復活するのはいいことだ
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:01:05.85 ID:9DcuWPI1O
でも高知のひろめ一番は本当に楽しめたし活気があった
あんな感じになればいいな
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:03:50.51 ID:tTzlf8CeO
高知は繁華街の大型店舗が小さな大丸だけだからね。
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:09:42.71 ID:OQyzOziM0
まあ百貨店は別にいらないかな。俺行かないし
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:22:01.99 ID:9DcuWPI1O
商店街もワイワイやってたし高知はまた行きたいなぁ
桂浜に行ったときも海なんて瀬戸内海も太平洋も同じようなもんだろと思って行ったけど全然印象が違う
良かった高知の旅
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:25:55.70 ID:9DcuWPI1O
っていうか>>938なんて初めて知ったわ
ありがたい
G地区オープンとの相乗効果を期待
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:50:47.18 ID:tTzlf8CeO
それで最近OPA中に人が出入りしてたんだな。
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:06:47.63 ID:tj/zXYxO0
2階から上はそのままか
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:16:02.65 ID:tTzlf8CeO
一階でも広いな同じファッションビルだったラフォーレ松山の一階の倍以上の広さだったよね。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:17:40.81 ID:6m0zdcJQ0
ひろめ市場は高知では大人気だが、はたして高松でウケるかだな。
ああいう泥臭いのは高知の専売特許だからな。
昼間から日雇いのおっさんが入り浸ってるし。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:34:12.88 ID:Spxjchyd0
高松みたいな田舎がなにしたって流行りません。
高知のマネすんなよ
四国の中枢でなんでそんだけショボいの?
他の3県は頑張っているのに・・・
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:36:52.23 ID:9DcuWPI1O
ショボイから頑張ってるんだろ女子高生
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:42:43.73 ID:HHKV7/Hz0
>>948
夕方5時ぐらいに行ったのに中はほぼ満席でおっさん連中が楽しそうに騒いでるのは衝撃的だったなw 文化の違いを感じたもんだ
常磐街のはひろめみたいな飲み屋街だけじゃなくファッションや雑貨等の物販店も入れるかなりカオスな空間になるらしいが、どうなることやら
駅が目の前で立地は良いから店さえあれば人は来そうだが、飲み屋街は古馬場・トキ新と食いあうかもなぁ
952名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 20:44:12.06 ID:0WCFkQs+0
常盤街にはミナミの雰囲気を持たせ、丸亀町はキタの上品さをもつ街として、
特に、常盤街は徹底的に庶民感覚の街にしたらいい。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:45:18.29 ID:dv+eU0fY0
ライオン通り、トキ新と瓦町駅の間が寂しいから飲み屋街はなかなかいいと思う
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:59:54.96 ID:HHKV7/Hz0
>>949
むしろ一番頑張ってるのが高松の商店街だろ
個人的な印象としては、四国の商店街だと(徳島は色々別格として)高松・松山・高知の商店街の賑わいはほぼ互角に感じた
現状に胡坐をかかず50年後100年後の賑わいを造るために今から投資をしてるのは高松ぐらいだ
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:16:04.68 ID:6m0zdcJQ0
>>949、954
地元をひいき目に見るのはどこも一緒。
どこの町もあれこれ考え頑張ってるよ。
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:16:48.97 ID:mFYXMYrj0
>>954
>(徳島は色々別格として)

3都市より格下なんですねw
ポッポ商店街w
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:41:10.35 ID:tTzlf8CeO
トキワ街の第一会館はマルナカが購入してるけどイオンが何かしてくれないかな?

958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:56:31.00 ID:HHKV7/Hz0
>>956
あんまり他都市を悪く言うのは良くないけど、徳島は色々別格だったわ・・・人が少ないっていうレベルじゃなかった
歓楽街はちゃんとあるのにね
逆に商店街を捨てて駅前だけに投資してるのは潔いとは思う、駅前の人通りや商業施設の充実ぶりは四国一でしょう
あれで計画通り駅が高架化されれば結構な景観になりそう
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:10:28.23 ID:+WvgkGJJ0
>>948

姫路に出来たひろめ市場はソッコーなくなったしな〜

ひろめスタイルが通用するのは高知と南九州くらいじゃね?
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:12:42.50 ID:voN4losB0
ビジネスマンの街だから、酒呑みは多い
高知人程ではないにしろ高松でもそれなりにウケると思うな
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:17:05.78 ID:eQsccAzR0
ま、何にせよ期待している
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:20:19.33 ID:owhaVkFR0
高松市のDID人口
平成17年度から平成22年度で990人減
富山市以下に
青森・秋田・盛岡・長野・高知・函館・和歌山・宮崎よりも下
市の人口は増えてるから郊外化が進行してる証拠
再開発が失敗するとシャレにならなくなるぞ
ちなみに丸亀市もDID人口は減少


おまけ
徳島市 189,975→186,703 ▲3,272
高松市 213,793→212,803 ▲ 990
松山市 418,500→428,201   9,701
高知市 281,914→276,087 ▲5,827
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:30:52.06 ID:mFYXMYrj0
松山が人口多いのは僻地過ぎて本州へ移動して無いだけ
そのまま松山に残ってる
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:36:57.68 ID:9jiIItpc0
>「サブカルチャー発信」「学生街」「大衆文化と芸術」「B級グルメ」をキーワードとしたサブカルマーケットタウンを創造します。

高知のひろめ市場とは方向性が違うようだな

これが成功すれば地下や地上2〜5階?にも店が集まって賑やかになる
時間はかかるだろうけど頑張ってもらいたい
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:41:14.89 ID:V7sB1zydP
>>962
まあ元々郊外化を全国でも率先して進めてた都市だからな…
(本来は郊外化はもっと夢と希望に満ちたプロジェクトだった)
なんつーかさ高松ってたまに何かの実験都市じゃないの?って思うことがある
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:59:04.49 ID:vzlPzkqy0
>>962
お、去年の国勢調査のデータ出たのか
減少してるのは残念だが、まぁ減少幅は大分縮小してるからマシにはなってきてるな
中心部の再開発が進んでどうなるか、5年後のデータが楽しみではある
といっても、DIDは香西や屋島、太田まで含んでるから、中心部のデータとしてはあまり使えないけど

ちなみに高松のここ20年間のDID人口は
H2:222,531人→H7:220,304人(-2227)→H12:217,410人(-2894)→H17:213,793人(-3617)
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:04:42.88 ID:Q3VhNplb0
岩目はレオマ(四国お宝村)で失敗してるだろ
ナマポが昼間っから酒飲んでる高知とは土壌が
違うし、サブカルが何たるか理解していないから
常磐の案件も中ニの溜り場で終わるだろうな。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:09:37.47 ID:V7sB1zydP
逆に言えばアニメイトからの動線に何ができるか
あの地理条件をどう生かせるか、かな・・・
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:21:43.41 ID:9DcuWPI1O
大店法改悪をモロに喰らう高松
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:29:55.81 ID:HHKV7/Hz0
中心部だけならともかく郊外(太田や屋島)まで含んでるDIDが減少してるのはなぜなんだろう
市域人口は増えてるんだからどっかの地区が大幅に増えてるってことだよな
それより外の地域や旧市外の人口がそこまで増えてるんだろうか、特に利便性があるわけでも無いと思うんだけど
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:43:33.10 ID:TqLnUTHB0
最近増加してるのは林や多肥付近だと思うよ
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:46:07.66 ID:6m0zdcJQ0
高松は街に学生(大学生、専門学校など)が少ないよな。
どこ行ってるんだろう。
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:47:33.21 ID:9DcuWPI1O
太田も増えてる
中学校の生徒数も
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:55:45.33 ID:HHKV7/Hz0
>>971
まさかと思って調べてみたら、登録人口(2005年→2010年)は林地区で2600人、多肥は2000人弱増えてたわ・・・どんだけだよ
林や多肥なんてそれこそインテリジェントパークがある以外は一面田園地帯のイメージなんだが、現在進行形で開発中なのかね
隣接してる三谷町なんかも増えてるみたいだし、そりゃ市もあの辺の交通体系改善に力入れだすわな

ってかこのままこの辺の人口が増えていけば、いつか太田のDID地区と繋がるんじゃないか?w
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:01:13.02 ID:x7XSk4pG0
>>972
高松は大学が少ないからね、唯一の総合大学である香大はただでさえ生徒数が少ない(大学全体で5000人ぐらい)のに理系学部は全部郊外だし
若者増やすなら大学新設ぐらいしないとな
まぁ結局働き口が無いと都会に流出しちゃうわけだけど
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:01:15.77 ID:BAbJDLP10
松山でDID地区じゃないのは五明や久谷の山間部か中島とかの島くらい
高松人はそんな辺鄙な所で半数物人が生活しているみたいだな
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:25:49.17 ID:6THX07Ev0
>>974
多肥や上林なんかは市街化調整が解かれたから農家が土地を手放し
宅地の供給が増え若い一次取得者層が便利で安価なサンメッセ
周辺に人気が集まって地味に建築ラッシュだよ。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:18:18.75 ID:Y+O203Nu0
少子化の時代に大学新設など博打だよ。
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:44:47.17 ID:FbCfbvNJ0
このスレっていうか地域スレ見るのほぼ初めてなんだけど、ずっと四国四県で張り合ってる話題やってんの?
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:23:24.48 ID:78/8FcfK0
香西の埋立地ってどうなってるの?

行ってみたいけど橋の手前に関係者以外立ち入り禁止って書いてあるし
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 06:21:35.24 ID:k9nXo7ri0
>>979
わざとらしい書き込みをする前に規則正しい生活を心がけようw
2011/10/27(木) 02:44:47.17 ID:FbCfbvNJ0
夜中の2時3時てw
982名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/10/27(木) 07:22:00.81 ID:ilou24IJ0
今日、NHKあさイチで、うどん県特集あり。
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 07:25:03.37 ID:06X7V7GbO
来年4月に丸亀町G街区 5月にトキワ会館がオープン

後は第一会館跡地だけだな。
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:50:04.10 ID:FbCfbvNJ0
IDまでコピペして何がしたいのか分からんし、何がワザとらしいのかわからん。
たまたま覗いたら、狭い四国内で張り合ってるとかが異様に見えた率直な感想なんだけど。
それと3時まで起きてるのが異常みたいなのとか、いつの時代の人だよ。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:25:55.13 ID:bEtgdfNwO
四国総合スレで言えばいいじゃん
ここは良くも悪くも高松の状況とこれからが気になる、期待する人たちのスレだから

たまに明らかに悪意を持った第三者がスレの雰囲気や流れを悪くしようとしてコピペを投下したり煽ってくるのが嫌でしょうがないの
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:43:30.20 ID:rlUQ+Kon0
>>984
平日の夜中2時過ぎに起きていて
約12時間後の午後3時ごろ(平日)に書き込みなんて
学生やサラリーマンじゃ出来ないよね?
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:04:53.56 ID:2IMP5sj20
>>986
平日が休みの人ならいくらでも出来るが。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:28:24.50 ID:4Kykkpxv0
イオンSCが全てイオンモールに名称変更だってね
高松も綾川もイオンモールか

だから何だって話だけどw
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:46:34.91 ID:rlUQ+Kon0
>>987
ニートをかばうニート登場w
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:51:40.97 ID:jmYCWnPg0
ライオン通りのかに道楽跡は丸亀製麺が出来るらしいね、今改装中
西では通用しなさそうだが、商店街だとどうだろうな、というか最近うどん屋増え過ぎだわ
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:55:05.31 ID:5g1A4i+O0
例によって名称変更?
丸亀は下手なうどん屋よりは全然旨いからあると助かる
天ぷらも揚げたてくれるし
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:03:53.95 ID:jmYCWnPg0
>>991
同じ市内の店舗が亀坂になってるし、多分変えるんじゃないかな
まぁ人から聞いた話だから、とりあえず公式発表待ちですな
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:42:34.77 ID:oZ4KXtoN0
丸亀製麺なんて高知でも流行らんが〜
どんだけ高松人味覚ないの
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:49:16.07 ID:bEtgdfNwO
>>984
こういうことね>>993
ちょっと例としては不適切な点もあるけど
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:56:28.71 ID:rlUQ+Kon0
>>993
俺なんか地元資本の会社が経営しているうどん店だと知らず
長い間本場の讃岐うどんを食べていると思っていたぞw
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:40:23.83 ID:x7XSk4pG0
東京や関西だと人気らしいしなぁ、ってかうどんチェーンだと日本一だっけか
イオンまで食いに行く気にはならんが、ホントにライオン通りに出来るなら一回ぐらい行ってみるかな

調べてみると、イオンの丸亀製麺が亀坂製麺になったのはイオン側が変更依頼出したらしいな
丸亀の同名企業に考慮したんだろうけど、単独店舗ならそのまま丸亀製麺で出店する可能性もあるのかね
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:57:51.64 ID:FbCfbvNJ0
>>986
あんたいつの時代の人なの。
iPhoneからだけど、いまどきPCに向かう時間があったり、仕事中でも移動中とかいくらでも確認する時間くらいあるだろ。
別に軍隊に務めてるわけじゃないんでね。
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:06:16.98 ID:8No3lYwP0
>>994
そうそう。
とはいいつつ、まさかの戦後のライフスタイルを全員が過ごしてるとでも思っているようなレスに、思わず反応しちゃった俺も人の事言えないけど。
ということで黙っておきます。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:11:15.39 ID:drWoQmNz0
>>997
俺は仕事中2chの事は頭の中にありませんw
平日の午前2時44分と午後14時50分に書き込んで
午後23時50分に書き込みできるなんてw

ちゃんと働きましょうwww
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:27:00.58 ID:7eXw91HoO
日本の各地方
いやさか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。