【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。

引き続き、上位中核市5都市に那覇を含めて語りましょう。
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:13:42 ID:sFAECXnD0
うんこぶりぶりぷっすん
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:48:32 ID:2HFerCe5O
問1)スレタイの都市の中で一つだけ仲間外れの都市がある。
それはどれか。理由も述べよ。ただし那覇が非中核市は不正解である。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:44:29 ID:yNk5suJt0
宇都宮

理由 飛行機を使わないで東京まで2時間で行ける。
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:45:36 ID:6EIwVM4oO
何で那覇入れっぱなしにしたの?嫌がらせなの?
那覇の奴らって画像ばかり貼って邪魔なんだよ
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:56:49 ID:o5GpVBHy0
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:41:46 ID:hIOTofZTO
>>4
2時間じゃなくて50分な。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:13:02 ID:2HFerCe5O
>>4
残念!不正解です。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:33:15 ID:1p+pVHmi0
高松

理由 唯一高等裁判所があるから
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:47:07 ID:MalZ0QDy0
■北関東の都市人口ランキング

1 栃木県 宇都宮市 502,396
2 群馬県 高崎市   364,919
3 群馬県 前橋市   340,904
4 茨城県 水戸市   262,603
5 群馬県 太田市   213,299
6 群馬県 伊勢崎市  202,447
7 茨城県 つくば市  200,528
8 茨城県 日立市   199,218
9 栃木県 小山市   160,150
10 栃木県 足利市   159,756
(人口は2005年10月1日現在の法定人口)
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:02:34 ID:2vucpWAJ0
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:16:37 ID:dT/Y/Eoe0

鹿児島  605,424

松山    515,772
宇都宮  510,068

金沢   457,273

高松   418,749

那覇   314,897
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:47:35 ID:L3j8qGHJ0
■北関東全域の都市人口ランキング
埼玉県 さいたま市 1,198,996
栃木県 宇都宮市 502,396
埼玉県 川口市   492,609
群馬県 高崎市   364,919
群馬県 前橋市   340,904
埼玉県 所沢市   337,051
埼玉県 川越市   333,003
埼玉県 越谷市   319,267
茨城県 水戸市   262,603 ←w
群馬県 太田市   213,299
群馬県 伊勢崎市 202,447
茨城県 つくば市  200,528
茨城県 日立市   199,218
栃木県 小山市   160,150
栃木県 足利市   159,756
14わたしの旅日記(笑) ◆UPNhHKV8h2 :2010/10/25(月) 03:01:10 ID:4Euf/+KoP BE:1767206584-2BP(1003)

前スレッドな
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1285761874/
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 03:21:45 ID:l6Ow7lt+O
>>13トーホグ人の工作乙
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:06:52 ID:L3j8qGHJ0
茨城県 水戸市   262,603 ←w
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:44:03 ID:TdGocGwu0
前橋市 33.8万 伊勢崎市 20.4万 太田市21.3万 大泉町4.0万 館林市6.1万
を合併して

人口87.5万 面積706Ku 人口密度1241人/706Kuの上州市を早期に成立させなければなりません。

当然。高崎は仲間にいれません
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:19:26 ID:u7dWm4jLO
群馬って繁華街がないよな。高崎とかも酷かった
微妙な都市群が山口県みたいだ。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:02:33 ID:WWLgWddgO
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:52:20 ID:l32gWLJU0
>>3
JRが走ってないとか?
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:09:57 ID:u7dWm4jLO
鹿児島だけ県名=都市名だな。正解はもらった!
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:47:43 ID:WWLgWddgO
港がない都市。

自動改札がない都市。

県名と同じ都市。(>>21と同じ事思った。)
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:28:23 ID:PdXD/Jkp0
茨城県 水戸市   262,603 ←w
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:02:05 ID:atN2C9pHO
この程度の都市に鹿児島入れないでくれる
鹿児島は政令市クラスと肩を並べられる都市だw
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:06:33 ID:u7dWm4jLO
>>24
そうでもない。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:07:24 ID:sDfDvxXNO
>>24はいつもの荒らしなんで無視して結構
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:10:00 ID:ZtKZY45s0
>>24はどこの住民だろうね〜w
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:21:31 ID:8Fy8sJQz0
高松はガチで糞田舎

その証拠に下水道普及率が低い
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 01:54:17 ID:LQzJ0Gp+O
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:23:17 ID:xJ/dDddyO
>>29
数字はスルーか?
テストの成績で100点の鹿児島様に
50点の沖縄が俺には勝てないと言ってるようなもんだぞw
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:07:38 ID:9eVWpauVO
那覇を引き続き入れた奴はマジで腹斬れ

空気読めない、話をぶった切るで最悪
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:49:56 ID:LQzJ0Gp+O
最悪なのは>>24
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:55:51 ID:LQzJ0Gp+O
>>24を見た鹿児島以外の人は那覇を応援する。

面積で人口を稼いでるだけ。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:12:10 ID:9eVWpauVO
>>24は熊本スレ、鹿児島スレなんかで活動してる愉快犯のクズなんで、画像や動画ばかり貼る那覇人と同レベル
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:06:44 ID:jKdoGNmA0
テレビでキリンビール栃木工場閉鎖のニュースやってた。
んで、今、おらが飲んでるビールの銘柄をあらためて見てみたら
スーパードライだった。
さっきカワチで安かったから買っただけなんです。すいません。キリンビール。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:41:54 ID:1NPBwl8RO
那覇は上記都市よりかワンランク下でしょ?
貼りつけている画像も動画も別に普通の地方都市だし、見た感じは宮崎市、青森市と似た感じですね。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:45:55 ID:1NPBwl8RO
誰か那覇の為に上位特例市スレを立ててあげれば?

38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:54:00 ID:58CMsWMA0
水戸市 高崎市 川口市 松本市 四日市市 那覇市

こんなかんじ?
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:57:51 ID:1NPBwl8RO
川口市と四日市市がトップ争いですね。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:27:14 ID:9eVWpauVO
>>33
<面積で人口を稼いでるだけ。

んなことはないよ。
平成の大合併前の鹿児島市→55.2万人 290平方キロ 1900人/q
鹿児島市街地と言われる範囲(中央地区,谷山地区)のみでみると→45.4万人 155平方キロ 2929人/q

合併前から金沢市の3分の1の面積に金沢と同じぐらいの人口がいました。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:32:56 ID:Dr6j1zUj0
>>40
金沢市は人が住める平地は市域面積の3分の1しか無いんですよ。
もちろん旧鹿児島市も山間部を抱えていると思うんですが。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:43:30 ID:9eVWpauVO
合併前の鹿児島市の可住地面積は158.5平方キロだよ
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:45:34 ID:9eVWpauVO
ちなみに金沢は190.7平方キロみたいだけど合ってるな?
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:49:26 ID:9tq7oVyk0
市全体で考えるのが中核市、区単位で考えるのが政令指定都市。
市全体で考えてもあり意味がない。

人口密度1000人/km2以上の区
      人口 面積 人口密度
新潟市
東区  138,765 38.77 3,579.18  中央区 180,406 37.42 4,821.11  西区  161,242 93.81  1,718.81

静岡市
駿河区 209,839 72.89 2,878.84

浜松市
中区  244,038 44.23 5,517.48  東区  128,382 46.29 2,773.43  西区  114,186 85.49 1,335.66
南区  103,760 47.02 2,206.72  浜北区 91,007 66.51 1,368.32

岡山市
中区  143,100  51.29 2,790.02 南区  171,649 127.45 1,346.79

熊本市 729,739 389.53 1,873.38
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:24:39 ID:Hd8zbw+xO
>>40その45万人地域から広範囲に広げても人口はあまり伸びていない。
中心から45万〜50万あたりでストップ。
那覇周辺は面積80km2で50万人越え、鹿児島市くらいまで面積を広げると117万人。

また中心から30km圏内人口は那覇はもちろん、金沢、高松も鹿児島市よりだいぶ多い。高松だと香川県ほとんど全体になる。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:31:47 ID:Hd8zbw+xO
青森市は広い市の一部中心にだけ市の人口の大多数が集まり、その中心の周辺は何もないのが続いてる。
那覇は市そのものが中心であり、またその中心周辺にもまだまだ広い範囲に市街地が続いている。市の一部だけでストップの青森市とは全然違う。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:32:07 ID:Pjmgw+XiO
いや、那覇はどうでもいいよ。
環境が違いすぎて一概に評価ができない
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:34:06 ID:Hd8zbw+xO
参考。栃木、石川、香川、愛媛、鹿児島、沖縄、人口密度(人/km2)
沖縄県那覇市 8,024.90
沖縄県浦添市 5,726.40
沖縄県宜野湾市 4,693.65
石川県野々市町 3,731.12
沖縄県南風原町 3,284.61
沖縄県与那原町 3,133.86
沖縄県豊見城市 2,888.48
沖縄県沖縄市 2,651.78
香川県宇多津町 2,252.04
沖縄県西原町 2,182.58
沖縄県北谷町 1,988.32
沖縄県北中城村 1,369.47
沖縄県うるま市 1,336.37
石川県内灘町 1,311.58
栃木県宇都宮市 1,223.65
沖縄県糸満市 1,219.71
愛媛県松山市 1,202.15
香川県琴平町 1,188.53
香川県高松市 1,116.31
鹿児島県鹿児島市 1,106.69
沖縄県中城村 1,100.65
沖縄県読谷村 1,082.66
香川県丸亀市 990.49
石川県金沢市 977.56
香川県多度津町 965.16
沖縄県八重瀬町 961.04
栃木県小山市 953.70
沖縄県嘉手納町 909.84
栃木県足利市 877.20
香川県善通寺市 872.42
栃木県野木町 848.86
栃木県下野市 796.35
沖縄県南城市 795.74
栃木県壬生町 651.67
香川県坂出市 607.26
栃木県上三川町 583.53
石川県能美市 577.98
栃木県栃木市 556.88
香川県観音寺市 539.19
石川県かほく市 536.70
愛媛県新居浜市 523.86
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:38:47 ID:Pjmgw+XiO
なんかいつの間にか30キロ圏だの話がすり変わってきてるなw

沖縄が出てくると確かに話がおかしな方に進んでいくね。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:53:42 ID:qd1g/9TN0
金沢のすごいところはブランド店が、商業施設の一角にあるのではなくて、
普通のビルの路面店になっていること。
ティファニーがその一例。東京、福岡、金沢、名古屋、大阪しか、商業施設以外のビルに入っている店はない。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:02:05 ID:Hd8zbw+xO
>>49中心から近い範囲にどれだけ人口が集中しているかが重要である。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:04:59 ID:ZRVSwiy00
だったら中国とかインドでも行ってろよ
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:30:34 ID:b++1XlXdO
>>50
路面店になってるって話なら、
高松はヴィトン、グッチ、コーチ、ボッテガが並ぶ路面店通りがあるが
そんな凄い事とは思え無いんだけど
金沢にとっては凄い事なの?
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:09:52 ID:lZdfkZ1+0
>>50
金沢君、もう少し世間を知りなさいw
君の町はシャネル等の一流ブランドがないから失格だよw
あとセレクトショップもねw

5大セレクトショップ
『BEAMS』『UNITED ARROWS』『SHIPS』『JOURNAL STANDERD』『TOMORROW LAND』

5大セレクトショップが全部ある都市:
 東京 横浜 名古屋 京都 大阪 福岡

4つある都市:
 札幌 仙台 新潟 町田 さいたま 柏 神戸 広島 熊本

3つある都市:
 立川

〜〜〜〜〜立川の壁〜〜〜〜〜

2つある都市:
 岡山 大分 高松 松山 鹿児島

1つある都市:
 旭川 宇都宮 金沢 静岡 岡崎 高知 北九州 長崎
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:26:11 ID:4ryrS3NBO
この程度の都市と鹿児島を一緒にしないでくれるw
お山の大将は嫌だしwww
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:41:29 ID:nkDaPZSAO
金沢の高級ブランドの路面店は
ティファニー、ヴィトン、グッチ、
エンポリオアルマーニ、トッズ、マークジェイコブス

こんなもんかな。
これより下だと意味ないだろうし。
ザラなんかも路面店だし
来春にはビームスとジャーナルスタンダードの路面店できるし
地方じゃかなり路面店が充実してる方だろ。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:47:25 ID:nkDaPZSAO
路面店が充実してないのは田舎の証だな。
景観が殺風景だし人通りも少ない。
街の印象も薄いんだよな。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:38:15 ID:k8fCA5Ov0
>>55
上位中核市は50万人超の鹿児島・船橋・姫路・松山・東大阪・宇都宮+八王子(非中核市)とすべき。
人口が50万人に満たない都市を加えれば、周辺がどうのこうのの方向に話題が逸れて当たり前。

那覇の周辺話題と高松の国の出先機関話題がその例。
人口50万以上限定とすれば対等に語れるようになる。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:54:25 ID:k8fCA5Ov0
川越・秋田・大津・青森・久留米・盛岡+那覇(非中核市)で下位中核市(人口30万程度)スレを立てればいい。
それなら那覇も周辺を考えないで対等に語れるようになる。

金沢や高松は40万人〜50万人の都市を集めた中位中核市スレを立てれば、違和感なく楽しく語れるようになる。

30万人〜60万人を一括りにしたのでは、>>49だとか>>55のような書き込みが続出して当たり前。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:26:27 ID:/frdG9uW0
>>56
井の中の蛙の金沢君、木を見て森を見ずと言う感じだな。
一部の路面店だけを引き合いに出して優越感に浸っても、
金沢はまだまだ一流ブランドショップやセレクトショップが少ないし、
あるのは質が低いものばかりだw
もっと色んな都市全体を見て回って社会勉強をしてくれw
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:28:56 ID:k8fCA5Ov0
川越・秋田・大津・青森・久留米・盛岡+那覇(非中核市)で下位中核市(人口30万程度)スレなら那覇は平均的な水準。

90m以上のビル。
秋田   ベルドゥムールランドマーク秋田 30階 95.33m
大津   大津プリンスホテル 37階 136.67m         ファーストタワー大津MARY 38階 131m
久留米 ザ・ライオンズ久留米ウェリスタワー 35階 120.25m
盛岡   マリオス 20階 92m

那覇 川越 青森は該当なし。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:35:25 ID:Hd8zbw+xO
那覇は他の単独30万人都市とは違う。広い面積の一部にだけ30万人の中のほとんどの人口がいるだけの都市と、狭い面積の割りには、30万人(超人口過密)がいるだけではなく、その周辺の広範囲にも市街地が続いている都市とでは明らかに違うのは明白。
那覇は広い一つの市街地の中の区みたいな面積だから、とりあえず30万人ってことになっている。その区みたいな面積の周辺にも人口が密集している。
この動画を見れば分かる通り、北谷→宜野湾→浦添→那覇と市街地が続いている。それでも那覇の北側ほんの一部だが、この動画は一つの都市のようなもの。
http://www.youtube.com/watch?v=COt8_ZYpplM&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:51:46 ID:LfXD2Bk70
>>62
合併してから出直しなさい
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:53:26 ID:4ryrS3NBO
>>58-59
醤〜油こと
このスレタイの都市で議論してる奴らってオナニーしてるだけ
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:45:36 ID:LfXD2Bk70
最低限、「中核市」の要件を満たさない都市は外すべきだ。
1つの例外を認めてしまったら、歯止めが利かなくなる。

>>1のスレタイで依頼したアホ(おそらく沖縄人)は氏ね
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:25:49 ID:k8fCA5Ov0
>>62
周辺の広範囲にも市街地が続いている都市(区)スレを立てたらどうか。

横浜市 港北区 325,590 10,369.11
東京都 新宿区 317,906 17,438.62
沖縄県 那覇市 314,897  8,024.90
東京都 中野区 314,540 20,175.75
横浜市 青葉区 302,713  8,614.48
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:26:52 ID:k8fCA5Ov0
>>62
周辺の広範囲にも市街地が続いている都市(区)スレを立てたらどうか。
           人口   人口密度
横浜市 港北区 325,590 10,369.11
東京都 新宿区 317,906 17,438.62
沖縄県 那覇市 314,897  8,024.90
東京都 中野区 314,540 20,175.75
横浜市 青葉区 302,713  8,614.48
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:39:54 ID:4P0RWPrB0
>>62 お前本当に沖縄人?沖縄自慢になってないよ。
多分俺も含め沖縄人全員が迷惑してます。

他県の方もスルーしてください。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:42:03 ID:ThRsfkDH0
沖縄ってモノレールあるだろ?
それだけでこのスレタイの都市程度には沖縄は勝ってると思う
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:55:08 ID:k8fCA5Ov0
那覇の褒め殺しか?

JR>>>>>モノレール
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:00:53 ID:ThRsfkDH0
>>70
ん?
モノレールは十分必殺アイテムだと思うけれどね

72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:18:09 ID:DKPDLwgmO
那覇以外は全都市にJRと私鉄あるいは路面電車が走っているよ。

宇都宮:東武
金沢:北陸鉄道
高松:琴平電鉄
松山:伊予鉄道
鹿児島:LRT

だから、モノレールが走っていても必殺アイテムにはならないのでは?
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:20:02 ID:k8fCA5Ov0
2両で走るモノレールと複数の路線や新幹線を抱えるJR。

宇都宮駅   http://maps.nifty.com/cms_image/img_index/map/spot/42/070223518442/DSC00179.JPG
那覇空港駅 http://image.blog.livedoor.jp/gaebolg/imgs/1/7/17e6fb9f.JPG
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:30:01 ID:Pjmgw+XiO
モノレールて、赤字垂れ流しで財政圧迫の一つだけど何で自慢してんの?
見た目がカッコイイからとかしょうもない理由じゃないよね?
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:55:03 ID:ThRsfkDH0
>>73
随分スカスカな駅前だねw
>>74
見た目がかっこいい
これは十分な理由だけれど?
赤字垂れ流し路線なんて、本土の十八番じゃないかw
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:59:31 ID:Pjmgw+XiO
見た目がカッコイイからJRより上(キリッ

もういいや、程度が知れた
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:01:00 ID:k8fCA5Ov0
>>75
ペデストリアンデッキがある広い駅前広場を知らない人らしい。
JRの駅前はバスステーションだとか広場があるのが普通。
遅れている駅なんかだと無い場合があるが。

かなり感覚のズレがあると感じます。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:04:06 ID:k8fCA5Ov0
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:05:06 ID:ThRsfkDH0
>>76
>>77

>>73の写真のような、普通の中都市レベルを見せられてもね
沖縄は観光都市
空港からダイレクトでモノレールが出ている様子は圧巻
ペデストリアンデッキとか、今更どこの田舎ですか、という話
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:28:44 ID:ThRsfkDH0
http://www.youtube.com/watch?v=N9kc2lHtqmI

ほい、沖縄のモノレール
多分、このスレタイの都市に沖縄以上の規模の公共交通はないと思う
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:39:33 ID:Mdl8LAh1O
那覇が必死ww
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:43:23 ID:ThRsfkDH0
>>81
必死?
残念ながら事実
って、空港から直接鉄道で市内中心部まで運ばれるところが政令市でもいくつある?
ましてや、この面子ではw
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:47:30 ID:32BYC4Uf0
>>72
金沢の北陸鉄道と那覇の都市モノレールを同列に扱うこと事態が可笑しいw
金沢の北陸鉄道なんてローカル路線バスより乗降客数が少なくて破綻寸前w
金沢のJRにしても自動改札がなくて、田舎臭い食パン型の電車が運行して、
本数が絶望的に少なくて、終電は夜の10時だぞw
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:48:23 ID:Pjmgw+XiO
結局、モノレールの何がすごいのかわからん。
さっきから言ってるのは、見た目の話ばかりで困る
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:50:24 ID:Pjmgw+XiO
モノレールにしても町並みにしても、見た目の画像とか動画ばかり貼るけど、那覇人ってのは地元をそういう見方でしかみれないのか?
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:58:26 ID:ThRsfkDH0
>>84
車線をそれほど潰すことなく市内中心部に鉄道を引けることが最大のメリット
同じ意味の地下鉄に比べて景観もコストも遥かにいい

87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:05:40 ID:dhmObqhuO
>>86
道の上に造れるとか、地下鉄に比べれば安いとか、そんなことは分かってんだよw誰がモノレール自体の説明をしろと言ったw
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:09:36 ID:+FU9iGM30
>>87
そのものずばりの説明だと思うが、あんた何を期待しているの?
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:16:02 ID:dhmObqhuO
>>71の発言や>>74の意図を聞いてんの。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:25:15 ID:+FU9iGM30
>>89
なるほどね
でも、>>74は知らんがなw

>>71なら多少答えられるかな
新交通システム
政令市でさえ喉から手が出るほど欲しいアイテム
これをもっている沖縄はやはり別格だということ
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:48:52 ID:gPorssIS0
誰だよ、沖縄の荒らし土人を召喚したのはw

このスレ、削除依頼出して、上位中核市スレを立てたほうがよくね?
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:00:25 ID:e+Qcg7PPO
>>68だから、那覇は100万都市並みの市街地の中の一部、区みたいなものってこと。なんでそんなことも分かんない。

>>69モノレールは確かに都会的ですね。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:01:38 ID:ASGfxRHH0
今年中に鹿児島を抜く 船橋市 を忘れないでください。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:02:06 ID:p3Y6uJLP0
京都>>>金沢>岡山>鹿児島>松山
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/npb/1100209644/
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:05:03 ID:gPorssIS0
沖縄って、田舎の離れ小島だからJRが無いからモノレールなんでしょ?

自称100万都市の田舎土人がどれだけモノレールを利用してるか知りたいねw
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:13:04 ID:e+Qcg7PPO
青森市などとか、あれだけ広い面積の人口を掻き集めても、30万人くらいしか集まらない都市となんで那覇が一緒なんだ。那覇が同じようにあれだけ広い面積の人口を掻き集めたらどれくらいの人口になると思う。
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:16:01 ID:ASGfxRHH0
【有名書店 出店比較・東日本編】

都□□|紀リ喜ジ丸|得
道□□|伊ブ久ュ善|点
府□□|国ロ屋ン□|□
県□□|屋□書ク□|□
□□□|□□店堂□|□
------+----------+--
北海道|■□■■■|4
青森□|■□□□□|1
秋田□|□□□■□|1
岩手□|□□□■■|2
宮城□|■■■■■|5
福島□|□■□□□|1
茨城□|□■□□■|2
栃木□|■■■□□|3
群馬□|■□■■□|3
埼玉□|■■□■■|4
千葉□|■■■■■|5
東京□|■■□■■|4
神奈川|■■□■□|3
新潟□|■□□■□|2
長野□|□■□□□|1
山梨□|□■□□□|1
静岡□|□□□□■|1
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:16:50 ID:ASGfxRHH0
【有名書店 出店比較・西日本編】

都□□|紀リ喜ジ丸|得
道□□|伊ブ久ュ善|点
府□□|国ロ屋ン□|□
県□□|屋□書ク□|□
□□□|□□店堂□|□
------+----------+--
富山□|■□■□□|2
石川□|■□□□□|1
福井□|■□□□□|1
岐阜□|□□■□□|1
愛知□|■■□■■|4
滋賀□|■□■□□|2
京都□|■□■■□|3
奈良□|□■■□□|2
大阪□|■■■■■|5
兵庫□|■■■■□|4
岡山□|■□■□■|3
広島□|■■□■□|3
香川□|■□□□□|1
徳島□|■□□□□|1
愛媛□|□□□■□|1
福岡□|■■■■■|5
佐賀□|■□□□□|1
長崎□|■□□□□|1
熊本□|■■■□□|3
大分□|■■□■□|3
鹿児島|■□□■□|2
沖縄□|□■□■□|2
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:18:24 ID:ASGfxRHH0
東大名 札仙広福 北横埼京神 新金岡高熊 帯小青秋前長松松下高長宮那
京阪古 幌台島岡 九浜玉都戸 潟沢山松本 広樽森田橋野江山関知崎崎覇

◎○○ ○○○○ ××○×× ×××○× ××××××××××××△ 人事院 地方事務局
◎○○ ○○○○ ××××× ×××○× ××××××××××××× 法務省 法務局
◎○○ ○○○○ ××××× ×△△○× ×××△××△××××△△ 法務省 高等検察庁
◎○○ ○○○△ ××○×× ×○×○○ ××××××××××××△ 財務省 財務局
◎○○ ○○○○ ××○×× ×○×○○ ××××××××××××△ 財務省 国税局
◎○○ ○○○× ××××× ×○××○ ×××××○×○××××△ 総務省 総合通信局
◎○○ ○○○○ ××○×× ×××○× ××××××××××××△ 総務省 管区行政評価局
◎×○ ×○×× ××○○× ×○○×○ ××××××××××××× 農水省 地方農政局
◎○△ ○××× ××××× ××××○ ××△○○○×××○××× 農水省 森林管理局
◎○○ ○○○○ ××○×× ×××○× ××××××××××××△ 経産省 経済産業局
◎○○ □○○○ ×△○×△ ○××○× ××××××××△×××× 国交省 地方整備局
◎○○ ○○○○ ○○××△ ○××○× ×○××××××××××× 国交省 運輸局
◎○○ ○○○○ ××○×× ×××△× ××××××××××××△ 厚労省 厚生局
◎○△ ○○○○ ×○○×× ××××△ △×××××××××△×○ 防衛省 地方防衛局
◎○○ △○○○ ××○×× ×××○× ××××××××××××× 警察庁 管区警察局

◎○○ ○○○× ××○×× ×○××○ ×××××○×○××××○ 旧郵政 日本郵政支社
◎○○ ○○○○ ××××× ×△△○× ×××△××△××××△△ 裁判所 高等裁判所
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:19:18 ID:gPorssIS0
宇都宮駅     34,160人(JR新幹線・在来線)
金沢駅       20,969人(JR在来線)、1,802人(北陸鉄道)
鹿児島中央駅  17,342人(JR新幹線・在来線)、2,389人(鹿児島市電)
金沢駅       13,215人(JR)
松山駅       7,593人(JR)

==========上位中核市の壁==========

青森駅       7,905人(JR在来線)

===========中核市の壁===========

県庁前駅      5,344人(沖縄土人専用モノレールw)
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:19:28 ID:teoNRqCn0
デリーと大阪比べてデリーの方が上って言ってるようなもんだな
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:19:29 ID:ASGfxRHH0
ファッションサイトZOZO
全国アパレルショップ検索(2010年7月現在)
http://navi.zozo.jp/

東京都区部 772件
大阪市    350件
福岡市    242件
名古屋市   212件
-----------------
仙台市    130件
京都市    125件
神戸市    114件
熊本市    107件
札幌市    100件
横浜市.     94件
広島市.     91件
新潟市.     79件
静岡市.     70件
金沢市.     69件
岡山市.     62件
高松市.     61件
浜松市.     55件
鹿児島市.   54件
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:20:01 ID:gPorssIS0
宇都宮駅     34,160人(JR新幹線・在来線)
金沢駅       20,969人(JR在来線)、1,802人(北陸鉄道)
鹿児島中央駅  17,342人(JR新幹線・在来線)、2,389人(鹿児島市電)
高松駅       13,215人(JR)
松山駅       7,593人(JR)

==========上位中核市の壁==========

青森駅       7,905人(JR在来線)

===========中核市の壁===========

県庁前駅      5,344人(沖縄土人専用モノレールw)
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:22:15 ID:gPorssIS0
宇都宮駅     34,160人(JR新幹線・在来線)
金沢駅       20,969人(JR在来線)、1,802人(北陸鉄道)
鹿児島中央駅  17,342人(JR新幹線・在来線)、2,389人(鹿児島市電)
高松駅       13,215人(JR在来線)
松山駅       7,593人(JR在来線)

==========上位中核市の壁==========

青森駅       7,905人(JR在来線)

===========中核市の壁===========

県庁前駅      5,344人(沖縄土人専用モノレールw)
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:25:28 ID:gPorssIS0
宇金松高鹿 新静浜岡熊
都沢山松児 潟岡松山本
××○○○ ○××○○ 『BEAMS』 http://www.beams.co.jp/shop/
×△××△ ○△×△△ 『UNITED ARROWS』 (ビューティー&ユース、グリーンレーベルは△)http://www.united-arrows.co.jp/shop/index.html
××××× ○××○○ 『SHIPS』 http://www.shipsltd.co.jp/shop/index.html
××××× ××××× 『JOURNAL STANDARD』 http://journal-standard.jp/shoplist/index.html
○○○○○ ○×○○○ 『TOMORROW LAND』http://www.tomorrowland.jp/store/all/#

4    新潟
3.5  岡山、熊本
2.5  鹿児島
2    松山、高松
1.5  金沢
1    宇都宮、浜松
0.5  静岡
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:27:28 ID:gPorssIS0
オフィスビルの床面積数(2008年総務省統計)

旭川市 2,627,333 m2
宮崎市 2,479,711 m2
郡山市 2,464,122 m2

===中核市の壁===

那覇市 2,438,832 m2

107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:31:58 ID:Mb++Ac8o0
商品年間販売額(平成16年) (単位百万円)

3,700,000 新潟市
3,600,000 青森県 山口県
3,500,000
−−−3兆5千億の壁−−−
3,400,000 岩手県 長崎県
3,300,000 静岡市 千葉市 富山県
3,200,000
3,100,000 北九州市              
3,000,000 川崎市 岡山市
−−−3兆の壁−−−
2,900,000 金沢市
2,800,000 山形県 浜松市 高松市
2,700,000 鹿児島市 宮崎県
2,600,000 秋田県 大分県
2,500,000 宇都宮市 滋賀県 沖縄県 ← 那覇市の食み出した市街地を合併しても厳しいのでは?
−−−2兆5千億の壁−−−
2,400,000 熊本市
2,300,000 東大阪市 福井県
2,200,000
2,100,000 奈良県
2,000,000 前橋市
−−−2兆の壁−−−
1,900,000 山梨県 岐阜市 佐賀県 長野市 堺市 富山市 和歌山県
1,800,000 徳島県
1,700,000 姫路市 松山市 高知県
1,600,000 島根県
1,500,000 鳥取県

最新データのコピベが見当たらないが高松も宇都宮もかなり増加しているはず。
沖縄県まるごと合併しても、中核市ひとつに負けてるのが現実なんだよな。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:47:36 ID:e+Qcg7PPO
>>106那覇市の何十倍の面積を使って那覇市の一倍。那覇がちょっと範囲を広げれば、わずか何十分の一の面積だけで簡単に追い越す。
>>107販売額よりも、人口が密集してる方がいい。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:49:14 ID:gPorssIS0
沖縄の貧乏な田舎土人が束になっても、上位中核市の足元にも及ばないということ。

スレ立て以前から分かり切ってた話だがw
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:54:47 ID:Mb++Ac8o0
>>108
>>107のデータを見る限り、合併しなくて面積が狭いことを言訳に、
那覇市の実力を主張するのは無理があるのではないか?
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:56:51 ID:dhmObqhuO
販売額よりも見た目がいい
所得よりも見た目がいい

失業率よりも見た目がいい
有名テナントよりも見た目がいい


那覇は隔離してくれ。ここまで来るとマジでキチガイだろ。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 03:07:40 ID:aOO090NiO
新快速のない国鉄金澤
国鉄天国広島に並ぶ国鉄天国金澤。
姫路の方が恵まれてる。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 06:59:58 ID:e+Qcg7PPO
このスレタイの中で、中心から20km圏内、30km圏内人口。
那覇 第一位。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 07:38:48 ID:GEMaJhF8O
みんなで那覇を応援しよう!!
那覇が一位の項目を探してあげよう!!
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:04:51 ID:slNPV8kO0
2005年(平成17年)国勢調査に基く大都市圏と都市圏
名称          人口
関東大都市圏     35,682,460
京阪神大都市圏   18,768,395
中京大都市圏     8,923,445
北九州・福岡大都市圏5,590,378
札幌大都市圏     2,606,214
仙台大都市圏     2,289,656
広島大都市圏     2,064,536
岡山都市圏       1,646,757
熊本都市圏       1,462,409
新潟都市圏       1,442,958
静岡大都市圏     1,427,107
浜松都市圏       1,304,548
鹿児島都市圏     1,132,106
松山都市圏        724,048
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:33:00 ID:If+3McWX0
>>113
でも中心から20km圏内、30km圏内は愚か沖縄県を丸ごと合併しても
商業販売額が中核市ひとつに負けているのは何なのかね?
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:37:46 ID:ucZ0b0hPO
鹿児島市電と沖縄モノレールの比較


営業距離
鹿児島市電 13.1Km
モノレール 12.9Km

駅・電停数
鹿児島市電 35電停
モノレール 15駅

便数(平日)
鹿児島市電 上下585便/日
モノレール 上下228便/日

乗降客数
鹿児島市電 1,110万人/年
モノレール 1,296万人/年

ラッシュ時時刻表(8時台)
鹿児島市電(天文館通電停)
上り:00、01、03、06、08、09、12、15、15、19、22、23、27、29、31、35、36、39、43、43、48、50、53、57、58
下り:01、01、06、07、11、13、16、19、21、25、26、31、36、37、41、44、46、51、51、56、58
モノレール(県庁前駅)
上り:03、09、15、21、27、33、39、45、51、57
下り:00、06、12、18、24、30、36、42、48、54
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:57:32 ID:slNPV8kO0
鹿児島市電は単年度で2億円以上の黒字を計上。
LRTも積極導入して、人にも環境にも財政にも優しい乗り物。
北陸鉄道、伊予鉄道、琴平電鉄はどんな感じ?
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:33:38 ID:svuFlDTCO
>>118
北陸鉄道は石川線はいつ廃止されてもおかしくないレベル
浅野川線は本来なら五分五分のはずが、金沢駅周辺を地下化したせいで赤字

ていうか私鉄で比較するのやめてくれ
富山にすらボロ負け
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:38:54 ID:1oYu9Mv10
俺は那覇市民だが
荒らしの沖縄人やめてくれ

沖縄の醜態さらして恥ずかしくないのか

モノレール乗ってる人間は少ないし、車多すぎなのに道狭いからクソ混んでるし
道も汚い
沖縄に来たらどうにか生活できるって思ってるないちゃーが
生活保護もらってのさばったり・・・
国際通りでは沖縄人でなく、ないちゃーが観光客のないちゃーにお土産売ってるし
・・・


121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:24:49 ID:+jEg7yN20
南九州の首都圏、西日本最大級のターミナルシティーと
して大発展中のJR鹿児島中央駅前の動画
http://www.mbc.co.jp/web-cam/chuoueki_mov.html
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:36:53 ID:slNPV8kO0
>>119
金沢は、今更遅いが、浅野川線と石川線を地下で繋いでおけば良かったのにな。

>>121
いつもいつも鹿児島煽り御苦労さま。お前さんは一体どこの人間だい?
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:43:27 ID:e+Qcg7PPO
>>120おまえはっきりいっていつもうざいよ。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:58:34 ID:e+Qcg7PPO
>>120何お国自慢来てそんなこと言ってるのか。そっちこそ荒らしじゃないのか。>>113とか間違ったこと言っているか。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:10:26 ID:HkUTFmk0O
>>118
北鉄は郊外路線だから市電と比較するのは無理があるな…
伊予鉄の鉄道線と琴電も同様。

強いて比較するならバス路線だな。金沢のバス網はわりと発展している。あとバスの車齢が平均的に若いのも特徴。

確かに鉄道に関しては富山にも完敗だな…
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:25:29 ID:slNPV8kO0
>>125
鹿児島市電は、都心部に2系統走っている。
(1系統:鹿児島駅前〜天文館〜交通局前〜鴨池〜郡元〜谷山)
(2系統:鹿児島駅前〜天文館〜鹿児島中央駅前〜郡元)

このうち、1系統の郡元〜谷山は郊外路線(複線の専用軌道)。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:28:24 ID:svuFlDTCO
>>125
現在進行形で北鉄のノンステップバスに乗車中
ぶっちゃけ、地下鉄やらLRTやらよりこっちのが圧倒的に楽でいいなと思う金沢市民の俺
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:41:04 ID:v7szSeFG0
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査 178★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1288249936/l50
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:07:50 ID:jNGAYhbV0
北関東道全線開通は急ピッチで来年春らしいから
そしたら北陸と関東はすこしは交流増えるんじゃね

NEXCO北関http://www.e-nexco.co.jp/road_info/local_info/open_kitakan/
北関東自動車道 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:47:37 ID:svuFlDTCO
>>129
それよか、2014年開業の北陸新幹線
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:15:10 ID:2ov/EG/I0
>>120 俺も沖縄人だけど同感。
約1人?「井の中の蛙の沖縄人」がいるよな。
見ていて恥ずかしくなるよ。那覇は30万都市。
「実質100万云々・・」でなく事実は事実として受け容れよ。
那覇は人も街も典型的な田舎。。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:31:56 ID:qTNZW3GLO
まあこのメンツの都市で洗練された街は金沢くらいだな。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:47:21 ID:2ov/EG/I0
>>117 鹿児島の市電は僕も何度も乗った事あります。160円均一
料金には感動しました。新型車両もカッコ良かったです。

僕は那覇市民だけどモノレールは殆んど利用しません。理由は
料金が200円から290円と高いからです。更なる値上げも決まって
ます。そもそも僕はモノレールより路面電車を作って欲しかった。
もっと言えば基幹バスでもよかった。その代わり運賃を100円均一
にすれば僕は那覇も発展すると思う。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:42:38 ID:swBENS+q0
洗練度

高松>那覇>宇都宮=鹿児島>松山=金沢

全て行ったがこんな感じだったよ。
宇都宮は郊外に押され気味なのが弱点で、
松山はレトロだけどアーケード街が充実。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:42:57 ID:ASGfxRHH0
札幌 仙台 広島  福岡 神戸 京都  横浜 大阪 名古屋
*57  *27  *60  111  120  154  *88  182  134  フランス料理店
129  *83  113  177  165  191  249  412  227  イタリア料理店
150  198  201  276  363  236  761  774  443  中華料理店
234  200  288  414  304  629  365  865  569  日本料理店
306  318  213  447  232  430  305. 1147  640  クラブ
418  202  373  617  407  376  600. 1101  691  エステティックサロン
145  149  203  265  *63  113  121  352  290  ビジネスホテル
201  126  171  405  282  *71  192. 1056  428  商社
299  199  185  458  182  213  245  924  594  旅行業
429  308  344  601  161  188  224. 1231  666  広告代理店
323  213  232  372  193  290  344. 1367  623  弁護士事務所
*11  **8  *17  *25  *34  *24  *60  261  107  弁理士事務所
*84  *63  *53  133  *75  *79  *92  466  182  公認会計士事務所


大阪市.10138P  北九州 1471P  松山市 1163P  長崎市.  900P  堺  市.  643P
名古屋 5594P  熊本市 1452P  さいたま.1150P  福山市.  849P  和歌山.  643P
福岡市 4301P  新潟市 1439P  高松市 1105P  大分市.  834P  水戸市.  642P
横浜市 3646P  岡山市 1425P  千葉市 1034P  福井市.  805P  倉敷市.  630P
京都市 2994P  静岡市 1397P  川崎市 1021P  高知市.  796P  豊橋市.  626P
札幌市 2786P  金沢市 1317P  岐阜市.  960P  宮崎市.  785P  高崎市.  615P
神戸市 2581P  浜松市 1246P  富山市.  956P  姫路市.  781P  四日市.  585P
広島市 2453P  那覇市 1190P  宇都宮.  923P  徳島市.  763P  久留米.  574P
仙台市 2094P  鹿児島 1165P  長野市.  923P  松本市.  661P  前橋市.  572P
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:44:15 ID:h6e7hpd40
商品年間販売額(平成16年) (単位百万円)

3,700,000 新潟市
3,600,000 青森県 山口県
3,500,000
−−−3兆5千億の壁−−−
3,400,000 岩手県 長崎県
3,300,000 静岡市 千葉市 富山県
3,200,000
3,100,000 北九州市              
3,000,000 川崎市 岡山市
−−−3兆の壁−−−
2,900,000 金沢市
2,800,000 山形県 浜松市 高松市
2,700,000 鹿児島市 宮崎県
2,600,000 秋田県 大分県
2,500,000 宇都宮市 滋賀県 沖縄県 ← 那覇市の食み出した市街地を合併しても厳しいのでは?
−−−2兆5千億の壁−−−
2,400,000 熊本市
2,300,000 東大阪市 福井県
2,200,000
2,100,000 奈良県
2,000,000 前橋市
−−−2兆の壁−−−
1,900,000 山梨県 岐阜市 佐賀県 長野市 堺市 富山市 和歌山県
1,800,000 徳島県
1,700,000 姫路市 松山市 高知県
1,600,000 島根県
1,500,000 鳥取県

137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:31:32 ID:qWHa2UEg0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1288249936/15
15 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:45:05 ID:/VXmqU3O0
今日の北國によれば石川県は企業の本社移転優遇措置を本格的に始めるみたいだな
本命はもちろんコマツだが北陸電力や北陸銀行も視野に入ってるのだろう
気が早いというか辛抱たまらなくなってケーズデンキも御経塚に本社を移転するようだ
やっぱりヒト・カネ・モノは魅力的な所に集まるな

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1288249936/22
22 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:15:15 ID:8e01KgZV0
>>18
なに言ってんだ
御経塚に本店が出来るんだぞ
不便な北関東の水戸から東名阪へほぼ等距離な石川に本社移転だ


書き込みの内容も洗練されていますよ。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:06:02 ID:IrQ6Q6T9O
>>113も事実だろ。

>>69さんの意見もすばらしい。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:53:08 ID:AMbQshrr0
>>137
これってヤマダ電機石川本店とかと同じで、
各県や地域の本店って意味だろ。
まさか本気で全国統括本社だと思ってないよな?
いくら何でも釣りだろw
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 02:18:24 ID:kj8nY4U20
>>139
北陸スレでのことですが、以前に石川県のヤマダ電機の○○本店を本社機能のある本店だと思い込んでいた人がいました。
これはネタではなく実話です。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 05:37:00 ID:tqvHCX9T0
しつこいのがいる
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 05:42:14 ID:ZrU91jMV0
>>139
そういた。いくら言ってもわからない。多分、発達障害のキムオヤジだ。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 07:12:49 ID:phB2VcD90
[ opt-202-67-16-128.client.pikara.ne.jp ]

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 202.67.16.0/22
b. [ネットワーク名] PIKARA
f. [組織名] Pikara(株式会社STNet)
g. [Organization] Pikara(STNet, Incorporated)
m. [管理者連絡窓口] JP00019853
n. [技術連絡担当者] JP00019853
p. [ネームサーバ] dns-p.pikara.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns-s.pikara.ne.jp
[割当年月日] 2004/06/11
[返却年月日]
[最終更新] 2006/11/29 16:20:06(JST)

144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:58:37 ID:SCvuLCIz0
>>3
答)宇都宮
JRを使わないで私鉄だけで東京まで行ける。(都会の必須条件だわな)
でも、東武だけ使って東京に行ぐヤシはいない罠。
湘南新宿ラインのグリーン車は鬱飲み屋から満席。
小山から既に座れない。
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:37:24 ID:PkEUF2u6O
>>144
では私鉄だけでは東京まで行けない大阪・名古屋は都会ではないということですね、分かります
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:56:19 ID:3wE4jdB70
いや、そうじゃなくて大阪・名古屋は都会だよ。

例えば、JRを使わなくても西鉄で博多に出られる久留米は都会。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:06:01 ID:IUZMsFHWO
>>144>>146
宇都宮は確かに都会だと思うけど、私鉄で大都会まで行けるってのは都会の条件ではなく衛星都市の条件
むしろ大都会に依存しているということで割り引いて考えられるべき
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:29:39 ID:axy2NXNM0
>>147
宇都宮って確かに水戸や前橋より
都会だってことは確かに認めるヨ
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:55:44 ID:PPF1BuaS0

政令市下位
北九州 1148 146 132 127 103 102 100 97 94 85 82 80
静岡_ 1090 125 110 110 106 104 100 95 91 85 82 82
相模原 1010 116 110 106 105 104 104 96 92 91 86
堺__ 1004 143 143 109 100 95 88 82 82 81 81
岡山_ 0854 109 108 101 100 97 91 84 82 82
新潟_ 0771 141 128 115 111 104 87 85
浜松_ 0631 213 118 117 93 90
熊本_ 0384 127 88 88 81
京都_ 0196 101 95

中核市上位(80m以上が3棟以上のみ)
岐阜_ 0500 163 136 120 81
金沢_ 0407 131 99 93 84
那覇_ 0374 112 90 89 83
高松_ 0359 151 113 95
宇都宮 0350 100 85 83 82
郡山_ 0322 133 95 94
富山_ 0289 121 86 82

150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:18:48 ID:S4uTktjz0
>>3
沖縄だけ、JRが走っていない。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:42:52 ID:9HET9c2V0
>>3
沖縄だけ、日テレ系がない
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:01:07 ID:lI4A/NOf0
>>3
沖縄だけ、首都東京に陸路で行けない。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:04:27 ID:JXPta4Q30
>>3
沖縄だけ、中核市じゃない
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:20:49 ID:lI4A/NOf0
>>3
沖縄だけ、中共が自国の領土と認識している。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:21:34 ID:zrS2MDlyO
>>153
ちゃんと最後まで読もうねw
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:22:34 ID:Ap0jtLoy0
>>3
沖縄だけ、中核市未満
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:17:30 ID:eD6do6Jv0
>>3
沖縄だけ、国から中核市に指定されていない
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:53:31 ID:JXPta4Q30
>>3
沖縄だけ、産業と呼べるものが無い
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:04:16 ID:4LTlYMp6O
達也:「そうだよ、俺、ゲス野郎なんだよ。女房と旦那、二人を相手にしたのさ。あんたの
     旦那のアレ、俺しゃぶったんだよ 」
祐紀:「ングググーッ!(花瓶の水を達也にブチ撒ける)」
達也:「水ぐらいじゃ驚かねぇんだよ! 俺、ザーメンだって飲めんだよ。ねぇ、風馬さん」

美奈子:「男同士……ナニすんのよ……鳥肌が立つわ……!」
達也:「だったら教えてやるよ。俺、風馬さんの顔見てるだけでガマン汁が出るんだよ」
美奈子:「何よ、それ……」
達也:「中さんと寝てんだろ? 見た事もねーのかよ?」
美奈子:「無いわよそんなのっ!」
達也:「俺たち男同士はどこをどうすりゃいいのか知り尽くしてんだよ!
     おっ広げて寝てるだけの、脳ナシの女とは違うんだよっ!!」
美奈子:「!!!!(達也をビンタ。そして号泣)」
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:41:05 ID:5/MCGPMWO
>>3
金沢。中核市だけど大都会。
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:05:56 ID:eNFefKKD0
>>160
金沢だけが「自称」大都会
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:11:19 ID:EqTZtjCeO
金澤は国鉄広島に次ぐ国鉄天国で自称大都会も岡山の二番煎じ。

163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:29:54 ID:vCPgfOZB0
>>3
沖縄だけ、人口が30万しかいない。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:43:58 ID:7po1hr1i0
>>3
沖縄だけ、日テレが見れない
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:44:35 ID:CglaiL7TO
>>163沖縄は140万だろ。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:08:07 ID:Arf6Hpgl0
本日、羽田空港が国際化して
松山ってところに行ぎやすくなったそうです。
よかったですね。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:17:26 ID:vI9twO4W0
>>3
沖縄だけ、人口30万ちょっと
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:07:51 ID:P//sHkflO
>>166
そういえば松山から松山って繁華街のある沖縄便がなくなったな。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:51:22 ID:0HsV8sc0O
金沢って都会ぶるよりも倉敷とか京都みたいに控えめな街を目指したらいいのにね

ビルがいっぱい建って喜ぶのも良いけど、景観は悪くなり観光でメシ食えなくなるよ
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:54:57 ID:7T//KvSi0
むしろ観光スポットが増えたような
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:57:52 ID:OP6zN5Bn0
>>169
ビルも限定的に駅前広場周囲と一本の通り沿いしか建ってないから、
少なくて丁度良いよ。
まぁ、あの程度で都会ぶってはいるけどねw
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:28:51 ID:mwBpCyAcO
>>169
452 金沢片町の帝王ケータイ 2010/11/01(月) 02:04:47 ID:FfQRjkcvO
京都人が、んなわけねーとか言い出すんだろうが
マジレスだ。
京都から金沢へ観光に来る人も多い。
特に女性。

俺は京都にも女性の親しい人がいるが
金沢に詳しく聞けば
三回も観光に来てるそうな。
いわく金沢のほうが京都らしい。
香林坊タテマチみたいなお洒落な場所と江戸時代の名残の場所が折り重なって遊びやすい。

観光業の人間に聞いても
京都からの観光客も少ないと言う。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:26:47 ID:gQFp/mdH0
>>158
観光産業があるじゃん。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:00:32 ID:b0oKhmxqO
日本一の水族館あり。
完成当時世界一!
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:03:39 ID:wnzEhsZ/0
>>3
沖縄だけ中核市ではない
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:44:43 ID:b0oKhmxqO
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:56:33 ID:6+YnvM+E0
金沢には都心地区と副都心、さらには新都心もあるからね
ブランド都市は違うよな
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:09:42 ID:+yGvhJUTO
>>177
新潟人乙w
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:27:48 ID:lGMaXDbQ0
>>177
こんなところまで新潟人が出張して金沢の評判落とし作業
お前のそのしつこすぎる性格は何なんだ?マジ、ストーカー経験者だろ。異常すぎ。
お前のような新潟人は一日中金沢のこと考えてるのか?
この手の意味不明な金沢自慢は新潟人の陰湿な工作活動なので、
みなさん騙されないように(さすがに金沢人じゃないとわかっていただけると思うが9
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:08:50 ID:ND/zF/Nd0
c
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 07:20:12 ID:Zv8oIzfi0
>>177
金沢の新聞には都心、新都心、副都心という言葉が当たり前のように使われてるらしいが具体的にどの辺りをさすの?
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:49:31 ID:C7A5s8nfO
今年の春まで住んでいたが、
多分片町や香林坊、旧県庁あたりが都心
西口の新県庁やベイエリアあたりが新都心じゃないかな?

でも北國新聞でそんな言葉聞いたことないのだが・・・

ちなみに金沢人は新潟に対して異常にライバル視するが、こんなのどこも一方的なものだろう
大阪と東京、松本と長野の関係みたいなもの

たぶん新潟人は金沢は眼中になく、仙台の方を意識してると思う

ただセンスは金沢の方が洗練されてると思う
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:25:23 ID:Do/oJU3T0
金沢は、駅前とか限定的に整備されてるけど、
全体的に西日本の中小都市独特の汚さを感じるよ。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:38:30 ID:ReCkqojdO
鹿児島って桜島と砂をかけられる温泉(砂蒸し?)のイメージしかないけど、他は何かある?
来週初めて鹿児島行くけど、70年代のハネムーン的観光は嫌なんだよね
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:55:00 ID:4PrLLp8D0
>>184
鹿児島は70年代ハネムーン的なチョイスしかないよw
まぁパッとしない地方のローカル臭いのは全国何処でも
似たようなもんだけど
パーっと派手な感じを求めるんなら
沖縄まで南下するか海外リゾートだろうね
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:07:16 ID:3S8ySPt1O
>>184
プランも立てない、下調べをしない奴は観光しなくていいと思うわ
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:45:28 ID:ReCkqojdO
>>186
ちょwww
下調べのつもりで>>184なんだが
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:55:10 ID:ReCkqojdO
>>185
観光だけなら鹿児島はチョイスしない
仕事も兼ねてるからな
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:55:40 ID:lYbiNn0FO
>>177の正体は富山人だろ
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:31:00 ID:x0NcV35C0
>>184
お前の田舎の観光PRでもしてみろよw
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:34:16 ID:WbFB03buO
この中の都市で一番駅が立派なのはどこ?
鹿児島?
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 05:35:36 ID:IjB7P+WE0
>>134
松山のアーケードが充実?

2年前に潰れたラフォーレ原宿松山は廃墟はそのまま
このラフォーレ閉店と隣町の伊予郡松前町に出来た四国最大級のSCエミフル松前の影響受けて
空き店舗率は四国の県庁所在地の商店街の中で最悪の16.3%
充実なんて程遠い状態
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:00:50 ID:nABPC0Rb0
>>185
ホテルからして駄目駄目だしな
あるのは地元企業かビジホだけ
洒落た旅行なんて鹿児島では無理っすよ
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 08:41:01 ID:h961OQlfO
>>193この感じ、鹿児島スレを荒らす常連か。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:56:24 ID:nABPC0Rb0
>>194
荒らすも何も
ホテルの選択肢はこの6都市の中で
鹿児島がダントツで糞なのは事実だからな
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:04:32 ID:Lb3JTtyc0
>>194
図星。大手ホテルチェーンの工作員気取りw
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:34:10 ID:nu8mVWht0
確かに洒落たホテルはないが、一泊数十万する温泉宿がいくつかあるんじゃ?
ま、俺ら貧乏人には関係ないかw
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:25:26 ID:leX0PeKeO
宇都宮だろ、ホテルがショボいのは。東京日帰り圏だからな。
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:27:59 ID:zIJjfmdxO
鹿児島のホテルはマジショボいよ
航空系、プリンス、オータニ等のスタンダードなシティホテルが無い
超スタンダードビジホのAPAさえ無いんだぜ
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:34:55 ID:h961OQlfO
まぁな、ホテルのランクはショボいよ。
ようやく、阪急ホテルとか西鉄ホテルの様な中ランクホテルを建設中の昨今。

というかね、鹿児島は5年でホテルが4000室ぐらい増えてもうヤバい状態。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:39:21 ID:Lb3JTtyc0
器も大事だが、それ以前に客を引き付ける都市であるかのほうが大事だろ。
鹿児島は、観光客やビジネス客が多いのに、閉鎖的な商慣習の名残で地元勢が強いまま。
大手シティホテルと言えば、東急ホテル、東急インくらいのもんか。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:55:19 ID:VMlrU9co0
>>199
地方にあるやつ名ばかりで内部は格落ちするのホテルが多いって聞くぞ

城山ホテルのクオリテイの高さで、看板だけのホテルは一撃されるのが落ち
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:17:00 ID:Lb3JTtyc0
>>202
城山観光ホテルは、かつてグループ内の遊技場やゴルフ場の経営が傾いて危ない時期があった。
しかし、再建後におけるサービスのクオリティは全国有数との評価みたい。

・JTBお客様満足度調査において、「90点以上」10年連続獲得。
・同調査で、九州初の「サービス最優秀ホテル旅館」として表彰。
・ブライダル部門では、「全国のホテル・婚礼売上高」第10位。
・レストランウェディングの施行組数・売上共に全国1位。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:21:27 ID:zIJjfmdxO
>>202
鹿児島の丘の上にある地場ホテルがクオリティー高いてどんだけ世間知らずなんだよ

おまえ富裕層にしか味わえないホテルのサービス知らないだろw
社長のお供で俺も知ったんだが・・・
特別サービスを味わうためには顔がきいた各系列ホテルがある都道府県に限られるだろ
ホテルは金持ちにとってステータスなんだよ
その意味で鹿児島は金持ちのステータスを味わえない土地柄w
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:24:16 ID:hrkqbchV0
札仙広福 新金静浜松岡 北熊長鹿那
幌台島岡 潟沢岡松山山 九本崎児覇

◎××◎ ◎××○×○ ××××× オークラ系
◎××◎ ◎○×◎×× ×◎××× ニューオータニ系
×××◎ ×◎×××× ××××◎ 都ホテル系
××◎× ×××××× ◎×××× リーガロイヤル
◎○○◎ ◎◎××○◎ ×◎○×◎ JAL系
◎×◎◎ ○◎××◎◎ ×◎◎×◎ ANA系
◎××× ×××××× ××××× シェラトン
◎×◎× △×○○×× ◎◎××× プリンス系
××○○ ××××○○ ○×××× 阪急系
◎××◎ ×××××× ××◎×◎ その他外資系
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:30:49 ID:Lb3JTtyc0
>>204>>205
鹿児島を煽りたいだけなんだろうが、滑稽だよな。
鹿児島に大手資本が出来ると「地元の売り上げが県外に吸い取られる」云々と煽って来るし。

どっちにしたって、鹿児島が気になって仕方ない人種w
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:39:25 ID:VMlrU9co0
>>204
どうせ東京か大阪のゴージャスな外資系ホテルのこと言ってんだろ

地方にあるなんちゃってシティホテルの類だったら

大きい城山ホテルのグレードには到底及ばないよ。通には知られてるんだがな
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:41:50 ID:zIJjfmdxO
>>206
妄想乙
話題が鹿児島のホテル事情だったから意見したまでだ
おまえみたいな人種を“井の中の蛙”“お山の大将”て言うんだw
鹿児島に多い人種なのかwww
世間知らずも見苦しいレベルだな
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:43:33 ID:Lb3JTtyc0
>>207
煽り厨の田舎にある大手資本はマンセーの対象
敵視する都市にある大手資本は攻撃の対象

単純脳だから分かりやすいw
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:09:14 ID:zIJjfmdxO

ID:Lb3JTtyc0

>>205のレスを良く見ろ
鹿児島のショボいホテル事情を理解して出直せよ
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:14:06 ID:Lb3JTtyc0
>>205の表は相当古そうだな。
既に存在しないホテルや、ちゃっかり市外のホテルも含まれてたりw
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:16:48 ID:Lb3JTtyc0
ID:zIJjfmdxO

大手の名前にしか価値を見いだせないという、典型的な田舎脳だなw
社長のカバン持ちをクビになる前に、お前自身のショボさに気付けw
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:22:47 ID:obj5I9zi0
カゴンマの田舎ゴロ必死杉だわな
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:23:28 ID:h961OQlfO
まだホテル論争してたのかw

この手で盛り上がる奴は、たいてい旅行をしない篭りタイプの奴だな。
よく旅行するやつは、馴染みの旅館や同じホテルに泊まる習性が高いしね。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:24:50 ID:Lb3JTtyc0
>>214
鹿児島を煽りたいだけの田舎者のオモチャだからね。
社長のカバン持ち君も、社会人として視野を広げてもらいたいもんだw
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:26:32 ID:2U8AROPlO

>>211-212
連投で悔しさが現れ杉
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:56:49 ID:1UoimVJm0
カバン持ちw
いまどき部下に私物持たせる社長なんていないだろ?
クールな現代人がそんな社長に付いていくわけないよ
田舎鹿児島の発想はまだ昭和だな
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:57:09 ID:4eakNJZQ0
ホテルニューかごしま ってあった
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:06:58 ID:boMIraLN0
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:11:23 ID:zIJjfmdxO
>>217
社長のお供=カバン持ち

この田舎発想でカゴンマと議論する気が失せたわ
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:24:21 ID:VMlrU9co0
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:31:28 ID:LwEFsOt80
何?城山ホテルの従業員かなんかか?推しすぎじゃね?w
確かにあそこは国賓級が泊まる地方のホテルとして有名だがさ。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:38:14 ID:2U8AROPlO
カゴンマは必要以上にウザイから次スレから外せよ
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:42:55 ID:h961OQlfO
今までの経歴からみれば、ウザい順は

那覇>>>>金沢>鹿児島>>>>宇都宮>>高松(空気)だな
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:50:54 ID:JjOwnLdX0
>>223
カゴンマねぇ…
お前がどこの人間か分かったわw
相変わらず鹿児島という言葉に過剰反応して卑下罵倒の毎日かw
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:52:04 ID:2U8AROPlO
>>222
じゃなくて。鹿児島で国賓級が泊まれるホテルがあそこのみ
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:34:31 ID:P9g5BCBt0
鹿児島市で現在建設中のホテル

阪急阪神ホテルズ レム鹿児島
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/HH201006211N1.pdf

ソラリア西鉄ホテル鹿児島
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2010/10_125.pdf
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:50:25 ID:rZkXgcpa0
あとは鹿児島スレでやれ
鹿児島スレ、ただでさえ過疎ってんだから盛り上げろよ
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:00:38 ID:HEy2L80c0
>>3
沖縄には猛毒のハブが棲んでる
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 02:00:49 ID:y3+nfYjk0
このスレの都市のサッカークラブ

J2‥‥‥‥宇都宮(栃木FC)・松山(愛媛FC)
JFL‥‥‥金沢(ツエーゲン金沢)・那覇(FC琉球)
地域リーグ‥高松(カマタマーレ讃岐)・鹿児島(ヴォルカ鹿児島)

FC琉球がJリーグに昇格すると観光とか兼ねて遠征が面白いけど、
逆にアウェイ遠征費とかクラブ運営が大変だな。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 03:58:30 ID:0oAmR6OE0
尖閣のビデオが流出したね。
国会提出分(6分)より、かなり長い44分。
乗り込み調査時の映像も流出してくれ。

【4本目と5本目に衝突シーンが映っています】
@http://www.youtube.com/watch?v=7u87REab4r8
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=vZJW1xNOOzY
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=wZoj6r2Hgmk
Chttp://www.youtube.com/watch?v=PQl5S4CJMKE
Dhttp://www.youtube.com/watch?v=PwO0zTUyYVY

【巡視船はてるま からの撮影映像】
http://www.youtube.com/watch?v=bG2cTDRdSbo

【尖閣ビデオ流出か ユーチューブに投稿 「恐らく本物」と海保関係者  sankei】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000512-san-soci
映像は数パターンあり、主に「●晋漁(びんしんりょう)5179」と書かれた漁船が映っている。。(●=門がまえに虫)
海保関係者は「恐らく本物だ」としている。


232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 04:20:49 ID:0oAmR6OE0
川内みたいなヤツに選挙で票入れるな!!
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 06:16:04 ID:tMUB/c0PO
ニコニコ大会議全国ツアー
札幌、仙台、群馬、金沢、名古屋、大阪、高松、広島、福岡
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 09:32:40 ID:OV96UZ3z0
鹿児島市内の大型書店

≪都心部≫
ジュンク堂書店鹿児島店  1,300坪 100万冊
紀伊国屋書店鹿児島店   500坪  40万冊
ジュンク堂書店天文館店   455坪  35万冊?
≪郊外≫
ブックスミスミオプシア   1,515坪  70万冊
旭屋書店イオン鹿児島店  600坪  45万冊?

宇都宮、金沢、高松、松山はどう?
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:15:02 ID:qzFKbgVm0
>>243
1500坪のジュンク堂がある那覇には聞かない負け犬鹿児島w
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:20:23 ID:OV96UZ3z0
>>235
まともにレス番も付けられないのかな?沖縄人
鹿児島は天文館にジュンク堂書店が2店舗、合わせて1755坪あるからね。

那覇は中核市じゃないから参考までに聞いておくけど、ジュンク堂書店の他には?
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:45:42 ID:qzFKbgVm0
>>236
沖縄人じゃねーよバーカw
てかホテルの話なのに本屋に話題変えようと必死なところが笑えるw
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:50:26 ID:z/C0nbGZ0
高松の大型書店はこんなもんかなぁ、全然データが出てこない

<中心部>
宮脇書店総本店 1880坪(総面積2000〜2100坪) 約60万冊
宮脇書店本店   800坪
紀伊國屋書店   520坪(400坪?580坪?)

<郊外>
宮脇書店南本店 600坪


ただまぁ高松市は地元の宮脇書店が上記3店舗を含めて市内に25店舗展開してるから、書店自体はかなり充実してるね
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 11:26:42 ID:OV96UZ3z0
>>238
宮脇書店は高松本社だっけ?
鹿児島市内には店舗が無いけど、地方に3店舗ほどあるわ。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 11:35:52 ID:z/C0nbGZ0
>>239
高松に本社があるね、全国展開してるけど基本的には郊外にしか出店してないからそこまで有名ではないかな
香川は宮脇がそこら中に出店してるから書店自体は充実してるんだが、地盤をガッチリ固めちゃってるから県外書店があんま進出してこないんだよねぇ
嬉しいのやら悲しいのやら・・・
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:04:00 ID:OV96UZ3z0
>>240
地元書店チェーンがこれだけ全国展開できたら大したものだよ。
鹿児島もかつては春苑堂書店、金海堂書店など地元書店チェーンが元気だったけど、
大手、大型書店の登場で苦境に。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:08:48 ID:x29J9J7z0
結局四国NO1は高松なの?松山なの?
四国上陸したことないからわからない。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:26:59 ID:z/C0nbGZ0
>>242
http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/index.html
経済関連
・従業者数・・・高松:220,925人、松山:217,894人
・事業所数・・・高松:23,311事業所、松山:21,655事業所
・上場企業本社数・・・高松:16社、松山:7社
・オフィスビルの棟数・・・高松:10,668棟、松山:9,477棟
・オフィスビルの床面積・・・高松:4,121,466m2、松山:3,576,103m2
・オフィスビルの賃料・・・高松8,100円/坪、松山:8,560円/坪
・オフィスビルの空室率・・・高松:18.6%、松山:18.6%
・工場・倉庫・市場の棟数・・・高松:17,257棟、松山:22,081棟
・工場・倉庫・市場の床面積総数・・・高松:3,987,244m2、松山:3,764,719m2
・流施設の床面積数・・・高松:268千m2、松山:246千m2
・物流施設の空面積率・・・高松:28.0%、松山:28.5%
・製造品出荷額等・・・高松:35,152,534万円、松山:44,465,982万円
・銀行店舗数・・・高松:89店舗、松山:90店舗

商業関連
・小売業事業所数・・・高松;4,103事業所、松山:4,249事業所
・小売業売り場面積・・・高松:732,964m2、松山:649,691m2
・小売業年間商品販売額・・・高松:579,608百万円、松山:549,143百万円
・大型小売店舗数・・・高松:96店舗、松山:100店舗
・大型小売店舗面積・・・高松:486,085m2、松山:361,857m2

インフラ関連
・病院・診療所数・・・高松:438ヶ所、松山;500ヶ所
・公共下水道普及率・・・高松:57.7%、松山:57.6%
・インターチェンジ数・・・高松:4ヶ所、松山:1ヶ所
・地価公示平均価格(住宅地)・・・高松:64,100円、松山:100,600円

上記データと>>99>>149なんかから、少なくとも経済規模や拠点性、都市景観に関しては高松が上かと
交通インフラに関しては、域内交通は松山、本州や隣県との広域アクセスは高松が上
観光や文化は松山が上じゃないかな、まぁ観光・文化に関しては人によって評価が分かれそうだけど
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:32:15 ID:qsYT/xX5O
鹿児島が他都市に対して優位に話ができるのは駅と本屋か?
他県民にしたらどうでもいいことww
駅と本屋をメインに鹿児島観光しようかなww
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:36:37 ID:f+ZWXCJA0
ID:qzFKbgVm0=ID:qsYT/xX5Oか。
文章の書き方といい、改行といいそっくりだ。

ああ、昨日も似たような書き方の奴がいたな。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:58:21 ID:0oAmR6OE0
ホテルの話しで盛り上がってるようだけど、リッツカールトンやセントレジス、インターコンチネンタル
フォーシーズンズ、コンラッド、マンダリンオリエンタル、ハイアット・・・・・・・etc
東京・大阪を中心に外資の超高級ホテルが出店してる時代よ。
日本の帝国、オータニ、オークラ、リーガロイヤルですら負けている時代なのに。
JAL・ANA系ホテル、シェラトン、プリンス・・・・・みたいな団体観光客向けやビジネスホテルの話してどうなのよー。
ましてレムだとかお手軽ビジホなんて論外だと思うわ。
鹿児島行った時、ビジホだらけで何処に泊まればいいのか困ったわ。
マシなのが城山観光ホテルしかなくて。
城山観光ホテルは、リフォームや手入れはしっかりしてるけど
基本的に、建物が古すぎると思うわ。宿泊施設以外の機能も、超一流ホテルに比べるとちょっとね。
景色は独特で良いけどね。
 
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:26:03 ID:0oAmR6OE0
大型書店の話しですが
東京・大阪では一箇所に(例えば東京では新宿・池袋 大阪では梅田・難波)、50万〜150万冊規模の書店が幾つもゴロゴロしていますよ。

そんな事よりも、同じ日本に住みながら地方の方々が大変お気の毒だと思うのは
海外の超一流の文化に触れる機会が皆無な点です。
クラシック音楽では、ベルリンフィルやウィーンフィル…etc ウィーン国立歌劇場やスカラ座…etc  グルベローヴァやボロディナのリサイタル・・・etc
美術ではルーブル美術館展やボストン美術館展・・・・・etc
日本では東京・大阪圏でしか開催されない現実です。
2流の展覧会や演奏会は、時々地方でも開催されますけどね・・・。

しかし、それらとは別に地元の古来からの文化を検証しなおすことは非常に大切ですよ。
鹿児島に行ったときは郷土資料館めぐりをします。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:32:23 ID:W4elAPbRO
>>236
那覇は宮脇書店とまりん本店
700坪80万冊
ってのもあるよ
りうぼうのリブロは200坪
都心部だけを見ると合計で那覇の勝ちだね
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:32:42 ID:SeQJ3UNLO
2・11「戸田第2代会長生誕日」を記念し「宮脇書店」(総本店=高松市)から
池田名誉会長に「文字・活字文化に対する貢献賞」が贈られた。
贈呈式は12日、聖教新聞本社で行われ、
同書店の宮脇富子代表取締役会長、宮脇範次代表取締役社長らが出席した。
式典では、聖教新聞社の岡本四国支社長、原田代表理事の後、
宮脇社長が読書を通した名誉会長の青年育成への貢献を讃えた。
さらに、宮脇会長が「貴殿が紡ぎ出す活字の力は、
国内はもとより世界中の読者に感動と感銘を与え、
人々の心に生きる勇気と希望を育み続けました」と賞状を読み上げ、長谷川副理事長に託した。
長谷川副理事長があいさつし、名誉会長の謝意を伝えた。

2009年 2月13日
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2009/02/1186238_2368.html
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:35:06 ID:SeQJ3UNLO
民団の洗脳教育、香川県立図書館

加害者が被害者に成り済ます犯罪組織の主張

LAZAK『裁判の中の在日コリアン』 中高生向け出版 民団新聞 2008-02-06
http://www.mindan.org/search_view.php?mode=news&id=9293

香川県立図書館「Young Generation コーナー」

本来あるべき専門書を置かず、偏りが多い傾向がある図書館として有名、
経営者が創価学会である宮脇書店の人間が勤務しており、
図書館にない専門書は宮脇書店で買いなさいといった雰囲気が昔からある。
その上公的資金を使用してここまでやったらいけないでしょう。
ttp://blog.goo.ne.jp/takamatsushi/e/2e7f04ce31a77ffce04c00e1dbf0fa6c
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:38:15 ID:SeQJ3UNLO
宮脇書店 代表取締役会長 宮脇 富子さん|ビジネス香川
     - 「いま」を伝え、「未来」を育てる
ttp://www.bk-web.jp/2009/0401/person.php

1989年 宮脇カルチャースペース(MCS)オープン
1992年 MCSから県立図書館、高松市図書館へ35万冊納入

四国新聞平井一族…聖教新聞・創価学会・公明党…宮脇書店

創価学会・統一教会…朝鮮系カルト教団、圧力団体、広域ヤクザ
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:12:14 ID:qsYT/xX5O
>>245
もちつけww
昨夜の悔しさは忘れろよ。他都市の人間は鹿児島のホテルがどうであれたいして鹿児島に興味ないからww
鹿児島人って根深いな
キモッ…じゃなくて




芋っww
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:16:34 ID:OV96UZ3z0
沖縄は中核市になってからおいで
つまんないダジャレはいらないからw
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:34:01 ID:qsYT/xX5O
>>253
今日もご自慢の本屋にはアジアからの観光客が来てますか?
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:39:55 ID:BRvqNyF7O
しょうもね
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:57:05 ID:HMwW50ODO
まえ沖縄に行ったときギャップとの差がありすぎてびびった
今まで景観は佐賀くらいだと思ってたw
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:38:01 ID:A4DMqWUW0
>>247
本屋も展覧会もフツーに東京行ってるよ@宇都宮

でも、鹿児島なんかの「東京が何だ!」ってのもすごいと思うよ。
東京よりアメリカのほうが近いんだもんな。
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:53:56 ID:BRvqNyF7O
東京より上海が近い
それが鹿児島です。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:49:11 ID:akQDfGkt0
隣県より中国が近い。
そんな離島もあります。
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:22:42 ID:0oAmR6OE0
中国だってさーーーーーーーー
最悪!!
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:26:42 ID:brOQqSrQ0
中核市は、法定人口が30万人以上であること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E5%B8%82

以下の市は30万人以上だが特例市でもなく中核市でもない。
八王子市 560,012  松戸市 472,579  市川市 466,608  町田市 405,534  藤沢市 396,014
川口市 480,079  枚方市 404,044 など9市が人口30万人以上だが特例市。

これらの都市は、中核市になるメリットが少ないからならないと思われる。
中核市である必要はないが、人口がバラバラの6都市の寄せ集めだから雰囲気が悪いのだと思う。
人口は揃える必要がある。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:32:31 ID:WIiSYp2eO
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:29:45 ID:/LhpVB2o0
>>262
あんたさ、中国の実態少しも分かってないでしょ。
経済、政治、もうハチャメチャな国なんだから。
ビルが建ってりゃすごいって発想自体が田舎者。
特に上海や北京のビルなんて入居率50パーセント程度でガラッガラだよ〜
中国の地方も、ビルだけ建ててゴーストタウン化してるしね。
ここでは中国ハリボテ経済のボロッボロな実態を語るのはやめとくけど、
もっと基本から勉強しなおしなさいね。お気の毒様。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:32:02 ID:/LhpVB2o0
あ、付け加えとく
日本も政治がメチャクチャね
特に民主党 とっととブッ潰れろ!!
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:56:20 ID:7QJYaOiA0
ここで民主党を叩いてる者も多いけど、
かと言って自民党のままでもズブズブなんだよな。
結局どっちも今更ながらどうしょうもない。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:04:04 ID:/LhpVB2o0
【中国の真実】
某ブログ「ねずきちのひとりごと」のエントリーから抜粋
@http://www.youmaker.com/video/sv?id=7f35bab2c4da430a88b7f0757fd4e1b7001
Ahttp://www.youmaker.com/video/sv?id=fedd985ffb2b438bb4fd0ffcb5a5c11d001

@は、許しを乞う隣人に対し、支那人が路上で暴行を加えている映像。

Aは、支那人たちが家出をした少女に対し、集団で乱暴を働いている映像。

コンクリートブロックを何度も頭に落としたり、頭を割られて血を流している女性のスカートをめくったり、必死で頭を守っている被害者のその手にコンクリートブロックをぶつけて手の骨を砕いたり。

そう、やつらに「情け」などという精神はない。

相手が抵抗できなくなると、もっと酷い目に遭わせる。 自分が怪我をしないで、好き放題やれるとなれば、 鬼のように相手をいたぶり、殺害する。
周りで見ている者も、誰一人として、とめようとしない。

そう。それが支那人。


こんな奴らと、ともだちになれるわけがない。

267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:21:24 ID:/LhpVB2o0
【長野】「「行きたくない」88%、中学生訪中事業が中止[11/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288582460/

豊かで美しい中国の姿
http://i33.tinypic.com/6qe54o.jpg  http://i38.tinypic.com/inaekp.jpg
http://i33.tinypic.com/24l8pkw.jpg  http://i33.tinypic.com/2vuatxc.jpg
http://i38.tinypic.com/ev0z20.jpg  http://i33.tinypic.com/2mhap8g.jpg
http://i35.tinypic.com/afarkz.jpg   http://i38.tinypic.com/e9t6ph.jpg
http://i35.tinypic.com/vfz5tz.jpg   http://i37.tinypic.com/vrye51.jpg
http://i33.tinypic.com/166nr81.jpg   http://i38.tinypic.com/25sxzxi.jpg
http://i35.tinypic.com/241uqmf.jpg   http://i36.tinypic.com/2hye438.jpg
http://i33.tinypic.com/iz3r7l.jpg    http://i33.tinypic.com/2wf62ck.jpg
http://i36.tinypic.com/t8b7g4.jpg   http://i37.tinypic.com/aonb89.jpg
http://i34.tinypic.com/11ioeo9.jpg   http://i34.tinypic.com/nnpjyg.jpg
http://i34.tinypic.com/sqp2kj.jpg    http://i33.tinypic.com/243s3n7.jpg
http://i35.tinypic.com/nez0n5.jpg    http://i35.tinypic.com/md15bc.jpg
http://i35.tinypic.com/2q8u4o1.jpg   http://i34.tinypic.com/sqrpkn.jpg
http://i35.tinypic.com/vfwcc3.jpg    http://i38.tinypic.com/znu88k.jpg
http://i35.tinypic.com/2u5bcdj.jpg   http://i35.tinypic.com/9aof1g.jpg
http://i33.tinypic.com/2qcjo9f.jpg   http://i35.tinypic.com/2jfkuc.jpg  
http://i33.tinypic.com/2a9nsj6.jpg  http://i33.tinypic.com/9a05e0.jpg
http://i38.tinypic.com/29z5653.jpg  http://i38.tinypic.com/33eh3ia.jpg
http://i35.tinypic.com/2cy5paq.jpg  http://i36.tinypic.com/2rlya2p.jpg
http://i34.tinypic.com/2a62tsk.jpg  http://i35.tinypic.com/2zi37tx.jpg
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:32:18 ID:40yaGggE0
>>227
ドーミーイン鹿児島も建設中だよ。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:49:38 ID:/LhpVB2o0
【日本では報道されていない・シナ(中国)海軍の虐殺 】(動画5:45あたりから虐殺シーン)
http://www.youtube.com/watch?v=LCHULytV1PE
【チベットでの漢民族による暴動】(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=btX28vIrh2w&feature=channel
【ウイグルでの中国人による人間狩り】(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=RE9nA00VEV0
【現在も行われる中国の公開処刑】(超グロ画像あり注意)
http://www.boxun.com/hero/picshock/5_1.shtml
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:52:36 ID:/LhpVB2o0
【幼女はねたタンクローリー、バックしてひきなおす=中国】
 貴州省貴陽市内で12日午後、2歳の女児がタンクローリーにひかれて死亡した「事故」で、目撃者は女児をはねたタンクローリーがバックして
「ひきなおした」と話していることが分かった。
 (〜中略〜)
 中国では人身事故で運転手が他人を負傷させた場合、補償金を払うことが義務づけられている。後遺症が認められる場合が多く、死亡させてしまった場合の
「一時金」よりも、相当に高い金額になる。そのため、「負傷者をひきなおして死亡させた」とみられる事例が発生している。
http://news.livedoor.com/article/detail/5070269/

【3歳児を4度“ひきなおした”運転手、警察判断「過失致死」=中国】
  江蘇省の新徐州沂市当局9月7日、乗用車に3歳の男児が引かれて死亡した事故/事件で、同省警察は16日午前に記者会見を行い、警察は過失致死の
疑いで運転手の逮捕を検察に申請したと発表した。チャイナネットが報じた。
  事件が発生したのはマンションの敷地内の道路で、監視カメラには、乗用車がバックで発進させてすぐ後ろにいた男児をひいたあと、
前進とバックを繰り返して男児を計4回ひいた光景が映っていた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0916&f=national_0916_162.shtml

【中国の免許でも運転OKに 北海道観光インバウンド特区】
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100601000784.html
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 04:01:55 ID:/LhpVB2o0
【中国の免許でも運転OKに 北海道観光インバウンド特区】
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100601000784.html
北海道、ホントにどうかしてるわ!!
これが実現すれば、私は絶対に北海道行かない。

【中国、ぞっとする交通事故で2名が死亡 】
http://www.youtube.com/watch?v=-u8oMQeSS2Q&feature=related
【恐ろしい中国人の交通マナー】
@http://www.youtube.com/watch?v=QESfEd180rQ&feature=related
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=3PzUbGjyRbg&feature=related
【恐ろしい上海市民交通マナー】
http://www.youtube.com/watch?v=TJ94HFn81ls&NR=1&feature=fvwp
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 05:34:31 ID:E+zomQUxO
まだ鹿児島が暴れてるのか?
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:07:58 ID:WIiSYp2eO
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:34:47 ID:eRecLmS+0
スレ違いの支那覇が荒らしてんのか
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:31:46 ID:/LhpVB2o0
香港も中国の一部です。
そして香港は、域内総生産は東京よりずっと下です。
香港って何を生み出しているのですか?研究機関ありますか?
カネころがしだけの街でしょ。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:15:35 ID:+mk0FuMJ0
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:38:29 ID:WIiSYp2eO
ハリウッド映画〉〉香港映画〉〉〉〉〉〉〉日本映画
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:45:31 ID:/LhpVB2o0
頭に虫の沸いている、低レベルな支那厨は
今後、完全に無視します
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:49:25 ID:/LhpVB2o0
訂正
支那厨⇒支那畜(シナチク)
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:02:47 ID:1CQdHhXv0
WW2の時代は日本>>>>>>>中国で日本が中国を支配下におく立場だった。
そりゃ戦時中特有の異常心理で、少しは中国人を理不尽な目に遭わしてきたんだろうが
これが逆だったらと思うと怖いよね。
残虐性は日本人の非では無いだろう。

しかし、これからの時代、怖いな。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:06:04 ID:Mxzh+SV60
シナも支那覇もまとめて消滅してくれよ
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:09:55 ID:1CQdHhXv0
だいたい、犬や猫みたいな愛玩動物を食べるっていう文化が受け付けない。
どんな神経してるんだろうと思う。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:57:37 ID:Mxzh+SV60
支那畜も支那覇もまとめて消滅してくれよ
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:03:00 ID:1CQdHhXv0
世界の先進国の国民に愛されている、犬や猫。
これを殺して旨い旨いといって喜んで食べる中国人。

こんな奴らが世界の主流になったら、この世も終わりだよ。
感性が、我々、日・欧・米とあまりにもかけ離れている。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:05:33 ID:d/CwwOrz0
>>282
それは諸刃だなぁ。シーシェパードもそういう気持ちなんだと思う。
他国の文化や伝統にはあんまあーだこーだ言うべきじゃないね。
まぁスレチか
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:23:32 ID:/LhpVB2o0
支那は他文化を破壊します。
支那の歴史は破壊と略奪です。それは今現在も行われています。
支那の主要産業は、捏造と毒物製造です。
日本も支那の標的にされ、あらゆる分野で工作されています(超限戦という支那の軍事用語が作られた)。
支那人の民度の低さは最低最悪です。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:38:22 ID:1CQdHhXv0
>>285
鯨は、愛くるしくはあるが、身近ではないが
犬や猫は先進国では家族も同然の存在だ。
日本では犬や猫の葬儀屋まで存在する。

それを殺して食べて、なんとも思わない中国人とは相成れない。
中国の食市場では、皮を剥いで拘束されて苦しそうにモガイテいる猫が並んでいるらしい。
これを旨そうだと感じる中国人は非常に気持ち悪い。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:47:52 ID:d/CwwOrz0
うん。だからそれは感じ方や程度の違いだって。
日本人にとっては身近さが重要なファクターかもしれないけど
他国の人にとってはそれが「知能」かもしれない。
犬猫以上に賢いイルカを食べるなんてキチガイだ気持ち悪いってね。
同じように、鶏や豚や牛を食べるこなんてッキチガイだって文化があっても何もおかしくはない。
仮に人間を食べるこ文化があっても何もおかしくはない。
中国の政治や教育や体制には大反対だが、
今君の言ってることはちょっと違うと思う。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:58:42 ID:1CQdHhXv0
>>288
イルカを食べる文化なんて、どこの国でもないだろう。
まあ中国領海で取れたら、それも食べるんだろうがね。

俺がいってるのは中国の感性と、我々日本人の感性との大いなる違いだよ。
犬、猫に対する捉え方は、その一例であって
その野蛮さや残虐性は、とても相成れるものではないと言いたいだけですよ。
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:58:46 ID:WIiSYp2eO
猫食べるって、どうせ少数のほんの一部の人間だけだろ。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:01:44 ID:1CQdHhXv0
>>290
食市場で、皮を剥がされて拘束されて瀕死でもがいている猫が並んでいるそうだよ。

292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:02:14 ID:d/CwwOrz0
>イルカを食べる文化なんて、どこの国でもないだろう。
日本人(静岡人とかね)涙目w
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:03:11 ID:1CQdHhXv0
>>292
マジっすかw
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:20:05 ID:d/CwwOrz0
>>293
「日本 イルカ 食べる」とかでググればそれなりに出てくるよ。
食べてはいけないの?とかね。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1278785.html

中国人の野蛮さや残虐性は教育・国家のせいだと思うんだよね。先天的なものではないと。
国家が異状だからそうなっちゃう。言わば被害者だよ。
中国の留学生とか、個人との付き合いなら普通だったりするよ。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:26:51 ID:d/CwwOrz0
あぁ書込み見返すと親中派っぽいな。
けしてそんなことはなくて奴らはマジで滅びればいいと思ってるよ。全体としてね。
ただ個々人ではいい人も知っているというだけ。
これ以上はさすがにスレチ過ぎて怒られそうなんで去ります。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:27:19 ID:/LhpVB2o0
中国人は、猫犬どころか
ハクビシンも、ゴキブリも、ゲンゴロウも、コブラも、ムカデも ユ虫も ヒトデも・・・・etc
何でもかっ食らうあるよ
昔は食人文化もあったあるよ
【中国のヘビーなお食事】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~elnino/Folder_Travels/Folder_China/Chinese_HeavyMeal.htm
【中国・海南島でみた犬の解体☆胴体編】(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=enyByMlQ_IM

中華料理は油たっぷり使うから、下水にウンコだとか化学薬品と一緒に流れ出た油を漏斗(ろうと)で漉(こ)して再利用するあるよ。
一般的によく使われてるあるから、中国から日本へ輸出している加工食品にも使ってる可能性あるよ。独特の風味あるよ。
【中国地溝油(下水油=発がん性物質満載)の恐怖】
http://www.youtube.com/watch?v=Yup6jcFxnlg&feature=related
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:30:54 ID:mv2bKE500
        >一'''==‐ュ、,,_     ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       ./  . : : : : : : : : : : \  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /   : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::  
     ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
     j|           ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
     l、_   イ__,,,_.._、_   |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
    l}=、 `チC ̄`ヽ   |: : |Y     l|         ヽ
    {  lト {!    ,}   |: :|ノ〆    l|       ー-  |
    ゙t,,_.j  くミ、二,,ノ   7_/| /      l|       ー-  |
     | ノ           ゙" 'l / r   」{,        ヽ  |
    | ゝ,‐           l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
     ∧ =ー--、        ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /    マジかよ キム沢…
      ヽ ヾ≧  ′       ヘ   ===一       ノ
         ヘ´     /    | ∧
          ゝー┬イ'''"     |_ \≧≡=ニー   ノ   、
           |、′  /´     ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
         /ヽ_/>'"      〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
       /   「 ヘ    ≦〆 /   /_ο     _z
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:46:34 ID:9r5hULXX0
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:57:56 ID:9r5hULXX0
犬を食べるのは朝鮮人なんですか?中国で日本の兵隊さんは皆、赤い犬を食べたって...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025093500
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:00:12 ID:icBppT7BO
シナだの嫌いだの犬食だのウゼェ
板違いもいい加減にしろ
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:20:51 ID:UPvJlvb9O
宇都宮の餃子まつりに行ってきた。どの店も40分以上の待ち。
疲れましたが活気がすごかった。ジャズの演奏をあちこちで
聞けて満足。オリオン通りのアーケードの屋根を20ねん振りに
替えるらしい。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:22:43 ID:4FmhQhttO
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:31:16 ID:4FmhQhttO
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:38:26 ID:LV5tILDS0
上海も東京に比べたらまだまだカスみてえな都市だよ
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:11:22 ID:4FmhQhttO
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:30:56 ID:eRDd48OV0
>>305
スカスカじゃん
中国の都市は、再開発地以外は汚い民家だらけ
スモッグすごいし  空気汚いし

新興国なら上海よりドバイのほうが、段違いに近未来的な景色が広がってる。街区自体の発想が全く違う。
中国の都市開発は古めかしくセンスが無い。
旧来の都市開発の延長にすぎず、面白みが無い。中国人も最悪だしな

【ドバイの都市開発】(開発規模もザコ中国より随分大きいですよ)
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/cat_50039687.html

ま、中国の都市にせよ、ドバイにせよ、入居率が低すぎてガラガラなのが現実。
確実に不良債権だらけになるだろうね。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:42:33 ID:4FmhQhttO
新宿だと>>303の半分の高さだぞ。
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:43:15 ID:eRDd48OV0
海外から、わざわざ上海目指す人間なんて、幻想を抱いたアホ以外にいない。
上海に何があるの?
文化・経済・ファッション・学問・・・・・etc
何か世界に誇れる中心はありますか? 何もありませんよ!!
入居者のいないガラガラのビルを、ひたすら立て続けてるだけ。
しかも、建てて間もないマンションが倒壊するなど、ひどい施工内容(=オカラ工事)
中国が世界に輸出しているのは、毒物と捏造です。中国なんて迷惑なだけです。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:49:06 ID:CS0JVT+D0
さすがに高層化では地震や空港の少ない中国には勝てないが、実質的な経済規模(域内総生産)ではまだまだ東京の方が上なんだから別に良い
大体、上海や香港もニューヨークに比べたらまだまだだろ。上には上がいるもんだ
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:51:17 ID:4FmhQhttO
新宿とは高さが違う。101階建て約500mのビルも。
http://www.williamlong.info/google/upload/530_2.jpg
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:56:18 ID:fi3rNxJc0
>>306
ドバイって緑が全然ないね、まだ上海の方がしっくりくるわw
日本なら東京も大阪も高層ビル自体が低いから海外には到底かなわないよ。
東京スカイツリ―と大阪阿倍野タワーが完成すれば少しは日本の底層イメージも
打破できるかもしれないが、それでもスカイツリ―はビルじゃないし阿倍野のは
300m程度だとまだまだ低いか。
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:59:21 ID:eRDd48OV0
ID:4FmhQhttO はシナ人か真性アホのどちらか
>>307
東京より経済規模の小さな上海ごときを持ち上げてアホ丸出しの発言連発するから失笑ものだわ。
上海一のビル 『上海環球金融中心』は延床面積 381,600u
東京     『六本木ヒルズ森タワー』延床面積381,100u

高さが2倍と言う割りに、延床面積がほぼ同じって、随分ヒョロヒョロで、たよりないビルね。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:05:58 ID:fi3rNxJc0
>>312
ぶっちょいヒルズタワー自慢をするのも失笑ものだと思うが?
全世界ではタワーはまず高さとルックスありきだろw
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:21:43 ID:4V3iHIqm0
東京、上海、香港、ドバイ...
こんな国際的な都市の名前ばっかり挙げられたらこのスレの国内ローカル都市の立場が無いなw
沖縄(琉球)が辛うじて東アジア圏、アメリカで比較的知名度が有る程度だし。

そういえば松山空港はターミナル拡張後に新石垣空港と直行便を結ぶ話があるらしいよ
松山の沖縄直行便は那覇をスルーして石垣を優先するんだとさ。
実現すれば石垣にとっては首都圏、阪神圏、名古屋、福岡以外の県外地域から初の直行便になるらしい。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:46:52 ID:4FmhQhttO
しかも128階建て高さ632mのビルも建設中
右のノッポビル
http://www.designtobira.com/img/shanghaitower2.jpg
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:36:24 ID:PF7jGEodO
で、いつになったらスレタイの話に戻るわけ?
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:34:49 ID:eRDd48OV0
>>315
それでチャンコロは、ちっぽけな中国自慢をいつまで続けるの? 
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:39:09 ID:eRDd48OV0
>>313
>全世界ではタワーはまず高さとルックスありきだろ

誰がいつそんな事決めたの? 
そんな事、あんたが勝手に言ってるだけでしょ

あんた、
メッカの『アブラージュ・アルベイト・タワー』知らないのーーーー?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA

高さ 601m  延床面積150万u
(高さで『上海環球金融中心』を100m以上上回り、延床面積が4倍 上海なんてザコ)

あんたが大好きな中国一の『上海環球金融中心』って、
高さで『ブルジュハリファ(828m)』に遥かに及ばず
延床面積が238mの『六本木ヒルズ・森タワー』と同じって・・・どんだけ中途半端なのよ!!
所詮中国なんてダサいのよ!!  中国ダッサダサよーーーーー!!!!
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:48:47 ID:A0pMf5410
いい加減スレチ
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:57:05 ID:4FmhQhttO
脱線した原因は260
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:04:27 ID:eRDd48OV0
>>315
へー、上海ってこれから何年も掛けて、それでも『ブルジュハリファ(838m)』に遠く及ばないビル建てるのね(200m以上低いなんてね)。
しかも高さが632mって、新東京タワーより低いし・・・・。ちっぽけね。

その上海センタービルって投資総額148億元(約2170億円)でしょ。
この額って、東京六本木ヒルズや大阪北ヤードより随分お安いですね。
大阪の梅田駅改修費用ですら、2100億円かかっていますよ。
ま、物価が違うとはいえ、中国はちっぽけなんですよ。それと中国は地震が滅多にないという事で
耐震・免震対策を十全に施していないでしょうから、何か災害があれば、見事に全壊するでしょうね。
上海も北京も、三峡ダム(しかも欠陥工事)という時限爆弾を抱えていますからねwww
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:05:07 ID:4FmhQhttO
>>318それでも上海のビルはかなりのルックスなのは変わりない。
それに上海の128階建てビルが完成すれば、高さ世界第2位だぞ。
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:18:35 ID:eRDd48OV0
>>322
あんたは世間知らずだわ
ドバイの都市開発知らなさすぎる。全く次元が違うもの。
1000m級の開発も続々と立ち上がってますわよーーーーー!!
実際にドバイに行ってみなさいよ
上海は汚くて臭くて意地悪なシナ人だらけで、食事なんて安心して食べられないわ。
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:21:57 ID:4FmhQhttO
ビルとただの鉄塔とは格が違うぞ。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:27:49 ID:4FmhQhttO
ドバイはドバイですごい。
ドバイだけと比べての話だろ。

326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:34:09 ID:eRDd48OV0
【ドバイ・シティ・タワー】
高さは、ブルジュ・ハリファの3倍、高さ1.5マイル(約2,400メートル)のタワー。ジュメイラ・ガーデン・シティプロジェクトの一部として提案されたもので、
別名バーティカル・シティ(Vertical City)。利用可能フロアは400階で、6棟のビルが螺旋を描いて1つの構造物となるデザイン。上部には高さ400メートルの
エネルギー生成可能な尖塔がそびえる。タワーの一部が海にはりだしてマリーナをつくり、クルーズ船の停泊地となる予定。いまだに最終的な高さは明らかにされていない。
http://www.realtyna.com/dubai_real_estate/dubai-city-tower.html
【Dubai Future Projects】
http://www.realtyna.com/dubai_real_estate/dubai-future-projects.html

シナ蓄は、カミソリ傷のように細い眼を、しっかり凝らして見てくださいね。
そして上海の都市開発はダサい。古めかしいと素直に認めなさい。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:38:10 ID:4FmhQhttO
>>313さんの言うとおり、高さの他にルックスも重要。山なら富士山。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:43:15 ID:eRDd48OV0
>>327
なにその言い分け
高さでも延床面積でも、デザインでも、総工費でも、
実は上海って大した事がないんだって分かったのなら素直に認めなさいよーーーー!!
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:46:00 ID:4FmhQhttO
ドバイと比べたらだろ。
世界と比べたらどうよ。
日本とか。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:59:14 ID:4FmhQhttO
すると何か?仮に東京に700mビル世界2位ができたとしても、これより高いビルは世界にドバイにしかないのに、そんなの大したことないよって思うのか。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:26:26 ID:VcYbuwYYO

そ ろ そ ろ 鹿 児 島 の 
ホ テ ル 事 情 に 話 し 戻 せ よ w w w
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:33:56 ID:fi3rNxJc0
阿倍野橋タワーは低いってさっき言ったけど調べてみれば世界的にもそこそこ高い部類に入るんだね!
やるな大阪! 通天閣しか高い建物ないイメージだけど…
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:41:35 ID:E7I6ICn80
http://www.youtube.com/watch?v=Y-OybkEsSig
http://www.youtube.com/watch?v=dB9vQi9HDyA

燃料投下
なんかさ
地に足をつけろや
上海?
ドバイ?
【宇都宮金沢松山高松鹿児島那覇】上位中核市スレ2
ごときが論じる話題じゃねーだろがw
沖縄を馬鹿にできるレベルじゃねーなw
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:48:36 ID:4FmhQhttO
阿部野橋タワーは高さ世界第108位だよ。
http://toolbiru.web.fc2.com/sekai-rank90.htm
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:53:46 ID:KYlU46pFO
>>331
それだけは止めろw必死こいた鹿児島人が湧いてくるw
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:58:59 ID:CS0JVT+D0
>>332
大阪と東京って都心の数が違うだけで、都心自体の規模は大差ないぞ
梅田と新宿はぶっちゃけいい勝負、ってかごちゃごちゃしてる新宿より再開発の進む梅田の方が都会的なぐらいだ
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:03:57 ID:eRDd48OV0
>>329
東京のビルは太さがあるので、一棟で標準的なビルの2〜4倍の延床面積です。
都市構造も含め、単純に本数だけで計測できません。それ位のことも分からないのですか?
単純に、質より量(本数)だけを取り上げるなら、
世界超高層ビルランキング(The World's Best Skylines)で、東京は世界3位になっています。
上海より上です。

(update 2006-2008, 2009, 2010 90m以上 順位は高さの合計)
[1] 香港      3037本(基本的に超細いビルや、尖塔で高さをカサアゲしたビルが多い。住居用の土地が少なく丘陵地帯に古く汚い高層マンションが大量に建っている。
              違法建築が多く、住民が勝手に増築したビルも多数。質の低いビルが多い)
[2] ニューヨーク  882本(ウォールワースタワーやエンパイア、クライスラー・・・など貴重なアールデコ様式のビルから、ポストモダンから現代まで多種多様の貴重なビルが存在。
             香港ごときとは、格が違うのですよ。対岸のジャージー市には富裕層が多く住み、そこにも摩天楼が広がる)
[3] 東京      656本(高さや本数こそ劣るが、一棟あたりの延床面積は巨大。分散して建っているため迫力こそ劣るが、広大な都市の広がりは世界最大級) 
[4]ドバイ     308本(本数こそ少ないが、高さ・規模は世界最大級。よってトータルポイントで上海を上回る。SF映画に出てくるような都市開発は現在も進行中)   
[5]上海      548本(マスコミによって、実力以上に評価されすぎている都市。主要産業は不動産投機・金融投機・投機・投機・投機。よって、ガラガラのゴーストタウンが多数存在。
             上海環球金融中心ビルは、空室率50%)
[6]シカゴ     344本(歴史のある美しい街並み。NYとともに貴重なアンティークビルが存在。600m級ビルの計画も進行中)
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:04:58 ID:E7I6ICn80
>>331
>>335
鹿児島市は人口60万人超えているだろ?
しかも大規模な人口を抱える九州においてだ
本州の金沢や宇都宮、四国なんて勝負する次元が違うと思うが?
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:04:58 ID:eRDd48OV0
>>329
(〜中略〜)
[14]マニラ     190本
[15]ジャカルタ   189本
[16]トロント    239本
[17]大阪      155本(府全域では、200本近く存在。300m台のビルも建設中。トータルポイントで北京を上回る。)
[18]北京      260本(悪名高き中国共産党の拠点。花火の火が引火して、新築の北京放送ビルが瞬く間に全焼。発泡スチロールや段ボールで作ってるのかしら?)
(〜中略〜)
[68]横浜      54本
[74]神戸      41本
[80]名古屋     21本
http://homepages.ipact.nl/~egram/skylines.html
ニューヨーク・東京の都市経済力は香港や上海、ドバイより遥かに上です。

【上海:一級オフィスビル空室率が上昇】
 1月9日、最新予測データによれば、2009年、上海では75.4万平米の一級オフィスビルの建設があり、
全上海の一級オフィスビル空室率は20%以上に上昇する。

日本では空室率4%以上になると、大騒ぎします。
上海の20%以上の空室率がいかに異常な状態か分かりますか。北京は50%台です

340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:10:55 ID:CS0JVT+D0
>>338
地形の制約のせいで都市人口以上の広がりがない、商工業共に微妙な規模、拠点性も福岡・熊本に吸い取られ南九州を管轄するにとどまる
人口だけなら立派な都市ではあるんだが、いかんせん立地が悪すぎる
松山も同じようなもんだな
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:29:46 ID:E7I6ICn80
>>340
そういう正論は、上海ドバイを比較にバカやっているこのスレのオオバカ共に対して諭してやってくれ
大方、尖閣のビデオに載せられてバカやってるんだろうが
本気で馬鹿だな
日本の将来憂えるわ
こんな馬鹿な日本人しかいないとなるとさ
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:46:57 ID:fi3rNxJc0
>>336
イメージ抜きでの実際の大阪は都会的でマジで凄いのは知っているよ!
東京よりもどこか可能性を感じるダイナミックさがあるのは大阪くらいだし…
とくに梅田とか凄いね。 
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:17:57 ID:zj9VmicI0
確かに大阪は凄い
というよりやりすぎだろコレw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/osakawalker/imgs/6/2/62022c20.jpg
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:34:15 ID:0PlN4rnv0
場違いの沖縄を混ぜたせいで、ずいぶんと三国臭いスレに成り下がったな

次スレはちゃんとを外しとけよ。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:12:11 ID:kuN7E3w20
>>340
それはないだろ
福岡には負けても、熊本には負けとらんわ。第一吸い取られるのは熊本だろ。
新幹線が開通すれば、鹿児島は、ますます発展するだろうし、それでなくても今の時点で政令市クラスはあるよ。
少なくともこの6都市の中ではダントツだろうね。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 04:43:17 ID:fizcit2GO
大したことないのにこの中でダントツって言う鹿児島を外すべき。
見た目的にこのスレタイの都市と何か変わる?
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 04:51:55 ID:fizcit2GO
それなら鹿児島は、見た目も違うって画像あるんだろ。どれ?さすが違うなぁっ思える画像。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 05:31:23 ID:fizcit2GO
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:01:31 ID:fizcit2GO
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:36:15 ID:zVKV/3jQO
スレ伸びない、スレチな話はするわ、鹿児島やら那覇やらをやっかむアホがいるわ、次スレ建てなくていいよ。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:02:53 ID:9R3a3F4V0
>>348
高松と那覇のメインストリートは立派に見えるけど、金沢は要所要所に集積してる感じだな
金沢はオフィスより商業の方が重要な都市なのか?
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:26:30 ID:UR1gGKDGO
鹿児島が政令市クラスの都市だって?
寝言は寝て言えw
九州沖縄7位都市圏・鹿児島の都市開発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1284108317/


都市圏人口
九州内での鹿児島の立場は、振り返れば福岡第3都市の久留米
鹿児島www
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:34:20 ID:ZPiHd5uy0
>>352
総務省が定義する都市圏では九州沖縄第3位、113万都市圏だからね。
第1位は福岡北九州大都市圏、第2位は熊本都市圏。

なお、中心都市が50万人に満たないような都市圏は、もともと設定されていない。
このスレタイの都市では、鹿児島のほか、松山と宇都宮について都市圏が設定されている。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:57:16 ID:kvWRL8kOO
誰もが納得する政令市クラス鹿児島の画像まだー
観覧車と駅の画像じゃ誰も驚かないぞ
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:38:05 ID:ZPiHd5uy0
>>354
鹿児島を騙ってるバカくらいは冷静に見抜いてもらいたい。
それに、撮り方でどうにでもなる画像よりは、客観的データで競いたいもんだ。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:03:12 ID:c6QMtkpG0
業務中心街の大きさ(ビル街のボリューム感)

鹿児島>高松>那覇=宇都宮=松山>金沢
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:11:03 ID:fizcit2GO
撮り方にも限界がある。撮り方で都会になれるの?

そのボリューム感のある画像ない?
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:11:20 ID:7djhKbN10
総務省:国勢調査に基く大都市圏と都市圏
1位 関東大都市圏   東京都区部・横浜市・川崎市・さいたま市・千葉市・ 35,682,460万人
2位 京阪神大都市圏  大阪市・京都市・神戸市                 18,768,395万人

3位 中京都市圏    名古屋市                      8,923,445万人
4位 福岡都市圏    北九州市・福岡市                  5,590,378万人
5位 仙台都市圏    仙台市                       2,289,656 万人
6位 札幌都市圏    札幌市                       2,606,214 万人
7位 広島都市圏    広島市                       2,064,536 万人
8位 岡山都市圏    岡山市                       1,646,757 万人
9位 熊本都市圏    熊本市                       1,462,409 万人
10位 静岡都市圏    静岡市                       1,427,107 万人
11位 新潟都市圏    新潟市                       1,442,958 万人
12位 浜松都市圏    浜松市                       1,304,548 万人
13位 鹿児島都市圏  鹿児島市                       1,132,106 万人
14位 松山都市圏   松山市                         724,048 万人
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:16:15 ID:ZPiHd5uy0
>>357
画像しか言うこと無いの?データじゃ太刀打ちできない?

>>358
今回の国勢調査から、宇都宮都市圏が追加になるね。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:16:34 ID:7djhKbN10
ア、ゴメン 訂正
5位 仙台都市圏    仙台市                       2,289,656 万人
6位 札幌都市圏    札幌市                       2,606,214 万人
     
            ↓
5位 札幌都市圏    札幌市                       2,606,214 万人
6位 仙台都市圏    仙台市                       2,289,656 万人
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:18:24 ID:fizcit2GO
撮り方がどうこう言っても、画像は撮る街次第だぞ。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:28:13 ID:fizcit2GO
鹿児島市がその都市圏の人口に達するまでどれくらいの面積が必要?
広い範囲の何もない地域も都市圏に含まれるのか?

363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:31:08 ID:ZPiHd5uy0
>>361>>362
画像だけで街の優劣をつけたいのなら、別にスレを立てたら?
それから、都市圏の面積は広いに越したことは無いと思うよ。
中心都市の影響力がどれだけ広範囲に及ぶかを示す1つのバロメーターだからね。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:34:26 ID:7djhKbN10
>>362

クチャクチャ文句タレる暇があるなら
自分で総務省のHPで調べろや ヴォケ!! 弱知!! ほんとにうざいヤツだわ!!
このランキングは総務省の発表でございます
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:37:36 ID:9R3a3F4V0
鹿児島市
人口:60.6万人
都市圏人口:73.9万人
商業販売額:2兆5300億円
製造品出荷額等:3,800億円

金沢市
人口:45.8万人
都市圏人口:73.0万人
商業販売額:2兆7800億円
製造品出荷額等:5,100億円

高松市
人口:41.9万人
都市圏人口:83.8万人
商業販売額:2兆8500億円
製造品出荷額等:3,600億円

宇都宮市
人口:51.0万人
都市圏人口:108.2万人
商業販売額:2兆8300億円
製造品出荷額等:1兆6900億円

大分市
人口:47.1万人
都市圏人口:75.8万人
商業販売額:1兆5200億円
製造品出荷額等:2兆8200億円
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:38:21 ID:9R3a3F4V0
(人口は2010/8/1時点推計人口、都市圏人口は2005年国勢調査基準、商業販売額は平成19年商業統計、製造品出荷額等は平成20年工業統計)
都市圏総生産は、2005年時点で都市圏の枠組みとなっている都市の合計
(都市圏総生産の数字は2000年時点のもの:http://www.meti.go.jp/press/20051202004/20051202004.html)

鹿児島市
人口:60.6万人
都市圏人口:73.9万人
都市圏総生産:2兆5000億円
商業販売額:2兆5300億円
製造品出荷額等:3,800億円

金沢市
人口:45.8万人
都市圏人口:73.0万人
都市圏総生産:3兆2000億円
商業販売額:2兆7800億円
製造品出荷額等:5,100億円

高松市
人口:41.9万人
都市圏人口:83.8万人
都市圏総生産:3兆3000億円
商業販売額:2兆8500億円
製造品出荷額等:3,600億円

宇都宮市
人口:51.0万人
都市圏人口:108.2万人
都市圏総生産:4兆4000億円
商業販売額:2兆8300億円
製造品出荷額等:1兆6900億円
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:38:39 ID:vKiuPtsi0
金沢が抜けとる。他は微妙かな。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:39:54 ID:9R3a3F4V0
大分市
人口:47.1万人
都市圏人口:75.8万人
都市圏総生産:3兆700億円
商業販売額:1兆5200億円
製造品出荷額等:2兆8200億円

松山市
人口:51.6万人
都市圏人口:64.2万人
都市圏総生産:2兆1200億円
商業販売額:1兆5000億円
製造品出荷額等:4,400億円

長崎市
人口:44.2万人
都市圏人口:
都市圏総生産:2兆3100億円
商業販売額:1兆1400億円
製造品出荷額等:5,900億円

岐阜市
人口:41.0万人
都市圏人口:83.0万人
都市圏総生産:3兆700億円
商業販売額:1兆7200億円
製造品出荷額等:2,800億円

369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:41:05 ID:c6QMtkpG0
順位が滅茶苦茶なので代わって訂正しますよ。

総務省:国勢調査に基く大都市圏と都市圏

1位 関東大都市圏   東京都区部・横浜市・川崎市・さいたま市・千葉市・ 35,682,460万人
2位 京阪神大都市圏  大阪市・京都市・神戸市                 18,768,395万人
3位 中京都市圏    名古屋市                      8,923,445万人
4位 福岡都市圏    北九州市・福岡市                  5,590,378万人
5位 札幌都市圏    札幌市                       2,606,214 万人
6位 仙台都市圏    仙台市                       2,289,656 万人
7位 広島都市圏    広島市                       2,064,536 万人
8位 岡山都市圏    岡山市                       1,646,757 万人
9位 熊本都市圏    熊本市                       1,462,409 万人
10位 新潟都市圏    新潟市                       1,442,958 万人
11位 静岡都市圏    静岡市                       1,427,107 万人
12位 浜松都市圏    浜松市                       1,304,548 万人
13位 鹿児島都市圏  鹿児島市                       1,132,106 万人
14位 松山都市圏   松山市                         724,048 万人
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:42:03 ID:fizcit2GO
画像がないことはみんなわかったよ。

市街地が広いなら分かるが、鹿児島市はそういうわけでもないな。広い範囲の何もない地域も都市みたいに言ってるようだし。
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:42:44 ID:9R3a3F4V0
姫路市
人口:53.6万人
都市圏人口:74.0万人
都市圏総生産:2兆9300億円
商業販売額:1兆7500億円
製造品出荷額等:2兆6500億円

福山市
人口:46.2万人
都市圏人口:73.1万人
都市圏総生産:2兆9800億円
商業販売額:1兆5300億円
製造品出荷額等:2兆700億円

那覇市
人口:31.5万人
都市圏人口:77.9万人
都市圏総生産:2兆2400億円
商業販売額:9,200億円
製造品出荷額等:288億円
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:14:27 ID:ey9o3K9n0
松山は人口が高松よりも多いけど
都市圏総生産も商業販売額も高松より低いのか。

製造品出荷額は松山の勝ちだけどこれは
松山=工業の町
すなわちブルーカラーの町ということなのかな。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:11:33 ID:jXZBjC6f0
>>371
那覇の商業販売額、工業出荷額がしょぼいのに都市圏総生産がその2倍以上の2兆2400億円。
この数値見るとその倍以上のどれだけ那覇は外側の都市圏域に産業の比重が分散してるかがわかるな。
でも工業品出荷額が288億円って完全に村レベルだなw
都心と住宅地、空港、港湾のみで市域がギュウギュウ詰めの那覇に産業数値を期待こと自体が無理な話だが。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:27:30 ID:UR1gGKDGO
まとめると

【人口】
鹿児島>松山≧宇都宮>金沢>高松>那覇

【都市圏人口】
宇都宮>>高松>那覇>鹿児島≧金沢>松山

【都市圏総生産】
宇都宮>>高松>金沢>>鹿児島≧那覇≧松山

【商業販売額】
高松≧宇都宮≧金沢>鹿児島>松山>那覇

【製造品出荷額等】
宇都宮>>金沢>松山>鹿児島≧高松>>那覇


データでも鹿児島は平凡だよなwww
この6都市では人口だけがトップ、でも政令市移行の条件には遥か及ばないレベルwww
どこが政令市クラスなのか教えて?
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:50:03 ID:ZPiHd5uy0
>>374
鹿児島を騙ってるバカくらいはいい加減見抜いてもらいたい。
沖縄人?は粘り強く10%都市圏人口を持ち出してるね。まあそれはいい。
鹿児島を上回る都市圏人口があったとして、沖縄?のデータのショボさは一体何なの?
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:10:11 ID:UR1gGKDGO
>>375
>>359
>データじゃ太刀打ちできない?
っておまえの発言だよな?
データを元に不等号つけたんだが
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:13:15 ID:jXZBjC6f0
>>375
全県完全孤立の離島だからでしょ?
なんで奄美など離島が多いから鹿児島の経済の平均値が下がると
よく言う鹿児島がそんな基本的な事もわからないの?
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:14:06 ID:ZPiHd5uy0
ID:fizcit2GO=ID:UR1gGKDGOなのか?
頼むから日本語を書いてくれ。沖縄人?は皆アホと思われてしまうよ。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:17:55 ID:ZPiHd5uy0
>>377
沖縄?は基地のおかげで国から有形無形の手厚い保護を受けてるよな。
同じ離島でも奄美とは比較にならないくらいの内容、規模で。
にも関わらず、目に余る貧弱なデータしかないのは何で??
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:19:22 ID:ZPiHd5uy0
誤解の無いように言っておくが、離島だから貧乏で当たり前などと言うつもりは毛頭無い。

連投すまん。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:22:29 ID:jXZBjC6f0
>>379
米軍基地があるから当たり前じゃん。
ボランティアじゃ有るまいし。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:42:58 ID:pDMN38ANO
>>375
横浜ベイスターズが沖縄から撤退して
今年から奄美でのキャンプが決まったね。

383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:20:34 ID:fizcit2GO
>>378違うよ。別人だよ。
>>375の「鹿児島を騙ってるバカくらいはいい加減見抜いてもらいたい。 」こそワケの分からん日本語じゃないか。

384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:05:44 ID:7djhKbN10
そうそう、沖縄は多額の地方交付金以外に、
国から、数々の沖縄振興策による多額の援助金を貰ってるよね。
観光立県って言う割に、年間観光客数は他都道府県と比べて、決して多くない・・・と言うより、むしろ、かなり少ないし。
沖縄の実態は、かなりボロボロだよ。
にも拘らず、沖縄に行くと『沖縄独立運動』してるおバカさんがいるね。冗談じゃなく、実際にいるのよ。笑うわ〜ppp

(参照)平成20年版:観光調査・統計資料
年間の観光入込客数
1位  東京都 4億3千万人
2位  大阪府 1億5千万人
        〜
    栃木県  7,000万人
    鹿児島  3,000万人
    愛媛県  2,000万人
石川県  2,000万人
    香川県    800万人
    沖縄県    590万人

これ、単位間違えていませんよ。実際の数字ですよ。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:07:27 ID:7djhKbN10
表の文字がずれていたので訂正します。

(参照)平成20年版:観光調査・統計資料
年間の観光入込客数
1位  東京都 4億3千万人
2位  大阪府 1億5千万人
        〜
    栃木県  7,000万人
    鹿児島  3,000万人
    愛媛県  2,000万人
    石川県  2,000万人
    香川県    800万人
    沖縄県    590万人

これ、単位間違えていませんよ。実際の数字ですよ。

386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:11:37 ID:upoJ0l+e0
>>385
それ県別に出してる数字だろ
一貫した指標が無いから複数の県にまたがって比較するのには向かない統計じゃないか?
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:15:57 ID:7djhKbN10
>>386
どちらにせよ、単位が違いすぎるのよ
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:20:51 ID:KvOjs5en0
観光調査の統計って具体的に規定されてるわけでもないから、
一概に比較はできんよ。
酷いところは道の駅の利用者や公共施設全般の利用者数まで合算してる。

比較するなら、せめて宿泊者数とかじゃないと難しい
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:21:29 ID:upoJ0l+e0
「入込客数」ってことは京都より埼玉の方が数字が大きくなってる統計だろ?
何の意味があるんだ?
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:28:14 ID:Jyba+R/m0
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_od_2.xls

これ観たら入り込み客数との正確な比較が出来る。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:29:42 ID:Jyba+R/m0
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_od_2.xls
これ観たら入り込み客数と正確な比較が出来るかも。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:29:49 ID:fizcit2GO
鹿児島市中心周辺人口せいぜい50万人か。
金沢、高松、那覇に負けているな。

高松。隣の中心市街地までかなり近い。
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:31:20 ID:9R3a3F4V0
>>384
それ、香川県は県外客のみ、愛媛県は県外客と県内客を合わせた数字になってるから、間違ってるぞ

沖縄はアクセスが糞悪いんだから観光客が少ないのは仕方ないだろう、でも宿泊客の割合がかなり高いから観光収入はかなり多いぞ

平成21年観光収入
鹿児島:3934億円(観光客数:5122万人、県内外合計)
沖縄県:3778億円(観光客数:569万人、県内外合計)
石川県:2629億円(観光客数:2071万人、県内外合計)
愛媛県:1035億円(観光客数:2470万人、県内外合計)
香川県:1004億円(観光客数:871万人、県外客のみ)

栃木県はデータが見つからなかったが、まぁ観光客数は県内外合計で8000万人を超えてるから消費額もでかいだろうね
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:37:30 ID:UYfpxKGnO
天文館から直線で約3.5km、鹿児島中央駅から直線で約3kmの所に位置する鹿児島市の副都心「鴨池新町」
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100309020152.jpg

写真下半分が鴨池新町
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:38:07 ID:G8puNjSx0
商店街空き店舗率24%/08年県内5市平均

2008年の香川県内主要商店街の空き店舗率が23.9%となり、1996年の11.9%から
倍増していることが県のまとめで分かった。市別の空き店舗率は坂出市が約40%で最も高く、
空き店舗数は高松が190で最多だった。中心市街地の衰退・空洞化があらためて浮き彫り
となっている。

ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20090405000046

396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:43:08 ID:9R3a3F4V0
>>395
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000121003310001

2010年2月時点での主要商店街空き店舗率

・県別
香川:24.9%
愛媛:23.1%
徳島:15.2%
高知:14.1%
4県平均は19.3%

・県都別
高松:12.2%
松山:16.3%
徳島:12.3%
高知:14.0%
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:50:57 ID:7djhKbN10
まあね、他の県に比べ、京都は控えめに数字を申請してますわよ。
日本の宝『京都』がダ埼玉より観光客数が少なく書かれているなんて、非常に馬鹿げた数字です。
観光入込客数は、調査に共通基準が無く、各自治体に任せているため、田舎ほど無理やりカサアゲした数字を出していることも確かです。
調査機関によって、数字が大きく違うのも事実です。
しかし、私は色んな観光統計資料を見ましたが、沖縄は「観光立県」と自称するわりには、どの資料でも、意外と観光客数が少ない。
これも確かな事実です。
それに比べ、東京、大阪はどの資料を見ても、年間1億人以上が訪れています。
「沖縄は観光で食べていける」と主張する沖縄人がいますが、それはデタラメです。
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:46:22 ID:sGLXJ9W80
>>384
沖縄って米軍基地と観光くらいしか産業が無いのに、観光客数はケタ違いの少なさ
田舎離島は国に寄生してないでもっと自立して頑張れよ
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:14:19 ID:5T5bFKmA0
世界都市圏別経済規模比較
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20101108233437.jpg
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:19:06 ID:7F4dq1P/0
>>384>>398
沖縄は日本から独立して琉球国としてASEAN東南アジア諸国連合に入ったら良いよw
気候風土も生活水準も似ているし、同じ発展途上国として頑張ったら良いんじゃないのw
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:28:58 ID:5vgw0xZC0
埼玉や千葉の方が京都より観光客が多い時点で香ばしすぎるw
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:57:21 ID:yUcxn5KW0
>>沖縄は日本から独立して琉球国としてASEAN東南アジア諸国連合に入ったら

沖縄には、本気で「沖縄独立」を唱える団体が存在します。
彼らの言い分は、
「尖閣は沖縄に属し、そこにはガス・油田がある。しかし沖縄には掘削技術がない。
そこで、沖縄・中国で共同開発し、中国の技術を借りて掘削する。そして仲良く分け合えば、沖縄は経済的に裕福になる」
とのことですが、馬鹿としかいいようがありません。侵略されるのがオチです。
沖縄のマスコミは、沖縄タイムズにしても、琉球新報にしても、テレビ局にしても、教師にしても、媚中・反日が度をこえてひどいです。
ウソだと思う方は、1ヶ月ほど沖縄に住んでください。
実際に、中国国内では数年前から『沖縄は中国領だ』と、高名な中国人学者達や報道機関(=中共の機関)がデマを広げています。
中国共産党の末端組織『中国民間保釣連合会』による、【琉球復國運動基本綱領】という工作文書が明らかになっています。
彼らは【琉球臨時憲法九条(案)】という、大まかな憲法草案まで作成しています。
1983年に劉華清が海軍海洋計画で、2020年を目安に第2列島線まで、中国人民解放軍を進出させると発表しました。
これは最近、日本の大手メディア(テレビも新聞も)も報じるようになったのでご存知の方も多いと思います。
そして2007年には【太平洋分割管理】も世界中に報道されました。
このままでは沖縄は、中国に侵略されてしまいます。それどころか日本自体が危ないです。
疑う方は、中国共産党による台湾篭絡の例などを調べてください。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:58:10 ID:yUcxn5KW0
【中国紙、「沖縄は日本が不法占領」との論文掲載】
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100919/chn1009192131008-n1.htm
【「沖縄は日本が不法占領(=中国領)」環球時報の原文記事(環球時報とは、中国共産党機関紙「人民日報」が発行する国際問題専門紙。)】
http://opinion.huanqiu.com/roll/2010-09/1112184.html
【琉球復國運動基本綱領】【琉球臨時憲法九条(案)】(中国民間保釣連合会のHPで公開)
http://www.cfdd.org.cn/html/news.html
【太平洋分割管理】(各国及び日本での報道が見れます)
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-150.html
【童増(どう ぞう)】(中国民間保釣連合会の主催者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A5%E5%A2%97

404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:05:37 ID:yUcxn5KW0
<琉球復國運動基本綱領>
一、琉球古来より主権のために独立する国家、琉球の人民は日本の琉球群島に対する植民地統治を承認しません。
二、琉球国の主権の独立と領土保全を回復して、琉球共和国を創立します。
三、必要の時期その他の政治の組織あるいは団体と創立の“琉球国の臨時の政府”を協議します。
四、琉球の回復の後で採用の政治制度は広範に各政党の共通認識と民衆の願望を求めます。
五、いかなる個人、団体、党派、国家の琉球国の独立性に対する質疑に反対します。
琉球は国に回復して運動して終始一貫して琉球が独立を回復するために奮闘します

<琉球臨時憲法九条(案)>
第一条:琉球共和国は博愛、自由、平等、民主的な基礎上のを創立して共和制の国家を建設します。

第二条: 一般に琉球共和国の公民、 年齢、人種に関わらず、 すべて憲法を獲得して憲法の規定の権利で琉球に共和国の公民権を与えます。

第三条: 琉球共和国の領土は琉球国家の歴史の上で持ったのと琉球群島の中のすべての島を含んで、 私達の精神の落ち着き先で、
すべての琉球人の生命より更に重要です。

第四条: 琉琉球共和国は3つの主要な州から:奄美州、 沖縄州、八重山州は構成して、各州の3つの列島の群を含める琉球群島のすべての島.
すべての琉球共和国の公民、人口、戸籍管理の方面の法律に合うのでさえすれ(あれ)ば、自由な選択は移っていかなる1つの州へ居住する
ことができて、いかなる制限を受けません。

第五条: 琉球共和国の政府は議会制を実行して、国家は各州から分配の定員によって国民から代表を選出し議会を構成して、そして議会から
国家の大統領を選出して、大統領は政府の首相を任命し政府を構成します。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:07:34 ID:yUcxn5KW0
第六条: 琉球共和国はすべての州に自治の権利を与えます。
それぞれの州は各州の発展の地方の法律の権力に適応する制定があります。ただし、連邦政府の国家憲法と国家の法律と互いに抵触する
ことがなく、連邦政府はそれぞれのに州が適切に国家の法律の権利を変えることが無い事が条件です。それ以外は無効です。

第七条:第七条: 琉球共和国の言語は琉球言葉、中国語、日本語の三大語群があって、
琉球共和国の政府と各州政府は中国の台湾省、福建省東南の方言の語族の琉球言葉と中国語が間近なことを政府の言語にして、政府の提唱
は中国語の共通語を推進します。同時に中国語、日本語、英語は民間の通用する言語です。琉球共和国の文字は漢字、日本語の2種類の文字があります。
琉球共和国の政府と各州は琉球の歴史の伝統の使う漢字によって政府の文字で、すべての国家機構と国有の企業、社会の機関の文字の資料は規定の国家の
政府の文字を使います。漢字、日本語、英文は琉球共和国の民間の通用する文字です。琉球の全区域は繁体の漢字を使います。

第八条: 琉球共和国の臨時国旗は赤、黒、藍の3色の旗です。臨時国章は琉球諸島の海洋の環を下に上に“万国津梁の鐘”の彫像を覆います。

第九条: 琉球共和国の国防が十分にそろってと歴史の教育は緩めて変えてはなりません。過去、琉球は戦争のため敵に占領されてしまいました。政府は琉球
の国防を十分に完備し、強化に努めなければならない。琉球共和国の兵役は、公民から募集される志願制度です。国防の義務を持ちます。国家の安全・防衛の
義務を持ちます。琉球共和国の政府は国防の教育の職責を導く宣言があります。国家の安全を十分に完備する義務があります。政府は国家の和平性の記念日を
行うことがあります。政府は国民に対する歴史教育の職責を負います。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:09:40 ID:yUcxn5KW0
【琉球国复国运动基本纲领】
一、琉球自古为主权独立的国家,琉球人民不承认日本对琉球群岛的殖民统治;
二、恢复琉球国主权独立和领土完整,建立琉球共和国;
三、在必要时期将和其他政治组织或团体协商成立“琉球国临时政府”;
四、琉球光复后采用的政治制度要广泛征求各政党的共识和民众的意愿;
五、反对任何个人、团体、党派、国家对琉球国独立性的质疑。
琉球复国运动始终不渝地为琉球恢复独立而奋斗!
【琉球臨時憲法九條(草稿)】
第一條: 琉球共和國是建立在博愛、自由、平等、民主的基礎上的實行共和制的國家.
第二條: 凡琉球共和國的公民, 無論年齡、種族, 都有獲得憲法賦予琉球共和國公民以憲法規定之權利.
第三條: 琉球共和國的領土包括琉球國家歷史上擁有的和琉球群島中的所有島嶼, 是我們的精神的歸宿, 比所有琉球人的生命更重要。
第四條: 琉球共和國由三個主要的州:奄米州, 沖繩州, 八重山州組成,各州包括了三個列島群在內的琉球群島的所有島嶼. 所有琉球共和國的公民,只要符合人口、戶籍管理方面的法律,就可以自由的選擇遷往任何一個州居住,不受任何限制.
第五條: 琉球共和國政府實行議會制,國家由各州按照分配的名額選出國民代表組成議會,並由議會選出國家的總統,由總統任命政府的總理,由總理組成政府。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:11:28 ID:yUcxn5KW0
第六條: 琉球共和國賦予每個州自治的權利. 各個州有制定適應各州發展的地方法律之權力,但不能和聯邦政府的國家憲法和國家法律相抵觸,
除非聯邦政府賦予各個州適當改變國家法律的權利,否則無效。
第七條: 琉球共和國的語言有琉球語、漢語、日語三大語群, 琉球共和國政府和各州政府以靠近中國的臺灣省、福建省的東南方言語系的琉球
語及漢語為官方語言,政府倡導推行漢語普通話。同時漢語、日語、英語為民間的通用語言。琉球共和國的文字有漢字、日文兩種文字。琉球共
和國政府和各州按琉球歷史傳統使用的漢字為官方文字,所有國家機構和國有的企業、社會機構的文字資料使用規定的國家官方文字。漢字、日文、
英文為琉球共和國的民間通用文字。琉球全境使用繁體漢字。
第八條: 琉球共和國的臨時國旗為紅、K、藍三種顏色的豎條旗。臨時國徽為以海洋環抱的琉球群島拼圖為底,上覆蓋“萬國津梁鍾”雕像。
第九條: 琉球共和國的國防完備和歷史教育不得鬆懈和改變。歷史上琉球因為戰爭而淪陷,所以政府須搴ュ琉球的國防的完備性。琉球共和國的公民
有被招募當志願兵的義務;有參與國防的義務;有參與國家安全保衛的義務。琉球共和國政府有宣導國防教育的職責,由完備國家安全的職責;政府有
舉行國家和平性的紀念日,對國民進行歷史教育的職責。
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:13:01 ID:EArSEvvL0
>>385
それたしか各県によって推計だったり延べ人数だったりするから

石川は2000万人ってのは推計であって延べ人数は4500万人とある
鹿児島も延べ人数5000万人って書いてるところがある

ただ延べ人数ってのもひとだぶってるからな足すところがおおいとこが勝ちみたいなかんじじゃないかな
沖縄の590万人っていう数値もおかしいんだよね
中の比率みたら県外客が100%県内客が0%

県内客が0人なんてありえない
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:42:12 ID:t6pYuDDFO
全国一律の宿泊統計の方がいいね。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:45:22 ID:vIc381B20
観光客数なら、せめて県外客だけなのか、県内客も合わせた数字なのかはハッキリさせてくれ
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:53:29 ID:8VkEABAK0
貧乏県沖縄高級車がよく売れるらしい。
実は高額納税者率全国8位の
超格差社会。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:04:11 ID:8VkEABAK0
沖縄県は「他県と比較できない」のを理由に
去年から観光統計を全国ルールに改めた。
沖縄は隣県との周遊観光が出来ないから
単純な比較は難しい気がする。
ただ那覇市内はどこも観光客が多く市内の
幹線道路はレンタカーが多くみられるのは
確か。
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:13:52 ID:8VkEABAK0
>>382ベイスターズ冬は沖縄でやります。
ただし沖縄も努力しないと九州や四国に
移転する可能性大。

巨人の那覇キャンプの日程発表。
オープン戦5試合予定。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:25:05 ID:2089IN+70
>>384
沖縄は観光客が意外に少ないんだな。
本土と陸続きになっていないのが響いているのかな。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:43:14 ID:vIc381B20
>>414
隣の県と接していれば普通の休日とかでも行楽気分で遊びに来られるけど、沖縄だとほぼ確実に宿泊しないといけないからな、気軽に行けない
まぁその分観光収入はかなり多いようだが
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:56:47 ID:2089IN+70
>>415
やはりそうだよな。気軽に旅行できないのは、良くも悪くも沖縄の特徴だな。
それにしても、観光客数でも観光収入でも鹿児島>沖縄というのは少し意外だった。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:41:26 ID:UCo0SZ58O
意外ってなんだよw
鹿児島県は昔から全国有数の観光県だろうが
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:52:48 ID:LyBAZiJw0
>>404中国が今度は沖縄を狙ってます。
中国は首里城は紫きん城と似てるから中国だと
してますが城内の建物には中国風の公式名
以外に琉球語の名称があります。例。
首里城正殿
 百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)
中山門 下之鳥居(しちゃぬとりい)
歓会門 あまへ御門(あまへうじょう)
漏刻門 かご居せ御門(かごいせうじょう)
守礼門 上の綾門(いいぬあやじょう)

また王様の私的空間には中国風の名称は
ありません。例。
御内原(ううちばら) 京の内
御書院(ごしょいん)
御鎖之間(うさすのま)
また琉球王は正式名以外に琉球語の神号
をもってます。尚円王の神号は金丸按司添末
王仁子(かなまるのあじすえつぎのおおにし)
です。琉球文化は中国文化ではない。



419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:26:19 ID:DR8yBNNl0
>>384「沖縄は国からの予算が潤沢との
誤解がある・・」琉球新報のサイト内で
「全基地返還」で検索すれば関連記事が。

沖縄が国から優遇されてないとは思わないが。

現在国防の観点から対馬や与那国のような
国境の島に新たな交付金を創設する動きがある。与那国は人口千人ほどで警察官が2人しかいない。中国が本気になれば簡単に上陸
できる。海底資源が期待される沖縄の熱水湖
が最近、世界最大なのがわかった。
益々中国が沖縄をほしがる。
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:23:05 ID:yUcxn5KW0
そう。
沖縄は中国から狙われている。
沖縄県民は目を覚ましてください。
日本は、中国にシーレーンを牛耳られればおしまいです。
中国にシーレーンを牛耳られれば、日本は中国の言いなりにならざるを得ない状況が作り出されてしまう。
シーレーンとはそれほど重要なものです。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:25:18 ID:A9JT4KL+0
>>399
金沢は500万経済圏
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:56:51 ID:yUcxn5KW0
東京都市圏の経済規模がおよそ1兆2774億ドルなのに対し、
上海都市圏はわずか2330億ドルに過ぎない。
上海の経済力は東京の僅か6分の1でしかない。

【世界都市別経済規模比較】(単位10億米ドル)
1位  東京都市圏       1.277.4  
2位  ニューヨーク都市圏    776.9
3位  大阪都市圏        684.6
4位  ロサンゼルス都市圏    535.6
5位  ロンドン都市圏      469.0

    (〜中略〜)

圏外  上海           233.0
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:45:16 ID:VGGUud7Z0
東京大阪を織り交ぜた繁華街従業員数ランキング

繁華街の従業員数(商業統計からの現在のまとめ)

1.新宿駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数23736人
2.心斎橋難波日本橋  町丁別2002小売   従業者数23268人
3.梅田駅周辺.      町丁別2002小売   従業者数14619人
4.銀座-有楽町地域  繁華街別2002小売  従業者数14501人
5.池袋駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数14349人
6.神戸三宮元町地域  繁華街別2002小売  従業者数13724人
7.福岡天神地域.    繁華街別2002小売  従業者数12159人
8.渋谷駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数11991人
9.横浜駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数11083人
10.河原町-祇園地域  繁華街別2002小売  従業者数8758人
11.熊本上下通-阪神周辺 校区別2002小売  従業者数7808人
12.吉祥寺駅周辺.    繁華街別2002小売  従業者数7765人
13.町田駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数7085人
14.原宿駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数6397人
15.千葉駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数6318人
16.上野-御徒町地域  繁華街別2002小売  従業者数5957人
17.立川駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数5885人
18.柏駅周辺.       繁華街別2002小売  従業者数5321人
19.川崎駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数5186人
20.八王子駅前地域.   繁華街別2002小売  従業者数5157人
21.日本橋-室町地域  繁華街別2002小売  従業者数4906人
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:07:03 ID:ByveTPq10
>>423
ソースは無いわ、田舎熊本だけエリアがやたら具体的だわ。。。w
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:37:15 ID:lca7MeRD0
>>408

沖縄は半日もあればバイクで島内一周できるくらい小さい島だからなぁ、
沖縄北部の人が南部に観光なんてことはないだろ。
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:38:50 ID:yUcxn5KW0
沖縄だけでなく鹿児島の方々、特に奄美の方々気をつけてください。
中国の魔手が迫っていますよ。

【奄美大島西に中国調査船、排他的経済水域内】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101109-OYT1T01074.htm

 9日午後4時40分頃、鹿児島県奄美大島の西約390キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で、
中国の海洋調査船「濱海512」(総トン数1964トン)が航行しているのを海上保安庁の航空機が確認した。
 無線で「事前の同意のない調査活動は認められない」と繰り返し調査の中止を要求し、調査船は同7時57分、EEZ外に出た。
 第10管区海上保安本部(鹿児島)によると、調査船はケーブル様のもの5本を引いた状態で航行していた。
「昨日(8日)から調査を実施している」と応答したという。
(2010年11月9日22時55分 読売新聞)

>調査船はケーブル様のもの5本を引いた状態で航行していた

このケーブルって海底資源調査に必要な《ストリーマー・ケーブル》かも知れませんね。
【資源 (探査船)】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%BA%90_%28%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E8%88%B9%29
427宇都宮:2010/11/10(水) 00:25:47 ID:vOUO9szhO
なんかこういうスレってなんか意味あるの?


いろんな物差しで一番を議論したって、どうしようもないだろ。

次回から宇都宮外してくれよ。


自分の得意な部分を物差しにしてオナニーするスレなんて、まじどうでもいいわ。
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:42:23 ID:IpgpvgjfO
そう。もう言い争いは止めよう。
このスレ上海のダントツ勝ちでいいじゃん。
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:54:49 ID:0tq51yxC0
>>428
このスレ上海のダントツ勝ちでいいじゃん。

なに便乗してるの?シナ蓄!!
上海なんて、経済力が東京の6分の1・大阪の3分の1しかないザコじゃん
上海って、いかにハリボテ都市かがよく分かるPPPPP
上海のビル街はハリボテなのよ。肝心のものが入っていないのよ。空室だらけなのよ。スカスカなのよ。
世界超高層ビルランキング(The World's Best Skylines)では東京より下位のくせに捏造するんじゃないわよ!!
ま、中国人はよく捏造するけどね。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:23:23 ID:IpgpvgjfO
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:41:02 ID:0tq51yxC0
>>430
それがどうしたの?何が言いたいの?ハリボテ経済のシナ畜さん。
今さら600m台建てたって大したことないわよ。どうせスッカスカになるし。
そんなことより、三峡ダムが決壊して全棟倒壊すればおもしろい映像が撮れるかもね。
その程度の価値しかないわよ、そんなオブジェ。スカスカだからビルとは言わないわ。
ところで、あんた何で侵略国家・中国のハリボテ都市・上海を熱烈に擁護するの?
中国人?アホ? 田舎者? どれ
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:43:11 ID:0tq51yxC0
上海タワーの総建設費は148億元(約2065億円)

随分お安いですね  ホホホホホ
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:19:26 ID:IpgpvgjfO
東京都庁第一本庁舎、第二本庁舎、議会庁舎
総工費1569億円。
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 06:27:56 ID:DcS+XIt20
関東と九州をムリヤリ比べてみると
東京が福岡、宇都宮が熊本、福島が鹿児島みたいなもんジャマイカ
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:37:09 ID:LChpanMIO
>>434
関東と九州を比べると言っときながら、クソ田舎東北福島を出してくるアホ。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:04:41 ID:0tq51yxC0
>>433 ID:IpgpvgjfO
東京ミッドタウン 総工費3,700億円
六本木ヒルズ   総工費2,700億円
大阪駅開発    総工費2,100億円
新宿オペラタワー 総工費2,000億円

日本では、たかだか高さ247m(名古屋ミッドランドスクエア)のビルを建てるのに総工費1,000億円以上かかります。
上海は日本に比べて耐震・免震基準が随分ゆるい。おまけに労働賃金や物価などを考えれば、
同じ規模のビルでも日本で建てるほうが値段が高くつくにきまってるでしょ。それくらい考えなさいよシナ蓄!!
ところで、あんた何で侵略国家・中国のハリボテ都市・上海を熱烈に擁護するの?
中国人?アホ? 田舎者? どれ
ちゃんと答えなさいよ!!!
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:17:47 ID:0tq51yxC0
上海のリニアってドイツの技術のパクリ
【常伝導】だから、1センチ程しか浮き上がってないし、「リニア」のくせにタイヤつきの安物。

日本のリニアは【超伝導】のオリジナル技術。
10センチも浮き上がり、タイヤなんてついていないわよ。建設費もお高くつくけどね。
【常伝導】と【超伝導】じゃ全く技術レベルが違うのよ。ホホホホホ

ID:IpgpvgjfOのシナ蓄はレベルが低すぎるから、もう相手にしませんよ。
何を捏造しようが、一切スルーするわね。あんたに付き合うだけ時間の無駄!!!
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:35:33 ID:5fjIhKyjO

鹿児島の本屋自慢話しがいいな(藁
駅でもいいよ
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:42:01 ID:IpgpvgjfO
りんくうゲートタワービル
建設費 659億円。

>>436
1棟だけじゃなく、敷地、施設全体の総工費だろ。

♪ルンルンみたいなこと言いやがって。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:42:59 ID:/98xBPPL0
このスレは相変わらず荒らされ放題だね。
次スレは不要でしょ。いずれの都市も本スレがあるんだろうし。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:49:20 ID:/Tt9GHwp0
もうこの板自体いらないよ。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:54:34 ID:0tq51yxC0
すべて、シナ蓄のID:IpgpvgjfOが原因です。
ID:IpgpvgjfO、は捏造しまくって「中国自慢、日本貶め」をする
シナ蓄ネット工作員です。コイツの吐き散らかす虚言は無視するのが一番です。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:06:53 ID:/Tt9GHwp0
気付いた人はみんな卒業してる。気づいてない人が今ここに残る。
気付かない人の特色は、地元に閉じこもっていて余所の地域を知らない人。
歪んだ地元愛が強すぎて余所の地域が目に入らない人々。
スレタイにあがっている都市はそういう傾向の人が多い地域ですね。
結果、ものすごく田舎者度の濃い板になってしまった。
今ここに残ってる人たちは、基本的に地元以外に興味がなく、
地元以外の存在は地元の優位性を際立たせる為だけに存在しているという感覚です。
よって、議論なんか噛み合うはずがありません。
みなさんはやく卒業したほうがいいですよ。
そしてはやく気づいてください。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:19:58 ID:IpgpvgjfO
原因は260だろ。
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 14:05:38 ID:0tq51yxC0
原因は>>258です
ID:IpgpvgjfOが誤魔化そうとしていますが、無視します。
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:30:41 ID:5iymQKiA0
>>414
>>416
観光客っていうのは
老人会の日帰り温泉バスツアーとか婦人会の秋の日帰りグルメツアーとかで
隣県から来るものも含めてると思うよ。そういう客単価の低い観光は多分沖縄には無いだろうし。
そういうのを含めてるから埼玉みたいな観光が弱い地域でも数値が稼げるんだと思われ…

都道府県別宿泊者数(2008年観光庁統計)
沖縄県  12,159,270人
栃木県   6,584,740人
石川県   5,550,550人
鹿児島県  4,981,010人
愛媛県   2,409,530人
香川県   2,268,440人

やはりこうして見ると沖縄がダントツ。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:35:15 ID:nBId0Ksr0
高校・中学の修学旅行先でいうと
金沢、鹿児島は聞くね。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:41:59 ID:nBId0Ksr0
観光都市かどうかはやっぱりホテル宿泊数や客室数だよね。
各県自己申告の観光客数なんて何の意味も無い。
同じ県内から道の駅に立ち寄っただけの人数や下手すればジャスコの来客数まで足す県まであるらしい。
ホテル宿泊者数やホテル客室数が実際の観光需要の表れですよ。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:54:48 ID:gXzlha9v0
松山ってホント地味だなw

拠点性は高松に根こそぎ奪われ、商業規模では那覇以外に勝てず、頼みの観光も宇都宮・金沢・鹿児島に惨敗、都市圏規模も最下位
何でこのスレに名前があるのか不思議なぐらいだ
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:32:33 ID:GMQ/ua3vO
>>448
鹿児島市(2009年)
年間宿泊客数:約225万人
ホテル客室数:約7500室

これが多いのか少ないのかは知らん。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:39:22 ID:5ZVKAaRQ0
まあ、宿泊者数だと観光+ビジネストータルの指標だね。
ただ、ビジネス需要って部分だけなら東海道、山陽新幹線沿線は不利。
観光はあくまでその都市の地理的要因ではなく文化や観光地としての魅力によるけど。

結構ここら辺の境界線が難しい。
宿泊数多いに越したことが無いけど、宿泊数多い=観光客多いとも言えないし、宿泊数多い=ビジネス客多いとは言い難い。

それなりに拠点都市(それなりの観光都市でもあるけど)である金沢は宿泊者数の比率でビジネス利用も高そうだし、
鹿児島なんかは観光目的の客が大半っぽそう。
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:49:49 ID:gXzlha9v0
高松はビジネス、宇都宮・那覇は観光客が大半だろうね
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:59:32 ID:5fjIhKyjO
>>450

   平   凡
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:21:14 ID:nBId0Ksr0
団塊定年組みは現役時代に赴任した都市とか出張で行って思い出の有る都市に
時間の出来た今、じっくり観光してみたいといった需要も有るようですね。
そういう意味では、この中の都市はそれなに、そういった需要も有るんだろうね。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:39:09 ID:GMQ/ua3vO
鹿児島に初めて観光にくる人は
「田舎かと思ってた。都会だね」
という奴が多すぎ。
鹿児島に限らず、九州って田舎のイメージが染み付いてるからギャップが激しいそうだ。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:43:16 ID:gXzlha9v0
それは四国や北陸の都市にも言えることじゃないか?w
東北は思ったとおりって場合が多い気がするが
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:50:09 ID:zRg5fqOB0
>>455
脳内洗脳と現実世界は違うってトコだね(。・ω・。)
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:37:10 ID:kOnKh0ADO
>>437は、どうしようもないバカだ。
日本はまだまだ先の話だろ。
現時点で日本の新幹線より上の実用できる技術だろ。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:54:12 ID:aJ1/HZOWO
マジレスすると、日本のリニアはとっくに実用レベル
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:00:59 ID:ZWfj9yzT0
>>456
ギャップの大きさは九州のほうが大きいんじゃない?
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:02:06 ID:/2QXdsOF0
どうせ
458:ID:kOnKh0ADO=ID:IpgpvgjfO でしょ
コイツは真性のアホだから無視したほうがいいよ
付き合うだけ時間の無駄だよ
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:06:14 ID:4j98MGoX0
>>460
どうだろうね
似たようなもんではあると思うけど、福岡や熊本がある分、九州の方が元のイメージが良さそうな感じはする
四国とかホントの僻地って感じだけど、高知や松山でもちゃんとインフラや商業施設、オフィスは揃ってるし
イメージとのギャップっていう点じゃ四国も負けてないんじゃないかな

北陸は金沢の知名度があるから、そこまでど田舎ってイメージでもないだろうし
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:09:45 ID:ZWfj9yzT0
>>462
福岡や北九州、長崎なら分かるけど、熊本?
熊が住んでるといった田舎イメージを持たれがちだと思うけど
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:19:37 ID:4j98MGoX0
>>463
大都市圏の一部の人はともかく、普通の人は熊本城や軍都っていう歴史からそこそこでかい街ってイメージを持ってるんじゃないかな
長崎や鹿児島も歴史的には著名な土地だし、九州は地元民が思ってる以上に評価されてると思うよ
2chじゃ分からないけどねw
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:28:44 ID:uJid0JK20
>>464
>熊本城や軍都っていう歴史からそこそこでかい街ってイメージ

それって、思いっきり地元の田舎民目線だよ。普通ではない。
まあ、ギャップがいい意味で大きければいいじゃん。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:52:34 ID:/FVqxG/+0
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査 179★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1289407458/l50
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 07:50:12 ID:fJDBoMGBO
>>184です

駅周辺期待してたけど、金沢以下じゃない?w
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:55:04 ID:oTaPJ2Uz0
理想は観光産業売り上げがあればな
評価しやすい
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:17:16 ID:q+obdp7j0
鹿児島に毎日懲りずに粘着してる携帯猿が1匹いるなw
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:08:31 ID:kOnKh0ADO
>>445
>>258は意見。
>>260はいちゃもん。
 260が原因。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:28:14 ID:TgQMmycd0
ヨエーゲン金沢
恥アーノ岡山

こう言われるであろうことは小学生でも分かるはず
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:34:27 ID:HHyRK8fU0
都道府県別 旅館宿泊者数(2008年観光庁統計)

栃木県  3,485,670人(全国6位)
石川県  3,303,740人
鹿児島県 1,412,520人
愛媛県   783,100人
香川県   725,240人
沖縄県   94,190人(全国最下位)

参考
北海道  7,717,700人(全国1位)

旅館では日光や温泉地の多い栃木が1位。
加賀百万石の面影を残す金沢市を有する石川県は僅差で2位。
延べ宿泊者数が6県で1位(全国6位)だった沖縄は旅館では全国ダントツで最下位。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:46:10 ID:HHyRK8fU0
都道府県別 リゾートホテル宿泊者数(2008年観光庁統計)

沖縄県  7,549,400人(全国2位)
栃木県  1,390,180人
鹿児島県 1,007,050人
香川県   320,690人
石川県   292,850人
愛媛県   267,100人

参考
千葉県  7,979,550人(全国1位)

リゾートホテルではやはり国内南国リゾート一人勝ちの沖縄が6県ではトップ。
しかしディズニー王国千葉県には一歩及ばず全国2位。
高原リゾートが多い栃木県や屋久島、奄美諸島などの南国離島を有する鹿児島も100万人オーバー。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:01:30 ID:HHyRK8fU0
都道府県別 ビジネスホテル宿泊者数(2008年観光庁統計)

鹿児島県 1,786,730人(全国19位)
沖縄県  1,670,990人
栃木県  1,354,360人
石川県  1,186,500人
愛媛県   946,110人
香川県   866,200人

参考
東京都  18,115,620人(全国1位)

ビジネスホテルでは新幹線全線開業前で
建設ラッシュが続く鹿児島が6県ではトップ。
業界大手のアパホテルのお膝元の石川県は意外?にも4位。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:14:59 ID:HHyRK8fU0
都道府県別 シティホテル宿泊者数(2008年観光庁統計)

沖縄県  2,653,700人(全国7位)
石川県   756,380人
鹿児島県  727,350人
愛媛県   369,230人
香川県   331,110人
栃木県   296,060人

参考
東京都  15,768,530人(全国1位)

ビーチリゾート以外にも首里城をはじめとした都市部の観光資源も強い沖縄が6県ではトップ。
加賀藩の城下町文化を中心とした観光が人気の石川県が2位。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:20:31 ID:k0A/lUgqP
>>450
多いと思うよ
ttp://www.kankokeizai.com/image/2010pdf/20101106_06.pdf
2009年度ホテル客室数
政令市、中核市のうち那覇〜熊本の数値の範囲のみ

那覇市 11,328 ←
広島市  9,486
名古屋  9,240
北九州  8,747
金沢市  8,306 ←
新潟市  7,732
鹿児島  7,649 ←
宮崎市  7,017
岡山市  6,806
函館市  6,265
千葉市  5,898
浜松市  5,491
大分市  5,115
松山市  5,036 ←
富山市  4,992
高松市  4,704 ←
長野市  4,477
盛岡市  4,432
宇都宮  4,275 ←
高知市  4,235
秋田市  3,841
静岡市  3,836
熊本市  3,432

那覇市のみ中核市ではないため別データより旅館客室人数も含めた数字
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:38:42 ID:HHyRK8fU0
都道府県別 県内居住者宿泊者数(2008年観光庁統計)

石川県  1,265,250人 (全国17位)
栃木県  1,223,800人
鹿児島県 1,229,030人
沖縄県  1,154,180人
愛媛県   437,530人
香川県   301,930人

参考
北海道  10,155,730人(全国1位)

上位3県は僅差だが石川県がトップ。
都道府県ではケタ違いの広さの北海道が1位なのは当然かも。
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:45:24 ID:fqxS4NQJ0
>>476
名古屋市って岐阜市よりもホテル少ないんだな
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:03:22 ID:yWNIsYPcO
>>476
名古屋がどう考えてもおかしいだろw
ホテル数44ってなんだ
特例市以下じゃねえか
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:34:09 ID:HHyRK8fU0
都道府県別 県外居住者宿泊者数(2008年観光庁統計)

沖縄県  10,397,110人(全国6位)
栃木県   5,235,570人
石川県   4,234,760人
鹿児島県  3,694,300人
香川県   1,962,800人
愛媛県   1,775,730人

参考
東京都  25,398,550(全国1位)

県外宿泊客の集客1位はやはり全国でも北海道京都と並びトップクラスの人気を誇る沖縄県。
東京都市圏からかなり近く日帰り圏の栃木県が意外にも2位。
世界遺産に高原リゾート、名湯はやはり日帰り旅行ではもったいなさすぎる。
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:08:35 ID:H+4gzygw0
>>479
名古屋ってなんでか旅館登録の宿泊施設が多いんだよな。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:53:07 ID:oTaPJ2Uz0
都市によって登録の基準が違うのかな
じゃあ旅館と合わせた方が平等か

都市別ホテル旅館客室数

那覇市 11,328→?   ←
熊本市 *9,788→10,480
鹿児島 *9,477→10,417 ←
岡山市 10,057→10,077
函館市 *9,922→*9,766
新潟市 *9,655→*9,544
浜松市 *9,141→*9,487
金沢市 *9,492→*9,420 ←
松山市 *8,468→*8,353 ←
宮崎市 *8,278→*8,213
高松市 *6,889→*6,795 ←
大分市 *6,961→*6,752
長野市 *6,314→*6,442
静岡市 *5,803→*6,320
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:54:39 ID:oTaPJ2Uz0
左は2008年 右は2009年です
鹿児島がかなり増えたな

宇都宮は作成中に>>476のリンク見れなくなってできなかった
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:58:31 ID:CNXZQejHO
>>467
鹿児島中央駅界隈と超高層金沢駅界隈を比べるなよwww
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:35:19 ID:Iz5JWLzA0
都市別ホテル旅館客室数 (2008年→2009年)

那覇市 11,328→12,370←
熊本市 *9,788→10,480
鹿児島 *9,477→10,417←
岡山市 10,057→10,077
函館市 *9,922→*9,766
新潟市 *9,655→*9,544
浜松市 *9,141→*9,487
金沢市 *9,492→*9,420←
松山市 *8,468→*8,353←
宮崎市 *8,278→*8,213
高松市 *6,889→*6,795←
大分市 *6,961→*6,752
長野市 *6,314→*6,442
静岡市 *5,803→*6,320

那覇は>>472の旅館宿泊者数を見てもわかるように
土地柄上、9割9分くらいの割合の数字がホテルの客室数だと思われる

那覇市2009年客室数ソース
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/22330/H21shukuhakusisetuji.pdf
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:31:43 ID:OQJV6JSI0
釣りあがったカミソリ傷のような目のキムザワ(金沢)
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:33:04 ID:OQJV6JSI0
ニダー星人 キムザワ(金沢) 二ダ
ケンチャナヨ  ケンチャナヨ ケンチャナヨ
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:53:50 ID:FqD7Dhe3P
香川に来る観光客はうどんだけが目当てで車で来てうどん食って
その日のうちに帰るか近くの県まで移動してそこで泊まるのが多いのが
宿泊の少なさにも表れてるね
高速の割引が始まった2009年度以降はますますその傾向に拍車がかかってると予想する
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:09:08 ID:mOYcmswoO
鹿児島は反応しすぎ
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:03:07 ID:s8JfvyXNO
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:42:28 ID:TtmoF1sU0
>>488
この中じゃ宇都宮に次いで大都市とのアクセスが良いしな
大阪・神戸からなら、鉄道で2時間、車でも2〜3時間、バスなら3〜5時間
広島からも比較的近い

あと、香川の観光地は中讃に集中していて高松にはあんまり観光地がないから、宿泊客の多くはビジネス客だと思う
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:44:29 ID:ZkytcH2J0
>>485
那覇ってやっぱり印象通りでホテルがかなり多いんだな。
那覇市内で今建設中の主なホテルは

リーガロイヤルグラン沖縄 14階157室(旭橋再開発B街区・商業棟・6階〜14階)
http://www.asahibashi.jp/
http://www.rihga.co.jp/ir/release/pdf_osaka/20100426-1.pdf
ダイワロイネットホテル那覇国際通り 12階261室(牧志駅前再開発・北地区商業棟・4〜12階)
http://www.makishi-asato.net/
ダイワロイネットホテル那覇おもろまち 18階243室(おもろまち1丁目開発・那覇新都心センタービル・9〜18階)
http://nst-center-bldg.com/index.html
http://omoromati1.exblog.jp/i6/

沖縄の大開発ってなんか大和グループばっかりだな。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:05:37 ID:qhhsyGI6O
>>491
高松も中讃じゃないの?
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:17:03 ID:Yud0sHhaO
民放5局映るのは宇都宮と高松だけか
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:58:37 ID:BrBqrMxlO
スピルオーバー、CATV云々の話はなしにすると

民放6局 宇都宮
民放5局 高松
民放4局 金沢 松山 鹿児島
民放3局 那覇

じゃないかな
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:58:59 ID:TtmoF1sU0
>>493
高松は東讃または別格扱いだね
中讃は丸亀とか琴平、善通寺とか
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:32:37 ID:v5+NHpeLO
>>485
鹿児島と熊本の客室数逆転しそうだな
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:37:16 ID:jsC7Z2BoO
>>497
現在3棟700室を建設中。

まあホテルなんぞ増えても、地元民に恩恵なんて無いに等しいし、正直どうでもいいw
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:14:03 ID:DUj2U3Op0
307 2010/11/09(火) 19:35:53 ID:EPvGa+/gO 名無しの歩き方@お腹いっぱい。

ビジホ乱立と支店・営業所の統廃合は、表裏一体。
シティホテルなら良いんだけど…
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:14:16 ID:+BIyId2x0
鹿児島市内 2010年以降竣工済み及び竣工予定のホテル

255室:東横イン鹿児島中央駅西口(2010年3月開業)
251室:レム鹿児島(2011年10月開業予定)
238室:鹿児島西鉄ホテル(2010年5月開業予定)
200室:ドーミーインホテル鹿児島(2011年春予定)

計937室


※着工延期(or中止)
146室:ベストウェスタンホテル鹿児島(2009年10月開業予定)
100室:コンフォートホテル鹿児島中央(2008年夏開業予定)
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:39:45 ID:6r/tFLnY0
私は大都市圏に住む者ですが、来月、福岡・熊本・鹿児島を旅行しようと思います。
素敵なホテルを探しているのですが、
リッツカールトン、インターコンチネンタル、セントレジス、コンラッド、フォーシーズンズ・・・・・
などの5ツ星ホテルはありませんでしょうか?
それと九州は温泉が豊かですよね。お奨めの温泉とか、美味しいお店も教えてくださるとありがたいです。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:44:16 ID:cQhFlEOm0
鹿児島は九州新幹線の全線開通でビジネス客を奪われるのは確実
今までが日本本土の端&飛行機以外は移動が不便で宿泊が多かった
間違いなく福岡博多にビジネス客は奪われる
新規施工予定ホテル・既存ホテルも空室状態が増える事になる

観光地とか言うが、有名どころで桜島と屋久島と指宿・霧島くらい
観光で行っても話しばかりがデカイくて、大した事ない

自家用車で鹿児島市内に遊びに行き、宿泊すると…
翌朝、運が悪いと灰を浴びてることが多々ある
小雨が降った時は車は真っ黒状態…
要するに鹿児島市は住むような街ではない
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 07:33:23 ID:eyzviMW1O
>>502
なんでそこまで必死なんだ?
鹿児島に嫌な思い出でもあるんか?
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:09:45 ID:mVXA3DSKO
ラブホ建設ラッシュの都市はどこ?
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:24:13 ID:Nav8MPQEO
>>503
鹿児島人が必死だからじゃね?
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:04:18 ID:/YpFcPpN0
>>3
沖縄は中核市じゃないわ、民放3局しか映らないわ、観光客も少ないわ、
おまけに反日親中だわと、明らかにスレ違い。
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:24:33 ID:WY3UIAAQ0
>>506
このスレの流れで沖縄の観光客が少ないとかw
民放3局はたしかに右寄りの読売系メディアである日テレの進出に何らか反発があったらしいのはたしか。
でも同時期に糞朝日がすんなり開局したのはどうよ?って感じだったけどねw
そのかわりにAFNが地上波で余裕に映るのでアメリカンサブカルチャーがリアルタイム楽しめるのが沖縄の強み。
あともちろんだけど沖縄人も中国人は嫌いよw
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:47:33 ID:HH+VIMPjO
那覇以外も毎週日曜日、歩行者天国になっているかなぁ。
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:13:50 ID:4Y77yePL0
>>3
沖縄は中核市じゃないわ、民放3局しか映らないわ、観光客も少ないわ、
データはしょぼいは、ぶっちぎり貧乏だわ、JRすら走ってないわ、
おまけに唯一反日親中だわで、日本じゃないし完全にスレ違い。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:35:19 ID:05w2C4NW0
>>492
那覇はホテルの数が異様に多いのにまだ建ててるのか
10月に行ったが牧志駅前の高層ビルは完全に完成していたな。
初めて沖縄行った時に評判の良い恩納のブセナテラスを利用して大満足だったから
この前行った時は同じテラスホテルズの那覇テラスを利用したがこっちもかなり良かった。
シーズンオフでまだ暑い盛りの10月に速めに予約すると値段的にも手頃で良いな。
ただ運が悪いと台風にかち合うのがこの時期の難点。
JALシティやロワジールの新館なども利用したいがリーガもオープンするとなると
次回もホテル選びに悩むな。

511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:08:41 ID:Uo+Jc3Ga0
>>1
中核市未満の那覇より、宮崎を加えるべき

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【宮崎県】宮崎市_|(**,407,032)|*,398,407|×102.2|×*,*89,014|○4,568|○**,219,755|○***,927,317|○**,458,183|04
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|○110.7|○*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|02

オフィスビル
宮崎市 2,479,711 m2>郡山市 2,464,122 m2>>那覇市 2,438,832 m2

512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:09:06 ID:7oR+Ysff0
10年ほど前に沖縄行ったことあるけど、残念だったのは土産物店で店員が
やたら接客してくること。こっちはゆっくり見て回りたいのに・・店員が客が入る
やいなや、「これが今人気ですよ!」とか話かけてくるわけ。
嫌気がさして、すぐ店を出る観光客を何人見たことか・・完全に商売のコツを
知らないんだな。

日経のビジネス本読んだりして勉強したほうがいいな。 東京のアメ横の店員なんか、
いっさい接客しないんだな、だから店が狭くてもじっくり見て回れる。
気に入った物があれば、さっときてショールームを開けてくれる、商売のコツを
心得ているんだな。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:16:51 ID:05w2C4NW0
>>512
俺もあの接客は嫌だな。どうも落ち着かない。
観光地の土産屋は北海道も京都もどこも必死だからな。
質問した時にだけ答えてくれれば良い。
あれはアパレルの店員なんかも非常に鬱陶しい。

沖縄でお土産を買うのなら地元のスーパーで買うべし。
沖縄の日常品はもの珍しいものばかりだから普通に土産になる。
しかも土産やで買うより相当安くつくしな。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:52:54 ID:7oR+Ysff0
沖縄は甘口砂糖文化なのか、甘めの食材は美味かったわ、あの豚肉煮たやつとか。
そのかわり、塩辛いとか酸っぱいとかいった味覚に乏しかったな。
焼き魚はぶよぶよしていて、バター炒めだった、チャンプルーは美味かったな。
沖縄ソバは、スープが淡白でイマイチの食感だったな。
そういや沖縄ではケンタッキーフライドチキンが人気だってな、松山も甘口だが
ケンタッキーはあまり人気がない、まだ地元のミュンヘンのほうが人気がある。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:45:58 ID:B5KDd+gj0
鹿児島は、ラーメン屋で大根の漬物が食べ放題だったな。
でも、餃子のタレは普通のが出てきた。
鬱飲み屋じゃあ
餃子ってもんは1個目は何も付けずに食う。
2個目は酢だけで食う。3個目は酢に辛子を入れて食う。
4個目で醤油を入れて食う、ってのが鉄則だ。
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:49:22 ID:B5KDd+gj0
それって「蕎麦ツー」は、まずつゆを付けずに食う。
次はつゆを少しだけ付けて食う。
次に薬味、、、わさび、、、つーのパロディかい
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:26:54 ID:7oR+Ysff0
最近TVで餃子ネタが多いなw 宇都宮VS浜松の仁義なき戦いで・・
おれは全国旅したことあるけど、宇都宮餃子は打ちもらしたわ。
まぁ死ぬまでに一度食べてみたいもんだ。
九州は珍味の宝庫だったな、長崎が江戸時代開国していたので、ポルトガルや
オランダや明(中国)からいろんな料理が入ってきたためか?

518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:00:51 ID:sEWEoug0O
長崎や大分がなぜ入ってないの?
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:38:51 ID:fM0JN4iH0
>>518
中核市未満の離島が紛れこんでるから

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【長崎県】長崎市_|(**,456,733)|*,444,117|○102.8|◎*,*98,231|◎1,852|○**,592,250|○***,742,233|○**,404,901|08☆
【大分県】大分市_|(**,482,992)|*,470,826|×102.6|○*,*95,144|○1,209|◎*2,823,006|◎***,992,114|◎**,532,632|08☆
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|◎110.7|×*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|02 ←←←




520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:27:20 ID:g4mgOxI7O
>>519
那覇って面積の割に人口が多いから評価されてるだけなんだな
だったら船橋とかは更に上だな
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:08:11 ID:LOhtj1Si0
那覇は隣接してる浦添、西原も県の商業の中心で昼間人口が100%を余裕で超えてるからだろ。
実際にそれを足すと人口が45万人で面積が80平方キロ。
まぁ中心機能を示すには郊外を含めてもこれくらいの数値が実際には必要。

それにしても那覇に対して引き合いに出してくるのが宮崎の次が大分に長崎。
どっかの芋は那覇煽りを不特定地域にしたいつもりだろうが自演が単純過ぎwww
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:19:02 ID:DYiFuGyy0
>>518
中核市未満の離島が紛れこんでるから

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【福島県】郡山市_|(**,359,311)|*,338,835|○106.0|×*,*75,525|○1,852|◎**,893,428|◎**1,074,822|○**,416,571|07☆
【宮崎県】宮崎市_|(**,407,032)|*,398,407|×102.2|○*,*89,014|◎4,568|○**,219,755|○***,927,317|◎**,458,183|07☆
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|◎110.7|◎*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|04 ←←←

523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:25:53 ID:3MVjADD80
>>522
那覇って徳島とか福井、水戸辺りといい勝負しそうだな
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:01:25 ID:DYiFuGyy0
>>523
特例市にすら惨敗の離島。人口最大なのにこのザマ

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【茨城県】水戸市_|(**,305,284)|*,265,270|◎115.1|○*,*75,523|○1,192|×**,140,091|◎**1,143,468|○**,376,673|07☆
【福井県】福井市_|(**,296,801)|*,267,398|○111.0|×*,*65,428|×1,032|○**,420,553|○***,966,814|◎**,386,054|05
【南四国】徳島市_|(**,293,302)|*,264,607|×110.8|×*,*68,095|◎1,773|◎**,471,385|×***,696,108|×**,301,776|04
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|×110.7|◎*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|02 ←←←

水戸>>福井>徳島>>那覇
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:04:52 ID:3MVjADD80
>>524
マジかよww
那覇市民の皆さんごめんなさい
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:53:18 ID:oFjxZ2b50
浦添を足すと少しマシになる

【沖縄県】浦添市_|(**,113,524)|*,109,317|×103.8|×*,*23,876|×*,*91|×**,*45,216|×***,467,510|×**,113,996|
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|×110.7|×*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|

【沖縄県】那覇浦添|(**,461,983)|*,424,214|×108.9|×*,114,639|×*,322|×**,*74,096|×**1,083,544|×**,419,968|
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:07:51 ID:jNVI4UAJ0
>>526
仮想合併で福井には何とか追いついたが、水戸にはまだまだ追いつけない離島。
人口42万集めても、特例市に引き続き惨敗。つくづくスレ違いな中華田舎。

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【茨城県】水戸市_|(**,305,284)|*,265,270|◎115.1|○*,*75,523|◎1,192|○**,140,091|◎**1,143,468|×**,376,673|08☆
【福井県】福井市_|(**,296,801)|*,267,398|○111.0|×*,*65,428|○1,032|◎**,420,553|×***,966,814|○**,386,054|05
【沖縄県】那覇浦添|(**,461,983)|*,424,214|×108.9|◎*,114,639|×*,322|×**,*74,096|○**1,083,544|◎**,419,968|05 ←←←

水戸(26.5万)>>>福井(26.7万)=那覇+浦添(42.4万)

528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:08:43 ID:oFjxZ2b50
勢いで那覇都市圏で作ってみた
【沖縄県】与那原町|(**,*14,574)|*,*15,732|×*92.6|×*,**2,604|×*,*43|×**,***,803|×***,**5,556|×**,**9,405|
【沖縄県】中城村_|(**,*14,759)|*,*17,016|×*86.7|×*,**2,403|×*,*76|×**,**9,723|×***,**9,247|×**,**6,010|
【沖縄県】八重瀬町|(**,*21,674)|*,*25,852|×*83.8|×*,**2,795|×*,600|×**,**2,463|×***,**3,812|×**,**6,727|
【沖縄県】南城市_|(**,*32,262)|*,*39,596|×*81.5|×*,**4,659|×*,642|×**,*20,300|×***,**4,555|×**,*15,570|
【沖縄県】南風原町|(**,*34,044)|*,*35,211|×*96.7|×*,**7,801|×*,131|×**,**8,714|×***,*26,903|×**,*37,990|
【沖縄県】西原町_|(**,*41,599)|*,*34,572|×120.3|×*,**7,444|×*,*68|×**,246,499|×***,*47,393|×**,*33,368|
【沖縄県】豊見城市|(**,*47,887)|*,*56,181|×*85.2|×*,**7,896|×*,268|×**,*11,045|×***,*22,333|×**,*49,573|
【沖縄県】糸満市_|(**,*52,673)|*,*56,875|×*92.6|×*,**8,604|×*,601|×**,*37,838|×***,*48,324|×**,*30,245|
【沖縄県】宜野湾市|(**,*86,137)|*,*92,465|×*93.2|×*,*15,917|×*,*40|×**,**7,334|×***,*75,038|×**,*61,223|
【沖縄県】浦添市_|(**,113,524)|*,109,317|×103.8|×*,*23,876|×*,*91|×**,*45,216|×***,467,510|×**,113,996|
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|×110.7|×*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|

【沖縄県】大那覇市|(**,807,592)|*,797,714|×101.2|×*,174,762|×2,791|×**,418,815|×**1,326,705|×**,670,079|
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:10:22 ID:oFjxZ2b50
同規模地方政令指定都市と比べてみる
________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【新潟県】新潟市_|(**,828,492)|*,812,223|×102.0|×*,162,937|×6,810|×*1,116,751|×**2,631,003|×**,940,963|
【静岡県】静岡市_|(**,743,114)|*,717,198|×103.6|×*,142,416|×2,677|×*1,845,170|×**2,535,218|×**,812,118|
【静岡県】浜松市_|(**,816,840)|*,811,397|×100.7|×*,138,816|×5,885|×*2,869,350|×**1,966,792|×**,937,653|
【岡山県】岡山市_|(**,741,980)|*,704,189|×105.4|×*,147,211|×2,409|×*1,017,954|×**1,979,491|×**,859,927|
【熊本県】熊本市_|(**,754,291)|*,729,739|×103.4|×*,154,869|×5,213|×**,413,849|×**1,543,647|×**,828,397|
【沖縄県】大那覇市|(**,807,592)|*,797,714|×101.2|×*,174,762|×2,791|×**,418,815|×**1,326,705|×**,670,079|

サービスだけはさすがだ
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:13:35 ID:jNVI4UAJ0
>>528-529
妄想合併しなければ、26万特例市にすら惨敗の田舎離島。人口最大なのにこのザマ

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【茨城県】水戸市_|(**,305,284)|*,265,270|◎115.1|○*,*75,523|○1,192|×**,140,091|◎**1,143,468|○**,376,673|07☆
【福井県】福井市_|(**,296,801)|*,267,398|○111.0|×*,*65,428|×1,032|○**,420,553|○***,966,814|◎**,386,054|05
【南四国】徳島市_|(**,293,302)|*,264,607|×110.8|×*,*68,095|◎1,773|◎**,471,385|×***,696,108|×**,301,776|04
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|×110.7|◎*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|02 ←←←

水戸>>福井>徳島>>中華那覇
531←←←:2010/11/14(日) 19:52:56 ID:y6WnCDZj0
>>530

お前、熊本スレ荒らしたり、那覇を煽ったり、忙しいなw

http://hissi.org/read.php/chiri/20101113/YUc0UVNOU3Iw.html
http://hissi.org/read.php/chiri/20101114/ak5WSTRVQUow.html

都市圏人口で負けてる九州の都市を全て煽りたすのか?
次は大分?長崎?
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:35:41 ID:FdS4sAYD0
おいお前ら、沖縄をバカにすんなよ!
たしかに貧しいし、この面子では力不足だけど、尖閣で話題になってるように対中国の防波堤の役割を担ってるんだぞ。
ナイチャーに感謝されることはあっても、バカにされる覚えは無い。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:53:20 ID:o6VsEKpLO
>>531
鹿児島はクセ悪杉www
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:06:11 ID:Fs8D8cmK0
ここの住民はどうしてマターリ会話できないかな?

那覇の扱いで揉めてるのなら、スレタイから「上位中核市」か「那覇」かどちらか外さない限り無理でしょ。

俺は「上位中核市」を外すべきだと思う。姫路とか船橋とか長崎あたりの連中も面白くないだろうし。
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:26:31 ID:o6VsEKpLO
鹿児島は↓こんなこと言って

>新幹線が開通すれば、鹿児島は、ますます発展するだろうし、それでなくても今の時点で政令市クラスはあるよ。

鹿児島人はまだデータでも画像でも証明できてない。
そのことを追求するレスを沖縄人の仕業と思い、鹿児島人による沖縄叩きが現在に至ってる状態。
鹿児島人が必死すぎる
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:24:50 ID:meQwI1EI0
そう。芋が一人で必死杉。
こいつらの隣県コンプは半端ない。
熊本、大分、宮崎、沖縄と噛み付き、貶し、何でもあり状態。
本スレに行けばわかる。特に熊本コンプはビョーキの域w
那覇より芋を抜いたほうがよっぽど平和。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:33:19 ID:g4mgOxI7O
船橋はベットタウンにしては規模がデカ過ぎる
スレタイの4都市なんて瞬殺だろ
あの面積で60万人だからな
習志野と合併すれば政令指定都市になるぞ
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:00:12 ID:olJf7uPuO
あれ?ここ九州・沖縄スレだっけ??
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:05:08 ID:/7h/0C170
沖縄のみなさん

中核市になるのが無理なら、せめて特例市を上回ってから出直してはいかが?

________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【茨城県】水戸市_|(**,305,284)|*,265,270|◎115.1|○*,*75,523|○1,192|×**,140,091|◎**1,143,468|○**,376,673|07☆
【福井県】福井市_|(**,296,801)|*,267,398|○111.0|×*,*65,428|×1,032|○**,420,553|○***,966,814|◎**,386,054|05
【南四国】徳島市_|(**,293,302)|*,264,607|×110.8|×*,*68,095|◎1,773|◎**,471,385|×***,696,108|×**,301,776|04
【沖縄県】那覇市_|(**,348,459)|*,314,897|×110.7|◎*,*90,763|×*,231|×**,*28,880|×***,616,044|×**,305,972|02 ←←←
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:05:22 ID:+Ze+7Jpv0
>>537

船橋市は、今年度中に鹿児島の人口を抜くよ
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:10:49 ID:oFjxZ2b50
同規模地方政令指定都市と比べてみる
________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【新潟県】新潟市_|(**,828,492)|*,812,223|×102.0|○*,162,937|◎6,810|×*1,116,751|◎**2,631,003|◎**,940,963|07
【静岡県】静岡市_|(**,743,114)|*,717,198|○103.6|×*,142,416|×2,677|○*1,845,170|○**2,535,218|×**,812,118|03
【静岡県】浜松市_|(**,816,840)|*,811,397|×100.7|×*,138,816|○5,885|◎*2,869,350|×**1,966,792|○**,937,653|04
【岡山県】岡山市_|(**,741,980)|*,704,189|◎105.4|×*,147,211|×2,409|×*1,017,954|×**1,979,491|×**,859,927|02
【熊本県】熊本市_|(**,754,291)|*,729,739|×103.4|×*,154,869|×5,213|×**,413,849|×**1,543,647|×**,828,397|00
【沖縄県】大那覇市|(**,807,592)|*,797,714|×101.2|◎*,174,762|×2,791|×**,418,815|×**1,326,705|×**,670,079|02

上位中核市と比べてみる
________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【栃木県】宇都宮市|(**,541,322)|*,510,068|○106.1|×*,109,316|×1,992|◎*1,694,897|×**2,168,469|○**,667,457|04
【石川県】金沢市_|(**,497,275)|*,457,273|◎108.7|×*,121,237|×*,855|○**,515,694|○**2,180,953|×**,605,948|04
【愛媛県】松山市_|(**,526,314)|*,515,772|×102.0|×*,105,578|○2,156|×**,441,727|×***,953,796|×**,549,143|01
【香川県】高松市_|(**,441,821)|*,418,749|×105.5|×*,*98,170|×1,860|×**,361,043|◎**2,271,158|×**,579,608|02
【鹿児島】鹿児島市|(**,617,343)|*,605,424|×102.0|○*,131,394|×1,878|×**,378,472|×**1,910,715|×**,625,800|01
【沖縄県】大那覇市|(**,807,592)|*,797,714|×101.2|◎*,174,762|◎2,791|×**,418,815|×**1,326,705|◎**,670,079|06
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:18:23 ID:MGDnOI51O
>>539
販売額とかどうでもいいよ。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:19:47 ID:NiOYnvbb0
沖縄は貧乏な現地民が狭い島に犇めいてるイメージ
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:42:55 ID:g4mgOxI7O
高松と那覇は場違いだろ
姫路、横須賀入れろ
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:45:31 ID:3MVjADD80
>>544
那覇はともかく。高松外すなら松山が先だろう

【愛媛県】松山市_|(**,526,314)|*,515,772|102.0|*,105,578|2,156|**,441,727|***,953,796|**,549,143|
【香川県】高松市_|(**,441,821)|*,418,749|105.5|*,*98,170|1,860|**,361,043|**2,271,158|**,579,608|

http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/index.html
高松と松山の主要統計比較

経済関連
・従業者数・・・高松:220,925人、松山:217,894人
・事業所数・・・高松:23,311事業所、松山:21,655事業所
・上場企業本社数・・・高松:16社、松山:7社
・オフィスビルの棟数・・・高松:10,668棟、松山:9,477棟
・オフィスビルの床面積・・・高松:4,121,466m2、松山:3,576,103m2
・オフィスビルの賃料・・・高松8,100円/坪、松山:8,560円/坪
・オフィスビルの空室率・・・高松:18.6%、松山:18.6%
・工場・倉庫・市場の棟数・・・高松:17,257棟、松山:22,081棟
・工場・倉庫・市場の床面積総数・・・高松:3,987,244m2、松山:3,764,719m2
・物流施設の床面積数・・・高松:268千m2、松山:246千m2
・物流施設の空面積率・・・高松:28.0%、松山:28.5%
・製造品出荷額等・・・高松:35,152,534万円、松山:44,465,982万円
・銀行店舗数・・・高松:89店舗、松山:90店舗

商業関連
・小売業事業所数・・・高松;4,103事業所、松山:4,249事業所
・小売業売り場面積・・・高松:732,964m2、松山:649,691m2
・小売業年間商品販売額・・・高松:579,608百万円、松山:549,143百万円
・大型小売店舗数・・・高松:96店舗、松山:100店舗
・大型小売店舗面積・・・高松:486,085m2、松山:361,857m2
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:52:25 ID:MGDnOI51O
人口密度(人/km2)
那覇  8,024.90
横須賀 4,169.61
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:36:07 ID:uGRcoWemO
仮にこのスレに船橋とか入れるとなると、尼崎とか西宮とか岡崎とか豊橋とかを入れなければならなくなる
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:39:58 ID:va6dvrHE0
船橋とかベッドタウンは人口だけは多くても商業販売額が低いからな。
東京とか大都市に依存している度合いが大きいから当たり前なんだが、
中心街も駅周辺のみで小さいくせに、ここで大都市面されちゃ迷惑だろ。
やつらは中枢都市の実態が分からないくせに、地方を舐め過ぎている。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 05:39:41 ID:WwDHtMJb0
極左売国政権・民主党
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:27:54 ID:otaUrYi7O
何故僻地松山が
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:54:41 ID:uGRcoWemO
船橋習志野で約80万か
もう新潟とか浜松は涙目だよな
僕達はあんだけ合併してやっとここまで集まったのに!って感じで
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:08:46 ID:XdTGWBD90
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:23:32 ID:uGRcoWemO
>>552
>>548を読んだ上での書き込みだが?
ただ人口について言ってるだけだよ
規模とか売上については触れてない。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:28:32 ID:7C0NZZD7O
わ り と ど う で も い い
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 12:23:18 ID:IJ1YuLyHO
交通インフラの改善と企業の経営スリム化の流れのなか、
地域エリアの拠点都市以外では、支店・営業所がバタバタと閉鎖され、
代わりにエリア拠点の支店からの出張で対応する企業が増える。
その需要を見越して、駅前やオフィス・商業施設だった場所に次々とビジネスホテルが建つ。
しかし、高級ホテル・シティホテルは全く出来ない…
このスレの都市にも該当してそうだな。
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:52:58 ID:WwDHtMJb0
旧社会党出身の民主党議員・・・

興石 東、仙谷由人、平野博文、千葉景子、中井 洽、赤松広隆、横路孝弘、江田五月、 山花郁夫、楢崎欣弥、金田誠一、岡崎トミ子、生方幸夫、
円より子、川橋幸子、鉢呂吉雄、 大畠章宏、細川律夫、筒井信隆、山下八州夫、谷 博之、佐々木秀典、角田義一、池田元久、峰崎直樹、佐藤観樹、
伊藤忠治、佐々木隆博、佐藤泰介、横光克彦、田並胤明、松本龍、斎藤剄、土肥隆一・・・などなど、


自治労出身
高嶋良充、朝日俊弘、峰崎直樹、金田誠一、齋藤勁、あいはらくみこ、武内のりお、
 
日教組出身
横路孝弘、 鉢呂吉雄、角田義一、辻泰弘、輿石東、佐藤泰介、水岡俊一、 神本美 恵子、那谷屋正義  


557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:06:36 ID:SIlM1XAD0
>>555
鹿児島がいい例だな。期待していたまとまった土地は大抵はビジホばかり。
福岡から有る程度離れている上にそれなりのまとまった人口規模があり
需要が見込めるので今では全国有数のビジホ激戦地だろう。
新幹線が開通すると一段落しそうだが。

逆にその流れがあまり該当しないのは那覇か。どんなにインフラが整っても離島の沖縄の場合は
飛行機での所要時間は殆ど変わらないからな。規模が小さくても支店や営業所が必要になるケースが多い。
観光需要もあるのでビジホも建つがシティホテルやリゾートホテルも同時に増えている印象。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:12:16 ID:XdTGWBD90
>>541
やっぱ政令市は格が違うな
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:41:35 ID:bzq39VI80
>>558
どこがだよ。
合併しただけじゃん。
合わせば当然数値も上がる。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:00:52 ID:XdTGWBD90
妄想で合併させても
数値が上がらなかった例を見てそう思ったんだが
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:43:31 ID:7qUZ7ine0
そう、妄想合併しても、合併前もどっちにしろ負けているんだから、
負惜しみしたり、張り合うのは諦めろ。
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:12:08 ID:Nyr9l24HO
販売額の勝負なの?
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:56:17 ID:1ySQCdd60
>>539
>>541
那覇という町は、単体も連結も驚くほどしょぼすなあ
1人あたりの数値は、ダントツで悲惨な結果になりそうだ
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:04:59 ID:IXlyDW/i0
>>563
そうか?合併しても80万人で270km2足らずでサービス業は政令市の中では1位だし、
際立って低いのはせいぜい製造業くらい。まぁ離島で製造業が高いところなんて世界の何処を探してもないだろw
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:08:03 ID:Nyr9l24HO
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:27:01 ID:honFGqk8O
芋と離島はどうしても自分たちが一番って言いたい。そしてよそに悪口ばっかり。九州の他から相手にされないから悪態がさらに増す。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:00:04 ID:Ifq+7jMB0
>>564
仮想合併なんて何の意味があるんだ・・・それなら他の都市も仮想合併させるべきだろうw
ただでさえ商業販売額も製造品出荷額も大したことないのに
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:39:35 ID:v4knYoI7O

【人口】
鹿児島>松山≧宇都宮>金沢>高松>那覇

【都市圏人口】
宇都宮>>高松>那覇>鹿児島≧金沢>松山

【都市圏総生産】
宇都宮>>高松>金沢>>鹿児島≧那覇≧松山

【商業販売額】
高松≧宇都宮≧金沢>鹿児島>松山>那覇

【製造品出荷額等】
宇都宮>>金沢>松山>鹿児島≧高松>>那覇

↑が現実wwwこの6都市でも平均以下
馬鹿児芋も那っ覇゚も立場をわきまえろ
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:01:13 ID:RTchETpqO
宇都宮・金沢・高松が三強か
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:09:18 ID:S0LRnTP40
>>568
おい、そこの不等号バカ。
もう一回それらのデータを並べて見ろ。アホの主観は要らん。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:17:47 ID:Nyr9l24HO
>>568人口密度が抜けています。
那覇>>>>>>その他
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:41:35 ID:vgouKF/f0
従業者数       鹿児島>金沢>宇都宮>高松>松山
事業所数       鹿児島>金沢>高松>宇都宮>松山
上場企業本社数   高松>金沢>宇都宮=鹿児島>松山
オフィスビル棟数   高松>宇都宮>松山>金沢>鹿児島
オフィスビル面積   金沢>宇都宮>高松>鹿児島>松山
オフィス空室率    宇都宮>鹿児島>高松=松山>金沢
オフィス賃料      松山>鹿児島=宇都宮>高松>金沢
工場倉庫市場棟数  松山>高松>宇都宮>鹿児島>金沢
工場倉庫市場面積  宇都宮>高松>松山>金沢>鹿児島
物流施設床面積    宇都宮>高松>松山>鹿児島>金沢
製造品出荷額等    宇都宮>金沢>松山>高松>鹿児島
銀行店舗数       松山>高松>金沢>鹿児島>宇都宮
卸売業年間販売額   高松>金沢>宇都宮>鹿児島>松山
小売業事業所数    鹿児島>金沢>松山>宇都宮>高松
小売業売場面積    宇都宮>高松>金沢>鹿児島>松山
小売業年間販売額  宇都宮>鹿児島>金沢>高松>松山
大型小売店舗数    宇都宮>金沢>松山>高松>鹿児島
大型小売店面積    宇都宮>金沢>高松>鹿児島>松山

項目の平均ランキング
宇都宮 2.1
高松   2.7
金沢   3.0
鹿児島 3.3
松山   3.5

宇都宮>高松>金沢>鹿児島>松山かな
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:50:12 ID:5YdFu30X0
オフィス空室率の1位が宇都宮…?
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:10:35 ID:q9xQ6pDP0
オフィス空室率は絶対誤り

金沢は25%くらいあるからトップでは?
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:12:48 ID:q9xQ6pDP0
ああ自己解決

空室率が高い方が都会ポイントが低いのか
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:23:01 ID:RTchETpqO
そしてナチュラルに無視される那覇
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:29:42 ID:Nyr9l24HO
>>576都合が悪かったからでしょう。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:20:53 ID:LYtaYRiKO
>>572 を那覇込みでお願い!
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:33:18 ID:v4knYoI7O
>>570
視野が極端に狭い馬鹿児芋の引きこもり井の中の蛙バカ呼んだか?
データならROMれ
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:05:28 ID:S0LRnTP40
>>579
お前、どんだけ鹿児島を意識してんだよ?
当て字が楽しくて仕方ない厨房かお前はw
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:30:14 ID:q2VDqO800
宇都宮が1位とか絶対ないから。
総合的に金沢が抜けてて、鹿児島か高松が次点って感じ。
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:40:29 ID:q9xQ6pDP0
高松がトップで次いで鹿児島か宇都宮で次点が金沢って感じだな。
総合的には目糞鼻糞の差なのに、抜けてるなんて思い上がりも甚だしい。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:56:33 ID:kJR3WlsvO
高松ねぇ…ホテルがないんだよね
全日空くらいか?
うちの会社でも四国に営業行くのは、道から外れた人間だから、
四国は安いビジネスマンが行くイメージだよ
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:06:13 ID:dpD9LZQ70
高松はないな。
やはり金沢は抜けてて鹿児島と宇都宮が次点だろな。
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:15:37 ID:re75ZNy+0
>>572見ればキムがトップは無いわwww
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:21:17 ID:++dJ51TJO
都市の規模とかよく知らない小学3、4年生に
街中を歩いてもらって「どの市がスゴかった?」って聞けば
割といい答えがきけそう。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:45:12 ID:xU5kgWHs0
宇金松高鹿那
都沢山松児覇
------------
×××○○○ 三菱商事
×××○×○ 三井物産
×○×○×○ 伊藤忠商事
×××○○○ 住友商事
×××××○ 丸紅
×××○×× 豊田通商
×××××○ 双日
------------
×××○×× 鹿島建設
×○×○×× 清水建設
×××○×× 大林組
×××○×× 竹中工務店
×××○×× 大成建設
×○×○×× 戸田建設
×××○×× 西松建設
------------


北陸の中心って何処よw
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:32:12 ID:S0LRnTP40
建設会社は地整の所在地に固まるわな
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:47:00 ID:dpD9LZQ70
この中で人口増は
那覇>>宇都宮>金沢>高松>鹿児島=松山
かな
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:57:06 ID:vdjrH1E+O
百歩譲って金沢が抜けていても地理的に一番かわいそうw
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:03:38 ID:dpD9LZQ70
>>590
むしろ一番いい。

東京へも大阪へも名古屋へも2時間30分。
本州中央部。
周辺人口は一番多く商圏も経済圏もでかい。
産業地盤もしっかりしており豊かな地域で人口も減らない。

逆に宇都宮は逆に地理的に良すぎてデメリットでかすぎ。
とにかく地理的に悪く発展しようがない(人口減)なのが鹿児島と愛媛。
あと香川も所詮離島っすからね。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:30:40 ID:Nyr9l24HO
那覇は>>582のような下品な言葉は使わないな。
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:34:05 ID:Ifq+7jMB0
>>583
高松はビジネスホテルが大半だな、普通のホテルは全日空クレメント、ワシントンプラザと地元資本のホテルがいくつかあるぐらいか
ビジネスホテルなら腐るほどあるんだが
観光客よりビジネス客が大半なんだろうな
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:51:22 ID:74wBnxQV0
>>587
こういうのって、結局都市規模は関係なく
単に場所の問題なんだよね。僻地ほど支店を置かないと対応ができないわけで。
沖縄は言わずもがな、宇都宮は東京から日帰り圏だし、高松は…まあ四国一円が対象か
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:53:35 ID:74wBnxQV0
補足:営業所ぐらいはどの県もあるけどね
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:02:23 ID:Ifq+7jMB0
都市規模全体なら宇都宮・高松・金沢の三つ巴で、中心市街地なら鹿児島・松山も競えるって感じか?
拠点性は地の利と言うが、都市の発展も土地次第だからなぁ
少なくとも高松は松山から拠点性を勝ち取って今の地位にいるんだからそこは評価できるんじゃね、金沢は富山と分け合ってる感じだし
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:49:10 ID:q9xQ6pDP0
金沢は絶対ない、金沢は寧ろこのグループに中では低い方。
金沢が抜けてるなんて言ってる金沢人は、
地元の学校やマスコミから金沢は大都会と教え込まれて、
両隣の県庁所在地しか往来がない世間知らず。
PCを前に都合の良いデータ解釈で自己満足してる引篭り。
こういう者が実際に高松などに行ったらショックを受ける。
これは間違いない。知らないってことは幸せかもしれない。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:55:04 ID:CtLtFa7D0
ヨドバシは宇都宮、ビックは鹿児島のみ
真の都会と言えるのはこの2都市のみ
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:11:03 ID:SzSb8HWK0
そういやコジマは宇都宮が本社だっけか、北関東戦争でヤマダに敗れたとはいえ未だに業界中堅で売上高も4300億円強
このスレの6都市にある企業じゃ上位の規模じゃないか?
これより上となると、高松の四国電力ぐらいしか思い浮かばんのだが
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:32:08 ID:c91R+nQe0
>>597
おまえは金沢だけに必死だな
ほかに書くことはないのか
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:55:30 ID:sZ4tflgI0
とりあえず金沢が少しだけ抜けてるね。
総合的に頭半分リードって感じかね。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:59:11 ID:U0FFN+xO0
>>601
頭が半分、抜けてるのか?w
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:00:30 ID:X1iopuBI0
金沢は北陸ブロック大会で富山を破ってから、高松・鹿児島・宇都宮に挑みなさい
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 06:53:58 ID:B98bs1mHO
>>598
田舎鹿児島発想乙
ヨドバシあるから都会て発想は宇都宮にはないわ
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 07:28:54 ID:xBJDWPpjO
そら関東の都市はそうだろうよ
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:54:53 ID:ipVroh120
JR東日本乗車人員数(2009年度)
新潟36,396 宇都宮34,160 水戸27,896 高崎27,736
宇都宮、管内120位。北関東最多。

http://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01html
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:05:43 ID:ipVroh120
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:51:02 ID:LmkGDfn00
>東京へも大阪へも名古屋へも2時間30分。

これメリットじゃないでしょう
全部に遠くて大都市の恩恵を受けられなかったってことでしょ?

福岡人はアジア圏の真ん中だからという
大阪人は太平洋ベルト経済圏の真ん中だという
名古屋人は三大都市圏の真ん中だという
でも現実は一番端っこの首都圏一極集中。
これが現実なんだよ。
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:58:09 ID:YIfsjrkH0
>>604
おい、鹿児島に張り付いてるアホ携帯!
お前、起きて早々どんだけ鹿児島を意識してんだよw

で、アホ携帯の田舎にはビックもヨドバシもないのなw
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:15:03 ID:dIOSEzb5O
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:55:17 ID:YIfsjrkH0
金沢は、一見すると都会に見えるよな。特に武蔵〜香林坊の区間。
松山は、まあ人口相応かな。道後温泉が意外にカオスで驚いた記憶がある。
高松には行ったことがないけど、松山と比べてどうなん?
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:04:24 ID:SzSb8HWK0
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:25:53 ID:B98bs1mHO
>>609
文盲か?
てかお前毎日鹿児島のレスに対して必死に反応してるけどウザイよ
毎日自宅警備するほど田舎鹿児島は治安悪くないだろ?働けw
そして郷土愛のその責任感を他でいかせ
鹿児島を田舎扱いすれば同一人物て発想もどうかと思うぞw
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:29:57 ID:YIfsjrkH0
>>613
鹿児島コンプ全開だなお前。ある意味幸せなことだなw

で、お前の田舎にはビックやらヨドバシがあるのかい?w
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:36:51 ID:SzSb8HWK0
6都市に本社を置く企業の売上高順位(前年度連結実績、売上高1000億円以上、金融機関は除く)

1位 四国電力(高松市):5453億円
2位 コジマ(宇都宮市):4382億円
3位 フジ(松山市):3026億円
4位 マルナカ(高松市):2050億円(グループ計:3561億円)
5位 井関農機(松山市):1493億円(本社機能移転済み)
6位 タダノ(高松市):1042億円

他にもあれば追記お願いします
高松・松山以外の都市、ちょっとショボすぎませんかね?
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:01:45 ID:YIfsjrkH0
>>615
鹿児島県内の売上高1000億円超企業
1.鹿児島県経済農業協同組合連合会:3,124億円
2.南国殖産(総合商社):1,323億円
3.タイヨー(スーパー):1,268億円
4.山形屋(百貨店、スーパー):1,028億円

こういうランキングにもお国柄が表れる
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:23:41 ID:8F7tLZEpO
松山商店街 330店舗

高松商店街 780店舗
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:45:33 ID:SzSb8HWK0
>>616
こんなにあったのかwこれは失礼
ある程度は調べたんだが、やっぱ地元民でないと分かりづらいことはあるなぁ

6都市に本社を置く企業の売上高順位(前期連結実績、売上高1000億円以上、金融機関は除く)

1位 四国電力(高松市):5453億円
2位 コジマ(宇都宮市):4382億円
3位 フジ(松山市):3026億円
4位 マルナカ(高松市):2050億円(グループ計:3561億円)
5位 井関農機(松山市):1493億円(本社機能移転済み)
6位 南国殖産(鹿児島市):1323億円
7位 タイヨー(鹿児島市):1271億円
8位 タダノ(高松市):1042億円

*グループ計で1000億円越え
山形屋(鹿児島市):517億円(グループ計:1080億円、共に平成20年度)

こんなところかな、他の3都市も見逃しがありそうだ
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:49:25 ID:YIfsjrkH0
>>618
JA鹿児島県経済連(3,124億円)は金融機関ではないが?
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:55:18 ID:WOXgcFdpO
宇都宮だけ都市の性格違いすぎる
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:55:44 ID:Iz7YlVUn0
那覇の街はそれなりに都会だが
住んでいる奴が田舎者
・エスカレーターの真ん中に立つ奴が多い
・通路で立ち話をする
・スーパーのレジが遅い、金払う奴も遅い
・交通マナー最悪・・・というよりマナーを知らない
・それをとりしまらない警察
・食べ物は質・味より「量」重視
・何でもごちゃ混ぜにするチャンプルー文化
・笑ったり、怒ったりするポイントが多分本土人に理解できない
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:01:06 ID:SzSb8HWK0
>>619
農協は企業じゃなくね?と思って外したんだが、どうなんだろ
結構微妙な分類ではあるんだが

少なくとも民間企業ではないような
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:09:07 ID:YIfsjrkH0
>>622
民間「企業」に絞る必要があるのか?
JA経済連よりはむしろ電力会社のほうが、株式公開はしているが国策企業であり、
純粋な民間企業と同列に論じるのは無理があるような。
法人所得ベースでいいんじゃないの?
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:29:46 ID:+tSvJuf+O
農協ってw
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:31:08 ID:SzSb8HWK0
>>623
その辺は微妙なところだなぁ、まぁJAの規模も都市の強みだろうし一緒でいいか
ってか他の全農も見たが鹿児島県だけでかすぎるだろw

6都市に本社を置く企業・団体の売上高順位(前期連結実績、売上高1000億円以上、金融機関は除く)

*1位 四国電力(高松市):5,453億円
*2位 コジマ(宇都宮市):4,382億円
*3位 JA鹿児島経済連(鹿児島市):3,124億円
*4位 フジ(松山市):3,026億円
*5位 マルナカ(高松市):2,050億円(グループ計:3,561億円)
*6位 井関農機(松山市):1,493億円(本社機能移転済み)
*7位 JA全農とちぎ(宇都宮市):1,426億円
*8位 南国殖産(鹿児島市):1,323億円
*9位 タイヨー(鹿児島市):1,271億円
10位 タダノ(高松市):1,042億円

*グループ計で1000億円越え
山形屋(鹿児島市):517億円(グループ計:1080億円、共に平成20年度)

こんなもんか
中核市上位6都市だし、これでもやっぱ少なく感じるなぁ
まぁ政令市でも地元企業がショボイところもあるだろうから、これでも立派なもんか?
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:33:58 ID:YIfsjrkH0
金融機関を入れたら、もっと増えるんでないの?
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:56:40 ID:SzSb8HWK0
>>626
金融機関だと、売上高(経常収益)が1000億円を超えてるのは伊予銀行と足利銀行だけかな
金融機関は都市銀との兼ね合いもあるし、企業規模として見るべき数字は総資産や貸出金・預金残高だろうから
他の企業と比べるのはちょっと違うかと
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:01:25 ID:YIfsjrkH0
なるほど。仕事早いねw
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:04:45 ID:YKmqKe3+0
>>625 面白いデータだな
  ちなみに47県庁所在地ごとの売上高最大企業は
  それぞれどんな感じかね?
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:21:39 ID:SzSb8HWK0
>>629
ちょっと古いデータ(2003年度)だが、都道府県別の売上高最大企業のデータならある
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7470.html

大都市圏なら大企業が集積してるから変動も大きいだろうけど、地方なら今でも概ねこの図の企業が最大じゃないかな
石川県:カナカン(食品卸)
栃木県:コジマ(家電小売)
香川県:四国電力(電機事業)
愛媛県:大王製紙(紙・パルプ)
鹿児島:JA鹿児島経済連(農協)
沖縄県:沖縄電力(電機事業)

この中で県都の企業じゃないのは、愛媛と沖縄だな
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:23:26 ID:SzSb8HWK0
ってか、県最大企業の沖縄電力が浦添市にある那覇はともかく、金沢市の最大企業ってカナカンってところでいいのか?ちょっと規模小さくね?
富山市なら北陸電力とか、ほくほくFG、ITHD、不二越、と結構大きめの企業がいくつかあるんだが

6都市に本社を置く企業・団体の売上高順位(前期連結実績、売上高1000億円以上、金融機関は除く)

*1位 四国電力(高松市):5,453億円
*2位 コジマ(宇都宮市):4,382億円
*3位 JA鹿児島経済連(鹿児島市):3,124億円
*4位 フジ(松山市):3,026億円
*5位 マルナカ(高松市):2,050億円(グループ計:3,561億円)
*6位 井関農機(松山市):1,493億円(本社機能移転済み)
*7位 JA全農とちぎ(宇都宮市):1,426億円
*8位 カナカン(金沢市):1401億円
*8位 南国殖産(鹿児島市):1,323億円
*9位 タイヨー(鹿児島市):1,271億円
10位 タダノ(高松市):1,042億円

*グループ計で1000億円越え
山形屋(鹿児島市):517億円(グループ計:1080億円、共に平成20年度)
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:38:59 ID:WOXgcFdpO
それがないんだな、金沢にはでかい企業が
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:48:11 ID:+tSvJuf+O
株式上場企業の数なら高松に次いで多いんだけどな、金沢は
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:50:33 ID:62RClTVR0
やけに鹿児島詳しいな。
宇都宮は首都圏に近いからたいしたこと無いな。人口は多いが、県外に行って買い物してるって感じ。
金沢はだめだろ。北陸の経済は富山に握られてるだろ。電力もそうだし銀行も富山の方がでかいしな。
愛媛には伊予鉄があるだろ。伊予鉄グループ含めたら相当でかいと思うぞ。ほかに伊予鉄高島屋とかは?
あと、愛媛は松山じゃなければ今治造船があるわな。
同じ四国の香川にはJR四国があるんじゃね?あと香川県農協も単一農協になったから結構でかいと思うぞ。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:52:57 ID:SzSb8HWK0
>>632
へぇそうなのか、何か意外だ、都市規模はそこそこでかいのに
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:32:18 ID:j2KQE2OnO
>>634
宇都宮人だが県外に買い物はほとんどいかない。中高生がたまに渋谷原宿秋葉に行くくらい。
県南の小山市あたりは東京指向。
北関東は北関東道全通が間もなくで群雄割拠状態。つくばや高崎や佐野新都市の台頭、
水戸も駅南に新たな駅ビルやビックカメラが建設されるなど勢いがある。
宇都宮はインターパーク地区は凄まじい商業集積だが、
繁華街はメガドンキとビジホとマンションだけであまり動きがない。
駅東の大規模な再開発が頓挫したのが悲しい。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:34:34 ID:cgXOdWHP0
熊本なんか県で一番でかい企業がパチンコの滑竕コ兄弟の1300億だぜ?

そういう意味では都市規模とは比例はしないだろう
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:01:46 ID:kVb68CwK0
沖縄の1000億円企業は
1位 沖縄電力 1,518億円 浦添市
2位 南西石油 1,390億円 西原町
3位 サンエー 1,362億円 宜野湾市



8位 沖縄セルラー 454億円 那覇市

那覇に本社がある金秀グループがグループ全体で969億円(2008年)
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:03:03 ID:WOXgcFdpO
>>634
その富山の人が金沢に遊びに来たり買い物に来たりしてくれるので、金沢人としてはありがたい限りです、はい
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:10:13 ID:YIfsjrkH0
金沢と富山って、距離が比較的近いうえ、かつて同じ藩、県だった時期があるせいか、
県庁所在都市同士としては、かなり交流が盛んだと思う。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:52:21 ID:j2KQE2OnO
回転寿司のお湯が出る装置って北日本カコーのシェア高い?
どこ行っても北日本カコー(金沢市)って貼ってある。
わざわざ(金沢市)ってなってるところが金沢らしい会社だなと思った。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:14:01 ID:YIfsjrkH0
金沢と言えば、まいもん寿司?だよな。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:26:27 ID:Be57upsp0
IODATAも金沢だが
有名だけど売り上げは少ないよな
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:09:08 ID:SzSb8HWK0
>>634
富山の経済力はでかいな、ほくほくFGは日本の地銀じゃ全国3位の規模だし、>>631の企業もある

伊予鉄高島屋は1店舗だけだし、伊予鉄は百貨店も含めたグループ全体でも600億円程度だ(鉄道事業なら100億円前後)
JR四国も人口の少ない地域がエリアであること、百貨店等の大型施設をやっておらず副業の規模が小さいってことで売上高は低い(300億円程度)
ってか鉄道事業者は大都市圏の大手私鉄でやっと1000億を超えるってレベルだから、副業(百貨店等)がでかくないと売上はそんなにでかくない

JA香川県(1つだけ統合されてない)も規模はでかいが、売上(販売高)はそんなにでかくない(700億円弱)、香川県は日本一狭い県だしな
全農なら愛媛・沖縄が1000億円弱、石川県が500億円前後だな

愛媛県の最大企業は>>630だと大王製紙になってるけど、今だと今治造船だろうね、四国でも四国電力に次ぐ2位
県都以外ででかい企業だと、香川なら加ト吉(観音寺市)、愛媛ならユニ・チャーム(四国中央市)、沖縄なら沖縄電力(浦添市)なんかがあるね

書洩らしやグループ計なら1000億円を超えるってところがあったら言ってくれ
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:15:50 ID:R6bWNc6x0
大王製紙って今は東京の企業の扱いになってるんじゃ
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:29:36 ID:SzSb8HWK0
>>645
微妙なところなんだよねぇ
愛媛県の井関農機、ユニ・チャーム、大王製紙の3社は登記上の本社や本店は愛媛県なんだけど、実質的な本社機能は全部東京に移ってる
会社紹介とかだと東京の会社として紹介されることが多いから、そっちが本流なのかな

まぁこの3社を外しても、愛媛県最大の企業は今治造船、松山市最大の企業はフジってのは変わらないんだけどねw
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:19:58 ID:62RClTVR0
やっぱ、富山の存在はでかいでしょ。東に新潟、西に富山と挟まれた金沢はだめっしょ。
学都としては旧制四高、旧制金沢医科大、旧制高等師範とそろってるが、金沢大も
僻地に移転したから人気急落だしな。

伊予鉄はそんなもんかい。松山は伊予鉄が鉄道・路面電車・バスと揃えてるから相当の売り上げだと思ったのだが。
愛媛はほかには日本食研があるだろ。
香川は県としてだけではなく大阪府にも面積で抜かれたからな。埋め立てでw
まぁ、四国の中枢としてまだがんばってるんじゃないの。大阪方面から四国へは明石海峡大橋〜淡路島〜大鳴門橋で鳴門市に渡るルートもあるが鉄道が通ってないからな。
あと、加ト吉はJTの傘下になって法人自体が組織が変わってるはずだとおもう(うろ覚え)

結論的には金沢どころか政令市の札幌も雪の降る寒いところはごめんだって事だな。
火山灰の降る鹿児島も同じく。だめ。自然環境が悪すぎ。
香川も水源がないから断水でだめ。松山か宇都宮がいいわな。まったりいくなら松山。
首都圏に近い方がいいなら宇都宮で決定じゃないの?
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:23:00 ID:AesHk2pR0
>西に富山
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:05:03 ID:U0FFN+xO0
>>637

県内1位が農協よりはマシじゃ?w
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:25:44 ID:pe5wFlwQ0
>>647
その基準からすると藤沢市なんかが適合する。
首都に近く気候が良い湘南海岸。
松山のように台風が頻繁に近づくようなこともない。

藤沢市は中核市の要件を満たしているが、あまり利点がないので中核市にはなっていない。
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:26:37 ID:xBJDWPpjO
鹿児島は…まぁ生粋の農畜産県だし、JAが力持ってても不思議でもないがなぁ

パチンコが県一の企業て…普通に恥じゃね?
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:34:55 ID:v/A/ba3g0
利益10億以上の各都市の上場企業(インフラ系企業除く)


宇都宮市
TKC
連結売上  534億
営業利益  60億

コジマ
連結売上 4382億
営業利益  45億

マニー
連結売上  94億
営業利益  36億


高松市
穴吹興産
連結売上  657億
営業利益  17億

イマージュ
連結売上  178億
営業利益  12億


松山市
フジ
連結売上 2871億
営業利益  19億

井関農機(本社は東京)
連結売上 1493億
営業利益  33億


金沢市
澁谷工業
連結売上  563億
営業利益  18億


鹿児島市
タイヨー
連結売上 1268億
営業利益  17億
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:44:04 ID:62RClTVR0
ぱっとみだけど、高松ってセシールとかマルナカとか穴吹工務店があるんじゃね?
穴吹興産と穴吹工務店は経営者が兄弟ってきいたけど、資本関係はないよ。
もっとも穴吹工務店はでかいが、負債もでかく会社更生法か。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:51:26 ID:SzSb8HWK0
>>653
マルナカはでかいよ、>>631でも書いてるけどグループ計なら3000億円をゆうに超える、四国の小売業界じゃマルナカとフジが2大巨頭
セシールは業界じゃまだ大手の方だけど、経営不振が続いてて売上は600億円程度、しかもフジテレビのグループ会社に買収された
穴吹工務店は去年会社更生法を適用して倒産したからねぇ
今は再建中で、再建計画によると売上高を倒産前(1500億円前後)の4割に抑えるって話だから、興産と同規模になるんじゃないかと
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:09:51 ID:WOXgcFdpO
>>647
>東に新潟、西に富山ww

ちょっと小学校の社会をやり直して来て下さい
話はそれからだ
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:31:12 ID:KbChcAR00
>>635
企業部門は金沢の右腕で弟の富山に任せてあるからな。

それでも石川県には9社も一部上場企業があるけどな。
富山にも9社ある。北陸は豊かで産業があるからな。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:33:17 ID:XIk96JDuO
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289994627/

鹿児島の企業ってこの程度?
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:34:30 ID:KbChcAR00
>>643
金沢にはアイオーデータ、ナナオ、PFUなど地方にしてはでかめのIT企業がある。

アイオーデータはご存知の通り。売り上げは500億円ほどだが。
ディスプレーのナナオ(エイゾー)は売り上げ1000億円くらい。
PFUは富士通系列。隣の敷地で日本のスパコンを造っている。売り上げは1000億円規模。

あとはアパホテルもある。
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:36:06 ID:qS96kFhr0
経済力で比較したいなら市税収入額で比べろよ
地力の差がモロに出るぜ
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:44:26 ID:v/A/ba3g0
各県に本社機能を持つ売上1000億以上の企業(インフラ系企業は除く)


栃木県
コジマ     4,382億  
メディカルシステムズ  2,687億
カワチ薬品   2,323億
平田商店    1,654億
コマツユーティリティ   1,222億
関東国分    1,171億


香川県
マルナカ    3561億(グループ計)
テーブルマーク 2,092億   ※旧加ト吉、現在はJTの完全子会社
穴吹工務店   1,306億
タダノ 1,042億


愛媛県
今治造船  4,772億
フジ    2,871億


石川県
カナカン 1,416億 卸売

鹿児島沖縄は>>616>>648参照
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:46:46 ID:SzSb8HWK0
>>660
何でインフラ系は除くんだ?普通に加えても良いと思うが
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:46:46 ID:v/A/ba3g0
見にくいから訂正

各県に本社機能を持つ売上1000億以上の企業


栃木県
コジマ       4,382億  
メディカルシステムズ  2,687億
カワチ薬品    2,323億
平田商店     1,654億
コマツユーティリティ   1,222億
関東国分     1,171億


香川県
マルナカ     3561億(グループ計)
テーブルマーク 2,092億   ※旧加ト吉、現在はJTの完全子会社
穴吹工務店   1,306億
タダノ       1,042億


愛媛県
今治造船    4,772億
フジ        2,871億


石川県
カナカン     1,416億 

鹿児島沖縄は>>616>>648参照
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:05:47 ID:+jel9qKL0
>>637
売上1位企業がパチ屋って、すげーな。
世界広しといえども、熊本だけだろ
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:16:47 ID:DIxKpW6Z0
>>663
京都府の最大企業はマルハンだぞ
まぁ熊本の岩下兄弟とは規模が20倍近く違うが
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:28:03 ID:+jel9qKL0
パチ屋という時点でかなり微妙だが、全国チェーンと田舎限定では多少違うか
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:29:38 ID:XRbj8tIF0
>>651

農業・牧畜系の鹿児島
http://www.nsr-source.co.jp/ranking_kagoshima.htm

半導体・IT、レジャー、医薬品系の熊本
http://www.nsr-source.co.jp/ranking_kumamoto.htm
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:38:51 ID:+jel9qKL0
トップ10のうち4社がパチ屋って・・・熊本はパチンコが盛んな田舎なんだろう
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:54:54 ID:XRbj8tIF0
>>666

熊本のTOP10中娯楽産業は3.5社(司はホテル経営等もあり)
鹿児島の農業系は4社
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:56:01 ID:+jel9qKL0
熊本は売上2トップがパチ屋。パチンコ好きにはたまらない田舎かも
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:57:51 ID:bgrkkj3o0
>>666
鹿児島って、大卒・院卒理系の就職先が少なそう
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:00:09 ID:+jel9qKL0
________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【熊本県】熊本市_|(**,754,291)|*,729,739|×103.4|×*,154,869|×5,213|×**,413,849|×**1,543,647|×**,828,397|00


熊本は農業天国、パチンコ天国
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:01:04 ID:DIxKpW6Z0
>>666
こういうのあると便利だなぁ、ってかさすがに福岡が別格すぎるw

ちなみに四国の売上トップ10はこんな感じ
http://bn.bk-web.jp/2010/0802/img/trend_graph01.png
上にも書いてる通り、大王製紙、ユニ・チャームは本社機能移転済み、あと新来島ドックがなぜか入ってるけど本社は東京です
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:04:17 ID:XRbj8tIF0
>>670
IT系は福岡、デバイス系は熊本への就職が多いらしい。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:06:18 ID:+jel9qKL0
熊本は農業、パチンコ関係の雇用はそれなりにありそう
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:07:45 ID:DIxKpW6Z0
6都市に本社を置く企業・団体の売上高順位(前期連結実績、売上高1000億円以上、金融機関は除く)

*1位 四国電力(高松市):5,453億円
*2位 コジマ(宇都宮市):4,382億円
*3位 JA鹿児島経済連(鹿児島市):3,124億円
*4位 フジ(松山市):3,026億円
*5位 マルナカ(高松市):2,050億円(グループ計:3,561億円)
*6位 カナックス(松山市):1501億円
*7位 井関農機(松山市):1,493億円(本社機能移転済み)
*8位 JA全農とちぎ(宇都宮市):1,426億円
*9位 カナカン(金沢市):1401億円
10位 南国殖産(鹿児島市):1,323億円
11位 タイヨー(鹿児島市):1,271億円
12位 タダノ(高松市):1,042億円


これが現時点での最終版かな、内訳は、高松市:3社、鹿児島市:3社、松山市:3社、宇都宮市:2社、金沢市:1社、那覇市:0社
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:13:31 ID:R1xBULDT0
>>674

県民千人あたりのパチンコ台数ランキング

1 宮崎 53台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■
2 鹿児 52台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■
3 大分 48台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■
4 熊本 44台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■
5 長崎 44台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■
6 福岡 39台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■
7 佐賀 38台/千人 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:20:17 ID:+jel9qKL0
熊本のパチ屋の売上効率が優秀だと自慢したいの?
なんたって熊本県内の売上2トップがパチ屋だもん
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:25:47 ID:OI4vvSp+O
熊本はスレチだからもういいよ。

しかし鹿児島は他の都市と違って特色あるね
TPPは大打撃になるんじゃねーか?大丈夫か
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 02:11:56 ID:WGUVVGSA0
> ID:+jel9qKL0 こいつ熊本、パチンコ連呼して熊本叩きに必死だな
おそらく、毎回鹿児島のレスに過剰反応している奴だろうね
熊本へのコンプ丸出しで笑えるわwww
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 06:55:02 ID:50l1ZKmZ0
上場企業本社数

高松市:16社
金沢市:12社
宇都宮:9社
鹿児島:9社
松山市:7社
那覇市:4社
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:54:40 ID:kVpMHIRXO
>>679
鹿児島の熊本コンプはお国板では有名だが
『熊本』って字を見ただけで凶変するんだな
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 08:39:52 ID:8ZKBh1DL0
>>679
>>681
鹿児島は農業メイン、なんて煽るから、返す刀で熊本のほうが農業メイン、おまけにパチンコ天国と暴露されただけじゃん。

あなたたちのほうが鹿児島を意識しすぎ。熊ンコちゃんはスレチだから山から出てこないでね
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:36:06 ID:f41+v4tQ0
上場企業本社数(うち東証一部上場企業数)

石川県 26社(9社)
香川県 18社(10社)
栃木県 16社(5社)
鹿児島 10社(1社)
沖縄県 05社(4社)
愛媛県 02社(0社)

http://pressrelease-jp.com/companysearch/
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:57:37 ID:1BmUboJF0
>>683
鹿児島市には、医薬品開発の前臨床試験、臨床試験の受託等を行う東証1部・新日本科学もある。
本社こそ東京だが、鹿児島市で起業し、現在の本店も鹿児島市。
南隣の指宿市には、がん粒子線治療施設などを備えた「メディポリス」をオープンさせ、注目されている。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:04:09 ID:A0WJGeFNO
金沢は澁谷工業とかアイオーデータとか地味にいろいろあるけど、大企業は無いんだなぁ
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:07:59 ID:DIxKpW6Z0
>>683
愛媛県にフジ(本社松山、東証一部)も入って無いし、あんまあてにならなさそうだな

http://www.rs-kumamoto.com/JK/
多分こっちの方があてになる

石川県:25社(9社) 金沢市:11社(4社)
栃木県:18社(6社) 宇都宮:08社(4社)
香川県:15社(8社) 高松市:12社(6社)
鹿児島:10社(1社) 鹿児島:08社(1社)
愛媛県:07社(4社) 松山市:06社(4社)
沖縄県:05社(4社) 那覇市:03社(2社)

都道府県別では石川>栃木≧香川>鹿児島≧愛媛>沖縄
県庁所在地では高松>金沢>宇都宮>鹿児島≧松山>那覇
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:24:49 ID:1BmUboJF0
>>686
リンク先のアドレスからして熊本の会社が取りまとめてるんだろうけど、
おひざ元の熊本県がたった5社しかないのは意外だね。

地方に行けば行くほど、企業が株式以外の方法で資金調達ができている、
との解釈も可能かな。
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:29:44 ID:kVpMHIRXO
>>682
だ か ら
凶変すんなってwww
隣県でライバル心あるのは分かるけど…むき出しすぎじゃね?
日付変わって暴れだす鹿児島人も居るし
お国板では
札幌⇔福岡
金沢⇒新潟
松山⇒高松
鹿児島⇒熊本
の構図は周知だけどな
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:44:52 ID:J1yJ9Tqc0
>>686
鹿児島は東証1部上場が1社しかなくてあとの9社は地方証券取引所の上場企業ばかりなのに
東証1部上場企業が4社もある愛媛、沖縄より上とかかなり無理がある。
東証とその他では市場の差は歴然。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:48:43 ID:o6lpPMK70
鹿児島人って、>>682 みたいな人ばかりなの?

誰がどう見たって、農業・畜産メインなんだが・・・
http://www.nsr-source.co.jp/ranking_kagoshima.htm
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:50:32 ID:o6lpPMK70
あと、何もかも、居もしない熊本のせいにする被害妄想っぷりも何とかしてくれ
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:52:01 ID:1BmUboJF0
>>689
どの市場に上場するかは、必要とする資金調達の規模や知名度向上?などの目的から判断すること。
上場の資格を満たしている企業に対しては、特に生き残りを懸けた市場から、上場の勧誘も来るようだし、
とりあえず近場の市場に上場してる企業も多いと思う。
九州の場合は特に。(福証)
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:53:17 ID:1BmUboJF0
>>690
>>691
農業やらパチンコ屋の議論はもうお終い。熊本はスレチ
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:56:25 ID:3fTgWZVR0
>>688
お前が2chやりすぎなんだろ
金沢は常に新潟に粘着されて困ってる。
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:03:09 ID:XRbj8tIF0
>>678

このままではヤバいな。
黒豚のブランドイメージを高めて、中国の富裕層に買わせるとかしないと。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:10:04 ID:4kgO5yP/0
>>694
第三者から見ると、
どう見ても格下の金沢から新潟に喧嘩を仕掛けてきて粘着してるよw
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:15:14 ID:1BmUboJF0
>>695
農林漁業生産額が年間180億円の鹿児島市でさえ、心配ではある。
これが、年間500億円を超えるような町になると、更に大変だね。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:38:55 ID:A0WJGeFNO
>>696
ウザい金沢人がいるのは事実

しかし、北陸3県のスレに粘着する新潟人がいるのもまた事実
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:06:05 ID:J1yJ9Tqc0
>>692
東証1部と福証の上場資格なんて雲泥の差だろ
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:31:45 ID:1BmUboJF0
>>699
上場資格を満たしているかどうかと、実際上場するかどうかは別物でしょ。
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:47:07 ID:+aqE83fR0
しかしこうして見ると松山市が余りにも場違い過ぎる気がするな
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:58:27 ID:vdvko2fA0
江戸時代末の人口ベスト10

1 江戸110万
2 大坂35万
3 京30万
4 名古屋12万
5 金沢11万 ←
6 広島7万
7 和歌山6万
8 鹿児島5.5万
9 徳島5万
10仙台5万

明治以降の金沢の一人負けが分かる
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:11:47 ID:DAd6h1dE0
和歌山、鹿児島、徳島の落ち度が・・・
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:26:50 ID:J1yJ9Tqc0
>>700
東証一部上場みたいな世界有数の市場と
福証や札証みたいな単独上場企業が40にも満たないような
どローカル市場を同系列に語るのが可笑しいと言っているんだが?
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:33:01 ID:1BmUboJF0
>>704
上場基準を満たす企業数と、上場企業数は必ずしも一致しないと言ってるんだが?
「同系列に語る」って、キミの造語?
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:36:26 ID:OI4vvSp+O
沖縄の高卒就職内定率9%で全国平均から30%以上低い断トツの最下位だってな
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:43:13 ID:J1yJ9Tqc0
>>705
どの都市だろうが上場条件を満たしていてもあえて上場しない企業はある。
でそれがどうかしたの?
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:52:14 ID:OI4vvSp+O
お前ら、東証に上場してるから偉い企業だ!ウチはすごい!
みたいな考えを持ってんの?
各都市の老舗の数も調べてみたら?伝統が続く都市は基盤が強いよ
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:59:49 ID:4SKWHxJz0
次スレから那覇外して熊本入れればいいんじゃない?
熊本も入りたくて仕方無いみたいだし、一応上位中核市だろ
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:15:26 ID:qtOZSpUWO
>>701
このなかで一番田舎町だから仕方ない。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:15:41 ID:bQJEpOeE0
>>696
はいはい逆逆。金沢はいつも日本海一の人口増で余裕あるよ。
衰退新潟なんか相手にしてません。

>>698
ネット上のあらゆる所で粘着されてるけどね。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:17:04 ID:1BmUboJF0
>>708
そういう人間がここにもいるようだよ。
(東1)上場企業に非ずば有力企業に非ず、みたいなw
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:19:01 ID:tGv1zKlB0
>>709

追加するなら、船橋市だな
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:20:19 ID:cGYNLC090
県庁所在地以外を入れてもつまらないと思うんだけど
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:20:23 ID:bQJEpOeE0
この中で、拠点中枢性、繁華街、商圏、経済圏規模、企業産業、工業、人口増、大学高等教育機関、交流人口・・・

総合的にストライクなのは金沢、高松、鹿児島の3都市。本当の地方の中核都市。
この3都市で金沢が総合的に頭1つ抜けてて、高松鹿児島が続く。
宇都宮は関東で大都市周辺都市、松山は拠点も産業も大学もなく繁華街だけの総合力は劣る。那覇は離島なだけでこれまた総合力弱い。
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:21:24 ID:bQJEpOeE0
>>713
ここベッドタウンなんかどうでもいいんで。船橋とか勘弁して。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:24:47 ID:bQJEpOeE0
とにかく総合的に全てが揃ってるのは金沢、高松、鹿児島。
地方の中核都市として一通りは揃っている。
鹿児島が拠点性、産業、人口増、大学など少し総合的に弱い。
金沢はどれも高水準。高松は大学と商圏の小ささが気になる。
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:26:09 ID:qtOZSpUWO
>>715
松山は繁華街も壊滅状態ですよ。
なにしろ隣町に大型田舎スーパー(イメージ的には鹿児島で話題の大型ホームセンター)ができて以来 繁華街のデータもひた隠しですから。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:26:49 ID:y/ukLDAM0
そういう意味では長崎市は問題外だな
上場企業1社w人口減少率も全国県庁所在地で12を争う
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:30:02 ID:Kutnm2+Q0
金沢ってず〜〜〜〜〜〜〜〜と45万人前後じゃなかったっけ?
北陸地方なんて人口300万人で茨城県と同規模の弱小ブロックなのに、
決定的な拠点都市がないよな。
富山市も北陸電力本社とか商社とか有って集積を分けているし。

さらに高速交通体系が整備されると、
東名阪からストローされ支所の縮小・撤退が加速するだけだろ。
茨城県と同規模の弱小北陸ブロックなんてリストラ対象の筆頭だよ。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:30:50 ID:qtOZSpUWO
>>717
それでも松山よりは大学も優秀ですよ高松は。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:40:55 ID:OI4vvSp+O
>>712
だよねぇw
カルビーやサントリーは、言わずと知れた有名一流企業だが、非上場企業なんだぜ?
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:41:57 ID:Kutnm2+Q0
>>715>>717
キミさ、PCばかり見て引篭ってないで高松に来てごらん。
絶対に悔しい思いをするから。
駅前から中央通や丸亀町などのアーケード街や瓦町の私鉄ターミナルとかね。
他にも実際に色々な都市に行って見ると金沢の小ささを知るよw
2chなどPCだけじゃ分からないことだらけで目から鱗状態だよ。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:43:04 ID:bQJEpOeE0
とにかく結論から言えばこのスレのメインストリームは金沢、高松、鹿児島。
優劣は別にして宇都宮、松山、那覇は少し性格の異なる都市。
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:44:33 ID:bQJEpOeE0
>>723
おまえ高松人じゃなくてどうせニョイトヤのどっちかだろがw
高松をダシに使うなよカスw
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:49:56 ID:Kutnm2+Q0
>>725
キミ余裕がないねw
たまには気分転換に金沢から離れて外の世界を知ることも大切だよw
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:52:55 ID:qtOZSpUWO
>>724
松山は優劣では劣です。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:57:03 ID:bQJEpOeE0
まあでもこの6都市でちょうどバランスとれてていいよ。
この6都市が固定メンバーでOK
毎スレごとに1都市だけこの6都市+1都市で入れてもいいんじゃね?
次スレは岐阜市か、姫路市、長野市あたりが有力か。
高崎、長崎、大分なんかもいいけどね。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:09:16 ID:A0WJGeFNO
>>725
ウザい金沢人の称号を差し上げます
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:49:45 ID:7+ccgbMC0
何か松山の繁華街が凄いとか言ってる人がいるけど
>>718が書いてるように松山市の隣町の伊予郡松前町に四国最大規模のSCが出来て
今じゃ大街道も銀天街もガラッガラ崩壊寸前です。

証拠画像
http://ameblo.jp/bc-house/entry-10678669480.html
http://ameblo.jp/yyg-48/entry-10682057552.html
http://ameblo.jp/1022-yumi/entry-10610800723.html
http://ameblo.jp/makino-sena/entry-10668289781.html
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:17:17 ID:TkmjE6Y50
今日静岡へ行ってきたが、
駅を中心に繁華街・県庁市役所等がコンパクトに収まり歩き易かった
繁華街歓楽街だけなら熊本が一番だとは思うが、街の構造は静岡が最も理想的かも。
静岡鉄道の本数の多さに脱帽!新静岡駅は改装中だった
金沢は全体的に街が古く道が狭い印象はあるが、
この6都市のなかでは総合的にトップという印象。
金沢駅〜武蔵が辻の間で、街並みが一旦途切れる感があるのが惜しい
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:45:56 ID:z2qTorX0O
>>728
じゃあ郡山市で!
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:47:20 ID:YeFl5b110
>>731
金沢の総合評価は、この中では中の下くらいが妥当だよ。
中心街全体の見た目は、小さいしビルが古臭くて垢抜けない印象。

中心街の大きさは、鹿児島>高松>宇都宮=松山=那覇>金沢
中心街の洗練度は、高松>那覇>鹿児島=宇都宮>松山=金沢
郊外全体充実度は、宇都宮>金沢>高松=松山=鹿児島=那覇

金沢の中心街が弱い理由は圏域交通の便の悪さが原因だろうな。
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:47:37 ID:wwaxuWlWO
>>731
スレチ

鹿児島は焼酎旨いよな
白霧、黒霧、赤霧
食べ物も
白熊、黒豚、赤犬ww
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:53:46 ID:YeFl5b110
金沢の中心街の構造は間延びして厚みがないから、
メインストリートだけ通り抜けた印象と、
隅々までじっくり回った印象ではまるで違うよ。

何か他所の人に見せる為の町作りを必死にやった感じ。
でも滞在すると実態が分かるんだよな。
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:57:29 ID:A0WJGeFNO
>>731
あの駅前の通りが出来たのはわりと最近なんだな
それまでは金沢駅-武蔵ヶ辻のメインルートは一つ隣の道だった

新しい通り沿いにもビルが建ってきたけど、いかんせんあからさまに空室だらけなんだよなぁ
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:02:04 ID:KKfC81Qg0
>>736
新幹線効果を見込んで企業が投資しまくってるんだっけ
そのせいで空室率も全国主要都市でダントツの高さだとか
新幹線が開通したらそんなに経済効果が見込めるもんなのかねぇ
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:12:13 ID:7/ifh7xh0
>>730
松山中心街も衰退が進んでここまで落ちたかって感じ?
よくこれで松山の繁華街は華やかだの格上だの今までいえたもんだ。

ま、結局ラフォーレが潰れてエミフル松前が出来たのが
松山中心街の運のツキだったようで。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:13:38 ID:IW0Os4eU0
>>736
やっぱりあの道できたの最近なんだ。
金沢駅周辺もかなり変わったよな
駅高架化&駅ビル新築、高層ホテル、フォーラス…
以前は、都ホテルがやけに目立つ存在だったが
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:21:05 ID:KKfC81Qg0
>>738
まぁ、今まで郊外に大型SCがひとつも無かったのが奇跡みたいなもんだしな
落ちてるとは言っても中核市の繁華街じゃまだ栄えてる方だとは思うよ
ラフォーレ跡地の再開発も合わせて商店街がこれからどうしていくかが重要だろうね
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:32:02 ID:+fONrx18O
>>739
駅前が比較的新しい建物ばかりになったので、古い都ホテルは逆に目立ってる
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:44:07 ID:gxDt3LMP0
>>740
>中核市の繁華街じゃ栄えてる方

とてもじゃないけど>>730の画像見れば栄えてるとは思えないなあ、松山。
中核市の中でも最低レベルじゃね?
たぶん富山や福井レベルだと思うけど金沢の人の意見が知りたいな。
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:53:49 ID:+mJyK6u20
金沢人に客観的な意見を求めない方がよろしい
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:02:13 ID:gxDt3LMP0
じゃあ福井の人でも富山の人でもいいや。

でも>>730の松山中心街スカスカ画像見て
「福井や富山の中心部をバカみするな!」ってお叱りをうけるかも…
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:03:28 ID:ZYftpLJZ0
>>742
富山>松山>福井
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:09:42 ID:+fONrx18O
>>742
福井よりはマシだと思う
富山は駅前しか行ったことないしわかんない
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:10:41 ID:gxDt3LMP0
>>745
おお、ありがとう!
参考になります。

以前富山の繁華街には行った事があるんだけど北陸スレで貶されてるほど
寂れ感はなかったな。
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:21:46 ID:co1xNoWxO
>>740
栄えてるほうって…

テレビとかで流れる松山の映像って大型ホームセンターの出来る映像ばかりじゃん?

今の映像なんて流せたもんじゃないよ。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:26:22 ID:KKfC81Qg0
>>742
松山の繁華街は商店街だけじゃないよ、それにもちろん時間帯によっては空いてる時間もある
商店街は2つしかないし、地下街合わせても1kmちょっとしかないけど商店街と交差する道がほぼ全部繁華街になってるから規模はバカでかい
まぁオフィス規模はしょぼいけどね
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:45:20 ID:co1xNoWxO
>>749
いやいや、そのデカい繁華街もシャッター街になってるんだって…
飲み屋街だってネオンはついているけどほとんど空きテナントなんだから。
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:24:55 ID:SqQyZ1q10
今年四月の松山大街道
http://www.pokebras.jp/usr/avisuke1502/CIMG0127.JPG

これも松山大街道
http://dubdubin.hama1.jp/e855747.html

>>749
それはこのスレの都市すべて同じ条件。
ただ松山は以前熊本と「政令都市並みの商店街の賑わい」とか言って
さんざん他都市のこと見下してきたんだから
>(商店街は)時間帯によっては空いてる時間もある
こんな言い訳通用するわけない。
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:17:32 ID:b7bS1D8a0
松山がフルボッコw

だいたい勘違いが甚だしいんだよ

ダサいクソ田舎のくせに
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 05:43:21 ID:rPGuTW5Q0
次スレは
新潟金沢高松熊本鹿児島那覇  地方中枢都市スレで
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:21:54 ID:PItAkEr6O
少なくとも松山は飲み屋街はでかい

四国在住だが繁華街、歓楽街は高松より格上


各地のショボい画像を晒したほうがいいかな
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:26:11 ID:l7SE1dc6O
歓楽街は松山>高松だけど繁華街は高松>>松山 高松と松山では商店街等の規模 長さ 店舗数が違いすぎる。
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 07:38:29 ID:JS+Hm0I20
>>753
新潟・熊本は政令市(熊本は来年4月から)だし、中枢機能も持ってないから除外だな。
人口規模が新潟・熊本レベルになるとおもしろくない。
ベットタウンで人口が多い都市もおもしろくない。
純粋に地方中核の都市を比べて欲しい。
鹿児島は熊本が合併するまでは同じくらいの人口だったが、はなれてしまったな。
鹿児島市は火山灰が降って人の住むところじゃないだろ。
鹿児島市でレクサス乗りとかいたらおもしろいけどな。
加えるのなら大分あたりだろ。
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 07:42:27 ID:rPGuTW5Q0
現状、新潟人や熊本人が乱入してるからもういっそ入れちゃえよって思っただけなのよ
大分や長崎でもいいけどね
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:41:19 ID:Ib6jrSeF0
>>757
>現状、新潟人や熊本人が乱入してるから

妄想はやめろ
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:52:21 ID:2pdoC9cAO
高松駅周辺の景観はすごく都会的なんだが
シンボルタワーの中に入るとシャッターだらけで人もポツポツ
明らかに人口40万には使いこなせてないな
あれぐらいのビルだったら100万都市じゃないとスカスカでみっともない
例えるなら60回ロ―ンで高級外車を買ったけどユニクロ着て毎日カップラーメンみたいな感じ
松山は人口に対して大きすぎる建物とか建てないから、効率的というか頭が良いと思うよ

760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:59:17 ID:YXkc/GK10
>>759
マリプラのテナントは商業スペースを除いて埋まってるんだけど
マツヤマンコって妄想で嘘しか吐けないのか?
シャッター通りなら自分んトコ心配しろよ
徳島や高知より空き店舗率高いってもう瀕死ってレベルじゃねえぞ

商業集積地区空き店舗率
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000121003310001
高松:12.2%
松山:16.3%
徳島:12.3%
高知:14.0%
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:12:06 ID:2pdoC9cAO
たしかに高松駅周辺は都会的で立派だが
車で10分も走ると田んぼだらけ
例えるならメチャクチャ気合い入れてオシャレしたけど、足元を見ると靴は\1980の安物みたいな感じか
松山は飛び抜けたオシャレはしてないが、トータル的にセンスを感じるよ
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:29:53 ID:l7SE1dc6O
大半の全国ファッション雑誌に街角スナップにスルーされる都市松山

四国地区は高松ばかり
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:36:33 ID:YXkc/GK10
>>761
10分どころか駅裏に田んぼが広がる松山には敵いませんな

http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up474485.jpg
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:56:43 ID:CBnb5aVG0
>>756
鹿児島市と熊本市が変わらなかったって?嘘つけw
熊本市に負けじと周辺地区と合併して人口差が6万くらいになっただけだろw
その後、鹿児島市より狭い規模で合併した熊本市が一気に差をつけたよw
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:38:49 ID:Jh3OS8KU0
はぁ?なんで四国の糞田舎の高松とか名前があるわけ?

比較にならねーよw
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:41:02 ID:7m6nGDhp0
他県からしたら高松が一番都会のイメージ
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:00:16 ID:j2o1YwfsO
むしろ>>1からずっと見てったら松山が一番場違いだと思う
那覇を除けはあらゆるデータで最下位だよ
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:10:54 ID:TuCJYWCZ0
>>758
>現状、新潟人や熊本人が乱入してるから

妄想ではない。>>764
鹿児島を農業で煽り、返す刀で熊本=パチ屋天国を暴露されたアホも熊本人

769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:15:57 ID:NPAHl1eiO
静岡市は沖縄本島より広い面積もあり、それだけ広い面積あっても人口はわずか70万人程度しかいません。

参考。沖縄本島128万人。那覇周辺地域、静岡市のわずか8分の1の面積だけで、静岡市の人口を越えています。沖縄本島南側、静岡市のわずか3分の1の面積だけで、静岡市の人口をはるかに越える117万人の人がいます。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:30:26 ID:0jaWgEYS0
北日本が一つも入っていないのが片手落ちだな。
郡山とか盛岡とか入れられないのか?
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:43:24 ID:co1xNoWxO
>>766
というより一番都会だし。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:04:24 ID:KKfC81Qg0
>>770
このスレの都市および、全国の主要中核市のデータは>>366-371辺り

郡山市
人口:33.8万人
都市圏人口:54.8万人
都市圏総生産:2兆2400億円
商業販売額:1兆4900億円
製造品出荷額等:8900億円

盛岡市
人口:29.8万人
都市圏人口:45.0万人
都市圏総生産:1兆9500億円
商業販売額:1兆3000億円
製造品出荷額等:2200億円

数字上のトップ5は、宇都宮、高松、金沢、鹿児島、大分
ただし大分の繁華街はショボイらしいので、商業面に限れば松山も入れてるって感じ
郡山じゃちょっと厳しいかな、盛岡はまず無理
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:34:50 ID:oNKrPnz4O

肩の力抜けよ!鹿児島w
毎日必死に反応して
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:37:44 ID:co1xNoWxO
>>770
松山レベルは黙ってろ。www
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:41:43 ID:7m6nGDhp0
みんなお互いを見下しあってるね
お互いの都市をもっと知り合えば
意外な相手の実力を知れるだろうに
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:47:51 ID:j++2Lg+H0
>>767
同意。
松山が一番しょぼいし場違いだと思う。
それにこれまでいっぱい商店街のすかすか画像が貼られて
実力のなさが露呈したにもかかわらず
>時間帯によっては空いてる
だの都合のいい言い訳三昧。
挙句の果てには>>759のように嘘ばかり書く。
松山なんか中核市でも最低レベルなんだから無視したほうがよい。
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:55:09 ID:j++2Lg+H0
Id:2pdoC9cAOのレス読んでると
松山の田舎かっぺの負け惜しみそのもって感じがする
高松が高級外車でユニクロなら
松山はもんぺで軽自動車乗ってるくらいみすぼらしさ丸出し
高松が気合入れてオシャレして靴が1980円なら
松山はもんぺでわらじ
田舎ものがトータル的センスとは笑わせやがる
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:56:32 ID:j++2Lg+H0
>>763
駅裏に田んぼw
さすが松山
トータル的センスを感じますね
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:11:31 ID:YyqN6epO0
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:12:04 ID:0Kc1ZwOB0
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:18:24 ID:co1xNoWxO
>>779
ショボwww
高層のビルが無ぇぇぇぇ!
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:18:56 ID:KKfC81Qg0
>>779
ホント、広く薄くだなぁ
サンポート〜栗林公園
香川県庁〜瓦町
の区間にギッシリ詰まってる高松とは対照的だ
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:25:22 ID:0Kc1ZwOB0
>>779
山口市かと思うくらいのショボさ
三重の四日市市の街並みの方がはるかに都会的
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 14:12:55 ID:l7SE1dc6O
松山は鳥取レベルです
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:06:15 ID:SP2wjN5s0
>>779
マジで鳥取レベルだな、松山

>>780
一番目のやつ
上から4段目の大街道画像(左2枚)の廃れ具合が特にキョーレツだな
これで中核市上位レベルの賑わいとかwよく言うよ
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:07:41 ID:tETz+AWZO
成城石井があるのは宇都宮だけ
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:04:19 ID:j2o1YwfsO
北陸勢、四国勢、九州勢はそれぞれドンパチやって互いに仲悪いけど、
宇都宮は仲悪い相手とかいなさそうで平和そうだ
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:23:18 ID:NvXqyWYu0
>>787
宇都宮は前橋高崎連合と仲が悪いよ。あと水戸とも仲良くはない。
栃木群馬の県境付近の両毛エリアは交流が多いが北関東県の中心同士は
北関東州の州都争いなどが原因なのとやはり近隣県なので少なくともお国板では仲が悪い。

>>733
那覇の中心街は少なく見積もっても宇都宮の倍はある。

789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:42:48 ID:t5J3hT040
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:55:21 ID:Cdvz+/Uh0
>>780
上の画像って今年8月のものなんだね。
それにしても大街道も銀天街も恐ろしいくらいほどの衰退っぷり。
街カードのやつは画像古いから当てにならんな。
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:09:39 ID:NPAHl1eiO
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:53:53 ID:TuCJYWCZ0
>>790
松山って、そんなに衰退したの?
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:54:01 ID:JS+Hm0I20
オフィス街は明らかに高松が抜きんでてる気がする。
繁華街は宇都宮だな。ついで鹿児島。天文館や鹿児島中央駅付近はにぎやかなんだろうな。
鹿児島と言えば昔新幹線が開通する前の特急の時代は西鹿児島駅が中心駅だったので変な名前だと思ったよ。
あとはどこも同じようだ。
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:54:48 ID:+fONrx18O
え、何?
金沢以外の都市には全部アーケード付き常時歩行者天国の繁華街があんの?
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:56:26 ID:t5J3hT040
>>794
雪国だとアーケードの屋根が雪の重みでやべえ・・とかあるのかな?
信号機は縦向きだったりするし
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:57:58 ID:TuCJYWCZ0
>>795
金沢は信号は普通に横向き、しかも時差式マークは東京と同じ。
これ豆な
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:59:14 ID:+fONrx18O
>>795
残念ながら金沢の信号機は横向きだ
まぁ近江町市場あるしddということで
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:08:10 ID:TuCJYWCZ0
近江町市場は、かつて(今も?)土日が休みだったよな。
観光客も多いだろうに、あれにはビックリしたよ。
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:18:16 ID:YD6mEBo60
信号機が横向きであろうと雪国には変わりないよ。
てか無理に横向きにしないで素直に縦向きにするべきだがね。
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:22:19 ID:TuCJYWCZ0
金沢が雪国じゃないわけなかろうがw
でも、東京風の時差式信号標識や、交差点名表示(青地の白抜き文字)はいいやね。
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:29:08 ID:YD6mEBo60
信号機で判断するのは意味がないな、既出データで分かる。
東京と同じだから何?積雪量は全然違うよ。

主な都市の降雪量・積雪量(平年値)
都市 降雪量累計 最深積雪 1月気温 都市 降雪量累計 最深積雪 1月気温
札幌 630 cm 101 cm -4.1℃ 盛岡 351 cm 36 cm -2.1℃
青森 774 cm 114 cm -1.4℃ 仙台 90 cm 17 cm 1.5℃
秋田 409 cm 41 cm -0.1℃ 福島 235 cm 26 cm 1.4℃
山形 491 cm 50 cm -0.5℃ いわき 14 cm 6 cm 3.6℃
新潟 255 cm 39 cm 2.6℃ 前橋 27 cm 10 cm 3.3℃
上越 746 cm 139 cm 2.2℃ 東京 13 cm 7 cm 5.8℃
富山 433 cm 69 cm 2.5℃ 彦根 131 cm 29 cm 3.6℃
金沢 360 cm 53 cm 3.7℃ 岐阜 52 cm 16 cm 4.3℃
鳥取 263 cm 49 cm 3.9℃ 名古屋 13 cm 7 cm 4.3℃
松江 111 cm 24 cm 4.2℃ 浜松 0 cm 0 cm 5.8℃
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:40:25 ID:Cdvz+/Uh0
>>792
2008年1月にラフォーレ原宿松山が撤退
2008年4月に隣町の伊予郡松前町に四国最大級のSC「エミフル松前」が出来て
松山の中心街は崩壊しました。
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:50:08 ID:+fONrx18O
>>798
元々観光客向けの場所ではないのでそれは仕方ないかと
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:50:14 ID:co1xNoWxO
>>802
しかし、四国最大級ってのも面積だけだからね。中身はショボいよ。
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:56:54 ID:+fONrx18O
郊外大型SCって中心繁華街にとってそんなに打撃になるものなのか?
金沢も大型SCいくつもできたけど、やっぱり繁華街に行くことは多々あるぞ
そもそも買い物のジャンルが違う
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:01:45 ID:eFlL3Aha0
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:04:47 ID:Cdvz+/Uh0
>>805
その結果がこれ(今年8月の松山・大街道)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/de64ee9198918ce577ebf45efb193de5.jpg
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:07:48 ID:+fONrx18O
>>806
それは間違いなく平日の写真だと思われ
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:10:20 ID:JS+Hm0I20
郊外大型SCは専門店が一杯はいってるから、商店街から引っ越したり新しいテナントが入ったりで
便利なんだよな。だから、商店街の小規模店舗はつぶれる。
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:11:30 ID:t+GW7LnH0
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:15:17 ID:Cdvz+/Uh0
平日昼間といえどこれは酷いよ(同じく今年8月の松山・大街道9
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/0ebd62732ac8e0d3c9cc941bfa7cc80a.jpg
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:15:55 ID:tPTCLIgm0
>>808
撮影者が土曜日だと言ってるんだけど
http://ameblo.jp/akafuji/entry-10042427218.html
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:43:16 ID:xYJiLZf20
それにしても最近の松山中心街画像は酷いのばっかりだな。
何年か前なんて「熊本・松山の繁華街は政令市並み」なんてスレがあったのに
あれはネタだったのか、それとも松山が落ちぶれ過ぎたのか…
ここって松山中心部の衰退を伝える画像がたくさん貼られるから
松山の人にとっては非常に都合の悪いスレなんだろうな。
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:56:40 ID:zUomgiqw0
金沢、高松、松山、鹿児島の郊外大型複合商業施設

高松最大
ゆめタウン高松
http://www.shimz.co.jp/tw/works/07hotel/images/s4.jpg

松山(都市圏)最大
エミフル松前
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/711/72/N000/000/000/124097276768116328197_DSCF0033.JPG

鹿児島最大
イオン鹿児島
http://blog-imgs-33.fc2.com/0/7/2/0722tomo/200907081431283f9.jpg

金沢(都市圏)最大
イオンかほく
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/u/urx/20080906/20080906173020.jpg
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:59:55 ID:7m6nGDhp0
>>801
北陸って東北よりも積雪多いんだね
つかいわきの少なさにびびったw

上越 746 cm 139 cm 2.2℃
青森 774 cm 114 cm -1.4℃
札幌 630 cm 101 cm -4.1℃
富山 433 cm 69 cm 2.5℃
金沢 360 cm 53 cm 3.7℃
山形 491 cm 50 cm -0.5℃
鳥取 263 cm 49 cm 3.9℃
秋田 409 cm 41 cm -0.1℃
新潟 255 cm 39 cm 2.6℃
盛岡 351 cm 36 cm -2.1℃
彦根 131 cm 29 cm 3.6℃
福島 235 cm 26 cm 1.4℃
松江 111 cm 24 cm 4.2℃
仙台 90 cm 17 cm 1.5℃
岐阜 52 cm 16 cm 4.3℃
前橋 27 cm 10 cm 3.3℃
東京 13 cm 7 cm 5.8℃
名古屋 13 cm 7 cm 4.3℃
いわき 14 cm 6 cm 3.6℃
浜松 0 cm 0 cm 5.8℃
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:08:27 ID:2pdoC9cAO
高松人は松山が気になってしょうがないんだな
松山は都会を目指してないのにいい迷惑だよ
うんと背伸びして日本中のみんなに大都会だと思われるようになるといいね
あと、全国放送の天気予報でも松山や高知じゃなく、大都会高松の天気が出るようになるといいね
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:09:39 ID:co1xNoWxO
>>814
松山のショボすぎね?

こんなんで中心街壊滅なんて悲惨だな。wwww
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:20:53 ID:Baircdf20
全国天気予報で登場する四国の都市

読売新聞:高松
朝日新聞:高松
日本経済新聞:高松
毎日新聞:高松
産業経済新聞:高松
サンケイスポーツ:高松
スポーツ報知:高松
スポニチ:高松
デイリースポーツ:高松
日刊スポーツ:高松
日本テレビ:高松、高知
TBS:高知
フジテレビ:松山 ←自称四国最大都市
テレビ朝日:高松
テレビ東京:高松、高知

ちなみに金沢、鹿児島もこれらの全国天気予報には大抵載ります
やはりその地方の中心都市が掲載されますね
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:34:54 ID:co1xNoWxO
こりゃあ愛媛人がわざわざ高松まで買い物に来るのも納得だなぁ。
街じたいがショボいうえに大型SCまでショボいんだから。
田舎もんが高松まで来るんだからトロトロ走られた日には事故も多くなるわけだ。
わざわざ田舎から香川県の事故率上げに来んなって話だよ。まったく。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:38:13 ID:VgUtYljI0
市街地の規模は数値で確認するのが一番よく分る。
画像なんて撮りようによって変わるので参考程度。

都市     DID人口(人)  DID面積(km2)
宇都宮市   377,045     69.21
金沢市    366,532     59.36
高松市    213,793     44.34
松山市    418,500     66.13
鹿児島市   488,393     74.68
那覇市    308,007     36.93

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9C%B0%E5%8C%BA
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:54:53 ID:2zC0OH9W0
人通りの多い繁華街で人通り少ない瞬間を写すのは可能だが
人通りの少ない繁華街で人通りが多い瞬間を写すのは難しい
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:10:58 ID:wjaF+ugB0
金沢 駅東 ホテル日航 ホテル全日空のツインタワー
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/28/6147/1024-768.jpg
金沢 歓楽街 片町
http://www.tandai.ichinomiya.ac.jp/blog/archives/KC3A0163-thumb.jpg
金沢 武蔵が辻〜駅東
http://www.knet.ne.jp/~3776net/tyu-hoku-048.jpg
金沢 武蔵が辻名鉄エムザ
http://kanazawa.keizai.biz/img/headline/1200018219_photo.jpg
金沢 近江町市場ビル
http://kuchikomi.gnavi.co.jp/diary/1097623157/image/e92c2d52c0.jpeg
金沢 香林坊109前
http://kanazawaenbo.up.seesaa.net/image/0606108D8197D196V09.jpg
金沢 香林坊の裏通り せせらぎ
http://hokusharen.jp/nyuusyou/seseragi04/seseragi08.jpg
金沢 ファッションビル「アトリオ」内
http://pds.exblog.jp/pds/1/200710/13/28/e0018428_1522834.jpg
金沢 竪町ファッションストリート
http://ips-japan.sakura.ne.jp/blog/IPS-blogJul17.jpg
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20091006501.jpg
金沢 駅東口金沢フォーラス前
http://hi-deo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/dsc01500.jpg
金沢駅東口―1分〜3分に1本の頻度といわれる金沢駅〜中心部バス
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080101103.jpg
金沢 駅西新都心
http://so-ne.co.jp/photo/itcph21.JPG
金沢 鞍月副都心
http://info.rurubu.travel/star/photo/5357050c.jpg
金沢 石川県立音楽堂とそれを本拠地とするプロ楽団オーケストラアンサンブル金沢
http://image.blog.livedoor.jp/hanakichisan1/imgs/8/b/8bdcd180.jpg
http://www.webdice.jp/diary_images/20090701/2571_1246450930_l.jpg
金沢城 石川門(国指定重要文化財)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/gallery/img/sp1svga.jpg
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:05:58 ID:nbUchBzaO
>>821
なにそれ新手のとんち?w
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:06:31 ID:seFbsbZS0
>>820
「市街地」と「中心街」は違うけどな
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:24:05 ID:mrW5+E9R0
>>822
こんなに沢山の勝負画像を貼ってアピールしても、
全て一本の目抜き通り沿いか、駅前広場の周囲のみで、
これらの裏側は何もないことは既出の俯瞰画像で散々見ましたから、
もうループするのは結構ですよ、お腹一杯ですよw
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:44:14 ID:qrgUB0CLO
>>817
エミフル一部分しか映ってないやん
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:54:30 ID:seFbsbZS0
エミフルは2階建て、イオン高松やイオン鹿児島なんかは3階建てだし、面積だけバカでかくても規模自体はそんなに大差ない
ってか松山は隣町のエミフルだけだが、高松は市内のイオン高松、ゆめタウン高松と、隣町のイオン綾川もある
特にイオン綾川は店舗面積ではエミフル以上の規模
エミフルが1つ出来たから中心部が衰退してるんなら、元々大した求心力が無かったってことだわな
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:57:03 ID:nS9xBHyW0
>>822
今時、100メガ程度の小くて見るに堪えない画像は御遠慮願う。
500メガ以上限定で頼む。
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:09:09 ID:nS9xBHyW0
>>820
次スレはDID30万人以上、総人口40万人以上限定。
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:11:46 ID:mrW5+E9R0
>>828
仕方ないよ、
必死になって集めた中から厳選された勝負画像がこれなんだから。
あまり出すとボロが出るから上手く編集されてるよw
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 04:51:26 ID:mQNOrXltO
829は人口が多ければ都会だと思ってる。
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 05:37:38 ID:wPaa7B020
>>829
つまり、宇都宮金沢松山鹿児島スレにするってこと?
高松とか姫路あたりも混ぜた方がいいかも。
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:01:46 ID:ZQdqCpVY0
従業者数       鹿児島>金沢>宇都宮>高松>松山
事業所数       鹿児島>金沢>高松>宇都宮>松山
上場企業本社数   高松>金沢>宇都宮=鹿児島>松山
オフィスビル棟数   高松>宇都宮>松山>金沢>鹿児島
オフィスビル面積   金沢>宇都宮>高松>鹿児島>松山
オフィス空室率    宇都宮>鹿児島>高松=松山>金沢
オフィス賃料      松山>鹿児島=宇都宮>高松>金沢
工場倉庫市場棟数  松山>高松>宇都宮>鹿児島>金沢
工場倉庫市場面積  宇都宮>高松>松山>金沢>鹿児島
物流施設床面積    宇都宮>高松>松山>鹿児島>金沢
製造品出荷額等    宇都宮>金沢>松山>高松>鹿児島
銀行店舗数       松山>高松>金沢>鹿児島>宇都宮
卸売業年間販売額   高松>金沢>宇都宮>鹿児島>松山
小売業事業所数    鹿児島>金沢>松山>宇都宮>高松
小売業売場面積    宇都宮>高松>金沢>鹿児島>松山
小売業年間販売額  宇都宮>鹿児島>金沢>高松>松山
大型小売店舗数    宇都宮>金沢>松山>高松>鹿児島
大型小売店面積    宇都宮>金沢>高松>鹿児島>松山

項目の平均ランキング
宇都宮 2.1
高松   2.7
金沢   3.0
鹿児島 3.3
松山   3.5

宇都宮最強
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:04:31 ID:wPaa7B020
順位の平均値に何の意味があるのか・・・?
偏差値の平均値ならまだ分かるが
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:33:36 ID:ZQdqCpVY0
少なくともこの五都市の序列は十分に表されている
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:55:31 ID:wPaa7B020
×少なくともこの五都市の序列は十分に表されている

○少なくとも宇都宮のオナニーは十分に表されている

表現が直接的だが、そういうことでしょ
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:58:32 ID:ZQdqCpVY0
実際に宇都宮が色んな項目で1位なんだから仕方ない
それがオナニーだと言うんなら議論の余地もねーな
下位の戯言の方がよっぽど負け犬っぽく見えて滑稽だけどね
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 07:03:59 ID:wPaa7B020
「宇都宮最強」という恥ずかしいキーワード自体が、ここの住人の認識と激しくズレてると思う。
餃子が最強なのは・・・これも認められんな。金沢の第7最強w
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 07:20:16 ID:ZQdqCpVY0
×ここの住人の認識
○金沢人の認識
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 07:36:28 ID:wPaa7B020
宇都宮って、地方中核都市としての印象も弱い。
データが多少良くても、一応は首都圏なんだから当たり前でしょ?みたいな
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:07:53 ID:6RGp0E2RO
宇都宮は郊外が最強過ぎるからなぁ・・・。
市街地はうーん・・・。昔話109とパルコとロフトと西武とロビンソンが同時に(ry
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:58:31 ID:DbGjdt3y0
俺の知ってるかぎり名産・名物
宇都宮・・・ギョーザ
金沢・・・・兼六園
松山・・・・道後温泉 みかん 坊ちゃん
高松・・・・うどん 栗林公園
鹿児島・・・ラーメン 桜島 天文館 薩摩揚げ 焼酎
那覇・・・・泡盛

鹿児島って結構思いつくね。
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:01:41 ID:seFbsbZS0
>>842
少なくとも、俺にはラーメンと天文館はパッとは思い浮かばないわw
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:08:35 ID:seFbsbZS0
>>833
少なくとも、半数近い項目で最下位の松山は場違いだな
大体何で人口は2位なのに従業者数が最下位なんだよ・・・老人とニートしかいないのか?w
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:39:14 ID:zxhKcesn0
>>842
そういうのって普通に那覇がトップでしょ。
那覇=泡盛だけってどんだけ引きこもりなん?
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:19:44 ID:mrW5+E9R0
このグループも郊外の台頭で中心街の弱体化が進んでいることは否めないな。
宇都宮を筆頭に、金沢、高松、松山も例外なくそうだ。
ただ、高松は丸亀町再開発などの成功で中心街が復権しつつある。
ここにヒントがあるのかもしれない。地方都市の商店街振興会の視察が多いし。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:25:55 ID:rWI2K5+7O
842は鹿児島人のくせに、鹿児島のことに詳しい俺スゲー
ってなっちゃう人
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:32:40 ID:rWI2K5+7O
>>846
何さりげなく高松を持ち上げちゃってんの
あんたのとこも例外じゃないの
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:33:14 ID:mQNOrXltO
そう言えば鹿児島料理や鹿児島料理店などは聞いたことないなぁ。
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:35:58 ID:j1P248lGO
>>849
宇都宮料理も
金沢料理も
高松料理も
松山料理も
聞いたことねーよww
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:06:50 ID:DbGjdt3y0
>>845
那覇なんてなんか名産とか名物あったっけ?ほんとにしらんのよ。
鹿児島は旅行に行ったから知ってる。鹿児島の豚骨ラーメンは有名だと思うけどな。
あと、天文館周辺も。
俺が思いつくかぎり那覇じゃなく沖縄のイメージかも知れないが、アメリカ軍基地、失業、首里城、アメリカマイマイ、ハブ。
そんなもんしか思いつかん。ゴーヤチャンプルとかもあったな。
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:46:20 ID:taTtLPI6O

変人市長しか思いつかないwww
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:37:20 ID:F8LRXa5zO
>>850
加賀料理
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:40:28 ID:wPaa7B020
加賀料理
薩摩料理

下野料理?
讃岐料理?
伊予料理?
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:18:23 ID:wzufe8Xh0
>>849

えのころ飯 & ひえもんとり
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:26:42 ID:gTJfDfxz0
>>851
みかんは松山というよりも愛媛名物
うどんも高松ではなく讃岐名物
さつま揚げ、焼酎も鹿児島市ではなく鹿児島県の名物
それでいいなら那覇及び沖縄は腐るほど出てくるだろ
那覇単体でも首里城、国際通りくらいなら余裕で全国的な知名度がある

イメージ、ブランド、人気の分野では沖縄>>>>>その他5県
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:29:30 ID:wPaa7B020
現代でも馬喰ったり虫喰ったりするエリアがあるからな。
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:44:16 ID:DbGjdt3y0
那覇なんてしらねーよ。首里城が出てくんなら松山城が出てきてこいいだろ。
全国で12棟しかないオリジナルの現存天守閣を持つ城だ。
国際通りなんて全く知らん。イメージとして強烈なのは松山・みかん、高松・うどん
鹿児島・芋焼酎。これは全国区だろ。
沖縄は危険な外来種であるアフリカマイマイ(巨大な陸上カタツムリで20pはある、しかもカタツムリの通ったあとの粘液にさわるだけでも危険)
やハブのような危険動物のイメージしかないなぁ。
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:46:21 ID:2dCqLhrjO
鹿児島なんかの酒に比べりゃ沖縄クースーの方が100倍有名
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:52:32 ID:wPaa7B020
沖縄の相手はいい加減やめんか?
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:55:06 ID:gTJfDfxz0
>>858
都市ブランド調査
http://www.gain-www.com/admin/files/toshibrand-report.pdf

首里城は世界遺産で市内に世界遺産があるのはこの6都市では那覇だけ。
沖縄には危険動物のイメージしかないってキミが単にアホなだけだよ。


862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:57:00 ID:mQNOrXltO
iタウンページ
東京都
沖縄料理217件
鹿児島料理0件
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:58:42 ID:wPaa7B020
急激に土人臭いスレになってきたな。。。
沖縄、嫌いじゃないんだが、いかんせんスレチ
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:04:56 ID:mQNOrXltO
iタウンページ
東京都で検索
「沖縄料理」
沖縄料理店217件
沖縄そば13件
「鹿児島料理」
0件
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:05:29 ID:kvKUPILg0
鹿児島料理じゃなくて薩摩料理って言うんだぜ。
正調薩摩料理熊襲亭ウマー
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:13:23 ID:wzufe8Xh0
>>857

犬や人の生肝を喰らっていた地域もあるからな。
(馬肉はフレンチでも定番のひとつだが)
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:21:57 ID:7YtYkSm80
薩摩料理って具体的にどういう料理があるんだ?
薩摩揚げくらいしかわからんな。これは加工商品か?
そういやさつま汁っていうのを食べた記憶があるようなないような…
鹿児島はサツマイモや桜島大根、黒豚など良食材は多いな。
てか鹿児島は良質なソースが多いのにアピール下手で鈍臭いイメージがある。
沖縄はその点が上手いな。まぁ個性的で他県からは魅力的なソースが多いし、人気が出るのも納得。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:23:57 ID:7YtYkSm80
>>864
薩摩料理なら11軒ひっかかるな。
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:32:42 ID:mQNOrXltO
讃岐うどん店は東京都に97件ありました。
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:56:14 ID:nbUchBzaO
おまえら、普段からそこそこの店で食べる機会なんか無いくせに
いっちょ前に〇〇料理とかほざくのなw

食い物は食った上で評価しないと意味無し説得力なし
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:05:04 ID:j1P248lGO
讃岐うどんはたまに食うが、やっぱり一度本番で食ってみたいな
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:06:19 ID:j1P248lGO
失礼、変換ミスした
×本番
○本場
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:11:30 ID:7YtYkSm80
>食い物は食った上で評価しないと意味無し説得力なし

都市は行った上で評価しないと説得力無し。
ということもこのスレでは言えそうです。
まぁ地元マンセーで他の都市には行った事も無い人ばかりでしょうね。
私は松山には行った事がありません。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:38:57 ID:DbGjdt3y0
うどんは讃岐うどんと銘打っていればそれだけで客くるかもな。
そばで「更級」そばとかいてんのと同じだと思う。
高松では宇都宮みたいにうどんやの集まってるところって無いらしいよ。
香川県下一円にたくさんあるらしい。
商売抜きでやってるところが多いみたいだな。はなまるみたいなのは香川県人から言わせると論外な味だそうだ。
松山はミカンのイメージだからな。話ずれるが同じ四国の徳島はすだちだし、腹一杯には喰えん。
松山は鯛飯とか結構有名らしい。
俺は宇都宮のギョウザが好きだな。個性的でいいと思う。
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:08:55 ID:BczVLFSE0
>>846
鹿児島だって中心街やばいっしょ
三越潰れたし
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:08:16 ID:zcQy+zpU0
>>875
丸屋のファッションビルに転換して上手く行ってる。
駅前のアミュプラザの台頭で天文館界隈が割食った様なもの。
ともに中心街同士の奪い合いなので全体のダメージは小さい。
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:37:46 ID:nbUchBzaO
鹿児島中央駅と天文館の中心街全体でみれば、衰退はしてないが、天文館は明らかにヤバい。
三越後のマルヤガーデンズは売上目標70億は突破できる見通し、天文館シネマの起工が来年に控えるわけだが、
テナントはパチンコやドラッグストア、ファストフードだらけになりつつあり酷い有様
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:09:37 ID:mbANiKDZ0
次の写真は6つの都市のうちのどこか。
http://uproda.2ch-library.com/315970zSD/lib315970.jpg
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:11:39 ID:9BiQgDAk0
>>878
米子
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:23:35 ID:Q1rdsY/b0
>>878
米沢
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:30:25 ID:BczVLFSE0
>>878
何か田舎っぽいね
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:36:28 ID:GpRmcfp8O
>>878
愛媛県松山市?

山の上に城があるけどそれが松山城だたぶん
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:44:23 ID:seFbsbZS0
>>878
高層ビル建てられない条例があるとか言ってたけど、単に需要が無いだけっぽいな
正面に見えてるちょっと高めのビルが松山市最高層の60mマンションだっけ
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:44:48 ID:mQNOrXltO
>>870
料理の評価や人気があるから、件数も多い。
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:00:41 ID:37iL0QcQ0
鹿児島≧金沢>宇都宮=松山>高松って感じかな?
てか、四国は大型ファッションビル無いのが痛い。

松山の高島屋、三越なら2店で売上500億超えるけど、高松は三越と天満屋で350億くらい。
それでいて商店街が長い以外はそれほどクオリティが高いわけではない。
所詮ついこないだまで33万人しかいなかったわけで、あくまでオフィスの拠点が高い以外はそれほど評価されるものはなかった気がする。
松山の銀天街も2,3年前まではそこそこ地方で有名だった割に、最近の衰退の酷さは目に余る。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:05:46 ID:MbxAaGqx0
>>878
高層ビルが立てられない条例があったとしても中心部の駅前が3、4階建ての
ビルがほとんどだからな
京都みたいに限界まで建ててるのとは違って民家みたいな建物も混ざってるし
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:17:54 ID:zfY9r91V0
>>885
「中心部」の「商業」に関してはそうかもね
松山はなぜ中心部の商業だけはあんなに立派なのに、都市全体でみたらここまでしょぼいのかねぇ>>833
結構マジで謎なんだが
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:18:28 ID:ah6hwkHy0
>>878
金沢よりビルの量を増やして、中心街の厚みを持たせた感じだな。

>>885
中心街のビルの量だけ見れば
高松>鹿児島>宇都宮=那覇>松山>金沢 全て訪れたから間違いない。
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:22:43 ID:eyDMY1hCO
マジレスすると、しょぼく見えるが正しい。
高いビルが無いから見た目が貧相に見えるが実際結構大きい。
このスレの都市では、鹿児島も高いビルが無いんだが、こっちは結構な密度でビルが建ってるし、海が見える街ってのは自然と都会に見えたりするからそこら辺が松山との違いなんだろうね。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:37:23 ID:Kenqg4Zo0
金沢人だが松山は結構良い街だと思うけどね。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:41:22 ID:Kenqg4Zo0
しかし高松〜松山って結構な距離が有って100キロ以上あるんだよね。
その間には都市がないように見えたが・・・
その辺は北陸との違いだろうね。北陸は富山−金沢−福井は140キロくらいあるんだが都市が連続してあるからね。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:41:52 ID:ah6hwkHy0
高松は流石に四国の中枢の地位を確立した都市だけあって、
官庁・オフィス・繁華街の3拍子揃った中心街は人口規模以上に立派だった。

鹿児島は超高層ビルが中心街から離れた鴨池地区にある県庁くらしだけだが、
中心街の面積は大きく中高層ビルが密集しているし路面繁華街も充実してた。

宇都宮は中心街がJR駅前地区と東武駅周辺地区と間延びした複眼構造だが、
2地区を結ぶ一本道ビル街は金沢と似ているが、東武駅周辺地区は厚みがある。

那覇は鹿児島の様に中心街が広がっている様に見えるが、
よく見ると幹線道路から外れると低層ビルが目立ち、猥雑な雰囲気を感じる。

松山は超高層ビルはないが、中心街が松山城を取り囲む形状なので掴み難い。
L字型アーケード街を軸に形状を編集するとかなり大きい街であることが分かる。

金沢市は散々既出の通り、駅前広場と一本の目抜き通り沿いのみの細いビル街。
しかも駅前と武蔵が辻の間はビルが疎らで中心街が一旦途切れている。

以上、ビル街を視点に捉えた感想。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:42:20 ID:5LsxIpng0
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:46:42 ID:Bui/b2mm0
>>889
静岡市だと思った。街のど真ん中に山がある所がそっくりだ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYj6DiAgw.jpg
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:47:39 ID:5QdjPnpuO
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:51:53 ID:ah6hwkHy0
金沢のビル街(ってかビル通り)は、クネクネ曲がっているので、
捉える角度によっては一本道に見えなく、密集度がアップする錯覚になる。

>>893 の様な俯瞰画像だと金沢は一本道ビル通りであることが分かる。
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:52:53 ID:XVhP+mgTO
金沢に嫉妬してるアホウがいるな。
ここの都市の中では高松鹿児島と並んで間違いなくトップ候補なんだが
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:00:11 ID:ah6hwkHy0
金沢の評価が低いと、必ずギャーギャー喚く金沢人が現れるが、
そう言う奴に限って井の中の蛙で、実際に他の都市を訪れた事がないんだよな。
金沢なんかに嫉妬するなんて何処からそんな考え方をするんだよ、アホかw

>>897
お前、この中の都市で実際に訪れた事があるのは何処だよ、答えてみろよw
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:03:48 ID:5LsxIpng0
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:08:33 ID:XVhP+mgTO
>>898
鹿児島以外は全部行ったことあるが。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:08:45 ID:5LsxIpng0
那覇が入っていて姫路が抜けているのが不思議。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:10:54 ID:ah6hwkHy0
>>900
では具体的に所感発表したまえ。
2chなどPCから仕入れた情報でなく、
自分の言葉で具体的に述べたまえ。
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:22:45 ID:5QdjPnpuO
人口密度
那覇 8,040人/km2
姫路 1,000人/km2
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:34:58 ID:TrDAHr5R0
>>901
確かに。
沖縄は生産性の低い人間が狭い離島に押し込められてるだけだし、上位中核市でもなんでもないしな。

沖縄OUT、姫路INに賛成
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:41:54 ID:5LsxIpng0
姫路 大分 長崎は入れるべきだと思う。
那覇が入っているのは疑問。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:14:49 ID:ah6hwkHy0
>>900
おら、具体的に所感を述べてみろよ!
突っ込まれるとコソコソ逃走するヘタレかよw
井の中の蛙、でかい口叩くんじゃねえぞ!
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:23:03 ID:5QdjPnpuO
長崎、大分では、このような景観を見ることができません。

那覇http://www.library.pref.okinawa.jp/okilib/syoko/sozai/machinami/nahashi_02.jpg
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:30:42 ID:TrDAHr5R0
>>905
沖縄OUTは当然として、姫路大分長崎INだとスレタイの都市が2つ増えちゃうな。
工業メインの姫路大分、観光商業メインの長崎
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:39:05 ID:+qLH8CD50
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:13:37 ID:YEVP4kdV0
県庁所在地じゃない姫路を入れてもつまらん
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 07:32:01 ID:nrrr0fgUO
松山しょぼすぎる
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 07:35:06 ID:FF72nJM3O
鹿児島スレから拾ってきた
318:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2010/11/17(水) 03:17:39 ID:n6GrOaBV0
【観光立県としてのきれいな街づくりを目指して】(知事へのたより)

私は欧州各国や全国を仕事がら回ったが,わが県ほど発展途上国みたいに街が雑然として汚いこと,この上ない。建物だけではない。
道路という道路は,色とりどりの捨て看板,幟,旗,が公共の歩道や植込みに我が物顔に立っている。特に県道の産業道路は酷い。
看板,旗等が視界を遮っておるため,車で車道に出ようとすれば実に危ない。大惨事の事故も起こりうる。県はこの種の人身事故も多い
はずだ。
 最近,隣の熊本市に行ってきた。街が実にきれいだ。歩いていて暑いけど気持ちがいい。さすが鹿児島と違うと変な感動をした。
文化の香りが街中に漂っている。電線地中化のみならず,看板,幟,旗らしきものが街のどこにもない。たまに郊外にあっても,
自分の私有地にちゃんとある。ああ,ここが鹿児島の行政と違うのだなーと思った。鹿児島の人間は公共地も私有地も区別がつかない
人間ばかりなのか。人間が悪いのか,それとも行政が悪いのか。一度,知事さんに聞いてみたいと思っていた。

http://www.pref.kagoshima.jp/chiji/tayori/h21/200908.html#17
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 07:46:08 ID:85GtpxugO
>>912なるほど
行政が悪いにしても結局は人間だな
鹿児島はそんな部分かなー田舎都市の印象が強いのは
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:06:08 ID:lOAf/pMLO
スレタイにある都市で魅力度ランキングを教えて
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:22:10 ID:LrmX8petO
問6)市の財政が健全な順に並べよ。
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:32:17 ID:nUszo7eg0
那覇out大分inで依頼出しといて^^
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:37:43 ID:pN67XT970
ほんとの魅力は分からんが、漠然としたイメージならこんな感じ。

宇都宮 影うすい、田舎もの
金沢 加賀100万石 漆器 雪 金沢大 旧制四高
松山 坊ちゃん(坊ちゃんにくそ田舎と言われてるが) 道後温泉 みかん
高松 うどん 栗林公園 漆器 オフィス街
鹿児島 芋焼酎 西郷隆盛 桜島 火山灰 旧制七高
那覇 首里城 南国 アメリカ軍基地 鉄道無しの県
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:41:39 ID:nUszo7eg0
>金沢大 旧制四高
こんなの北陸以外の人間には思いつかんわw
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:02:06 ID:lOAf/pMLO
>>917
ありがとう
国民のアンケートで都市魅力度ランキングとかあったじゃん
あれが知りたくて
ググっても見つからなかったから
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:06:45 ID:5QdjPnpuO
>>917那覇は鉄道あるだろ
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:15:58 ID:rLi2ii3C0
天文館はどうかねえ
この板にくるまで地理知識なかったおれは天文館は知らなかったよ
この板にきたらこのスレの繁華街ぐらいは全部おぼえたけどさ
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:29:19 ID:nUszo7eg0
ま、地理オタじゃなきゃ繁華街の名前なんて普通気に留めないもんな
東京では梅田でさえ無名だし
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:40:36 ID:zfY9r91V0
大分市
人口:47.1万人
都市圏人口:75.8万人
都市圏総生産:3兆700億円
商業販売額:1兆5200億円
製造品出荷額等:2兆8200億円

松山市
人口:51.6万人
都市圏人口:64.2万人
都市圏総生産:2兆1200億円
商業販売額:1兆5000億円
製造品出荷額等:4,400億円

姫路市
人口:53.6万人
都市圏人口:74.0万人
都市圏総生産:2兆9300億円
商業販売額:1兆7500億円
製造品出荷額等:2兆6500億円

那覇市
人口:31.5万人
都市圏人口:77.9万人
都市圏総生産:2兆2400億円
商業販売額:9,200億円
製造品出荷額等:288億円


散々叩かれてる那覇はともかく、全ての指標で姫路に負け、さらに人口以外全ての指標で大分以下の松山が入ってるのは何でなんだ?
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:56:45 ID:IZqZ0zbHO
ここでも金沢の評価を落とそうと新潟が工作してるな。
ほんと金沢のストーカーだな新潟は。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:17:55 ID:PyhKuIL30
那覇はまぁ単純に妬まれるわな。
観光人気、ブランド、人口増、個性…
糞地方田舎にはないものばっかり持ってる。
この地味都市たちと並んだら浮いちゃうでしょ。
ブサメンのなかでイケメン一人って感じだしw
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:30:51 ID:5QdjPnpuO
栃木、石川、香川、愛媛、鹿児島、沖縄、人口密度(人/km2)
沖縄県那覇市 8,024.90
沖縄県浦添市 5,726.40
沖縄県宜野湾市 4,693.65
石川県野々市町 3,731.12
沖縄県南風原町 3,284.61
沖縄県与那原町 3,133.86
沖縄県豊見城市 2,888.48
沖縄県沖縄市 2,651.78
香川県宇多津町 2,252.04
沖縄県西原町 2,182.58
沖縄県北谷町 1,988.32
沖縄県北中城村 1,369.47
沖縄県うるま市 1,336.37
石川県内灘町 1,311.58
栃木県宇都宮市 1,223.65
沖縄県糸満市 1,219.71
愛媛県松山市 1,202.15
香川県琴平町 1,188.53
香川県高松市 1,116.31
鹿児島県鹿児島市 1,106.69
沖縄県中城村 1,100.65
沖縄県読谷村 1,082.66
香川県丸亀市 990.49
石川県金沢市 977.56
香川県多度津町 965.16
沖縄県八重瀬町 961.04
栃木県小山市 953.70
沖縄県嘉手納町 909.84
栃木県足利市 877.20
香川県善通寺市 872.42
栃木県野木町 848.86
栃木県下野市 796.35
沖縄県南城市 795.74
栃木県壬生町 651.67
香川県坂出市 607.26
栃木県上三川町 583.53
石川県能美市 577.98
栃木県栃木市 556.88
香川県観音寺市 539.19
石川県かほく市 536.70
愛媛県新居浜市 523.86
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:34:29 ID:eyDMY1hCO
で、人口密度がなんなんだ?
でかけりゃ都会というわけでもないだろうに。
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:38:28 ID:5QdjPnpuO
九州沖縄地方人口密度(人/km2)
沖縄県那覇市 8,024.90
福岡県春日市 7,614.70
沖縄県浦添市 5,726.40
福岡県志免町 4,889.08
沖縄県宜野湾市 4,693.65
福岡県福岡市 4,250.67
福岡県大野城市 3,524.29
沖縄県南風原町 3,284.61
沖縄県与那原町 3,133.86
福岡県粕谷町 2,931.44
沖縄県豊見城市 2,888.48
福岡県中間市 2,790.68
福岡県水巻町 2,685.77
沖縄県沖縄市 2,651.78
福岡県太宰府市 2,356.63
沖縄県西原町 2,182.58
福岡県北九州市 2,014.44
沖縄県北谷町 1,988.32
熊本県熊本市 1,873.38
福岡県須恵町 1,581.87
福岡県大牟田市 1,529.93
長崎県長与町 1,470.01
長崎県時津町 1,445.21
沖縄県北中城村 1,369.47
福岡県芦屋町 1,369.44
福岡県古賀市 1,368.37
沖縄県うるま市 1,336.37
福岡県久留米市 1,323.20
福岡県宇美町 1,298.61
福岡県小郡市 1,288.70
福岡県新宮町 1,283.66
沖縄県糸満市 1,219.71
福岡県糸田町 1,215.42
福岡県吉富町 1,203.52
福岡県筑後市 1,156.73
福岡県筑紫野市 1,142.28
福岡県大川市 1,113.92
鹿児島県鹿児島市 1,106.69
沖縄県中城村 1,100.65
長崎県長崎市 1,092.81
沖縄県読谷村 1,082.66
福岡県福津市 1,049.43
熊本県合志市 1,017.96
大分県別府市 1,011.65
福岡県行橋市 1,002.41
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:47:04 ID:5QdjPnpuO
九州沖縄地方人口密度(人/km2)1000人/km2未満
熊本県荒尾市 971.95
熊本県菊陽町 968.41
沖縄県八重瀬町 961.04
佐賀県鳥栖市 956.35
大分県大分市 939.25
福岡県柳川市 930.06
福岡県直方市 926.51
福岡県田川市 912.07
沖縄県嘉手納町 909.84
福岡県遠賀町 870.96
熊本県長洲町 855.50
佐賀県基山町 824.82
福岡県篠栗町 811.77
沖縄県南城市 795.74
福岡県宗像市 791.49
福岡県大木町 780.41
福岡県苅田町 744.93
佐賀県上峰町 716.89
長崎県大村市 712.49
福岡県桂川町 693.87
福岡県大刀洗町 675.56
福岡県岡垣町 659.86
福岡県那珂川町 649.91
佐賀県大町町 649.30
宮崎県宮崎市 618.06
長崎県佐世保市 615.67
福岡県飯塚市 612.69
福岡県小竹町 611.07
福岡県福智町 587.82
長崎県島原市 578.93
佐賀県佐賀市 552.15
福岡県広川町 534.16
福岡県川崎町 523.86
熊本県嘉島町 518.37
佐賀県みやき町 512.57
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:50:51 ID:nUszo7eg0
必死に携帯で書き込んでるのか?w
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:50:53 ID:5QdjPnpuO
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:58:54 ID:vdKEhkg/0
>>923
次スレでは姫路・大分の
タイトル入りは、ほぼ確定ですね
しかし非県庁所在地でありながら
姫路の実力には恐れ入りましたネ
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:04:19 ID:eyDMY1hCO
>>931
他の画像は?
目抜き通りなら大体どこもそこそこに見える
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:11:40 ID:5QdjPnpuO
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:14:43 ID:nUszo7eg0
何か大陸の繁華街みたいだなw
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:20:06 ID:eyDMY1hCO
中国かと思ったw
沖縄ってオーパがあんのな。
やっぱ人口相応のフツーの地方都市って感じだな
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:25:16 ID:PyhKuIL30
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:39:13 ID:PyhKuIL30
ID:5QdjPnpuOは同じコピペばっかり
工作員や荒らし特有の行動ね。
画像やデータ(微妙でウザイものばかり)だけを貼って単純杉。
具体的な事は語らないし、まぁ語れないんだろうけど。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:50:14 ID:9Z1plnbX0
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:52:51 ID:9Z1plnbX0
下二つは専ブラからは飛べなかったなw
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:00:12 ID:zfY9r91V0
>>939
サンポートも立派といえば立派なんだが厚みがなぁ
合同庁舎南棟や高松駅ビルがあればもっと立派だったのに・・・まぁ残った北側地区の開発に期待か
超高層ビルこそ無いものの10階建て前後のオフィスビルが3km弱に渡って林立する中央通りの方が都会には見えるし、実質的な機能も立派
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:19:10 ID:37iL0QcQ0
金沢の場合駅西にビル分散させ過ぎだな。
北陸道から見る景色は凄く都会的だしビルも多い。
ビル少ないっていうけどむしろ結構上位だと思う
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:27:54 ID:5LsxIpng0
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:29:12 ID:2tE9xuT8O
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:42:50 ID:0TFqlNCP0
>>943
金沢がダントツでショボく見えるのは仕様ですか?
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:47:00 ID:5QdjPnpuO
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:48:35 ID:zfY9r91V0
>>944
大都市の郊外とかにありそうな風景だな
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:58:14 ID:37iL0QcQ0
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:09:32 ID:0TFqlNCP0
衰退都市金沢
オフィス空室率も商店空き店舗率もこの中の都市ではブッチギリに高い


土曜日午後のタテマチ
http://stat001.ameba.jp/user_images/73/02/10027818028.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/53/7a/10027818026.jpg
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:11:57 ID:0TFqlNCP0
キム沢経済新聞

ファッションストリート構想に暗雲−金沢都心で空き店舗急増
http://kanazawa.keizai.biz/headline/1006/


951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:34:55 ID:24GN66Fw0
金沢の繁華街って、富山や福井の客が来ることを前提にした街づくりやテナントになってるから
端から見ると人口に不相応なほどテナントが充実している。

昨今の商業事情の変化を見ればわかるが、この手の繁華街が今後生き残れると思うか?
今後テナントの質の低下は加速するよ


952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:41:14 ID:0TFqlNCP0
五大セレクトショップ数

鹿児島・高松 2
松山 1
金沢 0


分不相応に充実じゃなくて、相応にショボい、ですよね
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:58:51 ID:Ep/bncFW0
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:16:47 ID:9ZnLNGHW0
>>953

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100506195725.jpg
この写真が酷く薄汚れて見えるんだけど・・・火山灰のせい?
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:18:35 ID:rLi2ii3C0
>>949
画像に温度計がなくてよかったね
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:39:48 ID:pN67XT970
早く次ぎスレの準備しろや。
松山と那覇はのけて大分と岐阜追加希望。
非県庁所在地はおもしろくないので姫路は却下。
工業品生産高なら豊田市に勝てるところなんて無いんじゃないのか?
だから、非県庁所在地はのける。
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:26:11 ID:5QdjPnpuO
次スレも同じスレでお願いします。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:32:10 ID:5LsxIpng0
対等に語れる都市を集めるべき。
50万人以上、40万人〜50万人、30万〜40万に三分割する必要有り。

50万人以上・・・鹿児島 松山 姫路 八王子 船橋など
40万人〜50万人・・・金沢 長崎 大分など
30万〜40万・・・郡山 福島 高知など
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:35:40 ID:5LsxIpng0
一部訂正。
四分割する必要有り。

30万人前後・・・那覇 青森 盛岡など
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:07:10 ID:QY12HDbU0
>>959
勝手に自分で個別で立ててやってれば?

次スレも同じでいいよ。せっかく2まで続いてるんだし
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:39:32 ID:PyhKuIL30
豊見城市街から那覇久茂地方面を望む
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000769198/88/imgf71ba1dbzik6zj.jpeg
県庁前駅とパレットくもじを結ぶペデストリアンデッキから県庁前交差点を望む
http://juken.tatsumi.com/data/image/test/blog2010/blog-8/IMGP1935.jpg
県庁展望台から
http://cache.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25709007927.jpg
国道58号線 泊港ターミナルとまりん付近
http://kakyou.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2008/02/04/photo.jpg
国道58号線 空撮
http://blog.okinawabbtv.com/media/24/08110603.JPG
那覇市街を走るモノレール
http://blog-imgs-40.fc2.com/g/o/g/gogoan/IMG_1174.jpg
カフーナ旭橋C、D街区
http://homepage1.nifty.com/fsnaha/nc2002/images/img90.jpg
牧志駅前再開発
http://img01.ti-da.net/usr/optico/101111_1405~0002.jpg
国際通り沿い沖縄三越、那覇OPA、那覇タワー周辺
http://tamagazou.machinami.net/image/naha/naha16.jpg
夜の国際通り
http://photo1.ganref.jp/photo/0/f0cdb30b2060bb7ded41eb91a2904eac/thumb5.jpgDFS
那覇新都心 Dグラフォート沖縄タワーとNHK沖縄放送局
http://jaga.way-nifty.com/dugong/files/091029omoromachi_DSC_1652.jpg
DFS Galleria Okinawa in the twilight
http://notavailable.up.seesaa.net/image/DFS.jpg
那覇新都心の夜景
http://img01.ti-da.net/usr/yajo/文字ツール.jpg
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:49:00 ID:85GtpxugO
>>954
>>912で鹿児島県民が知事にお便りしてるように

>わが県ほど発展途上国みたいに街が雑然として汚いこと,この上ない。建物だけではない。

建物から企業看板まで全て昭和ロマン溢れてます。それが鹿児島ですww
『古きを訪ねる』そんな観光にはいいかも
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:02:27 ID:lOAf/pMLO
いろいろ調べてみたけど
金沢、松山、鹿児島、那覇は外してもいいんじゃないかな?
上記4都市は目指してるベクトルが違うと思うよ
多分都会になるよりご当地ならではの独自性のある都市を目指している感じかな
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:07:02 ID:UB/eWvFQO
>>963
全く意味がわからない
いつからここは都会競争スレになったの
馬鹿なのお前
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:14:35 ID:lOAf/pMLO
ビル自慢景観自慢が多いからさ
田舎にそんなの求めてないだろ
行ってみたいのは
那覇>金沢>鹿児島>松山…その他って感じたし
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:26:31 ID:5LsxIpng0
鹿児島 松山 宇都宮は50万人以下の都市と一緒にされたら嫌だろうし、
金沢 高松も30万人の那覇と一緒にされては嫌。

次スレは50万人と40万にに切れ目を入れてスレ立てする必要有り。
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:27:08 ID:bkVMvb0L0
行ってみたいのは
那覇>金沢>鹿児島>松山…その他って感じたし

これって上位に自分の都市が入っているだろうw
金沢とか行ってみたい何て白々しいなw
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:32:14 ID:UB/eWvFQO
同じスレでいいよ
分割しろって言ってる馬鹿は今のスレだと都合が悪いんだろw
多分人口で劣る高松にボコボコにされてる松山辺り
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:36:21 ID:XXSy6hob0
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:36:32 ID:5QdjPnpuO
宇都宮、松山、鹿児島は、50万未満の金沢、高松、那覇に負けているからなぁ。嫌かもな。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:37:12 ID:XXSy6hob0
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:38:39 ID:eyDMY1hCO
鹿児島の有無はお好きにどうぞ。
商業にしろ工業にしろ観光にしろ高層ビルにしろ、全て平凡値だから、
話すことなんてロクに無いんだけどさw
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:40:58 ID:XXSy6hob0
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:41:38 ID:lOAf/pMLO
金沢、松山、鹿児島、那覇、長崎、大分で観光都市スレ
宇都宮、高松、どっかで都会に憧れる田舎都市スレ
でいいと思うよ
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:45:35 ID:UB/eWvFQO
高松と比べられるのが嫌なら松山外して大分入れればいいね
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:46:04 ID:XXSy6hob0
福岡天神渡辺通りと対峙できる
長崎浦上街道

http://2ch-dc.mine.nu/src/1290336228933.jpg
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:47:41 ID:UB/eWvFQO
宇都宮金沢高松大分鹿児島那覇スレで頼みます
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:47:51 ID:bkVMvb0L0
>>970
40万人都市群の中で、50万人都市群より商業が上なのは高松市のみ
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:51:06 ID:st4rdffYO
>>971
それ浜松w
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:56:31 ID:lOAf/pMLO
浜松に憧れる高松都市スレ
でもいいと思うよ
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:00:17 ID:XXSy6hob0
長崎には、国宝もあります。

祟福寺
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290337129834.jpg
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:12:21 ID:5QdjPnpuO
鹿児島市の面積547km2
那覇周辺は、わずか120km2だけで鹿児島市の人口を越えます。
さらに鹿児島市くらいの面積まで範囲を広げると、鹿児島市の人口の約2倍です。
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:13:13 ID:XXSy6hob0
●たくさんの人で賑わっています。
長崎を代表する浜町アーケード商店街です。
上位中核市は長崎筆頭です!!!

http://2ch-dc.mine.nu/src/1290337742854.jpg
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:14:55 ID:vdKEhkg/0
じゃ、全部まとめて次スレは
宇都宮、金沢、姫路、高松、松山、
長崎、大分、鹿児島、那覇
ネオ政令指定都市ってことでおーけー
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:14:55 ID:lOAf/pMLO
すまん。よく見たら違った
正しくは浜松と間違えられる高松都市スレだった
申し訳ない
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:15:00 ID:FF72nJM3O
お国板依頼スレから

424:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2010/11/21(日) 12:11:07 ID:lQ4XvSbU0
よろしくお願いいたします。

≪スレタイ≫

【鹿・松・姫・宇】上位中核市スレ3【分・金・長・高】

≪本文≫

鹿児島、松山、姫路、宇都宮、大分、金沢、長崎、高松。
これら上位中核市について語りましょう。


こんなスレタイでいいのかよwww
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:18:02 ID:XXSy6hob0
>>984
東北がないのは寂しいねー。
郡山や盛岡とかいれてあげなよー。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:23:47 ID:PyhKuIL30
首里城跡から那覇市中心街北側を望む
http://jaga.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/18/20100328_syurijyohdsc_3078w.jpg
空撮 国際通り 安里牧志〜久茂地〜空港 
http://imgs.home-plaza.mobi/8817/phpOnx9am_4c1e12dd4c830.jpg
沖映通り美栄橋駅前 D-Nahaビル(ジュンク堂)周辺
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/6ed8b8ad5488db690c22fc3bc9722b92.jpg
那覇新都心 おもろまち1丁目開発完成イメージ模型(一部着工済み)
http://jaga.way-nifty.com/dugong/files/b0157614_032575.jpg
牧志安里再開発 サイオンスクエア(建物外観完成済み)
http://www.makishi-asato.net/
http://www.makishi-asato.net/kouji.html
旭橋再開発 カフーナ旭橋(一部完成開業済み)
http://www.asahibashi.jp/index.html
農連市場再開発 完成イメージ
http://www.okitel.com/UL/img/nouren.jpg
世界遺産 首里城
http://okinawaguideblog.r2-site.com/wp-content/uploads/2009/02/syurijyou.jpg
那覇市内唯一の砂浜 波の上ビーチ
http://dom.jtb.co.jp/yado/photo/LL/8/87150621000000043.jpg
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:25:28 ID:UB/eWvFQO
>>985
やっぱりコイツ松山人だったな
高松に勝て無いから高松外そうってw
どんだけ高松に対してコンプレックス持ってるんだよ
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:34:13 ID:lOAf/pMLO
松山には行ってみたいが住んだ事はないな
正直高松がどこかと言われてもこの板で香川県だと知ったくらいだ
気を悪くしたならすまん
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:37:53 ID:UB/eWvFQO
言い訳キターw
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:48:47 ID:R4g09RIg0
>>972
鹿児島は平均値が良いな。
ムラが少なく叩くところがあまり無い。
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:52:19 ID:zfY9r91V0
>>990
まず、全国の都市でもトップクラスの観光客を誇る宇都宮を観光都市から外してる時点で、お前の無知っぷりが分かるな
ってか47都道府県と県都ぐらいは小中学生レベルの常識だろう
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:56:55 ID:R4g09RIg0
>>961
>>988
その画像のスポットを地図と比較すると那覇市の主要エリアはかなり広範囲に広がってるな。
やはり旅行したときの印象通りで那覇の中心市街はかなり広いようだ。
それにしても多彩で個性の強い街だな。昼夜通してバイタリティが感じられ他の都市とはひと味違う。
タクシーやお土産屋の胡散臭さがなければ観光客には文句無しの街だがな。
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:57:06 ID:EtuCU7LaO
>>990
お前ヤバいよw
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:59:46 ID:vAHcZ8It0
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:02:21 ID:5QdjPnpuO
>>996それ高松?
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:12:59 ID:vAHcZ8It0
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:15:37 ID:EtuCU7LaO
金沢
1000クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2010/11/21(日) 21:15:43 ID:vAHcZ8It0
なんだかんだで、
愛知県と似ている愛媛県松山市が超最強!!!

ぼっちゃん、銀天街、道後、じゃこ天日本一♪

華麗に1000ゲット♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。