1 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:
2 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:19:16 ID:nomlypjW0
>>6 そういう地域の情報も良いね。
mocosは、もっこすから来てるの?w
9 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:13:28 ID:wykBNEIyO
10 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:09:54 ID:v5GRI+oK0
>>4 街カード更新されてるな
静岡が洗練されてるのがびびった
11 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:45:49 ID:Hw2RW9po0
>>9 俺が
1000ならこの5都市とも来年は大発展の年になる
って書こうとしたのに
邪魔しやがって
13 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:02:28 ID:h+64SLA20
>>11
浜松は来ても何もないよ?イオン(笑)が羨ましいわけでもないでしょ?
14 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:33:47 ID:uH3iZh5y0
15 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:32:52 ID:uH3iZh5y0
東静岡は南口はマンションは増えているし、北口は三菱地所の再開発もあるけど、南幹線沿いの巨大なパチンコ屋がな…
それに現状では駅前にスーパーが無いし。
草薙は常設の北口が出来れば南北の格差が小さくなるだろうけど、北口は半工場地帯だし…
JRホームに下りる階段が東京方に寄っているのが不便だな。
市内JR第三位の利用者がいるのにもかかわらずバリアフリー対応してないのも不便か。
岡山さん、廣嶋は約64年前にリセットされて再構築された街なんです。
あんまり上からものを言ってやらないで下さい可哀想です。
むしろめざましい復興を褒め称えてあげましょう。
清水はマンションが増えてるもののスーパーは西友しかなく、商店街もアーケード街はまだいいが、駅から遠い方は空き店舗が。
清水で一番賑わっているドリームプラザは駅から遠いし。
静鉄単独駅はJRの駅がある地域とはまだ格差があるが、柚木、春日町等谷津山南麓や県総や御門台はマンション開発されてるし、県美駅前のような並木通りがある街並は個性的だから…
22 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:23:24 ID:+3H8IfacO
>>18 浜松への粘着が尋常じゃないなW
なんでそこまで浜松にコンプレックスもってるの?
24 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:03:42 ID:g23sQYAqO
安倍川は利用者それほど多くない、あまり特徴の無い住宅街の駅…。
スーパーは駅から離れてたところにまむとしずてつ…
用宗、興津は海にも山にも近くて利用者が少ない。
由比蒲原駅周辺は平野が少ないけど住宅がびっしり広がっていて、これ以上開発が出来ないから、利用者は増やせそうにもないな。
新蒲原はメガマートのほかは日軽金がある工業地帯。
↓他都市の駅前情報もきぼん
>>16 >>18 超ワロタwww
まあ完全静岡贔屓の内容で悪意を感じるが、残念ながら中心市街地の賑わいで浜松が静岡に負けているのは事実。
浜松はその分郊外が発展している訳だが、近年の巨大SCの乱立で完全に中心街が空洞化してしまった。
ただ、浜松はもともと工業都市だから中心街の賑わいが静岡に及ばなくても仕方ないと思う。要は同一県内での棲み分けだな。
ていうか、
>>18の静岡駅の方が新幹線ひかりが多く停まるってシーンの写真は静岡駅ではないだろw
新幹線の静岡駅ホームは島式でなく対面式ホームだからな。
ひかりが停まっている写真は名古屋駅かな?
30 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:32:17 ID:T1Rcg4te0
>>22 それ書いてる湯川とかっての浜松人だって聞いたけど違うの?
湯川は以前別件炎上してねらーにで住所を晒されてたな。
その時は名古屋市。
そもそも浜松を煽るようになったのは最近。
奴はわざと炎上してHPにアクセスを誘い、アフィリエイトで稼いでる。
34 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:04:53 ID:kgdSPBhs0
上津原俊之ナビ
35 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:36:16 ID:hHgYTrv3Q
都会度で選ぶなら、東京(横浜含む)大阪(神戸含む)以外だと札幌だな〜、名古屋は札幌よかもちろん都会だけど、何故か魅力を感じない。何故かイメージ的にダサい気がしてしまう。
福岡なら、あえて雪が降る札幌の方がいいかな。
36 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:39:33 ID:rPi/pDV00
156 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/25(水) 02:34:03 ID:xbE5FV+h0
39 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:33:52 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその1
御譜代町若旦那@仙台【ごふだいまちわかだんな-あっと-せんだい】(仙台コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレに常駐するコテ。
仙台市およびその周辺に関する話題に強く、仙台画像やリアルタイムな話題を
提供しているところから仙台市およびその周辺の在住と思われる。
仙台都市スレでの基本的なスタンスは仙台マンセー、他都市容認であり、開発や
歴史の話題や過去の仙台の話題等が多い。荒らし行為や晒し行為は行わないようだが
世界のシマリス(後述)や荒らしに対する個人攻撃は行う。シマリスとは犬猿の仲。
一時期お国自慢板から引退するも、いつの間にか復活。引退間際に晒した経歴では
仙台市出身で仙台市在住、学歴は仙台二高→東京工業大学→東北大学大学院と
なっているが真偽の程は不明。ただ、データを示した上での書き込みやシマリスや
その他の荒らしを手玉に取る話術などから一定のインテリジェンスは持ち合わせて
いる模様。
37 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:40:17 ID:rPi/pDV00
157 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/25(水) 02:34:52 ID:xbE5FV+h0
40 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:34:38 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその2
世界のシマリス【せかい-の-しまりす】(広島コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレ、郡山都市すれに常駐するコテ。
過去に確認されている使用コテはカワイイシマリス、ティンカーベル、バファリス、
tamias等、多岐にわたる。御譜代町若旦那@仙台とは犬猿の仲。
仙台都市スレでの基本的なスタンスは広島マンセー、仙台非容認であり、お国
自慢板的な地理・歴史的な話題のほかにグルメ、性風俗、鉄道と話題の内容は
多岐にわたるがデータを示した上での書き込みはほとんど見受けられない。
日本全国の都市に関する話題を提供するも、独善的な思考と広島絶対主義とも
いえる広島マンセー論理でお国自慢板内では一般的に荒らしと認識される面が多い。
また、鉄道総合板のキセルスレにおいてスーパーキセルンルンのコテを使用してキセル
行為の実行や推奨を行っていることが発覚し、このことでも批判される場合が多い。
自ら晒した経歴は広島市出身で東京在住、学歴は広大付属高→東京大学で現在某社部長
取締役兼営業職となっているが真偽の程は不明。嘘と受け取ることのできる書き込みや
想像の範囲の書き込みが多いものの、一定の知識量は持ち合わせている模様。
38 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:41:14 ID:rPi/pDV00
158 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/25(水) 02:35:40 ID:xbE5FV+h0
41 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:36:25 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその3
クラシティ半田【くらしてぃはんだ】(愛知コテ)
名無しコテ茶スレ、札仙広福スレ、仙台都市スレ他、多数のスレに常駐するコテ。
愛知県在住と思われるが、関西在住もしくは関西出身の噂あり。
日本全国を旅し、そこで撮影した画像を基に話題を提供するのがお国自慢板での彼の
基本スタンスであるが、仙台都市スレにおいては既出の話題についてのコメントや
特定のコテとのなれ合いに終始する傾向がある。
基本的に八方美人的な書き込みが多いが、特定のコテに対しては個人攻撃する場合が
ある。御譜代町若旦那@仙台と世界のシマリスに対しては中立の立場をとる場合が
多く、特にシマリスに対して敬意を抱いている数少ない存在である。
一部からクラシティ半田=もつ鍋=瑞穂の国(後述)の噂もあるが真偽の程は不明。
実際に各地を訪れ、見聞していると思われるため、各地方、都市に関する一定の知識量は
持ち合わせている模様。
39 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:41:19 ID:5cPWpP+a0
航空自衛隊の浜松広報館有料化されるかもね。
ミンスのせいで。
40 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:42:07 ID:rPi/pDV00
42 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:37:59 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその4
瑞穂の国【みずほ-の-くに】(仙台コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレに常駐するコテ。
最近お国自慢板登場したコテで、仙台市およびその周辺に関する話題を提供する
場合が多く、仙台市およびその周辺の在住と思われる。
前述した御譜代町若旦那@仙台と同様に基本的なスタンスは仙台マンセー、他都市
容認であるが、荒らしに対する徹底抗戦の姿勢や、また世界のシマリスに対し一定の
一定の理解を持っている点などの相違点がある。
一部にはかつて存在した仙台コテである仙台めんこいちゃん=瑞穂の国の噂や、
クラシティ半田=もつ鍋=瑞穂の国の噂もあるが真偽の程は不明。
41 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:03:14 ID:xCKi8El7O
>>29 中区内で工事してたよ。
1つ出来れば、立て続けに出来るかも。
同グループのすき家は盛んに市内に出店してたけどね。
袋井とか湖西(新居かな)には出店してたのに
浜松市内は確かにスルーされてたのは事実。
浜松がチェーン店の出店で静岡より後になるのは珍しいことでは?
静岡は賃料が高いせいなのかな、チェーン店の出店が遅いイメージがある。
熊本市は大区役所制でほぼ決定となりました。
熊本は大区役所制ですか。結局、どの都市も一区あたりの人口より
地域性や合併の成り行きを重視した形で区割りされたことになるのかな。
熊本が大区役所制になったのは、密度が高くて市街地を細分化しにくかったのかな?
>>44 大区役所制、小区役所制って区役所の機能の問題で、
人口は関係ないのでは?
46 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:13:01 ID:Hb5zWVHtO
浜松新潟は衰退政令市
静岡岡山熊本は新興政令市
47 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:53:54 ID:VZSmcY+NO
で?
49 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:03:41 ID:VZSmcY+NO
【中核市の繁華街 通行量一覧】
鹿児島 42,078人 (天文館G3アーケード:コロッケ倶楽部前・2005年)
<ソースは手元にある資料>
http://p.pita.st/?m=ltheapqr 熊本 38,705人 (下通ファインビル前・2006年)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/Web/Upload/file/Bun_14494_22zennenhikaku.pdf 長崎 34,518人 (浜市アーケード:東京三菱銀行前・2002年)
http://www.nagasaki-cci.or.jp/nagasaki/sodan/chiiki/tukoryou14.htm 松山 34,409人 (銀天街GET周辺・2004年)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50411a61j.pdf(p29)
金沢 30,986人 (堅町 ダイソー前・2003年)
http://www.kanazawa-cci.or.jp/service/report/pdf/walker_report_15.pdf 姫路 24,254人 (駅前商店街NOVA前・2006年)
http://www.himeji-cci.or.jp/archives/2006/05/images/1148356458.pdf 新潟 18,748人 (新潟伊勢丹前・2006年)
http://genuine-heart2021.blogzine.jp/people/2006/12/post_b22c.html 大分 15,997人 (一銀会館横・2002年)
<ソースは手元の雑誌>
岡山 15,929人 (天満屋アリスの広場前・2006年)
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/shougyou/toukei/tuukou/image/01_tyosa_gaiyou18.pdf(p10)
宇都宮 14,512人 (オリオン通り曲師町西 長瀬文具店前・2005年)
http://www.u-cci.or.jp/data-u2006/2006/08tukouryo.pdf 富山 13,681人 (マリエとやま西側・2006年)
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/toukei/pdf/18hoko_gaiyo.pdf 高松 13,228人 (丸亀町北 旧シューズショップロロ付近・2006年)
http://www.takacci.or.jp/system/data/file/news20061121113626.pdf 宮崎 9,606人 (橘通3丁目商店街・2005年)
http://www.miyazaki-cci.or.jp/rengokai01/documents/H17_t_binda.pdf
50 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:17:37 ID:F3+3eWK/0
39 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:33:52 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその1
御譜代町若旦那@仙台【ごふだいまちわかだんな-あっと-せんだい】(仙台コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレに常駐するコテ。
仙台市およびその周辺に関する話題に強く、仙台画像やリアルタイムな話題を
提供しているところから仙台市およびその周辺の在住と思われる。
仙台都市スレでの基本的なスタンスは仙台マンセー、他都市容認であり、開発や
歴史の話題や過去の仙台の話題等が多い。荒らし行為や晒し行為は行わないようだが
世界のシマリス(後述)や荒らしに対する個人攻撃は行う。シマリスとは犬猿の仲。
一時期お国自慢板から引退するも、いつの間にか復活。引退間際に晒した経歴では
仙台市出身で仙台市在住、学歴は仙台二高→東京工業大学→東北大学大学院と
なっているが真偽の程は不明。ただ、データを示した上での書き込みやシマリスや
その他の荒らしを手玉に取る話術などから一定のインテリジェンスは持ち合わせて
いる模様。
51 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:18:21 ID:F3+3eWK/0
40 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:34:38 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその2
世界のシマリス【せかい-の-しまりす】(広島コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレ、郡山都市すれに常駐するコテ。
過去に確認されている使用コテはカワイイシマリス、ティンカーベル、バファリス、
tamias等、多岐にわたる。御譜代町若旦那@仙台とは犬猿の仲。
仙台都市スレでの基本的なスタンスは広島マンセー、仙台非容認であり、お国
自慢板的な地理・歴史的な話題のほかにグルメ、性風俗、鉄道と話題の内容は
多岐にわたるがデータを示した上での書き込みはほとんど見受けられない。
日本全国の都市に関する話題を提供するも、独善的な思考と広島絶対主義とも
いえる広島マンセー論理でお国自慢板内では一般的に荒らしと認識される面が多い。
また、鉄道総合板のキセルスレにおいてスーパーキセルンルンのコテを使用してキセル
行為の実行や推奨を行っていることが発覚し、このことでも批判される場合が多い。
自ら晒した経歴は広島市出身で東京在住、学歴は広大付属高→東京大学で現在某社部長
取締役兼営業職となっているが真偽の程は不明。嘘と受け取ることのできる書き込みや
想像の範囲の書き込みが多いものの、一定の知識量は持ち合わせている模様。
52 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:19:03 ID:F3+3eWK/0
41 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:36:25 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその3
クラシティ半田【くらしてぃはんだ】(愛知コテ)
名無しコテ茶スレ、札仙広福スレ、仙台都市スレ他、多数のスレに常駐するコテ。
愛知県在住と思われるが、関西在住もしくは関西出身の噂あり。
日本全国を旅し、そこで撮影した画像を基に話題を提供するのがお国自慢板での彼の
基本スタンスであるが、仙台都市スレにおいては既出の話題についてのコメントや
特定のコテとのなれ合いに終始する傾向がある。
基本的に八方美人的な書き込みが多いが、特定のコテに対しては個人攻撃する場合が
ある。御譜代町若旦那@仙台と世界のシマリスに対しては中立の立場をとる場合が
多く、特にシマリスに対して敬意を抱いている数少ない存在である。
一部からクラシティ半田=もつ鍋=瑞穂の国(後述)の噂もあるが真偽の程は不明。
実際に各地を訪れ、見聞していると思われるため、各地方、都市に関する一定の知識量は
持ち合わせている模様。
53 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:19:46 ID:F3+3eWK/0
42 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:37:59 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその4
瑞穂の国【みずほ-の-くに】(仙台コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレに常駐するコテ。
最近お国自慢板登場したコテで、仙台市およびその周辺に関する話題を提供する
場合が多く、仙台市およびその周辺の在住と思われる。
前述した御譜代町若旦那@仙台と同様に基本的なスタンスは仙台マンセー、他都市
容認であるが、荒らしに対する徹底抗戦の姿勢や、また世界のシマリスに対し一定の
一定の理解を持っている点などの相違点がある。
一部にはかつて存在した仙台コテである仙台めんこいちゃん=瑞穂の国の噂や、
クラシティ半田=もつ鍋=瑞穂の国の噂もあるが真偽の程は不明。
54 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:21:31 ID:xGSwyB840
歩行者交通量のデータはちゃんと調査する必要あるな。
調査曜日 時間 天気 などね。
55 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:31:38 ID:3IM9mxjPO
体感的に
S 熊本
A 静岡 鹿児島 松山 那覇
B 高松 長崎 金沢
C 新潟 岡山 宇都宮
D 浜松
>>55 北陸スレから出張ご苦労!
那覇はすげーけど、金沢とか誰も眼中にないんでw
58 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:42:25 ID:VZSmcY+NO
データは古いかもしれんが、街の活気と概ね比例してるな
体感的ワロタw
60 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:44:49 ID:3IM9mxjPO
別に普通だろ
しかし新潟人は金沢の文字見つけると必ず過剰反応するな
61 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:45:36 ID:xGSwyB840
最低限、
日付、曜日、調査時間、天気 は書かないと。
63 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:50:31 ID:JNlekeqi0
>>55 なんでスレタイにもない政令市でもない雑魚都市が入ってるんだ。
加速度的に衰退がすすんでいる某市のキムは頭が悪いのか。w
外国のタイヤ屋がつける☆の数でもかぞえながら喜んでろよ。
64 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:51:00 ID:MiWIqOtTO
最新のデータが欲しいが、今はこんな感じか?
静岡、熊本
30000
鹿児島
25000
松山
20000
新潟、金沢
15000
岡山、高松
65 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:51:37 ID:3IM9mxjPO
新潟人はこれだからな・・・
66 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:58:19 ID:xGSwyB840
金沢のリンク先、
イベントの時の調査じゃんwwww
67 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:00:43 ID:JNlekeqi0
>ID:3IM9mxjPO
なんで北陸地方の井の中のキム君が地方新興政令市スレに迷いこんでいるんだ。
北陸スレで富山を相手に白熱した議論を続けたらどうですか?w
45万都市住人など場違いですし大変迷惑です!
68 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:02:23 ID:JNlekeqi0
>>66 それがキム君のいつものやり方ですよ。w
だからまともに議論もできない。
69 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:03:28 ID:u9CIP/9R0
新潟人ってなんかスゲーなw
70 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:09:53 ID:JNlekeqi0
>ID:3IM9mxjPO
>ID:u9CIP/9R0
キム君お得意の自演はやめて下さい。
ほんとこいつら反吐がでるわ。
71 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:11:38 ID:xGSwyB840
長崎市 2009/07/12 10〜18 8時間 曇晴 長崎商工会議所
1.28,435 三菱東京UFJ銀行前(浜町商店街)
2.17,998 安達ビル前(浜町商店街)
3.15,633 ドラッグセガミ横(浜町商店街)
4.15,349 市丸前(観光通商店街)
5.12,346 博多大丸長崎店前(観光通商店街)
72 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:14:17 ID:u9CIP/9R0
ニョイ市ねやカスw
73 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:20:56 ID:xGSwyB840
長崎市 2009/07/12 日 10〜18 8時間 曇晴 イベント有無不明 ソース長崎商工会議所
1.28,435 三菱東京UFJ銀行前(浜町商店街)
2.17,998 安達ビル前(浜町商店街)
3.15,633 ドラッグセガミ横(浜町商店街)
4.15,349 市丸前(観光通商店街)
5.12,346 博多大丸長崎店前(観光通商店街)
熊本市 2008/08/24 土 08〜20 12時間 晴 32.5℃ イベント不明 ソース熊本市熊本商工会議所
1.35,819 フィンビル前(下通)
2.33,456 びぷれす熊日会館前(上通)
3.30,402 ダイエー前(下通)
4.29,894 三国屋前(下通)
5.22,249 柏田第一ビル前(下通)
テレビ朝日で新潟vs静岡
静岡市 2009/11/30 日 10〜17 7時間 快晴 イベント不明 ソース静岡商工会議所
1.31,933 地下道/パルシェ前中央地下道
2.26,854 呉服町/スターバックスコーヒー呉服町通り店・サンカメラ前
3.24,272 呉服町/三保原屋・谷島屋前
4.23,661 地下道/松坂屋前中央地下道
5.21,637 紺屋町/タリーズコーヒー・クーポール会館前
浜松市 2008/10/19 日 10〜20 10時間 晴 イベント不明 ソース浜松市
1.27,479 浜松駅北口
2.24,850 遠鉄新浜松駅下
3.15,862 Cビル前
4.12,946 鍛治町横断歩道
5.12,555 有楽街南口
>>75 日付を間違えたので修正
静岡市 2008/11/30 日 10〜17 7時間 快晴 イベント不明 ソース静岡商工会議所
1.31,933 地下道/パルシェ前中央地下道
2.26,854 呉服町/スターバックスコーヒー呉服町通り店・サンカメラ前
3.24,272 呉服町/三保原屋・谷島屋前
4.23,661 地下道/松坂屋前中央地下道
5.21,637 紺屋町/タリーズコーヒー・クーポール会館前
浜松市 2008/10/19 日 10〜20 10時間 晴 イベント不明 ソース浜松市
1.27,479 浜松駅北口
2.24,850 遠鉄新浜松駅下
3.15,862 Cビル前
4.12,946 鍛治町横断歩道
5.12,555 有楽街南口
郊外型の割には大差ないんだね。
失礼
静岡駅前
浜松駅前
の話です。
79 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:54:19 ID:5tlwZwbT0
金沢にインターネットが普及してる証拠です。
81 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:43:46 ID:4/9+93a90
市民の税金を使って通行量調査をしている都市はいいけど、
商工会議所などの団体が行っている場合は有料情報の場合が多いから、
関係サイトで晒されていない限りは数字を出すなどの行為は自粛したほうがいいですよ。
報告書などの小冊子は各都市の市立図書館などにはあるみたいですけどね。
>>77-78 計測時間が違う。計測時間を考えたら
2倍はないが、かなりの差になるのでは?
>>76 浜松って非県都でオフィス街がないないとか郊外型とか言われてたが思ってたより多いんだな
>>79 スゲー、当時と比べ何故今はこんなに減ったのかな?
84 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:18:04 ID:5tlwZwbT0
85 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:21:12 ID:4/9+93a90
各都市によって月日も時間帯も天候も違う中で人数の比較を重要視するよりも、
ほぼ同条件で毎年調査している各都市調査地点ベスト5くらいの、
中・長期的な視点でみた増減率のほうが重要だと思うよ。
86 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:26:14 ID:4/9+93a90
>>83 だいたいどの都市でも15年前くらいにくらべて2分の1から3分の1くらいの減少でしょうね。
理由はいくらでもあると思いますよ。
87 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:27:19 ID:fnIzfvWw0
熊本の歩行者通行量調査は平日・休日ともに8月に実施している。
夏休みやお盆の帰省時期後半と重なることもあるので、他都市よりはやや多めに出ているはず。
それを加味しても多いのは事実だが。
88 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:31:17 ID:KYARJLcH0
89 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:34:10 ID:FNVvYHVe0
駅前だけが多くてもダメだろ?流入も有るけど流出だって有るからね。
いかに回遊しているか、街のポイントで判断しないとな。
90 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:34:59 ID:0DyBLn+0O
JR駅利用者数(乗車のみ)
@静岡駅_:60,822人
A藤枝駅_:11,775人
B清水駅_:11,329人
C焼津駅_:10,828人
D富士駅_:*8,837人
E草薙駅_:*8,456人
F東静岡駅:*6,425人
G西焼津駅:*6,171人
H島田駅_:*5,910人
I安倍川駅:*4,392人
━━━━━━━━━━━━
静岡〜清水:1時間あたり16本(静鉄2連、JR3〜8連)
静岡〜島田:1時間あたり6本(3〜8連)
静岡〜富士:1時間あたり3本(3〜8連)
91 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:35:53 ID:J58s2bSr0
>>87 お盆前後なら平日・休日関係無いし、逆に夏休みで高校生とか減ってるんじゃ?
93 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:47:41 ID:KYARJLcH0
そのわりに熊本って全国展開のデパートや専門店の数が少ない
三越とか高島屋とかヨドバシとかロフトとかないのが不思議
94 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:55:14 ID:fnIzfvWw0
>>91 2008年8月24日(日)
35,819人 下通(ファインビル前)
33,456人 上通(ぴぷれす熊日会館前)
18,066人 新市街(パチンコプラザ前)
2008年4月13日(日)
21,679人 上通(ぴぷれす熊日会館前)
18,882人 下通(ダイエー前)
08,515人 新市街(パチンコプラザ前)
2008年4月20日(日)
32,005人 下通(ダイエー前)
31,096人 上通(ぴぷれす熊日会館前)
17,223人 新市街(パチンコプラザ前)
※熊本城築城400周年記念イベント実施
らしい。
95 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:09:23 ID:4/9+93a90
>>93 そんなの簡単だろ。
地元資本や商店街が議員や行政まで巻き込んで中央・大手資本の進出を認めないだけだよ。
市民がそれで満足であれば問題ないんじゃないかな。
96 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:19:05 ID:+iIuF/CR0
上津原俊之の田舎レポートイラネ
97 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:25:27 ID:J58s2bSr0
>>93 熊本って、信じられないかも知れないけど、ちょっと昔まで流通じゃ福岡以上で九州をほぼ制覇してたの。
全国でも数歩運の指に入る、当然九州一の「壽屋」、そして松野明美を擁する強力な陸上チームを社内に擁する「ニコニコ堂」。
残念なのは、どちらも「福岡シティ銀行」の再編余波によって潰された。福岡人なんて信じる物じゃない。
どちらも経営が怪しいと銀行から人材が送り込まれ、その人材が粉飾決算。銀行も再編。
それでも遺跡は残した。熊本のツタヤは他県には無い形態。他にもスーパーや居酒屋やコンビニと遺伝子だけは残ってる。
98 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:27:04 ID:+iIuF/CR0
田舎は都会の犠牲になってばかりか?
少しは頭を使おうぜ上津原俊之君
>>76 こうやってみると、人の流れの違いがよくわかるな。静岡は駅から1を通って地下道内で2・3・5(5は地下と地上に分散)方面と4方面に分散するが両方とも一定の人数がある。
浜松は駅前の1・2からスクランブル交差点を挟んで3・4・5と進むが、交差点を過ぎると人がモール街と鍛冶町通りに分散してしまい、ザザ前の有楽街入口に着くころには半分近くにまで減ってしまってる。
静岡は七間町や御幸通りや伝馬町方面、浜松は有楽街北側やモール街やかじまちプラザや田町中央通り方面の人出がわかると、
人の回遊具合がはっきりするかと。
100 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 06:19:51 ID:FbtNuCkj0
>>49 例の通行量のデーターって金沢だけ旧市街全盛時代の2003年と古く、
しかもイベント開催日で、おまけに調査時間まで長く取られているだろ。
条件を統一したらもっと低くなるだろう。
何てったって現在の金沢はこの様な状態だw
↓
http://ameblo.jp/akafuji/entry-10042427218.html 金沢最大のファッションストリート。土曜の午後です。マジです。
ぷっ、退屈な町だな、飽きるよ、3日間も住めないよw
大手デパートが一つも無いんだから、ここくらいは何とかならないのかよw
101 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:59:30 ID:bRmEP/pY0
別に金沢嫌いじゃないよ
むしろ好き
でも正直商店街は浜松と変わらないレベル
103 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:10:45 ID:ExoDN9+RO
前にも張ったけど都内某国立大学の学術のレポートより
01年〜08年の歩行者数の変化(最大地点)
静岡47000→39000(-17%)
熊本45000→33000(-27%)
金沢33000→16000(-52%)
新潟22000→14000(-37%)
岡山23000→14000(-39%)
学術資料だから時間とかは概ね統一してあると思うがこんな感じに出てた。
すべての都市にここ1年以内に行ったことがあるけど体感的にもこんな感じだと思う。
この期間にあまり郊外化しなかった静岡と郊外化が進んだ熊本岡山新潟,飛躍的に郊外化した金沢。
減少率みても大体納得できると思う。
金沢は観光者数がかなりいることから歩行者的には08年で岡山や新潟より多いが,ユニクロタワレコが竪町から撤退した09年だと新潟岡山並みかそれ以下になっていそうだ。
平成20年度 調査時間 最高地点人数 ちょっと前との比較
新潟市 不明
静岡市 10時〜17時 *7時間 31,933人 地下道/パルシェ前 平成14年度比92.3
浜松市 10時〜20時 10時間 27,479人 JR浜松駅北口 平成13年度比60.1
岡山市 09時〜18時 *9時間 18,944人 天満屋アリスの広場 平成16年度比88.9
熊本市 08時〜20時 12時間 35,819人 下通(ファインビル前) 平成15年度比80.1
106 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:27:15 ID:ExoDN9+RO
>>103 補足…各地休日の9月全日曜日10〜20時を計測し平均化したものとのこと。
どのみち金沢の落ち込みは酷いな。
あと,この手のデータって駅前広場ってありなのかな?
駅前広場だけなら単純に利用者数に比例しそうだが…
107 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:22:28 ID:KgfVfM7m0
>>103 スレ違いの都市だけ、なぜか偶然に入ってる不思議w
108 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:32:28 ID:bujABPV2O
岡山って大きな郊外SCって何がある?
109 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:32:37 ID:0ZFTFK1yO
金沢に対して相変わらず新潟人の食いつき凄いな
>>103 >金沢は観光者数がかなりいることから
確かこのスレだかで、実際のデータではそんなでもないってのが発覚しなかったか?
石川県の中でも能登より少ないとか
111 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:56:58 ID:9DOIu0VN0
>>55 体感なら普通に那覇>熊本だろ
那覇は街中を歩いてると明け方まで色々な地域の言葉が聞こえ
人が全国、世界から人が集まっている大都市だと実感する
熊本は日が沈むまで熊本弁しか聞こえないただの片田舎
112 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:09:55 ID:aiMoR21/0
>>106 夜間は繁華街などを中心に通行量調査を実施するだろうけど、
一般の通行量調査でも20時までやるんだな。
調査月日や時間によって人数は変わってくるから、
いったいどの都市が加速度的な衰退が進んでいるのかは、
増減率を見るのが一番正しいと思うよ。
北陸地方の某市は半分以下ってダントツですね。w
113 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:22:44 ID:ExoDN9+RO
>>110 それ新潟が観光客1100万人って奴?
別に金沢の肩を持つ訳ではないがそれは無いと思う。観光客だけならこの4市よりは多いと思う。
といっても金沢でも700万人程度って時点でたかが痴れてる。
松山松江で500万人。広島で1400万人規模。
>>112 休日調査だからある程度人を広域から呼べるイベントでも無い限りは誤差は多くても数千人程度だろうし繁華街の実力の近似値だと思う。
増減率は半減した都市で言えば金沢以外で高知盛岡秋田…
どれもイオンの総攻撃を数年内にもろに受けた都市だな。
114 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:26:54 ID:1y8ozenW0
39 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:33:52 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその1
御譜代町若旦那@仙台【ごふだいまちわかだんな-あっと-せんだい】(仙台コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレに常駐するコテ。
仙台市およびその周辺に関する話題に強く、仙台画像やリアルタイムな話題を
提供しているところから仙台市およびその周辺の在住と思われる。
仙台都市スレでの基本的なスタンスは仙台マンセー、他都市容認であり、開発や
歴史の話題や過去の仙台の話題等が多い。荒らし行為や晒し行為は行わないようだが
世界のシマリス(後述)や荒らしに対する個人攻撃は行う。シマリスとは犬猿の仲。
一時期お国自慢板から引退するも、いつの間にか復活。引退間際に晒した経歴では
仙台市出身で仙台市在住、学歴は仙台二高→東京工業大学→東北大学大学院と
なっているが真偽の程は不明。ただ、データを示した上での書き込みやシマリスや
その他の荒らしを手玉に取る話術などから一定のインテリジェンスは持ち合わせて
いる模様。
115 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:27:36 ID:1y8ozenW0
40 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:34:38 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその2
世界のシマリス【せかい-の-しまりす】(広島コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレ、郡山都市すれに常駐するコテ。
過去に確認されている使用コテはカワイイシマリス、ティンカーベル、バファリス、
tamias等、多岐にわたる。御譜代町若旦那@仙台とは犬猿の仲。
仙台都市スレでの基本的なスタンスは広島マンセー、仙台非容認であり、お国
自慢板的な地理・歴史的な話題のほかにグルメ、性風俗、鉄道と話題の内容は
多岐にわたるがデータを示した上での書き込みはほとんど見受けられない。
日本全国の都市に関する話題を提供するも、独善的な思考と広島絶対主義とも
いえる広島マンセー論理でお国自慢板内では一般的に荒らしと認識される面が多い。
また、鉄道総合板のキセルスレにおいてスーパーキセルンルンのコテを使用してキセル
行為の実行や推奨を行っていることが発覚し、このことでも批判される場合が多い。
自ら晒した経歴は広島市出身で東京在住、学歴は広大付属高→東京大学で現在某社部長
取締役兼営業職となっているが真偽の程は不明。嘘と受け取ることのできる書き込みや
想像の範囲の書き込みが多いものの、一定の知識量は持ち合わせている模様。
116 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:28:26 ID:1y8ozenW0
41 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:36:25 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその3
クラシティ半田【くらしてぃはんだ】(愛知コテ)
名無しコテ茶スレ、札仙広福スレ、仙台都市スレ他、多数のスレに常駐するコテ。
愛知県在住と思われるが、関西在住もしくは関西出身の噂あり。
日本全国を旅し、そこで撮影した画像を基に話題を提供するのがお国自慢板での彼の
基本スタンスであるが、仙台都市スレにおいては既出の話題についてのコメントや
特定のコテとのなれ合いに終始する傾向がある。
基本的に八方美人的な書き込みが多いが、特定のコテに対しては個人攻撃する場合が
ある。御譜代町若旦那@仙台と世界のシマリスに対しては中立の立場をとる場合が
多く、特にシマリスに対して敬意を抱いている数少ない存在である。
一部からクラシティ半田=もつ鍋=瑞穂の国(後述)の噂もあるが真偽の程は不明。
実際に各地を訪れ、見聞していると思われるため、各地方、都市に関する一定の知識量は
持ち合わせている模様。
117 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:29:09 ID:1y8ozenW0
42 名前:コテンプレ[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:37:59 ID:P59gIEy/0
仙台都市開発議論の愉快な仲間たち プロファイリングその4
瑞穂の国【みずほ-の-くに】(仙台コテ)
主に仙台都市スレ、札仙広福スレに常駐するコテ。
最近お国自慢板登場したコテで、仙台市およびその周辺に関する話題を提供する
場合が多く、仙台市およびその周辺の在住と思われる。
前述した御譜代町若旦那@仙台と同様に基本的なスタンスは仙台マンセー、他都市
容認であるが、荒らしに対する徹底抗戦の姿勢や、また世界のシマリスに対し一定の
一定の理解を持っている点などの相違点がある。
一部にはかつて存在した仙台コテである仙台めんこいちゃん=瑞穂の国の噂や、
クラシティ半田=もつ鍋=瑞穂の国の噂もあるが真偽の程は不明。
>>113 観光客ってのは定義が難しいし、調査主体が自治体なので
実際の調査でも各県で定義が曖昧。
どこからどこまでが観光になるかが微妙なんだよね。
人の目的を完全に把握するのなんて無理。
>>113 詳しい数字は忘れたが
確か静岡と浜松が異常に多かった記憶が
そして金沢はイメージと違ってかなり少なかった
イメージで多いと勘違いしていたのかもしれないし
そのデータが間違っているかもしれないしどっちとも言えないが
とにかく知名度と観光客数は
必ずしも比例しないのは事実
121 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:46:53 ID:ExoDN9+RO
>>120 いや,金沢抜きでも新潟市近郊で1100万人は有り得ないと思うよ。大体どこに行くんだよ?
観光客数の統計は地方によってまちまちだからな。行政の施設(市役所県庁など)の全利用者を含めてたり道の駅なども含めてたり。
都道府県でみても沖縄の統計の低さ(年間500万人)や,得にイメージのつかない県が観光客数が5000万以上とか計上してたりする。
観光客の多さなら(金沢)>熊本>岡山>静岡>新潟>浜松て感じだろう。
街中で見かける観光客の数もこんな感じ。
静岡新潟浜松だとまず街中でトランクを引っ張る観光客の団体は見たことが無い。
熊本の場合は水前寺公園や熊本城,岡山の場合は烏城や後楽園など,まだ観光客がいる要素はあるが。
例えばA市では8:00〜20:00(12時間)、
B市では9:00〜18:00(9時間)といったかんじで、
調査時間によってはかなり違ってくると思うよ。
124 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:53:36 ID:ExoDN9+RO
中央で観光客数の計算方法を明確に定義しないので,各都道府県市町村で好き勝手にやっているのが現状だな。数値だけの比較はかなり難しいな。
単純に観光地の露出度(テレビや雑誌など)なら(伊豆)>>(金沢)>熊本>岡山>静岡=新潟=浜松…
実際金沢でも伊豆一つで一蹴されちゃうレベルなんだけどねw
結局目くそ鼻糞だわ。
妄想はおなか一杯なので現実の数値で比較してください。
統一基準が無くてもそれしか方法が無いので県別で比較するしかないのです。
>>121 いや実際、新潟に一般的な観光客は多くないと思うよ。
ただそれも俺個人のイメージでしかないから実はうすーく広ーく意外といるのかもしれないがw
(決して1100万人を肯定するわけではない)
ようするにその都市内における観光客の存在については論じる価値があると思うが
観光客数を他都市と比べる議論はあまり意味がないのではないかってこと。
128 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:07:15 ID:ExoDN9+RO
>>122 一応
>>106のデータはその辺統一してある。仮にも学術で使っている資料だし。
もっとも天候の差は多少あるだろうけど,それでも4回比較して平均の数値だからな。
誤差はあっても平均から数百〜千人程度位の範囲だろう。
>>125 言ってることが矛盾し過ぎだろw
ある程度統一しない限り何の比較にもならない。
沖縄は以上に低いし,逆に新潟長野熊本愛知埼玉とか明らか多過ぎだろwという突っ込みどころが満載だった。
京都より多いとかねw
この数値こそがまさに“妄想”だと思えるくらいに…
統一基準が出来て厳密に計算されても、それはそれで又大した意味がないんだけどな。
沖縄県や那覇市なんて観光客数はメチャ少ない筈だが、落として貰える金は膨大。
年間観光客数だけでは計れない。
>>128 いやいや、沖縄が観光客数が多いわけないだろ。
子供でも分かるぞ。
131 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:12:51 ID:ExoDN9+RO
>>127 >意外にいるかもしれない
居すぎだろwどうかんがえても。
広島並みだぞ?w
「意外に」の限度を越えてる。
実質新潟の場合300万人クラスいれば良い方だろ。
ビックスワンのサッカー試合を年間回しても100万人いくかどうかだぞ?w
イタリア村や万代橋にしても観光客何人来るの?熊本城や後楽園を越えるの?ってレベル
132 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:16:49 ID:0ZFTFK1yO
>>124 首都圏に近いメジャー所は桁違いだよ
首都圏から近いほど有利
133 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:17:05 ID:ExoDN9+RO
>>130 そりゃ離島の時点でそれなりのリスクはあるが,他都道府県の場合県内在住者のみの観光客数だけで既に1000万人は計上している。
で新潟県が7000万人,長野県が9000万人クラス。
同じ離島でも北海道とか1億人越えてたりする。
この時点で突っ込みどころ満載だろ。
>>131 誰も1100万人いるなんて言ってないだろw
ただデータではそうなってるし、俺は明確に否定できるデータがないから
ああいう言い方しただけ。
というか新潟市の場合”観光客”ってくくりで議論する必要ほとんどないと思うよ。
大きな観光地があったり、中心部の賑わいに観光客が寄与してるわけじゃないから。
135 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:18:23 ID:bujABPV2O
静岡と浜松が多かったなぁ。
大道芸と浜松まつりでそれぞれ200万近くとか、確かに人出はあったかもしれないが観光客というか地元民だろうに。
特に浜松まつりは地元の町内会が凧上げたり練り歩くんだから。
>>133 せっかく
>>103で良いデータを出してきて感心してたのに、その後は独自の妄想連発で駄目だねー。
敢えて書かなかったんだけど、
>>126は割と使えるデータで、一般人が普通に観光と言うときは
下段の宿泊客数のデータがイメージにもあるし、割に正確なので使えるよ。
上段の総数は各県バラバラ基準なので、観光客の増減推移くらいしか使えない。
新潟県の全県で考えた場合は結構な観光客数はいると思うよ。
夏の海水浴やフジロック、冬のスキー・スノボー、各地の温泉、佐渡島、
長岡・片貝などの大花火大会なんかも結構な人数が来県している。
>>136の追記
観光宿泊客の総数には確実にビジネス出張宿泊客も含まれてるね。
これは観光と分離するのは不可能だし、ビジネス出張でも実際に現地に金を落とすわけだから、それでいいだろう。
139 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:32:11 ID:bujABPV2O
>>138 大都市圏に近い程日帰り客が増えるけど?
>>139 そりゃそうだろ。
>>126の埼玉とか凄いよな。
観光客はメチャクチャ多いのに宿泊客は殆んど居ない。
当たり前じゃん。
141 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:37:37 ID:ExoDN9+RO
>>134 だから
>>128に書き込んだだろ。
どう言い繕っても静岡浜松新潟は観光に関して弱い。
まあ浜松の場合浜名湖とか舘山寺があるから郊外だけなら案外いるかもだが…
静岡=日本平,新潟=万代橋…
世間でイメージされるのはこの程度。
どちらも岡山や熊本よりは知名度がかなり低くなる…
>>135 基本的に観光客数は地元を含めてしまうのはある程度しょうがない。
いちいち「あなたは県外の方?」って聞く訳にも行かないし,どこの祭もそんなもの。
大道芸の場合4日行われる訳だから単純に1日50万人。
阿部川の花火が60万人とか言われると妥当といえば妥当か…
142 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/11/26(木) 19:43:08 ID:1juwIIloO
長岡花火は約100万人。
新潟花火は約50万人。
>>141 ああすまん、なんかいろんなレスに噛みついているように見えてしまった。
144 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:45:56 ID:ExoDN9+RO
ビジネス客が地元に金を落とすのは良いが,そんなの支店経済都市であればあるほど増える。
特に札仙広福クラスだとかなりの数に…
単純に観光客数って所で宿泊者数はビジネス客>観光客になる時点で趣旨がおかしいだろ。
>>140 埼玉なんて特にビジネス客が多いとも思えないし,かといって観光地は皆無…
一体どこに行くんだろうなw
145 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:50:15 ID:dtg2OP970
客室数はごまかしがきかないから
それで比較すればいいんじゃないか?
観光客数なんてあてにならんよ。
146 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/11/26(木) 19:53:18 ID:1juwIIloO
>>145 客室数はタブーです^^
理由はあえて書きません。
どんな統計が出ても完璧ではないわけで、幾らかの不備を突く人は出てくるわな。
だからと言って「統計データは完全に嘘っぱちで俺の妄想が最も正しい」とするヤツは基地害。
なにやらゴチャゴチャ揉めてるようだけど
結局のところ金沢は観光客数は結構少ないでOK?
149 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:00:26 ID:bujABPV2O
他人の不備は突く癖に自分の不備のある主張は遠そうとする奴とかな、誰とは言わないが。
観光客を正確に計算できない以上、色んなデータを積み重ねるしかないだろ。
あれはいいけどこれはだめじゃなくて、あれもこれもでいいんだよ。
>>144 プロ野球やJリーグの関係とか?
東京からちょっと遠出しようと思って秩父に行くとか?
あんまり思い浮かばないな・・・
>>149 そりゃいいことだけど、取り敢えず自分でデータ出してから言う台詞だな
152 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:05:21 ID:4byzbkquO
自分ではデータは出さないが他人の不備は突き、自分の不備のある主張は通そうとするのがこのスレの基本だよ
154 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:07:27 ID:bujABPV2O
>>151 元々某スレ住人でここの都市のあの怪しい観光客数を引っ張ってここに貼ったのは自分。
今は例の大規模規制以来いまだに携帯からしか書き込めないが。
>>154 つか携帯だったんだなw
そりゃデータ出せ云々は取り消すよ。
156 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:18:52 ID:ExoDN9+RO
>>148 どこをどう見てこの流れからそうなる?
少なくともこのスレタイ都市よりは多いと思うよ。
1000万人を越える規模の都市で自他共に認める観光都市は3大都市圏以外なら札幌福岡広島くらいだろう。
観光客数にしても中心部歩行者数にしてもそうだが,各自治体が出しているのは,他都市と比較するというより,自都市の動向を調べるもの。
といっても歩行者数は大幅に変化しようが無いからある程度他都市でも比較できるが…
前に北陸スレで「新潟市は1100万人,金沢は700万人w」って煽ってたのを見たことあるが,
恐らく普通の新潟人なら観光で金沢に勝ち目が無いのは認めてるだろうに…
新潟に限らず長野や愛知,九州各県など明らか異常に観光者数が多い県は何をどう計上すればそんな数になるのか,聞きたいけどな。
157 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:20:37 ID:9DOIu0VN0
>>130 純粋に考えて沖縄は多いに決まってるだろ?
街中歩いても京都札幌クラスに観光客がウロつき車も『わ』ナンバーだらけ
雑誌に旅行代理店にホテルチェーンなどの観光産業を見ても沖縄に関連する物の扱いや比重の高さは超メジャークラス
埼玉なんてさいたまアリーナの入場者までカウントしてるらしいが沖縄は観光客数も県内旅行者は一切カウントしていないらしい
それくらい観光が主要産業でその目安になる観光客数をあやふやな見栄だけで水増しして信憑性の薄い数字にできないってこった
>沖縄は観光客数も県内旅行者は一切カウントしていない
ウソつけ
観光客を一人一人全員の出身地まで調べ上げてるのかよ?
>>156 前か前々スレに自分がソース付きで貼ったのには、対象施設やイベントが載ってた。
美術館や資料館、動物園に水族館、まつりや花火大会、キャンプ場や海水浴場…、さすがに商業施設は無かったw
少なくとも50やそこらはあるから、100万クラスの大規模イベントに数万から数十万の施設を積み重ねれば1000万も有り得る。
160 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:42:14 ID:9DOIu0VN0
>>160 で、どうやって会社の出張と観光と帰省と沖縄県から他県への観光帰りを分けてるの?
一々運転免許でも検閲してるの?
それをしてないなら、そんなデータには何の信憑性も無いな。
他人のデータが捏造データ
俺のデータは綺麗なデータ
>>157 観光産業は客数よりも消費総額だからな。
何やら気に入らなかったみたいなので、それでもいいよ。
埼玉県には観光客は殆んど来ないし、沖縄県の観光客数は非常に多い。ということで宜しく。
どうでもいいことでむきになるなよ
165 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:04:31 ID:9DOIu0VN0
>>161 オレはちょくちょく沖縄に行くが空港でアンケート書かされたことがある
出身地から現住所に職業、家族構成、来県目的その他もろもろ
たぶんこういうサンプルを学術的に有効になるくらい集めてから
その数値をもとに入域者数から何割が観光客か割り出すんだろう
テレビの視聴率とかと同じシステムだろうな
観光県なら大抵はやってるだろうな
京都でも似た経験があるし
たぶんとかお前の推測なんてどうでもいいな
帰っていいよ
他県はその分野の協会等から実数を貰ってるのに沖縄と京都だけはサンプルから適当に推測計算してるの?
いい加減だなぁ
168 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:24:04 ID:bjFnnbfd0
>>165 佐渡航路の佐渡汽船やジェットホイルでもやってるよ。
「乗船の目的は?」みたいな感じで幾つかの質問をアンケート用紙に書かないと船に乗せてもらえない。
観光産業が主な地域は客数の増減にはかなり敏感に調査していると思う。
169 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:24:20 ID:9DOIu0VN0
>>167 入域客数(a) × 混在率(b) =入域「観光」客数(c)
○混在率(b)…入域客数(a)の中にどのくらい観光客が含まれるかという割合です。(推計値)
入域客数(a)の中には観光で入域する方の他にも、
帰省・ビジネス等さまざまな目的を持った乗客が含まれています。
しかし全乗客に対し毎便毎便アンケートを取るのは難しいですので、
数年に1回行うアンケート調査に基づき、混在率の推計値を算出しています。
季節によって乗客の傾向が変わりますから、混在率も月によって変動します。
以上の算出経緯により、混在率はあくまでも推計値となります。
これが算出方法
なんでもかんでも観光として加えるよりこっちの方が明らかに信頼出来るデータだと思うが
170 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:27:48 ID:9DOIu0VN0
>>168 観光が主要でこれで飯喰ってるようなところは
この統計がマーケティングリサーチにおいての重要な数値になるから
俺ら素人が心配しなくてもちゃんとした目安の推定数値が出るように算出方法があるに決まってるわな
この板は文系ばっかりだからこの理論がいい加減なんて言うんだろうが
171 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:31:48 ID:AryWk9mQ0
土人はスレチガイ
172 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:33:56 ID:bjFnnbfd0
観光客数については各都道府県が別々のやり方でやっていたものを、
国が指針を示して統一される方向にあると記憶している。
日帰りか泊まりか。観光かビジネス等か。などにもよるけど、
宿泊数・宿泊人数なんかが観光に限らず各都道府県や都市にとって、
どれくらいの交流人口があるのかの重要な数字になるような気がする。
173 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:59:17 ID:KTaNKb0U0
174 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:10:41 ID:bjFnnbfd0
ちょっと話題を変えさせてもらうけど今日の新潟日報朝刊に「日本海側に拠点港湾」という見出しの記事がありました。
前原国交相は選択と集中による国内の港湾を整備するとの方針を表明したことは皆さんもご存じだと思います。
そんな中で前原国交相が昨日の全国知事会議で日本海側の拠点となる港湾を整備する必要性を示した。
「『スーパー中枢港湾』は太平洋側だけ、日本海側でどこに核をつくっていくか考えていかなければならない。」
と述べたうえで「該当する知事には手を挙げてほしい。」と呼びかけた。
(国交省の辻元副大臣は就任当初からこのことには公に言及しています。)
泉田新潟県知事は「日本海側の新潟港の取扱量は圧倒的。当然、手を挙げる方向で検討する。」と語った。
という旨の記事がありました。
新潟人ですが他都市の皆さんから見て、日本海側の拠点港湾として新潟港(西・東港)が選ばれると思いますか?。
第三者の視点から率直な意見を聞きたいと思いますので、ぜひレスをお願いします。
ここで新潟は観光地のイメージないから実際はもっと少ない
石川は観光地のイメージがあるから実際はもっと多いって必死に書き込んでいる人がいるが
計算の仕方の違いにより
新潟はこれより少なくなる可能性があるのと同時にもっと多くなる可能性もある
逆に石川は多くなる可能性もあるが、少なくなる可能性もある
どっちにしろ今はこの共通の基準がないデータまでが事実
>>175 それなら県によって様々な126の数値で十分解読可能。
石川県は全国的に観光客が増えている時代でも一貫して急激に観光宿泊者数が減っている。
金沢の経済と同じく徐々に全国の観光でも相手にされなくなってますから。
177 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:26:11 ID:bjFnnbfd0
少し新潟の港湾について紹介させていただきます。
日本国の開港五港の一つとして開港した新潟港(県・市)は政官財民と東アジア諸国との交流を大切にし、
西港(河口港)は主に旅客、東港は貨物で発展してきました。
中国(予定)・ロシア・韓国の総領事館を有し、東アジア諸国との航路も取扱量も他の追随を許さないレベルにあります。
また高速道路網も各方面に整備され現在は休止している東港臨海鉄道(整備可)などもあります。
ただ、今回は日本海側の拠点港湾を国がトップダウンで決めずに、
我こそはと思う日本海側の港湾を有する自治体は現状や中・長期的なビジョンを示してアピールして下さい。
それらを精査し国が公平公正に日本海側の拠点港を選びます。
というところが非常に引っ掛かります。
178 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:26:18 ID:mh5jyoD9O
よその県から車や観光バスで兼六園、みたいなものが観光なら
金沢のほうが圧倒的だろう
コンサートやスポーツ観戦の類いをも、広い意味での観光として
考えれば、どういう数字になるかは解らない
179 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:29:12 ID:hXyN9aNZ0
>>175 新潟市は観光立市というわけでもないから出鱈目な計算で大げさな数字を出す必要性も感じない
それなりに妥当な数字とは思うけどね
まあ計算方法を全国で統一すれば一番いいんだろうけど、かえって観光で売っている市が反対しそうではあるw
ただ新潟県としての観光数はかなりのものだと思うよ
180 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:35:49 ID:bjFnnbfd0
連投で恐縮ですが新潟港のライバルとなる日本海側の港湾は、
秋田港・酒田港・直江津港(新潟県)・富山伏木港・敦賀港・舞鶴港・境港などが考えられます。
いずれも日本海側にとっては歴史もある非常に重要な港湾です。
182 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:40:55 ID:hXyN9aNZ0
>>180 このスレで日本海側の政令市(つーても日本海側での政令市は新潟市かないんだが)は新潟市しかないので、はっきり言っちゃスレ違い[
北陸スレで聞いたほうがいいんじゃないか?
183 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:42:48 ID:bjFnnbfd0
>>181 北陸新幹線に関しては当知事が国やJRに対して様々な問題提起をしている段階ですので、
できれば今回の日本海側の拠点港湾の話題とは別に考えていただきたい。
184 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:45:05 ID:FKXw/mXq0
ここは地方新興政令市スレ。
185 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:46:29 ID:hXyN9aNZ0
>>181 すごいな、新幹線でコンテナや貨物を輸送するのか?w
新潟の最大の強みは首都圏への道路の圧倒的なインフラ整備だぜ?
こればかりは他の日本海側のどの港を持つ都市も追随を許さない
って思わず答えてしまったw
186 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:46:33 ID:bjFnnbfd0
>>182 そうですよね。
やっぱり太平洋側の都市住人から見たら日本海側の小さな港の話題なんてつまらないですよね。
問いかけるスレを間違えたみたいです。すいませんでした。
>>177 国にやる気が感じられない。頑張りたい都市があるなら、
国も少し応援するよって程度に聞こえる。公平と言ってるから、
余程のことがなければ新潟で決まり、とも聞こえる。
______新静岡熊浜
______潟岡山本松
副都心___×○×○○
新都心___×○×××
路面電車__××○○×
その他民鉄_×◎×○◎
新幹線___○○○×○
空港____○×○△×
地下街___○○○○○
三越伊勢丹_◎○×××
高島屋___××○××
大丸松坂屋_×○×××
西武そごう_×××××
その他百貨店○×○◎○
駅ビル___○◎○×○
ラフォーレ原宿__○××××
アルタ_____○××××
丸井____×○×××
109_____×○×××
PARCO____×○×○×
189 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:56:36 ID:MqjmZxm8O
______新静岡熊浜
______潟岡山本松
リブロ____×××○×
紀伊國屋書店○×○○×
丸善____×○○××
大塚家具__×××××
アクタス__○××××
ビックカメラ○×○×○
ヨドバシカメラ__○××××
ロフト___○○○×○
東急ハンズ_×××××
キディランド×◎××○
タワーレコード__○○○○○
新星堂___×◎◎××
1万人乗降駅__2_5_1_1_2
>>178 真面目に質問だが
あなたは兼六園に1年に何回行きたい?
191 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:14:09 ID:mh5jyoD9O
>>190 桜の季節と、紅葉の季節と、雪吊りの季節に
一度ずつ行ったことがあるけど、それっきり
しかも2回は石川県民無料ということで、金沢にいた当時の
健康保険証が入場料替わりw
それでも行った方だよ
俺は過去に1回しか行ったことない
有名な観光地ってお年寄り以外はそう何回も行くものじゃない
一方スポーツ観戦、海水浴、スキー、花火、買い物などは
何度も行くことがある
それにより、
ttp://www.tourism.jp/statistics/prefecture.php このデータがイメージと違うことになってしまっている
このデータを 観光客数ではなく、 来客数とすべきじゃないかな
まあ2010年だか2011年にちゃんとしたデータが出るまで待ちましょう
193 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:28:27 ID:bjFnnbfd0
>>187 レスありがとうございます。
緊縮財政である現政権では選ばれたとしても税金投入による大規模整備はあまり期待できませんね。
日本海側の拠点港に選ばれたという事実は国内外のアピールになると思いますが、
結局は国からのヒモ付き補助金を撤廃してもらって地方が予算を自由に使える仕組みをつくってもらって、
自治体自体が自らの力で自立し発展していく構図が一番いいみたいですね。
でも、もしそうなったら誰かが言っていたように外交や国防以外は47の小国が集まるだけの日本連邦国になってしまいますね。
194 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:32:16 ID:HF81Meap0
>>124 伊豆はスゴいな。静岡県は観光県でもある。
195 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:55:51 ID:FKXw/mXq0
ここは地方新興政令市スレ。
196 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:44:05 ID:RkFYjyPd0
>>189 浜松の副都心ってどこ?
まさか浜北?w
197 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:46:54 ID:Db72H3zP0
っていうか、都心と副都心って何を基準に言っているの?
単に中心地というなら、新潟にも万代と言う都心と古町という副都心になるけれど?
つーか静岡に副都心があるならそれは浜松で、熊本こそ意味が分からないw
198 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:47:27 ID:RkFYjyPd0
言っておくが煽るつもりじゃない
副都心なんてないのに○になってるから気になっただけです
ちなみに浜松に地下街もないでしょ
そんな基準もあいまいな
副都心と新都心に2項目も使ってるなんてw
200 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 07:52:54 ID:/GxY2oKh0
>>197 新潟なら新光町じゃないのかな?
>>199 静岡の東静岡と清水を入れる為だろ
それと定番のジュンク堂が外されたり何か恣意的なものを感じるな
201 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/11/27(金) 08:09:11 ID:cm6S2YU7O
新潟市
都心→古町、万代シテイ
新都心→駅周辺
副都心→新光町
202 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:22:14 ID:EuHTHB0UO
>>197 都心=古くからの都市の中心。基本的に公共交通ベースで車ではやや不便。
副都心=比較的最近になってから人工的に造られた事業所集積地。
車ベースだが、バス路線等公共交通も比較的便利。
この基準だと、新潟市の場合は都心は古町、万代。(万代は昔からバスターミナルがあったから)
副都心は新光町(県庁周辺)になる。
亀田は郊外の一拠点に過ぎない。
さて熊本も熊本港を東シナ海の貿易拠点とするか
…無理か
来年6月に撤退が決まっている古町中心部一等地の大和百貨店跡地はどうなるんだろう。。。
森ビル、新施設にホテル複合案を提示 ラフォーレ松山跡地
2008年1月閉館した商業施設「ラフォーレ原宿・松山」(松山市)跡地の再開発問題を巡り、
施設を運営していた森ビルは26日までに、新設する商業施設の上層階にホテルを入居させる計画案を地権者側に提示した。
すでに地権者側と最終調整に入っており、同市によると、同社が10年3月までに正式な建設計画をまとめる。施設開業は11年以降になる見通し。
1983年開業のラフォーレ原宿・松山は第1期工事の建物部分が旧耐震設計に基づくことから「耐震性に問題がある」(森ビル)として閉館。
市中心部の一等地にあった商業施設であっただけに、地元経済界などからは早期の再開発着手を求める声が強かった。
建設計画では新施設の低層階は衣料品などを扱う商業区画となる方向。
松山市が同日発表した12月補正予算案は、森ビル側に設計費用などとして国庫負担半額を含む補助金3210万円を計上した。
中村時広市長は再開発計画が前進したことについて「(森ビルの)前向きな決断に感謝する。人がにぎわう施設の展開をお願いしたい」と述べた。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091126c6b2602k26.html
浜松の光産業が事業仕分けされちゃった。
どひゃあ。
206 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:15:30 ID:HNNqfhuZO
新潟って姫路以下だね
はいそうですね
>>205 マジで?他もいろいろきそうだな
208 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 17:18:08 ID:WuQ+VfGmO
まあまだ最終決定じゃないし。
あちこち批判されてるから、政治判断でひっくり返ることもある。
209 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 17:33:24 ID:Wfdeanid0
仕分けは法的な拘束力ないんじゃなかったか?
浜松が沈むと静岡も困る
浜松があるから県都が潤う
お前らしっかりしろよ
211 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:03:14 ID:2mnNRfAh0
浜松市は「オトコ」って感じだよね。理系で汗臭くて。
212 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:09:00 ID:RkFYjyPd0
浜松の光産業ってこれからやろうってだけで
今の時点ではそんな規模じゃないだろ
結局製造業が駄目で光産業に力入れようとしたところにこれだからダメージってこと?
213 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:47:09 ID:gM61HW9c0
第一段階の仕分け作業なんて国民向けのパフォーマンスでしかないと感じる。
無駄をなくし選挙公約であるコンクリートから人への政策を実現するための財源確保も表向きであって、
最終目的は天下り法人の徹底的な洗い出しによる廃止と大幅な縮小といったところかな。
高速無料化に変わる財源として環境税とか言いはじめているし大変なことになるな。
円高容認で環境税導入なんてことになったら日本の経済は死ぬよ。。。
最近の2chは草加臭が酷いな。
215 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:45:55 ID:HQKVUR0iO
WIKIPEDIAで都心の項目を見ると…
《新潟》
都心:古町、本町、寄居町、万代シティ、新潟駅
《静岡》
都心:静岡
副都心:清水
新都心:東静岡
《岡山》
都心:1kmスクエア
《熊本》
都心:手取本町、水道町、桜町、中央街一帯
副都心:熊本駅、水前寺、健軍町
《浜松》
都心:浜松駅周辺
副都心:浜北駅周辺、志都呂、堀出前
新潟・岡山…ある程度まとまった広い範囲が都心に指定されている。
静岡…駅ごとに街が形成されている。
熊本…中心部が都心、外側の拠点が副都心に指定されている。
浜松…中心駅が都心、区(浜北、西)の中心に近い地域が副都心に指定されている。
こんな感じか?
216 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:08:28 ID:ku+mB4Hj0
>>209 仕分けが全て実施になるわけじゃないみたいだね。最終判断は内閣が行う。
217 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:11:48 ID:3F1JU9iq0
ドルでも買いますか?
現在、1ドル85円の為替レートで1,000万円分ドルを買ったとして、
一年半後に例えば1ドル110円になったところでドルを売ったらいくらの儲けになるんだ。
手数料を引いても200万〜300万円の儲けかな?
低金利時代の五年定期預金よりもかなりおいしい話しだなぁ〜。
個人で現金を持っている人は結構やってるみたいですね。
218 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:06:30 ID:JsnFlQWu0
あのさ、副都心なんて指定されて突然立派な街になるとでも思ってる香具師がいるのか?
おいおい勘弁してくれよ。
こういうのは徐々に投資が行われることで形成されるものだ。
副都心に指定されるような地域っていうのは
早い話他の地域に比べて予算配分や事業優先度などの面において
優遇されるようになるってこと。
たとえば市内の全ての区に設置する必要がない機関なんかだと、
都心以外にも設置するなら、副都心に設置しましょう、って具合でね。
それが副都心の役割なんだからw
繰り返すけど、
「副都心に指定されました。するとその刹那、立派な街に変貌しました」
なんて真面目に考えてるなら、アホだ。
220 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:59:22 ID:Db72H3zP0
>>219 をを
半年くらい新潟に行かない間に随分完成したね
ただ左のプラーカが味噌っかすw
プラーカ立て替える金が無いなら、せめて化粧するくらいは市の金で出したらどうだろう
221 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:05:41 ID:K05ToYkK0
鹿児島の谷山なんかは
人口4万→17万になって県庁が移転して初めて副都心と呼ばれたように
街も大きくて尚且つ重要な拠点でもないと副都心とは言わんだろ
222 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:08:27 ID:bizvm45T0
画像を貼り付けた者ですが、プラーカは高圧洗浄程度で綺麗になるのではないかと思います。
223 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:10:35 ID:bizvm45T0
訂正します。
画像を新潟スレに貼り付けた本人です。
このスレの画像は別な人が新潟スレの画像を見て貼り付けたようです。
224 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:14:34 ID:Db72H3zP0
>>222 うーん
確かその左のプラーカ跡地にはジュンク堂が入っていたよね?
化粧位しないと不味いと思う
紀伊国屋は旧ダイエー跡地に移ったけれど、どう考えても紀伊国屋のほうがお客さんは入ると思うよ
>>219 プラーカぶっこわしてこれ作れば良かったんだ。
226 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:20:04 ID:Wfdeanid0
今日の読売新聞にローランドの広告がデカデカと載っていたけど
ローランドフォレストが岡山にはないんだね
新潟 SATY
静岡 パルコ
浜松 ZAZA プレ葉 イオン
熊本 光の森
227 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:20:28 ID:A7wq2Abh0
プラーカ、1、2は全部綺麗にした。
228 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:21:27 ID:A7wq2Abh0
229 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:22:17 ID:A7wq2Abh0
駅南はあとはJRが構想してる、
複合ビルだな。
230 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:32:16 ID:Db72H3zP0
つーかこのLEXN、お金があるなら買いだよなぁ
なにせ新潟駅まで歩いて1分だぜw
しかもあらゆる商業施設が集合しているし、車での移動も大動脈のバイパスへの接続も容易だ
意外と新潟南は美味しい居酒屋もそろっているし、夏や冬はけや木通りで楽しめる
古町、万代のタワーマンションよりも低いとはいえ、相殺してあまる魅力だよなぁ
>>229 そこに東急ハンズが入れば言うことなしなんだが
この不景気じゃ難しいだろうな
232 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:41:13 ID:A7wq2Abh0
233 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 02:05:39 ID:96/HVxxY0
>>215 浜松の副都心で志都呂って無理だろw
イオンがあるだけじゃないの?
巨大SCがあるだけで副都心になるなら亀田も副都心
新潟…唯一の日本海側
浜松…唯一の非県庁所在地
岡山…唯一の瀬戸内
静岡…唯一の…?
熊本…唯一の非本州
236 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:05:40 ID:9gI8ww340
新潟…唯一の日本海側
浜松…唯一の非県庁所在地
岡山…唯一の瀬戸内
静岡…唯一の人口減
熊本…唯一の非本州
>>235
> ____
> / \ /\ キリッ
>. / (ー) (ー)\
> / ⌒(__人__)⌒ \
> | |r┬-| |
> \ `ー'´ /
> ノ \
> /´ ヽ
> | l \
> ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
> ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>
>
> ____
> /_ノ ヽ、_\
> ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
>/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
>| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ もうここじゃ静岡市は語れなくなってるおwwwwwwwwwwwwww
>| ノ | | | \ / ) /
>ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
> | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
> ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
> ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>236 浜松も人口減だろw
それも今や静岡以上のレベルで
239 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:51:11 ID:Vi+gz/vaO
浜松の副都心は浜北になる予定。
240 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:57:22 ID:pBVvrA79O
ちょっとまえ浜松の生活保護世帯が増えているって騒がれたが、静岡のほうが800世帯も多かったね。
ソースは静岡新聞
241 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:58:40 ID:pBVvrA79O
>>239 浜北だけじゃないだろう。
志都呂も副都心になるだろう。
242 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:12:12 ID:Vi+gz/vaO
志都呂は業務機能を移転させるわけじゃないし。
区役所と商業施設で副都心なら既存の政令指定都市にはあちこち副都心があることになる。
もっとも浜北も構想と計画の段階だが。
浜松は現在なら東街区が副都心と言える。
243 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:55:48 ID:WK9CVpgl0
244 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:02:45 ID:vWL0xxdD0
熊本っていつ昇格なの?何区できるの?情報求む!!
あと相模原は?同じく情報求む!!
>>244 熊本は2012年昇格で5区、
相模原は来年昇格だったと思う
ちなみに熊本は区割りも決まっていないし区役所の位置も決まっていない
大体の位置はほぼ確定だけど
植木町役場
旧富合町役場
合同庁舎(頓挫)→市役所内?
旧免許センター跡地(どう区を置くんだw)
税務大学の土地の一部を国から買い取り←健軍区?
が候補
247 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:48:47 ID:Vi+gz/vaO
>>246 煽るのいいけど無知は恥を晒すだけだぞ。
248 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:57:53 ID:yNX1bQVZO
>>247 製造品出荷額と人口の両方とも県内で一番でないのは、岡山、新潟、熊本のうちどこ?
249 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:05:58 ID:lg7Vl12/0
平日も昼間から煽り合い、せっかくの休日も煽り合い。
おまえらほんとに進歩がねえな。
まあ毎日が日曜日のヒキコモリやニートなら曜日も時間も関係ないんだろうが。
ヒマしてるんなら5都市とも回ってこいよ。
251 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:12:47 ID:yNX1bQVZO
>唯一
静岡、岡山、新潟、熊本、浜松の5都市の中でだろ?
静岡で 唯一といえば・・・
旧清水市民からしたら
一般市(清水市)→特例市(清水市)→合併により中核市(静岡市)→政令指定都市(静岡市)
って 全ての市の形態を体験した唯一の市民ってことでいいんじゃない?
静岡…唯一の県内人口第2位
でいいんじゃね?
254 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:37:47 ID:6r/w42hE0
ここ10数年ずーと浜松は人口増だった
静岡人は「ブラジルが増えてるだけで、日本人は減少www」なんて笑っていたが
実は浜松は日本人・外国人ともに増加しており、逆に静岡は日本人減・外国人増という事実が判明し大恥をかいてしまった
また、フジテレビが浜松の診療費未納を報道したときも静岡人が大騒ぎしたが、実態は
静岡のほうが未納が多いことが判明。しかも浜松のケースは外国人の未納がほとんどであったが、静岡は、、、、
さらに、生活保護も静岡>>>浜松であることがわかってしまった
新潟人の俺が言うのもなんだが静岡人てなんなんだろう?
でもそんな静岡がカワイイ
256 :
SUPER TAMADE:2009/11/28(土) 23:47:01 ID:fa1kOPve0
>>255 sizuoka yori omae ga kawaii
え、ちょ・・・//
258 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:18:07 ID:Y3vodIGO0
地味だけど静岡県は隠れた実力県だよなぁ。問題なのは、県庁所在地の静岡市が牽引しているのではないところだなあ。
そのわりには、えらっそうなんだよなぁ。
259 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:38:52 ID:5gIeVFDGO
牽引どころか何も貢献していない
>>258が偉そうなのはなんでだろうw
260 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:15:44 ID:Y3vodIGO0
262 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:04:14 ID:TFooFetG0
>>254 別に静岡はいいんじゃね?
平地狭いし、明らかに浜松の平地の半分以下じゃん
人口増加とか偉そうに言う前に地価はどうなの?
地価が高いところで人口が増加しているのが都会の条件
浜松は地価が安いから人口が増加しているだけ(あと工場があって工員が増えている)
浜松ってアジアの発展途上国と同じなんだよねー
263 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:06:57 ID:Eo8KXaGb0
>>254 新潟人ではなく
つぶれたデパートが10年間も廃墟となっている町の人でしょう
>>246 静岡の製造品出荷額は確かに浜松には負けてるけど、
このスレの5都市の中では3位を大きく引き離しての2位なんだけど…
だいたい新潟+岡山くらい
あと、DID人口は静岡の方が上だろ
旧西大寺市
266 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:37:35 ID:WkfxBEz9O
大都会岡山の元ネタって何?
267 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:46:19 ID:TFooFetG0
>>263 確かに新潟人が言ってるような内容のレスには見えないなw
268 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:20:23 ID:gf4Sk2TS0
>>244 熊本は来年3月合併で73万都市になり、2012年4月1日に政令市昇格の予定。
もっぱら5区になるという噂だが、今のところ協議が始まったばかりでまだはっきりとは決まっていない。
相模原は来年4月1日政令市移行、区の数は3つ(緑区・中央区・南区)。
>>245 それは区役所予定地の候補であって
それに基づいた区割りがなされるわけではないがな。
ま、話に乗っかると旧免許センターは託麻区か?
健軍〜水前寺周辺と長嶺方面を一緒の区にすると人口が膨大になるから
健軍と長嶺で区が別々になる可能性も無きにしも非ず。
合同庁舎も2つのうち1つはできるから頓挫ではない。
ていうか、逆に中央区or西区役所が合同庁舎2号館の予定地に来る可能性のほうが高いだろ。
269 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:58:01 ID:Y3vodIGO0
低脳とか言ってしまった時点で負けだよな。しかも夜中の2時にwwww
270 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:02:58 ID:1OagdVid0
>>258 静岡県は、静岡市と浜松市のツートップでいいじゃねえかよ。
271 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:02:12 ID:LJARPem5O
>>262 工場は減ってるよ。でも日本人は増えてる。
拠点都市になってるんだよ。
272 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:32:41 ID:5gIeVFDGO
そのわりには派遣会社の支店や営業所の撤退が相次いでるな。
ホンダの2輪移転のせいで部品取引先企業の事務所の閉鎖もいくつかあるらしい。
273 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:03:06 ID:LJARPem5O
それ以外が増えてるんだろ。
日本人の増加のほとんどは自然増だよ
これまでコーバが雇用を吸収してきた遺産だよ
275 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:02:58 ID:LJARPem5O
輸送機器のエンジン関係は大変だな。
電気自動車になると技術的な参入障壁が低くなるから様々なところから参入してくる。
電気モーターは部品がエンジンの半分と言われてるし、エンジンの部品下請けがやばい。
ヤマ発もトヨタのエンジン開発してるけどトヨタのハイブリッドのモーターや電池は別の会社だし。
じきに自動車メーカーが自動車以外で食べて行く時代が来るな。
アイシン精機製造のトヨタベッド使ってるけど、寝心地は良い。
先手を打つ訳じゃないが、湖西は豊橋都市圏だからな。
>>258 >地味だけど静岡県は隠れた実力県
>問題なのは、県庁所在地の静岡市が牽引しているのではない
静岡が実力県を隠していると言いたいのが解った。
>>262 >地価が高いところで人口が増加しているのが都会の条件
静岡も田舎だと言いたいのが解った。
>浜松ってアジアの発展途上国と同じなんだよねー
経済大国日本や静岡県の発展に、浜松より貢献していない静岡は、アジアの発展途上国以下だと言いたいのが解った。
279 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:33:08 ID:UVLIzM7xO
280 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:46:16 ID:UVLIzM7xO
281 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:09:03 ID:TFooFetG0
>>278 つーか浜松人もいい加減にしたほうがいいんじゃね?
自慢の人口増加も今はもうない
合併で水増しした人口80万と、衰退が始まっている製造業だけしかないだろ浜松ってさ
浜松人の執念は異常だな
両方行ったやつならわかるだろうに、オフィスビルが連なる静岡とマンションとホテルでごまかしてる
浜松のビル街との違いが
282 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:35:56 ID:1wir/x6wO
283 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:45:15 ID:Eo8KXaGb0
>>278 底意の悪いことばかり言ってないで
松菱の廃墟を何とかしろよな!
284 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:53:49 ID:TFooFetG0
>>282 なんでそんな屁理屈いってるの?
浜松は都会なんて言ってないが静岡よりも浜松のほうが上だと言いたいんでしょ?
遠まわしにいってるだけでしょ
そもそも地価が激安で工場誘致して人口増えたーってのが発展途上国みたいだって話してるのに
>経済大国日本や静岡県の発展に、浜松より貢献していない静岡は、アジアの発展途上国以下だと言いたいのが解った。
このレスがくるのおかしくね?
ようするに浜松がどうなろうが静岡は浜松以下だって言いたいだけだろ?
そんなのは静岡県のスレで勝手にやれよって思うよ
浜松人も散々言ってるの見てるけど静岡は条件が全く違う
平地が狭いから静岡の中心部が栄えているだけだとかって言うのに
郊外については静岡の郊外は何もないとかおかしいと思わん?
平地がないから郊外も浜松の半分以下
だから郊外に巨大SCも必要がない
こう思うのが普通だと思うが
まぁ俺が熱くなる必要もないけどw
熱い戦いは勝手に静岡スレでやってくれ
煽りに反応するのはどうかと?
自作自演?
俺たち静岡県民は煽りをするなら、しずちゃんと決めてる。
そもそも浜松はずせ!!って言われて責められてる状況で
どうして、こんな悪質な静岡に対する煽りをしなくちゃならないんだよ。
286 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:53:15 ID:TFooFetG0
>>285 あんた浜松人?
じゃぁ誰がやってるの?
287 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:53:37 ID:UrQ3YQH60
副都心、新都心はどれだけ中枢的機能があるかでしょ。
この4都市だと、まともな副都心みたいなのは
新潟の新光町くらいだと思う。
288 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:59:10 ID:UVLIzM7xO
元20万都市清水市の中心部、清水駅前もな。
289 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:01:36 ID:Y3vodIGO0
>両方行ったやつならわかるだろうに、オフィスビルが連なる静岡とマンションとホテルでごまかしてる
>浜松のビル街との違いが
なんかこの感覚いやだな
おれは両方知ってるけど静岡の中途半端なオフィスビルなら
ヤマハやスズキの本社ビルのほうがカッケーわ
290 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:06:22 ID:q+h8gMz6O
>>287 新潟の新光町界隈は県庁だけでなく全国紙の新潟支局や
地元テレビ局などのオフィスが色々あって70〜80万都市なりの副都心
という雰囲気にはなっていると思うな
291 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:06:33 ID:UrQ3YQH60
>>288 副都心というより、大きな地方の中心。
新潟で言えば、新津を大きくしたのが清水。
東静岡に、県庁やら市役所やらその他が移転すれば副都心っぽいくなるけどね。
今はドコモと県のホールしかない。
292 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:09:41 ID:UrQ3YQH60
いろいろ言ったが、旧中核市グループだと、
新潟の他だと鹿児島の県庁周辺くらいしか副都心はないかな。
293 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:10:52 ID:q+h8gMz6O
>>291 新潟で言えば内野辺りに新津を巨大化させたような街があれば
越後線は静鉄みたいな感じなのかな
仙台の長町副都心には区役所はあるけど県庁もないが地域の中心。
だったら清水も同じようなものだろ。
295 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:14:23 ID:UrQ3YQH60
>>294 地域の中心じゃなくて、
その都市の中心機能がないとね。
296 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:14:29 ID:GjkpMJyH0
>>287 新潟がまともな副都心を持っているかどうかはともかく、静岡浜松は、ある意味このスレで一番情けない市だからなぁ
所詮東京のおこぼれに預かって発展したような気がする街だし
東海道の要衝でありながらあらゆるデータのこの程度の数字
その程度で馬鹿みたいに煽りあっているのは傍から観て滑稽
そりゃ空港失敗するわなw
むしろ地方の政令市としてしっかりとしたものを築いているのは、新潟岡山熊本(予定)の3政令指定都市
新潟県の2倍近い人口を静岡県は擁しながら
しかも同じ県に2つの政令市をもちながら
新潟市にも勝てない分野があることを恥ずべき
新潟に限らず岡山や熊本に対してもそう
297 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:14:38 ID:jHwEmLra0
>>289 そりゃ、お前が単にクルマ・バイク好きだからだろw
298 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:17:04 ID:jHwEmLra0
>>296 どういう点が「東京のおこぼれ」なんだよ、田舎モンw
それに、どの都市にも得手・不得手はあるだろうに。
299 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:18:24 ID:q+h8gMz6O
ただ新宿副都心も東京駅からは7キロくらいの距離なんだよな
静岡の規模だと東静岡辺りが地理的には丁度良さげなんだが
中心街から3〜4キロ程度離れててそれなりの拠点性があるとなると
まあいくら新潟のが一番副都心らしいなんて言われてもうれしくない
100万超えの都市なら良いが
あれではただ分散しただけ、車で県庁に行き、どこの繁華街にも寄らず車で帰る
なんて市に何も生み出さない
>>296 静岡”県”の新潟、岡山、熊本”市”に勝てない分野って何?
302 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:29:51 ID:5gIeVFDGO
>>297 >>289はスズキの本社を知らないただの煽りだ。
高塚の本社社屋は俗に言うビルタイプじゃないしかっこいいとか悪いとかいう以前の建物だ。
303 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:32:21 ID:UVLIzM7xO
304 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:34:59 ID:GjkpMJyH0
305 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:36:54 ID:GjkpMJyH0
>>298 田舎モン?
静岡浜松風情が対したもんだw
直近1年間 人口増加率順
----------------------------------------------
平成21年10月1日現在 都道府県の推計人口
----------------------------------------------
|平成20年. |平成21年. |増減数(増減率)
----------------------------------------------
全国 |127,931,339|127,917,702|▼13,637 (-0.01%)
----------------------------------------------
東京都 |*12,898,939|*12,988,797|△89,858 (+0.70%)
千葉県 |**6,147,347|**6,183,743|△36,396 (+0.59%)
沖縄県 |**1,377,708|**1,385,725|△8,017 (+0.58%)
神奈川県|**8,956,804|**9,005,176|△48,372 (+0.54%)
埼玉県 |**7,137,434|**7,170,362|△32,928 (+0.46%)
愛知県 |**7,398,327|**7,414,098|△15,771 (+0.21%)
福岡県 |**5,060,711|**5,066,856|△6,145 (+0.12%)
滋賀県 |**1,401,073|**1,402,132|△1,059 (+0.08%)
大阪府 |**8,833,777|**8,840,372|△6,595 (+0.07%)
兵庫県 |**5,596,449|**5,599,359|△2,910 (+0.05%)
茨城県 |**2,968,396|**2,967,404|▼992 (-0.03%)
広島県 |**2,870,037|**2,866,571|▼3,466 (-0.12%)
京都府 |**2,635,134|**2,631,441|▼3,693 (-0.14%)
宮城県 |**2,343,767|**2,340,029|▼3,738 (-0.16%)
栃木県 |**2,014,650|**2,010,732|▼3,918 (-0.19%)
石川県 |**1,169,167|**1,166,656|▼2,511 (-0.21%)
岡山県 |**1,948,679|**1,943,655|▼5,024 (-0.26%)
静岡県 |**3,798,258|**3,787,982|▼10,276 (-0.27%)
香川県 |**1,003,004|**1,000,169|▼2,835 (-0.28%)
奈良県 |**1,405,074|**1,400,951|▼4,123 (-0.29%)
群馬県 |**2,012,816|**2,006,903|▼5,913 (-0.29%)
佐賀県 |***.855,676|***.852,825|▼2,851 (-0.33%)
----------------------------------------------
----------------------------------------------
平成21年10月1日現在 都道府県の推計人口
----------------------------------------------
|平成20年. |平成21年. |増減数(増減率)
----------------------------------------------
熊本県 |**1,822,155|**1,815,985|▼6,170 (-0.34%)
宮崎県 |**1,136,833|**1,132,768|▼4,065 (-0.36%)
大分県 |**1,201,715|**1,197,220|▼4,495 (-0.37%)
三重県 |**1,869,669|**1,862,575|▼7,094 (-0.38%)
山梨県 |***.872,724|***.869,132|▼3,592 (-0.41%)
北海道 |**5,542,740|**5,517,449|▼25,291 (-0.46%)
愛媛県 |**1,444,288|**1,437,549|▼6,739 (-0.47%)
福井県 |***.812,479|***.808,589|▼3,890 (-0.48%)
新潟県 |**2,395,139|**2,383,650|▼11,489 (-0.48%)
鹿児島県|**1,720,017|**1,711,746|▼8,271 (-0.48%)
山口県 |**1,464,566|**1,456,800|▼7,766 (-0.53%)
岐阜県 |**2,098,131|**2,086,590|▼11,541 (-0.55%)
富山県 |**1,101,292|**1,095,217|▼6,075 (-0.55%)
長野県 |**2,173,248|**2,160,602|▼12,646 (-0.58%)
福島県 |**2,055,496|**2,042,816|▼12,680 (-0.62%)
徳島県 |***.794,189|***.789,269|▼4,920 (-0.62%)
鳥取県 |***.594,915|***.591,150|▼3,765 (-0.63%)
長崎県 |**1,441,451|**1,432,236|▼9,215 (-0.64%)
和歌山県|**1,012,397|**1,005,710|▼6,687 (-0.66%)
島根県 |***.725,202|***.720,112|▼5,090 (-0.70%)
山形県 |**1,189,152|**1,179,964|▼9,188 (-0.77%)
高知県 |***.773,961|***.767,520|▼6,441 (-0.83%)
岩手県 |**1,352,387|**1,340,852|▼11,535 (-0.85%)
青森県 |**1,394,881|**1,382,637|▼12,244 (-0.88%)
秋田県 |**1,109,085|**1,097,626|▼11,459 (-1.03%)
----------------------------------------------
308 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:43:47 ID:GjkpMJyH0
政令市の話をしているのに、ID:dgF7i6J70は馬鹿なの?w
309 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/11/29(日) 23:44:08 ID:7cvv2GigO
新潟県が全国に誇れるものは「米」
310 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:45:26 ID:TFooFetG0
>>289 ヤマハとスズキってそんなに自慢するほどの本社ビルあったけか?
俺の記憶だと低層だったと思ったがw
まぁそれだけ自慢するんだからさ
画像貼ってくれよ
それだけ凄いスズキとヤマハの本社ビルをさ
南関東、愛知、滋賀、福岡、沖縄は近年は常に上位だったが、
静岡県はその次の大阪や兵庫は上回るくらいの人口増加県だったのに、あっという間に転落したね。
田舎の割に色々な指標が優秀な都道府県と言えば茨城、静岡、広島、大分だったが、大分と静岡は脱落したかも。
312 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:50:43 ID:GjkpMJyH0
>>309 もちろんだ
それと日本酒な
越後縮みもナイスだ
静岡市役所清水庁舎
>>310 お前さっきから浜松浜松うるせぇーよ
低層がコンプレックスか?
浜松アクトシティ213m
静岡葵タワー125m
低層バカにするなら葵タワーでもバカにしてろや
浜松も大変だなこいつのレスみると浜松浜松うるせぇーW
315 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:21:24 ID:QTPZYmD7O
316 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:33:22 ID:FPqTDJBX0
正直、新潟人としては気を使ってきたよ
新興政令市でも新潟市よりも先になった政令市もあるし、新潟は日本海側というコンプレックスもあった
だから静岡には敬意を払ってきた
このスレが諍いの無い新興政令市通しの交流スレになるように勤めてきた
でももう我慢の限界だ
これ以上静岡と浜松で争うなら
新潟も相手になろう
上等だよ
今まで我慢してきたエネルギーがどれくらいか
静岡、浜松?w
日本海側にコンプレックスを持つ必要はない。
福岡市は完全に日本海側だし、札幌市も一応は日本海側に含まれるし。
しかし、新潟はその両市が含まれない裏日本の真っ只中ですから、
自らが裏日本住人であることついては思いっきりコンプレックスを持ってくださいね。
>>316 勝手に新潟人とか背負って変なこと言うなw
我慢てなんだよ、カス
319 :
新潟人:2009/11/30(月) 00:55:25 ID:ycQTw+Qi0
>>317 少なくとも、このスレの他四都市に対してはコンプレックスを持つ事は無いな
静岡、浜松、岡山 = 表日本
新潟 = 裏日本
熊本 = 外れ日本
321 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:30:02 ID:LqmA7E+Y0
東海道でない時点でアウトなんだよ、新潟の田舎モンどもw
322 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:32:16 ID:HTyPw8UM0
東海道の中のカス的存在よりもマシじゃないのかいw
どこがカスとは言わんから醜い争いを起こしてまで荒らさないでくれよな、
迷惑なんだから(怒)
冬に雪が降らないのは良いことだ。
毎年春と冬にいちいちタイヤ履き替える必要ないからな。
324 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:11:33 ID:WfYYjYnTO
新潟が昆布を持つのは東京横浜だけだ。札仙広福にも劣等感はないし(遠いからな)、
太平洋側というだけで静岡岡山なんぞに昆布持つわけなかろう。
325 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:20:15 ID:LqmA7E+Y0
>>324 そういう考えが田舎モン丸出しなんだよ。
326 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:28:22 ID:LQOR5jGpO
新潟なんて名前聞いただけでド田舎扱いだよ静岡では。
勝手に僻地の大将気取ってろよ。
327 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:35:02 ID:HTyPw8UM0
>>326 この様に侮ったことを言う奴が実際に新潟市を訪れると軽く敗北感を味わうんだよな。
新潟駅を背に新潟駅〜万代〜古町を廻ると予想外に大きな中心街を持つ都市だと実感して。
329 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:45:49 ID:WfYYjYnTO
>>325意味の分からん理論だな。ただ意識の問題を言っただけで、
都市規模は当然札仙広福>>新潟だ。
>>326別にそれ自体は否定せんけど、実情は静岡市も新潟市も大差ないだろ
>>326 こう考える人はだいたい県をイメージしている
そして新潟市を知らない
それなのに知っているかのような顔する
331 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:29:42 ID:2AaIdYAS0
みなさま
心が醜くなったら
静岡市発祥の「ポーラ化粧品」で
お化粧しましょう
きっと、心が豊かになりますよ。
また、毒舌を吐きすぎて
喉が渇いたときは
静岡市発祥の伊藤園のお茶で
喉をうるおしましょう。
332 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:49:19 ID:BYuNDz9j0
>毎年春と冬にいちいちタイヤ履き替える
車に乗らなければタイヤ履き替える必要ないよ。
自転車もタイヤ履き替えするの?
333 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 07:46:00 ID:mDIzGndfO
>>329 新潟市82万人>静岡市70万人
少なくとも人口は決定的な差があります。
334 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 07:52:02 ID:fvBMnbMW0
元々50万と新潟と46万の静岡じゃねえか。
熊本浜松岡山以下。
合併でぶくぶく水増しして決定的な差とか笑えるw
合併した先の人口が一番多いのが新潟。
335 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 08:45:52 ID:mDIzGndfO
>>334 新潟都市圏がそれだけ巨大だってことだよ。
静岡は今の70万人も切りそうなんだろ?
336 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 08:47:53 ID:mDIzGndfO
50万人>46万人
4万人の差は普通にデカいぞ。
337 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:02:32 ID:QTPZYmD7O
それがどうした?
4万の差がでかいなら、10万以上違う熊本岡山浜松には惨敗だな。
合併先もカスみたいなところばかりで。
ああ、農業の水増しにはなるかw
なにせ旧新潟の農業産出額はここの5都市で最低だからな。
338 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:05:05 ID:mDIzGndfO
339 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:06:54 ID:fvBMnbMW0
なんで新潟はそんなに必死なん?
裏日本だから?
冬は天気が悪くて気分まで鬱になってるから?
340 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:18:21 ID:QTPZYmD7O
>>338 浜松も新潟も人口減だし。
静岡もろとも衰退の一途だな。
静岡が困って隣の焼津と合併したら自慢の人口も商業販売額も抜かれるぞw
341 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:33:24 ID:2AaIdYAS0
みなさま
近視眼的な思考しかできなくなったら
静岡市発祥の「眼鏡市場」で
眼鏡を買って近視眼を直しましょう。
342 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:49:43 ID:ZyP03Iqb0
>>339 静岡市VS浜松市みたいなことが同じ県内で出来ないから
うらやましいんじゃね?w
静岡・浜松のことを「東京のおこぼれ」なんて平気で言える
無知蒙昧な田舎者だから、相手にするだけ無駄だがw
343 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 10:02:39 ID:mDIzGndfO
344 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:05:06 ID:4JxFXzKO0
>>342 都合悪くなると浜松を引き入れるのは止めにしてくれねえかな?
ここや静ちゃんで散々浜松叩いといて虫が良すぎねえ?
346 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:29:33 ID:Y+0+bpuzO
>344
浜松をかたる偽浜松市民は消えなさい
しずちゃんに関してはどっちもどっちだろw
347 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:46:24 ID:fvBMnbMW0
どっちもどっちは浜松人が一番嫌う言葉だな、多分。
348 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:18:09 ID:4JxFXzKO0
>>346 偽物だろうがなんだろうが、静岡市民様が「ダイスキ」なザザの近所に
住んでるのは本当です。静岡県から追出すんでしょ浜松を?
349 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:36:38 ID:ETuRZ7Nm0
>>348 おまえ馬鹿か?
静岡人はザザなんてどこにあるかすら知らないやつばかりなんだよw
あのクソみたいなCM何?お笑いですか?
350 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:04:11 ID:xO1Eesa9O
静岡に成りすまして浜松叩くのもその逆もどうせ一部の新潟人だろ。
成りすましは新潟のお家芸だからなw
あとたまに沸いてくる仙台人もたぶん新潟人がなりすましてるんだろ。
>>334 まーた無知が登場したのか
元々ってなんだよ
さらに元を言えば
1970年 新潟市38万 岡山市37万だぞ
1950年 新潟市22万 浜松市15万だぞ
1920年 新潟市9万 熊本市7万だぞ
合併で増えたって
どこの都市も過去に合併して増えて行っている
それが都市の巨大化だろ
過去に新潟が多い時もあれば少ない時もあった
そして今は新潟が多い
それだけのこと
352 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:37:00 ID:rsmsYquxO
仙台と新潟じゃ、どっちが栄えてるんや?西日本の人間にはわからんのやけど、誰か具体的に説明してくれないかな?あと、静岡なんで新幹線のぞみ停車せんのや?
353 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:38:02 ID:QTPZYmD7O
>>351 それって人口に決定的な差があるとかいう
>>333の主張がいかに意味の無いことかを説明しちゃってるなw
354 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:59:40 ID:4JxFXzKO0
>>349 やっぱり静岡人だったのか!はいはい都会都会。人口が浜松よりも少ないのは可住地が
言い訳だったよね?そんなに浜松叩いて何が面白いの?
355 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:01:13 ID:4JxFXzKO0
清水との合併前に浜松の6倍もの面積で可住地もクソもないわな。
>>352 で東海道新幹線のぞみはどこに停まって 、静岡からひかりで東京まで何駅停まって何分でいけるのかわかってる?
あったら便利かもしれないけど、たいした時間短縮にはならないからだとおもうよ。
地理的に静岡県はのぞみなんて必要とするほどの距離じゃない。
とまらないんでなく必要じゃないが正解。
>>353 意味ないでしょ
静岡は土地がないから人口が70万しかいないわけで
もうちょっと平野があれば100万近く行くんじゃないか?
358 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:38:13 ID:VMq5U93GO
>>352 まあミエミエの煽りだが、
>>356氏が正解。
というかこの問いは、そもそも「のぞみ」という列車がどのような目的で作られたかを考えれば答えはすぐに出る。
つまり、「のぞみ」は日本を代表する二大都市である東京〜大阪間を最速で結ぶ為の速達列車だということ。
となれば東京に近い静岡にわざわざ「のぞみ」を停める必要性はない。
ちなみに、静岡〜品川は「ひかり」利用で僅か50分足らず。下手すると八王子在住の東京都民よりも速く
品川駅に着く。
そんな都市に「のぞみ」を停車させる必要がある?
>>357 百万都市になる実力があるなら何で人口が減少し続けるの?
>>358 のぞみを停めなければ通行税云々って誰か言ってなかった?
記憶違い?
360 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:49:43 ID:QTPZYmD7O
新潟人が静浜煽りをしていたとはね…。
361 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:58:42 ID:4JxFXzKO0
>>357 平野があるから浜松に人が集まったわけじゃない。産業があったから人が集まったんだよ。
地理的要因ばかり言って屁理屈をこねてるとしか思えないね。神戸や長崎のような平野の少ない
とこが聞いたら笑われるぞ。
362 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:00:36 ID:4JxFXzKO0
もっと大きなこと言ってしまえば、資源がないから日本は途上国のままだったか?
静岡人にはこれをぜひ伺いたいもんだ。浜松を叩いてるだけでは前に進まんぞ。
いつまでも過去の栄光を引きずってんじゃないよw
浜松は今や静岡を上回る人口減少都市ですよw
364 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:14:17 ID:QTPZYmD7O
>>362 静岡を叩くことしかしないあんたも前に進まないとな。
静岡人と同じことやってることを認識した方がいいぞ。
まだクラシティみたいに自分の脚で各都市回って写真撮ってくる方がいいわ。
365 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:17:06 ID:mDIzGndfO
仲のいいことで(笑)
静岡の2地域には次回から別スレ立ててやりあってくれ。
新潟市82万人>浜松村81人>静岡村70人
これが現実(笑)
366 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:19:08 ID:JBwl0DIY0
上津原俊之がまた荒らしてんのか
367 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:31:02 ID:dxM17xAo0
浜松はたいしたことないと思うけど、
静岡は街の密集度、賑わい、商業施設など、
なかなかやるなー。と思った。
密度 静岡>岡山>新潟
広さ 新潟>岡山>静岡 綺麗にこうなる。
静岡市民はバカな奴が多くて困るな
平野が少ない?マンション建てればいいやん。
あ。人口減り続けてるしその必要ないかwww
369 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:32:53 ID:GV+c75rr0
静岡と浜松はその他3都市はまったく眼中になく
ひたすら県内対決。
このスレが静岡、浜松に占領されて新潟がカマッテクレチャンにw
新潟なんて腐れ田舎知った事かw
東海道様のお通りだひれ伏せw
みんな昼間からID真っ赤にして何してんの?
室町まで日本の中心は畿内であって栄えてるのはもちろん西日本で
東日本は田舎だった
今の東海道の賑わいがかつての山陽道にはあった
そして今、アメリカ中心の社会から変わりつつある
中国が力をつけ、インドも政治的な力を手に入れつつある
これは転換期ではないか
再び畿内、岡山、博多、鹿児島が栄えるのではないか
その際、船での輸送に不便な地域は切り捨てられ、太平洋の向こう側の国とな貿易で
空輸できないものは輸入されなくなるだろう
昨日のID:TFooFetG0はどこの人?
>>284 >地価が激安で工場誘致して人口増えた
浜松から世界的企業及びその関連企業が生まれた事はスルー?
>262
>地価が高いところで人口が増加しているのが都会の条件
静岡も田舎なのは認めてるの?
375 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:09:47 ID:eLTul+GpO
人口激増の岡山は勝ち組
376 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:28:20 ID:FPqTDJBX0
>>372 そのための日本海側へのスーパー港湾計画
首都圏への圧倒的な交通インフラを備えた新潟はまさに最有力候補
残念だけれど岡山と熊本は立候補しても落選するだろう
まずは日本海側ではないし、関西方面では福井の敦賀港が東日本における新潟と同じ地位を築いているから
377 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/11/30(月) 20:32:55 ID:rn4cdhhFO
歴史では日本海側は内日本だ!
太平洋側は外日本!
岡山って人口増えてるし
都市圏人口もこの中でダントツ多いのに
なんであまり評価が高くないのかな
>>378 多分中央から離れすぎなせいだと思う
熊本も同様^^;
380 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:53:22 ID:2AaIdYAS0
>>368 >人口減り続けてるしその必要ないかwww
静岡市は世帯数は減少したことはなく
一貫して増え続けているのを御存知ないようですね!
381 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:24:11 ID:ttNca7s1O
清水港といったら24時間荷役体制、港湾施設利用料金の安さ。
清水港は関東大環状連携軸構想の南端にあるため、中部横断道路で山梨長野方面からの荷主を獲得し、横浜港に集中する荷物を分散化。東端の茨城港、鹿島港とともに首都圏の外輪港として機能させる。
只今、新興津コンテナターミナルの整備が進行中。
より貿易相手国の中国や半島に近いところが首都になるべき
奈良あたりが妥当
もしくは四国香川あたり
383 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:54:47 ID:ttNca7s1O
太平洋側(東京)と日本海各都市への交通の要所、高崎が首都になるべき。
384 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:55:05 ID:FPqTDJBX0
>>381 中国含むアジアが台頭して来る中で相対的に太平洋の権益は衰退する
太平洋での発展あっての太平洋側の港で清水港なのに、山梨長野の内陸がどうした?
今後10年以内にアメリカからの太平洋から中国からの日本海側へとシフトする
明治から随分時間がかかったが、ようやく日本海がアタリマエの地位を復活させることが出来るな!
EUやこれから台頭するインド、アフリカ、南米との貿易は残念ながら太平洋側でも全く問題ない。
386 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:26:08 ID:DsTv7SYK0
>>376 何故日本海側にスーパー港湾が必要なのか?
太平洋側の港湾から津軽海峡や対馬海峡経由でロシアにも韓国にも行ける。
387 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:33:13 ID:rIGRzgHn0
新潟港は、北朝鮮の万景峰号があるだろ。それで我慢しとけ。
388 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:37:25 ID:FPqTDJBX0
>>385 アフリカ?w
インド、ブラジルは、次世代の経済大国だよな
でもそれ以上に中国はヤバイ
中国だけではなく韓国や台湾、資源大国のロシアも北東アジアで日本海側に入る
EUも大陸横断鉄道で、EU<ロシア<中国<韓国<日本経由で空輸より大量に、船便より遥かに大量に且つ短時間に輸送できる
389 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:42:21 ID:dxaoQXSd0
岡山人です。来年4月に浜松に引っ越します。仕事場が中区富塚町なんですが、
自転車か原付で通勤したいので近場のアパートを探してます。
この付近でオススメな場所はありますか?買い物するのに便利で外国人が少なく治安がいいところが希望なんですが…
あと、静岡浜松を田舎呼ばわりしている新潟人がいますが、西日本人の私から見るとかなり滑稽なんですがw
明らかに静岡浜松>>新潟なのにw
地価で証明されていますよね。
新潟はお山の大将だから勘違いしてても仕方が無いかもしれませんが…
東南アジア&インドが22世紀を支配するからな。
東南アジア、インドの人口増加率は半端じゃない。
特にインドはこのまま行けば将来中国を上回る。
391 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:45:53 ID:FPqTDJBX0
>>390 確かにそうかもしれないが、21世紀は北東アジアの時代
新潟はそう視野に動いている
22世紀にはまた別の戦略で動くべ
392 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:50:55 ID:DsTv7SYK0
>>390 中国は必死になって少子化政策を行っている。
インドはこのまま人口が増加したら不味いことになる予感。
気候変動による食糧危機が発生したらどうなるのだろう。
>>389 清水トンネルの向こう側の農作地帯ではなく、
太平洋側の国際都市東京を見ているよ。
>>389 富塚なら佐鳴台周辺で探してみては?
遠鉄ストアやジャスコ、県西部医療センターなどもあったはずです。
これ以上は浜松スレで聞いてみるのがいいかと。
395 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:01:37 ID:QTPZYmD7O
>>389 近くの佐鳴台なら外国人も少ないし、南へ行くとすぐイオン浜松西、志都呂のイオンモールも近い。
ただ住宅街なので単身用マンションもあるけど、まあ今なら悲しいけど空きはあるでしょう。
富塚方面は浜松の中心部からは少し高いところで坂があるので原付持ってるならその方がいいかも。
志都呂まで5〜6kmを自転車で往復する気があるなら自転車で。
396 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:06:37 ID:dxaoQXSd0
佐鳴台ってとこを調べてみることにしました。
ありがとうございました。
397 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:08:38 ID:mDIzGndfO
>>389がなりすましな件。
プンプン匂ってます(笑)
398 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:55:21 ID:nxqGbfG80
前スレで県外出身者の二人が言ってたよな
結局、静岡も浜松も中心部はたいしたことなくて一往復したらハイ終了
あえて優劣つけるなら静岡かな
でも静岡の繁華街が丸ごとはいってしまう大型のショッピングセンターが浜松には3店舗ある
399 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:13:09 ID:vkRO6MYOO
静岡の繁華街って線より面じゃないの?
400 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:21:49 ID:V2GBg7r30
>>389 浜松に安全なところなんてほとんどないよ
全盛期には一ヶ月に11件のコンビニ強盗があったくらいだからな
あと夜中にモール街のマックのあたりにはブラジル人が改造車と共にたむろしてる
ちなみにモール街にあるコンビニに夜中の1時くらいに買い物いったときは
店に15人くらい人がいて、店員が二人日本人で、あとは全て外人だった
マジこえーよ
アメリカのスラム街みたい
11月1日推計人口 純増減
熊本市 680,036 418
城南町 019,900 -10
植木町 030,176 -35
計 730,112 373
403 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:50:49 ID:SIqm5PF50
>>354>>357 可住地って言葉が気になったので調べてみました。
浜松市 48,578ha
静岡市 31,931ha 静岡の言う通り、確かに浜松の方が広いようだ。
レスに出てたので一応ここも見てみた。
神戸市 31,893ha
あっ、あれ?神戸の方が静岡よりも狭いぞ。うん?「平野が少ないから人口が少ない」説は?
ちなみに静岡同様平野の少ないとされている県庁所在地も見ていた。
長崎市 18,453ha ここはかなり狭い。でもたしか40万は超えてたな。
とどめにここはどうだろう?
名古屋市 31,433ha おっと!静岡のみならず、神戸よりも狭かったのか!
こういう結果でございました。では!
笑われてると思うよ
405 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:16:19 ID:Hqdx8hSp0
>>403 可住地≠平野
可住地面積とは総面積から林野面積と主要湖沼面積を引いた面積。
山に果樹園(主にみかん)や茶畑が多数ある静岡市では、
その面積が可住地に加算されてしまい、かなり大きい数字が出てしまいます。
406 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:22:38 ID:V2GBg7r30
>>403 可住地って平地だけじゃないからな
可住地面積とは総面積から林野面積と主要湖沼面積を引いた面積
旧静岡市の可住地面積が平地の約2.5倍もある
平地がほとんどない伊豆半島の可住地面積が約300km2もある
407 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:55:04 ID:R4d9TQQ6O
清水との合併前、つまり浜松が12市町村合併前に
静岡市は浜松の5倍以上の面積を誇っていたにも
かかわらず浜松よりも人口がすくなかった。
その頃の「言い訳」として静岡市民が持ち出したのが
「可住地」だった。それはある面納得は出来た。
でも
>>403のデータは間違いなく可住地なんだよね。
408 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 02:12:16 ID:53LxFuiC0
西日本人は先入観を捨てて、もっと東日本の都市を見るべきだな。
東日本人の方が満遍なく色んな地方を訪れてるぞ。
ここで訪れた事もない都市を先入観や2ch煽りデマを真に受けて、
あーだ、こーだと言ったってしょうもないぞw
ここはハト派で見識のある第三者のクラさんの光臨を待つとするか。
410 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 05:17:59 ID:FM34jZIP0
昔から可住地面積を出す人はいたが、当時から
>>405>>406のようなレスがついた
静岡の好む言い訳はDIDだよ。
412 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:44:58 ID:FM34jZIP0
413 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:56:32 ID:i13x3uW+0
>ここで訪れた事もない都市を先入観や2ch煽りデマを真に受けて、
>あーだ、こーだと言ったってしょうもないぞw
↑
ほんとそう思うよ。俺にとっては静岡と浜松がいい例になった。
静岡=いわれているほど大したことないじゃん
浜松=いわれているほどひどくないじゃん
つーか、都市全体の規模でいったら浜松のほうがでかくない?って感じだったな
可住地が平地の2.5倍なら300平方kmの4割で120平方km。
60万人が100平方kmに住んでてあと20平方kmに10万人住んでるならおおよそ計算が合うから、
そんな変な数字でもないと思う。
20平方kmの中に開発余地がどこまであるか知らないけど。
パレマルシェ、鍛冶町店撤退へ。
5月に出店したばかりなのに。どひゃあ。
416 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:27:10 ID:7MQtVf0HO
浜松のメインストリート僅か数百メートル♪
>>413 俺は逆だなぁ。
静岡は人口減だの衰退だの言われてるけど、行った限りはそういう印象無かった。
人はいるしただいるだけじゃなくて雑踏感みたいのが良かった。
浜松は行った時は今みたいに景気悪化の前で絶頂期だったはずなのに、街中歩いてみて人が少ないしなんというか無機質で活気が無い。
駅とその横までしか人がいない。
人口増えてて高層マンションとか建設してた割にぱっとしなかった。
418 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:07:32 ID:Xqx5gWxV0
>>400 ちなみにモール街にあるコンビニに夜中の1時くらいに買い物いったときは
店に15人くらい人がいて、店員が二人日本人で、あとは全て外人だった
沖縄とかでも普通に見られる光景
21世紀にもなって外国人を拒絶したり
物珍しげに見るのは田舎者の証拠
419 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:29:05 ID:i13x3uW+0
>>417 その通りだと思うよ。
ただ、俺が感じたのは
静岡=いわれているほど大したことないじゃん
浜松=いわれているほどひどくないじゃん
つーか、都市全体の規模でいったら浜松のほうがでかくない?って感じだったな
421 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:59:40 ID:nE5KOh900
静岡都市圏142万人(1.5%都市圏)
浜松都市圏123万人(1.5%都市圏)
微妙に静岡のほうが大きい。
浜松は駅前が衰退してしまって見た目損している。
422 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:31:06 ID:ZoxxdZt80
>>421 「静岡市みたいに駅前を誇るのは田舎、アメリカみたいに(笑)郊外型SCに車で行くのがオシャレ」
と考えているのが浜松市民だから。
423 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:35:03 ID:FM34jZIP0
今年の新年用の年賀切手
江戸期から続く駿府梅屋町の沢屋の郷土玩具「首振りの虎」がモチーフ
新年は静岡のトラがごあいさつだよ〜
>>422 「オシャレ」とは考えていないだろ?
「お手軽」または「便利」と考えているのでは?
>>422 浜松市民だけどだれも「オシャレ」なんて思ってないぞw
郊外の方が楽だからそっちに行くだけ。
駅前に用がればそっち行くしね。
426 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:16:13 ID:xe41SfD00
最近、新潟本スレはもちろん地方新興政令市スレ・北陸スレ・仙台スレなどで、
新潟人になりすました陰湿で粘着な工作活動が見受けられます。
おや? と思ったらIDを必死チェッカーで確認してみて下さい。
427 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:06:16 ID:93oSWQMs0
>>426 最近始まったことではない。
仙台スレなんかは偽新潟人の書き込みが大部分なんて時期もあった。
428 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:59:55 ID:ygZpwXlAO
静岡の人口が増えない理由が地価の高さなら、何で周辺市町村の人口が増えて西部を圧倒しない?
もう圧倒してるか。
西日本人は何も言わない
今現在は静岡より浜松の方が人口減数多いだろ。
まあ、そもそも日本国自体が既に人口減社会に移行しているんだが。
その内、東名阪以外の地方都市は毎年人口が減り続けるだろうな。
434 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:30:16 ID:hOVcMbAkO
>>432 今は外国人労働者にとって厳しい状況になっているんだよ。
日本語を覚えるなどして仕事を見つけられれば、浜松の人口減はとまるんだがな。
静岡と違って日本人は増えてるし。
>>432 浜松市の場合人口減社会で減ってるわけじゃなく景気悪化で外国人の働き口がなくなって減っています。
そこに住む日本人は増え続けてますよね。
それでも増えてもらいたいものですが。
436 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:41:52 ID:i13x3uW+0
磐田駅綺麗になりよったんじゃな
ワイが居ったころはでーれー汚かったけぇの
>>434 >>435 別に煽ったつもりじゃないから、そんなに外国人を強調しないでほしいw
日本人の人口が増えてるなら安心したよ。
438 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:08:46 ID:TytSeuv0O
439 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:11:09 ID:utjfnQT70
440 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:13:15 ID:gdBHkEkp0
441 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:14:26 ID:gdBHkEkp0
何で県都静岡がある中部が西部より人口が少ない?
浜松テック撤退効果で日本人も減るよ。
この種の工場の撤退はこれから断続的に起こるんだろうな。
浜松のデトロイト化はまだ緒についたばかりだ。
444 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:24:23 ID:V2GBg7r30
>>442 いつも思うんだけどなんで浜松人ってそういう質問しかしないんだ?
例
浜松は世界的企業を生んだが静岡は何か静岡県のために役に立つことした?
この手のレスをよくみる
オタクっぽくて気持ち悪いんだよ
445 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:25:19 ID:TytSeuv0O
中部横断道の開通は2017〜18年度か。
現在北関東〜清水は雁坂トンネル〜R52を利用するのがデフォルトだが。
上信越道佐久〜中部横断が直結すれば便利になるな。
雁坂手前、奥秩父の濃霧地帯を通らなくてすむようになるのか。
>>444氏その人が浜松人がわからないんだけどあなたの
>>400のレスはどうなんですか?
もし浜松人だとしてもあなたも
>>442もやってることはかわらないと思いますがどうでしょう?
447 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:47:45 ID:nE5KOh900
>>442 わざわざ静岡市が不利になるような区分にしているからです。
遠州、駿河(沼津まで)、伊豆(三島から)という区分にすれば
静岡のある駿河が最も人口が多くなります。
448 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:00:22 ID:ygZpwXlAO
449 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:01:22 ID:vkRO6MYOO
>>446 そりゃお互いに煽ってるのが静岡人でも浜松人でもないからさ。
451 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:07:37 ID:utjfnQT70
ところで新潟岡山熊本は政令指定都市らしく明日からのグーグルストリートビューに載るんだけれど
静岡浜松は今回はゴメンナサイだよね?
ストリートビュー程度で都市のレベルがもちろんはかれるわけじゃないけれど
だけれども、静岡と浜松が、【ストリートビューにも載らない新興政令市の2つ】なのに我が物顔で争っているのって恥ずかしいとは思わないの?w
ストリートビュー楽しみだな。
新潟、岡山、熊本の街並みはPCである程度確認できるようになるわけだ。
453 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:11:15 ID:TytSeuv0O
WIKIPEDIA(静岡県道75号清水富士宮線)によると嶺神明道路から伊佐布インターに直結する三車線道路ができるらしい。
航空写真を見る限り庵原〜伊佐布付近は開発余地がありそうだな。
454 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:17:56 ID:i9iDE5xb0
455 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:24:02 ID:utjfnQT70
>>454 病気なのは延々とくだらないスレチガイの静岡浜松の罵りあいを繰り広げている奴らだと思うが?
今回のグーグルの判断は、静岡と浜松に田舎の癖して自重しろというお達しだよな
さあそれぞれの都市の密度も、スカスカ度も、広がりも
うそをつけない、真実が明かされるわけだ
思ったより都会、思ったより田舎
意見が分かれるだろうな
明日が楽しみ
457 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:39:42 ID:i9iDE5xb0
同じ日本人じゃん
458 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:48:02 ID:utjfnQT70
>>457 俺もそう思うし、このスレは仲良くマターリ行きたいと思っていた
初期は本当に仲良しでお互いの街のいいところ、相手の街のいいところを比べて話題に花を咲かせていた
いつの頃からか静岡と浜松でくだらない諍いを起こしてからこのスレはおかしくなった
459 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:56:46 ID:vkRO6MYOO
確かにな
ちなみにストリートビューの新潟の撮影は去年の夏、
駅南の高層マンションが未完成なのが惜しい
462 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:44:23 ID:I4ygcPAA0
463 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:19:23 ID:I4ygcPAA0
DSステーション設置店
浜松7店
静岡5店
浜松の勝ち
464 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:27:34 ID:vkRO6MYOO
くだらん煽りあいはやめようと言ったそばからこれだよ…。
しかも道おじっぽい…。
465 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:46:17 ID:0yLaV/GNO
ここで散々騒いでた罰みたいだなwww
静岡浜松は三都市のストリートビュー見ながら喧嘩しててくださいね
グーグルってww
先行した都市はみんな都会なのか?
いくらなんでもつまらなさすぎるだろw
南西諸島の離島でも見れたっけ?
南西諸島>>>>政令市?w
>>466 静岡・浜松はストリートビューを公開する価値がないってことだろ(笑)
468 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:23:28 ID:vwnX6+Db0
>>466 別にそんなので熱くなるなよ、ほっとけ
そのくらいしか優位にたてることがないんだろw
469 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:28:36 ID:9u+gsfLa0
>>466 那覇は実質100万都市レベルだとよく熊本スレで噛み付いている奴がいるよw
あとは観光地があるのも有利なんですかね?
470 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:29:13 ID:mcXV732zO
新潟人がいつになくはしゃいでて笑える。
当然観光性も重視されるだろうね。
小樽とか鎌倉も閲覧できるんだし。
472 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:32:42 ID:PweJBoKj0
>>466 もちろん、だからどうだと言うわけではない
でも新興政令市の中で静岡と浜松が取り上げられなかったことも事実
出来れば反省してほしい
アンチ新潟は
ストリートビューによる新潟のあら捜し準備にはりきってます
ストリートビュー、金沢はいつ見れるようになるんだ?
観光面なら新潟より先に対象になってもいいような気もするが。
小樽や長崎はあるのに、その辺の選定基準がいまいち不明だな。
475 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:07:00 ID:6rYDAbts0
静岡と浜松が何故ストリートビューの選定から外れたのか疑問。
1日も早く静岡と浜松のストリートビューが実現することを祈ります。
>>474 単にデータを集めやすかったからとかじゃないの?
478 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:28:21 ID:Db3SgBNtO
微妙に悔しさが滲み出てるレスが多いなw
新潟って雪降る?
>>469 那覇は隠れ百万人都市と地理通の間では昔からよく言われてる話
481 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:55:20 ID:kBh3+CQu0
100万都市に見えないが
再開発やインフラ整備がいたるところで進行中だから
そのうち見栄えも100万人都市のようになるのでは?
今のままでもこの5都市より景観は↑だが
484 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:15:03 ID:NrB+DZIZ0
静岡浜松岡山はわかるけど新潟は政令市の資格あるのか?
正直、日本海側の田舎町だろ
金沢のほうがイメージあるよな
じゃあ政令都市になればいいじゃん
ストリートビューくわしすぎてワロタ
那覇は他県とは陸続きではないので都市間競争や州都争い等のコンペティションに
巻き込まれるリスクが低いから都市制度に興味が無いのが現状。
特例市すらスルーしてますからねw
ストリートビューで北陸スレで暴れ、このスレで暴れ・・・
どんだけ新潟にはネタがないんだ?w
489 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:01:05 ID:PweJBoKj0
>>488 いや普通に面白いしw
自分の良く知っている場所がPCで散歩気分でいけるって中々新鮮だぜ?
まあ実装されていないところにはちょっと分からない感覚かな
そりゃここに常駐している地理オタには面白いだろうなw
491 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:38:08 ID:AxqKozkLO
>>489 今さら新鮮だと言われてもな…。
東京のストリートビューでその感覚は既に体感済だし。まあ東京や他の対応都市在住経験者限定だがな。
492 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:21:24 ID:Db3SgBNtO
なんだか微妙な嫉妬のレスが多いなw
金沢とか持ち出してw
最近金沢は富山と一生懸命みたいで、新潟とはあまり遊んでくれないよ…。
ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=37.922111,139.04365&spn=0,359.997052&t=h&z=19&brcurrent=3,0x5ff4c993759d1efd:0x868d0c7f591b741,1&layer=c&cbll=37.922088,139.043785&panoid=dsICrKnKDn5lbicu_TM_tg&cbp=12,280.5,,0,-37.05 ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=37.924498,139.059534&spn=0,359.976418&t=h&z=16&brcurrent=3,0x5ff4c993759d1efd:0x868d0c7f591b741,1&layer=c&cbll=37.924975,139.059935&panoid=UBIBpKoYpO_bj9Z1z7NYRw&cbp=12,327.02,,0,-49.62 ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=37.916606,139.056283&spn=0,359.994105&t=h&z=18&brcurrent=3,0x5ff4c993759d1efd:0x868d0c7f591b741,1&layer=c&cbll=37.916498,139.056203&panoid=3TwupXNh8mZFVzVAeRHqUQ&cbp=12,49.38,,0,-9.09 ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=37.919547,139.053118&spn=0,359.988209&t=h&z=17&brcurrent=3,0x5ff4c993759d1efd:0x868d0c7f591b741,1&layer=c&cbll=37.9195,139.053215&panoid=r3NSXihj-a30qOrWT0yLHw&cbp=12,162.48,,0,-3.84 新潟はこんな感じ
駅南シティータワー、アデニウムはぜんぜんできてないね
去年の9月らしい
494 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:28:55 ID:5i7+aa1cO
>>492 また最近トヤマンが壊れてるので面倒みてやらなあかん
トヤマンは金沢無しじゃ生きていけないからな
まあ富山系新潟人の新潟道路クンらしいけど
495 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:35:44 ID:H1ITyd120
富山系新潟人が登場すると、新潟富山石川全てが絡んでくるのでややこしくなる。
496 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:43:34 ID:KKFEL69O0
北陸スレは、
【人気・ブランド】金沢VS新潟富山【嫉妬・僻み】
とでもするかw
497 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:21:39 ID:Db3SgBNtO
富山系新潟人って結局富山人っとこと!?
498 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:42:29 ID:5i7+aa1cO
>>497 富山生まれ、富山育ち→新潟に移住→新潟使って金沢煽る
499 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:54:02 ID:PweJBoKj0
今日ばかりは新潟人はストリートビューをいじって遊んでいる奴らが多いだろうなw
多分岡山熊本も同じだろう
静岡浜松は残念だが、この先となるとやっぱり厳しいよなぁ
グーグルも無限にお金と人がいるわけじゃないから、日本に限定してもどうしても特徴がある街が優先される
日本のストリートビューのこれまで選ばれた街を見れば納得
残念ながら静岡と浜松は都市としては特徴が無いんだよね
501 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:24:19 ID:k7WgwbOsO
青山テルマってカワイイよな
>>499 で、そのご自慢の新潟はどのような特徴をお持ちで?
太平洋側住民からすると正直、「米どころ」「アルビレックス新潟」くらいしかイメージ湧かないが・・・。
504 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:56:21 ID:PweJBoKj0
静岡が新潟より優れている点ってファッションビルのほかに何があるの?
静岡に新潟に勝ってる点なんて一杯あるだろ!
駅の混雑度・・・。街の薄暗さ・・・。あ。それだけだわ
507 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:18:21 ID:vwnX6+Db0
>>505 多分中心部は静岡の勝ちだよ
新潟って中心部の面積は広い(万代+古町)けど密度ないしイマイチ
メインの駅前の通り以外はこれだってところがない
ちなみに飲み屋街もイマイチ
だけど風俗店だけは合格w
>>505 で、中心部の何が勝ってるの?
飲み屋の数を比較したデータでもあるの?
もろ素人の意見だね。
509 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:23:37 ID:AFroAQoHO
新潟人自慢のサッカーも静岡の圧勝。
>>506 >街の薄暗さ・・・。
新潟はこれから3か月間、本当の薄暗い日々が続くな・・・。
安価ミス訂正:
>>507 産業が新潟より発達していて純農山漁もが新潟より圧倒的に少ないくせに
自然減+社会減で毎年新潟より酷い人口減少って中枢都市として終わってるよね。
都市を評価する材料としてこれほどマイナスポイントとなる要素はないんじゃないかな。
512 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:41:11 ID:ZB2U2W8+0
>静岡に新潟に勝ってる
日本語でOK
>>510 昨日も今日も快晴でしたが
昔は毎日続いたもんだが
最近はなぜか晴れ間が結構ある
曇り、雨の日でもね
________|人口. |製造付加. |卸売販売額. |小売販売額..|
【静岡市】葵区__|*,259,558|×*,*52,562|×**1,013,901|×**,340,777|
【新潟市】中央区_|*,179,965|×*,*19,966|×**1,313,272|×**,357,069|
【浜松市】中区__|*,246,053|×*,370,578|×***,935,485|×**,362,695|
【静岡市】駿河区_|*,209,480|×*,321,841|×**1,001,912|×**,250,818|
【静岡市】清水区_|*,249,720|×*,351,022|×***,519,405|×**,220,523|
【新潟市】北区__|*,*77,747|×*,*96,763|×***,*59,289|×**,*54,669|
【新潟市】東区__|*,138,859|×*,123,226|×***,412,623|×**,131,879|
【新潟市】江南区_|*,*68,693|×*,*63,914|×***,127,493|×**,*65,571|
【新潟市】秋葉区_|*,*77,252|×*,*24,658|×***,*36,388|×**,*70,804|
【新潟市】南区__|*,*47,142|×*,*63,311|×***,242,900|×**,*49,217|
【新潟市】西区__|*,160,893|×*,*11,019|×***,368,629|×**,169,730|
【新潟市】西蒲区_|*,*61,483|×*,*27,879|×***,*70,410|×**,*42,025|
【浜松市】東区__|*,128,177|×*,138,472|×***,524,562|×**,199,171|
【浜松市】西区__|*,113,745|×*,*81,974|×***,*66,444|×**,114,191|
【浜松市】南区__|*,104,002|×*,250,837|×***,369,538|×**,*75,678|
【浜松市】北区__|*,*95,701|×*,155,997|×***,*25,979|×**,*93,054|
【浜松市】浜北区_|*,*90,256|×*,156,696|×***,*39,695|×**,*76,190|
【浜松市】天竜区_|*,*35,250|×*,*31,191|×***,**5,088|×**,*16,675|
岡山は政令市なったばかりでデータなし
517 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/02(水) 21:09:37 ID:E6r0cp7Y0
ここでの岡山人のおとなしさは異常w
519 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:23:51 ID:Y9zyJ/MH0
ストリートビュー見たけど、
撮影車のプリウスとすれちがった道路で俺の車が写ってる。w
ちょwww 俺ん家もまる見え。w
いつ撮影車とすれちがったの?
521 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:31:43 ID:Y9zyJ/MH0
>>520 新潟スレの過去ログ見ればすれちがった時のレスをしてるからわかると思うけど忘れた。
ちなみに新潟の撮影は2008年秋
あの時新潟での目撃情報いっぱいあったよな
その後ストリートビューがいろいろ訴えられて、もうおじゃんになったのかと思ったら
まさか高さ変更前にうpしてくれるとはw
>>519 俺は熊本市東部在住だけど、自宅の入り口がバッチリ写っていてワロタ・・・
ほんと、住宅街の中まで撮ってるんだね。
525 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:31:58 ID:mcXV732zO
クズオカと馬鹿松涙目www
>>525 静岡浜松のうち一方だけだったら、無視されたほうの憤慨ときたら・・・
ただ仲よく無視された場合はそれほどでもないのよね、ここの気質から言って。
静岡(浜松)には負けたくないってだけだからさ。
527 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/02(水) 22:40:56 ID:lFemMRJg0
528 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:46:03 ID:Y9zyJ/MH0
>>524 同じストリートビュー都市住人の新潟人ですが、
まぁ都会に住むということはある程度のプライバシーは晒さなくてはいけないということです,ね。
そういう意味では田舎(静岡・浜松)が羨ましいよ。w
529 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/02(水) 22:49:49 ID:zDjex2nV0
どんぐりの背比べだろw
何いきがってんだよwYOU〜〜♪
新潟がどんぐりだったら静岡・浜松は小豆じゃねぇのか?w
531 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/02(水) 23:06:25 ID:6M4DVity0
言葉尻いじっているようにしかみうけれんなw
ま、ただ、おれがいいたいのは、クマモトはもっといばってもいいということ。
中心部の崩壊から比べれば新潟より静岡の方が遥かに都会だな。
新潟は人通りがなさすぎてビビるw
見た目・景観≒都市機能
狭い市街地で都市機能を凝縮すれば人通りが多くなるのは当たり前だ
新潟より周辺人口が多いくせにファッションビル以外の何の中心商業地区的商業機能が新潟より発達してるの?
情けない静岡ほど人口可能論を証明してくれる都市はねぇよ
>>533 市街地が広くて低密度な時点で都市としてアウトだろw
むしろ今のご時世市街地がコンパクトな方が勝ち組。
人通り、オフィス(これは僅差だが)、駅利用者数など新潟より普通に上だ。
新潟が買っているのは郊外のみw
大体古町wwwなんだありゃww
535 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/02(水) 23:34:25 ID:6M4DVity0
狭い市街地ではなくて、密集した繁華街の都市機能を凝縮っていったほうが妥当じゃねw
静岡も案外、東名静岡インターおりてから静岡駅方面はひらけているからなー。
あと、人口可能論ってなんやねん?!造語だったら納得するよw
>>534 市街地が広いか狭いか、希薄であるか凝縮されているかどうかではなく
CBDおよび中心商業地区の都市機能のレベルで比較するのが正しいだろw
新潟より人通りが多ければ当然商業機能が発達する、では静岡はそう?w
オフィスの数と都市規模って本当に比例すると思う?
そもそも財やサービスの供給って何に比例するのか知ってるの?w
中心駅の利用者が多い、即ち後背地の駅の利用が多い。
つまり中心市街地へのアクセスの便利さがどれだけ電車>車によって決まる。
地形的制約って知ってる?w
環境可能論、環境決定論って知らない?
それと同様の意味、すなわち都市機能の発達度の決定要因は人口だけで決まるかどうか という意味。
537 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:46:18 ID:mcXV732zO
ってことは新潟は静岡より都市機能が優れてるのにあの程度ってことか。
538 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:47:54 ID:BekJAgpg0
新潟が静岡浜松にストリートビューで勝ち誇ってるのは、
札幌が名古屋に勝ち誇っていた時と全く同じ状況だな。
539 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/02(水) 23:48:42 ID:6M4DVity0
おまえ相当年いっているなw頭むっちゃ固そうw
〜とか知っているとか??!
おっさんのきまり文句やねー。
知っている?!知っていないとかの問答うぜーよw
それより手前、軽く説明せいw
じゃなきゃ、他人に興味なんてもってもらえねーよw所詮てめーのオナニーになりさがるw
ちなみに高層ビル(60m以上)のトータル数も
静岡市>新潟市
ちなみに港湾機能も取り扱い量は
清水港>>>新潟港
地場産業規模は
静岡>∞>新潟
日本海側トップっていっても、アマチュア(日本海側)の中のトップとプロ集団(東海道)の中のケツクラスといったところか。
つーか、オフィス空室率が金沢22%、富山新潟18%って日本海側どないなっとんww
日本海側ってマジで箱で見かけ倒ししてるところが多いよなw
不利な地理的要因故、都市規模に似合わず都会っぽく見せようという努力だけがやたら感じられる。
ちなみに中心部の商業販売額↓
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040810/4-3.pdf#search='中心部 商業販売額'
静岡>熊本>岡山>新潟だなw
>>533>>536 >中心商業地区的商業機能
>CBDおよび中心商業地区の都市機能のレベル
これらを端的に示す指標で優劣を語ってもらいたい。
難しい言葉でわかったような分からんような。
542 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:59:35 ID:Iy1Szxj80
新潟を港町と呼ぶなんてキチガイ沙汰w
>>539 ごめんねw、賢くなり過ぎてw
知らなかったらググれ、そして己の地理的知識の乏しさを恨め
>>540 高層ビルの数とかw
20回建てビル1棟>10階建てビル2棟なのか?
そんな景観的なのに拘ってるからお前は稚拙臭いんだよ
比べるならオフィス面積で比較しろよ
港湾機能なんて思いっきりその港の立地で決まるじゃねぇか
工業の発達だって位置によって決まる、
工業立地論って知ってるか?w
静岡がヤバい所は第2次・3次産業が新潟より発達してるくせに
>>511なところだ
都市の発達の常識を逆らってる、こういうのを衰退っていうんだろ
544 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:01:25 ID:6M4DVity0
545 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:04:00 ID:ZXkvtCO40
>>543 知識なんてつもうとおもえば、誰でもつめるんやw
大事なのは、そこからの展開力w文系人のヘタレなところやなw知識の蓄積なんてw
ま、おまえには、その展開力、伝達力が非常にたりないw
たかが知識なのになw
人間の脳のキャパシタンスしってればそんな愚言いわんはずだが・・・w
546 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:05:53 ID:vhrTcE4L0
おやおや半田君がぶち切れてきたね。w
たぶん半田君が相手にしているのは年寄りじゃなくて新潟の若手ホープ「岡崎最高君」だと思いますよ。w
547 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:06:45 ID:t1ZqYQSj0
きもちよくなってきた。
おれ、あすわんのほうが好きやでw
>>536 CBDの面積が仮に新潟市が静岡市の二倍として、都市機能が同レベル程度しかないんだとしたら、ただのCBDの面積の無駄遣いだなw
特にインフラが整っているわけでもなく、市街地が分散って効率悪すぎだろw
>>543 前スレから何度も既出だが、オフィス面積なら静岡>金沢>新潟。
今までの中で何度も出ている。
実質面積自体は目くそ鼻くそだが空室率は前にも指摘したとおり雲泥の差w
自分で誤爆してどうすんのww
坪あたりの収益力なんて新潟はwww
549 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:13:21 ID:t1ZqYQSj0
岡崎最高と、あすわんと、下越厨は・・・
静岡がヤバいと思うところ
・地形的制約により一戸建てよりマンションの方がメリットが高いにも関わらず中心部にマンション開発が碌に起こらない
・新潟駅より静岡駅の方が優位にも拘らず駅前に立地する都市型家電量販店がない
・商圏人口が新潟より多いにもかかわらず百貨店の総売上高が少ない
・商圏人口が新潟より多いにもかかわらず中心商業地区の書店がしょぼい
・純農山漁村が圧倒的に少なく産業が発達しているにもかかわらず人口を保持できない、
しかも社会減+人口減で人口が毎年大きく減っている
・周辺人口が多く地理的要因により交通量が多い国道1号の静岡市域内の低いインフラ
・静岡都市圏内に大型郊外型SCがない
>>545 知識の乏しい人にそんなこと言われても負け犬の遠吠えにしか聞こえません、
様々な都市に行っているはずのあんたがそこまで物を知らないというのが驚き
>>548 それじゃあ東京とか大阪は分散し過ぎていて相当無駄遣いしてるんだな、
ってアホか
中心市街地の成立過程もしらんのか、お前は
だからオフィスの立地、即ちビジネスの展開、つまり財やサービスの供給って何によって決まるか知らないの?
知らないからそんな子供みたいなこと言ってるんだよね
552 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:19:25 ID:LDWnzjYT0
>>550 一点目・・・静岡駅南にありますw
おまえいつ静岡市にいったんや?!w
はよいけやwでらたーけだがねーw
>>550 そのセリフにのばした瞬間、安心感をもとめたい人なんやろなw
あんがい、てめーの人生ハラハラやろw
553 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/12/03(木) 00:26:02 ID:6kTvw0eTO
>>542 清水港>新潟港
それはコンテナの扱いだけの話でしょ?
それなら
名古屋港>横浜港>神戸港
でも港町は…?って話にならないか?
新潟で例えると
コンテナの扱いでは
新潟東港>>>新潟西港 になる。
でも、港町は西港の方だ。
君にこの違いがわかるかな?
>>552 あって当然なんだよ、ライオンズタワーだろ?そのくらい知ってるわ
静岡の地理的要因から考えれば大規模マンションは5棟くらいあって当然
っていうか、無知だまれ
>>554 だから中心市街地の成立過程って知ってるの?
文章を見るからに知らないって感じだけどね
バカはお前DA☆
で、その書店の商業施設面積は?
教えてくれ
556 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:31:42 ID:LDWnzjYT0
>>554 たぶんお前の、リンク先の収益力いらんわw
2年前やでw老婆心ですらそれはあかんわ・・・
557 :
野見たかあき:2009/12/03(木) 00:32:30 ID:kNGpoUyAO
静岡のおでん食わせろや
558 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:33:52 ID:M44KCGTmO
本屋っての戸田と丸善建て替え中じゃん。
戸田は元の店舗も900坪で軽く50万冊オーバー。
丸善は40万冊程度だったが。
谷島屋も40万冊だから、それに30万位の江崎本店とおまけのパルシェ店を足すと街中には十分じゃね?
マンションは駅南に16階と17階ができたばかりだが…。
あとは東静岡と清水に100mクラスを3本建設中。
新潟じゃ新潟駅以外の駅前に100mクラスのマンションは出来ないな。
てかどの都市にも言えるが不況にマンション自慢って不良債権自慢してるようなものだぞw
559 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:34:11 ID:LDWnzjYT0
>>555 無知だまれっていうまえに、てめーの国語力がうかがえるわw
カスやろう
シネやw
句読点うたんと俺わからんのやねんw
「、」と「。」なw
てめーはな、自分しかわからんことを延々とゆうやんw
他人に説明することもむっちゃ重要やでw
余裕なさすぎw
560 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:39:05 ID:LDWnzjYT0
>>557 すまん、スルーしててw
くわしてやりんw
>>558 で、その商業面積の総和は?
なんでマンション自慢したかわかるか?
マンションが一戸建てより不利な地域にも拘らず一戸建てより
マンションが有利な静岡より多く供給されてるから自慢したんだろ
>>559 死ねやとか小学生の喧嘩かよ
あんたらの知識の具合は知らんから、悪かったな
もっと勉強しろよっw
562 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:42:29 ID:njQ4sf1H0
>>561 まぁ、お前が厨房だとしったからには、
句読点をうとうぜ。「。」と「、」ね。
>>558 東静岡のマンションは売れているらしいな。
全国唯一の路線価商業地上昇地点だからか・・・
>>554 お前の言う>中心市街地の成立過程を吟じてくれww
低密度な市街地自慢をw
大体市街地分散で東京と大阪を引け合いに出す時点で馬鹿すぎる。
新潟の市街地は東京大阪並みの密度なの?ww
広がらざるを得ない場所と、広がらなくてもいいのに広げちゃった場所の違いがわかる?
マジアホ過ぎて泣けるww
564 :
クラシティ半田 ◆lUtkDnhLew :2009/12/03(木) 00:46:42 ID:njQ4sf1H0
>>563 だからか・・かw
まぁ、このエリアだとぶっちゃけたいしたことないわなw
565 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:47:23 ID:M44KCGTmO
>>562 確か900+400+450+約300+約200って感じだったか。
で、本屋で蔵書数より面積競ってどうするの?w
566 :
いいねえwwクるぬぇww:2009/12/03(木) 00:47:27 ID:kNGpoUyAO
>>560 スルーするぅぅ←Jk風
スカw←もぅええってw
>>563 ノリ突っ込みしたんだけど、必死過ぎて見えなかった?
新潟の場合、
最初に古町が発展、後に新潟交通の開発で万代が発展、近年新潟駅南が徐々に商業機能を高めてきた
このように中心商業地は歴史的背景で決まるんだよ
なぜ熊本のCBDは駅から離れているか、これも歴史的背景決まったことなんだろ
>>565 なぁんだ、所詮雑魚の集積か
どれだけ需要の低い本を扱っているか、それじゃあたかが知れてるな
人口相対的に需要の低い財をどれだけ扱っているかはいくら雑魚が集積しても敵わないぜ
本みたいな財はどれだけ人口相対的に需要が低いものを扱っているかどうか=レベルだから
一つの店舗にどれだけ扱っているかが重要
このあたりの商業は本当に説明がめんどくさいな
6行目訂正
このように中心市街地の立地は歴史的背景が大きく作用するんだよ
>>561 >静岡より多く供給されてるから
その供給されたマンションが過剰過ぎて売り上げが伸びず新聞ネタになり、
挙句大幅に値下げを敢行して売りさばこうとしてるんだから世話ないなw
マンションだけなら販売戸数は西日本が都市規模に対して多い印象。
熊本岡山もそうだが鹿児島や高松でさえ年間販売戸数がかなりのもの。
>>565 実際のところこれくらいのレベルの都市なら50万冊規模のそこそこゆとりのあるフロア面積を持つ書店が1店舗あれば十分。
あとはその書店を補足するレベルで10万〜20万冊扱う書店が2,3軒あれば都市として特別不利なことはないでしょう。
電気屋がないのは意外だといえば意外だが、駅南至近距離にヤマダがあることも影響していそうだな。
駅前立地がステータスの都市型家電量販店とはいえ静岡駅周辺だとまとまった土地が少ない。しかも土地が高過ぎ。
可能性としては、駅南のJR支社(?)のビルがあるところか、駅南の左側のボロビル(ホテル?)とパチンコ屋を強制撤去するかのどちらかだな。
いっそ、新静岡センターにシネコンを入れず、上層フロアに家電量販店入れてもいい気がするわw
そうすりゃ七間町も万々歳
>>569 普通ならマンションの有利な所に供給するよね、
その頭で理解できる?
一店舗当たりの品ぞろえ=レベルってこと
すなわち一般人が読んでも理解できない高次的な専門書は
静岡のその小さい本屋さんでいくら探してもみつからないの
つまり新潟のジュンク堂で一番売れない(即ち需要の低い)本を
静岡のその小さい本屋さんでいくら探してもみつからないわけ
>>567 歴史的背景ってww
>最初に古町が発展、後に新潟交通の開発で万代が発展
この時点で市街地分散開始
>近年新潟駅南が徐々に商業機能を高めてきた
更に分散が加速し、結果古町が死滅状態w
歴史的背景とはいえ短期間で地方都市でコロコロ中心市街地を変える時点でw
そりゃ分散してどこが中心かわからん町になるわけだわ・・・
ちなみに静岡の呉服町は江戸時代どころか奈良時代ごろから安倍の市が開かれる場所として、ほぼ現地に定着していた。
東京大阪は歴史的背景というより必然的移動だな。
大手町のオフィスだけじゃ手狭だから新宿副都心を作った感じで。
市街地が複数持っていてなんとかなるのは名古屋以上だな。
福岡でさえ分散は危ういし、札幌仙台は駅前1km四方中心で集約
572 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:08:12 ID:M44KCGTmO
>>567 最近ようやく巨艦店ができた途端大喜びで自慢しちゃうような奴には書店の良さはわからんだろうな。
店によって取り次ぎの系列から書店の歴史で得意な分野も違うし店員のマニアックさも違う。
スペック厨にはそういう話しは無理か…。
>>571 キーテナントの淘汰やオフィスの移転がさほど起こっていないのだからこの場合は拡大だろ
もういい加減寝ろよ、ゴミw
バカの相手は疲れるんだよw
>>572 問、静岡の書店で扱っていて新潟のジュンク堂で扱っていない本の数 □ 新潟のジュンク堂で扱っていて静岡の本屋で扱っていない本の数
空欄に不等号をいれなさい
574 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:14:26 ID:qrhh87pl0
>>543 >比べるならオフィス面積で比較しろよ
前に見たデータだとオフィス面積って静岡>新潟だったような気がしたぞw
575 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:15:55 ID:M44KCGTmO
新潟しか基準を持たないから平気で浅い歴史的背景とか語っちゃうんだろうなぁ。
極端な知識だけで世間を知らないというか視野が狭いというか。
576 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:19:10 ID:qrhh87pl0
>>550 >・新潟駅より静岡駅の方が優位にも拘らず駅前に立地する都市型家電量販店がない
一応ヤマダは駅から歩いて5分くらいのところにあるんだけどね・・・
まぁそれはなしとしても、昔は駅前に家電量販店んが数店あったよ
でも全部潰れた
他は知らんけど、静岡では郊外の大型家電量販店に車で行くのが勝ったらしい
浜松の巨大SC対中心商店街の勝敗と同じ結果になったわけだがw
>>570 一番売れない本がある時点で一般市民としては有ってもなくても困らんレベル。
普通の書店で10万冊規模の取り扱いがあれば99%の住民は困らないだろうし、残りの1%の住民は東京か大阪に行ったついでに大型書店で買うかするだろ。
マンション供給したは良いが、まともに売れないんじゃ話にならんわw
マンションに有利な土地を市全体で判断する以前に、
新潟は中心部空洞化を防ぐ策として中心部にマンションを建てたわけで郊外は一戸建てがデフォ。
静岡の場合マンションに住むステータスとなるのは静鉄沿線かJR沿線の徒歩圏内のみ。ぶっちゃけ静岡も鉄道沿線徒歩圏内を除けば一戸建てがデフォだからな。ただし、土地がない(というより高い)だけ。
マンションに有利な土地といっても静岡も新潟ももともとマンション不毛の地なんだから一部を除いて一戸建て>マンションだろ。
言い方を変えれば販売者や消費者的に、新潟でマンション向けの土地は都心部のみ、静岡だと静鉄と東海道線(東静岡〜清水)沿線のみ(静岡都心は地価が高いため販売者側的にアウト)
これ以外の地域でマンションを取り扱うメリットは実はそんなにない
>>573 拡大した割に中心部オフィスの面積も商業規模も静岡以下のままですかww
マジ馬鹿すぎwwwww
歴史的背景はともかく、都市規模的にあなたの言う「拡大」したのは低密度化を招いただけですかw
マジ世間を知った方がいいわ
579 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:30:30 ID:qrhh87pl0
>>574 それは知ってるよ、
というかそうなって当たり前だから
なぜかわかる?どうせわからないと思うけど、
ヒントは出してあるけどね
>>577 >一番売れない本がある時点で一般市民としては有ってもなくても困らんレベル。
>普通の書店で10万冊規模の取り扱いがあれば99%の住民は困らないだろうし、残りの1%の住民は東京か大阪に行ったついでに大型書店で買うかするだろ。
それは詭弁だ、ゴミw
どれだけ高次的な財やサービスを供給しているかが都市の商業機能のレベル
売れたかどうかじゃねぇんだよ、供給されたかどうかが肝心なんだよ
新潟より条件がいいにも拘らず碌に供給されてないくせに遠吠えしてんじゃねぇよw
条件が悪ければいくら再開発しようとしてもデベロッパーが建ててくれねぇだろ
>>578 オフィスの集積って何によって決まるか散々ヒント出したんだけどわからないんだね
もうお馬鹿さんに構う時間はとってあげれないからもう寝なよ
中心商業地を成立さえる各キーテナントの分野で何が静岡以下なの?
ファッションビルと他になにがあるの?
ファッション分野の供給を市全体で捉えてしまえば静岡を抜いちゃうよ?
>>579 1万平米だけど
581 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:40:16 ID:qrhh87pl0
>>580 ジュンク堂1500坪以外の内訳は?
ジュンク堂だけだと1万平米の半分しかないんだけど
紀伊国屋も同じくらい広いの?
>>576 でも、駅南や国吉田のヤマダもコジマも特別大きいかといえばそうでもなく、ひとが多いかといえば微妙だったりする。
強いて言うなら、国吉田のヤマダとコジマの異常な隣接体制が市の中心部の家電量販店をつぶしたのかな?
道路挟まず、建物自体は1m離れてるか、いないかのレベルで建ってるのはビビったw
静岡は地価が高い上、至近距離にヤマダがあるとなると、進出コストに対しての収益があまり見込めないっていうのがあるんじゃないかな?
せめてヤマダが離れていれば、鉄道利用者と自家用車での来客を確保しようと出来るんだが、あの位置にヤマダがある以上自家用車での来客はそれほど稼ぐことはできないだろうし。
それでも、浜松に出来たのはともかく鹿児島に出来るとは思わなかったな。
鹿児島中央の鉄道利用者数も静岡の1/4しかいないし
>>579 ジュンクがある時点で取扱量もフロアもでかいと思うよ。
新潟に限らずジュンク自体がそういう戦略の書店だし。
かといって、大都市圏以外の店は実際に行くと一般市民的には過剰供給というか、8割型の本は殆ど不要な感じ。
大分とかもそんな感じだった。
>>580 逆に聞く。新潟で静岡より商業地で上ものって何よ?w
オフィス供給面積、収益力、鉄道利用者数、ファッションビル、路線価、人通り、中心部商業販売額は普通に静岡の方が上です。
>供給されたかどうかが肝心
いかにも日本海側の考え方だなw
需要がないのにビルを建てて、「中身空洞でも見た眼が立派だから満足w」って感じ。
マジバカの相手は疲れるw
井の中の蛙は恐ろしいな・・・知らぬが仏だわw
そろそろ寝るわw
583 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:44:39 ID:Xl96SfuI0
>どれだけ高次的な財やサービスを供給しているかが都市の商業機能のレベル
新潟は光回線だってNTTしか選べないくせによく言うよ。
ちなみに静岡浜松はNTTとコミファの2業者。マンションならKDDIもある。企業向けならTOKAIの回線も選択できる。
584 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:47:46 ID:M44KCGTmO
静岡の街中の家電は地元すみやが手を出してたんだが、それが原因で経営悪化して撤退w
家電販売店が無くなったのでさくらや駅南のビルに出てくる予定だったのだが、今度はさくらや本体が経営悪化で頓挫w
その予定地が今の科学館るくる。
ほっといても葵タワーかセンターに入るでしょう。
>>581 すまん、間違えた
約5000平米+紀伊國屋
書店、家電、百貨店
キーテナントとなるものが1対3だけど
オフィス・・・地の利(管轄人口)
鉄道・・・地形的制約
路線価・・・・地形的制約
・地形的制約により一戸建てよりマンションの方がメリットが高いにも関わらず中心部にマンション開発が碌に起こらない
理解できるか?
もうバカ過ぎて疲れる(´・ω・`)
早く寝ろよゴミw
>>583 それって静岡市の規模でそうなったと思う?
静岡県の規模でそうなったんだろ、東海道という立地も考えろよ
586 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:53:13 ID:M44KCGTmO
地元インフラ系企業が東海道に立地したからできたの?w
なかなかの珍説だ。
>>581 で静岡に1500坪を超える書店ができる見込みは?
訂正
>>582 書店、家電、百貨店
キーテナントとなるものが1対3だけど
オフィス・・・地の利(管轄人口)
鉄道・・・地形的制約
中心駅の利用者が多い、即ち後背地の駅の利用が多い。
つまり中心市街地へのアクセスの便利さがどれだけ電車>車によって決まる。
地形的制約って知ってる?w
路線価・・・・地形的制約
・地形的制約により一戸建てよりマンションの方がメリットが高いにも関わらず中心部にマンション開発が碌に起こらない
理解できるか?
もうバカ過ぎて疲れる(´・ω・`)
早く寝ろよゴミw
>>586 3大都市圏からのアクセス性を考えろよ、
裏日本と東海道、新潟県と静岡県じゃ比較にならねぇだろ
都市規模関係ない
588 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:02:23 ID:M44KCGTmO
>>587 大規模小売店舗の届出だと、葵タワーの戸田書店が約4500mで申請してる。
出来れば1500坪弱だな。
589 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:05:26 ID:FCWumvUM0
書店とか電気屋は比べる意味あんの?
ワンランク下の鹿児島ですら、中心部の書店はジュンク堂と紀伊国屋の2つで7000平米超えるし、
中心駅の2キロ圏内にベスト電器、ヤマダそれとビックも出来るみたいだし
どこも似たり寄ったりじゃん
>>585 県の規模や東海道という立地も含めて都市としてのステータスだしある意味実力。
「新潟が静岡よりショボイのは日本海側にあるからニダ。太平洋側にあればきっと広島はおろか名古屋規模に発展してたニダ!」
って言われれば、マジでそうだったかもしらんが、こんなタラレバに何の意味がある?w
ま、本州日本海側で政令市なんて10年前までは多分誰も考えなかっただろうし、新潟は頑張ったとは思うよw
>地形的制約
地形的制約は需要と供給に直接関係ないだろwバカ?w
土地が高い静岡に一戸建てを建てるなら市内でマンションに住むより電車通勤でも焼津藤枝島田に家を建てたほうがいいと考える住民が多かっただけのこと。
北陸ほどでもないが、静岡もかなり一戸建て志向が強いからな。
しかも、静岡市内でもマンションは結構高い。
販売価格で見れば、静岡市一戸建て>静岡市マンション>郊外一戸建てって感じだな。
静岡市自体住宅の平均価格が仙台より高く福岡並みだったり。 郊外はそうでもないんだが
それ以前に30年も前から東海地震が騒がれている地域に市民にマンション暮らしが定着しなかったのは仕方がない。
耐震技術が向上したとはいえ、マンションに住むのは結構抵抗があるらしく、割と若い世代でも一戸建てを選ぶ傾向があるらしい。
半分以上の家が避難袋を常備してるような地域だから、思いのほか「東海地震」の影響は大きい。
591 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:15:04 ID:esImfhvP0
>>585 俺も新潟に定期的に出張で行ってる人間だからわかってるが
新潟が凄いと思うのは中心部の広さ
これは素直に凄いと思うが他はイマイチだと思うよ
広いから分散してるといわれればそれまでだがw
でも静岡も清水や東静岡、草薙とJR駅ごとにオフィスや小さな繁華街、飲み屋街などがあるから
そこまで全て静岡駅に集中できていない
で、出張組の楽しみってホテル入った後の飲み屋街なわけだが
あの新潟の飲み屋街は何?
正直がっかりしたよ
ちなみに静岡中心街の本屋は上でも出てるが、7500平米くらいあるよ
勘違いすると困るけど上の900とかってのは坪数だから3.3倍したのが平米数ね
一番最後の光の話になるとそれは違うと思うぞ
静岡県の規模でなったんじゃない
むしろ静岡県は冷遇されていて三重や岐阜よりも後回しにされたんだよ
静岡県がどうこうじゃなくて、中部電力と東北電力の企業の力の問題だと思うよ
よくわからんけど東北電力って光やってるの?
>>590 うるせぇゴミだなぁ、寝たんじゃないのかよ
地理的有利性と県の規模により企業の進出のしやすさが大きく変わるだろ
新潟より条件がいいくせに言い訳いつまでもしてんじゃねぇよ
大規模マンションもう2つ建ててからほざけ
>>591 飲み屋の数ならホットペッパーとタウンページで新潟>静岡が確定してるよ
>>592 呉服町開発と、清水駅前開発。
両方とも100mオーバーのマンション計画進行中。
ググれば何らかのソースが出るよ。
つーか、最後まで読んでねーだろ、カス。
>ホットペッパーとタウンページで新潟>静岡
だから何?w
新潟の歓楽街がショボイことに変わりはない
594 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:25:23 ID:esImfhvP0
>>592 ホットペッパーみたよ新潟のやつ
静岡と同じくらいだったよ 厚さ的には
だけど新潟って駅前と古町でわかれてるんだよね・・・
だから体感的には半分にしか見えない
それと中心街の飲食店の数は静岡>>新潟ってのはもっと前から出てたと思うが?
595 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:27:56 ID:Xl96SfuI0
規制うざ、p2に変更
>>593 高さなんて聞いてない、規模を聞いてんだよ、アホ
それならさっさと建てろ
言い訳うぜぇから大して読んでねぇよ、ダラ
焼津、藤枝、島田の人口増加も静岡の人口減少よりかなり少ないんだけど?w
土地が高いなら普通仙台・広島みたいに山削って宅地供給するってーの
歓楽街のしょぼさの指標は?
飲み屋の数がそれにならない根拠は?
裏付けをつけて説明たのむ
>>595 静岡県と新潟県の比較なんてしてねぇから
597 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:35:32 ID:Xl96SfuI0
県内資本を市内資本と読み替えてもらって結構。
598 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:36:35 ID:M44KCGTmO
都合が悪くなると東海道にあるからだの県の規模が違うだの言い訳に利用してるのどっちだよw
>>598 東海道と裏日本じゃアクセス性の違いと日本の大動脈に立地している違いで
企業の進出のし易さが格段に違うだろ
県の産業の規模と人口が違いすぎる、
静岡県に進出する場合ほぼその県都の静岡に立地せざるを得ないだろ
>>594 駅前はなんか一般人が近寄りがたい雰囲気だし、古町は歓楽街という雰囲気というより、旅情がある飲み屋が多い感じ。
古町の雰囲気自体は悪いわけじゃないが、「歓楽街」としての「華」がないというか・・・
旅行客には良いかもしれないが、サラリーマンがドンチャン騒ぎしたりする雰囲気ではないな。
>>595 静岡県の産業は必ずしもすべてが東海道沿いだからという恩恵ってわけではないよな。
むしろ「太平洋ベルト」なるものが出来る以前から結構産業は出来ていた。
その代表は浜松市だな。ホンダ(本社は移転したが)、スズキ、ヤマハ、河合、浜松ホトニクスなど世界的企業の多くを培った場所。
静岡市(清水含め)は浜松に比べるとその点で劣るが、清水の貿易やはごろもフーズやニチレイなど食品加工など浜松とは別の産業で切り開いた。
タミヤなどサブカルチャー的な産業もその一つだな。
それだけでなくTOKAIや鈴与、小糸製作所などそこそこ全国区で有名な企業も有り。
単純に380万人県で愛知神奈川に次ぐ製造品出荷額を持っているからな。
一言で「東海道だからだろ」って言葉で片づけられるようなものではない。
>>566 オフィス面積で言えよ、っていえば静岡>新潟の確固たるソースを貼られ、
大規模マンションを建ててみろ、っていえばそれも反論されww
もう、お前見てられないなwww
清水の方は最近情報の更新について聞かないが、呉服町の方は市の再開発事業の一環なもので葵タワーが完成後に手をつけるだろうよ。
確か2013年完成予定だったか・・・
>>599 >東海道と裏日本じゃアクセス性の違いと日本の大動脈に立地している違いで
企業の進出のし易さが格段に違うだろ
これが判ってるなら、最初から静岡に噛みつくなよw
もう勝負はついてる
>>600 勘違いするな、俺は新潟より静岡の方がオフィス面積が少ないと思ってそう言ったのではない
ちゃんと読め、ゴミw
一般論すぎるけど仙台も広島も都市規模が大きいから大規模マンションが複数建てられる
岡山、新潟、浜松はそう、静岡は?
それなりに大きい都市ならあって当然、まして条件がいい静岡ならその先端をいってるよね?
>>601 当然のことを自慢されてもはぁ?としか思わないんだが
603 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:53:09 ID:Xl96SfuI0
IV9WsyuFP
↑
コイツは支離滅裂だな。
604 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:53:41 ID:M44KCGTmO
葵タワーの戸田が出た途端、あれだけ自慢してた書店ネタがどっか行っちゃって笑った。
>>603 俺は相当お茶を濁されたけど、
その点はクズオカのみなさんにはかなわないね
>>604 え?何?
もっとしてほしいの?
話題放置ならお前らに相当されたけど
606 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:57:17 ID:M44KCGTmO
マンションは書店みたいに大は小を兼ねないわけだが。
むしろ広さや設備だろ。
大規模マンションや高層マンションは玄関から敷地の外に出るだけで何分かかるか考えると、個人的には住みたくないな。
>>602 その「当然のこと」が一番重要だろw
当然じゃない事を自慢したり指標にされても困る。
地の利も都市の実力だし、それにイチャモンつけるなら大人しく同じ日本海側の金沢とでも争ってろよw
都市規模自体は都市圏がこの5都市は大差ないのだから、大型マンションが1,2棟少ない多いは誤差の範囲。
それ以前に高層ビルの大半が高層マンションしかないのはそれはそれで嫌だなw
仙台や広島は高層マンションも多いが、それ以上に高層オフィスビルやホテルもバランスよくあるからいいが。
岡山とか高層ビルのほとんどがマンションで、遠景は良くても「これはちょっと・・・」って思えたな。
札仙広福以下は、高層ビルはほしいけど基本的にオフィスの需要もホテルの需要もないから、
マンションだけ建てて景観を誤魔化すって感じだな。要するに見栄。
山形や富山でも20階〜25階建てクラスのマンションを都心に2,3棟建てるらしいが、まさにそんな感じだな。
なんだなんだ?
ストリートビューもまったり楽しんで12時頃に寝てしまった今ふと起きてここ来たら
すごい荒れてるな
しかもさーっと読んだが
お互いに勘違いが多すぎて突っ込みどころ満載
でもあまりの数に、どうでもよくなっちゃった
無駄に互いに怒ってる
お互い仲良く行こうぜ
お互い同規模だって認めてるからこのスレで一緒なんだろ?
何かの面では相手を尊敬し、何かの面では相手に良い意味で自慢していれば良い
最高路線価(2009年)
*1 東京都:3120万円
*2 大阪市:*904万円
*3 名古屋:*728万円
*4 横浜市:*652万円
*5 福岡市:*548万円
*6 京都市:*291万円
*7 札幌市:*276万円
*8 神戸市:*270万円
*9 埼玉市:*250万円
10 仙台市:*235万円
11 広島市:*212万円
12 川崎市:*203万円
13 熊本市:*155万円 ←これが都市の価値
14 千葉市:*153万円
15 静岡市:*126万円 ←
16 岡山市:*111万円 ←
17 浜松市:*106万円 ←
18 長崎市:**90万円
19 相模原:**89万円
20 鹿児島:**86万円
21 松山市:**75万円
22 北九州:**66万円
23 大分市:**56万円
23 那覇市:**56万円
25 新潟市:**55万円 ←w
26 奈良市:**53万円
27 金沢市:**52万円 オマケ
グーグル:ストリートビュー22都道府県に拡大 撮りなおしに注力
ttp://mainichi.jp/select/biz/it/news/20091202mog00m020049000c.html?inb=fi グーグルは2日、街並みの映像をインターネットで公開するサービス「ストリートビュー」の対象地域に新潟、岡山、広島、福岡、熊本の5県を追加した、と発表した。すでに公開している東京、愛知などを含めて計22都道府県になった。
また、今春から、プライバシー侵害との批判への改善策として、カメラ位置を下げて撮影し直しており、その作業に注力するため、当面は対象地域を拡大しない方針を明らかにした。
現在のサービス対象地域は以下の通り(いずれも各都道府県の一部地域)
北海道▽宮城▽新潟▽埼玉▽神奈川▽東京▽千葉▽岐阜▽愛知▽三重▽奈良▽京都▽大阪▽兵庫▽滋賀▽岡山▽広島▽福岡▽長崎▽熊本▽鹿児島▽沖縄
>当面は対象地域を拡大しない方針を明らかにした。
611 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:47:06 ID:YQdVt7Ga0
>>609 金沢って土地が安いんだね
都心のマンションもそれなりに安いんだろうね
いまのマンション(葵区の中心に近い場所)を売って移住しようかな・・・
でも雪が降らない土地からだときついかな?
>>485 >>487 ストリートビューw
書店面積ww
駅前100mマンションwww
自然減&社会減wwww
政令指定都市になってもたかだかこんなもんだから那覇はそんなもんに
これっぽちも興味なんて無いのでしょうねwwwww
地元資本じゃなきゃ吸い取られるだけで意味がない
614 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:58:11 ID:5sRmc8wE0
清水港未満の港町(笑)・新潟人、必死すぎw
昨日の議論は尻切れトンボだったな。
新潟の人が「中心商業地区的商業機能」とか「CBDおよび中心商業地区の都市機能のレベル」
とか興味深い言葉を持ち出してきたので期待したんだけど。
結局、本屋の大きさの話だったのねw
いかんせんしょっぱすぎたな。
しかもジュンクレベルの広さの書店が静岡にできるって聞いたらその後が・・・・・。
1500坪の書店が自尊心を保ってたんだな。
このスレで一番いらないのは新潟だな。
618 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:49:58 ID:2LKB+9VU0
>>609 最高路線価となった土地の価値のように思える。
>>614 清水港(しみずみなと)と言えば有名。
新潟より有名な港町ではないか?
路線価が都市の指標はある程度同意。
それだけ注目浴びている土地だし、概ね都市の実力順でなってる。
ただ、九州諸都市は路線価が何故かやたら高く出てるのは疑問だが・・・
熊本はもちろん鹿児島、大分長崎にしてもやたら高い。
620 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:58:44 ID:2LKB+9VU0
>>619 最高路線価となった土地の価値≠都市の価値。
最高路線価は最高路線価となった土地の価値。
621 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:59:25 ID:PvHDiXQ2O
新潟人て新潟マンセーな奴が多いよな。
地元に愛着があるのは分かるが、何か偏狭な郷土愛というか押し付けがましいというか。
ここの新興市は、いずれも所詮はただの地方都市(つまり田舎)なのになぜそこまで自慢できるのか。
北陸スレとかでも金沢や富山に突っかかって荒らしまくってるしな。
ここに常駐してる新潟人だけの特徴だと思いたいが。
622 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:01:13 ID:2LKB+9VU0
都市の価値となると種々のデータを元にした計算式で算出する必要がある。
最高路線価は一要因にすぎない。
623 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:03:35 ID:2LKB+9VU0
>>621 ここに常駐していること自体が引きこもりの証明。
ここに常駐している人間で都市を評価するのは、その土地の精神病棟の患者で判断するのと大差ない。
624 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:10:30 ID:wKCUhwSHO
あなたも常駐
わたしも常駐
>>622 といっても最高路線価周辺の公示価格も殆ど最高路線価に比例している。
1か所だけがやたら高くて、他がやたら低いのなら別だがw
熊本も静岡も最高値を中心に周辺も数か所で50〜100万円クラスの高値を付けている。
言い方を変えれば路線価はその市場を買うのにどれだけの価値があるか、、という指標だからな。
これが都市の価値にならないというなら、ただのいいわけだろw
市場で収益が見込めない土地はそもそも土地が安い。
これはどう言いつくろっても路線価とほぼ比例している
626 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:49:32 ID:G22H59EBO
今後の展開
@自称浜松人(新潟人)が現れて、静岡VS浜松の展開にもっていき新潟批判の流れを絶とうとする。
A「金沢が静岡を偽って新潟を叩いている。」と荒れの原因を金沢のせいにしようとする。
B「朝鮮○○人火病中バロスww」など意味不明な誹謗中傷のレスを連投する。
C「これ以上新潟の批判をするなら通報する(涙」←悔しさMAX
627 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:53:25 ID:2LKB+9VU0
>>624 同意。
>>625 私の考えを書いたまでで、あなたにその考えを押しつけるつもりない。
あなたは(最高路線価=都市の価値)と考えていればいい。
628 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:55:15 ID:2LKB+9VU0
>>626 何で政令指定都市ではない金沢が登場するんだ?
ここは新興政令指定都市スレ。
629 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:01:17 ID:wKCUhwSHO
今後の展開の答。
金沢がしかられる。
「熊本は州都目指す」 道州制シンポで蒲島知事
九州地方知事会と経済界でつくる九州地域戦略会議は2日、熊本市の熊本テルサで
道州制シンポジウムを 開催。講演で、蒲島郁夫知事は「熊本は州都を目指す」とアピール、
石原信雄・元内閣官房副長官も「福岡一極集中は避けるべきだ」として“州都熊本”を
後押しした。
道州制推進の立場を取る蒲島知事は、医療体制の充実や教育、観光、産業政策の進展
は「九州が一体になってこそ可能性が高まる」と導入のメリットを強調。「熊本は九州の
中心で歴史や文化、環境、安全面に優れている。州都を目指すと言い続けていく」と意欲
を見せた。
石原氏も「地勢や交通体系から、熊本は州都の役割を果たしうる」とし、「そもそも道州制
の目的の一つは、東京一極集中の是正。九州の場合も福岡に偏らず、各地に機能を分散
させるべきだ」と述べた。
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20091202008.shtml
631 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:45:41 ID:qGHgJVGl0
>>600 あまり言いたくはないが、争うなら静岡市と新潟市限定で争ってくれ。
浜松を適当に仲間に入れてさも静岡市のように扱うのは勘弁。別スレの浜松スレに
まで来て静岡県から出て行けと散々言われてる身からすると正直困惑してしまうよ。
静岡市も新潟市も大きくて立派な町だと思うよ。頼むから巻き込まないでね。成りすましでも
何でもなく、浜松市の中区民ですから私は。
>>631 浜松を取り扱ってるのはちゃんと「静岡県」として、、、と分離してあるだろ。
コメントはちゃんと静岡市浜松市を分けて書いてあるし、どこが
>さも静岡市のように
なのか教えてくれ。
>巻き込まないでね
ここはあくまで都市比較を中心としたお国自慢板。
嫌ならスレ主に「浜松は今後スレタイに入れないでね」って懇願すればいいよ。
> 浜松スレに まで来て静岡県から出て行け
俺は浜松スレに書き込んだことはないし、浜松に悪意もないがスレの流れ読む限り
「浜松は静岡より名古屋に入りたい。静岡の繁華街行くなら名古屋に行くだろw」
とかこういったコメントを常駐してるのも要因だと思うよ?
そりゃ静岡市側からすれば「だったら静岡県から出てけばいい」って話にもなるさ
634 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:08:33 ID:A7dYGY9bO
商圏(≒経済圏)150〜250万人クラブ
新潟
金沢
静岡
岡山
635 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:13:48 ID:2LKB+9VU0
>>634 商圏なんて定義もなければ裏付けるデータもない。
妄想クラブか?
なんでこのタイミングで新潟いじめがはじまったの?
>>636 グーグルストリートビュー開始で浮かれて、浜松静岡にたてついたことが最初の原因。
徹底的に叩きのめされてる感じだったけど。
638 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:40:36 ID:esImfhvP0
>>602 君が言う大規模マンションってのがどのレベルなのかは知らないけど
静岡には何もないと思っているの?
いじめというより変な新潟人がでてくればああなるだろ。
どこの都市にも一人くらいはいる。
>>633 んーあなたのレスみてると新潟も浜松もようするにこのスレからでてけってことか?
静岡ってこんなのばっか?
>>638 ★60m以上のビルでマンションが占める割合★
新潟=7/13棟
静岡=4/15棟
岡山=7/17棟
浜松=6/8棟
おっさんのビル情報参照
普通に考えれば、高層ビルに対してマンションの割合が低い方がベストでしょう。
同じ高層ビルなら都市的な付加価値はオフィス>ホテル>マンションだろうし。
ちなみに静岡で現時点で計画されている再開発ビル(清水駅前&呉服町)は2つとも100m超規模のマンション。
>>640 別に出てけとは誰もいってないだろ。
ここは新静岡熊浜の都市比較をするスレ。馴れ合いも有れば当然貶し合いもある。
その比較に巻き込まれるのが嫌なら出てけばいい、、って話。
日本語読める?
ID:kfT9K68x0
昨日からなんか1人でスゲー必死に静岡マンセーして新潟煽ってるけど
ID抽出したらあなたはただ単に静岡を必死にアピールしてるだけなんだな
どうせ浜松煽ってんのもあなたなんだろうけど、ひとつ言わせてくれ
あなたがそんなんじゃ誰もあなたの意見なんて聞かないとおもうよ。
簡単に言えば、広告の裏にでも書いてたらってこと
相手を敬っていいとこ自慢したら?
なんでも相手のせいにしないでさ。
ストリートビュー?
浜松はスルースキルついたのにどうして静岡はスルースキルつかないの?ってあなたのレスで感じたわw
もっと自分のレスに責任もつといいよw
万代と古町の間を開発すれば合体して万古町というすごい中心ができるよ
644 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:30:15 ID:qGHgJVGl0
浜松市の推計人口 12月1日現在
810,585 ▼500(前月比) ▼3,030(前年同月比)
>>642 だから浜松スレには書き込んだことないって言ってるだろw
頭悪いの?
スルースキル?
2chに来てる時点でお前にもたいしてないだろw
ここはお国自慢板だぞ?スルーしてどうするw
スルースキルにこだわるならせめて良識板か学問板にでもいけばいいじゃん
>>644 俺はそいつらを知らんが要するに静岡と浜松と敵視し合ってる奴がそういうスレ作るんだろ。
それこそそういうのをスルーすればいいだけの話じゃね?w
647 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:43:03 ID:U/RfEarW0
浜松は駅前開発を某デベロッパーに荒らされてそれどころではありません。
648 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:44:59 ID:qGHgJVGl0
>>646 またスレを荒らしてしまうからもうこれでやめとくけど、
新潟市と静岡市の比較に静岡県を持ってくるような人間を信用しろと
言われてもそれは到底無理な話だ。問題のすり替えは現実逃避にしか
移らないよ。言っとくが、新潟も静岡も煽る気は毛頭ない。
>>637 でもストリートビューの話題で争ってないよね
>>639 でもまるで新潟人みんながこうだみたいな言い方が目立つよね
このスレから出て行けみたいな
新潟人全員に不快に思わせる発言も多い
この点からストリートビューのことでイライラしたアンチ新潟が必死になっているだけのような気がするんだが
どうでしょう?
>>648 それは新潟に東海道の立地がどうたら言われたからでしょ?
都市の比較に後背地うんぬん言うのはいいけど、後背地を出されると文句言うの?
後背地って焼津、藤枝、島田くらいまででしょ
さすがに約70キロも離れてる場所(浜松)のことではないかとおもうが
都市圏もちがうわけだし
653 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:04:22 ID:crs9Qj7DO
>>644 浜松を追い出そうってすげえ物騒だな。
他県でもライバル関係の都市は確かにあるけど、
ここまでのネガキャンはやらないだろ。
>>646 どうなの静岡市民さん?
>>648 そりゃ新潟人が「静岡が発展したのは東海道のおかげ」って書き込んだからだろ。
>>600のスレで浜松は静岡市の子分だとか、静岡県は静岡市のもの、、とか捉えたのならお前のボキャブラリー不足だろw
むしろ
>>600では産業面で浜松の方を立ててるくらいだ。
静岡市民はこのスレで「静岡県」や「浜松」という単語を使っただけでアンチ浜松に認定されるのか?どんだけ被害妄想w
>>650 ストリートビューで煽ってた新潟人はおそらく一人。コメントは全てそいつに向けたレス番号を書き込んでいる。
当然そいつ一人が基地がいな故、新潟が叩きのめされているのは他の(常識のある)新潟人から見れば面白くないだろうが、それは普通。
例えば静岡人が「神奈川は静岡以下だw静銀の浸食率も高い」とか基地外コメントをして、神奈川県人にフルボッコにされていれば、
同じ静岡県人として腹は立つが、流石に俺は静岡>神奈川とは思わないので反論しない。それと同じ。
>この点からストリートビューのことでイライラしたアンチ新潟が必死になっているだけのような
こういう基地外コメントするから同じようなことが続くんだろw
自覚してます?w
655 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:09:53 ID:M44KCGTmO
>>652 浜松どころか東京と名古屋の間だから…とまで言ってたはず。
やめろ
そいつも静岡以外の都市を昨日からネガキャンしてるだろW
同じ人種に聞くのはよくない
まともな返事は頂けないよ
>>656 ストリートビューのことで静岡浜松を煽ってたのが事の発端だけど、そこはスルー?
なんだか静岡を煽ってるほうには予定通りの展開になってきたな。
>>653 2ch初心者?
だからそういうスレこそスルーすればいいだろ。
それに静岡浜松の争いなんて2chでみても札幌福岡、新潟金沢、高松松山、岡山広島の関係に比べればまだマシ。
そんなネガキャン日常茶飯事だw
その程度をどうなの?とか言われても「やらせとかきゃいいだろ」って話。
でなんで浜松みたいにスルーできなかったの?
だから荒れたんだとかおもわない?
静岡は新潟にしても浜松にしてもいえることがが1人必死なやつがいるから荒れるんだとおもうけど
だれとはいわんがw
>こういう基地外コメントするから同じようなことが続くんだろw
>自覚してます?w
ああー確かに誤解を招く言葉だな
ストリートビューに関する新潟人の書き込みにイライラしたアンチ新潟 という意味です
これもすべての人がって意味ではない
このスレですでにそういう方の書き込みがあったので
その辺りから荒れ出しているなと思ったのです
つかコメント一言ひとことにすげえ気を使わなきゃで面倒になってきたな
仲良く行こうよ
663 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:23:21 ID:V6jft5nLO
昨日の変な新潟人は道おじだよ。
>>663 えっ!?
さてはパレマルシェとランキンランキンの撤退に話題が行かないようにか?
>>660 だからお国自慢板でスルースキル求める方がおかしいだろ。
最初から学問板でも行けばいいじゃんw
お国自慢板なんてどのスレも荒れるか過疎化の状態かのどちらか。
馴れ合いなんてまず見たことがないな。
>>662 だからスルーしたい奴はスルーすればいいし、出来ない奴はしなくてもいい。
コメントは飛ばして読めばいいだけだし、スレはクリックしなけりゃいいだけw
単にそれが出来ない時点でそいつがスルースキルないんだろw
666 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:31:39 ID:ABA3kOIcO
不自然に新潟持ち上げてる奴は例の北陸人だろ
667 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:56:14 ID:crs9Qj7DO
>>659 同一県内でという意味で言ったんだが。
信州でも長野松本論争はあるけど、お互い
出ていけとまでは言わないよ。
普段からこのスレでお世話になっている新潟人としてはびっくりだよ
いきなり1人の自称新潟人?が暴れて
みんなに総スカン食らって
新潟はもう出て行ってください、前から新潟はふさわしくないと思ってたんだみたいなこと言われてて
670 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:59:12 ID:vsWAd97w0
違うんだ・・・・・
昨日はオープンしたばかりのストリートビューの話題で、
新潟人をはじめみんなで楽しそうにワイワイやっていただけなのに、
それに嫉妬した静岡人が急にファビョりだして朝まで新潟攻撃をつづけたんだよ。
嫉妬に狂った静岡人の発言にはほんとにびっくりしたよ。。。
北陸新幹線:「話し合いの場、失われた」 3県批判に知事反発 /新潟
北陸新幹線の建設負担金支払いを県が拒否している問題で、泉田裕彦知事は国や沿線他県との溝を深め、
孤立感を強めている。
1日に東京都内で行われた富山、石川、長野の3県知事との会談に、本県関係者は欠席。
3県知事は県の対応を批判する緊急共同声明を出したが、泉田知事は2日、
「代理の出席が拒否され、話し合いの場が失われたのは大変遺憾」と反発した。
建設費増額分の内訳の解明など本質的な議論からは脱線したところでの非難の応酬が激しさを増している。
12月3日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000138-mailo-l15 新潟が嫌われる理由も分かりますw
672 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:18:57 ID:vsWAd97w0
>>671 また北陸のカスがおでましか。
今時、新幹線なんてここのスレ住人は誰も興味が無いんだよ。
ウザいから田舎僻地の北陸スレでギャーギャー騒いでろ。
あれ?
静岡の意見:浜松のせいで治安が悪くなってる。求人倍率も浜松のせいで下がってる。静岡県に要らない出て行け。
浜松の意見:名古屋大好き。静岡県の県都に相応しくない情けない静岡市。浜松は貢献したが静岡は何もしていない。
浜松が愛知県になれば一件落着じゃん!
674 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:22:00 ID:PvHDiXQ2O
675 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:29:17 ID:A7dYGY9bO
何かで北陸三県=静岡県ってのを見た気がする
677 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:44:06 ID:ANOubrvi0
>>670 そうなんだよなぁ
今まで新潟人(を装った他県人?)が静岡浜松を煽ってもスルーしていたのにね
ストリートビューはそこまで嫉妬心を湧きたてるほど破壊力があるのかw
>>670 >嫉妬に狂った静岡人の発言
浜松だけでなく、新潟にもコンプレックスを持ってるのか。
少なくとも岡山人や熊本人はストリートビューで話題にはしていなかったな。
新潟人はホント哀れだよw
680 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:56:42 ID:PvHDiXQ2O
>>675 でも当の新潟は北陸を見下してるようだけどな。
681 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:57:35 ID:ANOubrvi0
>>679 いや、岡山と熊本はここでの静岡と浜松の醜い争いに嫌気がさして来ないだけで、ニュー速のスレではみんなはしゃいでいたよ
何故か新潟にだけ煽るレスがあったのには笑ったけどw
451 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:07:37 ID:utjfnQT70
ところで新潟岡山熊本は政令指定都市らしく明日からのグーグルストリートビューに載るんだけれど
静岡浜松は今回はゴメンナサイだよね?
ストリートビュー程度で都市のレベルがもちろんはかれるわけじゃないけれど
だけれども、静岡と浜松が、【ストリートビューにも載らない新興政令市の2つ】なのに我が物顔で争っているのって恥ずかしいとは思わないの?w
455 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:24:02 ID:utjfnQT70
>>454 病気なのは延々とくだらないスレチガイの静岡浜松の罵りあいを繰り広げている奴らだと思うが?
今回のグーグルの判断は、静岡と浜松に田舎の癖して自重しろというお達しだよな
こういう発言をし始めたのは新潟。
1日前のことも覚えていないとは、どんな脳みそだ?w
お前ら面白いなw^^
>>681 ここはお国自慢板ですよ?
683 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:03:16 ID:2LKB+9VU0
このスレはしばらく休止でいいのでは。
変ななりすましの書き込みも多いようだし。
>>676 人口、面積、工業、商業、農業などどれをとっても北陸と同じになりそうなものってない気がするが。
地理的な位置で富山〜金沢〜福井と似た同間隔で沼津〜静岡〜浜松が並んでいることくらいしか共通点が見つけられん。
>>681 岡山熊本はストリートビューが出来ても「自分の家が見えるw」とか平和なのに、
新潟はストリートビューが出来たからといって「金沢は観光都市なのにまだかよw」とか「あれ、静岡浜松は?w」とかしょうもない煽りをしたがる。
今回にしても、市内でビルが1つ建つときにしてもやたら大騒ぎで、他都市のスレにまで来てコピペしてきたり。
その癖どうにかならんの?真性新潟人だか成り済ましだか知らんがマジ迷惑だわ。
実際まともな新潟人はこんなしょうもないネタ振って煽ってる奴とかどうおもってんのかな?
685 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:23:11 ID:ANOubrvi0
>>684 北陸スレはしょうがないなw
今も新潟を煽るレス満載だし、新潟と北陸は新幹線問題でいつ冷戦からホットになってもおかしくないから
でもこのスレだって【新潟静岡浜松岡山熊本】地方新興政令市スレといいながら、実際は静岡と浜松でくだらない痴話げんかを延々と繰り広げているだけ
ビルやストリートビューなんてただのきっかけで、新潟の本意はくだらない争いしてるんじゃねぇってコトだろ
で、新潟が切り込むと静岡と浜松は手を組んで新潟叩きに走るしねw
で、新潟が切り込むと静岡浜松で手を組むのなw
686 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:24:52 ID:pq5UC7280
鹿児島スレにもクマンコの落書きが。
280 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/12/03(木) 00:37:52 ID:E9Mgwp3V0
>>274 熊本が先にストリートビューが公開されたのは
やっぱり政令市(熊本)と中核市(鹿児島)の差なんだろうか?
>>684 まぁー前スレで浜松煽るのやくだらんコピペ野郎が静岡ではないとかいってたくらいだからそれが新潟だと決め付けるのもどうかとおもうよ。
どちらにしてもあなたの今までのレスも客観的にどうかとおもうよ。
昨日から必死で気持ち悪いw
688 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:47:48 ID:obBSB1//0
静岡系新潟人だろ
アイツは救いようの無い変態だからほっとけよ
689 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:50:20 ID:Z9Pdx2uy0
やはり日本の陰である日本海側の都市であるという事が、コンプレックスになってるんだと思う。
どうしても田舎のイメージも強いし、気候も悪い。だから、必死に新潟は思ってるより全然都会だぞってアピールしてるんだと思う。
気候だって誰も聞いて無いのに、新潟市は全然雪は降らないとか、東京にだって大して近くないのに近いとアピールしたり…
でもどんなに頑張っても裏日本は裏日本なんだよね。気候は悪いし、地価は安いし、交通基盤が貧弱だし、太平洋側の私たちから見て、
良い所なんて何一つも無い。自称日本海側の大都会新潟市より太平洋側岡山や兵庫の田舎の町村のがずっと良いって思う人がほとんど。
690 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:57:25 ID:2LKB+9VU0
こんなスレに拘らなくとも2chで他にまともな板があるし、
リアルで何か楽しいことでもしてはどうか。
このスレしかやることがない救いようのない奴はここにはいないでしょ。
このスレはしばらく休止で問題なし。
691 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:00:30 ID:ANOubrvi0
>>689 ムダにプライドの高い仙台様は新潟を煽るときには名前を出せないから大変ですねw
692 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:03:10 ID:uOmJ0ew80
岡山は瀬戸内海側です
693 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:04:09 ID:W2OAz2RY0
新潟は田舎で日本海の水平線が見えて、雪が降って・・
正直言って都会的なイメージはない。
だがそれがいいじゃないか。嫌なイメージはないよ。
女の子色白でかわいいし。
ちなみに俺は以前登場した清水人ね。
雪が積もるってのは新潟の人にとっては侮辱らしいけど、
雪を見たことない静岡市民にとってはあこがれなんだよ。
あ〜、積もった雪の中に穴を掘ってもぐってみたい!!
>>691 仙台が新潟に対し、
こんなに劣等感丸出しのレスをするわけがない。www
それにしてもひどい劣等感。気の毒。
まあ岡山からすれば、太平洋って言われるとまず高知とかが思い浮かぶねー
696 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:18:05 ID:U/RfEarW0
どんなに新潟が開発アピールしても所詮日本海側の僻地。
日本の大動脈東海道から遠く離れて居る為に少々の拠点(影響は新潟県内程度)。
開発といってもタワーマンション程度でしかも新潟駅前のみ。それが出来るのも
地価が政令指定都市の中では破格に激安だから。安いってことは価値がないってこと。
しかも新潟県内は新潟と数段落ちて長岡位しかまともな都市はなく他は正にザ・日本海って
感じの都市ばかりで正直可哀想。
まあ新潟駅前に住めばそれなりに便利なんだろうな。しかし東京が遠過ぎだ。東京〜名古屋より
遠いなんてw
697 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:24:43 ID:1nS43KYeO
>>696 全国有数の実力を持つ静岡県の県都でありながら、新潟と同レベルの静岡の立場は?
698 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:25:15 ID:PDV5tz+vO
関東の俺は新潟市は都会だと思う。
699 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:27:35 ID:ANOubrvi0
>>697 そういうことを言うから荒れるんじゃないか?
静岡が新潟と同レベルなら、当然浜松も新潟と同レベル
つーかこのスレのスレタイくらいは少しは意識しようぜ?w
今まで新潟が静岡浜松を煽る事もその反対もほとんどなかったのにね。
新潟人がストリートビューがよっぽどうれしかったのか、誰かが新潟人を騙って煽ったのか・・・・。
誰だ
熊本を差し置いて「このスレの住民は新幹線なんか興味ない」とか抜かした奴は
新潟県人はずっと長い間雪に埋もれて生活してきたから、冗談を言うにしても
慣れ合ったり相手にキツイことを言ってお互い突き放したりするにしても
間合いや距離の取り方が下手で不器用なんだよ
対人関係が洗練されてない
>>682 なんで新潟人って決め付けてるの?
この人もしかして静岡人じゃない?
(続き)
で、平気で相手を不快にしたり怒らせたりする
本人に大して悪気はなくてもね
>>699 新潟を叩くレスが3つも4つも続いたのに
なぜそれに反論したようなレス1つだけを取り上げて新潟を叩く?
常に新潟を叩こうと狙ってるのか?
熊本のストリートビューみた
見てはいけないものを見た気がした‥
見なきゃよかったw
画像とまた違うね
某政令指定都市より上とかやっぱり釣りだったんだねw
708 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:15:14 ID:EnSczVTjO
俺は東京人だが、新潟が頭ひとつ抜けてるかな。
仙台よりも栄えてたし。
710 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:25:03 ID:vhrTcE4L0
今日もアンチ新潟が地方新興政令市スレで必死に新潟市を叩いているようですね。
アンチのなりすまし工作員が必死に新潟を叩いているサマを見ていると、
新潟市も他所の住人に嫉妬され粘着されるほど魅力ある都市になったとかんじます。
工作員は別にして、ここはお国自慢板なんだから、
生まれ育った自都市をおおいに自慢し誇ることは凄くいいことだと思います。
新潟人自身は別に敵をつくることはなんともないと考えている。
むしろ上等というスタンスです。
ただ、なりすましの新潟アンチの工作員に簡単に引っ掛からないで下さい。w
711 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:25:22 ID:3kv3hX1kO
新潟情けないな。
あちこちで静岡浜松仙台広島岡山煽りやがって…。
今時様々なデータも誰でも見れるし、市街地の画像や動画も見れる。
もう嘘並べて都会ぶるのやめれ。
いくら2ちゃんでも度が過ぎるほどのバカ。大半のまともな新潟人がかわいそうだ。
712 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:31:34 ID:M44KCGTmO
なんで全包囲に喧嘩売るかね、新潟は。
北陸繋がりの金沢はまだわからんでもないが、一格上の仙台、広島に、静岡、浜松、熊本あたりまで…。
工作員がわざとやって新潟のイメージを悪化させようとしてるの?
713 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:35:51 ID:jS2MkesdO
714 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:00:41 ID:v1TWJ7QZ0
お国自慢板なんだから
自慢 自分の都市の良い点を語ることは良いことだと思うし
お互いにもっとやるべきだと思う
でもそれに付け加えて、他の都市を見下げるような書き込みは最悪
>>712 それが新たなアンチの手段でしょ
明らかな各上相手に煽ってなんの特にもならん
新たな って、ずっと昔からあるよその戦法(?)
岡山がしょっちゅうその戦法やられまくってたよ、なんかあからさますぎてネタ化したみたいだけどw
718 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/12/03(木) 23:26:43 ID:C6rPVYr+0
>>712 >工作員がわざとやって新潟のイメージを悪化させようとしてるの?
おーお見事!
仙台スレは工作員だらけだよw
新潟市スレに無いIDがいったり金沢人が仙台スレにレスしていたりとw
719 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:31:09 ID:2LKB+9VU0
工作やなりすましが多いのは当たり前。
しばらくこのスレは休止してリアルで楽しいことでもやらないか。
このスレしかやることがない救いようのない人はいないだろうから。
720 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:45:53 ID:ANOubrvi0
つーか
新潟が静岡と浜松のスレを荒らしていない事実で新潟のポジションがわかるだろう?
新潟が本気なら仙台も相手にする
だけれど同じ県内の狭い地域で争っている静岡浜松は新潟の大きさを測れないかな?w
静岡とはJ1でのこともあるし
仲良くやっていきたいと思ってるよ
J1スレでは仲良くやってるし
そもそも、一部のバカの行為を取り上げて全体を敵視するのはヤメレ。
723 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:29:00 ID:5YaQk3QbO
>>719 なんで必死にこのスレ無くそうとしてる
オマエが見なきゃいいだけの話だろ
それともここ数日新潟の立場が悪くなってきたからかな
関東に位置し300万人県都の県庁で25万人都市の水戸はどうなるんだ?
>>703 誰がどう見ても新潟人だろwあるいは成り済まし新潟人
昨日一昨日あたりは岡山人や熊本人は殆どこのスレには書き込んでいない。
>>722 じゃあ、その一部の馬鹿をちゃんと地元民で教育かサポートでもしてくれ
726 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:10:00 ID:u8XQft470
>>724 新潟は北関東を仲間だと勝手に思ってるから、水戸をけなさないんじゃない?w
727 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:05:05 ID:SPlPiXm60
新潟は東北地方です。
新潟にとって水戸は遠すぎ
群馬、埼玉以外は東京の向こう側というイメージ
新潟よりもむしろ茨城、栃木の方が方言なんか聞いてると東北に近い感じがする
731 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:38:31 ID:QdBqKXXGO
しかしこんなに静岡が全力でファビョルとは意外だったなw
静岡は県庁所在地なんだぞ
733 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:12:16 ID:3du/LJ8/O
静岡と浜松はお互いにファビョってるから珍しくないだろ。
新潟が静岡と浜松に喧嘩売るのは新おじが浜松煽って以来か。
清水エスパルス(静岡市)Puma
ジュビロ磐田(浜松市近郊)Puma
ロアッソ熊本(熊本市)Puma
アルビレックス新潟(新潟市)adidas
ファジアーノ岡山(岡山市)Ozaki
↑1つだけダスラーの血が流れていない
735 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:58:32 ID:SPlPiXm60
きょうの静岡市の最高気温は20度近い小春日和でした。
新潟人醜いなw
大人しく米でも作ってるか金沢でも相手してりゃいいのに
>>724 水戸も人口と製造品出荷額の両方が県内一番じゃないの?
738 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:28:39 ID:EoggO3Cz0
新潟人で本気で静岡浜松を煽る奴はいないだろう
もちろんそれは都市規模で敵わないからではなくて、普通に仲良くしたいから
でも、この5都市で残りの3都市を無視しての静岡と浜松の喧嘩祭りに『テメーらいい加減にしやがれ』と楔を打ち込めるのは新潟しかいない
これも都市の規模ではなく、新潟が一番静岡浜松に近いから
739 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:39:07 ID:mgTISByS0
>>731 >しかしこんなに静岡が全力でファビョルとは意外だったなw
普段は常識人ぶってかまえているけど、
カッチーンときてスイッチがはいれば醜いもんだよ。
740 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:58:10 ID:EoggO3Cz0
このスレは新興政令市の新潟静岡浜松岡山熊本の5都市が対象
静岡と浜松がこのスレの意義を無視した争いになったから、『馬鹿じゃねぇ?w』で新潟が楔を打ち込んだ
新潟にだって余裕はないのよ?
金沢含む北陸と仙台と戦争状態だからなw
正直静岡と浜松に構っている余裕がないんだわ
741 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:25:40 ID:bJLDXmqEO
おい新潟人相変わらずキモイなw
>>740 >新潟にだって余裕はないのよ?
>金沢含む北陸と仙台と戦争状態だからなw
>正直静岡と浜松に構っている余裕がないんだわ
おまえアホか金沢にも仙台にも相手にされてないのに戦争ってw
こんな勘違い人が多いから新潟人は馬鹿にされるんだぞ
744 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:08:12 ID:rczObeupO
んー
なんかまた全部金沢のせいにされそうな展開だなコレ
そう思われないような行動しれ
静岡都市圏駅前発展度(JRのみ)
静岡>>>>>清水>藤枝>焼津>富士>東静岡>島田>草薙>吉原>
安倍川=西焼津>興津=六合>新蒲原>富士川=東田子の浦=用宗>由比=蒲原
利用者数(JRのみ)
@静岡A藤枝B清水C焼津D富士
E草薙F東静岡G西焼津H島田
清水は駅前ターミナル周辺の再開発?
草薙は橋上駅化、たしか南口の再開発ビルの計画もあった気がする。
東静岡はマンション群と三菱地所の商業施設。
静岡は葵タワー、新静岡センター、呉服町再開発ビル。
藤枝南口は新日邦?の再開発(15階建)あり。
静岡は今のところだいたいこんな感じか。
747 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:48:23 ID:NZzbUjqI0
>>746 今じゃ、静岡市清水区にはJRの駅が
東から 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 と
6つもあるからな。
UQ WiMAXって、いつの間にか俺たちの街でも始まっていたんだな・・・
WiMAXサービスエリア整備の前倒しについて
http://www.uqwimax.jp/news_release/200911241.html UQコミュニケーションズ株式会社は、首都圏、京阪神、名古屋、広島、福岡の
各地域にてWiMAXサービスを提供しておりますが、お客様のご期待にこたえる
ため、全国各地において鋭意基地局建設を進めております。
当初の計画では、2009年度末で4,000局の屋外基地局開局を予定しておりまし
たが、11月20日時点で基地局免許取得数が当初計画を大きく上回る5,100局に
達しました。
これに伴いまして、2009年度末における基地局開局予定数を6,000局に拡大す
ることとし、エリア展開をさらに加速してまいります。また、超小型基地局、屋内
レピータを活用し、屋内エリアの整備も同時に進めてまいります。
現在札幌市、仙台市、金沢市、静岡市、岡山市、高松市、松山市、北九州市、
熊本市をはじめとする35都道府県262市町村で一部基地局が開局しております。
今後、各市町村のご利用可能場所が充実した段階で、順次ニュースリリースに
てご案内させていただきます。
JR駅の数なら浜松に勝てないところはないだろ
750 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:16:28 ID:V9yr3U0BO
浜松は飯田線の駅いくつ?
751 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:16:31 ID:7rU4jV000
>>749 駅数(wikiより)
浜松市 54駅(うちJR18駅)
岡山市 49駅(うちJR33駅)
熊本市 32駅(うちJR13駅)
新潟市 28駅(うちJR28駅)
静岡市 27駅(うちJR10駅)
752 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:21:56 ID:V9yr3U0BO
駅数が一番少ない静岡が、私鉄含めた利用客数で一番多そうってのも面白いな。
【下越】
県内全域を支配する新潟市が存在し、新潟県の政治経済の中心地。
最近は中心街の衰退が懸念されるが、それでも街は県内一の求心力を誇る。
本州日本海側唯一の政令市。仙台をライバル視するが相手にはされてない様子。一方、下に見ている金沢とは犬猿の仲であり、
事あるごとに対立し、中傷合戦を行う。
「新潟」の名からくるなんとなく田舎くさいイメージで、少なからず損をしている。
なお、積雪地帯にありながら新潟市内は意外にも降雪量が少ない。なんと融雪装置もないとか!?
【中越】
下越(新潟市)の属国。長岡を中心に、上越新幹線&関越自動車道の恩恵を享受する。
その一方、経済面では新潟に完全にストローされてしまい中心街の衰退が激しい。
ちなみに長岡市は、かの有名な海軍元帥・山本五十六の出身地。戦時中は県都である新潟に代わり空襲の憂き目に遭う。
空襲については、事前の米軍による予告ビラでは「高岡」が目標都市と書かれていたのに、なぜか長岡が狙われた
という「珍事」が発生。米軍が「岡」繋がりで高岡と長岡を間違えたんじゃないかという説が有力・・・。
【上越】
新潟県から見捨てられた寂しく哀しい地域。(上越新幹線で見捨てられ、北陸新幹線でも見捨てられようとしている)
戦国武将・上杉謙信の本拠地であり、その居城であった春日山城は有名。
政令市でもないのに「区」が存在する、ちょっと変わった町。(地域自治区)
俺の新潟県内各地域に関するイメージ・知識はこんな感じだな。
754 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:16:09 ID:oRTpRZlB0
>>753 >仙台をライバル視する
お国自慢で仕入れた知識らしい。
リアル新潟人は仙台には全く無関心。
少しはリアルの人脈から知識を仕入れてはどうか。
引きこもりには人脈はないか?
>>751 あれ、JR以外も入れてたみたいだな
しかし54駅ってなかなかないだろ
面積と人口が必要
まあ地下鉄とか入れれば大都市の方が多いだろうが
>>754 そりゃリアル新潟人は仙台なんか意識してないと思うよw
あと、東京や大阪とならともかく、遠隔地の地方都市同士で人脈持ってる人の方が少ないでしょ。
757 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:29:08 ID:qiU7WQnR0
>>752 それが今の市域の面積を表しているんじゃないの?
市の面積が静岡が広いと数字ではでてるが実際は狭く鉄道の範囲も限られている
しかし利用者は多い
なんとなくだが、平地面積が広いところほど駅は多いけど利用者少ない感じがする
平地が広いから駅の数は多いけど、結局平地が広いせいで車が優先されている感じ
よく静岡県で「県の実力は凄い!」とか「全国有数の県の県庁なんだから」とか出てくるが、そんなに実力あるか?
とりあえず完全に負けてるとこ
東京、大阪、神奈川、愛知、埼玉、千葉、兵庫、福岡
微妙なとこ
北海道、茨城、滋賀、京都、広島
静岡県は9〜14位ってとこじゃね?
そんなに大したとこでもない。
759 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 07:17:20 ID:0fdZKkgM0
>>758 とりあえず「新潟静岡浜松岡山熊本」には
関係がないことだろう
岡山熊本で西日本新興政令市スレを分離しても書き込み数は変わらんだろうな
むしろ岡山熊本スレの書き込み数が増加すると思う
>>758 埼玉千葉神奈川‥東京がなければただの田舎
茨城‥人口が多いだけのど田舎。これも東京のおかげ。
北海道‥なんか札幌旭川以外はもうね‥
茨城‥人口が多いだけ田舎。これも東京のおかげ。
滋賀‥地味なイメージは一生覆らない
千葉も神奈川も埼玉も東京都との境がきっぱり無くなっても明らかに静岡より都会なんだがw
あと北海道も誰がどう考えても静岡より都会だろ。浜松と静岡市がくっついていても札幌のほうが都会だ
763 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:44:47 ID:V9yr3U0BO
「静岡市」を叩くためなら「静岡県」は実力県にも東名阪の間のおこぼれ県にもなります。
>>762 抽象的なこと書かれてもw
北海道が都会なんて違和感ありまくり
札幌が都会っていうならまだしもね
765 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:01:06 ID:PD3PqaHh0
このところ新潟を全力で叩いてる奴が数名いるな。
しばらく泳がせておいて後で必死チェッカーをかけて見ると面白いよ。
北陸スレにも現れているからw
766 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:22:40 ID:PD3PqaHh0
おっさんのビル情報より
地方の政令市・中核市・県庁所在都市のみ抜粋
左はポイント数、右は100m以上のビルの本数
札幌 1735.99 15
仙台 1625.34 13
福岡 1120.45 9
広島 967.55 8
北九州 609.327 5
新潟 495.15 4
静岡 449.52 4
浜松 447.28 3
岡山 418 4
高松 264.49 2
郡山 132.6 1
金沢 130 1
熊本 126.83 1
富山 120.5 1
水戸 120.2 1
熊本は熊本城規制がある為に中層ビルが多いことを考慮すると、
見事にこのグループが固まっていると思う。
やはり札仙広福に続くグループとは言え、大きな壁があるな。
767 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:44:51 ID:quoKfA2M0
田舎熊本は駅前田舎マンションだけだし
768 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:05:22 ID:GS9n2wGK0
なんでやっとスレが落ち着いてきたのに、他都市を煽ってるやつがいるの?
まぁどうせNから始まる勘違い裏日本都市なんだろうけどw
他都市を煽れるほど、都会なら札仙広福スレに仲間入りさせてもらえよw
>>766 まあ地方では
その4大中枢圏に続く都市たちであることは明白なんだよな
だからこそ無駄な争いは避け、より高い位置に行きたい
770 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:20:11 ID:lyqk5fnhO
駅伝でも静岡市に適わないハンマツ村w
771 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:29:12 ID:1tSFvLfy0
そういうのいらないから。
>>769 ここで争ったって、実社会ではなんの影響もないけどな。
京都=東京
大阪=さいたま
神戸=横浜
滋賀県=千葉県
774 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:42:30 ID:QfegWBB0O
来夏の静岡県高校野球の準決勝、決勝は浜松球場。
>>758 製造品出荷額全国3位。
一人あたりの所得(だっけ?)全国3位。
政令指定都市がニ市。
776 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:47:44 ID:lyqk5fnhO
やはり県都。堂々の優勝。二流のハンマツ村は平伏せや!
777 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:54:32 ID:DROyvfbQ0
>>775 ココの新潟人の眼で見ると、それは「東京のおこぼれ」になるらしい。
新潟人は、どんだけキチガイなんだかw
>>768 お前2ch素人かw静岡を叩いているのは新潟を偽った北陸の鎖国民だwカスwww
リアルの新潟市民は静岡に対してはJ1チームを持つ政令市民として友好的な感情しかない。
今日はリーグ最終節だ。アルビもエスパルスも中盤戦まで上位に位置しリーグを盛り上げた。
どちらも今日は勝って最終節を締めくくりたいものだな。
プロスポーツチームのない僻地北陸鎖国民には味わえない楽しみだなww
779 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:57:31 ID:DROyvfbQ0
>>775 食品関係に絞ると、出荷額は全国第1位(2005年)
京都−該当地なし(強いて言えば千代田区)
大阪−東京
兵庫−神奈川(神戸−横浜)
和歌山−千葉
奈良−埼玉
滋賀−茨城
782 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:18:26 ID:1tSFvLfy0
>>776 だからそういうのいらないから。
新潟人は退場してくれ
熊本14位
岡山18位で終了
さあ清水磐田新潟は
清水7位
新潟8位
磐田11位とみんな中位で終わりましたね
清水、新潟は一時優勝争いしていたのに
785 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:08:16 ID:lHc6+rUK0
>>784 結局定位置に落ち着いた感じだね
ただ新潟も清水もまだまだ今年のサッカーは終わっていないよ
天皇杯優勝への挑戦は続いている
でも次はこの2チームの対戦なんだよな^^;
786 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:32:46 ID:lyqk5fnhO
>>785 そうだよね。Jのチームさえもなく、市町村駅伝も
我が県都に屈したどこかの最低有効求人倍率地域とは
大違いだもんね。
>>786 ひょっとして由比と合併後の静岡は永久に人口が増え続けると信じてた人?
「浜松のお陰で政令指定都市になれた静岡」の理由が説明された後、それを否定せずに静岡勝利宣言した人?
「静岡は桜エビなど日本オリジナルを作り続けてきた」と言った人?
てか、浜松が優勝したとき、浜松は自慢したっけ?
770 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 12:20:11 ID:lyqk5fnhO
駅伝でも静岡市に適わないハンマツ村w
776 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 12:47:44 ID:lyqk5fnhO
やはり県都。堂々の優勝。二流のハンマツ村は平伏せや!
786 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 19:32:46 ID:lyqk5fnhO
>>785 そうだよね。Jのチームさえもなく、市町村駅伝も
我が県都に屈したどこかの最低有効求人倍率地域とは
大違いだもんね。
790 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:34:29 ID:lyqk5fnhO
791 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:38:25 ID:lHc6+rUK0
俺は新潟人だけど、ここまでスレタイ無視して静岡と浜松が諍い起こしている背景には、東海道の要衝の静岡県が新潟岡山熊本に比べられること自体がチャンチャラおかしいw
そう思っていると穿った推測をしてしまいそうになるな
792 :
SUPER TAMADE ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 20:43:29 ID:0L0Mxs+V0
>>790 自己紹介ありがと
あまりにも浜松に粘着してたからw
俺は浜松人ではないけど病んでるの?
みんなで仲良くやっていきましょう。
794 :
SUPER TAMADE ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 20:50:18 ID:0L0Mxs+V0
795 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:54:51 ID:j4m38r300
796 :
SUPER TAMADE ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 20:57:32 ID:0L0Mxs+V0
797 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:01:40 ID:qiU7WQnR0
>>755 >面積と人口が必要
あんた勘違いしてない?
大都市は人口に比例するかもしれないが地方は話が違う
乗客が少ないんだから人口と比例してないでしょ
ただたんに面積が広いだけ
798 :
SUPER TAMADE ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 21:03:16 ID:6ccxktS90
799 :
上津原俊之衛門 ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 21:09:41 ID:6ccxktS90
800 :
上津原俊之衛門 ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 21:15:55 ID:6ccxktS90
801 :
上津原乃俊之衛門 ◆lUtkDnhLew :2009/12/05(土) 21:23:06 ID:6ccxktS90
802 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:24:17 ID:lHc6+rUK0
なんだかよくわからないけれど、静岡がお茶以外に食べ物で新潟と張り合おうっての?
そりゃちょっと無謀だぜw
803 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:41:30 ID:lHc6+rUK0
でもso no 18 のきしめんは美味しそうだな
仙台はなんか終わったし、金沢含む北陸は所詮新潟の遊び相手
静岡浜松が新潟岡山熊本を見下しているなら、新潟の喧嘩相手は静岡浜松になる
お坊ちゃん育ちの静岡浜松と辛酸舐めてここまで来た新潟と
どちらがこのスレを制するのか、比べるのも面白かろw
>>802 新潟って米以外に何があるの?
これは俺が知らないだけだから純粋に教えて欲しい。
805 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:06:21 ID:kt1AofID0
>>803 誤解しないで欲しい。浜松は新潟と、ましてやここのどことも
喧嘩する気はないから。
Jで言えば、地元の矢野君がそっちにお世話になってるし。
こっちの県都様はプライドの高さは富士山以上だから許してやって。
>>805 このスレ見てると、その県都様と同じくらい浜松もプライド高そうだけどなw
808 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:41:54 ID:c3f4ivE2O
とりあえずこのランクの各都市の駅前発展度はどんな感じ?
札仙広福駅前発展度スレ風に飲食店数、乗降数、本数等。
「うまさぎっしり新潟」のステッカーが山手線に貼られている。
新潟はうまいものは多い。
ラーメン、日本酒、蕎麦、洋なし、肉類、魚介類、野菜、果物……
新潟人は県産に強いこだわりがあるから地場産購買額が全国トップ。
そのため米以外はほとんど県内で消費されてあまり流通しない。
812 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:15:02 ID:K6TqEB5W0
>>808 とりあえず確定で言えることは浜松だけ論外
ぶっちぎりでビリだから
他の4都市で比較することだな
さっきのキズナって番組全国ネットじゃないの?
新潟のおいしい食べ物が紹介されまくったけど
米、もち、日本酒、米菓
日本海の海の幸 えび、かに、回転寿司でもかなりおいしいものがまわっている
村上鮭
ラーメン
とか紹介されてたぞ
あと冬のギフトのカタログ見ればわかるがかなりいろいろある
去年だかギフト売り上げランクで北海道についで2位だったらしい
まあ北海道がかなり大差で1位だったみたいだが
>>811 新潟はJR東日本管内だからな。
新潟の工場で製造して、信越本線〜上越線〜高崎線経由で山手線に回送されてくるわけか。
ただ、新潟近郊区間を走ってる電車は旧式車両だよな。
仙台地区の電車の中にも大量に新潟ディスキャンペーンのポスター貼ってるけど誰も興味なしって感じですw
万代は長町モール近辺以下だし古町は名のごとく古臭いボロい三越を筆頭に古町モールは辛気臭い
熊本もアーケードはただ広いだけでしょぼい店とボロいし大したことなかった
816 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:27:13 ID:1vYP2OqW0
>>808 熊本の田舎駅前には触れないで。お願い。
不自然に新潟持ち上げてる奴は例の北陸人だろ
818 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:46:43 ID:m+Uv9GHu0
>お坊ちゃん育ちの静岡浜松と辛酸舐めてここまで来た新潟と
浜松がお坊ちゃん育ち?
おいおいおい違うだろ。あいつらは遠州泥棒っていうんだぜ
白波五人男の頭領「生まれは遠州浜松在、、、」の日本橋衛門とか
「馬鹿は死ななきゃなおらねぇ」「江戸っ子だってな、寿司食いねぇ」で有名な日本一のチンピラ・遠州は森の石松
そんなんばっかだぞ
静岡と一緒にしないでくれる?お前ら、葵の紋所が目にはいらぬかー
819 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:23:31 ID:CbEeAt4n0
新潟のイメージ
ブルボン
亀田製菓
越後製菓
お菓子ばっかりw
821 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:40:58 ID:kUmofcy1O
>818
日本だえもん?こと濱島庄兵衛は名古屋生まれで掛川〜金谷あたりを荒らしまくった泥棒で、浜松云々は歌舞伎で設定されただけじゃなかったっけ?
まあ指名手配された初の泥棒で日本一らしいから浜松在と言われて悪い気はしないけど
823 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:19:10 ID:CbEeAt4n0
>>821 泥棒日本一で・・・・
おめでたいやつだな
何でも日本一とか世界的なとか言いたがるのは工業の話と同じだな
浜松人ってそういうやつが多いな
プライドが高いっていうのか、ただたんに自慢したがりなだけなのか知らんけどw
824 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:22:16 ID:QfQ0qmXY0
静岡県駅前ランキング
静岡>>浜松>沼津>>清水>藤枝>三島>富士>熱海>>焼津>富士宮>磐田>伊東>御殿場>島田=掛川>袋井>裾野>鷲津>その他雑魚
826 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:45:14 ID:NvHmk7FEO
新潟市 81万都市
浜松市 81万都市
静岡市 71万都市
岡山市 70万都市
熊本市 68万都市
40秒に一本って凄いよね。走行中に事故が起こったら、後ろからくる
次の電車は、すぐにブレーキしないと追突しそうな感じがする。
>>826 いや、違うホームの到着数を合わせて40秒に1本なはず。
>>815 はいはいせんだいすごいねではさようなら
>>825 10番のりばまであるらしいね
浜松は4番まで、静岡も4番、新潟は7番、熊本は0A,B,C・・・?
>>828 そうは思ったんだけど、俺は静岡人だから、想像すると一本の線路で
想像してしまうwたくさんのホームに、あっちからも、こっちからも、
電車がくるって光景は、ちと羨ましい。
路線数と駅利用者数を考えると岡山は結構快適に電車のれそうで良いね
>>826 新潟市 81万都市
浜松市 81万都市
熊本市 73万都市 (2010.3.23)
静岡市 71万都市
岡山市 70万都市
静岡って東海道線しかなくて12万人いるんだから相当だろ。
つーか、昼間に乗っても他の地方都市でいえばちょっとしたラッシュ並みに混雑してる。
しかもほとんど並走してる静鉄新静岡駅も7大都市除く地方私鉄で伊予鉄松山市駅に次ぐ2番目。
岡山の駅の規模は圧巻だけど、1編成当たりの乗車密度はそんなでもなさそう
835 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:39:40 ID:is+7xghw0
駅前対決に唯一参加できない熊本。
いくら田舎とはいえ、アレは辛い
岡山vs静岡
浜松vs新潟
熊本
って感じか?乗降者数的に。
静岡の駅は県都の駅というより東京のベッドタウンにある中堅拠点駅みたいな感じだよな。
人の混雑っぷりはちょっとした大都市スケールあるけど駅のホームは割とシンプルな配置が多い。
まあ、下手に構造が分かりにくい駅が今全国で橋上化したり高架化したりしてるのと比べれば事前に無駄を省いてるとも言えなくもないな。
無駄といえば静岡空港・・・・何故作ったし
見物感覚で来る人は多そうなのに
837 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:55:06 ID:u7+7gSH8O
新潟市らってラッシュ時の混雑はひっでてば!
越後線は15分におきに汽車くっろも朝はまず座れねぇてば。
ボックスシートはどの車両もまんぱいらすけ
838 :
柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2009/12/06(日) 12:59:27 ID:yO0nzSSqO
ひとつのホームに40秒に一本なんて世界のどこを探せばあるんだよw
10番まであるんだから平均で6分〜7分に一本かぁ…
>>836 確かに今は見に来る人は多そう
そういう自分も様子を見に行っただけ
富士山空港・・・
>>837 確かにボックスシートは車内が狭くなる
浜松〜静岡はラッシュでなくてもロングシート
転換クロスシートぐらいがいいよ
>>837 15分おきってどこの駅だ?
まあネタか
>>829 新潟相手に本気だしている時点で・・・
841 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:56:55 ID:qBOQdERh0
>無駄といえば静岡空港・・・・何故作った
遠州出身の前知事が無理やり作った
民間なら背任行為だろ
遠州って言っても掛川だけどな
843 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:22:35 ID:SV/ZxYtfO
言い出したの東部の知事、場所決定時もこの知事。
掛川出身の前知事は箱モノ大好きなうえに自分の地盤に近いから賛成というか大賛成。
文句言いつつこの知事を4選させちゃったのが当の静岡県民。
844 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:34:54 ID:CbEeAt4n0
>>843 どちらにしろ中部は関係ないのに
なぜか空港の文句を静岡市のせいにする浜松人は面白いな
とりあえず何が起こっても悪いのは静岡のせいにするってことでいいのかな?
845 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:11:45 ID:m+Uv9GHu0
そうだよな。空港なんかいらなかった。あんな余分なもの造るなら
グランシップをもう一つ造ってダブル・グランシップにするべきだった。
静岡県は県都静岡市を中心にした実力県。なにか催し物をおこなうにしても会場が足らないんだよ
846 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:21:03 ID:tcdDDQWtO
>>833 実質的には、
新潟70万都市(南区と西蒲区除く)
浜松70万都市(旧浜松と旧浜北+α)
【JR駅の乗車人数(降車客含まず)】
《静岡都市圏》
@静岡駅 ̄ ̄:60,822人
A藤枝駅 ̄ ̄:11,775人
B清水駅 ̄ ̄:11,329人
C焼津駅 ̄ ̄:10,828人
D富士駅 ̄ ̄:*8,837人
E草薙駅 ̄ ̄:*8,456人
F東静岡駅 ̄:*6,425人
G西焼津駅 ̄:*6,171人
H島田駅 ̄ ̄:*5,910人
I新富士駅 ̄:*5,017人
《浜松都市圏》
@浜松駅 ̄ ̄:37,496人
A掛川駅 ̄ ̄:11,744人
B磐田駅 ̄ ̄:*8,066人
C袋井駅 ̄ ̄:*5,790人
D菊川駅 ̄ ̄:*4,529人
各地域の乗車人数トップ5と、乗車人数が5,000人以上の駅を載せた。
848 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:15:52 ID:z1bEzs+QO
《新潟都市圏》
@新潟駅 ̄ ̄:37,012人
A白山駅 ̄ ̄:*5,275人
B亀田駅 ̄ ̄:*4,822人
C新津駅 ̄ ̄:*4,203人
D新発田駅 ̄:*4,089人
《岡山都市圏》
@岡山駅 ̄ ̄:60,100人
A倉敷駅 ̄ ̄:16,370人
B新倉敷駅 ̄:*7,203人
C中庄駅 ̄ ̄:*6,554人
D児島駅 ̄ ̄:*4,298人
《熊本都市圏》
@熊本駅 ̄ ̄:10,447人
A八代駅 ̄ ̄:*2,976人
B新水前寺駅:*2,451人
C上熊本駅 ̄:*2,417人
D水前寺駅 ̄:*2,382人
過去のスレにあったものを載せた。
(新富士駅は新幹線単独駅なので参考程度に載せた)
849 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:23:04 ID:qBOQdERh0
850 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:03:30 ID:M4VoernL0
>>848補足
市内限定ランキング(1日乗車人員1,000人以上)
鹿児島 計30,410人
@鹿児島中央:17,207人←中心駅
A坂之上駅 ̄:*2,674人
B谷山駅 ̄ ̄:*2,595人
C鹿児島駅 ̄:*1,723人
D上伊集院駅:*1,441人
E南鹿児島駅:*1,400人
F慈眼寺駅 ̄:*1,181人
G平川駅 ̄ ̄:*1,123人
H郡元駅 ̄ ̄:*1,066人
大分 計24,830人
@大分駅 ̄ ̄:16,977人←中心駅
A鶴崎駅 ̄ ̄:*1,753人
B大在駅 ̄ ̄:*1,476人
C高城駅 ̄ ̄:*1,436人
D敷戸駅 ̄ ̄:*1,140人
E大分大学前:*1,039人
F坂ノ市駅  ̄:*1,009人
熊本 計20,600人
@熊本駅 ̄ ̄:10,447人←中心駅
A新水前寺駅:*2,451人
B上熊本駅 ̄:*2,417人
C水前寺駅 ̄:*2,382人
D武蔵塚駅 ̄:*1,742人
E川尻駅 ̄ ̄:*1,161人
851 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:17:23 ID:tcdDDQWtO
age
852 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:24:51 ID:NvHmk7FEO
新潟市
人口 812223人
面積 726.10hkm
853 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:26:53 ID:NvHmk7FEO
浜松市
人口 811085人
面積 1511.17hkm
854 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:28:42 ID:NvHmk7FEO
静岡市
人口 717178人
面積 1411.82hkm
855 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:30:52 ID:NvHmk7FEO
岡山市
人口 704189人
面積 789.91hkm
856 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:42:55 ID:pkyuLdn70
あのさあ
このスレって静岡と浜松がいがみ合ったり、この五都市でどちらが都会かなんて、くっだらない争いをするんだったらいらないんじゃないか?
そもそもお互いに専用のスレがあるわけだし
このスレの意義は、まったく別地域ではあるけれども新興政令市同士仲良く交流しましょうで作られたスレ
最初は本当に和やかに進んでいた
もし争うなら、上位政令市などと傲慢振りをこれでもかというくらいに振舞っている、旧政令市にぶつけるべきだろう
これから発展していかなければならない我々が、お互いで争う理由なんぞ何も無い
857 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:47:08 ID:NvHmk7FEO
熊本市
人口 680036人
面積 286.84hkm
>>807 浜松は県庁が無くても政令指定都市になった実力が有る。
県庁が有れば静岡県に相応しい県都になったかも。
>>818 静岡は乞食だっけ?
>>841 無駄なグランシップを作ったのは誰?
859 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:59:21 ID:pkyuLdn70
>>858 これからは浜松が静岡を叩くなら、新潟が静岡と同盟を組んで浜松を叩くぞ?
浜松と静岡の歴史手Lきな対立はよくわかった
でもこのスレのその騒動を持ち込むことは許されない
860 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:59:26 ID:z1bEzs+QO
>>836 静岡は特に新幹線ホームだな。
対向式ホームで通過線2線、この構造ははやてがスルーする宇都宮がよく似ている。
どっちにしても対東京需要が大半なんだろうか、遠近分離政策で通過になるのだろうか。
東上線の東武練馬は、全停する坂戸の倍の利用者がいるのに各停駅とか。
861 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:02:47 ID:SV/ZxYtfO
他人のモノは奪えない人柄の良さだな。
逆に言うと甘いからやられる。
はっきり言って乞食と強盗どっちがマシとか言い合ってる時点で、お互いの民度が低いのは間違いないw
862 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:04:06 ID:qBOQdERh0
>>858 グランシップをつくったのは
遠州出身の前知事
>>859 >新潟が静岡と同盟を組んで浜松を叩くぞ?
がんがれ!
ところで新潟人も
>>788 >由比と合併後の静岡は永久に人口が増え続けると信じてた人?
>「浜松のお陰で政令指定都市になれた静岡」の理由が説明された後、それを否定せずに静岡勝利宣言した人?
>「静岡は桜エビなど日本オリジナルを作り続けてきた」と言った人?
こんな人?
>歴史手Lき
何それ?
>乞食
「役立たず」と言われるのも理解出来るような。
静岡空港は米軍に貸しなよ
沖縄県民や鹿児島県民に喜ばれるよ
>>865 あんな霧が出まくる空港に軍をおけるわけないだろw
867 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:35:36 ID:SV/ZxYtfO
また静岡と浜松がはじめやがった。
もう両方とも外そうぜ。
というか新潟もうざいし次スレは立てないようにしよう。
868 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:40:45 ID:dxGV7yZ20
869 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:30:58 ID:ZUw8zjyG0
岡山駅の路線
・山陽本線
・伯備線
・瀬戸大橋線
・宇野線
・吉備線
・津山線
・赤穂線
こんなもんじゃん。
870 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:46:06 ID:bUpqz1vwO
グーグルマップでこの5都市を見ると岡山が一番田んぼ多いねw
田んぼ多い順だと
岡山>新潟>浜松>熊本>静岡ってとこだな
煽りとかではないが、あんな辺鄙な場所に南区役所があったらさぞかし不便だろうな
871 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:46:10 ID:ZUw8zjyG0
空襲被害にあったんじゃないの?
873 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:24:41 ID:+/0eGnUm0
確かに岡山は整った街並だね
もう少しだけ高層ビルが増えればかっこいい都市になれそうだ
熊本はあのオンボロの駅が早く改装してほしいな;;
岡山は、京都や札幌みたいに碁盤の目のようにつくられたまち
875 :
上津原乃俊衛門 ◆lUtkDnhLew :2009/12/07(月) 02:42:24 ID:5l89t8rr0
岡山の大都会っぷりは異常。
876 :
上津原乃俊衛門 ◆lUtkDnhLew :2009/12/07(月) 02:43:11 ID:5l89t8rr0
静岡も碁盤の目に近いがな。
877 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 05:59:06 ID:2m2LwZgh0
>>876 駿府城南西面の町人地は
家康により
七間町通りをメインの縦軸にした
一丁(約109m)四方の
(現在は呉服町通りと平行な道は、静岡大火後に
道路が間に新設され半丁ごととなっている)
の完全な碁盤の目の整然とした町割りとなっています。
878 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:47:10 ID:iBectCmu0
でも繁華街は一本だけだよな。少しそれて丸井や109あるけどさ。
しゃあけどここの住民はひどいね
自分たちで要望しておいて、「遠州出身の元知事がつくった」じゃけな。
879 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 10:03:06 ID:g1fUS+p/O
>>878 猿州猿真似ザルはこのスレに来ないでね。
欧米の劣化コピー(自動車、バイク)を自慢されても困るのよ。
880 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:12:58 ID:EAEnMFH3O
静岡の繁華街はどうみても面状に見えるが…。
881 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:21:33 ID:2m2LwZgh0
>>878 本来の駿府の繁華街は七間町通り
その七間町を背骨に
呉服町通りや両替町通りが肋骨のように伸びている。
グランシップを要望した静岡市民など
聞いたことがないが・・・
それこそ言いがかりだろ
もともと東静岡地区の開発は県が勝手に
手がけた事業だし・・・・
883 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:45:13 ID:KoEbYFV50
>>879 >欧米の劣化コピー(自動車、バイク)
欧米の劣化コピーを製品化する田宮は馬鹿企業ですか?
欧米の劣化コピーの製品を作ってる村上開明堂は馬鹿企業ですか?
欧米の劣化コピーを公用車とする静岡市は馬鹿市ですか?
欧米の劣化コピーを所有する静岡市民は馬鹿市民ですか?
>>881 >>845 >グランシップをもう一つ造ってダブル・グランシップにするべきだった
884 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:28:56 ID:BMj8qr21O
また劣化コピー厨が湧いたなw
煽る奴も反論する奴もいい加減ウザいんですが。
>>878 静岡は面上に市街地広がってる。
呉服町通りに並走する形で昭和通り、両替町通り、御幸通り、けやき通り、つつじ通りなど。
それに交差する形で本通り、七間町通り、青葉通り、江川町通り、国道1号線。
街の犯は大体この辺。
駅南にもちょっとした歓楽街とオフィスなどがそこそこあり人通りはかなりのもの
>>883 タミヤも村上もバンダイも日本オリジナルですよ。
いいかげんなこと言うと通報するよ。
887 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:01:21 ID:7ECDPLV+O
政令指定都市
888 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:02:19 ID:7ECDPLV+O
888万都市
889(早く)政令指定都市にならないかな@熊本
岡山は「大都会岡山」と呼ばれるくらい世間からかなりの高評価されているみたいだけど、
それ以外の4都市が都会だという話を聞いたことが無いんだが。
岡山だけズバ抜けてるだろう?
891 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:10:05 ID:iBectCmu0
静岡人はお子ちゃまばーじゃなー
892 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:20:18 ID:qZAYV/de0
>>890 その考えに誇りを持ってますます大都会らしく発展していけばいいよ
ただ他の都市をおとしめようとするのは田舎の証拠
あなたはしていないが将来したら馬鹿にされるか日本の足を引っ張るよ
ヒント
なり済まし
896 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:17:24 ID:wTFC4l3t0
静岡だって浜松とたいして変わらんよ。
遠鉄新館ができれば、浜松のが上。
しかも、浜松はすべて地場資本。東京従属の静岡とは格が違う。
遠鉄・新館>松坂屋・伊勢丹
ZAZAシティ>新・新静岡センター・丸井
メイワン(ビック・ロフト・谷島屋)>パルシェ・パルコ(ロフト)・葵タワー(戸田)
サゴー=109
897 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:16:53 ID:o7uS78An0
898 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 05:11:30 ID:JUaBq5me0
>>896 そんな語宅を並べる前に松菱跡を何とかしろよ!
899 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:59:24 ID:31em6/OPO
>>898 語宅にもなっていないとおもうがw
>>890 世間で認識されてねーよw
2chで自称してるだけ
>>897 上のは地方の100万以下の都市じゃなかなか見れん光景だな、手前が非常に惜しい感じではあるがw
確か北九州も結構高層化が進んでて見た目かなり都会的だった記憶があるわ
下の写真は見れんよ
901 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:14:50 ID:LlfQM5cyO
新興政令市は過大評価されたり過小評価されたりが激しいのは仕方ないよね
岡山は都心部に集積がいまいち進んでないが、郊外型SCは一つも無いんだからまだ発展の余地はありそうかな
静岡は良い意味で完成された都市に近いと思う
浜松・新潟・熊本は行ったことが無いからわかんないや
902 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:04:04 ID:FOXYiE/c0
>>900 下の写真は見れるよ。
むしろ上の写真より下の写真の方が凄いのではないか。
上の写真はよく見るとスカスカ感がある。
903 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:03:32 ID:FzURKztX0
岡山って高層が人口の割に多いが中層が人口規模の割に極端に少ない。だからスカスカにみえる。
906 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:19:28 ID:WB7cMU/1O
岡山市民ですけど
岡山市の中心部がスカスカに見えるのは古いビルを潰してもそこに何も建てず、駐車場になっているからだと思います。
またマンションよりは一軒家を好む人が多く中心部からちょっと離れると低層の民家密集地帯になってしまいます。マンションはチラホラしかありません。街の規模も当然小さく見えます。
今はこの不況で空きテナントも多く、街に元気がありません。
>>901 岡山は郊外型SCが一つも無いってホント?
富士が富士宮を合併して40万都市になりそうだ。
さあ静岡はこの新富士市を完全に飲み込めるのかな
岡山は中心部よりもむしろ一駅離れた大元駅周辺や、さらに郊外の
問屋町周辺にマンションなどが密集している。
910 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:58:47 ID:sFduW9eC0
<北陸新幹線>全車「上越駅」停車 JR東日本が拒否
14年度末の開業を目指す北陸新幹線(長野−金沢間)の工事計画を巡り、新潟県の泉田裕彦知事が、
同県上越市に建設予定の上越駅(仮称)への全列車停車を求め、負担金支払いを拒否している問題で、
新幹線を運行するJR東日本の清野智社長は8日、会見で上越駅への全列車停車は行わない意向を示した。
清野社長は「新幹線の役割は遠くに早く到達させること。現時点で、上越駅にすべての新幹線を止めることは考えていない」と述べた。
(毎日新聞)
上越程度の駅で全列車停車を要求するとは・・・。新潟はどんだけ強欲なんだwww
>>911 今のままじゃ負担に見合わないからな。
初めは無理な条件を提示して、最終的に少しでも良い条件を引き出そうという作戦だろう。
少しでも金沢までの開通を遅らせて、再生できないほど弱らせるのでは?
>>913 戦災復興の時らしい。
柳川、大供、大雲寺、清輝橋、十日市、水道局前の6ヶ所
916 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:02:31 ID:9hwekvXB0
>878
1行目は合ってる。
917 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:39:44 ID:twUd9jusO
>>907 岡山市民だけど少なくとも岡山市には郊外型SCは1つもないね
都心部にヨーカ堂はあるけど対して人いないし
ただ中心街に商業施設自体が少ないから人もあまりいないw
918 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:39:54 ID:0q8FZjHJ0
>>908 富士・富士宮の合併によって、沼津市の存在が一気にかすむな。
>>917 へぇ〜。いまどき珍しいね。
条例か何かで規制してんのかな?
でも、これからの街づくりにとってはプラス要素だね。
新潟なんて郊外化で中心部が大変。
920 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:12:52 ID:twUd9jusO
>>919 イオン倉敷があるからみんなそっちに流れてるんだと思うよ
典型的な車社会だし
本当に某ハヤシバラシティ予定地とか放置されてる地域をどうにかしなきゃ岡山終わるよ……
新潟も車社会で中心街の人の流れとか減ってるの?
倉敷のイオンは凄い人の数だよね。
岡山、倉敷から人が集まるもんね。
あんなところに集中するなんてよっぽど遊ぶところがないんだね。
イオンはウハウハだろうけど。
922 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:57:35 ID:uc9K4LK3O
岡山、広島は遊ぶ所が全くないもんな。
中国地方はダメだな。
>>913 数年前に岡山市に行った時
この交差点に驚いたし、かっこいいと思った
実際この交差点沿いに100mマンションとかできて、その場所ごとの中心みたいになってるよね
欧州みたい
>>905 新潟市って
岡山などみたいに、少し離れた高い場所からの写真って撮れないよね
ヘリでしか無理かな
924 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 04:49:55 ID:5d0EEvXj0
>>918 富士市ってもともと
旧吉原市が旧富士市を事実上吸収して
名前だけ富士市になった。
それに富士宮市をくっつけても単なる弱者連合。
925 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:53:09 ID:EpELRg1N0
>>924 その「弱者連合」にすら負ける沼津は、よほど弱っちいんだろうw
926 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:21:31 ID:y3xMCSzBO
927 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:30:54 ID:y3xMCSzBO
928 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:49:47 ID:5d0EEvXj0
>>925 都市の品格では
製紙工場労働者の町に
負けてはいないが・・・
929 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:18:23 ID:4tlEW4Zl0
あのさぁ〜俺、高松市民なんだけどさぁ〜なんで四国には新幹線がないんだろう?
やっぱ、四国って日本一の僻地だからJRもサジ投げてんのかなぁ〜?
みんなはどう思う?
930 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:56:22 ID:eXFbRQz90
>>928 弱小沼津は、隣の三島にすら嫌われているしw
沼津と富士は静岡と浜松に似てるんだよな
沼津:駅前一極型
いわゆる昭和の街並み。道が狭い
富士:郊外型
郊外の広い道路に大型店が林立
>>931 富士市内に1万u以上の郊外型店舗は一つしかない。
>>931 静岡>>>沼津=富士>>>>
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>浜松
ってとこか?
沼津は昔は熱海〜富士まで商業圏持ってたんだが、もう見る影ないな
>>934 1万人しかいなかったのに、周りをレイープ合併して県都に楯突いた田舎猿の方が惨めw
936 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:38:53 ID:ANXoUNWj0
しかし浜松も可哀想だな
浜北および浜名郡との合併で政令市になれたのに
まさか山間部が一枚岩になって救済を求めてくるとはな
>>936 湖西と磐田に逃げられたのが計算違いの始まりかな。
環浜名湖市構想を発表して1年経たずに湖西と新居町が抜けて立ち消え。
磐田は「オブザーバーの立場で・・・」とか言って逃げられた。
元々財政状態が良く独立してやっていけるところを合併しようってのは難しい話なんだけどね。
政令指定都市という餌では釣れなかった。
938 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:14:32 ID:2LhAc5wIO
静岡が横槍を入れたからだよ。
遠州100万都市構想に嫉妬した静岡人が邪魔をした。
そのせいで北遠を押し付けられたんだ。
正直本州日本海側の都市には繁華街と呼べるレベルのものがある都市はもはや消滅した。
岡山もスカスカとか言われるけど日本海側の実態に比べればマシ・・・・
まあ、高層ビルが多い割に中心部にやたら駐車場や低層ビルが多いのは確かに俺も感じた。
駅前が一番都会に見えるのは間違いなく岡山なんだが、駅前過ぎると一気にイマイチに・・・
940 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:36:24 ID:C2CgDSwn0
>>935 もういい加減下品な物言いはやめてくれ
普通の静岡の人がかわいそう
941 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:52:04 ID:5d0EEvXj0
>>938 そんな見えすいたウソをついてまで見栄をはりたいのか?
942 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:53:52 ID:ANXoUNWj0
しかし新居町もよくわからんねぇ。
住民アンケートでは浜松への合併賛成が過半数を超えた。
浜松への合併を公約にした町長が当選した。
でも町議会で反対意見がでて湖西と合併かよ。
結局、浜松に飲み込まれると自分たちの立場があぶなくなるってことね。
あーそれから、静岡の人が、湖西新居は豊橋圏といってるけど、住民はそうは思ってないよ。
そう思っているのは県境の新所原近辺の人くらいですね。
新居町は豊橋よりも浜松のが近い。鷲津だと同じくらい。
943 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:57:48 ID:2LhAc5wIO
>>942 住民がどう思おうと、10%が豊橋に通勤通学してたら豊橋都市圏なのw
945 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:44:38 ID:5d0EEvXj0
946 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:00:04 ID:ANXoUNWj0
結局さー静岡のDIDもそうだけど、現実とかけ離れていることって多いよね
まーそれとは別として、湖西・新居の人口が約5万だろ
16歳未満、リタイアした高齢者、専業主婦、地元自営業者、公務員でどれくらいいる?
湖西新居には鈴木山葉アスモSONYパナソニックFDK浜名湖デンソーが地元の雇用を支えてるよな
鷲津以東は浜松方面の高校へ通う者がほとんど(県境の新所原でさえ実業高校は浜松)だし、浜松への通勤者も多い
消去法だと5千人も豊橋へ流失してるとは思えんな
国勢調査のデータですら認めないんだから議論にならんよ。
948 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:20:23 ID:ANXoUNWj0
認めないとかそういう話じゃないんだよw
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 赤星ごくろうさん
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
________|昼間人口 |人口. |昼夜比.|
【静岡県】浜松市_|(**,818,639)|*,813,184|×100.7|
【静岡県】湖西市_|(**,*51,268)|*,*44,784|×114.5|
【愛知県】豊橋市_|(**,371,451)|*,378,102|×*98.2|
【愛知県】豊川市_|(**,157,396)|*,161,527|×*97.4|
【愛知県】新城市_|(**,*48,601)|*,*51,089|×*95.1|
951 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:59:32 ID:5d0EEvXj0
>>946 >静岡のDIDもそうだけど、現実とかけ離れていることって多いよね
個人的主観を客観化するのはやめましょう。
ロアッソ熊本の監督に高木琢也氏が就任することになるようです
皆さんよろしくお願いします
953 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:54:53 ID:lmc3h4MM0
954 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:55:14 ID:ANXoUNWj0
湖西新居から豊橋へ流出してるんじゃなくて豊橋から湖西新居へ流入しているってことかよw
10%が豊橋に通勤通学してたら豊橋都市圏なのw
独り言だよwガチャガチャいうな。お前は女かw
958 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:12:09 ID:lmc3h4MM0
>>946 勘違いしてるかもしれないが湖西市常住の通勤者約2万4千人の10%だから2千4百人以上ね。
2000年は豊橋10.7%、浜松7.3%だったけど、浜松の大合併後のおかげで
2005年は豊橋10.8%、浜松11.7%と逆転してるよ。
両市とも流入の倍くらい湖西市に流出してるのはひどいねw
へぇ、湖西ってそんなに吸引力あるんだ。面白いな。
________|昼間人口 |人口. |昼夜比.|
【静岡県】浜松市_|(**,818,639)|*,813,184|×100.7|
【静岡県】新居町_|(**,*14,811)|*,*17,085|×*86.7|
【静岡県】湖西市_|(**,*51,268)|*,*44,784|×114.5|
【愛知県】豊橋市_|(**,371,451)|*,378,102|×*98.2|
【愛知県】豊川市_|(**,157,396)|*,161,527|×*97.4|
【愛知県】新城市_|(**,*48,601)|*,*51,089|×*95.1|
新居忘れてた
>>959 数字上さすがに流入の倍流出はしてないでしょ。
豊橋豊川は名古屋通勤者もいるし、浜松の隣の磐田も昼間人口の方が多いから計算が合わなくなる?
湖西は製造出荷額すげえもんな
6000千人が余計に流入しているのか
963 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:21:59 ID:aCln+LQZ0
浜松とかどうでもいいし
拠点都市じゃないところは魅力ないからな
この中で浜松だけ魅力がない
唯一の魅力が工場だったが、それもだめみたいだな
さようなら
>>961 こんな感じ
豊橋市→湖西市 5,695 豊橋→湖西新居 5,887
湖西市→豊橋市 2,623 湖西新居→豊橋 2,958
浜松市→湖西市 5,358 浜松→湖西新居 7,308
湖西市→浜松市 2,843 湖西新居→浜松 5,351
>>908 富士 4053
富士川 *900
富士宮 1334
芝川 *156
合計 6445
平成17年統計で静岡市への流入人口は合計で6445人で、現在の推計人口385,768人
計算すると通勤通学率が1.67%になるので静岡大都市圏に含まれます。
ちなみにこの数字は蒲原由比合併前なのでもっと増えるはずです。
実現すれば静岡都市圏が155万人に増えますね
余談だけど、菊川市から静岡市へは698人で、推計人口が47318人なので、通勤通学率は1.475%です。
あと10人ほど多く通勤すれば静岡と浜松の都市圏がくっつきます。
もう時間の問題ですね。
なにそれすごい
967 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:01:12 ID:wnU+WJBG0
ヌマヅ(笑)
968 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:04:16 ID:kmBIOHCNO
≫927
これ静岡?!!
静岡だね
やはり都市が一箇所に集中していると都会に見える
>>964 なるほど
>>965 静岡都市圏が150万となると岡山都市圏を抜くことになるね
西は産業地盤がしっかりしてるけど東は富士は工業だけ、沼津は低調だから伸びていく可能性は高いかも
971 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:16:19 ID:pYP/bXsa0
>>970 >>965は総務省の国勢調査の1.5%都市圏で、岡山は161万だからまだ越えられないんだな
973 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:21:37 ID:pYP/bXsa0
974 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:25:58 ID:pYP/bXsa0
975 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:30:52 ID:pYP/bXsa0
映画館の隣もサークルK。
昔はサークルK少なかったのにローソンが減ってサークルKが増えた。
沼津・・・富士を静岡に取られてるんじゃねーよ・・・しっかりしろよ
978 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:39:47 ID:ZOkcM94T0
979 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:44:46 ID:ZOkcM94T0
980 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:49:10 ID:ZOkcM94T0
981 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:52:54 ID:HMTZe9xu0
何だか鉄の匂いがプンプンするぜ。
982 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:53:27 ID:Fl5A1g050
画像を貼るのはいいが、説明をつけてくれないと、ようわからん。
983 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:53:46 ID:ZOkcM94T0
984 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:55:35 ID:X97YT+pI0
名無しのクラシティ上津原俊之臭
985 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:00:46 ID:E1wVapZ+0
>>971 @静岡駅北口 葵タワー&マツザカヤ静岡店
A東静岡駅 NTTドコモ東海静岡ビル
B東静岡駅構内
>>973 @国道一号@栄町交差点から葵タワー浜松市方面を望む。
Aパルシェ立体駐車場屋上から葵タワー
B上記スポットから東静岡駅方面を望む。グランシップ方面
>>974 @静岡市七間町界隈
A
B伊勢丹交差点
>>975 @〜B
静岡県庁界隈
>>978 @〜B
静岡鉄道新静岡駅
>>979 電車内
>>980 @〜B
静岡鉄道新清水駅
>>983 @〜B
JR清水駅界隈
>>981 俺は鉄ヲタじゃねーぞwどっちかというとビルヲタ、都市景観好き。
986 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:08:16 ID:X97YT+pI0
頻繁なIDチェンジ=上津原俊之@有明の月=クラシティ
>>972 そうだったのか、岡山も結構伸びてるんだね
Aは映画館の斜め前
>>987 2000年が161万人で、2005年だと164万6千人になってる
990 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:15:39 ID:E1wVapZ+0
991 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:17:38 ID:X97YT+pI0
頻繁なIDチェンジ=上津原俊之@有明の月=クラシティ
992 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:18:17 ID:E1wVapZ+0
>>982 まぁ、どこか地名書かないほうがおもしろいかなと思ってね。
地元民のひとたちが頭はたらかせながらアテッコのほうがおもろいやんw
ま、そんな感じ。
では♪
993 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:20:09 ID:wnU+WJBG0
>>977 そのヌマヅは、南関東に「俺は静岡県じゃなくて南関東です。
仲間に入れてくださ〜〜い(泣)」と言ってる始末だしw
994 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:20:10 ID:X97YT+pI0
頻繁なIDチェンジ=上津原俊之@有明の月=クラシティ
>>989 新潟、浜松も2000年のデータと比べると延びてるよね
120万か130万くらいだっけ
次スレある?
997 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:56:51 ID:4f+uOy7zO
>>993 でも沼津って東京に近いし、南関東というか首都圏に含んでも違和感ないと思う。
東京からの距離も北関東の各県都とちょうど同じくらい。
それに昔は東京からJR東日本の車両が乗り入れて来てたしな。熱海なんかに至っては駅自体が東日本だし、
東部地区は明らかに東向きだ。
首都圏、、、ではないと思う。
熱海まで行くとその雰囲気はしてくるが丹那トンネルの差は結構でかい。
熱海まで乗り入れる車両は多いけど沼津に乗り入れるのは1時間に1本程度だし
999 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 05:32:36 ID:J/1+SLcf0
>>998 静岡県が中部圏だと思っているのは西遠地方の住人だけです。
小笠山より東は環首都圏と言うべきだと思われます。
なお、JR東日本の沼津乗り入れの電車は、今は朝夕を中心にした時間帯(かつての静岡駅程度)に
なってしまっています。
これはJR東日本とJR東海の不仲からで、必ずしも需要を反映した結果ではないのでしょう。
>>999 そりゃ端的にいえば大井川から西は名古屋志向があるし、東は東京志向って言われるくらいだからな。
その思考だけで>環首都圏は異端だろw
需要はもともと大したレベルじゃないのは事実。おそらく沼津にしても関東(非首都圏)の地方駅レベル。
JRからすれば「その程度しか利用しないんだから新幹線使え」って話。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。