新潟市都市開発スレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
政令指定都市新潟市の都市開発について語ろう
平和にまったりと、有意義なスレにするため
煽りは徹底スルーでいきましょう

前スレ
新潟市都市開発スレ3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1213110475/
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:35:41 ID:gHgI6rCw0
スレ建て乙です。
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:42:03 ID:UFQAQ5SV0
ニョイ乙w
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:43:17 ID:3ymELeq3O
>>1

ところで首都圏に大地震が起きて首都機能が麻痺したら新潟などの地方都市はどうなりますか?
もしそうなった場合の対策その他についても議論して欲しいな。
富山や金沢の人は勿論地元視点の話で構いません。
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:46:18 ID:BAVN6r6w0
荒らし対策としては 【スルー(相手をしないこと)】 が一番効果的
なぜなら荒らしというのは基本的に構ってチャンだからです。
以下のような行為をしても荒らしを喜ばせるだけなのでやめましょう。

・真面目に反論
 荒らしを喜ばせるだけです
・説得
 相手は愉快犯なので無駄
・煽り返し
 スレがグダグダに荒れてしまいます
・おちょくる
 一見賢い選択に見えますが、荒らしと同レベルです


このスレから徐々徹底してゆきましょう
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:03:20 ID:UO3Ais5v0
>>1乙カレー
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:06:50 ID:yA41MST8O
前スレに新潟駅のはなしがでたから参考に!

新潟駅周辺の立体交差化
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei.html
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/koji/koji-koremade.htm

新潟駅周辺はかなり変わるな

8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:35:33 ID:Dfh1ndct0
>>4
災害の規模が問題だと思う。
被害が少なければ復興景気と相まってバブルのような状態になるかもだけど、期間が短いから効果は限定的だろう。
建設業界も地方都市の発展に力を入れるよりは首都復興に力を振り向けるだろうし。

逆にあまりに被害が大きすぎるとむしろ日本そのものが立ちゆかなくなる可能性もあるかも。
経済面だけでも問題だけど、大阪辺りに臨時政府を置いたとして、各地方が臨時政府に従うかどうか。
従ったとしても政府運営のノウハウも地震で瓦礫の下かもしれない。
だからこそ災害に備えて首都機能の移転・分散化をなんて話も合った訳だし。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:38:09 ID:EmzJKxe90
何十年掛ることやら。
また頓挫することになったりして・・・・

いずれにしても、
万代、古町は駅裏って言う位置づけでよろしい?

百歩譲ってもし、可能性があるなら、
駅南に鉄道を引っ張ったときだろうな。
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:53:45 ID:pau+EKBH0
>>8
さすがに日本はその時のための対策を既にしていると信じたいが

東京都心に震度7が来て、壊滅状態になっても
国が機能するようにはしてあるだろ?
まさか想定の範囲外とか言わないよね

しかし、災害が頻発し、テロの危険など多くのリスクがあると言われているのに
さらに東京に集めようとしているとしか見えない実体があるよな
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:21:51 ID:AQOwi/BP0
そう言えば、この前の6月16日は新潟地震から丁度44年目に当たるんだよな。
俺の実家は関屋で、液状化現象で傾いた川岸町の県営住宅群に割と近い所なんだけど、
実家は全壊して、しばらく自転車小屋で生活したんだよ。
俺は幼い年だったが、こう言う大きな出来事は何故か記憶に残ってるんだよな。
関屋から、山ノ下の昭和石油タンクが炎上して黒煙を上げているのが見えたな。
昭和大橋も倒壊したり甚大な被害を受けたが、よくここまで復興し発展したもんだと感心するよ。
しかし信濃川沿いのマンション群は液状化対策は大丈夫かな?
新幹線・これから建設されるバイパス万代島ルートの高架橋は大丈夫かな?
昭和39年と現在では都市規模が全然ちがうから、しっかり対策をとらないとね。

参考までに新潟地震の記録写真を貼っておきます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~makoto_w/niigata/kikaku/jisin_phot.htm
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:46:37 ID:pau+EKBH0
国体が終わって数日後だったんだな
来年国体があるが
何か黙祷とかあるんだろうか?
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:51:23 ID:pau+EKBH0
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:57:42 ID:AQOwi/BP0
まだモータリーゼーション到来前の昭和39年だから、
この程度の被害(と言っても甚大だが)で済んだんだよな。
これと同規模の地震が現在起きたらと思うと、ガクブル。
ビルの数や規模も全然違うし。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:57:46 ID:+8l9VSH3O
東京で地震が起きたら、被害の程度にもよるだろうけど、
しわ寄せで地方の事業が凍結になったりしてな。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:43:16 ID:yA41MST8O
確か関東平野でも、液状化現象が起きる。
もともと湿地だったからな
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:01:01 ID:EmzJKxe90
>>13 あの頃と新潟の町はほとんど変わっていないw
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:16:54 ID:+8l9VSH3O
34万都市と81万都市では全然違う

因みに当時の仙台は47万くらい?
50万超が1967年らしいから。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:36:06 ID:6rsa8mDg0
1960年
7 福 岡 647,122
8 川 崎 632,975
9 札 幌 523,839
10 広 島 431,336
11 仙 台 425,272
12 尼 崎 405,955
13 熊 本 373,922
14 長 崎 344,153
15 堺 339,863
16 浜 松 333,009
17 八 幡 332,163
18 静 岡 328,819
19 姫 路 328,689
20 新 潟 314,528
21 岐 阜 304,492
22 金 沢 298,972
23 鹿児島 296,003
24 横須賀 287,309
25 小 倉 286,474
26 和歌山 285,155
27 西 宮 262,608
28 佐世保 262,484
29 岡 山 260,773
30 下 関 246,941
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:36:50 ID:6rsa8mDg0
1965年
8 川 崎 854,866
9 札 幌 794,908
10 福 岡 749,808
11 広 島 504,245
12 尼 崎 500,990
13 仙 台 480,925
14 堺 466,412
15 熊 本 407,052
16 長 崎 405,479
17 浜 松 392,632
18 姫 路 367,807
19 静 岡 367,705
20 岐 阜 358,190
21 新 潟 356,302
22 西 宮 336,873
23 金 沢 335,828
24 千 葉 332,188
25 和歌山 328,657
26 鹿児島 328,446
27 横須賀 317,411
28 豊 中 291,936
29 岡 山 291,825
30 松 山 282,651
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:38:55 ID:6rsa8mDg0
新潟はこの頃大合併ではなく、普通に合併していれば
既に40万後半だったかもな
川崎、札幌なども一気に25万とか増えてる

今の合併は批判されて、当時のは何も言われない
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:40:44 ID:Iv5ZcOs+0
>>4
なんで「新潟市都市開発スレ」で
「富山や金沢の人は勿論地元視点の話で構いません。」ってなるんだ?
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:42:25 ID:pmEklWfd0
平成の合併前に62万くらいになってたら良かったのに。

50万 新潟
53万 新潟黒崎
57万 新潟黒埼亀田横越
62万 新潟黒埼亀田横越豊栄
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:48:50 ID:Iv5ZcOs+0
>>9
特別に不景気にもならない限り予定通り20年だろ
計画事態は案じゃなくて決定している訳だから時期がずれることはあっても頓挫することはないと思うが

あと万代がなんで駅裏になるわけ?
南口の開発がこのまま進んでいけば景観的にはそっちが表になりそうだけど
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:00:24 ID:xde9ig5EO
見栄っ張りだな
合併の人口なんかどうでもいいだろ
福岡>札幌だし

サンフランシスコなんか新潟より少ない70万都市だけど
新潟なんかと比べものにならん大都市だぞマジで
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:30:59 ID:Iv5ZcOs+0
サンフランシスコとは観光収入も違うし
街に起伏があって都市空間として魅力的
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:32:29 ID:6rsa8mDg0
都市圏人口が違うだろ
サンフランシスコやシアトルと比べる必要はない
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:28:21 ID:pmEklWfd0
在来線がすべて高架されるのは2015年度くらい。
万代口広場整備やバスの南北直通ができるようになるのは2017年度くらい。
その後も関連道路整備は続くけど、とりあえず2017年が節目。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:29:06 ID:+CPDSkwS0
>>24
確かこれ道路特定財源だよね?

一般財源化した後も続けられる確証あるの?1000億円だっけ?
まあ、一般財源化自体あやしいけど。
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:29:35 ID:pmEklWfd0
「いなほ」と新幹線が同一ホーム乗り換えできるようになるのは、
2012年度くらいらしい。新幹線側から連鎖的に高架して行く。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:41:24 ID:EmzJKxe90
なってから話しましょうねw
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:09:10 ID:D4LimZMH0
バスの南北直通が十年後って、、、
やっぱ地下掘ってLRT通した方がいいんじゃね?
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:23:52 ID:Iv5ZcOs+0
>>29
時期はずれ込むことはあるだろうけど計画自体が白紙にはならないと思う
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:25:49 ID:Iv5ZcOs+0
別にバスのためだけに高架化する訳じゃないだろ
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:26:53 ID:tjXf/qBA0
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/jigyo-keikakugaiyo/jigyo-keikakugaiyo9.htm

※1 事業費は平成17年6月現在での概算額であり、今後変更することがあります。
※2 事業期間は今後変更になることがあります。

建設資材の高騰で今は1500億どころではなくなった
しかも道路特定財源をあてにしてこれだけの時間がかかる
廃止されたら変更や縮小がでてくるのは必然
新潟は道路特定財源からの予算がとくに多いからね
今のまま予算がつくことはもうないよ
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:38:47 ID:pmEklWfd0
と非新潟人w
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:41:15 ID:tjXf/qBA0
非新潟人でスマソ
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:44:20 ID:pmEklWfd0
                  新潟の開発が気になって気になって
                          夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:50:36 ID:pmEklWfd0
全国の高架事業がストップらしいw
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:50:43 ID:tjXf/qBA0
ソース探してきたんだから許してね
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:53:09 ID:pmEklWfd0
>>40
なんのソースを探してきたの?
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:29:06 ID:+CPDSkwS0
既に駅南側も基本設計から結構変更されているし、>>7の通り作られないんじゃない?
道路の1,2本削られたり、駅舎は簡素化、ペディストリアンデッキも減るかもしれんし
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:43:11 ID:Iv5ZcOs+0
財源が確保できなくなれば規模の縮小・期間の延長はあるかもな
計画の無期限延長となれば頓挫みたいなもんか・・・
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:03:22 ID:pbZPPq4GO
タラレバ定食
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:16:46 ID:UhLRp1mt0
しかしそんな時代によくこれから新幹線作るよな
もう福井駅周辺も着工してるんでしょ
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:19:29 ID:xde9ig5EO
新幹線、高速の方がよい公共事業だろ
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:17:45 ID:yA41MST8O
新潟は新幹線や高速は揃っているからな。

高速を作るとなると日東道しかない。
日東道は全通しないと、
経済効果は期待できない。

新幹線は無理だが、ミニ新幹線なら造れそうかな?
前に信越線高速化と、羽越線高速化の計画が、
あったみたいだけど、白紙なんだろうな。
磐越西線にミニ新幹線を造るのは、どうだろうか?
新潟〜郡山間に
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:51:29 ID:MY0qtkUq0
>>47
採算がとれない
新潟ー新津は直流、新津ー喜多方は非電化、喜多方ー郡山は交流のため
たとえ非電化区間を電化しても車両は交直流となりとても高価
磐越西線は山道でカーブが多く高速運転できない

よって無理
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:54:48 ID:+CPDSkwS0
>>45
そもそも新潟駅も新幹線開通前に建て替えとくべきだった。今頃やるなんて時代が悪い。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:06:07 ID:G8WbFje+0
新潟駅の新幹線ホームも北口にあれば良かったのにね
長岡、仙台、盛岡のように正面側にあると街の印象がまるで違う
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:10:11 ID:+CPDSkwS0
事業主の新潟市には粛々と計画通り進めてほしい。
以上
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:13:55 ID:Iv5ZcOs+0
>>50
だから南口の開発が盛んになってるのかも
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:15:26 ID:pmEklWfd0
見栄えだけで言うなら、
万代口に駅ビルとペデストリアンデッキを作れば事足りる。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:15:49 ID:+CPDSkwS0
>>50
そうなんだよな。長岡駅のほうがずっとよいなんてww

この工事でやっとそういう構造になるけど。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:22:11 ID:Dfh1ndct0
新潟駅といい、越後線といい・・・
貢献してるところほど冷遇されているとはw
もうちょっと考えて都市計画をしておいて欲しかった。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:40:27 ID:MY0qtkUq0
越後線同様の大きい都市の単線路線は可部線、仙山線、札沼線、福北ゆたか線、宇野線
関西線(名古屋近郊)、川越線、八高線くらいか
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:41:43 ID:PxEzD7wd0
南口の西側にも駅ビルが欲しいよね。
何もないとシティタワーまで歩く距離が長く感じる気がする。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:00:21 ID:Iv5ZcOs+0
>>54
そうだっけ?
在来線が万代側だと思ってた
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:08:40 ID:woPAci390
うむ。まさに、くそ田舎新潟は全てにおいて低レベルだからなw
ちなみに俺様は性格の悪い典型的新潟人なりw

60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:14:29 ID:/dZeOaxa0
>>11
父親と同じくらいの年齢の人間が2chやってると思うと・・・
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:21:20 ID:MY0qtkUq0
>>60
よく考えてみると40代のおっさんがここにいるのかよ
ID:AQOwi/BP0は恥を感じないのかね?
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:29:18 ID:+CPDSkwS0
>>58
そうだね。その3つは新幹線が表側だ。
新潟は在来線を表側に上げるわけで。

できれば当時に在来線を駅裏に移して、万代口を拡大してほしかったな。
そうすれば、プラーカも駅から遠くはなかったかもww
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:39:50 ID:GGwU0mvQ0
>>60 >>61
俺も40代だけどなんか文句あるんか。
あぁ? くそガキども!
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:43:55 ID:yA41MST8O
新潟駅周辺の立体交差化
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei.html
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/koji/koji-koremade.htm

2番目の新潟駅周辺の模型に、
南口に高層ビルがあったけど、あれはなんだ?
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:44:30 ID:Iv5ZcOs+0
40代でも50代でもまともな議論さえ出来ている状態ならいても普通だと思う
2chとか関係なく議論し合える場だと思えば普通の掲示板と大差ない。

2chに毒されてる40代50代だと問題だと思うが
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:46:36 ID:MY0qtkUq0
>>63
はんぺんの原材料は知ってる?
1+1×3=?
好きなコンビニは?
ドラえもんの声になれた?
心電図読める?
好きなブランドは?
今までにした一番悪い事は?
友達いる?
ジャージのメーカーは?
携帯の機種は?
座布団何色?
好きな映画は?
痔は治らないの?
恐竜と怪獣の違いは?
平方根を産業で説明して。
とばとくさやの違いは?
ノートに落書きするタイプ?
将来の夢は?
周りに佐藤って何人いる??
好きな女のタイプは?
なんで税金は無駄使いされるの?
パチンコしたことある?
パンツ何色?
アイドルに会った事ある?
浮気についてどう思う?
コーヒー飲める?
笹団子好き?
恥は感じないの?
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:46:59 ID:yA41MST8O
>>65
禿同
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:51:38 ID:+CPDSkwS0
>あぁ? くそガキども!

どうみても毒されてるよなw
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:56:36 ID:GGwU0mvQ0
>>66
そんなにいっぱい質問されても困るよ。
答えてあげたいが用事があってもう落ちるんで悪いな。

40代といっても、
男はいつまでたっても子供みたいなところがあるから、
あんたが思ってるほど40代はジジィでもないぞ。
(会社や子供の前では偉そうにしてるけどな。)


まぁ、あんたが40代になってみればわかるよ。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:59:40 ID:MY0qtkUq0
>>69
本当に大人気ないね。馬鹿みたい
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:10:27 ID:pmEklWfd0
>>57
ビックカメラの駐車場や第2地区で駐車場が確保され次第、
何らかの動きがあると思うよ。

メトロポリタンホテル新潟は確定事項かな?
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:12:27 ID:EmzJKxe90
需要無いだろ
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:15:55 ID:pmEklWfd0
駅直結だから需要はあると思うよ。

上手く行けば、商業・オフィス・ホテルで
万代島ビルを超える超高層複合ビルになるかと。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:26:21 ID:+CPDSkwS0
>>71
まあ、あそこはJRの切り札で土地とっている予感はするが。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:28:13 ID:+CPDSkwS0
森トラストこねーかや
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:29:52 ID:pmEklWfd0
森ビルは
以前から名古屋、仙台、新潟でも大型開発進めたいっていってたんだよなー。

実際、仙台は180mの超高層を手がけた。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:21:15 ID:+wJbZUag0
>>61
30代以下で
>>1
>平和にまったりと、有意義なスレにする

ことが出来るのなら40代 がしゃしゃり出る必要もないがな。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:23:57 ID:G8WbFje+0
六本木ヒルズの森ビルと森トラストは別物よ、ちなみに
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:48:31 ID:PxEzD7wd0
新駅舎はガラス張りだから、南口側から新幹線の往来がよりかっこよく見えるだろうね。
西側にも駅ビルができて、もう一つ目玉になる様な、ビルボ3みたいなのができれば安定して発展していきそう。
今後プラーカはどうするんだろうね。新駅舎に対してプラーカビルは古い感じを受けるもんなー。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:34:50 ID:+CPDSkwS0
>>77
じゃあ40代にここで何ができるか見せてもらいますよ。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:35:37 ID:EmzJKxe90
マルタケとかブラザー心配しろww
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:56:03 ID:hfRxsDDd0
ID:xde9ig5EO
ここで子供のゲームを持ち込んだり、隙あればケチをつけるのは止めて、
おとなしく巣に帰りなさい。
郊外の出店攻勢による中心街流入の堰き止めという問題は全国の都市共通の問題。
観光客増より大きいと同郷の輩は真剣に考えておられるぞ。
優越感に浸ってないで、それぞれの巣で有意義な議論をした方がよかろう。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:31:54 ID:ZSMa4lb00
全く
金沢という同じ敵がいるときは仲が良かったが
最近来ないと内部で争いが起きるんだな

>>82
同意
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:43:14 ID:W+BTJi6u0
>>82-83

嫌な流れだな
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:10:48 ID:pbZPPq4GO
おれオモローッ!!
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:09:06 ID:SQnaLxXm0
ここは都市開発スレ?
それとも年代別議論の場? まるでTBSのガチンコだな。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:36:52 ID:OyYOHTQl0
発端は>>60>>61の書き込みだね。こいつらの20年後の予想して見ようか。
2チャンネルで低レベルな煽りあいをやって、>>66の様なガキっっぽい書き込みに対してキレる。
顔を真っ赤にしてパソコンのキーを叩くってところかな。

まぁ2チャンも掲示板にひとつとして参考までに覗いて、
市民も市政に意見して参加するくらいあってもいいんじゃない。
それより、いい年したアニメヲタ・ゲームヲタ・ハロプロ等のアイドルヲタの方がキモイよ。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:39:51 ID:OyYOHTQl0
訂正、>>掲示板にひとつ→掲示板のひとつ
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:44:01 ID:M7s8z5Qh0
年代別議論をしながら都市開発を語ってもいいんじゃね。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:48:25 ID:M7s8z5Qh0
しかし、新潟ってマンション、ホテルは立つけど、オフィースビルの新規案件。
ゼロだよね。今んとこ。何でなん?
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:00:28 ID:OyYOHTQl0
純粋な民間オフィスビルの新規着工は確かに無いね。
美咲町の合同庁舎なんかの役所ビルならあるけど。
ただ、下駄履きマンション等の下層フロアにオフィスを入居させたり、
プラーカの様に商業ビルをオフィスビルに衣替えする等で、
オフィス面積は多少増えてはいるけどね。
建替えはあるだろうけど、新規着工はしばらく先になると思われます。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:23:24 ID:OyYOHTQl0
スポーツコンテンツは都市型娯楽のひとつとして重要だけど、
アルビレックスは、サッカー・バスケと、あと少々くらいで良いと思うんだよな。
野球まで手を広げるのは、都市のキャパから考えても時期尚早じゃないかな?
サッカーのアルビレックス新潟は、観客収入に頼っているのが現状で、
スポンサー収入は、アルビチームが乱立・競合の関係にあって微々たるものだ。
もっと、しっかりサッカー等の観戦文化が根付かないと共倒れになるよ。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:02:30 ID:SQnaLxXm0
まあどうせ2ちゃんねるなんて無秩序な発散の場だからな。
暑さのせいか、突然、わけわからない煽りするやつも出てくる。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:37:28 ID:SQnaLxXm0
アルビレックスが北信越リーグを立ち上げたのは、ヤクルトの新潟進出を阻むためとか聞いてるが
真相は定かではない。
まあ今期は順調だけど、収益は、どんなんだろっか?
ともあれ俺もサッカー以外、興味がない。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:44:02 ID:GuRLwcTbO
>>90-91
空室率高いからな。
金沢はオフィスビル建設中だな。
空室率似たようなレベルだが。
金沢のがオフィス面積でかいからやはり需要あるのかもな。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:39:16 ID:di3o/jme0
新潟の場合中心部の綺麗な(今のとこ綺麗なのは少ないが)ビルに入るより
郊外とかの低層ビルに入るか小さい倉庫を事務所に改装した方が安いんじゃない?
平地が広がってて車社会だから中小企業は特に駅前に店を構える必要なし

楽天は駅前ビルに入ったらしいが
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:57:42 ID:fA06T8e70
最近できたオフィスは
新光町の8階立ての技術史センタービルUか。
あれTと並んでツインビルになってるよな。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:10:18 ID:1R/JdFg60
>>94
ヤクルトが新潟に来ちゃまずいのか?
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:36:41 ID:xSdi4GhjO
>>98
そりゃあアルビの客が減るからな
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:44:58 ID:fA06T8e70
丸々オフィスじゃないが、
ミナミプラザ跡のゼクス棟は延床20,000u
ホテルはせいぜい5,000uだから、
オフィス、商業で15,000uになる。かなりの面積。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:54:35 ID:81RsLNNZO
富山
インテック本社
22階、36000m2

金沢
北國新聞社
21階、35000m2
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:09:44 ID:ejFZZ5yqO
空室率って結構差が開いたんじゃなかった?
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:10:12 ID:E/sOWMZ40
>>101
新潟市の中心市街地に高層の本社というと第四銀行くらいか。
新潟日報や亀田製菓は工場併設で郊外だし、駅南のコメリも中層で小さい。
福田・本間・加賀田組も小さい。

トップカルチャーあたりが中心市街地に高層の本社屋でも建設してくれないかな。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:14:48 ID:ejFZZ5yqO
今思えば金沢って結構大きいオフィスビルあるんだな…
リファーレ,ヴィサージュ,パークビルしかり
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:24:04 ID:E/sOWMZ40
>>104
新潟でいうとテレコムビルくらいですか。
20階以上のオフィスビルができて、ようやく本物の政令市になれるような気がする。

当分、無理か・・・・・ orz
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:26:39 ID:lX/6n9+s0
7,8階が中心だしねw
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:41:38 ID:CN/mIu/T0
>>101
北國新聞会館は大型ホールを現在増設してるよ。
延べ床は4万u以上になる。

他にもリファーレ金沢オフィス棟 18階86m、ヴィサージュ 19階75m
パークビル13階55m、ダイワハウス工業北陸支社のビルも鞍月にあるね。
今回尾山街に建設中のオフィスビル2棟も10階以上でなかなかのもの。
   
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:49:30 ID:ejFZZ5yqO
大型ホールっていうかあれはせいぜいちょっとした有名人のトークショーできるかな?っていう規模…
土地柄もあってか目立つ再開発は少ないけど中規模の再開発は金沢のほうが多い気がする…
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:53:41 ID:E/sOWMZ40
>>107
民間資本でそれでけのオフィスビルがあるとは羨ましい。
三菱地所のガラス外壁のインテリジェントビルもあったような・・・・・。

新潟の場合は新しくても中層、あとは古いビルばっかりだからな。

110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:00:42 ID:3yWM+JGg0
やはり球団が進出すれば新潟に注目が集まり進出する企業が発生するだろう
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:01:02 ID:ejFZZ5yqO
でも朱鷺メッセみたいなホテル&コンベンションが複合した施設があるのは羨ましいよ…
金沢は学会教授会とかも多いんだし5,6000人規模とは言わなくてもそこそこの施設があってもいい気がする…
スポーツ施設に於いてはまあスポーツチームがある訳でもないしちょっとした屋内スポーツの国際試合できるアリーナだけでいいが…
てかダムとかマジでいらん!
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:06:38 ID:ejFZZ5yqO
正直球団誘致は無理だろ…
今ある都市で仙台が球団ある都市最下位ランクだけどそれでも成すべき所に出来た感じがするけど新潟に球団とかって…
まあせいぜい2軍呼ぶのが関の山
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:08:14 ID:di3o/jme0
>>107

煽りとかじゃないし比較対象として出してるだけだからいいけど
金沢の開発だけ語っていくのはなんか違う気がする

北陸スレで新潟再開発のコピペされてたときの北陸人の気持ちがちょっとわかった
別に107に喧嘩売ってる訳じゃないので気になったらごめん

新潟はでかい箱ものを点在させて開発してるけど
金沢がやってる開発の方が都市計画が出来てる気がするな
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:15:34 ID:4b1prmnUO
新潟発展には地下鉄とか野球とかよりもっと手っ取り早い方法がある。

一流企業の誘致(工場でも可)と、銀行以外の金融の発展。これしかない。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:24:21 ID:GuRLwcTbO
>>110
企業はそんな馬鹿じゃない
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:30:17 ID:3yWM+JGg0
>>115
仙台は?
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:32:29 ID:78KewHnTO
>>115
政令市になると聞いて需要予測も曖昧に進出、
アホみたいにマンション作って売れ残りと市場のダブつきを作り上げた
企業が多かったからなぁ・・・(ツブれちゃった所もあるけど)

野球で進出する企業もあるだろうね。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:33:11 ID:GuRLwcTbO
>>114
無理いうなや
企業が田舎くるわけないだろ
大阪ですら企業誘致に必死
東京は企業を離さない
さらに国際企業の誘致に必死
田舎は地場産業育てるしか道はない

いまから富山クラスの地方の大企業育てるは無理だが
佐世保のジャパネットタカタみたいなのならまだ可能だ

ちなみにあんまりでかくなりすぎて山口のユニクロみたいになっちゃうと
逆に海外事業とかもあって東京に移転しちゃうけどな
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:42:06 ID:GuRLwcTbO
まああれだ
官がらみの北陸電力や北陸銀行は今さら無理としてもYKKクラスももう無理だし
インテックやアイオーデータ、ナナオあたりを目指すべきだろな

新潟は今まで建設、運輸などの役所の地方局誘致に力入れすぎで
公共事業ばかりだったから地場産業が弱い
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:43:36 ID:CrRUKsQ40
新潟は東京の人材供給、食糧供給、電力供給で成り立っていると聞く。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:45:20 ID:E/sOWMZ40
これ金沢市でホテル開発をしている会社だよね。


日本レイト、和歌山駅前に複合施設─総工費30億円、10年完成目指す
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000560.html
日経新聞 2008年06月20日

不動産開発の日本レイト(大阪市)がJR和歌山駅前で計画している再開発の概要が固まった。
商業施設・分譲マンション・ホテルなどで構成する複合施設を建設し、
主に家族連れや若い女性層の集客拡大を狙う。12月に着工し、2010年8月の完成を目指す。
再開発対象地域はJR和歌山駅から徒歩約5分のけやき大通り沿いで、
現在は昭和倉庫(和歌山市)の倉庫などが立地している。
開発面積は6000平方メートルで、総工費は約30億円。和歌山県内で初めて都市再開発法に認可され、
国や和歌山県・和歌山市から総額8億円の助成金を受ける。
商業施設は4階建て、床面積2000平方メートル。女性客を意識した海外の服飾ブランドや飲食店など、
合計10店舗を誘致する。分譲マンションは15階建てで、
都市中心部での生活を希望するファミリーや中高年層向けに84戸を販売する。
ホテルは13階建て、総客室数200室。ビジネス客を対象にする計画だ。
現在、JR和歌山駅前では近鉄百貨店が営業しているが、その周囲には核となる集客施設が少なかった。
再開発により買い物客の回遊性が高まり、地域の活性化につながると期待される。
日本レイトは99年設立で、マンションや商業施設の開発を手掛ける。07年9月期の連結売上高は229億円。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:48:42 ID:GuRLwcTbO
>>121
大阪資本だな
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:06:37 ID:di3o/jme0
>>120
的を射ているな
そうか、新潟に当てられる公共比が多い(?)のは
首都圏に人材を提供している見返りか
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:17:27 ID:WQnCABvb0
新潟はヨネックスとか、
地元から東京へ移動しちゃった場所を

こちらで本社作れるように優遇するなにか制度を作れば良い
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:28:42 ID:di3o/jme0
帰ってくれば法人税やすく・・・・
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:39:20 ID:fA06T8e70
>>121
ミナミプラザのゼクスは60~70億
アパの万代は160億

そう考えると楽しみだ。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:43:05 ID:C0n0J+a7O
10年ぶりにナホトカ航路復活だって。
シベリア鉄道を使ってモスクワ、
欧州まで貨物を運ぶことが可能だってさ。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:46:50 ID:OyYOHTQl0
>>金沢の方がオフィス面積大きい

これって金沢の開発が進んだ全盛の頃の古いデータを、
いつまでも抱えて自慢してるだけじゃないか?最新のデータは無いのかよ。
それと、ID:GuRLwcTbO また病気が始まったな。
新潟スレで新潟を貶して金沢を自慢して、さらに多くの金沢人が流れてきたな。
自都市の事を棚に上げて、新潟の都市開発のあり方に対して忠告しているつもりなら、
もう少し別な書き方があると思うのだが、いかがかな?
こっちも逆に同じ様な事はいくらでも出来るが、他人のスレは汚さないで、
お互い有意義な議論をしたい。
少しは自重できないかな?我慢できないなら、対決スレを設けて思う存分やれよ。
その方が隔離スレとして機能するから。

129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:48:38 ID:fA06T8e70
>>128
あっちのスレがさびしくなったから
構って構って ってことだよ。生暖かく見守ってやろうぜ
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:56:21 ID:WQnCABvb0
>>128
まあでも金沢のオフィス面積は侮れないよ

あとかなり安く貸すことによって、オフィス空室率も低くするように努力している
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:56:57 ID:zDrLqj0QO
もうミナミプラザの解体はほとんど終わってるよね?
スターホテルは完成後に営業再開が決まってるなら
概要発表はもうあってもいいんじゃないか?
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:57:05 ID:di3o/jme0
シベリア超特急
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:04:11 ID:fA06T8e70
>>131
そろそろだと思う。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:13:59 ID:di3o/jme0
http://yasuda49.hp.infoseek.co.jp/niigata%20city/index.htm

なんか懐かしい
ていうか別にこの時代を知らない訳だが、
小さい頃からあった施設が無くなっていくのってやっぱ寂しいな
ミナミプラザも

スケート場とか鳥屋野レイクランドとか東映パラス等の映画館とか

そう考えると大和が撤退するかもしれないのもちょっと寂しい
何かを潰さないと再開発は出来ないけどな
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:21:37 ID:fA06T8e70
現バスセンターのところに三越が移転。
三越伊勢丹新潟店新館(33,000u 本館と合わせて55,000u)

三越跡に大和が移転 25,000u
大和跡は周辺と再開発 低層部商業 中層部オフィス 高層部イタリア圏の110m超高層。
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:24:28 ID:4b1prmnUO
>>118
東芝とかシャープの例だってある。要は新潟の名前が売れるのと、働き口を供給すればいいのだから工場でかまわない。

あと金融発展、贅沢をいえば大学発展(偏差値上昇)が望ましい
余計な投資を辞めてこの三点に集中させれば必ず新潟は変わる!
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:25:16 ID:OyYOHTQl0
>>134
キャバレー香港がスゲェ〜懐かしい、新潟出張族接待の定番。
あそこの跡地は昔、某アパレル企業が本社機能を持った20階余りのビルを建てると
新潟日報が報じた記憶くがありワクテカしたものだが、
結局、新潟交通が土地を取得して暫定的にフェズを建てて、
今は更地で、後にマンションが建設される事になるんだよな。勿体無いな〜。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:28:27 ID:fA06T8e70
ほんと、もっと川沿いを生かして欲しい。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:42:05 ID:ejFZZ5yqO
多分オフィス面積は金沢>新潟のままだとおもうよ。むしろ開いてる気がする。
新規のオフィスビルも金沢は駅西南町ともに結構多いけど新潟は殆ど皆無…
マンション開発に偏りすぎているのが癌だな…てかアパ万代ってもう実現不可能だろ…
アパ自体不振だしマンション開発産業自体もうダメだし…
いつまでそのネタ振ってんの?
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:43:43 ID:WQnCABvb0
>>137
なんかそういう国際色を感じれるものが目立つところにあると違うよな

ロシア人と交流があるなら
ロシア商店街とか韓国街とかあれば良いが
需要がなけりゃ意味ないな
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:45:08 ID:WQnCABvb0
>>139
そんな言い方するなよ
つい数日前アパ自身が発表したからその話題になったんだろ
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:48:15 ID:JsJmEyww0
>>139
金沢は支店事業所も卸し売額も年々減少。オフィスも潰してビジホ。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:52:54 ID:SQnaLxXm0
>>131
四川飯店とサウナサニーは戻ってくるの?
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:55:29 ID:xMFPxLGK0
金沢のうぬぼれには、あきれるね
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:59:21 ID:ieXuf6n30
>>127
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213062723/l50

まだスレ残ってるので読んだらいい。
結局もう新潟港の時代は終わりだよ
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:03:32 ID:ejFZZ5yqO
オフィス潰したといっても新規着工はそれ以上の規模のものが多い…
駅西は明らかに新規着工だし,南町もホテル出来た部分をカバーするようにそれ以上のものが出来てる。
ちなみにオフィスをホテルやマンションにしている傾向って新潟も同じじゃないか?古町周辺とか…
金沢は卸売落ちているのは商業部分じゃない?オフィス自体は空室率結構改善してるしね。
まあ大和が5年間で50億近い売り上げ下落だからね…
いっそ潰れるか経営方針変えるかやってほしい…

147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:15:38 ID:OyYOHTQl0
>>146
金沢だけが増えているとか勘違が多いな。
新潟はプラーカの例がある様にオフィスビルに衣替えしている所もある。
あの古いデータ後は、礎町界隈に新規オフィスビルが増えているし、
今後の再開発はマンションだけだと思ったら大間違い。
あくまでもオフィス・商業・ホテルを含んだ複合ビルな、複合ビル。
それと、対決姿勢丸出しの下らん書き込みをするだけなら、
そろそろ出て行ってくれないかな、田舎者は邪魔なんだよ。
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:18:22 ID:1QcG/8Co0
結局、地方の支店規模なんて小さなものだし支店クラスはどんどん統配合の道なんだろうね。
金沢は支社クラスは少ないく小さな支店レベルが主。
富山は日立、東芝、三菱重工など大企業の支社クラスが揃っている。
三菱商事始め商事会社の拠点なども。

それよりやはり地元企業の強さがこれからも地域の活力に直結するだろうね。
北陸電力、銀行始めインテック等の情報産業。
いずれも日本海側最大の企業産業群。

新潟市に富山市は製造品出荷額で上回っているけど金沢市が新潟市を上回るデータは無いんだよね。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:27:25 ID:ejFZZ5yqO
>>142支店事業所減少のソース出して。
てか確か卸売て新潟も前年比3〜4%落ちてるし目くそ鼻くそ…
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:28:22 ID:wYUj4UgT0
大企業の支社つっても富山じゃ小規模でしょうが
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:33:53 ID:ejFZZ5yqO
田舎者同士に田舎者って言われてもw
卸売とか周辺都市を含めりゃまともに新潟とやり合えたんだと思うが市町村合併でどことも合併できなかったのは痛かったな…
ちなみに俺は金沢人じゃないんで…
それと石川は東証一部上場企業は多いのに本社が郊外とか結構あるし勿体ない…
ナナオとか津田駒とか…
っていってももともと工業に強い県でもないんで微妙なんだけど…
コマツとか戻ってきたら心強いんだけどね
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:34:25 ID:OyYOHTQl0
>>149
支所統廃合の件は、前に金沢のNHKの番組内容が貼られていたよな。
金沢の卸売販売額の落ち込みは激減と言われるレベル。
さぁ、いい加減ここから出て行きましょう。北陸スレに移ってくれよ。
ただし、虚偽の風説の流布はなしだぜ。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:34:53 ID:1QcG/8Co0
結局、地元企業が強くないとね。
富山は不二越を始めとした工作機械
インテックグループ等の情報。
地銀トップグループの北陸銀行。
日本海側唯一の電力会社。
製薬出荷額が毎年過去最高を記録。

富山はこの点は地方にしては抜かりが無い。
まち造りもLRTを活用したり積極的な展開。
北陸銀行の再開発ビルの情報でも出てくれば北陸スレも有意義な展開を見せるかな。
このスレは新潟市民が現状打破の為の議論が有意義でいいね。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:43:49 ID:OyYOHTQl0
新潟は昔、全国8都市しかない証券取引所が在ったんだよな。
札幌・新潟・東京・名古屋・京都・大阪・広島・福岡
今はネット取引が主流で地方の証券取引所の存在が問われ、
結局、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡を残して全て廃止されたな。
大和百貨店も昔、新潟証券取引所に上場していたが、
廃止に伴い、東証2部に移したんだよな。これも時代の流れか。
でも、卸売販売は地域事情もあるから、業種によって対応が違う。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:44:14 ID:ejFZZ5yqO
確か金沢の卸売は前年比5%減少。
新潟も3〜4%減少…
まあ若干新潟のほうが上だがネタにされる筋合いはないね。
ちなみに支所事業所とか新潟も減ってるんでないのww
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:48:37 ID:WQnCABvb0
卸売業年間販売額 
【新潟県】新潟市      |**.826,581| |×**2,781,964|×**2,631,003| -150,961 (-5.43%)
【新潟県】長岡市      |**.291,660| |×***.618,831|×***.621,975| +3,144 (+0.51%)
【新潟県】上越市      |**.207,150| |×***.224,102|×***.228,948| +4,846 (+2.16%)
【石川県】金沢市      |**.493,849| |×**2,347,918|×**2,180,953| -166,965 (-7.11%)
【富山県】富山市      |**.446,588| |×**1,348,166|×**1,309,658| -38,508 (-2.86%)
【富山県】高岡市      |**.185,604| |×***.350,362|×***.378,733| +28,371 (+8.10%)
【福井県】福井市      |**.297,405| |×**1,020,617|×***.964,894| -55,724 (-5.46%)
小売業年間販売額
【新潟県】新潟市      |**.826,581| |×**.916,254|×**.940,782| +24,528 (+2.68%)
【新潟県】長岡市      |**.291,660| |×**.303,569|×**.331,364| +27,795 (+9.16%)
【新潟県】上越市      |**.207,150| |×**.210,681|×**.240,052| +29,371 (+13.94%)
【石川県】金沢市      |**.493,849| |×**.590,848|×**.607,358| +16,510 (+2.79%)
【富山県】富山市      |**.446,588| |×**.521,154|×**.509,403| -11,751 (-2.25%)
【富山県】高岡市      |**.185,604| |×**.222,276|×**.221,815| -461 (-0.21%)
【福井県】福井市      |**.297,405| |×**.381,750|×**.384,542| +2,792 (+0.73%)
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:49:54 ID:WQnCABvb0
高岡や、上越が増えてたり
小売も上越がすごいし多少の数値はあんま関係なくね?
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:50:10 ID:OyYOHTQl0
支所数は新潟はある程度整理されたが、金沢はこれからだからな。
富山は公共交通と絡めた都市再開発が今後の参考のひとつとなるかも。
スポーツコンテンツとしてカターレのJ2昇格にも期待がかかるし。
一方の金沢は、郊外流出問題そっちのけで、ここで新潟貶し・金沢自慢を
好き放題やるだけで邪魔だな。早く出て行ってもらいたいな。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:50:45 ID:ejFZZ5yqO
>>153
日本海側で一番地場に強いのは富山なのは納得。
ただLRTの環状化はいいがあの過剰なマンション供給は如何かと…

>>154古くからの物流拠点だしね。あっても不思議ではない。まあ金沢はそういった面では閉鎖的だよ。でももともと文化観光都市だった割にあれほどのオフィス形成してるのはなかなかだと思う。
結局北陸3県のなかで規模も立地も中心であるっていうのがあの町の最大の強みだし…
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:51:15 ID:WQnCABvb0
http://yy22.kakiko.com/test/read.cgi/okuni2/1157908026/
のコピーなので
人口が昼間人口になってます
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:54:30 ID:WQnCABvb0
ちなみに近くの県では
長野がとんでもないことに、そして群馬やべえ
【長野県】長野市      |**.396,153| |×**1,402,658|×***.980,297| -422,361 (-30.11%)
【群馬県】前橋市      |**.341,903| |×**1,693,925|×**2,013,538| +319,613 (+18.87%)
【群馬県】高崎市      |**.351,798| |×***.984,745|×**1,320,166| +335,421 (+34.06%)

【長野県】長野市      |**.396,153| |×**.478,534|×**.479,878| +1,344 (+0.28%)
【群馬県】高崎市      |**.351,798| |×**.411,439|×**.426,834| +15,395 (+3.74%)
【群馬県】前橋市      |**.341,903| |×**.387,307|×**.368,923| -18,384 (-4.75%)

これは速報値です 確報ではありません
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:58:46 ID:xMFPxLGK0
金沢は巣におもどり、ウザイだんだよ
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:59:41 ID:oUOsPbkO0
>>153
富山は伸びしろ感があるよな。
金沢のマイナス成長ばかりの企業に比べ。
閉鎖的で視野の狭い金沢人を手玉にしてる感じ。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:59:49 ID:ejFZZ5yqO
まあ金沢はよく「金沢都市圏は人口増加」とかいって新潟を煽っているけど現時点では人口増加によって郊外化拡散を引き起こしているだけで金沢市自体にはマイナスの影響なんだよね…最も人口増えてる地域は野々市松任で次いで津幡かほく…
肝心の金沢市自体は停滞気味…
今度できる金沢外環状海側幹線も考えて見れば人口増加2地域のバイパスとなるだけであってわざわざ金沢中心部に買い物いく人の減少を促進しそう…イオンかほくとか多分打撃的…
それでも観光都市で日本海側最大の歓楽街とあってか賑わいに関してはある程度保証されてるし香林坊付近の賑わいはやはり日本海側随一だと思う。
まあ日本海側自体低レベルちゃあそうなんだけど…
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:07:02 ID:BqkdXNSv0
>>137
キャバレー香港懐かしいですね。大人になったら、あそこで遊ぶぞ! !
と幼少期を過ごしていました。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:07:08 ID:WQnCABvb0
野々市や松任の発展って金沢の力なのか?
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:07:45 ID:ejFZZ5yqO
「地の利はいいのに行政に恵まれない街・金沢」

これが今一番金沢のキャッチにあっている

ちなみに金沢人を閉鎖的とかいうけど閉鎖的なのは行政と北國新聞大和北鉄…
金沢人自体はもともとオシャレ好きでノリはいい気質が多いからそうでもないと思うんだが…ちなみに他県人に対して閉鎖的なのは裏日本全てに共通
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:08:39 ID:3yWM+JGg0
ちょうど今BSNで金沢やってるな
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:08:44 ID:WQnCABvb0
今テレ朝で佐渡の特集やってるが
佐渡って観光の資源がたくさんあるのに
いまいちアピールできてないよな
もったいない
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:10:59 ID:ejFZZ5yqO
>>166
そりゃそうだと思う。
金沢工業大学や医科大も金沢市がなければ存在すらしなかっただろうし千代野(北安田),末松,白帆台などあるのも金沢のベッドタウン的要素が強いから…
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:12:36 ID:OyYOHTQl0
>>167
金沢人の多くも充分閉鎖的だよ。
北陸以外の地方都市を訪れる事が殆ど無く実態を知らないから、
札仙広福以外では最大の地方都市とか言う奴が現れるし。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:14:47 ID:ejFZZ5yqO
北陸スレで新潟人が暴れているので誰か引取にきて下さい…


誰かが北陸スレで似たようなレス貼っていたからw
互いの都市スレ荒らしてるのはお互い様だよ…むしろ仙台スレまで荒らしている新潟のほうが問題ある気がするけど
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:17:57 ID:OyYOHTQl0
>>170
でも、最近自立し始めているんだよね。
だから、そろそろ周辺部の発展=金沢の発展と言う考え方は捨てるべきだね。
>>172
そいつが新潟人という証拠はあるの?
それより、ここで暴れている金沢人の方が問題だと思うぞ。
早く出て行ってくれや。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:26:29 ID:OyYOHTQl0
>>172
こんなこと言う奴が、新潟人かね?
こいつ、北陸スレでも金沢裏通りの煽り画像をベタベタ貼っているが。

120 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:43:36 ID:CrRUKsQ40
新潟は東京の人材供給、食糧供給、電力供給で成り立っていると聞く。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:28:58 ID:ejFZZ5yqO
>>171
俺自身は流石に札仙広福には遠く及ばないと思っているが…
てか仙台=新潟と思っている新潟人もどうよwあと交流も普通に大阪東京いくけどねw
つまらんデータでもの語るなアホw

>>172
明らかに新潟人なんだけどw
北陸スレ仙台スレともに新潟の話が出てくると決まって「地下街の無い仙台w」とかいって現れるww
ついでに前レスにも書いたが俺は金沢人じゃないから
去年まで住んでたけど
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:30:11 ID:1QcG/8Co0
>>158
年内にカターレがJ入り決まれば一祭りこの板でもありそうですな。
LRTの環状線計画は来年度完成。
市内の移動を円滑にして新潟でいう万代開発を古町的な中心部総曲輪周辺に行う計画。
これで駅周辺の今後のボリュームで両輪が機能すれば富山のLRTまちづくりが成果を上げる結果につながり他都市に注目される位になれば成功ですかね。
まだまだですな。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:33:43 ID:ejFZZ5yqO
富山駅をLRTでどのように南北貫通するのかは興味あるな…
まあ百貨店規模はなくとも何らかの大型商業施設は出来そうだしコンパクトシティとして全国のモデルになればいいと思うが…
とりあえず今のぼろい市電は廃止したほうがいいね
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:33:53 ID:WQnCABvb0
>>175
マジレスすると
金沢人も新潟人も札仙広福には遠く及ばないと思ってるよ
仙台=新潟 と思ってる人なんかいないし
もしそういう書き込みをしている人がいたらスルーで良い
おそらくアンチ新潟 仙台スレを荒らしているのもそうだろう

サッカー、野球、鉄道、ニュース実況、地震スレなどで
新潟の話が出ると痛い書き込みしたり、荒らす人も同じ人
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:36:34 ID:WQnCABvb0
>>176
うちらもカターレは応援してるぞ
早くダービーをしたい

その時はうちが勝つw

LRTはマジでうらやましい
富山でどんどん進展してゆけば、うちは参考になる
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:37:28 ID:OyYOHTQl0
>>175
あのな、仙台=新潟と思っている新潟人なんているかよ。成り済ましに決まってるだろう。
仙台は遠く及ばないが、目標とする模範的な地方政令指定都市というのが共通の認識。
あまり2チャンネルの煽り合戦に毒されるなよ。
お前こそ、つまらんデータでもの語るなアホw
っか何度も言うが、いい加減出ていけや、邪魔なんだよ、本題が語れないじゃないか。
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:39:24 ID:1QcG/8Co0
>>177
新富山駅舎もLRTを景観に入れた周辺環境造りをしていくそうで。
まずは7000系統からあぼーん対象でしょうね。
あれはあれで良い味なんだけどね。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:42:38 ID:ejFZZ5yqO
どこで俺がデータだして語った?
まあこの2chでは金沢は札仙広福に次ぐ大都市じゃ,とほざく阿呆がいるのと同様に新潟にも仙台と新潟は同規模じゃってほざく阿呆がいる代表を示しただけだがw
頭大丈夫www
まあ阿保を煽るのはさておきそろそろ落ちますわww
バイトあるしね
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:43:03 ID:1QcG/8Co0
>>176
新潟と対戦の前にJFLの一戦一戦を勝ち抜かないと。
応援ありがとう感謝。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:43:54 ID:OyYOHTQl0
富山市のLRTを取り入れた駅周辺再開発を解説つきで貼ってくれませんか。
今後の参考にしたいので。
新潟駅周辺再開発は新交通を視野に入れて無いんだよね、まだ不透明だし。
でも、あまり長く迷走するのはどうかと。早く手を打たないと手遅れになる。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:46:30 ID:OyYOHTQl0
>>182
金沢のアホは本気で言っているが、新潟の場合は成り済ましであって、
そんなアホは存在しない。
もう来んなよ、塩まいておくからな。
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:47:50 ID:1QcG/8Co0
>>184
とりあえず富山駅周辺開発ってググれば協議会や駅舎計画等のPDFやリンクがあると思う。
あとLRTを絡めたまちづくりは色々な都市が計画をしているから情報は集め易いと思う。
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:53:50 ID:OyYOHTQl0
>>183
観客収入こそ地方クラブの生命線。
こつこつ長くサポートして、お互いの良いライバルになりましょう。
私も応援してますよ。いつかアウェイ戦で訪れるからね。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:06:54 ID:3TlJp6nd0
>>185
基地外はどこにでもいますよ?正気ですか??

それと富山のカターレってホームスタジアムってどこになるんですかね??
あと富山駅の完全に高架工事が終了するのっていつですか?
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:36:27 ID:rLxjrpCk0
とにかく>>1にあるように
平和にまったり行こうぜ
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:36:29 ID:fA06T8e70
>>139
新潟もオフィスビルできてるがw
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:39:51 ID:fA06T8e70
ejFZZ5yqO

書き方見ると、キム汚じゃんwww
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:42:22 ID:GuRLwcTbO
遂にニョイさん発狂ですかwwwww
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:43:05 ID:rLxjrpCk0
wの数が
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:44:31 ID:OyYOHTQl0
ID:GuRLwcTbO
田舎者は田舎スレに帰りましょう。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:48:22 ID:fA06T8e70
GuRLwcTbO ejFZZ5yqO 

これとこれな。誰も構ってくれないから寂しくて
新潟スレが心の拠り所になっちゃってるんだよな。
まぁここで俺たちが無視したら秋葉原の加藤みたいになっちゃいそうだから、
多少は構ってやろうぜ!
そうえば加藤は貧乏で携帯でしかネットやれなかったらしい。
こいつらもそうんだなw
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:48:46 ID:rLxjrpCk0
金沢人にかまってる人も
やめて
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:52:20 ID:OyYOHTQl0
>>195
こいつらが金沢で暴れたら、みんな一斉に一本道の裏通りのボロ民家に逃げるのかな。
頼むから、2チャンネルの恨みを晴らそうと新潟で暴れないでくれよ。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:54:36 ID:3yWM+JGg0
阪神ファンのように犀川にダイブするんじゃね
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:08:10 ID:GuRLwcTbO
まぁ落ち着けって
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:11:27 ID:3yWM+JGg0
前みたいに交通の話しね?
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:12:56 ID:OyYOHTQl0
>>199
相変わらずしぶとい田舎者じゃの〜〜、まぁ、これでも見て落ち着けや、お前の故郷が新潟を貶せる立場か。

金沢市内最大の超高層ビル街、金沢駅前
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F34%2F32.142&lon=136%2F39%2F17.532&layer=0&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=507&CE.y=576

金沢市内最大のオフィス街、南町
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F58.617&lon=136%2F39%2F26.857&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=391&CE.y=385

金沢市内最大の繁華街、香林坊
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F42.351&lon=136%2F39%2F23.855&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=405&CE.y=372

北陸3県の中心都市である金沢市の全景
http://mansion.home-plaza.jp/cgi-bin/WebObjects/image1105759c8bb.woa/wa/image/t11_1123c6ba291
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:20:32 ID:3yWM+JGg0
ポレスター駅西本町も周りがスカスカで眺めが良さそうですなw
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:21:26 ID:3TlJp6nd0
仙台スレで新潟人が暴れてるから来てみりゃお前ら金沢人に良いようにあしらわれてるじゃん。
とりあえず金沢に圧勝してから仙台スレに来てくれw
後半見てると>>190以降見てると新潟人のほうがファビョってるのがよくわかるから
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:29:25 ID:OyYOHTQl0
GuRLwcTbO ejFZZ5yqO 

金沢人って何でこう言う身の程知らずが多いのかね?
東名阪は一目置くけど他の地方都市なんか知らんよと言うスタンスだからね。
訪れた事も無いから平気で見下す事が出来るんだろうな。
俺は金沢に行った事があるが本当に>>201の通りの町だった。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:47:45 ID:GuRLwcTbO
>>204
新潟よりは現実知ってるよ
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:48:27 ID:di3o/jme0
>>175
>>仙台=新潟と思っている新潟人もどうよ

一部では本気で思ってる過激派もいるかもしれないが
大半は下だってわかってる。
「仙台=新潟と思っている新潟人」=「札仙広福以外では最大の地方都市とか言う金沢人」
人口割合で言えば同じくらいしかいないよ

>>185
そういう考え方はやめようよ
どっちにもアホはいるが少数派だ

>>203
そりゃ自スレ荒らされた方がファビョルと思うが
荒らしてる方は反応楽しんでるんだもん
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:49:49 ID:di3o/jme0
>>205
それはどうだろ
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:52:07 ID:OyYOHTQl0
ID:GuRLwcTbO
では、お前が訪れた事のある都市を正直にあげてみろ。
軽く通り抜けではなく。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:58:46 ID:OyYOHTQl0
ID:GuRLwcTbO
今度オフ会を設けて、第3者と共に両都市を回るか。
まぁリアルで、お前に会うと殴りたくなりそうだが。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:01:42 ID:3TlJp6nd0
ちょっとのぞいてみてワロたw
あなたみたいな人が一番加藤みたいな凶悪犯タイプだよ。
2chと現実はきっちり区別しましょうww
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:04:26 ID:fA06T8e70
ID:3TlJp6nd0 GuRLwcTbO ejFZZ5yqO

新潟スレで何やってんの?
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:09:42 ID:OyYOHTQl0
結局、金沢人は単なるネット弁慶で、
ありのままの俯瞰画像を公開するとか、
実際に自都市を訪れる事を奨められないんだよな。
何で実態を堂々と晒せないのかねぇ。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:14:08 ID:OyYOHTQl0
ID:GuRLwcTbO
北陸スレでも富山を貶しているな。
どのスレに行っても悪態をつくな。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:15:58 ID:3TlJp6nd0
いやトップに来ていてあまりに面白いレスがあったからw
まあ関係ないので落ちますね
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:17:25 ID:fA06T8e70
北陸スレで大活躍の自称仙台人乙でした。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:18:10 ID:fA06T8e70
ナホトカ定期航路が今秋復活

 新潟港とロシア・ボストーチヌイ港(ナホトカ市)を結ぶ定期コンテナ船が今秋、就航する見通しになったことが20日、分かった。
ロシア経済の活況を受け、10年ぶりに新潟と極東ロシアを結ぶ国際航路が復活する形。シベリア鉄道を使えばモスクワ、
欧州まで貨物を運ぶことが可能で、本県の拠点性向上に寄与しそうだ。
コンテナ船はボストーチヌイ港から新潟東港に寄港、さらに神戸、名古屋、横浜などを回り、ボストーチヌイに戻る。
所要時間はボストーチヌイから新潟までが約2日間、新潟からボストーチヌイは約10日間かかる。
日本とロシアの既存の合弁企業が運航する。運航便数や運賃などのサービス内容は最終調整が進められている。
将来は新潟港を国内の最終寄港地とする運航体系も検討されるという。

新潟日報2008年6月21日
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:18:12 ID:GuRLwcTbO
>>208
日本中ほとんど行ったよ
札仙広福以下では間違いなく最大の駅裏だよな
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:19:22 ID:GuRLwcTbO
>>212
新潟人ほどじゃないよ
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:22:45 ID:fA06T8e70
さらに新潟港の取扱額が輸出輸入湯ともに過去最高だってね。

ナホトカ航路に加え、韓国・ロシアの三角航路ができれば
さらに凄いことになりそう。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:23:44 ID:di3o/jme0
>>218
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:24:39 ID:OyYOHTQl0
>>215
姑息な成り済ましは金沢工作員の常套手段ですからね。

ID:GuRLwcTbO
駅裏の実態をバラされてもいいのかい?
もっと堂々と俯瞰画像を出して凄い事をアピールしたらどうなんだ。
もっと堂々と実際に来て見ろとか言えないのかい?
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:26:37 ID:Bm0NogS00
>>1じゃないけど無駄にスレ消費するなよ
荒らしに反応する新潟人も出てけ
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:30:13 ID:C0n0J+a7O
まずは新潟東港の整備だな
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:33:43 ID:OyYOHTQl0
コンテナバースの拡張・整備を急がないと、
沖待ち状態が解消されない。
折角コンテナ取扱量が全国港湾のベスト10入りして、
飛躍しているのに。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:37:00 ID:2S4KVF/N0
新潟人は宇都宮に粘着するのも止めて下さい
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:39:54 ID:SHIfdzT20
日本海横断航路はどうなったんだろ?
もう実現は無理ってことなのか。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:40:26 ID:rcmsB2jn0
金沢市内遠景
http://www.hot-ishikawa.jp/sozai/image/059.jpg
>>201 金沢市全景・・・H17,9月撮影ですな
17年の新潟の駅裏(駅南)の画像ないか?
その金沢の駅裏のPよりもっと広大なPがありましたなww
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:46:58 ID:OyYOHTQl0
>>227
その絶妙な角度でもショ、あぁ貶すのはよそう。
上空から俯瞰したらどうなんでしょうかね?
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:57:20 ID:rcmsB2jn0
>>228 
ここに初めてカキコしてコレが最後ね。
つまり画像貼って街をどうこう言うって意味が無い
角度によって街の見え方は違ってくる
北陸は似たり寄ったりで誰も金沢は都会、街が都会的と思ってない
たんなる観光地だ。下越厨がよく新潟の画像貼っていたがあれもつまらない。

全国開発はしてるし3年いや5年たてばされに景観も違ってくる。
もちろん新潟も更に変わってるだろう。
発展的会話にお邪魔して悪かった。もう失礼します。

PS、心配すんな新潟の方が街づくりは都会的開放感あって多少ボリュームある。
信濃川は圧巻だ。 
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:13:46 ID:78KewHnTO
グーグルやヤフーの衛生写真で比べればいいじゃん。
見せ方も撮り方も均一で主観もないから比較しやすいだろう。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:20:51 ID:3TlJp6nd0
また一番上にあったのでカキコするけど金沢は俯瞰的景観求められている街じゃないから。
腐っても観光都市だし京都に高層ビルないけど新潟のほうが都会だと言っているのと同じでは?
信濃川沿いから高層ビルはマッチしても犀川や兼六園と高層ビルなんてマッチすると思う??
あほな議題はヤメレ。
いやな言い方をするなら高層ビルが似合う街=文化がない地域ってことにもとらえられるしね
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:31:42 ID:fA06T8e70
>>231 w

214 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:15:58 ID:3TlJp6nd0
まあ関係ないので落ちますね
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:35:48 ID:78KewHnTO
>>231

>>203
>>210

どこの人だろうね。
一番上だから来ているこの方は。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:38:03 ID:78KewHnTO
>>203の「仙台スレに来てくれ」を見ると、自称仙台人かな。
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:44:10 ID:78KewHnTO
金沢の景観論を語り新潟を収める仙台人と思われる人物
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:48:04 ID:xMFPxLGK0
北陸スレにいるじゃん
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:56:09 ID:SQEesrtz0
金沢駅西口方面です。
札仙広福未満の地方都市最大の駅裏です。これでも栄えていない駅裏です。
駅裏にもこれだけのオフィス街を形成できている地方都市は札仙広福未満では金沢だけです。

【画像】
http://hrscene.fc2web.com/pic/isikawa/kanazawastasyukei.html
【動画】
http://jp.youtube.com/watch?v=5uyjuHM5D1A
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:51:53 ID:/yg1A/TLO
良くも悪くも、新潟市は政令指定都市じゃないと存在価値が無いと思う。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:42:05 ID:+xcIQNbe0
この板早く都道府県名表示採用しないかな。
まあここで言ってもしょうがないが。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:48:00 ID:DTHGuJf80
>>239
どうせ串刺しorわざわざ成りすまし用垢を作る基地外が現われるだけになるどな。
よく新潟に粘着してるあいつみたいに
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:21:25 ID:GuRLwcTbO
>>240
あいつあれプロキシなのか?
群馬と新潟往復してんじゃねーの?
BMWでw
長岡住んでて、高崎のネカフェ好きでよく行くんじゃね?
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:24:32 ID:SQnaLxXm0
群馬と新潟をBMWで?
どんだけ金、放出してるんだよ?
俺はガソリン代ケチって遠出を我慢してるのに。
うらやましいな、金持ちは。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:48:30 ID:mxObr4yY0
つうか中心部に軌道系なんてまだ言ってるやつに
誰か東京へ無理やり引っ越しさせろ。
新潟から一歩も出たことなくて、こんな小さい田舎シテイでお山の大将になって
首都圏の住人を冒とくするにも程がある。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:53:01 ID:EpWRs6Rp0
>243
日本語でおk
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:57:26 ID:oW6B+I0x0
なんだこの餓鬼はw
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:09:04 ID:H6B4/62G0
新潟も仙台も行ったことあるけど、地下街・地下鉄・デパート・道路などそれぞれだけど、駅近辺だけでなく町全体では同じくらいの印象だったなー。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:10:41 ID:EpWRs6Rp0
389 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 12:17:23 ID:DyDO2FF70
越後線新潟からの営業キロと運賃(時刻表より)

3.1 白山 180円 →3.0 だと 140円
6.1 青山 200円 →6.0 だと 180円
15.1 内野西が丘 320円 →15.0 だと 230円
32.1 北吉田 650円 →32.0 だと 570円

なんかここまでくると「意図的に駅位置決めてるだろ!」と突っ込みたくなる。


397 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 08:04:19 ID:t2wrZauG0
>>389
白山以外は全部最近出来た駅だし、意図的な臭いがプンプンするぜ
>>396
逆に白新線は○○.0ピッタリの駅だらけだな
ただし、豊栄以外は運賃境界じゃないから意味無し



越後線ってホントに冷遇されてるのな。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:12:49 ID:+csG51B/0
残念ながらこのスレに来ている人の半数は現首都圏在住で4割は首都圏に住んだことがあると思います
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:28:24 ID:b+hSkqY10
中心部に軌道系が欲しいな。もうw
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:30:45 ID:d+nDKk/y0
年間商品販売額・卸売(政令指定都市限定)

*1(*1) 東京区 159,894,068 
*2(*2) 大阪市 *41,312,731 
*3(*3) 名古屋 *26,816,526 
*4(*4) 福岡市 *12,002,946 
*5(*7) 仙台市 **6,893,863 
*6(*5) 札幌市 **6,594,270 
*7(*6) 広島市 **6,290,243 
*8(*8) 横浜市 **6,129,916 
*9(*9) 神戸市 **4,064,693 
10(10) 京都市 **3,552,789 
11(11) 埼玉市 **3,464,197 
12(13) 新潟市 **2,631,003 
13(14) 千葉市 **2,578,996 
14(12) 静岡市 **2,527,608 
15(16) 川崎市 **2,470,341 
16(15) 北九州 **1,978,112 
17(17) 浜松市 **1,963,525 
18(18) 堺_市 **1,017,918 

新潟市の卸売販売額は前回調査より下がったとは言え、
依然12位をキープしてるんだな。
政令指定都市限定のランキングだが、実際に新潟市より上位の中核市はない。
幕張新都心を抱えている千葉市より上位につけている。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:32:26 ID:b+hSkqY10
>>250
ああ、そう。がんばってほしいね
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:34:34 ID:1ThM0i340
>>250
しかし増え方見てると
次回で川崎、千葉に越されるな

政令市効果で新潟も川崎並みに増えてほしかったが
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:42:22 ID:d+nDKk/y0
これは東京一極集中の表れだよ。
東京周辺の業務核都市が、東京からハミ出したオフィスの受け皿となっている。
結局、東京圏域の一人勝ちなんだよな、何とか是正したいものだ。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:42:24 ID:+csG51B/0
>>250
それよりも仙台の伸びが激しいな
札幌と広島は吸引力に限界が見える
まぁ政府は仙台に心血注いでるから当然といえば当然だけど
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:44:52 ID:d+nDKk/y0
あぁ、仙台は業務統廃合の流れの中で、
札幌の支所を吸収して北日本の中心に成りつつあるね。
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:49:28 ID:+csG51B/0
西日本は民でお好きにどうぞ
東日本、特に関東とその右腕(安全保障上の緊急退避先)仙台には官で財を集中します

というのがホンネ
新潟は東アジアがもうちょっとホットになったら手伝ってあげても良いよという感じだな
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:50:12 ID:uQM/WS2k0
>>250
なんかやっぱり少し勘違い入ってるな。
3大都市圏+札仙広福以外は壁があるし、順位なんか関係ないし。
そんなたいした数字じゃないんだけどな。

ほんとの地方中枢拠点の札仙広福から遠く離れたクラスで
旧中核市トップグループはダンゴ状態だから。
金沢も合併すればそれくらいの数字はいくしな。


           【金沢市】                    【新潟市】

商品販売額    卸売     小売     商品販売額    卸売     小売      合併新潟

293,876,593 ( 234,791,799 59,084,794 )  307,920,489 ( 239,563,738 68,356,751 ) ┃ 369,821,656


都市名_|_人口_|増減数,|製造品出荷|卸売業販売額|小売販売額|
新潟市_|*.813,780|×+4811|×*,896,743|◎**2,781,964|◎**,916,254|
金沢市_|*,762,358|◎+7800|◎2,014,194|×**2,713,495|×**,899,105|

258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:53:39 ID:1ThM0i340
新潟も都市圏合併すれば
3兆くらいになるぞ
なぜ金沢だけ妄想合併することが基準なの?

つか
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1213386388/
見れ
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:54:58 ID:uQM/WS2k0
別にたいした数字じゃないからさ。所詮新潟もこんなもんよ。

・ 合併新潟市  81万3780人  3兆6982億1656万円
・ 合併金沢市  76万2358人  3兆6126億0127万円

■卸売業販売額■平16年商業統計(経済産業省)
金沢市 234,791,799
白山市  15,824,425
野々市  15,164,860
能美市  1,801,654
津幡町  1,770,386
かほく   1,246,377
川北町   377,269
内灘町   372,801
─────────
合計  271,349,571

■小売販売額■平16年商業統計(経済産業省)
金沢市 59,084,794
白山市 10,566,681
野々市  8,958,756
能美市  3,230,434
津幡町  3,507,201
かほく  2,058,708
川北町  1,245,385
内灘町  1,258,597
────────
合計  89,910,556
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:55:32 ID:mxObr4yY0
>>249
幼児用の電車で我慢しなさい。
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:56:23 ID:uQM/WS2k0
>>258
意味不明なこと言うのやめてな。
特に目くじら立てるほどのことでもない、だいたい公平な比較だから。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:58:11 ID:uQTbTonq0
「公平」だってヨwwwwww
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:01:34 ID:+csG51B/0
金沢は北陸地方の拠点としては上出来だけど所詮そこまで
市街地が繋がってない地域を無理やり合併してもあまりシナジー効果は生まれませんよ
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:01:52 ID:uQM/WS2k0
>>262
そういうとこばっか突っ込むのもう辞めた方がいいって。見苦しいから。
勘違いしてる人いるから新潟の商業統計の数字なんてそんな凄いもんじゃないと
わざわざ教えてあげてるのに。
なんかあちこちに新潟は凄いと勘違いして自慢コピペしてる人いたりみっともないからさ。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:01:52 ID:1ThM0i340
まあおちつけ

金沢都市圏
________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【石川県】川北町_|(**.**6,464)|*.**6,009|×107.6|×*.***.593|×*.*95|×**.*43,874|×***.**3,773|×**.*12,454|
【石川県】宝達志水|(**.*12,686)|*.*14,901|×*85.1|×*.**1,471|×*.249|×**.*91,595|×***.**3,133|×**.**8,032|
【石川県】内灘町_|(**.*19,453)|*.*26,796|×*72.6|×*.**3,830|×*.219|×**.**4,912|×***.**3,728|×**.*12,586|
【石川県】津幡町_|(**.*28,308)|*.*36,349|×*77.9|×*.**3,647|×*.195|×**.*40,090|×***.*17,704|×**.*35,072|
【石川県】かほく市.. (**.*30,884)|*.*34,737|×*88.9|×*.**4,472|×*.232|×**.135,136|×***.*12,464|×**.*20,587
【石川県】能美市_|(**.*44,859)|*.*47,980|×*93.5|×*.**6,752|×*.216|×**.243,648|×***.*18,016|×**.*32,304|
【石川県】野々市町|(**.*48,634)|*.*48,989|×*99.3|×*.*10,751|×*.*38|×**.*34,256|×***.151,649|×**.*89,588|
【石川県】白山市_|(**.104,641)|*.110,313|×*94.9|×*.*15,024|×*.701|×**.532,050|×***.158,236|×**.104,809|
【石川県】金沢市_|(**.495,214)|*.455,378|×108.7|×*.121,237|×*.855|×**.515,145|×**2,347,918|×**.590,848|

【石川県】金沢市圏|(**.791,143)|*.781,452|×101.2|×*.167,777|×2.800|×*1.640,706|×**2,716,621|×**.906,280|

新潟都市圏
________|昼間人口  |人口.   |昼夜比.|サービス業.|農漁産.|製造品出荷..|卸売販売額. |小売販売額..|
【新潟県】聖籠町_|(**.*17,298)|*.*13,591|×127.3|×*.**1,830|×*.233|×**.139,854|×***.*37,881|×**.*15,372|
【新潟県】阿賀野市|(**.*40,822)|*.*46,179|×*88.4|×*.**5,168|×1,060|×**.*96,854|×***.*12,127|×**.*34,349|
【新潟県】新発田市|(**.101,093)|*.103,580|×*97.6|×*.*16,992|×2,349|×**.160,862|×***.*95,431|×**.105,503|

【新潟県】新潟市圏|(**.988,276)|*.976,133|×101.2|×*.186,927|*10,452|×*1.347,386|×**2,927,403|×*1.071,478|

金沢は人口に対してすごいと思うぞ でも中心に集まってないのが残念 まわりは良い都市が多い
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:02:35 ID:d+nDKk/y0
金沢人の都合の良い解釈によるデータの寄せ集めが
また始まったか、そうやって勝つまで何回シュミレーションしたんだ?
金沢なんて初めからお呼びじゃないのに、
何処から匂いを嗅ぎ付けて話題に食いつくのかね?
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:02:48 ID:2qC8LtnXO
妄想合併金沢市の面積を教えて下さい。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:04:53 ID:uQM/WS2k0
>>265
その数字でいいけど、だから札仙広福からかなり差があって、所詮上位中核市レベル。
誤差の範囲じゃん。
で、金沢と新潟の場合、都市圏より外の経済圏、広域圏、管轄地などは逆に金沢の方が大きいんだから
いい加減認めないとな。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:06:06 ID:d+nDKk/y0
>>267
それ言うと、お約束の可住地面積を出して
熊・蛇の繁殖する山林の秘境を自慢するぞ。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:07:19 ID:1ThM0i340
誰も言っていないとんでもない考えを
新潟がしていると勝手に勘違いをし、興奮して必死に自分の都合の良いデータを並べる


いつものことだからスルーが良いか
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:08:15 ID:uQM/WS2k0
>>267
面積は関係ないと思うが。山間部は人まったく住んでないので。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:09:11 ID:d+nDKk/y0
>>268
それが金沢人の大きな勘違いなんだよ。
掌握度が低いのに経済圏、広域圏、管轄地なんて叫んでも意味が無いんだよ。
富山だって侮れない存在なのにな。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:09:18 ID:+csG51B/0
>>268
それ岡山が高松や鳥取までウチの経済圏だから広島に勝ってるって言ってるようなもんだよ
確かに拠点性は高いと思うけど、かといって周りの都市がすべて仙台のように同じ方向を向いているわけではない
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:12:19 ID:d+nDKk/y0
金沢と新潟の場合、都市圏より外の経済圏、広域圏、管轄地などは逆に金沢の方が大きいなら、
新潟と比較するレベルではないよな、広島あたりと比較したらどうだい。
なんなら、広島スレを紹介しようか?あん。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:16:32 ID:uQM/WS2k0
>>272
だけど周囲が大きいに越したことはないわけで。
金沢の周りの人口が少なかったら金沢に拠点も何も置かれないしね。
富山や福井があってその中心都市だから金沢は強いんだよ。

これで↓なんでもまず調べた方がいいよ。合併とか無関係だから。

■純粋な周辺人口規模■(合併とか無関係。単純な周辺人口)
2005〜07年の2年間の人口増減

金沢市30km都市圏  100万4590人 (+1707人)
新潟市30km都市圏  116万7824人 (−4818人)

金沢市60km経済圏  190万8875人 (−3124人)
新潟市60km経済圏  167万6555人 (−10267人)


純粋な数字をまず知った上で、その後に求心力や中心性など掌握度を考察していけばよい。
つまりもちろん、自分より大きな都市、自分と互角な都市がまわりにない方が良い。
その中で最大の都市で、中心都市であり、他の都市の干渉を受けない独占度、独立性が高ければ高いほどよい。
つまり衛星都市など論外。岐阜や宇都宮、姫路などの大都市周辺都市も周辺人口規模がいくら大きくてもダメ。
逆に掌握度が高くても孤立都市なら周辺人口自体が小さくなりそれも大きな欠点。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:19:08 ID:d+nDKk/y0
ガキ
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:19:54 ID:1ThM0i340
俺は昔から金沢市の周辺都市の実力、金沢市自体の実力は十分認めている

でもあなたがここで話すことじゃないよ
そんなに頑張んなくても俺らは地理の素人じゃないから知ってるよ

札仙広福とはかなり差があることも十分知っている
だからこその話だってしている

だから安心して帰ってくれ
毎日監視しなくても良いよ
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:04:02 ID:d+nDKk/y0
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200806190309.html
サッカーJ2、将来は最大22チーム 理事会承認へ

カターレ富山、J2昇格のチャンス、今年は勝負の年だ。
ライバルは栃木SC・ファジアーノ岡山・ニューウェーブ北九州か、
俺は応援するぜ!
昇格して共に地方の優良チームとなってJリーグを盛り上げよう!

あとメガネ出っ歯が、バーレン戦で間違って矢野貴章を出したら応援頼みます。
まぁメガネ出っ歯は、貴章の使い方を誤ってるからな。
単純に背が高いからポストプレー要員として前線で張る事を強要するし。
貴章の持ち味は裏に抜け出すスピードと、
変態ドリブルして角度の無いところからのシュートなのに。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:35:15 ID:b+hSkqY10
>257
からいきなり流れ悪くなったな。こういうのは止めてほしいわ。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:39:36 ID:b+hSkqY10
もうこういうデータコピペしだしたら、負けないようにと思っていることに違いなく
すなわち普通では完全に負けていることを認めているだけだから
かわいそうに思って、スルーしようぜ。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:45:57 ID:d+nDKk/y0
ロシア凄げぇ〜〜タフだな、オランダ相手に善戦してるわ。
やっぱ、スパルタ監督ヒディングの鍛え方は違うな。

ID:uQM/WS2k0 ←こいつが掻き乱してくれたな。
「新潟人が拠点性を自慢してる」と勝手に思い込んで乱入してやがる。
こう言う必死な奴がいるから、金沢の評価が下がるんだよな。
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:20:39 ID:d+nDKk/y0
ロシア強えぇ〜〜、強豪オランダを堂々と下して、EURO2008見事に準決勝進出。
やっぱ悔しいけどヒディングは名将だわ、メガネ出っ歯と交換して欲しいわ〜〜。
あぁ、スレ違いだね、失礼致しました。
とにかくアルビもカターレも頑張って、日本海側に活気を与えてくれ、頼むぜぇ!
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:33:14 ID:zAA6tpZlO
新潟人ほんま必死すぎ
いつも金沢にファビョってる
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:51:17 ID:d+nDKk/y0
はいはい、北陸スレにお帰り。
合併による線引き何て関係なく、元から金沢より中心街が大きいよ。
これ、実際に両都市訪れた人の正直な共通意見ね。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 07:46:09 ID:b+hSkqY10
そもそも金沢は中核市。

新潟は政令指定都市。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:23:06 ID:fTUs7Mdu0
2005年国調 DID人口 DID増減(00年から)

新潟圏DID 656,157 (新潟、阿賀野、五泉、新発田)
金沢圏DID 485,380 (金沢、白山、能美、津幡、野々市、内灘)

新潟市DID 579,033  
金沢市DID 366,532 
富山市DID 218,679 
福井市DID 162,773 
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:33:36 ID:fTUs7Mdu0
>>250 
東京圏 大阪圏 名古屋 札仙広福 に次いで 新潟 ってのは某都市住民を除いて
ある程度コンセンサスができてると思う。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:12:37 ID:lXOHyl+4O
>>287
よく「○大都市圏」という言い方でメジャーなのは、東京大阪名古屋の3、福岡札幌の5、
仙台広島の7だけど。
まあ10とかにしようとすると首都圏や近畿圏で重複しそうだから、8の場合は新潟
かなという感じだろうか。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:43:37 ID:oyw1j6AGO
>>257
その方法だと岐阜はとんでもない数になるぞw
そもそも都市圏は雇用圏や商圏、経済圏と生活圏だし
それ以前に金沢都市圏なんか無いだろw
中心都市が50万人以上いないと都市圏は、
存在しないんだよ
わかる?
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:19:51 ID:6/h8nKOe0
話題の現場 REPORT.25 S-PALUのオープン
仙台駅前 VS 一番町、商業戦争勃発!
http://sendaipics.fc2web.com/wadai/report25.html
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:27:46 ID:2WN7x3860
仙台に追いつくどころか、ますます離される一方だな・・・
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:32:51 ID:LnxVcvBf0
新潟市DID 579,033  
金沢圏DID 485,380 (金沢、白山、能美、津幡、野々市、内灘)

金沢はあと
かほく市と小松を入れたら新潟とあまり変わらないよ

293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:46:48 ID:oyw1j6AGO
それって新潟が
燕、三条、五泉、胎内、上田、弥彦
を入れる事と同じ事だよ
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:06:00 ID:6VOcAIN20
初めて新潟に行ってきました。
日本海側の街に行くのは、金沢に続いて2回目です。
今回は週末出張だったので、翌日の土曜日は市内を散策してきました。
雰囲気としては金沢をちょっとコンパクトにした規模の街です。
信濃川で街が分断されているような感じでした。
古い町並みとしてはあまり残っていなく、観光としてみるものは何もありませんでしたが、
新潟大要という映画館が一際異彩を放っていました。
後は、河口にあるホテル日航新潟からみる展望ですかね。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:15:32 ID:fTUs7Mdu0
>>292
かほく市 はDID自体存在してないから。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:26:44 ID:8BTiEb670
>>293
あんたはどこのなりすまし?
上田は長野県、新発田と上田は新潟県人なら間違えない。
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:48:52 ID:/sgxrag8O
信濃川で街が分断されてるように見られるのもウォーターシャトルの存在感がなさすぎるのが原因かもな。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:55:24 ID:LnxVcvBf0
>>それって新潟が燕、三条、五泉、胎内、上田、弥彦を入れる事と同じ事だよ

小松は合併し面積が広くなってしまったが市街地の大部分が金沢よりの地域に
集中しているよ
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:55:46 ID:ObzPM9YbO
あんだけ幅があると分断されるのも仕方ない…
てか中途半端な高層マンション建てるより信濃川を生かしたウォーターフロント整備したほうがいい…
センスの無いビルがポコポコ建っているだけでホントに味気ない街になっている気がする…
信濃川沿いにカフェテラスとか出したらもっと雰囲気良くなるのに…
そういった意味では金沢はいい模範といえば模範かもな
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:12:18 ID:2WN7x3860
元城下町と元農村の意識の違いがあるのかもね。
大抵発展しているところは元城下町だし
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:12:31 ID:8BTiEb670
>>298
>それって新潟が燕、三条、五泉、胎内、上田、弥彦を入れる事と同じ事だよ

これを書き込んだのは、新潟市民ではない。
新潟市民どころか新潟県民でもない。
>>296を読んだのか?
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:18:31 ID:8BTiEb670
>>298
新潟県民ではなく、当然石川県民でもないので自動的にあそこになる。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:23:19 ID:nzbpg+AlO
妬邪魔かwww
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:23:42 ID:oyw1j6AGO
田上か失礼!
今は福岡のお隣の那珂川町にすんでます。
出身は新潟市ですが、田上と上田ややこしいですね。
3年もたつと忘れるものですね。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:24:05 ID:LnxVcvBf0
なんか新潟もたいへんだな同情するわ
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:34:50 ID:Rz+Xy8400
荒らし対策としては 【スルー(相手をしないこと)】 が一番効果的
なぜなら荒らしというのは基本的に構ってチャンだからです。
以下のような行為をしても荒らしを喜ばせるだけなのでやめましょう。

・真面目に反論
 荒らしを喜ばせるだけです
・説得
 相手は愉快犯なので無駄
・煽り返し
 スレがグダグダに荒れてしまいます
・おちょくる
 一見賢い選択に見えますが、荒らしと同レベルです
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:39:17 ID:Rz+Xy8400
荒らし対策としては 【スルー(相手をしないこと)】 が一番効果的
なぜなら荒らしというのは基本的に構ってチャンだからです。
以下のような行為をしても荒らしを喜ばせるだけなのでやめましょう。

・真面目に反論
 荒らしを喜ばせるだけです
・説得
 相手は愉快犯なので無駄
・煽り返し
 スレがグダグダに荒れてしまいます
・おちょくる
 一見賢い選択に見えますが、荒らしと同レベルです
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:39:18 ID:AJX0uP0v0
金沢市は能書きいらんから早く合併しろよ!
新潟「市」 vs 金沢「都市圏」
金沢市は都市としての実力はあると思うが、このスレ内で「金沢都市圏」として語るのは恥ずかしくないのかな??
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:41:09 ID:Rz+Xy8400
荒らし対策としては 【スルー(相手をしないこと)】 が一番効果的
なぜなら荒らしというのは基本的に構ってチャンだからです。
以下のような行為をしても荒らしを喜ばせるだけなのでやめましょう。

・真面目に反論
 荒らしを喜ばせるだけです
・説得
 相手は愉快犯なので無駄
・煽り返し
 スレがグダグダに荒れてしまいます
・おちょくる
 一見賢い選択に見えますが、荒らしと同レベルです
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:00:51 ID:d+nDKk/y0
>>金沢をちょっとコンパクトにした規模の街
とか、(一本道ビル街より?)
>>新潟大要という映画館が一際異彩を放っていました。
とか、(わざわざ下町の寂れた所を持ち出して)
何か恣意的な感じがするな。
同じスタイルで金沢評だって出来るし。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:04:54 ID:oyw1j6AGO
>>310
これはかなり前に新潟関連のスレタイにあったから、
コピペだろう。
荒らしはスルーで!
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:10:45 ID:d+nDKk/y0
>>294 は宇都宮人だな。
どうやら金沢人に根拠も無いのに宇都宮・金沢・鹿児島スレで、
新潟人が宇都宮に粘着していると吹聴されて、やって来た様だな。
真に受ける方も何だが、無理がある書き込みだったな。
同じ煽りなら、もう一ひねりあっても良かったんじゃないかな。


313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:42:39 ID:ygrVEeZJ0
もうこうなったら

金沢市による 対新潟市スレ
っての作って
そこに隔離しようよ

そうすれば
そういう系のレスがあった時に
一斉に
「誘導 (アドレス)」
っとレスして、すぐに話を戻せば良い

それとも
>>レス番
>>アドレスが貼ってあるレス番
で良い

タイトルは
金沢vs新潟 スレ というのは控えたい
新潟は金沢と争うつもりもないし、そんなにレベルが低いと思っていない
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:49:27 ID:ygrVEeZJ0
このスレに荒らしが来るのを防ぐと共に
このスレで荒らしに反応してしまう人を防げる
そして、隔離スレで金沢人の日ごろのストレスを発散してもらう

もちろん隔離スレで金沢人だけを放置してはならない
そしたら何度もここに来てしまう
それを避けるために隔離スレでたまには新潟人がかまう必要がある
スレタイも完全に隔離されているだけという印象がないようにする必要がある

スレタイ候補
こんなのどうでしょう?

「金沢市ですが 新潟に勝ってると思ってますが何か?スレ」
「金沢人による、新潟市スレ叩きを考えようスレ」
「金沢人による、対新潟スレ」

スレ立ててもらうとき、重複だとか言われないようなタイトルにもしたいよな
隔離するための重要なスレのためたててほしい


思い切ってこんなのも
「本州日本海側で1位はどこだ?」

これだと完全に新潟人も行きたくなるし
隔離スレにしづらいかな
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:23:16 ID:d4fkphBr0
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:27:18 ID:fTUs7Mdu0
2005年国調 DID人口 DID増減(00年から)

新潟圏DID 656,157 (新潟、阿賀野、五泉、新発田)
新潟市DID 579,033
石川県DID 572,791
金沢圏DID 485,380 (金沢、白山、能美、津幡、野々市、内灘)
金沢市DID 366,532 


金沢人の泣きが入ったので小松もw(かほく、川北はDID地区存在しないよw)

金沢圏DID 518,406 (金沢、小松、白山、能美、津幡、野々市、内灘)
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:30:29 ID:fTUs7Mdu0
>>292 さ〜ん!

新潟圏DID 656,157 (新潟、阿賀野、五泉、新発田)
新潟市DID 579,033

石川県DID 572,791
金沢圏DID 518,406 (金沢、小松w、白山、能美、津幡、野々市、内灘)
金沢圏DID 485,380 (金沢、白山、能美、津幡、野々市、内灘)
金沢市DID 366,532 
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:40:46 ID:fTUs7Mdu0
金沢人って新潟が都市圏すべての合併したと思い込んじゃってるよねw
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:01:52 ID:ygrVEeZJ0
新スレたてれば
アンチ新潟はもちろん
アンチ新潟と まわりを邪魔することなく徹底的に争いたい人も十分暴れられるでしょう

誰かもスレタイ意見よろ
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:41:11 ID:lu6J+YKq0
新潟圏広すぎだろww
通勤者10%いるからといってなんでDIDまで足すんだよ
比較するなら同じ可住地面積ですべき
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:48:00 ID:d+nDKk/y0
>>320
またまた出た!可住地面積。
いくらでも開発する余地があるくせに、いつも言い訳のネタにしているな。
どうせ、金沢の可住地面積が倍になろうとDID面積はショボイままだよ。
つまり、その程度のショボイ町と言う事だよ。
それとも熊・蛇の繁殖する山林の秘境を自慢したいのかい?
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:52:49 ID:QwwmU1wLO
新潟市と金沢の熊捕獲頭数と目撃通報数ないですか?
出来れば鹿と猿も
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:56:58 ID:kcRT3AW3O
金沢が新潟なみの可住地面積にすると人口86万人になり
DID人口も51.8万人になるだろ
たいした差ないじゃんw
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:04:12 ID:ygrVEeZJ0
可住地面積を語れるのは
可住地面積がほぼなくなっている都市だけ

まだまだあまっている都市が
可住地面積がもっとあったらそこにも同じ密度で住宅が広がっているはずでした
その分市街地が広いはずでした
なんて言っても馬鹿にされるだけ
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:05:56 ID:d+nDKk/y0
可住地面積を箱に例えて分かりやすく説明すると、
1試合100人の観客しか動員出来ないヨエーゲン金沢の様な不人気田舎チームは、
1万人収容のスタジアムを使用しても、5万人収容のビッグスタジアムを使用しても、
観客数は100人のままで、変わらないと言う事だよ。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:07:54 ID:8X8E9NA30
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:09:00 ID:mmQApPmE0
合併していたら
富山、福井が同じ県だったら
可住地面積がもっと広かったら
新潟市が合併できていなければ
新潟市が政令指定都市じゃなければ


これをタラレバ と言います
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:12:18 ID:kcRT3AW3O
また都合のよい解釈がはじまったな
新潟は金沢の3.5倍広い可住地面積という事実忘れたの?
それで新潟の方が人口もDID人口多いとか言われても納得できないだろ
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:17:57 ID:d+nDKk/y0
都合の良い解釈をしているのは、どっちか一目瞭然だろう。
これだけ小学生にも分かる様な解説をしても未だ理解出来ないとは。
もう一度、幼稚園に入ってあ「あいうえお」から教わって来いよ。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:28:37 ID:6EwAzwTd0
お子様は「市街化調整区域」というものを知らないんだな。
可住地とはいえ、「市街化調整区域」は簡単に開発できないんだよ。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:30:32 ID:kcRT3AW3O
面積が3.5倍広い事実を隠して
「どうだ新潟のほうが凄いだろ」と言われてもな…
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:31:00 ID:6EwAzwTd0
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:36:30 ID:d+nDKk/y0
はぁ?3.5倍、だから何なの?
じゃあ金沢も3・5倍に拡大して同等の市街地になると言うのかい?
何度言っても分からない小僧だな。
それに、可住地=開発出来る土地 ではないぞ。
まだ土地が余ってる金沢に開発可能用地が増えても何も変わらんが。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:38:34 ID:VkGqx/pDO
新潟に負けて悔しいニダ
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:40:52 ID:d+nDKk/y0
>>面積が3.5倍広い事実を隠して

隠す意味が分からないな?素晴らしい事じゃないか。
それより金沢の上空から捕らえた俯瞰画像を隠さずに、
堂々と中心街の広がりをアピールしろよ。
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:43:42 ID:6EwAzwTd0
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:44:06 ID:mmQApPmE0
金沢は今の面積で45万
新潟は今の3分の1の面積の時代も50万
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:46:25 ID:mmQApPmE0
205kuの時代から50万超えてたけど
金沢が467kuもあっても文句言ってないよ
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:47:31 ID:mmQApPmE0
じゃあわかった
金沢も妄想で合併して良いよ
ただし今の新潟市の面積を越えちゃだめだぞ
それで人口超えるなら認める
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:47:53 ID:6EwAzwTd0
開発することのできる場所が市街化区域です。

新潟市の市街化区域は約11,432ha
金沢市の市街化区域は9,944ha(8,573ha)
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:53:14 ID:d+nDKk/y0
金沢人は、むやみに新潟に噛み付かないで、
自スレで都市開発について有意義な議論をする事をお勧めします。
金沢人が噛み付かない限り、我々は同じ日本海側の都市として応援しますよ。
我々は、ここで都市開発の有意義な議論をしたいだけですから、
邪魔しないでくださいね。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:54:02 ID:kcRT3AW3O
新潟205km2 50万人
金沢190km2 40万人

隣接してる野々市を入れると同じような面積で人口50万人

たいして変わらんだろ
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:57:34 ID:6EwAzwTd0
ちなみに340の金沢市の9,944haという数字は野々市町なども含んだ数字だそうです。
金沢市単独だと8,573ha

だから、新潟の11,432haという数字と大して変わらない。
可住地面積では語れないものがあるんですよ。
だから金沢人は新潟スレ荒さないでくれ。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:58:29 ID:d+nDKk/y0
ID:kcRT3AW3O
やっぱ、あんたバカだわ。
勝手にしたら。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:02:17 ID:uZxXHddr0
>>342
あんたずっと無駄なエネルギー使ってるなー。
これ続けてても何も生まれないし時間の無駄だよ。
ここの人はみんな金沢はいい町だと思ってるんだって。
どっちが都会かなんて、個人個人が感じて決める事であって他人に押し付けるもんじゃないでしょ。
あなたがたいして変わらないと思うのなら、それでいいと思うよー。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:02:18 ID:6EwAzwTd0
人間が住んでいるのはほとんどが「市街化区域」です。
その「市街化区域」の面積は野々市町を含んだ金沢市と合併した新潟市でほとんど変わらない。
だからいつまでも「可住地面積が3,5倍」とか言わないでくださいね。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:03:46 ID:b+hSkqY10
まずは算数習ってから来てくれw
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:04:44 ID:6EwAzwTd0
金沢はいい街です。また観光に行きたいと思っています。
(3回くらい観光で行ったかな)
2ちゃんでくだらない煽り合いはそろそろ卒業しようよ。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:15:16 ID:fTUs7Mdu0
http://dicimg.naver.com/100/800/85/228785.jpg 全景
http://niigata025.at.infoseek.co.jp/02/page026.html
新潟競馬場

金沢も自称中央競馬だったよね!?
どんな感じ?
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:23:11 ID:d4fkphBr0
北陸スレでも新潟が気になるID:kcRT3AW3O
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1212823373/930

930 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2008/06/22(日) 16:13:25 ID:kcRT3AW3O
金曜日の新聞にでてたけど2年後の川北花火は2万発になるらしい

去年で1万6千発で観客は30万人で
ちなみに長岡の花火は2万発だが2日間合わせてで
川北花火は1日だけの数

351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:28:11 ID:oW6B+I0x0
河北花火は2日で4万発ですね!すごい!
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:29:51 ID:kcRT3AW3O
花火1日2万発上がる石川の勝ちだろw
荒らしてスマソ
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:33:17 ID:d4fkphBr0
そうだね、プロテインだね。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:35:38 ID:LFERKjfa0
>>352
三大花火になってから勝敗決めろカス
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:02:45 ID:b+hSkqY10
尺玉対決・・
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:07:24 ID:lXOHyl+4O
弱い犬ほどよく吠える

花火自慢のことだけど

花火大会の話題で新潟長岡も凄いよねって言われて初めて自慢する新潟人

言われてもないのに花火自慢を始める金沢人

まあ合併前の新潟自慢も十分痛々しかったけどね。

今となっては観光ガイドとかでも当たり前だからわざわざ政令市自慢なんてしないけど

まあその事に何時までも粘着する某都市がいるのはねw
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:21:47 ID:fTUs7Mdu0
>>350
2年後 ってw
今年は 来年は? 2年後から壮大にやろう! ってことにしたのかな?
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:28:02 ID:uQM/WS2k0
>>287-288
この辺が痛い。
8番目の産業も人口もない衰退地域。
力がないのに勘違いしちゃう理由なんなんだろうな新潟人って?
あとDIDとかで勘違いしてるのも痛い。
人口増減がダントツで最重要な項目だよ。
衰退してる時点でしょぼい。
マジレスでした。
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:29:24 ID:fTUs7Mdu0
必死でした。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:32:46 ID:fTUs7Mdu0
>>308
いや、都市圏で語ってもいいんだよ。
ただそうした場合、常に新潟は都市圏で語られないのが問題。

新潟も都市圏にすると負けちゃうから気持ちはわからんでもないが。。。w
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:33:51 ID:b+hSkqY10
痛いコピペ使いの方がやばいでしょw
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:33:52 ID:lXOHyl+4O
世間からオマケの8大都市圏とすら思われてない所の住人必死
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:36:09 ID:fTUs7Mdu0
新潟人に気に留めてもらいたくて
必死に自己ピーアール中
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:40:15 ID:lXOHyl+4O
キムは日本観光8大都市自慢すれば?

東京、京都、奈良、大阪、札幌、金沢、広島、長崎あたりか?
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:42:05 ID:uQM/WS2k0
8大都市圏の新潟(笑)
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:42:21 ID:fTUs7Mdu0
>>364
日光 鎌倉 札幌 函館 神戸 …
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:43:16 ID:fTUs7Mdu0
>>365
実際、商業年間販売額がそうだからな。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:48:29 ID:fTUs7Mdu0
年間商品販売額・卸売

1 *1東京区 159,894,068 *8横浜市 **6,129,916 11埼玉市 **3,464,197 13千葉市 **2,578,996 15川崎市 **2,470,341 
2 *2大阪市 *41,312,731 *9神戸市 **4,064,693 10京都市 **3,552,789
3 *3名古屋 *26,816,526 
4 *4福岡市 *12,002,946 
5 *5仙台市 **6,893,863 
6 *6札幌市 **6,594,270 
7 *7広島市 **6,290,243 
8 12新潟市 **2,631,003 
9 14静岡市 **2,527,608 
10 16岡山市
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:56:12 ID:lXOHyl+4O
10大都市圏(上から順に)

東京
大阪
名古屋
福岡
札幌
仙台
広島
新潟
静岡
岡山

東日本:札幌、仙台、新潟、東京、静岡
西日本:名古屋、大阪、岡山、広島、福岡
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:57:25 ID:uQM/WS2k0
本気で勘違いしてる奴いるしワロタw
さすが新潟人w 気質がでてるなw


    自 称 日 本 8 大 都 市 圏 の 新 潟 (笑)

371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:07:42 ID:fTUs7Mdu0
んじゃあどこだと思う?
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:10:28 ID:SToHlK1b0
田んぼ・百姓・蛙の拠点w
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:16:04 ID:fTUs7Mdu0
>>369
このスレが気になって気になって仕方ない都市の方も
納得しちゃうんじゃないかな。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:22:35 ID:b+hSkqY10
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:25:48 ID:b+hSkqY10
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:27:07 ID:d+nDKk/y0
ID:SToHlK1b0
よう、北陸スレの嫌われ者、勘違い、井の中の蛙、世間知らず、
田舎者は臭くなるから来るなや。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:29:33 ID:fTUs7Mdu0
>>374-375
んなもん出さなくてもNHKの週間天気見てればわかるわ!ww
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:40:07 ID:zAA6tpZlO
新潟人って勘違いもあれだけど、2ちゃんでもなんか本気で怒ってて怖いよ
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:42:36 ID:AvRXcfW50

507 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/10/08(月) 00:13:47 ID:MyElw6KG0
初めて新潟に行ってきました。
日本海側の街に行くのは、金沢に続いて2回目です。
今回は週末出張だったので、翌日の土曜日は市内を散策してきました。
雰囲気としては金沢をちょっとコンパクトにした規模の街です。
信濃川で街が分断されているような感じでした。
古い町並みとしてはあまり残っていなく、観光としてみるものは何もありませんでしたが、
新潟大要という映画館が一際異彩を放っていました。
後は、河口にあるホテル日航新潟からみる展望ですかね。

508 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/10/08(月) 00:44:30 ID:xazJnZAU0
>>507
金沢人乙
新潟がキムよりコンパクト?(笑
新潟大要?新潟人ですら分からない下町端?県外人行けるか?(笑
いい加減にしなキム


509 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/10/08(月) 21:00:29 ID:dIbLg6tJ0
>>508
県外の人でも、古町通をずっと歩いてけば余裕に行くだろ?大要。
>>507様 一新潟市民としてお詫びします。

510 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/10/08(月) 21:23:10 ID:xazJnZAU0
>>509
いい加減自演やめろ キム
屁たれがww

511 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2007/10/08(月) 21:35:34 ID:ozMvFpo90
県外人が行けないと自分で言ってるのに
なぜ金沢人だといけると思う ID:xazJnZAU0に完敗
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:54:48 ID:oyw1j6AGO
Wikipediaから

金沢市
総人口 455,831人(2008年5月1日)
総面積 467,77q^2 可住地面積 192q^2 人口密度 974人/q^2 
可住地の人口密度 2,374q^2

新潟市中央区
総人口 179,979人(2008年5月1日)
総面積 37.42q^2 人口密度 4,810人/q^2

新潟市東区
総人口 138,792人(2008年5月1日)
総面積 38.77q^2 人口密度 3,580人/q^2

新潟市西区
総人口 160,677人(2008年5月1日)
総面積 93.81q^2 1,710人/q^2

中央区・東区・西区の合計
総人口 479,448人(2008年5月1日)
総面積 169.29q^2 人口密度 2,832人/q^2

条件は同じにしたけど不満あるか金沢人?

これでもオマケして、可住地面積してやったぞ
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:05:30 ID:zAA6tpZlO
>>380
頭悪いの?
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:08:00 ID:AvRXcfW50
>>380
基地外なの?
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:08:41 ID:lXOHyl+4O
>>373
一般的には3,5,7大都市圏が有名だけど、10だとしたらそんな感じかと。

一応中心都市は70万人以上だしね。

まあ新潟は関東以北の三男坊で末っ子。札幌が長男、仙台が次男。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:09:21 ID:AvRXcfW50
>>380
池沼なの?
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:12:13 ID:2VM9n+Qq0
新潟ってこんな>>380みたいなのばっかなの?

386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:40:58 ID:fTUs7Mdu0
一言で言えば金沢は新潟の8割の街。
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:41:12 ID:oyw1j6AGO
金沢が真実を書かれ猛反発しています(笑)

金沢人て…………オモシロ!
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:45:27 ID:H4pjxH4eO
新潟の皆様、バカな金沢人がご迷惑お掛けしております。

今は居場所がなくなり、ご厄介になるかもしれませんが、
温かく優しい眼差しで見守って頂きたく存じます。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:46:38 ID:LnxVcvBf0
新潟は駅前も中心部もショボイから話にならん
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:47:26 ID:d+nDKk/y0
ID:zAA6tpZlO ID:AvRXcfW50 ID:2VM9n+Qq0

わざわざ新潟スレに張り付いて貶すチャンスを伺っている
お前らの方が、よっぽど池沼だよ。 
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:53:00 ID:oyw1j6AGO
池沼は金沢にピッタリ!
なぜ?
ヒント)カエル ワニ
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:55:14 ID:zAA6tpZlO
新潟は衰退都市ですよ!
早く気付いて下さい!
目を覚まして下さい!
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:59:14 ID:fTUs7Mdu0
一言で言えば金沢は新潟の8割の街。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:04:56 ID:fTUs7Mdu0
キム沢 「らっらら楽天さん。新潟は衰退ニダヨ そんなところに出店しちゃいけないニダ」
キム沢 「ロフトさん。新潟は衰退都市ですよ。。。」
キム沢 「ジュンク堂さん。駅南なんか何もないニダヨ。」
キム沢 「ビックカメラさん。やめようよ。」

  | ...:::: || |        シクシク・・・全部カクエイの陰謀ニダ・・
 i |..:::.. ./|  |    /  _ ∧ _∧ -   … /i...
   | / .|   |   /  (_<  ;`Д´>ヽ ):.  /.;|.
  ! /   ⌒⌒  /    / ⌒、  ソ'.')::   / /|
  ノ         /    / ヽ  .,/ :/:::::  /./i _|::::...
ノ         /   ノ   ,\_.ノ::::  ./ /::::
          /   ;_ _ -─ー _::::   / /:::
        . /  /        ヽ  / /:::
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:08:04 ID:ZRNtlvOO0
8割り田んぼの新潟には敵いません!
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/sonogino/sonogino01.JPG
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:09:40 ID:fTUs7Mdu0
新潟の誇り 越後平野の大穀倉地帯じゃあるまいか
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:11:39 ID:AvRXcfW50
>>390
そんなレスしか出来ないの餓鬼だね
本当に池沼だね
施設はもう消灯の時間だろ早く寝ろ糞餓鬼
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:14:42 ID:d+nDKk/y0
市街地と田園のコントラストが美しくて、
都市計画がよく出来た欧米型の素晴らしい街ではないか。
ここからは見えないが、
遠くの中心街はビル街が広範囲に渡って広がっているし。
いい画像だな、礼を言うよ。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:14:52 ID:oyw1j6AGO
新潟市の人口を2割の面積に集めた方が、
都市としては素晴らしい
中央区81万人!
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:16:26 ID:ZRNtlvOO0
 ダ :.                こ. :
 メ. :.                の :
 す :                人. :
 ぎ :        ,....-ー:::'':; ー.、.  た :
 る :   rニニミ 、'::,.-=ニニヾ,:::::ヽ ち. :
  :    ,`-''::'::´::^`:..ー-.`ー、、:::::::',
  :   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::::::::::i
    /:::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
   /:::::::::::::::::::!|::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
.  ,':::::::::::::::::::::!.i::::|',::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::i
  i::::::::::::::i,:/!::| ;::::i ',::::|',::::::;::::::::i:::::::::::|::i
  ':::::::::::::!t!、':,! ',:'i ',::'-、:::;-::::::',:::::::::j::l
.  ',::::;-_-_-    ` `~ `ニニ --i:::;-:;:::|
   ';:;.,ヾi`テi 、 U   , '''テ~i`> ,':;') ,'::::|
   ``i 辷リ      '辷リ  ,.':'ノノ::::::|
     i     、      u ,'::::~:::::i:::|
     i';、           ノ::::::::::,':!|::!
     |::| ` 、  ==  ., イ:::::::;:::::,'!i |:|
     |::!   /'i.-ー ''"  | l:::::,'::::,'.',' !:|
      .|i! ,,、_.r '      `|:::;'::/i/ !:'
    _.!-,' .i´        ,':// 'i` v,
   ./ | | ,! `""'''ー-   ー/ ,' ./  `,
   i  , .| .|        / ,' .,'     i
   | _!_| .|______,' i     |
   | ,'   ,     ,     !|    .|
   | ,'___  i,'_,__ ,___i  i i', |     |
   .!i , `'    `'    `''' ` |    .|
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:17:15 ID:fTUs7Mdu0
>>398
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/niigatakame/niigatakame02.JPG
これとかは?左側は今はイオンとムサシで埋まってしまったが、
アメリカみたいに都市に向かって道路が繋がってくってなかなかいいよな。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:21:55 ID:d+nDKk/y0
折角だから、お礼として私から画像を送るよ。都心部にも歴史的な木造住宅の街並みが溶け込んで素晴らしいな。

金沢市内最大の超高層ビル街、金沢駅前
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F34%2F32.142&lon=136%2F39%2F17.532&layer=0&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=507&CE.y=576

金沢市内最大のオフィス街、南町
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F58.617&lon=136%2F39%2F26.857&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=391&CE.y=385

金沢市内最大の繁華街、香林坊
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F42.351&lon=136%2F39%2F23.855&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=405&CE.y=372

北陸3県の中心都市である金沢市の全景
http://mansion.home-plaza.jp/cgi-bin/WebObjects/image1105759c8bb.woa/wa/image/t11_1123c6ba291
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:22:50 ID:fTUs7Mdu0
キムがせっかく新潟スレに来てるから情報提供

新潟バイパスは高速じゃないから制限は60なんだぞ!
捕まるなよ!ただ遅すぎると追突されるからある程度柔軟に考えて運転しろよ!


あっ、携帯でしかネットできない貧乏ニート達で
車なんか夢のまた夢だったなw
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:37:45 ID:uZxXHddr0
>>401
俺も田園風景がコントラストになって他の都市にはない風景でいいと思う。
でも古町に高層ビルはいらない感じだな。駅周辺と万代に集中させればOK。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:41:00 ID:AvRXcfW50
531 名前: 宮 許明(新潟県)[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 14:37:38.67 ID:pQhryFEn0
新潟のイメージの雪・米・魚・酒・スキー・花火の全てが新潟市のことではないってのは逆にすごいことだよな。
観光地としては、5都市の中で最低というか、そもそも同じ土俵に上がれないレベル。
秋の終わりから春まで半年以上曇り空なのを我慢できて、車を持っているのなら暮らしやすいよ。
よくある郊外の地方都市の特大規模版が新潟市。
シネコン多数、郊外大型店舗多数、文化?特色?なにそれ?

532 名前: 宮 許明(久留米)[] 投稿日:2008/06/22(日) 14:41:01.53 ID:XRfn4cQN0
車がないとつまらん街
それが新潟

533 名前: ググレカス(新潟県)[] 投稿日:2008/06/22(日) 14:41:37.89 ID:78oZApD30
新潟っていったら、イメージヘルス宇宙船だろ

新潟のいいロシアンパブ教えてください

534 名前: ヌイ・テネル(讃岐)[] 投稿日:2008/06/22(日) 14:50:56.54 ID:z4gB6kKV0
>>532
LRT引くなりして車無しでも市内移動できるようにしてほしい。
バスは信用できん

536 名前: 平和の鳩(新潟県)[] 投稿日:2008/06/22(日) 15:12:29.15 ID:OPtzNU9V0
ガキの頃から新潟駅のあの構造はねーよと思ってた
さっさとなんとかしろよ

550 名前: ウパ(神奈川県)[] 投稿日:2008/06/22(日) 17:01:43.52 ID:xsAYDVHN0
最下層対決

長崎(市長襲撃) vs 新潟(拉致・監禁・洪水・地震×2)

新潟圧勝だな
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:57:28 ID:+XgsDdUN0
381 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/22(日) 21:05:30 ID:zAA6tpZlO
>>380
頭悪いの?

382 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/22(日) 21:08:00 ID:AvRXcfW50
>>380
基地外なの?

383 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/22(日) 21:08:41 ID:lXOHyl+4O
>>373
一般的には3,5,7大都市圏が有名だけど、10だとしたらそんな感じかと。

一応中心都市は70万人以上だしね。

まあ新潟は関東以北の三男坊で末っ子。札幌が長男、仙台が次男。

384 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/22(日) 21:09:21 ID:AvRXcfW50
>>380
池沼なの?

385 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/22(日) 21:12:13 ID:2VM9n+Qq0
新潟ってこんな>>380みたいなのばっかなの?




金沢人ってこんな必死な人ばっかりなの?
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:05:05 ID:oyw1j6AGO
真実を認めたくないニダ!
新潟が金沢より上なのは、あり得ないニダ!

金沢は4大都市ニダ!
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:27:13 ID:zAA6tpZlO
新潟はアホっぽい
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:44:05 ID:7cJR1lud0
なんか昨日新潟市行ったけど
最近、新潟でも8両とか7両の電車が増えてきた
やはり政令市効果?
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:58:00 ID:mxObr4yY0
また荒れてる
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:11:34 ID:YhqiEyzj0
>>409
ガソリン効果じゃね?
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:25:53 ID:NC4FTWQF0
ようするに新潟の鉄ヲタは金沢の地下鉄が羨ましかっただけだろ

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45fd015a_8eb8/bc/eb1c/D1000043.jpg?BCSwmXIBylO0Dzze

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45fd015a_8eb8/bc/eb1c/D1000041.jpg?BCSwmXIBqhpK4jIG

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45fd015a_8eb8/bc/eb1c/D1000047.jpg?BCSwmXIBrabDdYRP

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45fd015a_8eb8/bc/eb1c/D1000046.jpg?BCSwmXIBgxVYspSZ

ケータイで撮った写真追加しといたし
浅野川線は大正14年に開通し戦後は内灘海岸はアメリカ占領軍の演習場となり、
浅野川線にも進駐軍専用線が設けられたという歴史のある鉄道
今は東京都内を走っていた京王電鉄井の頭線地下鉄車両を使用
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:41:18 ID:7pLXKWnV0
>>411

ガソリン効果?
どゆこと?
ガソリン余ってるとか
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:44:44 ID:XTMO/HvzO
金沢を除く日本中の鉄ヲタは、
地下鉄ではないと思ってる(笑)
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:48:25 ID:ExU5Vgqe0
>>413
ガソリン価格の高騰により、自動車車通勤から電車通勤に切り替える人が増えたって言うことでしょ。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:51:32 ID:Z0UXS3Gv0
在来線が3セク化される県庁所在都市代表駅
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213804674/
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:53:36 ID:aLKZHjS/0
>>154
乗り遅れた感があるが
新潟は米どころだからね。
戦前は新潟米穀株式取引所っていう名前だった。
まあ当時も米穀部(米先物)の取扱いがほとんどだったけどなw
ちなみに長岡にも米穀株式取引所はあったw
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:21:54 ID:JN9luoiA0
都市圏とは総務省統計局が広域的な都市地域を規定するため行政区域を越えて設定した統計上の地域区分である

大都市圏
京浜葉大都市圏(東京特別区部・横浜市・川崎市・千葉市)
人口3449万人 面積13449km2 密度2555人/km2
京阪神大都市圏(京都市・大阪市・神戸市)
人口1864万人 面積11169km2 密度1669人/km2
中京大都市圏(名古屋市)
人口874万人 面積6380km2 密度1370人/km2
北九州・福岡大都市圏(北九州市・福岡市)
人口542万人 面積4943km2 密度1096人/km2
札幌大都市圏(札幌市)
人口251万人 面積4188km2 密度599人/km2
仙台大都市圏(仙台市)
人口219万人 面積5149km2 密度424人/km2
広島大都市圏(広島市)
人口204万人 面積4142km2 密度493人/km2
都市圏
岡山都市圏(岡山市)
人口161万人 面積3351km2 密度481人/km2
熊本都市圏(熊本市)
人口146万人 面積3777km2 密度387人/km2
新潟都市圏(新潟市)
人口135万人 面積3040km2 密度444人/km2
浜松都市圏(浜松市)
人口123万人 面積1830km2 密度671人/km2
鹿児島都市圏(鹿児島市)
人口109万人 面積2569km2 密度423人/km2
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:24:31 ID:JN9luoiA0
2000年国勢調査の後、2001年5月1日にさいたま市が発足し、2003年4月1日 政令市となる予定だったため、統計発表時にはさいたま市も中心市に含めた関東大都市圏が特別掲載(特掲)された。
関東大都市圏(東京特別区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市)
人口3461万人 面積13754km2 密度2516人/km2

2005年国勢調査の結果から新たに、次に挙げる大都市圏と都市圏が掲載される予定である。
静岡大都市圏(静岡市)
松山都市圏(松山市)

将来の設定基準では
堺市の政令指定都市化は2006年4月1日であり、2005年国勢調査には間に合わなかった。従って、2000年設定基準の際のさいたま市のように特掲扱いで掲載されるとみられる。
新潟市と浜松市は2007年4月1日に政令指定都市へ移行した。定義に変更がなければ、遅くとも2010年基準までに新潟大都市圏、浜松大都市圏(または中京・浜松大都市圏あるいは静岡・浜松大都市圏)が設定される。



つまり現在は新潟周辺は新潟大都市圏
そしてその後合併したため
大都市圏人口は 150万と思われる
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:37:19 ID:7FBdMGXZ0
>>412
これが田舎者には地下鉄に見えるのかよ、ダッセー!!
富山のLRTの方が遥かに近代的でカッコいいぜ
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:22:10 ID:s0v4xkoV0
金沢を相手ににないユトリが必要
格下相手に反論しないこと。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:56:04 ID:tOEnEqX90
大阪府吹田市の風景 大阪の郊外と新潟市とどっちが都会ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=kFl-4R8GOhA
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:37:18 ID:5rNunAXz0
何を基準に都会?
風景だけなら普通に新潟
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:08:12 ID:k+8+gVS20
大阪って北朝鮮の都市らしいね
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:33:32 ID:OecxC2soO
幸せな奴らだなwww
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:44:17 ID:M2N8suZh0
 都市 平年累計降雪量  平均日照時間(1月)
札幌市   491 p      97.5 時間
秋田市   267 p      47.9 時間
盛岡市   211 p      129.8 時間
新潟市   168 p      58.1 時間
高田市   627 p      71.8 時間
長野市   174 p      134.8 時間
金沢市   255 p      63.2 時間
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:35:58 ID:H0gyZ/R80
 
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:17:32 ID:tOEnEqX90
兵庫県の郊外・西宮市・尼崎市と政令市の新潟市ではどちらが都会ですか?

西宮市
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/n/i/s/nishinomiya7773/IMG_0416.jpg

尼崎市
http://koka.blog.bai.ne.jp/images/f82k61222_jr_ama_09s.jpg
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:49:37 ID:pbAsOFlsO
>>428
西宮・尼崎は兵庫府民の巣窟だろ
浦安や市川みたいな存在
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:21:18 ID:Uw/+VWIl0
新潟未来予測図 PART1

では、新潟は将来どのような都市となるのか。
客観的な視点から将来図を予想してみようか。

20XX年、大阪から時速500kmで走る高速新幹線で
Aさんが来新した。

新幹線の車中からは、ワールドリーグで優勝を争う強豪、
新潟アルビレックスの試合の様子と、満員のスタンドの様子を
見ることができた。

新潟=僻地というイメージは薄れつつあったが、
信濃川のリバーサイドに誕生した国連ビルには多数の国際機関が入り、
アジアにおける国連の拠点として機能する都市となっていた。

橋上化した新潟駅に降り立つと、駅の周囲には150m〜300mの
高層ビルが林立し、様々な言語が飛び交う国際都市の様相であった。
駅には、新潟国際空港や近隣都市へ向かう2階建ての快速電車が
ひっきりなしに発着していた。

地下には、LRTの駅が存在し、ここから5方面に線路が延びていた。
中心部、古町へは2つの路線があり、どちらかを選択することができる。
Aさんは町並みを確かめるため、あえてタクシーで中心部まで
移動することにしたのであった。(続く)
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:37:00 ID:VTHmg+FcO
別に続かなくてもいいよ(´▽`)
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:42:04 ID:Og/sYW2j0
それよか、中央区に蔓延ってるDQN、何とかしろ。
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:36:12 ID:Uw/+VWIl0
新潟未来予測図 PART2

タクシーにのり、新潟中心部へと向かうことにしたAさん。
まずは古町に行く前に、リバーサイドのホテルに
チェックインすることにした。

タクシーでAさんが目にした光景は 実に意外なものであった。
高層ビルばかりかと思いきや、一帯には30m〜60mに制限された
中層ビル街が広がっていた。

新潟市は、駅周辺と都心部に高層建築を集中させる政策を取り、
それ以外の地域では高層ビルは規制されていたのであった。

ただし、日本で一般にイメージされる中層街とは異なっていた。
汚らしいペンシルビルの類は一切無く、綺麗で洗練された中層街。
派手な看板の類も規制により見られなくなっていた。
信濃川の河岸は美しい緑が生い茂り(現存)、未来的なLRTが静かに街を行く様は
まるでスイスの都市にテレポートしたかのようであった。

一方で、その町並みの中にちょこんと和風の神社が違和感無く鎮座していた。
まさに、和と近代の融合であった。
河岸の公園では、老夫婦が町並みを油絵にしたためていた。

Aさんは、美しい文化的な町並みに強い敗北感を味わった。
これまでは、高層ビルを建てることが都会的なことだと考えていたが、
それとは次元の異なる都会性を、今ここで初めて味わったのであった。(つづく)
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:43:32 ID:6K++j8bJO
>>433
新潟、熊本とやったんだから
あと仙台、静岡、岡山、金沢スレでもやってくれよ
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:08:49 ID:Uw/+VWIl0
熊本未来予測図 PART3

美しい信濃川の河岸地域を抜け、大阪のAさんを乗せたタクシーは
いよいよ旧市街へと差し掛かった。

平和大通りを見るやいなや、Aさんは大いに驚愕した。
万代橋には、水晶の門と呼ばれる透明で巨大な門が立っていた。
高さ150mはあるだろうか。 さらに、橋の向こうには
もう一つの、より巨大な黒色の門が立っているのが見える。

この2つの門は、信濃川の両脇に立つ、新潟都心の玄関を
意味する門であった。著名な建築家が遺作として残した巨大建築であった。

水晶の門を抜けると、そこには緑の大通りの両脇に、
100〜200mの美しいビルが林立する壮大な光景が広がっていた。
通りの両脇には森のような公園があり、木々の中をLRTがゆるやかに走っていた。
モスクワやパリの著名な大通りでも、これほどの光景は無いだろうと思われた。

Aさんの乗せたタクシーは、高層ビルの1つ、フォーシーズンズホテルへと
入っていった。世界のセレブが集う新潟の中でも、ひときわ著名なホテルだ。
ホテルは複雑な形状をした高層ビルであった。
その形状は、分かりやすく述べるならば、「木」のようにいたるところに枝葉があり
それらが豪華な宿泊室やプライベートのプールとなっていた。

多くの宿泊客が、ダイナースやアメックスカードを差し出す中、
Aさんは信用金庫のVISAカードを申し訳なさそうに、レセプションで手渡した。
Aさんにとっては、一ヶ月分の給料ほどに相当する宿泊費なのであった。(つづく)
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:18:49 ID:XTMO/HvzO
>>428
比べようがない。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:26:13 ID:Il2ca7Qx0
>>435
熊本?
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:37:52 ID:Il2ca7Qx0
>>428
俺実際に西宮に聖地巡礼で行ってきたけど
その写真は西宮北口付近だな。バスで通った。
あの辺は高層マンション凄いな、西宮北口駅にマンションの広告が張ってあった。
あの辺はコテコテでないし、テレビ大阪も映るから住むとしたら新潟<<西宮北口。
ただ、ファッションビルはないっぽい。やっぱり所詮ベッドタウン。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:41:48 ID:4j1Ns15c0
>>438
ハルヒヲタ乙w
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:52:44 ID:0F/2U7L00
>>434
まあ最初は馬鹿か?と思ったがここまで考えてあると
日本の各都市はそれを目指してほしいなとは思った
新潟も目指すべきだし
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:08:15 ID:Il2ca7Qx0
>>439
やっぱここにもわかる奴がいるんだなw
まあ7月の三連休に鷲宮神社と春日部(らき☆すた)と西葛西(ひぐらし)に聖地巡礼に行って来るがな。
お前も兄オタか?

ちなみに西宮聖地巡礼は大阪駅前(阪神梅田)の閉鎖空間→西宮(JR)→西宮北口→夙川→甲陽園
→西宮北高校→甲陽園→夙川→さくら夙川→三宮だったが神戸線快速停車駅には高層マンションが
必ずあったな、新潟近郊の各駅にマンション立てても需要はありそうだが。

やはり神戸みたいに郊外のSCは作らせないべきだな。新潟にもOIOIとメロンブックスほしい。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:23:07 ID:XTMO/HvzO
大辞林(辞書)によると、
【都会】
人々が多く集まり住んで、商工業や
文化活動がさかんな地域。

ブリタリカ 国際百科辞典
【ベッドタウン】
独自の産業基盤をもたず、大都市の郊外に
あって大都市への通勤者の居住地なって
いる都市。夜間人口が昼間人口をはるかに
しのぐこと、販売サービス業が肥大してい
ることなどが特徴である。住民の転出、転入
が激しく定住性が相対的に低いことから、
地域に対する住民の愛着、関心の度合いが
薄いのが社会心理的な特色である。また世
帯主の年齢が若いことから、幼稚園や義務
教育学校の整備が必要になるなど生活行政
、教育行政などの面でさまざまな困難をか
えていることが多い。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:32:15 ID:BfzRI24eO
>>441
ここでは禁則事項です。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:20:13 ID:EXSrXR9LO
都会を意識するのは
田舎者の証拠
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:22:59 ID:DshR0lT/0
んじゃ東京は都会を意識して人が集まるから田舎者の集まりですね
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:53:42 ID:vCIshzJL0
ロシア経済復活を受けて
ナホトカ航路復活。韓国露西亜(中国東北部)の3角航路も時間の問題だろう。
東シベリアパイプラインができれば新潟は国内最寄の石油備蓄基地を備えた港になる。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:34:09 ID:tdTgT87q0
>>445
常識だろ
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:15:43 ID:Og/sYW2j0
本来、街計画なんて最低でも20世紀中には基礎作りだけでもできるはずじゃね?
古町もほったらかしの行政に今どき、軌道系?
新潟って、何年遅れてるんだよ?
つうか県民ボケの日本一が更新されそうだ(笑)
基礎だけでも金が出せる範囲でやっておけば、今ごろ政令市になっても少しは違ったものになったのにな。

まあ万景峰号が来たら、またうるせい右翼どもがうようよするから、せいぜい頑張りな。
あっ、言っとくけど俺、金沢じゃねえよ、新潟県民だよ。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:33:15 ID:5dkU+rLM0
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|  
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:41:44 ID:gZlzrAKk0
さっさと首都圏に引越しすべし
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:47:58 ID:HZYqVZh+0
>>428
ビルに対する執着心が強い新潟人的な観点から言えばマンションが多い
大都市圏のベットタウンのほうが都会なんだと思います。
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:31:52 ID:Kh40b4T60
>>448
少なくとも戦後の日本でちゃんと成功した都市計画をおこなった
都市なんてほとんどないだろうが。

大都市の基本的な都市基盤は戦前〜復興期に大体できてるし
地方都市なんて郊外化で軒並み都市計画失敗してるじゃん。
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:32:32 ID:BJkRZhHr0
なんか原油がまた高騰してるらしい。


ナイジェリアで石油施設攻撃続く、日量94万バレル生産停止
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080622-OYT1T00456.htm?from=main3

原油の追加供給要求はなく、増産はできない=OPEC議長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-32389220080623

454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:36:33 ID:BJkRZhHr0
あ、こんなとこに誤爆w
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:22:04 ID:zvqNX3vn0
どうも新潟市のイメージは、新潟県のイメージに負けて、
同一視される傾向がある。
これを打破する為に、新潟県フィルムコミッション協議会は、
テレビドラマや映画の舞台を新潟市に誘致したらいいな。

昔大ヒットしたテレビドラマの舞台
俺たちの旅 → 吉祥寺駅周辺
男女7人物語シリーズ → 川崎駅周辺
・・・・etc、
これらを参考にして見てはどうだろうか。
2Chのイメージ何てどうでもいいが、テレビの力は大きい。
新潟市のイメージ戦略にはもってこいだと思うが。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:43:20 ID:zvqNX3vn0
制作費の関係で地方発のテレビドラマはなかなか無いのが現実だが、
地方発ならではの設定を考えてみた。
例えば、新潟市に単身赴任した男が、家庭崩壊寸前のところから、
家族の絆を取り戻すとか、
地元サッカークラブを愛する者達が、クラブを支える事を通じて、
素晴らしいコミュニティーを築いて行く事をサポーター目線で追うとか、
地元でライブハウス等で活動するバンドが、メジャーデビューを果たすが、
それでも活動の拠点を移さないで地元に拘り続けながら、
ワールドクラスのバンドとなり、新潟が東洋のリバプール呼ばれる様になる、
・・・・etc
万代橋・古町・万代シテイ・ビッグスワン等がこれらの舞台になる。
新潟市出身の小説家の藤沢周・新井満、漫画家の水島新司・小林まこと等が、
新潟市を舞台にした作品を書いた事があるが、どうだろう。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:48:34 ID:bj0iOk7P0
でもドラマや映画って
そこまで影響あるかな?

過去のドラマで何か有名になった都市ってどのくらいある?
元々観光都市じゃない都市

あと、ドラマや映画の誘致って一応しているみたいなことどこかに書いてあったよね
それで天地人が来た
これ県の話だけど

ところで前に新潟市紹介の動画を作ってヨウツベなどに貼ろうなんて話出てたけどあれどうなった?
朱鷺BBSだっけあの話になったの
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:59:48 ID:zvqNX3vn0
昔大ヒットしたテレビドラマの舞台
俺たちの旅 → 吉祥寺駅周辺
男女7人物語シリーズ → 川崎駅周辺

当時、若者の間では間違いなく街のイメージアップになったが、
いずれも東京周辺都市の繁華街なんだよな。
2時間ドラマのサスペンスシリーズなんて最悪だね。
わざわざローカル色を出そうとして田舎っぽい所がロケ地に使われ、
日常使われない不自然な方言がセリフに出てくる。
こういう変な約束事は一切排除してもらいたいね。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:37:54 ID:ezzR52qa0
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:48:57 ID:wOP/5rXNO
>>457
木更津キャッツアイは大成功例だな
あれで木更津市の知名度があがった
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:55:40 ID:hpO7XaX5O
寧ろ今の時代は、
アニメの舞台
→聖地巡礼だろ
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:27:25 ID:m0pO+5lxO
>>448
自分を○○人とか言う奴はたいてい偽物
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:24:27 ID:GxtPyPNf0
政令市特需の民間開発が、郊外とかに流れてしまっていて、
補助金出さない限り、中心部がぜんぜん開発されてないな。

これじゃ空洞化にさらに拍車がかかりそう。

464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:28:46 ID:y4SmQEfR0
【空港】新潟空港利用120万人割る 国内線の需要減響く[08/06/21]

新潟空港を2007年度の1年間に利用した人が119万3147人で、9年ぶりに120万人を割り込んだことが20日、県のまとめで分かった。
国内線の利用者が96万5151人(前年度比94・7%)と、11年ぶりに100万人を切ったのが響いた。

07年度は、国内線で新潟―神戸線が撤退。ほか7路線でも、佐渡線(前年度比19・8%増)、
福岡線(同1・1%増)で利用者が増加した以外は、軒並み前年度を割り込んだ。
特に中部国際空港線は、前年度より1万人以上減って、利用率も46・8%と低迷した。

県空港課によると、富山空港、福島空港など周辺の地方空港でも前年度比95%前後と落ち込んでおり、
全国的に国内航空の需要が下がっているという。
同課では、物価上昇で飛行機を使った遠方への国内旅行が敬遠されたのが背景の一つにあるとみている。

一方で、国際線は、ウラジオストク、ソウル、グアム線で利用者数を伸ばした。
定期便は例年並みを維持し、チャーター便が前年度から39便減(前年度比64・3%)となり、
前年度を約1万1000人下回る22万7996人にとどまった。

□ソース(読売新聞新潟)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20080620-OYT8T00804.htm


□関連スレ
【空港】5月の神戸空港旅客数、5.5%減 スカイマーク減便響く[08/06/10]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213062485/
【空港】2年目の搭乗297万人 神戸空港 予測に22万人届かず[08/02/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202437200/
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:58:17 ID:BAcMSQsjO
もうダメかも新潟
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:25:53 ID:+tL4zQBA0
ナホトカ航路に商船三井運航へ

 今秋、10年ぶりに復活することが明らかになった新潟港とロシア・ボストーチヌイ港(ナホトカ市)を結ぶ定期コンテ
ナ航路の運航態勢が23日までに固まった。商船三井(東京)が運航を担う。
 同社とロシアの船会社・フェスコ(ウラジオストク市)が共同出資するトランスロシアエージェンシージャパン(東京)
が総代理店となる。新潟港での代理店業務はリンコーコーポレーション(新潟市)が担当する。
 ボストーチヌイから日本へは現在、500TEU(20フィートコンテナ換算)規模の船が伏木富山や北九州、神戸、名
古屋、横浜などに寄港しながら、月2往復している。この一部が新潟に寄港する形になる見通しだ。

新潟日報2008年6月24日
http://www.job-nippo.com/news/details.php?t=&k=2116

マイナス幅改善、景況判断指数

 財務省新潟財務事務所が23日まとめた4−6月期の県内法人企業景気予測調査によると、景況判断指数(BSI)
はマイナス33・5で、前回1−3月期調査に比べ、5・5ポイント改善した。同事務所は「前回よりもマイナス幅は縮小
したが、厳しい状況だ」と分析している。来期(7−9月)はマイナス18・6を見込んでいる。
 BSIは「良い」「上昇」とした企業割合から「悪い」「低下」とした割合を引いた指数。
 規模別では大企業と中堅企業は改善したが、中小企業では悪化した。7−9月の見通しはいずれも改善を見込む。
 全産業の2008年度上期の売上高は前年同期比7・2%の増収見込み。08年度通期では同6・1%の増収見通
し。規模別では大企業、中堅企業、中小企業のいずれも増収見込みとなっている。経常損益は全産業で上期同マイ
ナス5・5%の減益、通期では同0・9%の増益見込みとなっている。
 また、仕入れ価格判断BSIは70・7。原油、原材料高の影響から前期に比べて「上昇した」と答えた企業の割合が
五期連続で増加している。
 同事務所は「原油や原材料高による価格転嫁はまだ十分進んでおらず、厳しい収益環境となっている」と話してい
る。
 調査の対象企業224社で、194社が回答した。回収率は86・6%。

新潟日報2008年6月24日
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2117
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:27:43 ID:uSTGVyMx0
新潟に限らずもう地方はダメなんだよ。
地方は人口減ってんのに需要だけ伸びるわけないだろ。
何夢見てんだ?
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:44:50 ID:KHjqbkMp0
つかそれなのに
さらに大金かけて空港作ってるところはアホかと

北九州、新神戸、静岡、茨城とかだっけ?最近
それを作るお金と、維持費と、周辺空港の需要減と
損だらけじゃねーか
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:54:06 ID:BAcMSQsjO
後先考えず造ればなんとかなるだろう的な公共工事の積み重ねで日本は世界一の借金大国なのに…
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:04:58 ID:KHjqbkMp0
>>459
新潟市の画像って

県庁から信濃川周辺をとった写真か
NEXT21から駅方面をとった写真か
万代方面から古町方面をとった写真が多いけど

街全体
つまり、古町、万代、万代島、駅周辺がすべて映ってる写真ってないかね
ヘリからの写真しか難しいのか
日本海タワーからだとどんな感じだったっけ?
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:17:30 ID:emAngceN0
桑田の歌う新潟の歌
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3746190
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:45:53 ID:dERcC/UX0
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:48:46 ID:dERcC/UX0
日本海タワーは市内の数多くある展望台の中でもお勧め。
ただ写真撮るには鉄線がガラスに入ってるから不向き。
60m以上のビルはホテル新潟以外(オークラの影になってる)はすべて見える。

もう20mくらい展望台の高さが高ければよかったんだが。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:57:36 ID:dERcC/UX0
市民病院より 新光町新都心
http://pict.or.tp/img/63060.jpg
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:15:41 ID:KHjqbkMp0
>>474
駅や中心部から3km以上離れて
これだけビルが集まってるのはすごいよな
地方都市ではなかなかない

でもこれらが中心部に追加されればと思うと
もったいない・・・
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:01:25 ID:uSTGVyMx0
>>475
痛めのカキコはもう慎め
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:06:58 ID:KHjqbkMp0
俺が強調したいのは下の2行ね
ある意味嫌味だよ
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:30:58 ID:dERcC/UX0
>>476
市民病院より 新光町新都心
http://pict.or.tp/img/63060.jpg
日本海タワーより 中心部
http://pict.or.tp/img/63057.jpg
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:32:40 ID:dERcC/UX0
>>475の通りだと思いますよ。
新潟ならでは。鹿児島も凄かったかな。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:51:08 ID:sIYgIoYY0
>>470
日和浜や寄居浜あたりに展望台あったと思うんだが
あそこから撮られた写真って今まで一枚もでてないかも
こんど撮ってくるかな
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:24:48 ID:Temkjxsl0
>>480
レインボータワーとか言うのもよろしくね
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:30:16 ID:KHjqbkMp0
東区の工業団地の煙突の上から撮るとすごいだろうな
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:40:01 ID:Temkjxsl0
新潟大学病院のレストランからの眺めはどうよ
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:42:26 ID:KHjqbkMp0
今年は西日本や関東ではいつもより雨が多いらしいね
一方新潟はかなり少ない
6月でまだ雨の日は2、3日しかないんじゃないかな?(記憶を頼りなのであいまい)
それでも今日も涼しいしすごしやすい
毎年こうなってくると
新潟の4〜7月は全国に比べていい天気となりそうだね

降水量が少ないと水不足が心配されるが
雪解け水があるからな
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:47:49 ID:vaKDrK9w0
>>483 オムツの臭いがするから食欲なくすな。あそこは・・・
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:55:30 ID:Temkjxsl0
デパートやオフィースビル、公共施設の屋上に上がれる穴場は無いのかね
見た事の無い絶景がほしいね
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:57:08 ID:dERcC/UX0
屋上駐車場は一つのポイントですよ。

ビルボ屋上からの眺めはかなりいい。
ただ監視カメラあるから、不信人物に思われないように。
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:58:40 ID:KHjqbkMp0
ビルボからだと
川の対岸のビル群の間にそびえるNEXT21が見れるよね
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:04:45 ID:sIYgIoYY0
山がない都市は遠景画像撮るのにも一苦労だお・・・
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:08:08 ID:Temkjxsl0
最後は遊覧飛行だろうね
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:14:53 ID:BJkRZhHr0
そこでGoogle Earthですよ
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:21:51 ID:zvqNX3vn0
最強の航空写真は、新潟日報の2005年3月20日の
新潟市合併特集号の第1面の写真だな。
中心街がほぼ全域写っている。
信濃川を挟んで広範囲に渡ってビルが林立している様は圧巻だ。

>>460
知名度アップが目的ではないんだよね。
知名度は既にあるが、新潟県の悪いイメージがつきまとう。
これを払拭する為のイメージ戦略として位置付けるんだよ。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:32:02 ID:KHjqbkMp0
まあ実際に
神戸、長崎、函館、横浜ほど
海港都市という感じがないからなぁ
まずは実際にそういう都市にならなきゃ
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:34:24 ID:zvqNX3vn0
新潟県をPRする方法として、
山手線1編成全11両まるごと広告を使ってはどうか?
そこで、>>492の様な航空写真で政令市をアピールする。
信濃川にある万代橋・みなとぴあ、鳥屋野潟にあるビッグスワン、
佐渡・日本海に沈む夕日等で水の都をアピールする。
美味しい食材を写して食の都をアピールする。
田園のイメージは既に浸透しているので、あくまで食材を写す。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:48:37 ID:KHjqbkMp0
もちろん「都会だぞ」
という意味ではなく
ある程度の都市はあるんだよ
という意味だぞ
アンチは反応すんなよ

観光、食はいいね
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:49:18 ID:KJ1+s6TB0
なんか首都圏への新潟交通高速バスに、
キャッチコピーで「うまいがぎっしり新潟」だったかな。?
全側面にでかくはいっているのを見たときがある。
結構インパクトあった。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:53:46 ID:KHjqbkMp0
そういえば
国体もあり、大河ドラマがある2009年を
観光元年だったか復興元年だったかにするんじゃなかったっけ?
来年思いっきりアピールするために
今いろいろ考えてるかもな

ここでも考えるか
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:00:13 ID:KHjqbkMp0
住民一人一人の意識も大事だよな
観光都市に住んでいるという意識で
街は綺麗に保ち、
観光客へは優しくしよう
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:07:41 ID:dhLinFLZO
>>495
相変わらず貴方の頭の中には妙なプライドが顔を覗かせてますね。
新潟県も新潟市もショボイ衰退だというのが現実ですが、現実を受け入れられませんか?
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:11:29 ID:dERcC/UX0
正確に言うと、新潟西港は河港なんだよな
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:14:41 ID:dERcC/UX0
http://pict.or.tp/img/63086.jpg
新大付属病院 最上階より
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:18:23 ID:SYKcOkJP0
さっきニュースでやってたけど、亀田製菓がアメリカ進出したらしいね。
向こうには米菓ってもんがないから、かなり好評だとか。
アメ人はポテトチップス喰いまくってるからね。サラダホープが特に好まれそうな気がする。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:22:16 ID:dERcC/UX0
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:28:55 ID:Temkjxsl0
>>501
FKDビルが完成したらもっと良くなるね
ついでに、シティタワーもいれてほしいね
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:51:20 ID:mks0CPQK0
>>499
新潟市がどう衰退しているのか万人がわかるように説明してくれませんか?
あなたの脳内こそが現実を受け入れられないんじゃないのですか?
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:56:38 ID:dERcC/UX0
華麗にスルーでさらに駅南第2地区完成予想図 詳細
http://pict.or.tp/img/63096.jpg
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:01:29 ID:dERcC/UX0
日本海タワーより 古町方向
http://pict.or.tp/img/63097.jpg



いやー今日は大放出してしまった。
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:08:45 ID:SYKcOkJP0
駅南第2地区の商業テナント、何が入るのかいつ発表になるんだろう?
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:22:20 ID:zp/Lgfhm0
>>480
日和山展望台と関分記念公園展望台は高さが少し低い。
関分記念公園展望台からなら、NEXT21・朱鷺メッセ・グランドメゾン西堀タワー・新潟大学病院・シティータワー西堀
などが全て同じ方向に並んで見えます。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:28:25 ID:KHjqbkMp0
>>507
GJ!

新潟市に住んでいないものとして
すげぇ助かるよ
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:29:34 ID:KHjqbkMp0
>>502
駅裏にでも亀田製菓本社ビルを作ってほしいね
60mくらいでいいから
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:00:59 ID:BrU9xQL30
JR新潟駅―新潟空港間モノレール構想浮上

http://blog.zaikainiigata.com/?eid=32981
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:04:30 ID:zp/Lgfhm0
>>512
素晴らしい構想だと思います。

車線が斜線になっているのは愛嬌としておきましょう。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:05:50 ID:D/5f5aT00
グランドメゾン西堀タワー=FKDビルなの?
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:07:33 ID:SYKcOkJP0
モノレール大歓迎。
亀田郷が発案者とあるから、鳥屋野潟南部は必ず結ぶでしょうね。
新潟駅、万代、空港、鳥屋野潟南部かな。
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:08:28 ID:BJkRZhHr0
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:10:11 ID:D/5f5aT00
ヨドバシ・・・ウッ(´;ω;`)
駅南ビルに入ってくんないかなヨドバシ

あとグランドメゾン西堀とNEXTは連絡橋かなんかで繋がないのかな
でもまた佐渡汽船通路みたいに崩落したら流石にタダじゃすまないだろうから止めといた方が良いか。
地下が有るみたいだけどROSAやNEXTと繋ぐわけ?
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:12:29 ID:3/Roq/ZIO
しかし石丸が近くにある上ヨドバシビッグが駅に入ったらヨドバシかビッグは将来的にどちらかが撤退しそうだな…
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:13:06 ID:lgTqlX/KO
駅裏にジュンク堂とかビッカメとか地方じゃ新潟くらいだな
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:14:50 ID:dERcC/UX0
>>517
繋がないでしょう。
費用対効果が悪すぎます。
FKDビル(グランドメゾン西堀通タワー)の雁木もできてましたね。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:17:18 ID:dERcC/UX0
FKDもアデニウムタワーもそろそろタワークレーンがもう一段あがるでしょう。
FKDは最後のジャッキアップになると思います。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:19:03 ID:BJkRZhHr0
まさか本当に副都心を狙っているのかなあ?
亀田は。交通インフラが整えればあるいは・・・
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:20:26 ID:4AI315fp0
モノレール・・

財団法人亀田郷地域センターってのがなぁ・・
その構想を発表した、って情報は知っていたが、
日報とかではまったく取り上げられてない。

財界にいがたが取り上げる、ってことがどうも・・
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:20:36 ID:KHjqbkMp0
>>512
これはすばらしい
ぜひ実現してほしいな

鳥屋野潟南部を開発している団体ってことは
ビッグスワンも結ぶつもりだな

古町より、空港、ビッグスワンに先に繋がったりして
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:21:10 ID:dERcC/UX0
前、なにかに新潟空港と亀田駅を新交通で結ぶって書いてあったと思うが、なんだったっけかな。
多分それのことだと思う。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:21:12 ID:KHjqbkMp0
亀田自体は既にJRが繋がってるけどな
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:22:19 ID:dERcC/UX0
まぁ90%ネタでしょう。
青年会議所が適当に案を出すような感じで。
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:23:02 ID:4AI315fp0
亀田駅と?

大形駅ではなく?
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:24:55 ID:KHjqbkMp0
まあ世間も新潟の新交通に興味を持っているというのがあって良かった
これで何かが動いてくれれば良い

>>503
グランドメゾンは既に21階まで鉄骨ができてるな
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:26:32 ID:3/Roq/ZIO
モノレールネタは今はスルーしとけ…
日報辺りで取り上げられたら少しは可能性あるが財界にいがたって…
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:28:22 ID:4AI315fp0
モノレール構想は別としても、
[第1部]
政令市に相応しいアクセス網の整備を急げ

はおもしろそうだな。
プラーカネタといい、今回の財界にいがたは見ごたえありそう。

財界にいがたが書店に並ぶのは明日?
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:29:58 ID:KHjqbkMp0
まあでも
新交通を作るなら
モノレールが一番新潟にあっていると思うよ

本当は白山〜古町〜万代〜駅
でやってほしいけどね
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:31:53 ID:BJkRZhHr0
やっぱり民間が動かないとな。新たな交通は、先に動かない。
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:32:54 ID:SYKcOkJP0
亀田イオンの辺りまでひっぱって亀田駅2ができるんじゃない?
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:32:57 ID:Temkjxsl0
モノレールのキーワードで売れるんだよ
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:34:27 ID:BJkRZhHr0
財団法人亀田郷地域センターって民間だよね?半官?
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:34:58 ID:Re44r5dU0
LRTは、富山のイメージだからインパクト的にモノレールだよ。
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:35:33 ID:lgTqlX/KO
ウリも話題に入れてくれないニカ?
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:37:24 ID:YE6JYT0GO
横浜の松坂屋が閉店だって

昔ながらの政令市でさえ、ターミナル駅周辺以外の商店街はヤバいみたいだ
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:42:08 ID:KHjqbkMp0
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080624214119.gif
こんな感じに構想でもしているんだろうか?
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:43:14 ID:D/5f5aT00
ジュンク・ビックと言われるとどうしても池袋を想像してしまう
万代シテイにヨドバシを移して伊勢丹・紀伊国屋と合わせてリトル新宿とか作ってみるかw

軌道系ほしいな
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:44:23 ID:BJkRZhHr0
>>540
仕事早w

この沿線の土地買うわw
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:44:55 ID:dERcC/UX0
>>541
万代はアルタもあるしねw
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:47:49 ID:SYKcOkJP0
>>540 のだといくらくらいかかるの?
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:49:20 ID:dERcC/UX0
仮にやるとしてもわざわざスワン行く支線は作らんだろ。
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:51:12 ID:sIYgIoYY0
>>540
人口密集地の鳥屋野、女池あたりが上手い事軌道系に回避されてる件について・・・
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:53:40 ID:KHjqbkMp0
大規模な亀田ニュータウンを構想してるのかな?
江南区と東区がんばってくれ

千葉都市モノレール 1号線 懸垂式 三菱サフェージュ式 軌道 3.2km 2号線 懸垂式 三菱サフェージュ式 軌道 12.0km
舞浜リゾートライン ディズニーリゾートライン線 跨座式 日本跨座式 鉄道 5.0km
東京都交通局 上野懸垂線 懸垂式 ランゲン式 鉄道 0.3km
東京モノレール モノレール羽田線 跨座式 日立アルウェーグ式 鉄道 17.8km
多摩都市モノレール 多摩都市モノレール線 跨座式 日本跨座式 軌道 16.0km
小田急電鉄 向ヶ丘遊園モノレール線 跨座式 ロッキード式 鉄道 1.1km(2000年2月13日休止)
ドリーム交通 ドリーム交通モノレール大船線 跨座式 東芝式 鉄道 5.3km(1967年9月23日休止)
湘南モノレール 江の島線 懸垂式 三菱サフェージュ式 鉄道 6.6km
名古屋鉄道 モンキーパークモノレール線 跨座式 日立アルウェーグ式 鉄道 1.2km
名古屋市交通局協力会 東山公園モノレール 懸垂式 サフェージュ式 鉄道 0.5km(1974年12月18日廃止)
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 跨座式 日本跨座式 軌道 21.2km 国際文化公園都市線 跨座式 日本跨座式 軌道 6.8km
姫路市交通局 姫路市交通局モノレール線 跨座式 ロッキード式 鉄道 1.6km(1974年4月11日休止)
スカイレールサービス 広島短距離交通瀬野線 懸垂式 ロープ駆動懸垂式 軌道 1.3km
北九州高速鉄道 小倉線 跨座式 日本跨座式 軌道 8.8km
沖縄都市モノレール 沖縄都市モノレール線 跨座式 日本跨座式 軌道 12.9km


雪が降る関係で 懸垂式が良いのかもな
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:55:34 ID:Temkjxsl0
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:57:57 ID:4AI315fp0
てか新・新潟駅は高架鉄道を乗り入れさせる構造は考慮してないな。
あくまで地上レベルのLRT等の軌道系しか貫通できん。
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:03:47 ID:KHjqbkMp0
東京モノレール(跨座式・日立アルウェーグ式) - 羽田線 17.8km
東京都交通局(懸垂式・ランゲン式) - 上野懸垂線 0.3km
多摩都市モノレール(跨座式・日本跨座式) - 多摩都市モノレール線 16.0km
千葉都市モノレール(懸垂式・三菱サフェージュ式) - 1号線 3.2km 2号線 12.0km
舞浜リゾートライン(跨座式・日本跨座式) - ディズニーリゾートライン線 5.0km
湘南モノレール(懸垂式・三菱サフェージュ式) - 江の島線 6.6km
名古屋鉄道(跨座式・日立アルウェーグ式) - モンキーパークモノレール線 1.2km
大阪高速鉄道(跨座式・日本跨座式) - 大阪モノレール線 21.2km 国際文化公園都市線 6.8km
スカイレールサービス(懸垂式・ロープ駆動懸垂式) - 広島短距離交通瀬野線 1.3km
北九州高速鉄道(跨座式・日本跨座式) - 小倉線 8.8km
沖縄都市モノレール(跨座式・日本跨座式) - 沖縄都市モノレール線 12.9km

地方では広島、北九州、那覇のみだな
北九州は純損益黒字の約2億4,800万円
沖縄は赤字

>>540
だと新潟港空港線が7.9km、亀田線が7.7km+スポーツ公園へ1.7km
だから約17kmで東京モノレール並みか結構あるな
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:14:04 ID:CpLNA7GHO
雪や風の影響は無視?
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:16:17 ID:KHjqbkMp0
名称   沖縄都市モノレール(愛称 ゆいレール)
  [2]営業区間   那覇空港(那覇空港駅)〜那覇市首里汀良町(首里駅) 12.9km
  [3]駅数   15駅(起終点含む)(平均駅間距離920m)
  [4]所要時間   約27分
  [5]建設費   1,128億円(うち国庫補助負担金618億円)

用地買収や駅の数など違うからなんとも言えないが 高いな

↓某掲示板にあったが
メリットは、道路の中央分離帯や則面を利用できるので、敷地が確保し易い
デメリットは、鉄道に比べ輸送力が劣る。転轍機が大掛かりで複雑な運転系統が組めない。跨座式は雪に弱く、懸垂式は風に弱い・・・
ちょっとやばいな
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:17:08 ID:0Mjh1qbS0
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080624221508.gif
白山と新潟の間に新駅をおいてみました
緑はぜひ欲しい路線
紫は微妙(行政っぽく言うと将来的課題として計画される路線)
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:19:22 ID:BAcMSQsjO
赤字確実のモノレールを民間がつくるわけないってww
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:19:42 ID:dhLinFLZO
妄想鉄ヲタが湧いてんなw
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:22:11 ID:0Mjh1qbS0
基地外アンチよりはましだよ
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:23:27 ID:BJkRZhHr0
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:24:33 ID:dhLinFLZO
なんかこのスレきもいw
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:25:13 ID:BJkRZhHr0
>>555
やっぱりアンチは某町市民かw

499 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 []: 2008/06/24(火) 19:07:41 ID:dhLinFLZO (2)
>>495
相変わらず貴方の頭の中には妙なプライドが顔を覗かせてますね。
新潟県も新潟市もショボイ衰退だというのが現実ですが、現実を受け入れられませんか?


555 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 []: 2008/06/24(火) 22:19:42 ID:dhLinFLZO (2)
妄想鉄ヲタが湧いてんなw
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:25:35 ID:4AI315fp0
一方、市の空港アクセス案のうちのひとつに、
LRTで貨物線跡利用、というものがある。

このルートは、
新潟駅万代口−東大通右折−7号線−栗ノ木バイパス横断−臨港貨物線跡乗り入れ

モノレール構想のルート設定は知らんが。

あと、3年前くらいだったか、どこかのモノレール会社が
CGまで作って新潟モノレールをプレゼンしてたな。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:27:47 ID:0Mjh1qbS0
民間もペイできれば参入するだろうけど

勿論建設費は行政餅だけどなw
原油高で新潟交通が死ぬまえに本気で考えた方が良いかもな
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:33:04 ID:sIYgIoYY0
>>557
住宅地のど真ん中でも走れる程度のスペースしかとらないんだなモノレールって
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:34:35 ID:0Mjh1qbS0
>>469
日本の借金って誰が誰に借りてるか分かってる?
日本はアメリカの国債を買いまくってるから世界一の債権国ですよ

まぁ他国はよだれダラダラでゆうちょや日本の技術を狙ってるけど
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:42:06 ID:BJkRZhHr0
>>553
GJ!!
いい路線図ですんw
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:46:09 ID:BJkRZhHr0
世界のいろんなモノレール
http://jp.youtube.com/watch?v=TUoqeRADp4Q&feature=related
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:48:11 ID:KHjqbkMp0
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080624224520.gif
皆さんも↑からご自由に

>>557
見ると
そこに道路があれば しかも2車線の道路さえあれば作れる感じだな
あと、新潟市は雪より風の方が厳しいから跨座式が良いかもな
最近雪降らんし
雪の日は休止ということで
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:50:50 ID:btounDQ90
そうだな。2層高架の新潟駅ができる以上モノレールは実現性薄いな。
構想が出てもあの高架をどう乗り越えるか、で疑問が深まりオジャンになるの目に見えてる。
2層部分に通すとなると低すぎだし新潟駅うえに通すとなるとありえない高さになる。

まあ今後は将来的に地方都市でも新交通システムが議論になっていくだろうが殆んどはLRTで収まりそうだな。
コスト少ないし・・・
ある程度の道路の広さをもつ新潟も多分・・・
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:55:03 ID:GgZR2HfO0
新潟空港への新しいアクセスを考えるとしたら、
LRTもモノレールも、今のバスと大差ないと思う。
市民にとっても、市外の人にとっても、現状と利便性に変化が無い。

新幹線から乗り換えなしの直結ではないと、空港利用者増にはならんでしょ。
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:55:16 ID:sIYgIoYY0
>>557
の動画みるとある程度低い位置まで降りてきてたりするから高架化したJR線の下潜らせるとかいろいろ方法ありそうだけどね
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:56:06 ID:4AI315fp0
モノレール構想は空港アクセスらしいから、
駅を横断(貫通・交差)させなくてもよいのかもしれない。

りゅーとリンクのLRT(駅1階貫通型)、空港アクセスのモノレール(駅2階ペデストリアンデッキレベル)
が集積する新潟駅というのも悪くないが。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:56:16 ID:0Mjh1qbS0
一部高架(か地下)のLRTとかどうよ


古町の中心部を通すなら地下鉄が一番良いんだけどね
ただ川越えはさすがに地下では難しいから橋の上に2層とかの方が安上がりだと思うけど
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:57:56 ID:0Mjh1qbS0
>>568
少なくとも今のカオスな新潟交通バスよりはマシになると思う
渋滞する区間は地下・高架化できれば時間も大体読めるだろうし
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:58:17 ID:SYKcOkJP0
ちなみに鵜の子インターとか高架のバイパスはどうやって越えるの?
亀田インター付近は高速が走ってるけど、さらに上を越えていけるのかな?
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:00:27 ID:4AI315fp0
確かに空港アクセスルートのモノレールなんて
一部の新潟人(沼垂地区)しか恩恵にあずかれん。

りゅーとリンクルートの支線みたいな扱いにしないと
構想は進行しないな。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:03:43 ID:btounDQ90
新潟で地下・・・
技術は進んだとは言ってもまだまだコストがかかりすぎる

>>566
雪の日停止とかそんな交通システムつくってなんになる??
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:05:14 ID:KHjqbkMp0
高架、地下、道路上を利用
すべてLRTができることなんだけどな

ただ輸送量が
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:08:59 ID:btounDQ90
輸送量ってどれだけ輸送するつもりなんだww
むしろそれを言ったらLRTでも過剰供給になってしまうわ
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:09:00 ID:4AI315fp0
空港アクセスのモノレールが
「飛行機が運休する風・雪」よりも少ない量で
運休してしまうようでは、「使えない」な。
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:09:31 ID:0Mjh1qbS0
>>575
新潟島側の砂丘列でもやっぱり駄目?
全区間となるとやばいけど現在の都市の足とするには専用軌道も必要だと思う

>>576
3連くらいまではいけるんじゃね?
鹿児島とかやってるみたいだし
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:12:25 ID:BJkRZhHr0

雪に強いのは地下鉄、LRTとかだろか。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:13:54 ID:btounDQ90
海風強い分結局モノレールには不向きな土地柄なのは確か。特に信濃川沿いや空港沿いは風をさえぎる物少ない分冬場の風の強さと来たら、もう、、、ね。
1か月全部運休になってしまいそうなくらい・・・
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:14:04 ID:BJkRZhHr0
>>579
新潟市の地下利用先例は西堀ROSA。技術的には何も問題ないよ。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:14:59 ID:KHjqbkMp0
>>575
>>578
雪の日というか
雪が積もった日ね

最近新潟市は冬でも月に1回か2回
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:15:03 ID:BJkRZhHr0
他都市民は自重してくださいな。
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:16:59 ID:BJkRZhHr0
>>581
そんなに風ふかねーよ。越後線信濃川鉄橋なめんあ
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:17:37 ID:4AI315fp0
とりあえず財界にいがたが書店に並ぶのを待つよ。
どんなルートで、どこまで試算してあるのか。

なんか財界にいがたにうまくしてやられてる気がするよ、今日のこのスレ。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:18:32 ID:KFH95RbG0
>>582
地下1層目に建設ですか。それなら間違いなく大丈夫でしょうね。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:20:29 ID:KHjqbkMp0
>>586
財界にいがたのが実現すると思って討論しているんじゃないよ
新潟でモノレールだとどんなもんか実現可能か、どんなメリットデメリットがあるかを討論している
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:23:16 ID:ivEJ6xQz0
合併でかなり人口100万に近くなり、岡山、熊本は抜きましたね。
次はライバルの仙台が目標ですね!
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:23:39 ID:dERcC/UX0
一応ローサは地下2層

2層目に駐車場がある。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:24:12 ID:5gwFVmoIO
鉄ヲタの妄想は聞き飽きた
失せろw
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:24:28 ID:btounDQ90
地下鉄はやはり無理だろうし結局はLRTが妥当じゃない?
石油高騰は続くしどういう影響であれ駐車料金とられてまでマイカーで来る客は確実に減っていくだろう=あまりいい傾向ではないが渋滞緩和につながる
(とはいっても新潟市内の渋滞は他都市と比べたら幹線道が行き届いてる分もともと大したレベルではない)。
そういった意味で交通量減=LRT通すスペースの余地は十分にあると思う。
駅前〜万代橋南と古町〜万代橋北は片側3車線ある以上LRTのスペースはあるが問題なのは万代橋上をどう通すか・・・
万代橋は片側2車線しか道路スペースないしLRT通す余地はない・・・
かといって架橋すると万代橋の景観が崩れる・・・
まあルート変更して柳都大橋側にLRT用の橋を造るか万代橋前後だけ地下化するか・・・
まあ地下にするなら信濃川の水深や地盤の具合によるけど・・・

ちなみに地下鉄で参考にしとくと赤字赤字で噂されている仙台市営地下鉄仙台駅乗客者数が約38000人=新潟駅乗客者数と同規模ね。
これが何を意味しているかもうわかるでしょ?
別に煽りたいわけでもないが地下鉄は100%無理だということここからも伺える
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:25:21 ID:KFH95RbG0
ローサってどういう工法で建設されたんだろう?
万代クロッシングと一緒なのかな?
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:27:05 ID:KHjqbkMp0
>>589
ありがとう
まだ合併したばかりなので、まずは80万に相応しいよう開発ラッシュです
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:27:29 ID:btounDQ90
>>585
それでも全国の路線よりダイヤ乱れる頻度高いよ。
まして高架でモノレール軌道となると尚更弱くなる。
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:28:59 ID:0Mjh1qbS0
>>592
万代橋を抜けても柾谷小路側が大変だから自分が上げた>>553みたいにすれば多少は楽かもしれない
まぁとにかく古町側は道も狭く渋滞も激しいから専用線にするのがベターなんだろうけど
駅(電停)はひとつにして出入り口を沢山にした方が良い
今のバスみたいなのは分かりにくいし渋滞に拍車をかける
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:29:40 ID:KHjqbkMp0
ここは鉄オタの集まりじゃなくて
新潟開発オタですよ

失せろって 1人が何人もいる人に向かって言う言葉としておかしいよねw
同じ反対派でもID:btounDQ90のような意見を言うならわかるが
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:29:53 ID:lgTqlX/KO
いままでの見てると越後線延伸地下案が1番良さそうだと思った
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:31:55 ID:5gwFVmoIO
妄想は迷惑だから失せろ
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:32:04 ID:BJkRZhHr0
>>587
2層3層でも問題ないだろwJK

>>593
オープンカット工法。
穴掘って、形作って、セメント流して、固まったら、埋める。
一番金のかからない方法。地下鉄の駅はこの工法がほとんど。

道の真ん中を杭打ち機が杭がいて、路面は鉄板の蓋がかぶせてあったりと
当時の西堀はマジで地下鉄工事の様相だったらしい。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:32:54 ID:CdGZ16130
あいかわらず新潟は妄想大好きだなw
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:33:05 ID:dERcC/UX0
ID:0Mjh1qbS0 は小学生の自由研究レベルってのがよくわかる。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:35:01 ID:0Mjh1qbS0
>>602
そうかすまんねw
じゃあ肝心の財源でも考えてくれよ

4割程度は国が出してくれるの?
道路財源が今までどおりならの話だけど
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:35:24 ID:5gwFVmoIO
妄想ばっかでキモいスレだな
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:35:40 ID:KHjqbkMp0
なんで他都市の人がここに見に来てるの?
まさかうらやましいからとか言わないよね?
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:39:23 ID:btounDQ90
白山→古町
   ↓
   新潟駅
   ↓
   鳥屋野

古町で分岐。富山港線じゃないが越後線を改良して内野〜白山をLRT化・・・

ぶっちゃけ空港アクセスは東新潟あたりから分岐して空港アクセス線作るのが一番無難な気がする。

    
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:40:38 ID:bnNEG81e0
その前に閑散としてきたローサには、どう対処するのかね?
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:42:15 ID:dERcC/UX0
地図に妄想を描画するのもいいが、ルートを考えたのなら、
地下なのか地上なのか高架なのか、も区間ごとに書いたらどうだ?

ルートと高さはあくまでもセットとして考えないと意味がないぞ。
ルートを2次元の地図に書くだけなら小学生でもできる。
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:43:16 ID:0Mjh1qbS0
ハンズかパルコでもよんでくれば良いんじゃね?
未来のグランドメゾン西堀住民が喜ぶだろ

それにしてもNEXT21の地下にあるスターバックスがやっていけてるのはおどろき
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:43:56 ID:YC0Gn/y40
>>605
妄想を聞いて羨ましがる人なんていませんよw
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:44:10 ID:ivEJ6xQz0
>>594
今週 仕事で仙台に。来週は長岡に行くので新潟にもより、比較します。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:46:24 ID:KHjqbkMp0
>>608
ルートを2次元の地図に書く程度までしかまだ考えてないってことだろ
何で書くなら、そこまで本格的に書いて
そこまで考えてないなら全くあpしちゃならんのだ

そういう両極端な考え方って小学生並みだよな
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:49:28 ID:btounDQ90
まあ正直古町が回復する兆しは薄い。
駐車場も少ないし道がわかりにくい、立地条件も悪い・・・
FKDビルにせよ商業スペース狭いし入るテナントもたかが知れてる。
せめて交差点の角地ならまだしもあの立地は微妙すぎる・・・
なんかマンション自体も「人はいるのか?」って突っ込みたい
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:49:52 ID:dERcC/UX0
信濃川超えるには2通りしかない。
「萬代橋近辺の地下を通す」or「萬代橋上流橋の上を通す」

柳都大橋の上を通すってのは、2つの理由から無理。
・そもそも高規格道路として確保されてる用地である。
・大きく中心部を反れるため利便性が悪い。古町⇔駅 の人は多くがバスの方を使う。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:54:34 ID:dERcC/UX0
>>612
高さをどうするか考えるのって本格的でもなんでもないよ。
新交通を導入するのに、むしろ最低限のことだろ。
レベル と 位置 はきっても切り離せない。

信濃川渡るところだけ地下 なんてのは笑えるくらい論外。
地図ちゃんとみてるのかよ!?ってレベル
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:55:09 ID:btounDQ90
あー、そうなるとバスのほうが安上がるもんね。
そもそも高架自体万代橋との景観に悪影響があるしこれも無理・・・
どのルートも万代橋付近は避けて通れないしそうなると万代橋前後に高架橋なんてできれば俯瞰的景観に悪影響を及ぼす。
そんなもの市民が黙っているはずがない・・・
結局部分的地下化LRTが妥当か
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:55:37 ID:SYKcOkJP0
古町はもう回復無理だよ。新交通が入ってもたいして復活はしないと思う。
なんていうか街全体がもってる雰囲気が、重い。
古町はビルも全部壊して歴史の街並を復活させる事に専念すればいい。
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:56:42 ID:KFH95RbG0
>>600
いや、2層3層は関係ないですが、その下の下水道管や雨水管が心配です。
オープンカット工法だと万代クロッシングと同様ですね。

あの渋滞や規制は勘弁願いたいです。

>>603
ID:0Mjh1qbS0氏が想定するルートの肝心の財源はどうお考えでしょうか?
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:58:30 ID:KHjqbkMp0
>>615
俺1、2分で考えて書いたんだが
俺が書いた目的は

亀田駅とスワンと駅と空港さえ繋がればよかった
なるべく道路沿いに引いた
それだけ
このくらいかなって示したかっただけ
その段階の絵を
人の揚げ足を取るかのようにそこまで言うなんて幼稚だよ
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:59:39 ID:KHjqbkMp0
では小学生ではない
ID:dERcC/UX0
の路線図はどんなですか?
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:00:51 ID:KFH95RbG0
地下は勾配の関係から鉄輪軌道では難しいと思う。
流作場から本町まで地下にしないとダメだろうし、万代に駅を設けるとなると
地下区間がもっと長くなりそう。
リニアモーター規格の併用が必須かな。
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:01:53 ID:YHk7NR/g0
>>615
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080625000026.gif
とりあえず地下は赤、地上(一部高架)は青でかいて見たよ
断面図はかけなくてごめんね
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:02:04 ID:KSMiTyZy0
私は以前出した越後線の地下延伸案ですよ。
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:04:48 ID:KSMiTyZy0
>>622
そこまで妄想したのなら、
普通に白山公園付近で地下に潜って、メインストリートの地下を通すのがいい 

って考えにならない?
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:09:43 ID:YHk7NR/g0
それも考えたけどね
なんか地下通すと振動が激しくなるとか良いそうな人がいるかなと考えて見た
モール内とかに出口作るのが大変じゃなかったらそれでもいいかもしれない
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:11:03 ID:IfKidqVU0
>>622
そのルートなら万代橋を直行しそうなバスを利用します。
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:12:31 ID:Ur+Ns6ln0
>>623
あのしつこく何度もレスしてた人か
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:13:34 ID:5aOq2nYK0
このあいだ新潟いく用事があったので古町周辺に行ったが驚くほど人がいない・・・
土曜日なのに・・・

なんていうか新潟の高層マンションって東京などでマンションブームが起きてから構想段階に入ったものが多いため今後次々と完成していくがマンションブームが終わった今となっては・・・
なんか超高層マンション第一号となる今回のFKDビルも初っ端から売れ残りが出そうな・・・
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:16:43 ID:YHk7NR/g0
>>628
東京のマンション熱もだいぶさめてきたしね
値下げ合戦始まりました
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:18:30 ID:IfKidqVU0
>>628
個人の所見で寂しさを町全体に伝播されるのも限界があります。



(例)
このあいだ新潟いく用事があったので古町周辺に行ったが驚くほどの人だった!!
土曜日だからか!
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:18:50 ID:5aOq2nYK0
メインストリート部分も地下にするのは万代橋付近前後だけで事が足りるだろう。
あとは地上か・・・
街中で高架スペースって難しいんじゃない??
モノレールと違って確実に橋脚部分スペース取るだろうしね
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:23:59 ID:2b9qa1btO
東京と地方は一概に比較はできないものだよ。
東京で(さえ)マンションが売れないからといって、地方で売れないってこともない。
地方はだいたい東京より3〜4年ほど波が遅れてやってくるけどねw
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:27:05 ID:KSMiTyZy0
萬代橋周辺だけ地下 ってのはどのくらいまで考えてるんだ?

周辺ってどの辺まで周辺と想定してるの?
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:29:39 ID:Ur+Ns6ln0
どこかにトランジットモールを作ってほしい
できれば歴史ある古町で
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:39:31 ID:5aOq2nYK0
>>632
そんな波聞いたことない・・
実際景気は落ち込むわサネプライムローンは起こるわいい傾向じゃないのは確か・・・
地方都市も最近マンションの売れ残り目立つよ。

>>633
鏡橋交差点付近〜流砂場五差路付近。これだけの距離があればある程度は地下深く潜れるんじゃない??

>>631
べつにそういうことを意図して書いたわけではないが古町が相当衰退している傾向にあるのはこのスレの住人も感じてるでしょ?

636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:41:23 ID:WdXZ/H+OO
このキモいやつら朱鷺BBSから出てくるなよw
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:44:00 ID:YI0Sj55c0
155 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2008/06/25(水) 00:34:32 ID:WdXZ/H+OO
まあスルーしようぜ
格下の衰退相手にしてても仕方ないだろ
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:46:15 ID:KSMiTyZy0
>>635
>鏡橋交差点付近〜流砂場五差路付近。これだけの距離があればある程度は地下深く潜れるんじゃない??

君がなんも考えてなくて単に2次元の地図だけみて妄想こいてたのはよくわかったわ。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:47:03 ID:Ur+Ns6ln0
>>637
これどこのレスだ?
まさかあそこの住民じゃないよね?
わざわざこんなスレに来ないよね?
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:53:09 ID:BLnyml1SO
こんなルートを考えてみたら(笑)
地下鉄↓
(仮名)新潟市中央環状線
新潟駅〜万代〜古町(ローサと直結)〜東中通り〜
市役所〜白山駅〜県庁(出来島)〜新潟駅

(仮名)新潟市港湾線
県庁(出来島)〜女池(ここまでを地下)〜新潟市民病院〜
ビックスワン〜紫竹山(ここから地下)〜新潟駅〜
朱鷺メッセ(西港)〜東区役所(ここまでを地下)〜
物見山〜新潟空港
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:56:48 ID:IfKidqVU0
>>635
(左岸)鏡橋交差点〜万代橋:300m
(右岸)万代橋〜流作場五差路:400m

信濃川下の何mを通れるか次第だが、
川地下10mで(左岸)33パーミル、(右岸)25パーミル
川地下20mで(左岸)66パーミル、(右岸)50パーミル

神戸で50パーミルの普通鉄道もあるようですが、66パーミルは厳しそうです。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:00:27 ID:IfKidqVU0
>>640
押し付けのない妄想程度であればいいと思いますよ。
ても叩かれて反論はしないように。泥沼合戦になる可能性が高いでしょう。

妄想は妄想で、書く側も読む側も叩く側も、それぞれ理解のうえで!
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:03:42 ID:NdIMLkj10
【手段】モノレール
【区間】新潟駅ー新潟空港
【駅数】7
【距離】7.6km

http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080625005905.png

軌道は示された!!
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:11:12 ID:5aOq2nYK0
>>639
いやはや鉄道の構造自体知らないし信濃川の水深自体見当もつかなかったので・・・

>>643
そんな風あたりもろにくらうところにモノレールなんてできるわけない。
いつまでこだわるつもりだ??
モノレール案が出ても
・建設コスト
・新潟駅を利用してくる遠方客をつかみたいのにモノレールは明らかに乗り換えに不都合で合理的ではない
・風、雪
でオジャンになるのはわかりきってる。
構想だけなら福島や盛岡でも出るくらいだ
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:11:42 ID:5cJ3nKgO0
>>643
万代島駅から橋を渡るじゃん。橋の下に船はもう通らないよね
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:15:48 ID:NdIMLkj10
>>645
もともと大きな船はいないし。
つうか埋めてもいいんじゃね?あ、そうしたら万代島でなくなちゃうw
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:19:12 ID:IfKidqVU0
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:20:31 ID:4SyPLyNW0
>>638
お前さんの「ぼくがかんがえたえちごせんえんしんあん」も相当痛々しかったぞw
あれも小学生の妄想並みだから仲良くしとけ
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:23:16 ID:mLZ6zVdB0
バスの問題点を列挙して、その解決手段として新交通を考えるべきではないのか。

地下鉄やモノレールのような新交通システムは簡単にはできない。
新交通どころか、越後線の上所駅も実現していない新潟なのだから。
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:24:47 ID:IfKidqVU0
俺が考える「えちごせんちかえんしんあん」なら

白山→市役所(白山公園付近)→(西堀地下)→古町(スイッチバック・方向転換)
古町→(新津屋小路地下)→万代(伊勢丹前)→(弁天公園前から大カーブ)→新潟駅

ひらがなの「て」みたいな感じか。



・・・妄想だ、許せw
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:25:27 ID:KSMiTyZy0
>>648
どの辺が?
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:32:14 ID:IfKidqVU0
>>649
運賃収受の方式を変えるだけで全然変わると思うよ。

たとえば万代や古町に着いて、前後のドアが開いて、客が自由に乗降して
運転士がドアを閉めて発車する。
運賃はバス停のシェルターなどに集約された改札みたいなところで一斉収受。

何せ見ていると、市役所から万代あたりまで、停留所でのバスの動きが
交通や人の動きとリンクせずに、客の支払い所要時間で左右されているような感じがする。
ヘタすると後続バスが動けずただ待っている状態だったり。

だから中心部のバス停では別の支払い形態を作ったほうが良いような気がする。
利用者にも脇を通る一般車両にも。

郊外は現状通りバス車内で収受すればいい。
ついでに主要バス停にバスの切符なり乗車券なり、販売すれば乗降の時間短縮は出来る。
ICカードで足りると言われればそれまでだが。
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:38:30 ID:IfKidqVU0
特にりゅーとリンクは専用カラーの専用車両運行にして
運賃の収受方式(ICカード含む)や限定的な運賃の割引、割引専用乗車券など
他のバスからの転移を促進するサービスに努めてもらいたい。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:58:34 ID:NdIMLkj10
【手段】モノレール
【区間】新潟駅ー新潟空港
【駅数】7
【距離】7.6km
【ICカード】PASMO

http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080625015609.png

いい路線だ
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:13:52 ID:Ur+Ns6ln0
しかし
>>503の4枚目が
駅前だったらなぁ
まさか駅から2kmも先にこんなところあると思ってくれないよなぁ
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:44:23 ID:NdIMLkj10
>>655
2km先から見えるビルにすればww
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 05:34:15 ID:oLpjDfyQ0
>>654
遊園地みたいな那覇式モノレールーなら作らない方がよろしい。大体モノレールがある地方都市ってろくな所はないぞ。
北九州とか千葉市とか 地図を見れたとところでは短区間なんだし地下鉄の方が良い。
地下鉄は巨費かかるがモノレール建設の建設費もかさむぞ。
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:24:57 ID:NdIMLkj10
【手段】モノレール
【区間A】新潟駅ー新潟空港
【駅数A】7
【距離A】7.6km
【区間B】万代ー古町ー新光町ースポーツ公園先
【駅数B】9
【距離B】11.6km
【区間C】新潟駅ー亀田駅
【駅数C】7
【距離C】7.5km
【ICカード】PASMO

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080625072407.png

おはよう。こんな感じかなw
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:27:09 ID:ckyC6AQD0
>>658
正解。どの区間から優先的に造るかだね。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:51:49 ID:NK5YBR8k0
地下鉄やLRTなんてどこの自治体も導入を検討してきたよ
けど多くの自治体がさほど効果もなく永久的に続く赤字を嫌い実現されなかった
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:12:24 ID:mLZ6zVdB0
東京の通勤ラッシュは3分間隔の地下鉄が全て満員になる。
バスでは裁ききれないからこそ地下鉄を選択している。
バスで裁ききれない需要があるからこそ採算が取れるのが地下鉄。

新潟でのバスの問題点を考えると、巨額の費用を使ってまで新交通システムを作る必要はないように思えます。
新交通システムよりも既存の交通システムの改善を考えるべきだと思います。
第一には越後線の上所駅新設ではないでしょうか。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:23:12 ID:NK5YBR8k0
この先人口が減っていくと公共交通の利用者が減り
数十年後はバス路線ですら維持するのが難しくなる
これが現実だよ
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:47:43 ID:NK5YBR8k0
仮にモノレールが大赤字でそれを補てんするために市税を投入したら
利用者の少ないバス路線には補てんできなくなってくる
利用者が少ないけど唯一の公共交通がバスのところはどうするんだ?ってことになるね
公共交通と箱物は見栄だけでつくるものじゃないよ

664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:01:39 ID:ulD4B7Zh0
●洗練されたおしゃれなアーケードの例(高級ブランドや有名セレクトショップが建ち並ぶ)
ミラノ http://www.i-lovebrand.com/HTML/w_ILB/20060905/voice.html ←圧巻
仙台 http://askayama.net/machicard/miyagi/sendai/omachi.html ←ルイ・ヴィトンが立地している
    http://askayama.net/machicard/miyagi/sendai/vlandome.html ←グッチ、ボッテガ・ヴェネタが見える
    http://askayama.net/machicard/miyagi/sendai/sunmall.html ←SHIPS
神戸 http://askayama.net/machicard/hyogo/kobe/sancen1.html ←想像を絶する賑やかさ

●田舎臭いアーケードの例(古びた洋品店・八百屋・行商などが並ぶ)
新潟中心部 http://www.rurubu.com/sight/sightdetail.asp?BookID=A0900220 ←行商が・・・
   同じく  http://blog.canpan.info/syoutenngai/archive/502
岡山中心部 http://askayama.net/machicard/okayama/okayama/omt-nkn.html ←洋品店が目立つ
小倉中心部 http://askayama.net/machicard/fukuoka/kitakyushu/uomachi2.html ←安喫茶と「うりつくし」の文字・・
熊本中心部 http://babu.jp/~yamahiro/p-station/p_shinshigai.html  ←廃墟・・
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:06:56 ID:MymsnQ9O0
>>661
上所駅新設は歓迎ですが、その1行以外の5行が全く絡んでないように思えますが。。。

上所駅を開設しても南高校学生の便、ユニゾンプラザの便が多少良くなる程度で
システムの改善には至らないような気がします。
高架化事業と合わせて、白山駅の改修、留置線の完成の暁に、中央市場跡の状況をみながら
開設の是非を改めて調べると予測します。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:34:32 ID:mLZ6zVdB0
>>665
>1行以外の5行が全く絡んでないように思えます

絡めて書いたつもりはありません。
絡めて書いたつもりでないのに、絡んでないと言われても・・・。

>システムの改善には至らない

よりベターであると考えたのでのです。
南高校・ユニゾンプラザだけでなく、上所は人口密集地です。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:45:55 ID:MymsnQ9O0
>>666
そうですか。
新交通システムと既存の鉄道の新駅を並列で書かれていましたので
絡めて書いていると感じた次第です。
地下鉄云々の話はまったく別の話題だったわけですね、失礼しました。


さて上所駅ですが、人口密集地だけで新設を希望されるのでしょうか。
住民の移動性向は新潟駅ではなく万代や古町に向かっています。
新潟駅へのアクセス改善が達成されてもそこからバスや徒歩で移動するなら
既存のバスを利用して目的地へ向かうでしょう。

もちろんよりベターであることに異論はありませんが、誰が使うのかが見えません。
建設促進は否定しませんが、必要性には否定的です。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:52:46 ID:5SIZERA30
>>658
古町駅よりも亀田イオン駅があることを市民が喜ぶことになるかもしれません。
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:57:20 ID:5SIZERA30
>>667
上所の人が市内の数十あるJR駅近辺に用事がある場合には、便利になると思いませんか。
逆に市内の数十あるJR駅近辺の人が、上所付近に用がある場合にも便利になります。

内野西が丘・新潟大学前・青山と同様でしょう。
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:00:22 ID:5SIZERA30
>>658
亀田アピタ駅・アークプラザ駅も古町駅以上に喜ばれることになりそう。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:09:05 ID:MymsnQ9O0
>>669
>上所の人が市内の数十あるJR駅近辺に用事がある場合には、便利になると思いませんか。
>逆に市内の数十あるJR駅近辺の人が、上所付近に用がある場合にも便利になります。

そうですね、便利になります。
でもその理論では上所に限らず、駅間距離があるところ全てが「あれば便利になるから必要」と
なりませんか?なぜその中で上所に駅が必要なのでしょうか?

内野西が丘は開発組合の陳情による駅、住宅開発が目的
新潟大学前は新潟大学へのアクセスの面から
青山は上所と似ていますが、ジャスコへの便や市街地への距離を見て電車の利用が多そうなエリア

上所は市街地に近い割に集客施設が乏しく、住民が電車を利用するかは未知数。
加えて高架化事業による線路の移設や留置線の新設、カーブに堤防という路面環境、
>>665にも記載しましたが、まだ尚早の感があります。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:14:52 ID:3Au84sjhO
おらの村にも
モノレールがほしいニダ
モノレールがほしいニダ
モノレールがほしいニダ
www

どんだけ田舎者丸出しなんだよw
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:14:57 ID:MymsnQ9O0
私としては亀田の先の二本木に住宅地開発と合わせた駅の建設なんか面白いと思います。
バイパスや旧横越にも程近く、電車を利用する層があると思います。

新潟駅近傍の駅、特に越後線方面はバスとの連携で解消し、出来るだけ駅を少なく、
通勤電車よりも近郊電車のイメージで時短性を目指してもらいたいです。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:15:37 ID:NdIMLkj10
>>658
姥ヶ山駅 がムサシ
亀田工業団地駅がイオン新潟南
鵜の子駅がアピタ
各店の最寄り駅でございます。
益々便利になりますね。
郊外化に拍車w
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:19:20 ID:NdIMLkj10
集客施設も網羅。
完璧でしょw
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:20:43 ID:3Au84sjhO
新潟空港までモノレールで行ければ国際空港になれるニダ

www
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:24:15 ID:ckyC6AQD0
いいじゃん。万代へも郊外SCへも1本で行けるんだから、選択肢が広がるだけのこと。
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:34:01 ID:5SIZERA30
>>674
休日になると、アークプラザ(ムサシ)亀田のアピタ・イオン辺りは渋滞気味。
モノレールの駅があると便利になる。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:42:36 ID:nIlBrp9RO
間違いなくモノレールも地下鉄も無理…
大体誰が利用するのさ?
新潟空港も高々年間120万人しか利用していない…
これって仙台空港の半分以下だし仙台でも赤字なのに…
地下鉄仙台駅≒新潟駅全体…
これってどうよ?
まあLRTが無難でしょ…
それと越後線利用するにも白新線と越後線の相互化を目的の一つとして新潟駅開発しているから市内中心部に直通するのも難しいだろう…
越後線自体単線で10分毎に越後線走らすことも難しいしそれ相応の利用者も着きにくいだろうし
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:48:00 ID:hAjB85yC0
今日財界にいがた発売?
誰か見た人おらんの?
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:54:54 ID:5SIZERA30
>>679
既出だがLRTでは車線が減るので悪化する。
バスが妥当。

ここは空想を楽しむスレでいいじゃないか。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:57:32 ID:5SIZERA30
>>679
http://blog.zaikainiigata.com/?eid=32981

>LRTだと既存の道路の車線を減らす必要があるという、致命的な問題があった。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:01:01 ID:eosZe5NG0
財界にいがたは発売してるよ。

コンビニでちょっと立ち読みしたけど、
交通関係(路線図もあったよ。)は興味がないのでチラッと見ただけです。w
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:01:47 ID:NdIMLkj10
意外に新潟市には山がつく地名が多いな。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:06:19 ID:hAjB85yC0
山=岩
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:09:55 ID:F1BjXF5P0
地下鉄だと公費がかかり過ぎ
LRTだと車線を犠牲にしなくてはいけない
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:18:19 ID:nIlBrp9RO
車線減らして問題なのは万代橋だけでそれ以外のメインストリートは明らかに問題ない気がするけど…
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:52:14 ID:3Au84sjhO
モノレールがだめならLRTでもいいニダ
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:53:52 ID:evcrgNBB0
中心部だけ地中化、高架化とかできないの?>LRT
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:18:03 ID:CcCurJGY0
できるだろ。
それがLRTの特徴。

大通りの車線減らしてもかまわないが、
それより、中途半端な道路を完全に軌道にして欲しい。
いや、むしろ潰すだけでもいいw
新潟の中心部は、無駄に道路の数が多すぎ。絞れ。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:05:56 ID:XAmNzePUO
NdIMLkj10
こいつ自分の路線アピールしすぎでキモいんだけど・・・
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:59:02 ID:KSMiTyZy0
ここでLRT、LRT言ってるやつは
ただのLRTの車体マニアだろ?

地下走らせるとか、高架走らせるとか、
もはやLRTじゃなくていいから
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:05:44 ID:x6bfTBqc0
まあお暇なら、ゆっくり見ておくんなまし。

【明解要解】路面電車、減るか増えるか 世界では復活傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000916-san-soci
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:09:01 ID:2uYQ+VIS0
>>692
地下も高架もできて安いからLRTって言ってるんじゃないの?
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:10:12 ID:KSMiTyZy0
地下も高架も作ればLRTは安くないんだが
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:12:45 ID:x6bfTBqc0
>>658
つうかさあ西堀の上にモノ用の鉄橋作るなら、片側交通解除なんて意味ないじゃん。
あれ、何のためにやるの?
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:13:21 ID:2uYQ+VIS0
地下鉄、モノレールより安いでしょ
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:14:54 ID:KSMiTyZy0
>>697
モノレールよりも高いんじゃないかな。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:16:20 ID:2uYQ+VIS0
しかし金のでどころが違うんだろうけど

片方では長野県境〜上越〜糸魚川〜富山県境まで新幹線を作ってるのに
新潟市では たった新潟駅〜新潟空港の間の新幹線さえ
建設費が・・・採算が・・・とか言ってるのもおかしな話だよな
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:17:11 ID:2uYQ+VIS0
>>698
でもモノレールは途中で地下に潜れないでしょ
最初から潜り続けているならあるのかもだが
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:17:19 ID:iTD8yZLjO


新潟にLRTを走らせる会
っていうおかしな団体がいるので気をつけて下さい
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:17:28 ID:nIlBrp9RO
本当に部分的に地下だけで十分…
市内中心部を全て地下化したらかかるコストが半端無い…
高架とかいらね
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:17:43 ID:KSMiTyZy0
>>700
潜れますよ。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:21:17 ID:Vaopxeuw0
輸送量も定時性も用地対策も地下鉄・モノレールの方が上。
それでもLRTが採用されるのはひとえに安く上がるからなのに、
地下や高架をつくって工費が跳ね上がれば、その最大のメリットが無くなる。

地下鉄・モノレールより遥かに安いからこそ選択肢に上がるのであって、
僅かに安い程度じゃあ話にならないだろ。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:22:55 ID:iTD8yZLjO
新潟にLRTを走らせる会

はまずLRTありきのヲタです
だから地下や高架にLRTをなんて言うおかしな発想がでてくるのです
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:24:55 ID:NdIMLkj10
>>658
【手段】モノレール
【区間A】新潟駅ー新潟空港
【駅数A】7
【距離A】7.6km
【区間B】万代ー古町ー新光町ースポーツ公園先
【駅数B】9
【距離B】11.6km
【区間C】新潟駅ー亀田駅
【駅数C】7
【距離C】7.5km
【ICカード】PASMO
【距離計】26.7km
【建設費A】456億〜1102億円
【建設費B】696億〜1682億円
【建設費C】450億〜1087億円
【建設費計】1596億〜3871億円
(システムとインフラ部分込み)
【運営経費A】41.04(億円/年)
【運営経費B】62.64(億円/年)
【運営経費C】40.50(億円/年)
【運営経費計】144.18(億円/年)
【上の運営経費に必要な利用客数(平均運賃200円/人)】
【区間A】56,420
【区間B】85,840
【区間C】55,500
【計】  197,580(人/日)


707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:25:21 ID:NdIMLkj10
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:25:26 ID:KSMiTyZy0
>>704
ほんとその通りだと思う。
ってか高架にした場合、鉄輪じゃモノレールよりもずっと金かかるだろうに。
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:26:28 ID:nIlBrp9RO
どのみち輸送量を懸念するほど利用なんて出来ないだろうからLRTでもなんでもいいが地下にすると1km当たり1000億近くかかる…
地盤が弱い新潟なら尚更…
そんな何キロも地下に出来るほど金はねえ
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:29:20 ID:NdIMLkj10
>>706
これはほんの一例。必要な利用人数を下回る場合補助が必要。

全部は作れない。空港と街中のみで終わりw

空港までなら一日5万6千人は何とかクリアかな。周辺の宅地にマンション立てまくれw
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:29:38 ID:3Au84sjhO
やっぱり地下鉄がいいニダ
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:35:47 ID:NdIMLkj10
使用したデータ
建設費(車両費を含む)システム部30〜70インフラ部35〜75(億円/km)
表定速度30(km/h)
システムの最大対応輸送力21000(人/時・片道)
標準的な通行ダイヤにおける運営経費5.4(億円/km・年)
上の経費に必要な利用客数(平均運賃200円/人)7400(人/km・日)


参考
http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/200308/square2.pdf
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:41:28 ID:heroEzcL0
何を言うにも大量の批判が来るな

結局バスに落ち着かせる作戦か?
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:53:10 ID:NdIMLkj10
この区間を全部網羅するには、LRTかバスが最適でしょうw
高頻度区間はモノレールでもいいけど、全部は引けない。

よくて一日13万人でしょ(実際はさらに半分?)。試算だと全線で年間48億円の赤字。

でもこの資料少し値を張りすぎな気も・・・

それか、越後線を地下化した方がむしろ現実的な気もする。
というのも、建設費は道路特定財源、運賃は変わらず、一番お得。
運賃が変わらないというのは、仙石線地下化後もJRだから距離あたりの運賃はそのままだから。
新潟駅を高架にしても運賃変わらないのと同じ。
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:58:56 ID:NdIMLkj10
でも、新潟島の越後線に踏切あったけ?w

>>713
何かそんな感じだよねw


ところで、財界にいがた感想マダーー?
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:10:31 ID:NdIMLkj10
でも、地下鉄に負けない速度性で新潟から古町まで5分。
ビックスワンまでも10分弱。

いいねえ。高いけど
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:16:52 ID:5cJ3nKgO0
モノレールの快速運転もしないとね。
中間駅で待避設備も作らないとね
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:18:47 ID:Vaopxeuw0
まあモノレールを作るにしても、環状線部分だけでいいんじゃね?
亀田駅には当然JRが通っているし、イオン新潟南は元々車で行くよう設計されている。
それに正直、イオンに人が流れすぎると古町どころか万代にまで影響が出そうな悪寒が・・・

空港線は前スレの最後の方で言ってたみたいに廃線を利用してJRを伸ばしたほうが
その後の展開に幅が出そう。(新潟空港−新潟競馬場−聖籠まで延伸)
719718:2008/06/25(水) 18:21:57 ID:Vaopxeuw0
前スレじゃなくて前々スレだったか・・・。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:23:09 ID:KSMiTyZy0
>>709
地下は高く見積もって1kmあたり300億だよ。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:28:38 ID:DsytGn5kO
貨物線の用地ってJRが所有してんの?
市が持ってるんだったらそこにモノレール通すのもありかもしれないけど。
道路財源が使えないから駄目か
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:30:23 ID:QUFxLzN/0
バスのままでいいがりゅーとリンクおよび西小針線を専用塗装にする、
新潟ー古町の運賃を100円、新潟駅前バスターミナルに発車案内を設置、
パスモ加入、郊外線の古町始発、料金均一区間の拡大はしろ。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:33:14 ID:DsytGn5kO
LRTってのはシステム全体を指す言葉だからね

ただ一部専用軌道も走るLRTだって実際にあるしメリットが無いわけではない

長野電鉄の地下化スキームってどうなってたっけ
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:33:33 ID:QUFxLzN/0
>>721
おそらくJRと北越製紙
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:36:04 ID:DsytGn5kO
>>722
バスはいい加減色分けと路線の整理統合をしてほしい
来訪客はまだしも地元の人間にも毎日使う路線以外はちんぷんかんぷんだし。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:40:14 ID:QUFxLzN/0
あとはなにより接客態度だけどな。
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:17:13 ID:ARZ8WP9rO
LRTは信号やホーム高さなど、普通鉄道や地下鉄に比べて設備を簡略化できるよ。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:22:22 ID:NdIMLkj10
>>717
速いからいらないでしょw
>>718
なるほど。それも試算してみますか。
ただ新規路線の建設費が分からないので、空港までで。

メモ
8.72

3.78
0.5
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:37:35 ID:NdIMLkj10
【手段】高速鉄道
【区間】新潟駅ー新潟空港
【駅数】5(うち新設4)
【距離】8.72km
【ICカード】SICA
【建設費】新規4.28km(高架単線)+4駅 キロ当たり50億+1駅15億で274億円
【運営経費】?(億円/年)
【上の運営経費に必要な利用客数(平均運賃200円/人)】

運営費が分からんw

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080625193623.png
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:38:23 ID:WdXZ/H+OO
マジきもいスレだなw
新潟人の気持ち悪さが全開だなこれw

妄想鉄オタは失笑だけじゃなかったのかw
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:38:30 ID:NdIMLkj10
ICカードはSuicaの間違えです。
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:40:47 ID:NdIMLkj10
補足。オレンジが新線です。
運営費がわからんし、LRTより地元メリット無いかもねw

ただ、空港アクセスにはベストでしょうな。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:44:50 ID:EJNo/xaM0
>>730
新潟の事が気になってしょうがないんだねw
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:49:52 ID:Dpw09Yd40
言い換えれば

ずっとこのスレ見てるけど
新潟市いいな〜 ずるい むかつく
って感じか

しかし亀田線はないかもな
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:50:34 ID:QUFxLzN/0
空港行きリムジンバスはドル箱なんだろ?
なら空港アクセス鉄道には反対。バスの強化で十分。
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:52:41 ID:gQ26aEa60
>>729
その金額で空港まで新たな路線を作れるってのを見ると、
どうしてもみなとトンネルの建設費を公共交通に廻せてたら・・・と思ってしまうなw
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:05:09 ID:EJNo/xaM0
財界にいがた立ち読みしたところ、モノレールは道路財源で作れるらしいな
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:17:14 ID:5SIZERA30
古町に軌道を通すことに拘っている人がいる。
巨額の税金を使ってまで古町の衰退を無理に止める必要はない。
(軌道を通したところで効果は薄いと思うが。)
商業は自由競争に任せておけばいい。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:20:29 ID:QUFxLzN/0
>>738
ラフォーレ、ローサ、三越が消えても構わないと?
それは困るんだよ。
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:21:53 ID:ARZ8WP9rO
道路整備に係る橋脚などは道路財源で建設できたよね。


でも雪や風の影響を回避できなきゃ作れても使えない。
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:24:59 ID:RNpl7+390
>>729
新駅 焼島はないだろ 北越製紙社員向けの駅かよw
東新潟自動車学校のあたりがいいんじゃね
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:30:15 ID:SWIJU+BLO
日中通過でいいじゃん 駅の建設費は北越製紙負担で
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:44:37 ID:ckyC6AQD0
俺も古町に軌道系はいらないと思う。欲しがってるのは新潟島の住民だけだろう。
三越も駅周辺に移転すればいいんだよ。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:52:32 ID:x6bfTBqc0
新潟島の住人だっていらねえよ。
年寄りが、3ナンバー以上の車を運転するくらいだよ。
金持ってる人なんか鉄道利用するかよ。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:53:25 ID:nIlBrp9RO
同系列になった伊勢丹があるのにわざわざ三越を新店にして同企業内で潰し合なんてすると思うか?
そんな事するくらいなら多分三越を撤退させる
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:02:03 ID:ckyC6AQD0
新潟島の人間には悪いが、古町はバスで十分。

しかし県外ナンバーの車増えた気がする。
今日、沖縄ナンバーを見たよ。
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:13:54 ID:Dpw09Yd40
>>744
3ナンバーってそんなに珍しいか?
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:17:21 ID:x6bfTBqc0
まずうちは海岸沿いだが、一人暮らしの年寄りが多い。
で、多くは家で園芸してるから、めったに外へ出ない。
年金で暮らしてる隣の年寄なんか、移動はいつもタクシー。
しかも、しもまち循環バスができて、近くにバス停がある。

足の不自由な年寄りなんか、近くにない駅まで歩くのはよけい不便だぜ。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:18:23 ID:Fng11kOw0
9月にナホトカ航路復活第1便

 新潟港とロシア・ボストーチヌイ港(ナホトカ)、ウラジオストク港を結ぶ定期コンテナ航路の新設について、運航を担う商船三井(東京)などの関係者が25日、県庁で会見し、9月18日に第1便を就航すると発表した。当面、新潟には月1回のペースで寄港する。

 ナホトカ航路は、1997年に中断して以来、11年ぶりの復活となる。シベリア鉄道でつながるモスクワや欧州を後背地に見立て、需要拡大を図る。

 神戸や名古屋、横浜とボストーチヌイを結んでいた既存航路(月2便)のうち1便をルート変更し、新たに新潟東港とウラジオストク港にも寄港することにした。

 船舶はプリモーリエ丸(5497トン)で、積載能力は423TEU(20フィートコンテナ換算)。新潟港での取り扱い目標は月50TEU。輸出は自動車部品やタイヤ、建設機械部品など、輸入は製材や合板、野菜などを見込む。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=111408
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:19:45 ID:x6bfTBqc0
>>747
すいません、俺は3ナンバーじゃないから、嫉妬してるし(笑)
でもさあ、税金や燃費で軽も多いよ。
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:25:48 ID:NdIMLkj10
で、財経にいがたはどうだったの?
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:43:49 ID:Ij1NsoMD0
>>743
古町を捨てるということか・・・もったいないような気がするなあ。
歴史観光で行くっていったって、多分失敗するのが落ちだろ・・・。

だいたい新潟島の住民に軌道系なんていらんだろう?
古町に行くための交通機関が重要なのであってさ。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:53:17 ID:lDpU9b7J0
>>752
>古町に行くための交通機関が重要なのであってさ。

一番大事なのは古町自体の魅力だと思うが、古町にあって他に無い物って何?
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:55:36 ID:x6bfTBqc0
何ですか、この大妄想は。

3908 名前:名無しの歩き方@朱鷺BBS 投稿日: 2008/06/25(水) 23:24:57 [ AaDbfato ]
ゆいレール建設費は約1130億(12.9km)だそうな
ttp://www8.cao.go.jp/okinawa/5/55.html

那覇市内と新潟市内中心部でどれだけ地価が違うか分からんけど、個人的には
・亀田→工業団地/イオン経由→新潟駅→万代島/柳都大橋→古町/市役所経由→白山
・市民病院/鳥屋野公園→駅南→新潟駅→西港/山ノ下経由→新潟空港
〜のルートで実現してもらいたい

ゆいレール並のコンパクトなモノレールなら、100%不可能って事は無いと思う
比較的現実的な妄想してみたけど、実現したら少なくとも今よりは企業進出
増えると思う
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:57:40 ID:iMGASuqhO
>>753
歴史

ただ、全国的にみて古くからの中心から駅前周辺に賑わいはシフトしてきている。
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:00:00 ID:DKBzmLwb0
>>755
具体的には?
客は歴史を求めて古町に行くのか?
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:02:22 ID:iMGASuqhO
>>756
とりあえず歴史はあるけど、歴史を意識して古町に行く人はいないと思う。
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:04:12 ID:HuyofXzc0
これから人口が増えるならわかるけど、減少していく。
だからどこかが栄えればどこかが衰退するのは避けられない。

新潟には駅直結の繁華街が必要。よって駅南の開発は正しい。
どうしても古町でなければいけない理由があるなら別だけど、デメリットの方が大きい。
これから古町は切り捨てて、その分を駅南にしっかり投資するべきだ。

759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:06:38 ID:3ZpMmwNO0
>>756
まあ、そう言われるとな・・・。ただ新潟市民じゃない俺からすれば
「新潟行く=古町、万代行く」だからさ、駅南とかジュンク堂しか用ないしな。
意外に新潟市民が古町を見捨ててるようで驚いた。

住民に見捨てられると衰退は加速するな・・・
かすかに商店街だったんだなーって感じのする住宅街になるんだろう。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:06:41 ID:gBNTFUGGO
>>758
現状の交通網を考えれば、新潟駅前に人が集まる街づくりが一番無難だろうね。
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:08:12 ID:gBNTFUGGO
>>759
市役所か区役所が古町に戻ればね・・・
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:10:11 ID:+cTV9X2a0
新潟の人口が増えるという確証がないのと同じように人口が減少しているという確証もないわけだが

古町に創業100年超えてるような歴史ある店もあるし
昔からの繁華街でもある

まったく交通を遮断するわけじゃなくバスだってあるわけだから
新交通を古町に通さない=捨てるじゃないだろ
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:12:11 ID:+cTV9X2a0
モノレールは亀田には不要

まずは空港を万代島経由で結べば良い 8kmくらいなら1000億もかからない
需要がありそうなら
鳥屋野南などに広げれば良い
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:12:26 ID:3ZpMmwNO0
>>761
まあ行政ってのはアホだからな基本。
古町が衰退してくると万代橋も
「ここを超えれば繁華街も終わりか・・・」みたいな位置づけになるんかな?
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:16:39 ID:gBNTFUGGO
>>764
今の市役所がある辺りは見捨てたほうが良い。
実際昔は県庁が、今は国の出先機関が見捨てた地区だから。

古町に市役所区役所が戻れば三越などが古町から消えたとしても、
それなりに存在感は保てるだろう。
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:18:50 ID:gOSKwFUh0
新潟を壊す話ですか?
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:19:03 ID:HuyofXzc0
>>760
駅前はオフィスビル街、それによって再開発もしずらい。繁華街の万代までも距離がある。
だから駅南なんだよね。でもプラーカの失敗の前例があるから、何とも言えない。
ビックカメラ、ジュンク堂、シティタワーとのその商業施設。
もう少しインパクトが足りないよね。
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:23:36 ID:+cTV9X2a0
万代シティのすぐ横に駅があれば
駅前は百貨店や大型商業施設群、駅裏はオフィス街でちょうど良かったのにな
それでも古町への距離はかなりあるが

現在の駅の位置ってどうなんだよ
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:24:39 ID:gBNTFUGGO
>>767
プラーカの失敗は、官製商業施設だったのと、新潟駅立体交差事業とセットじゃなかったから。

動線はかなり重要、伊勢丹が今の駅南だったら失敗作。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:29:28 ID:qUTUZXeRO
いっそう信濃川を埋めてしまえ!
まあ冗談だが…………
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:31:27 ID:gBNTFUGGO
信濃川こそ新潟のアイデンティティ

もし埋めたら新潟を見限るべし
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:35:41 ID:qwjxI1y+0
農林中金新潟支店が廃止されるのは既出?
富山支店が引き継ぐって・・・
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:37:54 ID:gBNTFUGGO
新潟は昔から河川の氾濫で地区毎の栄枯盛衰が激しい。

城下町系でも歴史的には繁華街の移動は珍しくはない。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:46:57 ID:3ZpMmwNO0
>>773
でも頻繁に移転せざるを得なかった沼垂はこのザマだけどな。
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:48:35 ID:qUTUZXeRO
そもそも新潟市は大学が少ない。新潟大学と
その下の大学の差が有りすぎる。
もし大学を造るならビックスワン付近か出来島
付近に欲しい。そこを副都心にする。
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:50:31 ID:gOSKwFUh0
これでも半分位は埋めましたよ。信濃川。
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:51:09 ID:+cTV9X2a0
また分散させてどうすんだよ
作るなら
駅があるところにしろ
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:59:01 ID:3ZpMmwNO0
>>775
一つくらいレベルが低くても正統派の大学があればいいんだが
文理そろった総合大学やそこそこ歴史のある工科大とかさー

過去に大学進学率が全国でも異例の低さだった新潟では厳しいかw
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:08:55 ID:+cTV9X2a0
大学が少ないから進学率が低いとも考えられる
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:14:05 ID:gBNTFUGGO
ところで大学進学率5割と言われてて、新潟も4割とからしいけど、
そんなに大学出ても仕事がね・・・

東京都心部を切り取ったような都市だったら良いけど・・・

あと新潟人って頑張る人の足を引っ張りがちだよね。
新潟市内はまだ幾分マシだが、県内全般は酷い。
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:15:38 ID:DKBzmLwb0
大学が少ないと言う書き込みがあるが、新潟大学へは県内から毎年数百人ずつ
進学しているようだが、これでも足りないか?
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:21:33 ID:3ZpMmwNO0
>>779
俺の地元とか
「背広着てる奴(大卒総合職)は能なし」(現場・職人至上主義)
「子供に無理に大学いかせてどうすんだて!?」
(家を継がせるから学歴つけても意味ないと思ってる)
「教師・公務員・医者・銀行員の子でもないのに大学なんて出しても・・・」
とか言う意見も多かったけどな。燕だからしょうがないかwww

まあ上のは半分冗談だとしてやっぱり新潟県は農業県だったことが影響している。
昔は子供は労働力だったので親が学校に行かせたがらなかったし、上級学校への
進学もあまりいい顔はしなかった。
学制公布時の小学校就学率も低かったらしい。
ちなみに旧制高等学校の誘致に負け続けたのは
「初等中等教育の整備・普及が進んでいない」という理由も大きかったとか。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:24:52 ID:UZJ+NdOo0
まずは企業誘致、それが難しくても就労支援や雇用の法整備くらいはできるはず。
金もかかるわけじゃないし、生活保護費の削減になる。

そういう点だけは横浜を見習え。
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:25:16 ID:3ZpMmwNO0
>>780
まあ根本的には大卒者の需要が少ないから仕方ないかもね。
募集条件:高卒以上 ってのばっかだしw

足を引っ張るってのは田舎全体の特徴だろうね。
(日本全体でもそういう傾向があるらしいが)
世界が狭いから自分の位置が脅かされると思ってしまうんだろう。
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:29:40 ID:+cTV9X2a0
これからは食品自給率を上げなきゃいけにあ時代
巻の中途半端なのじゃなく
バイオテクノロジーなどを積極的に取り入れる大規模な農業大学ができればいいのにな
それこそ田園型政令指定都市にふさわしい
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:36:30 ID:gBNTFUGGO
そもそも日本自体が実は大した国じゃないから、新潟県が新潟市周辺に
百万人集めて何とかしようというのと同じで、日本も首都圏と精々関西圏や名古屋
くらいに集約するしかないのかもな
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:38:00 ID:UZJ+NdOo0
確かにそうだけど、今の時点じゃ難しい。
原油高の影響で物価がどんどん上がって、その上で消費税なんてかかったら
ますます自給率は減る。農家や漁業はますます困る。

今のところ消費税は否定してるが、確実に10%はかけるだろう、いつかは。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 04:05:50 ID:NngUqh5+0
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 04:11:54 ID:NngUqh5+0
オフィス空室率は若干改善の模様。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:04:33 ID:YShFvKSU0
誰も亀田郷案が盛り上がってない件についてw

個人的に案として面白いと思ったよ。
そもそも新潟〜古町を1つのルートとして想定してないところが、斬新だったわ。
右肩あがりの時代だったら、jrとは別個の都市輸送システムとして成功してたかもね。

ただ、今の時代、みなと駅 とかターミナルにしても
余計に分散させるだけだと思う。

まぁちょっと本格的に妄想しちゃいました。って程度。
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:48:22 ID:LTjAkii50
>>759
古町本町共に柾谷小路から離れた地区は、そんな感じになるのではないかと思います。
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:39:46 ID:B0WOIf8y0
古町の三越やラフォーレがつぶれても
駅前やバンダイに代わりの商業施設ができるとは思えない。
郊外化が加速していくだけ。
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:45:27 ID:jIVzIJfS0
>>790
財界にいがたの案見たの?
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:46:36 ID:ehtCn6QX0
新潟は1995年に金沢に抜かれて今に至ってるんだね


◎主要都市における経済的中枢管理機能の状況


支所数 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年

金沢   280   417    485   539   483
新潟   347   457    481   512   468


※支所は支社・支店・営業所・出張所・事務所
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:02:15 ID:ehtCn6QX0
新潟は1985年まで日本で10番目の拠点だったのに、
神戸、静岡、金沢、大宮に抜かれ14番目へと相対的地位が低下してるね。
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:08:58 ID:d4cepPRYO
それに比例するかのように物流拠点としての地位は上がっている
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:10:15 ID:B0WOIf8y0
千葉都市モノレールの抱える累積赤字は199億円に達し
減価償却後も毎年約10億円前後の赤字を出しつづける見通し

http://www.chiba-shinbun.co.jp/0510_01.html
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:18:53 ID:B0WOIf8y0
しかも千葉モノレールは2両編成でたいした輸送能力もないのに...
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:25:36 ID:UZJ+NdOo0
とりあえず財界にいがたを見るけど、こんなこと市民と論議してる暇があったら
他にすることあるだろうに。
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:27:43 ID:GhMUnP650
考えたら新潟より人口の少ない富山、地鉄・市内線・ライトレールと
上手くやってるよな〜。

市民・行政の意識の差か。。。
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:38:56 ID:LTjAkii50
>>800
何で富山なんかが出てくるの?
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:51:17 ID:UmMOQmaS0
路面電車反対者は富山を知っている人だろう。
古町は衰退したが、それでも富山の総曲輪よりは数段栄えている。

全国的に車線を増やすことを目的に多くの地域で路面電車は廃止された。
片側1車線+路面電車とは県庁所在地の中心部の道路とは思えない。
発展しないから車線を増やす必要がなかったのか、車線が少ないから発展しなかたのかどちらかは定かではない。

路面電車の悪い例として、新潟はその二の舞となってはならない。
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:05:19 ID:B0WOIf8y0
じゃあバスで十分
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:25:40 ID:/XL9ysVN0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    古町は衰退したが、それでも富山の総曲輪よりは数段栄えている。
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /     
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:53:43 ID:Kzr6QE120
新潟における新都市交通≒軌道系交通は、

地下鉄→
路線を持つことが大都市たる証だが、古町でのトンネル深度に問題がある(西堀地下駐車場の
さらに地下を通さなければならない)
信濃川潜行部をどこにするか問題がある(萬代橋の上流?下流?)

これらを勘案すると、km当たりの建設費が莫大になって新潟には無理

モノレール→
路線設定と需要予測を間違えなければ適用できる
地下鉄ほどではないが、km当たりの建設費が莫大
高架に駅を作らなければならないので、バリアフリーを徹底しなければならない
(さもなくば、上下移動を嫌う住民から敬遠される)
新潟駅連続高架化事業とマッチングが取れなくなる

AGT→
地元の技術を活用できる
路線設定と需要予測を間違えなければ適用できる
地下鉄ほどではないが、km当たりの建設費が莫大
高架に駅を作らなければならないので、バリアフリーを徹底しなければならない
(さもなくば、上下移動を嫌う住民から敬遠される)
新潟駅連続高架化事業とマッチングが取れなくなる

ということで、LRT・BRTに落ち着くんじゃないのか
LRTは、モノレールとAGT同様、路線設定と需要予測を間違えなければ適用できるが
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:56:15 ID:YShFvKSU0
BRTなら可  今現在、市が目指してるのはこれでしょう。
つまりバスの再整備。

LRTはメリットまったくなし。
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:57:06 ID:UmMOQmaS0
>>805
路面電車ならない方がいい。
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:58:25 ID:YShFvKSU0
コスト:バス(専用レーン)>>>LRT(路面電車)>>高架(モノレール・ゆりかもめタイプ)>>>地下鉄
効果:地下鉄>>高架>>>>>>>>LRT≧バス(専用レーン)
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:59:28 ID:Kzr6QE120
続けるが、今度は空港アクセスについて

モノレール、AGT、LRTのどれかを導入する場合、空港利用客「だけ」のものではないことが重要
沿線住民にも利用されなければならない
そのため、路線設定と重要予測を間違ってならないことは、言うまでもない

また、LRTも地元の技術を活用できる
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:12:19 ID:B0WOIf8y0
LRTの車線減少による車の渋滞デメリットはどうするんだよ
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:13:30 ID:d4cepPRYO
高架とか地下鉄にしても需要見込めないのなら作る必要なし…
まあバスを活かした新交通システムでガイドウェイバスがあるけどな。
これがある意味新潟の身の丈にあった交通システムな気がする
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:14:48 ID:s8Inxwj40
バスの 渋滞し時間が読めない、路線図がわかりにくい

ってのを避けるために
バスの思い切った改革 例えば
バス専用レーンを作り、LRTのような路線図を作り、バス停を駅と呼び、ICカードを積極的に取り入れるべき
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:15:28 ID:Kzr6QE120
さらに続けるが、

モノレール、AGT、LRT、BRTは、駅・停留所を交通結節点として整備する必要がある
曰くトランジットセンターとパークアンドライド
駅・停留所付属のフィーダーバス乗換拠点とマイカー駐車場

ところで、>>806,>>807,>>808さん、LRTにメリットがない、その理由は?
道路車線を占有するから?
占有された分、マイカーが減って排ガスも減るけど
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:15:38 ID:s8Inxwj40
>>810
ガソリン高騰もあり、車はもっと減るべき
なんなら市街地に向かう車の規制をしても良い
なるべく公共交通を使え
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:18:24 ID:YShFvKSU0
路面電車にメリットなし。

・車両基地の新設が必要
・レール敷設費用
・車体製造費
・運転員の養成
・整備員の養成
・車線の独占(定時制がないのに)
・車線に縛られるため柔軟性がない

路面電車入れるならバス専用レーンにした方がずっといい。
これがどの自治体もわかってるか路面電車を新設するところは皆無なわけ。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:25:00 ID:UmMOQmaS0
>>815
バス優先レーンで十分に思える。

ともかく路面電車はデメリットの方が大きい。
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:27:52 ID:UmMOQmaS0
車社会である現代において、車線が減ってマイカー派が敬遠したのでは古町は更に衰退するだろう。

全国的に路面電車が激減したのも当然。
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:29:31 ID:UmMOQmaS0
路面電車が優れているなら、富山の総曲輪はもっと活気があってもよさそうなものだ。
隣に悪い見本があってよかった。
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:31:02 ID:HUfZkTPB0
中途半端な物を作るくらいなら最初から何もしないほうがマシ。
LRTはとにかく中途半端なんだよなぁ。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:31:22 ID:YShFvKSU0
路面敷設することになって
片側2車線の萬代橋の1車線を専用軌道で独占したら、
残り1車線にバス、タクシー、一般車が走ることになる。地獄絵図だなw

さらに郊外から新潟中心にアクセスする弁天線も片側2車線。
残り1車線にバス、タクシー、一般車が走ることになる。地獄絵図だなw
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:32:09 ID:d4cepPRYO
その車社会が燃料の高騰や税金などの維持費の高騰,石油の枯渇化などの問題があって再び軌道交通が考えられてるんでしょうが…
実際古町周辺は片側2車線でも充分間に合う
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:32:47 ID:YShFvKSU0
富山のはLRTでもなんでもない。
越後線をすべて超低床車両にしました。ってだけだから。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:33:54 ID:YShFvKSU0
>>821
軌道交通考えるのはいいよ。
路面電車にメリットはないけどね。
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:37:17 ID:d4cepPRYO
それと富山のは路面電車の失敗というよりもそれ以前の問題…
買い物する場所がねえ!みたいな……

ちなみに古町〜新潟にLRT出来れば必然的にバスやタクシーの交通量は大幅に減る…
問題なのは万代橋。ここはいくらバスタクシーの交通量が減るとはいえ流石に片側1車線はキツイ…
この部分が問題点…
それ以外の地域は全く無問題だと思うが
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:42:24 ID:B0WOIf8y0
そうやって建設費が膨れ上がっていくんだよ。
LRTと道路整備を同時にしなくてはならくなる。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:42:38 ID:UmMOQmaS0
>>824
LRTはバスと比較して時間の短縮はほとんどない。
それで車線を独占しても、全く無問題だと思うのか?
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:42:50 ID:d4cepPRYO
>>823
実際軌道交通=LRTしか選択肢ないけどな…

地下鉄,モノレール=コストかかりすぎ,需要ねえ!ってことで終了

まああと考えられるのは北海道で実用化される予定の路面も軌道も走れるヤツくらいか
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:49:22 ID:B0WOIf8y0
新潟駅の周辺整備が20年以上かかるし、予算的なことを考えると
とても無理だと思う。
それこそ合併して中心部だけに投資すると批判されて終わる。
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:52:02 ID:LuqfqI9e0
LRTは路線が複雑じゃないから、
他都市から訪れた人には利用するのに迷うことなく乗れるということで、
安心・便利というメリットがある。

ただ、はるかにデメリットのほうが大きいよな。



財界にいがたの記事を出していろいろな側面から議論できればいいんだろうけど、
まだ発売中だし具体的な記事内容のカキコはアウトだよな。

830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:55:18 ID:d4cepPRYO
別にLRTを通すことが時間短縮を目的にしているのではなく車交通の代替&中心部の交通量抑制が目的…
まあパーク&ライドを採用するとかよく聞くだろ…

どうしてもLRTで時間短縮したい場合は信号を改良して電車が接近すると電車優先に通すシステムでも作ればいい…
この部分でバスとは役割が大分違ってくる…
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:24:57 ID:c9onnwBY0
>>829
財界にいがた読んできた。
具体的な内容はなんで書いちゃだめなの?
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:25:22 ID:YShFvKSU0
路面電車を中心部に引いて、
自家用車はもちろん、バスまでも不便に。

笑うのは郊外のイオンだけですw

路面電車派は論理的思考ができないんじゃないか?
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:29:17 ID:ehtCn6QX0
農林中金新潟支店が来年廃止
http://www.job-nippo.com/news/details.php?t=&k=2120
新潟日報2008年6月25日


新潟はそろそろ何とかしないとヤバイね。
北陸は人口減少が新潟より少ない上に相変わらず金沢が好調で金沢への一極集中が続いている。
ますます>>794のように相対的な地位が日本海側の中でも低下が止まらない。


2007年5月から2008年5月まで1年間の人口減少数

新潟県  −12869
富山県  − 4247
石川県  − 1191
福井県  − 3371
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:34:24 ID:YShFvKSU0
相当、北陸人口減ってきたね。
もう時期、新潟の人口減少を上回りそう。
前はそんなことぜんぜんなかったのにね。
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:44:39 ID:ehtCn6QX0
まだ差があるけどね。
北陸は人口減少率−0.28%
新潟は−0.53%
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:45:47 ID:YShFvKSU0
やっぱり構ってちゃんだったか。居場所w
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:30:14 ID:j11g+XrZ0
>>833
>相変わらず金沢が好調で金沢への一極集中が続いている。
金沢って人口減少中じゃないの?w
てか、前に新潟が政令市の中でも転入超過率が高いってソース貼ったら
新潟市に一極集中してるだけで全く意味が無いとか言ってたよねw
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:43:24 ID:ehtCn6QX0
>>837
金沢は増えてる。
金沢圏の場合は金沢が抑えてるから周りが恩恵受けてて周辺がより増えてる。
新潟の場合は新潟しか微増じゃなくて周辺を衰退させてる。

県都の発展なくして新潟の発展なしって思想が過度の一極集中で周辺を疲弊させている。
金沢は周辺にも恩恵を与えつつ全体が発展してる感じで全体としてはより大きな発展を達成している。
金沢が抑えつつやってるので富山や福井もそれほどひどい衰退してない。
新潟が中越や上越を衰退させてるのとは大違い。
能登(半島)と佐渡(離島)は地理的な構造で仕方ないけどね。
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:51:40 ID:s8Inxwj40
こいつに正論は通じない

金沢に−+−とあったら+しか見ないし
新潟に+−+とあっても−しか見ない
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:55:07 ID:ehtCn6QX0
>>839
正論とかじゃなくて現実にそうなってるわけですが?
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:55:16 ID:NngUqh5+0
ID:ehtCn6QX0 こちらの方が詳しいぞ

上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
http://pic9.tenten.thebbs.jp/1094262156/I1094262156-20.jpg
      計    本社  支店   営業所  
NO01 特別区 2,792  1,131  1,172  489
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  370
NO03 名古屋 1,500.    95   936  469
NO04 福岡市 1,176.    37   714  425
NO05 仙台市 1,029.    10   594  425
NO06 札幌市  969.    26   585  358
NO07 広島市  947.    21   529  397
NO08 横浜市  789.    53   444  292
NO09 神戸市  573.    59   285  229
NO10 高松市  536.    10   288  238
NO11 京都市  492.    48   243  201
NO12 千葉市  490.    14   248  228
NO13 埼玉市  486     7   247  232
NO14 静岡市  486     7   192  287
NO15 新潟市  450     9   187  254
NO16 金沢市  448.    11   182  255
NO17 岡山市  435     9   155  271
NO18 北九州  381.    15   149  217
NO19 熊本市  323     7   102  214
NO20 宇都宮  323     5   115  203
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:06:06 ID:ehtCn6QX0
>>841
それはこれですね。
http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
2002年11月の三重銀総研のレポートですね。少し古いですね。


こちらの方が2008年発行で新しいものですので、こちらの方が良いでしょう。
より詳しいですし。
http://www.nira.or.jp/pdf/0802abe.pdf
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:06:28 ID:NngUqh5+0
2008.3 オフィスビル空室率

新潟市 15.4%    金沢市 16.8%   
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:17:22 ID:YShFvKSU0
2008年3月
    空室率 賃料
新潟市 15.4% 8,160円
金沢市 16.8% 7,730円

2007年3月(1年前)
新潟市 16.9% 8,120円
金沢市 15.4% 7,900円
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:17:54 ID:ehtCn6QX0
>>843
空室率は最近何度か新潟に逆転されてますよね。
貸室総面積が現在は金沢が95000坪、新潟が90000坪程度で、
金沢は新規オフィスビルが今数棟建設中なのでまだ増えそうなので
金沢の方が空室率が高い状況が続くかもですね。
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:19:39 ID:YShFvKSU0
>>845
>貸室総面積が現在は金沢が95000坪、新潟が90000坪程度で、

ソースは?
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:21:45 ID:HUfZkTPB0
ていうか、ここは交流スレじゃない。
金沢の話がしたいなら北陸スレでやってくれ。
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:22:05 ID:YShFvKSU0
http://pict.or.tp/img/63060.jpg
新潟はここが調査対象に入ってない。
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:23:22 ID:NngUqh5+0
支所数は今後の推移を見ると、再び新潟市が逆転しそうだが、
さほど差は無いと思われる。
この程度の差なら、重要なのは量(支所数)より質(卸売販売額)
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:25:49 ID:NngUqh5+0
ID:ehtCn6QX0 こいつが殴りこみに来ただけだろう。
あんまり北陸スレで変な事を吹聴するなよ。
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:27:06 ID:2i0QiwGlO
>>849
その論理なら量変わらいってんなら質も変わらんだろ
卸額も旧新潟と金沢は誤差の範囲だったし
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:27:47 ID:YShFvKSU0
いきなり携帯IDの登場!w
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:28:13 ID:2i0QiwGlO
>>846
だいたい合ってるよ
新潟は金沢より若干少ない程度でほぼ同じ
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:38:56 ID:gOSKwFUh0
反対派は金沢人だったのか?
そういえば金沢も富山の隣りですよネ。富山を卑下しながら新潟にちょっかいだすなんて、なめらたもんですな。
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:43:34 ID:MrsWiz7U0
http://www.ishikawafc.sv.bigsite.jp/menu11/tp-lp01-0211.html
○チーム名
 ツエーゲン金沢 (ZWEIGEN KANAZAWA)
 ドイツ語で「2」を意味する“Zwei(ツヴァイ)”と
       「進む」を意味する“Gehen(ゲーン)”から、 
 『チームとサポーターが共に進んでいく』の意味。
 金沢弁で「強いんだっ!(つぇーげん!)」の意味も持つ。


石川からJリーグを目指して

1993年5月15日にスタートしたJリーグ。
2006年度のJ1、J2のリーグ戦合計(618試合)の総入場者数は7,596,056人。
1試合平均入場者数は、12,291人です。全国のスタジアムで、毎週末多くの笑顔が生まれました。

同じ北陸地方では、新潟県の「アルビレックス新潟」が、新潟県民を一つにし、地域を元気にしています。アルビレックス新潟のホームスタジアム「ビッグスワン」には、毎試合約4万人のサポーターが詰め掛けます。
新潟のサポーターの年齢層は幅広く、おじいちゃんからお孫さんまでが、おなじオレンジ色のユニフォームに身を包み、一緒になって拍手と声援で選手達を後押しします。

Jリーグが提唱してきた、「地域に根ざしたスポーツクラブによる豊かなスポーツ文化」は、着実に全国へその根を広げています。

石川のまちを、もっともっと笑顔の溢れる元気なまちにしたい。
石川の人たちが、ひとつになって笑ったり泣いたり出来るものが欲しい。
石川の子どもたちに、たくさんの夢と希望を与えたい。
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:18:13 ID:qUTUZXeRO
楽天て市内のどこにできるの?
万代それとも東大通り?
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:20:26 ID:YShFvKSU0
東大通と明石通の交差点の南東のビル

8階の茶色のビル
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:31:20 ID:gOSKwFUh0
ああかつてJ&Pだったかパソコンショップが一階にあった角地のビルね。
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:00:02 ID:UZJ+NdOo0
楽天がアルビのスポンサーにならんかのう。
ヴィッセル神戸のメインスポで楽天イーグルス持ってると無理かのう。

やっぱアメリカ版「柿の種」に期待した方がいいのだろうか?
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:32:50 ID:d4cepPRYO
野球チームもってサッカーチーム二つも持つ訳無いだろ…
大体同スポンサーで勝負とかになったらどうするんだ?
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:37:07 ID:6f1XRS3sO
>>857
すき家の上?
楽天はそうか系だからなぁ…
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:41:27 ID:MrsWiz7U0
なんで支店ができるというだけで
スポンサーに それどころかメインスポンサーになるかなんて言ってるの?
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:41:58 ID:DKBzmLwb0
>>861
南東といえばその斜め向かいのはず
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:47:06 ID:d4cepPRYO
まあ一大企業はこんな地方都市サッカーチームにコールかけないだろ…

サポーター多いといっても券をホテルや農協?とかで無理矢理売りさばいてる効果が大きいし…
以前ホテルに泊まったとき観戦チケット格安でセットで売りさばいていてビビった
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:50:18 ID:6f1XRS3sO
>>863
そうだった。万代方面が北だもんな。
AVOCだったかオリコだったかが入ってるあたりか。

明石通りのビルも空室が目立つし劣化してきてるよなぁ。
あの辺にメロンブックスが出来ると面白いのだが。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:53:00 ID:6f1XRS3sO
>>864
msnは中小企業?

楽天が新潟のスポンサーとなると自分は仙台の下僕東北地方だって言ってるみたいであまり気分が良くない
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:14:37 ID:UZJ+NdOo0
まあ確かにありえないだろうね。

>大体同スポンサーで勝負とかになったらどうするんだ?
そんなこと言ってたらサッポロビールが困るじゃん(笑)
たしかトレーニングウエアのスポだよね。
おまけにサッポロビールのイメージガールだったかスワンに来たし。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:19:41 ID:gBNTFUGGO
>>866
既にスワンは(ry
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:52:29 ID:/XL9ysVN0
>>864
格安どころか、無料で自由席の引換券配ってるぞw
アルビももう時間の問題しょw
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:03:54 ID:2i0QiwGlO
アルビも随分客減ってきてるみたいだしな
一時はあのアホ社長は調子に乗って取材でまくりだったけど
一時のブームなのに自分の手腕かのように勘違いしてたな
マスコミとかも悪いんだけどな
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:08:39 ID:UmMOQmaS0
郊外の大型商業施設としては、中心部にLRT(路面電車)を張り巡らせて車を追いだしてもらうのが一番好都合。
中心部はシャッター街になり郊外の大型商業施設はますます繁栄する。

そんなことを考えるほど中心部の商業施設は無能ではないと思う。
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:18:38 ID:U6FDyQ/s0
>>831
俺もよくわ知らないけど、
興味のある記事の内容をうpまたはカキコすれば、
それを見た人は買う必要がなくなってしまう。
発売中はヤバイんじゃないの?

新聞媒体のWeb版のリンクなんかはいいかもしれないけど、
著作権のあるコミック本をうpしたり、
市販されている映像なんかをニコ動なんかにうpするのと、
同じような気がする。
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:18:55 ID:/XL9ysVN0
新しいものには飛びつくけど、すぐ飽きるのが新潟人だからな
アルビの人気があんだけ長く持ったのは、旧監督・選手のおかげでしょ
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:35:47 ID:2i0QiwGlO
>>873
そりゃ東京だって同じ
日本中同じだ
東京だって浦和以外誰もあんな低レベルなもん見に行かないよ
大阪だって阪神以外は同じだし

W杯やビッグスワンとかJ1昇格とか好条件が重なっただけ
今回W杯予選で負けたらJなんて誰も見に行かなくなるよ
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:36:39 ID:U6FDyQ/s0
アルビレックス(サッカー)の観客動員数はここ数年は異常だったからね。
俺もJ2の頃から時々はサッカーを応援しにいくけど、
帰りの周辺道路の渋滞や駐車場を出るまでの時間を考えると、
普段の試合は二万人前後でいいと思う。
何かタイトルがかかったような大事な試合の場合は満員にして応援する。
みたいなスタイルに変わってほしい。
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:06:19 ID:DKBzmLwb0
>>831
これくらいならいいだろう。

http://blog.zaikainiigata.com/?eid=32981#sequel
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:46:51 ID:HuyofXzc0
>>872
そしたら公開された映画の内容をネタバレありで話してるのはどうなるんだ?
財団法人亀田郷地域センターの提案にプレゼンについて話すのであって著作権とか関係ないと思うけど。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:28:18 ID:YShFvKSU0
東大通交差点の住友生命ビル
建替えオーラが出てるんだがw
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:22:06 ID:v611aOroO
観客少ない、ブームが終わった、今までは異常だったとか言ってるのはサッカー素人?
サッカーではいや、スポーツ界でも3万はすごいぞ

まるで人口80万いるのにそれを否定している某住民みたいだな
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:43:05 ID:gBNTFUGGO
>>879
何だかんだで2万人以上集めるのは大変だからな。

まあJ1リーグの試合だったら逆に1万人集まらなかったら逆にヤバいけど。

1万人集まらなかったら、プロスポーツは無くてもさほど困らないような気がする。
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:25:47 ID:QtgbB5YL0
順  チーム  今 年   昨 年  前年比  増減
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
01  浦 和  51,997  46,667  +5,330 △ ↑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
02  新 潟  31,798  38,276  -6,478 ▼ −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
03  横 浜  26,819  24,039  +2,780 △ −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
04  F東京.. 22,045  25,290  -3,245 ▼ −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
05  鹿 島  19,364  16,239  +3,125 △ ↑
06  名古屋 17,589  15,585  +2,004 △ −
07  大 分  17,561  19,759  -2,198 ▼ −
08  川 崎  17,530  17,338   +192 △ ↓
09  札 幌  16,839  12,112  +4,727 △ ↓
10  磐 田  16,810  16,359   +451 △ ↓
11  清 水  16,138  15,952   +186 △ −
12  東京V  15,958.   7,327  +8,631 △ ↓
13  G大阪  15,363  17,439  -2,076 ▼ −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:26:10 ID:QtgbB5YL0
14  神 戸  13,801  12,460  +1,341 △ ↓
15  京 都  13,389.   6,629  +6,760 △ ↓
01  仙 台. 13,325. 14,685  -1,332 ▼ ↑
16  千 葉  11,904  14,149  -2,245 ▼ ↓
02  広 島. 11,756. 11,423   +333 △ −
03  甲 府. 10,883. 13,734  -2,851 ▼ −
17  大 宮  10,720  11,741  -1,021 ▼ −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
04  福 岡  9,992  9,529   +463 △ −
18   柏.     9,963  12,967  -3,004 ▼ −
05  C大阪  7,221  6,627   +594 △ ↓
06  鳥 栖  6,255  6,114   +141 △ ↑
07  湘 南  5,370  4,677   +693 △ −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
08  熊 本  4,569  3,568  +1,000 △ −
09  草 津  4,543  3,808   +735 △ −
10  横浜C  4,506. 14,039  -9,533 ▼ ↓
11  岐 阜  4,242  3,529   +713 △ ↓
12  徳 島  4,126  3,289   +837 △ ↓
13  山 形  3,968  4,243   -275 ▼ −
14  愛 媛  3,509  3,317   +192 △ −
15  水 戸  2,825  2,415   +410 △ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:32:13 ID:Ixe5Eo6Z0
J2落ちたら絶対あかんな。
2万割れして人気急降下してしまう。
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:35:05 ID:e8gfKixe0
別にJ2落ちたって、どうってことねえ。
こんなヲタククラブなんて。
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:41:23 ID:CS5jkQHl0
まあ俺はむしろJ2落ちするくらいが応援しがいがあるけどなw
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:58:03 ID:GJ+sMJ3A0
一番マイナスは新潟か
と思ったら
横浜FC・・・
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:06:20 ID:1HJwPALi0
やはり新潟の顔と言うべき選手である
まぁ、鈴木慎吾、エジミウソンの移籍が大きいね。
あと、反町監督の勇退と野澤の出場機会激減で
ババサポが去った事も原因のひとつかな。

でも本当のサポはこの程度では離れないよ。
チームの新陳代謝がないといけないし、
ニワカは不要だから、この際振るい落としてOK
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:15:50 ID:CS5jkQHl0
まあ、ずーっと4万なんてありえないわけで…
こういう時期が来るのは少なからず覚悟してたよ。
マターリと見守っていくつもりです。
スレチスマソ。
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:22:37 ID:GJ+sMJ3A0
4万時代より むしろコアサポは増えてるんじゃね?
もし減るとしてもここからは減る速度はゆっくりになるだろうな
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:34:03 ID:1HJwPALi0
しかし今の浦和人気はバブルだな。
いくら浦和と言っても、最近のサポ見るとニワカギャルサポが増えているしな。
代表選手を多く輩出して今が一番強いからな。
どのチームにも世代交代等で少なくとも一時的に弱体化する時期が出てくるはず。
まぁ浦和の場合は金で選手を強奪して、ある程度は乗り切るだろうが。
ちなみにJ2時代〜J1の2年目迄は(2002〜2005年)
新潟の方が観客動員数が多かったな。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:35:34 ID:qkUFzd+p0
北陸信越運輸局
http://www.t-hrse.go.jp/guide/index.html
第九管区海上保安本部
http://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/subpage-9kunosyoukai2.html
国土交通省北陸支局
http://www.hrr.mlit.go.jp/gaiyou/list.html

新潟の属国だろ 金沢
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:10:37 ID:e8gfKixe0
コアサポかあ、まるでモーニング娘だなw
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:23:38 ID:1HJwPALi0
アイドルヲタとかアニメヲタの様なガキ供と、サッカー通を一緒にするなよ。
サッカーは世界最大のスポーツ、焼湯はアメリカ準植民地+αの国のスポーツ。
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:33:03 ID:e8gfKixe0
モーニング娘だって今なんか、かつての勢いはとうに過ぎたぜ。
その変わり、コアなファンが増えた。

アルビレックスがコアサポが増えたというのはいいことじゃね?
経営者側から見ればいいことじゃないが、少なくてもニワカやヲタが少ないだけでも価値はある。
海外の過激なキモいサカヲタからすれば、新潟の地域性が現れるアルビは十分見る価値はあるぜ。
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:48:28 ID:1HJwPALi0
観客動員数が減ったと言っても、未だに巨大スタジアムの8割は埋めているからな。
ただ、経営陣は改善案が求められるな。
本来もっと強化費と選手の年棒に使われても良いはずなのに、金は何処に流れているんだ?
シンガポール?焼湯?それともNSなにがし?
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:31:28 ID:QBX1I9LbO
それにしても反町監督は偉大だった!
 
J1昇格のあの日、古町で買い物をしていたなあ。
帰りにラジオで聴いていた。
あの日はアルビサポにとって忘れることのない。
曇りの日の紫竹山IC、今でも覚えている。
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:42:53 ID:k9b7HaAQ0
NY原油 史上初の140ドル突破

時事通信
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:02:21 ID:4wlUJ4ZH0
あげ
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:43:34 ID:HSFXvhxqO
>>897
なんか原油高ばっかり言ってたバカが朱鷺にいたな・・・
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:02:24 ID:PccoOto+0
金沢駅に地下四階に地下鉄駅+地下街か…
新潟も少しは見習わないとな
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:04:25 ID:VDMKV0q40
2009年2月 JR新潟駅南ビル ビックカメラ10,000uCoCoLo南館5,000u
2009年7月 FKDビル低層部
2009年秋 JR新潟駅新幹線ホーム1F 商業化
2009年秋 ミナミプラザ跡ゼクス棟15,000u(オフィス+商業の面積)
2010年3月 駅南第2地区再開発 商業棟7f 他2棟低層部
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:05:20 ID:VDMKV0q40
>>900
キムうざいんだけど。
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:24:53 ID:GJ+sMJ3A0
それにしてもCoCoLoってしょぼすぎるな。
仙台の規模は5/1 テナントも金沢の半分以下。
マルタケビル早く建て替えてOIOIでもできて欲しい。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:32:35 ID:VDMKV0q40
新潟駅は3F高架でとんでもないことになる。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:33:44 ID:LfCAPkMI0
ミナミプラザ跡地は建物の解体は終わって、
山になっている大量の廃棄物を除去している作業中だけど、
土地のフェイズ跡地側に杭打ち機が動きはじめた。

ゼクスから具体的な発表がないけど、
起工式で規模・用途等の詳細を発表するんだろうか。
2009年秋オープンとなると一年強の工期だけど商業・オフィス・ホテルとしてはどうなんだろう。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:55:09 ID:rSLQU3Ah0
しかし今新潟は
富山のタワー111 並みのビルを2本と
信開アーバンシティセントラル 並みのビルを1本建設中なんだよな
しかも既にホテル日航金沢並みと、それプラス10mのビルがあるのに

そう考えるとすごい
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:58:04 ID:B8kE1iX/0
マンションをもっと建設してくれ
規制緩和すればもっと人口密集させることができて経済効果も出るはず
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:01:50 ID:gC1vui+10
>>902 新交の社長もキムやんかwwwww
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:03:10 ID:pWAtbECF0
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:07:39 ID:LfCAPkMI0
>>906
マンション主体の開発だけど中心市街地に人が集まるという点では、
中心市街地活性化にはすごく大事なことだと思います。

ただ、そろそろ三井不動産の東京ミッドタウンみたいな開発を新潟市で実現して欲しい。
万代の国土交通省跡地か駅南の第二地区と新潟駅の間あたりの土地で・・・・・。
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:16:52 ID:LfCAPkMI0
>>909
滋賀県の琵琶湖南がいきなりどうしたんですか。?
新潟人としての印象は京都市(大阪市・神戸市等の関西圏)でおさまりきれない部分を、
滋賀県・大津市がなんでもありのウェルカムで膨張しているイメージです。
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:20:45 ID:QBX1I9LbO
>>909
マンションを見せられても・・・
でもマジスレすると、マンションも新潟以下
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:37:13 ID:VabOJ4XL0
マンションはどうみても新潟以上でしょ

てか中心部にこれ以上マンション増やしても人はいらない。
てかむしろ減らす必要あり
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:50:40 ID:GQYnCNA40
仙台の新しいランドマーク!! さすがだね、凄いね、仙台。

http://www.mori-trust.co.jp/sendai/about/index.html


おい、新潟にこれくらいのビックプロジェクトあるか!


915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:57:31 ID:LfCAPkMI0
>>914
とーほぐの田舎者はスレチですよ。
失礼ですが東京(中央資本)の植民地じゃないですか。
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:59:18 ID:VDMKV0q40
ないよ。
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:02:13 ID:LfCAPkMI0
>>916
ちょwwwww 新おじ氏凄い時間差攻撃。
レスアンカーつけて。
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:12:05 ID:40VZKyBW0
というか、そのプロジェクトは2年前から既出なんだが。
仙台のスレ人ならわざわざいまさらここでそんな自慢しないと思うんだが
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:23:37 ID:A8CAMJd90
また来月10円値上だって。ガソリン。
それでも車にのる人はほっといてJR増便してほしい。
あと15円上がるらしいからガソリン。
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:30:33 ID:rSLQU3Ah0
200円超えは確実でしょ
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:40:57 ID:4wlUJ4ZH0
新潟自慢のマンション郡は大都市圏のベットタウンには適わないようですな
せいぜい金沢、富山辺りには勝ってるってくらいで・・・
元々新潟はマンションがたち始めたのはここ最近、14階の中層マンション
に限れば熊本、鹿児島にダブルスコアーで負けてるし


922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:46:31 ID:L6AYn/670
>>420
ねーよw

とは言えなくなってきたw
150ドルいきそうだもんな。既に142ドルまで来てる。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:47:00 ID:rSLQU3Ah0
大都市圏のベットタウンと比べるもんじゃないだろ普通
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:49:18 ID:LfCAPkMI0
まぁ第3次オイルショックといったところかな。

このまま原油の高騰が続くようであれば、
確実に次世代エネルギーが台頭してくる経済情勢に移り変わっていく。

長い目でみたら地球温暖化などの様々な状況はあるけど、
石油に頼らない次世代エネルギーの持続的な転換期になったほうがいいと思うよ。
先進国の政府・研究機関・民間企業が本気でやれば費用対効果も十分にクリアできるほどの原油高の状況だからね。


その時がきたら現在の産油国は涙目どころじゃないだろうけど自業自得だよね。w

925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:49:30 ID:L6AYn/670
>>920
だった。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:56:55 ID:L6AYn/670
原油からはガソリンだけじゃないからな。灯油や飛行機のジェット燃料、トラックの軽油、化学繊維や化粧品、洗剤、モロモロがナフサ。みんな原油高騰で騰がる。
超インフレ時代の到来か、金利を上げて対策するか政府の対応がまたれるね。
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:00:15 ID:rSLQU3Ah0
しかしなぜにこんなに高騰しているのか
もちろん、中国インドなどの途上国の需要増加
投機マネー
という理由があるが、

石油産出国に増産する余裕はあるはずだし、
明らかに世界が必要なものなんだから投機マネーに規制とかもできるはず
しかし誰も止めようとしない
むしろわざとしているように見える

環境のために誰かが圧力をかけているのだろうか?
それとも裏で中東から金がどこかにまわっているのだろうか
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:11:24 ID:WMkFjRMK0
NSなにがしの阿呆学生がこのスレの住人のほとんど・・・・・かもしれない。
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:34:27 ID:4WSvyV4A0
意味不明
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:46:16 ID:uGsgccmx0
>>927
少なくとも昨日のNYあげはOPEC議長の170ドル発言が引き金らしい。よっぽど(OPECから見ると)勝手に増産決めたサウジに腹たったんだろうね。
リビアは減産表明、ナイジェリアは武力勢力による攻撃でパイプラインが爆破、これでサウジ増産分は消し飛んだ。おもったよりキナクサイ感じがするね。
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:56:52 ID:8uS9HBS60
>>921
金沢はともかく富山を引き合いに出すほど新潟は落ちぶれていないと思うが。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:18:13 ID:k6dac5ep0
>>931
富山と同レベルって意味ではないんだけどね。
あくまで見た目あけど新潟はマンション自体が少なく見えたから書いただけ。
赤道より東側や関分より西側、バイパス以南てほとんど一戸建てばかりでしょ

あとオフィスも札仙広福以下の地方都市では多いほうみたいだけど中心部には
あまり集積してないよね。流作場周辺や本町辺りは2階建ての雑居ビル目立つし
東港周辺や流通センター、県庁周辺に分散している印象だね。

正直他中核市に対して上から目線で言えるほどすごい都市なのかが疑問に思っただけww
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:20:46 ID:iZp4Y/WH0
>>932
新潟のマンションは大したものでないことは承知しています。
それにしても富山が出てくるようでは新潟は酷くはない。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:22:06 ID:iZp4Y/WH0
富山が出てくるほど新潟は酷くはない。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:36:47 ID:DVrTOQuZ0
人口も80万人になり、10年前の仙台に到達したわけで、また仙台の背中が見えてきたなー。あと一息だ。
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:37:09 ID:YzXLtuAt0
>>931 >>932 >>933
おまいら見下した感じで富山っていい加減にしとけよ。

隣県の都市として行政・企業・市民ともにあらゆる面で十分に尊敬できる都市だと俺は思うよ。
北陸新幹線開業・中心市街地の再開発がいい方向に進めば日本海側で一目おかれる都市になる。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:41:08 ID:YzXLtuAt0
>>935
仙台市って政令市になって何十年たってると思ってるんだよ。
それでもあの程度(所詮中央資本の支店経済都市)だよ。目標とする都市ではないとは思うけど、
政令市一年生の新潟市は方向性を誤らずに進んでいけば大都市になれるよ。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:58:49 ID:NmJjeSL20
>>932
新潟市の14階建てマンションがある範囲
西区の青山駅周辺
江南区の中央IC南
東区の東新潟駅周辺

だな
これが広いのか狭いのか

>>936
富山と並べて名前を出されたことに怒ってるあそこの人でしょ
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:38:21 ID:TNysjzvr0
西蒲区を除いた新潟市 550km2、75万人

やっぱり新潟市は西蒲原郡の諸町村の救済合併がなければ適正規模だったな。
この市域でも、全国都市ランキング 卸売販売額12位、コンテナ取扱量10位
別に上から目線でないが、商業港湾都市としてそこそこ健闘していると思う。
むしろ港湾工業地域の半分が跨っている聖籠町と合併した方がバランスがいいな。
ただ、聖籠町は財政豊かで合併には否定的だが・・・・
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:48:07 ID:TNysjzvr0
あと、新潟東港工業地帯は太夫浜〜島見町付近に造成した方が良かったな。
敬和学園は、松浜の大正橋付近か鳥屋野方南部か美咲町あたりに移転して、
白新線がもっと海沿いに通ってたらなと思う。でも豊栄はスルー出来ないな。
それなら新潟〜山ノ下〜空港〜松浜〜競馬場・東港〜新発田というルートで、
羽越新線なんかをキボンヌ。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 07:04:08 ID:aS5wbAqw0
マンション建てても働く場所が無ければ人口が増えることは無い。
ここの住人はその辺気が付いているのだろうか?
ここではあまり企業誘致とかの話しが上がらないが何故だろう。


942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:29:17 ID:LFb9nHcK0
あがってる
ただ市はすでに企業誘致をしてるし

企業誘致には交通の不便さが足かせになってる
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:39:41 ID:xkFHXQE3O
人口激減の衰退なのに本気で935や937みたいのいるから怖い
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:41:15 ID:zk1kRse20
>>941
業者に言ってやりなよ

新潟は需要がないから建てないでくれニダ BY金沢人 

ってw
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:05:58 ID:5mqqWKBX0
確かに市が需要がないのに無理やり作ってるわけじゃないからなー
民間がやってるのに

マンション需要がないのに新潟人は何を考えてるんだ
なんか言われてもこっちは困る
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:40:32 ID:9Wc10DZ90
>>942
まだ朱鷺BBSと同じこと言ってる
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:45:54 ID:VQsyoE120
郡山の病院&タワーマンションの再開発
新潟もやってごらん
http://www.jusendo.or.jp/modules/news/article.php?storyid=48
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:48:55 ID:zk1kRse20
マンションと病院を1棟って面白いな。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:30:41 ID:zzRbc/fL0
>>909 滋賀湖南の方がこれを見る限りずっと立派。特に建物が・・・

>>947 新潟に出来るわけないべ。瘡蓋むしりとる様なこといわないでくれ。
同じ政令市の浜松や堺はおろか、金沢や富山、郡山にも負けてるんだからw
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:31:30 ID:zk1kRse20
煽りにしてはレベルが低すぎね?
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:48:30 ID:VQsyoE120
金沢は歴史のある街なのに、中途半端に高層ビルがあって、
景観がチグハグって感じ。住んでる人もそんな感じよね
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:50:23 ID:qY2ac880O
昼間人口が80万人を下回る堺。
完全に中心部が死んで空洞化が激しい浜松

相手にならん!
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:58:37 ID:qY2ac880O
先月比人口増減(2008年5月〜6月)
浜松市  +551
静岡市  +378
新潟市 +1,850
金沢市  +193

あれれ?
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:32:48 ID:N0mOMZgeO
>>950
時に温かい目で見てあげる作法も必要かと。

画面を見ながら失笑で返してあげましょう。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:48:11 ID:EnR8RXR10
>>953
五月病になりやすい新潟人が都会に疲れて沢山帰郷してきたのか・・・
ご愁傷様・・・
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:51:59 ID:zzRbc/fL0
>>950みたいな新潟県民のレベルが低いから、こんな糞田舎になったんだよ
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:52:12 ID:1xwXSjJJO
新潟から東京へ出稼ぎに行ってた農家の人が田植えをしに戻ってくるんだよ。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:58:42 ID:0I4uu9dt0
新潟市が他の政令市一年生に圧倒的に負けてるのは交通 特にJRだな。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:14:54 ID:ftnEAB4P0
都市再開発して仙台追いつき さっと追い抜こうぜ
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:30:26 ID:Tx6AoJlsO
都市開発より企業誘致が最優先。
働き場所が無い土地に人は集まりません。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:38:08 ID:HfavtZIM0
今テレビ朝日見てたけど
やはり金沢はすばらしいな
良い観光資源があってうらやましいよ

あんなにすばらしいものがあるのになんでそれを自慢しないのかな?
まさに新潟にないもの、これからどうがんばっても新潟にできないものを金沢は持ってる
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:48:21 ID:0I4uu9dt0
>>960
工場と支店・営業所どっちが効果的?
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:52:50 ID:ftnEAB4P0
>>961
新潟>金沢だ
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:58:26 ID:rPwv67PY0
>>959
つーか既に新潟は仙台に追いついただろ
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:02:53 ID:0I4uu9dt0
>>964
正気か?それは同時に広島にも追いついたということだぞ。
支所数も仙台、広島の半分以下、新潟駅利用客数も半分以下・・・・
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:08:15 ID:HfavtZIM0
>>965
何マジレスしてんだよ
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:12:06 ID:qY2ac880O
交通をどうにかしないと、工場なんか誘致できたい
 
まさか篠田は政令市だから企業が来ると思っているのか?
都市交通が軟弱なのに
 
篠田「新潟市はバイパス、国際港、空港が揃って
いるから企業様きてください」と言ってそうだ(笑)
物は運べても人が運べない以上、企業なんか来ない。
新潟市はバイパス、空港、国際港があるのに、
交通がバスだけというのは宝の持ち腐れだな
あぁ勿体無い!
968新潟旅行者 ◆h0RilXJot6 :2008/06/28(土) 13:12:12 ID:vP9ILenEO
>>961

金沢の観光資源は本当に素晴らしいと思います。
特に和な感じが好きな私の様なタイプは。
観光地が中心部にあるのも大きいよね。
だから確かに香林坊あたりにビルが建つと違和感ある。
駅西なら一向に構わないですが。

新潟は万代橋や街並は整然としていて好きですが、人が集まる観光地がもっと集まってればな。

無名な良い場所いっぱいあるけれど、新潟市中心部から離れてるんだよね。

新たに魅力ある場を造るか、既存の観光地をより上手くPRし、アクセス整備するか
うーん、どっちがうまくいくかな!?
969新潟旅行者 ◆yQ8yQPoCG. :2008/06/28(土) 13:12:43 ID:vP9ILenEO
>>961

金沢の観光資源は本当に素晴らしいと思います。
特に和な感じが好きな私の様なタイプは。
観光地が中心部にあるのも大きいよね。
だから確かに香林坊あたりにビルが建つと違和感ある。
駅西なら一向に構わないですが。

新潟は万代橋や街並は整然としていて好きですが、人が集まる観光地がもっと集まってればな。

無名な良い場所いっぱいあるけれど、新潟市中心部から離れてるんだよね。

新たに魅力ある場を造るか、既存の観光地をより上手くPRし、アクセス整備するか
うーん、どっちがうまくいくかな!?
970新潟旅行者 ◆h0RilXJot6 :2008/06/28(土) 13:18:57 ID:vP9ILenEO
すみません、連投してしまった…。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:28:39 ID:0I4uu9dt0
>>969
新潟美少女図鑑を全国にアピールするとか?







ターゲットは中学生と親父だけかw
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:38:07 ID:vnjADSTv0
>>969
金沢行って和を感じる位なら、京都まで足を運べばモット和を感じれるんじゃなかろうか?
俺なら京都に行く。
わざわざキム沢に行ってもね〜キム沢は通過駅
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:47:32 ID:HfavtZIM0
もちろん京都の方が数倍良いが
金沢も良いことに変わりはない

それなのに金沢人は2chではあんなに酷いことをして
もったいない
マナーも悪いと言うし
いい素材と、それを維持させているいい人材はあるのに
役人と、住民意識が実にもったいない

新潟も良いことは学んで悪いことは人の振り見て我がふり直せと まねしないようにしたい
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:51:57 ID:0I4uu9dt0
新潟道路も金沢人のせいであんなことになったしな
訴えますよとか言って他人の考えを脅迫、憲法違反
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:59:14 ID:EnR8RXR10
街としてのコンセプトというかテーマ性みたいなものを失ってるんだよ。
北関東・東北にありがちな無個性なふつーの都市となっていて観光しづらい。いわば、リトル埼玉みたいな感じ。

水の都や柳都じゃ「ふーん」ってな感じでイメージが沸かないしな。
本州日本海側初とかNo1は最悪のうたい文句。観光客にとっては「で、何があるの?」と思ってしまう。
(例えば、米や酒なんかは新潟市というより、新潟県広域的特産物として知れている)
何でもいいから、全国が注目する日本一のイベントを開くとかして全国ネットのマスコミに取り上げてもらえるようなものが欲しいところ。
「○○といえば新潟市」みたいなイメージを周知できればしめたもの。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:08:35 ID:0I4uu9dt0
>>975
札幌 時計台
仙台 松島
水戸 偕楽園
新潟 ?
東京 色々
横浜 みなとみらい
金沢 兼六園
京都 色々
大阪 USJ
西宮 北高
神戸 異人館
岡山 後楽園
広島 宮島
福岡 ?

OOといえばOO市というのは割りと少ないと思うが
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:10:01 ID:+QmanGAvO
ここの住人に聞きたい
基本的に都市間競争に勝つ(負けない)意味は?

都市間競争に勝つと幸せになれるのか?

個人的には、マスコミでの格付が全てだと思うな。
大阪なんて世界有数の都市なのに、大阪はどうせ駄目ですからと思いなさい
と強制されてるような気がする
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:11:53 ID:vnjADSTv0
古くから京都が表なら金沢は裏
現在は政令指定都市や、活気のある中核都市は表・・
その政令指定都市と衰退都市とを比較しながら妄想に耽っている裏キム
アラシ金沢人は陽のあたらない生活長すぎたから・・醜い
マサシク裏日本の中心地キム沢
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:14:41 ID:EnR8RXR10
>>973
その「金沢」を「新潟」に置き換えてもまったく違和感ないなと思ってしまったw
通過駅どころか通過すらして貰えなくならないように、今からでも新潟に出来ることはあるな。
>>976
福岡 屋台を思い浮べた
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:15:53 ID:+QmanGAvO
>>976
正直いってそういう知名度は怪しいと思う。

観光地自体は有名でも、都市と結びつけられる観光地と
なると限られると思う。

一般人はそんなに地理や旅行の知識無いし。
981sage:2008/06/28(土) 14:16:38 ID:vnjADSTv0
>>979
キム釣れました。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:19:51 ID:EnR8RXR10
>>978もやはり同様に「金沢」を「新潟」に置き換えてもしっくりくるw
みっともねぇすけ、だっちもねレスやめれてw
>>981
俺が金沢人だとでも?w
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:28:40 ID:0I4uu9dt0
>>981
sageを入力する場所間違ってる



新潟の酒を全国にアピールすればいいんじゃね
東京で新潟の酒フェスタ開催とか
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:33:12 ID:+QmanGAvO
基本的にその土地特有のものか、新規としてもその土地らしいものじゃないと駄目

新潟の場合は、そもそも農業が負け組扱いされてる事が問題。
東京は首都だからハイブローで大阪は吉本みたいなのしかないみたいな偏向とか。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:36:27 ID:EnR8RXR10
酒いいねぇ。日本酒は世界中にもコアなファンがいるからなあ。
フランスといえばワイン、新潟といえばSakeみたいなイメージ造りができればいいね。
中途半端にこじんまりとやらずに、全国から人を呼べる一大イベントを企画すべし。
もちろん、新潟市でやったほうがいい。
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:41:18 ID:0I4uu9dt0
>>985
東京の人をわざわざ新潟へ行かせるよりも東京でやったほうがいいでしょう
大阪でも開催すればなおいい
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:43:54 ID:+QmanGAvO
>>985
事務所(公務員)の所長から昨日の飲み会で言われたが、東京の目で世界の
都市を見比べるほうが良いと言われた。

新潟県民も地元の市町村がどうのじゃなくて他の県都や政令市と比べて新潟市は
どうかという観点が必要だと思われ。特に上越市とか。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:48:06 ID:WMkFjRMK0
物価高騰がこのまま続くと仮定すれば、10〜20年後には農業が
重要産業だと再認識されるだろう。
新潟は食料自給率も100%ちかくだと聞く。
田んぼとばかにされているのも今のうちだな。
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:51:35 ID:EnR8RXR10
新潟市に人を呼ぶという意味で新潟市でイベントを行うほうがいいと考えたが、
ちょっと難しいのかねえ。

どこかの陶器市みたいに、たかが焼き物(っていったら失礼だけど)に何であんなに全国から人が集まるのって思うイベントもあるから、
そんなイベントみたく地元で開催出来たらいいなと思ってね。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:53:43 ID:+QmanGAvO
>>989
門外不出の酒だけをイベントに出す
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:57:04 ID:qY2ac880O
ヤッパリ港都市のイメージが欲しいな
パンフレットやポスターでアピールするべき!
何か新潟のポスターて新潟市ではなく、長岡の花火、柏崎の海、妙高市の山、
冬は湯沢とかで、新潟市が極端に少ないね。
それに米や酒なんか載ってるが、それは新潟県共通で、
新潟市のイメージがない

極東アジアの玄関新潟市!
みたいなイメージが欲しいな。そのためは新潟港を
新潟市のイメージにしたほうが良い
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:06:53 ID:EdwiUUNm0
>>953
この位の増加率なら仙台、北九州と同じくらいだな。
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:40:35 ID:9Wc10DZ90
>>987
その前にその所長に言うとけ。
人の都市をどうのこうのいう前に新潟市を何とかしろとな。
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:41:30 ID:E0Z8eVP10
>>992
それ>>953が勘違いしてるんだよ
新潟の+1850は4月中(5月1日時点)の人口増
新潟の5月中(6月1日時点)の人口はまだ発表されていない。
7月1日に発表される
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:48:38 ID:Pjlit8lT0
>>991
関東圏、関西圏、名古屋圏などなど、
日本人の大多数が新潟よりでかい港の近くに住んでることを忘れちゃいかん。
拠点都市・港町とか言っても相手にされないよ。

新潟市の観光は田舎的なもの(農産物など)を都市部にアピールする方がいい。
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:58:25 ID:IhD8MmCT0
>>976
福岡は博多とか福岡ドーム周辺だな
大阪は大阪城とか道頓堀周辺でしょ

松島も宮島もその都市じゃないし
だったら新潟市は
米、酒、日本海の海の幸、佐渡
とかでも良いんじゃね?
むしろ新潟市は新潟県代表として新潟県中のものを食べられるってことで良いじゃん

例えば長岡で佐渡のもの
南魚沼で佐渡や上越方面のものはやたらに食べられないだろ
でも新潟市に行けばそこら中のものが食べられるし、買える
これだけでも大きな観光資源だと思う

だから
新潟市は新潟市で県とごっちゃにするな!ってあまり言わない方が良い
新潟市も新潟県の観光をうまく利用というか、融合させて
新潟市にまず集めて、それから各観光地の知名度も上がるようにすれば良いと思う
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:58:33 ID:0XQyJSp1O
新潟にはもっとウォーターフロントの開発をやってほしいな。
新潟市を紹介した観光パンフレットだとたいてい信濃川を中心としながら描かれているし、信濃川をはさんで見る夜景とかとても綺麗なのに、やすらぎ堤とか何も無さすぎる。
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:03:25 ID:EdwiUUNm0
>>994
そうか、北九州、仙台に近くなるとと思ったが。
また情報を。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:10:40 ID:N4RuojFSO
>>995
それでも日本海貿易の最大都市なのは新潟なんだぜ
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:12:12 ID:N0mOMZgeO
それより次スレを
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。