名古屋周辺の建設的話題をまったり語るスレ【139】

このエントリーをはてなブックマークに追加
161♪ルンルン女帝superセレブ梅田 北区民^^♪ ◆Qdh1dfdJJw
日本が貧乏国になった諸悪の根源トヨタw日本は世界でも稀に見るデフレ貧乏大国にwww^・^
■■■豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる その2■■■ (2008年3月23日 週刊東洋経済公認♪♪♪^・^)
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/1a3ccc5b154fb4ff7b83ee194529d9f5/page/2/
★給料はなぜ上がらない★
 春闘でトヨタの動向がこれほど注目されたことはなかった。
 結局、賃上げは見送られる。トヨタ労組は、経営陣の強固な姿勢を突き崩すことはできなかった。
トヨタ労組の敗北を受けて、金属労協(自動車、電機、鉄鋼など有力組合が加盟)傘下の各労組もベアゼロを受け入れる。
春闘直後の記者会見で奥田氏は「来年以降もベアゼロでいい」と満足げに話した。
★「トヨタが出さないのならうちも出さない」の論理★
  02年末に4四半期連続の実質GDPプラス成長を記録し、景気に明るさが見えてきた03年1月。
03年3月期もトヨタの最高益更新が確実だったにもかかわらず、トヨタ労組は意外な動きに出る。ベア要求を断念する方針を決めたのだ。
「再びベアゼロの妥結になったら、組合のダメージが大きい」と、闘うことを自ら降りてしまった。
 自動車総連と並ぶ、主要産別組合である電機連合の関係者は振り返る。「あれは決定的だった。
『あのトヨタが出さないのに、もっと苦しいウチの会社がなぜ要求できるのか』というのが経営者の常套句になった。
それに反論できる労組はほとんどなかった」。
 トヨタ労組のベア要求なしは、緩やかな景気拡大期に入った05年まで続くことになる。自動車メーカーや車体・部品、
販売会社などの労組が加盟する自動車総連では、トヨタ労組と足並みをそろえ、03年から3年連続で、統一ベア要求を見送った。
この間、多くの自動車メーカーが業績好調だったにもかかわらず、だ。
 連合の古賀伸明事務局長は、日本の労組が総萎縮状態に陥ったのは「失われた10年」のトラウマが大きいと言う。
「労組の誰もが『雇用調整は二度と体験したくない』と思った。たとえ賃金が上がらなくても雇用を守るほうがいいという姿勢に傾いた」。

【週刊東洋経済】豪腕・奥田会長 日本の賃金を下げる 〜給料はなぜ上がらない〜[08/03/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206284933/