熊本市およびその都市圏を語るスレ74

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:48:51 ID:3PxdCnV/O
日本郵政の九州物流センターは熊本市春日にあるわけだがな。。。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 03:06:26 ID:Jp4IcZRz0
営業にせよ物流にせよ総務にせよ、熊本に拠点を置いてくれた事に感謝。
期待に応えて九州の中心の要素を一つずつ地道に確保していかないとね。
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:12:28 ID:b3S+hm84O
まあNTT同様、将来的にはいったん支社制廃止して、
熊本人が忘れた頃に新たなブロック統括組織を福岡に
置くんだろうな。

あるいは、博多郵便局か福岡中央郵便局の再開発計画
が具体化する際に、支社移転も検討されるだろう。
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 06:49:59 ID:3PxdCnV/O
NTTドコモも福岡から消えるわけだが。。。
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:52:54 ID:lJk7M1Um0
↑女コテつるまんは熊本田舎から消えないわけだが。。。
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:17:40 ID:I3I+xBKc0
熊本に郵政会社九州支社があることを羨ましがっている
福岡人が紛れ込んでいるようなw

ところで熊日はこの期に及んで富合との合併を疑問視?する特集を組んでいるな。
いったいこの新聞は合併政令市についてどういう方向に誘導したいのだろう?
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:35:36 ID:LcmEm3zC0
富合のことを「いまさら堂々巡り」みたいに批判がましく書いてたから合併賛成なんじゃないの?<熊日
新潟等の特集もやってたし
市長と太田黒の対談も載ってたし
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:08:49 ID:I3I+xBKc0
>>931
そうか、あれは合併反対派への皮肉ととればいいのかw

明日、また合併協議会が開かれ合併日時が確定する見込み。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:29:39 ID:0Ox842zm0
郵便局株式会社人事

北海道支社長 佐 藤    守
(地域COO(北海道・東北・信越))東北支社長 白 川    均
関東支社長 日 野  和 也
(地域COO(関東・東京・南関東))東京支社長 鈴 木  清 晃
南関東支社長 斉 藤  敬 次
信越支社長 島 田  美津夫
北陸支社長 安 藤  三 男
東海支社長 斉 藤  郁 哉
(地域COO(北陸・東海・近畿))近畿支社長 日 高  信 行
中国支社長 福 島    司
四国支社長 宮 崎  寿 一
(地域COO(中国・四国・九州・沖縄))九州支社長 中 澤  欣 三
沖縄支社長 宮 良  岩 雄

地域COOは、東北支社長、東京支社長、近畿支社長、九州支社長が兼任
全部で4人
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:08:30 ID:mCyJnT+p0
23日  熊本市富合町法定合併協議会
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:11:12 ID:UAPi3JK50
今日サザンテラス行ったら宮崎県の特産物ショップがあったw
熊本市のは銀座と吉祥寺にあるんだっけ?
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:59:20 ID:N4wFrdLX0
ってか、郵政会社の九州支社長とそのブレーン十人くらいは、昨年民営化
前に福岡に移動してるし。
今の九州支社には支店長不在。

去年ニュースにもなったよね。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:13:34 ID:tik2Gd4K0
>>936
福岡に移動してしばらくたった後、営業部門残して支社長共々再び熊本に戻ってきたようだが。
何スレか前にネタになってたぞ。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:25:24 ID:tik2Gd4K0
リンク切れしているけど、過去ログから引っ張り出してきた。

郵便事業中核を熊本回帰 郵政九州支社  【熊本日日新聞】
ttp://www.47news.jp/CI/200707/CI-20070704-7991352.html

日本郵政公社九州支社(熊本市)が営業強化のため、福岡中央郵便局(福岡市)にいったん移した郵便事業部
の中核要員を、同支社内に戻したことが三日、分かった。計画通りの売り上げ増になった半面、支社との連絡が
電話や電子メールになって意思疎通が十分できず、“熊本回帰”になったという。
営業課長をはじめ、「企画宣伝」「中小口」「販売促進」の三係の計十人余が六月二十五日付で戻った。福岡中
央局には郵便事業部長と「法人営業係」が残った。
支社によると、二〇〇五年九月からの福岡中央への部隊シフトで百貨店との大口取引も獲得。この二年間弱で
「福岡での営業基盤づくりが一区切りついた」。ただ、この間の管内を統括する支社管理部門との連絡は電話
や電子メールが中心で、情報共有が必要な企画やサービスの品質管理に一部支障が生じ、見直しを迫られた。
支社は「郵便事業会社の九州支社が熊本市に置かれることも考え、再構築した」と言っている。
営業課とともに、当時の支社長も〇五年に福岡市に宿舎を移し福岡中央局に常勤したが、〇六年四月就任した
栗田純一支社長は熊本市に常勤している。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:28:28 ID:l8jBtwPj0
>>937
需要比、営業重点拠点を考えれば九州内で北部九州に営業資本の多くを投下するのは
仕方のないこと。民営化されて益々儲けを出さないといけないわけで、そうなると日通や
佐川等の民間(保険は保険で他民間)と競合が激しくなってくる。

当然トップ会談、トップ営業が必要になってくるわけで、スタンス上は熊本に戻ったとして
も北部九州の最重要営業拠点としてのポジションはこれまで通り。

どうのこうの言っても仕方ないことだよ。
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:41:37 ID:tik2Gd4K0
>>939
うん、どうのこうの言っても熊本に郵政の九州支社や
それに付随したいろいろな関連機関があることも揺るぎない事実だしねw
全国の郵政職員の人事経理を管理する中枢センターとかも熊本に設置されたし。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 06:33:51 ID:qW4EIgPsO
日通と競合って。。。
ペリカン便とゆうパックの事業統合もしらんのか?
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:00:43 ID:yKVUJnas0
煽りのレベルがあまりにも低すぎるw

943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:08:59 ID:ZIbBU3SwO
日通って派遣に引越しやら事務所移転させてるよな。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:31:59 ID:q3ep7dys0
富合おめ
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:11:54 ID:YZgGgzRe0
次は植木だな。市長と町長が今度直接会うらしいし
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:24:00 ID:6oTBSOoT0
結局、益城町はどうなってるの???
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:26:39 ID:Ari7n7/w0
相変わらず反対のための反対してるバカ市民団体湧いてるな
それをまともに取材してどうしようというんだろ
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:32:58 ID:6oTBSOoT0
ところで、熊本ラーメンと玉名ラーメンって、どう違うの?
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:01:12 ID:4LKaFkCO0
熊本ラーメンも玉名ラーメンも幅があるのであくまで一般的な傾向として、
玉名ラーメンはスープを継ぎ足しするので臭いとクセがちょっと強め。
源流の久留米ラーメンに近い。
熊本ラーメンはスープが使い切りで臭いとクセがマイルドになっている。

950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:37:55 ID:cCGnaLnH0
玉名・熊本・八代・人吉のラーメンを食べ比べたいところだ
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:59:46 ID:3fCVK1c30
>>941
知ったかぶりは自らを滅ぼす..................か。
事業統合の意味合いみ知らない未熟者はポシティヴな思考で大事を理解できない。
なんかレベルがあまりに低すぎて興ざめ。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 07:32:36 ID:+vpXz34k0
>>945
植木の前に城南も忘れずに。可能性としては城南のほうがまだ高いと思われる。
まぁ、熊本市は植木の合併勉強会の会合にも参加して合併の必要性を説いたらしいが。

>>863
実は甲佐や嘉島と無理に合併しないでも城南と御船はじかに接していたりする。緑川を挟んで。
でも、橋が架かってないので実質飛び地扱いだが。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:01:08 ID:R+dnlR5TO
熊本市・植木町
政令市に関する合併勉強会設置へ
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:39:17 ID:NYJCuqDWO
しかし、よそに比べて5年遅いよね。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:50:55 ID:JsTfsTCg0
>954
確かに。あと5年早ければ・・・
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:04:29 ID:WxAtodgN0
>>952
いや、城南より植木が先。ただし城南の住民投票までの期間限定で。
城南は今地区説明会をやっているのでそれからの話になると思う。城南の方が植木よりもやる気があり先に進んでいる。
ソースは城南町ホームページの中の広報誌9月号ぐらいの記事より。(住民投票は恐らくやると思うというところで)
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:08:35 ID:WxAtodgN0
追加。
富合は過去に廃置分合案の否決という形で宇土を裏切った経緯がある。
次の富合町議会の結果まで喜んではいけない。

ただ、今回否決した場合富合に対する風当たりは相当な物になると思う。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:33:59 ID:HiRBCm5c0
>>957
これで来月の町議会で廃止分合案否決となれば、
町は完全に分裂内紛状態だろうな。

でもあの町議会ならやりかねない。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:38:42 ID:mnoiSKoY0
こうなったら宇土市も熊本市と合併する様にした方がいいかも知れん
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:29:21 ID:wXSjcdPO0
植木町も動きがあったみたいだね。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:31:24 ID:wXSjcdPO0
>>957
否決の場合、富合町はこれからどうやって生きていくのかなぁ?

今更、宇土市に泣きついても…。
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:34:37 ID:+vpXz34k0
>>953
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/index.cfm?id=20071024000003
>合併など熊本市と勉強会設置へ 植木町
>鹿本郡植木町の藤井修一町長は二十三日、熊本市と政令指定都市や合併に関する問題を話し合うため、
>両市町の担当職員らでつくる勉強会を近く発足させる考えを明らかにした。

富合との交渉内容をベースにするなら、植木にとってもかなり有利なものになるはずなので
うまく合併に向けてのアピールをして、早急に合併への道筋をつけてほしい。
しかし、合併反対の立場を崩していない植木町長が熊本市との合併勉強会を
開くことをあっさり認めるなんて意外だったな。議員の半数近くが合併に前向きだから無視できなかったか。

>>956
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/index.cfm?id=20071024000002
>城南町が合併で住民アンケート  来月中旬
>下益城郡城南町の八幡紀雄町長は二十三日、町内全有権者を対象に合併に関するアンケートを
>十一月十五日から実施すると、議会全員協議会に報告した。八幡町長は合併特例法期限内の合併実現を明言しており、
>アンケートの結果が合併の行方を左右する。

>アンケートの内容は、合併に賛成か反対かを問い、賛成の場合は合併相手として望む自治体を
>(1)熊本市(2)宇城市(3)嘉島町(4)甲佐町の四市町から選ぶ。

合併が必要だということで今の町長が再選したわけだから、合併自体が否決されるようなことはないとして
宇城と甲佐は多分可能性が低いだろうから熊本市(+富合町)と嘉島町のどちらかの一騎打ちになるかな?
以前の西日本新聞の記事によれば住民説明会でも熊本市との合併に関する問いあわせが多かったと聞くし、
熊本市合併派が少しでも増えてくれればいいのだが。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:41:41 ID:wXSjcdPO0
>>962
以前、城南町は嘉島町に合併協議を申し入れた経過がある。
嘉島町側に拒否されたが…。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:44:30 ID:+vpXz34k0
メイン記事も一応アップ。
今日の新聞は熊本市との合併が噂されている3つの町全ての記事が並んでいて壮観だったなw

ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/index.cfm?id=20071024000005
合併協議すべて終了 熊本市・富合町、月内にも協定調印

熊本市と下益城郡富合町の合併協議会(法定協)は二十三日開いた第十回会合で、
合併期日を議員専門部会の案通り「来年十月六日」とするなど六項目を承認した。
これで二月の第一回協議会以降、協議してきた四十二項目すべてを承認し、合併協議を終えた。
これを受け幸山政史市長と村崎秀町長は今月末にも合併協定書に調印。合併を決める廃置分合案を
来月上旬にも開く両市町議会に提案する考え。

合併新市の人口は約六十七万七千人。熊本市は合併による政令指定都市移行を目指しているが、
二〇一〇(平成二十二)年三月に期限を迎える合併新法に基づく人口要件は「七十万人以上」となっており、
市は富合町に続く合併協議先を模索している。
(以下略)
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:50:27 ID:wXSjcdPO0
益城町は完全に消滅?
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:20:25 ID:mnoiSKoY0
>>965
まだわからんと思うぞ
益城町にはグランメッセや阿蘇熊本空港の様に熊本県の中心となっている施設があるからな
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:31:09 ID:84/9OGQg0
>合併新法に基づく人口要件は「七十万人以上

これウソ
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:57:22 ID:+vpXz34k0
益城にも合併賛成派がそこそこいるし、
最近の富合植木城南の流れに触発されて何らかの動きがでてくるかもよ。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:35:01 ID:auE1dcUN0
>>967
あんたが正しい。
先に政令市化したのが、あまりにも人口減らしてふがいないから実質
2000人/km2、で85万ぐらいにしてるのにな。
これは、昭和政令市の人口最下位の北九州市が2000人/km2を保ってるからだとのこと。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:36:58 ID:80Nc7H2b0
城南は知らないが、植木は可能性薄いよ。
つか、あまりに政令市昇格切望論を押し出しすぎ。町民はかなりシラケムードだよ。
まぁ交友レスすると、市民側からは非県民、とか自ら再生団体入り容認とかって意味不明の反逆を喰らいそうだけど。。。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:09:42 ID:hLNMIVCB0
>>970
今まで反対派・賛成派がそれぞれ一方的な情報ばかり流して住民判断を惑わせてきたが
今度はちゃんと熊本市と植木町が共同で合併政令市についてメリットデメリットを
町民市民に知らせていこうとしているわけで、これによって公平に情報を発信できるし
多少は町民の意識も変わってくるだろう。これは、かなりの前進。
それを踏まえたうえで植木町民が合併にNoという判断を下したのなら熊本市的にも諦めが付く。

そろそろ次スレ立てよろしく。
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:02:54 ID:JiqTPBE60
>>967>>969
元々政令指定都市の人口要件としては「50万人以上」ということが大前提。人口要件だけではなく他の要素も必要になるが・・・
現在の「新市町村合併支援プラン」において概ね70万人であれば政令指定都市への移行が可能になるとされているだけ。
政令指定都市に移行しないといえば移行しなくてもいいような感じ。あくまでも法律論なので実際とは違うのであくまで参考までに。

富合の廃地分合案が成立すれば城南合併に一気に弾みがつくだろう。植木はどうなるかはわからないし、当てにはならない。
ただ、植木町の中心地と紙一重の位置に熊本市が広がっているのは無視できない。実際熊本市内で適用されるバス初乗り100円も植木までがその範囲になっている。
今は植木に比重を置く時期にして、城南の住民投票が終わった時点で城南に全力を傾ければいい。城南町長は熊本市との合併を熱望しているので恐らく熊本市+城南町の構図になると思う。
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:08:17 ID:r2voc4240
>>962
現植木町長はもともと合併賛成派だZE☆
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。
そうか?
2003年の住民投票からこっち、町長が代替わりした後も一貫して
合併反対、慎重という回答しかしてないようだが。