【2強】東北2位スレ265【時代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:31:41 ID:fGpkb14eO
>>931
予想通りの答えありがとう。
でも、そういう人達が仙台や東京に行っちゃうんでしょ?
1日ブラブラする楽しみとか、そういう欲求を満たしてくれる街が
仙台以外の東北にあるとは思えないんだけど。
それとも、郡山で満足してしまう程度のものなのかな?
だったら、東北のどこの街でもできそうだけど。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:40:32 ID:h2oNxDtIO
>>932
郡山や山形じゃ満足できないだろうな。
東北じゃ仙台だけだ。
郡山は繁華街が狭すぎる。
あれじゃ、歩いてぶらぶらする気にならん。
山形は七日町という核がある分、郡山よりましだろう。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:47:34 ID:3u80hS3WO
七日町が山形の核なの?
あのショボい商店街がか?
弘前以下の商業集積だから仕方ないよな。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:51:08 ID:h2oNxDtIO
あと、何で山形の話をしているかといえば、
>>914
があったから。
それについて意見を言っているわけだ。
別に山形を狙い撃ちにしているのではない。
福島や郡山も当てはまる問題だ。
北東北は仙台から距離があるので、その影響は相対的に少ないが…。
936 ◆GIZtatyLLU :2007/05/05(土) 08:57:45 ID:F1Cjyb+D0
>>935
郡山の場合、仙台と同レベル位の割合で東京と言う選択肢が存在する。
他の東北主要都市よりも都市間競争に晒されているから大変・・・・・・・・・・
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:08:02 ID:33/xDUgy0
郡山は、東京行きやすくていいよな。
ただ東京に行ける人は、旅費とか考えるとせいぜい大学生以上。
福島や山形の場合は、中高生でも小遣いの範囲で仙台に行けるから、街に活気がなくなる。
北東北は、どこにも行けないから(八戸⇔青森⇔弘前くらいなら行くのかもしれないけど)、
秋田や盛岡だと手軽に行けるとこないから、選択肢が少なくてかわいそうだね。
938 ◆GIZtatyLLU :2007/05/05(土) 09:08:35 ID:F1Cjyb+D0
反面、首都圏に近い地理的要因が有利に働いて首都圏資本の進出が他の東北主要都市よりも
活発で多い側面もあるから痛し痒し・・・・・・・。

東北で仙台に続く地価上昇に転向は、首都圏資本進出の影響がもろに出た結果だね。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:11:33 ID:0PzNsH6+0
>>936
住民にとっては選択肢が多くてよいことだ。お金と時間次第だけど。
940 ◆GIZtatyLLU :2007/05/05(土) 09:17:25 ID:F1Cjyb+D0
その競争の中で東北2位の商業集積地区年間商業販売額を誇るのは立派なことだね。

商業集積地区年間商業販売額(百万円)

01 仙台  533,372
02 郡山  253,308
03 福島  231,506
04 いわき 200,870
05 盛岡  182,247
06 秋田  125,559
07 青森  114,441
08 弘前  109,501
09 山形  100,597
10 八戸  099,322
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:47:29 ID:CjGdMzt7O
宮城県は仙台だけなのですか?
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:03:03 ID:gSNj/DyTO
うん、ていうか仙台人からしたら他の宮城人は眼中なし
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:16:04 ID:gSNj/DyTO
山形出身、春から盛岡住みです。はやくもこんな田舎いやだと思い始めています。
やっぱり南東北から北東北にくると活気が全然違う。盛岡は北東北では一番マシと聞いてたので多少は安心して来たんですが、考えが甘かったです。山形の方が圧倒的に街です、断言できます
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:46:19 ID:fGpkb14eO
>>941
宮城県の人口の半分が仙台に住んでいる。
仙台100万人の次に大きな都市は10数万人の小都市だからね
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:05:33 ID:Gx5HYTXqO
ここ数年で山形市は大規模ニュータウン開発で、みはらしの丘、嶋地区などで人口増加(微増)。

駅西口、嶋地区の建設ラッシュ。

しかし昔の駅東、七日町には勢いがなくなった

完全に仙台のベットタウン化してきているんじゃない?
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:06:50 ID:3u80hS3WO
20〜30万人クラスが無いのが宮城の限界
イマイチな所だよね。
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:23:19 ID:jHSrxWTFO
>>923
八戸とそっくりだな。
隣町のおいらせ町のイオン下田など郊外SCによって中心商店街は大打撃受けた。

この15年間で長崎屋郊外移転、ウォーク(旧緑屋)撤退、ニチイ撤退、イトーヨーカドー撤退(郊外店舗はそのまま)。
八戸の商圏は60万から70万と言われるが、そのうち岩手県北のかなりはもう既に盛岡に取られた。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:33:56 ID:OtlXqxJ50
商業が強みな郡山って福島と言われてるほど差が無いね。
差は1割未満。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:35:55 ID:mlds8zl60
>>946
あるよ、塩釜一帯で24万
名取一帯で21万
ぶっちゃけ仙台以外の県庁所在地より人口密度多いし
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:40:18 ID:q7OLfYRIO
ショボ宮城www
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:44:27 ID:3u80hS3WO
福島3都市と他の東北主要都市との販売額の差が結構有るね。
決定的に何か差が有るんだね。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:32:34 ID:rwRRYj50O
>>949

名取市 67,216人
塩釜市 61,547人
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:54:20 ID:QysITE5OO
多賀城63070*19
塩竈市58766*17
七ヶ浜20788*13
利府町32590*44
富谷町42752*49
松島町15995*54

人口233961
面積196q2

名取市68775*100
岩沼市44228**60
亘理町35193**73
大河原23444**25
柴田町39781**53

人口211421
面積311q2

参考
盛岡市
人口300164
面積886q2

山形市
人口255614
面積381q2

郡山市
人口339071
面積757q2
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:03:34 ID:QysITE5OO
八戸市243492*305
おいら*24174**71
五戸町*19814*177
南部町*21220*153
階上町*15343**93

人口324043
面積799q2

それでも盛岡市より面積狭いです
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:08:12 ID:QysITE5OO
山形市255614*381
天童市*63806*113
寒河江*43416*139
河北町*20620**52
中山町*12414**31
山辺町*15383**61

人口411253
面積777q2

ギャンブラーが多そうな面積に…
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:12:38 ID:QysITE5OO
盛岡市300164*886
滝沢村*53488*182
紫波町*33693*239
矢巾町*27079**67

人口414424
面積1374q2

面積、密度さえ気にしなければ、仙台市に次ぐ人口
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:28:57 ID:3u80hS3WO
郡山市
須賀川市
本宮市

人口45万人
958ニャンコスキー仙台 ◆dqVzDvT5pM :2007/05/05(土) 15:04:16 ID:OI2sBVoK0
>>940
福島県が相対的に見て高いけど、
統計方法は各県で一緒なのかな?

東京に近いという理屈でこのような結果が出るとすれば、
茨城や栃木は更に高くなるのだろうか。

できればソースと統計方法が知りたい。
959ニャンコスキー仙台 ◆dqVzDvT5pM :2007/05/05(土) 15:11:40 ID:OI2sBVoK0
『商業集積地区』という括りが、
福島県とその他の県とで違いがあるのかな。
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:20:17 ID:rwRRYj50O
犯罪予告をしたポチ正宗(=内陸ベルト、盛岡出身)は完全シカトで。これ常識です。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:31:55 ID:4srExLHU0
馬鹿はこれでも嫁
http://www.stat.go.jp/index/gensoku/1.htm

素人がコテ名乗るなって、恥ずかしいしレベルが下がる
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:46:05 ID:NgrPx53O0
一瞬、極度にレベル下がったな。
963ニャンコスキー仙台 ◆dqVzDvT5pM :2007/05/05(土) 17:24:24 ID:OI2sBVoK0
>>960
今度は犯罪予告ですかいw
それと、僕の中では既に盛岡ブームは過ぎていますので。
ご了承しろ。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:40:29 ID:t/wSuNAO0
地上デジタル放送 世帯カバー率

宮城95%
山形93%
青森90%
福島87%
秋田83%
岩手66%
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:46:46 ID:3u80hS3WO
携帯普及率が日本最下位なのも岩手県
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:48:38 ID:NG7GoVRYO
岩手は新山本局しか地デジ送信してないからな
1送信所で66%(北上川流域)カバー
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:49:10 ID:3u80hS3WO
北上にセブンイレブン進出
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:51:58 ID:NG7GoVRYO
あと青森90は嘘だろ
八戸が開局してないのに
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:30:41 ID:t/wSuNAO0
>>968
ソースはこれだ
いい加減納得しやがれ!コリャ魔人w
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070505t72017.htm
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:32:34 ID:t/wSuNAO0
つーか、いわきってまだ開局してねーんだなw
自称2位候補が聞いてあきれるぜw
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:56:48 ID:WBJsEsU50
キー局映るから後回しになったんだろ
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:05:49 ID:fGpkb14eO
>>964
いつも思うけど、山形ってこういうソフト面の対応早いよなー
さすがだ
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:10:52 ID:4srExLHU0
>>969
ID:NG7GoVRYOは郡山人じゃないだろと釣られてみる。
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:15:45 ID:lefEkEDa0
トーホグってテレ東見られるの?ケーブル放送じゃなくて
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:24:34 ID:4srExLHU0
>>974
福島県と青森県の一部でみれるみたい。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:27:46 ID:fGpkb14eO
隣県の電波を盗み見だけどなw
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:34:11 ID:0PzNsH6+0
別にテレ東なんか見られなくたっていいだろう。
まさかWBSが経済情報番組だと勘違いしてる口か?あれは一種のヴァラエティー番組だよ。
できの悪い。
美の巨人たちぐらいだよ見る価値あるのは。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:40:23 ID:fGpkb14eO
ていうか、テレ東の人気番組は夕方の再放送の時間帯に地方局でやってるよね。
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:18:28 ID:jHSrxWTFO
>>959
大規模SCが主要市の隣接町村に作られる傾向がある。
中心商店街が駅から離れている。
980 ◆GIZtatyLLU :2007/05/05(土) 20:24:31 ID:pmXoXPaT0
>>967
北上にセブンイレブン進出ですか?
北上を拠点に岩手県全域に展開するんだろうね。

郡山にはサンクス又はampm進出の気配が無い・・・・・・・・ショボ
981 ◆GIZtatyLLU
郡山布引風の高原に行ってきたよ。
観光施設の設備は今後の課題だが展望台からの360度パノラマは素晴らしい
スケールの大きさを感じた。

課題はアクセス道路の整備だが金銭的に難しいよね!
最初に展望台周辺に浄土平的な施設の建設が必要と思われる。
高原リゾートとしての整備を期待したい・・・・・・