★北陸気候★滋賀県北部の冬

このエントリーをはてなブックマークに追加
614京都→彦根:2008/01/02(水) 14:55:11 ID:hfGY/gXo0
    ↑
 ありがとうございます 
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:56:33 ID:NFmwPFgrO
今回は敦賀より湖北が多い。
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:55:34 ID:KU3s+/APO
伊吹山にテポドンをw
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:20:36 ID:9qrl9iieO
今使わんといつ使うんだよこのスレ
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:38:00 ID:AKZGnb7rO
今年も暖冬かなと思ったけどやっぱり来たなこりゃww
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:13:08 ID:OSTVFkwUO
今から彦根いくんだけど、今積もってんの?
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:09:08 ID:2fBj5bIq0
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:22:00 ID:NaF1kzQ/O
湖北はまたドカ雪かよ!
もう雪はかんべんしてくれ
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:09:49 ID:4wunf88jO
野洲以南の新快速停車駅に住みたい
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:09:30 ID:NaF1kzQ/O
俺も野洲以北に住みたくねえ。村八分とかありそう。
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:05:27 ID:6hKDkb1CO
村八分てあんさん大昔であるまいし。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:09:50 ID:2ogLEsGL0
恐ろしいことに未だにそれがあるんだよ。
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:17:26 ID:6hKDkb1CO
マジで?
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 05:02:53 ID:p25b+63G0
あるある
土着民に近寄らんほうがいいよ
無視されたり陰でこそこそ言われるよ
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:23:52 ID:KsSKv2syO
余呉、西浅井、旧マキノ…はある。
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:31:03 ID:KsSKv2syO
90: 2008/01/03 20:13:10 NFmwPFgrO
余呉はなー、戦国時代は信長、秀吉、家康をはじめ
柴田勝家、前田利家、朝倉義景、お市らそうそうたるメンバーが“通過”してるんだぞ〜。
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:29:58 ID:BlYjPE/30
よござんすね
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:10:54 ID:/uWBD5WSO
湖南ですがよければ

比良山系の雪景色 烏丸半島から 
http://image.kansai.com/kdc/7056/QdVaEqUM.jpg
夕日
http://image.kansai.com/kdc/7056/iMTEt2KV.JPG
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:29:36 ID:oUerASws0
ナチュラル・・・★

自然体で・・・
頑張らなくてイイ・・・
自分の想うままに・・・
ナチュラルに生きて。
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:50:57 ID:RbYAtatD0
気象庁のアメダスデータから勝手に統計をとってみた。
メモしたやつ捨てたからちょっと曖昧だけど一応書いとく。

富山・金沢・福井・滋賀の今津の4点(4地点とも平野部だからチョイス)で
各年の最深雪を比べて順位付けをしてみた。
調査年は4地点の積雪データがそろってる1982年からの27年間。

一位獲得数

@富山 12
A今津 8
B福井 7
C金沢 0  

↑かなり記憶が曖昧。確か富山がトップで今津が福井より1つ一位獲得が多かったことは確実。
金沢は0だった。

634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:51:55 ID:RbYAtatD0
次に順位を27年間分足した数字。少なければ少ないほど、雪が多い。
これも曖昧だが、

一位 富山  45
二位 福井  65
三位 今津  68
四位 金沢  92
とかこんな感じだった。

結果としては

富山>福井≒今津>>金沢

って感じだったと思う。
参考になれば幸いだ。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 09:20:25 ID:qi5FIQVWO
>>634
今津と福井が逆
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:36:03 ID:pezfvXBI0
今年もサクラが咲きました\(。・。・。)/
早いものですね。季節の移り変わりゎ・・・
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:01:07 ID:qsJRuotjO
もうこのスレいらんやろ?
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:42:06 ID:1V9xxpqm0
雪の量だけで判断するなら
新潟市の降雪量は彦根市と同程度しかない
これは近畿である豊岡市や舞鶴市を下回る
よって新潟市は北陸地方ではないと断定する
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:22:07 ID:Yqxugn8O0
冬は降雪量がすごい滋賀北部(彦根地方)なんだが、夏は湖南(大津地方)が涼しい。
多分比叡山の影響だと思う。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:54:49 ID:ilOXD2XdO
そんなにつもらんやろ?湖岸付近だからか
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:10:42 ID:TNVbB8n50
それでも今津は湖岸の平野部なのに二年前に95cm積もっている。
これは米原や彦根や舞鶴の最大値より大きい。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:28:55 ID:CxrRoXJW0
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +
       ∩∩   ス ク ラ ン ブ ル 交 差 点 で     V∩  。。。。
       (7ヌ)        待 っ て る よ !         (/ /
      / /                 ∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、郡山 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 青森  /
o  〇 。 o|八戸  | | 秋田 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
 
                    _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.−−-◎─◎-−−∂)
                 ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                   ヽ 、   ,_ 3_,.  .,,ノ  < 富山にも欲しいな |
                   ヽ.______.ノ゙     \_______/
                     富山
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:13:22 ID:3DBP06+u0
>>641
今津は北風卓越でもバンバン降るのが強み
長浜や米原が苦手としている北風卓越でも積雪を稼ぐ
山間部アメダスの米原より平野部アメダス今津の方がポテンシャルは上
冬季累計ではほとんどが 今津>米原(山東)となる

ただこの辺りが北陸と違うのは真西に近い西風卓越では弱いこと
昨日今日の冬型は完全な西風卓越の北陸降雪型
北陸ではかなりの降水量、山間部では大雪となったが
近畿北部(滋賀県北部含む)では兵庫県内沿岸部付近を除けば降水量はかなり少ない
滋賀県内、今津や長浜、米原も降水がほとんどなかった
やはり近畿北部ではもう少し風が立たないと(\な感じ)まともな雪にならない
そういった意味では兵庫北部や京都府丹後の方が滋賀北部より北陸気候に近いと言える

644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:27:17 ID:p5yqznlj0
今日も北近畿沿岸部〜北陸は寒気の影響で時雨模様の悪天だったようですね。
長浜、米原、彦根は日中ピーカンの気持ちのいい快晴だったけど。
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:49:05 ID:r8tCLUXD0
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:22:51 ID:PaILnVkxO
今年も多量な積雪
やはり近畿的でない北陸気候ですね
滋賀県の気候が近畿と言ってる人は高山や白川郷付近の気候が東海だと言ってるたあけどもと同じ
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:28:49 ID:TAhRKdQM0
福井市ですらここしばらく全く雪降ってないぞ
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:26:16 ID:lZa6XougO
釣りにきまってるがな
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:56:34 ID:4qiMQHtg0
>>646
●「湖北は北陸気候で京都北部、兵庫北部は北陸気候でない」
●「湖北は近畿的な気候ではない、京都北部、兵庫北部は近畿的な気候」

この二点の明確な説明を求める

それに多量な積雪?夢でも見てるの?
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:49:41 ID:CeaXeDWDO
おら東京さ行くだ
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:21:37 ID:SC8D0X5W0
さぁ、今年も冬が来るな。

●日本海側気候と北陸気候、山陰気候、北近畿気候の概念・定義とその違い。
●湖北の気候が味噌作の脳内妄想で北陸気候となっている裏づけ。(↑と関連させて)

この二点の明確な説明はいつになったら聞けるのかな?
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:24:17 ID:qtfGxIGr0
気象庁の出す「暖、寒候期予報」でも近畿では降雪量の予測が成されているのにね
東海は無い、気温と降水量のみ
近畿在住では無く、近畿の当たり前の感覚すら無い味噌が「近畿的でない」とか笑止千万
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:26:51 ID:J95r+5k40
関西では木枯らしが吹いたが、・・・まぁ味噌には関係ないかw
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:35:23 ID:NmZWHEyxO
伊吹山・比良山で積雪観測だそうだ
ちゃっぷいなあ
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:01:31 ID:5iHb9fBo0
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:01:43 ID:FKgqCQP50
わろす
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:25:59 ID:bBLVo3hK0
関西の雪の年間降水量

滋賀>京都>兵庫>奈良>大阪>和歌山
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:15:00 ID:nHxO9q5v0
よくは知らんから教えて欲しいんだけど、
舞鶴あたりってどれぐらい雪ふるの?

彦根あたりと比べてどうなんでしょうか
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:05:20 ID:1xmfcEXX0
彦根より舞鶴の方が明かに降雪量は多いよ
近畿官署で降雪の平年値が一番多いのは豊岡じゃないかなぁ

ただ降雪量は微妙な場所やその年の気圧配置のクセによって変わるよ
北陸3都市でも年によって一番多い場所は変わる
上の人みたいに都道府県単位で不等号付けてる人は論外だと思うけど
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:37:41 ID:LbDpZKj60
電車で能登川(東近江市)から米原まで通っていると
積雪量の変化が顕著にわかる(能登川<米原)

また能登川より南では積雪量がかなり減るし
米原より北ではかなり増える

瀬戸内海式気候と日本海側気候の境が
これらの地域の周辺にあることが
わかりやすい
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:54:30 ID:XE6dmpqi0
気温は北陸の福井・石川より滋賀の方が気温が低いんだよな。大体滋賀の気温=富山の気温くらいな
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:10:34 ID:AqlLm8o9P
んなもん一概に言えるかよw
滋賀の気温、とか滋賀を一まとめにしてる時点で滅茶苦茶

降雪量に関してはとにかく風向き次第
総じて北が多いが微妙な風向きで湖西、湖北、湖東、湖南と降り方が違うし
3月末なんて湖北は晴れてるのに湖西湖南は雪なんて日もあった
経験則で言うと降雪量は安土〜能登川間のトンネル付近で激変することが多いが
もうこれは多いってだけでコロコロ変わるしハッキリとは言えない
今年は彦根〜米原間で大きく変わる湖北型が多かったけどな
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。
暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い