州都が決まってないのに道州制はやめてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。

例えば、新潟。
「君たちはさいたまの下に就く事が決まったからよろしくネ。
新潟の自治とかは、上司のさいたまサンに逐次お伺いをたてて、支配してもらいなさい」
などと言われて納得できるのか?
まず、州都を決めて、州への参加を募るべきだろう
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:30:40 ID:DIq/eqx/0
まず仙台は日本じゃありません。
人情・友情・愛情・等の感情を仙台人は、一切持ち合わせていません。
だからこのような犯罪が多発するのです。
人を見たら泥棒と思え。いや、仙台人をみたら泥棒と思え。

これを教訓に生きて下さい。
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:56:46 ID:Qi3ukFiC0
州都を決めて道州制?意味ワカンネ。

州政府が置かれるってだけで、別に州都(>>1の場合はさいたま市)が特別な権限を与えられる訳でもあるまいに。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:52:03 ID:fSts6vYC0
そんなの建前。今州都争いで中国四国州(仮)では広島vs岡山高松で
猛喧嘩してる。
5金沢 正日 ◆/q3IBffcPs :2006/01/19(木) 15:08:14 ID:Gzl3x0lm0
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:57:06 ID:0OL14URAO
>>4
ねらの脳内だけでだろ
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:17:46 ID:aVCEPGnp0
州都になれない都市は、地価も下がるし衰退の一途
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:20:24 ID:DrNC+EKN0
州都を狙う都市達の仁義無きサバイバルバトル
札幌、盛岡、仙台、宇都宮、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、
大阪、岡山、広島、高松、福岡、熊本
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:35:56 ID:LEjCiqaK0
州都は

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇です
東京〜大阪間は文化が多様で広いので相当市民と行政の軋轢があると思われ。
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:52:18 ID:5FAa6qUk0
>>9
仙台と大阪は日本国じゃないぞ。
11兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 20:55:31 ID:OLUo+hy40
タコヤキ州だか吉本州だか知りませんが、兵庫県は大阪主体のコッテコテ関西州に入る気
なんか毛頭ありませんので。
    ~~~~~~~~~~~~~~~
なお、兵庫県は中国州に入る予定です。関西=大阪=コテコテなんて言われるのは
もう勘弁。関西といえば大阪。大阪といえば関西。
今の京都+大阪+神戸は足すと「京阪神」になりますが、2府4県が関西州になると
京都+大阪+神戸を足しても「阪阪阪」にしかなりません。
12兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 20:56:10 ID:OLUo+hy40
私神戸人ですが、大阪中心の関西州なんかに入る気は毛頭ありませんので。
                                  ~~~~~~~~~~~~~~~
【大阪とはこんな町】
「東京には負けへんでぇ〜!」を合言葉にコッテコテ文化をPR。
世間では"関西≒大阪"のイメージが根強く定着してしまった。
「大阪はガラ悪いでぇ〜」という犯罪自慢は今や大阪人のお国自慢にもなっている。
神戸の地震崩壊を喜び、神戸空港の失敗を願うなど、神戸の政財界をタラタラ批判。
道州制を押し進め、大阪を州都にし「関西の全てのものを大阪に集めろ!」と強要。

ちなみに、京都の政財界人も州都大阪には大反対。理由は「関西≒大阪」のイメージ
がますます強くなるからだそうです。みな考えてることは同じですね。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:57:02 ID:reBnsQT80
滋賀を州都に汁
14兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 20:57:16 ID:OLUo+hy40
今の芦屋&西宮は神戸の勢力下ですね。通勤客は大阪へのほうが多くとも、
芦屋西宮を高級住宅街にのし上げたのはまぎれもなく神戸の力です。
もし芦屋が大阪府だったら、今の芦屋のブランドは無かった。

そして、もし芦屋が関西州に入ったら、いくら自称芦屋セレブがハイソを自慢しようとも
世間からは「あはは・・・なにわのオバチャンが成金ぶりを自慢してるよ。」と言われて
馬鹿にされていただけだろう。
関西といえば大阪。大阪といえば関西。道州制で芦屋の大阪化が進むだけ。
まぁ芦屋が大阪コテコテ化を望んでいるのなら話は別ですけどね。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:07:40 ID:pj43zRpj0
北関東州の州都は

さいたま新都心VS渡良瀬遊水地ウォーターフロントですが!
16兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 21:21:22 ID:hDC90URv0
世間のイメージは、いつも「関西≒大阪」

ようするに関西の都市は、み〜んな「大阪の衛星都市」で説明できるように
なります。
県(府)庁所在地という肩書きを失ったこれらの都市は、他州人からみて
もう区別がつきません。
大阪名物といえばタコヤキ。京都名物と言えば同じくタコヤキ。
神戸名物と言えばこれまたタコヤキ。
同時に神戸の洋菓子も京都の和菓子もみーんな大阪名物になります。
17兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 21:22:17 ID:hDC90URv0
事実上、「関西州≒大阪州」なのです。

トヨタというと名古屋の企業だと思っている人が多いですが、実際には
旧三河国の豊田市という町にあります。尾張名古屋とは全く別の町です。
北九州市民は北九州と福岡(博多)が全く異なる町であることを主張しますが、
世間一般人は正直北九州と福岡の区別が付きません。

もし、京都と神戸が関西州になったら、同様に「まんま大阪の衛星都市」
となります。大阪傘下の都市というイメージしかありません。
世間の認識なんてそんなものです。
18兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 21:36:20 ID:i4RGK1sz0
関西州? 州都が大阪? やめてください。

「関西のすべてのものを大阪に集めろ!」
道州制の目的って地方分権じゃなかったんでしょうか? 大阪さえ発展すればいいのでしょうか?
「東京には負けへんでぇ〜〜!」
ますます近畿が誤解されそうです。神戸は東京なんか特に意識してませんので。
しかも大阪のインパクトが強すぎて、関西≒大阪が定着してしまいます。
大阪3大私学=同志社、立命館、関西学院
大阪3大観光地=金閣寺、東大寺、姫路城
道州制で2府4県が関西州になると、関西州全てのものが大阪イメージになります。
19兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/19(木) 21:53:57 ID:i4RGK1sz0
兵庫県はマジで中国州入りを予定しておりますが、決して神戸は旧中国地方から
州都を横取りする気はございません。
広島岡山のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の中国州の盟主は神戸になるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
西の広島、東の神戸、そして州都は岡山へ。でもまぁ州都は鳥取か島根に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。
204:2006/01/20(金) 00:01:26 ID:IPcDPocg0
>>6
俺は日経新聞で広島県知事の話の記事を見たんだけど。
どっちかってとまだこの板の方のねらーの方が
マターリしてるんじゃないか?
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:57:13 ID:zca0OSHp0
世間のイメージは、いつも「九州≒福岡(博多)」

ようするに九州の都市は、み〜んな「福岡の衛星都市」で説明できるように
なります。
県庁所在地という肩書きを失ったこれらの都市は、他州人からみて
もう区別がつきません。
福岡名物といえば明太子。長崎名物と言えば同じく明太子。
鹿児島名物と言えばこれまた明太子。
同時に長崎の洋菓子も鹿児島の和菓子もみーんな福岡名物になります。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:58:42 ID:zca0OSHp0
九州州? 州都が福岡? やめてください。

「九州のすべてのものを福岡に集めろ!」
道州制の目的って地方分権じゃなかったんでしょうか? 福岡さえ発展すればいいのでしょうか?
「東北には負けんちゃ〜〜!」
ますます九州が誤解されそうです。長崎は東北なんか特に意識してませんので。
しかも福岡のインパクトが強すぎて、福岡≒九州が定着してしまいます。
福岡3大私学=志学館、立命館アジア太平洋、活水女子
福岡3大観光地=グラバー園、湯布院、熊本城
道州制で7県が九州州になると、九州州全てのものが福岡イメージになります。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:59:15 ID:zca0OSHp0
鹿児島県はマジで南九州州入りを予定しておりますが、決して鹿児島は南九州地方から
州都を横取りする気はございません。
熊本大分のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の南九州州の盟主は鹿児島になるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
北の熊本、南の鹿児島、そして州都は大分へ。でもまぁ州都は宮崎に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:12:17 ID:zca0OSHp0
世間のイメージは、いつも「東北≒仙台」

ようするに東北の都市は、み〜んな「仙台の衛星都市」で説明できるように
なります。
県庁所在地という肩書きを失ったこれらの都市は、他州人からみて
もう区別がつきません。
仙台名物といえばずんだもち。盛岡名物と言えば同じくずんだもち。
秋田名物と言えばこれまたずんだもち。
同時に盛岡の洋菓子も秋田の和菓子もみーんな仙台名物になります。
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:13:27 ID:zca0OSHp0
事実上、「東北州≒仙台州」なのです。

トヨタというと名古屋の企業だと思っている人が多いですが、実際には
旧三河国の豊田市という町にあります。尾張名古屋とは全く別の町です。
北九州市民は北九州と福岡(博多)が全く異なる町であることを主張しますが、
世間一般人は正直北九州と福岡の区別が付きません。

もし、秋田と盛岡が東北州になったら、同様に「まんま仙台の衛星都市」
となります。仙台傘下の都市というイメージしかありません。
世間の認識なんてそんなものです。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:14:52 ID:zca0OSHp0
東北州? 州都が仙台? やめてください。

「東北のすべてのものを仙台に集めろ!」
道州制の目的って地方分権じゃなかったんでしょうか? 仙台さえ発展すればいいのでしょうか?
「九州には負げねぇべ〜〜!」
ますます東北が誤解されそうです。盛岡は九州なんか特に意識してませんので。
しかも仙台のインパクトが強すぎて、仙台≒東北が定着してしまいます。
仙台3大私学=青森大、郡山大、秋田経法大
仙台3大観光地=十和田、喜多方、弘前城
道州制で6県が東北州になると、東北州全てのものが仙台イメージになります。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:15:42 ID:zca0OSHp0
岩手県はマジで北東北州入りを予定しておりますが、決して盛岡は北東北地方から
州都を横取りする気はございません。
青森秋田のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の北東北州の盟主は盛岡になるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
北の青森、南の盛岡、そして州都は秋田へ。でもまぁ州都は八戸に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:35:04 ID:ELG+M9eH0
1.札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇

州都はこのどれかでしょう。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:53:08 ID:zoojCqzQ0
地方制度調査会案

1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060113AT3B1300J13012006.html

30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:21:59 ID:pbDiQEQW0
>>21-27
どさくさに紛れて他地域まで分断しようと画策する岡山工作員乙。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:59:23 ID:2al7F+n30
>>29
1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、前橋、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇

地方制度調査会案の2のばあいはさいたまが南関東に入っているため、
北関東の州都は前橋でしょう。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:30:05 ID:W4D6pIPCO
道州制は知らんが、公式的には埼玉は南関東。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:01:33 ID:rWY8tZDM0
どう間違えても神戸の岡山入りはない 播磨(姫路)の可能性はあるが
34兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/21(土) 09:19:46 ID:Nm0Q0b4i0
兵庫県民はみな関西脱退を願っています。
兵庫県は田舎とか未開発とか言われてますが、それでも550万人もの人口がいます。
近畿から550万の人口がゴッソリ抜けると…、おーっと!関西州は東海州に人口を
抜かれてしまったーー! 九州にも抜かれてしまったぁー!
もう21世紀は完全に名古屋>大阪の時代ですね。ビル開発でも今や名駅>梅田だし。
35兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/21(土) 09:20:39 ID:Nm0Q0b4i0
道州制で京阪神が関西州になったところで、神戸と京都がどんな得をするというのだろうか???
大阪のものは大阪のもの。京都のものも大阪のもの。神戸のものも大阪のもの。
大阪の政財界人曰く「関西の全てのものを大阪に持ってこい!」。
大阪のコテコテインパクトが強すぎて、関西丸ごとが大阪一色になる。
得をするのは州都の大阪だけ。
金閣寺も大阪。東大寺も大阪。姫路城も大阪。琵琶湖も大阪。
そんなの勘弁してほしい。
36兵庫は中国州 ◆OS60pez0rU :2006/01/21(土) 09:23:17 ID:Nm0Q0b4i0
一部の神戸人が2chで横浜のことを「東京のオマケ都市」だの「自立性が無い」だの
言って馬鹿にしているようですが、神戸が関西州に入ったらモロに大阪のオマケ都市
となります。横浜の東京色より、神戸の大阪色のほうが濃くなるでしょう。

しかも、現在東京都が単独で東京州になる案が有力となっており、神奈川が
別の州になれば、横浜は東京からは行政上独立することになります。
もうオマケ都市の代表格といえば神戸。しかもコッテコテイメージとなった
神戸にもはやオシャレだの異国情緒だのいう言葉は似合いません。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:23:52 ID:xtPhupcqO
>31
有り得ない
38名古屋出身横浜人:2006/01/21(土) 13:12:09 ID:EDJUwtQg0
東京独立の場合

1.札幌、仙台、特別区、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
2.札幌、仙台、新潟、特別区、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
3.札幌、仙台、新潟or金沢、特別区、横浜、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇
39名古屋出身横浜人:2006/01/21(土) 13:17:22 ID:EDJUwtQg0
訂正
3.新潟がダブりました。すみません。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:30:57 ID:t6dMHO1D0
1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇

地方制度調査会案だとこれが妥当、前橋よりも宇都宮の方が有力。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:31:47 ID:t6dMHO1D0
違った

1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
2.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇
3.札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:38:34 ID:vLEfkLNo0
中四国州の州都は岡山なのか?
もしそうなったらすごいことだよな
100万都市で政令指令都市である広島市を押しのけるのだから
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:43:29 ID:ymbBbtQ70
山口は九州と結びつきがあるので九州入りするのレス
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:44:59 ID:Hal3AilA0
1.札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
2.札幌、仙台、前橋、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
3.札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇

こうだろう
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:46:18 ID:tyVOV9xx0
1.札幌、仙台、東京、浜松、大阪、広島、福岡、那覇
2.札幌、仙台、前橋、東京、浜松、大阪、広島、福岡、那覇
3.札幌、仙台、さいたま、東京、浜松、新潟、大阪、広島、高松、福岡、那覇

こうだろう


46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:51:49 ID:0eJRljTV0
>>27
では、北東北の州都を暫定で仙台にでもしてください。
47名古屋出身横浜人:2006/01/21(土) 14:32:48 ID:EDJUwtQg0
そもそも州都って誰がどういう方法で決めることになると思う?
このままでいくと、いくら案とかで州割りの青写真を示しても、
州都取りバトルで計画自体がアボーンになりそうな予感。
48乱痴気 ◆SElECTWOIw :2006/01/21(土) 14:41:44 ID:6STIb3k90
さいたま?横浜?
ふざけないでくれ。首都圏の人の流れがほとんど東京都心に
流れてる中、何で逆方面の僻地に州都わざわざ作らなきゃいけないんだ。
大宮、横浜なんて奥地に住んでる田舎者ぐらいしか利用しないよ。
だったら誰もが通る川口、川崎を州都にするべきだろう。


北関東 群馬、栃木、茨城、埼玉(州都川口市)
東京都 東京、千葉(州都台東区)
南関東(静岡東部、山梨、神奈川+町田市(州都川崎市)
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:22:33 ID:2al7F+n30
>>48
埼玉県でも入間方向だったら東京行くのに川口通らないよ。
(東京行くより不便)
50名古屋出身横浜人:2006/01/21(土) 15:50:59 ID:EDJUwtQg0
全ての(鉄)道は横浜駅に通ず。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:23:33 ID:EvbHVhLi0
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:57:42 ID:bQVbrkIt0
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:37:48 ID:WM9QAGVYO
>>52= 電太郎一家
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:45:48 ID:WbjDd1X60
道州制ってのは、国のすぐ下に位置する市や県が、
他の中間管理市の部下になるわけで
大半の市町村が実質格下げになる。

うちの市が州都にならないなら道州制は困るな。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:05:17 ID:cZcfLwUM0
総務省が自立性の勘案事項として検証するとしている点は

@人口、面積、生産力などの均衡
A国際空港・港湾、大学などの社会資本状況
B財政力、物流
C国土交通省などの国の出先機関 

つまり、東京をある地方に含めてしまうことはその地方の1人勝ちを意味し、それは道州制の失敗を意味する
東京の独立行政区化、これなしには道州制は成立しないのである

      (人口、約・・万人)
◆北海道     560   北海道
◆東北州    1200   青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
◆関東州    2000   埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
◇東京都     800   東京都23区
◆富士州    1500   多摩県・神奈川県・山梨県・長野県
◆中部州    1800   静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州    2100   滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州 1200   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州 1500   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:15:48 ID:UreCg8bD0
東海州の州都は、浜松〜豊橋です。東海州の中心、浜松〜豊橋。
名古屋では、西に偏りすぎ。東海州の西端、名古屋。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:01:29 ID:Xy8XY1JD0
>>56
ただ静岡が関東行きを宣言すると、
浜松〜豊橋ではきついのでは?
(浜松が抜けてしまうか地理的にきつくなるか)
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:08:21 ID:Xy8XY1JD0
しかし北東北地区の州都はどうするんだろうか?

青森or秋田or盛岡
それとも
新州都建設?
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:35:36 ID:sa+yb7HjO
つうか千葉で埼玉指向の場所少ないぞ。ほとんどが千葉・東京・神奈川指向だぞ。第一、交通の便が埼玉じよ悪すぎ。茨城や栃木、群馬も千葉からすれば交通の便が無いし繋がりがあまりない。やはり首都圏は今まで通りがいいだろ。住民無視反対!
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 07:36:31 ID:3R5ZexaL0
>>59
千葉で埼玉指向っっていったら野田などの東葛北部ぐらいだもんな。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:08:54 ID:qNMTOwVG0
まぁ>>55の適当な予想なんて相手にするなと。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:42:44 ID:VbL1wXZa0
>>48
仮に川口市に作ったとしても用地の関係上「誰も通らない場所」にできるのがオチ。

用地……といえば川口市役所は物凄く施設の容量不足に悩まされてる感を感じる。
隣の市民会館に一部の部署が移ってたり結構離れた場所に第2庁舎があったり。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:55:48 ID:jygjNClG0
>>58
つ 地理的に北東北の中央で、準中枢都市の盛岡
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:35:37 ID:3R5ZexaL0
札幌(北海道)、
盛岡(北東北3県)、仙台(南東北3県)
宇都宮(北関東3県)
東京(南関東4都県=埼玉・千葉・東京・神奈川+富士=山梨・静岡)
名古屋(中京3県+長野)、富山(北陸4県)、
大阪(関西6府県)、広島(中国4or5県)、高松(四国)、
福岡(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分+山口?)、鹿児島(鹿児島・宮崎)
那覇(沖縄)

州本庁は既存の都道府県庁とする。
(但し、宇都宮は建て直し中のため新庁舎)
65名古屋出身横浜人:2006/01/28(土) 10:20:04 ID:d5RqIX340
州都でバトらないためには、あらかじめ州都を決めておいて、それに合わせて
道州の区割りを決めればいいと思う。
その観点でいけば州都は、全国誰もが大都市と認める十大都市にすればいい。
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡
ただし地域内に大都市自体が存在しない四国・沖縄だけは例外とする。
+高松、那覇。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:44:10 ID:3R5ZexaL0
>>65
まず
札幌、仙台、宇都宮、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇
はまず確定。

追加で京都、鹿児島。

でいい。

関東が東京、横浜では区割りに無理がでる。
東京は確定として、横浜は東京圏内だし、区割りで交通網に問題が出るし、
横浜市自体横浜中心部無視して東京へ流れている区があるので×
それなら東京圏から外れて北関東3県の真ん中にある宇都宮を選んだ方がいい。
さいたまの意見もあるが、ここも南関東かつ東京圏なのでダメ。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:37:11 ID:gRxvyroN0
身も蓋もない言い方をしてしまえば、道州制なんて幻に終わると思うぞ。
首都機能移転だって、10年位前はかなり具体化されてきて
南東北(宮城福島)、北関東(茨城栃木)、東海(愛知岐阜)の三地域に絞られていた。
もしこの時代に2ちゃんねるがあったら、お国自慢板で相当激しいバトルが展開されていただろうが、
結局猫も杓子も東京の時代は変わらず、いまや首都機能移転なんて全く話題に上がらないしな。
68名古屋出身横浜人:2006/01/28(土) 11:53:09 ID:d5RqIX340
そうかもね…。
でもここは2ちゃんだから、議論すること自体をゲームのように楽しむ場ってことで
いいんじゃないですかね。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:02:34 ID:hCLuBibh0
>>48
春日部在住だが川口なんて通らない
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:15:50 ID:jCzZV6PX0
@バブル期に東京の異常地価・過密を解決するために首都機能移転論争が再燃。
Aバブル崩壊、東京都知事の強引な、首都・東京論
B首都機能移転論争を下火にするため、首都機能移転の国民的同意が得られない、ナゴヤ、東北案だけ残す。
 間違って、ナゴヤや東北になるようなことがあっては大変なので、安全弁の意味で、畿央地域も首都機能移転候補地に残す。
 首都機能移転本命候補地の浜名湖周辺を残すと、国民的議論になる場合があるので、ここは外す。
C案の定、ナゴヤ・トーホクでは首都機能移転は盛り上がらない。
D新首都推進懇談会(国会議員による懇談会、会長・村田敬次郎衆議院議員)の村田さんがいなくなってしまったことにより、もう首都機能移転はなくなったも同然。

東京安泰

国の財政破綻をごまかすため、道州制が必要。
地方交付税の完全カットのための市町村合併&道州制導入
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:40:52 ID:3R5ZexaL0
>>70
那須案もあったが大洪水で「?」になったな。
もし大洪水がなかったら、
有力候補だったから本当に移転はじめてたかもしれない。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:18:53 ID:l2D6p2vb0
州都以外の県都は恐ろしく過疎化するわな
73國彦 ◆RPZ/ID97yU :2006/01/30(月) 00:33:29 ID:QxEebj+n0
なんでもかんでも州都で統括してやるわけじゃないでしょ。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:18:35 ID:k80hTUhA0
東北は中東北4県(秋田、岩手、山形、宮城)と
両端東北2県(青森、福島)の2州になります。(w
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:19:20 ID:X0EXo6Jy0
二千円札の時と同じで、地図や道路標識の建替えとかの
経済効果を狙ってるんじゃないの?

住民からすれば州都民以外はデメリットしかないだろうな。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:21:26 ID:1tHZtxcz0
関東の州都は新宿、副州都はさいたまで決定です。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:02:40 ID:PuqTDVyd0
とりあえず北東北なんって出来るらしいが
一関両磐は南東北行き決定なのでよろしく
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:27:40 ID:krYW9UxH0
九州の南北分割には断固反対だが、
もし福岡・佐賀・長崎・大分と熊本・宮崎・鹿児島で分かれるなら大牟田は熊本側につくのでよろしく
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:48:15 ID:/lOH+vFt0
山口は九州と結びつきがあるので九州入りするのレス
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:00:26 ID:krYW9UxH0
新北九州空港関連で、山口と北九州の関係に微妙な亀裂が。。。。
辛うじて下関は北九州側についたとしても、それ以外の山口県を九州に入れるのは無理だろう。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:09:44 ID:Ttnqnjgs0
東北州の州都は仙台よりも伸びしろのある郡山の方がふさわしい。
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:13:28 ID:QJ/pQLN90
宇部市は石炭繋がりで筑豊の一員になりました。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:41:40 ID:krYW9UxH0
ムリw
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:59:32 ID:FF0np9BB0
関東・南関東の州都は新宿、副州都はさいたま・横浜(港湾)だな。
北関東独立の場合の北関東の州都は宇都宮、副州都はつくば・水戸


85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:32:30 ID:zRpfIzJTO
>>78
大牟田は熊本につこうが福岡につこうが衰退していくのだからどっちについても一緒。
境が近くに来なければそれでいいんじゃない?
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 11:42:31 ID:ZGcVdDtW0
>>85
荒尾・南関・長洲と一体化できるかふなごりあんと一緒にされるかでは、衰退度にも雲泥の差が出る罠。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:18:07 ID:mEHEObjN0
↑一体化してもいいけど熊本には憑いてこないで下さい。
元炭鉱イラネ。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:33:13 ID:7JAkPw8l0
九州が一つなら
九州府・西海州(山口含む) 
州都:福岡 副州都:鹿児島
------------------------------------
南北分割なら
西海州 州都:福岡 副州都:?
西南州 州都:鹿児島 副州都:宮崎
熊本はどっちに行くか分からず、西海州の副州都も分からず。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:39:40 ID:7UZP3wu30
>>87
はなまん工作員乙。

>>88
多摩西部住民乙。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 05:05:54 ID:bn2xs+6Y0

州都より州都圏という考え方が重要。
首都圏型(単極型)より京阪神型(多極型)で設計するべきだ。
また東京、大阪以外の都市は、山手線、環状線のような
都心ループを持っていないので、
州都にするならそれをどういう形で整備するのかという
青写真も必要になる。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 06:26:15 ID:4L73DPYx0
九州の州都は佐賀市がいいだろうね。

九州の経済の中心は佐賀ね
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:19:56 ID:XFgmzXIF0
>>91
その場合は旧国鉄佐賀線をJR佐賀線として復活をきぼん。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:56:20 ID:1VZogCm2O
州都は県府都庁ではなく、くそ田舎に設置すべき
94関東在住:2006/02/19(日) 16:34:52 ID:l/+8kVEA0
>>65さんに賛成。
州都には集積された都市機能が必要。従ってある程度集積のある十大都市
あたりが妥当。日本のGDPは大都市が生産していることからもそれ以外
を州都にするのは都市集積を阻害し、ひいては国力、地域全体の衰退を
まねく。機能分散もある意味税金の無駄遣い。
ちなみに、都市のGDP(H14年)と人口(H15年)は
東京  84.8兆円 (835万人)
大阪市 21.5兆円 (261万人)
名古屋 11.9兆円 (218万人)
札幌   7.0兆円 (183万人)
福岡   6.2兆円 (135万人)
広島 4.6兆円 (113万人)
仙台   4.3兆円 (101万人)
である。
ちなみに、一般的なGDPの目安は人口100万人あたり3兆円
だからこれらの都市が非常に高い生産性を持っていることがわかる。
東北、九州地域2分割はあまり推奨できない。
切り離された場合の財源をどうするか、地域内自治体間の財政力は
GDP、人口に比例するから、宮城、福岡といったGDP、人口の
多い県が入る場合と入らない場合では相当な差がでてきてさらに
入らない地域が衰退する可能性がある。




95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:37:48 ID:ymmNy/mU0
>>58
北東北が先に州になったら暫定措置で仙台でもいいぞ。
南東北北東北州に分離した場合も総合州都みたいな形で仙台でもいい。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:23:51 ID:kCRf4bs80
へたに既存の県庁所在地や大都市等を州都にすると荒れるから、
−州都は、現在、過去において一度でも都道府県庁所在自治体になった地域を含まない市町村とする。
−州都は、行政機能の中心に徹し、州議会や各レベルの裁判所は、州都とは別の自治体にする。
−政令指定都市、中核市、特例市、県庁所在地経験自治体は、州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれの設置対象にもならない。
−州内に離島(ここでは、北海道、本州、四国、九州および沖縄本島のうちのいずれとの間にも陸上交通機関による移動が出来ない、つまり
 船舶または航空によってのみ移動可能なところをさす)が存在する場合、州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれも、その離島の
 いずれかに設置するものとする。


97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:05:30 ID:RRgvuneK0
>>96
> −州都は、現在、過去において一度でも都道府県庁所在
>   自治体になった地域を含まない市町村とする。
> −州都は、行政機能の中心に徹し、州議会や各レベルの裁判所は、
>   州都とは別の自治体にする。
> −政令指定都市、中核市、特例市、県庁所在地経験自治体は、
>   州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれの設置対象にもならない。

ここまではまぁイイと思う。
ただ、
2項目目の議会、裁判所(簡裁・地裁・高裁)を州都(行政庁)とは別の自治体(市町村)に
別々に置くというのは・・・?
裁判所は兎も角、行政庁と議会を切り離すのはちょっと非効率過ぎると思うし、
超高域合併が進んでしまって、それを実践できない州もでてきそうww。



> −州内に離島(ここでは、北海道、本州、四国、九州および沖縄本島のうちの
>   いずれとの間にも陸上交通機関による移動が出来ない、
>   つまり船舶または航空によってのみ移動可能なところをさす)
>   が存在する場合、州都、州議会、州の最高レベルの裁判所のいずれも、
>   その離島の いずれかに設置するものとする。

これは流石にちょっと極端wだと思うが・・・・。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:35:17 ID:FQmIJTJx0
>>97
別の自治体におくこと自体が効率的ではない、とは言い切れないのでは?
特定の自治体に集中することによる弊害というのは、県庁所在都市だけ肥大する県が多かったことからも懸念される。
自治体は別々、でも位置的には近い、ということも可能では? 3自治体の境界付近に隣接して設置すれば、自治体は別々でも
非常に密接した三権となる。

9997:2006/02/21(火) 00:08:48 ID:Wo5Pg29t0
>>98
まぁ、現実社会で即実行するってワケじゃないから別に良いけど、
そのやり方じゃあ、「とある市町村境に新たに一極集中」するだけじゃんw

かく言う漏れの
> 行政庁と議会を切り離すのはちょっと非効率過ぎる
という書き方も矛盾しているわけだが・・・・(;^^)ゞ


ただ、
超高域合併が進んでしまった状態でそれを実践しようとすると、
険しい山の上とかに「非常に密接した三権」が立地することになりそうじゃない?w

それに、「司法」って州の業務になるのかねぇ?
アメリカみたいに州裁判所(道裁判所)なんて出来るの?
それと、裁判所が立地することで地域が繁栄するのかなぁ?
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:43:55 ID:HX1Rvo9u0
★道州制推進連盟 ttp://www.dohshusei.org/03.html

[5] 道州制への再編成
現在の都道府県市町村を12州300市に再編成する。12州は10州+2特別州とする。 再編案は下表に示す。
州は20〜30の市で構成され、人口規模は500〜2000万人程度とし、州都は100万人、周辺を含めて150〜200万人とする。
                 
州      現都道府県                    人口(万人) 総生産(億円) 歳出額(億円)
北海道   北海道                          565.9   20,8190    3,2034
東北     青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島        974.7   33,3240    5,1827
北陸信越  新潟、富山、石川、福井、長野            779.9   29,7560    4,1687
北関東   茨城、栃木、群馬、埼玉               1,406.5   46,1830    4,4960
南関東   千葉、神奈川、山梨、東京都下          1,982.5  * 53,9420    7,3684
東京特別  東京23区                         808.3 ** 84,7630    2,7440
東海     岐阜、静岡、愛知、三重               1,492.4   63,2480    5,1997
関西     滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山     2,090.0   79,8260    7,3482
中国     鳥取、島根、岡山、広島、山口            770.7   28,6760    3,8802
四国     徳島、香川、愛媛、高知                412.7   13,6620    2,4102
九州     福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島  1,344.6   42,9930    6,2501
沖縄特別  沖縄                            134.9 .  3,5320  .  6787

注1) 人口は2003年、総生産及び歳出額は2001年の統計データより
注2) 総生産で東京都の区部と都下を区分したデータなき為、* 東京都下を含まず、** 東京都下を含む
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:19:49 ID:D20KjS560
四国は高松ではまとまらない。
松山が黙っていないから、妥協点は徳島だろ。
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 03:36:30 ID:oRtVcHtG0

人口と総生産のバランスを重視した
特別区は23区と沖縄の2つ

         人口(万人)  総生産(兆円)
◆北海道       560    21 
◆東北        1000    33 
◆北関東      1400    65   茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉
◆南関東・甲信越 1800    53   多摩、神奈川、山梨、長野、新潟
◇23区特別区    800    72   23区
◆北陸・東海    1800     75   富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
◆関西        2100    80   大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山
◆中国・四国    1200    42
◆九州        1300    43
◇沖縄特別区    130     4 
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:49:51 ID:6srx0dyY0
とりあえず23区というくくりはどうかと思う。
隅田川以東と旧豊多摩郡、旧北多摩郡は除外したほうが。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:02:17 ID:dIjhpx4G0
茨城県民だが、さいたまやら宇都宮やら前橋が州都とか言っても、
遠すぎてやってられない。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:23:09 ID:Je//F1xd0
>>104。それを言ったら、千葉なんて飛び地ですよ。
州都に行くのにアクアラインを除けば、東京を経由しなければ、
神奈川や多摩に行けないのですから。
横浜か多摩地方に首都が出来るとすれば、
埼玉市や23区よりも時間がかかるところに・・・。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:31:42 ID:rLmWNtp90
滋賀を州都にしてくれ
大阪ばかり発展するのはおかしい
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:19:11 ID:s9nm2w4k0
常識的に考えれば、東名阪+札仙広福の7大都市圏を州都として区割りしこれへの参加を募る。
それから関東の南北分割、東京都or23区の独立、中部の東海と北陸への分割、
中国と四国の分割、九州と沖縄の分割、あとは県境地域の微調整を検討していけば良い。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 03:35:11 ID:3kda4CWw0
>>104
そこで北川辺町ですよ
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:15:37 ID:PbTPRTjt0
山口は九州と結びつきがあるので九州入りするのレス
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:15:03 ID:o0kGj34y0
>>109
九州の州都が福岡市より南(例えば鳥栖+久留米とか有明市とか熊本とか)になっても?
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:26:05 ID:/ufVRdlb0
山口は九州とは島違い。よっていらねー。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:40:24 ID:milkua/j0
東京都or23区の南北に分割、中国と四国・九州と沖縄を統合
東北を東西に分割、甲信越(長野・新潟・山梨)東海(静岡愛知三重岐阜)
関西北陸は現状維持
北海道も同上
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:12:56 ID:i5WKmDXD0

全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 
C 福岡 札幌 神戸
D 広島 京都 仙台 横浜
E 熊本 鹿児島 金沢
F 松山 さいたま 岡山 長崎 那覇 新潟 千葉
G 宇都宮 大分 岐阜 高松 水戸 秋田 高知 
H 盛岡 甲府 福井 長野 和歌山 徳島 宮崎
I 山形 鳥取 前橋 福島 奈良
J 青森 佐賀 松江
K 富山 山口 津

114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:17:53 ID:Y8G6/9Gg0
>>103
それだと現都庁付近が…。

>>104
北関東州成立なら、
茨城県でも水戸以北から車で宇都宮でるならそれほど遠くない。
あと水戸とつくばに副州都置くからそれなりに大丈夫だけど、
それすら不便すぎる鹿嶋・潮来・神栖・五霞については、
埼玉・千葉と一緒の南関東州(州都:東京新宿)へ
関東州なら一括東京新宿へになる。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:49:42 ID:o21N442T0
人口と総生産のバランスを重視した

特別区は23区と沖縄の2つ
東京都は区部と都下を区分した総生産のデータがないため
都下(多摩)の人口当たりの総生産が神奈川並として算定した

         人口(万人)  総生産(兆円)
◆北海道       560    21 
◆東北        1000    33 
◆北関東      2000    65   茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉
◆南関東・甲信越 1800 推定53   多摩、神奈川、山梨、長野、新潟
◇23区特別区    800 推定72   23区
◆北陸・東海    1800     75   富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
◆関西        2100    80   大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山
◆中国・四国    1200    42
◆九州        1300    43
◇沖縄特別区    130     4 
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:26:49 ID:XbP0cbnw0
州都を定めるた案を出すと、道州制が実現できないことが公になる。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:25:01 ID:5NscSwVL0
>1
州都って言うのは、州議会が置かれる所で、
そこに今で言う各県からの代表が集まって話し合いで大きな決定を行う訳だから、
べつにあなたが言うような
新潟の自治を上司の埼玉さんにお伺いを立てる支配の関係になるなんて事は、全くないんだよ。
道州制を全く理解してない人が結構いるみたいだな
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:29:12 ID:4t8Tbqvt0
>>117
理解したところで無駄では?
道州制は実現などしないのだから。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:46:46 ID:XAdRfosn0
http://210.165.17.57/cgi-bin/talk/img/17186.jpg
13州の場合の州都

北海道・・・・・・・札幌・・・・・・・北海道
北東北州・・・・・青森・・・・・・・青森、岩手、秋田
南東北州・・・・・仙台・・・・・・・宮城、山形、福島
北関東州・・・・・さいたま・・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野
南関東州・・・・・東京・・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨
北陸州・・・・・・・金沢・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・名古屋・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜
関西州・・・・・・・大阪・・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・広島・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・高松・・・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
北九州・・・・・・・福岡・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎
南九州・・・・・・・鹿児島・・・・・熊本、鹿児島、宮崎
沖縄州・・・・・・・那覇・・・・・・・沖縄
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 08:18:27 ID:otiQ9nRk0
統一と共に唱えながら
足して2で割ることのできない国家体制であることに触れない
半島人みたいだな
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 08:48:34 ID:tXyOSuKM0
>>119
大牟田は南九州。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:24:22 ID:JEs9ZPm60
http://210.165.17.57/cgi-bin/talk/img/17186.jpg
11州の場合

北海道・・・・・札幌・・・・・・北海道・・・563万人
東北州・・・・・仙台・・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島・・・963万人
北関東州・・・さいたま・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野・・・1626万人
南関東州・・・東京・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨・・・2830万人
北陸州・・・・・新潟・・・・・・新潟、福井、石川、富山・・・554万人
東海州・・・・・名古屋・・・・静岡、愛知、三重、岐阜・・・1502万人
関西州・・・・・大阪・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山・・・2089万人
中国州・・・・・広島・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口・・・768万人
四国州・・・・・高松・・・・・・徳島、香川、愛媛、高知・・・409万人
九州・・・・・・・福岡・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎・・・1336万人
沖縄州・・・・・那覇・・・・・・沖縄・・・136万人
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:20:21 ID:YVCuftGU0
東北とか関東は一括りでいいんじゃない?
特に個性もないし
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:33:59 ID:dWrFJHbv0
>>123
いやだ!
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:02:16 ID:t5JAdWrGO
日本がアメリカに完全に統治されて、アメリカの州になる。
日本州州都東京。
とゆう妄想
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 05:29:59 ID:aUdW0biN0
道州制のメリットは県職員のリストラ
127名無しの歩き方@お腹いっぱい:2006/04/27(木) 23:42:39 ID:IWzvsfcD0
道州制問題は既得権益者同士の政争が実体。
128勝手に決めた:2006/05/14(日) 08:19:01 ID:ZSEzwVvd0
北海道・・・滝川・・・北海道 (旭川と札幌の間)
東北州・・・一関・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島(平泉も近いし)
関東州・・・熊谷・・・千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬(関東の真ん中)
北陸州・・・上越・・・新潟、福井、石川、富山(新潟と北陸3県の架け橋)
中部州・・・中津川・・静岡、愛知、三重、岐阜、山梨、長野(リニアの開通を見越し)
関西州・・・木津・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 (学研都市)
中国州・・・四国中央・徳島、香川、愛媛、高知 (真ん中)
九州・・・・久留米・・福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎 (交通の便とか松田聖子とか)
沖縄州・・・沖縄・・・沖縄(本島中部)

州都はアメリカっぽく中心都市以外に置く。
公務員は田舎でおとなしく仕事してろ。
でも住民には行き来が楽な州の真ん中辺りに置く。



129 ◆z0REVEXzQM :2006/05/14(日) 10:04:55 ID:0HWqC1+E0
>>128
九州の真ん中がなんで久留米なんだ?鳥栖ならまだ分からんでもないが。
しかも松田聖子ってw
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:25:13 ID:2SqWfmI00
★道州制推進連盟 ttp://www.dohshusei.org/03.html

[5] 道州制への再編成
現在の都道府県市町村を12州300市に再編成する。12州は10州+2特別州とする。 再編案は下表に示す。
州は20〜30の市で構成され、人口規模は500〜2000万人程度とし、州都は100万人、周辺を含めて150〜200万人とする。
                 
州      現都道府県                    人口(万人) 総生産(億円) 歳出額(億円)
◆北海道   北海道                          565.9   20,8190    3,2034
◆東北     青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島        974.7   33,3240    5,1827
◆北陸信越  新潟、富山、石川、福井、長野            779.9   29,7560    4,1687
◆北関東   茨城、栃木、群馬、埼玉               1,406.5   46,1830    4,4960
◆南関東   千葉、神奈川、山梨、東京都下          1,982.5  * 53,9420    7,3684
◇東京特別  東京23区                         808.3 ** 84,7630    2,7440
◆東海     岐阜、静岡、愛知、三重               1,492.4   63,2480    5,1997
◆関西     滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山     2,090.0   79,8260    7,3482
◆中国     鳥取、島根、岡山、広島、山口            770.7   28,6760    3,8802
◆四国     徳島、香川、愛媛、高知                412.7   13,6620    2,4102
◆九州     福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島  1,344.6   42,9930    6,2501
◇沖縄特別  沖縄                            134.9 .  3,5320  .  6787

注1) 人口は2003年、総生産及び歳出額は2001年の統計データより
注2) 総生産で東京都の区部と都下を区分したデータなき為、* 東京都下を含まず、** 東京都下を含む
   (東京都下の総生産は約13兆円と推定されます)
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:01:22 ID:WCe2k7dEO
州都になれば、その州の全てを牛耳れると勘違いしてるやつ多いな
例えば岡山人
岡山を州都にして中四国の全てを思い通りにするつもりらしいが、結局は民主主義国家なのでね
数で勝る広島人が州運営の中心となる
当然州知事も広島人
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:17:24 ID:B9AM0IvW0
>>131
おいおい、官僚も法曹界も医学界も岡山人で牛耳られてる中国地方なのに
広島は烏合の衆、数だけ多くても話にならないよ
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:48:32 ID:WCe2k7dEO
馬鹿かw
道州制では権力構造や金の仕組みが大き変わるんだよ
これまでせっせと築いてきた中央とのコネクションなんて今後は何の役にも立たねーんだよ
そういうの全部リセットされちゃうから(だから道州制の話がなかなか進まないんだよ)
そういう事情も知らずに俺に偉そうに意見するな
不勉強な馬鹿の分際で
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:57:50 ID:g8TeCeoy0
>>133
実際いつごろやる気なんだろうか。

国が公務員のリストラを断行せざるをえないほどの財政危機を迎えるまで 
道州制はないと思ってるんだが。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:50:40 ID:OovYPn5+0
島根の場合来年は交付税を280億円ぐらい減らされてしまうので速くしないとやばい
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:38:07 ID:TmezKTIo0
d
137富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2006/06/24(土) 12:31:31 ID:uvwmFlIc0 BE:227222273-#
つーかさぁ
州都なんてどこでもよくね?
大体、役所なんて殆ど行かないし
行って区役所ぐらい
県庁なんて行く機会がない

そもそも州都の有無で発展 衰退が決まるわけじゃねーんだしw
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:38:24 ID:hS75CAgeO
いいね
県庁とか官公庁に行く機会がない人は
139富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2006/06/24(土) 12:44:40 ID:uvwmFlIc0 BE:216402454-#
もう住基カード一枚あれば役所に行く必要も無いしなぁ
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:31:15 ID:MXygX4LI0
じゃあお前の所の州都は宮古島な
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:10:36 ID:sIN18i6D0
s
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:36:43 ID:MBuJ2AsKO
とりあえず、北信越州都となる上越は市名を高田に戻すべき
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:39:54 ID:9kks7FPy0
どうでもいい。
名古屋・福岡・横浜を全部合わせても大阪より街が小さい。
問題の本質はそこにある。w

【 大阪 > 名古屋 + 福岡 + 横浜 】:農民系を奈落の底に突き落とす、絶望の不等式w

七大都市オフィス街のオフィス面積
単位:坪
1東京区  10,381,945
2大阪市   2,992,109
3名古屋   1,193,815
4福岡市    892,033
5横浜市    745,456
6札幌市    685,072
7仙台市    589,851

ソースhttp://www.e-miki.com/magazine2.html
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:52:07 ID:jAKYHN25O
道州制において州都が濃厚な四都市

「宇金長高」(うきんちょうこう・うかねながたか)
宇都宮、金沢、長野、高松
政令指定都市ではないが地域の拠点である都市
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:17:18 ID:sj1+vxrz0
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:27:06 ID:Bx200CQaO
みんなさん州都に成りたいみたいから300州で頼みます
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:07:12 ID:sglD6J630
道州の数が少なすぎる。
35道州くらいがいい。
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:15:26 ID:KybgGxBj0
>>144

ずっと前から言ってるな。的外れなこと。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:44:17 ID:maJCdFN20
北海道:札幌
◇東北:仙台
◇関東:関東州・南関東州は東京新宿(北関東州は宇都宮)
◇中部:名古屋
◇北陸:富山
◇関西:大阪
中四国;中国州は広島・四国州は高松(中四国州なら岡山)
◇西海:山口含めた西海州は福岡(山口抜きなら九州府で福岡or熊本)
沖縄道:那覇
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:47:15 ID:FGvgp/U5O
宇都宮が州都とか言ってる馬鹿って
まだ那須に首都が移ると思ってるの?
それとも広域合併で小山辺りまで宇都宮にするの?
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:37:42 ID:X948sK2y0
三重は近畿州です
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:41:07 ID:/5drwg+JO
>>151
東海州に入らんのか?
153(  'A`)y━・   :2006/10/29(日) 12:33:10 ID:xK31UkN20
日本の道州制
首都特別行政区:(現在の23区)
関西特別行政区:(現在の大阪市)
沖縄特別行政区:(現在の沖縄県)

環首都圏州:(東京《23区含まず》神奈川 千葉 埼玉 茨城 群馬 栃木)
州都は…… 横浜がいいんじゃね?なんとなくだけど。

関西州:(大阪《大阪市含まず》兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山 徳島 福井 三重)
州都は…… 京都がいいんじゃね?なんとなくだけど。 

北海道:道都は札幌
東北州(青森 秋田 岩手 福島 宮城 山形):州都は仙台
東海甲信越北陸州(愛知 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 富山 石川):州都は名古屋
中四国州(鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 愛媛 高知):州都は広島
九州(福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島):州都は福岡
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 14:27:56 ID:aWy9NZCH0
宇都宮が州都
1.茨城・栃木・群馬の各全域
2.1+福島南部・南端除く長野東信
3.2+福島全域
4.3+新潟

東京新宿が州都
1.埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の各全域
2.1+静岡東部・長野東信南端・茨城鹿嶋潮来神栖五霞
3.2+静岡掛川以東
4.1〜3のどれか+茨城・栃木・群馬の各全域
5.4+福島南部・長野東信

の組み合わせだが…。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 14:57:59 ID:2TwRS6Hc0
旧江戸地域でも無い新宿が州都って疑問が残る
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:08:16 ID:rKiZjm+R0
>>155
でも、新宿駅の利用客数は日本一位、さらに世界一位であることを考えると、
利便性で妥当だと思います
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:16:09 ID:0NH+ndjE0
経済規模や地域性や無難さを考えるとこれしかないでしょう。

北海道  札幌
東北   仙台
関東   東京
中部   名古屋
関西   大阪
中国四国 広島
九州沖縄 福岡

北陸、四国、沖縄とか経済規模を考えるとね。
あくまで括りの問題だからね。
州都と騒いでいるけど、州に移行して州都ができたところで
その州都が飛躍的に発展するなんてことはないんだから。
基本的にはどこも今までと対して変わらないよ。
だからバランスのとれた今までの地方の括りを重視したほうが良い。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:21:27 ID:RO5tdbme0
道州制は、地域内集権を行うことで、州都以外の都市は確実に衰退する
北海道は札幌以外の都市は衰退している
多極分散型の地方の自立とは程遠い結果になる
狂気の論理である
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 06:32:52 ID:mdcohCi70
中四国州 州都広島
中国州  州都広島
四国州  州都高松

どっちでもいいね。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:17:22 ID:UHsAPcAZ0
O市だが多分俺んとこが州都になると思う
州都になったらどんどん箱物を造って
旧他県地区からの税金をそれにあててやる
他地区の箱物は州税では建てんよ
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:22:28 ID:0HElGXkeO
>>157概ね賛成。東名阪札仙広福が妥当。

ただ沖縄は基地の問題があるし、国防の点からいっても要地だから中央が管理するでしょ。

それに九州に沖縄を抱えるだけの経済的体力は無い。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:04:25 ID:ZZW/ZeQsO
道州制

樺太・千島→
北海道→札幌
東北→
関東→さいたま
東京23区
中部→名古屋
近畿→
中国→
四国→
九州→日向
沖縄→
台湾→
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:48:10 ID:BhcSHbzA0
「都道府県」制→「都道府州」制

「都」=「東京都」
「道」=「北海道」「九州道」
「府」=「大阪府」
「州」=「東北州」「関東州」「中部州」「北陸州」「関西州」「中国州」「四国州」「沖縄州」
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:25:15 ID:CG1Xk2Qv0
九州道ってさ、「九州」のままで良くね?
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:36:42 ID:krY9eLgD0
北海道
東北
関東(北関東長野新潟)
東海(南関東山梨静岡)
中部(北陸中京)
近畿
中国四国
九州

または

北海道
東北
広域関東圏
中部近畿
中四国
九州

これで結構。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:46:35 ID:Qvx1n+Vx0
>>160 大阪 大分 岡山 沖縄 桶川 小瀬 尾瀬 小野
どこ? 
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:50:40 ID:XaBeOZIL0
23区+川崎横浜+埼玉の旧武蔵国地区=武蔵州
東京多摩地区+残りの神奈川=相模州
千葉+茨城+群馬+栃木=関東州
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:01:35 ID:2iYhbhxf0
関西、中国、四国、九州は絶対州都の位置でもめるだろな
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:17:36 ID:IhsszjLh0
道州制ってよけいに地方格差にならない?
九州とか今まで各県庁所在地があるのに
それを州都福岡にしたら何の機能もなくなる鹿児島や熊本が衰退
すると思うんだが。
東北も仙台だけ発展して、盛岡や青森とかの県庁所在地的な機能なくなって衰退だよね。

これじゃ道州制にしても内部で争いが出そうなんだが
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 06:02:12 ID:EwCoxp8oO
>>164
いや、『九州』だけだと微妙。
『九州道』は漢字バランスが良い。
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 06:17:13 ID:rjC/2fWW0
微妙じゃないでしょ、いままでずっと九州だったんだから、九州道のほうが微妙だよ。
第一なぜ「道」にするのか意味がわからないし
ちゃんとした理由があって「道」にするなら、「九州道」ではなく「西海道」でしょ
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:37:31 ID:cov/b2s90
>>168
中国を西と東に 九州を北と南に分ければ良い。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:21:37 ID:bN7RMBF20
北海道→札幌(千島全域含む場合有り)
◇東北→仙台
北関東→宇都宮(福島南部・茨城・栃木・群馬・長野東信)
南関東→東京新宿(埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部)
(関東→東京新宿(北関東+南関東))
◇中部→名古屋(静岡西部・愛知・三重・岐阜・長野・和歌山東端飛地)
◇北陸→富山(新潟・富山・石川)
◇関西→大阪(福井嶺南・滋賀・京都・三重伊賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫)
◇中国→広島
◇四国→高松
(中四国→岡山(中国+四国))
◇西海→福岡(山口+九州 山口抜きなら九州府→福岡or熊本)
沖縄道→那覇(奄美含む)

但し、
静岡中部は関東・南関東or中部、福井嶺北は北陸or関西
区割りは一部地域変更有り。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:53:37 ID:aSk//r9P0
富山が州都になるか
新潟か金沢だろうよ
妄想してる僻地富山人
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:06:24 ID:GLCm5awf0
>>174
富山単独州なら州都可能でしょうね。ww
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:10:04 ID:abC6Q6/50
だから道州制って絶対無理だよ
中国地方でも広島VS岡山の州都争いになるわけで
州都になれないなら独立した方がいいっしょ・・・
今は県庁所在地の役割があるのにそれを奪われるなんて
州都になれない地域は何のメリットもない
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:20:45 ID:DtpRSOZb0
一番妥当でたたき台として利活用されている国の11道州案をベースに一部修正。

北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→広島
◇四国→高松
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇

ただし、東京は23区とし、大都市特別行政区とする。
また沖縄も地方特別行政区とする。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:38:47 ID:mQOO2eEQ0
道州制など無理だとはっきり解っているのに、
道州制の研究をするなど税金の無駄遣い。

国会議員定数を半分程度、都道府県会議員の定数を7割に減らせば、
年間数百億の税金の節約になる。
無駄に多い議員の削減の方が即効性があり現実的。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:46:41 ID:JkCC6MRn0
「中国州」=州都広島
「四国州」=州都松山
「九州道」=道都福岡
「沖縄州」=州都那覇
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:49:48 ID:tc6AVFl+0
×「中国州」=州都広島
○「中国州」=州都岡山

×「四国州」=州都松山
○「四国州」=州都高知

181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:00:24 ID:7lwF1HIv0
>>177
富山のイメージを落とそうとしているのか?
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:15:32 ID:DtpRSOZb0
では修正
● 一番妥当でたたき台として利活用されている国の11道州案をベースに一部修正。

北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山(新潟or金沢)
◇関西→大阪
◇中国→広島(岡山)
◇四国→高松(松山)
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇

ただし、東京は23区とし、大都市特別行政区とする。
また沖縄も地方特別行政区とする。
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:16:59 ID:tc6AVFl+0
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→岡山
◇四国→高知
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:40:46 ID:ZpcLwG/40
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→金沢
◇関西→大阪
◇中国→広島
◇四国→高松
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:47:16 ID:tc6AVFl+0
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→岡山
◇四国→高知
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:47:25 ID:JkCC6MRn0
>>168
つ「関西州」州都大阪
つ「中国州」州都広島   広島vs岡山で州都誘致合戦有りそう
つ「四国州」州都松山   松山vs高松で州都誘致合戦有りそう
つ「九州道」道都福岡   
つ「沖縄州」州都那覇
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:59:10 ID:DtpRSOZb0
恐らくだが、国も道州制の一斉導入を考えるだろうから
道州域内の住民によって州都が決まらない場合、
国によって妥協案を提示による強制的な州都設定が行われるだろう。
そんで州都争いが行われている中間に位置する都市が選ばれるだろう。
よって、(仮)中国州の場合は福山に、(仮)四国州の場合は四国中央に、
(仮)北陸州の場合は上越に、という具合に。

北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→上越
◇関西→大阪
◇中国→福山
◇四国→四国中央
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:01:47 ID:tEtW8TQT0
九州も中央である熊本にした方がいいのでは?
鹿児島や宮崎から福岡って遠すぎる
それか北九州か南九州で分けるとか
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:04:26 ID:DtpRSOZb0
>>188
>道州域内の住民によって州都が決まらない場合、
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:06:42 ID:tEtW8TQT0
>>189
じゃあ九州も揉めそうだから熊本になりそうだな
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:40:19 ID:CX20uTTe0
熊本では街の規模が州都として不適。
州都はブロック内最大の都市でないと意味が無い。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:57:36 ID:KKGFB/I40
別に都市の規模はほどほどでいいんじゃ?
岡山や松山、富山を候補に入れるなら別に70万人の熊本でも悪くない
すでに九州広域管轄の国の出先幾つもあるわけだし
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:07:16 ID:U/I05T700
大都市を州都にするよりも
2番目が3番目の都市を州都にした方が
地方格差のバランスがちょうどよくなっていい!
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:14:50 ID:lASMOBjB0
熊本の繁華街の賑わいを北陸の井の中の蛙共にみせてやりたいぜ!
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:18:01 ID:6oHKPQ4b0
熊本の地価は仙台より高いしな
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:25:53 ID:lASMOBjB0
仙台より高いのか、すごいな。

>>191>>192
熊本が北陸にあったら間違いなく州都だな。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:40:12 ID:LiiApIf00
http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20040802p8002p8
<表>都道府県所在地の最高路線価ランキング
1(1) 東京 中央区銀座5丁目銀座中央通り 13760(8.2)
2(2) 大阪 北区角田町御堂筋 4080(0.0)
3(4) 名古屋 中区栄3丁目大津通り 3400(1.5)
4(3) 横浜 西区南幸1丁目横浜駅西口バスターミナル前通り 3310(▲1.8)
5(5) 福岡 中央区天神2丁目渡辺通り 3240(3.2)
6(6) さいたま 大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ロータリー 1900(▲6.4)
7(7) 神戸 中央区三宮町1丁目三宮センター街 1860(▲5.1)
8(9) 札幌 中央区南1条西3丁目南1条通り 1790(0.0)
9(8) 広島 中区基町相生通り 1680(▲8.2)
10(10) 京都 下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四条通 1670(0.0)
11(10) 熊本 手取本町下通り 1570(▲6.0)
12(12) 仙台 青葉区中央1丁目青葉通り 1460(▲8.8)
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:48:14 ID:UqriINGD0
東名阪札仙広福で州都になっても、現状とあまり変わらないのは東京と札幌だけだな。
大阪名古屋仙台広島福岡は州都になったら手が付けられないほど急成長しそうな予感。
特に名古屋と仙台広島福岡な。
隣接県は吸いつくされそう。
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:48:44 ID:zC8i+7r40
静○の関東に入れろキ○ガイ湧いてこないな。

殺虫剤で駆除されたか。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:50:41 ID:DtpRSOZb0
いや、仙台・広島・福岡だけじゃないか?
名古屋は今でも十分州都的立場だから。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:26:45 ID:lASMOBjB0
北海道→札幌
東北→仙台
北関東→さいたま
東京
南関東→横浜
北陸→新潟
中部→名古屋
関西→大阪
中国→広島
四国→高松or松山
九州→福岡
沖縄→那覇

常識で考えればこうなる
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:30:19 ID:CHJHY6Ky0
首都→千代田区

州都
北海道→札幌
東北→仙台
北関東→さいたま
東京→新宿
南関東→横浜
北陸→新潟
中部→名古屋
関西→大阪
中国→広島
四国→高松
九州→福岡
沖縄→那覇
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:32:00 ID:1CmiUhHT0
>>201
四国は高松だと思うよ。
204山本雲國齋:2006/11/16(木) 22:34:27 ID:oTwy8I+90
安芸、周防、石見、伊予で州を作りたい
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:46:28 ID:nuTJEMwz0
先行特区法案が重要なのは間違いないと思う。
まず北海道が道州になる。おそらく札幌が州都だ。
すると、札幌が州都の都市機能の基準になり、同等の機能を持つ
仙台、広島、福岡が州都という流れが固まってしまう。
北海道の州都が札幌なら、九州の州都は福岡にせざるを得ないと思う。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:50:39 ID:vUMZ7RVc0
道州制なんて実現するのかw
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:53:26 ID:DtpRSOZb0
するわけねーだろw
少なくとも都道府県合併が起こってからだ。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:56:02 ID:9yPtX5qlO
一般人があまり都道府県庁に用事が無いように、州庁にいく機会も殆んど無いだろう。
州庁に用事があるのは法人とかでしょ。
それを考えるとむしろ熊本に州都持っていく方が不便なのでは?
熊本県は確かに位置的に九州の真ん中に有るが、州庁利用者の人口重心となると福岡なんじゃない?
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:01:13 ID:r1QPEK3N0
山口はどう転んでも福岡広島にチューチューされ尽くされる、特に福岡は厄介だ手加減してくれ。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:02:37 ID:coli+/cb0
暫定案の北関東州は無茶苦茶。せめて茨城を北関東州から分離してくれ。
千葉や東京にくっ付くんなら構わないが、栃木とか全く一体感ないし。
ぶっちゃけ残りは埼玉にでも統治されてろ。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:04:21 ID:gU6cdULM0
関東に州都3つもいらん。
余計に関東一極集中させるだけ
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:08:15 ID:9yPtX5qlO
じゃあこうすればよくない?
北九州 州都福岡(福岡佐賀長崎)

南九州 州都熊本(熊本大分宮崎鹿児島)
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:11:15 ID:DtpRSOZb0
>>210
国にいってください。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:14:12 ID:coli+/cb0
>>213
凄い真剣に思ったから既にどこかにメール送った。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:18:51 ID:rjC/2fWW0
なんで山梨が関東に入ってるのかがわからん
関東は、「東京神奈川ぐんたまちばらぎ」だけだよ
首都圏州なら山梨が入っても問題ないけど
216千葉県民:2006/11/16(木) 23:23:26 ID:eo8aU5G70
>>210
それは千葉側も同意見。
北関東にしろ、南関東にしろ
横浜とはアクアライン、さいたまとは野田線しか関わりがないのに
一緒にされても困る。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:25:27 ID:Qv2otjGTO
道州制において州都が濃厚な四都市

「宇金長高」(うきんちょうこう・うかねながたか)
宇都宮、金沢、長野、高松
政令指定都市ではないが地域の拠点である都市
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:25:41 ID:9yPtX5qlO
>>215山梨は故金丸氏の出身地ということから、金丸の肝煎りで山梨を東京と結ぶためにインフラを整備させたり、“首都圏”というくくりで無理矢理山梨を関東にねじこんだと聞いた。
ソースはこの板のレスなんで信憑性はありませんが。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:32:53 ID:coli+/cb0
>>216
理解する。なんかそもそも細分しすぎなのが問題なんじゃないかと。

俺個人の妄想ではむしろ広域行政圏は全国に5つくらいあればそれでいいと思う。
札幌行政管区(東北+北海道)
東京行政管区(関東甲信越+伊豆)
名古屋行政管区(東海)
大阪行政管区(近畿+北陸+中四東)
福岡行政管区(中四西+九州+沖縄)
これで十分。
規模がこのくらいなら域内での地方所得の分配も国際競争も容易だと。
一定規模の国の権限を各広域行政管区に分配すれば日本全体でバランスの取れた発展が望めると思う。
これだけ広いと所属の問題とかも諦めが付くだろ。
仙台とか広島とか神戸、京都、さいたまなんかにも一定の地域を管轄する地方支所を置いて解決。
州名も付けない。問題が起こるから。それで○○行政管区とかにする。
220千葉県民:2006/11/16(木) 23:46:00 ID:eo8aU5G70
>>219
関東は東京依存が強いから東京だけを切り離すと
残った地域だけでまとめるのは無理なんだよね。

202を見ると、おそらく南関東に入るんだろうが、
州都横浜に行くためには馬鹿高い通行料のアクアラインを通るしかないとか
ちょっとアホかと思うよ。
東京州に入ることができないのであれば、千葉も独立するしかないなと。
221千葉県民:2006/11/16(木) 23:50:05 ID:eo8aU5G70
まあ関東は東京がないとこういう分離状況が
各地で起こるから東京も一緒じゃないと無理ですね
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:59:49 ID:rjC/2fWW0
神奈川は神奈川だけで十分だよ
神奈川府の復活を
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:03:39 ID:7xBZ2+ay0
>>208
九州内の人口重心は熊本県玉名市付近(玉東町?)とのこと
以前の九州州都スレにあったよ
224210:2006/11/17(金) 00:06:01 ID:6WMEGZHz0
>>221
そうだね。
群馬・栃木方面+茨城方面+千葉方面+東京+神奈川ってのが関東地方の構成だと思う。
分離しだすとキリがない。
225210:2006/11/17(金) 00:27:50 ID:6WMEGZHz0
東北がスイスに匹敵するとか四国がポルトガルに匹敵するとか、
やるんならそんなショボイこと言ってないで
イギリスとかオランダとかに対抗できるくらいの財政・経済規模が欲しい。

市町村も今のレベルじゃプライマリーバランス黒字も碌に達成できないわけで、
せいぜい500〜800程度に再編成。それぞれに都道府県並みの行政権限を与える。
豊富な財源と独断決行で自由な街づくりや地域振興。条例もばんばん作ればいい。
ドイツやイタリアじゃあるまいし都道府県とか道州制とかの単位じゃピンと来ない。
市町村単位なら魅力ある地元の自由な構築に興味が持てるだろうし、地元への愛着もますます沸く。
それぞれが広域行政庁の指針の下に、歴史や伝統、文化、自然、経済に根ざした独自の発展を目指す。

日本は地元の自治体を基礎として、世界と地域全体を覗く巨大都市の広域行政庁の官僚がそれを支える
複合・多層的連邦国家になるのがベストだと妄想してみr。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:47:03 ID:3JoSsFUR0
何か誤解されてますね。
道州制で一番の障害は地方のエゴのぶつかり合いではなく、
霞ヶ関の既得権益にある。
中央の官僚がそうやすやすと権益を手放すとは到底思えない。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:00:13 ID:IPgBu+RI0
中央政府はこの東京一極集中を望んで、あえてやってるわけだからな。
228210:2006/11/17(金) 01:21:23 ID:6WMEGZHz0
>>226
それが一番の問題だね。国交省・農水省・経産省、こいつらを整理縮小して
財源を地方に分配していかないとこの国のバランスの取れた発展は望めない。
だが国際競争力まで奪ってしまってはいけないだろうと考えた結果が>219だった。

一国の財政政策が経済成長に有効に機能しなくなっちゃったんだから、
地方にもできる国土形成と経済指針は基本的には地方が独自にプランニングしていくべきだ。
「美しい国」もそうしてこそ出来上がる。どこへ行っても魅力があって活性的な国になればいいなぁ。
社会福祉政策や教育政策はやはり国が中心に監督したほうがいいだろうと個人的には思うけど。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:25:54 ID:l7bDNK8dO
>>223熊本に人口重心があるのは承知。ただ、一般人は州庁に用事は無い。
州庁に出向く用事があるのは企業など。そうした法人は福岡に集中している。したがって、州庁を利用する人(法人も人格を有するとして)の重心は福岡になるのではないか。

人口重心と州庁利用者の重心とは必ずしも一致しないということ。
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:40:48 ID:slgfCSlz0
【熊本】南九州の州都予想スレ【鹿児島】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1117379881/

こういうスレもあるように九州を一つにまとめるのも大変みたいだね。
熊本鹿児島宮崎辺りは福岡まで遠すぎるせいか
独立して州都作りたがってるし
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:45:05 ID:ghHeI3Y70
南九州だけではない。
関門(北九州市)の九州反対論のほうが深刻。
大分は東九州派だしな。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:53:24 ID:Gb+3GBbV0
九州だけじゃなく中国地方もな。
広島州都じゃ交通網が広島より優れてる岡山が間違いなく反対して
独立するだろうから西中国、東中国で分かれる可能性も出てくる
東北も面積が広すぎるから一つにまとめるのに疑問が出てくる
青森秋田岩手で北東北州で独立するかもしれないし。
州都争いは北陸でも新潟VS金沢もあるから
そう簡単に州都を決めるのは無理だな。州都になれないら独立するって
ところが各地で出てくるよ
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:08:46 ID:UuhniMUn0
富山ほど嫌われれる県ないな

北陸でもいらない県ダントツ
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:13:45 ID:UdL4HeI80
>>232
霞ヶ関がそんなこと認めるわけがない。
究極の目的は行財政のスリム化だから
道州を無制限に設ければこの目的に反する結果になる。

住民感情などを優先とした非効率な区分は
避けるように縛りを入れなければ
道州制議論など破綻する。具体的には
(沖縄など他地域と合一するほうが不経済と判断されるかもしれない場合を除き)
ある程度の人口要件を求められる。
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:58:19 ID:NhdRuDRy0
九州の南北分断はありえない
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:01:45 ID:5zv1BMEt0
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州−名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州−那覇
樺太州−豊原
台湾州−台北

・都市と農村を兼有
・歴史と自然の尊重
・高裁支部の廃止
・大日本帝国
・州の数は10から12まで
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:59:32 ID:zEMBnYLs0
>>232
では何故市町村合併を強制しないのか不思議。
人口数百人の村が何故存在しているんだ?

地方が嫌だと言えば、国は強制できない。
日本は北朝鮮ではないのだよ。

道州制は基本的に州都となる地域しか賛成しないから無理。
道州制で行財政のスリム化を行う前に、国会議員の定数を半減すべき。
238山本雲國齋:2006/11/17(金) 17:04:14 ID:zTdJN8L+0
自由主義ですから強制は出来ませんね
ですから「税金」を使って間接的に誘導(強制)するわけです
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:17:29 ID:v7y1zD6Q0
村や町が存在しているようでは道州制は無理ですな。
全ての自治体が最低でも人口5万以上の市とならなければ道州制にはできない。
(離島など特殊な地域は除く)
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:06:08 ID:vzXX2uyt0
「北海道」=札幌
「東北州」=仙台
「東京都」=新宿
「関東州」=さいたま
「中部州」=名古屋
「北陸州」=富山
「大阪府」=大阪
「関西州」=京都
「中国州」=広島
「四国州」=松山
「九州道」=福岡
「沖縄州」=那覇
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:22:55 ID:24XsKvmi0
州の名前って列挙すると味けねぇな。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:00:43 ID:7xBZ2+ay0
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=8023&PageType=top1
「熊本は九州の州都を目指せ」・・九州電力の松尾新吾社長 2006年11月18日(土)

九州電力の松尾新吾社長はこのほど福岡市で開いた「ふくおか経済」の06年レセプションで、「熊本は九州の州都を目指すべきだ」と語った。
これはホテルニューオータニ博多で開いたレセプションの来賓祝辞の中で語ったもの。麻生知事はじめ福岡の500人余りの政財界人が聞いた。
松尾社長は「熊本市は政令市を目指しているが、人口にこだわりすぎ。鉄道唱歌にあるように熊本は明治以来、九州の政治・行政の中心都市だった。
道州制導入に当たっては人口の増加にこだわらず、九州の州都を目指すべきだ。
アメリカのワシントンとニューヨーク、カナダのオタワとモントリオール、さらに先日訪問したベトナムのハノイとホーチミン市のように
政治と経済の拠点機能を福岡と分担するのが九州全体のために望ましい」などと語った。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:10:32 ID:PXweFez20
岡山人みたいにまず州都ありきで議論をすると道州制の本来の目的がぼやけてしまうから勘弁してくれって感じ
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:14:29 ID:PXweFez20
>>232
交通の便だけで岡山が州都か
日本人はどれだけ移動民族なんだよwwww
アホかwwww
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:27:10 ID:uolCqLOE0
富山 石川 島根 秋田 高知 鳥取 徳島 佐賀 青森 山梨 山口
岩手 三重 山形 岐阜 奈良 岡山 熊本 宮崎 
日本のお荷物いらない
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:56:27 ID:rPgHKAQ90
>>340
北海道 旭川市
中国州 三次市
九州  佐賀市  なども面白いではないか??
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:01:48 ID:kFrrfndO0
>>246
旭川・三次なら九州は阿蘇市か竹田市あたりが該当する。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:28:47 ID:Fhhp/xhRO
>>247
北東北なら鹿角

全東北なら北上
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:29:27 ID:le+8vkoh0
「北海道」=旭川
「東北州」=平泉
「北陸州」=上越
「中国州」=福山
「四国州」=四国中央
「九州道」=大牟田
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:17:10 ID:wKtyZ9Xz0
上代 「奈良」「京」

中世 「山口」「京」「鎌倉」「平泉」

近世 「京」「大坂」「江戸」

現代 「大阪」「名古屋」「東京」

中世が一番バランスがとれてたかな
(山口と平泉が同じ時代に並存していないけど)
251州都人口:2006/11/19(日) 13:33:59 ID:1LTF+47e0
北海道:◇札幌:約189万
◇東北:◇仙台:約103万
北関東:宇都宮:約-46万
南関東:◇東京:約853万(うち新宿区は約27万)
◇中部:名古屋:約222万
◇北陸:◇富山:約-42万
◇関西:◇大阪:約263万
◇中国:◇広島:約116万
◇四国:◇高松:約-42万
◇西海:◇福岡:約141万
沖縄道:◇那覇:約-31万
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:36:13 ID:7bkRVsjE0
>>244
こんなレスがあった、中国地方の住民意識調査でも岡山が最有力のようだぞ?

21 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:26:12 ID:EJQEhoXQ0
〈中国地方各県 住民意識調査で「中国地方の拠点都市は?」の問いに大半が岡山を支持〉
中四国州ではいうまでもなく中国州でも「広島州都」は絶望的に
※広島都市圏の中枢拠点性を高める方策を検討している広島県、地元経済界による協議会が中国地方の住民を対象に実施した意識調査。

■広島市より親近感を感じる都市(複数回答)
@岡山市36.3% Aなし27.1% B大阪市19.6% C福岡市16.0% D神戸市15.6%

■中国地方の拠点としての役割を期待する都市圏(複数回答)
@岡山52.8% A広島29.9% B倉敷15.5% C福山13.2% D下関12.2%

■中国地方で最も中心的な役割を果たす都市圏(択一)
@岡山38.6% A広島26.7% B下関7.4% C倉敷6.9% 福山D5.8%

このほか、広島都市圏より結びつきが強い都市圏、中国地方で最も中心的役割を果たす都市圏
過去一年間に訪問した都市−なども「岡山」がトップだった。
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/11/03/2006110309475622001.html
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:48:58 ID:EKtcjrfR0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島

これが正しい州都だから、大・丈・夫
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:49:44 ID:uXvtB1fE0
正しい州都(笑)
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:31:24 ID:4UxOhsyw0
>>252
当然そのアンケートからは岡山人は外れてんだろうな?
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:49:16 ID:yeCCw898O
岡山は「日本三大都市」です
東京>大阪>岡山>

三大都市の壁━━━━━━━━━━

熊本>名古屋…

これ日本人なら常識
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:03:07 ID:+IeET+bq0
岡山の田舎もんが妄想すんなよ、堪忍してつかーさいwww
258名無しの歩き方お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:03:41 ID:9Xk9p0+BO
>>253
州都が高崎になるには東京、神奈川、埼玉の中心都市が八王子、相模原熊谷辺りにならないと無理だ!
それと国土軸も変更しないと駄目だから高崎州都は無い。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:08:01 ID:yeCCw898O
>>257
おいおいカッペか?

俺は名古屋に行ったが岡山より田舎に感じた
三大都市に名古屋が入るくらいなら大都会岡山だろ
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:24:41 ID:EKtcjrfR0
>>258
つまり何が言いたいのですか?
国土軸なんて州都と何の関係があるのですか?
それと国土軸なんて変更できるものですよ。
あと国土軸上ですよ、高崎も。
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:40:19 ID:+IeET+bq0
>田舎に感じた
>名古屋が入るくらいなら大都会岡山だろ
名古屋に対して恨みでもあるのかい?
変に対抗意識燃やして、他スレでも横浜に対して妄想ぶちまけて、
岡山は大都会!日本三大都市岡山!という風に
ID:yeCCw898Oさんがのたまっていたのには笑わせてもらいました^^
はたから見ると、数値が4の物が8の物に対して
「8より4の方がでかいように感じた」
「8が10や9に肩を並べるくらいなら4も肩を並べるに値するだろ」
って言ってるようなもんだ

確実に言える事は、
名古屋や横浜>>>越えられない壁>>>熊本≧岡山

>>256みたいな気違い妄想は二番煎じ・三番煎じにもならんぞ
262名無しの歩き方お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:01:30 ID:9Xk9p0+BO
>>260
高崎州都は無理だって言ってるけど!高崎より西は線路が繋がってない国土軸?
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:02:26 ID:uXvtB1fE0
ID:yeCCw898O 陰湿で有名な○○人
携帯からご苦労さん
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:19:33 ID:7bkRVsjE0
>>261
簡単に釣られる純情な奴もこの板にはいるのね、良かったな広島人ID:yeCCw898O、雑魚一匹釣れましたよ。

それともお決まりの自演かな?
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:21:44 ID:qkQklwVYO
広島人は今日も他スレで岡山にコテンパンにされてたから苛立ってるんだよ。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:40:13 ID:yeCCw898O
岡山人の俺は誰にも信じてもらえないのか
素直に
岡山>名古屋と感じたから書いただけなのに
同じ岡山の人間に疑われるとは思ってもみなかったぞ
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:41:54 ID:EKtcjrfR0
>>262
線路が基準ですかw
ま、もうすぐ西に線路も繋がりますがね。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:54:33 ID:c5SqxZTB0
名古屋、岡山、広島を歩いたことのある俺が正しい評価をしてやろう。
駅前の都会度は
名古屋>>岡山≧広島
これに逆らう奴は工作員。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:00:32 ID:15TWQzB/0
>>268
それはおかしいなw
岡山では超勝ち組FM局DJは広島>>>岡山と感じたらしいがw

http://djushijima.livedoor.biz/archives/50606421.html
2006年10月26日
まさにレコードプロモーターワールド!
毎年この時期に行われている『中国四国媒体説明会&懇親会』が広島で行われた。我々媒体関係者とレコードプロモーターが一同に会するもので、簡単に言うと情報交換会である。
会場には各レコード会社のプロモーターが勢揃い!これこそまさに『レコードプロモーターワールド』だ!たくさんの方と交流を深める一方、名古屋時代に深い付き合いをした方にも9年ぶりに会えて、とても嬉しい機会であった。
会場横は広島市民球場だった。まだ観戦した事はないが、機会があったら一度見てみたいものだ。それにしても広島はやっぱり都会だったぁ〜!

>それにしても広島はやっぱり都会だったぁ〜!

岡山では超勝ち組!地元FM局DJの発した当たりまえな一言もお国の基地外岡山人には無情とも取れる内容でしたw
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:09:25 ID:qs8ZINeD0
>>269
 「駅前」に限定すれば、まぁ、妥当なんじゃない?
岡山駅は新幹線で通過したことしかないからよく知らんけど。
橋上化してコンコースが随分綺麗になったとか・・・


 最も、広島も新球場を軸に駅周辺が生まれ変わりそうだけどね。
二十年も経てばだいぶマシになるだろう。
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:02:46 ID:vwr87Iil0
何って言うか、東北出身の俺に言わせてもらうと中国地方の都市って即座に思いつくのが広島くらいしかないんだが。(まぁ歴史的な経緯もあるが)
北海道で言えば、札幌じゃなくて千歳を州都にしろって言ってる様な物か。
岡山も結構大きいっぽいけど、とりあえず政令指定都市になってから言った方が良いんじゃないか。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:04:33 ID:GTRqmlAqO
日本海側東北の中心都市は秋田
北東北でも同じく秋田であろう
北陸の中心都市は金沢
新潟が州都になる可能性はゼロのようです
信越州が誕生しても州都は確実に長野市
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:25:45 ID:EJQEhoXQ0
笑撃の事実w
大幅社会人口減の衰退都市広島は自然増でなんとか人口増加を維持

しっかっしっ!!増加層の内訳は99.7%が 老 人 でした〜ww

こりゃ衰退する罠〜この町完全に終わってま〜す チーン

広島市 4年間増加数26169人 内高齢者増加数26098人 増加人口に占める高齢者率99.7% 

平成14年 総人口 1,128,000人 高齢者人口 169,459人
平成18年 総人口 1,154,169人 高齢者人口 195,557人
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1111913457351/index.html

岡山市 4年間増加数35587人 内高齢者増加数18211人 増加人口に占める高齢者率51.1%

平成14年 総人口 626,330人 高齢者人口 109,401人
平成18年 総人口 661,917人 高齢者人口 127,612人
http://www.city.okayama.okayama.jp/soumu/toukei/index.htm
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:04:39 ID:uJ3o6TVU0
興味深いデータが発表されました

【2006都市比較アンケート結果】※国内メディア関係者およびシンクタンク研究員など有識者が調査対象

■将来性のある都市(3つまで)
1 福岡 38.8%
2 名古屋 33.9%
3 横浜 33.6%
4 東京 29.7%
5 仙台 23.3%

7 札幌 12.7%
    :
    :
    :
14 広島 3.4% ←地方都市最下位w

■住んでみたい都市(3つまで)
※選択基準 ・繁華街の充実度・交通機関の発達・文化発展度・地場経済安定による雇用状況・住宅事情など
1 神戸 33.9%
2 京都 27.6%
3 札幌 26.8%
4 仙台 24.0%
5 福岡 22.7%
6 横浜 22.2%
7 東京 17.1%
    :
    :
    :
13 広島 1.8%←地方都市最下位w

http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/060921ninchido.pdf
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:20:21 ID:A6W7B97D0
>州都が決まってないのに道州制はやめてくれ
道州制が決まってないのに州都決めるのはやめてくれ。

道州制法案、成立の見通しは立ったけどね。
権限譲渡たったの八項目(しかも北海道以外は四項目)
http://www.cao.go.jp/houan/164/164-3gaiyo.pdf
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:24:30 ID:LojeVo/O0
区割りが決まる見込みもないのに、法案が決まっても仕方ない。
政府は区割りを決定する力量はないよ。
道州制の研究に税金を使うのは無駄。

多額の予算を使って、未だに区割り案を一つに絞り込むことさえできない無能な輩は国賊。
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:30:08 ID:QyaVVRGD0
区割りは政府の強制ではなく住民投票で。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:45:32 ID:8M1GFGM40
住民投票をやったら州都付近の連中しか道州制には賛成しそうにない。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:50:44 ID:wFcSxDTH0
富山を州都にする
糞田舎富山人(笑い)
必死ですな〜
新潟の半分以下の人口でかw
金沢に申し訳ないと思えよ
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 03:56:12 ID:oWp11LOo0
法案の中で、遠回しに区割りが規定されてないか?
目的(第1条)を読むと、北海道以外は、
地方ブロック(広域地方計画?)を前提としているような。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 03:58:00 ID:cs7CktjB0
県庁所在地としても最低クラスの富山が州都なんて確かにお笑い。
笑い話としては、富山州都はかなり有効である。
現実問題として富山州都では富山しか賛成しない。
富山州都なんて書き込みをしているのは、頭の狂った富山人。
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:08:17 ID:rwGhSKCN0
富山の例は極端だが、道州制など賛成多数にはならないから実現は無理。
道州制の研究をするなんてのは予算の無駄。

少なくとも人口数千人の町や村が存在していたら、道州制は無理。
人口数千人の町や村に県並みの権限を持たせて、自立させることができるなら話は別だが。
最低でも人口5万人以上の市でなければ、現在県がやっていることを代替できない。
(実際問題人口50万程度は必要。)
つまり道州制など仮に賛成多数になったところで実現しない。

道州制の研究を我々の血税を使ってやるなんてのは国賊。
ボランティアでやるなら勝手だが。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 05:15:13 ID:WODXExbQ0
州都を鳥栖に。    鳥栖T・久留米K TK

■道路(国道)
TK→福岡
TK→佐賀→長崎
TK→大分
TK→熊本→鹿児島・宮崎
■高速道路
TK→福岡
TK→佐賀→長崎
TK→大分
TK→熊本→鹿児島・宮崎
■西鉄電車
TK→福岡
TK→大牟田
■JR電車
TK→福岡
TK→佐賀→長崎
TK→大分
TK→熊本→鹿児島・宮崎
■新幹線
TK→福岡
TK→熊本→鹿児島
■空港
TK→福岡空港まで下道30分
TK→佐賀空港まで下道30分
福岡空港が事故・渋滞・テロ等で駄目でも、佐賀空港を使えるし、そもそも久留米からは佐賀空港のほうが早い。
■土地
TK→鳥栖と久留米との間辺りに広大な土地が余っている
■水の確保
TK→九州の大河筑後川が流れていている。渇水に強い。綺麗な水が確保できる
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 05:19:25 ID:WODXExbQ0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

訂正 
283

州都を鳥栖に      ×
州都を鳥栖・久留米に  〇

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:59:07 ID:DiwTXf7J0
>>283
久留米から大分に向かうJR「電車」はないぞ
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:29:44 ID:WODXExbQ0
>>285
有るよ。久大本線
久大本線(きゅうだいほんせん)は、
福岡県久留米市の久留米駅から大分県大分市の大分駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の
鉄道路線(地方交通線)である。ゆふ高原線の愛称を持つ。

287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:20:17 ID:o2egSoaa0
>>286
電化されてますか?
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:33:09 ID:MCC1I8kg0
久大本線って豪雨で流されて不通になったのでは?
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:32:22 ID:e1hfcjkY0
>>277
静岡県住民投票実施→静岡県「関東州入り」希望者住民多数
→「関東州」内住民投票実施→関東州内「静岡県編入不要」支持者住民多数
→静岡県「関東州入り」拒否される→静岡県「中部州編入」が決定
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:55:33 ID:yf1GBsSP0
富士山周辺だけ関東に取られそう
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:09:40 ID:S0+wqf9o0
いらないよ
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:46:06 ID:wzQsMsYT0
「道州制」とか「地方分権」ではなく、「自治体構造改革」が必要だ。
・第二次市町村合併と都道府県合併を推進する。
・自治体の機能を大幅に民間と市場に出す。
・都道府県の権限・財源・人材を合併市町村に大幅に委譲する。
・以上をもって、痴呆公務員を概ね3分の1に減らす。
・地方交付税を単純な人口・面積比例にして、不交付団体を50%以上にする。
これをやれば日本は必ずよくなる。
道州制や地方分権は、これが終わってからの議論である。
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:52:09 ID:S0+wqf9o0
四国地方と中国地方、北海道と沖縄をまずはじめに移行させよう
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:27:20 ID:pnykhDuJ0
中国地方や四国地方より九州の方が先。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:14:47 ID:y8izbd6V0
>>275
やっぱりな。国の役人が何の見返りもなしに自分たちの権限を手放すわけ
ないもんな。だから初めっからリストラだけが目当てなんだって。
結局、東京とその周辺以外にはぺんぺん草が生えるってことなんだろうけ
ど、これで日本も晴れて「首都以外は前近代並みの」途上国に逆戻りってか。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:26:49 ID:Qytjoq400
>>295
道州制などやっかいなことをしなくても、現在の都道府県に権限移譲すればいいのです。
それをやりたくないので、道州制を持ち出したのではないかと勘ぐりたくなります。

道州制が実施されたら権限移譲するとしておけば、権限移譲しなくてすみますからね。
道州制など揉め事発生装置もたいなもので、実現などする訳ないのだから。w
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:14:01 ID:ZUTfGdRX0
関西州の州都は大阪府守口市大日(現在イオン)にする。
秋篠宮佳子内親王を平城京跡に迎えて後推古天皇にする。
2府4県は廃止し山城丹波摂津など旧国名に戻す。
地方公務員を3分の1にする。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:49:36 ID:A1mNyGqY0
>>296
現在の都道府県に権限移譲したら第二第三どころか第百の夕張も出る可能性がある。
都道府県も合併したらせいぜい二十くらいで済む
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:50:20 ID:3WLk33RLO
>>297

関西州の州都って意外に不確定だな。
大抵が大阪市って意見だけど、
確かに(旧)大阪府下の市も有力だな。用地を出しやすそう。
用地や伝統の点で京都市だって有力だと思う。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:02:20 ID:XheP+y3M0
沖縄は宜野湾が州都になるって話もある。
まぁ普通に考えれば那覇だけど
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:27:48 ID:V13nOQ4oO
高等裁判所所在地で良いよ。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:33:18 ID:j37zrpJP0
>>252
調査はアンケート方式で、中国5県の1000人(各県200人)を対象に実施。
19項目の設問で955人から回答を得た。外部からの評価を把握するため、

広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。
広島都市圏内の住民は調査対象から外した。

ははは。単純に人口順なだけ。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:13:18 ID:wTA34s6H0
<あっさり決まりそうな州都>
北海道(札幌)
東北(仙台)
南関東(横浜)
東京特別市(新宿)
西関東(八王子)
北陸(金沢)
東海(名古屋)
近畿(大阪)
九州(福岡)
沖縄(那覇)
<揉めそうな州都>
北関東(??)
東関東(??)
中・四国(??)
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:41:23 ID:ZLi79JFk0
北関東  新潟
東関東  千葉
中・四国 広島
政令都市が選ばれるのが自然だろうな


305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:38:10 ID:0nBbkxm70
新潟は長野&福島と組めばいいと思うけどなあ・・・
福島も東北から抜けたいらしいじゃん。
なんなら山梨と富山も入れてさ
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:34:44 ID:1V3WkrD3O
>>305
新潟+福島+長野の場合は、阿賀野川と信濃川の両方を備えた街を州都でお願いします。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:40:51 ID:ORMhftWS0
>>305
いい案だが、群馬を入れないと地理的に無理があるな
新潟・長野・福島・群馬・山梨だろう

これで甲信越州が成立。州都は(ry
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:05:09 ID:MqoiZ5dt0
そこに富山も入れてくださいっ!
北陸州に入って貧乏したくありません(><)
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:31:00 ID:pDZVC/n2O
>>307-308
州都は阿賀野川と信濃川と上越新幹線と北陸自動車道の全てを備えた街でお願いします。
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:09:27 ID:YK1L8rBv0
富山が新潟や長野と組みたいのは、富山を中心にする手段。、
富山・新潟・長野・北関東だとか、富山・新潟・福島・北関東では組みたがらない。

富山が新潟や長野と組みたがる区割りは、富山・石川・福井・新潟・長野。
このパターンだと真ん中に親不知があり、日本で一番おかしい州になる。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:59:46 ID:eEgidqQ00
州都でもめてるなら州の中で一番発展している都市は州都にしてはならない
としたら如何でせう


312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:38:30 ID:lroP64It0
>>311
州都の条件として人口100万以上とすれば揉めなくなる。
少なくとも富山のような弱小都市が州都になろうとして、
周囲が迷惑するような区割りを妄想できなくなる。

どのような区割りが適正かで考えるべき。
どのような区割りが富山が州都になれるのか、
なんて考えられたら周囲が迷惑する。

富山よりしょぼい県庁所在地は片手の指の数に及ばないでしょ。www
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:50:46 ID:k9afCGr9O
指は一本で済む
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:21:45 ID:uvl81Wcb0
>>311
それなら中国州は広島で決定だなw
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:40:04 ID:k9afCGr9O
いやいや。州都最低人口は30万程度らしいぞ。何故なら(ry
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:40:16 ID:cyMdp/Nv0
315 おまえ富山人だろ(笑い)
無理だから・・・
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:47:32 ID:rRiBF2XU0
四国中央市ってどう見ても道州制移行を見越しての命名です
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:23:49 ID:MqoiZ5dt0
>>310
富山にはそのような野望はありません。
金沢と組んで北陸州になるより、>>307に入った方が明るい未来がありそうです。
州都なんてどこでもいいです。

心からお願いします。北陸州だけは勘弁してください!
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:31:37 ID:MqoiZ5dt0
はっきり言うと金沢レベルにでかい顔されるのは我慢できません!

くやしいけど新潟市はアルビとか凄いし、政令都市だし、長野県は五輪もやった。
群馬も高崎と前橋が合併すればかなりの規模になると聞きました。
福島も太平洋側に都市があり羨ましい限りです。
山梨県は甲府でも新宿まで特急で2時間かからないと知ってます。
でも金沢は何も特技がないくせにデカイ顔するから嫌いなんです。

もう一度言います。
心からお願いします。北陸州だけは勘弁してください!
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:22:04 ID:ig7SR0C50
他の地方から見れば、富山や新潟よりも金沢の方が洗練されてると感じるよ。
富山→ド田舎 新潟→田舎
金沢→田舎かもしれないがどことなく都会的
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:29:06 ID:m3sY7Ye60
>>320
 新潟の方が地方公演が多そうだから新潟の方が都会的のように思える。
ただ、観光で行くなら加賀百万石かなぁ・・・・
その影響も合ってか金沢にはどこまで悪いイメージはない。
他の地方の人間が新潟に行くなんて理由もあまりなさそう・・・・
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:37:16 ID:olM8++vj0
北関東
・3県のみor+福島全域入りなら州都は中心の宇都宮になるが、
政令指定都市は無理。
・3県+新潟・長野なら州都は前橋+高崎で政令指定都市の州都に。
・3県のみなら南関東地区5都県+と合併して州都は東京にも可。

南関東
南関東地区は埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の5都県+静岡東部で構成。
政令指定都市になる可能性も含めて、
東京・横浜・さいたま・川崎・千葉・八王子+町田+相模原・(静岡)があるが、
首都・州都・州本庁は東京、副州都・関連施設は横浜・さいたまに集約でいい。
これは南関東州でも北関東と統合して関東州にしても変わらない。

中部
中部は愛知・三重・岐阜・長野の4県+静岡西部・和歌山東端飛地で構成
政令指定都市になる可能性も含めて、
名古屋・浜松と静岡が区域にはいるかどうかだが、
州都は完全に名古屋。

北陸は新潟・富山・石川で構成
政令都市は新潟があるものの、
州の端+もう一つ州の端の金沢と抗戦状態なので、
州の真ん中の富山だが、
非政令指定都市でこの3県で一番人口少ない県都なのが痛い。
福井は関西へ。
でもこの組み合わせは不満が多く、
100万都市求めて名古屋と統合したり、新潟が関東行きになったりしそうだ。
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:03:58 ID:OlTZztWi0
大山脈を挟んで合併ってありえねえよ
なんで新潟と群馬が合併するんだ?ありえねえって
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:27:55 ID:G+enT0m/0
>>322
富山は衰退が激しいので、州都になることで衰退を食い止めようとしているのです。
新潟は東北から誘いがあったので、東北に入りたいのでしょうが富山が長野まで含めた北信越州をあちこちに書き込んでいます。

富山の理想としている区割り

福井・石川・富山・新潟西部・長野北部

他県を分割してでも富山が中心になり州都になる。
それが富山の考えです。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:05:07 ID:olM8++vj0
>>324
富山にとっては
富山が一番欲しがっている岐阜飛騨も入れておきたいところだな。
ここが入れば長野の取れる範囲も広がるしな。

岐阜飛騨が北陸行きを拒否している以上、長野の北陸行きはないでしょう。

ちなみに新潟は北陸で良いし、東北のイメージ全くなし、
その上、福島全域が北関東に入ったら、新潟の東北行きは消えるしな。

関東・富山は新潟全域を北陸に入れて富山を州都にしたいが、
金沢を持つ石川は福井全域が関西行きの可能性もあり、大激怒だろうな。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:08:49 ID:yKC1+eG30
福井・石川・富山・新潟西部・長野北部・飛騨

これが富山の理想の州か
そのうち富山を中心に地球が回転する時がくるかもしれない。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:49:33 ID:nUjPN68M0
富山が叩かれるのも当然。
反省することもなく、また周囲を中傷することで憂さ晴らしをするのが富山。
スクランブル交差点廃止富山マンセー。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:15:41 ID:9WMD2uGN0
南関東州に山梨が入ったら、甲府に吸収された上九一色村みたいだな
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:31:10 ID:XleRpbcw0
北海道を1つの州にするのであれば札幌だけは州都にするべきじゃない。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:33:56 ID:lHt+O2E60
夕張市を州都に
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:59:41 ID:3f/FvJUn0
道州制になると困るのは、道州制を叫んでいる人達ではないだろうか。
本当に道州制になったら、国の役人の立場がなくなる。
現代社会においては、国のやっていることのかなりの部分は地方でできる。
国でやっていることの大部分は都道府県に移譲すべきなのです。
都道府県でやっていることもある程度地町村に移せます。
特に大規模な市では、かなりのことができます。

既得権を手放したくない国の役人が、道州制を叫んでいるのではないでしょうか。
本来はどんどん都道府県に権限移譲すべきですが、道州制を絡めることで移譲しなくてすみます。
道州制が実現したら州に権限移譲すると叫んでいれば、結果的には権限移譲しないことになるからです。

道州制なを実現しようとしても、次々に揉め事が発生してどん詰まりにしかなりません。
道州制など実現するはずがないのです。

上手い時間稼ぎの方法を考えたものだと感心しています。
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:47:30 ID:DdCTFyZs0
なかなかいいこというじゃないか。
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 04:30:59 ID:tkySgg730
北海道富山市で夕張さん お願いします  
高岡市も宜しく ね
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:30:56 ID:7/fOumWM0
>>331
県庁職員乙。
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:08:28 ID:0SYyk3gX0
>>334
国の役人乙
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:16:22 ID:1xMZuo2J0
>>335
県庁職員乙。それでも都道府県の再編は最低限必要。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:23:04 ID:0oiQJuWh0 BE:671404166-2BP(0)
近年道州制について騒がれていますが、四国の州都は高松でしょうか?
それとも松山でしょうか?高知は中核市ですが、州都誘致を諦めてるので
可能性は低いです!徳島はまず中核市ではないので州都にはなりません!
中核市である高松と松山が可能性が高いです。経済、交通、マスメディア
が発展している高松。人口、教育が発展している松山。皆さんはどちらと
思いますか!?
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:27:35 ID:tHG8E+j60
>>337
 そもそも四国や中国地方がそれぞれ独立した州になるかさえハッキリしてないけどね・・・・
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:22:56 ID:/YOkpjxh0
そうそう、衰退4県では道州制の意味がない。
中国・四国州になるのが一番。
州都・・・・・・
中央付近なら、広島市か?
交通の要所なら????
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:43:04 ID:aWy1JmdIO
四国中央市だな。
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:55:36 ID:vplJseof0
九州が全国に先駆けて道州制導入にふみきると九州知事会で各県知事が賛成一致したらしいけど。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:41:50 ID:WpCgWR0nO
州の名は「九」州だな。
単純明快、わかりやすい。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:46:26 ID:Xs3IONeZ0
九州府
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:16:57 ID:jpuc1mwt0
>>341
>賛成一致したらしい

”らしい”←こんな不確定な情報は書き込むべきではない

それでなくても2chは嘘が飛び交っている
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:41:18 ID:Xs3IONeZ0
じゃあ賛成一致「した」
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:26:25 ID:BYW2JyW10
勝手に九州でやったらいい
国か九州には金やらんでもいいね
九州内で助け合ってくれ
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:32:47 ID:BaY1Jjuu0
九州知事会で全知事が賛成一致したのは本当だよ。九州スレ覗いてみれば!
九州が全国に先駆けてやると意気込んでるよ。九州人なら普通に知ってる。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:21:03 ID:i7qhgu9g0
昔は九つの国があったのはわかるが、いまは七つしかないんだがら、
旧九州州にしてみたらどうかな
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:48:26 ID:WpCgWR0nO
一部境界の食い込みはあるが大体で分けると、
筑前・筑後・豊前(以上福岡県)豊後(大分県)
肥前(佐賀・長崎県)・肥後(熊本県)・日向(宮崎県)・薩摩(鹿児島県)
昔の国が9個あるから九州って聞いたことがある。
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:00:43 ID:bfQIAqPD0
岡山が中四国九州を管轄する。
福岡広島高松なんか相手にならねえ。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:24:07 ID:GLJVLwb+0
>>350
中四国ならともかく、九州まで入れたら岡山なんて辺鄙過ぎるわけだが。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:26:22 ID:99fvUqvH0
どうせ広島人の陰湿攻撃だし。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:26:36 ID:tI6PjNt8O
>>349
大隅(鹿児島)が抜けてるぞ。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:09:10 ID:Mg94H2Dl0
中国州・・・州都・広島市
四国州・・・州都・高松市

自然な流れ♪
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:59:58 ID:tGCt8V8n0
>>342
九州地区は「九州」ですか。なるほど(ポン!)

それなら いっそ 揉め事の多い本州も「本州」で丸く収まれば。。
州都は、東京ですかね?
356有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/01/07(日) 12:51:05 ID:patbMFo00
北海府
本州府
四国府
九州府
沖縄府

でいいんじゃね?いっそのこと。。。。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:30:08 ID:8Q9WkNCp0
州都を人口で決めるんじゃなくて
地理的に中央に位置する所にすれば良いと思う。
現に政令指定都市に州都は置かない案も出てるみたいだし。
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:52:21 ID:8Jau4sQp0
じゃあ 中国州の首都は島根岡山鳥取県に地続きの広島県庄原市ね。
片山鳥取県知事もそう言ってらしいし。さぞかし広島市があわてる事だろうよ。
359sage:2007/01/09(火) 19:47:03 ID:IaWDenpG0
九州各県知事・各市長道州制賛成に回ったのは本当だが、
州都問題にはまったく触れていないのが気になる。

九州は絶対州都の位置でもめると思うけどな。
熊本県(都市圏)、鳥栖+久留米エリア、北九州市、南九州地区など反福岡勢力も結構多いよ。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:49:19 ID:JkW0yJ7NO
近畿は、大阪と京都の覇権争いがややこしいから
奈良でいいよ。
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:50:15 ID:IaWDenpG0
欄を間違えたorz
362有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/01/09(火) 20:21:21 ID:cxYNTKoD0
九州府の府都はあっさり福岡市に決まりそうな気がする。
もしくは、府都を熊本市にする代わりに福岡市と関門市(北九州市・下関)が特別市に。。。。
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:23:57 ID:IaWDenpG0
>>362
それいいね。
福岡も北九州も熊本も面目が立つ。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:55:47 ID:kwzo2bou0
札幌・東京・名古屋・大阪・福岡を州都と決めて道州制に移行すればいい。

札幌・・・北海道
東京・・・東北・甲信越静
名古屋・・愛知・三重・岐阜
大阪・・・近畿・北陸・四国・中国(山口を除く)
福岡・・・九州・沖縄

これ以外の都市が州都となっても小さな田舎州になる。
365北大路さつき ◆WubBL2AEec :2007/01/09(火) 21:58:37 ID:BMF1GZ7u0 BE:211082483-2BP(111)
札幌なんて所詮は北海道の中心でしかないじゃん。
札幌より仙台の方が州都に相応しい。

企業の間では札幌より仙台の方が地位が高い。
仙台の方が上場企業数も多い品。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:00:57 ID:kwzo2bou0
山口を忘れていた

福岡・・・九州・沖縄・山口
367北大路さつき ◆WubBL2AEec :2007/01/09(火) 22:02:44 ID:BMF1GZ7u0 BE:351804858-2BP(111)
仙台・・・東北・北海道
東京・・・関東・甲信越静
名古屋・・愛知・滋賀・北陸・三重・岐阜
大阪・・・近畿
広島・・・四国・中国
福岡・・・九州・沖縄

これがスッキリする。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:04:12 ID:8rujoqrk0
>>364
札幌・・・北海道
東京・・・東北・関東・山梨・新潟・静岡東部
名古屋・・静岡中西部・愛知・三重・岐阜・長野・富山
大阪・・・近畿・石川・福井・四国・中国(山口を除く)
福岡・・・山口・九州・沖縄
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:06:35 ID:kwzo2bou0
>>365
北海道は津軽海峡で本州と分断されているので、
別な州にするのが打倒。
仙台州都の東北州の場合は、田舎州となる。
東京の傘下になる方が無難と思われる。
370北大路さつき ◆WubBL2AEec :2007/01/09(火) 22:08:40 ID:BMF1GZ7u0 BE:211082483-2BP(111)
北海道なんて面積こそは広いが、たった500万ぐらいしか人口いないだろ。
東北全県合計の人口より少ないんだから東北に吸収される方が妥当。
四国と中国をくっつけてるんだからおかしくない。
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:11:11 ID:kwzo2bou0
広島州都だと岡山や徳島・高知などが納得しないで大阪の方に行くと思われる。
名古屋州都だと静岡中西部・愛知・三重・岐阜・長野・富山ここまで集まるか疑問。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:13:26 ID:XFVKoHod0
>>369
仙台州都では北海道は納得しないと思われる。
373北大路さつき ◆WubBL2AEec :2007/01/09(火) 22:23:00 ID:BMF1GZ7u0 BE:87951252-2BP(111)
北海道が納得しなくたって州都は仙台の方が相応しいだろ。
中央の人間が決めることであって、税金で食わせてもらってる乞食道民が
決めることではない。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:28:08 ID:I5sW+9+gO
>>371
ソースは?
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:31:39 ID:XFVKoHod0
>>374
広島に対する岡山人の一般的な考えではないのか?
広島から遠い徳島や高知は、
広島と関係が薄いので寄らば大樹の陰で大阪指向では?
特にどこかの世論調査から引用したわけではありません。
376北大路さつき ◆WubBL2AEec :2007/01/09(火) 22:34:39 ID:BMF1GZ7u0 BE:52771223-2BP(111)
中国・四国ブロックがあって、その中心都市が広島であると言うのは役人が決めたこと。
いくら中国・四国の中の末端の徳島人が文句言ったって、岡山人が関西に入りたいとか
言ったってそれは覆らない。

中央の役人が決めることだ。地方の末端の人間の趣向なんぞ知ったことじゃないよ。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:35:25 ID:S0HOvscW0
>>373
ここのスレタイに示されているが、
中央の役人が決めた州など嫌な場合があるので、
州都を決めた上で州への参加を募った場合を想定した。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:52:59 ID:awe8O6st0
地方の行政単位を2段階にする必要があるかな-?

現行     :中央政府−47都道府県−約1、900の市町村
道州制構想 :中央政府−約10の道−1,000の市町村

それならば
中央政府-約300の市
に地方行政単位を1段階にしたほうが合理的な気がするが

379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:05:53 ID:lTstX0qI0
札幌州・・・北海道央
帯広州・・・道東南
北見州・・・道東北、名寄管内
函館週・・・道南
秋田州・・・秋田
岩手週・・・岩手
仙台州・・・宮城
庄内州・・・山形。福島
関東地方・・・沈没して消滅
富山州・・・新潟。長野。富山
金沢州・・・石川
大阪州・・・静岡。愛知。三重。岐阜。奈良。和歌山。滋賀。京都。福井。兵庫。大阪。岡山。鳥取
もんじゃ焼き州・・・広島。島根。山口
三国州・・・香川。徳島。愛媛
土佐州・・・高知
大福岡州・・・福岡。大分。宮崎。佐賀。【飛地】青森
薩摩藩州・・・熊本。鹿児島。沖縄
韓国編入・・・長崎
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:16:33 ID:K3sesfFg0
昨日の朝刊に国の州都に対する見解が載っていたらしいが、別に州都は
どこでもいいらしい。だから州都は法律では定めないだろう。
首都も法律では定めていないくらいだから。
381有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/01/23(火) 19:09:24 ID:1Ls9OmHE0
>>379
大牟田荒尾南関は不可避。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:14:37 ID:zKDcWsnx0
札幌・・・北海道
仙台・・・東北
東京・・・関東・甲信越静
名古屋・・愛知・滋賀・北陸・三重・岐阜
大阪・・・近畿
広島・・・四国・中国
福岡・・・九州・沖縄


普通に考えればこれで決まりでは?
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:11:08 ID:oV8DLhk80
道州=都道府県+国のブロック機関
と単純に考えた方がいい。
そうでないと改革コストが大きくなりすぎて、道州制など全く実現不可能だ。
区割りも、単純に今のブロック機関の区割りをベースに考えるべきだ。
ただし、関東地方だけが、あまりに巨大なので、南北分割が必要と思われる。
州都も、現在の国のブロック機関所在地をベースに考えないと移行コストが高くなりすぎる。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:21:53 ID:8moZLbVF0
国の出先は解体されるのだから、更地にして競売すればいい。
機能は県庁をベースに引き継ぐとしたら、州内の県庁所在都市が候補となる。
どのみち建物は耐久年数が100年以下なので、あまり問題にはならない。
むしろ人口密度か低い地域に新設したほうが、かえって安上がりとなる場合
が多いだろう。
だから州都は大いに揉めるだろうし、政治的な妥協案が出されることになる
のだろう。州内に機能が分散することになると思うよ。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:57:08 ID:eGlT2c1B0
これまで国や地方自治体が投下してきたインフラ整備、それに街開発。
これらをムダにしない為にも、既存地域の拠点都市を州都候補の最有力と位置づけて
議論を進めた方がいいと思う。

また新たに交通インフラや都市開発などを巨額の血税でリストラクチャするというの
は考えられないし、やってはならないと思う。

大枠としては >>382 のプランでいいだろう。
ただ、 >>383 の言う「関東地方の南北分割」というのはあるかもしれないが。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:17:17 ID:9HzB64G20
岡山が「中国地方は単独で自治できないから四国といっしょに!そして州都を岡山に!」と言っているが、冷静になって考えてみろよ
もし本当に中国地方に自治力がないとすればそれは広島のせいなのか?
例えば5勝した投手が監督にこう言いました、と(例えばの話よ)
「我がチームが去年優勝できなかったのは選手会長のあの人が20勝しなかったからです!!あの人10勝しかしなかったじゃないですか!!だから僕を選手会長にして下さい!!」
…これって明らかにおかしいよね?そんな事はお前がまず10勝してから言えよ、と
今岡山が言うてることも結局これと一緒なのよ
中国地方がショボイ→だから四国といっしょに→そして岡山を州都に…最も栄えてる広島を差し置いて「中国地方がショボい」とかどの口が言いますか?って話だ
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:48:22 ID:NHVN6IO10
総務省が自立性の勘案事項として検証するとしている点は

@人口、面積、生産力などの均衡
A国際空港・港湾、大学などの社会資本状況
B財政力、物流
C国土交通省などの国の出先機関 

つまり、東京をある地方に含めてしまうことはその地方の1人勝ちを意味し、それは道州制の失敗を意味する
東京の独立行政区化、これなしには道州制は成立しないのである

      (人口、約・・万人)
◆北海道     560   北海道
◆東北州    1200   青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
◆関東州    2000   埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
◇東京都     800   東京都23区
◆富士州    1500   多摩県・神奈川県・山梨県・長野県
◆中部州    1800   静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州    2100   滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州 1200   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州 1500   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

これなら対等に地域間の競争ができるだろう
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:44:35 ID:Pfr04HlT0
広島は別格だけど中国地方は全国でもショボい部類だからね。
特に山陰・中山間地域のショボさは全国ワーストレベルで山陽が頑張ってもカバーしきれない部分も大いにある。
四国も山陰ほどじゃないけどかなりショボイから中国と足しても弱者連合でしかないから対等合併とは行かないだろう。そうすると中国四国は広島の傘下に下るしかないのが見え見えでくっつきたがらないはず。
広島県ですら今後とも成長が見込めるのは広島都市圏のみで中山間地域や島嶼部は衰退傾向で、どうせ道州制するなら広島都市圏のみ切り離して弱者自治体だけで色々やってくれという希望が多いのではないか。

道庁所在地の札幌は別として東名阪仙広福では現状でほぼ満足しているから道州制議論はあまり熱心ではない。
これらの都市部は州政と切り離して独自に自治していく方が実情に沿っているのではなかろうか。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:01:19 ID:dcosvpAZ0
道州制の議論をしたいならその前に売国民主党を殲滅する必要がある
道州制推進のため民主党を殲滅しよう

民主党沖縄ビジョン
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/minshutou.html
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:14:58 ID:/pQFtw2Y0
道州制で一発逆転を目論む自立力の無い域外依存体質の県は?
http://www.37vote.net/division/1171681845/
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:40:03 ID:+91SgCkO0
広島市は道州制で一番被害を被ることになる都市だろう。州都になっても国の出先が縮小され多くの企業が立ち去る。
だからあまり乗り気ではなかった。県に引っ張られる形で推進のポーズは取っているものの先行きは暗い。
知事は広島市に州都を誘導すると公言しているがフタを開けたら備後という可能性も否定できない。
空港・大学・橋の次は州都が狙われている。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:59:50 ID:aQxlIDWM0
広島など勝ち組都市はその他大勢の負け組に嫉妬されて仕方ない存在だが
アンチ側のレスも長文で無理やりこじつけた内容が多く鼻息が荒い。特徴としてはまず文頭に極論を持ってくる傾向が多く見うけられる。
>>391で言えば「州都になっても国の出先が縮小され多くの企業が立ち去る。」という部分。
国の出先は縮小→域内自治体出先の拡大となるし、民間企業は市場価値で出先を置くのであって行政機関とは関係ない。
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:11:49 ID:yqlFbo4c0
なるほど・・・インパクトある内容を最初に持ってきて文末にかけてダラダラ論理付けして行く方が
無理ある内容でも受け入れられやすいって訳ね。

例題
九州新幹線が全通すれば、それまで終点だった博多は通過駅となりストロー効果で衰退に転じる。
九州新幹線延伸が博多からでなく南九州から着工したのも、ストローによる衰退を少しでも遅らせるための福岡経済界の圧力が働いたためであり
2009年全通後の福岡市の衰退は確実のものと噂されている。


394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:18:46 ID:+91SgCkO0
>>392
アンチでも何でもないわけだが。国の出先は州内の機関とは連続性がないよ、法律的に。
だから問題なのだ。民間企業は出先があるから残っているところが多い。市場だけで判断されるようになったら大変だ。

一橋総研 理事  下前 雄 氏(広島市出身)
http://www.h-ri.org/paper/?cate=carp&id=007
故郷広島を離れて約20年になります。しかし、生まれ育った広島は、私にとっていつも気になる存在です。
特にカープを通じて毎日意識しています。しかし、残念なことに広島は経済的、文化的に地盤沈下が著しいです。
「広島PASSING」と言う言葉さえあります。私はデベロッパーでサラリーマンの経験があります。
デベロッパーは街の力を冷酷に評価し、私が在籍していた90年代前半に地方都市を会社としてどのように位置付けるのかという
議論がありました。残念ながら広島は、重要都市から外れました。
「西日本は大阪、福岡を重要視すればよい。広島は外しだ」
その後、広島の街から多くの企業が去っていきました。
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:25:53 ID:ETjWYlcT0
>>394
省庁の権限が地方に移譲されるのだからブロック中枢都市から州都に移っても
中枢管理構造は相殺されるという意味だろ。

で、その話と民間出先と何の関係が?下にリンクまで貼ってえらく必死だけど。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:31:50 ID:+91SgCkO0
>>395
国と直結する出先と州内の機関とじゃ全然重さが違う。州内の機関なんて県庁が大きくなったみたいなもの。
予算の権限がまるで違う。もっとも国も財政事情が昔では考えられないくらいに悪化しているが、それでも
貧しい州の州庁舎とは全く意味が違う。
中枢管理機能というがその実態は国の出先に支えられている。広島に住んでいれば分かるだろ?
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:41:40 ID:ETjWYlcT0
現状が省庁+県庁が道州制後は省庁+州内県庁となるのに何故衰退と決め付ける?
最悪でも相殺だろ。それとも道州制後は地方の省庁が無くなるとでも思っているの?
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:45:01 ID:K7wCydRn0
>民間企業は出先があるから残っているところが多い。市場だけで判断されるようになったら大変だ。


この部分とリンク先の内容が全く無関係な件。

399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:48:22 ID:Y0CKpX920
つまり・・・岡山は現状で国の事業で広島傘下でやっていて
道州制移行後は国く加え県の独自事業でも広島傘下に下ることになるのか。

そりゃますますコンプ炸裂だなw
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:57:31 ID:+91SgCkO0
>>397
省庁は無くなる方針だろ。各政党もそう公言している。残るのは司法・国防・外交・金融など国として必要なものだけ。
他の省庁職員は州に帰属で県の職員と合流して州の職員になる。これが現段階で一番濃厚なシナリオだ。
当然省庁の抵抗は強いのでまだ時間がかかるだろうが、道州制は地方が望んだんじゃなくて国の財政赤字解消が目的
なので間違いなくこうした形で実現する。本庁がなくなると当然地方の省庁も無くなるわけで・・・。

>>398
出先と関係が無く市場重視の企業は既に引き上げてしまったということだ。90年代の相生通りの変貌を思い出せばいい。
今残っている企業は国の出先があるから支社・支店を残している場合が多い。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:10:02 ID:i3CGO+of0
>>400
政府の進める省庁再編の流れと、全国知事会の道州制会議がごっちゃになってるな。
だいたい各々利害に言い分があって抜本的に組織改変なんて出来やしないんだから。
省庁再編もJHや郵政のように民間への移行も考えられる。

それと相生通りの変貌は金融の再編が大きい。統廃合が進めば纏まるのは当然だな。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:19:42 ID:8mQwgKKX0
中央省庁が無くなって都市が衰退するという論法で行けば
最も衰退するのは東京と言うことになるな。

東京も衰退するし広島など地方の中枢都市も衰退するのなら意味無いなw
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:20:17 ID:+91SgCkO0
>>401
知事会のはどこまで影響力があるかは分からないが、自民党も選挙公約に省庁再々編を公言している。
既に道州制に省庁再々編を組み込む動きがある。
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20070212/mng_____sei_____000.shtml
90年代の不景気が支店経済に直撃したのは金融・物流関連が多いな。いずれも市場規模に敏感で規制緩和があった業界。
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:22:30 ID:EkUZ2HU30
はぁ?金融再編はバブル崩壊が引き金だろw

真性厨房?
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:59:15 ID:YWtDDtaC0
◇札幌市…北海道+千島全域
◇仙台市…東北6県
東京新宿…首都圏1都7県+(福島南部+長野東信+静岡東部)
名古屋市…東海4県+長野+(和歌山東端・飛地)
◇富山市…新潟・富山・石川+(長野の栄村)
◇大阪市…福井+関西2府4県+(三重伊賀)
◇広島市…中国4県+(香川の離島群北部+山口東部)
◇高松市…四国4県
◇福岡市…山口+九州
◇那覇市…沖縄+(鹿児島奄美周辺)
 
( )…調整編入
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:11:03 ID:fGZuKpuX0
中国州ってのはDQN国みたいで名前が悪いから山陽州と山陰州に分けようぜ。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:16:55 ID:nr6OuFBU0
ID:+91SgCkO0を擁護するわけじゃないが
道州制移行後は札仙福等支店経済に偏った商業都市が最も衰退するという意見が多いことは事実だ。
長らく続いた中央依存の体質から地場産業育成を怠り省庁再編で人口増加など求心力低下に進むのだと・・・。

408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:05:40 ID:YWtDDtaC0
>>406
山陰州が弱すぎる。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:42:33 ID:4iVKMbZ60
道州制で一発逆転を目論む自立力の無い域外依存体質の県は?

http://www.37vote.net/division/1171681845/


アンケートに参加してください。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:59:36 ID:mAF3qk/W0
>>409
この板らしい「郷土愛+叩き都道府県の構造」が浮き彫りになるね。
信憑性は限りなく低そう・・・w
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:09:10 ID:vZW222+j0
早くから道州制に熱心な県は我田引水目論んでるだろな。
そういう県が近くにあると必然と対抗策を打ち立てなくてはならなくなるから道州制論議が活発になる。
結局最後は人口規模がモノを言うよ。自立出来ない弱者の発言は強者には勝てない。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:55:03 ID:Q8ceVzJ+0
道州制議論が活発化しているのは熱心な県の影響もあるだろうな。
乗り遅れまいとして不利益を承知で引き込まれている県もある。
議論自体はどんどんとエスカレートして省庁解体にまで話が及んでいる
みたいたが一歩も引けないチキンレースの中、今後もさらに過激になって
いくだろう。郵政民営化のように一気に決着するんじゃなかろうか?
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:49:31 ID:Fl8sC5X90
現在の(特例法下での合併政令市を除く)政令都市を州都へ昇格させれば普通に
問題ないと思うが...そもそも今まで地域の拠点都市としての役割を持っていた
ワケだしさ。道州制とかって問題を機に「どこそこに変わって我々の自治体が・・」
みたいな不毛な権威思想が涌いて出てくるから議論そのものがおかしくなる。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:39:08 ID:cJwOVhYz0
札幌、仙台、新潟、東京、横浜、神戸、名古屋、大阪、広島、福岡、沖縄、の中で道州制の
州区にあわせて州都を決めればいい。そう揉める問題ではないと思うが。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:43:09 ID:9089O3pP0
北海道:札幌、
東北:仙台、
関東:東京、宇都宮★
中部:名古屋、富山#
関西:大阪、
中四国:広島、高松、岡山☆
九州:福岡
沖縄:那覇

★…北関東州成立の場合のみ、#…北陸州成立の場合のみ
☆…中四国州成立の場合のみ、
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:46:21 ID:/2drnXMe0
◆◆ コンプ強度ランキング ◆◆
http://www.37vote.net/division/1171788989/
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:25:03 ID:b4J1bY/h0
http://www.37vote.net/division/1171681845/
道州制で一発逆転を目論む自立力の無い域外依存体質の県は?
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:05:49 ID:MBKB37UX0
北海道・・・・・札幌・・・・・・北海道・・・563万人
東北州・・・・・仙台・・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島・・・963万人
北関東州・・・さいたま・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、・・・1626万人
南関東州・・・東京・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨・・・2830万人
北陸州・・・・・新潟・・・・・・新潟、福井、石川、富山、長野・・・554万人
東海州・・・・・名古屋・・・・静岡、愛知、三重、岐阜・・・1502万人
関西州・・・・・大阪・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山・・・2089万人
中国州・・・・・広島・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口・・・768万人
四国州・・・・・高松・・・・・・徳島、香川、愛媛、高知・・・409万人
九州・・・・・・・福岡・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎・・・1336万人
沖縄州・・・・・那覇・・・・・・沖縄・・・136万人

419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:11:35 ID:Ba0pmG7K0
北海道(札幌)
青森+秋田+岩手(盛岡)
山形+宮城+福島(仙台)
新潟+長野+群馬(高崎)
富山+石川+福井(金沢)
栃木+茨城+埼玉(さいたま)
東京+千葉+神奈川(東京)
愛知+三重+岐阜(名古屋)
山梨+静岡(静岡)
京都+奈良+滋賀(京都)
大阪+兵庫+和歌山(大阪)
岡山+鳥取(岡山)
広島+山口+島根(広島)
香川+徳島(高松)
愛媛+高知(松山)
福岡+佐賀+長崎+大分(鳥栖)
熊本+鹿児島+宮崎+大牟田(熊本)
沖縄(那覇)
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:20:35 ID:VHUWj+ud0
問題は省庁再編がどこまで進むかだろうな!?
公務員人件費に手をつけなければ日本の借金はどうしようもない
ただ、国の役人が地方に来るだけでは形を変えた役人保護策
・・・多分そうなるだろう
国の外郭団体が独立法人化してどのくらい人件費が減った?
返って給料が上がってるところが多い
本当にやる気なら公務員法改正してからでないとウソっぽい
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:30:18 ID:VHUWj+ud0
俺は個人的には国の責務は外交とか法律とかばっかやってるのではなく、全ての国民は等しく
文化的な生活を送る権利がある、その人権保障にあると思ってる
自国民が飢えたり、片や海外旅行で片や給食費も払えない、毎日ビフテキ食ってるやつとタクアン
おかずにしてる奴・・・こういう差を縮める努力は国はする義務あり、と思う
文化的国家を目指すなら、まあエコノミックアニマル国家に墜しないよう〜
それらを国が放棄するというなら多くの国民はむしろ淘汰される側に回らざるをえない
以外に国民の期待と国の考えに乖離があるのは口だけで公務員の合理化歌って、実際にはワーキング
プア〜作っただけの小泉で分かった
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:32:00 ID:VHUWj+ud0
民間人のリストラと民間人のワーキングプア〜、ね
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:39:32 ID:VHUWj+ud0
政治家の掛け声を役人というのは見事に利用するから
実際の実務と政策は官僚によって作られてる〜
国・痴呆ともそうだ
なぜ国民の期待と裏腹に民間人のリストラ・ワークプアが増えたか?
これは結局自殺でもなんでもしてくれれば年金払わなくて済むわけだから、役人にとっては
大喜びよ
グリンピアやなにやらで散々積立金取り崩しておいて、その失敗のつけをこういう形=民間人
の自殺で相殺されるんだから、喜ばないわけがないだろう
終身雇用で安定だから役人というのは常にあの手この手で金集めとつけをいかにして民間人に
回すかを常に考えてる
その尻馬にただ乗るだけでは、自分の首自分で絞めるようなもんだよ
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:38:45 ID:j7IGwxD+0
>>419
大牟田って県じゃないデショw
熊本県としては福岡県大牟田市がどうしても欲しいですか?
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:53:16 ID:4WGGGUNi0
>>423
一番痛手なのはどうみても国の役人だろう。
だから道州制には猛反対している。
ただ今回の場合は赤字の増大という事情があるから反対しても無駄だろうな。
予算のない役人ほど力の無い存在はない。
426有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/21(水) 23:00:06 ID:sb7xcdKs0
>>424
つーか、大牟田と荒尾が切り離されるなんて普通にあり得ないから。



大牟田市→荒尾市への通勤・通学人口2435人>大牟田市→福岡市への通勤・通学人口2147人

大牟田市・荒尾市→玉名市への通勤・通学人口2718人>大牟田市・荒尾市→福岡市への通勤・通学人口2558人

大牟田市・荒尾市・玉名市→熊本市への通勤・通学人口4698人>大牟田市・荒尾市・玉名市→福岡市への通勤・通学人口2701人
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:07:02 ID:uhWI/d1I0
>>424
絶対に欲しいという程ではない。
隣接する長洲や南関町民もそれは同じだと思う。
財政を理由に玉名市との合併を拒んだくらいだから。

でも、親近感はあるな。何度か飲みにも行った。
景気が悪いせいか、飲み屋の姉ちゃんのレベルがやたら高い。
その勢いで男性クリニック(凄い名前だよなw)に行って吊りたくなったけどw
428有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/21(水) 23:10:57 ID:sb7xcdKs0
>>427
長洲はともかく、南関は玉名市の方が断った希ガス。。。。
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:20:21 ID:uhWI/d1I0
>>428
そうだった?聞いた事ないけど。
あの頃の玉名市って来るものは拒まずって感じだったと記憶してる。
もし断るなら南関よりも岱明・横島・天水だと思う。

ローカルな話でスマソ。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:26:01 ID:8tPhlURh0
痴呆の給料の公民格差の是正もしないで、集権分権やったって国民は役人のつけを払わせられるだけ

431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:27:52 ID:FYMhCf8l0
三重は名古屋州と昔からきまっとる
三重人がいくら大阪州になりたいとか言っても無駄な抵抗である
432有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/21(水) 23:55:49 ID:WWSOyJ890
>>429
菊水が合併協を離脱したとき、恐らく南関もいったん同調したんだと思う。
その後、菊水・三加和からの合併の誘いがあったが、それを断って玉名と一緒になろうとした。
しかし、南関に対して不信感を持っていた玉名がそれを断った。で、南関はそのまま単独に。

・・・・という流れだったと思われ。


つーか、一度合併協を離脱した横島・天水はともかく、
玉名が岱明との合併を拒む理由が見当たらない。
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:51:02 ID:PpN+jVEF0
ローカル過ぎる話で本当に申し訳ない限り・・・

>>432
そりゃ玉名と岱明って、荒尾と大牟田以上に密接な関係ですから。
しかし、そんな経緯があるなんて今まで全く知らなんだ。THX!
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 03:25:35 ID:vwK+Hp1S0
州都
@ 札幌(北海道、北東北)
A 福島(南東北、北関東、信越)
B 東京(東京23区・狛江)
C 東京(南関東)
D 浜松(山梨、静岡、東海)
E 大阪(大阪(大阪・豊中・吹田・守口)、兵庫(尼崎))
F 大阪(北陸、近畿)
G 岡山(中国、四国)
H 熊本(九州、沖縄)
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 04:36:41 ID:y7olu2CLO
↑お前は、脳みそ蟯虫のおりゃせんか?      何で 九州・沖縄が熊本か? 寝言は政令市になってから言え!
436有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/22(木) 07:55:25 ID:MCpKW1I10
>>434
熊本よりもAの福島に突っ込んだ方がいいと思われ。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:59:35 ID:iOlkkjdM0
福島って…。
むしろ福島県内でさえ主導を取れない市だろ。
郡山といわきに押されて
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:52:50 ID:Z0iavmhp0
>>434
つか全体的に有り得ないなw
まぁ浜松はともかく、福島、岡山、熊本って中核市デショ?
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:03:21 ID:AfdeYoC2O
福島は中核市にもなれてない。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:45:05 ID:36/CV3Yf0
福島・浜松・岡山・熊本・・・多少の上下はあってもドングリの背比べ。
普通に「札幌・仙台・新潟・東京・神戸・名古屋・大阪・広島・福岡」あたりから
地域の域割りに応じて州都決めればすむ話だろ。
441有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/22(木) 21:46:18 ID:MCpKW1I10
浜松・岡山・熊本>>>>>>福島だろ

ただし2行目以下は同意・・・・ん?新潟?
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:54:20 ID:4BKiF3Sm0
>>440
>>441
テラワロスwww
ドサクサに紛れて福島を熊本浜松岡山と同列にしてるしw
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:15:30 ID:Izho3qZK0
州都
@ 札幌 (北海道、北東北)
A 宇都宮(南東北、北関東、信越)
B 東京 (東京23区・狛江)
C 東京 (南関東)
D 名古屋(山梨、静岡、東海)
E 大阪(大阪(大阪・豊中・吹田・守口)、兵庫(尼崎))
F 大阪(北陸、近畿)
G 広島(中国、四国)
H 福岡(九州、沖縄)
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:20:42 ID:4TTa7F/s0
なんで餃子が入ってんだ
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:23:25 ID:O0mAg5ZR0
州都
@ 札幌 (北海道)
A 仙台 (南東北)
B 高崎前橋(北関東、信越)
C 東京 (東京23区)
D 横浜 (南関東、山梨)
E 名古屋(静岡、東海)
F 大阪(大阪市)
G 京都(北陸、近畿)
H 広島(中国)
I 高松(四国)
J 福岡(九州)
K 那覇(沖縄)
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:27:10 ID:O0mAg5ZR0
もしくは

州都
@ 札幌 (北海道)
A 仙台 (東北)
B さいたま(北関東)
C 東京 (東京23区)
D 横浜 (南関東、山梨)
E 富山 (北陸、新潟)
E 名古屋(静岡、東海)
F 大阪(大阪市)
G 京都(近畿)
H 広島(中国)
I 高松(四国)
J 福岡(九州)
K 那覇(沖縄)
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:32:48 ID:O0mAg5ZR0
さらにもしくは

州都
@ 札幌 (北海道、東北)
A 東京 (東京23区)
B さいたま (関東)
C 名古屋(中部)
D 大阪(近畿)
E 福岡(中国、四国、九州、沖縄)
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:35:22 ID:O0mAg5ZR0
さらにさらにもしくは

州都
@ 東京 (東京23区)
A 名古屋(北海道、東北、関東、中部)
B 大阪(近畿、中国、四国、九州、沖縄)
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:38:15 ID:z+21RXBD0
またオカヤマンが立てたクソスレか
いい加減にしろよ
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:45:16 ID:zKSyGmmw0
案1
宇都宮(北関東3県+福島南部・長野東信)
新宿区(山梨含む南関東1都4県+静岡東部)
名古屋(東海4県+長野・和歌山東端飛地)
富山市(新潟+長野栄村、富山、石川)

案2
新宿区(首都圏1都7県+福島南部・長野東信・静岡東部)
名古屋(東海4県+長野・和歌山東端飛地)
富山市(新潟+長野栄村、富山、石川)

案3
宇都宮(北関東3県、新潟、福島、長野東信+栄村)
新宿区(山梨含む南関東1都4県+静岡東部)
名古屋(東海4県+長野、富山、石川、和歌山東端飛地)

どれがいい?
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:54:37 ID:4QIWiTYaO
福島と静岡はそれぞれ東北と中部で決まりだからいずれもボツ
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:58:53 ID:QX0kmEIb0
札幌(北海道)
仙台(東北)
東京(東京のみ)
横浜(関東)
名古屋(静岡、東海)
大阪(大阪市)
京都(北陸、近畿)
神戸(中国)
高松(四国)
福岡(九州)
那覇(沖縄)
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:27:18 ID:FIxSrlDt0
基本的には今の地方区分と同じで、中部地方だけ南北に分割で良いだろ。

北海州(札幌市):北
東北州(仙台市):青岩宮秋山福
関東州(千代田区):茨栃群埼千東神
北陸州(富山市):新富石福
東海中央州(名古屋市):山長岐静愛
近畿州(大阪市):三滋京大兵奈和
中国州(広島市):鳥島岡広山
四国州(高松市):徳香愛高
九州(福岡市):福佐長熊大宮鹿沖
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:48:13 ID:0lpikuxb0
あのさ・・・
俺行政の人間じゃないからさ、そもそも道州制って意味あんの?
これ民主党なんかも最初そう言ってた=全国300位の市になれば、県も同州も必要ないって!
住民の生活に密着したことやるなら、州じゃ広すぎる
じゃ癒着や人材不足の町村じゃとてもできない
ってんで、合併して市になってるわけ
したらもう県なんてお払い箱でいいんじゃないの?
あるだけ余計な税金取られるだけなんだしさ
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:20:15 ID:JssaXtTI0
九州の州都はどう考えても福岡じゃなく熊本だろ・・・
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:33:12 ID:eyWqSYNd0
>>454
道州制は一つの案と考えるべき。
間違っても道州制なんて実現しないのだから。

現在は平成の大合併で市町村合併は、ほぼ飽和状態となっている。
市町村合併は当分の間は、牛歩状態が続くことになる。
それでも数十年後には、全国が300程度の市になる可能性もある。
その時は当然国の下は直接”市”となる可能性大。

州なんて中途半端なものは不要。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:36:37 ID:sHU1Zvnm0
ついでに県も不要にしてよ
458県も市も守れ!:2007/02/23(金) 00:38:13 ID:mpL7Penw0
道州制は極めて危険だ。反対で当然。
地域の世論を政治に反映させなくし、庶民を見捨てた政治を行うための陰謀とも取れる。

日本人は日本という国がさぞかし狭い島国であるかのような錯覚を抱いているため、
都道府県も市町村もどこまでも広くしようとして、国民もその政策に納得し、
結果的にアンバランスな地方自治を許してしまう。

しかし、しかしである。

日本ほど広域の地方政治に拘っている国は、先進国には一つもない。
どのヨーロッパ諸国にも、日本の県とほぼ同じ規模の県があり、アメリカには日本の県に相当する
郡があるよね。

日本人は地方の文化やアイデンティティを崩してまで、合併して他の自治体に頼って、
お互いに足を引っ張って、勝手に効率的だと思い込んでいる。これは明らかに変だ。

小さい小規模な地域で、小さい地方行政がまともにできないのに、人口と面積に比率して大きくなったから
といって地方分権がうまくいくものなのか?かえって歳出だけが増えるのがオチだろう。

そんな甘くはない。
459県はいらない!:2007/02/23(金) 00:44:46 ID:sHU1Zvnm0
鼻息の荒さは伝わってくるんだけど・・・説得力ないよ
地方の文化やアイデンタティって別に行政が作ってるわけじゃないし
逆に自治体はみんな同じことやってる、特区のアイディアも出てこないしお粗末
それと自治体の給与の公民格差は異常だよ
これが日本の財政おかしくしてる
欧米より3割は高いよ←財政難なのに
守れって→あんたたちの給料と待遇・地位だろ
やたら金食い虫の自治体や中間マージンむさぼる県はいらないよ
本当に住民のため思うならその金で税金安くできるはずだよ
460有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/23(金) 00:46:25 ID:R+rP71ma0
市は守って当然だけど県は確かにいらないよな。。。。
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:55:57 ID:4dp1H02WO
福島県の矢祭町(合併しない宣言の町)を模範にすべきでは?
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:57:53 ID:AlTrZK2E0
>>455
釣りだと分かっていてあえて釣られよう。
岡山とか熊本とか・・・全然印象ないような街なんですががが・・・
○○州は○○市が州都だしww・・・と煽られるのがオチだよ。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:51:05 ID:Fn+bW+mM0
関東は南北分割と引き取り手のない伊豆半島と山梨の編入でおk
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:47:52 ID:n2JdHGza0
>>462
このスレタイの趣旨に添って考えると、
州都は札幌・東京・名古屋・大阪・福岡しかないように思える。
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:04:27 ID:MEilD8aBO
札幌はこれ以上望め無いんじゃない?福岡までだろうね、勢いあるからね、福岡は。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:54:50 ID:MsXWEUB30
>>464
まぁそれは州境の線引き次第だろうけど...
昭和の頃から都市機能とかインフラを整備してきたのが特例法前の政令市だろうから、
いまさら州都建設(整備)に血税突っ込むな!と憤慨する奴が大勢いても不思議じゃない。

>>465
北海道は札幌以外ないだろう。どう考えても。
離大陸という意味では九州も福岡だろうな。
本州の方はまだまだ州境の線引きが数種類検討要素としてあるので何とも言えないな。
ただ、拠点性を持つ政令市が州都になるであろうことは間違いないだろう。
今時、国も自治体もそんなに金持ちじゃないし。
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:11:23 ID:zbRT3dep0
中国地方は州都候補が多くて大変な状態にある。
広島市、岡山市、三次市、尾道市が今のところ意欲満々。将来的には福山市が
加わるかもしれない。このままタコ足州都になる可能性が高い。
その時には山陰にも1つ拠点を作ればいい。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:16:09 ID:XeFv44iI0
こんなにもめてるのって中国地方のみ?
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:20:29 ID:zbRT3dep0
>>468
四国も揉めている。
特に高松市と松山市がライバル関係。
しかも徳島県は関西に入ることも検討しているのでややこしい。
山口県も下関市付近は九州に入ることを本気で検討しているけどね。
鳥取県も関西入りを研究している。
中国、四国は群雄割拠してる。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:23:54 ID:kpwaLzN60
>>466
道州制に移行したら北海道はやっていけないだろ。ただでさえ人口減少中なのに。
産業も資源も北海道を継続させれる程のものはこれといって何もない。
北海道は一人では何もできんよ。仙台の下にひっついていくしか生き残れない。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:41:24 ID:kpwaLzN60
>>458
逆だよ。小さな地域で多額の公務員の給与やら行政サービスの出費やらで一向に借金は減らない。
道州制移行後は、国のやる事は外交や軍隊など必要最小限に抑える。
地方の運営は県のない地方でやれば、議員や公務員の数も大幅に減らせるわけ。
地方によっては無駄な出費が減り、税金が安くなったりするだろう。
逆に北海道は一人歩きは出来ないだろうな。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:46:50 ID:zbRT3dep0
道州制は地方分権なんて本当はどうでも良くて、国が借金で首が回らなくなったから
実施されるのが本音だろう。だから国家公務員の一部がいくら反対しても、必ず実施
される。実施しないと国全体が立ち行かないんだから。
現状のまま小さくというのは無理だろう。財源のないまま中央集権は維持できない。
北海道が一番苦境になるのは間違いないが、どこも苦しくなるだろうな。
東京ですら高齢化が加速する10年後以降は厳しい。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:56:38 ID:kpwaLzN60
今の日本は無駄な地方公務員や地方議員の数が多すぎる。
全部きちんと整理してもらえるのなら大いに賛成だな。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:10:13 ID:wnfeXeCI0
しかし>>458の心配は逆だろ。

>地方の世論を反映させない

スペインみたいに地方の国への忠誠心が低くなり、
極端に言えば日本がバラバラになる方を心配すべきじゃないのか。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:17:31 ID:wnfeXeCI0
>>458
>地方の世論を政治に反映させない

地方の政治を地方にさせるのが道州制だろ。
しばらくは他国相手に政治をする地方はないだろ。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:26:54 ID:YPFu5rhpO
日本沈没見ると各地域のイメージが何となく見えてくるね。
九州は熊本と福岡。
中国地方は広島のみ。
四国はない。近畿は京阪神。
中部は名古屋のみ。
北陸は金沢。関東は東京のみ。
東北は仙台のみ。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:30:13 ID:wnfeXeCI0
>>472
やっぱり日本国籍を欲しがる外国人達を日本人にさせる話しは現実味をおびてくるかもな。
俺は、なるべく日本人で頑張りたいが。
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:26:50 ID:bTsqkMjT0
>>476
州都を決めて、州への参加を募るのがこのスレの趣旨。

熊本→熊本州・広島→広島州・金沢→石川州・仙台→宮城州

こんなことになるだろう。

東京・名古屋・大阪・福岡以外の州都では、
他県を取り込むのは難しい。
479有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 13:45:48 ID:v6N5+wnx0
>>478
まああり得ないと思うが、仮に九州が福岡州とそれ以外州に分かれるとするなら
大牟田は間違いなくそれ以外州に残る。

逆に、九州が熊本州とそれ以外州に分かれるとするなら
荒尾南関長洲玉名和水山鹿菊池(旧泗水旭志除く)がそれ以外州。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:06:34 ID:wnfeXeCI0
>>479
その州が単独で生き残れるかが重要なんだよ。
南九州だけで政治をしてもショボイ行政しかできんだろw

つまらん意地を張って貧乏になるか、まともな政治や行政サービスを提供できる州になれるかだよw
そのくだらん地元思考が強すぎるから、金が懸かるは時間が懸かるはで日本が一向によくならんのだよ。

今の日本で立派に地方のリーダーになれるのは東京大阪名古屋福岡ぐらいだな。

札幌は正直きついw 
自立できない北海道を面倒みろと言われてもみんな嫌がるだろw
北海道面倒見れるのは余裕のある東京ぐらいじゃないのw


481有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 14:12:22 ID:v6N5+wnx0
>>480
だから最初に「まああり得ないと思うが」って断ってんじゃん。

九州は1つですよ。沖縄や山口が入るかどうかはともかく。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:51:54 ID:MpV1NGQy0
カリフォルニア→州都サクラメント約46万人。ロサンゼルス約380万人
ワシントン→州都オリンピア約42万人。シアトル約57万人
テキサス→州都オースティン約68万人。ヒューストン約202万人
ニューヨーク→州都オールバニ約9万人。ニューヨーク約814万人
イリノイ→州都スプリングフィールド約11万人。シカゴ約289万人
ペンシルバニア→州都ハリスバーグ約5万人。フィラデルフィア約150万人
まあざっと有名な大都市あげてみたけどどれも州都じゃないね。マサチューセッツのボストンぐらい。
アメリカは大都市圏っていう考え方があるから日本とは多少違ってくるけど、最大都市が州都になる必要はないんじゃないん?
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:26:20 ID:k78cZpz70
中国地方がもめている理由がわからん。
どうみても広島でしょ。
広島と岡山の差は、仙台と福島の差と同じくらいあると思われ。

484有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 16:29:04 ID:v6N5+wnx0
福島って・・・・
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:41:05 ID:bidchrukO
道州制なんか霞ヶ関の役人が消えない限り実現しません
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:48:29 ID:SUfOhw0I0
>>479
全国的に言えることだが、別に州制で線引きが変わっても県境が州境になるだけ。
経済交流・通勤・通学の交流はこれまで通り。

>482
アメリカ型州都を模倣するのであれば、人口比率を考慮して政令指定都市と中核市な
どの都市を外したところで州都選びをした方がよさそうだね。

逆に言えば、州都というのはあくまで州の行政府を集積した場所であって、州外から
の投下資本に対する影響力はさほどでもない、ということだろう。事実、オールバニと
かほとんどメディアにも出てこないし。
よって、現在の拠点都市(政令市)に州都機能が備わったところで、一極集中脅威論
のようなストロー仮説は有り得ない、という側面も見て取れるだろう。

あくまでアメリカ型州都を模倣するなら、の話だよ。
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:17:57 ID:wnfeXeCI0
>>485
だから今それを目指してるんだろうが。

今の日本は無駄な省庁や地方公務員、議員が多すぎるんだよ。
国は国にしかやれない最小限の機関だけ残して、後は各地方にまかせる。

いずれ独立を目指す地方が出てくるかもな。
個人的には九韓トンネル完成させて、九州が独立したらおもしろくなりそうだけどな。

九州は天皇家や日本国家の起源だし。 
なぜか京都奈良で止まる日本の公の歴史もあるんだしおもしろいと思うがな。

488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:23:18 ID:Yc9SJvxsO
まず国会議員を半数にする事からだな。
489有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 17:42:42 ID:v6N5+wnx0
>>486
県境がそのまま州境になるか、それとも県境が撤廃されて同一の州になるかを比べれば大違いだ罠。
道州制に移行すればさらなる市町村合併が求められるのは確実だし。

大牟田は荒尾南関と一緒になるべきか、それとも柳川みやまと一緒になるべきか。
都市間流動を考えれば一目瞭然だ罠。
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:59:22 ID:SUfOhw0I0
>>489
まったく変わらない。
現在でも福岡県大牟田市と熊本県荒尾市。
別々の県同士であるにもかかわらず(あなたのレスによれば)都市間流動がある。

では、市町村合併が進み、福岡県大牟田市と福岡県○○町(市)が合併し、熊本県荒尾市が熊本県○○町(市)と
合併してしまった場合、従前な都市間流動は無くなってしまうのかな?今でも隣接するとはいえ別の県同士のようだが。

現有環境下での都市間流動を考えれば一目瞭然ではないかな。
491有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 18:11:34 ID:v6N5+wnx0
>>490
>では、市町村合併が進み、福岡県大牟田市と福岡県○○町(市)が合併し、熊本県荒尾市が熊本県○○町(市)と
>合併してしまった場合、従前な都市間流動は無くなってしまうのかな?今でも隣接するとはいえ別の県同士のようだが。

流動総数はともかく、割合は大きく変わる罠。柳川みやまと荒尾南関との流動はさほど多くないし。
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:16:48 ID:wnfeXeCI0
しかし面積や人口の小さな市町村のままじゃ折角の道州制も効果半減だからな。

できるだけ効率がいいように区割りしてもらわないと。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:26:09 ID:wnfeXeCI0
いっそのこと市町村が今の中小県レベルを超える規模で構わないと思うがな。

例えば島根鳥取で中四国州山陰市等
494有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 18:27:21 ID:v6N5+wnx0
別に荒尾南関と一緒になれるんだったら、ついでに柳川みやまと一緒になってあげてもいいよ。。。。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:44:32 ID:wnfeXeCI0
>>494
九州なら、例えば福岡北九州久留米周辺で一つの市でいいと思う。
長崎佐賀で西九州市や、大牟田以南で熊本市、苅田豊前の間辺りから大分市
八代川内の間から鹿児島市、宮崎県全域が宮崎市ぐらいの規模で再編すれば
税金もだいぶん浮くだろう。
496有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 18:50:51 ID:v6N5+wnx0
まあその区分けがいいかどうかは分からんけど、
基礎自治体の形成という意味で、都市雇用圏は三大都市を除く地方では1つの参考になると思う。

http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/MEAcolor.pdf
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:00:42 ID:wnfeXeCI0
>>496
まあ今の日本には無駄な境界線が多すぎるんだよ。
そこには多数の区、町、村議会議員がいて役所にはたくさんの公務員がいる。
その経費や給料が無くなるだけでも結構な税金が浮くわけよ。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:47:16 ID:SUfOhw0I0
>>491
既存地域の個々の流動数は変わらないよ。土地そのものが動かないんだから。
域が変わっても住んでる家はその土地にあるわけでしょ?

柳川みやまが一緒になることで、荒尾南関への流動の割合が減るとおっしゃるが、
それで誰か困る事ある?

現有の大牟田市民は今まで通り荒尾南関へ流動するんでしょ?柳川みやまとも既存の
地域へ流動してゆくわけで・・・。互いを足すと割合は確かに下がるのは当然として
も万事が今まで通りのライフスタイルだよね。

そもそもなぜ大牟田市は荒尾南関への流動総数や割合を過敏に気にするのか理解でき
ない。合併したとしても行く人はこれまで通り行くよ。流動総数なんかをいちいち
気にしていたらどんな自治体同士も合併できないし、その最たる道州制なんてありえ
ないという帰結になる。
499有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 20:04:48 ID:v6N5+wnx0
>>498
そりゃ、一般的なサラリーマンが休日に買い物に行ったりするのにはほとんど影響ないな。
ただ、自営業者などには大有りだが。

まあ、大牟田荒尾の場合は流動総数以前に距離の問題もあるんだが。

大牟田と荒尾の市役所間の距離は約4km。
大牟田と柳川およびみやまの両市役所間、また荒尾と玉名の両市役所間はそれぞれ約15km。
どちらとくっつくべきかは一目瞭然。
500有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 20:10:00 ID:v6N5+wnx0
>>498
というか、道州制が市町村合併の最たるもの、という捉え方そのものが間違っていると思う。
県がなくなって困るのは県庁所在地周辺の人間だけだろ。
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:40:39 ID:0ElnXf4L0
>>497
ID:wnfeXeCI0は今のところ>>497の受け売り以外大したことレス出来てないな。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:47:37 ID:WmbGvkC+0
>>499
>自営業者などには大有りだが。

何で?

>>500
>道州制が市町村合併の最たるもの、という捉え方そのものが間違っていると思う。

>>489 で有明自身が
>道州制に移行すればさらなる市町村合併が求められるのは確実だし。
といってるけど。

ようするに福岡市嫌いかつ福岡都市圏嫌いの有明としては、もう熊本擁護論に持ち込む
しかないわけで・・・それにしてもあたかも大牟田市民の総意のように言うなぁ。驚く。
503有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 22:55:24 ID:v6N5+wnx0
>>502
今まで議論に加わっていなかったくせに、レスが停まった途端いきなり方針転換して
福岡市嫌いだの熊本擁護論だの的外れな意見を持ち出す喪前さんの感覚の方が逆に驚きに値する。

それと、>>500は漏れ自身の意見で、>>489は今行われている道州制論議を客観的に捉えただけの話。
漏れ自身が「道州制に移行すればさらなる市町村合併も当然進めるべき」と思っているわけではない。
504有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 22:57:33 ID:v6N5+wnx0
>>502
それと、自営業者に合併関係が大有りなのは、それぞれの自治体が発注する競争入札の関係。
これ以上詳しいことはいえないが。

まあ、この度の相次ぐ談合で市町村にも一般競争入札の導入を強く求められてはいるけど。
505有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/24(土) 23:01:09 ID:v6N5+wnx0
最後に1つだけ爆弾落としとく。

「あたかも大牟田市民の総意のように言うなぁ」と言われたが、
漏れは大牟田市民の代表として言っているわけではない。

まして、自分のことを「標準的な大牟田人」だと言ったこともない。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:09:29 ID:GB+1o9nE0
ロードアイランド州と山梨県は非常に良く似ている。

ロードアイランド州 面積 4,002 km2 人口 1,076,164人  州都プロビデンス(17万人)
山梨県        面積 4,465 km2 人口 884,531人  県都甲府 (19万人)

アメリカには、鳥取県より人口の少ない州がある。

ワイオミング州 253,337 km2  人口 501,242人  州都シャイアン(5万人)
鳥取県 3,507.21km2 人口  607,046人  県都鳥取(20万人)
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:12:53 ID:GB+1o9nE0
アメリカやヨーロッパが小規模な市域の市で破綻せずにやっていける理由。

それは、公務員の「給料」が安いから。

欧米の地方公務員は、年収300万程度。
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:24:43 ID:UsVVL88u0
日本の場合、給料など待遇からして既に住民の奉仕者ではないよね
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:56:13 ID:9R03d9Ah0
公務員の権限の大きさが原因なんだよね。
天下りにも繋がる問題。
あとは現業公務員の高給だが、それはまた別の問題。
なんとか出来ないもんかな?
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:08:41 ID:6cs/5QB+0
>>501
一人低脳が混じってるな お前の事だよw
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:10:53 ID:NTzxU6MF0
今夜の有明の月氏はいつになく弁明に必至だな。
しかし大牟田市ってとこはそんなに熊本に転域したい市民性なのか?
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:17:36 ID:sgR0IvhN0
ID:6cs/5QB+0は初っ端からだめだな。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:20:15 ID:6cs/5QB+0
>>512
低脳が喧嘩売るなよ 恥ずかしいw
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:32:36 ID:6cs/5QB+0
>>512
ID:sgR0IvhN0逃走w   ショボ
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:06:27 ID:sgR0IvhN0
基地外はスル〜
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:13:35 ID:6cs/5QB+0
>>515
ところがどうしてもスル〜できない低脳ID:sgR0Ivh0君
何も言えないならはじめから顔だすな低脳w
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:16:28 ID:sgR0IvhN0
スル〜スル〜
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:19:27 ID:6cs/5QB+0
>>515
まったく発言できる知識も無いようだな低脳君よ お前みたいな低脳は消えな
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:23:45 ID:6cs/5QB+0
>>515>>517
お前はまさに低脳のお手本だな 
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:25:19 ID:sgR0IvhN0
お前みたいな基地外とり合わね スル〜
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:29:24 ID:6cs/5QB+0
>>515>>517>>520
お前馬鹿?w 教科書通りの低脳君w 馬鹿丸出し
お前の顔に低脳って書いてあるぞw
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:35:03 ID:6cs/5QB+0
>>515>>517>>520
お前はまず小学生と道州制の議論をしてこいw
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:35:24 ID:sgR0IvhN0
自称天皇の子孫騙る基地外はスル〜
お前の顔に書いてあるがよくそんなこと騙れるな?
恥ずかしくないのか?基地外。
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:42:13 ID:6cs/5QB+0
>>523
十分お前基地外だな お前精神病患者だろ キショ
低脳精神病患者は消えろ
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:45:23 ID:6cs/5QB+0
>>523
こいつ突然何言ってんの お前マジキモい 消えろ低脳
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:47:38 ID:sgR0IvhN0
深層つかれてファビョル基地外スル〜
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:52:35 ID:6cs/5QB+0
スル〜出来ない基地外低脳精神病患者 小学校の学級会で道州制議論しておいで
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:54:33 ID:l9/CXfdq0
>>507
日本の公務員の給料ってどうしてこんなに高いの??
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:54:54 ID:6cs/5QB+0
>>526
お前にまだ2ちゃん参加は早い
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:58:29 ID:sgR0IvhN0
>>529
中年は必死
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:01:29 ID:6cs/5QB+0
>>530
低脳精神病患者は妄想に必死 まだ知能が足りん 
2ちゃんデビューあきらめろ
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:04:50 ID:6cs/5QB+0
>>530
2ちゃん本格参戦は、まだまだ知識を詰め込んでから出直しておいで
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:07:41 ID:sgR0IvhN0
うるせぇ親父だな相当頭にきたらしい。おまけに基地外だしな。

中年はスル〜
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:16:54 ID:6cs/5QB+0
>>528
公務員になるために一生懸命勉強していい大学出てるから給料高くて当然だといいきる連中もいる。
景気の動向や収支の黒字赤字おかまいなしに毎年給料は上がるし、給与基準も一流大企業並み。
しかも犯罪を犯さない限り、適当に働いてもやめさせられる心配もない。
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:20:53 ID:6cs/5QB+0
>>533
低脳は消えろw
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:23:20 ID:l9/CXfdq0
いい大学出てるのは国家一種くらいだよ
高度成長時代は大体民間に行けない連中の職安状態
それで吹き溜まりの象徴の国鉄が民営化されたんじゃなかった!?
田舎はずっとできそこないの溜まり場だよ
優秀な人間は都会へ出た

翻って現代では、優秀な人間に民間で活躍してもらわなくてはならないのに、役所で楽する
道選ばれてるから問題なんじゃない
どーせ3割自治でやることないんだし
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:35:48 ID:6cs/5QB+0
>>536
>田舎はずっとできそこないの溜まり場だよ

だから道州制移行後は市町村の境も大きくして公務員や地方議員を減らせって言ってんの。
一流の官僚達も天下り先を転々としてるし、道州制後は省庁自体減る。

この先天下りを約束されてるも同然の官僚達は猛反対だろうが。
ほんとに日本を変えたいと思う、本来官僚のあるべき姿のまともな正義感
を持った人間がどれだけいるかだろ。
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:43:02 ID:6cs/5QB+0
>>533
低脳逃走w ショボすぎ
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:46:36 ID:l9/CXfdq0
>本来官僚のあるべき姿のまともな正義感
を持った人間がどれだけいるかだろ。

こんなもの本気で期待してんの? だとしたら永遠に適わない夢だわw


540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:53:15 ID:l9/CXfdq0

大体そういう口バッカの抽象的概念てもう選挙の公約みたいで国民は覚めてんだよな
そりゃ宣伝カーではみんな「良い日本つくります!」って言ってるよ、それと同じだよ
まず櫂より初めよ、ってんならとっくに公民格差是正してるだろうし
一番肝心な財政再建抜きで組織いじりしてるとこからして怪しい
今日の新聞に出てたろ
ほとんどの都道府県で借金=公務員の退職手当債発行してまで公務員に退職金出すって
せめてウソだけは言わないで欲しいよなw
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:54:59 ID:6cs/5QB+0
>>539
お前馬鹿だなw 

官僚達が本来あるべき姿を忘れ、自分達の利益ばかり考えたから国が借金まみれになったろ。
上手くいってたら今、道州制の議論自体ないだろ馬鹿w 知的ぶるなw
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:01:42 ID:6cs/5QB+0
>>540
お前みたいな奴を屁理屈野郎って言うんだよw
おまけに知的ぶった低脳ときた 一番たちの悪いタイプだなw
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:05:47 ID:sgR0IvhN0
>>541
うるせぇ親父だな、おまけに基地外だし。

中年低学歴小役人
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:07:07 ID:6cs/5QB+0
>>543
お前は只の低脳w
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:14:22 ID:sgR0IvhN0
あっ解らなかった?お前のことだよ。

うるせぇ親父で、おまけに基地外。

中年低学歴小役人=ID:6cs/5QB+0
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:18:03 ID:l9/CXfdq0
人口30万都市で大体明るみに出てる借金が1兆平均あると言われてる
これは中央官僚だけが作ったものではない
そもそも資産と負債のバランスシートが作られてなければ、会社の合併などありえない
それがまず財務諸表の調査・公開なくして一気に同州制なんて言ってること自体、これ
にかこつけて増税その他企んでいるとみられても仕方がない
同州制言う前に、自治体の資産判定するがまず先
それと国家公務員地方公務員の身分を決める前に公民格差の是正が先

今日は寝るw
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:19:20 ID:6cs/5QB+0
低脳2匹ID:sgR0IvhN0 ID:l9/CXfdq0退治完了
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:19:57 ID:l9/CXfdq0
ほとんどの都道府県で借金=公務員の退職手当債発行してまで公務員に退職金出すようです
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:46:35 ID:Bz4eHuDi0
>>548
その中には、学年主任教師や教頭や校長や、一年中出勤しないゴミ収集員や昼寝が仕事の水道局員、
幼い女子を侵しまくりの用務員やら、一緒に楽しんだ、その部活の体育担当。
人を轢いてもモーマンタイな市バス職員や、そいつをおかずに、今夜はどうしたとヤジる職員や
そいつらの接待でちょっといい飲み屋に連れて行かれて、跡は貝の公務員とかが含まれてるんだけどね。

ところで、公務員のフリって、人間だけじゃなく、魚にも効果があるみたいだねw
公務員がやりそうな釣り方をすれば何故かつれてしまう不思議w
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:54:09 ID:6cs/5QB+0
>>546
役人は地方にもいるぞ 忘れるな なにも中央だけが悪いわけじゃない

自分の利益を考えた役人達とそれに乗った政治家がいけないんだぞ。
それを選んだ国民が悪いと言うが、自民党ぐらいしかまともな政治が
できんのだから国民は仕方がないだろ。 
まあ政治家は選挙時等、役人の力が強いから強く言えない部分もあるからな。
だから小泉元総理はまだがんばった方だよ。 

だからお前もグダグダグダグダ屁理屈を言わないで素直になれw
所詮俺達一般市民は理想ぐらいしか語れんのだからw
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:55:40 ID:MO/2Ky1oO
他人を攻めるの 得意だな みんな! 立場が違えば、己独りだけ公明正大でいれたのか?自問自答してみろよ? 古来より、日本人の圧倒的多数が主体性ないヘタレ! 流されるの大好きだろ?
552有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/25(日) 10:39:18 ID:OG0GRPBL0
>>511
「荒尾市と合併したい」というのと「熊本県に転県したい」というのはまた別問題だ罠。

そもそも合併には興味ない市民がほとんどだけど。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:42:14 ID:lwf+Kuyk0
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【鹿児島】九州新幹線 U031【スイッチ】 [鉄道路線・車両]
新幹線開業後は久留米以南に特急が残るわけないだろ [鉄道路線・車両]

このスレ九州の人しかいないの?大牟田市って、どこ?
554有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/25(日) 12:48:02 ID:try7i7/q0
>>553
大牟田市は中九州。
555有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/25(日) 12:54:00 ID:try7i7/q0
555♪
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:52:08 ID:6cs/5QB+0
日本の借金の誰にでも分かり易い基本形

中央省庁の官僚(役人)が国民の税金を使い、赤字経営でもお構いなしの天下り団体乱立
                 ↑
本来ストップをかけるべき政治家が中央役人の圧力に屈し、それならうちの地元にも
うちのファミリー企業にも、選挙もちゃんとお願いしますねと、役人にとりこまれる
                 ↑
もちろん天下り団体は上手くいく訳はなく、多額の債務は国民の税金で損失補填
                 ↑
天下り官僚は仕事するわけでもなく、短期間(1〜3年)で天下り先を転々
                 ↑
その際多額の給与、退職金も国民の税金からしっかり窃取


よって国の借金は雪だるま式に増え、現在の道州制議論に至る
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:08:12 ID:Uceg0w0U0
>>552
荒尾市も大牟田市と合併する気はさらさらないし意識もしてない。
558有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/25(日) 16:15:13 ID:P0SjtBm20
http://www.area-box.com/kouhou/arao/03-08-01/tokusyu_03.htm

>Q1市8町に入れば荒尾市は周辺部となるので、大牟田市との合併を望みます。
>A大牟田市とは、意見交換程度ですが、両市の合併については好意的です。将来の選択肢の一つだと考えます。

http://www.darmax.co.jp/meisyo/fightomuta.htm

>しかし、合併をする相手を考えるならば、大牟田市では荒尾市との、また荒尾市では、大牟田市との合併を
>考える住民が極めて多いのも事実であります。
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:27:02 ID:1Be1eeFQ0
道州制を現実の話にしたいなら、既存ストックを活用した改革を考えないと、
改革の負担で世の中がおかしくなる。

そう考えると、単純に、
「道州=都道府県+国のブロック機関」
と考えるべきだ。
また、区割りや州都は、国のブロック機関の区域や所在地を基本に考えるべきだ。
これが現在の都道府県になり代わって国と市町村の間に入るという単純な話にすべきだ。

広域的に集約されることで、都道府県では委譲困難だった事務の委譲が可能となることや、
広域的な地域を一体的な戦略で行政運営できること、
重複事務の効率化や行政機能の高度化が可能となる。
これが道州制だと思う。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:11:50 ID:J4f3W2+J0
>>558
つか、荒尾市が周辺部となるくらいなら大牟田市と合併します、という意味だけどね。
荒尾市としては熊本市側へ行きたいのよ。大牟田は次点なの。
561有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/25(日) 22:15:24 ID:kIaTWlgh0
>>560
>>558を見る限り「熊本市側へ行きたい」なんて一言も書いてないわけだが。
562有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/25(日) 22:18:29 ID:kIaTWlgh0
つーか、それだったら別に大牟田が熊本市側へ行ってもいいんだけどね。

荒尾長洲玉名までは何だかんだいって切りづらいが、
大牟田とみやまの間はいつでも切れる関係だし。
563市町村合併・道州制反対:2007/02/25(日) 23:04:21 ID:4yLhabr10
小規模な市町村でもやっていけるようにするためには、
市町村を減らすのではなく、「給料を減らすこと」だ。
地方公務員の給料は、中小企業のサラリーマンの平均 年収300万ぐらいにすべきだ。

【海外の先進国の場合】
イタリアの市町村数は8,000余 、市町村の平均人口は7,100人
ドイツの市町村数は 14,500、平均人口は5,600人
フランスの市町村数は36,500余、平均人口は1,600人
アメリカのカリフォルニア州の市(City)の数は、9,800余り、平均人口は2,000人

【発展途上国日本の場合】
日本の市町村数はたったの3,200余しかない、平均人口は38,500人
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:11:55 ID:btXiNRrm0
>>563
離島でもない限り、人口1万以下の自治体は極力合併すべきではないですか。
人口5000人で村会議員15人なんて馬鹿げている。

道州制には反対ですが、市町村合併は必要だと考えています。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:59:08 ID:l0oDexaN0
地方公務員の一人として一言。
公務員の給与を最終的に決めているのは市民の選んだ議員さん達です。必ず人事院勧告に従わなければならない訳ではありません。
いわゆる「無駄遣い」についても、市民の選んだ議員さん達が議会で可決された予算が執行されたに過ぎません。
すべては、市民の選んだ議会を経ないと起き得ない問題です。
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:14:11 ID:P0ppXNXz0
565氏の言うことは間違いではないのだけれど・・・
実際には、例えば公務員の手当ての問題で新潟県職労などが大規模なストをやったり、
それ自体は違法なのに懲戒規定がないため、訓告(気をつけろ)、戒告(注意しろ)
とかで軽い処分になったり
勤務時間中の労組活動もそれ自体懲戒処分がないようなものなので、大っぴらに都庁
などでも組合活動してたり・・
性善説も基づいたような法の抜け道をつくような、あくどいことを戦後の官公労はや
ってきたよね
議員も議員だけど
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:28:35 ID:P0ppXNXz0
で、私的には給料の問題も重要だけど、職制の問題も大きいと思う
公務員が公務員を監視できるかといえば、同じ職制にある以上監視できない
人事院勧告出してる人事院も同じ公務員なので、自分達の給料減らすような勧告はしない
会計検査院、内閣府直属の公正取引委員会など独立した機関も同じ公務員
民間には厳しい規制は出せるが自分達の職制に関しては利害が一致してるから厳しくなれ
ない
各種審議委員なども天下りを必ず入れるし、自分達寄りの人間しか入れない
公務員を監視する職制の異なる独立した機関がなければ、絵に描いたもち
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:50:23 ID:ty6a3YbS0
腐れきった日本(公務員の横暴)を根本から見直す為にも道州制議論は必要。

中央はやりたい放題 地方は怠けてあまい蜜を吸いたい放題
これじゃあ日本がよくなるはずがない
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:03:12 ID:ty6a3YbS0
今の制度じゃ全て中央が仕切っているも同然で地方が必然的に怠ける気も分かる。

道州制移行後は外交等以外は全て地方に独自にやらせるべき。
日本は複雑化して国民には分かりにくい 全てもっとシンプルにすべき。
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:39:42 ID:ty6a3YbS0
>>563
ちょっと質問だけど、

今の制度の何処がそんなに良いの?
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 03:54:19 ID:cxLInuxd0
中国州と四国州は経済規模を考えて、西南州として一緒にしたほうがいいと思うのだが…。
572有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 07:06:13 ID:ugBl+1tj0
>>564
道州制なきこれ以上の市町村合併には反対。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:27:47 ID:LRXvDimi0
>>572
どう考えようと自由だが、道州制なき市町村合併が進行する。
道州制にはならないよ、残念でした。
574有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 07:30:46 ID:MrdoUpo/0
>>573
>>572はあくまで個人的意見だから。

で、道州制にはならないという根拠は?
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:35:37 ID:lWCsbEef0
全国の少なくとも半分以上の県が賛成しないと、
道州制への移行は無理。
世論調査の結果も、反対がダブルスコアで賛成を上回っている。
576有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 07:39:13 ID:MrdoUpo/0
九州府が先行して道州制になることは考えられなくもないな。
7県で一致しているし、7県には少なくとも反対派はいない。

それに、道州制に反対している連中は、そのほとんどが市町村合併にも反対している。
道州制にしないで市町村合併だけを進める理由にはならない。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:45:26 ID:6HE4Onf30
理屈はどうであれ、全国での道州制賛成者が反対者の半分以下なので、
道州制には移行しない。
世論調査でも九州は道州制反対者多数。

牛歩の速度ではあるが、市町村合併は今後も進む。
578有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 07:48:09 ID:MrdoUpo/0
まあいいや。

大牟田はどんなことがあっても荒尾と一緒にならない限り柳川みやまとは一緒になりません。
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:00:48 ID:s9pRR0xV0
>>578
それなら市町村合併は、県境とは無関係に進めるべきとすればいい。

お宅の地域の事情(お宅個人の思い)で、反対者多数の道州制に、
全国を巻き込むのはいかがなものかと思う。
580有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 08:08:34 ID:MrdoUpo/0
>>579
道州制は別に全国同時に移行すべきだとは思わない。
九州だけの先行移行でもいいと思う。

それと、市町村合併は県境と無関係に進めるべきだとは思うが、
現実的には都道府県の存在が邪魔。

じゃあ出かけるので。。。。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:12:15 ID:zn7QKZi+0
>>580
>九州だけの先行移行でもいいと思う。

九州は世論調査で、道州制反対者多数との結果がでていることを忘れないで下さい。
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:13:05 ID:seG8oOMu0
変な区割りなのは、自民党が
選挙で勝てるような区割りを考えてるから
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:25:22 ID:QE5tiUzj0
九州市長会が道州制に拘るってなんでだろ?しかも九州府?・・・不思議だ。
府都は福岡市で決まりにしても、その他の行改レベル・事務レベルの調整や変更とかで結局は理論倒れに
なりそうな予感・・・。
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:56:34 ID:ty6a3YbS0
道州制反対者は、ただ単に道州制の合理性が分かっていない人達じゃないの?
皇族問題で女帝と女系の区別も分からずに賛否語るのと一緒で。

ただ単に高校野球や高校サッカー、都道府県対抗〜が盛り上がらないとかの
浅い理由じゃないの?
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:18:09 ID:m2QoWJJl0
>>584
あなたの書き込んだ内容は、あなたの思い込みではないの?
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:46:17 ID:ty6a3YbS0
>>585
どうかな 

実際どれほどの人間が道州制や皇位継承問題などの根本をほんとに知ってるかだな。
皇位継承問題も単純な男女差別とか男女平等とかの問題じゃないんだぞ。

一般の国民はなんだかんだで、ほんとうの事実をよく知らないからな。

因みに君はどうなの? 何か関心できるまともな意見が言えるの?
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:50:44 ID:xeMeUA3Q0
>>586
深く知っているかどうかの問題ではなく、
日本は民主主義なので多数決が原則。

世論調査で反対が賛成をダブルスコアで上回っているのでは、
道州制は論外だと言える。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:54:02 ID:ty6a3YbS0
>>587
まったく反論にもなってないし、説得力も無いのだが。
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:00:49 ID:iG1MRZez0
反対者が多ければ、道州制推進派の政治家は当選しにくい。
道州制反対の政治家は当選しやすくなる。

道州制反対の政治家が多数なら、当然道州制にはならない。
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:01:15 ID:ty6a3YbS0
>>587
民主主義なのに社会主義、共産主義国家並みの公務員社会が幅を利かせてるのが今の日本。

そして今、日本の中央集権社会は没落、限界をむかえた。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:33:20 ID:ty6a3YbS0
別の言い方をすると、東京じゃ無理だったって事だよ。

東京に完全に何もかも奪われ、中央主導の日本の舵取りは完全に失敗だったという事。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:47:16 ID:ty6a3YbS0
役人(公務員)には無駄に権力を与えず、国民の補佐をさせるだけで十分。
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:53:26 ID:0+jCvnUXO
国民の補佐だけwww
そんなことしたら役人が無能だらけになって国家としての運営ができなくなるぞwww
お前が思ってるほど国民は優秀じゃないwww
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:59:59 ID:ty6a3YbS0
>>593
お前馬鹿だなw>>586をよく読めw

国民の無知を恩恵に受けてるのが今の腐れきった日本の公務員だろうがw
屁理屈やお前の低脳さを必死にアピールするなw

国民は無知でも明らかに民間企業は日本の役人より優秀だ。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:19:10 ID:ty6a3YbS0
おそらく役人と政治家の区別すらついてない国民も多いと思うぞ。

メディアの影響で役人(公務員)の存在を知らず、政治家が全て悪いと思っている国民も多いだろうな。
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:33:07 ID:ty6a3YbS0
>>593
低脳で無知のくせに、粗さがしだけはいっちょ前だなw

そして敵わないとなるとすぐ逃走www ショボすぎ
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:37:39 ID:0+jCvnUXO
>>594
うーん・・・どこからつっこもうか迷ってしまうw少なくともお前よりは俺のが賢いことはわかった。

民間のが優秀だっていうがそんなことはまったくない。
公務員に国民の補佐だけをさせるということは国民が国の運営に直接携わるわけで、となれば外交も政治も経済も国民感情で動くことになる。
国民感情がたかがマスコミにもろに左右されることは知ってるよな?そんなんでうまくいくわけないだろ。
公務員が運営、国民が補佐してるからこそ国が動くわけだ。
まあ地方公務員が無能だっていうのはそのとおりだけどな。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:54:34 ID:ty6a3YbS0
>>597
まず>少なくともお前よりおれのが賢いwwwwww

お前みたいな低脳と比べるなw うっとおしいわ 汚ねー不潔な奴め

>民間のが優秀じゃない???

借金だらけの天下り団体は誰が作ったんだ?借金だらけの日本に誰がしたんだ?
中央の公務員が優秀なら何で日本が借金だらけになるんだ?
公務員が何をした? 借金作っただけだろボケ

>国民の補佐

公務員に必要以上の無駄な権力なんかいらん
自分達の利益じゃなく一生懸命国民の生活向上だけ考えてろ
真面目に行政サービス提供するだけで十分w 


民間企業の方が十分日本の為になってるぞw >>597の低脳君w 

599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:05:49 ID:0+jCvnUXO
>>598これはひどいw


>公務員が何をした?借金作っただけだろボケ

自己の利益を得ようとするのは誰しもあること。民間はチェック厳しくされるが役人はチェックされないからやりたいほうだいってだけ。審査制度を考えたときに何も言わなかった民間の無能さが裏付けになってる。


>自分達の利益じゃなく一生懸命国民の生活向上だけ考えてろ
>真面目に行政サービス提供するだけで十分w 


公務員が民間以上の責任を負いながら仕事してんのにもかかわらず優遇がなく、上の仕事をこなすだけのものになったら誰もやりたがらんよ。日本から役人がいなくなっちまう。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:07:47 ID:cUPRz3MF0
「道州制」をカンタンに説明すると、

"現在の47都道府県を廃し、全国を10前後のブロックに分けて、「道」または「州」という
広域的な自治体を設ける制度"・・・のことをいう。

複数の都道府県が統合して一つの「道州」となるわけで、この点からは、一見、「都道府県
合併」と同じものと映りかねない。ところが、単なる「都道府県合併」と「道州制」とでは、
実は大きく異なるんだ。

「都道府県合併」とは、あくまで現行の都道府県制度を前提に、複数の都道府県が合併
して区域を広げるものであり、合併後、規模が大きくなった新・都道府県の持つ機能は、
合併前と基本的に変わりがない。これに対し、今、論議されている「道州制」は、新たに
導入される広域自治体=「道州」に、国の権限をドカッと移譲することが前提となる。

つまり、現行制度上の「国と都道府県」との関係を維持しながら、より効率的な組織・財政
運営のために、地方自治体の規模を大きくしようとするのが都道府県合併であり、
「国と地方」との役割・関係を根本から変え、道や州に「地方政府」としての機能を持たせ
るのが道州制、というコト。

逆に言うならば、国からの大幅な権限委譲が実現しなければ、道州制も単なる都道府県
合併と変わりないものになるワケ。

ま、平たく言えば、「道州制」は、現在の国のカタチそのものにメスを入れ、中央集権から
「地方分権」「地方主権」へと、国の統治構造そのものを大きく変えるものと理解すればイイ。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:12:47 ID:cUPRz3MF0






道州制移行のために改正が必要な法律は500本ないし600本といわれているらしい。
また、道州制の実現に向けた期間に関しても、最低10年、場合によっては20ないし
30年かかるとする見方もあり、道州制への道は、決して平坦ではない。

■道州制移行に際しての懸念材料
 ●地方の自主財源の脆弱性
 ●権限、財源の受け皿としての市町村の行政能力に対する不安
 ●市民の道州制に対する関心の低さ
 ●政治家や中央官庁が道州制導入に消極的

■道州制を実現した場合の課題点
 ●各地域のアイデンティティが消失しないようにするにはどうしたらよいか
 ●集落消滅の危機を回避するにはどうしたらよいか
 ●九州全体が画一化しないようにするにはどうしたらよいか
 ●道州内の地域間格差が拡大しないようにするにはどうしたらよいか
 ●県単位で事業を展開している企業は県境が無くなったらどうなるか

このあたりの懸念・課題事項についてシームレスな解決、ならびに現有制度とのシナジー
を生み出していかなければ納税者(一般市町村民)の理解は得られない。

したがって、>>583 であった、
>その他の行改レベル・事務レベルの調整や変更とかで結局は理論倒れに なりそうな予感・・・。
という考え方もまんざらハズレてはいないかもしれない。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:19:26 ID:ty6a3YbS0
>>599
もう反論にもなってないからw 低脳

>自己の利益を得ようとするのは誰しもあること

国民の大事な税金を預かる君の言う優秀な公務員がそんな言い訳するかボケ
            
>公務員が民間以上の責任〜

公務員が必要以上に優遇され日本は成功したのか?
逆だろw 必要以上に優遇された結果、日本は借金だらけになったんだよ。

>>599>>597の低脳君 お前はどこまで低脳なんだいw
603有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 18:24:05 ID:MrdoUpo/0
それらの懸念材料は確かにあるが、課題点のほうはほとんど無問題。

集落消滅や地域間格差拡大といった課題は、道州制に移行しようが都道府県制を存続させようが残る。
アイデンティティや画一化などの問題に関しては、そもそも「県」によって崩壊されている側面がある。
県単位で事業を展開している企業より、県を越えて事業を展開している企業の方がはるかに多い。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:29:13 ID:0+jCvnUXO
>>602

> 国民の大事な税金を預かる君の言う優秀な公務員がそんな言い訳するかボケ

賢いからこそ低リスクで自己の利益が上がることをするわけでその温床を作ったのは国民であるって言ってるんだが・・・



公務員が必要以上に優遇され日本は成功したのか?
逆だろw 必要以上に優遇された結果、日本は借金だらけになったんだよ。


だからそれは国民の怠慢に由来するって言ったはずなんだけどなあ・・・公務員の審査すらできない国民を政治のメインにしたらどうなるんだろな。

つかいい加減スレ違いだからやめようぜ。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:37:08 ID:ty6a3YbS0
>>604
お前はスレ違いどころか低脳すぎるから消えろ


確かに九州は一つだと道州制移行後、独立の意識が強くなるかもな。
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:41:40 ID:cUPRz3MF0
>>603

>集落消滅や地域間格差拡大といった課題は、道州制に移行しようが都道府県制を存続させようが残る。
道州制によってさらなる拡大をまねく危険性についての憂慮。そもそも同レベルで
残るのであれば州都問題でさしずめ"覇権争い"のような愚争は起こりようもない。

>アイデンティティや画一化などの問題に関しては、そもそも「県」によって崩壊されている側面がある。
道州制によってさらなる崩壊をまねく危険性についての憂慮。市民・町民どころか
県民という概念すらななくなる。

>県単位で事業を展開している企業より、県を越えて事業を展開している企業の方がはるかに多い。
どうも取り違えているようだね。
県単位で事業展開という意味は(経済誌等の表記でもそうだが)例えば東京や大阪
などの大都会に本社があり、鹿児島支店とか熊本支店というように県単位で商域を
囲い、支店や支社として利潤を上げている形態を指すのだよ。

よって、県単位で事業を展開している企業の方が、県内で事業を展開している企業
よりはるかに多い。

県単位を県内クローズドと勘違いしたのが君だ。
607有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 18:46:08 ID:DI5mQ9970
>>606
>道州制によってさらなる崩壊をまねく危険性についての憂慮。市民・町民どころか
>県民という概念すらなくなる。

「市民(町民・村民)」という概念を失うのに比べれば、「県民」という概念を失う痛みは小さい。

>どうも取り違えているようだね。
>県単位で事業展開という意味は(経済誌等の表記でもそうだが)例えば東京や大阪
>などの大都会に本社があり、鹿児島支店とか熊本支店というように県単位で商域を
>囲い、支店や支社として利潤を上げている形態を指すのだよ。

確かに取り違えていたね。

ただ、大牟田が熊本支店の管轄になっている会社も現存するが。
福岡支店があるにも関わらず、ね。
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:46:53 ID:0+jCvnUXO
>>605
それはお前の判断することじゃないはずだけど・・・

確かに現在のアイデンティティは失われても移行後に新たなアイデンティティが確率するからここについてはそこまで固執することはない希ガス
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:48:16 ID:P47QOaij0
有明からくまんこお国自慢&風俗をとったら何ものこらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
610有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 18:48:50 ID:DI5mQ9970
>>609
はなまん兄弟乙♪
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:53:10 ID:cUPRz3MF0
>>607

道州制実現ともなう課題として挙がっている「地域のアイデンティティ消失の危険性」
「集落消滅の危機」「九州全体で画一化する危惧」「道州内における地域間の格差拡大へ
の懸念」「県単位で事業する企業への対応」などは、道州制へ移行することによる制度の
激変に帰するもの。

隣の町と合併するというだけで有料ゴミ袋の代金を気にしたり、こまかな公共税の比率
をどうだこうだと議論につきない世の中において、鹿児島市民と北九州市民が同じ地域
の州民となるという未来像を考えただけでも、どれほどの地域制度の激変が想定される
か予想に苦労しない。

>ただ、大牟田が熊本支店の管轄になっている会社も現存するが。
>福岡支店があるにも関わらず、ね。

だから、そうゆう大牟田がどこの管轄とかいう心配はなくなる。線引きのない「州」な
のだから。これまで県域や市域、あるいは近隣域で商圏を囲っていた大多数の会社が
どう商圏のリストラクチャをやるのかという部分は大問題だ。雇用者にとってもね。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:59:19 ID:ty6a3YbS0
>>608
あのね道州制と公務員の問題にはとってもとっても大きな繋がりがあるんだよ低脳君w

そもそも公務員の横暴が今の道州制議論を起したと言っても過言じゃないんだよ低脳君w

中央の君の言う優秀な公務員たちが余計な事を沢山してくれたからなんだよ低脳君w

もう東京(中央)には任せられないってみんな言い出したんだよ低脳君w

そして君はさようならw
613有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 19:02:02 ID:T/Pch5Sr0
>>611
>隣の町と合併するというだけで有料ゴミ袋の代金を気にしたり、こまかな公共税の比率
>をどうだこうだと議論につきない世の中において、鹿児島市民と北九州市民が同じ地域
>の州民となるという未来像を考えただけでも、どれほどの地域制度の激変が想定される
>か予想に苦労しない。

すごい論点のすり替えだな。
北九州市と鹿児島市が同じ「市」になるわけじゃあるまいし。
九州府になろうがなるまいが、北九州市は北九州市だし、鹿児島市は鹿児島市でしょ?

>これまで県域や市域、あるいは近隣域で商圏を囲っていた大多数の会社が
>どう商圏のリストラクチャをやるのかという部分は大問題だ。雇用者にとってもね。

別に道州制に移行するからといって、商圏が大きく変わったりはしないと思われ。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:07:09 ID:0+jCvnUXO
>>612
だからやめろっつの
公務員の横暴は国民の怠慢に由来しているのでそれを棚にあげて責任を押しつけるべきではないって言ってんの。はい終わり。もうからんでくんな。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:12:57 ID:ty6a3YbS0
>>614
どこまで低脳なんだお前は

お前が国民のせいにして押し付けてんだろうがボケ

強いものが責任も取れないで弱者のせいにする 今の日本そのままだろ


お前の低脳さはうっとおしい 早く消えろボケ 
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:15:11 ID:ty6a3YbS0
>>614
お前みたいな低脳は二度とくるな
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:18:48 ID:cUPRz3MF0
>>613

論点のすり替え・・・??
意味が良く分からないのだが、例えとして出した文章なのだが。

>北九州市と鹿児島市が同じ「市」になるわけじゃあるまいし。

たしかに同じに「市」になるわけじゃないね。同じ「州」になるだけ。
私が書いているのは"地名"の変化ではなく、制度の変化。そこを理解して欲しい。
仮に九州を1つの州(府)として統括した場合、納税に関することを始め、これまで各々
の市町村がパブリックに行なってきたことを州が統括する。むろん地名は市町村合併でも
しない限りそのままだが。

鹿児島市も北九州市も市の名称が違うのと同様に行政も違うでしょ。それぞれ議会がある
んだから。大牟田市にしても市独自の政策や行政のやり方があると思う。
それら各々の市町村がこれまで培ってきた"行政のやり方"が撤廃され州行政として1本化
されるということ。

自治州となることで(当然)歳出の徹底した削減に努める一方、自主財源を確保し、さら
に国からの国庫支出金や地方交付税が廃止となるため、自治州には堅牢な財政運用が求め
られるようになる。

>別に道州制に移行するからといって、商圏が大きく変わったりはしないと思われ。

私はそうは思わないが、熟考した上で君がそう思うのであればそれでいいと思う。
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:22:11 ID:0+jCvnUXO
>>615
>強いものが責任も取れないで弱者のせいにする 今の日本そのままだろ

日本は資本主義社会なので全ては自己責任なんです。そもそも国には弱者を救済する義務はありません。
国民が不利益を受けていると言いながらその制度を見逃したのは国民自身であり、今まで維持できたのも国民が何もしなかったからです。
自分の無能を棚にあげ、全てを押しつけ、役人のせいにするのはやめましょう。


次からスルーするよ。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:25:52 ID:cUPRz3MF0
>>613

続けて失礼。
もしかして、>>611 のレスで、

"鹿児島市民と北九州市民が同じ地域 の州民となるという〜"

というくだりを君は「同じ市民となる」と勘違いしんだろうか?
鹿児島市民も北九州市民も九州州(府)という同一地域の州民となるんだ、という意味
で書いたことだったんだが。
620有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 19:28:05 ID:T/Pch5Sr0
>>617
ああ、そういう風に道州制をイメージしていたわけね。

というかむしろ、道州制はこれまで都道府県の担ってきた行政機能、プラス
国から移譲される権限を道州(府)が担うという形になるんじゃないか?
市の権限まで道州(府)に吸い取られるなら、さすがの漏れでも賛成できないかも。

まあでも、道州制に移行するにしてもしないにしても市町村合併を進めるんであれば、
移行しないよりはした方がうんといいけど。
621有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 19:31:35 ID:T/Pch5Sr0
>>619
そちらこそ勘違いしてないか?

>>613は、

北九州市と鹿児島市が同じ「州」になるのがそんなに問題なの?
同じ「市」になるわけじゃあるまいし。

・・・・という意味だったんだが。
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:33:08 ID:ty6a3YbS0
>>618
>日本は資本主義なので全ては自己責任

おい低脳 いい加減屁理屈ばかり言うのはやめろ
じゃあお前は低脳でみんなに迷惑ばかりかけてるから自分で責任とってしね

資本主義社会であり民主主義国家である事も忘れるなよ低脳
全てお前の完全敗北だよw  早く消えろボケ ウザイんだよ
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:41:35 ID:cUPRz3MF0
>>620

>ああ、そういう風に道州制をイメージしていたわけね。
イメージしているわけではない。
国が打ち出している道州制という制度の内容を直視し、内容に沿ったレスをしているだけの
こと。自らの発想とかイメージとか、そうゆう唯我はない。

>まあでも、道州制に移行するにしてもしないにしても市町村合併を進めるんであれば、
>移行しないよりはした方がうんといいけど。
道州制への移行に反対ではない。
>>601 へ戻るが、課題や懸念事項は出せるだけだして、楽観論的プランニングだけは避けて
欲しいと熱望しているだけ。慎重論を唱えるだけで「反対派」と見なされては、大多数の
未来を見ている市民の一人として非常に苦しい。
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:42:45 ID:0+jCvnUXO
情でものを語ると社会に出てから苦労するよぼーや


しかしいくら道州制道州制とさわいだところで各自治体の議会が猛反発するのは目に見えてるな。やつら利権確保しか考えてないから。
それも問題の一つ。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:45:44 ID:ty6a3YbS0
>>618
そもそもお前みたいな低脳は民主主義社会だから生きていけるんだよw

お前の理想の資本主義社会の中で自己責任自己責任と連発して
自分の低脳さと、みんなに迷惑かけてるを責任とって早くしね


626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:46:41 ID:cUPRz3MF0
>>621

なるほど。私の読才がなくて恐縮だが、文脈を追っても、

>>613 の"北九州市と鹿児島市が同じ「市」になるわけじゃあるまいし。"

という君の文章から、

>北九州市と鹿児島市が同じ「州」になるのがそんなに問題なの?
>同じ「市」になるわけじゃあるまいし。

という意味は読み取れなかったようだ。
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:51:42 ID:ty6a3YbS0
>>624
情でものを語れる、経済的にも精神的にも余裕のある大人になれよ小僧

お前のような貧乏低脳馬鹿が生きていけるのも民主主義のおかげだぞ
毎日毎日人の暖かさに触れ大きく元気に育て
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:02:22 ID:ty6a3YbS0
完全勝利♪  低脳ID:0+jCvnUXO完全敗走wwww  ショボw
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:17:25 ID:ty6a3YbS0
>>624
ID:0+jCvnUXO
お前みたいな低脳ははじめから、これからも背伸びして話しに入ってくるなよ。
低脳すぎるw
630有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 20:27:08 ID:cbLOez2p0
>>623
>国が打ち出している道州制という制度の内容を直視し、内容に沿ったレスをしているだけの
>こと。自らの発想とかイメージとか、そうゆう唯我はない。

国が打ち出している道州制に、市町村から権限を吸い上げるなんて項目あったっけ?

>>613 の"北九州市と鹿児島市が同じ「市」になるわけじゃあるまいし。"

>という君の文章から、

そこしか引用しないから解釈間違うんでしょ。
>>613の次の一文読んでみなよ。
「九州府になろうがなるまいが、北九州市は北九州市だし、鹿児島市は鹿児島市でしょ?」って書いてある。
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:36:27 ID:h3mG2H6o0
州都那覇市
632有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/26(月) 20:37:07 ID:cbLOez2p0
まあ解釈云々は別として、現状で文化も歴史も人の気質もまるで違う北九州市と大牟田市が同じ県なんだから、
北九州市と鹿児島市が同じ州でもそこまで大した問題ではない。
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:33:01 ID:QE5tiUzj0
>>632
例によって有明の苦し紛れのレスが続いてるな。
どう贔屓目に見てもアンタの負け。

つか、アンタは大牟田を中心に考えすぎなんだよ。だから偏見したレスしか出ない。
まあ大牟田人らしいから仕方ないか。考えが偏ってても。
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:43:57 ID:NmVVBDrN0
結局九州地区って

1.九州+山口の西海州で州都は福岡、奄美諸島周辺のみ沖縄道に編入。
2.九州のみの九州府で州都は福岡。ただし、関門も分離独立。
3.九州のみの九州府で州都は熊本。ただし、関門も分離独立。

のどれかになってきたな。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:19:30 ID:nTWbPVKq0
>>630
> 国が打ち出している道州制に、市町村から権限を吸い上げるなんて項目あったっけ?

吸い上げる...か。
いつもながら窮地に立つと刺々しいなあ、有明クンは。
600-601あたりで久々にまともな話がきけるかと思いきやまた有明クンが追い出しちまったか。
でもって予想通り、その後は荒れてるな。
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:21:10 ID:Zv2GwgyR0
>>634
どう考えても”3.”だな。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:31:11 ID:umj7fCHDO
638有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/27(火) 07:21:51 ID:tMxFXweA0
>>633
いや、一番負けてるのはあんただし。。。。

>>635
>>600および>>601の前半までは確かにまともな話だったが、
>>601の後半で九州を例に出して墓穴を掘ったという感じだな。。。。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:44:26 ID:m6L4sO9m0
【豆知識】有明の月氏について

・自身の居住区が福岡都市圏から離れていることで福岡都市圏に対しての嫉妬心が強い。
・聞かれもしないのに福岡都市圏である久留米・鳥栖を何かと理由を付けてコキおろす。
・大牟田と荒尾さえ一緒になれれば他の地域はどうでもいい。道州制もそのレベルでしか考えてない。
・福岡都市圏への憎さから熊本圏マンセー化しているが、熊本圏からも煙たがられている。
・常に大牟田市民である自身が自身の利便性のみで「どうだ」「こうだ」とスレ住人を煽りまくる。
・自身にとってネガティブなレスは全て「はなまん兄弟」だと個人的主観で決め付けてしまう。
・論争となった場合、時間をおいて相手の離脱を待ち、ハイエナのように現れては自身に有利なレスを打つ。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:03:39 ID:SOC6pvz60
>>639
九州の小さな街の合併に対する個人的な考えで、
道州制の是非を語るのはどうかと思います。
非常に主観的な考え方しかできない人みたいです。
641有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/27(火) 20:02:27 ID:46TEY7RC0
>>639-640
はなまん兄弟乙。。。。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:19:16 ID:8bP4KdpX0
はなまん兄弟って何?ローカルネタか?
どうでもいいがアンタかなりウザイよ。煽るだけなら消えてくんねーか。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:15:41 ID:TnZzG5T/0
>>641
どうでもいい。
地域ネタはスレ違い。
暴れたいんならヨソでやれよ。
644有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/27(火) 23:24:35 ID:46TEY7RC0
確かにはなまん兄弟はローカルネタだ罠。その件はそろそろ終わりにしよう。

まー、漏れの主張は平たくいうと

道州制(あるいは都道府県合併)なき市町村合併には反対。
逆にいえば、市町村合併を推し進めるようなことがなければ必ずしも道州制に移行しなくてもよい(現状維持)。

ただ、現行の都道府県にもアイデンティティといったたいそうなものがあるわけではない。

>>634
その中では2か3。山口全体を九州に入れるよりは、関門の分離独立の方がまだ現実的。
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:46:21 ID:Jej8ULTI0
道州制の導入後、遷都もした方がいいね。

道州制私案
同州制導入後の遷都を前提
東京は、23区を市とすると仮定

州名   州都
北海道  札幌市
東北   仙台市
北関東  さいたま市
東京   東京市 
南関東  横浜市
甲信越  新潟市
北陸   金沢市 
東海   名古屋市
関西   大阪市
中国   広島市
四国   ?
九州   福岡市
沖縄州  那覇市
新首都(特別区)

四国4県、東北6件、九州7県は、それぞれあまり仲が良くないみたいなのでまとまるのは難しいかな(特に四国)
関西も大阪ですんなり決まるか?(京都市や神戸市が納得するか)
北関東も埼玉主導だと、群馬や栃木や茨城が納得しなさそう。
東京市と仮定したが、東京はそれぞれの区を市とする案もある。
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:09:58 ID:AZyMUbuK0
文字通り行革=行政改革するならその選択肢には都道府県の廃止も視野に入れねばならない
国と市、これ以外に中間管理職は必要なのか?
国から県への出向、天下り、県から助役などの待遇での天下りはどこの県、ほぼ全ての市で
見られるわけだから
分権を唱える一方、コネ作りや上部団体へのごますりを繰り返す市や県て一体なんなの?
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:21:41 ID:AZyMUbuK0
漏れの県もご多分に漏れず、県内のほとんど全ての市町村で助役は県からの出向天下りを
受けている
これは市町村の要望でそうなってるわけで、40歳くらいの若い県職員が出向して甘い汁
を吸っている
仮に県を統合して同州という形で残しても、同じように同州庁から市町村への天下りは減
らないだろう
日本の行政は6割国、1割県、3割市町村とも言われる これは金の流れが大体そうだ
つまり間に立ってる県は国の天下りの受け入れ機関であり、同時に市町村への天下り機関
なのである
つまり名目上の役目しか県は果たしていない
小規模町村があまりに駒不足なので、県が代行してきた部分・・
建設の積算とか、予定価格などの資料、そういう部分は中核市並の規模の市にすれば、県
の役割は消滅する
余計なポストに必要ない



648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:32:27 ID:AZyMUbuK0
都道府県の廃止は、同時に行政の一番の弊害である「匿名行政行為」これが減らせる
様々な外郭団体を使っての行政の膨張、無駄使い、これができにくくなる
例えば、どこの市にも建設課があり、これと別に都市整備公社などの外郭団体を作っ
ている
二重行政そのものであり、こういったものが国・県・市町村それぞれに二重・三重の
行政組織を無駄に作ってるので、人件費も倍化し、失敗した事業の責任も不在となる
一例、無駄な公社を作って億単位の赤字を出せば、民間であれば起案文書にサインし
た係・課・課長などは職責に応じ責任を持つ
しかし、役所の場合、誰も責任を取らない
こういった弊害を打破するには二重行政の弊害をなくし、事業責任の明確化を図る必
要がある
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:55:22 ID:wKzWyibG0
州と政令市の関係はどうなるのだろうか。
今までは県に近い権限を持っていた訳だが、これが州に近い権限に強化されるのか?
あるいは州の下に、今までの県相当の権限を持つ政令市という関係になるのか?
場合によっては、政令市や中核市の権限を拡大して、州都は田舎町という事もありうる。
アメリカのような型。可能性は低いとは思うが、権限によってはその方が上手く行く場合もありうる。
650有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 07:25:14 ID:9lnSVpuK0
>>645
四国・東北はともかく九州7県は仲が悪いということはない。少なくとも表向きは。

まあ実情は7県が仲悪いというより、よく見れば県内でも仲悪い地域はいくらでもあるわけだが。
少なくとも九州では、県単位でものを語れないと思う。
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:40:57 ID:ZhREJ4DO0
>>644
> 現行の都道府県にもアイデンティティといったたいそうなものがあるわけではない。

それは>>644の個人的な感想、というか願望。
自身の住む都道府県に対しても郷土愛を持っている人は全国に大勢いる。
そうゆう人に対してあまりに失礼。

>>650
地域経済誌のサイトを見ると、九州の九州市長会では10年後をメドに「九州府」構想
をブチ上げているようだが、府都問題一つとっても地域復興とか拠点性を取り戻せなど
と意味の分からないPRを垂れ流しているようだ。
こんな間の抜けた状況で、仮にまとめたとしても大した独立府はできない。無理。
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:43:39 ID:X46wzelY0
>>650
東北も別に仲悪くないですけど。ただ福島が道州制反対なだけなはず。
でもリーダーの宮城が賛成なんだからおそらく決まると思う。
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:15:17 ID:GUnhsCIb0
名  :道都

北海道 :札幌市・・・北海道
東北道 :仙台市・・・東北、新潟東部佐渡
北関東道:埼玉市・・・茨城、栃木、埼玉、千葉北部
東京道 :東京市・・・東京23区
南関東道:横浜市・・・千葉中部南部、東京23区以外、神奈川
上信越道:群馬市・・・群馬、新潟西部中部、長野北部
甲信静道:静岡市・・・山梨、長野南部、静岡中部東部
北陸道 :金沢市・・・富山、石川、福井北部東部、岐阜北部
東海道 :名古屋市・・岐阜南部、静岡西部、愛知、三重北部中部
関西道 :大阪市・・・福井西部中部、三重南部伊賀、滋賀、京都、奈良
           大阪、和歌山、兵庫南東部淡路島北部
西南道 :岡山市・・・兵庫北部南西部淡路島南部、中国、四国
西海道 :福岡市・・・九州、沖縄
654有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 17:55:28 ID:9lnSVpuK0
>>651
願望ってなんだよ?

実際、自分の住んでいる市町村より自分の住んでいる都道府県のほうにより愛着を持っている人間がどれだけいる?
大牟田人で、大蛇山よりどんたくに、草木饅頭より明太子により強い愛着を持っている香具師なんて聞いたことないんだが。
655有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 17:58:36 ID:9lnSVpuK0
>>654に補足

かといって、都道府県に愛着を持つ香具師がいることを否定はしない。
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:01:18 ID:YKfCvRZb0
ぶっちゃけスレタイ通りで、
州都がダメ都市だったら、グループまるごと地獄行きだからな。
ダメそうな政令指定都市はぶっちゃけあるわな
657有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 18:52:35 ID:9lnSVpuK0
>>654にさらに補足

>実際、自分の住んでいる市町村より自分の住んでいる都道府県のほうにより愛着を持っている人間がどれだけいる?

・・・・あっ、とりあえず>>651がいたか。
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:58:29 ID:1qHwW/XZ0
>>654
まぁまぁそう熱くなんなって。
そもそも大牟田・大牟田って・・・・どこ?大牟田って?
なんつーか・・・・ぜ〜んぶアナタの主観でしょ。全て。
決めつけんなっつーのw

それにしも「お前の地域、明日から大阪府じゃなくなるから」とか言われたら痛すぎるな。
関東で言ったら「お前の地域、明日から東京じゃなくなるから」とか言われたら痛そう。

そうゆう連中ってゴマンといると思うけどな。人口比から言っても。
大牟田とかいう場所が辺境のド田舎町だからそうゆうこと思わないのかもしれないけど。
659有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 19:00:37 ID:9lnSVpuK0
>>658
>それにしも「お前の地域、明日から大阪府じゃなくなるから」とか言われたら痛すぎるな。

なにがどう痛いの?

>関東で言ったら「お前の地域、明日から東京じゃなくなるから」とか言われたら痛そう。

関東で言ったら?
神奈川県も千葉県も埼玉県も東京じゃないだろ、今も昔も。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:07:15 ID:22hjEz0c0
652
なんで宮城がリーダーなのwなんでそれで福島が賛成すんのw
おまえ馬鹿じゃねえw
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:10:41 ID:Bi95yHWFO
>>660
どう考えても東北のリーダーは仙台だろwww福島は所詮東北の一地域にすぎないからwwwww
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:15:32 ID:22hjEz0c0
661
プwリーダーwww必死だねw福島は関東州にいくからw宮城とは
いやだなw蒲鉾くせーwwwおまえらは、山形とだけでいいから。
福島は宮城と一緒にされたくねえよ。東北のリーターwww
他力本願の県がな。プw
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:17:10 ID:22hjEz0c0
あ、宮城も東北の一部にすぎねえだろwそれに、おまえがリーダーな
訳じゃねえからwプwww
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:19:05 ID:LNirJycFO
いくらシッボ振って関東にストーカーしても、
肝心の関東人からは相手にされてないのが悲しいね、福島。
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:21:47 ID:22hjEz0c0
664
プw宮城・山形と組むよりいいだろw北関東でいいからwそれに
誰も悲しくねえからwおまえ低脳ニートだろ。プwwwwwwww
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:23:49 ID:6P3z2l5c0
福島が関東?
新潟・長野は枠組みが微妙だから関東入りが検討されているが
福島は東北で決まりだろ。
一部の馬鹿な県民だけだよ、そんなこといっているのは。
関東からしても迷惑だし。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:27:22 ID:22hjEz0c0
666
福島県人は宮城・山形とは組みたくないのさw栃木茨城との付き合いの方が
深いしね。まあ、そもそも道州制自体、実現しないからいいけどねwww
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:29:25 ID:K9pKc0qy0
というか、宮城と福島は日本に必要ないから、いままで投資してやった金返して
独立してくれ。
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:30:05 ID:Bi95yHWFO
ここまでわかりやすい釣り師は久しぶりだwww
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:31:51 ID:22hjEz0c0
宮城は岩手と山形と友好的だから、仲良くやれよw
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:34:19 ID:22hjEz0c0
669
うわーキモイwおまえ常駐かあーwおまえは山形と仲良くしてろよ。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:51:03 ID:6P3z2l5c0
まあ何を言おうが福島は東北なんだよ。
間違っても関東ではない。
道州制でも東北州になるのはガチ。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:58:09 ID:22hjEz0c0
↑道州制はないからw心配すんなプwww
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:15:34 ID:MD2lSRdj0
>>659
なんか知らねーけどサルが一匹迷い込んでるみたいだな。
アフォですかコイツはww
つーかどこのカッペだ?
675有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 21:21:36 ID:FN/O4Pe/0
まー,この調子だと道州制なんて無理そうだな。九州以外は。

>>674
九州のカッペですが何か?
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:30:03 ID:MD2lSRdj0
>>654
>自分の住んでいる市町村より自分の住んでいる都道府県のほうにより愛着を持っている人間がどれだけいる?

↑↑↑wwwww テラワロスw
677有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/02/28(水) 21:32:06 ID:FN/O4Pe/0
より深い愛着を持っている・・・・だな。。。。
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:53:49 ID:BTaar6Is0
>>654 東京都民が都から外されたらどうゆう気持だ?少しは考えろ。
九州人は自分の住んでる県にアイデンティティがないのか...寂しい地域柄だな。
これじゃオリンピック一つ誘致できないワケだ。
自分が住んでいる県にすら郷土愛がまるっきりないんだから。
本州から離れると、こうも郷土愛に違いがでるものなのか......。
679有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/01(木) 00:07:46 ID:vPlMBY4J0
>>678
じゃあさ、埼玉県民や千葉県民がこっちに来て
「東京から来ました」って自分のことを紹介するのはどうなのよ?
それこそアイデンティティない証拠だろ。
「関東から来ました」というのならまだ分かるが。

九州は「九州」というアイデンティティが強い。特に九州山地から西半分は。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:21:46 ID:hqsmxCQy0
東京都下の場合は、アイデンティティ云々より
「都民」って言葉に縋ってる感じがするが。
横浜やさいたまと同じく、23区のベッドタウンでしかないよ
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:20:47 ID:rnQ7lQ9Q0
あのね、ただ外から眺めてる分には福島は東北に見えるだろうが
デニーズとか、カンセキ、カワチなどが栃茨福三県にまたがってたり、福銀が栃木にあったり
足銀が福島にあったり、食生活とか経済、流通が共通してる部分が多いんだ
山形宮城なんかとはあまりこういう共通項がない
一般人はいざ知らず経済人とかに聞いてみな
それぞれを行き来し、重要なマーケットと捉えてるから
街にあるものが大体同じ、共通してるってことは何を意味してるか
それといわきは元々常磐、茨城と同じ国だったんだ
タウン誌も常磐で共通の話題載せてるし
福島県南も栃福情報で栃木県北と共通の情報誌あるし


682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:30:49 ID:rnQ7lQ9Q0
あと、福島空港に停まってる車のナンバー見てみりゃ、山形宮城なんてない
空港がなくて山形宮城よりはるかに近い、栃木茨木のナンバーが地元化して
停まってる
鉄道も在来は那須塩原〜郡山間が通っており、いわきもスーパー日立で結ば
れている
こういう生活圏というものを考えてくれよ
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:38:00 ID:rnQ7lQ9Q0
それと、言葉な
栃木茨木福島はだっぺ、だべ、共通の言語なんだよ
漏れは大学の時、よく茨城からきたんですか、って言われた?
不思議に思って言語分類の本見たんだけど、常磐地方の言葉って共通なのな
で、就職して仙台にいったとき、東北各県から来てた連中と明らかな違いを感じた
これ、どっちがいいって問題じゃない
栃木茨城なら平行感覚で暮らせるけど、ほかの東北地方とはまず無理
言葉も生活も習慣も違うもの
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:41:37 ID:UJmZ0HVgO
>>681
> あのね、ただ外から眺めてる分には福島は東北に見えるだろうが
>デニーズとか、カンセキ、カワチなどが栃茨福三県にまたがってたり、福銀が栃木にあったり 足銀が福島にあったり

カワチは南より北のほうが敵が少ないから会社の方針で進出してるだけ。
社長が常々東北方向に会社を伸ばすと言ってる通り、福島に進出したんじゃなくて「東北」に進出したわけだ。
それに銀行なんかも栃木銀行は埼玉にもあるし、福島は隣県だから進出してるだけ。
さらに栃木の大半の地域の空港までの所要時間は成田、羽田≧福島。福島空港を使う関東人は少ない。
生活圏は全然一緒じゃないよ。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:50:44 ID:rnQ7lQ9Q0
一般に企業は北へは積極的には進出しないんじゃないかな?
福島は人口も200万あるし近いし、アクセスもよい
東北進出の足がかりというより、市場としても魅力があるからじゃないかな!?
銀行が隣県だからって言ってるけど、結局隣県として認めているわけだし
空港はね、関東人って言い方したんじゃなくて栃木茨木人だよ
混雑がなく駐車などが楽だし、座席も取りやすいから茨城栃木の県北の人たち
だと思うけど人気あるよ
東京に近いほうになれば、意識も遠いだろうけど、両県の半分は共通項が多いよ
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:00:49 ID:UJmZ0HVgO
カワチに限れば会社のビジョンが北関東以北制覇→全国だから福島は完全に通過点。
福島の有利な点は競争が少ないくらいだが、それなら新潟や仙台のが魅力的。
さらに拠点が福島、郡山、いわきと分割されすぎている上に、強力な拠点性を有する都市がないため経済活動は不向き。
よって福島経済が魅力的なわけではない。

また、北関東三県は東京までも日帰りで行ける距離だが福島は厳しい。
さらに多くの企業の支社は仙台にあり、福島を統括しているのは仙台支社福島営業所。ちなみに北関東を統括するのはだいたい東京本社か北関東支社。
ここに関東と東北の差があらわれている。
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:11:02 ID:rnQ7lQ9Q0
あの、686氏の文書突っ込みどころ多すぎて困っちゃうような・・・
福島完全に通過点、て通過したら宮城にゆくんじゃない?
行ってないんだから、通過点じゃないんじゃ? ボキャの問題だけど・・
この場合、経済圏に組み入れてるってことになるんじゃないのかな!?
>三都市に分割されすぎてるから、経済活動は不向き 
なら、福島に出店する意味ないんじゃないの?
経済活動に向いてるからカワチでもなんでも福島に出店してきてるんじゃないの?
赤字覚悟で来てるわけじゃないんだろうし・・
>魅力的なわけじゃない
↑とはならないよね、魅力的だから出店してきてんだよね?

東京まで日帰りだよ、よく行くよ
午後出かけて夕方帰ってくるパターンもあるし、県南は東京へ200人くらい通勤してるよ
東京〜白河間1時間20分 東京〜郡山間1時間40分だもの
日光とか北茨城なんかよりはるかに近いし、群馬とか山梨神奈川の方が遠いとこいくらでも
ありそう
だから差はないよ
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:15:37 ID:UJmZ0HVgO
>>687
えーと・・・君のがつっこみどころ満載なんだが
>福島完全に通過点、て通過したら宮城にゆくんじゃない?

カワチは東北各県に進出してますよ。たぶん全部ではないけどだいたいあります。


> >三都市に分割されすぎてるから、経済活動は不向き 
> なら、福島に出店する意味ないんじゃないの?
> 経済活動に向いてるからカワチでもなんでも福島に出店してきてるんじゃないの?
> 赤字覚悟で来てるわけじゃないんだろうし・・
> >魅力的なわけじゃない
> ↑とはならないよね、魅力的だから出店してきてんだよね?

> 東京まで日帰りだよ、よく行くよ
> 午後出かけて夕方帰ってくるパターンもあるし、県南は東京へ200人くらい通勤してるよ
> 東京〜白河間1時間20分 東京〜郡山間1時間40分だもの
> 日光とか北茨城なんかよりはるかに近いし、群馬とか山梨神奈川の方が遠いとこいくらでも
> ありそう
> だから差はないよ
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:23:14 ID:rnQ7lQ9Q0
カワチがどのくらい北へ進出してるのか、漏れは郡山以北にはほとんどいった
ことがないからよく知らなかったよ 多いのかな?
郡山以南ではよく見かけていたから・・・
でもカワチはたとえだな
あと、大部分の>については意味が分かりません?
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:27:12 ID:rnQ7lQ9Q0
仙台だけは最初の2年間赴任してたけどね
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:57:51 ID:UJmZ0HVgO
>>688
すまん急いでて変なとこで送っちまったw
訂正します。

>>687
> えーと・・・君のがつっこみどころ満載なんだが
>福島完全に通過点、て通過したら宮城にゆくんじゃない?

カワチは東北各県に進出してますよ。たぶん全部ではないけどだいたいあります。


三都市に分割されすぎてるから、経済活動は不向きなら、福島に出店する意味ないんじゃないの?

不向きだからこそ試金石になるわけで、カワチはそこを突破して今の地位を確立したわけです。そういう意味では魅力かもね。




>東京まで日帰りだよ、よく行くよ
午後出かけて夕方帰ってくるパターンもあるし、県南は東京へ200人くらい通勤してるよ
>東京〜白河間1時間20分 東京〜郡山間1時間40分だもの >日光とか北茨城なんかよりはるかに近いし、群馬とか山梨神奈川の方が遠いとこいくらでもありそう

これはそもそも相対数が違う。栃木の中心は宇都宮であり、宇都宮完全に東京への通勤圏である。新幹線無しでも2時間かからない距離だからね。
郡山のそれとは数が違う。
さらに宇都宮は準東京圏であるのに対し、福島県は東京圏とは言い難い。

まあ文化が似通ってるってのはその通りだけどね。
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:02:08 ID:qUpdx0qs0
>>679
>じゃあさ、埼玉県民や千葉県民がこっちに来て
>「東京から来ました」って自分のことを紹介するのはどうなのよ?

地元でそんな奴聞いたことも見たこともないな。
だぶんアレじゃねーか?九州とかから大学進学とかで上京して、住んでる場所が埼玉や千葉で
地元帰ると「東京から・・・」とか。
そうゆう都会マンセーのカッペ田舎モンは確かによく見かけるな。

特にアンタみたいなカッペに多いんだよ。生まれ故郷がカッペの奴に特にな。
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:20:41 ID:PIRa0No/0
>>692
九州人のコテがメイワクかけてます。
彼は福岡県大牟田市と熊本県荒尾市が合併することが道州制の完了形と思い込んで
いる基地外です。専ブラでスルーするなりしてください。
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:20:58 ID:rDta5lyl0
最近道州制反対の県は合併しなくてもよくなったらしいね。
だから東北は東北州、福島県でいいんじゃない?
695有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/01(木) 18:15:40 ID:vPlMBY4J0
>>692
>地元でそんな奴聞いたことも見たこともないな。

そら当たり前だ。
埼玉県民が埼玉県民に向かって「東京から来ました」なんて言うわけねーだろ。

>生まれ故郷がカッペの奴に特にな。

意味不明。故郷は人か?
696有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/01(木) 18:39:10 ID:vPlMBY4J0
>>693
名無しの(中略)乙。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:57:35 ID:pjNGM83B0
>>695-696
オ マ エ ウ ザ イ  キ エ ロ
698☆鶏卵素麺☆将軍” ◆ycPMmieRpw :2007/03/01(木) 20:19:40 ID:bRyCYrWm0
ん?呼んだ?
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:28:59 ID:few2TLah0
どうでもいいけど、
都道府県のアイデンティティが無いとかいう奴はよほど都道府県レベルにコンプ持ってる奴だよ。
普通じゃ出てこない発想。
700有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/01(木) 20:35:43 ID:0LR1uJzK0
空気読まずに700げと〜♪
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:53:05 ID:QFxbS10a0
>>691
君さあ、彼は栃木の県北とか茨城北部っていってんのに、それを自分用に言葉を変えて
やれ宇都宮だの、店舗だとカワチの特徴の一部だけ問題にして。。。
分かりやすく言うと、A市B市C市D市etcとあって、同様に店舗もA・B・C・・
と話題にしてるのに、君の場合E市を持ち出してくる、A店舗だけピックアップする、
対話してるようで話題そらしに近いことしてるだけなんじゃないの?
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:57:46 ID:QFxbS10a0
>>699
都道府県単位でアイデンタティか。。。
昔ならいざ知らず、今都道府県にアイデンタティ求めてるやつっているかな?
おれなんか、読んでる本とか映画など、都道府県になんか求めてないけどね
古い行政のしばりでものを考える気になれない
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:03:25 ID:UJmZ0HVgO
>>701
栃木県北の生活圏は宇都宮圏であり、福島県南の生活圏は宇都宮圏ではない。
A=B≠CであればA≠Cであることはわかるよな?
宇都宮圏は広域東京圏だが郡山圏やいわき圏は東京圏ではない。
企業も福島を統括するのは仙台支社が多い話はしたよな?
行政も福島までを東北としている。
確かに東京に行く機会も多いんだろうけど、福島経済は完全に東北に分類され、それに伴ない生活圏も東北と言える。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:10:26 ID:QFxbS10a0
それはさ、今現在のくくり、主に行政単位を基準にした地域分類のものの見方だろ
支社って意味ではゼネコンがそれにぶら下がってるだけだし
職業ってのは行政とゼネコンが全てじゃないし

705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:16:00 ID:QFxbS10a0
でさ、多分反論してくると思うよ
生保なんかもそうだよ、とか。。。
でさ、古い時代の行政の統治システムの名残なんだよ、結局は。
君の発想もその受け売りみたいに感じる
今後の国土形成のあり方とかみたらさ、栃木県北と福島県南なんかは首都機能移転候補地
の最有力候補地でしょ
那須に広大な国有林があるし、福島県南は地盤が強固だし
いや、西の連中が反論してきそうだけど。。。

706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:26:16 ID:QFxbS10a0
基本的にはおれ個人としてはこれからはあいも変わらぬ地域分類に意味はないと思ってる
どんなに大きな町に住んでたとしても、その発想そのものが田舎者の証明
もう県は廃止すべきだと思う 同州制にも反対
全国300の市に広域連携で、民主党じゃないけど、それこそが本当の意味での行革だと
思ってる
従来の行政単位に拘ってること自体が既得権益のたまものだと思ってる
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:28:10 ID:+f2IrSzkO
ものすごい独自理論を展開してくれてるな・・・

現在栃木福島にはっきりとわけてるのは間に山脈が走っていてそれが火山帯でもあること。
関東平野にくらべ物理的に移動が困難であり、可住面積も狭い。
現在の制度ができたのにもそれなりの理由があるんだよ。
よって仮に行政制度が変わったとしても、福島を全ての県が東京圏に含まれる部分を持つ現在の関東と同列に考えるのは無理がある。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:10:37 ID:5nVTtNaw0
福島栃木茨城のこの3県で組んで首都が移るわけねーだろ!
関東人だってみんな反論するわ
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:46:26 ID:vVcc3Nr90
>>702
それはあくまで君の個人的な一考えにすぎない。
その意見とは違うという市民も存在しているということを理解したほうがいい。
自分がそうだから世間もそうだ、などと考えない方がいい。
主観による固定観念のみで物事の是否を決めるのはよした方がいい。
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:55:42 ID:YK+zlLnw0
707氏はなにか区切りが欲しいようだが、そのシンボルとして那須連邦を挙げてきたのね
今度は
あれ正確にいうと、那須(栃木)と甲子(福島)は一体の活火山、峰が続いてるよ
分ける意味もほとんどない
もしね、こういう区切りでものを考えるなら、日光とか同一県内にも区切らなくちゃな
らないところは出てくるわけだしね
那須町役場なんかは山の南側にあって高地の那須を自分達自信避けて、R294で白河市役
所とは30分の距離だよ
つまり地政学的にみても、707氏が区切りとしてる那須のふもとはリゾートの一部除けば、
その町の中心ですらないから、意味ないし
あとさ、最初から栃木県北と福島県南、茨城北部といわきの関連を問題にしてるんだから
福島全体がどうとか、それは707氏お得意の詭弁だよ
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:09:49 ID:YK+zlLnw0
>>709
アイデンタティの問題は君と僕の話し合いで解決されるべき問題ではなく、人類学とか
歴史、社会学なんかのテーマとして考察加えるべきかも
高速交通や、道路の拡張延伸、メディアの浸透という社会生活の変化に伴い、地域単位
の行事とか習俗も段々に薄らいでいる
その地方の経済、駅前見ても昔のように地場産業そのものといった商業の形態はうすれ
チェーンストア化が進んでいる
コンビニはその典型で、同一のサービスを提供している
つまりは、画一化と平均化平面化はここ20年で急速に進んでおり、現在20歳の若者
に都市と地方の意識の差は昔の半分もない、多分
セブン・ドトール・ツタヤ・サイゼリア・ココス・ユニクロ・ハウジングホームetc
衣食住のほとんどが共有されてるなかで個人のアイデンタティだけが異質なままであり
続けるわけがない
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:25:58 ID:YK+zlLnw0
あとね、定住者に拘った古いしばりで地域というものを将来に渡って考えてゆくのは
ナンセンスだと思うよ
同じ県内でも、格差はますます増長してゆくね、多分
宇都宮と郡山にはさまれた地域の例でいうと、栃木は鉄道のない大田原中心主義と駅
と観光資源を持つ那須塩原があれだけ至近距離に隣接しておきながら、別に行政単位
を組んでいる
文教都市と観光都市(天皇の御用邸の関係で那須は景観にうるさい)がその良さで互
いに張り合ってる意味が分からない
これと福島県南なんかはR294でトライアングルの構図になってるだろう
分けてる意味ない
白河インター降りた半数以上の人が那須に向かってくのだから
同様にいわきと日立も常磐で元々が一体の国

713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:43:53 ID:wzkXCEwE0
>>709
>主観による固定観念のみで物事の是否を決めるのはよした方がいい

九州の小さな街の合併の都合で道州制を語る人がいるのです。
これについてはどう思われますか?
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:25:21 ID:+f2IrSzkO
>>710
今の県境は那須連峰の頂上になっている。
頂上を起点に北と南なのだから、北は北へ、南は南へ向くのは明白。
さらに栃木県北は宇都宮圏である。那須と白河が近いからといって、白河と宇都宮が近いわけではない。
また、福島の拠点の比重は白河ではなく、福島郡山の県央、県北地域が重い。
ましてや、距離や便を考えるに福島県南は宇都宮よりも福島中枢のほうがはるかに近い。
だけどよく考えたら新潟群馬長野栃木なんて案が出てるくらいだから福島が入っても問題はないよな。
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:31:24 ID:bZRiz/w/O
妄想20××年
州都
札幌 釧路 青森 仙台 新潟 東京 松本 名古屋 金沢 大阪 広島 高松 福岡 鹿児島 那覇
G7
東京 大阪 名古屋 福岡 札幌 横浜 広島
常任理事都市
札幌 東京 京都 福岡 那覇
首都
松本か京都
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:27:37 ID:RNgFE2v20
>>713
コテの有明の月は大牟田と荒尾の合併=道州制と考えてるから何を言ってもムダ。
必至に熊本マンセーしてるけど熊本からも福岡からも総スカン喰らってるから。
それにしても有明の月はどのスレでも必至だな。弁明とか弁解がw
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:07:00 ID:/dA6njX+0
>>715
松本w
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:57:52 ID:RmBNitNiO
福島は東北
確かに県南一部経済圏は東京大都市圏の影響を受けているかもしれないが、
行政区分上どこかで区切る必要がある。
今まで東北ブロックで歴史的にもみちのくで区分されているのだから福島は東北とするのが妥当。

一方の新潟長野は中部ブロックに属しているが
そもそも中部地方の括りは曖昧で、行政区分上でも
北陸・東海、もしくは北陸・東海・甲信越(関東甲信越)としているものが殆どであるため、
考える余地がある。
こんなこともわからないのか福島の田舎ものは。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:10:11 ID:kxXOlhz20
北関東地区は

1.実質茨城・栃木・群馬の北関東3県の北関東州で州都は宇都宮
2.1+福島の北関東州で州都は宇都宮
3.2+新潟の北関東州で州都は宇都宮
4.1+山梨含む南関東1都4県で州都は東京新宿

この中だとどれが望ましい。
でも福島が関東行きの議決だしてしまうと2か3が確定的に…。

>>714
>距離や便を考えるに福島県南は、
>宇都宮よりも福島中枢のほうがはるかに近い。
ただし例外として南会津は宇都宮の方が近いがな。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:15:11 ID:yfl7xNb50
>>719
もっと勉強しましょう。
実質的に枠組みを縛っている国の枠組み案にそれらの選択肢はない。
北関東は
1、新潟・長野・群馬・栃木・茨城
2、埼玉・長野・群馬・栃木・茨城
しかない。
州都は決まってないから君の大好きな宇都宮になる可能性は否定しないがねw
721有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/02(金) 18:35:40 ID:dkI9+7AP0
>>713
別に消防の広域化とか今からでも中止すれば、道州制にする必要はない。

>>716
毎度毎度のはなまん兄弟乙♪
「必死」を「必至」って書いてるやつお前しかいないからw
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:41:27 ID:kxXOlhz20
>>720
関東の場合、
総務省と知事会で区割りが異なっているので、
実際やろうとすると喧嘩騒動になりそう。

南関東地区は
1.埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の南関東州で州都は東京新宿
(総務省9案にあり)
2.1+茨城・栃木・群馬の北関東3県の関東州で州都は東京新宿

どちらも首都の東京千代田も州下扱い。

でいい。

あと長野も、
木曽・飯田は離脱濃厚、諏訪・松本も交通がつながっていない
北関東に入れるより、
東信以外つながっている愛知・岐阜・三重と組ませた方がいい。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:05:09 ID:CEcGj07o0
>>721
将棋したことないアフォ乙♪
724有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/02(金) 19:14:35 ID:KaICeCD00
>>723

>(「必至」とも書く)将棋で、次に必ず王将が詰む、受ける方法がない状態。
>また、その差し手。「―をかける」  −大辞泉 提供:JapanKnowledge−

>>716の「必至」は明らかに意味違う罠。
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:30:14 ID:CEcGj07o0
>>724
なんだ、知らなかったみたいで早速ネット頼みか?

「受ける方法がない状態」←見事に正解だ罠。
726有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/02(金) 19:38:26 ID:KaICeCD00
>>725
「受ける方法がない状態」か。

別に大牟田と熊本との繋がりを否定する決定的な材料を出されたワケじゃないしな、こっちは。
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:44:59 ID:CEcGj07o0
>>726
熊本圏と大牟田圏のことなんてどうでもいいが、「必至」と「必死」は間違え
てレスしてんじゃねぇ。そこを覚えておけ。
728有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/02(金) 19:46:41 ID:KaICeCD00
>>727
どうでもいいならなんで>>716の「必至」厨をそこまで擁護してんだか。。。。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:57:57 ID:sMgX2cAo0
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
730有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/02(金) 21:22:18 ID:ft8hJsSw0
うざいならシカトしりゃいいのに。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:14:35 ID:4T/9oj/a0
>>728 はマジで将棋指したこと無いのか?
732有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/02(金) 22:19:13 ID:Ku3IxUxT0
>>731
ないよ。ただ>>716

>必至に熊本マンセーしてるけど

の「必至」の使い方が間違っているのは>>724の辞書見れば明らか。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:24:53 ID:+f2IrSzkO
おまいらここは文学板じゃないんだが
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:16:32 ID:CxhGijjz0
北関東の州都はさいたまじゃねーの?
宇都宮よりでかいし。
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:44:31 ID:TVlCgyED0
>>714
>栃木県北は宇都宮圏である。
 て、いいきれる?
 西郷のジャスコは那須・黒羽(現大田原)を商圏にしてるし、両地方からの客は多い
 白河は医者の数が多いから、那須地方からの患者は多いよ
 前の黒磯市長は白河の人だし、福島3区の候補者は那須塩原市の人だよ
>距離や便を考えるに福島県南は宇都宮よりも福島中枢のほうがはるかに近い。
 これはウソだよ、 白河からは福島市より宇都宮の方が近い
 てか、必ず県庁所在地に買い物にゆかなくちゃならないって決まりないし
 福島は元々が盆地の分散都市、これの連合体がたまたま県で、生活圏はそれぞれ
 ばらばら。
問題は白河地方が那須大田原と一体になるとして、地名だろうな。
俺個人としては那須塩原市でかまわないけど那須塩原市白河で。



736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:50:59 ID:TVlCgyED0
あと、郡山市は北関東入りするかどうか分からないけどね、多分するね
中核市だしあそこは頭がいいから
郡山には全国展開するゼビオやヨークベニマル、辛楽苑など一流の財界人が多い
戦後の安積開拓で発展した街なのでしがらみが少ない、持たない
いわきは常磐で北茨城と一体化するのは、北茨城にとって有利な展開だと思う

737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:56:08 ID:gH8PBbYK0
>>736
釣りか?
その程度で道州制枠組みに影響を与えられるわけ無いだろ。
新潟と長野とは異なり国の枠組み案にも出てこないし
それに東北というカテゴライズも強固なわけで十中八九東北州だよ。
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:00:44 ID:TVlCgyED0
釣りじゃないって、過去スレロムしてよ
県単位って枠組みが時代遅れなんだよ
県を廃止するのが同州制の目的だよ
県て枠組みを取っ払って考えるのがむしろ筋じゃないのかい?
県そのものが同州になっていったら同州制の意味ないだろ
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:16:50 ID:TVlCgyED0
白河にしてもいわき、郡山にしてもね、そういっては何だが貧しくて見るべきものがなくて
食えない街だから関東州に拾ってくれってそういう意味ではないんだが
今のままでも十分にネームバリューや立派に観光も都市機能も揃ってる優良都市だよ
メリットはあるよ

ところで、もし同州制(俺は同州制そのものには反対で、全国300市案に賛成なんだが)
になったら東京〜栃木まで一体で関東州になるつもりなのかな?
口出しして悪いけど、首都圏と環首都圏・北関東ではかなり意味が違うように思うのだが

740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:41:08 ID:0xeEkvm1O
>>735

栃木県北は間違いなく宇都宮圏だよ。
少なくとも大田原、旧黒磯くらいまでは完全に宇都宮圏。
そのさらに北は福島圏かもね。
君の言うように県を考えずに枠組みをつくるなら、大田原までを関東、以北を東北または福島圏の栃木茨城の自治体以北を東北が妥当。
景観、風俗、生活圏が似てるから問題ないだろう。
そしてその他の栃木茨城群馬埼玉で北関東州。
これで関東の定義が『広域東京圏』になるしわかりやすくなる。
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:57:49 ID:x8q96s4V0
だから、
>栃木県北は間違いなく宇都宮圏だよ。
 具体的になにが宇都宮圏なんだか、挙げてくれよ
 あとね、福島圏なんて言葉ないからね、いっとくけど
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:59:29 ID:x8q96s4V0
埼玉が北関東って言うと、ちょっとあそこは違う感じもするんだけどね
それは景観、風俗、生活圏が違う
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:18:09 ID:x8q96s4V0
他所のことにあまり深入りしたくないんだけどね
同州制の話なんかも出てきてるから・・・
さいたま市や千葉市、川崎・横浜市なんかは首都圏、つまり首都の住民じゃないし
住民票は一応それぞれの地にあるんだけれど、実際は首都を構成する人たちだよね
北関東の主要都市とはそこが違う
水戸や宇都宮、桐生前橋なんかはそこを構成する人=ほぼそこの住民
簡単に言えば土着の度合いが違うとでもいうのだろうか、その違いが街づくりや景観、
風俗、価値観に影響を与えている
ある意味自分達の住んでいるところを強く意識してるのはこういう土着の人たち
の方にその意識は強いわけで、今一ドライになれないのが北関東だと思う
それは別に悪いことじゃなくて、恐らく意識のなかで東京型の発展とかそういう人間
関係の希薄なベットタウン化を望みはしないだろうし、元々の土地の自然や景観を大事
にする。
そういう意味でね、首都圏と北関東との違いを見てるんだけど・・
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:24:29 ID:0xeEkvm1O
>>741
大田原以南は生活圏から経済圏に至るまで宇都宮都市圏だよ。
福島圏というのは福島各都市の持つ都市圏のことを指した。
また、白河〜福島は遠くても白河〜郡山は白河〜宇都宮より近い。
前に俺は宇都宮より『福島中枢』のほうが近いと書いた。
郡山は福島の中枢都市ではないのか?
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:34:21 ID:x8q96s4V0
それはね、統計とかデータとかそういう数字だけ見て比較して中枢決めるならそうなる
かもしれませんがね
ただ、それは中心がどことか中枢がどことか、そういう見方に終始するだけだし
地域ってそもそもの見方はそういう物差しだけで割り切れないんじゃないですか?
実際に何十年も生活していて、郡山に買い物にゆくのは年に数回だったり、毎日
白河のジャスコ・パチンコ店に栃ナンバーの買い物の車が並び、毎月那須に遊び
や仕事にいってりゃ、そりゃどっちが身近ですか?
どっちに生活圏が近いですか?って言われりゃ、もしあなたならどう答えます?


746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:38:14 ID:x8q96s4V0
あとね、繰り返しになりますが、県単位の中枢って見方がもう排除されるべきなんじゃ
ないですか?
同州制にしろ、私が賛同する300市構想にしろ、県て物差しはもう関係ないですから
繰り返し、県そのままが同州に移行するなら、目的が既得権維持にありで意味が軽くな
りますから
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:04:56 ID:qeX4CoN80
あと、一応マジレスすると白河は郡山圏には入ってないと思いますよ多分
車で1時間かかりますから
郡山は人口34万、商圏は55万と設定してるようですが、これに白河は入ってません
岩瀬郡、田村地方、上は二本松の手前、県南は須賀川・矢吹辺りくらいまででしょう。
白河は別です。
人口3万5千の那須町をクッションにして、買い物やレジャー、仕事や医療など日常生活
は大田原・那須塩原・白河でトライアングルに利用しあってる関係ですね
ちなみに、高度医療を受ける際も、福島市の県立医大より自治医大などに行く人が多いですね
ゆえに、栃木県北には白河信金・福銀があり、白河には足銀の出張所があります
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 06:28:25 ID:CxhGijjz0
とりあえず県単位なのは決定事項だから、それを踏まえて検討していこうぜ。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 07:28:11 ID:7FDWkGX/0
関東は
1.
首都圏1都7県で東京新宿(首都の東京千代田も州下扱い)

2.
茨城・栃木・群馬の北関東3県(+福島・新潟?)で宇都宮
山梨を含む残り南関東1都4県で東京新宿(首都の東京千代田も州下扱い)

のどちらかでいいと考えて、

あと静岡市周辺は
1.東京持ちで首都圏1都8県もしくは南関東+富士の南関東1都5県体制
2.名古屋持ちで東海4県+長野もしくはそれ+富山・石川体制

どちらがいいかな?
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:00:19 ID:CxhGijjz0
>>749
千代田周辺は特別市で州下にならないと思うぞ。
首都が特定の州内になるのは他州から反対されるべ。

あと北関東は埼玉入りが有力。
てか、政府案でもそうなっているからそれで決定かも。
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:25:20 ID:7FDWkGX/0
>>750
正確には
総務省第9案と知事案では埼玉は南
総務省第11・13案では埼玉は北
となる。

ただし、
埼玉を北にして23区および東京都を独立させると、
東京湾またぎになる千葉が不利になってしまうので、
千葉も北行きの上で北関東3県+埼玉・千葉で関東州
残る神奈川は、
山梨・静岡と一緒の富士州もしくはそれに中京3県+長野を入れて東海州
になってしまいそうなのでさすがに反対。

東京23区および一部周辺は州本庁直轄地域とし、
東京・埼玉含みの関東・南関東州は余った収益を他州へプール。
東京・埼玉含みの関東・南関東州は実質上は首都州扱い。
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:27:05 ID:T+C/kIUH0
中国地方の1月の有効求人倍率
広島は3ヶ月連続の急落、岡山はなお上昇で明暗が分かれる。
広島は3ヶ月連続下落で1.2倍、求人数、求職者数とも大幅減
国内の工場空洞化と国内販売が不振となっている自動車中心の景気に陰りが見え始めた。
一方、岡山は1.46倍で3ヶ月連続上昇で全国3位と高水準
中枢の岡山市管内は1.97倍とさらに上昇しており、
政令指定都市移行を2年後に控え中国地方での一極集中が明確になっている。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:33:38 ID:0xeEkvm1O
>>745
統計やデータが最もわかりやすくかつ間違いのないものだと思うが?
少なくとも人の主観まじりの意見よりずっといい。

>地域ってそもそもの見方はそういう物差しだけで割り切れないんじゃないですか?

そういう物差しもあることはわかってるみたいだな。
その物差しが何より客観的で普遍なものということもわかってるか?

>毎日白河のジャスコ・パチンコ店に栃ナンバーの買い物の車が並び、毎月那須に遊びや仕事にいってりゃ、そりゃどっちが身近ですか?

栃ナンバーっていつの時代の話だ?二つ前だぞ?
そんな古い時代の話はしていない。
過去は県内でも商圏が分散していたが現在は宇都宮の一極集中になりつつある。
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:49:16 ID:0xeEkvm1O
>>746

人間そんな大きな改変に急についていけるものではないよ。
君の言うように県を考えずに合併したら必ず混乱がおこる。
さらに、郡山などは始めから国の指定した中枢都市だったわけじゃないよね?
にもかかわらずここまで成長したのにはそれなりの求心力があるから。
どう考えても中枢都市と言わざるを得ない。



>>747

俺は白河からなら宇都宮『より』郡山のほうが近いと書いたよな?さらに大田原から白河に抜けるにはトンネルをいくつも越え、一般道なら曲がりくねった道を進まなくてはいけない。
それよりは平野部に近い宇都宮に生活圏を求めるのは当然。


>ちなみに、高度医療を受ける際も、福島市の県立医大より自治医大などに行く人が多いですね

高度医療については越県などあたりまえ。栃木から都内の病院に通う人もたくさんいる。
福島から自治医大に通うのは自治医大の技術が高いからであり、栃木福島の繋がりを示すものではない。
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:54:44 ID:X45XKG+L0
きりないけど、あなたのいう〜圏や中枢って意味がね
有名無実っていうか、その中枢に組み込まれてるものになにがあるのか具体的な
ものがなにも出てきてないので、それは単なる言葉遊び?
私何度もいってるでしょう。
生活圏が、それは買い物、就職、医療などまた交通面でも相互交流、利用度が栃木
県北と福島県南は密接、近いって
これ生活圏が一体に近いってこと具体的に意味してんのよ、何度言ったら分かるの?
あなたはやれ県北は宇都宮圏だの、郡山と白河は郡山の方が大きな町だから中枢だの
と行ってるけど、生活上の何を共有してるの?
その具体性なくして、ただ自分の意味のないボキャに拘っても説得性は今いちなんだけ
どね
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:08:45 ID:X45XKG+L0
具体性でいうとね、747ひとつとっても、店舗ってのは売り場面積決めるとき
半○キロを商圏にするかで、売り場面積をきめるたりするわけね
その対象面積に、郡山の55万て数字に白河は入ってないのね。
無理やりこの板のどなたかが入れても実際入ってないんだから。
往復2時間の買い物客なんて対象にしないんでね、普通。
それは大田原の東武とか、西郷のジャスコとかについていえば、
それぞれを、つまり大田原・那須塩原・白河は真ん中の那須をクッションに
互いを商圏に入れて商売してる
今日も白河の広告に東武の売り出しのチラシが入るのはそういう意味。
だから大田原に白河信金があり、黒磯駅前に福銀がある。白河に足銀がある。
大体、もし県北の人じゃないなら、宇都宮の話してんじゃないんだからお呼びじゃ
ないんだけどね、本当は。
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:21:49 ID:X45XKG+L0
大体、県庁所在地の意向で物事決まるなら、地域の問題とか同州制も所詮は県(県庁所在地)
の既得権維持・優先にしかならないわけだから。
そういうのって、生活圏に沿った新しい時代の到来ってことになるのかな?
これは自分の県の大多数の市町村をも不幸にする発想かもしれないよ。

758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:44:36 ID:X45XKG+L0
日本てのは不思議な国で。。
そうやって中枢がどうだとかそこだけの発展をやって、中小市町村をぶち壊してきたわけね。
で、それに対抗して中小の側とか周辺の側では、補助金寄こせ、のプラカードしか掲げてき
てこなかったわけ。
一番肝心な自分達が自分達の住んでいるところで食ってゆける、やってゆける、潤える、
そういうことがその中枢とか中心とか県庁所在地の意向でむしろできなかったりしてる。
同州制の議論なんてやってるとき一番欠けてるのが、こういった格差の問題なんでね。
格差最小限に抑えるなら、同州制でなく全国300市の中核市構想の方が余程中小は救われるよ。
そういう議論・視点が本当に今の同州制にあるのかな?
ま、中小滅びて人口7千万社会の到来を待つべきか・・・
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:17:57 ID:0xeEkvm1O
わかったわかった。
では白河以南、大田原那須塩原を同一生活圏としよう。
旧黒磯以北は山岳であり、東北各都市に近いものがある。
旧西那須野以南は平野であり、関東各地に近い。
よって旧黒磯以北を東北、旧西那須野以南を関東または北関東とするのが妥当ではないか?
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:11:45 ID:CxhGijjz0
>>751
>東京23区および一部周辺は州本庁直轄地域とし、
>東京・埼玉含みの関東・南関東州は余った収益を他州へプール。
>東京・埼玉含みの関東・南関東州は実質上は首都州扱い。

州になれば例外は認められない。
どんなに裕福な州であろうと独立採算制で他州へプールは無し。
だから南関東のみの州はできないと俺は思っている。

南関東州って勝ち組のみで州を作ろうって発想だよな・・・
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:45:05 ID:daueE4gm0
どだい東北州ってのが無理難題、広すぎる・・・
岩手福島なんか四国3県〜4県近い面積あるわけで
いわき市だけで大阪府の広さ
他所の県は6県合併なんて言うけど一体どれだけの広さか分かってんの、つー感じ

762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:52:40 ID:h5hV9tKz0
大きさではなく、拠点性とかの問題では?
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:55:04 ID:0xeEkvm1O
じゃあ南東北と北東北にわける?
ほぼ独立財政の州においてそれで財政確保できるの?
764有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/03(土) 22:04:49 ID:WzVCLdW90 BE:233942944-2BP(0)
東北も九州と同じく、分けるとすれば南北より東西の方が理想的な希ガス。

ただし、九州と同じくわざわざ2つに分ける必要性もないだろう。
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:29:37 ID:V0pH22830
日本州の州都は、サクラメントでいい。
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 04:47:10 ID:h1yosNa2O
>>765
キングスファンだろ
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:17:23 ID:qrpQs8Py0
>>764
>ただし、九州と同じくわざわざ2つに分ける必要性もないだろう。

なぜ?
説明願おう。
768有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 11:00:40 ID:k7FHElpx0
>>767
ない「だろう」と推測していっているのであって
「ない」と言い切っているわけではないので説明は不要。

ちなみに九州は分断する必要は「ない」。
なぜなら、九州はわざわざ2分断するほどでかくないから。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:14:48 ID:DJn5HsHJ0
十分でかいよw
東北と同じくらいあるだろw

海隔ててるわけだし、この際分国したほうがいいかもな。
首都北九州
770有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 11:17:52 ID:k7FHElpx0
>>769
少なくとも面積は九州の方が断然小さいけど?w

九州地方7県 = 39,807.72km²
東北地方6県 = 66,889.40km²
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:02:47 ID:jmQKce/N0
九州は、
経済と行政で福岡市、工産業で北九州圏や大分圏、物流で鳥栖(佐賀)と、北部に
観光を除く諸々の拠点が集中している。道州制となり、仮に九州を南北に分けると
するならば、県境を撤廃し、熊本県の玉名あたりを境界に以北・以南と分けるという
意見もあるようだが、そうなると以南側の自治力に南北の格差がでてしまう可能性
も高く、好意的な見方ができないというのが現状かもしれない。

以南州側では熊本市に一部行政の拠点があったり、民営化後の郵政拠点が残ったり
もするが、比較するとどうしても福岡市の方が強い。かつ経済力もかなり違う。
総合的に見て以北と以南にかなりの偏りが出てしまうだろう。

道州制では国からの権限委譲にともなう自治州的な側面が顕著に表れてくるため、
良い意味での州間競争も自立しているがゆえに活発化されるのではないだろうか。

九州を二分した場合、あえて分けたことでデメリットのでる地域がでてくるのが
ちょっと怖い。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:53:13 ID:2u0gCjXN0
福島が関東志向が強いのは色んな意味で歴史的経過があるとオモ
戊辰以降も中央と反権力側に立ち、それには自立できる経済ということで、東北屈指の創業家
風土が形成された面もある。
それと、事故や犯罪が多いが多くが関東などから来てここで事故る、かっては郡山などは○暴
の東北進出の東北の砦であったわけだ。
このように、招かざる客を含めて常に関東などからの進出や交渉が多い福島が否応なしに関東
との接点が多く、それを意識せざるを得ないのは無理からぬことだろう。
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:03:39 ID:2u0gCjXN0
明治政府も東北制圧の拠点を会津とか入り口の福島にターゲットを絞ったからね
会津の復権を恐れ、常磐のいわきという異国なさがらに遠いところと一緒にして、
県庁は北のはずれ、福島市において奥羽の入り口の福島の力を完全に削いだ。
本来なら福島は会津県、福島県、いわき県の3県でおかしくなかった。
今でも地図みればオーストラリアと同じ形した福島県は上より下半分の方が面積
広く、その下半分は、栃木・茨城と接しているわけだから、人金物の流れはその
下半分の影響を多大に受けている。
関東へのあこがれとかではないんよ。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:15:45 ID:h1yosNa2O
>>772
いや・・・歴史は関係ないだろ・・・
それはあくまで個人の主観。
歴史がどうであろうと経済や制度を考えるに福島は東北。
775有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 15:05:06 ID:k7FHElpx0
>>771
>県境を撤廃し、熊本県の玉名あたりを境界に以北・以南と分けるという意見もあるようだが

そういう意見は聞いたことがない。
どちらかというと大牟田を南に入れるという意見の方が多い。

ただ、南北分割自体が現実的でないので、どちらにしろナンセンスではあるが。
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:08:56 ID:TJMw76EO0
>>775
>どちらかというと大牟田を南に入れるという意見の方が多い。

う〜ん・・そうゆう話も聞いたことがないけど。
もしかして大牟田市内のローカル意見ってこと?
それに、

>南北分割自体が現実的でないので、どちらにしろナンセンスではあるが。

こうゆう話なのにもかかわらず、どこの誰の「多い」意見なんだ?
南北分割が現実的でないのに、何に比較して「誰の」意見が多いんだ?

それとも福岡都市圏の久留米市と福岡市が大大大嫌いな県境に住む君の個人的願望なのかな?
777有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 16:20:23 ID:k7FHElpx0
>>776
http://www.city.omuta.fukuoka.jp/chiiki/seibi/m_plan/i2_3fd552d0_1795.html


>●大牟田市と荒尾市が合併し、人口約20万人の福岡県第4の都市でなく、熊本県の第2の都市として
>「熊本県中九州市」としてはどうか。三井の発展と共に成長してきた両市で、生活圏も一緒である。
>この機会に新たなプロジェクトを作り、合併後のまちづくりプランを作るべきではないか。

キーワードは「福岡県第4の都市でなく、熊本県の第2の都市として」。
778有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 16:21:48 ID:k7FHElpx0
↑ちなみにこれは漏れの意見ではない。

中九州市なんてなんかイマイチ。「中」はつけずに九州市ならカコイイけど。



どーでもいいけど777とれた〜♪
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:28:01 ID:LPT1zdqK0
>>777
やらせ乙!
意味不明のありえない話wwww
テラワロスw
780有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 21:28:57 ID:k7FHElpx0
>>779
>やらせ乙!

喪前さんの方が意味不明w
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:36:37 ID:38v+S3nX0
>>777
>●大牟田市と荒尾市が合併し、人口約20万人の福岡県第4の都市でなく、熊本県の第2の都市として

熊本第2の都市??
大牟田人は熊本ナメてんのか?
福岡の県境の一自治体が・・・熊本第2の都市?ぜーーーったい有り得ねぇってばww

大牟田とかどうでもいいと思ってたけど、これ見て大嫌いになった。
なにが荒尾と合併だよ。福岡県のくせして夢みたいな話だな。アホくさw
782有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 21:39:39 ID:UFQmDQ/20
まあ漏れはわざわざ熊本に転県してまで合併を急ぐ必要はないと思うけどな。

道州制になればどっちみち同じ州だし。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:45:24 ID:38v+S3nX0
>>781
しかし大牟田人の大多数が熊本第2の都市になるんだ・・・と考えてるんだろ?
熊本でいえば八代とかのことまるっきり無視してるんだな、大牟田って自治体は。
地元熊本からするとマジありえねぇ。
あまりに一方通行すぎる郷土柄なんで、できれば可能な限り一緒になりたくない。
784有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 21:47:05 ID:UFQmDQ/20
>>783
大牟田+荒尾=19万人

八代の人口は何万人?
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:53:02 ID:38v+S3nX0
>>784
ハァ?
そんなのウェブで調べればスグ分かるだろ?
何をこれみよがしに尋ねてるんだ?
786有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/04(日) 21:57:19 ID:UFQmDQ/20
まあ別にどうでもいいけどね。
道州制になれば大牟田荒尾はどっちみち同じ州だし。

まあ、一方通行すぎる郷土柄といったら大牟田より柳川みやまあたりの方が上だけどな。
北に行けば行くほどその傾向は強いような気がしないでもない。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:24:47 ID:38v+S3nX0
いづれにしても大牟田という地域柄が野心あり、というのは理解できた。
熊本第2の都市とはビックリ。
熊本県人の拒否反応も相当のものだと思うよ。あまりに一方的すぎて。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:36:25 ID:dDw7vM6J0
熊本的には大牟田が入ってもなんら問題ないけど
別に八代がNo.2の座を維持しなくてはならないという掟があるわけでもないし
積極的に拒む理由はないんじゃないかな
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:21:11 ID:BfNktVm40
スレ違いだと思うけどちょっとだけ。

有明のラブコールはこそばゆい位に嬉しいが、ちょっと複雑。
熊本としては、構造的な借金体質と治安さえ何とかしてくれれば、全然熊本でも構わない。
しかし親戚も友人も大牟田にいるけど、やっぱり福岡。熊本の雰囲気は無い。
街の雰囲気も南荒尾の陸橋を過ぎたら福岡。208なら赤田池を過ぎたら緩衝地帯。
荒尾署超えたら福岡。むしろ荒尾を九州して福岡にする方が適切だと思う。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:28:03 ID:BfNktVm40
ドローカルな話で申し訳ない。

福岡の人はやっぱり荒い。街の雰囲気も怖い。
玉名と荒尾よりも荒尾と瀬高の方が明らかに似ている。
俺個人としては、大牟田が福岡県にある事よりも、
荒尾が熊本県にある方に違和感を感じる。
ちなみに長洲は熊本、南関は福岡だと思ってる。
791有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/05(月) 07:29:39 ID:F5AMvRN30
>>789-790
荒尾南関が福岡で長洲が熊本ってあたり、本当に地元民ぽいな。
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:43:19 ID:ZX4tiBni0
>>788
有明チャン、コテ忘れてるよw
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:57:07 ID:BNcGeffo0
まぁ熊本県に福岡県の大牟田市が編入します、と聞いたら「何で?」と違和感覚える連中は多いだろうな。
逆に荒尾が福岡県に編入しますと言われても熊本市的には「ふーん・・・そう」で終わりそうだ。
市の周辺自治体との合併が重要な今、荒尾とか八代とかはどうでもいいよ。
そもそも荒尾+大牟田だろうが八代だろうが、県内では熊本市>>>>>>>No2自治体...なんだから。
794有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/05(月) 18:29:30 ID:F5AMvRN30
>>792
月曜日のその時間(=>>788)はすでに夢の中ですが何か?

>>793
>まぁ熊本県に福岡県の大牟田市が編入します、と聞いたら「何で?」と違和感覚える連中は多いだろうな。

この辺はよう分からん。

>そもそも荒尾+大牟田だろうが八代だろうが、県内では熊本市>>>>>>>No2自治体...なんだから。

ま、この辺は同意。
それでも八女朝倉あたりよりひどい扱い受けてる現状よりはまし。
795有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/05(月) 20:49:55 ID:C/lj7zl90
ただ、荒尾玉名も確かに違うが荒尾瀬高の方がもっと違いは大きいよ。

というか 玉名(完全に熊本)/荒尾大牟田(?)/みやま(完全に福岡) という感じ。
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:15:42 ID:ZX4tiBni0
>>794
>まぁ熊本県に福岡県の大牟田市が編入します、と聞いたら「何で?」と違和感覚える連中は多いだろうな。

ま、普通に考えれば熊本県に大牟田市は必要ないからだろ。
熊本市としての人口は政令市への昇格問題もあるので必然だろーけど
県の人口をのばす必要はまるでないからな。
797有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 07:21:22 ID:Ki0dfkLW0
「必要ない」と思うのと「違和感を覚える」のは微妙に違うと思われ。
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:57:47 ID:ORD+c0fZ0
まるっきり必要としていない他県の自治体が熊本へ入ってくるのであれば「何で?」
「どこにその必要があるの?」....などと違和感を持つのは普通じゃないかな?
それとも熊本県に吸収してもらわなければ存続してゆけない何らかの理由が大牟田市にはあるのか?
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:24:50 ID:bIgA3Lt90
>>798
県境の辺境地域で何をどう合併しようが興味ナシ。
同じ県内でも県都として興味があるのは益城とか城南とかって地域。
県境を越えて合併したいのなら勝手にやればいいよ。興味とか関心
とかが積極的に向くような地域でもないし。
800有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 19:10:57 ID:Ki0dfkLW0
800♪
801有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 19:20:16 ID:Ki0dfkLW0
>>798
>まるっきり必要としていない他県の自治体が熊本へ入ってくるのであれば「何で?」
>「どこにその必要があるの?」....などと違和感を持つのは普通じゃないかな?

違和感を覚えるのはおまいが熊本「市」民だからだろ?
水事情や県境のラインだけみれば、仮に大牟田が熊本県であっても違和感なんて全然ない。
ただ、大牟田市が熊本県に入る必要性があるとはいえないけど。

>それとも熊本県に吸収してもらわなければ存続してゆけない何らかの理由が大牟田市にはあるのか?

今のところは全くない。
ただ、政府のきな臭い動きをみていると、これから発生する可能性は大。
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:41:05 ID:ORD+c0fZ0
>>801
>水事情や県境のラインだけみれば

つか、たったそれだけの事で熊本県に入ってくる意味ないんじゃね?
県境の自治体ってのは多かれ少なかれそうゆうシガラミとか生活圏・経済圏の繋がりくらいあるだろ。

あと、熊本語る時に熊本市はずしたら進まないヨ。
180万のうち120万が都市圏なんだから。
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:47:24 ID:ZcAPdira0
大牟田と荒尾の合併を考えている地元民は少ないのではないかな?
俺は、少なくとも2chでしか聞いたことがないな。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:11:10 ID:ORD+c0fZ0
>>803
もし大勢いるんなら民意の代表たる市議会で荒尾に相当以前からアプローチかけてるだろな。
あるいは荒尾側から大牟田への強烈なアプローチとか・・・・・。
そしたら熊日にもガツンと載るだろ。
それと県を境にした合併ってことで、いつぞやの長野みたく全国的に話題になってるんじゃないか?

まぁこうゆう話が一部で上がるのは県境ではよくあることだろうけどな。
805有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 20:19:05 ID:Ki0dfkLW0
>>803
そりゃ、大牟田も(恐らく荒尾も)合併自体関心がない市民が殆どだから。
しかし、大牟田の場合は合併相手となったら断トツで荒尾市を選ぶ市民が多いのも事実。

ソース
http://www.city.omuta.fukuoka.jp/shinsei/kikaku/kikaku_011.PDF

「近隣市町との合併を目指すべき」(9.1%)

そのうち

合併相手を「荒尾市」とした人→36人
合併相手を「荒尾市を含む周辺市町」とした人→15人
合併相手を「荒尾市を除く周辺市町」とした人→12人
806有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 20:23:48 ID:Ki0dfkLW0
>>804
長野のアレができたのは、「村」から「市」への編入合併だから。

大牟田荒尾の場合は両方とも「市」だが、こういった「市」どうしの越境合併の前例はない。
また、実際に合併しようと思っても、両県の抵抗などかなりの困難が予想される。
(実際、福岡県議会では5年ほど前にちらっと話題になったことがあったが、県知事の一笑に付されて有耶無耶になった。)

従って、両市とも「今すぐ合併」を目指すより、
「道州制を見越して協力関係を強める」というスタンスになっている。
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:39:32 ID:F7418i3u0
>>805
合併を望む者は10%以下、かぁ。。そりゃ合併は有り得ない罠。
それはそうと、合併相手を「〜」のところ、何で全て荒尾市が入ってるんだ?
かなり誘導的な策略を感じるんだけどサ。

>>806
まぁ道州制になったとしても市民レベルの郷土愛って強いから今と変わらな
いと思うけどね。県名がなくなっても市名までは変わらないだろうし。

それより先に西鉄だけでも手放したら?
大牟田市民に西鉄は必要ないデショ?熊本の中心街まで延線するんならかま
わないけどね。
808有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 20:48:14 ID:Ki0dfkLW0
>それはそうと、合併相手を「〜」のところ、何で全て荒尾市が入ってるんだ?
>かなり誘導的な策略を感じるんだけどサ。

別に誘導とかするつもりはないけどさ。
まあ詳しい内容が知りたければリンク先を見てみなってことだ。

>それより先に西鉄だけでも手放したら?
>大牟田市民に西鉄は必要ないデショ?

確かに西鉄電車はいらん。やる気なし。
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:34:13 ID:6YRwxGLp0
大牟田市民が合併を望む相手に荒尾を選ぶ事には何の疑問も無い。
明らかに日々の生活圏が被ってるからな。
深夜、コンビニに行く位の用事でも県境越えるみたいだし。
だからといって、大牟田市が熊本県になるというのには激しい違和感はあるけど。

ところで、こんなドローカルな都合を全国に強いるのはどうかな?
県境の街ならば、大小はあれどこにでもある問題だし、
どんな形で州境が引かれても、そこでまた同じ関係は発生するんだから。
810有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/06(火) 21:39:12 ID:Ki0dfkLW0
>>809
>ところで、こんなドローカルな都合を全国に強いるのはどうかな?
>県境の街ならば、大小はあれどこにでもある問題だし、
>どんな形で州境が引かれても、そこでまた同じ関係は発生するんだから。

確かに同じ問題は発生するが、ここと比べてこっちは・・・・という妥協点はある。
ここで喩えを出すとまたローカルな話が延々と続くからこれ以上はやめておくけど。

つーか、私はもともと県境をそのまま州境にするのには反対の立場だから、
そこんところをお忘れなく。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:49:33 ID:6YRwxGLp0
県境をそのまま州境にするのは俺も反対。
それこそ「〇〇は別に××州にでもかまわない」なんてスレが山ほど建つだけだしなw
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:05:16 ID:aAggA1SY0
そろそろ締めようぜ。超ドローカルネタはよ。

完結:現在において熊本県が大牟田市を吸収編入する必要性はない。
完結:県境の自治体同士ということで荒尾市と大牟田市は生活圏・経済商業圏で被りがある。
完結:現在において荒尾市と大牟田市が合併しなければ立ち行かない理由はない。

以上。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:25:56 ID:55h118oq0
>>808
大牟田市民は全員が西鉄必要なしと断言しているようだが、大牟田市より以北の
街では天神方面へ通勤・通学する人もいるだろう。別にやる気がないようには見え
ないけどな。別策としては住民が団結して西鉄を追い出す住民運動を起すのもいい
かもしれない。

ってゆーか、いっそのこと荒尾市に引っ越したら?
一転、熊本県民になれるし、大嫌いな福岡から離れられるし、大嫌いな西鉄の駅とも
おサラバだぜ。それがいいよ。そうしなよ。それで全てが解決。
814有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/07(水) 18:14:48 ID:UnmVTh7v0
>>813
だからさ、なんで漏れの発言=大牟田市民の断言、になるんだよ?
漏れがいつ「私は大牟田市民の代表」なんて言った?

「標準的な大牟田人」と言ったことすらないのに。
815有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/07(水) 18:16:34 ID:UnmVTh7v0
>>812
つーか、

>完結:現在において熊本県が大牟田市を吸収編入する必要性はない。
>完結:県境の自治体同士ということで荒尾市と大牟田市は生活圏・経済商業圏で被りがある。
>完結:現在において荒尾市と大牟田市が合併しなければ立ち行かない理由はない。

真ん中はともかく、上下2項目の「現在において」という前提条件は無意味なんだけどな。
ここ、「都道府県制」スレじゃなくて「道州制」スレだよ。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:21:47 ID:qM2ly/ty0
>>814 でも、いつも「大牟田は」と自治体の固有名詞でレスしてますよ?
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:20:52 ID:NEbX+/vM0
日本・・・・・・47都道府県+1,800自治体(2000年の自治体数は約3,200)
アメリカ・・・50州+郡+85,000自治体
ドイツ・・・・・16州+12,000自治体
イギリス・・・13基礎地域+400基礎自治体+8,000自治区
イタリア・・・20州+8,000自治体
フランス・・・22地域圏+本土96県(パリ市含む)+自治体36,500
カナダ・・・・州及び準州+500自治体
豪州・・・・・・州+300自治体
スウェーデン・・22県(レーン)+300自治体
818有明の月 ◆z6o5FJ54C2 :2007/03/08(木) 19:45:45 ID:7tc2FfWr0
>>816
「いつも」じゃないな。まあ、「よく」あることはあるが。
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:52:33 ID:CaQNFG0S0
大牟田なんて2ちゃんでしか聞いたことがないな。
どこの田舎かと思って調べてみたら、福岡の最南端にあったのね。
全然興味ないな。合併でも何でも勝手にやってくれって感じだ。
820有明の月■z6o5F54C2:2007/03/09(金) 10:13:38 ID:L4JIerTt0
俺が本物です
821有明の月 ◆z6o5FJ54C2 :2007/03/09(金) 13:03:10 ID:RhBG685W0
>>820
漏れは一人称に「俺」って使わない罠。
実生活でも一人称は「私」だお。。。。

つーか、通夜前だっつーのになんで2ちゃんやってんだろ、漏れ。。。。orz
822有明の月 ◆z6o5FJ54C2 :2007/03/09(金) 13:04:03 ID:RhBG685W0
別に合併はしないならしないでもいいんだよ。

ただ、荒尾南関と合併できないのに柳川みやまとだけ組まされるのはごめんなだけで。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:44:55 ID:DWEF7EhQ0
>>821
君の一人称は「大牟田」だろw
見てるとしきりに大牟田、大牟田とレスってるゼ。

>>822
そもそも柳川みやまか知らないが、そこと合併したら荒尾南関とかいう地域との関係が悪化でもするのか?
こうゆう香具師がいるから市町村合併って進まないんだよなぁ。
あきれる・・・。
824有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/11(日) 08:43:53 ID:NpyvoMJ20
>>823
みやまなんて、大牟田に新幹線駅ができるのに「あそこは遠い」といって、
筑後市と一緒に新幹線誘致運動を大々的に展開していた土地柄(旧瀬高町)だよ?

そもそも、道州制にしないんなら市町村合併だって進める必要はないだろ。
825有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/11(日) 08:56:20 ID:NpyvoMJ20
つーか、

>そもそも柳川みやまか知らないが、そこと合併したら荒尾南関とかいう地域との関係が悪化でもするのか?

意味が分からん。
大牟田との関係が深いのが荒尾南関>柳川みやまであるという時点で、
荒尾南関と合併しないで柳川みやまと合併しなければならないという必然性はないだろ。

>こうゆう香具師がいるから市町村合併って進まないんだよなぁ。

大牟田は金輪際どことも合併しない、と言っているわけじゃないんだから。
826有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/11(日) 09:01:18 ID:NpyvoMJ20
まあでも、初代市長に鬼丸じゃなくて西原を選んだことでみやまの空気が変われば、
そこまで合併を拒む必要もない、かな。。。。
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:53:29 ID:9peNgwOO0
なぁ、大牟田とかよくわからん地域のことは、
隔離スレ立ててそこでやってくれないか
828有明の月 ◇IbK7W7O5go:2007/03/12(月) 19:19:05 ID:VvFp2YUg0
>>826
氏ねクズ
829有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/12(月) 19:27:27 ID:NtSCyz4E0
>>828
オマエモナー
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:53:21 ID:YnkHlUE30
>>825
>大牟田は金輪際どことも合併しない、と言っているわけじゃないんだから。

有明の月=大牟田市民の総意である。
これまでのレスの多くを見直して欲しい。一人称は全て「大牟田」となっている。
831有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/12(月) 20:13:05 ID:ZdoQTaLo0
>>830
そういうことはsageで書くなよ。
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:21:02 ID:9XzCXqKX0
>>831
「事実」はsage でもいいんじゃね?
「煽り」はageでないと可笑しいけど。
>>830は「事実」なんだからsageでかまわないよ。「煽り」なんかじゃない。
何を今更うろたえてるんだ?
833有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/12(月) 21:23:25 ID:ZdoQTaLo0
>一人称は全て「大牟田」となっている。

この辺事実じゃねーだろ。
一人称が「大牟田」になっている「ことが多い」だけで。

「私」や「漏れ」は一人称じゃないってか?
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:39:13 ID:9XzCXqKX0
>>833
真実を突かれてどうしようもないみたいだな。
しかしまぁ・・・これからも大牟田は、とか大牟田にとって、とか一人称が大牟田なんだろうな。
それにしても返すレスが幼稚だこと。。。
835有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/12(月) 23:00:08 ID:ZdoQTaLo0
>>834
そもそも一人称の意味分かってんの?

主語とは違うよ。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:21:57 ID:wnejxOQU0
福島はもう分割でいいよ。
いわきなんぞ今更仙台に引っ付く理由なんかねーし。
福島市は仙台よりはそっちいけばいいし。
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:52:47 ID:C9cDy3AP0
>>835
毎日、詭弁と弁解ばかりで大変だな。アンタも。
838有明の月 ◆IbK7W7O5go :2007/03/17(土) 11:07:11 ID:gQogZdUn0
>>837
ちょ・・・・レス遅杉w
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:36:44 ID:EvkA0HRZ0
>>469
もともとまとまりがない地域は、まとまらんわな
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:48:36 ID:IeGpcplG0
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:08:54 ID:tm4qRe8k0
州都は、
「札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡」と、
高松でいいんじゃない?。

列島ニュースと言う番組でも、この8都市のニュースが代表で放送されてるし。
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:16:45 ID:qBsAFAn90 BE:398756328-2BP(0)
札幌・仙台・東京・宇都宮or富山・名古屋
大阪・広島・高松・福岡・那覇

関東から見れば
下記除く東北6県=仙台
首都圏1都7県+福島南部・長野東信・静岡東部=東京
新潟・富山・石川=富山、東海4県+長野・和歌山東牟婁=名古屋
がベストだが、
福井抜きの北陸から見た場合だと
東北5県=仙台、北関東3県+福島・新潟・長野東信=宇都宮
山梨含む南関東1都4県+長野東信南端・静岡東部=東京
東海4県+長野・富山・石川・和歌山東牟婁=名古屋
になってしまうがな。
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:39:19 ID:vrwDKaf6O
何でいつも福島が北関東に絡んでくるんだ?
福島は東北。これは紛れもない事実。
国もその方針だし、道州制でも北関東信越州に福島はいらない。
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:33:04 ID:qBsAFAn90 BE:498444645-2BP(0)
>>843
もともとFITでやってて道州制議題持ち出したら、
新潟・群馬加えての協議会と発展した。
関東が北と南に分かれるなら、
福島は北関東行きの議決出しそうだ。
(福島県関係者が関東志向だから←これは大問題)
関東が一括ならいわき〜南会津を関東に分割編入だけですむ。

長野は分割なしか分割最小限にするなら中南信考慮で、
県庁もある北信も名古屋の傘下に入るべきだろうな。
分割容認なら、
関東と東海の2つか北関東・南関東・東海の3つ
に割れるだろう。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:45:47 ID:vrwDKaf6O
そんなもの地元のエゴだろ?
それに近隣自治体だから組んでいるだけに過ぎない組織を持ち出して
北関東であるなどといわれてもどうかと思うが。
他に国の地方機関などによる区分けの根拠がないとな
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:00:14 ID:0kagoRM+0
>>841
列島ニュースは四国は高松ではなくて松山だな。
高松は企業の統括支店が四国で一番集ってるので何とか四国第2都市になれた。
しかし合併前の人口は30万に過ぎない小都市だった。
第3次産業人口は松山のほうが多い。
人口規模も中心部の通行量・小売販売額も四国では松山が1番で高松は2番。
四国の州都は松山でも構わないと言ってる高松人も多い。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:29:07 ID:El8kcSfu0
ややこしいことはやめて今までの地方の括りとその中心都市とされている
ところにするが一番。
北海道・札幌
東北・仙台
関東・東京
中部・名古屋
関西・大阪
中国四国・広島
九州沖縄・福岡



848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:28:23 ID:c97ZtHz8O
だよね
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:29:14 ID:197LDJID0
何故、道州制スレのレスの半数近くが沖縄を九州扱いしているのかが
不思議でならない。国の機関が提案している区割りでは
すべて沖縄は単独州なのにな。
沖縄だけに限り、人口や面積、経済規模などの数値は関係ない。
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 06:57:06 ID:xVCkpzgMO
札幌=北海道
仙台=宮城、山形、福島、岩手、秋田、青森
宇都宮(高崎)=栃木、茨城、群馬、長野、新潟
東京(さいたま)=東京、埼玉、神奈川、千葉
名古屋=愛知、岐阜、三重、静岡、山梨
大阪(京都)=大阪、京都、 兵庫、奈良、滋賀、和歌山
広島=広島、岡山、鳥取、島根、山口
松山(高松)=愛媛、香川、高知、徳島
福岡(熊本)=福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
那覇=沖縄+奄美諸島
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:39:09 ID:4fPbwj/u0
札幌=北海道
仙台=宮城、山形、福島、岩手、秋田、青森
宇都宮(高崎)=栃木、茨城、群馬、長野、新潟
東京(さいたま)=東京、埼玉、神奈川、千葉
名古屋=愛知、岐阜、三重、静岡、山梨
大阪(京都)=大阪、京都、 兵庫、奈良、滋賀、和歌山
広島=広島、鳥取、島根、山口
松山(高松)=愛媛、香川、高知、徳島
福岡(熊本)=福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
那覇=沖縄+奄美諸島
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:24:41 ID:Zjg4+WGL0 BE:299066562-2BP(0)

札幌=北海道
仙台=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
東京新宿=栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
名古屋=静岡、愛知、三重、岐阜、長野
富山=新潟、富山、石川
大阪=福井、滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
広島=鳥取、岡山、広島、島根
高松=愛媛、香川、高知、徳島
福岡=山口、福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
那覇=沖縄+奄美諸島


札幌=北海道
仙台=青森、秋田、岩手、宮城、山形
宇都宮=福島、栃木、茨城、群馬、新潟
東京新宿=埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
名古屋=静岡、愛知、三重、岐阜、長野、富山、石川
大阪=福井、滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
広島=鳥取、岡山、広島、島根
高松=愛媛、香川、高知、徳島
福岡=山口、福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
那覇=沖縄+奄美諸島
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:43:46 ID:1ZvTTbxe0
ハエが毎年大量発生する蛆虫とウンコの街
州都にはなれないけど臭都は 岡山は決定
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:22:17 ID:dkj4RZTJ0
州都新潟ひとり勝ち時代の到来でっせ!
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:38:46 ID:lKAHetqP0
州都は維持費の面からもそのエリアで一番の都市を選ぶのは良くない
札幌=北海道
青森=青森、秋田、岩手、宮城、山形
新潟=福島、栃木、茨城、群馬、新潟
山梨=埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
富山=静岡、愛知、三重、岐阜、長野、富山、石川
福井=福井、滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
松江=鳥取、岡山、広島、島根
高知=愛媛、香川、高知、徳島
鹿児島=山口、福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
沖縄=沖縄+奄美諸島
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:48:35 ID:FLLqPXGXO
そもそも州都が真ん中というのが間違い
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 04:04:19 ID:IWYcl2cq0
一番の都市が良くないと言ってる割には北海道=札幌なんだな
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 04:10:16 ID:56lxsoaf0
 
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:28:45 ID:iVNphUSFO
北海道=札幌
東北=仙台
北関東信越=高崎(宇都宮)
南関東=横浜(さいたま)
東海北陸=名古屋
近畿=京都(神戸)
中四国=広島(岡山)
九州=福岡(熊本)
東京と大阪と那覇は特別区
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:09:57 ID:SKbjYysGO
札幌=北海道
仙台=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
東京新宿=栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
名古屋=静岡、愛知、三重、岐阜、長野 、山梨
金沢=富山、石川 、福井
新潟=新潟
大阪=滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
広島=鳥取、岡山、広島、島根
高松=愛媛、香川、高知、徳島
福岡=山口、福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
那覇=沖縄+奄美諸島
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:22:15 ID:ucr9BpMZ0
臭都=毎年街中にハエが大量発生する汚い街岡山
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:28:33 ID:WvFa+L0+0
>>861
広島の恥乙
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:56:12 ID:THbmBxYAO
>>860
それだと長野が納得しない。
新潟長野は広すぎるから信越または甲信越(+静岡)でひとまとまりがよい。
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:21:19 ID:SV9N8SqlO
>>863
信越とか甲信越でまとまってくれるのはオケー(*^_^*)
新潟がどさくさにまぎれて関東、北関東入りしてくるのがうざすぎ(´Д`)
甲信越とか甲信越+北陸でまとまってくれる事きぼ〜!
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:59:57 ID:/Ls26oRP0 BE:598132883-2BP(0)
>>863-864
基本的には
仙台=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
東京新宿=茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
名古屋=静岡、愛知、三重、岐阜、長野
富山=新潟、富山、石川
でいい。

ただし、富山・石川が名古屋吸収を選択するようだと
・関東南北分割で北の州都は宇都宮、南の州都は東京新宿
・新潟と東北から福島を北関東に編入
(東北の州都が盛岡に変更も)

これにより、
宇都宮=福島、茨城、栃木、群馬、新潟
東京新宿=埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨

のながれになるから、
関東の人から見れば出来れば、
富山・石川の名古屋吸収はやって欲しくないが…。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:59:38 ID:Z/tYsRmA0
■総務省が自立性の勘案事項として検証するとしている点は

@人口、面積、生産力などの均衡
A国際空港・港湾、大学などの社会資本状況
B財政力、物流
C国土交通省などの国の出先機関 

つまり、東京をある地方に含めてしまうことはその地方の1人勝ちを意味し、それは道州制の失敗を意味する
東京の独立行政区化
これなしには道州制は成立しないのである

      (人口、約・・万人)
◆北海道     560   北海道
◆東北州    1200   青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
◆関東州    2000   埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
◇東京都     800   東京都23区
◆富士州    1500   多摩県・神奈川県・山梨県・長野県
◆中部州    1800   静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州    2100   滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州 1200   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州 1500   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

これなら対等に地域間の競争ができるだろう
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:04:07 ID:nnSe4NImO
新潟的には勝手に国交省の都合で北陸とまとめられたり東北に入れられたりするのがウザい。

>>864
どさくさもなにも国交省系以外の省庁の地方区分は関東なんだが。長野山梨しかり。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:49:55 ID:56eI4CMR0
>>264
おおよその経済圏だよ。
ほぼ70`圏だな。

岡山の70`経済圏(倉敷、福山、高松)
金沢の70`経済圏(高岡、富山、福井)

新潟の70`経済圏(新発田、燕三条、長岡)
熊本の70`経済圏(八代、大牟田)
静岡の70`経済圏(富士、浜松)
浜松の70`経済圏(静岡、豊橋)

あとはいかに中心都市になれるか。新潟と熊本は完全に掌握してる。
金沢と岡山は微妙。静岡と浜松はどちらか勝者になった方が大化けする可能性あり。

松山や鹿児島、那覇には目だった周辺都市がない。拠点経済都市にはなれない。
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:00:58 ID:7FGrnNxU0

☆現代板5畿8道

  樺太道・・・幕末〜明治初頭の不平等条約を全て破棄・主権回復。道庁は豊原。
  北海道・・・そのまま。道庁は札幌。
  東山道・・・東北6県。道庁は仙台。
  東海道・・・関東地方、山梨県、長野県南部、東海地方(岐阜県の美濃地方含む)。道庁は東京。
  北陸道・・・新潟県、北陸3県、長野県北部、岐阜県(飛騨地方)。道庁は富山。
  畿内・・・京都府、大阪府、奈良県、滋賀県、和歌山県。道庁は京都。
  南海道・・・四国4県、淡路島。道庁は松山。
  西山道・・・兵庫県、山陽地方、山陰地方。道庁は広島。
  西海道・・・九州7県、吐喝喇列島以北の南西諸島。道庁は大宰府。
  琉球・・・奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島。道庁は那覇。


870大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/14(金) 14:36:09 ID:/qkJoF77O
州都《横浜》

【富士州】
《神奈川県&静岡県&山梨県》

【富士アルプス州】
《神奈川県&静岡県&山梨県&新潟県&長野県&東京三多摩地区&伊豆諸島&小笠原諸島》
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:31:10 ID:4SG7hg470
江口 克彦 提案   (道州制ビジョン懇談会メンバー 座長 (PHP総合研究所代表取締役社長) )


1.九州地域が結束して、政府に独立宣言しませんか
2.九州として自由に他国とFTAを結びませんか
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:08:44 ID:UhlORjLY0
ですから東北州に新潟は要らないって何回も言ってるだろ
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:20:18 ID:UNOLoPOV0
新潟は富山か宇都宮のどちらかを選ばなければいけない。

もし新潟が富山を選べば、
関東は統一できるが、新潟と一緒で州都が富山になる石川が嫌がるだろう。

もし新潟が宇都宮を選べば、
石川は新潟と一緒にならなくて喜ぶが、
州都が東京と宇都宮に分かれてしまうので、
特に今急激な発展途上にある茨城南部が反対するだろう。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:37:03 ID:ZCgBNp8b0
>>843
新潟が東北か北陸かどっち付かずで
打開策として北関東案が出たが、
新潟を北関東に入れるなら緯度的にも福島も一緒の方が自然だからという事だと思う

まぁ、新潟が東北に入れば済む話
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:38:41 ID:G1Nt3Clu0
なんで政令都市が格下の宇都宮の配下にならないといけないん?
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:14:48 ID:OYH/dLhXO
富山も宇都宮も州都になるわけないだろw
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:19:56 ID:eqp7oVdc0
札幌(北海道)、仙台(東北)、東京(特別)、名古屋(東海)、大阪(特別)、福岡(九州)は決まりだな
残りの6州の州都が揉める。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:21:59 ID:Uotn88L20
岡山州を作るお
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:27:15 ID:UNOLoPOV0
>>874
いいや、福島が関東へ行きたかったりするから厄介。
福島が北関東行きを決議した場合、同時に新潟の東北行きは破綻するので。

>>875
福島・茨城・栃木・群馬・新潟の組み合わせで立地・地理的問題。
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:33:29 ID:v3d+NtPJO
埼玉県はマジで北関東州入りを予定しておりますが、決して埼玉県は北関東地方から
州都を横取りする気はございません。
群馬栃木のみなさん心配していただかなくてもいいですよ。
ただ、どこが州都になっても、事実上の北関東州の盟主はさいたまになるかとは
思います。そのほうがうまくバランス取れていいんじゃないですか。
北の宇都宮、南のさいたま、そして州都は高崎へ。でもまぁ州都は水戸に
あげてもいいでしょ。あるいは政治機能のみを持たせた新州都を建設するとか。

881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:40:42 ID:v3d+NtPJO
【北関東州】埼玉、群馬、栃木、茨城、長野、新潟
【東京特別区】東京23区
【南関東州】東京多摩、神奈川、千葉、山梨
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:10:38 ID:UNOLoPOV0
>>880
千葉県が地理的に苦しくなるから埼玉県はマジで南関東でよい。
特にTX沿線は州境を縫うような形になるので、
TX沿線からは大反対出るだろうし。
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:13:05 ID:pCaIhsuiO
>>873 >>875
何勘違いしてるのか
新潟に選ぶ権利なんかないだろ
どこからも拒否られてるのにな
謙虚になれよ
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:44:15 ID:G1Nt3Clu0
>>882
だから、州境で通行税取られるわけでもなんでもないんだぞw
何が問題なんだよw
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:16:17 ID:ql2HOy8g0
新潟と長野は分断すべきだろ。
長野市は北陸、松本は東海、上田は北関東。
新潟は東北、長岡は北関東、上越柏崎は北陸。
元々の区割りがおかしかったから、こうすれば解決するだろ。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:08:22 ID:v3d+NtPJO
>>882
埼玉が北関東入りして、東京特別区が独立したら、
千葉は文字通り「陸の孤島」になりますねw

交通の要所であり、北関東の州都としてますます栄えるさいたま
その一方で、新幹線も通っていない陸の孤島千葉www
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:35:41 ID:NQvcxZx70
いい加減嫌われ物の新潟は独立州でいいよ。
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:30:16 ID:nWTv5Jpy0
北関東州
福島県・茨城県・栃木県・群馬県
州都 宇都宮

新潟はいらない、入れない、関わらない。
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:25:55 ID:chCn822Y0
岡山州都はガチだろ。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:29:33 ID:K+ZpZTzJ0
スレタイを読んでから書き込んでくれ。

人口100万以上の都市から州都を選んで区割りを考えるスレだ。

小都市が州都ではまとまらないのでこのスレが立てられた。

富山だとか宇都宮が州都では、富山州と栃木州になる。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:43:53 ID:K+ZpZTzJ0
人口100万以上の都市が州都でも道州制は無理だが、
ここは2chなのでゲームとしての議論にすぎない。

富山が州都は、2chと言えどもありえない。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:04:23 ID:n3/S2IUAO
>>890
福島の一部はどうやら北関東入りしそうだから、宇都宮州都の可能性はあるよ。
万が一さいたまが北関東入りしなかった場合、都市で選ぶなら他に選びようがない。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:10:33 ID:L6I4A4fl0
新潟って選べる立場じゃないよな。
新潟は貧困の低学歴、農村のカス地域だからお願いする立場だろ。

もちろん中心や州都になれる訳はない。
東北のクソ田舎に存在しているくせに、中心になろうとする下衆な考えがウザイ。
米でも耕してろ。
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:11:16 ID:vRNZ+EKr0
>>892
一部なんて書き方はないだろ。

一部とはどこなのかソースを示してくれないか。

そもそも県分割は認めていないが、県分割ができる根拠のソースも示すべきだ。
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:22:57 ID:n3/S2IUAO
>>894
一部ってのはいわき、白河等の関東隣接部。
ソースは国交省の方針で、「生活、地域性を重視」ってなってること。
どっかにあったよ確か。
県分割しなきゃ無理だろ。
ま、別に福島がどうなろうがどうでもいいんだけどな。
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:25:02 ID:vRNZ+EKr0
>>893
何で新潟が出てくるんだ?
新潟が中心だとか州都なんて書き込まれていない。
新潟は誘いのあった東北に入れば問題なし。
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:35:58 ID:vRNZ+EKr0
>>895
>県分割しなきゃ無理だろ。

”無理”それを言えば、道州制は無理となる。
たとえ大都市を州都としてもまとまらないだろう。

将来の可能性として僅かながらあるのは、都道府県を廃止しにて、市を国の直轄にすること。
それなら区割りで揉めることはない。
区割りは揉めるので決まる見込みはない。
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:02:52 ID:VGMacN9nO
州によって法律が変わりそうだから高等裁判所所在地が州都で良いよ
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:05:58 ID:jaNCso0gO
>>892
万が一福島が北関東州に入ったらの間違いだろ。
福島が北関東州に入るより埼玉が入る方が比較にならないほど可能性が高い。
だって福島は東北地方で埼玉は関東地方だぜ。
さらに国が定めた道州制区割り案でも全ての案で北関東州に埼玉が入っている一方で福島は全てで東北州。
考えるまでもない。
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:49:17 ID:n3/S2IUAO
>>899
今まではね。
ただ、県分割が可能になればさいたま市は北関東に入らない可能性がでてくる。
まあさいたま市が北関東に入ればまず間違いなく州都はさいたまだろうから、一番可能性が高いのはさいたまだけどな。
901大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/24(月) 14:58:57 ID:stdtxV5TO
神奈川県内で、新潟人は嫌われて無いが。

逆に大歓迎&友好的だな。

今では『新潟県民』は、『静岡県民』『山梨県民』と並び、神奈川県民の盟友となっている。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:01:49 ID:YIiDZyKh0
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070922AT3S2102S21092007.html
福島の関東入りも北陸の関東入りも無さそうだよ
だから高崎宇都宮の思惑通りにはならないだろ

903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:23:52 ID:jaNCso0gO
>>900
県分割なんて更に可能性は低いよ。
そんなことしたらただでさえ収集がつかない区分けがカオス状態になるだろ。
埼玉県(さいたま市)自体北関東州の拠点としてやる気なんだから北関東州から外れる可能性は低いよ。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:49:39 ID:vgaxForm0
首都圏1都7県もしくは関東+富士の場合

一括なら
東京新宿(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・(静岡)) 

2つなら
東京新宿(埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・(静岡))・宇都宮(北関東3県)

3つなら、
さいたま(北関東3県+埼玉・千葉)・東京新宿(東京)
横浜or相模原or静岡(神奈川・山梨・静岡)

になるが、
>>902なら3つ案が適用、
埼玉・千葉を北側に入れて関東州、神奈川・山梨・静岡の3県で富士州
とする。

一括なら関東州。
2つなら北関東州(宇都宮)・南関東州(東京新宿)
になり、2つ案のみ福島・新潟を北関東州に入れることも可能だが、
>>902ならこれらの可能性は消えた。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:18:58 ID:YIiDZyKh0
近畿州から大阪市が抜けてボリュームダウンということは
バランスを考慮すると
南関東州=都下神奈川埼玉千葉という組み合わせも無くなりそう
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:21:23 ID:gavyXliC0
大手総合商社や大手不動産会社の本社・支社・支店がある、
「札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡」は州都に相応しいな。
この6都市にどこを+するかが問題。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:46:33 ID:vgaxForm0
>>906
那覇は地理的・文化的に確定。
中四国は岡山・広島・高松・松山で争っているが、
中国・四国別々の方向への方針から広島と四国の拠点になっている高松に
(統一の方向なら岡山だっただろうが)

あとは北陸地区をどうするかだが、
福井が大阪傘下になりそうだから、
新潟〜石川で富山にするか、富山・石川を名古屋傘下にして
福島・茨城・栃木・群馬・新潟で宇都宮にまとめてしまうか。

新潟も大きな都市だが場所が悪すぎるしな…。
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:26:21 ID:vRNZ+EKr0
>>907
新潟と福島はここが有力。

http://www.tokeiren.or.jp/

福井は大阪傘下、富山と石川は名古屋傘下。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:33:06 ID:vRNZ+EKr0
>>907
茨城・栃木・群馬は東京・神奈川・千葉・埼玉と共に関東州ですっきりする。

まとめると、
福井→大阪傘下
富山石川→名古屋傘下
群馬栃木茨城→東京傘下
新潟福島→仙台傘下

これですっきりすると思わないか。
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:50:32 ID:nWTv5Jpy0
東京傘下が一番楽だけど、
なんか北関東は関東から追い出されそうで恐いのよ。

追い出されたら最後、長野とか新潟とか、変なオプションもついてきて
関東ではない、得体の知れないものになりそうなのよ。
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:09:17 ID:vgaxForm0
>>908-909
>新潟福島→仙台傘下

関東の人は新潟=北陸のイメージがあり、
都心から車で東北自動車道で行ける県を東北とし、
都心から車で東北自動車道を使わない新潟は東北と認めない風潮にある。
関東の人は新潟=東北を認めない。
ついでに関東と新潟をくっつけたくないなら、
新潟を北陸に押しつける事になる。

それ以前に福島が勝手に東北から離脱して関東に入る可能性もあり、
新潟も地理的に道連れになりそうだ。
これに乗じて東北は盛岡州都案浮上もあり。
新潟が新潟〜石川で富山なら福島は、
関東志向の強い南部を栃木や茨城へ渡せば解決するが…。
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:14:12 ID:jaNCso0gO
>>907
だから福島は東北以外の何者でもないんだってば。
北陸はそもそも中部地方であり、
かつそれでは広すぎるので「国」が区分したから揉めていると言う経緯があるけど
福島は何にも揉め事なし。
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:18:21 ID:jaNCso0gO
>>904
北関東州には確実に埼玉が入るんだよ。
だからさいたま市が州都。
パワーバランス上北関東3県はない。
もし埼玉が外れるとしても3県に新潟長野がくっ付き州都は高崎(前橋)だよ。
国の案をみりゃわかる。
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:26:59 ID:vRNZ+EKr0
>>911 >>912 >>913
揉めるだけではないか?

福井→大阪傘下
富山石川→名古屋傘下
群馬栃木茨城→東京傘下
新潟福島→仙台傘下

これなら揉めないだろ。
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:48:44 ID:ju9hnKfDO
どうしても新潟を東北にしたい基地外が混じってますな
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:49:38 ID:vgaxForm0
あと
山梨は地理的・交通的に東京傘下(特に東部)
長野は木曽・飯田の関係で名古屋傘下。
静岡は東京と名古屋の中間に位置し、
東部は東京、西部は名古屋に分かれるものの
静岡中部は東京傘下拡大を嫌うなら名古屋傘下だが、
現地は東京志向のため東京傘下と微妙。
917大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/24(月) 18:53:53 ID:stdtxV5TO
だから、

東 京 2 3 区 は 特 別 市 説 が 有 力


歴史的に見れば、神奈川県&山梨県&長野南東部&静岡県&三河の繋がりが深い
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:04:04 ID:PqrPz+wP0
>>916
浜松は東京嫌いな人はいないが親名古屋派も多い
ただ、静岡人はホントに東京好きだよ
東京と静岡は相思相愛だとマジで思ってる
東京も名古屋も浜松は欲しいけど静岡はアウトオブ眼中なのが可哀相

>>911
新潟はふつーに東北だろ
福島だって東北なんだし
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:04:16 ID:KKkKbzvq0
いづれにせよ、千葉は「飛び地」になっちゃうなw
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:10:09 ID:WnqrmO9wO
>>919
千葉m9(^Д^)プギャー

州都埼玉>>>>>越えられない壁>>>>>僻地千葉w
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:27:25 ID:L4fR5K/B0
第8回国土審議会の内容
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keniki/4/sankou1.pdf

どの圏域に所属すべきかについて十分な検討を行うべきものとして、
具体的には新潟県、長野県、静岡県等の地域があげられた。

・静岡県は西部は経済的にも文化的にも行政的にも名古屋の圏域であり、
 中部~東部は東京の圏域で最近その傾向が強まっている。
・新潟県、長野県は完全に関東を向いており、
 北陸を向いているとは感じられない。しかもますますその傾向が強まっている。

・広域地方計画区域設定に際しての考え方
住民の意向
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:15:37 ID:vgaxForm0
>>921
>長野県は完全に関東を向いており、
>北陸を向いているとは感じられない。
>しかもますますその傾向が強まっている。

これは嘘だな、
長野のうち木曽・飯田は名古屋の圏域であり、
関東や北陸が手を出せるところではない。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:48:14 ID:oKy+c6tk0
三遠南信道路はまだ未着工?
遠州から長野へスキーいくには愛知岐阜ルートか山梨ルートしかねぇんだよな
遠いよ
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:11:54 ID:L4fR5K/B0
>>922
嘘も何も国土審議会で話し合われた
正確な内容だから。。。
お前の個人的意見などどうでも良い
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:32:33 ID:jVK2aZLN0
総務大臣 道州制担当職が初めてついた
政府は本気だぞ
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:22:55 ID:R+KlF0yvO
さいたま州都 ∩(´・ω・`)∩バンザーイ
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:36:03 ID:s1mzcSx5O
>>921
これだけ見る限り、北陸州の形成はほぼ確定か

今の流れで行けば金沢が州都になるだろうが
新潟はどうするのか?

関東に行くにしろ東北に行くにしろそろそろ方向性を固めないと
振り回されることになる
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:26:32 ID:DfxFcNXA0
>>927
福井が関西、新潟が関東だと北陸州の形成ができなくなるよ。

そして

福井・石川・富山なら州都は金沢。
新潟・富山・石川なら州都は富山。
となる。

新潟・富山・石川で州都:富山は、
富山の一部(富山州都誘致派)と新潟を入れたくない関東の官民が支持。
福井・石川・富山で州都:金沢は石川が絶大な支持。
929中日戦隊 豊田レンジャー MARKU ◆wik8uaKHSA :2007/09/26(水) 00:30:06 ID:QBcIFJIJ0
>>921
豊田市を越えると長野県ですよ。
930大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/26(水) 00:57:10 ID:kqeIqqFhO
飯田&伊奈&諏訪&長野&飯山&上越に行った事あるが、その時の感想。

▽飯田
《名古屋行き以外は有り得ないし、三河ナンバー車が普通に走ってた。
国道153号の影響か?》
▽伊奈
《長野県で最も、関西弁(?)率が高かったのが印象に残っている。
ここも名古屋が妥当》
▽諏訪
《国道20号の影響で、関東南部(神奈川&三多摩など)が意外に多かった。
アクセスの良さから、三多摩&山梨地区と運命共同体(つまり、神奈川州都の富士州入り)》
▽長野
《ここまで来ると、【長野&松本&長岡】ナンバー車のオンパレード。
『埼玉州都の北関東州』
『神奈川州都の富士州』
『名古屋州都の中部州』
で揉める予感。
地理的に北関東州の可能性大かもな》
▽飯山
《何故か、北関東ナンバー率が高かった。
北関東入り確定か?》
▽上越
《神奈川&名古屋ナンバー共に互角の勝負。
新潟州or北関東州か》

簡単にまとめれば、
▽長野県天竜川以西(R153の影響)で北限を松本市〜岐阜県高山市とし《中部州(名古屋)》
▽長野県天竜川以東(R152&R20が繋がってる影響)で北限を諏訪市とし《富士州(横浜)》
▽残りの長野県で《北関東州(埼玉)》
931○巨人8−4中日×:2007/09/27(木) 01:02:52 ID:nO861D+n0
>>929  巨人:逆転勝ちで首位堅持 中日は先発の朝倉が粘り切れず
 五回、李スンヨプの右越えソロで同点。六回に脇谷の今季1号となる右越え2ラン。
 2番手の野間口は直球主体の投球で4回を無失点に抑える好リリーフ。
 中日は先発の朝倉が粘り切れず、打線も二回以降は拙攻が目立った。
 ▽中日・落合監督 ちょうどいいんじゃないか、7試合で七つ勝つ。
今年を象徴するゲーム。ずっと同じ負け。(報道陣を見て)これで終わったような顔して。
 ◇殊勲の一発は伏兵・脇谷のバットから…巨人
最大4点の差をひっくり返せたのは、巨人の「勝ちパターン」の一発攻勢。
 ただ、この日の殊勲打は伏兵・脇谷のバットから生まれた。
 六回1死三塁の好機だ。フルカウントで、朝倉の投じた球は内角高めの直球だった。
「とにかく見逃し三振だけはしたくない」と果敢にバットを出して振りきった。
打球は低い弾道で巨人ファンが陣取る右翼席ぎりぎりに飛び込んだ。
今季1号が首位攻防戦で飛び出し、「まさか本塁打になるとは思わなかった。
こんな大事な場面で出てくれてうれしい」と笑った。
 試合前、ベテランの清水と2人で「頑張ろう」と声を掛け合った。
その清水が進塁打を打って作った六回の好機を無駄にしたくなかった。
カウント1−3からボール球に手を出してフルカウントにしていただけに、
 中日バッテリーの配球の特徴や朝倉との過去の対戦から
「いつも内角高め直球でやられていたので、絶対に直球が来ると思って打った」。
 原監督は「脇谷の思いっきりの良さが出た。3安打3打点? 完ぺきだよ」。
伏兵の活躍はチームが一丸となっている証し。 「V奪回」がグッと近づいた。
1点リードの五回は2死から李承ヨプに141キロの内角球を右翼席へ同点ソロ。
続く六回1死三塁から伏兵・脇谷に勝ち越しの今季1号2ランを右翼スタンドへ
「球威がなくてホームランにされたという問題じゃない。
『プレッシャーに負けた』と言わせたいんですか」と声を荒げた朝倉。
痛すぎる敗戦。巨人が負けない限り、勝ち続けるしか連覇への道はなくなった。
 落合監督は「7試合で七つ勝つ。かえっていいんじゃないの」と強がった。強がった…
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:29:01 ID:Y2o9fSRq0
新潟は仙台からラブコールを断り
北関東も群馬からお声掛けも断り
長野から甲信越州の提案も乗る気なし
北陸は絶対嫌だ
結局単独で行きますと決めたらしい
横浜なら喜んでが本音だろな
横浜大好き新潟だからな
サミットも共催で仲良くしたいが良い例
933大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/27(木) 04:51:16 ID:49/M5VDRO
新潟県は単独か
下手したら、新潟州都の州と神奈川州都の州は隣接しない事態となるな。

神奈川人からしたら、友好関係が深く、人気(神奈川人がヒイキ&特別視する事が多い)な県民は『静岡人』『山梨人』『新潟人』だしな。

今じゃ、神奈川県内の大学に通う生徒の出身県(首都圏除く)は、
『静岡県』『山梨県』に次いで、三番目辺りに『新潟県』が入るんじゃないか?


俺は、移住するとしたら新潟(上越市or新潟市)辺りが良いな。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:52:43 ID:KPdLR8i50
>>932
道州制になどならないと解っているので、無駄な議論に時間を裂きたくなかったのではないか。
表向きは単独と表明しているが、他の有益なことに時間を使いたかったのだろう。

実現する見込みもない道州制議論に時間を費やしている県よりは利口だと言える。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:52:48 ID:QuH/OmHU0
未明カキコw
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:38:41 ID:FXvFKJag0

めんどくさいから、俺が道州制の州都を決めてやる。

北海道・・・・・・・札幌・・・・・・・北海道
東北州・・・・・・八戸・・・・・・・青森、岩手、秋田
北関東州・・・・・伊勢崎・・・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野
南関東州・・・・・川崎・・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨
北陸州・・・・・・・小松・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・豊橋・・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜
関西州・・・・・・・大阪・・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・福山・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・四国中央・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
九州・・・・・・・・熊本・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎 、沖縄
937大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/27(木) 20:41:31 ID:49/M5VDRO
神奈川県&山梨県&静岡県&長野県諏訪&東京都三多摩地区&伊豆諸島&小笠原諸島


これは運命共同体っすww
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 04:28:00 ID:eq2f/lx20
新潟県民は神奈川しか眼中にない
それ以外は 絶〜対無理 との見解らしい

新潟が敬遠する地区
1位 東北
2位 北陸
3位 北関東

新潟が好意する地区
1位 神奈川(静・甲・信)
2位 甲信越
3位 単独州


が本音です・・・だろ
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:00:31 ID:n4/y2PZb0
>>927

新潟は東北嫌いとは聞いていたがな
北陸も確かに新潟は該当しないだろ〜
残る北関東も群馬や埼玉は接点があるが
栃木や茨城は東北だしな・・
 
やっぱ甲信越でいいだろ山梨・長野・新潟 川中島州で決まりや
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:33:13 ID:k3AStLP+O
州都発表
↓↓↓
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:47:45 ID:LB7iwqF0O
新潟は新潟州で決定ニダ
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:56:29 ID:10RdB+l90
まず
◇札幌=北海道
名古屋=愛知・三重・岐阜・長野
◇福岡=山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
◇那覇=沖縄

は確定。

東京・大阪が単独特別州じゃなければ、

東京=埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
大阪=福井・滋賀・京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫

も確定。

中四国は全体方向性から

広島=鳥取・岡山・広島・島根
高松=香川・徳島・高知・愛媛

も確定。

あとのこりをどうするか?
静岡は東京か名古屋を選ぶことになるが…。
943大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/28(金) 23:05:07 ID:3IpTfu+iO
>>942
23区は特別市だろ。

あと長野県は分割じゃないか?

南部はまだしも、北部&東部は関東の都市に出る方が圧倒的に早い。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:08:20 ID:MYmI2bLS0
>>939

新潟は横浜大好きなんだから
神奈川と同じ州で決まりですな
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:51:44 ID:FfS+Q/Em0
>北陸も確かに新潟は該当しないだろ

北陸道の由来調べて
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:34:53 ID:uZ+ZQZhZ0
東京が特別州なら
仙台=青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島
さいたま=茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉
東京=東京
富山=新潟・富山・石川
が確定。

神奈川・山梨・静岡で一つは確定だが、
大都市の横浜があるのもの東過ぎるため、
相模原・小田原・沼津・静岡・甲府と言った候補もあり。
あと大阪が特別州になれば横浜も特別州化の恐れあり。

大阪が特別州なら
兵庫・京都と言った候補や特別州が堺まで含むかどうかの問題もあり
難航しそう。
ただし、福井・滋賀・京都は一つなのは確定。
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:26:21 ID:jeSyNiWV0

めんどくさいから、道州制と州都はこれでいいよ。

北海道・・・・・・・札幌・・・・・・・北海道
東北州・・・・・・仙台・・・・・・・青森、岩手、秋田
北関東州・・・・・宇都宮・・・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野
南関東州・・・・・横浜・・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨
北陸州・・・・・・・金沢・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・名古屋・・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜
関西州・・・・・・・大阪・・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・広島・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・高松・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
九州・・・・・・・・福岡・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎 、沖縄

948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:28:59 ID:FfS+Q/Em0
北陸州・・・・・・・富山・・・・・・・新潟、福井、石川、富山

新潟含めるならこうなる
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:29:55 ID:jeSyNiWV0

もとい、めんどくさいから、道州制と州都はこれでいいよ。

北海道・・・・・・・札幌・・・・・・・北海道
東北州・・・・・・仙台・・・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
南関東州・・・・・東京・・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨、埼玉、茨城、栃木、群馬
北陸州・・・・・・・金沢・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・名古屋・・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜、長野
関西州・・・・・・・大阪・・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・広島・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・高松・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
九州・・・・・・・・福岡・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎 、沖縄
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:36:04 ID:jeSyNiWV0
またまたもとい、めんどくさいから、道州制と州都はこれでいいよ。
括弧は副州都

北海道・・・・・・・札幌(北見)・・・・・・・北海道
東北州・・・・・・仙台(青森)・・・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
南関東州・・・・・東京(宇都宮)・・・・・・・千葉、東京、神奈川、山梨、埼玉、茨城、栃木、群馬
北陸州・・・・・・・金沢(新潟)・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・名古屋(静岡)・・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜、長野
関西州・・・・・・・大阪(京都)・・・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・広島(岡山)・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・高松(松山)・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
九州・・・・・・・・福岡(鹿児島)・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎 、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:40:20 ID:ybCjRkzv0
「関西州の州都は京都とする」。5月、関西経済同友会がまとめた道州制導入に向けた提言は、
大阪市にとって衝撃的な内容だった。「京都の方が、海外へのアピール力が上」とする同友会に対し、
市側は「大阪の実力が正しく評価されていない」と反発する。

大阪市が進める「イメチェン」について、同市出身の作家、堺屋太一さんは指摘する。
「市長が先頭に立って、改革に取り組む姿勢は評価するが、その意識がまだ、職員に浸透していない。
大阪の役人は東京に次ぐ第2の都市だという地位にあぐらをかき、対策を打ってこなかった。
大阪が危機的な状況だと認識していないのが一番の問題だ」
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/kaikaku/oc70710a.htm
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:43:43 ID:7yecYdbB0
州都を現在の県庁所在地のどこかに置くっていう必要性はない。
むしろ、県庁所在地と分散させた方が地方の活性化にも繋がる。
不動産屋やゼネコンもおいしい思いができるだろうしw

函館 <北海道・青森・秋田・岩手 950万人
郡山 <宮城・山形・福島・栃木・群馬 970万人
柏  <茨城・埼玉・千葉  1620万人
信濃町w <東京    1270万人
富士宮 <神奈川・静岡 1260万
松本 <新潟・山梨・長野・石川・富山 780万人
桑名 <愛知・岐阜・三重 1130万人
彦根 <福井・滋賀・京都・奈良・和歌山 720万人
山南 <大阪・兵庫 1460万人
尾道 <岡山・広島・鳥取・島根・山口・香川・徳島・高知・愛媛 1180万人
人吉 <福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 1370万人
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:56:42 ID:uZ+ZQZhZ0
>>952
都道府県庁をそのまま州本庁に昇格させた方がいいともうが。

あと、
山梨は松本よりも富士宮の方が近い
岐阜の東濃と飛騨は桑名よりも松本の方が近い
大阪・兵庫の山南ってどこ? 
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:39:24 ID:hkksDHtAO
札幌…北海道
仙台…青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島
高崎…茨城・栃木・群馬・長野・埼玉
東京…東京23区
横浜…千葉・都下・神奈川
金沢…新潟・富山・石川・福井
名古屋…静岡・愛知・岐阜・三重
大阪…滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
広島…鳥取・島根・岡山・広島・山口
高松・香川・徳島・愛媛・高知
福岡…福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島
那覇・沖縄
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:50:51 ID:RP6wV4Fr0
いづれにせよ、千葉は「飛び地」になっちゃうなw
しかし、わざわざ「飛び地」をつくる道州制って・・・
956大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/29(土) 14:18:32 ID:CS5/cd94O
>>946千葉が孤立してしまうから、埼玉州都のそれも良いかもな。

神奈川県&静岡県&山梨県なら、三多摩地区&伊豆諸島&小笠原諸島も入れた方が良いと思うが。
第一、東京都ですら小笠原諸島の保護に国から補助金貰ってるらしいし、こっちに入れれば横浜港〜小笠原諸島周遊って言う航路も出来るかも(今の横浜市長ならやりかねんw)


横浜市が特別市になるって話はまだ無いんだし、
無い事の話を進めるよりも、可能性の高い(東京23区が特別市)方を【地理お国自慢板】の鉄板(つまり、確定事項)にした方が良いだろ。
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:03:10 ID:sj5E/PD30
まあ岡山が州都なのはガチだろ
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:23:17 ID:KbzU0ztX0
もうこれでいいよ
つーか関東、関西はもっと分割すべき

北海道・・・・・・・札幌(北見)・・・・・・・北海道
東北州・・・・・・仙台(青森)・・・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
東関東州・・・・・・千葉(水戸)・・・・・・千葉、茨城
北西関東州・・・・・・さいたま(宇都宮)・・・・・・埼玉、栃木、群馬
東京特別区・・・・・・新宿・・・・・・東京
南関東州・・・・・横浜(静岡)・・・・・・・神奈川、山梨、静岡
北陸州・・・・・・・金沢(新潟)・・・・・・・新潟、福井、石川、富山
東海州・・・・・・・名古屋(静岡)・・・・・・愛知、三重、岐阜、長野
北関西州・・・・・・神戸(京都)・・・・・・・神戸、京都、滋賀
南関西州・・・・・・・大阪(和歌山)・・・・・・・大阪、奈良、和歌山
中国州・・・・・・・広島(岡山)・・・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国州・・・・・・・高松(松山)・・・・・徳島、香川、愛媛、高知
北九州州・・・・・・・・福岡(長崎)・・・・・・・福岡、長崎、佐賀
南九州州・・・・・・・・熊本(鹿児島)・・・・・・大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
959有明の月@三池藩領 ◆MiikeSXDiY :2007/09/29(土) 19:24:04 ID:Yf1yyyPQ0
>>958
九州は1つ。つーか、沖縄は沖縄州だろ。
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:34:00 ID:uZ+ZQZhZ0
北海道…◇札幌…北海道
中部州…名古屋…愛知・三重・岐阜・長野
中国州…◇広島…鳥取・岡山・広島・島根
四国州…◇高松=香川・徳島・高知・愛媛
西海州…◇福岡=山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
沖縄道…◇那覇=沖縄

は確定。

注…分割あっても大部分が所属する方の県を表示。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:14:31 ID:uZ+ZQZhZ0
>>956
富士州の範囲は、
神奈川・山梨の各全域、静岡の中東部、長野の南牧村・川上村
下記除く東京、埼玉の所沢・入間・狭山・日高・飯能の各市と秩父地域
とし、

東京特別州
東京23区と武蔵野・三鷹・調布・狛江・西東京・東久留米・清瀬の各市
埼玉の和光・新座西部、千葉の市川・浦安
とする。

これをふまえてだが富士州の州都は

1.横浜…現在神奈川県の県都であり、州最大の都市、但し東過ぎ。
2.静岡…現在静岡県の県都
3.甲府…現在山梨県の県都、しかし人口が…。
4.相模原…八王子・町田と合併でさらに大きくなれる
5.小田原
6.沼津

のどれ?
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:38:13 ID:EP1KNCCy0
金沢、富山 が 州都? 北陸の?新幹線すら無い
セブンイレブンも無い? 自動改札すら無い?
あの金沢・富山が州都? 妄想の限度越えてるだろ・・
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 06:15:37 ID:D8DbYsT8O
道州制の際に北陸3県が固まるのは既に規定路線
基本的に固有の文化圏とされるところは規模にかかわらず独立できるから
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:57:27 ID:B9LlzKA70
>>963
それはない
965大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/30(日) 13:08:31 ID:bl1i8SKTO
>>961
アメリカ風の州にする場合、今の日本の『都』よりも格上。
つまり、それぞれの州が『国』と同格の権力を得る事になる。

だから、『それぞれの州都』=『首都(今の東京の中心3区)』並の力を得る事になる。(日本の州は、どんだけ各州に委託するのか知らないが)


州都は沼津市辺りが良いかもな。

アメリカの『NY州』の日本バージョンか
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:50:53 ID:mnl6Ewyi0
正直、日本の州はただ県をまとめただけのものになると思うな
州の法律とか作るとは思えないし
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:30:45 ID:9GkXzVYs0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:39:17 ID:L9LuT6Ym0
>>966
それをするのが道州制の意義だろ。
官僚が反発してる理由はそれ。

アメリカは分かりやすいよな。大雑把に言えば
軍事と外交は国、それ以外は州という形で
役割分担できてるから。日本は既に東京一極集中の
弊害が出てて国力を落としてるから、官僚のいいなりに
なる必要はない。それこそ国が滅ぶ。歴史を見ても
最初に官僚とそいつらのいる首都が腐るんだよ。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:54:59 ID:0qK6HY6P0
日本の場合、在日という反日な考えを持ってる人たちが
存在してるからね
道州制になった時、彼らがどう動くか
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:00:40 ID:KOgYbqwl0
>>969
小さな自治体より影響力は及ぼしにくくなるでしょ。
圧力に対抗するためにもばらばらより対抗しやすくなるし。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:21:29 ID:KOgYbqwl0
個人的には早く道州制を導入すべきだと思うがな。
地方の財政を考える上でも、地方に政策立案し、実行してもらわないと
今のあまりにも国頼みのシステムじゃ厳しいでしょ。
972で、いちばん不要なのが横浜:2007/10/10(水) 01:36:27 ID:Z2kubZwK0

★横浜市も財政破綻まっしぐら★韓奈川★
三流都市の横浜が背伸びするからだよ。これから市民税とか水道料金とかガンガン上がるのが楽しみだなw

【地域経済】横浜市、実質公債費比率26%台に 危険ラインの25%越え[07/08/18]
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070717c3b1705717.html
横浜市は17日、2006年度の一般会計決算(速報値)を発表した。
歳入と歳出の差額から翌年度への繰り越し財源を除いた実質収支は64億7500万円の黒字で05年度に比べ35.5%増加した。収入から借金返済に充てる割合を示す実質公債費比率は国が危険ラインと設定した25%を超え、26%台と見通しを示した。

歳入は1.5%増の1兆3186億円。景気回復に伴い、個人・法人市民税が前年度を上回った。市債発行額は8.2%減の1210億円。市税収納率は
高額滞納者対策などを進めた結果、0.5ポイント増の96.7%となり、滞納額は204億円と1991年度に次ぐ低さとなった。

歳出は1.2%増の1兆2998億円。退職者増に伴う総務費や児童手当の支給対象年齢拡大などによる福祉費などが前年度を上回ったほか、
パシフィコ横浜を運営する外郭団体、横浜国際平和会議場に対する160億円の新規貸し付けも実施した。
973大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/10(水) 01:43:45 ID:HB8lj5VwO
>>972それほど、再開発に力を入れてるって事っすww

みなとみらい地区は、2009年には景色が一変する程の建築ラッシュ
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:58:02 ID:jbFIcBSU0
この手の話題で、さいたま県を南関東のくくりにしてる人ってなんなの?変態なの?

さいたま県は北関東です。
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:01:20 ID:rlCG9S700
県分割もあり、ならば大多数の政令市が州都になれる以下の分割が、財政規模などの
バランスから最適。関東、関西は分割が必要。

北海道  83,500km2   570万人 (北方領土を含む)             20兆円
東北道  74,200km2  1,220万人 (除、会津)                33兆円
東山道  40,300km2   860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)26兆円
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨)       41兆円推定
武州    5,424km2  1,137万人(埼玉、23区以外東京)          40兆円推定
東京特別州 540km2    800万人(23区) 60兆円推定
常総道  11,244km2   850万人(千葉、茨城) 31兆円
東海道  26,000km2  1,400万人(遠江、愛知、三重、美濃、南信) 57兆円
北陸道  11,200km2   340万人 (富山、石川、飛騨、福井嶺北) 13兆円
:東海道と合併でもよい。その場合、嶺北は北近畿へ。
北関西道 12,000km2  450万人 (京都、但馬、滋賀、福井嶺南、伊賀) 31兆円
南関西道 15,300km2  1,620万人 (大阪、播磨、和歌山、奈良) 60兆円
中国道  31,800km2   780万人   33兆円
四国道  18,800km2   420万人   13兆円
:中四国道もありうる。
九州道  39,900km2   1,350万人   44兆円
沖縄州   2,300km2 130万人   4兆円弱
976大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/10(水) 15:16:25 ID:HB8lj5VwO
>>975
富士州(富士道)に、23区以外の東京だろ。

埼玉県も、埼玉県入間市&東京都青梅市など、北部は街が繋がってるが、水系が違う。

州は国と同格の権力を持つんだから、多摩川水系(東京特別市地域は除く)&相模川水系&富士川水系&大井川水系は富士州にまとめるべき。(アメリカクラスの国土になると、逆にまとめるのが難しい)

富士州に静岡県域がどれくらい入るかによるが、神奈川県&静岡県&山梨県の方針だと
『神奈川県&静岡県&山梨県で富士州』

正式な話し合いはまだ無いから(多分)、三多摩地区&伊豆諸島&小笠原諸島の話題も出るだろうし、三多摩地区は神奈川県&山梨県と運命共同体だな
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:33:35 ID:4CHvGB++0
>>976
静岡県は東海地方
愛知県の子分だがや
横取りしたら戦争だがや
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:24:13 ID:c919/EzJ0
同じ水系だから同じ州というのもおかしな話で、河川が境界になっている面もある。
多摩川の両岸で東京都と神奈川県が決められている現実もある。
要はバランスの問題で、神奈川・三多摩を一一緒にすることで、巨大州の
芽ができてしまい、一人勝ち州になる懸念がある。横浜・さいたま・千葉を分け、
同等の人口規模を持つことで、いい意味の競争が始まる。

静岡・浜松はこの際さよならしたら?大井川は、昔から超えに超えられない、
駿河−遠江分水嶺。
979大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/15(月) 15:20:02 ID:nJQNQAiWO
>>977静岡中部&東部は神奈川と同地域
静岡西部は、浜松圏

名古屋は下手したら岐阜(飛騨は除く)だけの可能性もあるんじゃないか?w


>>978大きな川だったら境界線になるだろうが、今では立派な橋も出来る様になったし、日本程度の国土なら水系はまとめた方が良いんじゃないか?

そして、2日前にも横浜市港南区の小川:平戸永谷川(境川の支流)で、プールの作業員が薬剤40リットルを容器からコボしてしまい、平戸永谷川に流れ混んで、平戸永谷川のコイやオイカワ1000匹が死んでしまう事件が起こった。

これが州と州の間で起こったら問題になるだろうし、都市部の同じ水系を違う州同士が持ったら、川沿いや山林の開発だけでも州同士での問題が起きるだろ。
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:37:35 ID:bkvc5y6c0
980
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:29:44 ID:H7OR9FouO
>>979
そんなもん何も川沿いに限ったことじゃない。
例えば山際にだって災害救助とか問題は多々ある。
川沿い、山際等全てを同一州で抱えこまないかぎり解決は不可能。
水系とかいちいち気にしてたら道州制も何もできんよ
982大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/15(月) 18:11:29 ID:nJQNQAiWO
>>981東北地方とかの上流は難しいが、可能な限り『分水峰(だったか?)』に沿って分けるべき。

だが、確かに完璧に水系でわけるのが難しい地域がある事は確かだが、富士州とか水系をまとめれる州はまとめるべきだろ。

▽富士州:州都【横浜市or沼津市付近】
《神奈川県&静岡県(中東部)&山梨県&三多摩地区&伊豆諸島&小笠原諸島》

静岡県全域が富士州に入る場合には、水系わけるのは難しいが、天竜川を目安に境界線を引くんじゃないか?(下流は静岡だが)
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:17:40 ID:H7OR9FouO
>>982
なら山も山脈ごとに分けるべきだから
丹沢→奥多摩→秩父→関東各山地、最低でも丹沢と奥多摩、秩父くらいまでは切れ目なく山が走ってるから同一州にしないとな。
984大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/15(月) 18:30:02 ID:nJQNQAiWO
>>983なんだ、まともな奴かと思ったら、ただの粘着かw

なら、日本中の70%程が山地だから、日本は一つの州だなw
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:33:29 ID:H7OR9FouO
>>984
悪いがたぶん君よりはまともだよ。

そうなるだろ?
だから水系やら山脈やらで分けるのは不可能なわけ。
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:33:40 ID:QeYe0Z1J0
じゃあ火山帯ごとに分ける!
987大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/15(月) 18:39:49 ID:nJQNQAiWO
>>985
富 士 州 は 水 系 で わ け ら れ て い ま す

だから、水系でわけれる所はわけた方がいいだろ。


そして、三多摩地区は神奈川が無難
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:49:23 ID:1RkFQ1i20
別に現案にある南関東州でかまわないんだけど。
無理に変な州つくって親玉になるよりね。
つーか富士州とかっての、どの程度の支持があんのよ?他では大して見ないし。
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:42:08 ID:Tp9dMyHN0
神奈川県庁は富士州に結構本気モードだよ。
政令市ばかりでだんだん仕事が無くなるのは目に見えているから。
町田市はともかく、三多摩が富士州になると、主導権が旧都民に
奪われることも懸念しているし、人口が多くなりすぎる。
三多摩(町田を除く)は埼玉と一緒でもいいんじゃないの?
すくなくともダサイ玉ではなくなる。
990大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/16(火) 17:26:48 ID:VB+12DxXO
>>989静岡県&山梨県も本気だな。
神奈川県としては、新潟と一緒が良いが、そしたら区分が滅茶苦茶になるがw

三多摩地区は富士州だろ。
三多摩地区が富士州に入れば、交通的にも
【神奈川県―山梨県―三多摩地区】
のトライアングルが出来る。

埼玉には、北関東&一部東北の州都として頑張って欲しいな。
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:02:29 ID:wrsLkOjY0
87 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:01:52 ID:wrsLkOjY0
イタリア    5800万人
韓国      4800万人
(関東)     4100万人
スペイン    4000万人
カナダ     3200万人
(中部)     2300万人
台湾      2200万人
(近畿)     2100万人
オーストラリア 2000万人
オランダ    1600万人
(九州)     1300万人
ポルトガル   1000万人
(東北)     960万人
スウェーデン  890万人
(北海道)    830万人
オーストリア  810万人
(中国)     760万人

香港      680万人
シンガポール  435万人   
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:06:20 ID:AYkHqu9R0
>>990
そうなのか? ググっても殆どまともなの出てこないじゃん。

神奈川県のHPとかに載ってるのかな。
993大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/16(火) 18:12:44 ID:VB+12DxXO
>>992
つ【今年の始め頃の神奈川新聞】


神奈川県&静岡県&山梨県の同盟もあるぞ
神奈川県&新潟県の同盟も
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:44:17 ID:+JSUDDY20
総務省の案では南関東で山梨とは組んでも、静岡と組む案は出ていないな。
というか静岡県を分割しない限り、神奈川が静岡と組むことはないでしょ。
995大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/16(火) 19:01:52 ID:VB+12DxXO
>>994それは国の勝手な妄想分割ではな。

神奈川県&静岡県&山梨県の密な関係を無視した分割案だし、神奈川県の目は既に西に向いている。
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:13:30 ID:+JSUDDY20
民間の道州制.comや道州制推進連盟でもそんな案は出ていないよ。
まあ妄想分割するのは自由だしね。
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:57:06 ID:wrsLkOjY0
秦野民だけど関東分割がないなら関東州がいいです
998大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/10/16(火) 20:19:37 ID:VB+12DxXO
>>996民間とかのなら、管理人が気に入らない法案があったら消すんだろ。
関東全てを自分達の物ししたがる、23区民とかは俺は大嫌いだな。

神奈川県の方針は、神奈川県&静岡県&山梨県&三多摩地区&伊豆諸島&小笠原諸島で【富士州】
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:22:38 ID:D/0ml30p0
うほ
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:23:37 ID:D/0ml30p0
激臭アナル

   ぷ〜ん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。