【高崎・前橋】北関東最強説2【最大都市圏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
前高コンビの前には
鬱飲み屋
納豆都市
ツクバカ
なんぞ恐るるに足らず
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:36:26 ID:xeLris7m
埼玉の俺様が2get

3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:39:45 ID:lY3NQIQp
前高コンビってなんだよ。
前橋高校かよ。
4土一卒東大現役:2005/09/21(水) 23:43:13 ID:v6JXrzFJ
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:07:51 ID:omnfWVG6
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:13:18 ID:omnfWVG6
そういえば高崎駅西口駅前のビブレ横の駐車場のところで何か建て始めてるみたいだけど、
いったい何ができるのか?ついに再開発されて高層ビルでも立つのかW
高崎はしょぼいけど最近勢いがあるから今後に期待ができる都市といえそうだ。
前橋も最近ではリビンの再開発やもう一棟タワーマンションが建つとかで
再生してきてるみたいだけど、ヤマダに逃げられるようじゃどうしょもないな。
両市とも早く合併してその実力を発揮してもらいたいものだ。
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:06:06 ID:jYB/+bu5
>>5
農業生産高が突出し、環境にも恵まれた県央地区の特色を生かした「環境首都」を目指すという。
↑↑↑↑↑↑↑↑

農都を目指すんでしょうか
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:50:33 ID:0fYJ6Gn0
>>5
まだ「政令指定都市」捨ててなかったのかぁ、ヨロスヨロス。
このままの勢いで10年後に政令市だぁ!!!!!!っていけばイイのにな。。

>>6
ビブレ横に何か出来るんですかぁ?
何だろう(?_?)
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:52:56 ID:0fYJ6Gn0
>>1
忘れてますた。
乙かれぇ〜。

てか、スレタイちょい野暮ったいな。

10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:25:55 ID:APJODwC6
前橋は農業生産高全国6位
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:19:26 ID:0fYJ6Gn0
農業首都あげ
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:29:52 ID:6rl3gD1E
>>6
一応ベイシアは来たみたいだが。
伊勢崎が悔しがってるな。

そういえば自分の故郷はセキチューの創業地なのに、
本社を高崎に取られたな。その後どうなったか分からんが。
イイヅカ薬局も創業地なのに。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:49:16 ID:EKeFOjpr
>>12
セキチューって前橋が創業地だっけ??

>>6
多分商業施設だね。
駅ビルが増床するだけかも?w
前橋のタワーマンションはシティータワーの南の方だよね?
本町交差点辺り。何階建てか早く詳細が知りたいな〜!
シティータワー越え来い!!!
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:58:08 ID:0fYJ6Gn0
>>13
ビブレんとこって駅ビルなの??
何が出来るか知りたい!!だれか画像うpしてちょ。

セキチューって前橋が創業地なんだ、へぇ〜。
セキチューにカインズって高崎はホームセンターのメッカだね。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:21:42 ID:EKeFOjpr
そういやぁ〜前橋駅南口にビジネスホテル建ててるね!
東横インかな?箱物一個出来るだけで、結構駅の印象変わるんだね〜。
後は、イトーヨーカ堂に立ち退いて貰って、パルコか丸井にでも入ってもらえれば最高!w
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:58:07 ID:APJODwC6
イトーヨーカドーは看板が7&iに変わってたから
前橋はリストラ対象じゃないかもね。
誰か伊勢崎のヨーカドーどうなったか知ってる人いない?
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:24:40 ID:0fYJ6Gn0
>>16
ある意味良かったジャン、前橋。
もしヨーカドーがあぼ〜んしたら廃墟だっただろうなぁ。。
今日の広告で伊勢崎店も載ってたからのこるんじゃないの?

>>15
あれは東横でつ。
南口はなんもないからねぇ〜、目立つよぉそりゃ。
最近は前橋も南口がマンションラッシュだそうで…
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:00:11 ID:YBrsF1NP
前橋ヨーカドー生き残ったか。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:29:28 ID:U45uATBj
高崎・前橋を発展させる方法

総資産7兆円クラスの人を住まわす。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:23:31 ID:U0N8hTYj
空港ほすいな!
東京以外の各地方都市向けのが。利用者いねーかなぁ
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:34:13 ID:4Rzq5HZl
>>13
>>12だけど、セキチューの創業地が前橋のはずないだろがw
大間々だよ。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:03:51 ID:xqQzmg+N
ビブレ横の駐車場に作っているのは、これから着工されるマンションのモデルルームです。
現地は、井上邸の西側だよ。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:38:26 ID:xhHuJv0J
伊勢崎のヨーカドーも前橋と同じ看板に変わってたよ。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:43:51 ID:Z4trs3WX
前橋・高崎・伊勢崎・藤岡合併で政令指定都市に
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1127463897/
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:51:29 ID:/K6hyVZd
前橋南口のホテルは何階建て?
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:12:06 ID:nSJvgwAx
>>24
今度こそ実現すれば凄いが、東国市で終わってますよ。。。 orz
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:57:09 ID:4l4ngvFC
>>25
たしか13階建てだったんじゃないかな?
あと前橋にタワーマンションが出来るらしいけど本当なの?

>>24
JCががんばっても行政や住民がまとまらなくちゃね。
因みに静岡と清水はJCが中心となって合併したらしいけど・・・ 
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:19:56 ID:rScyEv7w
>>27
まだ予定だけどね。位置はシティータワーの近く。
タワーマンションが林立するのもカッコいいよね!!
出来るといいけど。。
東横インが出来ただけで、駅の印象がパッと都会ぽくなるねェ。
不思議なもんだぁ〜〜
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:23:11 ID:xJ64YdWc
>>28
どの辺?高崎にも出来るんじゃなかった?
まぁ〜タワーマンションに限らず、スマートな高層ビルはイイモノだよな。

んで、結局高崎西口駅前の建物はマンションのモデルルームだったのか?
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:52:53 ID:pAnFxhwo
そういえば観音通りの鈴木燃料店のとなりもマンションたててるみたいだが情報キボンヌ

場所的にはこのへん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.19.1.744&el=139.0.43.208&la=1&sc=2&prem=0&CE.x=340&CE.y=247
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:04:38 ID:xJ64YdWc
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:18:10 ID:AYVOlDe0
ところで高崎のヤマダはその後どうなった?
それとタワーマンションも。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:42:15 ID:W6dtaYSE
せっかちな奴だな
そんなすぐできる訳ないだろ。
知りたきゃヤマダの店員にでも聞け
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:43:32 ID:p/uoAJZl
ヤマダヨロス。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:24:18 ID:4ZQHLzDA
高崎駅前のヤマダはしばらく駐車場にしとくようだね。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:42:03 ID:TS/KPJBa
>>35
まだ規模とか決まってないのでしょうかね?
あと2年半しかないというのに。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:35:20 ID:p/uoAJZl
今日高崎に行ってきたが、東口が動いてるな。
駅前にサーパスとポレスターマンションが出来るし、
さらにスポーツジムの隣と代ゼミの隣にも空き地が出来てて何か出来る気配だ。
特にジムの隣は噂ではタワーマンションらしい。

ところで前橋についてなんだが、国領町あたりにデカいタワークレーンが建っているけどあれは何を造っているの?
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:07:16 ID:JTXETsDK
>>37
サーパスの事かな?
あと群大医学部の所にも鉄骨組んでタワークレーンあるよ!
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:08:47 ID:j60lkwrC
>>37
高崎駅東口・西口いずれも激変しているね。
特に西口はなんか迷路みたいな改装で完成が楽しみ。

東口はヤマダが発表してから一気に再開発が進んでいるみたいだね。
あと連雀町のところもなんか建ててるみたいだし、
新町のJTB横の土地にもなんか出来そうだよ。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:30:22 ID:p/uoAJZl
>>38
サンクス。
サーパスってそんなにデカかったか?
かなりデカいタワークレーンだった希ガス。

>>39
連雀町のはビルの解体だよ。
新町のはどの辺?
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:38:54 ID:Pm/yW8ZI
高崎は市街地がスカスカという欠点があるけども、
その辺は解決するのかい?
どうも、前橋に比べて見劣りするよね
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:44:14 ID:+TExKpqo
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:46:40 ID:+TExKpqo
>>41
前橋にはかなわないかな。
一応前橋は水戸以上の市街地規模だし、
現在再開発進行中で高密度化進展中だからね。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:56:06 ID:Pm/yW8ZI
高崎駅西口の東横イン546室らしいけど、かなりの規模だよね
前橋駅南口の2.5倍以上あるね
前橋より高崎のほうが評価されている証拠かね
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:03:42 ID:+TExKpqo
>>44
いや〜、関係ないでしょう。
高崎の方が交通の便がいいってことだけじゃないの?
でもこれから高崎東口にはもっとマンションやホテルが出来る予感。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:17:51 ID:Pm/yW8ZI
このまま行くと高崎は間違いなく前橋を完全に抜き去りますな
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:25:08 ID:+TExKpqo
>>46
中心街はね、たぶん。
でも前橋のほうが都市規模が大きいので、お隣同士で競うというより、
一番良いのは両市で合併してメリハリつけて発展させることなんだろうね。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:28:07 ID:Pm/yW8ZI
>>47
その通りですね
群馬県がこのことに早く気づかないとね
県庁所在地のプライドを捨て、高崎に集中投資する
競馬場跡地の開発が楽しみだよ
どれだけ県が力を貸してくれるかが成功を左右する
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:45:57 ID:+TExKpqo
>>48
競馬場跡地は県が7割所有しているらしいから、県のご機嫌にそう開発になるだろうね。
この間で他中間計画でも県立の芸術ホール建設だったしね。
市の所有は1割も満たないらしいから、ほとんど県主導だろうね。
それに県も競馬場跡地を県の玄関口の一等地として認識しているから
都市機能が十分高まる再開発がなされる可能性は十二分にあるといえるだろうね。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:55:39 ID:mdD6MnBD
>>40
いやいや
タワークレーンはサーパス側じゃなくって
そのお隣の群大医学部敷地内でなんか建ててるっす
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:21:37 ID:dLVJNk+i
>>50
確かに俺も気になったところです。
ずいぶんと大きいタワークレーンだったから。
最近の前橋中心部はマンション建設ラッシュだということがよくわかるぐらい
タワークレーンガ乱立してますからね。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:02:08 ID:RR7WQSKt
高崎も前橋もマンションラッシュだそうで。
しかし高崎駅の激変ぶりにはビックリ!
新幹線直通改札のところにBECK'Sコーヒーも出来てたし、モントレーも激変してるし。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:41:13 ID:lIdiG98x
マンションとかはもうイラネ。
オフィスとかショッピンセンターがほすい。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:57:33 ID:UoeyOeQ/
>>53
マンションもういらんね。
家電屋ももうお腹いっぱい。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:54:39 ID:TyrQ1/9M
前橋は市街地を北・南・西に分散させすぎ。
今後は南にどんどんシフトして行きそう。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:46:28 ID:XlcpeLol
>>37
あそこマンション造るんですか!!しかもタワーで!!!!!
てっきり駐車場になるものだと思ってましたよ。
初めから駐車場だったから閉鎖されて変だな?とは思ってましたけど、
タワーマンションとはスゴい。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:21:48 ID:vGTD8YRy
新前橋のランプはその後どうなったんだ?
その後のイオンも気になる。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:40:43 ID:oGvHwwT2
ランプって前橋ICから新前橋駅まで高架道路で結ぶのだよね?
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:46:40 ID:9312F7Iv
>>58
that's right!
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:22:11 ID:Tdvee2pg
>>55
奥行きがあっていい面もあるけどね。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:16:32 ID:5Zi5AKZJ
>>60
そういうの奥行きっていわないんじゃないかな?
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:44:50 ID:mflHguaX
なんだかんだいっても前橋は前橋。
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200509/20050930/kj050930_01.htm
再開発進んでまつ。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:16:46 ID:AHOwgdQF
>>62
おぉ、凄いジャン!!
どうせマンションだろうけど再開発されることはイイネ。
もしかしたらそこなのかな?もうひとつのタワーマンションって。
高崎東口にも出来るらしいけど、その詳細も頂戴。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:43:36 ID:AHOwgdQF
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:56:07 ID:LK/KjP0y
この前、長岡の友達に「高崎って駅前、何もないよねw」っていわれた。
「じゃあ、長岡って駅前に何があるんだよ!」といいたかったが、
田舎ものの泥沼論争になりそうだったので、拳をこらえた。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:18:49 ID:bW/GnikE
>>65
角栄vs中曽根の話にもちこもうぜ
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:03:18 ID:AUvQlGeL
長岡か。新幹線も越後湯沢止まりが多いな。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:05:34 ID:OTjp6vft
長岡ってヨーカ堂ぽいのがあったような
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:58:21 ID:E3FnzpGW
>>65
我慢なさったとは、偉いですぞ。
ところで、長岡って町だったのか? 雪しか思い浮かばん。。。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:03:34 ID:fLxzgTbZ
長岡はたんぼばっかだよ!駅前が伊勢崎並だな!市街地をみたら伊勢崎以下
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:53:57 ID:D96+8uSM
よそを煽るのはやめれ
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:26:31 ID:pkkusrBQ
>>71
その通り!
煽るんなら、高崎、前橋にしとけってんだ!
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:57:46 ID:BaeTv7iX
でも長岡駅前って外見は立派だけど特に何もなかったけどな。
高崎と比較するより熊谷と比較すべきだね。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:18:57 ID:uN6aFL/i
高崎駅前はほんとにショボイから仕方ない。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:43:58 ID:YGa7Hk2J
長岡みたいな東京から離れた田舎は土地が余ってるから駅前でも十分開発する土地を確保出来たしね。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:02:47 ID:me2UHThX
>>75
長岡って昔から発展してなかった?
高崎も長岡もあんまり変わらない感じだけど、
高崎の場合は区画整理中だから、
今のスカスカは数年後には埋まっているだろうね。
東口もいい感じで集積してきているし、
このままいけば加速度的に発展して生きそう。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:29:17 ID:me2UHThX
12月にダイヤ改正するらしいけど、本庄早稲田に「たにがわ」が全部停車するらしいね。
高崎駅停車の本数が増加するらしいが、高崎以北のユーザーにとってあまりいいことじゃないね。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:39:14 ID:n7sQu3Cr
高崎のスカスカさはなんとかならんかのう(´Д`)
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:32:29 ID:YGa7Hk2J
スカスカといっても見た目がだろ?
中身は見た目以上に揃っているのが高崎クオリティ。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:35:43 ID:YlxpDA82
点在する店をまとめて複合ビルに出来ないのかね。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:50:23 ID:E871Qva4
>>80
出来ねーなー、金ねーだろーし。
ごちゃごちゃしてるから楽しんじゃね?
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:33:28 ID:cI+rrjlr
            \ │ /
            / ̄\
          ─( - ∀-)─ ←栃木
            \_/     
           / │ \      
      ∧_∧          ∧_∧
     ( -∀- )         ( - ∀- )
     /    ヽ   ●  / 茨城 ヽ、
     | | 群馬| |        | ∧_∧| |
     | |    ヽヽ ∧_∧ | ( - "- ) |
     .| |∧_∧ヽ( -"- )/´ 千葉(___)
     | ( -"- )∪東京 ヽ|     / )
     (_/   ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |神奈川 ヽ     ~\______ノ
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:23:11 ID:YlxpDA82
ぷっぷっぷっ
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:08:25 ID:3vWZxBGu
http://mytown.asahi.com/gunma/の奥に見えるブルーの建物、あれ何造ってんの?
気になる??
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:36:39 ID:jf5ZNrCk
>>84
マンションのモデルルーム
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:44:01 ID:j7RXmdB3
>>84
これ何処?
俺みたことない・・・
駅の近くかな?どっちの駅口?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:16:53 ID:lKqLQ7Gx
>>86
西口の一階だよ、スタバの南。
しかし駅前超一等地にモデルルームとはね…
あの土地が動いたのはいいけど。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:13:28 ID:PiP5q7jA
>>87
すぐ取り壊すんでしょ
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:16:38 ID:/L+zOtdh
西口駅前の駐車場は商業ビル建てると聞いたが本当か?

話し変わるが、群馬の主要都市で在来線中心駅が高架じゃないのは高崎市だけだろ。
前橋も太田も伊勢崎も桐生でさえも中心駅は高架または高架予定だし。
つまり高架にしない分、駅周辺整備に金を回せるってことじゃないか?
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:49:59 ID:svgiYAZW
>>89
高架事業はほとんど補助金ジャマイカ?
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:27:59 ID:CyFGbr4b
>>89
線路が単線だから高架にできたんだよな。

高崎は膨大な路線を抱えるから高架にはできなかった。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:46:29 ID:6G1UVrVY
>>91
じゃ太田、伊勢崎はどうなんだといってみる。

確かに高崎は高架事業をしていない。
しかしだからといって伊勢崎のように戦災復興特例の繰り越しが使えるわけではあるまい。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:53:08 ID:ZWP5NVy1
太田くらいでさえ工事がはじまって8年たってもまだ完成してない!高崎が高架やったら確実に10年以上は確定!地下駅のほうがいいのでは?
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:56:02 ID:qZ0TCRBi
>>92
は? 駅内はどこも線路は何本もあるでしょ

両毛線も東武線も、単線ですよ? 何いってるの?
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:15:05 ID:LTmNjrRF
>>94
太田駅は6面じゃなかった?
高崎も在来線はそのくらいでしょ?
同じジャン。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:24:18 ID:eZQrd4T+
高崎駅には高崎線・両毛線・八高線・上越線・信越線・長野新幹線・上越新幹線・上信電鉄 計8つの路線が集中していて、これは全国的にも稀な部類です。高架化は不可能ではありませんが難しいです。
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:28:02 ID:LTmNjrRF
>>96
上越・長野新幹線は既に高架ですね。
JRの主要駅は地上駅が多いけど、金が掛かるからなんだろうか?
東京駅は確か高架だった気がしたが。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:32:08 ID:Xpjr9D+S
>>97
予算の問題と工事の難易度の問題があるのでは

99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:34:26 ID:LTmNjrRF
高崎の場合、高架にすれば南側に新しく土地が生まれて再開発用地に出来そうなんだが。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:41:44 ID:eZQrd4T+
東口のペデストリアンデッキは水戸のように広い作りにしてほしい。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:46:08 ID:LTmNjrRF
>>100
水戸よりは立派なぺデになるだろうね。
タワー21とセンタービルを結ぶわけだし。
欲を言えばイーストタワーとヤマダを囲むように作ってほしい。

102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:50:46 ID:eZQrd4T+
水戸は駅周辺が本当にすごい!センタービルってどこですか?あと、西口の銅像のとこはなんの工事をしてるかわかりますか?
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:53:06 ID:LTmNjrRF
しかし東口バスプール建設計画では高速バスの発着以外に
路線バスのターミナルにもしようとしているらしいが、
あの広さでは結構厳しいものがあるな。
それと路線バスの場合、今のターミナルが西口だから
西口路線のバスは西口を一度経由して東口へ行くことになるのか?
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:55:08 ID:LTmNjrRF
>>102
センタービルってのはタワー21の南側のビル。
西口銅像周辺は中央コンコースの工事に伴う改修。
駅ビルが改装中なんでそれにあわせたものだと思う。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:56:11 ID:i0ATQeCt
北関東から東北、北海道までのビルスレを立てました。

東日本・高層ビル(画像・データベース他)PART1
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1128875906/
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:00:08 ID:eZQrd4T+
あぁ!電光のあるビルっすか♪
>>104そこに新しくなにかできるんですか??最近高崎駅行ってないもので↓
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:05:01 ID:LTmNjrRF
>>106
そことタワー21を結ぶのが今度のぺデの計画内容。
昔の計画では、イーストタワーとセンタービルも結んで
東口いったいを四角にぺデが結ぶ予定だったけど、
ヤマダの計画が進んだのでその分北側にぺデをシフトさせたんだと思う。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:09:17 ID:eZQrd4T+
そんな計画があったんですか!ヤマダが建つ場所って東口を出て左の広い駐車場ですか?質問ばかりですいません↓
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:12:43 ID:LTmNjrRF
>>108
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.19.11.801&el=139.1.1.262&la=1&fi=1&sc=2
ここだよ。
さらにヤマダの一階入り口(予定)辺りに高速・路線兼用のバスプールを作る予定。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:17:48 ID:Xpjr9D+S
この調子だと高崎駅東口の景観は水戸になるね
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:21:27 ID:eZQrd4T+
すごっ!バスプールってバスターミナルみたいなもんですか?東口の景観ホント変わりそう♪楽しみですね(≧▽≦)
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:23:21 ID:LTmNjrRF
>>110
水戸よりも駅前は都会的な景観になるでしょうな。
特に北側のヤマダ電機本社と都市店舗でかなり変わるだろうから。
さらに北側にはタワーマンション建設計画もあるらしいし、
東口周辺のマンションラッシュを含めて今後大きく変わるでしょう。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:28:22 ID:eZQrd4T+
そもそも水戸って人口規模は高崎と大して変わんないですよね。ヤマダが駅ビルと同じ役割になるのかな♪?
ペデストリアンデッキとヤマダはいつ完成予定かわかりますか?
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:29:13 ID:LTmNjrRF
>>111
バスプールってのはバスターミナルとほぼ同義。

東口に関しては354の開通で都市機能がさらに東に伸びることが予想されます。
前橋に出来る大型商業施設や産業センターとうまくつなげられれば
今後さらに企業の支店出店など東口の都市機能向上が図られると思う。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:33:53 ID:LTmNjrRF
>>113
ヤマダとペデはおそらく同時期に完成すると思う。
ペデは明言していないけど、ヤマダは2008年4月までには完成させる予定。
因みにヤマダは今再開発に関して市や建設会社と協議中らしく、
景観や機能は市と一体となったものが予想される。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:38:24 ID:LTmNjrRF
東口に関してなんだけど、ヤマダやバスターミナル、
ぺデやマンションラッシュ以外に競馬場の再開発もある。
競馬場再開発は県も関与してくるのでかなり大規模な開発が予想されるらしい。
最近の方向だと、群馬音楽センターの建て替えとして
芸術文化ホールの建設が候補として上がっているらしい。
それと産業センター的な複合ビルも構想されている。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:40:51 ID:Xpjr9D+S
なんとか東口のスカスカが埋まってくれれば、かなりの景観になるね
道路作りは、西口と比べてしっかりしているから
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:49:34 ID:gFs6KlL8
同じ群馬人として言わせてもらえば水戸の南口のペデは結構な規模だよ。
高崎のは完成予想図を見るかぎりショボいよ。
水戸のは広場的な作りをしているのに対し高崎は歩道橋的要素が強い。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:30:24 ID:odOKbvRY
確かに東口のペデは完成予想図を見るかぎりかなり安普請だよね。
水戸はそこそこ立派かな。周囲の建物の数も違うし仕方ないんだろうかね。
それにしても西口は広場が狭すぎるね。ビブレ横の空き地には
将来ビルを建てるより、いまあるペデを延伸させてビブレにドッキング
したほうが広くなっていいと思うんだけど。
出来ればビブレ自体も拡幅中の道路のリタ−ズコーヒー側に立て替えて
いまビブレがあるところ一面を広場にして高島屋までペデを繋げるように
なればいいんだけどね。水戸北口のペデの広がりはそのくらいあるし。
高崎は計画に時間掛かり過ぎだし、後発の割には待った甲斐がないような
がっかりした開発が多すぎる。一番呆れたのがGAPのある5階建ての
再開発ビルかな。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:00:57 ID:ZWP5NVy1
となるとペデはヤマダも結ぶ事になるのかな?ヤマダのビルに街頭ビジョンできるかねぇ?
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:18:39 ID:7c7aAA/0
>>120
結ぶことになるようだね
街頭ビジョンはどうか不明
だだ、かなりの規模の開発になることは間違いなし
水戸駅南口にを超えるのは難しそうだけれど、
ある程度の見栄えになるのでは

122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:49:09 ID:7FxRyyGL
水戸は大宮をライバル視してるらしい
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:55:34 ID:7FxRyyGL
宇都宮は仙台・川崎をライバル視してるらしい
渋谷という説もある
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:51:13 ID:eZQrd4T+
宇都宮は画像観る限りではけっこうすごいよ!!
ペデをビブレに繋ぐのは賛成♪!!街頭ビジョンつくるなら、ペデでつないだビブレの壁につくってほしぃ!!それでその前を広場的に広くするってゆぅ手もありかな☆?
完成予想図の画像見たいです!!UP希望★
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:18:34 ID:b4DmkvZF
もうそろそろヤマダの本社計画詳細発表があってもいいころだよね
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:57:04 ID:odOKbvRY
規模は以前上毛に載っていた話だと10階前後みたいだよ。
だから期待するほどのものではないかな。(イーストタワーに幅もたせたくらい)
いまは地方でも30万都市ともなればにそのくらいのビル計画はどこもあるしね。
ただ大手のヤマダが駅前に本社を構えるってのは断然プラス要因だけど。
1F2F店舗、3Fテナント、4〜10本社、この程度でしょうな。
早く後続の再開発の話題が出ないかね。マンションよりもオフィスがいいね。
公共の宿泊施設なんて現実的かな!?郵貯のメルパルクなんてどうだ。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:20:25 ID:LTmNjrRF
>>126
一部新聞(上毛)での話では本社に限って10階前後と報道したらしいが、
現時点では市と建設会社で規模を協議中でまだなんともいえない業況。
なんばにならぶ大型の旗艦店とヤマダ自身が正式発表をしているわけだし、
店舗だけでも10階前後はあるだろうね。(1〜5階が店舗、5〜10階が駐車場)
本社はどこにどの程度の規模で出来るかも不明だけど、
店舗の上に作るのは商売上どうかと思うよ。

後続の開発では県道前橋高崎線沿いにマンションとオフィスビルが計画中。
それとタワー21の北側でもマンションが計画中で、
スポーツジムの横ではタワーマンションが計画中です。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:53:16 ID:nz/tgjP0
>>127
ということは、本社ビルと店舗兼駐車場ビルの2棟建設ということになるのか?
129 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 17:10:31 ID:pdAv4JWm
結構シビアに見た個人的な予想。

7Fオフィス(会議室・社長室含む)
6Fオフィス
5Fオフィス
4Fオフィス
3F店舗
2F店舗
1F駐車場(一部テナントor店舗)
B1駐車場
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:12:18 ID:nz/tgjP0
>>129
ありえないでしょうね
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:08:40 ID:gFs6KlL8
なんば並の店舗造っても採算取れるんかいな…。長野、新潟も商圏とか。
そんな遠くから電気街ならいざしらず電気屋にくるのかな…。
本社社員も300人って伊勢崎市役所だって二千人職員いて四階だしな。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:24:34 ID:aThnNyhO
>>131
2000人すべてが市役所に勤務してるわけないでしょ
民間と役所を混同するなんてありえない
133 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 19:45:30 ID:pdAv4JWm
>>130
まぁありえなくはないレベルだとは思いますよ。
勿論最低ラインとしてこれくらいは確実というラインですがね。

購入した面積が11000uで、恐らくこの地域は建蔽率が80lですから
ぶっちゃけた話、建蔽率を目一杯使えば4階建てで35200uの面積ですから
仮になんばと同じ店舗面積の約20000uを店舗に使えば
15200uがオフィス面積に使えるわけです。
この面積は高崎イーストタワーの延床面積とほぼ一緒です。

まぁこれは極端な話です、恐らく建蔽率は50l程度だと思っています。
ただ、無駄を省くならこうした横型長方形が一番コストがかかりませんから
効率性重視のヤマダがどう出てくるのかその辺りは期待と不安が混じってますかね。
個人的に「10階程度」という新聞報道が事実なら
ヤマダにしては頑張ったと評価したいところですが。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:49:07 ID:ZWP5NVy1
B1 商品倉庫、従業員駐車場
1F〜3F 店舗
4F 飲食店、テナント
5F〜7F 駐車場
8F〜12F 本社オフィス
135 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 19:51:58 ID:pdAv4JWm
>>132
自治体も職員数の5割程度は出先機関で働いていると聞いたことがあります。
伊勢崎の場合合併した分旧町役場にも職員はいると思いますから
恐らく1000人以下でしょうね。
それに仰るように純粋なオフィスと違って役所は市民の来客がありますから
窓口のため余分な床スペースを必要としますし一概に民間のフロアとは
比べるのは難しいですね。
136 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 19:59:32 ID:pdAv4JWm
>>134
車王国の群馬で駐車場が5階以上というのは集客の面でどうでしょう。
なんばと違い敷地面積に余裕があるので隣接地に自走式の立体駐車場を
建設するか、地下1階に造るのではないかなぁと。

でも新聞内容によると一階がバスターミナルって話らしいですしね。
その分上に上積みが出来ますが。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:03:18 ID:aThnNyhO
1Fバスターミナル
2F〜4Fヤマダ
5F〜6F店舗
7F〜8Fオフィス

駐車場は別棟1〜5F
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:18:12 ID:j07nEVCz
高崎市内は緑が少ないような気がする
もっと植樹しろ
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:41:54 ID:6WAFGcf1
ヤマダの理念は1に効率性だから、間違っても期待以上の箱は
できないと思うよ。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:44:45 ID:LTmNjrRF
>>133
あなたの考え方には「店舗の上に本社」という前提があるようだけど、どうでしょうか?
取引先との商談や社員の入出の面で店舗と社屋を一体化するのは、
大きな会社になればなるほど無理がありますよね。
さらにヤマダは拡大戦略をとっているので社員も300人ということは無いでしょう。
将来的には倍くらいの社員規模も想定して造るのではないでしょか?
もっとも今の本社屋でも5000uで手狭なのですから、
15000uで収めるというのはあまり現実的ではありませんね。
こう考えれば、本社規模は一人当たり面積が今の2倍で将来的に社員を倍にするとして20000uで建設する。
そして「店舗と本社は別として建設する」「本社は今より大きめに造る」とみるのが妥当だと思います。

まだなんともいえませんが、「店舗と本社は別として建設」と
ヤマダの公式発表である「なんば店とならぶ都市型大型店とする」とを勘案すれば、
敷地面積8000u、建築面積6000uで10階前後の駐車場を組み込んだビルとするのが妥当と思われます。
そして残りの敷地、3000uに建築面積2000uで15〜20階の規模の本社ということも考えられます。
(本社に関してはアルペン本社ビルを参考にしました)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/nagoya/na-119alpen.htm

因みに高崎市は東口に大規模なバスターミナルを建設する予定だそうで
建設用地はヤマダ電機建設予定地付近らしいです。
もしかしたらぺデを建設する代わりに用地をもらうという取引をするかもしれません。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:50:54 ID:7FxRyyGL
         ドッカン
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧   < そりゃ!おまえの期待やないかー
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )    \
     |   イ   |__|   |    /     \      ___________
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |         .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / |          .|     | |
    / / / /.| |三三三|  |     | |
    / / / /...|       |    ||
ソースが出てからホザキマショウ
今のところ信憑性
新聞>2ちゃん
確証性 なし
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:51:19 ID:7qEffmDR
高崎がヤマダから土地をもらうのか?
法律上問題ないのか?
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:53:41 ID:7qEffmDR
でも、竣工は2008年3月までにということでしょ
とすれば、すぐにでも建設概要が発表になってもおかしくないね
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:55:59 ID:LTmNjrRF
>>139
確かに効率性重視の企業ですが、今回に限っては大規模な開発が予想されます。
なぜかというと、東口のあの土地を長く所有していた大手ゼネコンの清水建設が
今まであの土地を取得をオファーしてきた業者を悉く拒絶してヤマダのみに売却
したという点を考えると、ヤマダの開発が一番収益に結びつく開発だったことが
予想できるからです。
因みに「清水」が売却に際して開発の請負を条件としたことはヤマダ電機の事業
請負業者が「清水」であることから自明です。



145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:59:00 ID:LTmNjrRF
>>141
上で話されていた内容も「期待」なんですがね。
私個人は新聞の報道や論調、ヤマダ自身のプレスリリースを見て
今までに無いほどの大型店舗になると予想したまでのことです。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:11:36 ID:Ua8HqNwb
ヤマダビル
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:21:12 ID:7qEffmDR
ヤマダタワー200
148 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 23:23:40 ID:pdAv4JWm
>>140
群馬という立地を考慮すると駐車場は店舗上層にということは
まずありえないと思います。2階建てSC等なら別ですが。
となると1、2階駐車場というのもあるかと思いましたが
一階部分がバスターミナル、二階はデッキに直結となると可能性は低い。
そうなると店舗とは別に自走式駐車場が一番候補が高いかと思います。
そうなると土地利用を考えると店舗の上に作る可能性が高いのでは?

ヤマダの本部の社員が2倍も増えるとは思えないのですが…。
無論、新たな別業種に進出等ならわかりますが
全国に店舗を進出しつくし飽和状態になりつつある今、
直接の売り上げにつながらない本部の人員を2倍に増やすのは無謀かと。

アルペンは伏見の近くのオフィス街で土地が高いので高層化したのでは?
まぁ私の考えも所詮は予想なんですが(笑)
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:28:48 ID:7qEffmDR0
>>148
>駐車場は店舗上層にということはまずありえないと思います
>店舗の上に作る可能性が高いのでは

この矛盾を説明お願いいたしますm(__)m
150 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 23:32:56 ID:pdAv4JWm0
言葉足らずでした。申し訳ないです。

そうなると店舗とは別に自走式駐車場が一番候補が高いかと思います。
そうなると土地利用を考えるとオフィス部分は店舗の上に作る可能性が高いのでは?
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:35:59 ID:7qEffmDR0
ご丁寧にありがとうございました
オフィスと店舗が同じビルとなると、
かなり景観に考慮していかなければならないかもね
152 ◆OmAfLE8R1Q :2005/10/10(月) 23:43:17 ID:pdAv4JWm0
>>151
そうですね。実は私は高さよりデザインのほうが気になっていたりします。
個人的には出来れば既存店のような原色系は控えていただきたいのですね。

でも発表もまだまだですし「あっ」と驚くような建築内容になるかもしれませんし
その辺りは期待して待ちたいですね。
否定的な意見ばかり言っていますが個人的には30階建てとかになれば
それはそれで嬉しいんですよ〜。まぁその辺りの気持ちは発表まで心に
とどめておこうかなと(笑)
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:44:29 ID:LTmNjrRF0
>>148
>群馬という立地を考慮すると駐車場は店舗上層にということはまずありえない
なぜ断言できるのでしょうか?
ここで一番信用できる情報としてとしてヤマダ電機のプレスリリースがありますが
http://www.yamada-denki.jp/ir/pdf/press/2005/news0804_1.pdf
これによれば「なんば、池袋に続くシンボル店」と高崎駅前店を位置づけています。
さらに高崎駅前店の店名が「LABI2 takasaki」であることや新聞報道などを考えても
なんば店のような構造の店とするのが現時点では一番妥当と思われます。
「ヤマダ大阪なんば店」http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/yamada.htm

>ヤマダの本部の社員が2倍も増えるとは思えない
これもどうかと。ヤマダ電機は今拡大戦略を進めており前年度の大卒採用数も
その前年の3倍近くに上るほど幹部候補の採用を増やしています。
この傾向から本社勤務者も増えることを考慮して本社を建設すると見るのが妥当でしょう。

>無論、新たな別業種に進出等なら分かりますが
新たな別業種ではないけれど、都市部への進出など新たな展開を行っています。
またそれに伴い都市部戦略のための人材を本社に確保することも予想され
この点でも本社従業員の拡大は十分予想される範囲内です。
因みにヤマダ電機プレスリリースで2,3年以内に売上高を今の1,5倍に拡大させると発表しています。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:47:28 ID:6WAFGcf10
>ヤマダの公式発表である「なんば店とならぶ都市型大型店とする」

この発言もリップっぽいが。日本有数の商業地大阪なんばと東口では
比べるべくもない。この発言の解釈は注目度をあげる為でもあるでしょう。
現実的には10階建て、店舗スペース1から3階、テックランドの2倍規模
この辺が妥当な線じゃないでしょうか。

155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:53:45 ID:LTmNjrRF0
>>152
>個人的には出来れば既存店のような原色系は控えていただきたいのですね。
「LABI2 takasaki」がなんば店に続く都市型大型店なのは自明なので
なんば店のような外装になるのはほぼ間違いないでしょう。

>そうなると店舗とは別に自走式駐車場が一番候補が高いかと思います。
>そうなると土地利用を考えるとオフィス部分は店舗の上に作る可能性が高いのでは?
>>140でも述べましたが、本社と店舗が一体となると色々弊害が出ます。
この点を考慮すれば本社と店舗は別々に建設する可能性は否定できないと思います。
そうすると店舗の上に駐車場を設ける形(なんば店)が一番妥当だと思います。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:03:56 ID:HZyTo3QR0
>>154
おそらくその発表のみと高崎という土地を考えれば、そう思われるかもしれませんね。
しかしヤマダ電機の公式会見が行われたことを考える必要があるでしょう。
もしこれに出られた上で解釈なら>>154さんの解釈で納得ですが、どうでそうか?
この会見による新聞各社の記事の論調を見る限りでは
すべての新聞社はかなりの大型店が出来ると報道したと解釈出来ます。
新聞社は一部を除いて(上○)記事には報道責任が生じますので根も葉もないことは書けません。
そう考えると、やはりかなり大規模な店舗でありなんば店に続く規模だということを信用するのが
妥当だと思われます。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:28:26 ID:ywEzqw/L0
いい議論だ。
板的には高崎ヤマダはミニハヤシバラってとこかな。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:28:37 ID:D0PCwvhL0
「都市型店舗のコンセプトの展開としてなんば・池袋に続きモデル店と位置づけ
と考えています」
これって要は都市型店舗のモデル店となる店舗を作るって事でしょう
別になんば・池袋に続く大規模店を作るとはいっていないと思うが
それに池袋店も売り場面積5200uでそれほど大きくはないし・・・
あまり期待しすぎるのは・・・
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:30:58 ID:ByVx5BQV0
都市型店舗で商圏が広いとなれば、必然的に大型店になると思います
わざわざ新潟や長野から客を呼ぶのですからね
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:33:34 ID:HZyTo3QR0
>>158
日経の地方版記事では「なんばに続く大型旗艦店」と報道していたが…
いずれにしても今後の正式発表までなんともいえないのが現状。
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:36:04 ID:N5PeC5tTO
なんばクラスって高島屋やビブレより売場デカイじゃん!
こんなデカいの東口にできるなら東西とも大発展!
宇都宮や水戸を抜くのも時間の問題やね。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:37:33 ID:HZyTo3QR0
>>159
確かに。
池袋の場合はまとまった敷地も少ない上にビックカメラの本拠地でさくらやなど
競合店が乱立する土地だから多少なんばとは事情が違うのも事実だしね。
ただし、池袋の事情を考えると小規模な店舗であることも否定は出来ないが。
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:40:07 ID:xtRSZJ/xO
・○▲と並ぶ□
規模○≧▲≧□(規模の推定可能?)
様式・形態〇=▲=□
○▲と続く□
@○→▲→□(時系列)
A○>▲>□(規模の断定不可)
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:43:50 ID:HZyTo3QR0
>>161
まぁ、でかい店が出来れば人が集まるわけではないからねぇ。
ヤマダ電機の移転は、それ自体よりもそれによる高崎駅周辺の活性化のほうが
実は大きいことだと思います。
一兆円企業の本社で一日辺り数百人のビジネスマンが営業に来るわけですし、
それに関連した産業が集積してくる可能性は十分高いと思われます。
(例えばビジネスホテルや飲食店、関連企業の支店など)
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:46:46 ID:D0PCwvhL0
はっきり言えば意味の捉え方しだいのような気がするが・・・
あまり期待すると落胆もでかいからな
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:51:28 ID:N5PeC5tTO
>>164
そっか本社ができるといっぱい人が来るんだね。
もっと移転が早ければ駅も広く改築したのにね〜。
なんか駅、前より狭くなったと思わない?
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:54:07 ID:HZyTo3QR0
>>166
駅の改修は今年の12月末までかかる予定。
西口東口も今が一番狭い状況です。
完成すれば新しいテナントも多数入りかなり大きな駅になることが予想されます。
因みに在来線改札内は今までより確実に狭くなったのは事実でしょうね。
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:57:11 ID:cPs7Sk/rO
>>166確かに!便利にゎなったけど造りを簡単にしすぎた気もする…↓
ヤマダの本社ビルが建つって事ゎ東口の新しい顔になる♪
てゆぅか駅周辺に大きな本屋できて欲しい★!!
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:01:33 ID:HZyTo3QR0
>>168
駅構内(東口)に大きめの本屋が入るとの情報があります。
おそらくだけど、ヤマダは店舗にテナントスペースを設ける
だろうからそこへ大きな本屋が入る可能性が高いと思われます。
それと出来れば街頭ビジョンなんかを設置してくれると
都会的な雰囲気になっていいと思われるんですがね。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:02:15 ID:N5PeC5tTO
じゃあヤマダにでっかい本屋も入れて、出張ビジネスマンのために
中華街もまるまるワンフロア作っちゃおう!
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:06:34 ID:jZ9+hC9H0
ヤマダが起爆剤となって他業種の企業ビルとテナントビルが
どんどん建設されあの変一帯の虫食いがビルで埋め尽くされれば
いうことなしだけど甘いかな。
群馬は高崎くらいしか街を語れないのが寂しい。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:11:39 ID:ByVx5BQV0
ここ5年で確実に高崎は変化するよ
北関東では無敵になるよ
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:14:29 ID:HZyTo3QR0
>>171
東口では代ゼミ北にオフィスビルが計画中なだけで、オフィスに関しては特に動きがありませんね。
しかしマンションに関しては西口には及ばないけど結構動いてきています。
今後は相対的に少ないビジネスホテルが東口に出来てくることが予想されますが
オフィスビルに関しては未知数ですね。
しかしヤマダの開発とあわせて東口では競馬場の開発もありますから
こちらとの関係も期待できるところです。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:24:15 ID:cPs7Sk/rO
紀伊国屋書店入ってくれませんかね★街頭ビジョンゎ西口にゎできないんでしょうか?どちらかというと玄関口ゎ西口だと思うので街頭ビジョンゎ西口に欲しい所ですが…
それと、ヤマダからペデ無しで駅構内に直接はいれたら、駅と一体となって、第2の駅ビルっぽくなって良いと思うのですがどうでしょう?
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:29:05 ID:HZyTo3QR0
>>174
ん〜まだなんとも言えないでしょうな、テナントに関しては。
西口駅前に街頭ビジョンですか、ビブレの壁面に出来そうですが
その横の駅前駐車場が再開発予定地なので当分設置されないでしょう。
ヤマダからぺデなしでは無理でしょうが、駅ビルに関しては
東口のイーストタワー側にある駐車場に東口駅ビルを造る計画がありました。
しかし話が進まず今のように平面駐車場のまま放置されています。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:37:38 ID:ByVx5BQV0
その駐車場もいずれ何らかの動きがありそうだね
それもすべてヤマダの成功にかかっていると思う
なんとか東口が活性化すれば、開発に拍車がかかりそうだ
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:38:49 ID:jZ9+hC9H0
西口は朝飯とワシントンの道を挟んだビルが弱いから
イメージがいただけない。ぺデに出て、ぐるーっと周りを見渡しても
アパホテル−ウェストタワー−ビブレ−モントレーと見える中で
景観が弱いのがあのビル。あそこにワシントンと同規模のビルが
あれば良かったんだけど、よりによってあんなビルになってしまった
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:45:04 ID:HZyTo3QR0
>>176
そうですね、ヤマダが大成功して東口の集客力が強まれば東口駅ビルなんてのも出来たりして。
いずれにしてもヤマダ本社移転は関連業種間ではかなりの刺激になるだろうし
それによる周辺開発も確実に行われるだろうから東口は発展していくのでしょう。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:50:36 ID:HZyTo3QR0
>>177
高崎ってそうねんですよね。
個人的には特に東一条通のショップ街がその一例だと思います。
ターミナル駅前の裏通りなら普通に7〜8階建ての雑居ビルが乱立し
そこに漫画喫茶や飲食店が多数入居するような通りを予想していたのですが
よりによって3〜4階建てのショップ街になってしまったというところです。
ショップ街はもっと中心街に近いところに作るべきで、
東一条通りは幹線道路として雑居ビルを配置させる出来だったと思います。
その辺が微妙であることの理由でしょうね。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:51:55 ID:xtRSZJ/xO
家電業界もしくは流通業界で本気で天下取りを目指すなら高崎に居を構えること
は得策ではない。タダでさえステイタスが低い流通小売り業態で高崎本社では、
東大一橋早慶といった優秀な学生は敬遠する。本社は将来的に東京圏に移転は確
実。高崎本社は東日本支社など格下げとなるであろうつまり、先を見据えるなら
高崎本社はある程度に落ち着くはずだ。
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:01:34 ID:HZyTo3QR0
>>180
長期的に流通業界を制覇しようとするのならそうかもしれませんが、
では都心に本部のある家電量販店のヨドバシやビックに高学歴な学生が
集まるかというとおそらくそうではないでしょう。
さらに戦略を練る幹部は他の企業からヘッドハントをすれば事足りるし、
都心へ出て高い採用活動をして、
あえてプライドが高く、肝心な営業を拒絶する学生を採用するよりは
プライドが低く、営業をしっかりやる中堅の学生を採用した方が
いいと考えればあえて都内へ出る必要もないと思われます。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:04:57 ID:ByVx5BQV0
学歴や出身大学にこだわっているようでは、会社は成長しないよ
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:16:05 ID:jZ9+hC9H0
>>179まさにそう。あそこは将来的に4車線の幹線網となるのだから
中規模の雑居ビルを大手前通りまで並べるべきだったよね。
そしたら景観も大分締まったと思うな。
東口駅前は限られた重要な土地を着手するわけだから
先の先を見越した大きな開発としてほしいね。
西口北の旧国鉄跡地のような中途半端な開発してたら絶対だめだよ。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:23:47 ID:HZyTo3QR0
>>183
そうですね、東口は将来県央が政令市になったときの玄関口に相応しい開発をするべきです。
西口北の旧国鉄跡地(?)はホント小規模でひどい。
アパマンションや5階建ての商業ビル、14階程度の分譲マンションなんて10万都市がやることですよ。
あれが将来100万都市になったときの主要駅前の景観になると思うと愕然とします。
まぁダイエー跡地は大規模な再開発を予定しているらしいからいいのですが、
いまだに具体化していないことを考えると将来的にやっつけで細かく再分化されて
売却されてしまう可能性も否定できなく、気がかりです。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:36:44 ID:iOYfeX+c0
ヤマダで盛り上がってるね
今景気が悪いから、行政も動きづらいのでは
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:02:53 ID:zQIdU+pq0
本当に10万都市がやることしてますよね。
マンションを中心とせざるを得ないなら、まず土地を細分化せず
面で開発すれば面白い開発ができたと思います。
例を出せば規模は違えど、代官山アドレス。低層に商業、中層に公共施設
高層階に住居、オープンスペースに公園。面でつくれば一体感、利便性、統一性
地方の先駆け的な開発となったのに。
街づくりは行政の質が問われるね。本当にそう思う。
1度土地を使ってしまえば3、40十年建築となるわけだから
頭を捻っていい意味で期待を裏切ってほしかったね。

代官山アドレス http://www.17dixsept.jp/web/about/
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:09:56 ID:N3OVhWdXO
>>185
逆では?今は景気イイでしょう。
景気イイから地方でもマンションがバンバン建つわけで
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:14:34 ID:iOYfeX+c0
>>187
じゃあ何で地価下がってんのよ
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:38:06 ID:N3OVhWdXO
>>188
まだ調整期間だからだよ。
地価は株価などより景気反映にラグがあるからね。
(バブル崩壊は株価が89年に急落した一方、
地価は91年に下落してるように)
昨今は下落率が縮小してきてるし、
ヤマダが完成する頃には高崎駅周辺の地価は上昇に転じるかもしれない。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:06:16 ID:JMyOlCD/0
私、高崎駅から10kmくらい離れた戸建に住む者ですが、
BIBI跡地のマンション(建設中)をセカンドハウスとして購入しました。
高級マンションとはいいがたいマンションですが、
私の隠れ家兼オフィスにするつもりです。
モデルルームの来場者はリタイアした方と独身女性が多いように感じました。
その北の駐車場も立体駐車場になるようですね。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:09:17 ID:iOYfeX+c0
>>189
そうなればいいね
>>190
チラシの裏ですか?
金持ちはいいね
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:15:36 ID:N3OVhWdXO
>>190
すげっーね。
セカンドハウスで御購入ですか(*´Д`)=з
金持ちはうらやましい。

その北の駐車場ってまさか藤五跡地ですか?
だったらかなりショボーンなんですが…
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:26:19 ID:IrxId0WnO

イオン太田もイオン佐野も、イオン内原に北関東最大の称号を奪われることだし、これからは茨城県の時代か‥。

イオン内原よりデカいのを作ればまた逆転できるが‥
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:29:21 ID:iOYfeX+c0
>>193
もう少し大人になったほうがいい
大きさ云々で語るのは厨だよ
所詮茨城は若禿大国だべ
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:36:23 ID:IrxId0WnO

水上とか後閑、上毛高原あたりに、北関東最大のイオン作るのは無理なのかな?
まぁ最大のイオンだけじゃなくて、軽井沢のなんとかってみたいな大きなアウトレットもついでに作って。
水上や後閑に史上最大のができれば、北は長岡、見附、湯沢から、南は高崎、前橋、伊勢崎まで、すごく商圏が広そうだと思うのだが‥。観光も含めると、東京からも客がくるだろうし。
あと、冬は寒いだろうからスターバックスのあったかいコーヒーが飲めるところと、スキー用品売ってるところもあれば完璧。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:36:26 ID:N3OVhWdXO
>>193
いずれは前橋のけやきウォークが抜き返すだろう。
そして南インターのイオンが王手を打つ。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:39:29 ID:N3OVhWdXO
>>195
そういうのは軽井沢や苗場・越後湯沢あたりがやるので水上や後閑ではやりません。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:43:28 ID:iOYfeX+c0
>>196
落ちぶれた県庁所在地なんて忘れろ
ドアホ
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:46:17 ID:N3OVhWdXO
>>198
ここは高崎スレではありません。
前橋も含めてこそ高崎が光ります。
前橋は大事ですよ。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:53:27 ID:0yZIi0MS0
190ですが、金持ちではない。
ローンで購入した。
確かに要介護の親がいなければ、都心に住んでいたと思う。
だが、高崎は私にとって居心地が良い。
バスで各地へ行ける。(羽田、成田、京都等)
高崎駅も便利で、都心で朝一の約束にも間に合う。
(通勤は勘弁してほしいが・・・)
これからは、スズランや高島屋で買い物も徒歩でいける。
私にとって、最高の街、高崎。

201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:00:08 ID:N3OVhWdXO
>>200
ローンでも買えるだけ凄いですよ。
それに高島屋とスズランで買い物って。
普通はフジマートとかヨーカドーですよ。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:02:21 ID:0yZIi0MS0
藤五跡地の駐車場の件ですが、従来の駐車場は既に営業を休止。
建築計画のお知らせが張ってありますよ。
500台弱くらい収容の駐車場と一部店舗とあったような気がする。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:07:14 ID:N3OVhWdXO
>>202
マジッすか( ̄〇 ̄;)
本当に藤五跡地なんですかいのぅ?
プラザホテル(あなたが御購入したマンションの東の白いビル)の北側じゃないんですか??
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:13:59 ID:0yZIi0MS0
プラザホテルも既に廃業しています。
藤五の跡地ですよ。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:20:23 ID:N3OVhWdXO
>>204
プラザホテルも廃業している( ̄口 ̄)
ウソでしょ?
HPでまだやってるとか見たような気がしたが。
藤五跡地の一部なんですかね、それとも全部ですか?

しかし本当に藤五跡地が立体駐車場だとしたらまた高崎市は同じ轍を踏むことになりますね。
中心街の一等地だというのに…
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:27:12 ID:0yZIi0MS0
藤五跡地のどこが一等地なのか?
藤五跡地の駐車場は賢明な選択と思う。


207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:28:06 ID:xtRSZJ/xO
>>205
やけに絡むなオィ
おまえが勝手に期待するのはいいが見苦しいぞ
消えろぉぉぉー
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:32:22 ID:HZyTo3QR0
>>206
市議会の定例会では藤五跡地が議題に上っているほど重要な土地らしいよ。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/giji/nittei/h17/17situ4.htm
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:36:31 ID:N3OVhWdXO
>>206
あそこは重要ですよ。中心街に残された貴重な再開発用地。
昔は再開発コンペなんかして大規模な再開発を考えていたみたいだけど、立体駐車場とは。
何とかほかの施設をがんばって併設してもらいたいが、他の施設は出来たりするのかな??
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:54:04 ID:0yZIi0MS0
高崎出身でないので、藤五跡地のノスタルジックな価値は私にはわかりません。
ただ、云える事は、意外と皆さん街中歩いていないんですね。
高崎は違う形で確実に進行していますよ。
タワーレコードの下のGAPは東京のショップをのぞくと、
全国で売り上げNO.1らしいですよ。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:59:42 ID:iOYfeX+c0
>>199
ここは高崎スレではなかったのですね
失礼しましたorz
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:13:01 ID:HZyTo3QR0
>>210
確かに西口北の再開発はすごいけど、実はそこがまさに問題の地なんですよね。
結果的に旭町ビル(GAPがあるビル)は盛況を呈しているみたいですが、
将来的に政令市を目指すその玄関口の中心的商業地が5階建てレベルの
商業施設ですよ。しかもあの一等地が細分化されて賃貸マンション等の
小規模開発に落ち着いてしまっている。
将来的なビジョンが明確でないからこそ現状に合わせた開発になってしまい
その結果、将来的な発展に影響を及ぼしてしまうような気がしてなりません。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:25:54 ID:0yZIi0MS0
群馬の人口全部足しても200万人で、それもこれからは減少するという中で、
どんな将来的な発展を想像しているのかな?
今でもかなり背伸びしていると思うけど。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:31:04 ID:N3OVhWdXO
高崎前橋は政令市を画策してるでしょ。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:37:32 ID:0yZIi0MS0
政令市を画策している人もいる。
仮に政令市になっても、住んでいる人は一緒だし、
その政令市がが東京になるわけではないと私は思うが。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:40:57 ID:N3OVhWdXO
東京にはならないけど、大都市にはなります。
その拠点駅がしょぼいのは問題ですがな。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:44:15 ID:xtRSZJ/xO
だいぶ厨房的な意見をかますな。政令市になるかどう
かもわからん状況で、政令市になったとしても玄関口
が中心地とも限らんだろうに
中心街にマンソンと駐車場は今後の郊外店ラッシュに
対する衰退を少なからずとも止め、少しでも発展させ
ようとする。身の丈のあった方針だと思うが
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:44:50 ID:0yZIi0MS0
大都市って、境界線が広がるだけで中身は変わらん。
しょぼい拠点駅って前橋駅のこと?
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:45:56 ID:zQIdU+pq0
200万て人口は全国的には真ん中より上ですよね。
200万満たない小さな県なんて腐るほどあるけど、そんな県でも中心都市は
比較にならないくらい元気な活動をしてる。計画を含めて。
高崎ももう少し中規模な開発があってもいいと思う。
商業施設がGAPとタワーの2メーカーのみで万歳では虚しい。
そして今でも背伸びと感じてしまうのはとても悲しい。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:51:57 ID:HZyTo3QR0
>>215
拠点性云々も関係ありますが、都市機能と防災の面で問題があるでしょう。
政令市になれば高崎駅に今まで以上の資本が投下されるだろうし、
その意味で更なる過密が予想されます。
こまごました再開発であると都市機能の低下が予想され、
潜在的な活力を十分に引き出すことも出来ないでしょう。
さらに長期的には空洞化を招く原因にもなるでしょう。
また、防災の面でも細分化された開発は小規模なペンシルビルが
乱立することにより好ましくないといえます。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:55:08 ID:pkTPeAQW0
今テレビ東京でえきなかビジネス特集を見たけれど、
高崎駅は出なかったね。
高崎駅改装後のえきなかはどんな状態になるん?
ショボでつか?

222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:57:32 ID:HZyTo3QR0
>>221
高崎駅は駅ナカの大規模商業施設が出来ないので対象外でしょう。
駅ソトではモントレーと東口で大規模な商業スペースが誕生する予定です。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:59:37 ID:xtRSZJ/xO
ごたくを並べる奴は自身と親類縁者すべてに対し
郊外での買い物を一切断ち切り、高崎中心街でのみ
行なえ。高崎駅前云々はそれから偉そうに語ってくれ
それか、ビル ゲイツ並みの資産家になって高崎に
対し惜しみなく湯水のごとく財産を投下してから
語ってくれ
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:02:33 ID:pkTPeAQW0
>>222
やはり、乗降客が少ないから無理なんだね。
1日6万弱でしょ
100万単位の乗降客がある大宮立川品川には到底及ばないのかもな
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:10:07 ID:zQIdU+pq0
人が人を呼び活気が生れる、そうすると気分も高揚し
ショッピングも楽しく感じるんだよね大宮などは。
高崎は人がいないからイメージが暗く、同じ商品を見てもダサく見えたり
美味しく見えなかったり、その時々の情景って大事だなと思うね。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:10:47 ID:HZyTo3QR0
>>224
大宮や立川は都心への通勤客が大多数を占めているので仕方ないです。
その意味で電車ユーザーが人口比率的に見ても多いわけですし。
1日6万弱でも地方では比較的多い方です。
よって十分集客力があるわけで、中心街の活性化に寄与するものでしょう。
因みに高崎駅もご多分に漏れず利用者は減少傾向なのですが、
減少率は他の地方主要駅に比べて小さいです。
この点でも高崎駅の潜在的集客力は高いといえるでしょう。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:10:55 ID:pkTPeAQW0
大宮や立川に郊外はないからね
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:16:28 ID:HZyTo3QR0
厳密に言えば高崎もイオン等のスーパーモールの洗礼を受けてませんから
郊外の本当の危機に直面しているわけではないといえましょう。
(高崎や前橋はロードサイドの小規模店の集積は全国屈指なので、
その意味では郊外の危機に昔から直面してきたわけですが)
中心街を活性化させるには、駅の集客食を利用すること、
大規模な再開発を行いそれによる集客を計ること、
駐車場を整備して郊外客を呼ぶことなどを行っていくことが必要でしょう。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:18:03 ID:aj9zLBod0
プラザホテルの前の道よく通るが
ちょこっと中が見えるけど何かすごい好きな雰囲気なんだな〜。
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:22:38 ID:pkTPeAQW0
>>229
どのように?
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:24:42 ID:1Mq8zkOy0
ヤマダが都市型店舗を作るなら、都市型のホームセンターも作って欲しいよね。
ハンズはムリだから、ロフト辺りに来て欲しい。
それか、カインズに頑張ってもらって都市型のホームセンターを駅前に!ってどう?
ダメ?w

>>174
>>ヤマダからペデ無しで駅構内に直接はいれたら
俺も同じこと思った。カナリ便利だよね。利用者にとっては。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:31:59 ID:HZyTo3QR0
そうですね、ホームセンターを駅前に作ってほしいですね。
しかしカインズは高崎がお膝元であるし、高崎自体郊外にホームセンターが
飽和状態で乱立しているわけで、正直言って難しいでしょう。
しいて言うなら中心街でも郊外でも少な目のディスカウントセンター的な
ものが出来てもいいような気がします。
つまりヤマダの子会社であるダイクマ辺りが都市型店舗に入る可能性があるのではないでしょうか?
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:33:24 ID:xtRSZJ/xO
他スレで藤五跡にロフトとタワーマンションができる
と言った奴、逝ってくれ
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:37:45 ID:pkTPeAQW0
ガセだべ
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:43:09 ID:1Mq8zkOy0
タワーマンションは多分ガセでなく計画されてると思うよ。
実現は難しいかもしれないけどね。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:48:07 ID:HZyTo3QR0
以前に藤五伊勢丹跡地でタワーマンションの建設計画があったのは事実です。
しかし藤五跡地に大規模な立体駐車場が出来るとなるとスペースがありません。
よって実現の可能性はかなり低いでしょう。
むしろダイエー跡地の再開発に期待ということになります。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:51:23 ID:pkTPeAQW0
丸紅のタワーマンションの計画は今どうなの
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:54:08 ID:HZyTo3QR0
丸紅のタワーマンション計画はもう十年近く前ですね。
いまだに計画地を所有していることを考えるとまだ計画中といえるかもれませんが、
このマンションラッシュの時代に噂も出ないとなると実現可能性は低いのでは?
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:55:10 ID:pkTPeAQW0
なるほどね
微妙な状況なんですね
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:58:35 ID:HZyTo3QR0
丸紅以外だと東口のスポーツジムの横にタワーマンションが出来るという噂があります。
今の時代、空洞化の激しい前橋中心街でもタワーマンションが建つのに
交通利便性がいい高崎に建たないのはとても不思議です。
特に中心街は前橋以上にまとまったスペースがあるわけですし、
タワーの一つが出来てもおかしくないですが…
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:04:34 ID:pupaFYP/0
ヤマダ効果でタワーできるかもね
他スレでケヤキ効果で前橋南口マンションラッシュと書いてあったから
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:09:24 ID:0zsih+3BO
>>224
乗降客数を見ると、前橋には悪いが県庁移転の必要性を感じます。
高崎駅 60,000
宇都宮駅(JR)73,000
水戸駅 80,000
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:09:28 ID:wAYlr2BNO
ぁの〜…藤五・丸紅・ダイエーがあった場所がわかりません(>_<)
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:11:02 ID:lwupJo4c0
そうですね、ヤマダの成功かどうかで東口の発展はずいぶん変わるでしょうね。
しかし高崎の場合は、ヤマダのほかに、東口の広場整備、354開通、競馬場開発
があるので今後の発展は前橋以上に約束されているといえるでしょう。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:12:30 ID:pupaFYP/0
高崎に県庁が移転すれば、高崎駅の乗降客は80000人前後となりそうだね











水戸駅ってそんなに乗降客いたっけか
高崎より少し多いくらいじゃね
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:15:29 ID:lwupJo4c0
>>242
水戸駅の乗降客数はそんなに多くないと思いますよ。
http://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:15:41 ID:pupaFYP/0
>>243
丸紅って高崎にあったかぁ?
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:16:01 ID:0zsih+3BO
>>245
グーグルの街頭ビジョンの調査に載ってました。水戸の街頭ビジョンが
何時できたかは知りませんけれど。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:18:53 ID:pupaFYP/0
>>248
そーなんだ
JRによると60000人弱みたいだけど
高崎は上信入れても58000人弱だね
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:19:15 ID:lwupJo4c0
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:20:39 ID:0zsih+3BO
>>246
乗車客数と乗降客数は別物で・・・JRは乗降客の調査は行なってないみたい
ですね。乗車だと
高崎 27(千)水戸29(千)ですね。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:22:31 ID:Gv4vyet00
乗降客数なんて多くても発展とは関係ないよ
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:22:47 ID:wAYlr2BNO
>>250ぁりがとうございます★マジでロフトできるんですか?
今日久しぶりに高崎駅に行ったんすけど、モントレーの改装がまだ終わってませんでした↓
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:25:22 ID:lwupJo4c0
>>251
乗降客ってのは乗車客のほぼ2倍ですよ。
つまり高崎に場合は2.7万×2=5.4万人って言うことになります。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:23:07 ID:p47/3WPU0
郡山や盛岡あたりも高層の波が来てるみたい。
東口にはこのようなタワー系が土地の高度利用として理想。
盛岡駅前タワーズ
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/tohoku/14100/moriokatowers/
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:34:36 ID:lwupJo4c0
>>255
東口はぜひ土地をうまく利用してほしいですね。
それと、郡山や盛岡だけではなく地方でも超高層が百花繚乱です。
岐阜や福山などでは40階レベルのタワーマンションが建設中ですし、
高崎辺りでも20〜30階とは言わず40〜50階建ての超高層を建ててほしいものです。
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:52:37 ID:p47/3WPU0
何かのスレでみたけど高崎と前橋はは都市別のマンション建設着工戸数で
上位100都市の中に入ってなかった。県内ではラッシュと騒がれるものの
地方もマンション建設が物凄い事がわかる。
よって見た目の差は一向に縮まらないのか!?
ある程度リスペクトされる都市に成長してほしいもんだが。開発が歯がゆい。
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:59:19 ID:lwupJo4c0
>>257
高崎と前橋の合計なら100位以内にはいると思うけど単体では弱いね。
それと市内全域でのマンション建設数だと思うので、
中心街での建設が多い高崎と前橋は中心街の景観という意味なら
見た目で結構マンションが貢献しているんじゃないでしょうか?
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:52:26 ID:H4p+vyCG0
福島県大型店舗規制条例発動
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:30:23 ID:mfZp6+jNO
栃木や宮城に大型店が乱立しそう。
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:42:30 ID:mfZp6+jNO
しかし高崎はショボイな。
ヤマダが出来ようがなんだろうが、
宇都宮>水戸>>>高崎には変わりない。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:52:57 ID:mfZp6+jNO
っつーか北関東最大都市は宇都宮なんだよ、昔も今も。
そして今後も。
人口増加率、経済成長率見りゃわかるだろうよ。
そこんとこ解れよなタコ崎人www

263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:11:09 ID:a7YZHtJNO
イツノミヤ死ね
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:16:47 ID:mfZp6+jNO
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:27:20 ID:mfZp6+jNO
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:23:27 ID:wAYlr2BNO
宇都宮と水戸がすごいのは県庁があるから。県庁があり、なおかつ駅前に商業集積させればあれぐらいにはなる。水戸と宇都宮なんて日本の鉄道交通上、重要じゃない。でも商業がそこに集中してるから人がそこにしか人が集まらないんだよ。宇都宮の人口が多いのは広いから。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:29:08 ID:a7YZHtJNO
>>266
正解
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:33:52 ID:wAYlr2BNO
>>267ありがとう★
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:39:56 ID:ncb5tiuPO
はっきりいうと北関東の都市はどれもしょぼいから…
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:00:57 ID:q9QJpBhI0
DID面積もDID人口も宇都宮は大きいよ。
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:14:11 ID:wAYlr2BNO
>>269このスレは北関東の話だよ
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:15:02 ID:ncb5tiuPO
宇都宮が一番だとか高崎はマンションラッシュだとか水戸は駅前が発展してるとか…どの都市もみんな同じなんだよ!相手を批判できるような都市にどいつも住んでないんだから批判はヤメロ!
言いたいのはそれだけ!
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:20:59 ID:m5Yoh75p0
>>266 高崎も合併後307.42Kmでほとんど変わらなくなっちゃうな・・・
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:33:25 ID:wAYlr2BNO
>>272批判じゃないよ 本当の事言っただけ♪
高崎が一番とか言ってないよ★
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:48:54 ID:lwupJo4c0
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:49:49 ID:mDawBTQv0
>>275
古い

この一年でめちゃくちゃ変わったのに、その前ってのが意味無い
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:57:28 ID:htfSVmXt0
最新の高崎をうpキボーン
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:01:27 ID:FOKb1o620
確かに古すぎ・・・
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:14:42 ID:lwupJo4c0
最近はどこの都市もそうですが、高崎駅周辺もヤマダ電機に代表されるように
再開発が多数計画中です。(2004年後期移行の再開発計画)

アパガーデンズ       14階建て 17年10月完成 51m 共同住宅 104戸

八島町南地区優良建築物等整備事業 14階建て 19年3月完成 共同住宅、店舗90戸
高崎メディカルビル     9階建て 17年11月完成 共同住宅 57戸
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200510/20051013/kj051013_01.htm
http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/shigaichi/saihatu/sin.htm
サンクレイドル高崎駅前  13階建て 17年11月完成 共同住宅 57戸
http://www.arnest1.co.jp/M/past.html
高砂ビル(オフィス棟有り)13階建て 17年12月完成 共同住宅、オフィス 79戸
http://www.daiei-archi.co.jp/03/d/index.html
プライムスクエア高崎   10階建て 18年02月完成 28.75m 共同住宅
カーサピッコラ新町      9階建て 18年03月完成 29.95m 共同住宅 20戸
アイディコート高崎      14階建て 18年09月完成 41.1m 共同住宅、店舗 97戸
http://www.idcourt.com/takasaki.html
東横イン高崎駅前      14階建て 18年完成      45.7m
http://www.innkaihatsu.com/object.html
ヤマダ電機本社圏都市型大型店舗
http://www.yamada-denki.jp/ir/pdf/press/2005/news0804_1.pdf
連雀町 500台規模の立体駐車場
駅東 サーパスマンション
駅東 ポレスターマンション
駅東 マンション

280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:15:46 ID:lwupJo4c0
>>279の続きで。
(2004年後期以降の再開発計画)

今秋 高崎駅改修事業 駅ビル増床、自由通路開設
来年 駅前通り電線地中化
2〜3年以内 東口ペデストリアンデッキ設置
5〜10年 高崎競馬場再開発(芸術文化ホール・業務産業センター)
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200509/20050909/kj050909_01.htm

以下は未確認です。
新町インテリジェントビル(14階程度)
駅東 代ゼミ北にオフィスビル
駅東 セントラルウェルネスクラブ横にタワーマンション
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:57:11 ID:lwupJo4c0
>>279の「カーサピッコラ新町」と「駅東 マンション」のソース
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200410/20041014/kj041014_01.htm

前橋市街地の再開発計画(2004年後期以降の再開発)
前橋シティータワー
http://www.ct-maebashi.com/index2.html
サンデュエル前橋
http://www.suncity-web.co.jp/sd-maebashi-ohtemachi/top.html
ポレスター前橋本町
http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/maebashihon/
ポレスター文京町
http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/bunkyocho/index.htm
サンクレイドル前橋表町
http://www.arnest1.co.jp/M/past.html
東横イン前橋駅前
http://www.innkaihatsu.com/object.html
群大医学部研究棟?
リビン前橋跡地再開発(公共施設・美術館・専門学校・商業施設の複合施設)
8番街再開発
旧勢多会館跡地再開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050810c3b1004910.html

駅南 マンション(14階建て)
駅南 マンション(規模不明)
本町 旧消防庁舎跡地再開発
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200509/20050930/kj050930_01.htm


以下は未確認です。
本町 タワーマンション
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:17:27 ID:tlB3XgDIO
>>279-281
なんか凄そうだけど、半年前から情報が変わってないような気がするが俺だけか?
まぁそんだけ中心街に出来りゃ前橋も高崎も変わる罠。
特に高崎東口は規模もデカめだし変化の兆しありっつうことか?
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:21:23 ID:CFzSoHp0O
>>279-280
何か県民性といいますか、市民性といいますか似てますね
郡山駅西口
・駅前再開発事業1区2区 1区寿泉堂病院20階建て 2区 高層複合ビル建設予定
・Dグラフォート本町未定 ←追加 
・郡山駅西口複合ビル建設中 8階
・郡山駅前大通レオパレス建設中 11階
・郡山駅前再開発事業完成133M
・中町再開発事業完成 60M
・駅前大通シンボルロード化事業中、大町区画整理事業中
郡山駅東口
・郡山駅東口旧福島交通ゴルフガーデン跡地に複合商業施設、星総合病院建設
・郡山駅東口コンフォートホテル建設中階数未定
・郡山駅東口にカメイ東北一のガソリンスタンド
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:21:57 ID:tlB3XgDIO
>>280
っつーか、高崎競馬ほんとに動いてんだな。
しかも県も入って芸術文化ホールってかなり大規模そうだな。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:23:27 ID:CFzSoHp0O
続き
郡山郊外
・南郡山区画整理事業(新駅、郡山市合同庁舎、商業施設など)
・池ノ台マンション建設中15階

シティタワー福島中町 25階
D'クラディア本町16階 セレーノ陣場町 15階  
福島駅東口ホテルメッツ福島建設中 8階
東横イン福島駅東口2号館 11階 東横イン福島駅東口1号館(10階建)隣に建設
福島交通駅ビル隣エヌエフシー福島駅東口北複合施設 16階61.3m
エヌエフシー福島駅東口駅北2期教育関係施設建設予定 11階?
福島学院大キャンパス外観完成
福島駅西口
ベルドゥムール福島駅前14階 ラウンドワン複合レジャー施設4階  
リエス曽根田 7階
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:27:12 ID:WDqlCO5K0
>>283
マンションを自慢する方も方だけど、区画整理だとか郊外型SCとかガソリンスタンドとか
自慢されてもちょっと。

因みに高崎も120億円かけて7階建ての中核病院を建設計画中です。
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200508/20050809/kj050809_01.htm
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:37:12 ID:WDqlCO5K0
>>286
間違えました。
県立西毛中核病院は国立高崎病院とはまた別物みたいです。
よって西毛病院の規模や場所などは分かりません。
120億円をかけて市街地に建設するのは国立高崎病院のほうです。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:09:24 ID:tlB3XgDIO
福島とか栃木とかはもうイイから(´ー`)
病院も2つ造るんだ、高崎って。
是非中心街に造ってもらいたいものだな。
えっ、安中西毛広域病院だって、じゃ無理か。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:12:39 ID:WDqlCO5K0
>>288
確かにそうですね、西毛の広域で安中や合併後の地域も含んだ地域が対象では
高崎の市街地への建設は無理っぽいですね。
個人的には東口の駅周辺に低層階総合病院の医療複合ビルなんかを作ってほしいと思うのですが…
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:18:30 ID:XNhRB3PS0
前橋は肝試しみたくマンション建設ラッシュだな
お化け屋敷みたいな市街地にマンション作って活性化
マジ肝試し
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:22:46 ID:WDqlCO5K0
>>290
最近は前橋も色々なイベントをしたり人が戻りつつあると聞きましたが、
マンション居住者が増えた影響もあるのではないでしょうか。
ゴーストタウンといえども市街地は整備されているわけで、
職場に近いと考える方はマンションを購入されるのではないでしょうか?
292化け屋敷:2005/10/13(木) 01:26:01 ID:XNhRB3PS0
>>291
その勢いだね
県庁所在地として活性化して欲しいね
ただ、高崎に勝てるかが問題だ
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:28:00 ID:WDqlCO5K0
>>292
特に高崎とは勝負しているわけではないでしょう。
マンション開発業者も高崎と前橋をどちらか選んでいるわけではないし、
場合によっては両市いずれにも作っている業者もあります。
294化け屋敷:2005/10/13(木) 01:59:00 ID:XNhRB3PS0
>>293
うーん、なるほど、そういうふうに感じますか?
競争とは、どちらの市街地が活性化するということを意味します。
別にマンション業者の企業競争の事ではあーりません。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:35:06 ID:NEJqokeI0
まぁ、マンション建つのはいいんだけど
ポレスター前橋本町
http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/maebashihon/map.htmとか
ポレスター文京町
http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/bunkyocho/map.htmを見てみな
高崎と東京を結んでるのは山陽新幹線らしいぞw
新幹線=山陽って、広島クオリティですか?

それに本町のほうの図だと、前橋と高崎は特急で25分もかかるらしい。
本町と文京町の図を比較して、各都市への所要時間もバラバラ。

こ ん な い い か げ ん な 図 を 作 る 業 者 の

マ ン シ ョ ン な ん か 、 買 う な よ w w w
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:02:07 ID:Ct/TDX4b0
群馬大学医学部の巨大なタワークレーンって
世界で3つしかない重粒子治療の建物造ってるの?
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:07:25 ID:jpgPwDaSO
中央診療棟です。
重粒子線施設はまだです。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:02:13 ID:WDqlCO5K0
重粒子線施設はまだ誘致中では?
その中央診療等の規模とか分かりますか?
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:49:46 ID:jpgPwDaSO
たしか地上4階、地下2階です。記憶が曖昧ですが…
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:08:23 ID:/6brPaz30
300ゲット by県民
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:21:37 ID:0EzlDRm60
>>300
あんまアホな事してると他県民から笑われるよ。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:24:08 ID:WDqlCO5K0
>>299
ありがとうございます。
4階の割には大掛かりですね。

いつもお世話になっている群馬経済新聞も特集したみたいですね。
3棟とは「シティータワー」「サンデュエル」「ポレスター」のことだと思います。
http://www.gunkei.com/
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:47:37 ID:af+sNuBxO
4階でタワークレーンかよ!
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:53:07 ID:WDqlCO5K0
>>303
地下を混ぜれば6層構造だし、規模も大きいからでは?
高崎のとある施設も3階建てで結構なクレーンが立ってますしね。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:11:24 ID:DUJk/24K0
>>304
ある施設ってなんに?
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:14:13 ID:WDqlCO5K0
>>305
これのことですよ。

高崎市総合福祉センター(仮称)建設工事
総合福祉センター(仮称)新築、RC造3階、6400u
http://www.city.takasaki.gunma.jp/machi/gaiyou/center/c-001.htm
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:21:18 ID:DUJk/24K0
>>306
サンクス
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:39:43 ID:XkQL5IRU0
>>295
> それに本町のほうの図だと、前橋と高崎は特急で25分もかかるらしい。

その図をみたけど、 マンションから駅まで徒歩14分てある。
徒歩でいく分を含んだ時間だろ。 それくらい読みとれんのか?
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:49:21 ID:h5Q8ol6FO
高崎
高島屋・スズラン・藤五伊勢丹・中央デパート・ビブレ・ダイエー・十字屋
前橋
前三百貨店・スズラン・リビン・丸井・長崎屋・ニチイ
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:35:47 ID:j6dcLEg70
ここのスレの住人はザスパの件どう思うよ?
フロントが糞なんだけど、群馬県の商人魂からしたらあんなもんは普通なのか?
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:03:34 ID:jCITrIiCO
ザスパはJFL時代のほうがよかった!Jリーグに入ったのはうれしかったけど…目標がなくなった感じ!J1にはいけないだろうし
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:27:02 ID:gfHIVXLj0
ザスパの件は許せないよ。
スタジアムにももういかないつもり。
ベイシアはスポンサーから手を引くと思う。
ベイシアの土屋社長は激怒しているらしい。
県議会でも支援に疑問を抱く人が出てきているようです。
県の支援がなくなれば、Jの規約の上でもアウトでしょ。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:45:16 ID:gvcUZarK0
本拠地が前橋に行った辺りからおかしくなったような気がする。
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:37:36 ID:7IYbYkkS0
>>312
おいおい、最初から行くつもりもないくせにw
もう少し事情を知ってやった方がいいな。
それに、フロントと選手は別に考えないと競技場に
フロントを応援しに行ってる訳じゃないから。

>>313
クラブ所在地は草津。全て前橋ではない。
つーか、草津とか前橋とかって言うよりも
群馬のチームと考えた方が賢明だ。

鳥栖や甲府もそりゃもう大変だった。
経営危機なんか…。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:50:22 ID:7IYbYkkS0
大西GMによれば、草津町からも役員1人を招いて取締役を現在の3人から5人
に増やすなどの改革案を臨時株主総会に諮る方針。新体制は「今月末か来月初め
に立ち上げたい」と話した。

新体制が動き始める。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:05:54 ID:jCITrIiCO
群馬初のJリーグチームなんで誇りに思える地元密着のチームになってもらいたいです!
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:15:39 ID:7IYbYkkS0
>>316
心が広い。

流石だな。
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:37:39 ID:gvcUZarK0
>>314
でも前橋市が資金的にも支えているわけだし、あの土地が組織のコンプライアンスに影響を及ぼしたといえなくはない。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:46:43 ID:gvcUZarK0
>>315
取締役員を増やして統治が改善されるのでしょうか?
外部監査等をもっと充実させた方がイイのでは?
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:01:11 ID:7Q0o2fn20
前社長は逃げたのか?
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:41:26 ID:sCZgX/0/0
ザスパネタならこちらに↓

∬ 浄化中 ザスパ草津 湯めぐり29湯目 ∬
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1127916462/l50
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:17:26 ID:ZFoYKkOT0
>>309
なんで前橋の方に藤五と十字屋が書かないの?
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:21:01 ID:ifX96ZNK0
>>322
前橋にも藤五と十字屋があったの?
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:51:43 ID:3F2eJRJs0
>>323
もちろん
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:11:54 ID:d6NS3y9SO
いつの話?
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:41:49 ID:ifX96ZNK0
十字屋はどこにもありそうだけど、藤五が前橋にあったなんて始めて知ったよ。

327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:24:31 ID:dPY6azG70
五叉路の辺り
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:14:53 ID:d6NS3y9SO
東急とかジブラルタル生命があるとこ?
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:37:19 ID:ifX96ZNK0
何の話だ?十字屋と藤五??
五叉路にあったって話ならどの辺?
最近は五叉路も衰退してきたね。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:08:29 ID:3F2eJRJs0
前橋の十字屋はオリオン通りの映画館隣にあった(その後マツセー→フレッセイに変わり、現在は知らん)
前橋の藤五は中央通りの銀座通りとの交差点北西の角にあった。(現在何があるか知らん)
ちなみに「藤五伊勢丹」ではなくただの「藤五」。
いずれも昭和40年代の話だ。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:27:57 ID:ifX96ZNK0
藤五って確か県内企業だよね?
前三、藤五、スズランと地元百貨店はずいぶん強かったんだな。
今ではスズランのみ、そして…
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:46:53 ID:PlXrEmOU0
水戸や宇都宮がやたらと発展しているのは周辺部がやばいほど何もないから。田んぼと
雑木林しかないじゃん。高崎や前橋は田んぼはあるけど、「広く浅く」いろいろなもの
がある。住みやすさや利便性を考えれば、商業が集積しているよりも、どこにでもいろいろ
な店があったほうが、便利だと思う。
前橋や高崎は、駅周辺に緑があくさんあると思う。あの青々しい緑を見て、街を歩いている
と、心が和む。私見でスマソ
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:23:49 ID:tSwB5XHVO
高崎、前橋は近いから市街地がお互いの中心部になるし前橋に関しては伊勢崎が市街地化してるからかなり広いと思う…
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:55:43 ID:ifX96ZNK0
ま、ぶっちゃけ水戸とか宇都宮とかいっても(俺的には長野や新潟にこそ目を向けるべき)
地方都市だし、結局前橋市街地と高崎駅前をあわせた程度しかないわけで、大して変わらないのが事実。
さすがに新潟ほどの拠点があると違うっちゃ違うが
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:28:37 ID:ifX96ZNK0
さいたま>新潟>川口=宇都宮>水戸≧長野>前橋≧高崎=川越>松本≧つくば=熊谷≧土浦≧小山

さいたま>新潟>前橋+高崎=川口=宇都宮>水戸≧長野>川越>松本≧つくば=熊谷≧土浦≧小山
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:06:28 ID:aTxEX/mz0
宇都宮人ですが
確かに陸の孤島です。
隣接市が鹿沼とか真岡とかマイナーだし・・・。
群馬の市街地の連続性は驚いたよ。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:36:54 ID:yeTERrSt0
結局、北関東はどこも似たり寄ったりだろ
群馬最強説!?最強って言えるだけのスペックはないだろ
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:40:37 ID:ifX96ZNK0
まぁそうだね。目くそ鼻くそなわけだし…
でもその目くそ鼻くそを話し合う場なんだよね、ここは。
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:51:16 ID:GXlgO7VU0
>>335
よくできてると思う。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:07:12 ID:N/UxNKbi0
>>336 同感です
水戸人ですが
確かに僻地です。
隣接市がひたちなかとか那加とかマイナーだし・・・。
群馬の市街地の連続性は驚きましたよ。
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:55:18 ID:Qjpw5r7U0
>>336
>>340
乙。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:01:34 ID:XeXEuoOI0
>>336
>>340
乙。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:16:52 ID:8k7OQut60
さいたま>新潟>川口=宇都宮>水戸≧長野>前橋≧高崎=川越>松本≧つくば=熊谷≧土浦≧小山

さいたま>新潟>川口=宇都宮=前橋+高崎>水戸≧長野>川越>松本≧つくば=熊谷≧土浦≧小山
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:30:11 ID:7qKvshYH0
さいたま>新潟>川口=宇都宮>水戸≧長野≧高崎=川越>松本≧つくば=熊谷≧土浦=小山=前橋
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:33:32 ID:DDwV3Zpa0
>>335 >>343 >>344
こうして見ると、やっぱり前橋と高崎は
単体じゃ生き残れない、でFA?
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 11:22:30 ID:YU8j5lln0
田んぼを馬鹿にするやつは米食うなよ
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:31:59 ID:X7ptziunO
市街地
前橋>>>高崎
駅前(高崎駅・前橋駅)
高崎>>>>前橋
郊外
前橋>高崎
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:39:17 ID:X7ptziunO
市街地
・前橋
マンション,リビン再開発,ザスパステーション
・高崎
特になし
駅前(高崎駅・前橋駅)
・高崎駅
ヤマダ,競馬場再開発,マンション,駅&駅前開発
・前橋駅
けやきウォーク,マンション
郊外
・前橋
イオン,ベイシア,伊勢崎・高崎
群馬町イオン
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:51:17 ID:Aje5ci3qO
群馬町のイオン造ってるとこ見たらマジ広かった!!!!太田の行った事なぃから太田の広さはょくわかんなぃけど、群馬町もかなり広いと思う★
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:13:14 ID:lteJAd5YO
高崎は3つのイオン囲まれる訳か…
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:26:51 ID:rAXQ/Tyk0
前橋の市街地と高崎の市街地ってそんなに差があったっけ?
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:41:17 ID:AedBZXpF0
イオソです。
群馬県は魅力のある土地とです。
そのうち高崎の駅前や市街地もゴーストタウンにするとです。
でも同じイオソグループのビブレだけは可哀想だから残してあげるとです。
イオソです。ベイシアもけやきウォークも高島屋もスズラソも激しく
うっとおしいとです。
イオソです・・・
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:52:41 ID:ItF8qcS30
>>352
老人の癖に、偉そうなことイワンといて
うっとおしいやと?
ウザイと言え
このあほんだらぁ!!!
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:08:12 ID:wnS1kRdQO
しかし本庄早稲田のせいで随分新幹線が遅くなったもんだ。
たにがわは高崎から東京まで1時間じゃ行けない。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:50:58 ID:ItF8qcS30
>>354
値段変わんないんだから、あさまにでも乗れ。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:09:12 ID:+VWwmTq40
あさまは座れない。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:11:02 ID:YXApm5Rp0
>>356
指定席買うか、ときに乗れ
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:55:53 ID:A6PM4wYw0
本数少ない
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:01:13 ID:YXApm5Rp0
まあ、そのうちスピードアップすると思うんで
我慢しろ
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:24:02 ID:Qjpw5r7U0
北陸新幹線っていつ富山まで開通だっけ?
開通すれば本庄早稲田・熊谷には先ず止まらないだろうから早いんじゃね?

>>350
3つじゃないだろう。
群馬町のと南インターのやつの2つだろ。
けやきウォークはアピタ系列。
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:28:18 ID:Qjpw5r7U0
つーかけやきウォークっていつ開店?
南インターのイオンってホントに出来るん?
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:37:42 ID:+VWwmTq40
上里町にもできるよ、イオン。
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:39:18 ID:Qjpw5r7U0
>>362
上里町って埼玉の?
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:40:47 ID:+VWwmTq40
そう
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:44:07 ID:Qjpw5r7U0
>>364
規模ってどのくらい?
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:45:56 ID:+VWwmTq40
すまん、それはわからん。
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:51:42 ID:Z7VLT1bwO
イオンは高崎に恨みでもあるのか?
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:54:48 ID:9hNOUZQy0
>>367
ベイシアグループ・セキチューらの殲滅作戦。
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:01:29 ID:Qjpw5r7U0
>>367
高崎?別に高崎だけじゃないでしょ。
群馬県央(前橋・高崎・伊勢崎・富岡・安中・藤岡・本庄)
150万近くいるのに巨大SCがベイシアしかないわけで
当然といえば当然な気が。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:01:35 ID:Z7VLT1bwO
>>368
イオンにとって、ベイシアとかセキチューって脅威なの?
その為に、高崎の北東南方向からの客流ストップされてもかなわない。
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:01:42 ID:IDRo7tpR0
高崎にイオングループのビブレがあるだろ
何を考えてなのか?
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:03:52 ID:Qjpw5r7U0
巨大SCはないけどロードサイド集積は日本有数な地域だけに
果たして巨大SCが成功するか否か。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:05:30 ID:Qjpw5r7U0
>>371
ビブレとは形態が異なるから共食いしないっていう見方があるんでしょ。
差別化されていれば特に問題ないからビブレは残しておくんだろね。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:05:48 ID:9hNOUZQy0
>>371は読んだ事無いだろうけど、
イオン系SCらは商圏の食い合いをしてでも
商圏内シェアを確保する方針なんだぞ。

巨大SCとかとビブレって別に客層バッティングしないだろうし。
ベイシア、セキチューが脅威って事は万に1つも無いが、
高崎・前橋ならおいしいおいしい飯の種。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:07:05 ID:+VWwmTq40
ビブレなくなるととるまの服が買えなくなってしまうわ。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:08:56 ID:Qjpw5r7U0
イオンで最大の脅威を感じるのは高島屋やスズランではなく
ベイシア・セキチューなんだろうね。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:14:40 ID:+VWwmTq40
ベイシアは脅威だと思う。
イオンのジャスコ部分がベイシアだったら最凶だ。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:21:42 ID:Qjpw5r7U0
ベイシアだけじゃなくフジマート辺りもやばいんじゃないか?
群馬は小規模スーパーが乱立してるからなぁ。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:26:25 ID:C6nC7NzwO
太田イオンにセキチューが入ってる件について
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:27:49 ID:9hNOUZQy0
>>379
他の店舗で客の取り合いをしませんということではない。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:31:00 ID:gJ3h0HTT0
スズラン・高島屋は群馬内で高級イメージを確立してるから生き延びそうだね
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:32:28 ID:Qjpw5r7U0
確かイオンはホームセンターを持っていないよね。
郊外店はスーパーだけじゃなくていろんな業態を入れたほうが
相乗効果が期待できるだろうからセキチューとの提携はありうるんだろうな。
けど、同じ業態のスーパーだと提携は出来ないだろうね。
だからベイシアとはガチンコ対決だろうな。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:35:10 ID:Qjpw5r7U0
>>381
高島屋はうまく差別化(高級化)出来ているので、高島屋自体のブランド力もあって生き残るだろうね。
でも生活百貨店を標榜するスズランは微妙な気がする。
特に高崎のは市街地に2つも百貨店があること事態、今でも飽和な気がする。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:37:35 ID:9hNOUZQy0
>>382
ベイシアグループ傘下のカインズホームではなく、
セキチューが入居というのもそういう観点から判断すると妥当。
イオン傘下にセキチューが加入とかなら大爆笑するけど。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:41:13 ID:Qjpw5r7U0
>>384
イオン傘下にセキチューが入ることはありうるんじゃない?
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:44:03 ID:Qjpw5r7U0
どうでもいいけど、千葉資本にやられるのは勘弁してもらいたい。
せっかくココまで育った地元産の企業なので規模縮小でもいいから
何とか生き残ってほしい。
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:47:24 ID:9hNOUZQy0
>>385
いや、ありうるんだけど、それはそれで萎える。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:50:44 ID:Qjpw5r7U0
じゃあこれからはイオン+セキチューの形態が増えたりするんだろうか?
でもセキチューも群馬の企業だし、千葉資本に入れば税収だって減るし、
どっちにしろ面白くないな。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:54:57 ID:Qjpw5r7U0
つーかベイシアも千葉に攻めりゃいいじゃん。
幕張辺りに3,4つスーパーセンター形式で出店してさ、兵糧攻めにすんの。
別に争うとこは群馬だけじゃないわけだし。
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:56:44 ID:9hNOUZQy0
ベイシアはそんなに拡大路線は取れないだろ?
ちょっと遠い程度の近県に進出しても苦戦してんだから。

391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:57:55 ID:Qjpw5r7U0
苦戦してるのか?
ベイシアは知らんが、カインズは業界1位でしょ?
苦戦はしてないような気がする。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:15:30 ID:l3ttUJCz0
ただでさえ市街が弱い群馬(高前)他県人から見れば
群馬はまじヤバイ、なんて言われ続けてる中心部(住んでてもそう思う)
そんな県に日本屈指の規模のイオンだのアピタだの出来たら
中心部はトドメを刺されることとなるんだろうね
差別化などを理由に楽観的な見方する人もいるけど
危機的状況ではなく、絶望的に近い状況に追いこまれるんじゃ
ないだろうか。
ここで叫んでも何も変わらないんだけど、少しでも郷土の中心が栄えて
ほしいあまりについ書きこんでみたよ。行政は何考えてるんだろうね。


393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:16:17 ID:Z7VLT1bwO
やっぱ上場しないとね。何でしないんだろう?
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:16:55 ID:+VWwmTq40
イオンは好かんが、
何もできんよりはよかんべ
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:20:48 ID:Z7VLT1bwO
>>392
どうせならイオン2個分位をまとめて高崎付近に建設してもらった方が
よかったかもしれませんね。中心街との相乗効果もあったかもしれませんし
周り固められるよりははるかにマシな気がします。高崎には話なかったんで
すかね?それとも市が拒絶したとか?
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:23:41 ID:Qjpw5r7U0
>>392
中心街がヤバイのは事実だけど、差別化されていれば問題ないのも事実。
大体これだけ人口がある(150万人)県央でまともな中心部が高崎駅前しかない。
この状況を考えれば、今の状態でも中心部に日常的に買い物に行く人なんて
あまりいないとみるべきでしょう。
前橋なんて特にそう。
つまり今の状態がこれ以上極度に悪化するとは考えづらい。
いっても高崎のスズ●ンが潰れるぐらいでしょう。
高島屋とビブレは差別かできてるし、ビブレに関して言えば運転できないそうが顧客だからね。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:25:07 ID:Qjpw5r7U0
>>395
354開通で前橋イオンと繋がるでしょ?
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:27:21 ID:9V9zCCdr0
大店法では、出店サイドが条件を整え、正規の手続きを踏めば、
行政で出店を拒絶することは不可能。
高崎は適地が無かったんじゃないかな。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:31:37 ID:Z7VLT1bwO
>>397
いや、もっと高崎エキの近くに・・・
>>398
そうでしたか、高崎には話なかったんですね
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:33:16 ID:Qjpw5r7U0
人口50〜60万、広域人口100万人の地方都市では中心部の百貨店・大型店は3,4つが普通。
例えば、
浜松〜遠鉄百貨店・ザザ・駅ビル
宇都宮〜東武百貨店・パルコ・ララスクエア・駅ビル
いずれも郊外にはイオン等の大型店が立地していて、郊外化が激しい都市。
高崎と前橋も市街地が連続していてあわせて60万人いるので同じ状況と考えれば
高島屋・ビブレ・スズラン・駅ビルと4つは残るだろう。
でも一部重複があるのでそこがヤバイといえそう。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:36:05 ID:Qjpw5r7U0
さらに高崎にはヤマダが出来るんだよね。
高崎の競争力はヤマダや高島屋がある(出来る)から強いといえるけど、
駅から離れてヤマダ(どうせテナントでイオン的なものが入るだろう)
とも競合する生活路線の百貨店は厳しいだろうね。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:40:49 ID:Z7VLT1bwO
前橋のイオンにはスズランとか西武百貨店が一緒に進出するとかの書き込み見た
りするんですが、真偽の程はどうなのですか?いつ頃概要がわかるんですかね?
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:41:12 ID:Qjpw5r7U0
因みに前橋のスズランは中心部に大型店がもうスズランしかないので、
中心部に住む人のために残るだろうね。

最近は中心部にもマンションが建って売れ行きも好調らしく
中心部人口が増えているわけだし、その点では楽観できるんじゃないかな?
商店が郊外に行って中心部に住宅が出来る。
なんか昔とま逆な方向に向かっているような気がする。
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:08:23 ID:Ffcca1Fe0
高崎の中心街に住む私には、スズランは欠かせない。
中心街に食品スーパーがないので、スズラン地下の食品売り場は貴重。
最近のマンション進出の影響もあるのか、いつも混雑して活気がある。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:11:47 ID:ViLbwjpP0
でもフジマートみたいな小規模スーパーが出来ればスズランにいかなくなると思う。
食品・日常品中心のスーパーは“安さ”が決めてだからね。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:26:03 ID:pPz2gBQZ0
フジマートは安いので、毎日活用してますよ
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:28:06 ID:Ffcca1Fe0
中心街に小規模スーパーはいまチャンスだと思う。
でもスズランの食品売り場は日常品も揃っていて高くは無い。
激安とはいかないが。

藤五の跡地に建設される立体駐車場に
一部店舗が計画されているようだけど、
どんな店舗が入るのか情報お持ちの方いませんか?
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:29:02 ID:ViLbwjpP0
中心街に出来れば、ということ。
高崎って中心街にスーパー無いからデパート行くしかないんでしょ。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:36:27 ID:eHG9U7nC0
>最近のマンション進出の影響もあるのかいつも混雑して活気がある

デパ地下なんていかないがそんなに活気があるのかぁ。それは嬉しいな。
街の中ってのは活気が必要なんだよ。大した物がなくても人が人を呼ぶ
効果もあるしね。
もっともっと定住人口を増やして活気を呼びこもう。駅周辺だけではなく
緑豊かな城址地区にもマンション建ててほしいね。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:18:58 ID:ViLbwjpP0
>>409
城址地区や旧市街地にマンションボコボコ建てて人口増やすの大賛成です。
あの辺にこそもっとマンション建てるべきなんだよね、駅前よりも。
あの辺が活気付けば高崎もしっかりした中心部になるのに残念だ。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:50:10 ID:g0n7JoIgO
↓ ↓
◆イオン ◎前橋⇔
→◎高崎 ◆イオン←

◆イオン

マイナスイオンバリア
これを機に高崎衰退化して中心地商業荒廃の後、結果
として前橋市街地に商業の投資が集まるなんて流れに
ならないかな?と期待してしまう。そうなれば文字通
り前橋が群馬の中心となり、更なる発展が望め、高崎
との合併も容易になるのではないのかな。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:12:18 ID:ViLbwjpP0
>>411
200%ない。
たとえ高崎中心地の商業が荒廃しても前橋市街地に商業投資が向かう理由がないから。
それに高崎中心地は既に衰退しており、今は駅前に移っているわけで郊外店に行くような
車中心の消費者はそもそも高崎市街地で買い物しない。
さらに差別化も進んでいるし、ヤマダやマンションも出来るなど明らかに郊外とは違う商業形態が出来つつあるしね。
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:13:07 ID:R/goGSFO0
ならない。
一緒に衰退するだけだろう。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:15:05 ID:R/goGSFO0
>>412
山田は郊外にイパーイあるしマンションは商業施設じゃあないよ
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:17:45 ID:g0n7JoIgO
駅前も高崎衰退化もこみでいったのだが・・・
前橋駅ビル、駅前再開発来ないかなぁー)^o^(
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:24:16 ID:ViLbwjpP0
>>414
郊外にイパーイあるヤマダが駅前に都市型店としてオープンするところがミソ。
さらにJRも大規模に投資しているわけで明らかに競争力をつけてきている。
高崎は前橋と違い駅前都市なので車が使えない人や学生・老人が使いやすい街なわけ。
だから電車利用者が激減しない限り高崎駅の存在により高崎は大幅な衰退は無いよ。
さらに中心街特に駅周辺にマンション建設ラッシュってことは定住人口も増えるわけだし
電車利用者や郊外から来る客がたとえ減っても定住者の増加が商業停滞を防いでくれるだろう。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:30:12 ID:ViLbwjpP0
少なくとも駅前が前橋のようにガラガラになることは考えづらいよ。
たとえ衰退しても旧中心部の連雀町周辺だろうね。
これから高齢化が進んでいけば高崎駅前はさらに行き易く買い物しやすいところになって
むしろ発展していくかもしれない。
この前発表された高崎駅周辺バリアフリー化もこのことを見越して行われたんだろうね。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:34:27 ID:ViLbwjpP0
>>415
前橋駅北口の市所有地にマンションを建てる計画があるらしいよ。
さすがに駅前平屋の吉牛と床屋しかないんじゃ駅ビルは無理だろうけどね。
前橋は駅南が発展していくヨカーン。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:39:44 ID:p5I5a0KC0
前橋は負けを認めろよ
前橋駅周辺が発展するはずないだろ
高崎駅と同格に考えているんじゃないよ
地方交通単線の両毛線一本のみのくせして
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:44:43 ID:LN66Pt8t0
416さんの意見に同感。
私など、車を使わない生活を求めて、わざわざ高崎駅前定住を選択。
買い物、飲食、公共施設、公園、電車、高速バス等々全部徒歩圏。
何でもチョイスが豊富で快適すぎる。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:46:41 ID:p5I5a0KC0
>>420
それができるのは群馬の中で高崎のみ
前橋では無理無理無理
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:52:09 ID:Bohox+Va0
>>419-421
いいこと言った
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:52:53 ID:ViLbwjpP0
>>419
>>421
前橋を馬鹿にするのはやめようよ。
前橋だって中心部にマンション建設ラッシュなんだし、中心部の商業だって
いまよりはよくなるはず。
前橋の郊外はより発展していくわけだし、前橋なしに群馬県央は語れないっしょ。
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:53:02 ID:Nf8B0TrJ0
上越線を前橋駅でスイッチバックする。前橋から高崎駅に人の流れができる。
(本数では現在の約2倍)
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:55:30 ID:Bohox+Va0
>>423
だよな。

>>424
これは絶対ありえない
空想論だべ
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:56:02 ID:ViLbwjpP0
>>420
面白いですね、車にならない生活を群馬でしようなんて。
でも本来街っていうのはそういう場所なんだけどね。
群馬や地方でそういう生活を求めること自体やめろってことなのかな。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:58:40 ID:g0n7JoIgO
高崎があれこれ夢を語ると同様に前橋発展を考えてし
まいました。高崎は交通の便を活かした一定のビジネス
マンション群と必要最低限にコンパクトにまとまった
商業で頑張ればよいかなと。後は前橋がすべて一手に引き受ければと
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:59:12 ID:Nf8B0TrJ0
小田急線:藤沢駅、東武線:柏駅、西武線:飯能駅等
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:00:40 ID:ViLbwjpP0
>>424
つーか上越線をスイッチバックするよりも、前橋―高崎間の電車本数を増やすべきじゃね?
連結数を減らしても本数増やした方が利便性上がるし、そしたら高崎に客が来るでしょ。
前橋は赤字でもいいから中心部へのバスを増便さればいい。
それと伊勢崎駅の高架に伴いJRと東武の相互乗り入れを行えば東毛とも繋がり
客が呼べる。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:00:41 ID:Bohox+Va0
>>428
はぁ?
はせがわまさき
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:04:27 ID:ViLbwjpP0
>>427
前橋と高崎は2極なので両方力をあわせて発展を図るべき。
つまり郊外は前橋と高崎の中心に拠点を作るべきで、
中心街は商業は高崎に任せて、行政は前橋と役割分担を計るべきと。
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:18:43 ID:Nf8B0TrJ0
何故、スイッチバックかというと特急草津や上越線が前橋経由となり、
今までの本数のままで利便性があがる。前橋の駅前も今よりはましになるかと。
いちおう、県庁所在地の駅だからね。結構、前橋って出張でいくのですよ。
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:21:59 ID:hJgDppKYO
群馬は前橋より高崎みたいな流れになってるけどどっちもまじにしょぼいから。宇都宮には勝てませ〜ん
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:22:18 ID:LN66Pt8t0
前橋でスイッチバックすると新前橋でもスイッチバックする必要あり。
不便。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:23:57 ID:ViLbwjpP0
新前橋―前橋間にバスを走らせればいいのでは?
スイッチバックするのにもスペースが要るだろうし、
本数増やせば利根川にもう一本橋脚を設置しなくちゃ何ないし、
コストが結構掛かると思う。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:25:48 ID:ViLbwjpP0
>>433
宇都宮を目指しているわけではない。
目指すはさいたま市のような2極構造の都市。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:27:03 ID:Nf8B0TrJ0
新前橋ではスイッチバックしません。もちろん線路の工事は多少必要でしょう。
高崎ー新前橋ー前橋ー群馬総社です。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:29:57 ID:ViLbwjpP0
>>437
バスじゃダメなんですか?
バスの本数を増やせば前橋―新前橋間なんてそんな時間掛からないわけだし。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:32:48 ID:LN66Pt8t0
新前橋のスイッチバック回避は、多少の工事では済まない。
石倉町(一)の交差点の辺から前橋陸橋の辺はすべて用地買収が必要。

440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:37:04 ID:Nf8B0TrJ0
>>438 >>435
バスもですね。

441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:37:44 ID:ViLbwjpP0
新前橋―前橋間に一両編成の電車を上越線・吾妻線の電車が新前橋に着いたら
そのつど走らせればいいのでは?
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:39:33 ID:LN66Pt8t0
県庁に行く人は新前橋からタクシーに乗ってもらう。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:42:49 ID:ViLbwjpP0
前橋中心部へ行く場合は東京方面からなら新前橋からバスでもタクシーでも使えば
前橋駅から行くより近くて便利でしょ。
ただ前橋駅南や東に用がある場合は前橋のほうがいいけどね、安いし。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:44:05 ID:Nf8B0TrJ0
>>439
多少でしょ。もっといいのはスイッチバックなんかしないでそのまま市街地突っ切って
群馬総社まで繋がってたらもっとスムースでしょ。(笑い)
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:49:24 ID:Nf8B0TrJ0
>>443
ありがとさんです。
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:50:59 ID:g0n7JoIgO
新幹線も前橋に引込線引いてスイッチバックきぼん
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:53:13 ID:ViLbwjpP0
前橋市は5年ぐらい前に中央前橋と前橋・新前橋間を
路面電車で結ぶ計画を発表したんだけど、
その前提条件として中央前橋―前橋間のバス利用者増が必要だったんだよね。
でも今の有様だから前提条件クリアならずで計画凍結。
もし計画が進んでいたらスイッチバックとかを考えなくてすんだんだろうね。
残念だけど。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:55:14 ID:ViLbwjpP0
>>446
ミニ新幹線を高崎から在来におろして前橋駅まで通すって計画もあったね、確か。
これが一番現実的だったんだろうけど、いまや何処へ。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:12:48 ID:eHG9U7nC0
前橋は計画倒が多いよ。駅ビル計画、8番街再開発(オフィスビル12F
ワシントンホテル12F)50号地下駐車場計画、大学誘致等など
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:16:53 ID:ViLbwjpP0
>>449
8番街再開発は18階でオフィスとホテルの複合じゃなかった?
その後ヤマダ電機が進出しようとしたけど断られて現在に至る。
50号地下駐車場は知らなかったな。
大学誘致は東京理科大を誘致しようとしたけど土壇場で失敗。
駅ビルも今でも用地はあるけど需要が無くて凍結。
どれもまともに出来たものが無いな。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:28:47 ID:lO+pXETdO
高崎は市街地再開発が進んでいるなぁ。
今度は25番目だそうだ。
一方の前橋ときたらほぼゼロだろ?
いったいどこへ金使ってるのかと問いたくなるが、もしかしたらプールしてるのかもしれないな。
どっちにしても、ジャブジャブ金使ってる割にはデカい建物が出来ない高崎なのでした。
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:33:56 ID:R/goGSFO0
高崎の再開発は税金なの?
再開発住宅とか
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:35:20 ID:lO+pXETdO
税金です
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:37:03 ID:TrAZFD5T0
高崎問屋町って無駄に立派な駅だよね。
両側にロータリーあるし。
他にお金を使えばいいのに。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:38:20 ID:Oav64hTPO
新前橋〜前橋を複線化して高崎線前橋行きを増やす案は?
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:39:56 ID:ViLbwjpP0
>>453
税金じゃないでしょ。
一部補助金的に税金が使われているけど全部じゃないはず。
民間活力があるからこそあそこまで再開発が進んだんだよ。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:41:05 ID:lO+pXETdO
需要がない
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:43:48 ID:ViLbwjpP0
>>454
問屋町駅周辺は地区計画等で再開発が期待される地区なはず。
最近ではマンションや商店も出来てきているらしく今後発展が十分期待できるでしょう。
でも確かに駅に税金が投入されているわけでもったいないといえばもったいないかも。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:48:09 ID:R/goGSFO0
金持ち自治体はいいやねえ
前橋は貧乏なんだろうか?
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:48:30 ID:TrAZFD5T0
>>458
マンションは遠くの方に見える・・・程度だったかな。
商店も駅前にひとつあっただけのような。
問屋町開発するより都心開発をした方がいいんじゃないかな。
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:53:55 ID:ViLbwjpP0
>>460
問屋町など高崎駅周辺に駅を設置して高崎駅周辺にいきやすくすることはいいことだと思うよ。
でも問屋町駅舎はちょっとお金かけすぎ棚とは思うけどね。
マンションは駅から一キロぐらいのところに建設予定だし、
噂ではタワーマンション建設の計画があるなど利便性からマンション需要は結構あるみたいだよ。
いずれは駅前の運動場も廃止されるだろうし、東口も含めて開発が期待される場所だしね。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:57:19 ID:ViLbwjpP0
>>459
前橋は中心部で再開発していない分そうとうお金を持っているかもしれないね。
頃合を見計らってもしかしたら路面電車や8番街大再開発を計画しているのかもしれない。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:58:47 ID:dYDV9cJd0
ちょwwwwおまwwwww
群馬が最強wwww
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:01:39 ID:0fTPQD9gO
8番街ってどのあたりなんですか?
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:04:56 ID:gzPbScWf0
8番街?
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:07:53 ID:gzPbScWf0
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:17:25 ID:EUGJGhPg0
前橋はこのくらい広い道路に周囲の建物があれば様になるんだけどな。
県都の大通りとして考えれば決して高すぎるレベルじゃないと思うんだけど
いかんせん日本でも底辺を競ってるだけあって無理だろうか。
ttp://007.gamushara.net/bbs/building/html/1124175293472.html
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:45:53 ID:gzPbScWf0
>>467
姫路?
まぁ前橋よりも大きい街だけど、大したことなくね?
前橋の本町五叉路も角度によっては結構な景観だと思うんだけど…
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:59:35 ID:EUGJGhPg0
1996年の新聞だと8番街開発は18階建て2棟だったね。
イメージパースからするとかなり大規模のビルだよ。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:07:36 ID:gzPbScWf0
>>469
そんな感じだったことを覚えている。
当時は百貨店やホテルも具体的に決まっていたし、
出来る可能性が高かったんだよな。
でも造らなくてよかった気がする。
だから前橋は再開発資金を結構持っているはずなんだよね。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:10:33 ID:gzPbScWf0
>>469
でもさ、どうせ造るんだったら18階建て2本よりも、
18階×2=36階建ての超高層を一本建ててくれた方がイイ。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:40:32 ID:iuqw+F3O0
前橋に再開発資金など特別あるとは思えない。
前橋市の基金合計49.5億円(H16年度)は、
予算規模が前橋市の8割に満たない高崎市の
基金合計55.6億円(H15年度)より少ない。
これだけで単純に比較はできないが、裕福でないのは確か。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:42:10 ID:NdV2w4iC0
どこのデパートが入る予定だったのか気になるが・・・
スズランとかじゃないよね
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:46:54 ID:EUGJGhPg0
当時の記事みてるよ。迷走中心街再生。前橋8番街の挫折
8番街は当時の前橋市街地活性化の核だったらしいが、どう考えても活性化には
程遠い内容だったと思った。
10年に渡ってのプロジェクトが頓挫だもんな。他に何かないのかいな!!
ビル自体はかなり立派。イメージ写真載せれないけど。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:51:34 ID:AQJPru6K0
前橋市ピンチ!
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:58:39 ID:iuqw+F3O0
高崎との比較では劣るけど、ピンチではないと思うよ。
道州制になって、県庁の機能が低下したときこそピンチだ。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:50:52 ID:NdV2w4iC0
高崎はイオンでピンチ・・・です
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:06:23 ID:YPAzZH+g0
はいはいわろすわろす
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:12:35 ID:YPAzZH+g0
>>472
基金って何ですか?再開発基金ですか?
再開発ってそのプロジェクトごとに基金を設けるので
数年間温めてきたプロジェクトならその事業に関して
相当資金があるはずなのだが。
もしかしたら8番街事業の中止決定からその再開発基金を
取り崩して一般財源化してしまったのかもしれないが、
まだ8番街事業が残っていることを考えると
再開発基金は残っていると見るのが普通だと思うよ。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:16:00 ID:EQ+RPG9NO
今日前橋に行ってきました★やっぱり市街地規模は高崎より前橋のほうがすごい!なにより道路が広い★テルサのとこのマンションも着々とできあがってたみたぃだし★
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:54:02 ID:PYuTGbRcO
>>480
報告ご苦労様であります。
次回は前橋2番目のタワーマンションについての調査をお願いしたい。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:45:24 ID:e/OcNidF0
>480 前橋のほうが分散してる分ね。ただまだどっちも見苦しい領域から
抜け出せないけどね。
道路は前橋が広く感じるくらい高崎が狭いんじゃないかな。高崎は10万都市の
道路だし。前橋も市街の50号17号は6車線あっていんだけどね。



483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:52:32 ID:ag2O33Ge0
>>482
高崎の西口はね。
東口は道路も広がって十分30万都市だけど。
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:57:05 ID:rUz1A3Jc0
さてその高崎並みの30万都市とやらを教えてもらおうじゃないか
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:59:08 ID:ag2O33Ge0
因みに高崎は現在進行形で区画整理しているのでまだなんとも。
東口駅前はまだスカスカだけどマンションもぼちぼちたち始めたし
競馬場再開発が本格化するころには結構な景観になっているだろうね。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 00:00:24 ID:TQn/6b8T0
テルサの対面のタワーって
あれ以上高くならないの?
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:00:25 ID:ag2O33Ge0
>>484
川越・郡山・秋田などなど
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:01:26 ID:bsa9lvFU0
>>486
あれ以上って、テルサ程度の高さだよ、初めから。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:03:16 ID:YiYqok3e0
テルサッサ
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:05:20 ID:bsa9lvFU0
>>481
2つ目のタワーマンションって本当に出来るの?
前橋ならできそうだけど…
高崎ならもっと出来そう。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:06:18 ID:YiYqok3e0
タワーマンションの数でどちらが都会なんていってるほど落ちぶれてんのか
前橋市は?
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:06:44 ID:iv/D9uRM0
ぼくら高崎レベルの30万都市です
川越ttp://tamagazou.machinami.net/kawagoeshigaichi.htm
秋田ttp://tamagazou.machinami.net/akitashigaichi.htm
郡山ttp://tamagazou.machinami.net/koriyamaekishuhen.htm
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:11:36 ID:bsa9lvFU0
>>491
そう。高崎は14.5階のマンションぐらいで都会といってますw
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:13:32 ID:bsa9lvFU0
>>492
まあ、川越以外は都市規模が大きいが(高崎より)
特に郡山は西口だけだからね。
秋田は想像以上だけど、同じく西口だけでしょ?
高崎は東口がスカスカだけどちゃんとあるからね。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:16:50 ID:/jWm7yfNO
高崎のライバルは秋田・郡山・川越なんだw

宇都宮&水戸
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:10:48 ID:AoSg1LNyO
でも高崎と前橋って仲悪いんだよね‥……糸冬了
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:13:26 ID:mdxBkfNt0
97年の新聞に藤五・伊勢丹周辺の再開発の記事が出てたけど
「大商業ビル有力」とある。
なんでも庁舎内で異例のプロジェクトチームをつくり活用のアイデアを
探ってるらしい。まさか長年そのタイミングを計ってきた結論が
100戸規模のマンションじゃないよね。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:44:15 ID:2rFn+rX3O
>>495
もういい加減宇都宮・水戸の枠組みを意識するのをやめよ。
はっきりいって北関東3県の枠組みでは群馬は損するだけだ。
新潟・長野と友好関係を結び、北関東から決別しよう。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:45:46 ID:2rFn+rX3O
>>497
それって今でも続いている計画?
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:19:30 ID:LsQ1/6EN0
>>498
いいこといった!
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:18:56 ID:PXkCCvZm0
>>497
新聞って上毛じゃないか?
上毛って…だからね、まぁ“全然違うじゃないか!!”っていってもムダなわけで。。。
そうなるとヤマダもマユツバだと思われるけど、
日経だの朝日も特集していたので心配ないかなぁ?と希望的観測。

>>498
だね!
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:02:33 ID:p1qkCYew0
>>498
新潟・長野と組んだ方が損するっつーの!
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:18:53 ID:PXkCCvZm0
>>502
なんで?新潟はマイナスとしても長野は関西と北陸につながるわけだし
東北しかない北関東なんて組んでも栃木茨城に吸収されるだけでしょ!
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:25:45 ID:2rFn+rX3O
>>503
フォローサンクス!
だよな、組んでいいのは埼玉ぐらいか。
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:53:12 ID:/jWm7yfNO
@西関東州(新潟・群馬・長野:州都高崎)
A北関東州(群馬・栃木・茨城:州都つくば?小山?)
B西関東州(埼玉・群馬・栃木:州都大宮?3県県境付近?)
C北関東州(埼玉・茨城・栃木・群馬:州都4県県境付近?大宮?つくば?)
D関東州(関東・山梨:州都東京?)
名を取るか身を取るか、どれが良い?
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:54:06 ID:cyCPOX4a0
>>505
群馬県民からすると@かなw
だって州都が高崎なんだも〜んっ!みたいな?w
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:04:00 ID:2rFn+rX3O
でも@だと関東じゃなくなるかもなぁ…
どうせ北関東の枠組みで州都さいたまになるわけだし、
それを踏まえて新潟・長野と親密になるべきといいたい。
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:17:01 ID:cyCPOX4a0
まぁ。それは置いておいて。
この間、高崎行ったんだけど次々西口の新築マンションがベールを脱いでいくねぇ〜!
アパマンションは重量感があってスゴク好き。
あれ以上高さがあったら、逆に威圧感があったかも?。
GAPビル北のマンションもカバーが外されたし。
早く駅も含めて完成した姿みたいなぁ〜!!
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:32:39 ID:tST8b+se0
また高崎か…
ところで東口のタワーマンションとか新しい計画はないのかよ?
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:36:53 ID:tST8b+se0
>>508
駅も含めてってw駅は内装だけでしょ?改装するのは。
俺はヤマダと東口ぺデを早く見たい。スゴイことになるんだろうな、いろんな意味でw
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:53:14 ID:p1qkCYew0
北関東で最強だぜ!!
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:13:37 ID:/jWm7yfNO
>>510
ヤマダにもしもの話だけど街頭ビジョンができて
放映ないようがヤマダのCMメインとか政伸がやけに
映ってるとかなら萎えるな
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:23:33 ID:vOCrZpUOO
東口のペデの工事始まってないよね?!てか西口のビブレの隣りに駐車場とかいらないから↓!!!!
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:25:25 ID:iv/D9uRM0
駐車場は足りないよ。なんとかして欲しい。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:29:10 ID:cyCPOX4a0
>>510
うん。内装。だいぶ雰囲気変わったじゃん?!
東口はホントに色んな意味で変貌するだろうね。

>>513
まだ工事は始まってないよ。
てか、駐車場作るの?しかもあの一等級地に???
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:29:48 ID:vOCrZpUOO
いやマジいらないから↓車で駅前こないでよ↓混んでしょうがない↓
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:46:49 ID:iv/D9uRM0
混んでるから駐車場が必要なんじゃないか
車で来てる人のほうが多いんじゃない。
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:24:12 ID:H/XW0bYK0
>放映ないようがヤマダのCMメインとか政伸がやけに映ってるとか
そういう意味もあるんだ…
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:31:36 ID:9xuJb2220
高崎へは車で行く人の方がかなり多いよね
なんせ最寄駅に行くまでそれなりに距離があったり列車の本数が少なかったりとそういう人の方が多いし。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:36:58 ID:H/XW0bYK0
前橋とか高崎の鉄道沿線に住んでいる人や学生・老人は電車だろうね。
けど、やっぱり普通の人は車だろうか。
今度前橋や群馬町に出来るショッピングセンターとうまく差別化しないと
高崎駅前も打撃を受けるようになるな。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:38:27 ID:DD3PcpKL0
県内の電車は編成は1〜4両の極短でいいから本数を増やしてほしい。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:41:27 ID:H/XW0bYK0
今のダイヤでも2〜4両で変わらない気が駿河。
1両ワンマンで高崎〜伊勢崎・渋川・安中・籠原でいいから
本数増やしてほしいのは同意だけど。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:41:31 ID:cPWt4Nu/0
街頭ビジョン欲しい!
宇都宮に餃子食いに行ったときパルコ前の街頭ビジョンで岩槻千夏が
「JJいこうじぇい」とか言ってるのみて正直羨ましかったw
ヤマダ壁面もどうかと思うが、これを機にぜひともほしい。
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:42:42 ID:lDG64G6r0
イオンも休日は激混みなので分散してくれれば嬉しい。
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:45:26 ID:H/XW0bYK0
街頭ビジョンなんてその気になればそのうちできるだろ。
そんなモンより電車本数増便しる!
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:50:05 ID:DD3PcpKL0
>>522>今のダイヤでも2〜4両で変わらない気が駿河。
その辺の今現在の無駄を省く意味でもね。
短くしても本数増えれば利用客数がぜんぜん違うと思う。
1時間に3本じゃそりゃー使いたくもなくなるよな。
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:50:10 ID:H/XW0bYK0
>>524
群馬町イオンと前橋イオンを高崎駅経由でバスで結べば結構便乗客が増えるかもしれない。
両イオンが出来るころにはヤマダの大型店が出来るからお客も飽きはしないだろうし。
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:54:37 ID:H/XW0bYK0
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:56:52 ID:H/XW0bYK0
あと1,2本、ワンマン∧1両編成∧短距離で良いから増やしてくれたら相当使えるのにな。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:01:25 ID:EIaCEvxsO
イオンの脅威
         ドッカン
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧   <  おらっ!出てこいや!高崎市民 !
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )    \
     |   イ   |__|   |    /     \      ___________
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |         .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / |          .|     | |
    / / / /.| |三三三|  |     | |
    / / / /...|       |    ||
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:03:31 ID:H/XW0bYK0
はいはいわろすわろす
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:05:03 ID:lDG64G6r0
>>530
一人足りないよ
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:14:02 ID:H/XW0bYK0
電車の話に戻るけど、本数じゃないんだよね。
まぁ本数も現状では足りないから増便も必要なんだけど、
1,2本ならそんなに厳しい条件じゃないからね。
要は、ダイヤに問題があって本数多くても使えないのが問題。
東京中心のダイヤだから電車の間隔が5分だったり30分ぐらいもあって使えない。
群馬中心のダイヤにすれば利用者も増えると思うんだけど
やっぱり難しいのかな?
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:36:42 ID:Oa0MneupO
>>528
思ってたより出てるんだね。
けど沿線の人は便利だけど郊外の人は使えないのが痛い。
やっぱりバスの方が面的に充実させられるから便利だ。

535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 06:42:07 ID:vuE4rZq/0
>>533
高崎ー新前橋間は本数が多いんだけどね
北関東で開かずの踏み切り(定義はよくわからんけど)があるのは高崎だけだったりする
伊勢崎街道の踏み切りは日中でも10分待ち以上がざらだよね
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:40:01 ID:E+8QoJvT0
イオンの専門店街だけでも前橋の市街地に移したら、どれだけ賑わうのだろう?と思う今日この頃。
前橋の中心市街地はもう再生不可能かのぅ。。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:11:22 ID:UVOWO8RQ0
前橋市街地に投資するぐらいなら、高崎に投資した方がいいのではないか?
群馬県外に住む者の一意見ですが・・・
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:23:33 ID:n5nwBOo7O
>>535
開かずの踏切って言っても電車が2本通るのにかなりの時間かけてるだけだけどね。
東京とかならもう少し頻繁に開いてそうだけど。。
一時間のうち1〜2本は信越線なのでお見知りおきを。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:28:46 ID:pJcGPX9O0
イオンの専門店街を前橋に移してもたぶん今のままだと思うよ。
専門店街なんてどこでもあるわけだし、前橋市街地に出来たからって
わざわざ行かないでしょ?
前橋が再生するためには差別化が必要なんだろうね。
その点高崎は、駅利用者中心・テナント、ショップの充実などで
うまく差別化が出来ているから成功しているのだと思うよ。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:16:35 ID:dSGBwWeo0
>>538高崎駅の北側は特に開かないよね。
っつーかいつまで工事をやってんだといいたい。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:10:04 ID:Oa0MneupO
ところでヤマダはいつ出来るん?
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:03:34 ID:YeDiJH400
高崎駅周辺再開発情報(最新版:2005年10月22日現在)

(西口)
・アパガーデンズ       14階建て 17年10月完成 51m 共同住宅 104戸
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022202607.jpg
・八島町南地区優良建築物等整備事業 14階建て 19年3月完成 共同住宅、店舗90戸
・高崎メディカルビル     9階建て 17年11月完成 共同住宅 57戸
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200510/20051013/kj051013_01.htm
http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/shigaichi/saihatu/sin.htm
・サンクレイドル高崎駅前  13階建て 17年11月完成 共同住宅 57戸
http://www.arnest1.co.jp/M/past.html
・高砂ビル(オフィス棟有り)13階建て 17年12月完成 共同住宅、オフィス 79戸
http://www.daiei-archi.co.jp/03/d/index.html
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201618.jpg
・プライムスクエア高崎   10階建て 18年02月完成 28.75m 共同住宅
・カーサピッコラ新町      9階建て 18年03月完成 29.95m 共同住宅 20戸
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200410/20041014/kj041014_01.htm
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201424.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201405.jpg
・アイディコート高崎      14階建て 18年09月完成 41.1m 共同住宅、店舗 97戸
http://www.idcourt.com/takasaki.html
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022202103.jpg
・東横イン高崎駅前      14階建て 18年完成      45.7m
http://www.innkaihatsu.com/object.html
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201804.jpg
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:05:03 ID:YeDiJH400
高崎駅周辺再開発情報(最新版:2005年10月22日現在)

つづき
NEW 連雀町 500台規模の立体駐車場
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201449.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022202024.jpg
NEW 旭町 不明(結構大規模) 規模不明
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201530.jpg
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:06:26 ID:YeDiJH400
高崎駅周辺再開発情報(最新版:2005年10月22日現在)

つづき
(東口)
・ヤマダ電機本社圏都市型大型店舗
http://www.yamada-denki.jp/ir/pdf/press/2005/news0804_1.pdf
・駅東 サーパスマンション  10階建て 31,13m
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022200900.jpg
NEW 駅東 ポレスターマンション  (規模不明
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022200949.jpg
NEW 駅東 ホテル1−2−3 高崎駅前 9階建て 31m 
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022200820.jpg

今秋:高崎駅改修事業 駅ビル増床、自由通路開設
来年:駅前通り電線地中化
2〜3年以内:東口ペデストリアンデッキ設置
5〜10年:高崎競馬場再開発(芸術文化ホール・業務産業センター)
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200509/20050909/kj050909_01.htm

以下は未確認です。
・新町 インテリジェントビル(14階程度)
・駅東 代ゼミ北オフィスビル
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201034.jpg ?
・駅東 セントラルウェルネスクラブ横にタワーマンション
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201112.jpg ?
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20051022201227.jpg ?
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:20:30 ID:YeDiJH400
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:21:05 ID:ZOBdWKXb0
>>542-544

547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:25:57 ID:ZOBdWKXb0
駅構内がちと狭い
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:29:13 ID:YeDiJH400
>>547
改札内じゃない?
改札外の駅構内は工事中だけど結構広くなったよ(特に東口)
モントレーは中央コンコース側に新しく出入り口が出来てずいぶん変わった印象。
あと東口は相当土地が動いているらしくどんどん駐車場が空き地化している。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:44:03 ID:ZOBdWKXb0
あとで偵察に行ってみるッス
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:24:36 ID:Oa0MneupO
高崎の勢い衰えず。
でヤマダはいつ出来るん?
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:27:14 ID:h9ygauBb0
高崎は北関東最大の駅だな
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:29:03 ID:Oa0MneupO
>>551
駅はな。
でヤマダはいつ出来るん?
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:01:50 ID:208Q6hYL0
新規はマンションばかりの中、オフィスビルとして楽しみだったのが
GAPビル北側のビルです。写真みると大分できてきましたね。
大した規模ではないですがやっぱり街にはオフィスビルが似合う。
これが連続した景観を生み出すと迫力も生まれる。
今後はこのビルを挟むようにオフィス系ビルが連なることを願います。
それと旧パチ屋の跡も気になるね。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:10:39 ID:Oa0MneupO
>>553
パチ屋の跡地は駐車場になりました。
どうせならパチ屋単体じゃなくてダイエー跡地と共に大規模に開発してほすい。
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:23:35 ID:EIaCEvxsO
>>545
今まで高崎の写真て同じものばかりだったので
コンコース内はそれなりの人出ですね
ロータリー内はあんなにたくさんの一般乗用車がエキに直づけできるの?
アパホテルって東横インみたいですね
駅前・市内の写真は人通りが少ないような・・・
連雀町は低層なんですが、写真の部分だけですか?
他の写真(建設中のところ)もずいぶん低層地区の気がするんですが・・・
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:39:02 ID:208Q6hYL0
>>554 ダイエー跡地と共に開発してほしいよね。
1+1=3にも4にもなるから、そうする必要あるでしょう。
>>555 高崎だと中層はどうしても駅周辺にある程度限定されるね。
あとはスズラン周辺かな。本当なら威圧感ある市庁舎まで30mの
連続したビル群がほしいところだけどね。庁舎だけポツンと浮いていて
変だよね。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:39:23 ID:Oa0MneupO
>>555
低層乙
連雀町あたりに人はいない。
駅前はそれなりに人がいるが>>545のコンコースは週末だからあの込みようなんだろうな。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:43:49 ID:EIaCEvxsO
>>556-557
そうなんですか。わかりました。
コンコース内は平日は賑わって無いんですか?
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:49:58 ID:Y3tclzml0
いい感じの町並みだな
古きよき地方都市の趣を感じる
ただ、電柱が結構目立っていたな
埋めるんだよね
いずれは
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:50:59 ID:BdnQl0hS0
>>556
ダイエー跡地はパチ屋と共に開発されるらしいよ。
その中間の道路は閉鎖される予定。
詳細は分からないけど、複合施設を計画しているらしい。
駅前通はもうすぐ電線地中化ですし、新町付近も
カーサピッコラ以外で駐車場が動きつつあるので
新町以西は30mが建つかもしれませんよ。

>>557-558
そうです、コンコース内はかなりの込みようでした。
あれだけの集客力を持っている駅なのですから
大宮並みに複数階の駅ビルにしても良かった気がする。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:54:53 ID:Y3tclzml0
でも乗降客は大宮の10%にも満たないんでしょ
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:55:31 ID:BdnQl0hS0
>>555
週末だったから連雀町交差点にも若い人・老人中心に人が居たよ。
高崎の弱点はファミリー層にあると実感した。
ついでに前橋によったけど、前橋はファミリー・老人しかいなかった。
まあ全然人通りが違ったけど、年齢層にもずいぶん違いがあったよ。
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:57:29 ID:Y3tclzml0
あと5年も経てば高崎は(ry
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:58:37 ID:Y3tclzml0
ヨーカドーでも誘致しろよ
駅前定住人口増えてるんだから
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:58:40 ID:BdnQl0hS0
>>561
そうなの?まあ大して乗降客がいないのは事実だけど
それでもなんか中央コンコースは狭く感じたよ。
高崎は中央コンコースの他に南コンコースもあって
そっちも新しい店が出来る予定だから人通りも分散されるだろうけど
もうちょっと中央コンコース&在来線コンコースを広くしてもらいたかった。
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:00:25 ID:+ggYoXe50
>>564
ヨーカドーみたいな食品中心のスーパーほしいね。
まあそのうちフジマートみたいな小規模スーパーができるんだろうな。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:01:19 ID:ItGLGAtE0
それは言えるね
ただ、
やはり、
乗降客が少ないのが原因なんでは
乗降客20万クラスであれば、何とかなるものを
群馬では無理そうだが
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:05:39 ID:+ggYoXe50
>>567
まだモントレーも東口構内もヤマダもペデも完成していないので何ともいえないけど
中央コンコース(まだ暫定共用)が出来ただけなのにあれだけ人が集まるのは凄いと思うよ。
高崎はちゃんとしたモールがないから中央コンコースが高崎唯一のモールなのかな?
集めればちゃんと高崎にも人がいるんだと実感したよ。
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:12:14 ID:ItGLGAtE0
広さはともかく、駅の改装は成功といえそうだね
完成すれば、さらに人が増える予感
あとは、西口周辺裏通りの汚い街並みを何とかして欲しい
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:16:04 ID:+ggYoXe50
>>569
西口周辺裏通りは道幅拡張して最近小規模ビルが出来たばかりなので難しいと思う。
駅は東口構内とモントレーが12月あたりにリニューアルするので確実に人が増えるだろうね。
それにヤマダが出来るわけだから高崎の弱点であるファミリー層も増えそう。
されに本社が来るっていうからリーマンも増加するんだろうな。
リーマンが増えると都市の格というか質が上がるので大型本屋なんかも出来たりして。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:18:15 ID:+ggYoXe50
ファミリー層は駅周辺に出来たマンションのおかげで増えるか、すまんすまん。
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:22:06 ID:ItGLGAtE0
西口の拡張した道路の小規模ビルは汚くはないんだけど、
もっと狭い通りの電柱が気になる
埋めてすっきりして欲しい
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:26:14 ID:+ggYoXe50
西口の電柱はもうすぐ地中化されますよ。
てか高島屋やビブレの裏に出来た小規模ビルは後々ゴミゴミになりそうなんだけど…
何であの辺にすっきりしたペンシルビル建てなかったのかと今になって思うよ。
高崎は駅周辺にずいぶん集積してきたし、面的に発展しているのも評価できるけど
もうちょっとすっきり・スマートに出来なかったのかと思う。
その点東口には期待したいと思う。最近再開発ラッシュだし。
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:33:56 ID:MuIVSBzw0
駅の改装は、見た目、使い勝手、利便性を考えるとよい事だけど
人が構内でストップ、もしくは高島屋までしか動きがない
できれば高島屋からスズランまで人を誘導したい。
そう考えると中間地点に魅力的な箱物がほしいね。

575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:40:08 ID:+ggYoXe50
>>574
それはいえるなぁ、でも中間地点にはマンションと立体駐車場が出来るんだよね。
どっちも中心街再生に不可欠なんだけどどっともそれ自体に人が集まるモンじゃないよね。
残念だけど藤五跡地がああいう開発なわけだから今後もスズランがターミナルとして
引っ張っていくしかないんだよね、高崎は。
幸いかどうか分からないけど中央コンコース・東口ペデ・ヤマダによって
東口への回遊性が生まれるのでその意味では街の機能は高まると思うよ。
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:06:38 ID:1iUXFMQ30
東口はヤマダとか以外に競馬場もあるね。
商業だとやっぱり西口に集約させたいから
東口はヤマダまでにして競馬場には
商業施設建設以外の何かを造ってほしい。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:09:43 ID:MuIVSBzw0
ハズレのない施設としてフードテーマパークを造ってほしいな。
この手のものは人を惹きつけると思うよ。人間の食べることへの探究心は
尽きることないからね。味も揃ってれば行列ができるくらい
賑やかになるんじゃないかな。
モントレーとAPAの間にある土地なんて最高の立地なんだけど
宝の山を長年2階建ての立体パーキングにしとくのは勿体無いね。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:11:36 ID:fxnZSSdlO
オフィス、ホテル、マンションの複合タワービルがいいんじゃない?階数は40階くらいで群馬一の高さに!
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:12:40 ID:1iUXFMQ30
>>577
だね、あの土地は希少な宝だね。
フードテーマパークか、高崎なら出来そうだね。
群馬だから麺とか小麦のテーマにしたものがいいね。
もし出来たら高島屋やビブレも集中しているし
凄いことになりそう。
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:14:58 ID:1iUXFMQ30
>>578
すっげーイイね、それ。
そういや高崎には複合ビルってのがなかった気がする。
是非ともダイエー跡地とかに造ってほしいな。
でもモントレーとAPAの間は狭すぎて無理そう。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:31:16 ID:TFSrXnAVO
また猿真似ですか。
複合なんてイマドキ…
その内東口にタワーマンションでも出来るだろ。
どこの糞田舎でも出来てるわけだし
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:36:41 ID:1iUXFMQ30
>>581
猿まねでもいいから活性化してほしいです。
てかファッションビルとかブランド店とかも猿まねでしょ、東京の。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:38:22 ID:1iUXFMQ30
>>581
タワーマンションは東口で計画があるらしいよ。
前橋にも出来てるし、これからどんどん増えるだろうね。
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:44:23 ID:MuIVSBzw0
西口北地区にはこのような箱物がよかったんだがね。
後はダイエー跡地に頑張ってこんな様なものを作ってもらいたいね。
誤差はあれどこの規模が地方でも主要都市の開発レベルだろうから。

http://kurobane.web.infoseek.co.jp/keisei-kouji051021.htm
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:51:19 ID:1iUXFMQ30
>>584
それは京成の新店舗でしょ?
高島屋やビブレが新店舗でダイエー跡地に移るのなら分かるけど
新しい店舗として造るのは結構難しいんじゃない?
たぶんヤマダがその規模だろうからそっちに期待だね。
ダイエー跡地は専門学校とかマンションとか噂があるけど
何になるんだろうね?
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:55:48 ID:1iUXFMQ30
実はダイエー跡地はまだ売れてないんだよね。
http://www.pref.gunma.jp/g/01/kigyo/source/civ_west.html
の一番下にまだ売れ残って販売中。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:17:43 ID:RO3/PO2FO
>>585
ヤマダもう概要のソースでたの?
水戸の京成は売場面積3万4千位の巨艦店みたいだから
これに並ぶ大きさの店舗になると、家電量販店ではヨ
ドバシ秋葉原を余裕で超える日本一の店舗になるのだが
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:25:47 ID:1iUXFMQ30
>>587
まだでてないよ。
ヤマダも旗艦店らしいから結構な規模かと。
でもなんばが2万平方mくらいだからそれ以下では?
売り場面積ではなく箱物の規模ってこと。
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:41:52 ID:RO3/PO2FO
>>588
本社含めてってことね
なんばは2万、池袋は5千みたいだけど、高崎はどれ位
になるんでしょうね?
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:07:20 ID:TFSrXnAVO
池袋の5千てのは別にデカくないな、普通のテックランドなみだ。
旗艦店なんだからそれよりは上だろう。なんばより下、池袋よりかなり上となれば1万5千が妥当だろう。
箱物の形はなんば店と同じく上に駐車場で10階程度の店舗になるだろうな。
その裏に10から15階位の本社だろうな。
つまり水戸よりでけーよ。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:11:17 ID:RO3/PO2FO
つまりなんばの建物よりも大きくなると予想される
可能性があると言うわけですね
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:39:45 ID:TFSrXnAVO
なんばのは11階だよ。
それよりは小さいだろ、いくら何でも。
ただ駐車場は1000レベルで建てるだろうから建物自体相当デカいだろうよ。
その裏の本社混ぜりゃなんばよりデカいだろうけどな。
1兆円企業の本社が5、6階なはずもねーし。
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:49:39 ID:RO3/PO2FO
なんば=京成(延べ面五分)<店舗+本社ですね
大きいですね!できれば西口に建って欲しかったです
ありがとうございました
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 04:12:43 ID:TFSrXnAVO
まだ建設概要出てないって(´・ω・`)
現時点で考えりゃ本社とでけぇー店が出来るとしかわかんねー訳で。
でもハコモノ的にはなんは水戸よりでけぇーだろよ。
1兆円企業なんだし。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 04:17:09 ID:RO3/PO2FO
大きくても小さくてもちゃんとできればいいです。
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 04:30:06 ID:TFSrXnAVO
ちゃんと出来るって。
やっぱ規模でしょ、規模!
デカいのがほしいってかデカいの以外いらね、ヤマダは。
ヤマダ以外にダイクマとか入れてくれりゃ更によし。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 04:55:17 ID:LECghK3QO
本社が15階建てになるとか推測されているけど間違えです。
本社勤務のスタッフはそんなにいません。

総務人事経理でワンフロア
営業・アフターサービスでワンフロア

システム、技術でワンフロア
役員室でワンフロア
会議室、講習室でワンフロア
ロビーでワンフロア
食堂でワンフロア

7階建てくらいでしょうね。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:15:07 ID:TFSrXnAVO
ハイハイ。
ヤマダの社員は400人いますよ。
更に増員で800ぐらいになるだろうよ。
なんで7階なんだよ、ぷっ。
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:20:34 ID:TFSrXnAVO
>営業・アフターサービスでワンフロア

糞バカ
んなわけねーだろ、ヤマダが何店舗店持ってると思ってんだよ。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:28:52 ID:LECghK3QO
社員の過半数は店舗スタッフ

本社勤務は約60人
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:39:05 ID:Av4hRVFU0
>>600
本社勤務60人のソースは?
また煽りですか?
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:41:35 ID:GvGsiYe4O
この時間でなんでこんな賑わってんの(´∀`*)
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:47:28 ID:Av4hRVFU0
さぁ、明日休みだからじゃない?
604高崎人:2005/10/23(日) 05:48:12 ID:LECghK3QO
自作自演でした。
ごめんね。
ヤマダはイケてるよ!

おやすみ!
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:48:12 ID:RO3/PO2FO
ソースでてから語りましょか建物の大きさも、社員の数も・・・
原因は私にもあります。スマソ
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:54:53 ID:Av4hRVFU0
>>604
アディオス!!

>>605
社員数は新聞に載ってたよ。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:20:14 ID:lPtOrNxp0
高崎駅で降りるってことは、どこかの駅で乗るんだよね?
乗る駅まではどうやって行くんだろう?
車で送ってもらってる人が、休日買い物や遊びに行くときに
あえて電車を使うのかな。
高崎駅周辺は商業の集積性は高いけど、電車で行くとなると
意外と不便なんだよね。
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:40:20 ID:GvGsiYe4O
普通にチャリだろ
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:19:22 ID:lFejCtGF0
現在のヤマダ本社ビル(前橋)の
せいぜい2倍がいいとこってことだろ?
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 13:41:46 ID:7QT/1C130
>箱物の形はなんば店と同じく上に駐車場で10階程度の店舗になるだろうな。

立体駐車場って使いにくいイメージあるな。汚いし薄暗くて車から
降りた時の空気が冷たいんだよね。あれが嫌だな。車じゃ行きたくないね。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:21:06 ID:TFSrXnAVO
自走式だから郊外とかわんねーよ。
むしろ郊外は平面でも離れると歩くだろ。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:23:26 ID:RO3/PO2FO
保守
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:53:36 ID:ajpaoq18O
てか高崎に地下街欲しいね♪!!!土地が狭いんだから地下につくっちゃえ★
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:45:35 ID:k2wpklJq0
地下(´・д・`)?
地下なんて造ったら地上が(ry
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:47:43 ID:FUPDDBV30
地下駐車場が欲しい
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:48:35 ID:k2wpklJq0
ID:TFSrXnAVO
ID:RO3/PO2FO
こいつらっていったい(´・ω・`) 

617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:55:35 ID:k2wpklJq0
>地下駐車場が欲しい
高松があるだろ
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:24:14 ID:lFejCtGF0
>>610ってどう考えても車持ってない奴の発想だよな
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:29:41 ID:Vkc6ZS8/0
>>618 車を持ってる奴の発想をいうと駅前は駐車料金が掛かるから行きたくない
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:30:55 ID:k2wpklJq0
ヤマダは買い物すりゃタダになるんべ。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:32:14 ID:k2wpklJq0
車持ってる奴の発想をいうと駅前は込むから行きたくない
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:49:10 ID:Vkc6ZS8/0
>>620 ヤマダ行っても買うとは限らないだろ
気軽に見に行こうとしても行けない
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:54:05 ID:k2wpklJq0
最初の一時間タダにするとか(´・ω・`) 
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:08:22 ID:Vkc6ZS8/0
>>623 ヤマダがそれをやってくれれば良いけどな
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:16:35 ID:yYZNrb9qO
小山駅前のヤマダ電気はたしか30分無料だったよ。
駅前であまり長時間無料にすると別の用事で停める人が増える。
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:44:06 ID:SMDclvcU0
デカい店なんだろ
2時間は只じゃないと落ち着かんよ
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:44:40 ID:5GAyrhan0
だね。30分から1時間位無料にすれば見て回れるしね。
駅前で無料だと駅利用客とかに使われるからね。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:53:06 ID:GvGsiYe4O
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:53:15 ID:5GAyrhan0
ヤマダ社員の駐車場に止めそうなよかーん
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:55:37 ID:5GAyrhan0
>>628


631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:55:44 ID:SMDclvcU0
休みの日は解放されるんだろ、社員用は。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:58:22 ID:5GAyrhan0
休みの日は補充店員で埋まるだろうね
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:00:57 ID:5GAyrhan0
ヤマダ社員ってほとんどが車通勤でしょ?
それだけでも立駐のワンフロア占めそう(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:12:27 ID:Q56n+wKN0
俺はビブレ裏通りの小規模ビル街好きだなー!
確実に以前より高崎市が掲げるインテリジェンスな街並みになってると思うし。
藤五跡地辺りにロフトでも来ればイイよね。
後は、578言うようなタワー型の複合ビルが欲しいね。
タワーマンションもあと最低5棟くらいは欲しい。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:13:39 ID:bYd/KJVt0
山田ってここの地主?
いかんせん収入のすべてを東に挿入しまして…
ありありの物ばかり扱うと、批評を蒙るかも知れないので(ry
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:19:24 ID:bYd/KJVt0
そういえば、井上工業の本社ビルってどうなったの?
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:20:56 ID:5GAyrhan0
高崎にあるでしょ?
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:21:24 ID:FUPDDBV30
ロフト来て欲しいなー
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:22:41 ID:5GAyrhan0
>>634
藤五跡地は立駐らしいよ。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:23:18 ID:sSiGj9rQ0
ロフトって何?
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:35:41 ID:sSiGj9rQ0
高崎レベルでロフトはこない
せいぜいオリンピックでしょ
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:37:20 ID:ajpaoq18O
ロフトは雑貨屋★宇都宮にぁるんだから高崎にあってもぉかしくない!
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:41:29 ID:TFSrXnAVO
自問自答乙
ロフトなんていらね
ハンズでよろす
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:42:58 ID:RO3/PO2FO
ダイナミック!だいくまぁー
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:43:56 ID:kY7vbYQB0
宇都宮のロフトは、かなり前にあぼんしたよ。
今は、まんだらけやアニメイトが入ってる通称オタビルだよ。
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:44:35 ID:TFSrXnAVO
ジュンク堂・丸善・紀伊国屋・八重洲のデカいやつくれ。
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:48:15 ID:TFSrXnAVO
ダイクマ・ドンキビルきぼん
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:51:55 ID:TFSrXnAVO
まんだらけ・アニメイトいらね
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:53:09 ID:sSiGj9rQ0
カインズ市街地に作れよ
本社あるんだから
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:56:10 ID:ajpaoq18O
東急ハンズ
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:58:28 ID:sSiGj9rQ0
ダイクマかオリンピックでいいよ
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:58:40 ID:TFSrXnAVO
セキチュー・カインズ・ヤマダ本社複合60階タワーきぼん
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:59:43 ID:TFSrXnAVO
ダイクマはヤマダの子供だから出来んべ
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:03:22 ID:TFSrXnAVO
いくならみんなでロジャース、も追加で
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:16:01 ID:CferyD4o0
ヨークベニマルでいいよ
食品だし
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:22:09 ID:Q56n+wKN0
食品はヤオコーがいいな〜!それかフレッセイ。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:23:35 ID:TFSrXnAVO
東急ストアとかがイイ
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:26:07 ID:TFSrXnAVO
てかヨークベニマルは東北だし、ヤオコー・フレッセイはどこでもあるし。
どこへ造りたいの?
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:29:04 ID:RO3/PO2FO
駅前!
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:30:06 ID:FUPDDBV30
ヤオコー・フレッセイって・・・
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:33:59 ID:TFSrXnAVO
駅前にヨークベニマル・フレッセイ・ヤオコーって
駅前にはハンズ・パルコ・丸井だろ
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:36:16 ID:RO3/PO2FO
ビブレあるからもう良いよ
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:37:47 ID:CferyD4o0
ハンズ・パルコ・丸井の中からだったら、ハンズだろう
パルコや丸井はビブレと被るんだよね
あと、駅ビルの中にでもいいから、食品スーパーに入って欲しいね
確か宇都宮にはあったよね
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:39:55 ID:TFSrXnAVO
もういいよ宇都宮は
ハンズでもカインズでもいいから一日中エンジョイ出来る店きぼん
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:40:44 ID:RO3/PO2FO
カインズ+
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:42:34 ID:CferyD4o0
宇都宮はNGだったね
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:43:14 ID:TFSrXnAVO
カインズって本社高崎だっけ?
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:44:54 ID:TFSrXnAVO
NGてかみんな意識しすぎ(俺もだけど)
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:49:13 ID:RO3/PO2FO
カインズやる気だせー
期待してるぞ、みんな
そろそろ本気だせー
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:50:47 ID:TFSrXnAVO
セキチューも本社高崎?
この2強が手組めば最強の希ガス
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:55:08 ID:TFSrXnAVO
桐生のパチ屋も入れよう!
ヤマダ・カインズ・セキチュー・サンキョー・平和本社複合ビルで100階建て
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:58:03 ID:CferyD4o0
チョソビルか?
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:00:33 ID:8hOp5jMN0
なんかまったりしてるね。
っつーかさぁ高崎しか出てなくない?
前橋の話もしようよ!
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:14:56 ID:CferyD4o0
前橋も高崎と同じくマンションでしょ
スズラン前橋撤退で高崎店に統合にすると面白い
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:17:12 ID:8hOp5jMN0
スズラン前橋撤退?
30万都市で中心部に大型店がない街なんて聞いたことないよ。
高崎こそヤバイのでは?
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:17:15 ID:SMDclvcU0
おもしろくねーよ馬鹿
スズランはせめて郊外にでて勝負しれ
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:19:21 ID:8hOp5jMN0
郡山のうすいって三越になるらしいんだけど
スズランも伊勢丹の資本が入って伊勢丹前橋店にならないかな。
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:22:12 ID:8hOp5jMN0
2005年
高崎…高崎高島屋・ビブレ高崎店・スズラン高崎店
前橋…スズラン前橋店

2010年
高崎…高崎高島屋・ビブレ高崎店・ヤマダ電機高崎駅前・フレッセイ高崎連雀町店
前橋…伊勢丹前橋店・パルコ前橋店
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:29:36 ID:et3ctra30
>>675
高崎は昔は掛値なしで自他ともに認める群馬の商都だったが、
現在、そんな認識は少数派だ。
相対的地位は下落の一途なんだよな。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:30:54 ID:SMDclvcU0
パルコの前橋店は本当なのか?
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:31:38 ID:8hOp5jMN0
そんなことないでしょ!
駅前は群馬一の商業地帯だよ。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:35:07 ID:8hOp5jMN0
浦和に出来るんだから前橋に出来ても良さそう。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:35:09 ID:CferyD4o0
スズランは郊外には行かないし、
前橋にパルコは絶対にできない
ましてや伊勢丹など前橋にできるはずがない
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:36:19 ID:RO3/PO2FO
なんでそんなに否定するの
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:36:26 ID:UAK3nLhq0
>>680 お前はアホか
いちいち反応するなよw
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:37:16 ID:CferyD4o0
浦和と前橋を一緒にしないでよ
浦和駅の乗車数は高崎の2倍以上だよ
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:38:35 ID:CferyD4o0
前橋は衰退都市であることを認めること
高崎に相対的に劣るんだよ
地価がすべてを物語っている
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:38:52 ID:SMDclvcU0
>>685スマン、ついでき心で・・・
でもパルコか丸井はあったら便利だし若者が集まるようになるよ。
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:40:52 ID:8hOp5jMN0
でも前橋の方が都市規模が大きい事実。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:40:52 ID:FUPDDBV30
イオンとかの大型商業複合施設一つ>高崎駅前
なんだよな現実は・・・・
おしゃれ系・若者系・高級系路線に進んで欲しい
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:42:13 ID:SMDclvcU0
そういえば前橋と高崎のイオンはどのくらいの規模?
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:43:02 ID:CferyD4o0
>>689
大型店というのは都市規模でなく都市圏規模で出店する
都市圏規模は高崎のほうが上
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:43:04 ID:8hOp5jMN0
>イオンとかの大型商業複合施設一つ>高崎駅前
流石にそれはないと思うよ。


694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:44:45 ID:8hOp5jMN0
>都市圏規模は高崎のほうが上
都市圏はたぶん前橋&高崎で見ていると思うよ。
北関東最大都市圏、前橋高崎都市圏90万人
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:46:52 ID:et3ctra30
>>692
太田のほうが前橋や高崎より都市圏規模がおおきいのね。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:47:11 ID:8hOp5jMN0
>>691
高崎?群馬町のイオンは太田位です。
前橋のイオンは全国3番目規模らしいです。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:49:18 ID:CferyD4o0
>>695
妄想乙
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:49:48 ID:RO3/PO2FO
さいたま都市圏を虫しないでください
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:50:01 ID:CferyD4o0
ということは、前橋・高崎の都市圏規模は同じですな
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:51:19 ID:et3ctra30
>>697
君の論法の帰結なんだけど。
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:52:28 ID:SMDclvcU0
イオン結構大きいね。大丈夫なんだろうかと心配になる。
さんざん商圏を荒らしといて数年で赤字で撤退じゃシャレにならん。
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:53:34 ID:8hOp5jMN0
>>700
>>697
まあまあ

さいたま都市圏って120万ぐらいでしょ?
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:55:07 ID:8hOp5jMN0
っていうか前橋イオンってまだ本当に出来るか分からないんじゃない?
高崎のヤマダは本決まりだから市街地の飛躍は約束されているわけで…
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:56:10 ID:et3ctra30
>>703
本気ですか?
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:56:37 ID:8hOp5jMN0
>>703
え、なにが??
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:57:40 ID:CferyD4o0
前橋イオンてガセ?
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:57:43 ID:8hOp5jMN0
自分にレスしちゃいました
>>704です。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:57:56 ID:et3ctra30
>>705
何がって・・・。
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:01:31 ID:8hOp5jMN0
>>706
ガセというか、新聞に出たんだけどそれから音沙汰なしなんだよね。
話が進んでいるのかどうかも分からずじまい。
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:05:56 ID:CferyD4o0
群馬町と被るから諦めたかな
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:07:00 ID:SMDclvcU0
だとしたら前橋悲惨。
郊外店にも逃げられるって・・・
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:08:11 ID:8hOp5jMN0
そうじゃなくて、もし諦めるのなら前橋が許可しないとかでしょ。
もっとも前橋が規制できる立場にあるわけじゃないだろうけどね。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:09:48 ID:RO3/PO2FO
日経流通にも載ってたよね
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:11:38 ID:8hOp5jMN0
やっぱり差別化しているとはいえイオンにお客を取られるのかな?
ヤマダや高島屋・ビブレみたいな魅力的な大型店が集積していれば
今の前橋みたいな悲惨な状況になるのは最小限防げると思おうんだけど…
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:12:57 ID:et3ctra30
どっちにもつくれるのにどっちか諦めるんなら群馬町のほうでしょう。
道路のアクセスからして。
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:15:21 ID:8hOp5jMN0
>>715
っつーか群馬町はもう造ってますよ。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:15:39 ID:SMDclvcU0
>>714
GAPやレコード屋は客減らすかもしれない
デパート系はわからん。イオンのテナントしだい。
ヤマダは平気だと思う。
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:18:50 ID:8hOp5jMN0
>>717
レコード屋は大丈夫でしょ!
タワレコとHMVの両方がそろっているとこなんて高崎駅前にしかないからね。
新星堂もあるし。
大手のファッションテナントはわかんないね。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:21:12 ID:RO3/PO2FO
イオソ前橋にもタワレコできた場合は?なんかできそう
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:22:06 ID:et3ctra30
>>716
それは知りませんでした。ありがとう。
ただね、企業として群馬町と前橋南部の二者択一となったら
群馬町を選ぶってのはないと考えたのさ。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:27:37 ID:8hOp5jMN0
いや両方造るでしょうね。
上に出てきたけど太田を考えれば分かるよ。
両毛都市圏でさえ太田佐野に各1店舗造ってるわけだし
前橋・群馬町に両方造るのは当然といえば当然の話し。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:42:45 ID:et3ctra30
>>714
>今の前橋みたいな悲惨な状況
これは中心商店街のことだよね?よくこういう人がいるんだけど、
あそこがああなって困ってる人はほとんどいないんさ。
あそこが賑わっていた時代より現在のほうが人口は多いしね。
市民の生活利便性は向上してるんさ。
言いにくいんだけど、あそこで商売してる人たちが何もしてこなかった
報いなんだよね。金は出したくない、汗も流したくない、けど誰か昔の
賑わいを取り戻してよ、って感じに見えるんさ。
治安上の問題さえしっかりケアしてもらえばそれで十分。
ま、賑わいが戻ればそれにこしたことはないけど、現在のスタッフじゃ
無理でしょう。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:43:25 ID:SMDclvcU0
イオンはタワレコかHMVは必ずできる。
アパレル系はデパートより確実に一段落ちる。
レストラン群はファミレス並。魅力なし。
電気屋はベスト電器だろうからヤマダで対抗できる。
ジャスコ部分は競争力なし。ベイシアに完全に負ける。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:46:25 ID:SMDclvcU0
>>722
商店主たちは意外と困ってない。他に稼ぎがあるのだろう。
閉じたシャッターの中にベンツが止まってたりする。
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:48:04 ID:8hOp5jMN0
>>722
今頑張ってるよ、前橋の商店街。
もう手遅れ気味だけどね。
以前から頑張ってきた高崎の商店街には生き残ってほしいな。
高崎が亡くなるとまともな中心街が群馬から消滅しちゃうからね。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:48:55 ID:8hOp5jMN0
>閉じたシャッターの中にベンツが止まってたりする。
それって違う意味で止まってるんじゃない?
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:52:51 ID:8hOp5jMN0
>>723
太田みたいなのなら高崎は競争力があるから太刀打ちできるんだけどね、
イオンにパルコや西武が入ると結構やばい気がする。
でもアパレル系は高崎駅前に小規模店が密集しているし
モントレーやビブレもあるわけで、客層も10代が中心だから大丈夫だろうけどね・
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:54:18 ID:SMDclvcU0
いや、本人が持ってるの。あとセルシオとか。
別に郊外に店があるとか、アパートや駐車場を経営してるんじゃないかな。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:59:07 ID:8hOp5jMN0
そういう人には早く交代してもらいたいね。
どうせ交代するにも高い対価を要求するのだろうけど。
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:07:05 ID:TFSrXnAVO
高崎は問題ないだろ。
問題は前橋だな。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:09:32 ID:SMDclvcU0
でもイオンの怖いところは新しいということ。
新しいもの好きの群馬県民は広くて明るくて新しいショッピングセンターにイチコロ
20代およびファミリー層は相当くわれかねない。
駅前既存店はリニューアル必至。
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:09:56 ID:8hOp5jMN0
>>730
そうだね、前橋の方が影響大きいだろうね。
でもどの都市でも最低でも1つは百貨店が残るわけだし
その点で高崎の方が心配です。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:11:17 ID:TFSrXnAVO
>>732
高崎にはヤマダが出来んの
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:14:53 ID:8hOp5jMN0
>>731
ファミリー層には取られそうだね。
そうするとスズラン辺りがあぼーんしそう?
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:15:09 ID:TFSrXnAVO
>>731
イオンなんてどうせ1回ポッキリだろ!
高崎はファミリー層の街じゃねーし、リューアルを繰り返して来てるしよ。
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:17:23 ID:RO3/PO2FO
浜松を見ろ!と小1時間
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:18:24 ID:SMDclvcU0
高島屋やビブレで2マソのパンツが平気で買える奴ならイオンには逝かないと思う。
が、それがどのくらいるかだが・・・
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:21:05 ID:bJOMgW7a0
群馬町と前橋のイオンにもタワレコかHMVが入るよね。
又は、佐野イオンに入ってる知らない外資系のCDショップ。
俺はポイント貯めてるからHMVが来て欲しいな。

>>716
造り始めてるんだってね!!この間、群馬町の温泉行った時、おじさんが話してた。
結構、地元の人達も楽しみにしてるみたいだよw
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:22:17 ID:TFSrXnAVO
>>736
浜松がどうした?
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:23:02 ID:8hOp5jMN0
2マソのパンツなんてとても買えない…
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:26:43 ID:SMDclvcU0
パンツというのはズロースではなくズボンのことです。
念のため。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:27:22 ID:CferyD4o0
>>741
最初っから言って下さい
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:27:39 ID:RO3/PO2FO
ドゾ
290:浜松の街はどうなってしまうの??… (122)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1128588878/
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:28:09 ID:TFSrXnAVO
おじさん級だとイオンが楽しみなんだろな
そのほかはDQNか?
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:28:45 ID:CferyD4o0
前橋のイオンは検討中かな
太田と佐野は都市圏が重ならない部分がある
でも、前橋と群馬町は結構重なる
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:29:18 ID:8hOp5jMN0
>>741
わかるわかるよ。衝動買いで2マソのパンツが買えないってこと。
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:29:43 ID:SMDclvcU0
イオンは太田があるのでいらない。
同じものがいくつもあってもしょうがないじゃない。
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:30:05 ID:CferyD4o0
トランクスかと思ったぞ
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:31:09 ID:2HWrEiF90
前橋南部のイオンの計画なんですが、土地買収を着々と進めているらしいです。
あとダイハツ跡地のシネコン計画は前橋市が許可をしました。

750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:31:30 ID:TFSrXnAVO
>>734
すんまそ。
よくわかんねーんだくど、要はどゆこと?
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:33:55 ID:8hOp5jMN0
>>749
マジで!本当に出来るんだ、イオンが。
うまく利用しないとホントに高崎もやばいかも。
高崎にとって正念場となるね、来年以降は。
でもヤマダの話しがなかったら高崎の対抗力がなかったかもしれない。
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:35:35 ID:bJOMgW7a0
>>749
けやきウォークだよね?
あそこにもシネコン出来るんだ?出来過ぎな感じもw
前橋イオン出来たら、前橋アピタどうなっちゃうんだろう?
駅前だから大丈夫かな?マンションも建設ラッシュだし。。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:36:59 ID:TFSrXnAVO
>>749
ソースはあんのか?
>>751
まぁ高崎の場合は差別化出来てんで問題ないんべ。
イオンと高崎駅をバスで結べば問題なし。
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:38:26 ID:SMDclvcU0
ダイハツ跡地は駅前というには微妙だな
マンションラッシュといっても人口は増えていない訳だし。
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:38:33 ID:RO3/PO2FO
とりあえず映画を観に高崎に行くことは無くなると
φ(.. )
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:39:18 ID:8hOp5jMN0
>>752
前橋アピタじゃなくて前橋サティーの間違いでは?
伊勢崎もガチンコで大変そう。
高崎アピタやMr,Max、前橋サティーにロードサイド店は厳しいだろうね。
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:39:29 ID:2HWrEiF90
前橋のイオンは前橋だけでなく、高崎からの客も視野に入れてるみたい。
ダイハツ跡地はけやきウォークだよ。
結構南町のマンションはユニーを当てにして広告出してる。
結構2大ショッピングセンターが競合して楽しくなりそう
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:40:17 ID:CferyD4o0
伊勢崎の集積力はかなりのものだから大丈夫
20マソ都市だし
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:41:16 ID:2HWrEiF90
753さん新聞に載ってましたよ
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:41:46 ID:CferyD4o0
ヨーカドー・スズラン撤退
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:42:12 ID:bJOMgW7a0
>>756
ダイハツ跡地に出来るのってアピタじゃなかった?ユニー系のスーパーだった気がする。
あ!サティ忘れてたww
サティはもうダメかもしれないね。
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:43:11 ID:SMDclvcU0
伊勢崎はイオンが埼玉北部に大量出店するので影響受けそう。
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:45:00 ID:TFSrXnAVO
>>759
何新聞?
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:47:42 ID:et3ctra30
スズランは外商部門があるからなんとかなりそう。
伊藤洋貨堂は厳しいね。
しかし、ホッブスの想定の方があてはまりそうだなあ。
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:49:14 ID:8hOp5jMN0
予想
2005年
高崎…(中心街)高崎高島屋・スズラン高崎店・ビブレ高崎店・モントレー
   (郊外) アピタ高崎店・Mr,Max高崎店・ロードサイド
前橋…(中心街)スズラン前橋店
   (郊外) 前橋サティー・赤丸市場・ロードサイド

2010年
高崎…(中心街)高崎高島屋・ビブレ高崎店・モントレー・ヤマダ電機高崎駅前
   (郊外) 群馬町イオン・ロードサイド2分の一
前橋…(中心街)スズラン前橋店
   (郊外) 前橋イオン・けやきウォーク・ロードサイド2分の一
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:50:34 ID:8hOp5jMN0
>>765
前橋中心街にヨーカドーが抜けてた。
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:50:50 ID:CferyD4o0
>>765
高崎のスズランは前橋より売り上げが高い
絶対撤退しない
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:54:13 ID:SMDclvcU0
前橋のスズランは窮屈さを感じる。
高崎は知らない。
地方百貨店はどこも厳しいからどうなるか分からん。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:54:13 ID:8hOp5jMN0
>>767
でも高崎は都市規模に似合わず2つも百貨店があるからなあ。
なんだかんだいってもこれだけ郊外巨大SCが群雄割拠するわけだし
高崎駅前の集客が落ちるのは目に見えてるわけで
2つ生き残るかどうか…生き残ってほしいのは山やまだけど。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:55:04 ID:RO3/PO2FO
2015年
高崎百貨店(旧高島屋)
テナントビル(旧ビブレ)
ヤマダ、門
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:55:10 ID:8hOp5jMN0
高崎で1つは百貨店が残るだろうから、
もし一つ残したいとしたら高島屋なんだよね。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:55:23 ID:CferyD4o0
売り上げがあれば生き残るでしょ
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:56:21 ID:8hOp5jMN0
ビブレは規模縮小でも残ると思うんだけど。。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:57:14 ID:CferyD4o0
高崎中心街はあまり影響ないと思うよ

実際太田駅前や太田郊外がイオンの影響を受けてるんかい/
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:00:20 ID:APs8GnAB0
>>774
そういう見方じゃなくて桐生や足利を見た方がいいね。
桐生は長崎屋が健在だし、足利もヨーカドーやアピタが残ってるし。
高崎は高島屋が残るでしょう。
後はビブレがギリかな?
ヤマダは家電何で関係ないとして、これくらいでしょ確実なのは。
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:05:22 ID:CferyD4o0
そんなにスズラン危ないのか?
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:08:18 ID:8hOp5jMN0
今のところは高島屋より売り上げ高いけど、差別化が微妙。
生活百貨店的な戦略だからイオンと被るし、立地も駅から離れすぎ。
やばくはないけどやばくなるかもってだけだよ。
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:08:58 ID:CferyD4o0
そんなにスズラン危ないのか?
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:09:22 ID:8hOp5jMN0
今のところは高島屋より売り上げ高いけど、差別化が微妙。
生活百貨店的な戦略だからイオンと被るし、立地も駅から離れすぎ。
やばくはないけどやばくなるかもってだけだよ。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:11:23 ID:dZJTXuts0
スズランにいく場合、前橋や伊勢崎の人は前橋のスズランに行くよね
高崎のスズランに来るのは高崎・藤岡・安中・群馬町あたりだよね
大きなダメージはなさそうだけど
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:12:19 ID:+ZwM5G4C0
763さん、上毛だったと思います。
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:14:17 ID:APs8GnAB0
群馬町にイオンが出来るけど、群馬町のは単なるSCだからね。
でも玉村や本庄・児玉辺りは前橋イオンの影響を受けるだろうから心配。
それに人口の多い東地域の人も。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:15:20 ID:APs8GnAB0
あれ、これIDってころころ変わるの?
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:16:00 ID:+ZwM5G4C0
ですよね、熊谷以北の人って群馬に買い物とか遊びに行きますもんね
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:17:15 ID:sXDG52ei0
太田は商店街は既に壊滅、風俗化。
駅前ユニーもやばいらしい。郊外店は今のところ影響なし
桐生は長崎屋は踏みとどまるが田原屋パシオスは規模縮小
商店街はシャッター増えてヤバイが壊滅はしていない。
足利はDマート閉鎖、ヨーカドーは微妙。アピタ安泰。
商店街はシャッター街で壊滅ぎみ、人がいない。

イオンの影響といえるかは微妙だが参考まで
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:18:06 ID:APs8GnAB0
>>784
熊谷以北っていっても深谷や岡部辺りは分からないよ。
結構大宮に出ちゃうかもしれないから。
でも本庄以北の人は高崎に来るだろうね。
そんなことより実は高崎前橋市内の人が重要で
市内の人が中心街に行くかどうか何だろうね。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:18:27 ID:dZJTXuts0
>>785
まあ、元からでしょうな
桐生足利過疎都市なわけだし
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:20:05 ID:+ZwM5G4C0
前橋市民は中心街に行くのはお中元を買いに位じゃない??
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:20:41 ID:APs8GnAB0
>>785
前橋も風俗店の魔の手が忍び寄っているよ。
この前いったらWAIK館の隣に風俗案内所が出来てたし。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:22:01 ID:+ZwM5G4C0
前橋は出来ないと思っていたけど…
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:24:42 ID:b44qYrIn0
WAIK館の近くって風俗系が多いかも
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:24:47 ID:APs8GnAB0
桐生は長崎屋以外に田原屋もあったんだ。
そう考えると高崎は安泰?


793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:25:36 ID:APs8GnAB0
風俗街ってのも必要なんだよね。
高崎には全くないような気が…
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:27:24 ID:sXDG52ei0
>>792
パシオスは元々あったB1〜4Fが1F〜3Fに縮小されていた。
そのうち閉店もやむなし。
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:27:32 ID:dZJTXuts0
風俗街は衰退都市の象徴
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:29:35 ID:+ZwM5G4C0
でも仙台の国分町はすごいですよ
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:31:37 ID:dZJTXuts0
衰退は関係ないのか
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:32:20 ID:APs8GnAB0
因みにパシオスは高崎から撤退済みです。

郊外店に客が流れるのは仕方ないけど、何か中心街に客が来ることも考えなくちゃ!
マンション造って定住者増やすのも手だけど、一番手っ取り早いのは
大学とか高校とか専門学校を造ることだろうね。
特に専門学校は駅前で高層ビルでもいいからどんどん造るべきだと思う。
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:35:19 ID:+ZwM5G4C0
やっぱ若者を連れ込むと街に活気がわくよ
前橋に理科大のキャンパス建設計画あったけど地元の地主が一人反対して
おじゃんになったし(涙)
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:36:00 ID:APs8GnAB0
>>795
風俗街も国分町や太田レベルにまでなれば人が呼べるけど、
中途半端だと害悪だね。
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:38:35 ID:APs8GnAB0
>>799
場所にもよるでしょ!理科大も郊外だとあんまり意味なかった気がする。
前橋ははっきり高校を郊外に移し過ぎたのが中心街衰退の一因だといえるね。
前工や市立前橋を移したのは痛かったね。
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:40:00 ID:+ZwM5G4C0
あと共愛も痛かったよ。移転前は共愛生が街をぶらついてたし
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:42:39 ID:APs8GnAB0
共愛生も遊びに行くときは電車で前橋はスルーだしね。
でもアピタが出来れば前橋駅からいくかな?
結構歩くけど。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:47:59 ID:+ZwM5G4C0
たぶん行くんじゃないかな?駅から500m位だし。
おそらく市内のチャリ通の学生は遊びに高崎に行く機会が減るとおもうよ
高崎線を前橋まで乗り入れば本数が増加して行きやすくなるしね
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:50:09 ID:APs8GnAB0
だろうね、彼ら彼女らは待ちに遊びに行くわけだしね。
でも買うとなれば選ぶだろうから買い物には高崎に行くかも。
選択肢が広がってよかったとの見方もできる。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:52:58 ID:APs8GnAB0
高崎にとって学生客のライバルはアピタになるのかな?
学生客が遊びに来たい街にするために遊園地でも街中に造るかw
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:56:45 ID:iV+wrIyd0
太田の街中にあった老舗の小さいスーパー、この間店じまいしちゃったよ。
近所のお年寄り達は非常に困っているが、大手スーパー進出の影響で
売り上げ減少が原因だってさ。
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:57:49 ID:+ZwM5G4C0
じゃあタブン前橋市民だったら小さい頃一度は行ったことがある
思い出の場所=児童遊園地をでっかく作り直しちゃおうぜ
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:58:36 ID:APs8GnAB0
イオンに行くようなお客が行くスーパーなの?
普通にロードサイド店の影響が今になって出ているだけじゃ…
経営者の高齢化とかも。
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:59:30 ID:+ZwM5G4C0
確かにイオンやユニーが出来たら北口の商店街はもっと苦しくなるよね?
市長は市街地活性化できるのかな?
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:00:26 ID:APs8GnAB0
うわぁ懐かしいものを…
でもあそこじゃ間違っても“街中”じゃないよね。
もっと商店街とか8番街とかにしないと。
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:01:41 ID:+ZwM5G4C0
じゃあ商店街を取り壊してショッピングモールと遊園地とかぁ??
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:04:07 ID:APs8GnAB0
前橋市長も苦悩しているのだと思うよ。
市街地活性化を掲げて当選したわけだし
アピタ以外にイオンが出来たら公約違反だし、
でも前橋全体のためにも造りたいの山々なんだろうし。
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:05:05 ID:APs8GnAB0
>>812
そういうこと本気で考えてた人いたなぁw
でもそうすれば人来るよ絶対。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:08:05 ID:+ZwM5G4C0
でも市民のためにはイオンは必要だと思う…
市長は市街地活性化の前に両毛線をどうにかするべきだと思うよ
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:10:17 ID:APs8GnAB0
郊外の人にはね。
でも高齢化なのに歩いていける街がないと非難囂々になりそう。

両毛線をどうするの?
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:14:16 ID:+ZwM5G4C0
例えば高崎線や東武伊勢崎線を前橋まで乗り入れるべきだと思う。
群馬って田舎って思う人多いけど、ちゃんと考えてみると高崎、前橋、伊勢崎
だけで人口は80万弱いるから鉄道の利便性を向上させたら鉄道を利用する人が
増えると思うのよ。そうすれば駅前の発展の可能性が大きくなると思う
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:15:58 ID:EfTpKyZS0
東武が反対
高崎線はすでに乗り入れているけど、
効果なし

やはり、鉄道よりバス
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:18:37 ID:APs8GnAB0
>>817
それには賛成です。
特にお金かけないで活性化できるしね。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:20:04 ID:+ZwM5G4C0
東武が反対してるのは乗り入れても赤字だからでしょ?
そうなら市が積極的に援助すべきだと思うよ。
高崎線が一部乗り入れてるけど効果はあると思う。
乗ってみれば利用客いるよ
それに全部を乗り入れればかなりの効果が期待出来るし
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:21:23 ID:APs8GnAB0
>>818
東武は反対しないんじゃない?
乗り入れでお金もらえるわけだし。
バス網やダイヤの整備は絶対必要だけどね
そもそも今までそれらを崩しまくって来たわけで…
イオンにバス整備させてもらうか。。
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:23:26 ID:APs8GnAB0
前橋って結構出張サラリーマンが多いから彼らにとって勝手がいいのは事実だよ。
普通に利用する分には電車が新しいだの編成が長いだのしかないけどね。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:23:54 ID:+ZwM5G4C0
イオン出来たら前橋駅行きバスが出来るよ〜
あと前橋は他の同規模の都市と比べたら
バスの整備は進んでいる方ですよ(本数は少ないけど)
路線とかも充実していますし
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:26:17 ID:APs8GnAB0
だけど利用者少ないのはこれいかに?
イオン帰りのお客が商店街で休憩したり結構イオンのおこぼれもらえて
今より発展したりして…
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:27:24 ID:+ZwM5G4C0
高崎って買い物客とかが多いけど前橋はサラリーマン多いし…
やはり東京と直接電車がつながっていると言うことがキーポイントだと思うよ
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:28:16 ID:tW15M4u80
前橋南口は少しは活気付くけど、
前橋中心街は壊滅
アソコは幹線道路に囲まれ、外部からアクセスしづらい
都市計画がなってなかった
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:29:36 ID:APs8GnAB0
高崎は企業の支店とか少ないからサラリーマンがいるけど街を歩かないんだよね。
前橋も間タクシーだから余り変わらないけど、サラリーマンが街に出れば結構お金落としてくれると思う。
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:31:10 ID:CQ6RkpcT0
企業の支店の数は前橋も高崎もあまり変わらないだろう
金融や保険関係だけは前橋のほうが多いだけ
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:32:22 ID:+ZwM5G4C0
支店の数は確かに同じくらいだね
でもサラリーマンが多いことは事実だし
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:33:29 ID:APs8GnAB0
今気づいたんだけど、前橋って県庁はあるわ、日銀・企業の支店があるわ
結構働いている人がいると思うんだよね。
それ人たちがお昼とかどこで食っているんだろう?
仕事帰りの買い物もあるわけだし、彼らの需要をうまく掘り起こして
中心街で買い物してもらえれば敢えて外から客を呼ばなくてもいいきがする。
県庁や市役所の職員はどうすれば街が活性化するかを考える前に
まず自分たちで買い物をしろといいたい。
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:35:02 ID:+ZwM5G4C0
市役所では職員の中心街で買い物を進めているらしいよ
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:36:22 ID:APs8GnAB0
単に前橋はサラリーマン以外の人がいないから目立つだけかな?
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:38:27 ID:+ZwM5G4C0
そうかも(笑)
でも前橋って昼間人口が110パーセントあるからやはり市外から通勤してる人多いし…
やはり廃れたって言われても群馬の中心的な都市には変わりないよ
高崎もほぼ同じ110パーセントです
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:38:55 ID:APs8GnAB0
以外にサラリーマンが買い物してるから平日昼間や帰宅時の前橋って盛っているのかも?
イオンが出来て打撃を受けるのは前橋中心部よりロードサイド・高崎駅前の方が大きいのかも


835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:42:38 ID:+ZwM5G4C0
週末の夜とかは飲み客が多いし
でも前橋も高崎も中心街は影響を受けるんじゃないかな??
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:44:07 ID:APs8GnAB0
前橋の中心街が休日あんなに人がいないのに何で壊滅しないのかが分かった気がする。
やっぱり県庁所在地の強みなんだね、県庁様々。


837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:46:05 ID:APs8GnAB0
前橋の繁華街は結構規模もでかくて飲み屋が充実してるけど県庁・市役所・企業の連中がいくんだろうね。
じゃなきゃあれだけの規模は維持できないし、案内所も出来ないしねw
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:48:36 ID:+ZwM5G4C0
前橋はやはり官庁が多いから…
やはり前橋、高崎、伊勢崎、玉村が合併して政令指定都市を目指して欲しいよ
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:51:30 ID:APs8GnAB0
その枠組みで政令市になって官庁・業務機能は前橋に集中させるべきだね。
高崎は商業・産業を集積させる、特に東口には地元企業や支店を入れてね。
棲み分けをして役割分担させれば絶対成長できるからね。
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:52:42 ID:sXDG52ei0
伊勢崎は?
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:53:26 ID:APs8GnAB0
そんな感じで高崎・前橋の発展を祈って今日はお暇します。
アディオス!!
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:57:01 ID:+ZwM5G4C0
そう!やはりそれぞれの市の特徴を持った発展をするべきだよ
それで両毛線を幹線として本数を増大させて連携を強化すればOK
もう高崎の前橋への対抗政策には飽きたよ
前橋が電話番号が3桁になったら高崎も政治力使って3桁にしちゃうし
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:57:51 ID:+ZwM5G4C0
伊勢崎は工業の街じゃない?
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 03:14:33 ID:IH/53ofqO
伊勢崎は風俗
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:21:16 ID:xfswrytA0
アディオス
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:04:02 ID:hJDPagb6O
今日、車で高崎・前橋に行ってきます。もう藤岡らへんまで来ました。
地元のみなさん、高崎・前橋の、1ー最大繁華街、2ーオフィス街、3ー歓楽街、4ー他観光名所やオススメ所
を教えてください。お願いします。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:52:52 ID:PGBIaT4I0
繁華街って高崎だと思うよ。前橋は飲み屋とオフィス街って感じだし…
観光名所は県庁の32階展望台だね。すごく眺めいいから前橋周辺を一望できるよ
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:10:52 ID:hJDPagb6O
>>847
ありがとー!今高崎にいる。もうちょいしたら前橋に行く。県庁行ってみるよ。高崎と前橋って何キロくらい離れてるの?
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:12:19 ID:PGBIaT4I0
10kmくらいだよ、電車なら10分ちょっとってとことかなぁ
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:28:55 ID:wIXdZv3F0
伊勢崎駅まで複線化、東武伊勢崎線前橋駅まで乗り入れ、埼群軌道新線
中央前橋まで延長だと活気が着くはずだ
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:32:20 ID:hJDPagb6O
10キロか、近いね。高崎はあんまり飲み屋街がないみたいだね。
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:47:33 ID:PGBIaT4I0
高崎人プライド高すぎだよ
前橋より高崎が都会とか言って前橋を馬鹿にしてるし
高崎駅は新幹線もあって県内の鉄道がすべて集まるのに乗降客はたった27000人でしょ
前橋なんて両毛線1路線しかないのに9000人利用客いるのに…
それに県庁を高崎に移すとか言っても現に不可能でしょ?
お互いに持ちつ持たれつって関係だよ
所詮高崎駅だけで高崎市が発展していくことは時期に不可能になるし
高崎人のように前橋をアホ扱いして高崎を賛美しているようじゃ
これからもずっと関東一の田舎県だぞ
今こそ協力することが必要だと思います。


853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 14:18:16 ID:hJDPagb6O
前橋行ってきます。
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 14:59:16 ID:wIXdZv3F0
やっぱり、ここは、合併か
伊勢崎までの複線化だろ
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:03:06 ID:rXwkzndp0
これからは県内では高崎市の時代だよ。前橋市は現状維持がいいとこかもな。
県庁所在地というだけで何とか対面を保っているかもしれないが、
実質的にはもう高崎市に追い越されてるだろうな。来年は車の高崎ナンバー
も導入されて高崎市の知名度はこれからどんどん高まっていくだろうね。
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:04:51 ID:c2BZDu3F0
伊勢崎駅は県庁所在地でもないのに7000人いますが何か?
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:08:54 ID:5PAEk5Mn0
>>852
一応突っ込んでおく。
高崎駅の乗客数が27000人で乗降客数はその倍だから。
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:11:09 ID:hJDPagb6O
高崎柳川町いいね!気に入った!
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:32:51 ID:7bTCj5ab0
ヤマダの駅前建設を激しく妄想している奴が、高崎の衰退原因になるか?
と目される前橋イオンの情報についてはソースを求めてきたり。
ほんとどーしようも無いな。
高崎の乗客27000人の分析も必要だな
宇都宮や水戸より活気が感じられないのは
午前中乗車率が高い(前橋や大宮東京方面に通勤・通学用として使用、
日中の駅前滞留率がその分低くなる)のが高崎
午前中の降車率が高い(県庁・ビジネス街・学校が多い等の要因、
日中の駅前滞留が発生する)のが宇都宮・水戸なのかな?
厨房・工房はとにかく、午後の退勤の降車については時間がバラけるし、
そのまま、まっすぐ家に帰ってしまうからな。
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:59:11 ID:hJDPagb6O
群馬県庁金かけすぎ立派すぎ。。全国で東京都庁の次に立派かもね。
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:07:09 ID:IH/53ofqO
>>858
GJ
前橋千代田もええぞえ。
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:13:32 ID:IH/53ofqO
>>589
ん、何がいいたい
宇都宮水戸と比較してなんだ?
何の繋がりもない別地域持ち出されてもなぁ。
ついでにいっておくが、高崎のヤマダは全国的にも珍しく、巨大小売店の市街地進出なんだよ。
しかも1兆円企業の本社もくるわけで。
それだけでも十分じゃないか?
人口30万程度の都市はどこもマンションしか建たないわけだし。
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:15:45 ID:IH/53ofqO
>>860
だね、群馬県民ってその辺無関心だから争点にすらならなかった。
でも今となってはいい観光名所!?
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:20:11 ID:hJDPagb6O
今前橋千代田町にいます。なかなか広かったです。繁華街はほぼ全域見たと思います。確かに飲み屋が多いですね。
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:32:15 ID:Xnz6g+7QO
飲み屋街は太田市が最強!
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:34:45 ID:YQbA0F1ZO
群馬県庁どこからでも見える♪北関東で一番高いし、都道府県庁の中で、都庁の次に高さがあるんだってさ!
前橋は繁華街広いですよね♪
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:43:22 ID:eEJpJBydO
>>859
宇都宮か水戸塵乙。というかウザイ
>>862
山田厨もウザイ。建設内容決まってから語って
>>866
批判はあるけど、立派でしょ
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:36:42 ID:LjuKD+pR0
県庁は自慢にはならないけど、あの規模に関してのみ自慢になるな。
高崎と前橋の中心街にわざわざ街を見にいくのは結構だけど、
おそらく期待とは反したものを感じたはず。
まあそんなもんだよ群馬は。
高崎にも前橋にもおいしい店とか面白い店があるから
今度は街に期待しないでそういうお気に入りを見つける街歩きをお勧めしたい。
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:57:12 ID:LjuKD+pR0
店こそ少ないけどお勧めの商店街に高崎の南銀座商店街がある。
なんか雰囲気が好き。
前橋は広瀬川の畔がお勧めかな?
両都市もこれといったアーケードや商店街は無いけど
しいて言うなら高崎の東一条とか高島屋ビブレの表通りなんかは
まずまず人通り・店もあってあるいてて楽しいかな。
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:44:42 ID:c2BZDu3F0
高崎の中央銀座商店街の屋根を取っ払って欲しい
そうすれば、開放的な空間になる
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:37:02 ID:UB+6NVNl0
1年ぶり(もっとかな?)に高崎に出張で来ました
大分ってかスゲー雰囲気変わっちゃったね・・ビックリした
改札口からもう激変してるし 何か大宮駅を連想したのは自分だけかな?
外に出てみてもビックリw
マンション色々出来てるし、ビブレの裏通りもキレイな低層ビルでまとめられてた
電線が地中化されたら、相当きれいな街並みになるねー 
気のせいか?人通りが以前より増した感じがする
明日は仕事の前に東口を散策してみよう!
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:50:20 ID:LjuKD+pR0
>気のせいか?人通りが以前より増した感じがする
これには俺も同意。
駅や街を整備するだけで人が集まるんだなと実感したよ。

>マンション色々出来てるし、ビブレの裏通りもキレイな低層ビルでまとめられてた
たぶん1年じゃきかないだろうね、2年ぐらいだよ。
改札口はまだ改装中だからどうなるか分からないけど、
大宮はちょっと言いすぎかな?
でも水戸や熊谷よりも小奇麗で大きな感じがするよ。
東口はまだ変わりないよ。
でもこれから発展すること間違いない街だよ。
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:10:02 ID:IH/53ofqO
>>872
だね
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:22:51 ID:LImUPvml0
水戸駅や熊谷駅って今まで高崎駅より大きかったの?
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:25:57 ID:9N+fU9KF0
やっぱ人増えたよね
この間久しぶりに行って思った
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:34:46 ID:spB7b88g0
東口は代ゼミがある南北の通りが主な再開発の主戦場だけど、
今でこそ空き地が広がってるものの、その空間を急ぎ足で平凡なマンションで
埋めてしまうのは勿体無い感じがするんですよ。
これからラビが出来、ペデにバスプールといった開発が終われば
周辺の価値も今以上に上がるだろうからね。、その頃再開発をと思っても
空き地が埋まってきて良い土地が確保できないなんてことになりそうで。
なので今マンションを一等地に建てるならタワーにしてほしいんですよね。
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:15:42 ID:JHTuImS70
>>876
全くそう思いますよ。
でも東口は北に行けばいくらでも再開発用地は確保されているわけで
用地が無くなるという心配は無用だと思います。
さらに競馬場跡地もあるし、それこそ州都とか県庁の施設でも
対応できるくらいの敷地があります。
当面のビックな再開発が期待されるのはバスプール移転後の
高速バス発着場と社会保険事務所等の広大な平面駐車場でしょうね。
354の延伸、ヤマダと競馬場に挟まれてかなりの面積があるからね。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:24:46 ID:+xudoKy/O
>>874
駅の規模は昔から水戸より大きいよ
向こうは新幹線自体無いし
駅ビルとかペデとかは水戸のほうが大きくなっちゃうけどね
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:33:06 ID:+xudoKy/O
>>877
州都賛成なんですが、高崎州都の州となると、群馬と新潟、長野の州になり、
関東から外れたイメージになるので微妙ですね
県庁も建て替えたばかりだから厳しいし
でも、市街地の雇用人口が増える形の開発を希望
単身者・転勤族が多い小売り以外の産業で
州都県庁級のそういうのないですかね
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:23:37 ID:JHTuImS70
>>879
州都・県庁は、そのくらいのものでも十分対応出来るという意味で本当に出来るとは考えていませんよ。
雇用人口を増やす再開発施設となると非常に厳しいと思いますが、首都災害時のバックアップ施設などが
現実的に考えられるかな?
高崎は工業は強くないし、支店関係でも前橋のほうが優位ですし、県の施設も微妙ですしね。
しいて言うなら高経大や県立女子大の研究施設やベンチャー育成施設など第二のヤマダを創る
施設を造れば雇用も増えると思うのですが…
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 04:07:55 ID:bsFYbKLK0
今日(昨日)、高崎・前橋に行ってきたものです。もう帰ってきて今は床についています。
私は、趣味で地方によく出かけて街を見ていますが、高崎・前橋は初めてでした。
思ったとおりに赤裸々に感想を述べさせていただきます。

高崎=最初に高崎駅東口を見ました。第一印象は、福島駅に似てるなと思いました。東口は発展途上のこれからの地域だとすぐわかったので、
東口市街地をある程度回ったあとで、西口に行きました。西口は東口より栄えていて、駅前のペデ(高架になってる歩道)があるあたりは、
とても綺麗でした。西口もこれからどんどん発展する見込みがありますね。レンガ通りやその北側の商店街は
地方ながらかなり綺麗だなと思いました。中央銀座通りは寂れた感がありましたが、
隣接する柳川町の歓楽街や路地裏の個性にとても魅力を感じました。柳川町はは新宿ゴールデン街を思わせるような
密集地で、このような街は全国にほとんどありません。高崎の短所と思えた所は、大型店が少ないということです。
同じような立場にある宇都宮や水戸と比べても、明らかに少ないです。商店街の衰退に拍車をかけることに
なりますが、中心街が駅前にシフトしてきているようなので、駅前に大型商業施設ができると思います。
高崎の長所として、その個性の他に、非常に将来性を感じます。少ないながら、若者が集まってきていました。
将来性のある街は若者が集まってきます。さらに、地方都市としては驚くほどの建設(再開発)ラッシュですね。
先日、宇都宮に行きましたが、再開発や高層マンション建設工事はほとんど見ませんでした。
将来性のある高崎、今後も期待したい所です。

前橋=まず、県庁の立派さに驚きました。あれだけでも前橋の「格」を示すのに十分だと思います。
県庁周辺は、オフィス官庁街となっていて、高崎にはない上品で格式ある魅力を感じました。
JR前橋駅周辺は期待以下でした(前橋の中心地じゃないですが)。千代田町周辺はそれなりの活気を感じました。
呑龍飲食店街は良い趣がありますね。 前橋ももう少し大型店があったらなと感じました。




882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 04:09:58 ID:bsFYbKLK0
高崎・前橋、群馬の2大都市を回りましたが、わずか12キロの距離にこれだけの大きな街が隣接しているのは
凄いと思いました。前橋・高崎・伊勢崎・藤岡で合併構想がある様ですね。合併して、政令指定都市になれば、
北関東を代表する巨大都市になり、群馬県全体、関越(中山道)沿い全体の経済活性化に繋がると思います。
東京に近いのですから、地方都市の先頭にたって街づくりをしてもらいたいものです。
その為に、新潟・埼玉北西部と協力して東京にアピールすることが必要だと思います。
新宿駅に上越新幹線の駅をつくる計画がありますが、これが実現するだけで、埼玉、群馬、新潟は
かなりの発展を期待できるでしょう。

883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:14:03 ID:eLaTmP6rO
↑うれしぃ事言ってくれるねぃ♪♪
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:26:16 ID:FtSLg9l20
ここで理想や自己満ばかりを言い合っているだけではだめなんだよ。
それらを現実にする努力もしなきゃ。
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:37:15 ID:hXl1BS/50
中山道は新潟へ行くんじゃなくて、長野方面な訳なんだが。

それに高崎駅はまだまだショボイ。

現状に満足する事が一番駄目だ。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:45:35 ID:F0hEWPSWO
でも東京から長野へ行くには必ずしも群馬経由な必要はないけど、新潟へ行くには
必ず群馬を通らなきゃいけない。そういったことで群馬は長野方面へも新潟方面へも
交通の要所になりますよってことでしょ。
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:59:34 ID:wd3gspMu0
でも前橋市って協調路線に進んでる感じだけど高崎市って前橋市に
対抗心燃やしてる感じだから、ちょっと政令指定都市は難しそうな感じしますね
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:04:19 ID:xLdE58CuO
このスレキモス
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:32:07 ID:HSdqvlfA0
>>881 東口は福島駅に確かに似てますね。レンガ通りやその北側(多分、南銀座
のこと)の商店街はかなり綺麗な通りですが、地方もこれら同様に綺麗な商店街
が今はどこにも出来てますよね。なので地方都市の先頭にたった街づくり
という意味でももっと個性をもった造りにしてほしいです。
柳川町はゴールデン街の雰囲気ですか。あそこも市が優先的に飲食店を招き入れる
ビルを3セクでつくり、もっと魅力ある賑やかな通りとしてほしいんですがね。
郊外の飲食店は華やかなんですが。やはり柳川町で飲むぞっと言えるくらいの
「街」にしてほしいですよ。まだまだ足らないところばかりです、高崎は。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:33:12 ID:+xudoKy/O
>>881
東北の人?それとも関東の旅好きな人?
郡山は行ったことありますか?
郡山と比べて、どちらが駅前発展してると思われますか?
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:15:41 ID:JHTuImS70
誰も載せてないので載せます。
正直言って20〜30階建てのマンションを期待してしまいました。
ので非常に残念ですが、将来性のある施設だと思います。
       ↓
http://www.raijin.com/news/tue/news03.htm
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200510/20051025/kj051025_01.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20051025ddlk10010234000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm

ついで
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4767
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20051025ddlk10010234000c.html
892891:2005/10/25(火) 16:20:05 ID:JHTuImS70
あと残された公募市所有地は「旧勢多会館」と「JR前橋駅北口」らしい。
ぜひ有効活用してもらいたい。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:44:21 ID:mnSnBMnn0
え゛〜〜〜〜タワーマンションが出来るかも?!って言われてた所でしょ??
マジ残念。。。
シティータワーだけじゃ寂しい。
これからはタワーマンションだけ建てて欲しい!!
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:51:05 ID:HSdqvlfA0
消防署跡地は10Fのマンションですか。規模小さくて勿体無いね。
どちらかというと選考漏れした県内企業の自社ビルのほうが良かった気もするが
こっちはたった4Fだったんだよね。もう少し選考を待っても良かったかな。。
JR前橋駅北口は期待したいが、良くてホテルとマンションの複合ビル程度かな。

895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:52:49 ID:JHTuImS70
>提案競技の公募にあたっては、市側から跡地活用に対する市のスタンスを示すため、
>7月に募集要項の説明会を実施。この説明会には、11者(穴吹工務店、ビュー環
>境計画研究所、セントラルサービス、村井敬合同設計、エスアールディ、住友不動
>産、佐田建設、群馬ヤクルト販売、ケイ・テック、ユウ設計事務所、清水建設)が
>参加。
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200510/20051025/kj051025_01.htm
とあるように、シティータワーを建てた「住友不動産」がまだ乗り気です。
よい土地で条件がそろえばまだまだタワーマンション建設の可能性があるといえるでしょう。
ついでに高崎にも建ててほしい。
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:58:06 ID:JHTuImS70
前橋に関しては、「8番街地区」「Qの広場(旧ニチイ跡地)」がその他の再開発用地。
でもこれらの土地は前橋市所有地かどうか分からないので今回のような方式で売却されるか不明。
そのほかにも大手町や表町にはたくさん平面駐車場があるので土地はあるわけだけど
再開発されるかは未知数。
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:05:35 ID:mnSnBMnn0
街中にパルコとか丸井なんかの若者向けの大型ファッションビルが建てば、
前橋も少しは持ち直すだろうにね。
ニチイ跡地何か最高の立地だと思うけどなぁ。
でも高崎と被っちゃうのが痛いんだよね。
難しいところだね。

シティータワー前橋は他のシティータワーに比べてだいぶ階数が少ないよね。
次は30階級のものを建てて欲しい。
住友不動産には期待したい。
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:15:37 ID:JHTuImS70
ニチイ跡地は幹線道に面していないから微妙かも。
その点で8番街は幹線道に面しているからマンション需要もありそうです。
ただ所有構造が多者になっている可能性が高く、
マンション業者に全員一致で売却できるかどうか未知数なのが難点ですね。

北口の所有地は面積が狭かった気がします。
今回(旧消防署)の開発でも敷地面積の狭さがあの規模に落ち着いたのであって
再開発面積の大小でも建物の規模が決まりますから北口はあまり期待できないかも…
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:24:37 ID:JHTuImS70
タワーマンションに関しては高崎のほうが出来やすい環境だといえるでしょうね。
例えば、田町交差点北駐車場・ダイエー跡地・丸紅駐車場・東口全般などは
最適な物件であること間違いないでしょう。
しかし、高崎には巨大なタワーマンション計画が無いです。
その理由の一つに都市規模の割りには地価が高いことがあると思います。
なぜか高崎の中心部は地価が下落せず高止まりしているんですよね。
そういう理由かどうか分かりませんが、比較的小規模な開発で終わってしまうんでしょね。
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:28:08 ID:E3n50U9z0
高崎は東京通勤者が多いけど、やっぱ駅前のマンション買ったりするのかね
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:31:15 ID:JHTuImS70
東京通勤者はもちろん、最近ではセカンドハウス、
リタイア後の住居、若年世帯の需要もあるみたいですよ。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:39:08 ID:bsFYbKLK0
>>882です。

>>889
柳川町はあと、路地裏の料亭?に感動しましたね。隠れ家という感じで。

>>890
私は東京の者です。街を見るのが好きです。高崎(中央銀座や柳川町含む)・前橋(千代田町含む)は、
郡山より発展していると思いますよ。郡山は東口が工場で何も無いですからね。
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:45:55 ID:JHTuImS70
>>902
お疲れ様でした。
柳川や千代田は夜に栄える街ですからね、昼間は…ですが。
夜だと太田や伊勢崎も栄える(高崎や前橋よりも)ので一度いってみることをお勧めします。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:51:16 ID:E3n50U9z0
>>901
なるほど
俺もほすぃい
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:53:40 ID:D2J0DS7l0
地価が高いから小規模開発で終わるというのは、どーかな?
地価が高いところのほうが発展しているわけだから、開発が進むのでは。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:00:23 ID:JHTuImS70
地方都市の場合は「地価が高いから再開発が多い」とはいえないらしいです。
最近話題の不動産系ファンドは地価が安く、再開発やリニューアルすれば
地価が上昇するところへ投資しているらしいからです。
高崎や前橋に関しては分譲マンションが中心だからファンドマネーが入っている
わけではなく、一概に当てはまるわけではないと思いますが、
分譲マンション業者も同じ考えで、潜在的なポテンシャルがある街
には積極的に投資するものだと思います。
その条件として費用が安く済む地価が安い街を条件として考えている可能性が考えられます。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:29:16 ID:QMaOyGzWO
群馬は都市が分散しすぎだよな!前橋、高崎、伊勢崎、太田って!地方都市は発展してるのは県庁所在地くらいだから都会っぽくなるもんなぁ…
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:44:42 ID:lJXcE0mKO
北関東ってどこも分散してるよ。埼玉にしろ茨城にしろさぁ。
唯一トツグだけが集中型だけどね。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:09:27 ID:8A8xe60u0
平野が多いから分散する
地方では山がちの地形がほとんど
盆地や河口に県庁所在地があるケースが多い
でも群馬は平野部が多く、バランスよく発展しているため、
メリハリがなく都市としての魅力に欠けるのである
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:17:03 ID:JHTuImS70
「群馬は拠点都市が2分割されて、市街地にメリハリがない」の間違いでは?
群馬は郊外の発展が進んで、なおかつ拠点都市が前橋と高崎に分かれているので
市街地規模が他の県庁所在地・拠点都市よりも劣ってしまうのでしょうね。
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:25:41 ID:HSdqvlfA0
>柳川町はあと、路地裏の料亭?に感動しましたね。隠れ家という感じで。

たぶん漢字3文字のところでしょう。あそこは居酒屋ですが雰囲気いいですよね。
一昔前の面影を残してますし映画のシーンに使えそうです。
柳川町はもっと密度をあげて居酒屋から洒落たバー或は郷土料理の店まで揃う
飲み屋の街にしてほしいですね。
出張で他の町に行った際は飲み屋街をブラっと生き抜きに回るのは以外と
楽しいもんです。
おそらく群馬にきたサラリーマンや何かのイベントで来た人は
夜の街がなくてつまらない印象を持って帰るでしょう。



912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:35:04 ID:lJXcE0mKO
高崎柳川や本町付近には飲食店が集積しているが、如何せんしょぼい。
あれなら前橋千代田の方がマシだろ?
俺的にはプラザホテル脇の呑み屋街がお気に入り
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:53:23 ID:8A8xe60u0
役人が多い前橋のほうが飲み屋が栄えるんだね
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:58:15 ID:lJXcE0mKO
そうだな、役人に限らず民間の支店も多いからね。
高崎の飲み屋が栄えるのはなぜだ?
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:16:54 ID:JHTuImS70
高崎は…なぜでしょうか?
やはり支店が多いのでサラリーマンが利用するのでしょうね。
それと出張する人が前橋のついでに高崎によるとか?
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:21:55 ID:8A8xe60u0
ちげーよ
前橋に出張にきたサラリーマンが
前橋の市街地をスルーして
高崎の市街地で飲んで、新幹線で帰宅
以上
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:24:30 ID:JHTuImS70
でも前橋の繁華街は高崎以上に発展してますよ。
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:38:42 ID:MxaceCnb0
民間 → 接待費の削減など経営努力。
官庁 → ほっといても税金は入ってくるから関係なし。

歓送迎会や新年会、忘年会でも、官庁のほうが派手なんだよね。
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:41:33 ID:JHTuImS70
>官庁 → ほっといても税金は入ってくるから関係なし。
最近はそうでもないと思いますよ。
まあコスト意識が乏しいのが官庁の特徴なのは間違いないですが。

高崎=民間
前橋=官庁
ってことで説明付きますかね?
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:58:10 ID:txTQyWmc0
そんな感じかな
じゃあ、太田は工場関係かな
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:04:02 ID:JHTuImS70
太田は工場勤務の方が多いと聞きましたよ。
ちと趣が違いますけどね、飲み屋とは。
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:06:28 ID:i26AX/500
クラブハブか?
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:07:12 ID:JHTuImS70
いえいえ、性風俗ですよ。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:09:03 ID:hVD+/gbM0
ああいうのは本来うら通りになければならない。
都市計画の失敗例
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:12:00 ID:JHTuImS70
太田は都市計画とは無縁の街でしょうね。
そもそも南口は北口商店主の老後の稼ぎらしくテナントさえ入れば何でもいいらしいから。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:17:09 ID:hVD+/gbM0
ひどい話だ。
自分の街をなんだと思ってるんだ・・・
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:19:34 ID:JHTuImS70
>>926
気分を害されたのなら誤ります、すいません。
しかし、太田市長自らの発言だったと記憶しています。
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:23:17 ID:ysM55AB40
太田ってアメリカのように郊外が発展してますよね
ロードサイド店とかシネコンもすごいし…
車も多いですし
でも太田駅って利用客1万人弱いるみたいですよ
東武鉄道ホームページより
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:25:05 ID:hVD+/gbM0
>>927誤解なきよう
あなたが謝ることではないです。
太田南口はかつて東毛地区一の繁華街でした。
それが今やあの体たらく、当時を知るものとしては悲しくなります。
風俗を否定するわけではありませんが、駅前のメインストリートを
あのような姿にする神経が分かりません。
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:27:25 ID:JHTuImS70
太田市単体でも21万人いるし、都市圏人口が90万で
前橋・高崎都市圏に匹敵するほどの規模ですからねぇ。
イオンにジョイフル本田等いろいろ大型店もありますし。
ロードサイドというよりはむしろ巨大店が目立ちますね。
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:30:53 ID:JHTuImS70
>>929
そうだったんですか?
確かに道路は広いし区画整理されていて規模は大きいですしね。
しかし、南口の商店街を維持した形の風俗街に出来ればよかったのに…
やはりまちづくりとは地元の人が協力して行わないと難しいものなんでしょうね。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:31:33 ID:eLaTmP6rO
太田駅はもう高架化したの?
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:40:04 ID:hVD+/gbM0
太田は四方から鉄道が集中している県内では高崎に次ぐ
ターミナルとしてのポテンシャルのある都市だったのですが、
もはや時既に遅しでしょうか・・・
鉄道高架化と再開発が10年早ければ全く違ってたかもしれません。
街に人を呼ぼうにも風俗街では求心力がありません。
百貨店もマンションも敬遠するでしょうし。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:46:30 ID:JHTuImS70
埼群鉄道の建設が計画されているらしいですが、
もし実現すれば南北にクロスする鉄道の街になりそうですね。
ただし、熊谷に吸収される可能性が高いので一概に歓迎とはいかないでしょうが。

太田は商業としての発展(郊外&風俗は大発展)は難しいでしょうが、
産業や支店の発展が期待できるのではないでしょうか?
埼玉や長野の銀行営業所の開設が相次いでいるらしいし、
製造業の活性化で工場の事業所開設も期待できるわけですし…
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:56:18 ID:hVD+/gbM0
製造業は行き先不明ですからね。産業など数十年単位で変わるわけで、
桐生や茨城の日立などかつての産業都市はのきなみ衰退しています
官庁や支店のある高崎や前橋は今後も安泰でしょうが
太田の工場が30年後50年後どうなているやら・・・
そのとき残るのは風俗街と郊外大型店のみ。
考えただけでも恐ろしくなります。
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:02:34 ID:7XGD+3jW0
話は変わりますが、明日のWBSは福島の例の条例を特集するみたいですね。

>>935
富士重工に関してはトヨタと資本提携をしたので数十年は安泰とは思いますが、
三洋はホント分かりませんね。
ただ、製造業は投資拡大中ですし、某新聞記事によれば過半数が国内への投資を
予定しているらしく、最近でも工場建設が盛んに行われています。
また、太田は企業城下町には変わりありませんが、高度な技術力を持った
中小企業も多く立地していることが特徴です。
こうした中小企業は技術の独自性や高さなどから競争力を持っているわけですし
そうそう大企業の景気動向に左右されにくいものだと思いますよ。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:18:52 ID:lhXJobl30
トヨタですら数十年後今と同じ場所で同じやり方で
車を作っているとは限らない。
中国かもしれないし、違うかもしれない。
自動車がどのようになってるかすら想像つかない。

かつて国内花形産業、紡績、鉄鋼、造船等は今どうなったか
同じことが自動車でもおこらないという保障はないです。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:27:23 ID:7XGD+3jW0
確かにそうですが、ある程度の集積と競争力がある街ならば企業は見捨てたりはしませんよ。
そもそも数十年後には県がなくなっているかもしれないし、前橋とて安泰ではないでしょう。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:36:23 ID:lhXJobl30
だからこそ太田は工場だけではない街づくりをすすめるべきなのです。
これからの都市計画は目先の利益を考えず50年後100年後を見据えてしてほしい。
地域の交通拠点として、また高崎に負けない商業集積の街になれるポイントはあるはず。
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:44:50 ID:7XGD+3jW0
そうですね、商業も経済活動の一つで重要ですね。
工業だけでなく商業も集積させる必要は高いですね。
因みに高崎の商業はそんなに高くないのですよ。
大体1兆5千億程度で、前橋よりも少ないです。
太田の製造品出荷額は1兆7千億で北関東一なのでかなりの額でしょう。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:53:42 ID:7XGD+3jW0
太田市長は“中心街”の商業集積は否定気味ですが、
商業集積には積極的な方向ですね。
因みに北関東道の太田IC付近で宅地開発を計画していたのを
急遽、工業団地に用途変更したのはすばらしいことだと思いました。
役所って一度決めたことは頑として変更しないものですが
この製造業活況の時代にあのような柔軟な対応が出来る自治体である太田市はすばらしいですね。
北関東道も太田―伊勢崎間が3年後?には開通するらしく
太田地域が工業という強い分野を生かして発展していくことを期待します。
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:10:45 ID:Immp/goGO
余り、高崎市民の否定的な見解に惑わせられるなやW
商業の発展性を悲観したり、熊谷に吸収の懸念とか、
高崎駅前発展マンセーのオタクなガキにとって都合が
悪いからだろ
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:11:02 ID:KTDMaE5fO
>>909
地図見たことある?群馬は県域の7割りくらいが山岳地。
栄えてるのは赤城山と榛名山の間の谷口地帯とその南東部の平野地帯が中心。
平野部が広くバランスよく発展してるってのは茨城県に使う言葉だ。
群馬の場合は>>910が正解。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:16:12 ID:Immp/goGO
製造業の先行きの懸念?
北関東一の工業力を持ち、天下の大トヨタがバックに付きましたが、何か?
それより一地方都市の支店・商業経済の方が先行き
不透明すぎだろう。この20年で地方都市の中心街や駅前が
どれだけあぼーんしたことか、支店の統廃合がどれだけ
進んだか。
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:19:05 ID:Immp/goGO
スバルの30年後を勝手に心配するより、駅前進出で
バンザーイしてるヤマダの10年後を心配してろw
今は隆盛を極めていても、小売り企業のサイクルは早いからな
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:21:33 ID:7XGD+3jW0
>>944
まあまあ、製造業も三洋のように傾く可能性もあるので…
支店経済は都市間競争に今後さらされていくでしょう。
その点で高崎・前橋は早急に対策を行う必要に迫られるでしょうね。
太田に関しては製造業という強みがあるので都市間競争には過度にさらされない
と思いますが、景気動向に左右される傾向が強いのが難点でしょうか?
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:27:47 ID:7XGD+3jW0
>>945
都市や地域全体を見回せれば、前橋・高崎地域より太田・足利地域の方が
ポテンシャルが高いのかもしれません。
ただし、交通拠点性や地の利等の優位性は前橋・高崎地域の方が強いのは事実で
(交通インフラ等社会資本の集積も高い)
その点では、前橋・高崎地域の方がポテンシャルは高いでしょう。
しかし、お互い競合するのではなく補完的な関係で今後発展を模索していく形になるでしょうね。

948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:33:41 ID:7XGD+3jW0
>>945
都市や地域全体の話ではなく、中心街の話で言えば依然として高崎・前橋のポテンシャルは高いです。
ヤマダの駅前進出はヤマダ電機がすごいというよりは、市街地に進出したということが重要です。
最近は地方都市の市街地は空洞化が激しいのに優良企業が郊外からわざわざ
進出してきたことにより市街地のポテンシャルが高まることが予想されますからね。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:59:27 ID:fzDFQH+rO
ここは太田の話、okなのか?
別にいいけど。
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:01:19 ID:fzDFQH+rO
すんますんま、北関東最強説だから北関東全般okなんだね。
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:58:59 ID:w+hO6QVTO
前橋の中心街は確かに人はいないけど緑があって、きれいな街だと思います。あと県庁の展望ホールからの眺めもいいですね。
高崎はヤマダ、駅改修で今後ちょっと楽しみな街。ビブレ南と高島屋北の駐車場には何か建てる予定はないのかな?駐車場ではもったいない気がします。

東京、松本そして前橋と移り住んできましたが、東京は別として、地方都市として考えると私は群馬の方が長野より住みやすいです。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:34:51 ID:ey/xgvSB0
群馬県都市部はは平均収入に対して物価がかなり安いから
住みやすいところだと思う。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:16:00 ID:7XGD+3jW0
>>950
なるべく群馬県に関してお願いします。
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:20:10 ID:7XGD+3jW0
>>951
>ビブレ南と高島屋北の駐車場には何か建てる予定はないのかな?
ビブレ南にはマンションのギャラリーが出来ましたよw
高島屋北は専門学校を作るという噂が出回りましたが、詳細不明です。
両土地は高崎でも一等地の希少な財産であるわけで、
安易な開発をせずに有効利用をしてほしいものです。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:35:13 ID:g2UUQeCK0
マンションのギャラリーはすぐに取り壊されるでしょ
おそらく考えられるのはビブレの立て替えだよ
高島屋北は複合ビルでしょうねオフィス・ホテル・テナントが入るでしょう
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:39:50 ID:7XGD+3jW0
>おそらく考えられるのはビブレの立て替えだよ
俺もこう思いましたよ!
ビブレは高崎ニチイ時代から30年近く経過しますからね。
売り上げもビブレの中ではトップクラスなわけだし、
そろそろ建て替え時期じゃないかって思っているんですけどね。
でも2つ懐疑点がありまして、最近外壁を塗りなおしていたことと
あの立地からどこへ建て替えるのかということです。
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:47:03 ID:g2UUQeCK0
考えられるのは、現ビブレを取り壊し、さらに大きい店舗に立替、ペデに繋げる
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:55:09 ID:7XGD+3jW0
>>957
現ビブレを取り壊すとなると売り上げがトップクラスの店舗が長期間営業できなくなるわけですよね?
マイカル的にも影響があるわけで、難しいのでは?
ビブレ南の土地はあまりにも狭すぎるし、かといってダイエー跡地への新店舗建設は
駅から離れすぎており、ある意味自殺行為になるわけで。
ビブレ側も建て替えを考えているのかもしれませんが西口には最適な土地が無いのが現状です。
もしかしたら東口に移ったりして…
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:05:08 ID:g2UUQeCK0
だとすれば、
苦肉の策として、ダイエー跡地に仮店舗を建設して営業しつつ、
現ビブレの土地と南側の土地に新店舗を建設するという案ですね

960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:13:06 ID:7XGD+3jW0
仮店舗でも相当の大きさになると思われます。
一番現実的なのは、南側の土地に比較的高層の新館を建てて、
その後規模縮小で新館に前面移転。
そして現店舗を取り壊して、本店新館を建てるというやり方です。
南側の高層新館はビブレの店舗としても使えるし、
規模が大きすぎるとなればテナントビルとしても転用できますしね。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:19:56 ID:ywT/rttCO
それか増床とか考えられる!家の建て増しみたぃな感じで。それでその外壁に街頭ビジョンをつけてペデを延長する とか★そぅなったら最高だなぁ…
てかダイエー跡地ってどこですか!?
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:21:21 ID:7XGD+3jW0
>>961
ダイエー跡地ですか?
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:21:38 ID:qIFYWcMH0
0000
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:24:22 ID:7XGD+3jW0
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:24:45 ID:ywT/rttCO
はぃ↓ダイエーってどこにあったんですか?
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:27:44 ID:7XGD+3jW0
ぺデの延長は理想的ですね。
ぜひ高島屋まで繋げてほしいですね。
因みに最近出来たGAPが入っているビルの2階は微妙にぺデらしい
空間があるのですが、将来的にぺデを延長するつもりなんでしょうかね?
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:47:35 ID:g2UUQeCK0
ビブレの新館のアイデアは大胆な発想ですね

GAPのビルとかその裏の立体駐車場は、将来ぺデを延長するための設計になっていると、
どこかの記事で読んだことがある
いつのことになるかは未定だけれど
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:54:06 ID:ywT/rttCO
でもペデをGAP方向まで延長するとしたら、どうゆぅ風に作るんだろ?ビブレの横を通すのかな?それともスタバの横かな?
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:54:16 ID:7XGD+3jW0
>>967
そうなんですか?やっぱり。
そうなるとアパマンションや中間の立体駐車場も繋がることになりますね。
でも高島屋やアパマンションはぺデに対応した構造になっていない気がします。
モノトレーにもぺデのような空間があるし、実現したら面白いですね。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:56:43 ID:Immp/goGO
妄想バカ り
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:59:23 ID:7XGD+3jW0
>>968
そうですね、もしかしたら別々になるのかもしれませんね。
・モントレー〜(?)現立体駐車場〜GAPビル&ウエスト1000〜合流
・ビブレ〜高島屋〜複合ビル?〜合流
という具合に。

でもおそらくぺデの延長はないと思います。
ビブレ高島屋の駅側の通りはつい最近歩行者用整備が終わったばかりで
完全に地上道を歩かせる構造にしてますからね。
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:08:14 ID:sLIPUgJ10
群馬町のイオンはいつオープンですか?
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:21:52 ID:g2UUQeCK0
まあ、西口駅前通電線地中化工事に期待するしかない
景観が変われば、人通りも増え、新たな店の進出も期待できる
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:22:29 ID:fzDFQH+rO
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:28:14 ID:sLIPUgJ10
>>974
thanks!
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:28:24 ID:7XGD+3jW0
やっと電線地中化が行われそうですね。
でもそれだけで新しい店が出店するでしょうか?
駅前通は市役所以外に特に何も無いのが問題で
駅〜市役所の中間に何か人を呼べるものがほしいですね。
以外に学生もチャリンコで通っているわけだし。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:30:00 ID:7XGD+3jW0
群馬町イオンは来年春開業ですか。
高崎にも少なからず影響が出るだろうから
待ったなしで何か対策をしないと大変そうですね。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:20:33 ID:MDUauT9K0
ここで高崎駅周辺の将来像を妄想してる奴らも
数年後、免許取って車購入したら
市中心部に行く機会がメッキリ減るんだろうな
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:29:51 ID:Immp/goGO
>>974
日曜1日当たり4万3000人の集客か
さて、どういう方程式が成り立つか
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:58:53 ID:sLIPUgJ10
太田イオンより店舗自体の面積は大きいんだよね?確か。
テナントも太田よりバージョンアップさせるのか楽しみだね!
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:01:16 ID:7XGD+3jW0
今日のWBSは面白い特集やりますよ。
因みにテレ東関係者ではありません。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:01:32 ID:ywT/rttCO
噂によると映画館も入るらしぃ★
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:11:30 ID:sLIPUgJ10
>>982
マジ?映画作りすぎじゃね?w

それはそうと、シティータワーが段々出来て来ましたね。
久しぶりに見たら高さが急に高くなっててビックリ。
テルサと同じ位の高さみたいだから、17号を走るとツインタワーみたいに見えます。
あぁ、もっとタワーマンション建って欲しいな!w
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:12:38 ID:7XGD+3jW0
前橋のけやきウォークにもシネコンが入るらしいし、大変ですね。
高崎にはシネマーク等ミニシアターに差別化して生き残ってほしいです。
109は微妙ですかねぇ。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:17:20 ID:7XGD+3jW0
>>983
シティータワーは現在16.17階付近を工事中らしいです。
のでまだまだ伸びます。
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:23:01 ID:Immp/goGO
>>981
さくらの百貨店(旧福島ビブレ)閉店映像がキター
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:30:40 ID:7XGD+3jW0
対岸の火事で輪ありませんね。
かといって中心街の商店主を無条件で保護する規制には反対です。
高崎のように商店主ががんばって色々なことに取り組んだり、
中心街に大型店を保守したり誘致すればいいだけのことです。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:55:20 ID:sLIPUgJ10
>>985
おぉ!!まだ20階まで行ってないんだ?!
こりゃ楽しみだね!!w
シティータワーの南方のマンションもだいぶ完成に近づいてきたみたいだね。
消防署跡地には医療機関の入ったマンションが出来るし、まだまだマンション建設
ラッシュは続きそうだね。
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:57:36 ID:7XGD+3jW0
>>988
次は旧勢多会館跡地らしいですよ。
高齢者向け施設を造る業者に売却のことです。
旧消防署跡地より面積が広いので期待できます。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:01:33 ID:sLIPUgJ10
>>989
そうなんだ?みんな情報が早いっすね〜
でもタワー型は期待できなそう。。
タワー型の方が景観が良くて好きだなぁ〜〜
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:05:46 ID:0Ml+OGNv0
>>990
情報源はいつもの群馬建設新聞と日経のウェブ版です。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050810c3b1004910.html
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:10:49 ID:J2YEAbOo0
そうそう!8番街って何処ですか?
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:15:49 ID:0Ml+OGNv0
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:17:31 ID:J2YEAbOo0
サンキュー!
ここにはタワー型のマンションが似合いそうだね!!w
是非!シティータワーより高いのを建てて頂きたい!
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:18:35 ID:gWiJsg7CO
995
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:19:27 ID:gWiJsg7CO
埋め
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:20:47 ID:0Ml+OGNv0
だれか次ぎスレお願いします。
「【高崎・前橋】北関東群馬最強説3【最大都市圏】」でお願い。
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:21:43 ID:gWiJsg7CO
998
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:22:52 ID:gWiJsg7CO
1000
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:23:23 ID:yrD01mfZO
馬鹿か、國彦
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。