静岡県東部地域で関東と言えるのは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
ここでやれ
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:28:41 ID:0pEkMxXC
ない

終了
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:39:53 ID:aIKsseX6
終了です・・・ね?はい。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:59:56 ID:WXfuZrM4
三島
よく東京キー局の天気予報で、
関東地方+山梨+静岡県の三島
があらわれるから
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:59:46 ID:8IqVAKUG
沼津三島が関東なわけねーだろw
箱根山系の西で川が駿河湾へ向かって流れている時点で
東海地方に決まってる。まぁ広域的には関東圏内に入るかもしれないがw
JR東海(本社=名古屋市中村区)の新幹線があるからねw

一方、東伊豆(熱海伊東下田等)と小山町、そして御殿場市の
鮎沢川流域は明らかに関東。なぜなら川が相模灘、相模湾へ
流れ込むからね。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:20:59 ID:4ZnIeKLu
静岡県のこれらの地域や神奈川県の相模川以西(平塚除く)
では何となく雰囲気が違うと言われるが、それはただ単に、
『東京近郊』であるかそうでないかの違い。
関東と東海の境界はやはり丹那トンネル&御殿場だろう。
実際のところ熱海の雰囲気は関東であり、小山や御殿場(北)
の雰囲気も川の流れに従い、流域の他の町に準ずる。
沼津三島とか関東になりえないからw
富士川が関東と東海の境界だなんておかしすぎw
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:21:32 ID:yOgNXd6O
首都圏三島の実力

基準地価の県内トップ5 (単位100円/u)
1位 静岡市葵区西草深町 2210
2位 三島市大宮   1480
3位 沼津市米山町 1460
4位 長泉町竹原堂免 1260
5位 浜松市山手町  1250

三島の舎弟長泉でさえも浜松より地価は上。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:25:57 ID:YmnxHpGE
三島が関東なら、いわき、白河、軽井沢、大月なんかも関東だな。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:32:35 ID:yOgNXd6O
東京−大月 87.8キロ
東京−三島 120.7キロ
東京−軽井沢 146.8キロ
東京−静岡  180.2キロ
-------- 関東の壁 --------
東京−新白河 185.4キロ
東京−いわき 215.2キロ
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:33:38 ID:4ZnIeKLu
まあ理論上は地理的に東海でも首都圏になりうるが、
沼津三島は東京から離れすぎで新幹線がなけりゃ山奥の僻地w

一方、熱海は品川から97.8kmの距離にあり、JR東日本の
アクティーで品川まで1時間24分。ひかりで29分。こだまで38分。
熱海まではぎりぎり首都圏と言えるなw
熱海は静岡県で唯一、京浜葉大都市圏に含まれてるしw
あと小山御殿場もぎりぎり首都圏だよw
御殿場ICから東京まで1時間かからねぇし、東名足柄から
渋谷へは小田急バスで1時間だしねw

結論として関東は東伊豆・鮎沢川流域まで、首都圏は
熱海小山御殿場までかなw
11大都会・浜松 ◆WubBL2AEec :2005/09/22(木) 00:37:02 ID:uhnc1CPq BE:105541643-#
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:37:03 ID:4ZnIeKLu
駿東(鮎沢川流域除く)&西伊豆は東海。
東伊豆&鮎沢川流域は関東。
首都圏の西限は熱海市御殿場市大月市まで。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:38:48 ID:yOgNXd6O
>>11
でも地価は長泉町以下ですから(w
残念!!!!!
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:39:56 ID:4ZnIeKLu
沼津三島なんて所詮地方の都会w
首都圏の小田原真鶴湯河原熱海小山御殿場とは
全く別の土地だよ。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:40:18 ID:ILxDpAzr
>>5
首都圏整備法で首都圏とされている山梨県で、
人口が集中しJR東日本の列車が走る甲府盆地では水は駿河湾へと流れます。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:42:25 ID:yOgNXd6O
>>11
そんな町並みも経済指標で見れば沼津以下(w
商業地の地価でも、沼津にボロ負け(w

1位 静岡市葵区呉服町 江崎書店前  11400 ← まさに政令指定都市の貫禄
2位 沼津市大手町 FOOT MIXER前 4040 ← 20万都市でこれは天晴れ
3位 浜松市千歳町後道 ノマキ時計店 3670 ← えぇ? まずは沼津に勝ってからな(w
4位 三島市一番町 マスダビル  3030 ← 首都圏三島も堂々のランクイン
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:45:34 ID:4ZnIeKLu
>>15
そこは京浜葉大都市圏には含まれませんが、
熱海市や山梨東端部は京浜葉大都市圏です。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:07:39 ID:L94tlCYf
>>16
おい 浜松は千歳じゃかわいそうだろ
沼津に勝つには志戸呂の地価で勝負しないとな
沼津1の繁華街には 浜松1の繁華街で勝負しないと公平じゃない
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:15:53 ID:oDLT4wXB
>>6
平塚より厚木の方が全然違う。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:07:31 ID://mZpvNO
>>11
横浜を舐めすぎ。
横浜どころか新静熊にも負けてる街が何行ってんだか。
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:44:37 ID:yQo0Jq3M
静岡自体が関東っぽくない気がするが関東はもっとのんびりしてる感じ。
静岡はサッカーなんかみても気が強そう。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:25:50 ID:qWoja9dD
何か関東って聞くと、群馬や栃木、茨城が真っ先に浮かんで来るんだが、
まだ東海の方がイメージよくないか?
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:49:16 ID:Qgibllc0
関東と聞いて北関東を思うやつはカッペだろwwww
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:59:38 ID:Tlm+5KV2
なんか>>22の気持ちわかる。
東京・神奈川・千葉・埼玉は関東ってより首都圏って呼ばれてる方が多いし
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:49:09 ID:VMfs//KQ
静岡(東部)は地理的には関東だけど、顔立ちはちょっと違う気がする。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:34:51 ID:xnzVqX0x
地理的に関東なのは東伊豆と小山町、御殿場市の鮎沢川流域だけ。
沼津や三島は地理的に明らかに東海です。たがが富士川が関東と
東海を『明確に』分ける境界になるわけないし。

沼津三島は湖西や浜松と同じ『東海地方』です。いい加減
東海人としての自覚を持って下さい。はっきり言って見苦しすぎ。
それに三島は京浜葉大都市圏ですらないしw

熱海は 静岡県で唯一 京浜葉大都市圏だけどね。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:23:11 ID:p0yumewf
つ鶏口牛後
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:27:02 ID:wTN/lUgg
関東は山の民、静岡は海の民、基本的に相容れない。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:58:59 ID:G8hABrv0
>>24
首都圏じゃなくて東京圏でしょ?
首都圏は関東に山梨まで加えた地域だよ。余計田舎臭いw

東京圏(東京+東京近郊のベッドタウン)
関東(東京都+埼玉県+神奈川県+千葉県+茨城県+栃木県+群馬県)
首都圏(関東+山梨県)
30有職:2005/09/28(水) 21:20:20 ID:H3Nna8vq
静岡の御殿場とか思いっきり山の民だよな。馬刺し食うし。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:22:35 ID:JNGP7Gk4
驚愕の事実がhttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1121657839/l50
でおこなわれているので都会の静岡の方も遊びにいらして下さい。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:51:29 ID:OYe9LxzW
なんだ、熱海って平成に12年の国勢調査で人口42000ちょいなんだ。
さすが幽霊市民の闊歩するまち、斜陽の観光業にすがるしかない過疎の地域ww
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:26:27 ID:MosABkus
>>32
もうすぐ山を隔てたお隣の函南町に人口抜かれるな
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:54:30 ID:BGHdbEp9
相模川から富士川にかけては関東でもあり東海でもありって感じだなぁ。
東海道線で平塚過ぎると大分雰囲気が変わるし、富士と清水の間にも物凄い隔たりがあるような。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:38:53 ID:8rsX2HEH
↑名古屋工作員マジうざい!
そんなわけないだろ。
静岡で関東なのは、地理学的に考えて、東伊豆と小山、
御殿場(一部除く)のみ。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:41:18 ID:8rsX2HEH
ついでに言うと、その雰囲気の違いは東京近郊かそう
でないかの違いだけ。東海とは無関係。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:47:49 ID:VFAo3Ddr
名古屋工作員とやらがそんなこと言ったとして、
それが名古屋に何の得をもたらすのかがわからないんだが…
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:51:27 ID:8rsX2HEH
東海圏、東海文化圏を大きく見せようとするN工作員か、
東伊豆や鮎沢流域まで自己の支配下に置こうとする静岡
工作員or沼津工作員の仕業だな。もしくは単なる煽りか。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:13:20 ID:B0lWfLd3
>静岡で関東なのは、地理学的に考えて、
東伊豆と小山、御殿場(一部除く)のみ。


どこの国のどういう地理学だ?藁

関東・関西のくくりや、関東地方の定義について勉強しなおせ。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:55:34 ID:ejc/YKrP
>>39
おまいアフォだな。教科書の定義で語ってんじゃねぇよ。
流域の異なる河川の分水嶺(分水界)で地域的一体性を考えるのは地理学の
基本中の基本。

一括りに伊豆と言っても、西伊豆と東伊豆は山々で隔てられていて、西伊豆
(東海道線で言うと丹那トンネル以西)を流れる川は西へ流れ、駿河湾に注
ぐ(静岡市などを流れる川と同じ)けど、東伊豆を流れる川は東に流れ相模
灘に注ぐ。

また、駿東郡小山町と御殿場市の北半分を流れる鮎沢川(支流含)は、その
まま神奈川県へと繋がって、酒匂川となって、小田原で相模湾へと注ぐ。

川を越えて神奈川県には行けても、静岡には行けない。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:56:52 ID:ejc/YKrP
一つ言い忘れた。
人々の基本的な生活圏・文化圏を語る上で、河川は基本的に無視できない。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:22:44 ID:B0lWfLd3
あはは
じゃあ信濃川流域は全部信州ということでおk?プゲラ

アマゾン川流域は全部ペルーでスペイン語話してるのか?m9(^Д^)プギャーッ
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:03:12 ID:Unng51EQ
>>32
マジでモンテカルロな感じにするしかないな。
カジノ解禁!
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:12:52 ID:U6akZvdO
小田原・沼津・富士を中心として、小田原主導で進んできた
SKY圏(富士箱根伊豆交流圏)構想に熱海や御殿場は組み込まれているわけだが。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:49:46 ID:r9kK1kMc
酒匂川から向こうはくれてやるよ。 田舎モンがギャーギャーうるさいからw
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:25:14 ID:fp/eQeuB
何を言っても最後は東海州になるだけだよ。
どこかが端っこになる。それだけのこと。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:27:22 ID:fp/eQeuB
だいいち静岡県東部は民主党王国じゃないか。
加えて力のある都市が存在しない。
そんな状態では国が決めたことに黙って従うほかはない。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:31:50 ID:X8XQ7dPB0
age
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:31:20 ID:OGIapLrw0
セブン、セール地域拡大 関東甲信越、静岡でも 

 セブン−イレブン・ジャパンは27日、「2005熱闘日本シリーズ 感動ありがとうセール」の実施エリアを拡大すると発表した。
 27日から29日まで千葉県内の店舗で160円未満のおにぎりを100円均一で販売するが、このセールを28日から30日までの期間で関東(千葉県を除く)、甲信越、静岡県の店舗にも広げる。
(共同通信) - 10月27日12時19分更新
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:13:34 ID:ADvAZF/yO
昨日てれびみてたら、 住みたいのはどっち? で伊豆が房総に完敗してたorz
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:12:06 ID:RoOshuoi0
観光に行くなら伊豆が…勝てるよな…!?
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:31:35 ID:2zXXaPKe0
滋賀も関東に入れてくれよ!!
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:29:35 ID:8M9VQWeiO
佐賀も関東に入れてくれよ!!
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:30:27 ID:XGDpip+w0
頑張って作ったものを丸ごと盗んでるのが問題だ。
技術、意匠は勿論、文化まで盗んでるからな。手に負えん。
救いは激しく劣化コピーな点。DVD/CD-Rみたいに焼けばいいものじゃないからなw
ついでに言うと、チョンコロは日本のみならず世界中のそういったものを盗んでます。
(本気で)英語はチョン語が語源ニダとか本気で新聞で書いてたりしてる民族ですよ。


おそらくキムチに金粉かけて史上最高の民族食文化とか言うだろうし、廬武鉉
が使ってる便所紙にも金粉を混ぜているんだろう。二重瞼にした手術糸も金線
入りだったかもよ。

グローバルに馬鹿にされていることに気付きもしない。半島ジャーナルが良い
例です。日本をこき下ろすNY大西記事を見ては半島ごとオナニーしてんだけど、
この半島(という一種の侮蔑語)こそ一向に立ち上がって来ないのよね。朝鮮日報
やらシワシワの陰茎をもてあそぶ痴呆老人のマスターベーションのよう。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:38:11 ID:MHDSQz1i0
静岡は関東ではない!
勘違いするな!
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:14:15 ID:yKc8+p+aO
静岡は中部地方。東海地方。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:39:43 ID:FtBxdEsl0
ヤフーの天気情報で関東ってとこ見てみ 
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 04:38:33 ID:sDhEgPJa0
はいはい小山小山
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 07:27:53 ID:zs7I8jxg0
静岡って言うから混乱するんだよ。
富士川から西の静岡市や浜松市はどう見ても東海地方で間違いない。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 12:24:14 ID:GlrEIZPD0
常陸、安房、上総、下総、武蔵、甲斐、相模、伊豆、
駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、伊賀、志摩

茨城から三重までが東海地方
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 08:49:08 ID:89tUErCp0
誰が何と言おうと沼津は関東です。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:53:06 ID:dPneeome0
地図を見て箱根の関所より東は関東
すなわち熱海・伊東など東伊豆は関東
箱根の関所より西の三島や熱海は関東ではありえない。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:58:12 ID:dlHKso2M0
箱根というか、
駿河湾に面している場所は関東ではありえない。
明らかに関東とは違う匂い。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:32:17 ID:uUjtaoEmO
沼津が関東だとよ。あれだけでっけー山挟んでんのに、関東はねーべよ。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:36:56 ID:ys8wXV1x0
関東か中部かの区分を俺が決めてやろう。

お前らのところに降った雨は最終的にどこの海に流れてく?
海に流れ出す前に蒸発して空にいくとかいう屁理屈はどうでもいい。
雨が最終的に相模湾に流れてく場所は関東、駿河湾に流れてく場所は
中部ってことに決めよう。
御殿場あたりは市内でも関東と中部に二分されるってわけだ。
これが区分としては一番妥当だ。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:52:04 ID:kmBkdnsa0
リコー通りから東が関東ってことでいいよ
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:06:47 ID:BqtiR8ix0
水がどこに流れるかなんて言う奴は、終いには
会津若松は信越だとか高山は北陸だとか三次は山陰だとか言い出しそうで怖い。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:26:15 ID:GDq8yV+30
「沼津は関東だ」と無理無理な強弁するバカのほうが100倍怖い
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:01:45 ID:6RXsh37q0
従来東京のテレビ局のアナログ波が届く
熱海や伊東では静岡のテレビ局を見る人は少数であるが
今後東京のデジタル波が熱海や伊東に届かなくなったら
静岡の民放を見るしかなくなるだろう。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:06:46 ID:0PGiV8sP0
沼津市民には学がないらしいw
関東とは読んで字のごとく関所の東なんだがなw
三流大学しか存在しない静岡県ではしょうがないのかなw?
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:09:37 ID:BfcPDb7P0
と、低学歴の安月給が申しております
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:13:13 ID:u+PQVoNl0
と、カト学出身者が申しておりますw
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:05:06 ID:SLPIbs1k0
箱根は言わずもがなだが、あと足柄峠や根府川駅の近くにもあったらしいな。>関所
熱海や小山もアウトだな。まぁいいか。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:50:56 ID:kg4hlrxz0
>>70
じゃあ浜松の新居の関所から東はみんな関東か
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:43:27 ID:GYpb39hh0
>>74
じゃあ鈴鹿の関から東はみんな関東かw?
じゃあ箱根の関より西はみんな関西かw?
もしかしてカト学出身ですかw?
静岡ってバカばっかだなw リニアが開通したらスルーされる訳だw
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:05:44 ID:l7DZnVZf0
スルーどころか、かすりもしませんw
静岡ヤバすぎw
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:26:05 ID:c0DGBKJZ0
>>69
首都圏に近いから成り立ってるような地域で、関東のTVが見れなくなりますっつったら
ほとんど死刑宣告だな
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:32:37 ID:2zdME4tl0
リニアっていつできるの? 2100年ぐらい?w
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:52:19 ID:yv/JsBaS0
>>78
リニアは金丸副総理が推進してるから金丸が死ぬまでにはできるよ
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 05:58:44 ID:5/YM28oRO

関東は神奈川までですよ。静岡は中部とか東海と言うのが普通では?
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 06:28:14 ID:MJ+G4iPK0
東京タワーからのデジタル波が受信できない地域は首都圏ぢゃないよ
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:21:30 ID:baZt3nEa0
>>80
静岡は関東でも東海でもないただの通過点な事は周知、まじレスしちゃダメw
大地震の時だけ東海だっけw
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:02:35 ID:/iiSrLbA0
神奈川までという言い方すると、じゃあ湯河原は関東で熱海は東海なのか、
とか面倒な話になるから、わかりやすく富士川で区切るのが自然だと思う。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:18:23 ID:GAW37Lp40
多摩+山梨県+千葉県+富士川以東の静岡県+神奈川県
で南関東州で纏まるのがベストだね。
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:50:01 ID:N26r2Qxv0
>>83
丹那トンネルで区切って東伊豆だけを関東に編入するのが望ましい。
富士川以東って言ったって、沼津三島と熱海伊東では全然雰囲気違うし、国勢調査
の結果を見てみても、丹那トンネル以西では静岡市との結びつきが意外と強いのに
対し、丹那トンネル以東では静岡市との結びつきは皆無に等しい(たとえば熱海か
ら静岡市への通勤・通学人口はわずか67人)。

富士なんか静岡とべったりべったりなのに・・・富士川で分けることのどこが自然なの
かと・・・。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:58:14 ID:vZFwmRSA0
確かに富士川で区別するのはおかしい。
むしろさった(何故か変換r)峠で雰囲気がガラリと変わるんだがな。
蒲原が清水(町じゃなくて区の方ね)に編入されちまう品。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:54:16 ID:N26r2Qxv0
>>86
そんなとこに境界があるわけないだろ。バカか。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:04:30 ID:XH3Jq/pY0
いずれにしろ罵倒するのはあまり良いやり方ではない罠。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:52:36 ID:5RwaxMSf0
沼津の明電舎から西が東海で、そこから東が関東だよ
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:57:10 ID:uDgql8dP0
箱根の関の先は関東じゃないだろ
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:13:25 ID:wKzeqKob0
>>90
熱海伊東は箱根山系の東側
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:58:32 ID:wus4JkeH0
街道に沿って根府川の関より西だろうが>熱海伊東
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 06:31:58 ID:OxrYVHTJO
でも箱根山系の東側
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:37:20 ID:a/09EeOy0
>街道に沿って根府川の関より西だろうが
熱海伊東どころか真鶴湯河原まで西になってしまうが…。

甲州街道も小仏で切ると、
神奈川県内の相模湖藤野(次期相模原)すら入らなくなる。

東海道方向は>>85で同意。中央・甲州道方向は笹子峠までだな。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:15:15 ID:TikvkuX10
>>94
>熱海伊東どころか真鶴湯河原まで西になってしまうが…。
>
>甲州街道も小仏で切ると、
>神奈川県内の相模湖藤野(次期相模原)すら入らなくなる。

それで構わないだろ。相模湖・藤野なんて一般的には山梨県という認識なんだから。
あの辺は山のどこで分けるかで変わってくるグレーゾーン。

その先の山梨県や静岡県はあんな山越えをした所が関東だなんて完全にあり得ない。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:24:54 ID:WIzn26gZO
やっぱり県境で分けるのがわかりやすい。静岡東部は関東ではありません。
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:32:10 ID:AJYTOeDf0
>>93
東というより南。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:08:43 ID:net36kJBO
>>11>>16>>20
ぎゃははは、土地の値段で発展度を決めてるよ。
土地が狭いだけのかわいそうな街だな。
東部は実力以上に割高なのでまだまだ下がると言われてるな。
静岡県は東海だよ。東海州できまりだよ。
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:16:37 ID:pIww9ort0
東部だろうが中部だろうが西部だろうが
静岡県は関東じゃねーよ。
つーか、東京周辺住民から見れば「小山」ってどこ?栃木?
って感じだよ。御殿場は知ってるけど(通過地点として)
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:24:24 ID:c3RxB6kL0
>>99
確かにw
オヤマと聞けば終点小金井の一つ手前の小山のこと。
小山と書けば品川のコヤマのこと。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:00:29 ID:p/ap+0T70
静岡撃沈w
関東面するのにあんなに必死だったのにwww
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:26:42 ID:MInRML/S0
>>100
小金井と言ったら国分寺とか三鷹とかそっちの方だろ
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:31:26 ID:BkDEm0JB0
国分寺や三鷹の方面に「小金井」という駅はないはずだが
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:44:21 ID:vh6EoYqm0
小山町にも「小山駅」ってのは無いよ
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:27:24 ID:UnpMs7oSO
静岡の無知な方々、東部だろうが、中部だろうが、関東じゃ無いですから。
諦めて下さい!

>>11
浜松が大都会ねぇ…

オツムは大丈夫かな?
良い病院を紹介してやるよ!

横浜を舐めてんのか?
ボケ!!
浜松の糞田舎と比べるな!!
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:33:50 ID:K4bkPQXA0
◎熱海・伊東・・・東京のテレビが全部見られる&JR東日本の終点(熱海)50ヘルツ
○御殿場・裾野・三島・沼津・下田・・・50ヘルツ・東京から比較的近い
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:16:55 ID:VVGJF79q0
水から言えば、分水嶺は御殿場と裾野の間にあるんで、
実は御殿場の水は相模湾に流れてるんだよな。
熱海、伊東は関東だけど、そうすると下田や石廊崎までどんどんついて来て
三島が石廊崎よりは関東っぽいぞと言い出すだろうしなあ。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:37:18 ID:AIfcsQlR0
ふつーに、箱根の関が基準でしょ。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:23:27 ID:eh+YT55AO
>>108
バカハケン
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:14:30 ID:aADZO23l0
静岡東部に関東といえる地域なんてない。
つーか関東に入りたいとも思わない。
ここって関東だよななんて言ってるやつリアルではいないよ。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:07:43 ID:nOlj3Ujm0
>>110
をを!同士ハケーン。
静岡東部は東海地方だよな!
常識。名古屋と一緒になるのが当然の話だし、
おれもよく名古屋には遊びに行く。
ここで東京だの横浜だのかぶれてる奴らが信じられん。
大須マンセー!! 名古屋様万歳!!
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:18:54 ID:JvmD14NKO
名古屋にわざわざ遊びにいかねぇだろ。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:26:32 ID:U+lZma1zO
関東は一都六県で残念ながら静岡は該当しません。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 07:49:04 ID:d7qVJpFcO
カッペは関東に憧れるからな。夢くらい語らしてやれ。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:21:15 ID:l6SosnPa0
>>111
釣りなんだろうけど一応w
名古屋は遠すぎて関東以上に知らないよふつう。

>>113
別に残念じゃない。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:33:20 ID:cU/TDcgWO
小山から渋谷まで高速バスで1時間。80km。
熱海から品川までアクティーで1時間24分。
おとくな東京周遊きっぷを使えば三千円ちょいで東京豪遊可能。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 14:29:34 ID:ByKLdSvH0
一般的に名古屋圏とされる東海北陸地方というのは東や南北に偏りすぎだよな。
名古屋から西へ50kmも行けば京阪神圏だから名古屋の勢力が及ばない。
三重の南半分も実質大阪圏だし方言も関西系。福井や岐阜西濃地方も関西系の方言。

休日の朝は喫茶店で家族揃ってモーニング(←日本では名古屋だけの文化)。日本一のB級グルメ地帯。
こんな異文化な土地が神奈川県境まで盟主にならないでほしい。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:05:26 ID:nOlj3Ujm0
なんでみんなそうやって、東京に近ぶるのさ。
おれたちは名古屋の仲間。おれたちは東海地方。
JR東海の電車乗って、NTTドコモ東海の携帯電話使ってる。
空港高速バスもセントレア行き。
みんなもセントレアバンバン使うだろ?
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:08:26 ID:n4J+UwWN0
あれは常滑市だ。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:12:55 ID:NvHJGVpI0
JR東海の電車はめったに乗らない。車生活がほとんど。
ドコモでなくボーダフォン。
ウェブメニューにある地元情報が名古屋中心なので不便すぎる。
空港もめったに使わないけど、使うときは間違いなく羽田。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:25:49 ID:E284DSK70
名古屋の夜景を見に行こうよって君が笑って
沼津インターに入る ゆっくり ゆっくり
名古屋まで夢のハイウェイ
今僕は愛を歌うよ 君と走る名古屋
錦3で笑いかける君、栄でちょっとめかした僕
君の答えになりたい 君の明日になりたい

Nagoya City Light Nagoya twillight highway
街と君のまぶしさに おかしくなりそうさ
Nanachan Smilling Shachihoko swimming in city Light
憧れの高架線の下で 君にそっとkissing you
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 06:34:32 ID:duouPyS2O
丹那トンネルと御殿場が関東と東海の境
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:33:57 ID:+uH1cFqwO
東海自体要らないね!
富士宮のテルモなんかは常に募集してるし…人が良くない
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:45:36 ID:uYEBTMdp0
NHKの各地の天気紹介する時を参考にしる。
静岡は関東地方と一緒に写るが
「続いて、関東甲信越と静岡です。」と言われる。
つまり静岡は静岡地方
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 09:42:19 ID:M8G0m1te0
>>124
おお、NHKさんにも静岡地方の独立性は認められてるのか。
いかす。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:56:23 ID:crLeefRF0
首都圏や東京圏と違って関東には地理的意味合いが強い。
つまり関東平野を担う地方が関東地方。
これを考慮して考えよう。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:26:11 ID:fLmi8iLI0
安倍川で分けるのはどうでござんしょうか?確かに静岡市の一部は切り離されますが
安倍川以西は丸子の山芋・日本坂トンネルと地形的にも決定的に田舎になります。
焼津・藤枝って言ったって大したことありません。安倍川以東なら一応認定関東でいかがかとww
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:47:51 ID:UkzC3PlZ0
>>127
静岡の衆も川向こうとか言って馬鹿にしたがるから
安倍川でぶった切っても問題はなかろう
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:32:51 ID:Utxol7Wp0
熱海・・・殆ど神奈川県
町田・・・殆ど神奈川県
稲城・・・殆ど神奈川県

だと思っている人は多いかも?

130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 03:43:54 ID:iWkDlZk00
道志はスルーですかそうですか
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:35:41 ID:PHRZAXAt0
あの誠恵学院高等学校
神奈川(山梨も少し居るが)の奴が大量に入学するから、関東の飛地。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:02:32 ID:RM2Tq/ZNO
箱根のでかい山を越えないと静岡行けないのに、
静岡が関東とかバカみたい。
今でこそ列車や車があるから東京へ気軽に行けるけど、
その昔は大変だったと思うよ。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:10:10 ID:kI/dbIp20
>>132
熱海は山越えしなくても行けるよ。
東京発の東海道線は熱海終点が多いし。
東京のテレビは映るし。
天気予報も関東と熱海・伊豆地方はセットだし。
おまけに50ヘルツだし。

134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 08:13:32 ID:WurPrnJI0
>>132
つR246
つ御殿場線
つ東名
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:19:38 ID:wirIp74E0
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:45:49 ID:AQHUPn1U0
>その昔は大変だったと思うよ

箱根と大井川は今でも何かのおおまかな境界だと思う。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:04:27 ID:7hcfyeAU0
伊豆は関東の植民地ではありません
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:01:25 ID:gtAMMES+0
名古屋でもしずおかの
天気予報は伝えない
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 07:59:36 ID:omvVSce40
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:14:15 ID:Aw01njgV0
静岡は東海だろう どう考えても
ただ静岡はやたら長いな
熱海や伊東の方だと確かにだいぶ遠くのように感じる
静岡西部の方だとだいぶ親近感は沸くが
ただ関東の植民地ではないだろう
141伊豆は関東??東伊豆だけだよバーカ:2006/05/11(木) 08:21:13 ID:gtibu1QwO
伊豆半島東部(東伊豆)と御殿場、小山のみ関東。
他は東海。
人の流れから考えても、丹那トンネルで区切るのが適当。
残念ながら富士川は境界にはなりえない。
事実、熱海は三島以西の県東部よりも湯河原以東との結び付きのほうが強い。
それに熱海は京浜大都市圏に含まれるし、東京行の電車が1時間に4本もあり、
快速アクティーで品川まで1時間24分、新宿ライン乗り換えで渋谷へも1時間30分で行ける。
また、東京のテレビは直接受信が可能だが、静岡のテレビは直接受信不可。

富士、沼津三島とは大違い。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:38:41 ID:Owk79YSv0
久しぶりだな乙
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:32:14 ID:bRHayKNUO


関東=坂東
箱根の山が境でしょ
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:17:28 ID:O051X2/U0
>>141
>静岡のテレビは直接受信不可。

これは嘘
目の前に送信所がある
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:23:43 ID:aF81ZMv10
>>143
熱海は箱根の山を越えなくても神奈川や東京へ行ける

>>144
直接受信(V局受信)は不可
初島中継局はU局
146浜松人:2006/05/20(土) 12:39:37 ID:iK9F/99/0
岐阜にいた頃、近所の印刷屋のオヤジが「息子は関東に住んどる」と高圧的な
言い方しとったけど、沼津ナンバ-の車だった。突っ込んだら「よそ者が」と
キレてた。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:41:22 ID:rBiaQhPe0
熱海は箱根の裾を越えないと東京行かれないよ。
箱根そのものではないが。
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:39:27 ID:rAVnRuxg0
丹那山地、天城山地は箱根山地の延長である。
よって東伊豆は関東。
あと御殿場・小山も関東。

熱海ビーチライン・真鶴道路・小田原厚木道・東名で山を越えることなく東京へ一直線♪

>>146
沼津ナンバーといっても、熱海人や伊東人や御殿場人の可能性もあるから軽々しく突っ込む
のはイクナイ
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:27:01 ID:pgc4noKT0
自分は三島だが関西の嫁の実家では三島は「関東」とか「東京のほう」扱いされるよ。

言われるたびに否定してるけど。
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:49:48 ID:9uwneq2N0
>丹那山地、天城山地は箱根山地の延長である。
クマー
起源も年齢も全く違いますが何か
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:35:01 ID:sVLAkuDv0
>>149
否定しなくてもいいと思うぞ。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:31:20 ID:myGpaw4v0
相模灘に面した東伊豆地域は関東
駿河湾に面した西伊豆地域は東海

箱根峠〜熱海峠〜天城越の稜線以東が関東、以西が東海ということだ。

>>151
いや、否定すべきだと思うぞ。
三島は東海だから。
熱海や伊東など東伊豆の人間や、小山の人間ならば否定する必要はないが。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:51:08 ID:myGpaw4v0
国勢調査によると熱海市は県内の沼津・三島よりも神奈川・東京との結びつきが強い。
また、静岡市との結びつきは皆無に等しい。
地理的にも経済的にも関東だ。

154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:59:37 ID:myGpaw4v0
熱海からの流出:小田原湯河原>沼津三島
熱海への流入:小田原湯河原>沼津三島

155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 05:18:02 ID:gYgMtlfi0
http://www.jr-odekake.net/navi/exploration/004.html
新幹線で上京するとき、丹那トンネル通過はいい目安になります。
いよいよこれを抜けると関東圏にはいるからです。

http://f50.aaa.livedoor.jp/~youta/A14_2.htm
沼津で92号列車を追い越し、丹那トンネルを通過、関東に出ます。
熱海からは乗務員もJR東日本の担当となり、ホームには発車メロディーが鳴り響き、
関東に来たことを実感します。

http://www.morishima.com/masahiro/blog-archives/000683.html
新年の初出社はひかり号。車窓から熱海の海が見えたりして、新丹那トンネルに入る。
トンネルを抜けると、そこは関東。

http://www.interq.or.jp/green/mst/tetyu/kodama414/no004'.htm
その雨も次の三島に到着する頃には、もう既に上がっていた。
三島を15:10分に出発するとすぐに、東海道新幹線最長の新丹那トンネルに入っていった。
伊豆半島の付け根をトンネルで抜けると、間もなく熱海に到着である。
車窓では遠くに相模湾が広がり、関東に入ってきた事を気づかせてくれる。



156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:18:38 ID:rRbm6RZ/0
静岡市から焼津市に引っ越したけど、熱海は静岡県と思えない。
すごく遠くに感じる。車だと、とにかく箱根から下るか、熱函道路通って伊豆の山々
を超えなきゃいけないから。東伊豆でも下田だと遠くに感じない。
清水港⇔土肥までドリームフェリーが出来たから。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:38:59 ID:mbt6ILTQ0
熱海は静岡でも関東でもない僻地ということでFA
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:45:58 ID:X9jAHEfB0
>>157
熱海は世界的な観光地という事でFA。
しかしこのスレは熱海への嫉妬に溢れてるな。
そんなにアクティーが走っていることや
suicaが使えるのが羨ましいのかね?
159ほぼ湯河原人:2006/05/23(火) 01:14:22 ID:/JnuBqN30
熱海で関東なのは泉地区だけ。
伊豆山より南は引っ込んでろ。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:46:07 ID:HmVg04iN0
>>156
土肥から下田なんて土肥から熱海と同じくらい時間かかるぞ…

>>159
泉は湯河原と市街地が連続、局番も0465だっけ。
どういうわけか裾野の一部も0460なんだよな。
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:41:44 ID:yZDLjLUL0
>>160
箱根山頂付近の実質神奈川みたいなところだけ。<0460
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:18:08 ID:8klh533p0
あげ
163大阪人口3位転落 嘆くナニワっ子:2006/07/09(日) 13:51:33 ID:RzREnY+M0
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060601p202.htm
大阪府が〈人口2位〉の座を神奈川県に明け渡したことが明らかになった1日、
「東」への対抗意識が強いナニワっ子からは、大阪の地盤沈下を嘆く声が上がる一方、
「覚悟していた」「中身で勝負」と強気の弁も。大阪は、東京に並び立つ2大都市
として生き残っていけるのか。今後、その〈底力〉が試される。

 「これほど早く逆転されるとは」。10年前には50万人以上あった神奈川県との人口差。
いとも簡単に抜き去られた府幹部は複雑な表情を浮かべる。府人口は2010年までには
マイナスに転じるとされ、「税収減によって活力に影響が生じかねない」と気をもむ。

 だが、「東」への負けん気は健在で、府企画室は「神奈川は首都のベッドタウン。
昼間人口は大阪が上回っており、歴史や伝統、文化の面で、首都圏にはない強みがある」と
力説する。

 一方、神奈川県企画部政策課は「人口は今後も増えそう」と予想。
「他府県との比較で一喜一憂するより、人口の伸びを的確にとらえ、
必要な政策を実行していく」と余裕をみせる。

 「大阪学」の著書で知られる大谷晃一さんは「大阪市の人口が(1978年に)
横浜市に抜かれた時は衝撃を受けたが、今や何もかも東京に移ってしまい、
あの時ほどのショックはない」とあきらめ顔だ。

 大阪市内在住の作家、有栖川有栖さんは「ずっと2番と思ってきたので寂しい」
と漏らしながらも、「数字ではなく、『大阪は格が違う』と強がった方がいい」と語り、
上方文化に詳しい河内厚郎・夙川学院短期大教授も「人口でも経済でも、
量で首都圏に勝負するのは無理。時代に合わせた街のあり方を真剣に考えるべき」と
注文を付けた。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:45:11 ID:KSo0lXv20
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:10:45 ID:0kCEMCcP0
伊豆東岸で非関東的なのは電話の市外局番(05で始まる)と郵便番号(400番台)だけ。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:23:27 ID:VMoZ5Z8M0
保守
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:24:47 ID:Svp642tF0
関東度100%
−多摩川−
関東度90%
−鶴見川−
関東度80%
−境川−
関東度70%
−相模川−
関東度60%
−酒匂川−
関東度50%
−千歳川−
関東度40%
−熱海峠−
関東度30%
−黄瀬川−
関東度20%
−富士川−
関東度10%
−サッタ峠−
関東度0%
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:05:41 ID:zmCIrFNx0
静岡県は東部、中部、西部、伊豆で文化圏がかなりことなります
それぞれの中心都市はそれぞれ沼津、静岡、浜松、??(←詳しい人教えて)です
東部、伊豆では首都圏の、西部では東海3県のテレビ、ラジオをメインに試聴、聴取されている世帯もあります
静岡の文化圏は狭いです。県内でも東は○○から西は○○まで(←詳しい人教えて)です
でもあえて言うと関東圏?伊豆は静岡だら
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:19:43 ID:zmCIrFNx0
藤沢からみると静岡県、東部も関東でないです
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:39:52 ID:FeXWmICC0
藤沢だって半分静岡だよ。
静岡県大船市とか言うくらいだしw
清水谷戸トンネルから向こうは東海地方w
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:56:24 ID:xNrB4Hhi0
東伊豆地域の地デジはどうなってるの?
静岡の地デジは(NHKを除いて)チャンネルが完全に在京キー局と被っている。
干渉を避けるためにチャンネルが違うのかな。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:54:11 ID:b5tiH/R20
静岡空港中途半端な位置だね
やはり静岡圏が一番便利な位置だ
浜松からだと中部空港へ行くのと2〜30分しか変わらないよ (ーー;)
静岡圏しか使わないんじゃないの
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:36:32 ID:6uhxg16rO
二、三十分違うから浜松も使うんじゃないの。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:12:34 ID:PE/ubw+LO
浜松は使わないよ
中部国際に行くバス乗り場で車をタダを停めれるし
今で十分、べんがいい
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:27:04 ID:6uhxg16rO
浜松は大損したことになるのか?
被害が少なかったのは県中東部かな?
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:42:48 ID:ACklV9580
こんな話題で熱くなるだなんて
やっぱり静岡はクソ田舎。
東京信仰中毒のカッペ共よ、恥を知れ!!
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:24:46 ID:A3XXVHvQ0
また人口抜かれたね
あっという間
中部圏知事会議すっぽかしてシカトされている県庁と同じ立場の静岡市
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:23:58 ID:KfxdwFk00
海にさーふぃnんしにいくと・・・

九十九里・・・激混み
湘南・・・・・その混み方は地獄の様相
東伊豆・・・・混み(関東文化圏ここまで)
駿河湾・・・・上記より空いてる。
遠州灘・・・・空いてる。
浜松西側・・・混み(名古屋・関西からわざわざ来る。)
渥美半島・・・激混み(名古屋文化圏)
179178:2006/10/06(金) 01:34:06 ID:KfxdwFk00
神奈川県民ですが・・・

相模川を越えると確かに変わります・・住民の意識も。
おいら相模川の東側だけど、越えるたびに感じる。
静岡県民に聞いた話だと富士・沼津と行くにつれて
静岡市や県への忠誠心が薄れていくらしい。
考えてみると、多摩川越えた田園都市のあたりは盲目に東京崇拝の輩が
多いけど、相模川・酒匂川越えるにつれ
確実に東京への忠誠心が下がりますね。

いろいろ考えるにつれ・・
安倍川と天竜川の間が一番ディープな静岡なのでは?
個人的には、旧清水市が一番好きだけど。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:31:31 ID:ExeC6X3s0
浜松は魅力がないかもしれないが、県内では最大の都市
静岡は大都市でありません
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:39:59 ID:ExeC6X3s0
しかし ほんとうに静岡空港からグアムやシンガポール線が
できると考えている人は県内にはいないだろう
原油価格の高騰がいい言い訳にできるかもしれないが
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:29:09 ID:icGAbclf0
静岡名物?安倍川餅
むしろ焼きそば、桜エビ、うなぎ、富士山かな
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:38:49 ID:sZDvHxYd0
>>180
逆だろ。
魅力に欠けるとは思わないが、最大都市とはいえない。
浜松はDID人口が小さすぎる。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:41:42 ID:9/VFjU980
>>179
相模川より西側は明治時代は足柄県という神奈川県とは別の県だったからな。
伊豆半島までは関東といっていい希ガス。
なんてったって山梨県が「首都圏」なんだから・・・。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:17:14 ID:zbdP8zTG0
こんなかんじかな?

名  豊   湖 浜×静 沼 神  東
古←△ ←○    × ×   奈○→  
屋  橋   西 松×岡 津 川  京
↑         │    ・     ↑
└──△───┘    伊○──┘ 
                        
                 豆     
                
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:49:36 ID:HW14s7wf0
静岡東部は静岡県の縮図。

沼津−静岡…中心都市だが、求心力に欠ける。
三島−清水…知名度はあるがもはや中心都市の一部。
富士−浜松…中心都市に人口で上回る工業都市だが、中身は寄せ集め。
東伊豆・北駿−東部…まとまりがなく東京志向が強い。
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:47:46 ID:7tzM6ph50
静岡県民の皆様はご存知の方は多いと思いますが、

本県は将来神奈川西部、愛知東部を編入することを視野に入れて更なる発展を目指すものであります


188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:30:35 ID:0brDs1IY0
>>68
「沼津が関東」じゃないなら、「敦賀が近畿」じゃなくなる。
逆に、「敦賀も近畿」なら、「沼津も関東」になる。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:43:10 ID:9dFKFEgY0
>>186
うはwww
マジできれいに当てはまるのなw

もう相模川以西の神奈川と富士川以東の静岡で新しい県を作ればいいんじゃね?
190祇園京極先斗町:2006/11/25(土) 20:04:20 ID:oXxgtjnU0
>189
平塚厚木〜箱根〜伊豆〜富士

県のマーク 富士山

人口400万人
第一次産業・お茶・米・みかん・漁業
第二次産業・パルプ・精密機器その他
第三次産業・観光業

県庁 沼津(三島)か小田原で争いが起こる。
   熱海も名乗りをあげるものの、土地なしで却下。
   南足柄と小山が合併→●金太郎市
   厚木にあった神奈川県の出先機関は全て退去し、衰退。

名所史跡:富士山・柿田川・箱根・湘南海岸の田舎臭い西側・小田原城・コンクリの田子の裏
名物:  かまぼこ・富士宮やきそば・金太郎あめ
鉄道:  JR東日本・小田急電鉄・伊豆急行・岳南鉄道
   
191祇園京極先斗町:2006/11/25(土) 20:07:33 ID:oXxgtjnU0
城ガ崎・白浜・土肥金山・大瀬崎・大山ロープウェイと金時山なども観光資源。
相模川・酒匂川・富士川の3大河川を擁す。
192名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/11/25(土) 22:47:18 ID:C6izWBm4O
●テレビ静岡賞@東京競馬場=関東エリア
ttp://www.jra.go.jp/datafile/tokubetsu/200655.html
テレビ静岡は、昭和43年の開局で、フジテレビ系列。本社は静岡市にあり、静岡県全域を放送エリアにしている。
本競走は、平成3年に同社から寄贈賞を受けて創設された。

●遠州灘(えんしゅうなだ)特別@中京競馬場=東海・関西エリア
ttp://www.jra.go.jp/datafile/tokubetsu/200671.html
遠州灘は、静岡県御前崎から愛知県伊良湖岬までの沖合一帯の海域のこと。波が荒く、港が少なかったため航海の難所であった。

●天竜川(てんりゅうがわ)特別@中京競馬場=東海・関西エリア
ttp://www.jra.go.jp/datafile/tokubetsu/200674.html
天竜川は、中部地方を流れる川。全長213km。長野県の諏訪湖に源を発し、伊那盆地・遠州平野を経て浜松市の東で太平洋に注ぐ。流域には佐久間ダムを始め多くのダムがある。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:23:18 ID:ks9Tnw3C0
国道138号で分けるのが妥当でしょ
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:25:44 ID:vL88uzcA0
伊豆半島東西で東海・関東を分断するべき。

駿河湾 沼津  三島    伊豆山地    熱海 相模灘
          <東海> II <関東>
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:45:21 ID:V4wJHrTu0
久しぶりにいらっしゃったようで。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:42:36 ID:fYgNJobC0
伊豆半島山地の東西で分割が一番自然だと思う。
熱海等の伊豆半島東海岸は関東。
三島・沼津等の伊豆半島西海岸は東海。(静岡・袋井付近も東海圏)
(しかし、名古屋とは明らかに文化圏が違いますので名古屋とも
 分けるべき。名古屋は中京圏)
中京(津・四日市・名古屋・岡崎・豊橋・浜松)
   天 竜 川<中京・東海の壁>
東海(磐田・袋井・島田・藤枝・(大井川)・静岡・清水・富士
   ・(富士川)・沼津・三島)
   伊豆半島山地(箱根峠・丹那トンネル)<東海・関東の壁>
関東(熱海・小田原・平塚・茅ヶ崎・横浜・川崎・(多摩川)・東京)
と組み分けしましたが実際には、線を引いた場所でも
「浜松と磐田」、「三島と熱海」等は多少のつながりはあるでしょうから。
※静岡は東西に「長すぎ」です。こんな県がひとつであることがおかしい。
   ・湖西〜熱海(約200km)、
    <大阪〜倉敷(約200km)、大阪〜名古屋(約200km)
   ・湖西〜静岡(約100強km)
   ・静岡〜熱海(約90km)
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:55:19 ID:vTh8UTm30
空しくない?
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:04:29 ID:fYgNJobC0
静岡県と新幹線「のぞみ」
は広島新神戸 ⇔ 新大阪 ⇔ 京都 ⇔ 名古屋 ⇔ 新横浜 ⇔ 品川 ⇔ 東京
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:10:46 ID:VBaqPFjt0
静岡県と新幹線「のぞみ」
新大阪 ⇔ 京都    ⇔    名古屋
        (米原・岐阜羽島)   
名古屋              ⇔             
   (三河安城・豊橋・浜松・掛川・静岡・新富士・三島・熱海・小田原)

名古屋 ⇔ 新横浜 ⇔ 品川 ⇔ 東京

<浜松・掛川・静岡・新富士・三島・熱海>はスルー。どうする。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:08:07 ID:i0CB5c2M0
半島で分けるなんて分け方は不自然すぎ。御殿場とか小山はどうなるんだよ。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:56:11 ID:/ZePCmaZ0
御殿場・小山は関東です。
「半島で分けるなんて分け方は不自然すぎ。」
半島は半島でも山が半島の真ん中にあるめ、文化圏が違うからです。
(新幹線の丹那トンネルが境。箱根関所が境。)
駿河湾と相模灘に面している文化圏で分けました。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:57:17 ID:i0CB5c2M0
伊豆東部は箱根関所の向こうではない。
向こうではないから伊豆の国なのだから。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:07:48 ID:/ZePCmaZ0
「伊豆東部は箱根関所の向こうではない。」
202さん 地図をみなはれ。
伊豆東部の北側(熱海・伊東等)は箱根関所の東側。
伊豆東部の南側は箱根関所の西側です。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:11:08 ID:i0CB5c2M0
地図がどうのこうのではない。
歴史上、千年以上そのように見なされてこなかったと云うこと。
半島を縦に分けると云う不便なことはしないものだ。
神奈川の武蔵と相模も、東京湾に注ぐか相模湾に注ぐかで大体わかれるが、
三浦半島の部分は東京湾側も全て相模。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:31:47 ID:/ZePCmaZ0
伊豆半島東部(東伊豆)と御殿場、小山のみ関東。
他は東海。
人の流れから考えても、丹那トンネルで区切るのが適当。
残念ながら富士川は境界にはなりえない。
事実、熱海は三島以西の県東部よりも湯河原以東との結び付きのほうが強い。
それに熱海は京浜大都市圏に含まれるし、東京行の電車が1時間に4本もあり、
快速アクティーで品川まで1時間24分、新宿ライン乗り換えで渋谷へも1時間30分で行ける。
また、東京のテレビは直接受信が可能だが、静岡のテレビは直接受信不可。

富士、沼津三島とは大違い。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:52:02 ID:i0CB5c2M0
そういうのは屁理屈でしかない。
それなら高崎以北や宇都宮以北、なども東京直通が激減するから関東ではないな。
テレビはいずれにせよ地上波デジタル化されるし、現状でも熱海で静岡局受信が全く不可能なわけではない。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:37:52 ID:xq71YPdr0
東伊豆、北駿はあくまで関東に隣接している東海。
テレビもそのうち、嫌でも静岡ローカルになってしまうのさ・・・。
つまらん線引きでもしてせいぜい喜んでいろよ。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:12:18 ID:VZ3dou8a0
伊豆半島東部(東伊豆)と御殿場、小山のみ関東。
他は東海。
人の流れから考えても、丹那トンネルで区切るのが適当。
残念ながら富士川は境界にはなりえない。
事実、熱海は三島以西の県東部よりも湯河原以東との結び付きのほうが強い。
それに熱海は京浜大都市圏に含まれるし、東京行の電車が1時間に4本もあり、
快速アクティーで品川まで1時間24分、新宿ライン乗り換えで渋谷へも1時間30分で行ける。
また、東京のテレビは直接受信が可能だが、静岡のテレビは直接受信不可。

富士、沼津三島とは大違い。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:54:32 ID:45eZH50y0
峠・河川で分けるのは自然なこと。
(箱根山地・丹那山地・天城山地・富士川・安倍川・天竜川等)
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:23:18 ID:Z+7hXwel0
話は変わりますが、山梨と静岡って交流あるのですか?
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:18:00 ID:YO/68aWt0
東伊豆・小山・御殿場は関東。その他は静岡で。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:41:17 ID:90UgAPDGO
神奈川も東海に混ぜてくれ……
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:00:11 ID:90UgAPDGO
少年野球の地域区分で南関東大会参加地域は神奈川県と静岡県のみ
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:10:25 ID:NIBOJOe20
212さん
神奈川は大きすぎますから、相模川以西+静岡伊豆 でどうでしょう。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:25:05 ID:90UgAPDGO
>>214神奈川県全域まぜてくれ〜。(アンチ東京だから、東京との関わり無くしたい)

神奈川+静岡+山梨で伊豆諸島&小笠原諸島返還運動をhttp://pr1.cgiboy.com/S/1322560
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:03:46 ID:8+ymCBUB0
静岡が関東?wキツイ冗談だなw
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:18:42 ID:jNq/ulmt0
峠・河川で分けるのは自然なこと。
(箱根山地・丹那山地・天城山地・富士川・安倍川・天竜川等)
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:43:49 ID:JdkXRlxNO
初めて来たが、なんかずっとループしてるな。
どこまで議論しても結論は出なさそうだから、神奈川は関東。
御殿場や東伊豆のあたりは昔の琉球国みたいに関東東海両属ってことで良いじゃん。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:08:44 ID:uONmtjct0
218さん
「関東東海両属」って曖昧はだめです。きっちり線引きしないと。現状の
ままになってしまいます。(一番いいのは、各市町村で投票すれば意識が
はっきりしていいと思いますが。外野(我々)がとやかく言っても仕方が
ないのですが。湖西と熱海(約200km)が一緒の県というのはあまり
にも。)
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:10:17 ID:sfcUMRTJ0
どこで境界ラインを引くか?
(愛知県)
 浜松等
@天竜川
 掛川等
A安倍川
 静岡等
B富士川
 富士等
C伊豆山地
 熱海等
(神奈川県)
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:28:07 ID:Mhhq8SocO
境界ラインは間違い無く神奈川と静岡の県境。
静岡は素直に中部地方なんだから、悪あがきは止めて中部地方民として生きろや。
関東に静岡は間違い無くいらないから安心して下さい。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:34:14 ID:CPU9Rgm40
>>220
相模川・愛鷹山・牧之原・東三河と西三河の境 だな。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:58:29 ID:aGNsW+aM0
222さん
天邪鬼さんそれなら、関東と東海の線引きしてくださいよ。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 04:28:20 ID:mDoNrT3JO
三重・愛知・岐阜・静岡の4県で、東海地方!

よって、静岡で関東と言える場所など無い!

静岡なんぞ、東京≫愛知までの通過県にしか過ぎない!

所詮、オマケ程度なんだよ!
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 08:00:39 ID:YrHsWTDKO
なに関東って
静岡に関東があんのかい
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 08:05:06 ID:etFZCJcZ0
むしろ関東のような土臭い醜い土地とは異次元であることを誇るべき。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 08:07:10 ID:YrHsWTDKO
そうかそうか
じゃあなんでこんなスレが?
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:06:01 ID:dyjpNfBXO
県境のパチンコ屋は関東
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:56:39 ID:YyFQKFgj0
箱根・伊豆山・天城山が東西境界(西:静岡 東:関東)
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:25:26 ID:xuH6mEsbO
静岡全域が東海地区って無理があるだろ

静岡東部は神奈川県との関わりが深い
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:54:07 ID:KUoBzQKM0
【スクープ】
富士山の水ヶ塚公園に創価学会が池田大作名誉会長の銅像を建設へ
ソース:聖教新聞http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/l50
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:24:51 ID:HdDp08d80
静岡県って本当にバラバラな県ですね。もう4つに分裂したら。
浜松県(遠州)・静岡県(駿河)・伊豆県(伊豆)に、
箱根・伊豆山・天城山が東西境界(西:静岡 東:関東)で東部は
神奈川県編入。
山梨が中部なら伊豆は中部。
山梨が関東なら伊豆は関東。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:31:52 ID:3c01OLsI0
芦ノ湖の水利権を静岡県が持ってるのだから、
静岡県東部と神奈川は一緒になった方がいいぞ
そうすれば、小田原方面にも水を供給できるようになる
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:38:15 ID:3c01OLsI0
>>229
思考がめちゃくちゃだな。

伊豆山は熱海市内のひとつの地名
天城山という山は存在しない
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 05:19:09 ID:hq89vo/B0
富士川がベターなんじゃない??
ボルト数もそこで分かれるんでしょ??

なら決まりじゃん
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 06:28:21 ID:LqMpCROF0
ヘルツ(周波数)ね。
237真性包茎・豊田市民 professional. ◇wik8uaKHSA:2006/12/22(金) 06:29:22 ID:Wi230JDg0
フルトねw
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:30:18 ID:Om+XBQY50
50khzと60khzの境目で富士川以東は関東
天下分け目の大井川以西は東海
で万事解決
静岡市は。。。。申し訳ないけど
関東方面から話題にもされないし
なぜか東海地方を見下してるので
関東も東海もどちらにも属せないです。。。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:13:30 ID:G1lydCCP0
関東にあこがれる気持ちがさっぱりわからん
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 03:30:20 ID:l2378nEX0
静岡伊豆は地理的にも関東でしょう。
名古屋⇔伊豆
 伊豆⇔東京 東京のほうが近い。神奈川編入でしょう。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 04:14:41 ID:/rocCNul0
静岡と神奈川の県境が関東と中部の境界線。
静岡県内は東部だろーが何処だろーが所詮、中部地方。

生活圏や経済文化圏が関東?
通勤通学時の越境流動人口数は何万人居るんだ?
毎日越境して買物する人口は何人万居るんだ?
それ等が静岡東部の人口の何%に当たるのか?

結局さ、静岡県民の生活圏は「関東」云々じゃ無くて静岡県内なんだよ。
普段の日常生活で静岡県から神奈川や東京へ行くなんて人口の数%だろ。
その程度で「生活圏が関東!関東と地域的密接!経済文化圏が関東!」
って言われてもね。
地域的繋がりとか地域連帯とか言ったって所詮、微々たる物。
数で言えば、愛知と静岡との地域的繋がりのがよっぽど多い。
首都圏内の連帯や密接度合いと比べたら最早無いよーな物。

その一体的な首都圏は分割させるべきだって言ってて
ほとんど繋がりが無い静岡が関東入り?笑えるな。
首都圏1都3県の密接さを数字で表せば、静岡は1%未満だぜ。
「地理的に関東!」とか言ったって、静岡で充分今まで機能して来たんだし
地理的要素から言えば、丹沢山地が関東と中部の境界線。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 05:57:17 ID:4v6q2DYu0
東伊豆(熱海・伊東等)や小山・御殿場東部は関東。
その他は中部。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 06:09:08 ID:lJRTB7tY0
正直静岡東部は首都圏にいれてほしい
山梨も首都圏に入るのだから
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 06:15:51 ID:cuf1+Aki0
東伊豆(熱海・伊東等)や小山・御殿場東部・山梨東部は関東。
その他と山梨中部西部は中部。
丹沢山地が関東と中部の境界線→伊豆半島中央が分岐点。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:34:48 ID:j45D46ZlO
>>241黙れ名古屋民ww

じゃあ、お前が>>241で『聞いてきたデータ全て』を『愛知県』に置き換えて、『URL』付で提供してくれ。


そして、西部に中心地の浜松市が出来てから、
▽西部の中心=浜松《独自に発展する、人口80万人都市》
▽中部の中心=静岡《独自に発展する、人口70万人都市》
▽東部の中心=富士《25万人》・沼津《20万人》・小田原《20万人》・平塚《26万人》


◇神奈川県の他県からの就職&移住者の出身県で一番多いのが『静岡県』
◇もともと一つの県だった『神奈川県(西部)&静岡県(東部)』
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 14:55:04 ID:/rocCNul0
>>245
残念、名古屋に行った事無いな。
生まれも育ちも首都圏某市なので。

>◇もともと一つの県だった『神奈川県(西部)&静岡県(東部)』
明治初期に同じ県だったら、関東入りってか?
元々同じ県だったら不可分なら、旧国で一緒の「武蔵国」だった
東京&埼玉は永久不可分に成りますが。
首都圏1都3県を分割せよって主張自体が成り立たなくなります。

>◇神奈川県の他県からの就職&移住者の出身県で一番多いのが『静岡県』
それで?移住者の出身県とかいらねーだろw
お前、大阪から神奈川に移住する人の数が1番だったら大阪と神奈川は
不可分に成るって事だぜ?www
よーは、毎日通勤通学時の「越境流動人口」や
それが静岡東部人口に占める割合を示せやw
神奈川→都内へ毎日95万人、埼玉→都内へ毎日105万人
千葉→都内へ毎日85万人の流動人口が有るが、それに比べてどう?

「密接度」「生活圏」「経済文化圏」「一体性」を主張するが、首都圏1都3県を
考えるなら静岡の主張って本当に微々たるモンなんだよ。
群馬や栃木よりも割合的に低いんじゃねぇ。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:46:32 ID:j45D46ZlO
>>246『昔の県』の話してたのに、なんでいきなり『昔の国』の話に変えてんの?w

移住者の出身県の回答で、『移住者の出身県は関係ない』的に言ってるけど、
『なんで関わりが無い県が一位なの?ww』

さらに、残念ながら神奈川県&静岡県(東部)は様々な分野で連携してるし、ここ数年では山梨県もこの関係の中に入っていますw


そして、今田舎に帰ってて、調べらんないから3日頃に詳しく調べたデータ載せる。(これケータイ)
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:55:10 ID:vgLmN5Tq0
考え方を変えて、静岡みたいなばらばらな県が1つであることが
そもそもおかしい。

遠州 ・ 駿河 ・ 伊豆

と旧3国なのだから遠州と伊豆が一緒というほうが不自然。
そこで

遠州(愛知県編入) 駿河(長野南部と統合)
伊豆(丹沢山地の西部は駿河編入)
  (丹沢山地の東部は神奈川編入)
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:39:19 ID:Fd6yepZF0
伊豆のどこに丹沢があるんだw
長野南部は遠州と密なつながりあるんじゃないのかw
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:21:33 ID:j45D46ZlO
>>248名古屋民ww

遠州の愛知編入は分かるが
伊豆&丹沢西部を長野編入はありえないww
《伊豆&富士&伊豆諸島&小笠原諸島&町田市》の神奈川編入はわかるが
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:42:33 ID:wV+hgTKz0
>>247
事実関係から言うと関八州には含まれてないので江戸時代から現在まで静岡県のどの地域も関東でない
1.東海でない 2.関東である の2つを説明希望
「越境流動人口」以外にも納得できるデータを楽しみにしてます(Wikipediaの静岡県に載ってる内容はいらない)

>さらに、残念ながら神奈川県&静岡県(東部)は様々な分野で連携してるし、ここ数年では山梨県もこの関係の中に入っていますw
昨年山梨・静岡・神奈川三県サミット(山静神サミット)が開かれたらしいね
防災対策、観光振興、交通体系整備、環境対策がテーマらしいね

しかしなぜ関東にこだわるのか正直わからない なんで?実はこれが一番興味ある
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:01:54 ID:Fd6yepZF0
数年前から小田原がSKY圏構想とかいうのを打ち出してるね。
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:19:52 ID:FMEb9kYS0
関東というか首都圏になった方が有利な立場にもなるしいい
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:24:31 ID:hKXjn7Je0
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」うわべが良くなればなるほど、内側は悲惨になっていく(家の中等
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない。女はずる賢い。情けは不要!つけこまれるぞ
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑
(割りに合わない仕事は回避して結婚、楽な仕事は女で占拠→しわよせは全て男に)

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→夫婦財産契約登記
契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:33:12 ID:EtfSEM/L0
>>251

> しかしなぜ関東にこだわるのか正直わからない なんで?実はこれが一番興味ある

そんなのここにいる少数の人だけ
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 01:03:42 ID:n7sCyQd10
PASMOが使える静岡県東部・伊豆は関東圏だな。
http://ekitan.com/pasmo/bus.html
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:15:12 ID:CZxuEBFwO
>>251
「越境流動人口」以外にも納得できるデータを楽しみにしてます(Wikipediaの静岡県に載ってる内容はいらない)

明日帰るけど、多分載せるのは4日頃。
そして、『Wikipediaの内容はいらない』とはなぜ?
そこのデータ中心(人気で正しい辞書サイトだから)に載せるつもりだったし、このサイトは辞書に載って無い内容も載ってるし、辞書よりも詳しく正確なデータが載ってるだろ!!ww

Wikiの静岡県のページ(ケータイ用)の内容を一部適当に載せときます。


【静岡県の分類】
関東地方の例:高等裁判所・高等検察庁・管区警察局・地方農政局・経済産業局・海上保安庁・中日本高速道路
〇法務省・警察庁・防衛庁・農林水産省・経済産業省の関東・外郭団体の類も、基本的に静岡県は関東(広域)圏の枠組みに入る(除一部)
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:16:21 ID:deqC1hoX0
伊豆半島の山・峠の東西を境界にする。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:29:16 ID:V2t2qSBx0
>>257
補足すると環境省関係も関東

>そして、『Wikipediaの内容はいらない』とはなぜ?
Wikipediaの静岡県の記述はなんとなく客観性にかける気がするんだ
例えば関東管轄は詳しく書かれているのだが東海・中部管轄の国税局、税関、地方整備局、運輸局、国土地理院、人事院、総合通信局、公正取引委員会等は書かれてないし
"名古屋圏を指して「東海3県」と呼ぶ事は多いが、静岡県全域を含めて「東海4県」と呼ぶ事は少ない。"のが関東に入るべきである意見の背景とか書かれていて
いまいちピンとこないだけ
でも楽しみにしてますよ
今夜はゆっくり休んでください
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:09:36 ID:PFq2VJTgO
郵便番号で分ける

〒410番代(熱海など)は完全に関東
〒430番代(浜松など)は完全に東海
〒420番代(静岡など)は関東と東海が錯雑している
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 04:40:20 ID:MSjgGwBRO
どうでも良いが、静岡県民とゆーのは、「関東に静岡県はイラナイ…」などの書き込みが有ると、直ぐ、「名古屋民w…」などと、馬鹿の一つ覚えの如く書き込むよねぇ?


静岡県民は、馬鹿だからか?
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 04:50:43 ID:ExFqoU030
関東というか千葉人としては
静岡県が関東に入った方がうれしいですけどね。
熱海や伊豆は関東と思ってる人もいますし、最近は
関東ローカルでも静岡市あたりまで天気予報やる。

263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 05:43:55 ID:hwfrEgsEO
静岡はどこも関東じゃないだろ?
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 08:12:39 ID:yp28dSxL0
>最近は関東ローカルでも静岡市あたりまで天気予報やる。

それは静岡県の県庁所在地だから「静岡市」て表記が分かりやすいだけで
決して静岡市が関東地方と認められたわけではないと思いますよ。
自分東京都在住だけど、伊豆はしょっちゅう行くけど静岡市殆ど行かないし興味もない。
周りで静岡市が話題になったこともない。ああ、清水はあるかな?
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:04:21 ID:/a1tRM5g0
>>260
郵便番号が400番台って時点で関東じゃないな。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:07:49 ID:/a1tRM5g0
>>240
バカ? 福岡からは東京よりソウルの方が近いから、福岡は韓国編入ですか?
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:46:55 ID:iwLV+16iO
関東地方は平塚まで。
それ以西は只の田舎です。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:17:41 ID:1ehk7J7IO
静岡は関東圏外の田舎ってイメージ。
関東人にとっては『旅行の対象地』なだけであって
天気予報で静岡東部を含むのはこの為。

どー見てもどー考えても静岡全域は中部だな。
てか、静岡は関東には不要。
静岡人が『オラは関東人だぁ!東京さと同じだっぺよ!』とか
言ってんのも目に浮かぶしねー。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:20:07 ID:njaxVRPn0
北関東より静岡の方がいいよ
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:35:01 ID:EMxCq30u0
>>269
観光地としては北関東よりは良いかもね。
でも、静岡は関東だとは思わないけど。
だから>>268のゆー事は正しいと思う。
静岡は東部でも旅行の対象としか思われて無いぜ。
現実問題としてな。
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:55:05 ID:/XTE7u+r0
関東と東京近郊は違う。
御殿場などは東京近郊ではあるが、関東ではない。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:37:59 ID:1ehk7J7IO
御殿場が東京近郊?
東京近郊って俺の感覚じゃー都心から30`圏内だな。
頑張っても、50`圏内が限界かと。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:54:40 ID:PrKx9hEc0
>>272
お前の感覚だと、都内なのに東京近郊から外れるところが多数だなw
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:06:07 ID:L1tW1aKwO
〇鉄道ジャーナル2月号 52頁

現在、熱海をまたいで運転する普通列車は、JR東海の列車としてムーンライトながらと、JR東日本からは
朝と夕〜夜間の列車が沼津まで(1往復は静岡)入るのみとなった。
これは丹那トンネルの東西で生活圏が違い、流動の太さが異なるためである。
東京方は10両以上の編成でも、熱海から三島ー静岡方面は日中3〜4両編成で足りるようである。


>丹那トンネルの東西で生活圏が違い

これが現実です
沼津のみなさん、残念でした。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:58:04 ID:Lu91DlVQ0
神奈川県民の俺の感覚

静岡・・・良き隣人(セミ関東)、爽やかな景勝地とのどかでG!

北関東(埼玉含む)・・・同じ関東と思えない、一緒にして欲しくない、逝ね糞田舎。
276神奈川県民:2007/01/09(火) 16:01:17 ID:Lu91DlVQ0
静岡・・・遊びに行くところ、たまに友達や同僚もいたり。

埼玉・・・東京に行くと会う人たち。週末に湘南箱根へ来るのが、邪魔なんだよな。
     
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:04:57 ID:1ehk7J7IO
静岡県民は神奈川県民に成りすましてまでも関東入りしたいんだねー。
その必死ぶりに哀れみを覚える訳だが。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:00:51 ID:EMxCq30u0
どんなに必死に静岡人が成り済まし工作しても
静岡県全域は所詮「中部地方」。
静岡人は現実から目を背けたいんだろうけどね。
或意味、同情するぜ。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:17:05 ID:8ltpMUeC0
>>268
>オラは関東人だぁ!東京さと同じだっぺよ!
これは北関東〜東北の方言だら?
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:59:15 ID:iUZ8AbgQ0
だから関東入りなんかしたくねーっつてんだろ
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:46:50 ID:+FB5QLh90
ていうかむしろ神奈川西部が東海的なんだよ
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:38:40 ID:2g+4Hj210
>>274
関東に入れろとか言う訳ではないが、その記事は明らかに間違ってる。
鉄板の東海道線静岡口スレあたりでも批判されまくり。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:03:21 ID:q/m84Qff0
漏れは函南だ
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:09:37 ID:Oh4GoL+30
>>279
東北で「だっぺ」何て言い回しの地域は存在しない
「だべ」「だな」なら有る
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:52:58 ID:N/pzSyysO
「三島・沼津・富士〜静岡」は3両では全然足りないけど、「熱海〜三島・沼津・静岡」は日中3両で足りる。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:09:34 ID:XRGRegb8O
静岡は関東じゃないね。

と言うより静岡自体中々の経済県だから東海に属すほうがバランスよさ気。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 02:13:32 ID:pR4NLQlH0
熱海って15両?
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:16:44 ID:tFw6pf2/0
JR東海とJR東日本の境界は?
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:23:06 ID:jBJZjghI0
東京駅の新幹線ってJR東海なの?
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:47:21 ID:D/H1/wu60
JR東日本<東北新幹線(山形新幹線・秋田新幹線) - 上越新幹線
     - 北陸新幹線(長野新幹線)>
JR東海<東海道新幹線>
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:15:08 ID:R4Mr4L9w0
鉄道板に来てる変なのをどうにかしてください。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:03:27 ID:2+qGz4mFO
静岡東部は『東日本』であっても、どー考えても『関東』では無いな。
東北や北海道や新潟とかと同じカンジだしね。
293熱海は東日本、三島は西日本:2007/01/11(木) 18:16:42 ID:2pQlgSBi0
鉄道ジャーナルに書かれている通り、東海と関東の境目は丹那トンネルだ。
熱海は国勢調査の結果を見ても、函南以西に通ってる人より神奈川・東京方面に通ってる人のほうが多いし、
静岡県で唯一、京浜(京浜葉)大都市圏に含まれている。
また、熱海や伊東は三島や沼津と違って東京タワーの電波が綺麗に受信できるし、当然たが水も駿河湾では
なく相模湾に向かって流れる。
しかも、品川まで新幹線で最速28分、アクティーで84分。三島や沼津と違って東京行きの在来線も多数。
熱海はどう見ても関東です。沼津や三島は…東海だね。

道州制で県が分割されるなら、東伊豆地域は関東州入り確実だが、沼津・三島は関東州には入れてもらえないよ。
富士川町と富士市の関係、富士市から静岡市への距離・移動量(対東京との比較)などを考えると富士川は
関東と東海の境界にはなりえない。
おまえらがいくらあがいても駿河湾水系の沼津や三島は東海なんだよ。

三島→熱海 終電22:16
静岡→熱海 終電21:14

湯河原→熱海 終電0:36
品川→熱海 終電23:02
静岡・三島方面からの熱海行終電早すぎw東京からは遅くまで熱海行の電車が出てるのにねw

静岡→沼津 終電23:40
品川→沼津 終電22:32
沼津はやっぱり静岡、東海、名古屋州
294熱海は東日本、三島は西日本:2007/01/11(木) 18:32:12 ID:2pQlgSBi0
新聞のテレビ欄も熱海と沼津じゃ全然違っていて、熱海は在京局が中心だが、
沼津は静岡の局が中心。

http://kanagawa21.jp/news/chiiki/chiiki81.html
http://www.fujitv.co.jp/area/index.html
↑これが現実です
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:57:13 ID:fpOaZP8y0
>>293
>京浜(京浜葉)大都市圏に
ないない
小田原でさえ東京とは別の都市圏持ってるのに…
296熱海は東日本、三島は西日本:2007/01/11(木) 19:37:21 ID:2pQlgSBi0
>>294
あんた、白痴のくせに偉そうだね

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/ssm/metro90.txtより
関東1都6県以外で京浜大都市圏を構成する市町村
319206山梨県 大月市
319421山梨県 南都留郡 秋山村
319441山梨県 北都留郡 上野原町
322205静岡県 熱海市
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:38:56 ID:FdF08dEz0
>>295
それは10%都市圏。
東京都市圏と静岡都市圏の間だと小田原、沼津、富士の3つがあって、富士川や清水区蒲原は静岡でなく富士都市圏。
ちなみに熱海はどこにも属してない。

5%都市圏だと厚木・平塚、沼津・富士の二つになる。
これだと西湘は厚木・平塚都市圏、熱海は沼津・富士都市圏に属してる。

1.5%都市圏になってやっと西湘や熱海が東京圏に入るわけ。
298熱海は東日本、三島は西日本:2007/01/11(木) 19:39:53 ID:2pQlgSBi0
沼津がどちらかというと東京志向なのは否定しないが、
国勢調査の結果を見ても、京浜大都市圏に属する熱海は完全な関東であり、熱海を境に明らかに流動段差がある。
沼津にも境があるのは否定しないが、沼津のそれは広域関東圏に入ることを示すだけのものであり、
熱海のように関東と非関東を分けるような性質のものではない。


国勢調査の結果によれば、
熱海から東京・神奈川への通勤通学者数>>>>熱海から東伊豆地域を除く静岡県内への通勤・通学者数
熱海から神奈川県西部への通勤通学者数>>熱海から東伊豆地域を除く静岡県東部への通勤通学者数
熱海から静岡市への通勤通学者数=わずか数十名

以上よりわかるとおり、熱海は実質神奈川県と言っても過言ではないが、
沼津や三島、特に沼津は東京方面への通勤通学者もそこそこいるものの、静岡市方面への通勤通学者も多く、
いわば関東と静岡の緩衝地帯であり、熱海のような完全な関東ではない。

国勢調査の結果、水系、交通網、所要時間等々を総合考慮するならば、
百歩譲っても、
湖西=愛知県
新居〜天竜川=広域中京圏、東海と静岡の緩衝地帯
天竜川〜富士川=静岡
富士川〜丹那トンネル=広域関東圏、関東と静岡の緩衝地帯
熱海・伊東=明らかな関東。実質はほぼ神奈川県。※なお、熱海は静岡県で唯一京浜大都市圏に含まれる
という結論にしかならない。
沼津三島は関東ではない。関東もどきの静岡。
299熱海は東日本、三島は西日本:2007/01/11(木) 19:42:49 ID:2pQlgSBi0
>>297
それは古いデータ
最新のデータによると5%都市圏は小田原、厚木・平塚、沼津・富士の3つになる
熱海は小田原都市圏に属している。

熱海から東京・神奈川への通勤通学者数>>>>熱海から東伊豆地域を除く静岡県内への通勤・通学者数
熱海から神奈川県西部への通勤通学者数>>熱海から東伊豆地域を除く静岡県東部(沼津三島富士地域)へ
の通勤通学者数
300297:2007/01/11(木) 19:42:59 ID:PwkBlFC70
301熱海は東日本、三島は西日本:2007/01/11(木) 19:46:20 ID:2pQlgSBi0
>>300
最新の調査では、5%都市圏に小田原が加わっているのだが。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:48:52 ID:mbMWXT5O0
>>301
ソースは?
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:01:06 ID:1demLD+j0
都市圏云々は知らんが、
ID:2pQlgSBi0の言ってることのどこから「三島は西日本だ」と結論づけられるんだろう…
やたら長ったらしいレスつける割にはその辺全然書かれてないよね。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:18:46 ID:aY/F+Tv20
>>299
熱海は伊豆/沼津ナンバーだぞ。これで小田原都市圏とは・・キチガイだな。
そのキチガイ理論で行くと御殿場や小山はどうなるんだ?
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:03:49 ID:q9DcFpPw0
小田原、大井松田から西は静岡です。
関東は二宮、秦野まで。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:07:29 ID:lNRTkmpv0
相模灘・鮎沢川流域に面している場所は関東。
首都圏の西限は熱海市御殿場市大月市まで。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:27:33 ID:DHkHSN2p0
旧相模国自体関東の他諸国と違ってるんだよ。
関東平野が国域にないしね。

>>306
なぜいきなり大月が?
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:44:19 ID:ncepgb9Q0
確かに水系について言っちゃえば神奈川・とくに旧相模は関東で浮いてるよね。
群馬の山奥のダムの貯水率とか気にしないでいられるし。
丹沢は海が近いから雨多いし。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:39:41 ID:aY/F+Tv20
かつての足柄県(相模西部と伊豆国)はそういう、関東から東海にかけての
移行地帯をまとめた県だった。
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:59:11 ID:nCCiU6Kw0
関東平野+房総半島が関東で、
足利平野+伊豆が足利県。足利県+静岡中部で東東海でどうですか?
西東海は三重愛知静岡西部
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:38:20 ID:t3ruCpus0
東伊豆、御殿場以西
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:12:52 ID:WCIWNUqp0
>>310
栃木の方ですか?w
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:16:37 ID:MCF8E1o/0
>>284
東北でも、茨城に近いいわき市なんかだと「だっぺ」だよ。
あの辺は「だべ」は言わない。

それにしても268の捏造方言はひどい。
「東京さと同じだっぺよ!」の「さ」は誰が聞いたっておかしいだろ。
「東京にと同じだろうよ!」と言ってることになる。意味分かんねえ。
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:23:24 ID:HxcLWqptO
質問です。
語尾が「〜ら」とか「〜さや」となる静岡弁て今でも使われていますか?
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:15:48 ID:WCIWNUqp0
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:54:50 ID:VmWmvtLZ0
>>314
「〜ら」はもともとは「〜ずら」。
神奈川の西から静岡山梨、長野中南部にかけて使う。
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:57:26 ID:hh+Ed8pp0
大井川以西は東海。
大井川以東は関東。
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:45:54 ID:kR+pIKcWO
丹那トンネル以東が関東

島田や静岡はもちろん沼津や三島も関東ではない
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:58:41 ID:AFqfYiYY0
大井川以西は東海。
大井川以東〜丹那トンネル以西は静岡。
丹那トンネル以東は関東。
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:54:55 ID:P6ppxcPm0
丹那トンネル。
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:09:25 ID:R/jadpG50
テレ東が映るところまでが関東。
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:12:53 ID:VmWmvtLZ0
沼津までは関東で良いだろ。
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:09:59 ID:h4HqHUEf0
丹那トンネル以西は東海
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:28:10 ID:iiPDbIdE0


おまいら東北・甲信越民と同レベルなんだよww
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:09:41 ID:yLD2dR6Q0
>>276
上京人ばかりの神奈川県人がよくいうよwww

326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:03:15 ID:4cyFRVK00
土着の人間の割合が比較的大きい西湘足柄は田舎臭いがな…
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 06:46:59 ID:au1sd9Nc0
さっきやってた関東の天気予報は
浜松、長野、福島まで入ってた。
関東も広域化してきたな
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:55:18 ID:swV12Cdt0
素直に静岡と神奈川の県境が関東と中部の境界線で良いだろ。
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:22:32 ID:OL1wqWzA0
茨城を東北に編入して静岡を関東に入れよう。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:42:37 ID:Tt9brsZb0
静岡市で入院した時、納豆・味噌汁に必ず万能ねぎが出た。
四半世紀前、関東では、しろねぎで万能ねぎは見かけた記憶ない。

改めて文化が違うと思った。
今は関東でも万能ねぎを広く売っている。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:49:26 ID:hikCYALM0
静岡でよく見るのは白ネギと万能ネギの中間品種である
愛知県産の越津ネギだと思う。
関東でも神奈川県では以前より割と流通してるよ。
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:26:00 ID:BMmZiXnc0
関東住み名古屋人ですが、静岡は少し別な気がします
熱海辺りはまだあれだけどそれでも少し東海臭い
もちろん味噌臭いとまでは言いませんが
富士唇で狐目の東海系の顔も多い でも綺麗な子が多かったが
神奈川西部も少し異質な感じはしたが

333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:34:52 ID:M6AO/ovk0

名古屋さんは説得力のない乱暴な論を繰り返していますが、

単純に「見栄え」と「響き」などの観点から「わしは東海人だで静岡も引き込むだわ!」
「東京の真似して後背地が欲しいんだて!高速できたで貧乏な北陸は見捨ててもいいだわ!」
ってゆー幼稚な感情論と打算で名古屋関係者が暴れているだけだと思われたいのですか?
「経済圏・生活圏・文化圏」の一体性が認められる中京3県には静岡は不要だと思いますが。

名古屋さんについて、もうひとつだけ言っておきます。

「オラも○○人さ成りてぇだぁ!」
「オラ○○人さ嫌だぁ!○○さの下付くのオラだぢのプライドが許さねぇ!」

これはどこの言葉ですか?ある地域を馬鹿にしているかのような書き込みに、
あなたの幼稚さと独善的な部分が現れているのではないですか?
あなたが固執する静岡県では、伊豆でも駿河でも遠州でもそんな言葉は使いません。

ID:93/R9Iww0様は、まだ答えることができないまま、根拠のないご都合主義的な中傷で
他県民を貶め続けるのでしょうか。

交通や人の移動に着目すると、静岡・山梨県は関東との流動がトップ、
対して中京地方(愛知・岐阜・三重の中京3県)は近畿との交通流動がトップ、
人の移動では中京地方の域内がトップで次が関東。

静岡県を中京地方に引き入れて東海を名乗ろうと
工作をしたり、静岡県の分割を執拗に主張することには無理があるのです。
就業または通学先の内訳をご覧のとおり、神奈川県と東京都の合計は愛知県の2倍です。
さらに、この3県に続くのは広域関東圏に属する県です。
少なくとも静岡県は、中京地方(中部州)に比較すれば、
広域関東圏(関東州・南関東州・神奈川県や山梨県とともに東海州あるいは富士州)と
同じ枠組みになるほうが適しています。
334人の移動に着目すると:2007/01/15(月) 23:38:29 ID:M6AO/ovk0
平成16年度 静岡県の人口動態
転入者数:転出者数

東京都 10,798:12,996
神奈川県 9,801:11,161
埼玉県  3,594:3,643
千葉県 3,223:3,494
長野県 1,246:1,171
山梨県 1,219:1,199
茨城県 1,049:1,047
栃木県  723:684
新潟県  631:605
群馬県  578:568

広域関東圏 32,862:36,568

愛知県 9,119:9,936
岐阜県 1,319:1,261
三重県 1,210:1,001

中京地方 11,648:12,198

石川県 554:526
富山県 363:269
福井県 303:215

北陸地方 1,220:1,010

中部地方 12,869:13,208

味噌汁に着目するなら、ねぎより先に味噌でしょうに。静岡県は淡色の米味噌、中京地方は黒い豆味噌。
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:48:14 ID:BMmZiXnc0
≫333

悪意とか全く無いんだが
なんだかな
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:44:45 ID:eMXgzHhZ0
丹那トンネル以東は関東でおk


337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:49:27 ID:TM/ahADe0
静岡東部は東京圏ではあるが、どこも関東にはなれないだろ。
足柄峠の関所、箱根峠の関所、根府川の関所の東じゃないから。
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:31:30 ID:6W1wWJUKO
コカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社
http://www.cccj.co.jp/corporate/summary/index.html
中京地区営業部(東海エリア)
東支店/福船支店/瑞穂支店/鳴海支店/春日井支店/尾西支店/半田支店/豊田支店/安城支店/岡崎南支店/幸田支店/豊橋支店(完全に東海)

富士地区営業部(関東エリア)
登戸支店/鶴見支店/港北支店/横浜支店/戸塚支店/横須賀支店/鎌倉支店/大和支店/相模原支店/海老名支店/湘南支店/秦野支店(完全に関東)
三島支店/沼津支店/富士支店/静岡支店/袋井支店/浜松支店←(東海ではなく関東)
富士吉田支店/山梨支店←(東海ではなく関東)
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:52:53 ID:/ghb7+/y0
東海=茨城〜三重の沿岸部
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:59:27 ID:SkaZW5tn0
>>338
富士地区って書いてあるじゃん。
神奈川+静岡+山梨で富士州案が最近人気?だが、
企業もその地域を同一に考えているんだな。
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:21:29 ID:0HhdQuqb0
たしか沼津と甲府が市外局番054で一緒だった。
ちなみに富山と金沢も076で一緒。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:23:28 ID:ppfd15+T0
>>340
静岡人の間では確かに人気だよな。
他からは総スカン喰らって、神奈川県民から完全無視されてるけどね。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:31:48 ID:efUrdl370
>>334
これ見ると、あきらかに関東との関わりの方がすごいな
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:09:17 ID:JY4w2PcH0
>>342
つSKY圏
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:29:41 ID:dOXmJIJ00
>>341
沼津と甲府は055
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:51:30 ID:KLoijCdr0
>>340
というより
神奈川西部+静岡東部+山梨東部と言ったほうが正しいのでは?
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:21:15 ID:KVRh6AbEO
丹那トンネルを越えると急に関東の雰囲気がなくなるね
やっぱり水系の壁は大きい
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:32:43 ID:9hLfIzhG0
テレビ東京(12ch)が見られる所が関東。テレビのチャンネル番号が1,3,4,6,8,10,12の所が関東。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:41:55 ID:tvShT5bc0
>>348
沼津だめじゃん。
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:47:42 ID:KpJ/Kl+90
熱海は静岡のと両方観られる。初島から電波を飛ばしているため。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:57:08 ID:KpJ/Kl+90
御殿場、小山も静岡と関東、さらには山梨が観られる。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:01:35 ID:KpJ/Kl+90
ただ勿論、熱海や御殿場小山は神奈川からのおこぼれで観られるに過ぎないわけで、
本来の視聴区域ではない。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:03:35 ID:bXFzOGjW0
箱根・足柄の関所より東が関東なんだから、静岡県の付け入る余地はない。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:29:16 ID:EnUNDcQc0
また南トーホグの北関東と静岡市民かw
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:12:51 ID:z4IiOAnm0
田舎の山梨が関東で、静岡が東海になるのは面白くない。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:14:07 ID:kBtkFzdD0
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:30:27 ID:Vcj1OYQj0
>>355
山梨も関東じゃないが。
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:56:41 ID:DT5c89vu0
泉越トンネルの東、湯河原までは関東
泉越トンネルの西、熱海からは東海

関所より西、トンネルより西の熱海は県境どうり東海

359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:58:36 ID:XN/Kj4KL0
初島中継局がなければ基本的に東京のテレビしか観れない熱海
ケーブルテレビがなければ基本的に静岡のテレビしか観れない三島

関東と東海の境は、明々白々だね。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:16:46 ID:WWO4wO0Z0
>>358
やっぱり、関東云々は別にして、泉地区は湯河原に編入した方がいいよね…
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:22:52 ID:i9n71k5G0
泉地区はあれはあれで「伊豆湯河原温泉」と言う名が売りだからこのままで良い。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:34:32 ID:h7uSu1WxO
湯河原と熱海が合併すればいい
(熱海は名実ともに関東になります!静岡よ、さらば)
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:45:27 ID:ys69dNxi0
湯河原を静岡に編入か。それも良いかも。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:01:40 ID:klhWdo8S0
1-363
氏ね
静岡は全部東海
パゴヤのお膝元
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:38:29 ID:ppscENdY0
川崎に住んでますが湯河原を海沿いに走って
熱海に入ると気分が変わります。
県境を越えるってことで遠出してると実感すると言うか。
実際川崎からだと湯河原も遠いし田舎ですがw

これからも関東の人たちの(特に東京神奈川の人)
身近なリゾート地としてよろしくおねがいしますー
関東から出たってこと事態が旅行気分に拍車をかけるので。
そのためにも静岡東部は東海のままでいてくださいw
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 09:04:18 ID:KBlO//vs0
>>365
お前県境がどんな風になってるのか知らないだろ
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:21:08 ID:ppscENdY0
海沿いの道しか知らないですね〜
山らしいですね。
通ったことないし通る必要もないので・・
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:56:09 ID:49v0lLQW0
湯河原は平地
湯河原と熱海の間は険しい山づたいの崖に沿った道路
湯河原、熱海間のJRは泉越トンネルになっている

369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:12:08 ID:twIADPuG0
湯河原市街地付近では県境はただの小川。
境を挟んで市街地は連続してます。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:27:17 ID:VEhIF4/X0
伊豆(特に東海岸)は名目上は静岡県=中部(東海)地方だが、実態は関東の一部と云っていい。
もし伊豆が神奈川県に編入されてもとりたてて違和感はないだろう。
三遠南信に属する浜松など天竜川以西よりも、小田原など神奈川西部の方がはるかに共通点が多い。
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:36:31 ID:kqEaTQwe0
伊豆は実態は存在しないに等しい。盲腸半島。もしなくなったとしても、とりたてて違和感はない。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:43:45 ID:2TJ9RBvG0
関東平野地域を関東地方という。
静岡は関東平野に位置していない。
ゆえに、静岡は関東地方ではない。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:45:17 ID:T7t7liMY0
じゃ神奈川も殆どそうだな。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:10:23 ID:P55jeeBoO
静岡県の一部地域(裾野市茶畑の一部)でも神奈川県の市外局番を使用しています。

平成19年2月25日(日)午前2時から箱根地域(市外局番0460)の市内局番の頭に8がついて1桁から2桁になります。
ttp://www.ntt-kanagawa.com/information/2006/1117.html

>番号変更対象地域は、現在市外局番「0460」を使用している地域(神奈川県足柄下郡箱根町、静岡県裾野市茶畑の一部)です。←注目
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:47:17 ID:Fkvx+BK/0
>>370
東伊豆地区だけね。
誰が何を言おうと丹那トンネル以西は東海だから。
これは絶対に覆らない。
新聞のテレビ欄も熱海と三島では大違い。
東京行の在来線の本数も熱海と三島では大違い。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:49:53 ID:Fkvx+BK/0
熱海や伊東が関東になっても違和感ないが、駿河湾水系である三島が関東なんて
違和感ありすぎです、ハイ。

>>374
静岡県裾野市茶畑の一部といっても、箱根山頂付近のごくごく僅かな地域だけだね。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:32:16 ID:70ZgH5Vm0
>>375
それなら御殿場と小山も関東だな。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:39:47 ID:WKHHd8QB0
>>374
泉も0465ですが何か。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:46:30 ID:D9jgRgSO0
>>375-376
あんたも懲りないな。また論破されに来たのか…
水系云々言ったら相模湾水系の川だって関東平野形成に何ら寄与してませんが?
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:42:07 ID:SSKKD6zf0
静岡県は伊豆東岸でも〜町の呼び方は「まち」ではなく「ちょう」。
そういうところは中部(東海)的な感じがする。因みに関東は全て「まち」。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:25:53 ID:kvH+ItXL0
神奈川自体東海地方の臭いがする
382381:2007/01/26(金) 13:30:34 ID:kvH+ItXL0
まあそんなこと言ってたら純粋な関東は袋小路で関東以外の県と接してない
千葉ぐらいになっちまうけどね。神奈川なんかと比べて上京人もあまり流入してないし。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:01:45 ID:tn1RadVb0
>>379
論破なんてされていません
東海三島人はお帰りください
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:32:09 ID:tn1RadVb0
>>380
そんなこといったら長野南部も関東になってしまう。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:17:12 ID:4nUDJD2T0
千葉はある意味「島」だから。北と西の都県境も川で遮られている。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:50:38 ID:bZPYwGum0
富士山ナンバーおめ
富士山ナンバー確実にできるよ
読売新聞にも載ってたよ
山梨・静岡に個々に富士山ナンバーの陸運局を
開設し分類に関しては…通常ナンバー
山梨側は【富士山350さ12−34】
静岡側は【富士山300さ12−34】
希望ナンバー
山梨側は【富士山380さ11−22】
静岡側は【富士山330さ11−22】
といった具合みたいだよ。
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:19:05 ID:P7QRRYXc0
静岡駿東、東伊豆は関東

静岡中部は静岡。

静岡西部は半愛知。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:10:50 ID:y8ciChQq0

例の富士山ナンバーの識別方法なんだけど

静岡発行分が三角形のナンバーで、
山梨発行分が台形のナンバーになるんだってさ。

なるほど一目瞭然だ。



・・・・・って意味わかんなくね?
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:39:37 ID:hk/tgFHC0
鉄道板にいる基地外共を引き取って下さい
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:51:29 ID:Ydp8q7cM0
おみゃーさん、静岡は中部じゃにゃーよ。関東ずら。 ←プッ
おみゃーさん、静岡は中部じゃにゃーよ。関東ずら。 ←プッ
おみゃーさん、静岡は中部じゃにゃーよ。関東ずら。 ←プッ
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:51:09 ID:+Z75Youy0
>>390
いろいろ言いたいがとりあえず静岡弁の語尾は「だら」だよ
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:39:36 ID:aGxt5lei0
にゃーみゃーりゃーきゃー静岡弁w
ttp://www.kokken.go.jp/public/hogendanwa_db/cdsound/08track23.MP3

感覚的には関東よりむしろ関西に近いな。
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:53:31 ID:VvtGczBK0
ええ加減にしときやあ
こんなとこでだらこいとったら何ともならんがや
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:23:10 ID:7fFTKUJt0
>>392
「ゃー」は関西でなく名古屋だろ…多分
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:35:02 ID:98p4Xm8EO
現役史上最低最悪鉄道車両参考資料集
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162690370/620-621
620:名無し野電車区:2007/03/12(月)19:02:46 ID:dkSM6hey
浜松駅、東と西で見事に明暗が分かれたな。

東:一部を除きロング車
西:大半が転クロ車

もっとも駅の北西には「遠州の赤い最終兵器」が出現するが。
621:名無し野電車区:2007/03/12(月)19:30:07 ID:7uC4PSYo
>>620
まさしく西高東低。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:56:25 ID:CqIIaXtmO
静岡県内では静岡市が最強
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:51:40 ID:CnF1UGOBO

>>396

浜松人、乙

398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:53:35 ID:qp2Wtl770
北関東よりは関東じゃないけど静岡のほうが良くない?
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:26:29 ID:0/f0g3Q70
富士川以東は関東、ちょうど電気の周波数もここが境となるし
↓周波数って歴史的背景を見ると地域性と関わってくることが分かる
http://www.necel.com/ja/faq/f_ele.html

大井川以西は東海、天下分け目の大井川と昔から知られているし

富士川と大井川に挟まれた地域は、正直関東・東海どちらにも属さないような気がする。
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:24:58 ID:v4iJHCO9O
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:42:34 ID:LFKF+Rjp0
沼津ナンバーは日本1登録台数の少ない反ご当地ナンバーに昇格!!!!!
沼津市大岡、沼津市島郷、沼津市静浦地区、沼津市内浦地区、沼津市西浦地区、沼津市井田、沼津市戸田、
沼津市千本港町、沼津市御幸町・市場町・吉田町を除く狩野川の伊豆側、駿東郡清水町、駿東郡長泉町は伊豆ナンバーへ
沼津市西部(旧原町、旧浮島村、旧足鷹村、旧片浜村)は富士山ナンバーへ

今後も3つのナンバーを発行するにっぽん1の静岡陸運局沼津陸運事務所をよろしくお願いします。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:03:56 ID:EpQQ3gwt0
>>399
関東は箱根関以東と昔から知られているが。

雰囲気的には逆にもっと東の大船・藤沢間に関東と東海の境があるように感じる。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:35:48 ID:JTXz37Rt0
海と山に囲まれてる静岡じゃ
四方八方何処に行っても街があるという
関東平野の生活は理解できないだろう
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:00:52 ID:A/uP3YTn0
>>402
>>403
関八州で関東平野と関係ないのは房総半島を除くと相模国だけだしな。

神奈川中西部は東海。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:13:36 ID:5eO4kpj20
中京テレビの本多アナは熱海出身、三島の日大を出て
名古屋本社のCTVに入社、なおかつ名古屋出身の
加藤晴彦と交際中という、「模範的静岡県民」だな。

本当の静岡県民なら、東京キー局は見ない、
間違っても神奈川県内でドコモを契約しない。
406大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/07/22(日) 19:41:03 ID:nsUN41g0O
神奈川県は関東平野部分はほとんど無いぞ。
(神奈川県内で関東平野に含まれる部分は、区で言えば『川崎区・幸区・中原区・鶴見区』)

横浜の東端の都市部等の平地は、全部埋め立て地。

横浜の一応の首都『中区』でさえ、元々南部は海に大きく突き出した絶壁の崖があり、船乗りが目印としていた程だ。

そして、本牧でさえも小さな山がある。

今では海沿いが埋め立てられて(道路建設&工場化)、只の崖になったが県道82号や80号からは、そびえる根岸の崖を拝める。

川崎西部〜横浜中東部は、70〜80mの丘陵地帯。
横浜中部〜横浜南東部は、70〜120mの丘陵地帯。

神奈川最大の平野は、藤沢中南部〜平塚東部
相模川に沿い張り付く様に北に伸び、厚木の北東端で途絶える。
『L字』型の平野の『相模平野』が最大。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:34:44 ID:703487Yt0
静岡は東西に広く地域によって県民性がちがい次のように呼ばれている
西部強盗←夏冬共に厳しい自然環境
中部乞食←プッ
東部詐欺師←関東からの旅行者を騙す
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:05:21 ID:1f3qt9pl0
そんなふうに呼ばれてねーよカス
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:05:26 ID:2nKKKXjT0
在京の地上波放送局が放映される静岡の地域全体。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:12:55 ID:N2c8H4cyO
三島の街並みは関東風だけどね。首都圏の衛星都市といった印象。
沼津は完全に東海地方の地方都市といった印象だな。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 07:37:02 ID:1bTEmEGf0
関東っぽい、東海っぽいの違いが良く分からないんだけど。
例えばどんな感じが?
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:06:31 ID:w94UoB3z0
地上波放送受信区域で静岡を分割
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:33:35 ID:cj/JhkbM0
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/etc/kakusa/shizuoka.html
関東とは決定的な格差があるな
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:07:43 ID:Yy3oIz580
群馬のを見てないのか?
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:43:50 ID:PJbEpnDD0
静岡の在京放送放映区域はどこからどこまでですか?

静岡の在名放送放映区域はどこからどこまでですか?
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:26:02 ID:Oz3og94C0
>>410
街並みは藤沢から既に東海風。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:59:53 ID:3Gl8ddVM0
藤沢は典型的な神奈川風の街並みだろ。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:47:54 ID:cREXgSoV0
>>417
沼津っぽいぞ。大船以東とは明らかに違う。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:03:53 ID:FwR2PAsk0
藤沢・茅ヶ崎・平塚・小田原・沼津・静岡



大和・厚木・秦野・三島・富士・清水

で街並みの雰囲気が違うと思う。
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:41:21 ID:6wAvp17HO
静岡は関東ではないですよ。中部地方ですね。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:46:21 ID:046OX6SA0
藤沢はどこか地方都市っぽい街並みだよな。
典型的な神奈川風の街並みって相模大野とか横須賀中央だと思う。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:30:48 ID:RDg9u0440
逆に神奈川県西部地域で東海と言えるのは?
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:15:15 ID:xn0cRSAp0
>>422
強いて言えば小田原、湯河原くらいかな?

424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:41:33 ID:8PV/ayqH0
神奈川東部からすると
湘南大橋渡るともう神奈川って感じじゃなくて東海臭がプンプンしてくるw
相模大橋はそんな感じしないんだけど。
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:52:22 ID:y/4aw6rj0
御殿場線沿線は神奈川でもJR東海だから、まあそれに従えば
松田、山北あたりはそうかな。
あのあたりは伊豆箱根線が走っていて、それも静岡臭(三島臭?)がするといえばするな。
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:06:15 ID:ohNWQx4s0
松田も山北も通ってねぇよ
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:41:51 ID:ChxFDe8p0
東海道53次で関東と東海と中京を分けるとどうなりますか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:59:17 ID:y/4aw6rj0
>>426
南足柄なんだから近くは通ってるだろ。
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:20:07 ID:ONslvyDE0
>>423>>425
大井町も追加ヨロ。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:25:49 ID:Cp4KW7ag0
東海指数

東京0→横浜5→小田原10→沼津30→静岡45→掛川55→浜松65→豊橋80→岡崎90→名古屋100
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:34:31 ID:MiUH88AF0
>>430
それは東海指数じゃなくて名古屋指数でしょ。
東京だって東海道でしかも東海道本線の起点なんだから0はあり得ない。
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:54:11 ID:0JYJP6JN0
東京に住んでるオレから見れば、同じくらいの距離にある
宇都宮や水戸、高崎と比べて、沼津三島は雰囲気違く感じるよ。
沼津三島へ行った時の方が他所の地域へ来た感が強いね。
433大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/09/21(金) 17:17:55 ID:/9tmvP2ZO
>>430俺的には、

▽横浜都心:5
▽戸塚:10
▽辻堂:50
《駿河銀行&静岡銀行がこの辺りから、目立ち始めるw》

だなw


だが、静岡東部は関東的では無く、神奈川西部的だろw
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:41:48 ID:CVPrLmlb0
>>432
宇都宮ってどうなの?
訛りすごくてそれこそ関東??って思ったけど。
沼津三島も関東じゃないけど。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:11:22 ID:1IuGYPNr0
>>432>>434
俺も東京だが、宇都宮や水戸と比べたら、沼津や三島は訛りが殆どないので
それほど違和感はない。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:26:54 ID:GvK2aFq20
東京でも太田区・世田谷区あたりの住民と江戸川区あたりの住民、
北区・板橋区あたりの住民なんかでは全然捉え方が変わってくるだろうな。
また、都内の繁華街でも渋谷あたりだと神奈川っぽいけど
池袋だともろ北関東な感じするし、上野あたりはまた違った感じするし。
静岡東部のオレ的には、新宿・渋谷は馴染みがあるけど、
池袋や上野にいくとなんか異文化な街にきた気がするし、
池袋から東上線なんかに乗ると、あぁなんかすごいところに来たな感がある。
小田急線では決して感じない感覚だな。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:34:23 ID:nVbtUP7z0
韓等なんかに入れられたくないw
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:22:24 ID:pOjfwHPK0
関東はもともと埼玉群馬栃木あたりが人口の中心で、
千葉や区部は人が住める場所じゃなかった。(沼や川ばかり)
そこに関西や名古屋の方がから人が移住してきて、神奈川や区部に入植する。

宇都宮からすれば神奈川辺りに住んでいるやつは関東人とは認めたくないだろうよ。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 14:12:14 ID:M7NRs83R0
静岡県は静岡地方だよ。
アフリカ東岸部にアラブのムスリム商人が来てスワヒリ語が生まれたように、
静岡県には中部と関東の文化が混ざって独自の静岡文化が栄えているのだ。

中部とか関東とか区切っても当てはまらないに決まってる。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:38:06 ID:TyL8VLcO0
静岡は山と海に挟まれてるから街が少ない。
360度どの方角に行っても
別な街にすぐ着いてしまう関東平野とは全然違うね
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:33:18 ID:MUEuQDMJ0
>>439
全面的に同意。
静岡県は静岡地方なんだよな。

北陸三県や四国四県やニュージーランドを上回るほどの
人口や経済力もあるわけだし。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:49:10 ID:6BNNg3I3O
東海指数

東京0→横浜3→小田原15→沼津35→静岡45→掛川60→浜松70→豊橋85→岡崎90→名古屋100

東北指数

東京0→大宮8→古河20→小山25→宇都宮30→黒磯40→白河60→郡山75→福島90→仙台100
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:53:59 ID:DdcTEb6I0
静岡の奴って結構静岡のプライドありそうだよ
別に叩こうとも関東に無理矢理入れようとも思わない
ひょっとすると日本で一番気使う相手かもしんない。別に悪い意味でなく by 神奈川
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:27:22 ID:DdcTEb6I0
でも浜松側と静岡側で仲悪いって聞いたことあるな
そういえば
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:31:01 ID:6BNNg3I3O
海外指数

東京0→市川20→船橋30→津田沼35→稲毛45→千葉50→四街道70→佐倉80→酒々井85→成田100
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:36:05 ID:6BNNg3I3O
三島…敢闘地方
沼津…倒壊地方
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:16:23 ID:u/lhFILM0
>>442

東北指数

東京0→大宮10→古河20→小山30→宇都宮40→黒磯50→白河100→郡山100→福島100→仙台100
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:54:54 ID:WHhp/qKa0
東京0→大宮10→古河20→小山30→宇都宮40→黒磯50→白河100→郡山100→福島100→仙台100→盛岡120
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:00:58 ID:6AF+EbiD0
いぁ東京の時点で東北指数0とは言えん。

東京10→大宮15→古河20→小山25→宇都宮35→黒磯45→白河75→郡山95→福島100→仙台100
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:29:22 ID:6uUx5fbq0
静岡で「関東」と言える場所?

無いな。


静岡は「中部地方」。
都民からすると「遠い地方」で「旅行先」の対象って感覚。
451大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2007/11/25(日) 15:44:02 ID:zhYRYJnRO
静岡は、神奈川と山梨の隣県で、広域関東地方
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:57:41 ID:IPrEAPIP0
東京発の東海道本線で直通がある地域まで。
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:53:48 ID:G5gJSivz0
>>450
そんなこと静岡県民皆知ってるわ
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:30:30 ID:Lqs5oZQv0
大垣まで関東か
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:06:57 ID:e506maQmO
>>450
静岡県民だが、まさに仰る通りで静岡県は中部地域です。
最近三島市民あたりが、関東だと錯覚し始めて困ってますよ。
立派に箱根を越えているっつうのに。
456みしまっこ:2007/12/25(火) 16:22:33 ID:2JTvIctw0
>>455
錯覚なんかしてねえよ
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 03:16:52 ID:nc+5nHNo0
関東だと錯覚してるのは熱海だとか御殿場の連中だろ
水系厨とかwww
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 04:56:04 ID:tBM7PDNPO
そうだら?行くら?と聞かれ…違うら。こないら。と独り言。そうだひゃーと驚き、やだえ〜と否定。そんな御殿場は…勘違いしちゃダメ!!!
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 07:58:18 ID:eFgLmmDh0
首都圏の定義ってなんだろね
通える範囲?
したら平塚くらいまでだけど
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:07:50 ID:TOj+Uw580
御殿場とか小山って、もはや山梨県って感じがする。
昔御殿場に住んでたが、北に行くときはたいして違和感を感じないのに、
南の方に行くと裾野横切るあたりから全く余所に来てしまったような感覚に襲われたなw
あ、山梨が関東ならこいつらも関東か?w
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 04:24:12 ID:xDmFTZDV0
東部は全て廃墟。
性格はプライド高いんでなくて戦時中のような島国根性に近い。
DQNばかり。
陸の孤島。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:43:50 ID:82BMAm6PO

【道州制】静岡県は関東か東海か (静岡新聞コラム) [08/03/15]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205555670/
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:55:20 ID:IkqkxE0A0
Q 神奈川県西部地域で中部と言えるのは?

A 相模原市の相模湖・藤野地区…小仏関より西にあるため、山梨県上野原市に編入が妥当
  足柄下郡真鶴町・湯河原町…根府川関より西にあるため、静岡県熱海市に編入が妥当
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:39:38 ID:BpS0LPI10
熱海なんかに編入して何になるんだよ……
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:30:53 ID:zQ1iI+AM0
日本に生息するの人種グループは大きく分けて二つ+おまけしかない

@ 関東人=江戸人=大阪人=とーほぐ人・・・・・徳川幕府体制側
 ※真性日本人が@

A 東京人=薩長土肥・・・・・・英米かぶれの朝鮮系人種&薩摩土人(例:加山雄三)
 ※東京人、岡山人、広島人、鳥取人、島根人、福岡人、長崎人、ちょん臭人(山口県)、
   在日、在日シナ人、真性半島人、真性シナ人などがA

B(おまけ)京都人=埼玉人=千葉人=神戸人・・・・被差別階級(人に非ずな・・・)

駿河はA、遠州は@

よって静岡県は分裂すべき
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:55:01 ID:SZVN1mJr0
基本的に岐阜まではギリ関東圏に入るだろ?
岐阜、愛知、静岡、長野、富山、新潟、石川、福井、福島、宮城は関東地方です。
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:09:23 ID:Puzec8L2O
西日本は60Hz
東日本は50Hz
静岡西部までは60Hz
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:03:02 ID:8kXswtDI0
どちらかといえば岐阜は関西圏だろ
愛知 岐阜 三重には東海らしい文化がある
469エビフリャー:2008/06/28(土) 21:40:58 ID:5H22XqNT0
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 04:57:56 ID:YDpUpjTL0
東海指数

東京0→横浜5→平塚50→小田原70→熱海95→沼津100→・・・

東北指数

東京0→さいたま10→小山30→宇都宮50→黒磯70→白河95→郡山100→・・・
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:09:12 ID:/n/ePHRB0
かつて2ちゃんねるにあった関東板に、「沼津市は関東」というスレッドが立った。
ところが沼津は関東中から叩かれ否定され、板中が「ぬまづ」の文字で荒れた。
その惨状にやがて地域板全体が閉鎖され、新しい掲示板ができた。
これが後の、まちBBSである(実話)。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:22:08 ID:/n/ePHRB0
>>259

>>257がWikiに恣意的な関東寄りの記述をしている張本人だから
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:58:49 ID:+TP5B24y0
逆に名古屋側から、どこまで中部(東海)かと考えると
愛知まで、正確には苅谷か岡崎までだな。
よって、日常の感覚ではすくなくとも
静岡自体、東海じゃねえ

474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:01:09 ID:XEGLiXXL0
>>473
それは名古屋指数では?
紛れもなく静岡全ては関東じゃないのは事実だが。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:14:46 ID:3jIozYil0
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +
       ∩∩   ス ク ラ ン ブ ル 交 差 点 で     V∩  。。。。
       (7ヌ)        待 っ て る よ !         (/ /
      / /                 ∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、郡山 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 青森  /
o  〇 。 o|八戸  | | 秋田 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
                    _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.−−-◎─◎-−−∂)
                 ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                   ヽ 、   ,_ 3_,.  .,,ノ  < 富山にも欲しいな |
                   ヽ.______.ノ゙     \_______/
                     富山

以前の富山 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.41.08.5&lon=137.12.67.0&sc=2&mode=aero&type=scroll
最近の富山 http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&t=k&om=1&z=18&ll=36.6887,137.2157&spn=0.023666,0.039911
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200608/26backno.html
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:16:29 ID:g1J3wi+K0
もう1つの「静岡県は関東か東海か」のコミュが知らない間に1000までいっちゃいましたね。
ほとんど藤澤の独り言でしたが。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:07:24 ID:s/fHuex90
静岡は関東でも東海でもなく静岡地方
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:37:23 ID:6K1Kchr30
>>463
お前、物を知らないな
相模湖町、藤野町=相模原に合併される前、八王子による吸収合併を提案
(相模原市になった現在でも未練からか?自治権を維持)
上野原市=山梨で最も八王子の影響力が強い市、八王子市による吸収合併にも応じる可能性高し。
これら1市・2町は八王子経済圏の一員(大月市もそれに近い)

沼津が関東かは沼津自身が決める事
個人的には関東でもいいと思っている by 八王子市民
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:20:38 ID:g8to9eRI0
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:03:21 ID:oP/1TYDg0
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:04:53 ID:oP/1TYDg0
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:58:34 ID:JVwYMTQ/0
静岡東部人には田舎者の自覚がないらしい。
性格は独特のキモさがある。
自意識だけは高いし。

483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:25:55 ID:JVwYMTQ/0
生活圏のあちらこちらに小さな墓場がある。
自治体毎に斎場がある。
湿度が高くて天気が悪い日ばかり。
あちらこちらに苔。
蜘蛛だの奇妙な虫がイパーイ
窓を開ければ四方に工場の煙突。
変な臭いの煙がモクモク。
高圧線もそこら中にある。
知的障害者もイパーイ
そんな静岡東部なのにココは日本一良い所だと
静岡東部人は本気で思っているwwwwww
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:37:35 ID:thbw2zMHO
伊豆地方の三島村って藤枝にも負けてそう…
485大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2009/03/04(水) 23:05:04 ID:YWdHDAeVO
富士州指数

横浜10→厚木30→湘南50→小田原70→熱海80→沼津100→山梨90
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:43:05 ID:3PBtHQw90
首都圏、関東圏には属すが地理的分類では関東ではない
東海と言われても多くの県民は隣の愛知県にすら殆ど行かなければ
岐阜や三重など存在すらしらない
東京にも名古屋にも媚ずにやっていけてるのだから
静岡は静岡地方でいいと思う
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:24:31 ID:ih6Jldl80
>>486
ほんとは静岡は首都圏、関東圏に属さない
それなら日本中首都圏になっちゃうよ
首都圏になってもいま以上に無視される
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:58:59 ID:SFPbJaKL0
東京からの距離感

東京日本橋〜沼津市 = 東京日本橋〜山梨県大月市
東京日本橋〜静岡市 = 東京日本橋〜栃木県那須塩原市
東京日本橋〜浜松市 = 東京日本橋〜新潟県長岡市

静岡県東部は、首都圏であるはずの山梨県甲府市より東京に近いわけだから
首都圏じゃないというのはおかしいと思う。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:07:20 ID:wsVita0b0
浜松は関東じゃないだろ
東海道新幹線で西から東京に行くと、
米原から中部ぽくなってきて静岡あたりから東日本っぽくなってくるね
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:04:07 ID:CYe+IgTF0
沼津市と熱海市とでは、決定的・本質的な違いがある。

【熱海市】
・相模灘に面し、丹那山塊の東側。
・いつの国勢調査でも静岡県で唯一関東大都市圏に含まれている。
・東京横浜への在来線一般電車、在来線特急電車がひっきりなしに走っている。
・沼津三島などの丹那以西へ通勤している者より、東京神奈川に通勤している者が多い。
(その差倍く。県の枠に縛られる通学者を含めても相当な違い)
・静岡市への通勤者は皆無(東京区部や横浜市への通勤者数が圧倒)


【沼津市】
・駿河湾に面し、箱根・丹那山塊の西側。
・関東大都市圏に含まれていない。
・東京区部と横浜市への通勤者数を合算しても、静岡市への通勤者より少ない。
・東京横浜への在来線電車は数えるほど。鉄道網は西(静岡・浜松)を向いている。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:05:22 ID:CYe+IgTF0
★沼津市は関東ではない!!

【理由1】地理的に見ても駿河湾水系で、箱根・丹那大山塊の西側であること。
【理由2】東京横浜への在来線鉄道網があまりに脆弱であること。
【理由3】極めつけは、以下の数値が示す、志向の現状である。

<<通勤>> 沼津市から
1.静岡市へ(1342人)>東京区部へ(781人)>横浜市へ(250人)>川崎市へ(56人)>浜松市へ(42人)
2.静岡市へ(1342人)>東京区部・横浜市へ(計1031人)
3.静岡市・浜松市へ(計1384人)>東京区部・横浜市・川崎市へ(計1087人)
4.静岡大都市圏へ(5735人)>関東大都市圏へ(1853人)

※通勤者と通学者の合計数でも結果は同じ

総務省の定義による「関東大都市圏」は丹那を越えた熱海市から
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/map17g25.pdf
※静岡大都市圏の構成市町村は「富士市」まで。

【結論】沼津市はやはり静岡の影響下であって、関東ではない。

名古屋との結びつきよりも東京横浜との結びつきのほうが強いことの一事をもって、
関東ということなどできない。
そんな理論がまかりとおるなら、静岡市も関東となってしまうし、米原市は中部・東海
となってしまう。
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:06:23 ID:CYe+IgTF0
富士川越えたら東京に割と行きやすくなるというだけで、現実には富士市は静岡大
都市圏だし、沼津市と最も交流の深い大都市も静岡市だ。
一方、丹那を越えて関東大都市圏の熱海までくると静岡市の影響は皆無になるから、
丹那こそが実態的な境だ。
富士川は単に関東射程圏かそうでないかの境にすぎない。
富士川はそれだけのものにしかすぎないのに道州制を東京横浜ないし名古屋の属国化
と誤解した者によって過剰にピックアップされてるだけ。

静岡大都市圏は富士川を越えることができても、関東大都市圏は丹那を越え
ることができていない。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:08:22 ID:CYe+IgTF0
熱海市の現状(神奈川県熱海市?)

○熱海市からの通勤者数 (※通学者は除く)
・丹那以西1151人(沼津市326人、三島市316人など。※1151人のうち富士川以西はわずか
59人)
・伊東市 524人
・東京都 509人(うち区部490人)
・神奈川県 1656人(うち横浜市147人、川崎市27人、小田原市453人、湯河原町686人)


東京神奈川(2165人)>>丹那以西(1151人) ※うち富士川以西は59人と極めて少数
東京区部・横浜市・川崎市(664人)>>>>>>>>>>>>>静岡市(45人)

○熱海市からの近隣市町村への通勤者数
1.湯河原町 686
2.伊東市 524 
3.小田原市 453
★沼津三島へはいずれも300人程度。

※通学者まで含めると、1位は湯河原で変わらないが、2位伊東、3位沼津となる。
通学者を含めた途端、沼津・三島への数が300人程度から500人台までに跳ね上がる。
これは、公立高校などは県の枠に強制的に縛られつため、小田原の学校に行
きたくても、沼津の学校にしか行けないためである。
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:56:53 ID:hfwA9h79O
フジンカス、ヌマンカス、ミシマンカスからすれば、箱根・丹那の険も、そこらの小さい丘と同程度ぐらいにしか感じないらしいwwwwwww
すげえなwwwwwwwwwwww

「富士川の存在は、箱根から丹那へと続く大山塊に比べて遥かに大きい。箱根・丹那など大したことない。
その程度のものが境たりうるはずがない」とでも言わんばかりだな。

箱根・丹那こそが関東と静岡を決定的に分かつ境であることは、地理的・水系的に見ればもちろんなこと、
地元民や観光客の流動実態のデータなどからも明らか。
名古屋志向より東京志向が明らかに強いからなどというだけの理屈は根拠薄情。
たしかに富士沼津あたりからは関東が射程圏に入るのは否定しない。
しかし富士川はその程度の意味しかなく、箱根・丹那ほどの大きな意味を持つものではない。※大井川にしても同様
富士川云々は、道州制を名古屋や東京横浜の属国化と誤解した輩によって過剰に必要以上にピックアップされているだけ。
実際富士市は静岡大都市圏で沼津市も静岡寄り。
地理的・流動的にみて不自然な場所の関東入りなど総務省も認めない。
いくら静岡の半分は関東だとか3分の1、3分の2は関東などとほざく輩がいても(その大半はカッペの
戯言か遠い外野からのゴタク)、実際に関東といえるのは、熱海などの東海岸と、これに御殿場や小山が
加わるか加わらないかという程度だ。
沼津が関東入りするぐらいならまだ県境で区切ったほうがマシだ。
東部大合併による政令都市化で関東編入云々言っても、先のアンケートの結果や住民感情からしても
熱海は沼津を中心とする大合併なんかには参加しないし、沼津ごときの求心力じゃ政令都市化など不可能。
まあ沼津とその周辺だけでやってればよい、そしていつまでも「関東!関東!」と戯言を吐いていればよい。
いっそのこと沼津と三島やその周辺で集まって「大関東市」でも作ったらどうかね?
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:58:19 ID:hfwA9h79O
東京管区の山梨や丹那トンネルの東の熱海は関東の最果ての地として認めてやってもいいが、
沼津が関東だなんて言語道断というのが関東人、東京人の総意。
もっとも沼津と関東の連携については関東人も戦略上否定しないだろうが。
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:16:02 ID:xDMQ/4wx0
富士川流域の山梨県が全域首都圏と法律で定められてる時点で
駿河湾がどうこうとかいう理論の説得力が皆無なんですが
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:46:08 ID:a09+j9e30
久しぶりにいらっしゃった人だろ
スレの最初の方で湧いてた
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:43:11 ID:3t0XZYDL0


部落民で低脳で民度が低い地域の人達は関東に寄生しないで下さいな♪

499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:22:10 ID:SFfxU7Q50
東駿河湾環状道路 乙です。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:24:39 ID:httLgUjd0
a
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:24:08 ID:QB6Y9jQD0
浜松名鉄ホテル 社員が飲酒運転を告白2★mixi
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243595014/

浜松名鉄ホテル 社員が飲酒運転を告白★mixi
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243547987/

浜松名鉄ホテル 社員が客を批判
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1243561358/

mixiで浜松名鉄ホテル社員が客を侮辱
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1243565511/

浜松名鉄ホテル 社員が婚礼客をブサイクw
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1243566864/

浜松名鉄ホテル 社員が婚礼客をブサイクw
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1243566943/

ホテル従業員の暴露部屋
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1179206854/
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:11:20 ID:al/iUES/0

関東からすれば、静岡東部なんて経済的に搾取する地域であって、
政治的には必要ない。
別に一緒にならなくても経済的には搾取できるのだから。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:09:24 ID:cCmEAELo0
静岡県東部に在日と共産党をもっともっと増やして、中央と闘うべきだ。
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:44:27 ID:HsmzrG7TO
まあ少し前までは沼津まで東海道線が東京から直接乗り入れていたから、沼津までは関東圏に含んでも良いのでは?

東京からの距離も、水戸・宇都宮・前橋と同じ位だし。地図で見ると東京を中心に半円を描ける。
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 03:23:26 ID:MQrkr5uRO
箱根より西だから、関東ではない。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:58:49 ID:bOxZ84/i0
福島のいわきが東京近郊区間の仲間入り
お先に失礼しやすww

by福島県民
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:55:33 ID:KBlhEf9rO
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:31:51 ID:sDN9kb93O
>>507
これ最初は熱海が過半数だったのに、二番目のリンクを沼津スレで晒した途端、
沼津と湯河原の比率が上がった。
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:35:58 ID:QdIJvvPd0
北陸が誇る福井駅前39階建て超高層ビル

2011年2月までに完成
低層階1〜8階は4万uを超えるパルコ(ビル単館では全国最大)、9〜17階オフィス、18〜29マンション、30〜39階ホテル
(現在ビル単館としての最大面積は浦和パルコで売場面積約33,400u)

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/10
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1132340957/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1149694176/814
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:09:30 ID:t+4WeSxm0
>>509
福井は三島の真似してんのかw
39階で超高層ってw
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:49:30 ID:rg8ViZfuO
あげ
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:27:52 ID:MnMpq787O
小山町くらいかな
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 06:20:16 ID:MGD4Hzll0
関宿より東は関東
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:23:54 ID:ShV31EeB0
小山町〜伊豆半島の東海岸に面する地域にかけてかな。
そのあたりはまだ関東の空気感が感じられる。
ただ、そういう分け方をするのは地理的に無理があるけどな。

515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:41:48 ID:5cmaMeZaO
裾野市には関東自動車の関係で 横須賀からたくさん社員来てるから 裾野市はマチガイなく関東
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:20:06 ID:AzJKFrsC0
517大神奈川帝国様 ◆E.hmcX4.dM :2009/10/04(日) 07:40:59 ID:0I5FhHgWO
道州制により誕生する、日本で3番目(北海道、九州)に次ぐ広さを誇り、知名度は日本一の、日本最強の勝ち組州について語るスレです

荒らしは即通報

▽富士アルプス州(略:富士州)
【神奈川県・静岡県・山梨県・新潟県・長野県・東京都下(三多摩地区・伊豆諸島・小笠原諸島)】

州都は、静岡市or新潟市あたりに

▽主な富士州出身者
〇アントニオ猪木(神奈川県横浜市)
〇ジャイアント馬場(新潟県)
〇中田英寿(山梨県)
〇中村俊輔(神奈川県川崎市)
〇川口能活(静岡県)
〇美空ひばり(神奈川県横浜市)
〇加山雄三(神奈川県逗子市)
〇サザンオールスターズ(神奈川県)
〇TUBE(神奈川県小田原市)
〇ゆず(神奈川県横浜市)
〇いきものがかり(神奈川県厚木市)
〇レミオロメン(山梨県)

※これは、富士州出身者の極一部に過ぎません

▽主な観光地
軽井沢(長野県)・由比(静岡県)・箱根(神奈川県)・富士山(山梨静岡県)・鎌倉(神奈川県)・スキー場(新潟県長野県)・小田原城(神奈川県)・越後湯沢(新潟県)

リニア駅も3駅出来て、ますます好調な富士州!
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:21:09 ID:ak9K4nR40
まあ少なくとも沼津以東は名古屋より東京・横浜との関連が強いな。
国道414や136を通る車のナンバーの比率を見れば明らか。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:38:40 ID:sVsHzyxV0
東海4県っていう言い方は静岡だけなのかな。
東海は3県だろって。関東にも入れず東海にも入れず。

とりあえずキー局見れればおkなんだが・・・
最近地アナで日テレとtvkが見辛くなった。
今更漢方薬とか弁当とか静止画のCMを見たくないんだけど。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:55:28 ID:oFQSExG50
>>519
名古屋でもときどき東海4県っていうみたいだよ。
「静岡県を含めた東海4県」って
静岡でも「静岡県を含めた東海地方」って言う。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:12:47 ID:d/+HCsgN0
東京都庁や東京タワーあたりで売ってる東京のバッジとかには
富士山が写ってるから静岡県でも富士山のある市町村までが関東
それ以西が東海
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:23:06 ID:d/+HCsgN0
あるいは中央アルプスで区切って
大井川以東が関東、以西が東海
というほうが地理的にはしっくりくるかも知れない
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:24:54 ID:d/+HCsgN0
南アルプスですね。
浜松が関東という感じはしないし
沼津は東日本という感じがする
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 13:10:25 ID:YBBzWnQa0
沼津のリコー通りから東が関東、西が東海
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 06:14:04 ID:0C8MvWF80
静岡県が新製品のテスト販売エリアに指定されるのは、
新しい物好きのエエカッコシイが住む熱海のおかげです
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:47:24 ID:bZEoSLTd0
北関東 南関東みたいに地方をさらに東西南北で分ける言い方
は他にどこの地方があるんでしょうか北東海や西東海とは言わないし
やはりないかも
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:54:05 ID:vrVrZ6At0
>>523
そうですね
愛知・岐阜・三重と静岡西部が東海
少なくとも静岡東部は東海じゃない
どちらかと言えば神奈川に近く関東って感じ
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 04:40:51 ID:jRFuEeJQ0
確かに静岡西部から沼津辺りへ行くと、東京へ近づいた感じが凄くする。
沼津の親戚のおじさんも東京まで毎日通勤しているし、東京圏って感じが凄くする。
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 08:17:15 ID:s9Ex075L0
現実には沼津から東京に通勤・通学してる人は、
沼津市在住の通勤・通学者の約1%(平成17年国勢調査結果)。
これが多いか少ないかは自分で他と比較して考えてみてね。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:18:59 ID:2X2PDy5z0
首都圏外で1%もいたら十分多いんじゃね?

沼津も静岡県内なのは間違いないが、「東海地方」とは違う雰囲気。静岡県中部とも違う。
静岡と神奈川を足して2で割った感じ。

高卒後の県外進学先も大多数が関東方面だし、限りなく関東地方に近いのは確か。
やはり境界線は富士川かな。
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:37:03 ID:cXqLnhdO0
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:29:24 ID:eSvNPAqc0
>>531
沼津・三島は、同じく東京から100キロ圏内の前橋・高崎・宇都宮・水戸の北関東主要都市群と
それほど変わらないな。少なくとも水戸とは同じ程度。

しかし、上記北関東都市群と静岡県内の沼津・三島が同距離というのは興味深い。
片やバリバリの関東地方、片や東海地方の静岡県。しかしながら東京からの距離は同じ。
それを考えると、やはりJR線も沼津駅までJR東日本管轄としてE213系通勤電車を
乗り入れさせるのが妥当かもな。
電力会社の管轄も富士川以東の静岡県東部地方は東京電力だし。
同じ県内でJRの管轄が違っててもいいんじゃないか?
533豆シヴァネ申:2010/06/05(土) 19:07:52 ID:3sSjrmh70
>>528-532
ねぇ、知ってる?
箱根・丹那の西側に住む人間は、
金銭感覚にうるさいって話だよ
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:16:07 ID:eSjFI99Q0
確かに大阪まで行くと金銭感覚にうるさいな
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:01:56 ID:sXaisENO0
>>532
本気で言ってるならちゃんとJRにメールするなり行動に移してくれ
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:05:50 ID:3blFPFrH0
県知事が新幹線ひかり停車増を請願したって無視するくらいなのに、
JRが鉄ヲタ&地理ヲタの言う事聞くわけないだろw
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:42:32 ID:/J49jkGu0
とりあえず、PASMO・Suicaで
富士急バス、沢山乗ると割引になる。
みんなで富士急バスに乗ろう!
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:17:53 ID:UYvwvYmr0
他スレから
212 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/05/22(土) 23:31:42 ID:O2GXffWc0
>>211
実際に、数年前のダイヤ改正により東京からの直通列車が激減し、東京〜静岡間は
熱海乗り換えを強いられる事になった。
しかも、熱海駅ホームはJR東海用ホームとJR東日本用ホームが別々なため、
乗り換えの際には階段を昇り降りしてホーム間を移動しなくてはならない。
更に、JR東日本管内では15両編成でゆったり座れていたのに、熱海以西では
一気に3両編成の短い列車に様変わりし、無駄に混み合う。

とはいえ、静岡〜東京間を在来線で乗り通す人間は少数派なので、東京直通需要が
比較的高い沼津〜東京間をJR東日本管轄にするのが一番現実的だと思う。
(沼津駅は東管轄とし、suica利用圏内とする)

あと、3両1編成の現行体制では平日昼間でも無駄に混み過ぎてるケースも散見されるし、
混雑時でも最大6両(3+3両)編成では混雑を緩和する事ができていない。
増結して8両〜9両編成にすればだいぶ混雑は緩和されるのに、なぜわざわざ6両編成に
押し込めるのか理解不能。
JR東日本なら、基本が10両編成(+5両増結)なのでこのような問題は発生しないハズ。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:19:15 ID:UYvwvYmr0
で、解決案
215 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2010/05/23(日) 07:47:29 ID:5cJXPnkD0
熱海〜沼津間「だけ」JR東日本に移管するだけのメリットがJR東海にありませんが?
やるなら熱海〜浜松間じゃなきゃ(御殿場線・身延線含)
で、仙台みたく島田から分岐させて第3セクターの静岡空港アクセス鉄道を作る。

それか熱海〜浜松間を静岡県が一旦引き受けして、その上でJR東と交渉(せめて沼津か富士くらいまでか?、静岡までだと有り難いが)
で、第3セクターで静岡〜静岡空港路線行き、浜松行きを運営。
JR東も海も静岡空港アクセス鉄道はどうせヤラないだろうから。

静岡県民ー東京と同じJR東日本になってウマー 空港鉄道出来て利用者増?でウマー
JR東日本ー良い所取り出来て、まぁまぁウマー
JR東海ーー要らないのを手放せてウマー
完璧じゃんw コレが1番現実的だと思うんだが!
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:49:09 ID:UV5oOXJi0
>>539
アフォか
JR東は静岡みたいなクソ田舎いらない!
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:09:56 ID:4SGKpcUfO
沼津は関東って・・・

箱根の「関」から「東」側が関東ですから
542ブリブリ十専士:2010/06/10(木) 20:57:00 ID:E/+kktEM0
やぁ〜〜・・・

新しいもの好きで、
流行に関心が高く流されやすいのは、
箱根の「関」から「東」側の人間だけらしいぞ


ジャ〜〜〜・・・(洗浄音)
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:58:12 ID:tlh+wYAx0
351 :名無しさん@十周年:2010/05/30(日) 02:28:17.73 ID:cb8CU????

深夜の職場にて不倫行為最中を目撃され、その目撃者の事を逆恨みし、
不倫相手と共謀して、目撃者を社会的抹殺にして、某宗教団体と裏工作屋
にまで依頼して、その目撃者を自殺に追い込んだ晴美さん。
8月7日でもう42になるのにまだ薬をやっているのかな?
どの兄弟と薬をやっていたのかな?沼津だと逮捕されないのかな?
544「熱海は関東 沼津は東海」の「真相」:2010/06/18(金) 07:24:48 ID:GOH/doub0
新しい物好きで
カッコつけるためなら
宵越しの金を持たない熱海の人間

石橋を叩いても渡らず
たとえ新しい物でも
「お値打ち」でなければ手を出さず
静岡銀行の口座に預金する沼津の人間
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:37:29 ID:Yl7mh39C0
沼津なら静銀よかスルガだろ
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 07:30:42 ID:kiVE8x7A0
>>545
ごもっとも・・・
と書きたいところだが、
ここは敢えて、箱根や湯河原にも支店を擁するスルガではなく、
静岡県人なら誰もが口座を持っているであろう静銀にした次第
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:45:41 ID:5b9Ju5s5O
そもそも関東じゃないし。
中部地方、または東海地方だし。
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:33:55 ID:GnmsRjBg0
まあ、熱海が関東なのは、金銭感覚ぐらいだな
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 03:53:25 ID:QFjptJQA0
まだ静岡県は全域が東海や中部に属してると思い込んでる人は少なくない
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 07:36:14 ID:ol7N+bSB0
隣県神奈川からみると、静岡は東海だ
熱海も
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:44:03 ID:iYlLCvmw0
だな
東京からみても、静岡は東海で、三河や尾張の仲間だ
熱海も
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 02:19:55 ID:R2gBq09h0
逆に愛知からは静岡は関東扱いされるんだよなこれが
名古屋〜静岡間が三重岐阜に比べて離れてるのが原因なんだろうけど
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:37:13 ID:q/4bYqRX0
>>552
浜松は名古屋扱いだろ
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:34:55 ID:Y4F5+7Tq0
>>552
それはないのでは
名古屋も静岡も東海だろ
関東ではなく、あまり静岡に関心がないだけでは?
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:33:26 ID:B2cF/BKx0
相模川より西は東海
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:46:40 ID:FSjU548T0
>相模川より西は東海
その手の解釈をするならば、本宮山から三ヶ根山に至る丘陵より東も加わるな
(この場合、西三河以西は「東近畿」)

557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:35:57 ID:SoV7nLOI0
愛知、三重、岐阜→東海地方
伊豆、駿河、遠州→静岡地方
神奈川、千葉、他→関東地方
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。
東海道15州を3分割


伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河…西東海道
遠江、駿河、伊豆、相模、甲斐…中東海道
武蔵、上総、安房、下総、常陸…東東海道