【ビリ】 北海道 対 東北 【ブービー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
265大都会・仙台:04/05/30 21:16 ID:aodB25GE
まあこのデータを否定することは出来ない訳だ。
これでも北海道には甘くしてるからな
266大都会・仙台:04/05/30 21:21 ID:aodB25GE
>お〜っと、都市といってもDIDから外れた稲作地域じゃ町村と変わらない

北海道は原野も含んでるね。後志の半分は考慮しなくても良かったかも知れない。
必死にムキになるのは良いが人口集積としては計算上これが事実だろうね。
267大都会・仙台:04/05/30 21:22 ID:aodB25GE
>>262
これから注目される影響圏とでも言いましょうかね。
今の所特に名称はないよ。
268ebetu-city:04/05/30 21:23 ID:4AK8JSHU
>257 うちの流れは現山口県の岩国藩ですけどね
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 21:23 ID:0IzGHybn
>>260 東北が北海道の人口密度の数値語ってどうする? 目糞鼻糞笑うだろう?
ハッキリ言ってその表に(つまり密度の低いことに)何の意味があるのか納得いくように説明してくれ。
それが出来ないのであればただの荒らし。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 21:23 ID:/6WDZtyl
>>265
そうだね。
無意味に出すだけなら簡単だもんね。
で、それって農村地帯のデータ?www

でも、現実的な生活面の差を理解できないなんて痛いな。
271大都会・仙台:04/05/30 21:33 ID:aodB25GE
>>269
まあエリア次第では、東北にも他の地域と密度の変わらない地域も存在するということ。
こんなもの線引きでいくらでも変わる参考程度だからムキになるなよ。
石狩支庁>>宮城県にだってなるんだから。

>>270
東北全体と札幌周辺だったら差があるね。
農村というより山林が多いだろうね。これは他の地域も含んでるから結局同じ条件
ちなみにデータは地続きて繋がってる地域だからね。



272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 21:36 ID:4AK8JSHU
当に>269の言う通りだよね。
桁違いな日本最大面積である一道に、各都府県平均人口密度をもってくるとすると、
それこそ行政の細分轄が必要となってきそう。
ナンセンスですな。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 21:37 ID:qB0YIB7j
>>271
どういう基準で影響圏エリアを決定したんだ?
商圏人口とも違うようだし。
274大都会・仙台:04/05/30 21:39 ID:aodB25GE
行政上の繋がりと現実の繋がりは違うだろうね。

まあ荒いが>>260は現実に近い数値だろうね。
釧路・函館人は頻繁に札幌なんて行かないし。


275大都会・仙台:04/05/30 21:43 ID:aodB25GE
>>273
仙台に関しては

中心都市から高速交通網があるか
中心都市から2時間前後の時間
高級買い周り品のギリギリの商圏人口
高速バス網、幹線鉄道の有無


276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 21:49 ID:qB0YIB7j
>>275
どうも嘘くさいな…

>高級買い周り品のギリギリの商圏人口

こんなもん、どうやって調べたんだ?
277大都会・仙台:04/05/30 21:55 ID:aodB25GE
>>276
ネットや売ってる都市圏データなんてアテにならない事は痛感したよ。
明らかに都市圏なんかほとんど存在しない小都市でも都市圏を形成してるデータもあった。
一番簡単なのは長距離バスのターミナルで半日見て歩くのが現実に近いだろうね。
面白いからやってみればいい。鉄道と違ってダイレクトだから。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:10 ID:4AK8JSHU
どうでもいーけど、北海道:東北 で 一道:X県・・・、だよね?
んでもって東北は全てにおいて道のX倍以上ないと本来はいけないんぢゃあないのかい?
よって、こうする以前に北海道の圧勝ってのは当然でしょうよ。以上
279大都会・仙台:04/05/30 22:17 ID:+6KfyOaU
乱暴な意見だな。
北海道には支庁という行政単位も存在するからな。
それを無視しないように。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:23 ID:eyGT2q7Z
支庁は道の支庁。つまり道だ。
281大都会・仙台:04/05/30 22:34 ID:+6KfyOaU
結局は中間組織がある訳だ。
仮に東北が道州になったところで>>260が向上することはあっても小さくなることはないだろう。
強烈に一極集中をしてる札幌周辺を上回ってる訳だし。

282大都会・仙台:04/05/30 22:35 ID:+6KfyOaU
結局は中間組織がある訳だ。
仮に東北が道州になったところで>>260が向上することはあっても小さくなることはないだろう。
強烈に一極集中をしてる札幌周辺を上回ってる訳だし。

283東北人だが:04/05/30 22:50 ID:eyTLeOUD
どうやら北海道の勝ちみたいだね。

我が故郷東北。残念!

切腹ぅっ!

「ブスッ…」
284大都会・仙台:04/05/30 22:52 ID:+6KfyOaU
無意味な煽りはいけませんね

中国      面積17429ku  人口520万人 人口密度298人/ku
東北      面積18767ku 人口481万人 人口密度256人/ku
北海道     面積27954ku   人口388万人 人口密度138人/ku ←

参考四国   面積18789ku   人口413万人 人口密度219人/ku
参考北陸    面積12621ku 人口312万人 人口密度247人/ku
参考北関東  面積18867ku 人口703万人 人口密度372人/ku
参考南九州  面積24326ku   人口479万人 人口密度196人/ku
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:55 ID:J0VmDYbA
どっち勝ちでもいいよ。
札幌、仙台では札幌が勝ち
北海道、東北の各都市では東北が勝つ
北関東と南東北みたいな関係だろ
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:57 ID:xDuildV1
多くの北海道人の祖先は東北人だけどな。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:59 ID:aHKPqQt8
支庁と県庁を同レベルで考えるとは…
単なる市役所的な支所にすぎん。
県庁レベルの行政が出来ると思っているのだろうか?
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:01 ID:eD5+OF/N
289大都会・仙台:04/05/30 23:04 ID:+6KfyOaU
道と市町村の間に何も無いかのように語ってたのは道民ですがね。
複数の県にまたがってる東北は卑怯だという論法
支庁という行政上の区切りを無視して。支庁は結構立派な役所だよ。

290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:37 ID:aHKPqQt8
>>289
県庁と同一で考えるなよ。
実質、あってないようなもの。

結局は支庁の延長は道庁でしかなく別々に力を持ってるわけじゃ無い。
申請にしろ各県に対して取るのじゃなくあくまで道庁一本。
その他の事も結局は道庁になる。
福島県庁で行えばそれで済むが延長に宮城県庁があるわけじゃない
個別と捉らえるべき。
個々の県庁のように別々に財源を確保しているのか?
結局は道からの配分でしかないでしょうが。
291大都会・仙台:04/05/30 23:59 ID:+6KfyOaU
>>290
そういう発想だったら南東北3県の予算と道予算を比較するのが筋だよ。
交付税まで出て来る

292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 00:08 ID:wSzfGXh5
>>291
除雪費用も嵩張るでしょうが…
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 00:28 ID:cncDyUSZ
平成13年百貨店販売額(百万円)
都区部  2,267,876
大阪市   937,986
名古屋市 499,910
横浜市   487,638
京都市   331,796
神戸市   241,800
札幌市   239,398
福岡市   232,148
広島市   197,834
仙台市   137,098←
千葉市   115,713

商圏の規模は百貨店販売額に比例する。商圏規模はこの順位でほぼ間違いない。
やはり仙台は中核市レベル。
294s:04/05/31 00:30 ID:927C42fP
京都笑
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 00:58 ID:TdhU8b/Q
>>293仙台の百貨店ってどこ?藤崎と三越とさくら野と後は???
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 01:10 ID:Qa7+E+qF
ビリケツは四国だろ
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 01:31 ID:yXwrwWty
>>259
北海道が1つの都道府県でなければ人口が札幌に集中されてなかっただろうし
釧路にも民放が4局できただろうね。
そして札幌偏重な札幌のテレビ局と違いローカル番組も釧路の情報を多く流してただろう。

>NNN24など見てもわかるだろう。
これは一種にイヤミですか?
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 01:44 ID:wSzfGXh5
>>297
確かにそれはある。
だが釧路が四局でいけるかは疑問。ここが一道(県)での恩恵だね。
ま、まだまだ大きな都市になったかもしれないが北北海道で別の県だったら旭川に人口吸収されたかもね。
それとも旧根室県で行く?
NNN。そっか民放では札幌圏だもんな。ここで言ったのは全国でCATVでも引っ張れば見れることだったんだけどね。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 02:03 ID:5MQ+mTc8
商業販売額 単位:億
1 東京 31,729,844
2 大阪 602,039
3 名古屋 396,613
4 福岡 173,148
5 横浜 119,296
6 札幌 113,548
7 仙台 98,446
8 広島 96,882
9 神戸 72,028
10 京都 68,734
11 さいたま 54,287
12 千葉 40,826 
13 新潟 40,102
14 金沢 39,033
15 静岡 38,574
16 北九州 38,394
17 岡山 38,358
18 高松 37,955
19 浜松 32,158
20 熊本 31,487
21 鹿児島 29,233
22 宇都宮 29,005
23 川崎 24,870
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 02:35 ID:KgY4g57A
>>299
いつのデータ貼っているの?しかも東京間違っているし。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 06:28 ID:TdhU8b/Q
おちついてきたね
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 16:15 ID:dAo2gNyC
>>301
仙民意識の強い香具師がいなくなっただけw
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 19:45 ID:hf9yixMK
>>298
そうだねぇ…現実に釧路は帯広に負けているし
どっちみち駄目だったと思う。

道東3支庁でも106万。弱小県だよ。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 21:31 ID:gFlYau1s
道東は十勝県がいいな。
県庁所在地には釧路。
305こちらもよろしく:04/06/01 19:17 ID:NiSVwy1G
【なんとなく】北関東vs福島【立てました】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1086083507/l50
306えむ☆ふろお ◆MFlOeVABXw :04/06/01 19:44 ID:aJs0sXTl
北海道って、県に分割したら生きていけないから道にしたんでしょ
札幌は広大な土地から富を吸収して大きくなったんだよね
あと、オリンピックに伴うインフラの整備と
それがいいか悪いかわかんないけどね
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:06 ID:pV+sUTor
俺は札幌出身で、東京に10年ちょっといて再び札幌市民に。
久々に帰ってきた札幌は一見都会になったけど、すすきのの人出が少なくなったなっていうのが第一印象。
駅前にしても箱物はすっかり都会チックになったんだけど、なんか以前ほど活気が無いような・・。
やっぱり拓銀破綻の影響は大きいんだろうか?それとも俺が年を取っただけかな・・。
仙台は東京在住中に出張で2ヶ月に1度は行ってたけど、全国でも大好きな街のひとつ。
街もきれいだし、国分町あたりはすすきのより活気があると思う。
でも新幹線がスピードアップすればするほど、かつて新幹線や山形道の開通で山形が寂れていったように
仙台が東京の衛星都市化していくのではないかと心配。
札幌と仙台はいがみ合わずに一緒に発展することを考えて方がいいと思うな。
いつの日にか新幹線がつながったら(札幌延伸はいつになるかわからないけど・・)札幌〜仙台なんてあっという間。
札幌と仙台が核になって途中の盛岡や青森、函館が東京〜大阪間の静岡や浜松、もっと欲を言えば名古屋や京都のような
存在になっていけば北海道、東北はもっと全体的に発展していくんじゃないかと思う。
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:31 ID:fbjoQX8l
>>306
というか、県に分割するタイミングを逸した。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:34 ID:fbjoQX8l
>>307
それはアレだ。
「隣の芝が青く見える」って奴。

仙台はどう考えても停滞基調だよ。
札幌より人が多く見えるのは地下街が無いから。

札仙広福スレ行く事を薦める。
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 00:20 ID:6/BTo0hQ
前は箱繋がりで外を歩く必要性はほぼ無い。
が、駅周辺は西口あたりは以前より人の流れが多くなったような気がするよ。
そういった箱〜箱への移動なので目立たないだけ。
札幌駅周辺についても昔より箱〜箱への移動の割合が増えたということ。
早い話し、より札幌駅周辺は以前より外へ出ないで済むようになったと言う事だね。>>306
半分当たって半分外れてるな。
そもそも三県から再び道になったのは、大昔。
たしか札幌県12万、根室県8万とか(数字はこんなんだったかな?)といったそんな時代の話し。

>>307
札幌は独特の季節の事情もあり箱の中に詰め込むタイプ。
路面やらアーケードやらそんな所にありがちな店も4プラ等に入ってたりする。
そういうビルを他都市で見つけようとしたって中々無い。
箱〜箱の移動なのでそう見えるだけということもある。
人通りについても誤解を受ける。
大通公園がもし無かったとしたら・・・
つまり、休憩中の人がみんな通行人としてならざるをえないことになってしまう。
すすきのについても同様。
国分町と違い、ほとんどがビルに入居してる。
そういうビルの中に飲食ビルとして作り出したのも札幌が発祥と聞く。
札幌駅
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 00:31 ID:+ltZpZEw
>>306
半分当たって半分外れてるな。
そもそも三県から再び道になったのは、大昔。
たしか札幌県12万、根室県8万とか(数字はこんなんだったかな?)といったそんな時代の話し。

>>307
札幌は独特の季節の事情もあり箱の中に詰め込むタイプ。
路面やらアーケードやらそんな所にありがちな店も4プラ等に入ってたりする。
そういうビルを他都市で見つけようとしたって中々無い。
箱〜箱の移動なのでそう見えるだけということもある。
人通りについても誤解を受ける。
大通公園がもし無かったとしたら・・・
つまり、休憩中の人がみんな通行人としてならざるをえないことになってしまう。
すすきのについても同様。
国分町と違い、ほとんどがビルに入居してる。
そういうビルの中に飲食ビルとして作り出したのも札幌が発祥と聞く。
札幌駅前は箱繋がりで外を歩く必要性はほぼ無い。
が、駅周辺は西口あたりは以前より人の流れが多くなったような気がするよ。
そういった箱〜箱への移動なので目立たないだけ。
札幌駅周辺についても昔より箱〜箱への移動の割合が増えたということ。
早い話、より札幌駅周辺は以前より外へ出ないで済むようになったと言う事だね

なぜ文章滅茶苦茶になったんだ???
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 00:32 ID:+ltZpZEw
>>306
半分当たって半分外れてるな。
そもそも三県から再び道になったのは、大昔。
たしか札幌県12万、根室県8万とか(数字はこんなんだったかな?)といったそんな時代の話し。

>>307
札幌は独特の季節の事情もあり箱の中に詰め込むタイプ。
路面やらアーケードやらそんな所にありがちな店も4プラ等に入ってたりする。
そういうビルを他都市で見つけようとしたって中々無い。
箱〜箱の移動なのでそう見えるだけということもある。
人通りについても誤解を受ける。
大通公園がもし無かったとしたら・・・
つまり、休憩中の人がみんな通行人としてならざるをえないことになってしまう。
すすきのについても同様。
国分町と違い、ほとんどがビルに入居してる。
そういうビルの中に飲食ビルとして作り出したのも札幌が発祥と聞く。
札幌駅前は箱繋がりで外を歩く必要性はほぼ無い。
が、駅周辺は西口あたりは以前より人の流れが多くなったような気がするよ。
そういった箱〜箱への移動なので目立たないだけ。
札幌駅周辺についても昔より箱〜箱への移動の割合が増えたということ。
早い話、より札幌駅周辺は以前より外へ出ないで済むようになったと言う事だね

なぜ文章滅茶苦茶になったんだ???
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 00:35 ID:+ltZpZEw
すまん。
不安定で3度書きしてしまった。
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>307
他は百歩譲ってもいいけど、国分町がすすきのより活気があるとは思えない。
そもそも、国分町はすすきのとは、比較の対象ではありません。
レベルが違いすぎます。