1 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:
札幌、仙台、広島、福岡の駅前を語るスレです。
対象範囲は札幌、仙台、広島、福岡とその周辺都市です。
この板の宿命として、格付けをしながらの進行となります。
格付けの評価点は、駅を一歩出た時の体感都会度と、ロータリーやぺデを
ぐるっと周った範囲から見渡せる繁華充実度が高ポイントになります。
[規定]
一都市・一区から一駅のみのエントリー。
2 :
2:04/05/12 17:13 ID:sdgZxsSP
2get
3 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 17:17 ID:sdgZxsSP
札幌駅(JR線、市営地下鉄南北線、東豊線)
百貨店・・・大丸、西武、東急
商業ビル・・・札幌ステラプレイス、PASEO、ESTA(旧SOGOU)、Loft
電器屋・・・ビックカメラ(ESTA内)、ヨドバシカメラ、ベスト電器
地下街・・・APIA、(札幌ステラプレイス、PASEO、ESTA)
4 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 17:23 ID:1D3VDZnT
広島は参加できないだろw
ろくな駅がないんだからさ。
5 :
1:04/05/12 17:33 ID:2sJ76iar
地下鉄、路面電車、新交通もOKです。
6 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 17:59 ID:coxXE2FR
ていうか札仙広福クラスだと玄関駅以外は軒並み悲惨でしょ。
7 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 18:21 ID:ckk3il7Q
福岡市内じゃないけど西鉄久留米はなかなか都会だぞ
周辺都市と言えるか微妙だが
8 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 18:47 ID:ARjNPxmf
9 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 19:41 ID:wRqyG68Y
一応、大手私鉄があるのは福岡だけか。
地下鉄は広島以外はあるようだな。
10 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 19:44 ID:/e3+pGEq
単純に利用客数なら、博多駅>天神駅
11 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 19:48 ID:L9RmrNcD
12 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 21:34 ID:HqrRExxl
中央区…天神【西鉄天神駅、地下鉄天神駅、天神南駅(予定)】
博多区…【JR博多駅、地下鉄博多駅】
早良区…西新【地下鉄西新駅】
東区…香椎【JR香椎駅、西鉄香椎駅】
南区…大橋【西鉄大橋駅】
西区…姪浜【地下鉄、JR姪浜駅】
城南区…別府【地下鉄別府駅(予定)】
13 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 21:37 ID:coxXE2FR
14 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/12 21:41 ID:NrMGVraI
15 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/12 21:42 ID:NrMGVraI
16 :
立川Q ◆DkiyhL22xI :04/05/12 21:44 ID:LSx+BSQt
ここは広島迫害スレですか?
17 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 21:45 ID:J3McFWdm
青葉区・・・仙台駅
宮城野区・・・陸前原ノ町駅
太白区・・・長町駅
泉区・・・泉中央駅
若林区・・・五橋駅
ちなみにキレイ度、新しさ度では
広電新広島港駅≧JR&広電横川駅>>>>∞>>>>JR広島駅でつ
新交通システムは地上区間、地下区間ともにきれいでつ
19 :
名無し募集中。。。:04/05/12 21:49 ID:J3McFWdm
ポーは放送できるのにこれは放送できないのかよ
誤爆スマン
21 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 22:03 ID:yPFev115
22 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 22:04 ID:yPFev115
23 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 22:06 ID:HqrRExxl
>14
泉中央立派だね。中心駅以外ではトップクラスになりそう。
24 :
1だす:04/05/12 22:17 ID:HqrRExxl
>21
そんなつもりじゃないよ。
以前、札幌VS福岡スレで札幌郊外の発展具合を見せてもらって驚いたから、
他の都市はどうなんだろうなぁと。
中心部の画像は何度も見たことがあるから、郊外の画像も見てみたい。
>>24 >>21は執拗に煽りコピペを広島の名の付くスレに貼りまくってる粘着だよ。
今日は画像貼ったところで、議論にならんからね。少し待っておくれ。
26 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 23:01 ID:dL+FxhN1
広島と札幌マダー(チンチン
29 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 00:08 ID:mn1lOHcm
30 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 00:50 ID:XahCXFnP
>>66 玄関駅
札幌ー札幌駅
福岡ー博多駅
繁華街
札幌ー大通
福岡ー天神
31 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 01:45 ID:mn1lOHcm
>>1 地下鉄は論外ですか?
って一区一駅は苦しいぞ。
札幌駅−表裏で区が違う
大通
すすきの
中央区では
大通は地上に出たら大通公園が主だろうから公園が目に付くから弱いだろう。
多分、すすきのが候補じゃない?または札幌駅。
けど、夜、地上に出たら目に入るすすきのビルのネオンはインパクトあり。あれは何処の住民にも効果的では…
32 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 19:24 ID:rEwobrxJ
駅前
天神>博多>>>薬院>>大橋
33 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:13 ID:gw84VBQM
泉中央は地下鉄が延伸した場合衰退する?
34 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:15 ID:i2c3k3uw
>>32 見た目都会的ならそうかもしれないが繁華街としてみると西新じゃないか?
35 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:18 ID:E6QTt5L/
天神>博多>西新>薬院>>大橋>香椎>>六本松?
36 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:19 ID:ITJygbw6
37 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:20 ID:gw84VBQM
西新は岩田屋撤退しちゃった
38 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:21 ID:28TFyJwE
でも24すごいよ。前画像見たけど、あそこは札仙広福でトップクラスに見えた。
あれで衰退とはすごい。
39 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:22 ID:ITJygbw6
厚別区見た目ベスト3
新札幌>大谷地>森林公園>その他
40 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:23 ID:i2c3k3uw
41 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:29 ID:ITJygbw6
42 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:35 ID:jxKuleXj
43 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:38 ID:gw84VBQM
昔は北部のターミナル駅だったからその頃に比べたら衰退したってことなんじゃ?
44 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:45 ID:E6QTt5L/
天神>博多>西新>薬院>>大橋>香椎>姪浜>千早>雑餉隈>>那珂川?
45 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:52 ID:ITJygbw6
>>43 多分、地下鉄延伸しなかったら北24+麻生の規模だったかも。<妄想
そうそう。衰退はその絡み。 その当時から比べるとターミナルとしての役目を終え
(バスターミナルはあるけど) 活気も以前ほどじゃないみたいだよ。
46 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:53 ID:ITJygbw6
47 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:57 ID:E6QTt5L/
>>42 札幌、にぎわってるね。さすが大都会。
ここは、福岡でいうと原程度なのか?
48 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 01:10 ID:i2c3k3uw
西鉄沿線はどうだろう
特急停車;福岡(天神)・薬院・二日市・久留米
急行停車;大橋・春日原・下大利・朝倉街道・筑紫・小郡・宮の陣
その他近郊;平尾・高宮・井尻・雑餉隈・白木原・太宰府
このくらいで。
>>47 202沿いに似てるね
49 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 01:18 ID:R0fPjUhR
新潟の副都心である「関屋・白山」地区にはかなうめえ
50 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 01:18 ID:7T6+p8cB
広島のヴァージンメガストアが閉店します・・・最近丸善が閉店したばかりなのに・・・。
ヴァージンは新宿も閉店したしこれから閉店ラッシュだろ
52 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 01:41 ID:ITJygbw6
53 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 01:47 ID:i2c3k3uw
>>50-51 福岡のヴァージンは岩田屋に追い出されたよ。ヴァージンは会社自体もうヤバい
>>52 左右逆にしたら地形が門司港に似てるな
ヴァージンって福岡も撤退しなかった?
55 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 01:51 ID:ITJygbw6
>>53 多くの海と山沿いの町は、どこもこんな感じの地形じゃない?
ヨットハーバーなんかあってイイヨ〜
画像探してたら小樽築港駅ってマイカル小樽が出来る前って
あんなだったの?と笑っちまった。
56 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 02:11 ID:i2c3k3uw
>>42 うわっ、見慣れた風景がデカデカと。家から歩いて5分だ。orz
>>45 衰退したというより、むしろ20年以上前からちっとも発展してないと言った
方が正確なんじゃないかな、24条は。
58 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 05:00 ID:sJOtaVqt
仙台>あおば通>広瀬通>勾当台公園>泉中央>五橋>榴ヶ岡>八乙女>長町南>北仙台>陸前原ノ町>長町(東北本線)
59 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 09:44 ID:YUxkEAGO
以前見せてもらった札幌の琴似が結構凄かったと思う。
>>47 原はないと思うよ。原はバイパス沿いに郊外型店とダイエーくらいじゃないか。
あえて似てるところをあげるとなると西新かな?
地下鉄空港線の見た目序列(主観)
A 天神、博多
B 中州川端、赤坂、祇園
C 西新、大濠公園
D 姪浜、藤崎
E 唐人町、室見
60 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 10:12 ID:YUxkEAGO
地下鉄空港線簡単レビュー
天神:言わずと知れた福岡の中心。大型デパートが立ち並ぶ。
博多:福岡の交通の拠点。オフィスビルが立ち並ぶ。
中洲川端:夜の街中洲と博多商人の町川端。アーケード、キャナル、リバレインがある。
赤坂:天神の西隣。オフィスビルが多い。話題の大名もある。
祇園:博多の隣。オフィスビルが多い。博多駅とは地下道でつながっている。
西新:西の拠点。学生の町。庶民的な商店街がある。自分のお気に入りの町。
大濠公園:オフィス、マンションが混在している。高層マンションはかなり多い。
姪浜:西区の中心。近年、駅南再開発により大変貌を遂げた。現在も発展中。
藤崎:高層マンションが多い。早良区役所がある。
唐人町:中高層マンションが多い。福岡ドーム、ホークスタウンが近くにある。
室見:中高層マンションが多い。
61 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 10:13 ID:YUxkEAGO
62 :
EXCULTer's / カフェ&ランチ♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/14 10:22 ID:6INYD9Sy
>>56 >オリジナル撮影日時 : 2003:05:03 11:57:42
なるほど、なw
63 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 10:38 ID:YUxkEAGO
北九州がこのスレに加わったら強そう。
64 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 10:53 ID:AuCoO2uP
65 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 10:59 ID:PDWb1BEK
名古屋暴れてるねw
66 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 14:58 ID:mUREaHDu
>>14 ヲッ!
泉中央駅立派だな。
周囲はどうなってんの?
67 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:36 ID:0WIXHetJ
68 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:39 ID:0WIXHetJ
69 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:45 ID:RcP9twuv
広島惨敗ですね?
このスレもちょうど終わりだし決着がついて良かったじゃん
仙台>>岡山>>>>広島=郡山
70 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:52 ID:m0GaBu0a
岡山は関係ない
71 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:52 ID:0WIXHetJ
岡山人は広島なんてバカにする対象ではあっても基本的に眼中にないのに…
これってなんだか劣等感を持った韓国人が一方的に日本に噛み付いて来る構図に似てないかい?w
ものすごく熱しやすく冷めやすい、そして【やたらと岡山をライバル視】し、中四国のボスを自負したがる広島の県民性も好きです。
http://web.archive.org/web/20030112142329/http://sound.jp/894/diary200203.htm 【広島人は韓国人と似ている】
1. 広島人 岡山をけなすくせに岡山に来るやつが多い
韓国人 日本をけなすくせに日本に来るやつが多い
2. 広島人 妙に岡山に対して対抗意識を持っている
韓国人 妙に日本に対して対抗意識を持っている
3. 広島人 岡山人に指摘されても広島人は絶対に認めない
韓国人 日本人に指摘されても韓国人は絶対に認めない
4. 広島人 意味無くプライドが高いため岡山人より劣っていることを認めない
韓国人 意味無くプライドが高いため日本人より劣っていることを認めない
5. 広島人 捏造情報で岡山を煽る
韓国人 捏造情報で日本を煽る
72 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:54 ID:0WIXHetJ
広島には岡山への嫉妬とコンプが渦巻いてますw
なぜ広島が昔から岡山人にバカにされるか?分かるような気がしない?
城下町であり国内有数の軍都でもあった広島がランクインしないってことは、よほど薄っぺらい町なんだろうw
格も感じない田舎町は嫌だな…福岡は商業都市色が強く、札幌は江戸以降の町だからランクインしないのは分かるんだけど
1東京 2京都 3大阪 4名古屋 5金沢 6岡山 7熊本 8仙台 9姫路 10鹿児島
以上が風格のある都市ベスト10です
http://www.gengetsu.ne.jp/report/kaiho9/fukaku.htm 城下町であったか、軍都であったか、学都であったかなどを子細に検討されている。
歴史、規律、教育などが風格を形作り、人や町や国を育てていく要素になると考えられているようだ。
73 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 15:55 ID:0WIXHetJ
他都市への劣等感に耐え切れなくなった広島人がこうやって広島を脱出しています
いわゆる「勝ち組み」と呼ばれる賢明な皆さんです
広島は終わってるよw
少子高齢化の時代にこんな社会減じゃお先真っ暗です、大阪などと違って典型的な田舎型ストロー転出です
【転出超過県】
1位/大阪府 2位/山口県 3位/奈良県 4位/広島県 5位/京都府
おめでとう広島県は4位にランクイン!
http://www.inte.co.jp/tenshoku/MSNNews/contents/12241.html ↓↓↓↓↓
そしてその内の相当数がかつてコンプを持ち続けた憧れの地「岡山」への脱出を果たします
広島から吸引してる都府県(H14)
1 東京 △1,787
2 大阪 △799
3 岡山 △622
4 千葉 △469
5 福岡 △455
74 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 23:17 ID:xZoLMPl8
さがってるのであげ
75 :
岩手内陸ベルト民族@臨時ネットカフェ ◆P0PQJbH.us :04/05/14 23:19 ID:NRQ1fHOX
76 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 23:40 ID:dfDzu8by
福岡市各拠点の駅一日の乗車数
JR博多 110,471
地下鉄博多 53,138
西鉄天神 73,751
地下鉄天神 60,610
西新 21,671
姪浜 18,992
大橋 18,159
JR香椎 17,826
西鉄香椎 2,644
>>75 の写真見てたら仙台帰りたくなってきた・・(;´Д`)
78 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 00:07 ID:maITJXTm
>>76 福岡市の駅利用者少ないね。仙台並じゃん。ショボ
79 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 00:09 ID:jwEVeROX
>>78 まあ煽りだろうけど一応レスしとくと福岡は地下鉄の1.5倍〜2倍ほどバス利用があると見ていいです
天神は20万人
81 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 01:21 ID:6mnblufe
仙台の主な駅
JR仙台駅 76,309
JRあおば通 19,566
地下鉄仙台駅 37,958
計133,833
JR長町駅 5,685
地下鉄長町駅 5,998
地下鉄長町南駅 11,052
計22,735
地下鉄泉中央駅 22,145
>>80 福岡市内のバス利用者
平成14年一日平均371,249人
1.5倍もいないけど、バス利用は多いね。
バスは住宅地のバス停から都心まで直通だから、郊外が発展しないみたいだね。
福岡都市圏乗降客数1万人以上
1博多162,183
2天神198,850
3香椎22,700
4西新22,600
5福岡空港20,749
6姪浜20,510
7大橋19,800
8貝塚18,100
9薬院15,424
10西鉄二日市15,000
11赤坂13,800
12井尻12,500
13中洲川端12,148
14赤間11,500
15高宮11,200
16藤崎11,100
17筑前新宮10,908
18春日原10,500
七隈線予想乗降客数一万人以上
天神南41,500
薬院22,500
別府12,500
橋本12,000
渡辺通11,000
天神148,850に訂正
乗客数ね
86 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 02:30 ID:vxRJ0gLp
14年度 乗車人員
南北線 230149
麻生 26428
北34条 5946
北24条 14269
北18条 7871
北11条 5191
さっぽろ 52337
大通 30714
すすきの 19730
中島公園 10389
幌平橋 5221
中の島 5295
平岸 6671
南平岸 7720
澄川 11399
自衛隊前 4338
真駒内 16590
87 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 02:33 ID:vxRJ0gLp
14年度 乗車人員
東西線 230149
宮の沢 11986
発寒南 6497
琴似 13426
二十四軒 5215
西28丁目 7840
円山公園 10349
西18丁目 12093
西11丁目 11797
大通 39357
バスセンター前 6427
菊水 8184
東札幌 6027
白石 12575
南郷7丁目 8903
南郷13丁目 5309
南郷18丁目 9359
大谷地 12577
ひばりが丘 3259
新さっぽろ 21546
88 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 02:35 ID:vxRJ0gLp
89 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 02:37 ID:vxRJ0gLp
14年度 乗車人員
南北線 113924
栄町 6844
新道東 6770
元町 6554
環状通東 7731
東区役所前 7218
北13条東 2504
さっぽろ 22416
大通 19090
豊水すすきの 6144
学園前 8543
豊平公園 3235
美園 2857
月寒中央 5278
福住 14387
90 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 02:41 ID:vxRJ0gLp
91 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/15 07:16 ID:ns/JmJmz
そういや泉中央の裏側ってあまり画像が無いよね。
意外と中小のオフィスビルが立ち並んでるけど
93 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/15 07:55 ID:ns/JmJmz
95 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/15 09:49 ID:ns/JmJmz
>>94 どういたしまして〜。次の帰省までしばらく画像は撮れないなあ。
ところで誰か青葉祭りの画像うpしてくれんかなあ・・・
96 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 10:19 ID:lEUcda1Y
よく見かける思わず失笑してしまうやりとり
(゚Д゚ ) 広島人 広島は▲▲人達とは仲良しなんだよ、岡山人はスレ違いだから出てけ!
(・∀・)(・∀・)▲▲人達 勝手に仲良しにするんじゃねぇよ、広島人の対決スレではすぐに相手を褒めて媚びようとする態度が嫌いなんだよ、そんなに媚びてるのにどこからも相手にされてないよな?
「広島人は○○(←相手の都市)が好きです。仲良くしよう」これお決まりのセリフ
(;´Д`) ................. ェェェェェ?
97 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 10:39 ID:an2NZIee
岡山人、「札仙岡福」スレでも立てればいいのに…。
あ、以前立てたけど、全然盛り上がらなかったのか…。
98 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 10:41 ID:GxN2m1zj
76 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/14 23:40 ID:dfDzu8by
福岡市各拠点の駅一日の乗車数
JR博多 110,471
地下鉄博多 53,138
西鉄天神 73,751
地下鉄天神 60,610
西新 21,671
姪浜 18,992
大橋 18,159
JR香椎 17,826
西鉄香椎 2,644
劇ショボだな。((+_+))
99 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 10:48 ID:u2b/Sbhk
>>98 都市高速バスが発展しているからだと思われ。
100 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 10:49 ID:GxN2m1zj
101 :
まちゃ@横浜 ◆dcneAT1Mqc :04/05/15 10:50 ID:03QmWQkC
乗車数だから実際の乗降者数はだいたい2倍かな・・?
102 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 11:00 ID:jWxBZoiT
札幌市 実験地域
1、道庁前の北三条通にオープンカフェを設置する社会実験
2、路上パフォーマンスなどを組み込んだ都心部イベント
3、地下鉄北24条駅(北区)周辺でのまちづくり実験
いずれも今夏以降に数日間の日程で実施する。
好評なら北24条も動きあるかな?
24条は一体何をやるつもりなんだろうね。
>>100 まあ、100円バスなんかも影響してんだろ?
西鉄大橋なんか、普通に中央線とか東海道線並みのラッシュもあるし。
(品川〜東京じゃなくて、横浜〜品川くらいのラッシュ)
JRは南武線レベルだが、地方かつ三大都市以外じゃ、かなり混んでる
ほうだろ?
普通に、つり革を持てることはないからな。
>>104 補足すると、ラッシュ時は多いけど、それ以外の時間帯はバスに食われて
るんじゃないかな?
正直、俺も最初はバスに抵抗あったが、2〜30秒間隔で博多駅や天神行
きのバスがくれば、やはりそっちを選ぶよ。
106 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 11:18 ID:MUt0iSCj
>>103 想像付きませんなぁ〜
飲食店なんて言わんで欲しいね。
107 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 12:33 ID:OsnXgWLf
札幌郊外の主要駅一日の乗車数
新札幌(JR+地下鉄) 34,154
麻生(JR+地下鉄) 29,343
琴似(JR+地下鉄) 22,384
北24条(地下鉄) 14,269
手稲(JR) 13,348
108 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 12:50 ID:gTyJO3IJ
郊外の広がりは札幌がすごいね。福岡は地下鉄と西鉄沿線に偏っているけど、
札幌は地下鉄沿線に満遍なく乗車の多い駅が散らばっている。拠点の駅も群を抜いているし。
109 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 13:10 ID:eFWHi4Il
>>108 西区・手稲区はJRと地下鉄が並行してるエリア。
人口に対する交通機関のカバー率でいうと恵まれたエリア。意外と札幌でも
それ以外の区民が大多数だからそういう認識薄いかもしれない。
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
/\___/ヽ /\___/ヽ /\___/ヽ /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\ / ::::::::::::::::\ / ::::::::::::::::\ / ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,: _(o)_, :::| | 、_(o)_,: _(o)_, :::| | 、_(o)_,: _(o)_, :::| | 、_(o)_,: _(o)_, :::|
. | ::< .::|. | ::< .::|. | ::< .::| | ::< .::|
\ /( [三] )ヽ ::/ \ /( [三] )ヽ ::/ \ /( [三] )ヽ ::/ \ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐--‐‐―´\
│ 広島 │ │ 神戸 │ │ 京都 ││ 仙台 │
∩
─ │ │ 〃 ─┼─ ─┴─ ─┬─ ─┼┐\¨ ┌┼┐ │ ゝ / | |
─┬─ │ 「 ̄ 日ヨ 口 くム / │ 日┴┴┴ └─┐ / /│ ∪
丿 レ └ー /│\ ノ│ヽ ノ│ヽ / 」. 丿\ -─┘レ し. ○
111 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 13:38 ID:C+ACo2qJ
112 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 14:03 ID:/lUsYIm9
>>111 そう西区だけだったね 並行エリアは 勘違いしてた。
だけどJRの手稲駅は道内で札幌駅に次いで2番目の乗降客で、朝の札幌方面
ダイヤは地下鉄並みだよ。案外札幌のほとんどの人はそのこと知らない。
>>109 ハァ?オマエ、札幌の地理に疎いだろう。
手稲区に地下鉄なしは先に指摘済み。
他に両方ある区:中央区、北区、白石区、厚別区。
一応形だけは東区にも両方あるが、あれはあると言っていいものか
どうか。少なくとも機能はしてないな。
西鉄バスがこれだけ充実してる中で福岡の地下鉄乗車数は多いよ
西鉄バス西新パレス前(東行き)
5時台 52 58
6時台 02 08 08 10 12 14 19 24 25 29 32 35 42 42 43 44 45 46 49 49 53 55 56 57
7時台 00 04 07 08 10 12 12 14 15 19 20 21 25 29 30 32 33 34 36 36 39 40 41 43 44 44 44 44 46 46 48 48 51 53 57 59 59
8時台 01 01 01 05 05 06 07 09 09 09 10 11 13 14 16 17 19 19 21 24 24 24 27 27 31 33 34 36 35 36 39 41 41 41 41 44 45 45 46 47 49 52 53 54 54 54 55 56 57 58 59
〜以下面倒なので本数〜
9時台 38本
10時台42本
11時台46本
12時台44本
13時台 43本
14時台 46本
15時台 43本
16時台 49本
17時台 48本
18時台 47本
19時台 47本
20時台 42本
21時台 29本
22時台 19本
23時台 7本
昔西鉄受けて落ちました、採用された友達は去年辞めてしまったけど。
西鉄はなんと言うかバス部門にしてもイメージ戦略がうまいよな。
117 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 14:36 ID:5b9/M8G4
西鉄のバスは赤字収益とあったが
118 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 14:37 ID:hx4k4Wwl
なんかバス自慢している福岡人いるようだが、
福岡は
地下鉄姪浜-天神
西鉄二日市-天神
のラインしかないだろ。西新だってそのラインだし。
>118
シッタカはやめよう
恥ずかしいよ
マジレスだが。
>>114 それって充実してるって言うのか?たとえば8時台50本超とか言っても、
14路線合わせてでしょう?路線あたり1時間3〜4本じゃないの?
実際にはそれより少ない路線もあれば、多い路線もあるんだろうけど。
別に少なすぎるとも思わないが、充実してるっていう程でもないのでは。
バスがウジャウジャしてるラッシュ時の福岡のバス幹線の写真は見たこと
あるけど、「これ、公共交通のプランニングがうまくいってないんじゃないか?」
って思ってしまったんだけど。一部の道路にグチャっとトラフィックが集中
しちゃってる感じ。
札幌にも路線バスはありますよ。どっちが沢山人運んでるかは知らないけど。
全部で288路線あります。市内中心部に乗り入れている路線ももちろん
たくさんあるけど、鉄道(JR、地下鉄)に接続する形の路線が多いため、
福岡ほどバスだらけになる道路はありません。
http://ekibus.city.sapporo.jp/cgi-bin/linelist.cgi
123 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 15:23 ID:uXk4gS8H
>>114 俺も混じれ酢させてもらうと
バスが多いっていうのは第一印象、排気ガスすごそう・・・・・
空気悪そう?? って漢字。
やっぱり、鉄道主流が都会で、バスは補助的要素だよ。
福岡はよくバス自慢するけど、鉄道網が発達してない
だけじゃないの?
124 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 15:26 ID:/lUsYIm9
>>120 陽水を起用するなんて福岡らしくていいね。
そういえば札幌も大泉をJRで出してることあった
125 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 15:33 ID:nicKE5aG
8ヶ月後の地下鉄七隈線で天神駅前は大発展
これで札幌も天神に、ちょっかいだせなくなるな。
>>125 なの?乗り換えできないっていうか、メチャ遠いって聞いたんだけど。
七隈線って天神南駅なんじゃないのか?ヴァカだなぁ、偽福岡人。
127 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 15:41 ID:MwREsVyA
>>125 その分バスの乗客減るでしょうが。丸ごと地下鉄分の乗客新規に増えるとでも思っているのか?
天神にくる人の数は大きく変わらないと思うけど。
128 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 15:43 ID:uXk4gS8H
>>125 都市圏人口が増えるわけじゃない。交通手段が変わるだけだろ?
思うに、
西鉄→バスの乗客減って頭痛
市民→重複区間バス本数減ってラッシュ時の混雑軽減で歓迎。交通時間も短縮。
ということだと思うんだが、どうか?
>>125は釣り大成功だな
一つ言えるのは天神南下が進むだろうね。あと今までバスや自転車、車が面倒で週末天神行かなかった人は行く機会増えるだろうね
福岡の人って面白いな。バス路線十数本合わせて一時間あたり40本のバス本数って言ってみたり、
地下鉄新線ができて天神にくる利用客が増えるとか。増えるわけ無いでしょ。交通手段が変わるだけだから。
短絡的というか、冷静に考えられないのかな。
>>131 西新は地下鉄があってあの本数だよ
地下鉄の無い六本松や西南部はあんなもんじゃない
133 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 15:58 ID:IQIiNAe2
4都市のうちダイエーがないのは札幌のみ。ぷ
134 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:01 ID:uXk4gS8H
>>131 福岡は無限に発展すると考えてるらしいからねw
都市圏人口が増えなければ、どこかが発展して人が来れば
片方で寂れる所が出てくる。 同じ地域内の足の引っ張り合い。
135 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:03 ID:uXk4gS8H
136 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:05 ID:/lUsYIm9
138 :
ラブちば ◆CHIBAcItP2 :04/05/15 16:10 ID:18TqsItJ
泉中央といえば動かないデカい砂時計。
>>136 ジャスコとダイエーが百貨店だと思ってる罪殺野郎は放置しとけ。
プだのゲラだの言う人たちが
本気で話し合いするはずないでしょう
見下すのが目的なんだから。
書き込む前にちょっと考えたらわかるはず
福岡は地下鉄よりバスの利用客のほうが多い、鉄道後進地域ですから。
>>137 やっぱり失敗してるじゃないか、交通計画。
中心部に流れ込む車の量をどうやって減らすかと皆が頭を抱えている所だというのに。
143 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:17 ID:nicKE5aG
>>142 交通計画なんて私企業には関係ないんだろ
中心部に流れ込む車の量を減らす為にはバス有効だよ。渡辺通のバスが無くなったら余計渋滞するよ
福岡のバスが1本の路線に集中するのには、道路が整備されていないから
数少ない幅の広い道路を求めてバスが集中するためだよ。
東西方向で整備されている道路は二本しかないからね。
貧弱な道路整備だから、しょうがない。
>>144 アホか。何のために役所が許認可権持ってると思ってんだ。
>>146 地下鉄空港線なんか朝のラッシュは凄いよ。なんせ40km近く離れた佐賀県唐津市以東から通勤客が押し寄せてくるからね
市内の通勤客は西鉄バスにお願いしている状況です
148 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:39 ID:mZBiDq19
>>145 国体道路、那の津通り、明治通り、昭和通り、城南線
どこが二本なんだよw
149 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:42 ID:Q25Y7tC5
>>148 西部の市街地を通って、天神まで繋がっているのは二本だろ
よかトピア、明治通、旧国鉄跡、202なんかもあるけど。あと都市高速だな
151 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:56 ID:mZBiDq19
>>149 あのさ、都心で大通りの本数が増えるなら何でバスが集中するの?w
まぁ、天神行きのバスが多いって事もあるんだけどさ、
バス路線は分岐したりするんだよ〜w
152 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 16:58 ID:mZBiDq19
西区の市街はショボいから都市高速で間に合う
早良区では路線数が格段に増える(都市高速路線少ない)
城南区はバス路線の方向が違う(渋滞の原因w)
153 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 19:24 ID:q6dfr2Sg
JR駅前は仙台・札幌の一騎打ち確定!!!!!!!!
駅前から商業地を全面に出してる仙台が有利か?
JR駅前
景観
仙台>札幌
商業集積
札幌>仙台
155 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 20:10 ID:8QZiB36k
駅周辺が中心街ってのは田舎都市の特徴だよ。要するに街に奥行きが
ないってこと。
156 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 20:17 ID:nLSGG3FY
>>155 >駅周辺が中心街ってのは田舎都市の特徴だよ。要するに街に奥行きが
ないってこと。
駅周辺が中心街 ×
駅周辺も中心街 ○
ちゃんと理解してから書き込みしろよ
157 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 20:19 ID:nLSGG3FY
↑あ 札幌のことね
158 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 20:27 ID:cWvf6uYX
>>155 広島人必死だな。
中心街の紙屋町・八丁堀なんてショボすぎだし。
札幌仙台に比べて中心街が小さすぎる。
159 :
158:04/05/15 20:28 ID:cWvf6uYX
ちなみに福岡の博多や天神はもっと凄いけどね
161 :
ブーメラン仙台:04/05/15 20:52 ID:/+qbWTuB
>>155 池袋も新宿も渋谷も駅を起点として発展した町ですが…。
162 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 21:14 ID:qzIkK0mq
>>158 というか、札幌の商業の中心は札幌駅前ではなく、大通なのだが…。
駅前と大通の売上げが逆転したって聞くけど
駅前って百貨店と商業ビルしかないし。
163 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 21:17 ID:5b9/M8G4
まだまだ逆転してないでしょう。
164 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 21:25 ID:RU7kVANo
165 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 01:56 ID:gBzVpIU7
結局大都市は駅前も発展してるんだよな。
駅前が発展してないところなんて広島、熊本くらい。
166 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 02:55 ID:rBj957MA
「札仙広福」って、「さっせんひろふく」って読めばいいの? もっともほかには思いつかないが。
167 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 03:01 ID:vREnvobM
それでよし。
間違っても「さっせんおかふく」とは呼びません。???
169 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 03:13 ID:dBuUzBXB
170 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 03:21 ID:nkUwYOdr
福岡広島間の高速バス路線は珍しく西鉄が参入してないな。
171 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 06:14 ID:AWbvq8PB
仙台は人口の割には、高層ビルが多いよな。
福岡は、その逆
>>170 昔は西鉄と広電でやってたんだけど、あぼーんされたんだよね。
今回はコストをギリギリまで切り詰めてJR九州と中国JR+広交観光でフカーツ。
よって、福岡では天神バスセンターには入らないね。
173 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 10:26 ID:IzZtILQQ
174 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 10:32 ID:OVgo+M8x
>>168 あきらかに 広島→福岡 用につくられた時刻設定ですね。
175 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 10:32 ID:myySqX2C
しかし福岡〜東京間の高速バスって誰が使うんだろ。
スカイマークの割引使えば同じ位の値段で済むのに。
176 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 10:35 ID:1XwulD+/
177 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 10:40 ID:OVgo+M8x
>>175 バスの方が安いから。当日予約でも往復とれば片道13500円。
スカイマークは高いです。
178 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 10:56 ID:myySqX2C
>>177 往復共バスって・・・・。w
スカイマークの早割りで16000円なのに。
体力のある若者向きだよな。俺にはもう無理かな。w
そういえば昔バイト先の友達で東京から広島までバスで帰ってたヤツいたなぁ。
179 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 11:13 ID:aSq23HI+
福岡は空港が都心に近すぎの為、高さ制限が厳しく高層ビルが少ないらしい。
>>178 もちろん漏れは高速バス使いません。10年前に一度利用したっきり。
朝5時頃起床してそれから終点まで6時間くらいが辛かった。
今は立派なおっさんの仲間入りwなので大手航空会社しかつかわね。
>>173 しつこいヤツやなあ。どんたくの時の写真だって。
普段はここまでひどくない
何だ?これ。「西鉄バス軍団」の写真見たけど、異様だな。
何故ここまでバスに頼った輸送してるんだろう…
福岡って西鉄バス以外にどんなバス会社があるんですか?
184 :
173:04/05/16 20:31 ID:mQaRHJXN
>>182 このスレ自体初めて来たのでね。
真に受けてしまって正直スマンカッタ。
185 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 21:16 ID:eV3xnSVC
186 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 21:20 ID:Xhs+jUzO
どんたくの時とは、思い込みだったみたいだな。
187 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 13:16 ID:O5HoGiPX
188 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 13:24 ID:ohQxpgNe
天王洲や川崎は空港からかなり近いけど高層ビルあるよな。
天神は・・・。
190 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 16:01 ID:ohQxpgNe
いや、なんで福岡空港に近いと高層ビルがたたないで羽田空港に近いとそこそこの高層ビルが立つんだろう。
こう思っただけなんだが。
羽田〜天王洲・川崎と福岡空港〜天神ってほとんど直線距離変わらないから。
航空法による建築制限の具体的な基準ってどこにあるんだろ?
192 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 16:42 ID:f1KI0MI6
>>191 規制が無かったら福岡にどれくらい高層ビルが建っていたのかな?
193 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 16:42 ID:ohQxpgNe
天王洲は?
羽田の侵入は千葉側から天神並でも・・・。
195 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 16:53 ID:gWDn73vT
伊丹と福岡は境遇が似てるね距離も変わらないし
196 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 17:30 ID:dnbgoE7A
現在までのデータで4都市のトップ20
鉄道1日あたり乗車客数集計してみますた。
?札幌駅74,753(地下鉄2線のみ。JRの乗客数データ求む)
あと広島もお願い。
1 福岡市 博多 163,609 (JR+地下鉄)
2 福岡市 天神 134,361 (西鉄+地下鉄)
3 仙台市 仙台 114,267 (JR+地下鉄)
4 札幌市 大通り 89,161 (地下鉄3線合計)
5 札幌市 新札幌 34,154 (JR+地下鉄)
6 札幌市 麻生 29,343 (JR+地下鉄)
7 札幌市 すすきの 25,874 (地下鉄2線)
8 札幌市 琴似 22,384 (JR+地下鉄)
9 仙台市 泉中央駅 22,145 (地下鉄)
10 福岡市 西新 21,671 (地下鉄)
11 福岡市 福岡空港20,749 (地下鉄)
12 福岡市 香椎 20,470 (JR+西鉄)
13 仙台市 あおば通り 19,566 (JR)
14 福岡市 姪浜 18,992 (地下鉄)
15 福岡市 大橋 18,159 (西鉄)
16 福岡市 貝塚 18,100 (地下鉄+西鉄)
17 札幌市 真駒内 16590 (地下鉄)
18 福岡市 役員 15,424 (西鉄)
19 札幌市 北24条 14,269 (地下鉄)
20 福岡市 赤坂 13,800 (地下鉄)
197 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:13 ID:+vNO56sR
>>196 札幌駅(JR+地下鉄) 153,271
198 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:19 ID:dnbgoE7A
1 福岡市 博多 163,609 (JR+地下鉄)
2 札幌市 札幌 153,271 (JR+地下鉄)
3 福岡市 天神 134,361 (西鉄+地下鉄)
4 仙台市 仙台 114,267 (JR+地下鉄)
5 札幌市 大通り 89,161 (地下鉄3線合計)
6 札幌市 新札幌 34,154 (JR+地下鉄)
7 札幌市 麻生 29,343 (JR+地下鉄)
8 札幌市 すすきの 25,874 (地下鉄2線)
9 札幌市 琴似 22,384 (JR+地下鉄)
10 仙台市 泉中央駅 22,145 (地下鉄)
11 福岡市 西新 21,671 (地下鉄)
12 福岡市 福岡空港20,749 (地下鉄)
13 福岡市 香椎 20,470 (JR+西鉄)
14 仙台市 あおば通り 19,566 (JR)
15 福岡市 姪浜 18,992 (地下鉄)
16 福岡市 大橋 18,159 (西鉄)
17 福岡市 貝塚 18,100 (地下鉄+西鉄)
18 札幌市 真駒内 16590 (地下鉄)
19 福岡市 役員 15,424 (西鉄)
20 札幌市 北24条 14,269 (地下鉄)
21 福岡市 赤坂 13,800 (地下鉄)
199 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:26 ID:8N+hXUyb
>>196 手元の資料(H14年度)では
福岡市 赤坂 12,207(地下鉄) となっているが。
仙台市 勾当台公園 15,743(地下鉄)H12年度
札幌市 福住駅 14,387 (地下鉄)H14年度
赤坂はもっと下でこれらが入るんじゃない?
200 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:33 ID:BB6vXCbv
あと貝塚駅の乗車人員は西鉄と地下鉄の乗換えでかなり重複している。
地下鉄の乗車人員を見ると3,988(H14)となっていて、ランク外だと思われ。
201 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:39 ID:BB6vXCbv
>>196 H13年度
広島市 広島駅(JR) 70,980
広島市 横川駅(JR) 14,384
202 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:50 ID:2KWAtPde
現在までのデータで4都市のトップ20
1 福岡市 博多 163,609 (JR+地下鉄)
2 札幌市 札幌 153,271 (JR+地下鉄)
3 福岡市 天神 134,361 (西鉄+地下鉄)
4 仙台市 仙台 114,267 (JR+地下鉄)
5 札幌市 大通り 89,161 (地下鉄3線合計)
6 広島市 広島 70,980 (JR)
7 札幌市 新札幌 34,154 (JR+地下鉄)
8 札幌市 麻生 29,343 (JR+地下鉄)
9 札幌市 すすきの 25,874 (地下鉄2線)
10 札幌市 琴似 22,384 (JR+地下鉄)
11 仙台市 泉中央 22,145 (地下鉄)
12 福岡市 西新 21,671 (地下鉄)
13 福岡市 福岡空港20,749 (地下鉄)
14 福岡市 香椎 20,470 (JR+西鉄)
15 仙台市 あおば通り 19,566 (JR)
16 福岡市 姪浜 18,992 (地下鉄)
17 福岡市 大橋 18,159 (西鉄)
18 福岡市 貝塚 18,100 (地下鉄+西鉄)
19 札幌市 真駒内 16590 (地下鉄)
20 仙台市 勾当台公園 15,743(地下鉄)
203 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 18:56 ID:pLuJYeD6
天神は、来年2月の七隈線開業で博多駅を上回るのは確実だね。
プラス4万5千で18万人ってとこだね
あれっ札幌は福岡には歯が立たないね。
204 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:01 ID:dnbgoE7A
全体的には札幌は乗客の多い駅が多いから福岡札幌は五分五分かな。
それより広島は何なんだ!?
>>202を四都市外住民の私が見ると、明らかに札幌のほうが上回っているように見えるが。
やはり札幌は一歩抜き出ているね。福岡はどう頑張っても札幌に追いついていない。
206 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:11 ID:pLuJYeD6
どこをどう見たら札幌が上になるのかな?
来年2月は天神(西鉄 地下鉄2線)18万 薬院(西鉄 地下鉄)で3万5千ですよ。
207 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:13 ID:Agrgi4lP
大通りw
208 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:21 ID:8x/TAjfG
209 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:25 ID:IC6RilB1
普通に札幌のほうが上に見える。
中心部にしか利用客の多い駅が無い福岡と、郊外にも3万前後の駅が各所にある札幌。
明らかに札幌のほうが上だと思うが。
210 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:34 ID:lHN8zcnF
>>207 大通と札幌駅は歩く人多いからな〜。
>>208 相変わらず札幌の路面電車って忘れられてかわいそうw
211 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:34 ID:ChQaB4iw
貝塚をその位置に持ってくるところあたり、福岡人の詐欺っぽさを感じる。
貝怩ヘ天神方面に向かう西鉄の乗客を、丸々駅の乗車数にカウントしているからな。
そんな乗客数を上げても何も実体が無い。しかも駅周辺の寂れっぷりを見るととても1万8千人が乗車しているように見えん。
地下鉄貝怩フ乗換え除く乗車人員、3,988人
駅の発展度は駅の乗り換え客で発展するんじゃなく、乗車数で発展するんじゃない?
だから福岡の場合は鉄道と同数以上のバス乗客が居るんだよ。天神なんか西鉄バス17万でこの表なら博多駅を抜いてトップw
札幌なんか冬は鉄道しか公共輸送機関が無いじゃないか。地下鉄が多くなって当然。
213 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:36 ID:pLuJYeD6
まぁ札幌は鉄道関係では、来年の福岡の地下鉄新線でたてつけなくなるので
今のうちに駆け込み勝負をしてるのですね。ぷーーー
214 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:49 ID:Utl5sPW7
福岡札幌は、札仙広福のなかでは明らかに1ランク上
そもそも札仙広福のくくりより、札名福のくくりが現実的
215 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:55 ID:lHN8zcnF
>>212 ん?
冬は鉄道しかなくなる???
なんで????? 一体どういう生活しろと?????
216 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:57 ID:hFkK0BLo
福岡札幌は、札名福のなかでは明らかに3ランク下
そもそも札名福のくくりより、札仙広福のくくりが現実的
217 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 19:59 ID:IlqafTBl
なにいってるんだろうね、212は
218 :
札幌そふと ◆SESOFT.1Cc :04/05/17 20:00 ID:9WRvfWCQ
>>202 麻生がすすきの・琴似より上なのが面白いですね。
というか麻生は繁華街というよりほぼ住宅地なので、これで4市でここまで上に来ているのが
かなり意外です。
うーん、これに市電のすすきの駅を入れてみたらどうなるかなぁ。
あーでも、そうなるとバスの麻生も入れろとかそうなるかな。。
219 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:09 ID:3UKkIu/o
>>215 札幌の場合雪のせいで冬は1駅区間でも地下鉄使ったりするだろ。
バスやバイク、自転車、徒歩がほとんど地下鉄に行くんだから年間平均上がって当然。
3万の駅は夏2万冬4万の可能性すらある。
このスレは駅前発展度なんだからバスや路面電車の乗客数も必要だよ。
220 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:11 ID:dnbgoE7A
これでは広島が少しかわいそうなので。
モノレールを鉄道とみなしてみます。
あの何とかラインってのの乗車人員分かる人居ます?
221 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:16 ID:nWZ7m7o6
広島のアトムラインのことですか?
222 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:18 ID:dnbgoE7A
それそれアトムライン。
224 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:26 ID:nWZ7m7o6
やっぱり、アトムラインの列車は100万馬力ですか?
334 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/17 20:22 ID:nWZ7m7o6
福岡は、都市高速延伸ぐらいで、盛り上がれるんですねw
都市高速延伸程度は、大阪じゃ話題にもならないよ
詐称が忙しいなwそんなに羨ましいのか?
226 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:37 ID:nWZ7m7o6
仙台です、少しやりすぎました。謹んでお詫び申し上げます。
fusianasanして仙台人と証明しろよ。仙台人に失礼だろ
>>219 いやぁ、雪のせいでランクが上か下かを言ってみても、これがそのまま発展度ではないですから。。
思うに乗客数の精度を上げてみても、繁華街固有の事情があるので乗客数だけでは
計れないですよ。
よくよく考えるとすすきののメインは夜で最初からすすきのではなく徒歩でたどり着いて
終電後にタクシー(←道路が埋め尽くされるw)で、、というのが多そうだから、
仮に麻生が上という数字がでても俺的な発展度は変わらないです。
229 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 20:50 ID:+xnatxra
福岡に七隈線ができたって、天神の乗車数が3万人増えるくらいだろ?
あとは南西部に乗車数が1万人にも満たないショボ駅が増えるだけ。
発展度なんか全く変わらないと思われる。
230 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 21:42 ID:siAYMxdh
>>219 それを言うと福岡は博多、天神に出向いてJRに乗り換えなきゃならない構造になってるでしょ。
空港がいい例だね。
231 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:01 ID:JraGkkIC
4都市TOP10
1 福岡市 博多駅 163,609 (JR+地下鉄)
2 札幌市 札幌駅 153,271 (JR+地下鉄)
3 福岡市 天神駅 134,361 (西鉄+地下鉄)
4 仙台市 仙台駅 114,267 (JR+地下鉄)
5 札幌市 大通駅 89,161 (地下鉄3線合計)
6 広島市 広島駅 70,980 (JR)
7 札幌市 新札幌駅 34,154 (JR+地下鉄)
8 札幌市 麻生駅 29,343 (JR+地下鉄)
9 札幌市 すすきの駅 25,874 (地下鉄2線)
10 札幌市 琴似駅 22,384 (JR+地下鉄)
232 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:02 ID:3UKkIu/o
札幌人が新千歳にJRで行くのと一緒。札幌駅や新札幌行くのに地下鉄使うでしょ
そもそも空港利用者なんて日常生活の通勤通学数に比べて微々たるものじゃ無いか。
福岡のバス乗客や自転車が全て地下鉄利用したら乗客数は3倍になりあと3本は路線が必要だよ
7 札幌市 新札幌駅 34,154 (JR+地下鉄)
8 札幌市 麻生駅 29,343 (JR+地下鉄)
9 札幌市 すすきの駅 25,874 (地下鉄2線)
10 札幌市 琴似駅 22,384 (JR+地下鉄)
札幌はJR+地下鉄の2駅で稼いでるね。それに対して福岡は密度高いな
12 福岡市 西新 21,671 (地下鉄)
13 福岡市 福岡空港20,749 (地下鉄)
14 福岡市 香椎 20,470 (JR+西鉄)
16 福岡市 姪浜 18,992 (地下鉄)
17 福岡市 大橋 18,159 (西鉄)
234 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:30 ID:u30chGwG
>>233 地下鉄のみ
麻生駅 26,428
新さっぽろ駅 21,546
すすきの駅 19,730
真駒内駅 16,590
たいした変わらんだろ?
福岡って鉄道の競合区間がほとんど無いだろ。
それで、その数字は少ないよ。
札幌は地下鉄しか無いからだろ
西鉄バス西新パレス前(天神方面)
5時台 52 58
6時台 02 08 08 10 12 14 19 24 25 29 32 35 42 42 43 44 45 46 49 49 53 55 56 57
7時台 00 04 07 08 10 12 12 14 15 19 20 21 25 29 30 32 33 34 36 36 39 40 41 43 44 44 44 44 46 46 48 48 51 53 57 59 59
8時台 01 01 01 05 05 06 07 09 09 09 10 11 13 14 16 17 19 19 21 24 24 24 27 27 31 33 34 36 35 36 39 41 41 41 41 44 45 45 46 47 49 52 53 54 54 54 55 56 57 58 59
〜以下面倒なので本数〜
9時台 38本
10時台42本
11時台46本
12時台44本
13時台 43本
14時台 46本
15時台 43本
16時台 49本
17時台 48本
18時台 47本
19時台 47本
20時台 42本
21時台 29本
22時台 19本
23時台 7本
236 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:34 ID:5sVTvy0y
>>234 地図なんて一度も見ないでレスしたやろ?
237 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:40 ID:dnbgoE7A
福岡は競合の嵐。
西鉄とJRは東も西も延々と競合。
>>220 市役所のHP見たら広電もアスト君もわかる。
ただし、かわいそうな状況は変わらない。
まあ、広島にその手のことを希望しないほうがよい。
所詮、交通後進地だ。
まあ、その分自転車と原付の天下だが・・・。
239 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:41 ID:dnbgoE7A
間違えた東も南もね。
>>234のすすきのは南北線のみね。その他に路面電車もあるけど、ここでは出ていないようだね。
241 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:43 ID:siAYMxdh
>>232 全然違うよ。
小樽、旭川、江別などはJR直通。札幌で降りる必要なし。
帯広、函館、釧路、苫小牧は南千歳で乗り換え。
札幌〜千歳間の都市は札幌まで行かない。
札幌や石狩くらいJRから地下鉄にしか乗り換えしない。
>>241 そういう郊外の都市は福岡空港と言えども高速バス。
それに一日2万の空港駅より冬期の札幌地下鉄独占の方が遥かにでかいよ
243 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:56 ID:Tt9ugsoP
そうそう、福岡は都市高速があることもおわすれなく。 それによるバス輸送は大きいよ。
新千歳空港駅はの一日乗車数は10,730、福岡空港駅は20,746。
博多駅は換え客がかなりカウントされているね。
245 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 22:59 ID:11b9AhKn
福岡空港 〜 小倉 1日34往復(土日祝日:40往復
福岡空港 〜 久留米 1日42往復
福岡空港 〜 佐賀1日29.5往復
福岡空港 〜 熊本1日20往復
福岡空港 〜 佐世保1日15往復
福岡空港 〜 長崎1日13往復
福岡空港 〜 杖立・高塚・日田1日30往復
福岡空港 〜 九重・城島・湯布院1日11往復
福岡空港 〜 別府1日14往復
JRや西鉄もあるのにこの本数は凄いな。大分佐賀長崎熊本(北九州)は立派な空港もあるのに。国内線本数と国際線のおかげかな
247 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 23:12 ID:11b9AhKn
運輸政策研究機構のランキング
1位広島 JR・私鉄
1位広島 地下鉄・新交通・路面電車
1位広島 バス
1位福岡 タクシー
1位札幌 自動車
1位札幌 自転車
1位札幌 歩行者
248 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 23:13 ID:+U4RDJng
アストラムライン一日あたり(H13年度)
利用総数 52,918(全21駅)
本通駅 10,175
県庁前駅 6,282
249 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 23:14 ID:siAYMxdh
千歳空港も高速や路線バスあるよん。
札幌市内でも麻生や大谷地や宮の沢などから高速バスあったりするんだよん。
福岡だけとは思わんようにねん。
>>249 いやいやそもそも空港バス無い空港なんて無いだろw
福岡空港の乗り換え数なんて微々たるもんだよ。地元客も居るし。佐賀県唐津までの客は乗り換えないし
251 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 23:31 ID:siAYMxdh
>>250 空港からなら普通、鉄道>>>バスでしょ。
輸送人員も違えば、羽田でも乗り換え必要でもやっぱモノレール。
バス路線は分散する分あれだけど、地下鉄で博多、天神から乗り換える同一路線の地下鉄に集約するから結構なもの。
いくらバスでも結果的に地下鉄⇔JRってパターンが上回ってるのはごく自然。
都市圏人もそうながれるのが普通。
大体、空港から地下鉄とバスなんて7:3とかそんなもんだろう。
252 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 23:31 ID:+U4RDJng
>>250 唐津方面?それこそ微々たる数字だろ。北九州方面と久留米方面がほとんどだろ。
そうなると大半は博多駅で乗換え。
>>252 いやいや唐津〜福岡空港って事。出張のサラリーマンはほとんど博多駅、祇園、呉服町、天神、赤坂で降りるし、西新,姪浜など主要駅なら乗り換えないよ
255 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 23:34 ID:+U4RDJng
年間利用客
新千歳空港 1,883万人 空港駅乗車数一日10,730
福岡空港 1,949万人 空港駅乗車数一日20,746
1,949万人÷365=53,397 空港駅一日平均利用者数
53,397-20,746=32,651>20,746
地下鉄利用者よりその他が多いね。おそらく高速バス、タクシー、自家用車、バスでしょう
53,397は空港一日平均利用者数ね
>>245 路面電車の運賃が安いからじゃない?
広電グループは黒字だしね。(バス部門は赤字だけど)
あとは、公共機関の乗り物の種類が多いってことでは?
JR・新交通システム・路面電車(被爆電車〜グリーンムーバーまで)・
高速船・フェリー・スカイレール・バス(高速・市内・郊外)・マイクロバス
あ、あの…被爆電車ってなんすか?茶吹いたんだけどw
260 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 00:17 ID:rdXZZPCW
あのですね。
空港って乗降客数じゃなかったっけ?
それに往路の場合は市外からのJR→地下鉄利用の博多や天神などの乗客も加算されてるということ。
計算するならちょっと不足。
261 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 00:18 ID:wFTis3pz
ネ−ミングが凄いね。まだ使えるの?
>>258 市電のメリットは運賃の低廉性と乗車チャンスの多さ。これで速度の遅さをカバー。
広島駅−紙屋町なら1回の信号サイクル(だいたい2分30秒)に一本は出る計算となる。
>>262 被爆電車は4両現役。でも平日のラッシュ時しか走ってないよ。ただ、パワーないけど、冷房はとても涼しいw
一応フォローしとくけど、広電のバス部門もコストをアホみたいに切り詰めて、黒字化達成してるよ。
広島の路面電車も速達化・大型化の波に負けて、
昔ほど、バラエティ豊かじゃなくなったもんなぁ・・・。
最近はガイドブックにも乗らなくなったし。
グリーンムーバーとグリーンライナーばっかりだもんな。最近。
266 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 00:49 ID:9b6/ERLl
郊外の発展度調査では札幌>>福岡>>>仙台≧広島だな
267 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:04 ID:UyoQ3HCC
郊外となると普通に考えて福岡>札幌だろ
そもそも都市圏の規模が違いすぎる。
268 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:08 ID:rdXZZPCW
>>267 札幌だと思うよ。
市内はもちろん、福岡郊外は小市町が多いし住宅地が広がってるだけでしょ。
都市圏って通勤圏範囲なら人口もたいした変わらんのに圧倒的って…w
269 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:11 ID:USJgNBPQ
>>268 福岡は通勤圏外でもそこそこ都市化してるということでは?
札幌の通勤圏外はそれこそ原野だろうが。
270 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:16 ID:rdXZZPCW
>>268 密度はあると思うが発展とは別物。
原野ならなおさら固まってるところに固まってると思えばいいでしょう。
札幌って周辺に人が住んでいれば都市圏なんだろw
272 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:20 ID:USJgNBPQ
大まかなイメージでは
北海道の全人口が石狩支庁に集まる = 福岡県
の感じ
273 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:21 ID:rdXZZPCW
ん?w
274 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:40 ID:DWBOQUyE
仙台と札幌両方の副都心に住んだことがあるんだけど。
まず泉中央の仙台スタジアムはすばらしいよね。
サッカースタジアムで日本一だと思う。
ただ泉中央は新札幌と違って一日過ごすのは無理。
スーパー×2と科学館と飲み屋しかない。
新札幌はモール・水族館・科学館・映画館・ホテルあるから
一日いようと思えばいられる。
275 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:43 ID:9b6/ERLl
都市圏内の郊外発展度 札幌>福岡
都市圏外の発展度福岡>札幌
これでいいんじゃない?
276 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:44 ID:UyoQ3HCC
だめ!
277 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:48 ID:rdXZZPCW
JR千歳駅の高架から撮った千歳市街の画像って無いもんかね〜?
278 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:54 ID:xCUVUiuZ
郊外発展度なら
福岡>広島>>>札幌>仙台 だろ
あくまで見た目ね
福広は海側は港が開け工場や商業施設があるが札仙は果てしなく田んぼ
福広は山側は住宅が密集し商業施設があるが札仙は田んぼの中に点在
都市の性格の差かな? 田んぼや畑がないのは
279 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 01:59 ID:rdXZZPCW
札がたんぼって…
たんぼなんてどこに?w
畑や原野はあるけど思い切り方向が違うぞw
280 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:05 ID:xCUVUiuZ
>>279 悪い
×田んぼ
○田畑 (札→畑 仙→田)
札幌は空港から札幌駅と札幌駅から小樽
あと札幌ドーム方面の郊外しか行ったことがないが
福岡とは趣が違うし比較が出来ない
いい悪いは別にしてど田舎だよ
281 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:06 ID:oM66ZdFT
>>278 ヴァカだなぁ、札幌で田んぼ探すなんて一苦労だぞ。頭悪すぎる。
山側には畑すらあまりないんだがなぁ。
丘珠空港よりも北東の方には畑がたくさんあるね。
283 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:15 ID:rdXZZPCW
おまけに札幌ドーム方向なら畑は無いぞ。残念でした。
ちなみにドーム横の畑は試験場だけどね。農家じゃないよん。
それに、博多港ったらほぼ都心でしょ。
しかし、清田が郊外代表とはw
284 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:19 ID:FxixmPg0
都心部から直線距離
札幌市
新札幌駅10km
手稲駅11.1km
真駒内駅7.5km
麻生駅5.7km
福岡市
香椎駅8.6km
姪浜駅6.9km
大橋駅4.4km
やはり都市の規模が違うね。
285 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:19 ID:wFTis3pz
>>282なんか比較できるレベルじゃ無いなw
人住んで無さそう
しかし鳥栖久留米小郡辺りはすごい
札幌みたいに1から計画都市造ったら人口350万は余裕で行きそう
既に周辺人口100万近いし。道州制の州都有力候補だな。
287 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:33 ID:rdXZZPCW
やれやれ南区相手にするしかないとはw
福岡も東に30度とかずらしてみたらw
288 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:38 ID:rdXZZPCW
290 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:40 ID:LUqofbZe
>>282 お前面白いなw
いつから札幌と福岡の地形や構造が一緒になったのですか?
同じ方角で比べて意味があるの?
291 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:41 ID:oM66ZdFT
>>285 残念だったな。
北広島 59,040人
小郡 57,299人
当別 20,171人
若宮 9,811人
札幌市南区 154,518人
前原 67,911人
293 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:45 ID:wFTis3pz
>>291 人口じゃ無くてインフラでしょ。しかも北海道の市域面積って犯罪級の広さだろw
294 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:47 ID:oM66ZdFT
>>293 人住んでなさそうとかぬかしたのはどこのどいつだ。w
295 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:48 ID:LUqofbZe
>>293 インフラ?使われていないインフラは無意味じゃない?
鉄道利用率札幌都市圏>福岡都市圏
福岡周辺から見たら充分人口密度低いよ。如何に札幌に集中してるかわかる。面積広すぎだし。
297 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:53 ID:O8NkwPs+
札幌の面積は、福岡の3倍
だけど人口は札幌185万福岡140万
あれっおかしくない。札幌の人口420万じゃないんだね。
298 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:53 ID:wFTis3pz
両都市とも海の北西方向を除いて福岡の圧勝だな。
299 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 02:55 ID:oM66ZdFT
300 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:02 ID:O8NkwPs+
まぁ地下鉄七隈線が開通したら札幌と福岡は決定的に差が付くから今のうちに
福岡を負かしたい気持ちもわからんではないがwwww
301 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:06 ID:wFTis3pz
やはり北九州・筑豊・筑後・前原唐津の人口集中地帯を結ぶJR在来線網、高速道路、新幹線、大手私鉄、都市高速、中小私鉄、国道網は後背人口の多さと歴史から福岡の圧勝
302 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:09 ID:LUqofbZe
札幌市、江別市、北広島市、石狩市のDID内人口、DID面積
1,954,733人 263.78km^2
福岡市、旧筑紫郡、旧粕屋郡、旧宗像群、旧糸島郡のDID内人口、DID面積
1,895,461人 242.99km^2
2000年国勢調査より。
札幌のほうが上ですね。
303 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:09 ID:rdXZZPCW
福岡2万鯖読んで札幌1万引きかw
305 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:14 ID:LUqofbZe
歴史が百数十年しかない札幌に追い抜かれ、狼狽する気持ちはわかりますが、
福岡も現実を直視したほうがいいですよ。
306 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:14 ID:rdXZZPCW
>>300 まあ、福岡も札幌のモノレール、地下鉄清田延伸、新幹線までの間だなw
都市高速も札幌南環状までなw
307 :
サンセルコ:04/05/18 03:21 ID:H82YsUFe
福岡市は土地が少ないから市のみで見ると狭苦しい感じがしたけど、
仙台市、札幌市みたいに広域にわたって周辺合併するようになれば、
自然に恵まれた高級宅地開発も進んで、間違いなくbRにはなると思うけどね。
308 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:28 ID:wFTis3pz
>>306 そのころは七隈線の博多駅・ウォ−タ−フロント延伸、アイランドシティ線の天神乗入れ、九州新幹線全通、都市高環状線全通、西九州自動車道唐津直通が実現してるだろうねw
309 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:30 ID:rdXZZPCW
まあ、無理ぽ
都心集中開発の福岡じゃ面倒見きれないw
310 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:32 ID:rdXZZPCW
>>308 その前に多額の税金を投入し経営不振に陥っている数多くの商業施設や、三セクを処理するほうが先じゃないの?
312 :
サンセルコ:04/05/18 03:38 ID:H82YsUFe
福岡は土地がない分、狭い道路の間にビルが建っててそれはそれでいいんだけどな。
いかんせんアーケードが小さいね。
札幌仙台はスクエア上に開発が進んでるけど
福岡は全部あの通りにデパート密集してて
裏側や南側がまったく開発されてないで東西広がりな状態。
313 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:41 ID:wFTis3pz
あ、あの〜
写真だけで判断してるんだろうけど天神は南北より東西の方が広がりあるよ。渡辺通りのインパクトが強いだけ。
314 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:42 ID:rdXZZPCW
郊外の発展と言って、
福岡が合併すると、まず下水道整備が待ち受けていますw
JR博多駅って、JR九州とJR西日本で、まったく別統計でしょ?
両方合わせたら、乗降客数は18万超えてたような・・・
一応
http://www11.ocn.ne.jp/~tochigi/sinpo/machidukuri03.htm などでは、「平均乗降数がおよそ20万」とか書いてるし。
地下鉄も合わせて、16万ちょっと少なすぎる感じるけど。
ソースはどこなの?
(あと、漏れの中学(?)の時の授業か何かでも
西鉄福岡駅の利用客は17万くらいとか、聞いたような気がするけれど。
ちなみに地下鉄天神駅は10万くらいだったけ?)
西鉄福岡駅と地下鉄天神駅の乗降客数のソースもキボンヌ
316 :
サンセルコ:04/05/18 03:50 ID:H82YsUFe
博多〜中州〜天神がひとつのコマーシャルゾーンとして
つながったら間違いなく札幌仙台よりは上だろうけど。
なんであの天神通りに集中させるんだろうな。
完全に一箇所で同じ形態のデパートがつぶしあってるようにも見える。
せっかく繁華街が分散してるんだから、それぞれの地点を満遍なく強化したほうがいいかと。
名古屋や仙台札幌は基本的にスクエア外にでたらあっというまに田畑だから
そういう意味では点と点がつながれば福岡の方が都会かな。
318 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 03:58 ID:wFTis3pz
さすがに名古屋の方が広いけどね
でも天神中洲はほとんどつながってるよ。天神中洲キャナルシティまでは徒歩か百円バス。
博多駅は九州新幹線に合わせて2010年までに新駅ビルと周辺ビルの建替するから高島屋やその他商業施設が集積するはず。その頃は七隈線も博多駅まで伸びるかもしれない。中洲周辺も今商業施設やオフィスビルを建てている。
>>318 高島屋やその他の大規模商業施設は先送りになったんじゃなかった?
駅ビル建て替え計画も難航しているとかなんとかって、西日本新聞で読んだ。
320 :
サンセルコ:04/05/18 04:04 ID:H82YsUFe
>>318 100円バスは乗ったんだけど
博多ー天神間は徒歩では行けない距離だったような。
札幌、仙台、名古屋はJR駅と繁華街歓楽街が一体になってて、
アーケードや徒歩で行き来できる繁華街スクエア繁華街だけど。
福岡の場合は、あくまでバス移動だよね。
もう少し三つのエリアを徒歩圏内で結べる工夫が欲しいとこかなと。
321 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 04:06 ID:rdXZZPCW
マジレス
もう天神には余地が無いみたいだよ。パイの奪い合いしか。
売り上げにつながってないみたい。
322 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 04:15 ID:wFTis3pz
>>320 徒歩圏内はキャナルまでね。さすがに博多まで歩く人は居ない。
名古屋は名駅と栄錦だから広いよ
323 :
315:04/05/18 04:19 ID:4mKD+uy1
>>317 THX
なるほど、「乗降客数」ではなくて「乗車客数」だから
「4都市のトップ20」の人員が、少なかったわけだね。
「乗降客数」だと、まあ、だいたい倍くらいにはなるってことか。
ただ、統計として示すには
よそから来て、降りるだけの人もいると思うし
「乗降客数」で比較した方が、いいような気もしないではないけれど。
324 :
サンセルコ:04/05/18 04:19 ID:H82YsUFe
>>321 バブルの不動産目的で一極集中になっただけなのかな?
中州と天神の間や、天神の南側に新デパート作れば、シナジーが生まれたと思うのに。
>>322 名古屋は札幌仙台と比べると少しJRと繁華街の距離はあるけど
基本的に徒歩で行ける距離だね。直線だし。
名札仙と違って、福岡は一つのエリアとして見られてないから
損してる分はあると思う。
326 :
サンセルコ:04/05/18 04:29 ID:H82YsUFe
名札仙はJR駅から観光客を向かえて繁華街に誘導する路地が敷かれてるけど、
福岡は博多駅を出ても、天神にどう行けばいいのか全くわからない。
それぞれ独立して小競り合いするよりは、
もっとリンクの開発を大切にするべきだと思うが。
327 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 04:30 ID:rdXZZPCW
>>324 簡単に言えば過剰と1500万人との妄想に騙された見込み違いかな。
そりゃ各都市にもイオンだのなんだのデカいの出来たり地元でもぶっちゃけ良かったり。
ちょっとした日本小売店業界だかのサイトならあるけど今はアドレス手元にないんでね。
>>326 博多駅からキャナルシティ天神まで一直線の道があれば良かったんだけどね。今の道路は環状だし。
>>323 乗降人員は公表していない業者があるので、乗降数では比べられない。
乗車人員はどこの業者も公表しているから比較に最適ということでしょう。
あと乗車人員×2≒乗降人員でほぼ合っていると思いますよ。
330 :
サンセルコ:04/05/18 05:00 ID:H82YsUFe
331 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 07:23 ID:WQ4iYQIW
>>278は何も知らないで勝手に決めつけてる書きかただな。
>>280は失礼としか言いようがない。何で札幌がど田舎呼ばわりされなきゃならないんだろうな?
>>330 そこは中小の飲食店・風俗店・ラブホ街だね。裏には結構穴場の店が多い。中洲みたいな雑多な繁華が天神大丸前までつながってるけど街並みは汚い
七隈線がウォーターフロントまで延伸されれば駅が出来て再開発される可能性はあるけど。
今は天神南駅工事の影響で渋滞してるし天神←→キャナルの人の移動があるから歩道も混雑する
確かにそこに商業施設造ればいいんだろうけどね。七隈線延伸後に期待
333 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 08:40 ID:lcQ9I0N8
コピペでわるいけど
札幌市、江別市、北広島市、石狩市のDID内人口、DID面積
1,954,733人 263.78km^2
福岡市、旧筑紫郡、旧粕屋郡、旧宗像群、旧糸島郡のDID内人口、DID面積
1,895,461人 242.99km^2
2000年国勢調査より。
札幌のほうが上ですね。
繰り返しのコピペだけど、厳然たる事実なら福岡は素直に認めるべきでは?
334 :
札福のベッドタウンの人口増加数(2000年10月→2003年10月):04/05/18 09:18 ID:fikk7Rya
増加数順
福岡県筑紫野市96319△3270
福岡県大野城市92664△3250
福岡県春日市108226△3007
福岡県前原市66432△2549
福岡県小郡市57029△2446
北海道北広島市59504△1773
福岡県宗像市92847△1700
北海道江別市125279△1402
福岡県太宰府市66934△835
福岡県古賀市56087△611
北海道石狩市55110△543
福岡県粕屋郡200503△5226
佐賀県鳥栖市62673△1947
335 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 09:33 ID:5lBQAlwV
>>307 No3ってあんた頭大丈夫か? 福岡人って妄想激しすぎる。
赤字確定の地下鉄と地下街延長、税金投入で持ってる天神商業ビル、
企業の進出皆無のアイランドシティ。しょぼい高速網に鉄道網w
都会コンプが激しいから必死になって身の丈に合わない開発したツケだな。
まあ都合の悪い現実は一切無視の福岡人には負けるわ。
336 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 09:45 ID:fikk7Rya
333の都市に限定した増加数順
福岡県福岡市1380458△38988
北海道札幌市1859035△36667
福岡県筑紫野市96319△3270
福岡県大野城市92664△3250
福岡県春日市108226△3007
福岡県前原市66432△2549
北海道北広島市59504△1773
福岡県宗像市92847△1700
北海道江別市125279△1402
福岡県太宰府市66934△835
福岡県古賀市56087△611
北海道石狩市55110△543
福岡県粕屋郡200503△5226
福岡県宗像郡56954△267
福岡県那珂川町46540△992
福岡県糸島郡31173△16
337 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 09:49 ID:fikk7Rya
福岡圏 +60711
札幌圏 +40385
338 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 10:57 ID:7n0rsRa8
H13年鉄道駅利用者数(1日あたり)
1)東京23 14,761,055
2)大阪市 5,679,416
3)横浜市 3,485,756
4)名古屋 1,853,225
5)神戸市 1,272,230
6)川崎市 1,210,230
7)京都市 1,149,236
8)札幌市 756,397
9)福岡市 640,973 ←注目。自称大都会。
10)千葉市 522,545
11)広島市 382,781
12)仙台市 327,532
13)北九州 213,915
339 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 10:58 ID:7n0rsRa8
大型小売店販売額等商品別販売額(年間)
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h060501.html#pagetop 総額
1位 東京都 3,111,259
2位 大阪市 1,168,611
3位 横浜市 993,573
4位 名古屋 765,329
5位 札幌市 518,316
6位 京都市 483,608
7位 神戸市 456,443
---------------------
8位 福岡市 343,660 ←8番目 自称大都会。
9位 広島市 302,413
10位仙台市 264,085
11位千葉市 224,297
12位川崎市 203,626
13位北九州 190,027
340 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 12:03 ID:3f2BbOEB
札幌は郊外にいかないと田畑を目にしないよね
しかも田はなくて畑のみ
>>340 まあそういじめるな。福岡だって郊外に行かないと田畑なんかないだろ。
勘違ったバカが一匹いただけだ。それも福岡人だという証拠はどこにもない。
統計によると、市内の田んぼは福岡には札幌の10倍ある。が、心配するな、
札幌市内郊外には、その差を埋めて余りあるだけの畑があるから。
札幌も福岡も、可住地内耕地率はどっこいどっこい。どっちも10%前後。
342 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 12:45 ID:lcQ9I0N8
札幌郊外の田んぼと言うと、石狩川渡った当別あたりに行けば沢山あるね。
それ以外の郊外はほとんど畑。市内でも東区丘珠あたりに行くとタマネギ畑よく目にする。(名産)
札幌市内でも1番の田舎 東京で言えば練馬の大根ってとこか。
343 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 12:55 ID:rdXZZPCW
畑はのどかでいいじゃないか。ねぇ仙台?
昔、海外に名を馳せた豊平りんごが環状通で細々としてるのも少し寂しいような。
>>342 そう、ある。はっきり言って一種の謎なんだよね。
北海道の米の生産量自体は新潟と日本一を競うくらい多い。品質を考慮に入れれば
新潟圧勝だがな。しかし、なぜか札幌市内には「ハァ?」と思うくらい田んぼが少ない。
だからと言って、都市近郊型の高付加価値作物が多いかといえば、特にそうでもない。
トウモロコシとか、ジャガイモとか、タマネギ(丘珠高校の昔の蔑称)とか。まさに謎。
福岡は高度に都市化された地域だが、ダダッ広い札幌に福岡の1/10しか田んぼがないんだぜ。
謎としか言いようがない。
で、北海道の米の主要産地は札幌よりも北にあるときたもんだ。
345 :
池 袋郎:04/05/18 13:03 ID:OGU4RD2k
>>344 練馬大根がまさに的を得ているんだけど、稲作に適さない土地ってのはあるんですよね。
練馬とか、東京西郊はまさにそういう土地。
西東京市に「田無」って場所があるんだけど「畑は多いにある」。
札幌周辺ももしかしたらそういう土地なのかもね。
346 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 18:51 ID:rwAvGgfA
遂に七隈線全線で試運転開始!おまけに再来週都市高速5号線開業。
また福岡の人口伸びちゃうね。
347 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 18:52 ID:rwAvGgfA
遂に七隈線全線で試運転開始!おまけに再来週都市高速5号線開業。
また福岡の人口伸びちゃうね。
348 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 20:27 ID:7/x4K44E
>>341 元町西友の裏や開成高校の前は玉葱畑だべ。
349 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 21:59 ID:S0ilBxHH
お、札幌人の暴走はひと段落ついたようだな。
350 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:40 ID:kCCt+88H
七隈線って、次の福岡人の電波出してあほーん!のネタなのか?
SBC最強!→借金抱えてあぼーん!
新福岡空港建設で制限はすれて一気に高層化?→政府に一蹴されてあぼーん!
人工島に50階建て高層建築林立!→需要なくて一括分譲断念あぼーん!
売れない人工島事業、宮崎駿タウン化?→CMに使うなと一喝されてあぼーん!
悲願のテーマパークパラマウント?→鳴かず飛ばず立ち消えあぼーん!
博多港スーパー中枢港へ!→田舎は不要あぼーん!
不幸カッペの暴走→自爆のパターンはもう見飽きた。
351 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:22 ID:OboFl6hM
ぷw
仙台と福岡は夜カエルの鳴き声が聞こえる
札幌は風の音
名子屋は車の音
353 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:49 ID:qhEBFDiR
354 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:50 ID:qhEBFDiR
>>352 広島は何の音が聞こえるんだろう。
川が多いけど川の音は普通聞こえないか。
356 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 17:20 ID:OXQPy4TG
ここ3年間の増加数
福岡圏 +60711
札幌圏 +40385
357 :
池 袋郎:04/05/19 17:36 ID:zxwPmHPM
本スレが1000いったまま消えたね
358 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 18:28 ID:OXQPy4TG
359 :
EXCULTer's / カフェ&ランチ♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/19 18:31 ID:ahfk2tnz
360 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 19:00 ID:JAq0Mh98
博多駅の再開発の進捗状況はどのくらいでつか?
361 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 19:15 ID:mrpqoAte
札幌市、江別市、北広島市、石狩市のDID内人口、DID面積
1,954,733人 263.78km^2
福岡市、旧筑紫郡、旧粕屋郡、旧宗像群、旧糸島郡のDID内人口、DID面積
1,895,461人 242.99km^2
2000年国勢調査より。
見た目だけなら仙台じゃないの?
363 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 19:58 ID:LSwoxFsi
>>358 札幌の南区バカでかー!
福岡市と同じくらいあるんじゃないのか?
364 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:02 ID:xURKto0v
365 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:08 ID:W4u3kElO
>>361 福岡県福岡市1380458△38988
北海道札幌市1859035△36667
福岡県筑紫野市96319△3270(32.44)
福岡県大野城市92664△3250(42.65)
福岡県春日市108226△3007(45.88)
福岡県前原市66432△2549(49.41)
北海道北広島市59504△1773(40.60)
福岡県宗像市92847△1700(24.24)
北海道江別市125279△1402(37.04)
福岡県太宰府市66934△835(37.26)
福岡県古賀市56087△611(31.92)
北海道石狩市55110△543(49.71)
福岡県粕屋郡200503△5226
福岡県宗像郡56954△267
福岡県那珂川町46540△992
福岡県糸島郡31173△16
()内は両市への通勤通学率
今は札幌のほうが上でもあと数年で福岡が追い抜くと思われ。
あと福岡市への通勤通学率が20%を超える小郡市が入ってない。
福岡県小郡市57029△2446(22.41)
366 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:38 ID:4H1MVO55
367 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:44 ID:t17NlA1u
368 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:51 ID:4H1MVO55
369 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 21:00 ID:4H1MVO55
370 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 21:04 ID:p4OpaUI6
>>368 琴似と同じような発展度合いだね。
こうして考えると、札幌って面積は広いのに、駅周辺の道路は4大都市の中で幅が一番狭いような気がする。
371 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 21:12 ID:p4OpaUI6
>>369 琴似って札幌の中でも一番旬な街じゃないかな?
高層マンションが林立しまくっているじゃないですか。
さらに、40階の超高層マンションも現在2棟建設中ですし、26階のマンションも2棟建ちます。24時間の娯楽施設も新たにオープンするし。
空中回廊でマンションや駅、商業施設が繋がっている(現在建設中の超高層マンションもすべて繋がります)ので冬でも快適だし。
372 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 21:13 ID:lalbgulY
<今は札幌のほうが上でもあと数年で福岡が追い抜くと思われ。
<うーん、悔しいけど画像を見るがぎりでは琴似が一枚上手かも。
こういう言葉の端々から、福岡の人は負けず嫌いだなあ、って
思っちゃうんだけど、実際どうなんだろう。
札幌・・・というか、たいていの都市の人は社交辞令でも
相手を持ち上げて、自分がへりくだるような言い方をすると思う。
374 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 22:02 ID:p4OpaUI6
>>373 別に競争じゃないから、追いぬくなら追い抜くでいいと思うよね。
それぞれの特徴にあった発展をしていけばよし。
札幌人はその辺りは心が広いので。
俺も
>>374と同意見だ!あなたも札幌ですね?
別にどっちが上でも良いので、抜いちゃってもかまいませんよ。
だいたい地理的条件も生い立ちも違うんだから…
376 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 22:36 ID:p4OpaUI6
>>375 はい。札幌人です。
ある意味、札幌はすでに完成された街だと思っています。これ以上、人口が増えてもあまり良いこともなさそうですし。
負けず嫌いだけど寂しがりやというのは、福岡人の特徴でしょうから繁栄を望むのも理解できますがね。
377 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 23:03 ID:mrpqoAte
市内の店舗・事務所の床面積(u)
都区部 97,852,246
大阪市 39,799,355
横浜市 20,720,371
名古屋市 20,538,736
札幌市 13,225,217
福岡市 11,651,240
京都市 10,742,175
神戸市 9,451,119
仙台市 8,067,974
広島市 8,050,714
千葉市 7,282,340
北九州市 6,955,574
川崎市 6,775,299
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/
378 :
琴似1条1丁目:04/05/19 23:19 ID:ZUigREvn
>>369 うちのMSが見えるような見えないような・・・
379 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 23:31 ID:g+5XpOCY
>>378 漏れの実家のご近所さんだな、川の向こうだけど
東京あたりで住所書くとハァ?と言われる所
380 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 23:33 ID:ulg7X+JL
福岡都市圏は人口増加がすごいね。
やっぱり福岡>札幌は間違いない!
381 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 23:35 ID:g+5XpOCY
またヘロスマ人がやって来たか?もういいよ
こちら札幌近郊人だけど、通常、、負けず好きってあまり居ないと思わ。。(ry
それを表に出さずに内に秘め(そして私服をこやす)た方は大人というより賢いかなw
まぁでもここはお国自慢をする場だからそれは良いとしても、
>>373の最後のは忘れずにっみたいな。
383 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 00:49 ID:WSHjrFdI
札幌はグリーンベルト構想があったような…。
あれどうだったんだろ。
市街地の周りを緑で囲むのは良いね!
帯広の森が先例なのかな?
384 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 00:53 ID:e2EYsC0D
福岡はもともと気性が荒いというか。
ビジネスの場面以外では日本人的な相手を持ち上げてとかあんまりしない。
人見知りもしないし陽気で思ったことはズバット言う。言ってしまう。
もちろん負けず嫌いで、目立ちたがり。
悪いことじゃないとおもうけどね。
385 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 00:53 ID:fY3dpxS+
帯広の森がどのようになってるのか良くわからん。
確かにあったと思う。都心にサイクリング専用ロードも設けてるくらいだし。モエレ沼パークもその一貫
>384
その福岡って人は不器用なだけで、まぁ利己的でないのなら悪くはないと思うけど…
それに荒さというものは成長するにつれ丸くなって逝くものだろうしね!
その人に宜しくw
388 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 07:15 ID:RPBoUjfM
<福岡県民性・男編>
酒、祭り、おしゃべりが大好きな目立ちたがり屋が多く、新しいもの
好きで楽天的だから人間的な魅力もある。ただし金遣いが荒く
ギャンブル好きも多い。筑前(福岡など)は九州男児のイメージ
というより,おとなしい感じの人が多く,個人主義的傾向が強い。
但し,北九州小倉は保守的,筑後(久留米など南部)は粘り強い
性格の人が多い。
389 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 07:16 ID:RPBoUjfM
5 :EXCULTer's / カフェ&ランチ♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/06 07:38 ID:rhAoo27d
>>3 それは違う、な。オレ様も知ってるからよ。
「 福岡から出てきましたよ〜♪ 」、なんて言ってる 「 自称福
岡人w 」はたいてい福岡県外出身の、福岡に一定期間住ん
でたド渇ッペだよ。オレ様の攻撃対象とも言える 「 福岡人 」
とは、そういう詐称人間のこと。生粋の博多っ子には敵意は
ない。
# マトモに小倉弁も博多弁も喋れねーのに福岡人?冗談激
# しいぜ(爆笑)
390 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/20 07:17 ID:91xl3Viv
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐
|G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X ||G X |
└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘└──┘
391 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/20 07:17 ID:91xl3Viv
ヲッ、不味ったw
392 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/20 07:19 ID:91xl3Viv
393 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 07:41 ID:RPBoUjfM
394 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/20 07:43 ID:91xl3Viv
ゴミだな。
395 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 07:51 ID:RPBoUjfM
396 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 07:53 ID:KkmWuowH
397 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 08:56 ID:fL7bVMqM
さみしくないか?ケーソ
398 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 09:05 ID:fL7bVMqM
>>395 もう少し手前に出て撮らないとビルが低く見えるよん。
399 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/20 10:36 ID:91xl3Viv
400 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/20 10:38 ID:91xl3Viv
ヲッ、ゲラッ、イエ〜イ♪
401 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 10:45 ID:3jGVQyJ7
ん?北九州って飲んでるとヤクザが殴りこんできてブッ殺される所のことか?
北九州市のイメージは「暴力の街」4割
--------------------------------------------------------------------------------
北九州市が「市政モニター」へのアンケートで、市のイメージを六
項目から選んでもらった結果、約四割が「暴力の街」を挙げ、「工
業都市・労働者の街」「住み良い街」に次いで多かった。
前回調査(二〇〇一年度)では最も少なかっただけに、担当した広
聴課は「指定暴力団・工藤会系組員による昨年八月のクラブ襲撃事
件の影響ではないか。残念だ」と話している。
403 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 10:52 ID:fL7bVMqM
>>401 なんたってビーバップが元になったとこですから
404 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 12:25 ID:DT81UdDu
>388-389 とりあえず北qのは確かなようですな w
406 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 15:44 ID:4/Y2Ecue
407 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 17:49 ID:hrHvKGJs
画像見ただけだが、ことに?とか麻生とか、札幌人が賑わってるって
言ってる所って赤とか原色の看板がズラーっとなってる感じだよね。
原色の看板が一つの指標みたいなもんになってるのかな?
408 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 17:54 ID:2+AZZUWn
>>401>>403 俺は生活保護の街ってイメージが有るんだけどなぁ。
テレビで特集してたのを見たからってだけなんだけどさ。
原とか下大利レベルの所ばっかりだな
他に賑わってるところが無いんだろ
410 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:00 ID:qO0nc/Us
>>407 キミのパソコン画像 原色がとりわけ際立って写るんじゃないの?
実際はそうでもないと思うけど。
411 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:02 ID:qO0nc/Us
>原とか下大利レベルの所ばっかりだな
何? それ
412 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:03 ID:4/Y2Ecue
>>409 下大利はよく分からんけど、原レベルはないと思うよ。
原は繁華街でも何でもなくてただバイパスが通ってるだけ。
413 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:03 ID:hrHvKGJs
>>411 福岡の白石、麻生と呼ばれる素晴らしい街
415 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:07 ID:4/Y2Ecue
>>411 原は国道バイパス沿いに郊外型店舗が連なってる。あと、ダイエーがある。
駅はない。
下大利は大野城市の中心で結構栄えてるって聞くけどどんなとこかはよく分からない。
麻生の画像はなんとなく六本松に似てる気がする。
416 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:09 ID:4/Y2Ecue
417 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:13 ID:TvfmR6VF
福岡は中心部の見栄えはいいけど、郊外にいくと住宅街ばっかりだな。
418 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:16 ID:4/Y2Ecue
>>417 それは札仙広福すべてにおいて言えるんじゃない?
419 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:43 ID:qO0nc/Us
>>413 確かに でも実際はこの画像ほどではないと思う。
あまり意識したことなかったなぁ。アングルのせいもあるかも。
420 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:59 ID:JGqwcY4T
●中心街/福岡>札幌>仙台>広島、●JR駅前/仙台>札幌>福岡>広島、●歓楽街/札幌>福岡>仙台=広島、●周辺拠点駅/手稲>香椎>長町>西広島、●ニュータウン/仙台北部・南部>札幌平岡>広島北西部>福岡、●?/明太子>笹蒲鉾>白い恋人>もみじ饅頭
421 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:16 ID:Gwd3cA02
なぜ福岡人は優劣つけたがるのだろうね。はっきりいってうざいし、スレ違い。
対決スレ立ててそっちでやってくれ。
誤爆した。
423 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:24 ID:SX+ajFCG
>>415 下大利・大野城市在住だが、結構賑やかだよ。
筑紫中央高校もあって、若者向け洋服店、理容室、居酒屋とかも多いし。
スーパー、ドラッグストア、コンビニなど一通り揃ってる。
西鉄も高架になるから、周辺環境もこれから激変すると思う。
ココ最近の変化をあげれば、マンションがすごく増えた。
424 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 20:21 ID:e2EYsC0D
425 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 20:26 ID:LjdP+8Vk
426 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/20 20:36 ID:kzSNqp9r
>>425 あんなのモータリゼーション加速させるだけだと思う。
広島市西部の団地なんて車なしでは絶対生活できない。
428 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 21:00 ID:LjdP+8Vk
429 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 21:01 ID:LjdP+8Vk
430 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 21:02 ID:D6MYrP0W
もう札幌が上でいいんじゃねえか、そういうことにしといてやれよ、
431 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 21:49 ID:KkmWuowH
札幌(小樽)=丘陵から見るオホーツク、周囲に手付かずの原山脈原風景が残る。
仙台=入り組んだ奥羽山脈湖沢を背景とした、並木の街
広島=南日に輝く、山林、海洋、島の街
福岡=米西海岸的コーストと日本の寺社仏閣融合
432 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 21:49 ID:5eK/EP81
433 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 22:14 ID:LjdP+8Vk
>>432 琴似いいですよね。庶民的な街って感じで自分の肌に合いそうです。
434 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 22:32 ID:l8Jp/Dql
>札幌(小樽)=丘陵から見るオホーツク、周囲に手付かずの原山脈原風景が残る。
オホーツク?? 地理勉強して出直してこい
435 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 22:47 ID:KkmWuowH
札幌(小樽)≫≫≫
丘陵から見るオホーツク、周囲に手付かずの原風景山脈湖畔が残る。全くの平野都市だが、
山がランドマークたりえる。周辺都市がなく精神的にさびしい。
仙台≫≫≫
入り組んだ奥羽山脈湖沢を背景とした並木の街。丘陵に富みモータリゼーション以前の道も多い。
古代開拓遺跡から、武家城下町遺跡まで遺跡もある。東北各地との連携が進む
名古屋≫≫≫
入ると出られない定規で引いたような中規模ビル迷路砂漠都市。市内どこへ行っても同じ風景で
方向感覚混乱必至。夏は暑い
広島≫≫≫
南日に輝く、山林、海洋、島の街。自然特徴やランドマークが多数あり、市内の印象は覚えやすい。
世界遺産とともに中国島並都市間の連携が強い。しかし山陰四国との連絡に若干不安がある。
福岡
米西海岸的コーストと日本の寺社仏閣融合。都市部は単調だが周囲は山地海洋に囲まれる。
九州本州間のまとめ役として周辺都市が豊富
436 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:12 ID:FJeky76V
>>433 駅前に限定するなら琴似は36万人都市の旭川よりも都会かも。
>>436 それは無いだろ。函館や青森ならまだしも。
438 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:18 ID:icUhGNSO
恵庭の恵み野は美しいニュータウンとして注目されている。
439 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:20 ID:FJeky76V
>>437 旭川駅前の廃れ具合見たことある?駅から5分も歩いたらシャッター街+超低層地域。
440 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:27 ID:ZYkRc3Dk
旭川は北海道・東北三位なのに?
441 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:31 ID:q+miPk6O
>>439 買い物公園もそこまで行ったら駅前じゃないだろ。
少なくともオクノあたりまでは琴似より都会だと思う。
賑わいという意味では琴似>旭川かもね。
442 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:32 ID:S1XIGh3V
>>440 そんなこと言ってると郡山が突っ込んできて荒れるぞ。
×買い物公園
○買物公園
444 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:34 ID:FJeky76V
旭川駅前に百貨店は3、4店舗あるけど、郊外のSCに客が奪われて駅前は閑散としています。
ちなみに、郊外は札幌と然程かわらないけね。
琴似なんかと争って楽しいですか、そうですか。
電車で数分で札幌駅だが。地下鉄だともっと時間かかるね。
札幌は福岡と全く反対の都市計画だからね。
福岡は一極構造
札幌は多極構造
仙台広島はどうだろう?
一極
↑仙台
|福岡
|札幌
|広島
↓(北九州)
多極
こんな感じかな。
福岡は一応天神と博多の二極があるけど
仙台は全部中途半端な範囲内に収まってたと思う。
広島はどこが中心かわからなかった。
448 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:18 ID:FJeky76V
ねーねーねー、天神と博多っていうけどさ、
それって、札幌は一応琴似とすすきの二極があるけどとというのと規模的に同じレベルだべさ?
琴似レベルが極なら福岡も4・5極、仙台も2・3極になってしまうが?
450 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:28 ID:FJeky76V
だから、天神と博多を2極なんていえる?同一地区でしょ?
じゃ札幌は、さっぽろ、大通、すすきの3極になってしまうが?
451 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:30 ID:q+miPk6O
452 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:32 ID:ElemYMss
札幌は多極の方に属してるだろ。良く読め。
それに博多天神は同一地区じゃねーよ、ボケ。
453 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:33 ID:q+miPk6O
あぁ、でもキャナルできて繋がったと言えるのかも。
福岡暫く行ってないからなぁ…
454 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:39 ID:FJeky76V
同一地区だべ。たかだか2キロぐらいだべや。
しかも、札幌が多極??
北海道人も歩かんが、福岡人は2キロも歩るけんと?
455 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:42 ID:ElemYMss
歩かねーよ。中には歩く奴もいるだろーが、大半はバス。
しかも、駅前スレとしてなら尚更二極と考えるべきだろ。
456 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:46 ID:q+miPk6O
天神→中洲川端→祇園→博多
札幌でいうとこんな感じ。
大通→すすきの→西11丁目→札幌
457 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:50 ID:FJeky76V
福岡人が札幌駅に来たら、どこまで繁華街が続くんだろうと不安になるかもね。
しっかし、わざわざバスかよ。
地下街とかで繋がっていないのか?
おっと、札幌-大通は繋がっていないけどなw
458 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:56 ID:ElemYMss
はぁ・・・。間違いを認めるのは恥じゃないと思うぞ?
論点をずらすわ、ワケワカラン皮肉は言うわ。もう、恥だろそれは。
459 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 02:02 ID:FJeky76V
わからんよ。456> で、天神=大通、博多=札幌だとすれば、ますます一極でしょ?ようは、札幌が多極になってんのって感じさ。
460 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 02:04 ID:FJeky76V
誤り謝り
ようは、札幌が多極になってんのって感じさ。
正しい
ようは、なぜ札幌が多極側になってんのって感じさ。
博多駅が呉服町の場所にあれば札幌と同じ形になるけど福岡は一直線ではなく正方形の対角線の反対側に博多と天神があるから別
中洲は天神に近い
462 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 02:07 ID:q+miPk6O
>>459 説明が足りなかったかな。
この中で重要なのはコアとしての大通・札幌駅前と天神・博多。
ススキノと中州は周囲に広がっているもの。
西11丁目や祇園は繁華街・歓楽街的な性質は薄い。
札幌の場合、駅前と大通は一駅分で感覚的に近い。
福岡の場合、天神と博多は三駅分で感覚的に遠い。
463 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 02:10 ID:q+miPk6O
とすると、札幌も多極なのか。
多極のような気がしてきた。
札幌の中心部は札幌駅ー大通。その先にススキノがある
福岡は博多、天神という二極の間に中洲がある
>>464 そう整理できれば簡単なんだが、
大通と札幌駅前の間にも微妙な空間があるんですよ…
途切れのような途切れで無いような…
地下通路ができれば一体化する可能性は高いけど。
札幌駅-大通-すすきの、西11丁目周辺
博多駅-祇園-中洲-天神
は一つの都心でしょ?
その他に札幌は地域の拠点が福岡よりは数多くあるでしょう。福岡も全く無いと言わないが。
それで札幌は福岡より多極といっているんです。
467 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 02:55 ID:oNM7srS0
札幌の場合、大通以北と以南で街の性質が異なる。繁華街としてみるなら大通以北B〜A、大通以南A、福岡は博多駅B〜C、天神中洲は特Aだから、B〜Cを極と見なさなければ多極ではなくなる。
>>446 仙台は2極かな。駅前と、泉中央。
長町も候補だけど、極といえるほど求心力があるかといえば疑問。
469 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 03:13 ID:1ySKePVP
>>468 泉は実際副都心と言うより、ベットタウンと言った感じの街の雰囲気だから微妙だと思う
逆に、長町の方が副都心の地位を固めつつあると思うけど、駅前や空港との交通の便もいいし
仙台で極を挙げるとすれば、
仙台駅西口、仙台駅東口、一番町、長町くらいじゃないかな
結局、中心部は一つのようなもんだから、中心部、長町の2極くらいだと思う
470 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 06:03 ID:JCahRJew
天神中洲が特A?笑わせるな。
471 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 07:00 ID:Sk1yQWke
アビバがあるところ=拠点??
札幌
札幌駅前、大通り、白石、麻生、栄町、手稲、琴似、新札幌、澄川、福住
仙台
仙台駅前、北仙台、泉中央、長町
広島
広島駅前、広島サティ、立町、横川、アルパーク、可部
福岡
博多駅前、ゆめタウン博多、天神、西新、姪浜、香椎、大橋
ソースは今手元にある広告
472 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 07:14 ID:Sk1yQWke
地下鉄空港線、西鉄大牟田線序列(主観)
A 西鉄福岡、天神、博多
B 中州川端、赤坂、祇園、薬院
C 西新、大橋、大濠公園
D 姪浜、平尾、高宮、藤崎
E 唐人町、室見、井尻
同クラスでも左にいく程栄えている。
473 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 07:28 ID:Sk1yQWke
関係あるか分からないけど、リーブ21(発毛専門)の店舗は
札仙広は一店舗しかないけど福岡は天神と博多駅に二店舗ある。
他にも天神博多の二店舗体制のものはあったような気がする。
これも、天神と博多の二極性を示してるのでは?
ソースはこれも手元の広告
http://www.reve21.co.jp/center/index.html 天神博多は距離では近いけど道のりでは遠く感じる。
地下鉄で行くときでも天神〜中洲川端〜祇園〜博多と行かなきゃならないから
心理的にも遠く感じる。天神が薬院のあたりにあったら博多まで一直線なので
一体感を感じることもできただろうけど。それでも、2キロ弱は離れている。
474 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 08:20 ID:u8AUm9NP
札仙広福TOP10
1 福岡市 博多駅 163,609 (JR+地下鉄)
2 札幌市 札幌駅 153,271 (JR+地下鉄)
3 福岡市 天神駅 134,361 (西鉄+地下鉄)
4 仙台市 仙台駅 114,267 (JR+地下鉄)
5 札幌市 大通駅 89,161 (地下鉄3線合計)
6 広島市 広島駅 70,980 (JR)
7 札幌市 新札幌駅 34,154 (JR+地下鉄)
8 札幌市 麻生駅 29,343 (JR+地下鉄)
9 札幌市 すすきの駅 25,874 (地下鉄2線)
10 札幌市 琴似駅 22,384 (JR+地下鉄)
これで結論が出たね。あとは不毛な議論。
475 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 09:56 ID:FJeky76V
やっと結論かい?
札幌が多極だなんておかしいでしょ?だって、札幌〜中島公園の約2.5キロ延々と続いているんですよ?
ようするに、天神と博多の間は繁華街じゃないといいたい訳じゃないのかい?
福岡の人は、もう少し一般的な尺度を自分の街を見直しては?
といより、もっと自信持てよ。
476 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 10:16 ID:ElemYMss
結論の意味を履き違えてないか?
福岡は集中型。札幌は分散型(密度もある)って指標じゃないのか?
あと、博多・天神間は繁華街とは言えない。と言うか俺は思えない。
天神・博多と祇園・呉服町・住吉・中洲・川端etc...
後者は前者に比べて、貧弱過ぎる。俺は繋がってるとは思えない。
477 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 10:52 ID:HTowh8Cg
天神なんてしょせん大型店だけだからな。しょぼいしょぼい。
>>469 泉はあの規模だから長町を凌駕してると思うよ。
泉中央・七北田・市名坂だけでかなりの求心力がある。
長町付近に住んでるけど、モールが大きいくらいであとは泉に負けていると思う。
479 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 11:13 ID:PgUl4UJU
>>475 札幌駅と大通の間にサッポロファクトリー地帯を挟んだようなものと考えればいい。
そうすると471や473なんかみたいのは一方に置くと不都合な場合が考えられる。
銀行とかもね。
これは、○○の店が何店あるから都会というわけではなく、札幌の場合は中心におい
て双方向が利用できるように少し大きめに作ってやればいいわけで
天神と博多が離れているとお互いあの店は博多、あの銀行は天神なんてわけたら不便
になる。 だったら小さかろうが2店舗体制でやったほうがいい場合もある。
街の作り方にもよる。
渋谷のような作りで仮にスタバが道玄坂にあったとして公園通りを歩いている人から
すれば、そこまで行くのに不便でしかない。 ならば公園通りやファイヤーストリートに
置いた方がいいと言う事になる。(*スタバの位置は説明のため仮設)
逆に札幌だとパルコ(南2西2)にあったとすれば、双方向から行ける事になる。
どの方向に行ったとしてもその位置に戻ってくるのは容易。
南2西2→に南2西1→南3西1→南3西2→南2西2というルートでもできる。
この場合、同じ道をわざわざ折り返してという感覚はない。 直線的に考えれば
戻らなくても進めば、同じスタバだけどこの先にまたスタバがあるといった感覚。
・直線的な街の流れならスタバが合ってその先に必要ならスタバを作る。
・周遊的な流れなら容量オーバーになればもう一つ設ければ良い。
という違いになる。
480 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 11:27 ID:hjDaBlyq
コラフクオカッペ
また妄想が過ぎると例の空撮画像を貼られるぞ
それ以前に札幌駅>>>・・・・・・・>>>ボロ博多駅で瞬殺なんだからwww
自分は正直、博多駅は繁華街とは思えないな。繁華街と言うよりオフィス街。
ヨドバシカメラができてから人の流れが変わったみたいだけど。
あとは博多駅建て替えに期待。JR九州は東急ハンズと高島屋を誘致したがってるみたいだけど。
482 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 11:42 ID:PgUl4UJU
↑ やっぱハンズ欲しいんだねw
ってより、天神より博多に誘致した方が正解だと思う。
483 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/21 12:39 ID:i+QlmWM0
>>478 現時点では泉の方が上だな。
長町副都心計画が予定通り進めば将来的には圧倒的に長町が上になるだろうけど。
484 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 16:26 ID:OaGFzJMb
485 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 16:27 ID:MjRAF4mE
【朝鮮人の方がマシ】 北 海 道 人 【豚にも劣る】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1081192144/141 141 :朝まで名無しさん :04/05/21 15:13 ID:fIemGhJa
北海道は、在チョンがめちゃめちゃ多いんだよ。
満州からの引揚者と共に来たり、樺太の朝鮮族がそのまま住み着いたり
港湾労働者、炭鉱労働者でつれてこられたまま住み着いたりして。
例えば、某市なんかは、長い間、
社会党出身の市長が政権を抑えていた間に
住みやすいって事で随分と日本全国から、北朝鮮出身の人間が集まって
今じゃ繁華街はコリアンタウンと化している程でやり放題さ。
486 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 16:39 ID:mH9W9WQY
ふぅ〜ん 2chかw
>住みやすいって事で随分と日本全国から
もしも これが事実だったとしてもそれだけ差別偏見のない土地柄なんだろうなぁ〜
そんな北海道人に相手にされない君って何?w
487 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 17:21 ID:skJmwmTB
>485ただのバカ
489 :
仙台人だけど・・:04/05/22 02:42 ID:ZXf2hdj+
えっ?泉は田舎でしょ?副都心って?それから 求心力がある というのは理解できない。人いねえべや。
バイパス沿いの郊外型店舗が広がっているだけで、魅力に乏しいし。若者は敬遠する土地だと思う。
実際、15年前なんて田んぼだったべや。ここで泉、泉って連発してるやつってかなり山奥の出身なんじゃないか?
七北田の商店街も寂しいよなあ。結局、札幌、仙台は広島や福岡なんかの西日本特有の活気には勝てない。
格が違うと思うよ。ちなみに煽りとかじゃねえから。
490 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 02:47 ID:/4v6o7aR
>>489 確かに泉を副都心と呼ぶには恥ずかしい気がするな
正直、ただのベッドタウンにしか見えない
仙台には副都心と呼べる所がない気がするが
まあ泉に比べたら長町の方が建物的にも近い存在かな
491 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 02:58 ID:OdfgJdkc
>>489 西日本特有の活気っていうのがよくわからんけど、それはあなたのイメージでしょ?
都心部の通行量調査が繁華街スレにあたったけど、中心部の歩行者は仙台>広島だったよ。
仙台はかなり活気があるよ。
492 :
仙台人だけど・・:04/05/22 03:08 ID:ZXf2hdj+
↑490
うん、そうだよな。確かに仙台には副都心と呼べるところが存在しない。
以前(かなり以前)北仙台駅周辺に期待していたけど、パッとしないし。仙台浅草がいい雰囲気を醸し出しているが廃れつつあるし。
489で書いた 西日本とは格が違う という箇所だけど、何というか、街、人の持つスケールというかエネルギーが全然違うよ。
仙台人はスマートに生きる(東京人のように)ことを都会的と思いがちだけど、実はそうではない。
住民に”色”というものが無さすぎる。仙台のそれは都会的では無く、ただ単に消極的として映る。
2チャンで 仙台都会 とか謳ってるやつ、東北の中だけしか知らないのかな。
仙台人よ、もっと毒気を持て!!世間を知れ!それからミニミニ東京なんて呼ばれて喜ぶな!
熱くなりましたが終わりにします。
>489 issyonisurunjyane-yo.
>>492 仙台の発展は今後の東北全体のイメージを形作る命運を握ってる気がするね
東北の代表的都市と言えばまず仙台が思い浮かぶけど、その東北の
象徴ともいえる都市がミニ東京とは違う個性的な街として発展していけば
他地方の人間から見た東北全体のイメージも変わって
今以上に魅力的な地域になっていくだろう
495 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:15 ID:IL1K+TeT
第3者ですが、泉中央の見栄えはいいと思うよ。駅もきれいだしペデストリアンデッキがあったりして。
ただ、作られた街って感じで活気が感じられないというか冷たい感じがするというか。
自分は古くからある商店街があるようなところが好きです。長町はどんなとこですか?
496 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:26 ID:Woqp4aFW
>>489 >結局、札幌、仙台は広島や福岡なんかの西日本特有の活気には勝てない。
格が違うと思うよ。ちなみに煽りとかじゃねえから。
同意するが、新札幌>>泉中央
それから格が違うのは仙台のみ。
497 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:36 ID:AY3I90I+
>>495 ペデは今や当たり前じゃないの?
札幌の場合はペデが駅からマンションまでずっとガラスで覆われているから雨雪に関係ないし。
498 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:40 ID:IL1K+TeT
>>497 福岡では全然当たり前じゃないよ。自分が知ってる限りでは西鉄高宮駅くらいかな。
他にあったっけ?
499 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:43 ID:IL1K+TeT
>>496 琴似や北24条はかなり活気があるような町に見えたよ。
新札幌は泉中央と同様、作られた街って感じでなんか冷たい感じがする。
500 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:44 ID:IL1K+TeT
500?
>>497 広島もペデは新井口駅だけだな。
あと、なんちゃってなら、坂駅がペデだな。
502 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/22 09:51 ID:EKjjTVYE
ん?超・小倉逝っとく?
503 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/22 09:52 ID:EKjjTVYE
504 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:53 ID:AY3I90I+
札幌も下町は活気があるよ。
505 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 09:55 ID:AY3I90I+
506 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:00 ID:3Z/Bqx+z
>>496 確かにね。
札幌はいいと思うよ。
ケーンじゃないけど、仙台だったら北九州+下関の方がずっと
格上だよなぁ・・・
実際DID面積とかじゃ1.5倍くらいあるわけだしね。
でも、仙台人はプライド高いから事実は認めないと思うよ。
507 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:08 ID:cKLr/yOu
>>506 仙台人は仙台=札幌と思っている節があるからねぇ。
仙台は全ての面において札幌の2/3程度の規模だと思う。
とりわけ地場産業が貧弱。
508 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:08 ID:sMpo04dR
小倉は山形とタメレベルだから
安心していいよ
509 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:25 ID:bkgckbmR
今調べたんだが、札仙広福の都心以外で商店・飲食店・事務所が集積した場所は、
1 広島市横川駅周辺
2 泉中央駅周辺
広島仙台は他はたいしたこと無いが、郊外はこの二つだけみると札幌福岡以上。
510 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:33 ID:Woqp4aFW
何だかんだいっても札幌と比較する対象は札仙広福では福岡でしょうね。 仙台ではないと思う。
ただ札幌と仙台は福岡とよりは何げに交流あるよね。大学間どうしとか(北海道大学と東北大学 北海学園大学と
東北学院大学それぞれ昔から定期交流戦をやってたり他にもなにかあるようだし)
511 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:41 ID:lzyUNzUf
札仙広福TOP10
1 福岡市 博多駅 163,609 (JR+地下鉄)
2 札幌市 札幌駅 153,271 (JR+地下鉄)
3 福岡市 天神駅 134,361 (西鉄+地下鉄)
4 仙台市 仙台駅 114,267 (JR+地下鉄)
5 札幌市 大通駅 89,161 (地下鉄3線合計)
6 広島市 広島駅 70,980 (JR)
7 札幌市 新札幌駅 34,154 (JR+地下鉄)
8 札幌市 麻生駅 29,343 (JR+地下鉄)
9 札幌市 すすきの駅25,874 (地下鉄2線)
10 札幌市 琴似駅 22,384 (JR+地下鉄)
512 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 10:43 ID:Woqp4aFW
宮城県の浅野知事は昔道庁の役人の経歴があるから札幌にも詳しい。その後講演会
などで来札したりもしてる。
513 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/22 10:45 ID:EKjjTVYE
(ま、ここは田舎モン隔離スレだからどーでもいいけどw)
514 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 12:10 ID:fOBk9s3x
仙台人が興味あるのは東京だけだろ
516 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 14:56 ID:HSSikqyr
>>499 意外と新札幌は庶民的な部分も存在するんだよ。
そのギャップがまた良かったりする。
517 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 15:13 ID:l/LymbTc
青少年科学館とサンピアザ水族館のある新札幌はよそ行きの街。
少なくとも俺が消防の10年前はそうだった。
プランタンがカテプリになって変わったんだろうか。
琴似は街としては新札幌より格上だがインパクトが薄い。
高層マンションができるといわれてもねぇ…
518 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 15:22 ID:JAUKr/3y
新札幌の範囲って結構広いの?あと、手稲の画像見てみたいです。
519 :
岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/05/22 15:44 ID:Ri/mrfeR
520 :
岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/05/22 15:54 ID:Ri/mrfeR
521 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 16:05 ID:BqWHpQ56
>>511 駅の有効範囲がどこからどこまでなのか良く解らんが、実際に行った限りでは
札仙広福TOP10
1 札幌市 札幌駅
2 福岡市 博多駅
3 福岡市 天神駅
4 仙台市 仙台駅
5 札幌市 大通駅
6 広島市 広島駅
7 札幌市 新札幌駅
8 札幌市 麻生駅
9 札幌市 すすきの駅
10 札幌市 琴似駅
の、様に見えるのは折れだけ?
新札幌は自然発展したというよりも昭和五十年代終わりごろから札幌市が再開発事業として指定し発展した区域ですからねぇ。
でも、千葉県の新浦安や幕張なんかは夜ともなれば死んだような町だけど、それとは全く新札・仙台の駅周辺は違いますがね。
因みに、あの長期にわり千葉市長をしている人は旭川出身ですが、その経歴をいつか地元に逝かせる日が来ると良いのですが。
ぐるなび 駅半径1000m検索
札幌 205件
博多 213件
天神 731件
仙台 624件
大通 404件
広島 155件
新札幌 14
麻生 8
すすきの 364
琴似 16
524 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 17:36 ID:j2wagKUa
札幌駅は福岡の地下鉄七隈線開業で、JRのない天神にも乗降客数が抜かれてしまうね
天神駅18万
札幌駅15万
525 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 17:58 ID:dJNa9lob
ぐるなび 駅半径1000m検索
西新 60件
香椎 20件
大橋 33件
姪浜 14件
526 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 18:35 ID:Jc6J1YX2
ぐるなび 駅半径1000m検索
(札幌都心)
大通 404件
すすきの 364件
札幌 205件
(札幌郊外)
琴似 16件
新札幌 14件
北24条 13件
麻生 8件
白石 8件
(仙台)
仙台 624件
泉中央 27件
(広島)
広島 155件
横川 29件
(福岡都心)
天神 731件
中洲川端 615件
博多 213件
(福岡郊外)
西新 60件
大橋 33件
香椎 20件
姪浜 14件
雑餉隈 14件
食い過ぎネッ!w
ぐるなび 駅半径1000m検索
(札幌都心)
大通 404件
すすきの 364件
札幌 205件
(札幌郊外)
琴似 16件
新札幌 14件
北24条 13件
麻生 8件
白石 8件
(仙台)
仙台 624件
広瀬通 671件
泉中央 27件
(広島)
広島 155件
本通 359件
横川 29件
(福岡都心)
天神 731件
中洲川端 615件
博多 213件
(福岡郊外)
西新 60件
大橋 33件
香椎 20件
姪浜 14件
雑餉隈 14件
529 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 19:28 ID:Jc6J1YX2
広瀬通は広義の仙台でしょ
それなら
西11丁目 326件
バスセンター前 364件
中島公園 283件
祗園 390件
赤坂 508件
薬院 573件
呉服町 437件
等も入るよ
530 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 19:33 ID:XB0tMnzC
福岡は乗降客には現れないけど郊外もすごいんだね。
やはり西鉄バスに乗客食われてるのかな?
広島は駅から離れてるからちょっと不利だね
531 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 20:10 ID:homQy3fe
>>516 新札幌のどこが庶民的なんだ?琴似や北24条とは違うな。
街に全然人間味が感じられない。人の歩くところなんか2の次で、車道しか頭になかったって
感じがする。箱モノ中心だから、とりあえず信号待ってショッピングモールの中に入ってしまわなければ
話にならない。ホテルだって1棟だけ唐突にそびえてるだけだし行って楽しい街じゃないな。
あそこは政策的に作られた単なる人工の街。
天神駅〜中洲川端駅間 706m
仙台駅〜広瀬通駅間 580m
大通駅〜すすきの駅間 491m
半径1000mで検索してんだからどこもかぶってるよ
533 :
_:04/05/22 20:43 ID:BlGwtTUW
札幌の駅前画像でてないんですがありませんか?
534 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 21:03 ID:217RcDRy
535 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 21:10 ID:217RcDRy
536 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 21:49 ID:459/kQVA
537 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 22:01 ID:459/kQVA
538 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 22:53 ID:A9wqwhD5
>>531 思った通りハコしか見てないな…
高架下の市場やその近辺、Duo1のバスターミナルの周り。
JR駅からまっすぐ進んだことある?
小さな古びた居酒屋等があるね。
あのような新興で作られた街でと言うなら尚更、そういうハコモノ地帯でそれらが残されてるのは逆に凄いと思わないかな?
Duo、高架下といえば現実的にはそういう開発されたら普通消えさってしまうんじゃないかい?
そういう部分を見るのもいいんじゃない?
白木屋とかチェーン店で開発の際消滅してしまうよ普通。
539 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 22:59 ID:A9wqwhD5
>>531 そして、庶民さの象徴は高架の市場じゃない?
それと、庶民的な街と言ったんじゃなく、意外と庶民的と言ったんだよ。
540 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:07 ID:IMjKWaLH
ぐるなびに登録してある飲食店を比べて何が楽しいんだか。。
新札は庶民的な部分が隙間をうまく利用されて残されていると思う。
あの辺りは居住地としても庶民に人気が高いエリアでもあるみたいだし。
あと、ぐるなびのは単なるお遊びでしょ。厳密な物差しとは別物
542 :
:04/05/23 01:03 ID:87zqu7es
>>516 517 541
新札幌界隈はね、今もそうだけど市営住宅が多く
市内有数の低所得者の町だったのよ。
ここ10年程で見せかけの開発は出来たけどね。
本州の定義で言えば、B地区に近いものがあるね。
543 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 01:12 ID:lG1NcJv4
仕方ないベ、白石区の隅だったんだから
544 :
:04/05/23 01:31 ID:87zqu7es
今でも生活保護の受給率はかなり多いんじゃない?
546 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 03:20 ID:BILLGO+h
新札幌のどこが庶民的なんだ?琴似や北24条とはちごうとるな。
街にじゃんじぇん人間味が感じられなか。人の歩くところなんか2の次で、車道しか頭になかったって
感じがするとよ。箱モノ中心やけん、とりあえず信号待ってショッピングモールの中に入ってしまわなければ
話にならなか。ホテルだって1棟だけ唐突にそびえてるだけだし行って楽しい街やなかいな。
あそこは政策的に作られた単なる人工の街。
548 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/23 07:45 ID:Nl5NoA9z
黒崎●筒屋と下関●丸は小倉に移転拡充すりゃいいものをよっ。
どーせ小倉に来るんだったら黒崎も下関もデパートいらねーだろ。
# 代わりにゆめ●ウンかサ●ィ入れりゃいいことだし。
# もう小倉かと。超・小倉かと。
549 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 07:58 ID:Ujce6sQh
550 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 11:39 ID:heZuFpFz
>>547 だから主観は辞めろ。 しかもコピペw
>人の歩くところなんか2の次で、車道しか頭になかったって感じがするとよ。箱モノ中心やけん
そりゃそうだろ。
っていうより元々モールの移動だけで済ませられるのが目的だろうから。
>琴似や北24条とはちごうとるな
そういう街なのに、意外と庶民的な一面もあるということだろうが。
コピペばっかじゃなく、上のことちゃんと理解したか?
551 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 13:30 ID:AGO7kbCc
好勝負?
新札幌VS泉中央
琴似VS横川VS西新
麻生VS大橋
手稲VS姪浜
552 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 15:36 ID:kHsE65ss
553 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 17:07 ID:PeJzdc/c
554 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 17:09 ID:kYfG/0eY
555 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 17:36 ID:PeJzdc/c
グリーンのムーバーってなんですか?
556 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 20:53 ID:kYfG/0eY
557 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/23 21:45 ID:WJ7+MwI7
>>557 ぐわ、ひでえな。駅裏にこんなところあったんか?
559 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:20 ID:FleZnVB4
>>557 開発のしがいがあるね。
福岡の姪浜南口もほんの数年前までこんな感じだったが
560 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/23 22:26 ID:WJ7+MwI7
561 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:28 ID:TGPgWXth
562 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:29 ID:U6bA8iel
564 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:40 ID:lG1NcJv4
565 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/23 22:45 ID:WJ7+MwI7
>>561、
>>564 札幌駅近辺着々と開発が進んでるなあ。
仙台駅前にもJRタワーのようなものほすいんだけどねえ。
なかなか遅々として進まんのよこれがあ。
566 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/23 22:46 ID:WJ7+MwI7
>>561、
>>564 札幌駅近辺着々と開発が進んでるなあ。
仙台駅前にもJRタワーのようなものほすいんだけどねえ。
なかなか遅々として進まんのよこれがあ。
567 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:50 ID:oMSX2y9M
568 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/23 22:53 ID:WJ7+MwI7
569 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:53 ID:cQuO1sNa
570 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 22:54 ID:Ih9gNHRz
こまかい繁華街競争でも結局
福岡が上だとは思うけど。
それ以上に、ドーム、球団、コンサート、空港、新幹線、高速、私鉄、
東京大阪に次ぐ拠点=福岡名古屋だからな。
そういう要素は都市の数字以前にそれ以上に大事だよ。
デパートが数多くあっても、いくら広くても、そこに夢やチャンスがないと誰も寄ってこない。
571 :
さいたまん ◆fT1rWn7ep2 :04/05/23 22:56 ID:WJ7+MwI7
>>567 もっててけらいん。
タワー代引きでいいから送っといてん。
572 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 23:12 ID:lG1NcJv4
>>565 ようやくバブル崩壊の呪縛から放たれたような感じでつ。
これからだねの本領は北口は。
まあ、不景気で大人しくしてりゃ、その間に開発盛りで追い付いたかと思った570のようなのが調子にのるわけで…w
573 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 23:18 ID:U6bA8iel
駅裏は博多駅が一番建物が密集してる感じがするけど、どうだろう?
574 :
昨年福岡を訪ねた札幌人:04/05/24 00:04 ID:xAdQxXFF
博多駅はやはり筑紫口が裏になるの?だとしたら確かに建物の密集度は
かなりなもんだったな。あまり駅裏って感じがしなかった。
575 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 00:13 ID:ebJa0d7R
577 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 02:04 ID:Re8xcHlj
東京大阪以外はどこもそう変わらんよ
579 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 07:05 ID:ShVQQUA5
580 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 08:43 ID:8mblc2T/
581 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 11:08 ID:X+Jx8Bx4
>>570 調子に乗るな。 だから福岡は、って言われてるだろう。
3都市から嫌われる原因だ。
582 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆ZCPC374nXg :04/05/24 11:12 ID:ReLonm0b
>581 もはや全国から煙たがられ…(ry
>>511 仙台駅(JR+地下鉄)とあるが、
>>81 仙台の主な駅
JR仙台駅 76,309
JRあおば通 19,566
地下鉄仙台駅 37,958
計133,833
のように、地下鉄仙台駅と改札同士で直結してる、
あおば通駅は入るだろ。
足しても、そんなに変わらんけどな。
天神も厳密に駅名が違うし。
>>584 おっしゃる通りですね。地下鉄を入れるんだったらその↑にあるあおば通りは入ります。
札仙広福TOP10
1 福岡市 博多駅 163,609 (JR+地下鉄)
2 札幌市 札幌駅 153,271 (JR+地下鉄)
3 福岡市 天神駅 134,361 (西鉄+地下鉄)
4 仙台市 仙台駅 133,833 (JR+地下鉄)
5 札幌市 大通駅 89,161 (地下鉄3線合計)
6 広島市 広島駅 70,980 (JR)
7 札幌市 新札幌駅 34,154 (JR+地下鉄)
8 札幌市 麻生駅 29,343 (JR+地下鉄)
9 札幌市 すすきの駅25,874 (地下鉄2線)
10 札幌市 琴似駅 22,384 (JR+地下鉄)
586 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 20:31 ID:so5cpooT
あおば通って一応仙台駅内じゃないの?
>>585 乙です。
>>587 この複雑さ、なんとかならんのかなと思うけど。
観光客とか、混乱するぞい。
あおば通駅は、
JR仙台駅から500m離れてる隣駅扱いだから、運賃は140円。
地下鉄仙台駅とは直結だが、別の駅名。
仙石線と相互乗り入れ計画のあった、
旧東西線計画の名残なのはわかるが。。。
(仮称) →(実際)
仙台駅 →あおば通
仙台東口駅→仙台駅
もし、仮称の駅名で決まってても、
混乱は必死だっただろうな。
仙台の地下鉄に乗った時、
改札を通った駅で改札から出れなくて焦った。
(仙台駅に入って仙台駅から出ようとした)
駅員さんが「乗らないのかい?」と言って出してくれたから助かったが。
札幌だと同じ駅で出入りできる。
590 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/25 07:21 ID:aiwbMUCH
591 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/25 07:23 ID:JD3knD0u
超・小倉的に言って、このスレは確実にゴミだな。
仙台駅とあおば通駅は、「改札内」で繋がってるの?
ただ地下で繋がってるだけなら割とよくあると思うんだが。
593 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/25 07:40 ID:JD3knD0u
割とよくあってもゴミには違いないだろ。
594 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/25 07:41 ID:QCKy2jig
595 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/25 07:55 ID:JD3knD0u
どうでもいい。
596 :
EXCULTer's / 超・天神の時代♪ ◆ZCPC374nXg :04/05/25 11:12 ID:PlRoYqmK
小倉●筒屋と小倉伊●丹は天神に移転拡充すりゃいいものをよっ。
どーせ天神に来るんだったら小倉にはデパートいらねーだろ。
# 代わりにゆめ●ウンかサ●ィ入れりゃいいことだし。
# もう天神かと。超・天神かと。
597 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/25 13:25 ID:C4cF5XG6
>札幌だと同じ駅で出入りできる。
地下鉄の券売機で買う裏が黒い奴の事。定期も可。
試したのが5年前だから今は違うかも。
ウィズユーは無理だね。1DAYカードは分からない。
JR(札幌駅)は確かに無理だった。
>>597 多少迷った。でも駅を間違えた訳じゃ無いんですよ。
JRの便の出発までの暇つぶしに地下鉄に乗ろうと思っただけ。
アエルにも昇るつもりだったが朝早くて開いてなかった。
599 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 07:27 ID:22SA169j
age
600 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 07:33 ID:22SA169j
.┌"" ̄〔二二二〕 ̄""┐
┌'"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""┐
|゙ .(○○). ゙|
| (1|7|M) l l [新幹線] |
|..____________ |
| | | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | | |
| | | <・> <・> | | | みんなで広げようクソ田舎の輪
| | |____|____|____| | |
| ────────────..| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ⊂ニニ⊃ .JR | < よゆうで600ゲット クソ田舎 マジック!
| _ | ∩ | ._ | \_________
|_o____.⊂ニ⊃_宙____o_|
l」''豆||豆''H l×ロl H jj''||豆''l」
┌─┘_'__三三三三三'___└─┐
\______________/
ノ ̄ ̄`ゞ
ノ二ニ.'ー、`ゞ ズビーシ
Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -
. |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= -
l ; ;/ // /'' ≡=─
601 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/26 08:48 ID:bK/9cMID
「 札幌 」 には新幹線がない
「 仙台 」 には2次産業がない
「 広島 」 には3次産業がない
「 福岡 」 には高層ビルがない
602 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 11:28 ID:PLt5yl57
「北九州」には人がいない
603 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 11:33 ID:9aYSh32t
札幌の新幹線以外はすべてあるな。
604 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:04 ID:i0MyxYue
郡山以下だった気がするなw 札幌の工業は
606 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:31 ID:9aYSh32t
いやいや札幌以外の都市は多かれ少なかれある。と言いたいだけ
607 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:33 ID:PLt5yl57
札幌も福岡も2次産業は郡山以下さ。
608 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:35 ID:PLt5yl57
でもよ〜
工業ったって製造品出荷額で見てるだろw
業種にもよるし単価の違いにもよるな。
製造品でいくら工業発展してても自動車集積地には敵わないみたいな。
609 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:45 ID:i0MyxYue
>>606 札幌は正直に言うと3次産業と高層ビルはあるけど新幹線がない。2次産業が弱いが正解。
610 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:47 ID:PLt5yl57
札幌 @食料 29.0% A印刷 25.9% B飲料 10.6%
仙台 @電気 18.7% A食料 17.5% B石油 16.6%
広島 @輸送 44.9% A機械 18.3% B食料 9.9%
福岡 @食料 29.1% A電気 17.6% B印刷 17.4%
郡山 @飲料 29.2% A電気 26.9% B食料 8.4%
数字だけじゃわからんけど
いくら食料加工あっても額じゃ電気に勝てないわな。
いくら電気があっても機械には額じゃ勝てないわな。
それらがいくら一大生産地でもだ。
いくら100万人が働く印刷関連があっても5万人の自動車関連に勝てないかもしれない罠。
そういうところ見ないところが2ちゃん的www
611 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:53 ID:o6/kViBI
札幌ももう少し製造業が欲しいところ。
サッポロビールの工場も移転して、市内はアサヒビールの工場のみ。
製造業が弱いのも、都市としては失格だな〜。
札幌の製造業
全出荷額 5,877億0900万円
これら二つで半分以上。
食品製造業 2,070億3900万円
印刷・関連業1,019億3700万円
612 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 12:56 ID:PLt5yl57
千歳のセイコーエプソンは将来3000億円規模のエプソン三大拠点にするそうだ。
それで千歳は約6000億。
これって・・・w
札幌や福岡がどんなに頑張っても
日立市などには勝てない・・・・・・。
614 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 16:51 ID:CAgFNc3o
福岡は高層ビルがなくはない。二次産業は札幌同様弱い。
二次産業が乏しい?
都市としての性格が違うんだから当然だろ。
616 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/26 19:22 ID:p1tc4SGz
乏しいからダメとかそういうことではないね。615も言ってるように
成り立ち・存在意義が違うだけってこと。
617 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/27 01:18 ID:27gMoIQq
1.京都・・・・・・駅舎と広場はbP.南口次第で [のぞみ]
2.東京・・・・・・建てかえで整備が進む。八重洲側の今後次第で [のぞみ]
3.大阪梅田・・・・駅舎案と北西部の整理が急がれる。[のぞみ]
4.博多・・・・・・両面駅で駅前広場など地域密着型 [のぞみ]
5.仙台・・・・・・片面駅だが、歩行者デッキで地域密着型 [新幹線]
6.札幌・・・・・・中層ビルを建てたが、まあ・・という感じ
7.名古屋・・・・・無機質、人の往来が無い。[のぞみ]
外.広島・・・・・・さすがに駅前は [のぞみ]
外.新神戸・・・・・高台から見る街に趣きがある [のぞみ]
618 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/27 01:42 ID:4YHZs/b7
雪印やサッポロビールなど北海道に縁のある企業は本店を全て札幌に移転させたら良いのに
619 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/27 07:04 ID:Zwi2LOiw
>>618 実質は違うかもしれないけど雪印は登記上の本社は札幌。 北海道支社もある面では一連のゴタゴタを乗り越えて東京以上の
機能を果たしてる部分もある。当然株主総会は札幌でおこなわれてる。子会社の上場企業雪印種苗は本社は札幌。
それからサッポロビールは北海道本社もあって一応分社制をとってる。
620 :
EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/27 07:23 ID:87i1u1Am
…以上、デブ幌のオナニーでした。
ィョゥ!汚窮♪
20日 札幌駅北口再開発着工
26日 東札幌1条地区再開発着工
28日 日本生命ビル着工
超高層ビル着工ラッシュだね。
623 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/28 15:51 ID:CIeEttH8
age
JR札幌駅のホーム上にある屋外駐車場に描かれたデザイン「direction」が、
米国NYのNPO(アート・ディレクターズ・クラブ)が主催するデザインコンテスト(AnnualAwards2004)で、世界各国の12000点の応募作品のうち2位に当たるシルバーメダルを受賞した。
展望室などから見下ろすと巨大観光案内板に見える作品で、奇抜なアイデアが評価された。
とのことで、写真で観たけどまるでIC回路のようですた。いや〜流石です
625 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 16:23 ID:fAnMbzDj
東札幌に超高層マンションを核としたマンションがたくさん建つけど、かなり売れ残りそう。
地域としての魅力がイマイチと感じるのは俺だけ?
626 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 17:04 ID:K5GQiQ1u
>>625 ファイターズの新庄が住んでるのはドコ?
627 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:07 ID:yTzxWujd
628 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 00:24 ID:6/BTo0hQ
>>626 フェラの止められる駐車場が出来たらそこに入るんじゃない?
現在はホテル住まい。
629 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 00:32 ID:+ltZpZEw
>>626 フェラの止められる駐車場が出来たらそこに入るんじゃない?
現在はホテル住まい。
630 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:18 ID:Sewy3X2a
保守ぅ〜♪
631 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:19 ID:W8Api6SD
話題が尽きたってことで。
632 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 23:21 ID:APeZglfl
天神駅はJR抜きで乗客134000人は凄い!!しかも来年の七隈線開業で乗客180000人
633 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 23:54 ID:7659kfO+
仙台ってJRが地下通ってるんだね。
634 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 19:14 ID:fXESYQbx
635 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 19:26 ID:gvuCRVMb
>>632 七隈線の天神駅は利用者3万人の予想だよ。
636 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 19:31 ID:KhJkpRuH
637 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 20:21 ID:fXESYQbx
638 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 21:15 ID:+xzzP52j
駅前は札幌>>仙台じゃないか?
JRタワーが出来てからあきらかに景観が変わった
639 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 21:26 ID:p0EOxtoe
640 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:47 ID:p1PNQt2L
駅 札幌>仙台
駅前 仙台>札幌
641 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:15 ID:tRUfSBA6
642 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:22 ID:9yMcjcUg
643 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:59 ID:duBsjOJv
644 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/04 04:46 ID:MkFNtvMF
>>642 この画像あまり貼らないほうがいいよ。やきもち焼くでしょうからw
横浜駅前って評価高いけど札仙広福の駅前より上なのだろうか
646 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 08:31 ID:7tJ4jDpq
647 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 08:37 ID:gs/RsXbi
自分は昔、高校野球のふるさと紹介で仙台が映されたときここどこだ?と思い、
東京かどこかかなと思ってたら仙台だとわかりびっくりしたことがある。
自分は九州人だが、そのときまでは北海道・東北(仙台なんかも含めて)=田舎と
決めつけていた。その考えを見直した瞬間だった。
>>642 手前に母校が見えるw
まあ札仙広福ならこれくらいのビル街はあるんじゃないの?
行ったことないけど一番高いビルは広島の方が大きいらしいし。
札幌も駅ビルが凄いんでしょ?
福岡は飛行機の関係でビルの高さの制限があるかわりに容積の大きい太いビルが延々連なってる。
まあ都会都会っていうだけ田舎なんだよねw
650 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 10:59 ID:smniuM2/
650♪
651 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 12:08 ID:GOuWGo+8
保守ピタル♪
652 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 19:39 ID:iPqxdujo
654 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 19:52 ID:CdjV/XKc
>>652 最近、西新近辺は建設中or新築のマンションが多いよね。
クラシオンは最初の段階では4,5階建てかと思ってたら、13階建てだったんだね。
昔、テングッドシティは西新ビブレだったんだよね。そのころの西新はどんな感じだったんだろう。
655 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 20:41 ID:iPqxdujo
城南線の7−11前にも1、2階がテナントのマンション出来たし、西新パレス横にもマンション建ってるね
西新は昔に比べてずいぶん変わったらしいね。岩田屋もプラリバになったしドンキもできた
昔は百道も海で路面電車が走っていたと…
656 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 20:50 ID:dlgpCyzX
西新から藤崎まで商店街つながってるんだからア−ケ−ド化すれば良かったと思うの俺だけ?
かなり密度も高いし個性的な店も多い。個人的には大型店より好きだけどな。
天神からあれだけ近い所に百貨店やビブレ、映画館、ボ−リング場があったのが奇跡的
657 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 20:50 ID:5/xVftvc
>>653 広島駅前凄いなw ローカル線沿線にある過疎町の駅前レベルだ。
658 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 20:55 ID:1/VQKJTr
香椎線の酒殿駅だけど、
ダイヤモンドシティができたおかげで、
前年度50倍の乗降客だって。すさまじすぎる。
659 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 21:07 ID:CdjV/XKc
>>656 自分も思ってました。アーケードの方がいかにも商店街って感じだし、雨の日も歩けるし。
西新アカデミー、小学生の頃映画を見に行ったことがあったなぁ。
少し前に当時の記憶を頼りに見に行ってみたら閉店して数年たってるのに時が止まったままのようだった。
今考えると裏通りの静かなところに映画館があったなんて信じられないなぁ。
660 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 21:11 ID:bDU7NEZO
661 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 21:19 ID:iPqxdujo
西新アーケードいいなあ。地下鉄から濡れずに商店街回れるね
>>660 天神は郊外店とはそこまで競合しないんじゃない?客層や目的が少し違うし。でもバスが出るらしい
ショッピングセンター「ダイヤモンドシティ・ルクル」にバスを乗り入れます
6月2日(※)、糟屋郡粕屋町に九州最大級のショッピングセンター「ダイヤモンドシティ・ルクル」がオープンいたします。
これにあわせて西日本鉄道(株)では、6月2日に天神・博多駅方面と宇美方面とを結ぶ路線バスのダイヤ改正を実施するとともに、同施設へのバス乗り入れを開始いたします
今回のダイヤ改正では、同施設前に「ダイヤモンドシティ」バス停を新設するとともに、ダイヤモンドシティを経由ならびに発着する系統を新設します。
これにより、天神〜ダイヤモンドシティ間は平日1日あたり30往復、博多駅〜ダイヤモンドシティ間は同25往復、福岡空港〜ダイヤモンドシティ間は同57往復を運行し、
同施設へお越しになるお客さまの利便性向上を図ります
http://www.nishitetsu.co.jp/nnr/inf/release/release04_21.htm
662 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 21:41 ID:dlgpCyzX
西新は時代や街並が変わっても学生から主婦、サラリ−マン、お婆ちゃんまで老若男女が楽しめる街だね
昼間と夕方、夜から深夜にかけてもまた違った雰囲気でいいよね
663 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 23:44 ID:9a6LJ92v
>>652 あの場所で150uで1階で37万円、しかも共益費込み、敷金6か月???
店舗用物件としてこれは超激安ですよ。
664 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 23:59 ID:WQAqc9C2
665 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 00:12 ID:3nM2a6DA
>>664 一番左の写真。風情があってこりゃイイ!今は歴史的な建造物じゃないだろうが歴史的な建造物になるぞ。
映画のセットのようだ。昭和的な風景で絶対イイ!!
それに比べ、中央、右の写真はどこの都市でもあるような風景だ。
666 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 00:16 ID:r485Al8y
>>665 駅前の通りが最大11車線あって
60m超える高さの巨大百貨店
とてもじゃないがどこの都市でもあるような風景じゃないと思う
667 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 00:30 ID:3nM2a6DA
>>666 広島人?11車線と60mを超える巨大百貨店が自慢でした?
スマン。広い・高い、別にそんなことはどうでもいいんです。
言いたい事は、駅前に広い道路、大きい建物と小さい建物が混在していると云う事です。
そんな風景はどこでもあるでしょ?
プライドが傷つけちゃった?
668 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 00:37 ID:r485Al8y
>>667 それをいうなら混在じゃなくて完全に分かれてるんだよ
右は再開発後で左は再開発前
広島人は広島駅前じゃ何言われても傷つかないよw
669 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 00:42 ID:ErYCAOCR
670 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 00:54 ID:ErYCAOCR
671 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 01:32 ID:ErYCAOCR
広島駅南口はBブロックの進展を待つとして、Cブロックは再開発組合の
活動が始まる(記事あったでしょ)。それより北口の広い範囲が更地に
なった。広島高速5号線がトンネル抜けて下りてくる場所だろうか?
まあ中期的には「広島で最も激変する場所」には間違いないよ。
673 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 08:05 ID:+HidgBxn
広島駅前がすぐ川で陸が分断されてるのも発展しなかった原因だろうね。
674 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 11:23 ID:KKIepgYx
675 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 11:56 ID:cngZ3Hos
広島駅前は地権者が細分化されてて多そうだね。
そいった所は再開発に手間取る罠。
676 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 17:13 ID:VDpuWota
火事にでもなれば、一件落着。
677 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 02:33 ID:za+pz2TU
揚げ
678 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 14:24 ID:hRuQaijI
的場地区の開発もまともに出来てないよな ホント道路整備の理念のない町
秋葉じゃ駄目駄目ww
679 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 15:42 ID:e1Ghl+fk
駅前は
JR仙台駅≧JR札幌駅>>JR博多駅>>JR広島駅
680 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 15:54 ID:FDGW0PNT
駅裏だと
JR博多駅>JR札幌駅>JR仙台駅>>JR広島駅
博多駅のオフィスビル群は侮れませんぞ。高さが揃ってて威圧感がある。
681 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 20:23 ID:3f8RXawW
>>680 札幌もスカイラインが揃っていたのに、最近は超高層ビルが建ち始めてしまった。
不等号が何を基準としているかわからないけど、現時点での空き地面積が少ない方が発展しているとして
JR博多駅>JR広島駅>JR札幌駅>>JR仙台駅
札幌の北口も、45m(マンションなら15階建て、商業ビルなら13階建て)ぐらいで揃いそうだったけど、
超高層マンションが建設中。
超高層なんて要らないよ。
682 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 20:33 ID:/0LROrQi
駅の隣に巨大な中央郵便局があるのは
東京駅、京都駅、大阪駅、博多駅ぐらいじゃなかったっけ。
東京駅、大阪駅、博多駅の建てかえが完了すれば
間違いなく東京駅、京都駅、大阪駅、博多駅が日本4大JR駅になると思うけどな。
683 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 20:34 ID:RlC5iKGX
684 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 20:34 ID:91gRO1/B
685 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 21:22 ID:Z4Kh+9Ma
686 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 21:27 ID:STqjjRi5
常識的に考えて
札幌駅>>>・・・>>>博多駅>仙台駅=広島駅だな
687 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 21:29 ID:bUVy0qHR
688 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 21:30 ID:EkO1Apm1
>>682 博多局そんなに大きくないだろう。天神にある福岡中央郵便局の方が大きい。
>687
地下と駅ビルはダントツ。デパートや商業ビルの集積も
仙台とどっこいかやや上ではないか。<札幌
691 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 21:58 ID:91gRO1/B
>>688 ドォーモであってたけど博多局が九州一でかいって。 で、博多局の局長は九州の郵便局で一番偉いって。 国際郵便も数多く取り扱うそうだ。
692 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:03 ID:gl+qJ2S3
駅前は見た目は仙台、中身は札幌かな。
693 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:24 ID:YD3CNffI
>>690 商業集積やデパートなら札幌の圧勝でしょう。
仙台は駅前の繁華街の広さでは明らかに及ばない。
694 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:30 ID:3f8RXawW
仙台は30m、札幌は45mがメイン。
だから、高層ビルがあると際立つ。
高層ビルも札幌とほぼ同数あり、札幌よりは密集しているのでなおさら際立つ。
695 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:38 ID:91gRO1/B
>>694 札幌は30mじゃないの?条例で30m制限がなかった?街の画像みてもほとんど8〜10階だし。
696 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:41 ID:bUVy0qHR
10階で30mは無いだろ。
マンションじゃないんだから。
697 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:47 ID:HDAYdMoC
698 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:50 ID:3f8RXawW
>>695 そんな条例はないよ。
昭和50年以前に建てられたビルは30mぐらいかな。
それ以降に建てられたビルなら8〜10階で45m未満だね。
逆に今は容積率が800%、建蔽率が80%だから140m以上のビルが建てられるね。
建設が始まったばかりのニッセイビルも22階だけど120mだし。
699 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:52 ID:3f8RXawW
>>697 すみません、全然密集しているようには見えないんですが。
ビルの連続度なら札幌にはかないませんよ。
700 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:53 ID:YD3CNffI
>>697 なんていうか、聞いてたけど衝撃ですな。
701 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 22:59 ID:gl+qJ2S3
617 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/27 01:18 ID:27gMoIQq
1.京都・・・・・・駅舎と広場はbP.南口次第で [のぞみ]
2.東京・・・・・・建てかえで整備が進む。八重洲側の今後次第で [のぞみ]
3.大阪梅田・・・・駅舎案と北西部の整理が急がれる。[のぞみ]
4.博多・・・・・・両面駅で駅前広場など地域密着型 [のぞみ]
5.仙台・・・・・・片面駅だが、歩行者デッキで地域密着型 [新幹線]
6.札幌・・・・・・中層ビルを建てたが、まあ・・という感じ
7.名古屋・・・・・無機質、人の往来が無い。[のぞみ]
外.広島・・・・・・さすがに駅前は [のぞみ]
外.新神戸・・・・・高台から見る街に趣きがある [のぞみ]
702 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:01 ID:HDAYdMoC
>>699 札幌ソフトが言ってたよ。
実際に札幌と比べて。
駅裏なのに凄い密集してて驚いたって。
直接見た人が言ったからそれが正しいんでしょう。
703 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:02 ID:HDAYdMoC
>>699 それと駅裏の事を言ってるんだよ。
札幌駅北口はどんな感じ?
704 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:05 ID:gl+qJ2S3
705 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:11 ID:91gRO1/B
>>698 でも札幌の通りに面しているのはほとんど古い8階前後のビルだった覚えがある。 オフィスは1階あたり約3.7m、古いのは3.2mとかもある。最新のハイテクビルでようやく4m。
706 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:19 ID:UAco2ab0
>>682 しかし福岡人はめでたいな。
博多が四大JR駅? ターミナルとしての乗降客数とか恥ずかしいレベルたろ?
なんでも福岡ごときが日本有数だと思うその考え方は市民性かw
707 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:28 ID:3f8RXawW
708 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:38 ID:3f8RXawW
>>704 フラッシュの最後の左下の超低層地区、現在はもっと駐車場化が進んでいます。
現在はもうちょっと高層マンションが増えていますよ。
衰退都市先仙台はただちに政令市を降格すべきだろう。
仙台のようななんの発展性も無いトーホグのいち田舎町ごときを
政令市に昇格させたのがそもそもの間違い。
あきらかに政令市の格が下がってしまった。すみやかに降格すべきだ。
710 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:39 ID:91gRO1/B
711 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 23:47 ID:3f8RXawW
712 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 00:01 ID:fOzw1li7
713 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 09:19 ID:gSs1bZCv
札幌北口は、確かに北8西1の一角は低層街だが、その他の地区はどんどんと高層マンション化されている。
ただし、北口の少し奥は学生街として低層が似合うと思うんだけどな。
マンション化のせいで昔からあった学生に人気があった軽食屋や喫茶店がどんどんとなくなってしまっている。
1ブロックだけ超高層にして、その他のブロックは低層のままとかにできないものだろうか。
714 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 12:01 ID:Wj8JquP2
>>713 低層街が無くなって行くのはチト寂しいね。
北口北東のテイセンボウルから入っていく元町街道の沿道の、食堂や居酒屋が数多くあったけどマンションやビルが建ってきているし、
北口北側も12条近辺までオフィスビルやマンション開発が進んでいる。
あと最近驚いたが、中島公園通電停の近く新通商店街の電車通りの北側の一角にマンションが建設中だった。
後で聞くと、数年前に市場は解散して、今は細々と残った商店が通り沿いで営業しているだけらしい。
昔はおしゃれな街路灯に花や繭玉がぶら下げてあって、華やかな商店街に見えたのに。
札幌市も高層化が進んでいるようだけど、没個性化も進んでいるね。
715 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 17:59 ID:UAE/2R6u
716 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 18:05 ID:UAE/2R6u
717 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 18:13 ID:7V4d9XQx
>>716 マジレスしてすまんがショボショボには見えない・・。
裏口のショボイ画像だったら他に見た記憶がある。
718 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 18:38 ID:UAE/2R6u
>>717 人通りも少な目だし、大通りもいきなり行き止まり(拡張工事中ですけど)。
東口じゃなくて駅裏って呼ばれてます。
そのショボ画像は東口のはずれの写真だったような。
719 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 19:37 ID:vYVZUff6
>>715>>716 おれ札幌だけど仙台は行ったことあるから知ってる
画像はショボくないよ。どっかのレスでみたが仙台の場合札幌と違って
ぜんぶ一箇所に集積してるからでかく見えるんだよね。
でも車で走ってみると分かると思うがヤッパリ人口の差に比例するように
市街地の範囲は札幌よりはるかに小さい。札幌の琴似や麻生・24条あたり
をぜんぶ仙台のように1箇所にたぐりよせたらやっぱり札幌のほうがはるかに
デカイとおもうよ
>>719 そりゃそうだ。普通に考えて住宅地や副拠点は人口に比例するから。
中心部は琴似や麻生・24条を合わせなくても札幌の方が大きい。
>>718 はずれじゃなくて旧仙石線跡も含む駅周辺の再開発地区の画像だよ。
今はマンション・ビル建設、区画整理とかされてりエリア
722 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 20:18 ID:z16+/cih
最近思うのは、札幌で大通東1丁目〜南4条東4丁目周辺(2条市場近辺)に高層マンションが激増しているという事実があります。
マンション増加に伴いスーパーやコンビニが増えてきて地元住民も歓迎のようです。都心回帰は本物ですね。
723 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 21:51 ID:iEYCI+9F
724 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 21:56 ID:+PjaMNUj
725 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 22:11 ID:iEYCI+9F
726 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 22:39 ID:vzdLaCZw
>>723 新幹線博多南駅や西鉄の駅ビルも希望!!
727 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 23:11 ID:z16+/cih
728 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/10 23:17 ID:5s5og2f2
729 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/11 06:42 ID:3pWY4LCt
age
広島は?
732 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 22:00 ID:w5Ukk6pg
733 :
名無しでよか?:04/06/12 22:06 ID:5PoHN7Il
>>732 苗穂がこげな感じなんは既知のこったい。
変な心配せんでよかと。
734 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/12 22:12 ID:FfWfbYjI
735 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 22:37 ID:GpCHBUVE
736 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 22:48 ID:RnFa1HD8
吉塚駅は駅舎の建設は一番最後。
その前に基礎関係の工事がいっぱいなのよ。
737 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 22:53 ID:6TnP681b
738 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/12 22:55 ID:FfWfbYjI
>>737 さすが広島市内2番目に大きい駅とあって賑わってるね。
レトロな駅もあったらよろしく。
739 :
新天神:04/06/12 22:57 ID:C8xEIvhq
740 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/12 22:59 ID:FfWfbYjI
>>739 久留米ってチェッカーズの出身地だったけ?
結構街だな。
741 :
新天神:04/06/12 23:06 ID:C8xEIvhq
>>たしかそうです。
あと、田中レナ、松田聖子、有坂クルメ、後藤理沙,も久留米だったと思います。
742 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/12 23:13 ID:FfWfbYjI
あ、やっぱり〜ね。
松田聖子もかあ。
有坂クルメは久留米にひっかけてるんだな。
743 :
名無しでよか?:04/06/12 23:16 ID:5PoHN7Il
744 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 23:19 ID:WFpoX0XQ
苗穂駅は何年も前から移転が決まっているから、改築されていないのかな?
でも、乗降客が多いとは思えないのに、10番ホームぐらいあるのはなぜ??
高架じゃない駅でも、白石とか厚別でもコンクリート製の駅舎だよね。
745 :
名無しでよか?:04/06/12 23:26 ID:5PoHN7Il
746 :
新天神:04/06/12 23:29 ID:C8xEIvhq
747 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 23:34 ID:5PoHN7Il
748 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 23:55 ID:WuQgBqAt
5PoHN7Ilさん、GJ!
久留米は周辺の町と合併して30万都市になります。
2008年までに中核都市になることを目標としてるのだそうです。
久留米は80万人を抱える筑後の中心都市であると同時に、福岡への通勤圏でもあります。
福岡と久留米の関係は首都圏で言う東京と横浜の関係と同じようなかんじです。
薬院駅、平尾駅と来て今度は大橋あたりかな?
西鉄は古い駅舎が多いようなので今後も建て替えは続きそう。
749 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 23:57 ID:WuQgBqAt
↑
中核都市×→中核市○
750 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 23:58 ID:5PoHN7Il
>>744 苗穂は3番〜6番までしかありません。多分苗穂運転所とごっちゃになってるのかも。
あと、確か数年前に今の駅舎に改築したはず。これの前の駅舎はかなりボロかったから。
752 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 00:04 ID:aOnSGYNc
>>748 札幌周辺は小規模な都市しかないから、そういうのってイメージがわかないなぁ
北海道は旭川市が中核市。駅前は荒廃しまくっているけど、人口は36万人。
もし、札幌の近郊に36万人の都市があったらそのうち、5万人ぐらいは電車通勤するんだろうな。
江別、北広島、恵庭から札幌に通勤している人は何人ぐらいいるのだろう。
753 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 00:07 ID:aOnSGYNc
>>751 改築じゃなくて、補修じゃないのかな?
来年度に橋上化するらしく、札幌駅側に500mほど移設するみたい。
754 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 00:15 ID:OFXnXsEI
755 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 00:36 ID:wUE/2MSI
756 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 00:41 ID:wUE/2MSI
757 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 01:00 ID:wUE/2MSI
758 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 01:02 ID:OFXnXsEI
759 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 01:26 ID:wUE/2MSI
760 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 01:33 ID:wUE/2MSI
761 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/13 07:19 ID:F7RhB0lY
>>760 どれも立派だにゃ。
札幌って仙台と同じで私鉄ないからどれもJRだけだよな。
国鉄民営分割化のJR北海道になって札幌周辺に重点的に金使ってるみたい。
JRタワーはその極めつけ!!ちょっとうらやましい。
762 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 09:32 ID:tSsBoJPx
>>761 このページで紹介された駅は近年に再整備が行われた駅だから立派なだけですよ。
JRタワーとその地下の4つの地下街はJR北海道の貴重な収入源ですね。
ただ、鉄道分野でもハイブリット車や、DMV(軌道陸路両用車)とか色々な開発も進めているようです。
DMVは、秋から実際の路線で試験が始まるみたいです。
763 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 09:45 ID:Ibl9t1KI
手稲駅でかい。パッと見だとどこかの県庁所在地の駅だとしてもおかしくない。
駅の中にはショッピングゾーンみたいなところはありますか?
琴似にしても桑園にしても本当立派だなぁ。札幌駅から東より西の方の駅の方が整備されてるようですね。
東側はこれからですか?
764 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 09:50 ID:hWnUMlHr
765 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 10:05 ID:SMZSUoQB
>>763 はっきりと駅構内の商業施設として扱われてるわけじゃないけど
空中歩廊で西友が直結してるよ。
>>765 あ、手稲駅のことね
札幌駅東側は日通が立ち退いて1区画まるまる札幌市が開発する
はず。
767 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 10:36 ID:tSsBoJPx
>>766 とりあえず、道立劇場&バスターミナルは市が借り上げて、道に売却するみたいよ。
だけど、雑誌によると敷地の半分は緑地公園らしいね。
768 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 12:22 ID:RY8WApSP
旭川駅前は荒廃してないよ。
札幌人は相変わらず教養が低いな。
苗穂駅壊す事には何も感じず、
無味感想でデザインレベルの低い手稲などの駅見て喜んでやんの。
769 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 12:56 ID:IIQDZltm
>>768 パソコンの画像しか見てないくせに偉そうなこと言ってんじゃねーよ
これだから旭川は田舎だって言われるんだよ
770 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 13:25 ID:RY8WApSP
高層マンションごときで喜んでいる人には言われたくありませんな。
もっと歴史的建造物の保存に取り組んだり、
街づくり運動に関わって見聞でも広げたら?
771 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 13:36 ID:nN+KN5RR
>>770 かといって旭川も上川倉庫とかあまり活かされていないけどね。
772 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 13:39 ID:RY8WApSP
久々に帰ってきたら、旭川各地に残る倉庫を個人が買収して使うケースが多くてびっくり。
773 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 14:20 ID:nN+KN5RR
ほらほら
旭川TVに出てるぞ
ゆうから織や動物園でてるぞ。
ちなみに旭川ラーメンの青葉vs讃岐うどん
774 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 14:22 ID:nN+KN5RR
へぇ〜
青葉のスープと讃岐の麺って合うんだなぁ〜
775 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 15:53 ID:NA+fLbz2
776 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 16:18 ID:NA+fLbz2
777 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 16:28 ID:NA+fLbz2
777♪
778 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 16:42 ID:jG26knIq
779 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 16:48 ID:yOmWEbJX
西新はこの4都市の中では一番賑わいがあるよ
朝から深夜まで人の波が絶えない。西新周辺だけで一日過ごせるよ
780 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:06 ID:InkxocPJ
781 :
780:04/06/13 21:07 ID:InkxocPJ
東口じゃなくて、北口の東通路っていうのかも。
782 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:26 ID:oEVlx0AX
>>781 手稲の画像初めて見ました。貴重な画像ありがとうございます。
駅構内や北口広場の大きさ、南口の発展度合いを見るとやっぱり、県庁所在地の一駅と言っても通用しそうですね。
一郊外にホテルまであるんですね。福岡じゃあんまり考えられないや。
札幌って郊外の写真を見るたびに驚かせられる。他にも見たことないとこたくさんあるから、
まだまだ潜在能力を持っていそうだな。福岡はもう出尽くした感が…。
783 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:34 ID:InkxocPJ
>>782 ありがとうございます。
隣の庭は青く見えるものです。札幌は人口こそ多いけど時代錯誤的な風景もまだまだありますよ。
ちなみに、写っていませんが「手稲南口の風景」の写真の左側は低層街です。わざとに外したわけでなく、回廊が写っている写真をお見せしようとしただけですので(^^;
後ほど、他の駅も貼りますね。
784 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:37 ID:n3NpId74
>>782は福岡人じゃなさそうだね。せいぜい最近の福岡の駅を見たことない郊外の人間か…
福岡ならこれだけ立派な駅でこれほど人のいない駅も珍しいが
785 :
さいたまん☆元仙台人 ◆fT1rWn7ep2 :04/06/13 21:39 ID:F7RhB0lY
札幌って結構郊外も発展してるのですね。
手稲って札幌中心から10キロも離れてるのにねえ。
786 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:43 ID:vLz0aEC6
福岡だと南に10キロ行ったら福岡市外!
東は微妙?
東南(空港方向)も市外にでてしまうな。
10キロ行って市内なのは西だけ。
787 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:44 ID:oEVlx0AX
「西新」vs「姪浜」住んでみたいのはどっち?
http://www.empire-mansion.com/mansion/search/_select06.html 「西新」
だれもが暮らしやすい街だとあこがれる人気の街、西新。人気の秘密は人情味あふれる商店街や、
昼夜を問わず頼りになるショップの数々、町をずっと見守り続ける寺社、街を一歩外れると静かになる家並みなどなど、
枚挙の暇がないほどです。
「姪浜」
姪浜駅を境に、北と南とで全く異なる姪浜の街並み。機能的で便利な南姪浜。海に近い風情ある北姪浜。
そして、東へ足を延ばせば室見川や愛宕山。西へ巡れば海岸線。四方に自然と街が身近で、
どこへ行っても毎日が新鮮。姪浜って、とっても住み甲斐のある街です。
788 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:51 ID:oEVlx0AX
>>784 郊外の人間ってのは当たってるけど、西新や姪浜付近のことならよく分かってるつもり。
東の方や南区の方は行く機会少ないけど…。自分は素直にすごいとオモタヨ。
789 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:56 ID:vLz0aEC6
写真と実際街を歩いた感じでは全く違うよ。
よく写真も紹介される姪浜と西新だけどどちらも知ってる人は西新の方が店も多く都会だと知っている。
ただ写真で見ると姪浜の方が駅前が広く整備されているので都会っぽく見える。
知らない人が写真だけ見たら姪浜の方が都会だと思う人が多いでしょう。
790 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 21:59 ID:InkxocPJ
791 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 22:12 ID:InkxocPJ
792 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 22:17 ID:YyOOI5jL
793 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 22:31 ID:InkxocPJ
794 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 22:35 ID:KzCtmEmO
795 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 22:36 ID:InkxocPJ
>>794 エアポートライナーで使われる721形ですね。
796 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 23:10 ID:PnW2w5eZ
797 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 23:23 ID:8g+mk6QS
798 :
大都会・仙台:04/06/13 23:52 ID:zlhXf2To
>>796 そんなクソ田舎の画像なんかアップしないでくれる?
スレ汚しだよ。
799 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 23:54 ID:SD05Uh51
>>780、790、791、793
写真の魅せ方が上手いな!何気に超高層を自慢しているような気もするがw
正直、札幌って自然が残っているといいつつもやっぱ都会なんだな。
手稲って札幌から10キロもはなれているのかよ!!なんてデカイ街だ!!JRでの通勤客はかなり多そうだな。
琴似は20〜30万人規模の都市の中心部って感じするよ。
悔しいが香椎を相手にしなかった気持ちもわかるような。
札幌って各拠点はかなり発達してるように見えるけど都市高速とかなくても平気なのか?
800 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 23:54 ID:d9hMy++W
大都会泉中央w
801 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:02 ID:MbBxsUvS
>>799 都市高速の必要性を感じたことが無いな。
あと手稲は大通から直線で11キロだな。
802 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:06 ID:c1cFWlzN
たぶん、この4都市の中で、一番駅前が栄えていないのは、
札幌の地下鉄真駒内駅前だと思われる。
ぱっと見た目は都会的に見えるが、駅前に店がなく、駅裏は山。
803 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:06 ID:is5aUDSW
道路に金を払う奴の気が知れない。
804 :
札幌代官 ◆OUYj1VFr.2 :04/06/14 00:12 ID:PR9eiZs+
フクオカぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぺ!!!!!!!!
なんかに都市高速なんてイラネーんだよ(ゲラ
805 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:14 ID:fy/f2Wah
琴似は札幌で一番元気なんじゃない?
歓楽街だってあるし。ススキノまで行かなくてもコトニで十分。
琴似に比べ、副都心の新札幌はどうよw
806 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:16 ID:34kpa0I+
第三者としては札幌代官と大都会仙台の駆け引きがおもしろそうだ。
期待しようっと。
807 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:19 ID:MbBxsUvS
>>805 新札幌の副都心は名ばかり。琴似>麻生=北24条>新札幌
808 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:22 ID:34kpa0I+
福岡市内で手稲と同距離にある駅はどこだろ?西区だったら今宿か?…。比較対照にならないね…。
東区だったら香椎?天神からだったら10qくらいあったよね?
でも、手稲は位置的に姪浜との比較が一番しっくりくるような気がする。
809 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:25 ID:is5aUDSW
でも琴似って地下鉄延長して駅の利用者激減してなかった?
810 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:26 ID:is5aUDSW
>>807 飲み屋の数ならともかく、ニーヨン以下はないだろ。
811 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:31 ID:LSqVYfrY
>>780、790、791、793
乙!
コンベンションセンターの写真綺麗だね。
12号線のあの陸橋って元「跨線橋」だったんだ、全然知らなかったよ。
手稲って、南口が表?北口が裏?区役所があるということは北口が表口か?
812 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:32 ID:AUTM+7bV
813 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:38 ID:LSqVYfrY
>>812 喧嘩売ってるわけじゃないが >792は琴似の対抗馬じゃなくて手稲の対抗馬じゃなくて?
814 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:40 ID:MbBxsUvS
>>810 北24条をナメちゃいかんよ。高層建築こそ無いけど、事業所、店舗飲食店数は圧倒的に24のほうが多い。
北24条はゴチャゴチャし過ぎだな。(風俗も発達してる?!)
その点、新札幌はスッキリしてるイメージ。(人工的)
どちらが好みかは意見の分かれるところだろうね!
816 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 00:56 ID:LSqVYfrY
>>814 たしかに、北24条は飲食店は多いかも。でも若いネーチャンは琴似の方が多いかも。
北24条は庶民の街って感じする。
圧倒的にニーヨン以下か。
新札幌の存在意義を考えさせられるな。
818 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 01:03 ID:is5aUDSW
>>815 風俗は「アレ」の他になんかあるのか?
でも奥の方には確かラブホが幾つかあったな。
819 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 01:04 ID:jV2HTWE+
都市機能的には新札幌>北24条だな。
鉄道の乗降客も新札幌>北24条。
北24条は飲み屋以外は、一般的な拠点と変わらないかもね。でも活気は北24条のほうがある。
新札幌は服屋から市場、高層ホテルまで幅広いけど人工的過ぎて好きになれない。
業務機能は北24条のほうがあるかな。新札幌が拠点機能を失い、交通拠点になりつつあるのに対し、
北24条近くは、札幌駅北口から南北線沿線にかけて、業務集積が進んでいるから。
×新札幌が拠点機能を失い、交通拠点になりつつあるのに対し、
○新札幌が拠点機能を失い、交通連接点になりつつあるのに対し、
821 :
815:04/06/14 01:09 ID:XZ0UmviT
俺は桑園が好きだな。琴似や北24に比べ、道路が広く建物の敷地もゆったりしてるし。
ヨドバシまで続くJR高架下の緑道は、散歩すると最高に気持ちいい。
ただし、桑園にはまともな店はジャスコしか無いけどな!
822 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 01:10 ID:LSqVYfrY
>>819 そのうち、北24条も北18条に追い越されるかもよ?
北24条は学生の頃、「宝来」のチャン大で世話になったよ。
823 :
815:04/06/14 01:22 ID:XZ0UmviT
あっ、桑園の弱点書き忘れた。快速が停まらないのよ。
今日も飛び乗った電車が快速で、琴似まで行って引き返してきました。(鬱)
>>822 同じ北区南部でも北口から18条までのエリアは人口が増加中なんだけど、
18条から24条までのエリアは人口が停滞中みたい。成長しているのは明らかに北18条の方だね。
バイオ企業の集積も見られるし、新たな拠点か?でも都心に近すぎるな。西18丁目のような位置付けかな。
でも北大関連で特化できそう。
825 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 02:13 ID:EVzN0/6p
道路の広さと都市高速にはなんの関係もありません。
都市高速は「信号と交差点がない」のが重要ですので、
いくら一般道の幅が広くても意味がありません。
大谷地から中心部まで1時間もかかる高速バスに乗っていると、
いくらでも土地があったのに、同じ様な広さの一般道路ばかり造って、
自動車専用道路を造らなかった札幌の都市計画の無策を感じずにはいられない。
>>803 なるべくなら道路に金をかけたくないですね。
札幌は都市計画と道路整備が平行して行なわれた都市だから、うらやましいよ。
普通の都市は明治以前の街並みから道路を新たに整備し直して近代都市を作ってきたけど、
札幌は道路作りから始まったのが大きいね。
827 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 02:47 ID:Ou1C7L8S
>>811 元々は南口しかなく、宅地開発に伴い昭和50年代に北口が設けられました。
なので元々の玄関口は南口です。
新興住宅地、大型店舗を控える北口と昔ながらの南口といったところでしょうか。
828 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 02:53 ID:ODz9lNb+
都市高速なんて都市景観を損ねるだけ。
都市高速ではないが、南環状の計画があるらしいけど、
札幌の南西部は閑静な住宅街や森が広がっているから実現しないと思う。
福岡は南北の幹線通りが渡辺通り?しかないらしいけど、
札幌は東西南北に無数に広がっている分、一般道では
利便性に優るのでは。
829 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 03:12 ID:+MfRsNUD
>>799 5号線のペースが速いからねぇ〜
小樽側からだと早朝は100km遅くて80kmくらいかな。
都心に近づくと速度は落ちるけど。
830 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 04:10 ID:nzrnOeNY
831 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 06:44 ID:YSkDzuYa
福岡市西区の福重から天神まで通勤ラッシュ時に下の道を通っていくと、
30分以上かかることもあるけど、都市高速だと10分で到着する。
かなり便利だよ、都市高速は。時間をお金で買うといった感じです。
眺めも最高!福岡に来るときはぜひ都市高速を通ってもらいたい。
博多〜天神〜百道と福岡のいいとこだけが、高いところから眺められるから。
832 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 06:57 ID:kY6pI3Vv
市街地西の端から都心まで、ラッシュ時に一般道で30分とは、ほんと福岡って小さいな。
都市の広がりの無さを物語っている。
833 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 06:59 ID:N+o2hONs
札幌仙台は無駄に広いだけかと思われ
834 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:07 ID:uOOA998c
>>833 でも札幌にも仙台にも行ったことないんだろ?
まあ確かにはずれではないな。
札幌の約半分の面積の南区はほとんどが山林地帯だからな。
「なんでここが札幌なの?」って来たら思うぞ。
でもな。自然も豊富な札幌・仙台もいいぞ。
まともな札幌人は田舎者だと自覚してるよ。
835 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:11 ID:kY6pI3Vv
市街地の広がりでも札幌都心から30分といえば白石・南郷あたり。福岡小さすぎ。
836 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:27 ID:YSkDzuYa
837 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:28 ID:YSkDzuYa
都市高の情報です。(西日本新聞より)
二十七日に供用開始される福岡都市高速道路5号線の板付(福岡市博多区)―
野多目(同市南区)間が十二日、一般開放され、沿線住民らが完成したばかりの
高架橋でウオーキングを楽しんだ。
福岡都市高速道路が供用開始前に一般開放されるのは一九八八年の1号線
天神北―西公園(約二・一キロ)以来。「自分たちの街を高速道路から眺めたい」
という沿線住民の要望を受け、福岡北九州高速道路公社が同日午前十時から午後
二時まで供用開始の二・九キロのうち約二キロを開放した。
親子連れらは野多目インター入り口から高架橋へ入り、眼下に広がる街並みを眺望。
高架橋には工事前後の街並みの変化が分かるパネル写真も展示された。
板付―野多目間は二十七日午後三時から供用開始される。
例えば、手稲から新札幌まで行こうとしたら(一般道で)、普通に一時間程度かかるよな。
札幌市内で30分って言ったら、ごくありふれた距離って感じがするけど。
839 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:36 ID:YSkDzuYa
直線距離にして福重〜天神まで8qくらいかな。
札幌都心〜白石までそれくらいの距離があるの?
840 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:47 ID:w1n1t+fe
>>836 道路沿いに民家が続いているだけ。前原市まで繋がっているとは到底言えない。
あの辺は道路から外れると田んぼが広がるのどかな風景。
841 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:53 ID:YSkDzuYa
駅すぱあとで東西駅間の距離(≒距離)を調べました。
ほしみ〜新札幌 26.2q
周船寺〜三苫 29.8q
(JR筑肥線〜地下鉄〜西鉄宮地岳線)
実は東西は福岡の方が広かったり?
しかし、南北は…
西鉄福岡〜雑餉隈 8.0q
842 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 07:58 ID:YSkDzuYa
843 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 09:01 ID:Pkw4TOeW
福岡人だけど、札幌は平野が広くていいですねえ。
福岡はすぐ山があって平野部はほとんど乱開発されてまとまった土地が無いために
大きな開発は望めそううに無いですね。
もっともあったとしても、行政は土地の使い方がド下手なのでおなじでしょうけど。
844 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 09:29 ID:DQ4HJ+ku
福岡は狭い(=密度が高い)移動距離が短くて済むが、狭い道路が混雑するので案外時間がかかる。
札幌は広い(=密度が低い)ので道路も広めで流れがよいが、移動距離が長い事が多く案外時間がかかる。
結局同じだなー。
845 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 09:34 ID:DQ4HJ+ku
あ、でも都市高速はそこに風穴を開けるものといえるかもしれない。
846 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 09:42 ID:YSkDzuYa
東区の香椎方面から天神へ行くには電車で行くより都市高速を通っていく方が速いらしいね。
箱崎線の利用者の少なさも分かる気がする。
847 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 09:47 ID:Mi1sf5Y+
>>780、790-791、793
この写真を見ると札幌の雄大さを感じ。ただ面積が広いだけじゃないんだって。
JR駅周辺はあまり発展していないというカキコあったけど、これ見る限りは十分発展しているような気がする。
琴似や元東札幌の写真をみるとけっこう郊外なのに、何気に高層ビルが写ってるよね。
琴似はマンションとはいえ工事中のマンションも全て建ったら100m級のマンションが4、5棟建つ?
札仙広福レベルでは札幌がダントツかもね。
けれど、琴似は大通と正反対の方向みたいだから夜景には写らないだろうなぁ。もったいない。
ただ、>796をみると、かなりの繁華街があるようだけど、地図を見る限り琴似には駅前通ってのがないような気がする。
今の駅は横方向に移転したのかな?
この時期にこの青空かー。天気予報を見ても雨がずっと降っていないようだね。
うーん・・・いいなぁ・・・。都合つけていきたくなってきた。
848 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 11:23 ID:ziYMtn/J
>>847 JR琴似駅の東側の端と地下鉄の琴似駅を結ぶ道がこの街のメインストリートかな。
849 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 12:41 ID:EVzN0/6p
必ずしも都市高速=高架、という訳でもないよ。
アメリカやヨーロッパの都市は小さくても自動車専用道路が
中心部まで来ている。
ノルウェーのベルゲンみたいな美しい都市も例外ではない。
例えば豊平川にそって札幌ICから南区まで自動車専用道路があれば、
札幌ICで下りて中心部に行くのも、中山峠を通って中心部に行くのも、
ICで下りて定山渓に行くのも、はるかに便利になる。
鉄道に近郊鉄道、都市間鉄道、新幹線とあるように、
道路にも階層があって、生活道路、幹線道路、自動車専用道路とランクが分かれている。
都市間鉄道が10本あっても新幹線がいらない訳ではないように、
自動車専用道路も必ず必要な都市の装置です。
信号がない自動車専用道路は燃費もいいので環境にも好影響です。
850 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 12:44 ID:ziYMtn/J
851 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 13:15 ID:ziYMtn/J
852 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 13:35 ID:j4ZLTkW3
>>847 琴似は以前画像がうpされた駅前通(本通)から西にそれて駅があるんだよ。
上にあるヨーカドーが駅の正面になるんだ。
上の写真はさらに琴似駅の西方向。
853 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 14:35 ID:w1n1t+fe
札幌が低密度って福岡人の感覚はすごいな。
854 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 14:57 ID:w1n1t+fe
855 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 15:20 ID:ziYMtn/J
道路の面積が多ければ、その他の面積は少なくなる。
低密度だから道路密度は高い、という意味では?
札幌や北海道の都市って道路は広いし、都市計画上建物はまとまって建ってるので
一番DID人口密度が高い地域と低い地域の差がそんなにありません。
本州の都市の様にDID面積密度を考慮する上で損する地域が少ない。
つまり、札幌の様な北海道の街にDIDを適用するのは変であり、敢えてするなら2割引きで見るべきでしょうね。
本州基準で考えると札幌市の実質DID人口密度は6000を切ります。
また札幌の場合、道路を狭めて考えると、中心部に凝縮した分周辺市街地も散らばして考える事になります。
単純に道路を狭めたからDID人口密度が上がる訳ではありません。
857 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 17:17 ID:FAORZfho
>>856 わげわがんねことばっか言ってんじゃねぇ〜
>>844 の意見に妙に納得してしまった。
札幌の道路は広くて流れが良いけど、市街地も広いから移動にそれなりの時間を要するのかも。
「都市高速なんかいらねぇ」と思ってたけど、あればやっぱり便利だろうな。
新川〜大谷地間なんかも札樽道に乗れば早いもんなぁ。400円はもったいないけど!
上に出てた豊平川沿いの自動車専用道いいねぇ。通行料無料で造ってほしい。
859 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 20:08 ID:ajGBPasp
上の方に札幌の写真がいっぱい貼ってあったけど、札幌ってとてつもなくマンションが多い印象を受ける。
こんだけマンションが林立しているんだから、マイカー通勤を控えれば地下鉄やJRはかなり儲けられるんじゃない?
860 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 20:14 ID:kn1bKxIv
札幌が低密度じゃないって札幌人の感覚はすごいな。
861 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 20:30 ID:A9uchqKZ
札幌はいつから高層街になったの?
ビル数では名古屋を抜いているじゃん。
862 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 20:53 ID:EVzN0/6p
>>856 何度見直しても理解不能な文章だが、理解できた事に対して反論を一つ。
>札幌の様な北海道の街にDIDを適用するのは変であり
北海道こそ最もDID地区が明確に現れている街ですよ。
DIDの基準は人口密度4000人以上ですが、
昨今の郊外開発で市街地でありながら4000人を割り込む地区もでてきている中で、
郊外と市街地が明確に分かれている北海道は、DIDが現実を良く表しているのです。
863 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:20 ID:c1cFWlzN
>>849 >豊平川にそって札幌ICから南区まで自動車専用道路
南9条大橋から真駒内までの河川敷は、ほぼそんな感じ。
230号線も改修されたし、南側は高速はいらないっしょ。
豊平区方面だって、羊が丘通りで充分じゃないか?
札幌の郊外、マンションも多いが、
何より街並がズバ抜けて綺麗だと思った。
865 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:39 ID:T1zd24/B
866 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:42 ID:T1zd24/B
867 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:42 ID:ZmoRYPBk
>>860 コピペの鸚鵡返しか・・・・
もう少しマシなレス考えろよ
金印出土地か。
869 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:47 ID:b6tqMW9b
870 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:51 ID:ZmoRYPBk
>>865 いいね。札幌は小樽のドリームビーチか石狩浜なんだけど九州に比べて期間は
短い。そちらだと夏どのくらい泳げますか?
871 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:55 ID:T1zd24/B
>>870既に5月ぐらいから泳いでます、
因みに上の海水浴場は天神から10キロ足らず
さらに近い海水浴場もあります。
872 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 21:58 ID:Wl0TK/ap
厚別通ともみじ台通が交差する付近で森林公園駅前の高層マンソン付近が良く写りそうな感じなんだけど誰か撮ってくらさい。
873 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:02 ID:A9uchqKZ
>>869 おー、いいな。福岡には自然が残っているんだね。
けど、近郊の当別町ならこんな風景。
874 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:02 ID:ZmoRYPBk
>>871 ありがとうございます。
因みに私は札幌の手稲区なので家から車で10分〜15分足らずで日本海に出れます。
札幌は内陸都市ですが手稲区の一部は例外かも。
875 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:06 ID:iwNprB67
>>459 福岡とたいしたかわらないな。
やはり都会的センスでは福岡>パゴヤ
876 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:10 ID:b6tqMW9b
>>873 早良区南部(東入部付近)の画像です。
この辺は福岡市と最後に合併した旧早良町で開発とはほとんど縁がなく、
時が止まったようにのどかなところです。
奥の方に見える山々は背振山地で山の向こう側は佐賀県です。
877 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:15 ID:l+WZUshG
片側三車線で信号間の距離が異様に長い新川通は高速みたいなもん。
羊ヶ丘通もそうだけど、けっこう立派な道があるんだから
都市高速なんていらないだろ。
878 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:16 ID:w1n1t+fe
道路密度が福岡の1.6倍もあるのに、人口密度は800人ほどしか違わないからね。
札幌が低密度なわけない。
879 :
868:04/06/14 22:17 ID:tDkn7hBL
志賀島じゃなかったのか。
880 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:17 ID:iUjLKgmx
881 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:23 ID:uOOA998c
他のスレでの書き込みより
>いつも比較される福岡と札幌。
細かい点で双方にいろいろな優劣はあるが、大局的に見て互角な都市。
都市の性格や環境も大きく異なり、それぞれ魅力がある。
たまに「一時休戦」の「交流・友好・マターリ」なスレがあっても良くね?
煽り合うばかりでなく、相互理解もしないか?
誰か新スレたてるのキボンヌ。
⇒賛成
882 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:26 ID:b6tqMW9b
883 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:27 ID:ZmoRYPBk
884 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:30 ID:xkrrOTh2
>>881 都会的風景も好きだけど、札幌や福岡の自然や庶民的部分をみたい。
田舎自慢ってのもいいな。
885 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:30 ID:Wl0TK/ap
へぇ〜
今日の気温。札幌30.4度、北見30度もあったんだね〜
886 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 22:31 ID:xkrrOTh2
887 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 00:07 ID:8SpSxwgI
888 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 00:10 ID:8SpSxwgI
889 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 07:13 ID:WzBKg52R
890 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 07:29 ID:WzBKg52R
891 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 08:35 ID:jCVhr5QS
人口増加数なら福岡市がダントツだね。
892 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:
ダントツってほどでもないでしょ。
ただ、札幌・福岡と仙台・広島には差があると思う。