【JR東】神奈川県熱海市です【50Hz】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
湯河原と合併して晴れて神奈川県になることが決まりそうです。
関東の皆さんよろしく!
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 13:44
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 13:47
熱海って名古屋?
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 13:48
5技術の日立 ◆3q.PlUsY :02/08/26 13:49
>>4
禿藁
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 13:50
銭湯かよ(w
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 13:52
>>1
神奈川県熱海市でも違和感無いね
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:04
伊東はどうなるんだ?
大島と合併して東京都か?
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:07
静岡県小田原市ですが、何か?
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:09
>>2
「世界のブランド熱海」ってのが痛すぎ
さすが井の中の蛙死ず丘新聞
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:12
でも実際合併したらどっちの県になるの?
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:13
熱海市民が湯河原町に買い物にいったりして
お世話になっているという現状を考えると
神奈川県にするのが妥当と思われ
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:17
神奈川県に編入するのは決して反対ではないが、そうなると伊豆の観光
活性化のために静岡空港という無駄を造った県の立場はどうなるんだろ
う?
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:32
静岡空港って造るの?

無駄遣いもいいところだね。
わざわざ借金つくる必要ないのに・・・
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 14:34
>>13
伊豆の観光に静岡空港使う人はいません。多分熱海からだと羽田のほう
が近いのでは?
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 15:04
>>15
そうじゃなくて、県が空港を造る建前の一つが伊豆の活性化であるということ。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 15:05
伊豆半島は関東です
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 15:49
てゆーか富士川以東は関東だろ
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 17:10
本当に合併するの?
県をまたいで合併ってできるの?
20静岡県:02/08/26 17:18
熱海は絶対に渡さん!!
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 17:22
伊豆は神奈川に、遠州は東三河と新しい県を、そして静岡はろくなモンが
残らない。
それで万事メデタシメデタシ!!
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 17:25
静岡県のままなら熱海にものぞみを停めるよう陳情してあげます

by.県知事
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 17:29
伊豆に実家と墓あるけど(私は東京生まれ)静岡県という意識ないなあ。
テレビは東京のテレビがケーブルで再送信、電気の請求書も東京電力。
高校野球で韮山が出たときだけは応援したけど。
昔は北条氏の領地だったわけだし、まじ神奈川県に編入してくれないかな。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 17:33
湯河原と合併して神奈川県熱海市に

伊東市が合併

東伊豆町が合併

河津町が合併

下田市と合併

伊豆半島神奈川県化計画
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/26 17:34
>24
神奈川県湯河原市大字熱海になります
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 06:09
湯河原町を静岡県熱海市へ編入

真鶴町が合併

小田原市が合併

箱根町が合併

小田原周辺のTVを静岡ローカルへ変更

小田原箱根静岡県化計画
27相模原市民:02/08/27 06:56
小田原では静岡のテレビを見ることができるんだけど・・・だから静岡ローカルに変えなくてもいいだろう
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 09:03
っていうか熱海と湯河原が合併するなら大きい方の都市(=熱海)に属する
県になるんじゃない?すなわち合併と同時に湯河原町域が静岡になる。
その勢いで真鶴、小田原、箱根・・・最終的には南足柄や松田など御殿場地区
との交流の深い地域も含めて静岡に移管される可能性が高い。
>>27の言う通り小田原では静岡向けのテレビも見ることができ、意外と視聴者は
多い。
ただ、湯河原や足柄などは神奈川県も簡単に手放すだろうが観光地として人気の
高い小田原、箱根は神奈川県が手放すかどうかは疑問(特に箱根)
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 10:53
最近何かと評判の悪い静岡県には属したくない
30神奈川県:02/08/27 10:59
小田原を手放しても痛くも痒くもないが
箱根を手放すのは痛い
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 11:10
熱海を神奈川県に編入したら、あのホテル街の再開発は神奈川県の
金でやることになる。それならそれでいいね。
逆に、湯河原町が静岡県に編入されたら、町民はどう思うのだろうか。
そして、名前は?ここがうまくいったら、環浜名湖市(仮称)と豊橋市も
合併するかも。そのときは、もっと大きな問題になるな。
32相模原市民:02/08/27 11:14
やはり箱根は簡単には譲らないだろう。小田原もそこそこ工業力を持っているから譲らない。足柄は神奈川の水源の一つ、丹沢湖があるから譲れない。熱海・湯河原の場合も越県合併は難しそうだな
静岡は市も県も人口密度が低いなこれ以上土地増やしてどうすんだ
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 11:19
静岡県東部伊豆を神奈川県に譲渡します
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 11:21
静岡県西部を愛知県に譲渡します
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 11:22
静岡県中部を東京都に譲渡します
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 11:26
あのー。湯河原も足柄なんスけど。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 11:28
正直な話、人口密度は低い方が快適だろう。
街中だけ商業施設が集積してりゃいい。
39相模原市民:02/08/27 11:37
>37 湯河原・真鶴・箱根は「足柄」という印象が薄いかな。
40うんちっち ◆UtDUCy/g :02/08/27 15:51
足柄市でいいと思うが、南足柄市が北になるw
41うんちっち ◆UtDUCy/g :02/08/27 15:53
伊豆箱根市
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 16:05
いっそのこと静岡県と神奈川県を合併させるのはどうでしょうか。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 16:14
熱海と湯河原がもし合併するならば所属する県は住民投票で選べばいい。
もし神奈川に来るなら歓迎しますよ。熱海市♪

熱海の駅前の再開発とかに神奈川県のお金を使って熱海全体を活性化させれば税収
もあがるだろうし。
平塚・寒川に作ろうとしているツインシティ計画を中止して、熱海復興に予算を
回した方がはるかにいい。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 16:17
>>43
住民投票なら神奈川県で決まり
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 16:31
っつーか熱海の新幹線ホームを強化してくれ。
それだけで中央新幹線なんて高い買い物を回避できるんだ
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 20:21
小田原を頂けるのなら小田原駅にものぞみを停めるよう陳情してあげます。

by.静岡県知事
47 :02/08/27 20:27
熱海なんてくれてやるよ
要らん
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 20:30
静岡県なんていらん
解体しちまえ
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 20:59
神奈川県は熱海(もちろん初島付き)を欲しがってるのだろうか?

静岡県は湯河原(+小田原、箱根、足柄)を欲しがってるのだろうか?
50相模原市民:02/08/27 23:04
素人の考え方だが、小田原駅へのひかりの停車本数が少なすぎる。平塚、藤沢、厚木というそこそこの規模の都市や、観光地・箱根を控えた恵まれた場所なのに、ひかりは上下計6本しか停まらないのは少なすぎると思う。相模原南部からの利用者も結構いる。
51湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/27 23:28
>>50
小田原駅の乗降客の現状を見れば必要無いことはわかると思うよ。
ま、そこそこ人がいるのは修学旅行の僕ちゃん嬢ちゃん方が居るときを除けば
あさ8時過ぎの立った一本のひかりが停車する直前くらいだよ。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 23:34
静岡県民は神奈川県民が嫌いです。

欲しいのは愛知県だって。

53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 23:34
>>23
嘘。熱海は中部電力エリア、NTTドコモ東海エリアです。
よって名古屋の文化圏です。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/27 23:40
>>53
東京電力だよ
55相模原市民:02/08/27 23:55
>51 いや、結構利用者はいるんだ。夕方以降は随分いると思うが
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 00:42
もし本当に熱海と湯河原が合併してそのまま真鶴、小田原と広域合併したら市内に
新幹線駅2つ、県内に7つ、さすが静岡、スゲェー。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 01:13
そういや初島にある静岡のテレビの送信所って悲惨だな
あのへんじゃ静岡のテレビなんか誰も見ちゃいないと思うんだが
58湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/28 01:16
>>53
しかし函南町にNTT東日本病院(旧逓信病院)があるという罠。
59湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/28 01:18
>>55
確かに、夕方のこだまから降りてくる人は多いな。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 01:19
昔、藤沢に住んでた頃
小田原駅使ってましたが・・・
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 01:50
県境を越えた合併には両県の県議会の承認が必要。熱海を失う痛手を考えたら
静岡県議会の反対は目に見えている。しかし、これまでの県の伊豆への放置ぶりを
考えたら、しょうがない面の方が強い。

明治時代には同じ県(韮山県足柄県)だったわけなんだし、両市町が望む形で合併及び所属県を決めたら
いいと思うけどね。
62相模原市民:02/08/28 01:54
>57 小田原・足柄上郡では見ている人が多い
63湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/28 01:57
>>62
小田原に越したとき、テレビがそのまま使えずにパニくった記憶あり。
UHFでないと見られない。そして、チューニングしていくと静岡の電波のほうが
鮮明に入るということも。浜名湖ボートのCMは笑った。
しかし、すがき屋のCMを見てそそられても、近所には売っていなかったりする。
64相模原市民:02/08/28 02:13
>63 小田原では殆どの家のアンテナはUHFだけだな。初島に送信所があるということは、藤沢辺りでもアンテナを向ければ静岡のTVを見られるのでは?
65湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/28 02:23
藤沢ではなぜか・・・というか、Uのアンテナ立てて見てる人は少ないんじゃないのかな?
高校野球ファンかベイスターズファンくらいじゃない?>TVK見たい人。

湘南平にも中継局あるからね。そこらへんの兼ね合いはどうなんでしょうか?
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 08:01
>>57>>62>>64
>小田原・足柄上郡では見ている人が多い

これは事実、小田原や足柄上地区は静岡出身者や静岡県内に通勤通学している人が
多い為、静岡向けの放送を見ている人は多い。

>藤沢辺りでもアンテナを向ければ静岡のTVを見られるのでは?

相模湾沿岸に住んでいれば平塚、藤沢辺りでも視聴可能らしい、暇な人はお試しあれ。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 08:52
静岡県東部では逆にケーブルテレビで東京のテレビを見てる人が多い。
金払ってでも見るんだよ。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 13:41
熱海さんお待ちしています。
熱海さんがあっという間にきれいになったら、次は伊東さんも来てくれるかな。
とりあえず相模湾沿岸の市町村はみんな仲間だもんね。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 13:52
どうせなら、沼津まで神奈川にならないかな。
そうすれば東海道線は車両がキレイになるし。
スイカも御殿場線でもつかえるしー。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 14:01
スイカなんて入谷や根府川にもある
71柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/28 15:16
>>55
月曜日から今日まで研究会の旅行で箱根へ行って来たんだけど、
実は場所を選んだのは私でした。
関西の人も参加する旅行だったので、第1希望「熱海」第2希望「箱根」で宿を探し、
花火大会で満員だった「熱海」を断念して「箱根」で落ち着いた、というわけです。

つまり何を言いたいかというと^^;)、
関西・東海方面からの箱根観光には小田原駅の存在が重要なのかなぁと。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 15:33
東京方面からでも小田原は重要でしょう。
JR東とJR東海と小田急が小田原までは客の奪い合いをしているし。踊り子orこだま&箱根フリーパスや小田急箱根フリーパスなどは割安な設定をしているし。
箱根へは沼津&三島からバスも出ているし、御殿場からは芦ノ湖湖尻や仙石へは便利

また全般的にJR東海と小田急&登山が、JR東が伊豆箱根とつるんでいるような感じだね
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 15:48
熱海の花火大会、宿泊客増を狙って始めたのに日帰り客の多いこと・・・
74柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/28 15:49
>>72
確かに、東京方面からも重要かもしれませんね。
今日の帰りも@小田急ロマンスカー組(私を含む)A小田急急行組
BJR東海道線組C新幹線組に分かれたし。
75柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/28 15:51
>>73
そうなんですか。。。私が予約をしたときは結構埋まってましたよ。
とはいっても、比較的廉価な宿を探したためかもしれませんが^^;)
熱海よりも箱根のほうが、廉価な宿は見つけやすいように思いました。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 16:56
箱根と熱海の明暗ってどこで分かれたんだろうね。
77柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/28 17:12
>>76
湯本や強羅の温泉、芦ノ湖、大涌谷、箱根の森美術館、関所跡…
「箱根」と呼ばれる地域は広いので、熱海との単純比較は酷な気もしますが、
温泉一本槍の熱海よりも楽しむスポットが多いためではないでしょうか。
78相模原市民:02/08/28 19:26
>71 箱根への交通手段は沼津・三島からバスも出ているけど、小田原からと比べると圧倒的に少ない。小田原停車のひかりが少なすぎるから、中京・近畿からの旅行客は少ないと思う・・・中京・近畿では、箱根はマイナーな存在かも知れない。柏の葉さん久し振りですね
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 19:33
温泉逝きたい関西東海の客は飛騨方面や北陸方面へ流れる。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 19:41
いいんじゃないの?両方とも「東京の奥座敷」なんだから。
あ、「ミナミの帝王」には熱海出てたな。債務者のタカ跳び先として。”関東に身を隠しておけ”と言われて熱海に。

あ、箱根は範囲が広いとは言え、箱根町のなかなんで、比較しても問題ないんでは?
よく「箱根・湯河原・熱海」ってパンフレットやら見掛けるでしょ?
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 20:36
>>67
さすがに小田原の住民でCATVに加入してまで静岡のTVを見る人はいない。
基本的に地元のTVが見れれば十分だが、どうせタダで静岡の番組も映るんだから
空きCHにでも入れとくかって感じ。

>>69
仮に県域が変わったところでJRのエリアも変わるとは限らない。

>>76
不景気なのは箱根も熱海も一緒、宿泊関係は箱根とて厳しい。
ただ、箱根は日帰りスポット(某温泉テーマパークとかカレーの王子様ミュージアムとか・・・)
が充実しているので熱海ほど閑散としてない。
熱海は日帰りスポットを充実させないとね。
早く、カジノ解禁してくれよ!!
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 20:43
真鶴の立場は・・・・・・・
84相模原市民:02/08/28 21:07
>83 真鶴は度々、小田原か湯河原との合併の話が出てこないか?
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 21:11
熱海って町田と似ているね。
県名を間違えられるところ。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 21:35
静岡県横浜市ですが何か?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 21:38
>>82
きょうテレビで日本にカジノが出来ない理由は、後藤田と平沢と亀井が反対してるからといってたぞ!
その理由はフジテレビが大変なことになるから言わないほうがいいよね?ってスタッフに聞いてた。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 22:45
熱海はNTTドコモ東海のエリア。だから名古屋の文化圏。
熱海人は名古屋大好き!!!東京神奈川嫌い!!!!!!!
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 22:49
 
90湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/28 22:57
三遠南信で合併すればいい。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 23:00
マジで神奈川県になるの?
馬鹿じゃねんえの熱海
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 23:01
>>88
熱海発東京行き東海道線11〜15両
熱海発静岡行き3両

熱海は東京文化圏
まあテレビも東京のテレビ全部映るし(U以外)
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 23:02
【JR東日本】熱海発東京行き東海道線11〜15両
【JR東海】熱海発静岡行き3両

会社名を忘れた
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 23:04
熱海は東京の奥座敷
長島は名古屋の奥座敷
有馬は大阪の奥座敷
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/28 23:07
他のところにも貼ったけど
http://text.hokuto.ac/html/kutchannel3/res.cgi/000173/89
一方、静岡県熱海市泉地区の神奈川県湯河原町への
越県合併は地元同士で決定したにもかかわらず、静岡県内の他地区や
静岡県などの反対で白紙に戻りました。このとき静岡県側では「静岡
の土地、一歩もやらず」などというスローガンを掲げていたそうです。
静岡県と神奈川県の境は東海道線の湯河原駅から熱海方へ少し行った
所にある小さな川で、湯河原の温泉街はこの川を中心に開けています。
で、在来線も新幹線もこの川を越えて静岡県に入った後、長いトンネル
(泉越トンネル)を抜けて、やっと熱海駅に着くことになります。
そういう地域事情を考えると越県合併もやむを得ないのですが、うまく
いかなかったようです。
96柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/29 09:34
>>78
こちらのスレッドでは、ご挨拶が遅くなりました。
改めましてお久しぶりです。

確かに、今回の旅行は私(関東の人間)が幹事役だったので、
箱根にしたという面があるかも。
中京や関西の人が幹事をやっていたら、別の場所になったかもしれませんね。

>>81
宿泊関係は箱根も厳しいのですか。。。
確かに、私の止まったホテルも、
宿泊客は結構いたはずなのですが、
「会議室をとってくれ」とか、結構我が儘が通用しましたね。
持ち込みについても、見て見ぬふりという感じでしたし。

97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 09:56
東海地方は4県で合併するので、湯河原、真鶴は熱海と合併したら、東海地方に引きずりこみます。ついでに西湘全部もらってもいいですが。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 09:58
>>2のソースとやらを見ると合併の検討に入ったことは確かだが
神奈川編入については一切触れてない。
仮に熱海が神奈川になると伊東市、中伊豆町、東伊豆町などは
静岡県の中でも孤立してしまう。
もし、本当に合併するなら湯河原町を静岡県に迎い入れたほうが
メリットは大きい。
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 10:01
東海は現状でも十分魅力があるんだから、これ以上土地を取るなよ
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 10:17
>98
誰のメリットが大きいのですか?
戦争ごっこsているんじゃないんだから住民の生活圏、感覚を最重視して欲しい。
熱海に住んでいる人間にとっては静岡県であることのメリットはほとんどない。
まして湯河原の人間は静岡県庁とはあまりにも縁遠い。
伊東にしてもかなり同じ。そもそも問題の根は伊豆地方に対する静岡当局の
無策・放置が原因でしょう。もっと空港なんかやめてこちらのインフラ整備
にも多少はお金を使って欲しい
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 10:39
>>97

西湘どころか南足柄、足柄上も含めて全部東海にあげます。
その代わり町田市を貰います。

神奈川県
>>101
>西湘どころか南足柄、足柄上も含めて全部東海にあげます。

結構です、要りません
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 11:07
町田はいらないけど、熱海&伊豆は欲しいと思う。
 別の神奈川県
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 11:52
>>87
全員警察官僚出身だな。パ○○コ業界が下火にになると、利権がなくなるからか?
105国取り戦争:02/08/29 11:52
じゃ、相模川以西は東海地方の静岡県に割譲ということでよろしいでしょうか。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 12:00
>>98
神奈川編入はここの住人の飛躍だし。
・神奈川編入を実際に検討しているけど、静岡県につぶされるから発表していない。
・神奈川編入などまったく考えていない。

現状ではどちらもありうる。
>>07
東海地方4県という区分はこのい地域では悪い冗談にしか聞こえない。
107柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/29 12:05
>>105
面白いことをおっしゃいますね。
実は、明治4年に廃藩置県が行われた際に、
現神奈川県の相模川以西と旧伊豆国地域、そして伊豆諸島は
一緒だったはずです。
(「足柄県」県庁所在地は小田原)

なお、旧駿河国は「静岡県」(県庁所在地は静岡市)
旧遠江国は「浜松県」(県庁所在地は浜松市)
だったはずです。
それから、廃藩置県当時の「神奈川県」は、
現神奈川県の相模川以東と東京都下を合わせた地域だったはずです。
(県庁所在地は横浜市)
>>98
熱海が神奈川になるとって常識的に考えろ
湯河原だろ、小田原ならなりうるが
湯河原なら熱海が吸収合併という形になる。
109相模原市民:02/08/29 13:00
>107 現在の神奈川県の区域が決まった時、小田原が県庁所在地から外されてしまったのはなぜだろうか?小田原に県庁を置いた方が、まとまりやバランスがいいと思うが
110柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/29 13:26
>>109
小田原ではなく横浜になったのは、
文明開化をし貿易立国として生きる道を選んだ
明治政府の意向が反映しているのではないか、と推測しています。
新橋から鉄道を引き、港湾を整備することによって
東京の外港としての横浜を発展させたかったのではないか、と。

それから、地理的バランスについてですが、
横浜では東より過ぎますが、小田原だと西より過ぎる気がします。
地理的バランスだけで県庁所在地を選ぶとしたら、
旧相模国の国府所在地だった海老名市あたりが適当だったかも。
111国取り戦争:02/08/29 14:16
タイトルからはそれますが、東京の外港としての横浜を発展させたかったのならなぜ、横浜を東京都にしなかったのでしょうか。
多摩地区を東京都にして横浜など現神奈川県の旧武蔵国をなぜ、神奈川県として分離させたのでしょうか。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 14:36
話を元に戻して、熱海が静岡から抜けたくて小田原を静岡にあげたければ
いっそのこと旧相模国と伊豆国で新しい県を造ればいいじゃん。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 14:50
でも湯河原とか真鶴とかって静岡っぽくない?
関東平野じゃないし、箱根の関の南側だしさ。
静岡県になっちゃても別に違和感ないよね。
114柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/29 16:03
>>111
スレ違いかもしれませんが、もう1レスだけ。

まず、横浜がなぜ東京都ではないのか。
これは同じく旧武蔵国だった埼玉県にも共通する話ですが、
明治4年の廃藩置県直後の「東京府」は東京市といくつかの郡
(荏原郡・南豊島郡・北豊島郡・南葛飾郡)によって成り立っていました。
まだ、東京の市街地がそれほど広くなかったためでしょうね。

また、なぜ多摩地区は東京都(東京府)に編入されたのか。
表向きは水道問題(玉川上水の維持管理の問題)とされています。
明治5年に東多摩地域(現中野区・杉並区)が東京府に編入され、
南豊島郡と合併することによって「豊多摩郡」となりました。
さらに、残る神奈川県北多摩郡・西多摩郡・南多摩郡(俗に言う3多摩)も、
明治26年に東京府へ編入されます。

しかしながら、表向きの理由とは別に、
自由党の弾圧という裏の理由があったようです。
当時の政府は軍備拡張を目指していたので、
多摩地域で強かった自由党の力を弱めようとしたのです。
当時の神奈川県知事は自由党の勢力をそぐ使命を帯びていたのですが、
逆に自由党側から追放されそうになり、
自由党の地盤であった3多摩地域を追い出したというのが真相のようです。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 16:18
>>108

その通り!だから所詮湯河原と合併したくらいで熱海が神奈川県になる可能性は無い。
湯河原が静岡になる可能性のほうがはるかに高い。

>>110>>111>>114

モロスレ違い、もうそこまでにしておいてくれ。
横浜や東京、多摩のことなんか興味ありませんから・・・。
116柏の葉 ◆7sgmagO6 :02/08/29 16:20
>>115
ごめんなさい。話の流れで…
これ以上はやらないのでご安心を。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 16:25
しかし当の熱海市民たちが神奈川県編入を切望しているとしたら如何であろうか
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 16:54
>>117
神奈川県編入が当然だと思っていますが
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 17:01
切望はともかく願望くらいはありそうだね
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 19:41
マジで熱海が神奈川になるには・・・・・・

まず、湯河原を吸収する形での合併は×、そうした所で湯河原町域が
静岡になるだけ。
“神奈川”の名を手に入れるには神奈川県内の大きい市に吸収される形
でないといけない。となると小田原に吸収される形でないといけないが
熱海と小田原との間には湯河原、真鶴の2町があるからすぐには出来ない。

仮に熱海、湯河原、真鶴が小田原に吸収されたと仮定すると晴れて熱海
市域は“神奈川”になれるかもしれないが小田原に吸収された訳だから
“熱海”の名は消滅するかもしれない。(駅名では残るだろうが)
今後、熱海市民は“熱海”の名を捨てて“神奈川”を手に入れるか、静岡
のまま“熱海”市名を残すかの選択を迫られる可能性がある。

あと、これまで同一経済圏だった伊東、河津、下田などの東伊豆の各都市
とは他県になってしまうのでこれらの住民の理解を得るとともに、何らかの
配慮をしてあげなければならない。
結局のところ前途多難のような気がする。

121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 23:14
コラ!熱海は中部地方だ!だから熱海市民は100%中日ファン
だし、東京嫌いなんだよ!東京電力も熱海を中部電力の
エリアにしろ!!!!!
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 23:26
>>121 電気の周波数が違うから多分無理。熱海じゃ巨人ファンの方が多いだろ?
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/29 23:49
やっぱ熱海まで行かないと中日新聞は手に入らないのか?
小田原辺りだとまだ東京新聞(中日新聞東京本社)なんだよなぁ。
124相模原市民:02/08/30 00:05
熱海で中日新聞を買えるのか?
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 00:09
>>124
滋賀の北部では普通に買える。
しぞーかは知らん。
126湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/30 00:11
>>123
小田原は神奈川ですからね。当たり前です。
>>122
電気の周波数は富士川で分かれるんでしたかね?
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 00:30
本籍地静岡県ってだけで恥ずかしいよ!
東伊豆町は大島町と合併して東京都に入れてくれ。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 00:31
静岡なら全然恥ずかしくないと思うけど・・・
129湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/08/30 00:32
>>127
無茶言うなぁ・・・大川、北川、熱川、片瀬白田あたりでしょ?
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 00:40
あげ
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 02:21
>>123
中日新聞は浜松以西。

>>120
湯河原が熱海を吸収合併してから新市名を熱海に改称したらいいのでは?
手続き自体はどうとでもなりますよ。
問題は両県議会が反対するかもしれないこと。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 08:27
>湯河原が熱海を吸収合併してから新市名を熱海に改称したらいいのでは?

神奈川に編入されたい為に湯河原に吸収される形をとってなおかつ市名は熱海を
残せってこと?そりゃ虫が良すぎるよ。
そんなんじゃ神奈川になりたいから湯河原さん合併しましょうっていう熱海市側の
意図がバレバレ。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 08:32
というよりも、そんなことをしたら「熱海はプライドが無いのか」と言われかねない
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 08:50
プライドなんて言ってる場合か?民間ならつぶれてるぞ。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 13:48
そいじゃあさあ、この際吸収形式を避けるために、熱海市、湯河原町、早川町の
3者合併にすれば。もちろん市名は熱海市。市役所の所在地は、もしご希望なら、
湯河原町エリア(駅のそばね)でいいよ。
これなら張れて神奈川入りできるだろう。お金持ちの神奈川県庁から資金を引っ張って
熱海を再生させれば、後で税収を入ってくるから、よい投資先になると思うよ。
136 :02/08/30 14:37
つまらん、もう飽きた
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 15:14
>>131
逆の形をとって静岡県湯河原市にするのも良いと思う。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 15:20
神奈川県庁が金持ちとは恐れ入った
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 15:34
諸君、これは県の在り方自体を問う問題として捉えよ。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 15:37
>>23
この企業はソファーを販売してるだけでなく、椅子の修理や張替えなども
行っています。修理なども含め、前金でお金を貰っては、どこかに
資金を回してるのでしょう。被害者はネット以外で地元などにも多数いるはずです。
また、不特定多数の方からお金を拝借しなくてはならない、何か大きな金銭問題でも
抱えていることは間違いないです。ジリ貧間違いなしです!
よってネットで資金を集める事は、サラ金、闇金などに比べれば相手が素人のお客で
あるだけに、回収期限や回収方法、何よりも利息が付かないという考えから、手っ取り
早く資金を得る方法として実行したんでしょうね。HPには、さも有名企業と取引してます、
社会保険労務士で早稲田出てます、などと明記し、消費者を欺く実体のあるかも分からない
詐称広告を堂々と載せて安心させた上で、計画的に金銭を巻き上げる。
全く罪の意識がなく実行した、とは同じ社会に生きる人間として思いたくありませんが、
資金収集後、また資金流用後に利益を生む可能性もなく、自分の為にお金を集めただけでしたら、
悪質極まりない詐欺行為です。この点は帳簿などを見れば明らかになるでしょう。
しかし、そんな状態にも係わらず訴訟を起こし、被害者に金銭で弁済させよう、
などというハッタリの発言は許すことが出来ませんね。私はこれでキレました!
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 15:54
>>140
あなたはもと社員?
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 16:11
>137
何で良くなるの??
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 19:35
けっきょく、今まで静岡県が県の端っこにあって商圏的にもあまり関係ない
熱海を放置し続けた(収奪し続けたとも言えよう)結果、現在の熱海の惨状
を招いたわけでしょ。
だから湯河原まで静岡県に入ればその構図が広がるだけで何の解決にも
ならないと思われ。
>>143
つーか、不景気だから今の熱海の惨状になってると思われ
不景気なのに宿泊宿が多すぎ。
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 23:40
熱海の親分は名古屋です。これ常識。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/30 23:44
>>145 話が飛躍しすぎている
147三島市民:02/08/31 00:09
熱海市民、
同伊豆国民としての誇りを忘れんな。
裏切んじゃねーぞ。
御殿場の人間だけど、
熱海の神奈川編入、心から祈ってるぜ。
んでもって、御殿場も箱根と合併して
ついでに小田原と一緒になって、
小田原市になんないかな??
もともと小田原藩だし、歴史的結びつきは強いからね。
んで、熱海なんかは全国的知名度があるからいいけど、
御殿場なんかは、
「どっから来たんですか?」って質問が一番辛い。。。
関東圏の人なら
「御殿場っすよん。」で済む話なんだけど、
地方の人になると御殿場ってわかんないから
「えっと神奈川と静岡の県境とこです」って言うしかないんだよね。
死んでも
「静岡からきました」なんて言いたくないし、
静岡っていうと静岡市とかでゼッタイ違うんだよね。
まだ「神奈川からきました」って方がしっくりくるし、
小田原って言えば全国的にわかるからそれで通るしね。
御殿場も神奈川編入熱烈希望!!
んで、御殿場線も小田急にしろ!!
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 01:51
北海道 = ロシア ・・・ 北方の広大な大地。官民ともに腐敗。
東北  = アフリカ ・・・ 後進国。奴隷種族。(身体能力は低い)
東京* = 中国 ・・・ 人口が多いだけのハリボテ国家。独裁政治。
神奈川 = 韓国 ・・・ 中国に服従。猿真似大好き。
静岡* = アルゼンチン ・・・ サッカーだけ。
愛知* = 日本 ・・・ アメリカの奴隷。自動車工業が発達。
京都* = フランス ・・・ 芸術の国。優れた文化がある。
大阪* = イギリス ・・・ 欧州の中心。王宮貴族。
兵庫* = ドイツ ・・・ 地味で無骨で優等生な技術大国。
広島* = ブラジル ・・・ ラテン系。
四国  = オーストラリア ・・・気候が温暖。
福岡* = アメリカ ・・・ 世界のリーダー。優秀な人材を多数輩出。スポーツ大国。
長崎* = オランダ ・・・ 貿易港。
 
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 13:13
もっと簡単に神奈川編入の意図を悟られることなくさりげない形で熱海が
神奈川になる方法がある。
今後、近い将来に熱海市側から湯河原町へ合併の申し入れをするだろうが、
初めは完全に湯河原を吸収する形での合併案を提示する。
熱海市の提案対して湯河原町は何かしらの形で回答するだろうが、その中で
「町域が静岡に移管されるのには反対」
の一文があればこっちのもの、それでは熱海市側が神奈川に入りましょうと
いうことで話が進む。
こうすることで表向きは湯河原町側の意向に沿った形で熱海の神奈川移管が
実現する。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 13:26
>>150 だから越県合併は当事者だけでは決められないんだよ。静岡県議会が反対の決議をするのは間違い無いだろうし
でも、静岡よりは神奈川の方が田舎っぽくなくてまだマシだな。
今のままが一番
154 :02/08/31 14:03
>>150
熱海が湯河原に吸収合併される?w
そんなもん熱海市長、熱海市議会が賛成するわけないだろw
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:27
熱海は名古屋の植民地じゃ。
なぜなら中部地方だから。決して関東には渡さないんじゃ。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:30
名古屋は引っ込んでくれ。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:31
>>155
残念、熱海は東京文化圏。
テレビ東京キー局は全部見られるし、
東海道線
JR東日本・・・本数多い11〜15両編成
JR東海・・・本数少ない3両編成
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:39
海岸沿いにずっと豊橋まで合併したらどうか。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:42
>>158
新市名は大静岡市(ワラ
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:45
熱海人も浜松人も静岡や清水が嫌いなの?
静岡とは、経済的な面や文化的な面でそんなに結びつきが弱いのかいな?
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:46
>>160
2ちゃんに洗脳されすぎです
162vc:02/08/31 15:46
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:50
2ちゃん=世間と勘違いしないで。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:54
>>161
>>163
じゃあここで静岡を嫌がる熱海人は極少数派の極論ということでいいのかな?
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 15:56
熱海人ってここにいたところで数人に決まってるじゃんw
166元伊東人ですが:02/08/31 20:57
静岡市は外国って感じです
しかもその外国が県全体の予算を操ってるからたちが悪い
浜松も外国ですが害悪はないし。というか他県だし。向こうもそう思ってると思う。お互い無関心で平和。
もし熱海が神奈川に入るんならすげー羨ましい。

ちなみに静岡市に行ったのは小学生のときに登呂遺跡に行った一度だけです
>>166
じゃあアメリカなんて宇宙だね
幼稚園児並に視野が狭いんだね。
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:35
>>167
静   岡   人   必   死   だ   な   (藁
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:42
仮に熱海が神奈川になると伊東市、中伊豆町、東伊豆町などは静岡県の中でも孤立してしまう。
もし、本当に合併するなら伊豆地方を丸ごとを神奈川県に迎い入れたほうがメリットは大きい。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:44
いづはんたうはくわんとうです。
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:48
>>143
熱海の衰退は自業自得だろ。他人のせいにすんな。
このスレ↓読んでみろ。

熱海はなぜ衰退したか@国内旅行板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/993090168
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:53
熱海の観光地としての売りは、都心に近い(公共交通の便がいい)というだけ。
他には何も魅力がない。

熱海に行くぐらいなら普通箱根や伊豆に行くわな。

173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:55
宇都宮人みたいな言い草・・・(w
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:55
>>169
伊豆半島丸ごと神奈川県に賛成。どうせなら清水市まで入れちゃっていいよ。
逆に浜松方面は焼津や岡部あたりまで愛知県に編入しよう。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:56
熱海と湯河原町合併後の新市名は湯河原市。

熱海市は湯河原町に吸収合併。
神奈川県に入りたいのだから当然でしょう。



176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 21:58
悪い観光地は、自然消滅するのが時代の流れ。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 22:05
俺はいつまでも静岡県人でいたい
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 22:06
仲良く対等合併しましょうよ。
名前も両方から一時づつとって熱湯市。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 22:25
>伊豆半島丸ごと神奈川県に賛成。

いらない
迷惑な物押し付けるな、ボケ
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 22:27
>>179
伊豆半島は名古屋のものだ。ついでに大月や河口湖もね。
海外旅行など多様化してるのに
昔のような熱海なんて、あり得ない。
どんなにがんばっても無理なものは無理
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 22:48
ここ読んでると、静岡市はそんなに嫌われているのかと思ってしまう。熱海衰退の原因まで静岡のせいにされて気の毒だ。熱海は料金が高いとか殿様商売だからとかで敬遠されてるのに、そのことまで静岡市の責任にするのはおかしいと思う
183伊豆県庁所在地、三島市:02/08/31 22:54
伊豆半島は、一つの県になります。

県になっても、なんせ伊豆の人口は44万ほどなので
日本一人口の少ない県になるわけだが、
一人あたりの所得、豊かさは日本一を目指します。

そしてカジノを誘致し、熱海は、東洋のモナコ
三島は東洋のラスベガスとして

「世界中」から観光客を呼び起します。

伊豆県よろしく。

184伊豆県庁所在地、三島市:02/08/31 23:03
熱海、裏切るんじゃねーぞ。
伊豆は東海エリアだ。

185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 23:06
俺は静岡県に住みたい
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 23:09
>>183 熱海は実際にそう呼ばれていたから分かるが、三島がラスベガスなんてなれっこない。イメージから遠すぎる
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/08/31 23:47
しかし、熱海が神奈川になったところで何にも変わらないような気がするけどね・・・。
郵便番号や電話番号は変わらないだろうし、TVも伊東、東伊豆向けに静岡ローカルが
引き続き放送されるだろうし。
変わるとすれば車のナンバーぐらい?神奈川になると『湘南』になるんだっけ?
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/01 02:20
>>1186
三島は無理だね。変革から一番遠い市だ。
まずはヤオハン店舗の後始末とか、その前の道路を拡張とか
そのへんからトライしてみてくださいって感じ。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/01 02:20
>>1186じゃなくて>>186だ、ごめんよ
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/01 02:21
熱海の大旅館どんどんつぶれてかわいそう。
191相模原市民:02/09/01 02:26
お宮の松周辺は衰退が激しいな。あそこが熱海の一等地だと思うが。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/01 21:08
ダサい沼津ナンバーから、オシャレな湘南ナンバーに。
すばらしい事だ。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/01 21:09
>>1186
氏ね
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/01 21:12
沼津ナンバーで我慢しろ
195湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/02 09:57
>>191
衰退なんてモンじゃねーよ。ゴーストタウンのよう。
熱海なら少し上のほうがよろしいでしょう。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/02 10:02
廃墟を通り過ぎると海が見えたって感じだもんな〜
リゾートマンションどんどん出来てるけど、
新潟の湯沢みたいにゴーストタウン化してくのかなぁ〜
熱海も・・・・
の割に昔からの店は高い値段で熱海ですって威張ってるから、
観光客は一層足遠のくんだよ・・・・・・あぁ合掌
197湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/02 10:07
>>196
駅下の商店街などはそこそこに人がいるので、巨大宿泊施設のみが衰退していると
思われます。ま、少々時代遅れな感が否めないので。
あと、車社会ではアクセスしにくいのも衰退の要因になってるかもね。
電車でならアクセスばっちりなんだけど。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/02 13:02
東京のベッドタウンにするにもちと遠いし、平地がないので土地がないね。
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/02 13:09
客層も最近はかなりDQN化してるんじゃないの?
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/03 00:50
熱海は関東!!!
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/04 00:44
ヨコハメ市民です。
神奈川に熱海なんか要りません。
202湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/04 00:46
当の住民達の問題で、横浜は関係ない。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/04 10:52
>148
スレ違いではあるが、確かに御殿場の静岡県というのもけっこうつらいね。
静岡というイメージ、商圏とはかけ離れているし、最近は東京からのアウトレット
なんかの進出も多い。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/04 12:05
御殿場は駿河。静岡市も駿河。御殿場と静岡は一心同体。
205うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/04 12:48
静岡県は熱海市がなくなるとけっこう痛いのかな〜
神奈川県は湯河原町がなくなってもそんなに被害なさそうだが
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/04 15:17
たしかに湯河原では、小田原警察より熱海警察の方が近いし。
ま、そういうところは派出所なり駐在なりがそれなりの役目を果たしているんだろうが。
ま、熱海警察は熱海市のみが守備範囲だから、そのくらいしても罰はあたらないんじゃない?
207相模原市民:02/09/04 18:50
愛知みたいに、幹部交番を湯河原にも置けばいいのに
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/04 20:26
>>203>>204
でも御殿場は神奈川か静岡かっていうとやっぱ静岡だね。
熱海と違って神奈川県側の都市とは箱根山で完全に区切られてるし
住民もそう滅多に箱根を越えて首都圏に出ようとはしない。
まあ、静岡に出るくらいなら東京へって感じはあるけどね。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/04 21:55
熱海の合併は、無理じゃないの?
湯河原は、小田原、箱根、などとの合併で、検討しているだろうし。
伊東は、中伊豆、東伊豆との合併構想だろうし。
函南は、三島と合併したいだろうし。
まあ湯河原、伊東、函南は、熱海とだけは、合併したくないんじゃないの?
熱海と合併したって、どこもメリットなんて無いと思う。

逆に分断して小さくしたほうがいいんじゃないかな?
網代、多賀は、伊東にくれてやって、泉は湯河原にやって
(泉は地理的に、湯河原にやったほうがいいと思う。泉の人だってその方がいいと思っているはずだ。
そうすれば、湯河原の成人式に、変な脅迫状も届かないと思う。)
さすがに初島は、ほかにってわけにはいかないので、熱海にして、市から、町にして規模を小さくする。
そのほうが行政も何をすればいいかわかるし、集中してやりやすいでしょう。
熱海って、4つの孤島を強引にくっけたような市だし、どこもかしこも、平等に行政サービスを提供するなんて無理があると思います。
それに熱海の街中って、神奈川、静岡どの県にも属さない、独特の町って感じがします。
泉の人は、湯河原抜きでは、生活できないし。
多賀、網代は、伊東などの伊豆の町って感じだし。
熱海の街中だけ、どこにも属さない変な町だと思います
210相模原市民:02/09/04 23:53
>>209
泉は市外局番が湯河原・小田原と同じ0465だし。泉は湯河原に編入した方がいい。
211湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/04 23:55
御殿場は酒匂川水系の河川はないのか?
212相模原市民:02/09/05 00:02
>>211
酒匂川水系も狩野川水系もある。
213湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/05 00:08
>>211
そうだな。しかし、分水嶺が市街地を横断するということから分割は不可能か?
ま、分割する必要もないのだが
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 00:11
御殿場と神奈川は一心同体!!
御殿場はもともと小田原藩。
んでもって、文化圏も関東文化圏

東名の料金比較

横浜町田 → 御殿場
 \1,900   64.0km

御殿場 → 静岡
 \2,150   78.1km

どう考えても御殿場は神奈川!!
昔、6Chの天気で間違えて、神奈川県御殿場市とか出てたし。
TVKの天気も御殿場が出る。(もちろん熱海も。)
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 00:12
>>211
あるよ。酒匂川水系。
鮎沢川っていうのがそう。
松田あたりで酒匂川と一緒になる。
(あの有名な玄倉川とも一緒になるけど。)
ちなみにウチの下水も酒匂川水系
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 02:30
御殿場は御殿場駅のあるあたりがちょうど分水嶺になっていて、相模湾駿河湾
両方に流れています。たぶん人口的にも両水系で半分くらいに分かれるんじゃないかな。
>>208
というわけで、御殿場から箱根山を越えなくても東京横浜に出れますよ(御殿場線、R246、東名)、当然ですが。

静岡市とは馴染みがないですが、沼津とは馴染み深いので、神奈川県に編入されるとしたら
やや躊躇すると思います。沼津も一緒なら文句無く神奈川に入っちゃうんですけどねw

まあ昔からどっちつかずの地域ですけどね、山梨県富士吉田とかもすぐそこだし。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 11:11
そうだ。御殿場〜裾野〜沼津で合併ですればいい。
そのまま静岡県に残留。
三島以南の伊豆は希望があれば神奈川へ移籍。
移籍金には中村俊介の保有権を静岡県にあげるというのでどうだ。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 11:20
そのうち県というくくり自体がなくなるだろう。
静岡県知事はそういう考えを持っている。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 12:04
>>218 高校野球はどうなっちまうんだ?県という概念が無くなったら・・・
220相模原市民:02/09/05 12:08
>>217
沼津が強すぎるな。御殿場はなんとか持ちこたえそうだが、裾野は衰退するだろう。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 12:46
そう、その意味での合併論だと思う。
県というくくりはもう時代にそぐわないのだと思う。
細かい行政をするにはでかすぎるし、ある程度規模が大きくないとできない
行政をするには小さすぎて、中途半端な大きさなんだと思う。
>>214
馬鹿?
止めろよ恥ずかしいから
茨城と変わらないよ
223うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/05 13:00
>>221
県というくくりは、今の郡というくくりみたいな感じになるのかな
もう存在してる意味があまりないと思う
224fjm1434.fjmcr2.thn.ne.jp@富士市:02/09/05 14:46
>>215
TVKで熱海や御殿場の天気が出るけどCATVや直接受信で見れるからでは・・・
うちでもCATVなのでTVKだったら見ているけど。

熱海市は微妙だな。関東でもあるし東海でもある。

静岡県内での電力会社の境目は既出だか富士川だよ。
富士市内でも芝川町内房地区とか富士川町、蒲原町などの60hz地区住民が買い物に
来るので60hz 専用の物も売ってたりするよ。
>>215じゃなくて>>214だった。

間違えスマソ
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 22:47
>>217

そうなんだ。中央に入らないで、
地方をあえて選択するんだ。
変わってるといえば変わってるけどね。

ようは
サン・マイクロシステムズやインテル、ユナイテッド航空や
東京三菱キャッシュワン、アップルコンピュータを捨てて、
(すべて世界的企業だけど、おそらく関東ローカル?なこれらのCM)
金ちゃんラーメン(静岡ローカルのCM)を選ぶってことね。

おれは中央の文化圏にいたいから、神奈川編入を希望するけどね。
もう西の負債を背負わされるのは真っ平ゴメンだ!!
(赤字のNTT西日本しかり、東部の人間は利用しないおばかさん空港しかり、
 今度は高速道路まで本四公団と一緒にされようとしている。。。)
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 23:26
>>220
裾野はなにげに優良企業多数だから、合併したがらない。
トヨタ(東富士研究所)、キヤノン(研究所)、関東自動車(工場)、ヤクルト(工場)、矢崎総業(実質的な本社)
なんかがあったりして金持ち。

>>226
金ちゃんラーメンは徳島の企業。

駿東地区の話題は沼津三島スレに移らない?
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 23:30
>>226
熱海は名古屋の軍門下に入るべきです。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/05 23:36
>>228
名古屋の前に静岡があるだろ
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 00:05
熱海をほしい名古屋人が騒いでいるなw
だったら旅館にとまってやれ。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 00:38
ごめん、熱海の人間だけど名古屋って良く知らないんだよね。
確か喫茶店入るとコーヒーにピーナッツが出てくるとこだよね??
ところでSuicaって知ってる?熱海では使えるんだけど。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 00:48
>>217
>そうだ。御殿場〜裾野〜沼津で合併ですればいい。
>そのまま静岡県に残留。

それが妥当でしょう、R246沿いに小山から沼津までは同一文化圏だし
このエリアで合併すれば静岡県内では静岡、浜松に次ぐ第3位の都市圏になる。
県立ガンセンターなど県の機関も集まりつつあるから静岡県としても駿東地区は
手放せないだろう。
もともとこのエリアは関東圏とは箱根山地で隔たれているから下手に神奈川入すると
かえって衰退してしまう可能性がある。
もちろん県内第3の都市圏という地位も無くなってしまう。

233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 09:52
>>232
県内、県内って、静岡県が好きなんだね。
地元の人間には静岡県で何番だろうが関係ないの。
神奈川県になれば神奈川県の機関が静岡県のそれに変わるまでさ。
富士山南麓や伊豆が神奈川県になったら、静岡県は困るだろうね。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 09:58
>>233
困らない。出費が減るだけ。
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 09:58
>218
県の実質的概念がどこまで残るかはその県による。
もともとバラバラの三国を数合わせで県にした静岡県は、求心力が弱い。
県の解体という点では有力候補になりかねない。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 11:05
>>234
収入も減るんだよ。
富士山は神奈川県と山梨県の山になるね。
静岡県の観光地は浜名湖ぐらいかな。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 11:41
段々、熱海・湯河原から駿東の話に変わってきてる。
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 12:41
県なんて要らなくなってきてる証拠だよ。市町村合併が一段落したらきっと県のあり方の見直しが始まるよ。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 12:54
湯河原町は熱海市との合併を前向きに考えているそうだ
昨日の朝日に載ってたよ
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 15:21
沼津を中心に合併協議をしてるのは三島・裾野・函南・長泉・清水町・
韮山・伊豆長岡までで、御殿場は参加してない。
この協議会はあくまで「合併を検討すべきかどうか」レベルの話まで
しかしておらず、合併に必ずしも至るものでは無い。

そして裾野がここへ参加してることについて御殿場が牽制してるし、
大仁町長も韮山・伊豆長岡が沼津方面を向いてることに強く不快感を
表明してる。
函南町長は合併に柔軟。「町民は三島との合併を希望してるが今の
三島とは一緒になってもメリットが無い。沼津となら検討の価値があるが
それはそういう話が来てから考える」とか。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 19:26
>>240
最近、沼津三島地区の合併関連の研究会に御殿場小山も一応参加するというニュースが
ありましたよ。あと、戸田村は田方郡でまとまるんじゃなくて沼津に入りたがっている。
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2002072709.html
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 22:45
>>230
静岡は中部地方。中部地方は東海北陸甲信越。
よって熱海は名古屋文化圏。ちなみに大月や敦賀、村上(新潟)
、越後湯沢も名古屋のものだ!
長野が中部電力で、ドコモ中央なのはおかしいぞ!
熱海が東京電力で、ドコモ東海なのはおかしいぞ!
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 23:39
>>233 >>236
全く同意!
神奈川県と山梨県と静岡県東部・伊豆が合併したら、
富士・箱根・伊豆という日本を代表する
世界的な観光地が一つにまとまるということだよね。
 思うんだけど、静岡県側の人間は、
「静岡県」っていう地方の行政区に入れられてしまったために、
本当の意味で、自分の地元というものを知らないんだよね。

たとえば、チャップリンやヘレン・ケラー、ジョン・レノンなんかが
箱根を訪れたことがあるなんてことを知っている人は、
静岡県側にはいるのかな??
箱根駅伝という正月の大イベントがあるけど、
静岡県側の人は、箱根でやっているにもかかわらず、
なんか他地域のイベント程度の認識しかないよね。

Mt.FUJIジャズフェスティバルや、
昔河口湖でやっていたFUJIロックとか、
全国的イベントもこの地域は目白押しなんだけど、
「静岡県」ってだけで、静岡だかの地方の市民文化センターだかの
コンサートのほうがさかんにCMが打たれたりして、
注目度が高かったりする。

>>232
最近、南足柄にアサヒビールの工場ができたんだけど、
(ウチからだと沼津より近い。クルマで20分もあれば行ける)
そういう情報が県を隔てちゃってるんで入ってこないわけ。
おれはたまたま、なんかで知ってビール園も行ってきて
できたてのビール飲めて、小田原の街と湘南の海見下ろして満足だったんだけど、
静岡にこだわる奴はそういう情報も知らなく生きてくのだろうね。
かわいそうに。。。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/06 23:47
>>242
しつこいな。無茶苦茶な話だ。教科書で勉強した通りの範囲でしか考えていない現役厨房だな?じゃ桑名は近畿だね。W
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 03:59
熱海って貧乏臭いイメージしかない
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 21:37
>>31 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/08/27 11:10
 >熱海を神奈川県に編入したら、あのホテル街の再開発は神奈川県の
 >金でやることになる。それならそれでいいね。

よくねーよ。

247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/08 00:36
結局静岡県の東部と西部の人間は静岡市に象徴される静岡県が嫌いって結論でよいのよね?
>>247
異議なし
249名無しさん@神奈川県民:02/09/08 03:14
ん?湯河原町は小田原市と合併するって話だけど?
熱海も小田原市と合併するの?

>http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200108/27/20010828k0000m040141001c.html
>観光地として名高い神奈川県小田原市と、隣接する箱根、真鶴、湯河原の
>3町の首長4人が27日会見し、2005年3月をめどに4市町が合併する
>方向で準備を進めると表明した。
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 00:42
神奈川県小田原市熱海町age
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 02:36
神奈川県県伊豆市熱海町
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 03:51
>>247
静岡県民のほとんどは静岡県を嫌ったりしていない。
ただ静岡市が大嫌いなだけだ。
しかもその静岡市が清水市との合併協議において殊更に
「県庁所在地である静岡市」を強調しすぎるので愛想が
尽きてるだけだ。

>>249
熱海と湯河原に比べて、湯河原と小田原って遠すぎる気がする。
真鶴や根府川あたりでも小田原になるのは違和感があるような。
真鶴道路なんか走ってても、湯河原で「ここ熱海だよ」と言われたら
そうかなって思っちゃう感じ。
253相模原市民:02/09/09 10:08
>>252
実際に、静岡市はそんなに嫌われているのか?
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 11:08
>>243
箱根駅伝は正月にまったりとTVでみるもの。
Mt.FUJIジャズフェスティバルぐらい好きな人ならしってるだろう。
地ビール屋なら、全国的に有名な御殿場高原ビールがあるし。
南足柄のビール園なんぞ知らなくてもいい。
何を悦に入ってるのだろうか?
第一、世界的観光地って・・・
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 11:48
>>253
静岡県という枠が嫌い。
東京から100キロちょっとで東海地方扱いって抵抗がある。
富士川で県境が引かれていればなーってよく思うよ。
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 12:32
>>255
関東の枠に入れられたらもっとみじめになるよ。w
関東の西の最果て・・・
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 12:50
>>256
みじめなのは現状。
関東と東海、同じ辺境なら間違いなく関東を選ぶよ。
>>257
何がみじめなのか意味不明
259神奈川県民:02/09/09 13:13
なんかこのスレ何気に、茨城人らしき者が紛れてる〜〜w
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 14:43
>257
要するに住んでいても中部地方という実感ゼロ。
中部地方の中心(名古屋)方面から見てもはるか彼方という感じで連帯感なし。
自分たちの住んでいる熱海という町の帰属意識がどこにも持てないということでしょ。
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 16:11
>>257
現状なら、「東海の中では一番首都圏に近い」とか「ほとんど関東」
と言い訳できる。
もし、関東地方に括られると「あんなとこ関東じゃねーよ」と言われて、
茨城以下の扱いになってしまうよ。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 21:55
http://www.nichie.co.jp/syuken/enq/answer.htm
http://www.nichie.co.jp/syuken/enq/8.gif
湯河原町在住の市町村合併に賛成とお答えになられた方の、合併先市町村は、
舞鶴町の72.5%が最も高く次いで、小田原市の36.2%、箱根町31.9%の順であり、
上位3番目までは西湘地区の市町村である。尚、その他の意見としては、
熱海市という意見があった
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 21:57
熱海市民は湯河原町との合併する気のようだが、
湯河原町の人達は熱海との合併に賛成なのか?
そこが一番問題だと思うが。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 22:01
湯河原町民の方いませんか?
265名無しさん@神奈川県民:02/09/09 22:04
「神奈川県の金で熱海を再生だ!!!」なんて考えで
神奈川県に押し掛けて来るのは迷惑。来ないで欲しい。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 22:54
>262
そりゃ、県が違うから合併できるなんてみんな思っていないでしょう。
可能ならけっこう行くと思うよ。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 23:25
>>262
ま、舞鶴と合併ですか?
京都の舞鶴?それとも大分の舞鶴?
大胆な意見だなあ・・・。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/09 23:40
熱海市長は湯河原町と合併検討
http://www.tokyo-np.co.jp/00/siz/20020825/lcl_____siz_____001.shtml

熱海市の川口市雄市長は、市長選に向けた後援会総決起大会で「湯河原町(神奈川県)との
合併に積極的に取り組みたい」と、県境を越えた合併を前向きに検討していく考えを明らかにした。
同日にまとまった市民アンケートの結果を受けての発言で、突然出た越境合併の行方が注目される。

アンケートは毎年テーマを決めて実施。今年は合併をテーマに市内の男女千九百五十八人に
調査票を送り、六百六十六人(回答率34%)から回答を得た。

この中で「合併の必要性を感じる」「少し感じる」の合計が51・8%と半数を超えた。合併が
必要と答えた三百四十五人に、「相手はどこがよいか」を尋ねたところ、隣接の湯河原町と答えたのが
42・0%で一位。次いで伊東市21・7%、函南町16・5%の順だった。

川口市長はこの結果を踏まえ、同日の定例会見で「合併は市民が考えること。必要性があると答えた人と、
相手が湯河原町という回答がこんなに多いとは思わなかった。今後、湯河原町との合併を積極的に
考えていきたい」と明言した。

湯河原町は隣の真鶴町と近く任意の合併協議会を発足させる予定だが、川口市長は「県境を越えるが国、
県は問題ないと考えているようだ」と気にかけてはいない。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 00:24
御殿場線の複線化を考えてくれているのは
どうやら神奈川県の方みたいです。
静岡県側からはそんな話聞いたこともないですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~jh3m-fjym/minamia/asigarasi.html
大雄山線も来るんですか。小田原に出るのにかなりラクになりそうです。

数ヶ月前、JR倒壊のお偉いさんが、
「御殿場線は利用者が減っている」と発言しました。
だから何か企業努力をするとかそういうわけではなく、
単純にまた車両でも減らすのでしょうか?

御殿場から新宿に向かう小田急箱根高速バスというのがあります。
御殿場から乗らず足柄から乗り池尻で降りれば、
都内まで一時間で行けてしまうバスです。
渋谷までなら余裕で1時間で行きます。
週末になると利用者がごった返し、予定の便に乗れない場合もあります。

これに目をつけて、富士急行が3月くらいから
JRバス関東と共同で河口湖〜御殿場〜東京という定期バスを運行しました。
料金は小田急バスを思いっきし意識したJUST1500円。
時間も小田急を意識してか、東京まで異例の1時間45分です。
そして富士急は、バス利用者の人には、御殿場乗り場の駐車場を無料にする
という大キャンペーンをしました。
小田急もこれに競って、東名御殿場停留所の小田急の駐車場を
バス利用者に無料開放。

倒壊の端がいいのか、関東の端がいいのか?
充分に考えさせられる比較対象サンプルです。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 00:30
>>254

>>箱根駅伝は正月にまったりとTVでみるもの。
来年の正月に、国府津でも小田原でもいいから
沿道に出て応援してみてください。
かなり考え方が変わると思います。
ところで、実際に会場に見に行ってスポーツ観戦ってしたことある?

>>地ビール屋なら、全国的に有名な御殿場高原ビールがあるし。
全国??神奈川か静岡の人は知ってるだろうけど、
熊本の人とか岩手の人が知ってるのかな?
銀河高原ビールのほうが数段有名なような気がするけど?
ちなみにアサヒビールを知らない日本人てのは皆無だろうけどね。

>>第一、世界的観光地って・・・
地元に自信が持てないの??
海外で知っている地名ではだいたい
東京、横浜、京都、広島、長崎、そして富士山だろうね。
静岡なんて知ってるのどれくらいいるのかな??
271相模原市民:02/09/10 00:34
箱根駅伝、沿道で見たい!が、東京〜箱根湯本はほとんどぎっしりだからなぁ・・・
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 00:39
箱根駅伝、あの読売新聞の旗が取り合いになる。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 08:43
>>269
東海道線も熱海以西はひどいね。
3両編成の電車を見たときはびっくりしたよ。
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 09:39
>>270
日本の中では有名な観光地という程度だな
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 12:05
>>270
横浜なんか海外での知名度は全く無い
>>275
俺もそう思ったよ
横浜?はあ?ってねw
中華街で中華食いにくるのか???????

277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 12:40
だからもうすぐ県はなくなるんだって。
そのための市町村合併じゃん。
と思うよ。
278 :02/09/10 13:05
>>270
横浜が世界で有名な観光地だと思い込んでる
低脳馬鹿ですか?
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 17:52
>>273
新幹線に乗らせるためのJR東海の策略です。
西日本との境、米原でも同じような現象が見られます。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 20:12
御殿場線の複線化はまずあり得ないでしょう。
現状1時間に1本ないんですから。全く無意味。
それにこの線は元々複線だったのを戦時中の物資供出かなんかで単線ににしたん
でしょう。
唯一やるとしたら小田急とJR東海が手を組んで松田〜御殿場の線路強度アップ
くらいじゃない?(これで最高速度を上げられる)
281湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 20:30
>>278
現実から目を反らしてちゃだめだよ。世界的かどうかは君が決めるんじゃないんだよw
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 20:50
>279
単純に人がいないんだよ。
米原〜関ヶ原間なんて閑散としているもん。
東側も同様でしょう。
熱海と三島沼津はあまり経済的にも結びついていない感じ。
大体、熱海市民にアンケートとったら一番合併したい相手が県外の湯河原だというんだから。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 21:29
>>275
>>276
>>278
多分、首都圏に住んだこともないんだろうね。
横浜といっても東京の衛星都市程度の認識でしょう。
はっきりいておくけど、下にある企業の本社機能。研究機能の
ほとんどが横浜やその近辺にあるんだよ
 日立製作所 → 情報通信部門の事業部はすべて横浜に拠点
         (茨城にあるのは現業部門のみ)
 富士通   → 川崎が本社、横浜にもソフトの拠点
 東芝    → 川崎に生産部門の拠点
 NKK   → 生産部門の本社は川崎・横浜
 日産自動車 → 研究開発・生産部門の本社機能と拠点が横浜・横須賀
 麒麟麦酒  → 横浜が発祥。やはり研究・生産の最大拠点が横浜
 味の素   → 川崎が発祥。やはり研究と製造部門が川崎
 新日本石油 → 研究開発・生産の拠点が横浜
 NTTドコモ → 研究開発部門が横須賀

他にももちろんあるだろうけど、オレが知ってるかぎりではざっとこんなもん。
言っとくけど、上のものはすべて本社、または本社に次ぐくらいの拠点なんだよ。
そういうのを含め、世界的知名度というのは、これらの企業の国際性によるよね。
上記の企業にアポがあり、来日した外国人を考えるてみると。。。
そういえば、インターネットの一部基礎を作った研究機関
慶應義塾大学 → 日吉キャンパス・湘南藤沢キャンパス
なんてのもあるね。
日本の製造業の頭脳部がほとんど京浜地区に集中しちゃってるといっても過言ではないよね。
そう考えると、横浜を良く知らなくて単純に煽ってる人って
(しかも横浜を観光地と勘違いしてる人たち・・・)
この板のウケウリでしかものが見れなくて、本当にかわいそうだと思うよ。
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 21:29
>>280
だから、JR倒壊に何言っても無理なの。
民間になっても親方日の丸そのまんまなんだから。
JR東日本と比べると
サービス、従業員の質、走っている電車の車両
どれもこれもがもう雲泥の差
まぁ、御殿場線は経済の法則的になくなるんじゃない?
(そっちのほうがいいけど)
かわりに小田急か富士急、神奈中あたりが
定期バス運行してくれたほうがよっぽどサービス、
料金ともに良くなるような気がする。
285湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 21:37
>>284
現状、御殿場線沿線の路線はほとんどすべて富士急が持っている。
他社の参入は難しいのでは?そうなると、富士急単独ではサービス向上は
望めないのは今までからしても明白。しかし、そこに参入する可能性がもしあるとすれば
箱根登山くらいだろう。
>>283
ばーーーーーか!
東京人なんだなw
なんでも憶測でものをいいたがる奴だねw
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 21:51
>>283
俺神奈川県民だが、あんた川崎や横須賀を横浜の一部みたいに考えてるな。富士通や東芝の本社所在地を知っている外人はまずいない。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 21:55
>>283
ここは熱海スレです。横浜自慢はここでは関係無いので、即刻横浜関連スレへ帰って下さい
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 21:56
>>283
それが世界的観光地とどう関係があるんだ?
それから、後からとってつけたようなコメントばかりだな
工場があって拠点が横浜とかw
工場なんてどこにでも分散してるしな
富士通の本社は東京だしな
つーか、こんな話どうすれば持ち込んでこれるの?
頭の中大丈夫?
>>283
は天然馬鹿ということで。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:03
>>287
お前には外人の知り合いがいるのか?w
まあ、仕事につけたら話しようなw
>>289
本社自慢は他所でやってください。
>>290
荒らしに反応するあなたも荒らし。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:04
283=291
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:06
>>292
残念ですね。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:06
馬鹿な>>283が横浜どころか神奈川自慢始めちゃったよ(藁)
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:07
ってか、286−294は出ていってくれない?
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:08
>>291
こいつ相当いかれてるな
本社自慢してるのは>>283だろ????
だから言ってるだろ、こんな話どうすれば持ち込んでこれるの? ってな
おまえも相当頭が足りないらしいなw
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:08
>>291
言い訳に苦しんでいるノータリン横浜人ハケーン!
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:09
>>295
なんで283が入ってないの?w
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:12
>>298
そりゃ>>283本人だもん。頭がいかれて当たり散らしてるんだよ
>291
>荒らしに反応するあなたも荒らし

いや、君のほうが反応してると思うけど。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:13
オイオイ、いくらキミたちの
くそ田舎がどうひっくり返ったって
横浜にはかないもしないのに、その現実をいい加減認めろよ(w
302湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 22:15
あのー・・・さっき書きこんだんですが、ナンか知らないけどスレ流しにあってるようですね。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:15
所詮衰退港町だ。
夢ぐらい見させてやれw
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:16
>>301
だから横浜は関係ないだろ!横浜人が来ると荒れてたまらん
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:17
だから、
横浜 = 港町
くらいにしか見れないんだろ?
わかったわかった。
んで文化がない!とか言うんだろ。
ハイハイ、キミの田舎のが立派だね(w
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:18
まずは仙台に勝ってみろよゴキハメ
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:19
横浜から港町を取ったらベッドタウンしかないだろ。
埼玉と区別できない。
308うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/10 22:21
ここは熱海スレだったんだなw
309相模原市民:02/09/10 22:23
>>285
神奈川県内の御殿場線沿線は、伊豆箱根も神奈中も勢力範囲外だからな。その見解は当たっている
310湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 22:24
>>308
まあ、ここのところは静岡県東部スレになってたんだが。
さっき御殿場線沿線のことを書いたんだが、沈められてしまった。
311湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 22:27
>>309
すまんね。ありがとう。
静岡県内でも御殿場線沿線は富士急のテリトリーのようだ。
三島では裾野方面行きのバスだけは富士急だし。御殿場〜小山のバスも富士急だ。
312うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/10 22:27
>>310
横浜煽りスレかと思ったよ
でも、なんか妬みいっぱいな感じ
313湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 22:28
>>310
いや、このスレにいた静岡人はかなり真面目に議論していたよ。
314うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/10 22:29
真面目に議論してた人たちはどこに行っちゃったわけ?
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:30
横浜といっても東京の衛星都市程度の認識でしょう。
はっきりいておくけど、下にある企業の本社機能。研究機能の
ほとんどが横浜やその近辺にあるんだよ
 日立製作所 → 情報通信部門の事業部はすべて横浜に拠点
         (茨城にあるのは現業部門のみ)
 富士通   → 川崎が本社、横浜にもソフトの拠点
 東芝    → 川崎に生産部門の拠点
 NKK   → 生産部門の本社は川崎・横浜
 日産自動車 → 研究開発・生産部門の本社機能と拠点が横浜・横須賀
 麒麟麦酒  → 横浜が発祥。やはり研究・生産の最大拠点が横浜
 味の素   → 川崎が発祥。やはり研究と製造部門が川崎
 新日本石油 → 研究開発・生産の拠点が横浜
 NTTドコモ → 研究開発部門が横須賀

他にももちろんあるだろうけど、オレが知ってるかぎりではざっとこんなもん。
言っとくけど、上のものはすべて本社、または本社に次ぐくらいの拠点なんだよ。
そういうのを含め、世界的知名度というのは、これらの企業の国際性によるよね。
上記の企業にアポがあり、来日した外国人を考えるてみると。。。
そういえば、インターネットの一部基礎を作った研究機関
慶應義塾大学 → 日吉キャンパス・湘南藤沢キャンパス
なんてのもあるね。
日本の製造業の頭脳部がほとんど京浜地区に集中しちゃってるといっても過言ではないよね。
そう考えると、横浜を良く知らなくて単純に煽ってる人って
(しかも横浜を観光地と勘違いしてる人たち・・・)
この板のウケウリでしかものが見れなくて、本当にかわいそうだと思うよ。


316相模原市民:02/09/10 22:36
>>311
いえ、どういたしまして。同じ神奈川県民どうし、全力を尽くしましょう。
なんか、神奈川県自慢になってきたな。
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 22:38
馬鹿にされても妬みと捉える横浜百姓のたくましさ。
319じもとみん:02/09/10 22:40
>>311
御殿場線沿線区域は、富士急行が圧倒的です。
しかし、一部箱根登山も走ってます。
それか、御殿場線が第3セクターにでもなれば
まだましな運営になるとは思うのですが。
とにかく松田〜国府津の御殿場線を足にしている人たちは
本当に不便を感じてると思います。
320うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/10 22:42
>>319
御殿場線が第3セクターになって、
富士急が運営したらけっこうましになりそうだね。
321じもとみん:02/09/10 22:45
>>320
とにかく現状が、車両が3両から2両に減らされたり、
ワンマンになって平気で時間が遅れるようになったり、
ロクなことがありません。
322うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/10 22:52
>>321
それはひどいですね。
やっぱりJR東海はどうしようもないのか…
323湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 22:57
>>319
登山は箱根から来るバスかな?以前には小田原〜旭丘(山中湖)のバスが
あったかわりに、河口湖〜宮ノ下(箱根)の路線が各一日1往復ずつあったな。

そう、昔御殿場に行くときに、本当に仕方なく“あさぎり”に乗った経験あり。
>>320ではないけど、3セクで富士急の運用になったらもう少しやってくれそうな
気はするが、そうでなくとも最近の御殿場線は以前より無駄が無くなった。
ワンマン運転や2両運転など。
まあ、ラッシュ時のみ東海道線からの直通を増やすなど、方法はあるでしょう。
324湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 22:59
>>321
なんと、俺が改善点としてあげたものは地元では不評なのか?
ま、運用改善してその分本数を増やす方向ではどうかな?と思ったんだが。
そうそう、俺は以前、下曽我に住んでましたんで・・・
325じもとみん:02/09/10 23:04
>>324
下曽我ですか。ではもう足として御殿場線を使う地域ですね。
本数は増えませんね。JR東海がやる気ないですから。
ワンマンになってからは本当にサービスの質が落ちました。
とにかく電車が5分から10分遅れるのがあたりまえ。
国府津で東海道線に乗り換えるさい、大慌てで走ることほとんど。
JR東日本側も気を使って、御殿場線乗り換えの人を止めて
待ってくれている始末。沿線住民どころか、JR東日本にも迷惑をかけています。
326湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 23:10
>>325
俺はワンマン運転の御殿場線には乗ったことは無いんだけど、そんなに遅れるんか・・・
まあ、ワンマンや無人駅の多い線では、よくあることなんだろうね。
下曽我に住んでいたときには朝7時50分くらいの小田原行き6両だったからな・・・
帰りはマジで参ってた。最高で東海道線が7本通り過ぎてたよ。国府津で俺が電車に乗ってから。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/10 23:14
熱海市民です!

神奈川県に入るために湯河原町を利用させて貰います!

合併後の市名も当然、熱海市のままです!

熱海は世界的な観光地なのだから当然です!

もちろん湯河原町は熱海市に吸収です!
328うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/10 23:34
>>327
世界的ではないと思う
329湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/10 23:36
>>328
世界救世教のことでしょ?MOA美術館とか・・・
330コクリコ ◆42GkvJyQ :02/09/10 23:38
あのスゲーエスカレーターで有名な。M O A

でもいいものあらあね。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 00:05
御殿場線は戦時中に山口県の柳井線建設のために片方の線路を
持って行かれちゃったけど、複線用の敷地は確保し続けてる。
一時期小田急が買い上げて整備したがってるという噂も聞いた。
JRが東海道線のルーツな路線ゆえに手放したがらないとも聞く。

小田急の運営もいいが、このスレでも提案されてるように富士急でも
いいかもね。いっそJR東海や東日本も含めてみんなで出資して
第3セクター化して欲しい。
下土狩から出てた伊豆箱根鉄道も線路跡の一部をまだキープしてるし
御殿場から三島に至る路線なんかも欲しい。
富士急が関わるなら御殿場から富士吉田に至る路線も欲しいが
そこまで言うと夢物語になっちゃうかな。
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:26
>>JRが東海道線のルーツな路線ゆえに手放したがらないとも聞く。
だったらそれなりの待遇をするべきだと思うが。。。
くだらんプライドはあるくせに、企業努力はなんにもしないJR倒壊

JR東日本の伊東線と比較するとその差歴然だな。
>>327
ネタなら世界的温泉地と言えば328のようなマジレスも排除できるよ
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 00:36
横浜馬鹿にされて必死に独りで抵抗してたの
どうやら うんちっち ◆UtDUCy/g こいつみたいだなw
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 00:38
熱海が神奈川になるかどうかはともかく、JR東海のうち沼津から東は
全てJR東日本のものにしてくれればかなり改善されるよな。
336283:02/09/11 00:40
>>334
ハイハイ、わかったおのぼりさん。
横浜よりあんたんとこの田舎のが上だよ。
せいぜい近所にできたジャスコでも行ってよろこんでな。
名誉のために行っておくけど、おれはうんちっち ◆UtDUCy/gじゃねーよ。

ほんとおのぼりさんは粘着深くてやだね。
337うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/11 00:41
>>
御殿場から富士吉田に至る路線作って、
小田急ロマンスカーで富士急ハイランドとか行けたらかなり便利かも

>>334
おれではないが、別にどうでもよいわw
低脳の名無しちゃんw
338うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/11 00:43
ジサクジエンと言われそうな予感w
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 00:43
>>336
ぎゃはは
とうとう283を名のって書き込みしたよw
340湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 00:43
>複線用の敷地は確保し続けてる。
もう使えないでしょ?あの体たらくでは。
まあ、小田急の物にしちゃうと多分松田〜国府津は要らないでしょうね。
>>334
お前は何をしにきてるんだ?ばか者が・・・
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 00:44
>>336
お前も相当粘着だな。横浜スレじゃないんだから二度と来ないでくれ
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 06:46
>>283>>336
スレタイも読めないのか?
343遠州人:02/09/11 10:12
>>283
企業自慢か。よーし、俺達の出番だな。いくぞ!
スズキ・・・軽自動車No1
ヤマハ・・・楽器No1
河合楽器・・・ヤマハのライバルNo1
ヤマハ発動機・・・バイク、ボート、トヨタ車のエンジン
ホンダ・・・浜松が生んだ世界のホンダ
FCC・・・ホンダ系列、バイクのクラッチNo1
浜松ホトニクス・・・光電子増倍管No1
アルモニクス・・・3DCADNo1
エルジオン・・・3DCAD、F1チームにも採用された
春華堂・・・ウナギパイじゃ

全部浜松地域発祥だ。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 10:19
それこそお門違い>浜松dqn

まったくハマと付くところは自画自賛、自己陶酔、そしてジコチュー
345343:02/09/11 10:33
346うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/11 10:34
>>344
浜松町もですか?w
すれ違いだな
347343:02/09/11 10:36
>>344
俺はいかに>>283がスレ違いか、ということをいうために
あえて>>383を書き込んだのだ。
スレ違いのすれちがいだな。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 10:59
これが算数なら、
マイナス×マイナス=プラスになるんだが、
いま浜ドクがやったのは、火に油を注ぐと言うか、ただのお調子者の軽率な行為だな。
恥を知れよ。やってることは一緒。
349343:02/09/11 11:21
反対の反対は賛成なのだ。これでいいのだ。やっぱり熱海は静岡県だら。
静岡県は、静岡地方なのだ。関東、近畿、東海、静岡、北陸と
これでいいのだ。
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 11:27
>>349
遠州は三河と別スレで仲良くな。
静 岡 塵 自 作 自 演 で 必 死 だ な
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 15:19
確かに伊東線はどんどんよくなっているよね。これはひとつにはJR東日本が
観光路線で力をいれたこと、そして東海との対抗上東京直通の特急を増やす(車両
も新しい)などしているからだし、伊豆急行との連携も大きい。

で、御殿場線だけど、JR東日本に替えてもあまり変わらないような気がする。
それよりは、国府津〜松田間には厳しいけど小田急への移管の方が変わりそうな
気がする。そしてこの路線を引き取るおまけにいくらかバスの利権を富士急から
小田急へ移す。富士急ははっきりいって電車はだめでしょう。
あそこの路線は車両も酷いしやる気が見えない。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 16:32
御殿場線は小田急に
富士川以東のJR在来線はJR東に
JR倒壊の新幹線と三つ巴の競争になれば、地元民としては嬉しい。
ほとんど妄想に近いがw
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 16:48
しかし小田急も複々線化事業でいっぱいいっぱいだしなあ。
富士急と伊豆箱根も含めた合同事業でどうか。
伊豆箱根は大雄山から山北まで線路を伸ばし、広小路から
三島まで線路を伸ばす。
西武系と東急系が手を組むのも面白いじゃないか。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 17:25
三島じゃなくて下土狩でしょ?旧三島駅ってことかな?
新宿〜修善寺の小田急経由の特急か〜
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 17:28
富士急は、以前は新造車両などもあったようだが。
昔は小田急の電車もいたし、だいじょうぶなんでないの?
357354:02/09/11 17:36
>>355
あ、ごめん下土狩だ。
下土狩から三島に伸ばすべきか広小路に伸ばすべきか
悩んでるうちに書き間違えた。
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 19:47
御殿場線はJR東日本になるべき!
そんでsuicaも使えるようにするべき!
両毛線だの東金線だので使えて、
なんで神奈川県内走ってる御殿場線で使えないんだ!!
http://www.jreast.co.jp/suica/04.html
ありをりはべりしもとがり
360うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/11 20:10
JR東はSUICAの技術をオープンにすればいいのに。
りんかい線ではSUICAが使えるようになるみたいだけど、
他の私鉄でもパスネットをIC化して、JR→私鉄(またはその逆)で使えたらかなり便利。
確かICカードの免許だってたしか駅ごとに取らなくて済むようになったはず。
でも、競争が激化して鉄道会社側にとっては厳しいかも。
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 20:42
>>360
パスネットがIC化したら確かにかなり便利。
電車乗るのにキップ買う人は皆無となると思う。
しかし、休日の渋谷などはキップ買うのに本当に一苦労。。。
競争が激化するのは歴史の必然のような気がする。
ま、なんにしてもJR倒壊の出る幕は皆無ってこった。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 20:43
大月だって新宿からの快速があるんだから、御殿場に小田急の急行が来てもいいんじゃない?
便がよくなるなら、沿線の宅地開発もありなんじゃないかな?
まあ妄想の域はでないけどね(w
あと、大雄山線の延伸だけど、たしか駅の対面にスーパーあったよな。それに、今の県道小田原山北線のルートはたしか山一つ超えたあと一気に坂を下り降りたはず。地形的には厳しいよな。
現状バスでもそう本数はないようだが・・・
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 20:46
>>362
御殿場まで小田急線の線路を使ってJR東の電車が走ってなかった?
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 20:49
>>363
???
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 20:53
>>363
あるよ。JR東の車両のやつ。
電車の中吊りも、JRの広告のみのやつじゃなくて、
ちゃんと全国レベルのがあって、
シートも倒壊と比べると雲泥の差。
あと、倒壊車両って臭いんだよね。なんか。なんであんな臭いのだろう??
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 21:07
世界的知名度
東京>横浜>>>>>>>>>>熱海>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
浜松
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 21:22
>>366
粘着283か?
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 21:34
御殿場線内を東日本の電車が走るんなら話はわかる
東京から御殿場とか山北行ってあるもんね。
15両の後ろ4両が山北行とか言う感じのやつでしょ?
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 21:36
横浜は商業規模において日本3大都市どころか、福岡にすら遥かに及ばない。
商業販売額(H11年:億円)  
1 東京 1,946,375     


2 大阪 602,039       


3 名古屋 396,613


4 福岡 173,148

5 横浜 119,296
6 札幌 113,548
7 仙台 98,446
8 広島 96,882
9 神戸 72,028
10 京都 68,734
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 21:37
だからここは「熱海」スレだろ
371うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/11 21:52
>>370
ヴァカにはわからないようです
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 22:22
一瞬鉄道版「御殿場線スレ」かと思っちゃったよ。
JRの区切りでいうと熱海、伊東は「関東」、松田、山北は「中部、東海」だね、
県域とは正反対だけど。
だけどイメージ的には熱海は東京とおんなじ電車が来るから静岡県とはいっても
神奈川の延長のような気がする。
逆に松田とか山北とかいった町は電車は静岡や名古屋と一緒、バスも三島や沼津
と一緒だからこっちは神奈川とはいっても静岡の延長のような気がする。
沿線を走るバスや電車によってその街のイメージが変わってきちゃうんだよね。
373相模原市民:02/09/11 22:28
>>372
松田は小田急がメインなんだが・・
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 22:40
>松田は小田急がメインなんだが・・

どちらかというと御殿場線のイメージの方が強い。
375湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 22:41
>>373
372はJR東海と富士急バスのことを言いたいんだろうね。
俺も下曽我に住んだことあるから分かるよ。最もその頃は電車では区別がつかなかったけど、
駅のなかになんとかストアーはあるし、自販機では“名水 大清水”は売ってないし。
駅前のバスは富士急だし。
376湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 22:50
>>374
松田町に行ってみてくれよ。松田駅と新松田駅のどちらが栄えているか。
無論、バスもほとんどが新松田駅前からの発着で、松田駅からは寄いきくらいだろう。
小田急の本数と御殿場線の本数を比較すれば無理からぬことだけどね。
377相模原市民:02/09/11 22:53
>>374-375
東海道・御殿場などの沿線と、小田急沿線の住民では、松田の印象は少し違ってくるのかな
378じもとみん:02/09/11 22:57
御殿場ですけど、松田は両方のイメージがありますね。
小田急OXもあるけど、寂れた食べ物屋があって、いかにもJR東海という感じ。
実際利用者数では圧倒的に小田急なんでしょうけどね。
ちなみに東海道線文化圏は下曽我までのような気がします。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 23:00
確かにその土地を走る交通機関によって町のイメージが形成される場合もある。
例えば町田市なんか市内を走るバスが神奈中だから神奈川のイメージが強い。
熱海は電車は東京っぽいけどバスは東京や神奈川で走ってないのもあるから完全
に神奈川って感じはしない。
富士急バスというと山梨や中央道を思い浮かべるから小田原辺りで見かけると違和感
を感じるよ、ちなみに小田原で「湘南」ナンバー、「共通カード取扱車」ステッカー
を貼った富士急バスを見たときにはあまりの違和感にショックすら感じた。
380湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 23:01
>>377
だいぶ違うと思うよ。
たまたまこの間、山中湖に行った帰りにトイレを使おうと松田駅に寄ったのさ。
夜11時半頃だったか、寂しそうに座ってるアンちゃんがいたのでどうした?と
声を掛けると“御殿場まで帰りたいのだが、タクシーがない”という。
新松田に行けばアホほどタクシーがいるはずなんだが、新松田の存在そのもの
を忘れていたとのこと。
そのくらい、御殿場線沿線では小田急の存在感は薄い。
381湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 23:04
>>379
小田原の富士急バスは下曽我や新松田行き。
つまりは御殿場線方面いきです。国府津にも乗り入れているよ。
382相模原市民:02/09/11 23:05
>>379
確かに、小田原での富士急は違和感が強い。伊豆箱根ですら少し違和感がある。
383湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 23:08
>>382
伊豆箱根はいがいや、市民病院行きなど、西口を支配している。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 23:10
>>380
なぜ、松田は駅名を統一しないんだろう?
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 23:11
要するに熱海は関東地方、松田は東海地方ってことでいいですか?
386相模原市民:02/09/11 23:13
>>383
そうだな。小田原市役所方面は伊豆箱根の独壇場だな
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 23:15
神奈中が走ってる=神奈川というなら多摩NTの
永山や聖蹟まで神奈川県ですか?
388湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/11 23:24
>>384
小田急から御殿場線に乗りかえればわかるけど、小田急駅前ロータリーの反対側にあるし、
松田の駅舎は旧246号の方にある。
しかし、海老名の例もあるとおり、必ずしも同じところに無くても
同じ駅名で良いのでは?とは俺も思う。
まあ、小田急が駅名を合わせるってのが良いかもね。
厚木は昔“河原口”だったし、町田は“新原町田”だったし。
ただ、秦野は以前あった秦野駅が無くなってから60年近く経ってから“大秦野”
から改名したな。改名には今では億単位で金が掛かるらしいし。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 23:24
>>387
あくまでイメージでしょ、神奈中で東京や静岡をイメージする人はいないでしょ?
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 23:32
松田で見る神奈中バスも超違和感あり。
多摩NTはKOのイメージが強いけど神奈中でもそんな違和感感じない。
御殿場や沼津で見る箱根登山バスも何となく変な感じ。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 00:01
御殿場で神奈中見たことあるぞ。
アウトレットのバスだったけどな。
スヌーピーバス、かなりびっくりした。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 00:05
>>391
団体旅行の為の貸切じゃ?
393湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/12 00:21
>>390
松田で見た神奈中バスは、正確には“湘南神奈交バス”でしょう。
神奈中が登山から買い取った路線です。新松田〜秦野・渋沢の路線でしょう。
>>391
スヌーピーバスは、座席などが貸切り運用にも回せるようになっている為、
しばしばその様な使われ方をするようです。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 01:31
御殿場線の話しもそろそろ出尽くしたし、そろそろ熱海と湯河原の問題に戻りませんか?
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 10:42
真鶴湯河原合併研究会で熱海を含めた合併を検討しはじめました
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 21:39
熱海が神奈川県入りを望んでも静岡の石川知事が反対するんだろうな。
あの人は静岡マンセーな感じだし
397よこはば:02/09/12 22:06
熱海はホスイですがDQN沼津、三島は要りません
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 22:39
NTT西日本という会社があります。
設立から3年。黒字になったことのない会社です。
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2001102502791.html

2001年1月。NTT東日本のみが、
電話代の先行値下げを行いました。
3分9円。1月からNTT西日本が電話代を東日本にあわせるまでの
約半年、NTT東西で料金の違いが発生しました。

しかし、この静岡東部伊豆地区は東京電話という
大根が目印の電話会社のエリアです。
同じく2001年1月に東京電話もNTT東日本の対抗上
3分8.7円ほどに値下げしました。

NTT東では、0.3円の差ですが、
この東部伊豆地区においては、NTTより1.3円もの開きができたのです。

倒壊の端がいいのか、関東の端がいいのか?
充分に考えさせられる比較対象サンプルです。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 22:53
>>398
いや、それはお得感が1.3円なだけであって、実際のコストは変わってないからあんまり問題にならないと思うけど。
ちなみに、関東の端か東海の端かという話では、以前まちBBS東海にあった伊東スレッドは「自称関東人!伊東市民スレッド」というものだったよw
400湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/12 22:57
>>399
伊東は、下手すれば小田原よりもFMヨコハマが綺麗に入るしね。
もっとも小田原はサブ周波数80.4Mhzで放送してるから問題無いけどね。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 22:59
>>398
だから、伊豆や熱海は「名古屋の植民地」だぎゃ〜。
中日ファンじゃなきゃおかしいだぎゃ〜。
熱海のドコモショップのパンフはドコモ東海(本社:名古屋)
だぎゃ〜。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 23:11
>>401
NTTドコモ倒壊という会社があります。
NTTドコモ(中央)の革新性を傘にきた田舎企業です。

1999年2月。携帯電話に革命が起こりました。
iモードの誕生です。

1999年4月から、NTTドコモ(中央)は、
「モバイルフロンティアへ」のキャッチコピーのもと、
携帯電話のCMは一切行わず、
・iモード
・ポケットボード(倒壊ではiモード出た後に発売された記憶がある)
・国際携帯電話(ワールド・コール)
・DoPa(パケット専用電話)
・衛星自動車電話(現・ワイドスター)
etc etc・・・
モバイルの新時代を予感させるマーケティングを徹底して行った。
携帯電話機種も、低脳な安売り合戦は止め、
質を高め、ブランド化を徹底して行った。

その同じ頃のNTTドコモ倒壊のCMは、
しのはらなんとかというガキタレントを起用し、
当時発売された203シリーズだかの広告を盛んに打って、
安い!を連発していたような記憶がある(w

このCMの差を見たとき、はっきりと
携帯電話会社の先進性にも地域格差があることをはっきり確認した。

倒壊の端がいいのか、関東の端がいいのか?
充分に考えさせられる比較対象サンプルである。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 23:21
>>401
熱海に中日なんか好きな物好きはいないだろ
404うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/12 23:26
>>402
ドコモ東海は旧Jフォン東海にかなりやられてるな
ドコモが唯一シェア50%を取れない地域
405うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/12 23:31
静岡県が「カジノ法」試案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020912-00000012-yom-soci

とりあえずコピーペ
406湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/12 23:35
>>404
中伊豆あたりにauしか入らない地域がたくさんあるしね。
そう言えばauは名古屋側か?関東支社のテリトリーじゃないよな?
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/12 23:39
FOMAのエリア。
関東甲信越では93%のカバー率である。
http://foma.nttdocomo.co.jp/catalog/ser_area/index.html
ドコモ中央というだけで、ご覧の通り新潟などでもすごいエリアである。
それに引き換え・・・ 熱海は地方会社というだけで
まだエリア外である。。。
408うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/12 23:45
>>406
名古屋側だね。旧IDOの中部支社の管轄だったし。
ドコモが入らなくて、Jフォンが入るところもけっこうある。
409湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/12 23:47
要するにDocomoは静岡東部を軽く見ていると。そういうことか。
まあ、湯河原や真鶴ではDocomoの独壇場なんだが。その辺は>>407の言ってることが
参考になるんだろうか。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 00:02
>>409
軽く見ているというより、商売自体をなめてるとしか思えない。
DoCoMoには隣接県設定があるが、倒壊になると
東京は隣接県外、なんと!京都が隣接県である!!
東京より京都に電話かけたほうが安いのだ。。。(爆笑)
ばかばかしくて、やってらんない・・・
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 00:13
>>407,>>409
東部の東名沿線は静岡浜松よりFOMAが早かったりするんですけどねw。

>>410
伊豆半島と東京都伊豆諸島は隣接している、とか言えないものかねえ。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 00:15
>>411
多分、沼津に富士通の工場があるからだろう
(FOMAの発信基地局施設はすべて富士通が受注)
結局ゴマスリしかできないイナカ・ドコモ
413うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/13 00:19
ドコモは新しいことをやりたくても大株主がDQNだからしょうがない。
だから海外戦略も失敗してお金をばら撒く羽目になったんだよ
414ヌマヅシミン:02/09/13 02:30
そういえば熱海の中学生は静岡と神奈川どちらの高校の方が進学率が高いんだろう?
俺の高校では、熱海出身が結構いたぞ。伊東とかからも来てたな。東伊豆の奴らは
沼津来る場合必ず熱海で乗り換えだから、もし熱海が神奈川になったら、いったん
神奈川県に入り熱海で乗り換えて静岡県に再び入るというなかなかややこしい事に
なるなぁ。ま、今時越県通学なんて珍しくないか。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 02:33
千葉の平均的な駅で、ここから東京に通勤通学しています。

これが僕の地元の駅です。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6311/eki/kawa.html
僕の友達の駅です。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6311/eki/kubo.html
拡大写真です。
http://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/komi/kom0009.htm

千葉人の僕が言うのですから間違い有りません。
 
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 02:44
>>415
こいつ取手厨房だ。迷惑なんだよ、てめぇは!
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 04:14
でも、シェア率が低いからか携帯電話がだいぶ安い。
激戦区になると違うね。
多分、全国でも携帯が安い部類にはいると思う。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 08:48
保守
419   :02/09/13 09:18
>>372
熱海は東京方面の電車ばかりではなく、
静岡、名古屋の方のも来るのだが・・。
だから見た感じとしては関東か東海かというのは、どうとも言えないと思う。
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 09:36
あの、合併がいつ頃になるのか
詳しい発表の日時とかは知ってる方いらっしゃいませんか?

421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 09:53
熱海から沼津に行くのはごく自然かもしれないが、熱海から神奈川県内の高校に行くのは不自然かと。
まず神奈川県立にいくことはなかろうし、小田原辺りじゃロクな高校がない。
あとは頭のいい奴が横浜辺りの私立に行くとかになるんだろうが、それだったら静岡市にいってもコトは足りるだろう。
神奈川で越境してまで行く価値のありそうな学校はだいたい、東横線か田園都市線、小田急線沿線になると思われるため、熱海からは不便。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 10:06
神奈川まで行くなら、いっそのこと東京まで行くほうがいい。。
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 10:33
>>419>>421
どうしても熱海を倒壊扱いしたいようだな
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 11:41
>>423
そこまで関東にこだわらなくてもいいと思う。
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 12:30
むしろ神奈川が東海地方に近いのだと思う。
関東で唯一(伊豆諸島を除く)東海地震の防災強化地域にも入ってるし。
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 12:33
関西以西の人は、神奈川県は東海の延長みたいに感じる人がいるかもしれない。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 12:41
いっそ 新しい県を作ったらどうかと
神奈川南西部から静岡東部(富士除く)・伊豆までで
県名は募集で県庁は小田原あたり
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 12:57
>>421
静岡市あたりにまともな私立はありませんが?
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 12:59
>>428
静岡市ならいくらなんでもあるんじゃない?
>>428
では何市ならあるの?
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 13:16
静岡県が熱海にカジノを造ろうとしてる。神奈川県にはやらないよ。

>>428
静学は?十数年前に滑り止めとして理数科受けた(受かった)ぞ。
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 13:22
>>422 じゃあ逝けば?(プッ
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 13:24
ケツのアナルのチイサイヤツ
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 13:54
旧小田原藩で小田原県創立
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 14:29
言っとくが静岡県では
公立>>>>>私立(一部例外あり)
駿河、遠州、伊豆が静岡県なのに何で湯河原は神奈川県なの?
江戸時代の温泉番付、今で云う旅行ガイドみたいなものには
【豆州湯河原】って書いてあるよ。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 15:47
伊豆と駿東、富士郡は静岡県に入らなかった方が幸せだったな
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 16:05
伊豆と相模の境は伊豆山もしくは門川。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 17:17
>>427
湘南ナンバーと沼津ナンバーの県になるわけだね。

元々廃藩置県で小田原県と韮山県として発足し、次に足柄県として
実際に同じ県だった時代はあるんだよね。
その後、神奈川と静岡に分割されて合併しちゃったわけだが。
440相模原市民:02/09/13 17:18
相模・伊豆の国境は、やはり門川だろうな。豆州湯河原よりも、相州湯河原のほうがしっくりくる。「相模の小京都」というPRもしている・・・R135の近くに看板あり。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 17:22
伊豆ナンバーがもうすぐ設立されるよ!!
442相模原市民:02/09/13 17:32
>>427>>434>>439
自分が>>109で書いたことと重複するかもしれないが、小田原は、明治以降は不遇な気がする。県庁所在地でもおかしくないのだが。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 17:42
伊豆熱海は神奈川にあげるよ。
ついでに沼津もいる?

ってか、伊豆熱海と箱根で1つの県にすればいいのにね。
行政が観光に力を入れる県として。そしたらだいぶよくなるのではないか?
伊豆熱海は静岡県のままじゃ衰退する一方だよ。

伊豆以外の地域の静岡県民は伊豆熱海が静岡って思ってない、というか、
同郷意識まるでないし、逆もまたしかり。
人的つながりもあんまりないみたいだしね。
静岡県中部で生まれた漏れにとっても伊豆熱海って
関東用の観光地ってイメージだな。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 17:43
わか
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 17:46
旧小田原藩で小田原県を創立しましょう!


446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 18:24
静岡市も邪魔なので神奈川にあげます
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 19:39
熱海より町田が神奈川になる方が自然な気がするんだけど?
448神奈川人:02/09/13 20:08
町田なんかより、熱海が欲しい。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 22:36
>>420!!!!!
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 23:20
熱海のホテルに勤務しているものだけど、神奈川県との合併は
日本一厳しいと言われている静岡県の温泉行政から逃れられる
いい機会でもあるんだ。熱海市では乱開発を抑えるためとして
新規の温泉はどこも掘削できない。でも法律が出来た頃と違い
今では1000〜1500mクラスの掘削はザラ、既得権益を
守るはずが自らのクビまでしめてしまっているんだ。
集中配管案もでているけど、湯量が絶対的に不足して、循環ろ過
しっぱなしで温泉街としてのイメージをとことん悪くしている。

特に静岡県の異常ともいえるポンプ動力規制が無くなることは
意義が大きいよ。100m程度の井戸を対象にした規制で
1000mクラスの井戸のポンプ性能まで制限されているのだもの
おそらく、熱海の温泉は再構築、官営の温泉供給公社が可能に
なり、クオリティの高い湯がぞんぶんに使えるようになる。
これぞ湯の町熱海を復活させる妙案なんだと地元で話題>神奈川編入
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 23:40
>>450
そういった規制があるんだ、知らなかった。お隣の箱根地区は日帰り温泉が
かなり盛況だけど、熱海はそういったものがあまりないんだよね。これも
新規開発がしづらいからなのかな?
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/13 23:56
>>450
つまり静岡はいやだと・・・。
453うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/13 23:59
>>451
確かに熱海って日帰りで行ける距離なのに日帰り温泉ってあまりないような気がする
454湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/13 23:59
>>451
熱海のほうが箱根よりも日帰り施設には適していそうだがナぁ・・・
ほとんどの施設から海が見えるシチュエーションは貴重だと思う。
455450:02/09/14 00:35
そう、古参の温泉旅館を気遣った既得権益を守る静岡県の温泉規制
が、逆に静岡の温泉観光資源を狭めてしまっているんすよ。動力規制
なんて正気の沙汰じゃないすよ・・・どうやっても15馬力のモーター
しか使えないし、基本はエアリフト・・・要は水槽のぶくぶく。
もうアホかと、馬鹿かと。

既得権益を守る奴が日帰り温泉なんて作るわけがない。
熱海駅前にすげー小さい銭湯みたいのあるけど
誰も知らないでしょ、車も止められないし。

神奈川県の箱根がいい例なのだけど、規制が緩いのよね。
要は新しい温泉井戸を掘って、周りに影響を与えるのかきちんと実証
してやればいいのに、静岡は影響があろうが無かろうがキツイ
締め付けで、イヤガラセのように新しい井戸を掘らせない。
結果、温泉業界全体が沈んでしまっている。熱海の温泉組合は
神奈川編入に大賛成になると思うよ。そして悪評高い循環ろ過
も止めることができる。別に循環ろ過は悪いことじゃなくて
環境に与える影響とか、燃費考えると必然であるんだが、極端に
湯量を絞られたホテルは、それをせざるを得ないんだ。でも
神奈川県になれば新規泉源を掘って集中配管システムが出来る
温泉管理コストが下げられ、安定した湯量を確保出来る。
俺は神奈川県への編入大賛成だよ。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 00:40
俺沼津だけど、小田原方面から伊豆全域で新しい県を作るなら
県庁は小田原でいいよ。
とにかく静岡市じゃなければどこでもいい。
457450:02/09/14 00:46
あ、循環ろ過の件で少し訂正。なんか極端な温泉、レジオネラ菌
大繁殖とかで叩かれている循環ろ過だけど、大浴場にとっては
導入しないと下水道コスト、環境に与える影響、石油代が大きすぎて
駄目なんだ。きちんと清掃管理して差し湯していけばいいだけの
話だと思うんだけれども。ただ、この差し湯する井戸の能力が
小さいホテルがありすぎて、熱海全体のイメージダウンを招いて
いる。もっと街をあげて品質管理をし、熱海ブランドを復活キボンヌ
458湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/14 00:50
>>455
静岡って、熱海以外ではどうなんでしょ?
伊東や東伊豆の各温泉、西伊豆や中伊豆にも著名な温泉地がいっぱいあるけど。
その辺でも貴方が言ったような、厳しい規制が敷かれているんでしょうか?
>>450
こいつ馬鹿丸出しだなw
熱海ブランド復活だってw
時代が違うんだよ
神奈川だろうがどこだろうが同じだ
そういったことに全く気がつかないこういう時代遅れな奴がいるから
熱海は駄目
460なめらかプリン ◆XRL9Hvts :02/09/14 00:51
舘山寺温泉
461うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/14 00:52
熱海は変にプライド持ちすぎなんじゃない?
ブランド戦略はいずれ廃るものですよ
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 00:53
>>458
つーか、静岡県が特に厳しい規制してるなんて聞いたことあるか?
ほとんどの者が初耳だと思うよ
相手にしなさるな
463450:02/09/14 00:53
伊豆の観光復興計画なんて簡単なことさ。
馬鹿みたいに厳しい静岡県の温泉規制を、神奈川や長野並に
戻して、各市町村の条例レベルで規制すればいい。
馬鹿げた話だけど、伊豆の何もないような山奥で温泉掘るのすら
凄まじい規制かけられている。新しい開発には深井戸で
大深度にポンプを入れて揚湯しなければならないのに、ポンプ規制
でそれも駄目。箱根にコクドとか渋沢栄一の作った温泉があるのに
静岡には何もないんだよ。
464うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/14 01:04
>>463
考えが甘いという罠
465450:02/09/14 01:05
>>458
 ああ、しかれている。静岡県の温泉法施行細則は全県をカバー
第一種と二種があるが実質差はない。特に酷いのはポンプ規制。
日本中、一日に汲み出す量の制限をする所はいくらでもある。
しかし、静岡だけは動力規制。しかも基本はエアリフト。なので
1000mクラスの井戸掘っても、水位低ければ法的に汲み出せない。
馬鹿げた話だよ。伊豆はまだ火山に近いからいいけど、駿河湾
沿岸地域など、深井戸で温泉開発出来ないもの。あるのは浜松
の弁天島くらいだろ。
466450:02/09/14 01:10
あ、動力規制と同時に、当然汲み出し量規制まである。
一つの井戸で実質60L毎分しか汲み出すことが出来ない。
何百リットル何千リットルでようが、60リットル。
静岡で高い金かけて温泉開発する奴が出てこないのは
こういう訳があるんだ。竹下首相の頃、一億創生とかいって
各地で温泉掘ったけど、静岡で掘ったとこは確か無い。
掘っても使えないからだ。
467湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/14 01:11
>>463
いや、一概にそうとも言えまい。
箱根は今、十六湯と言われているが、そのうち俺の知る限りでも
九湯は大規模ボーリングや他温泉からの引き湯だと認識している。
たとえば、皆さんよくご存知の小涌園なんかはその一番いい例でしょう。
湯の花は西武だし、大平台は宮ノ下からの引き湯で、そこには温泉自体は
存在しないと聞いている。
神奈川ではそこいら中から温泉が出ているのも関係あると思う。
今は平塚のど真中から温泉が出るって時代だよ。どう考えても出そうに無いんだが、
たしか1500mくらいボーリングしたら出たとか。数字はいい加減なんで、
知ってる方がいたら訂正してほしい。
468 :02/09/14 01:15
規制と言うのは嫌がらせでしてるものではないのだよ
それに熱海ぐらいの温泉地で規制かけないほうがおかしいだろ
469450:02/09/14 01:30
>>467
 なかなか詳しいですね。
 箱根は査察でよく行くので詳しく話そう。まず小湧園の名誉の為に
訂正しておくが、小湧園は自家井戸もってます。強羅の蒸気井戸から
の造成温泉も使っているようだけど、湯ネッサンスで導入したんじゃ
なかったかな。
 宮ノ下とかは渋沢栄一の箱根温泉供給が大湧谷で蒸気造成した温泉を
引き湯している。
 湯ノ花は西武が有名だが、箱根町営の温泉供給公社の独擅場といえる。

 いずれも、きちんと配湯計画をして上水道のような温泉会社が出来て
いるんだ。それは大規模な泉源開発が可能な神奈川だからこそ。静岡
では無理。

 神奈川の平塚のど真ん中で温泉開発が出来るというのは、単なる
地熱で暖められた25℃以上の深い地下水。関東平野のどこかしこ
で掘られているのがこれだな。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 01:35
450が来てから面白くなったな
温泉などの規制についてウェブで資料が読めるページはありますか?
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 01:35
もう正直に言っちゃえよ。湯河原との合併はこの際どうでも良く、とにかく
静岡県を抜け出して神奈川県に入りたいんだろ。
狩野川・黄瀬川以東は神奈川県に編入ってことで良いじゃん。
472湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/14 01:41
そう、小涌園は藤田が既得権にモノを言わせて穿り返した、自分のところ専用の
源泉があるんだよな。ユネッサンは多分、そのとおりだと思う。
ただ、あの土地にあった箱根小涌園を潰して作ったので、そこで利用していた湯を
そのまま使っているのかも。
平塚の温泉のことを言及したのは、それだけ掘っても使える環境があるのかな?と思って。
まあ、箱根.湯河原以外の神奈川県の温泉は、いわゆる“沸かし”が多いのも
知ってるよ。ぜんぜん沸かしてない所なんてあまり無いのかもしれないが、
温泉法上温泉に分類されるだけで、世間一般には“鉱泉”と呼ばれるものが多いだろうね。
丹沢山麓の温泉群などはほとんどそうではないかな?
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 01:57
>>471
狩野川・黄瀬川で分けるってのはつまり伊豆は神奈川で駿河は静岡ってことか。
でもそうすると柿田川と、その水利権を持つ沼津市が分かれちゃう。
いっそ富士川まで入れちゃってもいいんじゃないの。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 04:49
熱海の衰退は自業自得だろ。他人のせいにすんな。
このスレ↓読んでみろ。

熱海はなぜ衰退したか@国内旅行板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/993090168
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 09:50
熱海の旅館って実際綺麗なところは5分の1くらいしかないよ
あと、みんなボロ屋。
ネームバリューってすごいなって思うもん。行くと。ボロボロなのに金出しちゃって。
>>475
同意。
夏、フロントに怒鳴り込んでる女性客2人組みに
思わず同情しちゃいました。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 11:17
まあ、プロの苦悩を生で聞ける機会をわざわざ潰すような馬鹿は氏ねってこったな。
滅多にないことなんだから、煽りたきゃ「叩いてみろ」スレにでも逝きな。
478450:02/09/14 11:21
>>475
 そのとおりで反論出来ないのが悔しい。
>>474
 これは目にいたい箴言を・・・(泣 参考にします。
結構あたっている部分多い、ほんと駄目になっちゃったよなー。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 11:22
熱海の旅館ってボロいのに高いし従業員の態度も悪い。
行くなら箱根のほうがいいよ。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 11:36
>>469
本当に静岡県の温泉規制ってあるの?
少し前に沼津インターや、裾野に日帰り温泉施設がオープンしたが、
そんな規制があるなら温泉のボーリングなんてできないよね?
御殿場高原の時之栖もしかり。
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 14:55
熱海で公道カーレースをやって欲しいんですよ。
F1のモナコGPやF3マカオGPみたいな情景になりそうじゃないですか。
Fニッポンあたりでやれないものか。
海沿いから山を回って一周するコースを道路整備して、普段は
公道として使用。
熱海という街の宣伝効果は抜群ですよ。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 15:00
来宮駅下のガードが難所になるな。
それに県道20号は狭すぎ。厳しいんじゃない?
いや、おれとしても面白いと思うよ。はっきりいってこれは名案だと思うがね。
熱海の名を世界的にするにはイイと思う
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 16:00
>>482
まあ道路は全体的に拡張しなきゃ無理でしょう。
道路整備できても、公道を閉鎖するのだから迂回路も用意しとかなきゃ
いけないし、そもそも日本で公道レースに許可を貰うのは難しそう。
でもモナコやマカオみたいな光景が作れるのは熱海しか無いと思うんだよなー。

モナコ市街地コース
http://homepage1.nifty.com/allthatgrass/oversea/2001/course.html
マカオ市街地コース
http://www3.justnet.ne.jp/~itsuboi/macau98/album-j.htm
484相模原市民:02/09/14 16:08
>>481-483
「東洋のモナコ」に引っ掛けているわけか。モータースポーツといえば、熱海ではなく、横浜でF1開催の話があったはずだが・・・スレ違いかな・・
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 16:12
「東洋のマカオ」

プッ

ニューアカオなら分かる
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 19:36
熱海にカジノを作るという話もあったな。
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 20:26

熱海の名を世界的にするにはイイと思う

熱海の名を世界的にするにはイイと思う

熱海の名を世界的にするにはイイと思う

熱海の名を世界的にするにはイイと思う

熱海の名を世界的にするにはイイと思う
488うんちっち ◆UtDUCy/g :02/09/14 22:31
F1の国際映像でATAMIって出るのがちょとカコワルイと思うが

まぁ富士スピードウェイだな
489コギャルとHな出会い:02/09/14 22:31
わりきり出会い 
 http://book-i.net/xxx1/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/14 22:41
熱海がモナコを目指すなら、

碁盤目状の市街地を持つ札幌は、
フェニックス市街地コースを目指します。

491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/15 07:57
熱海ね〜そういえば昔ボートピア(舟券場外売り場)建設反対してたのに
活性化を目指すためにカジノ建設を推進している・・・なんか矛盾してるような・・・
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/15 08:00
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/15 08:30
東洋のニース よりは数倍マシ
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 00:53
電波age
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 01:59
町田、いりません
あと、すでに廃れている熱海もいりませんよ。そんなもん。
やっかい払いじゃないんだからさ。今更いいよ。

神奈川県民
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 02:59
足柄市を復活させよう。日本一の観光依存度の高い県
の誕生です。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 03:02
>>496
市?
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 03:08
神奈川県西部と静岡県東部がガペーイとなったら県庁著所在地はヲタ藁か…。
ところでそのエリアで一番人口が多いのはヲタ藁?沼津?富士?
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 03:22
>>498
富士だが、西に著しく片寄っているから不利。小田原か沼津に県庁が置かれるだろう。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 03:37
富士市  236,721人
沼津市  209,090人
小田原市 198,738人
三島市  110,839人
御殿場市 81,779人
南足柄市 44,223人

■小田原+真鶴+湯河原+箱根 ⇒ 26万人
 (さらに+熱海で30万人)
■沼津+三島+清水町 ⇒ 34万人
 (さらに+裾野+長泉+函南+伊豆長岡+韮山+戸田で52万人)
■富士+富士宮+芝川 ⇒ 37万人
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 03:42
沼津・三島のその周辺市町村で行われている「東部広域都市づくり研究会」
が合併すれば50万都市(御殿場まで参加すれば60万)になり、拠点として
ふさわしい規模になる。
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2002072709.html

しかし静岡県東部が神奈川県西部との合併を希望するとしたら、それは
東京・関東方面を視野に入れてのことなので、元々関東である小田原に
イニシアチブを譲った方が円滑に進むとも考えられる。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 07:10
熱海にカジノを造ろうという話があったが、ニュースで
ヨシノブタンが公費でベガスに行き、カジノで遊んでた。
さらにカジノは広い土地が無いと成功しないとの事。
熱海だめじゃん。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 19:27
まあ今の神奈川県庁だって、県全体から見れば著しく東によってる事だし。
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 23:17
>>501
合併には大反対だね。
仮に合併したら、僕は静岡県東部を離れます。

505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 23:18
大仁町、韮山町、伊豆長岡町、修善寺町が合併し、
修善寺市ができるらしい。
506コクリコ ◆42GkvJyQ :02/09/16 23:26
>>505 味気なくなるような気がするなあ。イメージとしては。
   修善寺が良い悪いではなくてさ。
507湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/09/16 23:47
>>505
なんで函南を仲間はずれにするんだ?
508コクリコ ◆42GkvJyQ :02/09/16 23:47
>>507 

本物?変えないのか?
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/16 23:48
80 :大阪梅田区 :02/09/16 19:53
諦めろナゴ見苦しいぞ

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1032172597/80

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=(´∀`) < 俺は精粋の梅田区民だけど名古屋は悲惨だと思うよ
 (    )   \____________________
 | | |   
 〈_フ__フ


510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/17 00:11
>>501
夕方の静岡ローカルニュースで、長泉町長が出てた。
合併には前向きっぽい感じだった。
ただ合併特例法には間に合わせる気はないみたい。
ちなみにオレは合併賛成。

>>505
田方の合併って、
修善寺、大仁、戸田、天城湯ヶ島、土肥辺りが進めてるんじゃなかった?
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/17 12:37
結局合併は無いんですか?
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/17 14:51
>>507
函南は三島か沼津と合併したがってる。町民には三島との合併を
望む声が多いが、町長が言うには財政面などのメリットを考えたら
沼津の方がいいって。
どっちにしても田方郡同士の合併には魅力を感じてない。

伊豆長岡や韮山も同じように、田方よりも沼津や三島と手を結びたい
という趣旨を表明してる。
それに不満なのが大仁。大仁町長はあくまで田方は田方同士で
まとまろうと働きかけてる。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/17 15:12
そりゃあ、田方同盟の盟主としての意地があるだろうに
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/17 16:18
大仁と組みたい市町村が皆無だもんな。そりゃ焦るわ。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/18 07:46
最初から熱海を神奈川だと思ってたのは俺で何人目?
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/18 08:01
たぶん、初の快挙では?
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/18 08:43
田方郡って、戸田も田方郡だよね?
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/18 16:57
全国的に県域の再編成きぼん
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/18 18:08
>>409
真鶴はDocomoよりAuやJ-phoneのほうが電場がイイです。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/18 22:07
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/19 10:29
いよいよ熱海の移籍交渉も本格化しそうだ。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/19 11:12
嘉伸ちゃん、熱海にカジノつくるって言ってたのに神奈川県に移籍するなら
造れないね。伊東市に造るか。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/19 22:10
>>522
伊東競輪の錆びれっぷりを見ると無理そうだ。
よって石川は責任を取って辞めさせたい。
524元湯河原町民:02/09/20 01:51
>>450
 遅レスで失礼。温泉に関する見識なかなかのものと感心したが、熱海再生を
 考えるのであれば、少々方向が違うと思うよ。熱海が衰退したのは温泉の枯渇や質の低下
 のためではない。団体慰安旅行、宴会、芸者、大旅館がひしめく一大温泉地のイメージ
 が現代のレジャーのニーズに合わなくなったからだよ。一連のレスを読んでいると
 古き良き時代、最盛期の熱海(昭和40年代ごろか?)を蘇らせたいと思っている
 ような感じがしてならない。(折れの読み違いだったらスマソ)どう考えたって
 そうなることは絶対ないよ。現在は家族や友人との旅行がメインだもの。
 それともうひとつ、昔と違って現在のレジャーでは450氏が考えているほど
 温泉の価値はないよ。温泉自体よりもそれがどんな場所にあるかの方が重要。
 高原、山奥、海岸の秘湯など。昔の旅行は温泉につかる事が目的だったけど、
 今は温泉もあればなおイイという感じだよ。熱海の再生のためには、まづ、
 景観の整備(自然が重要だと思うけど熱海では難しいと思う)と昔のイメージの
 完全な払拭だよ。熱海は、さわやかさや癒しがなくて、酒、厚化粧、不健康の
 イメージだもんなあ。極論を言えば、うまくイメチェンができれば温泉
 なくったって人が集まると思うよ。
  まったく逆に最近のスレにも書いてあるように、カジノを造って完全な
 汚れ役に徹するのもひとつの生き方かも。それの方が、むしろ熱海にあって
 いるのかもしれない。
  気分わるくしたらスマソ。折れも熱海の再生を願ってレスしたんだから。
>264
現役湯河原町民です。
熱海は泉地区以外は全然関係無いと思ってます。
湯河原は遅くまで開いている食い物屋(飲み屋)
がないので、その時たまーに熱海に行くくらい。
あんまり交流あると思えないし合併なんてねぇ・・意味あるの?。

つーか熱海さん、カジノ作るにしてもあんな狭い所でどうやって?。
526元湯河原町民:02/09/21 01:02
本題にもどるが、熱海と湯河原の合併は無いんじゃないかな。国の領土と同じ
で土地に対する執着ってすごいものがあるし、手放す方の県のことを考えると
越県合併なんてそんなに簡単なものではないと思う。それを押してまでやる
ほどの積極的理由があるとも思えないし。結局、だいぶ昔にあぼーんした、
泉が湯河原に移る計画が実現するくらいで終わると思われ。
  大山鳴動して・・・
>525 カジノ作るにしてもあんな狭い所でどうやって?。
ほんとにやる気なら土地を買収してもやるんじゃない? 少々の手直しじゃ、
熱海は生き残れないよ。それくらい事態は深刻。
527静岡市民:02/09/21 12:56
伊豆を全部神奈川県に譲渡します。
その代わり、静岡に横浜と川崎をくれ!
>527
お前静岡市民じゃないだろ。
そんな事やってて楽しいか?
暇人。


529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/21 18:34
>>527
お前、浜松など、他所を煽ってばっかりいる静岡電波だろ?
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/21 18:47
熱海 来宮 伊豆多賀 網代
全部しR束の駅だな
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/21 21:29
>>530
故パンチョ モナー
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/21 21:35
>>531
宇佐美が抜けている
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/21 21:51
>>532
ガソリンスタンド?
534相模原市民:02/09/21 21:58
>>533
伊東線宇佐美駅。
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/22 01:30
なんか情報クレ
536湘南厨房 ◆mfGJe9sA :02/09/22 01:32
>>531-532
熱海市内のことと思われ・・・
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/22 16:08
熱海市と湯河原町、合併検討の背景 活発な相互交流
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2002082407.html

熱海市が二十三日、神奈川県湯河原町との合併検討を表明した背景には、
地理的条件とともに、広域行政の深まりで市民交流がさらに増していることがある。

現在は買い物などで熱海市民が湯河原町を頻繁に訪れる。
泉地区の下水や救急業務の湯河原町への委託など、行政の連携が進む。
昨年の公共施設相互利用協定を契機に議員、首長間の世間話では、
互いに合併を意識し合う発言も増えた。

県境をまたぐ合併の煩雑さを除けば、湯河原町側にもメリットがある。
同じ観光を主とし、世界ブランドの“熱海”と一体化することで誘客、PR効果が増す。
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/22 19:30
熱海を再生する上でも効果あるよ。
温泉地としての知名度の高い熱海。新しい熱海を訴えるのに湯河原の鄙びたよい温泉
を使えば、熱海が生まれ変わったことが理解されやすい。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/22 20:19
熱海って今からでも利用価値のある都市だとは思うけど
世界ブランドなのかなあ。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/22 20:46
>539
現状で世界から集客できるほどだとは思わないけど、一応海外のガイドブックを
見るとJapanese Riviera(Rivieraは本来コートダジュールを指す語)として
箱根や富士五湖地方とともに掲載されていることは多い。東京からも近いので
整備したら世界の金持ちを呼び込むことも可能かと。
541うんちっち ◆xyuWMvaE :02/09/23 00:48
>>540
整備しても海きれいじゃないし・・・
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/23 13:48
さっき朝日テレビで清里の特集してた。
清里もペンションが廃墟と化して凄い廃れっぷりだった。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/23 18:05
そうならないうちに神奈川に移籍してなんとかして欲しい
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/23 21:03
世界ブランドの“熱海”









プッ
545元湯河原町民:02/09/24 01:08
>537,538
 熱海にそんなネームヴァリューないよ。折れは札幌在住だが、ほとんどの
 道産子は熱海なんか知らないか、眼中にないよ。むしろ磐梯熱海(福島県)
 のほうが先に思い浮かぶみたい。折れは福岡にも住んだ経験があるが、
 向こうも同じようなもの。日本一の温泉地は別府だと思っている。
  熱海はしょせん、関東ローカルの観光地(別府も当然西日本ローカル)。
 観光資源にも決して恵まれていないし、何よりも現在は完全に時代遅れの
 場所なのだから、現実をしっかり認識し、もっと地道に生き残るための
 町ずくりを進めるべきだよ。
  決して煽りではないよ。熱海に立ち直ってほしいから言っているんだよ。
 いろんな土地に住むとそれぞれの場所の良い所悪い所が客観的に見えてく
 るんだよ。
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/24 05:36
浜松市民だけど熱海親しみあるよ。
もう、静岡以外考えられない!!!!
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/24 07:29
>>542
朝日テレビって静岡朝日テレビのこと?それともテロ朝の間違い?
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/24 09:56
>545
確かに熱海は関東ローカルかもしれないけど、その関東には日本の人口の4割以上
住んでいるのだから、やはりネームバリューは大したものになる。
有効活用すれば、こののれん資産はまだまだ役に立つはず。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/24 21:28
やっぱりまじで神奈川に替わって欲しいな。
550元湯河原町民:02/09/24 22:20
>548
 上2行は基本的に同意。全国的知名度とか世界ブランドとかいうので
 引っかかっただけ。
 しかし、
>>有効活用すれば、こののれん資産はまだまだ役に立つはず。
 こういう考え方が熱海再生の最大の障害と思われ。資産どころか
 完全に負のイメージ。繰り返しになるが時代に合っていないんだよ。
 世の中の変化につれて、求められる観光地の姿も変わるんだよ。
 熱海人、それも何らかの形で観光に携わっている(または親父が業界
 とか)人間じゃないか?(まったく折れの想像だが)
  少し距離を置いて外側から客観的に熱海を見てみなよ。観光業界
 以外の人間になったつもりで休みにどこへ行って何をしようかと考えて
 見るのさ。客はほとんど他業界の人間なんだから。
  「のれん資産」なんて言っているんじゃ熱海をさらに衰退させて
 いくだけ。時代は変わる。 
551湘南厨房 ◆mfGJe9sA :02/09/25 00:43
熱海峠アゲ
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/25 00:56
津和野が萩と合併して山口になるようなものか
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/25 05:05
でもさ、現実に今の若い人はほとんど熱海に行ったことのない人ばかりでしょう。
だから実態を知らないから、今から十分に新しいものを作れば知名度が活用できる
と思うよ。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/25 12:03
新幹線の熱海駅廃止論が鉄板で繰り広げられているのを
見るにつけ・・・うぅーんせっかく新幹線が止まるっていうのを
有効活用できないものなのだろうかと思うんだよな。。。
555相模原市民:02/09/25 12:10
>>554
新幹線熱海駅廃止論?小田原駅にも三島駅にも近すぎるからか、不況の波をもろに被ったからか。新幹線開業時からの駅なのに・・
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/25 13:23
のぞみと一部のひかり用に熱海駅を通過する線路を駅の裏山に通せばいいんだよ。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/25 13:55
新幹線の駅が廃止なんて聞いたことないや
鉄板の妄想バカになんかつきあってらんないね〜
したら安中榛名や浦佐、三河安城や新掛川、それに山陽新幹線のほとんどの駅は廃止だな!
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/25 13:57
>>555
熱海はJR東日本だから、JR東海との対抗上在来線に特急や快速が
多く走ってるからね。小田原駅を利用するにもあまり不便じゃ無さそう。
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 13:35
>555
JR東日本の東京からの伊豆直通特急と対抗するためにも東海としては、廃止しな
いと思う。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 13:42
熱海・三島・富士駅のうち2駅廃止して1駅にしろよ。
ちまちま止まって迷惑なんだよ。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 13:45
>>560
同意。とりあえず熱海・新富士駅は要らない。
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 14:04
参考データ

財政力がある市町村は?(静岡県内)
http://shizu.0000.jp/read.cgi?bbs=seikei&key=1004447712&st=11&to=14&nofirst=true

富士市>>熱海市>>>>沼津市>>>浜松市>>>清水市>>>>>>静岡市

563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 14:07
参考データ
http://shizu.0000.jp/read.cgi?bbs=seikei&key=1004447712&st=14&to=14&nofirst=true

平成13年度 普通交付税 不交付団体
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/010827g.html

これによると静岡県内の不交付団体は下記の9市町村。
熱海市・富士市・御殿場市・裾野市・湖西市・長泉町・小山町・大井川町・浜岡町

これらの市町村は国に負担をかけていないという点で一目置かれても良いだろう。
564浜松市民:02/09/26 14:09
寂しくなるな〜。
漏れらんとこもさっさと愛知県にでも入りたいよ。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 16:12
新富士は大石寺への団体客も無くなったし、大昭和も没落したし
もう必要無いでしょ。
静岡〜三島や富士宮〜三島の快速電車を作れば足りる。
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 16:26
掛川駅もいらない。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 21:08
とりあえず湯河原町民の同意を得ないことには
「神奈川県熱海市」になるのは難しいと思われ。
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/26 21:18
>>567
同意を得たからその次の段階の話をしてるんだよ
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/27 01:28
>568
>同意を得た
初耳だ。ソースキボン
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/27 01:32
これはどうですか?
http://www47.tok2.com/home/wakaba21/AD.html
571525:02/09/27 08:16
>568
もうすぐ真鶴とは合併でしょうが、熱海はいらないなぁ。
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/27 14:11
>>566
その代わりエコパへのアクセス用に新幹線・愛野駅開業っと。w
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/28 12:20
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/28 12:44
そんなこと言わないで熱海も入れて下さいよ
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/28 14:07
>574
その場合、熱海・湯河原・真鶴のどこが新市の中心になるの?
新市の市名はどうなるの?
熱海人は「神奈川県熱海市」がお望みのようだけど。
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/28 14:14
>>575
熱海が一番人口も多いし知名度も高いから「神奈川県熱海市」でイイと思うが。
熱海の名前を使うんだったら静岡県でしょう。
神奈川県に編入するんだったら、新市名希望!
578湯河原町民:02/09/29 11:42
沼津ナンバーなんて絶対嫌だ!
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 12:52
>578
熱海はもうすぐ伊豆ナンバーになるから大丈夫ナリヨ(´▽`)ノ
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 16:43
熱海+湯河原なのだから「熱湯市」でいいじゃん
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 16:45
ねっとう市?
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 17:01
熱海は絶対にどこにも渡しません
583浜松市民:02/09/29 17:53
熱海湯河原市でいいじゃん
とにかく静岡県から脱退する口実が出来て羨ましい
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 17:59
俺は静岡県から出たくない
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 18:57
市役所なんてどこでもいいよ。ただ名前だけは熱海市残してくれたらうれしい。
現実的には市役所は湯河原の方が土地アルからあっちでいいんじゃない。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 19:30
熱海が何市だろうとよそから行く人間は誰も気にしてないから
市名なんかさっくり変えちゃってもかまわないよ。
稲取とか石廊崎とかも何市か知らないし
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 07:03
熱湯コマーシャル市
588湘南厨房 ◆mfGJe9sA :02/09/30 07:26
湯河原に土地があるだって。。。w
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 12:27
熱海人の感覚では丹那トンネルの向こうは異国。
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 13:25
確かに丹那トンネルの向こうは遠い。
バイパスで通っても、スカイラインの上の方は人気もないし。
熱海と函南の間はその距離以上に離れている感じ。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 13:34
神奈川県民ですが熱海市はいりません。
別に来てもいいけど「神奈川県のお金で熱海を再生だ!」なんて
考えで来られるのは迷惑。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 14:38
熱函道路の熱海側、斜度きつ過ぎ
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 15:33
熱海は茨城がもらいます
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 16:18
>>591
財政的には静岡の方が神奈川より裕福なのですが
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 20:06
>>590
函南といったら住民の大部分はイズッパコ沿線や136号沿いだもんな。
三島や韮山との結びつきは強いけど、熱海とはほとんど結びつきないし。

熱海や伊東から、韮山や伊豆中央に通ってるやつ結構いたけど大変そうだった。
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 20:57
熱海が好きだったのに・・・
597静岡県東部住民:02/09/30 21:02
>>593
やだ。それだけは勘弁してくれ。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 21:09
熱海と湯河原との間にはそんなに交流があるとは思えない。
599湯河原在住:02/09/30 21:56
>>598
交流はないね、泉は別だけど。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/30 22:09
はっきり言って熱海に裏切られた気分だよ。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 20:01
熱海の合併に対する姿勢が全く理解できない。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 20:06
熱海には裏切られました。
あのストリップはトラウマになってます。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 20:10
そんなに簡単に静岡県を捨てることができるなんて
なんて熱海の人間は薄情なんだろうか。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 20:33
>>603
それは今まで静岡県が熱海に対して薄情だったからに決まっておろう。
静岡県は熱海と伊東の合併プランを提唱していたのに、熱海はそれを蹴って
湯河原と合併したいって言い出したんだから、ことの深刻さが分かろうというもの。
熱海が実質上静岡県離脱を言い出した途端、慌ててカジノ法の具体案を示すのも
反応遅すぎ。気付けっての!嫌われ者、静岡市。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 20:43
でも神奈川県に入ったとしてもいい扱いをされるだろうか?
別に客が急に増えるわけでもないだろうし。
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 20:58
もう熱海では買い物はしません。
温泉も伊東に行きます。
607元湯河原町民:02/10/01 21:09
静岡県より神奈川県のほうが経済的に豊かである事を前提としたレスが目立つが
神奈川県は全国に3つか4つある財政破綻県のひとつじゃなかったっけ。
(民間だったらとっくにあぼーん状態)折れが住んでいたときも相当ひどいと
いう話を何回も聞いたし、岡崎?知事が苦渋の表情で会見しているのをテレビ
や新聞で見た記憶がある。総務省の管理下にまでなっているかどうかは知らぬが、
元神奈川県民としては少なくとも静岡県のほうがまだマシと思われ。静岡県に
住んだ事はないが、破綻しているとは聞いたことがない。
608湘南厨房 ◆mfGJe9sA :02/10/01 21:13
>>607
メーデーで県庁前に公務員のデモ行進が。。。なんてそうとうヤバイと思われ。
もっとも、県庁職員どもは全国に恥を晒して平気なんだろうかね?
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 21:20
熱海がなくなると寂しくなるな。
もう一度考え直してくれないかな。
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 21:49
>>604
熱海は本当に不遇だったのか?
不遇だったとしても、それを静岡「市」に責任をなすりつけるのは筋違い。
相手は静岡市ではなく、静岡「県」である。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 22:07
私が熱海市長ならば絶対に静岡県を選びます。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 22:13
名古屋市民ですが熱海は静岡にとって必要です。
なぜなら中部地方だから。
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 23:02
静岡県で中部地方なのってせいぜい大井川西岸の掛川市あたりまでだよ。
沼津を関東と言い張るつもりは無いが、しかし熱海はどう見ても関東だ。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 23:35
自分達の税金が静岡空港に使われなくてすむ、という点だけでも神奈川編入の価値はあると思うが
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 23:54
熱海って関東方面にしか目が向いていないんだね。
ひどいよ。
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 02:06
>607
隣の芝生は青く見えるんでしょうなぁ。
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 10:40
それは今まで静岡県が熱海に対して薄情だったからに決まっておろう。
静岡県は熱海と伊東の合併プランを提唱していたのに、熱海はそれを蹴って
湯河原と合併したいって言い出したんだから、ことの深刻さが分かろうというもの。
熱海が実質上静岡県離脱を言い出した途端、慌ててカジノ法の具体案を示すのも
反応遅すぎ。気付けっての!嫌われ者、静岡県


要するに静岡とはいっても遠く離れた端っこでテレビの電波も違うという
場所に対して、今まで地元からの税収があるのをいいことに放置・搾取し
まくりだった、県当局に対する地元衆の一揆ということだね。


県に対する条件闘争みたいなもんだな。


618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 10:45
>>617
そんな一揆は尾張名古屋の援軍で潰してやるわ。
熱海人は素直に名古屋に従え!!!!!
6192チャンネルで超有名:02/10/02 10:46
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 10:48
熱海が関東なら、沼津も関東である。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:30
>>618
熱海から名古屋は261km。名古屋から西に261kmというと
おおよそ兵庫県の姫路くらいまで。
どう考えても同じ地域じゃないでしょ。

ちなみに熱海から東京までは105km。熱海から浜松まで
行くと153kmあるから、熱海にとって東京は同県である
浜松よりも身近な都市なのだ。
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:32
>>621まあそれを言ってしまうと東北なんてもっと広いからね・・。
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:42
>>618
随分高圧的だね。逆に従いたくないな。
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:42
ちなみに浜松から名古屋は約100キロ
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:47
静岡より横浜の方が近そうだね
距離も精神的にも
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:48
熱海が関東を向くのは仕方ない
常に関東人と接しているのだからね
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:53
静岡−熱海 75.6km
熱海−横浜 75.8km
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:54
>627
微妙だなw
吸引力の差で横浜の圧勝だろうが
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:55
静岡−熱海 4両編成 1時間に3〜4本
横浜−熱海 15両編成 運転多数
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:56
静岡は峠の向こうだし
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 11:56
熱海はおろか、静岡まで横浜に吸引されている。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 12:04
熱海はNTTドコモ東海(本社:名古屋)のエリアですが?
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 12:08
名古屋市民は何も言わずにお帰り下さい
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 12:22
元々静岡は徳川の土地じゃ。徳川の発祥地は尾張。
だから熱海=徳川=名古屋、のもので決定じゃ。
ちなみに大月や越後湯沢、敦賀や名張、村上も
中部地方だから名古屋の植民地だぎゃー。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 12:28
>>634
伊豆を領有していた歴史はないだろ。
だいたいあんた時代錯誤だよ。
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 12:35
>>634
そういう植民地的な発想をするから嫌われ、三福とかに煽られるんだな
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 12:48
638豊田市民 ◆.eXMe0TA :02/10/02 12:54
>>634
徳川のどこが尾張なんだ。名古屋人装うにしてはお粗末過ぎるぞ。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 13:13
静岡人なんてその程度ですよ>638
640相模原市民:02/10/02 15:53
>>634
徳川氏発祥の地は三河なのに・・伊豆・相模には縁も無いのに・・。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:07
北条氏は駿東を手始めに伊豆→相模と進出した。
したがって駿東まで神奈川県で良し。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:07
"天下人"徳川家康の基礎は、浜松城主時代に出来上がったのだ。
まして尾張など縁もゆかりもない。尾張は信長だろう。
熱海=徳川=名古屋ってなんだ?w
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:11
静岡県の盟主は浜松だから
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:16
そして浜松は名古屋の子分だから
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:36
>>607
財政の健全度が悪い都道府県は一般に地方交付税交付金の少ない金持ちな自治体。
東京、大阪、愛知、神奈川(順番は忘れた。大阪が最悪水準)の次くらいに静岡県。
財政が悪いのに不要な静岡空港を作りたがるアホどもに愛想を尽かしてもしょうがないだろ。
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:38
地方交付税が少ないのは判ったが
一般論でなく静岡県の財政状況を調べてから出直して来いボケ
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 16:58
財政状況は、東京神奈川以外の関東各県よりよかったぞ。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 17:08
熱海+箱根+湯河原=伊豆市or伊豆箱根市or新伊豆市or箱根市

世界的ブランドの箱根と将来的にカジノ建設の望みがある熱海
に加え、地理的にも近く高級で質のよい宿が多い湯河原町、3者
が合併すればかなりイイ線いくのでは?
静岡か神奈川か、は2の次の議論。ただし箱根を提供するので
あれば当然”神奈川県”だろう。
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 17:12
てゆか
カジノ建設は静岡県の案だろが
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 17:13
世界的ブランド・・・藁
どっちの県でもいいから、ローカルな話題だということを自覚してくれ。
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 17:25
神奈川になぞ熱海を取られてたまるか
静岡県は伊豆地区発展に多大な投資をしてきたんだぞ
イズノスケとか、イズノスケ音頭とか
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 17:26
>>648
地理的にも近くって熱海まで在来線で一駅違いなだけでしょ>湯河原
新幹線もないし
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 17:37
昨日の静岡新聞

合併は湯河原町(神奈川)と 熱海市長、調査結果を報告
http://www.sbs-np.co.jp/news/topics_2002100102.html

川口市長は、相手自治体に湯河原町を選んだ理由を「泉地区を中心とする
両市町の深い関係や、公共施設の相互利用関係、議会の友好的関係など条
件がそろいつつある」と説明。検討姿勢について「今後も市民の意向を基
に、議員の皆さんとも協議しながら進めていきたい」と述べた。

川口市長は、七月の市民アンケート(有効回答六百六十六人)で、合併を
必要と考える約半数のうち四割強が合併相手に「湯河原町」を挙げたこと
を踏まえて、八月下旬、同町との合併検討方針を表明。近く同町の米岡幸
男町長に協議を申し入れることを明らかにしている。

654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 18:04
>>651
そうだよ熱海人はイズノスケの事を忘れたのか。
静岡を裏切るようなことをするな!
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 18:07
てゆーか
年度が終わったらイズノスケもポイしちゃうところがお役所仕事臭い
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 19:03
静岡人うざい
657伊東市:02/10/02 19:17
熱海はずるいな。自分だけ湯河原と合併して神奈川県に逃げようとしている。
俺達も連れていって欲しい。
658ばーか、静夫か:02/10/02 20:03
>>649
>てゆか
>カジノ建設は静岡県の案だろが

事実誤認も甚だしい。
元々石原東京都知事が提唱してたのを
なんのアイデアも無い真似っ子静岡県知事がのっただけだろうが。
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 20:27
会社が台風の影響で14:00に終わったため、
速攻で家路についた。
台風情報が知りたくTVをつけた。
午後4時頃の台風情報の各局の状況である。
NHK
 当然、台風情報をやっている。東伊豆からの中継も入る。
 新宿南口のDQNを避けるように渋谷と丸の内の絵が主だった。
日本テレビ
 台風情報をやっている。なぜか関東ローカルなのに静岡の大浜海岸の様子
 などが中継される。新宿南口のDQNたくさん写る。
 なぜかみな携帯を持っている。
 → 静岡の日テレ系列局
   わけのわからんローカル番組。シェイプアップ体操とかやっていた。
   バカじゃなかろうかと思った。
TBS
 水戸黄門。5時から台風情報。
 → 静岡のTBS系列局
   こちらも5時から対応していた。しかし残念ながらTBSの交通情報などの
   L字型テロップがカットされている。情報量の少なさを痛感した。
フジテレビ
 台風情報。木村太郎が城ヶ島から中継したりする。ここの局が一番がんばってた。
 やはりなぜか関東ローカルなのに、静岡駅の様子が写り、
 新幹線の交通情報をやっている。
 → 静岡のフジ系列局
   ドラマの再放送をしている。台風なぞ関係ないようだ。あきれ返った。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 20:27
テレビ朝日
 ドラマの再放送。5時から台風情報をやる。
 → 静岡の朝日系列局
   どうしようもないと思った。台風なぞ関係なく県内のはんぺんの違いの
   アンケートなどをしている。地方局の低脳さを露呈した。
テレビ東京
 5時から台風情報対応。その後もL字型の文字テロップでアニメを放送しながらも
 台風情報に対応。

午後4時から5時といえば台風が東部・伊豆・神奈川に接近しているところである。
静岡のTV局は中部・西部に台風がこなければ関係ないらしい。
しかし、昨日は地方局の低脳さと、
本当に知りたい情報を流さないメディアであることを再確認した。
東部・伊豆は東京キー局管轄にしてほしい。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 20:46
>合併は湯河原町(神奈川)と 熱海市長、調査結果を報告
>http://www.sbs-np.co.jp/news/topics_2002100102.html
>近く同町の米岡幸男町長に協議を申し入れることを明らかにしている。

まだ湯河原からの合併同意は得てないみたいだね。
これから湯河原町民にも、熱海と合併したいかどうかアンケート取るのかな。
湯河原町の人はどう答えるかね。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 22:09
静岡空港完成によって熱海にも観光客がたくさん押し寄せます。
熱海の皆さんもっと静岡方面にも目を向けてください。
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 22:11
静岡空港は不便そうなところ。道がすいていれば問題なしか。
664湘南厨房 ◆mfGJe9sA :02/10/02 22:16
>>662
35点
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 22:22
伊豆の介って1年しか使っちゃいかんという契約を電通と結んだとかいう話を2chのどこかで読んだ
だれか詳しいヒトいる?
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/02 22:26
イズノスケのキャラはもう使わないとはもったいない
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 10:11
そう静岡は左右に長いから、東伊豆に台風が来たって浜松、静岡には全然関係ないもんね。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 10:14
湯河原は神奈川より山梨に編入された方がいいんじゃない?
そしたら山梨は信玄依頼の悲願だった海を手中にできるからね。
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 10:15
静岡空港使って熱海にやってくる客ってどんな客よ?(w
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 10:23
>669
韓国人
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 10:46
これからの観光地は、韓国人中国人台湾人が大事な客になるだろう。
672相模原市民:02/10/03 12:12
>>669-671
静岡空港は国際線就航の予定はあるの?
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 12:52
湯河原が静岡県になる!!!!!!!!!!!!!!!!!

神奈川ってただでさえ狭い
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 14:04
>>672
完成してゼネコンへの払いが終わったら、廃車置場に変更されることが
内定しています。
675うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/03 14:54
静岡空港って主にどこへ行くのに使うの?
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 14:58
>675
新潟
677うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/03 15:05
>>676
スキースノボー客専用機ですか?
それともお米を直接買い付けに行くためですか?
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 18:38
静岡国際空港は世界に向かって羽ばたきます。
もちろん世界中から熱海にも観光客が殺到します。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 18:41
静岡「国際」空港って・・・?
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 23:55
熱海からだと静岡空港より羽田の方が遥かに近い。
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 10:21
静岡国際空港にはアジア各国から毎週36便の定期国際線の運行が予想されます。
>>681
静岡スレにお帰り
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 10:24
>>681
1日5便(w わらかすなよ(w
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 11:04
熱海に空港作ればいいじゃん
斜面を利用してカタパルト発進で(ワラ
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 11:10
>>682
ここは静岡のスレですが・・・

>>683
国際線が1日5便も来るの?地方空港にしてはすごい。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 11:19
>>685
まあ、絵に描いた餅なので。今のうちは何とでも言えます。
687うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/04 12:06
>>682
君が激しくスレ違い
ところで熱海市の市章、温泉マーク入りで可愛いよね・。
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:05
>685
ここは神奈川県熱海市スレです
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:19
>>689
そんなことは名古屋が許しません。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:23
てゆーか横浜が許すかどうかが重要です
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:32
>>690 なんで名古屋が出てくるんだ?吉甲斐か?

名古屋は熱海より長島のが上だと言って憚らない、睾丸無知の集まりだろ?ワラ
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:38
痛いな >睾丸鞭
涙が出てきそうだ
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:40
>>692
温泉だけじゃなく巨大遊園地に巨大アウトレットモールを抱えた行楽地
長島>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>斜陽都市熱海
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:41
でも市章のカワユサで熱海の圧勝だい
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:42
やっぱり吉甲斐だった。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:45
長島って、中京地区以外は無名でしょうね。イタタタタ
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 13:46
キンコーズ
>>697
申し訳ないが関西地区でも知られています。CMも流れているしね。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:17
げと700
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:31
>>699 そりはよかったね(嘲笑
大昔は関東でもCMくらいは流れてたよ
スペイン村のCMが流れるようになってからはさっぱりだけどね(再嘲笑
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:32
>>701
関東でCM? なんて無駄なことを・・
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:34
近鉄経営なの?
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:36
近畿日本ツーリストは関東でも大手です。当然でしょう。
日曜あさの観光地紹介の番組では本体の近鉄がスポンサーになっていたりする。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:40
近鉄→伊勢志摩
名鉄→明治村

関東ではこういう印象。

ちなみに
箱根→小田急
熱海→JR

だから寂れた。ヨソから客を引っ張って来れないんじゃだめ。
JRWは今、東北にご執心だし。
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:42
モンキーパークとリトルワールドを忘れとる!
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:43
常磐ハワイアンセンター
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:44
そういえば名鉄も何か腐ったような番組のスポンサーをやっていて
明治村のCMを流していたなぁ。休みの早朝だったような気がするが……
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:45
>>705
JR東北があったらよかったのにね
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:46
明治村のシーエムしかおぼえてないな。
たぶん名鉄グループのシーエムで、ズラズラーっとロールで出てくる中には入っていたかも知れんな。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:46
岐阜バスのCMもあったな
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:56
まあ、このように日本中の企業が関東にCMを流したがるおかげで、経済的には首都圏と言ってもよいであろう熱海の観光は、あまりCMも流れずに忘れられかけているのかもな。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 14:59
うまく話を戻したな(w
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 15:00
大昔は「熱海後楽園ホテル」のCMもあったが最近さっぱりだな。
伊東のサンハトヤの圧勝ってとこか。
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 15:01
ハトヤも最近見ないな
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 15:02
馬鹿だなおまえら
温泉といえば秘湯だよ
ひなびた温泉宿でマターリ
でっかいホテルの大浴場なんて邪道!
熱海はもう少し枯れたほうがいい味が出るぞ
そのうち知る人ぞ知る秘湯として大人気さ
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 15:18
別に温泉のよさを比べているわけではないのだが・・
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 16:28
まぁ熱海人がどんなに頑張って
「熱海は湯河原と合併して神奈川県に入ります」
と言った所で結局は、熱海人の片思いなわけだが・・・

湯河原人は熱海と合併したいとは思っていないし、
神奈川県民も熱海を欲しいと思っていないし。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 16:39
神奈川県民になるほうが静岡県民でいるよりカコイイとで考えたのだろうが
相手にされずショボーン。そのうち静岡県からも見放されてアポーン。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 16:40
>718
残念ながら湯河原も熱海との合併を考慮して動き始めています
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 19:18
 県なんてなくなっちゃえばいいんだ。
 カリフォルニア州より小さい日本に都道府県も州も要らないよ。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 19:48
網代って、モロ静岡県ってかんじだな。多賀もな。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 20:07
網代って言うより熱海がもろ静岡県の雰囲気だろ。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 20:12
>>723 んなこたぁない
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 20:30
>>718>>719
やい、静岡市民!嫉妬するなよ
お前さんが今まであまりに横暴だったから当然の結果だろ?
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 20:42
湯河原温泉の旅館の半分は静岡県熱海市なんですが
725は粘着伯剌西爾市民
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 21:33
>>727
同じ事ばっか(しかも意味不明なこと)言ってるが
レインマンかオマエは
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 21:57
伯剌西爾市民必死だな(w
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 03:51
俺は神奈川県民だけど、。
車で伊豆へ遊びに行く時に、小田原から伊東あたりは道がすごく渋滞してるよね?
あれって熱海が神奈川になったら解消するんじゃないかと思う。
道のつくりが悪くて渋滞している部分が結構あると思うのだけど、
小田原から県境までの道の整備って、神奈川県にとっては静岡県に
お金を落とさせるための道を作ってることになって、全然面白くない。
かと言って今のままでは、湯河原から熱海までの静岡県の道も良くならない。
今までの冷遇の実績の通り、静岡県からすれば伊豆のさらに東端に
お金をかける事はないだろうから。
熱海、さらに伊東くらいまでは神奈川にしたほうが、あのあたりの道は良くなって
関東(というか神奈川)から遊びに行きやすくなるんじゃないだろうか?
そう言う面で見ると、JR東日本と伊豆急はよくできてると思うな。
スーパービューで伊豆に行くと、小田原こえたあたりから
電車に乗っている時間もリゾート(笑)気分になれるし。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 12:08
>>730
真鶴道路の改良は地形の関係で困難だと思う。
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 14:34
石橋に料金所を作ったJHに、心から「氏ね」と言いたいね。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 16:29
>>730
熱海・伊東だけじゃなく伊豆まるごと神奈川県にしてくれ。
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 16:36
>小田原から県境までの道の整備って神奈川県にとっては静岡県に
>お金を落とさせるための道を作ってることになって、全然面白くない

小田原から県境までの道って国道だろ?
国道を作る金は県予算ではなく国の予算じゃないのか?

735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 16:38
つーか730は自称神奈川県民の熱海人だろ
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/05 17:28
静岡県からすれば伊豆のさらに東端に
お金をかける事はないだろうから。

神奈川県にしたって西端に銭掛けんだろ!
737 :02/10/05 22:50
>>733
沼津は半分に分かれる事になるぞ。
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 11:28
>736
神奈川はその結果県民の足の便がよくなる。
熱海にお金を落として貰うことに県としてもメリットがでる。

の2点で静岡のままよりは交通整備が進むと考えられる。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 11:30
静岡はとことん静岡中心でしか県の金使わないしね
740月読 ◆taZqHR8ods :02/10/07 11:34
>>739
沼津あたりも、かなり無駄な工事が多いように思いますが…
歩行者専用橋「あゆみ橋」なんて、最高に無駄でしょ。
静岡の人って、そもそもほとんど歩かないんだから。
あゆみ橋は沼津市民から見ても最高に無駄。
でも市の金でつくった。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 11:47
熱函道路で「伊豆湘南道路の早期着工を」なる看板を見掛けたが、あれはどういうことなんだろう?
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 11:49
東京人からみれば、静岡のすべてが無駄だと言いたいのだろう。
相手にしないが吉。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 11:58
>>742
小田原から沼津までを高規格道路一本で結ぼうっていう計画。
小田厚、あるいは西湘BPを沼津まで延長すると考ればわかりやすいかな。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 12:07
>>744
小田厚・西湘〜小田原箱根(建設中)〜箱根新道〜R1だけでも充分だと思うが
746月読 ◆taZqHR8ods :02/10/07 12:10
>>741
あ、市の工事でしたか。それは失礼。
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 12:34
>>744
まずは箱根口と山崎の連結かな?そうすれば取りあえず三島までは高規格に?
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 12:51
http://www.asahi-net.or.jp/~cd2m-mtmr/1998/ATAMI19981105.html

>小田原、真鶴、湯河原から熱海を通り、三島、沼津を結ぶ道路に「(仮称)伊豆湘南道路」という名前をつけ
ということで箱根経由ではないんです。
749静岡県民ですが:02/10/07 15:03
熱海は静岡県にはいらんら〜
>>659-660
確かに同意できるけど東部、伊豆だけ関東管轄というわけには
できないだろう。
東京波も見ることができるので比較してみたけど静岡の局の対応は
ちとひどかったね。
751相模原市民:02/10/07 15:11
>>748
真鶴・熱函道路とは別に、もう一本道路を作るということ?
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 18:03
>>740-741
あゆみ橋はけっこう使われてるよ。
確かに無ければ無いで済んだ橋かもしれないが、あれが
できたおかげで他の橋の歩道も空いてきて自転車で
走りやすくなったし。
753湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/08 04:23
オラッチェage
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/08 05:06
>>751
真鶴道路の渋滞は、そこから小田原方面に出るのに3本ほどの
道が一気に一本になるボトルネックだからなのだが、そのへんは
改善されるのかな?
755うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/08 10:11
>>754
ザ・ゴール読んだでしょ?w
756湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/08 11:18
>>755
うい〜す 
>>754
>そこから小田原方面に
  ↑
そこって、どこ?石橋?それとも湯河原?
757754:02/10/08 17:27
>>755
不勉強ですみません。その本のことは知りません。
>>756
石橋って言うのかな。小田原側の出口。
俺は静岡県側の在住なので小田原の地名は詳しくないが、
あのへんでいつも渋滞してる気がするから。
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/08 17:56
西湘バイパス、真鶴道路、熱海ビーチライン、熱函道路を
西湘バイパス並みに整備して1本につなげれば良い
つーか現状が細分化されすぎ
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/08 21:36
熱海は静岡県のままのほうが絶対にいいのに・・・
760うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/08 22:15
一昨日原付で伊豆まで行ったんだけど、小田原〜熱海間すごく混んでた。
135を行ったわけですが、合流のところが混みすぎ。
やっぱり高速を一本化したほうがいいと思う。
ボトルネックが減って、スループットが向上するんじゃないかな。

>>757
ボトルネックって書いてたからつい読んだのかと思いますた。
761湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/08 22:17
三島から小田原厚木経由で東京に出るなら
真鶴、石橋、小田原、平塚、東京と、五回も料金所を通過することに。
最後の東名はいいとしても、小田原厚木で料金所が多すぎるね。
762うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/08 22:30
小田原厚木、真鶴、熱海ビーチラインをつなげて第2東名ってのはどうでしょう?
763相模原市民:02/10/08 22:31
中央道富士吉田線みたいに、小田原厚木道路を「東名高速小田原線」とかにできないのかな?単純な発想なのだが。
764うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/08 22:40
>>763
それのほうが需要があると思う。
厚木JCTを作って、無駄な料金所を無くせば使う人増えると思うよ。
東名の距離案内板に箱根まで〜kmとか書いたら使いやすいし。
765湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/08 22:45
実際に厚木で降りる車のほうが、小田原厚木に行く車より圧倒的に多いから
な〜  無駄な料金所は廃止するがよいけど、河口湖線のようにほとんど
片方向でしか使われていない路線とは違うんじゃない?やるんならちゃんと
各ICに料金所を作らなくてはならなくなっちゃうよ。
本線料金所は無くなるかもしれないけど。

休日だけ考えれば、上りの小田原、平塚,厚木の各料金所での混雑を解消できそうだけど。
766相模原市民:02/10/08 22:48
>>764
厚木の料金所の改造が必要だが、厚木は広いから出来ないこともない
767うんちっち ◆cUxyuWMvaE :02/10/08 22:59
東名って名前を付けるだけで使う人増えそうな気がする。
無駄な料金所は廃止。
側道の271は制限40→60へ変更すれば伊勢原料金所はいらないと思う。
もしくはETC専用入口・出口にしちゃうとかw
あとは…
768相模原市民:02/10/09 07:23
>>765
現実に小田厚は土休日でも、観光シーズン以外は本当にすいているからな。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 12:51
東名沼津インターや、三島市内の国道1号から下田バイパスに
降りるあたりは平日でも混んでる。
沼津で降りて伊豆へ向かう車が多いのがわかる。

これがもし小田厚から熱海くらいまで東名並みの高速道路で
結ばれたら、そっちを利用する車もけっこうあるのでは。
小田厚は何度も金を取られる構造がめんどくさい。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 15:55
おれも東京在住だけど、伊豆に車で行くときは東西を問わずに沼津まで東名ていくことが
多いな。
小田原厚木は、正月とかそういう特別に渋滞するときしか選ばない。
熱函道路・伊豆スカイラインと真鶴道路がくっついて料金所が一本化されれば
すごく状況が変わると思う。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:51
東伊豆の渋滞がひどくなりそう・・
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:51
広島みたいにショップもソフトもなにもないところは毎日なにしてるの?
生きていけるの?最高の娯楽がパチンコってやばくない?広島人かわいそうw

広島が高松以下ということが決まりました(一度>>460にて結論もでる)

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1033873257/
中心市街地のビルの数 高松>>>広島
中心市街地ビル集積度 高松>>>>>>>>>広島
アーケード街の規模  高松>>>>>>>>>>広島
郊外への広がり    広島>高松
郊外の広さ      広島>>>高松
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:52










広島人アホか・・・・・・小一時間・・・・・・
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:56
今日は祭りだね
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:56
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV

広島みたいにショップもソフトもなにもないところは毎日なにしてるの?
生きていけるの?最高の娯楽がパチンコってやばくない?広島人かわいそうw

広島が高松以下ということが決まりました(一度>>460にて結論もでる)

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1033873257/
中心市街地のビルの数 高松>>>広島
中心市街地ビル集積度 高松>>>>>>>>>広島
アーケード街の規模  高松>>>>>>>>>>広島
郊外への広がり    広島>高松
郊外の広さ      広島>>>高松
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 22:23
熱海人の考えが全く理解できない。
何の交流もない湯河原と合併するなんて。
おそらくこの合併は実現しないだろう。
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 22:25
本当に熱海が好きだったのに・・・
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 22:52
このまま湯河原との合併を強行するのであれば
もう熱海にはお金を落としません。
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 00:53
>>776
だから交流あるんだってば
今までのレス見た?
まー民間レベルではないかもしれんが
780湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/10 01:00
>>771
逆に、東伊豆から西湘までスムーズにつながると、大磯がめちゃ混みになりそう。
休日の夕方とか。でも、平日は便利になるよね。
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 06:58
新湘南〜西湘の連結、早期完成きぼん
782あかさたなはまやらわ:02/10/10 08:02
>>776,778しずおか市民必死だな(藁
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 08:15
782は伯剌西爾市民(藁
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 08:35
>>781
しかしなぜ平塚市内だけが、海岸沿いが高企画化のめどが立たないんだろう?
785相模原市民:02/10/10 08:43
>>784
住民が反対運動を起こしているため。高架化に反対し、半地下化を打ち出されても景観・騒音問題を言い出して根強く反対している住民がいる。だから着工すらできない。
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 10:18
平塚で景観と言われてもなあ。平塚はむしろ交通網を整備して
神奈川県の真ん中で交通の拠点となる道を選んだ方がいいのに。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 14:13
今更平塚が景観云々を言い出すのはちょっと笑わすな。
もともと砂浜をなくして全部コンクリ固めにしたくせに。
自分の家の日照権とかそういうので権利主張しているだけだろ。
強行していいと思うよ。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 20:52
熱海湯河原合併反対!!!
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:03
熱海の皆さん熱海はわれわれ静岡県が責任を持って
守ります。どうぞ安心して静岡県でお過ごしください。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:04
>>787 コンクリの海岸なんてどこにある?
馬入の漁港くらいだろうが?
モトヨリ、平塚ほど景観にたいしてウルセーところはあまり例を見ない。
一号線だって、電柱や電線がほとんど目に入らないのは気付いていたか?
市内を通過する高圧送電線のルートですら曲げようとするのが平塚だ。
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:05
静岡必死だなw
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。lo:02/10/10 21:07
神奈川必死だなw
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:30
>>静岡必死だな
あたりまえだろ!
熱海を取られてたまるか!
絶対に熱海は他には渡さないぞ!
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:55
稲取必死だなw
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 00:30
大仁必死だなw
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 00:48
戸田必死だなw
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 00:49
韮山必死だなw
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 07:37
397 :太田区民 ◆AHO.4HOw :02/07/24 22:31
横浜批判をなんでもかんでも「神戸人」「柏人」と言っている
横浜人の妄想はすごいね。

↑ 芸がない。





799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 08:52
 熱海〜の〜 海岸・・・・・♪
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 09:01
今や街の灯も消えかかり、ザメ〜ン臭い、
そっちの産業だけでやっと維持してる
あの街のスレですね?
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 10:06
静岡県は、第二東名が危なくなりそうなので、次は空港を陳情した。
しかしこの空港は毎年多額の赤字を産み出し、その補填は、7割が地元負担。
県の財政はますます逼迫する。
しかも熱海や伊東の人間にとって、静岡空港なんてまず利用することはありえない。

やはり逃げ出すべきかも
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 10:12
とりあえず熱海で実績を作ってから東伊豆、南伊豆、中伊豆と、順次逃走するのがよろしいかと
803湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/12 02:06
>>801 しかし、だいぶ着工済みの区間は多い。大井川の橋など、かなり金が掛かってそうな
モノもあるが。あれは他の利用法などあるまいに。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 13:20
でもねえ、東名の中では比較的混雑の少ない部分ばかり先に着工して、混雑する
箇所の工事が後というのは納得できないな。
御殿場〜東京は、今の東名を二階建てにすればいいんじゃないのと言いたい。
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 22:16
熱海の人ってひどいよ。静岡県に相当世話になっているのに
簡単に神奈川県に鞍替えするなんて。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 22:41
今でも熱海のことが好きです。
807湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/12 22:56
>>804
用地取得の面から考えれば、混雑の少ない地域から着手するのは分からなくも無いが。
しかし、急務なのは君の言うとおり、いま混雑している箇所を何とかすることだろうね。
平日はそこまで混雑もしないことだし。良いんじゃないの?
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/13 08:27
 
809湘南厨房 ◆xamfGJe9sA :02/10/14 01:12
age
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 01:16
熱海のホテル街寂れてる。
がんばれ熱海!
グアム・サイパン・ホノルルに負けるな。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 08:08
>>810
海外よりも、まずは伊東や箱根に勝たなきゃね
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 10:43
横浜から東京まで行くためには
どれでいけばいいのですか?
東海道本線
横須賀線
京浜東北線
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 10:44
>>812
東横線
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 10:46
>>812
京浜東北線で行くのがベスト
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 12:07
>>812
スレ違い
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 12:10
>>812
横浜線・新横浜で東海道新幹線乗り換え
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 12:15
>>812
KQ
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 14:03
>>812
相鉄で海老名まで出て、そっから小田急
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 10:33
>812~818  スレ違い
もしくは静岡県人の陰謀か?
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 07:56
合併計画、とうとうニッポン放送で話がされている〜
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 09:52
名古屋発最終の東京方面こだまを三島ではなく熱海まで延長しる!
名古屋で遊んだ熱海人が熱海に帰るのに困るだろうが。
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 10:44
>>821
熱海人が名古屋に何しに行くのか。
車庫が三島なので上りも下りも三島止まりなのは仕方ない。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 12:31
>>822
買い物だろ。中部地方の民は週末は名古屋に出かけるのが定番。
ちなみに大月も越後湯沢も敦賀も名張も軽井沢もそうだ。
バカは放置
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 15:06
>>823
なごやんは来ないでくれ
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 15:30
>>823
さすがにそこまでやると、仮にデムパと割り切っていてもつまらん。
大概にしてほしい。以上!
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。
東スポで西村京太郎の「熱海湯河原殺人事件」連載開始