【速報】都道府県合併へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方
本日のasahi.comより

都道府県の合併も検討へ 地方制度調査会初会合
 政府の第27次地方制度調査会(諸井虔会長)の初会合が19日、
首相官邸で開かれ、小泉純一郎首相は「地方行財政制度の構造改革」
に関する審議を諮問した。
 首相は「今後、市町村合併や補助金、地方交付税のあり方にわたっ
て議論をいただくことになる」と要請。諸井会長は会議後の記者会見
で「市町村合併が進むと、都道府県のあり方の問題は避けて通れない」
として、都道府県の合併問題も検討対象とする考えを示した。調査会
の任期は2年間。合併の推進策のほか、小規模町村の権限や事務を都
道府県に移すべきか、といった問題も論議される見通しだ。
(20:31)

2ちゃねらー的に合併案を作ろう。
2ΩΩ柔毛ΩΩ:01/11/19 23:21 ID:qnWz4uPD
県庁所在地争いが楽しみ。
3名無しの歩き方:01/11/19 23:22 ID:???
FIT!
4名無しの歩き方:01/11/19 23:22 ID:???
千葉と埼玉は合併することを宣言します。
人口1300万となり、日本中の憧れ県へと変貌します。
5名無しの歩き方:01/11/19 23:23 ID:???
これって分割・再編成もアリなの?
6三角州漁師:01/11/19 23:23 ID:???
三角州独立
香良洲市国
7名無しの歩き方:01/11/19 23:24 ID:???
石川と富山は合併。
富山の書店で郷土出版物コーナーを見ると
石川の本ばっかりなんだもん。
8名無しの歩き方:01/11/19 23:24 ID:???
四国は1県で十分。
県庁所在地は松山。
9名無しの歩き方:01/11/19 23:25 ID:???
>6
説明きぼん
10名無しの歩き方:01/11/19 23:25 ID:???
鹿児島と沖縄ってのは洒落にならんか
11名無しの歩き方:01/11/19 23:26 ID:???
佐賀もどうにかせんとな。
ガジンめ
12名無しの歩き方:01/11/19 23:27 ID:???
熊本・鹿児島・宮崎を合併。
県庁所在地は鹿児島。
13東京在住高松人:01/11/19 23:27 ID:ozE9WpAK
>>8

すぐ別れるような気がします。
明治初期の再現?
14名無しの歩き方:01/11/19 23:30 ID:???
トクシマハ、コウベシト、
ガッペイ
15「タリバン市国」:01/11/19 23:33 ID:???
>>6
全く関係ないけど、市国って言うので思いついた。
アフガニスタンの戦後処理に、オマル師とタリバンの唯一の生き残り策として、カンダハル市の市域の数km2を「タリバン市国」として保障する。
人口は500人くらいでバチカンを抜き世界最小。なんてね。
すみません。
16名無しの歩き方:01/11/19 23:40 ID:???
真っ先に取り潰しになりそうなのはどこよ?
佐賀、奈良、埼玉、岩手あたりが思い浮かぶが(w
17名無しの歩き方:01/11/19 23:45 ID:???
こんなんどうすか?

・北海道
・陸奥県(青森・岩手)
・羽州県(秋田・山形)
・東北県(宮城・福島)
・北陸県(新潟・富山・石川・福井)
・利根川県(茨城・千葉)
・野州県(栃木・群馬)
・埼玉県
・東京都
・神奈川県
・中部県(長野・山梨・静岡)
・中京県(岐阜・愛知・三重)
・京滋県(滋賀・京都)
・近畿県(奈良・和歌山)
・大阪府
・兵庫県
・山陽県(岡山・広島)
・山陰県(鳥取・島根・山口)
・四国県(四国)
・九州県(福岡・佐賀・長崎)
・日豊県(大分・宮崎)
・南九州県(熊本・鹿児島)
・沖縄
18名無しの歩き方:01/11/19 23:47 ID:???
基準は何。メリットは。
19名無しの歩き方:01/11/19 23:48 ID:???
山口が山陰に入れられている!
ありえん!
20茨城県民:01/11/19 23:49 ID:???
>>17
利根川県・・・せめて「常総県」くらいで。
21三角州漁師:01/11/19 23:49 ID:???
中京県絶対阻止
漁船で名古屋に特攻じゃ
22名無しの歩き方:01/11/19 23:50 ID:???
利根川県→ちばらき県
23名無しの歩き方:01/11/19 23:51 ID:???
>15
それイイかもね。
妙に納得したよ。
24東京在住高松人:01/11/19 23:52 ID:ozE9WpAK
>>17

まず、山陰県の県庁をどこに置くのかで困ってしまう。
次に、京滋県という名を滋賀県民はともかく、元府だった京都府民が
是認するだろうか?
四国県は三県や二県にまとめるよりは成功しそうだが、県庁所在地で
ひと悶着ありそう。
25名無しの歩き方:01/11/19 23:52 ID:???
三重県独立宣言!?
26名無しの歩き方:01/11/19 23:53 ID:???
>>17
県庁所在地も決めてくれ
27名無しの歩き方:01/11/19 23:54 ID:???
役に立たないスレだよなあ
28名無しの歩き方:01/11/19 23:55 ID:???
大阪と兵庫は仲がいい。

電話市外局番同じ
尼崎市・大阪市
川西市・池田市・箕面市
伊丹市・池田市・箕面市

共同施設建設
伊丹市・豊中市

などなど。 元々摂津の国でもある。
29名無しの歩き方:01/11/19 23:57 ID:???
頭悪い
30名無しの歩き方:01/11/19 23:58 ID:???
大阪府=大阪府+奈良県
徳島県=徳島県+香川県
福岡県=福岡県+佐賀県
鹿児島県=鹿児島県+沖縄県
31名無しの歩き方:01/11/19 23:59 ID:???
>>29
オマエガナー
32大阪:01/11/20 00:00 ID:???
>>30
奈良なんかいりませぬ。
33東京在住高松人:01/11/20 00:01 ID:IUqFWK0H
>>30

はははははは。
徳島県の方ですか?
名東県の再現じゃないですか。
34名無しの歩き方:01/11/20 00:02 ID:???
鹿児島県=鹿児島県+沖縄県

沖縄の反乱が起こる。
琉球共和国建国へ。
島中、自由貿易にすれば、なんとかなるかも。
35名無しの歩き方:01/11/20 00:02 ID:???
沖縄と北海道は合併されないだろうね、地理的に、政策的に。
沖縄なんか国がジャブジャブ金注ぎ込まないとやってけないわけで、
鹿児島なんかと合併したら鹿児島大迷惑。
36名無しの歩き方:01/11/20 00:02 ID:???
いや、頭悪い。
37名無しの歩き方:01/11/20 00:03 ID:???
>>36
じゃあ放置しなよ。
38名無しの歩き方:01/11/20 00:05 ID:???
放置
39名無しの歩き方:01/11/20 00:05 ID:???
対馬(長崎県)の釜山(韓国)合併が実現されそうで怖いです
4017:01/11/20 00:06 ID:???
とりあえず県の数を半分にしてみた。
まあ、異論はあるだろうけど・・
叩き台にはなる?
41名無しの歩き方:01/11/20 00:08 ID:???
>>33
徳島県とは無縁です。
単に面積が狭いところを選んだだけ。
香川県は東京都や大阪府よりも狭いし、
人口も多くないから、合併の第一候補じゃない?
42名無しの歩き方:01/11/20 00:09 ID:???
やっぱり
43名無しの歩き方:01/11/20 00:09 ID:???
県なんかやめて州か道にしようよ。
旧県名を新県名につけるともめるよ。
44名無しの歩き方:01/11/20 00:10 ID:???
>17
三重が中京県というのは無理があると思う。関西寄りの地域が反旗を翻して奈良・京都に編入をきぼんぬするかも。
45名無しの歩き方:01/11/20 00:10 ID:???
ようするに選挙区の問題なんだろうな。
46名無しの歩き方:01/11/20 00:10 ID:???
とりとり県の取り潰しを考えてるんじゃないの(ワラ
47名無しの歩き方:01/11/20 00:11 ID:???
なんだろうな。
4843:01/11/20 00:19 ID:???
道にわけてみる。
北海道
北みちのく道(青森、秋田、岩手)
南みちのく道(山形、宮城、福島)
北関東道(群馬、栃木、茨城)
南関東道(埼玉、神奈川、千葉)
東京都
東海道(静岡、愛知、岐阜、三重)
甲信越道(新潟、長野、山梨)
北陸道(富山、石川、福井)
南近畿道(大阪、奈良、和歌山)
北近畿道(滋賀、京都、兵庫)
中国道(岡山、広島、鳥取、島根)
四国道(香川、徳島、愛媛、高知)
北九州道(山口、福岡、佐賀、長崎)
南九州道(大分、宮崎、熊本、鹿児島)
琉球道(沖縄)
49名無しの歩き方:01/11/20 00:21 ID:???
>>48
どこに道庁置くかで揉めそうな気が・・・。
5043:01/11/20 00:26 ID:???
>>49
人口と地理的条件を勘案してみる
北海道:札幌
北みちのく道(青森、秋田、岩手):盛岡
南みちのく道(山形、宮城、福島) :仙台
北関東道(群馬、栃木、茨城) :宇都宮
南関東道(埼玉、神奈川、千葉) :横浜
東京都 :新宿
東海道(静岡、愛知、岐阜、三重):名古屋
甲信越道(新潟、長野、山梨) :長野
北陸道(富山、石川、福井) :金沢
南近畿道(大阪、奈良、和歌山) :大阪
北近畿道(滋賀、京都、兵庫) :京都
中国道(岡山、広島、鳥取、島根) :岡山
四国道(香川、徳島、愛媛、高知) :松山
北九州道(山口、福岡、佐賀、長崎) :福岡
南九州道(大分、宮崎、熊本、鹿児島) :熊本
琉球道(沖縄) :那覇
5117:01/11/20 00:27 ID:???
今の都道府県境だけで考えると難しいね。
いっぺん、日本地図をまっさらにして、
考えていった方がいいかも。
特に関東平野や関西地区はもっといい分け方がありそう。
5243:01/11/20 00:29 ID:???
俺のも南関東が分断されてるし・・・
53東京在住高松人:01/11/20 00:30 ID:IUqFWK0H
>>50

新潟市、広島市が裏工作に走りそうな気がしていかんです。
高松は徳島や高知が松山遠過ぎるとか言わん限りは諦めるやろうと思います。
54ΩΩ柔毛ΩΩ:01/11/20 00:31 ID:43ZeYN4I
5543:01/11/20 00:35 ID:???
>>53
主に地理的条件、すなわち交通の要衝かどうかを考慮してみたが、
そっちを重視すると松山→高松になるね。
新潟では山梨から遠すぎる。
56名無しの歩き方:01/11/20 00:37 ID:???
四国道庁はいっそ新居浜あたりに置いてみたら?
5743:01/11/20 00:38 ID:???
>>54
分水嶺で分けると東北、中国、(四国)、九州が
細長く割れてしまって不便ではないか?
5843:01/11/20 00:39 ID:???
>>56
高速道路の要衝川之江?・・ありえん
59東京在住高松人:01/11/20 00:41 ID:IUqFWK0H
>>56

実はそういう動きもあったりなんかします。
しかし、伊予三島近辺は製紙工場があるため、実にうんこ臭いです。
無茶苦茶はなれてる高速道路までにおって来るのです。車の窓閉め
てても匂うモノスゴサです。道庁なんぞ置いたら四国が滅亡しかね
んと思うくらいです。うんこ問題をなんとかせんといかんです。
60名無しの歩き方:01/11/20 00:46 ID:???
>50
新潟を北陸に入れて、道庁を富山に。
岐阜・山梨・長野で中部道。
道庁は塩尻か松本。
これはどう?
61名無しの歩き方:01/11/20 00:46 ID:???
>>1
どうでもいいんだけど、最近の朝日はこういうネタが好きやな。
日曜日も、地方自治体の借金について2ページぐらいさいてたな。
この板住民なら、多分目を皿のようによんだだろうな。
自分もその一人だったけど。(w
6243:01/11/20 00:49 ID:???
>60
いい安打と思う。
松本と長野はライバル心強いからな・・・確かに道庁も現県庁所在地に限定しなければ可能性は広がる。
63名無しの歩き方:01/11/20 00:50 ID:???
>>60
さらに、長野北部と岐阜北部を北陸に入れて、
長野南部と岐阜南部と山梨を東海に入れるのはどう?
松本と長野はめでたく分離される。
64ΩΩ柔毛ΩΩ:01/11/20 00:56 ID:43ZeYN4I
ていうか、北陸道はもともと福井+石川+富山+新潟
65名無しの歩き方:01/11/20 01:01 ID:???
新潟を北陸に入れると東西に長過ぎる。
で、福井を北近畿に入れる。
電力もあるから福井は近畿方面と一緒になった方が良い。
新潟から福井よりも、京都から福井の方が近いし。
66名無しの歩き方:01/11/20 01:02 ID:zY2BXIM3
もともと(明治以前)の道だとかなーり変な形になる。
67名無しの歩き方:01/11/20 01:05 ID:???
東山道デカ過ぎ(W
68名無しの歩き方:01/11/20 01:06 ID:???
奈良県はもともと大阪から独立したわけだから、うまくいくのか?
大阪+奈良
京都+滋賀
鳥取+島根は定番だな・・・
69名無しの歩き方:01/11/20 01:11 ID:???
新潟県阿賀野川以北は東北方言なので東北に入れる。
福井県嶺南は近畿方言なので近畿に入れる。
70名無しの歩き方:01/11/20 01:28 ID:???
東京都(中央区、千代田区、港区、品川区、目黒区、
    渋谷区、新宿区、文京区、豊島区、台東区、荒川区):新宿区(現・都庁)

北海道 (北海道):札幌
東北道(青森、秋田、岩手、山形、宮城):仙台
関東道(埼玉東部<さいたま市以東>、東京都北区、栃木、福島<浜通除く>):さいたま
上信越道(埼玉西部<さいたま市より西側>、板橋区、練馬区、群馬県、新潟県、長野県北部):上州市(高崎+前橋合併)
常総道 (葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区、千葉、茨城、福島<浜通り>):取手
東海道(大田区、世田谷区、神奈川<相模湖周辺除く>、静岡東部、東京都島嶼部):横浜
中央道(長野県中部<松本など>、山梨、神奈川<相模湖周辺>、東京<中野区、杉並区、市部、西多摩郡>):八王子
北陸道(富山、石川、福井、岐阜県<飛騨>):富山
中京道(愛知、静岡西部、三重、岐阜<美濃>):名古屋
近畿道(大阪、奈良、和歌山、滋賀、京都府南部、兵庫県南部):大阪
瀬戸内道(岡山、広島、山口<山陰道、九州道該当部分除く>、四国全域):広島
山陰道(京都府北部、兵庫県北部、鳥取、島根、山口県北部):松江
九州道(九州全域<奄美除く>、山口県下関周辺):福岡
琉球道(沖縄+奄美):那覇
71名無しの歩き方:01/11/20 01:30 ID:???
田園調布も東京じゃなくなるのか・・・
7270の補足:01/11/20 01:33 ID:???
常総道の道庁「取手」・・・柏、我孫子、、竜ヶ崎などと合併→「常総市」
山陰道の道庁「松江」・・・米子、安来、境港などと合併→「山陰市」
73名無しの歩き方:01/11/20 01:33 ID:???
要するに東京を解体したい大阪ドキュソの仕業ね
7470:01/11/20 01:41 ID:???
>>71
田園調布の例
東京都大田区田園調布→東海道玉川市東玉川区田園調布

ちなみに、(旧)大田区、世田谷区は合併して「玉川市」になり
政令指定都市になります
75名無しの歩き方:01/11/20 01:44 ID:???
>>72
常磐新線(つくばエクスプレス)を土浦まで延伸すれば、
土浦あたりを「常総道」の道庁にしても良いんじゃない?
東京から鉄道で1時間以内で、福島浜通りからの所要時間も短縮できる。
76名無しの歩き方:01/11/20 02:36 ID:???
>>6
(・∀・)イイ!
77名無しの歩き方:01/11/20 02:48 ID:???
面積1000Ku内に1000万人以上が住む
南関東と京阪神を、政府は特別州にする方向で検討中らしいですよ
78名無しの歩き方:01/11/20 09:32 ID:???
淡路島下さい
79名無しの歩き方:01/11/20 18:15 ID:???
>>78
上沼恵美子付きでよければ
80名無しの歩き方:01/11/20 18:32 ID:???
別地方を強制合併した兵庫県は全部バラバラでいい。

神戸と阪神は大阪府へ編入。
播磨と但馬は鳥取県と合併。
丹波は京都府へ編入。
淡路は北は大阪府、南は徳島県へ編入。

その後徳島県は四国県に。
鳥取県は島根と合体してどいなか県になればいい。
そうすれば姫路でも十分立派な県庁所在地だ(藁
81名無しの歩き方:01/11/20 20:14 ID:???
近畿再編

大阪特別州
<大>全大阪府、<兵>神戸市、阪神、明石、淡路
<京>京都市、山城、<滋>湖西、<奈>奈良県北西部

福知山県
<兵>播磨、但馬、丹波、<京>丹波、丹後、<福>若狭

畿央県。(もしかすると首都)
<滋>湖東、甲賀、<三>伊賀、<奈>奈良県北東部、<京>相楽郡

和歌山県
<奈>奈良県南部、<和>全和歌山県、<三>三重県南部

<三>三重県北部は愛知県と合併。
82名無しの歩き方:01/11/20 20:59 ID:???
福知山県って・・・播磨を入れるなら播磨県になるのでは?
83政令指定都市姫路:01/11/20 21:02 ID:???
飾磨or播磨or姫路県のどれか
84名無しの歩き方:01/11/20 21:07 ID:???
大体、400万人で1県
合計30県あたりにするのが数的に良いのでは?
85名無しの歩き方:01/11/20 21:15 ID:???
姫路ははしっこすぎる。
岡山と合併でもいいかも。
86名無しの歩き方:01/11/20 21:18 ID:???
>>84
人口割よりも、経済圏や交通網による人口流動で考えるべきでしょうね。
87名無しの歩き方:01/11/21 00:55 ID:???
>>70

関東道赤羽市南区赤羽北 西○ひろゆき

赤羽市・・・東京都北区、川口市、戸田市などが合併→政令指定都市
88ななし:01/11/21 17:07 ID:Rzy9hN3G
47都道府県から35都道府県にする
89ななし:01/11/21 17:30 ID:Rzy9hN3G
>88
北海道・青森・岩手・宮城・秋田と山形・福島
茨城・栃木と群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川
新潟・北陸三県・長野・岐阜・静岡東部と山梨・静岡西部と愛知東部
愛知西部と三重のほとうど・滋賀と京都・大阪・兵庫・奈良(三重県西部)・和歌山
山陰・広島と山口の東部・岡山と徳島と香川・愛媛と高知・山口西部と福岡
佐賀と長崎・熊本・大分と宮崎・鹿児島・沖縄
 
90Datura:01/11/21 17:42 ID:???
東京や大阪の市は、合併でほとんど政令指定都市になっても
不思議はないし、その周辺も8割〜9割はそうなるでしょう
県の管轄は主にそれ以外の部分なので、合併後の県庁の立地は、
政令指定都市になれない場所が多い地域の中心で、
その中では大き目の10万人規模の都市になるのでは?
91名無しの歩き方:01/11/21 17:51 ID:???
決定した模様です。

1.北海道(札幌)
2.秋田北部+岩手北部+青森(青森)
3.岩手南部+宮城(仙台)
4.秋田南部+山形(山形)
5.茨城+栃木(宇都宮)
6.群馬+埼玉(前橋)
7.山梨+長野南部(松本)
8.新潟+長野北部(新潟)
9.静岡西部+愛知+岐阜(名古屋)
10.富山+石川(金沢)
11.京都+滋賀+福井(京都)
12.大阪+奈良+兵庫東部(大阪)
13.鳥取東部+兵庫西部(姫路)
14.鳥取西部+島根東部+岡山(岡山)
15.広島+山口+島根西部(広島)
16.徳島+高知(高知)
17.香川+愛媛(高松)
18.佐賀+福岡西部(福岡)
19.大分+福岡東部(北九州)
20.熊本+宮崎(熊本)
21.鹿児島+沖縄(鹿児島)
92名無しの歩き方:01/11/21 18:02 ID:???
1.北海県
2.陸奥県
3.北上県
4.秋山県
5.日光県
6.玉群県
7.甲信県
8.新潟県
9.東海県

10.北陸県
11・琵琶県
12.関西県
13.姫鳥県
14.岡山県
15.中国県
16.吉野県
17.高松県
18.福岡県
19.小倉県
20・熊本県
21・琉摩県
22.福島県
23.千葉県
24.東京都
25.神奈川県
26.静岡県(東部のみ)
27.三重県
28.和歌山県


(終)
93名無しの歩き方:01/11/21 18:11 ID:???
>>91
三重消滅?
もしくは独立宣言?
香良洲王国はいやぢゃ!
94ななし:01/11/21 18:14 ID:Rzy9hN3G
>89
35都道府県じゃなくて34都道府県だった
95まうきー代理 ◆333D3NMU :01/11/21 18:18 ID:3cUc1E4m
茨城+千葉にしてくれ
96名無しの歩き方:01/11/21 19:56 ID:???
愛知県+静岡県西部で豊橋県誕生!!
97名無しの歩き方:01/11/21 23:17 ID:85E04lgw
何で豊橋なんじゃ。
98名無しの歩き方:01/11/21 23:40 ID:???
政治の中心と産業経済の中心で役割分担しよう
ちょうど真中だしね
99名無しの歩き方:01/11/22 00:06 ID:???
長崎県が消えちった(泣
100名無しの歩き方:01/11/22 00:12 ID:+5qXfypQ
せっかくだから神奈川+多摩地域=「旧」神奈川県を復活してほしい。
そうすれば悲願の神奈川県町田市(人口98万人の政令指定都市)の誕生だ!
101名無しの歩き方:01/11/22 00:15 ID:+5qXfypQ
↑のようにすれば、政治中心(相模原市中央)と
経済の中心(町田市原町田)になるので、最も理想的である。
名前は相模原が文句いうだろうが、中心的なところの名前
ということで町田とした。もちろん私は相模原住人。
102名無しの歩き方:01/11/22 00:34 ID:+5qXfypQ
AGE
103名無し:01/11/23 03:38 ID:???
良スレage
104名無しの歩き方:01/11/24 10:50 ID:???
道州制か都道府県合併か
105香川県民さん:01/11/24 10:54 ID:???
四国やったら香川と徳島がええやろ。
人口180万人か。まずまずやの。

中国は島根と鳥取やろ。
山陰地方もがんばらんと。
106名無しの煽り方:01/11/24 11:32 ID:gBF3jKxn
北海道はでか過ぎるゆえ、札幌一極集中がひどい。
よって、北海道は分割したほうがいいと思われ。
北海道内は本土の県程度の大きさの「支庁」が代わりにある。これらを再分割・合併する。
(現状)
渡島支庁:函館
桧山支庁:江差
以上が道南州で州都は函館
胆振支庁:室蘭
後志支庁:倶知安
石狩支庁:札幌
空知支庁:岩見沢
日高支庁:浦河
以上が道西州で州都は札幌
上川支庁:旭川
留萌支庁:留萌
以上が道央州で州都は旭川
宗谷支庁:稚内
ここと網走支庁北西部が道北州で州都は稚内
網走支庁(東南部):網走
帯広支庁:帯広
釧路支庁:釧路
根室支庁:根室
以上が道東州で州都は釧路
これらでも本土の各道州レベルの面積はある。
107名無しの歩き方:01/11/24 12:25 ID:???
>106
北海道分割したら、それこそ国が面倒みなきゃいけなくなって
意味が無くなる。
108名無しの歩き方:01/11/25 00:20 ID:UODOfjkg
最初にやるべきは面積の狭い首都圏中心でしょう。
109名無しの歩き方:01/11/26 03:19 ID:ruvMg3rW
何となく揚げてみよう。
110名無しの歩き方:01/11/26 23:18 ID:???
>>108
ハイヨ!

東京都(中央区、千代田区、港区、品川区、目黒区、
    渋谷区、新宿区、文京区、豊島区、台東区、荒川区):新宿区(現・都庁)

北海道 (北海道):札幌
東北道(青森、秋田、岩手、山形、宮城):仙台
関東道(埼玉東部<さいたま市以東>、東京都北区、栃木、茨城県古河市付近、福島<浜通除く>):さいたま
上信越道(埼玉西部<さいたま市より西側>、板橋区、練馬区、群馬県、新潟県、長野県北部):上州市(高崎+前橋合併)
常総道 (葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区、千葉、茨城(古河市付近除く)、福島<浜通り>):常総市(柏、我孫子、取手などと合併)
東海道(大田区、世田谷区、神奈川<相模湖周辺除く>、静岡東部、東京都<町田市付近、島嶼部>):横浜
中央道(長野県中部<松本など>、山梨、神奈川<相模湖周辺>、東京<中野区、杉並区、町田市付近を除く市部、西多摩郡>):八王子
北陸道(富山、石川、福井、岐阜県<飛騨>):金沢
中京道(愛知、静岡西部、三重<伊賀を除く>、岐阜<美濃>、長野県木曽地区):名古屋
近畿道(大阪、奈良、和歌山、滋賀、京都府南部、兵庫県<南部のうち、神戸市より東側>、三重県伊賀地区):大阪
山陽道(兵庫<神戸市以西、淡路島除く>、岡山、広島、山口<山陰道、九州道該当部分除く>):姫路
山陰道(京都府北部、兵庫県北部、鳥取、島根、山口県北部):山陰市(松江、安来、米子、境港などと合併)
四国道(四国全域、淡路島):高松
九州道(九州全域<奄美除く>、山口県下関周辺):福岡
琉球道(沖縄+奄美):那覇

以上1都15道
111名無しの歩き方:01/11/29 01:40 ID:???
保守age
112兵庫県民:01/11/29 02:03 ID:ocDTzpHi
摂津・淡路・播磨・丹波・もう一つどこだっけ、多くの国を適当にくっつけた県だから、
いろんな風土の地域の本が図書館郷土資料コーナーにあって便利なんだ。
解体してくっつけ直すと似たような気候風土のとこの本しか入らなくなるから
勘弁してほしいわ。
113名無しの歩き方:01/11/29 10:50 ID:KzGfe0BU
>>110
中京道っていうのだけはやめてくれ。
114米子@よなご:01/11/29 12:42 ID:KnT4n4od
>91
頼むから借金漬けの岡山なんかといっしょにするのだけは勘弁願いたい。
ド田舎県と呼ばれるくらい、何てことないけん山陰ペアで行くわ。
115ΩΩ柔毛ΩΩ:01/11/29 12:49 ID:UnOVRVa7
>114
米子人にとって県境を越えるのは日常茶飯事ですか?
116名無しの歩き方:01/11/29 13:09 ID:SLcSG0J6
道はやめてけれ。
州でいいだろ。
117米子@よなご:01/11/29 13:10 ID:KnT4n4od
チャメシゴトですよ。
米子〜安来間は、県境が邪魔でしょうがない。

ここに県境があったために米子空港の滑走路もなかなか延長できなかったしな。
118名無しの歩き方:01/11/30 00:18 ID:dzb+YMgt
>110
よし!これで相模原町田市の誕生だ!
住農工商のバランスはBESTだし、結構いい感じになると思うんだけどなぁ。
でも、
バランスがいい=特徴がない
ってことになっちゃうのかな?
119鳥取@とうきょう:01/11/30 02:32 ID:0ckFOAth
13.鳥取東部+兵庫西部(姫路)+兵庫県北部(但馬地方)
鳥姫県これが良いと思う。相互関係がより円滑に行える。
120名無しの歩き方
姫取県だろ