★新潟市都市戦略★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方
新潟市の都市戦略について討論しませんか?

内容は
「都市施設の整備・活用」「グローバル経済への対応」「将来基幹産業の導入」
「中枢管理都市としての役割」「新ライフスタイルへの対応」などこれからの
新潟市の可能性など。
他にも地元の細かな話題についてもマターリ語りましょう。

旧スレP1
新潟市の可能性
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997963047&ls=50
2名無しの歩き方:01/09/12 18:33 ID:???
討論しません。
3コピペ:01/09/12 18:54 ID:w4XayQZI
マジレスだがインフラ整備の急速に発展している新潟と斜陽都市名古屋では勢いが違うのは事実。
今現在多少の差はあるが国土軸の整備に伴い立場は少しずつ変わるだろうな。恐らく5年後には
下位政令市仙台、広島などと並び、10年後には中位政令市福岡などに追い付き、遅くとも20年以内には名古屋と同等の都市に成長す
ると思われる。
この急成長は日本がどの国を向いているのかと同調する結果です。
現に日本国内外から様々な企業が進出して来ており新潟の可能性については官・民共に同じ見解を持っている。
所々整備の遅れもあるがおおむね順調に進行している。政令市の人なら分かる方もいるだろうが「街が動いている」と言うのを非常
に実感している。
熊本、岡山、浜松などの村おこし的な再開発事業とは規模が全く違う。
まあ今こんな話をしてもこの板のレベルの低い連中には理解できないだろうが、4.5年したら俺の言う事が分かるようになるよ。
一度新潟に来る事をお勧めする。
ちなみに俺は新潟人ではない神奈川出身で新潟には縁があって年に5.6回は行く。

静岡などは政令市になってもすぐに降格の危機に晒されるだろう。衰退都市には意味がない合併。
岡山、熊本に至っては計画すら明確でない、同列に扱われるのは非常に心外。前にも書いたが所詮地方の一商業都市。
これが現実。
4名無しの歩き方:01/09/12 18:55 ID:???
また立てたの?懲りないね〜。
5名無しの歩き方:01/09/12 19:15 ID:???

P3★プロジェクト新潟市 〜挑戦者達〜★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=997270129&ls=50
P2★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=996552825
P1★★新潟市宣戦布告☆☆
http://ebi.2ch.net/chiri/kako/995/995580276.html
>>1
おまえ、某1でないのになぜ建てんの?
新しく建てれば?
6 :01/09/12 19:30 ID:???
ニョイ公しつけーぞ!
7:01/09/12 20:39 ID:fOfZX4jg
なんか新スレたってましたね。
>>1
以前も自分でたてようと思ったところ勝手にたてられてしまった。
けどこのスレいいね。
俺もここに参加させてもらいます。
8:01/09/12 20:47 ID:fOfZX4jg
>>3
これコピペみたいだけど俺も基本的に同じ考えを持っている。

>今現在多少の差はあるが国土軸の整備に伴い立場は少しずつ変わるだろうな。恐らく5年後には
下位政令市仙台、広島などと並び、10年後には中位政令市福岡などに追い付き、遅くとも20年以内には名古屋と同等の都市に成長す
ると思われる。

これはいいすぎだが都市の重要性、拠点性などは20年後には名古屋くらいに
なってるかもね。人口は無理だろうけど。

>「街が動いている」と言うのを非常に実感している。

これは俺もまったく同じ見解。俺もちょくちょくではないが新潟に戻る
がそのたびに街が変わっている。ここ5年ではないだろうか。このような
動きが新潟にでてきたのは。冷戦が終結してから、日本海経済圏がいわれ
るようにその動きがようやくでてきたかんじ。この動きはこれから発展の
スピードはましていくと思う。

>まあ今こんな話をしてもこの板のレベルの低い連中には理解できないだろうが、4.5年したら俺の言う事が分かるようになるよ。

まぁ4,5年とはいわないが2010年頃にははっきりしてると思う。

>岡山、熊本に至っては計画すら明確でない、同列に扱われるのは非常に心外。前にも書いたが所詮地方の一商業都市。

これ俺もいったけど同じ事考えてる人もこの板にもいたんだね。
9名無しの歩き方:01/09/12 20:51 ID:???
あいも変わらず拠点妄想&他都市叩きですか
10:01/09/12 20:58 ID:fOfZX4jg
>新潟駅南口第2地区再開発事業概要
建築概要
3棟一体型複合施設
住居棟 地上27階(高さ不明)
 ・一般住宅196戸
 ・シルバー施設(クア・ケア施設、老人住宅78戸)
商業棟(けやき通り側)  4階
駐車場棟 6階
総事業費
 103億円
施設建築物工事
 平成15年8月〜18年3月


この話もっと詳しく聞きたいのだが、27Fだと市内最高層になりますね。
11:01/09/12 21:01 ID:fOfZX4jg
旧スレより

>578 名前:名無しの歩き方 投稿日:2001/09/11(火) 12:06 ID:iL4Br0fA
>>3
WTCのあたりはかなり開発進んでるはずだよ。
集客力もだいぶ上がってきたし(休日は人だらけ)
行き詰まってるってことはないんじゃないの。
元が埋立地だから更地がまだ多いだけで。

これは俺の東海道の旅の感想へのレスでしょうが、正直WTC辺りは開発が進んでいる
ようには見えなかったが。ワールドトレードセンター(こっちもか。。)
スレ違いなので。
12名無しの歩き方:01/09/12 21:03 ID:vwBPti0.
まじニョイガータうるさいぞ!
13名無しの歩き方:01/09/12 21:15 ID:???
ニョイ公・・の方が良いだろう。
14名無しの歩き方:01/09/12 21:21 ID:???
新潟人って新潟出身であることが恥ずかしいんでしょ?
たしか、有名人で新潟出身なのに埼玉出身と言っていた。
埼玉詐称するなんてよほど、新潟がいやなんだな(w
15ニダ:01/09/12 21:21 ID:???
確かにニョイ公で十分だな〔藁。
16名無しの歩き方:01/09/12 21:59 ID:UcFpwGjI
>南口第2地区
白黒イメージ図ならコンサルから見たけど細長い県庁みたいな形。多分中心は採光を考えて空洞だろう。
平成11年に施設計画の見直しをしてからようやく形になってきた。
専門学校、アルビレックスフットサルコートに続いて南口の再開発も
弾みがつくはず。
新潟駅周辺整備計画とからんで
17名無しの歩き方:01/09/12 22:00 ID:???
大分トリニータ>>>>>アルビレックス新潟
18名無しの歩き方:01/09/12 22:16 ID:UcFpwGjI
せっかくいいスタジアム作ったんだから芝早く直しなよ。
19名無しの歩き方:01/09/12 23:29 ID:???
大分トリニータは多分J1にあがったら熊本トリニータになるよ
ホームゲーム熊本でやってるから
20名無しの歩き方:01/09/12 23:37 ID:4olhAK7s
>>17
×大分トリニータ
○汚悪板トリニータ
21名無しの歩き方:01/09/13 00:51 ID:???
>>10
27階で最高層?ご自慢の万代島はどこいった?
住宅で、っていう意味?ならいいけど。
22山だらけの県の人:01/09/13 05:16 ID:???
新潟市は越後平野の端っこにあり周辺に山がない。
好意的な解釈をすれば将来的に開発が容易であると言える。
果たして将来的には発展が見込め・・・るのか?

とりあえずハッキリ言えること。新潟はイメージが悪い。
米、雪、裏日本、出稼ぎ、などのマイナスイメージを持っている人が多い。

来年のワールドカップはイメージアップの絶好のチャンス。
頑張って成功させてほしい。
23:01/09/13 06:17 ID:JbfAeBFY
>>16
>白黒イメージ図ならコンサルから見たけど細長い県庁みたいな形。多分中心は採光を考えて空洞だろう。
平成11年に施設計画の見直しをしてからようやく形になってきた。
専門学校、アルビレックスフットサルコートに続いて南口の再開発も
弾みがつくはず。新潟駅周辺整備計画とからんで

なるほど。レス多謝。
となると27Fで85mくらい、県庁が細くなったやつそのものかもね。
それと新潟いってた時かなりマンション建設(予定)凄かったね。
過去最高の供給数では?
例の27F 14F以上、4棟 10F以上、10棟以上

>>21
俺の間違いです。住宅という意味です。
万代島は140m、31F
駅南開発は85m?27Fというとこでしょう。
その駅南開発ができれば市内で4番目の高層ビルになります。
(185mのやつも計画されているらしいが…)
24:01/09/13 06:21 ID:JbfAeBFY
>>22
>来年のワールドカップはイメージアップの絶好のチャンス。
頑張って成功させてほしい。

たしかに。W杯開催、政令市化はイメージアップという効果も大きい。
コンフェデ杯だが俺も大学側で見てたが、あれは新潟という雰囲気では
なかった。あのようなイベントを開催できるのは都市戦略として非常に
大きな意味がある。
25:01/09/13 06:29 ID:JbfAeBFY
>>16
http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/mokei.html

この白色の建物がまだ未着工(予定)のため駅周辺整備とあわせ、
新潟駅前は一変しそう。今回その一つが27Fの高層ビルに決まった
よう。(現在は60m、16Fのビルを着工中だが。)
これからも駅前一等地ということで大きなビルが次々とたっていくと思う。
新潟の市街地は古町、万代、駅前、と完全に3極になりそう。
利便性を考えると、現在市も検討中だがこの3つのエリアを
歩行者空間で結ぶ計画を建てている。(2Fレベルのペデストリアンデッキか?)
万代橋上流橋(仮)とあわせまず万代と駅前を完全に一体化してほしい。
26名無しの歩き方:01/09/13 07:34 ID:???

緊急に中止すべき公共事業100のリスト
http://nagara.ktroad.ne.jp/siryou/map1.html


http://www1.ocn.ne.jp/~min-iren/kensei.html

万代島再開発・清津川ダムなどは「日本を食いつぶすデタラメ公共事業100」にもあげられています。
27名無しの歩き方:01/09/13 08:08 ID:ehmkuMqA
◎新潟駅整備計画でHP 2001/09/12 16:01:24
 JR新潟駅と駅前広場の整備計画を進めている新潟市と県は、計画づくりにあたって市民の声を重視しようと、意見を集めるホームページを立ち上げました。
 整備計画は、新潟駅の連続立体交差化に伴い、駅舎を新しくし、併せて万代広場と南口広場を整備するものです。
 新潟市などはコンペで広く計画案を募り、その中から都市計画の素案を選ぶことにしています。
 HPでは、コンペの進め方や、市民参加などについて話し合う企画会議の内容を公開するほか、応募要項や審査基準も決まり次第書き加えます。
 また、コンペについての意見も募集しています。
 新潟市などは、HPが市民との窓口となればと期待を寄せています。
 アドレスはhttp://www.niigataekisyuhen-compe.comです

◎新潟空港旅客5%増、新潟空港利用促進懇談会
 本年度空港利用状況について「昨年度は前年比で3%減少したが、4月以降国内、
国外とも順調で5%増で推移している。」と報告。「9月からソウル便旅客着が大型
化され、10月にはロサンゼルスにチャーター便が予定されている。」磯部副知事。談
「ハワイ便登場率は99年が6割、昨年7割、今年は7割5分を目指す。週2便化へ
支店としても努力したい」と日航側は説明。
28名無しの歩き方:01/09/13 15:20 ID:mbwR6Frk
新潟のハワイ便ってかなり好調なんだね。
自分も最近は海外行くときは成田つかわず新潟からです。
やはりホノルル、グアム、シャンハイ、シーアンなどの観光都市に直接新潟から
行けるようになったのが大きいでしょう。
29名無しの歩き方:01/09/13 15:22 ID:mbwR6Frk
新潟にもいよいよ高層マンションができるようになったか
30名無しの歩き方:01/09/13 15:38 ID:???
>>27
岡山空港の旅客数は前年比8.2%増です。

ところで、新潟港と新潟空港の国による大規模開発ってどんなもの?

ちなみに岡山の開発状況
◆FAZ指定の岡山空港3000m化+航空貨物ターミナル増設工事:完成2001(国際貨物取扱量5年間で14倍に増加)

◆FAZ指定の水島港(取扱貨物量は神戸港に次ぐ国内5位)宇野港(国内15位)岡山港の整備
:水島港については245ha(2.5ku)の人口島を造成中、全港完成2003年

港の将来構想(航空写真)
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kowan/kowan4.htm
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kowan/kowan2.htm
31名無しの歩き方:01/09/13 15:41 ID:K93T8TAo
>>30
宇野も水島も岡山市ではないでしょう。比較するなら別スレッドでやって
くださいね。
32名無しの歩き方:01/09/13 15:46 ID:K93T8TAo
>>23
中心部のマンション建設は凄いね。14Fがめじろ押し。
しかも27Fの計画は始めてきいたよん。
33開発中・建設予定:01/09/13 16:07 ID:???
◆100m以上・・・1本
恐竜博物館+複合,数棟(岡山駅より300m):完成2008年予定 【林原は2008年完成を明言+再開発関連会社設立+敷地4万5千平方m確保済み】
http://www.city.okayama.okayama.jp/sichou/hishokouhou/graph/pdf/P22.pdf
↑さらに加わり、岡山駅周辺100m級3本、80m級6本。

◆80m以上・・・3本
リットビル(岡山駅より200m):地上18階,地下2階・デジタルミュージアム施設,NTT,着工2002/7月,完成2005
本町(岡山駅より300m):地上23階、地下1階、商業ビル着工2001年5月,完成2003 【現在建設中】
駅元町(岡山駅より200m):地上21階、地下2階、コンベンション施設2001完成 【先日竣工】

◆29階マンション(岡山駅より500m):100m以上、2001完成
◆その他:駅前の三井ガーデンHの隣、ビブレの隣、クレドの向かい側、市役所の分庁舎

【備考】
◆20階デパート複合(岡山駅より1.8km):デパート・映画館等
◆20階建マンション(岡山駅より2.8km):10数棟(内4棟26階)
【不明】
◆高島駅南付近に25階建てマンション4〜5本建築の計画
◆西大寺再開発高層ビル
◆巨大モール建設計画 (操車場跡地)
【その他建設中等】
◆多目的ドーム施設:(両翼80m)完成2003
◆アジア最大規模のアクションスポーツパ−ク:2001完成
◆岡山駅の橋上化(現在17番ホームまで存在)
◆JR宇野線等の高架化:事業費170億 ,完成2002
◆FAZ指定の岡山空港3000m化+航空貨物ターミナル増設工事:完成2001(国際貨物取扱量5年間で14倍に増加)
◆FAZ指定の水島港(取扱貨物量は神戸港に次ぐ国内5位)宇野港(国内15位)岡山港の整備
:水島港については245ha(2.5ku)の人口島を造成中、全港完成2003年
34名無しの歩き方 :01/09/13 16:55 ID:???
なんだかんだ言っても

空港 岡山>新潟
湾岸 岡山>>>>新潟
鉄道 岡山>>新潟
道路 岡山>>>新潟
拠点性 岡山>>新潟

やっぱ新潟ってショボー
35名無しの歩き方:01/09/13 17:06 ID:???
>>34
煽りは放置

>>23
新潟で最も権威があり、信頼度抜群の雑誌「財界にいがた」
によると萬松堂が出店するらしいよ。
36名無しの歩き方:01/09/13 18:57 ID:aJl5mEdw
◎亀田町議会、任意協議会設置費を可決 2001/09/13 18:15:40
 亀田町議会は13日、9月定例会本会議で、先に亀田町と新潟市、横越町の3つの自治体で設置に合意した任意の合併協議会の関係費用を含む、2001年度一般会計補正予算案を可決しました。
 3つの自治体の中では初めてのことです。
 可決されたのは任意合併協議会の亀田町負担分の報酬費や資料作製費など合わせて 40万円です。
 採決では2人の議員が反対しましたが、賛成多数で可決されました。
 審議の中で、合併協議会は3つの自治体の行政や議会、学識経験者らで構成し、年度内に3回程度の開催を予定していることも明らかにしました。
 残る2つの自治体でも議決されれば、来月末前後にも発足が見込まれます。
37名無しの歩き方:01/09/13 19:37 ID:???
新潟人って生きてて楽しいか?
38:01/09/13 19:54 ID:kcqAvZ0U
>>37
煽りは放置

>>35
俺今財界にいがた読めない欝。今月は戻らんし。となると駅南第2地区開発の商業棟
(4F)部分に萬松堂が出店することになるのかな。駅南は大きな本屋なかったから
結構便利なるね。

>>32
俺も書いた通り新潟のマンションラッシュは凄いと思う。特に信濃川沿い。
白山の県立がんセンター前にも14Fできるみたいだし、万代、大川の辺りにも
14Fレベルのが数棟建設されていた。
39:01/09/13 20:00 ID:kcqAvZ0U
>>36
新潟、亀田、横越の任意協の年内設置はもう確実だろうね。
問題はその次ぎに続く自治体。
人口問題だけで考えると政令市要件は70万程度に緩和されると決定した
ため、豊栄、新津、小須戸。この3自治体が加わるだけで70万人に達する。
その中でも豊栄は議会も長も積極的。新津は研究機関まで既に設置している。
それと広域10市町村では既に実務協議に入っている。問題は大同合併
(広域10市町村)になるか、亀田、豊栄など段階的になるか。
俺は新潟、亀田、横越、豊栄、小須戸、新津の合併か、
広域10市町村の合併のどちらかと考えている。
40名無しの歩き方:01/09/13 20:10 ID:???
※=某1

留年すんなよ!
41:01/09/13 20:23 ID:cIMSR9ZM
>>30
>ところで、新潟港と新潟空港の国による大規模開発ってどんなもの?

新潟空港はどちらかというとFAZ指定でもないし貨物より旅客主体。
だから国際定期路線は8で乗り入れ都市は9つ(今は1つ休止中)
で日本5位の数。投資については最近コピペしている奴がいるが、その通り、
来年度は大規模投資はありません。FAZではないが地域拠点空港の指定を受けている
(7空整で、(はずれるとか書いてるやつがいるがそれは投資がなかっただけで拠点空港
には変わりはない)
それと路線増便なども凄い、
今年になって、ソウル便が週5になりさらに大型機材。ハルピン線が週4に増便。
グアム便も冬季4便に。ソフトは凄い。

新潟港は中核国際港湾でFAZ指定
青写真のようなものはないが投資は凄い、↓新潟港の概要
http://web1.pref.niigata.jp/gateway/niigata_po/gaiyou/niigata_gaiyou.htm
投資は国、県、などによって行われている。
リンクの上の西港では新潟みなとトンネル(1800億)や柳都大橋(300億)
万代島再開発(500億、県)、東港では国際海上コンテナターミナルなどが建設されて
いる。

みなとトンネル
http://www.niigata-inet.or.jp/1ken-nii/tunnel.htm
万代島再開発
http://www.pref.niigata.jp/bandaijima/

ついでに郷土歴史博物館、一番上のリンクの信濃川右岸の緑地のとこにできる。
http://www.city.niigata.niigata.jp/SOUMU/kokusaibunkabu/rekisibunkaka/mus1.htm
42ッ笑:01/09/13 21:06 ID:???
43名無しの歩き方:01/09/13 21:06 ID:???
水島は重要港湾だったのか。新潟は特定重要港湾、さらに中核国際港湾だけど。
まぁ水島は完全な工業港だから新潟港と比べるのはおかしいのかも。

新潟西港の減じの埋立地は51haです。他に東港は埋めたてより掘り込み式です。
44名無しの歩き方:01/09/13 21:09 ID:???
>>42
煽りは無視

>>35
あそこに本屋できたら俺も便利だなー。
>>41
郷土歴史博物館ってあんな感じなんのか。
港街らしくなるかも。
45名無しの歩き方:01/09/13 21:20 ID:???
>>44
無視してないじゃん(藁)
46名無しの歩き方:01/09/13 21:48 ID:???
岡山人ですが33は岡山煽りか妄想野朗です。
あのような計画は一部ありますがすべてあやふやな段階です。
高層マンション群の話も聞いたことありません。
以前他の岡山人が否定していた通りです。
同じ岡山人として謝罪します。マターリ続けてください。
47唯のおっさん:01/09/13 21:55 ID:6aVH3wkE
こんな感じか〜!?

新潟
145m 万代島再開発03年完成
128m NEXT21
087m 新潟県庁舎
085m 駅南マンション
080m 予定)新潟グランドホテル

岡山
100m NTTクレド
095m? マンション
085m? グランビア
082m 21階のビル?
082m フォーラムシティービル
080m 岡山駅西口のビル
48名無しの歩き方:01/09/13 22:08 ID:???
というか、ビルが出来るから何なの?(w
49名無しの歩き方:01/09/13 22:16 ID:???
>>48
同意。
駅南の残りの土地は公園にして欲しい。
50名無しの歩き方:01/09/13 22:47 ID:???
マジ質問

新潟市や周辺の住民に対する、
政令市への啓蒙活動はどのように行われたのですか?
いつ頃から市民レベルで燃え始めました?
賛否両論あったと思いますが。
51名無しの歩き方:01/09/14 00:58 ID:???
52名無しの歩き方:01/09/14 01:18 ID:???
新潟市内でのマンション発売(予定)戸数
01年約750戸(5月末現在)
00年533戸
99年538戸
98年611戸
(穴吹工務店まとめ)
53名無しの歩き方:01/09/14 06:05 ID:???
>>52
さらに今建設されてるの考えると02年は1000戸
03年は1200戸くらいいきそうだね。
54名無しの歩き方:01/09/14 11:46 ID:???
我家の近くにも14Fが、
55名無しの歩き方 :01/09/14 14:08 ID:???
新潟
145m 万代島再開発03年完成
128m NEXT21
087m 新潟県庁舎
085m 駅南マンション
080m 新潟グランドホテル (予定)

岡山
150m 博物館08年完成
101m NTTクレド
100m マンション
087m 住友生命ビル
085m? グランビア
082m 21階のビル?
082m フォーラムシティービル
081m ベネッセ
080m 岡山駅西口のビル
080m 中国銀行
080m? シンホニー
56名無しの歩き方:01/09/14 14:10 ID:???
>55
岡山の博物館100m前後に規模縮小しました。嘘書かないように。
57名無しの歩き方:01/09/14 14:46 ID:???
>>56
まじで?
58名無しの歩き方:01/09/14 16:15 ID:???
グランドホテルは建て替えるのでしょうか?
59名無しの歩き方:01/09/14 17:35 ID:???
岡山は、ITSモデル地域。新潟に1年先行して、整備が進んでいる。
それに比べて、熊や浜は・・・全然動きがない。(プ
あんな貧弱な道路網じゃ導入しても無駄だけど。(核爆

岡山のITS
http://www.jice.or.jp/itschiiki/okayama/okayama1.html
新潟のITS
http://www.jice.or.jp/itschiiki/nigata/nigata3.html
60名無しの歩き方:01/09/14 17:50 ID:h9BirHhQ
>>okayama

自分達のスレすくってそこでやれ、
もしくはVSスレあったろ。
61名無しの歩き方:01/09/14 18:26 ID:gm3vy0IA
マジレス

新潟市は地理的な優位性から都市戦略などねらなくても自然と官民共に投資は
活発になると思う。ここ20年で驚くほど発展する都市は日本中新潟くらいだと
思う。
62名無しの歩き方:01/09/14 18:32 ID:???
新潟の空港・湾・鉄道・道路網は現在値も低いが、将来性も全く無い
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://61.121.247.239/~kikaku/post/test/read.cgi?bbs=chiri&key=999781427&st=218&to=234
63名無しの歩き方:01/09/14 18:36 ID:gm3vy0IA
>>62

それみると新潟かなり凄いと思うけど。
64名無しの歩き方:01/09/14 18:55 ID:???
65:01/09/14 19:09 ID:OnwEXX1k
>>47 >>55
岡山については詳しく知りませんが、新潟市に関しては
140m 万代島再開発ビル 03年完成
125m NEXT21
087m 新潟県庁
085m 駅南のマンション 06年完成?詳細不明
それと220mの予定もあるらしいがこれも不確実。

>>59
>グランドホテルは建て替えるのでしょうか?

わかりませんが22Fに高層化する予定があるらしいですが容積率の問題でもめている
らしいです。ちなみに22Fだと80mくらいか…。
66:01/09/14 19:11 ID:OnwEXX1k
>>52 >>53
>新潟市内でのマンション発売(予定)戸数
01年約750戸(5月末現在)
00年533戸
99年538戸
98年611戸

5月現在ということは今年はこれからもっとあがるということか?
以前も書いたが新潟の高層マンションラッシュはたしかに凄かった。
これらがこれから完成すると02,03はもっと凄くなるのでは?

>>61
>新潟市は地理的な優位性から都市戦略などねらなくても自然と官民共に投資は
活発になると思う。ここ20年で驚くほど発展する都市は日本中新潟くらいだと
思う。

まぁ自然に大飛躍するのはたしかだと思う。今の新潟はだれかもいってたが、街が
動いているという雰囲気がある。都市戦略は別に話題だから…。
67名無しの歩き方:01/09/14 19:12 ID:???
>63
あなたの目は節穴ですか?


マジレス
68名無しの歩き方:01/09/14 20:09 ID:???
新潟市は将来性かなーりあると思うよ。
>>67
ないと思うならかいてみそ。
69名無しの歩き方:01/09/14 20:12 ID:???
70名無しの歩き方:01/09/14 20:38 ID:???
まぁ北東アジアの拠点という可能性がある新潟は
将来は明るいだろうね。他の都市には補えない機能が新潟にはある。
71名無しの歩き方:01/09/14 20:40 ID:???
64の新潟の駅前、あれは模型か?(w
72名無しの歩き方:01/09/14 20:41 ID:7yxptDBY
今日も合併の話、新潟日報にのってたね。
最近はほとんど毎日合併関連の話がでてて見るのが楽しみ!
73名無しの歩き方:01/09/15 10:28 ID:HjXi33AQ
このまえ新津東バイパス通ったけどなんか凄い幅員がひろかった。
あれも高架になるのかなー?あっちするなら早く新津バイパス4車線化
してほしい。
74名無しの歩き方:01/09/15 12:55 ID:R4Rd5fIM
今全国放送で新潟駅前と万代橋と本町がでたよ!
75名無しの歩き方:01/09/15 13:00 ID:E/9H3F2g
>>74
それはテレビ東京系旅番組の新潟限定再放送だろ。
76唯のおっさん:01/09/15 13:14 ID:oq0qRmFA
>>52
穴吹工務店は、意外なとこで
活躍しとるなぁ・・・・。
77名無しの歩き方:01/09/15 14:32 ID:UG.ljFQU
高校まで新潟にいて、10年ぶりに東京から帰ってきたが…

あんま変わってないね新潟市。10年前のほうが活気あった気が・・・
78名無しの歩き方:01/09/15 15:47 ID:WQnueU/I
>>77
偽か?今の開発状況凄いよ!特に万代橋から下流見ると、
港の再開発が凄い。万代島は今60mくらいまで鉄骨つみあがってるし
市内ではマンションやらオフィスビルやら道路工事らがかなりラッシュで進んでいる。

絶対に偽だな。
79名無しの歩き方:01/09/15 16:07 ID:???
白根を新潟の高校から追い出したのは合併の機運を盛り上げるためだろ。
合併したら通わせてやるとかいうんだろ。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B3%D8%B6%E8%C0%A9
80名無しの歩き方:01/09/15 16:27 ID:???
自分もお盆帰ったけど発展振りはびくーりしたよ。
81あひゃひゃ:01/09/15 16:55 ID:???
お前ら新潟出身の田舎者は東北の山奥にひきこもって
二度と東京に来るな
田舎で両親と3Pでもしてろ
それが親孝行というものだ
82 :01/09/15 17:38 ID:bDgts1qM
>>65
万代ビルとやらが出来たら地元の人間がわんさかと展望台に
押し寄せるんだろうな。それで金歯入れまくったおっさんが
「こんな高い建物は他には東京タワーぐらいじゃねーかい、母ちゃん。新潟も
大都会になったもんだのー」と激しく勘違いする輩も出てくると思われるので
説明係をおいといて欲しい。
83名無しの歩き方:01/09/15 18:07 ID:6B5zlx/E
>>79
狙ってる。しかし、合併後の学区は気になるなー。
当然新潟10市町村は1つの学区になるのかなー?
84参考に:01/09/15 18:13 ID:nQ0g4B0k
>>82
新潟市の展望台
125m NEXT21
100m レインボータワー
087m 県庁舎
85唯のおっさん:01/09/15 18:15 ID:oq0qRmFA
レインボータワーって、ビル??
86名無しの歩き方:01/09/15 18:26 ID:???
>>85
展望台だよ。糞だけどね。100mで回転しながら上昇。
客は全然いない。万代シティのシンボルだがそれ以上のビルが
できれば間違いなく壊すでしょうね。^^
しかも最近220mのビル計画が浮上しています。
87名無しの歩き方:01/09/15 18:27 ID:???
↑220mのビルは計画段階で詳細は不明です。
88名無しの歩き方:01/09/15 19:54 ID:???
>>79 >>83
仙台は市の中・区の中に高校の学区境界があるよ。
89名無しの歩き方:01/09/15 19:58 ID:EoOQg0tI
>220mビル
浜松のアクトタワーですね!(藁
90名無しの歩き方:01/09/15 20:22 ID:XtYdJ2cQ
正確にいうとビル本体が185mで最長部が220mらしいよ。
シルバーで上につれて傾斜する福岡タワーみたいになるらしいけど。
アクトは212m。
新潟は他にも高層ビルはあるからティムポとはいわれないと思う。
220m 予定
140m 万代島再開発
125m NEXT21
087m 県庁
085m 予定 駅南再開発
91名無しの歩き方:01/09/15 21:09 ID:???
レインボータワーの景色は新潟市の展望台では一番いいと思うよ。
水の都というのがわかるよ。
92名無しの歩き方:01/09/15 21:15 ID:???
>>78
77が本当に東京にいたかどうかは定かじゃないが、マジで10年東京にいたなら
新潟の今の開発なんてそれこそカス程度に見えるのは仕方が無い。
万代クラス程度の開発なんて数十ヶ所同時に行われている街だから。
「地方都市としては」凄いんだけど。

>>90
言われるよたぶん。
浜松にも80mクラスのビルならいくつかあるし、
100m超のビルがいっぱいある名古屋ですらティムポ扱いだから。
93名無しの歩き方:01/09/15 21:16 ID:???
構想ビルなんかいらねえー。
それより新潟市内の渋滞なんとかしろよ。
道路狭すぎ。
94名無しの歩き方:01/09/15 21:18 ID:???
名古屋などダサいだけのカスな町だからティムポ扱いされるんだよ。
新潟をそれといっしょにしないでくれ。
95名無しの歩き方:01/09/15 21:20 ID:???
>>94
偽新潟人やめろ
96名無しの歩き方:01/09/15 21:21 ID:???
>>93
新潟の道路はけして狭くはない。メインの通りは8車線だし。
古町周辺は6車線、4車線が主。
問題は1通が多いこと。
97名無しの歩き方:01/09/15 21:25 ID:UbymY1AU
新潟東港
http://www.asahi-net.or.jp/~cj4n-nkmc/newyork12.jpg
新潟中心部遠景
http://www.asahi-net.or.jp/~cj4n-nkmc/man-n02.jpg
新潟駅前
http://local60.dyndns.org/~local60/tabi/tokimeki/toki2.jpg

新潟駅何とかしたほうが良いんじゃないの?
98名無しの歩き方:01/09/15 21:37 ID:???
>>96
新潟市は脇道が貧弱。
例えば赤道の枝葉の道路。なんじゃありゃ、車2台通るのも難しい。
99 :01/09/15 22:42 ID:wjsmfPJg
新潟1の万代ビル(140m)も東京では42位、大阪では20位。以上。
100名無しの歩き方:01/09/15 22:49 ID:???

◎新潟県、北米チャーター便運航中止

 県は14日、新潟空港を10月8日出発予定だった初の北米チャーター便の運航中止を決めた。
米国の同時多発テロの影響を考慮したもので、2001年度内の同便の運航は取りやめる方針だ。
 県空港課によると、
(1)米政府の報復軍事行動も予想され、ツアー客の安全確保に不安が残る
(2)旅行代理店は9月いっぱい米国旅行を自粛することにしており、今後、自粛期間の延長も考えられる
(3)申し込んだツアー客からキャンセルの問い合わせも含めて動揺が広がっている―などを考慮、運航中止を決めた。
101名無しの歩き方:01/09/15 22:50 ID:???

◎「赤字出してやる仕事でない」

新潟市の長谷川義明市長は11日の定例記者会見で、赤字経営で、存続か廃止かが注目されている県競馬について「赤字を出してまでやる仕事ではないというのが基本」との認識を示した。
しかし、今後の方向性には「知事の判断を見守りたい」と述べるにとどめた。
同市長は県競馬組合副管理者。経営のあり方をめぐって「(組合)管理者の知事、副管理者の豊栄、三条の各市長とともに内部で厳しく議論している」と説明したが、
存廃問題には「知事から11月に一定の判断をしたいとの話もあり、その状況見守りたい」と態度を明らかにしなかった。
102名無しの歩き方:01/09/15 23:12 ID:fkSkp.vo
>>98
わき道はどこでも貧弱だろ。バイパスとか地方都市では道路網なんか
立派すぎるのが新潟では?
103名無しの歩き方:01/09/15 23:30 ID:???
>>102 つくばは、わき道も立派ですが。
104名無しの歩き方:01/09/15 23:32 ID:f3oSG7v.
>>103
計画都市だからね。比べるなら他の都市が相応かと
105 :01/09/15 23:33 ID:???
>>103 アホですか?
106名無しの歩き方:01/09/15 23:59 ID:???
107:01/09/16 00:27 ID:xqhoU4Uc
>>70
>将来は明るいだろうね。他の都市には補えない機能が新潟にはある。

そう。それが新潟市の特徴。他都市にはできない役割がある。だから国もいろいろと
新潟市に投資、および位置付けをしている。

>>72
>今日も合併の話、新潟日報にのってたね。
最近はほとんど毎日合併関連の話がでてて見るのが楽しみ!

俺もみたいんだが…。できたら内容を。

>>73
>このまえ新津東バイパス通ったけどなんか凄い幅員がひろかった。
あれも高架になるのかなー?あっちするなら早く新津バイパス4車線化
してほしい。

あそこは俺も通ったけどなんか幅が広いとこで60mくらいあったね。それと403
との交差点は以上に広い。これはおそらく将来新津バイパスも新潟バイパス網の一部
として完全立体になるからだと思う。現に新津市街は盛り土してあるし既に立体部分
もある。それと将来新津北ICもできるみたい。
http://www.pref.niigata.jp/dobokubu/sosiki/doboku/niitsu/index.html
108:01/09/16 00:27 ID:xqhoU4Uc
>>77 >>80 >>92
>高校まで新潟にいて、10年ぶりに東京から帰ってきたが…
あんま変わってないね新潟市。10年前のほうが活気あった気が・・・

いや俺はちょくちょく帰るたびに驚くけど。特に今は万代島開発で戻るたびにあの辺
が全く変わっている。マンションも多く建ってるし(古町周辺)
偽でしょうか?東京の開発と比べたらどうしようもないほどショボイが地方都市では一番では?

>>79
合併と学区についてはよくわからないが、当然その辺の理由もあると思う。
仙台は市内でも学区がわかれてるようだけど新潟が合併したらどうなるんだろうね。
109:01/09/16 00:34 ID:xqhoU4Uc
>>91
>レインボータワーの景色は新潟市の展望台では一番いいと思うよ。
水の都というのがわかるよ。

俺はレインボータワーは10年くらい載ってないからわからんがNEXTからの風景
はやっぱいいね。県庁も意外と穴場。

>>100
すまんねー。地元の話題だしてもらって。
北米チャータ便は新潟初だったのに残念な限り。次ぎに期待をよせるしかないでしょう。
それと11月の日中航空交渉が楽しみだが北京線はどうなるか。確実とはいわれているけど
途中ルートなど気になる。シェンヤン経由とか、ハルピン経由とかシャンハイ経由とか。。

県競馬については前からもめてたからね。場外馬券場建設とかもめてたみたいだし。
とりあえず直線1000m効果でしばらくは全国の競馬ファンの注目を集めるでしょう。
来年も今年みたいに週末ホテル満室が続けばいいのだが。
110:01/09/16 00:36 ID:xqhoU4Uc
重なるが日沿道と羽越新幹線のまとめ。

日本海東北自動車道の効果について

現在の進捗率は下の通りで順調に進んでいます。02年5月には聖篭新発田ICまで完成。
02年秋頃まで中条まで完成予定です。朝日までは06年頃でしょう。
http://www.hokuriku.japan-highway.go.jp/newinfo/newinfo_fs.htm

全線完成の効果を考えると関西から東北という最短ルートが確立される。
これによって物流の流れが大きく変わるだろう。
この流れと他に西東北〜東京という流れも今までと変わり、仙台
経由が新潟経由になる。
そうなると日沿道、磐越道、北陸道の結節点の新潟市には物流企業が多く進出してくる。
こまかな商圏ぐらいの見方をすると磐越道ができて休日に福島NOが新潟に多くなったのを
新潟人ならわかると思う。これがさらに人口の多い、山形庄内地方にも同じ動きがでる。
福島県の会津地方のみならず、福島中通の高校が新潟空港を使い修学旅行にいったことなど、
かなり大きな動きがでている。
111:01/09/16 00:36 ID:xqhoU4Uc
羽越新幹線の効果について

2012年の北陸新幹線開業と同時に県では羽越新幹線を計画している。
現在新潟県、山形県、JRで協議中。ルートは(秋田)〜酒田〜新潟〜長岡〜上越
だが山形県が秋田県にも働きかけをしているためどうなるかはわからない。
事業比を考えると新潟〜酒田でミニ化(980億)フリーゲージ化(310億)と
俺としては貨物線などとの共存も考えるとフリーゲージ化が有力と思う。上越まで
の整備比は単純計算で700億だろう。(フリーゲージの場合)

これによる効果は日沿道と同じ効果にさらにいろいろな効果がある。まず北陸の一体化。
最近は新潟運輸曲の管轄が北信越に変わるほか、環境省でも出先機関の話がでており、それが
北信越で新潟となる話がでている。現国土交通省はしかり。北陸ブロックの創設に大きく貢献
すると思う。
さらに新潟空港駅が羽越新幹線内にできる予定のため新潟空港の拠点性が一挙にあがり、
庄内、群馬、富山などからも利用客が見込めるだろう。
112名無しの歩き方:01/09/16 00:56 ID:???
※さんへ。
新潟市の都市交通についてなのですが、
このまま何もなしで政令都市移行を迎えるのでしょうか?

LRT、新交通、モノレール等何か進展あるのでしょうか?
113名無しの歩き方:01/09/16 06:16 ID:ntrfRXNQ
>>111
新潟空港今年5%登場率アップしたんでしょ。今年は130万人いくのかな?
Wミリオン構想もいよいよだね。
114名無しの歩き方:01/09/16 12:48 ID:???
>>113
岡山空港の旅客数は前年比8.2%増です。

ところで、新潟港と新潟空港の国による大規模開発ってどんなもの?

ちなみに岡山の開発状況
◆FAZ指定の岡山空港3000m化+航空貨物ターミナル増設工事:完成2001(国際貨物取扱量5年間で14倍に増加)

◆FAZ指定の水島港(取扱貨物量は神戸港に次ぐ国内5位)宇野港(国内15位)岡山港の整備
:水島港については245ha(2.5ku)の人口島を造成中、全港完成2003年

港の将来構想(航空写真)
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kowan/kowan4.htm
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kowan/kowan2.htm
115名無しの歩き方:01/09/16 20:14 ID:???
新潟人が暴れています。
なんとかしてください。
116名無しの歩き方:01/09/16 20:51 ID:???
地下街とラフォーレの間の滝?の前にまたスターバックスがカミングスーンだってさ。
前はヴィ・ド・フランス(パン屋)だった所。
117名無しの歩き方:01/09/16 20:57 ID:???
パンやつぶれたのか。好きだったのにあそこ。
古町再開発きぼーん。越路会館のところ再開発すべし。
118名無しの歩き方:01/09/16 21:20 ID:???
スタバは古町に店ださないね。
119名無しの歩き方:01/09/16 21:25 ID:???
>>116
そのスタバって新潟の3店目ですか?
120名無しの歩き方:01/09/16 21:41 ID:???
>>118
三越にあるじゃん。あれは西掘か。。。

>>119
万代、三越、ラフォーレの3点目だろうね。話では新潟には最終的に5,6店作る
らしいよ。となると、
万代
東掘
NEXT21 あとは。。
新潟駅
駅南
万代にもう1店 こんなとこか?
121名無しの歩き方:01/09/17 00:37 ID:???
122名無しの歩き方:01/09/17 01:04 ID:???
123名無しの歩き方:01/09/17 01:08 ID:0QG7j.SQ
124名無しの歩き方:01/09/17 01:11 ID:???
お。みんな見終わったか。
少しもとネタが古いので(おそらく去年から今年にかけて)
だから。
125名無しの歩き方:01/09/17 01:13 ID:???
>>124
中途半端すぎて、ネタかマジかわかんないんだけど…
ウエハースのようにうすーい街だってことは再認識した
126名無しの歩き方:01/09/17 01:21 ID:???
すまん。
中途半端だったようだ。
失敗した。ちかじかもうちょっとまとめて紹介するよ。
では。
口直し
http://wnn1.niigata.isp.ntt-east.co.jp/FlashPix/view/index.htm
127名無しの歩き方:01/09/17 01:22 ID:???
>>123
煽りなのか本気なのかよくわからない画像だな
128上越市民:01/09/17 01:43 ID:???
新潟市の政令指定都市移行には賛成です。
県民として県都である新潟市の発展には期待しています。
他の政令指定都市に比べるとまだまだ貧弱ですけれど。

でも位置的に新潟市は県の中心には無いので
県の施設などは長岡あたりに移して欲しいですね。
新潟市は遠すぎます。上越市民の勝手な意見ですが。

いっそ長岡に県庁があったっていいような気もする。
長岡が新潟市を治めていた時代もあったんだし。
しかし長岡の人は新発田に恨みを持っていないのだろうか。
ってスレ違いな話になったんでsageます。
129:01/09/17 06:35 ID:HHTCbyek
>>50
>マジ質問 新潟市や周辺の住民に対する、政令市への啓蒙活動はどのように行われたのですか?
いつ頃から市民レベルで燃え始めました?賛否両論あったと思いますが。

知らぬうちに広域10市町村で政令指定都市化へ合意ができてたようです。
その目的は日本海側の中枢拠点都市をつくるということらしいです。以前の
週刊ダイヤモンドにも載ってましたが、これらの自治体は財政も悪くなく合併
の理由は財政の問題ではありません。ちなみに市民レベルでは燃えてません。
動きの内容、
新潟、亀田、横越 任意協議会設置
新潟、亀田、横越、豊栄、新津、小須戸、白根、味方、月潟、中之口、実務協議
豊栄、市長肯定派、議会も肯定
新津、研究部署設置、市長肯定派
白根、市長肯定派
130:01/09/17 06:48 ID:/qD3iVQQ
>>112
>新潟市の都市交通についてなのですが、
このまま何もなしで政令都市移行を迎えるのでしょうか?
LRT、新交通、モノレール等何か進展あるのでしょうか?

政令市移行がもっとも早くて2007年だとするとそのころに建設決定、
もしくは建設中という可能性はあるかもしれません。既にできているという
ことはないでしょう。
調査なら既に始まっています。これは旧運輸省と新潟市の調査で1998年
に調査予算が出されています。国700万、市400万。
この調査にはルート選定及び新交通システム案が盛りこまれています。
システム案には「モノレール、LRT、ゴムタイヤ軌道」の3案です。
ルート案は新潟空港〜新潟駅〜新潟大学の東西線23km
新潟駅〜万代橋上流橋〜鳥屋野潟南部を通る環状線16kmです。

俺の考えでは2004年から新潟駅の高架事業が開始されますが、その
ころには具体的案はできていると思います。その新潟駅高架事業も将来
の交通システム導入に対応した作りにするようです。はやければ、20
10年頃にはなんらかの新交通システムができていると思います。俺と
してはモノレールが一番有力だと思います。LRTは将来発展するであ
ろう新潟市には不向き。目抜け通、とりわけ万代橋を片側1車線にするの
はこれぐらいの都市規模を考えると交通工学的に不向きと考えざるを得ま
ません。
131:01/09/17 07:02 ID:xjDP.mO.
>>128
>でも位置的に新潟市は県の中心には無いので
県の施設などは長岡あたりに移して欲しいですね。
新潟市は遠すぎます。上越市民の勝手な意見ですが。

財界にいがたに以前新潟市が政令市になったとき県庁は長岡に移るという
話がありました。おそらく冗談まじりです。
たしかに上越は遠すぎますね。新潟県土を考えると長岡に県庁があるのが
無難なのかもしれません。が現在の都市規模を考えると新潟市に集中という
のは仕方ないでしょう。
それと上越市はある程度独自に発展が期待されると思います。人口も
今回の国調で+2558、増加率も〜95のペースを超えて1.9です。
さらに今年も既に150人程度増加しています。この規模の都市では非常
に多い方です。
さらに1兆円の火力発電所計画、上沼快速道路、北陸新幹線、羽越新幹線
非常に開発もラッシュです。
新潟県は上越、柏崎、長岡、県央、新潟と独自に非常に密な交流ができる
ようになるのではないでしょうか。
132 :01/09/17 15:26 ID:???
133名無しの歩き方:01/09/17 19:43 ID:ZbU/Hmos
どこが終ってるのかな。
郊外の田園と中心の都市。
きわめて自然な形さ。
134名無しの歩き方:01/09/17 19:45 ID:???
新潟がワールドカップなどでヨーロッパ都市から好感うけたの、
その田園とか中心部の街並とかなんだよね。
スプロール化してる他都市と比べてかなり整然としてていいんじゃない。
135名無しの歩き方:01/09/17 19:52 ID:???
うわさの220mビル計画

なんかホテルとか複合らしいから万代島の140mのに日航入ったから
全日空ホテルとかきそうだね。完成はH20年らしいよ。
136名無しの歩き方:01/09/17 19:55 ID:???
駅南再開発

第2地区は高層マンションを主体にした再開発。
第3地区は来年に都市計画発表。
だって。
137名無しの歩き方:01/09/17 22:04 ID:???
2地区ってこのことね。

>新潟駅南口第2地区再開発事業概要
建築概要
3棟一体型複合施設
住居棟 地上27階(高さ不明)
 ・一般住宅196戸
 ・シルバー施設(クア・ケア施設、老人住宅78戸)
商業棟(けやき通り側)  4階
駐車場棟 6階
総事業費
 103億円
施設建築物工事
 平成15年8月〜18年3月
138名無しの歩き方:01/09/17 22:24 ID:???
139名無しの歩き方:01/09/18 08:40 ID:nF9t3Qss
残る第四地区および駅高架にあわせたビル郡も気になるな。
駅南は高層ビル地帯になるかも。
140名無しの歩き方 :01/09/18 10:28 ID:???
新潟っていわゆるダサい町の代表格だよ
はっきり言ってね
141名無しの歩き方:01/09/18 11:02 ID:???
本気で政令指定都市をめざすなら、
新潟の大きな弱点は、優秀な進学校が存在しないこと。
なぜ新潟県はこの問題を放置するのか。

新潟市一の進学校は県立新潟高校だが、あの進学実績ははっきりいって寂しい。
東大・京大合格者数などは、同規模都市の進学校はおろか、山形市・福井市などの学校にも負けている。
このような状況では、
教育意識が高い東京などからの転勤者層が、安心して子供を地元の学校に預けることができず、
ひいては「新潟」という町自体が信頼されない。

ハコモノ開発もいいが、この問題を避けて通るわけにはいかないだろう。
142名無しの歩き方:01/09/18 21:02 ID:???
●どうする、県立野球場  
    県立の野球場を建設する計画が進められているが、どんな球場を作るのが望ましいのか専門家から意見を聴く懇談会が開かれた。懇談会では、屋根付きのドーム型球場にするかどうかをめぐり、意見が分かれた。
 県立の野球場は当初、今年度中にビッグスワンの隣に建設される予定だったが、ワールドカップ誘致によるビッグスワンの建設で計画が先送りされていた。県は、国体が開催される2009年までに完成させたい考え。
 懇談会は、県が都市計画の専門家など13人から意見を聴くために設置したもので、2回目の会合。18日は、屋根がついたドーム型球場にするかどうかが議論の対象となった。県の試算では、屋根のない天然芝の球場の建設費は74億円から84億円、
屋根が開閉するドーム型球場の建設費は260億円から350億円かかるという。ドーム型球場の場合、建設費と使用料が高くなることから、出席者の意見が分かれた。
 また県は、先月、県民を対象に行ったアンケートの結果を明らかにした。回答のあった355人のうち76パーセントが、ドーム型球場の建設を望んでいる。
 県は、11月に開かれる次回の懇談会までに大まかな方向性を示し、議論を深めたい考えだが、結論が出るのはその先になりそう。
143名無しの歩き方:01/09/18 21:15 ID:???
>>141
大学を増やしたら?

大学・短大学生数(人口千人当たり)
1京都:62.1
2東京:60.0
3大阪:30.0
4福岡:29.2
5石川:27.9
6愛知:27.7
7岡山:25.3
8神奈川:24.8
9兵庫:24.2
10宮城:24.1
11滋賀:24.0
12広島:22.5
13千葉:21.4

35新潟12.0
144名無しの歩き方:01/09/18 21:18 ID:???
>>143
なんで、上位10位までで切らないで、13位まで載せたの?
145 :01/09/18 21:21 ID:W7EvMFfY
11滋賀:24.0
12広島:22.5
13千葉:21.4
書いたのはこの都市の中の何れかの出身者、と考えるのが一番自然であろう。
146千葉っち:01/09/18 21:23 ID:er4lKupk
13ってハンパすぎ。
千葉が間抜けに見える。
千葉の人ですか?>143
147 :01/09/18 21:27 ID:bpTmhtGo
お国板で存在感0(というか常駐している滋賀県民はいるのか?)の滋賀がわざわざ出したとは考えられず。
広島だとすれば全く関係のない千葉をランキングに載せる理由が思いつかず。

千葉は新潟に散々煽られていたからねぇ…。
148名無しの歩き方:01/09/18 21:28 ID:???
新潟に作るドームで300億はちょっと高いなと思っていたら
開閉式だったらしいね。
ドームは賛成だが、開閉式はいらないんじゃない?

ドームに反対している人って、県の野球関係者がほとんど。
自分達のものでなくなるって本音が見え見えでちょっと鬱だ。
149 :01/09/18 21:30 ID:bpTmhtGo
で、新潟にドームを作って元が取れるのか?
人気薄とはいえセリーグ地元球団がある広島ですら赤字になるという理由でドームはやめたぐらいなのに…。
150名無しの歩き方:01/09/18 21:35 ID:???
大学を増やすのと、進学実績を上げるのとは全く別のことと思われ。
151名無しの歩き方:01/09/18 21:45 ID:???
地元プロチームもない野球にそこまで金をかける必要ないと思う。
ドームを止めた残りの金で野球場のわきに作る予定の県立アリーナを早く作って欲しい。
地元のプロバスケがあるんだから快適に見たいよ。
152名無しの歩き方:01/09/18 22:02 ID:???
今時ドームだなんて、時代に逆行しまくってるぞ
室内&人工芝でやる野球が面白いか?
153 :01/09/18 22:06 ID:bpTmhtGo
>150
奈良なんていい例だよね。
センター試験平均得点が20年連続1位&大学進学率も毎年3位以内に入る教育県なのに、まともな大学がない。
(奈良女子大はまともな国立大学だが女子大。ちなみに奈良大は国立ではなく私立)

新潟の場合政令指定都市を目指すわけなんだから、新潟大学のレベルをあげる方が上だと思われ。
154長岡市民:01/09/18 22:31 ID:QvV8VJ6k
河井が新政府に歯向かわなければ、
今頃は長岡が県庁所在地になってたはず。
155名無しの歩き方:01/09/18 22:55 ID:???
97年3月議会で長谷川義明・新潟市長は「ドームは雪国にこそ必要。県立球場は絶好の機会」と県に屋外型球場の見直しを要望。同市議会もドーム化を求め意見書を知事に提出した。
背景には日本海側唯一の政令指定都市昇格の時期をにらみ、ドームに「雪国」「環日本海」の拠点都市の夢を重ねる市民運動がある。

宮崎敏春・同市財政部長は「ビッグスワンの負担率は他県に比べて地元に重い。万代島開発や新潟駅の立体交差などで今後も多額の地元負担を覚悟しなければならない。
地元希望が反映されなければ、従来の負担率を求められても対応しきれないと困惑する」

高橋勇四郎・県野球協議会幹事長は「ドーム化になれば。建設費、維持費が跳ね上がり、利用料は1日数十万はかかる。1日7万円の鳥屋野市営球場の比ではない」と懸念。
「全国有数の参加者を誇る『早起き』や社会人チームが使えないなら意味がない」と、「屋外型」が「現実的選択」とみる。

「建設・維持費だけでなく、スポーツ以外のコンサートや物産展などの多目的ドームとしてのニーズはどうか、近接施設との競合はどうかなど、識者の意見とあわせて見極めたい」と県総合政策部の牧野正博企画課長。

同部の西埜孝樹部長は「全国でドーム施設が相次いだことで建設コスト低下の期待もある。財政事情で屋外型を建てた後でドーム化する二段階方式も検討の余地がある。幅広く意見を集めてドーム化の是非を詰めたい」と話している。
156名無しの歩き方:01/09/19 04:17 ID:elk0T15Q
駅南再開発について

第2地区再開発はごらんのように決まったもよう。
>新潟駅南口第2地区再開発事業概要
>建築概要
>3棟一体型複合施設
>住居棟 地上27階(高さ不明)
> ・一般住宅196戸
> ・シルバー施設(クア・ケア施設、老人住宅78戸)
>商業棟(けやき通り側)  4階
>駐車場棟 6階
>総事業費
> 103億円
>施設建築物工事
> 平成15年8月〜18年3月

問題は次に残る第3地区だがとりあえず概要を。
【コンサルタント】松田平田【設計】松田平田【面積】2.5ha
再開発ビルは商業施設、ホテル、住宅立体駐車場などを設置、すでに10社近くの
事業参加要請があり、うち1社とは協定を結んでいる。
松田平田 http://www.mhs.co.jp/

とまず注目すべきところは面積が広大なことちなみに第2地区あ1.1haと2倍強
です。ここは既に細かい街区などもできていますが、クリアランス型再開発の方が理
想だと思います。これだけ広い敷地なので高層棟、低層棟などメリハリをつけた建設
内容にしてほしい。前例としては静岡サウスポットがいいと思います。ちなみに商業
棟もつくるようですが、駅南の空室率は10%を切る低水準なので需要はあると思い
ます。住宅棟も第2地区同様80m級の高層マンションになるのではないでしょうか
157※(156も):01/09/19 04:26 ID:elk0T15Q
>>141
>本気で政令指定都市をめざすなら、
新潟の大きな弱点は、優秀な進学校が存在しないこと。
なぜ新潟県はこの問題を放置するのか。
新潟市一の進学校は県立新潟高校

この辺は詳しくありません。しかも我が、、
そんなに新潟市の進学率って悪かったんでしょうか?この2CHで以前
東大生で一番多い人口割合別出身地は新潟県と聞いたこともあるのです
が。それと新潟県には国際情報高校というエリート育成高校もあります。
これは2クラスしかないのに10クラスある新潟高校と同じ数だけ東大
に入っています。新潟市内をみると優秀高は新潟、南、明訓となります
が(今どうなんだろう?)たしかに東大となると新潟が年10人弱、明
訓が1人くらい。やはり全国と比べると少ないのでしょうか?
教育レベルの向上はどういう手段が一番有効なのでしょうかね。非常に
難しいところです。有名高誘致などは考えられないため、やはり教育
委員会などの気の入れようでしょうか。
158:01/09/19 04:33 ID:elk0T15Q
県立野球場について

>背景には日本海側唯一の政令指定都市昇格の時期をにらみ、ドームに「雪国」「環日本海」の拠点都市の夢を重ねる市民運動がある。

雪国こそ(そんな降らないけど)ドームはたしかに有効。大規模イベントコンサートの開催
なども考えるとドームでもいいのではないでしょか。夏に新潟にスマップが来ましたがあれ
は新潟市ではなく長岡市に逝ってしましました。たしかに今の新潟に大規模イベントを開け
所がありません。それと政令市を睨み将来的に大きな発展を見込めば今の県財政からしても
ドームでも良いと思われます。唯そこをホームにする球団がないのはとても痛いところ、
新潟にプロをといっても無理ですが、なにかしらの努力はしてほしい。
159長岡人:01/09/19 04:37 ID:???
>>154
いやいや、河井ばかりを責めるのは酷であろう。
しかしあのとき新発田藩が裏切らなければ・・・

まぁ歴史に「もし」は無いけどね。
160:01/09/19 04:38 ID:elk0T15Q
駅南再開発について2

さらに上であげたものに加えこれから(2010年)あたりから次々と
ビルが建ちそうです。それは新潟駅高架事業が完成する時期だからです。
このリンクの白色のビルが未着工ビルです。
http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/mokei.html
駅前一等地のため少なくとも10F前後のビルが7棟くらいできるでしょう。
161名無しの歩き方:01/09/19 05:29 ID:???
おーーー大都会じゃん!
162名無しの歩き方:01/09/19 06:33 ID:ukwKe.eE
新潟市はいくたびに街が変わっていてよう発展しとるなーとおもよ。
163名無しの歩き方:01/09/19 06:37 ID:ukwKe.eE
自分だけじゃないね。こんな評価みつけたよ。

9 名前:名無しの歩き方 投稿日:01/09/18 12:52 ID:wCCABy.M
  新潟市の航空写真見たけど ウオターフロントの街でシアトルを
 想いおこさせる将来性がありそう、
164名無しの歩き方:01/09/19 07:05 ID:???
>>163
だって君バリバリ新潟人でしょ(w
165名無しの歩き方:01/09/19 07:30 ID:???
他県人だが、新潟市内で観光ポイントあるの?
来年あたり家族旅行を計画中だが。
166名無しの歩き方:01/09/19 07:34 ID:djGVvOFc
>>165
何もないよ。
167名無しの歩き方:01/09/19 07:43 ID:???
>166
そ、そんな・・
信濃川に遊覧船とかないの?
あの隅田川みたいなやつ。
168名無しの歩き方:01/09/19 07:55 ID:88pJ0zTU
>>167
あるよ。あと街並歩くには街並がいいからやすらぎ提歩くとかでも結構
いいかも。あと郷土資料館とか県政記念館とか歴史的建造物もある。
遊覧船 http://www.2159.go.jp/drive_navi/traffic_waters.html
169名無しの歩き方:01/09/19 07:58 ID:88pJ0zTU
170名無しの歩き方:01/09/19 08:02 ID:88pJ0zTU
新潟市文化施設
http://www.city.niigata.niigata.jp/soumu/kokusaibunkabu/bunkasinkouka/bunkashisetu.htm

郷土資料館
http://www.city.niigata.niigata.jp/soumu/kokusaibunkabu/rekisibunkaka/KYO1.HTM
県政記念館
http://www.city.niigata.niigata.jp/soumu/kokusaibunkabu/bunkasinkouka/bunkashisetu/KENSEI.HTM
家族旅行なら水族館とか自然科学館とかいいかもね。
新潟来たら物産館のふるさと村はメジャーだから。おみやげに。
171名無しの歩き方:01/09/19 08:15 ID:???
172名無しの歩き方:01/09/19 09:02 ID:???
>>168-170
以外と港町的な施設あるね。
暇あったら新潟いってみるかなー。
173名無しの歩き方:01/09/19 10:22 ID:???
>>157
HPでソース出せるところで確認。

ttp://www.niigata-inet.or.jp/aoyama/shinro/shinro.htm
ttp://www.ishikawa-c.ed.jp/~izumih/
ttp://www.koshi-h.ed.jp/

最近3年の東大&京大合格者は、
新潟高校(新潟市)52人に対して、金沢泉丘高校(金沢市)60人。
高志高校(福井市)56人。
金沢市の人口は新潟の若干下、福井市の人口は新潟の半分以下。
さらに、金沢市には金沢大附属という金沢泉丘よりさらに優秀な学校があり、
福井市には藤島高校という高志と同レベルの学校がある。
HP上で確認できなかったが、富山の高岡高校なども同様であると考えられる。

やはり、これでは不甲斐ないと言わざるを得ない。
174名無しの歩き方:01/09/19 21:27 ID:???
万代島の再開発の愛称がきまりました。
「トキメッセ」です。
175名無しの歩き方:01/09/19 22:15 ID:???
◎佐渡観光の低迷続く

県観光課などは17日までに、8月の佐渡観光客数をまとめた。
月別では今年最高の18万685人を記録したものの、前年同月に比べると約1万人(5・1%)減少した。
1月からの累計も前年に比べ約2万4千人(3・9%)減の58万4119人となり、佐渡観光の低迷が続いている。
今年1月からの観光客数は、1―3月が前年同月比で10―17%減少した。
4月に微増に転じたが、5月に再び5・9%の減少。6、7月も微増にとどまった。
 佐渡観光協会では「数字は、8月後半の台風が影響したもので、昨年並みに推移していると考えている。10月から始まる県、市町村、JRなどが協力した観光キャンペーンに期待し、売り込みや受け入れに努めたい」と巻き返しを図っている。
176文京区民:01/09/19 22:32 ID:???
なんか新潟市の広報部PRコーナーだな。
このうちどれほど実現するかわからんが。
177165,167:01/09/20 07:09 ID:???
>>168-170
親切にありがとう。子供(3歳)が喜びそうです。
予定では新潟で一泊のあと、
フェリーで小樽まで向かおうという無謀な予定です。
じつは地元(福井)からもフェリーがあるんだけど、車を買うついでに
新潟までドライブ&観光をと考えています。
そのフェリーですが、万代島から乗ればいいの?

話は変わるけど、あまり交流がないと思われている福井にも新潟資本結構あるよ。
コメリはたくさんあるし、信越化学、ニトリもそうじゃなかった?
あとは知らないけど、まだあるのかな?
178名無しの歩き方:01/09/20 13:30 ID:znWLey/U
愛称は「朱鷺メッセ」
 県は19日、新潟市の万代島再開発事業の中心となる新潟万代島コンベンション複合施設の
正式名称を「新潟コンベンションセンター」、愛称「朱鷺(とき)メッセ」とすると発表した。
同時にセンターのシンボルマークを披露した。
 愛称は2,751点、マークは1,869点の公募作品から、長岡造形大の豊口協学長を委員長とする
選定委員会でそれぞれ4点に絞り込み、平山征夫知事が決定した。
http://www.niigata-bandaijima.com/topics/index.html
179名無しの歩き方:01/09/20 13:36 ID:???
国が新潟を発展させようとしたのは昔
将来性も魅力も求心力もない新潟は衰退の一途。
180新潟の教育:01/09/20 13:51 ID:???

気質の違いだよ。
北陸(除新潟)は教育熱心な地域だから。
というか関西はどこも熱心。
北陸(除新潟)もやはり関西系なのか。
大学が多い東京や大阪、愛知も高いよ。


■大学短大進学率(%)平成12年

1 京都 56.2
2 兵庫 55.8
3 奈良 54.7

7 石川 51.4

11 富山 49.6
12 福井 49.6


37 新潟 36.1
181名無しの歩き方:01/09/20 14:16 ID:???
角栄時代はともかく、
マキコじゃマイナス要因になりかねん・・・。
182名無しの歩き方:01/09/20 18:15 ID:???
進学率そのものよりも、難関大学に進学できる環境の問題だよな。
福井市に新潟高校並かそれ以上の高校が二つある、というのが本当なら、
人口比あたりの東大・京大合格者は、新潟市が福井市の四分の一以下、ということになってしまう。

>北陸(除新潟)は教育熱心な地域だから
というのも事実だろうが、もう少しどうにかなってもいいと思うが・・・
183名無しの歩き方:01/09/20 19:23 ID:???
>>179

残念だが肝心な理由がいえてない。
国が重用視するのはこれからもっとだろうね。東西冷戦が終了して要約安定してきた
ところ。これからだよ新潟の発展は、だからここ5年の動きは凄い。
184名無しの歩き方:01/09/20 19:59 ID:???
地価の下落率上位ポイント
地方圏

1 新潟5−20 新潟県新潟市上大川前通7番町 △ 26.2
2 新潟5−4 新潟県新潟市東堀通6番町 △ 25.0
3 青森5−4 青森県青森市堤町二丁目 △ 24.0
4 東金5−2 千葉県東金市田間 △ 23.9
5 釧路5−4 北海道釧路市北大通11丁目 △ 23.6
6 函館5−8 北海道函館市若松町 △ 23.2
7 和歌山5−3 和歌山県和歌山市本町1丁目 △ 23.0
8 九十九里5−1 千葉県山武郡九十九里町片貝 △ 22.7
9 帯広5−1 北海道帯広市西1条南10丁目 △ 22.6
10長野5−11 長野県長野市南千歳1丁目 △ 22.6

新潟の1・2フィニッシュ
185名無しの歩き方:01/09/20 20:47 ID:Mwc5gf6M
>>1
政策論争は、辞退させていただきますが
あえて一言書かせてもらいますと、新潟が本気で日本海初の政令指定都市目指すのであれば
それなりの、都市としての富国強兵政策実行しないと駄目だと思います。
失敗例として、金沢市がありますね!
理由は、住むには良いところ・魚がうまい・城下町・・・
このように都市としてのハード面強調せずにいたせいで、大都市に見られるような
競争力育成できなかったので、地方都市から脱皮できなかった所は
今後の新潟の戦略の教訓になるのでは?
186名無しの歩き方:01/09/20 22:33 ID:???
◎任意合併協めぐり審議中断

新潟市議会9月定例会は20日、建設、総務、文教経済、市民厚生の4常任委員会を続開し、付託議案などを審査した。
建設委では、新潟・黒埼合併による水道事業での問題点が指摘された。
総務委では、「任意合併協議会の設置は市長の専権事項か」との異論が出、審議が一時中断した。
187名無しの歩き方:01/09/21 00:08 ID:CWjNGmQU
白山を見るとマンハッタンを連想する。
188夕日の街:01/09/21 00:11 ID:???
189:01/09/21 05:24 ID:hYKvbPTc
>>177
万代島からではありません。新日本海フェーリのターミナルは山の下という別のとこ
ろにあります。

新潟資本で有名なのは新潟鉄工、ヨネックス、亀田製菓、ブルボン、一正蒲鉾、雪国まいたけ
とか(県)。新潟市だとあまりない。
190:01/09/21 05:33 ID:hYKvbPTc
>>184
2位は違ったと思う。原因は新潟中央銀行(第2地銀)がなくなったからでしょう。
それによって新潟古町のイメージダウンに繋がっている。

>>185
俺がこのスレたてたんじゃないんだが。
たしかにハード面での整備は企業の都市マーケティングで重要な要素になっている。
その辺の整備は必要だね。

>>187
どうだろ。新潟島じゃない?たしかに形は似ている。
191:01/09/21 05:46 ID:hYKvbPTc
ビッグスワン効果について
現在の状況。
42000 オープニングイベント
32000 京都VS新潟
40000 カナダVS日本
40000 カメルーンVS日本
15000 カメルーンVSカナダ
19000 新潟VS鳥栖
15000 新潟VS湘南
11000 新潟VS山形
19000 新潟VS大宮
26000 新潟VS仙台
22000 新潟VS川崎
20000 新潟VS横浜
13000 新潟VS鳥栖

ビッグスワンの奇跡
 1、ワールドカップ開催決定(いちじは絶望的
 2、国内開幕戦に決定
 3、順当にいけば決勝トーナメントでフランス戦
 4、コンフェデ杯開催で国際戦一挙3試合。
192名無しの歩き方:01/09/21 06:44 ID:???
◎北陸運輸局設立へ

現在の新潟運輸局がこのたび北陸運輸局に改変され管轄も新潟、長野、山形、秋田
から新潟、長野、富山、石川と変わることとなった。本局は新潟市に置かれる。
今までは北陸整備局と地域管轄が違ったため行政効率上不便であった。


確実に北信越ブロックが確立されてきています。さらにその中枢管理都市は新潟市
になっています。
193177:01/09/21 06:58 ID:???
>>189
え、新潟港って2つあるんですか。
その山の下って、万代島から遠いの?

食品関係が多いですね、新潟の会社。
亀田のあられは美味いよ。
194a:01/09/21 09:11 ID:???
a
195名無しの歩き方:01/09/21 10:08 ID:???
>>192
新潟、長野、富山、石川
福井は中部のまま?
196名無しの歩き方:01/09/21 10:32 ID:???
今日の日経に書いてあったけど、
福井は中部のままのようです。

>>193
新潟に港は西港、東港にわかれていてその2つは15km2くらい離れて
いるんですよ。でも安心してください。旅客機能が集まっているのは中心部
にある西港なので。港町なので船に乗れるとこは街から近いよ。
http://www.snf.co.jp/noriba/noriba4.html
http://www.snf.co.jp/index2.html
197名無しの歩き方:01/09/21 11:55 ID:???
関西にも名古屋にも近い福井が入ってこないのは当然。
もし新潟を中心とするブロックが形成されても、最大で石川が南限だろう。
北限は山形、東限は長野か。
198名無しの歩き方:01/09/21 11:57 ID:???
>191

それなにを意味するんだよ
それで人がたくさん入ってすごいって言いたいのか???
まさにど土田舎を代表してるおまえのその感覚(藁)
199名無しの歩き方:01/09/21 12:23 ID:???
後は新潟が予算ダントツの農政局を石川からもって来て
郵政局を民営化したおりに長野から新潟に移すべし。
200アンコール:01/09/21 12:29 ID:???
68 名前:名無しの歩き方 :01/09/21 12:06 ID:???
 下落率の上位5地点は、すべて新潟市の繁華街に集中した。
不況や大型商業施設の郊外展開が影響したとみられ、
県は「新潟中央銀行の破たんも引き続き心理的に影響を与えている」
と分析している。その結果、上昇した地点はなく、下落率も過去最大の
下げ幅だった99年度の6・7%を1ポイント上回った。
バブル経済の崩壊後から続く不況で、商業地の「地盤沈下」に歯止めが
かからないことが明らかになった。
 下落率トップの新潟市上大川前通7番町は、26・2%減で
全国で2番目に下げ幅が大きかった。
 昨年まで13年連続で最も地価が高かった新潟市古町通6番町は、
18・0%減の23万円下がった。92年度の460万円をピーク
に下落し続け、トップの座を明け渡した。
全国的には住宅地、商業地ともに下落したが、
三大都市圏では下落幅が縮小しており、下落傾向がやや落ち着いているといえる。
一方、新潟では下落に歯止めがかからない。
県用地・土地利用課は「土地が値上がりを期待した投機目的のものから、
利用目的や収益性に見合った価格になってきている」と分析しているものの、
「経済状況が厳しく、先行き不透明感があり、今後の経済の行方に注目したい」
と話し、さらに下落する可能性も指摘している。


69 名前:アンコール :01/09/21 12:10 ID:???
下落率の上位5地点は、すべて新潟市の繁華街に集中した。

新潟中央銀行の破たん

上昇した地点はなく下落率も過去最大の下げ幅だった99年度の6・7%を1ポイント上回った。

商業地の「地盤沈下」に歯止めがかからない

26・2%減で全国で2番目に下げ幅が大きかった。

18・0%減の23万円下がった。

三大都市圏では下落幅が縮小しており、下落傾向がやや落ち着いているといえる。

一方、新潟では下落に歯止めがかからない。
201名無しの歩き方:01/09/21 12:42 ID:???
さすがに新潟中央銀行破綻は大きいね。
これからは万代と駅前だろうな。
202名無しの歩き方:01/09/21 12:45 ID:???
大規模な再開発の前兆はいつも地価の大幅な下落である。
今回の新潟もこのパターンで、
同様に金沢も一足先に下落後、大規模再開発に踏み切っている。
なぜ再開発前に大幅に地価が下落するかといえば、
それは人の流れがいままでとは変わってくるからである。
その流れがはっきりしてきたら、今度はじわじわと上げだすであろう。
いま、東京丸の内界隈が上昇に転じてきている。
203名無しの歩き方:01/09/21 13:04 ID:???
>202
右肩上がりの経済だった昭和時代ならともかく
この本格的な不景気の下でそう楽観視はできないのでは?
204名無しの歩き方:01/09/21 13:17 ID:???
楽観視はできないが、確実に二極分化は進むだろう。
つまり発展する都市と没落する都市、
発展するエリアとゴーストタウン化するエリア。
個々の商業施設においてもそうだろう。
新潟市のオフィスビルはガラ空きだが、人気があるところには
人気が集中して大変な賃料がついている。
今後はいかにそういった需要に応えていける
再開発が行われていくかが鍵となろう。
いまの地価下落というのは、そういった物件の供給を待っている状態である。
これから徐々に姿をあらわしてくる次世代の新潟都市機能に合わせた、
二次的周辺再開発がはじまりだす頃に地価は上昇に向かうだろう。
トレンドは東京の3年遅れとみてよい。
205名無しの歩き方:01/09/21 13:52 ID:???
浜松やばすぎだろスレや静岡5万人人口増加政策発動スレで、
地価が下がる浜松と地価が下がらない静岡の経済分析が
なされているけれど、地価が下がることと再開発やビル建設
の対比が書かれている。地価が下がるほうが有利かもしれない
と思えてきた。静岡県の話しだけど、新潟の地価下落を考える
上で参考になるかもしれないよ。
206名無しの歩き方:01/09/21 14:30 ID:???
よく地価がさがると衰退というがむしろ逆。204さんが言ってるけど地価が下が
ればそれだけ開発がされやすくなる。新潟で今さかんに再開発事業が行われている
または計画、されているがその兆候だろう。
220m構想 松下興産
140m 万代島再開発
85m 駅南第2地区開発など。
207名無しの歩き方:01/09/21 14:54 ID:???
この新潟スレだけはハイレベルだな。
208名無しの歩き方:01/09/21 15:08 ID:???
>205

最新版です

地価の下落率上位ポイント
地方圏

1 新潟5−20 新潟県新潟市上大川前通7番町 △ 26.2
2 新潟5−4 新潟県新潟市東堀通6番町 △ 25.0
3 青森5−4 青森県青森市堤町二丁目 △ 24.0
4 東金5−2 千葉県東金市田間 △ 23.9
5 釧路5−4 北海道釧路市北大通11丁目 △ 23.6
6 函館5−8 北海道函館市若松町 △ 23.2
7 和歌山5−3 和歌山県和歌山市本町1丁目 △ 23.0
8 九十九里5−1 千葉県山武郡九十九里町片貝 △ 22.7
9 帯広5−1 北海道帯広市西1条南10丁目 △ 22.6
10長野5−11 長野県長野市南千歳1丁目 △ 22.6

新潟の1・2フィニッシュ
209名無しの歩き方:01/09/21 18:00 ID:We9ACxqs
再開発や、銀行の破綻などの事情は判ったが、25%以上の地価の下落は、
再開発に向けての好材料というよりかは、やはり厳しい現実ではないのか?
短期的には、例えば貸借対照表においての、土地資産の目減りと資産価値の
低下による資金調達への影響。(短期借入金の増大)不良債権の拡大といっ
たところか。丸の内で地価が、他の地域に比べ、一時的に下落したのは事実
だが、さすがに1年で25%といった大幅かつ短期な低下は、無かったよう
に思うが。
 それと、今回の発表に関しては、相場及び消費動向が減退基調にある時期
とぶつかっただけに、余計に投資意欲に悪影響を及ぼすのではないか。(勿
論、新潟だけでなく、全国的な問題だが。)このため、再開発地域の完成と、
それまでの中心市街地の衰退(商圏における主役交代)の時期がずれた場合、
最悪のシナリオでは、活性化どころか、共倒れの危機さえあるのでは。新潟
自体の拠点性を考えれば、そこまで悲観的になる必要もないかもしれないが、
中心市街地の衰退の放置よりかは、何らかの活性化もしくは梃子入れを、模索
した方が、良いと思うのだが・・・なかなか難しい問題ですな。
210笑顔で君と!:01/09/21 18:08 ID:mM20kbyA
>>191
2002年が楽しみだね。
フランス戦がくるかもしれないのは大きいね。
最近、十日町がスペインのキャンプ地に決まったみたいだし。
それとアルビレックスもうすこし頑張ってほしいよ。
211名無しの歩き方:01/09/21 18:09 ID:???
二極分化ってことは発展ではなくて単なる中心地の移動でしょ?
ということは、税金の無駄遣いじゃん。
212笑顔で君と!:01/09/21 18:13 ID:mM20kbyA
2007年頃の政令市化と同時に国の出先機関は地方分権の流れと共に
新潟にも集積されそうですね。
今回の運輸曲も。
それに金沢にある農政局も新潟支部が昇格し独特に機能しそうだね。
環境省の北信越ブロックも新潟に来る話題が以前のスレにあったね。
213笑顔で君と!:01/09/21 18:17 ID:mM20kbyA
>211
中心地の移動より機能更新ということで発展になるんじゃないでしょうか?
現在の古町地区は限界があります。それに最近の万代、駅前への都市機能
の集積は凄まじいですよ。それに双方が互いに競争すれば発展に拍車がかかる。
その土台を与えるため新潟市は新交通システムを古町に通そうとしてます。
214笑顔で君と!:01/09/21 18:19 ID:mM20kbyA
>209
みなとトンネルとか柳都大橋とか古町に続くインフラ整備は現在も進んでる
よ。
215211:01/09/21 18:24 ID:???
競争になるの?
闘争になって共倒れになる可能性はないの?
216209:01/09/21 21:05 ID:W4mrlSYA
えらく悲観的なことを書いて、気を悪くしたかも知れない。
すまない。まあ、地価の下落ということは、こういった現象
を起こす可能性もあるのだということで、勘弁して下され。
(貸し付けや、債権管理業務をしている銀行員は、胃が痛いだろうな)
無論、地価が下落した=やばい都市と煽っている、痛い厨房
みたいな意見には、反対なのだが。
217名無しの歩き方:01/09/21 21:36 ID:???
まだ懲りずに万代のテレコムビルのとなりにオフィスビルつくってるみたいだね。
こんな小さな街でも二極化してるんだね。
逆に新潟島は、地価が下がってマンション開発に拍車がかかるのかねぇ。
NHKのニュースじゃ上大川前のAPAマンションは完売で、
古町にも土地を取得したって言ってましたな。
笹口の中銀駅南支店のビルもAPAのビルになってたし、
万代の篠田旅館跡もAPAマンションつくってるな。
気がつけばAPAまみれだよ。
218名無しの歩き方:01/09/21 22:20 ID:???
◎国際会議訴訟敗訴で上告せず

国際会議の共催を突然降りたため、大学教授らが慰謝料を求める訴訟で敗訴した南魚湯沢町は20日開かれた9月定例町議会で損害賠償金631万1千円を含む補正予算案を可決した。
町は上告をしない方針。
村山隆征町長は「敗訴は真しに受け止めています。町民に詳細を説明し、心新たに町政の推進に努力します」と述べた。
原告への支払総額は利息を含め約880万円になる見込み。今回計上分との差額は、訴訟を見込んで予算措置していた分を充てる。
219:01/09/21 22:55 ID:lVp648Ks
地価について

なんか非常に高度な意見が交わされてますね。
地価下落=都市衰退
この厨房的な考えは間違いなく違っています。一般的に地価の上昇は都市発展をさまた
げる、これが定論です。
それと新潟市はやはり古町大下落、万代全国程度、とはっきりわかれましたね。
これはオフィス空室率とも一致します。古町が20%を超えるのに万代は15%程度
です。駅南は9%。それと他の方もいってますが
>いまの地価下落というのは、そういった物件の供給を待っている状態である。
これから徐々に姿をあらわしてくる次世代の新潟都市機能に合わせた、
二次的周辺再開発がはじまりだす頃に地価は上昇に向かうだろう。
トレンドは東京の3年遅れとみてよい。

この辺の期待はしていいと思いますよ。現に万代島開発、駅南開発など(さらに220mビル?)
も控えている。しかも新潟市(全国どこでも)はこの状況下の中でもオフィスビル建設は
行われている。今年は中央ビル(8F)万代(7F)万代島(31F)など。
しかも最近できたビルはすべて埋っている。正に機能更新というのが当てはまるだろう。
電化に対応できない古町の昔のビルは時代についていけずしょうがないのでは?
220名無しの歩き方:01/09/21 22:57 ID:???
新潟市内の観光って何が目玉なの?
221:01/09/21 23:01 ID:lVp648Ks
>>217
今年のマンション戸数
新潟市内でのマンション発売(予定)戸数
01年約750戸(5月末現在)
00年533戸
99年538戸
98年611戸
(穴吹工務店まとめ)

5月でこのくらいだから今年は1000を越えると思う。
帰郷したときもマンション建設ラッシュは驚いた。俺が確認しただけで
14F以上が10棟近く
10F程度も10棟近く建設、または計画中だった。
2001〜03年頃までしばらく東京みたいにマンション供給は増えるだろう。
しかも完売しているようだし。
222:01/09/21 23:03 ID:lVp648Ks
>>217
観光都市ではないので目玉的なものはありません。
他の観光都市ではない都市はたいていそうではないでしょうか?
223名無しの歩き方:01/09/21 23:10 ID:???
汚れの原因?貯水槽
「清掃なし」が35%にも―朝日新聞(01.5.14付)―
新潟市内に約3500軒ある貯水槽付きの建物の実態調査によると、保健所
に「清掃報告」が出ていないのは、全体の約35%を占めた。小型貯水槽
(容量10m3以下)に限れば半分近くになる。
貯水槽の中は錆だらけだったり、藻が生えていたり、羽虫が沢山浮いてい
いたり。「5年以上、掃除していない」と平気な飲食店の経営者や、「私
が飲む水じゃない」と清掃を断るマンションの大家もいた。
日本には100万ヶ所もの貯水槽がある。このうち約20万ヶ所の大型貯
水槽(容量10m3超)は年1回以上の清掃や検査がビル管理法や水道法で
義務づけられ、違反すれば罰金が科せられる。残る80万ヶ所の小型貯水槽
には、法的規制は何もない。マンションでいえば最も多い20世帯規模だ。
今、国会に提出されている水道法改正案は、これまで見逃されてきた、小型
貯水槽についても、「設置者の責任」を明記し、何らかの管理の義務を負わ
せる狙いだ。
224:01/09/21 23:10 ID:lVp648Ks
古町の活性化についてはインフラ関連で整備されています。

まず8ヶ月後に新潟みなとトンネルと柳都大橋があいついで開通します。
これによって自動車による古町アクセスは格段によくなります。
さらに軌道系交通システムも新潟市、国土交通省が検討中で3つの形態、
2つの路線案がだされています。
モノレール案、ゴムタイヤ方式、LRT
路線案は新潟空港〜新潟駅〜新潟大学の23km
新潟駅〜万代橋上流橋〜鳥屋野潟南部の環状線16km
225名無しの歩き方:01/09/21 23:13 ID:???
>>219
バーか
価値がないから地価が下がるんだよ
226:01/09/21 23:22 ID:lVp648Ks
>>225
それが厨房的意見だっていうの。
その理由は俺も述べたし他の人もそういってる

>いまの地価下落というのは、そういった物件の供給を待っている状態である。
これから徐々に姿をあらわしてくる次世代の新潟都市機能に合わせた、
二次的周辺再開発がはじまりだす頃に地価は上昇に向かうだろう。
トレンドは東京の3年遅れとみてよい。

ようは地価はスパンするもの。単純に価値がない土地に先もあげたが、
そのよな開発がされるか(中央ビル8F万代ビル7F万代島31F)
227名無しの歩き方:01/09/21 23:35 ID:???
>226
 土地もってるものにとって、新潟なんかに土地もってるより
地価の高い東京に持っていたほうが資産価値があって良いよ
 資産がないお家柄のようで・・・
228名無しの歩き方:01/09/21 23:37 ID:???
229名無しの歩き方:01/09/21 23:51 ID:???

平成11年残念なことに新潟交通と蒲原鉄道が廃止されました。
部分廃止で復活できるのか不安でしたがついに現実となってしまいました。

全てが思い出になってしまうのでしょうか。毎日の通勤ではなく旅行者として利用していましたがそれでも寂しいものがあります。

(新潟交通鉄道線は4月4日に廃止されました。蒲原鉄道鉄道線は10月3日に廃止されました。お疲れさまでした
230名無しの歩き方:01/09/21 23:52 ID:???
>>229
嫉妬君。いつの話だい(w
231名無しの歩き方:01/09/21 23:54 ID:???
>>228
新潟だけじゃなく、山形とか秋田とか鳥取とか・・・
日本海側はそんな感じなんでしょ
イメージそのものだよね。
232名無しの歩き方:01/09/21 23:55 ID:???

私鉄
熊本 熊本電鉄 通勤時15分間隔
新潟 ×廃止×
岡山 岡山電軌 5〜10分間隔
浜松 遠州鉄道 早朝夜間を除き12分間隔

新潟都市圏の弱さを示している。
233名無しの歩き方:01/09/21 23:58 ID:???
今日のテレビで12月のダイヤ改正で上越新幹線増発。
さらにMAX導入で輸送人員を大幅にあげるって!

それと新潟市はJRが通勤手段として機能してるから、私鉄なんて未知の
世界だよ。それと私鉄ってはっきりいえばバスとほとんど変わらないでしょ。
信号も止まるし。事故も起きそうだし。
234名無しの歩き方:01/09/21 23:59 ID:???
新潟のまちは、本当に暗い。もう、まいった!日中に中心市街地といわれる地域にあるデパートに入って買い物をした。
普段買い物をこんな時間帯にする機会がなかったので久し振りだった。
 デパートに入った一瞬、なんだか空気がひんやりし、なんとなく閉塞感を感じてしまった。
なんだろうと思って店内を巡り、目的の売り場についつい急ぎ足でいってしまったのだが、この瞬間、妙な違和感の理由が分かった。
「人がいない」デパートだったからだ。

 デパートに、人がいない。買い物客の姿がほとんど見られない。店員の数のほうが確実に多い。
郊外の大型店に押されて、あるいは消費者行動の変化でデパートが苦戦という新聞記事やら情報やらは入っていたが、これほどとは思わなかった。
これでは、まちも暗くなるし、まちをゆく人も下を向いてしまうわけだ。
「活気のないまち」の将来に希望は見えない。
235名無しの歩き方:01/09/22 00:15 ID:???
一生懸命新潟の記事をあさっては貼ってるバカが一人いるみたいだな。
ご苦労さん、そこまで新潟を意識してくれて嬉しいよ。
236私鉄のかわりにJRをご利用ください。:01/09/22 00:32 ID:nWYNaJck
◎上越新幹線のビュッフェ廃止へ

 JR東日本新潟支社は21日、12月1日に行われるダイヤ改正の概要を発表した。
改正により、上越新幹線で1982年の開業以来、親しまれてきた軽食を提供する
ビュッフェが姿を消すことになった。
 新潟市近郊のダイヤを見直し、「新幹線中心から都市型ダイヤに変更した」のが特徴で、
等間隔で新潟駅を発車するダイヤを組んだ。
通勤通学時間帯を除いたデータイム(午前10時から午後4時)には、越後、信越両線の
新潟駅発列車を20分間隔で運転する。
237名無しの歩き方:01/09/22 00:33 ID:d.Bdmz5g
◎上越新幹線輸送人員UP

今日のテレビで12月のダイヤ改正で上越新幹線増発。
さらにMAX導入で輸送人員を大幅にあげるって!
238名無しの歩き方:01/09/22 00:38 ID:???
◎立体交差で渋滞解消
新潟市の阿賀野川下流域に架かる橋で慢性的に発生する交通混雑の解消に向け
「松浜橋上流橋」の建設計画が本格的に動き出す。
交通の円滑化を図るため、上流橋の両端と同川の堤防道路とを立体交差にする
ことが決まり、早ければ10月には測量や地質調査が始まる。
同市、名目所の国道113号と津島屋の都市計画道路「山ノ下・東港線」とを結ぶ約4キロのバイパスと
一体で整備される。
上流橋は、松浜橋と阿賀野川大橋との間に架けられ、幅26.5mの4車線道路となる。
一体整備されるバイパスは盛土式の4車線道路で、両側に側道と歩道を1車線づつ
整備するため、幅80〜100mになる。
建設する北陸地方整備局は立体交差になることで交通処理能力は飛躍的にのびるはず
と話している。
239名無しの歩き方:01/09/22 00:44 ID:Vux5O9WA
幅80〜100mはスゲーな用地買収とか大変そう
240名無しの歩き方:01/09/22 00:48 ID:RdAzj8L2
いつもご苦労さま!北陸地方整備局。
これからも日本海側の中枢拠点新潟を切れ目なく整備しつづけるように。
241名無しの歩き方:01/09/22 01:09 ID:???
とりあえず核がないと、日本海側の整備のしようがないことだけは確かなようだ。
本州日本海側全体を通しての核は、新潟に置かれることに異論はないだろう。
さらにそれぞれのブロック拠点として、
秋田、金沢、そして山陰の松江あたりが有力だと思われる。
242名無しの歩き方:01/09/22 01:22 ID:???
>>233
新潟の私鉄と一般の私鉄を同列で語らない方がいいよ。結構恥ずかしいよその発言。
バスと一緒って・・・。新潟のはそうだったかもしれんが。

JRが通勤手段として機能してるのはこのクラスの都市なら当たり前。
私鉄、バス、マイカーとあるうち新潟はマイカー比率が高いってのはあるけどね。
243名無しの歩き方:01/09/22 08:17 ID:8dA2syjA
幅100m?

また正に新潟第2バイパスだね。しかも高架みたいだし。
244名無しの歩き方:01/09/22 13:12 ID:???
ハード面もいいが、教育などのソフト面をなんとかしてくれ。
・・・と、思っている新潟人は少ないようだな。
新潟は、はるかに規模の小さい都市に較べても、東大京大などの進学者数が劣るという現実があるのだが。
そういうことを気にしないのが新潟気質というものか?
245名無しの歩き方:01/09/22 15:30 ID:???
>>233は、遠州鉄道の新浜松駅(高架)を見ると、こう言うだろうな。
「これは、”私鉄”じゃない。JRだ!」てね。
246名無しの歩き方:01/09/22 15:32 ID:???
>245

単線のくせに
247君に出会えて…:01/09/22 16:30 ID:C6uqJHmg
新潟第2バイパスマンセー!!

東港からみなとトンネルまでできるのかな?
248君に出会えて…:01/09/22 16:33 ID:C6uqJHmg
教育も大学の数は増えてるねー。
去年に青陵大学
今年に医療福祉大学
来年に新潟薬科大学 ここ3年で3つも増えた。
249名無しの歩き方:01/09/22 17:06 ID:???
結局は衰退するだけ
戦後以降ずっと地元民は今と同じように発展すると妄想していた
今もまったく変わらない(w
あいかわらず発展するという妄想にふけっているど田舎新潟人
250名無しの歩き方:01/09/22 17:08 ID:???
>>246

単線でもあるのとないのでは大違い。
251名無しの歩き方:01/09/22 17:58 ID:???
>>235
衰退の現実を見れない厨房、いや消防。
252名無しの歩き方:01/09/22 18:05 ID:???
>>246

新潟では鉄道てJRのことなんだ。私鉄はバスと同じ。
首都圏やあちこちの私鉄を井のなかの蛙(妄想蛙)だから想像つかないんだ。
253名無しの歩き方:01/09/22 18:08 ID:mVOoNNgg
なんか新潟嫉妬がからんできてこのスレ一番面白いな。

高度な議論と完全に無視される厨房。
このタイショウが実に面白い!
254名無しの歩き方:01/09/22 18:09 ID:???
>>246
私鉄が潰れたところが浜松の私鉄を単線のくせにと言ってるよ。これ嫉妬。
255名無しの歩き方:01/09/22 18:11 ID:???
なんか新潟妄想、電波とからんできてこのスレ一番面白いな。

高度な妄想と完全に無視される正論。
このタイショウが実に面白い!
256名無しの歩き方:01/09/22 18:13 ID:???
新潟市は大いに発展しました。古都金沢も抜きました。
これからも東西冷戦が終結しますます密になる日本海貿易の拠点として
発展しつづけます。全国のみなさん、国益のため新潟の発展を期待して
待っていてください!!
そしてJRもその期待をこめバックアップしてくれています。

今回のダイヤ改正で新潟駅〜東京駅の輸送人員数は大幅にアップしました。

これからも新潟市の発展の応援、よろしくお願いします!!^^V
257名無しの歩き方:01/09/22 18:20 ID:zKvuhazI
【新潟駅の在来線全列車】
http://eki.joy.ne.jp/view.cgi?stime2499u2(信越本線)
http://eki.joy.ne.jp/view.cgi?stime569u2(越後線)
http://eki.joy.ne.jp/view.cgi?stime4086d2(白新線)

【浜松駅の在来戦全列車】
http://navi.entetsu.co.jp/ttbl_htm/730010_1.Html(遠州鉄道)
http://navi.entetsu.co.jp/ttbl_htm/730010_1.Html(東海道線熱海方面)
http://navi.entetsu.co.jp/ttbl_htm/730010_1.Html(東海道線米原方面)

※新幹線は通勤通学等日常の足として使うものではないので載せていません。
258名無しの歩き方:01/09/22 18:22 ID:???
>253
ちがうよ
妄想(新潟人)とデータを要する現実派でしょ
どちらが消防なのかは前者であることに間違いはないでしょう
259名無しの歩き方:01/09/22 18:24 ID:mVOoNNgg
>>258
まず君はどこが妄想なのかを論理的に説明してからいいなさい。
そうでなければ君の発言は無意味。
260名無しの歩き方:01/09/22 18:25 ID:2N8y3C.6
>257
それ東海道線の時刻表じゃないじゃん
261これが新潟:01/09/22 18:32 ID:???
262名無しの歩き方:01/09/22 18:39 ID:???
なんか新潟妄想、電波とからんできてこのスレ一番面白いな。

高度な妄想と完全に無視される正論。
このタイショウが実に面白い!
263名無しの歩き方:01/09/22 19:20 ID:zKvuhazI
>>262
あれが正論?笑わせてもらったYO!!
20年後の新潟は凋落都市名古屋の悲鳴を聞きながら、アジアが誇る光り輝く摩天楼になっているんだよ。
264名無しの歩き方:01/09/22 19:21 ID:???
>>248
大学の数を増やすことと、難関大学に進学できる体勢を整えるのは全然別。
低レベルな大学をいくつも作るのは、むしろ逆効果ですらある。
265名無しの歩き方:01/09/22 19:33 ID:???
>>259

要は、新潟>>浜松を言いたいのですか。
浜松はそれでいいです。世間はそう思いませんですから!

>>263

>20年後の新潟は凋落都市名古屋の悲鳴を聞きながら、アジアが誇る光り輝く摩天楼になっているんだよ。

新潟>>名古屋ですか。それでいいです。世間はそう思いませんですから!
266名無しの歩き方:01/09/22 19:47 ID:SasaM7Ag
世間は
新潟>>浜松だと思うが。
267参考に:01/09/22 19:57 ID:SasaM7Ag
商業年間販売額99 小売業年間販売額99 工業年間出荷額98
新潟市 3878413 729801 666252百万円
岡山市 3835853 866142 847403
熊本市 2987106 824686 532020

中央省庁支分曲数97 出張所数97 上場企業本社 支社 出張所93
新潟市 16   5   10   137   210
岡山市 13   8   05   096   193
熊本市 16   6   05   065   144
http://www.cosmoplan.co.jp/study/data/10mantoshi/3.htm

国際定期路線乗り入れ都市
新潟空港 8 ソウル グアム シャンハイ シーアン ハルピン ホノルル ウラジオストク ハバロフスク 地域拠点空港
岡山空港 3 ソウル グアム シャンハイ FAZ指定
熊本空港 0 なし

港レベル
新潟港 特定重要港湾 中核国際港湾 FAZ指定
岡山港 重要港湾
熊本港 重要港湾 FAZ指定

政令市への取り組み
新潟市 既に10市町村で実務協議。内3市町では任意協設置。
岡山市 市長拒否
熊本市 市は積極的。周辺自治体はひややか。

 転入 転出 増減数99 国調増減率 〜95 〜00
新潟市21528 21445 +083 1.8% 1.7%
岡山市25370 26317 −947 3.7% 1.8%
熊本市31450 31516 −066 3.8% 1.8%



------------------------------------------------------------------
268名無しの歩き方:01/09/22 19:57 ID:???
>266
そんなことはない
どれだけ新潟の評価が世間的に低いか認識しなさい
269名無しの歩き方:01/09/22 19:58 ID:SasaM7Ag
>>268
低いね。けど他の中核市よりは高いね。上のデータみても。

企業の進出動向みれば一発かな。
270名無しの歩き方:01/09/22 19:59 ID:???
輸出入貿易額(10億円)
      1997 1998 1999 2000
岡山空港 3.8  5.1  5.8 6.4
新潟空港 5.6  5.0  4.6 急落中

航空貨物量(トン)
       国際線        国内線
岡山空港 1313(平成12年)  6553(平成12年)
新潟空港 351(平成9年)    1000前後

輸出入貿易額2000年(10億円)
15位 水島港(岡山)    973
???位 新潟港(新潟)    278

取扱貨物量 平成10年(万トン)
6位  水島港(岡山) 9079
15位 宇野港(岡山) 6008
???位 新潟港(新潟) 3100

入港船舶総トン数 (千トン)
8位  水島港(岡山)   80242
11位 新潟港(新潟)   59476
271名無しの歩き方:01/09/22 20:01 ID:2N8y3C.6
>268
世間の評価って
その辺のおばちゃん、若者・・・・
のイメージなのよ
いちいちそんなデータで評価してないよ
272名無しの歩き方:01/09/22 20:03 ID:???
平成8年度末 9年度末 10年度末 11年度末 現在
新潟市 483,504 484,869 485,878 486,638
浜松市 557,659 561,142 564,935 566,930 585,303 01/7/1
岡山市 608,414 611,895 616,230 617,662 630,211 01/6/30
熊本市 638,190 641,286 644,484 647,008 664,577 01/6/1


平成8年度末〜11年度末 (3年間の人口増加数)
新潟市 +3134
浜松市 +9271
岡山市 +9248
熊本市 +8818

人口増加率%(人)
8〜9年度末 9〜10年度末 10〜11年度末
新潟市 0.28%(+1365人) 0.21%(+1009人) 0.16%(+760人)

平成7年10/1〜平成12年10/1 (5年間の人口増加数)
黒埼町 +2288人(平成13年1/1 新潟市と合併)

新潟市は、あと数年で人口減少都市になるね。
273名無しの歩き方:01/09/22 20:03 ID:???
世間の評価

北陸;金沢>>>>>>>>>>>>新潟
   石川=富山=福井=新潟
274名無しの歩き方:01/09/22 20:04 ID:???
都道府県でも、石川>>>>>>>>>>>新潟
という感じかもね
275名無しの歩き方:01/09/22 20:06 ID:???
平成11年度
対ロシア輸出入総額(千万)

新潟県
新潟港・・・605
直江津港・・・360
新潟空港・・・20

富山
伏木港・・・2653
富山港・・・379

福井
敦賀港・・・1344
276名無しの歩き方:01/09/22 20:07 ID:???
輸出入貿易額

新潟空港 (10億円)
平成4年 4.2
平成5年 3.2
平成6年 2.8
平成7年 4.4
平成8年 5.1
平成9年 5.6
平成10年 5.0
平成11年 4.6

小松空港 単位(10億円)
平成5年 2.5
平成6年 8.0
平成7年 8.4
平成8年 14.4
平成9年 18.7
平成10年 16.6
平成11年 17.6
平成12年 20.5
277名無しの歩き方:01/09/22 20:09 ID:???
新潟のまちは、本当に暗い。もう、まいった!日中に中心市街地といわれる地域にあるデパートに入って買い物をした。普段買い物をこんな時間帯にする機会がなかったので久し振りだった。
 デパートに入った一瞬、なんだか空気がひんやりし、なんとなく閉塞感を感じてしまった。なんだろうと思って店内を巡り、目的の売り場についつい急ぎ足でいってしまったのだが、この瞬間、
妙な違和感の理由が分かった。「人がいない」デパートだったからだ。

 デパートに、人がいない。買い物客の姿がほとんど見られない。店員の数のほうが確実に多い。郊外の大型店に押されて、あるいは消費者行動の変化でデパートが苦戦という新聞記事やら情報
やらは入っていたが、これほどとは思わなかった。これでは、まちも暗くなるし、まちをゆく人も下を向いてしまうわけだ。「活気のないまち」の将来に希望は見えない。
278名無しの歩き方:01/09/22 20:29 ID:???
新潟中央銀行が、創業以来59年の歴史を閉じて姿を消した。新潟県経済を支え

た金融4本柱の一本が朽ち果て、県内金融業界の21世紀入りは地銀3行体制の

幕開けとなった。
 新潟中央銀の破たん原因は、経営トップが刑事責任で追及を受けるほど特異

である。だが、その背景には大都市を主舞台に繰り広げられた狂気のバブル経

済と、半面では伸び悩みの県経済の姿があることを見逃せないだろう。 新潟

中央銀は、長い相互銀行時代にニットなど地場産地育成に輝かしい業績を残し

、自らも業績を伸ばした。だがその地場産地は、途上国との競争で衰退した。

新潟中央銀は停滞する県内経済の中で、有力企業のほとんどを囲い込む先行の

老舗地銀2行と、それぞれ地域密着で足元に迫る信用金庫・組合のはざまから

飛び出して県外へ進出したものの、狂気のバブル経済で大やけどを負いついに

破滅した。
 県内金融機関の預金残高は、昨年末現在でおよそ11兆円(郵貯4兆6,000億円

を除く)、貸付残高は6兆円。このうち地元4行(現3行)は各6兆円、4兆

円。せっかくの預金の3分の1が県外金融市場などへ流出している。こうした

傾向は98年度以降、毎年目立って強まっている。大都市一極集中、県経済衰退

の動きがまた始まったと言える。

会員数の伸び悩みによる財政難はここ数年でより深刻になり、二月に閉鎖した

新潟証券取引所跡への移転問題も資金難から断念せざるを得なかった。長引く

不況で県内の企業、商店街は低迷し、商工会議所に求められる課題も広範に及

んでいる。
279名無しの歩き方:01/09/22 20:34 ID:???
「新潟駅南口の再開発ビルが失敗したのは、事業見通しが甘かったからか」と話すのは日本政策投資銀行新潟支店の中川裕一企画調査課長だ。
新潟駅南口は後ろに住宅群を控え、北口とは対照的に大型商業施設のないところだった。
そこに上越新幹線の新潟−上野開業に合わせた1985(昭和60)年、再開発ビルの商業施設2棟が建った。
だが売り上げ不振で撤退するテナントが多く集客に苦戦。
管理会社が金融機関に債務返済できなくなったため、とうとう昨年末、競売にかけられることが決まった。
280名無しの歩き方:01/09/22 21:21 ID:0J5mLJGQ
>>271

だから世間のイメージが悪いのは新潟人認めてるでしょ。

それより実際の経済を握っている投資家はこういうデータをみるの。それにこれが現実。
商業年間販売額99 小売業年間販売額99 工業年間出荷額98
新潟市 3878413 729801 666252百万円
岡山市 3835853 866142 847403
熊本市 2987106 824686 532020

中央省庁支分曲数97 出張所数97 上場企業本社 支社 出張所93
新潟市 16   5   10   137   210
岡山市 13   8   05   096   193
熊本市 16   6   05   065   144
http://www.cosmoplan.co.jp/study/data/10mantoshi/3.htm

国際定期路線乗り入れ都市
新潟空港 8 ソウル グアム シャンハイ シーアン ハルピン ホノルル ウラジオストク ハバロフスク 地域拠点空港
岡山空港 3 ソウル グアム シャンハイ FAZ指定
熊本空港 0 なし

港レベル
新潟港 特定重要港湾 中核国際港湾 FAZ指定
岡山港 重要港湾
熊本港 重要港湾 FAZ指定

政令市への取り組み
新潟市 既に10市町村で実務協議。内3市町では任意協設置。
岡山市 市長拒否
熊本市 市は積極的。周辺自治体はひややか。

 転入 転出 増減数99 国調増減率 〜95 〜00
新潟市21528 21445 +083 1.8% 1.7%
岡山市25370 26317 −947 3.7% 1.8%
熊本市31450 31516 −066 3.8% 1.8%
281名無しの歩き方:01/09/22 21:22 ID:0J5mLJGQ
>>279
2005年にそこにまた85mの再開発ビルできるよ。
282名無しの歩き方:01/09/22 21:46 ID:???
新潟がもし200万クラスの都会になったら、きっと面白いだろうね。
それまで一列しかなかった大都市のつながりに、幅と厚みが出来て
網の目状の都市ネットワークができるような気がしませんか?
日本列島の人の流れが、線から面に変わり
列島環状ルートが出来ると思う。
そうなってはじめて日本海国土軸が生きてくるという気がします。
これは妄想だから、いちいち突っ込まなくていいよ。
283結構ありうる:01/09/23 07:16 ID:AZ03Aodo
2005年 75万 合併
2010年 77万 増加
2015年 80万 日本海貿易が活発化、金融機関の集積。
2020年 90万 日本海大交流時代へ。
2025年 100 100万都市誕生

隣接する自治体
新発田広域市18万
水原市10万
巻市12万
五泉市7万
県央市22万
弥彦市6万
284結構ありうる:01/09/23 07:19 ID:AZ03Aodo
問題はトウマン江開発、大ウラジオストク計画がどれだけ順調に進むか、それ次第
で新潟はいくらでも化けると思うよ。

そして日本の資源基地、サハリンT計画とかあるが、それにもなりうる。
さらにバイオテクノロジーの農業関連の基地となる可能性も大。
285名無しの歩き方:01/09/23 07:41 ID:???
今、遠くへ行きたい見てる。
新潟いいね。
286名無しの歩き方:01/09/23 08:02 ID:???
よいスレになりかけると、かならず妨害や嫉妬、やっかみをする輩が現れるね。
そろそろ敵さんも新潟煽りに飽きてきたみたいだし、マターリやりましょう。

とりあえずだが、おれが新潟にいま一番欠けているものとして次のことを提案したい。
まず、仙台や金沢に比べてイメージ戦略を軽視している。
都市のハード面ではむしろ新潟のほうが勝っているにもかかわらず、
よく言われていることだが、イメージがイマイチ良くない。
水の都、港町というのをもっと前面に押し出すことが大事だと思う。
いまだに新潟市は雪深い田舎町だと勘違いされることがよくある。
いずれ大合併して政令指定都市になるのだから、思い切ってこのさい
新潟市という名前をやめて、何かイメージ戦略を取り入れた名前にしてほしいと思う。
たとえば”都”や、”京”などの文字を使うのも一案だろう。
金沢は”古都”、仙台は”杜の都”などと、都市名ではないにせよ使っている。

大河に抱かれた街”水の都”新京市。

日本海交易の要衝、新京港。新京都市高速道路など、かなりイメージが良くなると思うが。
なお、新潟県の県名はそのままでも構わないと思うし、そのほうが現実的に合っている。
いずれにせよ、変更するチャンスは合併時の一回きりだろうと思う。

それともうひとつ。
新潟市には山がないので夜景をうりに出来ない。
これでは港町や水の都としてもったいない。
是非、夜景を見下ろすポイントとしての200メートルクラスのタワーは必要と考える。
これがないといくら街や港をライトアップしたところで、片手落ちだろう。
海岸線や信濃川の流れをくっきり浮かび上がらせて、それを200メートルから
眺めたり、写真にとって新潟の観光パンフレットに載せるといいだろう。
誰かが言っていたが、帆船やベイブリッジをライトアップして夜の港町を
アピールできたら、それまでの新潟のイメージが一変すること間違いなし。

こう言ってはなんだが、ほとんどの街はイメージ以外は大した事ないのである。
神戸や横浜、京都や金沢なども観光地から一歩外れると貧相なのである。
新潟とこれらの都市との違いは、
出版物、マスコミなどのイメージ戦略をいかに美味く使うかの差でしかない。

以上、妄想だからいちいち叩くなよ。
287名無しの歩き方:01/09/23 08:03 ID:???
おっと、長文過ぎて省略されてしまった・・・・鬱
288 :01/09/23 09:12 ID:???
水の都ってどこらへんが?
住んでるけどイマイチ分からんぞ。
289名無しの歩き方:01/09/23 09:13 ID:mnVvNka.
どうでもいいが、ドーム球場なんて無駄なもの作るんじゃねーぞー。
新潟日報で賛成がかなり高かったようだが、パンピーはバカばっかりで困る。
290 :01/09/23 09:18 ID:???
そもそも野球場自体これ以上イラン。
建設現場からすぐ近くの鳥屋野球場改修して使えよ。
それか小針球場。
291名無しの歩き方:01/09/23 09:39 ID:???
ドーム球場なんてマジで要らんぞ。
頼むからこれ以上無駄なモノ作らないでくれ。
見栄でドームなんて作るなよ。
普通のこじんまりとした球場で十分。
292名無しの歩き方:01/09/23 10:47 ID:???
新潟に5年住んでましたが、素朴に不便に感じたことです。

1.桜木ICから昭和大橋に向かう道路にゼブラゾーンがなく右折しにくい。
2.女池IC近くのマクドナルドのドライブスルーの入り口を考えてほしい。
  混雑時非常に危ない。

   以上ローカルネタですいません。
293名無しの歩き方:01/09/23 14:30 ID:???
>>286
>よいスレになりかけると、必ず妨害や嫉妬、やっかみをする輩が現れるね。
 敵さんもそろそろ新潟煽りに飽きてきたみたいだし、マターリやりましょう。

最近は一部のコピペを除くと煽りみたいなものはほとんどないよね。
それは新潟さんのほうでも他都市のことをあれこれ言うのが
自分達の首を絞めることにやっと気付いたから。
普通にやっていれば特別煽られることもないことがわかったでしょ?
しかし未だに煽りを嫉妬とかやっかみとか言っている時点でまだメンタリティは
変わってないみたいだね。
新潟がある部分で中核市のなかでは「トップクラス」であることは認めるけど、
そうでもない部分もたくさんあることはよ〜く御存じだよね。
イメージなどという抽象的な部分ではなく早急に解決すべき様々なことだよ。
294名無しの歩き方:01/09/24 01:25 ID:???
下落率の上位5地点は、すべて新潟市の繁華街に集中した。
新潟中央銀行の破たん
上昇した地点はなく下落率も過去最大の下げ幅だった99年度の6・7%を1ポイント上回った。
商業地の「地盤沈下」に歯止めがかからない
26・2%減で全国で2番目に下げ幅が大きかった。
18・0%減の23万円下がった。
三大都市圏では下落幅が縮小しており、下落傾向がやや落ち着いているといえる。
一方、新潟では下落に歯止めがかからない。
------------------------------------------------------------------------
295名無しの歩き方:01/09/24 01:27 ID:???
>>294
あほだな、地価がさがったってそんなもの都市の発展には関係ない。
土地が安いほうがいろんな建物が立つからね。
296名無しの歩き方:01/09/24 01:32 ID:???
>>295
建物は立ちません。
建つのです。
297名無しの歩き方:01/09/24 01:39 ID:???
地価が下がると建物が建てやすいってのは短絡的。
土地の所有者は資産が目減りして大損害。
ますます新潟が衰退するってこと。
298名無しの歩き方:01/09/24 02:01 ID:???
地価が下がる=衰退
というのが単純すぎるというのには同意だが
なんだかんだいっても東京都心の再開発地や名古屋駅前など、
本当にこれから発展していく場所は地価が上昇しているということも忘れてはいけない。
299:01/09/24 07:32 ID:Lm2Wd6VI
>>286
>日本海交易の要衝、新京港。新京都市高速道路など、かなりイメージが良くなると思うが。
なお、新潟県の県名はそのままでも構わないと思うし、そのほうが現実的に合っている。
いずれにせよ、変更するチャンスは合併時の一回きりだろうと思う。

都市名変更はどうなんでそうね。自分としては他の自治体も合併後の都市名にはなにも
要求はまだないらしいですから、現実的には新潟市にままになるのではないでしょうか。
たしかにイメージは重要ですが、都市が自然と発展する内にイメージというのはついて
くると思いますよ。それに都市への投資を本当にする人はイメージがどうこうなどはほ
とんど関心ないのではないでしょうか?でもやはりイメージ向上は必要ですね。

>是非、夜景を見下ろすポイントとしての200メートルクラスのタワーは必要と考える。
これがないといくら街や港をライトアップしたところで、片手落ちだろう。
海岸線や信濃川の流れをくっきり浮かび上がらせて、それを200メートルから
眺めたり、写真にとって新潟の観光パンフレットに載せるといいだろう。
誰かが言っていたが、帆船やベイブリッジをライトアップして夜の港町を
アピールできたら、それまでの新潟のイメージが一変すること間違いなし。

同意。結構そのへんはちからいれていると思う。万代島の140mビル計画にも
「夜は、信濃川を介して、光りを発する内部空間が浮き上がり、その姿が水面に映り、
すばらしい夜景としての見せ場になるよう計画しています。」
「夜間の照明としては、臨港道路沿いの園路には高さ2mほどの照明ボール灯を、
緑地内園路には足元を照らす照明を、シンボルツリーには樹木ライトアップ照明
を行うなど光りによる演出も計画しています。」とある。
それと万代島2次計画には帆船も浮かべるとのこと。

200m級のビルを建てるとおっしゃっていますが、構想が現在あります。
高さ220mで本体は185mらしいです。福岡タワーみたいに頂部に向い
傾斜していくような感じらしいです。


新潟は山はないけどウォーターフロントという快適な空間があるので是非活かして
ほしいと思う。
300:01/09/24 07:44 ID:nnUhepB6
>>293
偉そうにいってるがそれはこの板どこでもみな同じこと


地価について

新潟が地価下落はたしかに高いが新潟市は他の都市と違い一般でいう市街地
が非常に広い。古町〜市役所までのオフィスが建ち並ぶ軸は2.5kmくらい
ある。
そこで地価が特別低くなったのは新潟駅周辺、万代、古町、市役所の中で
古町周辺。ここは鉄道などの交通システムのなさが大きな痛手で衰退という
ことになっているのだろう。歩行者通行量でも万代に抜かれている。
残念ながら古町は衰退といっていいと思う。しかし、新潟市全体をみれば
また状況は違う。駅周辺ではオフィス空室率が一桁大の低水準だし、それゆえ
数多くの再開発計画が予定されている。
古町衰退ー万代駅前は発展というところか。

それで古町の救済策も打ち出されている。だれかもいっていたが、みなとトンネル
柳都大橋開通(来年5月)で交通アクセスは一挙に改善される。さらに新交通シス
テムも構想中である。

>なんだかんだいっても東京都心の再開発地や名古屋駅前など、
本当にこれから発展していく場所は地価が上昇しているということも忘れてはいけない。

その通りだと思います。で事実古町にはまだ再開発の動きはありません。
それと地価の動きはスパンします。
    初期〜何らかの要因〜衰退〜再開発〜上昇
大抵この動き。東京、名古屋の場合ももちろんこれに当てはまる。
301名無しの歩き方:01/09/24 08:01 ID:???
観光というのも産業としてかなり重要だと思うよ。
たとえば苗場止まりのスキー客をいかに市内まで誘導するか。
それは苗場にはない日本海の海の幸と、日本海側随一の夜景があれば
スキーを楽しんだ後、新潟市で一泊ということも考えられる。
ちょっと遠いということがポイントで、
あまりに都会に近いと逆に素通りされてしまって、ホテル需要が伸びない。
そういって点で新潟のホテル需要はアドバンテージが高いとみる。
印象がよければ友達に紹介したり、家族で訪れたりと
指数倍数的に観光客は増加する。
現在観光産業に依存している京都や金沢は、これから増えることは見込めないが
新潟の場合はいままで観光なしにここまで伸びてきた上に、
これから観光の上積みがあれば一気に街は華やかなものとなろう。
案外、200メートルビルはそのことを織り込んでいるのかもしれない。
周辺の開発具合を見計らい、自分のビル自体で観光需要を作り出すとすれば
いままでの統計以上の採算性が見込めるだろう。
バブルの頃頓挫したのは、周辺のハードが追いつくまでの
時間的な問題だったのかも。
いまなら周辺も動き出しており、また建設費自体も半額となっている。
地価下落がマイナス要因とは全く思わない。
302名無しの歩き方:01/09/24 09:56 ID:aUzhR4HE
まぁ新潟県の発展性評価がAだからその中心の新潟市なんかは凄く発展すると国も
見積もっているんだろうね。そのために新潟市には特に投資が大きい。

都道府県別産業実勢と将来性
http://www.gds.ne.jp/jungle/san47rank.htm

産業実勢 産業将来性
新潟県 B A
注)実勢は産業構造、工業力など18項目、将来性は産業構造、立地、
雇用コストなど30項目について順位を付け、上位から10県きざみにAか
らEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位か
ら10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた         
303名無しの歩き方:01/09/24 09:58 ID:???
国も本気だっていう証拠だね。
そうでなければこんな無責任な指標など作るはずがないよ。
304名無しの歩き方:01/09/24 10:05 ID:aUzhR4HE
>>303
国のこれからの投資の意思表示と考えるべきでしょうな。
305名無しの歩き方:01/09/24 13:26 ID:???
何で国の意思表示になるんだよ(w
やっぱ妄想新潟だな(w
306名無しの歩き方:01/09/24 13:32 ID:???
地価が下落してること自体がマイナス要因の結果なの!!
307名無しの歩き方:01/09/24 13:36 ID:???
冬になると新潟は晴れが少ない。気持ちが暗くなる。
気候はとても大切です。
308名無しの歩き方:01/09/24 14:06 ID:???
芸能人の出身地見て(特にアイドル系)新潟県とかになってると
なんだかがっかりするよな
あー田舎者かって感じでさ
309名無しの歩き方:01/09/24 15:56 ID:???
>>305
じゃあなんだ?
都道府県別産業実勢と将来性
http://www.gds.ne.jp/jungle/san47rank.htm
産業実勢 産業将来性
新潟県 B A
注)実勢は産業構造、工業力など18項目、将来性は産業構造、立地、
雇用コストなど30項目について順位を付け、上位から10県きざみにAか
らEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位か
ら10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた         
310名無しの歩き方:01/09/24 16:57 ID:???
>>309
だから何なんだよ
何でそれが国の意思表示になるの?(藁)
311名無しの歩き方:01/09/24 17:02 ID:???
国の意思表示;◎新潟空港が拠点から外れる
312名無しの歩き方:01/09/24 18:37 ID:???
>>310

よっぽど新潟の将来産業性がAなのが気にさわるようね(ワラ

上位から10県きざみにAからEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位
から10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた

なんの意味もなかったらわざわざこんな指標ださないよ。それにこれを元に地域に投資する民間も
増えると思うよ。ではちみはこの指標はなんだと思うの?答えてみそ、まぁDQNには無理か(ワラ

それと新潟空港拠点から外れるとおっしゃっているが、地域拠点空港にはなんらかわりないけど。       
313名無しの歩き方:01/09/24 18:48 ID:???
確かに新潟は立地上の諸条件は実に優れている。しかも昔から税金をつぎこまれて
きた、インフラもハコモノも実に充実している。でもその割にこの程度なのは、
新潟の人材に難ありってことだろうか? 優秀な人間は東京に出て戻ってこず、
残るのは・・・・、という状況ですかね?
314名無しの歩き方:01/09/24 19:00 ID:???
>>313
上のほうにもあったが新潟の高校のレベルは石川とは比較にならず、富山はおろか
福井以下らしいですから。

新潟最強の新潟高校でも福井県に持っていけば3番手くらい。
315名無しの歩き方:01/09/24 19:04 ID:???
>>314
その上、その数少ない優秀なのも高校卒業と同時に新潟を離れ、戻ってこない
って図式かな?
316名無しの歩き方:01/09/24 19:12 ID:???
>>315
新潟は場所柄、優秀な高校生はほとんど首都圏に出ちゃうからなあ。
地元に残らない。
317名無しの歩き方:01/09/24 19:38 ID:???
>>312
国の意思表示って何?
答えてみてよ。
国の意思表示、これが議論の前提。
意思表示。
318名無しの歩き方:01/09/24 19:43 ID:???
つーか、これが現実だろ
312はお約束の新潟妄想人。
319名無しの歩き方:01/09/24 19:44 ID:???
新潟県の人口の推移
    
昭和25年  2460997  
昭和30年  2473492  
昭和35年  2442037  
昭和40年  2398931 
昭和45年  2360982  
昭和50年  2391938  
昭和55年  2451357  
昭和60年  2478470  
平成2年   2474583  
平成7年   2488364  
平成12年  2475724  

戦後と人口が変わらない衰退地区新潟
320名無しの歩き方:01/09/24 19:44 ID:???
●平成12年度人口増加数
(2000年4月1日〜2001年3月31日)

1.東京  75,656
2.神奈川 55,491
3.埼玉  28,216
4.愛知  28,052
5.千葉  27,232

6.兵庫  15,939
7.福岡  11,541
8.沖縄   9,288
9.滋賀   9,003
10.静岡   4,564

・・・・・

38.愛媛  -3,013
39.岩手  -3,339
40.山形  -3,591
41.和歌山 -3,646
42.鹿児島 -3,890

43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 ←プ
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905
47.北海道 -7,518
321名無しの歩き方:01/09/24 19:54 ID:sTAB4AwM
産業構造審議会ってそんなにすごい審議会なの?(藁)
322名無しの歩き方:01/09/24 20:02 ID:???
よっぽど新潟の将来産業性がAなのが気にさわるようね(ワラ

上位から10県きざみにAからEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位
から10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた

なんの意味もなかったらわざわざこんな指標ださないよ。それにこれを元に地域に投資する民間も
増えると思うよ。ではちみはこの指標はなんだと思うの?答えてみそ、まぁDQNには無理か(ワラ

それと新潟空港拠点から外れるとおっしゃっているが、地域拠点空港にはなんらかわりないけど。       
323名無しの歩き方:01/09/24 22:22 ID:???
DQNスレを無視しましょう
不快むになるだけです。それとムダな時間を使います。
必ず妄想、都合のいいデーター、わけのわからんデーターで攻撃してきます。
324名無しの歩き方:01/09/24 22:23 ID:???
>>323
馬鹿発見!!
じゃあ、書き込むなよ
325名無しの歩き方:01/09/24 22:27 ID:???
□□□□□■□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□■□□□■□■□□
□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□■□□□■□■□■□■□■□□
■■■■■■■■■■■□□□■□□■■■■□□□■□■□□■□□□■□
■□□□□■□□□□■□□□■□□■□□■□□□□□■□□■□□□■□
■□□□■□■□□□■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□□□□□■
■□■■□■□■■□■□■□■□□□□□■□■□□□■□□■■■■■□
■□□□□■□□□□■□□□■■■■■■■□□□□■■■□□■□□■□
■□□□■□■□□□■. http://nikukoppun.tripod.co.jp/  ■□□□■□□■□
■□■■□□□■■□■□□□■■■■■■■□□□■□■□□■□□□■□
■□□□□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□□■□
■□□□□□□□□■∩□□□■□□□□■■□□□□□■□■□□■■□□
326名無しの歩き方:01/09/24 22:28 ID:???
新潟市民は肉骨紛喰ってるみたいだな。
327326:01/09/24 22:29 ID:???
>325
あなたもニュースステーションみてますか?
328名無しの歩き方:01/09/24 22:36 ID:???
>>324
消防無視、無視
329名無しの歩き方:01/09/24 22:40 ID:???
ちがいます。要望です。
330名無しの歩き方:01/09/24 22:41 ID:???
>>328

だから、書き込むなよ、バーカ(藁)
DQNスレを無視してないじゃん
ムダな時間を使うんだろ、ぷぷ。
頭わるそうだな(藁)
331名無しの歩き方:01/09/24 22:43 ID:???
323は悔しさの余り書きみせずにはいられないんだよ
332名無しの歩き方:01/09/24 22:44 ID:???
>>330
赤ん坊
333名無しの歩き方:01/09/24 22:53 ID:???
◎基準地価、県内5年連続下落

県内基準地価は全用途平均で対前年下落率が一・九%と五年連続の下落。
下落幅も前年から〇・一ポイント拡大し五年間で最大となった。
用途別で、商業地は前年に比べて一・〇ポイント下落幅を縮めたがなお五・七%の下落率。
その他については〇―三%台の下落となっている。
県内三都市でみると全用途平均の下落率最大は新潟市の六・一%。
下落幅は前年比〇・九ポイント縮小した。
宅地見込地、準工業地、工業地、調整区域内宅地が下落幅を拡大する一方、住宅地は〇・三ポイント縮小して四・九%となり、年間一〇%以上の下落を続けていた商業地は四・九ポイント縮小の九・七%。
334名無しの歩き方:01/09/24 23:02 ID:???
◎新潟空港が拠点から外れる

運輸省航空局は、二十七日発表した一九九八(平成十)年度予算概算要求の中で、成田、関西空港など大都市圏拠点空港に次いで重点整備を行う「その他拠点空港」を、新千歳、仙台、広島、福岡、那覇の五空港とすることを決めた。
昨年末に閣議決定した第七次空港整備五カ年計画で、これら五空港とともに「地域拠点空港」と位置づけられた新潟空港は、財政再建期間中も優先的、重点的整備の対象とする拠点空港から、今回は漏れることとなった。
国の財政構造改革の方針を受け、同省では大都市圏とそれに準ずる拠点空港整備への重点的投資の方針を打ち出し、概算要求では国費ベースで、本年度予算に対し一七%増の千五百五十八億円を計上。
それに対し、その他の地方空港は、三四%減の六百六十八億円とされた。
この「拠点」「地方」の振り分けの中で、七次空整で「地域拠点空港」とされた空港のうち、新潟は地方空港の枠組みに残された。
335名無しの歩き方:01/09/24 23:03 ID:???
新潟の明るい未来人へ

暗くて寒い裏日本から、暖かい太平洋ベルトに乗っかれよ。
336名無しの歩き方:01/09/24 23:11 ID:???
>>331
言うことだけは一人前の厨房。
337名無しの歩き方:01/09/24 23:14 ID:iotmSgRw
で、新潟が政令市になったら、

なんて名の区ができるんだ???????
338名無しの歩き方:01/09/24 23:16 ID:???
新潟は今の場所でこそ新潟でありえるからね。
大平洋ベルト地帯に乗っかっても埋没してしまうよ。
339名無しの歩き方:01/09/24 23:17 ID:???
>>337
妄想区、電波区、煽り区。
340名無しの歩き方:01/09/24 23:23 ID:???
>>336
相当悔しいらしいな、この人
このスレ気になってしょうがないらしい(w
341名無しの歩き方:01/09/24 23:47 ID:???
海・信濃川・鳥屋野潟など、こんなにすばらしい水辺を抱いた新潟に住んでいるのに、私たちが、なにか、もの足りなさを感じてしまうのは、なぜなのでしょうか?
それは、子供たちに伝えるべき古き良き新潟が、忘れられようとしているからではないでしょうか?
私が商売を営む、最近、衰退が進んでいるといわれる古町商店街では、最近、シャッターを閉めたままの空き店舗が、目に付くようになって来ています。
342名無しの歩き方:01/09/24 23:51 ID:???
>>340
新潟の衰退が悔しいです。
343深刻:01/09/24 23:55 ID:???
下落率の上位5地点は、すべて新潟市の繁華街に集中した。
新潟中央銀行の破たん
上昇した地点はなく下落率も過去最大の下げ幅だった99年度の6・7%を1ポイント上回った。
商業地の「地盤沈下」に歯止めがかからない
26・2%減で全国で2番目に下げ幅が大きかった。
18・0%減の23万円下がった。
三大都市圏では下落幅が縮小しており、下落傾向がやや落ち着いているといえる。
一方、新潟では下落に歯止めがかからない。
------------------------------------------------------------------------
344名無しの歩き方:01/09/25 00:10 ID:???
これほどマイナス記事ばかりのとこ珍しい。
345:01/09/25 05:38 ID:P.P3EqtQ
>あまりに都会に近いと逆に素通りされてしまって、ホテル需要が伸びない。
そういって点で新潟のホテル需要はアドバンテージが高いとみる。

いえいえ新潟市は首都圏から日帰り圏にあるのにホテル数は非常に多いですよ。(現在でも)
一般に同規模都市と思われてる(この板で)岡山、熊本、浜松よりも多い。さらに、
再来年には新たにホテル日航(200室)と東横イン(300室)ができる。
新潟市は観光都市とはいえませんが知られていない競馬場など以外と今現在でもあるんですね。
それで夏はホテルは終日満室でした。

これに貴方のおっしゃる夜景などで新潟を売りにだせればもっと効果があがりますね。
346:01/09/25 05:43 ID:P.P3EqtQ
>まぁ新潟県の発展性評価がAだからその中心の新潟市なんかは凄く発展すると国も
見積もっているんだろうね。そのために新潟市には特に投資が大きい。
都道府県別産業実勢と将来性
http://www.gds.ne.jp/jungle/san47rank.htm
産業実勢 産業将来性
新潟県 B A
注)実勢は産業構造、工業力など18項目、将来性は産業構造、立地、
雇用コストなど30項目について順位を付け、上位から10県きざみにAか
らEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位か
ら10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた        

これは大きいね。国がこれだけの評価をしている。これみてコンプレ沸いた奴がいたのかな。
意思表示とか問題にしてるが、国は新潟市に対して投資をする意思表示はしているよ。
それが日本海側唯一の中核国際港湾、中核市唯一の地域拠点空港。これに位置付けるということ
はそれなりに投資するってこと。そうでなければ貴方のようにコンプレする人をわざわざ出すだけ
の指標など発表するはずない。
それと必ず地域拠点空港から外されたというコピペ貼る奴がいるが、そのコピペの最後まで貼って
見ろよ。予算がでなかっただけ(新潟空港は少し前に2500m化したばかり)で地域拠点空港に
はなんら変わりない。そのため日本の空港で5番目に多い国際線都市乗り入れ数を誇っている。
347:01/09/25 05:48 ID:P.P3EqtQ
>案外、200メートルビルはそのことを織り込んでいるのかもしれない。
周辺の開発具合を見計らい、自分のビル自体で観光需要を作り出すとすれば
いままでの統計以上の採算性が見込めるだろう。

これはどうだろう。。。だれかもいっていたが新潟市全体の景観は日本では非常に珍しく
中心部に大河が通っている。将来はシアトル、のような感じになるかもしれない。
348-:01/09/25 05:55 ID:PDd0vOVo
これカキコしてる奴誰だよ!↓
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
349名無しの歩き方:01/09/25 06:50 ID:???
↑はやめとけ。
350名無しの歩き方:01/09/25 07:04 ID:8wyDQGcU
どうして新潟にとってマイナス面の意見が出ると
やっかみだとか妬みだという発想になるんだろ。
煽りがあるのは2chだからしょうがないとしても
データ上事実であることもあるのだから、
きちんとマイナス面に関してに対策を進めないとほんとに歪な都市になってしまうよ。
聞く耳を持つべき。
それがあなた方が愛する新潟の将来のためじゃないかな。
351:01/09/25 07:37 ID:9DDW4EFc
>>350
>データ上事実であることもあるのだから、
きちんとマイナス面に関してに対策を進めないとほんとに歪な都市になってしまうよ。

ほとんど討論している。(マイナス面も)なんどもコピペしてる、嫉妬なだけ。
352名無しの歩き方:01/09/25 07:48 ID:???
>>346
国ではありません
産業構造審議会の数人でその資料を作っただけです
勘違いしないように
353:01/09/25 07:50 ID:???
それが国に反映されるってことだよ。
>産業構造審議会の数人でその資料を作っただけです

それだけ専門の方がこのように評価しているのだが。
354名無しの歩き方:01/09/25 07:51 ID:Dmt5C66g
>>351
そのあなたが書き込んでいることも同じことの繰り返しでしょ?
どっちもどっちだということに早く気付きなさいな。
355名無しの歩き方:01/09/25 07:51 ID:???
>>353
話しをすりかえないように
国の意思表示をする機関って何?
356名無しの歩き方:01/09/25 07:55 ID:xl7ZW2Gg
>351
>嫉妬なだけ

馬鹿だよ馬鹿(w
357名無しの歩き方:01/09/25 07:59 ID:???
>>346
何で新潟県の人口が減ってるの?(笑)
それが現実だ
人が集まらんところに今後の投資などたかが知れてるよ
358名無しの歩き方:01/09/25 08:09 ID:???
>>346
人口一人当たり公共投資着工額

1.島根
2.新潟
3.北海道
4.高知
5.鳥取
6.岩手
7.秋田
8.山形
9.青森
10.福井

公共投資が大きいって結構恥ずかしいことなんだよ。
359名無しの歩き方:01/09/25 08:13 ID:???
>346
でも人は集まらない。
日本海側は終わってるな
360名無しの歩き方:01/09/25 10:15 ID:???
単なる産業構造審議会地域経済部会の資料が国の意思表示ですか・・・
そのレベルなんだからかなり幼稚ですな。
361名無しの歩き方:01/09/25 10:28 ID:???
>単なる産業構造審議会地域経済部会の資料

この資料って、よほど他地方人を刺激するものらしいねw
昔出てきたときもさんざん叩かれた。
図星を突かれると、人間は必死で抵抗するもんなんだねw
362名無しの歩き方:01/09/25 10:49 ID:AZ1mBYRc
ニョイ潟塵!サカー板の同胞を救え!
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soccer&key=999108196
363名無しの歩き方:01/09/25 11:26 ID:???
>>361
図星って何が図星なんだよ(w
君みたいに勘違いしてるんだから、お粗末なだけだろ
364名無しの歩き方:01/09/25 13:15 ID:MS.WspOk
新潟のスレってここでもそうだし、千葉との対比スレみても
多くの場合、将来性とか都合の良い解釈を持って、たわごと言ってるな。
まあ、妄想と言われてるんだから、無理もないか。
ド田舎はまず衰退しないよう心がけろよ、ぷぷぷぷっぷぷ。
365名無しの歩き方:01/09/25 13:37 ID:???
http://www.info-niigata.or.jp/~majima/honki.html

新潟のまちは、本当に暗い。もう、まいった!日中に中心市街地といわれる地域にあるデパートに入って買い物をした。普段買い物をこんな時間帯にする機会がなかったので久し振りだった。
 デパートに入った一瞬、なんだか空気がひんやりし、なんとなく閉塞感を感じてしまった。なんだろうと思って店内を巡り、目的の売り場についつい急ぎ足でいってしまったのだが、この瞬間、妙な違和感の理由が分かった。
「人がいない」デパートだったからだ。

 デパートに、人がいない。買い物客の姿がほとんど見られない。店員の数のほうが確実に多い。郊外の大型店に押されて、あるいは消費者行動の変化でデパートが苦戦という新聞記事やら情報やらは入っていたが、
これほどとは思わなかった。これでは、まちも暗くなるし、まちをゆく人も下を向いてしまうわけだ。
「活気のないまち」の将来に希望は見えない。
 ないないづくしだ。
 いつだったか新潟日報の記事の中で、まちづくりには複数のシナリオが必要だと真島一男氏が述べているというのを読んだことを思い出した。
 まちづくりのシナリオを描ける専門家だという真島さんにどうしても聞いてみたくなった。
 全国どこでも同じ課題を抱え、中心市街地活性化法とやらで、なんだかいろいろな計画をつくったり、取り組んだりしているらしいけれど、どこかに成功例はあるんですか。新潟はどうなるんですか。

 買い物を済ませて仕事場へもどっても、しばらく、新潟の暗さと将来の不透明さが次々と浮かんで、次の作業に取り掛かれない。こんな思いを誰かしっかりとした専門家を交えて話をしてみたくなった。
たまたま、このホームページを見たら、おもしろいコーナーがあったので、提案してみようと思ったわけです。
 真島一男さん、まちづくりのプロの政治家として、こんな市民の一人ひとりの不安やつぶやきをキャッチする機会をつくって下さい。大掛かりなお仕着せのようなフォーラムやシンポジウムはいりません。
あなたの考えをしっかり聞かせていただくと共に、
一人ひとりの市民とひざ突き合わせて話し合える機会がほしいですよ。
(新潟市 50代 男 会社員)
366名無しの歩き方:01/09/25 13:55 ID:???
新潟人は空港を自慢するが
新潟空港はたいしたことない。
日本は成田、関空
以外どんぐりの背比べ。
367名無しの歩き方:01/09/25 15:30 ID:???
なんか

361 :名無しの歩き方 :01/09/25 10:28 ID:???
>単なる産業構造審議会地域経済部会の資料

>この資料って、よほど他地方人を刺激するものらしいねw
昔出てきたときもさんざん叩かれた。
図星を突かれると、人間は必死で抵抗するもんなんだねw

このまんまだね。どうぜここでいい評価されなかった、都市のやつらのコンプレだろ
(w
368名無しの歩き方:01/09/25 15:32 ID:???
>まぁ新潟県の発展性評価がAだからその中心の新潟市なんかは凄く発展すると国も
見積もっているんだろうね。そのために新潟市には特に投資が大きい。
都道府県別産業実勢と将来性
http://www.gds.ne.jp/jungle/san47rank.htm
産業実勢 産業将来性
新潟県 B A
注)実勢は産業構造、工業力など18項目、将来性は産業構造、立地、
雇用コストなど30項目について順位を付け、上位から10県きざみにAか
らEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位か
ら10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた  

30項目にもわけて新潟の将来性がAなんだからね。他の地方はどうよ(ワラ     
369名無しの歩き方:01/09/25 15:36 ID:???
人口が県外に流出してるんだろ
それが現実だ
370名無しの歩き方:01/09/25 15:38 ID:???
>>369

あくまでも将来性だけど。それに流入県なんて全国ほとんどないよ。
もちろん岡山、熊本も県外流出県。

ちなみに新潟市は増加してるからね。
371名無しの歩き方:01/09/25 15:41 ID:???
>>370
何がほとんどないだよ(笑)
平成7年から12年での人口減少県

北海道   ー9731   (人)
青森    −6028
岩手    ー3307
秋田    −24452
山形    −12918
福島    −6594
新潟    −12640
富山    −2282
和歌山   −10596
鳥取    −1700
島根    −9942
岡山    −94
広島    ー2799
山口    −27436
徳島    ー8430
香川    −4163
愛媛    −13574
高知    −2724
佐賀    −7652
長崎    −28398
熊本    −342
大分    −10178
宮崎    −5796
鹿児島   −8010

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/youkei/3.htm#3


これ以外は流入県
372名無しの歩き方:01/09/25 16:02 ID:???
>まぁ新潟県の発展性評価がAだからその中心の新潟市なんかは凄く発展すると国も
見積もっているんだろうね。そのために新潟市には特に投資が大きい。
都道府県別産業実勢と将来性
http://www.gds.ne.jp/jungle/san47rank.htm
産業実勢 産業将来性
新潟県 B A
注)実勢は産業構造、工業力など18項目、将来性は産業構造、立地、
雇用コストなど30項目について順位を付け、上位から10県きざみにAか
らEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位か
ら10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた 

よっぽどこのデータが気に食わないのか?ワラ
373名無しの歩き方:01/09/25 16:04 ID:???
人口はいづれ減るんだよ。その中で産業の将来性が新潟県はA評価。
しかも30項目という細密化した中で。

この指標に文句あるなら、通産省にいえば(笑
374名無しの歩き方:01/09/25 16:07 ID:???
つまり通産省の戯言を鵜呑みにしてるだけのバカってことだな。
375名無しの歩き方:01/09/25 16:08 ID:???
人が流出し続けてるなんて、産業が乏しい証拠
戦後から人口ほとんど増えてないだろ(実質減少)
過疎過疎過疎、まあ、将来性とやらにしがみつき妄想にふけっていてくださいな
376名無しの歩き方:01/09/25 16:10 ID:VwgXJiZw
>372を代表する国の予測データを一生懸命貼る新潟人
国の見通しってのがなぁ・・・なんとも説得力がない。
絶対採算割れな事業でも採算性があるみたいな事平気で言ってるし。
まぁ国からの税金に頼りすぎた新潟県人の特質ですな。
377名無しの歩き方:01/09/25 16:11 ID:???
>>372
なんで人口が減ってると思う?(w
378名無しの歩き方:01/09/25 16:34 ID:???
やっぱ新潟、交付税制度があってこそ成立する新潟県市町村というのが実態だ(藁)


 小泉内閣が打ち出した地方交付税の削減方針が地方自治体の間に波紋を広げている。新潟県112市町村(現在は111市町村)の1999年度一般会計決算の歳入総額は1兆1,806億円。
うち市町村税は3,349億円、交付税は3,043億円で自前財源の市町村税の方が交付税よりちょっぴり多く面目を保った格好だ。
ところが市町村ごとの比較では、市町村税が多いのは21市町村に過ぎず、残り91市町村は交付税の方が多く、市町村税の2倍以上が全市町村の過半の61市町村を占めている。
これら61市町村は市町村税だけでは役場職員の人件費を賄うこともできない。
もし現制度のまま一律多額な交付税カットとなればたちまち県内市町村財政は軒並み破産である。
 ちなみに交付税に頼らず自前市町村税だけで財政運営可能ないわゆる不交付団体市町村は柏崎、刈羽、聖籠、湯沢の4市町村のみ。交付税2倍以上の61市町村のうちさらに3倍以上が37市町村、4倍以上27町村、5倍以上が14町村もある。
交付税制度があってこそ成立する新潟県市町村というのが実態だ。
 99年度末に県内市町村が抱える借金(負債)残高は市町村税3年分の1兆774億円。政府が借金払いは交付税で面倒をみると約束して公共事業の拡大などを図ったことも巨額借金が残り、交付税が増えた一因でもある。
2001年度の交付税の一部はツケによる後払いとなるなど既に制度崩壊が始まった。
交付税制度をどう改革するか。それは地方市町村の存続を左右する問題だ。


清野 裕 (元・新潟日報記者)
379名無しの歩き方:01/09/25 17:24 ID:???
人口減と将来産業評価は別ってことだよ。

ではなんで産業省はあのようなデータになったと思うの?
悔しかったら答えてみろよオイ(w
>>377
380名無しの歩き方:01/09/25 17:28 ID:???
>379

馬鹿発見!!
人口と産業経済が別だと思ってるらしい
地域の経済語る上で、もっとも重要な要素じゃないかよ。
381名無しの歩き方:01/09/25 17:49 ID:???
>>379
教えてあげるね
それね、次の月の審議会(計3回;各約2時間)のときに、取り上げた30項目の選択に委員の価値判断が入る等の
問題があった、って認めちゃってるんだよね
382381:01/09/25 17:58 ID:???
いちよ次の審議会を貼っておきますか
http://www.meti.go.jp/kohosys/committee/oldsummary/0000096/

○前回の部会で取り上げた地域産業のポテンシャルは、変数の選択に価値判断が入る等の
問題があったようだ。しかし、この地域産業のポテンシャルが新しい日本の地域経済の
在り方を検討するために使われるのであれば、委員が責任を持って議論していかなけれ
ばならない
383名無しの歩き方:01/09/25 18:06 ID:???
結局訂正されてないんじゃん
基本はかわらないということでしょ。

そんなに価値判断に問題あれば訂正するはずだよ。
384名無しの歩き方:01/09/25 18:08 ID:???
>>380
おまえが馬鹿だろ。人口減る=衰退とでも思ってるの?これだから厨房は。

人口と産業経済は別ですよ。人口が減っている北欧諸国。GDPは順調に
プラスですが。
385名無しの歩き方:01/09/25 18:08 ID:???
某1を含め新潟人は382の審議会が国の意思表示だって妄想してたのか?
いい笑い者だな(笑)
386名無しの歩き方:01/09/25 18:11 ID:???
早くも自然減が始まった県人口

--------------------------------------------------------------------------------
 新潟県統計課が県内の子ども(15歳未満)は4月1日現在、36万500人(推定値)で、前年比9,024人減少したと発表した。1991年の45万4,367人から10年間でおよそ10万人減ったことになる。
県人口に占める割合は14.6%(前年比0.3ポイント減)で全国平均の14.4%(前年比0.3ポイント減)を上回っており 少子化は全国平均に先行している。
 一方、65歳以上の高齢人口は昨年12月1日現在で52万2,345人で10年間でおよそ14万人増えた。県人口に占める割合は21.0%で、10年前の子どもの割合とちょうど入れ替わって逆転した。
また高齢者人口割合は全国平均(16.7%=99年10月現在)を大きく上回り、47都道府県で14位だ。
 少子高齢化が進むとともに、97年に249万1,874人と過去最高を記録した県人口は、翌98年から3年連続で減少して下降をたどり始めている。
特に99年からは戦時を除いて新潟県としては初めて出生が死亡を下回る自然減が始まった。
新潟県の人口は転出超過による社会減を自然増が補って増加してきたが、自然増もマイナスに転じる結果となった。
 日本の人口も2007年をピークに減少に転じると推計されている。新潟県の少子高齢化、人口減は全国平均に6年から7年先行するとされてきたが、推計どおり現実となった。
社会経済の根幹にかかわる問題であり、県民が当面する最大の課題と言っていいだろう。


清野 裕 (元・新潟日報記者)
387名無しの歩き方:01/09/25 18:14 ID:???
>>384
人口減少は386にあるとおり社会経済の根幹にかかわる問題と言うのが
常識的見解です。
388名無しの歩き方:01/09/25 18:15 ID:???
>>385
じゃああれはなんなの?なぜ国があんな指標だすの?
君はE判定くらったとこの人?(ワラ
389名無しの歩き方:01/09/25 18:17 ID:???
新潟圏域は新潟県がマイナス13000
なのにプラス12000ですがなにか?
390名無しの歩き方:01/09/25 18:19 ID:???
>>384

GDPは物価、賃金など上がれば当然あがる
もし、20年間何の変化もなく人口だけ減少すればGDPは減少する。
当たり前のことです。
391名無しの歩き方:01/09/25 18:20 ID:???
>>389
プラス12000以上に流出してると言うことです
392名無しの歩き方:01/09/25 18:21 ID:???
>>388
ではなぜ、県外に流出するのかな?
393名無しの歩き方:01/09/25 18:22 ID:???
ではなぜ新潟圏は増加するのかな?
394名無しの歩き方:01/09/25 18:24 ID:???
>>390
なにもGDPだけではない。
では日本が2007年人口減になったら衰退すると思っているのですか?
395名無しの歩き方:01/09/25 18:24 ID:aw3oVMu.
妄想新潟!!!
396名無しの歩き方:01/09/25 18:26 ID:xob7LYSs
>394
じゃあ何で人口が増えないの?教えてろよ!
397名無しの歩き方:01/09/25 18:29 ID:???
>>394
あのねえ、少なくとも戦後は人口増え続けて今も増え続けてるんだよ
その状況で減少してるんだから、産業が乏しいとしか言いようがないでしょ
実際あの辺は出稼ぎも多いんでしょ
398名無しの歩き方:01/09/25 18:32 ID:aw3oVMu.
個人の価値観が入った問題ありのデータにしがみつく妄想新潟!!
399名無しの歩き方:01/09/25 18:35 ID:Wgqy5iGE
新潟人っておもろいねぇ。あーぁおもろかった。
今日は何食べようかなぁ?
400名無しの歩き方:01/09/25 18:41 ID:xob7LYSs
都合が悪くなると消える新潟人。
401名無しの歩き方:01/09/25 18:44 ID:???
ここで新潟批判をしている諸君に告ぐ。
まあ、E判定喰らえば誰だってくやしいわな。
だからといってA判定の新潟に嫉妬したってしかたがないだろ。
文句をいうなら審議会にいえ。
まずそれよりも、なぜおまえの地元が評価が低いかを考えろ。
そして新潟を見習うなり自助努力をして評価を上げるように努めろ。
新潟を見たら誰だって羨ましくなるし、叩きたくもなるだろうが、
それをしたって君の地元のE判定は覆らないのだよ。
その悔しい気持ちをばねにしてがんばれば、
いつかは新潟のようになれる日がくるかもしれないぞ。
とにかく一つ一つ問題を解決してゆくこと。それしかない。
402名無しの歩き方:01/09/25 18:46 ID:???
>>401
おらが村にも交付金もっとくれてればなぁ(w
403399:01/09/25 18:49 ID:Wgqy5iGE
まだ新潟批判はしてないけどさ。君らかなりアホな事言ってるよ。
ちゃんとした質問への反論も出来てないしさ。
俺の住んでるところは何判定なんだろうねぇ?良かったら判定が
出ているHPなんかあったらURLを教えてもらえないかい?
多分君の住んでいる「嫉妬するに値する」新潟より判定が良いと
思うんだけど。
404名無しの歩き方:01/09/25 18:53 ID:???
俺、神奈川で、Cランクだけど別に同でも良いな(w
405名無しの歩き方:01/09/25 19:11 ID:???
>>403
おまえの地元はどこ?
ちゃんとした回答がほしければ、まともな質問をすることだよ。
おまえらは新潟叩きがしたいだけのコンプ。
出てくる言葉が全て劣等感と焦りに満ちている。
406399:01/09/25 19:20 ID:Wgqy5iGE
> 劣等感と焦りに満ちている。

相変わらず面白いね。
どうやら俺の住んでいるところはC判定みたいだよ。
新潟に負けてくやしぃー。なんちゃって。
なんでかまってもらってるかわかってる?
別にみんなは新潟たたきをしたいんじゃなくって、
君のアホな反応を楽しんでるだけだよ。
もっとおもろいこと言ってぇー。
407名無しの歩き方:01/09/25 19:30 ID:???
そうか残念だねC判定。
でもCということは、まだがんばればどうにかなるレベルだよ。
DやEなどは悲惨。ほとんど見捨てられたも同然。
富山か?
408名無しの歩き方:01/09/25 19:48 ID:UimLEDpU
http://www.himeji-cci.or.jp/tmo/6/zen606.html
新潟もそこらの地方都市と同レベル(w
409名無しの歩き方:01/09/25 19:51 ID:WP67evm.
公共事業が田舎県が多いとかいうコピペ出すやつ、こんなデータあるんだけど
県内総生産順位
単位:(百万円)
都道府県 平成9年
東京 86,266,108
大阪 40,497,312
愛知 32,986,687
神奈川 30,258,232
兵庫 20,990,517
埼玉 20,401,386
北海道 20,055,570
千葉 18,509,407
福岡 18,165,439
静岡 15,038,667
茨城 11,370,457
広島 11,185,345
京都 9,875,846
新潟 9,697,237
410これもみてみそ:01/09/25 19:52 ID:WP67evm.
県内総支出における政府建設投資の比率
比率順位
単位:(%)
都道府県 平成9年
島根 19.0
宮崎 16.9
高知 16.0
秋田 16.0
長崎 15.9
沖縄 15.5
鹿児島 15.1
岩手 14.6
北海道 14.4
鳥取 14.1
山形 14.0
山梨 13.3
徳島 12.6
長野 12.5
和歌山 12.0
青森 11.6
熊本 11.6
愛媛 11.6
佐賀 11.4
大分 11.2
兵庫 11.1
新潟 10.8
岡山 10.4
福井 10.4
岐阜 10.1
富山 9.4
福島 9.3
石川 9.3
茨城 9.2
奈良 9.0
宮城 9.0
三重 8.7
広島 8.2
山口 7.8
滋賀 7.5
群馬 7.4
千葉 7.2
香川 7.0
福岡 6.7
京都 6.0
栃木 5.7
神奈川 5.7
埼玉 5.3
静岡 5.2
愛知 4.6
大阪 4.4
東京 3.2
比率=公的総固定資本形成/県内総支出(実質)×100
経済企画庁「県民経済計算年報」

新潟は自然災害が多くて、海岸線が長いから永久に公共事業減らないな…
411これもみてみそ:01/09/25 19:55 ID:WP67evm.
http://www.jilc.or.jp/FY12doukou/12honbun.htm

これ驚いたね。新潟県工業立地増加数全国4位。産業がないところは行政投資しかない?
とんでもないこといってるね。それと前もだしたが民間投資はかなり凄い。
412名無しの歩き方:01/09/25 20:01 ID:???
やっぱり新潟のライバルは宇都宮、岐阜、姫路、金沢、静岡、浜松、長崎、大分だな。
大阪、名古屋に挑む新潟はアメリカ連合に楯突くタリバン。
413名無しの歩き方:01/09/25 20:02 ID:???
地元の人はこういった将来性を肌で感じているからこそ
自信があったりするわけだが、
それを知らないよそ者は、いまだに30年前の新潟のイメージしか頭にない。
これでは議論にならない。
一度でいいから新潟を訪れてみれば、認識は180度変わると思うがね。
414名無しの歩き方:01/09/25 20:03 ID:???
寒さを肌で感じるのはいやだ。
寒い地方の奴はしつこいしな。
遠いんじゃ ニガ−タは
415名無しの歩き方:01/09/25 20:11 ID:???
>409
それただの総人口順
416名無しの歩き方:01/09/25 20:14 ID:???
>>411
なんで人口が県外に流出してるんだ?
いろんな人が聞いてるが誰も答えないよね(w
417名無しの歩き方:01/09/25 20:18 ID:???
>411
>産業がないところは行政投資しかない

だれがこんなこと言ったの??(w
418名無しの歩き方:01/09/25 20:21 ID:???
新潟がすごいのは良く分かった。それを威張り散らすのは止めること。
ここで新潟がすごい、他の街より勝っていると言っているのは、はた
から観たら煽っているのと同類。いい加減目を覚ました方が良い。

面白がっているのは勝手。でも、他の街の名前を出さないこと。
419名無しの歩き方:01/09/25 20:21 ID:???
新潟市の人口が県外流出しているのではなく、
新潟県の人口が県外流出しているのです。
つまりは郡部の人口が減っているだけであり、
それは新潟市の発展に伴ない、新潟市が受け皿の役割を果たし、
次第に流出は止まるでしょう。
あなたは新潟市と新潟県を混同しています。
そんな基礎知識の欠如した人間に、新潟を語る資格なしということですね。
420名無しの歩き方:01/09/25 20:23 ID:???
>>418
新潟なんて全然すごいなんて思わないよ。
君、新潟人だね。
421名無しの歩き方:01/09/25 20:26 ID:???
>>418
なんでこのスレが気になるの?
べつに面白くないなら見なくていいじゃん。
勝手に攻撃されたと勘違いしているだけですよ、あんた。
要するにコンプレックスがあるんですよ。
422名無しの歩き方:01/09/25 20:31 ID:???
>419
訳のわからんこと言うな
産業の将来性とやらはおもいっきり都道府県のデータだろうが
423:01/09/25 20:33 ID:Y4LI5l0w
俺が思うのはこの通りだけど。以前のコピペ。

>まぁ新潟県の発展性評価がAだからその中心の新潟市なんかは凄く発展すると国も
見積もっているんだろうね。そのために新潟市には特に投資が大きい。
都道府県別産業実勢と将来性
http://www.gds.ne.jp/jungle/san47rank.htm
産業実勢 産業将来性
新潟県 B A
注)実勢は産業構造、工業力など18項目、将来性は産業構造、立地、
雇用コストなど30項目について順位を付け、上位から10県きざみにAか
らEまで5段階評価した上で、点数化し総合得点を算出、再度、上位か
ら10県きざみにAからEまでの5ランクに分けた       

これは大きいね。国がこれだけの評価をしている。これみてコンプレ沸いた奴がいたのかな。
意思表示とか問題にしてるが、国は新潟市に対して投資をする意思表示はしているよ。
それが日本海側唯一の中核国際港湾、中核市唯一の地域拠点空港。これに位置付けるということ
はそれなりに投資するってこと。そうでなければ貴方のようにコンプレする人をわざわざ出すだけ
の指標など発表するはずない。
それと必ず地域拠点空港から外されたというコピペ貼る奴がいるが、そのコピペの最後まで貼って
見ろよ。予算がでなかっただけ(新潟空港は少し前に2500m化したばかり)で地域拠点空港に
はなんら変わりない。そのため日本の空港で5番目に多い国際線都市乗り入れ数を誇っている。
424名無しの歩き方:01/09/25 20:34 ID:???
そのデータは将来性のデータだよ。
おまえの言っている人口減は過去のデータだろ?
バカだろおまえ?
425名無しの歩き方:01/09/25 20:35 ID:???
>>419
そんなものどこの都道府県でも同じ
減ってるところもあれば増加してる市町村もある
426418:01/09/25 20:35 ID:???
新潟人じゃないよ

別に、たまたま観ただけ。すぐコンプレックス云々言って
人を小馬鹿にする発想が大馬鹿。その上、あんたに悪口言
っていない。勝手に自分に言われたと思って反論するなボケ!
427424:01/09/25 20:36 ID:???
これは422に対しての意見。いうまでもないが。
428名無しの歩き方:01/09/25 20:37 ID:???
>424
馬鹿発見!!
現在のデータだろ
過去現在から将来予想するのが常識
で、なんで県外に流出してるの?
下らん、たわごとはいいから、いいかげんに答えろよ(w)
429:01/09/25 20:37 ID:Y4LI5l0w
新潟県と新潟市を混同されてはこまる。

で、その産業構造審議会のデータは県別だが、
他のいろいろな位置付けで新潟市への投資意思表示はわかってくれたと
思う。413もいっているが新潟市人は新潟の発展をじかに感じているから
俺(今は大学だが)もこれだけ自信を持って新潟の発展性があることを
言える。民間投資も公共投資も新潟へはすごいしね。
430名無しの歩き方:01/09/25 20:37 ID:???
早くも自然減が始まった県人口

--------------------------------------------------------------------------------
 新潟県統計課が県内の子ども(15歳未満)は4月1日現在、36万500人(推定値)で、前年比9,024人減少したと発表した。1991年の45万4,367人から10年間でおよそ10万人減ったことになる。
県人口に占める割合は14.6%(前年比0.3ポイント減)で全国平均の14.4%(前年比0.3ポイント減)を上回っており 少子化は全国平均に先行している。
 一方、65歳以上の高齢人口は昨年12月1日現在で52万2,345人で10年間でおよそ14万人増えた。県人口に占める割合は21.0%で、10年前の子どもの割合とちょうど入れ替わって逆転した。
また高齢者人口割合は全国平均(16.7%=99年10月現在)を大きく上回り、47都道府県で14位だ。
 少子高齢化が進むとともに、97年に249万1,874人と過去最高を記録した県人口は、翌98年から3年連続で減少して下降をたどり始めている。
特に99年からは戦時を除いて新潟県としては初めて出生が死亡を下回る自然減が始まった。
新潟県の人口は転出超過による社会減を自然増が補って増加してきたが、自然増もマイナスに転じる結果となった。
 日本の人口も2007年をピークに減少に転じると推計されている。新潟県の少子高齢化、人口減は全国平均に6年から7年先行するとされてきたが、推計どおり現実となった。
社会経済の根幹にかかわる問題であり、県民が当面する最大の課題と言っていいだろう。


清野 裕 (元・新潟日報記者)
431:01/09/25 20:38 ID:Y4LI5l0w
だれへのレスかわからん。俺にだったらちゃんと>>書け。
432名無しの歩き方:01/09/25 20:38 ID:wPUajszo
http://www.meti.go.jp/kohosys/committee/oldsummary/0000096/

○前回の部会で取り上げた地域産業のポテンシャルは、変数の選択に価値判断が入る等の
問題があったようだ。しかし、この地域産業のポテンシャルが新しい日本の地域経済の
在り方を検討するために使われるのであれば、委員が責任を持って議論していかなけれ
ばならない
433名無しの歩き方:01/09/25 20:41 ID:???
>>426
おまえの姿勢のほうこそ人を小ばかにしている。
おまえの発想の原点は、
自分達のほうが新潟より優れていると勘違いしている。
自分の固定観念が崩れるのが怖いだけなんだろボケ!
434:01/09/25 20:41 ID:???
>>432

それ、その産業構造審議会の1個人の意見でしょ。それに結局そんな重要な
問題だったら普通、訂正案だすだろうけど。

いづれにせよ、新潟県の評価が高かったのは事実だね。
435sage:01/09/25 20:42 ID:wPUajszo

 小泉内閣が打ち出した地方交付税の削減方針が地方自治体の間に波紋を広げている。新潟県112市町村(現在は111市町村)の1999年度一般会計決算の歳入総額は1兆1,806億円。
うち市町村税は3,349億円、交付税は3,043億円で自前財源の市町村税の方が交付税よりちょっぴり多く面目を保った格好だ。
ところが市町村ごとの比較では、市町村税が多いのは21市町村に過ぎず、残り91市町村は交付税の方が多く、市町村税の2倍以上が全市町村の過半の61市町村を占めている。
これら61市町村は市町村税だけでは役場職員の人件費を賄うこともできない。
もし現制度のまま一律多額な交付税カットとなればたちまち県内市町村財政は軒並み破産である。
 ちなみに交付税に頼らず自前市町村税だけで財政運営可能ないわゆる不交付団体市町村は柏崎、刈羽、聖籠、湯沢の4市町村のみ。交付税2倍以上の61市町村のうちさらに3倍以上が37市町村、4倍以上27町村、5倍以上が14町村もある。
交付税制度があってこそ成立する新潟県市町村というのが実態だ。
 99年度末に県内市町村が抱える借金(負債)残高は市町村税3年分の1兆774億円。政府が借金払いは交付税で面倒をみると約束して公共事業の拡大などを図ったことも巨額借金が残り、交付税が増えた一因でもある。
2001年度の交付税の一部はツケによる後払いとなるなど既に制度崩壊が始まった。
交付税制度をどう改革するか。それは地方市町村の存続を左右する問題だ。


清野 裕 (元・新潟日報記者)
436:01/09/25 20:44 ID:Y4LI5l0w
どうでもいいがそろそろ新潟市に戻さんか?
市を叩くないようはないの?
437名無しの歩き方:01/09/25 20:49 ID:???
>>428
すでに答えたことすら分からない、文盲発見!
おまえは人間と話をする上での基礎能力たる文章読解力が著しく欠如しています。
これ以上の議論は不毛だと思われます。
438:01/09/25 20:53 ID:Y4LI5l0w
万代島ルート線について
http://www.2159.go.jp/info/infokkp1.html

かなり前に新潟市中心部に向かう弾丸道路ができると書いたことがあったが
その概要を見つけたから貼る。この道路ができることによって中心部への道路
アクセスが格段に良くなる。これによって古町が復活してくれとはいわないが、
せめて万代と対等に競争できるぐらいの力をつけてほしい。
439名無しの歩き方:01/09/25 20:53 ID:???
市を叩けないから、県のデータ。
それも滅多にない不利なやつばかりを苦労して集めてくるんだろうね。
そこまでして新潟を叩きたい背景には、
やはり新潟の躍進に対する警戒と焦り、コンプレックスがあることは明白。
まったくみっともないやつらさ(笑
440:01/09/25 20:55 ID:Y4LI5l0w
万代島ルート線の概要は

高架上4車線、下4車線の8車線の道路です。ICはハーフ含め、6つ
できる予定。
441名無しの歩き方:01/09/25 20:55 ID:???
>>439
はて?ここしばらく話の中心になっていたのは新潟県のデータに思えたが・・・
注意力欠如のDQNか。
442:01/09/25 20:56 ID:Y4LI5l0w
>>439
基本的に同意だが徹底的に無視しない?まともな意見以外。
443名無しの歩き方:01/09/25 20:56 ID:???
下落率の上位5地点は、すべて新潟市の繁華街に集中した。
新潟中央銀行の破たん
上昇した地点はなく下落率も過去最大の下げ幅だった99年度の6・7%を1ポイント上回った。
商業地の「地盤沈下」に歯止めがかからない
26・2%減で全国で2番目に下げ幅が大きかった。
18・0%減の23万円下がった。
三大都市圏では下落幅が縮小しており、下落傾向がやや落ち着いているといえる。
一方、新潟では下落に歯止めがかからない。
------------------------------------------------------------------------
444:01/09/25 20:57 ID:Y4LI5l0w
ついでに新潟市のバイパス網の自慢

これは政令市に匹敵する。
東西道路、R116曽和〜高山 1km 2車線
         高山〜黒崎 5km 4車線
     R8  黒崎〜紫竹山 6km 6車線
     R7  紫竹山〜海老ヶ瀬 6km 6車線
         海老ヶ瀬〜蓮野 14km 4車線
         蓮野〜新発田 4km 2車線(来年春4車線)
新潟南北道路 R49苑山〜紫竹山 5km 4車線
       R7 紫竹山〜万国橋 3km 6車線(ここは信号が5箇所程有
       ↑これが将来高架平面整備で計8車線になりさらに高架部分は2km
        伸ばし中心部を縫うように走る。
他にも建設されているところは沢山ある、横雲・水原BP、南北道路のさらに南に
接続し、11kmの高架BPが新たにできる。東西道路も将来接続されるであろう、
巻高架BPがある。7km。あと同じく地域高規格道路で港に行く道路は高架される
みとおし。それと東西道路と平行に高速も建設中3箇所(JCT)で有機的にむす
ばれる。なおBPと平行してある高速のICは6箇所。それと南北と東西の交差部
ももちろんJCTとなっている。黒崎ICもJCTに近い。ICはぜんぶで30
近くあり、その接続道路は中心部及び郊外の主要道路はほとんど4車線。
なお他にも新潟海岸道路として同じような東西BP並のが海側にもできる模様。
これは新潟県土木部のページをみてもらいたい。
445名無しの歩き方:01/09/25 20:59 ID:???
>>442
県で来られると正直言って都合が悪いから無視しましょう^^;
446名無しの歩き方:01/09/25 21:01 ID:???
下落率の上位5地点は、すべて新潟市の繁華街に集中した。
新潟中央銀行の破たん
上昇した地点はなく下落率も過去最大の下げ幅だった99年度の6・7%を1ポイント上回った。
商業地の「地盤沈下」に歯止めがかからない
26・2%減で全国で2番目に下げ幅が大きかった。
18・0%減の23万円下がった。
三大都市圏では下落幅が縮小しており、下落傾向がやや落ち着いているといえる。
一方、新潟では下落に歯止めがかからない。
------------------------------------------------------------------------
447名無しの歩き方:01/09/25 21:03 ID:???
素直な新潟人もいるみたいだな(笑)
448名無しの歩き方:01/09/25 21:03 ID:???
新潟市内を走る自動車の平均時速は30キロ前後だと思うが、
その道路が出来るとおそらく5キロはアップするだろうね。
そうなれば年換算でGDP2パーセントはアップする。
たかが2パーセントというなかれ。その額は200億以上。
大規模施設ひとつぶんに相当する。
つまり道路に金をかけることは、充分に採算が取れるんだよ。
ここで公共投資が無駄だとほざくアホは、
マスコミに影響された無知な厨房。
449名無しの歩き方:01/09/25 21:03 ID:???
>>445
はぁ?あんたらの心のよりどころになってる産業将来性は「県」でしょ?
まぁどんなデータでも大概都合がわるいんだから○○で来られるととか
言わないほうがいいんじゃないのかねぇ?
450:01/09/25 21:04 ID:Y4LI5l0w
>>446 既出もっと新しいのないの?

価について

新潟が地価下落はたしかに高いが新潟市は他の都市と違い一般でいう市街地
が非常に広い。古町〜市役所までのオフィスが建ち並ぶ軸は2.5kmくらい
ある。
そこで地価が特別低くなったのは新潟駅周辺、万代、古町、市役所の中で
古町周辺。ここは鉄道などの交通システムのなさが大きな痛手で衰退という
ことになっているのだろう。歩行者通行量でも万代に抜かれている。
残念ながら古町は衰退といっていいと思う。しかし、新潟市全体をみれば
また状況は違う。駅周辺ではオフィス空室率が一桁大の低水準だし、それゆえ
数多くの再開発計画が予定されている。
古町衰退ー万代駅前は発展というところか。

それで古町の救済策も打ち出されている。だれかもいっていたが、みなとトンネル
柳都大橋開通(来年5月)で交通アクセスは一挙に改善される。さらに新交通シス
テムも構想中である。

>なんだかんだいっても東京都心の再開発地や名古屋駅前など、
本当にこれから発展していく場所は地価が上昇しているということも忘れてはいけない。

その通りだと思います。で事実古町にはまだ再開発の動きはありません。
それと地価の動きはスパンします。
    初期〜何らかの要因〜衰退〜再開発〜上昇
大抵この動き。東京、名古屋の場合ももちろんこれに当てはまる。
451:01/09/25 21:05 ID:Y4LI5l0w
>>445
>県で来られると正直言って都合が悪いから無視しましょう^^;

というよりここ新潟市のスレッドなんだけどね。
452名無しの歩き方:01/09/25 21:06 ID:???
http://www.info-niigata.or.jp/~majima/honki.html

新潟のまちは、本当に暗い。もう、まいった!日中に中心市街地といわれる地域にあるデパートに入って買い物をした。普段買い物をこんな時間帯にする機会がなかったので久し振りだった。
 デパートに入った一瞬、なんだか空気がひんやりし、なんとなく閉塞感を感じてしまった。なんだろうと思って店内を巡り、目的の売り場についつい急ぎ足でいってしまったのだが、この瞬間、妙な違和感の理由が分かった。
「人がいない」デパートだったからだ。

 デパートに、人がいない。買い物客の姿がほとんど見られない。店員の数のほうが確実に多い。郊外の大型店に押されて、あるいは消費者行動の変化でデパートが苦戦という新聞記事やら情報やらは入っていたが、
これほどとは思わなかった。これでは、まちも暗くなるし、まちをゆく人も下を向いてしまうわけだ。
「活気のないまち」の将来に希望は見えない。
 ないないづくしだ。
 いつだったか新潟日報の記事の中で、まちづくりには複数のシナリオが必要だと真島一男氏が述べているというのを読んだことを思い出した。
 まちづくりのシナリオを描ける専門家だという真島さんにどうしても聞いてみたくなった。
 全国どこでも同じ課題を抱え、中心市街地活性化法とやらで、なんだかいろいろな計画をつくったり、取り組んだりしているらしいけれど、どこかに成功例はあるんですか。新潟はどうなるんですか。

 買い物を済ませて仕事場へもどっても、しばらく、新潟の暗さと将来の不透明さが次々と浮かんで、次の作業に取り掛かれない。こんな思いを誰かしっかりとした専門家を交えて話をしてみたくなった。
たまたま、このホームページを見たら、おもしろいコーナーがあったので、提案してみようと思ったわけです。
 真島一男さん、まちづくりのプロの政治家として、こんな市民の一人ひとりの不安やつぶやきをキャッチする機会をつくって下さい。大掛かりなお仕着せのようなフォーラムやシンポジウムはいりません。
あなたの考えをしっかり聞かせていただくと共に、
一人ひとりの市民とひざ突き合わせて話し合える機会がほしいですよ。
(新潟市 50代 男 会社員)
453名無しの歩き方:01/09/25 21:10 ID:???
>449
そのよりどころが使えなくなったら、もう出してこないでしょう(w
454:01/09/25 21:10 ID:Y4LI5l0w
>>448
http://www.2159.go.jp/mission/project-21.html

経済効果も凄いが環境にもやさしい。

それと、今整備準備となっているがいつごろ着工するかは(万代島ルート線)
新潟駅高架との関連もあるからH15年ころには概要がまとまりH20年頃
には完成していると思う。それに、現在の柳都大橋は6車線もあるのに、
その万代島ルート線の計画が本格着工していないため事実場、2車線という
非常に不憫な状況になっていしまう。いづれにせよ、早期着工が望まれる。
455名無しの歩き方:01/09/25 21:11 ID:???
ちなみに都内の平均時速は19キロ。
これでは自動車の能力を活かしきっているとはとてもいえない。
新潟は今でもかなり速いほうだと思うが、
なぜまだ高速化が必要かといえば、もちろんそれは将来に備えての投資です。
つまり今後早い段階で新潟の交通がやばい事になる証であり、
いうまでもなく新潟市が急激に膨張する証拠です。
456名無しの歩き方:01/09/25 21:13 ID:???
>>451
何今更言ってんだよ
日本海国土軸まで語ったのは誰だっけ????
あんただよ!あんた!
457BRST50にも入ってない(w:01/09/25 21:15 ID:???
これが全てじゃないのか。
アド街ック天国スペシャルによる、各港町のイメージ
港町と言えば、海産物は勿論のこと、世界各地から食材が集まり、
美味しいものが食べられる。と言う訳で、
全国おいしい街BEST50
3位横浜、10位函館、11位長崎、16位神戸   新潟:ランク外
カップルのデートスポットとして、ロマンチックな港町は人気。そこで、
全国カップルで行きたい街BEST50
4位横浜、5位神戸、8位函館、9位長崎    新潟:ランク外
港町と言えば、名曲の一つも無くては、駄目だね。そこで、
全国名曲の街BEST50
1位横浜、3位長崎、5位神戸、6位函館    新潟:ランク外
458名無しの歩き方:01/09/25 21:16 ID:???
>>454
なるほどね。たしかにアイドリング時間の短縮にもつながりますね。
459:01/09/25 21:16 ID:Y4LI5l0w
>>445
たしかに新潟国道事務所の予算はその管轄域の広さを考慮しても非常に
高い。
http://www.2159.go.jp/data13/dm-02.html
他の中核市と比べるとよくわかるが、それはあえてださない。
道路投資への予算は中核市トップだろう。
それと新潟市と他の都市と道路構造で決定的に違うのが新潟市の国道は
そのほとんどが完全に高架道路。
これからできる巻BPや横雲BPや水原BPどれも高架型。(万代島ルートも)

普通他都市にはこれらは考えられないと思う。新潟でいうと他都市のBPは
国道8号の黒崎の平面のような感じだろう。
460名無しの歩き方:01/09/25 21:17 ID:???
>>457
これほどださい港町もめずらしいね。新潟出身なんて恥ずかしくていえないな。
461名無しの歩き方:01/09/25 21:19 ID:???
462:01/09/25 21:21 ID:Y4LI5l0w
>>456
>何今更言ってんだよ
日本海国土軸まで語ったのは誰だっけ????
あんただよ!あんた!

その通りだが日本海国土軸場で他都市(新潟市以外の発展)の発展は俺は
語ってないぞ。もちろん新潟県も。
国土軸というか交流ができてその拠点が新潟市になる。簡単な例をあげると
西東北〜仙台の流れが西東北〜新潟になる。これだけでも効果は非常に大きい。
さらに西日本〜西東北、西東北〜東京、このいづれも新潟市を通ることになる。
ただの素通りといわれるだろうからその前に、高速の結節点には物流企業や、
その他工場が数多く進出する。郡山の例がいいと思う。
463名無しの歩き方:01/09/25 21:22 ID:???
>>457
新潟人が一般人は新潟の食べ物はおいしいと思ってると言ってが、嘘なんだね。
464名無しの歩き方:01/09/25 21:23 ID:???
>>456
日本海国土軸は新潟市と密接な関係がありますよ。
あなたは都市が臓器なら、交通は血管で、軸は骨格だということが
全然理解できていない。
某1さんはそのことが言いたかったんだよ。
新潟関連スレのレベルの高さをみて、
あなたは自分のレスが恥ずかしくないですか?
なんか場違いだよ、君。
465名無しの歩き方:01/09/25 21:23 ID:???
>>444
一番最初にはっきり「自慢」って書いてあるもんなあ・・・。
これじゃ謙虚になれって言ってもしかたないか。
466名無しの歩き方:01/09/25 21:24 ID:???
何を言おうが新潟はださいと思われてる。これじゃしょうがない。
467:01/09/25 21:25 ID:Y4LI5l0w
>>465
お国自慢板ですが。なにか?


新潟バイパスでついでに、世界1安全らしい(自称)
http://www.2159.go.jp/mission/n-mission-21.html
事故率とは、自動車が1億km走行する間に発生した交通事故件数を数値化したもの。数値が低いほど事故が少なく、安全な道路と言い換えることができます。
 全国平均と新潟バイパスで見てみると事故率は1/4以下。圧倒的なその安全性に驚かされます。
 また、信号がなく立体交差で幹線道路と繋がっている質の高さが、渋滞損失の低さ、事故率の低さに貢献しているのです。もし、「新潟バイパス」が高規格で計画されてなく、全国平均並の事故率であったとすると、毎年800件の交通事故が発生することになります。
 
468名無しの歩き方:01/09/25 21:26 ID:???
>>462 >>464
それじゃ、新潟市以外の地域がすべて衰退しても国土軸は形成されると?
残念だが、衰退地域で新潟市のみに集中しても大きな発展は望めないと思うが。

俺が知る限り、日本でも世界でも「軸」と言われる地域で1都市に集中している地域は無いと思うが。
各都市バランスよく発展してこそ真の国土軸。
469名無しの歩き方:01/09/25 21:28 ID:???
>>467
それじゃ、他都市がいろんな自慢した時に突っ込まないことね。
なんか言い出すとすぐに「新潟の方が凄い」って言い出すやつばっかりでうんざり。
もちろん、このスレでいくらやろうがかまわないけど他都市のスレにまで
顔出して新潟自慢されるのはいいかげんうんざりだ。
470:01/09/25 21:29 ID:Y4LI5l0w
>>468
なら別に国土軸という名称にこだわらないけど。

それと東北=仙台、北海道=札幌 九州=福岡 中国=広島

同じことがいえるね。
471名無しの歩き方:01/09/25 21:30 ID:???
新潟って正直、蝦夷地ですね(w
472名無しの歩き方:01/09/25 21:31 ID:???
新潟に対してしつこくダサいといっている人。
あなた自身がそのダサいということに関して、よほどのコンプがあるんでしょう?
そうでもなけりゃ、ダサいなどということにそこまで執着しないでしょう。
俺は新潟は全然ダサいと思わないし、そもそもダサいという考え方自体が理解できない。
473:01/09/25 21:31 ID:Y4LI5l0w
>>469
>それじゃ、他都市がいろんな自慢した時に突っ込まないことね。

別に先俺が自慢した新潟BPについてもっと凄いというのがあるのならつっこんでも
なんらかまいませんが。そういう板だし。事実なら別にかまわないと思う。
それとよそおい新潟人も数多くいることを忘れないで下さい。名古屋<新潟市はいい例。
474これは1例です:01/09/25 21:32 ID:???
>>462
だから何、今更いってんだよ
他の地域もひっくるめて発展論じてるだろうが
発展なんて新潟市だけで論じられないのあんたもわかるだろ

204 名前:名無しの歩き方 投稿日:2001/09/08(土) 07:47 ID:MhEcGeQw
まず主用都市人口(ここ9カ月)
福井、高岡、小松、鶴岡、酒田は不明だが00国調より−確実だろう。
秋田+ 435 新潟+1040 長岡+ 416 上越+ 86
富山+ 12 金沢− 42

やはり一般でいわれているように日本海側の有利な点は日本海貿易であるため、
複数都市が大発展するのは難しい。その点新潟に集中する傾向がある。でそのような
状況で軸ができるか?それはできる。唯その大きさには人それぞれ解釈が違うと思うが、
まず
>日本列島は弓なりに反ってるだろ。その内側のが日本海国土軸だ。
>つまり日本列島の北と南を結ぶ最短距離なんだよ。
>その真ん中辺りに新潟がある。
これはコピペだがその通り、そしてさらにその背後に首都圏が控えている。これも
大きい。でじっくり考えていこう。
まず日沿道ができる。これは今までとは違う、秋田〜山形〜新潟〜関東or関西
この流れは確実になるのはだれにでもわかると思う。距離が圧倒的に近い。それと
磐越道の開通によって福島会津が新潟に流入し始めた。最近では中通の学校が修学
旅行に新潟空港を使ったらしい。まぁ横の流れは置いといて、これがもちろん、
縦にもいえる。庄内NOが新潟にどんどん入ってくるだろう。西東北〜新潟の動き
はわかったと思う。さらに羽越ミニ新幹線によってさらに庄内地方との交流が活発
になる。山形県は秋田県にも打診中。

205 名前:名無しの歩き方 投稿日:2001/09/08(土) 07:48 ID:MhEcGeQw
新潟の日本海側拠点と日本海国土軸について考察2

前レスで西東北〜新潟の流れは理解してくれたと思う。次ぎに北陸地方との交流。
これは俺もなんどもいったが距離的に遠いため、非常に厳しい。金沢がもし新潟
で済まさなければならない用事があれば間違いなく大阪に行くだろう。その点の
影響力を考えると新潟は最低でも名古屋規模の都市にならなければならない。近年
では無理。がまず先の日本弧の扇の部分が新潟のため関西〜北陸〜新潟〜東北
の流れは理解できると思う。いかに北陸との交流(影響下におくか)は地方分権の
流れで既に微々たるものだが確立してきている。国土交通省のブロックが新潟にある。
いろいろな陳情は今までの東京から新潟へとなる。これも一つの交流となる。
そして日本海側唯一の中核国際港湾に指定された新潟港。この効果が大きい。
北陸管内の消費生産の海外貿易のほとんど(9割)が官外経由。この非効率を是正
するため新潟港、そして新潟市の強化が国のあとおしで進められている。この官外
経由の物流が新潟に切り替わった場合を想定してほしい。大きな交流が生まれる。
そしてそれが軸。ちなみに10年後の新潟港のTEUは6倍以上。富山は1.3倍
、これは新潟に北米航路の就航を睨んだ結果だろう。さらに長期的に新潟港の利用
状況は爆発的に増える予想がでている。
475名無しの歩き方:01/09/25 21:35 ID:???
>473
そのとうり、何当たりまえのこといってるの?
その都市だけで将来性なんて語れると思ってた?
都市同士のつながり地域性ってもんがあるんだよ
特に太平洋側なんてのはな
476名無しの歩き方:01/09/25 21:35 ID:???
>>470
こだわらないってか。2ヶ月以上国土軸云々と言い続けて。
あと、下に例として出した4都市(地域)と新潟とでは根本的に違うと思うが。
ある程度まとまった地域の中心都市と、もの凄く細長く延びた地域の中心(?)都市。
立場的に全く違うと思うぞ。
477名無しの歩き方:01/09/25 21:35 ID:???
>>472
新潟はダサいというより「どうでもいい中の下の」都市で有るにも
関わらずなんでこんなにすばらしいと言い張れるのか?
って言うことがみんなの興味を引いているだけだと思うんだけど。
だれかしつこくダサいって言ってるっけ?
478名無しの歩き方:01/09/25 21:37 ID:???
>>468
新潟以外にも日本海国土軸上には発展すると目されている地域はある。
福井、金沢あたりも産業評価Aだったと思うし、
秋田にかけての東北日本海側はこれから発展の余地はかなりある。
日沿道の可能性は旧スレでかなり言及されていました。
479名無しの歩き方:01/09/25 21:40 ID:???
新潟をださいと思ってるのはたくさんいるだろ。事実を言ってるまで。
ださくないなら457にランクするだろ(w
BEST50にも入らないなんてよっぽどだと思うぞ。
拠点だろうが何だろうが、結局ださいと思われちゃしょうがない
480:01/09/25 21:40 ID:Y4LI5l0w
>>474
>だから何、今更いってんだよ
他の地域もひっくるめて発展論じてるだろうが
発展なんて新潟市だけで論じられないのあんたもわかるだろ

はい?だから俺はそのレスでこのように書いただろう。

やはり一般でいわれているように日本海側の有利な点は日本海貿易であるため、
複数都市が大発展するのは難しい。その点新潟に集中する傾向がある。
481名無しの歩き方:01/09/25 21:40 ID:???
>>478
新潟躍進の影で富山金沢あたりはすべて新潟に吸い取られると言われてましたが?
特に金沢がデータ的に新潟とさほど変わらないことを指摘されると
かなりヤな感じに反論してたし。
482名無しの歩き方:01/09/25 21:43 ID:Wgqy5iGE
>>479
いやいや、ださい云々じゃなくって思い浮かばなかったってのが本音だろ?
圧倒的に知名度が低すぎるんだよ。
483名無しの歩き方:01/09/25 21:43 ID:???
>>480
 地域ひっくるめて論じてるじゃん
その2行見ただけでも新潟市だけじゃないだろ、どうみても
 だいたい、あんたが新潟県の将来性のデータを頻繁にもちだして
なにをいまさら逃げ出してるわけ?
484:01/09/25 21:45 ID:Y4LI5l0w
>>478
金沢はC評価だったと思う。Aなのは新潟と福井。

>>481
金沢吸い取るとはいってませんが、新潟港の利用が広がればその機能において
吸収はありえるだろうけど。
485名無しの歩き方:01/09/25 21:46 ID:???
新潟は金沢には敏感なんだよ。
金沢>新潟とされるとムキになって煽ってくる。
486名無しの歩き方:01/09/25 21:48 ID:???
>>483
おい、お前!あんまりこてんぱんにすんなや。
折角楽しんでたのに、お前のせいだぞ!変わりにお前がなんか
おもろいこと言えや!
487:01/09/25 21:49 ID:Y4LI5l0w
>地域ひっくるめて論じてるじゃん
その2行見ただけでも新潟市だけじゃないだろ、どうみても

その通りだが。何度もいったがその地域全体の発展は難しいだろうね。

やはり一般でいわれているように日本海側の有利な点は日本海貿易であるため、
複数都市が大発展するのは難しい。その点新潟に集中する傾向がある。

>新潟県の将来性のデータを頻繁にもちだして

頻繁に持ち出していないけど。産業構造審議会のやつだろ。
新潟県でAなんだからその中で一番発展が有力な新潟市もいい評価受けてる
ってことだろう。それに新潟市はなんどもいうが中核市唯一の地域拠点空港、
日本海側唯一の中核国際港湾に指定されている。この辺からも国の投資、位置付けは
わかってもらえると思うが。
488名無しの歩き方:01/09/25 21:49 ID:???
>>484
金沢についてのみ多少発言しておくと、
金沢の企業が港使おうとしたらまず、伏木富山か敦賀、金沢港も拡張してるし
高速延伸すれば舞鶴も使えるし、それ以前に新潟港より大阪名古屋四日市の方が近い。
実際、四日市港がポートセールスで北陸行ったりしてるし。

よっぽどのアドバンテージが無い限り、新潟港は使いません。
489名無しの歩き方:01/09/25 21:51 ID:???
>487
>新潟県でAなんだからその中で一番発展が有力な新潟市もいい評価受けてる
ってことだろう

なんでそこに都合のいいお前さんの解釈が入るわけ?
話にならんぞ。あれは新潟県のデータだ
しかもPART2読んで見ろ
頻繁に出してきてる
490:01/09/25 21:51 ID:Y4LI5l0w
>>488
だから将来の話ね。日本海大貿易時代が来たら。ちなみに国の10年後の試算。
北陸地方整備局の予想と投資意思
    現在     10年後
新潟港 1,4TEU 9.3TEU
直江津 0.0TEU 1.5TEU
伏富山 1,5TEU 3.5TEU
金沢、 0,3TEU 1.5TEU
敦賀、 0.1TEU 1,5TEU
491名無しの歩き方:01/09/25 21:53 ID:???
PART1の889に、某1は新潟が人口では不利だと認めてるな




889 名前: 1 投稿日: 2001/07/29(日) 00:37 ID:kQLlSpAU

>>884
不等号とはいわない。
近いと思われる予想順をいえといってるの。
俺は当然1新潟2熊本3岡山4浜松と思うがね。
>>882
人口が新潟が不利なのは何度もみとめているだろ。
だが先も書いたが、岡熊この増加率の伸び悩みはかなりやばいと思うよ。
492名無しの歩き方:01/09/25 21:54 ID:???
>>480
>やはり一般でいわれているように日本海側の有利な点は日本海貿易であるため、
>複数都市が大発展するのは難しい。その点新潟に集中する傾向がある。

これは新潟の後背地として膨大な首都圏があるということですね。
金沢の評価が低いのはこれを持たないことと見ていいでしょうか?
493:01/09/25 21:54 ID:Y4LI5l0w
>>489
>なんでそこに都合のいいお前さんの解釈が入るわけ?
話にならんぞ。あれは新潟県のデータだ

ちゃんと答えているが。
>新潟市はなんどもいうが中核市唯一の地域拠点空港、
日本海側唯一の中核国際港湾に指定されている。この辺からも国の投資、位置付けは
わかってもらえると思うが。

新潟市にこれだけの国の位置付けがある。この辺も反映されているのでは、
貴方がそう思わなかったら、それでかまいませんが。
494名無しの歩き方:01/09/25 21:56 ID:Wgqy5iGE
>>491
なんでこんなスレでムキになってんの?
お前が来たせいですっかりつまんなくなったよ。
495:01/09/25 21:57 ID:Y4LI5l0w
>>491
その通り。人口は不利。合併によっていくらでもかわるだろうが。

>>492
>これは新潟の後背地として膨大な首都圏があるということですね。
金沢の評価が低いのはこれを持たないことと見ていいでしょうか?

どうだろうね。日本海貿易がどこまで発展するかのその人の考え方に
よって違うと思う。そのように考えた場合、福井がAなのは関西圏が
控えているということになるからかもしれない。
496いろいろおもしろいね:01/09/25 22:02 ID:???
新潟は福岡などを将来的に逆転可能とか言ってるよ(笑)

>逆に言えばそれだけのものが揃っていながら
>新潟市が未だに中核市に留まっている理由は?
>あなたならその辺りのお考えもありますよね?
はっきりいえば新潟は浜岡熊と比べるより
札仙広福のおちこぼれと思っている。理由は日本の産業が太平洋
国土軸に重点をおいていたから。だがこれからは日本海貿易が活発
になることが確実視されている。これを気に逆転することは可能。
497名無しの歩き方:01/09/25 22:05 ID:???
金沢は新潟の後背圏にはなりえないよ。
金沢都心〜新潟港まで350km、名古屋港まで270km。四日市港まで300km。
大阪港まで330km。近い港は省略。
わかっておられるとは思うが国内の陸上輸送のコストを考えると新潟にシフトするとはまず考えられない。
新潟が10年で発展するとは言ってもその数字を見る限り高コストを補うほど便利になるわけではなさそうだし。
498:01/09/25 22:05 ID:Y4LI5l0w
>>496
可能だと思っているよ。マジレス。
福岡はポテンシャルが高いから無理だろうけど。
仙台、広島なら20年後どうなっているかわからないね。
499名無しの歩き方:01/09/25 22:06 ID:???
新潟のポテンシャルってなんだろうねぇ?
500:01/09/25 22:07 ID:Y4LI5l0w
>>497
10年ではまず無理だね。

あとはどれだけ日本海貿易が活発になるかにかかっていると思う。
それによって新潟市はいくらでも化けると思う。
501名無しの歩き方:01/09/25 22:07 ID:???
>>498
札幌は出ていないけど札幌をも逆転すると思っているの?
502:01/09/25 22:10 ID:Y4LI5l0w
>>501
札幌はむずかしいかもね。
結論としては20年後は仙台、広島に匹敵する拠点性がついてると思うよ。
あとはどれだけ日本海貿易が活発になるかにかかっていると思う。
それによって新潟市はいくらでも化けると思う。
503:01/09/25 22:14 ID:Y4LI5l0w
さがってしまったから前の話題。

万代島ルート線について
http://www.2159.go.jp/info/infokkp1.html

かなり前に新潟市中心部に向かう弾丸道路ができると書いたことがあったが
その概要を見つけたから貼る。この道路ができることによって中心部への道路
アクセスが格段に良くなる。これによって古町が復活してくれとはいわないが、
せめて万代と対等に競争できるぐらいの力をつけてほしい。
504名無しの歩き方:01/09/25 22:14 ID:???
>>502みたいな奴は他の都市を語る資格なし。

新潟しか知らないヒッキーだ!
505:01/09/25 22:15 ID:Y4LI5l0w
万代島ルート線の概要は
高架上4車線、下4車線の8車線の道路です。ICはハーフ含め、6つ
できる予定。

http://www.2159.go.jp/mission/project-21.html
経済効果も凄いが環境にもやさしい。
それと、今整備準備となっているがいつごろ着工するかは(万代島ルート線)
新潟駅高架との関連もあるからH15年ころには概要がまとまりH20年頃
には完成していると思う。それに、現在の柳都大橋は6車線もあるのに、
その万代島ルート線の計画が本格着工していないため事実場、2車線という
非常に不憫な状況になっていしまう。いづれにせよ、早期着工が望まれる。

たしかに新潟国道事務所の予算はその管轄域の広さを考慮しても非常に
高い。
http://www.2159.go.jp/data13/dm-02.html
他の中核市と比べるとよくわかるが、それはあえてださない。
道路投資への予算は中核市トップだろう。
それと新潟市と他の都市と道路構造で決定的に違うのが新潟市の国道は
そのほとんどが完全に高架道路。
これからできる巻BPや横雲BPや水原BPどれも高架型。(万代島ルートも)
普通他都市にはこれらは考えられないと思う。新潟でいうと他都市のBPは
国道8号の黒崎の平面のような感じだろう。

新潟バイパスでついでに、世界1安全らしい(自称)
http://www.2159.go.jp/mission/n-mission-21.html
事故率とは、自動車が1億km走行する間に発生した交通事故件数を数値化したもの。数値が低いほど事故が少なく、安全な道路と言い換えることができます。
 全国平均と新潟バイパスで見てみると事故率は1/4以下。圧倒的なその安全性に驚かされます。
 また、信号がなく立体交差で幹線道路と繋がっている質の高さが、渋滞損失の低さ、事故率の低さに貢献しているのです。もし、「新潟バイパス」が高規格で計画されてなく、全国平均並の事故率であったとすると、毎年800件の交通事故が発生することになります。
506名無しの歩き方:01/09/25 22:21 ID:???
こんな感じか〜!!

220m ??F 構想
140m 31F 万代島再開発 03完成
125m 21F NEXT21
087m 20F 県庁舎
085m 27F 駅南再開発マンション 05完成
085m 22F 構想、新潟グランドホテル
507名無しの歩き方:01/09/25 22:22 ID:???
>>497
金沢さん、大阪港や名古屋港では日本海貿易できないよ。
508:01/09/25 22:25 ID:Y4LI5l0w
>>504
俺なんどもいうけど新潟在住じゃないけど。今大学いってるから。

>>506
そんな感じです。だれかの真似でしょ。

220mビルの本体は185mで天辺が220mらしいです。福岡タワー
みたいな感じのよう。
グランドホテルはどうなるかわからない。容積率で市と交渉中というのを
覚えているが。
509名無しの歩き方:01/09/25 22:26 ID:???
平成12年工場立地動向調査(速報)
http://www.jilc.or.jp/FY12doukou/12honbun.htm
510名無しの歩き方:01/09/25 22:30 ID:uGdFsMZ2
新潟に住む人増えないと、これからの不況が怖い。
土方が増えるのは困るけど。
511:01/09/25 22:33 ID:Y4LI5l0w
新潟やるじゃん。俺も前そのリンク貼ったけどね…。
総合3位くらいか。
都道府県別にみると、食料品では、北海道(19件)、静岡県及び福岡県(各13件)
、宮城県(12件)、兵庫県(10件)の順であり、電気機械では、宮城県(14件)
、鹿児島県(11件)、新潟県及び長野県(9件)、山梨県(8件)の順となっている。
金属製品では、新潟県及び福岡県(各8件)、群馬県(7件)、埼玉県、大阪府
及び兵庫県(各6件)であり、プラスチック製品では、静岡県(12件)、宮城県(9件
)、新潟県(5件)、茨城県、群馬県、長野県、滋賀県、広島県(各4件)となっている。
512名無しの歩き方:01/09/25 22:37 ID:???
>>487=*
>頻繁に持ち出していないけど。産業構造審議会のやつだろ。


おまえ嘘つくなよ。PART2みたら何かと言えば将来性はAだ、
完全な国の意思表示だ、とか頻繁に持ち出してんじゃねえかよ
今見るとアホナ書き込みだ
513名無しの歩き方:01/09/25 22:40 ID:???
>>507
世界の海はすべてつながってますが。日本海側の港との貿易は日本海側でしかできないとでも?
何度も述べてるが、新潟港までトラック走らせるコスト考えたら
大阪名古屋から船積みしたほうが安いのよ。1日くらい余計にかかっても。
航路の数も便数もはるかに多いしね。

金沢くらいならまだ何とかなるかもしれないが、首都圏から新潟港まで高速乗ってトラック走らせるなんて、
コスト概念の欠落したDQNでもない限りやらないよ。
514名無しの歩き方:01/09/25 22:44 ID:???
>>510
それで産業があるでも言いたいの?
1985から87年まで新潟県が
企業立地件数全国一。
新潟県が1位よ(藁)
つまり、いかにあてにならないかがわかる。
515514:01/09/25 22:44 ID:???
>509
の間違い
516名無しの歩き方:01/09/25 22:45 ID:???
>>511これが新潟の現実。
http://www.himeji-cci.or.jp/tmo/6/zen606.html

工場製品出荷額なんかは浜松・姫路・宇都宮・大分などに遠く及ばない。
まぁだからこそ開発の余地があるといえるが。着工新設住宅床面積は他中核市
となんら変わらない。小売業年間販売額も同じこと。公共下水道普及率がやたら低いねぇ。
517名無しの歩き方:01/09/25 23:23 ID:???
これが全てじゃないのか。
アド街ック天国スペシャルによる、各港町のイメージ
港町と言えば、海産物は勿論のこと、世界各地から食材が集まり、
美味しいものが食べられる。と言う訳で、
全国おいしい街BEST50
3位横浜、10位函館、11位長崎、16位神戸   新潟:ランク外
カップルのデートスポットとして、ロマンチックな港町は人気。そこで、
全国カップルで行きたい街BEST50
4位横浜、5位神戸、8位函館、9位長崎    新潟:ランク外
港町と言えば、名曲の一つも無くては、駄目だね。そこで、
全国名曲の街BEST50
1位横浜、3位長崎、5位神戸、6位函館    新潟:ランク外


ベスト50にも入ってない。とにかくダサい新潟
518名無しの歩き方:01/09/25 23:28 ID:???
>>517
しかたないよ。新潟、テレ東系映んないんだから。
それはそれで田舎の証のひとつだが。
519ガタ人:01/09/25 23:32 ID:???
マジレス。
ださいというか、知名度がない。悲しいかな。
520東京人:01/09/26 00:33 ID:???
新潟はすごいよ。下手すれば大阪抜く勢いだよ。
万代島はすごい。早く出来ないかな。
将来は新潟に住みたいよ。あっちなみに新潟とは縁もゆかりもない
人間なのであおらないでね。
521名無しの歩き方:01/09/26 00:40 ID:???
>>520お前が煽るなボケ
522名無しの歩き方:01/09/26 00:41 ID:???
煽りはしないが質問。
何で東京の人が万代程度の再開発を凄いと思うの?(藁
東京ならあれくらいの再開発50ヶ所くらい同時にやってるじゃん。

あと、1回大阪行け。
523名無しの歩き方:01/09/26 00:44 ID:???
官庁支分局 高松(23)>>新潟=松山=熊本(16)>金沢=岡山(15)>>>浜松(2)
上場本社  新潟(10)>金沢(9)>高松(7)>浜松(6)>岡山=松山=熊本(5)
上場支社  高松(237)>>>新潟(137)>金沢(123)>>岡山(96)>>熊本(65)>浜松(44)>松山(40)
銀行支店  金沢(119)>熊本(116)>新潟(108)>岡山(98)>松山(79)>高松(67)>浜松(63)
ホテル客室 金沢(3916)>>>新潟(3132)>岡山(3072)>松山(3018)>>熊本(2730)>>>浜松(2263)>高松(2001)
普段馬鹿にしている都市もあまり差が無いことがわかる。
参考・2002年度までの新規オフィスビル供給面積(単位・坪)
新潟 2205
金沢 2720
岡山 3005
高松 2491
浜松熊本は「主要都市」に掲載されておらず。
空室率等から計算した各都市のオフィス総面積(2001年末での数字)
新潟 80400坪
金沢 85000坪
岡山 67200坪
高松 61760坪
適当に計算したので各都市とも上下5%くらいの誤差があると思ってください。
524名無しの歩き方:01/09/26 00:57 ID:/maDN1Ck
産業構造審議会だって「新潟」県のことじゃん。
「新潟市」のスレッドだから「県」のことを持ち出すなみたいなことを
言ってる人がいるよね。
新潟関係のスレの伝統だけど、都合のいいデータだけを出してそこはこれでもかと強調。
都合の悪いデータは県のことだから市のことを語るスレに持ち出すな、
と言われてもそれは通らないんじゃないの?
そんなに将来性を自慢したいのならなんでもいいから「新潟市」の
バラ色の将来を示しているデータを探してきて自慢すればいいこと。
県「A」判定=県都「A」だとは限らないよ。
他の評価が高い県の顔ぶれをみればわかること。
525東京人:01/09/26 00:58 ID:???
何言っているんだ?大阪なんて斜陽都市で新潟は発展都市だぞ。
20年もたてば新潟と東京ニ大都市になるな。
526名無しの歩き方:01/09/26 00:59 ID:???
>>525新潟人発見!
527名無しの歩き方:01/09/26 01:00 ID:???
その斜陽都市でも万代以上の再開発が10以上あるんだけどな。
発展都市新潟、どうした?
大阪超えるなら220mビル10棟くらい造んないと。
528東京人:01/09/26 01:04 ID:???
俺は東京人です。でも万代島はすごいよ。
大阪を筆頭とする他の田舎都市はもちろん
東京も新潟を見習わなければならないと思う。
529東京人:01/09/26 01:06 ID:???
200メートル越えのビル大阪市内には一本しかないんでしょ?ぷぷ。
なんで220メートルなんだ?なんで10本なんだ?ぷぷ。
530名無しの歩き方:01/09/26 01:07 ID:???
>>528
東京が新潟の何を見習うんだ?米作りか?
万代再開発クラスなら東京のどこ行ってもやってるだろ?
知らないの?東京人なのに?

140m8万uのビルなんて東京ではもはや普通。珍しくも無きゃ凄くも無い。
531名無しの歩き方:01/09/26 01:07 ID:???
万代島?
はぁ?って感じ。
良く新潟を知ってるんだね。
いよっ!田舎フリーク!!
532名無しの歩き方:01/09/26 01:08 ID:???
>>529
新潟の自慢だろ、2008年にできる予定の220mビル。知らんのか?
533名無しの歩き方:01/09/26 01:09 ID:???
>>528
お前の発言は新潟人としか言いようが無いんだよ。

大阪をだすな!田舎モノ!!
534東京人:01/09/26 01:11 ID:???
まあなんでも良いけど新潟は伸びるよ。
万代島バンダ(ザ)ーイなんてね。
535名無しの歩き方:01/09/26 01:13 ID:???
サブ。
536名無しの歩き方:01/09/26 01:15 ID:???
公共事業投資で生き長らえてきた新潟がこれから発展するなんて誰も信じないぞ、
東京人と名乗る越後土着民。
537東京人:01/09/26 01:17 ID:???
本当に東京生まれだよ。
今も東京に住んでるし。
疑うならこれ以上弁解しないけど、
事実は変わらない。
538名無しの歩き方:01/09/26 01:18 ID:???
何区かな?
539東京人:01/09/26 01:20 ID:???
新宿だけど。東京は区だけではないので尋問するにしても
聞き方には気を付けてください。
540名無しの歩き方:01/09/26 01:23 ID:???
新潟が将来性があるなんて東京人は誰も思わない、そう思うのは東京人を装う新潟人
地元が好きなんだろ?宣伝したいんだろ?
541名無しの歩き方:01/09/26 01:23 ID:???
ずいぶん、トゲトゲしい東京人ね。
どうして新潟に着目してるの?
不思議だよ。
542東京人:01/09/26 01:26 ID:???
新潟に着目するのは新潟を煽りたいからに決まっている。
はっきりいって俺は新潟なんてしらねーよ。
543名無しの歩き方:01/09/26 01:30 ID:???
新宿か・・・・・・うそくせぇ。
くらむぼんとか帝王帝都の会話に付いて行けないから、
こんな所で新潟煽ってんだろ?郡山人。
544名無しの歩き方:01/09/26 01:31 ID:???
中野とか高円寺だったら真実味あったんだけどね。
なぁ?
545名無しの歩き方:01/09/26 01:31 ID:???
東京といえば新宿しか思いうかばないんだね。
546名無しの歩き方:01/09/26 01:33 ID:???
くらむぼんは俺の事を知っている。
名前は隠しているからわからないだろうけどね。
ただくらむぼんはあまり東京のことは詳しくないぞ。
新宿がなんでうそ臭いんだ?
田舎者よ?
547名無しの歩き方:01/09/26 01:36 ID:???
区を言えといったから新宿と答えたまで。
疑うなら疑えばいい。事実は変わらない。
548名無しの歩き方:01/09/26 01:37 ID:???
コテハン入れろよ最後までやりとおせ!
549名無しの歩き方:01/09/26 01:38 ID:???
>546
東京=新宿という短絡思考。
くらむぼんはテメーの事なんか知らないよ、クスクス
550名無しの歩き方:01/09/26 01:39 ID:???
新宿区民クイズ〜。

1、歌舞伎町にある有名な神社は?
2、地下鉄都営新宿線はある私鉄と相互乗り入れしているがその私鉄は?
3、上落合、下落合、中落合、東落合、西落合、実在しないのは?
4、高田馬場の西武新宿線から見えるスポーツクラブは?
5、明治通りと靖国通りが交わるところにある有名食料品店は?
551名無しの歩き方:01/09/26 01:40 ID:???
「新宿」が疑われたら、大抵は町名出すだろう。
知らないから出せない、それだけ。
おまけに、地図も手元に無い。
事実は変わらないよ名古屋人。
552名無しの歩き方:01/09/26 01:41 ID:???
あーやっちゃった。
もうすこし、ひっぱれや。(w
>550
553名無しの歩き方:01/09/26 01:42 ID:???
いや知っているよ。馬鹿を見るから適当な事は言わない方が良いよ。

東京=新宿という短絡思考は549の頭の中での話だろ。
まあ疑えばいい。
554名無しの歩き方:01/09/26 01:43 ID:???
新宿区民であれば繁華街のことがわかるだろ
問題がメジャー過ぎるもん分からないわけ無いよな!
555名無しの歩き方:01/09/26 01:44 ID:???
550の答えは殆どわからない。または曖昧な知識がないから
答えられない。
556名無しの歩き方:01/09/26 01:45 ID:???
曖昧な知識しか の間違え。
557名無しの歩き方:01/09/26 01:47 ID:???
疑われたって町の名前は出さないよ。どうせいったところで
信用しないだろうしね。疑えばいいといっているだろうが。
558名無しの歩き方:01/09/26 01:49 ID:???
疑ってるんじゃなくて、見抜かれてるよ。
559名無しの歩き方:01/09/26 01:50 ID:???
>>557
疑うっていうか、完全に騙りという事が判明。
560名無しの歩き方:01/09/26 01:51 ID:???
>>550
なんか、区民じゃなくてもちょいと調べればわかりそうな問題ばっかりだな(下2問除く)
神社って、いいともの特番とかで出てるやつっしょ?アルタの裏の。
地下鉄も鉄ヲタならすぐわかりそうだし、そうでなくても検索すりゃ5分でわかる。
561名無しの歩き方:01/09/26 01:52 ID:???
新宿区民でひとつもわからないなんて信じられな〜い。
562名無しの歩き方:01/09/26 01:52 ID:???
とんだ見ぬきだね。
間違っているのにみぬくだって?
お前は馬鹿だね。
563名無しの歩き方:01/09/26 01:53 ID:???
いや分かるよ。
2、4以外はね。でも書いても仕方がない。
564550:01/09/26 01:55 ID:???
>>560
もうちょっとマニアックな問題を出してもよかったんだけど、
まさかこの中のひとつも答えられないとは思わなかった。
せっかく仏心を出してあげたのに〜(藁
565名無しの歩き方:01/09/26 01:55 ID:???
>>563
何で書いてもしかたないの?
少なくとも、あらぬ疑惑から開放されるのだから書かないよりマシだとおもうが。
566名無しの歩き方:01/09/26 01:56 ID:???
コテハンだせよ。面白いから。
567名無しの歩き方:01/09/26 01:57 ID:???
>>563は今必死で検索中・・・
568名無しの歩き方:01/09/26 01:57 ID:???
つーか、花園神社とか京王線とか、新宿区民じゃなくてもわかるでしょ。
俺新宿って年2回くらいしか逝かないけどその辺は即答だったよ。
569名無しの歩き方:01/09/26 01:58 ID:???
くらむぼんも知ってる、都内コテハンなんだろ?
誰よそれ(藁
570名無しの歩き方:01/09/26 01:58 ID:???
>>568
阿呆ーー!言うな!
571名無しの歩き方:01/09/26 01:59 ID:???
>>563
早くしろよ。眠れねーじゃねえか。
572名無しの歩き方:01/09/26 02:00 ID:???
俺も詐称尋問するとき問題出すけど、いくらでも調べられるジャン。
だから答えても俺は疑うんだよね。
まあ2、4以外は分かるよ。
2、4はマニアックでわからない。
573名無しの歩き方:01/09/26 02:01 ID:???
ま、もう少し勉強してから煽るべきだったな。
せめて新宿以外にしといたら?
574名無しの歩き方:01/09/26 02:02 ID:???
>>572
4はともかく2番なんか「都営新宿線」って入れて検索したら1分で答えわかるような気がするが。
575名無しの歩き方:01/09/26 02:03 ID:???
>>568
君は鉄オタだから知っているんだろ。
>>570
言わなくても知っています。
576名無しの歩き方:01/09/26 02:04 ID:???
新潟煽りをまたはじめてよ!面白いから。

頼む!お願い!バレたのはしょうがない今度は新潟人でお願い。
577名無しの歩き方:01/09/26 02:06 ID:???
んじゃ、調べても出て来なそうなの行くか。

問1・京王線新宿駅にある、有名な立ち食いカレー屋の名前は?

問2連想する語句を()内に入れよ。

「アキバ・水道橋方面行きの都バスは()弁天経由」
578名無しの歩き方:01/09/26 02:06 ID:???
>>573
しつこいな俺が新宿区民だって言う事は変わらない事実なの。
4は殆どの人が答えられないよ。まあお前ら田舎者は
東京に憧れているから詳しいんだろ?
579名無しの歩き方:01/09/26 02:08 ID:???
1は分からん
2抜 (余丁町)
580名無しの歩き方:01/09/26 02:09 ID:???
有名って言うのは知識がない俺でも知っているのが
有名なんだよ。カレーやはなんで有名なんだ?
うまいのか?
581名無しの歩き方:01/09/26 02:11 ID:???
自分と縁もゆかりも無い地域の人間を騙るのには
非常なリスクがあることがわかりましたね。
特にそんな騙りをする人は自分が憧れている都市人になりすます傾向があります。
それはとても幼稚な手なんですよ。
582名無しの歩き方:01/09/26 02:12 ID:???
でも俺は新宿区民だ。変わらない事実だ。
583名無しの歩き方:01/09/26 02:14 ID:???
579は誰が答えた?
2は当り。
580のカレーは、新宿駅周辺だけで3店あるから簡単だと思ったのだが。
584名無しの歩き方:01/09/26 02:15 ID:???
じゃぁ、なんか新宿らしいこと語ってよ。
一個でいいから。
585名無しの歩き方:01/09/26 02:18 ID:???
あのね、新潟の人と違って東京の人は日常的に鉄道を使うの。
鉄ヲタじゃなくてもどの線とどの線がつながってるかなんてある程度把握してるの。
ましてや自分が住んでる地区の鉄道なら尚更。
586名無しの歩き方:01/09/26 02:18 ID:???
さくらどおりはぼったくり。
一番どおりは優良店。
587名無しの歩き方:01/09/26 02:19 ID:???
>520 :東京人 :01/09/26 00:33 ID:???
新潟はすごいよ。下手すれば大阪抜く勢いだよ。万代島はすごい。早く出来ないかな。
将来は新潟に住みたいよ。あっちなみに新潟とは縁もゆかりもない人間なのであおらないでね。
>525 :東京人 :01/09/26 00:58 ID:???
何言っているんだ?大阪なんて斜陽都市で新潟は発展都市だぞ。20年もたてば新潟と東京ニ大都市になるな。
>528 :東京人 :01/09/26 01:04 ID:???
俺は東京人です。でも万代島はすごいよ。大阪を筆頭とする他の田舎都市はもちろん
>529 :東京人 :01/09/26 01:06 ID:???
200メートル越えのビル大阪市内には一本しかないんでしょ?ぷぷ。なんで220メートルなんだ?なんで10本なんだ?ぷぷ。
>534 :東京人 :01/09/26 01:11 ID:???
まあなんでも良いけど新潟は伸びるよ。万代島バンダ(ザ)ーイなんてね。
>537 :東京人 :01/09/26 01:17 ID:???
本当に東京生まれだよ。今も東京に住んでるし。疑うならこれ以上弁解しないけど、事実は変わらない
>539 :東京人 :01/09/26 01:20 ID:???
新宿だけど。東京は区だけではないので尋問するにしても聞き方には気を付けてください。
>542 :東京人 :01/09/26 01:26 ID:???
新潟に着目するのは新潟を煽りたいからに決まっている。はっきりいって俺は新潟なんてしらねーよ。
>546 :名無しの歩き方 :01/09/26 01:33 ID:???
くらむぼんは俺の事を知っている。名前は隠しているからわからないだろうけどね。
ただくらむぼんはあまり東京のことは詳しくないぞ。新宿がなんでうそ臭いんだ?田舎者よ?
>547 :名無しの歩き方 :01/09/26 01:36 ID:???
区を言えといったから新宿と答えたまで。疑うなら疑えばいい。事実は変わらない。553 :名無しの歩き方 :01/09/26 01:42 ID:???
いや知っているよ。馬鹿を見るから適当な事は言わない方が良いよ。
>東京=新宿という短絡思考は549の頭の中での話だろ。まあ疑えばいい
>555 :名無しの歩き方 :01/09/26 01:44 ID:???
>550の答えは殆どわからない。または曖昧な知識がないから答えられない。
>557 :名無しの歩き方 :01/09/26 01:47 ID:???
疑われたって町の名前は出さないよ。どうせいったところで信用しないだろうしね。疑えばいいといっているだろうが。

あっけない幕切れだったな。
588名無しの歩き方:01/09/26 02:20 ID:???
俺も学校行くとき鉄道使ってるよ。
だけど新宿線なんて使わないし。
知らないよ。
589名無しの歩き方:01/09/26 02:20 ID:???
>>586
なんだ、ただの風俗ヲタか。
590名無しの歩き方:01/09/26 02:21 ID:???



      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 逝っ旦CMです!!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
591名無しの歩き方:01/09/26 02:21 ID:???
>>588
んじゃ何線使ってるの?
それくらい教えてくれてもいいだろう。
寝る前に教えてくれ。
592名無しの歩き方:01/09/26 02:21 ID:???
いや歌舞伎町は風俗のみじゃない。
593名無しの歩き方:01/09/26 02:22 ID:???
総武線
594名無しの歩き方:01/09/26 02:23 ID:???
「東京人」以外はレスすんなー!
595名無しの歩き方:01/09/26 02:23 ID:???
俺は満足に答えられなかったけど、新宿区民だ。
事実は変わらない。
596名無しの歩き方:01/09/26 02:24 ID:???
>>594
新潟市都市戦略なんですが・・・
597名無しの歩き方:01/09/26 02:25 ID:???
>>593
どこの駅?
おれは591じゃないよ。
598名無しの歩き方:01/09/26 02:25 ID:???
588=593=595だよ。
君らが疑っている東京人だ。
599名無しの歩き方:01/09/26 02:26 ID:???
何が?最寄は大久保
600名無しの歩き方:01/09/26 02:26 ID:ZdudlqAk
いっそ銀座っていっときゃよかったのになあ。
バカだよ。
601名無しの歩き方:01/09/26 02:26 ID:???
たまに新宿
602名無しの歩き方:01/09/26 02:27 ID:???
新潟から出稼ぎに行ってる人でしょ
603名無しの歩き方:01/09/26 02:27 ID:???
いや銀座って言ったら嘘になる。
俺は嘘は言わない新宿区民だ。
604名無しの歩き方:01/09/26 02:27 ID:???
俺は調布。新宿区民でなくてごめん。
605名無しの歩き方:01/09/26 02:28 ID:???
そっか、百人町か北新宿なんだね。
もっと勉強しといてくれ。
おれはもうねる。
606名無しの歩き方:01/09/26 02:28 ID:???

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよカスども
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
607東京人(本物):01/09/26 02:28 ID:???
笹塚だけど、何か?
608名無しの歩き方:01/09/26 02:29 ID:???
>>604
??意味が分からない?なぜ自分の住処を言う?
誰も質問していないぞ。
609名無しの歩き方:01/09/26 02:30 ID:???
なんの勉強?知識はないけど新宿区民だ。
610名無しの歩き方:01/09/26 02:31 ID:???
新宿区民とやらごくろうさん。
君はこの板の新潟県民栄誉賞ものです。
おやすみ。
611名無しの歩き方:01/09/26 02:33 ID:???
最後まで疑われたな。まあ俺は新宿区民だ。
これは変わらない。
612名無しの歩き方:01/09/26 02:35 ID:???
609も610もその他東京人も
生まれは東京ではない。
613名無しの歩き方:01/09/26 02:36 ID:???
ま、新潟から昨日出て来ててももう住んでりゃ区民といっても間違いじゃないしね。
ただここでおおっぴらに区民を名乗るのなら
それに応じた知識が必要だということはわかったよね。
お勉強がんばって新潟の将来のためになる人になってね。
わしも寝よ。おやすみ。
614名無しの歩き方:01/09/26 02:36 ID:???
>>612
反論ありますか?
615名無しの歩き方:01/09/26 02:37 ID:???
まあこれ以上は言わないけど
生まれも東京です。
最初に書いたはずだが。
616名無しの歩き方:01/09/26 02:37 ID:???
>>612

質問ありますか?
617名無しの歩き方:01/09/26 02:38 ID:???
>>616
おお。なぜあなたは万代島を知ってるのです?
618:01/09/26 02:39 ID:???
619名無しの歩き方:01/09/26 02:40 ID:???
笹塚は渋谷区じゃねえかよ
ちょっと譲って、杉並区だ
620名無しの歩き方:01/09/26 02:41 ID:???
生まれも育ちも東京は偽りのない事実だ。
しかしお前らの出す問題に答えられなかったのも事実。
お前らが求めるほどの知識は必要ない。
生活に支障はないからな。
もう一度言う俺は新宿区民だ。
621名無しの歩き方:01/09/26 02:41 ID:???
てゆうか、今日だけでこのスレ
すごく伸びたね!!
622:01/09/26 02:42 ID:???
>620
笹塚でなんで新宿区民なんて言うんだよ(w

 
623名無しの歩き方:01/09/26 02:43 ID:???

もうやめれば新潟人さがし。
624名無しの歩き方:01/09/26 02:43 ID:???
新潟関連スレを見れば万代島、万代島、万代島だらけ。
だから知っている。
625名無しの歩き方:01/09/26 02:45 ID:???
>>620
支障はなくても随分余裕のない生活を送っているんだね。
かわいそうだな。
626名無しの歩き方:01/09/26 02:45 ID:???
俺はみんなが疑っている新宿区民だが
笹塚何て言ってない。
お前ら田舎者は大変だな笹塚調べたんだろ?
あんな際どいところ渋谷区と答えるなんて不自然だ。
627名無しの歩き方:01/09/26 02:46 ID:???

http://www1.ocn.ne.jp/~min-iren/kensei.html

万代島再開発・清津川ダムなどは「日本を食いつぶすデタラメ公共事業100」にもあげられています。
628名無しの歩き方:01/09/26 02:46 ID:???
緊急に中止すべき公共事業100のリスト
http://nagara.ktroad.ne.jp/siryou/map1.html
無駄な100の公共事業
http://member.nifty.ne.jp/jnep/jp211.htm
629名無しの歩き方:01/09/26 02:47 ID:???
>>624
>新潟はすごいよ。下手すれば大阪抜く勢いだよ。
>万代島はすごい。早く出来ないかな。
>将来は新潟に住みたいよ。あっちなみに新潟とは縁もゆかりもない
>人間なのであおらないでね。

少なくともこのコメントはこの板のスレ読んだだけで出るものとは思えないのですが。
本当にスレ読んだだけの知識なら、たいがいにしとけよ。
630名無しの歩き方:01/09/26 02:47 ID:???
>>620
そんなやつあいねえよ。
僕もお先に、お休み。
631名無しの歩き方:01/09/26 02:47 ID:???
>>625
620の文章からなぜそのコメントが出てくるか分からない
君の頭の方が可哀想だよ。ププ。
632名無しの歩き方:01/09/26 02:49 ID:???
>>626
俺東京人だけど、おまえ上京人だろ
笹塚は渋谷区だ。何がきわどいだよ
おまえこそ調べたんだろ(笑)
633名無しの歩き方:01/09/26 02:49 ID:???
>>629
関連スレと書いたはずだが。
某1が出てくるスレとかね。
634名無しの歩き方:01/09/26 02:51 ID:???
いやきわどいよ。632は地方人だな。
635名無しの歩き方:01/09/26 02:53 ID:???
>>633
間違ったことは書いてないよ。
スレいくつか読んだだけであそこまで新潟マンセー、万代マンセーのコメントが出ること自体
相当危ないと思うが。
1回新潟行って、自分の目で確かめるべし。それからだよ。
ついでに大阪行って、もうすぐ新潟に抜かれそうかどうかも確かめてこい。
636名無しの歩き方:01/09/26 02:54 ID:???
「笹塚」と書いたのは俺。
東京人が都営新宿線知らないって言うから、
あえて終点の「笹塚」を書いて罠を張ったんだよね。

なんだ、やっぱり調べてレスしてたんじゃん(藁
ちょっと前まで知らなかった「笹塚」を話題にするなんてねぇ。
637名無しの歩き方:01/09/26 02:56 ID:???
だから新潟を煽る為に書いたコメントだっていってんジャン。
新潟県はスキーでしかいったことないししかも
湯沢だし。新潟の事は何もしらねーよ。
大阪は第二都市だろ新潟にぬかれるわけねーだろ。
638名無しの歩き方:01/09/26 02:56 ID:???
>>636
わけわからんぞ
調べる必要なし
笹塚に友達がいる
639名無しの歩き方:01/09/26 02:57 ID:???
名前欄に東京人と書き続けろよ
新潟区民さん、なんでやめたの?
640名無しの歩き方:01/09/26 02:58 ID:???
>>638
苦しすぎ・・・ワラタ
641名無しの歩き方:01/09/26 02:59 ID:???
全く知らないわけないだろ。
新宿線は猿江恩賜公園行くとき使うよ。
たまにしか使わないしね。
笹塚は駅としては知らなかったけど地名は知っていた。
642638:01/09/26 02:59 ID:???
>636
あーひょっとして新宿区民の人に言ったのか?
643名無しの歩き方:01/09/26 03:00 ID:???
>>641
は?????おまえ生まれも育ちも新宿区なんじゃないの???
644名無しの歩き方:01/09/26 03:01 ID:???
638は俺じゃない。
645名無しの歩き方:01/09/26 03:02 ID:???
>>643
生まれも育ちも新宿の俺が猿江でテニスする事が不思議か?
646名無しの歩き方:01/09/26 03:02 ID:???
>>641
新宿線の電車は、8割方は笹塚行きなのだが?????
647名無しの歩き方:01/09/26 03:04 ID:???
>>645
生まれ育ちも新宿区でなんで京王線笹塚駅を知らないんだよ!!!
こいつ絶対嘘言ってる!!
648名無しの歩き方:01/09/26 03:04 ID:???
知らないから知らないと言っただけだ。
たまに新宿線は使うのも事実知らなかったのも事実。
649名無しの歩き方:01/09/26 03:05 ID:???
はい!ばれました。上京人が!>新宿区民
650名無しの歩き方:01/09/26 03:06 ID:???
生まれも育ちも新宿だろうが知らない人はいる。
現に知らない俺がいるだろうが。
何度も言う通り嘘は言わない。
651名無しの歩き方:01/09/26 03:06 ID:???
ついにボロが出たね。電車の行き先までは、地図に書いて無いからねぇ・・・・
652名無しの歩き方:01/09/26 03:07 ID:???
東京に生まれ育って笹塚ッて地名しか聞いたことがないって
誰が信じるんだよ(藁
653名無しの歩き方:01/09/26 03:08 ID:???
現にその俺がいる。
654名無しの歩き方:01/09/26 03:08 ID:???
>>650
そんなんでよく、くらむぼんを無知呼ばわりしたね。
お前、実はマウキーだろ?
655名無しの歩き方:01/09/26 03:10 ID:???
>>650
あのなあ、東京で育って、
笹塚を地名しか聞いたことないって奴いないって
笑えるな
656名無しの歩き方:01/09/26 03:11 ID:???
なんで新潟人は嘘つきなんだろうか?
657名無しの歩き方:01/09/26 03:13 ID:???
新宿区で生まれ育って京王線乗ったことないらしい(藁)
658名無しの歩き方:01/09/26 03:13 ID:???
東京人(このスレの)は、今日から「新潟マウキー」というコテハンを名乗って下さい。 
659名無しの歩き方:01/09/26 03:15 ID:???
とうとう消えたね
生まれも育ちも新宿区という妄想新潟人が。
660名無しの歩き方:01/09/26 03:19 ID:???
で、その自称新宿区民が自分は東京の人間だと言い張るのはなぜ?
それは東京の人間ならばその言葉に価値があると勘違いしているからだよね。
別に新潟マンセーならそれはそれでいいけど、
東京人が言うから新潟は凄い!という思想にとらわれている時点で
痛いということに早く気付いたほうがいいよ。
自称新宿区民が本当に東京出身でも新潟出身でもね。
661名無しの歩き方:01/09/26 03:30 ID:???
新潟マンセーのやつで素直に新潟人って名乗るやつほとんどいないんだよな。
その辺が、まだ新潟市に自信が無い事の現れだともいえる。

自信持ってるなら堂々としてろっての。
662名無しの歩き方:01/09/26 03:35 ID:pwROudYs
ザット読んだけど、新潟人って新潟県の人口減少の話がものすごく嫌みたいだね
663名無しの歩き方:01/09/26 06:10 ID:30sGllaU
さがってしまったから前の話題。

万代島ルート線について
http://www.2159.go.jp/info/infokkp1.html

かなり前に新潟市中心部に向かう弾丸道路ができると書いたことがあったが
その概要を見つけたから貼る。この道路ができることによって中心部への道路
アクセスが格段に良くなる。これによって古町が復活してくれとはいわないが、
せめて万代と対等に競争できるぐらいの力をつけてほしい。
664名無しの歩き方:01/09/26 06:11 ID:30sGllaU
万代島ルート線の概要は
高架上4車線、下4車線の8車線の道路です。ICはハーフ含め、6つ
できる予定。

http://www.2159.go.jp/mission/project-21.html
経済効果も凄いが環境にもやさしい。
それと、今整備準備となっているがいつごろ着工するかは(万代島ルート線)
新潟駅高架との関連もあるからH15年ころには概要がまとまりH20年頃
には完成していると思う。それに、現在の柳都大橋は6車線もあるのに、
その万代島ルート線の計画が本格着工していないため事実場、2車線という
非常に不憫な状況になっていしまう。いづれにせよ、早期着工が望まれる。

たしかに新潟国道事務所の予算はその管轄域の広さを考慮しても非常に
高い。
http://www.2159.go.jp/data13/dm-02.html
他の中核市と比べるとよくわかるが、それはあえてださない。
道路投資への予算は中核市トップだろう。
それと新潟市と他の都市と道路構造で決定的に違うのが新潟市の国道は
そのほとんどが完全に高架道路。
これからできる巻BPや横雲BPや水原BPどれも高架型。(万代島ルートも)
普通他都市にはこれらは考えられないと思う。新潟でいうと他都市のBPは
国道8号の黒崎の平面のような感じだろう。

新潟バイパスでついでに、世界1安全らしい(自称)
http://www.2159.go.jp/mission/n-mission-21.html
事故率とは、自動車が1億km走行する間に発生した交通事故件数を数値化したもの。数値が低いほど事故が少なく、安全な道路と言い換えることができます。
 全国平均と新潟バイパスで見てみると事故率は1/4以下。圧倒的なその安全性に驚かされます。
 また、信号がなく立体交差で幹線道路と繋がっている質の高さが、渋滞損失の低さ、事故率の低さに貢献しているのです。もし、「新潟バイパス」が高規格で計画されてなく、全国平均並の事故率であったとすると、毎年800件の交通事故が発生することになります。
665名無しの歩き方:01/09/26 06:12 ID:30sGllaU
平成12年工場立地動向調査(速報)
http://www.jilc.or.jp/FY12doukou/12honbun.htm
新潟やるじゃん。俺も前そのリンク貼ったけどね…。
総合3位くらいか。
都道府県別にみると、食料品では、北海道(19件)、静岡県及び福岡県(各13件)
、宮城県(12件)、兵庫県(10件)の順であり、電気機械では、宮城県(14件)
、鹿児島県(11件)、新潟県及び長野県(9件)、山梨県(8件)の順となっている。
金属製品では、新潟県及び福岡県(各8件)、群馬県(7件)、埼玉県、大阪府
及び兵庫県(各6件)であり、プラスチック製品では、静岡県(12件)、宮城県(9件
)、新潟県(5件)、茨城県、群馬県、長野県、滋賀県、広島県(各4件)となっている。
666:01/09/26 06:20 ID:30sGllaU
>>512
なにも頻繁に書いていない。国の意思表示についてはなんども書いたが、
中核市唯一の地域拠点空港、(来年度予算でなかったのはつい最近2500m化
したばっかりだからだろう)日本海側唯一の中核国際港湾などからも、
わかると思う。わざわざこんな位置付けはしない。

>>516 >工場製品出荷額なんかは浜松・姫路・宇都宮・大分などに遠く及ばない

工場製品出荷額で都市規模を見るのはナンセンス、たしかにその内の一つの指標
にはなるかもしれないが、それだと仙台、札幌は最悪になる。
それと何度か書いた(かなりコピペされてるが)新潟市の商業年間販売額は
中核市トップだから。
ちなみに工業ではかると(都市圏)1.東京、2.大阪、3.名古屋、4.横浜
5.豊田、6.京都、7.神戸、8.岡山、9.千葉、10.豊橋、11.浜松
12.倉敷、13.北九州、14.広島、15.堺、16.四日市
667名無しの歩き方:01/09/26 06:33 ID:???
新潟市と関係のない話でずいぶん荒らされてしまったね。
668名無しの歩き方:01/09/26 06:42 ID:???
>>667
自業自得。
669名無しの歩き方:01/09/26 08:45 ID:???
>>666
冒頭から書き込んであるし、ことあるごとになぜ国が・・・と書き込みしてる
それから”国”とは何なのか?意思を表示するとは何なのか?
ちゃんと考えるように。
あんな資料で国の完全な意思表示なんていうのは、明らかに君の解釈が入っており
説得力なし。
その解釈を持って話を進めないように、事実を持って語ってくれ。
670名無しの歩き方:01/09/26 08:49 ID:???
こんなものが完全たる国の意思表示なんて勘違いも甚だしい

http://www.meti.go.jp/kohosys/committee/oldsummary/0000096/

○前回の部会で取り上げた地域産業のポテンシャルは、変数の選択に価値判断が入る等の
問題があったようだ。しかし、この地域産業のポテンシャルが新しい日本の地域経済の
在り方を検討するために使われるのであれば、委員が責任を持って議論していかなけれ
ばならない
671名無しの歩き方:01/09/26 08:52 ID:???
どうでもいいけど海岸線にバリケードとゲートウェイつくって
24時間監視してよ。
672名無しの歩き方:01/09/26 08:59 ID:???

北朝鮮!!
673名無しの歩き方:01/09/26 09:00 ID:cmMMq806
この※はなにもそれだけど意思表示といってないでしょう。
では国が新潟を中核市唯一の地域拠点空港に指定したのはなぜ?
日本海側唯一の中枢国際港湾にしたのはなぜ?

これがれっきとした事実というものではないでしょうか?
674名無しの歩き方:01/09/26 09:03 ID:???
>>673
> この※はなにもそれだけど意思表示といってないでしょう。

はぁ?もう一回書きなおせや。
675名無しの歩き方:01/09/26 09:05 ID:???
>>673
話にならない
>では国が新潟を中核市唯一の地域拠点空港に指定したのはなぜ?
日本海側唯一の中枢国際港湾にしたのはなぜ?

こんなこと勝手に持ち出してきてるだけ
ここでの話は産業構造審議会の資料がなんで国の意思表示になっちゃうの?ってこと。
676名無しの歩き方:01/09/26 09:12 ID:mp5R7wF6
では意思表示ではなく、あくまで将来性があるということで
新潟は十分満足ですが。別にそれでかまいませんよ。
677名無しの歩き方:01/09/26 09:12 ID:mp5R7wF6
それよりこれに答えて下さい。

では国が新潟を中核市唯一の地域拠点空港に指定したのはなぜ?
日本海側唯一の中枢国際港湾にしたのはなぜ?
678名無しの歩き方:01/09/26 09:13 ID:???
>>676
個人の価値観でそう思ってもらうことはもちろんかまわない
ただ、あんなものを国の意思表示などとでたらめを言わないでもらいたいだけ
679名無しの歩き方:01/09/26 09:15 ID:mp5R7wF6
それよりこれに答えて下さい。

では国が新潟を中核市唯一の地域拠点空港に指定したのはなぜ?
日本海側唯一の中枢国際港湾にしたのはなぜ?
680名無しの歩き方:01/09/26 09:22 ID:???

秋田、山形などと同様に、新潟空港滑走路延長が凍結されたのはなぜ?
解釈の問題、きりがない。
答える気もない
681名無しの歩き方:01/09/26 10:44 ID:???
>新潟空港滑走路延長が凍結されたのはなぜ?

凍結では無いよ。7次計画からはずれただけ。
5ヵ年計画で8次、9次と続くんだし。
682>>666:01/09/26 12:25 ID:???
>>512はこれについてのレス

509 :名無しの歩き方 :01/09/25 22:26 ID:???
平成12年工場立地動向調査(速報)
http://www.jilc.or.jp/FY12doukou/12honbun.htm

511 :※ :01/09/25 22:33 ID:Y4LI5l0w
新潟やるじゃん。俺も前そのリンク貼ったけどね…。
総合3位くらいか。
都道府県別にみると、食料品では、北海道(19件)、静岡県及び福岡県(各13件)
、宮城県(12件)、兵庫県(10件)の順であり、電気機械では、宮城県(14件)
、鹿児島県(11件)、新潟県及び長野県(9件)、山梨県(8件)の順となっている。
金属製品では、新潟県及び福岡県(各8件)、群馬県(7件)、埼玉県、大阪府
及び兵庫県(各6件)であり、プラスチック製品では、静岡県(12件)、宮城県(9件
)、新潟県(5件)、茨城県、群馬県、長野県、滋賀県、広島県(各4件)となっている。


工場製品出荷額で都市規模を見るのはナンセンスならばこんなデータだすな!
683名無しの歩き方:01/09/26 13:13 ID:???
>某1

上越新幹線が新潟県内で赤字だって認めてたけど
どこで知ったの?
684名無しの歩き方:01/09/26 13:25 ID:???
環境省は十月一日から、高松、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、福岡の九都市に、環境問題の駆け込み寺ともいえる「地方環境対策調査官事務所」を開設する。
 各事務所には三―七人の環境調査官を配置。不法投棄や自然破壊行為の監視、環境影響評価(アセスメント)に関する調査、市民や事業者の相談窓口、同省への各種申請の受け付けなどの役割を果たす。
685名無しの歩き方:01/09/26 13:27 ID:???
この前、運輸局再編でも北信越ブロックが新潟拠点になった。
そして今回、環境省の北信越ブロックが新潟拠点になった。

いいたいことは新潟の役割が高まっている。
686名無しの歩き方:01/09/26 13:36 ID:???
主要港貿易額(輸出+輸入)2000年(10億円)税関貿易統計より
@成田空港(千葉)19,244
A横浜港(神奈川) 8,962
B東京港(東京)  8,931
C名古屋港(愛知) 8,919
D神戸港(兵庫)  6,132
E関西空港(大阪) 5,367
F大阪港(大阪)  4,028
G千葉港(千葉)  2,702
H三河港(愛知)  2,253
I清水港(静岡)  2,234
J川崎港(神奈川) 1,843
K関門(山口福岡) 1,748
L四日市(三重)  1,312
M福岡空港(福岡) 1,093
N水島港(岡山)    973
O博多港(福岡)    909
P堺港(大阪)     853
Q広島港(広島)    746
R名古屋空港(愛知)  621
S鹿島港(茨城)    602

?新潟港(新潟)   
?新潟空港(新潟)
687名無しの歩き方:01/09/26 13:37 ID:???
●平成12年度人口増加数
(2000年4月1日〜2001年3月31日)

1.東京  75,656
2.神奈川 55,491
3.埼玉  28,216
4.愛知  28,052
5.千葉  27,232

6.兵庫  15,939
7.福岡  11,541
8.沖縄   9,288
9.滋賀   9,003
10.静岡   4,564

・・・・・

38.愛媛  -3,013
39.岩手  -3,339
40.山形  -3,591
41.和歌山 -3,646
42.鹿児島 -3,890

43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 ←プ
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905
47.北海道 -7,518
688名無しの歩き方:01/09/26 13:38 ID:???
=民力総合指数=(東京は特別区ごと)
11位 仙台
17位 岡山
18位 熊本
19位 浜松
27位 鹿児島
28位 新潟
689名無しの歩き方:01/09/26 13:42 ID:???
690名無しの歩き方:01/09/26 13:43 ID:???
例えば岡山

◆100m以上・・・2本
リットビル(岡山駅より200m):地上24階,地下2階・デジタルミュージアム施設,着工2002,完成2005,【00,3/31調印済み】
恐竜博物館+複合,数棟(岡山駅より300m):完成2008年予定 【林原は2008年完成を明言+再開発関連会社設立+敷地4万5千平方m確保済み】
http://www.city.okayama.okayama.jp/sichou/hishokouhou/graph/pdf/P22.pdf
↑さらに、この写真にリットビル(100m以上)が加わります。+写真すぐ外側には100m級2本、80m級2本。

◆80m以上・・・2本
本町(岡山駅より300m):地上23階、地下1階、商業ビル着工2001年5月,完成2003 【現在建設中】
駅元町(岡山駅より200m):地上21階、地下2階、コンベンション施設2001完成 【先日竣工】

◆29階マンション(岡山駅より500m):100m以上、2001完成
◆その他:駅前の三井ガーデンHの隣、ビブレの隣、クレドの向かい側、市役所の分庁舎

【備考】
◆20階デパート複合(岡山駅より1.8km):デパート・映画館等
◆20階建マンション(岡山駅より2.8km):10数棟(内4棟26階)
【不明】
◆高島駅南付近に25階建てマンション4〜5本建築の計画
◆西大寺再開発高層ビル
◆巨大モール建設計画 (操車場跡地)
【その他建設中等】
◆多目的ドーム施設:(両翼80m)完成2003
◆アジア最大規模のアクションスポーツパ−ク:2001完成
◆岡山駅の橋上化(現在17番ホームまで存在)
◆JR宇野線等の高架化:事業費170億 ,完成2002
◆FAZ指定の岡山空港3000m化+航空貨物ターミナル増設工事:完成2001(国際貨物取扱量5年間で14倍に増加)
◆FAZ指定の水島港(取扱貨物量は神戸港に次ぐ国内5位)宇野港(国内15位)岡山港の整備
:水島港については245ha(2.5ku)の人口島を造成中、全港完成2003年
691名無しの歩き方:01/09/26 13:49 ID:???
公共事業改革の骨子
 ▼大規模ダムの実施計画調査の新規凍結

 ▼高速道路の未事業化区間は整備手法を見直す

 ▼新たな地方港湾整備を抑制

 ▼地方空港の新設は離島を除き抑制

 ▼新規採択の思い切った抑制・厳選

 ▼道路特定財源は2002年度予算編成過程で見直す

 ▼03年度以降の長期計画の在り方について本年度内をめどに見直す
692名無しの歩き方:01/09/26 13:52 ID:???
輸出入貿易額

新潟港 新潟空港 (10億円)

平成4年 200 4.2
平成5年 190 3.2
平成6年 189 2.8
平成7年 213 4.4
平成8年 267 5.1
平成9年 303 5.6
平成10年 280 5.0
平成11年 278 4.6

空港・湾ともに急減少中!
693名無しの歩き方:01/09/26 13:52 ID:???
輸出入貿易額

新潟空港 (10億円)
平成4年 4.2
平成5年 3.2
平成6年 2.8
平成7年 4.4
平成8年 5.1
平成9年 5.6
平成10年 5.0
平成11年 4.6

小松空港 単位(10億円)
平成5年 2.5
平成6年 8.0
平成7年 8.4
平成8年 14.4
平成9年 18.7
平成10年 16.6
平成11年 17.6
平成12年 20.5
694名無しの歩き方:01/09/26 13:55 ID:???
★取扱貨物量★
平成10年 港湾(万トン)
1千葉(千葉):16406
2名古屋(愛知):13386
3横浜(神奈川):11782
4神戸(兵庫):10004
5川崎(神奈川):9768
★水島(岡山):9079
7東京(東京):8839
8北九州(福岡):8734
9大阪(大阪):8668
10木更津(千葉):8357
11苫小牧(北海道):7985
12堺泉北(大阪):7628
13高松(香川):6493
14大分(大分):6229
★★宇野(岡山):6008

平成20年代前半:運輸省による将来目標
新潟港:3910(現在3100程度で推移)
695名無しの歩き方:01/09/26 13:56 ID:???
 年間鉄道乗車人員(単位;百万人)
    80年   98年
青森  37    21
秋田  35    22
山形  27    19
新潟  82    70 減少中
富山  61    43
石川  37    29
福井  26    17

(参考)
岡山  69    76
(運輸省;旅客地域流動調査)
696名無しの歩き方:01/09/26 13:57 ID:???
従業員一人あたり製造品出荷額等ワースト

1.秋田 1628 (万円)
2.高知 1702
3.青森 1739
4.宮崎 1848
5.島根 1868
6.新潟 1936 (w)

(通商産業省;工業統計表)
697名無しの歩き方:01/09/26 13:58 ID:???
平成11年度
対ロシア輸出入総額(千万)

新潟県
新潟港・・・605
直江津港・・・360
新潟空港・・・20

富山
伏木港・・・2653
富山港・・・379

福井
敦賀港・・・1344

 
698名無しの歩き方:01/09/26 14:07 ID:???
季節労働者(出稼ぎ)流出と流入県

流出
1.沖縄
2.岩手
3.北海道
4.青森
5.秋田
6.新潟

流入
1.東京
2.愛知
3.神奈川
4.静岡
・・・

(1998;労働省、労働市場年報)
699名無しの歩き方:01/09/26 14:24 ID:???
航空貨物量(トン)

岡山空港(平成12年)
国際線
1313
国内線
6553

新潟空港
国際線
2903 (平成8年)
351 (平成9年)←ロシアとの球根の貿易打ち切りによる急減少
国内線
1000 前後で推移
700名無しの歩き方:01/09/26 14:25 ID:???
岡山駅乗客数
1991 105482
2000 126124 率120%

新潟駅乗客数
1991 71846
2000 78338 率109%
701名無しの歩き方:01/09/26 15:35 ID:???
社名    株式会社○○モク     
所在地   ○岡県○川市○島○○○○
代表取締役 ○井○彦
所属    ○○
氏名    ○○
自宅電話番号  ○○○

○○煽りの犯人です。(超低学歴ですw)
晒しちゃうよん。
702名無しの歩き方:01/09/26 15:44 ID:???
日本海沿岸の主要港(北海道から福岡までの1道1府11県に所在する港湾空港以下,当地域)における、
96年環日本海貿易(中国、韓国、ロシア、北朝鮮の4カ国)における貿易額

貿易総額は1兆6,694億600万円(15%も満たない)


福岡;6,498億7,900万円
山口;4,925億3,100万円

福岡と山口が圧倒的!!

新潟;1001億円
703名無しの歩き方:01/09/26 18:04 ID:???
あいかわらず、東京人装った新潟人がいるんだね
妄想新潟らしいよ
東京人で新潟がすごいなんていってる段階で、まあ、疑われるわな。
704お願いです  :01/09/26 18:45 ID:???
新潟が馬鹿にされたり、妄想とか言われちゃう原因って某1とか言う人にあったんだね
言ってることが無謀。空想だけにしてくれ!
他の新潟の人に迷惑かけないでくれ!
頼む!!
705:01/09/26 19:24 ID:ctH3f9/Y
>>682
>工場製品出荷額で都市規模を見るのはナンセンスならばこんなデータだすな!

だから指標が違うだろ。

>>683
俺のレスでそんなのあったか?あったらだしてくれ。
それと主観的にみるとやはり新潟区間は人すくないね。それでも次のダイヤ改正で
上越新幹線増便、さらに2階だて車両導入で輸送人員大幅にあげるみたいだけどね。
706:01/09/26 19:25 ID:ctH3f9/Y
>>684
俺は以前このようなレスをしたが一つ妄想が現実になったね。確実に北信越ブロックが
形成され、さらにその拠点が新潟市になってるということ。運輸局改変、環境省出先機関、
また2つ新潟に北信越の国の拠点ができる。(年度計画の修正あり。)

>新潟の現在、将来。妄想。可能性。長期的にまとめて。なおすべて現実的ビジョン
予定があるもの。
01年 コンフェデ杯開催
02年 W杯開催 日沿道開通(〜中条) みなとトンネル完成 柳都大橋完成
03年 万代島再開発完成(1期、140mビル、コンベンションセンター 花園開発完成
04年 横雲BP完成 県営野球場着工 日沿道延伸(〜朝日)
05年 総合卸売市場完成 郷土歴史博物館完成 合併完了70〜80万)駅南2地区開発(85mビル)
06年 総合植物園完成 駅南3地区開発
07年 北米航路就航 新潟空港3000化完了
08年 政令市移行
09年 新潟国体 美咲町開発完成 県営球場完成(ドーム?)
10年 新潟駅連続立体交差事業完了 栗ノ木BP高架完成
〜   新潟空港wミリオン達成 TEU6倍に 軌道系輸送システム完成(モノレール?)
11年
12年 羽越ミニ新幹線完成(富山、上越、長岡、新潟、空港、新発田、酒田)
なお県や国の長期ビジョンでしめされている内容が多い
※なおこれは俺の妄想だが
ブロック中枢都市・地方委譲のため国の機関が移転
現  国土交通省 運輸局 海上保安部 食料庁
妄想 財務局 国税局 税関 地方厚生局 環境省 地方経済産業局 高裁
   農政局(金沢から分離)
新潟の政令市化拠点化そして地方分権の波を考えると権限委譲はかなり
進むと思う。最近は国土交通本省にいかず整備局にいくだけで事業許可
など?をとれるようになったらしい。これは今まで福井、石川、富山
長野、新潟が東京にいっていたのが、新潟にあつまることになる。
707唯のおっさん cm113.cms4.catvnet.ne.jp:01/09/26 19:27 ID:givLvl2I
環境省の出先は出来るらしいのう〜!!
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200109/20010926000124.htm
708:01/09/26 19:27 ID:ctH3f9/Y
>>704
>新潟が馬鹿にされたり、妄想とか言われちゃう原因って某1とか言う人にあったんだね
言ってることが無謀。空想だけにしてくれ!
他の新潟の人に迷惑かけないでくれ!頼む!!

どこが無謀かいってみなさい。それに空想だけ?貴方がそうとらえるなら
それでいいでしょう。
709:01/09/26 19:30 ID:ctH3f9/Y
>>707
政令市以外は高松、新潟だけみたいだね。

これからの地方ブロック拠点は基本的に国土交通省の管轄がベースになっていく
と思う。これには国土交通省は地域開発の要であって、その管轄がもっとも、
適当だからでしょう。
710名無しの歩き方:01/09/26 19:34 ID:???
なんか新潟空港、大阪便増便みたいだよ。先ニュースでやってた
711:01/09/26 19:40 ID:ctH3f9/Y
>>710
USJの効果が大きいと思われる。今夏俺も乗ったな。東海道の旅で。
そのときは満席だった。
712:01/09/26 19:42 ID:ctH3f9/Y
万代島ルート線について
http://www.2159.go.jp/info/infokkp1.html

かなり前に新潟市中心部に向かう弾丸道路ができると書いたことがあったが
その概要を見つけたから貼る。この道路ができることによって中心部への道路
アクセスが格段に良くなる。これによって古町が復活してくれとはいわないが、
せめて万代と対等に競争できるぐらいの力をつけてほしい。
概要は
高架上4車線、下4車線の8車線の道路です。ICはハーフ含め、6つ
できる予定。
713名無しの歩き方:01/09/26 20:05 ID:???
>>705
新潟の人なら多くの人が知ってると聞く
日報に載ってたとか・・・
リンクがあればぜひ見てみたい

351 名前: 1 投稿日: 2001/08/03(金) 23:44 ID:gx7HxqbM

>>341
>新潟市が都会ならなんで高崎以北の上越新幹線は赤字なの?
>高崎より北に行く人が少ないってことに思えるけど・・・
これは事実。湯沢以北からだったかも。
714名無しの歩き方:01/09/26 20:08 ID:???
>>341
>新潟市が都会ならなんで高崎以北の上越新幹線は赤字なの?
>高崎より北に行く人が少ないってことに思えるけど・・・
これは事実。湯沢以北からだったかも。
唯、高崎が大きいからそこまで黒字なのではない。
要は高崎から長野など分散するから。それと新潟が都会ならといっているが
たしかに新潟は他の中核市と比べてかなり(トップ)都かいだと今の時点で
も思っている。ただ現在軸からはずれているため交流が乏しいのは事実。こ
れは今の段階ではやむをえない。が日本海貿易でその軸を新潟にも引っ張ってくる
ことも可能。そうすれば乗降客は飛躍的に増える。まぁ妄想だが。
それと県もやっきになっている。新潟空港駅を含めた羽越新幹線や、
北陸新幹線との接続の信越線高速化など。あかじ必至だろうが、長期的に
みると必要。そして羽越新幹線の話はかなり進んでいる。
それともう一つ参考にしてほしいのが、21世紀中葉の都市ランク
の地理。人類板みてほしい。新潟の重要性がかなり詳しくかいてある。
(俺はかいていない。)リニアを通すだけの可能性もあるといている。
俺はどうだか、と思うが。まぁ暇だったらよんでみて。
715:01/09/26 20:10 ID:BWiBrKQs
>>714
断言してたみたいね。それに言いたい事はこの先書いた通りだから。

それと主観的にみるとやはり新潟区間は人すくないね。それでも次のダイヤ改正で
上越新幹線増便、さらに2階だて車両導入で輸送人員大幅にあげるみたいだけどね。
716名無しの歩き方:01/09/26 20:17 ID:???
>>714-715
別人?自作自演?
なんか書き方といい言ってる内容といい同一人物にしか見えないんですが。
717:01/09/26 20:24 ID:BWiBrKQs
>>716
相手が俺の発言コピペしただけです。
書き方といい言ってる内容といい同一人物に見えるのは当たり前でしょう。
718名無しの歩き方:01/09/26 20:37 ID:???
>>211
 「かがみがはら」じゃないの?
719にがたの人:01/09/26 22:25 ID:???
ちょっと上にのってたデータ見ると、新潟ちょっとやばそーだねー。
県ががんばり過ぎで、民がついてこない感じだなー。
720名無しの歩き方:01/09/26 22:40 ID:mEsSWG1s
新潟って、よく越後っていう昔のいい方使うよねー。
ほかの県も、自県のこと昔のいい方するのかな?
721名無しの歩き方:01/09/27 06:05 ID:???
◎新潟−伊丹空路の増便決める
 新潟―伊丹空路を運航している日本エアシステムは26日、同空路を12月から1便増やし、毎日4便運航することを決めた。同空路は全日空便と合わせ同6便運航となる。
 増便されるのは、新潟発が午後2時半、伊丹発が午後零時45分。
 同空路の利用状況が2001年4―8月の利用者数で対前年度比2万3317人、12・9%増え、昨年7月に同社が廃止した関空線をカバーするほど好調なため、増便に踏み切った。 同社では、増便により中四国や九州方面への乗り継ぎが便利になるとアピールしている。
722名無しの歩き方:01/09/27 06:32 ID:???
>>712
弾丸道路凄いね〜。今の紫竹山ICも完全にJCT化するのかな。
こっちとしては新津方面から空港方面に行くのによく使うからそうして
ほしいんだけど。
723名無しの歩き方:01/09/27 16:44 ID:???
>開発最新情報

姥が山地内 亀田バイパス姥が山IC付近 弁天線沿い
平成14年6月15日オープン(ワールドカップ開催前)

アークランドサカモト(ムサシ)
スーパー銭湯
スポーツ店舗
ガーデニング店舗
住宅展示場他

河渡地内  藤見ショッピングセンター沿い 三菱カープラザ脇
平成14年末オープン第一期、半年後二期施工(予定)

原信
イエローハット
アメリカ屋
ダイソー
三宝飯店
コメリ
書店他
724:01/09/27 18:09 ID:Pi.kOB.I
>>718
>「かがみがはら」じゃないの?

?

>>721
12.9%増は凄いね。今年の新潟空港の利用者数は130万にいきそうだね。
今年が125万人でソウルとかホノルルとかグアムもかなり好調らしいから、確実かも。
Wミリオン構想も現実味をおびてきたね。
725:01/09/27 18:11 ID:Pi.kOB.I
>>722
>弾丸道路凄いね〜。今の紫竹山ICも完全にJCT化するのかな。
こっちとしては新津方面から空港方面に行くのによく使うからそうして
ほしいんだけど。

新潟国道工事事務所のページ見ると完全なJCTになるそうです。
万代島ルート線整備時といっしょにやるでしょ。
http://www.2159.go.jp/info/infokkp1.html
726:01/09/27 18:14 ID:Pi.kOB.I
>>723
>姥が山地内 亀田バイパス姥が山IC付近 弁天線沿い
平成14年6月15日オープン(ワールドカップ開催前)

あと8ヶ月しかないのにほんとにできるのか?
あそこは新潟市の地区計画にもはいっており、住宅団地もできると思う。
さらに亀田町と隣接しているから合併次はさらに市街地が南下しそう。
727名無しの歩き方:01/09/27 19:36 ID:???
◎北蒲南部郷、04年合併へ

北蒲南部郷町村合併研究会(安田町、京ケ瀬村、水原町、笹神村の4首長で構成)
などが主催する地方分権推進シンポジウム「町村合併と南部郷の未来」が16日、
水原町総合体育館で開かれた。パネリストとして参加した4首長は、2004年
3月末までの合併と市制移管に強い意欲を表明した。 4首長は、合併特例法期
限(05年3月)の中でも市制移管要件が緩い04年3月までの合併を目指し、
協議を続けてきた。シンポでは10―11月に集落説明会、年内に住民対話集会
を開催、来年3月議会で法定合併協議会を議決・発足させたい意向などもあらた
めて示された。

同じ新潟広域市町村で新潟10市町村の衛星都市と位置付けられた4町村がもうすぐ
合併しそうです。
728名無しの歩き方:01/09/27 19:41 ID:???
>河渡地内  藤見ショッピングセンター沿い 三菱カープラザ脇
>平成14年末オープン第一期、半年後二期施工(予定)

なにおぅ、あのチューリップ畑がショッピングセンターになるのか?
そりゃいいニュースだが、藤見ショッピングが確実に逝ってしまうだろうな。
729名無しの歩き方:01/09/27 19:43 ID:???
万代島の様子、最近みました?
今日みたら鉄骨が80mくらいまで組みあがってました。
なんかW杯前までに全体の骨格はできそうですね。
730名無しの歩き方:01/09/27 19:52 ID:???
>>728
その開発の前面道路って、先日新聞にのってた松浜橋上流橋バイパス
がつながる道でしょ。
さすが民間は見越してるんだな。
731名無しの歩き方:01/09/27 19:54 ID:???
東港線のことでしょう。しかし松浜上流橋がバイパスになるとは。。。
やはり国は新潟市への投資は大きいと考えていいのかも。
普通あそこはバイパスにならんぞ。
732名無しの歩き方:01/09/27 20:48 ID:fXI/UeUg
なに?環境省の出先機関新潟できるのか?
初耳っす、新潟の拠点がさらに高まるな〜。
北信越で州ができたら、新潟が州都になりそうだね。
今日の日報の社説にも道州制になって新潟市が州都になるには圧倒的な都市規模の
政令市にならなければならない。とか、新聞社も政令市推進派だったし。
733名無しの歩き方:01/09/27 20:50 ID:fXI/UeUg
>>729
凄く高いとこまでできてましたね〜。
もう遠くからでもビルがみえるようになってきましたね。
734名無しの歩き方:01/09/28 16:01 ID:???
>>728
今はチューリップ畑ではない。更地。
735名無しの歩き方:01/09/28 18:03 ID:???
ついに任意協議会設立決定。70万まで残り、豊栄、新津、小須戸。 いづれも肯定派

◎新潟市会 任意協設置案可決
 新潟市議会9月定例会は28日、最終日の本会議を開き、中蒲亀田、横越両町との合併任意協議会の設置関連予算案を含む2001年度市一般会計補正予算案など27議案すべてを原案通り可決・認定し、16日間の日程を終えた。
 任意協設置予算案は賛成多数で可決。これにより3市町の議決が出そろった。12月定例会前に議員、執行部、有識者による協議会が設置される見通し。
736名無しの歩き方:01/09/28 18:05 ID:PTlOgXkU
さらに今日の夕刊に
村上広域市町村、8万人
東頚城群の市町村、2万人の話題も乗ってました。

新潟県内ではかなり合併のはなしがさかんになってきました。
737名無しの歩き方:01/09/28 18:18 ID:PTlOgXkU
そういえば新潟市は既に区割り始めてるってかなり前新聞書いてあった
けどどう思う?>ALL新潟市人
738名無しの歩き方:01/09/28 18:21 ID:???
新潟って写真少ないよねー。
なんかこれは、すごいぞッテナ写真キボン!
739:01/09/28 22:31 ID:78APRifY
>>727
新たに新潟市の衛生市が誕生しそうですね。

>>729
80Mくらいまで鉄骨できましたか。俺が新潟いたときは60Mくらいだったけど、
今の建設工法は3Fずつせっとにするのがメジャーなので6F分くらい高くなったのかな。

>>735
ネットでみました。凄い前進ですね。02年には豊栄、新津、小須戸が加わるのは俺と
しては確実とみている。
740:01/09/28 22:34 ID:78APRifY
>>737
まだ合併範囲が確定してないため難しい、でも市役所では始めているよう。
10市町村で合併と考えると、
白根、新津、亀田郷、豊栄郷、坂井輪、鳥屋野、港、中央の9区だと思う。
仙台のような区割りは賛成できない。
741名無しの歩き方:01/09/28 22:40 ID:yFGrl2bo
新潟=田舎
742:01/09/28 22:43 ID:78APRifY
>>741
そもそも田舎、都会とは相対的に考えるべきこと。ある規模を超えると
絶対的なところもあるが。
新潟市は残念ながら既存政令市と比べると田舎といわざるを得ないだろう。
が、中核市では最大の都市だと思うよ。
それと君IDくらい隠せば。
743名無しの歩き方:01/09/28 23:05 ID:yFGrl2bo
ウサマ・ビン・ラディンの目標!!

::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.         新潟         .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                  ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
           ____________
744名無しの歩き方:01/09/28 23:07 ID:???
荒らしにしては冗談きつすぎ。
あぼーん依頼するぞ!
745:01/09/28 23:07 ID:78APRifY
>>728
新潟市を一番都会に見せるならこれだろう(定番)
 新潟市街写真
新潟市街地 (遠くに見えるのが新潟駅、手前のビルが現在新潟市最高のビル125m)
http://www.niigata-nippo.co.jp/112/niigata.html
新潟市内各所
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1594/index.html
広域行政地区 (87mの県庁をはじめ10Fくらいのオフィスビルが20棟超ある。)
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/kentyou/kentyou03.JPG
セントラルパーク
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinage/index.html
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/koukyousise/koukyousise03.JPG
遠景(新潟市街は東西30km南北の中心で7kmと細長い)
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/kaigansen/kaigansen02.JPG

 新潟市開発計画
クロスシティー (国の合同庁舎が2002年から着工。総計500億の開発が始まる。)
http://www.tre.co.jp/market/market_1.html
万代島再開発イメージパース (2003年完成の複合施設、140mのビルができる。)
http://www.pref.niigata.jp/bandaijima/pers/img/bandai.jpg
http://www.pref.niigata.jp/bandaijima/
新潟駅周辺整備計画 (2005年に数多くの再開発の1つに85mのビルができる。)
http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/mokei.html
新潟みなと周辺整備 (みなとトンネルや周辺の整備など)
http://www.city.niigata.niigata.jp/toshiseibi/tokeibu/kouwan/tunplan.htm
http://web1.pref.niigata.jp/gateway/niigata_po/gaiyou/niigata_gaiyou.htm
新潟県総合スポーツ公園 (ビッグスワンをはじめ県立球場はドーム案が浮上している。)
http://www.city.niigata.niigata.jp/toshiseibi/kaikenbu/toshikaihatsuka/toyanogata/wcup.htm
746:01/09/28 23:08 ID:78APRifY
745は>>738
の間違え
747名無しの歩き方:01/09/28 23:30 ID:???
748名無しの歩き方:01/09/29 00:30 ID:???
>>747
それは新潟を田舎に見せる定番だろ(w

てか、飽きたそれ。もっと他のもってこい。おまえ。
たまにはおまえの住む町でも見せてみろ。
749名無しの歩き方:01/09/29 00:53 ID:???
>>748
全貌が見えてるんだろ
747のほうが正確な姿だろうね
750名無しの歩き方:01/09/29 00:57 ID:???
高速とか、鉄道が通ってるところがあれじゃあ新潟はどうしようもない田舎だ
751名無しの歩き方:01/09/29 01:09 ID:???
高速道路って郊外に作るもんですよ。
しかも線路があっても駅がなきゃ。そのすぐ先に新津駅があります。7万都市
でも、田舎なのはあたりまえじゃん。わざわざ言わないで。
752名無しの歩き方:01/09/29 01:15 ID:???
>>745が新潟を都会に見せる定番。
>>747が新潟を田舎に見せる定番。

つーか、どっちも本当の新潟の写真なんだろ?別に合成したりとか
他都市の適当な画像持って来てるわけじゃないんだろ?
747にはちょっと微妙な画像もあるがイメージパース混じってる745も似たようなもん。
なら、どっちもどっちじゃ。どっちも飽きた。
753名無しの歩き方:01/09/29 07:41 ID:???
順位 調査地点 実数(人) 前年実績(人) 前年順位
1 大和前 24,878 23,036 3
2 伊勢丹前 23,438 24,672 1
3 ダイエー前 22,433 23,739 2
4 新潟FB専門学校前 20,020 15,821 5
5 万代シティ第2駐車場2F 20,012 21,158 4
6 SY松竹前 13,166 11,849 6
7 バンナイ前 11,749 10,683 7
8 東急イン前 10,861 9,642 9
9 新潟眼鏡院前 9,273 8,705 10
10 住友銀行前 9,262 9,782 8
754名無しの歩き方:01/09/29 07:44 ID:???
>>747
新潟人は別に747をいやがってませんが。
田園都市型政令市を目指す新潟には貴重な資源をうつしてくれています。
755名無しの歩き方:01/09/29 07:45 ID:???
ほほぉ、大和前が盛り返したって訳ね。
756名無しの歩き方:01/09/29 07:51 ID:???
>>747の新潟市郊外の画像は俺も好きだ。
田園風景と隣接して都市計画された中心部があるってのはいい。
ねがわくば中心部に高層ビルを固めて何本か欲しい。
757名無しの歩き方:01/09/29 07:53 ID:???
>>753
いつのデータ?
758名無しの歩き方:01/09/29 12:45 ID:???
>>753
H12年、 たしか今年は万代がトップと記憶している。

http://pws.prserv.net/niigata/pages/news.html
759名無しの歩き方:01/09/29 18:37 ID:???
>某1へ

某1は世間のイメージ的(印象)には
どういう中核市ランキングになると思うの?
新潟のイメージが悪いって認めてるんだから、かなり低い認識があるみたいだけど。

新潟、熊本、岡山、堺、浜松、相模原、金沢
とりあえずこのあたりので、上下つけてみて。
760名無しの歩き方:01/09/29 20:25 ID:4S029nb6
今日のビックスワンでの試合、観客動員37075人だってよ
761名無しの歩き方:01/09/29 20:27 ID:???
>760
3万人以上がただ券で、なんでしょ。
ばらまき放題だな
762名無しの歩き方:01/09/29 20:38 ID:???
新潟勝利!!!!!!!!

板違いか?まぁいいここにもよろこびを書かせろゴルァ!

これでJ1昇格の可能性が高くなった。新潟都市戦略にもなにかと貢献
するであろう。ではアディオス!
763名無しの歩き方:01/09/29 20:40 ID:???
おっと忘れてた。J2の観客動員数最高!!

歴史に残るであろう。しかも見事な逆転勝ち。
次のターゲットは仙台だまってろよ!ゴルァ!
764 :01/09/29 21:31 ID:???
>>761 25日現在で前売り1万枚売れてたってよ
招待券貰っても興味なかったら いかね〜よな〜
765:01/09/30 05:01 ID:ftk5ynFk
正直、新津の人口はオイシイが合併すると地形的にヘンだ。
766名無しの歩き方:01/09/30 05:40 ID:???
いや、政令市になれるなら残り豊栄、新津、小須戸で70万でもかまわない。
白根、味方、月潟、中之口合併は時間がかかる。
767名無しの歩き方:01/09/30 15:30 ID:???
>>748

田舎に見せるも何も、あんな遠景どこの都市で見れるんだ?
いきなり、あのたんぼはないだろ(w
768名無しの歩き方:01/09/30 15:59 ID:M9RE0AgY
>>767
欧米ではあたりまえですがなにか?
769名無しの歩き方:01/09/30 16:00 ID:???
はあ?日本で比べなよ。
大体 欧米>日本 てな価値観はずかしイよ。
770名無しの歩き方:01/09/30 16:02 ID:???
俺もあの画像を最初に見た時は「田舎くさっ」と思った。
でも裏を返せばあんなに近くに田んぼが広がっている街なのに
あの面積で50万人居るって結構な集積度なのかもとか思った。
それにひたすら平野が広がっているみたいだから都市圏域が広がっても
開発が容易というメリットもあるわけだし。
771名無しの歩き方:01/09/30 16:05 ID:???
それはちょっと違うんじゃないかなあ

自分としてはやはり洋物のほうが好きです。

あの独特の感じが堪らないね
772名無しの歩き方:01/09/30 16:38 ID:???
>>770
新潟の市街地は海岸沿いだよ。
ただ、県や市は鳥屋野潟南部開発にかなり力をいれている。
ビッグスワンも出来たし、野球場も出来るようだし、
新潟市民病院の移転も決定したようなので、今後は様相が変わって
来るだろね。
773名無しの歩き方:01/09/30 16:42 ID:???
>768
日本ではどうなんだよ?
何だよ欧米って(藁
774名無しの歩き方:01/09/30 16:43 ID:???
あの田んぼの写真見たとき、合成写真かと思ったよ
まじめな話しね
775名無しの歩き方:01/09/30 17:03 ID:???
新潟って取り巻く環境がちがう都市と強引に比較するよな。
 何だよ、千葉って。新潟の人は馬鹿ばかりか?
新潟は孤立してるだけ。新潟なんて話にならない
 千葉は幕張、浦安、空港は成田
サッカーチームは柏、市原、市船。
それに、もちろん東京。
 都市どうしつながりがある、地域の都市と比べるなって。
せいぜい、同じように孤立してる熊本、鹿児島、青森とかと比較してくれ
776名無しの歩き方:01/09/30 17:08 ID:???
東京の腰巾着じゃん。
でかい面するなよ千葉ちゃん。
777名無しの歩き方:01/09/30 17:11 ID:???
>776
 それでも、千葉のほうがマシ
しかも東京のお隣にあるんだからしょうがないだろ、訳のわからないこと言わないでくれ
それに東京とつながりがあったほうが発展すると見越して
上越新幹線作ったんでしょ(笑)
778名無しの歩き方:01/09/30 17:14 ID:???
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/sonogino/sonogino02.JPG
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/sinden/sinden01.JPG
↑一応補足しておくけど、この写真の上部に写っている水面は、
信濃川じゃないぞ。新潟市南部にある鳥屋野潟。
779名無しの歩き方:01/09/30 17:16 ID:???
新潟ってアスファルトが鉄みたいに錆び付いてない?
前に行ったときカーサとかスカイラークグリルの近くの道路がそんな感じだった。
780名無しの歩き方:01/09/30 17:54 ID:???
なんで新潟の整備された美しい田んぼを田舎の象徴のように言う奴が多いんだ?
他の地方のショボイ田んぼと一緒にしてるのか?
はっきりいって日本ばなれしてるよ、あの広大な田んぼは。
781名無しの歩き方:01/09/30 19:16 ID:???
>新潟駅南口第2地区再開発事業概要
建築概要
3棟一体型複合施設
住居棟 地上27階(高さ不明)
 ・一般住宅196戸
 ・シルバー施設(クア・ケア施設、老人住宅78戸)
商業棟(けやき通り側)  4階
駐車場棟 6階
総事業費
 103億円
施設建築物工事
 平成15年8月〜18年3月


この計画についてなんだが高さ不明で※さんは85mと見積もっているみたいだけど
もっと高くならん?100mくらいならんかな?
782名無しの歩き方:01/09/30 19:22 ID:???
>>781
ビル空室率が20%以上なんだから、無理だろ
783名無しの歩き方:01/09/30 19:28 ID:???
だから住居棟だって。
784名無しの歩き方:01/09/30 20:38 ID:LXrvEing
新潟キャンペーン上げdesu
785名無しの歩き方:01/09/30 20:58 ID:LXrvEing
新潟政令指定都市決定おめでとうございます。
みんなで万歳しよう。万歳!万歳!万歳!万歳!
786まとめたよん:01/09/30 21:26 ID:???
 新潟市街写真
新潟市街地 (遠くに見えるのが新潟駅、手前のビルが現在新潟市最高のビル125m)
http://www.niigata-nippo.co.jp/112/niigata.html
新潟市内各所
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1594/index.html
広域行政地区 (87mの県庁をはじめ10Fくらいのオフィスビルが20棟超ある。)
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/kentyou/kentyou03.JPG
セントラルパーク
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinage/index.html
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/koukyousise/koukyousise03.JPG
遠景(新潟市街は東西30km南北の中心で7kmと細長い)
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/kaigansen/kaigansen02.JPG

 新潟市開発計画
クロスシティー (国の合同庁舎が2002年から着工。総計500億の開発が始まる。)
http://www.tre.co.jp/market/market_1.html
万代島再開発イメージパース (2003年完成の複合施設、140mのビルができる。)
http://www.pref.niigata.jp/bandaijima/pers/img/bandai.jpg
http://www.pref.niigata.jp/bandaijima/
新潟駅周辺整備計画 (2005年に数多くの再開発の1つに85mのビルができる。)
http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/mokei.html
新潟みなと周辺整備 (みなとトンネルや周辺の整備など)
http://www.city.niigata.niigata.jp/toshiseibi/tokeibu/kouwan/tunplan.htm
http://web1.pref.niigata.jp/gateway/niigata_po/gaiyou/niigata_gaiyou.htm
新潟県総合スポーツ公園 (ビッグスワンをはじめ県立球場はドーム案が浮上している。)
http://www.city.niigata.niigata.jp/toshiseibi/kaikenbu/toshikaihatsuka/toyanogata/wcup.htm

新潟東港(日本海側唯一の中核国際港湾に指定されている、現在国際海上コンテナターミナルを建設中)
http://www.jhd.go.jp/cue/KAN9/Bird/niigata/niigatakouhigasiku/l-DSC00020.JPG
新潟中心部遠景(郊外と中心部が明確で田園都市型政令市の様相が伺える。)
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/sonogino/sonogino02.JPG
新潟市郊外(ラムサール条約登録の佐潟などや日本有数の穀倉地帯が広がる)
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/sinden/sinden01.JPG
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/akatukano/akatukano02.JPG
http://www.netin.niigata.niigata.jp/sozai/koukuu/niigougawa/niigougawa01.JPG
新潟駅前(現在再開発が計画中、上記に記入済)
http://local60.dyndns.org/~local60/tabi/tokimeki/toki2.jpg
http://www.nua.or.jp/kt_nua/zak/niigata/big/station.jpg
新潟の繁華街本町アーケード(新潟の食料市場、ファッションなど若者が集まるアーケード街は古町)
http://www.niigata-travelinfo.co.jp/ivent/asaichi/honcyo1.jpg
http://www.niigata-travelinfo.co.jp/ivent/asaichi/honcyo2.jpg
787名無しの歩き方:01/09/30 21:27 ID:???
◎県内工場立地 上半期は25件

今年上半期、県内に1000平方メートル以上の工場用地を取得した企業は25件、計14・2ヘクタールで、前年同期に比べ1件(3・8%)、計3・9ヘクタール(21・5%)減少したことが28日、県産業立地課がまとめた工場立地動向で分かった。
全国では575件と前年同期に比べ104件(22・1%)増加しており、本県の全国順位は5位から9位に後退した。同課は「地価下落により、大都市近郊に立地するケースが増えた」としている。
788名無しの歩き方:01/09/30 21:29 ID:???
明日10/1日に新潟市に【環境省の出先機関】ができます。

これでますます新潟の拠点性があがることでしょう。
789名無しの歩き方:01/09/30 21:36 ID:???
国勢調査人口
新潟県
1995年:2488364人
2000年:2475724人
12640人減

衰退地域だね。
790名無しの歩き方:01/09/30 21:43 ID:???
新潟を叩くデータはすべて県か?オイ!?

市ではなんか叩くことないのかな?
791名無しの歩き方:01/09/30 21:53 ID:???
高額納税者数

浜松市 409人(19位)
熊本市 367人(24位)
岡山市 353人(25位)
静岡市 345人(27位)
新潟市 279人(40位)

※東京商工リサーチ(1999年)
792名無しの歩き方:01/09/30 21:55 ID:???
793名無しの歩き方:01/09/30 22:11 ID:???
>>790
そんなに煽ってほしい?
ならボコボコにするよ。
794名無しの歩き方:01/09/30 22:17 ID:???
>790
県だと話ならないもんな(藁)
市でも時間の問題に決まってるだろ

http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25b%20f/492569be0009f79ac9256a22003dda14?OpenDocument
県の新潟市推計人口

1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089
795名無しの歩き方:01/09/30 22:24 ID:???
 市なら千葉市と争えると思ってる、新潟人はほんと単純な馬鹿としか言いようがない。
新潟って取り巻く環境がちがう都市と強引に比較するよな。
 何だよ、千葉って。新潟人は馬鹿ばかりか?
新潟は孤立してるだけ。新潟なんて話にならない
 千葉は幕張、浦安、空港は成田
サッカーチームは柏、市原、市船。
それに、もちろん東京。
 都市どうしつながりがある、地域の都市と比べるなって。
せいぜい、同じように孤立してる熊本、鹿児島、青森、秋田とかと比較してくれ
土台が違うんだよ、土台がな。
796:01/10/01 06:42 ID:wD7FlQlM
なんか久し振り
>>759
>某1は世間のイメージ的(印象)には
どういう中核市ランキングになると思うの?
新潟のイメージが悪いって認めてるんだから、かなり低い認識があるみたいだけど。
新潟、熊本、岡山、堺、浜松、相模原、金沢
とりあえずこのあたりので、上下つけてみて。

印象といっても個別にイメージするのは違うだろう。その点、新潟市=新潟県と思われ
印象としては強いと思う。雪、田圃、新潟はそんなものだろう。(都市と思えないイメージ)
印象で上下つけろといわれても困る。ただ浮かぶものをあげると。
新潟、雪、スキー、米、酒
熊本、城
岡山、後楽園
堺、商人の町
浜松、楽器、バイク
相模原、???
金沢、兼六園 ぐらいか。

>>756
>田園風景と隣接して都市計画された中心部があるってのはいい。

同意。
797:01/10/01 06:43 ID:wD7FlQlM
>>772
>ただ、県や市は鳥屋野潟南部開発にかなり力をいれている。
ビッグスワンも出来たし、野球場も出来るようだし、
新潟市民病院の移転も決定したようなので、今後は様相が変わって来るだろね。

鳥屋野南部の主な開発はスポーツ公園の、現在のビッグスワン、野球場(俺の予想では
ドーム確実)、球技場、体育館、テニス場
http://www.city.niigata.niigata.jp/toshiseibi/kaikenbu/toshikaihatsuka/toyanogata/wcup.htm
他には新潟市民病院の移転、植物関連の総合施設ができることがこれまでに決まっている。

>>781
>住居棟 地上27階(高さ不明)
この計画についてなんだが高さ不明で※さんは85mと見積もっているみたいだけど
もっと高くならん?100mくらいならんかな?

俺は85mと見積もったが実際は80〜100mくらいだと思う。
住居棟だと基準高が3m程度、それに1Fなどが5mくらいになるのがメジャー。
さらに棟屋が2Fくらいになりそこに貯水槽などが入るため細かく考えると95m
くらいになる(85mは訂正)。よって県庁を越す高さになるね。
220m 08年構想
140m 万代島再開発ビル
125m NEXT21
095m 駅南2地区再開発
087m 県庁舎
798:01/10/01 06:43 ID:wD7FlQlM
>>794>>793 ぼこぼこにしてないじゃん。
なんどもいうがそれはコーホート変化率法による計算。単純な予想にすぎない。
で実際どうかというと
国調
〜95 新潟市増加率プラス1.8%
〜00 新潟市増加率プラス1.7%
で現在2000年国調からの増加数プラス1175人(今日あたり県から最新のデータがでる
と思う)で、どう?あと4年で6264人も減ると思う。現在で減少中ならわかるが、順調に
増えているんだよ。まぁまずコーホート変化率法がどういうのかを理解しなさい。

>>791 それも残念。1人あたり所得格差(全国100)

浜松市 112.0
静岡市 109.4
新潟市 102.3
岡山市 100.8
熊本市 090.5
熊本が低いのは九州地方全体が所得水準が低いため。
799:01/10/01 06:45 ID:wD7FlQlM
ビッグスワン効果についてUP
現在の状況。
42000 オープニングイベント
32000 京都VS新潟
40000 カナダVS日本
40000 カメルーンVS日本
15000 カメルーンVSカナダ
19000 新潟VS鳥栖
15000 新潟VS湘南
11000 新潟VS山形
19000 新潟VS大宮
26000 新潟VS仙台
22000 新潟VS川崎
20000 新潟VS横浜
13000 新潟VS鳥栖
37000 新潟VS大分
ビッグスワンの奇跡
 1、ワールドカップ開催決定(いちじは絶望的
 2、国内開幕戦に決定
 3、順当にいけば決勝トーナメントでフランス戦
 4、コンフェデ杯開催で国際戦一挙3試合。
800:01/10/01 06:50 ID:wD7FlQlM
>>794 同じ県の予想データでこんなのもあるから。参考に

都市計画区域人口予想
95年 778000 05年 836000
801 :01/10/01 07:15 ID:???
>>800
リンクはってよ
それとも、偽りか?
802:01/10/01 07:29 ID:nUfisGyA
手元資料だからリンクはない。が一応なんの資料かは書いとく。
「新潟都市計画市街化区域及び市街化調整区域の変更に関する公聴会の開催について(新潟県)
の資料の都市計画の変更素案の項の3「将来の見とおし」
@人口
平成7年 平成17年(推計)
都市計画区域778千人 836千人
市街化区域…649千人 693千人

なおこの新潟都市計画に含まれている自治体は
新潟市、亀田町、横越街、豊栄市、新津市、小須戸町、聖篭町、紫雲寺町、新発田市の平野部。
同じ合併パターン内の白根、月潟、味方、中之口は入っていない。
803 :01/10/01 07:41 ID:???
>>802
偽りだろ(w)
804名無しの歩き方:01/10/01 07:44 ID:???
となると合併時の新潟市の総人口は
約84万人-新発田・聖篭(9万)+白根・月潟・味方・中之口(5万)
でだいたい80万人くらいになるのか?
805名無しの歩き方:01/10/01 08:07 ID:???
>798

増加幅が小さくなり、まもなく人口減少に転じ、一気にマイナスになるのは時間の問題
間違っても爆発的に人口増加することはないから安心しろ(笑)
806名無しの歩き方:01/10/01 16:44 ID:???
◎新潟駅に多機能型待合室
 新潟日報社とBSN新潟放送、JR東日本新潟支社の3社が、新潟市の新潟駅万
代口待合室に情報受発信の機能を備えた多機能型待合室「メディアステーションb
anana」を開設、1日、同所で開業式が行われた。式には、五十嵐幸雄・新潟
日報社社長、牧野庄三・BSN社長、青木邦夫・JR東日本新潟支社長ら約100
人が出席。3社を代表して五十嵐社長が「待合室は人が行き交う場所から情報が行
き交う場所に変わった。駅利用者の利便性を高め、新潟日報とBSNの情報資産を
活用し、新潟の発展に貢献したい」とあいさつした。
807名無しの歩き方:01/10/01 16:49 ID:???
※は改ざんするからソースがはっきりしてないと信用できない
808名無しの歩き方:01/10/01 16:56 ID:???
>>807
君より信用できる。
809807:01/10/01 17:02 ID:???
>808
このスレで初レスなんだが?(w
810名無しの歩き方:01/10/01 17:05 ID:???
どこが改ざんしてると思うの?
811名無しの歩き方:01/10/01 17:08 ID:???
ある新潟市の人口予想。手元に資料はあるがリンク先はないよ

平成7年 平成17年(推計)
都市計画区域778千人 669千人
市街化区域…649千人 609千人
812名無しの歩き方:01/10/01 17:19 ID:???
新潟市にとって不幸なのは後背地の無さ、だな。
マジで無いだろ?

同県の上越地方でさえ離反気味。
いや、長岡も正直…。
813名無しの歩き方:01/10/01 17:25 ID:???
>>810
そのあなたもそれが偽りという理由がないでしょう。
結局信じるかどうかはその人しだい。私は今までの※さんの知識量から
信用しますが。
814名無しの歩き方:01/10/01 17:26 ID:???
813訂正
>>811
815名無しの歩き方:01/10/01 17:30 ID:???

http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25b%20f/492569be0009f79ac9256a22003dda14?OpenDocument
県の新潟市推計人口

1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089
816名無しの歩き方:01/10/01 17:34 ID:???
正直言って、たとえ新潟市で人口減少しても、
それをカバーできる以上に新潟県では人口がちゃんと増加してるほうが
よっぽどいいよ。
817名無しの歩き方:01/10/01 18:10 ID:???
旧新潟市の国勢調査の結果
 年度       人口増減数

35   52,770
40  41,774
45   27,617
50  39,269
55  34,597
60  17,845
平成02年 10,467
平成07   8,672
  12        6,000

そろそろマイナスに転じるでしょ
818名無しの歩き方:01/10/01 18:12 ID:???
旧新潟市の国勢調査の結果
 年度       人口増減数

35          52,770
40         41,774
45         27,617
50         39,269
55         34,597
60         17,845
平成02年       10,467
平成07   8,672
  12         6,000

そろそろマイナスに転じるでしょ
819:01/10/01 19:06 ID:Iw2eQtbc
>>818
平成12年は6609ですが。かさましするなら7000でしょう。いかにも少なく
見せようとしているとこがかわいいよ。(w
でどうだ?
10467→8672→6609、自然増の減少率が高くなるはずなのに減る率も下がって
きてないか?貴方のデータみると。
820:01/10/01 19:08 ID:Iw2eQtbc
>>804
>となると合併時の新潟市の総人口は
約84万人-新発田・聖篭(9万)+白根・月潟・味方・中之口(5万)
でだいたい80万人くらいになるのか?

紫雲寺町も都市計画区域に含まれるため84−10万(新発田、聖篭、紫雲寺)+白根・月潟・味方・中之口(5万)
で、79万程度でしょう。がそう上手くいったらいいのですが俺の考えでは77万くらいだと思う。05年国調(合併時)
現新潟市域では6500人くらいで540000人弱だと思う。
821:01/10/01 19:11 ID:Iw2eQtbc
ソース、ソースってうるさいからそれに関連するの一応貼っておくよ。
横越町の予想人口
http://www.town.yokogoshi.niigata.jp/gikai/soukei4.html
この間の人口増加率は、平成7〜14年までが29.9%、平成14〜19年が
23.1%と、従来より大幅な人口増加が想定されます。

>手元資料だからリンクはない。が一応なんの資料かは書いとく。
「新潟都市計画市街化区域及び市街化調整区域の変更に関する公聴会の開催について(新潟県)
の資料の都市計画の変更素案の項の3「将来の見とおし」
@人口
平成7年 平成17年(推計)
都市計画区域778千人 836千人
市街化区域…649千人 693千人

なおこの新潟都市計画に含まれている自治体は
新潟市、亀田町、横越街、豊栄市、新津市、小須戸町、聖篭町、紫雲寺町、新発田市の平野部。
同じ合併パターン内の白根、月潟、味方、中之口は入っていない。
822:01/10/01 19:18 ID:Iw2eQtbc
>>813 どうも。別に俺がだしたデータ信用するかどうかはその人の自由。
別に信じたくなければそれでいい。唯、事実は変わらないから。

俺の新潟圏で人口が大きく増加しそうなのは都市計画図から新たに市街化区域
に含まれた土地、及びその開発状況、マンション建設などからして、
新潟市、新津市、横越街、この3市町がとりわけ伸びると思う。
逆に白根辺りの伸びはそろそろ限界だと思う。
余談で以外と知られていないが、白根市は全国で5万人未満の市で伸び率がトップだった
ことがあった。
823名無しの歩き方:01/10/01 20:13 ID:???
>>821
 何を当たり前のことをいってる
ごまかしはいけないな
市街化区域面積が拡大するのだから人口が増えるのは当たり前
そのことを書かないとは卑怯者が!
824:01/10/01 21:03 ID:Iw2eQtbc
>>823
貴方の解釈の仕方が変。枠はなんらかわらないよ。

平成7年 平成17年(推計)
都市計画区域778千人 836千人
市街化区域…649千人 693千人

これは両年、同じ面積で比較した場合ですが。
825名無しの歩き方:01/10/01 21:16 ID:???
※←この人うざい。
いつも同じことばっかり。
新潟マンセーなんでしょ。はいはい。
自分でHP立ててそこだけで議論してよ。一人で(w
826名無しの歩き方:01/10/01 21:19 ID:???
>>824
市域化区域なんてのは将来予想においても発展を前提として都合が良いように
拡大する。
それは何のために”市街化区域”と称して人口だけ比較してるんだ????
当たり前の常識だし、実際そのとうりにならないのことが通常。
827:01/10/01 21:26 ID:Iw2eQtbc
>>826
だから俺はその通りなるとは思っていない。
だが、新潟市が次の国調で減少するというコピペも単なる、コーホート変化率法の
単純な予想にすぎない。唯、事実なのは今でも新潟市は順調に人口は増えていること。
それと新潟市
〜95 1.8%
〜00 1.7% この事実があることも忘れないように。
828:01/10/01 21:28 ID:Iw2eQtbc
>>825
貴方に関係ないでしょう。そんなに気に食わなければこのスレみなければ
いいんじゃないでしょうか?
829名無しの歩き方:01/10/01 21:34 ID:???
>>827

>新潟市が次の国調で減少するというコピペ
あれは新潟市という同じ面積での比較でおかしくない

>だから俺はその通りなるとは思っていない。
君が思ってなくても(知らなかった)、予想したものが実際面積拡大をも当然想定しての予想なのだから
仕方がなかろう。
830:01/10/01 21:37 ID:Iw2eQtbc
>>829
だから都市計画区域つまり、新潟市、豊栄市、新発田市の一部、新津市
小須戸町、紫雲寺町、での総面積の合計予想が同じ面積で、
 平成7年 平成17年(推計)
 都市計画区域778千人 836千人
 市街化区域…649千人 693千人

こういう予想だって。
831:01/10/01 21:38 ID:Iw2eQtbc
>>829
>予想したものが実際面積拡大をも当然想定しての予想なのだから

だから拡大しての予想ではないって(面積)
832名無しの歩き方:01/10/01 21:50 ID:???
>>830
その市町村におけるH7年も17年も市街化区域は同じなわけだ(笑)
833名無しの歩き方:01/10/01 21:56 ID:???
新潟の場合は、もともと新潟市周辺に人口が集中しているので
合併がわりとすんなり逝くだろ?
834:01/10/02 05:54 ID:7.nm2/7w
>>832
同じだけど。(人口予想を想定している区域)
平成7年 平成17年(推計)
都市計画区域778千人 836千人
市街化区域…649千人 693千人

>>833
逝くと思うよ。新潟の場合一体感が強い。だから合併パターンの広域10市町村では
協議会は設立されてはいないものの実務協議を何回か重ねているようだし、既に、
新潟市を中心とした政令指定都市を目指すということを全開一致で合意している。
今年の10月末に新潟、亀田、横越の任意協議会設置が決まりさらにその協議会は
残りの自治体のも参加を促すようだから、02年度中には合併の方向がほとんど
決まると思う。俺は10市町村合併で75万人か6市町合併で70万のどちらかに
なると思う。(政令市になる)
835名無しの歩き方:01/10/02 07:08 ID:???
>>834
>同じだけど。(人口予想を想定している区域)

 って君が思ってるだけね。
同じなわけがない。市街化調整区域とかもあるの知ってるんだろうね?
だいたい、君はまったくわかってないようだ。
お粗末過ぎる。
836名無しの歩き方:01/10/02 07:22 ID:???
>>834
よく見たら書いてあるじゃないか、まさにタイトルに。
「新潟都市計画市街化区域及び市街化調整区域の変更に関する公聴会の開催について(新潟県)
の資料の都市計画の変更素案の項の3「将来の見とおし」

おわかり?”区域の変更””都市計画の変更”に関するとかいてあるだろ。
837 :01/10/02 07:23 ID:???
第3者ですが※の逝ってる方がただしいでしょう。
範囲はかわらないわけでその中で人口増加するっていっているんだから。

都市計画区域っていうのはかわりませんよ。(範囲)それに普通は変えての
予想はしませんよ。
>>835
838 :01/10/02 07:24 ID:Vv75kAsY
>>837
都市計画区域の変更ではないでしょう。
839名無しの歩き方:01/10/02 07:25 ID:???
>>837
誰?君?何が正しいだよ。あんたわかって言ってるの??????・
じゃあ、あのタイトルは何だよ?
840名無しの歩き方:01/10/02 07:28 ID:???
>>837
>都市計画区域っていうのはかわりませんよ

おまえ誰だ?(笑)
変わるに決まってるだろ。何、適当なこと言ってるの?
841名無しの歩き方:01/10/02 07:32 ID:???
某1は必死です。
842名無しの歩き方:01/10/02 07:35 ID:???
>>837
この人、よく東京人装うへたれ新潟人なんじゃないの?
843名無しの歩き方:01/10/02 08:49 ID:???
だから・・・どんなに言葉を並べ立てても。新潟は終わってます。
わっかりました? 下賎さん?
844名無しの歩き方:01/10/02 08:57 ID:???

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ・・・終いにゃ耕すぞ!ゴルァ!       ................:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
 \___  ______       ............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
       |/     ミ            _________
              ヽ \           ./\|//////\
            ./ \ \   ./// .|___|./////:::::\\
      ∧_∧/     ̄  /∠∠∠∠∠∠∠∠∠/:::::::::::::::::\\
      (;´Д`)     i i i    ̄| ┌┬┐┌┬┐   |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"'''"/    ヽ''"~"__i i i--、 .| ├┼┤├┼┤   |::::::::||||||||||:::::::|
    ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::| ..| └┴┘└┴┘   |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiiiiiiiii::..  ノ__ノ..|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄||  |::::::::||||||||||:::::::|
   /   \\| |          ||_||_||_||_||_||_|__.||||||||||:::::::|
   / /⌒\ し(メ    .i i i . ..|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ||  ||乃三三-_
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...  ザックザック
            ノ・ ./∴:・:
           ''""~~"''
845都会人:01/10/02 09:08 ID:???
東京人ですが、新潟市には期待してますよ?
846:01/10/02 17:58 ID:SHX1/YHE
>>840
まぁ貴方はその資料をみていないからわからないのでしょう。
それにそんなに新潟の人口が増える予想が気にいらないのかかい?(w

どういえばわかるかな?つまりこの資料でいう都市計画区域というのは
=管轄区域と考えてもらえばいいだろう。どう?わかった?
その予想人口が

>都市計画区域778千人 836千人
>市街化区域…649千人 693千人

ってこと。わかる?なにも都市計画区域自体が今の範囲より広くなるから人口が増える
といっているんではないんだよ。
847:01/10/02 17:59 ID:SHX1/YHE
>>845
どうも。
848:01/10/02 18:04 ID:SHX1/YHE
あと既出だがそれに近いソース。(横越町の人口推計)
http://www.town.yokogoshi.niigata.jp/gikai/soukei4.html

横越町
H07 10009人(国勢調査)
H12 10795人(国勢調査)
H14 13000人 +29.9%
H19 16000人 +23.1%

という予想がされている。
849名無しの歩き方:01/10/02 18:50 ID:???
まぁまぁ、新潟が羨ましいのは分かるが、自分の街のことでも考えてれば?
850名無しの歩き方:01/10/02 18:53 ID:???
>846
資料がないことを良いことに適当なこと言うなって!
851名無しの歩き方:01/10/02 18:57 ID:???
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25b%20f/492569be0009f79ac9256a22003dda14?OpenDocument
県の新潟市推計人口

1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089
852 :01/10/02 18:59 ID:???
●平成12年度人口増加数
(2000年4月1日〜2001年3月31日)

1.東京  75,656
2.神奈川 55,491
3.埼玉  28,216
4.愛知  28,052
5.千葉  27,232

6.兵庫  15,939
7.福岡  11,541
8.沖縄   9,288
9.滋賀   9,003
10.静岡   4,564

・・・・・

38.愛媛  -3,013
39.岩手  -3,339
40.山形  -3,591
41.和歌山 -3,646
42.鹿児島 -3,890

43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 ←プ
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905
47.北海道 -7,518


がたがた言うなよ、これが事実
 
853 :01/10/02 19:00 ID:???
新潟県の人口の推移
   
昭和25年  2460997 
昭和30年  2473492 
昭和35年  2442037 
昭和40年  2398931
昭和45年  2360982 
昭和50年  2391938 
昭和55年  2451357 
昭和60年  2478470 
平成2年   2474583 
平成7年   2488364 
平成12年  2475724 

戦後と人口が変わらない衰退地区新潟
854 :01/10/02 19:06 ID:???
旧新潟市の国勢調査の結果
 年度       人口増減数

35          52,770
40         41,774
45         27,617
50         39,269
55         34,597
60         17,845
平成02年       10,467
平成07   8,672
  12         6,609

新潟市の人口減少も時間の問題
855名無しの歩き方:01/10/02 19:44 ID:???
>>845 期待しているのか、期待していないのか、微妙な疑問符だね。
856名無しの歩き方:01/10/02 19:45 ID:???
平成8年度末 9年度末 10年度末 11年度末 現在
新潟市 483,504 484,869 485,878 486,638
浜松市 557,659 561,142 564,935 566,930 585,303 01/7/1
岡山市 608,414 611,895 616,230 617,662 630,211 01/6/30
熊本市 638,190 641,286 644,484 647,008 664,577 01/6/1


平成8年度末〜11年度末 (3年間の人口増加数)
新潟市 +3134
浜松市 +9271
岡山市 +9248
熊本市 +8818

人口増加率%(人)
8〜9年度末 9〜10年度末 10〜11年度末
新潟市 0.28%(+1365人) 0.21%(+1009人) 0.16%(+760人)

平成7年10/1〜平成12年10/1 (5年間の人口増加数)
黒埼町 +2288人(平成13年1/1 新潟市と合併)

新潟市は、あと数年で人口減少都市になるね。
857名無しの歩き方:01/10/02 19:52 ID:???
この論戦をロムってたが某1の完勝だな。
完全にたしなまれている。それでいらついたのかコピペに走っている。

以上失礼しました。
858:01/10/02 21:15 ID:pU.Ktzss
>>850
結局そういうふうにしかいえないんだろ。だから俺ははじめに信じるかどうかはその
人しだいと書いた。真実はなんにもかわらないんだけどね。それに俺が改ざんしたら
新潟の人口があがるわけでもないし、そんな低脳なことはしないよ。

>>857
どうも。
>それでいらついたのかコピペに走っている。
そうなのかね。相手も市街化調整区域とかしってたから、少しは知識あるんじゃないのかな。
唯、新潟市の人口増加の数次が気にいらなかっただけでしょう。
859 :01/10/02 21:36 ID:???
この論戦をロムってたが某1の完敗だな。
完全にたしなまれている。それでいつもいらついて同じことを言い続けている

以上失礼しました。
860名無しの歩き方:01/10/02 21:37 ID:???
>>857
でましたお得意の外野から装ったコメントを放つ、妄想新潟人。
861:01/10/02 21:38 ID:QhPHpfa6
857 名前:名無しの歩き方 :01/10/02 19:52 ID:???
この論戦をロムってたが某1の完勝だな。
完全にたしなまれている。それでいらついたのかコピペに走っている。
以上失礼しました。
859 名前:  :01/10/02 21:36 ID:???
この論戦をロムってたが某1の完敗だな。
完全にたしなまれている。それでいつもいらついて同じことを言い続けている
以上失礼しました。

おもろいね。
862名無しの歩き方:01/10/02 21:40 ID:???
>某1
ほらよ、市街化区域の資料。やっぱあんたでたらめいってたみたいだね
この資料では面積拡大もしっかり考慮されてる

http://www.pref.niigata.jp/sec04/ja/tyoukei/tyoki/keikaku01/kurasidukuri(4).htm
863名無しの歩き方:01/10/02 21:46 ID:???
また某1はなんか言い訳するんだろうね
なんていうんだろうか?(藁)
864:01/10/02 21:48 ID:QhPHpfa6
>>862
それ俺がいってることを証明してるじゃん。
俺がだしていたデータ。
>>H7、 H17
>>市街化区域…649千人 693千人

貴方のリンク先、
H7   H17
市街化区域…649千人、707千人
これが微増した面積の違いでしょう。
865名無しの歩き方:01/10/02 21:51 ID:???
>>864
将来予想を修正したんだろ
だいたい800(Ha)のところに14(千人)しか住んでなくて
なんで市街化区域なんだよ
866:01/10/02 21:55 ID:QhPHpfa6
>将来予想を修正したんだろ
その根拠は?

>だいたい800(Ha)のところに14(千人)しか住んでなくて
なんで市街化区域なんだよ

貴方は市街化区域というのを理解していないよう。今なにも開発されていない
ところでも市街化区域というのは指定されるもの。
867名無しの歩き方:01/10/02 21:57 ID:???
つーか、資料もリンクできない某1の負けに決まってるだろ
裏づけ資料がないのだから何とでも言えるよ
868:01/10/02 22:01 ID:QhPHpfa6
>>867
とんでもない。相手がいい資料をだしてくれたよ。
それに俺は信じるかどうかはその人のかってだといったはずだが。

それとこれも一応みておいてね。
http://www.town.yokogoshi.niigata.jp/gikai/soukei4.html

横越町
H07 10009人(国勢調査)
H12 10795人(国勢調査)
H14 13000人 +29.9%
H19 16000人 +23.1%

という予想がされている。
869名無しの歩き方:01/10/02 22:01 ID:???
>>866
>その根拠は?
H7からすでに5年以上経ってるため
そう判断しただけ。
都合よく解釈したおまえと同じだ
870名無しの歩き方:01/10/02 22:01 ID:???
>>868
とんでもない
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25b%20f/492569be0009f79ac9256a22003dda14?OpenDocument
県の新潟市推計人口

1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089
871:01/10/02 22:03 ID:QhPHpfa6
>>869
ならなんもいえないじゃん。
つまりその人口の上方修正は新潟市街化区域人口が予想以上に増える
と上方修正したってことかな?
872名無しの歩き方:01/10/02 22:04 ID:???
>某1
でもさあ、県の予想で2005年の新潟市人口は5000人以上減少するといってるわけでしょ
それで県の新潟市圏のあそこまでの人口増加予想出すか?
普通に考えてもおかしい
873:01/10/02 22:05 ID:QhPHpfa6
>>870
否定済み。
874:01/10/02 22:06 ID:QhPHpfa6
だからこれは
>県の予想で2005年の新潟市人口は5000人以上減少するといってるわけでしょ

単なるコーホート変化率法による試算。まずこの計算法勉強してからいってね。
875:01/10/02 22:09 ID:QhPHpfa6
既出だが。
どういえばわかるかな?つまりこの資料でいう都市計画区域というのは
=管轄区域と考えてもらえばいいだろう。どう?わかった?
その予想人口が
>都市計画区域778千人 836千人
ってこと。わかる?なにも都市計画区域自体が今の範囲より広くなるから人口が増える
といっているんではないんだよ。
876名無しの歩き方:01/10/02 22:10 ID:???
http://www.town.shiunji.niigata.jp/plan/masterplan/master03.html

紫雲寺町の人口

【人 口】
 微減傾向、1世帯当たりの人員の減少、高齢化
 産業別人口(比較的高い第1次産業人口と第2次産業人口)
877名無しの歩き方:01/10/02 22:11 ID:???
1は捏造、妄想、でたらめ、改ざん、の名人だと判明しました
878名無しの歩き方:01/10/02 22:14 ID:???
>>874
私の予想ではない。
しかも正式な予想方法なんでしょ
だいたい最近まであんた、単なる微分による予想って言ってただろ
何偉そうにいってるの(爆笑
しかも正式な県の予想ですが
879:01/10/02 22:14 ID:QhPHpfa6
紫雲寺町って新潟都市圏の端の端だろ。しかも合併パターンに入っていない。
しかしよう調べてくるね。もしかして新潟人?

その都市計画区域内で人口が増えたのはH12
新潟、亀田、横越、豊栄、新津、小須戸、新発田、聖篭、
減ったのは豊浦、紫雲寺だけだから。まぁ地図をみて
紫雲寺と豊浦の位置をみてもらえばわかるよ。
880:01/10/02 22:16 ID:QhPHpfa6
微分とコーホート変化率法の関係も理解できない厨房はだまってなさい。(w
>>878
881名無しの歩き方:01/10/02 22:17 ID:???
1995年から2005年までの新潟市の人口増加が4000人程度。
あとの人口増加はどこから出てくるんだ???
882:01/10/02 22:18 ID:QhPHpfa6
既出だが。
どういえばわかるかな?つまりこの資料でいう都市計画区域というのは
=管轄区域と考えてもらえばいいだろう。どう?わかった?
その予想人口が
>都市計画区域778千人 836千人
ってこと。わかる?なにも都市計画区域自体が今の範囲より広くなるから人口が増える
といっているんではないんだよ。

ではこれも同じ県の予想だが。
>>878
883名無しの歩き方:01/10/02 22:19 ID:???
>>880
何言ってんだよ
県の正式な予想なんだろ。
そんなこといってたら将来のよそうなんて止めたら?
884名無しの歩き方:01/10/02 22:21 ID:???
>>882
 だから、あんたが都合よく言ってるだけだろ
面積拡大されてるってことなんだろ
そうでなければあの人口増加などありえない
資料も提示できないんだから説得力ないよ
 あんたに批判してるほとはリンク貼って検証してるんだからさ
どうみてもあんたがおかしいよ
885:01/10/02 22:22 ID:QhPHpfa6
>>883
俺にいうな。唯の参考資料だろ。それにこれも県の正式な予想ですが。
都市計画区域778千人 836千人
>>881
それを基準に考えるのが間違っている。
新潟市は今年になってすでに1175人増加している。
886名無しの歩き方:01/10/02 22:25 ID:???
>>885

県の予想だってのが今のポイントなんでしょ

それにその予想面積も拡大してるんでしょ。
あの新潟市の人口予想と一緒にならべるなって
887:01/10/02 22:25 ID:QhPHpfa6
これで不服か?リンクもだされてるけど。

それ俺がいってることを証明してるじゃん。
俺がだしていたデータ。
>>H7、 H17
>>市街化区域…649千人 693千人

貴方のリンク先、
H7   H17
市街化区域…649千人、707千人
これが微増した面積の違いでしょう。

>だいたい800(Ha)のところに14(千人)しか住んでなくて
なんで市街化区域なんだよ

貴方は市街化区域というのを理解していないよう。今なにも開発されていない
ところでも市街化区域というのは指定されるもの。
888名無しの歩き方:01/10/02 22:28 ID:zfq0..cE
1は空想がお好きなようです
889:01/10/02 22:31 ID:QhPHpfa6
まぁ人口推計というものがよくわかっていない厨房達はこれで遊んでなさい。
http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Shou/S_Jouken.asp
890名無しの歩き方:01/10/02 22:31 ID:233ql0YA
某1は面積が拡大してないっていう
リンクも貼ったら?
正直言って信用できないよ。
都合良い部分だけ見せてるとしか思えない
891:01/10/02 22:35 ID:QhPHpfa6
市街化区域についてはこれでいいでしょう。
http://www.pref.niigata.jp/sec04/ja/tyoukei/tyoki/keikaku01/kurasidukuri(4).htm
俺がだしていたデータ。
>>H7、 H17
>>市街化区域…649千人 693千人

貴方のリンク先、
H7   H17
市街化区域…649千人、707千人
これが微増した面積の違いでしょう。

>だいたい800(Ha)のところに14(千人)しか住んでなくて
なんで市街化区域なんだよ

貴方は市街化区域というのを理解していないよう。今なにも開発されていない
ところでも市街化区域というのは指定されるもの。
892名無しの歩き方:01/10/02 22:36 ID:zfq0..cE
だいたいよー
某1がデータ改ざん、適当なこと言ってるのばればれだろ(w)
52万の新潟市でさえ10年で4000人の増加だろ。

H7   H17
市街化区域…649千人、707千人


新潟市外区域70万では10年で5万かよ(w
面積も拡大しての人口増加だってアホでもわかるよ
893名無しの歩き方:01/10/02 22:37 ID:???
妄想某1を相手にするのは止めましょう
894名無しの歩き方:01/10/02 22:42 ID:233ql0YA
個人的にいろいろ検証すれば、某1さんには無理があるとしか言いようがない
無理な意地は貼りなさるな。
895:01/10/02 22:45 ID:QhPHpfa6
>>892
君が改ざん
>52万の新潟市でさえ10年で4000人の増加だろ。
それがちがく。

都市計画区域について。
これはH17年に他の自治体も巻き込むということを予想しているのでしょうか?
普通そんな予想しませんよ。基準は自分管轄区域なんだから。

それと10年で5万といっているが俺は当然そんなに増加するとは思っていない。
81万くらいか。
で横越町の推計人口何度も貼るけどみてもらった?これについてなんの反論も
ないんだけど。
http://www.town.yokogoshi.niigata.jp/gikai/soukei4.html

横越町
H07 10009人(国勢調査)
H12 10795人(国勢調査)
H14 13000人 +29.9%
H19 16000人 +23.1%
896名無しの歩き方:01/10/02 22:47 ID:???
>>891
人口も微増して面積も微増したんでしょ
市街化区域は見直されるって書いてあるじゃん
897:01/10/02 22:53 ID:QhPHpfa6
>>896
それ=新潟都市圏がより密になったってことね。

それと普通に考えてみろ。都市計画区域=現在の管轄区域の
将来予想に他地域も巻き込むことを推定するか?
898名無しの歩き方:01/10/02 22:54 ID:???
>>895
でもこう書いてあるよ
>市街化区域が114ha、市街化調整区域が1,786haとなっています

つまりほとんど市街化区域じゃないってことだ
結局面積が広がるとともに人口も増加するんでしょ
899名無しの歩き方:01/10/02 22:56 ID:???
某1が必死なのがよく伝わってくるのは俺だけか?
900:01/10/02 22:57 ID:QhPHpfa6
あともし将来の都市計画区域を他の市町村も含めたら、
悪いがもっと増える。白根、月潟、味方、中之口、潟東、巻、西川、

90万近くいくことになるが。それともこの中から次に都市圏に含めるのは
こことか将来予想しているのか?
901:01/10/02 22:58 ID:QhPHpfa6
これについては?

http://www.town.yokogoshi.niigata.jp/gikai/soukei4.html
横越町
H07 10009人(国勢調査)
H12 10795人(国勢調査)
H14 13000人 +29.9%
H19 16000人 +23.1%
902:01/10/02 23:00 ID:QhPHpfa6
>>899
必死というか、こういうの趣味で専攻もそうだからね。楽しいよ、こういう議論は。
903名無しの歩き方:01/10/02 23:00 ID:???
>>899

やばさから来るいらいらもわかります。
904結論:01/10/02 23:01 ID:???

市街化区域も広がり、人口も増加する
それでいいでしょ

でも人口増加は面積拡大も考慮されてるってわかりました
905:01/10/02 23:05 ID:QhPHpfa6
>>904
都市計画区域についてはどうお考えでしょうか?

管轄区域が拡大すると予想しているのでしょうか?
906名無しの歩き方:01/10/02 23:06 ID:???
>>901
再度書きますが、こう書いてあるよ
>市街化区域が114ha、市街化調整区域が1,786haとなっています

つまりほとんど市街化区域じゃないってことだ
結局面積が広がるとともに人口も増加するんでしょ
907:01/10/02 23:08 ID:QhPHpfa6
>>906
横越町の総人口予想ですが。
908:01/10/02 23:10 ID:QhPHpfa6
これで不服か?リンクもだされてるけど。

それ俺がいってることを証明してるじゃん。
俺がだしていたデータ。
>>H7、 H17
>>市街化区域…649千人 693千人

貴方のリンク先、
H7   H17
市街化区域…649千人、707千人
これが微増した面積の違いでしょう。
909名無しの歩き方:01/10/02 23:12 ID:???
>>907
あのデータから何を言いたかったのかわからなかった
市街化区域が話の中心になっていたので、それについてのレスしただけ
910名無しの歩き方:01/10/02 23:14 ID:???
人口も微増なんでしょ
同じコピペ何度もはりつけるなよ
市街化区域は見直しが入るリンク先に言って書いてある
911:01/10/02 23:17 ID:QhPHpfa6
都市計画区域778千人(H07) 836千人(H17)

この地域はH12では12000人増加している。
つまり790千人(H12)あと46000人だが当然俺はそんなに増加するとは
思っていない。以前も書いたが80万くらいだろう。

この辺、細かくみても都市計画区域の面積増大ってことはないことがわかるでしょう。
912:01/10/02 23:20 ID:QhPHpfa6
>>909
なら>>901とか書くな。

>>910
市街化区域…649千人 693千人
市街化区域…649千人、707千人

だからこの差が面積増加による差だろ。
707−693=14
これも既出。
913名無しの歩き方:01/10/02 23:20 ID:???
>>911
H17の県における新潟市の人口予想は5000人以上の減少予想です
都市計画区域の面積増大じゃないってのも怪しいもんだ
914:01/10/02 23:21 ID:QhPHpfa6
>>913
だからコーホート変化率法を勉強しましょうね。
915名無しの歩き方:01/10/02 23:22 ID:???
>>912
じゃあさ。693の面積を提示してみなよ
説得力ないよ
916名無しの歩き方:01/10/02 23:23 ID:???
>>914
はあ?県が採用してる方法んでしょ?でたらめな予想なんですか?
917名無しの歩き方:01/10/02 23:25 ID:???
>914
あんた過去ログ見ればわかるけど
微分による予想といって馬鹿にされ、それで勉強したあんたに言われたくないって感じだとおもうよ
918:01/10/02 23:27 ID:QhPHpfa6
>>915
都市計画区域57872ha
市街化区域、13924ha

だからこの差が面積増加による差だろ。
707−693=14
これも既出。

このままじゃん。
919:01/10/02 23:29 ID:QhPHpfa6
>>916>>917
まずはコーホート変化率法というものを理解してからいいなさい。
微分との関係がわかると思うから。
920名無しの歩き方:01/10/02 23:31 ID:zfq0..cE
>>918

その14はおそらく市街化区域見直しによるものだと思う
まあ拡大修正が入ったんだからマイナスではないのだからいいじゃない
921:01/10/02 23:33 ID:QhPHpfa6
結論。 俺の資料のデータ

>H7 H17
>市街化区域649千人 693千人
>都市計画区域778千人 836千人

この資料に書いてある面積はリンク先にあるように2005年の
市街化区域の面積しかかいてありません。つまり面積増加は加味していない
ということ。

ついでに工業出荷額
H7 11188億 H13215億
922名無しの歩き方:01/10/02 23:34 ID:???

その693となってるリンクはってくれるかな?
何とでも言えるよ。はれないようであれば、それを根拠に何か言うのは止めてください
923名無しの歩き方:01/10/02 23:36 ID:???
マフィン作りました。苺ジャム入り♪
美味しかったけどフワーリしなかったなあ。柔らかいクッキーみたいなかんじ。
お店のマフィンみたくふわふわのにしたかったのに(>_<)
次回は頑張るぞ。
924名無しの歩き方:01/10/02 23:37 ID:???
>>919
予想方法に不満があるなら県にいったらどうですか?
925:01/10/02 23:38 ID:QhPHpfa6
>>920
>その14はおそらく市街化区域見直しによるものだと思う
まあ拡大修正が入ったんだからマイナスではないのだからいいじゃない

残念だが
http://www.pref.niigata.jp/sec04/ja/tyoukei/tyoki/keikaku01/kurasidukuri(4).htm
H7 649 H17 693 面積13924ha
H7 649 H17 707 面積13924ha

このように面積は変わっていない。
926:01/10/02 23:40 ID:QhPHpfa6
>>922
だから信じるかどうかはその人しだいといっているだろう。
貴方の発言みると俺が正しいことをいっていたら、
俺の主張を認めたと解釈していいでしょうか?
927名無しの歩き方:01/10/02 23:41 ID:zfq0..cE
>>925
>H17 693 面積13924ha

ん?これはどこに書いてあるの?
928:01/10/02 23:42 ID:QhPHpfa6
>>924
県はだからその合併案の予想ではコーホートを使っている。
都市計画では他の社会的な変化なども加味している。

俺がいいたいのはコーホートがどのような計算法かを貴方達に理解してほしいだけ。
929名無しの歩き方:01/10/02 23:43 ID:233ql0YA
某1は適当なことを言ってるだけ
もうどんなこと言っても無理
930:01/10/02 23:45 ID:QhPHpfa6
>>927
だから信じるかどうかは別。どうしても見たければ、
【問い合わせ先】
新潟県土木部都市整備局都市計画課にでも問い合わせてみてください。
931:01/10/02 23:52 ID:QhPHpfa6
結論。 俺の資料のデータ (信じるかどうかはその人の勝手)

>H7 H17
>市街化区域649千人 693千人
>都市計画区域778千人 836千人

この資料に書いてある面積はリンク先にあるように2005年の
市街化区域の面積しかかいてありません。つまり面積増加は加味していない
ということ。

それと930の役所名変わっていたから似ている役所に問い合わせてみな。
どうしても知りたい人は。
932名無しの歩き方:01/10/02 23:52 ID:zfq0..cE
>>930
ごめんなさい
私は信じません
933名無しの歩き方:01/10/02 23:58 ID:???
>928
>都市計画では他の社会的な変化なども加味している。

それはなんていう統計方法よ
まさか独自に適当に推測してるわけではあるまい
934名無しの歩き方:01/10/03 00:03 ID:???
平成8年度末 9年度末 10年度末 11年度末 現在
新潟市 483,504 484,869 485,878 486,638
浜松市 557,659 561,142 564,935 566,930 585,303 01/7/1
岡山市 608,414 611,895 616,230 617,662 630,211 01/6/30
熊本市 638,190 641,286 644,484 647,008 664,577 01/6/1


平成8年度末〜11年度末 (3年間の人口増加数)
新潟市 +3134 ←w
浜松市 +9271
岡山市 +9248
熊本市 +8818

人口増加率%(人)
8〜9年度末 9〜10年度末 10〜11年度末
新潟市 0.28%(+1365人) 0.21%(+1009人) 0.16%(+760人)

平成7年10/1〜平成12年10/1 (5年間の人口増加数)
黒埼町 +2288人(平成13年1/1 新潟市と合併)


新潟市は、あと数年で人口減少都市になるね。
935名無しの歩き方:01/10/03 00:04 ID:???
>928
コーホートってメジャーな予想方法なんですけど?
じゃあ、なんていう方法がすばらしいのですか?
936名無しの歩き方:01/10/03 00:06 ID:???
平成12年10月1日〜平成7年10月1日
★5★年間の人口増加数

黒埼町・・・+2,288

新津市・・・+601
豊栄市・・・+1319
白根市・・・+1305
亀田町・・・+635
横越町・・・+692
小須戸町・・・+144
味方村・・・−150
月潟村・・・−107
中之口村・・・−82

計+6645
937名無しの歩き方:01/10/03 00:15 ID:???
>>925
http://www.pref.niigata.jp/sec04/ja/tyoukei/tyoki/keikaku01/kurasidukuri(4).htm
H7 649 H17 693 面積13924ha
H7 649 H17 707 面積13924ha


リンク先見るとH7年の面積が  13,133 。
おもいっきり面積拡大してるじゃねえかよ(笑)
某1の使っても
H7  649 面積13133ha
H17 693 面積13924ha

面積が増えてんだから人口が増えるってことじゃん(笑)
938名無しの歩き方:01/10/03 00:26 ID:???
だいたいさあ某1は>>921に「この資料に書いてある面積はリンク先にあるように2005年の
市街化区域の面積しかかいてありません」とかいてある

つまり1995年の市街地面積も結局わからないで適当なこと言ってたわけでしょ
939名無しの歩き方:01/10/03 01:18 ID:???
※も含めて市街化区域の意味を履き違えてるのでは?
市街化区域はそもそも無秩序な都市開発を抑えるためにあるので
市街化区域が拡大すれば発展人口増加するとは違います。
現に今無指定の所は建蔽率70%容積率400%それが区域に指定され
一種住宅地域にでも指定されれば建蔽率40%容積率80%になってしまいます
これでは容易にビルも建てられません
ましては大型ショッピングセンター工場などは容積に関係なく無理です
940名無しの歩き方:01/10/03 01:21 ID:???
>>921=某1
>この資料に書いてある面積はリンク先にあるように2005年の
市街化区域の面積しかかいてありません。つまり面積増加は加味していない
ということ。

ぎゃはは。めちゃくちゃな解釈だな
937のリンク先見てみろよ。
1995年 市街地人口 649   市街地面積 13133

市街地面積の増加が思いっきり加味されてるだろ。
      
941名無しの歩き方:01/10/03 01:31 ID:???
新潟の大規模開発マンセーな奴は今週の週刊ダイヤモンドでも読んできなさい。
新潟(に限らんけど)の公共工事頼み経済がいかにヤバイかよくわかります。
あれみると、とても開発しまくりなんてできるとは思えん。

その特集にインタビュー載ってた鈴木宗雄の発言・考えが某1とほとんど同じなのに気づいてワラタ。
曰く「今は1日1000台しか交通量無い高速道路でも、全線開通すれば20倍になる」だそうだ。
日本海交流とかにおける新潟派の発言とそっくり。夢見るなって。
942名無しの歩き方:01/10/03 07:02 ID:/Og2fbXU
やっぱ,中条以北の道路は建設が期待できないらしい.
日報に出てた
943:01/10/03 08:14 ID:Ilbjp59s
>>940 時間ないからチャット状態にはできない(注)

市街地面積の増加も加味されていることは認めよう。
H7 649 H17 707 面積13924ha

で、939さんがいうように
>市街化区域はそもそも無秩序な都市開発を抑えるためにあるので
>市街化区域が拡大すれば発展人口増加するとは違います。
なにも面積が増えたから増加ということはなにもない。
それと人口予想のデータも上方修正されてるね。

俺が一番いいたいのはコーホートがあてにならないということ。
現に横越町の予想とコーホートは全く違う。コーホートは社会的変化などなにも考えず
に予想した単純な計算。
コーホートでの横越町(上)、横越町の予想(下)
H07 10009 H17 11082
H07 10009 H17 15000

ちなみにコーホートで予想したH17年の人口を既に横越町は超えている。
H13年8月1日現在 11174人
944:01/10/03 08:18 ID:Ilbjp59s
>>941
俺毎週読んでるけど。
>その特集にインタビュー載ってた鈴木宗雄の発言・考えが某1とほとんど同じなのに気づいてワラタ。
曰く「今は1日1000台しか交通量無い高速道路でも、全線開通すれば20倍になる」だそうだ。

日沿道の場合はそうなると思うよ。唯、彼の故郷の北海道は無理だろうけどね。
945名無しの歩き方:01/10/03 08:31 ID:???
>>943
せこい事すんなよ(w


平成8年度末 9年度末 10年度末 11年度末 現在
浜松市 557,659 561,142 564,935 566,930 585,303 01/7/1

浜松市:2年間の人口増減(10年度末〜13年7月1日現在)
2万人以上増加してます。(w

ってのと同じこと(w
946訂正:01/10/03 08:35 ID:???
平成8年度末 9年度末 10年度末 11年度末 現在
浜松市 557,659 561,142 564,935 566,930 585,303 01/7/1

浜松市:2年間の人口増減(11年度末〜13年7月1日現在)
2万人近く増加してます。(w

ってのと同じこと(w
947 :01/10/03 10:41 ID:???
>市街地面積の増加も加味されていることは認めよう。

結論;某1が適当なことを言っていたことが証明されました
948名無しの歩き方:01/10/03 18:05 ID:???
フク慰と勝負しろ!
949:01/10/03 19:09 ID:6YPzMPSA
>>946
意味不明
>>947
別に適当なことをいっていたわけではない。
俺がいいたいことは05年の国勢調査で新潟市が減少というデータ出すやつがいるが
それが間違いということ。
これが現実。
2000.10.01 新潟市 527271
2001.07.01 新潟市 528311
2001.08.01 新潟市 528446
2001.09.01 新潟市 528761 +1490

2005.10.01 新潟市 522182 −6579になると思う?
950:01/10/03 19:12 ID:6YPzMPSA
それと市街化面積が増えるから人口も増えると言ってる方がいたが、
>市街化区域はそもそも無秩序な都市開発を抑えるためにあるので
>市街化区域が拡大すれば発展人口増加するとは違います。

市街化区域に指定されるとこって今ほとんど人口いない地域だけど。
そこに 市街化区域…649千人 693千人
結局増加予想はなんら変わっていない。

それと都市計画区域人口
 平成7年 平成17年(推計)
 都市計画区域778千人 836千人

これはどうなの?都市計画区域=管轄区域だけどこれも管轄面積を将来増やす
と予想したことなの?
951名無しの歩き方:01/10/03 19:18 ID:???
>市街化区域に指定されるとこって今ほとんど人口いない地域だけど。
市街化区域と市街化調整区域を同じと思ってませんか?
952951:01/10/03 19:23 ID:???
スマソ漏れの解釈違いもう一度日本語勉強してきます。
953:01/10/03 19:24 ID:6YPzMPSA
>>951
思ってませんがなにか?というかそれぐらいは普通は知っている。
新潟市の場合は市街化調整区域は新たに市街化区域に指定される面積
より僅少ですが。
954:01/10/03 19:27 ID:6YPzMPSA
>>951
ならいいんですが。それより本当にこう思っている方
1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089

新潟市は去年の国調より既に1490人増加していることを覚えておいて
ほしい。
955 :01/10/03 19:36 ID:???
>>949

別に適当なことをいっていたわけではない。

はあ?適当なこと言ってただろ。1995年の市街地面積知らなかったんだろ。
面積が同じで比較してるって言ってんじゃねえかよ(笑)
956名無しの歩き方:01/10/03 19:41 ID:???
>>954
>市街地面積の増加も加味されていることは認めよう。

ここでの最大のポイントは某1が上記を苦し紛れに認めたことでしょう。。
957名無しの歩き方:01/10/03 19:43 ID:???
はやく新スレ作れよ某壱。
958:01/10/03 20:22 ID:2OgMjjR.
>>955
だから別に適当ではないだろ。知らなかっただけなんだから。それより
都市計画区域の予想はどうなの?
横越町の人口の大幅増の予想はどうなの?
新潟市の順調な人口増についてはどうなの?

これらになんも答えてないじゃん。

>>956
別に苦し紛れでもなんでもないよ。唯自分の間違いに気づいただけ。それに市街化面積
の増加が加味されても、新市街地面積とは現にほとんど市街化されてない地域だから結局
その人口予想はほとんど面積の増加=人口の増加ってことじゃないから。

新スレはどうするか考え中。方向性など。
新潟市またーりスレの方の様子も合わせて考えているから、そっちと
重複になるかもしれない。
959名無しの歩き方:01/10/03 21:51 ID:???
◎見積もりの倍額を交付金申請

刈羽刈羽村の生涯学習センター「ラピカ」工事問題で3日、東京の衆院第1議員会館で野党議員でつくる「公共事業をチェックする国会議員の会」と経済産業省、会計検査院の話し合いが行われた。
同席した村の住民団体「ラピカ調査会」は、1日に経産省が発表した調査報告で問題ないとした建設費積算について、見積もり価格の倍額が電源三法交付金として申請され、交付が認められた6点の事例などを挙げ、「調査結果は信頼性に欠ける」と指摘。
経産省も調査することになった。
また両省院は、1995年に約1億1500万円の交付金を受けて作製したラピカの基本設計関係書類が紛失していることを新たに明らかにし、検査院は「8年間と決められた交付金関係書類の保存期間内の紛失は問題だ。
他にも紛失書類が多く、調査を難しくしている」と村を批判した。
960名無しの歩き方 :01/10/03 23:37 ID:???
>>949
2000.10.01 新潟市 527271
2001.07.01 新潟市 528311
2001.08.01 新潟市 528446
2001.09.01 新潟市 528761

1年間の伸び
新潟市 +1490
(今年に合併した黒埼を除くと旧新潟市の伸びは +1000)

3年間の伸び
浜松市 +9271
岡山市 +9248
熊本市 +8818

新潟市は人口減少まであと少し!
961フク慰:01/10/03 23:38 ID:???
フク慰>>>>>ニュイ潟
962名無しの歩き方:01/10/03 23:47 ID:???
>>新潟市は去年の国調より既に1490人増加していることを覚えておいて
>>ほしい。

岡山市は4000人以上増えているんだけど???
963名無しの歩き方:01/10/03 23:53 ID:???
>>958
>新市街地面積とは現にほとんど市街化されてない地域だから結局
その人口予想はほとんど面積の増加=人口の増加ってことじゃないから。




 939の書き込みにしがみついて言い訳してるみたい(笑)
まあ、間違いに気がついたのならそれでいいだろう
ただ素直ではないな
 市外化区域ってのは、「既に市街地を形成している区域及び概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」
つまり2005年まで市街化が計られると計画される区域。当初市街化されてなくても、将来(2005年以内)市街化が計られる予定地のこと
開発されるんだから、人口増加予想するのが普通でしょう
964名無しの歩き方:01/10/04 00:03 ID:???
新スレはこの板以外もしくはsage進行でやってください。
※が非常にうざい。
965フク慰:01/10/04 00:06 ID:???
※←これなんて読むん?

わいは*←これしか入力でけへんで。
966:01/10/04 00:09 ID:Eu1/qeAA
>>963
だからその面積が増えた分人口も増加するってことだろ。
つまり増えた面積=今現在市街化されていない面積=人が僅少
(すべて貴方の言うと通り)
つまり増加するのはあたりまえ。たしかにそうだがそのように考えると
新潟市は新たに開発されたところに人口が
H7 649 H17 707
このように増えるってことね。
貴方は面積がふえるから人口も増えるといっていたが、なにも開発されて
いないところに新たに人口が増える。これってほとんど実質的な増加と
考えるのが普通でしょう。
967フク慰:01/10/04 00:12 ID:???
某1ちゃん、読み方おしえて。
968:01/10/04 00:18 ID:Eu1/qeAA
>>967
「こめ」=「きごう」=「※」

ついでに俺の2005年の新潟市の人口予想の考えを示しとく。
まず今までの流れ
〜95 +1.8%
〜00 +1.7%
ときている。つまり人口減少率にはどめがかかってきている。
浜松、岡山はともに3.8%→1.8%のようだが。
で今年1年の増加はおそらく1700人程度。
出生率の減少も考えると
2005.10.01.は+7000程度だろう。

2000.10.01 527271人
2005.10.01 534000人程度

コーホート変化率法とは随分違う結果になったが他の方はどうお考えか?
969フク慰:01/10/04 00:26 ID:???
※オッケー!
サンキューアミーゴ!
フク慰じゃ、※とれねんべ、読み方わがんねえべ。
今度、北陸一の都会関西フク慰とバトルしねえんべか?
970名無しの歩き方:01/10/04 00:30 ID:???
>>968
これあんたの人口増加率の書き込みだよ
なんか数字がころころ変わってるね
浜松は1.8じゃないし。新潟は1.4といってんじゃん

829 名前: 1 投稿日: 2001/07/28(土) 23:37 ID:ZK2N9lmA

熊本市  4.2      3.8     1.8
新潟市  2.2      1.8     1.4
浜松市  4.0      2.5     3.8
岡山市  3.7      3.7     1.8
これね浜松の経緯はわからんが熊岡の急降下ってかなりやばくない?
それと新潟は1.4黒崎の増加分を考える。
971名無しの歩き方:01/10/04 00:35 ID:???
>968
+7000では現新潟市意外で+50000人増なの?
>>新潟市は新たに開発されたところに人口が
>>H7 649 H17 707
>>このように増えるってことね。
972名無しの歩き方:01/10/04 00:40 ID:???
↓どれをどうみたら、新潟より熊岡のほうがやばいのですか???

16 熊本市 熊本  664,577人 01/6/1 +2,454人
17 岡山市 岡山  628,027人 01/6/1 +1,493人
19 浜松市 静岡  585,303人 01/7/1 +3,183人
23 新潟市 新潟  528,130人 01/6/1 +859人
973名無しの歩き方:01/10/04 00:41 ID:???
>>970
2001年合併の黒埼を除くと

新潟市  2.2      1.8     0.9
熊本市  4.2      3.8     1.8
浜松市  4.0      2.5     3.8
岡山市  3.7      3.7     1.8
974名無しの歩き方:01/10/04 00:44 ID:???
>>966
人が僅少 ってどうせ何人か知らないんでしょ。
推測なんでしょ。もうやめてよ

>>971
面積増えてるからなんだって
面積も増えれば人口も増えるのはあたり前だよねえ
975名無しの歩き方:01/10/04 00:55 ID:???
>971
とりあえず、現新潟市の人口は2005年には減少するみたいよ

http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/d92f8fc6935d9f1b49256525003b25b%20f/492569be0009f79ac9256a22003dda14?OpenDocument
県の新潟市推計人口

1995年    517838人
2000     527271   +9433
2005     522182   −5089
976名無しの歩き方:01/10/04 01:32 ID:???
>>672
岡山市は63万人を超えました。

16 熊本市 熊本  664,577人 01/6/1 +2,454人
17 岡山市 岡山  630,689人 01/8/31 +4,155人
19 浜松市 静岡  585,303人 01/7/1 +3,183人
23 新潟市 新潟  528,130人 01/6/1 +859人
977名無しの歩き方:01/10/04 01:37 ID:???
あのー、ちなみに岡山と浜松の間の18位ってどこの都市ですか?
関係ないですけど気になって夜も眠れません。
978名無しの歩き方:01/10/04 01:41 ID:???
熊本市 熊本  664,577人 01/6/1 +2,454人
岡山市 岡山  630,689人 01/8/31 +4,155人
浜松市 静岡  585,303人 01/7/1 +3,183人
新潟市 新潟  528,130人 01/6/1 +859人
倉敷市 岡山  437,507人 01/7/31 +7,268

>>976
相模原
979名無しの歩き方:01/10/04 01:41 ID:???
15 堺市 大阪  792,865人 01/7/1 +831人
16 熊本市 熊本  664,577人 01/6/1 +2,454人
17 岡山市 岡山  628,027人 01/6/1 +1,493人
18 相模原市 神奈川  609,515人 01/6/1 +3,960人
19 浜松市 静岡  585,303人 01/7/1 +3,183人
20 鹿児島市 鹿児島  552,073人 01/6/1 -26人
21 船橋市 千葉  551,003人 01/6/1 +924人
22 八王子市 東京  539,368人 01/6/1 +3,368人
23 新潟市 新潟  528,130人 01/6/1 +859人
980976:01/10/04 01:44 ID:???
ありがとうございます。
これで、ぽっくり眠れそうです。
首都圏を除くと、浜松ってすごい活力がありそうですね。
でわ。
981名無しの歩き方:01/10/04 01:47 ID:???
熊本市 熊本  664,577人 01/6/1 +2,454人
岡山市 岡山  630,689人 01/8/31 +4,155人
浜松市 静岡  585,303人 01/7/1 +3,183人
新潟市 新潟  528,130人 01/6/1 +859人
倉敷市 岡山  437,507人 01/7/31 +7,268
982名無しの歩き方:01/10/04 01:49 ID:???
よーし!
俺が1000ゲットするぞー!
983名無しの歩き方:01/10/04 01:53 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1000!
\________ _______
                  |/
    Σ∧ ∧    ∧,,∧
     (#゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
      |つ つ ..|| (ミ  ミ)
    〜   |  .||  ミ  ミ〜
     ∪ ∪ ..||  ∪ ∪
      /|
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まだや!まだ!
\_______________
984このスレから学んだこと:01/10/04 01:57 ID:VTrDyQQM
某1の書き込みをまともに信用してはならない
985名無しの歩き方:01/10/04 01:57 ID:???
盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡盛岡
986名無しの歩き方:01/10/04 02:38 ID:???
m
987名無しの歩き方:01/10/04 03:17 ID:???
妄想新潟人は逝ってよし!
988名無しの歩き方:01/10/04 03:18 ID:???
某1をはじめ新潟人は言ってる事がめちゃくちゃ
989名無しの歩き方:01/10/04 03:33 ID:???
某1は都市計画法でもお勉強して出直してくれ(藁)
990名無しの歩き方:01/10/04 03:35 ID:???
工業製品出荷額(1998年・億円)

富山市 7,247
高岡市 6,366
新潟市 6,273
991名無しの歩き方:01/10/04 03:35 ID:???
熊本 熊本電鉄 通勤時15分間隔
新潟 ×廃止×
岡山 岡山電軌 5〜10分間隔
浜松 遠州鉄道 早朝夜間を除き12分間隔
992名無しの歩き方:01/10/04 03:36 ID:???
●平成12年度人口増加数
(2000年4月1日〜2001年3月31日)

1.東京  75,656
2.神奈川 55,491
3.埼玉  28,216
4.愛知  28,052
5.千葉  27,232

6.兵庫  15,939
7.福岡  11,541
8.沖縄   9,288
9.滋賀   9,003
10.静岡   4,564

・・・・・

38.愛媛  -3,013
39.岩手  -3,339
40.山形  -3,591
41.和歌山 -3,646
42.鹿児島 -3,890

43.長崎  -4,837
44.新潟  -5,486 ←プ
45.山口  -5,491
46.秋田  -5,905
47.北海道 -7,518


がたがた言うなよ、これが事実
993名無しの歩き方:01/10/04 03:37 ID:???
新潟県の人口の推移
  
昭和25年  2460997
昭和30年  2473492
昭和35年  2442037
昭和40年  2398931
昭和45年  2360982
昭和50年  2391938
昭和55年  2451357
昭和60年  2478470
平成2年   2474583
平成7年   2488364
平成12年  2475724

戦後と人口が変わらない衰退地区新潟
994名無しの歩き方:01/10/04 03:37 ID:???
旧新潟市の国勢調査の結果
 年度       人口増減数

35          52,770
40         41,774
45         27,617
50         39,269
55         34,597
60         17,845
平成02年       10,467
平成07   8,672
  12         6,609

新潟市の人口減少も時間の問題
995名無しの歩き方:01/10/04 03:38 ID:???
日本海沿岸の主要港(北海道から福岡までの1道1府11県に所在する港湾空港以下,当地域)における、
96年環日本海貿易(中国、韓国、ロシア、北朝鮮の4カ国)における貿易額

貿易総額は1兆6,694億600万円(15%も満たない)


福岡;6,498億7,900万円
山口;4,925億3,100万円

福岡と山口が圧倒的!!

新潟;1001億円
996名無しの歩き方:01/10/04 03:38 ID:???
997名無しの歩き方:01/10/04 03:39 ID:???
妄想新潟
998名無しの歩き方:01/10/04 03:40 ID:???
過疎新潟
 
999名無しの歩き方:01/10/04 03:40 ID:???
ここだ!999番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
1000名無しの歩き方:01/10/04 03:40 ID:???
出稼ぎ新潟
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。