趙雲 子龍 之二 〜演義与正史〜 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 趙雲(?- 229年)は中国、東漢末期から、三国期にかけての武将。字は子龍で、常山郡真定県の人。
 劉備に従って転戦し、劉備の死後も蜀漢に仕えた。


【子龍】 趙雲 【人気は演義のおかげ?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1169537568/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:23:47 ID:5fGbukSY0
前スレッドは995でDAT落ちしました。
約一年半で完走近くいった計算ですが
趙雲のどこが好きかとか評価、演義と史実での差異など
様々な話題について今度も楽しく語っていきましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:03:46 ID:FiHea9I0O
三戦ならまだしも、この板で趙雲の単発スレとは
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:32:58 ID:RN9fUPXD0
全身肝っ玉!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:24:54 ID:17wF4Q9t0
全身これき○玉!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:44:23 ID:Kbl75LgP0
そらまたえらく強そうだな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:08:34 ID:mH/SZXoS0
早く映画を見てみたいな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:30:49 ID:Ve+Rm0Hs0
吉川三国志から入ると趙雲ファンになりやすい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:18:56 ID:Zlor9OjY0
一騎当千や恋姫でもなりやすい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:54:12 ID:P9eOle3xO
あれらは醜すぎて三国志ではない

ある人達が一騎や恋姫をそう評価した事を思い出しました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:10:24 ID:vv15IU5b0
酷いのホモ三国志の鋼鉄だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:20:01 ID:1v/p4cDLO
今日久々にランペイジ読んだけど、これでも趙雲は強くてカッコイい頭良さげなキャラなんだよね
そういった意味では鋼鉄の趙雲は斬新だな。
全く惹かれないけど…


無駄に美形な関羽が見れるのはランペイジだけだよな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:39:46 ID:2t2R0+660
島崎譲の描いた関羽や呂布は無駄に美形な部類に入ると思う。
何故に趙雲を描かない!?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:01:15 ID:1BNt48/OO
蒼天航路のアニメでは趙雲かっこいいと良いな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:09:14 ID:cddIs2Yd0
横山アニメではかっこよかった
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:24:37 ID:56p/7BDw0
>>14-15
見たことないっす
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:40:47 ID:ZVqsFcyR0
蒼天は趙雲は天パ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:58:13 ID:zJo7kCnGO
>16
まだアニメ化されてないし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:05:02 ID:fgTfnZuJ0
横山アニメの趙雲はドカベンより新右衛門さんに似てる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:49:47 ID:NJDvZG1x0
北方謙三の趙雲も良いぞ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:28:33 ID:lDPmdvXiO
小説と言えば
菊地秀行の魔界都市ブルース夜叉姫伝で
夏王朝の時代から生き続けている吸血鬼の姫に
趙雲の剣は傷を付けた事があると書かれたが
陣営が何故か魏になってるんだよなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:32:17 ID:xDMJd5Xs0
天地を喰らうのがイケメン過ぎる
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:57:16 ID:eVvrkECAO
イケメン趙雲の最高峰は無双だろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:10:37 ID:WVb+b8zN0
無双はイケメンだけど正史趙雲の持つ渋味とか頑固さとかがなくて物足りない
黄巾辺りの頃はあれでもいいけど後半が若造すぎる
天地を喰らうはそのへんカバーしてたと思う

無双の趙雲が少し眉をしかめて声を変えてくれたらいけるかもしれん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:24:17 ID:Z1R8NkakO
やまさき拓実の連載してた
「さんごくし」ではチンチクリンだった……

まだ競馬漫画で出て来た天才美形ジョッキーの子龍のがマシ。
でもジョッキーだとあんまり長身でも無いのかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:48:45 ID:TU9es4dV0
>>25
「さんごくし」の単行本が欲しいんだが、どこにも売ってない・・・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:29:07 ID:iiv2Tb/50
ブックオフで幾らでもあるだろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:03:24 ID:WcxhkuBp0
「さんごくし」みたいに、劉備より10歳くらい下の年齢がしっくりくるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:21:26 ID:UiYggOPq0
覇LOADの趙雲は何歳くらいなんだろうな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:20:09 ID:0eP2yDKtO
北方の趙雲は若いよね
まだ四巻までしか読んでないけどとにかく若い
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:24:39 ID:VON/x1dt0
趙雲って生年不詳だから劉備よりも年上って説もあるんだよね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:51:47 ID:uKLxdphx0
>>29
子供が産める年齢で処女だったから、15歳くらい
>>31
しかし、70歳過ぎて別働隊を率いるのは厳しいだろうな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:01:45 ID:uRk/kyFt0
四川省には曹操と同い年って石碑もあるしね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:57:17 ID:30KUs+RI0
四川の石碑などどうせ演義以降に作られたんだから宛てにならんよ
老将としては黄忠のほうが有名なことを考えれば、劉備(161-)より下が妥当じゃないか?

仮に161年生まれとしたらこんな感じ
184義勇軍を率いて黄巾討伐に参加…23歳
208長坂の戦い…47歳
223征南将軍に昇進…62歳
228北伐に参加…67歳
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:45:59 ID:m59fP/6hO
張コウはそれ位の年齢で後衛を務め上げたようだな
だから不可能という訳でも無さそうだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:54:02 ID:uRk/kyFt0
ケ芝や張翼を部下にしたとすると
228年時点で還暦は越えてたんだろうな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:38:20 ID:iL8eSw0Y0
三国志大戦で覇LORDの趙雲が出るってさ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:14:01 ID:kF+vHhpM0
普通に生前は黄忠のが有名だっただろうから、黄忠のが老将として有名だから〜
というのは劉備より年齢の低い根拠としては微妙では、
もっとも趙雲のが2人より長生きして前線でがんばってるから、低いと考えるのが自然だとは思う
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:13:42 ID:tSqGst8o0
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/sangokushi/unnkannh01_0001.html
趙雲が主人公の『雲漢遥かに』更新!
ついに趙雲が劉備を主君と定めたぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:08:52 ID:927YagT/0
天地を喰らうUでは赤壁の208年で39歳という設定だったが、それくらいが丁度良い年齢だと思う
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:32:18 ID:jqSpwVnp0
>>40
義勇兵を率いて黄巾討伐したとき15歳か
もう少し上がいいな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:35:09 ID:TJaWbJTQO
15で率いたとしたら、かなりの能力と人望があったんだろうな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:01:13 ID:3nB8sQxl0
黄巾討伐って何?天地を喰らうでの話かな。

公孫サンの元で劉備と出会ったときの年齢がどれくらいかな。
イメージ的には、そこで劉備が惚れ込む若武者ってほうが好きなんだけど
腐っても義勇兵っぽいものの指揮官に選ばれてるんだよな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:26:55 ID:kETWfUTn0
>>43
別伝に「官民の義勇兵を率いて公孫さんのもとへ」とあるから、
黄巾討伐で義勇軍で活躍した下地があるものと思ってたんだが
黄巾以外で義勇軍ってそんなにあるものなのかな?わからん

まぁ、黄巾であったとしても184年じゃなくてその後の残党狩りかもしれないけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:33:17 ID:O0Cf4iRZO
黄巾残党もいただろうし、治安は大いに乱れていたことは魯粛の発言から
もわかる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:45:28 ID:KuaYz3Zg0
そういや「劉備の妻子を救い出した」のは何故なんだと言われていてちょっと気になったな。
演義とは違って、劉備本人から命を受けたんかね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:08:26 ID:OsYqIwQWO
野戦の将軍というより親衛隊長だったのだとおれは思っている。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:28:51 ID:LG/TWgLC0
親衛隊というより傭兵みたいなイメージあるかな。護衛って感じじゃなくて。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:59:34 ID:kA8pmmSP0
個人的武勇もあり、冷静な判断ができる頭の良さもあったのは間違いない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:17:53 ID:ZG6HRj38O
レッド・クリフでは趙雲を中村獅童が演じて
長坂で物語のオープニングを飾り

龍の復活という映画では
アンディ・ラウ演じる趙雲が主人公らしいな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:12:52 ID:+t/0IJkEO
陳寿は夏侯嬰と比較してるけど、この比較はあまり引き合いに出されないよな。
やはり演義での野戦の将軍というイメージが強すぎるのだろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:35:43 ID:C219ohkM0
>>50
シドウは甘興だろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:04:58 ID:kMmBevhR0
>>51
主君の息子の命を守ったってところは夏侯嬰と似てるね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:04:35 ID:kbvxlyMk0
趙雲が劉備より年上ということはない。でいいだろう。
同じ床で寝るというのは年長者に対する礼ではない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:29:57 ID:eNM2f/sG0
龍の復活はコケたの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:16:00 ID:GWsuazRh0
若いころはイケメンだったから、遠征中の夜は劉備の慰めものだったんだろうな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:34:31 ID:3qMz92UC0
大男で濃い顔同士の絡みか・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:59:17 ID:vkIP23XT0
趙雲は髭がない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:15:10 ID:+rLn+Zmb0
眉毛は濃いのに
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:05:12 ID:oEOo48210
ドラマの三国志だと中から髭生えてきてないか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:05:52 ID:oEOo48210
すまん途中からの間違いだ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:06:29 ID:Gisq3gyf0
途中からただのオッサンになってるな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:52:10 ID:P90ApKwNO
中から髭が生えるって凄い響きだな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:53:07 ID:tSC/TU7m0
ニュルニュルっとトコロテン式に髭が出てきそうで嫌すぎるw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:31:14 ID:UT4n886Q0
ドラマの三国志の趙雲二回くらい演じてる俳優が変わってるよな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:42:16 ID:V9+uKhJ50
ドラマでは趙雲と呂布だけがキャラソンあるよね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 08:37:16 ID:BqYlpOoV0
キャラソン言うなw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:19:13 ID:iQ7hNNE80
>>23
半端ないイケメン。もちろん将としては優男風だけどw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:56:23 ID:FU/rtkZW0
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:52:38 ID:SwqRuYMW0
一騎当千と恋姫無双の趙雲は半端ない美少女
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:23:05 ID:DQwEmi5u0
何で二大駄アニメの話題を
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:57:04 ID:ugxxydGw0
つうか気持ち悪いって

なんでアニメオタクって生き物はろくに空気も読めないんですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:33:18 ID:vkPXEbO30
俺ら三国オタや歴史オタが空気の読める生き物だとでも?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:47:31 ID:yQPLIgIqO
俺はアニヲタ兼歴史ヲタだ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:33:34 ID:JL623kvn0
そして俺は横山光輝三国志ヲタだ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:53:35 ID:3nJZz5bS0
俺は宦官ヲタだに
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:08:03 ID:pSk3Noh00
アニマル浜口京子ヲタだ。

というのは嘘。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:22:41 ID:hVQPwhER0
横山光輝の趙雲に文句言ってる人もいるけど馬鹿だろ。
横山御大に美男子を描けるわけないじゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:21:45 ID:xwAEhF+j0
横山の趙雲は最期まであの顔だな
青年なのか中年なのかはたまた老人なのかよく分からない年齢不詳な顔だ…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:49:58 ID:Vr7OxynU0
まあドカベンも中学生の時から30過ぎた今まで顔が変わらないからな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:52:01 ID:XR6/Ul/eO
横山版趙雲と馬岱は年とった顔の口まわりの線がシワだか髭だかわからなかったな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:51:42 ID:8Iy/3gNN0
メンマ好きなんだよな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:45:42 ID:nUpjUr4q0
とりあえず>>78は日本初の池面超能力ヒーローバビル二世に謝れw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:40:24 ID:jn01Ld/a0
超人ロックより古く無いだろw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:01:45 ID:hAMNVTjh0
同人デビューが67年とは…
すいません。参りました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:16:21 ID:TqUu+fbS0
横山趙雲は背が高くないんだよな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:01:02 ID:dvValjvl0
いや結構高いだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:19:45 ID:dvValjvl0
ドラマの趙雲の顔の移り変わりは

初登場〜長坂橋の一騎駆け(青年)
      ↓
   定軍山の戦い(髭が生えてオッサンに)
      ↓
    南蛮制圧(完全にジジイに)
って流れだな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:28:50 ID:HNiLaIzV0
赤壁後に劉備と呉に乗り込んだ時は、まだイケメンの青年だった
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:55:18 ID:TAgCuwrAO
>>78
影丸が美男子ではないと申したか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:39:47 ID:22luXdeX0
横山の張飛はそこそこイケメンでカッコイイ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:13:58 ID:/UhR4MjS0
>89
その後の20年で老けるんだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:13:45 ID:rf2XY/g80
昔、日テレでやったアニメの趙雲が、ごつくてイケメンで理想的だった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:38:27 ID:4LfWgPmg0
それ横山のじゃないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:39:38 ID:ldMvHNJ20
いや違う、金曜ロードショーでやってた
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:09:11 ID:l0uQ72Ht0
>>93
それって曹操が金髪のやつ?それなら横光だよ
なぜかこの前テレ朝チャンネルでやってたけど

趙雲てどの三国志でも例え一騎当千ですらも良いキャラ
美味しいキャラで描かれているのに、鋼鉄三国志だけは
一応イケメンだけど酷い描かれ方してるな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:02:26 ID:RTpoOm3zO
鋼鉄=呉がメイン
だから、呉にとって一番嫌な武将だからじゃね?
関羽→呂蒙に破れる
張飛→おつむが少々...
趙雲→孔明の策を忠実に実行、孫夫人から阿斗を取り戻す、夷陵では援軍として現れ、陸遜は劉備捕縛を諦める
と妄想してみる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:42:17 ID:+0pcxFU+0
ってもよー鋼鉄じゃ魯粛を刺し殺してんだよなー
それも孫権を暗殺しようとした挙句に誤爆だぞ
有り得ないだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:05:36 ID:PncIHLVj0
恋姫の趙雲は従来通りに美形でクールで智勇兼備で正義感が強いが、人をからかうのが好きなキャラなんだよな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:57:09 ID:GaDw20RJ0
女禍の趙雲
・女嫌い
・赤壁前年でも若作り
・劉備の夫人とも気さくに触れ合う
・少数の偵察隊で曹操の大軍に切り込み大いに戦果を挙げる
・速攻を評価され曹仁らにも武名が鳴り響いている
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:17:15 ID:9UhqVLYy0
何故、阿斗を救ったとはいえ正史では位が低いのに関張馬黄と同列に扱われたんだろう?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:23:56 ID:6jsgOluG0
低いといってもそんなに差があったわけではないから
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:11:48 ID:wmuk+G1t0
史書の列伝は同類・同世代のものを一つに纏めるのが慣わし。
趙雲は、蜀漢当時は諸葛亮の時代に活躍した武将と見做されていたことが、
李漢輔臣賛や、諡号を贈られたタイミングからわかる。
(まず関羽張飛馬超ホウ統黄忠という劉備と前後して死去した人物に諡号が贈られて、
その後趙雲の功績は諡号を贈るに相応しいものだという建議が起きた)

ところが陳寿の視点からすると、趙雲は功績から考えて伝を立てないわけにはいかないが、
同輩の魏延は身を誤り、呉懿は外戚のうえに史料が足りず、陳到はよくわからないが、
とにかく趙雲一人だけ浮く形になってしまった。
そのため、蜀漢の時代に諡号を贈られた人物の中で、劉備の下でも軍将として活躍した
五人を纏めて関張馬黄趙列伝を立てたのだろう。
これがのちの五虎将軍の成立に至るわけだ。

趙雲が低いか、というか、劉備の四方将軍が、趙雲ら他の雑号よりも本当に一段高い地位があったのか?
というのはどこかで疑問が出てたな。まあ序列的にはその五人の中で一番下だったのは間違いないだろうけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:45:19 ID:2Np1tNRFO
他4人より地位が低いことを聞いて、さらに趙雲好きになった俺

以下、俺の妄想
劉「う〜ん、将軍どうしようかな。関羽、張飛は長年の功があるしつけるとして。
馬超は一応プリンスだし、つけないと何か悪い気がするな
黄忠もうるさそうだし、死ぬ前に出世させてやろう
趙雲が外れるか...長さでは義弟と同等なんだがな
まあ、趙雲ならきっとつけなくても文句言わないよな」

105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:36:41 ID:J7rSyKG80
自分にとって都合のいい相手なわけか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:17:11 ID:aO0gba8t0
まあ、あんまり地位や出世に興味なさそうなイメージはあるな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:24:25 ID:WnrAziLI0
そんな所も日本人ウケするんだよな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:20:31 ID:s0Jq76D+0
そんなに出世してても活躍が増えたとは限らんよ。
黄忠みたいに糧秣奪取とかやるか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:19:42 ID:10jjFyW60
秀吉が手元に置きすぎて活躍の場が少なかった大谷刑部と被るかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:17:22 ID:9PXGcn7CO
基本的に本軍についてたイメージもあるな
何か最後の砦って感じ
もし万が一の際に一番役立つ将だから、本軍にっていう
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:44:55 ID:xIZAypuMO
人材不足というのもあるよねきっと


本軍に代わりに置く武将がいなかったとかもあるんじゃね
関羽張飛並みに我が強いとかなら外回りさせたかったけどまぁおとなしいし確実だし本軍付きにしようかなと

許チョと張コウ足して2で割った武将なイメージだぜ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:15:26 ID:FR8oHzlj0
スレ違いな質問で悪いんだけど乱太郎描いてる尼子騒兵衛って横山光輝のアシっだたの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:52:08 ID:FR8oHzlj0
なんか三国志末期の武将でその武勇を趙雲にたとえれた猛将ってのがいたきがするんだが
名前が思い出せない誰か知ってる人がいたら教えてくれ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:24:28 ID:yUteIwzXO
>>113加藤
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:29:53 ID:1EbX6Ciw0
文鴦
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:54:53 ID:dofiDXP00
董卓における呂布の位置だな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:59:30 ID:IyuVbgiG0
呂布のように護衛もやる別軍指揮官というのはむしろ関羽、張飛だね。
趙雲のように直営の中軍の将を任せられた人間というと、
曹操にとっての虎驃騎指揮官や韓浩、
曹丕にとっての(引き続き)曹休、曹真
曹叡の蒋済、秦朗という感じか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:05:08 ID:W0jRcqc60
>>117
韓浩は漢中司令官に推す声を曹操が自ら否定して手元に置いたという話がある
趙雲も同じで、あえて劉備が自分の直下から手放さなかったんだと思う
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 07:09:45 ID:sRyv+/0d0
別に手元に置いてたわけじゃないと思うが。
益州攻めのときは普通に荊州に置いてきたじゃないか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:59:51 ID:RhvoYl8T0
軍も率いることができるけど関張よりは「護衛隊長」というイメージが強い。
五虎のなかで一番格下なのも↑だと思えばカドが立たない
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:29:10 ID:sRyv+/0d0
いや、護衛隊長とかそういう捉え方は「先主の主騎」って言葉に捕らわれすぎじゃないだろうか。
追従したころはそうだったかもしれないけど、少なくとも赤壁後は普通の将軍なんだし。
普通に劉備子飼いの部将でしょ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:52:32 ID:SpFgoYLw0
主騎−牙門将軍−長坂で阿斗を守る(官位不明)−留営司馬
このへんまで普通の将軍よりは立ち位置が劉備付近だとは思うけど、護衛隊長は違うよな
本当の護衛は通常将軍なんかに昇進できない下っ端の仕事だろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:31:30 ID:aTpquudd0
>>本当の護衛は通常将軍なんかに昇進できない下っ端の仕事だろ

三国時代のは知らんけど、護衛といっても親衛軍将ならとても下っ端では無理でしょ。
護衛兵なら下っ端もありだろうけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:21:41 ID:hd1Uc+Pu0
趙雲の実際の能力は詳しく書かれていないから定かではないが、
単純に経歴から推し測ると常時・戦時の監察統制力を信頼されたのだろうと思える。
・郡に推挙されて吏兵を率い公孫サンに味方した
少なくとも士人階級ということになる。
・劉備の主騎となる
直属の騎兵隊で、親衛すると共に精鋭隊の役も負っただろう
・(袁紹の元で)密かに趙雲を派遣し兵を募り数百人を得た。
・(劉備は)甘后と後主を捨て、趙雲に保護を頼み、そのため両者とも難を逃れた。
・領留営司馬
益州に出兵した劉備の左将軍府の留守を預かる軍事責任者
・先主は趙雲が厳重な人柄で必ず整齊できるとして、特に内事を掌握させた。
・牙門将軍
これは劉備が創った雑号のようだ。牙門は陣営の軍門のこと。
出兵の際にはここが使われ軍の精華とされる牙竿(軍旗)が掲げられる。
牙門将とはこの門を守備する将で、そのようなニュアンスを込めたのだろう。
・翊軍将軍
これも劉備の創設。翊は羽翼。軍を補翼する将軍という程度の意味か。
晋代には東宮に皇太子直轄の三校尉の中に翊軍校尉という職が置かれ、
北斉や隋では翊軍将軍という官は朝廷直率の軍の中に見られる。
・中護軍
護軍について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1225681601/63
・征南厚重
主君に随行しては近衛の精鋭を率い、残留しては留守を守って軍を統制する。
信頼性と厳正さ、それからおそらくは法務能力が評価されての官歴だと言えそうだ。
派手な軍功がないこと、囮として曹真と対陣し大敗を防いで軍を収拾し得たこととも
繋がると思う。韓浩と于禁と許チョを足して三で割ったような感じかな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:46:01 ID:sRyv+/0d0
>信頼性と厳正さ、それからおそらくは法務能力が評価
別伝のエピソードばかりだけど、夏侯蘭とのエピソードとか
趙範にハン氏を勧められて断るエピソードとかそれっぽいな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:50:45 ID:hd1Uc+Pu0
別伝は趙雲の美談ばかりということで、趙家の家伝を編纂したものではないかと言われているけど、
原型がある可能性はあるし、子孫が創作したにしても言い伝えが誇大になったにしても、
趙雲がそのような人間だったと蜀漢の時代に認識されていたという方向性を知ることにはなると思う。
重厚と評価されている人間に豪放磊落な逸話を付けたらおかしいからね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:04:05 ID:n5kKcbMk0
レッドクリフのおかげで趙雲の知名度が一気に上がったろうな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:11:08 ID:D9hieM3g0
序盤から見せ場たっぷりだったよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:04:34 ID:54dYZgUD0
マスゴミはもっと趙雲を評価すべき。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:49:51 ID:44NxU7Zw0
関羽、張飛より活躍してたね。周ユに助けられたけど、パート2でどんな伏線になるのやら
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:01:35 ID:ueqFeERu0
ドラマの趙雲は子龍じゃなくて子竜
読み方もシリュウじゃなくてシリョウって呼ばれていたけど
どちらでも正しいのかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:47:50 ID:UjQb0EsI0
竜は常用漢字で、龍は旧字。
音読みは呉音でリュウ、漢音でリョウ、慣用音でロウ
呉音は日本古来の読み方だけど、仕入先は中国南方系らしい
漢音は北方系ということになっている。
読み方に学問的な統一があるとすれば、全体に適用された読みが
どちらのものか、ってところじゃないのかな。
そうなると、劉備とかどうなるんだ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:00:11 ID:OXQO9zaM0
シリョウはいやだなー。やっぱシリュウがいい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:02:21 ID:XWBPWCHP0
趙雲飼料
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:41:51 ID:HA6LnXGN0
横山アニメの趙雲は大らかな性格だった
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:32:00 ID:5XXsP6EbO
横山アニメは十郎太ちゃんの印象が強いわ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:15:14 ID:qgA5G9eo0
ドラマの三国志、俺は字幕版でしかみたことないんだが
吹き替え版の趙雲の声誰だった?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:35:00 ID:J+hmJeLt0
浅川悠さん
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:37:03 ID:l+tt41/a0
それは一騎当千だ!
おまけに富野に体を許すビッチだし、「趙雲が阿斗を助けなければ良かったのに」とかラジオで言うアホだぞ

>137
http://wako-movie.jp/dvd/lineup01.htmlにある通り加瀬康之
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:20:10 ID:gjbyVi8i0
馬超の妹って20歳くらいで趙雲の嫁になったのかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:59:19 ID:1VUPvpzk0
反三国志の設定による。まだ読んでないのでわからない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:16:30 ID:805pOw4T0
馬騰が可愛がって英雄にしか嫁にやらんと言っていたので二十三歳になった今も独身だった
と読んだような読んでいないような
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:31:26 ID:od6fcuhh0
23って今で言えば33くらいか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:10:07 ID:Fd2Grrg60
>>140
完全な作り話だしそこまで気にせんでも
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:22:24 ID:husXozjaO
趙雲は史実ではない三国志ファンタジーの最後の砦だもんな。
史実の姿には少しも惹かれないが、後世の評価が最も面白い人物だ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:41:57 ID:l1ZDKig10
おいおい>>117あたりから話してた史実趙雲に惹かれないっていうのか。

別伝の記述込みなら演義並にスーパーマンだぜ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:17:33 ID:XDm6FL4t0
>史実の姿には少しも惹かれないが
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:37:30 ID:RkxcfVbK0
自分は演義の爽やか趙雲には魅力を感じない

別伝込みの正史の趙雲は渋かっこいい
公孫さんに喧嘩売ったり、劉備が成都の財産を山分けするのを諫めたり、
討呉を諫めたり、諸葛亮の下賜を断ったり、あの頑固さがいい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:24:27 ID:VGaInXDL0
関羽や張飛にも別伝みたいな補遺があればよかったのに。

趙雲が漢水で曹操を弩兵で追い詰めたというのはやり過ぎだと思った
誰も本気にはしてないでしょ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:10:32 ID:lnSNCCsh0
>>149

ボーンヘッドも多い曹操ならありうると思ってしまう
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:00:56 ID:RqFLkUoJ0
>>149
漢中争奪戦の空城の話?
それなら曹操の本隊が相手とも曹操と趙雲が同等の立場で兵を率いて交戦したとも書いてないよ
黄忠と趙雲、張翼らが担当した一戦線でのことだろう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:05:45 ID:BMgD6/uiO
演義でも結構渋いと思うぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:50:53 ID:IrOi1SP90
脚色されたのはゲームだな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:46:22 ID:72EpuRXM0
武力は馬超より低い設定になってるよね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:20:47 ID:RqFLkUoJ0
>>153
池面設定は京劇からだね。もっと前かもしれないが、演義成立よりは後だろう。

馬超は呂布のような剛勇の持ち主と明言されて、張飛と五度一騎討ちをして決着が付かず。
張飛と互角ってのが「らしい」設定だ。
趙雲はそれよりは一つ落ちるが沈着豪胆なスーパーサブという感じか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:45:01 ID:jN0XcnVs0
でも一騎打ちも強かったみたいだし派手ではないが
実力は十分にあったんだろな
いろいろ転戦したりウロチョロしても結果長生きだったし
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:06:41 ID:IeJtcXwU0
趙雲にはライバルらしいライバルがいないね
一騎打ちでも趙雲がほとんど一方的な強さで敵将を討ち取ってるし
強いてライバルを挙げるとしたらだれだろう?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:14:43 ID:gntfWgFk0
ttp://kakutei.cside.com/san/tyou-un.htm
一番粘ったのは初戦の文醜らしい。
ライバルというか、名勝負は世代交代を象徴した姜維かなあ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 05:10:36 ID:kFdGVss10
イケメン設定は別伝からでは?
顔つきが立派だったとあるけど、=イケメンじゃないじゃんとかいうツッコミは置いといて
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 07:48:15 ID:gntfWgFk0
池面じゃないじゃん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:24:43 ID:lla8WsNT0
もうイケメンってことでいいよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:40:59 ID:Vm2vZtKO0
むつかしいところだな。
秀麗とかなら、女性的な美しさなのかな。
立派とかいうなら、男らしくも目をひくような感じか?
ワイルダーなイメージでどうよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:56:51 ID:9oyF/uET0
自分の中では横山と天地を足して2で割ったような感じ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:25:53 ID:NcUOOzl80
戦乱の絶えなかった中国大陸と、我が日本とでは
男性美の基準が今も昔も別物だったのでは。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:08:09 ID:lla8WsNT0
>>164
まぁそうだろうけどそんなこと言ったら周ユだってわからなく
なってくるしw
髭とかが男らしさとか強さの象徴ってくらいしか知らないわ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:09:42 ID:ZoPsqxfaO
菅原文太みたいな感じはどうだ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:44:54 ID:4HHSbFTQ0
美的感覚が違うのは当然だろうけど、
当時の感覚で美形といわれた人物はいるよ。
公孫サン「美姿貌」(後漢書)
孫策「美姿顏」
荀ケ「偉美」
趙雲は「姿顏雄偉」周瑜は「有姿貌」
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:06:47 ID:Vm2vZtKO0
というか、立派とか美とか秀の違いとはなんだろうね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:08:19 ID:Vm2vZtKO0
あと、英とか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:18:16 ID:4HHSbFTQ0
辞書の通りじゃね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:19:27 ID:IwsFl6nE0
この時代だと「醜」は良い意味だよね。
日本にもそういう用途で伝わって使われていた事もある。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:45:41 ID:Vm2vZtKO0
>>170
いやw
具体例… は難しいだろうけど、そういうの。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:32:35 ID:rm3T4JyS0
戦場で傷を負ったことなかったけど、
奥さんが冗談で針をちくりと刺した
ら、血がたまらなくなって昇天
という話もあったな
あれは平話だったかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:35:41 ID:rm3T4JyS0
血が止まらなくなって

だった
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:40:29 ID:l68TDzMv0
本多忠勝も戦場ではかすり傷1つ負わなかった
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:06:22 ID:s2sdAEHJ0
>>173
手元の学研のやつにも載ってたけど、出典は明記されず。
「中国だと数少ない趙雲の野史の一つを紹介」みたいに書いてるから民間伝承かね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:23:40 ID:V+NS31010
>>173
それ趙雲の話?
しかし血が止まらないて逸話としても病気だろそれw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:50:26 ID:rQuCNQEK0
嫁さんが必殺仕事人なら怖くて後家さんなんぞに手が出んわな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:20:47 ID:nllNSxtaO
>>175
趙雲はたいしたことない武将だが場数だけは踏んでる。
忠勝は家康のおヒキで出世しただけでろくに戦功もない男。
傷が負わなくても不思議じゃない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:27:26 ID:JIbBG1ty0
>>179
誰と比べて言ってるか知らないが、歴史に名を残した人物は皆たいした人物だ
お前が「たいしたことない」なんて言える人物は一人もいない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:38:41 ID:zubk1mvH0
こういう目立った事績がないと無能呼ばわりする奴は多いし言っても無駄
ほっとけ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 11:42:44 ID:RGgx5Q+8O
おっと、陳到の悪口はそこまでだ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:48:25 ID:OUen+ToA0
句扶
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:45:21 ID:bqNJRekT0
子竜って字がかっこよすぎ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 04:01:39 ID:Qnoseril0
>>158
趙広は姜維の部下だったな。
彼より年少って事ならやっぱり荊州時代に生まれたのかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:51:25 ID:nlr0xjqF0
>>184
関羽、張飛も字創作されてるし、趙雲もそうだったらやだなあ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:17:31 ID:fyrA3cSU0
関羽の字は創作じゃないし、張飛の字も発音は一緒らしいし、
そもそも史書に書いてるのに創作もクソも有るか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:05:18 ID:nlr0xjqF0
元に違う字があったから創作なのかと思ったわ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:09:46 ID:nkBRMpz50
ていうか雲と龍につながりあるじゃん
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:39:22 ID:XWvqoqm30
演義で張飛が翼徳なのは、
益徳では「飛」と関連が無いようで演義当時の人間には違和感だったからなのかな
後漢末当時の意味で本当に関連が無かったのかは知らないけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:05:46 ID:fyrA3cSU0
益徳も翼徳もどっちも「エキトク」って発音する、らしい。
講釈師が「エキトク」って言ってるのがそのうち翼徳になったんじゃないか、とか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:48:24 ID:0Zh8aKfn0
エキ という発音かどうか知らんが、ピンインではどっちも一緒。
羅さんが正史見ずに書いちゃったんでしょうね。
羅さんは結構、塚本ばりの史料見なさっぷりだから…
つうことは、塚本は正常進化?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:52:57 ID:XWvqoqm30
おまえさんは三国志と三国志演義を読まずにそんなこと書くなw
原本は実在していないが、「三国演義」の原作者は三国志と資治通鑑に通暁…
とは言わないまでも通読している人間だぞ。
でなければあれは出来ない。
史書と演義の異同本が書けるくらいだからな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:57:26 ID:0Zh8aKfn0
>>193
読んだよ、中華書局の。
演義は井波女史のだけど。
なら、あの官職名、地名の元明頃の流用とかはどう説明するのよ?
どうも時代考証にぬかりがあるとしかおもえんのだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:59:19 ID:XWvqoqm30
書き換えたんだよ?
三国時代の官職や地名をそのまま使って当時の庶民が把握できないだろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:04:12 ID:0Zh8aKfn0
なるほど〜
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:12:52 ID:fyrA3cSU0
南方の地理には疎かったんじゃないか、とかは読んだことが有る。
劉備の荊南攻めの順番とか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:30:47 ID:0Zh8aKfn0
>>197
地名もそうだし、位置もデタラメだというのは、読んで歴史地図と照合すれば一目瞭然なわけで。
井波氏のには、荊州・南郡・江陵の矛盾とか多々指摘されてた。
書き換えたっていう根拠は教えてくれないのだろうか。
ああ、それで確認したけど、たしかに史料からの引用は多いようでした。
でも、それにもいちいち(ry
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:18:17 ID:XWvqoqm30
原作者が「専門の研究考察に通暁した史家」というほどではなかったのは間違いない。
が、三国演義という小説が、かなりの程度史書を引き写すことで体裁を整えられたものである時点で、
「史料見なさっぷり」という言葉は完全に的外れ。

それとは別の話で、明らかに史書からの取材部分であるにも関わらず官位名称等が異なる場合、
幾通りか考えられる。
1.執筆当時には意味が通らない・馴染みがないため書き換えた。
2.単純な書き間違い(郎中と中郎とか)
3.原作者ではなく、後の版本の誤写。

また、三国志平話など先行小説やや講談などから取材した部分、特に蜀将の活躍がクローズアップされる部分では、
史書からの直接の取材が出来ないため、元・明代独自の逸話や名称が用いられ混乱の度合いが大きいと思われる。
さらに原本以降、200年に渡って多くの版が重ねられたものであるため、
史書に即した挿入が多く見られる版とか、関羽大活躍が水増しされる版とか、
一部だけ訂正してもそれが徹底しないため記述の混乱が起きて放置されていたりとか、
経緯が複雑に絡み合うため、原作者の歴史への理解や態度がどのようであったか選り分けていくのは難しい。
現在通行する毛本はそういう無数の人間が手がけた雑多な痕跡が残されたものだ。

ていうか井波本持ってるんなら、一巻の解説に書いてあるよ。
編年体の通鑑をベースにしたにしても、紀伝体の三国志に散乱するエピソードの膨大な数を拾い上げ、
かつ劉備らを英雄とする武勇譚・群像劇に組み換えた見事さが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 07:08:03 ID:1pCfZFo00
得心できた。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:24:12 ID:F4+H9BlvO
>>190
董昭伝で董昭は
「劉備は勇敢にして大きな野望を持ち関張がその羽翼となっているので信頼してはいけない」
と言っている。
関羽が羽、張飛が翼なら、名を変えるわけにはいかないから字に翼の字をつけたんじゃない
だろうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:13:15 ID:/JMjk/Z+0
主要キャラなんでたんなる誤字や筆写ミスとは考えにくいな
なんかしら意図があったと考える方が自然だ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:26:24 ID:BO6eulFs0
>>201
それ面白い意見だなあ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:46:00 ID:juVfKozp0
>>201
初めて聞いた
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 09:32:18 ID:23EksKem0
>>201
張翼がアップをはじめました!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:59:21 ID:aqYpeRGz0
>>205
廖化 「まだ、慌てるような時代(じかん)じゃない」
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:56:33 ID:CzKq0R0k0
趙雲は柔道も強そう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:45:04 ID:9czw3wFi0
その心は?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:51:58 ID:D5PJ04rP0
ド……
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:07:37 ID:QGeCzbDf0
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:08:11 ID:xyz6P7Fu0
……カベン
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:36:58 ID:nnDdbkwG0
三国時代にも小具足術みたいな体術ってあったのかな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:32:42 ID:4Wq1UQAH0
痛みを感じない強靭な体なんだよね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:50:49 ID:Idw+TZ4L0
269 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 2008/11/26(水) 10:54:38 ID:aJ/nTGwu
趙雲の白馬については民間伝承のように有名 
唐だか宗だかの時代は忘れたけど、戦いに劣勢だった将軍が白銀の鎧を着て白馬に乗って敵に突進して見せた 
その後ろ姿をみた兵士達は趙雲の霊が現れて味方してくれたと思い続いて突進して行って勝利した 

そんな故事があるくらい小説だけではなく大昔からイメージがあった 



コレって何時時代の誰の話かわかる方いますか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:11:04 ID:i7i+Pee60
>>214
大昔に本か何かで読んだわ。でも思い出せない、ごめん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:53:05 ID:+YQdtysm0
ゲームや漫画が出るまえから人気者だったんですね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 04:39:05 ID:I5mqCSLD0
つーか人気者だからゲームや漫画で活躍させてるんだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:38:57 ID:s9Powo3YO
演義でも活躍させたということか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:29:40 ID:z9U24CIrO
演義での人物像には別伝が大いに参考にされてる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:22:42 ID:s9Powo3YO
そういや別伝があったなぁ。
別伝自体インチキくさい代物だが。羅貫中は別伝を読んだと思われてるんだっけ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:26:37 ID:GcuNQS2a0
>>220
なんだそりゃ。趙雲に限らず裴松之の注を読んだだけだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:56:22 ID:TXiI3BdF0
別伝でも完璧超人
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:29:11 ID:yYfLKpZI0
最初に趙雲ひいきしたの誰なんだろなぁ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:18:38 ID:bKFe4ob80
誰なんだろうな。

と思って中文wikipedia見てみたら、史書での趙雲の官位や地位について精一杯語ってる小項があって笑ったw
向こうにも必死な人がいるんだな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:12:44 ID:eNE7Zisr0
孔明や関羽のひいきに較べたら、可愛いもんさ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:54:06 ID:KdnxmTR10
関羽は後漢の官位持ってんだしもちっと史書に詳しく記述あっても良いのにな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:03:36 ID:oE6jXfnz0
後漢の臣として活躍した時の記録は詳しいじゃない。
顔良斬ったとか劉備の元に帰るのを曹操が止めなかったとか。
あれは魏側の史料が元なんだろうな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:34:22 ID:wrpSSGHd0
位が大したことないって言われてる割には有名だし
逸話もあるくらいだし、細かく知られてるし…
なんか不思議だ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:39:21 ID:oE6jXfnz0
関羽は元から劉備陣営中の「名将」として知られていたし、荊州で楽進らと小競り合いを繰り返していた。
さらに漢中失陥に続く関羽北上は曹操政権にとっての大事件。戦役としては官渡以来の大ピンチだった。
その敵将である関羽は昔曹操と関わりのあった人間だったから、魏の人間もこれに注目して記録を残しておいたんだろう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:31:52 ID:1c7cDCga0
関羽同様、趙雲も若いころは劉備とベットを共にしたんだから、もう少し位をあげてやれよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:59:20 ID:iOesJhr9O
>>230
別伝のあの話はいかにも後付けくさいよな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:23:10 ID:cGEKrF12O
つスイコデン
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:35:32 ID:iOesJhr9O
そういや水滸伝には関羽や張飛(豹子頭林沖)はいるのに趙雲はいないんだな。
馬超、黄忠もいないが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 08:08:17 ID:scgbW3wG0
関羽にいたってはそっくりさんと子孫の二人いるからな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:30:09 ID:8FTi5qq10
皇帝が「趙」だから
皇族
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:06:55 ID:up2XKp5g0
>>230
間違ってはないけど何か語弊がありそうだなw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:24:43 ID:17vwu6uu0
イケメンだったから若い頃、劉備の夜の相手をさせられたんだろうな
238とうたく:2008/12/24(水) 22:01:22 ID:djCgfcRKO
え!?男色!?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:25:21 ID:oQGDiJX90
趙雲は器用だから両刀
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:13:06 ID:mfkIaZvV0
あの時代も男色が流行っていたのかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:16:57 ID:uKwEnsas0
多分ね。
だからって趙雲がそうだったとは限らないけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:44:26 ID:DMmq0qCS0
戦場では若くてイケメンが代替的に性欲処理の対象になったから、相手をさせられた可能性もある
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:22:33 ID:CflO18/c0
色小姓だったのかよw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:55:38 ID:ifUUXry10
ただの妄言だろ。
男色が流行ってたって根拠はなんなんだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:13:11 ID:bAzdZdIn0
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:23:11 ID:6ny/Ts8X0
ヒント 夏侯惇
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:40:26 ID:ifUUXry10
だからさ、日本の戦国時代みたいに男色が流行ってたって事実が確認できるのか?って聞いてるの。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:22:35 ID:Xryo59OS0
>>242は戦国時代の小姓の話を最近聞きかじって
それを全ての時代に適用できると勘違いしただけ
そんなに目くじらを立てることじゃないから落ち着け
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:01:58 ID:WYOPllvj0
戦国時代に限らず、性欲処理の対象は常にいそうだな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:00:16 ID:3+vpolk20
前近代の軍隊が女子供のいない荒野に長期間駐留するなんてことは滅多に無いけどな。
兵站地(当然供給されるのは糧食だけではない)となる都市に駐留するか、近くにあるか、
都市ごと連れて歩くかだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:48:33 ID:/thx7H3S0
趙雲、淡白そう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:49:52 ID:xP/AI7eC0
趙雲と黄忠は確かに愛妻家な気がする
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:55:00 ID:e4Ubv+v30
じゃあ魏延は恐妻家で
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:06:23 ID:j8SBy05/0
しかしどんな奥さんなのか気になるな
孫氏ってのが妻ってどっかで見たことあるがそれ一度きりだから
あんまり信用してないけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:41:12 ID:GG47Vq450
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:41:54 ID:ObbCnOYOO
恋姫のチョウウンは飄々としててらしくない
覇ロードの固そうな方がらしい

257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:35:14 ID:YtlzKYzN0
女 じ ゃね ー か
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 03:16:19 ID:uVUQP9/o0
>>254
それ針の妻だろ
まだ馬雲緑のほうが信憑性あるわw


女趙雲といえば清水清の趙雲は割とよくできてた気がするw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:11:05 ID:WfpUzr0B0
>>258
>まだ馬雲緑のほうが信憑性あるわw
馬鹿なの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:34:27 ID:eL+nlFUF0
信憑性はともかくキャラクターとしては面白いよな
大戦で出ないかなあ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:44:38 ID:fShQR88Q0
趙雲の妹が欲しいな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:55:27 ID:4NXJu3VI0
>260
敵を焼いて食ったりするのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:04:45 ID:65Wpp9dW0
【アンディ・ラウの】 三国志 【主役は趙雲子龍!】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1232247102/
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:57:51 ID:9R8Sge/O0
こけそう
265趙子龍:2009/01/20(火) 22:56:32 ID:ibO4nleq0
そうならないように、通ってあげなさい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:47:52 ID:PtwaE0W80
>>259
孫氏が傷一つ無い夫・趙雲に針を刺したら血が止まらなくて死んでしまいました
趙雲の妻は馬超の妹、女傑で戦場にも出ました

少なくとも趙雲伝の記述と矛盾しないのは後者だろw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:01:21 ID:bBNE5Tbq0
物凄くどうでも良い議論をされていますな……
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:04:29 ID:+o6O+1DM0
趙雲伝には死因は書いてないから矛盾しないだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:10:07 ID:ZaNlutgr0
死因はザリガニの食べ過ぎ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:49:42 ID:YULQe7ph0
>>266
なぜ民間伝承と演義すらない話を比較しているんだ??
どっちも無意味だろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 07:43:50 ID:zZVc+/kl0
民間伝承も後の創作モノでも大差ないと言いたいんじゃないのか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:41:53 ID:nfh456+e0
そこに差が有ると分からないやつが
「正史も全部事実とは限らないから演義と大差ない」とか言い出すんだな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:13:14 ID:LtKkTx+U0
信憑性っていう単語の意味の捉え方の違いかな
まぁ結局>>267
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:02:34 ID:zZVc+/kl0
>>272
正史にだって伝承などの胡散臭い話は載っている。
石人が動き出したり、勝手に崩れたりとかw
目から緑色の光が出て敵兵なぎ払ったり…(おまえは巨神兵か)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:38:38 ID:nfh456+e0
伝承と創作の差も分からないんだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:22:09 ID:zZVc+/kl0
>>275
たとえば、どんな伝承が?
例を挙げて、その差を教えてくれまいか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:30:02 ID:nfh456+e0
成り立ちの差の話。
伝承は民衆から自然に湧き上がるもの。
創作は一人の芸術家が創作したもの。
これをどっちも同じようなものって言うと問題がある。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:45:11 ID:BRs+c7iv0
>>276
古典小説と現代小説を「読みものとしての価値は同じ」と言っちゃってるようなもんだ、ってことでしょう
古典(伝承)には歴史というフィルターを潜り抜けてきた重みがあるから同一にはならない
適当に読み比べて楽しむぶんには関係ないので>>275のように自慢げにいうほどのことじゃないがね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:54:38 ID:tTrQZVHC0
あ、いや。
おれが>>276で言ったのは、正史に書かれている、眉唾な記述で
伝承と創作の差とは、どんな判断基準があるのかと思って。
>>274に正史の眉唾な記述を伝承だと思って書いたら、次のレスで
創作との差がわかってない、と言われたのかと。
つまり、正史の眉唾は創作だ、と言ってるのかと思ったんだけど…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:01:44 ID:1Z5STDNV0
なんか大きな話に展開してるけど、単に>>254に対して
「趙雲の妻が孫氏ってのは民間伝承でも全く信用できないレベルだ」
ってだけの話じゃねーのw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:19:38 ID:C3JKWwO/0
実際妻はいたんだし、名前はなんであれ>>254自身も信じてないて
言ってるしな
馬雲緑なんたらとか言うからやたらこじれるんじゃないか
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:54:04 ID:jB4YMHmq0
どう考えてもフィクションだからな>馬妹
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:12:02 ID:pV3PDw5+0
最近テレビでお市の方は信長の愛人だったとか言ってるようなものか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:06:34 ID:sBjb2vwT0
ちょっと、いやかなり違わないか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:34:13 ID:EuSvOk4a0
違うな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:27:11 ID:TkwjMDtU0
信長の妹が不敗の格闘術の使い手に嫁ぎました、と言ってるような感じ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:11:33 ID:r2g9w50I0
昔、マガジンに載ってたスポーツ選手の自伝読み切り作品で谷亮子が美少女で描かれ、まったくの別人だった感じ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:26:39 ID:GebLu+P40
>287
それだ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:43:04 ID:Cqae4//j0
・・・ってことは趙統・趙広兄弟は実際に趙雲の血をひいてるのか?
養子だと思ってたんだが・・・。
妻の記述とかって何みればわかる?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:01:49 ID:Cqae4//j0
↑すまん趙雲の正室だ。
子供’Sや妻の情報を調べてたんだけど、検索がへたくそでひっかかってこないんです(´;ω;`)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:09:09 ID:hCFpEnYj0
>>289,290
正史に養子と書いてない場合実子(ついでに正史では関平も関羽の実子)
だから正史でも演義でも趙統・趙広は実子
妻の名前なんかほんの一握りの人物以外は伝わらないもの(伝わってもほとんど姓だけ)

趙雲の場合、民間伝承に伝わるのはおそらく孫氏という針の一刺しで趙雲を殺した妻だけだが
そんな作り話を真に受けて「趙雲の妻は孫氏」なんて本気で信じてる奴はいない
知名度としては反三国志の馬雲リョクが高いが、創作らしい。(民間伝承にあるという話もあるが未確認)

いくら検索してもそこまでしか出てこないだろう
そんなこと検索する時間があったら本を読んだほうがいいぞw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:54:55 ID:Cqae4//j0
>>291
そうなのか、ありがd!!
おいら少し頭よくなったよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:26:17 ID:hCFpEnYj0
>>292
おまえ可愛いなw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:09:12 ID:ca5KxXDP0
馬雲リョクは民間伝承じゃなくて反三国志の創作かと。
あれは完全にフィクションの風刺小説なんだし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:17:59 ID:LQP2wX0S0
>>294
だから、孫氏とやらも、二次創作的な伝説かもしらんという話じゃないの?
なんでそんな作り話ができたかは知らんけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:20:08 ID:ca5KxXDP0
いや、民間伝承ってのは作者不明の民間に伝わってる話のことじゃないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:26:43 ID:LQP2wX0S0
う〜ん。
確認のしようがないからアレだけど、それが信頼できる類のものかどうか。
たまたま、そういう針で旦那を刺した奥さんの話があって、
それを趙雲に仮託したものが、のちのち伝わった、とか… 
いや、研究書読んでないから知らないけど、そんなもんだと思ってた。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:54:47 ID:yTk56LYN0
信憑性の問題じゃなくて、
反三国志演義の作者周大荒が馬雲リョクを創った時に何らかの
民間伝承を元にしたかもしれないがソースがないのでわからない。
という話だろう、>>291
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:41:19 ID:ca5KxXDP0
>>291はそう言いたいんだろうけど、
反三国志の作者が民間伝承を参考にしたとはとても考えられないから、あれは完全にフィクションだろう、と。

あらゆる三国志モノに出てくるオリジナルキャラについて
「作者が民間伝承を参考にしたのかもしれない」なんて疑わないだろ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:54:56 ID:yTk56LYN0
「そういう伝承があるらしいというネットの風説」があったと書き込んだだけだから
疑う疑わないの問題でもないんじゃね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:19:36 ID:LQP2wX0S0
ああ、そういうことか。

どっちも趙雲の妻設定だから、その元ネタみたいなのを
言っているのかと。
馬雲リョクを創作だと、我々は知っているけど、針の婦人はどうなんだろうね。
302291:2009/02/04(水) 23:26:35 ID:hCFpEnYj0
自分が言いたかったのはまさに>>298,300です。フォローありが惇!

反三国志の作者って「馬雲リョクは俺のオリジナルキャラだ」って断言してたっけ?
仮に断言してたとしても、創作の元ネタとなる部分的な民間伝承があるのかもしれない
「趙雲の妻は馬超の妹だった」「趙雲の妻は戦にもついていった」等
趙雲が羌族の監視に使っていた土城ってのは存在するから、可能性ゼロとは言えない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:34:31 ID:kX+aSlZt0
馬超のほうが趙雲より10歳くらい若いから、かなりの年齢差だね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:37:30 ID:ca5KxXDP0
>創作の元ネタとなる部分的な民間伝承があるのかもしれない
に対する答えとして先走って>>299で書いたのが

>あらゆる三国志モノに出てくるオリジナルキャラについて
>「作者が民間伝承を参考にしたのかもしれない」なんて疑わないだろ?
可能性の有る無しで言ったら有り得るのかもしれないけど、それは悪魔の証明みたいなものでしょ。
普通は作者の創作と考える。

ちなみにこの作者は「三国旧志」なる野史に、「三国志」と全く異なる真実が書かれていたのでそれをヒントに書いた、
と前書きでは言ってる。まあどう考えてもこの人の創作なんだけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:41:24 ID:ca5KxXDP0
言わずもがななことだけど言っておくと
反三国志ってのは20世紀に周大荒が書いたれっきとした小説であって、
よくある三国志を題材にしたその他の現代小説となんら変わらない。
この作品のオリキャラを「ひょっとしたら伝承が」と疑うのであれば、
あらゆる現代の三国志モノに出てくるオリキャラの出自を疑わなくちゃならないはずだ、道理としては。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:43:04 ID:yTk56LYN0
このスレでは誰も疑ってないと思う
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:45:28 ID:ca5KxXDP0
だから単純に
>(民間伝承にあるという話もあるが未確認)
ということに対して「んなわけねー」って言いたいだけだよ。
>>291自身がそれをどう思ってるかは別にしても、そういう「民間伝承かもしれない」っていう話自体に。
308291:2009/02/05(木) 02:13:41 ID:mdCru2SG0
>>305
「馬雲リョクは民間伝承にも登場するらしい」という話がネットで流れていて噂の出所も不明、
出版されていない中国の全ての民間伝承を確認することもできないから、
民間伝承由来と断定することも完全否定することもできないだけだろう
あらゆる作品のオリキャラの出自を疑うことのどこが道理なんだ

>>307
というわけで自分は可能性はゼロではないと思ってる。勿論100だとも思ってない
「んなわけねー」って言いたいのは別にかまわんが、
客観的に議論するための材料は無いんじゃないかと思う
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:51:12 ID:+1dH4Ll00
根拠?

・少なくとも書籍で「馬雲リョクの出自は民間伝承」と書かれたものが無い。
・「出自が民間伝承」というネット上の噂というのも、ググるかぎりは「民間伝承なんじゃないの?」という半疑問系の書き込みが
 この趙雲スレの前スレと無双スレにあった書き込みだけ。
・反三国志自体の成り立ち(花関索とかとは明らかに違う、現代の小説)

「有り得ないよ」と言ってはいかんのか。
それでも「可能性はある」っていうのは「黒くないカラスも居るかもしれない」っていう悪魔の証明と同じじゃないか。
(実際は白いカラスは居るけど)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:50:29 ID:weshB14h0
>>309
反三国志も何千年か後には、人の口の端に残って
民間伝承化するのかもね。
で、民間伝承の成り立ち自体はどうなの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:29:33 ID:mdCru2SG0
>>309
>>308で「んなわけねー」って言いたいのは別にかまわんと言ったんだが
どうして「「有り得ないよ」と言ってはいかんのか。」になるんだ
どうもお前さんのレスは感情的・主観的だな

・出版されたものに書いていないのは知ってるから既に>>308のように書いた
・自分はどこかのスレで「民間伝承って聞いたことがあるが本当か?」と聞いたことがある
 今回のように「そういう話をどこかのスレで見た」という書き込みもしたかもしれない
 が、言いだしっぺは自分ではなく先に多分2度見かけている
・反三国志が現代小説でも云々は既に>>302に書いたので省略

既に書いた話の繰り返しは不要だ
これ以上この話題を続けても無益だと思うんだがそろそろやめにしないか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:42:40 ID:mdCru2SG0
連投スマソ

>>310
あの国なら何千年も立たなくても3、4世代で民間伝承化するかもしれないねw
今回の噂の出所だって元をたどったら「お父さんから昔話として聞きました」っていう
子どもの発言だったりするかもしれない

民間伝承の成り立ち自体そういうもんで、事実に由来する率はかなり低いだろう
孔明の妻・黄氏の名前だって3種類はあるしな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:34:39 ID:J+iV/obT0
趙雲が呂布に処女を奪われ、関平を産むと言う話しも民間伝承化するよ、きっと
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:43:51 ID:weshB14h0
性別はちょっと…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:58:54 ID:z3VDVKeV0
覇ロードかwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 03:37:21 ID:TlXZlfOz0
>>315
覇ロードってそんな話だったのか…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:53:39 ID:raYemrwl0
話だけ聞くとそれなんてエロゲ? なんだよなw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:30:43 ID:hZw6DOwN0
なぜ創作を正確な出所が不明だから実際はわからないなんて
流れになってるんだw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:50:04 ID:Ere80+R30
>>318
なにを言っている?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:04:18 ID:R1Yuwpxt0
件の馬超の妹を元ネタ有りとするのは
それを創作した作者に失礼ではないかな、とか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:20:22 ID:y1ql6MtS0
趙雲は山田優より顔が良い
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:02:23 ID:0wmOrCj+0
>>320
>>304も言ってるが作者は野史を元にしたと前書きに書いてるぞw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:34:36 ID:E2whYrYz0
それは前書きだけの建前、というか戦前の歴史小説は
「俺は隠された真実を発見しました」って出だしはポピュラーだよ
ダルタニャン物語とか、ファンタジーの指輪物語でさえそうだ。

反三国志は本文中で堂々と、
「読者諸兄はこれに疑問を覚えるかもしれないが、作者はこれからちゃんと描いていくつもりですから」
みたいな、作者から読者の呼び掛けが頻出して、寧ろフィクションであることが強調される結果になっている。
これも戦前や19世紀の小説ではよくある書き方。
馬雲リョクの件とはあんまり関係ないけどね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:48:40 ID:0wmOrCj+0
>>323
「元ネタ有りとするのは作者に失礼」にはならないって意味のレスだから
それは関係ないな

ていうか>>311がこの話題をやめようと提案して>>309もレスしてない状況で
話続けんのやめにしない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:55:00 ID:D3/BeyN10
そうだな。どう考えてもフィクションのキャラなんだからな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:29:29 ID:tzaE+up90
すまんね、馬雲リョクの出典云々は関係なくて、
反三国志の話題をしてたつもりだったんだけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:44:35 ID:/DScf+zt0
で、針の奥さんもフィクションということなん?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:19:02 ID:j//CcK620
針の奥さんは別伝に出てくるよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:26:27 ID:5MX7NE9U0
別伝って原文残ってるの?
それとも他の史書に別伝からの引用が残ってるのかしら。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:44:50 ID:cjOsrtSE0
少なくともハイショウシ注の方には載ってないね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:20:56 ID:ef/DwzR20
クマー?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:50:09 ID:23meazxL0
クマクマ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:00:23 ID:XDY349Yc0
別伝がある武将って他にもいるの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:18:48 ID:s9wpvHrh0
三国志引用されてるのでぱっと思いつくのは孫資とか。
○家別伝って形でも結構引用されてたかと。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:43:56 ID:t4PIPOXQ0
有名どころでは、
鄭玄 荀ケ 荀勗 ヘイ原 孫資 呉質 劉広 華佗 管輅 費イ 虞翻 諸葛恪
など。他にも「袁氏世紀」とか華キョウの「譜叙」とか、個人や家についての史伝からかなり引用されている。
まあやっぱり内容は褒めちぎってるのが多い。
だからといってすべて信じられないかは別の話だろうけど。
逆に見てみると、裴松之の引用の中で武臣趙雲の別伝というのは非常に異色だとわかる。
他は全て名士名族や著名人の類ばかりで、伝を纏めてくれる者(子孫など)がいるのも頷ける話なのだが。
趙雲の子らは蜀漢の宮廷で厚遇されているから、その時期に纏められたものを元にしてはいるのだろうけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:48:39 ID:3r54Z7HH0
>>335
そうなんだよなー
趙雲て一族大勢引き連れて蜀に移った雰囲気でもないしな…実際どうなんだろその辺?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:57:20 ID:UTBgEMoS0
そう言えば、趙雲て有名なのにプロフィールは謎に包まれてるぽい。
いつ結婚したとか。孔明と仲良しだったけど、お互いどんな風に感じていたとか評価とかね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:05:44 ID:ePuy+UBX0
>>337
あまりそういうことまで列伝には書かれないね。
ないわけじゃない。
そういう対人感情とか嫁取りとかある伝もある。
書かれているのは、よっぽど、と読み取れる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:56:45 ID:NgJHRV0l0
蜀将はみんな謎だらけですよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:43:57 ID:UTBgEMoS0
>>338
>>339
うんうん、魏の曹操なんかはわりと掴める物があるんだけど。
蜀はなんか謎。
で、いつ頃結婚してどんな奥様だったのかな。未亡人を押し付けられた頃は独身だったのでしょう?
病没の病名とか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:52:58 ID:oULc2Oeu0
妻子や個人的交流が把握できる人物というのは、皇族や後の時代(つまり陳寿が三国志を書いた晋代)
まで続く名族高官が殆どで、つまり三国志の列伝全体でも一握りだよ。蜀に限ったことではない。

趙範が未亡人を兄嫁を宛がおうとしたときにも独身だったとは限らないと思う。
相手がより良い家柄なら正妻を挿げ替えることも有り得るだろうし。
趙範の件は、同姓にかこつけて、まだ信用できない趙範と拘わりあうのを避けたという慧眼の逸話だね。
順当なら、6年ほどの新野時代に劉備の部将達はあらかた嫁取りをしたんではないかな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:57:09 ID:D69V7rni0
>>340 なるほど、現代の常識で古代史みてはいけないですね。(ウッカリ)

>趙範の件は、同姓にかこつけて、まだ信用できない趙範と拘わりあうのを避けたという慧眼の逸話だね。
順当なら、6年ほどの新野時代に劉備の部将達はあらかた嫁取りをしたんではないかな。

なるほど・・・
343340:2009/02/15(日) 11:59:01 ID:D69V7rni0
>>341、アンカーミスしちゃった・・・スマソ。
井戸に逝ってキマス・・・
344趙雲:2009/02/15(日) 14:01:11 ID:s8JEfq2v0
>>343
なんという事を・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:09:41 ID:xaEvnE1m0
>>342
現代の常識で見るとか見ないとかの前に、
趙雲に興味があるなら趙雲伝以外にも目を通せば色々なものが見えてくると思うよ

余談だが、時代区分に定説はないが古代じゃなくて上古または中世じゃないだろうか

>>341
当時男は30まで、女は20までに結婚すべきとされていたようだね
趙雲は劉備のために密かに数百人の兵を募る財力があったようだし、
もっと早い時期、例えば劉備に目通りする前に嫁をとっていてもおかしくないかもね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:34:05 ID:BD7bhm+90
よく腐らずに劉備に仕えたよね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:52:35 ID:vxSoH6IL0
>>346
劉備の人気だけは異常。
家財を投げ出して放浪に付き従った人も少なくないだろうし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:06:31 ID:c1+BsZ370
>>345
三国時代は古代ってのが一般的だよ
古代の終わりが三国時代
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:38:58 ID:3Z7wr8VT0
常山って田舎なの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:04:00 ID:oalE6k7a0
重要な戦略拠点。
というか、要衝。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:15:50 ID:YxJnGEPR0
人口は多いね。
後漢期上位の大州であり、後漢末・三国では袁紹・魏の重要拠点となった冀州で、他の郡と見劣りしない。
農業を国の根本とする時代で、農業地域を「田舎」というのは大きな誤解を招くので、使うのは問題があると思う。
ともあれ少なくとも未開の辺境という意味の「田舎」では全然無い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:44:37 ID:0hCSKvuJ0
孫子に「常山の蛇」とかって有ったよね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:01:09 ID:lQkvBk890
恒山
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:30:28 ID:oalE6k7a0
後漢いっぱいはとりあえず、常山っていっとかないと不敬になる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:52:38 ID:YvdIr2Ap0
映画、客入ってるの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:26:34 ID:f7m88aeWO
土日の銀座はほぼ満員みたい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:51:24 ID:PjYzzGcxO
主演がアンディ・ラウ、主人公が趙雲じゃ歴史ファンガッカリのミーハー映画決定だな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:40:58 ID:f7m88aeWO
ミーハーって感じではないよ。そして歴史ファンはガッカリではないよ
歴史と言う観点から見たなら憤死するレベル
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:26:16 ID:m0zfnv6S0
気は優しくて力持ち
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:27:29 ID:4UvBidex0
象みたいだな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:01:30 ID:uZw2DELE0
下半身も象並み
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:42:41 ID:g/2cIiiR0
趙雲は宦官
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:06:24 ID:RWMKzFHP0
宦官なのに大男かよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:33:32 ID:qd3cuWiY0
うん、ツルツルしててブヨブヨだった
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:09:56 ID:HlK2I1WE0
白ブタ子龍
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:55:55 ID:vPa5+JEV0
あげ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:44:43 ID:D0myWSeL0
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:36:29 ID:HVapT7M+0
雲漢の趙雲、優等生タイプで面白みに欠ける気がする
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:46:36 ID:2Rmvme7W0
よっ常勝将軍
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:13:28 ID:06KkbSkj0
よくぐん将軍さま
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:02:18 ID:52ERxVd10
昨日‘RED CLIFF’のDVD買って観たけど、趙雲役やった‘フー・ジュン’って俳優、素晴らしかった! 特に槍さばきが凄い!!

‘大漢風’っていうドラマで‘項羽’も演じていたけど、‘烏口’での最後の戦闘シーンの戟さばきも圧巻だった! PART 2
が待ち遠しいよ!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:47:48 ID:9XX0DlQa0
>>371
演義と正史の趙雲を語らずに俳優だけ語るなら映画系の板・スレに行け
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:47:54 ID:iBNsjqHv0
そこまで排他的にならなくてもw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:31:30 ID:bA9NZtcn0
他のドラマの話までされたら俳優オタによる宣伝にしか見えない
他所でやれ、でOK
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:10:13 ID:48a/OlBu0
つかおまえら映画板にくんなよw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:00:34 ID:6g+n72wF0
一騎当千の趙雲は抜ける
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:57:37 ID:uBhVDqmy0
>376
声優変えろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:47:49 ID:yWueq0/00
関羽も抜ける
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:27:42 ID:hDVuaSl20
星あげ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 03:27:29 ID:FNl3EGnd0
演義では、槍の使い手だけど、当時は矛だったんだろうな?
あの当時「槍」という字はどんな意味でつかってたんだろ?
今の中国では「槍」という字はハンドガンの意味らしいけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:12:11 ID:CQMiBaw90
漫画板の三国志マガジンのスレッド沈んだんでこちらに書き込むが
『雲漢遥かに』の2巻をやっと読了した。
読み応えのある内容だったな。 経歴の判然としていない部分は
高順の人物像となぞらえて補完した訳だが この部分は好き嫌いが分かれるだろうな。
高順がまともに出て来てかっこいい漫画なんて殆ど初めてだから嬉しいけど。
高順や諸葛亮以外にも、徐庶や伊籍なども登場して活躍している。

配信している方も読んだら黄忠が登場してるな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:28:23 ID:WpRxQ1Vq0
雲漢の趙雲って、もうすぐ40になるけど、まだ童貞のままなの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:27:54 ID:Sk0c43+g0
まじでか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:40:37 ID:i+nI9gq10
女禍の趙雲も女嫌いで若々しかったが
女知らずって訳でも無いんだろう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:35:17 ID:LN8e/tKd0
若いころは劉備の性欲処理をしたかもしれないしな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:11:01 ID:vnbE7fUv0
また君か。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:17:01 ID:y6LfdRwaO
劉備→他勢力を頼っては裏切るの繰り返し
関羽→意外に高飛車
張飛→山でみつけた少女(夏侯淵の姪)を拉致して嫁に
馬超→父親関連、韋康と和平結んだのに殺害、ピンチになって人質殺害

蜀の人達は演技とか演技を基にした作品でかなり持ち上げられてる分、あとから詳しく調べた時の
イメージとのギャップがすごいけど、趙雲はあんまりそういうのないな。
地味っちゃ地味だけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:43:02 ID:haO1Cwe00
孔明の戦争があまり得意じゃないは?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:02:14 ID:5VzuFMIY0
>387
黄忠は演義に殆どそのまま取り入れられてるよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 04:37:26 ID:uu+7/h2w0
演義は爽やか好青年で忠実な若武者って印象
別伝含む正史は頑固一徹ないぶし銀のドカベンって印象

欠点って意味のギャップは無くてもイメージの違いは結構あると思う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:56:16 ID:lVdgASNC0
>>382
更新された話が趙範との話で
ついに結婚したよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:33:23 ID:9drbqRC80
ガチホモ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 06:49:31 ID:qbYV0lx40
今までスルーしていたが趙雲正史だと大した事ないスレが980超えそうなので閲覧してみたが
このままスルーを続ける事にしました
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:04:44 ID:4vxCeHtG0
超雲過大評価されすぎ。超雲が名将だとしたら、曹仁はどうなんの?
超雲「凡将の槍さばき、みきれるかぁっ!」
夏候恩「みきれるわぁっ!」
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:11:49 ID:rGaItoJS0
>夏侯恩
>夏侯恩
>夏侯恩
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:24:43 ID:5WJ5tQZu0
>超雲
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:17:23 ID:W66P98JI0
蒼天航路では声が森川智之だった! イイよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 04:47:19 ID:cfi2lAPZ0
あげ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:25:15 ID:MSCkA+Zc0
話題が無いね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:59:14 ID:ECvdTjbcO
俺も最初趙雲はスゲェーと思っていたが

正史見たら、あれっ?

結局入蜀後、関羽、張飛、馬超、黄忠は前、後、左、右各将軍に任ぜられるが
趙雲は単なる雑号将軍

正史三国志では記述こそ黄忠の貢をより文面が多いが
大半は脚色の多い列伝からの注釈だ


各ゲームの三国志での趙雲の設定数値は各々の項目20ぐらい数値落とした方が妥当だろうな
なんだかんだ言っても北伐での惨敗は大減点だよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 05:06:29 ID:AkakktfS0
惨敗っていつの事ですか?
季漢輔臣賛は無視ですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:18:36 ID:LCHpvza0O
>>401
惨敗というのは227年のキ谷の戦い

戦後、鎮東将軍から鎮軍将軍に位を三段階も落とされるのは尋常ではない


四鎮将軍(【鎮東】・鎮南・鎮西・鎮北)→四安将軍(安東など)、四平将軍(平東など)
→従公将軍(前・後・左・右)→雑号将軍(【鎮軍】、平南など)

現代で言えば方面軍司令官から師団長クラスに降格されたことに相当する


子孫が書いた“列伝”では自分から降格を申し出たというが
陳寿のオリジナルでは位を下げられたと断言されている
後者が正しいだろう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:20:05 ID:6cha7zwc0
>>402
前後左右将軍の方が鎮東将軍より上だぞ、蜀では
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:51:48 ID:MOb3BlT+0
趙雲伝を再確認してみると…

>曹真は大軍を派遣してこれにあたらせた。
>(中略)
>趙雲とケ芝の軍が弱小なのに対して敵は強力だったので、箕谷で敗北したが、
>しかし軍兵をとりまとめて守りを固め、大敗にはいたらなかった。

惨敗じゃなくね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:54:05 ID:xDx5sd2M0
釣りだろうからマジレスしなくてよくね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:02:50 ID:LCHpvza0O
関羽は219年荊州で戦死し
黄忠は220年に病死してしまうが

張飛は221年右将軍から車騎将軍に昇進し
馬超は同年左将軍から驃騎将軍に昇進する

対して趙雲は221年時点で翊軍将軍の雑号将軍のままでようやく223年に征南将軍に昇進する
生前時点での張飛、馬超に比してもまだ位は低い


大将軍→三将軍(【車騎】、【驃騎】、衛)→撫軍大将軍→中軍、上軍、鎮軍、南中、輔国各大将軍
→四征将軍(征東、【征南】、征西、征北)

推測だが、黄忠の後将軍任命には諸葛亮が異を唱えたように
黄忠と趙雲は本来同クラスであって関羽、張飛、馬超より低位であったかと思える
陳寿の五将軍に対する占めのコメントを見てもそれがうかがえる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:25:00 ID:Piis2gy70
>>406
それ魏の序列な
漢は、大 驃騎 車騎 衛 諸大 四方 雑号
ついでに漢中王の四方が漢の雑号より高いという可能性は低いだろう。
ただ劉備の「直臣」となる名誉が大きいわけで。
軍師将軍諸葛亮より漢中王の九卿や四方将軍の方が席次では下(品秩は同じ二千石)だと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:07:34 ID:LCHpvza0O
>>407
そうなのか
知らなかったスマン
勉強になった
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:00:48 ID:6cha7zwc0
雑号将軍も全部ひとまとめにしていいのか疑問
少なくとも輔漢将軍のように明らかに特別な地位のものもあるから
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:18:05 ID:ngpjXlao0
輔漢将軍って格式高いのかな?
輔國将軍の格が上がったのは伏完が儀同三司を加えられてからだろうか。
輔呉将軍張昭が「班亞三司」となったのもその流れかもしれない。
輔漢将軍にはそのような待遇は見当たらないと思う。
ただ諸葛亮の死後に姜維が為っているが、同時に県侯に封ぜられているから
その時に格が上がった可能性はある。

ともあれ将軍というのは両漢の平時では同時に数人しかいない最高級武官職であり、
「雑号将軍」という言葉自体確かに不適切。当時は諸将軍とか列将軍と呼ばれ、
秩は特記がない限りおそらく二千石。
ただ将軍というだけで地方の最高官であった太守と同等、席次ではそれ以上かもしれない高官だったわけで、
それ以上の位階を持つのは、常制では大 驃騎 車騎 衛 前後左右 の八人のみ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:19:27 ID:LEy+SK0O0
>>400
別伝に「脚色が多い」というからには正史と矛盾する部分でも見つけたのかね?
趙雲にだけ別伝がありそこに書かれた活躍が華々しいから他の人物より得をしているのは勿論だが
事実ではないと断言するには具体的な理由がなければ話にならない

各ゲームの数値は大抵演義を基にしているだろうから別伝の話とはまた別だな
それについてはゲーム系の板ででもやってくれ

>>402
自分から降格を申し出たとは別伝にも書いてないがどこの話だ?
「囮だったため敗北したがよく取りまとめたので大敗には至らなかった」というのが正史の本文
せめてちゃんと読んでから書け

箕谷では囮だったから敗北するのは当然のはずで、なのに降格したのは
趙雲も諸葛亮と共に作戦を練る側だったためだろうと最近では言われている

>>406
張飛は初めから劉備に従った将で、確かに非常に優秀だ
馬超は肩書きを持って帰順したからたとえ何もしなくても厚遇されるのは当前
ところで、自分はその二人や黄忠らと趙雲を比べる必要性は特に無いと思うわけだが、
そのように比べようとすること自体、>>406自身が演義からやっと脱却しかけたところなんですね、
と生ぬるい感想を抱く他ない、見飽きた論調だ

張飛や馬超は221年直前に特に昇進すべき何かをしたわけではなく、
劉備が皇帝を称するのに従って様々な人が位を引き上げられたわけだ
そのとき趙雲が位を引き上げられていないのは何故か?
「重用されていないから」だけでは芸が無いのではないか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:42:11 ID:I2m6Szvi0
>趙雲も諸葛亮と共に作戦を練る側だったためだろうと最近では言われている

誰が言ってるの?
2ちゃんの一意見を権威のある学説みたいに言われても
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:56:38 ID:4YhcQzUG0
2ちゃんねるのスレッドでそんな話が持ち上がった事なんて無えよ
何を決め付けてんだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:18:06 ID:I2m6Szvi0
>>412
あるよ
お前は2ちゃんで出た趙雲の話題全部チェックしてんのか?
つかソースも出さずに横やりとか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:20:56 ID:I2m6Szvi0
>>413あて
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:31:43 ID:NLbyWg4c0
ソース出してないのは414も同じ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:53:19 ID:I2m6Szvi0
俺は「誰が言ってるの?」と聞いただけだからソースは必要ないと思うが…
まあ必要なら探してこようか、あまり意味無さそうだが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:09:23 ID:I2m6Szvi0
843 :無名武将@お腹せっぷく :2009/08/01(土) 17:24:43
降格でいうと、趙雲はどうして降格したんだろ?
本人の伝をみても特別咎があったようにも思えず、むしろ奮戦してる。

同じ負け戦でも王平なんかは奮戦を理由にむしろ昇進したわけで、その理由が気になる。

847 :無名武将@お腹せっぷく :2009/08/01(土) 21:55:08
>>843
第一次北伐では諸葛亮と並んで主導的な位置だったから、とかじゃないかな。別働隊の大将してるし。

851 :無名武将@お腹せっぷく :2009/08/02(日) 00:05:36
>>850
まぁおっしゃる通りだけれども、両方とも諸葛亮指揮下という面では変わらないわけで、
別軍の行動も基本的には諸葛亮の計画に沿って進められるし、
そのレベルでの責任も当然諸葛亮が負う(ハズ)。

ってことは趙雲の権限内で(実際の別軍指揮の中で)失態があったか、
あるいは計画段階で思いのほか趙雲に関与があったのかじゃないかと思ったり思わなかったり。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:18:04 ID:ngpjXlao0
>>418
その意見は二回くらい見たな
まあそこまで穿ってみなくとも、敗戦であった以上責任を明確にすることが必要で、
総司令官の諸葛亮と二方面の責任者への処罰が行われた。
特に街亭は重く、参軍馬謖を複数の大将が処刑された。
箕谷は総大将趙雲一人の降格(といっても同じ将軍位内の異動)ですんだ。
ということなんだろう。この時代、負けて降格というのはあんまりないから
諸葛亮の組織統率の方針なんだろうね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 08:57:23 ID:QPY9N3tC0
位が低いのはそのほうが軍師にとって動かしやすいんじゃね?
君主の義兄弟2人はなんかパシらせにくいし。
俺が俺がって目立ちたがる奴が多い時代に文句垂れずに仕事してくれる趙雲は貴重だったんだろ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:02:40 ID:+58XXCNpO
ちょっと出来杉君だよな趙雲は
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:41:17 ID:ZUU9Wp1A0
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/historia/unnkannh02_0001.html
URL変えて連載中
単行本三巻も来月発売
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:45:26 ID:EIBt9D4TO
>>411
趙雲がもし本当に張著を助けだし空城の計で曹操を撃退したなら劉備が漢中王になったとき昇進がないのは変だ
俺は別伝の内容はかなり嘘が混じってると思う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:21:27 ID:bQoKcvk50
>>423
>>400は具体的なことを何一つ書かずにただ「脚色が多い」と書いてるからおかしいのであって、
具体的な理由があって別伝のその部分を信用しないのは当然の態度だと思う

ただ別伝の一部に信頼できない部分があるからといって
他の部分まで全て疑うのでは冷静な見方とは言えないと思う

空城計については俺もあの曹操があっさり引っかかるだろうかと疑問を感じるが
全くの作り話なら張著や張翼という名前はどこから来たんだろうと思うし
別伝の他の部分に正史と大きな矛盾が見当たらないため、いくら子孫の身内贔屓でも
根も葉もないところから「一身是胆」や「虎威将軍」をでっち上げたとも考えにくい
別伝そのままの大活躍じゃないにしても、根や葉に当たる何らかの活躍はあったんじゃないだろうか

じゃあ何故劉備が漢中王を名乗ったとき昇進しなかったか、だが
もしかしたら趙雲は劉備が漢中王を自称することに賛成しなかったんじゃないか説を支持してみる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:41:22 ID:EIBt9D4TO
>空城計については俺もあの曹操があっさり引っかかるだろうかと疑問を感じるが
曹操だから計略に引っ掛かるとか引っ掛からないとかは先入観入ってる。

>もしかしたら趙雲は劉備が漢中王を自称することに賛成しなかったんじゃないか説を支持してみる
誰が唱えた説なの?史書にそういう話があるの?
もしそういう話がないなら別伝の内容を切り捨てる、というのがまともな史家の態度だと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:14:29 ID:EIBt9D4TO
>>424
>全くの作り話なら張著や張翼という名前はどこから来たんだろうと思うし
>別伝の他の部分に正史と大きな矛盾が見当たらないため、いくら子孫の身内贔屓でも
>根も葉もないところから「一身是胆」や「虎威将軍」をでっち上げたとも考えにくい

矛盾ならあるよ
趙雲別伝では張翼はベン陽県長となってるが張翼伝の官職歴には江陽県長の肩書はあってもベン陽の名はない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:41:36 ID:oJ6YIeJD0
細かいことかもしれないが空城の計の相手は「曹公軍」であって曹操本人ではない。
ついでに、「沔」と「江」は字体が似ていて、書写の誤りが十分考えられる字。
まさに主戦場の沔陽県長が戦場にいるのは自然なことなので、
もし両者の信憑性について前情報が無ければ趙雲別伝の方を信じるところだろう。
まあとはいえ、この漢中防衛戦のくだりはあまりにドラマチックで、
黄忠や張翼という前後の重鎮が引き立て役になっているなど、別伝の中で一番怪しい記述だと思うが。

さらについでだが、祖先や郷土を顕彰するために書かれた史書というのは裴松之注の大半に
当てはまるものであり、陳寿の本文にもかなり入り込んでいると考えられる。
趙雲別伝がそれらに比べて信憑性が劣るわけではないんだよね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:59:10 ID:EIBt9D4TO
>>427
張翼の出身地に近い長江ほとりにまさに江陽があるので孝廉に推挙された彼がまず江陽県長になった
とする張翼伝の記述は妥当であり漢中にあるベン陽の誤記とはちょっと考えられない
ついでに言うとそもそも漢中戦に参加した記述は正史にはなくこの別伝にしか存在しない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:18:40 ID:oJ6YIeJD0
>>428
県長とは奏任官であり、漢代では厳密に「本籍地不就の法則」が適用されていた。
つまり正官の県丞・尉・長以上の地方官は本籍地の郡に着任できない。
それが崩れ、実効支配を維持するために地元有力者を任命するようになったのが黄巾の乱以後。
張翼伝の記述が信じられるなら、張翼の江陽長もまた、「地元有力者が地元に着任した一例」と
推測してよいのだが、相矛盾する記述が存在するとそうはいかなくなる。
張翼が江陽長になったのが、ベン陽長になるよりも明確に妥当だとも自然だとも言えない。

「江陽長が正しく、ベン陽長が誤りである」 という推定を下すためには、
「三国志本伝が信憑性が高く、別伝の類は低い」 という前提が無ければいけない。
逆に言えば、この二つの矛盾は、これ自体では両者の信憑性の高低を判断する要素にはなれない。

参戦したしないというような記述は、本人の伝に乗らず、まったく違う所に一箇所ぽつんと記述があって
それが無ければ知り得なかった、というようなことが非常によくある。
これは、現存史料がいかに断片的な経歴しかフォローしていないかを示すものだが、
たいていの場合はそれを含めて歴史を評価考量している。
であれば、「趙雲別伝」を特別扱いする理由は、やはり「漢中戦に張翼が参加していた」という記述からは生まれ難い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:53:05 ID:EIBt9D4TO
>「江陽長が正しく、ベン陽長が誤りである」 という推定を下すためには、
>「三国志本伝が信憑性が高く、別伝の類は低い」 という前提が無ければいけない。

元々は劉備が一身これ胆なりと褒めさらに夜通し宴会したって別伝に書いてあるのに
漢中王になったらシカトはないだろ?ってとこから発してるんで
それに陳寿が採用したしなかったという資料選定作業を信頼するなら正史>別伝の価値は自ずから担保されるだろう
陳寿が採用しなかったということは別伝は信頼性が低いか陳寿の三国志の後に成立したかということだ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:14:23 ID:oJ6YIeJD0
>元々は劉備が一身これ胆なりと褒めさらに夜通し宴会したって別伝に書いてあるのに
>漢中王になったらシカトはないだろ?ってとこから発してるんで
そこは矛盾点としていいと思うよ。
だからと言って「趙雲別伝」自体が他の箇所の多くよりも信憑性が低いとする理由には以下略。

蜀臣の事績は、陳寿が掬い切れなかった、という可能性が大いにある。
当時の一次史料を地方から掻き集めるのは非常に大きな労力を必要とする。
のちに編纂された後漢書などは主に九つの後漢史書の編纂校定で成り立っていて、高い評価を受けている。
「後から成立した」というのはそう馬鹿にもできない。
陳寿の時代はそのような参照史料がまだ殆ど生まれておらず、陳寿が死ぬまで著作したとか
親子二代とかいう時間を掛けて書き上げたようなものでもない。
だから、先に編集された魏書、呉書などの引き写しの率が高く比較考証が十分に行われていないとも思われている。
蜀にはそれに当たる史書さえなかった。そのため、高官の官位や封爵、その年度など、
要度の高い記述さえ、陳寿の本文から抜け落ち、華陽国志によって初めて知ることができるようなことが多い。
厳顔が太守というのは陳寿の誤りだよ、と注釈されているものもある。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:22:58 ID:oJ6YIeJD0
>>335
にまとめてあるけど、「別伝」と名づけられた史料だけでもかなりある。
「袁氏世紀」「譜叙」などは子孫の作。「零陵先賢傳」「華陽国志」「襄陽記」「江表伝」「呉歴」などは地元顕彰の書。
「魏書」「魏略」などはほぼ同時代史と言ってよく、潤筆ぶりは裴松之の指摘する通り。
「呉書」は孫皓が圧力を掛けた堂々たる欽定史書。
それらの殆どで、「陳寿本文」と矛盾する記述が見つかるだろう。
それを以ってして、その価値全体を「自ずから担保」してしまうのか? という話だね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:17:14 ID:97AG+2QL0
>>425
誰が言い出したかより妥当な内容かどうかのほうが重要じゃないか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:53:27 ID:eOzr4+HzO
まず趙雲が漢中王即位に反対したという説の具体的根拠が
趙雲が漢中戦後に昇進してないことしかないわけで
内容だけで妥当か判断するのは無理だろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:30:09 ID:884a+4/u0
>>427
值曹公揚兵大出だから最初に趙雲が破った追撃隊に関しては曹操本人の軍じゃないの
空城の計の相手に関しては断定はできんが曹操本人の可能性も高いと思う
公軍と書いてあるのは蜀側の視点だからだろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:46:11 ID:gObm2HEi0
趙雲の最終的な官職ってなんだったんですか?
柴田錬三郎の三国志だと大将軍って記述なんだけどww
あと、その三国志にでてくる趙雲の
「血はせいほうを染めて よろいを通して紅なり
 古来陣をついて 危主を助く
 当陽誰かあえてほこさきを争わん
 ただあり 常山の趙子龍」
ってもっともらしい詩があるんだけど、これってシバレンの創作?w
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:37:11 ID:JmNJwBVV0
>>436
それは『三国演義』の創作。
第四十一回の最後に「後世の人が詩をつくり歌っている」とある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:42:15 ID:2QjdANyK0
最終官職は一次北伐後に降格された時の鎮軍将軍
最高官職はその前の鎮東将軍
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:59:52 ID:HqGuYZ410
>>437-438
遅れてしまいました
返レスどうもでした
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:04:38 ID:doHJYLAkO
>>430
「趙雲別伝は三国志以前に成立していたが、陳寿は知らなかった」って可能性もある。


あと趙雲は漢中王即位時に昇進があったものの記載漏れした可能性がある。
例えば魏の韓キは大鴻臚がなったことは本伝では書かれず、
裴潜伝のあとに付帯された魏略の韓宣伝に唯一記されている。
蜀ならDVの劉エンなんかも何やってたか分からない時期があったと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:36:46 ID:XbLvHVDN0
別伝というものの性格、陳寿の三国志との間に特に矛盾が無い点を考えれば、
陳寿の三国志を読んで不足や不満を感じた子孫等によって後から成立した可能性が高いだろう
元になる資料がもしあったとすれば正史以前から存在した可能性もあるが、
別伝という名が付いている以上『趙雲別伝』という形になったのは陳寿の趙雲伝より後のはずだ(当たり前だが)

趙雲の場合別伝があり、正史に無い詳細な情報も書かれていることからすると、
昇進という大事な情報について記載漏れする可能性は低いだろう

ちなみに、劉備の漢中王即位時だけじゃなく皇帝を名乗った時も趙雲は昇進の記録が無い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:35:28 ID:h9jgEV1F0
陳寿が採用してない=信憑性が無い、とかそんな理屈は通らんぞ。
公平に見れば別伝は、正しいか正しくないか測ることができない、だろう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:09:22 ID:qw7O7Ski0
やっぱり趙雲が最強だったわけだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:33:02 ID:4yHZVE4o0
別伝が正しければ個人武勇では最強クラスだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:24:13 ID:Mg/Bp8+C0
別伝にケチつけるなら、そこらへんの微妙なところいくより
孫夫人から阿斗を取り戻した逸話あたりだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 03:43:52 ID:RmJX0Eom0
保守
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 03:40:45 ID:ZIDrogtr0
雲漢遥かにの最終巻買ってこないとな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:50:56 ID:W2J5z8+a0
本屋色々と探し回って
在庫が一冊しか置いてなかった雲漢遥かに

それほどの出来という訳では無いが、もっと皆に
こういう漫画が有ると知れ渡れば良いんだが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 03:38:26 ID:Zs/zULml0
ダーウィンが来たを見たら
チベットモンキーに子龍という名前が付けられていた
もちろん趙雲から取っている
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:54:59 ID:/7yvq4N70
>>441
>別伝という名が付いている以上『趙雲別伝』という形になったのは陳寿の趙雲伝より後のはずだ(当たり前だが)
別伝という名は便宜的についてるだけだろ。
陳寿の三国志の趙雲伝とは別の「趙雲伝」だから、趙雲別伝。
「趙雲別伝」が正式タイトルではない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:50:04 ID:zh77h1150
>>441はタイトルの話をしているのではない
『趙雲別伝』が内容を含めあの形に成立した時期は陳寿の趙雲伝より後だろう、と書いている
その1行だけ読んで突っ込みを入れるのではなく前後の文脈も読んでね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:24:04 ID:/7yvq4N70
>>451
そうか。成立時期については必ずしも同意しないが。では別の議論を。

>趙雲の場合別伝があり、正史に無い詳細な情報も書かれていることからすると、
>昇進という大事な情報について記載漏れする可能性は低いだろう
  
まず、昇進の記載漏れの可能性が低いとは思わない上に、
裴松之が「趙雲別伝」の、正史本伝とかぶらない箇所全文を付記したとは思わない。
孫堅の父親の名前は建康実録に載っているらしいが
これは呉で編纂された呉書にも載っていたのではないか。
同様に、趙雲別伝には昇進が記載されるも、裴松之がその箇所を引用しなかった可能性は十分あると考える。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:24:06 ID:EPpTU0nH0
>孫堅の父親の名前は建康実録に載っているらしいが
>これは呉で編纂された呉書にも載っていたのではないか

まずこの時点で推測じゃあ推論にすらなってないのでは
つか建康実録自体注釈に含まれてないし例としても不適格では?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:31:19 ID:EPpTU0nH0
ついでに言うと>>450でいう趙雲別伝が正式名称でない、というのもただの君の推測では?
ソースがあるなら聞きたい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:57:33 ID:cUqoub+J0
趙雲に以外の人物でも○○別伝って注に引かれてるのは結構有るよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:14:28 ID:EPpTU0nH0
それは知ってるけどそれは根拠にならないだろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:41:22 ID:/7yvq4N70
>>453
>まずこの時点で推測じゃあ推論にすらなってないのでは
意味が分からん。
そっちだって推測を重ねた推論だろ。
そちらの推論が成立するには
「裴松之が「趙雲別伝」の、正史本伝とかぶらない箇所全文を付記した」ことを説得しなければならないだろ?
本当にそう思ってるわけ?
そしてその根拠はあるのかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:47:31 ID:/7yvq4N70
>>454
>ついでに言うと>>450でいう趙雲別伝が正式名称でない、というのもただの君の推測では?
そもそも正史には「趙雲別伝」なんて語はどこにも載っていないよ。
「雲別傳曰」と注釈が始まるだけ。
(趙)雲の別の伝ではこう書かれてある〜、ってことだよね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:56:48 ID:EPpTU0nH0
まず>>441は俺じゃないんだが、意味が分からんのはそこの誤解が原因かも
まあ考えは大体同じだけど、俺が言いたいのは
「昇進という重大事項が別伝に記載があるのにハイショウシがあえて抜かしたというのは不自然」ということ
その可能性がまったく無いわけではないが低いのではないかということ
この考えに裴松之が全文を付記したことを証明する義務は無いと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:07:43 ID:/7yvq4N70
>「昇進という重大事項が別伝に記載があるのにハイショウシがあえて抜かしたというのは不自然」ということ
>その可能性がまったく無いわけではないが低いのではないかということ
俺のは推測に依拠していて推論になってないと言われたが
そっちは推測ですらない感想じゃないか。
趙雲伝の注に裴松之がもってきたのは、どれも逸話形式のもの。
「昇進という重大事項」というはそっちの思い込みだろ。
細かな昇進の記録(の異聞)を後世に伝えるのが裴松之の仕事だったとでも?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:20:38 ID:EPpTU0nH0
>>460
>趙雲伝の注に裴松之がもってきたのは、どれも逸話形式のもの。

これだって君の思い込みだろう
・公孫サンの配下になるまでの経歴
・荊州平定後に偏将軍、桂陽太守に任されたこと
・劉備が呉を攻めたとき江州を取り仕切ったこと

これらは単なる逸話ではないし別伝にしか記載が無い

ハイショウシにとって漢中戦の活躍の後の昇進がどうでもよかったつー方が無理があると思うけど
わざわざ「虎威将軍と号された」ということは書いてあるのに

君にとっての感想と推測の違いは分からんけどな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:43:17 ID:/7yvq4N70
>>461
どれも逸話だろ。
逸話という言葉の認識が違うと言うかも知れないが
どれも纏まりのある話題を扱っている。
切れ切れの注釈ではない。
なので、その話題から外れた記述については捨象された可能性がある。
注釈の記事と、劉備の漢中王即位、皇帝即位はリンクしていない。

>ハイショウシにとって漢中戦の活躍の後の昇進がどうでもよかったつー方が無理があると思うけど
>わざわざ「虎威将軍と号された」ということは書いてあるのに
別伝をコピペしたのなら、違和感はない。
裴松之がやりたかったのは趙雲の逸話の紹介であって、細かな昇進の異聞の紹介ではない。

>君にとっての感想と推測の違いは分からんけどな
感想でも推測でもいいんだが、人の意見を「推論にもならない」と言っておきながら
自分の場合には「俺はこう思う」だけが論拠。それってどうよ。

で、逃げないで答えて欲しいんだが
裴松之が別伝の全文を付記したと思ってるわけ?
誰も証明しろなんて言ってないし、その答えが議論を決定するとも思わないが、
この質問から逃げるようでは議論にならんよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:02:19 ID:oCTIzQyx0
>>462
さっきからミスリードがお上手のようで

>注釈の記事と、劉備の漢中王即位、皇帝即位はリンクしていない。
即位そのものは関係無くても即位した時の趙雲の昇進なら関係あるだろう
まとまりのある話題と言うが益州平定からイリョウ敗北までひとまとめにされてるし
北伐後の恩賞の話は単体であるし、君のいう切れ切れとまとまりの区別が分からない

>自分の場合には「俺はこう思う」だけが論拠。それってどうよ
まるで「俺は違うけど」とでも言いたいみたいだな
>>452みたいに全く根拠にならないことをもっともらしく言われればそりゃ突っ込みたくなるわ。
「どこかに記述があるもの」を例にして「どこにも記述が無いこと」をフォローしてるんだから

>裴松之が別伝の全文を付記したと思ってるわけ?
そりゃわからんとしか言いようがない、別伝も残ってないし
俺の考えは>>459に書いたとおり
ハイショウシが昇進の記述をあえて省いたというのには「可能性は低い」と言いたいだけ
ついでに言うと昇進の記録が正史にも他の野史にも全く記述が無いのは不自然とも思ってるが
それは今とは関係ない話
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:11:32 ID:oCTIzQyx0
つーか何も「即位時」じゃなくてもいいな
昇進したことを書けばいいんだから
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:19:20 ID:qNZxNy+n0
裴松之が趙雲別伝を丸写ししたはずはないが、
裴松之の注釈の目的自体、
陳寿本文から漏れた人物の経歴・事績・官歴・逸話等を回収することにある。
実際趙雲伝の注はこれが顕著で、
偏将軍・桂陽太守・留営司馬という官歴を裴松之のお陰で知ることが出来る。
この裴松之の態度を信じる限り、劉備の即位前後に限って
趙雲の昇進歴が漏れているという可能性はかなり低いだろう。
少なくとも記載漏れがあったと前提に何かを論じることはできない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:32:27 ID:oCTIzQyx0
>裴松之がやりたかったのは趙雲の逸話の紹介であって、細かな昇進の異聞の紹介ではない

確かにこの部分も彼の推測だよな
どうしてそこまでハイショウシの意図を限定できるのやら
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:02:32 ID:av808zDy0
>>463
どこがミスリード?
>北伐後の恩賞の話は単体であるし、君のいう切れ切れとまとまりの区別が分からない
恩賞の話は諸葛亮とのやり取りを含め、ひとまとまりの逸話として紹介されているだろ。

>>452みたいに全く根拠にならないことをもっともらしく言われればそりゃ突っ込みたくなるわ。
全く根拠にならないという理由は?
俺は、裴松之が「正史と重ならない異聞はすべて注釈に取りこんだ」とする根拠がないのであるから
「すべては取りこんでいない」根拠として建康実録の例を挙げた。
そちらはそれが例としてふさわしくないと言うが、それには同意しない。
呉の宗廟には孫氏の父祖も祭られたはずで、孫堅の父あたりの名前が呉書に記された可能性は高いからだ。
呉書はすでに孫権の時代に編纂が試みられている。孫権が祖父の名すら知らなかったとは思えない。

>「どこかに記述があるもの」を例にして「どこにも記述が無いこと」をフォローしてるんだから
「どこにも記述が無いこと」のフォローなどしていないんだが。
俺がやったのは、「裴松之が当時の史料のすべては取り込まなかった可能性」の例示。

>そりゃわからんとしか言いようがない、別伝も残ってないし
わからん、つまり可能性があるならば、あとは昇進の記事が注釈に載ることの可否に議論が絞られる。

>俺の考えは>>459に書いたとおり
それについてはすでに批判を加えたが。
裴松之が別伝を元に作文したのではなく、コピペしたのであれば
「昇進の記述を『あえて』省いた」ということにはならない。
紹介すべきエピソードの部分をそっくり抜き出し、他を捨象しただけだから。

>>458には返答はないし、なんだかなと思うわ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:28:46 ID:oCTIzQyx0
>>467
相変わらず「ひとまとめの逸話方式」云々は良く分らん
なぜ趙雲だけが意図的にそういう形式にしてあると思うのか、
他の人の伝の注釈には昇進や任命の記述だけがポツンとあるのが散見されるが
趙雲だけそうしなかったのは何故?
しかも趙雲の場合さっきも書いたが益州からイリョウ敗北までひとまとめにされてるので
昇進があればそこに混ぜればいい、全然不自然にはならないと思うんだが

>すべては取りこんでいない」根拠として建康実録の例を挙げた
>呉の宗廟には孫氏の父祖も祭られたはずで、孫堅の父あたりの名前が呉書に記された可能性は高いからだ
だからさっきも言ったが建康実録は元々ハイショウシは注釈にないっつーの
ハイショウシが正史に載らない異聞すべてを載せたとは俺も思わない
しかし根拠の時点で推測に推測を重ねる姿勢がミスリードと言ってるわけ
「孫堅の父の名が呉書にある」というのがはっきり分かった時点で初めて根拠になる
さらに異聞を全て載せてないとしてそれが直接昇進の記述が無いことのフォローにならないことは認めるよな?

>裴松之が別伝を元に作文したのではなく、コピペしたのであれば
>「昇進の記述を『あえて』省いた」ということにはならない
これもさっきも言ったが
益州征伐から漢中戦、イリョウの敗北までの注釈の記述はひとまとめになってるんだよ
つまり漢中王、皇帝即位はイリョウ戦の前で漢中戦のあと
別伝にその頃に昇進した記述が載っていて、なおかつハイショウシがそのままコピペしたなら
なおさら昇進が載っていないと不自然だと思うが?

>>458についてはまだ確認してねーわ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:15:11 ID:av808zDy0
>>468
>なぜ趙雲だけが意図的にそういう形式にしてあると思うのか、
費イや劉放(というより孫資)など、別伝からの注釈の場合は、記述の分量があるので
自然とそうなっているという印象だが。

>昇進があればそこに混ぜればいい、全然不自然にはならないと思うんだが
それはお前が「昇進は重要事項」だと思い込んでるからだろ。
そっくり返すよ。「どうしてそこまでハイショウシの意図を限定できるのやら 」
もし必要ならば自然不自然関係なく、注釈に加えるだろう。

>だからさっきも言ったが建康実録は元々ハイショウシは注釈にないっつーの
建康実録が裴松之の注釈にないのは問題とならない。
裴松之が引用した史料がどれほど現存しているか知らないが、
それをもとにしか裴松之の史料選択を考察してはならないとする根拠が一つもない。
>しかし根拠の時点で推測に推測を重ねる姿勢がミスリードと言ってるわけ
推測であったらなぜミスリードなんだよ。
俺がしたのは、「裴松之が当時の史料のすべては取り込まなかった可能性」の例示。(何度も書かせるなよ)
建康実録が気に食わない(?)なら構わないが、
孫権の祖父の名が呉書にないとするなら、それを主張してみればいい。簡単だろ。

>「孫堅の父の名が呉書にある」というのがはっきり分かった時点で初めて根拠になる
そもそも「裴松之はすべての情報を取り込んだ。注釈に載ってないのは、元ネタの別伝に載ってないから」
という議論の可能性を封じるための論を立てた。
「裴松之はすべての〜」の論自体が根拠の薄いものであるので、「孫堅の父〜」程度の論拠で十分対応する。
それに、「というのがはっきり分かった時点で初めて根拠になる」というのはお前の妄想だろ。
推測を重ねて考察して何が悪い。問題はその推測の妥当性だ。
それを否定するのは史学の否定だろ。

>さらに異聞を全て載せてないとしてそれが直接昇進の記述が無いことのフォローにならないことは認めるよな?
何度も言わせなんなよ。
>俺がやったのは、「裴松之が当時の史料のすべては取り込まなかった可能性」の例示。

>益州征伐から漢中戦、イリョウの敗北までの注釈の記述はひとまとめになってるんだよ
違う。益州平定後の政策提言、漢中戦、夷陵の敗北という3つのトピックが引用されているのであって
もともとの別伝で続きの文章であるかどうかは不明。別伝自体が裴松之の時代に完全に残っていたかも分からんし。
>なおかつハイショウシがそのままコピペしたなら
欲しいエピソードだけ抜き出し、信憑性の薄い記述などはカットしたかも知れない。
その際に、採用する箇所から外れていたために漏れた可能性はあるだろう。
いずれにせよ別伝の逸話的な詳細な文章は、陳寿の本文とは別種。
もし別伝がまる写しされたのでないなら、漏れた文章はそのまま正史本文と重複する形ではないだろう。

あと夷陵くらいは変換したらどうだ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:41:39 ID:oCTIzQyx0
>費イや劉放(というより孫資)など、別伝からの注釈の場合は、記述の分量があるので
>自然とそうなっているという印象だが。

おいおいそう言っておきながら
>もし必要ならば自然不自然関係なく、注釈に加えるだろう。
こういってるということは君の言う「ひとまとめの逸話方式」云々という話は
全く昇進が載らない根拠にもならない意味のない話だと認めてることだと思うんだが
最初からハイショウシにとって昇進がどうでもいいかよくないかの議論だということになるんだが

>そっくり返すよ。「どうしてそこまでハイショウシの意図を限定できるのやら 」
最初にハイショウシの意図を断言したのはお前だろうが
>裴松之がやりたかったのは趙雲の逸話の紹介であって、細かな昇進の異聞の紹介ではない
これはお前が書いたんだろうが
俺は最初から「ハイショウシ知っていてがあえて省いた可能性は低い」としか言ってないし

>裴松之が引用した史料がどれほど現存しているか知らないが、
>それをもとにしか裴松之の史料選択を考察してはならないとする根拠が一つもない
>「裴松之はすべての〜」の論自体が根拠の薄いものであるので、「孫堅の父〜」程度の論拠で十分対応する。
この辺とか何言ってるんだかさっぱりだが
三行目を見る限り健康実録の話は何の意味もなかったというの認めるということ

>それに、「というのがはっきり分かった時点で初めて根拠になる」というのはお前の妄想だろ。
>推測を重ねて考察して何が悪い。問題はその推測の妥当性だ。
>それを否定するのは史学の否定だろ
「ハイショウシが全ての異聞が載せてるわけではない」という主張の根拠が
なんで「呉書に異聞があったかもしれないかもしれないから」になるわけ?
ある確かな根拠をもとに推測を重ねるなら一つの推論だが
推測で作り上げた根拠をもとにさらに推測を重ねた推論は論外としかいいようがない

>違う。益州平定後の政策提言、漢中戦、夷陵の敗北という3つのトピックが引用されているのであって
>もともとの別伝で続きの文章であるかどうかは不明。別伝自体が裴松之の時代に完全に残っていたかも分からんし
>欲しいエピソードだけ抜き出し、信憑性の薄い記述などはカットしたかも知れない。
>その際に、採用する箇所から外れていたために漏れた可能性はあるだろう
おいおい、だからコピペとか「ひとまとめの逸話方式」言いだしたのもお前だろうが
昇進の話は「虎威将軍」や漢中戦の活躍ともリンクするし
ハイショウシが取捨選択でわざわざ省くのは不自然だと最初から言ってるんだがまた最初に戻るのか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:46:20 ID:oCTIzQyx0
もう寝るから続きがあれば明日
正直これ以上君と議論しててもお互い何も歩み寄ることも得るものも無さそうだが
まあ出来る限り続けるよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:04:54 ID:av808zDy0
>>470
まず、いいかげんハイショウシを変換してくれ。

>ひとまとめの逸話方式」云々という話は全く昇進が載らない根拠にもならない意味のない話だと認めてることだと思うんだが
「逸話方式云々」と「裴松之は昇進を重視したか」はパラレルに成立する問題。
>最初からハイショウシにとって昇進がどうでもいいかよくないかの議論だということになるんだが
別に2択ではない。その上で多面的に見て、記述の遺漏の可能性を探っているだけ。

>最初にハイショウシの意図を断言したのはお前だろうが
>>459に「昇進という重大事項が別伝に記載があるのにハイショウシがあえて抜かしたというのは不自然」とある。
「昇進という重大事項」という価値判断は「裴松之にとっての」という主張だろ?
それとも「>>459にとって」なのか?

>この辺とか何言ってるんだかさっぱりだが
俺には、裴松之の注釈を考察するのに建康実録を持ち出すのは不適当とするお前の根拠がさっぱりなんだが。
>三行目を見る限り健康実録の話は何の意味もなかったというの認めるということ
何の意味もなかったはずはない。
議論の初期段階として、裴松之が史料の全てを注釈に用いたか、そうではないかを指摘することは有用だと認識している。
俺は、そうではないとする立場として、それが「なんとなくの印象論」ではなく、
根拠して例示できるものがあることを指摘した。
正史に残っていない孫権の祖父の名前が裴松之の時代に伝わっていた可能性は十分にあり、
「建」康実録の話が「何の意味もなかった」とするのは、くだらない煽り、不当な罵倒でしかない。

>ある確かな根拠をもとに推測を重ねるなら一つの推論だが
>推測で作り上げた根拠をもとにさらに推測を重ねた推論は論外としかいいようがない
推論の定義は俺が決める、どこから論外となるかは俺が決めるってこと?
そもそも「ある確かな」の範囲を決めるのは誰なんだよ。
『「孫堅の父の名が呉書にある」というのがはっきり分かった時点で初めて根拠になる』(>>468)とか意味がわからない。
俺の、「裴松之は史料のすべては引用しなかった」という主張が「論外」ならば
お前の、「ハイショウシが正史に載らない異聞すべてを載せたとは俺も思わない 」これはどうなんだ?
俺が、お前のは感想じゃないかと言っているのはこのことだ。

>昇進の話は「虎威将軍」や漢中戦の活躍ともリンクするし
>ハイショウシが取捨選択でわざわざ省くのは不自然だと最初から言ってるんだがまた最初に戻るのか
こちらの主張が妥当かどうかはさておき、これについては明確に説明したつもりだが、そちらの読解力が足りないようだ。
俺が言っているのは、別伝の中から「逸話的な、ひとまとまりのエピソード」の3つ(これらは本来別々)を「コピペ」した可能性。
ちくま訳で言えばP188の注釈[一]を、まるでひとつの文章のように思っているから、こちらの主張を理解できないんだろう。

>昇進の話は「虎威将軍」や漢中戦の活躍ともリンクするし
漢中王即位に伴う昇進と、皇帝即位に伴う昇進を峻別していない時点で「ミスリード」だろ。
これは別伝の実体に関わり、雲をつかむような話だが、>>469の最後の段落でこちらの考えは示した。
いちいち重複して書くのもやめるが、
>ハイショウシが取捨選択でわざわざ省くのは不自然だと最初から言ってるんだがまた最初に戻るのか
要は、「裴松之が省いても不自然ではない可能性」を示した。
それについて同意できないなら、正面から批判を加えればいい。
いくらでも批判はあろうと思っていたが、読解して貰えないとは思わなかった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:10:28 ID:av808zDy0
>>471
>正直これ以上君と議論しててもお互い何も歩み寄ることも得るものも無さそうだが
議論という段階に入ってすらない。
この、趙雲の昇進に関する議論なんて元々が、クリティカルな結論を生み出せそうにない代物。
ある段階から先は、ほとんど印象論でしか語れなくなるだろう。
俺は「昇進の記述が漏れた可能性あり」派だが、それを説得力をもって語るのが難しいことは当然承知している。
しかし、その前段として議論の屋台骨を組むことが出来る可能性はある。
それが「別伝」の検証であったり、裴松之の注釈全般についての考察だろう。

であるにも関わらず、>>454では
>ついでに言うと>>450でいう趙雲別伝が正式名称でない、というのもただの君の推測では?
>ソースがあるなら聞きたい
と、まるで「趙雲別伝が正式名称である、またはその可能性を示唆する根拠がある」かのような態度でありながら、
いざこちらの根拠を示しても返答はなく、改めて問うたら「まだ確認していない」とか。
PCから書きこんでるなら原文を探せようし、でないならば、そもそもソースを問うたのは何なんだ?
「ソースがあるかどうか質問したが、確認できる手段も意思もない」とかただの嫌がらせだろ。
その挙句、「これ以上君と議論しても得るものがなさそう」だからなw
ソースだけ要求して、相手の失点を待っていただけか。

議論が勝ち負けでなく、そちらの言うように共通理解を得るためのものならば
君の今のやり口のままでは、議論の相手としてふさわしくないと思っている。
「推測」や「推論」についての定義は示してこないし、どうせ「俺様定義」だろうし。
そんなもんに10レスぐらい費やす気もないのでね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:02:34 ID:5F9VXCa10
裴松之は東晋末〜宋初
建康実録の成立は唐だぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:42:35 ID:av808zDy0
>>474
裴松之が建康実録を史料として用いた、というようなことは書いていないが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:46:21 ID:oCTIzQyx0
>「逸話方式云々」と「裴松之は昇進を重視したか」はパラレルに成立する問題
いいや、成立しない
「偶然そうなったと言ってる」と言っておきながら「必要なら不自然でも載せる」と言ってるんだから
君の言う「ひとまとめの逸話方式云々」はなんの意味もない

>俺には、裴松之の注釈を考察するのに建康実録を持ち出すのは不適当とするお前の根拠がさっぱりなんだが。
> 議論の初期段階として、裴松之が史料の全てを注釈に用いたか、そうではないかを指摘することは有用だと認識している。
>俺は、そうではないとする立場として、それが「なんとなくの印象論」ではなく、
>根拠して例示できるものがあることを指摘した
「正史に残っていない孫権の祖父の名前が裴松之の時代に伝わっていた可能性」
まずこの時点で推測なのにこれで何を主張できると?
ハイショウシが異聞すべてを載せたわけではないという根拠はここから来てるんだろ?

>根拠して例示できるものがあることを指摘した。
だから最初から根拠にすらなってないっつーの
この時点で認識違い、その件に関しては後で

>俺が言っているのは、別伝の中から「逸話的な、ひとまとまりのエピソード」の3つ(これらは本来別々)を「コピペ」した可能性
その「ひとまとまりのエピソード」云々は説得力が無いとさっきから言ってるはず
本来別々とか言うのも君のただの推測のはずだが? そういう部分がミスリードだと言ってるんだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:54:04 ID:oCTIzQyx0
持っていきたい結論 ハイショウシが全ての異聞を載せてない

根拠の根拠 孫堅の父親の名前は建康実録に載っているらしい
       ↓       
  (推測)これは呉で編纂された呉書にも載っていたのではないか
       ↓
根拠(推測) 呉書に載ってある記述をハイショウシが載せてない!

これに無理を感じないのは多分君だけだと思うよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:59:28 ID:5F9VXCa10
>>475
裴松之の話をするときに建康実録云々は例え話としても不適切いうID:oCTIzQyx0に同意って話だよ
成立時期も違いすぎるし、資料としての性格も違う。そもそも鵜呑みにしても良い内容の資料でもないしね
逆に言えば、君は建康実録以上に自論の根拠になるものを見つけられなかったってことだろ?

建康実録の話は横に置いておくとしても、
韋昭らの呉書は完成していなかったこと
陳寿の呉書は呉末期は自ら書いたが、信憑性の低い記述と省いて
ほぼ韋昭らの呉書を丸写ししたと思われること
裴松之は注をつけるにあたって全国を駆けずり回ったわけではなく
手に入った資料については信憑性の低い記述でさえ断りを入れつつ記載していること
(この段落に書いたことは俺の自論ではなく普通に流通している研究書に載ってるレベルの話で
きりがないのでいちいち根拠は挙げない)

これらのことから、韋昭らの呉書には孫堅の父の名は記載されていないと推測できる
その頃誰も孫堅の父の名を知らなかったとは自分も思わない
が、知っていたからといって韋昭らがそれを書かねばならなかったわけではないだろう
呉の太祖は孫権で、父とはいっても孫堅は二代前に当たるから、それを記せば充分だと考えたのかもしれない
(陳寿の魏・蜀・呉書はそれぞれ編纂の経緯が異なるから、劉備や曹操の祖父の名が遺されているというのは理由にならない)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:19:37 ID:av808zDy0
>>476
こちらは、そちらの提示した個別の疑問にそれぞれ答えているつもりだが
そちらは答えたいところだけをピックアップして答えている見受ける。
>>477
>これに無理を感じないのは多分君「だけ」だとよ
そういう「ミスリード」はいらないよ。

以上のことから、議論が手段でなく、目的の人間であると判断したので、これで終わらせて貰う。
あれだけ言って別伝のタイトルについては黙殺だからな。

>>478
>裴松之の話をするときに建康実録云々は例え話としても不適切いうID:oCTIzQyx0に同意って話だよ
>>474を読む限りでは、とてもそうは読めない。普通にレス出来んのかと問いたい。
「逆に言えば」などと妙なミスリードを誘っているが、建康実録がいかんというなら、正面から批判すればいい。
成立時期や資料としての性質の違いが、この件に関して例として持ち出すのにいかに不適当かをね。

>が、知っていたからといって韋昭らがそれを書かねばならなかったわけではないだろう
>呉の太祖は孫権で、父とはいっても孫堅は二代前に当たるから、それを記せば充分だと考えたのかもしれない
俺は可能性の話をして批判を受けたが、そちらも大差ないね。
「裴松之が趙雲の昇進を書かねばならなかったわけではない」
孫権の祖父の名のみならず、その一族の出自すら記述されていないんだがね。
一武官の昇進より、呉の創業者とも言える武烈皇帝の父親の名や出自の方が重要な情報だと思うけどね。
あと、孫堅は二代前じゃないだろ。孫策は皇帝じゃない。

>ほぼ韋昭らの呉書を丸写ししたと思われること
孫権は呼び捨てだけどな。当然、差を設けたわけで、丸写しとも思えない。
>手に入った資料については信憑性の低い記述でさえ断りを入れつつ記載していること
俺は「流通している研究書」にどんなことが書かれているのか知らないが、
信憑性の薄い記述であるからこそ取り上げて論難した可能性も高いと思うんだがね。
でも、>>478の立場は「裴松之は入手した異聞はほぼ載せた」ってことなんだ。
oCTIzQyx0とは違うんだね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:35:45 ID:oCTIzQyx0
まあ結局君もこっちの質問に答えてないし偉そうに言えないよね
もう答えたくないなら別にいいけど
とりあえず
・「ひとあとめの逸話方式」云々は何の意味もなかったこと
・裴松之がやりたかったのは趙雲の逸話の紹介であって、細かな昇進の異聞の紹介ではない。
 というのがただの君の決めつけであり、これを根拠に何かを主張するのが無理だということ

上記の二つはちゃんと認めてくれたようなので心残りは無いよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:04:48 ID:av808zDy0
>>480
>上記の二つはちゃんと認めてくれたようなので心残りは無いよ

最悪だなコイツ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:07:48 ID:oCTIzQyx0
図星突かれたら最悪w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:57:37 ID:av808zDy0
図星もなにも常に反論していたろ。
多少口調が荒くなる場面もあったとは言え
基本的にレスを応酬していただけなけなのに
こんな結果とはな。
最悪というのは迷ったうえでの抑えた表現。
当初書こうと思った通りに、「キチガイ」に訂正しておく。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:01:11 ID:oCTIzQyx0
俺以外の人から反論受けてるのも君一人なのに勝手に相手を「キチガイ」認定
俺がキチガイなら何で君の意見に賛同する人がいないんだろうねw
まあ結局は認めるようだし別にいいけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:00:50 ID:qNZxNy+n0
ものすごい長文を掛けて出た結論が、「記載漏れの可能性はないこともない」
では、歴史研究には何の意味もなさないなあ
486478:2010/05/05(水) 00:12:47 ID:YLG0dPfy0
>>成立時期も違いすぎるし、資料としての性格も違う
って書き方だけで理解できないのはそちらの思考または知識が浅いからだろう

>>が、知っていたからといって韋昭らがそれを書かねばならなかったわけではないだろう
↑この部分は、
>>これらのことから、韋昭らの呉書には孫堅の父の名は記載されていないと推測できる
↑これを俺の結論とした上で普通に導き出される答え。
>>呉の太祖は孫権で、父とはいっても孫堅は二代前に当たるから、それを記せば充分だと考えたのかもしれない
↑この部分は単なる予想だが、この部分を上記の根拠にしてるわけじゃないから不確かでも構わないはずだ
(これらを説明しないと理解できないってのは予想外だったw)

>孫権は呼び捨てだけどな。当然、差を設けたわけで、丸写しとも思えない。
呼び名を変えることは当たり前のことなので書き忘れた

>信憑性の薄い記述であるからこそ取り上げて論難した可能性も高いと思うんだがね。
お気に召さないようなので言い方を変えよう
「もっと本読んで知識と論理性を身につけてから書き込めw」
この一言で済む話だったな。>>477に同意する
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:26:57 ID:5tEOLtwc0
>>486
彼には何を言っても無駄だと思う

・建康実録に載ってるから呉書にも載ってるかもしれない孫堅の父の名前
・趙雲伝の注釈は「ひとまとめの逸話方式(?)」
・裴松之がやりたかったのは趙雲の逸話の紹介であって、細かな昇進の異聞の紹介ではない

これらは彼の「主張したい事そのもの」ではなく
あくまで彼が「主張したい事の根拠」として当然のように出してきたもの
つまり彼は「独自で作り上げた不確かな推測を重ねた推測」を根拠にして「別の何か」を主張することに
疑問や違和感を毛ほども感じないという特別な人なんだよ。
俺達常人が付き合える相手じゃない
最後まで建康実録の話が例として何がおかしいのか理解できなかった事からもそれが分かる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:26:59 ID:YLG0dPfy0
>487
そのようだね
その「別の何か」は不鮮明だが、理屈ではなく感情的なものようだ
>>441に噛み付きたいのか、趙雲は劉備にこの上なく大事にされていたと思い込みたいのか…
もし後者のような理由なら、実は俺は嫌いじゃないw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:34:14 ID:OVIhuoxM0
>>478
>手に入った資料については信憑性の低い記述でさえ断りを入れつつ記載していること
ジョウヨウキやカヨウコクシには採用されてない記事も多いが
貴方の読んだ研究書・論文ではその問題はクリアされてるわけ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:45:26 ID:UKx7UI/l0
まだ来てないのかな?
文字数が多いので載せず、みたいなこと言って省略する場合もあるよね。ハイショウシ。
彼が参照した資料は当時は入手可能なものだから、そのすべてを載せる必要はなかったと思う。
ただ陳寿が贅肉をそぎ落とし過ぎているので、つまりはデラックス・エディションを作ったわけでしょう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:17:13 ID:u8/pVS2n0
hm
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:51:21 ID:2z6VFlxj0
墓から新資料でも出ないかね。
蜀侵攻の際は別動隊率いて、方面軍指揮とってるようだし、季漢輔臣賛の趙雲項見ると
よく言われる親衛隊長だのボディーガードだので、大軍率いて
戦った事がないただの部隊長クラスだったってのは、納得いかないんだよな。
もしそうであるなら、ここまで評価なり逸話なりが
広がるものなのだろうか。。。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:53:28 ID:2z6VFlxj0
失礼。
下げ忘れた。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 04:24:54 ID:nRH52X0n0
墓なんて新しく発掘されでもしたの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:29:28 ID:Y5T86qle0
曹操の墓はわかったらしいな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:10:03 ID:1SZv49Zx0
488の遁走っぷりがヒドイなw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:51:13 ID:VDO5eaJU0
おいおい、蒸し返すのやめてくれよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:08:08 ID:BJBDm2t40
ドカベンに似てるよな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:32:53 ID:Umx85YyZ0
最強武将伝の趙雲ってどういう感じで描かれてる?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:05:18 ID:k11ZKmvb0
首がカクカクしてる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:43:56 ID:hgP+EV7L0
火鳳燎原の邦訳はもう出ないのか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:10:35 ID:jT0K32eaO
趙雲別伝の信憑性はどれくらい?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:17:57 ID:RYenl6/r0
>>502
まるで信憑性の無い資料の場合、矛盾点が色々見つかるものだが、
趙雲別伝は陳寿の正史と矛盾する記述は特には無い。というくらいには信頼できる

が、例えば、本当に公孫サンに対して「我が州の意見は〜」と言えるほどの立場にあったのか?
漢中では空城の計なんて本当にそんなに上手くいくか?などの疑問はある
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:52:25 ID:B7xWfa8b0
「わが郡の意見は」ね。
別伝によると矛盾しない。
趙雲は中山の郡吏と義兵の代表として公孫サンに味方した。
群雄割拠の時代だから郡の住民の総意のはずは無いが、
郡を統治する正当性を持つ(はずの)中山郡府の意見を公孫サンに伝えるのは自然なこと。

空城の方はよくある伝説の可能性が高いだろうけど。
文聘とか徐盛とかよくある話。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:41:15 ID:vTfwWaYn0
>>504
正史読み直してみれば?
我が「州」だからもしかしておかしいんじゃないかと言われてるんだよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:40:41 ID:ZtOIhhEU0
こりゃすまん。こちらの勘違いだった。

・冀州の人間は皆袁氏に附くことを望んだ。
・しかし趙雲らだけが公孫サンに附いた。

・公孫サン
「貴州の人々のうち、なぜ君だけ回心して迷いから覚めて
(正しい道に戻って)くれたんだね?」

・趙雲
「我が州の総意は『仁政の在るところに従う』というだけで
(それに従ってみなそれぞれの判断で動いているだけです)
別にあなたに私するところがあるのではありません」
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:16:00 ID:KfPJV58i0
州ってのは郡ほどのまとまりはないから
郡が誰に従うかを刺史が決定することはできないし
全太守が集まって会議するようなことも普通はしない
文書で総意をとるような時間的余裕もないだろう

この時の冀州も郡ごとにバラバラだった結果、常山郡だけが公孫サンについたという話なのに、
郡から推薦された身に過ぎない趙雲は州の意見が云々と述べる立場ではない

また、趙雲は他のエピソードでは正論や事実を述べ納得させる方法をとっており、
ハッタリで誇張するパターンはない
事実上総意がとれていないものをとれているかように言うことはパターンから外れる

実際に趙雲がハッタリ(嘘)を言ったというよりは、
趙雲を良く見せたい別伝の著者、編纂者が「我が郡」を「我が州」に誇張して書いたのではないか
そもそも空城計の例もあり別伝の全てを無理に信頼しようとする必要はないだろう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:33:46 ID:PkkAs9Ax0
文書で総意なんて取れるわけないじゃない。
「住民はみな善政を願って行動してるだけ」って、当たり前といえば当たり前のことを弁明しただけ。
ハッタリですらない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:36:49 ID:I0ejoQ8J0
>>508
なんか思い込み激しそうな人だな
その解釈が正しいと決まったわけでもないのに

原文は「鄙州論議」、住民には意見を述べる権利などないし論議の主体は民ではない
文化的背景を無視して無理な解釈をするなよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:34:55 ID:hUWrsfVF0
「住民」って別に名もなき一般庶民って意味で使ったわけじゃないし、
それは別にツッコむところじゃないんじゃないか?
高級官吏およびそれに影響力を与えうる階層の民、ってことでいいだろう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:13:53 ID:FUs5Bl1h0
矛盾する記述もあるにはあるよ
本伝だと公孫サン配下時代に既に趙雲は劉備の配下になってるはずなのに
別伝だと公孫サン配下時代は出会っただけで袁紹配下時代に初めて
劉備の配下になったことになってる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:12:20 ID:7uGClqlU0
本伝には公孫サン配下時代に劉備が田楷救出に向かうときに随行した旨が書いてあるだけ
その直後の文が長坂でそのまま劉備配下になったと思ってしまうけど
そのまま劉備に付き従ったとは書かれてないよ

別伝は穴を埋めてるだけで矛盾はしてないだろう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:07:58 ID:TECiMZTl0
孔明伝のヒゲのはえたダンディ趙雲は都市相応っぽくてかっこよかったがその後は出てこなくなったな
あれは趙雲が寿命で死ぬしリアルだった
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:40:27 ID:7bmrEZx70
ほう
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:29:22.71 ID:5kOaFHQA0
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:58:02.40 ID:d39W2ZXgO
ドラマ三国志を見ていたら(劉備が孫小妹を娶る辺り)趙雲は孔明の仲人で見合いをし結婚したとありましたが
脚色ですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:27:44.07 ID:/u6smZGH0
脚色だね。
少なくとも史書や演義にはない。
他の説話や、中国の最近の小説などではどうか分からないけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 02:43:25.78 ID:fGThREBBO
趙雲の産まれた年っていつなんでしょう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:42:38.04 ID:+m9fjOYO0
不明

墓碑には曹操と同じ年だと刻まれている
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 08:09:42.69 ID:y+EcdH1pO
趙雲の古里に行ってみたい
どんな所か気になるんだよね
ドラマの三国志見てたら6月から成都直行便始まるみたいだし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:24:20.02 ID:Mm7Ac3040
趙雲・・・カコエエ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:32:55.21 ID:AhpcxItR0
age
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:07:10.52 ID:aYyWUH3P0
あげ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:21:22.32 ID:24ECjANRO
眉毛が太くて目が大きいくらいなら、現代でもイケメンで通じるかな。
問題は顎だなあ。二重顎でなく割れ顎という事なら「水嶋ヒロ」タイプでいけるんだけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:10:00.33 ID:MxCtJYJX0
趙雲を現代日本人で例えるなら、藤岡弘、しかいないだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:06:33.23 ID:g+rdLV3LO
>>525
なるほど納得。
藤岡さん、あれで65歳だからなあ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:07:24.85 ID:rTcR4D/M0
うむ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 02:29:52.96 ID:S34et2SG0
>>518
演義だと劉備より年上
227年の北伐時に数えで70才=158年生(劉備は161年)って設定

529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:46:38.96 ID:vaONGZPH0
>>528
ところが、演義初登場の界橋の戦い(192年)では「少年(未成年の若者)」と書かれている。
二十歳だとしても、173年生まれで劉備より8歳年下という設定。
演義はさまざまな講談や読み物語の集成なので、どちらが先に出来た描写かはわからないが、
まあおそらくは死亡時年齢の計算ミスだろう。

史書で言えば、劉備は趙雲を厚遇して自分のベッドで寝かせている。
これは年上に対する礼ではない(年上をもてなすなら寝台を客に譲って自分は床などで寝る)
ので、趙雲は劉備より同年以下だったと推定できる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:50:35.77 ID:vaONGZPH0
ただ趙雲は、常山郡の、少なくとも郡府から派遣された代表として
兵や官吏を率いて公孫サンに味方しているので、
192年当時二十歳というほどの若輩者とも考え難いが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 02:56:27.10 ID:C24U3jXd0
>>529
> ところが、演義初登場の界橋の戦い(192年)では「少年(未成年の若者)」と書かれている。
明確な数字はなし、憶測に過ぎない

> まあおそらくは死亡時年齢の計算ミスだろう。
そして、登場時の方に表現のミスの可能性を考えないの?

> これは年上に対する礼ではない(年上をもてなすなら寝台を客に譲って自分は床などで寝る)
趙雲は客じゃない、家臣になりに来たのだから一概には当てはまらない
これから仕えようとする人を差し置いて寝台で寝るなんてマネ、自分が年上だろうとできるはずがない

> ので、趙雲は劉備より同年以下だったと推定できる。
従って、根拠としては薄い
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:33:46.26 ID:t230MN9NO
五虎将のくだりで関羽が趙雲を弟分て表現してなかったっけ?
流石に年長者を弟分呼ばわりはしないでしょ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:06:54.26 ID:+p3cwHot0
>>531
>明確な数字はなし、憶測に過ぎない
おーいおいおい。創作小説の創作設定部分に対して何言ってんの?

演義は「初登場の趙雲を少年と描写している」。
「没年近くに70歳と考えると界境時に30代半ばになる」。
この二つの記述を矛盾と捉えることに、どんな憶測が挟まれる余地があるって言うんだ?

>そして、登場時の方に表現のミスの可能性を考えないの?
一人の人間の年齢を創作して「少年」と表現することに対して、
どんなミスを起こす可能性があるの?

>これから仕えようとする人を差し置いて寝台で寝るなんてマネ、自分が年上だろうとできるはずがない
趙雲の心情など問題にしていない。
士人を自分と同じ床にに寝せて、これを礼遇とした劉備と当時の道徳観が問題なんだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:02:36.71 ID:gsm8obp40
>>533
>「没年近くに70歳と考えると界境時に30代半ばになる」。
界橋時に30代半ばで何か問題でも?

> この二つの記述を矛盾と捉えることに、どんな憶測が挟まれる余地があるって言うんだ?
従って、矛盾と云う主張にも根拠が乏しい。

> どんなミスを起こす可能性があるの?
創作故にイメージ先行で実年齢と異なる表現がとられることはままある
それに
>> まあおそらくは死亡時年齢の計算ミスだろう。
っと先にミスについて指摘しているのはあなた
死亡時年齢の計算ミスを起す可能性があるの?と違いがわからん。

> 士人を自分と同じ床にに寝せて、これを礼遇とした劉備と当時の道徳観が問題なんだ。
趙雲が士人(身分の高い出自)とは限らない、身分の低い出自の可能性もある。
身分の低い者なら寝台を共にしたことは礼遇になる

明確な年齢が提示されているのに曖昧な表現の方が正しいとするには根拠が薄い

日本では趙雲に若武者としてのイメージが根強いようだが
本場中国では、黄忠と並んでその肖像画には老人が描かれる事が多いとのこと。
趙雲は若いってイメージを一旦外して考えてみてはいかが?


>>532
弟分は張飛に対してで、趙雲にかかった言葉じゃなかったと思うが?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:00:07.12 ID:RNzoGb5D0
>>534
>>533じゃないが、中国で趙雲が老将イメージなのは四川地方の話で
他の地方では若武者として描かれる
京劇でもずっと若武者として登場し、街亭の辺りで急に白髭の老将になる

つまり若武者として描かれるのも老将として描かれるのも
演義の表現を忠実に再現してるだけの話
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:42:02.47 ID:pzs5hFMo0
>>534
わけがわからん人に絡まれちゃったなあ。論理的思考力が弱いのかな。
>界橋時に30代半ばで何か問題でも?
これ単体なら何も問題ない。
同じ作品の中に、「30代半ば」になる計算と、「少年」の描写が両立しているのが「矛盾」なのだが。

>死亡時年齢の計算ミスを起す可能性があるの?
当時は写本なのでね。単純な数字の写し間違いがもっとも発生し易い。
それから、単純な計算ミス。当時は西暦ではないのでね。
そして、記述を書き足した人間が、趙雲の年齢が推察できる他の箇所を読んでいなかった可能性。
ただ三つ目は、


まあ極めつけはこれ。
>創作故にイメージ先行で実年齢と異なる表現がとられることはままある
ア・ホ・か。
趙雲の「実年齢」を知ってる人間なんて演義成立当時から現代にかけて誰一人いやしないよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:44:14.96 ID:pzs5hFMo0
ちょっとぬけた

>そして、記述を書き足した人間が、趙雲の年齢が推察できる他の箇所を読んでいなかった可能性。
>ただ三つ目は、
「演義はさまざまな講談や読み物語の集成なので、どちらが先に出来た描写かはわからない」ので、
「少年」と「七十歳」のどちらが正しい設定なのかの判断材料にならないが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:48:16.55 ID:k6leBlAeO
>>534
確か「張飛は我が弟分、馬超は名家の出、趙雲もまた弟分」って記述があった筈。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:21:25.56 ID:pzs5hFMo0
雲長怒曰:
「翼コ吾弟也;
孟起世代名家;
子龍久隨吾兄,即吾弟也:
位與吾相並,可也。
黄忠何等人,敢與吾同列!
大丈夫終不與老卒為伍!」

これだね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 14:23:55.93 ID:QPB1aG3G0
覇LORDの趙雲 首刎ねられて死んじゃったな
実は女性で劉備に惚れていて、でも呂布に犯されて、関平を生んで
曹操軍に裸にひんむかれて・・・
趙雲ファン的にはこの扱いどーなの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:53:15.70 ID:ZtRODEvr0
>>540
曹操が劉協の首を刎ねて殺してから読んでまへん

そういえば最近の三国志ものでいけてる子龍さん出て来たの有ります?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:04:04.75 ID:vTWmMViM0
横山光輝の三国志
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:28:56.97 ID:zoy6drQL0
横山の三国志って原作通りに張コウを殺害したりしてるの?

544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:06:25.30 ID:NeDVd1zX0
>>541
最近の尺度がわからんけど、
2009年の「雲漢遥かに」はまんま趙雲主人公でシリアス。
没年までやったみたい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:06:22.82 ID:dMSoCgHJ0
張虎ならやっつけてるよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:31:56.55 ID:A8HPlfei0
>>544
嫌いじゃないし面白いとは思うが、少々オリジナルが多過ぎてな
高順に誘われて呂布軍に属していたとか飛ばしてた

何だか趙雲を主人公にするのは辛いんだという事が露呈してしまった感じ
史書での記述が少な過ぎて、やはり劉備たちに付き従う事で輝く存在なんだろう
こんな事も漫画を読んで初めて気付いたんだから鈍いけどさ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:10:05.57 ID:3bW14vEM0
自分はその漫画読んでないけど、
公孫サンに暇乞いした後の空白の時間のことなら
呂布が常山の張燕を攻撃してるから
呂布と趙雲に接点があった可能性が0%とは言い切れないというか、
思いつきやすい創作ではあると思う

でも趙雲が呂布軍に属すってのはイメージしにくいなw
創作するにしても、あの時期は目立った動きや活躍がない方が
それらしい気がするしね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:42:25.38 ID:H65QYN730
郷里の縁故関係で袁紹に従軍せざるを得なくなって、
同時期の呂布の武勇を間近で見ていた、とかいう展開ならありかもね。
メジャーじゃない当時の河北の展開を紹介できるし。
劉虞の死から烏丸を挟んだ公孫サンとの闘争、
袁譚の青州攻略とか。
まあ>>544は個人の武勇や忠義に重点を置いた話みたいだから
そういうのは向いてなかったかもしれないが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:17:02.31 ID:3bW14vEM0
>>548
まさにそういうのをガキの頃RPGツクールで作ったことがあるw
常山郡で仕事してる=袁紹配下と言えなくもない
って立場で劉虞や公孫サンの死を外から見ながら
天下や自分のしたいことを見つめ直す趙雲って感じでw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:29:56.01 ID:H65QYN730
えらく渋好みのお子様だなおいw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:20:45.74 ID:ujSRFNU/0
正史の趙雲好きは大体
多かれ少なかれ渋好みかもな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:31:40.87 ID:yLs9EW8M0
>>550
20を越えてもガキだったんだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:10:18.62 ID:tmTJWwWx0
電撃文庫から出た大唐風雲記というライトノベルにも
趙雲が登場してるらしいけど
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 06:01:38.47 ID:uutMCujK0
火鳳燎原の趙雲ってどうなってんの?
邦訳の後を読んでる人いる?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:53:35.37 ID:MtF0Nx9qO
火鳳燎原の趙雲なら、今は劉備軍に正式加入してるよ。裏ではまだ司馬懿の部下だけど。
現地では単行本が43巻まで出ていて、最新の連載分で丁度官渡が終わった所。
もっと詳しい事が聞きたければ、海外漫画板に火鳳スレがあるから、そこで聞いたほうが早いと思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:30:42.56 ID:Gkv+0vLa0



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲け、してるしな





557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 06:48:21.87 ID:5uYrFbuG0
あげ
558電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【21.3m】 :2013/11/23(土) 23:22:19.78 ID:3uIjSHD60 BE:243245546-PLT(12081)
三はなさそうだな
559名無しさん@お腹いっぱい。
勝手なイメージで、趙雲→魏の楽進位なのかなって思っちゃう。
古参で一目置かれてはいるけど