一番死にざまがかっこいい中国英雄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱり項羽か。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:33:32 ID:cSB8LE8+0
マスターアジア
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 14:12:20 ID:hAvfVj1NO
周ユ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 14:20:43 ID:U0MHERwH0
説岳中の楊再興。
金軍相手に奮戦し、何百人という金兵を討ち取る。
最期は、恐れた金軍に大量の矢を撃ち込まれ、
全身ハリネズミのようになりながらも仁王立ちしたしまま、
壮絶な最期を迎える。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:39:40 ID:/2F/jhI60
しかし、一人で何百人も殺す超人がたくさんいるけど、
そんなこと可能なのかね?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:46:52 ID:0tZdZAgbO
>>5
自身で試してみたら如何
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:13:07 ID:/2F/jhI60
>>6
意味分からんこと言うなよ

というか
日本だとそんな一人で何百人も殺せる超人っていないだろ。
項羽といい換羽(なぜか変換できない)といい
中国にはなぜ超人がたくさんいるんだ?
どんな鍛え方してるんだろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:32:40 ID:dF3uqS3L0
金輪国師
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:35:34 ID:U0MHERwH0
いや、現実に一人で何百人も殺すのは中国でも難しいと思うよ。
少なくとも一度の戦いではほとんど不可能だし。
何十回も戦いを繰り返せば、累計で三桁達成は可能かも知れないけど。

一人で何百人も討ち取った云々なんてのは、
凄さを強調するための枕詞みたいなのものと思って、軽く流しておけばいい。

>>4の楊再興にしても、説岳全傳の物語の中でのお話なんだし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:36:28 ID:U0MHERwH0
>>8
ドラマ版の中でのお話?

原作小説での金輪の最期は、かなーり悲惨だよw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:14:58 ID:2djD/SVt0
項羽みたいに大勢殺して自刃したとか
文天祥みたいに投降を拒んで国に殉じたとかよりも
呂布みたいなガタイのある奴が哀れに命乞いするような最期の方が
共感できるようになってきた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:04:11 ID:lvgXpmf80
劉備

俺の息子、頼りないしバカだし、どうしようもないだろうけど頼む。マジで頼む。簒奪しても良いからお願いだから殺したりだけはせんといて。
っていう死に方が何とも無様かっこいい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:09:02 ID:VtqLMLrj0
>>9
講談ものでは誇張はスパイスみたいなもんだしな。
日本の戦国漫画なんかでも、槍一振りで何人も倒せたり
刀回転させてるだけで敵がごりごり削られてったりするし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:27:57 ID:E7VtY88Z0
日本だって平家物語や太平記に一人で多数相手に道連れっていなかったか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:47:56 ID:27Qu+lRR0
>>14
軍記ものなんかで、そういう場面を入れるのは半ばお約束だしね。

やっぱり盛り上がるし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:54:57 ID:Tpv7vz7J0
死にざまがかっこいい人物を追究する際には、
並行して、死にざまが恥ずかしい人物も探したらよい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:03:11 ID:o7d+Pxqa0
王衍
後世に語り継がれるおいしさ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:33:41 ID:vwn3PQLb0
項羽の死体って、劉邦軍の兵士達が褒美を得るために群がってバラバラになったって聞いた・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:24:06 ID:BZPoljhQ0
よ・・・世継ぎはそう・・・ううっ!
世継ぎは・・・・そう・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:25:32 ID:lzQp1JYI0
>>18
それは死んだ後の話。
死んだ時が、かっこよかった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:26:28 ID:lzQp1JYI0
それと、まあ岳飛もか。
死にざまより、拷問に屈しない姿がかっこいいかも。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:21:09 ID:0xRNJWel0
死に様が情けない人物

呉三桂
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:01:48 ID:duhOqhYj0
>>8
ドラマ版はよかった。
チョモランマ叔父さんは無事にロリコンをつらぬいた
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:29:18 ID:67U8nodM0
金輪国師(法王)、改訂版の小説ではかなりいい面が強調された描かれ方になっているらしいね。

元の小説の最期はあんまりだw

>>22
最後、やけくそで皇帝に即位してから死んだな。
もう死ぬのが近いと分かっていたんだろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:45:16 ID:JRd48fGQ0
文天祥
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:13:38 ID:SDYGBkNG0
>>25
自分は陸秀夫のが好きだな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:32:30 ID:xEusySiY0
自分は張世傑の方が好きだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:59:58 ID:CaVV3XB30
南朝一人
宋の李若水は欽宗の時に侍郎の役人となった。金が宋に攻め込み、都に迫り、皇帝のいる陣地にやってきた。
李若水は皇帝を抱きかかえて大声で金の人を犬と罵った。金人は引きずり出して李若水を打ち据え顔を上げさせて地に
倒した。罵り声はやまなかった。
 金の下僕は「お前の両親は高齢だろう。お前が降参したら帰してやって父親に会せてもいいんだぞ」と言った。
 李若水は「忠義な家臣というのは、死を覚悟している。家と忠義の二つを望んだりはしない」と叱り飛ばした。
 その後十日間食事をしなかった。金の主将の粘没喝は李若水を召し出して寝返らせようとしたが、李若水は金の罪状
を述べたて罵り、ついには唇が切れて血が出る有り様であった。
 罵る声はいよいよ切なくなった。そこで、刀で首を裂き、舌を切り落とし李若水を殺した。三十五歳であった。
 金の人は「南朝で義のために死んだのは李侍郎ただ一人だ」と言った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:30:40 ID:XQAMRMux0
ほうけん
あのハリネズミな死に方はインパクト大
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:53:54 ID:nRRwybXw0
針鼠と言えばやっぱり楊再興
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:35:58 ID:SzFVThtn0
たしかにはりねずみはほうけんじゃなあ。
しかも最後にクビをかききった。いたかったろう。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:02:05 ID:EPJx1UW70
天龍八部の蕭峯
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:05:38 ID:c+7ApvbD0
胡錦濤
日本から搾取したODAや旧日本軍が残した兵器の処理費用を全額日本に返還し、
靖国を政治カードにした事を謝罪
尖閣諸島から撤退を決めたその日に大学生の手によって暗殺される
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:44:16 ID:FyIyrUhc0
>>33
そんなことになったら、後でどんな奴が政権握るんだろう?w
35漢の献帝:2007/11/09(金) 07:54:34 ID:FHqmm7/z0
呉の太史慈も凄い死に方をしているぞ。
合肥の戦いで全身に矢を受けハリネズミ...そ、壮絶すぎる!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:39:34 ID:gkJGNZAH0
>>35
実際は赤壁前に死んでるんだけどな、太史慈。
死ぬ前に残した言葉はある意味壮絶かも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:00:32 ID:c1Z+eaC40
>>35
全身針鼠パターンの武将って多いな。

猛将にとっては理想的な最期なんだろうか?w
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:12:07 ID:JAoIFX//0
>>37
いかにも講談好みな感じがウケるんだろ、きっと。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:46:11 ID:BiIX5/sf0
映画の演出でもいいのかね?

上源駅の変で、ベロベロに酔っ払った李克用を、朱全忠の騙まし討ちから逃がすため
太平橋の上で一人で敵を引き受け、立ったまま息絶えた史敬思。
李存孝がようやく到着して、李克用は難を逃れたけど、まだ生きていると思った李存孝が
史敬思の肩に手を触れると、その場に斃れてしまった。

史実でも、汴橋の上で、李克用がなんとか退去できたあとも、その場に踏みとどまり
「血戦而歿」。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:23:47 ID:RRkaza8a0
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 04:25:59 ID:EruRTKsrO
はりねずみパターンは必ず仁王立で絶命だね。
ラオウみたい。

ホウケンをはりねずみにしたソンピンの策略がすごい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:38:06 ID:gfey5wONO
岳飛
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:56:32 ID:5du9Q99S0
>>41
倒れたら失格、という制度になっているんだよ^^
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:22:57 ID:O8DGiiAX0
隋の張須陀とか
己の命を掛けて何度と無く部下の命を救うために戦場に飛び込み、最後は帰らぬ人となった。
ついていくのならこういう漢だろう
45漢の献帝:2007/11/13(火) 22:07:35 ID:fHjzxhjy0
曹操のボディーガード悪来典偉も全身針ねずみ...そ、壮絶すぎる!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:07:29 ID:lFGAUees0
文天祥
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:28:07 ID:8/7RciZ60
子路
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:25:23 ID:W0cy/40o0
中国英雄か微妙だが完顔陳和尚
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:40:13 ID:J390160b0
完顔陳和尚は立派な中国英雄
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:15:40 ID:+K7XBCDn0
程嬰がむちゃくちゃかっこいい。
大事を成して栄誉をほしいままにできる立場になったのに、
「死んだ仲間に報告してくる」と言って、
自殺なんて格好良すぎる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 05:08:36 ID:xPx9ebaoO
>>2
めちゃめちゃ同意

だがここは宗沢を推したい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:46:35 ID:UvVmvFUA0
>>19
園田曹操自重
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:12:21 ID:/mgOouCe0
それにくらべて丁得孫はなんだ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:47:32 ID:efamrct30
えんすうかん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 07:15:37 ID:CjyScYxK0
>>17
>>22
英雄とは言いがたいが、
恥ずかしい死に様が歴史に残った人物には
やはり東晋の孝武帝を上げたい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:24:39 ID:2ANov1c70
キョウ勝という前漢末期の武将。
王莽の簒奪の時「あんなやつの
家来にはなりたくない」てんで
絶食死したという潔い人。
絶食死した中国英雄といえば、
伯夷・叔斉とこのキョウ勝だね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:43:39 ID:CX2IgpVp0
張承業

主君の李存勗が朱温を滅ぼす前に皇帝になることに反対し抗議の絶食死
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:21:25 ID:3dYXrW6P0
>>50
ちょうど俺も公孫杵臼をあげようと思っていた。この趙氏族滅の話で褒められるのはたいがい程嬰
の方なんだけど、敵を欺くためにわざと捕まって殺された公孫杵臼の功績も忘れてはならない。
もちろん生き残って大事を成し遂げるのは、死ぬ事よりも難しいんだけれども。
でも、「趙武は3年のあいだ喪服をつけ、程嬰のため領邑で祭って代々春秋ごとの祀りを絶やさぬ
ようにした。」。・・・公孫杵臼も祭ってあげてください。(泣)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:03:00 ID:YRVLbYEh0
呂尚
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:25:32 ID:7i1V3zNy0
水滸伝では欧鵬か
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:13:23 ID:z7sH4Snf0
劉ジン
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:28:27 ID:sDaCcVOI0
水滸伝なら宋江自身だろ
戦場で針鼠はもういい飽きた
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:09:11 ID:YBaT6vdFP
頓死や憤死ってカッコ良くないですか?

国きゅう董承に一票です。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:00:06 ID:4W84zjR60
>>22 >>55
死に様がかっこ悪いと言えば、韓信。
かっこ悪いというか、間抜けというか・・・。
名将なんだけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:46:12 ID:pKw4/OXN0
えんすうかん
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:55:52 ID:tw/n369A0
項羽なんだけど、実は、虞美人と揚子江を渡り、南方へ逃げていったとか
想像している。
死体に多額の恩賞が賭けられて、死体が砕け散ったことになっているが、
それは、呂夫人への言い訳だった。呂夫人は、項羽と昔仲良かったという。
諦めさせるために、死んだ事にした。
しかし、漢軍は、項羽を追ってベトナムまでいったとさ。

ごめん、酔って書いてる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:08:42 ID:4zSl0hv8O
劉禅
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:24:36 ID:PPYmVDRt0
赤木しげる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:37:27 ID:n1JomY3i0
陸秀夫
幼帝を背負って入水する場面が悲壮
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:23:22 ID:tm7tOKn2O
清朝大好き人間としては満州族のタンストンを推したい

政変で敗れた後に逃げも隠れもせずに逆に潔くよく斬られるのは中々出来ないぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:39:23 ID:McMd4FEA0
王翦
秦王政に仕え、楚、越を滅ぼすなど秦の天下統一に貢献
これだけ莫大な功績をあげながら、猜疑心の強い秦王政に疑いを持たれることなく、
天寿を全うする。

これより理想的でかっこよい死に様はないな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:43:49 ID:T7pTVFbC0
清のポチンコンウ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:43:51 ID:319zuiCbO
馬謖
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:05:49 ID:BxvVe4GX0
蓮の花が…って途中まで言い残して死んだ皇帝いなかったっけ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:32:43 ID:Q74Ex2Zh0
tesu
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:40:00 ID:fOSuLgYxO
拳王
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:12:18 ID:sBB1HWF0O
典韋
78kei:2011/01/04(火) 22:56:01 ID:BLsyoeLF0
http://yuki.chu.jp/phantom/game/asobo/asobo.cgi

キリ取り競争しよう!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:42:29 ID:CZr7Qm+10
悲劇の名将白起に一票
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:10:16 ID:3mDcZIib0
袁崇煥
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:51:58 ID:+vLInWNU0
王の遺体にかぶさって死んだ呉起
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:04:56 ID:C/tTtXdo0
ネオホンコンって中国か?
別にネオチャイナがあるぐらいだからネオホンコンは独立国家なんだろうなあ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:59:54 ID:QXHP13PY0
>>81
同志がいた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:02:04 ID:nZbzpEBJ0
子路
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:37:04.97 ID:VCW867db0
張飛
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:48:16.16 ID:KAcJ0D8C0
寝首をかかれたんだからそれは無い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:16:21.17 ID:CtoPJD690
封神演義の聞仲

切な過ぎて泣けた。

死後、雷帝に昇格できて良かったね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:35:43.61 ID:Tb1j8tBMO
水滸伝の李逵かな
死に様というより死に至る場面での心意気が良いのだけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:24:43.87 ID:g146Tnl00
>>87
漫画…?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:00:53.43 ID:lzbhjFKw0
貂蝉。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:56:52.32 ID:QvFVIRVn0
丁得孫
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:32:34.77 ID:j0qV7WkH0
>>89
原典の小説だろう。
あの好漢っぷりを嫌いになれる人はそうそうに居ないと思う。
国を思い、国のために全力を尽くした烈士にはそれ相応な
見返りを小説でも用意したんだろうね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:04:23.09 ID:f+0gFCvl0
まあ漫画は死後雷帝に封じられてないからね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:44:05.27 ID:8Xruh9lJ0
死に様じゃないかもしれないけど介(子)推かな

あと死に方がダサイのが関勝@水滸伝
関羽の子孫と自称して、酒飲んでよっぱらって兵の訓練の帰りに馬から落馬してその傷が元で死亡
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:15:30.98 ID:W5oJq5PS0
関勝は関羽をも上回りかねないほどのチート武将化したからな。
強引に金の侵攻に繋げてるため、無理矢理な退場をさせられた感がある。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:01:47.28 ID:49nnXc9QO
>>94
東周英雄伝で母子で素晴らしかったね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:29:59.33 ID:y7Z09yMr0
>>38
遅レスだが宇宙戦艦ヤマト2の斉藤ってそういうオマージュだろうね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:01:34.71 ID:O+oc9VvS0
弁慶の立ち往生って、やっぱり中国史のお約束を踏まえてる?
うっかり史実と思ってた
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:02:53.00 ID:0A+wIK/F0
暴君 妊婦の腹を割く
猛将 ハリネズミで死亡

お約束なんだろうね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:04:59.83 ID:yT9X+PnQ0
陳登

どんな死に方か気になった良い子の諸君
食事の前に調べるのはやめようね
お兄さんとの約束だぞ!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:03:11.31 ID:Gxk+1G0P0
伍子胥だろう
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:17:29.52 ID:5S+Ef1BD0
>>100
ググッたら予測変換で

陳登 刺身

って出たから人肉刺身にされたのかと思ったじゃねーかw

ただの食中毒かよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:47:00.44 ID:SyJg5k4pI
どう考えても
何進
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:40:03.61 ID:/f9hG1Hu0
かなりマイナーだが留賛。三国志の呉将。

抜刀して脅してでも部下を逃がし、そのまま戦死した73歳のお爺ちゃん…。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:40:04.31 ID:HaksHqCL0
>>98典イも立ち往生で死んだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:34:52.24 ID:c3WdarU00
「知己」の語源、豫譲
悲壮だね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:38:39.86 ID:G8zKbDol0
己を知る者の為に死ぬ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:11:48.70 ID:kPnc0BoA0
知伯の知にかけているのかね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:15:35.86 ID:G8zKbDol0
それは考えた事も無かったな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:11:08.40 ID:0zMytTNx0
隋の沈光
煬帝にあそこまで健気に忠義を尽くしたのは泣ける
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:16:06.14 ID:0pHg2kSk0
元載
臭い靴下を詰め込まれて窒息死とか泣ける
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:17:36.17 ID:ltEQ+ZBu0
死に様ではないかもしれんが隋の煬帝が殺されるときの宇文化及との問答がかっこいい
「首謀者は誰だ」
「天下の人民全てです」
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 08:32:44.23 ID:BHc1ROBS0
肥義
王を守って死んだのなら本望だったんだろうと思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:57:29.32 ID:XueEJO1k0
専諸
王と刺し違えて死ぬという死に様は壮絶
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:23:54.79 ID:bZDSBBY40
崇禎帝に最期まで付き従った王承恩
116六朝書生:2011/12/30(金) 23:32:45.10 ID:LAIQJpqv0
崇禎帝自縊於景山,慷慨殉國,凜然赴難,雖千載之下亦不沒英明也!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:55:39.09 ID:pxG7/eR30
荆轲

风萧萧兮易水寒,壮士一去兮不复还
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:40:24.30 ID:xHvNJjsm0
駒田信二の中国大盗伝の1話目に「刺客とその姉」ってあったんだけどその姉弟かな・・・
聶政と蓉娘だったかな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:34:10.00 ID:FKsDyh9g0
李鴻章
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 06:54:12.09 ID:5uYrFbuG0
鳳統の死に際がいい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 02:28:59.89 ID:9bL7i7rD0
ふさ「あの世でごししょに合わせる顔が無い」
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:20:41.26 ID:rhzQxGmcO
陳泰
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:25:53.94 ID:gGIQJZs4O
やっぱ欖婆羅琉だろう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:24:01.39 ID:aq/A0PKd0
>>121
何か可愛いな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:57:55.63 ID:sOSsWJfBO
曹昂
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:37:12.84 ID:320e9tJS0
斉王田横
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:01:42.41 ID:6BBHXpWY0
申生
128中国人:2012/04/29(日) 23:23:06.16 ID:WrCF3ESX0
岳飞
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:24:01.30 ID:oX3xQqzU0
呉起
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:22:18.24 ID:qugXmKkQ0
>>129
かっこいい…か…?

いや、確かにすごく感心はしたけどw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:12:33.82 ID:oX3xQqzU0
うん、かっこいい。
あんな死に方スゲー!!
彼の死で数百人が死刑になったんだからな。おそるべし「呉子」の兵法。
132曹氏 ◆FFuF8qXBFw :2012/09/07(金) 21:19:45.68 ID:BId/NHuz0
やっぱ項羽
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:09:10.77 ID:fvJKCloU0
新安大虐殺は漢軍の自作自演だ!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 10:08:34.02 ID:/Yp2tTLd0
毛 沢東
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:02:36.44 ID:ZYMCFphD0
けざわさんって普通の病死じゃないの?
なんかカッコいいエピソードなんてあったっけ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 04:53:35.53 ID:gnTCSz+70
そこはそれ、共産党が神話を作るから。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 07:11:23.81 ID:+ABNFG2+0
>>132
項羽の死はかっこいくないだろ。
楚に逃げたらまだ戦えるのに自殺しちゃったんだし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:56:04.00 ID:VqXkeD+s0
>>137
それじゃほとんどの死に様が格好良くなくなっちゃう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:55:45.27 ID:IRMTKBjr0
項羽は褒美狙いでバラバラにされてるからカッコよくないともいえるかな…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:39:41.98 ID:hDontcOE0
俺はバラバラとか無惨なのも好きだけどな。実物は見たくないけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:39:53.00 ID:ReDcC2ld0
まあ項羽のは一応自刃だし…彭越らよりはかなりマシなのではないかと
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:24:49.68 ID:lpOrBcZD0
干し肉もゾクゾクする。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:26:11.73 ID:lpOrBcZD0
途中送信してしまったが、釜茹ではイマイチ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:59:30.48 ID:otg9s3KqO
伯夷&叔斉
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 03:42:29.23 ID:aWfP/ZME0
お歳暮には彭越ハム
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:30:42.81 ID:inWQ2yoL0
文天祥
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 04:30:37.60 ID:lRJal/ur0
屈原
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:37:49.52 ID:Y5Rj4yWS0
三国、孫呉の最後の丞相・張悌

晋が侵攻してきたとき
「呉が滅びかかっているのは賢者でも愚者でも解っている。
このまま敵の進撃を許せば、不安になった兵が逃散し、
戦わずして降伏する破目になる。
国難に死ぬ者が一人もいないのは恥ではないか」

と長江を渡って戦って戦い退却のすすめも聞かず
「国難に殉じる」
と言って乱戦の中で戦死

(´;ω;`)ウッ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:28:05.49 ID:FYzy8j1O0
道連れにされた兵にはいい迷惑な
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:39:42.08 ID:Y5Rj4yWS0
その場にいたら、感動して兵士達も突っ込むよ!

(`・ω・´)シャキーン
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:04:44.85 ID:tkGlMwjk0
蜀の劉氏にも一人だけ抵抗したのが居たな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:22:38.96 ID:KrRnzVe/0
劉禅の五男の劉ジンね
自決のおかげで皇太子より有名な息子になった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 02:43:33.41 ID:bzlX1v+C0
田光先生「太子にお伝えください、秘密は守られましたと」
――ばたり・・・
荊軻「あぁ先生何を!」
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:45:14.38 ID:6sXL42nb0
呉王夫差
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:02:32.21 ID:iLwBDTaK0
袁煕
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 03:24:21.86 ID:SaXGJO440
張嶷
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:38:05.76 ID:IRYscnfo0
趙の李同

3千の決死兵を率いて邯鄲を包囲する秦軍へと繰り返し攻撃を仕掛け
自身は壮絶な戦死を遂げ趙を滅亡から救った。

平原君に「「貴方は飢えている兵民を人事のように生活されているがもし城が
敗れれば貴方も無事では済まないのです。私財をすべて投げ打つべきです」
と啖呵を切る場面も格好いい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:25:18.21 ID:ZUqR5eYx0
兀突骨。
豪快な生き方、豪快な死に方。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 02:49:27.91 ID:rP40bJ8w0
扶蘇。生前も死後も世間の評判が良かった。悪宦官趙高の陰謀で作成されたニセの勅命で自害を命じられて自害した。
蒙テン将軍に、「その勅命はおかしい。いったん真実を確認してからでも遅くありません」、と助言された。しかし、扶蘇は「勅命をいったん保留して、真実を確認することは、親不孝を重ねることになる」と言って、
勅命通り、いさぎよく自害した。

なかなかの死に様だと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:42:41.26 ID:cNdgrgqw0
じょう政だっけ。(字は忘れた)
史記の刺客の章に出てくる人で、
暗殺して役目を終えた後、身元を分からなくするために自分の顔を削って、目玉をくりぬいて、さらに、腹を切って腸をぶちまけて、自害した人。
すごいと思った。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:46:31.87 ID:qjWDiFOQ0
>119

イギリス大使から犬をもらって「大変おいしゅうございました」と礼状書いた人なw
162名無しさん@お腹いっぱい。
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \