水滸伝の英雄好漢について語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
水滸伝に登場する英雄好漢について語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:16:23 ID:g7oCZbHd0
天?星三十六員その1

1 天魁星 呼保義 宋江
2 天?星 玉麒麟 盧俊義
3 天機星 智多星 呉用
4 天關ッ 入雲龍 公孫勝
5 天勇星 大刀 関勝
6 天雄星 豹子頭 林冲
7 天猛星 霹靂火 秦明
8 天威星 双鞭 呼延灼
9 天英星 小李広 花栄
10 天貴星 小旋風 柴進
11 天富星 撲天G 李応
12 天満星 美髯公 朱仝
13 天孤星 花和尚 魯智深
14 天傷星 行者 武松
15 天立星 双鎗将 董平
16 天捷星 没羽箭 張清
17 天暗星 青面獣 楊志
18 天佑星 金槍手 徐寧
19 天空星 急先鋒 索超
20 天速星 神行太保 戴宗
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:17:23 ID:g7oCZbHd0
天?星三十六員その2

21 天異星 赤髪鬼 劉唐
22 天殺星 黒旋風 李逵
23 天微星 九紋龍 史進
24 天究星 没遮? 穆弘
25 天退星 挿翅虎 雷横
26 天寿星 混江龍 李俊
27 天剣星 立地太歳 阮小二
28 天平星 船火児 張横
29 天罪星 短命二郎 阮小五
30 天損星 浪裏白跳 張順
31 天敗星 活閻羅 阮小七
32 天牢星 病関索 楊雄
33 天慧星 ?命三郎 石秀
34 天暴星 両頭蛇 解珍
35 天哭星 双尾蠍 解宝
36 天巧星 浪子 燕青
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:17:57 ID:g7oCZbHd0
地?星七十二員その1

37 地魁星 神機軍師 朱武
38 地?星 鎮三山 黄信
39 地勇星 病尉遅 孫立
40 地傑星 醜郡馬 宣賛
41 地雄星 井木? ?思文
42 地威星 百勝将 韓滔
43 地英星 天目将 彭?
44 地奇星 聖水将 単廷珪
45 地猛星 神火将 魏定国
46 地文星 聖手書生 蕭讓
47 地正星 鉄面孔目 裴宣
48 地闢星 摩雲金翅 欧鵬
49 地闔星 火眼?猊 ケ飛
50 地強星 錦毛虎 燕順
51 地暗星 錦豹子 楊林
52 地輔星 轟天雷 凌振
53 地会星 神算子 ?敬
54 地佐星 小温侯 呂方
55 地佑星 賽仁貴 郭盛
56 地霊星 神医 安道全
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:20:43 ID:g7oCZbHd0
地?星七十二員その2

57 地獣星 紫髯伯 皇甫端
58 地微星 矮脚虎 王英
59 地慧星 一丈青 扈三娘
60 地暴星 喪門神 鮑旭
61 地黙星 混世魔王 樊瑞
62 地猖星 毛頭星 孔明
63 地狂星 独火星 孔亮
64 地飛星 八臂?? 項充
65 地走星 飛天大聖 李袞
66 地巧星 玉臂匠 金大堅
67 地明星 鉄笛仙 馬麟
68 地進星 出洞蛟 童威
69 地退星 翻江蜃 童猛
70 地満星 玉旛竿 孟康
71 地遂星 通臂猿 侯健
72 地周星 跳澗虎 陳達
73 地隠星 白花蛇 楊春
74 地異星 白面郎君 鄭天寿
75 地理星 九尾亀 陶宗旺
76 地俊星 鉄扇子 宋清
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:21:21 ID:g7oCZbHd0
地?星七十二員その3

77 地楽星 鉄叫子 楽和
78 地捷星 花項虎 ?旺
79 地速星 中箭虎 丁得孫
80 地鎮星 小遮? 穆春
81 地羈星 操刀鬼 曹正
82 地魔星 雲裏金剛 宋万
83 地妖星 摸着天 杜遷
84 地幽星 病大虫 薛永
85 地伏星 金眼彪 施恩
86 地僻星 打虎将 李忠
87 地空星 小覇王 周通
88 地孤星 金銭豹子 湯隆
89 地全星 鬼瞼児 杜興
90 地短星 出林龍 鄒淵
91 地角星 独角龍 鄒潤
92 地囚星 旱地忽律 朱貴
93 地蔵星 笑面虎 朱富
94 地平星 鉄臂膊 蔡福
95 地損星 一枝花 蔡慶
96 地奴星 催命判官 李立
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:22:24 ID:g7oCZbHd0
地?星七十二員その4

97 地察星 青眼虎 李雲
98 地悪星 没面目 焦挺
99 地醜星 石将軍 石勇
100 地数星 小尉遅 孫新
101 地陰星 母大虫 顧大嫂
102 地刑星 菜園子 張青
103 地壮星 母夜叉 孫二娘
104 地劣星 活閃婆 王定六
105 地健星 険道神 郁保四
106 地耗星 白日鼠 白勝
107 地賊星 鼓上蚤 時遷
108 地狗星 金毛犬 段景住
8張春華 ◆Shunka/GUM :2006/10/24(火) 00:28:55 ID:OHA0GabF0
私は天立星☆
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:16:08 ID:rYha7Oy40
宋江がなぜみんなから慕われ、頭領になり、水滸伝の主人公になっているのかが一番謎。
日本だったら、判官びいきで悲劇の英雄が好まれるし、
絶対に宋江より林冲の方が受けがいいだろう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:20:50 ID:KfLOpIJT0
>>9
ネタ元がそうなんだから仕方ないといえば仕方ない。
が必ずしも頭目を主人公に据える必要はないかもね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:09:49 ID:x/1McbZP0
>>9
見ていられないオーラが全身から出ているから
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:41:03 ID:x/hU9IuZ0
普通に家柄から言ったら、柴進が一番だけど、

柴進が梁山泊の頭領となって、群雄を率いたら、宋朝は慌てるわな。

家柄が家柄だから。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:36:11 ID:ls0BDsa60
趙氏の宋は、柴氏の周を簒奪してできた王朝だからね。

「この天下は本来、趙家のものではなく、柴家のものだ」

とか言い出したら十分大義名分になるし、宋朝にとっては洒落にならないことになる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:02:32 ID:D4HbLrDN0
その展開燃える!
だれか改変小説作ってくれんかな…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:28:50 ID:xpBFu4H10
強敵その他英雄好漢ピックアップ

王進、欒廷玉、史文恭、孫安、
仇瓊英、喬道清、馬霊、卞祥、
蕭嘉穂、石宝、ケ元覚、包道乙、
鄭彪、ホウ万春、費保
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:01:07 ID:WJXOjL0Z0
>>13
いっそのこと、李逵を頭領に据えて、大唐復興を目指してはどうだろうか?w

元々天下は李家のもの。

何かの間違いで、李逵が皇帝になってしまったら・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:03:49 ID:p6hSK/du0
悪役も魅力があるよね。
西門慶と潘金蓮は、水滸伝から独立して「金瓶梅」という、
共に四大奇書に数えられる物語を持っているほどだし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:38:21 ID:x/1McbZP0
>>16
李逵は自分が皇帝になる気はなさそうだがな
「晁天王が大皇帝で、宋江の旦那が小皇帝!呉先生が宰相様、おいら達は大将軍だ!」
て言ってたし
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:59:05 ID:iBZatZHB0
李鬼を替え玉皇帝にして、李逵自身は最前線に出まくるというのはどうか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:30:29 ID:6IO3YM3P0
花和尚魯智深が一番好きだ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:37:59 ID:D4HbLrDN0
趙匡胤がモデルってやつね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:54:48 ID:KfLOpIJT0
少年漫画なら史進が主人公のまま続けるだろうな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:25:57 ID:x/1McbZP0
日本人好みにするなら
魯智深か林冲だな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:04:55 ID:lSjlwuIA0
>>15
晁蓋を忘れてるぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:17:10 ID:7a1qzk+t0
>>22
当時中学生の頃に水滸伝(と言っても横山光輝の漫画)を読んでて、てっきり王進が主役なんだと思ってたら史進登場。
コイツが主役かと思って読んでいると、イキナリ林冲登場。コイツが本当の主役かと思ったら……みたいなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:20:24 ID:YnrUxDPi0
相当昔に、魯智深が主役の漫画があったらしいよ。
表紙には禅杖を構えた魯智深が描かれてた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:51:38 ID:n7udpV/20
日本人は判官びいきだから、林冲が一番人気を集めると思うよ。
宋江が頭領になるのは、普通の日本人の感覚からしたら、おかしい話。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:52:10 ID:U6V65n6EO
>>9
七十回本の金聖歎は宋江を時遷と並んで下の人物と評価してる。
小説中でも黒あばたの宋江とあだ名されてるし、貧相な身なりだから気付かれずに食われかけ、メインの話にも中々絡んでこない。それでいて、妙に慕われているのは笑える。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:38:10 ID:IO2EqQ9Q0
>>22>>23
そうなんだけど、水滸伝ってオールスターごった煮モザイク大長編であることが魅力だと思うんだ。
日本で言うなら義経やら信長やら竜馬やらの時空を超えた夢の競演みたいな。
んで梁山泊の頭領達が充実してくるとあの林冲と史進と魯智深が揃い踏みwwうぇwww楊志もいるwwwwwうはwwwwww最強wwwwwwwっていう。
一人に絞るとこうはいかないかと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:44:46 ID:Au0Lxvw80
>>29
そう、そうところがいいんだよな
日本の物語にはない魅力がある
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:54:15 ID:506NoMsW0
>>29
史進のみ急速にヤムチャ化した件
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:57:45 ID:XO4OMi8+0
>>31
言いえて妙ww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:40:02 ID:7+WmGzwkO
百八人も名前覚え切れないよ
34魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/10/25(水) 21:57:45 ID:umvYAJW40
水滸伝、書を開けばなんとかかんとか・・

斉藤たかをの漫画と横山だけ読んだけど楽しいね〜
俺も誰が主役なんだって読み方して混乱したっけ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:31:36 ID:iFfaNNET0
>>34
オムニバス形式で、話が進む部分があるからね。

百八星の各人それぞれの物語を連ねて、一つに繋げることを目指そうとした感じかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:32:47 ID:XO4OMi8+0
好漢たちの二つ名について語りたいんだが、別スレ立てたら重複扱いされるかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:35:50 ID:506NoMsW0
ここで語っちまおうぜ!
一番好きなは混世魔王かなぁ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:48:50 ID:pBTvuvNpO
飛天大聖が孫悟空のインスパイアだと気付いた
ナタク太子と悟空と紅楼夢の夢の共演!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:50:36 ID:506NoMsW0
>>38
いや混世魔王も西遊記なんだけどね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:54:29 ID:pBTvuvNpO
賈宝玉ってことにしといたほうが面白いじゃん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:56:31 ID:j+z+onsF0
>>38
ナタクってだれ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:04:10 ID:506NoMsW0
>>40
紅楼夢の方が成立時期が圧倒的に後じゃん
>>41
西遊記、封神演義にでてくる闘神
ショタ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:08:09 ID:XO4OMi8+0
>>41
哪吒太子の事。

項充程度が哪吒かあ?
とか
晁蓋に弟に王座を負われた托塔天王を付けるとはw
とかそういうのを中心に語りたかったんだが。
オレのホストからじゃ立てられなかったし……
44奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/25(水) 23:16:21 ID:2+nBQSXw0
項充みたいな後付けのキャラクターは地位を気にする必要がないと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:20:56 ID:XO4OMi8+0
>>44
地位の問題じゃなくさあ。
例えば三国志で言えば韓玄が「小項羽」を名乗ったら笑うべ?
項充程度が哪吒太子を名乗るのは「看板に偽り」ありだわ。

また別の話だが「病尉遅」と「小尉遅」の被りはいただけないw
46奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/25(水) 23:25:48 ID:2+nBQSXw0
病・小は「兄弟」の意味らしいからな。

項充や樊瑞は小物なのに独自のストーリーがある。
小説で言えば外伝とかアラカルトのノリで。

後付けのキャラクターってのはそういう意味で言ってるのさ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:27:41 ID:XO4OMi8+0
>>46
樊瑞のは知ってるけど項充にもあったのか。
ちょっと覚えてなかったわ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:31:58 ID:pBTvuvNpO
横山漫画のアレかな?アレって原作あったの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:33:58 ID:9JEt9rDK0
え、えええっ、あれってナタクなの?
ナタかと思っていた。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:46:58 ID:IO2EqQ9Q0
>>49
『封神演義』、『西遊記』ともに哪吒「ナタ」(中国ではナーザ)である。
日本では安能務翻案『封神演義』での誤ルビによって「ナタク」の誤用が広まっている。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:50:19 ID:aTZK7YgZ0
>>48
原典にはない >樊瑞&項充
横山版の元ネタはあるのかもしれないが
逆にどこにでもありそうなネタではある
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:59:01 ID:XO4OMi8+0
>>51
「水滸伝」にまとめられる過程で削られたとが民間伝承に樊瑞主人公のお話があったとかではなくて横山オリジナルなの?
上っ面な知識しかないんだなあ、オレは。

ところで二つ名だけど大まかに言って
1.神仙系
2.歴史上の英雄系
3.身体的特徴
4.得意武器系・特技系
5.身分・職種系
6.その他
に分けられると思うんだけど、「玉麒麟」なんてどこに入るんだろう?1.?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:00:03 ID:fSZn/shP0
以前ググッた時に、一〇八人全員の話が載ってる本があるって話を
どっかのサイトで見かけた事があるよ。
ただ、全部中国語の上、入手は非常に困難(輸入書だし)。
おまけに本の名前も忘れちゃったよ…orz
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:10:43 ID:6XK2BnuX0
>>52
動物系忘れるなよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:12:43 ID:mSuJtNLl0
>>54
神仙系に入らない?
って矮脚虎なんてのは流石に神仙まではいかないか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:20:32 ID:S3n/7cHJ0
>>52
普通に考えれば「玉」という美称と「麒麟」という霊獣の組み合わせで
風采や人格がすぐれていることを言ったんだろうが
(他に「玉」がつく好漢に「玉旛竿 孟康」「玉臂匠 金大堅」がいて
どっちも「玉」が美称であるように)
もしかしたら「玉麒麟」と綽名される特定個人(実在か架空かはともかく)が
いてその綽名を流用した可能性はある。

ちょうど現代に同じような物語があって「ミスタージャイアンツ」と綽名された
登場人物がいると仮定するように。
この場合だって知らなければ単に「巨人氏」とだけ捉えられてもおかしくないわけで。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:23:08 ID:fSZn/shP0
白日鼠の白勝は鼠だから、動物系でしょうね。
無理に十二支を交えるなら、神仙系と言えなくも無いけど…。
王英の矮脚虎は3も入るんじゃないかな。がに股の虎だし。
楊春の白花蛇なんてのもあるし、普通に動物系なのかなぁ。
顧大嫂の母大虫とか、無毛大虫(?)の牛ニとかも、確か意味はトラだからこれも動物系?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:33:29 ID:6XK2BnuX0
一人でいくつもの区分に被る奴いっぱいいるだろう
病尉遅なんて2,3,4三つに当てはめられるぞ
どれかひとつに押し込めようってのがそもそも間違い
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:33:39 ID:0ZZNTNDE0
柴進は名門のわりに、小旋風っていまいちぱっとしないよな。
6058:2006/10/26(木) 00:37:21 ID:6XK2BnuX0
門神になってるから1にも当てはまるな・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:43:42 ID:mSuJtNLl0
>>58
病が肌の色だっけ?で鞭が得意だから尉遅敬徳に比せられてるので3.4.に当てはまるのは確か。
しかし「双鞭」などのように得物そのものは二つ名になってないし、基本は「尉遅」だから2.だけでいいと思うがな。
まあ、そんなに厳密に考える必要はないと思うけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:07:01 ID:2mLn6hUTO
孫立て双鞭と張り合ったり、大家族だったり、なんか凄い奴だよな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:13:27 ID:6XK2BnuX0
出身派閥で分けると
登州組の生還率が異常に高いのも凄い
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:16:00 ID:xDkkKbNh0
>>62
何故地サツなんだろうな。
大宋宣和遺事から登場してる古株な上、
ヤムチャ化した史進なんかよりも活躍してるのに。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:16:49 ID:2mLn6hUTO
なんで120回本で張清だけ極端に優遇されてるのだろう

関係ないが鮑旭が地味に怖い
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:19:54 ID:mSuJtNLl0
そういえば馬万里の名前が出てないなあ……
好漢側じゃないけどw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:21:29 ID:2mLn6hUTO
光栄水滸伝の馬万里にはマジで吹いた
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:22:51 ID:2wGu4HLD0
横山水滸伝では、やたら李運が目に付く。

この男、朱富の武芸師範で結構な武力の持ち主の筈が何故に土木担当?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:26:42 ID:xDkkKbNh0
李雲て大工じゃなかったっけ?でもむしろガイジン担当だな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:14:51 ID:P2MHnhpj0
>>59
でも、大旋風より、小旋風のほうがカックイイ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:49:07 ID:6XK2BnuX0
>>65
李逵はまだ愛嬌あるけど
こいつは薄笑い浮かべながら黙々と人殺してるイメージ
>>69
北方に毒されてる
もともと捕盗役人で50人力
実力も李逵と互角でかなり強いはずなんだが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:06:14 ID:HTF6iOQK0
李逵に殺された韓毒竜カワイソス
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:06:24 ID:6XK2BnuX0
>>72
ちょっ、それは封神演義w  
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:15:55 ID:HTF6iOQK0
あれ、水滸伝でいなかったっけ
梁山泊に入る約束まで取り付けて、梁山泊のそばで李逵に殺されたやつ。
名前は正直うろ覚えだった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:26:11 ID:HTF6iOQK0
>>74
自己レス
書き込んでるうちに記憶が戻ってきて、ググったら正解だった。
韓伯竜ですた…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:26:26 ID:9d5zg0uzO
人多過ぎて誰がだれだか分からなくなるってのはよくあるねw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:16:50 ID:ILYFXljG0
中国中央電視台のドラマ見ていたら、李逵が好きになった。
なるほどな、中国人は李逵をこう見ていたのかって思った。
宋江、呉用コンビは、やっぱり最低。
潘金蓮、色っぽくって最高だった。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:20:51 ID:6XK2BnuX0
>>77
でも最終回の宋江、呉用は切なかった
宋江はまだ救いがあったが、呉用悲惨すぎ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:21:35 ID:BjGL1fSs0
周通はあの程度で小覇王を名乗るのが面白いw
百八人もいると、分かりやすい英雄だけじゃなくて、
パッとしない奴、情けない奴、色々混じっててそこが面白いと思う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 10:37:01 ID:BocUfmF10
>>61
楊雄、孫立、薛永の渾名の「病」は「顔色が悪い」ってよく言われてるけど、
杭州の方言で「勝る」という意味なんだだそうな。

 ttp://shinjuku.cool.ne.jp/jiangnanke/shuihu/11suikoden.htm
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:06:42 ID:QqkfSyI30
>>79
弱い奴、情けない奴に限って、強く見せようとぎょうぎょうしい名乗りをするね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:58:55 ID:atud3q+R0
108星の中で、俺は朱貴が一番好きなんだけど変わってるかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:04:12 ID:IjmnEMpNO
李存孝がモデルの好漢は誰だっけ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:21:52 ID:wEfmEWv4O
>>82
俺は時遷だな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:24:25 ID:TavDgbbI0
李存孝のモデルっていたっけ?
あれは、単独で李元覇とならんで人気者。
たぶん、李存孝よりすごいだぞと言いたい楊志のことだと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:52:45 ID:SH4oyQ6R0
>>82
朱貴の兄貴渋いよな
あの火矢打つシーンがかっこいい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:03:57 ID:YoY2LYRI0
朱貴は好きな人かなりいると思うよ
初期から梁山泊メンバーだし、誰かが新しく仲間になる時に出迎えるから出番多いし
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:19:49 ID:IjmnEMpNO
ググっても分からなかったが、たぶん董平が李存孝をモデルにしているのかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:34:31 ID:EqF0bRfC0
童威・童猛どうよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:11:59 ID:atud3q+R0
捕らえられた李逵を一人でも助けようとする男気に惚れた<朱貴


>>89
李俊とタイ王国。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:03:26 ID:gge1N0DR0
朱貴は、好きだよ。
大人ってイメージがある。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:55:19 ID:Mz2m+gnk0
石秀の二階から飛び降りる見せ場・・・・スルーしちゃったの俺だけ?

ごめんね石秀、二回目読んだときは、結構好きになったから許して!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 06:10:30 ID:LZZxHACl0
王英の星

チビ星って駄洒落ですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:54:03 ID:FxEc2TVK0
呉用って諸葛亮をモデルにしてるはずだが
李儒みたいなキャラになってるよな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:04:17 ID:Zk4zfcyf0
1 天魁星 呼保義 宋江(毒殺)
2 天罡星 玉麒麟 盧俊義 (酔って川に落ちて溺死)
3 天機星 智多星 呉用 (縊死)
4 天關ッ 入雲龍 公孫勝 (故郷に帰って仙術修行)
5 天勇星 大刀 関勝 (酔って落馬が原因で死亡)
6 天雄星 豹子頭 林冲 (中風で死亡)
7 天猛星 霹靂火 秦明 (戦死)
8 天威星 双鞭 呼延灼(金国と戦って戦死)
9 天英星 小李広 花栄 (縊死)
10 天貴星 小旋風 柴進 (故郷に帰り富豪に)
11 天富星 撲天G 李応 (故郷に帰り富豪に)
12 天満星 美髯公 朱仝 (戦功を立て節度使に出世)
13 天孤星 花和尚 魯智深 (寺で大往生)
14 天傷星 行者 武松 (廃人となり寺男に)
15 天立星 双鎗将 董平 (負傷が原因で戦死)
16 天捷星 没羽箭 張清 (戦死)
17 天暗星 青面獣 楊志 (病気で死亡)
18 天佑星 金槍手 徐寧 (毒矢に当たって戦死)
19 天空星 急先鋒 索超 (戦死)
20 天速星 神行太保 戴宗 (修行ののち大往生)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:05:57 ID:Zk4zfcyf0
21 天異星 赤髪鬼 劉唐(落ちてきた門に潰されて戦死)
22 天殺星 黒旋風 李逵 (道連れに毒殺)
23 天微星 九紋龍 史進 (全身矢でハリネズミとなって戦死)
24 天究星 没遮攔 穆弘 (病死)
25 天退星 挿翅虎 雷横 (戦死)
26 天寿星 混江龍 李俊 (病気と偽って訣別)
27 天剣星 立地太歳 阮小二 (自ら喉をかき切って戦死)
28 天平星 船火児 張横 (病死)
29 天罪星 短命二郎 阮小五 (戦死)
30 天損星 浪裏白跳 張順 (戦死)
31 天敗星 活閻羅 阮小七 (平民におとされて故郷へ帰る)
32 天牢星 病関索 楊雄 (できものによる病死)
33 天慧星 拚命三郎 石秀 (戦死)
34 天暴星 両頭蛇 解珍 (戦死)
35 天哭星 双尾蠍 解宝 (戦死)
36 天巧星 浪子 燕青 (主人に別れを告げ放浪)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:46:22 ID:J/hL//nH0
ある歴史学習マンガで「王安石と司馬光」の対決について書かれていたスト
ーリーの最後のほうに蔡京さまが登場しておりました。やっぱ人相は悪かった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:56:34 ID:Z/8JLypmO
文人政治家としても有名だからね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:53:51 ID:8nMC3EKT0
実際に蔡京ってどう言う奴だったんだろうな。
かなりのリアリストで、信じられないぐらい有能だったらしいけど、
まぁ、それだけ揃えば、悪人だよなぁ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:20:22 ID:tV0YW5I40
北宋を衰退させた徽宗皇帝の時代の高官だったから悪者にされているが
実際には普通に有能な政治家だったんじゃないかなと予想

まがりなりにも正統王朝の天子だった人物を悪者にすることはできないから
高官たちにその役割を担ってもらう必要があったんじゃないかと
水滸伝では仇敵扱いの高キュウも実際には地味で小心者だったらしいし
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:14:31 ID:EvDoD5DN0
>>101
結構律義者だったらしいね
所払い時代に世話になってた家に出世した後仕送りしていたらしいし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:21:53 ID:UGCmZhxn0
>>100 新法派、旧法派の政権交代の歴史を無視しちゃいかんわな。
蔡京は基本的に、新法の理念を出世の道具に使い、また童貫などの宦官にも媚びたため、あまり良い評価を得ない。
北朝六賊というけど、蔡京は筆頭格だよね。
徽宗に、南に珍しい石があるとか言って、結果南方からの流通経路に大渋滞起こさせたの、彼じゃなかったけ?
まぁ、個人としてはむろん秀才ではあるけど、だからといって人間性がいいとは…
まぁ、もっとつっこんで見ないと仮定もできないけどね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:52:58 ID:nW3OwvdI0
>>102
リアリストで、有能なら悪人だよって言うのは、そう言う意味。
結局理想主義者の対極にいる人間だし、理想主義者なんて、
無能の言い訳ぐらいに思っている。ある意味正しい見方だけど。
当然、儒教国家になった中国では、同タイプの曹操と並んで評判は悪い。
ただ、ヨーロッパでは、カエサルとか、マキャベリみたく評価されるタイプなんだけどね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:35:34 ID:TiBDRxls0
蔡京は、善か悪かと問われれば、悪の方だと思う。
仮に心が悪に染まっていなかったところで、
北宋滅亡へと繋がったその後の歴史への結果責任は免れないだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:50:54 ID:EvDoD5DN0
>>102
蔡京が花石綱運ぶために家でも橋でもぶち壊したし
交通も完全麻痺、税金もピンはねされた挙句、経費は近隣の住民負担だったらしいから
何処の家も奴隷商や大棚の店に子供を売って経費を捻出したらしい
そんで方臘の乱が起きて、遼征伐に使うはずだった兵力が磨耗したろう
北宋滅亡に関して蔡京の責任は大
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:07:15 ID:elOC5wip0
まあ、蔡京と蔡氏一族も報いは受けたな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:14:07 ID:O8F1ZgBO0
童貫なんて護送役人に嬲り殺し
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:15:16 ID:Ivn0y7ysO
記念すべき108!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:49:17 ID:HD5/EJkr0
今さっきwikiの水滸伝の解説読んでたら4奸臣の楊センだけ記述が無い事に気付いたw

哀れな奴……
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:03:34 ID:O8F1ZgBO0
>>109
立ててあげなよ項目
実際は楊センなんだよな
梁山泊の最大の敵って
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:58:03 ID:fbFl4WCc0
しかしマイナー、って感じがするんだよな…。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:20:55 ID:CoY5la6C0
漢字で書けないしなあ…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:20:26 ID:R6onMbe60
楊センって二郎真君となんか関係あるの?

真の黒幕が楊センで、九天玄女と裏で勢力争いみたいなことはない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:28:44 ID:LvQqhspi0
>>113
実在の人物だし >楊セン
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:38:48 ID:tUlM8RZV0
>>113
楊センは均田法といって所有者のいない共有地や山河湖を
全部朝廷で接収して使用税を搾り取った大悪党
梁山泊も済州に接収されて漁場の使用税を課せられたから
実在の宋江たちは楊セン打倒のために決起したわけだな
ちなみに本人は宋江が官軍に降伏した年に死んでる

二郎真君の名前が楊センてのは封神演義が言い出して広まったものだから
少なくとも水滸伝の楊センと二郎真君とは一切関係無い
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:45:35 ID:TWevuNn70
郝思文が好きだ。楊戩も好きだ。鄷美もいいな。

北方オンリーだけど、郝瑾もいい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:47:18 ID:tUlM8RZV0
お、機種異存文字使えるようになったんか!!

>>116
二世好漢最高は花逢春たん!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:15:56 ID:l3//ypA60
有能か無能か、なら文句なしに有能なんだが、業績を見る限りはとてもじゃないが
称えることはできん。
だいたい、リアリストだからといって悪かどうかは関係なかろう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:18:51 ID:tUlM8RZV0
>>118
誤爆
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:54:53 ID:hjSzC5OG0
英雄好漢スレのはずが、水滸伝悪人語りスレに!

どうせなら李天王の李成みたいな、敵方の武人系を語ってくれ。


で、上の彼は何が李天王なんだろう…。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:22:43 ID:G+cGI5aq0
李天王って托塔天王だよね?
哪吒の姓が李だった気がする。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:23:43 ID:hjSzC5OG0
へぇ、そうだったんだ。
同じ意味の渾名を二人が持ってるって訳か。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:51:41 ID:801cTNPH0
>>120
悪人連中も、英雄好漢に負けず劣らず魅力のある者がいる。
西門慶、潘金蓮なんか、水滸伝から独立して金瓶梅という物語を持っているぐらいだし、
百八星でも、下っ端の方じゃ敵わないだろう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:05:28 ID:G+cGI5aq0
敵がショボイと面白くないしね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:18:12 ID:baL9cYx70
水滸伝って何を読んだらいいのかわかんない・・・・
吉川水滸伝は完結してないし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:23:41 ID:LrsBdVx70
>>125
【70・100回】水滸伝総合スレッドPart1【120回本】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161682724/44-52
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:06:34 ID:UVzJW1rh0
>>123
潘金蓮さまには、若き日に、お世話になりました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:40:00 ID:Fs8hWfvW0
同じ毒婦でも
藩金蓮は金瓶梅のヒロインになるくらい人気あるのに
藩巧雲は知名度も人気も低いのはなぜだろう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:40:44 ID:CH4WtOEB0
楊雄自体微妙だし・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:36:12 ID:NC7ZiK7lO
>>129
それに尽きるな
ホモと虎殺しの差だ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:59:13 ID:oDgnq7An0
箸を卓の下に落とした西門慶が潘金蓮の足に触る場面の描写が光っているからではなかろうかと推察
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:46:29 ID:3EVZOnan0
潘巧雲は、姓まで潘金蓮と一緒だし、何となく二番煎じという印象が濃い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:24:51 ID:2DIN3v3b0
正直な話、藩金蓮でも藩巧雲でもなく段三娘の初夜のくだりで勃起しました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:29:37 ID:NC7ZiK7lO
雲雨=セクロスだったっけ?
巧雲って床上手って意味か?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:13:36 ID:SikqtrUw0
藩金蓮とシーモンキーの密会を企てた婆は
呉用より計略上手だと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:47:46 ID:CH4WtOEB0
>>133
お前は俺か
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:03:29 ID:5Wb95wIT0
>>135
ま、呉用に比べれば大概の奴は賢いよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:03:22 ID:A/kIBOdD0
事実上、水滸伝のヒロインは潘金蓮じゃないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:19:11 ID:aHEW/nXuO
>>138
主人公を振り回すヒロインは宋江
高嶺の花という意味では徽宗
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:27:50 ID:/Z+0CmTt0
>>139
別に悪意を持ってやってるわけじゃく、むしろ皆によかれと思っているが
行動一つ一つが大抵マイナスに作用しているあたりがヒロインだよな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:21:15 ID:CiRyURVV0
女装宋江を想像
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:45:22 ID:/Z+0CmTt0
>>141
チビということで
鮫島葵並みのショタ親父で補完したこともあった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:41:30 ID:78QOB6pa0
>>142
そんな宋江なら愛せる……
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:20:06 ID:b4xVq9Qq0
宋江って、中身は宋清となんも変わらないだろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:16:25 ID:caHfU9Ke0
むしろ宋清の方が常識人といえば常識人
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:08:42 ID:2247w8kk0
宋江、宋江、宋江宋江宋江

あっさっはっら〜宋江〜
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:09:53 ID:caHfU9Ke0
むしろ方臘の方が麻原臭いけどね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:56:48 ID:mLeRpkHS0
実は史文恭は逃げ延びてて、後に江南の方臘のもとに身を寄せ
石宝と名を改めていたのだ

オレのヒドイ妄想
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:47:04 ID:caHfU9Ke0
>>148
みんなの前で腹割かれて
五臓六腑引きづり出されたからねぇ
流石に無理
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:03:23 ID:MTBkYMxVO
つ扈成
つ王進
つ洪太尉
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:37:02 ID:RwEd2eQa0
>>150
お兄ちゃんと王進先生は水滸後伝で活躍してるよね?
まぁ、お兄ちゃんは妹より弱いみたいな描かれ方してるし可哀想だw


洪大尉はよく分からんな。横山水滸伝ではやたらギャグティストだったが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:42:11 ID:MTBkYMxVO
洪太尉は時代が違うだろと突っ込んで欲しかったナリ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:41:50 ID:6+cxzMCn0
鉄棒使いの廷玉先生も後伝で頑張ってたよね?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:34:51 ID:0TCWunv40
>>153
なんでアイツ生きてんだ?と思ってたよ。

確かあの人、孫立にやられたよな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:46:06 ID:B99kFxuG0
>>154
それ横山版と北方版だけ。
原典ではちゃっかり逃げてる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:44:48 ID:91J3l3N50
>>155
原典では宋江が「殺してしまったのは惜しかった」と一言言っただけ
アレだけの豪傑が死亡場面も語りも無してのはおかしいから
孫立辺りが逃がして宋江にはウソの報告をしたと考えるのが自然
だから二次創作でも平気で出てくるわけだな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 12:53:18 ID:5oOGeiZV0
乾鳥頭という渾名について意見を聞きたい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:44:36 ID:NGggHm9n0
ブタゴリラと呼ばれても怒らない熊田薫が如し。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:28:21 ID:LKNQUZSFO
潘金蓮様のスレと聞いて飛んできました

…遅かったか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:56:08 ID:oMRPqOU90
馬琴の傾城水滸伝てなんかすごいな。

托塔天王 晁蓋→ 夜叉天王の小蝶 (やしゃてんのうのこちょう)
玉麒麟 廬俊義→ 麒麟閣のお俊 (きりんかくのおしゅん)
霹靂火 秦明→ 迅雷の秦名 (ときいかづちはだな )
双鞭 呼延灼→ 二鞭の芍薬 (ふたつむちのしゃくやく)
青面獣 楊志→ 青嵐の青楊 (あおあらしのあおやぎ )
急先鋒 索超→ 向不看の索城 (むこうみずのなわしろ)
黒旋風 李逵→ 旋風の力寿 (つむじかぜのりきじゅ)
病関索 楊雄→ 病葉の夏楊 (わくらばのなつやぎ )

大筋は変えず♂→♀、♀→♂にしただけみたいだが、当時は相当受けたようだ。
これって今で言う女性化スレみたいなもんだよな。
なんていうか時を超越した日本男児のヲタ魂が垣間見た気がした。
江戸の男共もさぞ萌えたことだろう…
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:29:36 ID:KxF+l/IC0
楊志辺りはOVAジャイアントロボでも女体化されてるから違和感ないんだが…
李逵までもが女体化…殺人鬼美女なんだろうかw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:57:25 ID:h5GPXGLZ0
>>160
確かに女体化スレだよなあ…日本のオタ文化恐るべし。
そういやあ、たなかかなこの漫画にもあったっけなこういうの
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:35:44 ID:ti9lW6HR0
>>162
あったなァそう言えば。
108人の頭領の、息子たちは皆殺されて娘たちだけ生き残ってるみたいな話。
アマゾネス水滸伝みたいやつ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:11:36 ID:rqv44x9nO
アマゾネス水滸伝ってちょっと読んでみたいなw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:55:20 ID:PaPQn00P0
ところで二つ名でどれが一番好き?
オレは「大刀」、もしくは「霹靂火」だな。

一番好き?と聞いておいていきなり二つ上げてることはそっとしておいてください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:25:48 ID:+vCx6OGNO
浪裏白跳だべな
漢字間違ってたらそっとしておいてry
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:18:39 ID:0CW4/P340
鎮万山
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:47:42 ID:WFJSjqWP0
混世魔王 轟天雷 活閻羅

あと本人はともかく及慈雨も好きだったりする
169奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/09(木) 21:30:25 ID:ZqhDMSjQ0
金毛犬。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:30:05 ID:ViycpXpl0
浪子
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:19:09 ID:lr3NFqX00
入雲竜、花和尚、青面獣、黒旋風、混江竜、浪裏白跳、轟天雷。鼓上蚤あたりだな。

あと、鎮三山、百勝将、混世魔王、小覇王は名前負け四天王w
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:55:06 ID:l9dzoOfP0
樊瑞は打虎将と代えたげてw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:54:31 ID:GfCBhOBq0
小なんとかとか病なんとかという古の武将などを引き合いに出してるのはあまり好きではないなあ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:52:47 ID:YvsxHw600
九紋竜・霹靂火・神火将・聖水将、操刀鬼・神機軍師・鉄笛仙・金眼彪というのもかっこいい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:31:00 ID:a+raZmfc0
九紋竜、急先鋒、青面獣辺りが好き
あと活躍はショボいが祝家とか田家のように龍、虎、彪とか名前に動物っぽいのが入ってるのはカッコいいと思う
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:15:08 ID:CbteK1FR0
凌振って大抵ピザデブとして描かれてるけどそんな記述あったっけ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:15:27 ID:m+4Re+jt0
>>173
「桑田二世」とかと同じものだねw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:59:45 ID:CDDdxiil0
>>176
登場のくだり読み直してみたが、特にそういう記述はないな。
それよりも討伐軍入りしてからあっという間に捕まっててワロタw
敢えて梁山泊に轟天雷を献上したようなもんだw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 03:49:25 ID:yp/i6ieJ0
確か悲華だと軟派な美青年だったような…

横山水滸の印象が強いんじゃあるまいか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:16:39 ID:3alfCStf0
>>176
大砲への執着とか情熱がオタ臭いからかな

生鉄仏とか飛天蜈蚣とか花花太歳等、好漢以外の連中の二つ名についても語ろうぜ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:57:37 ID:XGirBeop0
>>179
横光のはピザの上に全登場人物で一番不細工だったよな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:01:58 ID:BgXPkUAnO
何かしょーもない雑魚が結構二つ名持ってたりしてるよね。
四姦とか持ってなかったっけ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:25:29 ID:gzcISUz60
>>165
大刀の渾名は二人持ってたよな。
関勝と誰だったか…
184 ◆RET108CqvU :2006/11/11(土) 20:34:27 ID:/QZoQRJz0
>183さん

聞達ですね
185霍去病 ◆jNfzY2GRwo :2006/11/11(土) 21:58:00 ID:Xaz6X0OM0
青面獣

関係ないけど日本ハムの稲葉がこの前水滸伝オタっぽいのに青面獣と呼ばれていた
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:44:49 ID:x3eLmSkQ0
浪子がしんぷるでよい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:44:56 ID:XGirBeop0
しかし凄いなこの大河
殆どイメージどおりの役者出してくるのが

ttp://www.youtube.com/watch?v=xIst9w3NSco&mode=related&search=

ttp://www.youtube.com/watch?v=e94DtiwirQY&mode=related&search=

ttp://www.youtube.com/watch?v=hjmFkwzfiWo&mode=related&search=

NHKもチョソドラマなんかやらないでいいからこういうの流せよな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:51:27 ID:ZDQQs/vU0
>>183
大刀は関勝だけじゃなかったっけ?
渾名がダブってるのは丘小乙と扈成の「飛天夜叉」じゃなかっただろうか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:04:31 ID:V81DqwyZ0
>>188
だから聞達と被ってると何度言えば
あと扈成の渾名は「飛天虎」のはず
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:14:38 ID:kSmyRdta0
恥ずかしい二つ名では乾鳥頭(=しなびたチンコ)が一番だろうな。
とても名乗れねえ・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:48:35 ID:7ZrByERU0
>>190
よう、乾鳥頭
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:25:46 ID:+gQrNbDd0
>>187
閻婆借かわいいなw
アクションもすげー本編みてー。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:54:10 ID:2qUjes9m0
>>187
やべえ
役者のイメージが合ってるのはもちろんだが、雰囲気がまさに想像していた水滸伝の世界

ところで、2番目の奴で燕青拳らしきもので舞台の上で戦っていたのは、燕青が出場した角力のシーンだろうか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:54:23 ID:V81DqwyZ0
>>187
魯智深、劉唐、王英あたりは本物連れてきたって感じだよな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:00:15 ID:FdudaCz90
金連がまたいい女なんだよなー。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:43:03 ID:RO1bl+V00
扈三娘も昔の特撮ヒロインみたいでいいねえ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:55:49 ID:V81DqwyZ0
ただ柴進らしき人物から気品を感じない…
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:01:06 ID:rUaFzdaC0
扈三娘は強気っ娘よりのツンデレ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:30:01 ID:U9Luqrcq0
>>189
扈成の渾名も飛天夜叉で合ってるよ。
一応いま駒田信二訳で確認してみた。
訳が間違ってたたら意味無いけどさ。
200 ◆RET108CqvU :2006/11/12(日) 20:56:12 ID:t6FbXPKz0
>199さん

僕も「夜叉」だと思ってましたが
ttp://yongdai.peko.li/column.htm の5月9日のところをご覧ください
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 21:00:26 ID:U9Luqrcq0
>>200さん
うわ〜 ホントだ どうもスイマセンでした。
本当に訳が間違ってたらしいねこれ・・。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:52:31 ID:Y28tRV7e0
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:02:57 ID:miUxSx9k0
そのシリーズで合ってるよ。
しかし、個人的にはBOXで買うことをお勧めする。
>>187のプロモの入ったおまけディスクもついてくるからね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:12:30 ID:xdcedqin0
友人の家の近所のマニアックなビデオ屋に、
大河水滸伝全巻あっていつか借りようと思ってるんだが、
我が家から六駅もあるのでなかなか手が出ないんだよな。
取りあえず劇内での朱仝と関勝の違いが気になる。

昔NHK(BSだっけ?)で放送してくれた大河三国志も凄かったな。
関羽、張飛、呂布あたりのこれ以外ないだろって感じの完璧な再現に感動した。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 09:16:56 ID:7+JM2NnQ0
でもDVDだと声優が根こそぎ入れ替えられ、十人単位で人が死んでそうなOPも削除されている…>三国志
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 10:28:41 ID:LEkFOddU0
エンディングがまさに好漢達が歌ってそうでいいな
ところで最後の絵巻物…席次がバラバラの上に関勝とか李応がいないようだが奴等は出てこないってことか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 10:37:50 ID:H+1/QEle0
扈三娘×瓊英
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:15:57 ID:HKfugL2T0
>>187
やっぱり林冲、魯智深、楊志、武松といった主役級の好漢はカッコイイな〜
・・・・・?あれ?主役級って言ったら・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:18:28 ID:6iRpFweA0
童猛、どう思う?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:23:04 ID:PHg3CtKgO
どうも こうも…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:54:22 ID:nmrMUlL70
獰猛
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:32:17 ID:sd+y2qav0
二童はなんとなくまだ10代な希ガス
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:35:58 ID:hQfNEXN/O
同意
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:21:23 ID:BYnEe8jvO
おれも童威
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:26:01 ID:ZlNJG5vd0
どっちが兄だっけ?
216奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/14(火) 23:31:23 ID:FiGiSZS30
童威でしょ。

鄒淵と鄒潤だけは叔父甥なのが、三国志演義の向朗向寵と被るんだよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:33:06 ID:bg1e0x/H0
兵庫、大阪(一部)のヤシに吉報!
サンテレビで昨日からあの伝説の日本テレビ版「水滸伝」が放送開始!!!
すげーぜ!!!!!

とか書き込んでる奴死ね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:42:10 ID:M8Yjj2bc0
潘巧雲って姓ぐらい別のものにすればよかったのにね。
潘金蓮と、キャラクターがかぶって見える。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 18:56:15 ID:7ttLxt2h0
陳巧雲
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:50:30 ID:MoDJwr670
迎児はそこまで悪いことしてないと思うんだ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:14:08 ID:bg1e0x/H0
まああいつらホモだから
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:15:35 ID:pkzYPBBF0
玉蘭もたいして悪いことしてないような
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:16:36 ID:qfK7WSOc0
阿魔=悪
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:55:41 ID:ohSXd1rj0
この手の物語って、巻き添えで死ぬ奴が多いな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:32:39 ID:ps1bFh/i0
>>223
それが梁山泊くおりちー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:23:57 ID:0DIPoqbK0
李逵の外見上のモデルは”黒先鋒”花雲なんだろうね。
内面のモデルはわからんけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:23:33 ID:6mSjv2hr0
名前が美形っぽい。
で、それって誰??
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:35:46 ID:0DIPoqbK0
朱元璋の部下。色が黒いのでそんなあだ名がついた。
最後は敵に捕えられたが、敵を罵って縄を引きちぎり、
刀を奪って五人ほど殺してまた捕まって、船のマストに吊るされ矢の的にされた。
確か弟の名前が花栄。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:46:57 ID:8gHxFwb10
原作で鮑旭の活躍だけを追ってくと、かなり有能なのではないかと思えてくる

あとどうでもいいが、1995年度発行の福井県の地図見てたら広告に「花栄」という花屋があった
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:54:25 ID:WhADgyXa0
>>229
鮑旭って常に薄ら笑い浮かべてるイメージ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:34:54 ID:AcIbyEva0
今、吉川英二の翻訳版読んでるんだが、
途中で作者死んだとかで未完らしいんだが

だいたい全編からの割合で言うと何割くらいのところで終ってるこれ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:10:12 ID:fhXKPhj40
六割ぐらいかな。
そこから先はかなりグダグダになるんで
そこまでしか読まなくてもいいような気もする。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:15:56 ID:6DbIZCRc0
>>231
108人が集まったところで終わっている。つまり、ちょうど七十回本の範囲。
234奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/19(日) 22:22:27 ID:vGPZK+4I0
小説家として、クライマックスを書いたあとに転落の結末は書きたくなかったんだろな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:38:11 ID:R9h/KX1G0
>>228
水滸伝が書かれたのもその頃だったっけ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 07:14:28 ID:MSilACn70
>>235
水滸伝が編まれたのはその頃に違いないが、
南宋末の「宋江三十六賛」に既に肖像画付き黒旋風李逵が載ってたそうだ。
ちなみに元代の水滸説話でも李逵は人気があったようで多く作られた模様。
花栄も元末以前に書かれたと思われる「宣和遺事」に登場している。
関係なかろうね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:15:08 ID:n6HmCdud0
今、ギャオで配信しているレジェンド・オブ・浪人というドラマ、
主人公が燕青w

放映権が安かったんだろうなと想像できるドラマ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:59:27 ID:bYudhFp90
中華一番にも浪士エンセイとかいうのが居たな
やっぱり、万能キャラ+色男の燕青は使いやすいのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:32:47 ID:YT4Ef3oP0
そういえば燕青は都だったかで力士をぶん投げてたなあ。
当時の相撲ってどんなもんだったんだろう?
あと水滸伝に拳法使いっていたっけ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:23:41 ID:yu8Mer960
>>239
武松、あと杜興も拳法を身につけてるらしいがやつは見かけによらずデスクワーカーだからな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:04:12 ID:F8WMbef+0
横山光輝の戦国獅子伝には魯知深が酔拳の使い手って書いてあった。
あれは酔っ払って暴れてるだけだろと心の中で突っ込んでしまった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:43:49 ID:yu8Mer960
>>241
突っ込むべきか

×→知
○→智
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:30:52 ID:yllcN9Bw0
>>239
モンゴル相撲(足の裏以外の身体の一部が地面についたら負け)のような
もんじゃないかな

ひょっとすると「競技場から出たら負け」というのもあるかもな
(競技場の形はともかく)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:14:26 ID:npk1lAni0
>>237
あれの原題は浪子燕青とかいうドラマだったはず。
もっと金かけた豪華な中華時代劇がいくらでもあるのに、
ギャオはかなり金けちったね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:54:06 ID:oFup67YF0
>239 燕青拳とかあるんだし、格闘術なんじゃないかな?
日本でも平安時代とかに行われてた相撲は、蹴り技投げ技があったらしいし。
原典でも「相撲」と表記してるのか、訳で日本人にわかりやすく相撲にしてるのか知らないが。

軍師系の好漢が好きなんだが、あの集団の中で文系ってつらそうだなあ。
呉先生も公孫先生も雑務は一切やってくれなさそうだし。
朱武、ショウ敬、裴宣あたりが月末とかに必死こいて書類と格闘してそうだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:32:16 ID:YNPeKtf40
>>241
魯智深拳という酔拳の流派が実在したりする。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:41:05 ID:4B/l82Pi0
>>245
イメージ的に
朱武、李応は事務仕事してるけど
呉用、柴進は仕事してなさそう
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:42:19 ID:QMF//+gv0
一番仕事してないのってロ俊儀だろ。
なにしろ家業の商売すら放り出していたんだから。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:25:07 ID:a2qlT5oT0
ついでに家族サービスもな

戦争時は、裴宣が一番仕事をしてるんだろうな実際
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:26:46 ID:Ih3aQjV20
知り合いの中国人3人(全員山東出身)に水滸伝で誰が好きか聞いたら、
全員一位李逵・二位武松だった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:17:48 ID:BrCbgMbT0
李逵人気は知っていたけど、武松も人気なんだ。
燕青とか憧れるんだけど、中国じゃどうなんだろう。

燕青がかっこいいと思う所は、ラストで盧俊義と別れるところ。
やっぱり、一匹狼のかっこよさだな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:33:22 ID:HNmGeH1d0
日本だと断トツ林冲みたいだな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:18:00 ID:4pXNpXDL0
水滸伝はどれも魅力的で一番好きな奴を上げるのは難しい。

あえて言うなら美女剣士扈三娘だろうか。
あんな強くて綺麗な嫁さんが欲しい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:51:26 ID:WIDf9NNi0
林の兄貴は顔がよければ最強なんだがな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:50:20 ID:ot0yqLUc0
むしろ人気に乗じて顔が良くなっているワナ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:03:00 ID:guDfxVo40
>>255
あるあ……あるあるあるあるwww
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:32:49 ID:9PUYjM9b0
張飛顔だったのが構成になればなるほど美形補正かかっている
源義経とか真田幸村と同じようなものか

美形補正といえば施恩ってたいてい年齢が十代まで下げられててしかも美少年になってるよな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:19:29 ID:CLesudU10
林沖はもともと張飛のインスパイアだったが
演じさせたのが美女がらみの悲劇だったからねぇ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:22:15 ID:SoXV88Yy0
そのうち鄭天寿も男装した美女とかになりかねんな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:47:01 ID:CLesudU10

最初からの美形設定である
燕青やら花栄やら数名に加えて
どんどん美形だらけになっていってるなw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:36:27 ID:uT7wtS330
梁山泊は、いずれジャニーズ事務所に宣戦布告してはどうだろうか?
262奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/23(木) 23:42:01 ID:xLlZPY5f0
ジャニタレだけで水滸伝をやられかねない悪寒。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:40:20 ID:rNDMM/2V0
豹子頭…
林沖イケメン化には、文中の虎髭やら燕頤の描写はどうとでもなりそうだが、
あだ名のの豹子頭だけはいかんともし難いな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:30:40 ID:qmIq4GVO0
イケメンだって描写があるのは
百八星: 董平、武松、張順、燕青、鄭天寿
その外: 張文遠、西門慶
これくらい?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:49:35 ID:Xn+9R2hb0
史進と花栄もいれてやれ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:13:10 ID:MBk8B1nV0
李逵は人肉細切れにして腹ごなしするんだよな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:43:02 ID:4hsI7P8K0
>>264
王慶もイケメンのはず
あとイケメンかは知らんが
楽和は楽大娘子にそっくりらしい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:01:43 ID:WZEDUqgu0
祭慶も確か美形のはず。
108星が招安されたときに美形ぽい紹介されてたと思った。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:02:17 ID:WZEDUqgu0
すまぬ下げ忘れじゃ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:08:19 ID:QsDWkFhx0
玉旛竿 孟康はどうなんだろう。色白のノッポさんって意味だったと思うけど、
どこかの本では「色白で長身の美男」とか(無駄に)パワーアップして書いてたが
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:59:46 ID:Xn+9R2hb0
男の描写で色白・美肌って実は結構いるんだよな…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:52:52 ID:r8dPATVb0
時代によって多少の変化は在るんだろうけど、色白は美男美女の最低条件だな。
諸葛孔明の嫁さんなんか、色黒で茶髪ってだけで、正史に残るほどの天下一のブス扱い。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:37:56 ID:aMCMjf2O0
施恩にも色白描写あるのな。ただ、「のっぺりと白い顔」というのが美形描写なのかどうかw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:54:44 ID:En/AV1ka0
>>264
色ボケ坊主裴如海
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:07:32 ID:AgLYHvX80
逆に不細工な男といったら、王英と杜興だっけ?
でも>>187のドラマを見ると王英って愛嬌のある奴って感じ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:07:27 ID:4BifWSnJ0
おいおい、醜郡馬を忘れちゃいけねーぜ。
あと108星以外なら武大。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:18:34 ID:9KkN5oEC0
>>275
鮑旭も醜悪な面相って書いてあったな
あと焦挺もか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:08:14 ID:9KkN5oEC0
279奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/25(土) 22:21:35 ID:C48Ff6b/0
段景住の下に徽宗。

物凄い不敬を見た。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:31:07 ID:9KkN5oEC0
とりあえず
108星優先と晁天王させたんで…スマソ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:31:39 ID:9KkN5oEC0
日本語おかしいし…
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:43:31 ID:jXOCC4SI0
>>279
そーいや昔、戦国史の水滸伝シナリオをやってたら、朝廷が滅んだ後に時遷が当主になってたなあw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:36:30 ID:eHYgEnIR0
>>282
宋国のって事?
284奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/27(月) 21:18:22 ID:mOAfqCHc0
>>282
酷ぇ・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:30:26 ID:K0XT74UK0
>>283
そうそう。どういう選択基準かわからないけど、よっぽどロクなのがいなかったんだか・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:49:04 ID:JAChQ7Hx0
>>285
シナリオ即改造したなぁ
項充・李袞弱すぎるだろとか梁山泊の道水路にしたり
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:24:58 ID:3cKyysCV0
>>240
好漢の容姿で思い出したが駒田版読み返してたら
裴宣がピザである事に気が付いた

怜悧な事務官イメージしてたのに残念
288奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/01(金) 22:13:25 ID:dArQlPFt0
裴宣のモデルは閻魔大王じゃなかったん?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:03:55 ID:4lm/dduc0
最近中国で描かれた水滸伝漫画を見たことがある
ストーリーは原作にかなり忠実なんだが…
林沖の造形は張飛の面影(豹子頭の由来になる部分だな)は跡形もなく
もはや燕青や花栄に引けをとらない
梁山泊で1、2を争う優男系美男子と化していた
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:20:36 ID:9xCk/NNG0
俺も豹子頭のアダ名も容姿の描写も無い水滸伝読んだとしたら、
やっぱり悲壮感漂うハンサムな三十路男を想像しちゃうだろうな。
王倫殺しあたりなんかはちょっと張飛っぽいけど。

豹子頭というアダ名、蛇矛、そして関勝との二枚看板ぶりと、
元は張飛のインスパイアに過ぎなかったかもしれんけど、
新しい姿を与えられる程のオリジナリティーを持てた林冲は幸せだ。
関勝なんて最強なのに劣化コピーに過ぎなくて誰にも構ってもらえんもの。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 04:01:37 ID:6K9vEPS70
美髯公のこともたまには思い出してあげてください
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:22:52 ID:2Y5rec5r0
朱仝は…関羽の義理堅い部分を拡大した感じかな?

関勝はひょっとしたら関羽人気のせいで「まんま関羽」にされて、
オリジナル設定を入れようものなら、ブーイング状態だったのかもしれない。
臆測だけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:10:44 ID:Y4nOTot40
>>292
朱仝の兄貴はめちゃくちゃいいひとっていうイメージがあるから
劣化コピーってイメージしかない関勝よりは恵まれてると思う
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:28:56 ID:9xCk/NNG0
美髯公には挿翅虎っていう相方がいるのがいいね。
粗忽な相棒とのやり取りは思慮深く情に厚い人柄が良く出てて微笑ましい。
登場も早く、滄州では梁山泊のアレな人の真骨頂が強烈だったり、
読者の印象は関勝よりもずっと上なのは間違いない。
関勝は役割として呼延灼の二番煎じで戦場以外うすぼんやりしてる。
なまじ劣化コピーなだけに同じ戦争屋の董平張清なんかよりも思い入れし難いし。

しかし元ネタにしてるのが二人もいるなんて関羽の人気っぷりは凄いな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:16:31 ID:pVrtGrM00
関勝が関羽の劣化コピーと言うのは同意だが、神憑った状態の関勝と鄭彪の戦いは好きだ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:27:50 ID:Y4nOTot40
正直俺は樊瑞唯一の見せ場ってイメージと、包道乙の死に方のインパクトが強すぎて…
俺の中で関勝の一番のピークは梁山泊水軍撃退したシーン
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:59:23 ID:d5wB8np50
七十回本の読者は関勝なんか印象にも残らんだろ
なのに五兄貴 納得いかん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:29:10 ID:UTdiHkst0
納得いかないなら、七十回用の席次を作ってみるとか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:53:19 ID:GL/wup7H0
関勝という人物がこの時代実在した。
たしか劉豫の部下で、劉豫が金の傀儡として
「斉」の皇帝になろうとしたとき反対し殺されたはず。
あだ名も大刀だから関羽以外にこの人もモデルになってるはず。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:40:07 ID:Y4nOTot40
>>299
関勝って人物がいたってことは知ってたけど詳しいプロフィールまでは知らなかった
劉豫ってたしか後伝に出てたよな

あと宋江以外108星のモデルで確実なのは九紋竜史斌と皇甫担?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:37:46 ID:tbuZJp8k0
朱仝は傍らに子供を遊ばせてるシーンが凄く好き。
お髭さんw
302奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/02(土) 22:41:48 ID:V/0X7UGr0
梁山泊にいたのは関必勝。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:38:55 ID:Y4nOTot40
>>301
朱仝兄貴はいつもニコニコしてるがぶち切れると手が付けられないイメージ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:37:42 ID:AN4ZW8UM0
呼延灼は先祖の呼延賛がモデルだろうし、張順は元と戦った南宋水軍の将軍に同名の人物がいる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:35:43 ID:UzCYtZ8w0
>>301
絵巻水滸伝の朱仝の絵みたいな感じ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:29:45 ID:A8jaD03E0
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:41:10 ID:wwFbgPz70
>>290
林冲の雪の山小屋中での暗殺未遂事件
水滸伝増補を除いてが形になる最後のほうで
追加されたらしいけど、
単なる暴れ者から次第に武士らしくなったんだろうねえ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:42:01 ID:wwFbgPz70
>>307
スマソ 変な文章だ

>水滸伝(増補を除いて)が形になる最後のほうで
に訂正
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:33:25 ID:CWqGcBaz0
柴氏は史実では宋からどんな待遇を受けていたんだろうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:15:04 ID:7vA2DcCsO
宋江と36人だったの知ってヒイタ(サメタ)。


ヒク前は「張清」が好き!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:12:26 ID:I9vYsbcS0
>>310
どういう意味だ?
元となった宋江の反乱を知って醒めたってことか?


董平や郝思文みたいにワクワクするような人物設定だけで、
エピソードが皆無な兄貴達もモデルがいるのかもしれんね。
俺が知らないだけかな?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 08:28:09 ID:veQZNMPCO
風流双鎗将様には娘強奪という素晴らしいエピソードが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:06:02 ID:5JV2NsW20
>>306
ワラタw
なぜ戸田GRでは史進に…まぁ、好きだから良いんだけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:02:37 ID:p0MM6q/v0
方ロウ勢が好きな俺は異端児?
石宝とかホウバンシュンとか包道乙とかトウゲンカクとか、手強い敵キャラが結構好きだ

コーエーのゲームで方ロウで天下統一とかしてみたかったな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:57:21 ID:7vA2DcCsO
>>311殿様
三國演義(三國志の85%事実)みたいに感情移入してたのに
宋江(水滸伝の5%未満事実)以外はフィクションだから

一気にヒイタ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:01:31 ID:uYS+zFgtO
事実は小説より奇なり
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:20:39 ID:F7Uugrpv0
『三國志演義』もフィクション率もっと高いかと…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:28:23 ID:FEYZOOdP0
>>315
お前三国志演義なんてフィクション率85%だぞ
つうか実在の人物じゃないと感情移入できないなんて貧しい奴だな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:45:59 ID:wuK29erk0
>>315
三国志演義で事実だと思ってるところを聞きたい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:01:34 ID:T/0YBHOA0
宮崎市定『水滸伝-虚構の中の史実-』オヌヌメ
なぜか徽宗、蔡京、童貫に関してやたら詳しく書いてあるが、
他にも実在の宋江とか他のモデルになった人物とか時代背景とかがけっこう詳しく書いてある。

羅真人とかにもモデルっぽいのがいるんだな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:02:19 ID:H6IBh6kxO
つか、史実じゃなきゃヤダってんなら、
水滸伝スレには端から近づかん方が無難でしょ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:10:03 ID:H6IBh6kxO
連投スマソ。

>>314
「天導108星」なら方ロウや田虎や王慶でもプレイ可能だぞ。
俺は遼国でしかやった事無いけどな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:30:03 ID:8W9V56sG0
>>322
なんか遼国女将軍がいたよね。コサンジョウと一騎打ちしてた希ガス
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:29:38 ID:rwGDJeaP0
>>315
そういう人もいるんだな。
俺はむしろ100%フィクションだと思ってたのに、
取材した実際の事件があることを知ってロマンを感じたもんだがな。

史実とされてるものとは言え本当に事実に即してるのかはわからんし、
そもそも後世に伝わらず失われているものが多すぎるのだ。
>>316の言うように創作上のものとされてる人物や事件だって実在したのかもしれんのだぜ。

>>323
答里孛かな。字合ってる?
貴重な女武者なのにもっすごい影薄いよねこいつ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:43:24 ID:YQR8DlUH0
水滸伝がかなり知っている方もいるんですね。
水滸伝がもちろんフィクションだと思っています。


三國志演義については、陳壽が作成した三國志という史書があります。
事件はほぼ事実だけど、経緯が違う。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:43:48 ID:13ljAmuxO
日本語でおけ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:03:44 ID:X1EhHjjmO
↑殿様
こういうヤカラがクソ馬鹿!!!!!
>>318殿様
貴殿の脳みそが85%なら
かたばら痛いわー
>>324殿様
その入り方すればヒカナカッタはず!!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:34:54 ID:7ZyxjOko0
中学生が紛れ込んだみたいだな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:42:48 ID:PgQeIHtT0
海外テレビ板からのお客さんだよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:14:25 ID:UVSAOj5nO
痛いね。
茶屋で毒でも盛られたかな?
331朱貴:2006/12/06(水) 01:27:25 ID:Z+Maq/I+0
ギクリ!
332李立:2006/12/06(水) 01:58:22 ID:rF76ppmH0
心当たりがありすぎて参っちまうぜ…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:26:07 ID:4t3J2Cne0
ゴクリ・・・
334孫二娘:2006/12/06(水) 11:06:18 ID:+Rnd594a0
饅頭いかが?
335武二郎:2006/12/06(水) 14:38:29 ID:roat3vsj0
お姐さん、この饅頭チリ毛が入ってるぜ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:19:21 ID:qPLRFbUW0
肉まんを食べるときに、人肉饅頭を思い出すのは自分だけではあるまい
なんだかおいしく食べることが出来てしまう・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:19:56 ID:ig8hlkPnO
おいしく食べられないならわかるが、食べられてしまうって…
338孫二娘:2006/12/06(水) 19:20:25 ID:+Rnd594a0
>>335
あらいやですわ、お守りになさってくださいまし
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:22:20 ID:rF76ppmH0
>>336はケ飛
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:01:08 ID:rZrj24N/O
しかし水滸伝に出てくる好漢は、呂布、関羽、張飛に例えられることが多いよね。
朱全と関勝なんかどっちも関羽そのものだし…。
林中なんか最初は張飛のように描くつもらじゃなかったんじゃないかな。
英雄を語ろうとするとき中国では三国志に例えるのが一番分かりやすい方法なんだろうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:09:09 ID:dinrWSW00
おんなじ諱ってことで岳飛=張飛の生まれ変わりともいわれてるね。
逆に三国志平話の段階では曹操=韓信、孫権=英布、劉備=彭越ってことになってる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:27:31 ID:YvSScOKr0
>>340
三国志だけじゃないよ
孫立はあだ名にあやかって唐のウッチケイトク、コエンシャクは宋建国時の名将のコエンサン
楊志も「楊家将」に関係あるキャラだしね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:26:21 ID:roat3vsj0
養由基、項羽、李広、関索、薛仁貴なども見える。
いずれも取って付けたようで実が伴ってないような気がしないでもない。
中でも周通の項羽はお笑い種w

>>340
林冲は物語が張飛らしくないだけで、張飛そのまんまに描いてるよ。
まあこれも実が伴ってないんだね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:38:37 ID:rZrj24N/O
>>342
なるほど、陽志そうなんだ。知らなかったよ。すごく勉強になった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:50:03 ID:IFiYMXJs0
108人もいるとキャラ作りも大変だな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:52:15 ID:U/1MWdUM0
なかなか穆春のキャラが立たなくて
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:01:03 ID:tW9nn2x60
俺の中でどんな奴だと聞かれて一番説明に困るのが
石勇
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:03:11 ID:Ur4UZfrAO
石秀=ホモ
楊雄=ホモ
という認識でおけ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:04:24 ID:/yzWTkFN0
地元に「石秀」っていうラブホテルがあったのを思い出した。
今もあるのかなあ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:05:54 ID:0VXiJGUE0
>>343
バッカおまえ周通はあの程度で小覇王なのるとこに奴の性格が表れててイイんじゃないか!

>>347
「手紙届けただけで好漢扱いされてるやつ」
俺はむしろ二人セットの片方をもう片方と区別できない。
童威と童猛とか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:09:13 ID:Ur4UZfrAO
>>349
鶯谷?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:12:08 ID:/yzWTkFN0
>>351
駒込w
ホテルのあった場所は巣鴨駅の方に近かったが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:16:03 ID:2V87Bie40
108人もいると語りつくすのも大変だな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:49:59 ID:Va0VXYk20
>>346
水滸伝では兄貴の威を借る愚弟(兄貴自体が影が薄いが)
水滸後伝では名前つきのチンピラを一番殺した奴。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:12:31 ID:tW9nn2x60
>>350
童威と童猛以外は何とか区別できる特徴が何かしら明記されてるから
この2人はやっぱ多分双子だと思う
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:30:12 ID:q+r5D5Ae0
あだ名が「石将軍」ですよ!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:54:13 ID:bhEZeTGhO
参謀系のモデルキャラは少ないよね、孔明以外は。
朱武のモデルは孫武だっけ?うろ覚えorz
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:22:33 ID:A6x4nj+t0
>>350
百八人もいる上にメインを張るキャラがいる以上
当然不遇なキャラも出てくるわな。石勇なんかもその一人

ああでも馬を盗まれて好漢扱いされてるようなのに比べたらマシなのかも
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:23:41 ID:8POhv2cKO
段景住って絶対嫌われてたよな(特に劉唐とか阮兄弟あたりに)
なぜか水軍に組み込まれて死んだのも嫌がらせの希ガス(孔亮とかもそうなってるから確証はもてんが)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:18:44 ID:KaqCmDtH0
扈三娘とかも纏足してたのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:29:27 ID:tW9nn2x60
>>360
扈三娘は違うだろ常識的に考えて
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:40:54 ID:QQ3o4ZWc0
纏足って普通に歩くのも大変になるらしから、両手に刀持って大立ち回りなんて無理だろうな。
水滸伝のキャラだと、確か潘金蓮は纏足してたんじゃなかったっけ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:47:06 ID:Mpgx8UWOO
ごめん
ちょっと話ズレるけどあの足どう思います?
私だけかもしれないがあの足みると吐き気がするんだよね。
特に理由は無いんだけどすごく気持ち悪い。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:01:16 ID:kZOElXVb0
画像くれ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:30:29 ID:CIdK8T8W0
こういう武侠っぽい話の場合、女を戦わせる必要があるので、
纏足はなかったものとして、無視される。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:31:51 ID:zkUdCk+10
宋代でも完全に纏足がひろまってたわけじゃないからね。
北宋の神宗ぐらいから広まりだして、元末〜明初に盛んになったってのが一般的な説らしい。

というわけで水滸伝の女傑はたぶんしてなかったんじゃないかな。
してたとしても李師師みたいな妓女とかかね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:33:18 ID:BYYneNP+0
>>364
ぐぐるのイメージ検索すれ
靴の画像が多いけど3ページ目くらいに実際の写真もあったよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:08:35 ID:wT6Gv2/zO
やっぱ物語をリアリティを持って語ると不粋になっちゃうねW
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:41:28 ID:DdsF4FB40
纏足に関しては、農村で農作業をやる女性はしなかったらしいね。
農村にまで纏足が広まったのは、宋の時代よりかなりあとなんじゃないかな?
実際纏足の靴の現物を見たことがあるんだが、あんなのにすっぽり入る足って…
中国オソロシス。ほんと手のひらサイズだったよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:49:09 ID:jL3O992w0
纏足は唐のころに踊り子とか一部の女性がやっていて、
南唐の後主が好んで後宮の女性に、宋で都市部に広まり、
明で全国に広まったらしい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:44:36 ID:1vM4nL1S0
纏足の靴って、当時の男にとっては、パンティ同然だったらしい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:35:11 ID:3c+4mzH20
>>371
纏足した女性が足を晒すのは夫の前だったってやつだね
夫が妻の足に香をすりこんだりして、その匂いを楽しんだらしいね
まったく、世界は広い
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:49:53 ID:sNKKsc0X0
現在
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡


昔の中国
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 纏足!纏足!
 ⊂彡



なんだ、たいして変わってないじゃんw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:02:22 ID:vrnDtunf0
中国と全く離れるが、シンdネレラのラストシーンで
王子がガラスの靴を履かせまくってるところはエロシーンに相当するらしい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:57:32 ID:SbBVSCJQ0
女真族の金の軍勢が宋の都市を攻め落とした時、男や普通の女は皆殺しで、
纏足の女ばかり狩り集めて連れ去ったらしい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:14:21 ID:ZWjntVBv0
皇女たる答里孛も纏足してたのはずなのになんで戦場に出れたのかな
て、あれは契丹人か
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:12:34 ID:tuLRETCx0
水滸伝の設定や実力の割りにもったいないキャラといえば
史進、単廷珪、馬麟、鄭天寿、李雲先生あたりかなやっぱ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:12:35 ID:+OumUf0P0
>>377
焦挺も入れてあげて。
あと独角竜の必殺の頭突きもモッタイナイ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:51:57 ID:HiR/EKEW0
>>377
李雲先生はマジ酷い。なんで土木担当?

横光水滸伝では戦のシーンでチラチラ見かけるけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:11:32 ID:Mn1xrzZA0
>>378
原典ではないが、悲華水滸伝だと鄒潤の石頭は雌V閏戦で役に立ってたね
棘つきの鉄鎚受けて気絶する程度の頭の硬さってのは想像できんが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:20:00 ID:z0C0RhpZ0
なんでみんな李雲『先生』なの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:57:54 ID:/9C7dmQLO
>>381笑面虎がそう呼んでるからじゃない?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:09:58 ID:RakRSHa40
林ちゃんは林冲先生って言われないね?
林師範?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:28:16 ID:vILHzm4b0
林教頭
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:45:39 ID:3TnlxDLSO
水滸伝の登場人物って魯達以外は名前なのか字なのか分からないよね…。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:01:29 ID:4Vb5O0KM0
ほとんど庶民階層なんだから字なんてないんだよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:20:23 ID:SEoxJ4KYO
サイシンなどは王族です。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:44:02 ID:nfD0p7+30
影が薄いが宋公明
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:23:30 ID:gB9/RmgJ0
呉学究も忘れないでください…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:06:06 ID:cPUIK4+jO
学究って字なのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:53:55 ID:OXdeiF4b0
>>376
契丹人なのに纏足してんの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:29:50 ID:SEoxJ4KYO
>>389
張良と諸葛亮を足したような人だっとか…。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:01:49 ID:rg4m50d30
呉先生はどちらかというと
李儒と程cを足して2で割った人だとおも
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:03:01 ID:iANRHTzw0
327 名前:穆弘&穆春 [] 投稿日:2003/05/21(水) 02:32
>>309
「学を究める」のなら、「〜ヲ」にはレ点が必要だから
「学究」ではなく「究学」になるんじゃないか。
          ∧_∧
    ∧_∧ Σ(´<_`  ) ぬおッ、兄者が呉軍師にツッコミをいれるとは!
   (  ´_ゝ) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃


ちなみに手元にある小学館の『中日辞典』によると、

 xuejiu【学究】学究.(転じて)研究一点張りの人.世事にうとい読書人.
  《語源》唐代の科挙制度に“学究一経科”(五経の一つを専攻すること)というのがあり,
   その試験を受ける人をいったが、後には世間を知らない読書人をさす.
  ¶老〜/世間知らずの学者.老学究.

とある。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` ;) ……熱でもあるのか兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃


しかしそうなると軍師は名前が「役立たず」で。( ′_ゝ`)(´<_ ` ) 字が「世間知らず」と言うことになるのか。
395奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/17(日) 00:05:45 ID:Lxgtc94S0
名が「用」だけに、「役立たず」という字を名乗るのに問題はないよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:14:01 ID:rg4m50d30
やっぱ謙遜?でも号は加亮だし・・・うぅむ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:19:57 ID:8GjlVfae0
諸葛亮に余計なものを加える
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:02:31 ID:8wow0yvM0
>>397
「うっかり」ですか。某九人組が全滅した戦犯も、誤先生の判断ミスだというし・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:11:32 ID:rg4m50d30
あれは朱武も一枚噛んでるモナー
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:12:26 ID:rg4m50d30
>>398
て、九大天王かよ
てっきりc嶺関かと思った
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:54:38 ID:3aGR/7VN0
「呉用」も「無用」も中国語では同音。
402奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/17(日) 23:56:10 ID:Lxgtc94S0
うー・・・

うまいこと言うね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:11:47 ID:YuOb2Qy3O
誤用して無用になり御用になるわけだな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:47:03 ID:ckVOaXRO0
まて!
これは施耐庵(原作者(仮))の罠だ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:59:49 ID:QsWfdr24O
>>349のレスを見て、あー巣鴨と駒込の間らへんにもあったなぁ……と思った瞬間、>>352を見て爆笑。
 
そーか、やっぱそーゆー意味だったのか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:03:06 ID:QsWfdr24O
今更だが…
>>51-61
ちょ、、、6年前に書いた漏れの卒論ヂャマイカ!?
 
なんで知ってる?w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:04:20 ID:EwRLaiIF0
好漢たちの登場シーンや第一印象のインパクトシリーズ


いきなり鎖分銅投げつけて喧嘩の仲裁に入る書生とか

キレーな顔して気にイラネー上司夫妻について「逝ってヨシ」な過激発言かますヤツとか

生活は華やかながら謹厳実直良識派な軍人なのかと思いきや
ブチキレるとじつはかなりヤバいだろうという片鱗は登場初回から語られてるとか

408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:23:52 ID:QS3AzlY90
インパクトといえば綾波施恩
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:14:56 ID:9p+qSRCg0
>>2
あのな。天?星も地?星も、表記できるから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:22:02 ID:J52TEcp00
m9(^Д^)プギャー
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:02:34 ID:2mCd40fL0
    /  , -‐ (_)      (_) ‐- , 
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l 
  /   / /        \ \
 / / \ \        / / 
/ /    \ \(^Д^ )/ / >>409プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!        
/ /     ヽ       /
/       ノ      /  
        /     / 
       /  / \ \ 
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
412曾家の五虎:2006/12/19(火) 20:55:36 ID:QS3AzlY90
m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:19:29 ID:sYvBvphZ0
m9(^Д^)プギャー 祭りw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:24:24 ID:C4SYh/KN0
じゃあ俺もm9(^Д^)プギャーされるか
天罡星地煞星
天罡星地煞星
天罡星地煞星
天罡星地煞星
天罡星地煞星
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:10:32 ID:8EiQqy5O0
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:10:11 ID:PnKMZmIa0
どうかな?

天罡星地煞星
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:11:04 ID:PnKMZmIa0
じゃ、これは

邢 G 
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:43:52 ID:0mMsxCdN0
>>407
登場するのは茶館で、行きずりの旅の若者を料亭で労い
歌妓に心づけまで与える大人が、
その後いきなり罪も無い肉屋の主を撲殺するというパターンもあるぞ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:01:20 ID:5TxMZzI/0
罪も無いのか、あれ? 証拠はなさそうだが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:39:51 ID:FOcPJ1ld0
人肉饅頭を売る夫婦
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:29:12 ID:jZJ3CVxD0
絵巻新刊age
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:14:49 ID:dE+99cPY0
長州李逵
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:35:40 ID:u8Kx0Ipx0
楊雄かっこよくないか?
原作だとただのホモなのに
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:36:34 ID:YuGr4JEy0
エロ坊主と人妻のセクロスハァハァ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:11:15 ID:8kNmkZBs0
スレタイ検索したら、50件出て、そのうち40件が幻想。
なにこれ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:14:50 ID:VEv2J9eVO
10も幻想じゃない水滸伝関係があるなら多いんじゃない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:35:26 ID:QrRTXXT60
楊雄の背中の刺青って何だったっけ?花?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:48:09 ID:0E27qDIO0
>>425
それが、日本における水滸伝の現実・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:07:02 ID:URnd1koC0
>>423
絵巻石秀の
「弟になってもいいぜ」「昔から、あんたみたいな兄貴が欲しかったんだ」
はいつみても凄いぜ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:24:11 ID:YuGr4JEy0
>>427
首切り役人を示す「劊」の字じゃなかったっけ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:19:42 ID:P2AaTsQf0
幻想水滸伝マジウザス
なんで水滸伝ってつけたんだろ
消えればいいのにクソゲー
水滸伝への冒涜じゃん
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:32:18 ID:Pjf020Qj0
>>431
Tはそれでも元ネタ知ってるとくすりと来るところがあった
それ以降は・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:42:49 ID:1MT8itLq0
>>432
2まではちょっと腐女子くさいところはあるが、良ゲー。
それ以降はムニャムニャ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:42:14 ID:r4B0528g0
>>429
何それ?緑と黒のバッタのライダー?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:34:06 ID:ZvPGcQOF0
>>434
おまい、かわいい奴だな・・・
俺の弟になれ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:46:19 ID:uuhfZPCoO
スレ違いを覚悟で聞くが
日本人作家による水滸伝小説では駒田&吉川以外では誰がおすすめ?
俺は杉本版は読んだことあって、割と良かったと思うんだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:08:09 ID:MhOdErt/O
絵巻
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:33:38 ID:ZT/u2qzb0
>>434
言われてみれば絵巻の楊雄は地獄っぽいよな…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:43:18 ID:dBifpfTT0
>>438
よう言うわ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:59:29 ID:7XI2qhxE0
441奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/12/28(木) 01:11:06 ID:mlOO4O9J0
にほうね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:57:40 ID:XbVMLhSv0
>>436
やっぱり絵巻水滸伝
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:02:37 ID:8xdd5tyn0
うん絵巻
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:39:33 ID:2G79zwOJ0
アンチもいるだろうけど、ここはあえて北方を薦めてみる。
水滸伝にリアリティをなにより重視した作品で、俺は水滸伝の小説で一番好き。
ただ、これはここのスレで話している「水滸伝」ではない。
ということは言っておかねばなるまい。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:25:07 ID:4vRTH3rYO
北方はね…
勉強として読むなら絶対にお勧めしないけど、
駒田訳とかの後で新世界を見たいなら面白いと思うよ
エンタメとしてクオリティの高い二次創作だと俺は思ってる

つか悲華がいけるならなんでもいけそうだ
間とって柴錬の我ら梁山泊の好漢とか
変なところで終わってるけど李逵が愛されてるよ
個人的には村上知行訳(70回本)をお勧めする
時々破壊力のあるオリジナリティが炸裂していて面白い
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:15:02 ID:G2y2olje0
>>445
柴錬水滸伝は結構宋江が強いw

あと、扈三娘が王英との結婚を受託するときの台詞がすげえ柴錬してて笑える
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:26:49 ID:L8q9hTOx0
>>446
横山光輝の宋江も強い。
山賊に囲まれても斬って斬って斬りまくり!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:32:49 ID:GqWuCK0p0
役人数十人とも項充よろしく飛刀で撃退
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:54:21 ID:ssw5eUpA0
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:28:53 ID:q9Cm2nyDO
横山しか知らなかったから、蔡福と段景住が108星の一人だと知った時は驚いた
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:21:35 ID:tbK0B4hv0
>>446
あれはなw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:47:16 ID:5FjnIIit0
悲華はそこはかとなく801臭いと同時に、好漢がどいつもこいつも童貞臭いな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:46:11 ID:lx7wPYyp0
李逵や武松は実際に童貞だったと思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:49:55 ID:4+a9Ykwc0
武松が童貞って何だか嫌だな・・・・・・

夢が壊れる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:25:15 ID:gVgNeZyR0
童子功の使い手だったりしてな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:13:48 ID:GzIREVKIO
武松は童貞でない方がなんか引く
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:50:09 ID:tu5YB08B0
>>455
金蓮の誘惑を退けたのは、童子功の技を守るためだったとか・・・・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:51:29 ID:RcoWRXBK0
逆にやりちんっぽいのは
王矮虎と安先生以外誰がいそう(周通はたらしだけど童貞臭い)?

個人的に穆弘と阮小五
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:43:59 ID:lB6t1caY0
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:41:13 ID:WWmfs4kN0
>>458
燕青とか
ヤリチン色男が(義のため)李師師の誘いを断るから艶っぽいといえる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:45:03 ID:2Q3JMBJX0
>>458
実は王英が結婚するまで童貞だったら笑うな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:11:21 ID:hlovJFD/0
施恩は蒋門神にアナル処女掘られてます
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:24:35 ID:PowjhiKZ0
山賊の皆さんは女を犯しまくってんじゃないのかなーと思ったり…。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:56:20 ID:XguEi0BN0
「女に迷うのは好漢のやることじゃない」 んだってさ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:36:09 ID:MB7BGlXM0
>>450
石勇や贋作コンビもな。あと、李忠のデザインが周通と入れ替わったのは知
られてるが、何気に朱貴も変わってんだよな。林沖と出会った初登場時の姿
が、後に宋万か杜遷のどちらかと入れ替わってる。もっとも原作と読み比べ
た人しか分からんだろうが。

>>464
そうした観念が悲華みたいな作品を生む温床になってるようなw
466奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/12(金) 21:42:05 ID:plY1XWS80
横山版に突っ込むなら秦明と黄信が真っ先に来るなあ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:18:18 ID:MB7BGlXM0
>>466
あー、分かる分かる。出番も「家族の死」イベントも黄信に取られた上、結
局名前だけしか存在できなかった秦明はマジ気の毒。

そーいや、解珍と解宝が孫立より序列が上だってのも横山版を読んだ後で知
って驚いたもんだっけ。
468奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/12(金) 22:23:43 ID:plY1XWS80
あの団体で一番偉いのは母大虫だもんね。
469奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/12(金) 22:28:53 ID:plY1XWS80
┌♀┬双尾蝎解宝
│  └両頭蛇解珍

└♂┬病尉遅孫立
    └小尉遅孫新
        ‖
    ┌母大虫顧大嫂
    └鉄叫子楽和

関係はこれでよかったっけ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:30:26 ID:MB7BGlXM0
>>468
1番強いかはともかく、偉いといえば・・・否定できんかもw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:20:15 ID:l8ZNEjmF0
楽和は孫立の妻の弟だったような
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:43:57 ID:CAMtma80O
登雲山の叔父甥コンビも親戚だぞ。
473奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/13(土) 20:32:31 ID:8V8cHvpg0
┌♀┬双尾蝎解宝
│  └両頭蛇解珍

└♂┬病尉遅孫立
    │  ‖
    │┌♀
    │└鉄叫子楽和
    │
    └小尉遅孫新
        ‖
      母大虫顧大嫂

改定してみた。>>472はどうつながるんだっけ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:54:53 ID:iex+35050
顧のおばさんと解兄弟が従兄弟じゃなかったか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:51:43 ID:PnQXv5g20
第四十九回より

「わたし(解珍)には姉にあたる人がいるのです。父のほうの親戚で、
孫提轄の弟さんのところへかたづいて、いま東門外の十里牌に住んでおります。
おばさんの娘でして、母大虫の顧大嫂とあだ名されて、居酒屋をやっておりますが、
また家では牛の屠殺もやり、賭場もひらいております。
この姉は、二、三十人のものが束になってかかって行ってもかなわないほどの人で、
夫の孫新の腕でも歯がたたないしまつなのです。わたしたちがいちばん親しくしていたのは、
この姉なのです。それに、孫新と孫立のおばがつまりわたしたちの母親なのでして、
あのふたりはわたしたちの母かたのいとこというわけなのです」
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:26:58 ID:AT+rAR/A0
>>466
呼延灼の鞭が「ムチ」になってたところから考えて
「狼牙棒」が資料不足で描けなかったからでは >秦明と黄信
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:15:54 ID:BNuu9nbV0
吉川英治はサボテン棒と訳してたっけ
478奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/14(日) 22:22:55 ID:EncF1K1G0
銅鞭って釘打ちバットみたいなものじゃなかったっけ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:54:13 ID:97YlPlwQ0
五重塔みたいなやつだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:22:00 ID:LFm0q9Q+O
銅鞭ウルフ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:54:24 ID:Rkw6RAmQ0
>>475
ええぃ、横溝正史の小説か、その血縁関係は!?ムダにややこしいわ!

>>480
モビルスーツかYO!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:06:23 ID:MIFb16H40
天導108星のエンディングでは呼延灼はThe Double Whipsじゃなくて
The Double Clubsなんだな

http://www.youtube.com/watch?v=xVNoHH4Uxf8
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:39:59 ID:2sMmpwpx0
ムチと思てるのはニポンジンだけね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:44:10 ID:y0iIfWJ20
新装版の正子公也の『絵巻水滸伝 梁山泊豪傑壱百零八』の英語訳だと、
「The Twin Bludgeons」の表記だな。「Bludgeon」は「棍棒」。

ちなみに李俊が「Liviathan」、燕青が「Apollon」、
孫立・孫新が「Pale Thor」「Little Thor」、単廷珪が「General Poseidon」
呂方が「Crimson Duke」、郭盛が「Silver Knight」、
金大堅が「The Pygmallion」、童威が「The Hydla」、
鄒淵が「The Salamander」、鄒潤が「The Cyclops」、
石勇が「The Gargoyle」、孫二娘が「Dame Salome」

と、あちらの神話や伝承に則した綽名にされてる。

焦挺が「Mr.Who Are You?」というのは笑ったが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:35:04 ID:r2DHd28A0
>>484
あ、新装版は英訳変わってるんだ…
トランプもこの訳だったな。

郭盛と呂方とか、いきなり格好良くなってるから笑ったよ

金大堅の英訳はなかなかうまいとオモ
486 【chinahero:108】 :2007/01/17(水) 00:20:47 ID:O3dgDc/T0 株主優待
英傑、ここに集合せり
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:07:29 ID:wQIWigPE0
the king of earth devils
どんな大物だよw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:59:12 ID:Ve/3YTSy0
我らのヒーロー周通様はどんなの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:05:16 ID:2HN2yh7H0
「Little Tyrant」
あんまりおもしろくはないな。
相方の李忠は「The Tiger Fight」
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:31:57 ID:PSJ0i4lc0
あだ名が大げさな百八星ベスト3
小覇王  周通 →「Little Tyrant」
催命判官 李立
摸着天  杜遷
雲裏金剛 宋万
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:04:20 ID:O5kjm5Kf0
>>484
>鄒淵が「The Salamander」、鄒潤が「The Cyclops」

なんかこのへんは許しがたい イラストのイメージだけやんけ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:54:50 ID:u0j81nR60
そもそも出林竜がよくわからん
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:13:17 ID:s8wFISFS0
私の年のセンターの漢文が蔡京の話で
清官風の回想で思わず読み間違えではないか何回も見直しをしたものだった。

フェイバリットは南離大元帥の石宝ってことで、あの出鱈目な強さはイイ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:55:44 ID:uyW5DGbW0
漢文の問題で、知っている故事が出てくると嬉しいな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:05:35 ID:FulTDliZ0
盧俊義「小青、今宵は久方ぶりに棒術の稽古をつけてやろう。河北の三絶と呼ばれる
    我が奥義の全て、主の身体にしかと叩き込んでくれようぞ」

燕青「いつになく張り切っておられますね、旦那様。この燕青、全力でお受けいたしますゆえ、お手柔らかにお願いいたしまする。」


燕青「あっは…はぁ…あはぁっ…だんな…さまぁ・・・もう、この辺でご容赦を…あっ…くぅは…」

盧俊義「ふぅ…ふぅぅぅ…ふふふ…ま、まだこの程度で音を上げてもらってはこまるぞ…。
    我が自慢の如意棒もまだ…まだ暴れ足りぬと申しておる…ふぅ…こんどはこれでどうじゃぁ!」

燕青「うっ?!うあ…あ…あぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!…っはぁ・・・あは…だ…だん…な…さま…そこは…そこは…禁じ手で…ひゃぶ…いやぁ…」

盧俊義「真剣勝負に禁じても何もあるものか…ふ…んふ…、まだ…まだ精進が足りぬと見えるゆえ、もっと稽古をつけてやらねばな…」

燕青「あ、ひゃぁぶ…んぐ…む・・・ぐ・・・だん…な…さ…燕青は…も…うとうろけそうな…ほど・・・あっはぁ…ハァ…旦那様に参っておりまする…」
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:42:44 ID:AjItn7+C0
腐女子自重しろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:30:06 ID:oobr5Jm10
>>495
盧俊義と燕青とはそういう関係らしいからね。
だから、盧俊義は夫人と夜の営みがなくて、夫人が番頭の李固との不倫に
走ったらしいからね。
楊雄もそっちの気だったらしいから、夫人の功雲が坊主との不倫に走った
らしいからね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:12:01 ID:oih9ENEw0
>>497
さも当然のように嘘をつくなw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:08:01 ID:92ucrXQp0
>>498
でも武芸にかまけて店の仕事はしない
女房そっちのけで燕青ばかり可愛がってたのは確か
世間から見たら大人の風だけど、身内から見たら相当なDQNだな
作中の言動や行動も傲慢で融通が効かないし
盧俊義ってやっぱりトップに立つ器じゃないんだよな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:40:06 ID:nm35k0P10
キモい流れになってるな…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:26:27 ID:Da4NyyxXO
>>498
待て
断定はすべきではないかもしれないが、盧も楊も妻を省みず燕や石との「男同士の友情」を優先してたのは事実
これは明記してなかっただけで、元々男色関係を示唆してたんじゃないのか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:28:55 ID:gG8+iqgQ0
そんなこと言い出したら、王英・安道全・周通あたり以外は
全員そういうことになってしまうんだが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:34:30 ID:3rQFp2ZQO
>>502
そういうことだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:45:02 ID:0qYyvvN/0
皮肉のつもりだったんだけどな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:37:41 ID:WjQjm4p20

>>497 だけど、夕べの間に変な流れにしてしまって、スマン
俺は断定で言ったつもりでなく、あくまでも「らしい」という表現を使った
だけで、そのような男色関係にも取れる見方もあるらしいという意味で
言っただけ
まさか、こんなに、もめるとは思わなかった

男色関係はあくまでも断定できないが、ただ、>>499 さんのように家庭を
省みなかったのは確かだから
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:56:14 ID:5KwkEY6Z0
道教だか神仙思想だかで
108の宿星はそれぞれ細かい役割をもった存在なんだろうか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:44:52 ID:8KxraDMY0
>>495は信長の野望天翔記の相撲コマンドだな
知性の低い喘ぎ声がプラスされてるけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:06:06 ID:dBj0xVqa0
>>506
わからん;
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:26:57 ID:GOYHTt9V0
>506 どっちが先にできたかは知らないけど、封神演義で108星は封神されてる。
細かい役目はたぶんない。天界の末端兵士なのか、天界でも飲んだくれて暴れてるのかどっちかでしょう。
人間に封じられちゃってたくらいだからなー。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:44:49 ID:T7dDYpt90
あだ名がショボい108星ベスト1
宋江 呼保義

小役人って程度の意味らしい。
いくら108星のうち、唯一実在の人物といえど可哀想過ぎ。
及時雨の方はまだマシだけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:16:57 ID:ENBi8u4D0
絵巻とか横光では及時雨で一貫してるよな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:25:41 ID:3Tl373iV0
原文でも人の口から出る時はほぼ及時雨だよ
呼保義は旗指物に書いてるのしか出てきた記憶がないな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:36:01 ID:7V5Qjmwc0
私は小役人でございますよという謙遜の意味であって、渾名とは言わん
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:58:04 ID:irW1vLUj0
たしか108人揃ったときに雷かなんかで字が彫られたんだよな。
てことは天が「お前、及時雨とか呼ばれて調子乗ってるけど呼保義なwww」
ということじゃねw

あと、菜園子を忘れてもらっちゃ困る
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:13:12 ID:T7dDYpt90
晁蓋
恐れ多くも托塔天王と称し・・・

皆が勝手に呼んだだけなのにw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:50:37 ID:fwgEa0F90
徽宗が逃げる時、保義って呼ばれたとか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:09:46 ID:Aq8BUC0Z0
金毛犬といい勝負だな>呼保義
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:27:50 ID:JW3iaO9W0
船火児も意味的にはしょぼいんだよな…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:30:31 ID:JAce4bTt0
乾鳥頭よりはマシ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:06:11 ID:PVet+kzxO
乾鳥頭はヒドいなw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:06:19 ID:pAyLzjkk0
呼保義の意味するとこには諸説あり、
金持ちの旦那さん、くらいの意味とか、
>>513の言うような、小役人、下男に過ぎませんという謙譲の意味とか、
>>516の逸話から、実は宋江こそ天子にふさわしい人物という深読みをする説とか、
まあ色々言われてるみたいですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:11:11 ID:pAyLzjkk0
ひどいあだなといえば、醜郡馬
石勇の石将軍は、なんかなげやりすぎるような気がした。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:15:48 ID:Ofp8fLDu0
最近の変な子供の名前を集めたサイト見たんだけど

振門体・飛哉亜李・掌龍怒・笑来星・・・
水滸伝もかくやと思わせる文字列が並んでた
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:23:22 ID:g9hYksZnO
>>522
「石将軍」って何か元ネタがあるんじゃなかろうか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:26:20 ID:y4w7cyYG0
「石将軍」は民間信仰の神だから
なげやりじゃないはず
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:26:42 ID:RGvtDXev0
煮物w
にもたん
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:19:11 ID:kvKcOZsy0
後の天魁星である
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:16:20 ID:pAyLzjkk0
石将軍、民間信仰の悪神だから、物騒な人のような意味なのはわかってるよ。
石勇だから石将軍ひっぱてきてるあたりのセンスの事を言ってるわけ。
>>523
なぜか水滸伝よりも男塾を連想してしまった
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 06:58:42 ID:8htyr6jtO
>>510
呼保義って『本来ならば皇帝であるべき人』みたいな意味じゃなかったっけ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:43:04 ID:RGvtDXev0
ちくま水滸伝を読んでいて気になったところがあったんだが。
32回p.62
原文も確認した。
當晚,宋江邀武松同榻,說一年有餘的事。宋江心內喜ス。


うーむ…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:08:34 ID:odnJ1qMR0
どした
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:33:07 ID:Oy01wjqD0
>>530
講談社版だとその箇所に気になるところはなかったが
ちくま版だと改訂されてる部分でもあるのか?
533530:2007/02/01(木) 23:01:36 ID:pcmnklq6P
またかDION規制
いい加減落草するぞ

>>531-532
同じベッドに寝て喜悦する…
思わず変な想像してしまった


google earthで梁山みたら干上がってた
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:06:51 ID:OjUOvDm90
元代の黄河の大蛇行で梁山泊は干上がっちゃったそうで
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:16:10 ID:g9hYksZnO
>>533
変なじゃなくそういう意味なんじゃないかね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:29:19 ID:OjUOvDm90
宋江はモーホーじゃないと思うぞ
ガチっぽいのは盧俊義、楊雄、石秀、燕青、施恩
あと後伝の郭京と穆春にブチ殺されたアナル義兄弟三人組
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:41:05 ID:g9hYksZnO
宋江はバイでリバというなんでもありと思う
自分の身体で好漢たちを魅了したのだろう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:15:51 ID:xtL74LI10
なんで最近はすぐにこういう話題になるんだ
もしかしてここ腐女率高い?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:26:12 ID:FyRNi/SIO
主人公側では宋江ぐらいしか実在の人物がいないのに、
本当は……とか言ってる奴ってアホ?

小説って事も分からないのか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:48:36 ID:7WOGRDGt0
>>538
腐じゃなくて客観と考察に基づいております
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:18:01 ID:PC43CkY60
>>540
腐乙
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:45:52 ID:ojmjLHLf0
>>540
そりゃ単にお前さんの趣味では。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:44:45 ID:fjvQBJUs0
林冲が張飛と同じ容貌というのがいまいちイメージがわかないので
張飛を林冲のイメージで三国志を読むことにした
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:29:06 ID:d+ryr6dJO
間を取って呂布を呂方のイメージで
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 02:37:22 ID:wUM/ZmR1O
弱っ!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:54:24 ID:q9252H230
豹子頭って張飛のことだったのか、、、。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:55:05 ID:UEya5y+MO
36人は実在してたと思ったんだが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:07:20 ID:3PyhNBbi0
実在したのは宋江
モデル(モチーフじゃなく)がいるのは関勝、史進、張順、皇甫端だっけ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:14:35 ID:gqTJRJO10
方ロウもいたよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:20:28 ID:3PyhNBbi0
いや108人の中での話よ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:34:02 ID:/p0uXDif0
>>547
信頼できる史料に見えるものには「宋江三十六人」とある。
宋江を含み36人か、宋江+36人かははっきりしないが、
宋江を首領とする36人はいたらしい。
ただ、実際に36人のメンバーの名前は宋江以外全く残っていない。
なので、実在したのが宋江だけという答えは間違いではない。
552奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/03(土) 23:38:48 ID:cVdMXS3Q0
そりゃまあ李進義とか阮進とか本名すら曖昧な人もいるし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:04:36 ID:JCBM4z4D0
街角で話し物語やってるうちに名前も変形していったからな。

しかし尺八腿から赤髪鬼は変わりすぎだろ。
発音は似ているとはいえ全然イメージが違う。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:39:57 ID:NxoclXh30
最愛の妻を失い、権力に対して復讐を誓う美形の張飛
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:38:37 ID:2HLheZz30
林冲て最近は美形のイメージなのか?
香港映画の林冲主役のやつは確かにそんな方向性だったが。
確かに張飛の容貌のイメージはないけど。
俺の中では、渋いおっさん。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:05:06 ID:hUZde8ICO
>>555
好ましい人物を全て美形にするのが、腐女子クオリティ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:57:32 ID:dHVo2pIk0
>>556
この場合腐は関係ないだろう
京劇とかでは白塗りの細身美形になってるし
でも個人的には張飛とはいかないまでもやっぱ林冲は渋系だな(線は細めでいいが)
個人的に中央電視台のが一番しっくりくる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:18:25 ID:6MG2WdvK0
張飛は美形&インテリだったという説もあり。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:38:06 ID:jLsudaWE0
>>557
>個人的に中央電視台のが一番しっくりくる
たしかにあの林冲はよかったな
美形タイプではあるが、ある程度年もとってたし渋さも感じられたし髭もあったし
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:44:45 ID:jLsudaWE0
>>556
中村敦夫の林冲も美形だったんだから、さすがに腐女は関係あるまい
まあどうでもいい話だが
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:22:31 ID:r7mlsHit0
史進・燕青あたりは、本場中国でも美形イメージなんじゃね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:35:49 ID:jr3gxGNw0
Googleのイメージ検索で好漢の名前を検索してみると、
いろいろ面白い物が見つかるよ。
こんなのとか(w
ttp://image.gxnews.com.cn/uploadpic/2006/06/06/e0aa6a41a0ae6f61a85199d3c411cfae.jpg
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:27:32 ID:Uy9Wo+/U0
>>562
ケツアゴ林冲 つか新聞の風刺漫画の政治家だな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:39:23 ID:ti4z5Bj1O
草刈正雄かウルトラマン80の中の人
つーかガイジン顔にしかみえんな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:55:50 ID:P8yz+ktm0
>>564
いや林冲って日本人じゃないし
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:44:05 ID:hdTYxVPf0
李雲とかこんな顔かも
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:28:29 ID:DUMgd5cEO
俺の脳内の林沖(←突っ込み不要)は美形と猪武者の間をとって永井大なんだが…

渋いオジサンのイメージはなかったな。
北方水滸の林沖は話が始まる時点で三十歳くらいだった筈。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:34:29 ID:kfkJA6Se0
北方は白根山
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:58:45 ID:5A4jaF1z0
林冲
登場時34、5歳。
任官中の性格は真面目。
罪人となってからは自分に酒を売らない百姓に怒って槍を振り回す乱暴者。
また、僅かな手切れ金で晁蓋等を追い払おうとする王倫の態度に激怒、これを斬殺。
降将呼延灼の内通を疑ったり、捕虜とした関勝を殺すよう進言したりもした。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:03:45 ID:P8yz+ktm0
>>567
北方水滸伝の登場人物は単に水滸伝と同じ名前なだけの別人だからな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:20:35 ID:F1pB+P2T0
個人的に林冲はグレてもしょうがないかなと思うがなぁ。
なんか知らんけど罪を着せられて、嫁さんとも泣く泣く別れて、護送役人には殺されそうになり、
親友と思ってた奴には裏切られ、その後、嫁さんは自分を想って自殺ときたもんだ。

まーさすがに梁山泊の入社試験の
「首取って来い?そんなもん余裕〜♪」って言うのはどうかと思うが
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:27:03 ID:/MHtvll40
あんま知的なイメージもてないんだよなぁ・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:15:36 ID:hdTYxVPf0
宋江は林冲や楊志がいるのによく高毬に媚売れたもんだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:54:59 ID:pf14zunX0
復官が望みだった楊志はまだしも、林冲はなあ。
よく招安に従ったもんだ。
まあ水滸新伝ではこの辺りは凄いことになってるが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:02:09 ID:eNR/mt/D0
楊志は運が無いとはいえ高Qが言ったとおり自身にも非があるからな
しかし林冲は中央電視台の展開の方がしっくり来る
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:11:02 ID:mX8kLlbG0
宋江は元々、国家に反抗するつもりはなかったんですよ。
だから、林冲達の意見を退けて帰順したんですよ。
仮に塞主が宋江以外だったら、今度は政府と戦って滅んでいたか、
あるいは方ロウ、王慶、田虎も含めて群雄割拠になってたんだろうね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:17:17 ID:B0E5uKcD0
楊志も招安に反対してなかったっけ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:20:50 ID:eNR/mt/D0
楊志は高Qマジむかつくとは言っていたが
招安自体には反対していないような
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:22:41 ID:eNR/mt/D0
>>576
宋江以外で招安に持っていきそうなのは誰だろうな?
盧俊義あたりは富貴とか言ってたからやりそう…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:58:37 ID:6yHKDjef0
英雄と悪漢
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:43:37 ID:96CIYtGu0
関勝、呼延灼、張清あたりの降将組は招安賛成なんじゃないの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:08:28 ID:sirmDwIRO
age
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:58:55 ID:ALS7pAzLO
関勝は関羽の子孫のわりにはエピソードに面白みがないな… 個人的には武松が好きだ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:42:44 ID:dJwuLm5r0
知名度人気ともに弟分であるはずの張飛似の林冲に圧倒的に劣り
本来劣化コピーであるはずの朱仝の兄貴にも人気が劣ってる気がする
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:38:39 ID:Z6PNfm0R0
関勝は魅力がないからな
最後も酔っ払って落馬して死ぬようなまぬけだし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:56:26 ID:41u60VbN0
やっぱl初期の説話の主役格か変わった特技を持つ好漢が目立つよな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:03:17 ID:v5qsPWdn0
中盤以降参加の、軍人さん連中は、
のきなみ没個性気味だよな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:18:11 ID:Ek1oUKaaO
水滸入りと同時に娘略奪に走る風流な人とか投石大好きっ子とか個性的だよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:39:33 ID:dJwuLm5r0
董平は梁山泊でも有数のDQN
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:07:42 ID:xwAhmzi00
両手に槍って格好もDQNぽい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:49:14 ID:g2M5qkwQ0
董平って、なんで席次が無駄に高くて、しかも騎兵軍五虎将なんだろう?
楊志とか花栄の方がよっぽどいいのに。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:54:59 ID:Ek1oUKaaO
風流さんと投石をもっと前に出して、呼延灼を最後の強敵にしたら良かった肝すい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:15:22 ID:+ZcosR950
歩兵軍の頭領でじゅうぶんだお
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:15:28 ID:b09aQx0X0
派手でわかりやすい特技があるのに目立たない聖水将と神火将
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:16:45 ID:BjBznGOd0
特技を披露しないまま終わったからな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:04:01 ID:qZDwflCb0
神火将はまだ何回か火計使ってる
聖水将はなぜか李俊にお株取られて出番一切なし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:25:32 ID:JqlBF5zfO
敵に聖水マニアがいなかったからな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:00:00 ID:qZDwflCb0
後伝に樊瑞にスカトロしようとしてスカトロされた妖術使いがいたな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:21:24 ID:6HI0zkMJ0
董平大好きなのに
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:30:25 ID:OovGDBJz0
むしろDQNだから好き
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:03:42 ID:mKUs32lV0
董平よりも欧鵬の方がまだ活躍したイメージがある
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:28:00 ID:NE8iJIY60
正直董平と孫立、席次交換でいい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:58:11 ID:V1rl/WEK0
それだったら、解兄弟の席次と孫立・李雲の席次を交換してほしいな
その上で、さらに董平と孫立の位置を変更でもいいけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:30:44 ID:7lij2d6L0
トウヘイヘイ トウヘイヘーイ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:09:19 ID:MVwKb8STO
>>604
勢いだけやないかw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:13:25 ID:23NAGUvn0
双槍って使いにくそうだしな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:47:34 ID:ImlL9AJeO
逆に考えるんだ
風流双鎗将は傾き者だからわざわざ使い辛い武器を使うのだと
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:04:02 ID:7zFVAX/w0
>>604
「張清 アウト」
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:52:20 ID:VLok0xUq0
董平は武器も面白いし文の道にも優れているしDQNだし、もっと活かしようはいくらでも
あると思うんだよな。絵巻に期待
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:20:37 ID:bjitDknOO
宋江を氷風呂に入れたり梁山泊から銭をばらまいたりすれば人気出るよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:26:47 ID:7TPFlvoR0
董平大人気だw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:37:12 ID:bjitDknOO
宋万や楊林はもう古い
今、時代はトウヘイヘーイ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:14:14 ID:WPtlPTj90
少なくとも風流さんは関羽の子孫の、あの関なんとかさんよりは目立った。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:13:37 ID:nUCNtq8NO
関連スレ
【証券】パチンコ情報提供会社の「梁山泊」を捜索…株価操作容疑で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171435519/
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:52:29 ID:8glxyZH+0
さあさあ 銭まくど! 銭まくど!
双鎗将董平の風流おさめじゃーっ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:09:08 ID:AY7Eai6+0
ひょっとこ斎?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:17:12 ID:hw4aa/Ru0
笑ってはいけない一泊二日梁山泊攻めの旅

四奸が挑戦。笑ったら蔡慶と蔡福にケツをしばかれる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:32:22 ID:fS5Z/S4h0
まずは童子衣装のリッキーがお出迎えか
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:31:24 ID:ifDaszlS0
>>618
他にも小七の皇帝衣装によるハイテンション踊りとかあるのか?w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:23:55 ID:ItAkETBc0
一日首領を勤める段景住とか見たら爆笑してしまうかもしれん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:47:57 ID:WAJY22WR0
劉唐、阮三兄弟あたりが地味嫌がらせを繰り返す
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:09:51 ID:8+dAxT3wO
>>619
瓊英「モチロンソウヨ」
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:27:49 ID:ye07z2ln0
解珍、解宝の虎毛皮を着込んだ悪乗り兄弟による嫌がらせ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:24:26 ID:/Ewbebdt0
>>614
正直そういうところに梁山泊の名を使わないで欲しい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:29:49 ID:l9Q3I4Dv0
五虎将というよりも董平を抜いた四天王のほうがしっくりくる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:44:40 ID:WAJY22WR0
>>624
そしてのこりの騎兵大将九人で九大天ry
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:55:24 ID:f8CcnG920
関勝のほうがいらないやい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:28:22 ID:8+dAxT3wO
関勝リストラ
張横リストラ
解兄弟降格
安先生昇進
王矮虎昇進
孫立昇進
楽大娘子好漢入り
王進好漢入り
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:19:36 ID:Fe5lHDG20
>>624
九大天王なら、董平ではなく戴ry
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:20:54 ID:Fe5lHDG20
>>624じゃなくて>>626だ。
すまん。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:40:16 ID:7pniocIy0
宋清外して韓伯龍入れようぜ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:50:00 ID:vFu5uJllO
いや洪太尉を
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:57:34 ID:X3QJwromO
>>625
それだと花栄を抜いた意味がなくなる
素直に
・関勝
・林冲
・呼延酌
・花栄
で四天王だろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:48:39 ID:Xf4Lmr5b0
だったら関勝を抜いて
・林冲
・呼延酌
・花栄
・楊志
で四天王だな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:01:35 ID:rlwx+SQX0
個人的には
・林冲
・呼延酌
・楊志
・孫立
で四天王だな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 07:32:43 ID:qnnMaulb0
そこに穆弘入れてみようYO
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:41:09 ID:pClLuuW80
秦明テラカワイソス
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:21:12 ID:viyalG8N0
花栄と風流さんを入れ替えだろ。
花栄も異存ないだろうし、風流さんも八虎将の中でなら上位クラスで目立てるだろ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:25:28 ID:kZVNJ6tB0
五虎将って蜀の五虎将が当然意識されてるんだろうけど
関張ぐらいしか対応するものがないんだよなあ。
董平はもしかして馬超をイメージさせたのか?
花栄を入れたら弓つながりで黄忠。
しかし趙雲タイプが梁山泊の中で思いつかん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:41:55 ID:s0PCzCMf0
楊志
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:36:07 ID:vFu5uJllO
トウヘイヘーイはある意味人気だな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:14:44 ID:v5dtnf39O
「欧鵬かっ?!」
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:18:20 ID:C2+WWQqN0
董平は話題になるだけまし。
穆弘なんて、なぁ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 07:18:42 ID:BsPv+D/d0
>>636
つまりあれだな、天罡に入ってるだけでも場違いなのに、
そのメンツに入れればさすがに居たたまれなくなるという
イジメがしたいんだな。

阮、張、解、童、孔、鄒。
兄弟関係はだいたい同じ位置。
例外は宋、孫、穆。
宋、孫は理解できるが穆だけは超謎w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:02:06 ID:rD+tjTF30
>>644
朱と蔡モナー

その例外は、元々の36人に後付けで弟ができたタイプだよね。
108人に数合わせしなきゃならないが天コウは増やせないから地サツに入れたという。
孫立は地サツになったから孫立、孫新と続けられなくもなかっただろうけど、
他の酒場担当が軒並み席次が低いのに孫新だけ突出させるのも変だし
かといって本来15、6位ぐらいに入れる器の孫立をそこまで落とすわけにもいかない、
と結構作者の苦慮が伺えるな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:04:45 ID:ZMOSybMP0
>>644
鄒は、叔父・甥じゃなかったっけ?たいした差ではないかもしれんが
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:44:07 ID:Ty8YM9Kf0
>>643
影の薄さが話題になるだけまし
徐寧とか全然名前挙がらないぞ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:31:08 ID:Pcg+1fho0
湯隆モナー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:54:18 ID:U6gC9VVH0
職人集団はいい 直接名前が出なくても存在感がある
旌旗が林立するシーンでは「あぁ候健だな」とか水上戦では「孟康の造った船だな」とか思うが

裴宣の空気ぶりは異常
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:03:32 ID:Pcg+1fho0
なにをー
「鉄面孔目の裴宣に下山するものの割り当てを」
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:17:03 ID:AxUE4bt+0
孔目出身であることがアイデンティティなのに
初登場時には既に孔目辞めて山賊になっている点でもう…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:36:21 ID:uOvYzuNH0
柴進はともかく、李応も山に登っちゃったら、あんまり意味がないような・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:03:07 ID:V/L5L5XS0
なんで?
李応だったら金銭糧食の管理や武芸に優れてるから
かなり役立ってるんじゃないの

土地屋敷を捨てたって意味なら
後伝によると天富星の霊験でほっといても金が集まってくる体質らしいから
梁山泊にいさせておくだけでも金蔵が潤いそうだし
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:17:16 ID:6wzKTRV60
裴宣も梁山泊で孔目仕事してるしな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:16:20 ID:AxUE4bt+0
それにしたってバックグラウンドを数行でかたづけられてしまうのは悲しいことよ
656奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/18(日) 22:38:58 ID:UAaZOe9s0
玉臂匠や神算子の地味さもあるでよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:21:20 ID:rD+tjTF30
>>653
そういえば星の名前ってやっぱり各々のキャラに対応させてるのかね。
いや、ざっと見たらそうなんだろうなとは思うんだけど、
天損星・張順とか天敗星・阮小七とかよくわからないのもあるから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:27:07 ID:ABe6F1270
梁山泊VSギリシャ聖域
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:52:03 ID:xO3r0Bsv0
あれも108星編の連中には天○星地○星とかが付いてたから、まさに
梁山泊が元ネタなんじゃね?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:10:24 ID:ghR506090
影の薄さで話題になるならまだいい。
周通なんか最近、髪の薄さで話題になってきてるぞ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:06:25 ID:gz92i7+s0
>>645
そうそう、それは解ってるんですよ。
それを踏まえた上でもやはり穆兄貴は謎兄貴なんです。

孫立でさえはじかれた天罡に居座り(しかも何とも微妙な位置)、
空気でありながら何故か追加されたさらに空気な弟者、
極めつけが騎兵軍八虎将の肩書き。
いずれも軍務経験者等頼もしい兄貴達の名が連なる中、
その末席に輝く誤植かと見紛う兄貴の名前。
八虎将?騎兵軍の兄貴?あんたただのヤクザでしたよね?
そして何事もないように普通に歩兵軍に組み込まれてる弟者。

多分宣和遺事で役人だった名残なんだろうけど、
適当に弟者追加して適当におっぽり出した感が…
これといった特技も特徴もないのにもうどんなキャラなのかさっぱり見えねえよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:25:14 ID:Qg8DViw9O
>>661
読んでたら宋清を思い出したよ。
弟者とは筆者の扱いが酷いものだなあと。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:29:16 ID:py1g9G1t0
兄の付属物なのか、弟の七光りなのかで違ってくるんじゃないの?
武太www
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:59:07 ID:TqItxmPt0
基本的に兄弟キャラは、頭数そろえるための数合わせだから、
扱い悪いのはしゃあないわな。
108人登場させようとしたら、そこら辺で数かせいでいかないとしんどい。
あとは、小華山トリオみたいに、セット扱いで、まとめてさばく。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:25:11 ID:JMQJnZqw0
盧俊義の誕生日って、もしかして、テキトー?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:32:02 ID:tsYcsulPO
山羊座の男だっけ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:46:37 ID:t0eCLJBr0
楽よね、弟キャラ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:31:44 ID:QpQ9vl4b0
>>657
天敗星とは「天に敗れる星」ではなく、「天が敗れる星」、
つまり「俺様天より強いぜー!」って意味だと聞いたことがある。
天損星は知らんが。
669奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/19(月) 22:53:48 ID:Yx8TGU4T0
それが本当なら「天を損なう星」と読むんじゃないの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:57:00 ID:KsWz5C0T0
>>663
名前すらまともに呼んでもらえないのか(´Д⊂
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:49:56 ID:t0eCLJBr0
天を損させる星なんだきっと
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:13:55 ID:4mvoSoj00
>>661
馬軍と歩軍の振り分けは確かに変なところがあるな。

馬軍に比べると、歩軍はまだ専門的な軍務知識がなくても勤まりそうな気がする。
施恩や石勇が入ってるぐらいだし、劉唐や武松だって結局は荒くれ者でしょ。
穆弘も元軍人の雷横か楊雄あたりと入れ替えるとよろし。

あと楊林、周通なんかもなぜか馬軍だし
逆に元軍人のキョウ旺、丁得孫を歩軍に置くはもったいない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:10:16 ID:SVanGlJW0
歩兵は極めるには大変なんやでと、軍板の方がいってました
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:30:11 ID:DQJCLbl+0
あんまり歩兵馬鹿にすると、
また李逵たちがすねちゃうよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:41:58 ID:BkjvibP60
数ある水滸伝の研究書だと、概ねどの本も梁山泊軍の活躍度(重要度)は

水軍>歩軍>馬軍

なんだが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:53:54 ID:EyLyYIwF0
水軍の活躍できる場所は限定されるうえに
「馬上で武器を振るう豪傑」は敵方にも必要だから
相対的に水軍の活躍度が上がるのは仕方ない
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:37:29 ID:pO8qQIV30
>>672
雷横や楊雄は軍人じゃないぞ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:27:55 ID:f5upPbIb0
>>676
要は歩兵のほうが騎兵より役立ってるってことだよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:39:59 ID:WQkVrmuM0
>周通なんかもなぜか馬軍だし
確か周通はコエンシャクから皇帝から下賜された馬もらってなかったっけ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:28:49 ID:0/rkdn+W0
歩軍頭領って言うと
黒旋風カルテットの大活躍しか印象に残らへんからなあ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:45:33 ID:hzC/fdZE0
騎兵は足が速くて退却しやすいから、どうしてもピンチシーンの負け役にされがちだな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:13:59 ID:896jWVMK0
>>677
雷横の歩兵都頭って軍人とはまた違うものなの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:32:36 ID:8XS3zUaT0
騎馬頭領=一騎討ち要員
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:24:25 ID:sSJaUl740
>>681
某鎮三山の事ですね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:48:42 ID:C1gREsqu0
>>682
禁軍(中央軍)の階級にも都頭というのはあるが、
雷横とか李雲とかの場合は盗人の捕縛や囚人の護送等が任務の、
治安担当の役人のことなんで警察とは言えても軍人とはいいがたい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:54:46 ID:sSJaUl740
朱仝は大きな商家の坊ちゃんで、雷横は鍛冶屋の息子だっけ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:32:25 ID:wOfG6QAD0
>>672
>あと楊林、周通なんかもなぜか馬軍だし
>逆に元軍人のキョウ旺、丁得孫を歩軍に置くはもったいない。

歩兵の指揮官もいるだろし軍人だからと馬軍に組み込むのはおかしい。
俺的にはむしろ年季の入った山賊連中のほうが馬軍に適してると思うな。
強襲、蹂躙、素早い退却という山賊仕事は騎兵隊そのままだろう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:39:09 ID:sSJaUl740
キョウ旺・丁得孫はもともと騎兵の指揮官だったような…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:35:24 ID:EWv/1CAj0
李逵を守るためだけに盾を持って出撃する項充と李袞がカワイソス
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:18:25 ID:fxe9L/xt0
李逵の真骨頂はガチンコの肉弾戦じゃけぇ、敵陣に切り込む前に弓矢で遠間から
プスプス攻撃されると困るンじゃ。
だから項充と李袞の仕事は超重要なのサ。
しかもその2人は防御だけじゃなく攻撃力も一級品だなンだぜ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:39:19 ID:UKmb0iwJ0
鮑旭の存在意義がわかりません><
692奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/22(木) 00:48:49 ID:i9x98rNJ0
相撲は一人では取れない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:14:41 ID:w944aeEF0
>>690
そっちにしても李逵の護衛には変わらないけどな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:27:19 ID:PjxFX0zj0
>>691
李逵は明るい殺人狂
鮑旭は陰気な殺人狂
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:27:19 ID:PKKG/XTD0
朱仝の守ってた坊主を李逵に殺させて朱仝を仲間にするくだりに対しては、いまだに嫌悪感がぬぐえない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:49:45 ID:zMRJD0Z00
しょうがない奴だ、小衙内を殺してしまうとは
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:54:12 ID:PjxFX0zj0
呉用はまったくもって外道だな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:51:27 ID:tJ8kqMKz0
>>695
あれはほんと、読んでて後味最悪だった。
吉川英治は、川に落ちて溺死だったか、不慮の事故風に改変してたよね。
劉備食人事件は、注釈つきで書けても、さすがにこれは駄目だと思ったんだろう。
これに限らず吉川さんのは、李逵の殺しが全般的にソフトにされてて、
最低限日本人に受け入れられるレベルにしてあるね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:33:23 ID:PuG62+Yj0
李逵「(同盟中の)扈家荘のものはひとりも残さず殺してやりましたよ」
李逵「鬼二匹(娘とその間男)首チョンパしてやりましたよ」
李逵「軍師、命令通りガキの頭カチ割ってやりましたよ」
李逵「黄文炳ウマー」
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:34:03 ID:PjxFX0zj0
なんかかわいい;
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:38:31 ID:xnKciJh/0
秦明の家族皆殺しとか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:39:30 ID:PjxFX0zj0
宋江、呉用、花栄はえぐい
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:02:35 ID:MPEPRApP0
>>698
ちょうど絵巻の最新刊でその件だったけど、あっちだと完全に李逵の暴走に
なってるもんな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:20:03 ID:4hzaHf5Y0
>>701
それもきつかったなぁ。名を騙って青州蹂躙したんだっけか。
徐寧、盧俊義なんかの濡れ衣作戦も陰湿だよね。
建康府のサイコ張順鮮血落書き事件もおっかない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:36:18 ID:mtPT9um+0
だがそれがいい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:59:25 ID:g5h4AHx+0
所詮はチャンコロだからな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:22:51 ID:inZta45Z0
>>704
まあ、盧俊義は自業自得って感もあるがな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:32:11 ID:8mFTmqQV0
首領・副首領・軍師はDQN
副軍師は電波だぜ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:38:44 ID:qZGgaDKD0
>>708
いや、山賊集団だし…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:01:20 ID:HS1PLPQx0
水滸伝の英雄って言ったらまずアレだろ。「関白」
あのキャラが登場した時は度肝をぬかれたよ。

まあ正式には水滸後伝だけど・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:02:42 ID:8mFTmqQV0
僕は逢春たんでお願い><
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:31:57 ID:0Yqkz1ub0
呉用は無能
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:46:40 ID:FIlQaSCY0
コ三娘の兄ちゃんって最後どうなったんだっけ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:59:22 ID:Njx2yRpn0
何故か韓滔が気に入っている。
物語の中では超地味なのに何故なんだろう・・・。

・・・まあ、百勝将っていう二つ名はカコイイと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:00:22 ID:8mFTmqQV0
そしてなんで横光や絵巻ではシャアなんだろう…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:23:28 ID:cFibBVC80
気に入ってるといったら、敵キャラだが高廉はなぜか好きだ。
初めて梁山泊を恐怖のどん底に陥れた敵だし、朱仝のあの話のすぐ後だったから、
応援してしまったし。絵巻でもかなりの強敵でいい感じだった。

しかし、何故にチンピラの親戚にこんな化け物がいるんだろうかと・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:41:56 ID:x5SzHwC90
親戚っていうか、姓が同じだからきっとどっかで血が繋がってるだろうとかの
発想じゃね?劉備が同じ劉姓のよしみで劉表のとこに転がり込んでちゃっかり
居場所を確保するみたいな。

「いよう?のアニキ、俺だよ俺、いとこの廉だよ。ほらいつかどこかで会ったろう?」
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:56:13 ID:cZQp5nd/0
高毬も世が世ならレアルマドリードで数十億円プレイヤーかもしれない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:44:45 ID:qZGgaDKD0
>>718
なにその妖世紀水滸伝
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:04:33 ID:fkyaMT7k0
>>713
行方不明。
後伝では何の因果か梁山泊残党とつるむハメに。

そういやこいつの綽名、駒田訳以外ではちゃんと飛天虎になってるのだろうか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:40:27 ID:u5KpWf090
高廉、官軍最強のイメージがあるな。
呉用先生でも、九天玄女の天書でもかなわなかった強敵。

しかし、高廉ごときの妖術に歯がたたない九天玄女様の天書、悲しすぎる。
実質的に、公孫勝>九天玄女か?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 06:52:01 ID:/lg7GTRH0
いくら天書とはいっても、ど素人の黒三郎に読ませるための物だから入門書だろう。
小学生にいきなり学者クラスの物理とか教えても理解すら出来ないようなもんだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:12:23 ID:ezqIZnYc0
九天玄女は宋江個人の護り神だから別にいいんだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:17:05 ID:sm4AYA26O
天書は凄いが宋江は法術マスタリーレベル1だったわけだな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:42:53 ID:/lg7GTRH0
玄女がどのくらいかは分からないが、天書3巻はまちがいなく小学生用の
「たのしい ようじゅつ」「ようじゅつ 2ねんせい」「妖術3年生」。初等教育から
段階踏まなきゃ身に付かないよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:48:10 ID:u5KpWf090
たしかに、妖術素人の宋江が使うのに無理があることはわかる。
横で呉用先生が一緒に読みながら、なんとか宋江に説明してる印象。

でも、初めて読んだ時、ついに切り札の天書登場とわくわくしながら読んでたら、
あれ?あれ?役に立たない…、公孫勝華麗に復帰の前座だった…
とショックが大きかったんだよ。

いや、ここで天書で勝ってしまっても、公孫勝が戻る意味がなくたって困るわけだが。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:58:06 ID:CvRqpj+60
九天玄女つったら黄帝を蚩尤に勝たしめた軍神なわけで、やはりチビの黒三郎には天書も豚に真珠だったという話だろう
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:57:50 ID:sm4AYA26O
中学生の漢文レベルの奴に漢語大詞典を与えるようなもんか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:50:34 ID:VsX2Nh1L0
黄信に鎮三山の綽名を与え(ry

あ、別に黄信が嫌いなわけではないです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:31:32 ID:7yDLlnFZ0
鎮三山てさ、清風山、桃花山、二竜山のことだよね。
在り様は燕順一派、周通一派、魯智深一派なわけじゃん?
こうして見ると魯智深一派以外はヘッポコだしね。
一応州軍のボスとして少なくとも花栄が寝返るまでは
良くやっていたんだよきっと。
だから言うほど恥ずかしい綽名でもないと思うんだ。

あ、別に黄信が好きなわけではないです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:38:36 ID:w/Ia6htOO
泰山、嵩山、廬山かと思ってたぜ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:07:35 ID:PuSmWWLq0
すぐ下に孫立がいるのが痛いな黄信は
733白勝:2007/02/26(月) 22:48:26 ID:uSJD7O9i0
>>614
実は私が花石鋼強奪を持ちかけたのは
そこの情報を信じてオケラになったからなんです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:13:09 ID:qLOX58Zq0
花石鋼
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:14:20 ID:MwCUXq+W0
絵巻六巻売ってないなあ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:06:28 ID:1EtozTXJ0
>>52
いや横山オリジナルじゃないよ。
そういう角人物の伝承が断片的にあるんだよね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:09:00 ID:1EtozTXJ0
欒廷玉が水滸後伝で生きていたのは
友人の孫立が手心を加えたからに違いない。
なかなか孫立は良い奴だと思うよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:33:38 ID:0ksC7fis0

         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/

現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・アイスソード・少年シリウス ・マッグガーデンの株・メイド服・斬鉄剣
・ブーンの遺体( TωT)・ヤマンの所持金・◆NANOhAULMM・◆FFDQMIF/fE ・ウージー9mmサブマシンガン・
beatmamiaIIDX12 HAPPY SKYエントリーカード・カーネーション
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:40:03 ID:pOJvviL90
>735
新宿紀伊国屋なら確実に揃えてあるよ

公孫勝と安道全がいればどんな敵にも負けない希ガス
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:56:38 ID:6UoUgINT0
宋江と李逵の関係って、水滸伝以前になにか説話があったのかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:59:48 ID:XqGr+6uB0
後伝はゾンビ欒廷玉よりも喬道清と馬霊を出して欲しかった
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:11:47 ID:VkustNAc0
>公孫勝と安道全がいればどんな敵にも負けない希ガス

だから方ロウ戦でこの二人を外したわけだが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:03:42 ID:i/zpNB8b0
どうでもいい奴等ばかりの地サツ星の中で
安道全というキャラクターはかなり良い出来だよね。

地サツ星の中で本当に存在価値が高いのは
朱武、孫立、安道全、時遷、あと女頭領ぐらいだと思う。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:11:39 ID:Q3VLEudD0
陶宗旺がいないと自給自足できません><
745奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/28(水) 00:19:53 ID:HkI+Kt350
宋清がいないと宴会できません><
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:03:51 ID:rJ4rSQQp0
李雲がいないと建物の修理が収容できません><

って、この人一応武芸者だったはずだよね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:06:18 ID:rJ4rSQQp0
ミスったw

× 建物の修理が収容できません><
○ 建物の修理ができません><
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:06:41 ID:2VIfno5Y0
地サツ星でも、何か一芸に秀でた、特殊技能持ったキャラなら、
一部の天コウ星よりも目立ってるな。
孫立はいくら優秀でも、入山後は同タイプの軍人が上にいっぱいいるから、
あまり存在感をアピールできない気がする。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:20:22 ID:rJ4rSQQp0
特殊技能が無くても印象に残りやすい人

宣贊 醜郡馬
顔は鍋の底のようで、鼻の穴は上向き、ちぢれ髪、赤ひげ・・・
あだ名通り、醜郡馬。郡馬とは王の娘婿のこと。妻は醜い夫を嫌い、
それを苦に死んでしまったという・・・。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:11:26 ID:XcwWGQy90
>>743
てめぇ、朱貴の兄貴を忘れるとはいい度胸しているじゃないか
>>749
実はあの花栄の弓をかわした唯一の男でもある
本人も蛮族との矢数比べに勝った弓の名手
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:22:32 ID:QJgq53tU0
李袞と項充を忘れちゃいけないと思うんだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:39:07 ID:XcwWGQy90
魔王カワイソス
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:53:20 ID:3Kg9CwES0
正直勝ってる印象が無いからなぁ魔王。
最終的には勝ち組なのは間違いないし、負けてても出番が有るだけ活躍してるとは言えるのかもしれんが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:27:54 ID:F+5eaS5QO
紅楼夢の主人公になったからいいじゃん魔王は
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:48:36 ID:2VIfno5Y0
十傑集筆頭になったからいいじゃん魔王は
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:02:16 ID:lazMHoO30
李逵カルテットにたまにゲスト参加させてもらえるからいいじゃん魔王は
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:44:39 ID:rSP+MOuq0
>>737
その前に裏切るなよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:32:40 ID:Qstf1nUY0
裏切ったのではない、表返ったのだ!!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:48:09 ID:+h5nYKrV0
成原博士乙
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:37:42 ID:Ur69UHyk0
絵巻水滸伝の一丈青はツンデレなんだな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:05:21 ID:HReRqEtt0
一丈青は正直どうして山塞入りする気になったのか理解できない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:14:16 ID:DE5ojdHR0
だってぇ〜、お家も焼かれちゃったしぃ〜、お父様も婆やも死んじゃったし、お兄様も行方不明だしぃ〜
祝彪も正直うざかったしぃ〜、敵討ちしようにも無理っぽいからぁさぁ〜、成り行き任せってやつぅ?
王英のチビはなんだかんだでよくしてくれるしぃ、ここでは好きな事やってても誰も文句言わないじゃん?
家の息苦しい暮らしよりましかな?って思っちゃったりして?アハハハハハ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:46:20 ID:lu5qc2ae0
絵巻でちらっと触れられていたが、扈三娘って
名前からしたら扈成の他にもう一人兄か姉がいるってことだよね。
それに孫二娘も。

戦場で二人揃って双刀を振るう扈姉妹とか
追剥界を裏で牛耳る孫の大兄貴みたいなことが思い浮かんだ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:10:46 ID:DE5ojdHR0
宋江は一族の同世代で三番目ってことらしいから別に三男じゃないんだよな
阮氏三雄もしかり
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:02:29 ID:Ur69UHyk0
水滸伝って女キャラはたいてい毒婦か
扈三娘みたいに心情の描写がぞんざいだったりするよな
儒教のせいだろうか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:42:23 ID:mxc3sHGOO
アメリカは日本との開戦にあたり、日本を徹底的に調べあげた。
その中には日本人の命名に関するものもあった。
「一郎(ファースト)」「二郎(セカンド)」「三郎(サード)」などである。

そんな折、日本の山本元帥の名前が五十六だと分かった時は、諜報部全体がどよめいた。

「アドミラル山本は56番目の子供なのか!?」
「何てパワフルな父親だ!」
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:49:02 ID:3C5H48yg0
GHQ日本支配のために来日したマッカーサー元帥に日本側は娼婦を差し出そうとしたとか
きっと元帥はこう思っただろう
「真っ先に女を差し出すとは日本人とは何と好色なことだ
 これならアドミラル山本が56番目の子供でもおかしくない」
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:00:10 ID:3YkmGMiM0
>>763
「いる」かどうかはともかく「いた」かもしれんよ
当時は乳幼児の死亡率が今とは比較にならないほど高いし
769奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/03(土) 23:17:07 ID:FXFHZL+G0
>>766
久々に声を出して笑わせてもらった。ありがとう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:30:57 ID:rp+wvvHZ0
>>766
まあ親父が56歳のときの子だからパワフルといえばパワフルだよな
(しかも明治時代の56歳だし)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:30:59 ID:zH4YnGt6O
>>766-767
参りました。面白い!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:59:56 ID:/4q/JYnn0
来年のドラえもんの映画、
「ドラえもん のび太の水滸伝 108人の好漢達」

とかにならないかな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:04:54 ID:FrPWbEhJ0
>>772
のび太が人柄で宋江、ドラが呉用兼公孫勝、静ちゃんが扈三娘、
スネ夫・ジャイアンで戴宗・李逵コンビみたいな感じか。

あ、でも静ちゃんを扈三娘にしたらのび太を王英にしなくちゃいけないかな。
「キャー!王英さんのエッチ!」
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:34:48 ID:mSaqtbVw0
>>773
ドラは青面獣。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:50:30 ID:rJYtxP5Y0
>>774
これ思い出した↓

私は慄然たる思いで机の引出しから突如現れたその異形の物体を凝視した。
それは大小の球体を組み合わせたとしか言い様の無い姿をしており、狂気じみた
青色が純白の顔と腹部を縁取っていた。這いずり回るような冒涜的な足音で私に
近付くと、何とも名状し難き声で私と私の子孫のおぞましき未来を語るのであった。
また、それは時空を超越した底知れぬ漆黒の深淵に通じる袋状の器官を有しており、
この世の物ならざる奇怪な装置を取り出しては、人々を混迷に陥れるのであった。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:59:24 ID:oRTe9VoS0
じゃあむしろ白面郎君か。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:08:42 ID:JyBysEYlO
鉄叫子ジャイアン
778大将軍について:2007/03/06(火) 05:34:42 ID:Nt39pPta0
いやあ、スレ1から全部見てきたけど
兀顔光について誰もふれてないって
一体どう言う事?
北方の水滸伝にはでてこないのかな?
俺は駒田の8巻ものなんだけど。
 この男に関する記述については、水滸伝の中で
一番の謎というか驚くべき内容なんだけどなあ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:53:02 ID:A3Jywset0
そう思うなら自分から話題振れば
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:31:45 ID:dSWOCQU90
まだ歐陽次郎と交渉してるところまでしか読んでないんだ。
話題振るの禁止。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:32:12 ID:LycMjkYN0
>>778
金髪碧眼のアングロサクソン的風貌のことくらいしか印象ないな。
兀顔統軍て他に何か面白いもんあったっけ?教えてくんろ。

俺は征遼は全体的に珍妙過ぎてどうも好きになれない。
だいたい一国を相手に梁山泊軍強すぎだろ、
北宋の宿願をそう安々とクリアしちまうってどういうことさ。
ワンヤンも気になるしさ。
でも結末の四奸の裏取引でバンザイ無しよは、
いかにも前線将軍の悲劇っぽくてわりと好き。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:25:20 ID:Evsu69+L0
PS天導でとんでもなく偏った能力だったのと
名前が力士みたいなので天山勇が好き
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:58:12 ID:yclQwB+g0
>水滸伝の中で
一番の謎というか驚くべき内容なんだけどなあ。

「チンピラの従兄弟ですが妖術が使えます」より?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:09:41 ID:h3k9H01JO
妖術くらい珍しくないよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:31:50 ID:JYGSqWjR0
水滸新伝では逆に遼が侵攻してきます。
関勝とかが超頑張ります。
でもやっぱりバンザイ無しよです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:40:34 ID:pel3Iwql0
遼の連中は皇族でも架空の人物なんだろうなあ
787778:2007/03/07(水) 02:33:37 ID:9ULP1xbt0
>>781
そう、それそれ。

 恐らく、9Cから12C頃まで西ユーラシアで
活発だったヴァイキング系のスェ−ド族あたりが、
従来考えられている勢力範囲、つまりキエフ公国
やノブゴロド公国よりも、遥かに東まで進出して来ていた
という事かもしれないし、もしくは、ヴァイキングとは
別行動の白系ロシア人かもしれないし。
いずれにしても、ドルフ ラングレンみたいのが
あの時代すでに中国北辺に出没し、豪傑ばなしに顔をだす
というのは面白くない? 実在の有無は別にして、施耐庵には金髪碧眼
の部族の存在を認識していたということ。
あれ、驚けなかった? 
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:44:25 ID:4cIdEPfX0
毒焔鬼王の描写はひどすぎる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 04:24:16 ID:YPRAlh740
>>787
梁山泊にも紫髭伯とか、異相の奴はいるし、
孫権も碧眼紫髭とかなってるし、キャラ付けとしては、わりとありきたりなんだよね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 06:49:58 ID:YR1CmAjdO
李雲先生とかな
やっぱ絵巻きのように、先祖帰りの漢人なんだろうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:08:28 ID:awBAI3730
十節度結構好き。
すぐにやられちゃった荊忠、義にあつい韓存保、貧乏クジの梅展、
最後まで戦った最強の三人王カン・項元鎮・張開。
後伝に1人くらい参加してくれても良かったのに・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:31:20 ID:bdrGZifS0
高官の甥なのに元盗賊だったという韓存保の半生は謎だ。
さぞドラマ溢れる人生だったに違いない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:09:12 ID:FHSlbMHy0
>791
百回本の外伝として九節度使+聞参謀と(あと周昴とか)
vs田虎、王慶はどうか
張清と公孫勝だけ援軍として駆けつけたことにして
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:07:39 ID:doSfh3z40
十節度使ってスパロボなんでしょ?楊温主人公の話を読んだことがある
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:09:51 ID:xuPT6E4t0
>>794
荊忠厨はアンチ施耐庵になったりするのかな

>>793
最後は韓存保が「今日から名を世忠を改めよう」でw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:05:02 ID:hcYvGDJm0
>>778
兀顔光か。水滸伝のなかでも最も度量の大きい敵の1人だ。
大物すぎるから(物語的に)後顧の憂いを絶つために戦死したんだと思う。
でも欧陽侍郎が殺されそうになるのをかばったり、いい奴だよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:14:29 ID:UIQ7SSL00
孟康(もしくは鄭天寿)と宋江のツーショットって宋江に対する嫌がらせだよな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:30:24 ID:UTSLkeuq0
それぞれの設定からすると楊温と楊志って同じ一族ってことになるよね。
互いに以前から面識はあったのだろうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:17:43 ID:bqMaI6um0
>797
色白メンバーか。張順とか史進とかも嫌だろうな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:20:46 ID:Yy2BkrVz0
孟康の場合おまけに身長さまでありやがる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:09:48 ID:/o5vFujK0
http://www.youtube.com/watch?v=XwyoRyqyoNc

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:23:10 ID:X7MwRtOY0
結構かっけえな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:18:15 ID:0gCU6eYu0
何九叔の旦那はなかなかの役者だな。
しかし、死体の毒に当たるってどんな状況なんだ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:22:21 ID:0bnv4OLS0
死体から瘴気がでてるとかそんな感じでは?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:29:34 ID:/ghODury0
絵巻
役立たずで影薄いのに孔明、孔亮が美形なのはどうしてだw?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:50:55 ID:IAWVEkFT0
同じ役立たずでも施恩は美少年(へタレ系だが)のイメージが強いが
孔兄弟は田舎ヤンキーでいいと思うんだが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:04:37 ID:aHCggUx50
>>801
オープニング
林冲→武松→呼延灼(?)→呉用→史進→ろっちー→楊志(?)→戴宗→公孫勝→扈三娘→劉唐or燕順(?)→花栄→リッキー→阮三兄弟→宋江→晁蓋

の順でおk?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:56:22 ID:hSn9XtB+0
>>807
呉用→柴進
劉唐or燕順(?)→朱武
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:02:09 ID:aHCggUx50
>>808
ども、
つかあの知性のかけらも無さそうなのが朱武かよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:49:55 ID:U9pN2EHx0
有名な白話小説の一つってことで、内容ぐらい知っておかないといけないと思って、
ちくまのを買って読み終えた。



絵巻買ってる俺がいる。
これは呉用の罠か!?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:01:26 ID:sTJ+goTz0
>>810
加亮先生はうっかりがあるからな…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:41:12 ID:LiVhUXDN0
光栄が水滸伝SLGの第三弾製作決定したのに過疎り杉
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:03:45 ID:3/DOTsr00
今なら水滸伝無双にして欲しかったなあ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:28:27 ID:mRPNVQG60
3話花緒のクラスは…
8話噂のあの人
10話友情狂想曲-カプリッチオ-
16話指扇高校
23話厳しい先生
33話春のおとずれ
55話俺は岩石!遠足は大乱闘!17組の大冒険
68話指扇ファンタジア
102話サマーバケーションランデヴー
110話花緒覚醒
114話TOSHIKAWA RYETHM
115話リュウVS利川
122話仕掛けられた罠
133話あの日の早乙女はもういない
153話もう遅い…神宮寺の叫び
154話絆
155話大吾郎の思い
230話奇跡の花
350話三上帰還、とくとみよ、烈火の数学メトリー
369話HITORI

とりあえずこの詳細が欲しいやつも俺に聞け
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:43:18 ID:8cGpn8CB0
3話花栄のクラスは…
8話噂のあの人
10話劣情狂想曲-金瓶梅-
16話鉄扇宴会
23話厳しい先生
33話春のおとずれ
55話俺は石将軍!遠征は大乱闘! 地醜星の大冒険
68話麿扇ファンタジア
102話サマーバケーションランデヴー
110話ケ元覚醒
114話BARIN RYETHM
115話関勝VS石宝
122話仕掛けられた罠
133話あの日の包道乙はもういない
153話もう遅い…楽和の叫び
154話絆
155話拚命三郎の思い
230話奇跡の一枝花
350話魏定国帰還、とくとみよ、神火の数学メトリー
369話HYAKUHATININ

とりあえずこの詳細が欲しいやつも俺に聞け
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:56:11 ID:hruiJmRZO
68話、230話の詳細キボン
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:54:22 ID:XlHv9tja0
68話:謎の飛行物体の正体を探っていた鄭天寿が
遺体となって発見される所から始まるSFミステリー。

230話:処刑人の任にありながら遂に誰も斬ることなく
天寿を全うした蔡慶の生涯をたどるドキュメンタリー。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:36:24 ID:BFY1CJKP0
>>>812
エイプリルフールネタじゃないよね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:48:42 ID:3j25tftj0
>>818
悲しいが四月馬鹿だよ…
820奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/02(月) 21:51:35 ID:8fyu6f3e0
>>818-819
オレは素直に引っ掛かったうえにGAMECITYに突っ込み、住民登録までしてしちゃったよ。
正直に告白しとく。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:04:23 ID:Cjo/d6L7O
王倫が好きだ。
小物ぶりが最高。それに、字だけをみると、王倫の二つ名がかっこ良い。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:04:37 ID:Ifc/P+1F0
小物小物と言われるが、誰でも今までの地位から蹴落とされると思ったら嫌だわな、
あれが普通の人のリアクションだろうな・・・

しかし、そこでいくと宋江兄貴は凄い。誰彼構わず席次を譲る譲ると言いまくってるからな!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:01:14 ID:Pang0c+k0
それはそれで人の上に立つ者としては問題あるけどな
自分を慕ってる大勢の人の気持ちを考えてない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:52:25 ID:X84lUYvu0
ぶっちゃけ平和裏に地位を譲って引退なんてありえないからな
間違いなく殺されるわけでそりゃ必死にもなる

結局殺されたけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:49:06 ID:AQ/UedqvO
去年電視台ボックス入手しました。期待を裏切らない内容で、大いに満足しました。
ただ、冒頭の百八星飛散の話とか公孫勝とかの妖術シーンに代表される超自然的要素が薄く、
好きな場面だけにやや拍子抜け。
中国では、文革の時に話中のある種の要素が批判され、以来今日まで影響があるって聞いたことがあるような気がするけど、
そのせいだろうか?それとも単にCG能力の問題か?
あと史進好きとしては史進の影が薄かったのも残念。
でもキャストやアクション・脚本・演出面があれだけ充実した水滸大河は他に望めないので、お薦めですよ。
エンディングの好漢歌もいいです。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:32:03 ID:4m1EaWoK0
>>824
朱武とか平和に禅譲してるやん
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:18:37 ID:buhVsejR0
>>826
周通もか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:19:19 ID:buhVsejR0
あとケ飛とか文仲容もか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:23:08 ID:qkjn1BeP0
ろっちーと公孫勝が好きだな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:24:58 ID:YInG/cAm0
>>821
何だっけ かんちこつりつとかだっけ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:40:44 ID:buhVsejR0
>>830
王倫ごときと朱貴の兄貴の渾名を間違えるんだ!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:05:17 ID:Cjo/d6L7O
>>830
白衣秀士
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:23:08 ID:GJdOHn8w0
白衣秀士 柯引
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:30:54 ID:i78BdoBH0
黒衣宰相
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:17:44 ID:ZM0sxdsxO
天海?金地院崇伝?って、水滸じゃねぇーーー!!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:10:08 ID:LEQ/epmK0
天海が水滸伝を読んでいたことにかけているのか。さすが
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:48:59 ID:1GdeZQGs0
誰かの漫画の王倫は好きだったなぁ。

堕落していく梁山泊と自分に気付いてはいるものの、何も出来ない自分を駄目だと思いつつ、自分を殺そうとしている林沖にあえて殺されて…みたいな感じだった。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:01:37 ID:9Lkracbf0
>>837
久保田版だったかなあ

あれは絵がナニなのにやけに人物描写が格好良いし
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:14:16 ID:b3J9K2Fi0
>>383
高Qすらカッコイイのな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:36:13 ID:TRr61H2U0
水滸人物口頭伝説大観って面白いかな。
買ってみようかと思ってるんだが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:59:14 ID:DbEPPsuY0
>>838
>>839
きっとそれだ!
ってか、アレはQちゃん主役で間違いないよな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:14:24 ID:hOVUTzeD0
久保田版、盧俊義もなかなかいいんだよな。アル中になって復帰するエピソードとか
(あれはむしろ燕青がいいのかもしれんが)
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:11:33 ID:pOag7Fkq0
絵巻水滸伝……
慕容氏……
燕国末裔……
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:27:35 ID:NH2VW5mA0
阿佐田哲也の本名は武大

酷い親父だ…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:14:15 ID:jj1wCYJvO
偶然じゃなくて?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:52:52 ID:qANHhhys0
DVDボックス注文した。届くのが楽しみだぜ!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:51:47 ID:LksG6Xxa0
史進と公孫勝のあつかいがひどいんだっけ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:49:22 ID:2lMh6G5k0
梁山泊で検索したら、へんなのがヒットした。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:18:30 ID:S70Esspb0
パチンコ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:33:53 ID:h0f3y54w0
幻想?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:43:12 ID:Uk4pHEQ80
魔界?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:23:09 ID:pq4Bm2FC0
どきどきすいこでん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:42:20 ID:vD2nHDYT0
そろそろ馬霊について語ろうぜ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:15:15 ID:mWXIga5g0
じゃがいも?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:53:27 ID:1mqVieRn0
それじゃ馬鈴薯
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:52:48 ID:vaY9n9QM0
三只眼
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:17:27 ID:y+0CFybB0
馬霊はショタ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:07:02 ID:9CpnvGU00
この人だけあきらかに水滸伝の世界観から浮いてるよな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:26:08 ID:1SM3wU4cO
馬霊が方臘戦でも活躍したり、瓊英が死ぬ版本があるって本当ですか?
860:2007/04/19(木) 16:04:09 ID:zq+M2PzK0
>>859
120回本に先行するバージョンには、
そういう設定のものもあるようですね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:25:43 ID:9CpnvGU00
>>860
kwsk
つか俺のKAたん死ぬの!?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:35:33 ID:waDGL+iFO
毒焔鬼王が公孫勝倒すんだよな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:27:32 ID:ODAQ9fDD0
過疎ってるな…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:34:34 ID:NUubFY0b0
王寅と高玉、どうして同時に登場してあそこまで扱いが違うのか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:13:33 ID:sEeqCJHO0
石宝に一〇八星殺されても腹立たないのに
王寅や杜微に殺されると腹が立つのはなぜ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:46:38 ID:YqMyOn0BP
燕青の燕ってどう読んでる?
一応、辞書では一声なんだけれども
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:32:05 ID:sWfRzr360
>>865
誰に殺されても嫌だけどネームバリュー的にな。
阮小五はじーさんに殺されたんだっけ。

>>866
姓は一声。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:27:13 ID:ClrAHQRC0
>>867
詳しい死亡描写が無いので
数多の敵兵と切り結んで満身創痍の所を
横から不意打ちにされたと妄想しております
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:35:15 ID:QtJ9eFuY0
死に様の話なら丁得孫は忘れてはならんだろう
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:51:39 ID:ClrAHQRC0
これのお陰で丁得孫より有名だ!
北方でも同じ無様な死に様だぜ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:52:58 ID:ClrAHQRC0
×丁得孫
○供応
872866:2007/05/08(火) 02:15:31 ID:JtzrG0Gb0
自分中国人だけどこう言ってるよとか、周りの中国人はこう言ってるとかいうのありませんか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:36:20 ID:Ca6iTqIh0
誰もいないから叫んどく

武松が好きだああああああああああ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:42:26 ID:g8GcLc7I0
もちろん性的な意味で
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:40:35 ID:VmWo4mVS0
俺は花和尚がいいな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:05:46 ID:QByZBduG0
もちろん性的な意味で
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:49:26 ID:495Cacua0
ろっちーかわいいよろっちー
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:03:51 ID:a+i3jFeP0
最もかわいいのは孟康
次が鄭天寿
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:32:11 ID:rBCWbSse0
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:00:41 ID:i7PY+h9k0
>>879
見てしまった…('A`)
水滸伝や三国志の名前を使って糞作品作るのやめてほしい
ゲームとか小説とか漫画とか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:24:28 ID:r3Q7YOW20
ネタにした作品がたくさんあって、その中にダメなのもある、というなら仕方ないが、
水滸伝は数少ないのにコレとかアレとかソレとかだもんな……
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:53:06 ID:KHOp6OSnO
水滸伝は居酒屋
金瓶梅はソープの名前によく使われるよな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:55:35 ID:GAG/rTeJ0
もう、主人公キャラが何人も集まるのは○○水滸伝、
いくつかの国が争うのは○○三国志にしろよ(ヤケクソ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:30:54 ID:QG5OQxEUO
つーか幻想水滸伝って、おもしろい?
やけに、いっぱい出てるけど
ちゃんとキャラが、天○星とかに対応してるらしいから気になるんだが
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:03:35 ID:53wHxsrj0
ここで否定が入る
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:09:15 ID:JrveNoTp0
だが、断る
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:11:27 ID:Wh89dqCO0
>>884
2までは面白かった。
4以降やってないけど……
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:13:36 ID:5f0+DYSc0
>>884
俺がやったのは2までだけど、水滸伝ということに拘らなければ面白いよ。
ぬすっと茶みたく、水滸伝を知ってると「ああ〜」て思えるネタもあるけど、
天殺星が空気、みたいに、「ええ〜」と思うこともある。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:54:25 ID:gzJKLOt+0
天捷星の2での優遇ぶりは・・・
地奇星、地猛星が、水と火で戦える
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:44:11 ID:/bf9iEiz0
梁山泊高校


校訓 棍棒・原子・嫁姑
生徒数 男子165名 女子191名 計356名
データ 偏差値51
<出身者職業ベスト3> 主夫・内職・漁師
<主な留学先> ギニアビサウ・チェコ・コートジボワール
進路 <昨年度>
大学進学率18.3% 就職率33.7%
大学65名(四年制23名 短期42名)
専修・各種学校6名
民間就職18名 公務員102名 家事・その他165名
校歌 死神より怖い世間の監視 水気を帯びたブレザー 
乳首の取れた教師に導かれ 月水金はブルーデイ 
頭巾の数だけ成長し 厚い太もも逞しく 
何がなんだか 梁山泊高校
今日から君も 梁山泊高校 

ttp://maker.usoko.net/koukou/r/%CE%C2%BB%B3%C7%F1
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:45:32 ID:17TB18vJ0
どきどきすいこでん
だけは譲れない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:48:49 ID:AqSh1ynG0
没羽箭が鉄砲使いなんだよな
ファンタジィなのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:39:47 ID:lrb2QPpH0
傾城水滸伝とかもダメなん?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:54:59 ID:J2eeRgRv0
傾城マニア杉w
元祖一騎当千だよなあれ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:15:40 ID:x0FCtE2s0
馬琴じゃあ、しょうがないな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:50:16 ID:v/hefofE0
>>891
アイレムのホームページに漫画が載っているぞ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:18:50 ID:cIAIyOJt0
ここには急先鋒と黒旋風は来てなかったのか・・・・・・
ショボーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:51:13 ID:vCvpSqtl0
ある日唐突に、俺の中で
母大虫=片桐はいり
のイメージが確立されてしまったorz
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:11:58 ID:mlns+R0z0
はいりはいりふれ背理法
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:40:02 ID:SQ+kr/3H0
大师傅撒旦法安放撒旦法
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:40:54 ID:gkAQooWSO
>>898
何故、片桐はいり?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:29:39 ID:apcp9C3e0
宋江の人気にShit!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:24:22 ID:eZ4IAXhl0
安心しろ
読者には嫌われてるから
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:36:24 ID:/90/+QBuO
俺は好きだぜ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:08:17 ID:8QwIaPK5O
こう明なんてやつは軍事的才能なし
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:49:30 ID:7IbRvxZH0
呉学人よりは全然出来る
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:54:47 ID:eWWr8H9V0
加亮先生は劣化程イクって感じだよな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:47:34 ID:bi+TazBMO
テイイクなめんな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:15:03 ID:w5T2cLaNO
朱武≧仲達>孔明≧呉用でおk?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:54:36 ID:LnIPcoi+0
加亮の加は、なんか加えちゃいけないもの加えてる、の加ー。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:08:48 ID:FZZChcuC0
うっかり誤用先生のスレはどこでしか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:26:38 ID:Rn+bSq6z0
                        /::::::/       /|          ヽ::::ヽ
                          l:::::::l__        j ヽ       _,!::::::l
                        l:::::::l. : :_:≧ト、‐...、_トVイ_,....-::z≦._: : l:::::::l
                          /::::::::! :ミヽ,.__・_ヽ、_;ノ人__;: ィ_・__,ノ彡:l::::::ヽ
  ┏┓  ┏━━┓           /::::::::::::l    . : : / l: l \: : : : .   /:::::::::::\           ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃        __,/::::::::::::::::::::l    ' ´       ``   /::::::::::::::::::::\      ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━l::::::::::::::::::::::ハ:ヽ   _    ^ ^    _   ///、::::::::::::::::::::`l・━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃      .l::::::::::::::::::::|く(ヽ:\ | r--‐_.二二._ー--ォ |/イ/:>l:|::::::::::::::::::/.     ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━・.l:::::::::::::::::lヽニ、!ヽヽ. lシ^:::::::::::::::::::^ヽl   l:ニ〃!:::::::::::::::/━━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃          .l:::::::::::::::l:::::`゚l     l::::,.―--― 、::::l    /゚´:::::l:::::::::::::/.        ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛           l:::::::::::::l::::::::|ヽ   lヘ_: : : : : : : /7   /|::::::::::l::::::::::/.          ┗┛┗┛┗┛
                     ∧::::::::::l::::/l lヽ  `、 二二二ノ   //!:::::::::l:::::::/!l
                       //:::\::::::!':.l l : l: :\ ` ̄ ̄ ̄ /: / !ト、/:::/:::l:l
                   //::::::/\:l:.:.l l : l: : : ヽ .___,/: : / / l:.//\:::::l:l
うっかり呉用(仮)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:57:53 ID:+3N5nRvJ0
天膳自重
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:23:07 ID:4y9NRpXUO
公孫勝や朱武は風車の弥七親分って位置付けですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:25:47 ID:3kQ2mPVwO
てか風流さんて何でDQN扱いなの
今だに全くわからん。誰か教えて
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:42:08 ID:IU4phvtfO
>>915
とりあえず梁山泊入りするや喜々として娘をかっさらいに行くあたりはかなりDQN
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:49:32 ID:jLq9KuEO0
>>916
っ誇大広告としか言いようの無い旗印
っ略奪婚
っ張清を巻き込んで犬死に
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:29:36 ID:3kQ2mPVwO
>>916
しかも娘の家族はみな殺しだっけか?確かにDQNだな
>>917
どんな旗だっけ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:17:42 ID:Bd1zcwsE0
「英雄双槍将」「風流万戸侯」

風流と自己申告してるあたりが、日本人の感覚では風流じゃない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:00:48 ID:JA34Gd980
ってかどこが風流なんだあいつ…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:08:20 ID:Bd1zcwsE0
wikipediaより
>風流双槍将とは、武芸だけではなく、礼教・学問・管弦にも通じていたことに由来する。
だってさ。

つかwikipediaの水滸伝登場人物紹介おもろいなwwww
董平のとこには
>「人格に問題があるのでは?」と囁かれる人物の一人である
とか書いてあるし、某鎮万山のとこには
>読者には「ヘタレ」「自信過剰」「不当に席次が高い」「名前負けしている」等と認識されてしまっているが、
とか書いてあるしw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:17:00 ID:3kQ2mPVwO
>>919
旗にまで風流とか書いてたのかよwww
九宮八掛の陣で余ってるイメージしかなかった
董平なんて外して4人にしちゃえばスッキリするのに。三国志でも言える事だけど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:20:14 ID:3kQ2mPVwO
確か儒教や仏教、諸子百家にまで通じてるんだよな
席次よりも五虎である事が問題な気がする。いつも言われてる事だけど
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:29:08 ID:HFvSB2Sl0
そこがいいじゃん董平
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:30:37 ID:2jp7Sen80
>>922
孫立とチェンジでも良いような。これもよく言われるような気もするが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:51:45 ID:3kQ2mPVwO
>>921
黄信の席次はむしろ不当に低い気がする
だって元青州軍の総指揮官だぜ?
県単位の補盗や首切り役人より下とか意味わかんねーって、本人は思ってるだろうな
ただのヤクザより、格下の騎兵になってる辺りも不満だろうな
927国重高暁:2007/06/17(日) 22:08:50 ID:OOVmF79S0
でも「清風・桃花・二龍の三山を
鎮める」と宣言しながら、結局は
清風山さえ鎮められなかった。
だから、二次作品によっては、
鎮三山というあだ名を返上したりしてる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:13:48 ID:7ytNyvLd0
全盛期の二竜山鎮めるとか、正直最強と噂される高い林沖でも無理な気がする
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:08:47 ID:PuV/qfQr0
>>923
全て実践できてないよなw
董平
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:43:35 ID:UKESG9lLO
>>929
だが、それがいい
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:01:47 ID:H4RHrapi0
黄信は祝家荘戦での印象が薄すぎる(偵察に出て敵に捕まる)のがヘタレの要因の一つか?
秦明も捕まってるけど祝竜やランテイギョクと一騎討ちする見せ場があったためそれほど悪い印象が無い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:29:24 ID:OA0569xL0
董一撞(とういっとう)って面白い呼び名だけどね。
自分的にこの人のクライマックスは張清の石を槍で撥ねたところかな。
他の人とは五十歩百歩とはいえやはりおおって思わせた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:32:57 ID:i0QBITsKO
確かに董平以外は石つぶてにやられてたな。あの時はすごかった
でも登場した辺りがクライマックスって小物の証だなww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:09:23 ID:0ALAHAYW0
トウヘイヘーイ!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:40:04 ID:x07SmUMV0
くそう こんなに董平にファンとアンチがいるなんて
呼延灼の立場が
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:50:36 ID:UKESG9lLO
トウヘイヘーイは2ちゃんにある意味好かれるタイプのキャラだよな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:51:58 ID:emfog2IS0
呼延灼ってアンチいるの?
なかなかシブくて強くていいキャラだと思うけどな

董平はむしろネタキャラ扱いだと思うww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:55:44 ID:PuV/qfQr0
呼延灼は無難にかっこよすぎて話題に出来ん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:04:42 ID:i0QBITsKO
ここで穆弘タンの登場ですよ
風流気取りには負けません
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:19:03 ID:PuV/qfQr0
え?
どこが?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:23:38 ID:emfog2IS0
影の薄さで?
奴の最大の見せ場は李逵を連れて帰るとこだと思う
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:32:08 ID:Hfkb+94N0
格ゲー水滸演武の呼延灼はスト2ボーナスステージの車。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:43:56 ID:5MKx08xG0
あれには泣いたw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:03:00 ID:Vu2v3v/TO
その格ゲー初めて聞いた。何のゲーム機で出てたの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:14:41 ID:nOTogC9X0
セガサターンとPS1かな
大味なゲームだが好きだった。音楽が何気にいい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:30:03 ID:Hfkb+94N0
林冲が渋い。
阮小二も渋い。
阮小五は・・・オカマw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:40:11 ID:Vu2v3v/TO
初めて知ったわ。買ってみようかな。もはや売って無さそうだけどw
原作が元なんだよね?幻想みたいなキャラものじゃないよね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:54:11 ID:pf0pdFlMO
一応原作のイメージは踏襲してる。
小七はンドゥールだけどw

データイーストから出てた。
水滸演武ってタイトルだったかな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:51:41 ID:Vu2v3v/TO
サンクス。今度見てみるわ
阮3兄弟全部使えるとか、結構すごいな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:09:47 ID:GSz4nuMR0
かっぱ三兄弟全員使えるのに
花栄や燕青が使えない謎w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:20:48 ID:pf0pdFlMO
史進,林冲,魯知深,武松,扈三娘,公孫勝,阮三兄弟あと誰いたっけ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:37:06 ID:Hfkb+94N0
李逵、戴宗、呼延灼、晁蓋 だな
戴宗はトリッキーで使ってて楽しかった。神行法!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:58:02 ID:5MKx08xG0
サターンだけで水滸演舞風雲再起という続編が出てる。
こっちの方が派手でお勧め。
武松の必殺技には「卑怯先制打」というラウンド始まる前に奇襲駆けて
ガード不能の攻撃を見舞うある意味必見なものがあるw

エンディングには一部他の好漢も出て来るよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:31:51 ID:XcRlE1Os0
>>953
関勝、秦明、徐寧、樊瑞までいたら俺はそっちを買いに行くよw
いなかったら、ろっちーか公孫勝でプレイしてみたい一品だな。

・・・肥が早く水滸伝無双ださんかな。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:25:21 ID:GSz4nuMR0
戦国で弓使いが出た時点で諦めた
そして今回の二本槍で止め刺された
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:52:40 ID:JCoskdLzO
>>955
逆に考えるんだ
そいつらは試作でそのモーションを元に花栄やトウヘイヘーイを出すんだと
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:03:13 ID:pf0pdFlMO
幸村→林冲
半蔵→戴宗
信長→晁蓋
勝家→李逵
って感じか?w
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:26:50 ID:0RxmDF690
もう950突破かー
ここ流れそんなに速くないし次スレは980とかでも間に合うかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:36:28 ID:sH9neKbq0
>>980でも十分間に合うと思うよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:40:41 ID:6yY0ptuP0
>>990でもいいんじゃない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:08:13 ID:Vu2v3v/TO
次スレとかいらなくね?
話す内容も変わらないし、総合スレだけで十分だろ
ただでさえ過疎ってるわけだし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:25:22 ID:0RxmDF690
そういや総合ってあったっけ。いやここが一番伸びてるからw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:04:28 ID:JCoskdLzO
>>951
正直、漫画をメインの参考資料にしたかのようなメンバーだ
僕らの人気者トウヘイとか当たり判定が小さい王猥股とか飛び道具の鬼張清とかいないなんて…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:57:15 ID:c2KIntJ+0
>>963
この板では呉用、董平、索超が人気だなw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:14:18 ID:3niTWOM00
>963 なんか、最初楊志を主役にしようとしたら、顔のあざが当時の技術じゃ上手く表現できず失敗。
んで、背中に刺青って目立ちやすい特徴のある史進が主役になったって何かで読んだなあ。
他は、三阮は兄弟だから一人だけってわけには行かず、全員だしたとか。
林教頭は、PCじゃ最強キャラって位置づけで…みたいな感じだったと思う。
他面子はまあ、無難な線じゃないのかな?
水滸無双でたら、誰が出てくるのかね〜。この板の人気者は全員没りそうだがw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:32:37 ID:Driya6d10
公営の新作かカードゲームとか出ないかなー、出るわけないよなー
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:23:41 ID:C0S1eku2O
水滸無双は戦国無双にプレゼン負けしたと聞いた事がある
と水滸演武をやり続けるためにセガーンを処分できない俺がいってみる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:40:01 ID:hFKK6AfKO
水滸の方が無双のやりがいがありそう。魯智深や李逵で暴れてみたい
でも三国志と水滸のどっちで出すかと言われたら、そりゃ三国志になるだろうな・・・
水滸伝はもっとメジャーにならんもんかね・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:58:11 ID:C0S1eku2O
無双に合うのは間違いなく水滸キャラだよな
三戦みたいにキャラに腐った脚色しなくていいし
968の意見を逆に考えると先ず水滸無双ありきでそれが当たっていたら
水滸伝人気が上がっていたかもしれない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:31:58 ID:mFgbl2RP0
ただ水滸伝だと女性キャラ少ない。コーエー的に良くないかも。
まあ、三国、戦国ももともと女性なんか関係ないけどね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:06:29 ID:fiLFkMcOO
母大虫
孫2娘
OA嫁
KA
李獅子
段三娘
藩金蓮
藩巧雲
花栄の妹
宋江の愛人

出せそうなの結構いる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:14:38 ID:c2KIntJ+0
答里孛(´;ω;)
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:24:05 ID:hSwMGbgw0
ゴンタが水滸伝を描いてくれれば・・・!
個人的には李志清版も好きなんだけど
108星集結後の話が簡潔にしか書かれてないんだよね。
林冲、公孫勝、魯智深のカッコよさはガチ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:48:58 ID:hFKK6AfKO
ゴンタって誰?
てか面白い水滸のマンガって何かある?
横山版とさいとう版なら読んだ事あるけど
どっちも原典のダイジェスト版位にしか思えなかった
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:39:27 ID:c2KIntJ+0
>>973
あと阮三兄弟のビジュアルイメージがあの漫画に刷り込まれた
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:41:46 ID:C0S1eku2O
ビジュアル的には正子は外せないだろう
漫画は無理だろうけど…
王ゴンタもいいけどバガボンドの人もよくなくね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:24:18 ID:vP6RwI2H0
>>976
展開が果てしなく遅くなるだろ…

李志清版も結構いいんだけど、無理に108人だそうとして、かえって異常に
キャラが薄くなっていたりする奴等がいるからなあ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:03:42 ID:C7oCZFYp0
どきどきすいこでんでOK
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:02:07 ID:Sr3x9qiL0
>>971
李瑞蘭(´;ω;)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:18:42 ID:g28VoFCz0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1182395733/l50

次すれ立てといた
他のスレタイとしては天罡星とか饅頭二個目とか考えたけど一番無難なのに
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:32:31 ID:3r7rEaDE0
おつ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:44:38 ID:VszOgKX50
包道 乙>>980
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:44:32 ID:wyERBBC40
>>980
丘小乙
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:34:05 ID:66BjbXCt0
次スレで早く盛り上がりたいけど、埋めるネタが浮かばん。
すまない、>>980の兄貴。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:33:37 ID:26Ekoc8dO
水滸無双を出す時は是非索超をピザにしてほしい
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:55:15 ID:oy1saStA0
>>980
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:59:19 ID:wyERBBC40
>>985
出ても索超がプレイヤーになるかどうか…;
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:50:17 ID:nTCGYo+o0
索超「さすがは楊志殿です!」
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:04:35 ID:26Ekoc8dO
そんなことないよ
索超はプレーヤーキャラでセリフも
「○○でも食ってろ」
「勝てそうですぜ!」
とか豊富に用意されるよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:42:50 ID:VszOgKX50
誰その富樫と虎丸
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:05:49 ID:U6snOKhx0
急先鋒はネタキャラなのかw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:09:48 ID:QZvZFemaO
董平と誤用もなww
993索超:2007/06/22(金) 07:23:00 ID:mlO6PyWQ0
急先鋒の名に恥じぬ疾風のごとき992get >>993 遅せーんだよwコロッケでも食っても、デブw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:50:09 ID:A9U6dmTKO
>>990
そんなセリフあったっけ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:42:41 ID:y7/wOR220
>>994
索超のこのキャラはこの板の某スレで作られたw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:03:29 ID:QZvZFemaO
索と董で虎丸・富樫想像してチョトフイタw
誤用先生は民明書房の社長あたりか
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:26:02 ID:A9U6dmTKO
>>995
索超の事は聞いて無いんだが・・・

>>996
うっかり誤用先生は田沢のイメージだった
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:15:51 ID:QZvZFemaO
田沢がいたかww
すっかり忘れていたんだぜ………orz
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:20:18 ID:R/lCpx6D0
トウヘイヘーイ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:28:02 ID:D96bTdnpO
1000なら水滸無双製作決定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。