【2050年】中国>米国>インド>日本【BRICs躍進】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中華躍進
米ゴールドマン・サックスが最近まとめた報告
「BRICsとの夢・二○五○年への道」
BRICs(ブリックス)とは、ブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字で構成する造語。
今のペースで経済が発展すると、やがて四ヵ国が世界経済地図を大きく塗り替えるという。
例を挙げると
「日本経済は規模でみて、三十年以内に中国はもちろん、インドにも抜かれる」
「二○五○年には、世界の経済大国のトップ六ヵ国(G6)から欧州諸国が消え、
中国、米国、インド、日本、ブラジル、ロシアの順になる」
(2004年3月28日 日本経済新聞朝刊より抜粋)
この記事を基に、2050年の世界を予想してみよう。
 
(参考)最近の金融経済情勢について
http://www.boj.or.jp/press/04/ko0403b.htm
2名無的発言者:04/03/28 17:16
というか、2050年になる前に中国は分裂することは間違いないが。
3中華躍進:04/03/28 17:16
新国家を予想するのもアリです。
例:欧州合衆国、東アジア連邦、中国分裂→魏、呉、蜀
4名無的発言者:04/03/28 17:26
地 球 連 邦 と、 支 那 (満州、台湾、広州、上海を除く)
5名無的発言者:04/03/28 17:29
>>1
かの国から文句言われそうだな
6中華躍進:04/03/28 17:44
漏れの予想は、
☆中国→貧富の差の拡大から、数ヵ国に分離する。経済先進地域の上海、広東、香港、台湾を含む南支那は連邦国家を形成。日本を抜き去り、欧州を猛追。
☆米国→有色人種の権利意識が強まり、東(白人系)、南(黒人・ヒスパニック系)西(アジア系)に分裂
☆欧州→欧州合衆国として、分裂する米国を抜き去り、世界の頂点に復帰。しかし少子化から衰退していく
☆インド→日本では評価されていないが、数学レベル・IT技術の高さから、将来の超大国最有力候補
☆日本→韓国、東南アジアを経済植民地とし、東アジア連邦のリーダーとなる
☆ブラジル→地域大国としての存在感を増す
☆ロシア→本国は少子化の為、衰退傾向となるも、旧ソ連地域の国家郡とユーラシア連邦を結成し、大国として君臨する
7中華躍進:04/03/28 17:52
>>6をもとに、2050年の経済順位予想は
1.欧州合衆国 ↓
2.南支那連邦 ↑
3.インド ↑↑
4.東アジア連邦 →
5.西米国 →
8名無的発言者:04/03/28 18:07
>ブラジル、ロシア、インドは中国と共にその高い成長性に内外の注目が集まっており、最近、国名の頭文字をとって"BRICs"と総称されるようになっています。大手外証の試算によれば、BRICsのGDP合計額は40年以内にG6を抜く見通しとのことです。
9名無的発言者:04/03/28 18:11
>BRICsやその他アジア諸国等の新興工業国から世界市場への質のよい安価な製品供給が急増し、先進工業国では競合製品の価格支配力を維持することが困難になった
10名無的発言者:04/03/28 18:14
ブラジルとロシアは、こなさそうな気がするなー
中国とインドは舵取りしだいだとおもう。
そもそも10億人以上の経済をコントロールできるのか?
11名無的発言者:04/03/28 18:14
12名無的発言者:04/03/28 18:19
>昨年末、ゴールドマンサックスが興味あるレポートを発表した。
>ブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)のBRICs経済圏が今後四〇年以内に現在のG6の経済力超えるという見通しのレポートだ。
>特に中国はドル換算で、今後4年でドイツを超え2015年には日本、2039年には米国を越えるという。
>インドの経済規模も今後30年以内に、米国、中国に次ぐ世界第3位の大国に成長し、ロシアもドイツ、フランス、イタリア等を越えるという見通しだ。
>現在のBRICsの経済規模はG6の15%に過ぎないが、今後年5%成長し、急激に経済規模を拡大していくという。
13名無的発言者:04/03/28 18:35
>>12
>特に中国はドル換算で、今後4年でドイツを超え2015年には日本、2039年には米国を越えるという。
意外に日中逆転って早いんだよな。日本もうだめぽ。
14名無的発言者:04/03/28 18:49
だったら、貸した金を早く返せ。中国。
15名無的発言者:04/03/28 18:52
世界経済が慣性の法則で進んでいくと思っている
人は80年代末期の経済評論本見てみろや
16名無的発言者:04/03/28 18:52
>>12
ゴールドマンサックスのレポートって信用できるの?数年前に日本経済
破綻論を盛んに唱えてたのもあったよね。
17名無的発言者:04/03/28 19:05
>>16
>ゴールドマンサックスのレポートって信用できるの?
>数年前に日本経済 破綻論を盛んに唱えてたのもあったよね

かなり信用できるよ。
現実にその通りになりつつあるから。

18名無的発言者:04/03/28 19:10
>>17
7%成長は「明るい驚き」
日本経済で米財務長官
【ワシントン27日共同】スノー米財務長官は27日、世界経済の見通しについて講演し、日本の昨年10−12月期の実質経済成長率が年率7%となったのは「明るい驚き」と述べた。
http://kyoto-np.jp/news/flash/2004feb/28/CN2004022801000060A2Z10.html
19名無的発言者:04/03/28 19:15
>>15
「ゴールドマン・サックスのエコノミストたちもこの種の反応を予想していたらしい。
そこで四十年前に戻って今回の予測手法を試し、かなり当たっていることを確認したと言う」
(日経新聞記事より抜粋)
20名無的発言者:04/03/28 19:18
2003年


経済力の順位          GDP

   
1   アメリカ合衆国    10兆8572億ドル
2    日本           4兆2907億ドル
3    ドイツ          2兆3862億ドル
4   イギリス         1兆7750億ドル
5    フランス        1兆7316億ドル
6    イタリア         1兆4554億ドル
7    中国          1兆3720億ドル
8    カナダ            8505億ドル
9    スペイン           8271億ドル
10    メキシコ          6116億ドル
11   インド            5561億ドル
12   韓国           5209億ドル
13   オランダ          5093億ドル
14   オーストラリア      5082億ドル
15     ブラジル        5070億ドル
16    ロシア          4288億ドル
21名無的発言者:04/03/28 19:20
2050年 

1      中国
2     アメリカ
3     インド   
4     日本 
5     ドイツ
6       ブラジル
7      ロシア 
8       イギリス     
9     フランス  
10    イタリア
11    カナダ
12    メキシコ    
13    統一朝鮮
14    スペイン
15    オーストラリア
16    インドネシア
22名無的発言者:04/03/28 19:22
>>21
13位に(ry
23名無的発言者:04/03/28 19:24
>>21
韓国はG10入りを目指していたのにね。残念。
24名無的発言者:04/03/28 19:30
中国に抜かれるとは言え、それでも日本は経済大国だからな。誇りに思おう。
25名無的発言者:04/03/28 19:34
2050年でも日本は依然世界第四位の経済大国です。良かった・・・
26名無的発言者:04/03/28 19:34
中国>米国>インド>>>>>>>>日本
27名無的発言者:04/03/28 19:35
本当にそうなれば目出度い話なんだけれど・・・・・
28名無的発言者:04/03/28 19:37
支那包囲網
29名無的発言者:04/03/28 19:38
でもアジアが世界経済の占める割合の増加は嬉しいことですね。(^^;
30名無的発言者:04/03/28 19:43
中国>米国>インド>>> 超えられない壁 >>>日本
31名無的発言者:04/03/28 19:44
一位の中国を100とすると(人口15億人)
二位のアメリカは80(人口4億人)
三位のインドは50(16億人)
四位の日本は20程だろう。(アメリカの四分の一で人口1億人)
32名無的発言者:04/03/28 19:47
>>31
日米連合で、やっと中国と並ぶ。日本だめぽ。
33名無的発言者:04/03/28 19:52
現実問題、中国人留学生をいじめていると、近い将来痛い目に遭うのではないかとビクビクものです。
34名無的発言者:04/03/28 20:00
>>30
>>中国>米国>インド>>> 超えられない壁 >>>日本

超えられないは壁は少し言いすぎですよ。インドは経済的に成長するだろうが中国やアメリカ
にはまだまだ及ばない。日本は人口が一億人に減るだろうが
それでもブラジル、ロシア、ドイツより経済的に大きいだろう。

あと北朝鮮と統一した韓国は確実に経済は崩壊するだろうな。
韓国の一人当たりGDPは激減するだろう。韓国経済が元に戻るのに最低でも20年はかかるだろう。
まあ2050年には統一朝鮮は経済が幾分回復して世界で10位〜15位位になるだろう。

中国>アメリカ>>インド>>日本>ブラジル>ロシア
35名無的発言者:04/03/28 20:01
今からでも遅くないので、中国人に誠心誠意を持って接することだな。
将来的には中国語の価値が跳ね上がるはず。今のうちに勉強しておけ。
36名無的発言者:04/03/28 20:02
中国は高齢化などの問題が凄まじい。
その分析は中国分裂正当化と不可分の関係にあるようにも思われる。
中国は分裂し負担を切り捨てて豊かになる方向に行くかもしれない。
37名無的発言者:04/03/28 20:04
>>34
アメリカ>ブラジル>日本>ロシア>中国
だろうな。
38名無的発言者:04/03/28 20:07
例え中国が世界一位の経済大国になっても
2050年の中国の人口は推定15億人です。

一人当たりのGDPは日本やアリリカよりかなり低いです。
2050年の中国の一人当たりGDPは日本やアメリカの三分の一位だろう。
一人当たりGDPで日本を追い抜くのは二十一世紀中には追い抜くのは困難でしょうね。
39名無的発言者:04/03/28 20:07
>>37
ブラジルが2位? 驚き! 理由は?
40名無的発言者:04/03/28 20:10
>>38
つまり
先進国:日本・アメリカ 新興工業国:中国
経済超大国:中国・アメリカ 経済大国:日本
ってことだね。
41名無的発言者:04/03/28 20:13
>>37
2050年にブラジルが日本を追い抜くとは思えない。
日本を追い抜く可能性は中国やインドの方が遥かに高い。

現在のブラジルの人口は1億7000万人です。
日本より多いが中国やインドみたいに非常に多いわけでもない。
42名無的発言者:04/03/28 20:20
>>36
「小皇帝」って言うんだよね。
日本以上の凄まじい高齢化社会の到来に、中国は耐えられるだろうか?
EUとインドが時期覇権大国の本命かもな。
人口で言えばイスラムもすごいけど。
43名無的発言者:04/03/28 20:22
>>40
そうですね。2050年の経済超大国はアメリカと中国でしょう。

2050年でも一人当たりGDP的には日本はまだ多いでしょう。
中国は経済超大国になると思うが一人当たりGDPは日本やアメリカやEUより低く
先進国とは言えないでしょうね。
4442:04/03/28 20:22
×時期覇権大国
○アメリカの次に覇権を握る大国
45名無的発言者:04/03/28 20:24
だいたい100年前は、アジア人が白人に戦争に勝つなんてだれも思ってなかったし、
50年前は、アジアが経済成長するなんてだれも思ってなかった

しかし、19世紀までは世界の中心はオスマントルコを中心としたペルシャ・イスラム圏だったし、
もっと昔はバグダッドを中心とするイスラム地域やエジブト地域だった

こんごはBRICが成長するっていうのも、トンデモ予想とはいえないな
46名無的発言者:04/03/28 20:28
覇権は地球の自転方向に回る?
スペイン(ポルトガル)→オランダ→イギリス(フランス)→アメリカ(日本・ドイツ)
→中国→インド→イスラム???
47名無的発言者:04/03/28 20:33
まあ漏れの生きている間は、日本は経済大国で先進国である訳だが。
このまま戦乱も国家破産も免れればラッキーだよな。
48名無的発言者:04/03/28 20:34
現在の大欧州(拡大EU)でもGDPアメリカを大きく超える。
2050年の世界経済の三極はEU、中国、アメリカだ。
これにインド、日本、ブラジル、ロシアが続く。
49名無的発言者:04/03/28 20:38
「BRICs論は、世界のパワーバランスがこれから大きく変わる可能性があることを示唆している。
大国の浮上が地域を不安定化させたことは、十九世紀のドイツ、二十世紀の日本を振り返れば明らかであろう」
(日経新聞より抜粋)
 
中国の台頭に怯える周辺諸国の図が、頭の中で描き始めた。
50訂正:04/03/28 20:38
現在の大欧州(拡大EU)でもGDPはアメリカを大きく超える。
2050年の世界経済の三極はEU、中国、アメリカだ。
これにインド、日本、ブラジル、ロシアが続く。

アジアはアメリカEUに対抗してアジア連合(AU?)は出来るだろうか?出来ないでしょうね。
51名無的発言者:04/03/28 20:45
文明と科学技術は相関関係がある
昔から文明は科学を生み、科学は文明を生んだ

中国がただの経済大国で終わるのか、覇権を握って文明の中心になるかは、
中国の科学技術が世界に比べてどれだけ進むかによる
中国が経済成長を軸に科学技術を世界トップレベルに発展させることができれば、
中国がアメリカに次ぐ世界覇権国になるが、科学技術を発見させることができなければ、
ただの経済大国で地域覇権国で終わる
52名無的発言者:04/03/28 20:46
>>48
国際的地位が下がるのが嫌なら
1.ASEAN+3(日中韓)
2.日米併合(52番目の州)
のいずれかの道しかない。
独立勢力であるにしても、米中いずれかを選択しなければいけない状況になりそう。
53名無的発言者:04/03/28 20:51
>>51
その意味では日本も期待できそうだけどな。
科学力ではアメリカに次ぐ世界2位。
ロボット先進国で環境先進国でナノテク先進国であるアドバンテージを生かして欲しい。
54名無的発言者:04/03/28 21:06
ドラえもんを現実化させよう
55名無的発言者:04/03/28 21:10
>>54
それがマジな話だったりする。
22世紀どころか、21世紀前半(秘密道具はなし)に実現しそう。
家庭内二足歩行ロボットも100万円を切ったし。
56名無的発言者:04/03/28 21:27
19世紀までは世界の中心はオスマントルコを中心としたペルシャ・イスラム圏だったし、
>違うよ15世紀から西欧はすでに台頭していた。
57名無的発言者:04/03/28 21:28
日本には、ナンバーワンよりオンリーワンを目指して欲しいね。
環境対策技術やロボット技術やバイオ技術を世界に輸出して、世界を戦争と貧困を取り除いて欲しい。
58名無的発言者:04/03/28 21:29
>>56
20世紀初頭には、オスマントルコは「瀕死の帝国」と言われていたぐらいだからね。
59名無的発言者:04/03/28 21:29
>四次元ポケットも実現させたい
60名無的発言者:04/03/28 21:32
あの辺は未だに中世みたいだがな
61名無的発言者:04/03/28 21:32
もともととくべつなおんりぃわ〜ん♪
62名無的発言者:04/03/28 21:36
飛躍的に変わらないと日本は確実に生き残っていけないだろう…
今後10年以内に日本で革命的な国策転換がないとな
何が起こるか分からないのが現実だが、このままでは新しい冷戦の時代が訪れるのかも
63名無的発言者:04/03/28 21:39
理論上は、中国が世界の頂点に躍り出るが、
現実問題、地球環境がそれを許さない。
日本は環境先進国なので、中国に環境対策技術を輸出することで、中国の発展の恩恵を受けることができる。
製品を輸出するのではなく、技術を輸出する訳だ。
64名無的発言者:04/03/28 21:47
中国が文明の中心になる川わからん
ローマ、ベネチア、パリ、ロンドン、NY、トキオ
文明を支えるのは教養レベルの高いピーポーたちだよ
65名無的発言者:04/03/28 21:53
9億の農民を抱えるCHA
66名無的発言者:04/03/28 21:56
>63 だったら結局は中華に飲み込まれるということでないの?
67名無的発言者:04/03/28 21:59
>>66
飲み込まれるという表現はよく分からないが日本も中国の高成長があった方が良い。

2050年に中国が経済超大国になるのは確実ですね。
68名無的発言者:04/03/28 22:08
>>67
現状のままならな
様々な不確定要素が溢れてるからどうなるかは実際わかんね
69名無的発言者:04/03/28 22:14
それまでに分裂させなくてはならんな
70名無的発言者:04/03/28 22:58
株屋が未来経済で大胆予測
(事前に上位候補の株を買い占め)
上位候補に指名された国の株が上がる
買い占めてた株を売って大儲け
また別の国を上位候補に、未来経済で大胆予測
(事前に新上位候補の株を買い占め)
以下、無限ループ
71名無的発言者:04/03/28 23:56
>>70
確かにその可能性はあるかも。
しかし全く根拠のない仮説は立てられまい。

>>66
中華に飲み込まれるのではなく、中華の上昇気流に上手く乗る。
西欧が地の利を生かし東欧を利用しているように、日本も地の利を生かし中国を利用する。
72名無的発言者:04/03/29 06:52
尖閣顕彰碑に「中国領」=不法上陸の活動家刻む?−沖縄県警
沖縄県の尖閣諸島・魚釣島に中国人活動家7人が不法上陸して逮捕、強制送還された事件で、県警が25、26両日に実況見分したところ、同島に建てられた開拓者の顕彰碑の表面に、「中国の領土」を意味する中国語が刻まれていたことが27日、分かった。
調べによると、中国語はくぎのような鋭利な物で刻まれていた。入管難民法で現行犯逮捕した7人の所持品に鋭利な物は特になかったため、県警は今後、現場検証を実施し、遺留品がないかなど7人との関連をさらに調べる方針。 
[時事通信社]

73名無的発言者:04/03/29 09:49
>>71

ヤオハンの和田さんの亡霊が、おいでおいでしてまつ
74名無的発言者:04/03/30 00:17
このままもし順調に中国経済が拡大されるとすれば、
日本が中国に追い抜かれるのは不可避なんだ・・・

だが日本は一回いたい思いをすると同じ間違いをなかなかしない国家。
もう一回目覚めるまでは時間がかかるのかもしれないけど、きっと日本は
また大国として君臨するんじゃないかな。
その時日中の立場は現在と同じ状況だったりして。
75名無的発言者:04/03/30 01:15
経済拡大っていってもパクった技術でじゃ限度があるだろ
76ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 02:36
朴らうが、朴るまひが、限界アルだろ(藁♪

ちなみに、成長し續けれる香具師は、うまく朴李續けれる香具師。
この世にオリジナルなんぞ、存在しなひってことをよ〜く分かってる香具師。

だから、ドンドン朴れて、ドンドン成長でける♪
77ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 02:37
限界が速ぇ香具師は、朴李っぷりが大甘な香具師でつナ。

何事も朴李切れなひ香具師、
朴李が中途半端な香具師は見込み薄。

だから、みんな、がむばって朴李やがれ!!
漏れもドンドン朴李まくるどォ〜〜♪
78名無的発言者:04/03/30 02:38
中国のパクリの技術はそんなに優秀なんですかね
79ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 02:40
“師”を見つけたら、遠慮せず、ビシバシ朴李ませう。
師の全てを朴李切り、そして師を超えるのでつ。

もち、漏れを師と仰ぐならば、ドンドン漏れを朴って頂戴ne〜♪
朴李萬歳!!
80ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 02:41
>>78
いんや、まだまだ大甘。

ジェンジェンまだまだダネ!
朴李の時期を脱するにゃあ、まだまだかかる!(藁
81ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 02:44
其れを勘違ひして、朴李をやめたら、
其れこそ愚の骨頂!

中國人よ、まだ勘違ひするにゃあ、早過ぎるぞYO!

まだまだ朴らにゃ、お先眞っ暗よ〜ん♪
82名無的発言者:04/03/30 03:50
インドはカーストを捨てないとどうにもならんと思うけど。
現状で読み書きも出来ない人間が半分近くで、一人当たりGDPは
400ドル程度(中国と比べても半分以下)。
83名無的発言者:04/03/30 03:52
中国は人口が日本の十数倍だから、一人当たりの稼ぎが日本の十数分の一でも
全体としては日本に並ぶ事が出来る訳だからね…。
84名無的発言者:04/03/30 05:16
シンガポールは?
>>82
チャウチャウ。
カーストがアルから、あんなに貧すぃ民が大勢いんのに、國家が轉覆しなひですんでんの♪

ちなみに國家のリーダーにゃ、全ての民を救うことなんざ、はなっから考えて無ひ。
別にヘ祖樣ぢゃ無ひンだから♪

>>83
グロスで見れば、中國は英佛を抜いて、世界第四位の經濟大國の地位にまで
上り詰めることは十分現實味がアルでせう。

でも、平均では先進國レヴェルにもってくのは至難のワザでせう。
とゆーか、絶望的♪
86名無的発言者:04/03/30 05:50
>>85
日本語おかしいぞワレ
>>86
野暮♪

魑魅も漏れを初體驗なのにぇ。
Eナ〜、初々ちくて♪
88名無的発言者:04/03/30 05:55
       支 ./     ,. '                    '、   ノ
 か ム ぜ 那 |   /                      ',  / は こ
 た リ っ ご :l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'  っ う
 つ ム た と ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)  き な
 む リ .い .き ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l  り っ
 り ム ム が / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |  言 た
 よ リ .リ 天 (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l  わ ら
  !!.ム よ 下 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   リ . と ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
      る (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
      の  > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\     は /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
              //    >:t' ,. '´ /'   _>-‐- 、,_ヽ
            // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´      `
          /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、 ' 
89名無的発言者:04/03/30 05:57
>87
仕事なんだろ 早く寝ろよ
気持ち悪ぃなぁー
90ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 06:01
おぇっ。
>>89見て吐き氣が。。。

こーゆーレスが厨好みカナ?(藁
91名無的発言者:04/03/30 06:02
92ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 06:03
違った。
こーレスるべきだった。。。

>>89
だって、漏れ無職ヒッキーで、しかも右手が彼女のデブオタだも〜ん♪
93名無的発言者:04/03/30 06:06
>92
せんずりしながらやってんのか? いやはや
94名無的発言者:04/03/30 06:07
95名無的発言者:04/03/30 06:08
>91 FINE PLAY
96ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI:04/03/30 06:11
さうだ♪
惡ひ?(藁
97ひ@分裂⇔統合の往復運動ワンス〜イ♪◇P5HHHIHIHI :04/03/30 06:12
                         |~|
                          | .ヽ
                         ノ  \    _
                       |ヽ_/    \_//  
                     √_  ._     __.(
                      ) (.ヽ´\  ./   ̄ http://galleryimage.naver.com/1/2004-02/04/32/50m2546m0.jpg
                      ⌒_   .\/
                     .ノし~|
                     |   |
                     <   ヽ
                     /    |                           アヒャヒャヒャヒャ! ブレイクブレイク!
                     /    /                             ∧_∧ φ
                    /   _(         ・゚・(´Д`;)。・゚・          ヽ(@∀@-)ノ
                 ,,-,/ ;〜⌒);;〜⌒);;〜⌒)〜 ノ( ノ)日本が…日本が…    (   )
          〜⌒;;⌒;;;(⌒ぐももももももも……〜⌒)  く し                <  <
    ギャハハハハハハ(⌒;;⌒;;〜⌒;;⌒;;〜⌒;;⌒;;⌒;;〜⌒;;⌒;;〜⌒;;〜⌒)
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-ニダ    イキデキネーアル  フォフォフォ
   (-@∀@) < 日本解体ついに成功  ∧_∧          /中\           モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   <`∀´  >、       ,, ( `ハ´ ) ,,       シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧ ワハハハ  ,, へ,, へ⊂),       _(     )_      ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ@∀@)つφ   <_<__)_丿        し ̄ ̄し     ⊂(@∀@⊂ ⌒ヽ
98名無的発言者:04/03/30 18:32
99名無的発言者:04/03/30 20:02
>>97
大日本帝国はその版図を実現した訳だが。
妄想世界でしか版図を広げられないかの国は(ry
100100:04/03/30 20:02
100ゲトー
101名無的発言者:04/03/30 20:08
>>97はチョソが書いたものだよ
102名無的発言者:04/03/30 20:41
まあ別に中国が世界一の経済大国になってもいいと思うけどな。
経済力が重要視されるようになったのは、冷戦終了以後。
日本は軍事大国になる芽を摘まれたが、皮肉にも経済大国となってしまった。
中国は軍事大国を目指したために、経済発展が出遅れることとなった。
2050年の世界で、GDPがどれ程の重要性を持つのかは未知数。
 
仮想世界だが、
中国が経済大国となった頃、日本ではロボット大国となり、全ての労働はロボットが行うこととなる。
ロボットを家庭に普及させるには、1人当たり国民所得と技術力が重要となる。
2050年、中国は日本に1人当たり国民所得で追いつく為に、国家政策を転換させる。
中国は鼻先に人参を吊るされた馬のように、日本を追い続けることになりそう。
103名無的発言者:04/03/31 01:20
中国の経済成長はいつまで続くか
俺としては成長してもらわないと困る
104名無的発言者:04/03/31 01:39
中国とインドが経済大国になった時点でエネルギーが枯渇して
地球は終わっちゃうと思うのは俺だけですかそうですか。
105名無的発言者:04/03/31 02:09
海の大きいところが太陽光発電で世界の中心になる。
106名無的発言者:04/03/31 11:09
>>104
エネルギーの枯渇もさながら、環境破壊のほうが心配だよ。
特に中国。
107 :04/03/31 15:31
で結局旧列強(日米英仏独露伊辺り)の未来は暗いのか?
中国とかが成長するだけで旧列強のGDPは変わらないのか?
GDPが変わらなければ最悪でも外国企業が作ったものを購入できるわけで豊かに暮らせそうだが。
108名無的発言者:04/03/31 15:54

                |
                |
                |
     /V\       J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
109名無的発言者:04/03/31 22:59
>>107
トータルでは、中国・インドに抜かれるとは言え、1人当たりGDPでの優位は揺るがないだろう。
トータルで抜かれて影響が出るのは国際影響力。日米に抜かれた時点で欧州諸国は危機感を持ち、EUを結成するに至った。
中印の猛追に日米が危機感を持てば、何らかの対策を講じるかも知れない。
110名無的発言者:04/03/31 23:04
中国は鼻先に人参を吊るされた馬のように、日本を追い続けることになりそう。
111名無的発言者:04/03/31 23:29
今17の高坊なわけだが、

俺 た ち が 頑 張 ら な い と 絶 対 抜 か れ る 。

と、思う。





中国なんかに負けるか。
112名無的発言者:04/03/31 23:39
>>111
そうやって御互いに切磋琢磨してこそアジアは発展する。
113名無的発言者:04/04/01 06:10
>>111
トータルのGDPは努力したところで抜かれるでしょう。と言うより抜かれて当たり前。
もともと中国の人口は日本の10倍以上。
国際的なパワーは逆転されても、日米欧の生活水準が下がる訳ではない。
114名無的発言者:04/04/01 06:17
>>111
むしろ優雅な隠居生活でも満喫しようではないか
115名無的発言者:04/04/01 06:17
中国人にウサギ小屋在住蟻民族って呼ばれているの知ってる?
116名無的発言者:04/04/01 06:21
ヒマ人だからな支那人は
117名無的発言者:04/04/01 06:21
喰って寝るだけの豚だろ支那は
118名無的発言者:04/04/01 06:27
>>115
もともと倭人って、背丈の低いという意味が含まれているんだよね。
ところが近年になって、日中の平均身長が逆転。もはや倭人とは言えない状況。
中国で最先進地域の香港に行ったが、日本より狭く、ボロいのに家賃はバカ高かった。
平均的な住環境は、日本>>>>>中国 でしょう。
119名無的発言者:04/04/01 06:39
せまいせまいと馬鹿にするなら日本は領土を広げると伝えてやれ。
120名無的発言者:04/04/01 06:55
日本は先進国の中じゃ領土が広いほうだよ
121名無的発言者:04/04/01 09:22
実質的に利用可能な国土が少ないんだよな。
122名無的発言者:04/04/01 11:04
シナの大半は砂漠だからな
123名無的発言者:04/04/01 12:29
日本は国土の70%が森林で使えない。
124名無的発言者:04/04/01 12:31
いずれアメリカによる中国潰しが始まるよ。もちろん日本も協力することになるね。
125名無的発言者:04/04/01 12:48
>いずれアメリカによる中国潰しが始まるよ。もちろん日本も協力することになるね。

アホか。出来るだけ共食いさせるんだよ。
126名無的発言者:04/04/01 12:50
ソ連潰しを忘れたか?
127名無的発言者:04/04/01 12:59
中国に対してはココムはないから、やるなら金融。
第一手は元切り上げから。ハハハ
128名無的発言者:04/04/01 13:37
>>123 代わりに広い海がある。膨大な資源が埋蔵されている可能性がある。
129名無的発言者:04/04/01 15:13
130名無的発言者:04/04/01 15:19
アジア通貨危機ってあったよな。
中国に対しては、日本の協力は必要だわな。
131名無的発言者:04/04/01 21:50
円高が止まらないね。現在1ドル103円74銭。
1年前に比べて1割以上円が切り上がったわけだ。
中国が年8%成長しても、円が切り上がる以上、離される一方だね。
132名無的発言者:04/04/02 00:14
いまこそ大東亜共円圏を!
133名無的発言者:04/04/02 09:25
中国製薬最大手の三九企業集団(広東省)が産業再生機構にカネボウの医薬品
事業を買収する意向を伝えたことが1日、明らかになった。日本の医家向け
漢方薬へ進出するとともに、カネボウブランドを活用しアジア市場の開拓を狙う。
中国企業による日本でのM&A(企業の合併・買収)戦略が本格化してきた。
カネボウは葛根湯(かっこんとう)など一般用漢方(大衆薬)が主力で、医療
機関で処方する医家向け漢方もツムラに次ぐシェアを持つ。医薬品事業の年商は
200億円強だが、2003年9月中間期は営業赤字だった。三九の買収の狙いは医家
向け漢方の製造承認の取得。新たに取得するとコストと時間がかかる承認を
継承し、中国で生産した漢方原料を使い製造コストを大幅に下げる。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040402AT1D0101G01042004.html
134名無的発言者:04/04/02 09:39
アロルデシュ人民共和国
135名無的発言者:04/04/02 17:45
>>133
カネボウの化粧品事業だったなら拍手を送りたいが。
中国小姐にとって日本ブランドは憧れの対象みたい。
漏れのオキニの小姐は「資生堂ほしい、ほしーい」と言っていた。
136名無的発言者:04/04/02 18:07
元は安くなる一方ですな
137携帯からスマソ:04/04/02 23:44
GDPが50年後も国力を示す指標として現在ほど重用されているかは疑問だと思う。
GDP=国力ってのも戦後しばらく経ってからだし
昔は植民地の規模や毛織物の生産高や君主の金銀保有量が国力を示していたわけだし
バイオナノテクロボットなどの生産量=国力となっている可能性も十分にあるのでは
今時毛織物や石高で示しても意味ない様に

138名無的発言者:04/04/03 00:08
燃料電池や淡水技術、ロボット生産等でNO1取っていれば
GDP中印>>>日本でも世界は見放さないわな
GDP=覇権ではないし
現在のロシアが大国扱いされてるのは高度な軍事技術が一因だし
139名無的発言者:04/04/03 07:34
>>138
そんな技術より、軍事技術のほうが重要
日本が中国より軍事技術が高い状態を続けることができれば大丈夫でしょう

しかし、すでに航空宇宙分野では(特に宇宙)遅れているし、
日本には核も原潜もない
140名無的発言者:04/04/03 08:03
作る技術はあるけどな。航空宇宙分野もODAのおかげだし
141名無的発言者:04/04/03 08:37
>>139
日本は建前上、軍隊を持ってはいけないが、それでも軍事技術は中国より上。
>>140
中国にODAを与えて、軍事的に太らせる意味は?
中国は釈迦(日本)の掌の猿と言ったところか。
日本にとってメリットは、中国を脅威にすることで、日本の軍事武装の正当化、周辺諸国との連携が図れることかな。
出来レースと非難される可能性がある。
142名無的発言者:04/04/03 08:41
もう世界からあげるなって言われてるけど日本は未だに戦後の反省教育のせいであげ続けている
143名無的発言者:04/04/03 08:53
日米共通の敵として中国を育てるためにODAを与えているとしか思えん。
日本以外の周辺諸国には、たまったものではないだろう。
144名無的発言者:04/04/03 09:11
特に東南アジアは一番警戒してる。
145名無的発言者:04/04/03 12:27
東南アジアが警戒してるのは、日本と中国の覇権争い
どうせ覇権を取れないなら、
日本+アメリカ、中国+アメリカ、日本+中国のどれかで
覇権を握ってもらうほうがいいと考えてるでしょう
146名無的発言者:04/04/03 12:33
東南アジアどっちかと言えば日本よりだけど?
147名無的発言者:04/04/03 13:07
>>146
マスコミは中韓の意見だけを取り出して「アジアの声は」と言い出すけどね。
>>145
普通にう 日本+アメリカ でしょう
中国+アメリカは、かっての日米のように覇権争いの為に衝突するので、あり得ない組み合わせ。
日本+中国は、アメリカが許さないでしょう。現世界でアメリカに対抗しうる唯一の組み合わせなので、想像する分には楽しいですが。
148聴いたことないが:04/04/03 13:11
中国の軍事技術ってロシアを抜いたのか?
149名無的発言者:04/04/03 13:25
>>147
とくに朝日がね
150名無的発言者:04/04/03 15:09
>>148
まだ抜いてねえよ。
151名無的発言者:04/04/03 15:15
というか抜けねぇよw
152名無的発言者:04/04/03 15:18
「私は始皇帝よりも偉大だ。何故なら私は彼よりも多くの人間を殺したからだ」
〜毛沢東

「日本は平和国家であるから憲法九条は絶対に守られなければならない。
しかし、もし日本が社会主義国家になったのなら、つまり、中共(中国)や
ソ連の衛星国になった場合には、大いに軍備を進めるべきである」
〜向坂逸郎(日本社会党の理論的指導者)

「中国は人口が多いのだから、例え1000万人死んだとしてもたいした数ではない」
〜ケ小平 天安門事件直後の発言

「日本の侵略に仕返しすることは我々中国国民に課せられた歴史的義務である」
〜中国軍高官 2000年、アメリカにて
日本のマスコミは報道統制し、全く報道せず。

「20年後、日本という国家は世界地図上から消え去っているだろう」
〜李鵬首相(当時) 2000年、オーストラリアのハワード首相との会見にて
報道統制。全く報道されず。

「日本を(中国の)経済特区にしろ」
〜中国のインターネットにて(馬立誠氏の本より)
自治区にすらしてもらえないようです
153名無的発言者:04/04/03 15:20
というか中国がすでに日本の経済特区
154名無的発言者:04/04/03 15:23
( ´,_ゝ`)プッ
                          |~|
                          | .ヽ
                         ノ  \    _
                       |ヽ_/    \_//  
                     √_  ._     __.(
                      ) (.ヽ´\  ./   ̄ http://galleryimage.naver.com/1/2004-02/04/32/50m2546m0.jpg
                      ⌒_   .\/
                     .ノし~|
                     |   |
                     <   ヽ
                     /    |                           アヒャヒャヒャヒャ! ブレイクブレイク!
                     /    /                             ∧_∧ φ
                    /   _(         ・゚・(´Д`;)。・゚・          ヽ(@∀@-)ノ
                 ,,-,/ ;〜⌒);;〜⌒);;〜⌒)〜 ノ( ノ)日本が…日本が…    (   )
          〜⌒;;⌒;;;(⌒ぐももももももも……〜⌒)  く し                <  <
    ギャハハハハハハ(⌒;;⌒;;〜⌒;;⌒;;〜⌒;;⌒;;⌒;;〜⌒;;⌒;;〜⌒;;〜⌒)
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-ニダ    イキデキネーアル  フォフォフォ
   (-@∀@) < 日本解体ついに成功  ∧_∧          /中\           モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   <`∀´  >、       ,, ( `ハ´ ) ,,       シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧ ワハハハ  ,, へ,, へ⊂),       _(     )_      ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ@∀@)つφ   <_<__)_丿        し ̄ ̄し     ⊂(@∀@⊂ ⌒ヽ
156名無的発言者:04/04/03 15:29
中国>米国>インド>日本

(´゚c_,゚` ) プッ チャンコロが日本を追い抜けかよ
157名無的発言者:04/04/04 02:13
>>152
こう言う発言一つ一つに対して「妄言」と言い返すべき。
158名無的発言者:04/04/04 03:08
言わなくてもみんな思ってるよ。本気にしてるのはせいぜいチョンくらいか
159名無的発言者:04/04/04 11:05
358 名前:天之御名無主 :04/04/01 12:41
天では戦いが起こった
ミカエルとその御使いたちが
龍と戦ったのである・・・
龍も、その使いも応戦したが
勝てなかった。そしてもはや
天に彼等の居る処がなくなった。
この巨大な龍 すなわち悪魔とか
サタンとか呼ばれ全世界を惑わす
年を経た巨大な蛇はその全長4万フィート
(1万2千m)とも言われ直立すれば
成層圏に達し尾の一振りは星々を薙ぎ
払うとまで言われる・・・・
【古代聖典パ・イーヴォより】

よって「大魔神サタン」が
最強ドラゴン


359 名前:天之御名無主 :04/04/01 13:09
たかだか成層圏ごときでどうやって星をなぎ払えるんだよ
160名無的発言者:04/04/04 11:07
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1080375239/
そろそろ中国と戦争しませんか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/04 09:49 ID:nQuyHWu4
944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 19:45 ID:???
聖書の預言書のヨハネ黙示録によれば、
正義の大天使ミカエル、つまりアメリカと
邪悪な龍、すなわち中国との最終戦争があるそうだ。

949 名前:常識 :04/04/03 23:53 ID:???
>>944
最終戦争では中国が勝ちそうだな。
核の打ち合いになったら人が多いほうがたくさん生き残る。
それと、その頃にはインドが人口規模≒経済力で中国を上回ってるだろう。
漁夫の利で多神教のインドが世界を制覇するのか?
基地外キリシタンの電波本の予言も当てにならんな。


950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/04 08:54 ID:???
>>949
そういう展望があるんなら、何で支那政府は日本からODAなどの
名目で恐喝、詐取、横領した金で米国国債を買いまくって
いるんだ。その金で水爆の材料でも買った方が良くはないか?
161名無的発言者:04/04/04 11:43
中国とインドの差
中国  奴隷に生まれても努力しだいでのし上がれる。
インド 奴隷は奴隷のまんま。

さあどっちがいい国?
162名無的発言者:04/04/04 11:48
どっちもどっちだなw
163名無的発言者:04/04/04 15:25
2100にもなれば純粋に経済力の差は人口比による物だけになってそうだな。
産業革命以前と同じ状態か
164名無的発言者:04/04/04 21:57
2100まで地球で平和に暮らしていられるだろうか
165名無的発言者:04/04/04 22:11
>>161

インドはカースト制度は全部撤廃しました。
166中華:04/04/04 22:19
中国>アメリカ>中華連邦の日本国>欧>>露
167名無的発言者:04/04/04 22:25
>>166
全体主義度か?
168名無的発言者:04/04/05 20:03
で、支那が経済大国になるとして、水とエネルギーはどこから持ってくるの?
それから、2050年には北京は砂漠に飲み込まれてないか?
169名無的発言者:04/04/05 22:58
>>168
尖閣諸島からじゃないの?
170名無的発言者:04/04/05 23:06
12億の国民が使うエネルギーをか?ムリだろw
171名無的発言者:04/04/25 16:37
たとえ経済的に多少貧しくなろうとも、シナやインドのような土人国家と
付き合うより、欧米と付き合った方がいいよ。
シナやインドには人権や自由なんて概念はない。
172名無的発言者:04/04/26 12:12
>>171
裕福層の人間一人が貧困層の人間12人死傷させても裕福層が裁判で勝つ国だからね。
173代打名無し:04/04/26 12:26
>>1馬鹿中国人??9年後には中国經濟崩壊してるって 安心汁!
  お前等下等馬鹿中国人は經濟學を知らない馬鹿中国人
  2段上記は中国官僚はもうしってます!
  君等中国五千年の歴史あるよ アチョーの世界で生きてろ!藁
1741:04/04/26 13:18
>>173 1だけど、漏れも中国がこのまま発展し続けるとは思わない。 日経でよく取り上げられるのでスレを立ててみますた。 でも現実化するとアメリカの覇権が崩れるよね。 携帯からのカキコで改行できずスマソ。
175名無的発言者:04/04/26 13:29
中国にはもっと豊かになってほしい。
だから世界中のみんな、もっと投資してくれ!!!!
176王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/26 14:09
50年前は毛沢東が死んだら中国は崩壊する
20年前はケ小平が死んだら中国は崩壊する
7年前は香港が返還されたら一気に民主主義運動が盛り上がり中国は崩壊する

北京オリンピック終わったら中国が崩壊する←さて、この次はなんと言うのか楽しみアルヨ
177代打名無し:04/04/26 14:34
>>176それは
おまいら世界を知らない馬鹿低能中国人の世界で生きてきた
時代の話 藁<<毛沢東 tao shao pin のこと
↑中国人の間での脳内マスターベーションの話と混ぜるな!藁
やはりおまいら王子様は引き篭り支那塵だな 藁
 &中華料理家水準的頭脳だな 藁 中国は三万年発展するよ
アチョー
178名無的発言者:04/05/04 20:58
age
179名無的発言者:04/05/04 21:56
中国はたぶん今のようにはうまくいってないだろう。

ロシアは、、なんかロシアが発展って想像できない。今より衰退してそう。

EUはたぶんその頃には分裂してると思う。ヨーロッパは緩やかに沈んでいく。
180名無的発言者:04/05/04 22:06
で、なんで今までは人口が多くて国土が広い=経済大国・先進国
じゃなかったの?これからもそうじゃないの?
181名無的発言者:04/05/04 22:24
15年前に「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と持て囃されたけど、
中国もバブルが弾けるんだろうな。
貧富の差は激しいし、環境破壊は進むし、高齢化も進むし、砂漠化も進むし、
これからどうなってしまうんだろう?
182名無的発言者:04/05/04 22:47
>>180
「封建制を経験した民族が国民の主流である国家のみが先進国となる」という仮説があるが。
人口1億人超の先進国は米国と日本のみだが、両国ともこの仮説にあてはまるな。
183名無的発言者:04/05/05 18:22
  _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <チャンコロに負けるなんて・・・・・
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U     
184名無的発言者:04/05/05 18:38
>>180
人間は労働によって富を生み出すが、同時に存在している
だけで富を消費もする。
先進国はこの一人当たりの生む富が多い。
国民が富を効率よく生み出すためには、国民に平均的に、
かつ高いレベルで教育を施し、様々なインフラも整える
必要があるが、中国は…
185名無的発言者:04/05/05 21:08
>>182
中国も封建制と言えなくもなかった。
186名無的発言者:04/05/05 21:10
むしろピューリタン革命と辛亥革命、
名誉革命と毛沢東の革命との比較の方が、
マルクスレーニン主義に噛り付くよりも中国に有益な気がする。
187名無的発言者:04/05/05 21:11
ハァ?どこが?
188名無的発言者:04/05/05 21:16
人民が国家の主役というのは近代的国家の前提だが、
それは国家のトップに立つ人間が国を好きにしてよいと同義ではない。
日本のみならぬ各国の近代的政治家は失敗したとしても、
中国におけるような徹底的な非難を浴びせられる事は少ない。
しかし中国では政治家が失脚すれば漢奸だ何だと徹底的に叩く。
なぜなら中国では政治家とは国家を私物化する人達という認識だから。
蒋介石一派も当にこの範疇にあった。
189名無的発言者:04/05/05 21:18
>>187
清という国は満州族による封建制と言えなくもない。
辛亥革命で徹底的に叩かれて跡形もないが。
190名無的発言者:04/05/05 21:28
江沢民には「我こそは人民の駱駝」という認識は無いんじゃないか。
江沢民に限らない。
中国の政治家は余程の気狂いじみた確信的な夢想家でない限りは、
自己の利益に反した行動はしない。
それをカバーするべきなのが「誇り」という要素だし、
この要素こそが利益至上主義と発展とをアウフヘーベンするからこそ、
封建主義を経験した国が発展するという事でもあるのかもしれないが、
中国では辛亥革命以来、間違った誇りが国を覆っており、
その弊害は今に至るまでも改まっていない。
むしろ華僑や華人の自己本位な中華思想が逆輸入されている観もあった。
191名無的発言者:04/05/06 05:59
2030年頃までに大きな技術革新or大規模な切捨てがないとtopは難しいと思う。
水、油、食料・・・底が見えてるでしょ。

食いつぶして食いつぶして、二位ぐらいまでは逝くかもね


192名無的発言者:04/05/12 02:07
>>191
中国の場合、先進国にならなくても下のほうの中進国になるだけで、
世界有数の経済大国だからな
193名無的発言者:04/05/12 02:20
 じゃあなんで今まで、国土が広い&人口が多い=先進国で経済大国
という図式じゃなかったのか。何故これからは違うのか、イマイチ説得
力がある理由がないんだよな。
194名無的発言者:04/05/12 06:30
おまいらムダな議論が多すぎる!!
中国が発展して中国の人達が幸せになれればそれでいいじゃねぇか!!
195名無的発言者:04/05/12 06:33
>>194

禿げ同
196名無的発言者:04/05/12 08:15
>>193
先進国と経済大国は分けて考えるべき
先進国=進歩した国:1人当たりGNIが指標
経済大国=経済が強大な国:GNPが指標
アメリカと日本は、先進国であり、経済大国である
スイスとルクセンブルグは、先進国だが、経済大国ではない
中国は、先進国ではないが、経済大国である
197196:04/05/12 08:18
>>196 訂正
×GNP
○GDP
人口が多ければ、経済大国になる可能性はある。
BRICsは、いずれも人口1億人以上の人口大国。
では、パキスタンとインドネシアはどうなるのか?
198名無的発言者:04/05/12 10:33
何故今まで、国土が広い&人口が多い=経済大国の図式が必ずしも
成立しなかったのか。何故これからは違うのか。イマイチ説得力の
ある理由がないんだよな。
 ・・ようはあれでしょ?BRICs躍進論が強気なのは、BRICsの躍進は、
良くも悪くも、外国(現在先進国)の投資や技術支援にかかってるからで
しょ。
 BRICs躍進論とは、「BRICsに投資をして下さい、投資をしましょう」
という掛け声・宣伝に他ならないと思う・・。
199名無的発言者:04/05/12 10:50
本当にブラジルやロシアがドイツを超えるか???
200名無的発言者:04/05/12 10:56
>>198
そんなもんだと思う。
大体、BRICsの国民の大多数はろくな教育も受けられず生産性の
低い人達で、政府は彼らの生活の底上げに励んでいるかというと
全然そんな事は無い。
人口だけ増えたって仕方が無いよ。
201名無的発言者:04/05/12 10:58
2050年は

アメリカ>中国>インド>日本>ドイツ>ブラジル>ロシアだろ?

ドイツは2050年でも経済大国です。
202名無的発言者:04/05/12 12:28
>>201
いや、ドイツはEUになっているだろ?
統一朝鮮は中国寄りになり、日本はより新米路線になるだろうから、
アメリカ+日本>EU+ロシア>中国+統一朝鮮>インド>ブラジル
203名無的発言者:04/05/12 12:30
中国やインドがこのまま発展して、他の先進国が現状維持だと、
一次産品の価格が上昇し続けるから、資源のあるところが有利かも。

つーことで大穴でイラクw
204名無的発言者:04/05/12 12:31
http://www.gazo-box.com/guromovie/src/1084322697603.wmv
アッラー・アクバル!

過激派によるアメリカ人男性の首切り映像大公開
205名無的発言者:04/05/12 13:03
世界人口の20パーセントも占めてれば当たり前だよね。
世界中で中国人がゴキブリみたいに虐殺されるだろうね。誰も何とも思わないけどねw
それより日本の凄さが際立ってるよね。
206名無的発言者:04/05/12 13:05
もう日本ダメぽ・・・


         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウェ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。     オボレル
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.´Д`;)ノ
・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*
゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・
゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜
*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・
207中国分裂計画始動:04/05/12 13:06
208名無的発言者:04/05/14 11:15
>>207
満州国は万里の長城外の地域で、歴史的に支那の領土じゃないからね。
戦前は世界最速の鉄道が走る程の先進地域だった。
独立すれば、東洋のアメリカになるんじゃないの?
209名無的発言者:04/05/16 23:58
【近未来】2030年の世界・そして日本【予測】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1084681044/l50
210名無的発言者:04/05/18 16:55
>>165
法律上は撤廃されたけど、名目上と言い切っても良い位に残ってます。
何しろ、建国の父であるマハトマ・ガンジーの理想が
純然たるカースト制に基づいたインドを再建する事にあったのだから。
BRICsのインドとは上層カーストのみを指していると言っても過言じゃないでしょう。
211名無的発言者:04/05/19 22:51
堺屋太一がよく言ってることによると、19世紀の前半に、もし正確なGDP
統計があったとしたら、多分、1位中国、2位インド、の順ではなかったかと
いうことだ。

もし、この2国のGDPが大きくなったとしても、それは人間の頭数だけの問題。
それだけで覇権を握るわけではない。
212名無的発言者:04/05/19 22:58
>>1
 まあ、ゴールド万サックスが「BRICsに投資しましょう、技術支援しましょう」
と音頭をとって宣伝してるわけだ。
213ChinaRen:04/05/19 23:13
原爆で日本蓄ら死ねばいいのに GSによるの結論
214名無的発言者:04/05/19 23:42
>>213
意味不明
215名無的発言者:04/05/27 19:30
前から思ってたんだけど日本って凄いな。
戦前は安保理のメンバーで軍事超大国。
戦後は驚異的な経済回復で世界2位の経済大国。一時はアメリカに迫る。
そして2050年になって欧州が没落する中でも
相対的に少ない人口で世界4位ってんだからな。

ナンバー1は無理でも俺は満足だよぅ
216名無的発言者:04/05/27 19:36
覇権国家の前提条件として「歴史的なバブル発生」がある。
1929年アメリカでバブルが崩壊したが、1940年以降回復し、イギリスから覇権を奪った。
1989年日本のバブルはピークに達し、翌年崩壊、失われた10年の間もGDPは拡大し、
直近の半年に関してはアメリカ以上の高成長。
アメリカは、そろそろ衰退する国家。
日本は、これから覇権を奪う国家。
中国は、まだまだこれからの国家。
217シナ人留学生:04/05/27 19:55
イギリスから覇権を奪ったアメリカは二回戦争の脚光を浴びましたから、
日本はいまアメリカの植民地に過ぎないどうやって覇権を奪いますか?!(笑)
頭を冷やして!
218名無的発言者:04/05/27 19:55
>>216
日本は、資源がないから無理だと思う。
自分は、日本国がオ−ストラリア位の土地を持つ国だとすれば
世界一の大国になれアメリカ以上の権力を持つ国になると思う
現在の日本が最悪なのは、日本の地球上の位置である。
隣国にアホな国が多い事
219シナ人留学生:04/05/27 19:57
自分自身もアホだから!(笑)
220名無的発言者:04/05/27 20:00
>>217
戦争で勝った事ない民族が偉そうにするな
頭を冷やして・・・・頭を冷やしてと他人に言える民族か
221シナ人留学生:04/05/27 20:04
どの戦争?!最後投降するのはおめらだぞ!(爆笑)
222名無的発言者:04/05/27 20:06
>>221
天安門戦争の事だ
223シナ人留学生:04/05/27 20:08
重光葵のような畜?!
224名無的発言者:04/05/27 20:12
>>223
人間へらせよ馬鹿民族・酸素が少ないんだよ
225シナ人留学生:04/05/27 20:14
いや!てめえのような畜は失せろ!(凛)
226216:04/05/27 22:11
シナ人留学生って、どうしようもない香具師だな。
日本がアメリカ国債の保有率(現在8%)を高めていけば、アメリカは事実上
日本の植民地になるんだよ。
日本は(ほぼ)単一民族国家で、アメリカは多民族国家。多民族国家は一度崩れると
収拾がつかなくなる。アメリカの軍事力は日本のものとなる。中国は論外。
227216:04/05/27 22:14
シナ人留学生って、どうしようもない香具師だな。荒らすなよ。
日本がアメリカ国債の保有率(現在8%)を高めていけば、事実上アメリカは
日本の傀儡国家となる。アメリカの軍事力も日本のもの。中国は論外。以上
228シナ人留学生:04/05/27 23:54
>>277
経済知識を持っている!?(吃驚仰天)だから、アメ公の経済だめなら、債券は
紙くずになって、貴国も破産だよ!
「事実上アメリカは日本の傀儡国家となる。アメリカの軍事力も日本のもの。」?!
魯迅先生の小説の主人公だな!(爆笑)
229シナ人留学生:04/05/27 23:55
単一民族論?!死ねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
230シナ人留学生:04/05/27 23:56
単一民族ならみんなは近親相姦じゃ?!(爆笑)
231名無的発言者:04/05/28 07:57
>>228
経済の知識持っている!?
政府の財政が悪くなるのと、一国の経済が悪くなるのは別問題。
とにかく前代未聞のことが起こるかも知れない。
今でもアメリカ国債を一斉に売れば、アメリカは大混乱に陥る。
もちろん日本も相当のダメージを受けるのだが。中国は壊滅して論外。
232名無的発言者:04/05/31 23:16
そう遠くない将来、支那は水不足で崩壊するんじゃないか。
北京が砂漠に飲み込まれそうだし。
233名無的発言者:04/06/03 20:04
この記事つい先日の北海道新聞で見た。ものすげー遅れてるw

中国の天然ガス侵略についても報道しないのは単に遅れてるだけ?

道新は人民日報と提携してるわけだが…_| ̄|○
234名無的発言者:04/06/04 08:46
>>218

>自分は、日本国がオ−ストラリア位の土地を持つ国だとすれば

それだと欧米の他の幾つかの国でも同じ事が言えそうだが…
そもそも、日本は覇権国家という質じゃないだろ。
235名無的発言者:04/06/23 12:27
保守あげ
236名無的発言者:04/06/23 17:53
BRICsで発展する可能性のあるのはロシアのみ
237名無的発言者:04/06/23 20:01
露西亜が日本追い抜くの?
238名無的発言者:04/06/23 22:13
ロシアはカザフ、ウクライナ等と連合国家を形成すれば有望。
現状では中国に領土を奪われる可能性がある。(中国移民の流入等)
BRICSの中では、中国が一番有望。日韓台など先進地域に近いから。
239名無的発言者:04/06/23 23:16
今のシナのままなら無理だけどな
240名無的発言者:04/06/23 23:18
BRICs

中国、インド、ロシア、ブラジルは
経済大国になる要素を持っている。
241名無的発言者:04/06/23 23:22
「今のペースで経済が発展すると」
前提がなぁw
バブル崩壊前の日本もこのままいくとアメリカまるごと
買っちゃいそうな勢いだったしなぁ
242名無的発言者:04/06/24 00:22
>BRICSの中では、中国が一番有望。日韓台など先進地域に近いから。

ん?

ロシアは欧州に近いし、ブラジルは米国に近いぞ。
243Shin ◆NQkmFF73YQ :04/06/24 11:56
このスレはいずれ日本が世界の後進国になることを認めたくない輩のたまり場だな。
とりあえずBRICsの中では中国がもっとも将来性がある。次はまあインドってとこか。
244名無的発言者:04/06/24 18:40
アホシナはやっぱりここにも来てたかw
245名無的発言者:04/06/24 21:01
>>1
アメリカ人らしい考え方だな。
これからの時代は国の規模で物言わせる大量生産大量消費の時代はもう終わりだ。
これからは大きさの関係無い科学技術の時代だ。
そのことはアメリカ人自身がイラク戦争で証明した。
246名無的発言者:04/06/24 21:10
>>1>>243
その次の時代を支配するのは強いものでも賢いものでもない。
まして土地や環境に恵まれたものでもない。
次の時代に適応できたものだそうだ。それが人類と猿の分かれ道になった。
したがって国でも同じ。
広大な国土、巨大な人口、膨大な資源、こんなものはもう古い。
これらは20世紀の大量生産大量消費社会には適してるかもしれん。
しかしこれからの時代は科学技術による合理化社会の時代だ。
つまり科学の発達した日本のような国が世界を支配する。
アメリカや中国、インド、のように国のでかさに頼った時代を見極められない
ぐずは猿のように衰退する運命なんだ。
247名無的発言者:04/06/24 21:12
日本=人類
アメリカ、中国、インド=猿
248名無的発言者:04/06/24 22:31
日本=人類
アメリカ、インド=猿

中国=ゴキブリ
249名無的発言者:04/06/25 14:18
50年後は燃料電池や核融合など次世代エネルギーの時代。エネルギー資源は問題にならない。
膨大な人口は食糧 環境面からマイナス要素となる。
今世紀後半は中国インドのプラス要素が逆転し発展の足かせになる。
BRCS発展は幻想の産物。
250名無的発言者:04/06/25 18:27
日本から環境技術を中国に移転すれば、中国を強国にすることはできる。
251名無的発言者:04/06/25 18:44
いい加減自分たちだけで何とかしろ
252名無的発言者:04/06/25 19:35
>>249
確かに。経済発展を続ける日本への妬みとかだいぶ入ってますよね。
253名無的発言者:04/06/25 19:52
 日本が先頭を切る、プラントでの高性能ロボット技術が広まれば、中国工場の
安い人件費の優位性など、消し飛びますな。
 中国工場はシナチクでも作ってろww
254名無的発言者:04/06/26 01:02

将来予想は当たらないものだぞ!
ソ連の崩壊は誰が予想した?
下らない将来予想に惑わされるな!
255名無的発言者:04/06/26 03:08
50年先のことなんか予測できるわけない
256名無的発言者:04/06/26 08:14
ソ連の崩壊予想は長谷川慶太郎(馬鹿だが)、ブレジンスキーあたりがしてたな。
257名無的発言者:04/06/26 09:32
>>256
願望としてのソ連崩壊じゃなくて、冷静に分析した結果ならすごいよね。
現在の中国躍進は願望の側面が強いと思う。
とは言え、100年後には日米を追い抜く可能性は十分あるわけで。
2050年は微妙だな。2020年に日本を追い抜くと言うのは、ハズレだと思う。
258名無的発言者:04/06/26 14:21
>>257
>2050年は微妙だな。2020年に日本を追い抜くと言うのは、ハズレだと思う。

2020年には確実に中国に追い抜かれていると思うよ。
現在の中国はGDPは日本の30%です。日本みたいに360円→120円
2015年には中国は自力で経済力を倍にするだろう。
そして元の切り上げが実現したら2015年には抜かれると思う。
259名無的発言者:04/06/26 14:35
中国のGDPの殆どが日本を含む外国企業によるものだが・・・
260名無的発言者:04/06/26 16:59
>216
>アメリカは、そろそろ衰退する国家。

両大洋にはさまれて自然の防御のいいアメリカみたいな
国家がそう簡単に衰退するものかね。
アメリカが衰退して一番困るのがそもそも日本なのにな。
261名無的発言者:04/06/26 17:00
>226
経済でしか物事を語れない能無しだなお前は。
262名無的発言者:04/07/03 18:19
人口が日本の10倍以上いるシナ蓄に抜かれても
別に何てことはない。当然だ。
平均点10点そこそこの100人クラスのチャン君が
平均点90点以上の10人クラスの日本君を馬鹿にするようなもの。
「俺達はトータル1000点!お前らを抜いたー」なんて馬鹿丸出しw

とりあえず一国で欧州の主要先進国に勝っていれば十分過ぎるほど先進国だろ
263 :04/07/03 18:43
そうだ。当然だ。
別に驚くことではないし、むしろ自然なこと。

よく言えば、日本は「スイス化」するだけさ。

日本は少なくとも今世紀中に先進国から脱落することはないよ。
ただし、大国ではなくなるんだろうけどね。

「中堅国」ってとこか。
小さくてもキラリと光る普通の国、ってポジションだろうね。

先進国≠大国。
そんなの今も昔も当たり前のこと。
264名無的発言者:04/07/13 23:25
おいおい、人口を考えろよ。
スイス並の先進国で日本の人口なら自動的に大国だよ。

ところで、支那は水がネックだろうね。2050年には北京は砂漠に飲み込まれてるんじゃないか?
経済発展どころか、黄河も揚子江も枯れ果てて、どうやって10億以上の人口を養うのやら。
265名無的発言者:04/07/16 08:58
現在のイギリスかスペインレベルは大丈夫だろ?
266台湾茶・輸入販売:04/07/16 15:12
>256 ソ連の崩壊予想は長谷川慶太郎(馬鹿だが)、ブレジンスキーあたりがしてたな。

小室直樹も
267名無的発言者:04/08/04 08:57
保守あげ
客観的に見て、日本は先進国でいられるかもしれないが、
生活レベルは絶対に北欧や豪州レベルにはならない。

生活はこれ以上豊かにはならない。
これからもずっとかつかつだろう。
269名無的発言者:04/08/04 09:01
>>266
ブレジンスキーも馬鹿だよ
270名無的発言者
>財務省は、世界経済で存在感が増す中国の7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議への
>正式加入について「対ドル相場に事実上固定している人民元制度の見直しが条件」
>との見解を明らかにした。国際金融を巡る中国との定期的な対話は続けるものの、
>G7への「早期加入は困難」との見方を示した格好だ。

中国のG7正式加盟、人民元制度見直しが条件・財務省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040804AT1F1603103082004.html