このスレは携帯動画変換君を使用した動画変換に関する質問スレです。
前スレ
携帯動画変換君 質問スレPart5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1215283133/ 疑問の殆どは変換君wikiの「質問する前に」に載ってます。一通り調べてみましょう。
ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB ソフトに付属のREADME.TXTも読んでみましょう。
また、回答者はエスパーではありません。
状況を詳しく伝えるために、下記の質問テンプレの内容を書きましょう。
華麗にスルーされても泣かない、キレない心が必要。
テンプレ読まないような人は
>>1-5 辺りに誘導してやって下さい。
■質問テンプレ
【使用機種】 (例:F903i、W43K、PSP、iPod touch)
【動画アドレス】 (ネット上に無いソースの場合は以下の情報を)
【コンテナ】 (例:avi、asf)
【動画コーデック(ビットレート)】(例:DivX5、WMV9)
【音コーデック(ビットレート)】 (例:ADPCM、MP3、AAC)
【OS】 (例:Win98、XP、Vista、XP x64、Mac OS X)
【使用ソフト】 (例:3GP_Converter、新しいffmpeg、MP4Box)
【使用ソフトのバージョン】 (例:Version0.34、rev9133、0.4.4)
【使用iniの内容】
(Transcoding.iniの内容を全部貼り付けると長くなるので、使用したitemだけにしてください。)
【エラーの詳細or質問内容】
(携帯動画変換君のエラーログを貼り付けるなど、なるべく詳しく。質問は具体的に。)
※コーデック等を調べるのには、真空波動研SuperLite等を使用してください。
AviSynthを使用している場合は、AVS_Skelton.avsの中身も晒しましょう。
ffmpegを入れ替えたり、AviSynthやMP4Boxを使用している場合は、そのバージョンも書きましょう。
■FAQ
Q1.○○というエラーが出て変換できません。
A1.まずはwikiの「質問する前に」を見てください。
Q2.○○という機種用の設定を教えてください。
A2.まずはwikiの「変換君対応機種」及び「変換君未対応機種」を見てください。
Q3.ドラッグ&ドロップが出来ません。(Vistaで使えないのですが)
A3.wikiの「質問する前に」に答えが載っています。
Q4.音ずれが起きます。どうしたら直りますか?
A4.wikiの「音ずれについて」を見てください。
Q5.wiki調べろって言われても、どうすればいいのかわからない。
A5.wikiの上部にメニューが有るので、「単語検索」をクリックします。
次に検索したい単語を入力し、検索ボタンを押します。
Q6.携帯やipodなどに動画を入れるには、どうしたらよいのでしょうか?
A6.その質問はスレ違いです。各機種専用のスレで質問するか、マニュアルをよく読んでください。
Q7.FLV形式の動画(ニコニコ動画など)が変換できません。
A7.まずはここのQ&Aの3番目を読んでください。
ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB このような考えが有るということを理解した上で、まだ変換したい場合は、
以下のサイトなどを参考にして、自己解決を目指してください。
ttp://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-583.html それでもまだ質問したい場合、質問するのは自由ですが、回答が得られる事は余り期待しないでください。
また、この手の質問に嫌悪感を感じる方は、それを目にしてもぐっと堪えてスルーしてあげてください。
Q8.動画データがSDカードなどに移動できません。なぜでしょう?
また、変換君で移動できるように変換するにはどうしたらよいのでしょうか?
A8.仕様だと思われます。README.txtに詳細が載っています。
それ以外の理由として、単純にSDカードのLockレバーがLock側になっているだけかもしれません。
その場合はLockを外してください。
大抵の場合、著作権管理情報の着いたデータは、通常の方法では移動できません。
対応した方法を自分で調べて移動するか、最初からSDカードに保存してください。
著作権管理情報自体に関する質問や、解除方法についての質問はスレ違いになるので、
ここでは聞かないでください。(解除の是非に関する議論もスレ違いです。)
Q9.100%まで行った後に「問題が発生したため〜」というエラーが出て変換できません。
A9.QuickTimeのバージョンを7.2にしてください。
詳しくはwikiの「質問する前に」に掲載されています。
,===,====、 _.||___|_____||_ .. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧ .. (・ω・`)//|| |口| |ω・` ) . ./(^(^ .//||...|| |口| |c ) ..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し ....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね /(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね "" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" ` :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
4 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/20(木) 18:47:07 ID:DnOv2xZZ0
【使用機種】 PSP 【コンテナ】 MP4 【動画コーデック】 H.264 【音コーデック】 AAC 【OS】 XP 【使用ソフト】 3GP_Converter 新しいffmpeg 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 rev8731 【使用iniの内容】 [Item28] Title=AVC 480x272/29.97fps/640kbps ステレオ/160kbps 2pass Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128k -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 640k -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f psp -level 21 "<%OutputPath%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128k -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 640k -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f psp -level 21 "<%OutputPath%>.MP4"" Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>.JPG"" 【エラーの詳細or質問内容】 1pass目は通常どうり変換されてるようなのですが、(大体150MB) 2pass目になるととたんに容量が激減します。(大体65MB) 再生すると画質は、かなり劣化しています。 エラーの表示などはありません。 原因わかる方教えて下さい。
5 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/20(木) 19:18:45 ID:hN3LgP6O0
6 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/20(木) 22:45:16 ID:CvTQlKIz0
すみませんが、質問させていただきます。 今、 Title=QVGA標準画質15fpsステレオ TitleE=QVGA Normal quality 15fps Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" を使っているのですが、音声をHE-AACv2にしたいと思っています。 音声部分をHE-AAC(nero)経由でミックスしたコードを指南してくれる方います?
英雄はクソ
昨日は
>>1 のwikiのURLをコピペしたら普通にいけたが今はなぜかウイルスバスター2009に
ブロックされる・・・。特に設定いじってないんだが
>>8 俺もだ。
変換君使おうとオモタのに
見 れ な い
個人的には本スレを立てて
その中で質問も受け付けるって形の方がよかったんだが・・・
何はともあれ
>>1 乙
>>4 なんて言うか全体的に順番がおかしい
-level 21はそんなところに普通はないし-vlevelは既に廃止されてる
(というかそもそも内容が食い違ってる)
あと普通はlogファイルを出力フォルダには出さない
俺なら
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -pass 1 -passlogfile "好きなところに"-vcodec h264 -coder 1 -level 21 -r 29.97 -b 640k -s 480x272 -bufsize 128k -g 250
-acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f psp "<%OutputPath%>.MP4""
こうする
>>6 おk
12 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/22(土) 16:00:35 ID:CflARmbS0
>>11 4です
言われた通りやってみましたが、同じ結果になってしまいました
>>12 Command0だけ直して、Command1を直してないとかいうオチでは・・・
それで直るかどうかはわからないけど。
14 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/22(土) 19:42:40 ID:CflARmbS0
>>12 ffmpegをもう少し新しくしてみては?
9133辺りなら書き換える必要もないし
あと全部iniを貼った方が早い気が
16 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/22(土) 23:34:50 ID:CflARmbS0
>>15 rev9133にしても駄目でした
無理っぽいのであきらめます
指南して頂きありがとうございました
m2ts→3g2変換で、映像のみ1/2スロー・再生時間2倍のファイルとなってしまいます。
【使用機種】au W54T (640x480まで再生可,libxvidで変換成功実績あり)
【動画アドレス】
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20060809/zooma268.htm ここの ezhqp1.m2ts など
【コンテナ】m2ts
【動画コーデック(ビットレート)】AVC 11.8Mbps 1440x1080x60iトップファースト
【音コーデック(ビットレート)】AC3 448Kbps 6ch 48.0KHz
【OS】VistaSP1
【使用ソフト】FFmpeg (携帯動画変換君付属のものから入替)
【使用ソフトのバージョン】rev.15888
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/23162860.html 【使用iniの内容】Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -threads 2
-timestamp "<%TimeStamp%>" -deinterlace -top 1 -vcodec libxvid -s 640x360 -padtop 60
-padbottom 60 -aspect 4:3 -r 30000/1001 -b 512000 -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 96k
-f 3g2 "<%OutputFile%>.3g2""
【エラーの詳細】
変換前動画ファイルの時間長:10.444秒 (映像:10.433秒、音声:10.444秒)
変換後動画ファイルの時間長:20.954秒 (映像:20.954秒、音声:10.448秒)
※ファイル情報はMediaInfoを使用して確認
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/MediaInfo.html ※ケータイ(W54T)、PC(QuickTime7.5.5やMPC)上で再生して変化無し
※他のm2tsファイルを試してみても同様
※-threads 2やインタレ解除関連のオプションを外しても同様
※-async 1や1000を付けても同様
※-codec libx264 -f mp4 にして.mp4ファイルを作っても同様→livxvidの問題では無さそう
※携帯動画変換君を通さずプロンプトでffmpegを直接実行しても同様→携帯動画変換君では無くFFmpegの問題
【質問内容】
・正しく変換するためにはどうすればよいでしょうか?
・FFmpegの問題であれば、ビルドした方へ質問すべきか、更に本家(海外?)へ行った方がよいでしょうか?(英語でも何とかします)
・m2ts→3g2変換に成功している方、こうすればできる等のアドバイスを頂けますでしょうか?
すみませんエラー条件追加です ※-r 30000/1001 を外してフレームレートを自動認識させても同様
めっちゃすみません自己解決しますたorz ↓オプション付与で `-copyts' Copy timestamps from input to output.
おわびにWikiに追記しときますた〜
どなたかF-01Aのini作成していただけないでしょうか?
H.264も最新ffmpegも相当サンプルがあるし あとやることなんて画面サイズの変更程度だと思うんだが・・・
23 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/24(月) 14:06:07 ID:cZW38quv0
上げさせて頂きます。 質問なんですが、3passでエンコしたいのですが、なぜか2passなってしまいます。 設定のこととかお分かりの方ご教授よろしくです(´ω`)
そのiniコピペしてどこが悪いのかアドバイスしてもらうのがいいぞ
変換君にファイルをドロップしてエンコ始まるのですが 終わっても指定の場所にファイルが出てこないのは 何が原因ですか?
>>26 エラーで終了してれば、ファイルは出来ない罠
初めて携帯でアニメを見て、予想してたより全然普通に見れて感動 もっとカクカクしたり音がズレたりするものだと思ってた 文明の進歩って凄いな
>>27 エラー表示等出て無くても内部的にエラー
が出てる事もあるんですね、ありがとうございました。
>>26 ・iniが悪い
・出力フォルダを指定していない
・エラー
のどれか
>>30 もう一度見直してみます、ありがとうございます
32 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/26(水) 21:29:37 ID:U+Id+niL0
W54S向けに着信登録可の着うた作ったのに着信登録できない‥ 自宅からアパートのパソコンにそのままそっくりファイルコピーしたのに‥ アップデートするともしかして登録できなくなったりすんの?
???
>>35 すまん。訳分からなかったな。
いや俺大学生で自宅でやって成功したんだけど、その動画変換君ファイルごとアパートのパソコンにそっくりそのまま移したんだ。
そしていざ実行してみると成功しない。
そんで携帯アップデートすると規制みたいなのが強くなんのかなと考えてみたわけですよ。
ちなみに設定は44Sのやつっす。
質問させてもらいます。
使用機種はソフトバンクの911SHで、設定を
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?911SHに書いてある通りに 添付ファイル【Transcoding_911SH_WQVGA_30FPS.ini】をdefault_settingフォルダに、
【QT_3GPP(MobileMP4)_WQVGA_AAC.ini】をcoresフォルダにそれぞれ入れて
setupは完了したのですが
変換終了後の動画を見てみると音声だけがなぜか出ません。
数あるコメントの中に
>Transcoding_911SH_WQVGA_30FPS.iniの内容のうちQT_3GPP_WQVGA_AAC.iniを下記添付ファイルの>QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.iniに直したらいけました。
とあったので同様に試してみたのですが結果は変わりませんでした。
他のコメントも探してみましたが解決策が見つからなかったので質問させていただきます。
>>37 という設定を施したあと再度setupを試してみたら音声がちゃんと入ってました^^;
単純なミスでした。すみませんでした
39 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/28(金) 22:59:31 ID:UYTWk1it0
現在、 Title=16:9 中画質 30fps HE-AAC@40kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -re -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 640x360 -r 29.97 -me full -g 240 -hq -qscale 7 -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -re -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vn -ac 2 -vol 256 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command2=""<%AppPath%>\cores\Volumax.exe" -y "<%TemporaryFile%>.wav"" Command3=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc.exe" -br 40000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a"" Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box.exe" -add "<%TemporaryFile%>.3gp" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -3gp "<%OutputFile%>.3gp"" Command5="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command6="rm "<%TemporaryFile%>.wav"" Command7="rm "<%TemporaryFile%>.m4a"" で動画を作っています。 あちゅらなどにアップして、ストリーム再生しようとすると、再生できません。と出ます。 (ダウンロードはできますが、すべてダウンロードし終わってからでないと、再生されません。) どうしたら、ストリーム再生できますか? ちなみに、着もと化しても、できませんでした。
加齢に擦るーでも結構 誰かN-01Aフル画面を指南してくだされー
>>39 MP4Boxで断片化させればいいんじゃないかと
3gpで出力させたときは標準で断片化処理されてた気もするが・・・
44 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/29(土) 07:52:43 ID:BeDivEsd0
>>41 どうやってやればいいのでしょうか?
>>43 ググッて見ましたが、跡地??とかなって、閲覧不能です。
46 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/29(土) 09:29:44 ID:BeDivEsd0
>>45 ありがとうございます。
読んでみましたが、よくわかりませんでした。
MP4Boxのiniの書き換えがうまくできません。
どうすればいいでしょうか?
>MP4Boxで「output.3gp」ファイルを読み込み「output_mod.3gp」ファイルを作成すると。 >mp4box -add output.3gp -brand mmp4:1 -new output_mod.3gp という作業自体は理解できてる? これだけを新しいアイテムとしてiniに追加したっていいし、コマンドラインから手入力したっていいし。 理解が追いつかないのに何でもかんでも一辺にやろうと詰め込まないこと。
49 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/29(土) 10:19:57 ID:BeDivEsd0
何度もありがとうございます。 試してみましたが、やはり難しいので、今まで通り、すべてDLしてからの再生で、諦めます。
>>49 だからw
これでいいんじゃないかと
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box.exe" -add "<%TemporaryFile%>.3gp" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""
51 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/29(土) 11:21:21 ID:BeDivEsd0
音量を調節するには-bitexactと-vcodecの間に-vol○○ とすればいいのは分かるのですが、 音量のみを調節するiniを作成するにはどうすればいいでしょうか。よろしければご教授お願いします
>>52 ffmpegを使って音量を調節する場合は音声を再エンコードしないとダメ
基本的にはAACGainとかを使うべし
あと-volは音声系の設定(-acodec、-ab、-arなどなど)の一番最後の辺りに
つけるべきなんじゃないかなぁ・・・
レスありがとうございます。変換うぃきやググッてみたら
>>52 のようになっていましたのでそうかと思っていました
スレ汚し失礼いたしました
動画無劣化出力コマンドあるにはあるけど なんか動画情報もきえちゃうから使えないんだよね なので変換君の音量調整は変換時にやるもの
>>52 俺はこんな感じでやったよ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec copy -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec copy -f mp4 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command2=""<%AppPath%>\cores\aacgain" /r /c /d 4 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -new "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
MP4Box,aacgainが使えるなら、エンコ済みファイルを入力にして 1.MP4Boxでaacだけ抜き出す。 2.aacgainで1のaacを音量調整。 3.MP4Boxで、エンコ済み元ファイルのvideoトラックと2のaacをmux って方法もありかと。
58 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/30(日) 13:33:18 ID:NbH8Skon0
自分で検証しても分からなかったので、ここで質問させてください。 30分の番組を2本 flv形式をipod用鑑賞用にM4Vに変換しようとしました。 1本はファイルをドラッグしたらすぐに処理中のゲージが進むのですが もう1本は処理中のゲージが進むまですごく時間がかかります。 同じ形式ですし容量が小さいのはむしろ時間がかかるファイルです。 この原因はなんでしょうか?
59 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/30(日) 13:44:16 ID:NbH8Skon0
58です。追記します。 上記の分で一部訂正です。 「処理中のゲージが進むまで時間がかかる」と書きましたが 実際は「処理中のゲージがまったく進まない」です。 ゲージがまったく動かないファイルは「ファイルを中断」ボタンを押しても 終了しなくなります。 処理中の枠の中にタイトル以外の表記が出てこない状態です。 (通常ならflam=000 q=000等が出てくる枠)
よくわからんけど flvだからって同じ形式とはいえないよ MP4もそうだけどFLV動画もコーディックのバージョンと種類が複数存在する
真空波動研とかでコーデックを調べて貼るのが手っ取り早いかと ffmpegのバージョンとかiniの中身とかも書いてくれると更に楽なんだが FLVはH.263+MP3とOn2VP6+MP3の二種類だったっけ 最近はFLLとかも出てきたけど
動画ってややこしいな
63 :
携帯電話情報通知しません :2008/11/30(日) 21:19:16 ID:3HJcyYfgO
auのヤツは携帯アップデートしないほうがいいよ。 アップデートするとSD経由の着うたがことごとく着信登録不可になるから。 パソコンから掲示板にはっつけてっていう手法はまだ試してないから分からんけど
下記URLを参考にSoftBank931SH用に動画を変換し、SDに保存したのですが、 「サポート外のファイルのため、実行できません」というエラーが出てしまい、再生することができません。 ・動画の拡張子は3gpで、保存先はPRIVATE\MYFOLDER\My Itemsです ・60MB程度のavi形式ファイルを変換しました iniの中身↓ [Info] Title=機種別設定:931SH TitleE=Model: 3GP2, for W21SA Description=W21SAに向けた設定です。「音だけ240KB」の設定ではW21SA撮影の動画ファイルに、「音だけ96kbps」の設定ではボイスレコーダのファイルにそれぞれ偽装します。 DescriptionE=Setting adjusted for au/KDDI W21SA. [Item0] Title=FWVGA(864x480) XviD 1.7Mbps 29.97fps HE-AACv2 48kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -0:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -async 1000 -bitexact -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 864x480 -r 29.97 -b 1700 "<%TemporaryFile%>.avi" -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>_1.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -extract=1 "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.aac"" Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -create="<%TemporaryFile%>_1.aac" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -nodrop -add "<%TemporaryFile%>.avi#video" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command5=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.mp4" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_VGA_AAC.ini"" Command6="rm "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Infoが変なのは気にしないでください。 よろしくお願いします。
66 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/01(月) 15:59:15 ID:MqMzlwzP0
【使用機種】 SoftBank 911SH
【コンテナ】 flv(YouTubeからSmile Downloaderでダウンロードしたもの)
【動画コーデック(ビットレート)】 わかりません
【音コーデック(ビットレート)】 わかりません
【OS】 Win2000
【使用ソフト】 携帯動画変換君とSmile Downloader
【使用ソフトのバージョン】 どちらも最新
【使用iniの内容】 携帯動画変換君のサイトにあった911SH用
【エラーの詳細or質問内容】
エラー2048が出て、説明を読むと「QuickTime最新版を入れましょう」とありましたが
QuickTime最新版がWin2000に対応しておらずインストールできませんでした。
会社のXPだと同じ設定で変換できたので、QuickTimeだけの問題だと思います。
何とかWin2000で使えるように設定する方法はありませんか?
http://movie.3gp.fm/upload.aspx ←これで代用しようとしたんですが、縦画面幅になってしまうんです。
Win2000用の最新版(最終版)を入れるという発想はないのか
68 :
66 :2008/12/01(月) 18:45:56 ID:MqMzlwzP0
69 :
66 :2008/12/01(月) 19:02:33 ID:MqMzlwzP0
Appleで直接探すのを諦めてGoogleで検索したら、同じく探してる人がいて見つかりました! それで変換してみようとしたら 4e8: QT3GPPFlatten.exe - アプリケーション エラー 例外 unknown software exception (0x0000090) がアプリケーションの 0x77e7bcb1 で発生しました。 プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください プログラムをデバッグするには [キャンセル] をクリックしてください とのエラーが出ました。 何度も申し訳ないです、どうしたらいいのでしょう?これ…
>>69 入れたのはQuickTime 7.1.6?
71 :
66 :2008/12/01(月) 21:03:52 ID:MqMzlwzP0
>>70 6.5.2です。
SH900i用設定では変換できました。
でもせっかくだから911SH用設定で変換してみたいです。
>>72 入れてみました!…が、911SH用設定でエラーすら起こらず変換できないようになりました。
諦めてSH900i用設定で使います。
みなさんありがとうございました!
F905使いです。 なぜか突然、F905iで再生すると数秒で音だけ出なくなります。 再生中断して再度再生すると音が出て、また数秒で出なくなる、の繰り返しです。 【使用機種】 F905i 【コンテナ】 QT7.2 MP4 【動画コーデック】 H.264 【音コーデック】 AAC 【OS】 XP SP2 【使用ソフト】 3GP_Converter ffmpeg 元からついてたやつ&15941 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 rev8731 【使用iniの内容】 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_latest" -y -i "<%InputFile%>" -re -vcodec libxvid -s 640x480 -qscale 4 -qmin 2 -qmax 31 -vtag mp4v -flags bitexact+mv4+trell+aic+aiv -g 250 -acodec libfaac -profile aac_low -vol 256 -ac 2 -ar 48000 -ab 192k -f 3gp "<%TemporaryFile% >.3gp""Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<OutputFile% >.3gp" -c 3GPP(MobileMP4).ini"Command2=""<%AppPath%>\cores\tempDel.bat"" このほかの設定を試してみたけど結果は変わらず。 どなたか、F905iで快適動作している方、使用環境を教えてください・・・・
wikiに限界ビトレの目安として H.264(x264) 3700Kbps 128Kbps 48KHz と書いてある。 そのiniには変換時の上限ビットレートが設定されてないぞ 真空波動研Liteにでも出来た動画を突っ込んでみな?
と、よく見たらXvidか >>xvid 9240Kbps 131Kbps 44KHz >>(略)映画など激しい場面の物は 6000kbps〜7000kbps辺りが処理落ちしない限界(略) どうだかね
77 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/02(火) 22:25:12 ID:F5UKIgPL0
【使用機種】PSP
【動画アドレス】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5332699 【コンテナ】MP4
【動画コーデック(ビットレート)】H.264 , High Profile , level5.1
【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】WINXP SP3
【使用ソフト】変換君付属ffmpeg
【使用iniの内容】
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -re -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -vlevel 30 -bufsize 128 -g 250 -s 640x480 -deinterlace -r 30 -me full -sc_threshold -8000 -b 1000 -hq
-acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 32 -f psp "<%OutputFile%>_PSP_500.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -re -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>_PSP_500.JPG""
【エラーの詳細or質問内容】
変換後の動画の色が化けるのですが、対処法はあるでしょうか。
(気になるメッセージ)
[h264 @ 0x7aee38]custom scaling matrix not implemented
>>77 > [h264 @ 0x7aee38]custom scaling matrix not implemented
そのまんま。H.264でカスタムマトリクスを使ってる動画の
デコードには対応していないってこと。
ffmpegが古すぎるのが原因だから新しいのにすればおk。
あと関係ないけどPSPは640x480は再生できないような気が
したんだがいいのか?
>>78 システムソフトウェア5.00から対応されたね。
>77のPSPがアップデートされてれば問題ないかと。
>>78 返信ありがとうございます。導入してみます。
>>79 アップデート時に動画のサイズが640x480対応知って少しiniを弄りました。
【使用ソフト及びバージョン】
ttp://blog.k-tai-douga.com/より 、ffmpeg_bin_pentium4-15972
【使用iniの内容】(ffmpeg2=最新版)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -threads 0 -s 640x480 -vcodec libx264 -level 30 -coder vlc -b 1500k
-acodec libfaac -ab 64k -ac 2 -ar 48000 -f psp "<%OutputFile%>_PSP.mp4""
【その他】変わらず
【エラーの詳細or質問内容】
これで、満足なのですが、このままだとベースラインプロファイルになってしまい、非対応データのですが、解決案はあるでしょうか?
もしくは、プロファイルが原因では無いのでしょうか?
>>81 修正。
×非対応データのですが
○非対応データになるのですが
>>82 -coder の指定が間違いじゃね?
PSPはCABACだけしか対応してなかったと思う。
84 :
83 :2008/12/03(水) 00:25:14 ID:BLGqcCfo0
>>82 あと、オプションで指定なしだからBフレーム使ってないね。
別に構わないけど、使わないとビットレート無駄に使って画質が悪くなるよ。
86 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/03(水) 16:44:06 ID:cW9+TMWhO
変換してmicroSDに入れて、携帯で動画認識して見れました が、音が出ません 試しにそのファイルをGOMプレイヤーやVLmediaプレイヤーで再生してみたのですが、やはり音声は出力されておらず…なぜでしょうか?
>>85 そこは改行狂ってるけど、ちゃんとCommand毎に改行した?
あとCommandの始め以外のところで改行していないか?
>>86 iniが分からないとなんとも答えられないというか・・・
質問です。 初めて変換君を使用したのですが、変換すると、100%になったあともずっと起動し続けてるのですが仕様ですか?
>>87 レスありがとうございます
iniは
[Item0]
Title=映像:xvid 640x480 -qscale 5 29.97fps 音声:128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact
-vcodec xvid -aic -qscale 5 -fixaspect -s 640x480 -r 29.97
-acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp""
と
[Item1]
Title=映像:H.264 640x368 768kbps 29.97fps 音声:128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact
-vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768
-an -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact
-vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768
-acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp""
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.3gp"""
Command3="cmd /c "del "h264_2pass-0.log*.*"""
です
WMVをぶち込んで変換させると、両方音が出ません…
改行入れてある場所あるので気を付けてください
>>89 WMVの詳細を見た方が早いかも
iniはそんなにおかしくないようだし
>>88 変換が無事に終了した後も起動し続けているという意味なら、デフォルトの仕様です。
右クリック > オプションで開くダイアログの下のほうにある
「携帯動画変換君を自動的に終了する」にチェックを入れると、自動的に終了するようになります。
A>ConvertMovieToFile:ConvertMovieToFile Error A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-36] これ何?37ならREAD MEにあるけど36ないよね
だめだ…昨日まで変換できたファイルまでエラー36になる 何も環境変えてないのに
>>87 Xvid通りにやってるので改行はしっかりとしてます。
95 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/05(金) 13:13:06 ID:F6MTOoHA0
保護されたFLVを3GP等に変換する際エラー1が出ます 一旦ほかのエンコードソフトでAVIなどに変換する以外に回避方法はないですか? 2回エンコをする事になり、画質が結構劣化してしまうので・・・ わかる方お願いします
中間ファイルを非圧縮にすればいいじゃないか
97 :
95 :2008/12/05(金) 15:23:55 ID:F6MTOoHA0
自己解決しました 変換君は On2 VP6 に未対応でした そっち関係でググります・・・
>>98 変換君がというか当時のFFMPEGが未対応
最新のFFMPEGに入れ替えればVP6も読み込むようになるけど、ini書き換えなきゃいけないからちょっと大変だよ
だからひとつのツールに拘らず目的によって使い分けるんだよ。 旧ffmpegは対応してないんだから新iniを作るスキルがなかったらVP62が読めるソフトで中間ファイルを作ればいいの。 aviutl+プラグインでもTmpgenc無料版でもいろいろあるでしょ。
101 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/05(金) 21:07:47 ID:H1+Ww+eV0
携帯動画変換君って、仕上がりのサイズに制限があったりしますかね? PS3用に3.53GBのファイルを作ったらエラー2048:QuickTimeが認識できるファイルでは……と言われてしまったorz ためしに冒頭をちょっとだけ変換しなおしてみたら再生可能 ログを見てみましたが最後がFinishになってませんでした
……上げちまった、ごめんなさい
MP4が4G制限ある規格とか関係ないとか
ビットレートと解像度下げて107MBにしたら再生できた(もちろん見れたものじゃないけど
>>103 別のソフトで作った5GB近いMP4は再生できるんですよねー
……ただ、ちょっと信頼性が低くて使い物に(−−;
mp4box使ってるとか・・・エラーメッセージからすると違っていそうだけど・・・
>>99 調べたらそうみたいですね・・・
変換君でVP6扱う方法2種類ほど見つけましたが
どちらも無理でしたorz
>>100 iniが間違ってるのか同じくエラー1吐きました
他のツール使えばもちろん出来ますが
変換君1っでする方法があればと思ってここに来たんです
画質の劣化具合を比べたかったので・・・
107 :
86 :2008/12/06(土) 15:03:12 ID:rQCW1G6A0
音だけが出ないと言っていた者です iniはここにうpしたままのでAVIファイルを変換してみました 音も映像も正常です WMVだと映像OK、音NG…やっぱりファイルがおかしいのか?WMPで変換前のファイルを見ると両方OKなんですが ちなみにWMVは、XP.MCEで録画したテレビ番組のファイルです あと、以前使ってた携帯で、DVDから変換君使って動画楽しんでいましたが、昔の事でやり方を忘れてしまいました… ヒント下さい
現在、SoftBank931SHを使用してます。 フルサイズ表示になるように変換しているのですが、どうしてもフルサイズになりません。 wikiの設定をそのまま流用しているのですが、 [Item0] Title=FWVGA(864x480) XviD 1.7Mbps 29.97fps HE-AACv2 48kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -0:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -async 1000 -bitexact -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 864x480 -r 29.97 -b 1700 "<%TemporaryFile%>.avi" -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>_1.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -extract=1 "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.aac"" Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -create="<%TemporaryFile%>_1.aac" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -nodrop -add "<%TemporaryFile%>.avi#video" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command5=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.mp4" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_VGA_AAC.ini"" Command6="rm "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" 変換元動画が4:3の場合、このような設定で変換しても、フルサイズにならずに両サイド 黒帯になってしまうもんなのでしょうか。 docomoSH905iを使用していたときは、そのままフルサイズ表示になっていた気がしたのですが・・・。 何か原因があるのなら教えてください。よろしくお願いします。
109 :
81 :2008/12/07(日) 11:32:27 ID:mstIc1vp0
>>83-84 返信遅れました。
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -threads 0 -s 640x480
-r 30 -vcodec libx264 -level 30 -bufsize 256 -qmin 10 -qmax 50
-coder 1 -partitions parti4x4+partp8x8+partb8x8 -b 1500k -bt 1500k
-acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp "<%OutputFile%>_PSP_500.mp4""
で、無事再生できました。
少し気がかりなのが、付属ffmpegでは -ac 2 -ab 32で音質は大丈夫な範囲でしたが、
新ffmpegで -ac 2 -ab 64k にすると、音質がなぜか悪くなっている気がするのですが・・・やはり、気のせいですか?
110 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/07(日) 14:27:10 ID:6Q/Y88mS0
3gpを音楽ファイルに変換できないんですか?
日本語でおk
>>109 おめ。
オレは
1.動画はffmpeg(libx264)でエンコ
2.音声はneroAacEncでエンコ
3.動画と音声をMP4Boxでmux
4.ATOMChangerでPSP独自情報書き込み
って手順でやっててlibfaac使ってないから、音質劣化についてはスマンがわからん。
設定上は問題なさそうに見えるけどね。
音質に不満があるなら、CBRのままbitrate上げる代わりにVBRにするって手もありかな。
アスペクト比って4:3か16:9しか指定できないのかしら? レターボックスの動画の上下を切ってiPodに入れたいんだが 黒帯を切った時に16:9になるものはいいんだが幅が広すぎたり狭すぎたりする動画だとうまく変換できない
ピクセルの縦横比が1:1であるとして・・・ -fixaspectが有るならそれを無くして、縦横の解像度を指定すればそのアスペクト比になるはず。 再生機器がその解像度に対応していないなら、padオプションで枠を追加すればいい。
F906用着うたの高音質最適設定を伝授してください<(_ _)>
117 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/09(火) 17:49:12 ID:VBTk1njn0
【使用機種】PSP 【コンテナ】mkv 【動画コーデック(ビットレート)】H.264 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【OS】WINXP 【使用ソフト】新しいffmpeg 【使用iniの内容】 [Item0] Title=AVC 480x272 768 kbps 2-pass 29.97fps for VOB TitleE=AVC 480x272 768 kbps 2-pass 29.97fps for VOB Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -async 100 -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128k -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 768k -deinterlace -vlevel 30 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -level 21 "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -async 100 -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128k -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 768k -deinterlace -vlevel 30 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -level 21 "<%OutputFile%>.MP4"" Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg 【エラーの詳細or質問内容】 ffmpegを新しくしたら2pass目に移行せず、変換できなくなってしまいました。 何か解決策があれば教えてください
3G2を作成の際に、画質ビットレートが指定よりかなりでかくなってしまいます。 設定は以下の通りです。 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 184 -acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" 元のAVIファイルは大体400kbで、3g2変換すると259kb位になってしまいます。 QTを入れなおしたりしてからです。 更に入れなおして現在7.2にしたり、変換君を入れなおしましたが直りません。
119 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/11(木) 07:44:52 ID:hR/hYcyU0
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" を抜いてレスしてしまいましたorz ちなみにこの2行をとると指定ビットレートあたりで 正常に変換してくれる事を確認しました。 ただそれだと3gp扱いになり見れない友達がいるので 本当の3g2に変換したいのですが・・・ ビットレート膨らむのって仕様でした?
>>118-119 確かに、ffmpegは指定レートからずれることはありますね。
ところで、そのini使っててエラー吐いてませんでした?
Command1でファイル出力してるせいでCommand3以降が処理できません。
その辺直して、手持ちの一番ビットレート食いそうな動画で変換してみましたが、213kbpsと、ほぼぴったりの容量になりました。
直したiniは↓
[Item*]
Title=QVGA(mpeg4 184kbps 14.985fps/AAC-LC 32kbps 16kHz モノラル)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 184
-acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
環境は、デフォffmpeg+QT7.5.5です。
ちなみに、Command1以降はビットレートにはほとんど影響してないです。
121 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/11(木) 18:03:18 ID:hR/hYcyU0
>>120 ありがとうございます
そしてソースが3gpとごっちゃになってましたorz
ただしくは
Title= QVGA 14.985fps 128kpps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 128
-acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 16 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
でした
>>120 さんの設定をビットレート128に変えて試してみましたが
やはり205ビットの3g2が吐き出されてしまいます・・・
私もffmegは変換君入れなおしたのでデフォなはずです。
なんででしょうか・・・。
ちなみに
>>120 さんので
ビットレート設定64 → 変換ファイル 77.65kb
ビットレート設定128 → 変換ファイル 209.15kb
ビットレート設定184 → 変換ファイル 195.90kb でした
128の設定だけがなぜか膨みます・・・
設定ミスでした! きちんと ビットレート設定64 → 変換ファイル 77.65kb ビットレート設定128 → 変換ファイル 140.23kb ビットレート設定184 → 変換ファイル 195.90kb になりました、ありがとうございます。 ところでcommand2の最後の -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" と -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"ではどう違うんでしょうか?
1人連投すいません・・・なんとなくわかったんですがcommand2の最後で変わるようです。
どちらも128b指定で試したんですが、
-c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
変換後 140.23b ファイルサイズ 1.312.126
しかし、AU(W55T)と友達のAU(機種不明)で再生不可でした。
-c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
変換後 209.15b ファイルサイズ 1.309.950
ビットレートが
>>118 のように指定よりかなり膨らむんですが、再生は可能でした。
ファイルサイズはあまり変わらないんですね・・
ちょっとよくわからないですが、詳しく分かる方いたらお願いします・・・。
>>121-124 もし、何かのソフトでビットレートを調べてるなら、間違ってる可能性アリです。
変換元が同じ動画で、同じくらいの容量ならビットレートは同じになってます。
変換君で作った動画は、携帯端末で再生させるために、ビットレート偽装とかしてるので、実ビットレートは以下の式で計算どうぞ。
ファイルサイズ(KB)÷再生時間(秒)x8=映像+音声のビットレート(kbps)
-c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" と
-c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
このへんはまぁ偽装関係ですので、再生できるなら問題無いと私は認識してます。
>>125 そうなんですか!
使用ソフトは真空波動研Lite081122です。
すごいためになる情報ありがとうございます!
計算してもう一回検証してみます!
と、ちょっと検証してみた補足を。 映像128kbpsの設定でも、 ・動きの激しい(ビットレート食う)ソース→設定値+54kbpsオーバー ・普通くらい?なソース→設定値+10kbpsオーバー って感じなので、少なくともffmpeg使った変換ではソース次第でビットレート最小値には限界がありそうです。
>>127 元ファイルによって50kbps位の誤差はあるんですね
試しに
>>124 の総合ビットレートを計算してみたところ
大体174で同じになりました!
大変参考になりました&解決しました
ありがとうございました!m(_ _)m
129 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/11(木) 20:58:26 ID:awpNWJs0O
変換をするとEInvalidOp がモジュール kernel32.dll の 0001EB33で発生しました。不正な浮動小数点数演算命令 と出て変換が出来ません。 どなたか解決策をお願いします。 因みにXPでQuickTimeは7.2を使っています
>>129 どんな操作をしてなんのプログラムがエラーを吐いたのか分からないと答えようも無いです。
ちょっと調べた感じ、wikiのコメントにこんなのが。
・自己解決しました。「そのまま」にすれば良かったんですね。失礼しました(汗)
・二重投稿すみません。「そのまま」とは設定タブで「そのまま」を選ぶということです。ビデオ、オーディオの設定二つ共です。
この状況が分かるようなら解決するかも?
>>130 アドバイスありがとうございます
WMVの動画をVGAに変換しようとするとあのエラーが出ます。
同じ設定でQVGAならエラーは出ません
すまぬ。助けてほしい。 何故か突然、起動できなくなった Setup.exeをクリックしてもうんともすんとも言わない。 さっきまで使えてたのに。特別エラーが出る様子もなく 「反応しない」と言う感じ。 それまではMP4動画をiPod用に変換していた。 ググッて見たが明確な答えが見つからん。 誰か教えて。
winウpデートが犯人かも
・再起動してみる ・実は何かインストール/アンインストールした ・実はハード的なトラブルが起きている ・再ダウンロードしてみる
135 :
132 :2008/12/13(土) 01:09:44 ID:gpXn5gCD0
>>134 再起動→何度やっても変化なし。
インストールアンインストール→できていた〜できなくなった間では心当たりなし。
ハード的トラブル→打つ手なし!?
再ダウンロード→コレもやってみたが変化なし。
どうすりゃいいんだ(涙)
こわっ・・・
ついさっきマイクロソフトアップデートと再起動をしてチェックしてみたけど、何もかも全く問題なかった。 ちなみにこちらのOSはXP Home SP3。やはり環境のせいじゃないか?
少し前にSP3の更新きたから、つい入れちゃったんだけど そこからデスクトップのD&Dできなくなったり不都合大発生。 あまりに酷いんでsp3→sp2に戻してD&Dは一応治ったけど ファイラや他のソフトにも何かと悪影響がのこったまま。 近々OSクリーンインスコ考えてる。 そのせいかはわからないけどな。
なんだろね?うちもsp3になってるけど、Setup.exeは動くけどなぁ。 OSの再インストールが出来るなら、やってみていいかもね〜。
【使用機種】 F906i
【コンテナ】 mp4
【動画コーデック(ビットレート)】 x264(768kbps)
【音コーデック(ビットレート)】 AAC(128kbps)
【OS】 Vista
【使用ソフト】 ffmpeg(何も弄ってません)
【使用ソフトのバージョン】 Version0.34
【使用iniの内容】
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "h264_2pass"
-bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768 -an -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "h264_2pass"
-bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp""
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.3gp"""
Command3="cmd /c "del "h264_2pass-0.log*.*"""
【エラーの詳細or質問内容】
これで動画を変換したら色がおかしくなってしまいました。
こんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33576.jpg 本来の色は
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33651.jpg こうなのですが・・・
よろしくお願いします。
どこを直せばいいのでしょう?
141 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/14(日) 19:55:33 ID:Ak5bzSLG0
俺のIDでなんとか・・・・ならないかwww
【使用機種】 PSP3000 【コンテナ】 H264 【動画コーデック(ビットレート)】 x264(57kbps) 【音コーデック(ビットレート)】 AAC(192kbps) 【OS】 XP Pro SP3 【使用ソフト】 携帯動画変換君 【使用ソフトのバージョン】 Ver0.34 【使用iniの内容】
Title=AVC 480x272/29.97fps/576kbps 2pass Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 480x272 -r 29.97 -b 576 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f psp "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 480x272 -r 29.97 -b 576 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f psp "<%OutputFile%>.MP4"" Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg"" この内容でDVDから吸い出したVOBファイルを変換してPSPで視聴は問題なかったのですが、 音量レベルが低いために本体側でかなり音量を上げないと音声が聞こえません。 最初このiniの内容で vlevel 13 でやっていたのですが、これを vlevel 30 に変更すれば 音量レベルが上げられるのかなと思ったのですが、全く変わりませんでした。 音量レベルを上げる部分が他に思い当たらないのですが、H264だと出来ないのでしょうか?
>>143 -vol 500付ければ
aacgain使う方うとか
少しは調べよう
wikiにあるよ
aacgainの設定はwikiのN905の所にある
>>144-145 ありがとうございました!
さっそく試してみましたが音量を大きくすることが出来ました。
数値はいろいろ設定してみて決めたいと思います
147 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/16(火) 14:11:04 ID:xeGYqPUGO
携帯で撮影したムービーを他キャリアの携帯に送ることできるの?
>>147 スレ違いですので他の適切な場所で聞いてくださいね。お願いします。
【使用機種】 docomoMobileMP4バージョン6以降全般 【動画アドレス】 【コンテナ】 3gp 【動画コーデック(ビットレート)】 H.264 192kbps 【音コーデック(ビットレート)】 AAC-LC 128kbps 【OS】 WindowsXP SP3 【使用ソフト】3GP_Converter、ffmpeg 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34、FFMPEGは変換君本体同梱版 【使用iniの内容】 [Item*] Title=docomo QVGA H.264 192k AAC 128k stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -threads 0 -vcodec h264 -vlevel 12 -coder 0 -s 320x240 -r 30000/1001 -b 192 -bt 192 -g 200 -bitexact -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" 【エラーの詳細or質問内容】 E>"C:\Tools\携帯動画変換君\cores\QT3GPPFlatten" "Temp\BA0AA392-B7ADD23B-C4353B6A-8AAFAA07.3gp" "C:\**.3gp" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-1073741819] docomoのMobileMP4バージョン6以降全般で視聴できるH.264動画を作成しようと思っています。 Command0での変換は正常に完了し、Tempフォルダには3gpファイルが作成されています。これはQuickTimeで問題なく視聴できます。 Command1のQT3GPPFlattenを呼び出したところで上記のエラーが発生します。 エラー番号でGoogle検索し、cygwin1.dll,cygz.dllを更新しましたがエラーは解消されませんでした。 Command0ではなくCommand1でエラーが発生しているのでQuickTimeの問題かと想像し、7.2と7.5.5を両方試してみましたが、同じエラーが出ます。 解決策をご存知の方はどうかご教示ください。
150 :
149 :2008/12/16(火) 18:12:20 ID:LOhE7V+w0
質問内容に不備がありました。 【使用iniの内容】の-ab 128kは-ab 128の誤りです。 ffmpeg rev.16005を使用したときの名残が残っていたようです。 -ab 128kでも-ab 128でも同様のエラーが出ます。
その質問、変換君のサイトでも検索すると色々出てくるけど、「質問する前に」に載ってる方法で 解決しない場合は、明確な対処方法があんまり無いみたいですね。 ・変換君をダウンロードしなおして、まっさらな環境からやり直してみる。 ・変換君のバージョンを変えてみる。 ・Avisynthを使わないでみる。バージョンを変えてみる。 ・QTのバージョン6のどれかを使ってみる。 ・cygwin1.dll,cygz.dllを最新でなく、他(OpenSSHとか)で使ってるものと同じにしてみる。 ・OSを再インストールしてみる。 ぐらいかなぁ・・・
H.264ならQT3GPPFlattenなくても再生できるんじゃないか? 念のためMP4BOX通しておけばいいんじゃないかと。
>>112 今更だが、ATOMChangerのとこ教えてください。
作成した動画にあとから情報を加えるんだよな?
それは変換君で
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
感じのコマンドとおすの?
よければ、使ってるコマンド乗せてください。
154 :
149 :2008/12/17(水) 13:02:02 ID:IPlpi+Yh0
>>151 回答ありがとうございます。
他フォルダに変換君をダウンロードしなおしてみましたが同じ結果でした。
OS再インストールするか検討してみます。
>>152 回答ありがとうございます。
ソースを失念してしまったのですが、一部新機種はQuickTimeを通さないと視聴できないという情報がありましたので念のため通しています。
実機が手元にないため確認できませんが、しばらくは通さずに運用してみます。
他に
>>149 のエラーについて情報をお持ちの方はお願いします。
MP4ファイルには問題なく変換できるのに、携帯用とかのファイルは出力先に表示されない・・・
>>155 中見てみたけど、
>>149 で7.2も試してるって書いてるから違うんじゃね?
消したつもりで消えてなかったのかもしれないから本人が試してみないとわからんが
>>156 出力がされてないってことは、ini自体がおかしいか、OutputのCommandで失敗してるかどちらか。
助言をもらいたいならiniと、エラー吐いてるならそのログくらいは貼ってもらわないとなんともいえない
>>158 すんません<(_ _)>
Title=AVC QVGA/高画質(600kbps)
TitleE=AVC QVGA/600kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -fixaspect -s 320x240 -b 600 -maxrate 768 -qmin 2 -qmax 51 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f ipod "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.M4V" "<%TemporaryFile%>_2.M4V" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.M4V" "<%OutputFile%>.M4V" "Camouflage_MOVIE_for_iPod.ini" "<%Title%>""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.M4V""
Command5=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.M4V""
エラーは吐いてないし、他の設定もMP4以外は100%になっても出力先に出ない
QTは7,2を使用
3GP_Converter.iniの OutputDir= 出力先はドコになってんだ?
出力先はデスクトップになっていてMP4は出てきます
右クリックすると、「ログウィンドウの表示」とかいうのがあるので、そこに出てるログを晒して。 (もちろん変換後の)
>>159 その設定で普通に変換できた。
出力もされたし。
変換君をDLし直してみたら?
>>161 なんか勘違いしてないか?
「機種別設定:MP4ファイル、iPod向け設定」使ってたらMP4(M4V)しか出てこなくて正常。
Setup.exeでほかの設定を選べよ
■基本情報 ファイル:xxxxxx.mkv 形式:Matroska Video / サイズ:338,400,836 (322 MB) / 再生時間:30m11s ファイル整合性: ■映像情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:H.264/AVC / Code:V_MPEG4_ISO_AVC / 略号: / 872x480 23.98fps V_MPEG4/ISO/AVC ■音声情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:Dolby Digital AC-3 / Code:AC3 / 略号:AC3 / 48KHz 448Kbps 2ch 2/0(L+R) A_AC3 / Dolby 2ch ■字幕情報 (ストリーム数 0) ■コメント情報 (情報数 3) 1)Info MuxingApp libebml v0.7.7 + libmatroska v0.8.1 2)Info WritingApp mkvmerge v2.2.0 ('Turn It On Again') built on Mar 4 2008 12:58:26 3)Info DateUTC 2008/12/19 11:46:56 UTC ■DirectShow情報 スプリッタ:Matroska Splitter 1AC0BEBD-4D2B-45AD-BCEB-F2C41C5E3788 映像デコーダ:ffdshow Video Decoder 31435641-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC AVC1 音声デコーダ: ステータス: これがまったく変換できません。 Matroskaは mkvinst_b99.exe を入れているので問題ないはずです。 ちなみにWMPで再生すると音声が出ない状態です。 (MediaPlayerClassicでは正常に再生します) ご教示お願いします。
166 :
165 :2008/12/22(月) 19:35:27 ID:81b2siKV0
ちなみに変換君でのエラー表示はこうです。 T>Avisynthが利用可能です T>xxxxxx.mkv ((W32S+W43S 01_着うた登録可能設定)/43S用偽装ムービー/映像:192kbps 15fps エセWQVGA) E>"C:\_mobile\3GP_Converter 034\cores\ffmpeg" -y -i "T:\$TEMP\TEMP\865C4FBD-1D2957FC-2FEF2968-7C44F213.avs" -timestamp "2008-12-22 19:21:42" -bitexact -vcodec xvid -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30 -r 15 -b 192 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 56 -f 3gp -muxvb 384 -muxab 32 "T:\$TEMP\TEMP\9060EB0A-4C423E90-7B42C4E0-DD3F9C52_1.3g2" ffmpeg version CVS, build 4759, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard configuration: --enable-mp3lame --enable-faac --enable-faad --enable-amr_nb --enable-amr_wb --disable-ffplay --enable-small --enable-memalign-hack --enable-gpl --enable-xvid --enable-dts --enable-a52 --disable-vhook --enable-pthread --enable-x264 built on Dec 1 2005 17:25:10, gcc: 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125) [avs @ 0x7e0ab4]failed to open avs : DirectShowSource: Could not open as video or audio.Video returned: "DirectShowSource: couldn't open file T:\xxxxxx.mkv:ストリームをレンダリングするためのフィルタの組み合わせが見つかりませんでした。 "Audio returned: "DirectShowSource: RenderFile, the filter graph manager won't talk to me"(T:\$TEMP\TEMP\865C4FBD-1D2957FC-2FEF2968-7C44F213.avs, line 2) T:\$TEMP\TEMP\865C4FBD-1D2957FC-2FEF2968-7C44F213.avs: Error while opening file A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1] T>Finished.
新しいffmpegでビットレート偽装をするにはバイナリエディタしかないですか? muxvb、muxab、fixaspect、amr対応の新しいffmpegが欲しいな
>>166 音声がAC-3ってことなのでffdshow Audio DecorderでAC-3を有効にしてみるべしだな。
俺はAC3Filter入れてるが。
>>167 以前新FFMPEGでfixaspect対応したやつを前スレくらいかで
どなたかが、配布してくださってたのだが、もうダウンロード出来なくなってるな・・・。
『お気に入りの動画を携帯で見よう』のブログのいつぞやのバージョンの コメントに載ってたんだが探すのマンドクセ
【使用機種】 F904i 【動画アドレス】 主に全般的なので割愛 【コンテナ】 MPEG4 【OS】 WindowsXP 【使用ソフト】 携帯電話変換君 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 [Item2] Title=F904i専用変換 TitleE=MPEG4 QVGA/768kbps FileNameMax=59 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -vol 700 -async 1 -s 320x180 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f ipod "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.MP4"" 【エラーの詳細or質問内容】 このアイテムを使い動画を変換したら、最初の動画しか正しく変換できず、それ以降は容量が激減します。 この原因が分かる方、どうぞお願いします。
>>167 前にこのスレでロダにあげてたんですが使い勝手が
悪かったのでロダ閉鎖してそのままになってました。
eSnips とか使えばよかったんですよね。
というわけで、ここにあげておいたんでもしよかったらどうぞ。
http://www.esnips.com/web/ffmpegbinary >>168 すんません。eSnipsは割と使い勝手がよい (コメント等も
かける) ので、また再開してみました。
前は無料のロダとBlogだったんですが、いろいろ使い勝手が
悪すぎて、めんどくさくなってすぐ止めてしまいましたw
中の人乙
>>168 それで解決しました。
本当にありがとうごぞいます
>>171 お、ありがとうございます!
使ってみますねー。
【使用機種】 w61s 【OS】 WindowsXP 【使用ソフト】 携帯電話変換君 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 [Info] Title=機種別設定:3GP2ファイル, W61S向け設定 HE-AAC Description=W61Sに向けた設定です。 [Item0] Title=HE-AAC v2 / 音声:48kbps 44.1kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -extract=1 "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.aac"" Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -create="<%TemporaryFile%>_1.aac" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.mp4" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" -c QT_3GPP2_QCIF_AAC_NoFra.ini" Command5=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" Command6=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_A5504T_nocpgd.ini"" Command7="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" [Item1] Title=著作権解除 Command0=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%InputFile%>" "<%OutputFile%>_free.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_A5504T_nocpgd.ini"" 【エラーの詳細or質問内容】 前の携帯(W42K)では著作権解除できたんだが 機種変したらできなくなった…´;ω;` 誰かw61sでも著作権解除できる方法知りませんか? よろしくお願いします><
教えて!Gooから転載 新規作成→Camouflage_MOVIE_for_W61S.iniで、以下をコピペ。 [Config] Title=W61Sで撮影したムービーに偽装します。 UUID=%A8%8C%11%D4%81%97%00%90%27%08%77%03 Build_mfra=1 [DeleteAtom] Item0=ftyp Item1=uuid Item2=drm%20 Item3=free Item4=udta Item5=edts Item6=elst Item7=wide [InsertAtom] Item0=ftypkddi%00%00%00%00kddi3g2a Item1=uuidmvml<%UUID%>%00%00%00%00%FF%FF%E8%00<%TIMESTAMP%> Item2=uuidenci<%UUID%>%00%00%00%00KDDI-SN%00W61S%00%00%00%00SNMP4EN4SNMP4MP4 Item3=uuidcpgd<%UUID%>%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00%00 そしてCoresフォルダにそれを突っ込んで [Item1] Title=著作権解除 Command0=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%InputFile%>" "<%OutputFile%>_free.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W61S.ini"" こうすればいい訳だ。
177 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/28(日) 19:11:03 ID:0eDZ2X4Q0
すみませんが、質問させていただきます。 現在、 Title=16:9 高画質 30fps HE-AAC@40kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -re -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 640x360 -r 29.97 -me full -g 240 -hq -qscale 4 -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -re -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vn -ac 2 -vol 256 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command2=""<%AppPath%>\cores\Volumax.exe" -y "<%TemporaryFile%>.wav"" Command3=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc.exe" -br 40000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a"" Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box.exe" -add "<%TemporaryFile%>.3gp" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -3gp "<%OutputFile%>.3gp"" Command5="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command6="rm "<%TemporaryFile%>.wav"" Command7="rm "<%TemporaryFile%>.m4a"" で、SH906iTV用に変換しようとしているのですが、出力先ディレクトリを選択しても、そのフォルダに変換後のファイルができてません。どうしてでしょうか? OS:vista CPU:PHENOM X3 8400 です。 よろしくお願いします。
>>171 使わせてもらいました。
ffmpeg呼び出しの際に
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-1073741795]
というエラーが出て強制終了してしまいます。
使用したiniは
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -f 3gp -muxvb 64k -muxab 24k -vcodec libxvid -s 320x240 -r 14.985 -b 64k -acodec libfaac -ar 24000 -ac 1 -ab 24k "<%TemporaryFile%>.3gp""
なお、コマンドラインで直接ffmpegをオプションなしで実行しても同様のエラーがでます。
エラー番号で検索してみたところ、SSE非対応のCPUで発生するエラーのようです。
当方の環境はPentium4 2.6C(HT有効)でSSEには対応しています。
お時間があればでかまいませんので、ご対応いただければと思います。
179 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/29(月) 21:31:10 ID:sXvTLSWf0
DVDから携帯に動画を入れるときの手順は、 DVDからパソコン上へコピー → 携帯に対応したファイル形式へ変換 → マイクロsdに入れる → 携帯で再生 であってますか?
機種によって手順違うから
動画によっては
>>179 の手順じゃだめでネットから落すようにしないと見れない場合もあるし
181 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/30(火) 11:15:27 ID:U9m0ohij0
W54T使ってるんだがさんざんやったのに再生できない エラー1がでてしまう・・・ 54tユーザーいないか?
>>181 エラー1って変換君のエラーか?それなら再生できないんじゃなくて変換すらできてないんじゃないの?
>>1 の質問テンプレ必須とは言わんけど、もうちょい詳しく書いてくれないとアドバイスできんよ
>>181 54Tで、新FFMPEGで作った3g2ファイルは時間指定ジャンプできない・・・。
-gをいろいろ変えてやってみてるんだが無理。
-vxodec libxvidとmpeg4どちらも試したが無理。
音声と動画を別々にエンコしてmp4boxに突っ込んでみたが無理だった。。
どうすれば新ffmpegで時間指定ジャンプ出来るのかさっぱり分からん。
どなたか分かる方、ヒントいただけないだろうか・・・。
ffmpegは171氏の物を使用。とりあえずiniは
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -threads 2 -pass 1 -passlogfile "2pass.log"
-flags bitexact -fixaspect -nr 200 -b 768k -s 640x480 -r 30 -vcodec libxvid -g 300 -an -f m4v -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_video.m4v""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -threads 2 -pass 2 -passlogfile "2pass.log"
-flags bitexact -fixaspect -nr 200 -b 768k -s 640x480 -r 30 -vcodec libxvid -g 300 -an -f m4v -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_video.m4v""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -flags bitexact -vn -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>_audio.wav""
Command3=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 192000 -lc -if "<%TemporaryFile%>_audio.wav" -of "<%TemporaryFile%>_audio.m4a""
Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4box045" -add "<%TemporaryFile%>_video.m4v" -add "<%TemporaryFile%>_audio.m4a" -new -fps 30 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command5=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%TemporaryFile%>_3.3gp" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini"
Command6=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_3.3gp" "<%TemporaryFile%>.3gp" "Camouflage_MOVIE_for_W54T.ini""
Command7=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_ch48k.3gp""
Command8="cmd /c "copy "<%TemporaryFile%>_ch48k.3gp" "<%OutputFile%>_VGA_768kbps_30fps_LC-AAC_192Kbps.3g2"""
Command9="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command10="cmd /c "del "2pass.log*.*"""
携帯動画変換君を同時に複数起動するにはどうすればいいですか?
185 :
携帯電話情報通知しません :2008/12/31(水) 13:06:26 ID:r+3BszEG0
うえーよ、うえーよ、
恐いよw
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri ■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy ■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb ■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/
2ちゃんねるは統一■教会が個人情報を集めるための道具。運営には統一■教会がいる。
駅前で「手相を見せてください」と勧誘してるのが統一教■会。(カルト宗教)
カルト宗教の下にいる人と上にいる奴を分けて考えないといけない。下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。
ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=統一協会上層部=層化上層部=自民党清和会=野党の朝鮮人ハーフの政治家=
与党の朝鮮人ハーフの政治家=金 正日(キム・ジョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン
毎日新聞スレを荒らしてる奴らも統■一教会の可能性が高い。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
【使用機種】PSP 【動画アドレス】 【コンテナ】mp4 【動画コーデック(ビットレート)】h.264 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 【使用iniの内容】 [Item5] Title=AVC 480x272/24fps/VBR QB20 ステレオ/128kbps TitleE=AVC 480x272/24fps/VBR QB20 Stereo/128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x270 -padbottom 2 -r 23.98 -qscale 20 -maxrate 2000 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.mp4"" 【エラーの詳細or質問内容】 エラーは出ずに変換完了します。 ソースのコーデックがh.264以外の場合は正常に変換出来ますが、h.264から変換する時だけ色褪せてブロックノイズ状のものが発生します。 h.264をデコード出来ていないせいな気がするのですが、携帯動画変換君でh.264から変換する場合、何か特別にインストールする必要がありますか? h.264の再生にはffdshowを利用しています。 アドバイス宜しくお願いします。
>>188 >>77-78 とは違うのか。
違うなら
>>1-2 あたりをよく読んで変換しようとしているファイルの詳細とか
変換君のログウィンドウに出てるメッセージとかを書いてみたら。
あと、余計なお世話かもしれないけどPSPのFW上げてないの?
わざわざ古いffmpegと古い変換設定使う必要性がないならffmpeg
入れ替えたほうが良いよ。
変換君の音質ってどうでしょうか? 96kbpsで着もとでmp4に変換してますが音質ないまいちな気がします。 着うたのコーデックでaacってどうなんでしょう
>>184 3GP_ConverterMutex でmutexを作ってるみたいだから
実行ファイルをコピーしてバイナリエディタで3GP_ConverterMutexという文字列の一部変更するればいい
またはmutexをチェックする部分をつぶす
192 :
188 :2009/01/02(金) 16:06:15 ID:kXEzNZO00
>>189 ズバリそれが原因のようでした。ありがとうございます。
ffmpegをrev.16311に置き換えました。
以下のようにTranscoding.iniを書き変えて変換してみたのですが、
色の問題はなくなりましたがPSPで再生できなくなってしまいましたので再度質問します。
因みにPSPのFWはアップデートしてます。
【使用iniの内容】
[Item5]
Title=AVC 480x272/24fps/VBR QB20 ステレオ/128kbps
TitleE=AVC 480x272/24fps/VBR QB20 Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -vcodec libx264 -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x270 -padbottom 2 -r 23.976 -qscale 20 -maxrate 2000k
-acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp "<%OutputFile%>.mp4""
【エラーの詳細or質問内容】
PSPで破損ファイル扱いになります。
iniファイルのどこがまずいのか指摘して欲しいです。
mp3infoでファイル情報を見ると
Track Type Info
1 video H264
[email protected] , 1380.005 secs, 875 kbps, 480x272 @ 23.976000 fps
2 audio MPEG-4 AAC LC, 1379.904 secs, 0 kbps, 48000 Hz
となっており、aacが0kbpsという表示になっているのが気になります。
PCで再生する分には音声も再生されます。
-qscale 20を-qcp 20にして変換してみましたがやはり破損ファイル扱いになりました。
音声部分の設定は-ab 128kの部分に問題があるのかとも思ったのですが、
Wikiの例などを見ても合っていそうで、問題点が見つけられませんでした。
ログは明らかにエラーと見受けられる表示は無いように思います。
アドバイス宜しくお願いします。
-level 30にしてみる。 -f pspはいらない。 -qscale 20は-crf 20に。
どうしてもできないので質問させてください WMAをdocomo携帯用に変換しようとしたのですが、どのSETUPにしても 『問題が発生したため、QT3GPPF(ry』と、変換君自体が終了してしまいます なにかPCの不具合でしょうか?
>>194 まず
>>1-2 を熟読
変換君付属のffmpegはwma読み込みに対応してない
wma読み込みのためにAviSynthを使ってるの?
それとも最新ffmpegを使ってるの?
使用iniとエラー文、携帯動画変換君とQuickTimeのバージョンぐらいは書いてくれ
エラー文はエラーメッセージ上で右クリックすればコピーできる
>>195 引っかかるところ的にQT入れてないんだろ
197 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/03(土) 18:00:45 ID:6ZBUYKxqO
だから変換君の大きさ教えて。何MB? 今ネット環境携帯しかないんで。 今までSUPER使ってんだけど熱暴走ばっかで… 冷蔵庫入れてエンコするのもうやだ。
すみません。文頭の「だから」は無しということで…
自己解決。3.5MBでした。 64k通信でいけるかな?
>>193 ありがとうございます。
無事再生できるものができました。
201 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/03(土) 21:22:22 ID:zZiPZMER0
Cannot open destination file と言われたんだが、どうすればいいの?
調べればいい。
203 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/04(日) 22:11:38 ID:OVYtfk4B0
すみません。変換君は全くの初心者です 見様見真似でやってみましたがエラーになってしまいます 直すべきところ、よろしくお願いします [Item0] Title=SH-01A用 高画質 TitleE=H264 16:9設定 (720x400/2Mbps/29.97/44100/128kbps) ; -ab オプションの数値はチャンネルあたりのビットレートの模様。ステレオでエンコードする場合は目標ビットレートの半分を設定してください。 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -vlevel 30 -bufsize 128 -g 250 -s 720x400 -r 29.97 -b 2048 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
205 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/04(日) 23:45:35 ID:9Ubdbknu0
>>204 コピペしたのを改行削って半角スペース足してから試したら変換はできたけど?
携帯での再生エラーって事なの?
携帯でswfファイル見たいんだけど、ファイルシークみたいに3gpに変換してくれるサイトってありますか?
あ、変換君てソフトなんですね スレチすいません;;
>>205 いや変換エラーでした
どうやら、貼る場所を間違えたようです
自分は適当に設定してあったSH900のテキストを選んで[Item0]のところをこのコピペに全部書き換えたんですが…
209 :
205 :2009/01/05(月) 02:19:45 ID:j+Pez2C30
>>208 試したとき、
-timestampと"の間の半角スペースが抜けていたかな。
DVDから変換したら、櫛状の余計なモノがチラホラ…
ちょっと弄ってみました。
[Item0]
Title=【720x400_アスペクト比維持&インタレ解除】
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -hq -async 1000 -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -vlevel 30
-deinterlace -top -1 -bufsize 128 -g 240 -fixaspect -s 720x400 -r 29.97 -qscale 22 -acodec aac -vol 256 -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%OutputFile%>.mp4""
-vlevel 30の後ろで改行してあるから、試すなら気をつけてください。
あっ-f mp4忘れてた
>>209 ありがとうございます
試してみます
ところで、貼る場所なんですが、
>>208 で合ってるんでしょうか?
なんか最初の設定を変えちゃっているから、これがまずいのかなーって…
本当に初心者ですみません…
>>212 今試してみたらできました!
ありがとうございます!
>>212 度々すみません
upしてもらった設定でやってみたら、4分程度で60Mを越えてしまいました
携帯のFWVGA(480×270)で見たいだけなので、4分で15〜20Mまでサイズを落としたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
>>214 ビットレートを計算して書き換える。
目標とするファイルサイズ(KB)×8(ビット)÷動画の時間(秒)=指定すべきビットレート(kbps)
計算したら画質と音質を天秤にかけて割り振る。
但し、映像の数値を小さくしても、最低q31の画質を保とうとする。
それを回避したければ、-qmax 51を書き加える。
解像度は16の倍数が無難。
480×270だと画面の上下にノイズがのる。
480×272とかが良いかも。
-fixaspect -s 480x272 -r 29.97 -b 600 -qmax 51 -acodec aac -vol 256 -ac 2 -ar 48000 -ab 32
って感じかな。
>>215 このスレ親切な人大杉ワロタ
いや本当にありがとうございます
最後にもう一つ質問
ニコニコから落としたFLVファイルだけエラーになるのは何故?
携帯動画変換君 FLV これをキーワードにググルと理由分かるよ
>>217 サイト側がロックをかけているから
ですね
ただそのロック解除方法は書いてなかった…
まあニコニコそんなにいい動画ないからいいか…
>>215 流れに乗って質問
もしその設定だったら、画質と音質を上げるには-rと-bの値を上げるだけでおk?
他にいじるとこある?
>>219 -rは上げりゃいいってもんじゃない。変換元のフレームレート以上に上げてもあまり意味はないし音ずれの原因にもなる
-bを上げれば画質が向上するが限界はある。480x272のサイズに-b 5000を指定しても無駄にファイルサイズがでかくなるだけ
あと音質を上げるのは-bじゃなくて-abな
携帯動画変換君の質問じゃない気がする
動画の仕組みそのものをもうちょっと勉強したほうがいいよ
フレームレート、ビットレートあたりでぐぐれ
221 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/07(水) 03:48:44 ID:aode1n4x0
映画とかアニメとか 動画なんてケータイで見るもんじゃねーよそもそも 変換するのはだるいし、画面小さいし、何のためにケータイで見るんだよ
ばかだなあ。変換するために携帯で動画を見るんじゃないか。
俺の低スペックPCより携帯の方がコマ落ちせず見れる
226 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/10(土) 19:59:56 ID:VuJFL5UZ0
【使用機種】 w52sh 【OS】 WindowsME 【使用ソフト】 携帯電話変換君 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 音声のみ1500KBまでのTranscodingを何方か教えて下さい。
227 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/10(土) 21:34:24 ID:761m1uqN0
あまり変換君に関係ない話かもしれませんが、質問させてください。 一般の動画再生形式はdocomo⇒3gp au⇒3g2といった形ですよね。 でも、私のドコモの携帯(N706iU)では3g2の動画(3Mくらい)もDLして普通に再生してくれているのですが、 最近のドコモの携帯だと3g2・3gp関係なく再生可能なのでしょうか。
228 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/10(土) 21:38:39 ID:7dxbO7TJ0
MCEで録画したTV、WMVを変換すると音声だけ出無いんだが… 仕方ないのでWMV>AVI>変換君してる 誰か助けてー
>>227 auは3g2を推してるが、独自に3gpに対応させてるメーカーもある
多くの携帯で視聴することができるように、「拡張子は3g2だけど中身は3gp」という動画が作られるようになった
携帯動画変換君の推奨(au用)もコレ
こういう動画はドコモ携帯で普通に再生できるよ
厳密な3g2動画は断片化されてるから、ドコモだと最初の15秒しか再生できない(できる機種もあるかもしれないけど)
余談だけど、ファイルサイズ3MBなら最初からドコモ用に作られた動画じゃないかな
auはWINでもダウンロード再生1.5MBまでという制限がある
WINの制限なので最新機種でも同じ
PC使ってSDカードに転送するなら10MBだろうが50MBだろうが平気だけどね
230 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/11(日) 00:13:49 ID:K/Zb9/jp0
iPodに取り込むためにaviの動画を変換したいのですが画面サイズが4:3となってしまいます。 動画の元のサイズの16:9のまま変換したいのですがどうしたらできますか?
>>230 アスペクト比維持で解像度320x240なら
-fixaspect -s 320x240
画面上下に黒帯がつく。
元の動画解像度のまま変換するなら
-fixaspect
-s
を指定しなければOK
でもiPodで再生できないかもね。
232 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/11(日) 02:06:56 ID:k9ohT/Vb0
>>229 あぁ、そういうコトだったんですね。詳しく説明していただけてスッキリしました。
ありがとうございます。
なるほど、偽装ファイルじゃないけどそういったことをしているのですね。
妙な独自規格作ってないで、3g2なら2、3gpならpで統一して欲しいものです…。
こちらこそ余談で恐縮ですが、3Mのファイルは私が運営している動画サイトにおいて、
au用にも動画をエンコしている最中に何気なくドコモで再生すると閲覧できたもので、書き込みさせていただきました。
>>329 厳密に言えば3g2は断片化出来る規格であって、それは強制じゃないよ。
ファイル内容もftypで見分ける機種は跳ねられるケースもある。
一時期3gpが再生できないって騒いでたのはこのケース。
>>232 両方とも国際規格だよ。
amcは中途半端独自企画だったけど
234 :
233 :2009/01/11(日) 02:58:24 ID:N7f0GwufO
>>235 >変換元動画が4:3の場合、このような設定で変換しても、フルサイズにならずに両サイド
黒帯になってしまうもんなのでしょうか。
そのとおり。
-fixaspectを削れば、黒帯はなくなるけれど、横に間延びする。
縦をcropして16:9にする方法もあるけどね。
>docomoSH905iを使用していたときは、そのままフルサイズ表示になっていた気がしたのですが・・・。
-s 864x480は再生できないだろうから、気のせい。
他の設定と勘違いしているのでしょう。
>何か原因があるのなら教えてください。よろしくお願いします。
試行錯誤することをオススメします。
237 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/11(日) 15:22:17 ID:oaNKTqiT0
最近いつもエラーが出るだけど何が悪いか分からんから助けてください 使用機種はw63h 音コーデック3g2 ソフト携帯動画変換君 vista 0.34 [flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4) [flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4) Seems that stream 1 comes from film source: 1000.00 (1000/1) -> 30.00 (30/1) Input #0, flv, from 'C:\Users\●●\Desktop\200901076BW5AUzn.flv': Duration: 00:01:50.6, bitrate: N/A Stream #0.0: Audio: mp3, 44100 Hz, stereo Stream #0.1: Video: Output #0, 3gp, to 'C:\Users\●●\AppData\Local\Temp\13FDDBE5-72312B40-D7945B9A-3843DD20.3gp': Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 320x240, 14.98 fps, q=2-31, 190 kb/s Stream #0.1: Audio: aac, 16000 Hz, mono, 48 kb/s Stream mapping: Stream #0.1 -> #0.0 Stream #0.0 -> #0.1 [mpeg4 @ 0x7aee38]removing common factors from framerate A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1] T>Finished.
>>237 映像部分のデコードがうまくいってないように見える。flvは中身次第ではデフォルトでうまく処理できない。
元動画の詳細含めて、
>>1 のテンプレ埋めて来て。
最近配布されてるアニメ動画がmp4がやたら増えてるんだけど、 mp4もっと速く変換できるようにならない?
240 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/12(月) 22:19:09 ID:J+olL2YRO
PCのフラッシュを携帯で見るのは可能ですか?
動画A,B,Cは192kbpsで、動画D,E,Fは384kbpsで変換したいって場合に、 D,E,Fの変換をするためにA,B,Cの変換が終わるのを待ってないといけないんですが、 作業効率を図るために変換君を多重起動して変換するのってできないんでしょうか?
>>241 -threadsオプションを使えばCPU使用率をほぼ100%にできるから多重起動する必要がなくなる
順番に携帯動画変換君へ放り込んでおけばOK
前の変換終わってなくても真ん中のプルダウンメニューいじっていいんだぜ
えーすみません... 動画A,B,Cを192kbps、 動画D,E,Fを384kbps で変換できる状態にして、 そのまま席を離れても後は自動的に全部変換が終わってるようにしたいということです。
>>243 直前のレス
>前の変換終わってなくても真ん中のプルダウンメニューいじっていいんだぜ
これでいいじゃん
192kbpsの設定呼び出してABCをドロップして、変換始まっててもかまわず384kbpsの設定に変えてDEFをドロップすればいいだけ。
その場合だと、Aの変換は192kbpsになっても、B以降のキューは 384kbpsでの変換になってしまいません?
>>246 ならない
ドロップしてリストに追加された時点で各ファイルの変換設定は確定するよ
(´-`).。oOなぜ試してみるということができないのだろうか
>>246 キューに
B(192kbps)
C(192kbps)
D(384kbps)
E(384kbps)
F(384kbps)
って入るだろ。括弧内の設定でちゃんと変換してくれる
いいから一回やってみろ
>>183 当方、W54T&最新FFMPEGでFF/REW/時間指定ジャンプ動画作成に成功したので報告するYo!
◎ソース動画
1920x1080x60i.m2ts
◎FFMPEG
r16517
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/25390089.html ◎Transcoding.ini
Title=m2ts -> EZ3g2(2Pass 1920x1080->640x480(4:3crop) / Xvid 1024kbps 29.97fps 音声:96kbps 44.1kHz Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -threads 2 -pass 1 -passlogfile "2pass.log" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-copyts -vcodec libxvid -flags aic+mv4 -subq 7 -trellis 2 -deinterlace -top 1 -cropleft 240 -cropright 240 -s 640x480 -aspect 4:3
-r 30000/1001 -b 1024000 -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 96k -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -threads 2 -pass 2 -passlogfile "2pass.log" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-copyts -vcodec libxvid -flags aic+mv4 -subq 7 -trellis 2 -deinterlace -top 1 -cropleft 240 -cropright 240 -s 640x480 -aspect 4:3
-r 30000/1001 -b 1024000 -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 96k -f 3g2 "<%OutputFile%>.3g2""
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command3="cmd /c "del "2pass.log*.*"""
→1920x1080ソースなんだけど4:3部分だけ欲しいので左右を切り落とす用の設定です。
この辺、お望みの画を作るオプションは各自調整のこと。
→見てお分かりの通り、この段階ではQT3GPPFlattenとATOMChangerは回していない。
→実はQT3GPPFlattenをかました.3g2ファイルをMediaInfoで見たところ、
動画長は25分モノのはずなのに15秒と認識されていた。
→作成失敗している動画は、おそらく15秒から先のどこを指定しても15秒時点から
スタートしちまうのだけど、逆に15秒以前の箇所はきちんと時間指定できる。
→ひょんな事からこの15秒ってのは、どうもムービー断片化の最初の断片長設定なんでは?と
いう仮説を立ててみた。
→なので、最初の断片長=動画時間としてみることにした。
→QT3GPPFlattenのiniのいじり方でどーにかできる気がしなかったので、
QuickTimeProを使用。
◎↑で作った動画をQuickTimePro(7.5.5)で読み込ませ、ファイル→エクスポート
エクスポート:ムービーから3G
オプションを指定:
ファイルフォーマット:3GPP2 ※3GPP2(EZムービー)では×、断片長の時間指定ができないので。
ビデオ→ビデオフォーマット:そのまま
オーディオ→オーディオフォーマット:そのまま
ストリーミング→ストリーミングを使用のチェック:なし
詳細→ムービーを断片化のチェック:あり
最初の断片:動画長を秒数で。今回25分19秒の動画なので1519秒とした。
(25[分]x60[秒/分]+19[秒]=1519[秒])
次の断片 :同じく1519秒とした。
→これをQT3GPPFlattenの代替とした。
◎↑で保存したものを更にATOMChangerをコマンド直打ちでかける。
使用したiniはCamouflage_MOVIE_for_W54T.ini
◎出来上がった.3g2はSDカードのAU_INOUTフォルダに入れ、ケータイ上でPCフォルダから移動させた。
これで見事に目的のブツができましたよ奥さん。
まぁまだ1コしか試してないのでマグレかもしれない。
他の機種とか事例とかも要ると思うので、興味ある方は試してみて下さいませ〜ノシ
252 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/15(木) 07:56:25 ID:gpx6xogNO
無知ですみませんが、MPEG-4をSD-Videoに変換できる無料ソフトはないでしょうか? 全キャリアの端末で動画を再生したいのです。 是非ともご教示下さい。
>>250 途中でQTPRO使わなくても、QT3GPPFlattenとATOMChangerでスマートにできるよ。
>>254 話の流れ読めてないだろ
最新のffmpegに差し替えた場合にそれじゃダメだってことでこういう話になってるんだろ
機種もW54Tの話だしな、機種によっても条件や挙動が違うだろうし
ffmpegのバージョンでコマンドが変わるのがな 初心者には分かりにくくしてるよ iniアップして貰ってもコマンドが使えなくって駄目なときもあるし
cmdからffmpegを-hオプション付きで
起動すれば良いじゃまいか。
結構上の方で
54Tの件で質問してた俺だが
>>250 に感謝する!
明日やってみるわ(・ω・´)
ffmpeg(16517)のバージョンをあげたのだがアスペクト固定の -fixaspect を入れるとエラーが出てしまう。 コマンドが変わったんだと思うんだけど 新しいコマンドが今の所分かりません。 知ってる方教えて下さい。
>>258 基本的に、fixaspectは携帯動画変換君のffmpeg専用なので、他のffmpegには有りません。
親切な方が用意してくれたのは、
>>167-171 を参考に。
>>259 チョット前をみれば同じ話題があったのですね。
本当に申し訳ございません。
ありがとうございました。
質問させて頂きます 【使用機種】SH903iTV 【コンテナ】MP4 【動画コーデック(ビットレート)】H.264 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【OS】WinXP SP3 【使用ソフト】携帯動画変換君ノーマル 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 【使用iniの内容】 (Title=320x240 H.264 15fps / 192kbps Stereo 300% Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vol 768 -vcodec h264 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 192 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f ipod -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.M4V"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.M4V" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_MOVIE_for_iPod.ini" "<%Title%>"" Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" 【エラーの詳細or質問内容】 複数台あるPCで試したんですが、1台だけH.264への変換をすると音声のみのファイルが出来てしまいます 他のPCでは正常に映像付きのファイルが作成されるんですが、何か問題はあるのでしょうか? 変換出来ないPCもコーデックがxvidであれば正常にファイルを作成出来ますし、変換君のプロファイルにあるPC向けH.264設定を使用すると正常に変換出来てしまいます(携帯では再生出来ませんが) 変換元のファイルも該当PCで再生出来ていますし、他のPCで変換したH.264ファイルも正常に開ける状況です Quicktimeは6.5.2、7.2、7.5.5全てで同じ結果になりました 現在お手上げ状態なので、何か手がありましたらご教授お願いいたします
DVDからリッピングしたものをipodtouch用に変換したMP4の動画があるんですが、 nano(4G)に入れるために今度はそのtouch用動画をipod用に変換したいのですが、再生する事は可能ですか? 説明下手ですいません
【使用機種】PSP 【動画アドレス】なし 【コンテナ】VOB 【動画コーデック(ビットレート)】MPEG-2 【音コーデック(ビットレート)】LPCM2.0 4608kbbs 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 【使用iniの内容】 Title=(2)PSP AVC/480x272/29fps/QB25/128kbps TitleE=PSP AVC/480x272/29fps/QB25/128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "" -timestamp "" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -qscale 25 -maxrate 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp -vol 600 "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG"" ※行が長すぎるそうなのでCommand0を2行にしてます 【エラーの詳細or質問内容】 DVD DecrypterでDVDからPVを取り込み変換したのですが、 何個かのファイルは副音声になってしまいます 上記の設定で正しい音声に変換するにはどうすれば良いでしょうか? どなたかよろしくお願いします
【使用機種】 F-01A 【コンテナ】 MP4 【コーデック】 H.264 【音コーデック】 Nero HE-AAC V2 【OS】 XP SP3 【使用ソフト】 3GP_Converter / ffmpeg 【バージョン】 0.34 / rev16311 【使用iniの内容】 (元動画は3時間程度の長さです) Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264 -coder 0 -level 30 -aspect 4:3 -s 320x240 -r 29.97 -b 500k -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4" -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc_SSE2.exe" -br 48000 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -extract=1 "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.aac"" Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -create="<%TemporaryFile%>_1.aac" "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4#video" -no-drop -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -brand 3gp6 -ab avc1 -ab 3gp5 -new "<%OutputFile%>.3gp"" H.264+AAC(HE-AAC v2)な動画を作成しようとしているのですが、上記iniで変換したファイルだと携帯で再生しようとした 瞬間に「エラーが発生したので終了します」というメッセージが表示され再生できません(サムネは表示されます)。 NeroAACを使わずfaac(AAC-LC)を利用した動画場合は正常に再生できるのとNeroAACで音声だけ変換した結合前の "<%TemporaryFile%>_1.mp4"(音声のみ)なら再生できるので、結合の方法あるいは結合ファイルの音声周りのヘッダ情報?が 原因なのではないかと思っていますがあまりよく判りません(Command2〜3で余計な事をしてるのも試行錯誤の一端)。 原因になりそうな点がわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか?(Neroが怪しい説もあるか) HE-AAC v2を諦めればいいのでしょうけど、やはりちゃんとした設定が気になるので・・・教えていただければ幸いです。
>>263 DVD Decrypterで主音声だけリッピングすればいいんじゃね?
>>264 普通にNeroAACでaacを作って、それをMP4Boxでmuxするだけじゃダメなの?
あと、NeroAACに-hev2オプションがついてないけど、ちゃんとHE-AAC v2になってる?
オレが"試す"ならこんな感じ。
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.aac""
Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_1.aac" -new "<%OutputFile%>.3gp""
3gpは使ってないから、あくまで"試す"ね。
すまんが、検証はできない。
267 :
263 :2009/01/17(土) 10:06:56 ID:ijuyU+H20
>>265 自分もそう思ったんですけどDVD Decrypterで摘出するときに
Cellのチェック欄が一つしかないんですよね
だから携帯動画変換君でなんとかしなきゃいけないかなと思いまして
どなたか分かりませんかね?
>>267 ちがうよ。
1.IFO MODEを選択。
2.Stream Processingタブを選択。
3.Enable Stream Processingをチェック。
4.Audioトラックが複数あるはずだから、一番上だけを残して、あとはチェックを外す
でいけるはず。
269 :
263 :2009/01/17(土) 10:44:16 ID:ijuyU+H20
>>268 ありがとうございます
無事変換することができました
余談ですが自分のタブは日本語でした
何か理由がありますかね?
>>269 おめ。
日本語化パッチもインストールしたんだろね。
そういえば、オレはオリジナルのままだった。
>>266 レスありがとうございます。最初はそうやってて、それでも駄目だったので
>>264 にした記憶があるのですが
色々やりすぎててはっきりと覚えてないので試しに>266の設定でやってみました(今度は2分程度の短い動画)。
ただこちらもやはり再生不可で、HE-AAC v1にしても駄目だったので原因が良く判らないですね・・・
(以前保存していたenc_aacplusでも駄目。あ、バージョンを書き忘れていましたが
MP4BOXは07/05/15日、neroaacは07/02/12と08/09/17、enc_aacplusは06/02/27の物を試しました)
F-01AはHE-AACの動画は不可だと 思い込む 事にして、解決方法が思い浮かべば改めて
手をかけてみようかと思います。質問に回答していただきありがとうございました
(少しだけ疑問が残るのは、別に保存したニコ動の動画は出来ていたのだが・・・気にしない事にする
その時の設定はもう忘れたしw)
>>271 残念。
ただ、>264を読み直してて思ったんだが、
「"<%TemporaryFile%>_1.mp4"(音声のみ)なら再生できる」
ということは、F-01AはMP4ファイルに対応してるってこと?
それなら、>266のCommand2のアウトプットの拡張子を".mp4"にしたのはやってみた?
やってないなら、試すのもいいかもね。
273 :
272 :2009/01/17(土) 13:08:19 ID:5KUhRyUK0
>>271 >266の設定で試してみた。
F-01Aは持ってないんで、SH-03Aにつっこんでみたが、すんなり再生できたよ。
ちなみに、拡張子は".mp4"でも".3gp"でもどっちでもOKだった。
F-01Aが特殊なのか?
>>273 271を書いた後に出かけててちょっと前に北区。Fは青歯の使用とか考えてもちょっと特殊なんかな?
SHは902の時にNeroAACで試したりもしたけど結構対応するなーって印象だった
色々試してみましたが結局ダメ(でもなぜ少し前に作ったのが大丈夫なのかがわからん)。
そこで著作権フリーの動画をDLしてダメなiniと共にうpしようと思ってたんだが・・・・
ふと思い、解像度を512x288にしてエンコしてみた。
な・ぜ・か 再生できた・・・・なんだこれw 意味が判らん
ちなみに、3時間動画ではH.264/LC-AAC(faac使用)では320*240が再生できて
さらにMediaCoder使った場合H.264/HE-AACも320*240が再生できた
時間が時間なんで今日はもう検証せん・・・・また色々いじりながら考えてみます
それとわざわざSH-03Aで確認していただきありがとうございました
>>274 QVGAならlevel 13にしてみるとか。
276 :
272 :2009/01/18(日) 07:56:38 ID:y3BMdh+n0
>>274 とりあえず再生できてよかったじゃまいか。
試行錯誤だけじゃなくて、再生できるファイルとできないファイルの情報を
MediaInfoとか、MP4Boxのinfoオプションとかで調べてみると、切り分けしやすいぞ。
>>275-276 レスありがとうございます
512x288→320x240、Level13にしたが再生不可。faacで成功したのは気のせいだったのか?と思ってやってみたが
やはり再生できる。MediaCoderで以下の設定でやっても再生できる。
映像500kbps H.264 MP4コンテナ x264エンコーダ Baseline Profile Level3.0
音声NeroEncoder 48000Hz Stereo AudioID 1 HE-AAC V2 CBR 48kbps
MuxerではMP4Boxを指定、オプションは-fps指定のみ 320x240 Crop to fit 29.97fps
今までは真空波動研とMP4Box -infoくらいでのチェックで済ませていたのでMediaInfoを導入してみた
結果、変換君を使った場合と違うのはmediacoderでは圧縮の詳細なオプション指定があったことか
指定してるオプションやmediacoderが吐き出す情報を元にもう一度洗いなおして見たいと思います
あと参考になるかどうか判らないのですが、作成した動画と設定をアップしてみました。パスはneroaacです
(元動画はニコ動の素材)。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16159.zip.html
>>277 neroAacEnc_SSE2が怪しい。
SSE2じゃない方を使ってみる。
>>277 MediaCoderのneroAacEnc設定がCBRなんで『-br』を『-cbr』にしてみるとか。
ものすごく初歩的でバカな質問だけども… ニコニコ動画も入れようとアップグレードさせようとしたら失敗したみたいで、 今まで出来ていたYouTubeのflvファイルを携帯動画変換君にドラッグ&ドロップしたけど 青色のゲージが出なくてすぐ終わるんだが、どうすればいいんだろう…
ログ見れ
>>278 271に少しだけ書いてますが、neroaacは最新の08/09/17の
物(mediacoder同梱のと同じ物)を利用しても同じ結果でした。
>>279 レスには書いてはいないのですが、-cbrでも-brでも同じ結果でした。
>>277 のzipに入れているiniは-cbrの設定にしています。だから頭が痛いんですよねぇ・・・
対応できる解像度・形式の問題かと思えばそうでもないし・・・
>>280 ログウィンドウを表示するようにしてどこでエラーを吐いてるか確認したらいいと思います
283 :
272 :2009/01/18(日) 19:10:03 ID:y3BMdh+n0
>>282 そうなんだよな。>264を読むと、VideoトラックもAudioトラックも正常に再生できるのに、
muxしたとたん再生不可になってるみたいだし。
意味不明だw
オレがたまに使う方法で、正常に再生できるファイルの音声だけ入れ換えるってのがある。
> mp4box -rem 2 output.mp4
> mp4box -add audio.aac output.mp4
こんな感じでやるんだけど、もしかしたらうまくいくかもね。
ちなみに>277のzipの動画をSH-03Aに入れてみたが、やっぱりOK/NGどっちも再生できたw
284 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/18(日) 20:20:00 ID:Dl+2J1Z+0
お気に入りの動画を携帯で見ようのサイトで下記の様なコメントを見つけました。 -fixaspectをどうしても最新のffmpegに入れたいのですが 最新FFMPEGに携帯動画変換君の独自拡張の機能である -maxfrと-fixaspectを自分で移植してみました ・・・略2008年01月13日 03:06 どうゆう所を勉強すれば上のような移植とか出来るようになりますか?
285 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/18(日) 23:51:38 ID:GTQiWENW0
たのむ 色々詳しい方教えてくれ
http://stream.ttrworldtour.com/player.php?cs=navicast_orig.css&ch=00001 からMP4の動画をインターネット一時ファイルから抜いて変換君に突っ込んでみた
SH-01Aに入れて再生したら(再生できません)となった
設定はこれ
Title=WVGA720x400高画質30fpsステレオ(H.264)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>"
-pass 1 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s
720x400 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768 -an -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>"
-pass 2 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s
720x400 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp""
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.3gp"""
Command3="cmd /c "del "h264_2pass-0.log*.*"""
(適当に改行した)
何がいけないのかわからない
助けてくれー
286 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/19(月) 13:26:09 ID:s+rNiQj6O
携帯動画変換君ではWMV変換できなかったが、SUPER C だとできた…プチ喜び ただサイズがアレだけど
どなたか教えてください。 カーナビに入れたいのでmp3をatracに変換したいと思ってます。 いろいろググってみたり、試してみたりしたのですがお手上げです。 親切な方、ご教授願います。
>>286 avisynth導入すれば変換君でwmvも変換できるようになる
>>287 atracならSonicStageとか使うしかないんじゃないかな?
289 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/19(月) 19:29:34 ID:s+rNiQj6O
>>288 avisynth導入すれば、全てのWMVが変換できるのかというと、NO!
変換出来ないのもある
不安定なんだよ
>>289 ffmpegを新しくすればいいじゃん
今の所変換できなかったwmvはなかったよ
PSPへ動画を移したいです このソフトを使いmpegファイルをMP4形式に変換し、MP_ROOTというファイルを作り 入れたのですが、未対応の形式となってしまい観れません パソコン→PSPの方法をどなたかご教示願います
56 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2009/01/20(火) 21:03:48 ID:BvoBDz4b0 携帯動画変換君でMP4に変換しました パソコンでは再生ができるので、きちんと変換はできていると思われます しかし、PSPに移すと「未対応」となってしまいます MP_ROOTフォルダ、101MNV01を作成し、そこに入れているのですが……
>>291 videoフォルダに入れればいいんじゃないの
いつの時代から来た方でしょうか…? ファイルを入れる場所はvideoフォルダですよ。
>>250 W54Tの時間指定ジャンプ動画作成の件、追加報告っす。
> 詳細→ムービーを断片化のチェック:あり
> 最初の断片:動画長を秒数で。今回25分19秒の動画なので1519秒とした。
> (25[分]x60[秒/分]+19[秒]=1519[秒])
> 次の断片 :同じく1519秒とした。
例えばQuickTimeで最後まで再生させると時間表示が00:00:30となる動画があって、
エクスポート時に断片値の指定を00分30秒とすると、時間指定ジャンプができないモノが出来上がることがあった。
QuickTimeのムービーのプロパティで時間の詳細を見てみたら、ビデオトラック00:00:30.03、
サウンドトラック00:00:29.19だった。
ついでにMediaInfoでは動画29.29秒、音声29.1秒と表示された。
なのでこの動画の場合、断片指定を00分29秒で指定してあげたら時間指定ジャンプできるようになった。
動画は映像・音声の長さに多少のばらつきがある場合があるので、断片値の指定は
映像・音声長を超えない箇所で指定してあげないとダメっぽい。
ちなみにこの場合、時間指定ジャンプで最終まで行くと最終-1秒(00分29秒)の場所に飛ぶので
完全なお尻までは飛べないけど、残りたった1秒だし実用上問題になる事はほぼ全く無いと言っていいかと。
>>257 その後どうなったっすか?他54Tユーザーの動向は気になるんで、今回の修正情報も含めて
結果お教え頂けるとこれ幸い〜、あとau他機種でも試してみた方いませんか?
# で、この工程をQT3GPPFlattenでできれば
>>254 が言う様にスマートになるんだけど
# QT3GPPFlattenの.iniのいじり方がさっぱり分からない・・・・ソース見ても.iniをどう書くかは???だしorz
# しかも対象動画の映像長・音声長を取得して最適な箇所を判断しなきゃならないから
# 実は.iniいじるだけではどーにもならなくって、QT3GPPFlattenツール自体にこのカラクリを仕込まないと
# 実現できんのでは?という気がする。
296 :
257 :2009/01/21(水) 02:02:15 ID:mINwpZmh0
>>295 追加報告Thanks!
俺も色々やってた。
ffmpeg rev16614で普通に作成した動画はしっかりEZムービーに振り分けられ
時間指定も早送りも巻き戻しも正常に行えました。
しかし、MP4Box使って作成したMP4動画をQuickTimeに
突っ込み3gpp2にし、それをATOMChangerで偽装した動画は
サウンドフォルダに振り分けられてしかも再生出来ないファイルとなったorz
真空波動研では、しっかり動画ソースあるんだが。。
判定が良くわからないな。
そもそも変換君所定のffmpegと最新のffmpeg、書き出す動画の
何が違うのだろうか・・・。
-f 3g2の動作が違うのかな?
なぜ最新のだとQT3GPPFlattenが使えないのか、専門知識がない為
理解できない・・・。
297 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/21(水) 02:52:17 ID:tUu6meO/0
現在w61ptを使っています Title=QVGA標準画質15fpsモノラル ファイルサイズもっと小さい TitleE=QVGA Normal quality 15fps Mono Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 12000 -ab 24 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>non.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W32S.ini"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" という手順で作ったサウンドが再生できなくて困っています(著作権保護は解除されてる) なお、 Title=QVGA標準画質15fpsモノラル ファイルサイズもっと小さい TitleE=QVGA Normal quality 15fps Mono Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 12000 -ab 24 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" を通してできた3g2を Title=著作権解除 Command0=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%InputFile%>" "<%OutputFile%>著作権無し.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W32S.ini"" するとちゃんと聞けるし著作権解除もされてます 一番上の設定ではなぜ出来ないのでしょう?
携帯に入ってる動画をPCに入れて再生って出来るツールってありますか? 分割してあるのを繋げれればなお良いんですが
299 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/21(水) 14:25:15 ID:wxxNblM90
NAV-U3はPSPと同じ設定でよいのでしょうか。
ファイルシークとかのPC版だよね? この変換君ってサイト
302 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/22(木) 23:41:24 ID:DKHjYR2h0
使用機種はF905i フルスクリーンで バイトを小さくしたいんだがどうすればいい? 30分で200MK近くもいくんだが・・・
303 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/22(木) 23:54:04 ID:7Hvz4Io20
200MK?!
304 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/22(木) 23:56:40 ID:DKHjYR2h0
200MBの間違いでしたm(_ _)m Title=映像:H.264 640x368 768kbps 29.97fps 音声:128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768 -an -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp"" Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.3gp""" Command3="cmd /c "del "h264_2pass-0.log*.*""" 一応これでやってます
>>304 768(kbits/sec)x1800(sec)x0.125(kbyte/kbit)=172,800(KB)
30分でだいたい178MBくらいになる設定。とりあえず設定通りに変換されてるようですね。
-b 768 をもっと小さな値にすれば、容量も小さくなります。
画質と調整しつつ下げてみてくださいませ。
306 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/23(金) 00:23:08 ID:JFHWJW0P0
ありがとうございます 試行錯誤やっていきます
307 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/23(金) 02:09:09 ID:WMIoC+Xw0
QT7.6インスコしたいけど変換君使えなくなっても困るし・・・ 7.6のインスコ先を別フォルダにしておいたら大丈夫かな?
別マシンにすればいい
変換速度を上げる方法はないですか?
>>309 精々CPUの処理優先度を上げるくらい
これ手軽にが基本概念だからそんなに作り込まれてるもんじゃないし
>>309 2passじゃなくて1passにすれば約半分の時間になるよ、画質は多少落ちるけど
あとは-threads 0オプションを入れてみるとかかな
>>310 >>311 ありがとうございます。
確かに早くなった気がします
flvは変換君では
変換できないってきいたんで
flvでダウンロードしたのを
aviに変換してまた変換君で
3gpにしています
これはかなり無駄なことやってますか?
>>312 変換君でflv(VP6)を読めるようにもできるよ
ただ、変換君の公式に書いてあるように
Q. y○utubeやニコニコ動○、○tage6などからダウンロードしたFLVファイルやAVIファイルが変換できません。 †
* A. 上記のような動画配信サイトからダウンロードしたファイルは、今後著作権違反になる可能性があります。
トラブルを避ける為、この件についての質問はしないでください。
「どーしても携帯で見たいんだよ!」という我侭な方は他人に迷惑が掛からないように
自己責任、自己解決でお願いします。
「新しいffmpeg」か「AviSynth」っていうヒントだけ書いておくからあとは自分でぐぐるなりなんなりしてくれ
調べてわからなければ間にAVIはさむやり方でも問題ないと思うよ
変換君は確かに有用なツールである。 しかし、他の国内外の変換ツールの急進で その価値が下がっているのが現状だ。 更新も無く、このまま消えるのだろうか・・・
atomchangerは代用がないから使えるとは思うけど
Title=映像:H.264 320x180 512kbps 29.97fps 音声:128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "h264_1pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 320x180 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 512 -an -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "h264_1pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 320x180 -padtop 4 -padbottom 4 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp"" Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.3gp""" Command3="cmd /c "del "h264_1pass-0.log*.*""" で変換してみたんですが携帯で 再生をすることができませんでした ご指導お願いします ちなみに機種はdocomo905iシリーズです
>>317 -fixaspect -s 320x180 -padtop 4 -padbottom 4の辺りが怪しそう
携帯って多くの機種では出来上がりの動画サイズがとか320x240とか320x180とか640x480の
ある種定型サイズでないとダメな場合が多いと思うんだけど(機種による?)、
これだと出来上がりが320x240ではなく320x(4+180+4)→320x188になってるんではないかと
少なくとも「905i 動画 320x188」でググるとそんな変態解像度は1件もかからないので
これだと再生できないのでは?
-padtop 4 -padbottom 4を取ってみるか、どうしても上下に黒縁を追加する必要があるのなら
フチ追加指定を先にして-padtop 4 -padbottom 4 -fixaspect -s 320x180とすればできるかな?
実際やってみてないから失敗したらスマソ
>>318 ありがとうございます。やってみます
フルスクリーンにしたいんですけど
320x240でおkですか?
320x240なら無難だと思うけど、905iってフルワイドVGAな機種じゃなかった? だったら640x480(4:3)が行けると思うんだけど 854x480(16:9)が行ければベストなんだけどそれはムリかな?やってみそ
>>320 やってみます!
何度もすみません((汗
>>319 320x240
320x180
両方試せばわかること。
何故こんなことまで質問するのか('A`)
680x480がベストでした! ありがとうございました
質問です。 最近PCをリカバリしたんですが、その際に何かのコーデックが入れ忘れたのか、 正常に動画が作れない状態です。 ダウンロード時の3GPPファイル、着モーション設定の、 音だけ+静止画 80kbps(ステレオ) 500KB等の静止画つきでは正常に作れるのですが、 静止画抜きやPSP用、iPod用などでは途中でerror1となります。 何が原因か調査する方法は無いでしょうか?
変換君に必要なのはQT QT入れてるならバージョンの古いの入れてみ
326 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/24(土) 15:27:24 ID:IFLCfabeO
すんません、PCの曲をドコモのミュージックに変換したいのにiモーションでしか認識しませんでした。PCの一般って変換してます。どうすればミュージックとして作り直せますか? 散々 既出かと思いますがすいません、 あかんぼいるんで家で長時間パソでしらべもんしてると起こられるんで…
ドコモは有料ソフト使わないと 自作ものは携帯に転送出来ないんじゃないの
328 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/24(土) 15:43:01 ID:IFLCfabeO
一応MP4に変換したのをアップローダーに投稿して取るんですが、ミュージックではなくiモーションになっちゃうんで着信設定にできないんです。
アップローダが悪いんだろ
「着うた音声のみ」の音質って64くらいが限界?もう少し頑張れる?
333 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/24(土) 22:18:38 ID:7q8fdvXrO
あきらめろカス!
カスは酷いな
335 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/24(土) 22:34:53 ID:QwKFD74V0
カスはかわいそうだろ
336 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/24(土) 23:32:21 ID:hqBlzWaYO
337 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/24(土) 23:36:54 ID:eSeATyOv0
カスって言う奴がカスだよ。
338 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/25(日) 01:13:14 ID:G+1qfF+G0
ネットカフェからだが www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB にアクセスできない・・・ サーバーが見つかりませんでしただってさw 何でだよww
変換データを着信音登録にする方法ってまだ見つかってないの?
342 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/25(日) 09:06:15 ID:de0YCAg6O
カスはカスだろ
343 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/25(日) 09:07:41 ID:zRUrlxeP0
カスカス言うな、カス
初歩的な質問ですいません。 youtubeからダウンロードして変換君を使ってipodにいくつも動画をとりこんだのですが、 マイミュージックに保存したファイルは削除してしまっても大丈夫でしょうか? ipodのが見られなくなることはありませんかね・・?
スレ違い 試せば分かるじゃん
>>344 iTunesを空港とするとiPodは飛行機
着陸しないで飛んでるならどうぞ
すいません、知恵を貸してください。 【使用機種】 PSP 【動画】 720x480 29.97fps 16:9 625line 9571.20kb/s Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s [Extra][3] SCR : 01:34:44.109 (5684.109sec) GOP : 01:34:38.500 (5678.500sec) RATE : 00:55:42.446 (3342.446sec) [MPEG2] 01:34:44.109 (5684.109sec) / 4,105,863,168Bytes 真空波動研SuperLite 081122 / DLL 081122 【OS】 Vista 【使用ソフト】 3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 Title=AVC 480x272/29.97fps/384kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg"" 【エラーの詳細or質問内容】 上記の動画ファイルをドロップすると、 ・すぐにプログレスバー100%になる ・frame・size・timeは増加している ・変換後のデータは355461kbだが、エラー2048でQT認識できず(GOMも同様) ・QTは7.2 ・DVDから吸い出した1GB程度のVOBは同じやり方で変換できます 再生できるようにするためにはどうしたらよいでしょう?
>>347 >・DVDから吸い出した1GB程度のVOBは同じやり方で変換できます
これってDVDShrinkとかで吸い出したんじゃない?
その場合だと音声がPCMに自動的に変換されて、ffmpegで読み込める様な。
そして変換君のffmpegはAC3読み込めないから
Avisynth経由じゃないと変換出来ない気がする。
349 :
347 :2009/01/25(日) 21:36:47 ID:UOWMwLhQ0
>>348 レスありがとうございます。
>>・DVDから吸い出した1GB程度のVOBは同じやり方で変換できます
>これってDVDShrinkとかで吸い出したんじゃない?
>その場合だと音声がPCMに自動的に変換されて、ffmpegで読み込める様な
DVDdecrypterで吸い出したものです。
音声がAC-3だからなのですかね。
では、Avisynth経由の設定はどうしたらよいでしょう?
. 処理実行中にエラーが発生しました[Error:-2048]と出て変換できません † 処理実行中にエラーが発生しました[Error:1073741571]と出て変換できません 処理実行中にエラーが発生しました[Error:-2095]と出て変換できません など * A. QuickTimeの7.2を再インストールしてください。 「既にインストール済み」と面倒がらずに、消して、再インストールしてみてください。 かなりの割合で動くようになります。 QuickTimeをインストールする際には、「最小限のインストール」ではなく、 「基本的なインストール」もしくは、「カスタムインストール」(で、QuickTimeAuthoringにチェックする)を選択してください。 上記の事を試してもエラーが発生する場合はW21SAにある Ver6.5.2をインストールすると動くようになります。 注:Ver7.3に更新すると、エラーが出るようになったようです。 (特にQT3GPPFlatten.exeがらみ) その場合は上記「QuickTime Player(iTunes)のインストール or 更新を行ったら 「問題が発生したためQT3GPPFlatten.exeを終了します(以下略)」と出て、変換できません。を 参考にして7.2を入れてください。
ちょっと質問になるんだが そのMPEG2動画はなにで作成しましたか?
【使用機種】PSP 【コンテナ】MP4 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用iniの内容】 Title=480x272/1024kbps 128kbps TitleE=AVC 480x272/29.97fps/1024kbps Stereo/128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -muxvb 1024 -b 1024 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.JPG"" 【エラーの詳細or質問内容】 変換60%を過ぎたあたりからq=2.0に変わってファイルサイズがとても大きくなります。(途中まではq=15.0前後で作業できるのですが) 結果、1GBのファイルを変換すると150MB弱で収まるはずのものが、686MBもの大きさになってしまいます。 助言、ご指摘などをお願い致します。
>>352 -qminを設定し(12くらい)qの最小値を定めると解決すると思います。。
>>353 レスありがとうございます。
qの最小値を組み込んでるiniをいくつか手本にして色々試してみたのですが、うまい具合にいきません。
「q=12」を
>>352 のiniに適用させる場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
>>354 >>352 はPSP向けってことでいいんだよね?
ちゃんとファームウェア更新してるなら、Level1.3である意味は無いし、ファイル名を定型にする必要は無いです。
その辺踏まえて改良したのが↓
Title=480x272/1024kbps 128kbps
TitleE=AVC 480x272/29.97fps/1024kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 1 -vlevel 30 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 1024 -qmin 12 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
出来た動画とサムネイルはVIDEOフォルダに入れとけば問題無いと思います。
>>326 >>328 >>332 今更だけど回答しとくね
DCMM通してないだけじゃないかな?
着うた用に3gpは変換し直さないとiモーションのままだよ
>>355 ありがとうございます。
ちゃんとファームウェアも更新しているので大丈夫だと思います。
改良までしていただきありがとうございました。
zoomeで落としたmp4形式の動画をPSPで見ようとしてもそのままでは何故か見れなかったので 携帯動画変換君でpsp用にmp4->mp4に変換したのですが、音質がかなり最悪で所々音割れしてしまいます。 画質はpspで見る限りは良いのですが、音質をよくするにはどう変更したらいいのでしょうか? Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 768 -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -qscale 25 -maxrate 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAQ<% RandomNumber5%>.THM""
>>358 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64
これを
-acodec copy
こうする。
これ以上良くする方法は無いです。
361 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/29(木) 04:06:07 ID:Hxv4ZhJO0
【使用機種】SH-03A 【コンテナ】vob 【OS】Win Vista 【使用ソフト】3GP_Converter、ffmpegはダウンロードの時のまま 【使用ソフトのバージョン】すみませんわかりません。。 【使用iniの内容】 [Item0] Title=(720x408/音楽用) / 映像:1300kbps 29.97fps 音声:144kbps 48kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -async 1 -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 720x408 -r 29.97 -b 1300 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 72 -f 3gp -threads 2 "<%OutputFile%>.3gp"" 【エラーの詳細or質問内容】 知識が無いのでむちゃくちゃな設定でしたら申し訳ないです…。 923SH用に公開されていたものを自分なりに変えてみました。 変換は問題無く行えるのですが、映像の時間が経てば経つほど映像が少し遅れてきます。 asyncの数値を変えれば改善するものもありますが、ここの数値をどんなに大きくしてもずれがなくならないファイルもあります。 (同じDVDからひろって曲ごとに分割させたvobファイルなのに、音ズレが直ったり直らなかったり。) 何かアドバイスをいただけると助かりますm(__)m
>>361 -asyncは100がいいと思う
俺はRealMedia以外音ズレした事ない
後-asyncの1は他のとは意味が違うから
そのへんはwiki見て
どうしても音ズレするならAviSynthを使う
その動画のフレームレートを調べて
AVS_Skeltonを書き替えその動画のフレームレートを強制的に読み込ませる
詳しくはwikiの便利な使い方って所を見て
俺はこの方法で音ズレした事ないけど、これでもするならわからん
iniも自分の使ってないオプションが多いのでわからん
オプションはwikiのFFMPEG USAGEって所か最新ffmpegって所に色々ある
【使用機種】PSP 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter、ffmpeg 【使用ソフトのバージョン】Version 0.34、ffmepgは同梱のものや最新版を使用 【使用iniの内容】 [Item16] Title=AVC QVGA/29.97fps/384kbps ステレオ/128kbps TitleE=AVC QVGA/29.97fps/384kbps Stereo/128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 320x240 -r 29.97 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAQ<%RandomNumber5%>.THM"" ↓は真空波動研で表示されたaviファイルの詳細です。 [a.avi] 640x480 24Bit DivX 5.0.3 29.970fps 206779f 955.95kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 1ch 64.00kb/s [RIFF(AVI1.0)] 01:54:59.532 (6899.532sec) / 882,958,848Bytes wikiを参考に-asyncも設定しましたが、音ずれは直りません。 【エラーの詳細or質問内容】 音ずれしていない特定のaviファイルを変換すると、必ず 特定の位置から音ずれが発生します。(直前までは問題ありません) 他のaviファイルでは変換しても問題ありません。 wikiを参考に-asyncの設定(100/1000)やffmpegを最新しましたが、音ずれは直りません。 ログを見る限り、エラー表示もありませんでした。 エンコに対する知識がない為、お手上げ状態です。他の解決策や試すことがあれば、アドバイスをお願い致します。
えーとiPod用にAVI動画変換しようとしたら初めて エラーがでました。 AVIが変換できないことの理由って何かありますか?
>>363 音声をNeroで、映像はffmpegで別々にエンコードして、MP4Boxで合体させるってのも試してみるといいかもしれない
>>364 aviの中身ってDivXとかがほとんどだから勘違いしてる人が多いけど、
aviはコンテナでしかないので、それだけで中身のデータが決まってるわけではないです。
つまり、aviという箱に入れることが出来るデータは一種類ではないから、当然エラーがあってもおかしくはない訳で。
エラーがでてるならそこに原因が書いてあるんじゃないかな?
すいませんできました。 なんか名前がいけなかったみたいです。 なんか禁止された文字列でも使っちゃってたんでしょうかね…
>>366 変換君自体には禁止文字なんてものはないはずですが。
ちょっと古いQT使ってると、変換後のファイル名が長すぎると再生できなかったりする。
あと、ファイルパスの文字数合計は255文字までしか扱えないから、それを超すような状況で書き出そうとするとエラーになるかもしれない
そんな長いファイル名使ってないww
ファイル名じゃなくてファイルパスね で、中身は調べたのかね?
370 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/29(木) 19:49:17 ID:aN6JWTVB0
297です。何とかなりませんか? 現在w61ptを使っています Title=QVGA標準画質15fpsモノラル ファイルサイズもっと小さい TitleE=QVGA Normal quality 15fps Mono Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 12000 -ab 24 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>non.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W32S.ini"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" という手順で作ったサウンドが再生できなくて困っています(著作権保護は解除されてる) なお、 Title=QVGA標準画質15fpsモノラル ファイルサイズもっと小さい TitleE=QVGA Normal quality 15fps Mono Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 12000 -ab 24 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" を通してできた3g2を Title=著作権解除 Command0=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%InputFile%>" "<%OutputFile%>著作権無し.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W32S.ini"" するとちゃんと聞けるし著作権解除もされてます 一番上の設定ではなぜ出来ないのでしょう?
>>370 >サウンドが再生できなくて困っています
どんなエラーで再生出来ない?
不正なデータ?orデータサイズオーバー?
その辺書いてくれないと分からないです・・・
372 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/31(土) 03:23:41 ID:G4Cd6+I30
>>362 レス遅くなってスミマセン…
アドバイスありがとうございます!!
教えていただいた事を元に設定してみましたが、
現状問題解決ならずです。汗
また、いろいろと設定試してみようと思います!
ほんとありがとうございました!!
373 :
携帯電話情報通知しません :2009/01/31(土) 04:02:36 ID:hVtpDSbOO
ドコモで聞けるmp4ってどれですか?
ここにエスパーはいません
きくのは音楽・音声であってMP4は聞けません
携帯動画変換君を使ってipodに動画を入れたいんですが、ファイルのドラッグ&ドロップが出来ません。 ファイルをドラッグしても○に斜線が入った、禁止マークが出てしまってドロップ出来ません。 iPod向け設定のQVGA(600kbps)でやっています。 元のファイルは.aviという種類になっています。 PCのOSはVISTAで、QuickTimeのバージョンは7.6です。 分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
ビスタだからな でも解決法はある ググればわかる
ありました アイコンの上にドラッグしたらいいんですね でもこの方法だと1つずつしか出来ませんでした。 複数のビデオを一度に選択する方法はありませんか?
質問なのですが 変換後の3GPP2 Movie (.3g2)ファイルから 元のファイルからどのような設定で変換されたのかを調べることは出来るでしょうか? 前に手探りでやった時にとても上手くいったのですが その方法を忘れてしまい、その後どうやっても同じような結果にならなくて困っています
>>380 コーデック関係の設定なら簡単に調べられると思うけど、
偽装関係とかはちょい微妙。バイナリエディタとかで覗いてみるしか無いかもしれん
>>381 昔やった方法はこれだったような気がするやり方をやってみても同じ結果にならなかったので
おそらく設定が違うのだと思います
MMname2というソフトで調べてみたところ
形式:QucikTime Movie / サイズ:5,922,167 (5.64 MB) / 再生時間:2m30s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG4 Visual / Code:mp4v / 略号: / 320x240 24bit 300Kbps 14.99fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:AMR / Code:samr / 略号:AMR / 16 8KHz Mono
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 2)
1)ftyp MajorBrandType kddi
2)ftyp MinorBrandTypes kddi/3g2a
■DirectShow情報
スプリッタ:
映像デコーダ:
音声デコーダ:
ステータス:オートメーション エラーです。
という結果が出たので、調べて出来るところまでやってみようと思います
親切に応えていただきありがとうございました
mediainfoとかいいかもよ
MediaCoderではできたんですがffmpegで字幕を非表示にすることってできますか?
ニコニコ動画からダウンロードした動画を携帯動画変換君に 入れても最初の15秒しか変換できません。 WMV方式で1分3秒しか無いのに・・・ 何か原因があるなら教えてください。
まずはテンプレ
機種はN906i 使用ソフトは、変換君と着元 OSはWINDOWS2000 以上の環境で、適当なwavを3gpにして着元を通して 自分のスペースに置いてフルブラウザ(スタンダード)でアクセスしても 「無効なデータ」とされて弾かれてしまいます。 メールの添付で送ってみるとちゃんと聞けるし、情報を見ても"着うた可"になってて サイズは2000kb以内(500くらい)で、変換も間違いないはずだけど 他に何か通過する条件があるんでしょうか?
そもそもフルブラウザでは対応してない>3gp、というかiモーション 通常のiモードブラウザ(フルブラウザではない方)で取得・再生できればOK。
【使用機種】w62SH 【OS】Vista 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 【使用iniの内容】 使用アイテムというのが分からなかったのでとりあえず[Item0]を貼らせてもらいます。 Title=QVGA標準画質15fpsモノラル TitleE=QVGA Normal quality 15fps Mono Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3g2" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" 【エラーの詳細or質問内容】 A>ConvertMovieToFile:OpenMovieFile Error A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-50] T>Finished. 変換しようとすると上のようなエラーが出てしまいます。 quicktime7.2を何度かインストールし直してやってみたのですが、 同じくエラー50と出ます。 wikiの質問するまえにを読んだのですがよく理解できませんでした。 どうすればよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
とりあえず先にひとつ。 もしデスクトップにフォルダ作ってその中で実行してるなら FORMAT C: と実行してから出直してくること。
>>390 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>390 アフォだなw
自分で踏んだからって、他人を犠牲にするな。幼児!w
>>390 冗談にしても悪質だな。format お前の頭:
でやり直してこい
395 :
389 :2009/02/04(水) 22:07:59 ID:BGF4YKyv0
>>390 すみません。やはり場違いな質問だったかと反省しております。
>>392 ありがとうございます。
使用アイテムの件、なるほどそういう事なのですか。
今確認しましたところ、QVGA標準画質15fpsモノラルとなっていました。
たまたま貼り付けたItem0で合っていたようです。
基本的なところから教えていただけてとても助かります。
頂いたアドバイスを参考にもう少し色々とやってみようと思います。
本当にありがとうございました。
PSPの連番にしないの どうやるんだっけっか? しばらく使っていなかったし、新しいPCにインスコしたら忘れちまったぜ?
連番? <%InputFile%>となってるのはMVQとかにリネームしないぞ これのINI使えばOK
398 :
変態おやじ :2009/02/05(木) 11:08:00 ID:gTL+Hv3E0
マソコ チソコ 潮吹き 本気汁 愛液 顔射 口内射精 膣外射精 オーガズム コンドーム Gスポッツ
A>ConvertMovieToFile:NewMovieFromFile Error A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-2048] というエラーが出て変換できません。 どうしてでしょうか? OSはvistaですが、ほかの動画はきちんと出来ました。 元ファイルの種類は.wmvです。 分かる方いたら教えてください お願いします
テンプレ読んでやり直し
>>400 ありがとうございます
wikiにたどりつけて解決しました
>>397 %random% なんだね 理解できた d
403 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/07(土) 14:18:46 ID:K7EggRVYO
~~~~ー(・∀・)ー ブーン
アス比間違えて作ったmp4のアス比だけの修正のため作りました。 これで問題ないですか? きちんと変換できて余分なゴミとか出てないか気になってます。 要らない文、足りない文があればご指摘下さい。 mp4boxはcoresフォルダに入れてます。 [Item0] Title=アス比16:9に Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFile%>":par=40:33 -new "<%OutputFile% >16_9.MP4""
ニコニコからダウンロードした動画を変換君でまずaviに変えてから、 ipod向けMPEG4に変換しようとしたのですがError:1が出て変換できません。 wikiに書いてあるようにファイル名を半角英数字に変えてもできません。 何か方法はないでしょうか?
これで動画を携帯用に変換すれば携帯でDVDくらい綺麗に見れる?
【使用機種】gigabeat 【OS】vista 【使用ソフト】3GP_Converter、ffmpeg 【使用ソフトのバージョン】gigabeat v wiki改造、ffmepg最新 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec wmv2 -b 700kb -re -s 480x270 -qmin 1 -qmax 7 -acodec wmav2 -ab 96kb -ac 2 -ar 44100 -f asf "<%TemporaryFile%>.wmvtemp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec wmv2 -b 700kb -re -s 480x270 -qmin 1 -qmax 7 -acodec wmav2 -ab 96kb -ac 2 -ar 44100 -f asf "<%TemporaryFile%>.wmvtemp"" Command2=""<%AppPath%>\cores\asfbin" -i "<%TemporaryFile%>.wmvtemp" -sionly -y -o "<%OutputFile%>.wmv"" Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wmvtemp"" これで変換してるんですが、1pass目で変換が止まってしまいます。 エラーも出ずにずーっと0%で変換が止まった状態になるのですが、何が問題なんでしょう?
単に止まっているように見えてるだけとか? 短いので試してみた?
411 :
409 :2009/02/10(火) 11:09:42 ID:TNwxmGY40
五分ぐらいのファイルでやってみたんですけど止まりますねえ。
【コンテナ】 avi 【動画コーデック】 DivX 【音コーデック】 mpeg1-LayarIII 【OS】 XP SP2 【使用ソフト】 3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 rev15941 【使用iniの内容】 [Item9] Title=mpeg2 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpegb" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec mpeg2video -s 720x480 -r 29.97 -b 2000 -async 100 -acodec mp2 -ac 2 -ar 48000 -ab 128 -f mpeg "<%OutputFile%>.mpg"" 【エラーの内容】 failed assertion "range <=256 || !(s->codec_id == CODEC_ID_MPEG2VIDEO && > s->avctx->stri > ct_std_compliance >= FF_COMPLIANCE_NORMAL)" 変換君ではなくてOSの方からエラーでます 変換君のlogは Stream #0.0: Video: mpeg2video, yuv420p, 720x480, 29.97 fps, q=2-31, 2000 kb/s Stream #0.1: Audio: mp2, 48000 Hz, stereo, 128 kb/s Stream mapping: Stream #0.0 -> #0.0 Stream #0.1 -> #0.1 Press [q] to stop encoding [mpeg4 @ 0x7aee38]frame skip 8 T>Finished. 【使用目的】 DVD Stylerで読み込めるようにしたい
>>412 エラーまだ続きありました
Failed assertion range <=256 || !(s->codec_id == CODEC_ID_MPEG2VIDEO && > s->avctx->strict_std_compliance >= FF_COMPLIANCE_NORMAL)" at line 1961 of file motion_est.c
です
もし解る人がいましたら、よろしくおねがいします。
414 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/10(火) 22:19:09 ID:b36flgAs0 BE:680904285-PLT(77451)
【使用機種】PSP 【動画アドレス】 【コンテナ】avi 【動画コーデック(ビットレート)】DivX6.x 【音コーデック(ビットレート)】mp3 【OS】XP Pro SP3 【使用ソフト】3GP_Converterをデフォのままで 【使用ソフトのバージョン】0.34 【使用iniの内容】 [Item18] Title=AVC 480x272/29.97fps/384kbps 2pass Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 4 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 384 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 4 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 384 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4"" Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 4 -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg"" クアッドコア使って4スレッドでエンコしたいんだけど、設定はこれであってますか? Command3までマルチスレッドにする必要ないですか? エンコード中のffmpegのCPU使用率が50%行かないです。もっと使って欲しいんですけど。
-threads はCPU数の1.5倍を指定するんだぞ。6にして試してみな?
416 :
>>414 :2009/02/10(火) 23:02:05 ID:b36flgAs0 BE:306406692-PLT(77451)
>>415 6にしてみましたが、変化ないように見えます。
417 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/11(水) 01:38:31 ID:usi0Vvk60 BE:1225627698-PLT(77451)
酒の勢いが衰えてきた。 納豆巻きで腹を膨らませたのが失敗だった。 スミルノフがもうちょいでなくなる。
418 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/11(水) 01:38:57 ID:usi0Vvk60 BE:476633647-PLT(77451)
誤爆スンマセン。
【使用機種】gigabeat 【OS】vista 【使用ソフト】3GP_Converter、ffmpeg 【使用ソフトのバージョン】gigabeat v wiki改造 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec wmv2 -b 700kb -re -s 480x270 -qmin 2 -qmax 8 -acodec wmav2 -ab 96kb -ac 2 -ar 44100 -f asf "<%TemporaryFile%>.wmvtemp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec wmv2 -b 700kb -re -s 480x270 -qmin 2 -qmax 8 -acodec wmav2 -ab 96kb -ac 2 -ar 44100 -f asf "<%TemporaryFile%>.wmvtemp"" Command2=""<%AppPath%>\cores\asfbin" -i "<%TemporaryFile%>.wmvtemp" -sionly -y -o "<%OutputFile%>.wmv"" Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wmvtemp"" 変換君を解凍し直してみたら、5分ぐらいの動画では変換できるようになったんですが、 30分ぐらいの動画になると Error while opening codec for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height というエラーを吐いて1pass目で止まるようになりました。 なんか既出っぽいエラーなんですが、すいません教えてください。
Title=QCIF高画質15fpsステレオ TitleE=QCIF High quality 15fps Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp " <%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 176x144 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" " <%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" これで14秒の動画(avi)を変換した時 作成された3gpが元と同じ14秒+音声だけ繰り返し14秒の計28秒の物ができてしまいます。 これはどういうことなのでしょうか?
421 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/12(木) 05:12:16 ID:ObqWLCRa0
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -acodec aac -ac 1 -ar 32000 -ab 1 -muxab 64 -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QCIF_AAC.ini" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini"" Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" これで変換すると保護ありになるのですが、 保護なしにするにはどうしたらいいでしょうか? 詳しい方いたら、お願いしますm(__)m
423 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/12(木) 21:49:57 ID:tYVTAamB0
【使用機種】 SH906i 【動画】 FLV 【OS】 Windows Vista 【使用ソフト】 3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 [Item0] Title=映像:640x360/h264-1pass/29.97fps/1500Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/128Kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -comment "" -bitexact -vcodec h264 -s 640x360 -r 29.97 -b 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4"" 【エラーの詳細or質問内容】 50%〜60%くらいで止まってしまいます。
左右をカットじゃなく余白を入れるオプションってないんでしょうか? 正確な縦横比にしたくて、上下はpadtop,padbottomがありますが左右はカットのcropではなく 同じく余白にしたいのですが
>>424 padrightとpadleftじゃだめなのか?
ニコニコとかようつべで落とした動画を変換するだけなんだけど ここらのこれは最高って音質でビットレート大体どんなもんくらいなもんでしょう? 320kとかの設定作ってるんだけど意味ないでしょうか?
Mediainfoとかで落としたの調べてみりゃいいがな。 が、H.264の動画でHE-AACの64か64K、LCの128か192が多いんじゃないか? それ以上の音質使ってるのは1曲だけをフルサイズでupってるやつくらいだろうね。
変換君の動作が変なんです。 説明し難いのですが[Item0]とか[Item1]とかの設定をいくつか用意しても なぜか[Item1]の設定でしか変換されないんです。 [Item2]とか[Item3]とか設定して選択してもどうしても[Item1]になってしまうんです。 これはどうすれば直るのでしょうか? ちなみに 携帯動画変換君0.34 QuickTime 7.2 で使っています。
どっか間違えてるんだろうとしか言えない。 iniファイルどっかにアップしたらどうでしょう。
431 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/19(木) 12:23:21 ID:iIKT8Von0
【使用機種】 W52S
【コンテナ】 変換君で変換済みのMP4
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?W52S の"Item1"を使用。
【OS】 XP
【使用ソフト】 3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】 0.34
【使用iniの内容】
[Item1]
Title=MP4 (M.S.Video) 16:9 2パス 映像: 320x240 H.264 768kbps 上限15fps GOP75 音声: AAC-LC 128kbps 48kHz ステレオ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title
"<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -f psp -s 320x240 -vcodec h264 -vprofile baseline -coder 0 -vlevel 13 -b 768
-qmin 1 -qmax 51 -re -g 75 -hq -acodec aac -ab 64 -ar 48000 -ac 2 -async 1000 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title
"<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -f psp -s 320x240 -vcodec h264 -vprofile baseline -coder 0 -vlevel 13 -b 768
-qmin 1 -qmax 51 -re -g 75 -hq -acodec aac -ab 64 -ar 48000 -ac 2 -async 1000 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.mp4" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini" "<%Title%>""
Command4=""<%AppPath%>\cores\W44S_full" "<%OutputFile%>.mp4""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>*.*""
【エラーの詳細or質問内容】
上記URLに記述がある、"W44S_full.exeをcoresフォルダに入れる"
というのを忘れ、上記のiniで動画を変換してしまった為、
上下にレターボックスが付加されてしまいました。
そこで、これを除去しようと思い色々検索した結果、
"-croptop xx -cropbottom xx" を "-s" の前に入れれば良いという一文を見つけ
先程のiniの Command0 と command1 の -s の前に入れて早速試してみたのですが
上手くいきません。
根本的な解釈不足があると思うのですが、
上記iniでレターボックスを除去するにはどう記述したら良いでしょうか。
アドバイスの方宜しくお願いします。
色々やるより素直にW44S_full.exeをcoresフォルダに入れて、 最初から変換した方が良いんじゃないかな。 再変換ってできたっけか?
>>431 W44S_full.exeを通し忘れたことだけに起因することなら、そのファイルを↓のiniで処理すれば直るんじゃないか?
[Item*]
Title="W44S_full.exe
Command0=""<%AppPath%>\cores\W44S_full" "<%InputFile%>.mp4""
レスありがとうございます。
>>433 早速試してみましたが、だめでした。
>>432 さんの通り初めから変換したいのですが、
変換元がもう手元にないので、
レターボックスをはずせそうなソフトを探してみることにします。
連続レス申し訳ありません。 レターボックスの件ですが、携帯動画変換君で解決しました。 "-croptop xx -cropbottom xx"を付加した状態で -s 320x240 の240を238にして変換。 これでレターボックスが外れ、240に戻し再変換する事で 携帯でも読み込めました。
N01ですがドラッグ&ドロップができません。。なぜ?orz 教えてください。着うた作成で詰まってますorz
438 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/22(日) 19:19:42 ID:8j1sPiMs0
【使用機種】 w52s 【動画アドレス】 【音コーデック(ビットレート)】 mp3 【OS】 XP 【使用ソフト】 3GP_Converte 【使用ソフトのバージョン】 3.1 3.4 【使用iniの内容】 ------------------------H.264-------------------------- [Item0] Title= W52S【H.264 MPEG4】1PASS 768Kbps 15FPS 128kbps-2CH-48000 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -00:00:00 -t 03:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -hq -async 1000 -bitexact -vcodec h264 -vprofile baseline -coder 0 -bufsize 256 -vlevel 13 -nr -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -s 320x240 -r 15 -g 300 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 512 -f psp "<%TemporaryFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini" "<%Title%>"" Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" 【エラーの詳細or質問内容】 mp3のファイルを着うたに変換しようと思うと Error:-2048がでて受け付けてくれません。 aviなどはきちんと変換してくれるのですが 他の機種で変換して携帯に移した場合は認識してくれません。
439 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/22(日) 19:28:33 ID:8j1sPiMs0
すいません。自己解決しました。
440 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/23(月) 01:47:58 ID:0/SXhWuC0
【使用機種】sh906i 【音コーデック(ビットレート)】avi.mpg他 【OS】 XP 【使用ソフト】 変換君 【使用ソフトのバージョン】 3.1 3.4 【使用iniの内容】 [Item*] Title= H.264 640×360 HE-AAC Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -async 12 -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -s 640x360 -r 23.97 -b 500 -an "<%TemporaryFile%>_v.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -ac 2 -ar 32000 -vol 300 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command2=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_a.mp4"" Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_v.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_a.mp4" -new "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command4=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%OutputFile%>.3gp"" Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" 変換は普通に出来るのですが、 DL中に再生できるようにするためのコマンドを教えて欲しいです。 変換君同梱のQVGA,DivX,AACので変換した奴だと、DL中に再生できるのですが… 上記iniでは着もとも通らなかったです… ATOMChangerがいるのかな? よろしくお願いします。
ドコモN01で着うたを作りましたが、音が小さい、こもってる、もっとクリアな音質で普通に大きさの着信設定にしたいですがいい設定方法ないですか。 いろいろ試したけど無理でした。助けてください。
>>441 元の音質の問題じゃないの?
つ SoundEngine
codec 大抵のAU機種でDL&再生できる、1500k以内の3gpのギリギリ高画質なini設定を御教授願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
>>443 再生時間によってビットレートの上限は変わるし
要望が抽象的過ぎるので、もっと具体的に
お願いします。
大変失礼しました!再生時間は60秒です。あと3gpじゃなくて3g2ですな。(恥 現在は↓こんな設定で試してるのですが、改善できる点をビシビシ御指摘頂ければ幸いです。 改めまして、どうぞよろしくお願いします。 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 10 -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 256 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 320x240 -r 12 -b 190 -acodec amr_nb -ac 1 -ar 8000 -ab 14.75 -f 3gp -muxvb 128 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 10 -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 256 -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 320x240 -r 10 -b 190 -acodec amr_nb -ac 1 -ar 8000 -ab 14.75 -f 3gp -muxvb 128 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AMR_NoFra.ini" Command3="rm "<%TemporaryFile%>-0.log"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini"" Command6="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2
446 :
携帯電話情報通知しません :2009/02/25(水) 10:48:40 ID:tR3xe3mT0
よくわからん
>>445 携帯動画サイトの管理人かなんか?
なんで1passと2passでフレームレート変えてるの?
>>442 元の音質ですか。。市販のCDから取り込んでます。
着うたサイトには無いので頑張って納得いく音質にしたいですね。
なかなか、難しいですね。
>>448 市販のCDから直接変換君には渡せないわけだけど
CDと変換君の間に何を挟んでるの?
どんなソフトをどんな設定で取り込んでるの?
そこが悪ければ携帯動画変換君以前の問題だよね
>>449 あ、挟んでます。名前は覚えてません。今出先なので名前がわかりません。。
変換君を作った方のサイトに書いてある図付きの説明を見ながらやってました。
>>448 >>449 さんの言う通り、取り込みの問題じゃないの?
ちなみに携帯動画変換君の中の処理では、一度wavに展開してから3gpとかに変換(圧縮)
されるので、圧縮音源(MP3等)だった場合、変換すると二度目の圧縮となり、音質が劣化する
wav音源からの変換でも音質に納得いかないなら、codecとしてNeroを使用してみるとか?
挟んでるソフト cdManipulator.exe MPx2xWAV32 SoundEngine Free です。細かいとこ抜けてたら申し訳ないです。この工程を経て、変換君→着もとです。
>>452 そもそもどういう設定で不満に感じたか分からんからなんともアドバイスしにくいんだが……
こもってると感じたini貼ってくれればもう少しなにか言えると思う。
相当おかしな設定で取り込んでない限りは再圧縮程度の差は携帯なんかじゃ分からん気がするし。
携帯のスピーカーがヘボイだけだったりして
>>452 MPx2xWAV32って何のソフトか知らんのだけど、どのソフトでどういう処理を行ってるかぐらい書いてくれないかな?
もうちょっと答えたくなるような質問の仕方をしてくれよ
つーかテンプレ読め
>>1-2 変換君に渡す前のデータはPCで聴いて音が小さくないの?クリアな音質なの?こもってないの?
変換君に渡した後の3gpはPCで聴いて音が小さくないの?クリアな音質なの?こもってないの?
デフォの設定で変換してサンプリングレートが低いだけだったりして・・ ini貼ってないから判らないけど
変換君付属の ffmpeg と最近の 7ver ですと、出力される画像が 新しいバージョンの方が綺麗とかってのはあるのでしょうか? 所詮携帯の画面なので、差が分からないのだったら古いままで 行こうかと思いましたので。
付属版のH.264で作ったものと最近のVerでH.264オプション駆使して作ったものはもちろん後者が良いよ。 もっとも作成時のビットレートがとても高ければ動いてるの見て分かるほどではないけど…
ドコモ用、H264動画ですが、DL中に再生させるには「-brand mmp4:1」だけでは不足でしょうか? 入れる箇所が違うのかな・・
【使用機種】 D905i 【動画アドレス】 【コンテナ】 avi 【動画コーデック(ビットレート)】XviD 【音コーデック(ビットレート)】 MP3 【OS】 WinVISTA 【使用ソフト】 変換君 、ffmpegのバージョンは不明(D905i発売後に、D905iスレで貼り付けされた物) 【使用iniの内容】 [Item5] Title=4分動画 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -nr 300 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7 -mbd simple -me_method hex -me_range 16 -refs 1 -subq 5 -qns 3 -qdiff 4 -sc _threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -g 300 -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30 -r 20 -b 230k -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -nr 300 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7 -mbd rd -me_method umh -me_range 32 -refs 3 -subq 7 -qns 3 -qdiff 6 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -g 300 -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30 -r 20 -b 230k -acodec libfaac -profile aac_low -vol 256 -ac 2 -ar 24000 -ab 110k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp"" Command2=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp"" Command3=""<%AppPath%>\cores\x264_del.bat"" Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" 【エラーの詳細or質問内容】 100MB 約4分の動画を変換し、WEB経由でケータイに入れたいと思っています。 問題無く変換が完了し、9.5MBの3gpファイルが出来上がったことを確認しました。 そのままサーバーにうpしてダウンロードしたところ、「動画再生中にエラーが発生しました。終了します。」 と表示されて、再生できません。 PCでは問題無く再生できます。
初めまして、質問させてください DVDから音声だけを抽出して、AACまたは、MP3に変換できますか?
>>460 iモーションの仕様ではH.264 Baseline Level 1.2にしか対応していない
まず-level 13を12にして
BaselineはBフレームを使えないのでBフレーム関係のオプションを全部外す必要がある
どこで拾ってきたiniか知らないけど、多分PSP向けの設定だと思う
まず最小のオプションで正常再生できる動画を作れるようになってから
そのあとで画質向上のためにいろいろいじるのがいいんじゃないかな
463 :
460 :2009/03/01(日) 21:52:32 ID:BO08fGwG0
>>463 MobileMP4Ver7の仕様がH.264 Baseline Level 1.2となっているわけで、各端末独自に拡張していることはあり得る
D905iを所持していないので詳細は知らない
出してもらったURLには着もとを通せって書かれてあるけど、通してるの?
オプションはwikiの最新FFmpegの項目でも読んで自分で調べてくれ
ってかオプションが理解できていないならなおのこと、こんな特殊な設定じゃなくて変換君デフォルトの設定を使うべきだと思うんだけど
465 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/02(月) 02:52:05 ID:g5evENUk0
モバゲーの日記に動画を掲載したくて、aviから3gp(mpeg4 acc)に変換したのですが、 『自分で撮影した動画以外はUPできません』とのこと。そこでカメラで撮影した動画の情報を確認した所、 mpeg4 amr となっていたので、その通りに変換しましたが、やっぱりUpLordできませんでした。 この場合の『カメラで撮影した動画』と『変換した動画』の違いはなんなのでしょうか? わかる方がいらしたらお願いしますm(__)m
467 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/02(月) 17:49:08 ID:wPj9l9DQ0
bitexactってどんな効果があるのでしょうか?ぐぐってもわからないので教えてください。使ってるコーデックはH.264です。
468 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/03(火) 06:49:00 ID:iIB+b6Ot0
>>468 知ってるが、聞き方が生意気だから教えない
勝手に調べろ
470 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/03(火) 07:46:36 ID:E/ZqRGh20
472 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/03(火) 14:39:12 ID:CSC+0xwR0
mp4をmp3に変換したらファイルサイズが2倍以上になってしまったんですが、同サイズもしくはそれ以下にする方法を教えてください [Info] Title=■mp4-mp3音声変換 48000hz 128kbps ■ TitleE=General:mp4-mp3 48000hz 128kbps Description=mp4 ≪−≫ mp3音声変換。動画から音声のみのエンコードもできます DescriptionE=mp4-mp3 48000hz 128kbps [Item0] Title=mp3 48000hz 128kbps TitleE=mp3 48000hz 128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -acodec mp3 -ac 2 -ar 48000 -ab 128 -f mp3 "<%OutputFile%>.mp3""
>>472 ファイルサイズはビットレート×時間で決まるからコーデックが何だとかそういうのは関係ない
同じ容量にしたいなら変換元のファイルと設定のビットレートを合わせればいい
ただしコーデックによって圧縮率が違うから同じビットレートでも同じ音質を維持出来るとは限らない
474 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/03(火) 15:41:33 ID:po9JxokkO
>>473 周波数はファイルサイズには関係ないですか?
>>472 変換君付属のffmpegの-abオプションは、音声チャンネル1つ分のビットレートなのでステレオだと2倍になる
-abを64にするか、-acを1にすればいい
音質はもちろん悪くなる
元のmp4ファイルがどんなものか知らないけど、音声部がmp3ならdemuxするだけでいいような気がする
そのほうが音質の劣化もないし、動画部の分ファイルサイズも小さくなる
真空波動研かなにかで音声部のコーデックを調べてみたら?
>>472 動画部分が無いのにファイルサイズ2倍ってなにかおかしいきがするけど
>ファイルサイズはビットレート×時間で決まるので周波数は関係ないよ
-qminの数値を大きくし過ぎると、-bは無視されるんでしょうか!? -qmin 10と-qmin 30では同じ-bでもファイルサイズがかなり違うし、微調整のコツとかあるんでしょうか?
>>477 -qminと-bの意味はわかってる?
-qmin 10はまだしも、-qmin 30なんて使う機会はほとんどないと思うんだけど
とりあえず
>>1-2 読み直してテンプレ使って質問してくれ
479 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/03(火) 17:08:58 ID:pbt9CvO70
【使用機種】au携帯
【動画コーデック(ビットレート)】MPEG-2 9800kbps
【音コーデック(ビットレート)】LPCM 1536kbps 48kHz 2ch
【使用ソフト】同梱ffmpeg、3GP_Converter 0.34
【使用iniの内容】(抜粋)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec h264 -coder 0
-vprofile baseline -vlevel 13 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -qscale 22 -maxrate 768
-acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f 3g2 -threads auto "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
固定品質q=22(VBR)で上記のようにエンコードしています。
[email protected] にあうように-maxrate 768をつけたんですが全く機能していません。
q=22(VBR)で最大ビットレートを768kbpsにする方法教えてください。よろしくお願いします。
そんなの無いです
そうですか。わかりました。HandBrakeにはあるんだけどな・・・
>>479 VBRって「可変」ビットレートって意味だから
シーンチェンジが連続したり動きの激しい場面だったりで、q=22を実現するために768kbps以上のビットレートが必要なときはどうしたらいいの?
-qscaleを使うべきじゃないと思うよ
>>482 > q=22を実現するために768kbps以上のビットレートが必要なときはどうしたらいいの?
そういうときに768kbpsにしたいんです。あまりビットレートが飛び上がると再生中その部分で一旦停止してしまうんです
> -qscaleを使うべきじゃないと思うよ
すいませんオプションとかあまりくわしくないので^^;よろしければ教えてください。
>>483 だからそれと似たような事をするなら
Q=の値を変えるしかない
任意にビットレート指定できないので無理なんですよ
486 :
468 :2009/03/03(火) 18:22:39 ID:iIB+b6Ot0
>>469 お願いしますっ!!おもしろい事言うので教えてくださいお願いします!
>>484 q=24ぐらいにしてみます
>>485 > てか何のために-qscale使ってるの?CBRなら動きの少ない場面ではq=22よりもっと高画質にしてくれるのに
CBRだと動きの多い場面では糞画質になりますよ。つまり画質にムラができます
画質のムラがいやなので品質固定にしてるんです。わからないならいいです。
ありがとうございました。
>>487 わからないならいいってwわからないわけないだろw
なんか気に食わないことがあれば一言言わずにいられない人みたいだな
CBRで画質が変動するとか当たり前すぎることなんだが
768kbpsっていう上限があるんだから激しい場面で多少画質が荒くなるのは仕方ないことなんじゃないの?
ってかQVGAでH.264の768kbpsもあれば相当綺麗にまとめられるけどな
変換君HPのN904i(H.264)のiniなんですが、 映像ビットレート(-b)を下げること以外で容量を低くする事は可能でしょうか? [Item*] Title=[動画]H.264-2pass QVGA(320x240) Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -nr 300 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7 -mbd simple -me_method hex -me_range 16 -refs 1 -subq 5 -qns 3 -qdiff 4 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -g 200 -s 320x240 -r 29.970030 -b 320k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -nr 300 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7 -mbd rd -me_method umh -me_range 32 -refs 4 -subq 7 -qns 3 -qdiff 6 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -g 200 -s 320x240 -r 29.970030 -b 320k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
>>489 無理。容量はビットレート×時間。
圧縮率向上のオプションをつけて、画質維持しつつビットレート下げる、って道はあるけど、
既にこれだけいろいろついてるとこれ以上はほとんど弄りようも効果ないんじゃないかな。
>>489 h264の場合ってqminは最低でも10からにした方がいいってwikiにあったよ
>489 シンプルにまとめようーぜ -coder vlc デフォでこれなのでイラネ -mbd これも意味ネ -subq 5 これもデフォ、削れ -flags qpel+trell+alt+mv4+loop x264じゃ全部意味ナイ +loopも-partitions使わないならイラネ +bitexact再生出来なかったらつけよーゼ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 50 -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -qcomp 0.7 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -me_method hex -me_range 16 -refs 1 -subq 5 -qdiff 4 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags loop -flags2 mixed_refs -partitions parti4x4+partp4x4+partp8x8 -g 300 -s 480x270 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 350k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 50 -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -qcomp 0.7 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -me_method umh -me_range 32 -refs 3 -subq 7 -qdiff 6 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags loop -flags2 mixed_refs -partitions parti4x4+partp4x4+partp8x8 -g 300 -s 480x270 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 350k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" 【使用機種】 PSP 【コンテナ】 avi 【動画コーデック(ビットレート)】xvid 【音コーデック(ビットレート)】 MP3 【OS】 XP 【使用ソフト】 3GP_Converter、新しいffmpeg、MP4Box 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34、rev17735、MP4Box_20070505 【使用iniの内容】 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 50 -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -qcomp 0.7 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -me_method hex -me_range 16 -refs 1 -subq 5 -qdiff 4 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags loop -flags2 mixed_refs -partitions parti4x4+partp4x4+partp8x8 -g 300 -s 480x270 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 350k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 50 -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -qcomp 0.7 -rc_eq "blurCplx^(1-qComp)" -me_method umh -me_range 32 -refs 3 -subq 7 -qdiff 6 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags loop -flags2 mixed_refs -partitions parti4x4+partp4x4+partp8x8 -g 300 -s 480x270 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 350k -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" 【エラーの詳細or質問内容】 ビットレート350の2passなんですが 変換してビットレート調べたら270しかなかったです 2passだと普通なんですか? 当たり前で普通の事ならすいません
DoCoMo用着歌フル設定のため3gpで変換したいのですが 10分を越える曲になると最も低いビートレットにしても 5000Kbを上回ってしまってDLできなくなくなってしまうのですが 5000KB以下に抑えるエンコ方法ないでしょうか?
着うたに10分以上てなによ? 着うたしないで、use\musicに普通に保存すれば良いんじゃ?
10分ってクラシックくらいしか思い浮かばないなあ。後はプログレとか?
だいたい10分近くも呼出し音は鳴らないだろうし
>>495 氏の提言通り、大人しくミュージックフォルダに入れた方がいいのでは?
詳しくないので言われてる意味がいまいち分かりませんが・・ 3gppをmp4に変換して携帯のミュージックフォルダに入れてますがこれとは違うんですか? 5000kbまでの対応みたいですが、それとは別の方法なら詳しくお願いできますか? 申し訳ありません
ローカルで入れてるなら5,000KBなんて制限無いだろ?ってみんな思ってるよ。 というかそんな制限ある機種なの?聞いたことないけど。
ダウンロードにしても最近の機種はみんな10MBまでいけるしな 5MBとか903iXだけだろ
mp4以外の方法を調べましたがケーブル必須みたいですね・・ 機種はsh-01Aです。5000kb以上対応してないです
ケーブル必須? SDカードの対象フォルダに直接突っ込んで、管理情報の更新で終了じゃないのか 3gppをmp4に変換て??。3gppもmp4の一種(派生フォーマット)でしょ
>>503 どうすればこんな低容量で収めれるんですか?
変換元ファイルの容量をなるべく小さく、いろんなエンコード設定で試みましたが
12分のファイルすら6000kbyteを越えてしまいます・・
>>506 -ab 8 -ac 1でやれば5MBに収まるだろ
>>507 酷すwww
>>506 真空波動研とか使えば分かるよ
HE-AAC v2を使ってるみたいだね。低ビットレートでもそこそこ聴ける音になる
普通は44.1kHzの48kb/sくらいだろうけど、ファイルを見ると32kHzの12kb/s
サイズよりも音質に拘るなら通常のLC-AACの192kb/sが一番いいとは思うけど
HE-AAC v2は高ビットレートだとLC-AACよりも音質が悪くなるから注意だね
>>508 そうそれにHE-AAC v2等で低ビットレートにした場合はサンプリングレートも
適度に落とさないとシャリついた音になるからさじ加減も必要だね(^^)
こんな感じかね。ビット偽装は書き換え時用
Title=HE-AACv2
Command0=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 48000 -2pass -hev2 -if "<%InputFile%>" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a""
Command1=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -extract=1 "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.aac""
Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4creator60" -create="<%TemporaryFile%>_1.aac" "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.mp4" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini"
Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.3gp" "Camouflage_iMotion.ini""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command6=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%OutputFile%>.3gp""
Neroのキンキンがいやなら一行目はこれで
Command0=""<%AppPath%>\cores\aacEncPlus.exe" "<%InputFile%>" "<%TemporaryFile%>_1.m4a" --cbr 48000 --chmode 4 --mpeg4aac --mp4box""
12分30秒の曲で4.5Mってとこか
ttp://www7.uploader.jp/dl/syuu2449/syuu2449_uljp00025.mp4.html
>>510 一言だけ。ABR以外なら2Passは要らんと思う
着もとじゃいかんの?簡単にv2作れんじゃん。docomoじゃないからしらんが
【使用機種】 F904iまたはQuickTimePlayer
【動画アドレス】 パンドラTVやveohにあったFLV動画
【OS】 XP
【使用ソフト】
携帯動画変換君 + ffmpeg + QuickTimePlayer
【使用ソフトのバージョン】
ffmpeg
http://ffmpeg.arrozcru.org/builds/ ↑最新ビルド
QuickTimePlayer最新
【使用iniの内容】
[Item4]
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -comment "" -flags bitexact -vcodec libx264 -s 320x240 -r 15 -b 192k
-maxrate 192k -acodec libfaac -ac 2 -ss 00:00:00 -t 00:01:00
-ar 48000 -ab 24k -f mp4 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Tempファイルにある3gpは、PC上では映像+音声ともに正常だけど、
F904i上では、画像が再生できませんと言われたり、再生自体ができなかったりします。
最終出力されたデータは、音声のみで映像が付きません。
博識な方お助けを
事故解決。 -r 23.97 で縛れば再生できるみたいだ 動画によって再生できたりできなかったりしたのはそのせい。 ちなみにf-01Aでも動作確認。F系共通かな
pspでbフレームのオプションを使ってみようと思うのですが お勧めありますか? 現在wpred、partb8x8、-directpred 3 を使用しています
DVDのVOB→PSPの場合 -deinterlace -vlevel 30 -croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 20 -cropright 20 これは必須な気がする
友人に携帯(SH905iTV)を渡してmicroSDカードに動画を入れてもらう予定なのですが、FOMAカードは必要ですか? その友人も初めてやるらしいのでぜひとも教えてください。
>>516 ありがとうございます
その辺りのオプションはつかっています
bフレーム関係でいいオプションがあると嬉しいのです
bフレーム使うとエンコ時間が結構短くなりますね
ただbフレームを使った動画はunite movieで結合できなかった
でもmp4boxを最新のに入れ替えたら結合もできるようになった
>>517 というかmicroSD対応のカードリーダーがあればFOMAカード以前に携帯本体が不要でしょ。
携帯をカードリーダーとして使える場合にFOMAカードが必要かどうかはDoCoMoじゃないから詳しく知らんが、
おそらくいらない気がする。少なくともauではIC抜けてても問題無い。
>518 -bf 3 -subq 9 (いくつかのBフレオプションはここに統合されてる) -flags2 brdo
>>519 ありがとうございます。ためしにカード無しでやってみます。
522 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/09(月) 10:57:51 ID:mVZwtt1h0
このソフト初めて使ったのですが、ドラッグしたときにerror1と出たのでwikiで調べたところ、AVIに変換するようにとあったのですがAVIにはどうやって変換したらいいですか? 変換したいファイルはFLVっていうファイルです
1レスじゃ説明しきれないと思うので、「FLV AVI 変換」でググってみて。
もしくは
>>2 のQ7
-qscale 1 これより高画質になる可変ビットレートってありますか?
>>524 無いけど、容量がとんでもないことになるから実用性は皆無な気がするが……
携帯とかだと画面がホワイトアウトして見れたもんじゃないぞ あと多分最大ビトレオーバーしてフリーズとか
>>520 ありがとうございます
試してみます
動きの激しい動画をエンコすると画像が崩れるのでffmpegのバージョンを変更したりして試したが
全然ダメ
aviutlで最新のx264を使ってエンコしたら綺麗だった
でもエンコに時間がかかる
30分の動画が9時間
変換君やmediacoderは1時間ぐらい(2pass)
こんなん使えないから
ffmpegに戻し実験
マックスレート4000kバッファサイズ4000kを加えたら劇的に綺麗になった
ビットレートは350k
サイズは3M程度増えただけだった
ffmpegは17000番代より14000番代の方が綺麗にエンコできた
17000代だと黒い点みたいのが小さく残って汚かった
14000代だとaviutlと差を感じないぐらい綺麗だった
932SHはどれを選択したらいいの? それ用のある?
530 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/10(火) 23:49:49 ID:hHr0CIrB0
携帯動画変換君使ってmp3を3gpファイルにしたいのですが、 現在使ってるquicktimeのバージョンが7.6だから「qt3gppflatten.exe エラー」 っていうのが出てしまうんだ。それでquicktimeのバージョンを7.2に下げると うまく変換できるんだけど、今度はquicktimeのバージョンが7.2であるために itunesを開こうとすると、エラーが出て、quicktimeのバージョンが古いので itunesを開くためには最新のquicktimeにしてください。といわれてしまうんです。 これって解決できないですかね?
>>530 coreフォルダにQT7.2のシステムファイルコピーして、その上で7.6導入
つーかwiki読め
FOMAですが、H264動画で、ダウンロード中に再生が始まるオプションはありますか? MPEGでは再生出来るんですけど…
ニコニコを変換したいけど 変換君のffmpegを最新にしてオプションを書き替える事ができないって人は akijbetasってソフト使うと楽だよ オプションの書き替え必要なしで比較的新しいffmpegが使える 確か16000ぐらいまで 最新のも使えるけど 設定の所で対応してないオプションがあるので チェックを外す必要あり オプションの変更もiniをいじる必要ないチェックしたり外したりするだけ 初心者にはいいと思う iniをいじれる人は変換君の方が細かい事ができるのでいいと思う
【使用機種】814T 709SC 【音コーデック(ビットレート)】MPEG-4 AAC LC, 128 kbps, 44100 Hz 【OS】XP Pro XP2 【使用ソフト】変換君v0.34そのまま 【使用iniの内容】 Command0="cmd /c "copy "<%InputFile%>" "<%TemporaryFile%>_1.3g2""" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -t 1 -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -acodec amr_nb -ac 1 -ar 8000 -vol 0 -ab 12 -vn "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command2=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -3gp "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_copy.ini"" Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" 【エラーの詳細or質問内容】 同じファイルを814T(AAC音楽ファイル)→709SC(着信音)にしたい 概ね問題ないが、814Tで再生する時エフェクト(ボイスキャンセル イラコイザ)が使えなくなった 1、携帯で12 kbpsで認識されているためですか? 2、Command1を弄って12 kbps→128 kbpsにするやり方はwikiのどこにありますか? 3、そもそも仕様で無理ですか?
>>534 2の事しかわからん
-ab 12を-ab 128にするだけ
こういう事がわからん人は
>>533 のソフト使ってみたら幸せになれるよ
>>535 ありがとうございます
やってみれば分かりますが13kbpsのままです
-ab 128 にして 例えばwinampでファイル情報を見ると↓
Track Type Info
1 audio MPEG-4 AAC LC, 318.717 secs, 128 kbps, 44100 Hz
2 audio AMR, 1.020 secs, 13 kbps, 8000 Hz
2つ目も128kbpsにすることで問題が解決するのではないかと予想した次第です(根拠はないですが)
既にAACにエンコードしたのを着信用に再エンコするのはシンドイので
エンコはスルーしてゴニョゴニョだけする ini が欲しかったのですが
どうしても見つからなかったから
自分で色々改変して何とかしてみました
仰るとおり分かっているとは言いがたいので
要らない部分は手直ししていただけるとありがたいです
>>537 ありがとう
mmf とか着信音にエフェクトかけられないし
やっぱり着信音の仕様かな…
エフェクトありで聴きたい曲だけ別に用意するしかないのか
>なんでaudioの情報が二つあるのかわからん
ヘッダ?くっつけるとそうなる…?
539 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/16(月) 17:37:16 ID:OOAVV9xJO
【使用機種】SH-01A 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter、8ball(?) 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 【使用iniの内容】 [Item0] Title=HE-AAC / 音声:64kbps 44.1kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 64000 -he -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "Camouflage_iMotion.ini"" Command4=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3gp"" Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" 【エラーの詳細or質問内容】 wikiにのているビットレートを偽装するHE-AAC用のiniでなく、ビットレートを偽装しないでHE-AACを作るにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。
Command4を削りCommand3でアウトプットファイルをする。 でもその機種はどうだか知らんが偽装しないと再生も登録も出来ないんじゃないか?
うータグ、タグ、タグ なんでエラーが出るやつと出ないやつがあるんだ ローマ字や漢字ひらがなカタカナ関係無しに、 数個の特定の(HE-AACでもただのAACでもそのファイルでは)エラー 再生は出来るし、違うファイルだとタグ付けも出来るからCordやiniの設定ミスではないとは思うんだが・・・ 明日もう一回頑張って見よう
>>541 たぶん脳みその不具合だな。
ダラダラと独り言を書いて、エスパーしてもらうつもりか?
相手にしなきゃ良いのに
IXY DIGITAL 510 ISの動画(1280x720)をソースに 変換を試みているんですが、上手くいかなくて困っています。 携帯動画変換君の処理はエラーなく終了するのですが、 変換後のファイルを再生すると 差分データが表示されるようなイメージ で上手く変換できていません。 何かパラメータを追加する必要があるでしょうか。
初心者ですみません。 テンプレに従って質問作成中に2passエンコードというものを知りました。 同じ動画を2回繰り返し変換する(1度100%まで行ったあとまた同じ動画の0%に戻る)のはこのためですか?
>>546 1回目は下見みたいなもん
動画のどの辺りでシーンチェンジがあるかとか圧縮効きそうかとかチェックしてる
2回目は下見の情報を元にIフレーム差し込んだりQ値調整したりするから一発勝負より綺麗に仕上がる
お察しの通り2回変換するから2倍時間かかるけどね
ド素人な発言で申し訳ないけど、crfやqscaleは2パスのようなサーチなしでどうやって品質の均一化を判断してるんだろうか?
>>548 x264ライブラリのdiff見ればいい
久し振りに音楽を携帯用に変換しようとしたら、1400kbits/secなのに 30分くらいかかる上に100パー後もずっとそのままになって動きません。 前は普通にできたのに…
ようつべを変換するTubeFireの高画質β版っていうのが、サイズもちょうどよく、画質もいいと思うのですが、あれと同じように変換する設定がありましたら、どなたか教えて下さいm(._.)m
思いっきりスレチじゃん
97%でとまるのはなぜ
AMVコーデックの動画は変換できないんですか?
557 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/28(土) 16:44:27 ID:AfzHIZuR0
どなたかw63sa使ってる方で着うたをつくる際に使用している設定を教えていただきませんか?
558 :
通行人 :2009/03/31(火) 09:38:53 ID:kPnHMR9bO
559 :
携帯電話情報通知しません :2009/03/31(火) 18:36:05 ID:Mf8ohtIJ0
なるほど
携帯は再生出来なくてもエラーコード返さないからなあ。 ffdshowの最新版に切り替えて試してもトライアンドエラーが出来ないからなんともならん。
【使用機種】W61P
【コンテナ】avi
【動画コーデック(ビットレート)】XviD(8240)
【音コーデック(ビットレート)】PCM(352)
【OS】XPsp2
【使用ソフト】3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】Version0.34
【使用iniの内容】
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?W61P 上のページの設定を使って30秒程度の動画を作ってみたのですが
再生してみると、どうしても5秒で終わってしまいます
fpsを下げてみたりしましたがダメでした
どなた様かお助けください
申し訳ありません よく分かりませんが解決しました スレ汚し失礼しました
誰か10M imotionの作り方教えて下さい。
>>563 DVDからリッピングした***.vobの拡張子を***.3gpに変える。
NETで拾ったビデオファイルの拡張子を.3gpに変える。
565 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/03(金) 06:48:37 ID:LjH7tUXiO
【使用機種】W64SH
【OS】XPsp2
【使用ソフト】3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】Version0.34
【使用iniの内容】
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?W64SH 動画は自分で買ったDVDをリッピングしたvobファイルと
フリーオで録ったTSファイルをTMPGEnc MPEG Editor3でカット編集したものです。
【エラーの詳細or質問内容】
vobファイルのほうは携帯に移しても不明なファイルになってしまいます。
TSファイルは映像は見ることができたんですが、音声が入ってません。
どちらの動画もPSPでは変換できました。
どなたかお助けください。
>>564 ありがとうございます。
BATencはもうダウンロード出来ないんですか?知ってる人教えて下さい。
567 :
565 :2009/04/03(金) 12:59:57 ID:LjH7tUXiO
W41H aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -mux W64SH aac -ac 2 -ar 32000 -ab 64 -f 3g2 -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" 前機種W41H設定では音が出たのでW64SHの音声部分を-ar 48000 -ab 96にすれば出ますでしょうか?
自作したFLV4を変換しようと思ったのですが、一応wiki見て試したけれどリンクが死んでるのか 必要っぽいファイルがダウンロードできず手詰まりになってしまいました。何かいい方法ありませんか?
>>568 何に変換したいのかな。
自作したのなら、変換君で再エンコしないで作り直した方が綺麗で良いんじゃないかな。
>569 かさばるんで元データは処分しちゃったんです。 携帯で見れさえすれば形式に特にこだわりはないです。
最近新しく着メロつくたんですが何故か 前と異なりDocomo携帯が着メロ設定を認知してくれません 3月末にいきなりなりました、規制えすか?
>>571 着メロってのはmldやmidiの事か?
常にエンコードエラーが発生するようになった 不正なデータのためダウンロードできません、と HE-AACで変換を考えています
失礼しました。以前は普通にDLできていたファイルが今は全くDLできず いろんなエラーが発生しています。自分のPCが壊れている線が濃厚みたいです
ファイルが正常にPCで再生できているのにアップロードするとエラーファイルとはどういうことでしょうか?
すみませんうpしたロダがおかしかったみたいです。
>>577 iモーションってことか
春モデルで規制される
フルも同様
>>578 前に出ていた携帯機種でも規制されたの?!
じゃあもう変換君でも他のでも出来ないのかお・・
580 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/12(日) 11:16:47 ID:hClCnC3s0
【使用機種】 はau5521Kなんだけど、どの設定機種で変換できるの?
SH906iTVだが普通に10Mまで登録できるぞ?
MKVファイルをMP4ファイルに変換できますか?
ドコモのP906なんだけど 音楽に静止画付けるのってどうしたらいいですか? 携帯変換君のメニューに着モーション設定に音だけ+静止画っていうのがあるけど それ使えば一応できるけど500kb制限があります 容量制限なくすにはどうしたらいいでしょうか?
>>586 -fs 450を削除
変換君のwikiを読めばわかることだけどね。
【使用機種】P904i 【動画アドレス】 【コンテナ】mp4 【動画コーデック(ビットレート)】 【音コーデック(ビットレート)】MP3 (AAC?) 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34、rev9133 【使用iniの内容】 Title=着うたフル(A:128kbps/44kHz/stereo/5000KB) Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -fs 4850 -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" 【エラーの詳細or質問内容】 最後に使ったのが2月くらいだったのですが、今日変換しようと思ったら エラーが出てしまい変換できませんでした・・・。 考えられる理由としてはiTunesのアップデートくらいしか思いつきません。 どうしたら良いのでしょうか。
こちらがエラーの詳細です。 T>Avisynthが利用可能です T>a.wav (機種別設定:3GPPファイル, SH903i着うた用設定/着うたフル(A:128kbps/44kHz/stereo/5000KB)) E>"D:\ローカルE\ソフト系&その他\3GP_Converter034_1\cores\ffmpeg" -y -i "C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ\a.wav" -fs 4850 -timestamp "2009-04-13 19:24:10" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp "C:\DOCUME~1\MASHIM~1\LOCALS~1\Temp\CA2D15C9-E8BA5CFE-8B617332-767CA3FD.3gp" FFmpeg version SVN-r9133, Copyright (c) 2000-2007 Fabrice Bellard, et al. configuration: --enable-gpl --enable-pp --enable-swscaler --enable-pthreads --enable-liba52 --enable-avisynth --enable-libamr-nb --enable-libamr-wb --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libnut --enable-libogg --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-x264 --enable-xvid --cpu=i686 --enable-memalign-hack --extra-ldflags=-static --enable-dirac libavutil version: 49.4.0 libavcodec version: 51.40.4 libavformat version: 51.12.1 built on May 27 2007 19:45:44, gcc: 4.2.0 Input #0, wav, from 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ\a.wav': Duration: 00:03:33.6, start: 0.000000, bitrate: 1411 kb/s Stream #0.0: Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, stereo, 1411 kb/s Unable for find a suitable output format for 'mpeg4' A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1] T>Finished.
一番新しいQTでは変換されなかったのでQT7.2を入れたところ無事変換されて携帯でも聞くことができました。 そして普段iTunesも使っているため、『coreフォルダにQT7.2のシステムファイルをコピー』というのを実行し、 実際に変換しようとしたら、Error-1が出てしまいました。 どうすればいいのでしょうか?
592 :
589 :2009/04/14(火) 20:29:29 ID:VSI08f4+0
ごめんなさい、自己解決しました。 一度携帯動画変換君をダウンロードして、iniだけ移して変換したら変換出来ました。なんでだろ・・・ スレ汚し大変失礼しました。
593 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/15(水) 13:03:19 ID:Cy33Te3G0
r 29.97で設定しているのですが、携帯動画変換君の「処理中」のfpsの欄を見ると fps= 3 等、設定値とは全く違う表示がされています。 出来上がった動画をMediaInfoで確認してみると、設定値通り29.97fpsになっています。 この「処理中」のfpsの欄には設定値が表示されないものなんでしょうか? それともどこか設定ミスをしている為だからでしょうか。
あれか 円周率の表示みたいなもんか
なぜエラーになってしまうのか教えてくださいm(__)m Vista、DoCoMo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 48000 -hev2 -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "Camouflage_iMotion.ini"" Command4=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3gp"" Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
>>597 せめてCommandの何番で、なんというエラーが出てるのかを書いてくれ
>>598 さん、すみませんm(__)m
エラー50って出ましたm(__)m
コマンドは1です。
>>599 neroAacEnc.exeがちゃんと指定したパスにあるかどうか確認してみ
多分ない
>>600 さん
出来ました。ありがとうございますm(__)m
602 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/17(金) 18:54:18 ID:er/Yzdx80
593 レスが遅くなりました、ありがとうございました。 確かに酷いへっぽこマシンでしたw
>最近新しく着メロつくたんですが何故か >前と異なりDocomo携帯が着メロ設定を認知してくれません >3月末にいきなりなりました、規制えすか? 嘘だと思って試したら登録できねぇwwwwwwwww ドコモ視ね
movからの変換は使いもんになんねーな、これ。
605 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/18(土) 12:18:43 ID:ddtUucFvO
ERROR: could not parse WAV file これって何が原因で起こるエラーですか?
606 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/18(土) 13:25:58 ID:j9flCLHt0
【使用機種】SH902iS 【動画アドレス】 【コンテナ】mp4 【動画コーデック(ビットレート)】音声のみ 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34、rev9133 【使用iniの内容】 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -fs 280 -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vn -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 64 -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" "Camouflage_iMotion.ini"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3gp"" 【エラーの詳細or質問内容】 3GP_Converterで変換した物を着信音(iモーション)に設定したいんですが、 メールでPCから携帯に3gpファイルを送ると一応聞けるんですが、 着信音にも指定できなくて、音質が悪く、ステレオがモノラルになってます。 ファイルサイズも随分小さくなっているようです。 1年ほど前に同じ設定&手順で行った時はちゃんと着信音に指定できました。 その時作成した着信音は携帯からはメールに添付出来ないようですが、 今回作成した物はメールに添付できてしまいます。 ドコモのサーバからメールの添付をダウンロードする時に、 着信音以外の形式に変換されてるような感じです。 ファイルサイズの小さい物(100KB程度)でも試してみましたが、結果は同じです。 解決策をご存知な方、助言お願いします。
【使用機種】PC 【コンテナ】mkv 【動画コーデック(ビットレート)】MPEG4 AVC 【音コーデック(ビットレート)】DTS 5.1ch 24bit 48KHz CBR 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 変換しても音声しか出ない。 いろんなソフトで変換してみてるけど逆に映像しか出てこなかったり 映像と音声は出るけど音声がブツブツ切れてたり。 変換したファイルはファイルサイズ的にも映像が入っているような大きさじゃない もう八方塞がりだわ。誰か助けて……
608 :
607 :2009/04/18(土) 21:04:28 ID:nb9Swqav0
自己解決
どなたかP-03Aのini作成していただけないでしょうか?
vob -> 3gp 自作設定で変換してるんですがステレオR/Lのどちらかを消去は可能? つまり副音声を消したい・・・
612 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/22(水) 00:20:44 ID:UV/94ikeO
【使用機種】 auW63CA 意味がよく分からないので割愛させて下さい 【エラーの詳細or質問内容】 全くの初心者ですみません DVDシュリンクを使い、ハードディスクにバックアップを取った後、携帯動画変換君に入れて変換すると100%になっても全く終わる気配がなく、実際何分経っても終わりません 一体なぜなのでしょうか?QUICKTIMEは7.2です
614 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/22(水) 08:10:27 ID:86EMNn4uO
全くの初心者は使うな 以上
変換が終わらない事についての記述がないのですが? せめてヒントだけでもお願いします。
616 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/22(水) 18:36:47 ID:86EMNn4uO
寝る前に突っ込んで朝見てみたら?
617 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/22(水) 19:03:17 ID:UV/94ikeO
>>616 そんなにかかるものなんですか?
わかりました やってみます
ありかとうございます
wikiは人いないのにここは頑張ってるね
mp4やflvをもっと速く変換できないでしょうか? aviの時に比べて3倍〜5倍ぐらい時間がかかります。
拡張子で言われても..
ffmpegを付属のではなくコンパイル済みの新しいのを入れるとerror:1が出てしまいます。 付属のでもいいのですが、付属のだとどうやらマルチスレッド処理に対応して いないみたいで対応してるffmpegでそのまま入れても使えるのありませんか? それとも対応しているffmpegだと.iniを書き直さないといけないでしょうか
DOCOMOだけど、何でタイトル名をMOL00とつけなきゃ動画を認識しないの?
P-02Aのiniか最適な設定を教えて頂けないでしょうか?
>>624 やっぱり.iniの方を対応させないとダメですね
もっとコマンド勉強してみますthx
627 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/25(土) 22:05:15 ID:0EZXx0kX0
youtubeの flv を最近mp4変換出来なくなった 「出来るのもあるけど」 GomPlayerでの再生は可能 ????????
携帯用(320x240)avi動画を変換すると約8分、mp4で約24〜40分。 これって普通?
aviじゃ分からんと何度言ったら
>>628 そもそも、元の動画の容量とか時間とか書かれてないのに分かるわけないだろ
>>627 fmtオプションつけて最初からmp4で落とせばいいじゃん
632 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/26(日) 12:13:15 ID:/IyjhlWC0
>>631 &fmt=18,22で画質上昇ただしFLVのまま でも
=18で変換君 変換可能に・・ありがとーこぜーました !
633 :
620 :2009/04/27(月) 18:03:42 ID:X4+HHPFZ0
遅くなりました。鑑定お願いします。 ------------------------ ffdshow rev1340_20070707_clsid.exe Avisynth 2.5 msvcr70.dll, msvcp70.dll mp4splitter(20050310版) UnicodeフォルダのMP4Splitte.ax を使用 ------------------------ ・ffdshowオーディオデコーダの設定 AC3常時有効(liba52) AAC無効 ------------------------ ・変換するファイルの情報 ■基本情報 ファイル:xxxxxxxx ( x264 AAC) .mp4.flv (拡張子.flvにしないとなぜか綺麗に変換できない?) 形式:ISO/MPEG-4 / サイズ:258,543,224 (246 MB) / 再生時間:24m49s ファイル整合性: ■映像情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:H.264/AVC / Code:avc1 / 略号:H.264 / 1280x720 24bit 24.93fps ■音声情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:MPEG4 Audio / Code:mp4a / 略号: / 16 48KHz 186.7Kbps 2ch stereo(L+R) VBR HE-AAC ■字幕情報 (ストリーム数 0) ■コメント情報 (情報数 3) 1)chpl 01 00 00 00 00 00 00 00 06 00 00 00 00 00 00 00 00 07 57 41 52 4E 49 4E 47 (略 2)ftyp MajorBrandType isom 3)ftyp MinorBrandTypes isom ■DirectShow情報 スプリッタ:MP4 Splitter 08E22ADA-B715-45ED-9D20-7B87750301D4 映像デコーダ:ffdshow Video Decoder 31637661-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC avc1 音声デコーダ:RealAudio Decoder 000000FF-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC 0x000000FF *変換時間→ 約 25分 ※私の環境では .mp4→.flvにしないと、なぜか正常な画面で変換されません。 ------------------------ ・変換君 ver.034 【3GP_CONVERTER.ini】 Ext2=flv:\cores\AVS_Skelton.avs /cores 【AVS_Skelton.avs】 の中身 # 3GP_Converter AVS-Mode skelton DirectShowSource("<%InputFile%>",convertfps=true) return last /default_setting 【Transcoding_W32S.ini】 Title=43S用偽装ムービー/映像:384kbps 15fps エセWQVGA Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30 -r 15 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 56 -f 3gp -muxvb 384 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini"" Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for W32S.ini"" Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" ------------------------
634 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/27(月) 22:36:57 ID:LoFnILRB0
>>633 これ付け足したら.mp4のままで処理できるはず
Ext3=mp4:\cores\AVS_Skelton.avs
重いオプションつけてエンコしてる訳じゃないから
あんま自信ないけど、エンコ時のデコードを軽くすれば多少はマシになるかも。
ffdshowがかなり古いし新しくしてみたら?
あとはffmpeg自体を新しくしてみるとか。
俺はこれぐらいしか思いつかんわ
解像度が高い動画のエンコはコンテナやコーデック問わず 変換に時間がかかる気がする 痴アナ解像度の動画をエンコするときは、うちのi7の8CPUすべてを 均等に使ってるんだが、痴デジ解像度の動画をエンコすると、8個のうち ひとつだけ突出してぶん回ってて、残りがそこそこみたいな状態 ここらへんに原因があるとみているんだが、HDな動画のエンコは マルチスレッドまわりの最適化が遅れているんだろうか
携帯動画変換君の設定が今iPod用になっついて、 ○○→MP4となっていてMP4にしか変換できないんですが、ある3GPの動画をYouTubeにのせるためにMPEGかWMVに変換したいんです。 どうやって変換君の設定を変えられますか?それとも設定は変えられないんでしょうか?
>>636 携帯動画変換君をダウンロードした場所にSetUpというアイコンがありますのでそこから変えられると思います。
自分もYou Tube用に動画を作りたいんですけどどれがどれだか・・・
すいません質問です。
10分以下のau携帯の3GPP2ムービーをを、MPEG4ではなくてMPEG2に変換したいのですけど、設定の時どれを選べばいいか分かりません。
あと、さっきMP4に変換してみたら音は出るんですが15秒だけの動画ができてしまいました。
変換にかかる時間が3秒ぐらいで怪しいと思ってたんですが・・・・どうすればいいですか?_
639 :
携帯電話情報通知しません :2009/04/28(火) 20:20:08 ID:cctovoJX0
>>639 ありがとうございます。
もうしばらくググってみます
>>639 URLどうもありがとうございます!見てみますね
>>640 -vcodec mpeg2video
-acodec ac3
-f vob
でいいと思う
【コンテナ】 mkv 【動画コーデック(ビットレート)】AVC/H.264 【音コーデック(ビットレート)】ADPCM、MP3、AAC 【OS】 XP 【使用ソフト】 3GP_Converter、ffmpeg、AviSynth 【使用ソフトのバージョン】 0.34、同梱、2.8.5. 【エラーの詳細or質問内容】 mkvを3gpに変換すると、字幕が消えてしまいます。 字幕を残したまま変換するにはどうすれば良いのでしょうか?
644 :
643 :2009/05/02(土) 10:54:58 ID:um/kD21U0
すいません解決しました ffdshowのビデオデコーダーの「字幕」にチェック入れたらOKでした
現在HEAAC48kbpsで変換してますがもっと高ビートレットで変換できませんか? またその場合絶対的にファイルサイズが拡大しますか?
できます します
ファイルがググってもヒットしないのですが
>>645 -ab 48 を -ab64 、
nero の場合 -br 48000 を -br 64000
にすると64kbpsに。 約2分の曲が48kbps だとサイズが、 805KB、64kbpsだと1070KBになりました。
48kbpsと64kbpsでは、かなり変化がありました。
それとももっと哲学的な圧縮音楽の可能性みたいなこと?
ひさしぶりに来たら、変換君の本スレが見当たらない。
だれかHuffyuvMT、UtVideoCodec の可逆ファイルを変換君で読めるように出来た人いませんか??
Avisynth経由になるんだろうけど。
>>648 頂きました。ありがとうございます。
確かに容量拡大するので10分を越えるファイルは厳しいですね
しかし音に厚みがありかなり向上したように思います
どうせプラシーボだろ
MEGAPORNからREALPLAYERの動画ダウンロードツールを使ってPCにダウンロードした動画(多分FLV形式)を
PSP用のmp4の拡張子に変えたくて、
http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConvでダウンロードした携帯動画変換君を使って変換しようとしたのですがうまくいきません 最初に3GP_Converter034を開き→Setupをクリックし→機種別設定:MP4ファイル,PSP向け設定を選んで設定ボタンをクリック
→機種別設定でQVGA/15fps/512kbps ステレオ/96kbpsを選び、選択ボタンをクリック
→変換先をデスクトップを選択→変換する動画を「ここにファイルをドラッグ&ドロップ」に放り込んでみた
ここで一瞬処理中というところに変化がみられるんだけど変換しないで1秒くらいで消えてしまいます
これは変換できないファイルだよという意味なんでしょうか?
654 :
652 :2009/05/05(火) 17:15:57 ID:hIEx+TV30
>>653 レスありがとう
だけど全然わからないから諦めることにするよ
655 :
652 :2009/05/05(火) 17:44:26 ID:hIEx+TV30
Avisynthはスクリプトを動かすもんだぞ
いつの間にか、QuickTimeをアップデートしてしまってた様で、
QuickTime7.2をインストールしてみると
>>530 と同様、iTunesが開けなくなりました。
>>531 の言うようにWikiに書いてあるQuickTime7.2のシステムファイルをコピーして、再度QuickTime7.6をインストールしてみると今度は変換時に[Error:-2048]が。
・・・・・どうすればいいんでしょう?
事故解決・・・ ただ、コピーし忘れがあっただけでした・・orz
ffdshowでなく、CoreAVC経由でmp4変換することもできるんでしょうか?
ffdshowの関連付けみたいのを解くのってどうやるんでしたっけ?
エンコードしたらファイルサイズが拡大してしまって希望内のサイズに収まりません 希望は5mb以下、で5mを若干上回っています 現在HE-AAC 44.1khz 48kbpsで変換しており、14分のmp3ファイルをエンコードするのですが 元のファイルをいくら圧縮しても曲の時間を短くしない限りファイルサイズに影響はないらしく HE-AACのiniをいじったのですが、どう書き換えていいのか分かりません; 適当に24kbps 64khz等に書き換えてもエラーが起こります チャンネル数を変更はしましたが、ファイルサイズにほぼ影響しませんでした サイズの圧縮についてどうか宜しくお願いします。
14分を5Mb以内? モノラルにしてビットレートを下げるしかないんじゃ・・・ -acの後ろの2を1にして、それでダメなら48000を32000辺りにしてみるとか。
>>661 ビットレートを計算して書き換える。
目標とするファイルサイズ(KB)×8(ビット)÷曲の時間(秒)=指定すべきビットレート(kbps)
あ、Neroをつかったiniだと、単位はbpsにするんだったかな。
ビットレートを下げた音質が気になるなら、サンプリングレートも下げてみるとか、試してみると楽しいかもね。
665 :
携帯電話情報通知しません :2009/05/09(土) 03:12:01 ID:od8j5YgK0
>>662 [Item3]が自分で書き換えたものか?
これと
>>661 を見る限り、サンプルレートとビットレートがごっちゃになってる予感
一応説明すると、
Command0ではInputFile(mp3)をwavにデコードしてるだけ
だからここでサンプルレート上げても意味無いし下げたら曲がカスカスになるだけ
Command1でそのwavをHE-AACにエンコしてる
いじるならこっち。brの値を適当に下げればいい
あとHE-AACって言っといてLCでやってる。これだと縮むものも縮まんよ
デコードに関しては次のエンコでのパラメータ次第で大きく変わるんだから触らなくていい
強いて変えるならモノラルにするぐらい。
>>666 専スレあったのか
誘導すりゃよかった、スマン。
今veohから落とした動画をPSPにいれようとして、携帯動画変換君でmp4形式に変換しようとしてるんですけど、 エラーがおこって変換できません。 youtubeから落とした動画とかだったら変換できるんですけど・・・ どうしたら変換できますか?
変換君初学者ですみません FOMA用携帯で24分のアニメを分割してエンコしたいのですが デフォルトのQVGA高画質15fpsステレオではノイズが目立ったりと元のファイル とかけ離れた低画質になってしまう音質もかなり悪いです 27:09秒のファイルで80.5mbくらいなのですが 理想的な画質音質を得るにはほかのiniが必要ですか?
>>671 機種はSH-01Aです
ありがとうございますが、SH-01Aと906i905iの項目を読んでも
なんとなく分かりません。QVGA高画質15fpsステレオをそのまま書き換えて良いのでしょうか?
>>672 メモ帳で新規作成、そこに設定ファイルの記述をコピペ。
で、それを「Transcoding_SH-01A.ini」として保存する。
保存場所はわかるだろう?
ちなみに、SH-01A,03A,04Aは中身が共通だから同じ設定で再生できる。
で、俺はSH-04A持ちなんだが、以前俺が書いた設定をSH-01Aのまとめwikiに載せてあるからそれを使うといい。
wikiはSH-01Aの本スレにリンクがあるはずだ。
詳しく大変ありがとうございます。色々試してみます
無い頭で必死に探したのですが、どうしてもわかりません キーフレーム間隔の設定の仕方についてです。 とあるところに -g のオプションで設定出来るとあり試したのですが、出来ませんでした。 クソ既出だろうと思われる事を聞くのは忍びないのですが キーフレーム設定の仕方を教えていただけませんでしょうか。
数秒の音声WAVを3gpに変換のため使用しております。 使用ファイルセレクターは特に考えずに ・機種別設定:3GPPファイル.SH900i用設定 にしておりました。 しかし作成すると最後の0コンマ何秒かが切れてしまいます。 タレントの声を短く編集し変換しているので、 wavの段階ではきっちりにしております。 最後の部分が切れないようにできる設定や対処法はございますでしょうか? 0.34を使用しております。
元の動画のビットレートとかフレームレートとかを変えずに解像度だけを変更する設定ってありますか?
やって見れば? 容量は変わらないまま画質が劣化するだけだろうけど
最初から一覧にあるものの中での音質はどれが一番よいですか?
>>678 縮小する場合は画質UPするんじゃないの?
するわけねー
【使用機種】iPhone3G
【動画アドレス】以下参照
【OS】Vista HomePremium 32bit
【使用ソフト】3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】Version 0.34
【使用iniの内容】H.264 480×272(1,024kbps/128kbpsステレオ)
【エラーの詳細or質問内容】
下記の2つの動画キャプチャーを見ていただければわかると思うんですが、一方のソースから変換したものが
ものすごいガビガビになってしまいました。もう一方は正常に変換できたものを比較としておいておきます。
変換前の状態だとどちらも問題なく見れたのですが、変換君を通してiPhone用にすると異常が起きてしまいます。
[戦場のヴァルキュリア - 第06話 【 第六章 従軍記者、奮闘す! 】 TVK 1280x720 x264.mp4]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@4 23.98fps 34520f 1288.09kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 159.93kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:23:59.806 (1439.806sec) / 261,296,778Bytes
真空波動研 090503 / DLL 090503
http://lovestube.com/up/src/up8804.jpg [戦場のヴァルキュリア 第06話 「従軍記者、奮闘す!」 (CTC 1280x720 x264).mp4]
1280x720 24Bit AVC/H.264
[email protected] 23.98fps 34526f 1440.37kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 189.91kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
Chapter(5)
[MPEG4] 00:24:00.019 (1440.019sec) / 294,105,869Bytes
真空波動研 090503 / DLL 090503
http://lovestube.com/up/src/up8803.jpg
【使用機種】PCで使用します 【OS】Vista HomePremium 32bit 【コンテナ】MP4 【動画コーデック(ビットレート)】H.264 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version 0.34 MP4BOX neroAacEnc 【エラーの詳細or質問内容】改行多すぎすいません・・・ Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 800x450 -b 535 -bt 535 -qmin 20 -qmax 39 -an "<%TemporaryFile%>_v.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command2=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_a.aac"" Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_v.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_a.aac" -new "<%OutputFile%>.MP4"" 上記の設定を2pass設定に書き換えたいのですが、どうも上手くいきません。2passでやってみたやつはこれです。
684 :
683 :2009/05/16(土) 14:43:03 ID:EvBzaybg0
Title= test 2pass Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 800x450 -b 535 -bt 535 -qmin 20 -qmax 39 -an "<%TemporaryFile%>_v.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command2=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_a.aac"" Command3=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_v.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_a.mp4" -new "<%OutputFile%>.MP4"" Command4=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -title "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 800x450 -b 535 -bt 535 -qmin 20 -qmax 39 -an "<%OutputFile%>_v.mp4"" Command5=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command6=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_a.aac"" Command7=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_v.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_a.aac" -new "<%OutputFile%>.MP4"" Command8="rm "<%OutputFile%>-0.log"" 分からなかったので質問させてもらいます。よろしくお願いします。
なんで動画エンコ終わってないのにコンテナに詰めちゃうんだw
音声2パスになってないな ただ2回同じことやってるだけ
4:3の動画をクロップして、最終的に 718x404の16:9動画に変換したいのですが、 どうしても記述方法が判らない所があるので教えてもらえないでしょうか。 4:3を横幅 718 にすると、縦が 538.5 となるので、 一旦 800x600 にリサイズし、 800x450 にクロップ。 それを最後に 718x404 へリサイズ。 この一連の処理をCommandで繋げて、一度のドラッグアンドドロップで出来るようにしたいのです。 ところが、それぞれの処理の受け渡しをどのように記述すべきかわかりません。 お願いします。
ffmpeg rev.18822から音声AACエンコが不可とか\(^o^)/オワタて感じですね… Neroまぜるのメンドクサす
>>688 単にAACエンコード可能なバイナリは再配布できないだけで、
ffmpegからFAACサポートがなくなったわけじゃないです。
携帯動画質問君 変換スレPart6
691 :
携帯電話情報通知しません :2009/05/18(月) 18:42:52 ID:ovzuNpcjO
500KBiモーションの高音質の設定教えて
ほ
693 :
携帯電話情報通知しません :2009/05/21(木) 02:21:12 ID:WlnOl7os0
さっさと移転完了しろよ
スレチかも分からないですが、頼みたい事があります
今まで
http://www.piyo2.info/project_youtube_download/ このサイトでYouTube動画の観たいアドレスをダウンロードし、携帯動画変換君でPSPに取り込んでいました
しかし最近このサイトが全てエラーになり、ダウンロード出来なくなりました
何か新しい方法を探そうと、色々模索して観ましたが
例えば観たい動画のアドレスのYouTubeの後にfireと付けてダウンロードしたりと
色々やってみたのですが、いざPSPで観てみると、入っていなかったり、観られなかったりします
なので古風な今まで通りの上記の様なサイトでダウンロード方法を取っていきたいのですが
上記のようなサイトは他にありますでしょうか?お願いします
698 :
携帯電話情報通知しません :2009/05/23(土) 01:39:12 ID:yy7wbFOu0
vistaで変換君を使っています しかし頑張っても変換ができません、 変換が終わる直前で画面が暗くなって 互換性がありませんとなります。 どうすればよいのでしょうか。
この中でMediaManager使ってる人いる? 自分そうなんだけど、動画の送り方わからないからどうしてるか聞きたい。
700get!
【使用機種】PCで使用します 【OS】Vista HomePremium 32bit 【コンテナ】MP4 【動画コーデック(ビットレート)】H.264 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【使用ソフト】3GP_Converter【使用ソフトのバージョン】Version 0.34 MP4BOX neroAacEnc ffmpeg ver 18822 [ItemXX] Title=FFmpeg test 4:3 AVI Command0=""<%AppPath%>\cores\AVS_Skelton_convFPS" "<%InputFile%>"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg1" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec libx264 -s 800x600 -b 565k -bt 565k -qmin 20 -qmax 49 -an "<%TemporaryFile%>_1.mp4"" Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg1" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>1.wav"" Command3=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_2.aac"" Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_2.aac" -new "<%OutputFile%>.MP4"" Command5=""<%AppPath%>\cores\AVS_Skelton_convFPS-FlipVertical" "<%InputFile%>"" Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg1" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec libx264 -s 800x600 -b 565k -bt 565k -qmin 20 -qmax 49 -an "<%TemporaryFile%>_v.mp4"" Command7=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg1" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>2.wav"" Command8=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 32000 -he -if "<%TemporaryFile%>2.wav" -of "<%TemporaryFile%>_a.aac"" Command9=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_v.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_a.aac" -new "<%OutputFile%>.MP4"" Command10="rm "<%TemporaryFile%>-0.log" AVIを読み込ませると、動画が反転するのでこれを直すコマンドなど方法はないのでしょうか? wikiなど見ても分からなかったので、ここで質問させてもらいます。 よろしくお願いします。
この変換設定の解像度を上げるには-sのオプションの数値を上げるだけでいいのでしょうか? [Item*] Title=AVC 384kbps AAC 128kbps 480x272 16:9 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -flags bitexact+loop+psnr -flags2 wpred+mixed_refs+brdo -directpred 3 -trellis 2 -refs 2 -subq 7 -g 300 -level 30 -b 384k -sc_threshold -60 -me umh -bf 8 -mbd rd -s 480x272 -coder ac -r 29.97 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -an "<%OutputFile%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -flags bitexact+loop+psnr -flags2 wpred+mixed_refs+brdo -directpred 3 -trellis 2 -refs 2 -subq 7 -g 300 -level 30 -b 384k -sc_threshold -60 -me umh -bf 8 -mbd rd -s 480x272 -coder ac -r 29.97 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4"" Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
707 :
携帯電話情報通知しません :2009/05/24(日) 20:47:54 ID:3oL78EoJ0
基本的な質問で悪いですがファイルからファイルへの変換時に 容量で分割できるんですか?ファイルを50MB以内に抑えたいのです。
709 :
携帯電話情報通知しません :2009/05/25(月) 02:22:33 ID:2NbJod070
932SHはどれを選択したらいいの? それ用のある?
着うたの最後をフェードアウトで終わらせたのに、最後に「ブチッ」と小さな音が入る事があるんだけど、何か対策ありますか?
【使用機種】NW-X1060
【OS】WINXP SP3
【コンテナ】MP4
【動画コーデック(ビットレート)】H.264
【音コーデック(ビットレート)】AAC
【使用ソフト】3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】Version 0.34
[Item0]
Title=16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264
-coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 432x240 -r 30000/1001 -b 768k -g 300 -aspect 16:9 -flags
mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac
-ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4"
"Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an
"<%OutputFile%>.JPG""
【エラーの詳細】
T>Cannot load avisynth.dll
T>ss.wmv (MP4ファイル, H.264(MPEG4/AVC) PC向け一般設定/16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k)
E>""C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\3GP_Converter034\cores\ffmpeg" -y -i "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\ss.wmv" -timestamp "2009-05-13 23:28:50" -vcodec libx264
E>"C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\3GP_Converter034\cores\ATOMChanger" "C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\74C93F46-BC312778-F6DDEEA3-52931AED.MP4" "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\ss.MP4
ATOMChanger for 3GP_Converter Version 0.21
http://www.nurs.or.jp/~calcium/ Usage:
ATOMChanger [inFile] [outFile] ([iniFile] ([Title]))
inFileを読み込み、atomを書き換えoutFileに保存します。
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.
使用機種のスレに張ってあったitemを使用してみたのですが上手く変換出来ません。
どなたかご教授お願いします。
変なところで改行されているから
>>714 ありがとうございます
[Item0]
Title=16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 432x240 //長いため改行
-r 30000/1001 -b 768k -g 300 -aspect 16:9 -flagsmv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
と改行してみた結果またエラーが出てしまったのですがこちらもご教授願えないでしょうか?
何度もすいません、下がエラーログです。
T>Cannot load avisynth.dll
T>s.wmv (MP4ファイル, H.264(MPEG4/AVC) PC向け一般設定/16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k)
E>"C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\3GP_Converter034\cores\ffmpeg" -y -i "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\s.wmv" //長いため改行
-timestamp "2009-06-02 00:10:20" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 432x240 -r 30000/1001 -b 768k -g 300 -aspect 16:9 //長いため改行
-flagsmv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp //長いため改行
"C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\E29B4478-9F1A8D2F-FBBB36FD-CCE97400.MP4"
ffmpeg version CVS, build 4759, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard
configuration: --enable-mp3lame --enable-faac --enable-faad --enable-amr_nb --enable-amr_wb --disable-ffplay --enable-small --enable-memalign-hack --enable-gpl //長いため改行
--enable-xvid --enable-dts --enable-a52 --disable-vhook --enable-pthread --enable-x264
built on Dec 1 2005 17:25:10, gcc: 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125)
[wmv3 @ 0x7aee38]This decoder is not supposed to produce picture. Dont report this as a bug!
[wmv3 @ 0x7aee38]Profile 1:
frmrtq_postproc=7, bitrtq_postproc=8
LoopFilter=0, MultiRes=0, FastUVMV=0, Extended MV=0
Rangered=0, VSTransform=0, Overlap=0, SyncMarker=0
DQuant=0, Quantizer mode=0, Max B frames=0
[wmv3 @ 0x7aee38]Extra data: 8 bits left, value: 0
Seems that stream 1 comes from film source: 1000.00 (1000/1) -> 30.33 (91/3)
Input #0, asf, from 'C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\s.wmv':
Duration: 00:00:01.7, start: 15.000000, bitrate: 2304 kb/s
Stream #0.0: Audio: wmav2, 32000 Hz, stereo, 24 kb/s
Stream #0.1: Video: wmv3, yuv420p, 640x360, 1000.00 fps
Unknown codec 'libx264'
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.
>>716 ありがとうございます!
今日は遅いので明日直してみます
717ですがまたエラーが出てしまいましたのでお力を貸してください。
環境は
>>713 、Itemは
>>715 のとおりでソフトの変更はAvisynthをインストールしました。
ffmpegは紹介サイトで安定版とされていた15413と13283、最新版の18930、他に適当に16686、17735、18302を試してみましたが全てエラーとなってしまいました。
下は最新版の18930でのエラーログです。
T>Avisynthが利用可能です
T>slaughter-6th.wmv (MP4ファイル, H.264(MPEG4/AVC) PC向け一般設定/16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k)
E>"C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\3GP_Converter034\cores\ffmpeg" -y -i "C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\C510C621-A7DAE705-3E69532E-086C7D2B.avs" //長いため改行
-timestamp "2009-04-24 20:21:04" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 432x240 -r 30000/1001 -b 768k -g 300 -aspect 16:9 -flagsmv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd //長いため改行
-partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\3715EC45-A5AC0665-181A92EF-0F9D46E0.MP4"
FFmpeg version SVN-r15413, Copyright (c) 2000-2008 Fabrice Bellard, et al.
configuration: --enable-memalign-hack --enable-postproc --enable-swscale --enable-gpl --enable-liba52 --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libnut --enable-libvorbis //長いため改行
--enable-libtheora --enable-libxvid --enable-libx264 --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-avisynth --enable-small --enable-pthreads --extra-ldflags=-static --extra-cflags=-mtune=generic -mno-sse2 -fno-strict-aliasing
libavutil 49.10. 0 / 49.10. 0
libavcodec 52. 0. 0 / 52. 0. 0
libavformat 52.22. 1 / 52.22. 1
libavdevice 52. 1. 0 / 52. 1. 0
libswscale 0. 6. 1 / 0. 6. 1
libpostproc 51. 2. 0 / 51. 2. 0
built on Sep 26 2008 01:18:48, gcc: 4.3.2
Input #0, avs, from 'C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\C510C621-A7DAE705-3E69532E-086C7D2B.avs':
Duration: 02:30:49.61, start: 0.000000, bitrate: N/A
Stream #0.0: Video: rawvideo, yuv420p, 320x240, 27620 kb/s, 29.97 tb(r)
Stream #0.1: Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, stereo, s16, 1411 kb/s
C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\3GP_Converter034\cores\ffmpeg: unrecognized option '-flagsmv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd'
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.
どなたかよろしくお願いします。
>>718 エラーログにunrecognized option '-flagsmv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd'とあるね。
-flagsとmv4の間に半角スペースを入れれば解決。
PSP用にエンコした動画にピンク色の■っぽいノイズが 決まって映像が黄色の強い、動きが激しいところ入るんですけど 何が原因なのでしょうか
アドバイスお願いします。 着うた再生の終了時に「プチッ」っと小さなノイズ?が入るんですが何故でしょうか? (元のwavファイルの最後はフェードアウトで無音です) ちなみに動画の場合はノイズがありません
>>721 ・ffmpegのバージョン上げる
・NeroAACEnc使う
あとは
・PCで再生してるならデコーダやスプリッタ変える
・元のwavを疑う
こんなもんじゃね?
>>722 ffmpegのバージョンを上げたら直りました!
ありがとうございました(^O^)/
724 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/06(土) 00:16:23 ID:6vvcMhAD0
au p001とxminiはh264に対応していませんよね? xvidしかないのかー
iモーションのH.264で、ダウンロード中に再生の始まるオプションってありますか?
726 :
w31s :2009/06/12(金) 17:48:21 ID:8+tcQWeT0
Wikiにのっている【W31S用】【暫定まとめ】【修正済】3GP_Converter031.zip がダウンロードできなくなっているので、どなたか再アップ または構成設定を教えていただけないでしょうか!
727 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/15(月) 20:34:11 ID:HC7PF8/90
長文すいません F904i mp3を3gpに変換してmicroSDのPRLの中にMOLxxxで保存 microSDを携帯に入れ、情報の更新をやったんですが認識してくれない・・・ 何かアドバイスお願いします そのファイルの拡張子は小文字(3gp)で携帯からダウンロードした ファイルの拡張子は大文字の(3GP)だったんですがこれは関係ないですか?
>>727 >mp3を3gpに変換してmicroSDのPRLの中にMOLxxxで保存
>microSDを携帯に入れ、情報の更新をやったんですが認識してくれない・・・
FOMA Fシリーズ SDユーティリティを使ってみれば。
>そのファイルの拡張子は小文字(3gp)で携帯からダウンロードした
>ファイルの拡張子は大文字の(3GP)だったんですがこれは関係ないですか?
ない。
729 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/15(月) 21:22:03 ID:HC7PF8/90
>>728 レスありがとうございます。それは関係ないんですね
教えて頂いたSDユーティリティを使わないと不可能ということですか?
730 :
■■■お気に入りに追加すべし■■■ :2009/06/15(月) 21:27:43 ID:x+4zdTv90
★★★スポーツ一般★★★ 【チアリーディング】 ■■■【ゴールデン】楽天チア【エンジェルス】■■■スレのNo.572レスのブログ超エロイぞ! 超ボディコンミニ! 即オナペットにしました! ワコール?トリンプ? まじで元レースクイーンらしいぜ!
>>729 ファイルの扱い方がわからないなら、メーカー提供のソフトを使えば
ってことでしょうよ
CDex170b2使って抽出したのですが それを変換君に使うと エラーになるんですが、何がマズいんですかね? 教え欲しいです。
734 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/16(火) 22:21:28 ID:r3P8+8r70
Title=FWVGA(864x480)/映像:Xvid 3.0Mbps 29.97fps 音声:64kbps 44.1kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 864x480 -r 29.97 -b 3000 -croptop 40 -cropbottom 40 -deinterlace -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 32 -f 3gp "<%OutputFile%>.3gp"" 4:3の映像を上下カットして16:9にしたいのですが極端に横長の画面になってしまいます。 どこを直せば良いのでしょうか?
>>735 -cropの指定って-sより前に記述だったと思ふ
>>735 -cropは-sの前後で出力結果が変わる
例:
-s 864x480 -croptop 40 -cropbottom 40 ・・・864x480にリサイズした後上下各40ずつ削る→864x400で出力
-croptop 40 -cropbottom 40 -s 864x480 ・・・ソースを上下各40削った後、864x480にリサイズ→864x480で出力
-sの後に-cropを入れるなら、-sの指定サイズを、予め削る分足しておかないと ダメ(例:-s 864x560)
ただ、こっちのだと、入力ファイルのサイズに左右されることなく16:9動画ができる(-fixaspect必須)
すみません。DoCoMo用にミュージックプレイヤで再生するために 変換するのですがAAC LC 192kbpsでのはずが、実際ファイルを携帯から見ると AAC 48kbpsになってしまいます。何が原因でしょうか? [Item2] Title=AAC-LC / 音声:192kbps 44.1kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -bitexact -vn -ac 2 -ar 44100 -f wav "<%TemporaryFile%>_1.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\Nero\neroAacEnc" -br 192000 -lc -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.m4a"" Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.m4a" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "Camouflage_iMotion.ini"" Command4=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%OutputFile%>.3gp"" Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
>>741 ありがとうございます。自分でdlしておいて忘れていました
COREフォルダに入ってましたが、削除したらファイルが出力されなくなったので
現状のまま使うしかなさそうですね・・
なぜそうなるw command3の"<%TemporaryFile%>_2.3gpを<%OutputFile%>.3gpに変えて、 command4を消せばいいじゃん
機種によっては、再生エラーになるかもね。それを回避するための偽装だから。
∧_∧ ( ・∀・) )) /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ さてと、そろそろ寝るか ノ ) \ )) (__丿\ヽ :: ノ:::: ) 丿 ,:' )) (( (___,,.;:-−''"´``'‐' ∧_∧ おまいらも、夜更かしするなよ ( ・∀・ ) パンパン / _ノ⌒⌒⌒`〜、_ ε( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ) ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
同じ設定でMP4を作成したのに、携帯(SH-06A)で再生すると動画によって音飛びしてしまいます ビットレートを落としても発生するので原因が分かりません ソースがVOBの場合と、WMVの場合で、変換後のファイルに違いはありますか?
>>746 > ソースがVOBの場合と、WMVの場合で、変換後のファイルに違いはありますか?
バイナリレベルでの差異は勿論あるけど主立って何か差異があるかといえば
せいぜい画質云々ぐらい。
-bufsizeや-gの値が原因かなと思ったけど違うかも。
あとはvob(wmv)でのデコードでのバグとかを疑うとか。
となると素直にバージョン上げてみてどう?って事になるかな。
748 :
746 :2009/06/25(木) 07:51:16 ID:yHxT1uMV0
>>747 変換君本体もffmpegも最新バージョンのはずなんです
他の部分を確認してみます
749 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/25(木) 23:53:49 ID:5BABPxxh0
Vid-DLを使ってyoutubeから動画をflv形式とmp4形式とをダウンロードして両方を 携帯動画変換君を使って変換しようとしたんですが、エラーが発生して変換できなかったのですが、 これはどうすることもできないんでしょうか?
【使用機種】iPod
【コンテナ】MP4
【動画コーデック(ビットレート)】H.264
【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】XP
【使用ソフト】3GP_Converter、新しいffmpeg
【使用ソフトのバージョン】Version0.34、rev9079
【使用iniの内容】
[Item6]
Title=AVC 630x360/VBR QB25 for iPod mp4
TitleE=AVC 630x360/VBR QB25
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -vcodec h264 -coder 0 -g 250 -level 30 -s 630x360 -qmin 10 -r 30000/1001 -qscale 25 -b 1500k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f mp4 "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -vcodec h264 -coder 0 -g 250 -level 30 -s 630x360 -qmin 10 -r 30000/1001 -qscale 25 -b 1500k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f mp4 "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.M4V" "<%TemporaryFile%>_2.M4V" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.M4V" "<%OutputFile%>.M4V" "Camouflage_MOVIE_for_iPod.ini" "<%Title%>""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>_2.M4V""
Command7=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.M4V""
【エラーの詳細or質問内容】
iPod用に動画を変換する上で、できる限り高画質の動画の作成を目指しているのですが、
まだまだブロックノイズが目立つので、もう少し改善させたいのです。
また、1passと2passで変換した動画の画質に変化が見られず、2passがちゃんと機能しているかも不安です。
どこか直すべき箇所がありましたら教えてください。
参考にさせて頂いたサイト
ttp://moriya.xrea.jp/tdiary/20070801.html ttp://wiki.crav-ing.com/index.php?iPod
>>751 ソースがQVGAとかのサイズの小さい
質の悪い物なら改善不可。
そうじゃなければ、-b 1500k これを
もうちょっと上げてみるとかかな。
ですが、ビットレートは十分だと思うので
前者の可能性が高いとみた。
すみません「変換ちゃん」もここでよろしいでしょうか?今日初めて動画変換したんですけど 変換「可能」なファイルと「できない」ファイルがあります。 どっちも再生時間も、容量も大して変わらないし、ニコニコ経由なのに… できないときは error occuredUsually that means that input file is truncated and/or corrupted. ってでます。 wikiは見ましたけど、見つかりませんでした。あったらすみません。
754 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/28(日) 22:04:48 ID:MA2Wt7lU0
>>753 そのまんまの意味だと、入力ファイル(名)エラーになってる。
何らかの理由でファイル名が正確に渡っていないんだろうけど、
情報少なすぎてわかりません。
>>752 レスありがとうございます
"-b 1500k"はiPodの仕様上これが限界です
ソースは960x540、2400kbpsで、目立つようなブロックノイズはないんですが、
動きの激しい動画だから仕方ないのかも…
757 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/29(月) 00:53:50 ID:PB0WJQpr0
>>757 見逃していた-qscaleを削除したところ、動きの少ない場面でのブロックノイズの低減に成功、というか殆どなくなりました!
ご指摘ありがとうございました。
動きの激しい部分ではまだ若干のブロックノイズが見られますが、
>-mbd 2 -me_method umh -me_range 32 -partitions parti4x4+partp8x8 -subq 6
これも明日試してみます
DVDをなるべく高画質でiPodに入れたいと思い DVD Decrypterで抜き出したVOBファイルをiPod向け設定の最高画質で 変換したんですけどブロックノイズと言うのでしょうか?白黒の線が見えます Handbrakeでも変換してみたのですがこれはもっと酷いことになりました 解決方法があれば教えてもらえないでしょうか?
760 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/30(火) 00:02:21 ID:FS4AWeJlO
VADOで撮ったaviファイルの動画を変換君でMP4で変換すると映像は綺麗に変換されるんですがノイズというか音割れみたいのがひどいです。 調べてもそういう書き込みを見かけないのですが何か解決方法はないでしょうか?
762 :
携帯電話情報通知しません :2009/06/30(火) 01:13:06 ID:5bSKo9ra0
>>761 初心者ですいません。 どこで操作すればよいのでしょうか?
764 :
昭一郎 :2009/06/30(火) 09:03:57 ID:3+KZJ64iO
>>171 氏のバイナリのおかげで
初めて旧ffmpegでなく新ffmpegでまともなencodeが出来ました!
ありがとう!
とりあえず携帯で即確かめられるlibxvidのみ確認
libx264はnicoとかに上げられる余裕が出来てから
AviSynthでの読み込みをもう少し上手いことやれば、中間ファイル量産しなくていいんだけど、
リアルレベルで頭が悪いので時間が掛かりそうです
【使用機種】 PCでしか見ないorW56T(で見れたのは古いffmpegのみです)
【コンテナ】 (huffyuv以外の全て)→.mp4、.3g2、.m4a(.aac)
【video codec】 Xvid/x264(H.264)
【audio codec】 .mp3、.aac(.m4a)
【OS】 Windows2000 SP4 (5.00.2195)
【使用ソフト】 3GP_Converter、
>>171 氏の新ffmpeg(SVN-r19279-bin)、MP4Box、neroAacEnc、mp4creator60
【使用ソフトのバージョン】 時期ばらばら
【使用iniの内容】
[Item63]
Title=libxvid_test47
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -async 1000 -qmin 2 -qmax 31 -vcodec libxvid -g 240 -b 240k -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.m4v""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -async 1000 -qmin 2 -qmax 31 -vcodec libxvid -g 240 -b 240k -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.m4v""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -acodec copy "<%TemporaryFile%>_1.wav""
Command3=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -br 80000 -2pass -lc -if "<%TemporaryFile%>_1.wav" -of "<%TemporaryFile%>_1.aac""
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.m4v" -add "<%TemporaryFile%>_1.aac" -new "<%TemporaryFile%>_2.mp4""
Command5=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command6=""<%AppPath%>\cores\bit_ch48k" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" 24"
Command7=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>_libxvid.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W41T.ini""
Command8="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
なんでhuffyuvのaviだけ読み込んでくれないんだろか
error見てる限りhuffyuvが物故割れてるだけみたいだけど
VFAPIとかプロジェクトファイル直読とかAviSynth使ってうまいことしたいな・・・
ていう書き込みを2009/06/27にしようと思ったらアクセス規制が掛かってて書き込めなくて、
現時点ではAviSynthあろうがなかろうがhuffyuv直で読めるようになりました。
どう見ても物故割れたcodec(2.1.1?→2.20j)なだけでした。本当にありがとうございました!
iPod classicに極力音質、画質を劣化させずに入れたくて 携帯動画設定君でビットレートなどを最高まで上げて変換したのですが これが携帯動画変換君の最高設置でしょうか? これで十分満足なんですが教えてもらえないでしょうか?
設置じゃなくて設定でした・・・
>>766 > これが携帯動画変換君の最高設置でしょうか?
「これ」って何の事だ?
携帯動画変換君にデフォルトでセットされてる設定の事を言っているんだろうとは思うが
各種ある設定の、どのItemを選んだかすら分からんので答えようが無い
> これで十分満足なんですが教えてもらえないでしょうか?
十分満足しているが教えてほしいものとは何だ?
プリセットでのベストなItemの選択という事か、
それとも全く別の事なのか
脳内で端折り過ぎてて分からん
今日iPodで見るためにVOBからMP4に変換したのですが iTunesに入れることもパソコンで再生することもできず プロパティを見るとファイルが存在しないかアクセス権がありませんと書いてありました 昨日同じ設定、同じファイルで変換していたのですが 待つのが嫌になって途中までしかできてないままiPodに入れました そのファイルは問題なく入れることができパソコンでも再生できます 2つのファイルの違いは全部変換したか途中までしかしてないかぐらいで 容量の違いしかありません(問題のファイルは2.6GBでもう1つのは1GBです) 何故2.6GBのファイルだけiPodに入れることができないのでしょうか?
770 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/02(木) 19:37:19 ID:NEiNgkFx0
771 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/02(木) 23:17:28 ID:4sDDWNgR0
772 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/03(金) 14:14:39 ID:VECE7TSjO
ビデオで撮影したaviファイルを変換しSDカードに保存。携帯で見れるようになったのですが、この動画ファイルを携帯メールに添付し他人に送信しさらにその人がメールに添付しようとした場合それが出来ないファイル制限のようなロックをかけることは可能でしょうか?
なぜここで聞く?
携帯動画変換君で上下の黒帯を消すことはできないでしょうか? ファイルはDVDをDVD Decrypterで抜き出したVOBファイルです
775 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/03(金) 23:37:21 ID:B646DEyg0
オギクボケってまだ生きてたのかw
au用着歌(3g2)作りたいですがデフォルトの3g2音声AAC形式一般設定では どの設定にしても必ずエラー発生します DoCoMoなので詳しいことが分からないのですが。動画ファイルならエラーが出ることもなく変換できるようです au用着歌を作るにはどのようなiniが必要でしょうか? ドコモでは画像が設定できるミュージックプレイヤとiモーション再生で二種類の着歌作成が出来ますが auではこのような機能はないのでしょうか?出来れば多くの形式に対応したいのですが
【使用機種】 biblio
【動画】 いろいろ試しましたがどれも同様のエラーが出ます
【OS】 vista sp1
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?biblio このページの通り設定しているのですが
no such file or directoryというエラーが出て変換できません
どうも音声ファイルと動画ファイルの結合ができてないようなのですが・・・?
※行ったこと
変換君DL→Camouflage_MOVIE_for_W54T.ini を"cores"に入れる。
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.htmlからNeroAacEncを入手 。
neroAacDec.exe、neroAacEnc.exe、neroAacTag.exeを携帯動画変換君のcoresフォルダにコピー。
最新FFmpegへの差し替え
C:\Users\○○\AppData\Local\Temp\6C9AFC59-CC0AF1E7-C1157657-1FAD5B3A.aac: no such file or directory
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.
command3つめで止まってしまうようです
誰かタスケテ・・・
>>779 VistaのUACの関係と見た
作業用のTEMPディレクトリがC:\Users\配下になってるのが問題かと
コンピュータ右クリックのプロパティ→システムの詳細設定→詳細設定タブの環境変数→
ユーザ環境変数のTEMPとTMPをC:\Users配下じゃない所に設定してみそ
オイラはC:がSSDなんで、作業TMP,TEMPをD:のHDD配下にしてて、それでこの変換君の問題も
回避できてたりする
【使用機種】無し 【動画アドレス】分からない 【コンテナ】不明 【動画コーデック(ビットレート)】(例:DivX5、WMV9) 【音コーデック(ビットレート)】AACーhev2(?) 【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】 【使用iniの内容】 (Transcoding.iniの内容を全部貼り付けると長くなるので、使用したitemだけにしてください。) 【エラーの詳細or質問内容】 最後まで変換できるのですが、保存されずに終わってしまいます。(保存先は設定済みです) また保存され無い時は、一瞬ショートカットが消えます。 何かを7.2にダウングレードしたら他の奴は出来るようになりましたが、au用の着うた設定に出来る変換が前と変わらず出来ません。 質問内容が意味不明なので分からないかも…
動画の時点で音と映像がずれているのを、携帯動画変換君で変換時に修正出来ますか? 徐々にずれていくのではなく、ずっと0.2秒ずれているとかそういう場合です
>>780 駄目でした・・・
もう少しがんばって駄目ならあきらめる
784 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/08(水) 00:51:03 ID:M8C982GY0
>>782 -itsoffset じゃダメなの?
900msec音声が遅れている動画が
-itsoffset 00:00:00.900 入れたら直ったけど
786 :
782 :2009/07/08(水) 11:23:41 ID:rTbCT+DQ0
【使用機種】 SH-06A 【コンテナ】 WMV、FLV 【動画コーデック(ビットレート)】H.264 【音コーデック(ビットレート)】 NeroAAC 【OS】 XP 【使用ソフト】 3GP_Converter、最新版ffmpeg、NeroACC 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34、rev.19256、1.3.3.0 【使用iniの内容】 [ITEM0] 4:3 640x480/CRF 30/Nero 128kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac" Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -threads 0 -flags bitexact -s 640x480 -aspect 4:3 -re -crf 30 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4"" Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac"" 【質問内容】 同じ長さの動画でも、ソースファイルの画質によってファイルサイズに大きな差が出来ます CRFを変更しても出来上がりに余り差がありません 品質ベースだからこうなるのでしょうか? もしそうなら、元の品質を無視し、一定の品質にするにはどうすればいいのでしょうか?
>>787 固定品質だからだろうね
誤解をしてるんだと思うんだけど、品質=画質ではないよ
crfを1にしたってソースより綺麗にはならない
品質はソースをどれだけ忠実に再現するかってこと
ソースがノイズだらけ、手ブレしまくり、シーンカット多いって感じだと
どうしたって仕上がりのサイズは大きくなってしまう
画質をソースより(視覚上)向上させたいのなら、AviUtlやAvisynthなんかを使ってノイズリダクション等の手を加えなきゃいけない
789 :
787 :2009/07/09(木) 23:46:28 ID:sK3h8+Uj0
>>788 目的はファイルサイズの低減なんです
WMVやMPEGを変換すると、必要以上に大きくなってしまうので、
元の画質を無視し、そこそこの画質でファイルサイズを抑える設定を知りたいと思っています
ファイルサイズ抑えたいならビットレート明示すればいいじゃん
791 :
751 :2009/07/10(金) 01:30:45 ID:d5Sy7HKj0
【使用機種】iPod
【コンテナ】MP4
【動画コーデック(ビットレート)】H.264
【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】XP
【使用ソフト】3GP_Converter、新しいffmpeg
【使用ソフトのバージョン】Version0.34、rev9079
【使用iniの内容】
[Item7]
Title=AVC 512x288/VBR QB25 1500kbps for iPod mp4
TitleE=AVC 512x288/VBR QB25 1500kbps
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -vcodec h264 -coder 0 -g 250 -level 30 -s 512x288 -mbd 2 -me_range 32 -partitions parti4x4+partp8x8 -subq 6 -qmin 10 -r 30000/1001 -b 1500k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f mp4 "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-flags bitexact -vcodec h264 -coder 0 -g 250 -level 30 -s 512x288 -mbd 2 -me_range 32 -partitions parti4x4+partp8x8 -subq 6 -qmin 10 -r 30000/1001 -b 1500k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -f mp4 "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.M4V" "<%TemporaryFile%>_2.M4V" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.M4V" "<%OutputFile%>.M4V" "Camouflage_MOVIE_for_iPod.ini" "<%Title%>""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>_2.M4V""
>>751 です
他の方から頂いたご意見を参考に、こんな感じでだいたい満足のいく画質を手に入れることができました
しかし、よくよく見直してみると見慣れない拡張子のM4Vが気になってしょうがない
互換性のことを考えるとMP4にしておきたいのです
ggってみるとM4Vは圧縮コーデックがH.264、MP4はMPEG4と書いてありましたがしっくり来ず
試しにITEMの中の.M4Vを全て.MP4に置き換えてエンコしてみると、ちゃんと再生もできるし特に違いも見受けられません
これでいいのでしょうか?
792 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/10(金) 03:04:51 ID:Yjg2dot10
>>791 command1 で -f mp4 ってフォーマット指定しているから
いくらItem中のm4vをmp4に書き換えてもその中身は変わらない
なので書き換えてもおk
793 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/10(金) 04:20:05 ID:Yjg2dot10
>>791 >M4Vは圧縮コーデックがH.264、MP4はMPEG4
恐らく正しくないと思う
m4vはmpeg4のvideo部分という意味のハズ
実際、 -f m4v とすればmpeg4のraw videoを吐き出すし。
余談だが -f ipod とすれば、NicMP4Boxを通さなくても
iPodに転送出来るH.264動画を作ってくれるのな。ついさっき知った。
(171氏のffmpeg(SVN-r18711-bin-rev2)、iPod5Gで確認)
>>789 固定品質じゃなくて固定量子化係数使ってみたら
-crfを-cqpに書き換え
795 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/11(土) 02:18:07 ID:9vk5m+0D0
【使用機種】SH001 【入力動画コンテナ】TV録画をAvisynthで640x360/29.97FPS 【OS】WindowsXP SP3 【使用ソフト、バージョン】3GP_Converter・付属ffmpeg、新しいffmpeg(rev.18607) 【使用iniの内容】 [3GP_Converter・付属ffmpeg] Title=映像:VGA XviD 2048kbps 音声:192kbps 44.1kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 256 -vcodec xvid -g 200 -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -fixaspect -s 640x480 -b 2048 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f 3g2 -muxvb 64 -muxab 32 -async 12 "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_SH001.ini"" Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" [新しいffmpeg(rev.18607)] Title=映像:VGA(16:9) XviD 2Mbps 音声:FAAC 192kbps Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 6 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libxvid -flags bitexact+mv4+aic -g 300 -mbd 2 -trellis 2 -me_method esa -s 640x360 -padtop 60 -padbottom 60 -aspect 4:3 -b 2048k -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 192k -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_SH001.ini"" Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" ビットレート1/1.5/2M、GOP指定無し/15/30/100/200/300あたりを変えてみましたが、変化無しです。 【エラーの詳細or質問内容】 SH001で出来上がった動画を再生すると、画面全体がスクロールするときにコマ落ちします。 カクッカクッとなってしまいます。 どの辺をいじくったらなめらかに再生出来るようになるのでしょうか? あと再生画面を全画面モードにした場合と再生時間などを表示した場合ではコマ落ちの仕方が異なります。 前者はカクッカクッという感じですが、後者はカカカカという感じでインターバルが短いです。 ひょっとしてVGA/30FPSの動画をなめらかに描画する能力がないんでしょうか? でもwikiの項目や他のKCP+の001シリーズを見てもそのような記述はありませんし…。 ちなみにローカル(QuickTime7.6.2)ではなめらかに再生出来ています。 よろしくお願いします。
>>795 au持ってないし原因がさっぱり分からないけど
自分ならこうするって感じで当てずっぽで書いてみる
・-threads 6
一応破棄
・-bufsize 1024k or 2048k
念のため明示
・-r 30000/1001(30?)
明示してどうか。 -r 15でもダメか確認
・-flags mv4+aic -mbd 2 -trellis 2 -me_method esa
全て破棄してどうか
エンコ時に時間が掛かるだけでデコード時の負荷には関係ないオプション群だったと思うけど一応
・-s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30
解像度下げてどうか
・携帯の方で省電力モードとかなってないか?
パワーセーブされてるのが原因とか
・フラグメンテーションが原因じゃね?
SDから再生してるならデフラグするとか
・個体差じゃね?
諦める、auショップで相談
797 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/12(日) 15:58:37 ID:ktYsByeV0
携帯で撮った動画っていつ撮ったか分かるようになってますけど、 これ消すようにできないんでしょうか? わかる方教えてください。
800get!
【使用機種】 PSP 【コンテナ】 MP4 【動画コーデック】 H.264 【音コーデック】 AAC 【OS】 XP SP2 【使用ソフト】 3GP_Converter 新しいffmpeg 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 rev9133 【使用iniの内容】 [Item3] Title=H.264 480x272/音Nero/29.97fps/4:3左右余白 マルチスレッド Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav"" Command1=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -he -q 0.25 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac"" Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 3 -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -vcodec h264 -coder 1 -aspect 480:272 -s 362x272 -padleft 60 -padright 58 -r 30000/1001 -profile 51 -g 300 -keyint_min 1 -sc_threshold 65 -bf 3 -mbd 2 -cmp 2 -subcmp 2 -trellis 2 -partitions all -crf 18 -level 30 -flags 1 -an -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg"" Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%TemporaryFile%>.mp4tmp"" Command5=""<%AppPath%>\cores\mv" -y "<%TemporaryFile%>.mp4tmp" "<%OutputFile%>.mp4"" Command6="rm "<%TemporaryFile%>.wav"" Command7="rm "<%TemporaryFile%>.aac"" Command8="rm "<%TemporaryFile%>.mp4"" 【エラーの詳細or質問内容】 変換元の動画のfpsを調べたら24.386fpsとなっていたのですが、上の設定で変換したら音ズレがひどいことに なってしまいました。どこを修正すればいいのでしょうか? また、変換の際に元の動画のfpsのまま変換するということは可能なのでしょうか?
-r 30000/1001
>>801 の設定で-r 30000/1001 を消して変換してみたら俺も音ズレした
なんでだろ? -r 消せばfps指定しなくなるんじゃなかったっけ?
>>801 ffmpeg じゃ無いけど HandBrake というソフトなら可能です。HandBrakeCLI という
コマンドライン版もあるので変換君に組み込むこともできます。
例えば 24->60->24 みたいに fps が遷移する VFR のソースでもソースの
各フレームの表示時刻を保って VFR な状態を保持したまま変換したり、
60fps の部分はPSPだと再生できないのでそこだけ 1/2 に間引いて
30fps にする (24fpsのところはそのまま) というような変換ができます。
>>805 ちょっと調べてみたけど、組み込み方が全然わからんw
807 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/19(日) 16:43:24 ID:a3tjomyG0
DVD Shrinkでリッピングした動画を携帯動画変換君へ ドラッグ&ドロップすると「このWebページを開くために新しいページを開く必要があります。」 と表示され、「OK」を押すと、「このファイルを開くかまたは保存しますか?」となり 「開く」を押すと「このファイルを開けません。」と表示されてしまいます。 こんな状態で携帯動画変換君を使ってエンコードできません。 どうしたらよいのでしょうか?教えてください。
808 :
携帯電話情報通知しません :2009/07/19(日) 19:51:28 ID:a3tjomyG0
807です。 ドラッグする位置を間違えていました。。 お騒がせしました。
cravingでPSP用に変換してるのですが この携帯動画変換君とどちらが高画質でしょうか?
>>810 Cravingも携帯動画変換君も、ffmpegのフロントエンドだから同じ。
と言いたい所だが、ffmpegのビルドや設定の違いがあるので
ちょっと差異がある
どちらが高画質かってのは、デフォルトの設定を見比べる限りはCravingの方だと思う
今、Cravingを使っているのであれば、敢えて変換君に変更するメリットは薄い
Cravingでも.xmlで設定いじれるし。
neroaacencやavisynthとか使いたいなら話は別だが
以下、理由
・Craving は適宜、新しいビルドのffmpegに差し替えているが、
変換君は更新が止まっているので、ffmpegのビルドが古いまま
・古い分、新しいffmpegに比べてバグや実装されてないオプションがある
(画質についても古い分、新しいffmpegと比べて恐らく悪いと思われる)
・じゃあ変換君のffmpegを新しいビルドの物に入れ替えればいいワケだが
変換君デフォの設定は古いffmepg用の古い設定なので、
新しいffmpeg用に書き換えなければいけない
それが手間
まあでも行き着く所は結局変換君なんだよね… なら早いうちに慣れとけって気もする 昔エンコした動画とか全部やり直したい俺
Xvid4PSP使えば解決 高画質だよ しかも解像度も変えられる
★ 【使用中のOS】 : Windows XP 【使用中の携帯・プレイヤー】 :パソコンで見る。 rulesplayer vlc mpc 【使用中transcodingの名前】 XVIDで変換するようにしてます。 【QuickTimeのバージョン】 : QuickTime Alternative 2.7.0 【変換するファイルの詳細】 :[Item0] Title=VGA高画質29.97fpsステレオ 704x396 2000 TitleE=VGA High quality 29.97fps Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 704x396 -r 29.97 -b 2000k -acodec mp3 -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f avi "<%OutputFile%>.avi"" 今はこのように ini に登録してるのですが、最新FFmpegを導入しようとして HPをいろいろ拝見させていただいたのですが、全くうまくいかず 変換が出来ません。 どのようにini変更すれば最新FFmpegに切り替えることが出来るますでしょうか? よろしくお願いします・。
>>815 ★サンクス! libを見逃してました。
説明下手で申し訳ありません。
最新FFmpegは
ttp://blog.k-tai-douga.com/ のffmpeg_bin-19505.zip頂きました。
変換君0.34に 解凍したFFmpegをcoresフォルダに上書き
iniに Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libxvid -s 704x396 -r 29.97 -b 2000k -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f avi "<%OutputFile%>.avi""
これでaviなどは無事変換できました。
しかし、wmvをドロップしてもエラー(ERROR:1)がでます・・・。
Avisynth入れてるし、旧変換君ではちゃんんとをwmv読み込めた。
添付以外のffmpegで、Avisynthとの連携ってできたっけ?
連携出来ない。 しかし新しめなffmpegなら wmvそのままで読込めたはず。 新しいffmpegは3G2系の動画 書き出すのに不具合あるんだよな -f 3g2が実装されてないんかな
>>818 添付以外のffmpegでもAvisynth使えるんじゃないの?
# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
DirectShowSource("<%InputFile%>", fps=29.970, convertfps=true)
return last
↑みたいなavs書いて、
ttp://www.esnips.com/web/ffmpegbinary ここの ffmpeg-SVN-r18711-bin-rev6 を使って動いてるっぽいんだけど。
変換君がavs読み込んでそれをffmpegに渡すだけだと思ってたんだけど
俺、何か間違った認識してる?
>>820 それであってると思う。
>>816 オプションに -aspect 16:9 を入れてみてもダメだろうか。
AviSynth 経由の場合入力ファイルのアスペクト比が読み込めない (AviSynth の
クリップ情報にはアスペクト比に該当するものがない) ので、そのコマンドだと
xvid の PAR に 0/1 がセットされてエラーになっているんじゃないかと思うんだけど。
>>816 です。
>>819 でwmvが読み込めたと言いましたが、ドロップしたときに
エラーにならないだけで、出来た動画を見ると、黒い背景に
「script error synlax error〜」?のような字が入った動画でした。
>>820 おおっ!!! wmv変換出来ました!!! ありがとう。
ttp://www.esnips.com/web/ffmpegbinaryの ffmpeg-SVN-r18711-bin-rev6 だと1分の動画変換に 1:15
ffmpeg-SVN-r19508-bin 〃 0:45
こんなに変換の時間に差が出ました・・・・他の動画も試したが
上のほうがかなり遅かったです。
>>821 ↑で無事解決できました。 ありがとうございました。
ちなみに -aspect 16:9 はどこの場所に入れればよかったのでしょうか?
どうやっても変換するときにCPUが全開になってくれないんだが対処方法ってある?
変換してるときに動画みたり他の事しまくれば 全開になるだろ。
ffmpeg-SVN-r19534-bin使わせてもらってます。 -vpre仕様になってから、SSIM,PSNR表記が無くなった。 表記するようにならないかな?
処理終了時にチャイムを鳴らす方法はありませんでしょうか?
>>827 sndrec32 /play /close "鳴らしたいWAVファイル名"
を最後に追加してみたらどうかな?
実験してないから上手くいくか不明。
【使用機種】 ウォークマン 【コンテナ】 avi 【動画コーデック(ビットレート)】@DivX5 ADivX5 【音コーデック(ビットレート)】 @PCM Amp3 【OS】 vista 【使用ソフト】 3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 [Item0] Title=15fps/216kbps モノラル/48kbps TitleE=15fps/216kbps Mono/48kbps Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 320x240 -r 14.985 -b 216 -acodec aac -ac 1 -ar 24000 -ab 48 -f psp "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.THM"" 【エラーの詳細or質問内容】 @変換が99%で止まってしまいます A長時間の動画を変換すると半分しか変換されません。(8時間の動画が4時間しか変換されない) 変換できるサイズに限界があるのでしょうか?
>>829 2.1の方、出力先のドライブがFATだったりしてないか?
831 :
830 :2009/08/01(土) 14:33:27 ID:XKRphaE30
ミス、2.の方ね
832 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/01(土) 15:56:09 ID:dKD+EUmw0
>>295 だいぶ前の話だが 最新のffmpegでQT3GPPFlattenのini書き換えででジャンプ早送り巻き戻し
ができるようになったので報告
QT〜〜〜〜.iniのなかの
atom=fini ってところが断片化開始点の指定するところらしい
俺はアニメとかしかエンコしないんで24分に指定した
data=0015F900
これで最初から24分までは1秒間隔でジャンプや早送りができるようになった
15秒間隔で断片化の仕方はいまだにわからない。
AVCでMAINからBASEに変更するには何を追加すれば良いでしょうか?
835 :
295 :2009/08/03(月) 02:13:50 ID:NZrCgeps0
>>832 うおー神情報乙超GJ!、できたできた
data=の値はmsecを16進数にしたものなのね
例:60.000秒に指定したい場合、60000を16進変換でEA60
頭に0付けて8桁にしてdata=0000EA60
QuickTimeをGUI手動で通さなくて済むので時間指定ジャンプ動画の生産性大幅向上するわ〜
携帯動画板にもスレ立て願います
837 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/03(月) 15:24:04 ID:qVByaNqUO
場違いかも知れませんが詳しい人が多そうなので質問させてください。 最近、無料サイトでダウンロードした音楽や動画を再生しようとすると「再生できません(不正データ)」みたいな表示が出てしまいます。ちょうど一年前にも同じような現象がありましたが1ヵ月くらいたてば治りました。 お忙しいところ申し訳ありませんが、原因と対策を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに使っている携帯はauです。 よろしくお願いします。
>>837 auなんて使ってるからだよw
なんでそんな糞携帯使ってるの?
>>837 >ちょうど一年前にも同じような現象がありましたが1ヵ月くらいたてば治りました。
一ヶ月待って、熟してからお試し下さい。
841 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/03(月) 23:22:58 ID:qVByaNqUO
>>840 再起動したら解決しました!
ありがとうございます。
842 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/04(火) 22:56:47 ID:XqUF02yP0
対応機種が増えなくなったな。 以前なら新機種が出るとすぐさま対応機種に加えられてたのに。 ま、メーカーが同じなら旧機種と同じ設定でいけるのが 多いからいいといえばいいけど。
その機種使ってるやつがwiki更新しないから仕方ない
わからん→ググる→自己解決して終了。 わからん→他のソフト使用→終了。 このどちらかのパターンだね。
【使用機種】 SH-02A 【動画アドレス】 Youtube 【コンテナ】 flv 【動画コーデック(ビットレート)】 【音コーデック(ビットレート)】 【OS】 Linux(centos5.3) 【使用ソフト】 ffmpeg 【使用ソフトのバージョン】 0.5 【使用iniの内容】 configuration: --enable-nonfree --enable-gpl --enable-libgsm --enable-libdc1394 --enable-libamr-nb --enable-libamr-wb --enable-libmp3lame \ --enable-libx264 --enable-libfaad --enable-libfaac --disable-decoder=aac \ --enable-pthreads --enable-libxvid --enable-libxvid --enable-libtheora \ --enable-libnut --enable-libvorbis --extra-ldflags=-L/usr/local/ffmpeg/lib \ --extra-cflags=-I/usr/local/ffmpeg/include --extra-cflags=-mtune=pentium4 \ -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing --prefix=/usr/local/ffmpeg 現在下記のオペレーションでflv 動画をmp4 動画に変換して携帯で再生できるのですが FORMAで再生できるコーデックで、音楽だけを抜き出すオペレーションを教えてもらえないでしょうか。 ffmpeg -i in.flv -vcodec mpeg4 -s 320x240 -r 23.976 -b 600k -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k out.mp4
>>845 これでどう?
ffmpeg -i in.flv -vn -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f mp4 out.mp4
-f ***と、out.***の拡張子を3gp、3g2、aac等に変えれば
それぞれの形式のファイルが出来るはず
>>846 さん、ありがとうございます
掲示してくださった、オペレーション で音声ファイルの抽出はできましたが
microSD に移動し、FORMA で再生しようと試みましたが、iモーション(microSD)→カメラフォルダー
この配下へ移動したファイルが表示されませんでした。
848 :
846 :2009/08/14(金) 00:17:08 ID:C4Py1yid0
>>848 さんお世話になります
誘導ありがとうございます、今、当該機種のシリアルケーブルが無いのできませんが
やり方は大体分かりました。
>>849 です
訂正です、シリアルケーブルが無くても
「PRIVATE」→「DOCOMO」→「MMFILE」フォルダに
ファイル名をMMF0001として保存したら再生できました。
851 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/14(金) 07:49:04 ID:ixVnGQs+O
au W63Hで着うた作りたいけど だれかiniがダウンロードできるサイト 誘導してちょうだい お願いします
【使用機種】PSP 【コンテナ】avi 【動画コーデック(ビットレート)】DivX 5 640x480 29.97fps 2042Kbps 【音コーデック(ビットレート)】MPEG Audio Layer 3 48000Hz stereo 192Kbps 【OS】XP 【使用ソフト】新しいffmpeg 【使用ソフトのバージョン】FFmpeg最新版 rev.19598 【使用iniの内容】 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%OutputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -threads 0 -flags loop -flags2 wpred+mixed_refs -b_strategy 1 -bframebias 0 -directpred 3 -bidir_refine 1 -bf 3 -refs 3 -sc_threshold 65 -me_range 64 -trellis 2 -mbd rd -me_method umh -subq 7 -partitions parti4x4+parti8x8+partp4x4+partp8x8+partb8x8 -cmp chroma -coder ac -bufsize 10000k -g 240 -keyint_min 1 -s 360x270 -aspect 4:3 -top -1 -deinterlace -copyts -qmin 12 -qmax 51 -qdiff 8 -qcomp 0.7 -qsquish 1 -bt 60000k -b 1500k -maxrate 3000k -vcodec libx264 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 256k "<%OutputFile%>.mp4"" Command1=2pass目につき割愛 Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 2 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM"" あるaviファイルを変換してPSPで再生させた所、動画の一部分に差し掛かった所でPSPに 「再生できません」と言われてしまいます。その部分以降にジャンプさせると正常に再生出来、 PCではその部分含めて正常に再生できます。オプションの数値を弄るなどしてみたのですが、 原因が分からず困っています。 原因が分かる方がおられましたらお力を貸していただけないでしょうか。 ついでに質問なのですが、 -qminと-btの値を上げれば上げるほど完成した動画のサイズが小さくなるのですが、 これは一体どうなっているのでしょうか?あと適切な値を教えて頂ければ有り難いです。 iniは突っ込みどころ満載かもしれませんが宜しくお願いします。
訂正です、-btに関しては数値を上げてサイズが小さくなっても何も不思議では無いですね。 ただ適切な値が知りたいです。どうか宜しくお願いします。
コマンドのことがさっぱりわからないので質問させていただきます。 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 4 -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -s 320x240 -r 30 -b 192 -maxrate 768 -qmin 2 -qmax 51 -an "<%TemporaryFile%>.mp4"" Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 4 -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 256 -g 250 -vlevel 13 -s 320x240 -r 30 -b 192 -maxrate 768 -qmin 2 -qmax 51 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f ipod "<%TemporaryFile%>.mp4"" Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4" Command3="rm "<%TemporaryFile%>.mp4"" Command4=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.mp4" "<%OutputFile%>.mp4" "Camouflage_MOVIE_for_iPod.ini" "<%Title%>"" Command5="rm "<%TemporaryFile%>_2.mp4"" このコマンドをffmpeg rev.13283で使えるようにするにはどう書き換えればいいのでしょうか?
ここは便利屋じゃねーぞ
>>857 -qminでq値の最小値を決定するという事なので、
-qminの値を上げると画質が底上げされるのだと思っていたんですが、
そうでは無いのですね、ありがとうございます。
-btは-ratetolオプションに渡される値がどこかで40位が良いと聞いたので、
そうなるように調整してあるんですが、吟味する必要がありそうですね…。
ついでに質問に付けたしなのですが、他の動画を変換してみても同様の症状が出る部分があったので、
変換される動画の側に問題があるのでは無さそうです…。
859 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/17(月) 13:51:12 ID:MGOBgHBZ0
【使用機種】iPod 【コンテナ】MPG4 【動画コーデック(ビットレート)】 【音コーデック(ビットレート)】AAC 【OS】XP 1024×768×264(画面の大きさ?)の動画をiPod用に変換したところなぜかすごく画質が汚くなってしまいます 同じ種類の960×720 div×685の動画はきれいに変換できたのですが・・・ 何が違うんでしょうか?
>>859 > 1024×768×264(画面の大きさ?)
ネタでなく理解出来ていないなら勉強不足
861 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/17(月) 16:49:23 ID:/vvkfNCW0
>>859 > 1024×768×264(画面の大きさ?)
時代は3Dに入ったか
>>860 おしてくれまいか?
x264の意味がわからん x264だとは思うが解像度なのか?
1024×768×264(横×高さ×奥行き) 960×720 div×685 div=DIV端子の誤り
ますますわかんね 1024×768×264=1024×768 x264のaviもしくはmp4 960×720 div×685=960×720 Divxの685ビットレートのものって事じゃないのかよ
まともにエスパーすると 1024×768 (x264) 960×720 (DivX-6.8.5) H264が正常にデコードできてないんじゃね
どの道、あれだけの情報じゃ類推までで解決には導けないな 大人しくCraving Explorerとか他のソフト使ったほうが幸せになれると思う
ソフトバンクの832SHを使っていますです。
PCはXPで、前に、YOUTUBEの動画を、FLV形式で保存したものを、
携帯のSDに入れたくて、変換君で3GPに変換していました。
前に保存したものは、SDに移動できて、携帯で見られました。
そして、他のもちょっと入れようとして、またFLV形式で新しく保存しました。
それを、変換君したら、今度は何をやってもエラー1って出て、3GPに変換できません。
YOUTUBEの動画で、著作権みたいなもので、変換できないものとかあるのでしょうか・・・
ちなみにこの動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=Wv4D8lfFlTE
871 :
携帯電話情報通知しません :2009/08/25(火) 11:06:07 ID:vP3dwJML0
つい最近までyoutubeの動画だったら変換できてたのに、 急に変換できなくなった。 QuickTimeのバージョンアップもしてないし、中身も特にいじってないのに。 一部のyoutube動画は変換できるんだけどなぁ。 会社と自宅のPCでこの現象が同時に起きたから、ダウンローダー(FireFoxプラグイン) のせいかとも思ったけど違った。 なんなんだよ、これ・・・
>>873 (`・ω・´)ゞ了解!
ごめんね(_ _)
自分で解決できないなら素直にPCで見てれば良くね?
PCで見れないので変換しています><
変換したいので携帯で見てます
piyo piyo labsやVID-DLでyoutubeの動画が落とせなくなったんだけど、 変換できないことと関係ありますか?
>>879 保存と変換は関係ないよ。
先週あたりにYouTubeの仕様が変わった事が原因じゃない?
ちょっとスレタイとずれた質問かもしれませんが共通の知識だと思うので 聞かせて頂きます。 携帯でとった動画と主張されている物がavi形式 (種類ビデオクリップでビデオ圧縮がDivX@だったりMS-CRAMだったりDxtoryVideoだったり色々 でオーディオ形式がLameMP3かPCM) なんですがこういうのってありえると思いますか? ちょっと事情あって検証したいと思ってるのでどなたかお答えをお願いします。 一度携帯でとったものをPCでエンコードすればこうなるんでしょうか。
全然共通の知識じゃないとおもうよ 検証もなにもその録画したって携帯の保存形式を調べたら終りじゃない
変換君で作った動画を 携帯で見るとき早送りできないんですが どの設定をいじればできますか?
885 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 18:01:10 ID:54Yd7XDS0
答えられない癖に煽るような事書いてくるんじゃねーよボケ
なんでこうなった...
>>882 SO906iでした。このスレタイの携帯動画変換君ってのも関係ありそうなもんで、
ただ調べてもデフォの保存形式は出てこないんですよね。
でも携帯動画変換君ってPCから携帯に送るものを携帯で見れるように変換するんでしたっけ。
それじゃスレ違うかもしれませんが・・・
1つのファイルのチャプターごとにプレイリストを作ることは可能でしょうか?
【使用機種】 biblio
【動画アドレス】
【コンテナ】 flv
【動画コーデック(ビットレート)】
【音コーデック(ビットレート)】
【OS】 XP
【使用ソフト】 3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】 Version0.34
【使用iniの内容】
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org99640.txt item一つでも長すぎて書き込めなかったためこうしました
【エラーの詳細or質問内容】
100lまで行くと「A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]」
と出て変換が完了しません。何がいけないんでしょうか
>>890 使ったItemはどれ?(ドロップダウンの何番目を使った?)
そしてそのItem無いのいくつ目のcommandでエラー出てる?
分からない様なら、ログの出力結果をテキストに落としてageれるかい?
>>890 エスパーではないが、変換君のcoreフォルダに
最新版ffmpegまたはneroAacEnc.exeまたは
Camouflage_MOVIE_for_W54T.iniをコピーして
入れてないないだけな気がする。
893 :
890 :2009/09/03(木) 20:01:16 ID:9HOHVNTw0
>>894 そこにあるように追加してみたところ無事変換・再生できました
助言下さった方ありがとうございました!
Wikiのbiblioページini、
>>894 の情報を反映し修正しときました
897 :
ようよう :2009/09/04(金) 15:12:13 ID:vovCTvYh0
どのようにaviファイルをSWFファイルに変換する?
くだらねえ自演だな
900 :
Lu :2009/09/04(金) 18:59:51 ID:N1X1Wtt40
【使用機種】 W52SA 【動画アドレス】 【音コーデック(ビットレート)】 MP3 【OS】 XP 【使用ソフト】 3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】 Version0.34 【使用iniの内容】 Title=機種別設定:3GP2ファイル, W21SA向け設定 [Item0] Title=QVGA標準画質15fpsモノラル Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 190 -acodec aac -ac 1 -ar 22050 -ab 48 -f 3gp -muxvb 128 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2(EZ)_QVGA_AAC.ini" Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp"" Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2"" 【エラーの詳細or質問内容】 一つのファイルを変換するのに一時間近くかかってしまうようになり、 100%になっても選択したフォルダに保存出来なくなってしまいました。 前は普通にできたんですが、最近になって出来なくなってしましました。 もしよろしければ、アドバイスお願いします。
>>900 こちらの環境でそのItemを実行したが
正常に変換でき、ファイルも問題なく保存されたので
Item自体は問題ないと思う
>前は普通にできたんですが、最近になって出来なくなってしましました。 環境を元に戻せとしか・・・
auのSH001って自作3g2は登録できない?あんまり情報ないんだけど…
ここで聞かれても
>>905 SH001スレ読んできたけど着うたについて一切語られてなくて
質問出来る雰囲気じゃなかったです…
まぁ、出来ないということであきらめます。
書いて無視されたんならともかく「質問出来る雰囲気じゃない」と書き込まず 挙句、こっちに恨み節とはいい性格してんな つーかこっちを「質問出来る雰囲気」って感じた時点で間違いだから
【使用機種】 F01A
【コンテナ】 avi
【動画コーデック(ビットレート)】(例:DivX5、WMV9)
【音コーデック(ビットレート)】 (例:ADPCM、MP3、AAC)
【OS】 Vista
【使用ソフト】 新しいffmpeg
【使用ソフトのバージョン】 不明
【使用iniの内容】
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?WX310Kの W31Sの設定を参考にした、おおよそ10M(厳密には5分)毎に分割する設定。
wx310k3gp2pass.zipの
デフォルト設定(Transcoding_WX310K2pass、WX310K.bat)
【エラーの詳細or質問内容】
エンコしながら分割できるので重宝しているのですが、H264にエンコする設定がわかりません。
通常のiniなら出来るのですが、WX310K.batというファイルをいじらなくてはいけないので難儀しています。
ご教示くださればありがたいです。以下WX310K.batの全文です。
909 :
908 :2009/09/10(木) 20:48:26 ID:cwQOQZG70
SETLOCAL SET DURATION=285 SET OVERLAP=1 SET VIDEOBPS=200 SET FPS=14.985 SET AUDIOBPS=16 SET AUDIOCH=2 SET FILECOUNT=0 SET SS=0 SET TIMESTAMP=%4 :Loop SET /A FILECOUNT=%FILECOUNT%+1 cores\ffmpeg -y -ss %SS% -t %DURATION% -i %1 -vstats -title %5 -timestamp %TIMESTAMP% -pass 1 -passlogfile %3 -bitexact -vcodec mpeg4 -s320x240 -r %FPS% -g 150 -b %VIDEOBPS% -acodec aac -ac %AUDIOCH% -ar 32000 -ab %AUDIOBPS% -async 1 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "%~3.3gp" cores\ffmpeg -y -ss %SS% -t %DURATION% -i %1 -vstats -title %5 -timestamp %TIMESTAMP% -pass 2 -passlogfile %3 -bitexact -vcodec mpeg4 -s 320x240 -r %FPS% -g 150 -b %VIDEOBPS% -acodec aac -ac %AUDIOCH% -ar 32000 -ab %AUDIOBPS% -async 1 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "%~3.3gp" cores\QT3GPPFlatten "%~3.3gp" "%~2_%FILECOUNT%.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini del "%~3.3gp" IF NOT EXIST "%~2_%FILECOUNT%.3gp" GOTO Comp find "time= %DURATION%" vstats_*.log if ERRORLEVEL 1 GOTO Comp del /Q vstats_*.log SET /A SS=(%DURATION%-%OVERLAP%)*%FILECOUNT% GOTO Loop :Comp del /Q vstats_*.log IF %FILECOUNT%==1 REN "%~2_%FILECOUNT%.3gp" "%~n2.3gp" ENDLOCAL
変換した後に動画ファイルの他にTHMファイルとか言うのも出るけどこれって何?
320x240の動画で、何kbpsぐらい充てれば十分な画質が得られるのでしょう? 384kbpsではちょっと不足する感じでした。
じゃあ増やせばいいじゃん
yourfilehostの動画をipodにいれるため変換したのですが、 A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1] T>Finished. と出ました。 できるときとできないときがあるのですが、アドバイスお願いします。
>>913 512Kで変換したら視聴して見比べてみ
見比べるのが面倒ならビットレート指定やめてQ指定すれば
>>915 >>2 の情報で解らないことないとおもうけど
単純なヒント
>できるときとできないときがあるのですが
→出来るもののコーディック調べよう
→出来ないもののコーディク調べよう
調べたらその違いを比較して確認してみよう
【使用機種】SH905itv 【コンテナ】mpg 【動画コーデック(ビットレート)】MPG2 24000kb/s 【音コーデック(ビットレート)】 AAC 48000Hz 【OS】 XP home SP3 【使用ソフト】 3GP_Converter 【使用ソフトのバージョン】Version0.34 【使用iniの内容】 Title=HVGAW(640x360) / 映像:Xvid 1380kbps 29.97fps 音声:192kbps 48kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 1280 -vcodec xvid -fixaspect -s 640x360 -r 29.97 -b 1380 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp "<%OutputFile%>.3gp"" 地デジの生TSをHDTVtoMPEG2でCMカットしてMPG2に変換したファイルを 3gp変換して携帯で視聴したいのですが、普通に変換してる感じなのですが 出来上がったファイルは20バイトのファイルでした まともに変換する方法はあるでしょうか?
多くのAU携帯で、ストリーミング再生出来るようにしたいです。 どこをみたらいいですか?
922 :
921 :2009/09/17(木) 11:44:50 ID:Mo86Uv0H0
ストリーミング用タグは、次の通りらしいですが出来ていないのでわかりません。 2chスレと公式サイトを見比べたところ、dispositionはdevdl2qらしいです。 あとストリーミング用の動画の作り方がわかりません。 <object data="sample.3g2" type="video/3gpp2" copyright="yes" standby="ストリーミンク"> <param name="disposition" value="devdl2q" valuetype="data" /> <param name="size" value="1400000" valuetype="data" /> <param name="title" value="サンプルタイトル" valuetype="data" /> </object>
ffmpegで3gpと3g2を生成したところ、ヘッダ部分が違うだけですね。 ドコモとAUに対応させるとき2度エンコードする必要ないですね。 違うところを載せます。 ftyp3g2a 3g2a ftyp3gp4 3gp4
ストリーミング板は人いないし、聞けそうな所がないんです。
926 :
携帯電話情報通知しません :2009/09/17(木) 21:43:06 ID:wPS4nMAS0
キャプチャソフトで録画したものを640×480のh.264にしたいんですが、自動的に 横8ピクセルをクロップするにはどうしたらいいんでしょうか? 携帯動画変換君だけでできなければ、一発でできる他のソフトでもいいのですが。
928 :
921 :2009/09/18(金) 06:37:31 ID:Kz8Lmg6I0
AU携帯 ストリーミング設定 乗ってるところないですか
ここにはないです。
>>39 からの流れを参考にし
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?D905i%2FNewFFmpegの H.264 + FAACのini使って変換したのですが、
F01Aでストリーミング、ダウンロード共できませんでした。
(変換自体はエラーなどなく終了してます)
SH906iではストリーミングはできないもののダウンロードは出来ました。
H264対応機種ではダウンロードもストリーミングもできるように、
また、一回のエンコで10MBに分割しつつ変換したいです。
ini貼りますので、間違っている点、追加すべきパラメータなどありましたら
ご教示ください。
Title=[動画]H.264-2pass QVGA(320x240) / 映像:200kbps 15fps 音声:64kbps 48kHz St(FAAC)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 3 -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -nr 300 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7
-mbd simple -me_method hex -me_range 16 -refs 1 -subq 5 -qns 3 -qdiff 4 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -g 300
-s 320x240 -r 15 -b 200k -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 3 -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -qmin 2 -qmax 40 -vcodec libx264 -nr 300 -coder vlc -level 13 -qcomp 0.7
-mbd rd -me_method umh -me_range 32 -refs 3 -subq 7 -qns 3 -qdiff 6 -sc_threshold 40 -keyint_min 30 -bufsize 512k -flags bitexact+qpel+trell+alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -g 300
-s 320x240 -r 15 -b 200k -acodec libfaac -profile aac_low -vol 256 -ac 2 -ar 48000 -ab 64k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.3gp" -brand mmp4:1 -splits 9800 -new "<%OutputFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\x264_del.bat""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
長い行は改行しました
H264使う必要なし。 mpeg4で1passでやれよ。 サイズが多少縮むだけ。 暇人だけがやっとけよ。
[xxxxxx.mp4]
704x480 24Bit AVC/H.264
[email protected] 23.98fps 35490f 2252.33kb/s
AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+BL+BR+LFE) HE(LC) 275.98kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
Chapter(6)
[MPEG4] 00:24:40.144 (1480.144sec) / 468,516,959Bytes
真空波動研SuperLite 090613 / DLL 090613
MMname2 v2.5.4 2007/01/07版 (DB 20070711) - Windows XP Service Pack 2 (5.1.2600)
■基本情報
xxxxxx.mp4
形式:ISO/MPEG-4 / サイズ:468,516,959 (446 MB) / 再生時間:24m40s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:H.264/AVC / Code:avc1 / 略号:H.264 / 704x480 24bit 23.98fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG4 Audio / Code:mp4a / 略号: / 16 48KHz 276Kbps 5.1ch(C+L+R+SL+SR)+LFE VBR HE-AAC
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 3)
1)chpl 01 00 00 00 00 00 00 00 06 00 00 00 00 00 00 00 00 02 4F 50 (略
2)ftyp MajorBrandType isom
3)ftyp MinorBrandTypes isom
■DirectShow情報
スプリッタ:
映像デコーダ:ffdshow Video Decoder 31435641-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC AVC1
音声デコーダ:RealAudio Decoder 000000FF-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC 0x000000FF
ステータス:
↑が変換できないんですけど、音声情報の部分に問題があるんでしょうか?
933 :
932 :2009/09/26(土) 04:15:53 ID:W6+Tu1sf0
変換君でのエラー情報
T>Avisynthが利用可能です
T>xxxxxx.mp4 ((W32S+W43S 01_着うた ムービー 登録可能設定)/43S用偽装ムービー/映像:384kbps 15fps QVGA)
E>"C:\(略)\3GP_Converter 034\cores\ffmpeg" -y -i "T:\$TEMP\(略).avs" -timestamp "2009-09-23 23:24:24"
-bitexact -vcodec xvid -async 1000 -fixaspect -s 320x240 -r 15 -b 384 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 56 -f 3g2 -muxvb 64 -muxab 32 "T:\$TEMP\(略)_1.3g2"
ffmpeg version CVS, build 4759, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard
configuration: --enable-mp3lame --enable-faac --enable-faad --enable-amr_nb --enable-amr_wb --disable-ffplay --enable-small --enable-memalign-hack
--enable-gpl --enable-xvid --enable-dts --enable-a52 --disable-vhook --enable-pthread --enable-x264
built on Dec 1 2005 17:25:10, gcc: 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125)
Input #0, avs, from 'T:\$TEMP\(略).avs':
Duration: 00:24:40.1, start: 0.000000, bitrate: 0 kb/s
Stream #0.0: Video: rawvideo, yuv420p, 704x480, 25.00 fps
Stream #0.1: Audio: pcm_s16le, 48000 Hz, 5:1, 4608 kb/s
Resampling with input channels greater than 2 unsupported.Can't resample. Aborting.
Abort at ffmpeg.c:1789
E>"C:\(略)\3GP_Converter 034\cores\QT3GPPFlatten" "T:\$TEMP\(略)_1.3g2" "T:\$TEMP\(略)_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini
QT3GPPFlatten for 3GP_Converter Version 0.08
http://www.nurs.or.jp/~calcium/ A>ConvertMovieToFile:NewMovieFromFile Error
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-2048]
T>Finished.
934 :
携帯電話情報通知しません :2009/09/26(土) 14:30:34 ID:D9Vtf1gDO
パパiPod買って
ちょっとおじさんのとこに来なさい ほら、キャラメルあるよキャラメル
iPod 5.5Gなのですが [Item1] Title=iPod 5.5G H.264 VGA(1.5Mbps/128kbps) FileNameMax=59 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq -vcodec h264 -vprofile baseline -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -b 1500 -maxrate 1800 -qmin 18 -qmax 51 -bufsize 1024 -g 250 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%OutputFile%>.mp4"" 画質としてはこれが限界なのでしょうか?
>>932 エラーメッセージでググると、そんな感じね。avsファイルの内容変えればうまくいくのかねぇ?
まあ、別の形式に再変換しちゃうのが早いかもしれないけど。
938 :
932 :2009/09/26(土) 19:35:05 ID:gEd3D4iF0
とりあえずAAC無効にしてffdshowデコーダで変換したら上手くいきました。 ありがとうございます。
>>936 ビットレート上げればいじゃん^^
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq -vcodec h264 -vprofile baseline -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360
-b 5000 -maxrate 6000 -qmin 1 -qmax 51 -bufsize 4096 -g 250 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 320 "<%OutputFile%>.mp4""
QVGAで10MBの3gpに変換するiniを誰かあげてくれませんか?
941 :
雷低 :2009/09/29(火) 00:07:50 ID:B8bJ/WvIO
少しは腕上げたか(b^ー゚)
変換君ってNVIDIAのCUDA活用できる?
943 :
携帯電話情報通知しません :2009/09/29(火) 12:07:21 ID:+AQmRHILO
変換君の中止ボタンにカーソル合わせると 予想終了時間と予想ファイルサイズが出ますが 約2倍以上のズレがあるんですが仕様ですか? メーターも100%で止まらずエンコし続けるし…。 初心者質問ですが教えて下さい!
>>944 そんなものみたいですね。
有り難うございました!
エンコに変換君内のデフォのFFmpeg使ってるんですが他のCPU別に最適化してあるFFmpegだと
結構変換速度変わるものですか?
質問ばかりで申し訳ないです
>>945 CPUにもよるけど結構変わるね。
うちはCore2だけど、モノによっては3分の2くらいの速さで変換できるようになった。
ただしiniファイルの書き換えがちょっと面倒。
Athlon64 3200+って3年前の化石スペックで25分avi動画変換に約8分。 最近のクアッドCPUで変換したらその3分の1ぐらいで変換できるんだろうか?
>>948 >>946 はあくまで「変換君に同梱されているFFmpeg」と「最近の最適化されたFFmpeg」の
速度の違いを書いただけなので何とも言えまへん
>>948 アス4800 x2で2時間映画に1時間かかるんだがorz
951 :
野口 :2009/10/01(木) 10:40:26 ID:Iwc1brP/O
「Format Factory」は、様々な形式のファイルに対応した動画・音声・画像変換ツールです。
これ1つあれば、実用的な変換は殆どできると思います。
iPodやPSPなどに向いた既存のプロファイル設定のビデオ、または好みのカスタム設定で変換できるので、初心者から上級者まで使いやすい仕様になっています。
[機能詳細]
・ビデオファイルを変換。
・オーディオファイルを変換。
・画像を変換。
・高品質/標準品質/低品質のビデオに変換。
・画面サイズ、FPS、ビットレート、ビデオ/オーディオコーデック、アスペクトレシオなどの出力設定。
本家サイト
http://www.formatoz.com/
デュアルコアでもCPU見てると50%しか使ってないよね これを100%にして速く変換することとかできるのかな?
ファイルのスレッドを1から2に替えると若干使用率上がるよね。 10%ぐらい。 うちはOSデュアルブートしてる関係でHDDのファイルシステムが32だから DVDとかのファイル一旦4G以下にエンコしてから変換君だからさらに時間かかるんだよなあ。 早くなんないかなあ。
副音声のあるmp4をそのまま小さくしたいんだが副音声はその後のこりますか?
日本語でおk
nokorimasen
スレッドって単純にコア数ではなく1.5倍の数値に設定するんですか? デュアルなら3で4コアなら6みたいな。
Gametrailersの動画が960*560なのでiPhone用に解像度の設定を -s 640x360 で大丈夫なんですが動画サイトによって解像度が違うのでいちいち設定するのが面倒なので -s 640x* こんな風に幅だけ設定したら高さは等倍で設定出来るような値はないんでしょうか?
>>959 -fixaspectだけだとiPhoneが640*480までしか再生出来ないので
横幅だけ指定して縦は横幅のに合わせるって設定がないかなーと
ん?横だけ指定しても、等倍して縦が480超えたら駄目なんじゃ?
-fixaspect -s 640x480 これで試してみて
>>961 そーなんですよね。映像ソースは大体横長なんで幅に合わせたんですが
なんで縦長、横長作っておいて
-s 640x** -s**x480
こんな感じなら楽かなーと思ったんですが
>>962 Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq -vcodec h264 -vprofile baseline -vlevel 30 -s 640x278 -fixaspect
-b 1536 -maxrate 1836 -qmin 18 -qmax 51 -bufsize 1024 -g 250 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%TemporaryFile%>.mp4""
今はこんな感じで設定してますね。サイズ指定が優先されてそうですね…
真空波動研 SuperLiteで幅の倍率出して高さをその都度いじって変換しているんですが
動画毎に設定しなくては行けないので幅か縦どちらかを指定したらもう片方は等倍に出来る設定があれば楽かなと思ったんですが
サイズ指定より先に-fixaspectを記述して試してみてって言ってるのですよ。
>>962 さんの方法なら、アスペクト比を保ったまま長い方がはみ出さないように
調整されるはずだけどな。
あと、fixaspectは変換君独自のパラメータだから、他のffmpegでは使えないことが多いはず。
>>964 -fixaspectを前に持ってきたら行けました!
ただ横にも黒帯が出来るようになってしまってどこか設定おかしいですかね?
元ソースはワイドなので横幅はMAXになる筈なんですが
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq -vcodec h264 -vprofile baseline -vlevel 30 -fixaspect -s 640x480 -b 1536 -maxrate 1836
-qmin 18 -qmax 51 -bufsize 1024 -g 250 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%OutputFile%>.mp4""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.mp4""
Command0は長いので改行してあります
-fixaspect -s 640x480 では横に余白が出来てしまったんですが -fixaspect -s 480x320 ならピタリと表示されました。 ありがとうございました
【使用機種】 w56t 【コンテナ】 wmv 【動画コーデック(ビットレート)】 不明 【音コーデック(ビットレート)】 Windows Media Audio V2〜V9 【OS】 vista 【使用ソフト】 3GP_Converter、新しいffmpeg 【使用ソフトのバージョン】 version SVN-r20024 【使用iniの内容】 [Item0] Title=QVGA EZムービー / 映像:H.264 512kbps 29.97fps 音声:96kbps 48kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp " <%TimeStamp%>" -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 48 -f 3g2 -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini"" Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""" AviSynthを入れてwmvを変換しようとしたんですがエラー1となりできません、どうしたらいいでしょうか AVS_Skelton.avsは2つあります AVS_Skelton.avsの中身↓ # 3GP_Converter AVS-Mode skelton DirectShowSource("<%InputFile%>") return last AVS_Skelton2.avsの中身↓ DirectShowSource("<%InputFile%>",fps=29.97,convertfps=true) return last
>>968 -bitexact -qmin 1 -qmax 31 -vcodec h264 -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect -s 320x240 -r 29.97 -b 512.......
となってるけど、最新ffmpeg対応コマンドに直せばおk
まして、-muxvb 192 -muxab 64は変換君内蔵ffmpegか、有志の改造ffmpegだけ
コマンドがわからなかったらSUPERゥ使ってろ
>>970 command0の部分を直せばいいのでしょうか?
具体的にどう直したらいいのか教えていただけないでしょうか
他ソフトはあまり使いたくないので…
>>972 ありがとうございます
なんとかやってみます
このソフトってビデオカメラで撮った動画とか、 テレビの動画を携帯で見れるように変換するのはもちろん 携帯で撮った動画(3g2)を パソコンで編集できるよう mpegやAVIやmp4に変換できる ということでよろしいでしょうか?
大体そんな感じです
変換君を独り占めしたいのですがっ!?
977 :
携帯電話情報通知しません :2009/10/08(木) 04:42:17 ID:+rrqxous0
携帯動画変換君に入れた2つの動画をunitemovieやmovieoperatorで結合させようと してもできませんでした。 同じ〜用設定に入れても同じ画面の大きさになったりするもんではないんですか?
978 :
携帯電話情報通知しません :2009/10/08(木) 18:38:43 ID:UUddxX1g0
PSP-1000で一つあたり40MB程度に抑えてなるべく高画質お勧めのコマンドがあったら教えてください。 視聴ジャンルはアニメと動きの多い映画。 xvid4pspでいろいろ模索してみたのですがあまりしっくり来ないので、まぁお勧めできるものを持ってらっしゃる方はよろです。
>一つあたり40MB程度に (゚Д゚)
320X240?だっけ とにかく初期の解像度で時間も短ければ40mbで綺麗なものが作れると思いますよ
981 :
携帯電話情報通知しません :2009/10/08(木) 20:48:34 ID:UUddxX1g0
んむー?・・・まぁいいや 知らないみたいなので・・・ てか40MBってそこまで驚くほどのものでもなかろうに。
そうだな、2分で40MBだったら十分だよな。
>>978 今回だけだぞ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec xvid -vlevel 12 -r 30 -s 320x178
-vsync 70 -pred -lf -intra -obmc -nssew 5 -b 8000 -maxrate 9000 -qmin 1 -qmax 8 -bufsize 8192 -g 800 -acodec aac -ac 2 -ar 96000 -ab 512 "<%OutputFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec xvid -vlevel 12 -r 30 -s 320x178
-vsync 70 -pred -lf -intra -obmc -nssew 5 -b 8000 -maxrate 9000 -qmin 1 -qmax 8 -bufsize 8192 -g 800 -acodec aac -ac 2 -ar 96000 -ab 512 "<%OutputFile%>2.mp4""
ネタ…ですよね?おちょくって適当書いてるだけでマジじゃないですよね? H.264でCABAC使えばサイズは減るしBフレも使ってないし2Passの時間かけるくらいならmerage32 subme9…
CABAC?なかなかの好選手だな
windows 7で変換君って問題なく使えますか? Vistaだと何か音が出ないとか不具合あった気がするんですが、 RC版使ってた方、いたらレスお願いします。
ffmpegのバージョンを18866にしたら、変換せずに終了してしまうようになりました。 ログを見ると Could Not Find C:\xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.3gp Could Not Find C:\xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.vstats_log the system cannot find the file specified. Finished. とエラーが出てます。 ググってもヒットしないし・・・。どなた解決方法ご存知の方いませんか?
前のiniそのままだったりしないよね
>>989 iniというか、バッチファイルに書いてあるオプションは新しいffmpegの仕様を見ながら全て直しました。
そろそろ次スレの時期だが、次も携帯コンテンツ板に立てるのか? ソフトウェアかDTVだ適切と思うんだが。
●携帯コンテンツ板(新設) ・主にサイト情報 ├サイト ├着メロ、待受画像 └実用アプリ、開発 どれにも合致してないんだよな DTVでいいんじゃない?
どう考えてもソフトウェアだと思うんだが。
ソフトウエアが適切かもね
997 :
携帯電話情報通知しません :2009/10/13(火) 09:12:51 ID:pIJM9/rR0
次スレ頼む
1000 :
携帯電話情報通知しません :2009/10/13(火) 13:50:47 ID:o78ncVmS0
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。