いい商売だよなカード商売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なまえをいれてください
原価10円しないんじゃないの?一枚あたり
レアのカードってウン千円〜下手したら万単位いくんですか?
子供相手にいい商売だなーと思います。
どうやったら絡めるんでしょうか?
甘い汁をおいらも舐めたいです。
2NPCさん:2001/03/31(土) 23:14
ore no ketunoana de gamansiro!
3NPCさん:2001/03/31(土) 23:19
どう思うね、みんな。
削除申請する方がいいかな?
放置は間違いないとしてさ。
4なまえをいれてください:2001/03/31(土) 23:22
みんなっていうほど
そんなに人いねぇだろココ
5名無し:2001/03/31(土) 23:46
むしろどうレスしたらいいんだ?
6NPCさん:2001/04/01(日) 00:08
とりあえず、印刷物を原材料の原価で考えないでください。

絡みたかったら、特訓して絵描きになるか、
あるいは特訓して日本一のプロを目指しましょう。
あ、あと漫画家になってTCG化企画が持ち込まれるような
作品を描くもよし。
早くしないと廃れるから頑張れ。おいらも応援するよ。
7マジレス:2001/04/01(日) 00:09
eBayで買って、ヤフオクで売る。定番の高額カードに絞れば、けっこう甘いぞ。
現物がなくても甘い汁は吸えるが、犯罪だからやるなよ。
8なまえをいれてください:2001/04/01(日) 00:18
ふむふむ(メモメモ)
9NPCさん:2001/04/01(日) 00:53
人は結構いると思うぞ、ネタが無いだけだ
10NPCさん:2001/04/01(日) 01:21
んなこと言ったら、原価50円以下のCDはどうなる。
11NPCさん:2001/04/01(日) 01:32
印刷費だけじゃ、TCGは作れないw
そもそも製版も知らないなら、こんなスレたちあげてもねえ……。
制作と制作、広報、流通、サポート(ユーザーサポート、イベント運営)などなど
色々あるのだが。

しかも卸してる立場でシングル売れないけど……。
他にショップとか経営しているのなら、別だが。
で、1は制作やりたいの?
製作やりたいの?
流通やりたいの?

って、この違いわかる?

……マジに書いちゃったよ、俺。
12なまえをいれてください:2001/04/01(日) 01:39
はずかしいやつ
1311:2001/04/01(日) 02:28
見返すと、本当、恥ずかしいので、逝きます。
14NPCさん:2001/04/01(日) 04:05
上げてる12もどうかと思うね。
15NPCさん:2001/04/01(日) 14:40
でも11の言ってることに一理あり
1よ、自分の発言が戯言だとわかった?
16NPCさん:2001/04/01(日) 20:06
ってっかー 未だに版なんてつくってるの?<TCG
あのクオリティならオンデマンドでいけるとおもうんだけど?
17NPCさん:2001/04/01(日) 20:54
>>16
カードは1枚ずつ別々に刷ってるわけじゃないぞ。
18NPCさん:2001/04/01(日) 20:54
>>1
前半までは激しく同意
後半からは1氏ね
1916:2001/04/01(日) 22:47
>>17
は?
オンデマンド印刷ってなにかわかってる?
20NPCさん:2001/04/01(日) 22:56
オンデマンド印刷はできるだろうけど、問題はそこにカードを切る時のカナがあるかじゃない?
21NPCさん:2001/04/02(月) 01:24
>>16
QXなどのDTPソフトで作ってるよ。
2217:2001/04/02(月) 02:33
>>19
いや、分かってないよ(笑)
23NPCさん:2001/04/02(月) 15:12
カードの印刷業者は日本では限られているんだよね。
それ理解してから書きなさい。
24NPCさん:2001/04/02(月) 22:04
ひょっとしたら世界的にも限られているんじゃないだろうか。
カルタ・ムンディなんか確かベルギーでしょ。
アメリカのトランプとかタロットってベルギーで刷ってるんですよね。
25NPCさん:2001/04/03(火) 00:41
WotCのPokemonはどこで刷っているんだろう?
26NPCさん:2001/04/03(火) 01:10
>>1

カードの製作元は、レアカードを1枚何千円で売ったりしませんぞ。
私の知っている限りではね。って、マジックの事しかしらんが。

カードに色々と値段をつけているのは、ソレとは別のお店でしょ。
うまくすれば儲かるが、色々考慮すると、君なら
普通のサラリーマンしてるほうが儲かると思うよ(藁
27NPCさん:2001/04/03(火) 01:14
ボーナスの明細にレアカードが封入されていたのは有名な都市伝説だがな。
28NPCさん:2001/04/03(火) 04:05
一万円札の原価を君は知っているか?
29www-proxy.oracle.co.jp:2001/04/03(火) 12:35
あぼーん待機中
30ccnet4117.ccnet.ne.jp:2001/04/03(火) 12:42
あぼーん待機中
31NPCさん:2001/04/04(水) 03:42
1500円のウィスキーも 原価は10円
32NPCさん:2001/04/06(金) 01:04
ハンバーガー22円
ポテト7円
オロナミンc5円
33NPCさん:2001/04/06(金) 01:22
マクドナルドは平日倍額ってことにならない?
34NPCさん:2001/04/06(金) 02:02
>どうやったら絡めるんでしょうか?

こんなこと他人に聞いてる時点でダメだろ。
死んでいいよ。
35NPCさん:2001/04/06(金) 02:05
氏でいけ、素人!
36NPCさん:2001/04/06(金) 03:00
オンデマンド?

刷る量考えたらフィルム焼くだろ?
37NPCさん:2001/04/06(金) 03:18
アメリカじゃオンデマンドだよ >>36
3836:2001/04/06(金) 03:25
そうなのか……
印刷関係の仕事してたから先入観があったらしい
逝くわ
出来たら何故フィルムじゃなくオンデマンドなのか、識者に聞きたいね
39NPCさん:2001/04/06(金) 03:57
>>38
ゲームカードじゃ関係ないけどあっちのカードって日本のトレカに比べると
SPとか種類数がおおいんで(特にスポーツ)全部版作ってると飯代が高く
なりすぎるんで数年前からオンデマンドになってるはず

かといって 16がいうみたいに 日本じゃ無理だし 輸入でもコスト合わな
いんじゃないか?
実際 コナミが一時アメリカで作っていたけどやめちゃったし
競馬カードでフレックスとpかいう会社がやったけど 倒産しちゃったし
それ以降違う会社もアメリカで競馬カード作ってるけど クオリティは低かった
よ まー2番煎じ パクリが得意な会社みたいだけど(藁
40NPCさん:2001/04/06(金) 05:23
>>39
書くねー
ここまで書くと正体、予想されちゃうよ(藁)
あと私怨っぽいところは、いただけないかとね
41NPCさん:2001/04/06(金) 15:08
競馬カード、フレックス、コナミ、アメリカのことなど
かなり限定されるね、このネタ…
あまり突っ込まないほうがいいんでない?
42なまえをいれてください:2001/04/08(日) 04:28
ぱg?
43NPCさん:2001/04/08(日) 05:10
おまえはニセモノのなまえをいれてくださいちゃんか?
44NPCさん:2001/04/09(月) 00:49
ここに書き込む業界人がいたとしよう
そいつはカスだね
45NPCさん:2001/04/09(月) 01:00
カスといわれてしまつた

●3点
46NPCさん:2001/04/09(月) 01:18
あははは
おもしろいね、あんた!
47NPCさん:2001/04/11(水) 00:50
ちなみに、カードゲームショップは儲からないぞ!(切実
48NPCさん:2001/04/11(水) 01:01
>>47
その割には出店が続くが?
49NPCさん:2001/04/11(水) 02:00
出店すれば銀行からお金が借りられるからね。
資金ショートしそうな時、その場しのぎするなら
新規出店は常套手段。
ま、ちゃんと商売しないとそのうち破綻するけどな(藁
50NPCさん:2001/04/11(水) 22:53
>>48
柳の下の泥鰌。
51NPCさん:2001/04/11(水) 22:55
>>50
チガウよ。ネコだろ。
52NPCさん:2001/04/11(水) 23:13
>>2
駄目じゃないか。
カードゲーマーならそんな時はこう言うんだ。

「俺のケツを舐めろ」
53NPCさん:2001/04/11(水) 23:36
ちゃんとやれば儲かる。今日日粗利40%なんつーおいしい小売りはないぜ。
まあ、MTGの並行輸入だけじゃ儲からんがな。
54NPCさん:2001/04/12(木) 00:19
>>53

はぁ〜?
粗利40あるか???
アクエリ 72
遊戯王  80
モンコレ 70
HJ   65

M;TGの平行で50くらいだぜ?
しかも定価じゃうれんはなぁ

粗利40の根拠はあるんか?
55NPCさん:2001/04/12(木) 00:45
パックだけ売るわけねーだろ。あとアクエリは78%だ。
56NPCさん:2001/04/12(木) 11:42
>>54

78??
そりゃ あんたんとこ高いよ(w
っていうか基本はパック売りだろ?
シングルまでは許せるけど潜水艦みたいにチラシやポップ
に値札つけるのはどうかとおもうぜ(w
57NPCさん:2001/04/12(木) 12:43
>>54
つーか、なにげにアンタのとこも高いな(藁
53の粗利40つーのは、よほど規模が小さければありうる。
58NPCさん:2001/04/12(木) 19:40
次のエキスパンションでまた高くなるんだよ<アクエリ
あと、パック売りが基本なんていってたら儲からないよ。
59NPCさん:2001/04/12(木) 19:56
んなもん問屋によって違うだろ。アクエリは72〜78ってところだ。
60NPCさん:2001/04/13(金) 00:15
パック売りオンリーならいいとこ粗利25程度じゃない?
仕入れたぶん全部売れるわけもナシ。
悪絵里って、ブロコから直で取っても安くならんのが鬱だ‥
61NPCさん:2001/04/14(土) 15:59
遊偽王といえば、コナミからのFAX一本で掛け率
があがったという伝説があるね。
売れてるからって、ショップの足元見まくりだと思
うのだが、どうだろう。
今は他のゲームに市場を喰われはじめてると言うが、
当分あの傍若無人さは変わらないと思うね。
62NPCさん:2001/04/14(土) 16:11
tyf
63NPCさん:2001/04/16(月) 22:12
「このように、カード商売は頭が悪くて賢ぶってる阿呆を相手にできるので、
美味しくて、やめられない商売なのです。悔しかったら自分でやって見ろ」
……ということなのね、メーカーさんたち。
タメイキ

そろそろ終了にするか、コレ?
64NEPさん:2001/04/17(火) 14:07
甘汁はどこでも一握りのVIPにのみ用意される。
65NPCさん:2001/04/17(火) 14:12
>>63
実際にはメーカーも甘い汁が吸えるかどうか分からないよな。
66NPCさん:2001/04/18(水) 16:20
>>65
まあ、そうだろうね。
でも、カードそのもの+関連商品で(あるいは原作人気にあやかって)
商売になるのはたしかかも。
67NPCさん:2001/04/18(水) 22:39
どんな商品でもヒットさせるにはフックが無いとダメなのです
原作、アニメ、グッズ…。
遊戯王がヒットするのは仕組まれた罠?ですね。
カードはショップより作る会社のほうが儲かります。
もっと言ってしまうと、版権元が一番儲かります。
おら、おいらのキャラクター(システム)でなんか作らしてやるから、金出せや。
というわけです。
版権元は神様です。逆らえません。
68NTTさん:2001/04/21(土) 21:26
69にゃあ:2001/04/21(土) 22:40
>>67
キャラクタービジネスってのはそういうもんだろう。別に変じゃ
ないよ。ショップで売るだけなのが嫌なら自分たちでキャラクターを
作り出して売り込めばいい。それがどれだけ手間がかかり、リスクが
高いことか、やってみればわかるんじゃないの?
ハイリスク・ハイリターンは資本主義の健全な姿ではないかな。
遊戯王のビジネスが健全かどうかはまた別の話だが(藁
70NPCさん:2001/04/24(火) 14:21
age
71NPCさん:2001/04/27(金) 15:26
>>70
ネタも無いのにこんな駄スレageんな!!
このクソ野郎、出直せボケっ!
72匿名希望:2001/05/07(月) 19:50
ネタならあるよ。
ホビージャパンはアメリカの版元にダマテンで台湾に「ギャザ」
を輸出してきてぼろ儲け。現在は台湾に正規のエージェントが
できたが、相変わらず日本語版輸出している。
佐藤社長の奥さんは毎月、台湾に「出張」にいっているがそれは
社内的にはカードビジネスの為となっているが、その実趣味の生け花の
教授にいっている(一説には台湾に若いつばめがいるそうだ)。ホビージャパンの
定款には生け花の教授ははいっていない。
違法輸出がばれれば、アメリカで訴訟を起こされるだろうな。実際版元のHPには
垂れ込み専用のアドレスがあるんで、アンチHJ関係者が既に垂れ込んでいるそうだ。
おばさんは会社の経費で趣味の海外旅行やっているので犯人横領で刑事犯だね。

もっとも同社はむかしから印刷屋と共謀して不法なまし刷りをして印税を誤魔化す、
のを通常ぎょうむとしてきたからな。違法という意識はないんだろうな。
73NPCさん:2001/05/07(月) 21:05
なんだ、ネタか。
74NPCさん:2001/05/07(月) 23:37
アポカリプスは箱買いすれば元が十分とれそうなので
カードバイヤーぼろもうけ。
あ、俺もだ・・・鬱だ氏脳。
75?m?o?b??n:2001/05/17(木) 01:07
>73ネタじゃないよ。
社員さんですか。ギャザでもってる会社だから大変だよな(藁
76NPCさん:2001/05/17(木) 06:27
>>75
社内事情なんか知ったこっちゃないねえ。
そんなもん気にするとこみると社員だな?(笑)
77NPCさん:2001/05/22(火) 10:08
社員でもなんでもいいからもっとネタくれ!
78?Hm?Ho?Hb?H?Hn:2001/05/22(火) 22:37
台湾の件は皆でちくってやると佐藤社長は喜ぶぞ。なにしろアメリカで裁判おこされたら
何十億円という損害賠償が要求されるし、勝ち目はないな。
第一勧業銀行新宿西口支店さん、こんな会社に貸し込んで大丈夫ですか?

それから同社には退職の半年前に海外出張したものは出張費を会社に返還しろ
という社則があった。もちろん労働法違反。いまだに当時の就業規則書つかって
いるのかな?
79NPCさん:2001/05/22(火) 23:12
バイヤーさんに聞きたいんだけどさぁ
+収支になってる?
80NPCさん:2001/05/24(木) 07:31
なってないそうな。

あとさ、商売として儲けられるだけの量のカードを買い込んで持ち込んだら、
税関でひっかかったっつー話をどこかで聞いたが、どうなんだ?
81NPCさん:2001/05/27(日) 19:47
それは個人として持ち込む場合。量が多いと個人用とはみなされず、課税されます。
でもどこかの社長は6000万円も追徴課税されるぐらいだから随分儲かるみたいね。
8281:2001/05/27(日) 19:47
あっ、書き忘れたけどエアガンも平行輸出しているらしいね。
83NPCさん:2001/06/01(金) 18:45
もっと情報プリーズ
84NPCさん:2001/06/02(土) 18:47
台湾には
エアコンの部品も輸出していたことがあるそうです。
85NPCさん:2001/06/14(木) 04:35
age
86NPCさん:2001/06/14(木) 11:48
MSNに掲載してたけど、前期の遊戯王の売り上げ540億だって……
なんだかな〜
87NPCさん:2001/06/16(土) 02:15
それで代理店になるにはどうしたらいいの?
どっから仕入れるとやすいの〜?
88NPCさん:2001/06/20(水) 05:07
どうなんでしょ
89ばね
かなり数量多くないと、問屋経由になるね。
問屋経由だと、65-75あたりが基本かな?
たまに85を提示されたりするが、そういう問屋は売り惜しみしてる場合で無視。
ただしメーカーに強いコネか何かあれば、数量が少なくても60前後のレベルで買えたりする。

売り逃げられるメーカーが儲かる構造。
普通の販売店は儲からない。75のものを値引きしないと売れない場合もあるしね。