1 :
NPCさん :
2000/10/28(土) 10:27 1stから3rdまで、何でも可。 初心者的質問も可。マニアなウンチクも許容。 ・・・なんで今まで無かったのか?
2 :
NPCさん :2000/10/28(土) 12:09
戦闘のルールはD&Dと同じなんですか。
3 :
>2 :2000/10/28(土) 14:02
何が?
4 :
NPCさん :2000/10/28(土) 14:45
ACとTAHCO0の関係と、1d20を振るとか、基本的な部分はD&Dとまったく同じだが、イニシアテブの決定方法とか、戦闘時にとれるオプション行動とかのルールが大きく違う。あとは、複数回行動のルールがD&Dとの大きな違いか。 ただ、これはAD&Dの基本ルールでのおはなし。AD&Dにはサプリメントによる追加ルールが大量に存在し、それらを導入していくたびに、基本ルールとはかけはなれた「違うゲーム」になっていく。 その混沌さが、D&DユーザとAD&Dユーザとの対立を生んでいるのだが・・・
TAHCO0 → THAC0 恥ズイ・・・
6 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/10/28(土) 15:09
「タコ」「タコ」って言っていると、ついそう綴っちゃう!
7 :
悪魔好き>1 :2000/10/28(土) 18:55
デビル、デーモンについて詳しく教えてください。 1stのMonster Manualにはベルゼブブやパズズといった大物が 載っていたが、2nd以降はどうなりましたか?
8 :
NPCさん :2000/10/28(土) 19:47
デビル → タナーリ(Tanar'ri) デーモン → ベイアティーズ(Baatezu) ダイモーン → ユゴロス(Yugolotk) という名前に変えられています。なぜ名前がかわったかというと、例のごとく、「TRPGは悪魔主義者のゲーム」というクレームがついたから。 なので、「実際の英語名詞」であるデビルやデーモンという名前を避けて、「AD&D宇宙のオリジナルモンスター(ビホルダーのような)」として怪しげな固有名詞を持つ種族につくりなおしたのだ。 ここまでしないと「これはフィクションです」って主張できないんだから、アメリカは大変だよなー。女神転生シリーズが出せないわけだ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/10/28(土) 20:33
んでも、あからさまにバル○グやリ○スだって わかちゃうのがいますよね。 やっぱり3rdにもいるんですか? あんまし戦いたくないよー!!(ふつう戦わないって・・)
10 :
パズゼウスちょっと布教中 :2000/10/28(土) 22:09
「パズス!パズス!パズス!聖騎士どもよ、我が名を三度唱えよ!」 ・・ブーコッドの錫丈・・・誰もしらんか(自嘲藁 ローフルいびっちゃう・・
11 :
NPCさん :2000/10/28(土) 23:06
よくわからないので教えてほしいのですが、 ここでいう3rdとは、AD&Dの3rdなのでしょうか? まさかD&Dの3rdではありませんよね。 初心者な質問で申し訳ありません。
12 :
NPCさん :2000/10/28(土) 23:27
名前は「D&D 3rd Edition」 そんでもって、実質的にはAD&Dの3rd
いわゆるアドバンスドが付いてたのが もう本家D&Dをほとんど誰もやらんのやから吸収しちゃえ って事でこういう運びとなりましたとさ
また、3rdエディションは、ルール的にはD&DともAD&Dともまったく違うものとなっている。判定に1d20をつかうところくらいしか共通点はないかも。 煽られ覚悟であえていうなら、「ソードワールド」や「アースドーン」に感覚が近い。
15 :
>14 :2000/10/29(日) 03:16
今月のDRAGONはスチームパンク特集。 確かにアースドーンっぽかった(笑)
16 :
悪魔好き>8 :2000/10/29(日) 03:36
すると名前を持った大物はいなくなったわけですね。 ではデビル(タナーリ?)の支配者は誰?
17 :
Easternなにがし :2000/10/29(日) 07:25
>10 とてもなつかしいですね。 全3巻の流れの中で、主人公が老いていくのが悲しかったです。
18 :
NPCさん :2000/10/29(日) 11:17
>10,17 私もあのシリーズが好きでした。 パズズ、ロルス、ギズヤンキ、ソーラーなどアウタープレーンの住人が 登場するのがよかった。 あのシリーズの世界設定はオリジナルなものなのでしょうか? それともグレイホーク?
19 :
NPCさん :2000/10/29(日) 20:01
イエローサブマリンで「ロールエイド」っていうTSRじゃない会社から出ているAD&Dのサプリを見かけるのですが、 あれは何なのでしょう?
20 :
NPCさん :2000/10/30(月) 10:06
age
21 :
質問。 :2000/10/31(火) 18:06
Living Greyhawk Journal って、日本からでも定期購読できますか? RPGAのHP見ても、ワケわからなくて・・・・
22 :
カー・デリング :2000/11/01(水) 01:08
>17 でもなぜかダーリスは年をとらないんだよね。
デリング君が魔法の修行でひきこもるから 老けるのがきっと早いんだよ、ストレスも多そうだから 毛も抜けるの早そうだね
24 :
NPCさん :2000/11/01(水) 10:01
>21 現時点では有償DLは日本はサポートしないという話だった気がするよ (将来の見通しは不明) とにかく根本的にクレカ受けつけねぇ!って話だったと思う
25 :
NPCさん :2000/11/01(水) 20:08
>24 無償ダウンロードだけでお腹いっぱい。 総計数十メガって・・・アメリカ人らしいサービスだ。 でも、感動。 カルト・オブ・ドラゴンが面白かった。
26 :
カー・デリング :2000/11/02(木) 01:12
インビジブルストーカーにデューンストーカー、ファントムストーカーにダークストーカー。こんなのばっかりイメージしてたので世間で言うストーカーって響きがなんかかっこいいって感じが抜けない。なんか響きがかっこいいだよね。
27 :
NPCさん :2000/11/02(木) 07:12
実際でてくると、そんなに強くないのもミソだね、 でてくるまでの恐怖でお楽しみ下さい、 え?貴方バンパイヤ・・しかもかなりOLDの・
28 :
>19 :2000/11/02(木) 21:02
ロールエイドの例のシリーズは勝手に出しているものです。 確か訴訟にもなったはず。 裁判には負けたけど AD&D「にも」使える(笑)という形で出し続けている業の者。 だから「表向き」は汎用システム設定ってことになっているのかな CONをスタミナとか用語を微妙に変えていましたね(笑)
29 :
>7 :2000/11/02(木) 21:06
えっ 第1版では、パズズとかベルゼブブなんていたんですか! どれぐらい強いんでしょう。
30 :
NPCさん :2000/11/02(木) 23:52
>>28 いや、Role Aids は確か裁判で勝っていたはずです。
負けていたら、AD&Dの名前をパッケージに入れること自体していませんよ。
31 :
H&S :2000/11/03(金) 01:52
>29 悪魔どころか世界の神々まで数値化していたよ。 もちろん日本神道も。
32 :
NPCさん :2000/11/03(金) 18:20
>29 1stパズズの能力(ちなみに見た目はマイルフィック)。 AC−9、hp155、MR90%、XP65000、等。 90%の確率で、4〜16のハーピー、3〜12のペリュトン、3〜12のガーゴイルを召還。 ブレス(クリーピング・ドゥーム、ポイゾンガス、インセクト・プレイグと同効果) リジェネレイト1点/R、サイオニック無効 ・・・・等等。非道。
33 :
みんなで呼ぼう :2000/11/03(金) 18:45
アライメントはローフルイビル、自ら戦うのではなく 真面目な連中を陰謀やらハカリゴトやらで 改宗させ堕落させるのがお好きな御方です 確かどこかのプレーンの空を支配されていたような・・ しかしゴッドサイダーのインパクトが強すぎる・・
34 :
7 :2000/11/03(金) 19:46
>32、33 やはり2ndでは大物悪魔はいなくなったのですか。
35 :
NPCさん :2000/11/03(金) 20:20
3Eのモンクって1レベルだとすぐ死にますか?
36 :
NPCさん :2000/11/04(土) 13:59
デヴィル(ベイアティーズ)よりデーモン(タナーリ)のほうが優遇されてる、というか出番が多い気がする。 市販のシナリオでは。 ヘルよりアビスの方が面白いのか?
37 :
NPCさん :2000/11/04(土) 19:08
そりゃケオティックイービルの方が(藁 らんちき騒ぎ大好きな、北斗の拳の雑魚キャラ並に品が無くて(藁 派手に暴れてくれるから(藁 アメリカンスタイルで豪快にぶっとばすのに 気分爽快なパワープレイが出来るからだぜ! ギャハハハハ! 以上ケオティックイービル、int4位の発言で一つ
38 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/04(土) 22:15
>33 おお、素晴らしい。神道のデータも面白そうだけど (これは第2版のレジェント&ロアーにもあるからいい) さしあたって、ベルゼブブのデータも教えてプリーズ! ※バズズって、件のAD&Dのゲームブックのあとがきに デーモンだとか書いてあった気もしますけど、 ローフルイービル(デヴィル)だったんですか?
39 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/04(土) 22:24
>33 >ブレス(クリーピング・ドゥーム、ポイゾンガス、インセクト・プレイグと同効果) これって、3つの効果を選択するという意味、それとも 3つの効果1度に全部適用するってことなんでしょうか? (凶悪!)
40 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/04(土) 22:33
>34(7) 教えて君ばかりだと恥ずかしいから、2版/3版の情報もあげると 名前(固有名詞)がある悪魔はいませんが (悪魔じゃないけどタラスキューとかは2版にもいます。存在=唯一) ピットフィーンド(安田均が魔王とか訳していたデヴィル)とか バロール(アイスウィンドサーガに出てきた大悪魔エルトゥはこのデーモン) は第1版のバズズぐらいの強さはあるようです。
41 :
NPCさん :2000/11/04(土) 22:34
確かデーモンだが他の連中と一線を画しているという設定 だったと、その後書きの続きにそう書いてあったような気が 故に彼は空を支配しているのだ、とか書いてなかったっけか 何しろ10年位読んでないから記憶がアヤフヤでスマソ ま、ベルセルクのゾットと同じで、使徒ではあるが 『らんちき騒ぎに興味が無い』ようなもんでしょうな
42 :
裏切り者のバビル2世 :2000/11/04(土) 22:59
43 :
シリック :2000/11/04(土) 23:04
シャドゥデイルサーガが好きで悪いかよ!!>ヤスティ
44 :
NPCさん :2000/11/05(日) 11:12
>39 いや、流石に選択です(笑)。 あと、サキュバスのゲーティングも可能。
あ、しばらく見なんだらADネタが… おっさんもこんなならついてけるわい。 手元に資料ないから間違ってるやもしれませんが パズスは「下層界の空の王子」と別称されていたハズです。 「プリンス オブ ロウワーエアリアルプレーン」みたいな感じでしたかのう。 昔々にパズスネタでマスターやった事があったので何となくですが思い出しましたわい。 懐かしいのお…
46 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/05(日) 17:32
>44 ゲーティングって何ですか?(やっぱり教えて君だ…)
47 :
NPCさん :2000/11/05(日) 21:36
PALADIN IN HELLが好きだった・・・(わら
48 :
NPCさん :2000/11/06(月) 10:11
1stではアビスに行ってロルス(ダークエルフの女神)やオルカスなどの 大物を退治するという派手なシナリオがあったそうだが、 神様がいなくなった後ドロウのプリーストはどうなったんだ?
49 :
7 :2000/11/06(月) 10:17
>40 第一版ではナインヘルの最下層にいるアスモデウスがデビルの支配者 という設定だったと思いますが、そのような地獄のヒエラルキーは無く なったのですか。
50 :
>48 :2000/11/06(月) 19:33
2ndのレルム世界には、ちゃんとロルス様います。 Demihuman Deties他にデータ載ってます。 ルールで神様殺すことができなくなったし。 (モータルが殺すことができるのはデミゴッドだけ) って、ご存知ですか?
51 :
NPCさん :2000/11/06(月) 21:15
>46 アウタープレーンのモンスターに特有の召還能力。 ゲームバランスを崩す(笑)。
52 :
NPCさん :2000/11/06(月) 21:23
>>49 二版の悪魔は、ヘルではロード・オブ・ナインっていう強大な9人のベイアティーズ(旧デビル)をトップにタテ社会のヒエラルキーがあるです。この9人にはそれぞれ名前や称号は設定されています。
53 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/06(月) 22:44
>51 ありがとうございます。 なるほど。Gateで呼びだすわけですね。 第3版が手元にあるのですが、 ほとんどのデーモンとかデビルには同じ能力がありますね。 >52 どのサプリメントにそういう情報が載っているのでしょうか? プレーンスケープあたりかな… ロード・オブ・ナインって全員、ピットフィーンドではないんですか? 下の層の方が偉いのではなく、全員同格なんでしょうかね…
54 :
Rajaat :2000/11/06(月) 23:01
>>52 ロード・オブ・ナインはこんな感じですね。
第1階層Avernusの支配者:Bel
第2階層Disの支配者:Dispator
第3階層Minaurosの支配者:Mammon
第4階層Phelegethosの支配者:Fierana
第5階層Stygiaの支配者:Levistus
第6階層Malbolgeの支配者:Malagard
第7階層Maladominiの支配者:Baalzebul
第8階層Caniaの支配者:Mephistopheles
第9階層Nessusの支配者:Asmodeus
Asmodeusは旧名Ahriman(ゾロアスター教のアンリ・マンユだと思われる)で、アウタープレーンのグレートリングを
作った2神の内の1人みたいです。アヴァターじゃなくてトゥルーフォームだと、全長数百マイルにもなるらしいです。
55 :
Rajaat :2000/11/06(月) 23:05
>>53 全員Pit Fiendはダーク・エイトですね。
Furcas,Baalzephon,Zimimar,Zapan,Zaebos,Corin,Dagos,Pearzaの8人が
現在のダーク・エイトです。
56 :
7 :2000/11/07(火) 11:16
>54さん 二版にもベルゼブブやアスモデウスがいるんだ。 ただ一版では第一階層の支配者はティアマット(ドラゴンランス世界の悪神) だったが、何処に行ったのですか。 またロードオブナインとダークエイトとはどういう関係にあるのですか。 そしてこれらの設定が載っている本を教えていただけませんか。
57 :
54じゃないけど :2000/11/07(火) 12:51
>56 ダーク8はブラッド・ウォーの指揮官。 9王はヘルのそれぞれの階層の支配者です。 ・・資料:プレーンオブロウ。 ガイド・ツー・ヘルは買いそびれたのでフォローお願いします。 ちなみにティアマットは第一層で健在です。・・格は下がったみだいだが。
58 :
NPCさん :2000/11/07(火) 12:57
1stと2ndの違いといえば、ドラゴンが圧倒的に強くなったこと。 モンスターミソロジーのティアマット&バハムートの強さはもはや笑うしかない。 しかも、本体じゃなくてアバターだし。
59 :
超初心者 :2000/11/07(火) 13:05
すいません、AD&Dってどこで購入できるんですか。
ネットで洋書通販してる所、店頭買いならイエサブとか
61 :
NPCさん :2000/11/07(火) 17:42
62 :
NPCさん :2000/11/07(火) 20:05
コミケなどで入手したものを自慢してくれ。
63 :
NPCさん :2000/11/07(火) 20:55
>59 あとは、ヤフオクとか。 ぼったくられる事も多いけど。
64 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/07(火) 21:14
わーい。いろいろ教えてくれてありがとうございます。 マンモンとメフェストフェレス、ベールゼブブ、ベル(バール)、 アスモデウスまでは名前を聞いたことがありますが 地球のそれとは違うんでしょうね。 (ベルゼブブはやっぱり蠅?) それはそうと結局、ロードオブナインは ダークエイトよりも強くて偉いということでよろしいですか? (ダークエイトの上司?) それと、ヘルを領域にしている神様は、ロードオブナインと どちらが強くて偉いんでしょう。 フォーゴトンレルムだと、ベイン神がアケロン ミアクルが冥界(ハーデス)、バールが焦熱地獄(ゲヘナ)とかを 領域としていたようですが、ここ在住の悪魔(or魔王or君主)と どういう関係にあるんでしょうか
65 :
Rajaat :2000/11/07(火) 22:59
>>7 &64
Baator(ナイン・ヘル)の大まかなヒエラルキーはこんな感じです。
王族レベル:ロード・オブ・ナイン
将軍レベル:ダーク・エイト
庶民レベル:ベイアテーズ(デヴィル)
で、一般ベイアテーズは次の様なヒエラルキーになってます。
Greater
1・Pit Fiend
2・Gerugon
3・Amnizu
4・Cornugon
Lesser
5・Hamatula
6・Osyluth
7・Erinyes
8・Barbaza,Kocrachon
9・Abishai
Least
10・Spinagon
11・Nupperibo
ランク外
12・Lemure
当然ながら番号が若いほど強いです。
ナイン・ヘル最強は第9階層Nessusの支配者Asmodeusで、他のロード・オブ・ナインはほぼ同格です。
また、ダーク・エイトはAsmodeus直属で、Asmodeusの命令しか聞きません。
神はナイン・ヘルの各階層の一部分を自らの領地としています。
それに比べてロード・オブ・ナインの支配領域は階層1つまるまる全部なので、影響力は神よりロード・オブ・ナインの方が強いです。
ただし、タイマン張ったらどっちが強いかは判りません。
エジプト神話の悪神セトなどは第5階層を乗っ取ろうと画策してますが、果たしてどうなる事やら。
フォーゴトンレルムのベイン・ミアクル・バールの3神はTime of Troubleの時(シャドウデールサーガ参照)にお亡くなりになっているので、2ndだとほとんど資料なしです。
ヘルの参考資料はPlane of Law Boxed SetとGuide to Hellです。
PLANESCAPEのシナリオ「Fire of Dis」ではヘルの第1階層と第2階層のエンカウンターが載っているので結構重宝します。
66 :
Rajaat :2000/11/07(火) 23:19
>>58 バハムート&ティアマット、あれでLesser Godだから嫌になりますね。
それよりも更に凶悪なのが全ドラゴンの主神Io!!
AC−14、HP200、MR95%の基本パラメータは言うに及ばず、7レベル以下呪文に対する耐性、+4以下の魔法武器無効、冷気・炎・電撃ハーフ・ダメージなど防御良し、おまけに命中判定5以上で必ず命中、Bite攻撃命中判定10以上で対象即死&装備完全破壊と来た日にゃ何やっても勝てる気しませんね。試しに戦闘してみたら20レベルPC4人が瞬殺でした。
これでアヴァターなんだから……。
67 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/08(水) 08:27
>>65 Rajaatさん、ありがとうございました。凄い判りやすい説明で助かりました。
なるほど、ダークエイトはAsumodeusの直属なんですね。
(ほかのロードオブナインの立場は)
一般のPit Fiendとダークエイトの強さはどれだけ離れているかにもよりますけど。
68 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/08(水) 08:33
>>65 ちなみに第3版のモンスターマニュアルのヒエラルキーでは
>3・Amnizu
>9・Abishai
>10・Spinagon
>11・Nupperibo(<−何これ/笑)
が欠落して、
>8・Barbaza,Kocrachon
(後者は欠落。前者はBaebazu)
>6・Osyluth
>7・Erinyes
が入れ替わっています(つまりErinyesの方が強い)。
69 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/08(水) 08:37
>>66 あ、このデーターってカウンシルオブワーム(?)のものでしたっけ。
以前、所持していたことがあって、楽しく読んだことがあります。
Tail Maceとか(しっぽにはめて使用するメイス)
70 :
7 :2000/11/08(水) 10:38
>all 詳しく教えていただいてありがとうございます。 さらに質問ですが、ブラッドウォー(デビル対デーモン?)について 説明をお願いします。 またロードオブナインの神としてのランクはLesser God ですか? 第一版のManual of Planesでは大物悪魔がLesser扱いだった。
71 :
Rajaat :2000/11/08(水) 23:27
>>68 BarbazaはBarbazuの間違いでした。スマンです。
ダーク・エイトは単にフルHPのPit Fiendなんで、他のPit Fiendに比べてそれ程強力なわけではありません。
IoのデータはMonster Mythologyからの引用です。
Monster Mythologyはビホルダーの神とかマインドフレイヤーの神とか変な神が載ってて楽しいです。
PLANESCAPEのシナリオ「DEAD GOD」で何人かお亡くなりになってますが。
72 :
NPCさん :2000/11/08(水) 23:54
Monster MythologyみたあとでDemihuman Deitiesを見たら目が腐った(W 同じ神様でこのレベル差はないだろー レルムって怖いね。
ちょっと前にPAZUZU様をLEと抜かした馬鹿者です 当然CEでした、しかしLEのような性質を持つCE・・ うっきー! 取り乱して失礼(w (しかし、このスレはナカナカ濃いですね、勉強になります)
74 :
Rajaat :2000/11/09(木) 00:24
>>7 ブラッド・ウォーは詳しく話すと長くなるんで(ブラッドヲーだけでBoxed Set1つ出てます)概略だけ。
早い話がLawful Evil系の悪魔ベイアテーズ(デヴィル)とChaotic Evil系の悪魔タナーリ(デーモン)との間で太古の昔からローワープレーン全域で繰り広げてられる戦争の事なんですが、Neutoral Evil系の悪魔ユーゴロス(ダイーモン)やLimboの住人スラアディ、Mechanusの住人モドロン、それに天使系の連中(アアシモン、アルコン等)も絡んできて話は複雑になってます。
昔、アッパープレーンの天使たちが30万の軍勢を率いて両陣営の悪魔を撃滅しようとしたことがあるのですが、その時は敵対していたベイアテーズとタナーリが一時的に結託して天使軍に対して強烈な反撃を浴びせ、天使軍を壊滅に追い込んでいます。その時生き残った天使はわずか3000! それ以来、天使たちはベイアテーズとタナーリの両方を一度に相手にする戦略は放棄しています。
ロード・オブ・ナインは、2ndではAsmodeusを除いて神ではありません。その強大な力にも関わらず。
Asmodeusは一応Greater God扱いですが、通常のGreater Godとは比較にならないほど桁違いに強力です。実の所、他のロード・オブ・ナインの力は全てAsmodeusから与えられたもので、厳密に言えばナイン・ヘルは全てAsmodeusの支配下にあります。Asmodeus自身はそれを悟らせない様に振る舞っていますが。
75 :
Rajaat :2000/11/09(木) 00:33
>>72 アヴァターの強さは同じ神でもワールドによって違うみたいです。
レルム系のアヴァターはステータスだけ見ると最強に見えますが、自分のところのワールドを離れると強さはそれ程でもないようです。
しかし、『ブラッドヲー』……。なんちゅう間違いを。
鬱だ氏のう。
76 :
NPCさん :2000/11/09(木) 00:42
そういえば、バフォメットとかデモゴーゴンとかはパワーなんですよね? モンスターミソロジー調べ。 デヴィルは神になれないのか? そして、グラッジトとかパワーでないアビサルロードは彼らにどうやって対抗してるのか? 断片的にしかサプリ持ってないので、分からないことだらけ・・
77 :
Roele :2000/11/09(木) 00:48
>Rajaatさん 2ndにおける魔王クラスのステータスはPlane of Law Boxed SetとGuide to Hellをみればよいのでしょうか? 2ndのアウタープレーンMCはもってるんですが、それには全く言及されてませんので。是非教えて下さい。 ちなみに神の強さというなら1stですが、Dragon Lanceの3大神はかなりのものでした。 ちなみに善の主神パラダインでHP999、AC-10、攻撃回数5、ダメージ1d10×(1〜100の任意)です。
78 :
Rajaat :2000/11/09(木) 01:10
>>76 デヴィルの出世レースの『ゴール』はロード・オブ・ナインなので、神にはならないんじゃないでしょうか。
現在のロード・オブ・ナインもDispaterと(当然の事ながら)Asmodeusを除いてオリジナル・メンバーじゃないですし。
Baphomet、Demogorgon等のアビサルロードは初めから神だったわけではなく、神になったわけですから、Grazztなどのアビサルロードにも対抗のチャンスはあると思います。
そういえば、GrazztってGreyhawkの悪神Iuzのオヤジでしたよね?
一応、PLANESCAPE関連のサプリは全て持ってますんで、判らない事があったら何でも聞いてください(笑)。
1stの方は1冊も持ってないんで全然判らないですが。
79 :
Rajaat :2000/11/09(木) 01:21
>>Roeleさん 1stと違って、2ndにはトゥルーフォームのデータは殆どありませんが、アヴァターでよければGuide to HellとMonster Mythologyですかね。 Plane of Chaos Boxed SetにはアビサルロードとしてGrazztとPazraelのデータが載ってます。レルム系のサプリにも1体アビサルロードがいたはずですが、サプリ名失念してます。 2ndは、名前だけでデータの判らない連中多過ぎです(苦笑)。 1stの神々のデータ、一度じっくり見てみたいものです。
80 :
NPCさん :2000/11/09(木) 07:59
>>Rajaat 1stのデーモンロード、オルカスのアビスでの勢力は? 1stのシナリオでアビスでオルカスを退治するキャンペーンがあったが (レルム系)、その後オルカスはどうなったんだろう。
81 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/09(木) 08:03
うーん。素晴らしいです。Rajaatさん。 どうせ、ゲームの中でお会いする情報ではないことなので とことん聞いてしまいますが、 今まで名前が上がった中ではAsmodeusはGreater Godだけれど 他のLord of NineはDemiGodですらない(Greater Godより強いけれど不滅ではない)。 Abyssal lord(よく判らないけれど、デーモンの偉い方?やっぱり9名いるのかな) の内、Baphomet、Demogorgonは神だけど、GrazztとPazraelは神ではない。 って感じでですか?(しかしこいつらのAvaterの外見はどんなものなんだろう?)
82 :
NPCさん :2000/11/09(木) 20:17
なんか、予想外にヘル話で盛り上がって、ローフルエヴィル派としては嬉しい。 ちなみに、アビスは無限(666階層は1stのみ?)なので、アビサルロードも無限に居る・・のか? デヴィルはそんなデーモンたちに、鉄の規律だけで対抗してるなんて・・。
83 :
NPCさん :2000/11/09(木) 20:23
>モンスターミソロジー ドラゴンの神は強いけど、他の神(アヴァター)は結構弱小、という印象がある。 バフォメットとか、デモゴーゴンとかはベイラーに毛が生えた程度? ヴァンパイアの神も、レイブンロフトのヴァンパイア・ロードより弱いし、 リッチの神Mellifleur(発音分からん・・)も、スザスタムより弱い気が。
84 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/09(木) 21:17
>>83 むう、モンスターミソロジーを読んでいないと全く話についていけない。
入手すべきだろうか(でも多分、実際のプレイでは使いそうもない蘊蓄本なのか?)
ベイラーって何でしょう? スザスタムっていうのも判らない…(リッチかな…)
私が知っているのは、蜘蛛の女王ロルスがドロウエルフの種族的な女神で
(でもドロウオブアンダーダークにはもっと強くて偉そうな神がいっぱいいた記憶が)
5つの首を持つティアマットが、色ドラゴンすべての祖先(女神)で
バハムート(プラチナドラゴン)が
金属ドラゴンの祖先?…ってぐらいの情報しかしらないです。
85 :
Rajaat :2000/11/10(金) 08:06
>>80 Orcusさん、2ndではドロウの女神Kiaransaleeに不意打ち食らって殺されてます。
詳しくはシナリオ「DEAD GOD」を参照してください。このシナリオ、完全破壊を免れたOrcusが復活しようとするのをPCが阻止するという内容になってます。
86 :
Rajaat :2000/11/10(金) 08:17
>>教えて君in卓上ゲームさん 大体81でOKですが、AD&Dは神すら不滅の存在ではないです。 アビサルロードの数については82さんの言う通りだと思います。 ベイラー、おそらくBalorの事ではないでしょうか。 スザス・タムはレルムのリッチで、セイの赤魔道師の最高ポジションであるザルカーの1人です。ちなみに29レベルネクロマンサーです。
87 :
Drab :2000/11/10(金) 10:19
こんなスレがあったとは。 個人的だが1stのDevilでは、アスモデウス様がいい。 AD&D 1stの呪文リストに無い「Raise Dead Fully」が書いてあるのが 笑える。でも使われると笑えないか。 私はサプリメントはここ7年ほど買っていないAD&D 1stマスター。
88 :
7 :2000/11/10(金) 14:24
>Rajaatさん 54で「アウタープレーンのグレートリングを作った2神」 と書いておられますが、これについて教えてください。
89 :
NPCさん :2000/11/10(金) 16:06
デーモン最強はだれ?
90 :
83 :2000/11/10(金) 21:17
>モンスターミソロジーの実用度。 確かに、基本的に薀蓄本(ドラゴン・アヴァターなんて何処に使うのか)? でも、うまく使えば、雑魚モンスター(ゴブリン、オーク、オーガetc)にも変化がつけられるかも。 PCデミヒュ−マン・プリーストも強化できます。
91 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/10(金) 21:44
>>86 ああBalorのことでしたか。
私はローマ字読みで「バロール」とか読んでいました(笑)
セイの赤魔道師(悪役であることしかしらない)のザルカー…
29レベルリッチがその一員ということは、
他のメンバーも同じかそれ以上に強いんでしょうね。
…アビスは無限階層で、支配者の同じ数だけいるのですか(嘆息)
Grazztはアビスの階層を3つも支配しているとか噂に聞いて凄い…
とか思っていましたが、有り難みが薄れたな(笑)
それにしてもアビスには、アスモデウスに対応するようなお方はいないのでしょうか。
(それにニュートラルイービルの方にも凄まじいのがいそうですし)
92 :
NPCさん :2000/11/11(土) 10:01
>発音 WoCのページにプレーンスケープ関連の発音ファイルがあります(笑)。 タナーリもそこに・・。
93 :
Rajaat :2000/11/11(土) 10:02
>>7 >「アウタープレーンのグレートリングを作った2神」
これも話すと長くなりますが、簡単に説明します。
原初の宇宙は混沌でした。
そこから、現在『神』と呼ばれる存在が誕生しました。
やがて神はLawとChaosの2グループに分かれます。
Law側の最強の戦士はTwin Serpentと呼ばれる2匹の蛇でした。
善の蛇Jazirianと悪の蛇Ahrimanが終わりなき混沌にその身を投げ出した時、宇宙の中心が形作られました。
JazirianとAhrimanは互いの尻尾を咥えることでウロボロスを形成し、現在グレートリングと呼ばれる各アウタープレーンを作り出しました。
創生が完了したとき、JazirianとAhrimanはHeavenとHellのどちらを宇宙の中心とするかで意見が分かれました。
そして、ついに意見の一致が見られないまま2匹の蛇はウロボロスを解除します。
Jazirianの持っていた羽根を失ったAhrimanは地獄の穴の最下層まで転落します。
2匹の蛇は互いに傷つき、その力の大部分を失いました。
その間、他の神々が台頭し、現在のアウタープレーンの基礎が形成されました。
というのがアウタープレーン創生の『神話』です。
ここでいうAhrimanが、後の地獄の支配者Asmodeusです。
Jazirianは現在Coatlの神です。
94 :
Rajaat :2000/11/11(土) 10:18
>>89 その質問は、「宇宙で一番巨大な星は何?」という質問と同じくらい答えるのが難しいです。
というのも、既に話が出ていますがアビサルロードって少なくとも『考えるのも嫌になる位』はいるので、どれだけ強い奴が背後に控えているか確定できないんですよ。
現在名前が判明しているアビサルロードにはAlzrius、Baphomet、Demogorgon、Fraz Urblu、Graz'zt、Juiblex、Kostchtchie、Lissa'aere、Pazrael、Sess'innek、Thralhavoc、Vucarik、Yeenoghu、Zuggtmoyがいますが、データが判っているのはGraz'zt、Pazraelと神になったBaphomet、Demogorgon、Juiblex、Yeenoghuだけです。
単純戦闘力だけ見れば、Graz'ztがおそらく最強ですが……。
95 :
7 :2000/11/11(土) 15:43
>>Rajaat
ありがとうございます。この神話は何処に書いてあるのですか。
またJazirianという神はセブンヘブンにいるのですか?
セブンヘブンでの神としてのランクは?
>>91 1stではダエモン(ニュートラルイビルの悪魔)の支配者は
アンスラサクスだった。
96 :
NPCさん :2000/11/11(土) 17:34
AMC参加レポート希望(笑) たとえば、Beholderさんってどんな人でした?
97 :
Jozan :2000/11/11(土) 19:00
Asmodeusのデータって何かに乗っているんですか? 知っている方いたら、彼奴めのデータを教えてください。 唐突ですみません。よろしくお願いします。
98 :
>96 :2000/11/11(土) 19:29
1stのMonster Manual
99 :
>96 :2000/11/11(土) 19:58
土下座ばかりしてたよ(わら
100 :
S.U.D. :2000/11/12(日) 01:15
100越えたので、コテハン持ちました(=19、25、32、36、58、83)。 元ネタはとある呪文。 >93 Jazirianがそんなに大物だったとは・・ >アスモデ AC−7、hp199、フィア/ウィークネス/チル(スロウ)効果のゲイズ、炎壁・氷嵐・マスチャーム・ホールド・各種シンボル等の 魔力に加え、その杖はアブソーベーション+触れたらコウズシリアスワンズ+霜・酸・電撃放射。ちなみに時価100万gpらしい。 1stでは、ベルゼブブもこれの1ランク下、くらいの能力なのだが・・。
101 :
Jozan :2000/11/12(日) 01:56
>>100 アスモデウスのデータ有り難う御座いました。
現在自分が参加しているキャンペーンで、今度
AC-13、HP180、+3 or better to hit、ヴォーパルソード装備で
Nine hellsの第九層に住まうピットフィエンドと戦うことになったので、
もしやアスモデウス様かと思ったのですが、微妙に違う用ですね。
安心して良いやら分かりませんが(^^;
ではでわ
102 :
Rajaat :2000/11/12(日) 12:19
今までの発言を幾つか訂正します。
74の天使軍の数、30万じゃなくて数百万でした。生き残った数は3000で変わりません。
94のデータが判っているアビサルロード、KostchtchieとSess'innekが追加になります。
>>7 神話の引用元は『Guide to Hell』です。
このサプリ、ロード・オブ・ナインのステータスやらアウタープレーンの隠された歴史やらデヴィルスレイヤーキットの解説やら、相当クリティカルな情報が載っているんで、ヘル好きなら必携の書です。
JazirianはGreater Godです。Mount Celestia(セブン・ヘブン)の第4階層SOLANIAに、UROBOROSという名前の自分のレルムを持っています。
>アスモデ
2ndもほぼ同様のステータスです。
ところで、皆さん、AD&Dのワールドでどのワールドが好きですか?
私はDARK SUNです。
103 :
NPCさん :2000/11/12(日) 12:37
ところで、1stの一番最初の版って、誰がイラスト書いてるの? 特にMM。イイ味出過ぎ(笑) 「スタッフの一人」か「友達で絵のちょっと上手いやつ」のどっち かだと思うけど。
104 :
NPCさん :2000/11/12(日) 17:52
>103 1stはMM1とMM2とでだいぶ違うと思う。MM1のイラストはかなり下手。 ティアマット、オルカス、ベルゼブブなどがあの絵では・・・・・ MM2では改善されている。とくに表紙は傑作。
105 :
NPCさん :2000/11/12(日) 20:04
アンバーハルクはやっぱ1stだね!(わら
106 :
Rikus :2000/11/12(日) 21:07
>Rajaatさん。 僕もダークサン好きです。
107 :
Drab :2000/11/12(日) 23:40
>Rajaatさん メインはFR。でも、プライベートではWG モルデンカイネン先生最高です。エルミンスター先生より好きです。 やっぱり設定に穴があるWGが好きだな。
108 :
Rajaat :2000/11/13(月) 01:09
>>Rikusさん HNはKalakにHeartwood Spear投げた奴からですよね(笑)。 個人的には、RikusにはSadiraよりNeevaの方が似合っていたと思うのですが……。 DSは設定が他のワールドととことんまで違っていて面白いです。全生物サイオニック持ちなんて、このワールドだけでしょう(笑)。 >>Drabさん 1st長い人はWG好きな人多いみたいですね。 モルデンカイネン先生は実用的な呪文を多く開発していて好感が持てます。 しかし、WGというと、どうしてもヴェクナのイメージが強烈ですね。 一時期RAVENLOFTに捕まっていた御大も、『Die,Vecna Die』で無事脱出できたみたいですし。
109 :
Rajaat :2000/11/13(月) 01:54
>>S.U.Dさん HNの由来、「Sphere of Ultimate Destruction」とお見受けしましたが、如何でしょう?
110 :
Rikus :2000/11/13(月) 22:31
>Rajaatさん そうです。<名前の由来 ダークサンにはまってはまって、小説まで読んじゃいましたよ、ええ。 僕もSadiraはコギャルっぽくてキラいっす。だって、ガングロに青目になったら パワーアップなんて、あんまりだよう。Tithianの舐めた性格も好きだったりします。
111 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/13(月) 22:33
私は2nd日本語から入った軟弱者で、日本語訳小説のファンなのでFRです。 でも実際のプレイではレルムで遊んだことはほとんどないですが…
112 :
Rajaat :2000/11/14(火) 00:53
>>Rikusさん DSの唯一の心残りは、サプリ買うのにかまけてて小説のPrismPentadシリーズを買いそびれた事です。 イラストレーターのBromも驚愕したという「Neevaがドワーフと結婚した」という話の詳細をぜひ知りたいものです。 私はHamanuのエロ親父振りも好きですねぇ(笑)。ハーレム造ってる所とか。 >>教えて君in卓上ゲームさん FRの小説だと、やっぱり『アイスウィンド・サーガ』ですか? ムーンシェイ、シャドウデール、アジュア・ボンド、プール・オブ・レディアンスとありましたが、個人的にはアイスウィンドが一番面白かったですね。 英語版だとウルフガーはもう死んでたりしますが。 ちなみに、私もAD&Dは2nd日本語版からです。日本語の商品展開が順調だったら英語版には手をつけませんでした、多分。
113 :
Roele :2000/11/14(火) 01:41
Birthrightが好きという人はいらっしゃいませんか? >>Rajaatさん ウルフガーは死んだんですか?エ○トゥの人質みたいな形で、奈落から奇跡の帰還を遂げたのに、何ということだ・・・ やはりサルバトーレ氏はドリッズトとキャティをくっつける気みたいですね。可哀想に。
114 :
そんなこというなら :2000/11/14(火) 05:51
りばーうぃんどが・・りばーういんどが・・・
115 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/14(火) 07:35
116 :
U-名無しさん :2000/11/14(火) 10:20
>>教えて君in卓上ゲームさん ありがとうございました。 ドロー・シリーズはエン○レリ主役らしいSilent Blade以外全巻持ってますので、ウルフガーは生きてるかもしれません。 113の復活はPassage to Dawnの話なんで。
117 :
Roele :2000/11/14(火) 10:20
名前書き忘れました。 116は私です。
118 :
U.S.D :2000/11/14(火) 11:16
>Rajaatさん 当たりです(笑)。 Black Blade of Disasterというのも考えたのですが・・。
119 :
S.U.D :2000/11/14(火) 11:37
>118 って、自分で名前間違えてどうする。 S.U.Dでした。
120 :
Drab :2000/11/14(火) 11:57
>Rajaatさん プライベートでやっているWGキャンペーンは、ラリー先生の謀反から始まった 大戦争の10年前でやっているので、かなりのほほんとしています。でも、行っている ところはグレイホークの廃虚(GreyHawk Ruin)の戦いの塔で頑張っています。 ヴェクナに関しては、今度「Vecna Lives」をやります。やっとプレイヤーがそれなり のレベルになったので、マスターとしては今から楽しみです。あと、1stDMGのアーチフ ァクト・レリックの項目にEye of VecnaとHand of Vecna、それからSword of KASが リストに載っていた。でも、「Vecna Lives」ではヴェクナはLEなんだけど、DMGでは所 持したらNEになるとなっていた。
121 :
Rikus :2000/11/14(火) 12:45
>Rajaatさん そうです。Neevaは、TyrをUrikの侵攻から守る為の行軍に参加中、 なめた態度とるRikusを見限って、ドワーフと結婚して、ガキまでこさえてます。 でも、ラストに微妙に復縁する話があるんですけど、どうなんでしょうね? オンラインでるらしい、Dregoth Acendingにでも後日談は期待しましょう。 >U-名無しさん ウルフガー生きてるっす。でも、イージスファング分捕られて、苦労してます。 しかも、アル中になったり、Luskanの不良と付き合ったりして、某キャラモン みたいになってたのがなける…。Spinne of the World より。最新のServant of the Shardは、エント○リと、Jara○leの話。読書中ですが、面白いです。次巻は Sea of the Sword とかいうらしいです。 しかし、ADDの小説好きの人って、教えてくれない君が多そうですね…。「自分で 読め!」みたいな。ネタ晴らしサイトつくろうかしらん。
122 :
Rajaat :2000/11/15(水) 03:02
>>Roeleさん
私のウルフガー死亡情報はHero's Lorebook時点のものですから、多分Roeleさんの情報の方が新しいです。
Birthright、初めてルールを見た時は思わず『信長の野望』を思い出してしまいました。
モンスターコンペンディウムのつもりで「Blood Enemies」を買って、「何でゴーゴンがこんなに強いんだ!」などと言っていたのはいい思い出です(笑)。
>>114 さん
ドラゴンランスで言うなら、小説「Dragon of Summer Flame」の衝撃は凄かったらしいですね。
何せ、USのファンに「何故TSRはドラゴンランスを殺したんだ!」とまで言われてましたから。
確か、タニスとタッスルホッフが死んで、クリンの神々が全て追放でしたっけ。
その後のFifth Ageの導入で、ケンダー・モアが赤龍マリストリックスのブレスで焼かれてますし、ランスの世界も様変わりしたものです。
>>Drabさん
2ndでWGやろうとすると、必然的に「From the Ashes」からになるのでちょっとブルータルな感じになりますね。Iuz様強大ですし。
あの有名な「Vecna Lives」をやりますか! タイトルが全てを物語ってる2nd初期「傑作」シナリオですね。
>>Rikusさん
「Dregoth Ascending」出るんですか!? これは絶対落とさねば……。
そういや、SadiraってAbalach-Reに勝ってますよね? 普通に考えればAbalach-Reの圧勝だと思うのですが、どういう闘いだったんですか?
タッスルは死んだっちゅうか、死んでないっちゅうか
神様と知り合いだと何かと便利だって話なんだけども
その他は大概さようならだし
タニンとスタームなんか、出番が・・殆ど・・
ゴールドムーンだけは「すべすべ素肌」で
唯一ラッキーだけど未亡人
っつうか俺的には伝説で終わった事にしました、
きっと同人誌だよ(苗々
ソースはこの辺みてちょ↓ネタバレ有り要注意
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ABYSS/graytop.htm 悲しいのでsage
124 :
Roele :2000/11/15(水) 10:58
>>Rajaatさん 権謀術数や戦争を楽しめるのがBirthrightの面白さですね。ただ隣国がAwnsheghlienに治められていると、悲惨なことになります。 連中も「名前だけ」は普通のモンスターなんだけど。 >>NPCさん タッスルはフリントと一緒に赤いお星様になっちゃいましたね。 キャラを他の作家にいじられるのがいやだったという話をききましたが、まるでエヴァの○野監督みたいですな。
125 :
Rikus :2000/11/15(水) 12:04
>Rajaatさん Abalach-Reは、突然出てきた、お師匠様(あなたのことです)の 影に怯えてるところに、ゴンギャルの強烈魔法を食らって、お亡くなり になりました…。あの人、バカにされてたっぽいからいいですけどね。
126 :
S.U.D :2000/11/15(水) 12:20
>ドラゴンランス しか、読んでないのですが・・。 あのシリーズ、ドラゴンの強さが絶対水増しされてるような。 それとも、キャラモン達のレベルが低いのか? AD&Dにおいて、ドラゴンってそんなに無敵な存在じゃない、という(悲しい)イメージがあるので。
127 :
Drab :2000/11/15(水) 13:49
>ドラゴンランス モジュールではBlack Dragonと対峙するときは、平均レベルが 4くらいだった記憶が。レイストリンに至っては3レベル。ドラゴン よりジャンアントスラッグのほうが脅威だった。鉄が産出できづらい クリンでは、戦闘中いかに立ち回るかポイントでしたね。初期段階で 最高のアーマーはスタームのチェインメイルには泣けた。
128 :
S.U.D :2000/11/15(水) 16:41
>Drabさん そ、そんなに低レベルだったのですか・・けっこう冒険をこなしてる、という設定もあったのに。 それじゃあ、ドラゴンにびびりまくるわけだ(笑)。 D&Dの高レベルのウォリアーって、ドラゴンよりhpが高かったりすることが往々にしてある・・
129 :
NPCさん :2000/11/15(水) 21:35
AD&D2ndの日本語版って今入手可能かな? D&Dの3rdとやらも日本語化しないだろうなぁ・・・。 英語ダメダメ厨房はそもそもダメっすか?
130 :
NPCさん :2000/11/15(水) 21:51
バルダーズゲートとかPCゲーム系でなんとか知名度上げてもらって、 3Eの日本語化はやってもらいたいよね。 ・・・・まぁ、無理か。
131 :
NPCさん :2000/11/15(水) 21:55
>129 AD&Dの日本語版はもう入手不可。 どうしても欲しいなら、ヤフおくで高額出すしかない。 D&D3rd・・・・HJが出すってゆーウワサはあったけどね。 まぁ無理だろう。 今あの辺を出す可能性があるのは・・・・・ ギルド&スザク&アトリエサードくらいなものだが、 WoC社作品の日本での出版・販売権はHJが持ってるから、 HJ以外には出せないしな(藁
132 :
NPCさん :2000/11/15(水) 22:34
d20システムって、D&D3rdのシステムのどこからどこまでをいうのだろうか。 まさか、ただ「1d20を振る」だけのことをいうのか!?
133 :
Rajaat :2000/11/16(木) 00:23
>>123 さん
タッスル、そういや時間移動できるアイテム持ってましたね。
「伝説で終わった事にしました」というのは、ドラゴンランスファン共通の思いでしょう(苦笑)。
>>Rikusさん
なるほど不意打ちですか(笑)。昼だけ女(Sadiraの事)もエゲつない事しますね。
しかし、何かアビサルロードのOrcusみたいなやられ方ですね、Abalach-re。
お師匠は「For you,Death」ってセリフがイカしてます。一時期このセリフがマイブームでした。
>ドラゴンランス
キャラモン達のパラメータ、1stのDLモジュール(2ndだとDragonlance Classics)終了時のデータありましたっけ?
クリン最強の魔術師と言われた頃のレイストリンのデータは見てみたいと思いますが……。
そういや、レイストリンってINT17だから2ndのルールだと9レベル呪文使えませんよね(藁)。
>>129 さん
AD&Dやるにはどうしても英語スキルが要りますね、現状では。
奥の手として、CORE RULE 2.0 CD-ROMを買って翻訳ソフトに自動翻訳させるって方法もありますけど。
>>131 さん
アトリエサードはとりあえずワールド・オブ・ダークネスを一通り出してくれればOKです(笑)。
日本語版になると値段が高くなるのが難点ですけど(これは仕方ないんですが)。
134 :
Drab :2000/11/16(木) 12:00
>131さん ヤフオクで思い出したけど、この前WGキャンペーンのプレーヤー がFiend Folioをほぼ定価で落札していました。 >Rajaatさん 一応、DLの各モジュールにプレロールドキャラクターとしてのデータ が出ています。でも、最終的なのはないんじゃないかな。
135 :
S.U.D :2000/11/16(木) 21:34
サプリと間違えて、Blood Wars trilogy2 Abyssal Warriors なる小説を購入してしまいました・・ どなたか判る方、解説お願いします。
136 :
NPCさん :2000/11/16(木) 21:57
lyhiulyked/piy\@puoiydu75wkp0oig
137 :
ハプロ :2000/11/16(木) 23:09
デスゲイトのズィフナブとDLのパラダインって何か関係があるんですか?
138 :
Jozan :2000/11/17(金) 00:58
Beholderさんのページで、Nine Hellsの解説が始まっていますね。 面白いですよ。
139 :
Roele :2000/11/17(金) 11:53
>>ハプロさん 読んだのがだいぶ前なので記憶があやふやなんですが、ジフナブが神であるという明確な記述はなかったと思います。 たしか年くった竜だったような・・・ ただプリアンの竜は、負の感情によって力を得るケレストラの大蛇達(Dragon-Serpentでしたっけ)と対局をなす存在みたいです。ですから、ある意味神に近い上位の存在かも。あの世界のサルタンをおっぱらったのも連中。 しかしデスゲイトでは、最後の最後まで至高神な存在をほのめかしながら、結局明解な答えを書いてませんでしたね。 余談ですが、ドラゴンランス・アドベンチャーによるとパラダイン、タキシス、ギレアンの3大神を生み出したHigh-godなる存在がいるとか。どうも読む限り凶悪極まりない混沌親父とは違う。 やはり混沌親父は、ヒックマンとワイスが世界を終結させるためのインスタントで製作した「機械仕掛けの神」だったのでしょう。
このスレ、埋めるにはもったいないので。
141 :
S.U.D :2000/11/18(土) 19:10
ビホルダーに範囲魔法(ファイアーボールとか)かけた場合、周りの眼球は潰せるのでしょうか? それが出来たら、やつなど恐れるに足らんか。
142 :
NPCさん :2000/11/19(日) 09:29
「美味しんば」のAD&D版ってできないかな。 雄山(1st派。ゴリゴリのパワープレイヤー)と、それに反発して家を飛び出した 士郎(2st派。なんだかんだ言ってパワープレイヤー(笑))で。 「われわれはこれで楽しんでるんだから、いいじゃないか!」 といきりたつ国産演技プレイヤーに、延々ルールや背景設定のうんちく垂れたり(笑)
143 :
Rikus :2000/11/19(日) 21:58
>141 全体のHPからへらすです。<ファイアーボール 部位ねらいするか、ダイスで上の眼球とでないとダメだったと 思う。
144 :
Rajaat :2000/11/20(月) 00:15
しばらくご無沙汰してましたが。
>>Drabさん
やはり、最終的なステータスはありませんでしたか。
それにしても、Fiend Folio定価落札は羨ましい限りです。
>>Jozanさん
見てきましたが、1stの頃はサタンがナイン・ヘルのロードだったんですね。知りませんでした。
そういや、PLANESCAPEの某サプリに「Tiamatがナイン・ヘルのロードだった事は決してない」とか書いてあったような気がするんですけど、1stの設定との整合性をどうやってとるんでしょう?
とにかく、1stサタン様最高(笑)。
>>Roeleさん
High-God、レルムのAoと同じくOvergodみたいです。
2ndではOvergodはこの2神だけですね、Overgodのポジションにあるのは。
>>S.U.Dさん
その前に、アンチ・マジック・レイを回避できるかがポイントですね。
特に指定がない場合、Rikusさんのおっしゃる通りダメージはボディにいくのではないでしょうか。
>>142 さん
つきあいでソードワールドやってると、ついAD&Dの呪文リストを使いたくなります(笑)。
演技派プレイヤーがダーク・サンで生き残れるかどうか一度やらしてみたいものですね。
145 :
NPCさん :2000/11/20(月) 02:44
Beholdorさんのページの アドレス教えて下さい!
146 :
S.U.D :2000/11/20(月) 11:26
>Rikusさん、Rajaatさん お答えありがとうございました。やっぱり奴は半端じゃない・・ 出したいモンスターなのだけど、PCの人数が少ないので(3人)、即全滅しそうで怖い。 まずはスペクテーターあたりで肩慣らしでしょうか?
147 :
Drab :2000/11/20(月) 16:37
>Rajaatさん Fiend Folioといえば15年以上前に神保町の洋書の古本屋で野晒しになっ ているのを見たことがありました。あの時はまだAD&Dは知っていた程度だった ので気にも留めなかったけど、今思えば惜しかったかな。まあ、持っていますけどね。 あと、サークルのFRキャンペーンでセイの赤魔道師を何人か出したけど、「Dream of Red Wizard」というサプリメントを使うと反則みたいに強くなります。特にプロテ クション系。魔法の武器から防御は反則でしょう。ちなみにFireBallが2レベル呪文 になっているほか、クレリック呪文のChantなんてのもあるし。マスターとしてやりたい 放題できるかな。
148 :
NPCさん :2000/11/21(火) 08:45
age
149 :
S.U.D :2000/11/21(火) 20:11
FF1がAD&Dに基づいてるのは、割と有名な話だけど。 あれに出て来る防具「うでわ」シリーズが何故「小手」じゃなく「鎧」扱いだったのか、最近閃いた。。 bracer of defenceだったんだ。 ・・・判ります? 鎧と重ね着できないと言うことで。
ドラクエも・・・Fiend Folio見たら、 アカイライやアルミラージがまんま出て来て笑った。 Shadow Demonもシャドーそっくりだし(笑)
FFの2には、ピットフィーンドまでいるね。
152 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/11/21(火) 22:42
153 :
NPCさん :2000/11/22(水) 07:35
>152 ありがとうございます!
154 :
Drab :2000/11/22(水) 09:40
AD&Dのモンスターだと、やっぱりザナドウでしょう。 スペクテイターやビホルダーとかいましたからねぇ。
155 :
NPCさん :2000/11/22(水) 12:28
>>149 「ウィルム」なんて誤訳の産物がそのまま出てましたな>FF1
156 :
Rajaat :2000/11/23(木) 02:33
>>Drabさん Fiend Folio、イエローサブマリンで1万8000円でした(苦笑)。 2ndのMCだったら持っているんですが……。 「Dream of Red Wizard」は1stのサプリでしょうか? 2ndだと「Spellbound」ボックスセットがセイの赤魔道師関連のサプリでしたが、スザス・タム以外セブン・シスターズに対抗するにはちと弱い、という印象でした。 まあ、セブン・シスターズが強すぎるんですが(笑)。 >>モンスター関連 ビホルダーで思い出しましたけど、漫画の「BASTARD」でビホルダーが「鈴木土下座衛門」に変更になってたり、あきらかにリッチとわかる敵キャラの種族が「エデ・イー」になってたりするのって、やっぱり版権に引っ掛かっているからでしょうね(笑)。
あげ。このイタが消えるのは寂びしげなり。
158 :
S.U.D :2000/11/23(木) 20:55
>150
159 :
S.U.D :2000/11/23(木) 20:56
>150
160 :
S.U.D :2000/11/23(木) 20:58
>150 ドラクエネタ追加。 バルログ(4だったか?じごくの門番でも可)はまさしくBalorそのもの(笑)。 トゲ鞭とギザギザソード。
161 :
にけ :2000/11/23(木) 21:21
>>160 ムチと剣を持ったバルログは「指輪物語」ですね。
この場合は、(A)D&Dのオリジナルというわけではないです。
元々の名前もバルログだし。
162 :
NPCさん :2000/11/23(木) 22:07
FFネタで追加。カーバンクル。 しかしFiend Folioって、気色悪いモンスターばっかりだな・・・
163 :
NPCさん :2000/11/24(金) 11:17
FF1ってまじでAD&Dまんまですよね。 タナーリのマリリスとかオチューとかも。 ドラゴンも色できちんとブレスの種類違ったし。 FFやってからD&Dを知ったのですが、MM読んで みたら小躍りしたくなった記憶があります。
164 :
Drab :2000/11/24(金) 12:08
>Rajaatさん 「Dream of Red Wizard」は1stのサプリメントです。セイの地理や赤魔道師 の活動など載っていました。前にも書きましたが、特に赤魔道師の呪文リストが 半端じゃないですね。 話は変わりますが、映画版D&Dが来月向こうで公開されますね。予告は見まし たがちょっと期待してます。でも、主役のRidleyの格好はFF8の彼に見えてならない。
165 :
名無しさん :2000/11/24(金) 15:01
FFはWizからだと思ってた・・・無知でした。 昔週刊少年ジャンプで連載していた「バスタード!」も AD&Dですか?
バスタードは、ありとあらゆるものからパクっているので 気にしないのがよろしいでしょう。
167 :
NPCさん :2000/11/24(金) 16:53
ビホルダーって、ダンジョンマスターにいました。 扉開けた向こうにいきなりあれがいるとびっくり(笑)。
168 :
にけ :2000/11/24(金) 16:54
そう言えばウォーロックの表紙をパクってたこともありました(笑)>バスタード
169 :
名無シシシさん :2000/11/24(金) 17:09
素晴らしきスレage バスタもいろんなとこから美味しいトコとってますが、 ベースは明らかにAD&D(D&D)ですな。
170 :
S.U.D :2000/11/24(金) 21:54
>バスタード 私的に、あの漫画の一番好きなのはAD&Dネタだ(笑)。他は基本的にナンパな漫画なのに・・ っていうか、あの無茶苦茶な主人公の能力をルール的に再現できそうなAD&Dが一番凄い。
171 :
名無シレン :2000/11/24(金) 22:08
>169 つーか昔の週ジャンのバスタード巻頭カラーで(確かキャラ人気投票あった時か?) バスタの元ネタになったゲームとしてD&Dが紹介された上に読者プレゼントになってたぞ (赤箱だけだが)
というか赤箱プレゼントの漫画が切れ切れでもまだ連載中ってのが 恐怖点に1点加算って感じだなー
173 :
NPCさん :2000/11/25(土) 00:51
あらゆるルールの揃うAD&Dで、ダークシュナイダーをルール化してほしい。 とりあえず、カムリネス含めてオール18か? アラインメントはTN? 特に、ナインヘルズのジューダス・ペイン取得ルール!!!
174 :
NPCさん :2000/11/25(土) 06:47
海外通販でPlanes of conflictを見つけ、勇んで発注かけたけど先越されてた。 鬱だ・・・・ ところで、なんであれだけ高いんですか?Lawは$30、Chaosでも$40くらいなのに。
175 :
S.U.D :2000/11/25(土) 09:03
WIZといえば、問題作エンパイアが、魔法、モンスターそのままAD&Dという壮挙を成し遂げてますねー。 アイウイングも、マインドフレアもスクウェアも恐れるビホルダーまで・・ ハマン>ウィッシュになっているあたり、ある意味先祖がえりですな。
176 :
初心者 :2000/11/26(日) 09:14
2ndでは、D&D以来の「屋内ではフィート、野外ではヤード」というシステムは廃止されたのですか?
177 :
Drab :2000/11/27(月) 11:10
>>176 廃止されていません。野外ではヤードとなります。
でも、私はその辺あまり考えていませんけど。
178 :
NPCさん :2000/11/27(月) 20:48
>>177 あれ? コアルールのどこにも記述がなかったんで僕も廃止されてたと思ったたんだが・・・
どこにかいてあったっけ?
179 :
S.U.D :2000/11/30(木) 20:06
やばい、埋もれそう。新たなネタを振らねば。 と、言うわけで(謎)。 1レベル呪文で一番使えるのは何でしょう? 私としては、やはり安心確実マジックミサイルを推しておきたい。
やっぱスリープでしょ?
181 :
Jozan :2000/12/01(金) 01:03
んー、1レベルで一番使えるのは、なんと言ってもRead Magicじゃないですかね。 これないと魔法書もスクロールも読めないし。 テンサーズ・フローティングディスクは使えないけれど好き(笑) ではでわ
182 :
Drab :2000/12/01(金) 10:03
個人的にはアンシーンサーバーントかな。 罠解除できなかった宝箱を開けてもらうとかいろいろ重宝しています。 ちなみに内輪ではペプシマンと呼ばれているのが。
183 :
S.U.D :2000/12/01(金) 15:52
>フローディング・ディスク 旧D&D時代だったかもしれないですが、これで相手を一刀両断できる!とかいう嘘ワザが囁かれていましたが・・ 誰が言い出したんだ(笑) >スリープ これも、旧D&D時代より弱体化していて悲しい(ほぼ1/2)。 昔は2d8だったのに、効果HD。それでも強いですが。 ボス戦で使われて、ボスの取り巻きが全員眠ってしまい、あとはタコ殴りというDMにとっては苦い思い出が・・
184 :
教えて君in卓上ゲーム :2000/12/02(土) 16:04
Demonの Abyssal Lord(Abyssの階層支配者?)と Demon Prince(3rdのMMのp33,solorの説明にarchdevils並べて書いてある)は どう違うのですか?違うとしたらどういう力関係になっているんでしょう いや、どうせ金輪際、縁はないでしょうけど(笑) ※Plane of Chaosあたりに載っていそうですが、ホビーショップにはもうないし
とりあえず埋もれなければよし。 じゃあ、ほかの話で。全魔法で一番お気に入りはどれ? ワシはファイアーボールじゃ。
186 :
Nilさん :2000/12/04(月) 13:25
ひと様にかけるスパイダークライム(笑)。 「さあ、このクモを呑みたまへ。むろん生きてるぞよ」
187 :
Drab :2000/12/04(月) 16:27
全魔法ならイリュージョニストが使うマジックミサイル。 1stでは、7レベルスペルとして扱われるので、Globeを抜ける のがポイントかな。 次点でファイアシールド。受けたダメージを倍返しするのがね。でも、 2ndでは倍返しはなくなってしまったけどね。
TEST
189 :
S.U.D :2000/12/04(月) 21:43
>好きな魔法 もちろん、スフィア・オブ以下略。究極、と言い切るところが男。使えるのか? あとは・・・問答無用なリバースグラヴィティ。
190 :
Rajaat :2000/12/05(火) 01:35
>好きな魔法 Karsus's Avatarですかね(爆)。 あと、Defiler Metamorphosisも好きです。
191 :
NPCさん :2000/12/05(火) 02:00
Programed Amnesiaなどと言うと、いかにも厨房っぽくてよろしい(笑)
192 :
NPCさん :2000/12/06(水) 15:01
Defiler Metamorphosisはおいらも好きです。
193 :
S.U.D :2000/12/07(木) 14:54
メテオ・スォームの記述を見ると、「こんなにd4ダイス無いよ」と思ってしまうのは私だけ? ただでさえ、不足気味なダイスなのに。
194 :
NPCさん :2000/12/07(木) 16:00
厨房のころ、パワーワードキルにしびれました。ソス卿萌え〜
196 :
NPCさん :2000/12/08(金) 12:09
>195 "逝ってよし"だろうか
197 :
S.U.D :2000/12/09(土) 09:50
そういえば、リバースグラヴィティの持続時間が、2ndではやたら延びている(1セグ>1ラウンド/レベル)ようだが、 これって誤植? 野外で使えば成層圏まで堕ちてしまう。
198 :
NPCさん :2000/12/09(土) 10:27
そういえば、トゥルーニュートラルってどういう風にロールプレイすればそれらしく見えるのか誰か教えて。 私がやるとただのキチ○○になるんですよ、このアライメント。
199 :
NPCさん :2000/12/09(土) 11:38
俺様がやるとどんなアライメントも○○ガイ必至。 特にローフルグッド。 >198 ゲーム中喋らなきゃ楽勝でTNです。
200 :
>195 :2000/12/09(土) 14:18
ソス卿…というかDeath Knightは 1日1回20D6ファイアボールを唱えられるんでしたね。 ファイアボールのダメージは第2版以降は10d6に限定されたというのに ルールを超越するとは恐るべし… そうそう、小説読むに… さらにソス卿って、氷の嵐(Ice storm?Cone of cold?) やら13名のSkelton worrorの召喚やら、 通常のDeath Knightの説明に載っていないようなことを 平気でやっていますが、何かのサプリメント(DLかRavenloft?)に データー載っているんでしょうか (出したくて仕方がない/笑)
201 :
>200 :2000/12/10(日) 13:41
Ravenloftの基本セットに載ってます。 ただし、KrynnからRavenloftに引っ越した後のデータです (キティアラの亡霊を連れているはず) 手元のDragonlanth Adventureにも簡単なデータは載ってますが、 特殊能力は通常のDeath Knightに準ずることになってました。 ということは、氷の嵐(Wall of Ice)は出せるはずですが、Skeltonの 召還は・・・まああれだけ魔法が使えるなら余裕のような気もしますが。 しかし、他の能力は高いのにWisだけ9・・・・・そりゃああいう死に方する よなあ(笑)
202 :
S.U.D :2000/12/10(日) 19:22
>その後のソス卿 どうやら、キティアラとははぐれてしまった様子。 あげくにあんな所に閉じこめられて・・・お気の毒な。 死ななくなったけど。
203 :
ソス卿萌え :2000/12/10(日) 23:10
200です。
>201さん、S.U.Dさん
レス感謝です。
>ということは、氷の嵐(Wall of Ice)は出せるはずですが、
Wall of Iceってあんな城門ぶちこわすようなことできましたっけ?
ん? 1D6+スペルキャスターレベル点のダメージが与えられるんでしたっけ?
(今、第3版のPHBの該当個所を読んでいますけど。この解釈でよろしいんですか点)
>しかし、他の能力は高いのにWisだけ9・・・
>・・そりゃああいう死に方するよなあ(笑)
え?そうなんですか!(笑)
>どうやら、キティアラとははぐれてしまった様子。
>あげくにあんな所に閉じこめられて・・・お気の毒な。
>死ななくなったけど。
私はRavenloftってよく知らないんですけど。
閉じこめられたんですか?
GreyHawkのVecna様もRavenloftに「堕ちた」とか言われていたりもしますが
そんなゴミ捨て場というか追放場所のようなところなんですか?(笑)
(もっと錦を飾れるようなところかと思っていました…)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ABYSS/graytop.htm なんか、こちらのマーガレットワイスの講演会では
我等がソス卿はRavenloftの小説で
Krynnに戻ったことが示唆されたらしいですね。
204 :
S.U.D :2000/12/12(火) 10:27
>レイブンロフト イメージとしては・・・怪獣墓場?もしくは涙橋の向こうのドヤ街? 入ったら出られない。ジニー・サモニング・リングで呼ばれたジンでさえ・・・。 悪役たちの最後の憩い(?)の地。 ・・・間違ったイメージかなぁ?
205 :
Drab :2000/12/15(金) 10:57
>198さん 2版のTNだと極論でいっちゃえば、何を決めるにもダイスに託せばいいん じゃないかな。グレイホークのイスタスという女神はまさにそれだし。 1版だとちょっと面倒です。善と悪、法と混沌すべてのバランスを考えなけ ればならないから。それかすべてを破壊する方向でいくとか。 あと、「Curse of Azure Bonds」に出てくるオリーブという吟遊詩人も TNだからその辺のロールプレイはマスターと相談でいいんじゃないかな。
206 :
Drab :2000/12/15(金) 11:29
>200さん 2版のデスナイトは知りませんが、1st Fiend Folioに出ているデスナイト は、Wall of Iceは唱えられます。多分、空中に壁を発生させたのでしょう。 一応攻撃呪文としても使えます。しかも20レベル扱いで。 さすがにスケルトンウォーリアは召喚できませんが、Type1〜4、6の デーモンはGateで呼べます。 >レイベンロフト 友人が以前、レイベンロフトでキャンペーンをしたとき、イルリガー(LEの パラディン)をプレイしたプレーヤーのあまりの非道さにほかのプレーヤー(Good キャラクター)が引いてキャンペーンが成り立たなくなってしまったとか。 個人的にはI6のレイベンロフトは好きです。I10のレイベンロフト2もいいんだ けど、プレイヤーに公開しなければならない文献が多すぎるのが難ですけど。
207 :
NPCさん :2000/12/16(土) 12:09
WoCでリストラ!! 現社長クビ!! でも3Eには関係ないそうです。ホントか?
208 :
ソス卿萌え :2000/12/16(土) 22:06
>>206 Drabさん
>さすがにスケルトンウォーリアは召喚できませんが、
>Type1〜4、6のデーモンはGateで呼べます。
ええとType6デーモンってBalor(ベイラー)ですよね。
アイスウィンドデイルサーガのエルトゥでしたっけ。
下手したらスケルトンウォリアーを通り越して
デスナイトなんかより強そうなんですが…(笑)
209 :
NPCさん :2000/12/17(日) 12:00
やっぱり、3rdに移行せずに2ndで遊びつづけている方は多いのでしょうか?
210 :
Demon!Demon! :2000/12/17(日) 21:21
>>54 >>55 >>74 >>93 とデヴィルとヘルの情報を判りやすく説明していただいて
ありがとうございました。
アビスとデーモン関係では同じ感じでの情報はありませんか?
211 :
Drab :2000/12/18(月) 10:13
>ソス卿萌えさん Type6 は Balorですね。デスナイトはType5(マリリス)と 仲が悪いらしく召喚できないです。個人的に好きなデーモン なんですけどね。 デーモンで思い出しましたが、先日高レベルキャンペーン 中でワンダリングでType5デーモンがゲートから現れて戦闘 になったけど、1体じゃ勝てないレベルなので、ゲートを使って 仲間を呼んだところロードクラスが現れて(確率は5%)プレーヤー はもちろんマスターもサプライズしてしまった。でも、+6ホーリ ーアベンジャーを持ったパラディンキャバリアとアーティファクト のソードを持ったサイキックソルジャーに2ラウンドと持たなか ったのが(汗 >209 2ndのルールを一部流用して1stを遊びつづけています。現在キャン ペーンを2つ進行中。
212 :
NPCさん :2000/12/19(火) 00:43
僕も210さんと同じく、デーモンのことが知りたいです。 よってage
213 :
NPCさん :2000/12/19(火) 20:08
オープンダイスとシナリオの難度調整について、どう思いますか? 1.両方ともする 2.オープンダイスだが難度は調整する 3.スクリーンを使うが難度は調整しない 4.当然両方とも認めない この前4.のスタイルでプレイしたら、全滅寸前に 追い込まれたんですけど(笑)
214 :
Jozan :2000/12/19(火) 23:32
オープンダイスでかつ、難易度は調整しない、ですかねぇ。出来るだけ複数の選択 肢(つまり複数のダンジョン)を用意して、情報収集などやって貰って、PC達が自分 のレベルに見合ったダンジョンに行く、という感じです。 ではでわ
215 :
Drab :2000/12/20(水) 10:22
私は戦闘中は完全オープンダイスです。(例外としてPCの Hide in ShadowとMove Silently、マスターのAssassination) シナリオの難易度はプレイヤーの人数によってモンスターの数 を調整する程度ですね。
216 :
Rajaat :2000/12/20(水) 23:45
>>210 &
>>212 デーモン(タナーリ)関係は一応
>>94 でちらっと説明してますが、デヴィル(ベイアテーズ)と違って
タナーリには明確なヒエラルキーはありません。それは、彼らのカオティックな性質に由来しています。
大まかに分けると、タナーリは支配者であるアビサルロードと一般タナーリに分けられます。
アビサルロードは、アビスの階層が星の数ほどあるのに劣らない数だけ存在します。
その中で、2ndで名前が言及されているアビサルロードは以下の通りです。
Lesser God扱い:Baphomet、Demogorgon、Juiblex、Yeenoghu
Demigod扱い:Kostchtchie、Sess'innek
その他:Alzrius、Eltab、Fraz Urblu、Graz'zt、Lissa'aere、Pazrael、Thralhavoc、Vucarik、Zuggtmoy
Lesser God扱いのアビサルロードは確かに強力ですが、だからといってその他のアビサルロードが彼らに劣るかというと
そんなことはありません。Graz'ztなどはアビスの3階層を支配するほど強力です。
しかし、特定のアビサルロードがアビス全域を支配した事はいまだかつてありません。
ちなみに、アビサルロードの中で最初に神の地位を手に入れたのはOrcusですが、彼は
>>85 でも説明したようにドロウの
女神Kiaransaleeに殺されています。
217 :
Demon!Demon! :2000/12/21(木) 21:41
Rajaatさん、ありがとうございました。 お礼ついでにさらに質問をしたいのですが… >しかし、特定のアビサルロードがアビス全域を支配した事はいまだかつてありません。 >アビサルロードの中で最初に神の地位を手に入れたのはOrcusですが (1)ナインズヘルのようにアビスにも創成神話はあるんでしょうか? (2)やはりドロウの女神であるロルス [Lolth]って「Demon Queen of Spiders」とか 言われたりするんですが、アビサルロードではないのですか? …というかアビサルロードって階層全部支配していないとそうはよばれないのかな (3)デーモンプリンスとアビサルロードというのは違うのですか? 違うとしたらどっちが偉いのでしょうか? (4)ドロウの女神KiaransaleeってLolthとどういう関係なんでしょう。 どっちが偉いのですか (5)Graz'ztとAsmodeusではどっちが強そうですか?(^^;
218 :
NPCさん@2版オンリー :2000/12/21(木) 22:38
プレーンスケープ系のサプリによると、確かロルスはアビス第66階層のアビシャルロ−ドだったと思うけど・・・。「デーモンウェブピット」と呼ばれる巨大なクモの巣に本拠をかまえています。 それと、Kiaransaleeはロルスとは敵対関係にあったはず。確かロルスが闇に堕ちる前(まだロルスがAraushneeという名前だったころ)からの因縁があるという話を聞いたことがある。 あと、アビスって無限階層じゃなくて666階層までしかなかったんじゃなかったっけ? 1版と2版じゃ違うのかなぁ
あ、最近は3rdしかやってねぇや。このハンドル間違いだったな(笑)
220 :
Rajaat :2000/12/22(金) 00:48
>>Demon!Demon!さん
>(1)ナインズヘルのようにアビスにも創成神話はあるんでしょうか?
>>93 の神話は、アビスも含めた全アウタープレーンの創生神話です。だから、あるといえばあります(笑)。
>(2)やはりドロウの女神であるロルス [Lolth]って「Demon Queen of Spiders」とか
>言われたりするんですが、アビサルロードではないのですか?
>…というかアビサルロードって階層全部支配していないとそうはよばれないのかな
アビサルロードの定義は「タナーリ種族である事」なので、アビスの階層を支配しているだけではアビサルロードとは言えません。
また、階層を支配せずアビス全域を移動するAlzriusの様なアビサルロードも存在します。
逆に、アビサルロードに支配されていない階層もアビスには腐るほどあります。
>(3)デーモンプリンスとアビサルロードというのは違うのですか?
>違うとしたらどっちが偉いのでしょうか?
プレーンスケープのサプリメントには「デーモンプリンス」という単語は出てこないので、2ndの資料では答えられそうにありません。
違うとしたら、多分アビサルロードの方が強いでしょう。
>(4)ドロウの女神KiaransaleeってLolthとどういう関係なんでしょう。どっちが偉いのですか
これはNPCさん@2版オンリーさんの仰る通りです。
>(5)Graz'ztとAsmodeusではどっちが強そうですか?(^^;
総合的な能力を考えるとAsmodeusですが、AsmodeusのAvatarとGraz'ztならいい勝負です。
221 :
S.U,D :2000/12/22(金) 15:05
>ロルス様 Demihuman Deityではタナーリに堕ちたと記述されていました。それともアビス落ちしたので他のエルフからそう呼ばれただけなのか? どうなのでしょう?でも(アヴァターの)能力はデーモンっぽい・・ アビスの1階層を支配したらアビサルロードになれるのなら、某聖騎士in地獄シナリオにて、例の船をゲットしたPCはもれなく・・
222 :
Demon!Demon! :2000/12/22(金) 22:16
Rajaatさん、(最近は3版しかやっていない)NPCさん@2版オンリーさん、 S.U,Dさん、ありがとうございました。 (アビスとデーモンの創生神話) いやデーモン(タナーリ)がどうして生まれたかとかの伝説があるのかな…と デビルはエンジェルから堕天して生じたとかBeholderさんのところで ありましたが(でもLemureなんかみるに疑わしいですが)そんな感じなのはないのでしょうか (やはりデーモンは神と関係なしに「ぽこっ」と生まれたんでしょうか) (ロルス) うーむ結局、ロルスはデーモンなのでしょうか?そうではないんでしょうか? Demon Queenというのは「悪魔の女王」ではなく「悪魔を従えている女王(女神)」 というだけに過ぎないのか…第66階層って凄いですね (でも666階層と仮に考えると浅いところなのかな。我等がGraz'zt様が治めている階層はどのあたり何だろう…) それにしても闇に堕ちる前のロルスって考えたこともありませんでした。 ロルスは最初から邪悪かと思っていたので… (第3版のモンスターマニュアルにはデフォルトでロルスはドロウのPatron deity… と書いてあるのでドロウの女神が他にいるとは思いもよりませんでした) してみるとKiaransaleeも最初は単なるエルフの女神だったのかな (『Demihuman Deity』読んだことはないので適当なことを言っています) (アビサルロード) うーむ、有資格は強いタナーリであることぐらいなんですかね。
223 :
Demon!Demon! :2000/12/22(金) 22:22
>>220 >また、階層を支配せずアビス全域を移動するAlzriusの様なアビサルロードも存在します。
うわっ面白そう(笑)。どういう御方(性格/外見/能力)なんでしょう?
何ていうサプリメントに載っていますか?(どうせもう入手できないんだろうけど)
224 :
218 :2000/12/22(金) 23:23
>>222 有名どころだけでもDrowの神は結構いるみたいですね。手元のDemihuman Deityがないので、覚えている限りで・・・
・"Queen Of Demonweb Pits" Lolth(Intermediate power)
Lolthはかつてはエルフの主神Colleon Larethianの妻にして、<運命>を司る女神「Araushnee」だったそうな。なんか色恋沙汰でアビス堕ちしたんだっけ? オークの神Gruumshがその堕落にからんでいたとかいう記述もあった気がする。クモの身体はアビス堕ちしたときに手に入れたもの。Drowという種族はLolthが闇に落ちたときに初めて生まれたという記述もあったか?
・"Lady Of Dead" Kiaransalee(Demipower)
Drowの神々の中で、唯一Lolthの支配を受けていない。Lolth誕生前から存在していたエルフの邪神でアンデッドの女神。アビス第113階層にある「タナトス」にすむ。
・"The Masked God Of Night" Vhaeraun (Lesser power)
LolthとColleon Larethianの間に生まれた双子の片割れで息子の方。母とともに闇に落ちる。Drowの社会では盗賊神として振興されている。つねに仮面をかぶっている。
・"The Dark Maiden" Eilistraee (Lesser power)
LolthとColleon Larethianの間に生まれた双子の片割れで娘の方。一度は母とともの闇に落ちたが、闇を捨て再び光に戻ってきた稀有な女神。数少ないが存在はしている「善良なDrow」の守護神である。また、剣舞の達人としてもしられる。
225 :
NPCさん :2000/12/23(土) 08:31
1stではOrcusは最強デーモンだったのに、なんで殺されちゃったんだ。 詳細説明希望。
226 :
Rikus :2000/12/23(土) 16:07
>225 Kiaransaleeは、Orcusが何らかの形で慢心しているときに 不意打ちして一気呵成に殺ったとPSのカオスプレーンのボックス に書いてありました。
227 :
Demon!Deamon! :2000/12/24(日) 01:02
>>218 ありがとうございます。全く知りませんでした。
Eilistraeeは、第3版のFRチャートに載っていたのをダウンロードして
「DrowなのになんでCGなんだろう?」とか疑問に思っていました。
ちなみにこのチャートではDrowの神群で載っているのはEilistraeeだけで
Lolthは載っていません。ちなみにEilistraeeはDrow dmainを持っています。
228 :
NPCさん :2000/12/24(日) 05:24
addにかんしてなんでもってスレなのに あーだこーだうるせえのが多いな
229 :
S.U.D :2000/12/24(日) 17:30
上官も同盟者も敵対者もLolthの名が挙がるKiaransaleeって・・・(デミヒューマンデイティより)
230 :
NPCさん :2000/12/24(日) 17:37
>228 てゆうか、今のお子達はルールブックとかガイドに載ってる事を 暗記することが大事と思っているようだね。自分たちで神話設定 とかできないんだろうか。
231 :
Demon!Deamon! :2000/12/24(日) 18:07
>>230 単純な神話設定ぐらいはできますよ。
ただ、ADDの設定と同じ規模レベルのものを自作するのは面倒であり
その労力を別のところに使いたいだけです。
云十年に渡って蓄積されてきた歴史を有効活用するのは
お子さまなんでしょうか?
私は身の程を知っていますので、
ADDの設定以上の設定を自作できるなどとは口が裂けても言えません。
ところで
「ルールブックとかガイドに載ってる事を暗記すること」は
単なる前提であって、大事ではありますが、目的ではありません。
「ルールブックとかガイドに載ってる事を暗記すること」の
先に大事なことがあるのです。
232 :
NPCさん :2000/12/24(日) 19:31
あおってるだけなんだから、気にすんなよ。
>>231 そいつらのぱくった花クソみないなパワーよりも、
プロが何十年にも渡って作り上げたパワーの方がはるかに魅力的なのは、
当然だろ。
公開してみろ。
>>230
233 :
NPCさん :2000/12/24(日) 19:57
自作なんて、AD&Dやってる人間の言葉ではないよな。 英語が読めないだけか?
いいスレなんだからマターリいこー
235 :
Drab :2000/12/25(月) 09:49
>233 今はFRとGreyHawkを使っているけど、始めた頃はワールドを 作りましたよ。14年ほど前の話だけどね。 そのメッセージも煽りだと思いますけどね
236 :
Drab :2000/12/25(月) 09:49
>233 今はFRとGreyHawkを使っているけど、始めた頃はワールドを 作りましたよ。14年ほど前の話だけどね。 そのメッセージも煽りだと思いますけどね
237 :
Drab :2000/12/25(月) 09:50
すまん二重書き込み
238 :
Demon!Deamon! :2000/12/25(月) 23:44
>>235 Drabさん
>今はFRとGreyHawkを使っているけど、始めた頃はワールドを
>作りましたよ。14年ほど前の話だけどね。
興味深いですね。ちょっと脇道にそれまして
自作ワールドからFRとGreyHawkに移行した理由を
後学の参考までに教えていただけますか。
(これも「AD&Dについて何でも」の話題には入りますよね?)
239 :
230 :2000/12/26(火) 02:01
>231/232 違う。世界を自作することに楽しみを見出さないのか今のお子は、 ということなのだ。ヘクスシートにワールドマップを描く楽しみ を知らないというのか? >233 すまんな。日本語版が出る前から英語版でやっていたぞ >自作なんて、AD&Dやってる人間の言葉ではないよな。 ほとんどショックだねえ。RQerならともかく。
240 :
語り部零 :2000/12/26(火) 02:02
●〜ミレニアムを控えた逝かれポンチ電波達よ。帝国ではNICE日榮かつ ファッショな質問、および代打語り部を募集しておる。需要あれば救急有り。 飲みすぎて運ばれ西新宿救急隊は今日も大忙しな年の瀬でありミレニアム間違い であり以下次号!!
241 :
NPCさん :2000/12/26(火) 05:17
はっきりって 自作しようが、オフィシャル使おうがどうでも好きにして欲しいんだが 以降、資料的発言が無くなるのは非常に困る そこの所考えてくれ、どうよ
242 :
Demon!Deamon! :2000/12/26(火) 09:03
>>241 同感ですね。
>>239 230さん
とりあえず、煽りじゃないとしてまともにレスしますね。
>違う。世界を自作することに楽しみを見出さないのか
>今のお子は、ということなのだ。
>ヘクスシートにワールドマップを描く楽しみを知らないというのか?
それは確かに楽しいですが、満足できる結果が伴うでしょうか?
公式世界を使わないにしても、完全に0から作るのよりは
既に存在できるものを参考にはできますので
(気に入らなければ反面教師という意味でも)
より完成度が高いものが作れるでしょう。
はやい話が資料的発言を参考にすることと
ワールド自作することは別に矛盾しないと思います。
243 :
Drab :2000/12/26(火) 10:21
>Demon!Deamon!さん 自作のワールドだったのは、私がまだAD&D 1stのマスターを始めて 間もない頃でした。この時まだ高校生だったので、基本4セット (プレハン、DMG、MM1、アルカナ)を購入して理解するのに3ヶ月要して 初のマスターを挑みました(いきなりマスターからというのもなんだけど) あの時のキャンペーンは、身近な場所から始めキャラクターが成長するたびに 拡張して、完全なワールドができたのに2年ほどかかりました。それだけ 思い出深いです。 現在既存のワールドに移行したのは、現在活動しているサークルのオフィシャ ルワールドがFRだからですか。GreyHawkはGem of FlannessというGreyhawk City を完全網羅したサプリメントがでたことで始めました。
244 :
S.U.D :2000/12/26(火) 11:08
>オリジナル 私も、オリジナルモンスター作るのは好きだけど、AD&Dのときは使えない。 年刊モンスターコンペンディウムとか引っ張り出すし。 一生遊んでても、使わない/遭遇しないモンスターがいるのだろうなぁ・・・。
245 :
Demon!Deamon! :2000/12/26(火) 16:48
>>243 Drabさん
お答えありがとうございました。
なるほどサークルとか一緒に遊ぶ面子に影響されるときもありますね。
246 :
Demon!Deamon! :2000/12/26(火) 17:00
247 :
Demon!Deamon! :2000/12/26(火) 17:17
ついでにドラゴン編…多分、ご存知でしょうがD&D3eNewsの
モンスターのページの下の方にBahamutとTiamatのデータが載っていました。
ttp://www.rpgplanet.com/dnd3e/3emonsters.htm ヒットポイント見ただけで圧倒されますがMMの発売前のデータなのでちょっと変なところもあります。
・challenge Rataingが25っていうのは少なすぎるので(格下のGold Great wyrmが26だし)
27以上であるべきでしょう(どうせ戦うことはないでしょうが)。
・spell resistance 30しかないけどGold Great wyrmでさえ32あるのだから
33以上であるべきでしょう。
Tiamat様の能力値、Int 28, Wis 25, Cha 28というのは
格下のGold Great wyrmのInt 32, Wis 33, Cha 32に比べて、あまりに低すぎ
248 :
Rajaat :2000/12/26(火) 23:42
>オリジナル
昔、AD&Dの日本後版が順調に展開してた頃、日本語版からのユーザーの要望がComplete Handbook等のルール系の和訳で、英語版ユーザーの希望がワールド系の和訳だったそうです。
その意味では、煽りはともかくとして
>>233 の意見もあながち間違ってないのでは。
ま、AD&Dでワールドを自作するんだったらワールドのコンセプトを明確に決めないと作る意味ないですね。
それこそ、普通のファンタジーワールド自作するんだったらFRやWG使えば済む事だし。
ちなみに私は自作ワールド使ってます(笑)。ヘックスマップを描くのに色鉛筆買いましたよ、昔。
249 :
Rajaat :2000/12/27(水) 00:31
>Demon!Deamon!さん
>デーモンの創生神話
デーモンに限らず、悪魔一般の創生の秘話というのは、
>>93 で紹介した神話とは別に存在します。
プレーンが誕生すると同時に、全悪魔種族の大元であるBaernalothが誕生しました。
Baernalothの落し子は数千年の時をかけてYugoloth種族(1stでのダイーモン)に発展していきます。
Baernalothの1人ApompsはYugoloth種の創生をマネてGehereleth種を創造し、それが元で他のBaernalothからCarceriに追放されます。
最初のUltrolothであるGeneral of Gehennaは「Hert od Darkness」と呼ばれる魔法のアイテムを造りました。このアイテムは触れた者から法と混沌の『不純』を取り除くもので、Yugolothを純粋な存在にするべく使用されました。この時、Gray WasteにいたLarvaが放出された法と混沌のエネルギーを浴びて最初のBaatezu(デヴィル)とTanar'ri(デーモン)が形作られました。
その後、両種族は爆発的な勢いで増殖します。
>デーモンプリンス
良く見たら、アビサルプリンスの名前で解説がありました。
アビスの第1階層で一定の勢力を誇りながら、アビサルロードとなるには力が及ばない連中をアビサルプリンスというそうです。
>Alzrius
判っているのは名前と数行の説明だけです、この方(苦笑)。
おそらく、1stWGのシナリオに登場された御仁ではないかと推測するんですが、私、1stは守備範囲外なんで詳細は全くわかりません。
>アビサルロード
名前の判明しているアビサルロードに以下の方々を追加です。ランクは全てその他になります。
Alvarez、Eldanoth、Lupercio、Lynkhab、Pale Night、Verin
250 :
Demon!Deamon! :2000/12/27(水) 08:31
>>249 Rajaatさん、ご教示ありがとうございます。
それはそうと聞き慣れぬ固有名詞とか概念がたくさん出てきて、
ちょっと判らなかったので確認させてください。
>プレーンが誕生すると同時に、全悪魔種族の大元であるBaernalothが誕生しました。
(1)Baernalothというのは単一の存在ではなくて種族ですか?
>Baernalothの落し子は数千年の時をかけてYugoloth種族(1stでのダイーモン)に
>発展していきます。
>Baernalothの1人ApompsはYugoloth種の創生をマネてGehereleth種を創造し、
(2)このGehereleth種というのはそのあとどうなったんでしょう?
>それが元で他のBaernalothからCarceriに追放されます。
(3)「Carceri」というのはアウタープレーンでしょうか? ひょっとして今は別の名前になっていますか?
>最初のUltrolothであるGeneral of Gehennaは
(4) UltrolothというのはデーモンにおけるBalorとか
デヴィルにおけるPit feindにあたるような最強Yugoloth(ダイモン)ですよね。
General of Gehenna(焦熱地獄の将軍)というのは複数の称号でしょうか?
今はGehennaのアライメントはLEだったような気がするのですが、この当時は
NEのYugolothの天下だったのかな?
>「Hert od Darkness」と呼ばれる魔法のアイテムを造りました。
>このアイテムは触れた者から法と混沌の『不純』を取り除くもので、
>Yugolothを純粋な存在にするべく使用されました。
>この時、Gray WasteにいたLarvaが放出された法と混沌のエネルギーを浴びて
(5) Gray Wasteって昔、ハーデス(冥界)とかいう名前でレルムのミアクル神がいたところですよね。
(グレイホークのサリズダン神がいたところでもあるらしいが)
確かプレーンのアライメントはNEだったと思うのですが、
今はDevilに分類されるLEのLarvaがもともといたのでしょうか?
>最初のBaatezu(デヴィル)とTanar'ri(デーモン)が形作られました。
>その後、両種族は爆発的な勢いで増殖します。
以上、お手数ですが、ご教示願えると幸いです。
251 :
Demon!Deamon! :2000/12/27(水) 09:04
げっ省略されてしまった。長すぎて申し訳ありません(改行しなければよかった…)
それはそうと
>>246 のGraz'ztは2ndでもこんな感じの強さでしょうか?
(どこに載っているか判りませんが…)
252 :
S.U.D :2000/12/27(水) 14:28
>Graz'zt フリーダウンロードできるシナリオ、for duty and deityにデータが載っています。 激強。
253 :
Demon!Demon! :2000/12/27(水) 23:17
>フリーダウンロードできるシナリオ、for duty and deityにデータが載っています。 教えてクンで申し訳ありませんがURLを教えていただけませんか? www.wizards.com/ をよく探したつもりなのですが…見付からないのです… www.wizards.com/dnd/DnDDownloads_prev.aspではないですよね…
254 :
>253 :2000/12/28(木) 00:35
255 :
Demon!Demon! :2000/12/28(木) 11:13
>>254 ご教示ありがとうございました。
for duty and deityをダウンロードさせていただきました。
このシナリオ自体は、
ttp://www1.linkclub.or.jp/~ben/scoops/contents/review/rev990605_duty_deity.html で酷評されていたので、あんまり興味がなかったのですが
Graz'zt様のデータを読んで絶句しました。
HP=41,186って何(笑)(私の打ち間違えではありません。本当に5ケタです) そうかこれがアバターではない本当の力なのか…
いやこれでさえアバターにしか過ぎないとしたらまあ、勝てませんね。
でも本当に、Asmodeusのアバターはこいつとサシで勝負ができるのでしょうか
Satan@1st様と比べても全然違うのですが、2ndのデータ…
ちなみにGraz'zt様は45、46、47階層(Azzagrat?)を支配していて別名The Lord of Tripple RealmとかThe Lord of Shadowといいます。ところでこのイラストからするとmortalの基準から言って全然美形ではないのですが(笑)
当方ヘナ和製ゲーマーでワケがわからんのですが、なんかおもしろいので荒れるな。
257 :
Rajaat :2000/12/29(金) 12:03
>Demon!Deamon!さん >(1)Baernalothというのは単一の存在ではなくて種族ですか? 扱いとしては、Yugoloth内の1種族です。区分の上ではUltrolothやNycalothなんかと同格です。 >(2)このGehereleth種というのはそのあとどうなったんでしょう? 現在もCarceriにて健在です。PLANESCAPEのMC1にデータが載ってます。 >(3)「Carceri」というのはアウタープレーンでしょうか? ひょっとして今は別の名前になっていますか? アウタープレーンの名前は1stに比べてPLANESCAPEでは半数以上が変更になっています。 以下、その対応表です。()内はそのプレーンのアライメントです。 Nirvana(Lawful Neutral) → Mechanus Arcadia(Lawful Good Neutral) → 同じ Seven Heaven(Lawful Good) → Mount Celestia Twin Paradise(Neutral Good Lawful) → Bytopia Elysium(Neutral Good) → 同じ Happy Hanting Ground(Newtral Good Chaotic) → Beastland Olympus(Chaotic Good) → Arborea Gladsheim(Chaotic Good Neutral) → Ysgard Limbo(Chaotic Newtral) → 同じ Pandemonium(Chaotic Evil Neutral) → 同じ Abyss(Chaotic Evil) → 同じ Tarterus(Neutral Evil Chaotic) → Carceri Hades(Neutral Evil) → Gray Waste Gehenna(Newtral Evil Lawful) → 同じ Nine Hell(Lawful Evil) → Baator Acheron(Lawful Evil Neutral) → 同じ Concordant Opposition(Neutral) → Outland
258 :
Rajaat :2000/12/29(金) 12:04
(続き) >(4) UltrolothというのはデーモンにおけるBalorとか >デヴィルにおけるPit feindにあたるような最強Yugoloth(ダイモン)ですよね。 >General of Gehenna(焦熱地獄の将軍)というのは複数の称号でしょうか? >今はGehennaのアライメントはLEだったような気がするのですが、この当時は >NEのYugolothの天下だったのかな? General of GehennaはYugolothの最高ポジションで、このポジションを占められるのは常に1人だけです。 他に、Yugolothの重要ポジションとして、Gray Wasteにある彼らの拠点Khin-Oinの最高責任者Oinolothがあります。 初代OinolothがAnthraxusで、現在は2代目のMydianchlarusがそのポジションにいます。 Gehennaのアライメントは前の対応表を参照してください。 >(5) Gray Wasteって昔、ハーデス(冥界)とかいう名前でレルムのミアクル神がいたところですよね。 >(グレイホークのサリズダン神がいたところでもあるらしいが) >確かプレーンのアライメントはNEだったと思うのですが、 >今はDevilに分類されるLEのLarvaがもともといたのでしょうか? Larvaはローワープレーンであればどこにでもいる、人面イモムシです。 アライメントは「Any Evil」なんでGray WasteにLEのLarvaがいてもおかしくはないんですが、この場合はLarvaの元々のアライメントには関係無く法のエネルギーを受けた者がBaatezuに、混沌のエネルギーを受けた者がTanar'riになったと考えるべきでしょう。 >Graz'zt さすがに41186もHPありませんって(笑)。これは、HD41(hp186)って意味です。 PLANE OF CHAOSボックスセットのGraz'ztのデータはこんな感じです。 能力値:S18/00 D17 C19 I20 W19 Ch18 AC:-9 MV:12 HD:41(hp186) THAC0:4 攻撃回数:2 or 4 ダメージ:1d8+6(Str)/1d4+4(Acid)(x2) or 1d6+6(x4,fists) MR:70% SIZE:L(8'Tall) モラル:Fearless(19) XP:43,000
259 :
NPCさん :2000/12/29(金) 16:15
アンスラサクスは何処に?
260 :
Demon!Demon! :2000/12/29(金) 21:43
>>258 Rajaatさん
>Graz'zt
>さすがに41186もHPありませんって(笑)。これは、HD41(hp186)って意味です。
ああ、安心しました(笑)勝手に間違えましたが、これすごく判りにくい書き方ですよね(笑)。
>アウタープレーンの名前は1stに比べてPLANESCAPEでは半数以上が変更になっています。
PLANESCAPEは全く知らないのでこのあたり見知った(というか小説やらFRアドベンチャーやらで載っていた)名前が変わっているとカルチャーショックです。でも何で急にこんなに変わったんでしょうね。
>General of GehennaはYugolothの最高ポジションで、
Asmodeusに当たる感じですね。
>他に、Yugolothの重要ポジションとして、Gray Wasteにある彼らの拠点Khin-Oinの最高責任者Oinolothがあります。
むう、また新たな固有名詞が…副将軍ってな感じですかね…
このスレッドは独特の雰囲気だなー。
>>261 1に、ちゃんと
>初心者的質問も可。マニアなウンチクも許容。
ってありますからね〜(笑)
263 :
Rajaat :2000/12/30(土) 00:34
>Demon!Demon!さん >でも何で急にこんなに変わったんでしょうね。 狂信的キリスト教団体から『AD&Dは悪魔のゲームだ!』とかクレームつけられたからだったような気がしますけど……。 DevilとかDemonがBaatezu、Tanar'riになったのも同様の理由みたいです。 3rdになってDevilなどの名称が復活したのは、ピーター・アドキンソンの鶴の一声の様です。
>狂信的キリスト教団体から『AD&Dは悪魔のゲームだ!』とかクレームつけられたからだったような気がしますけど……。 そうですね。でもBeholderさんのところのNines Hellの解説を読む限り、「あの設定」のままだとそう言われても不思議はないですよね(笑)。「現実の地球の歴史およびオカルト」に関係させたのがまずかったと…多分、Rajaatさんが教えてくれたようなPLANESCAPEの伝説(別伝)になった(変わった)のはその危険性を危惧してでしょう…。 >3rdになってDevilなどの名称が復活したのは、ピーター・アドキンソンの鶴の一声の様です。 ピーター・アドキンソンもWofCやめちゃったしどうなることやら…
何故かさげちゃった。鬱だ、でも生きよう。
あ、そうそうRajaatさん、ついでに聞きたいことが…(教えてクンエネルギー発動中)
>>249 >プレーンが誕生すると同時に、全悪魔種族の大元であるBaernalothが誕生しました。
今でも現存しているんでしょうか…しているとしたら種族は何になるんだろうか…Yugoloth(ダイモン)?
>Baernalothの1人Apompsは
Apompsって神様ですか?
>Yugoloth種の創生をマネてGehereleth種を創造し、それが元で他のBaernalothからCarceriに追放されます。
何で追放されたんでしょう? そんなに罪深いことなんでしょうか? Gehereleth種ってそんなに特殊なYugorothなんですか?
それとCarceriってGehennaやGrayWasteとかに比べてそんな辺鄙なところなんでしょうか? あと追放されたApompsさまの近況は…?
>最初のUltrolothであるGeneral of Gehennaは
General of Gehennaって代替わりしていないんですか? 固有名詞(個人名)は?
>この時、Gray WasteにいたLarvaが放出された法と混沌のエネルギーを浴びて最初のBaatezu(デヴィル)とTanar'ri(デーモン)が形作られました。
この伝説だとAsmodeus(アーリマン)を除いたデビルとデーモンの歴史はダイモンとは比べものにならないほどちゃっちいものになりますが連中納得しているんでしょうか?(笑)
(何か今回も質問ばかり…)
266 :
Demon!Demon! :2000/12/30(土) 09:22
揚げ揚げ!
267 :
259 :2000/12/30(土) 11:57
>258 初代Oinolothのアンスラサクスは何処に行った?
268 :
261 :2000/12/30(土) 23:39
>>262 Demon!Demon!
ですね。うまくいってる好例かな?
2chらしくはないけどさ(w
269 :
NPCさん :2000/12/31(日) 02:42
>>262 ヴェテランを敬うAD&Dの雰囲気なんじゃない?
270 :
Rajaat :2000/12/31(日) 07:30
>>259 さん
Anthraxusはまだ健在です。
現在、水面下で再びOinolothの座を奪還しようと画策しているみたいですが、詳しいことはよく判っていません。
MydianchlarusはAnthraxusの動きを常に警戒しています。
>>Demon!Demon!さん
>今でも現存しているんでしょうか…しているとしたら種族は何になるんだろうか…Yugoloth(ダイモン)?
種族区分はYugolothです。
で、Baernalothは現在ではほとんど存在していません。例えて言うなら現実世界で言う「ユダヤの失われた10氏族」みたいなものです。
現在のYugoloth上層部はBaernalothの生き残りを必死になって捜索しています。
>Apompsって神様ですか?
神ではありませんが、それに非常に近いポジションにいることは確かです。
>何で追放されたんでしょう? そんなに罪深いことなんでしょうか? Gehereleth種ってそんなに特殊なYugorothなんですか?
>それとCarceriってGehennaやGrayWasteとかに比べてそんな辺鄙なところなんでしょうか? あと追放されたApompsさまの近況は…?
追放されたのは、Gehereleth種がカオティックな性格で、それが純粋な悪を追求するYugoloth種の哲学と相容れなかったからです。
あと、GeherelethはYugolothとは別の独立した悪魔種族です。
Carceriは別名プリズン・プレーンとも呼ばれ、例え神と言えど自力で抜け出すのは困難なプレーンです。
Apompsさんは、健在なのは判っているんですが、何やっているのかはよく判っていません。
>General of Gehennaって代替わりしていないんですか? 固有名詞(個人名)は?
不明です。つーか、資料がほとんど無いんですよ……。
>連中納得しているんでしょうか?(笑)
そもそも連中はこの歴史を知りません。これは、Yugolothにのみ伝わる秘伝中の秘伝だからです。
271 :
S.U.D :2000/12/31(日) 12:09
出して欲しいもの。 プレーンスケープ全サプリのCD。 無いと、アウタープレーン関係が全然つかめぬ。高レベルプレイできない・・。 せめて、モンスターコンペンディウムだけでも再販されんかなー。
272 :
>271 :2000/12/31(日) 13:18
同感。いずれはダウンロード販売されるんだろうけど、 日本から買えないと意味無し。
273 :
Demon!Demon! :2001/01/01(月) 22:39
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>>270 Rajaatさん いつもありがとうございます。
MydianchlarusとかAnthraxusというのはデータとか外見とか決まっているんですか? 我等がGrazz't様といい勝負になるでしょうか?(笑)
>>271 -272 S.U.Dさん他
私も同感です。私は第3版で行こうかなとか思っているのでコンバートするよりシェイプアップしてコンパクトにまとまって欲しいとか思っていたりもするのですけれど…
ところでwww.wizards.com/dnd/DnDDownloads_classics.aspで、Villan Lore Bookを落としたのですが
何回やっても何故か解凍ができません(ただのZIPのはずなのに)。
スザス・タムの呪いでしょうか…
274 :
aniani :2001/01/01(月) 23:34
皆さんの書き込み、非常に参考になります。 ただ一つ、お願いがあります。 できれば情報のソースとなるサプリ名を記載していただけるとありがたいのですが...。
275 :
NPCさん :2001/01/02(火) 07:49
o /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / このスレは無事に / / 終了いたしました / / ありがとうございました / / / / モナーより / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ∧_∧ / /∧_∧ ( ^∀^) / /(^∀^ ) ( )つ ⊂( ) | | | | | | (__)_) (_(__)
276 :
S.U.D :2001/01/02(火) 08:33
現在、(主にアウタープレーン情報を求めて)ドラゴンマガジン・アーカイブを読解中・・・ 以外と、アビス情報って少ないのね。ヘルやハデス情報はあるのに。 スラッジ・ロードがイカス。
277 :
NPCさん :2001/01/02(火) 10:17
__________________ | ADDやってるやつの会話って意味不明 ダヨナー | | /日本語版でてねぇってのにユーザー多いよなー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄| レ――――――― =======∧□∧= / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´へ` ; < それって英語版よめねーやっかみだったりして・・・ __ ∧ ∧__∧_∧__.)_ \_____ ( ,,) ( ) ― / |つ-( ○ )―― ( ノ | | | /U^U――(_(__ )――-
278 :
NPCさん :2001/01/02(火) 12:05
DMだけ英語読めても、日本語のサマリー作るの面倒がってると、 プレイに広がりがなくなっちゃうんだよね。 「どこに行きたい!」とか「何がしたい!」ってのを、プレイヤー側 から提示できないから。 基本のボックスとキット関連読んでくれるだけで、かなり違うと思うんだけど。
279 :
戒莉 :2001/01/02(火) 19:23
AD&Dのサプリメントで少年犯罪はどうでしょうか?
280 :
がれっと :2001/01/02(火) 19:28
そう思うなら馬場氏紹介の「Violence」はどうだ? 現代でD&Dをする! というネタRPGなんだがよ。
281 :
戒莉 :2001/01/02(火) 19:40
アドバンスドダンジョンズ&ドラゴンズ。D&Dを基盤にルールを発展させたもの。現在日本ではプレイヤー版、マスター版、モンスターマニュアルがそれぞれ9000円くらいで売っている。第三版D&Dはこれに準拠していると言われているので無理に購入する必要はない。 っていうか、そういう質問こそNETでしろよ、厨房。バカにされて終わるぜ?
283 :
戒莉 :2001/01/02(火) 20:22
>>282 私は、たまたま出会ったガープスしか知らないけど悪いか!
その手の書籍に全部通じてるようなオタじゃない!
284 :
NPCさん :2001/01/02(火) 20:38
おまえはオタじゃなくても、UG憧れの恥ずかしい中学生だ。 危なそうな宗教や政治のネタが魅力的に見えて我慢できないんだろ。
285 :
戒莉 :2001/01/02(火) 20:48
>>284 じゃぁ、きみは、原始的UGオタなんだね。
それとも、きみって、平和なゲームしかしないのかな?
危なそうな宗教や政治のネタにコンプレックスがあるからね。
TRPGNETでは遊んでやったが、私のページや掲示板 荒らしたら警察行くよ。
287 :
NPCさん :2001/01/02(火) 21:15
>>286 で、相手にされないと。
荒らしすら来ず閑古鳥鳴きまくりのページ哀れ。
>>287 戒莉ちゃんには、誰なのかどのページなのかわからないから
だいじょうぶ。冬休みを過ぎれば安全だし。
289 :
NPCさん :2001/01/02(火) 21:20
>>287 ここを批判してるあたり、戒莉っぽいよな、違うかもしれんが。
こういう話はカイリ先生専用スレッドでしようね。勿論これへのレスもね。
AD&Dまともにやってる人に可哀想じゃん。
290 :
NPCさん :2001/01/02(火) 21:20
>> 288 来るような物好きはいないから安全、くく。
>>290 同意
閑古鳥鳴きまくりの上、厨房には解らない内容だからね。
大学入ってからいらっしゃい。
292 :
NPCさん :2001/01/02(火) 21:43
プレーンスケープのCDは難しいでしょう。 フリーダウンロードに望みをつなぐしか… フリーだと日本からでも平気ですし。
293 :
NPCさん :2001/01/02(火) 21:49
AD&D関連は充実してるページだからね。
>>282 すいません、それはAD&D日本語版はまだ売っているってことなんでしょうか?
てっきり絶版になったかと思っていましたが……
296 :
NPCさん :2001/01/03(水) 00:13
絶版だよ、でもイエサブとかでたまにプレミアついて売ってるよ でもどの道英語に頼る事になるので、 そこまで苦労して日本語版買う理由が無いって話も・・
297 :
NPCさん :2001/01/03(水) 00:39
でもPHBは日本語版があると便利ですよ。 他はべつにそうでもないですけど あとはヤフオクぐらいですね>入手手段
298 :
戒莉 :2001/01/03(水) 03:46
結局、AD&Dってガープスと違って日本語版もだせないのにマニーな人が 英語版の知識を自慢するゲームと結論してよろしいでしょうか? VIOLENCE?なんだそりゃ?サプリメントか?
日本語版出てるぞ。絶版なだけで。苦笑 AD&Dの入門ページみるといいぞ。
このスレが死ぬのは惜しいな、 ちと、sage進行でマターリでどう?
301 :
Demon!Demon! :2001/01/03(水) 21:18
>>246 でも紹介したモンスターデータの3eコンバート同人版ですが他にもいろいろあるようで…
ttp://www.rpgplanet.com/dnd3e/3econversionsdocs.htm#Monsters を見るといろいろ面白そうなのを見つけました。
「Arch-Devils」のところをクリックすると
ASMODEUS(9階層の支配者)/Hit Dice: 80d12+800 (1360 hp)/Challenge Rating: 45
BAALZEBUL(第7階層の支配者)/Hit Dice: 70d12+630 (1210 hp)/Challenge Rating: 40
DISPATER(第2階層の支配者) /Hit Dice: 60d12+420 (1080 hp)/Challenge Rating: 35
GERYON(第5階層の支配者)/Hit Dice: 58d12+638 (1040 hp)/Challenge Rating: 34
TIAMAT(第1階層の支配者)/Hit Dice: 49d12+588 (906 hp)/Challenge Level: 25
のデータがリッチテキスト形式でダウンロードできます。
(それはそうとDevilのHDは3eだと1D8で決めるんだが…忘れていないかMalachi Martinよ)
Challenge Ratingってのは3e特有のデータで
何かといいますと、たとえばChallenge Rating45だと、装備満タンHP満タン呪文満タンの45レベルPC(!)4名で戦える強さということです。
ここで載っているのはデータだけで外見や性格、戦闘方法とか載っていないのが残念です…
(元データ持っていることが前提なんでしょう…Fiend Felio?/笑)
乖離の奴は人の神経逆なでする事しかできんのか?
303 :
Demon!Demon! :2001/01/03(水) 21:34
304 :
Demon!Demon! :2001/01/04(木) 00:15
305 :
S.U.D :2001/01/05(金) 08:33
何ゆえに3rdでは、其処までhpがインフレしてるのでしょう? よもや1st、2nd以上のパワーゲームになっているとは思えないのですが(笑)。 システム知ってる人、解説お願いします。
306 :
Demon!Demon! :2001/01/05(金) 09:28
>>305 S.U.Dさん
>何ゆえに3rdでは、其処までhpがインフレしてるのでしょう?
>よもや1st、2nd以上のパワーゲームになっているとは思えないのですが(笑)。
パワーゲームというのがどういうのか、判りませんが以下のような情況になっています。
・PCのHP…1st、2ndは9レベル(mageは10レベル)までしかHDを使えず、あとは+1〜+3ぐらいずつの緩やかな上昇でしたが、
3rd(3e)では限界なく20レベルであれば20回HDを振ります。Conボーナスやレベル上昇のボーナスも勿論、全部加えます。
・攻撃力…3eでは、レベル上昇とともに自動的に攻撃にボーナスが上昇します。Wizardとかもそうです。ある程度までいくと(Wizardも含めて)複数攻撃ができるようになります(移動と一緒にはできないけれど、別にFeat/特技を持てばこれも可能)。
・モンスターのHD…1st、2ndのモンスターのHDは基本的にD8でしたが、3eでは種別によって違います。
妖精(fey)=d6/植物=d8/昆虫(Vermin)=d8/動物(animal)=d8/Ooze(Gelatinous cube等)=d10
/Abeerration(Beholder等)=d8/Elemental=d8/Beast=d10/Magical Beast=d10/Humanoid=d8/Monstoraous Humanoid=d8/
/巨人=d8/shapechanger=d8/Outsider(DeamonやGenie)=d8/construct=d10
/Undead=d12(ただしConは0になるのでボーナスなし)/Dragon=d12
ちなみにそれぞれレベルに応じた攻撃ボーナスや修正/技能成長を誇ります。
ちなみに
>>300 で紹介したArch DevilのHDはDragonであるTiamatを除いて、
Outsiderのd8であるべきなので明らかに超過しています。Tiamatのデータ(作ったのはEricという別の方)に合わせてインフレさせたんでしょう(笑)
307 :
Demon!Demon! :2001/01/05(金) 09:42
>>306 のモンスターのHDの記述に追加です。
1st、2ndのモンスターのHPは基本的にHD振ったそのままですが、3rd(3e)はConボーナスもHDごとに加えます。
(Conがなくなったアンデッドは除く)
308 :
Demon!Demon! :2001/01/05(金) 09:52
…まあ早い話、同じモンスターor同じHDの場合、 3eになると、1st、2ndの時に比べてHPが多くなる(死ににくくなる)とお考え下さい。
309 :
NPCさん :2001/01/05(金) 12:55
3eは、パワープレイ推奨らしいです(笑)
310 :
NPCさん :2001/01/05(金) 13:09
Dragon #257掲載の技能、Coup de Gras(スペル自信無し) について質問です。 チェックに成功すると、 1.部位別クリティカルルール採用の場合は武器サイズを一つ上 として判定 2.採用してない場合はダメージ倍 なのですが、 3.クリティカルはダメージ倍 のルールを採用してる場合はどうすればいいんでしょうか? やはり武器サイズを一つ上としてダメージ計算するんでしょうか?
311 :
NPCさん :2001/01/06(土) 03:10
>>310 Coup de Graceでしたっけ?
私が参加しているAD&Dテーブルでは、基本的に20の目をクリティカル=追加攻撃としているので、この技能効果と被ることはありません。
武器サイズを1つ上としてダメージ計算するとは、1つ大きいダメージダイスを使うということでしょうか?(e.g. d8→d10)
しかし武器専門化ルールでグランド・マスターになると同じ効果が発生するので、ここは追加攻撃が発生するというルールを使われてはいかがでしょう。
312 :
S.U.D :2001/01/06(土) 13:46
>Demon!Demonさん ご教示ありがとうございました。 ・・・そろそろ、3rdも買おうかしらん。 ウィズ・エンパイア・PS版ではビホルダーが「ビボルド」に名を変えていた。 流石にまずいのか?スクウェアが(FF1で)ピスコディーモンとかマンドフレアとか出してるんだから問題なさげだけど。
313 :
NPCさん :2001/01/07(日) 15:38
314 :
NPCさん :2001/01/07(日) 21:48
ヤフオクの商品はすぐ流れるからねえ 商品名書かないとすぐ行けなくなる 最高でも14日、早いと1日で消えるからねえ。 売れないと再出品される可能性あるけど。
316 :
>313 :2001/01/07(日) 23:14
『D&D ”ローンウルフ”ワールド完全ガイド』のことじゃないかな。
>314〜316 商品名書いてなかったですね。すいませんでした。 316さんの言う通り、ローンウルフのワールドガイドのことです。 検索かけて笑ったのが、ヤフーのブックショップで1,400円で 売られてたことです。なんだかなあ。 関係ない話題なのでsageます。
318 :
NPCさん :2001/01/08(月) 11:02
悪魔ネタ続編希望あげ
320 :
Demon! Demon! :2001/01/08(月) 11:53
>>270 Rajaatさん
いつもお世話になっています。ちょっと気になったのでさらに補足でお聞きします。
>で、Baernalothは現在ではほとんど存在していません。
>例えて言うなら現実世界で言う「ユダヤの失われた10氏族」みたいなものです。
>現在のYugoloth上層部はBaernalothの生き残りを必死になって捜索しています。
Yugoloth上層部がBaernalothの生き残りを探している理由はなんでしょう?
1)抹殺して、自分達の地位を守るため
2)自分達の指導者(王公)として迎え、Blood WarsでDemonやDevilに勝ち残るため
3)ご先祖様を敬う気持ち(笑)。名誉貴族として殿堂入り
それとMydianchlarusとかAnthraxusとかGeneral of Gehennaのデータや外見は?
AsmodeusやGrazz'tといい勝負できるんでしょうか?
NorthとMenzoberranzan入手age。 1ヶ月ほど検索しまくって、ようやく売ってる店を見つけたよ。 最近では小売店までebayに参戦してるからねえ。 せちがらい世の中だ。
322 :
321 :2001/01/09(火) 02:44
上がってねえし。再度age
323 :
Rajaat :2001/01/09(火) 23:39
>Demon! Demon!さん
>Yugoloth上層部がBaernalothの生き残りを探している理由はなんでしょう?
>1)抹殺して、自分達の地位を守るため
>2)自分達の指導者(王公)として迎え、Blood WarsでDemonやDevilに勝ち残るため
>3)ご先祖様を敬う気持ち(笑)。名誉貴族として殿堂入り
解答としては、2が一番近いですかね。
Yugoloth上層部がBaernalothを探しているのは、彼らに悪魔種を生み出す能力があるからです。
Yugoloth一般の特徴として、物事を裏から操るのを好むので、表立ってBaatezuやTanar'riに仕掛けることは無いと思います。
>それとMydianchlarusとかAnthraxusとかGeneral of Gehennaのデータや外見は?
>AsmodeusやGrazz'tといい勝負できるんでしょうか?
General of Gehennaは存在自体が謎で、ほとんど伝説上の存在なのでデータは不明です。
Mydianchlarusは18HDのUltrolothです。
Anthraxusはうろ覚えですが、確かHPが226のUltrolothだったような……。この辺、1st詳しい方の方がよくご存知だと思います。
全般的に、BaatezuやTanar'riの名前付き連中よりキャラが弱いですね、Yugolothトップは。
あと、過去発言の訂正です。
>>220 でAbyss全域を移動するアビサルロードをAlzuriusと書いてましたが、Vucarikの間違いでした。
資料は「Hellbound:Blood War」ボックスセットです。
あと、悪魔関係の資料は「Faces of Evil:Fiend」が参考になります。
私の方からも質問ですが、誰か1stの名前付き悪魔の一覧をわかる範囲で教えていただけないでしょうか?
324 :
Roele :2001/01/10(水) 01:50
>>323 とりあえず目につく限りではこんなとこです。
MM1
Demon: Demogorgon (DP), Juiblex(DL), Orcus (DP), Yeenoghu(DL)
Devil: Asmodeus(AD), Baalzebu(AD)l, Dispater(AD), Geryon(AD)
Fiend Folio
Demon: Lolth(DL)
MM2
Daemon: Charon, Anthraxus(Oinodaemon),
Demon: Baphomet(DL), Fraz-Urb'luu (DP), Graz'zt (DP), Kostchtchie(DL), Pazuzu (DP)・・・その他名前だけの連中多数。
Devil: Amon(DH), Bael(DH), Belial(AD), Glasya(Princess of Hell), Hutijin(DH), Mammon(AD), Mephistopheles(AD), Moloch(AD), Titivilus(DH)
(AD)=Arch-Devil, (DH)=Duke of Hell, (DP)=Demon Prince, (DL)=Demon Lord
VucarikとはPazuzuのことなんでしょうかね?
325 :
Rikus :2001/01/10(水) 11:17
>270 2ndのアンスラのデータは、Dragonのannual♯1にあったような。。。 割とイけてたと思います。
326 :
Demon! Demon! :2001/01/10(水) 11:17
>>323 Rajaatさん 毎度、お答えありがとうございます。
>Mydianchlarusは18HDのUltrolothです。
>Anthraxusはうろ覚えですが、確かHPが226のUltrolothだったような……。
(略)
>全般的に、BaatezuやTanar'riの名前付き連中よりキャラが弱いですね、Yugolothトップは
しかしまあAsmodeusやTiamatが199HP、Grazz't様が184HPですからHP「だけ」なら彼らより強いですよね。どっちかというとUltorolothという種族自体が強すぎるというほうが正確かもしれません。
個性に欠けるという意味では確かに面白みはないですよね。Ultrolothてイラストみる限り目は大きくて口がなくてのっぺりしていて「まるでウルトラマン!」とかいう印象を受けたのを覚えています。
どうにも面白みがないんでしょうか、3eMonsterManualにもDaemon(Yogoloth)はすっぱり削られています(今後のサプリメントにも期待)。
そういえば、NEのドラゴン種族っていうのもいないし(NGのドラゴン種族)、NEって、そんなに面白くないのかな…
(「True Evil」って聞いたとき「萌え〜!」とか思ったりしたのですが/笑)
327 :
Demon! :2001/01/10(水) 11:37
>>324 Roeleさん
ちょっと見る限り、データがあるのはDevilの方が多いようですね。Demonよりも
>MM2
>Daemon: Charon,
The Boatman of the Lower Planesですか…名前は聞いたことがありますがDaemonだったんですね。
>(DP)=Demon Prince, (DL)=Demon Lord
Demon PrinceとDemon Lordってどう違うんでしょうか?強弱や上下関係なんてあるのかな?
・Demon Prince=Demogorgon/Orcus/Fraz-Urb'luu/Graz'zt/Pazuzu
・Demon Lord=Juiblex/Yeenoghu/Baphomet/Kostchtchie
>VucarikとはPazuzuのことなんでしょうかね?
Pazuzuて云ったら最近、再上映されている映画『エクソシスト』にもでてきますよね。口からブレスは吐きませんが(笑)
328 :
Demon!Demon! :2001/01/10(水) 11:38
>325 Rikusさん >2ndのアンスラのデータは、Dragonのannual♯1にあったような。。。 ご教示ありがとうございます。でももう入手できないんだろうな… ?。Dragonのannual♯1って何でしょう?(最近、出たのかな?) > 割とイけてたと思います。 普通のUltrolothと違っていましたか?
329 :
Roele :2001/01/10(水) 12:49
>>327 Demon!さん
Demon Princeの方がDemon Lordより偉いみたいです。うろ覚えですが、Princeな方々は最低でも奈落666階層の1つを丸々支配しているんだとか。(Graz'ztは3つ)
ただ「奈落全階層の空を支配する」パズズのような例外もあるらしいです。
でもステータスだけ見ると、どの悪のお歴々も善の神々に使われる存在にすぎないSolarに叶わないような・・・
330 :
Demon! Demon! :2001/01/10(水) 13:07
>>329 Roeleさん
なるほど、ご教示ありがとうございました。
してみるとDemon Prince=Abyssal lordということになりそうですね。
つまり、Demon lordはAbyssal lordではないと…
むう、こんどは逆にDemon lordの定義が知りたくなるなあ。
Demon lordを名乗っているBalorとかモリデウスとかはいるんだろうか…
(※モリデウスなどのGuadian Tanar'riって、True Tanar'riより強くなさそうなのですが、なんで上位なんでしょうかね)
331 :
Roele :2001/01/10(水) 13:19
>>330 Demon! Demon!さん
私の持っている資料は1stのモンスター3点セットと、2ndのアウタープレーンMCだけなんで、Abyssal Lordの定義とかはよく分かりません。申し訳ないです。
ちなみにモリデウスは、+5のヴォーパル・アクスを持ってるんで充分強いと思いますよ。彼らが幅をきかせているのは、第2時世界大戦中ソ連の将軍達が政治委員を恐れたのと同じ理由でしょう。
モリデウスの仕事はBlood Warに協力しないTanar'riの総括と粛清ですから。
332 :
Demon!Demon! :2001/01/10(水) 21:57
>>246 で紹介したGraz'zt様のデータが消去されていました。
どうしたんだ?Scott Greene。何が君にそうさせたんだ。
(Death Knightのデータはそのままだし。特に問題があったようには思えないんだけれど…)
鬱だ。でも生きていこう。
(ダウンロードしてローカルに保存しておいてよかった…)
333 :
aniani :2001/01/10(水) 22:27
>>323 Rajaatさん。
出典の明記、ありがとうございます。
334 :
Rajaat :2001/01/11(木) 01:44
>>Roeleさん どうもありがとうございます。参考になりました。 ついでにもう一つ質問なのですが、DaemonのCharonって2ndじゃ見かけないんですけど、どんな奴なんですか? Daemon社会においてどういうポジションを占めているのか興味があります。 >>Demon!Demon!さん Ultrolothは種族としてはPit FiendやBalorと大差ないです。HDは13+26ですし。 Anthraxusとかは寧ろ例外ですね。 >>Rikusさん AnthraxusのデータはAnnual#2に載ってました。HP233でした。 他にも結構名前付きがいますね。Bubonix、Xengahra、Cerlic、Typhus、Tabaとか。 これから熟読してみます。 >>anianiさん いえいえ。何なら、暇な時にPLANESCAPE主要サプリの解説でもしますが(笑)。
335 :
>329 :2001/01/11(木) 15:00
昔1stのMonster ManualUを読んでいたら、パズズやアンスラサクスよりも Solarのほうが明らかに強いことがわかった。 たぶんデーモンロードやアークデビルはSolarの弟分(Planeter?)ぐらいの強さ だったと思う。Legends&Loresは見たことはないが、Solarは神より強いのでは?
336 :
aniani :2001/01/11(木) 20:35
>>323 Rajaatさん。
>いえいえ。何なら、暇な時にPLANESCAPE主要サプリの解説でもしますが(笑)。
本当ですか!?
ぜひぜひ、お願いします。
337 :
Roele :2001/01/12(金) 00:11
>>335 神々が「強力なモンスター」として扱われていた1st L&Lならまだしも、プリーストとの対応やアヴァタールの概念がより明確化された2ndではなおさら、Solar>神々に見えます。2ndの方がSolar強そうだし(説明にも「Solarは神になるだけの力があるが、崇拝者を持とうとしない」との記述あり)。
いくらアヴァタール=分身とは言え、それでいいのか神々。
やはりアメリカ人は天使が好きってことですかね。
338 :
NPCさん :2001/01/12(金) 00:31
TSRウェブサイトの D&D Online Alignment Test 試した方、います? NEでした。冗談でやったのではなく、本気で答えていて、Evilとは・・・。 Evil求む!
339 :
>338 :2001/01/12(金) 01:20
本気で答えてLN。なんとなく納得(笑)
340 :
NPCさん :2001/01/12(金) 01:22
>>338 LNでした。
Lってカタブツってイメージあるからちょっと鬱。
341 :
NPCさん :2001/01/12(金) 01:25
今日は何読んだ? 俺はPHBとWSC。2レベルの呪文使えるようになるから、 攻撃呪文探してるんだよ。 キャラメイクの段階でMagic Missile習得に失敗したし(藁
342 :
コテハンは使いたくない :2001/01/12(金) 02:08
>>338 嗚呼、Chaotic Evil。生まれてきてごめんなさい。
343 :
NPCさん :2001/01/12(金) 02:45
>>338 Chaotic Neutral
妥当な結果に満足してます。
344 :
NPCさん :2001/01/12(金) 02:54
>>338 Lawful Neutralでした。
Goodな人はいないのかな(笑)?
345 :
Demon!Demon! :2001/01/12(金) 10:03
.>338 “True Chaotic”ことChaotic Neutralでした。DemonでなくてSlaadですね(笑)
346 :
NPCさん :2001/01/12(金) 11:14
347 :
Demon!Demon! :2001/01/12(金) 19:42
>>335 >>337 うーん、確かにSolor(とかPlaneter)、檄強ですね。
でも神様(Power)には他に特殊能力ありそうですから、それでバランス取っているかもしれませんね。
Grazz't様もご子息(Iuz)がDemigodな訳だし、本人(本魔)もPowerぐらい持っていそうですね。
ちなみに第3版のそれぞれの強さですが…
・Solor:22d8+110(209HP):Str28/Dex20/Con20/Int23/Wis25/Cha25
Challenge Rating:19 毎ラウンド15点の再生能力 Greatsword+5/Dancing/Vorpal所持
・Planeter:14d8+70(133hp):Str25/Dex19/Con20/Int22/Wis23/Cha22
CR:16 毎ラウンド10点の再生能力。Great Sword+3所持
・Balor:13d8+52(110hp):Str25/Dex13/Con19/Int22/Wis20/Cha16
CR:18 再生能力なし。Great Sword+1/Vopalと+Whip+1所持
・Pit Fiend:13d8+65(123hp):Str25/Dex13/Con21/Int22/Wis20/Cha16
CR:16 毎ラウンド5点の再生能力。ただの爪(?)
勿論、これは最低の場合であって、HDの最大成長値は…
Solor=66HD/Planetar=42HD/Balor=39HD/Pit Fiend=39HD
hp(HD?)が+50%されるとCRは+1されます。(66HDのSolarはCR=25になるのかな?)
他にマジックアイテムを持っていたり、特殊能力(サイオニクス?)もあるでしょう。
第1版や第2版と比べるとどうでしょうか?
348 :
NPCさん :2001/01/12(金) 21:17
338だけど。
ここで、Evilがでるって、本気でEvilだと思うよ。
>>342
Evilの方、この機会にコテハンにしませんか?(笑) (…といいつつ、Evilでなかったことがちょっと悔しい小心者のワタクシ…)
350 :
NPCさん :2001/01/13(土) 00:28
338(NE)
さすがというか、パワープレイヤーの証、CNっすね。
>>349
351 :
Roele :2001/01/13(土) 02:37
>>347 Solarは装備してるVorpal Sword+5も極悪ですが、それ以上に滅茶苦茶なのが敵に応じたSlaying Arrowを無限に生み出す矢筒。
当たれば(弓の命中修正+2)即死。HPもST値も関係なし。オイオイ〜(´Д` ;)
>>348 >>342 のCEは私です。昨日は少しショックでしたが、考えるに機械判定はやはり信用できないと。
フロリダ州の票集計機と同じく欠陥を抱えているのでしょう。
でないと妻にNeutral Good判定を出された私の立場が・・・
352 :
Demon!Demon! :2001/01/13(土) 09:00
>>350 いえパワープレイヤーなんてとんでもない(恐縮)
>>351 Roeleさん。
CEとNGの善悪を超えた「愛」にドラマを感じました(笑)
(Tanar'riとAvoral(Celestial)で…新しいシナリオがとか失礼なことを…/笑)
まあ、日を変えてもう一度やってみると別の結果が出るかも…
>当たれば(弓の命中修正+2)即死。HPもST値も関係なし。オイオイ〜(´Д` ;)
これってUndeadとかConstructもそうなんでしょうか?
Monster Manualには名前と簡単な説明が載っているけどDMGの該当個所が見つからないんですよ。
353 :
NPCさん :2001/01/13(土) 21:50
アウタープレーン最強はSolarなのか? 悪魔弱すぎ。
354 :
Demon!Demon! :2001/01/13(土) 22:07
>>353 でも
>>74 や
>>102 を読む限り、天使軍ボロ負けで3000名しか生き残らなかったようなので
何か、悪魔軍には秘策があるのでしょう(単純な質より量かもしれませんが…)
Solorは確かに強いですが、上には上がいますので
www.realmsoflore.com/Creature_Catalog/converted/Book_of_Modrons.htm
Nirvanaに住むModronsの支配者(神?)Primusは73d8+803 (1131 hp)/CR=88のようですよ。
Scott Greeneさんのコンバートによると…(2ndのPlanescapeのデータからかな…)
355 :
Rajaat :2001/01/14(日) 00:17
>アライメントテスト 私はCNでした。Evil狙ってたんですが……。 >アウタープレーン最強 恐らく、Sigilの支配者Lady of Painが最強でしょう。 彼女(?)、過去にGreater Godを一体滅ぼしたことがあります。 >PLANESCAPE主要サプリ 今回はボックスセットの解説でも。最初の4つはプレイする上で絶対に必要になります。 ・PLANESCAPE Campaign Boxed Set PLANESCAPEの基本ボックスセットです。 プレイヤー用のFaction(哲学グループ)の解説、各プレーンの概略説明、全次元へと繋がった門の都市Sigil(アウタープレーンでのPCのホームタウンとなります)の解説、Outlandの説明などが主な内容です。 PLANESCAPE用のマスタースクリーンも入ってます(笑)。 添付のMC(モンスター・コンペンディウム)にModronのデータが載ってます。 ・Plane of Chaos Abyss、Pandemonium、Limbo、Arborea、Ysgardを扱ったボックスセットです。 Graz'zt、Pazraelのデータはこのボックスセット内のMCで紹介されています。 Abyssカラーマップ裏の、現在知られているAbyss階層の一覧は中々重宝します。 基本的に、「Plane of 〜」のボックスセットはプレーンそれ自体の解説がメインなので、あまり悪魔系の情報の突っ込んだ所は判りません。 ・Plane of Law Baator、Acheron、Mechanus、Mount Celestia、Arcadiaを扱ったボックスセットです。 やはり、Baatorの解説がこのボックスセットのハイライトですかね。第1階層Avernusでは常に5d6ダメージのファイアボールが降り注いでいるとか、中々エキセントリックな環境にはシビれます。 Mount Celestiaも、最も心の清き者しか入れない謎の最上位階層とか面白い設定があります。 全体的に、キリスト教系の雰囲気が漂うボックスセットです。 ・Plane of Conflict Gray Waste、Gehenna、Carceri、Elysium、Bytopia、Beastlandを扱ったボックスセットです。 これで17あるアウタープレーン全ての解説が揃います。 Yugolothの社会構成についての解説も載っています。 Chaos、Lawの2つに較べてイマイチ押しの弱いボックスセットではあります。 ・Hellbound:The Blood War 多元宇宙最大の戦い、ブラッド・ウォーを解説するボックスセットです。 ブラッド・ウォーの裏で行われるYugolothの陰謀を題材にしたアドベンチャーがメインで、ブラッド・ウォーに関するDM用情報、プレイヤー用情報、漫画(これは必見です(笑))を記載した各冊子から成ります。 DM用情報ではブラッド・ウォーの歴史、各悪魔種族の対応、悪魔用の呪文、悪魔が採る戦術、ブラッド・ウォーでの重要拠点などが説明されます。 悪魔関係の情報は、このボックスセットが一番体系的に説明しているのではないでしょうか。
356 :
Roele :2001/01/14(日) 01:02
>>352 Demon!Demon!さん
2ndのDMGによるとSlaying Arrowは1d20で対応種族を決めるんですが、その中にゴーレムやアンデッドという項目があります。
しかしアウタープレーンの生物は含まれていません(マスターが新しいクリーチャーを加えてもよいらしいが)。
悪魔が天使に大勝した理由はコレ!?
>>354 Demon!Demon!さん
MM2でもModoronを扱っていましたよ。PrimusはHP220、AC-10、攻撃回数1@20-160、クレリックL30、マジック・ユーザーL25です。命中には要+5以上の武器。
ちなみに彼のワンパンを喰らい、ST判定に失敗するとアルカディア(右の光の手)かアケローン(左の闇の手)のどっちかに逝かされるみたいです。合掌。
357 :
NPCさん :2001/01/14(日) 17:29
356を見た限りではPrimusよりSolarのほうが強いじゃん。 少なくとも第一版ではやっぱりSolar最強だろ。 一版にはLady of Painなんていなかったんだから。
358 :
335 :2001/01/14(日) 18:44
>Rajaat,Roele 天使達はどの神様に仕えているの? DevilやDemonたちと直接対立するGoodの神はいるのか? またSeven Heavensの最上層にはAsmodeusと対になるような Goodの最強神がいるの? 以上質問です。
神様といえばフィズバン
360 :
NPCさん :2001/01/15(月) 01:20
アスモデウス神の対って言うと、コアトル神?強いのでしょうか?
>>93
361 :
Roele :2001/01/15(月) 02:03
>>358 私は1stと2ndのつまみ食い知識しかないので、詳しい方は突っ込みお願いします。
>天使達はどの神様に仕えているの?
>DevilやDemonたちと直接対立するGoodの神はいるのか?
>またSeven Heavensの最上層にはAsmodeusと対になるような Good
>の最強神がいるの?
これについては「世界観による」としか言えません。
1stと2ndを見る限り、天使(Deva、Planetar、SolarなどAasimonと言われる上層界の種族)は善のPowerないし神に仕えると記述されるだけで、特にどの神と書かれていません。
だから神話設定で上層界の勢力(Powerや神)を決めた時、それに使える奉仕種族(クトゥルフみたいですが)を決めるのでしょう。
オフィシャルの世界設定だと、ドラゴンランスとバースライトではAasimonに言及はないです。前者ではドラゴンが神と定命の者の間にたつ存在であり、後者では神の血をひく英雄の末裔や怪物がゴロゴロしてるからでしょう。グレイホーク、ダークサンは知りません。フォーゴトン・レルムにはいると思われます。PCゲームの「バルダーズ・ゲート」で、主人公が悪態の中ででSolarの名を唱えていたから。罰当たりめ。
Asmodeusの対になる神は、1stのモンスターズマニュアルで扱ってません。さすがに邪悪でない神をモンスター扱いはまずいのでしょうか。Asmodeusは1stだとlesser god扱いのはずなのに、Rajaatさんの
>>93 を見ると随分大物みたいですね。
善悪最強の神が対になっている世界観はやはりドラゴンランスでしょう。在Seven Heavensのパラダインと(LEなのになぜか)在Abyssのタキシス。最強なのに人間にシメられてしまった2大神(笑)
>>77 参照
362 :
NPCさん :2001/01/15(月) 10:01
フォーゴトン・レルムの世界の小説で 日本語訳されているのは。 プール・オブ・レイディアンス カースオブアジュアボンド プール・オブ・ダークネス ムーンシェイ・サーガ アイスウィンド・サーガ これぐらいでしたっけ? あと1、2種類あったような・・・・ 今日掃除してたら部屋の奥から ファミコンゲームのヒルズファーが出てきた・・・・ 久しぶりにやってみたけれども難しすぎ。
363 :
Demon!Demon! :2001/01/15(月) 10:05
>>357 >>356 をよく読んで下さい。クレリックL30、マジック・ユーザーL25です(Satan@1st様とほぼ同じ魔法レベルです)。
命中には要+5以上の武器(一応、Solorはかろうじてダメージを与えられるようですが…)。
彼(?)のワンパンを喰らい、ST判定に失敗するとアルカディア(右の光の手)かアケローン(左の闇の手)のどっちかに逝かされる…という謎の攻撃…
>>361 Roeleさん
>(LEなのになぜか)在Abyssのタキシス。
タキシスってLEだったんですか。Abyssにお住まいで、CEのソス卿と縁が深いようなので
てっきりCEとばかり思っていました(LEだとTiamatと全く違いがないな〜)。
何かのサプリメントに載っているんですか?
過去ログみたら 「シャドゥデイルサーガ」 ってのがあった・・・ 鬱だ詩嚢。
365 :
Roele :2001/01/15(月) 11:57
>>363 Demon!Demon!さん
私が持っているのは1st対応のドラゴンランス・アドヴェンチャーです。
確かに小説などを見る限りではタキシスはCEに見えるますね。
混沌神との戦いでは、防戦のためにクリン全土をタキシスの騎士に掌握させる密約をパラダインと交わしておきながら、戦況がヤバクなると騎士達を捨てて別世界へ逃亡を図っているし。他の悪の神(確か旦那のサルゴナス@LEか娘のゼボイム@CE)も踏み止まろうとしていたので、Evilだからとは言い切れないでしょう。
暗黒の女王様は形状、アラインメントはティアマットそのままですが、データ的にはもう少し強かったと思います。それはまた夜にでも。
366 :
S.U.D :2001/01/15(月) 12:45
>タキシス なんでも、タキシスはティアマットの別ヴァージョン(?)で、クリンの世界観では、lower planeすべてをアビスと呼んでいるため・・ と、パワー&パンテオンでは書かれていました。 異説はあるかも。planes of lawでは、タキシス=ティアマットかどうかは謎、とされてたし。
367 :
Demon!Demon! :2001/01/15(月) 14:17
>>365 Roeleさん、
>(確か旦那のサルゴナス@LEか娘のゼボイム@CE)も踏み止まろうとしていたので、
ああ、そういう系図だったのですね。全く知りませんでした(汗)。
ゼボイム神って、“皇帝”アリアカス卿との間にアリアカン卿(タキシス騎士団長)を生んでいましたよね。
上司の娘と結婚して…って感じですか(結婚した相手も女神様…)
でも夫婦がLEで娘だけCEというのも変なの(血液型か!)…ここでタキシスがCEなら解決するんですけど…(そういう問題じゃないか/笑)
>>366 S.U.Dさん
「パワー&パンテオン」ってフォーゴットンレルムだけかと思っていたらそんなことも書いてあったんですね。
「planes of law」にもタキシスについて言及されているとは…
368 :
NPCさん :2001/01/15(月) 18:43
パラダイン=バハムート?
369 :
Roele :2001/01/15(月) 20:46
>>366 S.U.Dさん
情報ありがとうございます。
「クリンの世界観では、lower planeすべてをアビスと呼んでいる」というのは初耳でした。
タキシスとティアマットが別バージョンというのは、並行世界に違うアウタープレーンが存在しということなんでしょうか。
上記の二者では、GrayhawkのLolthとForgotten RealmのLloth(スペリングに自信なし)以上に差があるようですし。
>>367 私もアリアカンがゼボイムの息子であるのをすっかり忘れてました。
そう言えば、彼女はDragons of Summer Flameで戦死したアリアカンの元に現れて泣いてましたね。
情緒不安定、躁鬱病気味、衝動的で恨みっぽいと、良い噂のないゼボイム神ですが、やはり母親。鬼の目にも涙。
本当は「細身の金髪女性が好き」なアリアカス卿も(捕虜になったローラナ嬢に興味津々)、相手が女神、しかもパトロン女神の娘では、黒髪でも文句を言えません(笑)
これも忘れてましたが、タキシスとサルゴナスには「黒の月」ヌイタリ神という立派なLE息子がいました。ただ他の魔術神2柱と一緒にお月様になったため、悪の神々の家族とは絶縁中。
それでは善、悪、中立3大神の戦闘用データを:
パラダイン マジック・ユーザーL40、クレリックL40、AC-10、HP999、HD40、AT×5@1-1000
タキシス 黒ローブ・ウィザードL40、クレリックL40、AC-10、HP999、HD40、AT×4@1-1000
ギレアン 赤ローブ・ウィザードL40、クレリックL40、AC-10、HP999、HD40、AT×2@1-1000
ダメージ1-1000とは、1d10に1から100の任意の数をかけるということです。
370 :
Roele :2001/01/15(月) 20:47
371 :
NPCさん :2001/01/15(月) 23:53
戦記でのレイストリンが勝てると予測した時のステータスとその戦術を希望! アヴァターとかは、全然分からないので、わざわざアビスまで、殺しに行こうとした 理由なども含めて、お願いします。 パラダイン、タキシスがこれまでこのスレッドでステータスが書かれたなかで 強烈に強いんですけど、Lady of Painのステータスはどうなんですか?
372 :
Rajaat :2001/01/16(火) 00:01
>Solar最強説
ふと思ったのですが、Arrow of Slayingは+2魔法武器なので、+3未満の魔法武器に耐性のあるBalor、Pit Fiendなどには通用しないのではないでしょうか。
あと、3rdではArrow of Slayingに対してDC20で抵抗できるようになったので、1stや2ndほど脅威ではなくなった気がします。
それでも、2d20+16ダメージのVorpal&Dancing1ラウンド4回攻撃は依然として脅威ですが……。
Solarは、ユダヤ・キリスト教で言うミカエル、ラファエル、ウリエル、ガブリエル、メタトロンなどのセラフに匹敵すると思われるので、あそこまで強いのも頷けます。
しかし、データだけ見るとDiablo(コンピューター・ゲームのあのお方です)の方が強いのですね。
>>335 さん
>天使達はどの神様に仕えているの?
エジプト神話の主神ラーに仕えるZora Sebirati(Solar♀)、ギリシャ神話のポセイドンに仕えるAmagriel(Solar♂)などが神に仕える天使の一例です。
>DevilやDemonたちと直接対立するGoodの神はいるのか?
現在の所、Goodの神々は表立っては悪魔と直接は対立してはいません。
過去の伝説で、悪魔の一種族(BaatezuかYugolothと言われています)がある『おせっかいな』神の信者を数千年かけて一人残らず滅ぼした(神は信者がいなくなると生きてはいけません)、という話があるので、それを恐れた神々は悪魔に積極的にはコミットしない、と言われています。
最も、この伝説は単なるくだらない話とも言われています。
>またSeven Heavensの最上層にはAsmodeusと対になるようなGoodの最強神がいるの?
私が
>>93 で引用した伝説だとAsmodeusと対になるのはCoatlの神Jazirianですが、彼女が住んでいるのはMount Celestiaの第4階層Solaniaです。
第7階層ChroniasについてはPlane of Lawボックスセットにおいてわずか11行しか解説が載ってないので、詳しい事はほとんど判りません。
あと、参考までにMount Celestiaの階層を紹介しておきます。
第1階層:Lunia,The Silver Heaven
第2階層:Mercuria,The Golden Heaven
第3階層:Venya,The Pearly Heaven
第4階層:Solania,The Electrum Heaven
第5階層:Mertion,The Platinum Heaven
第6階層:Jovar,The Glittering Heaven
第7階層:Chronias, The Illuminated Heaven
373 :
Rajaat :2001/01/16(火) 00:38
>>Roeleさん
>グレイホーク、ダークサンは知りません。
ダークサンは神が存在しないワールドで、しかもプレーン環境が特殊で他のプレーンと断絶しているのに近い状態なので、天使についての言及は全くと言って良いほどありません。
悪魔は何とか召還できる様ですが。
グレイホークはあまり詳しくはないので、知っている方に任せます(笑)。
>>371 さん
>Lady of Painのステータスはどうなんですか?
ステータスは不明です。
ですが、状況証拠は彼女が最強であると推測するのに足る位は揃ってます。
>Jazirian
アヴァターのデータは以下の通りです。
データは20レベル制限での物ですので、FRとかに行くともうちょっと強力になると思われます。
Jazirian(ウィザード20、プリースト20)
能力値:S19 D21 C22 I22 W25 Ch25
AC:-5 HP:192 MV:30 fl60 MR:80% AT:1(2) ダメージ:3d10
噛む攻撃は−8ペナルティ付きST判定に失敗すると即死です。
374 :
Roele :2001/01/16(火) 02:29
>Rajaatさん
Planscapeを持ってないんで、いつも参考になります。
Solarについて:
2ndのDMGだとArrow of Slayingは+3の武器扱いですよ。+2はSolarの弓の修正なので、上級の悪魔でもダメージはあたえられると思います。問題は
>>356 でも書いたようにそれらの種族はSlayingのカテゴリーにないので一撃死がないということで・・・
お慈悲深いマスターが許してくれればいいんですけど。
Lady of Painについて:
No Dataですか。残念。TSRは結構強すぎる存在の「カリスマ性」を守る手段でデータなし宣言をしてくれますね。
D&Dのイモータルより上位の存在Old Onesも「その力はルールで表現できません。」とか書いてました。何千HDのモンスター(生きた星)は表現できても、こっちはダメらしい。
Jazirianについて:
これはどの世界におけるデータなんでしょうか。20レベル制限がついているようですが、グレイホーク?
-8のST判定で即死というのは極悪ですね。
375 :
Roele :2001/01/16(火) 02:30
>>371 Dragon Lance Legendは和訳出てませんでした?書きますけど、読んでない方はネタバレ注意して下さい。15年前(高校時代のお粗末な英語力で)読んだんでいい加減な部分はご容赦のほどを。
レイストリンが神々に挑戦したときのレベルは20です。クリンではL18を超えたら他の世界へ強制出向というルールがあるのですが、例外もいます。神々の重要な手駒と見なされているドラゴン・ハイロードやレイストリンなどです。
そして暗黒の女王は危うくその判断ミスを破滅で償わされるところでした。
レイストリンがアビス・ダイヴを決め込んだのは、暗黒の女王を倒し、そのポートフォリオを簒奪、新たな神として君臨するためです。
冷酷な計算高さで周囲の人々を利用し、裏切り、殺し(元TNの彼も今や立派なCE)、奈落に侵入したレイストリンは、暗黒の女王の仕掛けた様々な罠を回避し、ついに女王直卒の軍団と対峙します。
女王の「慈悲深い」降伏勧告(=楽に死なせてやる)を鼻で笑って、戦闘開始。
奈落中からかき集められたダーク・クレリック、ダーク・ウィザード、アンデッド、デーモンなどで編成される軍勢は、しかしながらレイストリンの力の前にあえなく壊滅。
満身創痍になりながらも勝利を収めたレイストリンは、子飼いの軍団を失ってブチ切れたタキシスに背を向け、奈落から物質世界へのゲートに向けてすたこらサッサ。
恐らく5つの頭全てに血がのぼってしまった女王陛下は、神がその全ての力をもって物質世界へ顕現してはならない、という神々のお約束を忘れて追撃あそばせます。
376 :
Roele :2001/01/16(火) 02:31
>>375 の続き
もう少しで実現した未来:
神々のお約束を破って物質世界に現れたタキシスを、レイストリンはホームグラウンドで迎撃します。
小説の表現では「今度は彼が自らの軍団を召喚する。天上の神々はレイストリンの呼びかけに応じて、その力を暗黒の女王に振り下ろし、物質世界の地水風火のエレメントは、思いのままに操ることができる。」という書き方です。
とにかくレイストリンは勝利して、新たな神となり(シンボルの星座は砂時計・・・)、他の全ての神々を滅ぼして唯一無二の神として君臨します。ところがその過程で世界は完全に崩壊し、全ての生命は失われる。新たな創造を試みようにも世界に元となるものがなく、邪悪な神であるレイストリンには何も作れない。死んだ世界の唯一神。お終い。
現実:
未来に行った兄貴のキャラモンにこの事実を知らされたレイストリンは、奈落からキャラモンを逃がすためその場に留まりタキシスに殺されます。最後の自己犠牲のご褒美といってはなんですが、魂は暗黒の女王に捕まって嬲られ続けられる運命を免れたのでした。お終い。
377 :
Demon!Demon! :2001/01/16(火) 08:01
>>375 -376 Roeleさん
>Dragon Lance Legendは和訳出てませんでした?
出てます。『ドラゴンランス伝説』(安田均他訳:全6巻:富士見書房刊)
>そのポートフォリオを簒奪、
ポートフォリオって、スフィアー@2dとかドメイン@3rdに当たるものですか?
このあたり、判らないので補足お願いします。
それでRoeleさんの説明で間違いはないです。まさしく時間を戦場にして、神と戦うレイストリンには痺れました(私は日本語版しか読んでいません)
ちょっと(ネタバレ)補足しますと「もう少しで実現した未来」はレイストリンの思惑を超えて、予定調和で実現し、それはレイストリン自身にも変更不可能でした。
それが、何故「現実」に変わったかというとケンダー族のタッスルホフの活躍によるものです。
(レイストリンを含めた)神の被造物は時間移動しても歴史をなぞるしかことはできないのですが、(ガルガスの灰色石によって変異発生した)ケンダー/ノーム/ドワーフは神の直接被造物ではないので、直接歴史に干渉し、歴史そのものを変えることができるのです!
これが凄い見物なんですよ(笑)。ちなみにこの話を読んだ水野良氏は「この話、まともなキャラクターはタッスルだけじゃないか!」と曰ったそうです。
お話の完成度から言ったら、穴抜けの『ドラゴンランス戦記』より『伝説』の方が遥かに高いです。
378 :
Demon!Demon! :2001/01/16(火) 08:20
>>372 Rajaatさん
>ふと思ったのですが、Arrow of Slayingは+2魔法武器なので、+3未満の魔法武器に耐性のあるBalor、Pit Fiendなどには通用しないのではないでしょうか。
>>374 でRoeleさんも書いていらっしゃりますが、弓のボーナスも足して+3以上に扱うのではないでしょうか?
3rdのSolorは+2mighty composite longbowを持っているので、+2+1(Slaying arrow)=+3と見なすのではないかと思います。
>3rdではArrow of Slayingに対してDC20で抵抗できるようになったので、1stや2ndほど脅威ではなくなった気がします。
より上級のGreater slaying arrow(DMGp189右段)だとDC23に上がります(あんまり差はないか…)
>>374 Roeleさん
>問題は
>>356 でも書いたようにそれらの種族はSlayingのカテゴリーにないので一撃死がないということで・・・
>お慈悲深いマスターが許してくれればいいんですけど。
3rdだとカテゴリーにOutsiderというのが出来ました、evil/lawful/ChaoticのOutsiderはこれで倒せます。
DemonもDevilもDaemonもめでたく瞬殺です。
でもTrue NutralのOutsiderには該当するカテゴリーがありませんね(笑)。存在するのかどうかは判りませんが。
よくよく見たら、人間も殺せません(Humanoidじゃないですよね。人間って…)
379 :
NPCさん :2001/01/16(火) 08:58
あ、戦記じゃなくて、伝説だった。
丁寧にありがとうございました。
>>375 -377
そういえばゲートの前で、キティアラとダラマールが戦っていた描写も好きでした。
>>375 -377
うわ〜〜伝説読んだあのころの感動が蘇ってくる。
ここで名セリフ
「家へ帰れ」
381 :
Solar信者 :2001/01/16(火) 11:40
>Jazirian あまり強くない。これでLaw側最強の戦士なの?
382 :
Solar信者 :2001/01/16(火) 11:42
Fogotten Realmの最高神IOのデータは発表されていますか?
383 :
S.U.D :2001/01/16(火) 12:04
ごめんなさい、366の発言のソースには、ドラゴン誌のQ&Aも混じってました。 (クリンとlower plane云々)。 solerは確かに強いけど、アライメントという束縛があるので丁度いいのかも。 good同士殺しあわないとは言え、天界でも対立はある様だし。(<ウォリアーofヘヴン)
384 :
Solar信者 :2001/01/16(火) 12:45
>366 天界での対立? Devil 対 Demonのように、LGとCGの神々が争っているのですか?
385 :
NPCさん :2001/01/16(火) 15:24
Beholderさんのところで、Angel始まったよ。
386 :
Demon!Demon! :2001/01/16(火) 16:02
>>382 Solar信者さん
>Fogotten Realmの最高神IOのデータは発表されていますか?
Fogotten Realmの最高神(OverPower)はAOです。
IOはドラゴンの主神です。
387 :
S.U.D :2001/01/16(火) 21:43
>天界での対立 天使系5種族(Aasimon,Archon,Asura,Eladrin,Guardinal)の中でも、 性格の不一致的な不和があるそうです。 カオティックなAsuraはArchonが嫌いとか、AasimonとAsuraは不仲だとか。 戦闘になることはほとんど無いそうですが。 あと、悪魔に対する態度にも、対立の種がある様子(好戦派、専守防衛派、など)。 初歩的な質問で、恐縮ですが・・ ラクシャーサやナーガのように、呪文を(能力としてではなく)使用するモンスターは、ダメージによって 呪文を中断されますか?ドラゴンはされないそうですが(<カルトofドラゴン)。
388 :
Rajaat :2001/01/17(水) 00:30
>>Roeleさん >2ndのDMGだとArrow of Slayingは+3の武器扱いですよ おっしゃる通り、Arrow of Slayingは2ndでは+3魔法武器でした。失礼しました。 ただ、3rdではArrow of Slayingは+1まで威力が格下げになってるのでSolarは対悪魔という点に関しては弱体化してますね。 >これはどの世界におけるデータなんでしょうか。20レベル制限がついているようですが、グレイホーク? データはMonster Mythologyからの引用ですので、AD&D汎用です。WGも含む大抵のワールドではこのデータでしょう。 もっとも、レルムやダークサンみたいに30レベルルールがあるワールドは別ですが。 参考までに、ドロウの神LolthのMMとFRでのデータを比較対象として紹介してみます。 同じ神でもワールドによって強さが全然違うという事がよく判ると思います。 MM: Lolth(Wizard14,Priest16) 能力値:S18/76 D19 C16 I20 W17 Ch22 AC:-4 MV:15 wb9 SZ:M(6') HP:128 AT:1 THAC0:5 Dmg:4d4 or by weapon +4 MR:66% FR: Lolth(Creric33,Mage31,Fighter20) 能力値:S21 D21 C21 I21 W17 Ch23(3 in spider form) AC:-2(drow) or -4(spider) MV:15(drow) or 9 wb24(spider) SZ:M(6' drow) or L(12' spider) HP:210 AT:1 THAC0:1 or 3 Dmg:1d10+9 or by weapon type(+3 row weapon bonus,+9STR);1d4+special(webs) and 4d4+poison(bite)(spider/drow);or 1d4+special(webs) and 4d4+poison(spider) MR:70% >>Demon!Demon!さん >でもTrue NutralのOutsiderには該当するカテゴリーがありませんね(笑)。存在するのかどうかは判りませんが。 2ndではRilmaniというTN種族が存在します。
389 :
Roele :2001/01/17(水) 23:30
>>377 と
>>378 Demon!Demon!さん
フォローありがとうございました。
レイストリンは良いですよね。体は脆弱そのものなのに魔力は神をも脅かし、劣等感と自尊心が異常発達している二律背反ぶりがたまりません。ダラマールに、バーニング・ハンドで「お灸」をすえちゃうシーンは寒気がするほど格好良い。
当時高校生だった私は、まさに「レイストたん・・・ハァハァ(´Д` ;)」状態でした。Legendを読みながら、レイストリンの最終的勝利を自分の大学受験成功より強く願っていたものです(笑)死んだ時は鬱・・・
ポートフォリオとは、支配する領域(ゼボイムなら海みたいな)、呪文スフィアなどを含めた神性そのものという意味で使いました。
>>381 Solar信者さん
それは贅沢というものです。2ndのL&Lで紹介された神々に比べれば、Jazirianのアヴァタールはかなり強いと思います。
>>383 と
>>384 なんでも善の神族同士でも戦いはあるらしいです。アウタープレーンMCのAasimon(Agathion、Deva、Planetar、Solarなど善の奉仕種族)の説明の中で、上層界における神族同士の「聖戦」において、何百万規模(ほとんどが下っ端のAgathion)の殺戮劇が繰り広げられるという記述がありました。
>>388 Rajaatさん
Lolthの出世ぶりは凄いですね。1stのFiend Folioで、HP66に呆れた時と隔世の感があります。ところで彼女は未だにLesser Goddessなんでしょうか?数字的に見ると(2ndのL&Lにあるこの世界の神話の神々に比べると)、intermediateどころかgreaterまで言ってるような気がするんですが。
390 :
NPCさん :2001/01/18(木) 15:06
>>LolthのHP66 高レベルのドロウに勝てないのでは。神なのに。
391 :
NPCさん :2001/01/18(木) 17:10
1stの初期の頃(ドラゴンランス以前)のシナリオは比較的単純なものが多く、 キャンペーンの最後にデーモンロードを倒して終わりというパターンがよく あったと聞きます。OrcusやLolthを退治するなど。
392 :
Dmon!Demon! :2001/01/18(木) 18:18
>>390 まあ仮にも女神様ですし(笑)。いくらCEでも高レベルになればなるほど守護神には逆らわないのではないでしょうか?
我等がDemon Queen of Spiderも
HP66(Fiend Folio)→HP128(Monster Mythology)→HP210(Demihiman Deities)と順調にレベルアップしたのかもしれません(笑)
あるいは前のデータはAvatar(化身)のものだったのかも…
393 :
391 :2001/01/18(木) 22:35
HP66ならば高レベルのPCたちで倒せるが、HP210のLolthには 簡単には勝てないでしょうね。 ところで1stのデーモン退治系のシナリオに詳しい方はいませんか。
394 :
つ0か :2001/01/18(木) 23:10
他のトレカとの隔離が必要なんじゃない?
395 :
Roele :2001/01/19(金) 03:02
>>393 391さん
ラスボスがLolthのキャンペーン・アドベンチャー(グレイホーク設定)を持ってます。
名前もそのままQueen of Spiders。
最初は王国を脅かすヒル、フロスト、ファイアの3種族のジャイアントを順番に叩き、それからジャイアント達を背後で操っていたドロウにお仕置きするため長〜い地下遠征の末、彼らの地底都市Erelhei-Cinluに潜入、破壊工作を行い、最後に主物質界の一部を奈落に取り込もうとするLolthと彼女の支配する奈落階層Demonwebで対決します。
読む限り、シナリオのほとんどが戦闘に費やされそうです。
>>Demon!Demon!さん
ご指摘のとおりだと思います。ドロウ社会は貴族制で、それぞれの貴族家はLolth司祭の家母長に率いられています。Lolthあっての家母長達の権威なので、反抗など思いもよらないことでしょう。
もっとも上記のアドベンチャーの中で、主席家(貴族の家はランクづけされ、当然高いほうが影響力がある)エイゼレフは「古き精霊神」なる存在を崇拝してましたし、フォーゴットン・レルムでもサイオニクスの使える貴族家がTime of Troubleで司祭呪文が使えなくなったのに乗じ、他の貴族家殲滅に乗り出すという話がありました(結局、呪文が使えるようになり族誅・・・)
これは極めて個人的な妄想ですが、Lolthが強くなったのは某作家の生み出したドロウ族最大の英雄のせいではないかと。
彼の活躍を描いた小説が各国で翻訳され読まれることで、ドロウの女神であるLolthは世界的に知れ渡り、その結果神としてレベルアップしたのではないかと思ってます(笑)
396 :
NPCさん :2001/01/19(金) 15:19
っていうか、レルムの神様三部作に載ってるアヴァターどもに勝てる人間って存在するのか? チャレンジレベル幾つ?
397 :
391 :2001/01/19(金) 16:52
>Mr.Roele Orcus退治のキャンペーン(レルム設定)はお持ちですか。 1stのグレイホークにはアークデビル、デーモンロードがよく登場 したそうですね。MMにあれだけ大物悪魔が出ていたということは PCが実際に彼らに出会う機会も多かったということなのでしょうか。 しかしそう簡単に神や悪魔が殺されてしまっていいのか。 Lolth亡き後グレイホークのドロウはどうなったのだろう。
398 :
Demon!Demon! :2001/01/19(金) 21:56
>>397 391さん
横レス申し訳有りません。
>Orcus退治のキャンペーン(レルム設定)はお持ちですか。
あ、噂に名高い、Bloodstoneキャンペーンの最終作「H4 Throne of Bloodstone」ですね(綴り違うかも…)
私も読んだことはないですけど、Orcus様云々より、Lv.100PCルールというのはどういうものか知りたいですね。
Orcus様はそんなに強いのだろうか…(18レベルパーティーでもOKのはずなのに)
むしろ、そのあたりのバランス調整が知りたいところですが…どなたかお持ちの方はいらっしゃいますか?
>しかしそう簡単に神や悪魔が殺されてしまっていいのか。
>Lolth亡き後グレイホークのドロウはどうなったのだろう。
2ndになったとき、「やられたのは化身で本体は無事」と(後付設定ですが/笑)なったらしいです。
Tiamatとかもそうらしいですね。他は1st当時のマスターの判断じゃないですかね。
何にせよドロウの神様はQueen of Spidersしかいない訳ではないでしょうし
別の神様(息子とか)に鞍替えして、化身の復活(か本体の再降臨)まで持たせたとか(笑)
※現物見たことがないので勝手なこと言っています(笑)
399 :
Rajaat :2001/01/19(金) 23:41
>>Roeleさん
Lolthは、2ndでは一貫してIntermediateです。
レルムのAvatarが強いのは、レルム世界では40レベルルールでAvatarのステータスを決めてるからです。
PLANESCAPEのサプリ「On Hallowed Ground」に書いてありましたが、AD&Dオフィシャルワールドの神は例えGreater GodであってもLegend & Loreに出ている神々には敵わないそうです。
>>396 氏
レルムのNetherilに出てくる高レベル魔術師連中だったら勝てないこともないです。
何せ、「The Archmage」と呼ばれたKarsusはKarsus's Avatarという対神最凶呪文を持ってますからね。
この呪文、ある神を蹴落として代わりに術者が神になるという、とんでもなく恐ろしい効果があります。
400 :
Roele :2001/01/20(土) 00:33
>>397 391さん
残念ながらOrcus打倒シナリオは持っていません。お持ちでしたら、概要だけでも教えていただけませんか?もしDLできるなら、それも教えていただけると幸いです。
このスレを見て、For Duty and Deity(FR設定でGraz'ztの領域に潜入するシナリオ)はDLしましたが、このシナリオではDemon Princeと戦うことは前提とされていませんでした。
ちなみにQueen of Spidersでは、PCの勝利にはLolth逃亡とLolth殲滅の2パターンあり、後者の場合でもマスターの判断次第では再び復活できることにしてもよい、とありました。ただしLesser goddessからDemi goddessに格下げとなります。
いずれにせよLolth敗北は彼女の司祭達の力を大幅に削ぐ結果(3レベル以上のクレリック呪文をもらえない)となり、「古き精霊神」とやらを崇拝するエイゼレフ家がErelhei-Cinluの覇権を確立するようです。
>>398 Demon!Demon!さん
1stのオルクスは人間相手だと最強のデーモン・プリンスかもしれません。彼が持つ「死のワンド」は、肉体に接触するだけで相手を瞬殺、ないし消滅させる効果があるからです。これを免れるのは同格以上の存在(デーモン・プリンス、アーク・デヴィル、神、聖者etc.)だけ。ヤバすぎます。
>>399 Rajaatさん
なるほど、こっちの世界の神々はそんなに強いんですか。
少し、いやかなり驚きました。
確かにL&Lは現在でも信仰されている神話も含んでいるので、必要なpolitical correctnessというやつですかね。
401 :
NPCさん :2001/01/20(土) 01:18
yahoo有料化で、皆さんどのオークションに流れるんでしょう? もしかして、AD&D系の品が山ほど集まるオークションが、 e-bay以外にもあるんでしょうか?(しかも日本のサイトで) ダメ元で情報希望(笑)
402 :
391 :2001/01/20(土) 10:40
>>Orcus退治シナリオ 私ももっていないのです。雑誌で紹介されていたのを見ただけで。 またLv.100PCというのはおそらくPCが一人だけの場合ではないでしょうか。
403 :
S.U.D :2001/01/20(土) 11:26
>Karsus's Avatar マテコンが無茶という(笑)究極呪文ですな。 神様の強さはアウタープレーンでの強さが基本フォーマット、ということなのかしらん? そうすると、レルム外で遭遇したときのレルム神アヴァターの能力はどうなるの?
404 :
NPCさん :2001/01/20(土) 23:23
1st にレベルの上限なるものはないです。
405 :
NPCさん :2001/01/22(月) 17:02
100000000000000レベルage
406 :
NPCさん :2001/01/23(火) 17:54
先日のプレイで使い損ねたトラップ。 幻覚で隠したピットの底にオーカージェリー。 落ちたらライトニングボルト叩きこんで、ジェリー分裂+キャラクター丸焼け(反射角に注意)。 ・・・・鬼畜?
407 :
Drab :2001/01/25(木) 10:27
遅れ馳せながらTSR.comのアライメントチェックをしてきました。 結果はLNでした。まあ、妥当な結果でしょう。
408 :
Demon!Demon! :2001/01/25(木) 18:00
ようやくDemihuman Deties購入しました。真っ先に読んだのはLolth様ですが、グレーターゴッドはのデーターは皆目が潰れそうです。 (40レベルまでの呪文表などはうっとりします/どうせPCには使えないが…) ここで質問なのですが、Orcの神(Gruumsh)等のDetaはMonster Mythologyの方にしか載っていないのでしょうか? Power& PantheonかFaiths&Avatarに載っていますか? TiamatやBahamutのデータもPower& Pantheonあたりに載っていませんか? (やっぱり形式は揃えないと)
409 :
Demon!Demon! :2001/01/25(木) 18:27
続いて、Domain of Dread(Ravenloftの基本ルール)も購入。 まだよく、読んでいません。 ルール記述はすっとばして、偉いお方(笑)のデータを覗きます。 意外と人間がたくさんいます(たまに0レベルなんてもいる)。 ほぼ例外なくEvilですが(たまに二重人格で片方が違うのがいる) 噂の伯爵様は16レベルのAncient Vampire(何じゃそれは?) ソス卿は、わりと弱くて、9レベルDeath knight(Wisdom=9は確認しました。でも城にいるときは22%の確率で、スペルターニングするとか) おそらく、最強なのは30レベルリッチにしてDemigodであるVecna様です。 アライメントはLEでした(3eのルールだとNEなんだけど…) Demigodなので、モータルからのMagic Resistは70% Demigodからは20%,Lessar以上からは10%のようです。 それと3eの段階ではVecnaに滅ぼされていると思われる裏切り部下のKas君(17レベルAncient Vampaire Avenger )もしっかり載っています。 ここで疑問があるのですが… Q1:ひょっとして、モンスターのMagic Resistは対Mortal用であって、DemiGod以上の魔法には効かないのでしょうか? Q2:リッチのAzalinというのが、昔いたそうですが、データがありません。 死んだか、滅んだか、追放されたかしたんでしょうか…
>ソス卿は、わりと弱くて、9レベルDeath knight するってーとタニスはもっと弱い・・・・
411 :
NPCさん :2001/01/25(木) 22:20
AD&Dのキャラクタは死ぬと、ハデスに行くのですか? 生前の行いか、アライメントによってそれぞれのプレーンに行くのでしょうか? シャドウデイルサーガで、Waterdeepの地下からハデスに向かったのが印象的でした。
412 :
NPCさん :2001/01/25(木) 22:25
詳しくは覚えてないけど、なんか新しい身体に生まれ変わって自分が信仰している神様のいるアウタープレーンへといって、幸せにすごすとかいう話があった気が・・・ なんか丹波チックだな(W
413 :
Rajaat :2001/01/26(金) 00:30
>>S.U.Dさん
>神様の強さはアウタープレーンでの強さが基本フォーマット、ということなのかしらん?
>そうすると、レルム外で遭遇したときのレルム神アヴァターの能力はどうなるの?
レルムの神は基本的に他のワールドではアヴァター作れません(笑)。
何故なら、レルムの神の信者はTorilにしかいないからです。
あと、神の強さはアウタープレーン基準で考えた方が良いでしょう。
プライム・マテリアル・プレーンでの強さはその神の影響力に依存しますから。
>>Demon!Demon!さん
>Orcの神(Gruumsh)等のDetaはMonster Mythologyの方にしか載っていないのでしょうか?
レルムでの非人間系の神のデータはDemihuman Deitiesだけにしか載ってないです。
Faith&AvatarはFaerunの主要神、Power&PantheonはDemigodとFaerun以外の地域の神のデータです。
>Q1:ひょっとして、モンスターのMagic Resistは対Mortal用であって、DemiGod以上の魔法には効かないのでしょうか?
Legend&Loreには特に記述が無かったので、MortalのMRでも神の魔法を防げるのではないかと思います。
>Q2:リッチのAzalinというのが、昔いたそうですが、データがありません。
Azalin閣下はRAVENLOFT最重要人物の1人で、18レベルリッチです。
RAVENLOFTの2大シナリオシリーズ「Grand Conjunction」及び「Grim Harvest」はAzalin閣下が如何にRAVENLOFTを脱出するかをテーマとしたシナリオであると言っても良いでしょう。
「Grim Harvest」シリーズの終盤で、Azalin閣下はRAVENLOFTからいなくなりますが、無事脱出できたのかは謎のままです。
昔、ウチのPCをRAVENLOFTに連れてった時に、Azalin閣下と会食させて礼儀作法技能のチェックをやらせたのはいい思い出です。
プレイヤー、緊張しまくってましたから(笑)。
>>411 >生前の行いか、アライメントによってそれぞれのプレーンに行くのでしょうか?
キャラクターが死ぬと、死んだ時点のアライメントに見合ったプレーンに転生します。
悪魔が人間を堕落させようとするのは、死者の魂を自分のプレーンに転生させて自陣営の勢力拡大を狙っているからです。
414 :
NPCさん :2001/01/26(金) 01:41
今死んだら、俺はアビスか、ナインヘルズか。
415 :
Demon!Demon! :2001/01/26(金) 07:38
>>413 Rajaatさん
>レルムの神は基本的に他のワールドではアヴァター作れません(笑)。
>何故なら、レルムの神の信者はTorilにしかいないからです。
でもDemihumanDetiesに載っている神は少なくともグレイホークでも共通ですよ(笑)
(クリンとかミスタラでは不明。DemihumanDetiesにはレオルクスは載っていなかったな…(笑))
>Legend&Loreには特に記述が無かったので、MortalのMRでも神の魔法を防げるのではないかと思います。
いつもご教示ありがとうございます。でもそうするとPowerごとでMagicResitパーセンテージが変わるのはどこのルールに由来する記述なんでしょうか?
>Azalin閣下はRAVENLOFT最重要人物の1人で、18レベルリッチです。
何故、閣下…厳しい軍人なんでしょうか。女性(元女性)という話を聞いたことがありますが…
もともとはどこの世界から来た方なのでしょうか?
ストラード・フォン・ザロビッチがレルム、ソス様がクリン、ヴェクナとKasがグレイホークだと思ったのですが
>RAVENLOFTの2大シナリオシリーズ「Grand Conjunction」及び「Grim Harvest」はAzalin閣下が如何にRAVENLOFTを脱出するかをテーマとしたシナリオであると言っても良いでしょう。
やっぱり、DarklordやOverlordたちはRAVENLOFTから逃れたがっているんでしょうか?でも何故、この世界にいる方が強力かつ不滅(例:ソス卿は死んで2d6日後には完全に復活します)なのに…
(なんか根本のところを私は理解していないようです)
416 :
S.U.D :2001/01/26(金) 23:19
>ヴァンパイアのランク Van Richiten's Monster Hunter's Compendium vol1によると、 ヴァンパイアのランクはその年齢によって Fledgling(100歳未満):モンスターマニュアルに載ってる通常のヴァンパイアがこれ! Mature(〜199歳):9+3HD Old(〜299歳):10+2HD、要+2武器 Very Old(〜399歳):11+1HD Ancient(〜499歳):12HD、声だけでcharm可、要+3武器 Eminent(〜999歳):13HD Patriarch(1000歳〜):14HD、意思だけでcharm、要+4武器、1ST、2ndレベルの魔法無効 と分類されています。 当然、能力値、再生能力も上昇し、その上、更なる特殊能力(ガーゴイルの召喚、壁抜け、etc)まで 身に付けていくようです・・・。 Ravenloft最古のヴァンパイアStrahd von Zarovichさえ第3階級でしかない、 というところが実にホラーです。
417 :
Demon!Demon! :2001/01/29(月) 07:21
>>416 S.U.Dさん
なるほど、そういう年齢別ランクがあったのですか(レベルとは別に)。ご教示ありがとうございます。
418 :
Drab :2001/01/29(月) 10:01
>>S.U.Dさん レイベンロフトのヴァンパイアってランクが上がると一定時間太陽光 も耐えられるというとんでもないルールが最初のBOXに載っています。
419 :
ななしさぁ!! :2001/01/29(月) 15:01
ここ読んだらD&Dやりたくなってきた。 だれか新潟県の長岡近辺でやってるサークルご存知ないか?
420 :
NPCさん :2001/01/29(月) 19:22
>419 サークルACTってのが長岡で活動してるみたい。 HPあるみたいだし、詳しくは検索かけてみてね。
421 :
NPCさん :2001/01/29(月) 19:33
サバイバルリングをはめたバンパイアは、太陽の光をあびながら 胸をおさえて歌を歌えます……か?
422 :
NPCさん :2001/02/01(木) 10:22
>420 ありがとう!! ところでD&D、AD&Dのルールブックって通販で買えますか?
423 :
>422 :2001/02/01(木) 15:31
424 :
閣下 :2001/02/01(木) 15:42
>422,423 スカイソフトはやめたほうがいいよ。 納期は遅いし連絡も遅いし、一度頼んだら後悔した。 クレジットカード必須になるけどAmazonに頼んだほうがよっぽどマシ。 ゲームの話と関係ないのでsageで。
425 :
NPCさん :2001/02/01(木) 23:14
>>424 うんうん。Guide to Ethereal Plane 注文してるけど、2ヶ月以上過ぎた
今になっても連絡が来ない。半分以上あきらめてる。
まあ、注文する俺も俺だけど(笑)
426 :
Demon!Demon! :2001/02/02(金) 12:04
>>424 ,
>>425 そうですか? 私はスカイソフトが年末30%引きしたときに注文して
1月前半にはDmain of DeadとDemihumanDetiesをGetできましたよ。
あと、注文したのはDead GodとParadin of Hellですが、これは普通に注文しても見あたらないでしょうね(笑)
(別に届かなくてもよいか)
ついでに、3eのFRのモンスターマニュアルも注文しています。2月発売の前から注文しているから、早めに届くと思うのですが
逆にAmazonってそんなに早いのですか?(amazon.comとamazon.com.jpで違うんだろうな…)
427 :
閣下 :2001/02/02(金) 13:25
>426 スカイソフトの悪口言ってもいいの?AD&Dと全く関係ない話になるけど。 この話をするなら通販板逝って始めない?
428 :
ななしさん :2001/02/02(金) 13:37
422だけど… 通販で買ったっていうルールは日本語訳でしょうか? 英語版だったら英語力0の俺には無理です。 別のスレで日本語版は絶版とかいうレス見つけたんだけど、どう?
429 :
NPCさん :2001/02/02(金) 13:56
>425 あ、同じだ。+ガイドtoヘル(笑)。 まぁ、セール期間だったから、文句はないのだけどね。 むしろ、アマゾンでその前にいっぱい買ってしまったことが悔しかった・・。 ちなみにアマゾンはあるものなら、早いです。3日で届くことも。 無いものは、納期が果てしなく延びたりするけど・・・ まぁ、AD&Dの入手法、ということで。
430 :
Demon!Demon! :2001/02/02(金) 14:38
>>427 閣下さん。
どうぞ。通販板ではじめたらそちらのスレッド紹介して下さい。拝見させていただきます。
>>428 通販で買ったのは全部、英語です。日本語訳はないです。
英語力0は私も同じですが、愛がそれを超越させています(笑)。正直な話、データしか読んでいないので、ちょっと辞書の力を借りるぐらいで十分です。
日本語版は新和から10年以上前に基本ルールが半分くらいまで出てましたが、絶版です。
私一人では英語ゲームは無理ですが、遊んでいる仲間がいますので(RPGは一人ではできませんから)
>>429 実は私もGuide to Hell注文してます(笑)
別に多少遅れても、届けばよいです。店頭じゃもう入らないでしょうから。
(私の場合、メインは3eなので、2ndはコンバート用のデータや研究資料です。そんなに急いで入手しようとは思いません)
431 :
閣下 :2001/02/02(金) 14:46
432 :
苗字@会社 :2001/02/02(金) 18:23
・勝手に予想 こっちの方のPsionics Handbook (Wizards of the Coast ; ISBN: 0786918357)って、 今までの1st 2ndをまとめてヘタレにして、Dark Sunの風味を抜ききった奴で、 3E版発売前の整理品でしょ? 3Eでは、Psionicsはさらにへたれ〜なだと思うが(核爆)
>>431 その手のネタは,卓上板に立てて欲しかった。
e-bayオークションにも出している,痛いショップのひとつ。
絶版本の発掘もやってるが,システムの問題とかいって,注文した品を
転売した。
よって,さらしage
Crazy Egor's
1699 Hamlin-Parma Town Line Road
Hilton, New York 14468-9715
Store:(716)392-0230
Phax:(716)392-0236
435 :
NPCさん :2001/02/04(日) 13:09
こんなに有益なスレが消えてしまうのももったいないのでage
436 :
通りすがり :2001/02/04(日) 14:17
ネタかけかけ>453
437 :
S.U.D :2001/02/04(日) 19:08
唐突ですが、ピスコディーモン強いですね〜。1stと2ndでは 段違い。 悪魔系では全体的にdaemon(yugoloth)が個体能力的に強い気がします。 古き血ゆえの優越かしらん? でも、依然、天使系の優位は揺らぎそうもないですが・・
438 :
Demon!Demon! :2001/02/06(火) 07:11
>>437 >唐突ですが、ピスコディーモン強いですね〜。
>1stと2ndでは段違い。
>悪魔系では全体的にdaemon(yugoloth)が個体能力的に強い気がします。
なんか本当にそういう感じですね。ちょっと具体的に話が続かないのですが
www.realmsoflore.com/Creature_Catalog/converted/Book_of_Daemons.htm
上記がお待ちかね。非公式の3eコンバートデータです。
Anthraxus (oinodaemon) やCharon (the Boatman)まであります(Challange Rating39とか92とか何?/笑)。
記述は1stMMII参照のようですが。2ndとどう違うのかな?
アンスラサクスの外見は、腐っている羊の頭をしているようなので、この時点ではウルトロロスではないようですが。
439 :
Demon!Demon! :2001/02/06(火) 13:00
>>438 腐っているというよりは病気の羊の頭ですね…鬱だ。でも生きていこう。
440 :
Roele :2001/02/06(火) 13:40
>>438 アンスラクサスと呼ぶのが正解じゃあないでしょうか?
吹き出物を伴う牛や羊の病気らしいです。
MM2に名前だけ載ってる他のUnique Daemonもみな病気の名前ばっかり。
「たんそ病」って奴で、彼の有名な731部隊もB兵器として実験してた代物>Anthrax。 D&D及びAD&Dには全然関係無いのでsage
442 :
Demon!Demon! :2001/02/06(火) 20:15
>>440 Roeleさん
>アンスラクサスと呼ぶのが正解じゃあないでしょうか?
>吹き出物を伴う牛や羊の病気らしいです。
>MM2に名前だけ載ってる他のUnique Daemonもみな病気の名前ばっかり。
>>441 731さん
>「たんそ病」って奴で、彼の有名な731部隊もB兵器として実験してた代物>Anthrax。
なるほど、ご教示ありがとうございました。そうか病気の名前なのか(確認しました。アンスラクスと発音するんでしょうか)
そうすると
>>258 で紹介していただいた当代OinolothであるMydianchlarusの名前も病気ですかね。
専門の辞書でないと判らないかな。
443 :
S.U.D :2001/02/07(水) 14:27
daemonはギリシア語っぽいですな。確証は無いですが。 ところで、スカイソフトやアマゾンでは、dungeon誌って買えないのですかねー。 検索しても出てきやしない。 密かにダンジョンマガジンアーカイブも希望していたり。 シナリオのネタが尽きたのか?
444 :
Demon!Demon! :2001/02/09(金) 07:21
>>443 ,S.U.Dさん
|daemonはギリシア語っぽいですな。確証は無いですが。
ギリシャ語起源のダイモーンからですね。demonも同じですね。
でも英語にしたらdemonもdaemonも同じ意味です。
…とあるファンタシーアメコミでazazel様が地獄の悪魔にdaemonkindと呼びかけていました。
|ところで、スカイソフトやアマゾンでは、dungeon誌って買えないのですかねー。
|検索しても出てきやしない。
dungeon誌って投稿シナリオ誌ですね。私は注文したことないので判りません。どなたか…
|密かにダンジョンマガジンアーカイブも希望していたり。
ドラゴンマガジンアーカイブと同じように重宝するでしょうしね。
でもやっぱり、著作者多数で難しいのかも…
445 :
Drab :2001/02/09(金) 10:40
>Demon!Demon!さん Dungeon誌は、Demon!Demon!さんの言う通り投稿シナリオ集です。 初期のDungeon誌しか持っていませんが、シナリオのネタとしてよく 使っていました。 話変わりますが、上の病気で反応しましたが1stの病気のルールは かなり極悪です。病気無効化の能力を持っているパラディンがかかる 病気もあるし。
446 :
NPCさん :2001/02/13(火) 02:18
100落ち救済age. みんなどうした?
447 :
混物 :2001/02/13(火) 02:35
ここにはベテランの方が多そうなので一つお聞きしたいのですが、 DRAGON誌の巻末のマンガ"What's New"に最近出てくる 変なねーちゃんは何者なんでしょう。 前から居ました? いや、こんなまじめなスレでくだらん質問をして恐縮ですが。
448 :
Demon! Demon! :2001/02/13(火) 12:54
>>447 混物さん
うーん、私には判りませんね。どなたか…
話は変わりますが、NineHellsのDispaterの元ネタって判りますか?
他のArchLordクラスの名前は大体、聞いたことがあるんですが、
ディスペイターって悪魔、寡聞にして聞いたことがないのです。
449 :
NPCさん :2001/02/13(火) 13:17
>>447 以前はまともな「アシスタントのおねえさん」だったんですが、
3rdに切り替わったあたりで悪のキャラクターになっちゃったん
ですよ。というわけで、「前からいた」が正解です。
450 :
Roele :2001/02/13(火) 14:49
>>448 Demon!Demon!さん
Dispaterはローマ神話における冥府の神じゃないですか?ギリシア神話におけるハーデス。
語源は(Dis=冥府)+(Pater=親父)でないかと思います。
451 :
混物 :2001/02/13(火) 21:28
>>449 なるほど、ありがとうございました。
そうか、悪のアシスタントか…
452 :
Demon!Demon! :2001/02/14(水) 00:18
>>450 Roeleさん
>Dispaterはローマ神話における冥府の神じゃないですか?ギリシア神話におけるハーデス。
>語源は(Dis=冥府)+(Pater=親父)でないかと思います。
なるほど。ローマ神話の冥府の神だとプルートゥとかオルクスという名前、と頭にあって…
まさか普通名詞で来るとは…ご教示ありがとうございます。用例なんかもあるんでしょうか…
>>452 Demon!Demon!さん
そう、オルクスの別名みたいです。
具体的に使用されている文献は知りません。
よってsage
454 :
*'s :2001/02/16(金) 23:55
ギスヤンキのリッチ・クイーンについて 詳しい情報がありましたら、どなたか教えて下さい。
AD&Dの圧倒的な情報量が羨ましい、国産ゲームプレイヤーの質問です。 ここを見てらっしゃるAD&Dゲーマーのみなさん。 何冊くらいサプリメントを持ってらっしゃいますか? あと、どれくらいつぎ込みました?
456 :
NPCさん :2001/02/19(月) 02:05
>>455 大き目の本棚一つ分。まだまだヒヨっ子。
額にして30万くらいかな?だいたいネット経由で入手してるから、合計出そうと思えば
出せるけど、そんな不毛なことはしたくない(笑)
457 :
NPCさん :2001/02/19(月) 02:15
>>454 名前はQueen Vlaakith CLVII (ローマ数字読めない(汗))
Githyankiの都市Tu'narathにそびえる宮殿に、一人で住んでいます。
本人は24レベルのMageなのですが、自分の地位を守るためには
手段を選びません。他のGithyankiが11レベルを超えることができないのは、
このお方のおかげです。何しろみんな殺しちゃうから(笑)
あ、Guide to Astralからの情報です。他のソースがあればどなたか紹介よろしく。
458 :
Roele :2001/02/19(月) 03:19
>>457 なるほど。
私はてっきりリッチ・クイーンとはギス御大だとばかり思っていました。
ギスとは数千年前、ギスヤンキとギスゼライのマインド・フレイアからの独立戦争を指導した邪悪な女性で、ギスヤンキとは「ギスの息子」を意味します。
リッチ・クイーンは半神で、彼女に仕える(アンチ)パラディン・クラスが存在します。
一応神なので、CLVII(???)世という称号がつくのは奇妙な話です。
もしかしたら簒奪によって、神性を奪うことができるのかもしれません。
ちなみに私のソースはFFとアウタープレーンMCです。
古い話ですみませんが、ディース・パテル(Dis Pater?)なのですが、新紀元社から出てる悪魔 事典の「オルクス」の所に、BC249年頃から出て来た存在で、シビュラの預言に出てくるという ような記載がありました。まあ、「それ以前のどの文献にも出てね〜」という記述もありましたが。 # とは言えこの本、重複する項目が多すぎる(例:マレブランケの記述は全体の60%ほどは同じ #内容)ので、立ち読みがお勧めですな。
460 :
*'s :2001/02/19(月) 14:30
>>457 情報提供ありがとうございます。
実を言うと私もRoeleさんと同じく、
ギス自身がクイーンなのかと疑っていたのですが...。
ちなみにローマ数字でCは100、Lは50なので、
Vlaakith様は157世ということになりますね。
もし本当なら、随分代替わりをしていることになりますな。
461 :
Demon!Demon! :2001/02/19(月) 19:06
>>459 731さん
情報提供ありがとうございます。確認の機会を伺います(立ち読み宣言!/笑)
462 :
Demon!Demon! :2001/02/19(月) 19:13
>>457 >>458 >>460 結局、始祖ギスは故人(?)ということなんでしょうか?
Vlaakith1世に倒されたのか? 彼女自身がVlaakith1世なのか…
463 :
457 :2001/02/19(月) 20:42
Githzeraiの反乱を鎮圧した後、Githyankiは他の種族と同盟を結ぶ必要に迫られました。 重臣Vlaakithの助言に従い、GithはTiamatと同盟を結びにBaatorに行ったんですが、戻って 来ませんでした。かわりにEphelomonと名乗るred great wyrm(Tiamatの部下)がやって 来て、「Githは後継者にVlaakithを指名し、もう帰らないことにした」と告げました。 それ以来red dragonはGithyankiを助け、Vlaakithの子孫が代々Githyankiを支配することに なりました。どっとはらい。
464 :
初心者 :2001/02/19(月) 23:38
D&D系の掲示板見てると、 「PC殺してニコニコ顔のDM」 あるいは 「せっかくデーモン出したのに、出目が良くて殺しそこない、悔しがるDM」 というのがデフォになってるような気がするが、 それっていいことなのか悪い事なのか(笑)
465 :
Roele :2001/02/20(火) 00:11
>>463 情報ありがとうございます。
伝説の女傑ギスにそんな顛末が用意されてたとは。「ギスは死して(?)赤竜との盟約を残す」といったところでしょうか。
ところでGuide to Astralでは女王様は神性を持ってるのでしょうか?やはり○○世というのが気になります。
もしかして、11レベル以上に達して生命力を吸い取られるギスヤンキが出るたびに「世代交代」扱いにしてたりして・・・
466 :
463 :2001/02/20(火) 00:43
>>465 神性については何も書いてませんねえ。
157世(だったのか・・・・ありがとうございます
>>460 )なのは、世襲だからです。
Lichなのは現在のQueenだけで、あとは普通の?Githyankiのようですね。
子孫はおらず、Lichなので当然これからも産まれる事はありません。彼女が
最後のQueenです。なかなか破壊されそうにないですが。
一つ疑問なのは、時間の経たないAstral(子供の頃は、成長をうながすために
Primeで育てられるみたいですね)で、どうやって世代交代が行われているかという
こと。代々まっとうな死に方をしてそうにないです(笑)
なに言ってるかわけわからん、このスレッド。
468 :
Demon!Demon! :2001/02/20(火) 06:06
>>463 457さん ご教示ありがとうございました。
>GithはTiamatと同盟を結びにBaatorに行ったんですが、戻って来ませんでした。
もの凄いあやしいんですが(笑)、別にGithyankiがred dragonに服従したわけじゃないんですよね。
むう、何故、同盟が成立したんだろう。
>>467 別に無理して読まなくてもいいんじゃない?他にもスレッドあるんだし。
469 :
*'s :2001/02/20(火) 13:18
>>463 情報、ありがとうございます。
ギスヤンキのハンティング・パーティに
レッド・ドラゴンが加わっていることは有名でしたが、
その裏にはTiamatとの盟約があったのですね。納得。
でもギス様の末路が非常に気になる...。
470 :
にけ :2001/02/20(火) 19:08
AD&Dのことはほとんど知らないのですが(ギスヤンキの絵は見た、という程度です)、
>>463 のエピソードはひょっとしたら
“VlaakithがGithをティアマットに売り、代償として同盟を得た”
ということなのでは?
471 :
Demon!Demon! :2001/02/21(水) 07:00
>>470 にけさん
そうとも邪推できるエピソードではありますが。そう単純に考えるには不可解な点が多いのです。
Vlaakithに一方的に有利なんですよね。
目の上のたんこぶが消えて「対等」な同盟なら。逆にTiamatは英雄Githと戦う危険を侵すわけですから
(まあ、GithよりTiamatの方が強そうだし、Tiamatの本拠地なら部下(Dragon及びDevil)がいくらでもいるでしょうが)
472 :
Demon!Demon! :2001/02/21(水) 07:04
>>471 それにTiamatがGithを除かなければならない積極的な理由も考えられませんし。
Gith相手よりVlaakith相手の同盟の方が相手を御しやすいとも考えられますが(しかし確証がない)。
473 :
NPCさん :2001/02/23(金) 17:30
皆さんスペルブックどうしてます?
474 :
473 :2001/02/23(金) 17:30
保管・管理など
475 :
*'s :2001/02/25(日) 00:21
cold ironについての情報、 及び情報ソースを教えて下さい。
476 :
NPCさん :2001/02/26(月) 00:07
以前、Beholderさんがどこかのホームページに召喚されて、 PSのボックスセットを読破して、どうしたこうしたという話があったよ。>cold iron それ系のBBSの過去ログを探せば?
477 :
NPCさん :2001/02/26(月) 01:16
パワープレイヤーは尊い・・・ 想像してみろ なにも考えずに20面ダイスを振って来たお前らにとって どこまで想像できるが判らんが 想像してみろ いわゆるぬるいプレイヤーの上を行く 男たちの人生を ・・・お前らのようにボーとしちゃいないぞ・・・・ せっせと小学、中学のうちから セッションを開き 常に生存率はトップクラス コアルール、ハンドブック、各種ワールドとコマを進め、ルール研究を続け・・・ついに プレーンスケープに手を出す。 始めて三分もすれば 今度はDemonに瞬殺され・・・ F&Aを開いて デュアルするには何を組み合わせるか考え S&Pやスペルコンペンディウム、Encyclopedia Magicaを 何度も読み込んでやっと決まる 技能にスペル、マジックアイテム・・・・ やっと決めた・・・ ほっとするのもつかの間 すぐ気づく・・・・・ レースがまだ終わっていないことを 今度はサイオニクス対策・・・まだまだ自制していかなければならぬ 会社も休み CRPGにも TCGにも溺れず DMにはおべっか 新しいサプリは必ず手に入れ サボらず 毎日 イエサブにいき 飲み屋にも寄らず 毎日律儀に キャラメイクを行い 絶版と聞けばeBayにも手を出し 身勝手なルール解釈に整然と反論し 時期がくればあれだけ 覚えたルールが改訂によって反故同然・・・ そんな生活を続けて 気づけば30代ともう若くない そういう年になってやっと 本当に得られるのがパワープレイヤーの称号なのだ・・・ わかるか・・・・・・・? 命を薄めて得られるパワープレイは これだけの事を しなければならない それに比べてお前らはなんだ・・・・!? 必死にWill and Wayをダウンロードして読み込んだたでもなく・・・・・・ 懸命にドラゴンマガジンアーカイブをあさったでもない・・・・・ 何も築かず・・・何も耐えず 何も乗り越えず・・・・ やったことといえば数十分の日本語サイト巡り・・・なめるなっ・・・・・!
478 :
NPCさん :2001/02/26(月) 01:25
なんだ、ユーモアセンスあんじゃん、戦闘屋
479 :
Demon!Demon! :2001/03/02(金) 14:33
おや100番落ちしたのでちょっとあげましょう。
>>477 別にパワープレイヤーの称号なんて欲しくないし名乗ったこともありません。
もちろん、パワープレイヤーの方は尊敬していますよ。
これからも先達としてがんばってください。私はあとからついていきます(笑)
480 :
NPCさん :2001/03/03(土) 01:08
ネタにマジレスしてる。カコワルイネ
481 :
NPCさん :2001/03/03(土) 02:24
オマエモナー
482 :
戦闘屋 :2001/03/03(土) 02:33
俺こんな事書かねえってのな。 ユーモア皆無だしな。 つうかパワープレイという自覚も無い。 ルールには忠実だが。 つうかここに書き込むのも久しぶりだな。 この板全体が退屈な話しかないからもう書き込まないつもりだったのにな。
483 :
Demon!Demon! :2001/03/03(土) 22:09
スコットさんがまたやってくれました。 Book of Devilsと称してArchDevil(階層支配者)の方々の3eコンバートです。 www.rpgplanet.com/dnd3e/creaturecatalog/converted/book_of_devils.htm ここであがっているのは例によって第1版… Beholderさんの言うところの「Asmodeus前期」時代です。 表紙のイラストはAsmodeusでしょうか。ちょっとかっこわるいな。 外見渋めなのはやっぱり蠅の王やゲリュオンですかね。 データは前に紹介したのに比べるとCRとかはそれほどぶっとんでいないし(それでも平気で67とか言っていますが) HDは8面体です(まさかここでの日本語の突っ込みを解したわけではないでしょうが) しかし何にしたところで、60レベルパーティーくらいにならないと出逢わない存在は読んで満足するしかないですね(笑)
484 :
NPCさん :2001/03/03(土) 23:43
スコットってだれよ?
486 :
NPCさん :2001/03/04(日) 13:43
元RPGマガジンでD&Dが言及されてた。 ガンダムRPGのコーナーだけど(笑) 「本当に排除するべきなのは、ナインヘルズの重力に魂を囚われた人々だろう!」
487 :
NPCさん :2001/03/04(日) 14:57
>>486 桂の記事は最後の砦だ。あれこそ本にすべき記事だな
488 :
Demon!Demon! :2001/03/04(日) 17:16
>>484 Scott Greeneという人です。過去ログ読みましょう。
とりあえず、URLの先を見れば、どういうことをやっているか判ると思います。
>>485 そうだったのですか! 初めて知りました。先方もビックリしているでしょう(笑)
さしあたって、どうせ囚われるならナインヘルズ(3eではBaatorという名前になっています)なんかよりアビスの方がよいです。
489 :
NPCさん :2001/03/06(火) 06:27
アゲ
490 :
Draw!Draw! :2001/03/07(水) 06:58
スコット= スコット・D・ワドル 過去ログ読みましょう。
491 :
Demon!Demon! :2001/03/07(水) 08:18
>>490 Draw!Draw!さん
過去ログ読みましたが、どこにありましたっけ?
どこを読まれているか判りませんが私がここで言っているスコットは
「スコット・グリーン」でスコット・D・ワドル(?)ではありません。
>>332 参照
それはともかく、スコット・グリーンのところのコンバートデータ、
いつのまにやらArchdevilなどのCRが60とか90とかから最大25で頭打ちになりましたね。
(やはりセッションで出せないことに気づいたのか? まさか日本語のつっこみに気づいているとは思えないんだけど…)
492 :
NPCさん :2001/03/08(木) 10:58
>CRが頭打ち あるいは、低レベルでも勝てる方策を編み出したパワープレイヤーが居るのかも(笑)
493 :
Demon!Demon! :2001/03/08(木) 22:09
>>492 >>CRが頭打ち
>あるいは、低レベルでも勝てる方策を編み出したパワープレイヤーが居るのかも(笑)
そうかもしれませんね。現行では呪文詠唱能力は20レベルで頭打ちなので、ある程度以上は怖くないのかも
(これでサイオニックとか訳のわからないものが加わるとどうなるか判りませんが)
一応、スコット・グリーン氏曰く、
「(エリック・ノアが作った)TiamatとBahamutのCRは25で押さえているから、25で頭打ちにしたんだい!
でもSolorの最高HDは66D8だから、立場上『偉い方々』のHDは67D8以上にするよ!」とのことです(意訳)
(その気持ちはよくわかります)
でもGold Great WyrmのCRでさえ26だから,BahamutのCRが25しかないというのは「どのみち変」だと個人的には思うのですが、
まあ、25レベルパーティーとか26レベルパーティーだとかは現行の3eルールではいないわけで
(フォーゴットン・レルムのルールで30レベルまでフォローされそうですが)、机上の空論ですね
494 :
なまえをいれてください :2001/03/09(金) 00:30
WWWWW /W W / ∵ / /――――― | |∵/ | |∵ ┗━ ━┛ | |∵ (\) (\) | (6‖ つ | | \____ノ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | \_/ / < djっス /| /\ \________
495 :
Demon!Demon! :2001/03/10(土) 16:31
イエロードラゴン、スチールドラゴン、エレクトラムドラゴンの初出とデータはどこを読めば判りますか? マーキュリードラゴン(水銀ドラゴン)は、Dragonomiconにいたと思いましたが… スチールドラゴンとアイアンドラゴン(www.geocities.com/vincentdarlage/dragonsiron.html)も違いがあるんでしょうか…
496 :
NPCさん :2001/03/10(土) 16:50
2ndのイエローとスチールのデータはMMにのってます。 初出ではないと思いますが
497 :
Demon!Demon! :2001/03/10(土) 17:11
>>496 さん
ああ、そうでしたか。しかしそうすると何故3eのMMから削除されたのかな…
ブラウンドラゴン(砂漠に住む、酸ブレスのドラゴン)はMonsters of Faerunに再掲されましたが…
(Deep/Fang/shadow/Songが加わりましたが、Cloudや東洋竜が抜けていました)
498 :
名無シネマさん :2001/03/13(火) 14:57
3rd欲しいなぁ。けど、英語わからん。
499 :
名無しマニヤ :2001/03/13(火) 15:31
3rd買って只今翻訳中。 今だD&Dは未プレイながら こんなに面白そうなゲームなんで遊ばなかったか 自分でも不思議です。 ハーフオークでバードとかやると 「ホゲェ〜」な感じか?(藁 多分ルール上不可能だろうが こんな事想像しながら少しずつ翻訳してます。 あと3rdサプリで「コレだけは買っとけ!」 みたいなモノありますか?
500 :
NPCさん :2001/03/13(火) 15:47
>>499 DMGとMMは必須、ってもう持ってるよね。
あとは、何をどの程度やるかによるのでちと答えられないが。
あと、1/2オークのバードはできるよ。
有利でないだけで。
501 :
名無シネマさん :2001/03/14(水) 17:39
誰か3rd完翻してウプしてくれ。
アホか。
503 :
NPCさん :2001/03/15(木) 01:43
>>501 夏コミで出るといいな。出るなら俺も逝きたい。
504 :
NPCさん :2001/03/15(木) 02:03
>>499 とりあえず、コアルール3冊あればOKでしょう。
あとは、モンスター数に不満があれば、Monster Compendium、
余裕があれば、Sword and Fist、
趣味で、Psionic Handbook あたりでしょうか。
505 :
499 :2001/03/15(木) 09:13
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。 資金に余裕が出来てきたらSword and Fistとか Psionic Handbook あたりを買ってみます。 まずはPHBを翻訳せねば。 超能力者・・・ 某超人みたいなやつなのですか?(藁
506 :
NPCさん :2001/03/18(日) 00:38
>>505 Sword and Fistは、買う前に国内の3eサイトをいろいろと回って
評判を聞いてからにした方がいいですぞ。
あんま評判よくないからねー。
507 :
Rajaat :2001/03/18(日) 22:25
このスレの皆様、どうも久々です。 本日、WhiteWolfが販売しているSword&SorceryシリーズのRelics And Ritualsを購入。 この本、d20ライセンス製品で呪文とマジックアイテムが大量に載っているんですが、凶 悪な呪文が結構ありますねぇ。Darkstaffとか、Immortalityとか。 魔法使い系パワープレイヤーは必携です(笑)。 3eの他社製品の中ではクオリティが高いんで、金に余裕があったら買っても損は無いです。
>>507 同意、同意。
イラストとか印刷とかはオフィシャルに劣るけど、オフィシャルはコアルール以外
中身もいまいちだしね。
その辺を他社製品に求めるなら、S&Sはイチオシ。
509 :
508 :2001/03/20(火) 06:43
おぅ、間違えてsageのままにしちまったい。 ちうことでage
510 :
Alan :2001/03/20(火) 23:30
はじめまして Alanと申します。 いつも楽しく拝見させていただいています。 早速で恐縮ですが、ご覧の皆様方にお伺いしたいことがあります。 今度パソコンの買い替えを考えているのですが Core RulesやDragonMagazineArchive、FR Interactive Atlas 等は WINDOWS2000やMEで動作可能なのでしょうか?
511 :
NPCさん :2001/03/20(火) 23:40
3rd PLAYER'S HANDBOOK 衝動買い。 が、何?!このドキュメントの量。またくわかーりませーん(泣
512 :
NPCさん :2001/03/21(水) 00:10
プレイングガイド AD&D特集号 というのを古本屋でみかけたんですが、どういった本なんでしょう? 縛ってて読めなかったんですが……
513 :
苗字@会社 :2001/03/21(水) 04:12
>>510 一応、Win2000-SP1のノートPCですが、
Core Rules2.0+EX.
DragonMagazineArchive
FR Interactive Atlas
は、こちらでは正常稼働してます。
MEは無いので、分かりません。
514 :
苗字@会社 :2001/03/21(水) 04:15
>>507 私も買いましたが、Scarred Landsで
Gazetteer Ghelspadとか出るらしいので、
誰かキャンペーンDMキボンヌ状態です(爆)
515 :
NPCさん :2001/03/21(水) 13:06
3eのシナリオではthe speaker in dreamsを買いましたが、イマイチ。 後半、LEなlower planeの住人がわんさか出てくるところは、3eらしい・・のか?
516 :
名無シネマさん :2001/03/21(水) 15:20
517 :
NPCさん :2001/03/21(水) 15:21
しねあほう
518 :
NPCさん :2001/03/21(水) 16:00
>>516 ゲームのルールはたいてい平易な表現で書かれているから、頑張れば読めます。
ここからスタートだ!
いや、俺はD&D持ってないんだけどね。
D&D 3eのDM出来る人が増えるとプレイヤーできる確率上がるしさあ(笑)
ところで、その Master Tools だが、そこの説明によるとDM支援ソフトだよ。
でも、凄いこと書いてるな。DMオリジナルの種族やクラスのデータも持たせられるってさ。
いいなあ。
>>517 せめて漢字書きなさい。
519 :
516 :2001/03/21(水) 16:12
>>518 にゃるほど。ありがとさーん。
Master Toolsって支援ソフトなんすか。
すっげー便利そー。んー、やっぱ買うんだろうなぁ。はぁ。
520 :
Rajaat :2001/03/22(木) 00:52
>>514 (苗字@会社さん)
Gazetteer Ghelspadって確か32P程度のルールブックで、概略説明だけだった様な気が……。
Scarred Landはまだ全貌が見えてないんで、現時点では謎なワールドですね。
神とTitanの戦いで海が血の色になった、とか断片的な設定を読むと結構面白そうなんですが。
521 :
Alan :2001/03/23(金) 05:51
苗字@会社さん ありがとうございました。 型落ちのWIN2000 ノートの線で検討してみます。
522 :
NPCさん :2001/03/26(月) 13:45
>>521 CR2はうちではMeでも動いてるよ。
DMAは、最悪でもPDF直にのぞけばOK。
FRIAは持ってないから知らない。
世界一売れているゲームが100以下に下がるなんてねぇ……。 age
新和版限定、にするとどこまで盛り上がれるだろうか?
>>512 新和さんがD&Dを出していた頃
隔月?だかで出ていたD&D情報紙だったと思います。
モンスターの生体やら、史実的な町の説明とか、
深い記事が多かったように思えます。
たまにシナリオとかマジックアイテムとかが載ってたり
してました。
そのうちAD&Dの記事が多くなっていったような
気がします。
526 :
NPCさん :2001/03/29(木) 02:10
>>525 プレイングガイドは最初からAD&Dを志向していたよ。
MC日本語版発売前に、モンスターデータをかいつまんで紹介していたりね。
あとはDragon Magazineの記事の翻訳とか。
日本人執筆者の記事(中世なんたら講座だっけ?)は、それでは足りないページを
埋めるのにあったんじゃないかな?
527 :
苗字@会社 :2001/03/29(木) 13:00
D&DEをチャットで遊ぶ時の、最大の問題は、 「あの基本ルールのタクティカル戦闘を、 どうインターネットを通して、参加者達で スムーズに共有するか?」 なんだが、みんな、どうしてる? アスキーの「ネットワークRPGつく〜る」 とかの無茶投入とか??(核爆) うみ、ソフト自作するしかないんかね(笑) MasterToolsでそれ実現してたら… ボダゲとかウインデで、DMできたらとんなに 助かるか(核爆) (終わりの方は、グチでスマソ)
529 :
苗字@会社 :2001/03/30(金) 12:40
530 :
NPCさん :2001/04/01(日) 08:46
モンテ・クック様がWotC退社だそうですね。 今後もD&D 3Eにはからんでいくとのことですが。
531 :
NPCさん :2001/04/11(水) 13:35
age
532 :
Jon Irenicus :2001/04/13(金) 12:52
D&Dのモンスター名に版権があるってホント?
535 :
NPCさん :2001/04/13(金) 13:24
>>533 版権なんて法律用語としては死後ですが……。
いくらかのオリジナルなモンスターには商標や登録商標がついている
はずです。
>>533 それにしては「カイの冒険」でビホルダーが出てて謎なんだよな。新和の暴走という噂を聞いたのですが、詳細を知っている人よろしく。
そう言えば、エデイー(種族名)のリッチ(個体名)だったな>バスタード。
>>536 TSR/新和の取り締まりは、実は言われているほど厳しくはなかったと
聞いているよ。
「バスタード」はあまりにもひどすぎたので実力行使に出たという
ことらしい。
それと、リッチではなくリッチーじゃなかったっけ?
やはりリッチー・ブラックモアとかかってんのかな。
538 :
NPCさん :2001/04/13(金) 22:19
539 :
苗字@会社 :2001/04/13(金) 22:31
TSRのモジュールとかの絵を、 ほとんどそのまま模写して、商業誌に 堂々掲載(耳心) 同人厨房以下です、カレの意識は(木亥火暴)
540 :
537 :2001/04/13(金) 22:40
>>538 D&D関係については
>>539 が書いてくれた通り。
ちなみにほかのジャンルとかでもパクりまくりなんだよね。
CDのジャケットとか、いろいろとね。
541 :
538 :2001/04/13(金) 22:41
>>539 なるほど。それはひどい。
回答ありがとう。
542 :
にけ :2001/04/14(土) 00:34
>模写 ああ、思い出すなあ。 ウォーロック3号の表紙(泥竜)がちらっと描いてあったこともありましたわ。
543 :
NPCさん :2001/04/22(日) 10:39
3Eやってみたい素人です。 聞きたいことがあるんですが、よろしいでしょうか? 隠れている敵にはSPOTと敵のHIDEを対抗させるのは わかったんですが、オープンダイスの時はどうしたらいいんでしょう? 「中にいるオークのハイドチェックのロールね」って言うんでしょうか? それとも、無言で20面体を振る? 気になって眠れないのでよろしくお願いします。
544 :
NPCさん :2001/04/22(日) 13:37
よーし、眠れないなら、深夜3時にもういちどかきこめ!
>>543 オープンダイスは別に公式ルールではないので、公式な解決方法はないですね。
好みでどうぞ。
オープンダイスを採用しているところは同じでも、グループによって解決法は
いろいろあるでしょうから。
546 :
昔の人 :2001/05/01(火) 23:50
よろしければ、ティアマットの詳しいデータを教えてもらえませんでしょうか? ドラゴンランスのタキシスの強さを知りたいのです。
「レッドソニア」のサプリメントがありました。 能力値と、 鎧の種類(あれこそ本当にビキニだし)が気になっています。 当時は、かろうじてコナンは購入したものの、貧乏学生でしたんで 所持してらっしゃる方に、ぜひお聞きしたいです。
548 :
Jon Irenicus :2001/05/02(水) 01:21
549 :
NPCさん :2001/05/02(水) 02:34
アドバンスト・ダンジョン&ドラゴン(藁
550 :
昔の人 :2001/05/02(水) 19:19
>>548 すいません。見落としておりました。これで長年の胸のつかえがとれました。ありがとうございます。
551 :
NPCさん :2001/05/07(月) 00:07
AD&D系のサイトが相次いで閉鎖してるけど、何かあったの?
552 :
NPCさん :2001/05/07(月) 01:59
3Eへの逝こう、ということか。
553 :
NPCさん :2001/05/07(月) 14:50
なんか、D&D 3e Web まで閉鎖してるんだけど、何かあったの?
554 :
NPCさん :2001/05/07(月) 15:14
日本語版を出すためにホビージャパンが文句をつけて回っている。 と信じたい
555 :
NPCさん :2001/05/07(月) 15:34
じゃあ誰か試しにサイト作って確認してみな。(笑)
ここに3e Webの記事コピペしたら2chに閉鎖命令が来るんだろうか
557 :
NPCさん :2001/05/09(水) 17:04
なんかサイト色々と復活してない?
558 :
NPCさん :2001/05/09(水) 17:50
なにがおこっているのだ? サーバーパンクなシナリオなのか??
559 :
NPCさん :2001/05/10(木) 00:01
外れ臭かったけど、一応Kingdoms of Kalamarを購入。 d20じゃなくてD&D製品だし・・・とか思ってね。 んで30分後、大後悔。 なんでって、追加featもPrestige Classも無いんだよ。 ホントワールドガイドのみ。 世界観なんかどうでもいいから、それだけ楽しみだったのに・・・・ 打つ出し能。
560 :
NPCさん :2001/05/10(木) 00:43
復活といっても微妙だったね。 なんでも、皆自分の為のサイトに移行してるみたいだ。 要は、疲れちゃったんだな、みんな。(笑)
いや、ホントに他人のためにサイト作るのは疲れるんですよ。 だから、疲れた人を責めるようなことはできるだけ言わないように しましょうね。
562 :
NPCさん :2001/05/10(木) 03:18
そうですよ!本当に疲れるんですよ!(笑)
そうか、HJが閉鎖命令だした訳じゃないのか…
そのようだね。残念でした。 でも…
565 :
NPCさん :2001/05/13(日) 01:18
クレリック・パラディン用サプリメント、"Defenders of the Faith" …英国国王でも演らせるつもりか?
566 :
NPCさん :2001/05/13(日) 12:58
どうもアレだな。 ROMばっかとかでヤになってるみたいだね、どこのサイトも。(笑) モチベーションが維持できないような感じ。 いずれ、ドカンと潰れるかもね。
567 :
NPCさん :2001/05/13(日) 13:14
コンベンションではたたないから新規ははいってこなし、それでいてAD&D者同士で 人間関係やらサークル交流やらでごちゃごちゃして面倒は増えるわ プレイはできんわで。 しかも、翻訳スキルをもっているような人は、社会人になっても 熱意をもってRPG、というタイプは少なそうだ。 そりゃ停滞はするわな・・・ いま残っている優良サイトを、紹介していってみるのも活性化としては ありかな。
568 :
NPCさん :2001/05/13(日) 13:53
2chで優良サイト紹介するの? そんなのイヤだよ。(笑) つうかこのスレ読んでる皆はもう殆どのAD&D系巡回してるだろ?
569 :
NPCさん :2001/05/13(日) 14:27
そんなにコンベンションでは立たないか? (つっても飛び入りでコンベンションなんて数年いってないけど) こないだ、こんべでやってきたし、今月もっかいくらいやるぞ。
570 :
NPCさん :2001/05/13(日) 16:17
国内、海外問わずいいサイトを紹介きぼ〜ん。
571 :
NPCさん :2001/05/13(日) 22:32
つかウェブリング作るという方向が前向きだな
573 :
NPCさん :2001/05/13(日) 23:56
つうか、どのHPのリンク見ても、同じようなサイトが並んでると思うけど(笑)
574 :
NPCさん :2001/05/14(月) 00:00
今度3rdのキャラメイクします。(キャラメイクだけ。プレイする時間ないし(泣)) ダイス PHB feat、スキルののサマリー(よそさまのサイトから引っ張ってきたのはナイショだ(笑)) キャラシー と準備して行こうと思いますが、他に必要とか、あったら便利な物ってありますか?
575 :
NPCさん :2001/05/14(月) 00:30
この板で紹介されてた Hero Builder's Guidebook は ちとクラスに物足りないものがあるという感想もあるみたいだけど おすすめ。
576 :
苗字@会社 :2001/05/14(月) 14:11
>>559 まだ、ブツ注文したただけで、未入手ですが、
事前の紹介で、世界設定だよ〜んって書いた
あったような(汗)
でも、その世界設定から敷延したルールが
一行も無いのなら、
「鋼のコンセプト!!」
で、いいと思いますよ(笑)
たぶん、世界設定から敷延したルールは
別冊パターンと推察してますが(謎)
(たぶん、神様(その手下PC系)展開の問題も
あるんでしょうね)
577 :
NPCさん :2001/05/24(木) 13:11
ドラドンランスって、戦記・伝説・英雄伝、で終わりなんでしょうか? 主要キャラの能力知も知りたいですねー
578 :
NPCさん :2001/05/24(木) 13:44
終わりじゃないよ。
579 :
NPCさん :2001/05/24(木) 15:38
>>574 え、サマリーはどっから引っ張ってきたん?
検索エンジンで探してもなかなか良質なサイトに行けなくて鬱なのよ。
>>577 終わって欲しかった、とは思う
ガイシュツの気が・・
581 :
NPCさん :2001/05/24(木) 16:31
>>579 探し方が悪いな。いろんなサイトにあるって。
つうかそんなの探してるヒマあったら自分で読めよ。
582 :
Irenicus :2001/05/24(木) 17:19
>>577 たいした能力値ではない。
神殺し未遂犯のレイストリンでも19以上の能力など持っていないし、レベルもたったの20。
……なんだろう、このデジャビューは……>581
Good evening. Tonight on 'It's the Mind', we examine the phenomenon of déjà vu. That strange feeling we sometimes get that we've lived through something before, that what is happening now has already happened. Tonight on 'It's the Mind' we examine the phenomenon of déjà vu, that strange feeling we sometimes get that we've ... (looks puzzled fir a moment) Anyway, tonight on 'It's the Mind' we examine the phenomenon of déjà vu, that strange...
585 :
NPCさん :2001/06/06(水) 12:15
いま3Eの箱アドベンチャーゲームで遊んでるんだけど、 これって移動力が1マス単位だけどさ、3Eだと1フィート単位でしょ。 どうやってコンバートすればいいんかな。2.5フィート=1マスくらいかな?
586 :
NPCさん :2001/06/06(水) 12:32
>能力値 アイスウインドサーガの人々の能力値に比べたら、可愛いものだよね。 レルムって一体・・・
587 :
NPCさん :2001/06/06(水) 12:45
たった今、スカイソフトから映画「ダンジョン&ドラゴン」試写会のお知らせが来て笑った。
588 :
NPCさん :2001/06/06(水) 13:48
5feet-step等の移動があるので1マス5ft.で 良いのでは?
良いのでは?でなくて確実に1マス5feetだよ。
591 :
588 :2001/06/06(水) 15:18
PCとFamiliarはSizeが違うからだね。 PCはMedium-size、FamiliarはSmall-size(Tinyかな? 手元にPHBがないからわからん。スマン)だからFACE/REACH も違う。体の大きさが違うから移動距離もリーチも変わるわ けだ。だからサイトの記述に間違いはない。 もっとも、アドベンチャーゲームだと、それらのルールは記 述されてないかも知れぬ。
あー、あのサイトの記述は間違ってるよ。(笑) CatのFaceは2.5ft. by 2.5ft.で、Reachは0ft.だよ。 因みにサイズはTinyだな。
Tiny、Faceは2.5ftだったか。スマン。
594 :
NPCさん :2001/06/06(水) 21:43
以前にどっかで、「ラウンド4発呪文使えるNPCが居る」ってのを 見たんだけど、それってどんなルールか知ってる人いない? #2ndね
595 :
585 :2001/06/07(木) 01:12
>>591 -593
どうもありがとう。
ついでといってはアレだけど、Face2.5フィートのCatは、
いわゆるZOCとかはどんな扱いになるんだろうね?
隣りのマスを普通に通過できたりとか、
Catと同じマスに入れたりとかするのかな?
>>595 PHB132ページ参照。なければAmazonで買おう!(笑)
>>595 さすがにそこまで行くとルールブック読んでくれといいたいが……。
まあ場所くらいは教えてやろうか。
PHBの131-132だ。
598 :
NPCさん :2001/06/07(木) 01:53
なんだかんだ言って、親切な人が多いな(笑)
599 :
NPCさん :2001/06/07(木) 02:36
D&D 3e Webは、最近は間違いとわかってても面倒だからって敢えて訂正 してなかったりするので、時々間違ってるよ。 鵜呑みにしないようにね。
600 :
NPCさん :2001/06/07(木) 03:29
場所教えてくれるのはかなり優しいよなぁ(笑 ほんとに2chか?
601 :
585=595 :2001/06/07(木) 12:35
>>596 -597
重ね重ねありがとう(笑)
箱アドベンチャーゲームで、ダイヤラットと戦闘したんだけど、
そのときには1マス単位で処理しちゃった(笑)
3E的には間違いだね(笑)
>>599 了解!
>>601 Dire RatはSmall-sizeだから1マスで問題なし。
中型〜大型犬並の滅茶苦茶でかいネズミを想像してくれたまへ。
603 :
NPCさん :2001/06/07(木) 21:50
>>600 実は洋ゲーマーってやさしい人多いんだよ。
604 :
NPCさん :2001/06/07(木) 21:52
みんな寂しいのさ。(笑)
後からバーバリアンのレベルを上げたら文字は忘れる?
忘れないよ。
607 :
NPCさん :2001/06/08(金) 01:17
DM始めたので、最近は3rdどっぷりだったんだけど、この前久しぶりにプレイヤーとして 2ndをプレイした。思ったより混乱せず、いつも通りゲームは進んだ。 どうやら全く別のゲームとして認識してるらしい(笑)
608 :
NPCさん :2001/06/08(金) 06:38
>>604 ネタのつもりかも知れないけど、実はそれ正解。
一緒に遊んでくれる人がいたらそんなに親切じゃないよ。
>>602 ダイヤラットってめちゃでかいんだね! ネコくらいだと思ってたよ(笑)
実はけっこう苦戦して、PLたちは不満そうにしていたので、
「犬ぐらいある馬鹿でかいネズミなんだからしょうがないだろ」と教えときます(笑)
610 :
NPCさん :2001/06/08(金) 13:21
>>594 環境が分からないとレスが付きにくいです。
質問をする場合には、所有ルールブック一覧、各ルールブックが何刷の物か、
それらを実際に読んだか?所有しているだけなのか?使っているのか?等の基礎的な情報を
質問者側から提示するのがマナーです。
611 :
594 :2001/06/08(金) 13:32
>>610 見たってのは、どっかのBBSかHP。
単純に興味の問題なんだが、それでも所有ルール一覧とか必要?
ちなみに、ルールブックはそれなりにたくさん(50冊くらいだと思う)
持ってるが、全部読んだのは、ほとんどないな、拾い読みがほとんど。
#あ、もしかして煽りに乗っちゃった?
612 :
NPCさん :2001/06/08(金) 13:47
>>611 50冊あればラウンド4回キャストは可能。
しかし50冊はたくさんとは言わないはず。
50冊<入り口
200冊でキャラクターメイクが1人で出来る
↓
400冊で死ににくいキャラクターが出来る
↓
800冊で強いキャラクターが出来る
↓
1600冊で相当なキャラが出来る
↓
3200冊でコンプリート
613 :
NPCさん :2001/06/08(金) 13:51
614 :
NPCさん :2001/06/08(金) 14:22
>>613 594は多分Psiを使ってないと思われ。(藁
明日の「教えてクン」を目指す、若きプレイヤー達に以下の文章を捧げる。 日々精進し、AD&Dヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。 1.努力を放棄すること いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。 ルールブックを読んだり、買ったりしてはいけない。 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。 辞書片手にルールやAD&Dサイトを読むなど、決してしてはならない。 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。 また、「和訳ルールを下さい。」と言って ふてくされるのも有効である。「和訳」という単語が 「やる気の無さ」を効果的に表現している。 「どこに出ているルールでしょうか?」と訊いてしまうと 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。 2.情報を開示しないこと 所有ルールや、バージョンなどの必須の情報を知らせてはならない。 使用ワールドやクラス、レベルも同様だ。 具体的なサークル名も隠蔽すべきだ。 「同人和訳ルールブック」のように曖昧に表記しておけばよい。 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「コミケで買った ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。 キャラメイクの場合は、状況を正確に記述してはならない。 「英語なので読めません。」とか「和訳同人誌は持ってます。」等と 具体的なことは何も書かないことが重要である。 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう こともあるのだ。 「持っているけど、読んでません。」が理想的だ。
3.答える人間のことを考えないこと 「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは 教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。 初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で 分かりやすい説明を強要する。英語ルールの使用を禁じておくと さらに効果的である。英語を禁じられたヲタクどもは、 同じ内容を和訳するのに、何倍もの労力を強いられる。 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが 「教えてクン」の真骨頂である。 マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」 になってしまう。それは、教えてクンではない。 質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。 最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に お礼の言葉を返すなど言語道断である。 せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。 質問だけしておいて、後はシカトが基本である。 上級テクニックとして、「プレイ歴は10年です。」とか、 「和訳出る前からプレイしています。」などと言って、回答者の 神経を逆なでしておけば完璧である。 以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
617 :
NPCさん :2001/06/08(金) 14:41
ワラータ。(藁
2ndでルールアリアリなら、ラウンド毎100回超のスペルキャストも難しくないと思われ
619 :
教えてクン :2001/06/08(金) 15:14
ラウンド100回以上のスペルキャスト! 凄いですね。僕もやってみたいのでどうやったらそんな事ができるか知りたいです。 できれば和訳したルールも欲しいです。できるだけ詳しく教えてください。
ラウンド100回キャスト、私も知りたいです。 ラウンド2回キャストならわかるので私はAD&D初心者ではありません。 618さん教えて下さい
623 :
苗字@会社 :2001/06/08(金) 19:34
>>165 >>166 所詮、
「頭の悪い教典主義者どもと
その追従者どもども(耳心)」
って、コトだろ(核爆)
レスが果てしなく遠すぎ そして爆発させすぎ、逝く事を許可する
625 :
594 :2001/06/08(金) 22:25
教えてクン扱いでもなんでも良いから教えてくれよ。 別に、全文翻訳して書けって言ってる訳じゃないつもりだし、 知ってる範囲で教えてくれれば良いと思うんだがなー あと、サイオニクスは触ったコトないし、触る気もないです。
昔は情報が少なくて、ほとんど自己解決でした。 最近は情報も入手しやすくなり、気軽に質問できる環境も増えてきたために、 自己解決する努力もせず、すぐ人に頼る人が増えてきていると思います。 それだけAD&Dが普及してきたという証拠でもあるとは思いますが、 その反面、弊害も出てきていると言うことでしょうね。 初心者のはずですが、「ルールブックはそれなりにたくさん」と言っている時点で、 初心者の手口だとは思えません。 初心者が「ラウンド2回キャスト」という単語を知っているでしょうか? おそらく自己努力をしない、他力本願な人なのだと思いますよ。 このスレッドは消した方が良さそうですね
>>594 613が教えてくれてるじゃん。また聞くのか?オマエ馬鹿か?
628 :
NPCさん :2001/06/09(土) 00:58
629 :
NPC :2001/06/09(土) 01:28
TimeDilationなんざいらねいよ(笑 ってーのはいいヒントだと思うが、どうかな?
630 :
NPCさん :2001/06/09(土) 20:03
amazon(jp)で頼んだFRCSがまだ来ません(泣 本国に比べてどれくらいの遅れになるんだろ。
>>630 amazon.co.jpは、アイテムごとの人気は読めていないと思われ。
FRCSみたいに人気のサプリメントは事前に予約しておかないとダメだと思うなぁ
本国の.comは即日発送。
632 :
NPCさん :2001/06/11(月) 11:32
>>594 >あと、サイオニクスは触ったコトないし、触る気もないです。
さわれ。
633 :
NPCさん :2001/06/14(木) 06:08
MotP萌え〜
634 :
NPCさん :2001/06/15(金) 00:09
3EWebからリプレイ消えちゃったね・・・参った。
635 :
NPCさん :2001/06/15(金) 00:28
いずれ復活するみたいだけどね。
636 :
NPCさん :2001/06/15(金) 18:22
いずれとは?
637 :
NPCさん :2001/06/16(土) 00:52
3EWebの掲示板読め。
638 :
NPCさん :2001/06/17(日) 05:04
age
639 :
NPCさん :2001/06/17(日) 05:05
D&D3E届きました。 その他にCORE RULEBOOK三部作も購入しました。 その中のPLAYER'S HANDBOOKにCD-ROMがついていたのです。 起動してみたのですが、イマイチわかりません。 キャラメイクしてプリントアウトするためのものなのでしょうか? 別スレで、スレ違いと言われたので、 ここで質問します
640 :
NPCさん :2001/06/17(日) 05:10
そのCD-ROMはキャラクタージェネレーターです。 ご想像の通り、キャラクターを製作するツールみたいなソフトです。 当然、プリンタでキャラクターシートとしてプリントアウトできます。 ただ、個人的にはいささか使い勝手が良くないと思いますね。 巻末のキャラクターシートをコピーして、 ゆっくりでも読みながらキャラクターを試しに作ってみた方がいいと思いますよ。
641 :
NPCさん :2001/06/17(日) 05:16
まず、キャラメイクの方法を覚えた方がいいですね。 先に、日本語でも読めるキャラメイクについて書かれた文章がWeb上にありますので、 そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
642 :
NPCさん :2001/06/17(日) 05:20
>>640 -641ありがとうございました。逝って来ます
643 :
NPCさん :2001/06/17(日) 05:25
頑張ってください。
644 :
NPCさん :2001/06/17(日) 08:03
今日は3E初体験なりよ。 とりあえずDMの所持しているキャラシートの厚さが厚かったら 覚悟します。(藁
645 :
NPCさん :2001/06/17(日) 12:45
646 :
644 :2001/06/18(月) 01:07
D&Dおもしれ〜! というのが本音。
うわー、こうして万チキンになってくのかと思った戦闘も最高。
別すれで「メタルフィギュアあると良いよ」と言われた理由も
よく分かりました。なんかボードゲーム風の戦闘なんですね。
挟み撃ち狙ってみたり。
>>645 うかつに部屋に突っ込んでドワーフ戦士がねずみに囲まれました。
でも・・硬!! 盾のありがたみを激しく実感。
HPも最大値ルールとやらで1,2発位では死なない
んですね。 5人パーティで死者0人でした。
D&Dはダース単位で死人が出ると聞いていたんですがちょっと意外。
647 :
NPCさん :2001/06/18(月) 03:19
おおー、堪能なさったようで。 戦闘オモロでしょ?(笑) 挟み撃ちを敵味方が狙ってワラワラ動く様は楽しげだよね。 HP最大値ルールで確かに1レベルの時は死ににくいんだよね。 よっぽどバランスの悪い敵でもない限り。 (でも、1HDのモンスターであるオークの斧のDmgは1d12+3なんだよね) でも、慣れてくると気付くと思うけど、 攻撃力を増やすのは簡単なんだけど、防御力を増すのは難しいんですよ。 レベルが上がってくると凄い事になっちゃったりします。(笑)
648 :
NPCさん :2001/06/18(月) 23:04
キャラメイクが細かい〜。 プロフィールのほうだけだけど。 ワクワクしてくるね。 俺のソーサラーは、彗星の下で生まれたんだってさ。
649 :
NPCさん :2001/06/19(火) 10:40
パワープレイとマンチの境界ってどこなんだろう? ある程度以上のINTとWISを持ってる生物だと、最適な戦略・装備を追求 すると思うんだけど、その際明らかに有利なものが存在すれば、それを 選ぶはずで。 ・・・という考えの元、敵味方共にTrue Strike関連のアイテムを必ず 装備してる世界はどうですか? まあ、パクった戦略しか思いつかない時点でマンチって言われてもしょうが ないけど(笑)
650 :
NPCさん :2001/06/19(火) 10:48
>>649 パワープレイヤーはダイス目をごまかさない
パワープレイヤーはマスタースクリーンの裏を覗かない
パワープレイヤーはルールを曲解しない
全然違う。
651 :
eirun :2001/06/19(火) 13:40
644さん、おつかれさまー。 楽しめたようでうれしいですわ。3eの世界へようこそ! つっても俺も2ndをしらないヌルゲーマーなのかも知らんが。 楽しいよね、戦闘。戦闘以外も楽しいよ〜。 ダース単位ってのは大げさだけど、当たる/当たらない式の 世界なので(低レベルだとダメージ軽減とかないから) ACたかけりゃ、そんなに怖くは無いはず。 ただ、647も書いてるけど、一発がでかい敵はいるし ステータス異常が治しにくいのもあって、そういう敵は ほんと恐怖を覚えます(涙) 冒険した気になるゲームですよね。
652 :
644 :2001/06/19(火) 15:19
いま自分はガープスをやっているんですが、 洞窟を棒でつつきながら歩き回るのも本当に充実感あるものですね。 HEX制のボードゲームのような感覚というか、なんか公平な感じが とってもNICEだったんですよ。DMには感謝です。 それでいてRPGらしくアドリブも効くところ。物で遮蔽を作ったり・・・ 今までのRPGの戦闘よりなんか疲れないというかなんというか。 マンチキンってこういうもん?と思ったところは、 狭いところでパーティ全員が「パス」「ぱす」「身を守る」「見守る」 となってしまい、しかたなく飛び出してくるゴブリンを一匹づつ 片付けたところかな、死体で塔が出来ました(藁 一発がでかい敵も居ました。本当に怖くていいですね〜 少しの傷でも僧侶に「怖いからなおしてっ」って泣きつきたくなりましたよ。 また暇を作ってD&Dやってみたいです。では
653 :
NPCさん :2001/06/19(火) 15:29
>>649 NPCの所持金の指針が載ってるよね。
それを見てもそう思えるなら別に全員装備してていいんじゃないの?
まあ、必ずTrue Strike関連のアイテム持った位で強いともいえないんだけどね。
皆持っているなら当然それに対する防御方法も発達するよね?
(例えばInvulnerbility属性が一般的なものになるとか。)
ルール的にそれを発見して普及させないと、
マンチでもパワープレイでもなく、バカプレイになるよ。(笑)
で、新しくルールが出続けるから常に強い戦術は変化するので、
ルールもDragonもちゃんと買って流れについて行くのがパワープレイだと思うよ。
>>650 ダイスはオープンダイス。
マスタースクリーンって使う?
ルールはマスターに依存しない。
>>651 そそ、戦闘以外も楽しい。(笑)
ローグは2ndまではダメダメだったのに3eじゃ花形だしね。
マジックアイテムの製作が低レベルで可能になった事等も、
楽しさに拍車がかかっているね。
654 :
649 :2001/06/19(火) 15:32
過剰反応してる人がいるなあ。誰も「パワープレイヤー=マンチ」 なんて言ってないよ。 有効な戦略を、「いつでもどこでも、全員が」使うのってなんかなあ ・・・っていうだけの話。 「ルール研究したけど、それ以上の戦略が見つからない」 「戦略を全員が使ってようやく互角」ならしょうがないけど。
655 :
653 :2001/06/19(火) 15:35
過剰反応で悪うございました。 まともに答えたつもりだったのにね。 もういいや。
656 :
653 :2001/06/19(火) 15:39
まあ、有効な戦略なんて可変的なものだし、 「いつでもどこでも、全員が」使うのは無理なので、 この話は最初からどうでもいい話なんだけどね。(笑)
657 :
649 :2001/06/19(火) 15:49
あ、
>>653 さんのことじゃないです。
>>650 さんの発言へのレスです<過剰反応
書いてる間に653さんの発言を挟んでしまい、誤解を招く表現になりました。
申し訳ありませんでした。
658 :
653 :2001/06/19(火) 15:53
あ、そうだったんですか。 これじゃこっちが過剰反応ですね。(笑) こっちこそふてくされてごめんね。
>>654 へ? 過剰反応??
具体例を出して違いを教えてあげただけだよ。
>>653 ちなみにマンチって普通DMよりもプレイヤーに使うよね。
>>650 もその意図なんだけど。
661 :
eirun :2001/06/20(水) 02:10
ほかのシステムもそうだと思うけど、シナリオの内容は 普通プレイ前にはわからないので、そういう意味では シナリオをとくための最適戦術選択マンチというのは なかなかおきにくいです。 どっちかっていうと、ガープスとかでもそうやとおもうけど キャラ作成時利益追求マンチが発生するわけですが こういうの、自分としてはある程度追求しても良いかな と思うんですよ。そういうのも楽しさの一種なわけで。 そうやって作ったキャラでも万能になるようなバランス じゃないですし>3e
>>652 ん〜、GURPS でも実はそういうプレイが出来ないわけじゃないと思うんだけど。
D&D3eの方が楽に出来るんでしょうけどね。
スレ違い気味なので下げときます。
663 :
NPCさん :2001/06/20(水) 10:06
664 :
NPCさん :2001/06/20(水) 14:20
3EのDMスクリーン買ったけど、あの内容で10ドルは高いな。
665 :
NPCさん :2001/06/20(水) 14:25
>>664 ぐはっ、どこのサイト見ても買うなって書いてあるのに……。
げぇ、そうなのか。 始めたのが最近なんで知らんかったよ。
667 :
667 :2001/06/21(木) 13:49
Creature Collection (Scarred Lands)って誰か買った人います? 二冊も出てるけど面白い/強いモンスター載ってるのでしょうか?
668 :
NPCさん :2001/06/22(金) 02:44
二冊、ってのは"Creature Collection"と"Relics & Rituals"の二冊? 後者は呪文とかマジックアイテム関連だけど。 それともクリーチャーだけで二冊出てるの? とりあえずミスリルゴーレムが堅くて好きだ。 AC45だってさ。(w
669 :
ピピン :2001/06/22(金) 15:00
このスレ読んでたらDD3ほしくなたなあ。そのうち買おうっと。 初代DDの話題でスマソですが。先日私がDMやりまして、できるだけルールに忠実にやりました。 で、hpが2のドワーフというのがPCの内にいてすぐしんじゃったんだけど。 DDで死ぬのは仕方ない事ですが戦士でhpが1のキャラができたりしたら絶対に作り直すべきだと思いますか?
うちでは1レベルの時はMAXヒットポイントにしています。 戦士なら8。魔法使いなら4。 1〜2シナリオでレベル2なるし。
671 :
苗字@会社 :2001/06/22(金) 15:28
「死病に取り憑かれた系PC」 とかを、遊びたいプレーヤーなら OKしてます<HP1 たとはキャンペーンでの、1発キャラ系は、 サイコロ振って1なら、 「無条件に、 死病持ちキャラとして設定しちくりよ、 ぶらざ〜」 って感じで、楽しんでます(核爆)
672 :
NPCさん :2001/06/22(金) 16:14
流石に1LvはMaxでも良いかと(^^; こないだ、2ndを1LvでやったときHP Maxだったけど やっぱ、死体は出たね
673 :
ピピン :2001/06/22(金) 18:06
そうですか。ありがとうございました
674 :
667 :2001/06/22(金) 19:02
クリーチャーコレクション2も出てます。 モンスター好きなので、スカーランドはともかく、 これだけでも集めようかな、と。
675 :
混物 :2001/06/23(土) 03:46
676 :
667 :2001/06/23(土) 21:42
>675 そうなのですか。アマゾンで名前だけ見たもので。 668さんも返答ありがとうございました。 ミスリルゴーレムか・・ちょっとツボだ。
677 :
chuchu :2001/06/24(日) 21:04
Wizards of the CoastのサイトでやっているESDって 日本国内から利用できるのでしょうか? どなたか詳しい方、情報をお願いします。
678 :
NPCさん :2001/06/24(日) 21:08
ダメじゃなかったかな?
>>677 うまいことやればできるらしいけど、やり方は知らない。
680 :
NPCさん :2001/06/25(月) 19:11
TRPGマンセー!
681 :
chuchu :2001/06/25(月) 23:32
678さん、679さん、お答えありがとうございます。 はう〜、やっぱり国内からでは ESDは利用できないんですかねぇ。
682 :
678 :2001/06/26(火) 02:24
オーロラホエールとか、欲しいんだけどねー(^^;<ESD
683 :
NPCさん :2001/06/26(火) 02:49
一番人気があるサプリは……とちょっと考える。
684 :
NPCさん :2001/06/26(火) 12:33
>>683 Gygax先生作のアドベンチャー(TとかSとか)じゃあないかな。
eBayでも根強い人気。
685 :
NPCさん :2001/06/26(火) 13:09
>>683 実用性とレア度との組み合わせで人気が決まってるんで難しいけど、
個人的にはWill&Wayをおしたい。
実用性がとても高くて、実際プレイ中の使用頻度も凄まじく高い。
刷られた数がとても少ないので、レア度も高い。
686 :
NPCさん :2001/06/26(火) 14:13
>>685 激しく同意。問題はコンベだとアサスサイを許してくれる所があまり無い事かな?
ちと前はダウンロードできたんだけどねぇ>Will&Way。
687 :
NPCさん :2001/06/26(火) 14:58
コンベンションでAthasのPsionicを使わせてくれるDMって… 国内にはほとんど存在しないと思われ。
688 :
NPCさん :2001/06/26(火) 17:45
B3モジュールって、なんで回収されたの?
689 :
NPCさん :2001/06/26(火) 18:42
690 :
NPCさん :2001/06/26(火) 19:07
B3はD&D。 ここはAD&Dスレ。 スレ違い。
691 :
NPCさん :2001/06/26(火) 23:20
↑ D&Dスレ立てたら既出って言われるの見えてるじゃん。
692 :
NPCさん :2001/06/26(火) 23:26
つか回収されたの? 新和のやつ? なんでまた。
>>688 D&Dネタは終わらせよう。
新スレ立ててくれ。
B3の旧版持ってる?オレンジカバーの方のね。
それの10ページのイラスト(テーブルの上で縛られてるヤツ)
あのイラストがマズイって事になったんだよ。
日本語版は全然関係無し。
これでD&Dネタは終わりにしてくれ。
694 :
NPCさん :2001/06/27(水) 17:17
流れをAD&Dに戻そう。 W&Wに引き続いて「人気のあるサプリ」その2。 1stのMoPも良い。 1冊で各プレーン情報がざっくり分かるのは大きい。 Planescape系やるにしても、先にMoP読んでからの方が分かりやすい。 人気=オークション価格だとすると、W&Wの方が上かも。
695 :
NPCさん :2001/06/27(水) 17:33
3eの話ならいいのか…… どう? 旧D&Dスレとかたてる?
どっかにD&Dスレあっただろ? 重複駄スレなんてたてるなよ。
>>694 最初のDeities & Demigodsなんて人気あるだろうな。
権利関係で消されたクトゥルフD20クトゥルフでようやく復活か。(笑)
>>695 3eはAD&Dの3版だからここでいい。
が、旧D&Dはよそでやってくれ。
Dungeoneer's Survival GuideとWilderness Survival Guideも人気あるかな。 3eでもちょっと反映されてて嬉しいね。 まあ、ColdとTemperateとDesertしか無いのは寂しいけどね。
701 :
NPCさん :2001/06/27(水) 17:52
Faiths & Avatarsの3部作は数年たったら大人気間違いなし! これはみんな買っとけ。
702 :
NPCさん :2001/06/27(水) 18:25
3eってなんか降水確率低くない?
>>702 WotCに買われた=シアトルへデザインチーム移動
って事で、西海岸は雨が少ないんで、デザインチームの
体感に合わせた雨の頻度に変更されました。
704 :
NPCさん :2001/06/28(木) 00:01
>>699 クトゥルフもそうだし、エルリックも出てるみたいだから
(見てないけど(^^;)ストームブリンガーもokか?(w
>>701 Faith&Avatarはいいよね(^^)
ただ、スキャナーで読み込むとき背景の水色の模様が
邪魔するんだよなぁ(;_;
>>704 白黒2値で読み込んでもダメ?
多分スキャナ読み込み時の設定でいけると思うけど…。
OCR用でしょ?
706 :
704 :2001/06/28(木) 03:05
>>705 OCR用なんだが、白黒2値でやると一応読めるんだけど
文字認識率がすげー落ちてテキスト直すの大変なのです(^^;
WizardSpellCompendiumとかは、モノクロだから簡単なんだがなぁ(;_;
707 :
707 :2001/06/28(木) 11:17
ESD、日本からでも利用できるみたいです。
708 :
苗字@会社 :2001/07/02(月) 13:51
Kalamarを、やっとげっちゅ。 キャンペーンブックの方は、既出のように、 「鋼のコンセプトで、ルール的表記は、 小さく四角くボックスで囲った十数カ所で、 その内容は、オリジナルアイテムや クリチャー、スペルのデータ記述のみ」 という、 「ルール排他の徹底ぶり(核爆)」 でした(笑) 一緒にImageQuestとなるKalamarモジュールも 2ケ買いましたが、 「これも、徹底したルール排他(核拡散)」 でした(爆笑) 友人とブクロのハットリでひ〜こしながら、 「コレじゃ、オレらが遊んでいる、 パンディオンと同じじゃん(核爆)」 と大受けしてました(謎)
709 :
Roele :2001/07/03(火) 00:30
>>704 大学時代に、先輩の持ってるDeities & Demigodsを見せてもらったことがあります。
ストームブリンガーのステータスはありました。
確か+5の剣で、命中すると50%の確率で全レベルをドレインして、使い手を一時的にレベル・ブースト。残り50%の確率で、全レベルの半分をドレインして使い手を一時的にレベル・ブースト。
こんなかんじでした。
710 :
時計屋 :2001/07/03(火) 00:49
>>709 げ(^^;
それは凄いってーかゲームにならんが、まー黒の剣だからなぁ
「味方だろーが近くにいたら攻撃」なルールはないんかな?(^^;
711 :
NPCさん :2001/07/05(木) 18:27
そいえばESD国内で購入できそうな方法っていうと、メリケンに住んでる知人に買ってもらって送ってもらうとかどう? けっこう条件きついけど、一番無難そう。
712 :
667 :2001/07/06(金) 19:05
>ストームブリンガー 更にダンシングでインテリジェンスだったような。
713 :
NPCさん :2001/07/06(金) 23:32
Hackmasterもここでいいよね?(笑)
714 :
NPCさん :2001/07/06(金) 23:35
いいんじゃないでしょうか。(笑)
715 :
時計屋 :2001/07/07(土) 00:05
そだね(w あれって、もう発売されたんだよね? 買った人いる?
716 :
707 :2001/07/16(月) 15:24
ESD、日本でも利用できると書いたけど、現時点では未だ無理の様子。済まぬ。
ESDジャマイカに負けてるしね でも本でモンテクク出すみたいだし、れっつ通販だぜ!
718 :
ドキュソ侍 :2001/07/18(水) 03:54
アメリカから見たら日本はジャマイカ以下のTRPG発展途上国かよ!くそ!
719 :
NPCさん :2001/07/18(水) 11:00
*************************************************************** 「埃、積もってるよ」 ぽつり、と呟くように白い息を吐き出す。 「そりゃ、この2年間読んで無いからな…」 埃だって積もる。 「…あれ?」 俺の言葉に、女の子が不思議そうに小首を傾げる。 「今、何年?」 「2001年7月」 「わ…びっくり」 台詞とは裏腹に、全然驚いた様子もなかった。 どこか間延びした女の子の口調と、とろんとした仕草。 「まだ、4月くらいだと思ってたよ」 ちなみに、4月でも1年半の遅刻だ。 「ひとつだけ、訊いていい?」 「…ああ」 「重くない?」 「重い」 最初は質も良かった旧版も、今はただ量のみだった。 「これ、あげる」 そう言って、D20を差し出す。 「遅れたお詫びだよ」 「それと…」 「再開のお祝い」 「2年ぶりの再開が、D20rか?」 差し出されたD20を受け取りながら、改めて女の子の顔を見上げる。 小脇に抱えても平気なくらいに軽いルールブック。 多すぎるルールブックに飽きた指先に、その軽さが心地よかった。 「2年…そっか、そんなに経つんだね」 「ああ、そうだ」 洗練されたルールブックを指先で感じながら…。 もう忘れていたとばかり思っていた、子供の頃に見たAD&Dの評価と比べながら…。 「わたしの名前、まだ覚えてる?」 「そういうお前だって、俺の名前覚えてるか?」 「うん」 埃の中で…。埃の積もった本棚の中で…。 2年間の歳月、一息で埋めるように…。 「AD&D3rd」 「パワープレイヤー」 「違うよ〜」 「AD&D信者」 「わたし、Aは付かないの…」 困ったように眉を寄せる。 一言一言が、本棚内を覆う埃のように、記憶の空白を埋めていく。 「いい加減、量だけで売るのも限界かもしれない」 「わたしの名前…」 「そろそろ行こうか」 「名前…」 新版で、15年ぶりの買い替え意欲に満たされて、 「買うぞ、3E」 新しいコアルールが、信者の波にさらされて、ゆっくりと売れていく。 「あ…」 「うんっ」 ***************************************************************
720 :
NPCさん :2001/07/18(水) 12:02
>>719 名前を変え、スリムになった彼女だったが、ゆっくりと、しかし
着実にデブっていくのであった・・・・(笑)
>>720 つーか最近の骨と皮ばかりの和製RPGになれた身にすると
コア3冊だけでも十分デブです。
最近3Eしかやってないけどなー
722 :
NPCさん :2001/07/18(水) 13:49
今も急速にデブり中デブ。(笑) つうか今回は「基本はTSR1社だけ」とかじゃないからデブ。 サードパーティがドカドカとデブらせにくるデブ。 既に本棚の一部は3e系製品にのっとられてしまったデブ。 もう抱えて移動する気にならないデブ。 「コア3冊+ちょっと」だった時期はとっくに終わったデブ。
まぁ逆よりはましと思ってありがたがるべし
724 :
NPCさん :2001/07/19(木) 00:23
725 :
NPCさん :2001/07/19(木) 00:38
>>723 おれはありがたいよ、信者だし。
サードパーティの存在は複雑な気分になるけどな。
726 :
NPCさん :2001/07/19(木) 01:29
>>724 あはは。NPCさんにした意味がないっす(笑)
727 :
NPCさん :2001/07/29(日) 22:42
729 :
NPCさん :2001/07/30(月) 05:45
Faiths & Avatarsの3部作って何ですか? Amazonで検索しても aiths & Avatars (Forgotten Realms Lore Books Accessory) ってのしか引っかからないのですが。 しかも在庫ぎれ
730 :
NPCさん :2001/07/30(月) 06:12
ζ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ /\ ⌒ ⌒ | ||||||| (・) (・) | (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _||||||||| | < こんばんは波平です。 \ / \_/ / \___________ \____/ いやー、最近めっきり暑くなってきましたな。 選挙は自民党が大勝したようですが小泉首相は選挙疲れかやつれてます。 こんな時にはやはり、ウナギですな。 都合のいい事に今月もう一度の土用の丑の日がやってきました。 さて、来週のサザエさんは ・Faiths & Avatars ・Powers & Pantheons ・Demihuman Deities の3本です。 では来週も見てくださいね〜。 フンガッグッグ。
適当にみえて、きちんと答える辺りがすげーよ波平!
732 :
729 :2001/07/30(月) 07:19
ちなみにこの3部作はおもしろいのか?
やけに偉そうだな729 波平に感謝くらいしてやれよ なんだその態度は 去ね
734 :
729 :2001/07/30(月) 07:38
すいません、偉そうでしたか。
波平さんが軽い回答をしてくれたので、つい礼儀をわすれてしまいました。
すいせんでした。
また
>>730 の波平さんありがとうございました。
死ぬ事はできませんが、今後、発言には気をつけたいと思います。
>>733 さん、忠告ありがとうございました。
735 :
NPCさん :2001/07/30(月) 13:43
コンベンション名 AMC2001(AD&D Millennium Convention 2001)
主催サークル名 AMC2001実行委員会
代表者名 天査
コンベンション開催日 2001/11/3(土/祝)
コンベンション開催場所 東京都板橋区産文ホール2F大ホール
(東武東上線大山駅から徒歩4分大山まで池袋から東武線各駅停車で約8分)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/guide/120.htm 定員 マスター 15名 プレイヤー 100名程度(予定)
(D&D(3rd)は当日参加可ですが、AD&D卓は7月よりの予約を推奨しています。詳細はHPにてご確認下さい)
GM募集 事前予約者のみ(5月中旬より募集開始いたします。)
参加費 1000円程度(学生の方向け等の調整を予定/変更の可能性あり)
当日の予定卓 D&D(3rd)/ AD&D 1st,2nd合わせ15卓を予定。
参加費 社会人 1000円 大学生以下 500円
736 :
NPCさん :2001/07/31(火) 01:18
ちなみにF&A三部作はFRからPCのClericを完全消滅させた名サプリ。 機会があれば読んで損ナシ。
>> AD&D Millennium Convention 「Millennium」って・・・去年浮かれてつけた名称なんだろうか。 長く続けるつもりの無い近視眼的なネーミングだな (藁
738 :
NPCさん :2001/07/31(火) 10:33
3000年まで続けるという可能性も(笑)
739 :
NPCさん :2001/07/31(火) 11:15
初カキコでなんですが。 >19 昔はいろんな会社からD&DやAD&Dのサプリ出てたですよ。 以前は横浜ビブレとかにも置いてあったのになぁ。なつかしい。 D&Dメインでやってきた私ですが、最近誰もやってくれなくなったんで、 Ultima Onlineに逃げてしまいました。 でもなんか、だんだん和製RPGと変わらなくなってきてる…。 とりあえず集めまくったサプリが本棚で泣いてます。 D&Dなら原版も邦訳版もほぼすべて揃ってるのに…。 AD&Dに吸収された後のMYSTARAまで買ってました。 AD&D関係はそれとFRシリーズ、グレイホークをいくつかしかないです。 富士見から出てた小説は全部買いましたが。
741 :
NPCさん :2001/07/31(火) 18:00
>>741 スマソ、今見たら自分でも自慢にしか見えん…逝ってきます。
743 :
にけ :2001/07/31(火) 19:16
>>742 いっそ開き直って自慢したらどうでしょう。(^^)
744 :
NPCさん :2001/07/31(火) 20:16
と言うかD&Dの話題はよそのスレでやってくれ(笑)
745 :
NPCさん :2001/07/31(火) 21:32
D&Dで駄目だとすると他で聞いた方がいいのかもしれないんですが、 D&D3eは、AD&Dのシステムを内包しているんでしょうか? と言うか、例えばフォーゴットンレルムやドラゴンランスは、 D&D3eのシステムで遊べますか?
Forgotten Realms Campaign Settingはでたよ ランスはまだっていうか、でるのか? Ravenloftは確か予定に組み込まれていたよな
>>746 D&D3e用に別途発売されてるんですね。
なるほど。ありがとうございました。
ドラゴンランスでたら欲しいな。
|
>>745 D&D3eはAD&Dの3rd Editionなのでここで聞いて良し。
| レルムは3E用のサプリが続々と出ているな。
| クリンはどうなっているのか良く解らん、スマソ。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ♪
( ゚Д゚) ♪
| つ[|lllll]) ♪
〜| |
∪∪
749 :
NPCさん :2001/07/31(火) 21:43
ζ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ /\ ⌒ ⌒ | ||||||| (・) (・) | (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _||||||||| | < こんばんは波平です。 \ / \_/ / \___________ \____/ いやー、暑い日が続いてますな。 外回りに行ったアナゴ君は汗だくになってましたよ。 こんな日は冷えたビールが旨いですな。 ついつい飲みすぎて帰りが遅くなって家内に怒られてしまいます。 さて、来週のサザエさんは ・D&D3eはAD&D2ndを受けての3eだって事ですよ ・コアルールでの基本世界はグレイホークでチェキ ・フォーゴトンレルムのキャンペーンセッチングバカ売れ の3本です。 では来週も見てくださいね〜。 フンガッグッグ。
750 :
波平 :2001/07/31(火) 21:45
先を越されまくった。ちっ。
751 :
NPCさん :2001/07/31(火) 21:47
>>749 の波平
2回目は面白く無いからもう止めとけ
752 :
波平 :2001/07/31(火) 21:47
うん、もうやめる。ごめんね。もう書かないよ。
クリンはアイテムがしょぼいからでるのが遅いんだよきっと(藁 ついでにストーリーが伝説で終わってくれれば・・以下略
754 :
NPCさん :2001/07/31(火) 21:55
こんばんは、質問いいですか? 私はD&D3Eから始めようと思うのですが、上の方に Faiths & Avatarsの3部作は名サプリとありましたので 買ってみようかなって思いました。しかし、D&D3E しか持っていない私は買ってもしょうがないのでしょうか? D&D3E用に移植?されたりすのでしょうか? まだまだ、始めたばかりで全体像が捕めなく熟練の皆さんに はくだらないと思うかもしれませんがよろしくおねがいします。
755 :
NPCさん :2001/07/31(火) 21:56
756 :
NPCさん :2001/07/31(火) 21:59
>>754 オフィシャルな移植は、近年中には行われないと推察されている。
しかし、是非とも入手すべきサプリメントとして強くお勧めする。
自力での移植、及び各種ファンサイトでの移植データの利用は容易。
757 :
754 :2001/07/31(火) 22:04
>>756 なるほど、名作たるは時をへても通用するわけですね。
もうひとつ
上のForgotten Realms Campaign Settingとはどういう物なのでしょうか?
よくタイトルにForgotten Realmsが含まれる物が多いですが、これは
Forgotten Realmsというシリーズなのでしょうか?
上のForgotten Realms Campaign SettingはそのシリーズをD&D3Eに移植
した物として理解していいですか?
>>757 同じレベルっぽくて勝手に親近感もったりして。
アマゾンで調べたんですけど、
Forgotten Realms Campaign Setting (A Forgotten Realms(r) Campaign)
というのがありました。このことでしょうか?
>>753 あう、伝説のあとにもストーリー続いてたんだ(藁
それを知らないから欲しがるのかな・・・。
そういえばプレリュードとかあったような気もしますね。
760 :
754 :2001/07/31(火) 22:20
>>758 そうです。それです。
上で波平がバカ売れっていってたので人気があるだろうから
購入してみよーかなって思ったんです。
初心者同士がんばりましょう。
しかし
>>755 のような方に出会うたびに俺のような初心者が手を出してはならないシステムに思えてしまうよ。
762 :
波平 :2001/07/31(火) 22:27
Forgotten Realmsというのは1つのワールドの事な。世界設定だな。
その他にもいくつも世界があるんだが、その中の1つだ。
で、そのAD&D2ndまでで構築されたFRの世界の3e用概説が件のFRCSというわけだ。
3eコアの世界設定であるグレイホークよりもワールドとして人気高いのよ。
がんばれ初心者。
ttp://www.din.or.jp/~k-teraki/ このサイトでも見てがんばれ。
763 :
754 :2001/07/31(火) 22:29
US Amazon 覗いたら欲しいのが皆な30%OFFだった。 でも送料入れたらJPで買うのと変らなかった。鬱だ 一個毎に$4.49とらえれると辛い。
プレリュードは序曲だから ヤングインディジョーンズとか 作者も違うからアンソロジー的な暖かい眼差しが可能 ・・ただ 秋の夕暮れ(黄昏?)、冬の夜、春の夜明けのドラゴンと戦記が来まして・ 次は・・夏の(萎 何もかもリセットされました、 ワイスはクリンに飽きたのだ!が巷の噂 ってガイシュツなんだよ、スレ読もうね(藁
しかし
>>762 のような方に出会うたびにもう少し頑張ってみようと思えてしまうよ。
766 :
NPCさん :2001/07/31(火) 22:41
Living Greyhawk Journal 定期購読してる人っている?
767 :
NPCさん :2001/07/31(火) 22:43
>>764 ドラゴンランス関連ガイシュツでしたか!(当然ですよね)
今すぐに読み返させていただきます。
申し訳ありませんでした。
769 :
NPCさん :2001/07/31(火) 22:46
3rdに移行してまだ1年弱なので、追いつくのは比較的容易。 ただ、コアルールが一通り揃った後の商品展開がどうなるのかが 気になる。 たとえばFRだと、旧版のように地域系サプリが出まくるのか? 以前のサプリは絶版にされまくるのか?
770 :
766 :2001/07/31(火) 22:48
>>767 おおっ。では質問させてください。
Greyhawkでキャンペーン始めるのには必須ですか?
それとも、壮大な読者参加企画なのですか?
771 :
NPCさん :2001/07/31(火) 22:56
>>770 もちろん無くても遊べる。故に必須とは言えない。
でも、有る方が3.7倍ほど面白くなる。
772 :
754 :2001/07/31(火) 23:15
ESDという物があるようなのですがこれは何の略ですか? あと、何かダウンードできる物があるみたいですが 何がダウンロードできるのでしょうか?
773 :
波平 :2001/07/31(火) 23:22
ESDはElectronic Software Downloadsの略。 金払って旧版のサプリ等のPDFをダウンロードするってシステムの事だな。 もう印刷されてない旧版を手軽に入手できるありがたいシステムだ。 もっとも、PDFファイルよりも紙媒体の方が読みやすいけどな。 まあ、価格の安さ等は魅力だよ。ただ日本にはまだ対応してないようだな。
>>773 ありがと。
日本には対応して無いのですか。
ダウンロードするのに日本もアメリカも関係無いように
思えるけど違うんですんね。
775 :
766 :2001/08/01(水) 00:21
>>771 ありがとうございました。3.7倍かあ・・・・それは買うしか。
クレカの引き落としの問題ですな 国選択のイタリアの次がジャマイカで萎え って
いまスレッド全部読み終わりました。 疲れました・・・。 ドラゴンランス新作の解説が載っているサイトもまわってきましたが、 せっかくだから読んでみたいなぁなんて思ってしまいました。 あの方復活されるんですね。 日本語訳でればいいのに(禁句ですかね)。
778 :
NPCさん :2001/08/01(水) 09:34
>>777 禁句。
英語で読もう。結構読みやすいよ。
779 :
NPCさん :2001/08/01(水) 11:07
>>776 Japanでは無くてNipponで探せ!
780 :
金箔魔導師 :2001/08/01(水) 12:48
>>775 新作ってもしかして「夏火」のこと?それとも「魂戦争」3部作?
俺は魂の方は読んでないんだが、そこで「彼」が帰ってくるのなら
嬉しいなぁ。
782 :
736 :2001/08/02(木) 05:24
なんかエライ勢いですな。 F&Aは3E用にコンバートされるかどうかは微妙。3Eで導入されたPraytimeとか Portofolioの変更掛かってる神もいるからね。 ただ、その宗教の教義・歴史を学ぶに最適。 FRSC及びWebEnhancementで少しフォローされてるけど、3部作に比べてしまうと 量だけでも大きな違いがあるので深さは比にならない。 今後、Magic of Faerunあたりからフォローが入りそうだけど、 全体出るまではやっぱり1年以上待たないといかんでそう。 ちなみに、CPカスタムはS&M使ってればSPだよ(藁
>>755 AD&D関連なら1/60もないかも試練。FR、FRA、FRE、OA系と箱いくつか、
グレイホークいくつか、DL14…あと何があったかなって程度だから(藁
B3は中国語版含め4つかな。とにかく逝って来升。
785 :
NPCさん :2001/08/03(金) 18:40
Faiths & Avatars (Forgotten Realms Lore Books Accessory) アマゾンでは在庫切れのようですが手に入れる方法はないのでしょうか?
海外ショップのサイト見て通販しな
はーい。
788 :
NPCさん :2001/08/04(土) 21:34
3EのPHBがとどいたんだけど、後ろのCharactor Record Sheet に書き込みされています。これって「こう書くんですよ」っていう 見本なんですか? それとも中古品?
789 :
NPCさん :2001/08/04(土) 22:21
790 :
788 :2001/08/04(土) 22:30
そうです。Amazon.jpです。
792 :
788 :2001/08/04(土) 22:33
あ、287に白いのがありました。 REGDARって書いてあります。 じゃーこっちは見本なんですね。
793 :
NPCさん :2001/08/14(火) 23:57
3Eで質問なんですが、スポットチェックは戦闘のはじめに 必ずしなきゃならない?(灯りが十分にあって、明らかに 見えるときを覗く) しないといけない場合DCは?ノースキルでも相手のHideと 対抗ですか? 基本的な質問ですいませんが、誰かお答えいただければ。
794 :
NPCさん :2001/08/15(水) 00:51
>>793 戦闘がどういう種類かによりますが、スポットはサプライズに関わる
要素だから大抵の戦闘に適用されるでしょう。
DCは複雑なのでDMGの60pを参照して下さい。
基本が20でいろんな修正が付加されるといった感じです。
遭遇距離を決定したあと敵味方ともスポット判定を行い、
1)発見した者が一人でもいた場合は戦闘開始。発見していない者はサプライズ。
2)全員失敗したら距離を半分にしてもう一度判定。
3)2)でも全員失敗したら……。ルールにないなぁ。また半分かな?
ハイドとの対抗では、
25+ハイドランク+Dex修正+アーマーチェックペナルティがDCです。
鎧などで20以下になったら20です。
……スポットって重要だよね。戦士と言えどもこれは上げよう!!
>>794 全員失敗したら、遭遇距離半分で両方とも自動的に気づくんじゃ
なかったっけ?
796 :
794 :2001/08/15(水) 02:04
DMG見返してみたら、すれ違う確率がどーとかありましたね。 自動的に気付くってのは……。 おお、原文はspotであり、spot rollじゃないですね!! 確かに自動的に気付くようですね。 こりゃあ目から鱗が落ちました。 よし、今度のセッションで早速適用しよう。
797 :
NPCさん :2001/08/15(水) 02:09
D&Dってダンジョンの冒険に特化してるんですか?
798 :
NPCさん :2001/08/15(水) 02:18
>>794 ありがとうございました。そんなに大事と思ってなかったから
ろくに適用してないし、PCにも取らせてないです・・・
次回、ブーイングの嵐の予感(笑)
>>797 名前でそう思われたのなら…名前がそうなっているだけです。Tunnels&Trollsも
別にトンネルでの冒険に特化したわけではないです(笑)
800 :
NPCさん :2001/08/16(木) 00:26
某ファイル共有サービスで、謎のpdfファイルを発見。 フリーのじゃなくて、金取って売ってるやつ。 やっぱりこういうバカがいるんだなあ。
いや、あのね・・・うん・・・ なんでもない・・
802 :
NPCさん :2001/08/18(土) 11:28
メンテアゲ
803 :
NPCさん :2001/08/22(水) 16:39
みんな3Eばっかりなのか?2ndのサイト、みんな死にかかってるか 死んでるみたいなんだけど。 3Eって2ndよりそんなに面白いの?
805 :
NPCさん :2001/08/22(水) 20:59
>>803 面白いぞ。ルールの整合性がしっかりしているから、分かりやすい。
806 :
NPCさん :2001/08/24(金) 17:08
legions of hellを入手したのでage。 アメコミ調のデビルがカッコよいです。 ・・・2ndに移植して使おう。
本国でもlegion of hell大人気みたいです。やっぱ、皆デビルが好きなのね。 つうか、作者がguide to hellの人であると、読後に気付いた。
808 :
NPCさん :01/08/26 19:45 ID:Voi70y9U
Legions of Hell Chris Pramas is going to Hell again. The author of the popular AD&D Guide to Hell returns to the pit in this 64-page sourcebook. This time the focus is on the inhabitants of the nine layers. In Legions of Hell, you'll find page after page of new foes, stunningly illustrated by top artists in the field. Full d20 System stats make this book a must for the serious fantasy roleplayer. Your players will beg for mercy after facing the Legions of Hell! Written by Chris Pramas
>807 そりゃMONTE COOK.comのレビューでも4つ星ついてるからな。 されだけで出来のよさがうかがえる。
810 :
NPCさん :01/08/26 19:55 ID:c4YRog/Q
>807 MONTE COOK.comのレビューでも4つ星だ。
811 :
NPCさん :01/08/26 19:59 ID:9kvbOGiQ
AD&Dど初心者ですが、なんだかみんな楽しそうでうらやましいので、入門用のADVENTUREだけ 買ってきてみました。すでにコアルール3冊が欲しくてたまりません。 ああ、こうしてまた金が飛ぶように出ていくようになるのね……。
812 :
NPCさん :01/08/27 02:56 ID:wR4pwb.6
わたしもADVENTURE買いました。 マップとコマも入っているのね。驚きました。
813 :
NPCさん :01/08/27 04:40 ID:Kro5qhqs
オレも初心者でADBENTURE買ったよ。
814 :
NPCさん :01/08/28 17:03 ID:A86SgNVw
D&D3eの英語って難しくないって聞くけど、 本当なんでしょうか。 当方赤点ばっかだったんですが・・
815 :
NPCさん :01/08/28 17:46 ID:k64FQ6Vc
今種族の項で止まっていたPHBを再び読んでいる。 はっきりいってルールは読める。 そこらへんのHPで訳してあるし。 問題はとにかく設定。 オレは各種族の設定を読んでいて全然進まなかった。 ここでいろいろ教えてくれると嬉しいな。
>>814 んなことは人に聞いてもわかんないに決まってるでしょ?
自分で試しに読んでみりゃいいじゃん。
安い本なんだし。
818 :
NPCさん :01/08/28 18:56 ID:k64FQ6Vc
オープンゲーミングライセンスのルール読めても 設定がつらい可能性はあるぞ。 手っ取り早くいうとウィザーズのサイトとか 英語の関連サイトが読めれば読めるんでない?
819 :
EVIL(AEG)をどうするか・・ :01/08/28 19:54 ID:XzZF4XCY
寝床に辞書と一緒に転がしておいて 好みのページを開いて うだうだ読むのが一番良い気がするのは 俺の気のせいだろうか(藁
>819 それはダメだ ちょっとつまるとそのまま寝てしまう(笑
821 :
814です :01/08/29 12:35 ID:huQrxwOM
解答くれた方々、ありがとうございます。 とりあえず、踏んでみないとわかりませんよね。 というわけで注文してみようと思います。
822 :
NPCさん :01/08/30 00:14 ID:P9/kpu6.
3eのMoPって発売されたの?
海外ではすでに発売されてる。 でも日本のAMAZONだと九月発売になってる。
824 :
NPCさん :01/08/30 01:54 ID:P9/kpu6.
>>823 プレーン、どうなっちまったんだろう。心配だ。
Sigilは?Lady of Painは?
825 :
NPCさん :01/08/30 02:07 ID:uc8CQjew
3EでのMoPはコスモロジー自作ルールらしい。 それに公式のコスモロジー設定が出てくるので 好きに使ってください、ってことらしい。 そんなんだから個々のプレーンの説明がどれだけあるかはわからん。
826 :
NPCさん :01/08/30 03:11 ID:3qWutv7.
827 :
NPCさん :01/09/08 12:47
>>826 話があればそっちいくから、こっちではやめよう。
板違いになるから。
それともこれは誘導と見るべきなのかなぁ……。
828 :
NPCさん :01/09/09 13:06
Ravenoft3Eのプレオーダーが始まった模様。 >827 別に誘導ではないだろう。 そういえば全くレベルの上がらない乗馬ゲーの ヒルズファーとかやったな・・・
クリンのキャラクターがどんどん穴に落ちて死んでいくという ヒーローオブランスもあるぞ
830 :
NPCさん :01/09/14 00:16
あのさ、普通DMがプレイヤー(PCではない)のルール読解力に合わせて ルールを統一してキャラクタメイキングから実ゲームまで行うと思うんだけど、 それが、複数のプレイヤー間で技量が異なると、どちらかに合わせるパターンが 多いよな? でもさ、プレイヤーごとに使うルールの量を変えようかと思うんだけどどう思う? 初心者には必要最低限の項目しか与えない分自由度は低い、 これまでのプレイヤーにはルールの量を多くして、自由度を高めるというアイディア。 特にA/D&Dのようにルールが多いと自然と差がつく。 つうか、よほど英語に親しい人間じゃないと知識が追いつけない。
831 :
NPCさん :01/09/14 00:58
このゲームの場合は、 プレイヤーが自分で興味のあるルールを選んで使えばいいと思う。 ルールに選択肢がいくつかある場合は統一した方がいいだろうし、 一度に増やせるルールの量には上限があったほうがいいだろうけど。
832 :
NPCさん :01/09/14 01:06
>830 興味深い話題ではあるんだけど、漠然としててわかりにくい。 キャラメイクのとき技量によって PHBまんま/キットあり/S&Pカスタムorキット使用可 となるってこと? それともセッション中の運用も含めて?…っとこっちは例が難しいな キャラメイクに限っていえば、おれの周りじゃ自然とそうなってるけど。
Menzoberranzanとかの「縮小版」が発行されている・・・ どうせなら、原寸で再版しろよ、と強く思った。何考えてるWOC。
834 :
NPCさん :01/09/14 12:56
それってWOCなの? むかし1stの縮小版もあったけどあれって本家からじゃなかったような気が
835 :
Hybsil :01/09/14 13:11
> 833 あのサイズだと、“書籍”でなく“ミニチュア”扱いになるので、 著作権料とか要らなく(安く?)なるという話です。
836 :
NPCさん :01/09/14 15:41
隊長! それは輸入ショップに置かれますか? もしや書籍じゃないからAmazonですら手に入らない、 海外に友人がいないとダメという代物に聞こえるのですが? >Menzoberranzan ドズタン・・・ハァハァ
>836 海外のゲームショップから輸入したら? わし1stのMoP(ちゃんとした中古は高くて買えない(^^;)とか 1冊$7くらいで買ったけど?
838 :
NPCさん :01/09/14 21:59
>>833 メンゾベランザンってこの前再販したろ?
他に何だっけな、メンゾといっしょになんかもCult of the Dragonだっけな。
mini books は TSR/WotC 製品ではありません。
840 :
NPCさん :01/09/14 22:21
>>838 Drow of the Underdark
841 :
NPCさん :01/09/15 16:49
MoP届いたっす。 基本的に既存のコスモロジーを踏襲しているようで一安心。 アストラルドレッドノート萌え〜。
>836 私はイエローサブマリンで見かけました。 しかし、虫眼鏡必須か・・かなり悩む。ESDが利用できるようになるのを気長に待つべき?
今、3eのPHBとDMG、MMを買うなら、どこがいいのでしょうか? アマゾン >一番安いのかな? スカイソフト >送料がかかる。 イエローサブマリン >高い。
844 :
NPCさん :01/09/24 03:38
クレカあるなら迷わずアマゾン なけりゃ舌打ちしてスカイ、人気薄商品だと発注遅れ、 注文取り消しが大分たってから、来るので注意 即、明日にでもとにかく手にしたい!無いと死ぬって思ったら 黄色い潜水艦等店舗で
845 :
NPCさん :01/09/24 03:51
スカイソフトは7000円以上まとめ買いすれば送料かからないよ。 商品到着まで時間かかるけど。
846 :
NPCさん :01/09/24 13:54
AMAZONは国内送料無料になったから国内に在庫があればかなり安い。 オレの知る限りではDMGとADVENTUREを注文した時、二日くらいできたから 基本的な商品はちゃんと在庫もあると思う。 他の商品も確認してみて発送がすぐなら多分送料タダだろ。 たまに割引セールもやるしな、絶対AMAZONがお薦め。
847 :
NPCさん :01/09/24 23:52
843です。 Amazon.comにも見に行ったりしたのですが、 値段があんまり変わらなかったので、co.jpで頼みました。 朝注文したら、夕方発送したとの連絡あり。明日には届くかな?
848 :
NPCさん :01/09/25 05:32
9月24日10時頃 注文した。 9月24日18時頃 送ったとの連絡があった。 9月25日9時50分 到着。早すぎ(笑
850 :
NPCさん :01/09/25 11:08
843 このPHB、どうやって、第二刷かを確認すればいいのでしょうか?
848 漏れが言うのもなんだけど2ページ目(Player's HANDBOOK D&D DESIGN TEAM) の一番下に”Second Printing November 2000”って書いてあったら2刷なんではないかと。 間違えてる可能性も有るのでsage。
852 :
NPCさん :01/09/25 17:08
>948 オレもそう。 ルール面はHP周ればわかるけど、設定がねえ・・・ Exciteの翻訳なんて単語の意味確認にもならんし、 もう少しましな翻訳ソフトの体験版の方がいいよ。
853 :
NPCさん :01/09/25 22:35
>852 GHとかFRならガイドあるよ。 ところでサードって呼んでるサイト見た? なんかやばそう
854 :
NPCさん :01/09/25 23:58
>853 虹のサイト?ならヤバいとは思わないけど。
855 :
NPCさん :01/09/26 07:22
AD&Dの2ndで、両手持ちのハンマー使うキャラクター つくろうとしたんだけど、つくづくAD&Dは剣が優遇された ゲームだと思った。 どっかに、SpeedFactor遅くても良いからダメージ出る ハンマーのデータ無いですか? PHBと、PO:C&T、Compleate系はざーっと見たんだけど…
856 :
NPCさん :01/09/26 10:19
>>855 遅くても良いなら、ThunderMaulか。
スピードとのかねあいならOgreMaulもイケル。
いずれもマジック品の入手の困難さから、両手剣の方が強いかも。
>>854 十分ヤバいんすけど……。
まあもっとヤバいところもたくさんあるんで、相対的に見てヤバくないというなら
そうかも。
>856 データ載ってる本はなんて本ですか? 出来たら、データ書いてくれるとうれしい(^^;
859 :
NPCさん :01/09/27 00:57
>858 マギカの3か4という回答は反則?
>859 反則では無いと思うが、持ってないのよ(^^;
Hammerならマギカの2だYo!
でも今思ったが855が望んでるのはノンマジカルでのちんこだと思われ マジックアイテムで強烈なちんこならマギカだけど
<結論> ヒューマノイドハンドブックでLサイズの種族選んで、 両手でGサイズの大ぶりのメイスをちんこと言い張って振り回してください。 ぶるんぶるんブルルんるんと。
やかましい。
865 :
NPCさん :01/09/27 11:15
866 :
Monster大好き :01/09/27 22:31
AD&DのDevil種族(Baateze)で
第1版のHorned Devil(Malebranche)に当たるのは、第2版/第3版のCornugonでしょうか?
(Lessor devil)
(第1版) → (第2版以降)
Spined devil → Spinagon
Bone devil → Osyluth
Bearded devil → Hamatula
(Great devil)
(第1版) → (第2版以降)
Horned devil(Malebranche) → Cornugon
Ice devil → Gelugon
…という対応で間違いないですか?
>>65 >Greater
>1・Pit Fiend
>2・Gerugon
>3・Amnizu
>4・Cornugon
Amnizuってどんなdevilでしたっけ…?
第3版のMonster Manualには載っていない…
>865 「Dia2のデータ使えば?」ってこと? たしかに、Dia2のサプリなんてのも有ったねぇ(^^; 確認したら、たしかに非魔法なヤツあったけど データがダメージだけでした(;_; SpeedFactorとかWeightとかどっかに載ってないかな?
868 :
NPCさん :01/09/28 08:50
AOのルール解釈って2通りあるの? 相手のエリアに進入する場合の、相手の攻撃機会って?
869 :
NPCさん :01/09/28 14:23
withinのことかな? 8章最初の例を読んでみな。
AoOって普段ゲームするときはどう発音してる? エーオーオーとかって言い難くない?
うちではAoOのまんま。 別に言いにくいとは思わないなあ。
>871 「反撃」とか。意味は違うけど何となく。 「エーオーオー」でいいんじゃない。
874 :
NPCさん :01/09/29 00:33
うちもAoOで呼んでる。 よほどきちんと統一とかサポートとかしないと、後から英語版読む人が困るので。 あとHPまわるときにもね。
875 :
NPCさん :01/09/29 01:37
表記はAoOで呼び方はやっぱり「エーオーオー」 直訳すると機会攻撃? これに限らず統一された訳語はほしいね。 とりあえずAttack rollは攻撃判定希望。 命中判定だとTouch Attackのときとかややこしくてイヤだ。
876 :
NPCさん :01/09/29 01:43
だれか訳語対応表とか作ってないかにゃぁ。<他人任せ。
877 :
ダンジョン小僧 :01/09/29 01:45
>>868 はアドヴェンチャー箱のルールを念頭にしゃべってるのではないかと愚考。
878 :
NPCさん :01/09/29 02:50
>866 amunizuは主に第五層Stygiaに住むgreater baatezuです。 AC無視して攻撃するは、その攻撃はforget付きだわで、なかなか極悪です。 他のdevilについてはその通りだと思います。 つうか、legion of hell を見る限り、 lord of nineは1STのそれに殆ど回帰してるようなのだが、その辺オフィシャルではどうなのでしょうか?
880 :
◆BMQ0ixlE :01/09/29 15:14
新スレ移行する時は AD&D1〜2のスレとD&D3eに関するスレはわけたほうがいいのかな。 どう思う、皆の衆?
お願いだから分けてくれ
いまさら手に入らないAD&D1〜2の話題見るの苦痛だ。 ヤフオクで高価な日本語版か英語版しかない。 しかも英語版も絶版多いだろ。 D&D3eは手に入るし、話題が重複クロスするのは仕方ないから 別スレ立ててくれ。
1000に1年かかるスレを分割する必要は無いと思われ
>883 一緒にしてるから新参者が書き込みづらくて レスがつかない、という可能性もあるな。
D&D3eの質問をD&Dスレにして、 あれはAD&Dだろ!とか罵倒されてる新人がいたな(ワラ 3eとAD&DとD&Dでスレ2つだったからな。
887 :
NPCさん :01/09/29 16:05
どうでもいいよ……。
888 :
NPCさん :01/09/29 16:11
AD&D1st AD&D2nd D&D3E OGF,D20関連 HJはD&D3Eを出すのか? の5種類に分割しよーYO! 4つじゃ少ないYO!
AD&D1st AD&D2nd D&D3E OGF,D20関連 HJはD&D3Eを出すのか? 古川隆士はD&D3E日本語版を出すのか?(藁 の6種類に分割しよーYO! 4つじゃ少ないYO!
依頼板に、 「AD&D(羊)」と 「AD&D(狼)」 のカテゴリ作成依頼を出すほうが良くないか?
891 :
NPCさん :01/09/29 16:57
892 :
NPCさん :01/09/29 17:00
100進むのに1ヶ月かかるんだから、980位まで使い切ったらどう?
894 :
NPCさん :01/09/29 17:19
WTCと書くとビルの事だと思われるので 今後はWtCで統一して下さい。
980ぐらいはかわいそうだから、950ぐらいにしたら?
896 :
NPCさん :01/09/29 20:09
WoCじゃねえの? ところで、Ravenloft 3Eは準オフィシャル扱いでいいのかな? わざわざD&Dライセンス取ったKalamarよりよっぽどオフィシャル っぽいと思うけど(笑)
897 :
Monster大好き :01/09/29 21:58
898 :
Monster大好き :01/09/29 23:15
>>879 >つうか、legion of hell を見る限り、
>lord of nineは1STのそれに殆ど回帰してるようなのだが、その辺オフィシャルではどうなのでしょうか?
オフィシャルというとManual of Plane(3e)ということになるでしょうが
おそらく2eの設定を踏襲しているようで、legion of hellとは微妙に違います。
第1階層…支配者Bel(ピットフィーンド。元Asmodeus直属のthe Dark Eight(八将軍)前任者のZarielは幽閉中。TiamatはPillar of Skullsの護衛役です)
第2階層…支配者Dispater(Archduke/大公。この方だけはいつも替わりませんね)
第3階層…支配者Mammon(Viscount/子爵←何で彼だけ爵位がこんなに低いの?)
第4階層…支配者Fierna(Lady。お父さんの大公Belialと連名です。二重統治らしいです)
第5階層…支配者Levistus(Prince/王子。Asmodeusによって氷結中。解放されると他のLord of Nine(特にAsmodeus)に逆襲するとか)
第6階層…支配者The Hag Contess(Countess/女伯爵。HadesからやってきたNight Hagで前任者Molochの相談役でした。MolochがAsmodeusへの反乱に失敗したのでその後釜に?)
第7階層…支配者Baalzebul(Arch duke/大公。前名TrialというArhconでしたが(Solarじゃないのね)。Asmodeusの改造手術(笑)で今の地位に。Asmodeusへの反乱に失敗し(こればっか)
天使の体を溶かされてナメクジみたいになっているとかで、当然、内心Asmodeusを恨んでいます。というか王座をあきらめていません)
第8階層…支配者Mephistopheles(たぶんArchduke/大公)
第9階層…支配者Asmodeus(King/王)
899 :
Monster大好き :01/09/29 23:30
ちなみにlegion of hellだと公式設定とどこが違うかというと… 第1階層…支配者Baal(表紙の絵の人。ピットフィーンドじゃないですよね?) 第4階層…支配者Belial(単独統治) 第5階層…支配者Leviathan(でっかい海のお方?氷ではなく海の世界。Hellはこの方の牢獄ととなえる学者も) 第6階層…支配者Lilith(BeholderさんのNinehellsの記事だとMorochのお妃のようですが…) あとlegion of hellでは Dispaterの部下のFurcusはUnique Devilになっています。 (Behorderさんの記事だとピットフィーンドだったはずですが…このデータ、ピットフィーンドより弱くなっているし) それからNergalが第7階層のBaalzebulの部下になっています(Behorderさんの記事だと、第1階層の警護隊長だったのに…)
900 :
NPCさん :01/09/30 13:24
3rdから入ったんで見当違いの質問かもしれませんが キャットロードてどこにいるんでしょう?
次スレは立てますか?
902 :
NPCさん :01/10/01 23:22
950まで待とうよー。 あと、タイトルは ・まとめるんだったら「AD&DとD&D 3Eについてなんでも Part 2」 ・3Eをはずすんだったら「AD&D(3E以外)についてなんでも Part 2」 みたいな感じで、わかりやすくした方がいいと思う。
「D&D総合スレッド」にした方がいいんじゃない? スレ数も減らせそうだし。
904 :
NPCさん :01/10/02 01:11
ワガママかもしれないけどやっぱり3Eだけは分けて欲しいです。
905 :
NPCさん :01/10/02 01:21
なにいってるんだ!このなんでもアリアリ感がいいんじゃないか。
3eコミでいかないと融通のきかない事になると思われ
「3e」と「それ以外」にしたら後者がdat落ちします。 よって統合案に一票。
908 :
NPCさん :01/10/02 08:12
俺も「統合スレッド」に一票。 つーか、D20システム統合スレッドは?
AD&DとD&Dは、大多数の人間には枯れたシステムだろう。 実際には、英語でのサポートあるが。 D&D3Eは今後のこと考えたら、分けてくれ。 AD&D で一つ D&Dで一つ(既存) HJは3e出すのかと3Eを統合して一つ 3e統合スレ D20で一つ ↑この2つの統合はありかも。
910 :
NPCさん :01/10/02 08:43
d20だけでスレ立てたら、そりゃ乱立ってもんだろう。 要するにD&D3eはd20システムの(最も重要な)一つなんだから。 AD&Dとclassic D&D、分けたいのはやまやまだが、レスつかなくて 倉庫落ちしそうでちょっと。
911 :
NPCさん :01/10/02 10:15
3Eのみ別スレでって言ってるのは、
>>904 のワガママと
>>909 の今後のこと考えたらと
>>882 の、いまさら手に入らないAD&D1〜2の話題見るの苦痛だ
>>884 の一緒にしてるから新参者が書き込みづらくて
レスがつかない、という可能性もあるな。
これが全部だろ?分割する必要無し。
>>898-899 もそうだが、もしスレ分割されたら
旧版と3Eのセッティング比較やルール比較はどっちに書くんだよ!
分割反対!
912 :
NPCさん :01/10/02 12:29
俺はどっちでもよかったが、流れ的に分割はなしっぽいね。 というか、(A)D&D統合スレッドになるのかな?
913 :
NPCさん :01/10/02 13:11
統合スレに1票。 このスレと同様の1に、初歩的質問オッケーな雰囲気でスタートしようや。 わかりやすくNPCさんに「@1st」とか「@新和」とかつけるのはどうよ?
914 :
NPCさん :01/10/02 14:18
>>913 アイディアとしてはいいが、誰も守らないと思われ。
915 :
NPCさん :01/10/02 21:59
>911 「これが全部」って分割反対しているやつも大した数いないじゃないか。 比較なんて3Eじゃない方でやってくれ。 それで多少は3Eと分割しても落ちにくくなるだろう。 (A)D&D 3E&D20 の二つでよいよ。
916 :
NPCさん :01/10/02 22:30
>915 >比較なんて3Eじゃない方でやってくれ。 そこは意見が分かれるな。 好きな方でいいんじゃないか? 話の流れってものもあるし。 >「これが全部」って分割反対しているやつも大した数いないじゃないか。 問題なのは人数(レス数)じゃなくて論拠の個数では。 分割反対の論拠としては、 ・スレを分けると倉庫落ちしやすい。 ・長期間沈んでると、折角分けてあっても構わず上がってる方に書く奴がいる ・スレが多いと板を圧迫する(チリも積もれば…だ) ・設定の話やルールの比較など、新旧両方にまたがる話題がある ・よく知らない人はどっちに書くのが正しいのかわからない くらいが考えられる。 で、反論するような書き方をしたけど、個人的には915の分け方に賛成。 1の文章では版の違いについて軽く触れておくと良いと思う。
917 :
NPCさん :01/10/02 22:32
3EでHoly Avengerの能力について質問。 create a spell resistance df 15 in a 5 foot radious というのは、半径5'以内のどのキャラクターにスペルレジスタンスが与えられるの? 無差別に全員?パラディンの選択したキャラクター? それともそもそも大元の能力の解釈が間違っているの? 教えてください。
>916 ちしかに人数で多数決ととったのは早とちりだったけれども、 論拠の個数もそうかわらないと思うよ。 比較については話の流れだね。 あと、D20でもクトゥルフとトラベラーはすでに他のスレがうるけどどうする? そういえばたしかエルリックもスレがあったね。
(A)D&D総合でまとめちゃって良いと思うなぁ〜 ためしに総合にして、あっと言う間にスレいっぱいに なるようなら次の時分ければ? 大体、このスレもー11ヶ月も使ってるんだぞ
920 :
NPCさん :01/10/02 23:59
まったくだ、 1年使うから慎重にってのもあるかもしれんが適当なところで切り上げないとな。 980踏んだ奴がスレ数1〜3ぐらいで決めて立てるってのはどうよ? >917 俺には一生関係なさそうなアイテムだな。 範囲内のクリーチャーおよび物体全部だと思う。
>920 ということは隣接されると敵も恩恵に預かれるということですか。 元々はSSSのMithril:CITY OF THE GOLEMのMITHRIL KNIGHTの Mithril Holy Swordの効果を調べていたんですけど、 そっちの効果範囲は半径15'でした。微妙に使いづらそう・・・
追加質問すみません。 このスペルレジスタンスは個々のキャラクターの意志で 自由に解除できるのでしょうか? Createだと所持者に能力を与えることにもならないですよね? それとも剣が勝手にスペルレジスタンスの場を作ってしまっているということで、 範囲内の存在に魔法の効果を及ぼすにはとにかくスペルレジスタンスを 破らないといけないのでしょうか?
なるよーになるさぁ
924 :
NPCさん :01/10/03 00:53
後者。 そもそもアイテムのSRは解除できないはず。 それからSR:Noな呪文や効果は関係無いよ。
925 :
NPCさん :01/10/03 01:00
>922 剣をPAL様が手に持ったらスペルレジスト効果が作られる訳だから 自由にでたり引っ込めたりできるとは思えないなぁ まぁ単純に手から離せば(鞘に納める、下に落とす、人に渡す 出たり引っ込めたりする効果は出せると思うけど
>924 どうもありがとうございます。 最後にもう1つ。 SRの範囲内に複数のキャラクターがいるとして、 彼ら全員を対象とするような魔法を使った場合、 SRを破るためのDCチェックは人数分判定してそれぞれに効果を適用するのか、 それとも一回のチェックで全員に効いた/誰にも効かなかった、と判定するのでしょうか?
一つの媒体から同じSRの影響受けて あっちに魔法が効いて、こっちに効かないってのは なんとなくむずがゆい、俺なら一括処理するなぁ (効かなきゃ全部効かない、効くなら全部影響うける)
やはり一気に場を打ち破った、と解釈した方がしっくりきますよね。 とりあえずホーリーアヴェンジャー関連はこれで大丈夫そうです。
929 :
NPCさん :01/10/03 07:41
>>915 の分け方に賛成なんだが、何故か毎日「スレッド立てすぎです」…と出て立てられないので
誰か立ててよ(誰かおれと同じホストIPでスレッド立てているらしい)
930 :
NPCさん :01/10/03 13:17
こらこら、勝手に賛成して勝手に立てようとするなよ。 第一あの建て方ではClassic D&Dがフォローされてないではないか。
931 :
NPCさん :01/10/03 13:34
>>915 の分け方に反対なんだが、何故か毎日「スレッド立てすぎです」…と出て立てられないので
誰か立ててよ(誰かおれと同じホストIPでスレッド立てているらしい)
こらこら、勝手に反対して勝手に立てようとするなよ。 第一あの建て方ではClassic D&Dは(A)D&Dのスレでフォローされてるではないか。
933 :
NPCさん :01/10/03 13:51
Classic D&DとAD&Dを同一、D&D 3Eを分けるなんてどう考えても変。
ところで
>>932 はおもしろくない。
934 :
NPCさん :01/10/03 15:23
ここで良いのか雑談スレかそれともPCゲーム板かわからないんですが clericについて教えてもらえないでしょうか? PCのプールオブレディアンス(最近出たやつ)始めたんですが、clericが異常に弱い。 Spellレベルに応じたWisdomがないと駄目って言うのでポイントを17まで割り振り、 Charismaも必要というのでこちらにも振ったら耐久力も筋力もない… Sorcererより弱い気がするんですが、こんなもんなんでしょうか? それとも、ルール誤解してます?
935 :
NPCさん :01/10/03 15:29
ここは板違いだけど、もしD&D 3eのルールに忠実に作ってあるなら、 Wisは呪文に影響し、Chaはターンアンデッドに影響し、Strは殴る のと重量制限に影響し、Conは特にHPに影響する。 なので、そう割り振ったら戦闘には弱くなるが、クレリック独自の 能力に関しては強くなる。
936 :
NPCさん :01/10/03 15:46
Resありがとうございます やはり板違いでしたか。すみません。 以前のgameでは鎧着れるので前衛にしてたんですが、cleric極めるならもはや 後衛しか無理って事ですか。 (WisとChaの二つにポイントを割り振りというのがきびしい…)
937 :
NPCさん :01/10/03 17:27
TSR組とWoC組ということでいいじゃん。 だいたいD&Dスレって今存在してるの? あるならそこを使えばいいしないようなら別にないままでいいじゃん。
938 :
NPCさん :01/10/03 20:47
3Eの質問。 prestigeclassのレベルを上げた時に、 前のクラスのCasterLevelが上がることがあるけれども、 あれはあくまでも呪文の効果を決定するCasterLevelと、 SpellPerDayに影響があるだけで、 例えばWizardがLoremasterのレベルを上げた時に新たに二つの呪文を覚える、 といったように前のクラスの記述にしたがって新しい呪文の習得はできないのでしょうか?
939 :
NPCさん :01/10/03 21:01
無いよ
940 :
NPCさん :01/10/03 21:15
D&Dスレはあるんだけど、基本スレがないのに変なスレがあるという 状態で、微妙なんだなー。
ごめん、紛らわしかった。 >938ね
942 :
NPCさん :01/10/03 22:03
シャドウデイルサーガで、ミストラ様がバール?の呪文を跳ね返して、 逆に強烈なダメージを与えるようなスペルを使ったような気がするのですが、 アレはいったい何と言うスペルでしょうか? なんか何本もの赤い触手がバール?を縛りあげるような描写だったような(笑
>939 ありがとうございます。 Spellcaster系のPrestigeClassも楽じゃないですね。
944 :
NPCさん :01/10/03 23:05
>939 え?あるんでは? そうでないとルールなどに乗っているNPCの計算が合わない。
俺も「あり」と思ってた・・・ 「なし」なら今やってるPCを位置からつくりなおさなあかん・・・
946 :
NPCさん :01/10/04 00:27
他のPrestigeClassはどーかしらんが Loremasterに限れば増える 2つ増えるかどうかはしらんが+1level of existing class分 呪文が増加する 例が34pの右上辺りにのっとるぞなもし
947 :
NPCさん :01/10/04 00:29
(A)D&Dユーザーってたかがスレ立てるだけのことで話まとめられないのね……。 オレモナー
948 :
NPCさん :01/10/04 00:31
3EでないD&Dの話は「D&Dって何」スレでも再利用すればいいじゃない。
949 :
NPCさん :01/10/04 01:05
ToBのArcane Order魔術師のサンプルNPCは Wiz9 / Guildmage10 で9レベル魔法までおぼえてるよ。
950 :
NPCさん :01/10/04 01:16
951 :
NPCさん :01/10/04 02:52
D&D3Eスレ出来ちゃったってことは、なし崩し的に AD&D 1st&2ndスレを作る? それとも、ClassicD&Dを入れてD&Dスレに移動? でも、個人的にはD&DとAD&Dは分けた方がいいような気がするなぁ(^^; #1stと2ndも3Eスレに乱入しちゃうか?(藁
D&Dは過去スレ利用すればOK AD&D1st&2ndスレを新規で作ればいい 一年半くらいかかりそうだが。
953 :
NPCさん :01/10/04 03:30
>>946 あそこに書いてある「spellを得る」ってのは、「spell per dayを
得る」という意味だからやっぱり増えないのが正解だよーん。
>>949 9レベル呪文はスクロールから覚えたか、リサーチしたのではなかろうか。
その例が9レベル呪文を覚えていても、ウィザードのレベルが上がって
自動的に増える呪文が他のプレステで得られるという論拠にはならない。
>953 援護射撃さんくす おれも同意見。
939=954 ごめん、そろそろ沈めた方が良かったね。
956 :
NPCさん :01/10/04 11:44
>953 DoFのサンプルNPCも Clr10/ Cont2 で6レベル呪文をおぼえてるよ。 上級クラスの「spell per dayを得る」という記述のspell per dayというのは ソーサラーなどのspell knownなども含む広義な意味だと思われ。 でないと「spell per dayを得る」で実質意味のあるのがウィザードだけで ソーサラー系やディバイン系の上級クラスのそれの意味がかなりうすくなるから。 そう解釈しないとToBの上級クラスがソーサラーにとってはあまり意味のないものになるし DoFの方もバランス的に変になる。
957 :
NPCさん :01/10/04 14:53
>956 Clericの場合は、「新しい呪文レベルを使用できるようになったら、直ちにその レベルの呪文をすべて修得できる」という意味合いのことがPHBに書いてあるから 6レベル呪文を覚えているのは当たり前。
958 :
NPCさん :01/10/04 19:09
>956 あまり意味のないもの、なのかもよ。 マルチ無しでは10レベル超えないとなれないクラスも多いし、 それにspells per dayの伸びは毎レベルじゃない上級クラスなら問題化するのは5レベルくらい取ってからってこともあるし。
960 :
NPCさん :01/10/05 08:14
>>951 |D&D3Eスレ出来ちゃったってことは、なし崩し的に
|AD&D 1st&2ndスレを作る?
お願いします。呪われたか…どうしてもスレッドが立てられない(涙。鬱だ。でも死なない。
スレッド立てすぎエラーは、よくでる。 荒らしが連続で、できないようにだが。 この板では、人少ないので、スレ立てたら 当分次のスレ立てれない
962 :
NPCさん :01/10/05 12:33
964 :
NPCさん :01/10/05 15:01
上級クラスとスペルキャスターの話題、3rd新スレに移したよ。
966 :
NPCさん :01/10/12 01:41
新スレまた消えてない?
新スレageておいた
1000