シーンプレイヤー不要論スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
「シーンプレイヤーこそ、RPGから自由度を取り払い、くだらないシナリオテリングゲーに貶めた張本人だ!」

と主張する為のスレッドです。

前スレ
シーンプレイヤー不要論スレ
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1202538774/
2NPCさん:2011/10/08(土) 21:55:09.61 ID:???
× こそ
◎ も
3NPCさん:2011/10/12(水) 00:00:17.47 ID:???
game14.2っていつのスレだよ
4NPCさん:2011/10/12(水) 02:25:44.00 ID:???
誘導

プレイング技術交換スレ 統合の27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1305229256
5NPCさん:2011/11/25(金) 20:41:20.29 ID:nJ8UTInS
静岡名物「パリンと割れる光子力せんべい」
6NPCさん:2011/12/28(水) 00:38:22.77 ID:???
そもそもプレイヤー自体不要
7NPCさん:2011/12/28(水) 00:45:56.37 ID:???
というか、そもそも何が争点なのかすらわかんねぇしw
せめてどんな話題だったかのダイジェストくらい貼れよ

ってまあ、要するに糞スレを立てるのが目的だっただろうし
そんなこと言っても始まらんだろうけども
8ダガー+NGしやすいのは「ガー+」:2011/12/28(水) 00:49:12.01 ID:ORrOg7jv
ナンつーか今更すぎて釣りにもなってない哀しさががが
9NPCさん:2011/12/28(水) 00:51:46.76 ID:???
「シーン制」ならまだgdgdする余地もありそうなんだが
何故にシーンPLまで絞るんだよw
10NPCさん:2011/12/28(水) 01:52:58.80 ID:???
ざっと見てみた感じだと
結局、シーンPLよりはシーン制そのものの話が多いような
11NPCさん:2011/12/28(水) 02:09:47.42 ID:???
元のスレを立てた奴が意味解ってなくて
煽りとしても微妙なんだよ
12NPCさん:2011/12/28(水) 05:48:29.79 ID:0pCA5veG
仮に自由度が低下するとして
自由度が低くても面白い方が良いしなぁ
13NPCさん:2011/12/28(水) 11:00:56.55 ID:???
「自由は不自由だ」
という言葉を>>1へ伝えたい。
14NPCさん:2011/12/28(水) 12:28:40.12 ID:???
いや、>1はただ単に糞スレが立てたくて仕方がなかっただけだろw
15NPCさん:2011/12/29(木) 02:17:46.62 ID:???
老師にも伝えたい
16NPCさん:2012/01/12(木) 17:20:21.24 ID:???
現状、必ずしも必須ではないが、設定しておけば割とRP支援になったりシナリオ進行を後押ししてくれるターム、だな
シーンによってはルールがあるからとりあえず設定しました的な場合もあるけど
17NPCさん:2012/01/13(金) 10:12:35.87 ID:YHfQJEHG
まあ
手番自体がリソースみたいなゲーム構造とかだと設定されてないと困るけども
18NPCさん:2012/01/17(火) 01:00:47.03 ID:???
シーンプレイヤーはまあまだ許せるが、
いまだに、「敵だけのシーン」とか「今回予告」とかは許せない。
あれはRPGというより、おままごとの領分。
19NPCさん:2012/01/17(火) 01:13:12.35 ID:???
あんなゲーム的機能丸出しのものにおままごと言われてもな
釣りですか?
20NPCさん:2012/01/17(火) 01:38:25.45 ID:???
そもそもロールプレイがおままごとみたいなもんじゃん?
21NPCさん:2012/01/17(火) 02:09:03.94 ID:???
卓の共通認識構築のコスト軽減の重要性が理解出来ないと
そういう意見になるのもわからなくはない。

そういう意見の人に限って周囲と無用かつ無意味なの諍いを起こして
共通認識構築の重要性を際立させてくれるのはなんとも皮肉な話だが。
22NPCさん:2012/01/17(火) 03:16:41.35 ID:???
共通認識構築と言うと小難しそうで聞こえはいいが
ぶっちゃけ「PLにメタ読みさせて
『こっち方向に動いてくださいよ』
と遠まわしに誘導する」ためのシステムだろ
ろくでもないことこの上ない
23NPCさん:2012/01/17(火) 03:35:32.02 ID:???
別に遠回しでも聞こえが良いわけでもなくストレートな物言いだと思うがなあ。
そもそも押しも引きもないマスタリングはないわけで。
手法がストレート過ぎてイヤ、
もっと分かりにくくしてくれないと萎える!
いきなりオッパイばーんってのよりチラリズムの方がハアハアするだろ
なら嗜好として解らなくはないが。
24NPCさん:2012/01/17(火) 12:20:53.13 ID:???
というか、敵だけのシーンとか
どんなままごとだよw
25NPCさん:2012/01/17(火) 12:31:27.14 ID:???
舞台裏でリソース回復できるゲームの場合だとマスターシーンないときついお
26NPCさん:2012/01/17(火) 12:34:06.56 ID:vgLyeBde
いまやってる家庭のシーンの裏側で、遠隔地で何が起こってるのかを進行役が語りだしたりする風景、とか
公園の砂場なんかでよく見かけるだろ?
27NPCさん:2012/01/17(火) 12:56:38.70 ID:???
最近だと、ウォーハンマーFRPのマスターシーンが面白かったなあ。
敵の情報を共有できるのはセッションが円滑でいい。
28NPCさん:2012/01/17(火) 13:35:16.30 ID:???
FEARのゲームはどれもこれも
まずハンドアウトなるおままごとの『役割ジャンケン』をさせられて
キャラ作りから完全に制限され

今回予告なるシナリオの大筋を宣言され
『その通り以外には動くな』と制限し強請され

ハンドアウトに書いてあるままのオープニングフェイズをやらされて
GMの用意したシナリオからすこしでも行動を違えたら罵られ

とてもゲームをやっているとは思えない短い細切れのシーン制で
GMの予定威通りにのみハンドアウトそのままのオープニングが進み
その細切れなシーンではオープニングだけでなくミドル・リサーチでも
シーンPL以外は自発的に登場行動するのにも制限があり
PT全員で安全に動くこともままならない
GMの設えた危険やスリルをなんのひねりも無く甘受させられる

マスターシーンなどという愚にもつかないシーンがあり
PCどころかPLすら本来知りえない情報を
GMの表現不足や工夫不足を補うために見させられ
どうでもいい敵側の吟遊詩人シーンを通過儀礼とし

ミドル・リサーチフェイズといった
とりあえずダイスは振るもしくはトランプは出すが
筋書き通りで機転を利かせる面白みや予想外の方向に動かす楽しみも無い
シーンをつなぎ合わせるだけの謎解きとは呼べないおままごとをやらされ
29NPCさん:2012/01/17(火) 13:36:35.85 ID:???

そして全員集まって仲良くラスボスと戦闘のクライマックスフェイズ
当然経験値取得で縛られてGMが用意した筋書き通りに
神業や奇跡といった切り札的なものを筋書きの順番に『使わされる』
戦闘にすら自由度は全く無い

最後に茶番のエンディングフェイズで全員がRPを強請され締める

経験値がPLに配られるが自由に使えると言うことはなく
コンベンションでは当然制限を食らい同じ鳥取の新しいキャンペーンや
単発シナリオでは使うことはできずPLに経験値配る意味が全く無い

そんな監獄の囚人みたいに制限だらけのものをやって
何が楽しいと言うのかね?そもそもゲームと呼べるのかね?
ここまで来るとTRPGと言うよりはお約束どおりにだけ話を進めるおままごとだろ
30NPCさん:2012/01/17(火) 13:42:30.81 ID:???
>>28
すまねえ、ハンドアウトのある三国志演技やイースTRPGってどこで売ってるんだ?
31NPCさん:2012/01/17(火) 13:44:51.52 ID:vgLyeBde
まあ、仮にそれがFEARゲーだとして
ままごとの自由度を無視しすぎてる気がするが……
32NPCさん:2012/01/17(火) 13:48:41.40 ID:???
TRPG  =  ままごと
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1202035094/

こんなスレも宜しく
33NPCさん:2012/01/17(火) 13:51:49.43 ID:???
>>30
ただのあげあしとりだな
イースとか三国志とかFEAR名乗る前の作品だろ
ハンドアウトが確立される前の作品って奴だ
全くこれだからFEAR信者は

そんなこと言ったらトーキョーの初版や
付録版のセブンフォートレスも
ハンドアウトやシーンはないだろ

シーンやハンドアウト確立以降のFEARゲーの話をしているんだ
ここはシーンプレイヤー不要論スレだぞ?
34NPCさん:2012/01/17(火) 13:55:56.49 ID:???
つか、それを見てると
ああ、TRPGは「極端すぎる」自由度幻想を制御して、遊びやすく進歩してるんだなぁ・・・

とか、ポジティブにしか見えないw
35NPCさん:2012/01/17(火) 13:57:13.85 ID:???
PL経験点制度はシーンプレイヤー制とは別だから、ここで触れない方がいいんじゃねの?
36NPCさん:2012/01/17(火) 14:00:59.42 ID:???
害悪たるFEARが率先して広めてるんだからPL経験点の一部に決まってるだろ
37NPCさん:2012/01/17(火) 14:12:21.07 ID:???
どんな理屈だよw
38NPCさん:2012/01/17(火) 14:17:12.42 ID:???
まあ、ぶっちゃければ特に理屈は無くて
スレが盛り上がればそれで良い訳だが……

まあ、この程度のマッチポンプしたところで望み薄だろうなぁ・・・
39NPCさん:2012/01/17(火) 14:20:15.13 ID:???
そういや、どうしてわざわざ「シーンプレイヤー不要論スレ」の次スレ立てたんだろうな。
ハンドアウト不要論スレとかアンチFEARスレとか他にあったろうに。
40NPCさん:2012/01/17(火) 14:24:01.16 ID:???
単に古い糞スレなら何でも良かった、以上の理由があるとも思えんがw
41NPCさん:2012/01/17(火) 14:25:28.83 ID:???
その、ままごとスレもそうだけど
ままごとと、非自由が接続されてる世界観も良く分からんなぁ
42NPCさん:2012/01/17(火) 15:04:58.62 ID:???
そもそもハンドアウトがFEARゲー限定だと思ってるヤツはシノビガミも知らない情弱
43NPCさん:2012/01/17(火) 15:19:10.98 ID:???
2.ごくまれな反例をとりあげる
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
44NPCさん:2012/01/17(火) 15:49:17.17 ID:???
>>33
>ここはシーンプレイヤー不要論スレだぞ?
“シーンプレイヤー”とハンドアウトや今回予告は関係無いので、お帰りください。
45NPCさん:2012/01/17(火) 15:53:40.44 ID:???
>>33
すまない。手元の三国志演技には「たのあきら&F.E.A.R著」とあるんだが、バージョン違いのがあるのか?
あるんなら教えてもらえないだろうか。欲しいんで。

あと、手元のNOVA1st小アルカナブックp2にはシーンについての解説があるんだが、シーンがないバージョンがあったの?
それも是非教えて欲しい。
46NPCさん:2012/01/17(火) 16:00:15.48 ID:???
>>28
>GMの用意したシナリオからすこしでも行動を違えたら罵られ

サガ無印3巻と空砦2巻のきくたけに謝れw
47NPCさん:2012/01/17(火) 16:21:52.17 ID:???
重複クソスレあげんなカス
48NPCさん:2012/01/17(火) 17:13:29.56 ID:???
>>33
つまりシーンプレイヤーのいないマスターシーンをディスる>>18>>24や>>28->>29がこのスレ的には悪だな
49NPCさん:2012/01/17(火) 17:32:02.02 ID:???
シーンプレイヤーはプレイヤーとついているのに
PCを指定する矛盾したクソルール
50NPCさん:2012/01/17(火) 17:36:42.21 ID:???
>>43
FEARゲーでもシノビガミでもないハンドアウトのシステムを挙げれば満足?

>>48
>>24はマスターシーンをディスってるようには見えないが
敵だけ出てくるシーンのあるままごとの存在には俺も興味をひかれるしなw
51NPCさん:2012/01/17(火) 17:42:06.84 ID:???
FEARゲーは全部糞ゲー
52NPCさん:2012/01/17(火) 17:43:35.21 ID:???
>>43 >>50
たとえばトリニティ×ヴィーナスや、ニャラルトテップの仮面、ウォーハンマーの公式シナリオにはハンドアウトがあるよな。
サタスペ、迷宮キングダム、バルナ・クロニカ、駅前魔法学園にもあるし。
53NPCさん:2012/01/17(火) 18:07:40.80 ID:???
>>28-29
いいか、決してTRPG以外のゲームを知ろうとするなよ
自由度のなさに絶望するぞ
絶対だぞ

つかTRPGでもダメそうだなwどうあがいても絶望w
54NPCさん:2012/01/17(火) 18:11:47.56 ID:???
>>52
おいおい、いくらなんでもさすがに、公式とはいえシナリオの小道具とルールブック明示は違うだろw
55NPCさん:2012/01/17(火) 18:13:51.66 ID:???
>>52
つまり害悪は、FEARに限らずさまざまなRPGで散見する訳だな。
56NPCさん:2012/01/17(火) 18:21:16.15 ID:???
なんにしろ今回予告なりハンドアウトなりマスターシーンなりのメタ情報に行動選択の影響受けたくない人はおままごとでもやってればいいと思うよ
なにせおままごとにはそういったシステム制限が一切無く想像力と話術を駆使して好きなだけ自由な物語を満喫できるからな

というか露骨な誘導を見ると萎える人はダンジョンの壁をどう思っているんだろう?
虚脱状態になって死ぬのかしら? それとも穴を掘ってででも道なりに進まない断固たる意思を見せてくれるのかしら?
57NPCさん:2012/01/17(火) 19:48:49.48 ID:???
顔真っ赤な様子が余す所なく伝わってくるいい文章だなw
58NPCさん:2012/01/17(火) 19:50:47.31 ID:???
>>54
ということは、ルールブックにハンドアウトの記述がなかったNOVA-R、テラガン、ブレカナ1stはハンドアウトゲーではない?
逆に、駅前魔法学園やトリヴィはルルブに記述があるよね。
どこからどこまでが「FEARゲー」なの?

>>55
まあ、「PCのひとりが突然渡された遺言書を読むだけのシーン」なんぞ、箱版のクトゥルフからあるからな。
今さら驚くことでもあんめえ。
59NPCさん:2012/01/17(火) 19:58:47.35 ID:???
FEARゲーにこだわりすぎてる方が役二名いらっしゃるようですが、
ここはシーンプレイヤーの是非を問う、シーンプレイヤー不要論スレですよ?
60NPCさん:2012/01/17(火) 20:05:57.34 ID:???
>>59
まあ、間違いは正したほうがいいよな。
61NPCさん:2012/01/17(火) 20:11:24.79 ID:???
62NPCさん:2012/01/17(火) 20:18:37.25 ID:???
いまこのキャラクターのシーンだから、とかそんな暗黙の了解とかは
シーンPLに通じる心遣いだから、一切許されない

どんな場合でも声のでかいPLが物事を進めるのが正しい姿
63NPCさん:2012/01/17(火) 20:19:10.19 ID:???
まあ、
「ここからサーチ・フェイズです」
「これからクライマックスです」
とか宣言されると萎えるな。
映画的演劇的な何かを再現しようとして、むしろ映画から離れすぎている。
映画は、
「ここがクライマックスですよ」
「ここが主人公が調査するシーンです」
なんて説明も字幕も出ないからな。
出るとしたらバラエティ番組とか、4コマギャグアニメの類だ。
64NPCさん:2012/01/17(火) 20:20:23.44 ID:???
>>57
顔真っ赤と必死だなは反論できなくて悔しいですという意味になるので使うときは要注意
65NPCさん:2012/01/17(火) 20:23:11.39 ID:???
ハンドアウトがーとか以前にシノビガミにはシーンもシーンプレイヤーも用語としてあるんだけから普通にこのスレで語っても何の問題もないと思うんだが
なんでシーンプレイヤーディスる人も擁護する人もそこ言わないの?
66NPCさん:2012/01/17(火) 20:23:51.62 ID:???
つか、真面目な話
シーンプレイヤーそれ自体がどうこう、に興味ある奴なんかいないだろw
67NPCさん:2012/01/17(火) 20:25:14.12 ID:???
>>65
だって、実際の話
シーンプレイヤーそのものなんてどうでも良い人間しかいないんだものw
68NPCさん:2012/01/17(火) 20:25:50.93 ID:???
あ? ブラウザか?
69NPCさん:2012/01/17(火) 20:26:02.55 ID:???
>>64
とりあえず遅レスしてまで噛みつかないと気が済まないくらい顔真っ赤なのはよくわかった
70NPCさん:2012/01/17(火) 20:27:19.23 ID:???
昔の映画だと、章の始めに章タイトルが出たりするのもあるね
71NPCさん:2012/01/17(火) 20:28:00.60 ID:???
まあ、2回言わないといけないくらい顔真っ赤に思い入れがあるのだけは良くわかる
72NPCさん:2012/01/17(火) 20:28:21.23 ID:???
顔真っ赤不要論スレ
73NPCさん:2012/01/17(火) 20:28:26.08 ID:???
>>70
それは、章ごとに起承転結あるからだろ。
74NPCさん:2012/01/17(火) 20:29:56.25 ID:???
とりあえず、金髪ツインテールツンデレ少女が顔真っ赤なのは必要
75NPCさん:2012/01/17(火) 20:30:07.03 ID:???
この人、なんでこんなに頑張って自分の顔が真っ赤なのを証明してるんだろう?
76NPCさん:2012/01/17(火) 20:32:25.83 ID:???
つーか、ストーリー上の露骨な誘導とダンジョンの壁の区別もつかないようなアホレスに対して
「反論できなくて悔しいんだろう(ドヤァ」とか言われても、どんな顔すればいいかわからない
77NPCさん:2012/01/17(火) 20:32:43.40 ID:???
>>70
昔の長編映画だと「インターミッション」とかあるけど、これと対をなすようなTRPGシステムはさすがにないかな?
78NPCさん:2012/01/17(火) 20:33:17.69 ID:???
メディアを移し変えるときに
「映画っぽい」がそのまま映画の演出そのものになら無いのは、別にそんなにおかしな話じゃないだろ

「漫画みたいな小説」にコマ割がないからおかしい、とかおかしいわけで
79NPCさん:2012/01/17(火) 20:33:21.44 ID:???
俺PL1なんだけど、ホモなPL2が太股をさすってきたり、露骨な誘いをしてきました
80NPCさん:2012/01/17(火) 20:33:34.67 ID:???
>>76
嘲笑えばいいと思うよ
81NPCさん:2012/01/17(火) 20:34:17.77 ID:???
まあ、内容じゃなくて「顔が真っ赤」しかいうことがないんだから
やっぱり、顔真っ赤不要論でいいんじゃねぇのか
82NPCさん:2012/01/17(火) 20:35:33.64 ID:???
>>76
ダンジョンの壁とストーリー上の誘導は違うんだもん、僕ちんが違うって言うんだからちがうんだもん
とかいわても、ああこの人は顔真っ赤なんだなぁ、って以外にどんな顔すればいいかわからない
83NPCさん:2012/01/17(火) 20:35:34.90 ID:???
>>78
むしろ「いくらマンガっぽい小説だからって、小説にコマ割り線が入っててウザイ状態」じゃね?
「ここからリサーチです(キリッ」
蛇足っつーか
84NPCさん:2012/01/17(火) 20:36:39.66 ID:???
ここまで露骨にやっても100レスも伸びないよなぁ
85NPCさん:2012/01/17(火) 20:37:07.39 ID:???
ダンジョンの壁は壁の示す通りにしか歩けないから
吟遊シナリオのメタ読みと一緒だ
というのはどうみても明らかな屁理屈だな
86NPCさん:2012/01/17(火) 20:37:24.77 ID:???
>>82
コピペしか返せないのは「僕は顔真っ赤です」って宣言でOK?
87NPCさん:2012/01/17(火) 20:37:36.10 ID:???
ウェズリー・スナイプスが「黒人も赤面するのか?」っていわれてぶち切れるシーンの為に顔真っ赤は必要
88NPCさん:2012/01/17(火) 20:39:36.63 ID:???
>>83
役者に今から撮るシーンはこういうシーンです、とか説明するようなもんでは。
89NPCさん:2012/01/17(火) 20:40:25.81 ID:???
>>82
まあ、あえて君の大好きなコピペで返すとするなら。


「ダンジョンの壁とストーリー上の誘導は同じなんだもん、僕ちんが同じって言うんだから同じなんだもん
とかいわても、ああこの人は顔真っ赤なんだなぁ、って以外にどんな顔すればいいかわからない」


という状態なわけよ、みんな。
これで理解できたかい?
90NPCさん:2012/01/17(火) 20:40:32.45 ID:???
だから「コレが最後の戦闘だから」とかぶっちゃけるのはもちろん

暗黙の了解でそんな感じを匂わすのも、フェイズ性に繋がって
ゲームの自由度を落とす兆候なので、厳重に取り締まられなくちゃいけないっての
91NPCさん:2012/01/17(火) 20:41:59.39 ID:???
だから、PLが望まない方向に進みそうになったら
そっちには移動できないように物理的に地形を変えれば
ストーリ的な強制でなく、物理的な強制だからみんな仲良くプレイできるって言う寸法
92NPCさん:2012/01/17(火) 20:43:08.40 ID:???
やっぱTRPGってのは「君たちは酒場にいます」で後は投げっぱなくらいじゃないとな
93NPCさん:2012/01/17(火) 20:45:41.02 ID:???
酒場からPCが出たらGMの負け
94NPCさん:2012/01/17(火) 20:47:15.54 ID:???
「顔真っ赤」って言うだけで何ヶ月もぴくりともしないスレが
一気に加速するんだから、必要に決まってるだろ
少なくともシーンプレイヤーなんかよりもずっと重要な事は間違いない
95NPCさん:2012/01/17(火) 20:50:38.11 ID:???
>>65
FEAR嫌いでシノビガミ持ち上げてるオモロとか、あのへんどうやって自分の中で折り合いつけてるんだろうな。
まあどっちもろくに読んでないってのが正解なんだろうが。
96NPCさん:2012/01/17(火) 20:51:10.22 ID:???
>>91
>そっちには移動できないように物理的に地形を変えれば
地形変えたらただのイカサマだろw
97NPCさん:2012/01/17(火) 20:51:21.26 ID:???
>>76
システムによるけど、セッションの進行具合に応じてGMはダンジョンの構造を変更してもいいのよ。
で分岐点を減らしたり増やしたりしたら、GMによる誘導になるんじゃないの。
こういうマスタリングが“露骨”かどうかは知らないけれど。
98NPCさん:2012/01/17(火) 20:54:14.02 ID:???
とりあえず、顔真っ赤がゲシュタルト崩壊しそうなのは確か
99NPCさん:2012/01/17(火) 20:55:46.43 ID:???
>>97
プレイヤーの知らないところでダンジョンの構造が変えられるなら、
そういうのは誘導とは呼ばないんじゃね?
100NPCさん:2012/01/17(火) 20:55:53.30 ID:???
まあ、冗談はともかく
「物理的な障害だから、ストーリ的な誘導じゃない」とかいっても
あんまり得るものは無いよなぁ
101NPCさん:2012/01/17(火) 20:56:40.63 ID:???
ああ、いま流行のステマってやつか
10297:2012/01/17(火) 21:25:29.42 ID:???
>>99
あくまでGM視点だけど、個人的には誘導の一種だと思ってる。
例えばPCパーティが明後日の方向でダンジョンをさまよい力尽きそうな場合の救済策とかね。
当初のダンジョンのままで走破出来ずミッション失敗で良い場合なら変更しないけど。

いや、なんか壁にこだわってる人がいるから“壁の変更”を出してみたんだ。
NPCの助言とかイベントとかで、ダンジョン内でもストーリー的な誘導は出来るんだけどね。
PC側からの能動、受動に関係無くさ。
103NPCさん:2012/01/17(火) 21:29:53.74 ID:???
ルールじゃなくて

りゅうたまみたいに
なんか特権的な能力を持ったNPCが物語の内部で力を振るってPCを誘導する
とかにすればみんな満足できるんじゃね?
104NPCさん:2012/01/17(火) 21:37:20.50 ID:???
>>102
それを誘導と呼ぶのは別にいいが、この場合の
「露骨な誘導でプレイヤーに不満を与える(かもしれない)」っていうのとは別の話だと思うぞ。
何しろプレイヤーには誘導とすら認識できないだから。
「さっきまで通れた場所が突然落盤で通れなくなった」とかなら(この場合の)露骨な誘導と呼べるかもしれんが。
105NPCさん:2012/01/17(火) 21:51:08.05 ID:???
常に2つ以上に通路が別れててPLに何もヒントを与えないくらいなら誘導じゃないと思う
106NPCさん:2012/01/17(火) 21:53:35.70 ID:???
間違った場所に行こうとしてる時に
そこは落盤で通行止めだよとか言われたら、やっきになって向こう側へ行こうとする自信が俺にはあるねw
107NPCさん:2012/01/17(火) 21:58:17.23 ID:???
>>106
つーかそもそもの壁がどうとかいう屁理屈の段階で、構造物破壊ルールとか穴を開ける魔法とか
次元を跳躍するとか色々思い浮かんだが、混ぜっ返して食ってかかられるのも厄介なんでやめたw
108NPCさん:2012/01/17(火) 22:04:01.59 ID:???
シーンPLは不自由なルールだから、そんなルールは排除して

NPCが「今お前は喋っていい」とか宣言してきて
ルールじゃないから当然それに逆らうことも出来るが
気分を害したそのNPCが、許可を得ないで発言したPCを殴ってくる、とかで
109NPCさん:2012/01/17(火) 22:04:51.49 ID:???
つまりランダムダンジョンこそ至高の遊び方
110102:2012/01/17(火) 22:19:01.82 ID:???
>>104
>「露骨な誘導でプレイヤーに不満を与える(かもしれない)」
スマン、それってどのレスだっけ?
何かよく分からなくなった。

“プレイヤーに不満を与える(かもしれない)”
がハンドアウトとかのことならそれが無いシステムで遊べば良いし、
単にマスタリングが上手くない、あるいはGMとPLのコンセンサスが取れてないだけなら、
どのシステムで遊んでも同じ不満が発生すると思うけど。
111NPCさん:2012/01/17(火) 22:39:26.49 ID:???
>>110
>「露骨な誘導でプレイヤーに不満を与える(かもしれない)」
そもそもがハンドアウトやらがこうして槍玉に挙げられてるのは
そういうような理由だからと認識してたんだが、違うのか?

>“プレイヤーに不満を与える(かもしれない)”
>がハンドアウトとかのことならそれが無いシステムで遊べば良いし、
まあ確かにそうなんだが、ならさっきまでのダンジョンを変更するのが誘導云々ってのは
何を主張したかったの?
112ダガー+NGしやすいのは「ガー+」:2012/01/18(水) 00:09:42.62 ID:h+crraea
「PLの萎えが怖い!でもどこで萎えるかは解らないよね」ってだけのハナシ?
113NPCさん:2012/01/18(水) 00:29:52.87 ID:???
つかFEARゲーにクライマックスあるのってリソースをセッション単位で管理するからっしょ
114NPCさん:2012/01/18(水) 01:02:13.62 ID:???
>112
話だけ聞くと、周囲には全然わからん杞憂だよなw
実際に萎えた状況を経験してから、その状況を
困ったちゃんスレで報告でもすればいい

そういや、以前の不要論スレでも言われてたけど
不要論って言っても、別に必須でも何でもないよなあ
無いゲームなんていくらでもあるんだし

何がしたいんだろうねえ?
115NPCさん:2012/01/18(水) 01:10:00.51 ID:???
>>112
こういうどうでもいい議論本当に多いよな
つい嫌な思い出や架空の失敗に対して強迫的になっちゃうんだろうな

>>114
だからここは乱立だと何度もry
116NPCさん:2012/01/18(水) 01:47:51.12 ID:???
サイコロフィクションとかみたいにシーンプレイヤー=PCの手番みたいなのでは必要だけどね……
117NPCさん:2012/01/18(水) 08:52:08.51 ID:???
>>114
>無いゲームなんていくらでもある
不要論を主張することで、無いゲームの価値高めて、プレイできる頻度を増やすためじゃね?w
118NPCさん:2012/01/18(水) 13:01:23.22 ID:???
実によくある勘違いだが何かを貶しても別の何かの評価が上がる事は決してない
119NPCさん:2012/01/18(水) 13:25:20.85 ID:???
>>118
絶対的な評価という話ならその通りだろうが相対的な評価なら上がるだろ
現実にもネガティブキャンペーンとか行われて効果が認められているし
120NPCさん:2012/01/18(水) 14:25:36.32 ID:???
こんなスレ覗いてるのなんて、元々のアンチか、アンチ弄りに来てる奴ぐらいだろ?
121NPCさん:2012/01/18(水) 15:09:38.07 ID:???
こんなスレタイからして人を寄せ付けないスレで騒いだ所でどれほどの効果が得られるというのか。
122ダガー+NGしやすいのは「ガー+」:2012/01/19(木) 01:06:44.74 ID:5vTCYZPU
ニュース系のロコツなスレとかならまだしも、
こんな過疎板の数レスでステマとか言い出す残念さに近いモノがあるナ。
123超神ドキューソ@おとなブロイラー:2012/01/19(木) 01:21:18.48 ID:rq6u4JhM
>>121
レスが無ければ「言い負かしてやった」と自己満足に浸れる。
レスがつけば「必死だなwww」とはしゃげる。
対外的な効果は皆無だが、喚いた本人の満足は充分に得られるじゃないか。
124NPCさん:2012/01/19(木) 02:06:25.07 ID:???
>>121
ここでネガキャンやったところで、宣伝とかと違って各々の鳥取での好みや事情の方が
圧倒的に影響がデカいからなあw

しかも、真剣にネガキャンをやるでもなく、本題はあっという間に脇に追いやられて、
顔真っ赤、壁がどうとかのと脇道ばかりで、肝心のネガキャンは杞憂だとバッサリw

シーンプレイヤーの無いゲームで遊ぶ鳥取を持たない、孤独でダメなオモロの聖戦、
みたいな感じ?
125NPCさん:2012/01/19(木) 07:37:47.49 ID:???
こういうの安全装置不要論見ると、事故を起こすのはそいつが下手なだけ!って暴論に通じるものがありなぁ
126NPCさん:2012/01/19(木) 09:47:46.78 ID:???
必要だから設定してあるゲーム(それこそシノビガミとか)もひとまとめなんだから安全装置とか以前の問題だろう
127NPCさん:2012/01/19(木) 11:41:15.55 ID:???
不要なら不要で代替案欲しいよなあ。
別の方策があってよりコスパ良いと判断すれば乗り換えるユーザーは居る。
シーン制を盲目的マンセーしてるユーザーなんて居ないし。
あくまで今のところ一番便利だから使っているだけの道具に過ぎない。
128NPCさん:2012/01/19(木) 11:43:29.83 ID:???
そこで一番とか言い出しちゃうとまたgdgdするからやめれw
129127:2012/01/19(木) 12:26:48.35 ID:???
>128
あ、ごめん。

>127のエラッタ
誤:一番便利な〜
正:便利な〜
130NPCさん:2012/01/19(木) 20:13:55.99 ID:???
シーンプレイヤーは一番便利なものなので、乱戦エリアのように良く考えずあらゆるゲームに入れるべきです
131NPCさん:2012/01/20(金) 01:42:43.03 ID:???
仮に一番として比較する二番目にいいものとはなんだろう……
132超神ドキューソ@おとなブロイラー:2012/01/20(金) 03:07:26.31 ID:u9DNVrAW
>>130
だがそいつぁ日本じゃあ二番目だ。
133NPCさん:2012/01/20(金) 22:41:40.72 ID:???
そもそも安全装置つきのゲームやって何が楽しいんだか。
「絶対ゲームオーバーしません。安全です」なんてそもそもゲームじゃないね。
どっかのアニメじゃないが、3−2で勝利や点数まで決まってるサッカーとか試合して楽しいか?
134NPCさん:2012/01/20(金) 22:43:48.42 ID:???
>>133
へえ、そんなカルテットゲーがあるんだ。見落としていたとは不明。
どのシステムの何ページに書いてあるのか是非教えてくれ。
明日買って来てレポするよ。
135NPCさん:2012/01/20(金) 23:04:19.37 ID:???
主張自体は一応理解出来ないこともないが、シーンプレイヤー=安全装置という繋がりがよく分からん。
136NPCさん:2012/01/20(金) 23:13:32.48 ID:???
つうかシーンプレイヤーって「絶対にゲームオーバーしなくて安全」なんて大層なもんなのか?
毎度ダガーが言ってる、アンチほどFEARゲーを過大評価してるってあれなんだろうが。
137NPCさん:2012/01/20(金) 23:35:12.45 ID:???
やたらとプレイヤーの行動縛るくせに
事故防止の安全装置にすらならないのかw
シーンプレイヤー制は本当に糞なシステムだなw
138NPCさん:2012/01/20(金) 23:52:45.05 ID:???
分からん……そもそも頑張ってる人の指す「安全装置」が何を指しているのかが分からん。
勝敗と点差の決まってるサッカー、に例えるならシーンで指定してるのって場面の大筋に過ぎないし、大抵はPCの取る行動によってある程度結果は変化することになってるわけで全くそんなことはなく。
 ゲームが予定調和的になってると主張したいのなら、それは単に難易度ヌルめが好きなプレイヤーが増えただけだろう。同じ面子で旧SWとかやったって変わらんて。
 事故防止云々に関しては、サッカーで言うなら「試合はフィールドの中でやってくださいね」って言うのを明言しただけというか。
選手がフィールドの外に飛び出してって試合になんねーようなサッカーなんて昔から誰も見たくないし、それはシーンプレイヤー制がなかった頃からそうだと思うんだけど。
139NPCさん:2012/01/20(金) 23:55:49.14 ID:???
>>137
たとえば、どこが縛られてると感じてるの?
どのシステムの話なの?
140NPCさん:2012/01/20(金) 23:59:33.10 ID:???
>安全装置
言ってる本人もそれが何を意味しているのかも理解していない
「補助輪」って流行ったろ
あれと同じだよ
141NPCさん:2012/01/21(土) 00:49:20.25 ID:???
乱立スレがバカにされていたので
ここは俺がとばかりに内容のない釣りに励むアホを相手してやるとは
おまえらどんだけ優しいんだよ・・・
142NPCさん:2012/01/21(土) 06:27:53.75 ID:???
もともとシーン制は必要だがシーンプレイヤーいらんとかニッチすぎるスレですしおすし
143NPCさん:2012/01/21(土) 06:34:13.25 ID:???
>>28
> FEARのゲームはどれもこれも
> まずハンドアウトなるおままごとの『役割ジャンケン』をさせられて
> キャラ作りから完全に制限され
>
> 今回予告なるシナリオの大筋を宣言され
> 『その通り以外には動くな』と制限し強請され
>
> ハンドアウトに書いてあるままのオープニングフェイズをやらされて
> GMの用意したシナリオからすこしでも行動を違えたら罵られ
>
> とてもゲームをやっているとは思えない短い細切れのシーン制で
> GMの予定威通りにのみハンドアウトそのままのオープニングが進み
> その細切れなシーンではオープニングだけでなくミドル・リサーチでも
> シーンPL以外は自発的に登場行動するのにも制限があり
> PT全員で安全に動くこともままならない
> GMの設えた危険やスリルをなんのひねりも無く甘受させられる
>
> マスターシーンなどという愚にもつかないシーンがあり
> PCどころかPLすら本来知りえない情報を
> GMの表現不足や工夫不足を補うために見させられ
> どうでもいい敵側の吟遊詩人シーンを通過儀礼とし
>
> ミドル・リサーチフェイズといった
> とりあえずダイスは振るもしくはトランプは出すが
> 筋書き通りで機転を利かせる面白みや予想外の方向に動かす楽しみも無い
> シーンをつなぎ合わせるだけの謎解きとは呼べないおままごとをやらされ
>
144NPCさん:2012/01/21(土) 10:53:33.77 ID:???
>>143
読んでみるとアレやね。
そういう問題が発生するとしたら単にGMが下手なんじゃない? って言いたくなるようなのばっかやね。
145NPCさん:2012/01/21(土) 12:02:27.54 ID:???
>>133
そもそもまともなシステムなら、まともなシナリオ、まともなプレイングさえあれば、
(普通のレギュならメタ視点で)最低限のセッションクリアは保障されていると思ったけど違うのか。
これを「くだらない予定調和だ!そんなのゲームじゃない!!」と思うならTRPG止めたら?
146NPCさん:2012/01/21(土) 17:30:21.50 ID:???
予定調和をやってる連中こそゲームをやめるべき
147超神ドキューソ@おとなブロイラー:2012/01/21(土) 18:12:38.15 ID:W9tup6og
ダメだ、俺、予定調和なゲームしかした事ない!
どのゲームもルール通りにゲームを動かしていって、結局ルールの範囲内で決着がつくだけだ。
将棋でビショップがシリウスに足跡を遺したりはしないし、カブトボーグでデッキアウトした事もない。

…というか、物事の因果関係が成立してるうちは、何やっても予定調和になっちまうし、
人間ってどこにでも因果関係見出しちゃうから、割と予定調和から逃れられないような。

と、ここまで語っておいてなんだが、シーンプレイヤーが云々言う話に全く絡んでないな。
アレって、結局「卓内で一度に表示できるカメラはひとつだけですよ」というだけの話でしかないし、何ら特殊効果を備えてないような。
148NPCさん:2012/01/21(土) 18:13:31.46 ID:???
シーンプレイヤーの有無にかかわらず
昔から、事故らない限りはGMの予定の範囲内の結果で終わってだと思うんだが
ダンジョン踏破でも、モンスター討伐でも、ボス撃破でも、犯人捕縛でも、成功か失敗かはあれど。

迷走して目的のイベントにすら到達しないとか、そもそもGMのシナリオをブッチして好き勝手するのがいい
それ以外は予定調和だってんならアドリブシナリオやってろ、シナリオ要らないだろ。

そこに至るまでが違うし、目的達成しても結果が微妙に違うんだよっていうなら
シーンプレイヤーあっても同じ事だし。
149NPCさん:2012/01/21(土) 18:28:48.27 ID:???
だからランダムダンジョンこそ至高って言ってるじゃないか
150NPCさん:2012/01/21(土) 18:33:00.19 ID:???
マスターシーンにしても、回想シーンとかそういうのを出す手法自体はシーンプレイヤー無くてもできるしねぇ。
 そういうの嫌いならマスターシーン使わないシナリオやればいいだけの話だし。
シーンプレイヤー制って結局それまでなんとなくやってきた事に名前と形式を与えてわかりやすくしました、ってだけのもので、殊更ありがたがるものでも排除するものでもないよね。
151NPCさん:2012/01/21(土) 21:53:47.48 ID:???
カードゲームでも、自分でデッキに入れた覚えも無い、オフィシャルのカード一覧にも乗っていないカードが引けるようになってからが一人前
152NPCさん:2012/01/21(土) 22:08:28.31 ID:???
>>146
キミは予定調和じゃないゲームで、楽しく遊べば良いんじゃね?

俺はシーンプレイヤーのあるゲームでも、無いゲームでも楽しく遊ぶよ
実際、今日はあるゲームで、すごく楽しく遊んだw

GMは目標だけ設定して、どうするかはPL達と一緒に考えてシーンを作ったし、
ダイス目やPCの言動で、GMの想定は色々と覆されたようだったけど、
これも予定調和なんかねえ?

ま、キミの卓や鳥取以外のことは、キミが楽しむ分には関係ないと思うぜ?
153NPCさん:2012/01/21(土) 22:12:23.69 ID:???
つかガチでシーンプレイヤーの行動に制限かかるのってシノビガミとかマギカロギアの方だよね
154NPCさん:2012/01/21(土) 22:15:36.34 ID:???
ここはよい奴隷の鎖自慢スレですね
155NPCさん:2012/01/21(土) 22:30:31.86 ID:???
ルールシステムが奴隷の鎖ってんならゲーム関係のスレはそりゃ奴隷の鎖自慢スレだわな
156NPCさん:2012/01/21(土) 22:33:31.58 ID:???
予定調和が嫌ならTもCもそれ以外も、RPGなんかやるべきじゃねーよねそもそも。
157NPCさん:2012/01/21(土) 22:38:54.73 ID:???
万人の万人に対する闘争状態みたいな自由は、
仲良く楽しく遊ぶ上では不要だしなー

つか、2chで他人を予定調和だといくらdisっても、
それで自分の卓は面白くならんしなw
158NPCさん:2012/01/21(土) 23:15:32.30 ID:???
なんつーか

正負どっちの意味でも昔のダードスレを思わせるお粗末さだなw
159NPCさん:2012/01/21(土) 23:45:42.86 ID:???
茶番劇
馴れ合い
談合
予定調和
ぬるま湯
160ダガー+NGしやすいのは「ガー+」:2012/01/22(日) 00:12:59.49 ID:zF8BGDFA
>159
disる側も全くそのテンプレ通りで
ユニークな意見をたまには聞いてみたいモンっすなァ。
161NPCさん:2012/01/22(日) 00:42:59.48 ID:???
今のダードじゃ実プレイ分皆無のアホはフルボッコだからなあ
162NPCさん:2012/01/22(日) 00:47:38.18 ID:???
アンチは古いスタイルのマスタリングも当然のようにやる
ダガーみたいな存在をどう思ってるんだろうなw
163NPCさん:2012/01/22(日) 01:09:21.52 ID:???
最近ウォーハンマーの話しかしないハッタリとかな
164NPCさん:2012/01/22(日) 02:01:37.43 ID:???
>>162
アンチといっても、実際に遊んで白くなかったから嫌い、というより
実プレイ無しで嫌うために嫌ってるような感じですからね・・・
たぶん、何とも思わないんじゃないですかね?
165NPCさん:2012/01/22(日) 10:34:47.59 ID:???
>>162
ダガーはレスが面白くないから嫌い
最近自覚して+の後ろがNGしたい人に分かりやすくなってるのは評価するけど

古いスタイルのマスタリングもやるGMって珍しい存在か?
166NPCさん:2012/01/22(日) 12:13:06.24 ID:???
自覚だと思ってるのか
ありゃただの気紛れだろw
167NPCさん:2012/01/22(日) 13:39:32.19 ID:???
>>165
>ダガーはレスが面白くないから嫌い
面白いとは確かに思わないがなんでそんなにお客様目線なんだよw
168NPCさん:2012/01/22(日) 13:42:35.46 ID:???
あんなのより俺の方が面白いのに!くやしい!とか思ってるんだよきっと
169銀ピカ:2012/01/22(日) 14:30:51.21 ID:???
オレサマと違って愛がないよね。
やはりここは愛に満ち溢れたBBTがスタンd
170NPCさん:2012/01/22(日) 16:53:29.82 ID:???
>>165
アンチが(従来のマスタリングができない初心者がやるものとして)嫌ってるシーン制も、
それ以前の古いマスタリングもやるGMとしてどう思うかって話だと思うけど。
171NPCさん:2012/01/22(日) 21:33:49.15 ID:???
ちょっと質問
ゆうやけこやけについてはどう思いますか?
172NPCさん:2012/01/22(日) 21:35:27.65 ID:???
Wローズなんかもどう感じるのか聞いてみたくなるな
173NPCさん:2012/01/22(日) 21:44:25.12 ID:???
つかシーン制は細かいとこまでガッチガチにされてる感がパネェ。
なんでそもまでルールに束縛されにゃならんのだ?
本来はGMがカットやシーンをマスタースクリーンの裏で管理して、
PLに意識させる必要が無いはずの部分を、明確に
「ここは誰々のシーンです」「ここからクライマックスです」
と名言させるとか狂気の沙汰だ。

「当店の料理は必ず、茶碗は親指で上端を持ち、他の指は底に沿え、
胸の高さで固定し、犬のように頭を茶碗に近づけないようにしてください。
箸は右手で箸の中ほどを持ち、片方を中指と薬指で固定し、動かさず、
親指と人差し指に通した側だけを、中指を始点にしたスナップで動かし、
きちんと先端どうして食材を掴み、濡らしていいのは先端より1.5cmまで、
どんぶりに口をつけて適当に持った箸で掻きこむなど以ての外です。
今ご説明したとおりの食べ方で食べ下さい」
なんて一々言われるのと同じくらいガッチガチで、
そればっか意識させられてつまらないんだよ。
そんなの意識させられっぱなしで食べたら、上手い料理もまずくなるだろ。
ただでさえ、プロ小説家でも映画脚本家でもない素人の作った、
B級グルメレベルのシナリオなんだから、それを余計まずくしてどうすんだ?
174NPCさん:2012/01/22(日) 21:53:40.95 ID:???
>>173
物語を作ってく遊び方にはシーン制は有効なんだ
PLのやりたい演出や物語の再現が実はやりやすい
自由度を高めるものだと思うよ

不思議なのはこれほどシーン制が普及してるのに物語作成型のシステムが低評価なことだ
これが不思議で仕方がない
175NPCさん:2012/01/22(日) 21:59:16.74 ID:???
実プレイした事なさそうだなぁw
176NPCさん:2012/01/22(日) 22:16:02.94 ID:???
PLが下手だとシーンは活かしきれないだろうな
177ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/22(日) 22:23:27.24 ID:bJemvesh
物語作成型のシステムってどんなんだ。具体的なシステム名として。

>167
彼はすごくピュアな人なんだよ。
178NPCさん:2012/01/22(日) 22:29:34.77 ID:???
>>177
Wローズは物語作るゲームと作者が表明してるな
179NPCさん:2012/01/22(日) 22:33:52.13 ID:???
あれの物語作成のギミックって要は単語のこじつけだろ
シーン制かどうかとは何の関係もない
180ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/22(日) 22:35:19.62 ID:bJemvesh
そのテのギミックなら、異能使いの「予感」やら
ガンメタルブレイズの「シチュエーションカード」あたりが近しいと言えなくもないナ。
181NPCさん:2012/01/22(日) 22:47:42.74 ID:???
>>179
単語ってお題だよ
こじつけとかw
お前はそんなんだから下手糞なんだよ
ままごと君は恥じかく前に消えろ
182NPCさん:2012/01/22(日) 22:52:32.40 ID:???
「xxxのシーンね」
っていうのが恥ずかしいです
183NPCさん:2012/01/22(日) 22:53:31.37 ID:???
シーンはGMの出すお題と捉えるか、シナリオの筋書きを読ませるためのものか
どっちに偏っても歪なわけで
大体荒れる時ってのは極端な奴が騒いでる
184NPCさん:2012/01/22(日) 22:55:41.71 ID:???
するとおまえはシーン制に縛られるただの下手糞か、となるんだがw
本当にダブスタだなw
185NPCさん:2012/01/22(日) 22:56:07.10 ID:???
「シーン」をお題とか筋書きと意識するってのがそもそもよくわからない
186NPCさん:2012/01/22(日) 22:57:49.91 ID:???
そもそも必ずシーン目的が宣言されるという前提が決まってるわけでもないのに・・・
187NPCさん:2012/01/22(日) 22:57:50.56 ID:???
>>182
でも「じゃあ洞窟の前についたところから」っていうのは恥ずかしくない!不思議!
188NPCさん:2012/01/22(日) 22:58:17.34 ID:???
>>185
PLに投げるシーンなんかはお題と思ってる
筋書きはそのまま
189NPCさん:2012/01/22(日) 22:58:34.99 ID:???
そもそももうシーンプレイヤーの話じゃないし
190NPCさん:2012/01/22(日) 22:59:06.20 ID:???
>>184
意味がわからん
やはり馬鹿だったか
191NPCさん:2012/01/22(日) 23:00:09.64 ID:???
>>189
だってシーンプレイヤーって言葉が間違ってるから
192NPCさん:2012/01/22(日) 23:00:12.06 ID:???
シーン制って自由度少ない感じで、不満とか出ないんですか?
GMの言うとおりかよ!、みたいにならないのだろうか
その辺、SNEのは結構自由度高い感じになってるけど
代わりに、PL動きすぎて大惨事になりかけるけど
GMのマスタリング能力が問われるところではあるな
193NPCさん:2012/01/22(日) 23:00:53.53 ID:???
>>192
シーン制じゃなけりゃ自由度が高いんですか?
194NPCさん:2012/01/22(日) 23:04:22.71 ID:???
>>192
終着点が決まっててもPLの自由度は奪われんでしょ
終着点が変われば新たな終着点を決めてシーンを作るだけでしょ
逆に問いたいが落としどころのないプレイなんてgdgdしてるだけと思うのだが不満は出ませんか?
195NPCさん:2012/01/22(日) 23:04:34.86 ID:???
個人的にはまったく差は感じないな>自由度
196NPCさん:2012/01/22(日) 23:06:08.65 ID:???
>>194
そのgdgdこそが素晴らしいと言い切る人もいるんで好き好きでは?
俺には理解できないけどな
197NPCさん:2012/01/22(日) 23:07:31.41 ID:???
シーン制は何から何までGMの思い通りにさせるシステムだ、ってのもいい加減シーン制に幻想抱いてるよなぁw
どこそこの街で麻薬組織が暗躍してるから調査の依頼を受けたよ、ってシナリオがあったとして
導入が終わってその街について「じゃあ街についたよ。街には北に神殿があって西に盗賊ギルドがあって、住宅街を外れるとスラムになってるよ」
ってのと「今からミドルフェイズです。PC達は街につきました。街には(以下略」するだけだと思うんだけどなぁ。
 実際何から何までGMの指示に従って遊ぶなんてシーン制であろうとなかろうと嫌なものは嫌で、そういうGMはどんなシステムでも一定数居るのになぜシーン制だけの問題だと思ってるのか。
198NPCさん:2012/01/22(日) 23:07:51.38 ID:???
つか普通はシーン制でないゲームでも落とし所は大体用意して演出してくよね
199NPCさん:2012/01/22(日) 23:08:33.54 ID:???
>>186
シーン制が全く理解できてないんだろう
いかにも実プレイしてなさそうだし

多分このアンチの脳内シーン制の定義は

・毎回シーンの最初に必ずシーンの目的が宣言される
PCは必ず達成しなければならない

・ミドルフェイズでの合流やクライマックスフェイズでのラスボス戦といった
フェイズ進行は絶対でありGMでも動かせない

・ストーリーも固定で必ず一本道

こんなところなんだろうw
もう「5d6のFEARゲー」と同じ概念だなw
200NPCさん:2012/01/22(日) 23:09:15.23 ID:???
シーン制だとGM主導で、PLがGMに動かされてる感じて、
PLの主体性が阻害されてる感じあるんだけど、実際やってみると、そうでもないの?
201NPCさん:2012/01/22(日) 23:11:07.77 ID:???
やってないのになんで「PLの主体が阻害されてる感じがある」と思うんだよw
202NPCさん:2012/01/22(日) 23:11:59.96 ID:???
>>200
逆にきくけど非シーン制のゲームだとGMは主導しないの?
依頼はうけなくてもいいし用意されたダンジョンは踏破しなくていいの?
203NPCさん:2012/01/22(日) 23:12:09.04 ID:???
>>199
俺はアンチの定義は間違ってないと思うよ
むしろ、それを不明瞭にしたらgdgdするだけじゃないの?
持ってきかたの違いなだけで、必要な要素と思うんだ
204NPCさん:2012/01/22(日) 23:16:50.80 ID:???
>>199
確かにそんなイメージ
そうでもないの?
205NPCさん:2012/01/22(日) 23:17:19.07 ID:???
>>203
毎回毎回目的の提示なんかしねぇなあ
演出してりゃ大体意図はわかってくれるし
ハンタムなら順番決まってるし
シノビガミならPLが決めるしな
206NPCさん:2012/01/22(日) 23:17:26.29 ID:???
別にGMの持ってき方がいやならPLから提案してもいいんだよ
それはシーンがあろうとなかろうと変わらん
207NPCさん:2012/01/22(日) 23:17:46.95 ID:???
>>200
なんかFEARのリプレイ読んでると、そう感じるので
窮屈そうだなあ、と
208NPCさん:2012/01/22(日) 23:18:16.19 ID:???
>>205
意図をわかってくれてるから言わないだけでしょ
209NPCさん:2012/01/22(日) 23:19:11.63 ID:???
むしろ>>199みたいなのってどういう遊びかたしてんだろと興味を持ってしまう
210NPCさん:2012/01/22(日) 23:19:14.77 ID:???
アンチっつーかただのリプ厨だろうこれ
たぶん非シーン制のゲームもやったことはない
211NPCさん:2012/01/22(日) 23:20:52.27 ID:???
>>208
つまりシーン制じゃないゲームと変わらないじゃんw
212NPCさん:2012/01/22(日) 23:21:14.04 ID:???
GMがやりたいシーンあって、意図が伝わってるなら目的は明示しない。
普通のTRPGじゃん。シーン制に限らず。
そんなGMからは何も提示せずにPLに丸投げとかしてたらゲームにならんわ。
213NPCさん:2012/01/22(日) 23:24:00.12 ID:???
>>210
まあ、昔はやってたんだけどね
最近はあまりやってなくて
どーなんかな、と
最近やったのは、ハンタムとシノビガミかな
プレイヤーで
214NPCさん:2012/01/22(日) 23:24:48.35 ID:???
>>211
だからさっきからいっしょと何度も…
215NPCさん:2012/01/22(日) 23:25:36.13 ID:???
>>211
君みたいな流れを読めない人がいるから目的言った方がいいでしょw
216ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/22(日) 23:26:20.50 ID:bJemvesh
異なる思惑を持った各陣営出身のPC達が、
ある地点まで亡国の王女を護衛しつつ、
対抗勢力の追撃を凌ぎながら呉越同舟する。
尚、この王女の最終的な目的や戦闘ロケーションはPC達の作戦や工作次第。

とかなシナリオをアルシャードで回したが、コレはシーン制じゃなんでゴザろうか。
217NPCさん:2012/01/22(日) 23:26:51.85 ID:???
ハンタムは持ってないから知らんが
シノビガミってルールの範疇を超えるPLの創意工夫は完全に排除してるけども、GMのやりたいことだけやる吟遊シナリオゲーではないよね。
218NPCさん:2012/01/22(日) 23:27:06.98 ID:???
>>192
銀雨とかファイヤードについてどう思う?
219NPCさん:2012/01/22(日) 23:27:41.35 ID:???
>>213
それもろに非シーン制じゃなくてシーン制のゲームなんですけど?
220NPCさん:2012/01/22(日) 23:27:48.96 ID:???
>>216
お前みたいなのを誘い浮けって言うんだよ
しかも話が安定したところで目立とうとしてウザイ事この上ない
221NPCさん:2012/01/22(日) 23:28:39.23 ID:???
>>216
知るかボケ
リプレイでも見せろや糞コテ
演出無しのな
222NPCさん:2012/01/22(日) 23:29:05.84 ID:???
>>220
どこが安定してるんだw
223NPCさん:2012/01/22(日) 23:29:40.05 ID:???
>>217
むしろPLがシーン紡いで物語を上手く纏め上げるゲームと思うが?
224NPCさん:2012/01/22(日) 23:30:11.93 ID:???
ダガーマジクセェ
225NPCさん:2012/01/22(日) 23:30:15.99 ID:???
ダガーもアマイモンに似てきたな
226NPCさん:2012/01/22(日) 23:31:03.01 ID:???
ダイナシにして喜んでだろ
ただの纏め切れん下手糞のくせに大きな面してるんだよな
227NPCさん:2012/01/22(日) 23:31:06.95 ID:???
プレイレポって言えなくて演出なしのリプレイって言っちゃうあたりスゴイにわか臭を感じるな
228NPCさん:2012/01/22(日) 23:32:03.51 ID:???
旬を過ぎたコテほど虚しいものないね
もはや老害でしかない
229NPCさん:2012/01/22(日) 23:33:25.21 ID:???
>>227
もちろんレポじゃないよ
生テープまんまの書き起こし、オンセなら生ログを指している
レポなんざ主観はいりまくりじゃんか
230NPCさん:2012/01/22(日) 23:33:43.54 ID:???
形勢悪くなったから丁度よく出てきたコテ叩きに逃げました臭がすごいな
231NPCさん:2012/01/22(日) 23:34:00.32 ID:???
自分は、シーン制を否定してるんじゃなくて、ほとんど触れてことがないシステムなんで
実際どうなんかなあって疑問なんだよね
昔の人間なもんで
232NPCさん:2012/01/22(日) 23:34:10.47 ID:???
俺も、それぞれ放置するとヤバげな作戦を企む敵対勢力3つを
足りない戦力でなんとか攻略しよう!みたいなシナリオを
シーン制のゲムでシーンプレイヤー有りでやったけどなあ。
233NPCさん:2012/01/22(日) 23:34:26.72 ID:???
プレイレポでシーン使ってるかどうかわかるもんなのかw
234NPCさん:2012/01/22(日) 23:34:39.82 ID:???
>>223
うん。だから俺もそう思うしそんなシノビガミが好きだ。
でもなんかシーン制はPLの創意工夫を排除して自由度を制限しTRPGをクソゲー化させてるみたいな論調の人も居るわけで。
 シノビガミはハンドアウトがありOPがありミドルフェイズ的なものがありクライマックスフェイズもあって
かつ最初にPCの目的が設定されてる上、ミドルだと最初に目的決めて他のキャラに襲いかかるか、「戦闘は行えませんよ」って公約の元の演出シーンに付随して、決められた手段での情報収集が出来るぐらいのゲームだけど、>>223の言うようなゲームだと思うぜよ。
235NPCさん:2012/01/22(日) 23:34:53.28 ID:???
>>231
恐らくおまえよりもダガーはもっと昔の人間だぞw
236NPCさん:2012/01/22(日) 23:35:50.46 ID:???
>>230
俺はさっきからシーンを否定するレスなどしてないが?
エスパーは止めてくれんかな

つか君は安定してきたってのを認めるんだね
ありがとうよ
237NPCさん:2012/01/22(日) 23:37:34.50 ID:???
>>231
ならこんなとこで自由度ガーとか言ってないでやってみればいいじゃない
238NPCさん:2012/01/22(日) 23:37:37.76 ID:???
>>234
俺もシノビガミのシーンの使い方、考え方は好きなんだ
でも結構PL選ぶんだよな実際に遊ぶと
239NPCさん:2012/01/22(日) 23:37:46.76 ID:???
>>231
やってることは変わらん
240NPCさん:2012/01/22(日) 23:38:49.26 ID:???
ダガー基準とか古いとかw
何ダガー大好き君怖いw
241ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/22(日) 23:39:09.09 ID:bJemvesh
>232
そのテのシナリオではPCがアレもコレもしておきたい、みたいなコトがよく発生するんで
PCの手番管理するのにシーンの区切りやシーンPLのシステムでスムーズに回るんよね。
242NPCさん:2012/01/22(日) 23:40:41.92 ID:???
GMの縛りの中でプレイしないと遊べんでしょ
つかさ、吟遊はどんなシステムで遊んでも吟遊になるんじゃないの?w
243NPCさん:2012/01/22(日) 23:40:44.17 ID:???
やっぱ、スッゲー変な嫌い方してる人は、実プレイの話には着いて来れないっぽい?
244NPCさん:2012/01/22(日) 23:41:13.87 ID:???
まあシノビガミをシーンやシーンプレイヤーなしでってなるとわりと手間よなー
とらエリはウケんかったし
245NPCさん:2012/01/22(日) 23:42:33.81 ID:???
>>234
シノビガミはPLがかなり主体的でないと、面白くならないよね
ある意味、GMは放置
野球のバッターみたいに自動で打撃順回ってくるしな
246NPCさん:2012/01/22(日) 23:44:37.52 ID:???
>>237
まったくなんだけど、場がいまいちなくて
あと、近場に誘えそうなPLが、古典ゲーマーなもんで、
FEAR系でマスターやったら、「この吟遊野郎が!」って言われそうでw
247NPCさん:2012/01/22(日) 23:45:46.47 ID:???
>>246
お前様が他のシステムを吟遊にならないよう回せるGMならまぁ大丈夫だよ。
248NPCさん:2012/01/22(日) 23:45:52.12 ID:???
まあなんだ
中にはハンドアウト渡さないだけでパニック起こす人もいるらしいしな
そんな人に出会ったことはないがw
システムに組み込まれすぎて、なんか使いかたよりルールで決まってるからみたいなシーンの使いまわしする人もいるのかもな
249NPCさん:2012/01/22(日) 23:46:01.38 ID:???
なんでアンチの人ん中ではいつもシーン制=FEAR系なんだろうな
250NPCさん:2012/01/22(日) 23:47:28.40 ID:???
その人がシーン制アンチなんじゃなくてFEARアンチだから。
251NPCさん:2012/01/22(日) 23:47:57.84 ID:???
>>248
それは単なる取り回しの下手な人で
どんなゲームだろうと取り回しの下手な人ってのはそりゃいるだろう
252NPCさん:2012/01/22(日) 23:48:09.46 ID:???
>>246
つーかさ、FEARゲー好きじゃない人にFEARゲー遊ぼうと言っても遊ばないと思うけど
他に好きなゲームあるならそれで遊べばいいじゃん
253NPCさん:2012/01/22(日) 23:48:27.22 ID:???
まあいつも通りのアンチ君だな
実プレイの話をしないからバレバレなんだが
254銀ピカ:2012/01/22(日) 23:48:40.85 ID:???
昔の人間で、古典ゲーマーで、FEAR以外のシーン制……。

そうか、TORGやれば良いんじゃあね!
255NPCさん:2012/01/22(日) 23:49:37.40 ID:???
>>249
シーン制って、FEARが広めたんじゃないの?
256NPCさん:2012/01/22(日) 23:49:48.92 ID:???
>>250
じゃあそもそもシーン制のゲームガーとか言わなきゃいいのに
まあFEARゲーガーって言っても具体的にどのゲームよって言われるのがオチだろうけど
257NPCさん:2012/01/22(日) 23:50:08.07 ID:???
過去ならFEARができる前のTORGの頃からあって、
現在なら他社も使ってるんだけどなあ、シーン制
258NPCさん:2012/01/22(日) 23:50:22.69 ID:???
>>246
自分が持ってる偏見を他人になすりつけるのはやめましょう
259NPCさん:2012/01/22(日) 23:50:26.75 ID:???
やったこと無いのに叩いてるからそれはしゃーない。
260NPCさん:2012/01/22(日) 23:52:08.81 ID:???
>>255
だから何?
今現在FEAR以外にもシーン制のゲームはそれなりにあるわけで。
261NPCさん:2012/01/22(日) 23:52:44.59 ID:???
むしろ、遊び続けるゲームに出会い、楽しく遊んでる仲間に「最近はこうなんです!あなたたちは古いんです!」とか迷惑でしかないぞw
262NPCさん:2012/01/22(日) 23:53:59.28 ID:???
と言うか例えば「宿屋で寝る場面」があったとしたら大抵寝て少ししたら「では次の朝だよ」ってなるし、それは場面を転換してるよね。
シーン制って単にその区切りをはっきりさせただけよね。
263NPCさん:2012/01/22(日) 23:55:08.12 ID:???
FEARゲーなんざオンセでやってるとこ多いのに、わざわざ古典ゲーマーにFEARゲーで遊ぼうとかw
その時点で間違ってるとしか思えない
鳥取で一番面白い遊び方が最高の遊び方なんだよ
264NPCさん:2012/01/22(日) 23:55:10.07 ID:???
>>261
あなたたちのやってるゲームは自由度がないんです!本来はもっとふわふわして甘いんです!って言いに来てフルボッコなのがこれだよw
265NPCさん:2012/01/22(日) 23:55:39.82 ID:???
最近はシーン制を始めたのはFEARと言わなくなったんだな。
正しい認識が広まるのはいいことだw
266NPCさん:2012/01/22(日) 23:56:01.45 ID:???
>>261
「シーン制ゲームってやったこと無いけど自由度低そうだよね。面白いの?」ってわざわざネガキャン始めなきゃ誰も文句なんざ言わないけどな。
267NPCさん:2012/01/22(日) 23:56:15.54 ID:???
>>264
下手に古典ゲーマーとか出さなきゃ良かったのになw
268NPCさん:2012/01/22(日) 23:56:24.51 ID:???
>>261
え〜というか、ハンドアウトとかシーン制とか、昔はなかったシステムで、
色々面白そうと個人的には思うので、10年ぐらいTRPGやってない知り合いの古典ゲーマーの人に、
「今はこんな感じになってるんだよ!」って感じでやってみたいのだけど、ちょっと怖くてね
「D&DとT&Tこそ至宝!・・ソードワールドは認めてやらんこともない」
みたいな人たちなんで
で、なんか盛り上ってるから、ちょっと参考にさせてもらおうかなと、ここに来ましたw
269ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/22(日) 23:57:37.16 ID:bJemvesh
>146
オレ自身はともかく、ウチのメンツもウォーSLGからの古参だったりするけど、
映画的にシーンを演出してくコト自体は昔からやってるんで。
むしろGMの吟遊とPLの吟遊をゲムの手順に従ってぶつけ合うセッションだっておk。
270NPCさん:2012/01/22(日) 23:57:42.62 ID:???
10年前ならシーン制もハンドアウトももうあったな
271NPCさん:2012/01/22(日) 23:57:44.62 ID:???
>>268
大変うそ臭いですね10年前にはシーンシステムとか普通にありましたよ
272NPCさん:2012/01/22(日) 23:58:14.56 ID:???
>>268
俺はトラベラーとローズ大好きだが普通にシーン制使ってるがw
お前の偏見の方が怖いわw
273NPCさん:2012/01/23(月) 00:00:25.52 ID:???
少なくともCoCでは推奨されるPCの立場と能力と導入がセットになった
ハンドアウトに相当するシナリオ記述は昔から普通にあった
274NPCさん:2012/01/23(月) 00:00:47.73 ID:???
FEAR的ハンドアウトの中身は知らんけど、
ハンドアウトという単語自体は初期のD&Dから使われてるよ。
プレロールドキャラクターの能力や背景説明用の切り離して使える
ペーパーのことを示す単語だね。
275NPCさん:2012/01/23(月) 00:00:51.14 ID:???
つかFEAR厨とかSNE信者とかそれこそダードなノリで大抵は複数手出してる鳥取が普通だとおもうんだよね
メインにやってるのは一つとかはともかく
276NPCさん:2012/01/23(月) 00:01:56.32 ID:???
>>270
ハンドアウトとシーン制の起源って、どの辺なん?
277NPCさん:2012/01/23(月) 00:03:26.69 ID:???
PCの一人は魔術師にして。師匠の設定つくから、とか昔からやってたことよなあ
278NPCさん:2012/01/23(月) 00:05:10.42 ID:???
>>277
でも、昔はそこまで細かくは決めてなかったからなあ
まあ、鳥取によるんだろうけど
279NPCさん:2012/01/23(月) 00:05:17.80 ID:???
>>275
むしろ今のダードにはFEAR厨もSNE信者もいないから
こんな乱立スレに煽るだけのアホが出てきてるんだよ
280NPCさん:2012/01/23(月) 00:05:30.11 ID:???
じゃあ、○○の場面ねってな使い方は昔からあったが
それを洗練させてったわけで
つか、場面で区切らんとTRPGなんてやってられんでしょw
281NPCさん:2012/01/23(月) 00:06:20.59 ID:???
>>276
FEARが明確にシーン制と銘打ったのはたぶんNOVA-Rだけど
FEAR自身はどっちも昔からGMがやってたテクニックを明文化しただけと言ってるから起源と言われてもなぁ
282NPCさん:2012/01/23(月) 00:07:42.17 ID:???
明確にルールとしてルールブックに記述し始めたのは
もしかするとFEARなのかもしれないけど、
(古い海外ゲームにそういうルールがあるのかは知らない)、
それにしても、せいぜいそれ以前から行われていたことを明文化したという程度だよね。
正直そういう信者の無理解がアンチを増やしてるような気がしなくもないw
283NPCさん:2012/01/23(月) 00:08:43.11 ID:???
>>278
ぴよぷーのALSリプのハンドアウトには「お前の秘密を知っている」としか書かれてなかったりする
284NPCさん:2012/01/23(月) 00:09:11.12 ID:???
>>282
その無理解な信者とやらはどのレスのことですか?
285NPCさん:2012/01/23(月) 00:09:49.18 ID:???
>>284
お前みたいな馬鹿は消えてくれんかw
286NPCさん:2012/01/23(月) 00:10:17.55 ID:???
入れ食いとはこのことを言うのか・・・
287NPCさん:2012/01/23(月) 00:10:33.41 ID:???
普通?の信者の場合は
「明文化してあるんだから解りやすいよな」であって
「シーン制の発祥はFEARゲー」とか勘違いしているのはむしろアンチじゃね
288NPCさん:2012/01/23(月) 00:11:38.98 ID:???
つかARAリプとかでも
PC2~4用ハンドアウト「君はPC1のことを温かく見守っている」レベルとかよくあるぞw
289NPCさん:2012/01/23(月) 00:11:40.81 ID:???
俺もシーン製やハンドアウトがFEAR起源とか抜かしてるFEAR信者は見たことないな
アンチでならそういうのいるけど
290NPCさん:2012/01/23(月) 00:12:47.45 ID:???
「シナリオハンドアウトとシーン制を広めたのはFEARゲー」
でいいんじゃね?
291NPCさん:2012/01/23(月) 00:12:51.69 ID:???
結局「アンチほど過大評価する」の法則だな
292NPCさん:2012/01/23(月) 00:13:06.34 ID:???
シーン=演劇な考えがアンチと思うの
FEARゲー発祥と思ってる人は時々見かける
293NPCさん:2012/01/23(月) 00:13:47.54 ID:???
>>287
昔はそんなのなかったわーFEARゲーマジ自由度ないわーって要はそういうことだよな
294NPCさん:2012/01/23(月) 00:13:48.92 ID:???
「シーン制こそ、RPGから自由度を取り払い、くだらないシナリオテリングゲーに貶めた張本人だ!」

と主張する為のスレッドです。

295NPCさん:2012/01/23(月) 00:15:20.95 ID:???
>>292
俺は逆だなぁ
シーン=演劇発表見たいなやつは見かけるがFEAR発祥の人に出会ったことはないんだ
296NPCさん:2012/01/23(月) 00:15:51.26 ID:???
だいたい10年くらい前かな。けっこういたよ。勘違いしてるFEAR信者。
鳥取内ですらつまらない言い合いをよく見られたくらいだった。
信者がアンチを生むシーンを目の前でさんざん見たな。
最近はいなくなったのならそれは良いことだw
297NPCさん:2012/01/23(月) 00:16:08.15 ID:???
シナリオテリングゲーのどこが悪いと主張するのである
298NPCさん:2012/01/23(月) 00:17:10.35 ID:???
>>297
シナリオテリングゲーってなんですか?
299NPCさん:2012/01/23(月) 00:18:46.56 ID:???
>>298
吟遊
300NPCさん:2012/01/23(月) 00:19:27.93 ID:???
>>296
つまりアンチさんは10年前から何も進歩していないのか。
301NPCさん:2012/01/23(月) 00:19:49.86 ID:???
>>298
吟遊詩人マスター
ゲームマスターの陥りがちなタイプの一つ。
ゲームマスターが提供している物語が堅固過ぎて、プレイヤーとそのPCがゲームやストーリーの内容を左右できないようなマスタリングを行なう。
おもに小説などを書きたがるタイプの人間がかかりやすい症状。
この傾向が極端になりますと、セッションはゲームマスターが思い描いている物語を表現するための場でしかなく、
プレイヤーの行動によって物語が変化することがないということになります。(TRPG百科事典?)

302銀ピカ:2012/01/23(月) 00:21:31.75 ID:???
そもそも10年前に信者が生まれるほどFEARってメジャーだったかしらん。
N◎VAラーとかS=Fイストみたいな、個々のファンはともかく。

10年前の卓げー業界事情って、どんなんだったっけ?
303NPCさん:2012/01/23(月) 00:22:24.97 ID:???
ALSが発売した
304NPCさん:2012/01/23(月) 00:22:46.82 ID:???
吟遊で済むのになぜシナリオテリングゲーなる造語つくったし?
305NPCさん:2012/01/23(月) 00:24:29.31 ID:???
そういえば、どこぞのスレでシナリオが一本道でPLの行動によって物語が変化しなくても
PLが嫌がっていなければ吟遊ではないと言ってたやつがいたな。
GMがぶっちゃけて誘導すれば一本道でもいいんだとかw
306NPCさん:2012/01/23(月) 00:24:35.07 ID:???
>>304
なんか、カッコイイじゃん
307NPCさん:2012/01/23(月) 00:25:28.13 ID:???
>>305
まあ、みんなが楽しければ、それでいいのは確かだ罠
308NPCさん:2012/01/23(月) 00:26:10.97 ID:???
極論すればバレなきゃ吟遊じゃないからな
309NPCさん:2012/01/23(月) 00:26:43.98 ID:???
鳥取語源君が何年前だったっけか

>>305
まあダンジョンシナリオを吟遊言われても困るしな
310NPCさん:2012/01/23(月) 00:27:33.00 ID:???
技術スレだっけ。
ぶっちゃけが嫌いな人が頑張って暴れてた。
311銀ピカ:2012/01/23(月) 00:27:57.01 ID:???
>>307
「卓に入ったのが失敗でしたね」系のマルチバッドエンドシナリオとか、たまに困スレで報告に上がるしなあ。
そーゆー極端な例に比べりゃあ、まだ良い方だと思うよね。
312NPCさん:2012/01/23(月) 00:28:29.28 ID:???
サタスペのバンクラッシュみたいにいかに一本道から転げ落ちないようにするシナリオもあるしなぁ
313NPCさん:2012/01/23(月) 00:28:30.00 ID:???
一本道と馬鹿にする人っているんだな
筋が通って納得できるから一本道が成立するんだが

と、新たなアンチの誘導ですかなこれは?
314NPCさん:2012/01/23(月) 00:29:50.76 ID:???
アドベンチャーゲームとか、テキストアドベンチャーな雰囲気あるよね。
315NPCさん:2012/01/23(月) 00:29:56.11 ID:???
まあそれこそ年単位で作った箱庭シナリオ!とかもPLにつまんないって言われたらゲームとしちゃ失敗だしな
316NPCさん:2012/01/23(月) 00:31:46.38 ID:???
>>310
Thx。技術スレだったか。あの時はたしか吟遊か否かの分岐は
PLが嫌がってるかどうかみたいな話になってたな。
317NPCさん:2012/01/23(月) 00:32:21.78 ID:???
分岐が多いとかいってダラダラと進行するのもだるいがな
318NPCさん:2012/01/23(月) 00:33:09.76 ID:???
一本道=吟遊とか馬鹿じゃねーのw
319NPCさん:2012/01/23(月) 00:33:27.45 ID:???
シーンとシーンに、いまいち選択肢がなさそうなのが、
なんか自由度低そうに見えちゃうのよねえ
320NPCさん:2012/01/23(月) 00:34:10.87 ID:???
シーンと選択肢に何の関係があるんだ?
321NPCさん:2012/01/23(月) 00:35:23.48 ID:???
アドリブマスター=シナリオも作らず一本道 なことは多い
322NPCさん:2012/01/23(月) 00:36:37.17 ID:???
でも成功と失敗くらいの分岐はほしくね?
323NPCさん:2012/01/23(月) 00:37:08.19 ID:???
>>319
よほど下手なGMとPLしかいない環境で遊んでるのか、遊んだ事ないのかどっち?
324NPCさん:2012/01/23(月) 00:38:08.34 ID:???
>>322
は?
なぜシーン制にしたら成功と失敗がないんだ?
325NPCさん:2012/01/23(月) 00:39:04.63 ID:???
自分でシーンを作ればいいんだよ。
そしてGMを困らせるのだよ。
326NPCさん:2012/01/23(月) 00:40:05.30 ID:???
下手に分岐作るより背景などをしっかりとつくり、物語的には一本の太い道を作ってるほうが自由度高いと思うが。
327NPCさん:2012/01/23(月) 00:40:09.44 ID:???
シノビガミにあるよね。戦闘シーン中にドラマシーン作る忍法
328NPCさん:2012/01/23(月) 00:41:07.66 ID:???
>>322
あ〜いや、シーン制ではなく吟遊のことね
一本道って成功と失敗の分岐もないって意味なのかな?

シーン制はうまく使えば悪くないシステムだと思ってるよ
GMが下手だとシーン制でもつまらなくなるけど、それは仕方ないだろうし
329NPCさん:2012/01/23(月) 00:41:32.36 ID:???
>>327
シノビガミは良いゲームだよな。
プレイヤーに選択肢も自由度もあり、シーン制というものを使い切ってる最高峰のシステムだと思う。
FEARも見習うべき。
330NPCさん:2012/01/23(月) 00:42:11.26 ID:???
分岐しても移動するのは一本のルートなんだから結局一本道になると思うんだがw
331NPCさん:2012/01/23(月) 00:42:24.13 ID:???
>>302
10年前だと、ALS、NWの初代、N◎VA-Rが出た頃。
まだFEARそこまでメジャーじゃないとオモ。
FEAR以外だと、HJからD&D、ブルロ、しんもく様、百鬼とか出てるな。
332NPCさん:2012/01/23(月) 00:43:34.50 ID:???
成功失敗の分岐なんてないシナリオとかそれこそ吟遊以外ないだろ
PCがボス戦で全滅してもNPC様が倒して復活させてくれました、まで含めたものしか一本道と認めないと言いはりたいのなら別だが
333NPCさん:2012/01/23(月) 00:43:55.26 ID:???
下手なGMはシーン制じゃなくてもつまんねえだろw
334NPCさん:2012/01/23(月) 00:44:37.34 ID:???
>>329
FEARはそういったギミックをシステムそのものには組み込まずシナリオで対応するスタンスだからな
ギミックをシステムそのものに組み込むとシステムの方向性が限定されるし一長一短
335NPCさん:2012/01/23(月) 00:44:51.12 ID:???
ほんとにずーっと一本道の意味が理解できてない子がいるよなあw
TRPG遊んだことないのか、遊んでるけどよほど掲示板で他人と話すのが下手なのか…
あそんでるなら、どんなゲムやってんだろーねー
336NPCさん:2012/01/23(月) 00:45:31.22 ID:???
>>332
なぜ極論でしかいえないの?
337NPCさん:2012/01/23(月) 00:45:56.33 ID:???
たぶん比喩表現が理解できない子なんだろう
338NPCさん:2012/01/23(月) 00:46:08.91 ID:???
>>329
見習ったらたぶんアンチの人に自由度がなさすぎるこれだからシーン制はってボッコボコにされるんじゃねぇかなw
339NPCさん:2012/01/23(月) 00:46:21.14 ID:???
>>335
アンカー付けてくれんか?
340NPCさん:2012/01/23(月) 00:46:49.33 ID:???
冒険企画局こそが、TRPGの新たな地平を目指している。
341NPCさん:2012/01/23(月) 00:47:17.58 ID:???
>>336
前提が極論だから
342NPCさん:2012/01/23(月) 00:47:59.81 ID:???
マスターシーンとかが恥ずかしいんですが?
あれ、みなさん入れてます?
343NPCさん:2012/01/23(月) 00:48:18.85 ID:???
>>335
つまり君の考える一本道が正解で他人の考えてる一本道は間違いだとw
344NPCさん:2012/01/23(月) 00:48:55.56 ID:???
一体何度繰り返してんだよこの話題www
345NPCさん:2012/01/23(月) 00:49:07.49 ID:???
FEARのゲームはどれもこれも
まずハンドアウトなるおままごとの『役割ジャンケン』をさせられて
キャラ作りから完全に制限され

今回予告なるシナリオの大筋を宣言され
『その通り以外には動くな』と制限し強請され

ハンドアウトに書いてあるままのオープニングフェイズをやらされて
GMの用意したシナリオからすこしでも行動を違えたら罵られ

とてもゲームをやっているとは思えない短い細切れのシーン制で
GMの予定威通りにのみハンドアウトそのままのオープニングが進み
その細切れなシーンではオープニングだけでなくミドル・リサーチでも
シーンPL以外は自発的に登場行動するのにも制限があり
PT全員で安全に動くこともままならない
GMの設えた危険やスリルをなんのひねりも無く甘受させられる

マスターシーンなどという愚にもつかないシーンがあり
PCどころかPLすら本来知りえない情報を
GMの表現不足や工夫不足を補うために見させられ
どうでもいい敵側の吟遊詩人シーンを通過儀礼とし

ミドル・リサーチフェイズといった
とりあえずダイスは振るもしくはトランプは出すが
筋書き通りで機転を利かせる面白みや予想外の方向に動かす楽しみも無い
シーンをつなぎ合わせるだけの謎解きとは呼べないおままごとをやらされ

346NPCさん:2012/01/23(月) 00:49:08.80 ID:???
>>341
アンカーでどれを前提としてるのか示してくれんかの
347NPCさん:2012/01/23(月) 00:49:21.23 ID:???
結局、シーン制の話になってるねえ・・・
多分、シーンプレヤーをヘイトするには知識が足りんかったんだろうなあw
348NPCさん:2012/01/23(月) 00:49:37.92 ID:???
そして全員集まって仲良くラスボスと戦闘のクライマックスフェイズ
当然経験値取得で縛られてGMが用意した筋書き通りに
神業や奇跡といった切り札的なものを筋書きの順番に『使わされる』
戦闘にすら自由度は全く無い

最後に茶番のエンディングフェイズで全員がRPを強請され締める

経験値がPLに配られるが自由に使えると言うことはなく
コンベンションでは当然制限を食らい同じ鳥取の新しいキャンペーンや
単発シナリオでは使うことはできずPLに経験値配る意味が全く無い

そんな監獄の囚人みたいに制限だらけのものをやって
何が楽しいと言うのかね?そもそもゲームと呼べるのかね?
ここまで来るとTRPGと言うよりはお約束どおりにだけ話を進めるおままごとだろ

349NPCさん:2012/01/23(月) 00:49:45.49 ID:???
>>342
シノビガミとかブラクルなら必須だからね
350NPCさん:2012/01/23(月) 00:50:09.68 ID:???
『信者乙』
『アンチ乙』
『なの』
351NPCさん:2012/01/23(月) 00:50:31.94 ID:???
>>348
ダンジョンはどうなるんですか?w
352NPCさん:2012/01/23(月) 00:50:41.67 ID:???
>>342
マスターシーンだろうとそうでなかろうとNPCを同時に2人以上出すのやめればいいんじゃないかな
353銀ピカ:2012/01/23(月) 00:51:23.47 ID:???
>>331
サンクス。
よーやく春の日差しが見えてきたってトコロか喃?

しかし、国の内外問わず、一本道の吟遊でも面白く遊べるシステムなりメソッドなりを、ドコも開発しなかったのは何でなんだぜ?
354NPCさん:2012/01/23(月) 00:51:46.31 ID:???
>経験値がPLに配られるが自由に使えると言うことはなく
>コンベンションでは当然制限を食らい同じ鳥取の新しいキャンペーンや
>単発シナリオでは使うことはできずPLに経験値配る意味が全く無い

これだけは同意するわw
355NPCさん:2012/01/23(月) 00:52:03.53 ID:???
つかFEARアンチvs冒企信者になってて噛み合ってないのが笑えるw
356NPCさん:2012/01/23(月) 00:53:15.49 ID:???
SNEゲーは、ハンドアウトもシーンもなくて、
シームレスに話が進むのがいいよな。
357NPCさん:2012/01/23(月) 00:53:20.34 ID:???
>>354
消費経験点≒強さじゃないシステムならそうでもないよ
358NPCさん:2012/01/23(月) 00:54:29.23 ID:???
>>356
SNEゲーで一括りにするのやめろ無知
359NPCさん:2012/01/23(月) 00:54:32.17 ID:???
スレチなんだが一本道って悪いのか?
大筋に誘導するのって吟遊になるんか?
360ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/23(月) 00:54:56.10 ID:mxyjcWDg
>344
オレが覚えてる限りでは3・4回目くらいかしらねえ。
シーン制やらマスターシーンやらの流れも全部同じだしなァ。
今んトコ足りないのは「PC1はラブコメ強制()」の流れくらいかね?

ナゼ人は、未知のシステムを見ただけで
究極の仮想の困を脳内に作り出しちゃうんだろナ。
361NPCさん:2012/01/23(月) 00:55:19.97 ID:???
情報収集とか、基本成功する(させる)のが当たり前だから、
なんだか段取り臭いのがキモチワルイ。
362NPCさん:2012/01/23(月) 00:55:29.30 ID:???
シームレスでもシーン制でもだらける時はだらけるからな
結局そのあたりはシステムよりGMとPLの波長があうかどうかだろ
363NPCさん:2012/01/23(月) 00:56:10.36 ID:???
>>357
??
364NPCさん:2012/01/23(月) 00:56:26.11 ID:???
今時ハンドアウトとかシーン制使えないなんて、労咳だろ?www


365NPCさん:2012/01/23(月) 00:58:11.21 ID:???
>>364
使ってるだけの奴も含むのかな?
366NPCさん:2012/01/23(月) 00:58:11.93 ID:???
>>361
成功しなくても話が進む判定はあれど、どこかしらで判定を成功させないといけないようになってるのは大抵そうだと思うんだけど。
それって『段取り』なの?
367NPCさん:2012/01/23(月) 00:58:49.26 ID:???
>>361
じゃあ難易度高くして失敗しても問題ないシナリオにすればいいんじゃないですかね
シーン制だろうが非シーン制だろうが
368NPCさん:2012/01/23(月) 01:00:25.68 ID:???
情報収集失敗したら敵に出会うことなく終了なんて昔はあったなw
まあ、それなりに面白いが、今さらしたいとは思わないなぁw
369NPCさん:2012/01/23(月) 01:01:02.43 ID:???
>>361
TRPGってミッションが成功するのが当たり前なシナリオ作らなきゃダメなのが気持ち悪いよな
370NPCさん:2012/01/23(月) 01:01:10.65 ID:???
情報収集を失敗したときのリカバリーの仕方が思いつきません
371NPCさん:2012/01/23(月) 01:02:01.65 ID:???
情報収集シーンとかは、リソース削るもんだと思えばよい。
372NPCさん:2012/01/23(月) 01:03:03.68 ID:???
昔は情報収集とかはサイコロ振ってみたいなデジタルではなく、
アナログに会話とかでやってたからなあ・・
373NPCさん:2012/01/23(月) 01:03:48.25 ID:???
>>372
そうか?交渉技能のあるゲームとかも多かったけどなあ?
374NPCさん:2012/01/23(月) 01:04:02.68 ID:???
ダブクロとかは分かりやすいねー。
情報収集は何度でも挑めるからタイムリミットとか無い限り最終的には成功するんだが
 侵食率がそのぶん絶対に上がるんで、そうやって何度も挑んで成功させるとキャラロスト。ボス倒せても。
375NPCさん:2012/01/23(月) 01:04:12.54 ID:???
つか
成功するまで情報収集→手間取った分後々不利に
失敗しても普通に進行→情報不足な分後々不利に
とかじゃないの情報収集って
376NPCさん:2012/01/23(月) 01:04:17.57 ID:???
なんかマジで成功失敗の分岐すらないTRPGを遊んでる子がいそうで怖いなw
377NPCさん:2012/01/23(月) 01:04:20.15 ID:???
>>369
じゃあさ、ダンジョン潜ったらいきなり勝てない敵出して全滅させるといいよ
そしてこう言うんだ
「いつも勝てる敵が出るなんてリアリティにかけますよ」ってな

情報収集で調べられる?
ああ、無理無理
情報調べられるダンジョンなら踏破されてるって
是非、リアリティに満ちたゲームをエンジョイしてくれ
378NPCさん:2012/01/23(月) 01:04:40.91 ID:???
>>368
休日を丸一日棒に振る自由度()

本来の敵に会えなかったが面白かったセッションなら別にいいけどな
そんな箱庭型GM万能論がかつての理想のGM像だったもんだが
それができるGMでも大抵芸風が似てきて普通に飽きるのが現実
379NPCさん:2012/01/23(月) 01:05:26.74 ID:???
>>370
そりゃシステムにもよるだろうしね

>>372
昔っていつのことだろう
〈図書館〉ロールとかより前?
380銀ピカ:2012/01/23(月) 01:05:38.26 ID:???
>>359
多くの吟遊一本道が嫌われるのは、要するにPLの行動に意味がなくなって、つまらないからだろ。
選択肢もなく、Aボタンだけ押してればスタッフロールへ辿り着くゲムみたいな。

もちろん全部が全部そうではなく、中にはサウンドノベルみたいに名作も存在するだろうけれど。
面白けりゃあ、そもそも困スレとか愚痴スレとかに報告されたりはせんだろーなあ。

>>360
未知の物を見た場合はまず警戒するってのは、一説によると脳の爬虫類部分の作用らしーのぜ。
381NPCさん:2012/01/23(月) 01:06:35.31 ID:???
>>376
知らんな
分岐で失敗させるマスタリングなどしたことなけりゃシナリオも作ったことない
プレイの結果ミッション失敗ってならプレイしたことはあるが

失礼ですがゲームブック大好きな人ですか?
382NPCさん:2012/01/23(月) 01:07:34.80 ID:???
つかシーン制は細かいとこまでガッチガチにされてる感がパネェ。
なんでそもまでルールに束縛されにゃならんのだ?
本来はGMがカットやシーンをマスタースクリーンの裏で管理して、
PLに意識させる必要が無いはずの部分を、明確に
「ここは誰々のシーンです」「ここからクライマックスです」
と名言させるとか狂気の沙汰だ。

383NPCさん:2012/01/23(月) 01:08:42.36 ID:???
なんかひたすらコピペで頑張ってる人が居るんだが、不要論っていう皮を被るのは諦めたんだろうか。
384NPCさん:2012/01/23(月) 01:08:58.07 ID:???
>>382
個別のOPから始まったら誰のシーンか指定しないとわからないじゃん
お前個別導入で遊んだ事ないのか?
385NPCさん:2012/01/23(月) 01:09:11.05 ID:???
最近のきくたけのリプレイと、王子のリプレイは、
強制臭くてウザそうだった。
強いられてるんだ!、って感じ。
386NPCさん:2012/01/23(月) 01:09:20.22 ID:???
>>378
ダガーの言とあわせて考えるに
つまり脳内の究極困ゲーマーに「シーン制(またはFEAR)を使うゲーマー)」
脳内の究極万能ゲーマーに「昔のゲーマー(または自分)」を置いて机上の空論を戦わせてるだけなんだよな・・・
387NPCさん:2012/01/23(月) 01:10:06.21 ID:???
>>381
オモロな人の話だが猫を拾う拾わないの分岐で猫を拾わないとセッション終了ってのがあったぞw
388NPCさん:2012/01/23(月) 01:11:47.18 ID:???
>>386
そういうスレなんじゃないの?
そもそも鳥取ごとに思考などなどが違うんだから、こんなとこで語り合っても意味ないじゃんw
こういう遊びと思ってないほうが怖いわ
389NPCさん:2012/01/23(月) 01:11:54.50 ID:???
>>385
お前の戦場はリプレイスレだ
390NPCさん:2012/01/23(月) 01:11:55.04 ID:???
>>387
14へ行け
391NPCさん:2012/01/23(月) 01:11:56.91 ID:???
>>382
「じゃあ次の日の朝ね」ってのをマスタースクリーンの裏で処理するのか君は
最終的には「日にちが経ったのか確認しなかったのが失敗でしたね」とか言うのかね?
392NPCさん:2012/01/23(月) 01:12:01.72 ID:???
アンチが自分で反論できなくてずっと同じコピペしか使ってないのが笑うw
マジレスしてる奴もなw
393NPCさん:2012/01/23(月) 01:12:51.17 ID:???
コピペにマジレスしてる人も自演でないなら自重
394NPCさん:2012/01/23(月) 01:13:13.46 ID:???
>>348
PLが考えたアニメ・映画からパクったものをつぎはぎにしたキャラクターが、GMの考えたアニメ・映画からパクったものをつぎはぎにしたシナリオの中で大活躍できるんだよ?
馬鹿みたいに聞こえるかもしれないけど、これは凄い大切なこと
昔の人間でもシーン制なしでそういうことをやろうとすると、パクりたい物をシナリオやキャラクターに落とし込むのにどれだけ労力がいるか、どれだけグダグダになったり、事故ったりするかぐらい分かるだろ?

単にあなたがTRPGに求めるものにシーン制の必要が薄いだけで、シーン制を必要としている人間もいる
俺とか
395NPCさん:2012/01/23(月) 01:13:28.05 ID:???
>>388
おまえがそう思うなら(ry

・・・それで一体何の会話が成り立つんだか知らんが。
396NPCさん:2012/01/23(月) 01:13:29.58 ID:???
じゃあ、シーン制の長所短所語れよおお
397NPCさん:2012/01/23(月) 01:13:42.29 ID:???
アフリカだったか忘れたが言い合いをして相手を論破する遊びがあるそうだ
ここはそういう遊びの場と思ってる
398NPCさん:2012/01/23(月) 01:13:53.49 ID:???
>>392
煽り目的で自演してるだけだろw
399NPCさん:2012/01/23(月) 01:14:54.65 ID:???
>>396
長所:遊びやすい
短所:愚かなアンチが湧く
400NPCさん:2012/01/23(月) 01:15:01.57 ID:???
>>396
ここはシーンプレイヤー不要論スレなんでスレ違いの話はNG(迫真
401NPCさん:2012/01/23(月) 01:15:19.60 ID:???
>>391
当たり前だろ
俺ほどのマスターになれば1時間単位で町で起きることすべてをシナリオに盛り込んでいる
まあ、1分刻みで作りこむ神レベルには程遠いがな
402NPCさん:2012/01/23(月) 01:16:31.34 ID:???
>>401
論点がずれてる
403NPCさん:2012/01/23(月) 01:16:33.77 ID:???
>>391
普通しないか?
でなきゃ見張りたてる意味がないだろ
404NPCさん:2012/01/23(月) 01:17:43.55 ID:???
>>397
韓国には言い合いの声の大きさで相手を論破する『声闘』というのがあるらしいよ。
ネットだと書き込み回数の多さで相手を論破するのかもねw
405NPCさん:2012/01/23(月) 01:17:49.95 ID:???
>>394
公式非公式問わずD&Dはアニメや映画のキャラ再現して実に楽しそうに遊んでるが
406NPCさん:2012/01/23(月) 01:17:50.33 ID:???
>>403
論点がずれてる
407NPCさん:2012/01/23(月) 01:17:57.41 ID:???
>>402
次の日の朝が普通に迎えられると思ったのが間違いでしたね
408NPCさん:2012/01/23(月) 01:18:14.20 ID:???
>>396
ある程度の選択の自由度は下がるかもしれないが、
PLのロールプレイという場つくり、GMのストーリーテリングとしての場つくりとしては、
やはり、やりやすいと思うよ
重要なのは、その共通的価値観、共通的認識を持つことが重要だと思う

409NPCさん:2012/01/23(月) 01:19:37.74 ID:???
>>407
とにかくずれてる
410NPCさん:2012/01/23(月) 01:20:11.86 ID:???
>>404
それなんて『ステマ』
411NPCさん:2012/01/23(月) 01:22:37.01 ID:???
>>396
長所
必要なシーン以外省くことが出来るから、辻褄合わせが楽でキャラクターやストーリーを派手に出来る

短所
辻褄の合わないところをわざと見ないようにしている(正確には”できる”だけど、実運用はそんなもん)から、キャラクターやストーリーにリアリティを感じない(という人もいる)
412NPCさん:2012/01/23(月) 01:27:58.41 ID:???
>>405
D&Dは知りませんが、シーン制を加えるともっと楽です
シーンに大体の指示まで加えると元ネタを知らなくても再現遊びに参加できます
413NPCさん:2012/01/23(月) 01:29:09.60 ID:???
シーン制でもN◎VAのシナリオなんてどんなストーリーになるかちょっと見ただけじゃわかんないけど、
非シーン制のCoCのシナリオなんて小説みたいにストーリーが書かれているからそのとおりやらないと
いけないような気がしてしまう
414NPCさん:2012/01/23(月) 01:31:33.03 ID:???
今のD&Dはシーン制だぞ
415NPCさん:2012/01/23(月) 01:35:11.02 ID:???
>>405>>412
D&D4thの遭遇単位で管理するのは、シーン制に似てるかもしれんな
途中の移動とか省略できるし
416NPCさん:2012/01/23(月) 01:44:54.07 ID:???
そうなのか。
417NPCさん:2012/01/23(月) 01:46:43.49 ID:???
シーンを使うなんてD&Dは堕落した!
アメリカに行けば日本の地獄のようなTRPG界とは全く違う天国があると思って功徳を積んできたのに!
418ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/23(月) 01:48:01.95 ID:mxyjcWDg
>396
別に長所も短所もない。
「ラウンド」を「セグメント」
「ターン」を「ワーク」
「マップ内」を「シーン内」と言い換えて
一体ナンの違いがあるのか。

仮にナニか作用があるとすれば、
ソレはGMやPLがシーンに対して
何らかのシステム的ないしは演出的な提示を行い、
それを管理する必要が出た場合だけ。

区切られてて名前が付いてる、ってのは単にそうゆうコトよね。
419NPCさん:2012/01/23(月) 01:55:42.29 ID:???
>>417
昔ッからそんな変わってねえと思うけどなあ…メリケンにどんな夢持ってるんだよw
ちょっと前のレスにもあったが、TORGもシーン制使ってるメリケン製ゲムだってのw
420NPCさん:2012/01/23(月) 02:01:12.25 ID:???
ダガーは今ここで話されている共通認識のあるシーン制をわざと歪めて言葉遊びのための言葉遊びするのやめてくれない?
421NPCさん:2012/01/23(月) 02:18:55.28 ID:???
まじでアマイモンとダガーの区別つかんな
422銀ピカ:2012/01/23(月) 02:20:33.38 ID:???
そりゃあ、同一人物だからなw
423NPCさん:2012/01/23(月) 02:26:38.11 ID:???
ダガー△
424ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/23(月) 02:36:12.68 ID:mxyjcWDg
>419
むしろその共通認識とやらこそが
「わざと歪めた言葉遊びのための言葉遊び」やろ。
そんなん知るかっつーの。

>418でゆう「システム的ないしは演出的な提示」に対して
一体ナニをするのか?って間口に対して、
ナゼキミがやり方を狭めなければならないん?

>422
きっと今年聞いた中で2番目に酷い罵倒だなソレは!
425NPCさん:2012/01/23(月) 02:40:06.18 ID:???
>>420
ダガーってさっきからものすごく普通のことしかさっきから言ってないと思うんだが
426NPCさん:2012/01/23(月) 02:42:45.08 ID:???
しかし発言者はダガーだから否定されなければならない
これ板の常識ね
427NPCさん:2012/01/23(月) 02:48:04.74 ID:???
別にコテに粘着すんのも架空の定義作って叩いたり釣ったりするのはかまわんが、もう少し新鮮味が欲しい。
それこそ10年前()と主張がなんら変わらないじゃん。
428NPCさん:2012/01/23(月) 02:51:52.15 ID:???
それを繰り返す言葉遊び()なんだろ?
マジレスしたダガーは見事に釣られた
違ったの?
429NPCさん:2012/01/23(月) 02:58:29.37 ID:???
新鮮味なんて求めてるならこのスレ見ないのが一番じゃね?
スレタイからして毎度のループ論争なのに
うんこを見つけて臭いをかいで臭くないうんこにしてくれって言ってる馬鹿だよ、あんた
430NPCさん:2012/01/23(月) 03:13:01.20 ID:???
>>429
くっさいうんこの臭いが嗅げるかなと思ったらひからびてて臭いもしなくてつまんないって話なんだが、
確かにあんたの言う通りループスレに期待するだけ無駄だわな。
431NPCさん:2012/01/23(月) 04:26:25.20 ID:???
いや、ループスレとか美化しすぎだろ
ループするネタとしてすら古すぎて見向きもされてなかった場所にw
432NPCさん:2012/01/23(月) 05:27:45.05 ID:???
>>430
なら皆が食いつくような新鮮なネタを提供すればいい
そうだな、あんたが期待したと言うネタで構わんぜ
そんくらいのこともできんでスレを否定してる馬鹿じゃないんだろあんたは
433NPCさん:2012/01/23(月) 05:44:12.60 ID:???
>>403
>>382読んだか?
「マスタースクリーンの裏で管理して、PLに意識させる必要が無い」という発言があっての>>391だぞ
434NPCさん:2012/01/23(月) 05:46:13.56 ID:???
俺、ものぐさ系のアドリブ多目GMなんだけど、ハンドアウト作るのめんどくせえし、
一応全PC活躍させるように尽力はするが、PLごとのシーンをきっちり割るのも面倒だし、
登場判定はリソース有るなら従うが、適切な理由があれば、その場に居たでいいにしてる。
俺がGMの時はそういうのなしでもいいよね? アルカナとNOVAならちゃんとタロットめくるから。
435NPCさん:2012/01/23(月) 05:58:24.80 ID:???
つーかシーン制だとなくなる自由ってなんなんやろ?

今だかつてそれを「俺が不自由に思う」以外の言葉で
他人に説明できた奴を見たことがない
436NPCさん:2012/01/23(月) 06:20:58.24 ID:???
シナリオの進め方や展開をPLがある程度決めれる自由じゃないか?
昔ならBがA主体の場面でも、GMを納得させられるだけの論拠があればBも自由に行動でき、そこがTRPGの良い所だったが、
シーン制だと「ここはA君のシーンです。B君は口を出さないで下さい。どうしても行動したければ登場判定をどうぞ」の一言で一蹴されて終わる。
GM側としては管理が楽で、困に展開を掻き回されずに済みやすく、地蔵だって活躍させることが出来る。
つまり、セッションが失敗率も減り、初心者のGMやPLにはいい事だらけだがね。
437NPCさん:2012/01/23(月) 06:37:10.85 ID:???
>>436
GMの対処の仕方自体が両者で違うんじゃ、何の比較にもなってない
「昔」のゲームでもGMが「今ここにはAしかいないのでBは口を出さないでね」て言うのは可能なんだから
438NPCさん:2012/01/23(月) 06:37:15.36 ID:???
かなり無理に否定派の気持ちを解釈したんで日本語がおかしくなったw
訂正しよう。

昔ならAが主体の場面でも、GMを納得させられるだけの論拠があれば、
Bも自由に登場、行動できた。そこが人対人であるTRPGの良い所だったが、
シーンプレイヤー制だと「ここはA君のシーンです。B君は口を出さないで下さい。
どうしても行動したければ登場判定をどうぞ」の一言で一蹴されて終わる。
GM側としては管理が楽で、困に展開を掻き回されずに済みやすく、
地蔵だって活躍させることが出来る。 つまり、セッションが失敗率も減り、
初心者のGMやPLにはいい事だらけだが、人対人の自由度がなくなっている。

といったところか?
439NPCさん:2012/01/23(月) 06:45:42.09 ID:???
>>437
人対人の対話や説得でなく、単なる事務作業でBの行動を一蹴できると言うのが大きな違いだろう。
事務作業ですむならCRPGでも出来るから、態々TRPGでやる必要は無いとも言いかえられるな。
440NPCさん:2012/01/23(月) 06:57:10.53 ID:???
それって結局「GMが『ルールですから』の一言で、俺様の活躍()をさせないようにするから嫌い。
ルール外の説得なら俺様の対話術()でゴリ押ししてみせるのに」って言ってるのと大差ないような。
普通ならB君も出られるし、A君のシーンでやることじゃない行動が目的なら
A君のシーンの前(もしくは後)に別のシーンとして用意されるわけで。

しかも、嫌うのは登場判定であってシーン制じゃないよね、宣言やリソース払うだけででられるのもあるんだから。
シーンプレイヤーの承諾が必要だったりするけど、これが駄目だというなら
「A君に知られたら嫌がられるような事します」と言っているようなもんだ。
441NPCさん:2012/01/23(月) 07:03:36.84 ID:???
>>439
交渉技能があるゲームで口プロレスとかやりたくないお
442NPCさん:2012/01/23(月) 07:09:03.53 ID:???
というか、上のコピペみたいに「キャラ作成からオープニング・エンディング、
そこに至るまでのPCの行動の細部まで決められている!」という
勘違い君が騒いでいるだけにしか見えない。
443NPCさん:2012/01/23(月) 07:16:07.82 ID:???
そもそも登場判定って「GMを納得させられるだけの論拠」に該当するもんだぞw
あれはなぜかその場に居る理由のこじつけを、システムに代替させたもんだし

いるのが当然の奴は同行者や自動登場として扱うし、
GMが絶対に出すつもりがない奴なら最初から登場不可に指定する
444NPCさん:2012/01/23(月) 07:20:34.98 ID:???
自動登場も同行者としても認められず、2D6振って4とかの登場判定にも失敗してハブられた過去でもあるんじゃね?
445NPCさん:2012/01/23(月) 08:31:29.59 ID:???
>>435
そりゃ、自由/不自由なんてそんな物じゃね?
446NPCさん:2012/01/23(月) 08:35:34.40 ID:n0ADFXTV
>>432
俺も含めて、みんなしっかり食いついてるように見えるがw?
447NPCさん:2012/01/23(月) 08:40:10.47 ID:???
>>415
遭遇毎パワーは名前と(ちょっと)違って小休憩をとらないと回復しないし、遭遇マップの外に何かが影響するかどうかもDMしだいだし、
シーン制と言うには大分無理が無いか?
448NPCさん:2012/01/23(月) 09:11:06.15 ID:???
>>440
>「A君に知られたら嫌がられるような事します」と言っているようなもんだ。
それは穿ちすぎじゃね?
B君がA君に助け舟を出すために登場しようとしたら、
GM:「ルールだから登場させません。A君にはこのシーンで苦しんでもらいます。」
って場合も多々あるだろ。
449NPCさん:2012/01/23(月) 09:15:58.12 ID:???
>>448
それってシーン制かそうでないかまったく関係ないよね
450NPCさん:2012/01/23(月) 10:32:55.54 ID:???
>>447
別にシーン性のゲームでも、シーンを切らずに戦闘を連続させる(シーン毎のリソースを制限する)
ことはやっていいのよ?
451NPCさん:2012/01/23(月) 11:09:40.44 ID:???
>>450
その場合はシーンの間有効な効果も残るでしょ?
452NPCさん:2012/01/23(月) 12:31:05.17 ID:???
>>449
つーかシーン制じゃない場合は苦しむの確定だなw
453NPCさん:2012/01/23(月) 12:47:57.82 ID:???
シーン制でもGMが出さないっつってんだから確定じゃね?
だからどっちでもいっしょ。
454NPCさん:2012/01/23(月) 12:52:36.02 ID:???
勉強になります
455NPCさん:2012/01/23(月) 14:00:29.04 ID:???
ダードからとんできました

何があったのか産業でまとめて
456NPCさん:2012/01/23(月) 14:05:54.16 ID:???
ダガーが出てくるまでまともな意見がないのがワラタ
いまさらどんだけシーン制を特別視してんだよw
457NPCさん:2012/01/23(月) 14:37:44.52 ID:???
ダガーがまともな意見を言ってるように見えるとかワラタ
424なんて顔真っ赤にでもしちゃったのかレス番間違ってるダガーだぞw
458NPCさん:2012/01/23(月) 19:17:49.90 ID:???
>>457
ダガー乙
459超神ドキューソ@おとなブロイラー:2012/01/23(月) 19:18:00.23 ID:2/iHkLMl
>>435
否定したい子の頭の自由が無くなるも!
とか言ってみたり。
名称ひとつで奪われる自由なんて、最初から持ち合わせてないんだろ、とか思わないでもないが。
460NPCさん:2012/01/23(月) 19:46:21.89 ID:???
ハンドアウトやシーン制
頭から否定してるような人って
大概プレイングもマスタリングも
下手な気がするなあ
461NPCさん:2012/01/23(月) 19:56:55.49 ID:???
今どきダガー叩きか…
エンキたんの再来を見ているかのような懐かしい思いだ
462NPCさん:2012/01/23(月) 19:57:19.48 ID:???
つーか「シーン制ってどうしても必要? ないと困る?」って聞いてみたい。
あと「シーン制って邪魔? あると困る?」っていうのも聞いてみたいw

正直あってもなくてもどうでもいいようなw
463NPCさん:2012/01/23(月) 19:58:45.03 ID:???
>>462
違う立場の人間が集まって云々っていうシナリオやるならわりと便利。
464NPCさん:2012/01/23(月) 19:59:31.11 ID:???
シーン制が絶対ではないし、ようは使いよう
465NPCさん:2012/01/23(月) 20:03:35.66 ID:???
全員が冒険者みたいなシステムならなくてもいいし、個別導入が主なら必要じゃない?
466NPCさん:2012/01/23(月) 20:05:21.74 ID:???
>>465
それはハンドアウトじゃね。
467NPCさん:2012/01/23(月) 20:05:32.67 ID:???
>>462
「あったら便利だけど別に使わなくてもいい」
これに尽きる
正直なとこ反シーン制論者たちのほうが過大評価してると思うの
468NPCさん:2012/01/23(月) 20:08:21.97 ID:???
>>462
DXとかシノビガミみたいなリソースとシーンという要素が密接に結びついてるゲームもあるんだぜ、と
そういう個別の事例の話ならまだわかるんだがなー
469NPCさん:2012/01/23(月) 20:09:30.91 ID:???
>>466
不要論者って両方いっしょくたにしてるじゃない?
470NPCさん:2012/01/23(月) 20:12:03.46 ID:???
さんざ言われてるけど、それまでに大抵のGMが何かしらやって来たことを明文化しただけなのよな。
それ以上でもそれ以下でもなく。
常に連続した場面だけで成り立つシナリオばかりってわけでもあるまいし。


471NPCさん:2012/01/23(月) 20:23:01.02 ID:???
>>463-470
お返事サンクス。要は使い方次第だよねぇ。
大方の人が似たような考えみたいなのでちょっと安心したw
472NPCさん:2012/01/23(月) 20:26:01.03 ID:???
でも、シーン制以外認めない的なキチガイもいるんじゃないの?
473NPCさん:2012/01/23(月) 20:30:10.29 ID:???
>>472
まず屏風の中からそいつを出してくれると助かる
474NPCさん:2012/01/23(月) 20:30:37.57 ID:???
DX最高とか俺は基本NOVA以外やりません的なシステム厨なら見たことないでもないが、
シーン制のゲームしか認めない!なんてアンチが想定する仮想敵でしか見たことないなぁ
475NPCさん:2012/01/23(月) 20:36:22.89 ID:???
そうなのか
476NPCさん:2012/01/23(月) 20:36:42.02 ID:???
逆に「シーン制は何がなんでも認めない」的な人がいても怖いのは一緒だしねぇ。
極論に走りたがる人はいろいろな意味でヤバイことが多いと思うよ。
477NPCさん:2012/01/23(月) 20:38:20.84 ID:???
TRPGに大事なのはバランスよな。
極端なのは辛い
478NPCさん:2012/01/23(月) 20:44:21.13 ID:???
>>476
少なくともこの手のスレを立てる奴が実在するのは確かだ
479銀ピカ:2012/01/23(月) 20:44:22.23 ID:???
ぶっちゃけ、極端な理論って楽なんだよ、中庸よりも。
極論好きなオレには判る(ドヤ
480NPCさん:2012/01/23(月) 20:44:24.36 ID:???
大抵の物事はあんまし極端な事言うとロクな事にならんからなぁ。
481NPCさん:2012/01/23(月) 20:50:56.24 ID:???
極論に走ってしまえば大抵の論理って肯定も否定も出来るからなぁ。
482NPCさん:2012/01/23(月) 20:52:10.76 ID:???
広義のシーン制(シナリオをシーン単位にわけて進める)と狭義のシーン制(システムがシーン単位に処理される前提になっている)の二種類あると思うんだぜ。
前者は卓で好きにやれば良いけど後者はシーン単位の処理をしないとシステムが回らない。

それはそれとして、このスレはシーンプレイヤーの話をするスレだとスレタイから推測されるので、シーン制全体の話はスレチガイかも。

どうせ糞スレなんだからどうでもいい話なんだがなw
483NPCさん:2012/01/23(月) 20:59:36.09 ID:???
>>482
ところで、>>1のシーンプレイヤー不要論というのは
「シーンで特定のPCを指定することを否定している」
という理解でいいのかな?
484NPCさん:2012/01/23(月) 21:01:55.72 ID:???
絶望した!シーンプレイヤーによってくだらないシナリオテリングゲーになったRPGに絶望した!
485NPCさん:2012/01/23(月) 21:04:28.24 ID:???
>>483
本人ならざる身では正解を出すことは出来ないが、「そうじゃないかなぁ」くらいの事は思う。
個人的には邪魔になるとは思えないなぁって感じかな。
私自身は「そのシーンプレイヤーになるとどんなボーナスがあるの?」と聞くタイプの人間だが、これはこれで駄目人間だと思うしな。
486NPCさん:2012/01/23(月) 21:20:50.42 ID:???
>>485
うーむ。「どのシーンも誰でも出られるようにすべきだ」と言う主張なら
それはなんか違うだろと思うけど、そんな極論をいきなり主張してたのかなぁ。

やはり単なる釣りと考えるべきかw
487NPCさん:2012/01/23(月) 21:42:22.11 ID:???
今までのシーン否定派ってどいつもこいつもダブルスタンダードなんだよな。
論破されてすぐに逃げるし。
488NPCさん:2012/01/23(月) 22:00:17.08 ID:???
>>486
むしろバカは極論大好きなんで中間すっ飛ばしてすぐに極論を主張したがる印象がある。
まぁここの>>1は知らんけど。
489NPCさん:2012/01/23(月) 22:02:08.77 ID:???
そもそもシーン制はおろか実プレイしているのかどうかさえ怪しい
実にテンプレ通りの煽り方しかしないからな
佐野とか凸ちゃんとかビビリとか呼ばれていた奴が荒らしていた頃と何も変わってない
490NPCさん:2012/01/23(月) 22:02:32.57 ID:???
シーン制は至宝
TRPGの究極の到達点
491NPCさん:2012/01/23(月) 22:06:01.45 ID:???
アンチのレスに中身がないという話になったので
中身のないレスをする信者のフリをすることにしたみたいだな
492ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/23(月) 22:12:51.64 ID:sKeyZca+
「サタスペの計画フェイズこそ、RPGから自由度を取り払い、くだらない事故待ちゲーに貶めた張本人だ!」
とかたまには聞いてみたいんじゃがのう。

>485
純システム的なトコを除くと、
せいぜい演出やシーン提案での優先権ってトコじゃないのかしらね。
「あんま考えてなかったんで誰かテキトーに決めてくれ」ってコトは
実際よくあるし、特にオンセではこのテの意見待ちってのが微妙に困るコトもあるしナ。

ところで今、手元にあるALG調べてみたら
P.379と付属シナリオに「シーンプレイヤー」とは書いてあるが、
その説明はどこにもない気がする。
493NPCさん:2012/01/23(月) 22:15:09.53 ID:???
>>492
Youスレ立てちゃいなYO!
494NPCさん:2012/01/23(月) 22:15:32.49 ID:???
>>492
221ページ
495ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/23(月) 22:16:50.71 ID:sKeyZca+
>シーンPLの説明
あ、P.221-223にあったか。

そういや少なくとも自動登場って恩恵はあったな。
496NPCさん:2012/01/23(月) 22:51:31.28 ID:???
>>492
実プレイ体験や知識があって嫌いなら、普通はそんな風に飛躍して
訳の分からん極論に走らないだろうからなあ。せいぜい
「「計画フェイズは自由度がないし事故待ちゲーになるから、サタスペは嫌いだ!クソゲー!!」
みたいな“個々のゲームに対する個人の感想”ぐらいに収まるだろう。

よっぽど知識や経験がないとか、エキセントリックな性格だとか、親をシーン制に殺されたとか
何かの事情があるんだと思うよ
497NPCさん:2012/01/23(月) 23:01:40.00 ID:???
>>495
索引には「シーンプレイヤー」はないから「シーン」でまとめられてるなこれ
498NPCさん:2012/01/23(月) 23:22:47.15 ID:???
テラガンはカラミティノワール貰えるな<シーンプレイヤー
499NPCさん:2012/01/23(月) 23:29:40.60 ID:???
計画フェイズに自由度がない……ノールール領域に足を突っ込めばおk
選択肢としてあってもいまだに自発的にデートするPCを見たことがない
500NPCさん:2012/01/24(火) 00:56:18.65 ID:???
シーン制とかハンドアウトとかって今じゃTRPGのルール上必須なわけで無いとあそべない。
シーン制やハンドアウトとかがルール上に存在しないシステムは欠陥品といっても差し支えないよね。
まあ、FEAR製以外はすべて欠陥品だからマトモに遊べないんだけどな。
501NPCさん:2012/01/24(火) 01:08:31.98 ID:???
そんな腐った餌じゃkskできませんのだ
502NPCさん:2012/01/24(火) 01:17:53.18 ID:???
もう収束しつつあるしな
実際伸びたのは煽りのお陰じゃなくて
自称古参ゲーマーのマジな質問があったからだし
503NPCさん:2012/01/24(火) 02:00:13.24 ID:???
コピペとかコピペレベルの妄言じゃあ、イジリがいがないからなあw
504NPCさん:2012/01/24(火) 13:15:28.84 ID:???
>>448
> シーンプレイヤーの承諾が必要だったりするけど、これが駄目だというなら
承諾が必要なのが駄目(≒B君はA君の承諾が貰えないと思っている)なら、だぞ。
505NPCさん:2012/01/24(火) 17:30:32.78 ID:???
>>435
そりゃ「シーン制だと上手く遊べない下手くそですorz」ってのを言い換えてるだけだからな
>>460にも絡むが、結局シーン制もシーンプレイヤーも道具であって、使い方の上手下手を道具のせいにする奴に一流はいないっしょ
506NPCさん:2012/01/24(火) 18:11:28.53 ID:???
じゃあAの魔法陣で
507NPCさん:2012/01/24(火) 18:14:37.68 ID:???
>>506
Aマホガンパレ付属シナリオがほぼシーン制で、ハンドアウトまであった記憶が
508NPCさん:2012/01/24(火) 18:18:32.04 ID:???
>>505
大半のユーザーは一流なんて目指さないだろ。
今、もしくはこれから遊ぶゲームが楽しい事が重要で、その為にシーンプレイヤーが必要なら使えば良いし、不要なら使わなければ良い。
509NPCさん:2012/01/24(火) 19:30:16.43 ID:???
しんもく様は非シーン制だがシーン制が最近流行りなので使っても良いという投げっぷり。
もちろんシーンに関するルールは一切無し
さすがレジェンドカルテット。
510NPCさん:2012/01/24(火) 19:37:00.58 ID:???
>>510
「いわゆる登場判定」と書いてあるのに登場判定の説明がなく、
もちろんそのルールは登場判定と関係ないバルナ・クロニカ様もなかなか
511NPCさん:2012/01/24(火) 19:48:40.73 ID:???
SNEのゲームは、シーン制がないの?
512NPCさん:2012/01/24(火) 20:04:46.03 ID:bRFGK55Z
>>509
それの何が問題なのかわからん。
513NPCさん:2012/01/24(火) 20:16:16.86 ID:???
まあ記述が不親切なルールブックってのはあんまりよくないと思うがw

こないだパラブラの「人形が微笑む街」読んだけど「次は○○(PC名)の場面ね」とかシーン制とシーンプレイヤーのような回し方してるな。
514NPCさん:2012/01/24(火) 20:22:40.42 ID:???
昔やった捨てプリの付属シナリオの記述はシーン制だった
515NPCさん:2012/01/24(火) 20:30:04.95 ID:???
>>505
逆にシーン制肯定派に上手い奴ってのも見たことないがな。
「メタだらけの宣言や行動ばかりで全員が楽屋受けで終始ニヤニヤ笑ってて、みんなが笑ってたからセッション成功です」
ってのが本当にセッション成功で上手いプレイングってんなら、あまりにバカバカしすぎて反論しないが。
516NPCさん:2012/01/24(火) 20:30:51.15 ID:???
ワロタw肯定派は自分の実力は棚上げで否定派を貶すばかりw
517NPCさん:2012/01/24(火) 20:35:09.34 ID:???
>>516
否定派()の人が自分の実力()棚上げしてシーン制ってだけで貶しだすから合わせてるだろう
実プレイ的な観点での話もわりとでてるんだが否定派()の人は実プレイの話だと理解してくれないし
518NPCさん:2012/01/24(火) 20:38:43.42 ID:???
>>515
その例え、シーン制と何の関係があるの?
あとGMにしろPLにしろ行動の宣言って普通メタ的に言うもんだと思うけど。
519NPCさん:2012/01/24(火) 20:39:04.88 ID:???
「メタだらけの宣言や行動」「全員が楽屋受けで終始ニヤニヤ笑って」
書いててシーン制とまるで関係ないことに気付かないものか
520NPCさん:2012/01/24(火) 20:43:19.03 ID:???
>>515
おお、では是非貴殿のすばらしいプレイングをちょっと見せてくだされ。
521NPCさん:2012/01/24(火) 20:47:10.84 ID:???
自分でも理解してないものを否定しようとしてるんだから、そりゃ説得力がないはずだ
522NPCさん:2012/01/24(火) 20:48:46.10 ID:???
>>511
あるのもあるしないのもある
友野ゲーのステージって概念はほとんどシーン制だし
SW2.0にはルール的にはシーンが存在しないがメルラルズ風シナリオだとほぼシーンで進行してるようなもん
523NPCさん:2012/01/24(火) 20:58:06.82 ID:???
シナリオクラフトみたいなシステムを採用してるのって、どういうのがありますか?
524ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/24(火) 21:18:24.80 ID:D2XyBAy2
>511>523
ダークブレイズかな。
戦車移動時は日数ごとで、探索時は部屋の広さで経過を数える。
基本的にイベントとダンジョン内容はランダム。
525NPCさん:2012/01/24(火) 21:29:02.89 ID:???
>>513
いや、シナリオ運用としてのシーン制とシステム面でのシーン制があって、
後者が適当な記述だと困るが前者は別に困らんでしょ。
526NPCさん:2012/01/24(火) 21:42:47.90 ID:???
>>525
いやしんもく様は持ってないから正確にはどう書いてあるのか知らないが、用語として載ってるのなら解説はあったほうが親切だよなって話さ。
このゲームには【肉体】という能力値があります、で終わるより、これは強靱さを表したり重いものを持ち上げる時の判定に使いますって書いてあるルルブのほうが万人にわかりやすいだろ?
527NPCさん:2012/01/24(火) 22:02:30.65 ID:???
>>513
SNEのは場面転換あるけど、シ−ムレスな感じも残してるんだよな
なんか味わい深い
528NPCさん:2012/01/24(火) 22:07:41.09 ID:???
そこに差があるとしたら
せいぜい書き手の書き方の差か、読み手の「SNEだからシームレスのはず。FEARだからシームレスじゃないはず」って先入観だと思うぞw
529NPCさん:2012/01/24(火) 22:07:46.79 ID:???
そのシームレスな感じってのはなにさ?
530NPCさん:2012/01/24(火) 22:08:22.57 ID:???
よくわからないがSNEのルルブて曖昧な記載多すぎてつかいにくひ
531NPCさん:2012/01/24(火) 22:09:50.28 ID:???
>>529
ジョナサン流の強がり
532NPCさん:2012/01/24(火) 22:10:02.36 ID:???
SNE系は、プレイヤーが自由に動きすぎてて、ゲームマスターが大変そう。
上手いこと切り返す、みやびとかはすげーなって思うわ。
俺にはマジ無理。

533NPCさん:2012/01/24(火) 22:13:01.53 ID:???
>>532
ということは天とか自分のゲームの世界観をぶっ壊しにかかるジンサンとかはまだまだ鎖に繋がれた不自由GUYってことか
534NPCさん:2012/01/24(火) 22:14:58.00 ID:???
>>533
両方とも空気は読んでるぜ
535NPCさん:2012/01/24(火) 22:17:05.67 ID:???
つまり空気を読まないのが良いプレイヤーなのか。
536NPCさん:2012/01/24(火) 22:19:41.93 ID:???
>>533
立場がFREEだからゲームの中くらい不自由でいたいのさHAHAHAHAH!!
537NPCさん:2012/01/24(火) 22:23:04.93 ID:???
>>535
たとえばバブリーズは空気は観察するが読まないから大人気になったしな
みんな空気を読まない奴に憧れてるんだよ、わかるだろ?
まあ代わりにキヨマーは大人気をなくしたけどな
538NPCさん:2012/01/24(火) 22:24:27.22 ID:???
みゆきちゃんの大人気なんか初めからなかったとしか思えんが
539ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/24(火) 22:28:44.00 ID:D2XyBAy2
初期FAQ解説用萌えキャラみーちゃんはーちゃんのコントを書いてた
キヨマーが大人気ないと申すか。
540NPCさん:2012/01/24(火) 22:32:37.67 ID:???
猫街でPLの妄言拾ってショッカー的な秘密組織だしたりしたしなあ
PLのほうが拾われると思ってなくてキョドってたがw
541NPCさん:2012/01/24(火) 22:42:44.78 ID:???
>>530
プレイでよく使う必要な記述はやたらと抜けてる割に
どうでもいいとこだけ詳細に決まってるのがSNE流って感じ
542NPCさん:2012/01/25(水) 01:33:25.58 ID:???
FEARは、馴れ合いが基本だからなあ
ガチじゃない、まあプロレスみたいな感じか
543NPCさん:2012/01/25(水) 01:36:03.13 ID:???
でもガチというならラッパンアスクくらいはやってくれないと
544NPCさん:2012/01/25(水) 01:44:42.12 ID:???
慣れ合いじゃないTRPGが世の中にどれほどあるというのか。
PCの前に都合よく実力の見合った障害が出てくる時点で大抵のTRPGはプロレスだっての。
545NPCさん:2012/01/25(水) 02:00:07.24 ID:???
ハンタムはガチのが面白い
546NPCさん:2012/01/25(水) 07:13:22.64 ID:???
TRPGのガチとやらて面白くはないしな
547NPCさん:2012/01/25(水) 08:23:12.85 ID:???
>>543
ガチかどうかなんてシナリオじゃなくて遊び方の問題だろ。
548NPCさん:2012/01/25(水) 08:24:27.50 ID:BpkNf/P9
>>544
実力に見合わない仕事を避けてるとかにすればいけそう?
549NPCさん:2012/01/25(水) 10:08:06.56 ID:???
情報の取りこぼしが即死に繋がるんだが、それでもいいならな

単に出来の悪い箱庭GMの所業だなこりゃ
550NPCさん:2012/01/25(水) 10:11:22.28 ID:???
>>549
実力に見合わない仕事を避けて今の仕事をうけた所から話を始めりゃ良いじゃん?
551NPCさん:2012/01/25(水) 10:19:31.30 ID:ekm1TnNK
>>550
プロレスかどうかというなら、PLが何もしなくても「自分のレベルに合った仕事を受けて裏もとれている」状態が保証される事になるだけなんで結局プロレス。
552NPCさん:2012/01/25(水) 11:25:03.91 ID:???
D&Dでも攻撃目標の選定まではルールで決められてないDMの恣意だから
ガチとは言えねーってのも有名な話
553NPCさん:2012/01/25(水) 11:33:51.46 ID:???
>>551
君の考えるプロレスの定義がわからん。
体重別に階級がわけられているボクシングはプロレスって事でOK?
小学生は中学生のテストを受けないから義務教育はプロレス?
新入社員に難解な仕事を振らないから会社はプロレス?
554NPCさん:2012/01/25(水) 11:36:16.55 ID:???
>>530
六門とかそうでもなかったんだけどな、
対象が自身で説明文では「対象に〜」になってるのはやりすぎと思ったが
(FEARで対象が自身だと説明では「あなた〜」になってる)
555NPCさん:2012/01/25(水) 11:48:57.17 ID:???
>>554
後々、対象を変更する何かが出てくる可能性を考えれば、間違いの少ない記述だと思う。
556NPCさん:2012/01/25(水) 12:42:51.43 ID:???
>>553
何故それらとTRPGを同列に並べるのかその思考回路が分からん。
ちなみに俺がプロレスつってんのは「エンターテイメントのための作り事」のことね。場を盛り上げるために理屈で考えたらおかしな事とか、物事の実情とは異なったものを行う。
ボクシングは体格や重量などの本人の技量に依らない部分で決着ついちゃったらスポーツとしてはアウトだからだろう。
 小学生が中学生のテストを受けられないのは、テストの目的がその学年での学習の内容をどれだけ習熟してるかを測るためのものなので上位の学年のテストを受ける意味がないから。
 新入社員に難しい仕事を任せないのは段階的に仕事を覚えて貰った方が効率がいい事、新入社員がどこまで仕事出来るか分からんからある程度把握する意味もあること、何より信頼できない人間に難しい仕事を任せて失敗されたら損失だからだろう。

対してTRPGに出てくるPCに対する障害がPCに見合ったものである理由付けになるのは、せいぜいが冒険者の酒場のような仲介屋が一般化している世界でそっちから回された場合ぐらいだろ。後は運。
 あらゆるTRPGが(会社問わず)そんな世界観であるとは限らないし、そんな世界観だったとして必ず酒場スタート、依頼スタートとも限らない。
 ゴブリンを一蹴出来るPTが小遣い稼ぎに受けた依頼で、予期せず遭遇した敵が丁度PTが苦戦しつつ倒せるレベルだったりするのも結局は「偶然」以上の片付け方はし辛い。
 それでもPTの遭遇する敵が強すぎず弱すぎない相手になるような展開になるのは、実際そうしたほうがゲームが楽しいからだし、それ自体を悪いことだと言う気もない。
 ただなんか「あのゲームはプロレスなんで面白く無いです」とか妙な事言ってる人が居るだけで。

557NPCさん:2012/01/25(水) 12:46:24.57 ID:???
実際にはプロレスかどうとかどの程度の問題かとかじゃなくて
「何か作り臭いわー萎えるわー」ってミサワ面で言いたいだけちゃうんかと
558NPCさん:2012/01/25(水) 12:52:14.15 ID:???
つか、作りだしなあ。
559NPCさん:2012/01/25(水) 12:53:12.52 ID:???
そもそも、シナリオが用意されてる時点で作りだしなぁw
560NPCさん:2012/01/25(水) 13:01:24.47 ID:???
>>556
プロレスとTRPGを同列に並べるのかその思考回路が分からんので、他の物はどうなのか聞いて見たんだけど?
561NPCさん:2012/01/25(水) 13:03:14.88 ID:???
>>551
つまり、『PLが何かして「自分のレベルに合った仕事を受けて裏を取った」状態』から始めれば問題無いんだな?
562NPCさん:2012/01/25(水) 13:10:37.12 ID:???
>>556
君が勘違いしているのは、すべての冒険者が適切なレベルの冒険をしていると思っている事。
特定の冒険者がつねに適切なレベルの冒険に会うのは偶然かもしれないが、つねに適切なレベルの冒険に会った冒険者で遊ぶのは必然。
なんでつねに適切なレベルの冒険に会うの?って言われたら、つねに適切なレベルの冒険に会っている冒険者で遊んでいるからってのが答。
563NPCさん:2012/01/25(水) 13:11:10.84 ID:???
TRPGには口プロレスという言葉があるようにプロレスとTRPGは密接な関係がある……のか?
564NPCさん:2012/01/25(水) 13:12:58.04 ID:???
PC視点ではそうだけど現実的にはGMがそうしてくれているおかげだしねぇ
565NPCさん:2012/01/25(水) 13:13:35.26 ID:???
>>563
口プロレスと言うならそこにはブックが有るんだよな?
無いならプロレスとか言うなよ。口総合格闘技とか言えよ。プロレスの神様に謝れ。
566NPCさん:2012/01/25(水) 13:15:29.58 ID:???
>>562
してないしてないw
PCが「常に適切なレベルの冒険に会っている冒険者」になれる事そのものが作りごとだって話。
567NPCさん:2012/01/25(水) 13:19:21.61 ID:???
>>566
だよねえ
568NPCさん:2012/01/25(水) 13:20:24.64 ID:???
俺が作った言葉じゃないしなぁw文句は最初に作った人にいってくれw
569NPCさん:2012/01/25(水) 13:47:54.31 ID:???
>>566
ボクシングで違う階級で試合をしても良いけど、同じ階級の方が良いから同じ階級で試合をする。
TRPGで、合わないレベルの冒険をする事になった冒険者であそんでも良いけど、合ったレベルの冒険をしている冒険者で遊ぶほうが良いから合ったレベルの冒険をしている冒険者で遊ぶ。

どちらも作意の結果選ばれているわけで、下がプロレスなら上もプロレスだな。
570NPCさん:2012/01/25(水) 13:57:52.98 ID:???
常に適切なレベルの冒険をするのは作為的だと言う人は、どれくらいの頻度でレベルに合わない冒険をするのが自然だと思ってるんだろうか?
571NPCさん:2012/01/25(水) 13:59:46.58 ID:???
>>570
その疑問は「常に」適切なレベルの冒険をしていることの不自然さを、何ら和らげるものではないよね
572NPCさん:2012/01/25(水) 14:05:36.96 ID:???
>>571
そんな事は無いぞ。
不適切な冒険をする可能性が1%なら偶然適切な冒険が何回か続くのは不自然でもなんでもない。
573NPCさん:2012/01/25(水) 14:06:48.75 ID:???
>>572
「常に」
574NPCさん:2012/01/25(水) 14:12:46.17 ID:???
>>573
俺が以前遊んだシナリオはPCのレベルに対して不適切に思える強さの敵が出てきてパーティーが全滅したけど、何を根拠に「常に」って言ってるの?
575NPCさん:2012/01/25(水) 14:15:25.89 ID:???
576NPCさん:2012/01/25(水) 14:15:33.57 ID:???
もうシーンPLはおろかシーン制とも何の関係もないなw
577NPCさん:2012/01/25(水) 14:15:51.95 ID:???
まったくだw
578NPCさん:2012/01/25(水) 14:17:54.62 ID:???
>>574
その勝てないほど強い敵を戦闘で倒さないとクリアできないシナリオだったのかい?
579NPCさん:2012/01/25(水) 14:21:16.93 ID:???
いつの間にか「適切なレベルの冒険」が
「勝てる敵しか出てこない冒険」に摩り替わっているのであった
580NPCさん:2012/01/25(水) 14:21:54.33 ID:???
なんつーか昔SW系で散々流行った思考実験()の臭いがするなw
581NPCさん:2012/01/25(水) 14:23:24.47 ID:???
つーか、作為が介入しないと概念自体成立しないTRPGにおいて
ガチなんてもんが絵空事だってのは常識じゃないんだろうか
いったい何で揉めてるんだこれは

真剣勝負のTRPGが実在するとか思ってる奴はいないよな?
582NPCさん:2012/01/25(水) 14:25:55.36 ID:???
>>582
TRPGにおける「真剣勝負」が合意に基づく遊びであるように、
この論争もどきも所詮は卓ゲ民たちの馴れ合いなんですよ
おわかりいただけただろうか
583NPCさん:2012/01/25(水) 14:31:51.73 ID:???
そもそも「箱庭マスタリング」って概念自体、思考実験の類だしな
584NPCさん:2012/01/25(水) 14:33:15.30 ID:???
>>578
普通にボスだったからね。
585NPCさん:2012/01/25(水) 14:34:19.48 ID:???
敵が弱すぎるセッションとか何度も経験あるよ
常に適切なレベルの冒険ではないってことだね
586NPCさん:2012/01/25(水) 14:36:18.30 ID:???
>>584
出来の悪いシナリオだったんだな
ご愁傷様
587NPCさん:2012/01/25(水) 14:37:04.93 ID:???
>>584
「常に」突破できる障害しか出ない、という保証はTRPGが娯楽である、つまりギミックも何もなく、ただただ無理ゲーに蹂躙されるだけという展開が娯楽として面白くない、という前提が保証している
 つまり君んとこが敵に倒されるのが楽しいちょっと変わった鳥取か、GMがヘタクソか、君らが戦略も何もない脳筋かのどれか辺りが妥当。
588NPCさん:2012/01/25(水) 14:40:26.65 ID:???
>>585
貴方どういう主張がしたいの
589NPCさん:2012/01/25(水) 14:43:16.14 ID:???
まあ箱庭に憧れるのは麻疹みたいなもんだからなあ
実プレイの足りない奴は特にかかりやすい
590NPCさん:2012/01/25(水) 14:44:42.84 ID:???
>常に適切なレベルの敵が出てくるなんて、TRPGはプロレスだ

不適切なレベルの敵が出てくることもあるよ。

はい、論破
591NPCさん:2012/01/25(水) 14:46:33.25 ID:???
論破www

ハゲレベルの的外れだなこいつw
592NPCさん:2012/01/25(水) 14:47:27.36 ID:???
分かった分かった。
で、プロレスじゃないTRPGって楽しいの?
593NPCさん:2012/01/25(水) 14:51:48.25 ID:???
>>588
書いてある通り
594NPCさん:2012/01/25(水) 14:52:26.67 ID:???
「はい、論破」て……
今どき過疎地の卓ゲ板でさえ使われないぞ、それ
595NPCさん:2012/01/25(水) 14:54:07.47 ID:???
596NPCさん:2012/01/25(水) 15:01:37.85 ID:???
>>592
楽しいものも有るし、楽しくないものもある。
俺にとってはTRPGがプロレスかどうかなんてTRPGが楽しいかどうかになんら影響を与えない。
現にボスで全滅したシナリオも楽しく遊んだしな。
貴方にとってはTRPGがプロレスかどうかはそこまで楽しいかどうかに影響を与えるの?
597NPCさん:2012/01/25(水) 15:04:28.61 ID:???
>>596
言ってることは分かるけど
ボスで全滅したらガチなの?という疑問はある
598NPCさん:2012/01/25(水) 15:04:39.33 ID:???
まあ、TRPGはプロレスと言ってる人の大前提である「常に」ってのが完全に崩れてるんだから、論破と言われても顔を真っ赤にして「論破」という言葉自体を否定するしかないわなぁ。
論破されている事実は否定できないんだから。
599NPCさん:2012/01/25(水) 15:04:47.48 ID:???
まあ、不適切なレベルの敵が出てくるセッションは失敗だけどね
【クリティカル以外でまともに戦えない敵に全滅させられたことを思い出しつつ】
600NPCさん:2012/01/25(水) 15:06:36.86 ID:???
>>597
俺はそんな事を言う気は無いってよりも、TRPGにおけるガチって何?
それはTRPGを楽しむために重要なの?
601NPCさん:2012/01/25(水) 15:07:19.66 ID:???
>>598
わざわざ適切じゃないレベルの冒険を用意するGMってどうなの
602NPCさん:2012/01/25(水) 15:10:57.66 ID:???
このしょうもない流れを作った>>542には
いったい何が彼にとってのNOAHなのか聞いてみたいところだなw
603NPCさん:2012/01/25(水) 15:11:25.76 ID:???
とゆーか、プロレス云々ってシーン制をダシにしてFEAR叩きしたいだけの人が「あそこのは慣れ合いだプロレスだ」
とか訳分からんこと言い出したの発端よね。
すげぇ関係ないとこ飛んだなぁプロレスの定義とか……
604NPCさん:2012/01/25(水) 15:13:12.93 ID:???
>>600
どういう話にしたいんだ?プロレスっていう表現が嫌なの?
それともTRPGが実際にはクリアされる前提でシナリオを用意されるってことを否定したいの?
605NPCさん:2012/01/25(水) 15:13:48.67 ID:???
これ本当はダードでやるべき話題なんとちゃいますか
606NPCさん:2012/01/25(水) 16:05:34.15 ID:???
>>604
君はプロレスという表現を使いたいの?
私は、プロレスって言ってるけどどんな意味で使ってるの?って聞いてるだけなんだけど?
TRPGはプロレスだけど、同じ階級としか試合をしないボクシングはなぜかプロレスじゃないらしいし。
607NPCさん:2012/01/25(水) 16:56:05.94 ID:???
もうシーンプレイヤーどころか現実のTRPGとも関係ない話題だなw
608NPCさん:2012/01/25(水) 16:59:17.00 ID:???
そりゃハゲちゃんは実プレイなんてしたことないし・・・
609取鳥族ジャーヘッド:2012/01/25(水) 17:10:23.04 ID:???
この流れを要約するとアレだ、
「依頼を受けたのが失敗でしたね」と言い放てるGMこそガチでKOOLだってことか!
610NPCさん:2012/01/25(水) 17:12:02.92 ID:???
ここらで流れを変えるためにガチなプレイとやらを具体的に挙げてもらいたいものだ
611NPCさん:2012/01/25(水) 17:34:47.27 ID:???
プロレスやりたくない人はRPG風のボドゲが山ほどあるのに何でそっちに移行しないのか
612NPCさん:2012/01/25(水) 17:59:34.04 ID:???
>>611
TRPGを遊びたいだけで別にプロレスなんてやりたくない人はどうするんだ?
613NPCさん:2012/01/25(水) 18:01:24.64 ID:???
>>609
貴方がそう思うなら貴方の中ではそれで良いんじゃない?
614NPCさん:2012/01/25(水) 18:11:57.79 ID:???
プロレスでないTRPGを遊べばいいじゃない
615NPCさん:2012/01/25(水) 18:12:47.67 ID:???
ガープスにあったよな、プロレスのやつ
616NPCさん:2012/01/25(水) 18:35:00.73 ID:???
プロレスってのは、ガチとの対比で出てきたモンであって、
>>28-29>>146>>345あたりのどうしょうもない発言で、
予定調和、馴れ合いとかがあっての文脈だろうぜ
最初の>>542も馴れ合いとの対比だし

文脈無視して、比喩表現に対し、ひたすら定義に拘られても、
たとえばプヲタがプロレスを変な比喩に使うんじゃねえ!と
怒ってる訳でもなさそうだし、何がしたいんだかわからんw

シーンプレイヤーとも現実のTRPGとも関係なくなってるし、
人格障害とかアスペル気味で比喩が理解できないとか、
ただ噛み付いてgdgdさせたいだけとかの、人なんかね?
617超神ドキューソ@おとなブロイラー:2012/01/25(水) 19:05:04.64 ID:BDTdydZN
ゲームなんだから、レギュレーションの設定なり対戦相手の選定なり、何らかの形でバランス調整するのはむしろ当たり前のような。
強い駒抜いたり、初期の持ち点をプレイヤー毎に変えたり、一部裁定を緩くしたり、ゲームのバランス調整に関する事例はそれなりに思い至るはずだ。
「馴れ合いだも!不自然だも!」とか言っちゃってる人が居るようだけど、TRPGは現実シミュレータじゃないんだぜ。

しかし、この話題、俺の知ってるシーンプレイヤー制とは絡めようがねぇな。
もしかして、こんな問題を発生させてしまう“5d6のシーンプレイヤー制”が存在したりするのか?
618NPCさん:2012/01/25(水) 19:05:14.56 ID:???
>>616
それこそ、どーでもよくね?w

しかしまあ、>>1のとおりには進みようのないスレになったな
きっと>>1自身がシーンプレイヤーに知識も思い入れも無かったんだろうなw
619NPCさん:2012/01/25(水) 19:06:26.65 ID:???
>>612
ガチでやりたいならGMがインチキしないか監視する役目のジャッジを別に置かないとw
1回ルール無視で警告、2回無視で退場ルールな
620NPCさん:2012/01/25(水) 19:56:40.46 ID:???
ガチっぽいってことじゃね?
パンクラスみたいな感じ
621NPCさん:2012/01/25(水) 20:55:44.05 ID:???
よーいどんで始まる戦いなどガチとは言えぬ。
やはりいついかなる場合もセッションを申し込まれた場合でも受ける前田光世方式でなければ
622ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/25(水) 23:48:03.07 ID:POBdZcA0
ソレゆったら米軍兵士とケンカしちゃう若かりし頃の大山総裁こそガチ!
623NPCさん:2012/01/26(木) 13:39:07.98 ID:???
大山総裁に襲われるシーンです。
シーンプレイヤーは米軍兵士で。
624NPCさん:2012/01/26(木) 22:29:57.23 ID:???
次のシーンはシーンプレーヤーが埋葬されるシーンです。このシーンの戦闘でまけたプレイヤーが次のシーンのシーンプレイヤーになります
625ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/27(金) 00:00:06.12 ID:Ax7VxQxj
まァエネミー大山総裁は次のシーンには官憲に手が回ったんで
片眉剃って(恥かしいので人里には登場不可)山篭りしに行っちゃうんですけどね。
626銀ピカ:2012/01/27(金) 00:01:42.95 ID:???
アレって、[呼び出し]を拒否できるアイテムだったのかw>片眉
627NPCさん:2012/01/27(金) 01:08:13.13 ID:???
社会戦で[抹殺]食らった大山が辻セッションで山ほど稼いだGM経験点で同姓同名の自キャラリビルドしたんじゃね?

あれ?これ困じゃね?
628NPCさん:2012/01/27(金) 20:16:50.26 ID:???
つうか、単に糞スレが立てたかっただけだろw
629NPCさん:2012/01/28(土) 02:46:34.56 ID:???
次は、「シーン制を語るスレ」にしようぜ
630NPCさん:2012/01/28(土) 03:01:08.71 ID:???
TRPG進化論 その2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1296104112/

この辺の、おなじように需要の無い続編スレを立てることだけが目的
ってスレに移住でいいんじゃないか
いい感じにスレタイに具体性がまったくないし
631NPCさん:2012/01/28(土) 03:06:22.24 ID:???
スレタイに即した話題なんて全くないんだから次スレはいらんだろ
キチガイが勝手に建てるのは止めようがないし
632NPCさん:2012/01/28(土) 08:21:37.29 ID:???
TRPG  =  ままごと
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1202035094/

FEARゲーはままごとだ! とか言っとけばこれとかもいけそう
シーン制 = ままごと
633NPCさん:2012/01/28(土) 11:19:02.83 ID:???
>>632
何で゛FEARゲー゛なんだ?
634げす:2012/01/28(土) 11:36:23.28 ID:nQQwxHCn

>>632
その理屈で行くなら舞台演劇もままごとにできるっすね。
635NPCさん:2012/01/28(土) 20:22:38.39 ID:???
世界は人形遊びと変わらないって攻殻機動隊で言ってた!
636NPCさん:2012/01/28(土) 20:58:10.24 ID:???
そもそも起源遡ればままごとって神話の模倣だしな
637NPCさん:2012/01/28(土) 21:18:25.17 ID:???
子供って何も教えなくても2,3歳でままごとを自力開発するんだぜ
638NPCさん:2012/01/28(土) 21:23:08.45 ID:???
「暇を持て余した」
「神々のTRPG」
639NPCさん:2012/01/28(土) 21:27:11.64 ID:???
信者「いあいあはすたー」
ハスター「読んだか?」
信者→ニャル「私だ」
ハスター「お前だったか」
ニャル「また騙されたな」

こうか?
640ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/28(土) 21:28:36.93 ID:3u80VKiK
2chなんてままごとの最たるモノだよな。神とか超いるし。
641NPCさん:2012/01/28(土) 21:30:33.47 ID:???
とんでもねえ、あたしゃ神様だよ
642NPCさん:2012/01/28(土) 21:43:52.77 ID:???
ならば今すぐ愚民どもに叡智をさずけて見せろ!
643NPCさん:2012/01/28(土) 21:47:25.30 ID:???
シャアも落ちたな
644NPCさん:2012/01/28(土) 23:36:24.46 ID:???
まあ実際愚民に叡智を与えなかった結果が日本破綻寸前だしな
645NPCさん:2012/01/28(土) 23:36:41.95 ID:???
愚民どもに直接叡智を授けた神なんていなかった事も知らないマザコン乙
646NPCさん:2012/01/28(土) 23:44:50.52 ID:???
>645
やっぱり神よりもモノリスが必要だね。
647NPCさん:2012/01/28(土) 23:45:04.66 ID:2J/J4Sqe
 
648NPCさん:2012/01/28(土) 23:45:16.77 ID:???
>>633
そうやって「なんでFEARゲーなんだ?」ってレスが稼げるから?
649NPCさん:2012/01/28(土) 23:53:57.06 ID:???
 
650NPCさん:2012/01/29(日) 02:46:44.50 ID:???
いらね
651NPCさん:2012/01/29(日) 05:57:19.49 ID:???
>>645
大佐はマザコンでロリコンでシスコンでホモだろ!
いい加減にしろ!
652NPCさん:2012/01/30(月) 22:51:29.80 ID:???
マザコンでロリコンでシスコンでホモって割と神っぽい設定だよね。
653ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/30(月) 23:20:58.37 ID:TbipdV6s
実際大人気だったじゃないすか。腐的な意味でも。
654NPCさん:2012/01/31(火) 09:34:54.92 ID:???
>>645
プロメテウスがいるじゃない
655NPCさん:2012/01/31(火) 20:09:59.58 ID:???
というか文化英雄的な神は探せばいくらでもいると思うが

つか、そういう神が実在しないとかいう話じゃないのかもとの文脈はw
656ダガー+お客様は[種別:神]のモンスターです:2012/01/31(火) 22:20:34.17 ID:XFBheRF9
むしろ火の扱いを教えてしまったコトで愚民とそれ以外に分かれたんすよ。
657NPCさん:2012/02/01(水) 00:49:13.39 ID:???
火遊びを教えた神か。
658NPCさん:2012/02/01(水) 10:23:11.25 ID:???
炎上を教えた神
659NPCさん:2012/02/01(水) 14:45:44.63 ID:???
>>658
9回裏に守護神が炎上ですね。
わかりたくありません。
660NPCさん:2012/02/05(日) 17:14:58.23 ID:???
シーン制とシーンプレイヤを勘違いしてるとしか思えないGMとPC1様に叩きのめされたから来てみたけど…
どうやらそういうスレじゃないみたいだな。まとめて困スレいくか…
661NPCさん:2012/02/11(土) 12:38:29.87 ID:???
662 ◆phJAaS3OfU :2012/08/01(水) 04:21:10.79 ID:???
 
663NPCさん:2012/09/06(木) 00:11:45.62 ID:WY5qDnPd
シーンプレイヤー制が好きな人と、苦手な人の割合ってどんなもんなのだろう?
664NPCさん:2012/09/06(木) 00:13:52.88 ID:???
ageてしまった…申し訳ない
665NPCさん:2012/09/06(木) 05:47:59.47 ID:???
きちんと皆が楽しめるように運用すれば、一つのスタイルとしては良いシステムだとは思う
変な運用してるから、不満がでる
666NPCさん:2012/09/06(木) 07:51:27.40 ID:???
原作おいてあるかどうかはあくまで目安だから
必須ではない
667NPCさん:2012/09/06(木) 08:31:20.14 ID:???
そんなのの割合なんて統計とりようが無いだろ>663
668NPCさん:2012/09/06(木) 11:17:59.45 ID:???
これって鈴吹が「君達は全員仲間で、今酒場にいるよ」
ってしょっぱいお決まりが嫌で、システム化したって話だろ。

それにしちゃお粗末なんだよな。
「さて、トレーラーはこうだよ。〜〜が〜〜で〜〜だった。
なんとかゲーム第何版!アニメ予告風煽り文句!」
「さてオープニングフェイズだ。PL1から行こうか。
PL1は[ハンドアウトどおりの状態]で、[ハンドアウトどおりの場所]に居る。
[ハンドアウトどおりの事件]がおきるよ!さあ!(ハンドアウトどおりに)RPしてね!」
…まったく、自分でしょっぱいお決まり作ってちゃ世話無ぇわ。
669NPCさん:2012/09/06(木) 11:21:59.54 ID:???
シーン制とハンドアウトの区別がつかない方ですか?
670NPCさん:2012/09/06(木) 11:36:54.03 ID:???
シーンプレイヤー制取るならハンドアウトも使うのが普通だと思うが
別に使わなくてもいいが、そんな方式かえってgdgdさせるだけ
671NPCさん:2012/09/06(木) 11:41:03.41 ID:???
逆に、ハンドアウトを使うのに別にシーン制はいらねぇしなぁ
ハンドアウトの押し付けがましさがむかつく、なら分かるが
672NPCさん:2012/09/06(木) 11:46:29.63 ID:???
キャラにスポット当ててくのにハンドアウトなしって時間使うだけだろ
>>669はハンドアウトってGMとPLのすりあわせだけでなく、PL間のすりあわせにも必要なものってわかってないんだろうな
なんか、>>669みたいなオモロ的発想の批判多いよね
可能と実際にやって上手くいくかは別だろうに
673NPCさん:2012/09/06(木) 11:50:37.66 ID:???
>>668
社長はOPの大切さをわかってるんじゃないですかね
どうせお決まりなら様々なOPをGMから打ち出していくって事でOPからぐっと物語りに引き込むのは拙いやり方とは思わない
674NPCさん:2012/09/06(木) 12:04:14.36 ID:???
セットで運用されるんだからシーン制とハンドアウトを区別する必要なんかない
ハンドアウトがむかつくんだから、シーン制もむかつくんだ、とか
とってもオモロ的ですよね
675NPCさん:2012/09/06(木) 12:04:20.98 ID:???
即興でやってもいいんじゃね?
オモロがそういうの好きそうだろw
676NPCさん:2012/09/06(木) 12:14:22.48 ID:???
どう考えても異議申し立てしてるのはハンドアウトなのに
シーンPLを攻撃してもなぁ

あれか、シーンPLを倒したら次はハンドアウトだ、とか
死亡遊戯かジャンプ漫画かみたいなシステムなのかw
677NPCさん:2012/09/06(木) 12:15:06.21 ID:???
>>674
このスレのタイトルを読むといい
678NPCさん:2012/09/06(木) 12:17:49.26 ID:???
もともと始まった瞬間から
なんでシーンPLなんて微妙なところを攻撃するんだよw
とかで埋め尽くされてるスレだしなー
679NPCさん:2012/09/06(木) 12:18:24.55 ID:???
シーンプレイヤーを語るのにハンドアウトの話が出るのは変じゃないんだがな
また噛み付きたいだけの子が見えない敵と戦い始めたか?
680NPCさん:2012/09/06(木) 12:22:46.14 ID:???
>>674
反射的に噛み付くのは病気?
もうちょっと冷静になろうよ
そんなんだから>>672みたいな突っ込み入るんだよ?
681NPCさん:2012/09/06(木) 12:55:41.44 ID:???
ハンドアウト使って個別導入してもいいし
別に使わず、パーティが酒場にいますでも良いんだから
何か失ったわけでもねぇしなぁ
682NPCさん:2012/09/06(木) 13:04:01.74 ID:???
>>681
まあFEAR信者は前者オンリーなんだけどな。
自由だよと言いつつ、後者は結局排斥されるから自由ではない。
683NPCさん:2012/09/06(木) 13:06:08.46 ID:???
>>682
自分が突っ込まれたからってFEAR厨煽ってごまかそうとしてもね
684NPCさん:2012/09/06(木) 13:06:56.98 ID:???
へぇ5D6のFEARゲー信者ってそうなんだ
685NPCさん:2012/09/06(木) 13:07:16.90 ID:???
>>674は反射的に発狂し、根拠もない捏造をして攻撃する
あれ?どこかの国に似てるなあ?
686NPCさん:2012/09/06(木) 13:08:05.84 ID:???
ARAなんざ普通に酒場から始めるけどなw
687NPCさん:2012/09/06(木) 13:11:22.49 ID:???
なにせルルブ1だけだとハンドアウトのハの字も見当たらんからなw
688NPCさん:2012/09/06(木) 13:27:11.34 ID:???
このいかにもなお粗末さ
チキンの臭いがするな
689NPCさん:2012/09/06(木) 13:32:34.91 ID:???
>>688
>>674さん
病気早く治してね
690NPCさん:2012/09/06(木) 13:35:52.31 ID:???
わからんでもないけどな
SWでもガープスでもハンドアウトがないと困扱いする奴
俺がシーンプレイヤーだからお前らかっこいいこと言うんじゃねえって逆切れするお地蔵様
どっちともそこそこ長く付き合ったし

でも突き詰めるとその仕組みのよしあしじゃなくてただ困が困だってゆーだけなんだけどね!
691674 ◆qeQF.3stCGrJ :2012/09/06(木) 13:36:20.93 ID:???
>>672
>シーンプレイヤー制が好きな人と、苦手な人の割合ってどんなもんなのだろう?

シーンの話題出してるのにハンドアウトの話をいきなり始めるから>>669な?
692NPCさん:2012/09/06(木) 13:38:13.71 ID:???
>>691
シーンプレイヤー制ならハンドアウトも含むんじゃないの?
酉までつけて自爆して何がしたいんだ?
693NPCさん:2012/09/06(木) 13:39:12.30 ID:???
694NPCさん:2012/09/06(木) 13:41:34.20 ID:???
>>693
読み返したけど誤解してなきゃ>>669なレスしないよw
695NPCさん:2012/09/06(木) 13:45:37.06 ID:???
シーンプレイヤーがどうこう言う話なのに、突然ハンドアウトをけなし始めた>>668がズレてるって話なんじゃないの?
696NPCさん:2012/09/06(木) 16:03:27.56 ID:???
697NPCさん:2012/09/06(木) 16:09:24.57 ID:???
上で挙がってるARAに限らずシーンプレイヤーとハンドアウトは不可分ってのが勝手な思い込みだから
698NPCさん:2012/09/06(木) 16:14:16.06 ID:???
>>697
なら、ルルブにハンドアウトだけ、もしくはシーンプレイヤー制の片方だけ載ってる
ルルブを上げてもらえないか?
699NPCさん:2012/09/06(木) 16:15:33.39 ID:???
>>698
ブラッドクルセイドとか
700NPCさん:2012/09/06(木) 16:40:25.37 ID:???
701NPCさん:2012/09/06(木) 16:42:31.02 ID:???
>>699
レス返すの早っwwww
702NPCさん:2012/09/06(木) 16:59:51.19 ID:???
>>699
たった1つだけですか?
これだけたくさんTRPGがある中の1つだけってんじゃ「例外」でしかないよな。
>シーンプレイヤーとハンドアウトは不可分ってのが勝手な思い込み
なんて言える
703NPCさん:2012/09/06(木) 17:01:11.23 ID:???
>>699
おいおい、勝手な思い込みって言う割には少ないじゃないかw
たった1システムかよw
704NPCさん:2012/09/06(木) 17:01:53.99 ID:???
>>702
じゃあハンターズムーンとカードランカーも挙げるわ

例外が一つでも「不可分」ってのが間違いなことに違いはないけど
705NPCさん:2012/09/06(木) 17:04:10.30 ID:???
>>698
トーキョーN◎VAの1stやオーサカM○●N(笑)は、シーン制で、ハンドアウト無しだぞ。
まあ、タロットによるシーン制で、明確なシーンプレイヤーってのはないから、スレ違いだって言われたら、それまでだけどな。
706NPCさん:2012/09/06(木) 17:07:55.82 ID:???
>>705
そういや最初にシーンプレイヤー優遇したのってトーキョーNOVAだよな?
職業とシーンのカードが一緒なら大活躍ができるんだっけ?
707NPCさん:2012/09/06(木) 17:12:07.99 ID:???
>>698
沢山あがってるぞ?
返事は?ねえ返事は?
708NPCさん:2012/09/06(木) 17:55:44.71 ID:???
>>706
大活躍って言うか1シーン1回判定クリティカル扱いにできるだけじゃね?
709NPCさん:2012/09/06(木) 21:14:44.91 ID:???
前世紀のゲーム除けばサイフィクかよw
笑わせやがる
710NPCさん:2012/09/06(木) 21:16:22.28 ID:???
>>706
あれ別にシーンプレイヤーとは関係ないぞ
711NPCさん:2012/09/06(木) 21:34:14.32 ID:???
>>698
Aマホガンパレはハンドアウトだけでシーンプレイヤーがないな。
サタスペのバンガイに付いてきたシナリオもハンドアウトだけでシーンプレイヤーがない。
MHEはシーンプレイヤーがあるがハンドアウトはかならずチーム単位で個別ハンドアウトがない。
天羅零はハンドアウトがあるがシーンプレイヤーがない。
真・女神転生IIIにはハンドアウトがあるがシーンプレイヤーがない。


こんなとこでどうかな。
712NPCさん:2012/09/06(木) 21:34:15.41 ID:???
>>709
あ、やっと欲しい反応が来た
じゃあ今度はテラ・ザ・ガンスリンガーを挙げるよ
713711:2012/09/06(木) 21:35:11.14 ID:???
>>712
あ、テラガン忘れてた。別に悪気はないんだw
714NPCさん:2012/09/06(木) 21:35:32.76 ID:???
>>711
天羅零は一応場の中心となるキャラを決めるのでシーンプレイヤーもあるよ
715711:2012/09/06(木) 21:40:54.11 ID:???
>>714
p210のあれは、シーンプレイヤーの原型ではあるけど、[裁定者]と違ってルール上の規定があるものじゃないから除外した。
プレイングテクニックまで含むと際限がなさすぎるんで。付属シナリオでも、誰を「場の中心となるキャラクター」にすべきかのガイダンスは皆無だし。

むしろ重要視されているのは、[場]に登場しているキャラクター(他のPCを呼び出せる)だと思う。
この時期のシーン運営は試行錯誤の時期だから、これをシーンプレイヤーと直結しちゃうのは、
たとえばデモパラの「個別の導入」をハンドアウトに含むようなもんでねえかな。
716NPCさん:2012/09/06(木) 21:42:38.15 ID:???
>>715
あれはまさにハンドアウトじゃんw
天にもツッコまれてたし
717711:2012/09/06(木) 21:48:29.69 ID:???
>>716
あれはシステムで規定されてるもんじゃなくて、プレイテクニックとしてハンドアウトが持ち込まれただけだから、
分類上は適切ではないと思ったんよ。まあ、そのへんの判断は任せる。
718NPCさん:2012/09/06(木) 21:53:50.90 ID:+d6A2muN
>>706
N◎VA-RではリサーチフェイズでPLが自分のPCに何をさせたいか宣言しそれをもとにGMがどういうシーンにするか
を決めていた
シーンプレーヤーという言葉は使われていないけどまさにこれがシーンプレーヤーだろうね
逆に他のシステムのシーンプレーヤーって名ばかりの存在だと俺なんかは思う
719NPCさん:2012/09/06(木) 22:00:55.23 ID:???
シーンプレイヤー制のいいところって

1、パーティ単位で意見をまとめて動かなくていい
2、どのプレイヤーにも焦点があたる魅せ場がくる

合わせると、プレイヤーが自由に動きやすくて、キャラを押し出せる
なのかな?
720NPCさん:2012/09/06(木) 22:06:12.22 ID:???
>>718
いや、それ今のTRPGでも普通に出来るし。
721NPCさん:2012/09/06(木) 22:13:54.33 ID:???
>>719
1はシーンプレイヤー制ではなく個別行動によるもの
2については、それを意識しやすくなるってところかと
722NPCさん:2012/09/06(木) 22:16:02.66 ID:???
>>720
「シーンプレーヤー」がルール的にどういう意味を持つかって話なんでやればできるってことはどうでもいいんだけど
723NPCさん:2012/09/06(木) 22:19:42.67 ID:???
>>722
ん?
シーンプレイヤーの提案でシーン作れ、くらいの話はシーンプレイヤー導入してるゲームならたいてい実装されてんだろ。。
724ダガー+きえええー:2012/09/06(木) 22:25:39.06 ID:xwP5rfG3
純ルール的な意味を除くと、
結局は「タダのプレイテクニックの1つ」との境界は
曖昧なモンでしかないと思うんだよな>717を見ても。
725711:2012/09/06(木) 22:27:21.31 ID:???
>>724
まあ、ハンドアウトもシーンプレイヤーも、
「プレイテクニックを共有させるためのシナリオ書式のひとつ」だと思うですよ。
726NPCさん:2012/09/06(木) 22:29:50.53 ID:???
>>723
他のシステムはPLの提案でシーン作ってもいいぐらいの話でしょ、N◎VAのリサーチフェイズはPLの提案がデフォなわけよ
727NPCさん:2012/09/06(木) 22:33:52.97 ID:???
よくわからんが、シーンプレイヤーいないのにシーンがあるのか?
何を話してるんだここは?
728NPCさん:2012/09/06(木) 22:37:40.44 ID:???
>>726
そうなん?
手元のNOVA-RのシナリオはバンバンRLからシーンが提示されるが。
異次元のRPGの話してないか。

>>727
V:tMやNOVA2ndやTORGはシーンプレイヤーがなくてもシーンはあるよ!(笑)
729NPCさん:2012/09/06(木) 22:49:57.57 ID:???
>>728
すくなくともルールブックにはリサーチフェイズのシーンはPLの要求で作るとしかない
トータルエクリプスというリプレイである状況になった時にPLの意図と無関係にシーンを発生させるところがあって
こんなことをやってもいいんだと思った記憶がある
730NPCさん:2012/09/06(木) 22:53:20.04 ID:???
>>729
うん、だからそれくらい他のRPGでも出来るよね。
731NPCさん:2012/09/06(木) 22:54:16.29 ID:???
広末の演技が下手すぎて勃起もしませんでした
732ダガー+きえええー:2012/09/06(木) 22:57:29.41 ID:xwP5rfG3
>668
別に「君達は全員仲間で、今酒場にいるよ」って導入がイヤなんじゃなくて
たまにはソレ以外をしてみるって時に「オラ空気読みやがれ!」以外にも
ナンかしら手順を踏めばラクになるだろ?
てゆうかキミらだって会議の時に会議の内容を要約したプリントとか
配られたコトくらいあるべ?
自分らはコレからそうゆう難しいコトをしようとしてるって自覚を持てよ!
だから一々ハンドアウト如きでガタガタ抜かすな、
それともマトモに会議のマネゴトのヒトツもできねえのか?
このしょっぺえコミュ障どもが!

ってオレの脳内社長が高笑いしつつ手にした指示棒から
殺人光線発射しながらゆってた。
733NPCさん:2012/09/06(木) 22:59:13.05 ID:???
>>668
むしろドラゴンクエストだかで酒場に集まる前に全滅したからじゃなかったっけ?
734NPCさん:2012/09/06(木) 23:00:52.34 ID:???
ダガーの脳内社長は殺戮者かよw
735NPCさん:2012/09/06(木) 23:05:52.80 ID:???
>>730
とりあえずN◎VA-Rのルールを読んでよ
736NPCさん:2012/09/06(木) 23:09:53.51 ID:???
>>735
いやだから読んでるし遊んでるけど、
シナリオ遊んだら普通にRL主導でシーンが発生するし、運用は別に他のシーン制RPGと変わらんじゃん。
アルシャードでもブレカナでも、「次こういうシーンにしたいんだけど」って言うでしょ。
737NPCさん:2012/09/07(金) 00:17:02.18 ID:???
>>736
相変わらずのチキンっぷりに絶句
738NPCさん:2012/09/07(金) 00:17:46.58 ID:???
>>737
・・・・? 誰のこと?
739NPCさん:2012/09/07(金) 00:34:30.90 ID:???
>>738
触れないほうがいいよ
740NPCさん:2012/09/07(金) 00:36:48.17 ID:???
チキンはこんな具体的に解りやすくは言わんよ
プロットがどうとかの自分言語でムキになるのが関の山
741NPCさん:2012/09/07(金) 00:40:07.98 ID:???
>>740
もはや病気だなお前w
742NPCさん:2012/09/07(金) 00:43:43.97 ID:???
>>740
シナリオスレで手のひら返してたねw
743NPCさん:2012/09/07(金) 02:11:28.45 ID:???
ぶっちゃけチキン扱いする前に単に何ページに書いてあるの聞けばいいんじゃないですかね?
答えられなかったらただの知ったかだけど
744NPCさん:2012/09/07(金) 02:16:28.10 ID:???
いつまで続けんのやら
まじでコテのコテ隠しかこれ?
745NPCさん:2012/09/07(金) 02:44:16.29 ID:???
どうでもいいがシーン制のTORGを無視するおまいらに泣いた
746NPCさん:2012/09/07(金) 02:48:41.58 ID:???
747NPCさん:2012/09/07(金) 07:25:25.55 ID:???
自由度幻想で、ハンドアウトを殴るのは共感得られる余地があるけど
シーンPLを殴るのは、無謀だよなぁw

なんで、よりによってソコなんだよという
748NPCさん:2012/09/07(金) 08:06:57.47 ID:???
シーンプレイヤーを指定されることでロールプレイ苦手な人が負担に思うことはあるよ
PC1的ロールプレイを求められることとか

今DXアカデミアの2巻読んでたんだけど、説得イベントがあんのね
具体的にロイスやなんかでゲーム的ギミックに落とし込んだりしてる(2巻は結果的にそれを上回る展開が見せ場になってた)
なんだけど、ゲーム的シナリオ的にに「説得イベント」を要求されることを茶番に感じる人も一定数いるよなあって思う
シーン制やハンドアウトに対する反感ってそーゆーのじゃねえ?
749NPCさん:2012/09/07(金) 08:48:55.51 ID:???
そもそも、それらに反感ある人が何でそういうの実装してるシステムの卓に参加するのよ?
750NPCさん:2012/09/07(金) 09:11:52.13 ID:???
世の中には卓や鳥取の事情ってもんがあるんだよおおおおお
751NPCさん:2012/09/07(金) 11:08:53.49 ID:???
>>748
ゲームイベントとして説得しなくちゃならんことと、シーンプレイヤーとハンドアウトとシーン制って何の関係もなくねえかなあ。

あと、PC5がシーンプレイヤーのシーンで、なんでPC1的ロールプレイ(これもよくわからんが)をやらにゃならんの。
偏見で目玉おかしくなってないか。
752NPCさん:2012/09/07(金) 11:25:17.28 ID:???
>>719
なんでいいところだけまとめて、悪いところは書かないんだ?
悪いところもあるだろ。
1.シーンに登場してないPLが基本暇。対策してるシステムもあるが大抵気休め。
2.遊びやすく、コミュ障でもゲームができてしまうため、それが起因でコミュ障の困が入り込みやすい。
3.困が一人でも混じっていると、パーティプレイよりもセッションが破局しやすい。
など、まあ色々と。

さらにいいところに
3.GMにとってシナリオ進捗の管理が非常に簡単で、労力削減ができる
4.基本1:1のシーンが多いので、その一人に集中してマスタリングすることができる
5.PL、GM共に初心者に遊びやすく、新規ユーザー開拓を狙いやすい(メーカー側としての利点)
なんかも入れないと。
753NPCさん:2012/09/07(金) 11:28:50.93 ID:???
>>752
1はパーティ行動しないRPGにつきまとう問題で、別にシーンプレイヤー関係ねえだろ。
シーフが単独行動してる時からあった問題だ。
2は統計が出てるわけじゃないので知らぬ。遊びやすいのはいいことじゃないの?
3は根拠が提示されてない。シーンプレイヤーが設定されてるとどうしてセッションが破局するんだ?
754NPCさん:2012/09/07(金) 11:30:22.35 ID:???
>>748
そもそもロールプレイ苦手な人はセッション自体に参加しづらいだろ?
そういう人に負担を与えないために、シーンプレイヤー制があるんだよ。
ロールプレイなんて、何度もやってくうちに慣れるものだから慣れさせる意味もある。
755NPCさん:2012/09/07(金) 11:31:40.99 ID:???
>>751
そのPC5はどこから出てきたんだ?
756751:2012/09/07(金) 11:34:30.60 ID:???
>>755
ああ失礼。文脈がわかりにくかったか。

「あるPCがシーンプレイヤーであること」と「PC1的ロールプレイなるもの」には何の関係もないだろ?
たとえばPC5がシーンプレイヤーであるときに、何らかのロールプレイ(ましてそれがPC1に関わるもの)である理由はないはずだ。
違うかい?
757NPCさん:2012/09/07(金) 11:38:39.09 ID:???
>>753
1はシーンプレイヤー制でとくに起き易いし、シーンプレイヤー制のものも包括されるだろ。
「固有でない」からと言って、「問題点ではない」というのは議論の摩り替えだ。
2は「コミュ障が入り込み(がし)やすい(環境・システムである)」であって、
「コミュ障が既に沢山入り込んでいる」などとは言っていない。
3は、セッション進行を阻害する系の困が入り込んだ時のことを考えろ。
困のシーンが回ってきて、その一人と1:1になってしまうせいで、セッションの時間終了まで
ggdgdさせられる羽目になる。これがパーティプレイなら、困を多数決で封殺などができるだろ。
まあ、確かに3は書いた本人もちょっと無理矢理すぎる気がしたが、実際にあったので。
758NPCさん:2012/09/07(金) 11:44:53.63 ID:???
>>756
うんそもそも話がまったくかみあってないんだ
ここでいうPC1的ロールプレイってのは「シナリオやシステムから要請される(ともすればお仕着せになりかねない)ロールプレイ」を
いくつかのシステムでPC1が主人公的役割を負うことが多いことから若干の皮肉の込めた言い回しだな
念のために言っておくが別にそれが悪いって言ってるわけじゃない
それによって失われるものあるしも>>757のようなリスクも発生するってこと(嗜好あるいは指向の問題と言ってもいいがね)
759NPCさん:2012/09/07(金) 11:48:18.58 ID:???
>>758
まあ、そんなものがあるとしてだ。
それってシーンプレイヤーと何が関係あるの?

>>757
1.なんで? シーンプレイヤーじゃなくても個別行動はできるわけで、シーンプレイヤー関係ねえじゃん。
2.コミュ障が入りやすい根拠がねえなあ。
3.さっさとシーン切って次のシーンへ回さないGMが悪い。シーンプレイヤーがゴネ続けたらシーンが続くわけじゃない。
何のためのゴールデンルールだ。
760NPCさん:2012/09/07(金) 12:16:49.67 ID:???
別の箇所から発生してるトラブルを、シーンプレイヤー制になすりつけてるだけよねコレ
性犯罪の元凶はアニメだ! みたいなのと同じ類
761NPCさん:2012/09/07(金) 13:03:40.17 ID:???
>>758
どう皮肉を込めても「PC1的ロールプレイ」にそういった意味は見いだせねぇよ
762NPCさん:2012/09/07(金) 15:18:52.36 ID:???
現実に即してる場所がなさすぎて
どっから突っ込んでいいのかわからんw
763NPCさん:2012/09/07(金) 16:18:50.72 ID:???
じゃあ俺が現実に即した例を… >>760にもう指摘されてるけど目をそらして

・シーンプレイヤーを差し置いて喋るなとか女にコナかけるなとかいう困が沸く
・シーンプレイヤーはシーンの中心であるべきと言うのはなんとなく正しい気がするが主張されるとアレ
・単独シーンだと進まない奴がシーンプレイヤーだとなんか一緒に参加してて損した気がする

確かに悪いのは困でシーンプレイヤー制じゃないけど
困がシーンプレイヤーの概念を持って参加してきたということが問題と取れなくもないとか。

そういえば新時代プレイする奴ってどうしてより優れていると主張して旧制依然とした場所を改革しようとするんだ?

[愚痴スレ向きだった]
764NPCさん:2012/09/07(金) 17:33:51.62 ID:???
>>763
そうだなあ。
「新時代プレイ」なるものに偏見を持って、シーンプレイヤーが悪いんだ、とわめきちらすお前さんは、
公平に言えばたいていの卓で困ったちゃんだと思うよ。
765NPCさん:2012/09/07(金) 17:57:37.01 ID:???
PC3のシーンです。
シーンプレイヤーはPC3です。
PC3は皇帝の命令で、ある村を襲撃しにきました。

PC3「村を壊したくないので、誰か登場して止めてくれませんか?」
PC2「俺が今そこにいるのはおかしいな」
GM「PC3が命令すれば、兵士達は引きあげますよ」
PC3「反乱軍に合流したいので、そちら側の人が来てくれると助かるのですが」
PC1「じゃあ俺が登場する、コロコロ…判定は成功」
GM「では、進軍してきた帝国軍が村の入口までくると、PC1がいます」
PC1「いや、燃える村の中で登場したい」
PC3「じゃあ、ちょっと村を壊し始めます」
PC1「やめろ!その家には妹がいたんだぞ!」
PC3「え、そうなの?早く火を消せ!」

シーンプレイヤーの問題じゃないのかもしれないが
こんな感じのセッションが苦手です
766NPCさん:2012/09/07(金) 18:03:11.91 ID:???
>>765
うんシーンプレイヤー全く関係ないなそれ
PLがアホ揃いなだけ
767NPCさん:2012/09/07(金) 18:26:41.07 ID:???
>>752の論理はおかしいが、
たしかにシーンプレイヤー制に悪い部分もある。
俺の口では上手く説明できないが、なんとなく釈然としない物をずっと感じていた。
768NPCさん:2012/09/07(金) 21:18:06.04 ID:???
説明できないならないのと同じですよ
769ダガー+きえええー:2012/09/07(金) 21:57:52.89 ID:/Of5Ebgs
つかさ、会議やディスカッションなんかでも
大抵は「では今の○○さんの意見について考えてみましょう」
みたいなカンジで進行するじゃない。
この○○がシーンPLなワケ。
シナリオを通じてPCの背景を意識させるハンドアウトと同じで、
シーンを通じてソイツを焦点しとくコトで、
皆でシーンを意識するために決めるコトなんよ。

ちなみに>765は特にヘンなトコはナンもなくて
ちゃんと話を聞いててやり取りはしてるのだけど、
>PC3「村を壊したくないので、
とゆってるのに
>PC1「いや、燃える村の中で登場したい」
と介入してるのをPC3はナァナァに受けてしまってるのよな。
つまり、「シーンに対してシーンPLが決める」って焦点を
途中で失ってしまってるワケ。
770NPCさん:2012/09/07(金) 22:21:13.21 ID:???
>>748
PC1的なRPを求められることとシーンプレイヤーって関係なくね?
シーンプレイヤーはシーンごとにぐるぐる交代していくんだし。
771NPCさん:2012/09/07(金) 22:28:23.29 ID:???
>>769
大抵の日本人は会議やディスカッションが致命的に下手だからな・・
正直TRPGに向いてないんじゃないかと思う時もしばしば
772NPCさん:2012/09/08(土) 00:44:39.05 ID:???
会議やディスカッションみたいにプレイするセッションなんてあるのか?
773NPCさん:2012/09/08(土) 00:50:52.83 ID:???
GMの用意した戦闘をただたんに遊びたいプレイには不向きだね
774NPCさん:2012/09/08(土) 01:14:44.92 ID:???
>>773
コロッセオプレイなら、シーンプレイヤーがあるアリアンロッドやナイトウィザードにもあるじゃん。
775NPCさん:2012/09/08(土) 01:35:44.94 ID:???
ゲーム的に意味が無いじゃんシーンプレイヤーに
776NPCさん:2012/09/08(土) 01:38:10.58 ID:???
>>775

不向きである、と言われたので、「別にさしつかえなく遊べる」と言っただけだが。
そりゃまあ大した意味はないが、「GMの用意した戦闘をただたんに遊ぶプレイ」を阻害はしないよ。
777NPCさん:2012/09/08(土) 01:41:12.39 ID:???
阻害するでしょ
ロールプレイ意識しなきゃいけないから
だから無視してプレイする
778NPCさん:2012/09/08(土) 01:41:58.57 ID:???
>>777

シーンプレイヤーであることとロールプレイを意識することには関係がないし、
実際にそれがコロッセオプレイを阻害した例があるの?

また、無視して運用可能なのであれば、やはり阻害はしてないんじゃないの?
779NPCさん:2012/09/08(土) 01:44:03.61 ID:???
>>778
>>また、無視して運用可能なのであれば、やはり阻害はしてないんじゃないの?

運用可能であるの定義がお前ルールすぎるよ
運用すると支障があるから無視するのに「運用可能だ」って言い張られたら頭がオカシイとしかw
780NPCさん:2012/09/08(土) 01:45:50.94 ID:???
>>779
んと、具体的にどのような支障が出たのか教えてもらえるかしら。
こちらから見れば、「支障がある」「無視する」が君の定義によりすぎてるように見えるんよね。
781NPCさん:2012/09/08(土) 01:47:28.18 ID:???
>>780
ロールプレイ意識しなきゃいけないから 興が削がれるって言ってるじゃん
俺ルールありなら、
シーン制がなくても成立してるシステムはやまほどあるんだからシーン制は不要
で終わり
782NPCさん:2012/09/08(土) 01:48:39.86 ID:???
>>781
なぜシーンプレイヤーがあるとロールプレイを意識しなくちゃならないのかが説明されてないと思うな。
実際に運用した上での発言でもなさそうなので、あまり意味がないというか。

まあ、シーン制が不要だと思うならそれでいいんじゃない?
個人の好みだし。
ただ、事実を指摘されることについては勘弁してくれ。
783NPCさん:2012/09/08(土) 01:50:40.60 ID:???
>>782
>>なぜシーンプレイヤーがあるとロールプレイを意識しなくちゃならないのかが説明されてないと思うな。

意味不明
シーン制はなりきりロールプレイのためだけのシステムであるからだよ。
784NPCさん:2012/09/08(土) 01:54:32.69 ID:???
>>783
その根拠は?
785NPCさん:2012/09/08(土) 01:54:50.60 ID:???
>>783
よくわからんな。
TORGを例にあげて説明してみてくれ。
TORGのシーン制はどのあたりが「なりきりロールプレイ(ロールプレイとの違いがわからんが)」を支援しているんだい?
786NPCさん:2012/09/08(土) 01:55:18.90 ID:???
>>784
俺の提示するようなプレイスタイルには不必要だから
787NPCさん:2012/09/08(土) 01:56:16.87 ID:???
>>786
なにそれw
788NPCさん:2012/09/08(土) 01:58:31.65 ID:???
>>785
TORGはたまたま具体的なパラメータに影響するシーン制を持っているだけで
シーン制にしないでD&Dとかで舞台となる次元界によってPCに影響が出る
でも問題ないよ
789NPCさん:2012/09/08(土) 01:58:44.52 ID:???
>>786
お前にとって不必要だとなりきりロールプレイのためだけになるという根拠は?
ついでになりきりロールプレイとやらの定義も頼む
790NPCさん:2012/09/08(土) 01:59:30.39 ID:???
>>787
は?言い返せないなら
今度はお前が”、「GMの用意した戦闘をただたんに遊ぶプレイ」を阻害はしないよ。 ”
の根拠を提示する番な

無理だろうがw
791NPCさん:2012/09/08(土) 02:00:06.46 ID:???
>>789
じゃあシーン制の定義からどうぞ
言い返せないからって定義の無限退行はじめるなって
792NPCさん:2012/09/08(土) 02:00:19.85 ID:???
>>788
俺ルールは駄目らしいよ?
793NPCさん:2012/09/08(土) 02:00:40.61 ID:???
>>789
俺にとって不必要でもなりきりロールプレイのためだけにならないという根拠は?
馬鹿じゃね
794NPCさん:2012/09/08(土) 02:01:34.13 ID:???
>>785
スタンダードシーンでいい気になってるロールプレイを
ドラマチックシーンでは負けロールをすることを強いられてるんだ!
795NPCさん:2012/09/08(土) 02:01:48.58 ID:???
>>791
セッション進行にシーンあるいそれにるいするもの(幕とか)を使用すると定められたルール
796NPCさん:2012/09/08(土) 02:03:56.98 ID:???
>>793
最初にお前が言い出したんだから証明義務はお前にあるし
そもそもそれ悪魔の証明だからお前が根拠を提示できないのが根拠な
797NPCさん:2012/09/08(土) 02:04:11.70 ID:???
そもそもコロッセオってGMがシナリオ用意出来なかった時にやる場合のが多いんじゃねーのか?
798NPCさん:2012/09/08(土) 02:04:23.37 ID:???
>>792
俺ルールじゃなくて事実じゃん
別にTORGのシーン制に付属する一部のルールは戦闘に影響あるね でもいいよ
別にそれはシーン制が要ることを肯定する内容じゃないしw

>>795
シーンや幕の定義がまったくされていない
俺が何をしたいかというと、お前のやってる定義の無限退行は幼稚だということを示したいわけ
わかるかなボク?
799NPCさん:2012/09/08(土) 02:05:52.68 ID:???
>>796
無いよ そもそもシーン制が要るって根拠がここで一度も出ていないから
シーン制は不要だっていう補意をしているだけなんだから
800NPCさん:2012/09/08(土) 02:06:41.34 ID:???
>シーンや幕の定義がまったくされていない
定義するのはルールブックの記述だからね
801NPCさん:2012/09/08(土) 02:07:15.71 ID:???
>>797
戦闘以外のシナリオなんて面白くもなんともないというプレイヤーも多いよ
だから一角ではないシステムのルールの大半が戦闘周りのためにページを大量に割いているんだから
802NPCさん:2012/09/08(土) 02:07:52.38 ID:???
>>800
ルールによって異なるシステムを名称が同じだからといって同じクラスのルールであると言いはる姿勢にまず無理があるね
803NPCさん:2012/09/08(土) 02:09:33.92 ID:???
全てのシステムで採用されている要素以外は不要と結論付けるならまあいいんじゃない
何が残るのか知らんけど
804NPCさん:2012/09/08(土) 02:10:02.05 ID:???
でもSNEが2.0以外TRPGから撤退してしまった今、現役でサポートされてるゲームでシーン制じゃない方が少ないという
D&D4Eとクトゥルフとシャドウランと‥‥‥後何かあったっけ?

そういやファイヤード!もシーン制だったな
805NPCさん:2012/09/08(土) 02:10:50.52 ID:???
シーン制のために割いているページ数が戦闘関連よりも多いゲームってどんくらいあるの?
806NPCさん:2012/09/08(土) 02:11:34.17 ID:???
>>805
とりあえず自分で調べればいいんじゃね?
807NPCさん:2012/09/08(土) 02:11:48.39 ID:???
あんまなさそうだね
808NPCさん:2012/09/08(土) 02:12:01.10 ID:???
>ルールによって異なるシステムを名称が同じだからといって同じクラスのルールであると言いはる姿勢にまず無理があるね
真理がもたらされたな
そんなもんの不要論を唱えるのってどうなんだろうね
809NPCさん:2012/09/08(土) 02:12:59.59 ID:???
で、結局「シーン制はなりきりロールプレイのためだけのシステムである」という根拠は何なの
言い出しっぺである>>783自身も「シーン性」と「なりきりロールプレイ」を定義づけ出来ないみたいだけど
810NPCさん:2012/09/08(土) 02:13:22.49 ID:???
>>804
SW2.0もシナリオ集として出てるのはマナボク以外はシーン制であるという
811NPCさん:2012/09/08(土) 02:14:31.08 ID:???
>>804
D&D4thの遭遇はかなりシーンに近い概念だけどな
812NPCさん:2012/09/08(土) 02:15:04.79 ID:???
・TRPGとはなりきりロールプレイと戦闘しか遊ぶ部分がないゲームである

・戦闘しか遊ばないプレイスタイルがある・・・(1)

・(1)にとってシーン制は不要である

・故にシーン制なりきりロールプレイのためだけのシステムである


証明終了
813NPCさん:2012/09/08(土) 02:18:09.80 ID:???
三段論法使うなら出発点が疑義を呈されるようじゃあかん
814NPCさん:2012/09/08(土) 02:18:57.81 ID:???
ハンタムとか戦闘だけやるゲームなのにシーン制なんだがw
アレ実時間で管理できるとは思えん
815NPCさん:2012/09/08(土) 02:20:03.46 ID:???
>>812
ダンジョン内で罠や隠し扉を探したり罠や錠前を解除したりすることは戦闘ですか?それともなりきりロールプレイですか?
816NPCさん:2012/09/08(土) 02:20:32.28 ID:???
そもそもシーン制自体、処理の簡便化のためにMTGやボドゲから持ち込まれたもんだしなあ
「FEARのシーン制の元ネタはカタン、中島さんに聞いた」ってヤスキンも言ってるわけで
817NPCさん:2012/09/08(土) 02:43:22.66 ID:???
>>816
くそ! V:tMやTORGはカタンやMTGより古いよ! つうかNOVAはカタンより古いよ!

(たぶんその話はシーンプレイヤーのことだと思う。中島社長も、カタンで交易をするときにプレイヤーに注目が集まるのを見て、
シーンプレイヤーを思いついた、という話をトークショーでしてたことがある)
818NPCさん:2012/09/08(土) 08:23:31.44 ID:???
カタンの交易がシーンプレイヤーの元とは…
言われてみればターン制っぽさがあるな
819ありよし@シスコン:2012/09/08(土) 08:54:40.85 ID:???
モノポリーの交渉も手番プレイヤーがからまないとダメじゃなかったっけ?
820NPCさん:2012/09/08(土) 11:01:28.93 ID:???
>>818
お前らの大嫌いなチキンも同じ事書いてたけどな
821NPCさん:2012/09/08(土) 11:03:14.19 ID:???
>>818
偉く長い1ターンだけどな。
822NPCさん:2012/09/08(土) 11:26:30.07 ID:???
>>820
誰にも構ってもらえないチキン乙!
823NPCさん:2012/09/08(土) 12:03:56.53 ID:???
>>822
お前そっくりだな
だから仲がいいのか
824NPCさん:2012/09/08(土) 13:12:28.52 ID:???
>>816
処理の簡易化もだけど声のデカイPLが延々喋ってる状況をリセットする目的もあるんじゃね?
825超神ドキューソ@おとなブロイラー:2012/09/08(土) 13:20:01.58 ID:Y8q6CONa
実のところ、戦闘中、自分の手番が回ってくるのとそう変わらないような<シーンプレイヤー
不思議な事に、ラウンド戦闘はなりきりを助長する!という主張は聞いた事ないんだよな。
826NPCさん:2012/09/08(土) 13:25:25.08 ID:???
N◎VAはリサーチフェイズが実質長めのターン制みたいなもんだし、ブレカナの戦闘は1ターン1シーンだろ
827ダガー+きえええー:2012/09/08(土) 13:55:02.55 ID:U2b9w8Fk
>772
てゆうかTRPGってのは基本的に
 GM「こうゆう遊びを提示するよ、さあリソースの限り攻略してくれ」
 PL「ココ、他にナンか手はないかな?」
ってやり取りで協議しながら進めるモンじゃね。
例えシナリオがダンジョンハックであろうが、
参加者のオファーやアイデアが切り落とされるよりも
拾ったり備えられたりした方がより面白いだろう、とゆう
曖昧さを含むスタイルであるコトはCD&Dから変わってないで。

>781
「興が削がれる」って時点でシナリオや他の参加者のコトは配慮したくない、
考えたくない、オレ一人の好き勝手にしたい、って表明も同然なんよ。
「だから全部切り落とす」はスタイルとして別に間違いではないのだけど、
同意できない参加者が一人いるだけで成り立たなくなるし、
コレを禁止を強制するコトは、実行的には言葉狩りにしかならんのよ。

コレは、ナゼか「RP=なりきり」って限定される偏見もそう。
参加者全体の把握能力の限り、より多くの要素を含む選択肢を排除しない、
だからTRPG全体に、段階的な手順や複数の処理法が用意されてるだけのハナシ。
だから定義論は不毛なんだよなァ。
828NPCさん:2012/09/08(土) 17:47:25.46 ID:???
>>825
ゲーム的処理手順挟んだほうがなりきりから遠いよなぁ

ロールプレイもシーンを意識すればするほどディレクター的な視点とオーディエンス的な視点が差し挟まってなりきりからは遠ざかるし
829NPCさん:2012/09/08(土) 20:48:48.78 ID:???
>>825
大事なのはそこじゃね?
消極的・遠慮しがちなプレイヤーさんにもちゃんと、能動的に活躍を確保できるようにする


あとシーンプレイヤーなくしたらシノビガミとかは存在も出来ん訳だが、どうするんだろう
830NPCさん:2012/09/08(土) 21:24:35.34 ID:???
存在はできるだろ
無限回攻撃と情報収集と感情が結べるガチなクソゲーになるだけで
831NPCさん:2012/09/08(土) 21:27:38.25 ID:???
ターン制にすればいい
832NPCさん:2012/09/08(土) 21:33:10.56 ID:???
>>820
何でそれがチキンだと分かるんだ?
ちゅうか具体的にどのスレのどの発言よ
833NPCさん:2012/09/08(土) 21:48:27.90 ID:???
>>831
あのルールで戦闘でもねえのに毎回ヴェロシティシステムでイニシアチブ決めるとか面倒臭すぎるだろJK
834NPCさん:2012/09/09(日) 00:14:23.54 ID:???
俺はチキンがわかる
俺が認めたの以外はチキンじゃない

こうですか?
835NPCさん:2012/09/09(日) 01:21:03.23 ID:???
>お前らの大嫌いな
無関心な人間含めて「お前ら」なんて言ったり
もう方々で言われてる情報を
わざわざ自分の既出だなんて言っちゃうのは
どう考えても本人だけだろ
836NPCさん:2012/09/09(日) 01:31:17.75 ID:???
俺もまさかとは思ったが
だとしたらどんだけ寂しい子なんだよと思って
言わないでおいたのに・・・
837NPCさん:2012/09/09(日) 01:34:45.38 ID:???
そんな自分自身をあいつは分かってる奴だなんて褒めたりしたら完璧に友達のいない子じゃない
838NPCさん:2012/09/09(日) 02:20:17.57 ID:???
またチキン大好きくんかよ
839NPCさん:2012/09/09(日) 04:48:09.13 ID:???
>>838
浮いてるって。
840NPCさん:2012/09/09(日) 13:10:27.46 ID:???
本当に気に入らないレスは全てチキンになってきたなw
841NPCさん:2012/09/09(日) 13:22:09.03 ID:???
コテに構って貰いたくて唐突に在日とか言い始める奴が何人もいると思うのか
842NPCさん:2012/09/09(日) 13:31:08.89 ID:???
>>840
あきらめんなよ!
もっと熱くなれよ!
843NPCさん:2012/09/09(日) 13:58:49.45 ID:???
シーンプレイヤーは不要という結論が出たし、次スレも不要だな
844NPCさん:2012/09/09(日) 17:01:11.99 ID:???
じゃあサイフィクでGMやって証明してくれw
845NPCさん:2012/09/09(日) 17:30:22.81 ID:???
だがまぁ次スレはいらんわな
846NPCさん:2012/09/09(日) 17:50:29.68 ID:???
>804
クトゥルフも雑誌掲載シナリオに実質的なシーン制シナリオがいくつかあったような
RPGマガジン引っ張り足すか
847NPCさん:2012/09/10(月) 11:36:08.50 ID:???
>>843
卓ゲ板があれば実プレイも不要ですから!
848NPCさん:2012/09/10(月) 12:26:24.89 ID:???
そんなのハゲ回りくらいだろ
849NPCさん:2012/09/10(月) 12:50:33.42 ID:???
シーンって物は、誰かが単独行動したり、導入が個別だったりすれば自然とできてしまう物。
わざわざ明言しなくてもそういう流れになる。
当然、シーンを全く意識しないシナリオを遊ぶのも、
シーンがはっきりと分かれているシナリオを遊ぶのも参加者の自由だ。

だが、それをシステム側で、
PL1のオープニング→PL2のオープニング→PL3のオープニング→PL4のオープニング→
PL1のリサーチ→PL2のリサーチ→PL3のリサーチ→PL4のリサーチ→
合流シーン→クライマックス→
PL1のエンディング→PL2のエンディング→PL3のエンディング→PL4のエンディング
と強制、強要する昨今のシステムはおいかしいと思う。
こんなコンピュータRPGのようなデジタルなシステムやらされるなら、
FFでもやってたほうが何倍も楽で、シナリオの完成度も高い。

まあ、そんなデジタルなシステムを遊ぶ自由と言うのもあるのは確かだから、
別に止めはしないが、それは本当にTRPGなのか? 劣化CRPGじゃないのか?
850NPCさん:2012/09/10(月) 13:12:38.36 ID:???
むしろCRPGって
・パーティはいつも一緒
・戦闘遭遇、宿屋で休息、特定のイベントでしか場面転換が起こらない
と非シーン制的じゃね

>>849は何を持ってシーン制がデジタルでCRPG的だと思ったの?
851NPCさん:2012/09/10(月) 15:34:56.20 ID:???
パーティがいつも一緒だと非シーン的ってのも変な話だけどな。
街の出入り、宿屋で休息、戦闘の前後、特定のイベントで場面切り替わりがあって、後何が必要だ?


まぁ>>849に対しては、シーンを意識しないシナリオや、シーンがはっきりと分かれているシナリオを遊ぶのが参加者の自由なら
ハッキリ分かれているシステムを遊ぶのも、そういうシステムでシーンが曖昧なシナリオを遊ぶのも自由だと思うけど。
852NPCさん:2012/09/10(月) 18:21:48.60 ID:???
>>849
リサーチを個別にやるように指定されてるシナリオなんて見たことないんだけど一体どのゲームの話なんだ。
オープニングエンディングが個別なのも別にシステムで決まってるわけじゃないし。
あとシーンを意識するシナリオしないシナリオどっちでもいいけどどう考えても参加者というよりGMの都合で決まるでしょ。
853NPCさん:2012/09/10(月) 18:31:43.95 ID:???
>>850
FF13は割とシーン制的と感じたよ
854NPCさん:2012/09/10(月) 18:53:16.97 ID:???
つうか、個々のキャラごとに、このキャラのオープニングとか、このキャラのエンディング
とかいちいち明示的に区切るCRPGとかあんまり記憶に無いが
複数の人間が集まってアナログチックに遊ぶからこそ「意味」で場面を切りわけるのでは

言語の分節はデジタル的だ
コンピュータじゃないんだから単語なんてデジタル的な単位は排除すべきだ、とかになりかねないような……
855NPCさん:2012/09/10(月) 19:30:54.24 ID:???
>>849
おお、具体的にはなんてRPGなのか教えてくれないか?

それを強制強要するルールはまだ見たことないんだ。よかったら当該ルールが乗ってるページ数とともに頼む
856NPCさん:2012/09/10(月) 19:32:16.24 ID:???
>>853
俺は糞長いから1章≒1セッションくらいに感じたが
あとあれがシーンだとしたらスノウのPLに対するイジメだろ
857NPCさん:2012/09/10(月) 19:33:50.04 ID:???
>>856
最初の方は特にシーン切り替え多い感じだったし
858NPCさん:2012/09/10(月) 19:49:30.63 ID:???
それではオープニングフェイズです。最初のシーンプレイヤーはライアンさん
あなたは王宮の戦士でry


はい、ということでセッション終了です。お疲れ様でした
今日のシナリオはいかがでしたか?
アリーナ「楽しかったー」
クリフト「デスピサロ戦ドキドキでした」
トルネコ「ミドルフェイズ登場シーン以降、ずっと馬車の中だった件について」
ブライ「セッション中一度もシーンプレイヤーにならなかった件について」
859NPCさん:2012/09/10(月) 19:58:09.08 ID:???
まあよく混同されるけども
「コンピューターゲームで使われる方法」と「デジタル」を
分けて扱えないと、かなりダメ発言な感じになりがちでもあるわな
860NPCさん:2012/09/10(月) 21:12:34.89 ID:???
まあ断言は出来ないが
デジタルな処理がイヤだとすると、多分この世で遊べるTRPGって残らんよな
861NPCさん:2012/09/10(月) 22:15:19.16 ID:???
ボドゲもカドゲもゲーム進行はルール化されてるになぁ
862NPCさん:2012/09/11(火) 11:42:55.03 ID:???
まあ適当な事を言えばシノビガミなんて殆どデジタルシステム化できるよなぁ
シーン切りのタイミングはGMやPLに委ねられるだろうけど
863NPCさん:2012/09/11(火) 12:31:41.06 ID:???
>>855
FFがファイナルファイトである可能性が微レ存
864NPCさん:2012/09/11(火) 12:41:24.53 ID:???
実際問題いまやTRPGはCRPGの劣化版だからしょうがない
865NPCさん:2012/09/11(火) 13:01:14.67 ID:???
『紙と鉛筆、あとは想像力』で無限の世界が広がっていたTRPGはもはや過去の光景になってしまった
デザイナーが自らの知能の限界を『簡単なルールで敷居を下げる』ことに転嫁し
また美麗CGによるムービーが本編みたいな和製CRPGに飼い慣らされたユーザーもそれを望んだ
あとは下火になる一方だな
866NPCさん:2012/09/11(火) 13:08:56.11 ID:???
シーン制のゲームが提示されてから実質TRPG=人形のない人形劇状態になったしな
GMとPLが本気で潰しあう白熱した試合はすっかりなくなってしまった
867NPCさん:2012/09/11(火) 13:14:19.97 ID:???
自由度幻想で、結果詰まらない時間をすごしていたものが
遊びやすくなったって言うポジティブな内容にしか見えないw
868NPCさん:2012/09/11(火) 13:16:21.73 ID:???
TORGがシーン制を導入したのはソ連崩壊前だからなあ・・・
869NPCさん:2012/09/11(火) 13:32:17.13 ID:???
アホの三連星か
>>864
CRPGとTRPGのゲーム性って今や全然別の方向向いてるけどなTRPGの戦闘とダンジョン部を抽出して独自進化したのがCRPGだし
RPGってついてるから勘違いしてる奴多いけどCRPGだけがTRPGのビデオゲーム化じゃないし
別側面をビデオゲーム化したアドベンチャーゲーム化したも考慮しないと完全に片手落ち
>>865
過去になったも何も最初か広告だし誰にでも扱えるものを作るってのは物作りならどのジャンルでも基本だし
洋ゲー代表格のD&Dも遭遇という単位付けしたり技能チャレンジとかで簡便化の方に向かってるけどそれについてはどう思ってるの?
>>866
お前の中でPLイジメに定評のある矢野とかシーン制ダンジョンで殺しにかかる関根とかがどういう扱いなのか気になるな
870NPCさん:2012/09/11(火) 13:45:28.21 ID:???
アドベンチャーゲームの起源はTRPG!!!

韓国人もはだしで逃げ出す>>869さんに乾杯
871NPCさん:2012/09/11(火) 13:50:33.64 ID:???
>>870
AVGの始祖が「Dungeon」ってタイトルだったことからしても、その影響は明白だと思うが。
PC初期のテキストアドベンチャーを知らないで、ポートピアあたりから始まったと思ってる人?
872NPCさん:2012/09/11(火) 13:57:10.46 ID:???
>>871
テキストアドベンチャーのどこがTRPGの「別側面」なんですか?
「Dungeon」や「Colossal Cave Adventure」のどこがTRPGの「別側面」なんですか?
ETにD&Dがでてきたら ETはTRPGの「別側面」を描いた作品!とか言い出すキチガイですね
873871:2012/09/11(火) 13:58:34.49 ID:???
>>872
「影響は明白」と書いたのを「別側面」と言われても困るがのう。
そもそも漏れは869ではないのでなんとも言えぬが、D&Dは題材のひとつだったと思うよ。
874NPCさん:2012/09/11(火) 14:00:39.11 ID:???
>>872
その理屈だとWizもUltimaもTRPGと無関係にならんか?
875NPCさん:2012/09/11(火) 14:01:19.89 ID:???
>>873
おれはあんたが>>869だと思ってレスしたんだよ
わかりにくい横槍はやめたまえ

>>869
>>別側面をビデオゲーム化したアドベンチャーゲーム化したも考慮しないと完全に片手落ち
と言っているから
876NPCさん:2012/09/11(火) 14:02:48.36 ID:???
>>874
作った人間がD&Dを元にしてそれをコンピュータ上で再現しようとした
と言っているんだから巧拙はあれ無関係になんかならんよ
「Colossal Cave Adventur」の作者がD&Dをもとに作ったなんて言ったのか?
877NPCさん:2012/09/11(火) 14:04:29.27 ID:???
あんま昔のはしらんが、山下章のレスキューADVで取り扱ってた頃のADV
(デゼニランドやサラダの国のトマト姫とかザースとかその他諸々)テキスト形式のダンジョンハックみたいなもんだったよなぁ
878NPCさん:2012/09/11(火) 14:04:44.50 ID:???
>>875
匿名掲示板で個人特定を求めるなら、まず自分がIDを出すか数字コテでもつけたほうがいいと思うよw
879NPCさん:2012/09/11(火) 14:05:23.85 ID:???
>>878
横槍君はどうでもいいからすっこんでましょうね
880NPCさん:2012/09/11(火) 14:05:24.38 ID:???
でも一人用TRPGであるゲームブックとAVGってえらくそっくりだよなぁ
881878:2012/09/11(火) 14:06:21.63 ID:???
>>879
いや873じゃないんでオレ
882NPCさん:2012/09/11(火) 14:07:44.73 ID:???
>>881
じゃあレスつけんなよ

>>880
Choose Your Own AdventureってTRPGベースの作品なの?
883NPCさん:2012/09/11(火) 14:07:54.04 ID:???
ストーリーの主人公になって事件を追っていくっていうアドベンチャーゲームにゃ
RPGの側面はあると思うにゃー
それこそ、ポートピアとかね
884NPCさん:2012/09/11(火) 14:09:52.94 ID:???
>>882
じゃあ不特定多数の会話の場に来んなよ
885NPCさん:2012/09/11(火) 14:10:33.11 ID:???
>>884
は?頭悪すぎ
886NPCさん:2012/09/11(火) 14:11:48.57 ID:???
>>885
特定の誰かと語り合いたいならID出る板にいけば?
887NPCさん:2012/09/11(火) 14:12:32.77 ID:???
>>886
>>884がこのスレで初レスなんだけど
888872:2012/09/11(火) 14:13:13.14 ID:???
テキストアドベンチャーは確かにTRPGの別側面だよね。
ごめん。
889NPCさん:2012/09/11(火) 14:13:23.76 ID:???
>>886
え、誰にレスしてんの?
890NPCさん:2012/09/11(火) 14:13:42.76 ID:???
>このような形式は、後にテキスト・アドベンチャー(英語ではinteractive fiction、IFと略す)と呼ばれることになる。
なお『Adventure』には、1974年に登場した初のテーブルトークRPG『Dungeons & Dragons』の影響も強く見られる。
よってこのゲームをコンピューターRPGの始祖とする意見もある(テーブルトークRPGの手法をコンピュータ上で再現した最初のゲーム、と表現した方がより適切であろう)。

まあ、ウィキペディアの記述を信用するかどうかはまた別の話として
891NPCさん:2012/09/11(火) 14:13:49.25 ID:???
>>887
つまり自演すか
892NPCさん:2012/09/11(火) 14:15:54.84 ID:???
>>888
そうはおもえないな
証拠が無いし

>>890
影響が強くみられるだけでしょ。
アドベンチャーの始祖はTRPGなんて話にはなら無いよ
893NPCさん:2012/09/11(火) 14:17:34.69 ID:???
影響が強く見られるのでもだめならCRPGの始祖もまたTRPGじゃないよな
894NPCさん:2012/09/11(火) 14:17:38.55 ID:???
日本の文化にはウリナラの影響が強く見られるニダ
日本の文化の起源はウリナラニダ

と同じレベルの論法でTRPGをADVの始祖にしたい人たちが多いね
895NPCさん:2012/09/11(火) 14:18:25.66 ID:???
>>893
ウィザードりぃは作った本人がそう言ってるから
お前のかってなおもいこみはどうでもいいんだよ
896NPCさん:2012/09/11(火) 14:19:57.78 ID:???
>>895
それは強く影響を受けたという証拠にはなるけど
影響を受けたことと始祖は別とするなら始祖という事にはならないよ」
897NPCさん:2012/09/11(火) 14:21:03.26 ID:???
>>896
いいえ、TRPGなしにはウィザードりぃは作られなかったけど、
D&DがなくてもColossal Cave Adventureは作られた
それが始祖っていうことだよ
朝鮮人論法はいいかげんにしろ
898NPCさん:2012/09/11(火) 14:22:05.42 ID:???
>>897
前二行も論理展開が稚拙極まるが、なんでそこで民族的な差別発言をせにゃならんのかキミは。
無意味に品格が落ちて説得力が低下するだけだと思うよ。
899NPCさん:2012/09/11(火) 14:22:59.03 ID:???
>>898
>>前二行も論理展開が稚拙極まるが

具体的に何故そういう結論に至るのかも書かないお前のほうが明らかに無意味に品格が落ちて説得力が低下してるだろw
900NPCさん:2012/09/11(火) 14:25:37.47 ID:???
「決められたルール内でゲーム目的を提示する側」と「その達成を目指す側」があって、目的達成のために活動することを楽しむ、という多くのゲームに存在する構造の中で
TRPG目的を提示する側が適宜ルールの変更を行うことが可能で、達成を目指す側はそのための方法を自発的に提示できる。そのために柔軟性のある展開が期待される

だから「TRPGは自由だ!」まではまぁ分からんこともないのだけど、シーンプレイヤー制があるとその自由が阻害される、という主張は凄い唐突だよな

901NPCさん:2012/09/11(火) 14:27:46.00 ID:???
>>899
細部は違えどD&Dがなくても似たようなの作ってた可能性は否定出来ないからな
902NPCさん:2012/09/11(火) 14:29:07.10 ID:???
まぁTRPGは自由だ!って言ってるヤツってだいたい実プレイでは困ったちゃんだしな
依頼を受けないのも自由、敵が巣食っているかも知れない屋敷を探索する前に火をつけて燃やしてしまうのも自由、みたいな
903NPCさん:2012/09/11(火) 14:29:52.33 ID:???
>>901
「Colossal Cave Adventure」はそうだよね
つまりColossal Cave AdventureはTRPGを始祖としていないんだよ
904NPCさん:2012/09/11(火) 14:31:04.17 ID:???
>>903
だからWizはそうではないっていうソースを出せよ
905NPCさん:2012/09/11(火) 14:31:21.16 ID:???
>>902
水野先生がJGCで砦燃やした自慢してたよ権威()があるからSNEの連中はとめられなかったらしい。
SNEはゴミ
906NPCさん:2012/09/11(火) 14:31:25.06 ID:???
>>902
ただの水野良じゃねーかw
907NPCさん:2012/09/11(火) 14:32:28.91 ID:???
>>904
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A3
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D、迷宮探検と魔物退治を行うテーブルトークRPGの代表作)をコンピュータ上で再現するというコンセプトで製作したものが本作のシナリオ#1である。

はい論破
908NPCさん:2012/09/11(火) 14:33:43.96 ID:???
>>907
それ>>901に対する反論にはなってないけど?
909NPCさん:2012/09/11(火) 14:34:51.79 ID:???
>>908
日本語でどうぞ
D&Dがなければウィザードりぃは産まれていない
洞窟探索という趣味がなければColossal Cave Adventureは産まれていない

これがわからない知的障害者は勝手に喚いてて
910NPCさん:2012/09/11(火) 14:34:58.21 ID:???
SNEは、つうか水野PLと清松GMが互いの裏をかいて相手を出し抜きたがる困ったコンビだったからな
バブリーズ読んでGMとPLは合い争うものだと思った読者もいるかもしれん
911NPCさん:2012/09/11(火) 14:36:35.49 ID:???
>>907
それだとウイザードリィはTRPGを下敷きにして製作されたと言う証明にしかならんのじゃないか?
912NPCさん:2012/09/11(火) 14:37:12.54 ID:???
>>911
そうだけど、それでなにが不足してんの?
913NPCさん:2012/09/11(火) 14:37:37.02 ID:???
>>900
特定の一部分にフォーカスしたルールを「規定」することで
ある種の「自由」が阻害されるという主張そのものは別に唐突だとは思わんな
914NPCさん:2012/09/11(火) 14:38:10.10 ID:???
>>912
お前の主張ってウイザードリィはTRPGを基にしていないってんじゃなかったっけ
915NPCさん:2012/09/11(火) 14:38:42.60 ID:???
>>914
は???
ウィザードりぃはTRPGを基にしていて
Colossal Cave Adventureはしていない だよ
916NPCさん:2012/09/11(火) 14:39:02.72 ID:???
>>909
>洞窟探索という趣味がなければColossal Cave Adventureは産まれていない

これのソースは?
917NPCさん:2012/09/11(火) 14:39:41.75 ID:???
>>916
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

これは開発者自身が趣味としていた洞窟探検を題材に作成したゲームで
918NPCさん:2012/09/11(火) 14:44:16.70 ID:???
趣味の洞窟探検ってD&Dで遊ぶことだったりしてな
919NPCさん:2012/09/11(火) 14:45:17.55 ID:???
>>915
ID出すかコテつけろよ
他のヤツの発言と混じって誰がどの主張をしてるのかわからんわ
920NPCさん:2012/09/11(火) 14:45:44.55 ID:???
>>918
ケンタッキー州マンモス・ケーブ国立公園の洞窟群の一部であるコロッサルケーブを舞台のベースとしている

から、違うと思うよ

921NPCさん:2012/09/11(火) 14:47:32.69 ID:???
まぁ始祖がどうこうという横道はともかくとして
TRPGがシティアドを始めとしたリサーチにさして重きを置かないCRPGの単純劣化版とかないわー
922NPCさん:2012/09/11(火) 14:48:15.02 ID:???
とりあえずADVの起源はTRPG!とかいう恥ずかしい発言は
アホだと思われるから控えておこう、な?
923NPCさん:2012/09/11(火) 14:48:58.51 ID:???
>>921「D&D4eはTRPGの劣化版!!!!」
924NPCさん:2012/09/11(火) 14:50:32.61 ID:???
TRPGが劣化CRPGなんて言ってる子は、どういうのが正しいTRPGのプレイスタイル
だと思っているのかは気になるな
925NPCさん:2012/09/11(火) 14:51:29.71 ID:???
>>923
公式シナリオはハッスラに傾倒してるけど特にシティアドに不向きな点ないだろ
926NPCさん:2012/09/11(火) 14:52:15.40 ID:???
えーD&Dの日本語リプレイみたいにアクションするときにイチイチ頭の沸いた演出をして
プレイヤー同士お互いに
「いいですねそれほひひ」
「いいでしょうぬひひ」
「ぶひひ」
って讃えあうのが正しいスタイルなんじゃないの
927NPCさん:2012/09/11(火) 14:53:05.15 ID:???
>>926
へえ、そんなオモロいリプレイがあるんだ。
タイトル教えてくれないか。何pの何行目かも。
928NPCさん:2012/09/11(火) 14:53:20.99 ID:???
>>924
ハンドアウトは自由なプレイを阻害する!だの、ライフパスは自由なキャラ作りを阻害する!だの
言ってる人の普段のプレイスタイルには興味がある
929NPCさん:2012/09/11(火) 14:53:27.29 ID:???
>>925
そりゃルールなんかなくてもTRPGは遊べるもんな
少しでもルールあったら不向きな点なんかないよね
930NPCさん:2012/09/11(火) 14:54:03.74 ID:???
>>924
シーンや情報収集を規定するルール(悪い言い方をすれば補助輪)があるとそれにガチガチに縛られて自由に遊べない、という前提で話してるみたいだから
人と人が遊ぶゲームという事自体失念してるのだろう
931NPCさん:2012/09/11(火) 14:56:02.04 ID:???
>>929
技能とか技能チャレンジとか儀式とかそれ向きのデータには事欠かんだろD&D4thってのは
932NPCさん:2012/09/11(火) 14:56:39.77 ID:???
>>927
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/article/web_replay/files/web_replay_002.pdfのP4あたりとかかな
というかこのシリーズは常にそんな感じだけど
気色悪かった
933NPCさん:2012/09/11(火) 14:57:57.37 ID:???
何だおかわださんがストレス発散しに来てただけか
934NPCさん:2012/09/11(火) 14:58:17.27 ID:???
「補助輪が邪魔になることもある」って話じゃないのか
935NPCさん:2012/09/11(火) 14:58:36.26 ID:???
シナリオ通りに進行するなんてつまらない、TRPGとはもっと自由なものだと主張する人には
シナリオクラフトなど遊ばせてみたらどうなるかな
936NPCさん:2012/09/11(火) 14:59:12.76 ID:???
>>932
ひたすら行動宣言してるいつものD&Dじゃねえか。
937NPCさん:2012/09/11(火) 14:59:14.58 ID:???
>>931
儀式?シティアドベンチャー専用の儀式ってそんなに多いっけ?
938NPCさん:2012/09/11(火) 14:59:51.48 ID:???
>>936
ひたすら行動宣言するのと>>926って別に相反しないしな
939NPCさん:2012/09/11(火) 15:00:36.34 ID:???
シナリオ通り進むこととシーン制に関わりなんてほとんどないんだがなぁ
940NPCさん:2012/09/11(火) 15:01:14.09 ID:???
>>938
んで具体的にデインp4のどこが>>926なのよおだわか先生
941NPCさん:2012/09/11(火) 15:02:03.74 ID:???
>>940の意味がわからないから放置でいいのかな
「なのよおだわか」って日本語??
942NPCさん:2012/09/11(火) 15:02:46.69 ID:???
>>934
補助輪がなくても走れる人なら、補助輪つけなくてもいい
無ければ上手く走れない人のための補助輪なんだから

ただ補助輪なんて必要ないと主張する人の中に、
ホントは補助輪なしでは上手く走れないのにそうと気づかない人がたまにいる
943NPCさん:2012/09/11(火) 15:03:54.50 ID:???
>>909といい追い詰められると日本語読めないふりをするのはプロライターとしてどうかと思います先生
944NPCさん:2012/09/11(火) 15:04:09.67 ID:???
>>941
いいんですよ説明出来ないならw
945NPCさん:2012/09/11(火) 15:04:40.39 ID:???
>>944
本当に朝鮮人に絡まれてたみたい
TRPGって色んな人が遊んでるんだね
946NPCさん:2012/09/11(火) 15:05:11.25 ID:???
>>945
なんていうのかなあ。デインを叩いてもエベロンリプレイの評価が上がったりはせんのですよ。
947NPCさん:2012/09/11(火) 15:05:30.95 ID:???
おかわだせんせいって民族差別主義者なの?
948NPCさん:2012/09/11(火) 15:06:25.56 ID:???
おかわだせんせいって誰だよ
このスレの前提知識?それともただのキチガイが1人でぶつぶつ言ってるだけ??
949NPCさん:2012/09/11(火) 15:07:40.41 ID:???
岡和田先生は民族差別主義者っつうより売国奴というか白人優位主義者というか・・・
950NPCさん:2012/09/11(火) 15:07:52.38 ID:???
>>943
どこの先生かは知らないけど、
論破されたからって2ch駄レスはじめるのは見苦しいよ君
951NPCさん:2012/09/11(火) 15:08:22.16 ID:???
>>948
まぁデイン1本見て>>926のような感想を持つ前に、日本で発刊されているD&Dリプレイを
全部読んで見ることをオススメしますよ
それで同じ感想を抱けるなら、D&Dはそういうものなのでしょう
952NPCさん:2012/09/11(火) 15:09:32.34 ID:???
>>951
もう一個のwebリプレイも似たようなものだったし
3.5反のなんとか獅子のなんとかも似たようなもんだったんだけど・・・
どれ読めばいいのかな
953NPCさん:2012/09/11(火) 15:10:43.67 ID:???
>>950
論破?>>901に対してマトモな反論なんかなかったじゃないですか
954NPCさん:2012/09/11(火) 15:10:59.32 ID:???
岡和田って人のことはオモロとして取りざたされていることしか知らないんだけど
シーンプレイヤーは不要、とか言っちゃう人なの?
955NPCさん:2012/09/11(火) 15:12:08.70 ID:???
>>953
ソースいくつも出してるから君以外の人はみんな納得したと思うよ
君の俺ルール論法にのっとれば>>901がマトモな論じゃないからおしまい。
不気味なADVの起源はTRPGとかいう妄想はついったーで一人でどうぞ
956NPCさん:2012/09/11(火) 15:12:49.60 ID:???
>>952
そんな! おだわか先生の文学的叙情性に満ちたリプレイを、ハッタリや天が出ているクソリプレイと一緒にするなんて!
この悪魔! 反知性主義者!
957NPCさん:2012/09/11(火) 15:13:11.17 ID:???
なんだ俺ルール論法の人か
958NPCさん:2012/09/11(火) 15:13:57.40 ID:???
>>953みたいな恥ずかしいレスする人の断末魔って99%>>957の類型のレスなんだよねw
959NPCさん:2012/09/11(火) 15:14:13.13 ID:???
>>952
Role&Roll EXTRA Lead&Readのエベロンリプレイ、SNEのミスタラ黙示録なんてオススメ
960NPCさん:2012/09/11(火) 15:15:29.15 ID:???
ミスたらは昔読んだけどすげーつまんなかったって印象しかないな
961NPCさん:2012/09/11(火) 15:18:21.28 ID:???
>>960
ヤスキン渾身のリプレイになんてことを!
962NPCさん:2012/09/11(火) 15:19:41.56 ID:???
デイン的なリプレイって、たしかに不気味なヲタクぱわー前回でみるに耐えないんだけど
逆に「うわ・・・なんかいまいけないもの読んでる」みたいな部分はあるわけよね
ミスタラやHT&Tのリプレイのような安田均のやってるリプレイって単純に淡白で
読むに耐えない
963NPCさん:2012/09/11(火) 15:20:51.98 ID:???
なんでも99%の類型に見える人にはおわかだ先生も柳田もヤスキンもどれもおなじに見えるのだろう
964NPCさん:2012/09/11(火) 15:21:36.67 ID:???
>>963
泣き言喚いても君の不気味な妄想は現実にならないよ?
965NPCさん:2012/09/11(火) 15:21:39.35 ID:???
D&Dリプレイならロードス島戦記だろjk
966NPCさん:2012/09/11(火) 15:23:16.58 ID:???
今基準で見るとまじでつまらん
967NPCさん:2012/09/11(火) 15:23:57.16 ID:???
つまるかつまらんかはともかく、ミスタラとデインじゃまったくプレイスタイルが違うし、
それを読んでてもD&Dのプレイスタイルはデインみたいなの!(キリッとか結っちゃう人には、
たしかにどんな複数の事例を示してみても99%同じに見えちゃうんだろーなー
968NPCさん:2012/09/11(火) 15:24:28.34 ID:???
そもそも版がちがいすぎるだろ
969NPCさん:2012/09/11(火) 15:25:32.42 ID:???
プレイ風景としてはミスタラはロードス島チックだよね
旧ソードワールドリプレイも似たような感じ
970NPCさん:2012/09/11(火) 15:26:07.15 ID:???
\デイン(4e)とミスタラ(AD&D)を一緒にしちゃうレベルのこんな>>967みたいなのが
この話に参加してるのがオモロ
971NPCさん:2012/09/11(火) 15:27:33.37 ID:???
>>970
ミスタラって文庫版D&Dでは?
972NPCさん:2012/09/11(火) 15:30:02.97 ID:???
僕みたいな若者には文庫版D&Dなんてものがあったことじたいが驚きですね

おじさんたち仕事してないの?
973NPCさん:2012/09/11(火) 15:30:41.19 ID:???
>>970
本人が3.5eの若獅子を例として上げているんだから文庫版でも問題ないだろ
974NPCさん:2012/09/11(火) 15:31:38.05 ID:???
>>973が何故文庫版にこだわっているか理解しかねる
頭が悪いのだろう
975NPCさん:2012/09/11(火) 15:33:45.73 ID:???
デイン以外のリプレイを読んでプレイスタイルが画一じゃないことを学べよって話だろうに
976NPCさん:2012/09/11(火) 15:36:35.15 ID:???
若獅子とデインですら毛色は随分違うのに、ソレが同じに見える人なら何を見せても
同じにしか見えんだろ
977NPCさん:2012/09/11(火) 15:37:50.86 ID:???
>>976
いや、だいぶにてるだろw
978NPCさん:2012/09/11(火) 15:40:39.12 ID:???
まぁ>>926がどんなリプレイを面白がっているのかは興味あるな
淡々と判定だけしていくリプレイかしら
979NPCさん:2012/09/11(火) 15:41:22.62 ID:???
淡々と判定するか>>926しか選択肢が無いなんてあまりにも哀しい
980NPCさん:2012/09/11(火) 15:42:18.49 ID:???
>>979
じゃあ例えばどんなリプレイなら満足なの?
981NPCさん:2012/09/11(火) 15:44:05.97 ID:???
>>980
とりあえずト書じゃないリプレイにしようか
982NPCさん:2012/09/11(火) 15:47:56.49 ID:???
昔あった気がするけどすごく見づらかった気もするよ?
983NPCさん:2012/09/11(火) 15:49:39.17 ID:???
>>981
リプレイ小説ってやつか?
初期の小説版ロードス島みたいな
984NPCさん:2012/09/11(火) 16:02:44.66 ID:???
ライブノベルナツカシス
985NPCさん:2012/09/11(火) 16:07:46.39 ID:???
ティルト・ワールドか
あれしか出なかったということは評判悪かったんだろうな
986NPCさん:2012/09/11(火) 17:06:28.49 ID:???
俺は割りと冗談じゃなく近年のラノベ作家の会話分で進行する作風って
TRPGのリプレイがベースにあると思うんだよな
マジで読んでる感覚一緒だもん
987NPCさん:2012/09/11(火) 17:09:57.05 ID:???
それ単にお前が会話中心の小説をリプレイと同じ感覚で読むようになっただけじゃね
つまりリプレイ脳
988NPCさん:2012/09/11(火) 17:20:36.98 ID:???
会話中心の小説ってリプレイ風だと思うんだけどなぁ・・・
989NPCさん:2012/09/11(火) 17:24:13.00 ID:???
小説の定義からするとそもそもリプレイは小説の一種なんだけどな
TRPGセッションを下敷きにした小説もあるしト書き形式の小説もあるし
990NPCさん:2012/09/11(火) 17:27:43.71 ID:???
悪いが小説の定義の話には酸化したくない
991NPCさん:2012/09/11(火) 20:08:26.80 ID:???
次スレ
シーンプレイヤー不要論スレ 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1347361637
992NPCさん:2012/09/11(火) 20:17:34.92 ID:???
なんでこんな馬鹿なスレタイで続けてるの?
シーンプレイヤーに限定して語る必要がどこにあるの?
993NPCさん:2012/09/11(火) 20:23:40.72 ID:???
>>992
知るか
いやならスルーしとけ豚野郎
994NPCさん:2012/09/11(火) 20:25:36.32 ID:???
>>992
お願いしてレス付けて貰ってるんじゃないんですよ
995NPCさん:2012/09/11(火) 20:34:06.17 ID:???
なに寝言いってんだおまえ
こんな下らないスレタイですいませんって土下座して当然だろこれ
996NPCさん:2012/09/11(火) 20:37:10.78 ID:???
>>992
不要だと思ってるのガチで一人しかいないんだから別の話題でスレ埋めればいいじゃん
997NPCさん:2012/09/11(火) 20:37:26.68 ID:???
なんというか、何かを否定したいんだとしても
悉く的外れなんだよなこのスレタイと>>1
998NPCさん:2012/09/11(火) 20:37:34.45 ID:???
くだらないのは確かだけど誰に謝れと言うんだ?
999ダガー+きえええー:2012/09/11(火) 20:39:12.62 ID:lYslMK9n
そういや、ストーリーテリングならまだしも
「シナリオテリング」って一体ナンのコトなんだよw
1000NPCさん:2012/09/11(火) 20:40:59.52 ID:???
>>999
それはまだ知るときではない
10011001
このスレッドは1000を超えました。

 /川川   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∠|| ゚∀) <  一生次スレでやってろ!
 ∪─⊃   \_______________
⊂/_____|
  ∪∪