リジャール王も買いました!? ソードワールド56th
1 :
NPCさん:
2 :
次案 ◆7VwCDMsGAE :04/06/17 23:08 ID:tRTtMSUO
2げと
3 :
NPCさん:04/06/17 23:09 ID:8dV4smTx
>1おつかれー
5 :
NPCさん:04/06/17 23:12 ID:???
もつかれ!5ゲット?
6 :
NPCさん:04/06/17 23:14 ID:???
>>1乙
そういや、オーファンの表紙はカーウェス一行なわけだが、
帯外すまで、背景がクリシュとは気付きませんでした。
7 :
NPCさん:04/06/17 23:16 ID:???
8 :
NPCさん:04/06/17 23:18 ID:???
9 :
NPCさん:04/06/17 23:19 ID:???
そういえばオーファンって戦争で領地を広げて今の大きさになったんだよな。
アレクラストじゃ戦争している所ってロドーリルとかしか思い浮かばないが、結構やることはやってるんだな。
オーファンが領土を広げるときマイリー神殿は問答無用にバックアップするとして、
他はどうだったんかね。ファリスとかマーファとか。
おー、ファンファン
ファリスは賛成なんじゃないの?周辺の地域に我が国の文明の光をもたらすとか何とか言って。
マーファは…まあ反対かなあ。
キリング・フォウリー司祭はノリノリでした。<戦争
ファリスの場合は国に合わせて置いた方がいろいろ支援を受けられて経営(?)に都合がいいのでまあ、賛成するかもな。
んでそんなのは正義じゃないとか陰口叩かれる。
神様は黙して語らず。でも戦争に参加してもプリースト技能剥奪されないしまあいいか、とか。
>>9 旧ファン国あたりは暗黒神信仰が多かったというから、
「群雄割拠よりはマシ、あわよくば改宗」として、協力はしなくとも反対はしないだろう。
マスタースクリーン、CD抜いて1200〜1300円で売らないかしら。
>>9 いちいち口出してはこないでしょう、神殿は。
まあ、正にそれを司っているマイリーと、
自衛以外は禁止のマーファは別だろうけど、
他の教団は何か特別な事情がない限り俗世の争いには口は出さないと思う。
CD抜いて3000円って所だね。
安売りしたところで数が売れる商品じゃないし。
基本的に国家と神殿はそれぞれ独自の組織だからな。
口出しするにしても特になにか権限がある訳じゃなさそうだ。
マスタースクリーンは売れないものねぇ。
>>12 彼の婿入りする前の名前は「キリング・マスィーン」ですから。
無理もありません。
正確にはイケイケでノリノリでした。
そうか?
特に神に力の無い現代ですら、まま政治と宗教、経済は絡むんだから、
実際的な力を背景に出来る教団が政治に対してクリーンだとは考えづらいが。
また、リアルリアリティですか
ルールならともかく背景設定にらしさを求めんでどうするんだ?
ある程度の癒着はあるかもしれないが、明確にくっついてるイメージはないな。
プリシスを舞台にした小説で、マイリー神殿が長い篭城生活に凹む市民を鼓舞するために
積極的なのは見たことあるけど。
>>23 ルルブに、一部の宗教国家を除いて、教団が世俗権力に影響をもつことは少ない、と明記してあるのに、
「らしさを求める」もなにもないだろ。
神が現実に力を持ってるならディビネーションすればいいじゃない。
>>25 ルルブに書いてあるんじゃそういうもんだと思うしかないな(w
しかし、ルルブに書いてる事を「一説に過ぎない」と言うのもソードワールドw
西部諸国パイニーヒル神殿に関しては、いろいろ噂があったと記憶。
放任主義者のSNEに育てられた苦行主義者の集まりよ。
俺も苦労したから初心者も苦労しろってのは暴論だよ。
教団と宗教はちょっと違う
前スレで終わらせたい話題を引っ張るなよw
>>21 実際に神様がいるからこそ、
ある程度癒着が抑制されるんでしょう。
積極的に俗世に介入して権力と接近しろ何て言う神様は、
少なくとも光の陣営にはあまりいないだろうし。
まあ、あんまり悪政がひどいとファリス信者は黙っていないようだけど。
だからルルブに影響も持つことは少ないと書かれている点も、
まんざららしくないとは思わない。
でも趣味の話をしているのに数字を発明しろとか言い出してみっともないよね。バカみたい。
まあ、数学的考察が趣味ならそうする人もいるかもなー
で、苦行って何だ?
足りないことを自分で工夫して解決する事か?
>>35 言い方の問題じゃないか?
「為政者の怠惰を許さず積極的に神の教えを推進せよ」
と本心から神官が思った場合、止めるのは困難だろう。
隔離スレで存分に暴れるといいよ
↓↓↓以下前スレの話題禁止↓↓↓
本来はガイドブックがすぐに出る予定だったんだろうね。
それが遅れちゃってるからこんなことに。
噂で聞いたけど富士見ドラゴンブックは月1冊しか枠がないとか。
>>38 神官個人がそう信じて行動するならね、
でも
>>21が指摘してるようなことが起こる可能性はむしろ現実よりは低いと。
>>40 それが本当なら6、7、8、9とガイドブックの出る枠ないんだが。
さすがに「作家一人につき」だろう。
神に萌える話題も禁止ですか?
>>41 つうか、宗教が政治に近づいてはならないって言うのは、
モロに現代日本人の発想じゃないか?
萌え話ならいいけど、
議論になるようなら隔離スレ行きだな。
>>45 現代日本で政治に宗教がからんでいないとでも仰いますか?
不特定多数の見る可能性がある掲示板で個人の性癖を押し付けるような
不愉快な談義を行なうのは極めて遺憾であり、かつ”常識”のない行動であると
考える次第であります。
>>40 言われてみれば最近2冊以上出たことないな
S=Fリプレイがファミ通文庫に移ったのはそれが理由だったりして・・・
ググって見たがSW関連のページが見つからないんだが。
>>45 そういう考えを作ったのは西洋人だと思うけど、
むしろ、問題はSWは現代日本人が作ったという点だな。
54 :
50:04/06/18 00:10 ID:???
>モロに現代日本人の発想じゃないか?
に反応しただけでSWに他意はありません。失礼
西部諸国ではどんな体位が盛んなんだ?
やはり、中世ヨーロッパのように、オーラルは背徳なのだろうか?
別に西洋人のつくるファンタジーゲームは政教分離して無いけどな。
宗教に無関心か過剰反応の両極端になるのは日本人らしいよ。
57 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/18 00:11 ID:fHmff1iG
久し振りにマグロ漁船化してるな
あーあ、ダガーに網切られちゃったよ。
オランに小説家は居るのだろうか・・・
おらん
オランにはおらん。
ファンにはファンがいるけどね。
あれですか
イーストエンドに、漫画の萌芽は在ったりするのでしょうか?
65 :
61:04/06/18 00:14 ID:???
63とは仲良くなれそうだ
>>60 居るよね
若干、闇歴史だが、デュダシリーズには、小説が出とるし。
>>64 鳥獣戯画があるからあともう少しだ。
…次!
フォーセリアでロボットモノはできますか?
>>66 デュダは黒歴史じゃなくてパラレルじゃないか?
フレッシュゴーレムは、
炙れば食べられますか?
ソースは何が相性がいいですか?
真面目に答えるが
デュダは公式設定からは外されてるよ
(活版技術とかミスリル精錬技術とか)
魔法のコントローラーでアイアンゴーレムを操る正義の少年をやるとか。
ローンダミス×リウイ ですか?
リウイ×ローンダミス ですか?
棄てプリスレの様相を呈してまいりました
やっぱ平和っていいよね
>>69 できる。魔装機神が相性が良い。
>>71 美味。血のソースが相性がよい。
…次!
78 :
69:04/06/18 00:19 ID:???
なんだよ、ロボットモノできねーのか。
大したことねえなSWは。
リジャール×カーウェス です。
メリッサが実はオカマだって知ってましたか?
ミレルは、実は40代。
>>55 オーラルは不潔だったから、という話を聞いたことがあるような。
ボンバドゥール夫人だったかが、そのためになんだったかを編み出したような。
>>4
>>74 むしろ、ローンダ×ミスリウイ。
>>80 残念、オカマではなくフタナリだ。
…次!
ジーニは、おナベです。いや、これまじだって。公式設定でつよ。
>>78 コクーンとルナルの人に頼み込めば、
巨大怪獣と変身ヒーロー、それに乗り込み型石巨人くらいは朝飯前です。
>>78 ライディーンは、アレクラストで作られ、
現代に継承されたのです。
>>85 どうやってコクーンとルナルの中の人を呼び出すんだ?
ウホーッ!
>>73 うむ、
マナの活動を停止させる大怪球とか出てくるとよいな。
全ての魔法装置が停止するなかそのアイアンゴーレムだけは動けるわけだ。
28号とGロボの区別がついていないようだな。
Gロボ・・・ゴブリンロボ?
キャラはかなり共用だけどな。
ゴブリン結社と言えばアクロバンチなわけだが。
> 28号とGロボの区別がついていないようだな。
飛べるか飛べないか。かな?
>>73 サーラの新刊の話だな?
山本はそういうのも大好きだからなあ。
ロボSW小説、萌え〜〜〜!!!
>>90 当初の予定ではGロボ対28号のプロットもあったらしいぞ。
両方飛べるだろ…
オーファンの国花ルーンワイズは、
おひたしにするととても美味しい
ロボは口頭で滅茶苦茶ファジーな命令でも忠実に実行してくれるぞ、
コントローラー何ぞで敵の言うなりになったりしない。
しかし、21ページも、当地料理の紹介に割くとは・・・
グルメ本かよっ!!
>>55 中世ヨーロッパではオナニーも背徳で
息子の息子に糸を結んで、
シコると親の部屋の鈴がなる仕組みがあったそうだね。
鉄瓶28号
フォーセリアにラーメンはありますか?
フォーセリアにソープはありますか?
フォーセリアに腐女子はいますか?
フォーセリアでサッカーはできますか?
イーストエンドを御大から取り上げて、友野預かりにする。(この時点でGURPSを完全に廃止)
で、西部諸国の山本と合作させて好き勝手にやらせる。
SW新世紀に相応しい展開だと思わないか?
あの、サーラと混沌は…
>>105 なんかリウイ以上に無かった事にしたくなりそうなんだがw
オナニーと言えば、ハリーポッターの最新作は主人公のオナニーシーンがあるとかいう噂があるんだが。
>>105 高レベル王族がポコポコ生誕。
まんせー!!!!!!!!!
>>104 肉肉野菜肉野菜野菜野菜の順だ!
いいな?
ソードワールドを楽しむ上で参考になる映像メディアはありますか?
はりぽ「最低だ、俺・・・」
>112
主人公の名前がが「リ」で始まるやつ。
>>112 スター・ウォーズ
…いや、ネタでなく。
はりぽ「ハァハァハァハァ・・・ ウッ・・・」
>>116 富士見から小説が出てるあれですね!
主人公が強くてカッコイイ魔法剣士の!
そういえばアニメにもなってましたよね!
おまいらロードス島はスルーですか?
_| ̄|○
ようこそ! ロードス島へ
マイリー「ハァハァハァハァ・・・ ウッ・・・」 ・・・ぴゅ・・・
>>129 ファラリス「汝の解釈したいように解釈するが良い」
;ljさふぉいじゃ;wf9玲0亜vじゃお4h4f49尾drごい4ytg48gっsdrf
>45
政教分離は日本人の統一を妨げるためにGHQが押し付けた政策であって、実際に政教分離している国は無い!
アメリカ自体、大統領就任式の時に聖書に宣誓するじゃないか!
とこの三日間2ch見るのも忘れ、今更ながら新ゴーマニズム宣言にはまってしまってたよ・・・
>>132 だからこそ、現代日本人的なんじゃないか?
134 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :04/06/18 01:13 ID:1//YAzI2
ファーファーファー(所ジョージ声)、日本は戦前から既に政教分離してましたぜ。
明治政府は信仰心の自由は認めてるのさー。国家神道は儀礼の方法を決めてるだけ
で信仰心については触れてなかったハズやし。
プレイする人間も作った人間も現代日本を生きる人間だからね。
えっと、信仰の自由は認めているけど、国策として明治2年くらいに「お国のために死んだ兵士達を合祀しよう!」
と、明治天皇が言って靖国神社を作ったわけだが、GHQは日本の軍国主義を起こさせないために靖国神社を焼き払おうとしたらしい。
んでも、とある神父にやめとけと嘆願されたから政教分離を押し付けたらしいッス。
「靖国で会おう」が兵士たちの最後の挨拶だったらしい。
まだ一回しか読んでないから細部が違うかもしれないです。
まあなんだ。貴様ら「新ゴーマニズム宣言戦争論1,2」くらい読んどけw
あの本は間違いだらけで訂正もしないじゃん。
「靖国で会おう」....なんかしみじみする話なんだな。
しかし現代では別れる時に「2ちゃんねるでa(ry
>136
政教分離はキリスト・ユダヤ・イスラム教文化圏では結構メジャー。
トルコなどはかなり厳しく政教分離が進められている。
まあトルコの場合はEU加入を目指してるからってのもあるけどね。
小林よしのりで威張られてもなあ
コヴァと罵られたい為の誘い受けだろう。
まあ真に受ける人間もいないだろうしネタだろ。
んでもって、よく日本人は無神論者だというが本当にそうか?と疑問も投げかけられてる。
本当の無神論者は正月の参拝やらお彼岸やらクリスマスやらのイベント(?)には見向きもしないものらしい。
日本人は島国のせいか、もともと変化を柔軟に受け入れる気質がある(これは違う本だが)。
いざという時「神様仏様お願いします!」みたいな漠然とした考えをもったりする。
「神道」自体がはっきりした教義がない自然信仰だから、
仏が来ようがキリストが来ようが全て八百万の神と一緒みたいな感覚で受け入れてしまうとか。
まあスレ違いなんだろうけど、ちょうどいいネタだったんで。
>>142 マジレス担当のマルクに言われるようじゃあ御終いだな。
フランスなんかもかなり厳しく政教分離してるしなあ。
何をもとにして実際に政教分離している国は無いなどと本を書いたのやら。
>>143 ただのシンクレティズムだよ。
宗教にいい加減なのは日本人だけじゃない。
仏教なんかもよその神様を帰依というかたちで取り込んでるからねえ。
「宗教無しでどうやって道徳を教えているのですか?」と問われた新渡戸稲造。
それくらい日本は特異なのでは。
江戸時代には儒教と仏教をすり合わせる形で道徳教育というのは行われてたけどね
>143
厳密に言うと日本人の無宗教ってのは「特定の」宗教を信仰しないだけでウソだ。正確には無宗派だな。
もちろん特定の宗教・宗派に帰依してる人間もいるが。
SWでもプリースト以外の信仰が描かれる事が少ないしな。
でも「戒律がこうだから・・・」とか「そんなことすると地獄に落ちるよ」って規範を教えるのが、
道徳教育に宗教を使うってことじゃないか?
道徳の原型は宗教でも、その教育に宗教臭さが無いのならそれは無宗教では。
まず宗教臭さというものを定義せよ。
キミの思考ではそこに差異を与えているものはなんだ。
常識的視点を忘れるな!
>140
実は私も5〜6年前に友達に薦められていたんだけど、「どうせおぼっちゃまくんだろ」つって今まで読んでなかったんですよw
>145
トルコやフランスの話はわかんないです。
なにしろ昨日読み終わったばかりだし、厚すぎてどこに書いてあったか参照できないw
私の勘違いかもw
ただまあ、実際に政教分離していた国はあった。それは共産主義。
しかし、結局のところ共産主義自体がカルトと同じだから無神論者はいない、みたいなことが書いてあったわけで。
>>152 そもそも道徳も宗教も儒教のようごなわけで。
もしかして天然のコヴァ儲ですか?
あの本は結構ウソ載ってるので入れ込みすぎるのはよくないぞ。
フランスの政教分離が進んでいるのはフランス革命の理性主義が色濃く残っているからだろう。
コヴァ儲ってのはわからないですけど、ちなみにどこら辺が嘘なの?
一応、(シナリオネタの為に)世界情勢板を時々まわっているけど、ナチスのこと以外は間違ってるように見えないんだけど。
作中でも、当事者たちはもう殆ど生き残っていないから、歴史の見方の一つって書いてあるけど。
だからゴーマニズムらしい。
違うなら確認しておきたいのでマジレス希望。
どこら辺が、ってなあ。
そういうのまとめたサイトとかってある?
軍板FAQとかでも言及されてんじゃない?
まんまゴーマニズム板がありましたw
向こう行ってきます。
とりあえず読まずに決め付けるのはよくないですよとゴーマンかましとく。
読んでないわけじゃないが。
強烈な信者も多いからな。
そう言えば山本ピロシのと学会がコヴァをネタにしていたから、一応はスレチガイじゃないのか?
そもそも板違いだ
どうやらSWやる以上
「ギリシア宗教発展の五段階」
「新ゴーマニズム宣言戦争論1,2」
は避けて通れないらしいな。他に参考文献ある?
トルコといえば、あそこはシャリーア<国法がしっかりしてるいい国だ。
日本は、一神教の洗礼も受けず、廃仏毀釈などの宗教活動もことごとく失敗してるし
言うなれば日本人の信仰対象は概念的な意味での「神様」だな。
適当に真面目に暮らしていればそれでおk、助けてくれるし
不真面目に生きてる奴には罰が下る。それだけ。
体系化されてないアニミズム的な世界観がある気はするがな……
あ? ここって何のスレだっけ?
リジャールのお手つきが何人いたか詮索するスレだ
おまいら隔離スレ逝かないか?
隔離スレは隔離スレで楽しそうにやってるし
我々は皆、日本教の信者なんだよ。ユダヤ人にとってのユダヤ教みたいなもんだ。
つまり最後に救われるのは日本教徒だけなんでつね
別に救われると保障は何も無いがな。
というかいい加減にリアルリアリティから卒業しようよ
ゲーム処理的なリアルリアリティー分は常識スレに押し付けときゃいいと思うがね〜
世界設定レベルで完全にやめれつーのも無理があるとは思う。
難しいゲームだよな。
プレイされなくなるわけだ。
身内で遊ぶ分には良かったよ
コンベで遊ぶ分にも困ったことはないな
周囲が困っていたんだろう。
178 :
地獄極楽瑠璃:04/06/18 13:50 ID:1gTPKoO2
なんか微笑ましい人がいるのでage
簡単なゲームが遊びたければそういうゲームを探してそっちに行けばいい。
ここはソードワールドが遊びたい人のためのスレだ。
まあ、普通の人には、神官のイメージなんて、DQで教会にいる人みたいな感じ、でいいとおもうし。
田舎の村でも蘇生できるなんてSWじゃ考えられません!
魔神戦争期のような状況を考えれば、魔王の脅威が迫るDQ世界で
9レベル以上の強力なプリーストが多いのも納得できる・・・わけがない
まあこのスレッドでDQの世界観の補完までやらんでもいいと思うのだが(笑)
我々は皆、資本主義教の信者なんだよ。
ナチュラルボーンキラーみたいなもんだ。
あとおにゃのこは可愛い教の信徒でもある
ヒンヌー教徒とキュヌウ派を忘れるな
アノスについて論じたい。
この国はファリスを国教にした神政国家だという。
しかしながら実際は世俗のトップの国王と教団のトップの最高司祭が同じなだけで、
体制自体は他国と同様の封建制を取っている。
組織として王国の政府と教団は別個になっているし、王城と神殿も別の建物だ。
法王以外の聖職者は国政に関与しないし、地方の執政官に司祭がなったりもしない。
何故封建制を廃止してファリス教団の直接統治にしないのだろう?
標準教は?
アレクラスト世界史はよくわからんが
封建制アノスが元々あって
何らかのきっかけで最高司祭が国王になっただけで
もともと政治は政治家がやってたんじゃなかろーか
政治家たちは既得権益を守るために頑張って
その結果封建制は守られてるんじゃないかな、と思ったり思わなかったり
えーっと、現代の世界で参考になるのはどこだ?
イランか。
それともバチカン市国?
そもそも現代の世界を参考にするのが間違いだと思うが・・・
現実の世界、ならともかく。
>>191 ハームっていう悪の王国があって、その国をファリスに傾倒した英雄が滅ぼして建てた。
ファーズがハーム王国を倒して国をほっぽって出て行った後、会議して決めたんでないの。
つまり >191 が言ったことでいいと思う。
196 :
NPCさん:04/06/18 18:38 ID:L5MNSeqh
>192
現実の世界で言うなら明治以降終戦までの日本かな?
聖俗の権力が一致してても
やってることが俗っぽい国は参考にならないと思う。
戦前日本はもとよりビザンツとかもイメージ違う感じ。
ローマ教皇なんかも時代を選ばないと参考にならないような。
ファリスが国教なだけで、邪馬台国みたいに祭政一致してるわけじゃないのかな?
建前上は「ファリスの法の元に国を統治する」
本音は「まぁ、それはそれとして法の力だけで世の中回っていきませんぜ」
みたいなイメージが
じゃあ、加賀の一向宗が自治していた時代は?
アノスにも他の宗派の神殿はちゃんとあるっぽいし、
事実リプレイ3部ではチャ・ザ神殿が出てきた。
しかしグイズノーの扱いとかを見た感じでも、肩身が狭そうなのはわかる。
人格はともあれ、彼もテロリスト退治に一役買った男なのにねぇ。
多分アーチーは騎士叙勲のときに入信だけはさせられてるはず。
でも神聖ローマのように、諸侯化した聖職者がいてもいいのにな、と思う。
まあ公式に出てきてない上でいるのかもしれないけど。
あるいは、アノスの騎士が須らく聖騎士だとすると、
一応聖職者扱いなのかもしれないなあ。
とりわけ神官の中で、旅をしている戦士
(ファイター技能持ち)が聖騎士であって
アノスの騎士は、聖騎士と違う気がする。
それに、聖騎士って正式な騎士じゃないんじゃないか?
205 :
203:04/06/18 22:39 ID:???
>204
オゥシット!
吊ってきます。
聖盗賊と聖吟遊詩人も間違えやすいから注意しておけ。
D&Dにはいたりするけどなw
聖暗黒司祭と聖竜司祭もね
209 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/18 23:03 ID:9Z5RuwYv
聖★プリンセスと聖マルクもね
ロードスのヴァリスでは、聖騎士ってのは神聖騎士団所属の騎士を指していうらしいが。
現実の「聖騎士」は貴族の生まれの者が財産を寄進して修道騎士会に入ったら称されるもんで
騎士+看護士+修道士、らしい。
マルタ島の聖ヨハネ騎士団なんて海賊も手がけてたらしいけど。
確かそこら辺の詳しくは「ロードス島攻防記」でも読んだら簡単にわかると思う。
そりゃきちんとした研究書を読むに越したことはないが。
お前らロードス島攻防記ぐらい読んどけ。
お前らロードス島戦記くらい読んどけ。
お前らロードス島コンパニオンくらい読んどけ。
聖★プリンセスキタ―――――――!!!!!
アクアたんハァハァ…
貴様ー、我らがウッド様に楯突いたこと忘れてはいないぞ!
ところで暇なおまいらに聞いていいですか?
GMやってシャイ・ブレードを報酬で出したのは良いのですが、PLが「攻撃力+4の剣だぜヤッホーイ」と言うんですよ。
刃が透明になるだけで特別ボーナスはありませんよ。
と言ったら「お前は甘い。透明であるから相手の回避力−2は常識。よって実質攻撃力+4。」とか抜かすんです。
武器の説明の欄にはそんな文はなく、コイツの言う説明は初出典には書いてあり削除された文なのでしょうか?
それだったら「削られた=変更され効果は消えた」ですよね。
捏造なら、そもそも最初から効果はないと。
誰かシャイ・ブレードについて教えてください。
それってカレーライスとハヤシライスくらい違うん?
>216
「じゃあ自分の剣が透明で正確な間合いが計れないから攻撃力−2ね。常識でしょ?」と言う。
>216
>透明であるから相手の回避力−2は常識。
彼を常識スレに呼んでやってください。
GM裁定が正しいので攻撃力+2のみでいいんじゃないかな。
まあそれだけだと透明になる意味がないんで不意打ちできたりとかのボーナスを考えてあげるべきかと。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
書いてない効果は起こらないと考えるのが自然じゃないか
あるいは剣が見えない事によって攻撃力に+2のボーナスを得ていると解釈するか
全くもってその通りだと思う。
だけど、誰かシャイ・ブレードのデータ知ってる人はいないのか?
223 :
221:04/06/19 00:07 ID:???
>>222 見てきた上で221を書いた
透明になるとは書いてあるが、それによるボーナスには言及されていない
>>216 ちょっといい方法思いついた。
攻撃当たってダメージ与えたら血糊がついて以降は普通の+2の魔剣として扱う。
知覚が五感(視覚)・疑似(視覚)のモンスター以外には透明化によるボーナスはなし。
こんな感じならそんなに強くないんじゃないかしら。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
「コマンドワードで完全に不可視になる。知らない相手なら、拳を軽く握っているようにしか見えない」
とゆー記述はある。ただし具体的にそれでどういう効果が出るかは書いてない。
数字が出てるのは魔剣としてのボーナス+2だけ。
イメージとして血糊はSWには向かないかと思うが。
公式NPCで聖戦士って、何人ぐらいいたっけ?
クリスは多分そうだろ。
あと、「神官戦士が六人」の聖戦士と、
元だけどキリング司祭もそうか。
他誰かいましたっけ?
あれか、素手と思わせておいて不意打ちする武器かね?
まあみゆきタソに聞いてみるのが一番なんじゃないかね?
>>227 リプレイ3部に出てきたタイデグリー(故人)とクレア
最初の一撃だけボーナスあげるのがスマートかと。
まあレヤードのクラッシャーが実質ダメージボーナス+4なのを考えれば、
タッドのシャイ・ブレードが実質命中ボーナス+4でもかまわない気はする。
しょせん打撃力5だし、アイアンゴーレムでも出せば無力。
逆にシャイ・ブレードの攻撃力は最初しか足さないのも常識っぽいね。
まあ処理でもめたらGMが引くのもマスタリングテクニックだよね。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
>>234 キャンペーンでなければ同意、キャンペーンなら少々考慮の余地があるかと。
キャンペーンなら他のPLも強化してやればいいんだよ。
237 :
216:04/06/19 00:31 ID:???
皆、暇で良かったよ。
色々返答してくれてありがとう。
OK、ここは引いて攻撃力+4の魔剣って事で引く事にするさ。
初回だけだと処理面倒だし。
頭部狙いでサクサク昏倒させられないか心配物だが、7レベルシーフの武器だし気にしないことにする。
ところで初心者GMなんで魔法の武具をどの程度で出せばいいか迷うんだが皆はどうしてる?
とりあえず俺はファイター5、6で+1の武具二つ、シーフは+1の武具一つ。
ファイター7、8で+2の武具一つ、シーフは+2の武具一つでやってるけど。
魔晶石奮発しすぎたか、イマイチ戦闘で物理系の奴らが活躍せず、雑魚はソーサラーで、ボスはジャベリンやらパラライズなんやらでシャーマンとソーサラーが目立ちっぱなし。
取敢えず、見えない事によるメリットは初回だけとするのが良さそう。
視覚に頼るモンスターが相手の場合のみ、初回『不意打ち』と判定する(人間型の場合、透明な刃に気が付いたか判定しても良いと思う)
その上で、透明化によるメリットとデメリットの相殺(攻撃を回避する難度と攻撃を当てる難度)で+2のみのボーナスとすれば良いかと…
元々は暗器として使うものなのかもね…(SWには記述が無いので判定し辛いが…)
シーフ(と言うかアサシン)が使った場合にのみ効果が大きく出る、NPC向け武器とした方が有効かもね
ぐるぐる回ってくれやがる可能性がある猫の爪に比べれば、攻撃力が+4でも
そんなに怖くはないと思うがね・・・
タッドとハーディーが戦ったとして、タッドの攻撃が当たってもハーディーの鎧を
ほとんど貫けないわけだし
240 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :04/06/19 01:10 ID:Y1ocktgS
シーフの攻撃は当たるのが基本って感じだしなぁ。
クリティカル値や打撃力が変わらないんなら高品質銀製武器買ってお釣りで
魔唱石買った方がお得だったりする時あるし。特にグラランだと。
>>237 レベルで、じゃなくてその時々のパーティーに応じて考えるから、これといった答えはないなぁ。
マジックユーザーは魔晶石よりも永久的効果のアイテム渡すことが多い(ルーンの指輪とかミスリル鎧とか)
魔晶石はあまり大量に持たせたくないから、PCの手持ちを見て適当に
「今は店頭に在庫が無いよ」とか言うことにしてるが。
前半で魔法を使わないとクリア出来ない状態にしたらどうだ?
例えば、吊り橋転落トラップでフォーリングコントロール全員とか…
ダークネス+シェードとか…
戦闘以外で生きる魔法の使い方をシナリオに取り入れれば、戦闘に物理系が活躍するようになるよ
>>237 魔晶石は簡単にバランス崩しかねないので容量小さいのを渡すようにし
買える数などもきちんと制限した方がいい。
戦士はルーンマスターより成長は早いが
ボスキャラは2,3レベル上に普通設定するので早めに+アイテム与えないと面白くなくなる。
うちの鳥取では3〜5で+1、6〜8で+2の武器を与えている。
基本的にそれ以上のレベルでは魔法使いが7レベルに達してバランスが取りにくくなるので
やってないがやるとしたら+3の武器を与えると思う。
シーフは一段階下のものかまたは能力補正系を与えて戦闘要員としてよりは
シーフとして活躍するようにしている。
>>244 …少しマジックアイテムを与え過ぎじゃないか?
+2なんて殆ど与えたこと無いよ。
8レベル超の戦士にやったけど、最終シナリオのラスボス手前…
5レベル未満は高品質、5〜6レベルで+1、7〜9で高品質+1か付加価値+1、10で+2くらいが目安だったよ。
各レベルで、武器・鎧・盾・魔法の発動体と与えて行けば、それほど不満は持たれないと思うが…
ちなみに、ボスキャラのレベルを無暗に上げると報酬も上がってくので金満パーティーに陥り易いような気がする。
ボスキャラは1レベル上程度にしておいた方が良いと思う。
買える魔晶石は、ほぼ『屑』にしてる。
大きくても2D点程度
大都市で1D振って1/3個を2D点、2/3個を1D点程度、2点は2D個、1点は好きなだけ買わせてる
基本的に、大きな魔晶石は報酬として与える
魔法の発動体と魔晶石は魔法使いにとっての魔剣みたいなもんだから、乱発しないようにしてるよ
ところで、+3の魔剣って何本くらい現存してるんだろうね。
俺はロードスも含めた世界全体で30本は無いってくらいのイメージだが
俺もそんなもんだと思ってる。
仮に出すにしても、イメージ的に、9レベル未満のPCには与えたくない。
アーチブレイド3
魂砕き、法の剣、ヴァンブレード、アーチブレイド3、レジィナのグレソ
あたりかね。とりあえず公式で出てる+3の魔剣は。
レジィナの剣はまぁエルダードラゴンの財宝だから納得も出来るが、
アーチブレイドはどこで手に入れたんだか・・・
単なる+3は、極端に貴重なものじゃないと思う。
公式設定でも、今残っている魔法の武器類は、
実は古代王国時代では、それほど大した物ではなかったと、
シナリオ集か何かで出てたと思う。
ソウルクラッシュや、特殊能力ありヴァンブレとかが別格なだけで。
法の装備シリーズは、祭器だしね。
必要筋力がしっくりくるモノとなると、やっぱそれなりに希少ではあるだろ。
+2まではカネとコネがあればある程度選べそうだが、+3となると厳しいだろう。
ハーディーですら、得物は+2のブロードソードだし。
PCなんだし、ちょっとくらい希少なものが優先的に手に入ってもいいと思うけどな。
全員すべての魔法の素質を持ってるようなレアなパーティなわけで、
今更アイテムのレアリティとか気にするよりは戦闘バランスを気にするほうがいいだろう。
まあマイリーの祭器の聖剣まで飛び出した漏れの鳥取じゃレアリティも何も無いな
>251
そう考えるとすごいなバブリーズ。
1パーティーに2本あるのか。
「バブリー」だ。
>>256 凄いと思うのは、プレイヤーだけかも。
SWの中の人たちには、数値は見えない訳で・・・。
現実に即して考えると、効果が目に見えない+魔剣って、
わざわざお金を出して買うのは勿体無いと思う冒険者も、
結構居るんじゃなかろうか。
高位セージとかは見極められるんだろうけど。
あれじゃないかな。現実世界の骨董品の目利きとかと似たようなもん。
一般の冒険者は、目利きが凄いというから、価値があると思う人と、
目利きの言うことには関心が無い人がいそうだ。
世界に10本とない業物でもPCが持ってるのは構わんだろ。
もちろんパーティにはそれなりの責任と対応を求めるべきだが(w
セージ能力の無い戦士が、
魔剣を買うときには、騙されたりとかも有り得るな。
ゲームデータで+2以上の剣は、小説じゃまとめて「強力な魔剣」と称されるカンジかね。
ロードスじゃ魂砕きもソリッドスラッシュもパーンの剣もそのカテゴリーっぽいし。
ありふれた+1のモノとは違う、くらいのことはわかるんだろう。
とは言っても目でパッと見て誰でもわかるほど(ぼんやり魔法のオーラが出てるとか)
違いがあるならセンス・マジックとかセージ技能とかの価値が下がるから、
わかる人(セージ技能が高いとか)にはわかるって感じかな。
先日のセッションで、モンスターLV35のキャラを出しましたが、何か。
気にせず+3程度なら渡してたなぁ。
全身マジックアイテム装備がデフォな鳥取だけど。
>>262 それじゃ、クリティカルしても、攻撃が通らんだろ?
>>259 魔剣だから見抜けない、ということか。
普通の剣なら知力+ファイターで判定出来るんだがなぁ。
>>262 モンスターレベルを持ってるキャラ?
それはNPCか、それともひょっとしてPCだったのか?
本当に魔剣かどうか試し切りをさせてもらえば一目瞭然だろうが。
混沌の大地に書いてあったな。
魔剣は使い手の理想の太刀筋を正確になぞってくれるらしい
とりあえず、試しに振らせてもらえれば、
どのくらい当てやすい剣なのかは分かるんじゃない?
それはつまり10レベルになっても理想の太刀筋にはならないってことかな。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
1レベルには1レベルの
10レベルには10レベルの理想の太刀筋があるんじゃないかな
どれくらい当てやすいなんて一概に言えるものか?
使い手の扱い方にもよるだろうに、素直にゲーム的な判断にしとけよ。
リウイは、最終的に、
<<<ファイターレベル12>>>
そこでドラゴンハーフと繋がるのか。
数字の5の形に斬られている!
Sだ!ソーサーのS!
「銘入」のアイテムはありふれてないと思う。
ありふれてるのは+1のみとかじゃないかな、
無銘の刀剣の方が珍しいんじゃないか?
この世界って刀剣は大量生産されてるんだっけか?
281 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/19 17:33 ID:VE6X4d2s
魔剣の「魔力付与者の名」「通称」「真の名」の三つの名、っつう設定は
厨設定心をくすぐるイイガジェットだと思うのだけど、あんまネタに使われてないような。
小説とかでは例があるのかしら。
>280
工房とかギルドのマークくらいはついてるだろ?でも数打ち物(量産品)にはあまり個人の印はつけないだろ。
>>274 その理屈だと武器で防御専念をすると魔力分ボーナスありそうだな。
>>283 適用するとしたら防御専念に限らないだろう。
普通に回避するときだって剣で受け流すぐらいのことはしているはず。
というわけで普通の魔剣が「理想の太刀筋」に修正してくれるのは攻撃の時にだけなんだろうと。
(逆に魔法の盾なら「理想の盾(?)筋」に修正してくれるんだろうな)
清松の理屈には無理があるからゲーム上では気にしないほうがよいよ
あれは理屈じゃあなくて単なる「こうなんじゃないの?」っつう提案でしょ。
不思議な力で命中しやすくなったりダメージが増えたりするから魔法なんであって
納得いくような理屈が説明出来てしまったら面白くも何ともないでしょ?
命中率というか貫通性だとか、バランスやら何やらの武器としての扱いやすさだとかという風に考えてる。
デザイナー様の解釈は知らん。
単にCD&Dの魔法の武器の修正を深く考えずに適用しただけ
水野良の場合は剣が軽くて扱いやすいとか勢いがつくとかそんな感じだっけかな。
本家本元D&Dではどーなんでしょ?
コアの範囲では魔法で強化されてるから以上の説明はない。
アースドーンみたいに…通称だけを知ってると+1の魔剣。
魔力付与者を知ると+2の魔剣になる。
真の名まで調べると+3の魔剣になってついでに特殊な効果も発動。
その特殊な効果でラスボスを倒すキャンペーンとかどうかと思った夕方。
ほー。
>>288はさぞかし素晴らしいルールを考え付くのであろうな。
俺にはとてもじゃないが考え付かないよ。
みゆきちゃん降臨
ガープスだと技能を上げる効果だけど、こういうのって武器強化より身体強化っぽいイメージだよね。
>>289 D&Dの場合、攻撃ボーナス上昇=命中力上昇ではないから。
>>291 ジャンプのブリーチ思い出した
アースドーンの魔剣ってそういうシステムなの?
隔離スレに神降臨中
何の神なんだ、あれは(w
便所がみ?
うすっぺらなあたり。
>>295 すると、ダメージ+1の命中+5%ってこと?
>>299 なるほど。ひらひらと良く燃えているしな。
何か意外かも…
マジックアイテムって多くないと思ってたから、ほとんど出してないよ。
+1なら大都市でなら珍しいが流通する程度
+2で貴族の家宝
+3なら国宝クラス
で、更に高品質とか特殊能力付きとかで更に希少性が増すんだと思ってた。
+3の剣だと、大国の国王が戴冠式なんかで使うくらいの剣だと思ってたんだが…
>>296 アースドーンは”伝説の宝物”の名前や作成者、歴史などを知ったり、
前の持ち主の遺志を継ぐ事を誓ったりする事により、その力を発揮できるようになっていく、
というカコイイシステムです。
『「ただの古い魔法のバトルアックス」を見つける事などありえません』だそうです。
SWでやっても面白そう。
一度それでキャンペーンをやってみようかな。
+3はレアですよー、とみゆきたんか水野精霊さんが言ってた気がする
>>302 間違ってないと思うけど、PCは特別な存在だからね。
例え「主人公」ではなく「単なる高レベル冒険者」だとしても、+3の剣を手に入れているかもしれん。
>>303 dクス。
えらく厨ゴコロをくすぐるシステムだな。ヘンな種族が出てくるだけのゲームなのかと思ってた。
一度やってみたいと思ったが、その機会はいつ訪れるやら。
スレ違い御免。
>>300 そういう問題じゃなくて、D&DだとACに回避力も防御力も全部含まれるってこと。
だから攻撃判定にボーナスが付くってことは武器の扱いやすさや切れ味など
全体的な性能が上がってることになる。
>>307 D&Dでは攻撃ボーナスで防御が向上するわけではない、ということだよね。
SWと余り変わらないような?
>>308 D&Dでは魔剣のゲーム的命中率上昇で苦しい説明を必要としないってこと。
最強の武器はマイトレーヤの武器だがね。
普通の武器でも自然に際限なく強化されていくから。
普通はSWも必要としないけどねw
>>308 307じゃないが、D&Dでは命中率上昇とダメージ増加が同じ理屈で説明されてるってことかと。
>>292 えーと、RQみたいに個別の魔法が封じられてるから、とかじゃ駄目か?
《鋭刃10》と《破裂》、大型シルフが封印されている「風の剣」とか。
でもみゆきたんは必要としちゃったんだよなぁ(萎)
それは「みゆきたん」に聞いている奴の方だろ?>必要としちゃった人
>>312 D&Dではなんだかわからないが命中率が上がってダメージが増えるってことだな。
で、例えば小説にするとどんなふうに命中率が上がってダメージが増えるの?
っていうかスタンダードスレみたいな流れになってきたな。やめよっか。
>>316 SWの攻撃力は単純に当たるか当たらないかの命中率のみ。
D&Dの攻撃ボーナスは外皮を貫りする威力も含まれている。
小説で命中率が上がる説明を必要とするのはSWだけ。
どノーマルな魔法の剣だったら「扱いやすくて切れ味がよい」とかそんな程度でしょ。
剣よりも使ってる人物の方が重要だから、剣の描写はそれほど濃くない気がする。
「みゆきたん」も小説で書かなければ良かったのに
書いてるときは自信満々だったのか
>>316 D&Dだと例えば「切れ味が鋭い」だけでいい
なるほど。D&Dの魔法の武器は威力がでかいから鎧を貫通しやすいってわけだな。
で、命中率は普通の武器と同じだから受けに使ったらどうなるんだとか考えなくて良いと。
よくわかったよ。説明サンクス。
ダメージの増加がそんなに不思議かね。
ルール的には『攻撃限定で技能レベルにボーナス』ということだろ?
設定の話ならD&DもSWも同じようなものだ。
>>321 たぶん君は何一つとして話を理解できていない。
324 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :04/06/20 01:34 ID:NfH5Njg7
メタ的に見ると命中判定にボーナスがつくけど、ACには回避力だけじゃなくて鎧の
硬さとかも含まれてるから、演出的には切れ味が増してるだけで済ませられるって
事っしょ。>D&Dの魔法の武器
>>323 >ダメージの増加がそんなに不思議かね。
攻撃力の話。
>ルール的には『攻撃限定で技能レベルにボーナス』ということだろ?
設定面での話る。
>設定の話ならD&DもSWも同じようなものだ。
ぜんぜん違う。
どう違うかはレスを50くらい遡ってみてくれ。
それで理解できないならずっと無理だろう。
でもそうすると鎧以外のACボーナスに対しては魔法の武器の修正は無効なのかって話になるが。
やっぱただの詭弁なんじゃない?
まあ卓ゲ板のスレは半分スタンダード成分がにじみ出てるからね。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
きっとあれだ。SWの武器は銃器みたいに武器そのものに命中精度があるんだよ。
おい親父!この剣の刀身は3ミリも歪んでるぞ!おかげで当たらなくて死にかけたじゃないか!
独自にクリティカル値修正もいれたんだけど強すぎたから消したってオチもついてるんだけどね。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
まったく話題に出てこないFEARゲーの魔法ボーナス
所詮FEARゲーだからしゃあないか
ルールだけから見ると魔法の武器は攻撃の時だけ使用者の意志に反応して
より正確に速く鋭く振るうことができるって事だ。
変と言えば変だが、魔法だからって事で納得しとけ。
なんか使用者の攻撃の意志に反応するような術式になってるんだよ。たぶん。
実は防御の時もある程度理想の太刀筋が見えてるんだけど、
防御は剣だけによって行われる訳では無いから結果として
修正が無いだけだっつー解釈は如何だろうか。
>>331 いや、D&Dをパクった……じゃなかった。D&Dに倣ったSWだから、
D&Dが引き合いに出されるだけであって。
ここはスタンダードスレじゃありませんよ。
てか、魔法は想像の産物なんだからしょうがねーベよ。
設定に拘るなら、ファイアボールでも、
なんで、呪文如きで発火点以上の熱量が生成されるんだ?
一体何が燃焼してるんだよ? とか、色々あるベよ。
それで楽しめないなら、そもそも、SWみたいな簡易システムじゃなくて、
魔法とかも無いようなリアルなRPGを自分でつくりゃいい。
>>325 > どう違うかはレスを50くらい遡ってみてくれ。
> それで理解できないならずっと無理だろう。
説明しないのは面倒だからだよな?
まさか出来ないなんてことは……
>>339 ハンマーとかメイスの類は?
打撃系武器の切れ味って何よ?
ちなみに、大剣や長剣の類も、西洋のアレは切るものではなくて、
叩き付けるもの。切断も、刀みたいに切る訳ではないよ。
そういうものに「切れ味が良い」って説明しても、
説明になってないと思う。
叩き切るための剣が切れ味も良かったらすごいじゃん!
CD&DではないけどAD&D2ndでは魔法の武器のボーナスの理由について「武器の
攻撃速度を通常より速くできるからかもしれないし、あるいは武器の刃が極めて鋭利
だからかもしれない。具体的な理由はDMが任意に考えてよい。理由はどうあれ、
マジックアイテムの武器が通常の武器よりも多くのダメージを相手に与えられるのは
事実なのである。」となっている。
また、D&D3eの強化ボーナス(魔法の武器や防具に通常ついているボーナス)の定義は
「防具や武器の硬度や有効性が向上していることを表す」となっている。
D&Dの場合はSWと違い特定の世界観だけのルールではないのだから、ルールとして
きちっとした設定は出せず各世界設定やDM任せになると思うとおもうが。
あと、D&Dでは近接戦闘の命中判定のSWと違い能力値ボーナスは「Dexterity」でなく
「Strength」から得られるからそこらへんも考慮に入れんといかんと思うぞ(日本語版だと
版によって表記が違うので英語表記な)。
魔剣が血を求めてる、じゃダメなのか?
なんかスタンダード分とか常識分が溢れてるな……
>344
プラスがつく全ての魔法の武器は血を求めてるのかw
メイス
(必要筋力1、最高品質、ミスリル、+3、魔力15でインスタント・キャンセレーション発動、
精神力不要、使用回数無限、使用条件制限なし、クリティカル値3)
という条件でお遊びで価格計算してみた。
2000万ガメル超えた。
ちなみに、ガルガドのメイス+1もそれなりに高価な武器で、
3万ガメル以上する。
あれ?37,786,350になった。
きっと「クリティカル値-3」を書き間違えたのであろう。
混沌の大地での説明は稚拙だったってことでFA。
フレーバーは気にせずルールだけで遊べ。
まだそんなことでゴネてんのか。
気にしてるのはお前だけ。
みんな自分なりのやり方で「フレーバー」とやらと折り合いを付けてるんだよ。
みゆきちゃん今日も光臨
>>346 上限は100万ガメルになると思うSWだと。
>>350 そう感じたプライア(?)が悪かったってことで。
攻撃力ボーナスの説明なんてどうでもいいじゃんか
SWのファイターが面白くないことに違いはないんだから
清松はしなくてもいいことをして墓穴掘るのが多いからねぇ。
特にFAQ。
FAQか
前回更新はいつだったかと覗き、かわら版のカードRPGの記事に目が止まる
あ、あれれ? なんだこれ? 目から光るものが流れ落ちてくるよ・・・
FAQ YOU!
ベーシックはかわら版で取り上げられるだろうか
着々と黒歴史を増やしていきそうな予感
清松粘着キモイなー。
何で小説内の一描写をそんな必死に叩いてんの?
これも歪んだ公式厨の愛?
>>361 一行一行、舐めるように読んで、
文章を良く噛んで味わって批評して・・・
こういうことって、熱愛者しかできないでそ。
>>360 これがきっかけで版上げを考えてくれるさ。
ベーシックを出したから版上げの必要性がないと言いそうではあるが。(⊃Д`)
>>356 そそそそそそっそそんな釣りに引っかかるとでも?
SWのファイターは殴るだけ。
>>365 ( ´ ー ` )矢を放つこともあるぞ
SWのファイターがつまらないと簡単にいう奴は、
他のゲームでファイターやっても実は結構おもしろくない罠。
>363
出版社サイドとしては「ベーシック出したから版上げなんかしないよ」と言いそうではあるな。
いやむしろ「ベーシック思ったほど売れなかったから版上げなんかとんでもないよ」とか。
新リプレイが好調だからしないの前例もあるしな。
>>365 清松は「初心者にはそれで充分」と思ってそう。
>>372 初心者にはそれで充分。
ま、実際は慣れてくれば組み合いや体当たりとか、戦術の幅も広がると思うよ。
新リプレイ読んでもわかるように実際は広がらないけどな。
せいぜい強打が増えるだけ。
いやまったくそのたうり。
SWのファイターは所持品の制限がないおかげで、
思いつくままに武器を所持できることに有ると思うんだが。
武器をたくさん持っても、それのどれかで殴るだけ。
クラブで殴っても素手で殴った絵になったりな。
いやまったくそのたうり。
哀れにおもうなら、特殊能力発動可能なマジックアイテムでも渡してやれ
だがそれがいい。
敵に合わせて武器を選んだり、
尋問用の武器をズラリと並べたり、
いちいち高品質武器に名前とか何処そこの工房製とか言って悦に入ったりしないのか!?
それじゃあ、ファイター、つまらんだろ。
しません。やったとしてもつまらないからです。
全員魔法使いがアタリマエの世界ですから。
>>382 それをしようとすると「そんなに沢山武器を持てるわけないだろ。常識のない奴だな」と言われる。
もちろん、自分で持つなんて非常識です!
運搬用の馬を用意します。
ま〜専業ファイターは、「やること」少ない単純さが売りだからな…
ファイターはマルチスキル推奨の典型…だが、マルチにしてメリットの有りそうなのはレンジャー程度か…
兼業すればいいじゃん。
4〜5レベルまでならファイターが面白いかどうかは気の持ちようだと思うな。
他のスキルも余り無茶が出来ないから。
問題はルーンマスターが高レベルになってからだな……。
横でバズーカ撃たれちゃM-16も立場がない(w
高レベルになったら、
GMは毎回PCを一人は殺すつもりでやれば、
バランス取れるって。
冒険者レベル7有れば、
普通にリザレクション頼めるわけだし。
ファイターは魔法を当てるのに拡大が必要な距離から、
マジックユーザーを弓で射殺すのも有りだな。
そういう工夫をGMもPLも放棄するから、
「SWのファイターはつまらない」とかいう、
つまらない事を言わなきゃいけなくなるんだ。
いいじゃねぇかよ、D&D3Eなんか1LVの魔法が30数種類あるんだぞ?
まぁ威力はどれもそこそこだし、使用回数少なめだったりするが。
>>389 冒険者レベル7ってのは、リザレクション使える司祭と接触を得られる条件にすぎんからなあ。
それほど高レベルの司祭となれば、国家の重要な地位を占めていることだろうし、
分単位でスケジュールが組まれるほど多忙であってもおかしくないでしょう。
レベル以外に、依頼達成の暁には死者を蘇生させてもらえる、
などの約束をとりつける必要があるだろうし、
また国家がそれを了承するほど重大な依頼である必要がある。
それこそ、国家の存亡に関わるほどの。
SWは、リザレクションが頻繁に起きるゲームとは思えんのだが…(ドラクエやFFより、FEに近いと思ってたよ)
>>391 冒険者レベル7ってのが「国家の重要な位置を占めている」者に個人的な頼み事ができるか、
またはその者の死が国家的関心事であるレベルってことなんでは?
それより以下のレベルでは「依頼達成の暁には死者を蘇生させてもらえる、 などの約束をとりつける必要がある」んじゃないかと。
リザレクションをかけてもらう為の金額がルールで決まってる以上、
特に問題を感じないなあ。
>>391 アレクラストの高司祭で国事に深く関わっているのは、
アノスの法王だけのはずでは?
ちなみにノリスはそこいらの三下盗賊な上、
プライベートな事情で死にましたが、
金を払って、生き返して貰いましたが。
生き返すか、そのまま、大喜びの野に行かすかは、
懐具合と義理人情を天秤ばかりで量るだけの問題だろう。
まあ、あと、高司祭のいる町に行くための日数が味付けされるだけですな。
まあ冒険者レベルが7以上で金も持っている場合はOKってことで良いだろうけどさ。
それなりに名声とかコネが出来てるのであって、単に金で何とかしてるわけじゃないと思うね。
ノリスだって死んだ時は「三下盗賊」じゃなかったよ。
既にヘッポコーズも国難に関わる依頼をこなしてしまった後だし。
低レベルで死んでしまったら、それまでと同じ経験点もらって
別キャラ作ったほうが楽しいと思うがなぁ・・・
低レベルだと金もコネもないだろうから普通は死んだまま。
グィズノーは……あのセッションって実は相当混乱してたんじゃないだろうか。
今日リプレイの新刊買ったんだけどさ、
魂入れ替えて双方の技能を全部使えるようになるって、一体何なのあの杖。
公式にあんな厨房アイテム出すなんて信じられん。
つーか、ぶっ倒れてるカーウェスと適当な奴の魂入れ替えろよ。
それで少なくとも当面の自体は解決じゃねぇか。
どうもみやびたんのシナリオギミックは、理屈がおざなりにされてて嫌悪感を感じてしまう。
その他の部分は面白いんだけどなぁ。
あ、既出だったらスマソ、ドラマガ読んでないのよ。
俺は見張りも立てずに宿で寝たのが萎えた。
あれはやはりへっぽこにするための演出だろ?ってひいちゃったよ。
知識系の技能まで使えるようになるっつーのはどうかと思うよね。
でもまあカーラのサークレットだって支配した人物の技能が使えちゃうんだから、大丈夫って判断したんじゃないかな。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
>>401 おいおい、カーラのサークレットは時代を動かしてるぞ、大根。
これからあの杖が世界を動かすって予言ですか?!
場合によっちゃ動かせるよね。
魂移動した先から別の体に魂移動させられるんならカーラのサークレットより便利。
新リプとやらは読んでないけど。
\ ……と思うダイコン。
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|゚−゚ |
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
本体の身体壊されるとアウトだけどね。
使う奴の頭がヘボだったって事だろうな。
例の部屋行きのアイテムだ。
「古代王国の魔法技術は世界一ィィィィィィ!!」
が基本概念の世界で、マジックアイテムに理屈はいらんと思う。
売れば100万ガメルになりそうだ
自分の体をスリープなりアイスコフィンなりで安全に保存しとけば死なないらしい
#石化はどうなんだろ
からなぁ。ある意味ヴァンパイア的な不老不死を実現できる。
そんな魔法の道具はどの程度存在してるんだろ。まぁクランズ達の道具の所持は
絶対にもらしてはいけない秘密だったんだろうなぁ。自分らが道具を欲しがる奴らの
目標になりかねないし。つーわけでかなりヤバイ道具てことは確実。
ただ幸運にもクランズのレベルがマルチクラスとはいえまだ6レベル程度だった。
コネ的にも高レベル、高地位キャラへの接触、交換後の処理などまだ難しかったため
大きく時代を動かすまでになっていなかったと。だからこのまま野放しにするとかなり
危険、と。それこそ魔術師ギルドが預かって封印するべきアイテムなんだろうな。
>>408 というか、6レベル程度だからこそ渡した、とも言える。
それ以上の香具師に渡して、余計なことを考えられたら堪らん。
>>408 (別人の魂を注入した)本体が逃げ出したり傷つかない様に
スリープで保存してるだけだろう、アレ。
別に不死身になるわけじゃない。
むしろ能力は上がってもアキレス健が増えて行く諸刃の刃。素人には以下略
しかも、その保存した体の位置を知ってる奴に裏切られたら、
はい、それまでよ、だしね。
下手な奴と入れ替えたら、相手が一方的にパワーアップする可能性もあり。
ちなみにカーウェスと適当な奴を入れ替えるのはかなり危険。
その適当な奴が病身とは言え、
いきなり10レベルソーサラーになるし、
逆にカーウェスの体で、
無理されたりして、
体側が死んだら、カーウェスの魂も死亡するしね。
共産主義的にすべての人間が杖を使えばいいんじゃね?
何がグッドなのかは知らんけど。
一蓮托生、という効果はある意味呪いにも等しいからな。
それより、「記憶の鏡」は凶悪だぞ。
カーウェスに対して使えば、その鏡を見た人は
目標値15の精神抵抗に失敗すると皆中身がカーウェスになる。
>413
あれ作った魔術師だってかなりの実力者だったろうが死んだぞ。
つーか、カーウェスなんか増やしたって大した事してくれなさそうじゃん。
もっとこう便利で有意義な奴増やそうぜ。
パラサとかだな。
・・・アイラ?
目標値15の精神抵抗って・・・
イリーナさんでも5分じゃないですか。
カストゥール崩壊の切っ掛けの一端を担いそうなヤバヤバアイテムだな。
>>417 カストゥールの人間にとって、目標値15の精神抵抗なんて「うんこ」だったのでは。
>>418 その目標値15の精神抵抗が「うんこ」の奴らとほぼ同じ中の人を持った蛮族を大量生産しちゃったんですよ。
ただ、あれさ、不自然に感じたんだけど、
猫殺せば、連鎖的に、クランズ本体も死ぬと思うんだが。
猫は爺の体と魂交換した訳なので、
猫死→爺死→ノリス死→クランズ死
と連鎖してと思うんだよね。
ノリスの体が死んで、クランズの魂が抜け出ても、
クランズの身体には爺の魂が入ってる訳で、追い出せるとは思えない。
もしも、追い出せるなら、猫死の時点で、ノリスの魂が、
ノリスの体から、クランズの魂を追い出せる筈。
猫死→爺の中が空く→体のないノリスの魂が入る
と思っていたが…
真相がどうであれ、猫を殺すという時点で実行は不可能、つーか禁止だから考察しても意味はないぞ。
と、猫好きとして言ってみる。
萌えマーファ様は無意味な殺生をする事を禁じておられます。
1.猫の体が死ぬ
この時点で、ノリスの魂は猫の中にいられなくなる。
2.ノリスの魂が猫の体から出る
3.爺の中にいた猫の魂死ぬ
4.爺の体死ぬ
5.ノリスの魂は行き場所がないのであぼーん(クランズに使われてる)
6.ノリスの体が死ぬ
クランズの魂はノリスの中にいられなくなる
7.クランズの魂がノリスの体から出る
8.クランズの魂はマターリと空っぽの本体に帰還
9.もーまんたい。
ってことだと思う。
>>424 クランズの体の中の爺の魂が死んだ時点で、クランズの体が死ぬと思う。
スリープとかって、別に、生命を固定する訳じゃないから。
(眠った状態で攻撃すれば死ぬ訳だし。)
>>425 そうなんかな?
この場合、爺の魂が死んだからといって、即座にクランズの体が死ぬ訳ではなさそうだから、
こういう解釈をしてみたんだけど。
いわば、中身がなくなったレイス・フォーム状態。
これに対して、ノリスの体は先にノリスの魂が死ぬことで、
本来の持ち主がなくなって死ぬ訳だから。
427 :
NPCさん:04/06/21 09:32 ID:U+mBOHlE
>>465 あれ?スリープかけとくと、「死なない」んじゃなかったっけ?
スリープは「時を止めた状態で眠らせる」魔法だから、何千年たっても老化せず、水の中に入れても眠ったまま。
剣でざくざく切っても、10トンの大岩に押し潰されてぺちゃんこになっても眠ったまま。
ダメージは計算しといて、スリープを解いた時点で生死判定。
スリープ解く前にヒーリングしとけばモーマンタイ。
…という感じだと思ってたんだが、間違ってるかな?(揚げ足とりみたいになってスマソ)
>>427 スリープは所謂眠り姫の呪文だから違うと思う。
ダメージを食らったら生死判定は普通に行うんじゃないか?
新陳代謝がほぼ完全に止まるだけだから老化や病気・餓えなんかは
ほぼ無視できるってだけで、外から何らかの方法で傷をつけられたらダメだろう。
毒が回ることは防げるかもしれないけど出血多量の奴にスリープ掛けたら失血死するんじゃないかなぁ。
いや、イメージだけの鳥取判断だけどな。
スリープが眠り姫云々は水野せんせーの裁定だった希ガス
リプレイ3部で、スリープ喰らった敵が爆死したりしてたが。
しかしエクスプロージョン・ブリッド誤爆→誘爆の流れはヒデェと思った
Q.精霊魔法「スリープ」で、生命点マイナス状態を維持する事はできますか?
A.可能としてもよいでしょう。(2002年9月)
Q.とあるシナリオで死んでも転生蘇生で復活してくるボスキャラと戦ったときです。
戦闘不能にしたボスに対して、死なれたら面倒なので『スリープ』と『ポリモルフ』で蛙に変えた上で森の奥に埋めてきてしまいました。
そこで質問なのですが、『スリープ』をかけられた蛙ボスが、蛇などに食べられた場合この蛙は死ぬのでしょうか。
A.死ぬんじゃないですか?(1999年1月_1)
>>433 上段の解答の意は
「生命点がマイナスになってるときの一時間毎の生死判定を免れる事が出来るか」
って意味で可能でしょう、であり
下段は
「そりゃ喰われて(生死判定に失敗したら)死ぬんじゃないですか?」
って事じゃないか?
あれ?そう考えると失血死は無いのか?
生命点1点以上残った状態から徐々に失血ダメージ、そして0以下に・・・
って状況はルールで想定されてないからな
老衰、衰弱死、病気の進行は防げるが、追い打ちをかけたら死ぬってことだろう。
その区別は『常識』によるんではなはだ心許ないが。
スリープ中にアシッドクラウド
毒が回るってイメージじゃないけど効くのか?
>>437 アシッドクラウドは効果時間一瞬で、気管支とか粘膜に致命的ダメージを与える魔法。
例えスリープがかかっていても、そういった器官が腐食するのは防げんでしょう。
呼吸をしていないとすればどうか?
じゃあ普段も息止めれば無効にできるかとか聞くな
皮膚呼吸。
acidって酸とかそんな意味だよね
皮膚とか爛れたりするんだと解釈してた
粘膜って呼吸器だけじゃないよ
そういうダメージも冒険者レベルで防げるってのは不思議だな。
>>443 「英雄も病気には勝てない」から病気の判定は2Dだけでも、毒には勝てるんです
>426
それについてはP153 に
入れ替わり元と先のどちらも魂が死ぬと明記してある。
問題はこれがどこまで遡っていくのか?ということころにある
と思われる
1.猫の体が死ぬ
2.ノリスの魂死亡。
3.爺の中にいた猫の魂死亡。
4.爺の体には魂無し。
で終了あるいは際限なく遡るなら。
5.クランズの魂死亡。
(略)
?.爺の魂死亡。
ではないかと。
>>443 「冒険者レベルによるダメージ減少」は、
「HP増加の代替」と見なしても良いと思うので、
受けてるダメージは同じでも冒険者レベルが高い人は気力で行動出来るのです。
>>438 アシッドクラウドに限らず、クラウド系魔法ってルール上は毒扱いじゃなかったっけ?
>>439 上手くタイミングを見計らって息を止めることができた=抵抗に成功した
クラウド系呪文が飛んできそうだったので息を止めた=抵抗に専念した
という解釈を俺はしている。
>>447 スリープ・スタン・デスの抵抗=効果消滅は瞬時に息を止めたが通用するけど
アシッドだけは抵抗しても、20レートでダメージを受けるから、その解釈は当てはまらないんじゃ?
Q&AブックかOHP掲載のQ&Aか忘れたけれども、
元から息を止めていても、アシッドだけはダメと回答されていた気がする。
皮膚呼吸は止まらないからな
フォーセリアでは皮膚呼吸アリ
空気圧の概念はないのに。
復刊ドットコムからワールドガイドとかの復刊アンケートが来てたんだが
見込みアリなのだろうか
正直なところ無いと思うね。
みんな復刊して欲しいと希望を出しても実際には買わないだろうし。
そのうち完全版も絶版になってベーシック上級ルールが出ます。
「ソード・ワールドRPGツアー」が続けて出ていっぱい売れれば可能性あるかもな
もうアリアン売れちゃったしね。
うちの鳥取ではベーシックと同じぐらいにしか売れてないぞ。
こちらの連中はみんな新作に興味ないのかな。
>445
そこに、
魂が死んだら肉体は死ぬ。
だが肉体が死んでも魂は死なない。
という解釈を加えることでどうだろう。
「入れ替わり元と先のどちらも魂が死ぬ」のは杖の魔力による特例で遡らない。
それなら、リプレイで言ってた状況になるような。
クラウド系呪文の議論の助けになるかどうかわからないが、一応書く
人間は(少なくとも現実世界の人間は)皮膚呼吸していない
カエルとかはしてるんだっけか。
あれ?
俺が昔読んだ物の本には
人間は鼻の穴だけ空けて全身を密封すると皮膚呼吸できなくて死ぬ
っつー話が載ってたような。
俺は全身に金粉を塗ったままだと死ぬと何かで読んだ。
都市伝説だよ。
>>462-463 またそんな都市伝説をw
世の中には体中に金粉塗って芸を何時間もする人達がいるのに
あれは尻の穴で呼吸してるんだ。
化粧品関連のHP見るとどれも「皮膚呼吸は妨げません」云々書いてあって笑える。
>>463 俺も、それ信じてた・・・
なんで金粉なんだろう、とも思ったが。
ところで糜爛性ガスは皮膚から吸収されると聞いたが。
>>468 >なんで金粉なんだろう
007のゴールドフィンガーじゃないか?
>>468 糜爛性ガスに詳しいわけではないが、そら単に皮膚に浸透してるんじゃないか?
呼吸はしてねえだろ。
いや普通に死ぬから。
ウソだと思うなら、シュノーケルだけ付けて風呂に頭から潜ってみ。
20分も潜るとクラクラしてくる筈。
それ、のぼせてるだけ。
>>472 そうかスキューバダイビングは最大でも二十分しかもぐれないのか。
知らなかったw
>472
そりゃ、十分な呼吸量を吸えてないからじゃないのか。
あれは空気中でも、鼻塞いでシュノーケルだけで呼吸してたら苦しいだろ。
ていうか普通に首から上だしてるだけでも皮膚呼吸できる範囲はそれほどかわらんだろ。
良し、じゃあ、みんなの『常識』をハッキリさせるために
勇者500に金粉でもなんでもつけてもらって、皮膚呼吸止めてもらおう。
で、結果を晒してもらえば。
でも体温の調整とか難しくなりそうだよな。皮膚呼吸封じされると。
別にしなかったからといって問題がない程度だけど、皮膚呼吸自体は現実になされていると思っていたんだが。
OKOK。
皆「皮膚呼吸」でググれ。
よしわかった。
ここはひとつ漏れが確かめてやろう。
てなわけで、おまいら金粉をカンパしる
あるのかどうかも知らんが
皮膚呼吸たって人間の場合、皮膚の代謝に必要とか
そんなレベルじゃないのかしら。
金粉は都市伝説、と言うのは何度か聞いたことある。
>>479 「皮膚呼吸 金粉」でググったら一発解決ですよ!
ていうかまさか金粉ショーの話題が出るなんて、奥が深いな、SW。
真偽はどうあれ、
金粉だのは汗腺には悪影響だろうし
どう考えても衛生的で無いのでオススメしかねる。
皮膚呼吸とは関係無い所で死ぬ可能性はあらぁな。
クラウド系呪文に話を戻すと、結局どういう結論になるんだ?
>>486 全身に金粉を塗りたくっていれば抵抗しなくてもいい。
>486
ヒースが撃った場合は、抵抗しなくてもいい。
全身に金粉を塗るような奴は抵抗せずにそのまま死ね
でも全身ピカピカですよ!
>>486 結論から行きます。
アシッド・クラウドは、数秒間だけ大気中に猛毒の酸の雲を発生させる呪文なので、
例え呼吸をしなくても肌にダメージが来ます。
その他のクラウド系呪文は、呼吸さえしなければ全く効果はありません。
また、スリープを掛けられている場合も呼吸をしないので効果はありません。
それから、ソードワールドに皮膚呼吸の概念はありません。
…て事で一つ。
ピロシの趣味、石化凍結と近い所に金粉愛好というのがあって、全裸に金粉を塗りたくったのにハァハァするらしい。
オレは全身スライムと触手にまみれたのが好きだな。
>>491 アシッドクラウドも他のクラウド系と同じですよ。
オレは手足切り落として臓物を引きずり出すのにハァハァできるな。
えーとちょっと質問
PLキャラで、プリースト技能取得したヤツがいるんだけど、
報酬に関する、金勘定ばかりしてるから
「チャ・ザだっけ?」と聞くと、マイリーとの返事を頂く。
マイリーって金勘定を細々やってる事ってあるかなぁ?
>>494 抵抗しても効果が消滅しない時点で、他のクラウド系とは違います。
>>496 信じられないかも知れませんが、グイズノーはラーダ神官です。
リスターに至ってはなんとマーファ神官ですが、世界最強なので問題ありません。
あくまでも傾向だろ。
紋切りテンプレートなRPしかやっちゃいけないのか。
金勘定(商売)に戦いを見出しているならアリかと。
ま、マジレスすっと
「んなこたーない。」
だな。
アシッドクラウドで思い出した。
清松はうそつきだよなー。
商売は戦いだぞ。
市場の情報を探り、動静を見極め、兵站路を確保し、営業は誠実かつ勇敢に。
503 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/22 00:55 ID:VjPx0leP
戦いの正当性とやらに関しては
「手を汚すだけのモノは頂くのがケジメ」なんて考え方もあるワケで。
まぁ別に必ずしも信仰に関わる部分じゃなくてもイイし。
とゆうか昔から思ってるんだけど、信仰のRP上での問題ってのは、
「〜したからNG?」とか云々ってよりも
「○○だと考えて、××のために、〜する」とかゆうRPを判断する方が
よっぽど重要だと思うよ個人的には。
「杓子定規に解釈しない」ってつまりこうゆうコトだよね。
>>486 アシッドクラウドは息を止めていればダメージなし。
最初から呼吸しないモンスターにも無効。
>>496 戦いもせずに金勘定しかしなかったならともかく、金勘定やってるだけでそれはねーと思うんだが。
マイリー司祭だって金は必要だし、冒険者ならなおさら。
少人数のキャラバンで未開の土地を踏破して、新しい交易路を開発するような商人がいたら、
そいつはかなりマイリーっぽいな。
>>503 仮に、その信仰のRPの結果が戒律に抵触することになっても認めるのか?
そうすると拡大解釈でなんでもありになってしまうのだが。
金勘定程度でマイリーの教義に抵触するとは思えんな〜
詐欺とかお宝持って敵前逃亡とかなら別だが…
正直、金勘定に厳しいPL居るとGMとして楽だがな〜
シナリオの報酬とかで、ある程度予定調和させ易いし…
(ヘッポコじゃないが、目端の利くPLが居ないと報酬に出したアイテムを壊して報酬のバランスを崩したりされるからね)
別に教義に反した事してる訳でも無かろうに。
戦争するにゃ金が要るんだよッ!
>>507 そこはGM判断だろう。
行き過ぎてるとGMが判断するなら警告食らわせれば良いんだし。
ただ、戒律にどの程度抵触するかも問題だな。
戒律って別に絶対不可侵の物ではないんだし。
「本来の教義」からしたらチャ・ザだって金勘定は微妙になっちゃうし、金勘定くらいぐだぐだ言うことじゃな気がする。
>>507 >
>>503 > 仮に、その信仰のRPの結果が戒律に抵触することになっても認めるのか?
> そうすると拡大解釈でなんでもありになってしまうのだが。
それはRP的な部分じゃないところでNGなんじゃないか?
>507
楽しければいいだろ、多少拡大解釈でも。
どうせ具体的な戒律については記述がないんだし。
>>506 交流促進のチャ・ザでも知識を求めるラーダでもいい
マイリーの教義からすれば正義ある戦いかどうかが重要なのであって、
金勘定はどうでもいいだろ。やりたければやればいい
「マイリー神官は戦いのことしか考えません」よりも、
「戦うには補給が必要で、補給のためには金が要る。
(パーティーの)他の連中はそういったことを考えてくれないから
俺が苦労するんだ。」ってやったほうがキャラ立ての幅は広がるんじゃないかな。
リプレイ第一部のディーボさんはカラー絵で金勘定してたと記憶している。
517 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/22 01:42 ID:VjPx0leP
>507
オレはソレが面白ければ認めてしまいそうだなぁ(笑)
所詮はオレクラスト使いだし。
例えばチャ・ザって盗みを禁じているワケだけど、
「所有者が明らかなのを忘れていて“ついうっかり”頂戴してしまった」っつうのと、
「このヤヴァイヤツに持たせておいては多くの人が不幸になるにちまいない上にコレを活かして
ヤツを止められるのはオレしかいないそんなワケで我がチャ・ザ神よスマソ」つって頂戴すんのは
PL的にはともかくPCの内面的にはまた違うよね。
厳密にゆうと信仰はプリーストのルール的制限なワケだけど、
「神というNPCの上司に従う」とかってぇのがその実際上の扱いなんじゃないかしら。
ミスしたら謝ればいいし、謝っても済まないならクビなワケで。
個人的には「神の啓示を突き詰めて、神の新たなアスペクトを見出す」くらいまで
やった方が面白いんじゃねぇかとか思うのはオレがグロ厨だからかも。
つうか「ただ一度の奇跡」のドルティってそんなカンジかもね。
武器オタクで魔法の武器を集めるのが趣味なマイリー神官。
微妙微妙。
>>518 別に良いんじゃねぇの?
趣味と信仰は関係ないだろ。
>>武器オタクで魔法の武器を集めるのが趣味なマイリー神官。
橋の上で冒険者を待ち構えて武器を奪っていくわけだよ。
残念だがオタクは神官になれない。
神の道よりも自分の物欲を優先させてしまうからだ。
ははぁ・・・それでは我が神、邪悪なる収集神カードディス様のおわすパンデモニウムへ。
>>517 なるほど、理解した。
いや、グローランサ厨から見ると毎度の宗教談議はどうなのかと思って一度聞いてみたかっただけなんだが。
そもそも教義に正面から衝突するようなことでもしない限り最初から問題にはならないような気がするが、
世の中にはそんな困ったちゃんPLが溢れているんだろうか。
>>524 どっちかというと宗教を勘違いしてる困ったちゃんが多いような気がする。
神官は聖人君子でなければならない!
と言う固定観念持ってるような感じ。
普通の入信者とかならともかく、高レベルの神官で神の奇跡も行使できるような人間が俗物ってのはどうよ?
>>525 むしろ、神官は教条主義者かつ原理主義者でなければならない!という固定観念を持っているやつの方が多いような気がするんだが。
>>527 ああ、確かにそっちだな。
聖人君子は微妙すぎだわ御免。
でも、結局何処まで言っても自分は俗物で、
それを踏まえた上で神の道を目指すってのが神官っぽい気がするんだよなぁ。
俺イメージだと。
>>526 多神教だと、神官どころか神自身がとんでもなく俗物だったりするわけだが?
>>526 俗物にはプリースト技能は取れませんってルールが無いからな。
単にロールプレイしやすいからだろ。
だが、神が実在する以上、神の教えに従って生き、神の法と人の法が食い違ったら、神の法を優先するのは当然じゃないか?
当然じゃないか? といわれても。
それは個々のスタンスに拠るんじゃないか
なんで?
SWの宗教は哲学じゃあないだろ?
神が提示する正解があるんだ。
>>531 神の法と言う物が何を示しているかよく判らないのだが。
戒律のことを言って居るのなら戒律のみに従うやつは微妙に神を信仰して無い気がするし。
そもそも「神の法」なんてものが公式で具体的に示されたことがないのだから、GM次第としかいえないな。
神の啓示に対して「それは自分の欲しい答えではない」とか
よく言われている死後の世界について「自分はそんな世界は恐ろしい」とか思う司祭だっているんだしな。
いや、神官であれば神の法を優先するのは当然だろう。
ただ、PLは別にPCが信仰する神に帰依しているわけではないし、そもそも神の法自体がルール上確とは著されていないわけだから、完全に再現するのは無理だろう。
ゲームな訳だし、信仰に縛られてシナリオを阻害しては本末転倒。それらしければ十分だと思うぞ。
538 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/22 02:31 ID:VjPx0leP
なまぐさ坊主の存在が否定される世界ですね。
>>533 > なんで?
> SWの宗教は哲学じゃあないだろ?
> 神が提示する正解があるんだ。
ん?
俺のルルブには「神が提示する正解」なんて書いて無いから判らんな。
神は物質界に積極的に口出ししない(できない)様に見えるし、PCの正確なんて適当でいいんじゃないかな。
別に居てもいい。
ただ神の奇跡は行使出来ないだけだ。
>>520 無辜の冒険者から奪い取ったらただの略奪なのだが
>>525 聖人君子までは期待しないが、なぜ素直に暗黒神官にならないのか
理解しがたい設定するのはどうかと言っておく
GMになってNPCの暗黒神官使ってゲヘゲヘすりゃいいのにと思う
>>526 俗物なのは人間の特性の一つだから、俗物レベルが高くても神様は気にしないよ
高いレベルの信仰と両立させるのが難しいだけ。RPできてりゃ無問題
>なんで?
>SWの宗教は哲学じゃあないだろ?
>神が提示する正解があるんだ。
SWの神は全知でも全能でもないだろうから、「正解」を提示できるとは限らんだろ。
神である自分の判断より、人間の判断が正しいという可能性だって考慮するかもしれない。
むしろファリス、というか法というモノに対して特殊なフィルターをもってる人間、だろ。
なんで「法に従うもの=馬鹿」っつうスタイルでしか遊ばんのかと。
>具体的な戒律については記述がない
でも
>神が提示する正解がある
マジで何とかしてくれ…
>>546 > >神が提示する正解がある
これが無いんじゃないのか?
>531
人の法を優先するほうが一個の人間として考えた場合にリアルだ!という考え方もあるぞ。
>541
「祈りや想いで救われるなら、この世はとっくに天国ですよ」
というセリフがある。
ブレカナの枢機卿でSWとは関係ないけどな。
>543
一般的に考えると秩序の維持を司るファリス神官は社会の秩序を乱す行為は嫌うんじゃないのか?
>>545 そういう奴は、大概実生活でも法をないがしろにしているからな。
危険な信号無視やったり、他人の傘や小物を勝手に持ち帰ったり、そこらにごみをポイ捨てにしたり。
>>548 一体どこの世界の人間としてリアルなんだ?
>>538 そんなスレがあったのか。読んでみる。
つまり、俺としてはこのいつもの宗教談議を馬鹿馬鹿しく思っていて一度ダガー氏の回答を聞いてみたかったんだ(苦笑
>>541 神の声が聞こえる条件は俗物かどうかってよりは
真剣に信仰について考えているかって事だと思うが。
その表現方法は人それぞれだろう。
ところで、奇跡を得る為に神を信仰してる奴は奇跡を得る事は難しいんじゃないかとかふと思った。
常識で考えてリアルなんだよ。
>>544 神は人間よりは正しく判断するよ
でも人間が間違えることにも寛容だからいちいち小言を言わないだけさ
TRPGオタに信仰論争なんて高尚なものは似合いませんよ。
紋切り型テンプレートなキャラクターをロールしてればいいじゃない'`,、(゚∀゚) '`,、
>>552 それは神次第の様な気がする。ファラリスとか名もなき狂気の神あたりなら、喜んで奇跡を授けそうだ。
まあ、光の神々は奇跡をくれないだろうけどね。
要はどこまで神に魂を売ることができるか、という事だ。
その代償として特別な力を分けてもらえる。
悪魔や邪神との契約と本質的には何も変わらん。
まあ、西洋のいわゆる悪魔との契約というのは、
神との契約のパロディだからな。
>>557 神を信仰する理由は力を得る為ではなく心の平穏を得る為のはずだがな。
SWの世界だと副次効果として稀に奇跡も起こせますってだけで。
副次効果を期待して信仰した場合、神じゃなくてその副次効果を信仰してる事になるんじゃなかろかと。
この世界の信仰とあっちの世界の信仰って同じものなんだろうか?
根本的に違う気がするんだが。
奇跡だけを求めて神を信仰していた神官が、しだいに真の信仰に目覚めるというのもネタとしては面白いと思うが。
教義に「反する」事をするのがダウトなだけで、
教義に無い事まであーだこーだ言われる筋合いは無ぇと思うのだが。
>>560 そこは微妙。俺はこっちの世界の中世辺りとあっちの世界の振興は同じものだと思ってる。
どっちにしろ信じてる奴にとっては「神は存在している」と認識されてるから。
ただ、現代日本の一般人の信仰とあっちの信仰は全然違うだろうな。
教義というか神の「領域」の問題になると思うが。
565 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/22 03:01 ID:VjPx0leP
>551
つーかグロ厨だからといって別に宗教に詳しいワケじゃないぞ(笑)
>555
むしろ信仰論争がテンプレートなキャラクターのロールですよ?
>559
あたしの体が目当t
>561
そんなコトはない!今ボクは真実の愛に目覚m
まあ結局は好きにすればいいんだと思うけどな。
例えば大きな悪を潰すために小さな悪を見逃すファリス神官とか、
いたって別に問題ないと思うだろ?
いや、漏れなら罰するね。
完全主義と減点法での採点、これでいかなきゃ。
>>566 普通の人より激しく苦悩してくれたら許す
神殿に帰ってから懺悔は必須で
>>567 それって人のやる気を一番なくすやり方だぞー?
>>568 生臭坊主プレイができないのでソレはきついなあ。
>>570 わざときついロール選んどいてそれはないだろうw
クリスタニアと同じ世界と考えると、神ってめっちゃ俗物に思えてくる。
コクーンよりマシ
>>571 やだなあ、普段はダラダラ、いざと言うとき(・`ω´・)シャキーンなプレイが受けるンじゃないすか。
そういうのはFEARゲーでやれ
SWでは赦されないンだ!
それはルールブックのどこに書いてあるんだ?
>>575 許されないんじゃなくて許さない馬鹿がいるだけだろ。
>>574 そうそう、その通りだよね。
んじゃ、意見が合ったお祝いに踊らない?
>>569 能力の低い者が淘汰されるのは当然でしょ。
能力値ボーナス平均以下は抹消ですか?
>>567の書き込みはマイナス75点ってところだな
リウイとバブリーズのパーティーのみが生き残る
>>548 戒律のみに従う、と言う奴な。
ファリスは戒律を厳守する趣が強く、そのせいで戒律を守ろうとすることが目的となってプリースト技能を持っていない司祭が多い。
>573
あれは世界違うしw
コクーンはSWのままやっていれば互いのためにまだ良かったような気がする
tu-kaアレクラストの神がいちいち神官一人一人について厳しく見張ってるとは思えんがね。
どうして二言目には「技能剥奪」を言いたがるアホウが多いのか。
ディビネーションだって答えてくれなくて当たり前、なのに。
ファリス神官でも、ちょっと賄賂受け取りましたよ、とかちょっと泥棒見逃しましたよ、とかは十分OKだろうよ。
信者は神の従者ではない。
>>587 |ファリス神官でも、ちょっと賄賂受け取りましたよ、とかちょっと泥棒見逃しましたよ、とかは十分OKだろうよ。
全くOKじゃないだろ。技能剥奪すべき。というかそもそも神官やるな。やらせるな。
|信者は神の従者ではない。
神の従者「だから」信者なんだろうが、定義の段階からやりなおせ 。
|tu-kaアレクラストの神がいちいち神官一人一人について厳しく見張ってるとは思えんがね。
神官一人一人について厳しく見張ってるから全世界の神官一人一人が一度に神聖魔法を使えるんだろうがよ。
だから「神」なんだよ。それぐらいできなきゃ神とは言わない。
>>587 変な理屈こねるよりはゲームなんだから見逃してくれよの方が丸く収まると思う。
神官はその都度その都度神様の力を便宜上ちょっと借りるってノリは、
いかにも日本人って感じで好きだけどね。
>>589 むしろ
「俺はお前の信者やってあげてるんだから俺の好きな時にお前の力を使う権利がある。義務?シラネ」
が、RPGの標準的な神官の態度だろ
591 :
590:04/06/22 08:09 ID:???
自己レス
誤解されそうだから補足するとルール上そうならざるを得ないのがこの手のゲームの常だと思う
だからもう演出としてのロールプレイやシナリオフック以上のものを神官には求めるなといいたかった
「信仰の深さ=プリーストレベルの高さ」ならば、マーファの高司祭なんて田舎の爺さん婆さんにいくらでもいそうだが。
相変わらず「宗教論争」はつまらないな
そう思ったら違う話題を振れよ
へっぽこーずの新刊が出てたね!
もういい加減終わったら?って思ったよ!
同じパーティで7巻8巻も出してたら読者も飽きるっつーの!
あ、へっぽこーずは人気がでちゃったから切るに切れないのかな?
次のリプレイが当たるとは限らないし・・・
正直、オレ、みやびGMはダメなんだ・・・
立場上仕方ないんだろうが丁寧語はやめてー
>588
ルールブックに「よほど極端な行為でない限りプリースト技能の剥奪はなく、まず警告から」と書いてあるんだが……
588の場合なら、まず警告を与え、それでも同じ事を何度も繰り返すようなら剥奪というのが妥当な線では?
>>599 つまり、コンベの困ったチャンのように扱えば良し?
へっぽこーずはアニメ化するよ。
おなじみ金曜18:00の枠で。
>>574みたいなプレイまで許されないとなると、だいぶ窮屈に感じるなあ。
経験点余ったファイターの副業プリーストどころか専業プリーストすらやりづらくなりそうで。
まあ
>>575はネタ…だと信じたいが。ネタかアンチの煽りか何かだよな?本気で言ってるわけじゃないよな?
RPやらないで金勘定のイメージしかないときついが
信仰ってRPの指針みたいなもんだろ?
例外だからっつって、他のことしてれば個性なのか判断がつきかねる。
604 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :04/06/22 10:13 ID:HTlqWT1x
別に神官が現世利益重視でも構わんと思うけどね。
自己凝視の観念を重視した人って近代以前では少なかったし。
>>602 >>575自体は流れの中で出たネタだと思うけど、
そういうプレイを嫌う人はいるね。
SWがどうこうじゃなくてメタな視点のプレイを
とことん嫌うタイプ。
メタ視点での裏表のあるプレイと、「このキャラは
○○しない」というような没入型(あるいは没入
を言い訳にするタイプ)は見分けにくいというのは
あると思うけどね。
ゲーム前のすり合わせ(FEARゲーでいうところの
プリプレイ)は大事だね。
取り敢えずファイターは経験点余ったらプリースト1レベル取れ。
ドワーフは経験点余らなくともプリースト取れ、ってことですな。
ところでベーシックしか買ってないんで分からないんですが、
追加の種族ってあるんでしょうか?
ベーシック入門者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
PCに選択できる追加種族は無いよなー
>>592 神官と信者とでは同じ深い信仰心といっても目的が違うからなぁ。
神聖魔法が使える神官と使えない神官との差もそこに原因が見出せるような気がする。
人の心をないがしろにした教条主義者は結局目的と手段を取り違えているだけだしな。
光の神はファリスも含めてやさしい神々だと思うよ、多分。
>>607 人間、ドワーフ、エルフ、ハーフエルフ、グラスランナーで全部です。
丁寧語がダメっつー人がいるみたいだけど、
普通マスタリングって丁寧語でするもんじゃないの?
うちの鳥取ではそうなんだけど。
「〜するぞ」とか「〜だ」という言い方するのがどうも照れくさいので。
言われてみれば俺もGMするときは普段使わない丁寧語だ
清松も丁寧語だな。
年上の人もいるからなー、GMとしての発言は丁寧語だな。
>>606 > 取り敢えずファイターは経験点余ったらプリースト1レベル取れ。
GMがOKを出せばいいがね。『信仰に目覚めた』と言えるだけのイベントが無ければ認めないGMは多いだろう。まあそん時は1レベル目だけは経験点不要だろうけどさ。
プレイのときは丁寧語でも、リプレイに落とすときには変えてほしいなあと思うのでありました。
清松はリプレイ丁寧語じゃないっしょ、コンベは知らんが。
清松はリプレイ用のセッションでも丁寧語だけど、リプレイにしてるときに変えてるな。
>>616 それはかなりの鳥取じゃないか。
プリースト認めないはともかく、経験点不要なんて聞いたことないぞ・・・。
俺は外人風に気さくに明るくGMするぜ
>616
重要なのはゲームデータで、イベントうんぬんはフレーバーの域だと思うが…。
必要なだけの経験点があって、PLが取得を希望しているのに制限する意味なんてあるのか?
まさかとは思うが「神官としての成長がロールプレイで示されていないので、君のキャラのプリーストレベルは3以上に
上昇させない」なんて裁定はしてないよな?w
>620
OKマスター!
俺も外人風に気さくに明るくプレイずるぜ! HAHAHA!
>>621 経験点以外になにか理由付けが欲しいってことでしょ。
GMに「こんどプリーストとりたいんだけど」って言ってGMがなんか考えてくれる
#そういうイベントがあるシナリオやスキル取得時に口頭だけの簡単な理由付けでも
のでもいいし、PLがスキル取得時に「これこれこういう理由でこの信仰に目覚めた」
と一言言ってくれるだけもいいし。
別に信仰に対する深いロールプレイとそれにダイレクトに関わるプリースト技能ルールで遊んでも良いと思うよ!
コンベンションとかでやらなければ
ファリス信仰に関する一例
アノスの外務大臣カプラ……名前は忘れた。
彼は俗物で、国交も無い国と勝手に交易して儲けるような外務大臣だが、
アーチボルト談「商売は非常に綺麗」だそうだ。
まぁ、彼はプリースト技能は持ってないだろうが、
ファリス信仰ってそんな感じかなぁ、と思ってる。
>>624 >彼はプリースト技能は持ってないだろうが
プリースト技能はないけど信者ってPCが勝手に名乗ってるようなものか。
それって、何の参考になるの?
>622
それなら構わないっていうかそれが良い裁定だと思うんだけど、なんか616の書き方だと信仰のロールプレイを
強要しているように読めたんだ。
妙にプリーストに過敏っつうか、幻想を持ち過ぎている人間が多い気がするのは俺の気のせい?
制限しすぎてプリーストが居なくなったら困るのは卓の全員なのにー。
この辺も15年間で各々の脳内補完が行き過ぎた結果なのかのぅ。
>>626 >各々の脳内補完が行き過ぎた
マルチメディア展開で客層をふやしたこと。
ライトノベルに混ぜてリプレイを主力商品としていること。
この2点は大きいんじゃないの?
不死の王が暗黒魔法使えたり、暗黒神がお気に入りの人間をバンパイアにしたりするとこからみて、
プリースト技能には信仰は絶対条件でなく、神の恣意が入る余地は大きそうだ。
田舎の老人とか神殿の引きこもりみたいな、技能持ってても世界の大勢に影響が少ないキャラには力を貸してもしょーがねーよって思ってるのかも。
物語は物語、ゲームはゲームってけじめは必要だよね。
「小説では〜」とかしたり顔で言われると正直ウザイ
ルールが曖昧なところに指針として小説を持ってくるのは仕方ないけどな。
>>630 けどあまりにもルールとかけ離れた解釈をもって指針とされても、こまる。
プリースト=白魔導師(回復魔法が使える人)っつう扱いにするのはちと寂しいだろ。
凡俗の信仰と聖者の信仰を一緒に扱っちゃだめだろ。
まあ、ロールプレイに限らず他人に指図するような香具師はろくなもんじゃねえな。
自分のロールプレイだけで満足しとけばいいのに。
もっともそれをGMがやると吟遊詩人だとかいって叩かれるんだが。
>627
脳内補完の定義がよくわからないけど、信仰問題でグダグダ言うのはライトユーザーより
ヘビーユーザーじゃないのか? 「常識」隔離スレとか顕著だけど。
そういうグダグダにうんざりしてライトユーザーが離れていくケースもわりとある。
>>626 いや、脳内補完自体は全く構わないのだ…というか、むしろ推奨してもよい。
問題はその「補完で脳内に詰め込んだ諸々のナニか」を他者に強要することなのだ。
例えばファイター一本伸ばしだったPCが、新たにプリースト(仮にマイリーかなんかだとしよう)技能を取る。その事に対し、
『きっとこいつは今まで死線を掻い潜ってきた中で、神の意思を感じて信仰に目覚めたのだろう。
前の冒険から少し間があったし、その間どこぞの神殿で儀式やら修行やらを済ませたに違いない。
少々金勘定にうるさく、よく女NPCに色目を使う癖は消えてないがまあ生来のものと思って目を瞑ろう』
と、「想うだけ想って」何事もなかったかのようにゲームを進めるのが正しい脳内補完のあるべき姿ではなかろうか。
後から覆されたら『あーそうだったのか』と脳内訂正すればいいだけの話しだし。
人のロールプレイに口を出さないのと
吟遊詩人は別の問題じゃないのかなぁ
>632
要は、その寂しさとプレイアビリティの折り合いをどこに付けるかって話か。
確かに100%割り切られると興が削がれるって面はあるが、かといって凡俗はプリーストやっちゃダメって言われるのもつらいし。
やっぱ程々が一番だね。
まあ、ソ厨の性能じゃ無理だよな。
640 :
626:04/06/22 11:43 ID:???
>635
なるほど! 別に脳内のことを表に出す必要は無いんだよな。
すまん、身近に脳内駄々漏れの奴が居るんで誤解してたよ。
脳内納得したんで、俺もこれから心置きなく脳内補完しながらニヤニヤ楽しむすることにする。
>>637 ここであんまり細かいことを言ってもしょうがないんだけど、
ルールブックで認められている行為を妨げるのもある程度ならオッケーと読めるのが気になる。
>641
ゴメン、適度に脳内補完しといて。
多分その辺のすり合わせは>622くらいのレベルで自然に行なわれていると期待。
神様は広い視野で物事を見ておられるので人ごとき身で推し量れるものではないのです
>>641 ある程度はOKじゃないかな。
ソーサラー新しく取るときには3-5年の修行、シャーマンなら1年必要。
ルール的には制限しないけれども、と付け加えられてるが、それを求めても問題ないだろ。
経験点が余ったからプリースト技能age。だって有利だろ?
こういう香具師は困る。
645 :
641:04/06/22 11:51 ID:???
ここは脳内なインターネットですね。
さあ今日も脳内セッションしてこようっと。
うちもソーサラー、シャーマンは不可。
プリーストは普通に取らせるな。ただ取る気のやつは
前のセッションで小ネタをやって取ってるなw
プレイヤー視点なら問題ないけどキャラクター視点でそう言われると困る
シャーマンやソーサラーについても脳内補完してやれよ。
きっと精霊との邂逅とか魔術の極意に触れたとかいろいろあるんだよ。
それが「経験値」という数値に単純化されて蓄積しているんじゃーないかね。
>>649 マイリー様を崇めれば俺はもっと強くなれるらしいぜヒャッホウ!
……という「だって有利だろ?」なPC発言は駄目ですか?
>>649 んー、別にアリだと思う…ファイターがプリーストの神聖魔法見て
「便利なもんだなあ」「あなたならそう難しくもないでしょう」「よし一丁やってみるか」
となっても不思議なことじゃないような。
ロードスみたいに専業制だった方が良かったなぁ…
>>651 入信する理由ならみんなそんなもんでしょ
でもプリースト技能もらえるかはまた別の話
>>655 しかしPCがプリースト技能を取得するなら、あれくらいで勘弁してやって良いんじゃないのか?
まぁ、経験点の使い方くらい好きにさせろよ、マスター。と思わなくもない
キャライメージを変えないように宗派を選ぶぐらいのことは無意識にやってるな。
そのおかげかどうか「公言してなかっただけで実は信者だったんだよ」で済んでた。
金粉まみれの眠り姫 ソードワールド57th
奇跡と信仰と宗教と ソードワールド57th
>>656 ルール的には必要な経験点消費してくれれば全然問題なし
単にロープレ的に信仰してるように見えなくて萎えるという俺鳥取な意見でしかない
でも異端な坊さんはそれを認めなきゃならない周囲のロープレにも負担になるからおすすめはしない
それがやりたい、楽しいというなら汝の為したいように為すがよい(ゲヘヘw
伝統の脳内RPG ソードワールド57th
とるのは構わんけど、信仰にちょっとでも反する行いを意図的にやったら即刻技能剥奪するべきだな。
異様に厳しく教義を適用してるGMの世界では紋切り型のプリーストしかいないんだろうか。
マイリーの神官であっても最終的な勝利のために撤退したり戦術を練ったりはするし、
マーファの神官であっても弱者を守るために強硬手段に出ることだってあるだろう。
それもダメとか言われるとプリーストできなくて困る。
プリーストの道が楽じゃないのは当り前だ。
じゃあソーサラー持ちには課題とレポートの提出を義務付けて
シャーマン持ちにもなんかやらせよう
TRPGなんだから楽じゃなくても楽しいのがいいよな。
それに神とか言いつつあんまり心が狭いのもイヤだしな。
突如、竜語魔法につっこまれるととても困る。ファイターUも装備されるとかなり。ノーブルリザードマンなら許す。
ダークプリーストもちょっと困る。
シャーマンやソーサラーが突如ファイターLとるとかも。
てゆーか、新たな技能とるときは言って欲しい。
多少胡散臭くても説明できればとおしだしさぁ
細かいことにこだわってゲムがタルくなるより、気にせずいけいけ、いけばわかるさ
プリースト技能剥奪なんてしたこと無いなぁ。
どんな事されたら、警告→剥奪する?
自分がプリースト技能持ちをやる場合は、
紋切り型になっちまうから、剥奪されようもないし。
>668
マイリー神官が井戸に毒を投げ込んで敵を村ごと全滅させるとか、
ファリス神官が怪しい人間を片っ端から切り殺すとか、
ラーダ神官が古代遺跡の宝物庫に火をかけるとか。
つまり剥奪しない。
ファリス信者の場合
・結果的に約束を破ったことになってしまった → 警告。数度続くようなら剥奪。
・意図的に約束を破った → 即剥奪。神殿から命じられるミッションをこなして贖罪するまで使用禁止。
これくらいは当然。
PLが気にし始めたら気にしてみる。
一信者からスキル持ちになった場合、やっぱり神官として神殿から地位を与えられる
もんなのかな?例でいうと、ヒースが1LVLファリスをとったみたいな場合。
在野の神官というのはどういう感じにRPするべきなのか。
宗教オタク
ほら、坊さんの資格とか持ってないのに宗教や神話関係の本をいっぱい持ってたりする人とか
>>663 > マイリーの神官であっても最終的な勝利のために撤退したり戦術を練ったりはするし、
> マーファの神官であっても弱者を守るために強硬手段に出ることだってあるだろう。
そのくらいは紋切り型の範疇でいいと思うが
むしろ教義の解釈が狭すぎるから、その通りにやったら息苦しくてかなわんと思ってるだろ
信仰のために命かけるのと信仰を理由に無駄死にするのは違うと思われ
>672
見た目からじゃ神聖魔法が使えるのかどうかわからないしな。
神殿に所属することになれば初めから平よりも高い位につけるかもしれないが、それくらいか。
防衛大出ると自動的に三尉から始まるような感じで。
まあ、申し出て証拠を見せれば対応が良くなるんじゃないかとは思うけども。
まあ、ソ厨のプリーストへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
コンベンションで知り合ったソ厨に、ベーシック貸してやったお礼に自宅セッションに誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まずロールプレイが凄い。時間単位でなりきりで要求してくる。俺が手始めに発言したプリースト技能取得宣言を聞いて「それじゃ技能もらえないよ、
凡俗」という顔をする。蛮族戦士はいつまでも神官にはなれないらしい、みたいな。
絶対、そのグダグダロールプレイより、俺のプレイヤー発言の方が早い。っつうか、それほぼセッション停止じゃねえか。
で、ソ厨が信仰を語る。やたら語る。DQN風のソーサラー娘とシーフ小僧もこのときばかりはGMを尊敬。
普段、目もあわせないらしいシーフ小僧がぬか喜びの野とか言ってる。ノリスなりきりか? 畜生、氏ね。
信仰談義の内容も凄い、まず古臭せぇ。カビとかこびりついてる。洗え。一から洗い直せ。つうか学び直せ。
で、やたら語る。語ってソ厨一味と盛り上がる。良いシチュエーションから与える。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、語る。ソ厨が語って、ソ厨がソ厨に技能を与える。俺には回ってこない。畜生。
シナリオがあらかた片付いた後、「どうした語ってないじゃないか?」などと、マイリー神の声で話し掛けてくる。畜生。
で、ソ厨一味、5時間くらい信仰を語った後に、みんなで完全版と新リプレイを読む。
「今日は僕も読んじゃう」とかシーフ小僧が言う。おまえ、完全版どころか絶対ベーシックも読んでないだろ?
ソーサラー娘も「ああ、いっぱい1ゾロ振っちゃった、あなたのダイス素敵ね」とか言う。勝手に持っていくな、殺すぞ。
シャーマン娘が「私じゃジャベリン使えないわ」とか言って、GMが「ハーフエルフだから大丈夫さ」とか言う。
ソ厨ジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
まあ、おまえら、ソ厨にセッション誘われたら、要注意ってこった。
>>668 詳しい経緯は忘れたが、信仰を理由にシナリオに参加しなかった奴が
プリースト技能を剥奪されてるのを見たことがある。
>677
ワラタ。
なんか「信仰上の理由で輸血しません」みたいな話だな、それ。
警告しろ、っつーのに即剥奪するのもルールをないがしろにしてないか?
実際の所「即剥奪されるような行為≒そのキャラクターの死を持って償うべき行為」っていうのもあるかも。
剥奪っていうのもやりすぎとは思うね。
信仰にそぐわない行為だとしても、理由がちゃんとつけられるなら
神様は見放して、技能取り上げたりしないんじゃない?
「神」ってやつは人智を超えてますからねえ。
こっちが正当な理由と思っててもどうなるか。
議論に耐えられる設定じゃない
(スタンダード分)
ただの白魔道士にしたALSの判断がベターかもな……
でも他のシステムだと
議論する余地がない→“ルールで決まってます”D&D3e、など
議論する意味がない→“フレーバーですので”アルシャード、など
なんでSWくらいでしか議論できないよ。
そのうち人質ごと邪悪をぶった切らないファリス神官が技能剥奪される事件とか起こりそうだなあ。
>686
困ったちゃんスレに誘導されて終わりじゃないのかそれ。
まあ私も15年間SW遊んできて
SW小説も全部買って読んでるわけですけど
SWの神様はペラいなあ、と思うのでぃすよ
無意識的に人が神を見放すことも多いんじゃなかろかなどとも思う。
どっちにしても即剥奪はやりすぎだよなぁ。
まあ、即剥奪するようなGMに限って教条主義を強要する訳だが。
まぁ、それならそれでコンセンサスとって遊ぶよ
プリースト技能は取らない、とか
女シャーマンのレベルが上がるまで
耐えて耐えて耐え抜くのだろうか
>>672 神殿での地位は人間が決めるものだから、他人から見て徳があると見えることが重要
そこで戒律やお勤めが苦手なプリーストは神殿の中で生活するのは大変だろうから、
いきおい在野の神官で神殿とは久しくご無沙汰とかになる
司祭としての地位は低いが奇跡を行う能力のあるプリーストだな
冒険者としてはそんなもんだろ
>>685 D&Dは十分論争できるだろ?
アライメント論争が無かったとは言わせん(w
「即剥奪」と「問答無用で即剥奪」とは違うと思うのだが。
>>694 剥奪するタイミングが違う。
即「プリースト技能を取り上げます。」
問答無用「プリースト技能を取り上げます。」→PL「ちょっと待ってよ、(反論)」
→「とにかく次からはホーリープレイが使えませんから」
>693
それを認めるとSWのアドヴァンテージが一つ減ってしまう
>>686-687 既に起きてるんじゃないか?
脳内ででっち上げたファリスのイメージに基づいてファリスを叩き、
それに沿ったロールプレイを強い、逆らうと技能を剥奪し、
彼の言う「ファリスらしいロールプレイ」に従うと十中八九ミッションが失敗し、
ミッションが失敗すると「これだからファリスのプリーストは駄目なんだ」と言うGM、
というネタがライトノベル板か何処かで報告されていたような。
>>697 でも人治主義と法治主義だったら、法治主義の方がいいよな。
人間の基準なんてあてにならないんだから。
>>698 法治主義でTRPGするのは大変そうだな。
ルール外で勝手にガイドラインを作ることがそんなに偉いのか?って話でぃすよ
>>699 てことはTRPGは人治主義の方がうまくいくんだから、
プリーストの技能剥奪ってのもGMの気分次第って事でいいのかな?
そもそも適用する法が無いと思うんだが
GM「おまえ、プリースト技能剥奪。」
PL「何でだよ!?横暴じゃネーか!?」
GM「『神』ってやつは人智を超えてますからねえ。」
FEARゲーが法治主義TRPGにあたるんじゃないかな。
アリアンロッドのサプリ「ファーストクエスト」のGMガイドはほぼどんなゲームにも通じる心得が載っててすげえなと思った。
スタンダード云々は横に置いといて、これだけは本当に読んでほしい。
言ってることはこれぞスタンダードって事なんだが。
>アライメント論争が無かったとは言わせん(w
サードになってからアライメントについては明確に定義されてるんでうちの鳥取では議論にならない。
寧ろ聖戦士の方が……
>>705 だからルールはともかくとしてさ、運用思想の話だよ。頼むから先入観持たないで読んでみてくれよ。
>>707 DMGに載ってないことも書いてあるなら読んでみるが?
>704 >707
根本的にスレ違い
>>704 このスレでそういうことを書いてもいいことはないよ。
>>704 FEARもそーいうの無償で公開してくれると超スゲーって思えるんだけど、惜しいな。
>>708 引っ掻き回すなよ…。大体DMG高いだろ。
SWに役に立つ文章を他ゲームから引用してくるのが
「根本的」にスレ違いかは微妙だと思うがな……
(グタグタになってスレがろくでもない方向に転がるのは間違いないだろうけど)
>>707 > 頼むから先入観持たないで読んでみてくれよ。
すまんがもう無理だ。
>>712 他のゲーム、特にメーカーって時点で駄目でしょ。
>>709 「他山の石、以って玉を攻くべし」という考えをもってもいいんじゃねえだろうか。
少なくともくっだらねえ宗教論争してるよりはずっと。
>>701 いいんじゃないか?
でも友達は無くさないように注意しないとな。
>>715 それは他者を見下す表現だから気をつけた方がいいよ。
アリアンとかアルシャードとかいう単語を見るのも嫌で
最近はスタンダードスレにも行ってない。
今の俺にはSWスレにアリアンとか書き込む奴は荒らしにしか見えない。
>>717 知ってるが、噛み付く連中は大体FEARゲーを見下してるだろ。
俺は他山のソレが石とは思ってないが。
>>717 このスレの宗教談義がつまらないというのは、人を見下してることとは関係がない。
メーカーは関係無いだろw
ゲヘナに凄い良い事が書いてあったら?
>>718 じゃあSWがネタをパクったゲームの話なら大丈夫だよね。
SWご先祖様なんだから、敬わないとね。
>>707 どんなゲームでも通用する運用技術の話なら、特定のゲームのスレではなく総合スレでやってくれ。
その「ファーストクエスト」とやらには、TPOをわきまえるという基本的なことすら書いていないようだな。
>>719 >噛み付く連中は大体FEARゲーを見下してるだろ。
だからそれを肯定しちゃったら意味ないよw
まあ、皮肉としての意図があったのかな。
だとしたら無粋なことを書いてスマン。
根本的にスレ違いなのと
実際上、荒れるからやめれってのは別の問題だろ。
>>724 ファーストクエストにはそう書いてあるのか?
>>727 質問に質問で答えるのがソードワールのTPO?
>723が良いことを言った
果てしなくクダラネー
常識、TPO、次はなんだろう?
空気かな。
>>712 リアルリアリティより100万倍マシだとは思うが、
スタンダードスレで心を病んでしまったナイーブな方々が
気の毒なのでやめた方がいいのは確か。
735 :
704:04/06/22 16:27 ID:???
悪かった悪かった、もうこれ以上言わん。反発はあるが薦める価値はあるなと思ったのがそもそもの間違いだった。
ルーンクエストの話もだめ? D&Dの話もだめ? なんで?
全部ソードワールドのありがたいネタ元じゃないか!
>>735 反発があるところに勧めたって反発が強くなるだけだよ。
>>735 あんたのやり方が拙すぎただけ。
単に「役に立つから嫁」ではなく、どんな風に役に立つのか具体的なレポを
マスタリングスレあたりにあげた上で誘導すれば良かった。
SW以外の話は御法度だからね。
正直SWユーザーでもマトモに公式の展開受け止めている奴ぁいねえよ。
ただかつてSWが好きだった若い頃の自分を裏切りたくないのと
横柄な態度に大して不協和音を内包しつつ笑顔で対峙することで
どっちが弱音吐くかの我慢比べを行う事で抗議に代えている。
それが今のいわゆる「ソードワールドファン」の正体なのさ。
>>738 それを差し引いてもここの住人の態度はひどいと思ったがな。まるで邪教徒扱いだ。
>>743 十把一絡げはどうか?
反発する奴がいることを予測せずに書くのもどうかとは思うが。
というか「俺が反発を感じていることに先に気付け!」って凄い意見だよなw
>>743 邪教徒扱いなんてしてないよ。
スタンダード厨が荒らしに来たのかとは思ったが。
>>744 それもまたスタンダード厨と十把一絡げだよなw
>>740 きちんとしたレポを書くなら、少なくとも俺は一応目を通すぞ。
いきなり「読め」とだけ言われても、「『ギリシア宗教発展の五段階』くらい読んどけ」と言われてるようなもんだからなw
スタンダード厨が荒らしに来た以外の何者でもないよ
そこは常識スレに隔離じゃないのかw
つ[自制心]
>>750 「たったあれだけの文面」だったから荒らし扱いされたんだろ。
文章力のないやつほど、相手の読解力の責任にしたがるよな。
>>754 さすがに過敏だよ。
対応した側に明らかに煽ってる奴もいるし。
もんだいを解決する事を諦めてはいけない
うまく和解できれば新たな発想・技術を組み込めるかもしれないのに
だるくなってきたので縦読み偽装を断念します
め
ぽ
少なくとも、例え不倶戴天の天敵だろうが相手のいうことに耳を貸さないのは
TRPGを嗜む人間としてどうかとは思うな。
日本語を読めない奴は多いらしい
「子日、君子不以言挙人。不以人廃言」とも言うわけだし、
FQの記述はGMする上で役に立つので読んでおくといいよ、程度の書き込みに、
こんなにレスを消費してまで噛み付くのもどうかと思うが。
読んでセッションが面白くなるならいくらでも読めばいいじゃないか。
>>758 じゃあ、ちょっと実験してみよう
日本語が読める奴は、すぐに首を吊って氏ね
>>759 それじゃお前はアレフの経典に役に立つ記述があるなら
テロリスト集団の思想を踏まえて人生を生きていくと言うんだな?
>>761 日本語が読めるかどうかと、その指示に従うかどうかは別問題と言うことに
>>758が早く気づくといいなあ、ってこと。
本気で煽ってるつもりっぽいところが泣けますね
ここからこのスレは聖マルクにレスを消費してまで噛み付くスレになりました
この困ったちゃんどもはどっからわいてきたんだ?
>>763 つまり君は、ここでこのグダグダを永遠に続けても良いと思っているわけか。
ちょっくら神殿に通っただけで、なぜかブラキ神の神の声を聞いたドワーフもいたことだし。
探偵ならラーダとかファリスとかガネードとかだろ?
全然関係ないじゃん!
>762
役に立つ記述があるならその部分を取り入れるのは純粋に有益なことだろ?
>762
いくらなんでもグタグタだなぁ
もうちょっと面白い煽りを……
とか書こうとして、
ここがスタンダードスレでも何でもない事に気がついた……鬱
ソ厨はこのスレで他社のゲーム名を目にするのも嫌なら
本スレから移動するのも嫌ですから。
そうしないと自分の世界を守れないんですよ。
>>767 すごい論理の飛躍があるな。
なにが「つまり」なんだ?
ブラキ「邪神に対抗する為、現在信徒を急募中である。 今なら一日30回のディヴィネーションも付けるぞよ」
>>769 そんなだからテロ組織が生き残れるんだよなこの国
>>770 だってこのスレ的にはアリアンロッドは悪の枢軸なんだろ?
先に挑発してスタンダード分を求めてきたのはそっちだろ?
>>769 せめて何がどう役に立つのか、SWとからめて語れよ。
SWスレなんだからさ。
>768
まあバリアントらしいし。
なんかの弾みで聞いちゃうものなんだよきっと。
>774
で、言いたいことがわからん。
とりあえずファーストクエストとアメージングワールドとダンジョンマスターズガイド読んどけ。
ALSは悪の枢軸だけどアリアンロッドは割と認めても良いかな
有益な部分を取り出して利用するって主張と
全体を無批判に受け入れる事の区別がつかないスレはここですか?
>>776 SWスレでSW以外のシステムを参照するのは悪とみなされます。
至急退去してください。
>>772 解らなかったのならいいよ。もう遅いし・・・。
あ、解り難くてごめんな。
おまへらまとめてスタンダードスレへかへれ!
↓↓↓以下SW以外のゲームの話題禁止↓↓↓
そろそろ月面基地S.N.Eで「ソードワールドなんてなかったんだ」と言われる時期だな
>778
>762が馬鹿な主張をしてる事と、
スレの質そのもの一まとめにするなw
>>781 このスレは移動しなくてもいいらしいので。
どれがスタンダード厨なのかは解りやすいがこうなるとやはりウザいな
>スタンダード厨
たしかにわかりやすい。
>775
「ゲームマスターをはじめてみよう」
「コミュニケーションのゲーム」
「実践的プレイテクニック」
「シナリオの作成法」
の4つに大まかに分かれている。全部で13ページ。
>>787 読んだ事ないけどSWじゃないから読むに値しない事は分かる
い い か げ ん に し ろ
「ゲームマスターをはじめてみよう」はさらに
■GMって何?
■GMの役割
●GMのすること
▼プリプレイ
▼メインプレイ
▼アフタープレイ
●GMの心の準備
●成功のイメージ
◆何が成功なのか?
◆「面白い」とは何か?
●ゴールデンルール
◆ゴールデンルールの使い方
という構成になっている。
詳細な内容は書かないが、初心者には読んでもらいたい内容ではある。
いいじゃんどうせ他に話題ないしどんなにスレ違いでも移動しなくていいし
>>790 だからさ。語るならSWと絡めて語れよ。ここはSWスレだぞ?
それともなんだ。やっぱりSWには使えない内容なのか?
>792
詳細な内容を知りたきゃ買え。内容が多いんで全部解説するわけにもいかないし。
具体的にこのあたりはどんな感じか、と聞かれればざっと説明することもできるが。
>>793 いや、別に知りたくない。
そもそもが、あんたの押し売りだろがw
SWスレの中心で他ゲーマンセーを叫ぶコテハンがいるくらいだからな
スタンダードスレのほうが(生産性があるかは兎も角)
なんかまともな議論してるあたり酷い有様つーか……
ウィザードリィのスレで「FFのグラフィックは美しい。ウィザードリィも見習え」と主張する事の愚かさ
奥瀬サキのスレで「赤松健の絵のほうが萌える。奥瀬サキも画風を変えろ」と主張する事の愚かさ
やっぱりそーどわーるどのすれは、おもしろいなざ。
ファーストクエストのGMガイドはTRPG全般について語っている部分だ。
○○といった場合と××といった場合ではどちらを選べばよいのか?
これは、〜といった理由でセッションを円滑に進められるため・・・と受け止めればよい
とかそんな感じのガイドラインが書いてある。
メーカーもシステムも関係なく、自分は解っていると思っているなら読み飛ばすような内容。
>797
ユーザーサイドの意識が入り込む要素の強い娯楽との比較では
意味がない比喩だと思うが……
この章のポイントは●成功のイメージあたりだな。
当たり前のことだが普段意識しない内容が書かれているので、経験者も一読しておく価値がある。
「コミュニケーションのゲーム」は
■プレイヤーの言葉を聞く
●「ちょっと待って」
●メッセージを受け取る
●他人に話しかける
◆聞き上手になろう
●聞くと話すはどちらが先か?
■メタゲーム思考とTRPG
●プレイヤー≠キャラクター
●先読み発言
■目標として
という構成。ここは全体として既にTRPGを知っているプレイヤーにも有益だ。
特にP69のハシラに聖徳太子についての説明が載っているところなんかが。
「■メタゲーム思考とTRPG」はメタゲーム思考に抵抗のあるプレイヤーにこそ読んで欲しい内容。
それだけ他社のシステムメインのプレイヤーの流入を意識しているということだろう。
>>801 君のしようとしている事は大変意義があると思う。
だが悲しいかな、この民族はそれまでのしきたりで生きる慣例主義に満足していて
君の唱える文明人の価値観を必要としていないんだ。
単にスレ違いを指摘されているだけだと思うが。
マスタリングスレとか、総合スレでやれ。
それは人としてコミュニケーションをとる際にはあたりまえのこと。
ゲームに限った話じゃない。
>801
君のしようとしている事をこのスレでしようとしても土台が築かれていないんだ。
もう何世代かの時代が必要だ。
時を変えることはできないんだ。
>>803 スレタイは「新しいソードワールドを作る会」でいいかな?
漏れはSWスタートブックを持ってないんだが、
ファーストクエストってののその章に似たような内容載ってないの?
他の人も言ってるが、壮絶にスレ違いな気がする。
何でSWスレに投下されたのか理解に苦しむ。
(・∀・)ニヤニヤ
俺も聖マルクの意図は知らんが、
別に拒否感を覚えるほどのことでも内容でもないのは確か。
ガイギャックスのロールプレイングゲームの達人を話題にしたって同じだろうし。
>ロールプレイングゲームの達人
あれにしたってスレ違いには変わりない
まあ住人の反応はかなり穏やかなものになるだろうけどね
ソ ー ド ワ ー ル ド 原 理 主 義
>>811 だろうな。
結局最大にして唯一の問題はそこなんだろうw
>807
何がどう役に立つのか語れ、とリクエストされたんでね。
>810
なんで俺が萌え関連スレなんだ。
>>807 そんな気の利いたもんが載ってたらこうはならん。
投下の原因は700番前後の「人治主義と法治主義」のくだりからの流れだな。
しかしこんな様子だと益々ポータルゲームとしてのSWを薦めづらくなるな…。
>>815 スタートブックは読んでないけどSWだから必要な情報は載ってるに決まってるよ
>>814 「何がどう役に立つのか、SWと絡めて語れ」と言われたんだろうが。
後半は無視しているくせに、自分の都合のいいように改竄するなよ。
>>815 2chでスレが荒らされたから奨めにくくなる、という意味じゃないよな?(w
実際のとこ、SWスタートブックよりアリアンロッドのファーストクエストが優れていたとして、別にそれは問題でもなんでもないよ。
/ノ 0ヽ
_|___|_ 俺は厳しいが公平だ。人種差別は許さん。
ヽ( # ゚Д゚)ノ SNE厨、FEAR厨、厨マルクを、俺は見下さん。
| 个 | 全て… 平等に価値がない!
ノ| ̄ ̄ ヽ
∪⌒ ∪
>>818 アリアンロッドはSWじゃないからファーストクエストのほうが優れていると認めたらこのスレ的には負け
どっか他所のスレならともかく
ここは勝ち負け関係無いだろ……
>>818 いや例えば嬉々としてSWからTRPGに入ったとして、一緒にゲームすることになる人間がああだと困るだろw
まあ、滅多にそんな奴ぁいないだろうが、鳥取レベルで同様の問題で悶着してる可能性はあるよな(宗教関係とか)。
聖マルクの引用が無目的で無意味なのは確かだが、
他のシステムスレで他のシステムが引き合いに出されることは
別に珍しくもなんともないんだが。
負けたのはスタンダード厨に植え付けられたスタンダードコンプレックスに、だろ。
無論乱入してきた便乗荒らしどもは論外だが、自分がナイーブなのを理由に
他人に噛み付くのは健常な人間のやることじゃない。
>>820 別にそんな勝ち負けを競うつもりは無いからどうでもいいよ(w
アリアンロッドはアリアンロッド、SWはSW。
どちらかだけしかプレイしないというわけでもあるまい。
他のシステムの利点を取り入れない、比較論を否定し絶対論で語り合う以上は
ソードワールドユーザーは他のシステムに触れたり干渉したりするなよ?
その条件なら幾ら重複スレ立てようがありもしない『常識』で隣の卓で崩壊してようが我慢してやる。
こっちくんな。
>>826 別に最初から他のシステムに触れたり干渉したりはしていないと思うがな。
>>827 FEARゲーでもやってろってのは干渉になるかね?
つか「ファーストクエストにこんな事書いてある」じゃなくて
A「(ファーストクエストの内容を一部引用)とかどうよ?」
B「ほほぅ、なかなかいい事言うじゃないか」
A「ファーストクエストの受け売りなんだけどね」
って論調にすれば荒れにくかったと思た
830 :
807:04/06/22 18:26 ID:???
SWスタートブックは気が利いていない……と。
ガイドブックに裏切られるであろう期待をしておこう。
SNEは、実際のプレイで起こりがちな問題に関してのフォローは足りてない感じはするね。
だから、他所からその辺に関する内容を引っ張ってくるのは良いと思うんだけど、
正直分かり辛かった。
例えば、直前の論争になっていたプリースト技能剥奪云々の問題は、
そのファーストガイドに従って処理するとどうなる、
とか書いてくれると分かりやすかったと思う所存。
ファーストクエストだったか、スマソ。
>>823 スタンダード厨が散々暴れ回った後でやって来て
「アリアンロッドのファーストクエストには云々」なんて言い出したら荒れるに決まってるだろ。
>>829 B「なんだよFEARゲーの話かよ!カエレ!」
と言い出す奴も絶対出る。その後は大体似たような展開になるんじゃね?
「干渉するな」っつーセリフは
実際に干渉してスレを荒らしてるクズどもに対して言ってくれ
何もしてない俺らに言うな
>>833 でも今「ファーストクエストのナニが良かったのか」ってよくわからんもん
どこら辺がプリースト技能剥奪云々に応用できるのか、とかさ
どっちみちそんなことも書いてないなんてSWはやっぱりダメだなあという話になるから不愉快だね。
>>834 区別を求めるならNPCなんてやってんじゃねぇよ
あんたらどいつもこいつも湿った石の裏側の虫みてぇに
NPCの下に隠れてるんだから、個別の存在として
扱われる権利なんて無いんだぜ
GMらくらく読本
スマン、10年以上前の本だ
>>832 俺は解り易かったんでスルーしていたけどな。
荒れてしまうだけ弱いということだ。
また、荒らしを封殺する方法もないわけではない。
強くなったらまた書き込むがいい。
>835
GMはセッションの成功を目指す。
セッションの成功とは、プレイヤーが面白いと思うことである。
そして面白いと思うということは、またプレイしたいと考えることだ。
つまりはセッションが楽しくなるようにプレイヤーが納得できる裁定を下せ、ということになる。
やっぱり具体例については読んで自分で考えるしかないな。抽象的なことがメインだから。
>荒らしを封殺する方法もないわけではない
そんなもんがあるんだったらぜひ実行して見せてくれよw
言うだけならタダだわなwww
>>841 抽象論ならなおさら
「俺は○○って裁定したほうがみんな幸せになれて良いと思うんだけどなぁ
やっぱ楽しい事が重要っすよ。またプレイしたいって思ってもらわないとプレイヤーいなくなっちゃうじゃん」
って感じで話すべきだったんじゃ…
>845
俺のプリースト剥奪についての意見は>669のとおり。
経験点というリソースを支払って得たものをGM権限だけで取り上げられて、
完全に納得することのできるプレイヤーというのはいないと思うから。
教義について対立するよりはそのセッションを楽しくすることを考えたほうがいいし、
反省会ででも「あの場面のロールプレイは神官としてどうよ?」とか話し合えばいいんだ。
>>845 連中にそれが出来たら、そもそもこんなに荒れたりしないって。
世間のTRPG事情はまだ
「卓の全員が楽しむ事を最優先する」
とかいうレベルの議論が必要なレベルなのか
俺の鳥取は幸せなのかもしれん
>>841 ・TRPGでは多様な楽しみ方があるから、成功を先に定義できない。
だから、目標を先に設定する必要があり、それが結果としてプレイヤーが
またゲームをやりたいと思うことだ。
・GMもまたプレイヤーである
これが抜けてる。、
>>846 それを提唱しないで15年やってきて、今更おもねるのはプライドが許さんよ
SWRPG完全版P107第三段から引用
前略
神はすべてをお見通しですが、同時に巨大な視野から見ているので、
よほど極端な行為で無い限り、そのプリーストを見限ったりしません。
後略
とりあえず、この辺を読み返した奴に、より以上の指針が必要と思うかどうか聞きたい。
漏れは要らないと思うんだが……。
光の神の禁忌に抵触するキャラって完璧な悪人だろ。
>>848 内輪環境が整備されてれば必要ない議論ではあるな。
>>851 そこだけを問題にするなら、メタ視点で
「ではGMはどう裁定するべきか?」
という指針は欲しいところ。
>>848 うちの鳥取も結構幸せだな。
つき合いが長いせいもあるかもしれんが。
>>853 そのメタ視点を書いちゃうのは犯人を知った推理シナリオと同じで
TRPGの楽しみの一部をスポイルしてしまう考えである
……って時代のシステムがソードワールド。
>>853 「そのプリーストを見限ったりしません」は
「プリースト技能を剥奪する必要はありません」
って意味だろ。
>>853 まさにそこなんだよなあ。
その世界がどうであるかは大事だけど、じゃあ具体的にGMとPLがどう運用したら面白いSWになるのかはもっと大事。
だからこそ、ガイドブックが求められているわけだが……不安だ。
>>855 ユーザーがそれでよしとするならそれでいいと思うけどね。
ただ、ゲームとして運用するならGM用でかまわないから指針を見せた方が取り回しがいい。
そういう思想で書かれているのがDMGなわけだよね。
>>855 その「古い考え方」(と言いたいのだろう?)を絶対のものとして押しつけてはいけないけどさ。
頭から否定したり無視したりする人がいるとしたら、それも間違いだよね。
まあSWは別にどっちでもプレイできるので、このスレ的にはどっちゃでもいいような話だが(w
もしかしてSNEは「裏通りで目に付くごろつきは社会の悪なので片っ端から切り殺します」
とかやるPCみたいなこまったちゃんは剥奪しますよくらいにしか言ってないのか?
TRPGってなりきって思ったとおりできるんだろ?みたいな時代のゲームだし…
だから常識で判断してそんなPCからは剥奪していいです。
>>861-862 そしてそのPCのPLがその事実に耐え切れなくて、
FAQにメールをおくる。「〜〜ってGMが云ったんですがおかしいですよね?」
ことの是非はともかく、その重みでつぶれそうな公式サイド。
SWは結局卓の問題を外部装置でしか解決できない。
人質を取った悪党がいた場合、ファリス神官は
1.犯人の説得を試みる
2.人質を傷つけないように気をつけて悪党を狙撃
3・人質交換を提案する
で、ごく少数派に
4.人質の安全を省みず突撃
なのだが、どうも4しかいないと勘違いしている人が多いので困っている
とか清松氏が言っていたような気がする。
実際に判断に困る例を挙げてくれ
>>865 悪党を捕虜にするたび
「罪人は拷問に耐えることでカルマが落ちるのです」と称して
相手を拷問にかけるファリス神官とか。
PLが喜々として残酷描写をしているとか、
拷問することにこだわるあまりたびたびミッション失敗の戦犯になるとかだと
ただの困ったちゃん対策になりそうだから、まあそういうのはないものとして。
それでは実際に神に聞いてみましょう。
レポーターのイリーナさーん!
ライノベ板で出ていたお題を暇つぶしに投下してみる。
もし、クランズを殺す為に(実際は死なないのだろうが)、
デボン=ノリスを殺害した場合、プリースト技能は剥奪されるかどうか?
常識で判断してください。
>>869 常識スレに逝ってください。
出来ることなら、そのまま戻って来なければ幸いです。
>>868 マイリーは剥奪なりされるんじゃねかな?
少なくとも卑怯な行いだと思われるし。
ファリスは”4.人質の安全を省みず突撃 ”ってのに近いんじゃねの?
大のために小を殺すみたいな。
魚は魂があるのかなぁ
魚は葉っぱですよ?
>>865 実は一番困るがプレイヤーに「どこまでなら見限られませんか?」と聞かれた時だったりする。
そういう観点でモノを見てる時点でダメだろ。
PCが言うならともかくPLが言う分には問題があるとは思えないが
>>876 PCが判断に困ってディビネーションするってのはそれはそれでアリだと思う。
でもディビネーションとかボウとかってあんまり使われてないよなー。
プレイヤーとしてはゲーム上のすり合わせとして、どこまでだったら
許容されるのかを聞いてくるわけですよ。野球でアンパイアの判定に
「今のストライクだった?」と確認するようなもんで。
そういうときに「GMとして」できる解答のサンプルがあった方がいい
ということ。
実際、どこかに存在してそうなもんだが。
万能のサンプルはないと思うよ。
それこそ、すり合わせや議論を深める以外には。
というか、卓内でのトラブルを避けるには、それが最善。
犯罪はダメだと言いたいが、冒険者なら不法侵入とかもやる事があるし、
人殺しもするだろうし、廃虚に隠された宝物を自分の物にする事もあるし、拷問も必要な場合はある。
そうなってくるともうどこで線引きすればいいのやら。
GMによっては上記のどれかが許されないと言わないとは限らないしな。
あ、今の話はGMのストライクゾーンをどう表現するかの話だからそれは蛇足だが。
家族を殺した男に復讐を誓うマーファの神官。
神の教えに背いた結果、彼はマーファに見捨てられたが、
代わりにマイリーの声を聞いた…と。
うむ、次のシナリオはこれで行こう。
そして復讐すべき相手を追いかけて敵前逃亡する彼。
>>851 もうちょっと前にも引用すべき文章があるので追加
神聖魔法を使うためには、神の声を聞くことができるほどの信仰心が必要です。
(中略)
神の意思から大きく離れた目的のために魔法を使おうとすると、まったくはたらかないことがあります。
また、信仰心を失ったプリーストは直ちにそのプリースト技能を失います。
まあ、わりと頻繁にドロップアウトしてもいいかもしれん・・・回復の手段が明記されてれば、だが。
とにかくSWガイドブックが出ればけりが付く。
そこでどちらのガイドブックが優れているとか、
DMGを持ち出してきたりしてぐだぐだになるような気もするが…
けりがつくというのはこれで終わ(ry
道を踏み外した行動をとって神の警告があったにも関わらずそれを無視した結果
一時的にプリースト技能が使えなく・・・・つまり神の声が聞こえなくなって、
反省して神に許して下さいと祈った結果元に戻るというケースはあってもいいんじゃないだろうか。
>>883 > 神の意思から大きく離れた目的のために魔法を使おうとすると、まったくはたらかない
これも極端な状況でしか適用されないと思うぞ。
例えば拷問を長引かせるためにキュアー・ウーンズを使うとか。
>>888 それが極端か極端じゃないかは鳥取によるからなぁ
>>668 亀レスだが、プリースト技能を剥奪したことはないが、
あまりに情けを知らないマーファの神官に警告の上、
2、3セッションの間、プリースト技能に-2のペナルティを与えたことがある。
>874
同じような質問が過去にされたとき、「よほどのことじゃない限りまずは警告だよ。懺悔しな」だった。
そのときたまたま近くにいた教条主義者がまあうるさいのなんの。
極端な話、ファリスは小悪党でも見逃せば剥奪だとか(上のほうで同じようなこといってた人いたよね?)
マイリーは敵を殺さず撤退すれば破戒行為だと。
もし神々がそこまで教義至上主義なら、ラーダ神官の癖に遺跡荒らしなんてやってるグイズノーなんて
セッションごとに技能剥奪されてもおかしくないというのに。
ルルブにある「よほどのこと」という言葉の範囲があいまいだから、個々人で解釈に違いが出てくる。
俺なんて最終的、かつ総括的な面で神の意向に大まかに従ってりゃいいや、という解釈なので
いまだかつて技能剥奪なんてまったく行わなかったけどな。
たとえばいつだったかのセッションに仲間の一人がマイリー神官で参加したんだが、
彼は「三十六計逃げるにしかず」が口癖で、一種のモンスターパニックシナリオだった中で
うまくパーティの進退を決めてくれてた。で、結局ボスを退治したが、それでOK。教条的な解釈しかできないと、
「敵から逃げまくり、まともに戦おうとしなかった香具師はマイリー神官失格」と思うだろうけど。
>>890 情けを知らない、のところを具体的にききたい。
なるほど。有利だからうるさく言うなというわけだ。
遅レスだが
SWはそこで現実より理想を選んだんだから
別に重みでつぶれてもSNE一同は満足だと思うぞ。
というか、そこで理想でつぶれるのに殉じる奴らがSWファンじゃないのか?
>>891 つまり、あれだ。
リプレイでやってる程度までなら無問題、と。
そう考えれば指標にはなるかな。
何なんだ・・・
この異様なスレの伸びは・・・
>>897 コミーがZAPしないので反逆が止まらないPARANOIAみたいなものです
なんか知らんけど某メーカー分が入ると、伸びるみたい。
出版社関係で最近複雑な思いしてるからじゃないかな。
>>881 教条主義だと思われるかもしれんが、
個人的にはマイリーは戦い勇気の神であって、復讐の神ではないと思う。
そういうのはバルバス神(@復讐)の権能じゃないかな。
「復讐のための戦い」「復讐/報復しないのは勇気がない/弱虫」というのはちょっと違うと思う。
まあ自分がGMするときの美意識であって、
他のGMがそうせよ、というのならその卓ではGMに合わせるけど。
>>899 あとは某社厨の上から見下ろす物言いがムカツクってのもある。
(俺は半ば以上本気で言ってるぞ)
>>901 多分お互い様。
あと、荒らしが混ざっているので冷静にね。
>>900 いや、それでマイリーの声を聞いても良いんじゃないのか?
マイリー神官が家族を殺されて復讐を誓わなかったら技能剥奪、まで行けばやりすぎだと思うが。
904 :
890:04/06/22 21:40 ID:???
>>892 マーファの神官として必要以上に残忍な行動や言動(脅しなどではなくて)
あくまでGM(=マーファ=神)の恣意的な判断だったが。
具体的な事例はもう10年近く前の話なので忘れました。スマソ。
あくまで体験談/経験として話しました。
>>900、
>>903 マイリーは、正々堂々と勇敢に戦うことを推奨だから、
なりふり構わず、怨敵を討つ復讐心とは相容れないと思う。
復讐心に駆られた香具師は、勇気を持って正々堂々と戦う感情は持ちにくかろ。
どっちかっていうと、復讐心ってのは後ろ暗い破滅的な感情だから、
うっかりすると、カーディスとか声を聞きそうだ。
復讐が社会的に禁止されてるなら、ファラリスとかもあるかな。
>>900 そこで「復讐を通して神官は戦いとは何か、ひいては人生とは何かについて考えるようになりましたとさ、べんべん」
とかはだめじゃろかー?
そこで名も無き狂気の(ry
>>901 SWの情実主義に甘えたDQNばかりのサークルでTRPGと出会ったため
痛い目にあってきた俺にとってSWは愛憎半ばなシステムなので
某社のゴールデンルールは目から鱗だったしその点でSWが下なのは仕方ないと思う。
それをペイ出来るだけのレスなんてここ十数スレお目にかかってないしな。
(俺も半ば以上本気で言っているぞ)
>>905 俺の念頭には日本人的な「仇討ち」があったからか、
復讐心がカーディスと結びつくというのは正直意外だったな。
大石内蔵助がマイリー信者でも別に違和感ないと思うぞ。
>>908 某社のオナニールールが?(藁
考え倒れの設定厨が(プ
某社とか匿名掲示板で伏せるのは何故?
すまん。煽りじゃなくてちゃんと明らかにしてくれるとこっちも確認できてありがたいのだが。
きちんとスザクと書かなきゃな。
オナニールールってのはブリットシステムの事じゃろかー
>>911 分かる奴はあれで分かるだろうし、
そもそも後ろ向きな話題なので分からん奴まで巻き込む必要はないかと思って。
915 :
914:04/06/22 21:53 ID:???
>>911 さらに言えばコンプレックスの裏返しさね。
>>905 かつての日本じゃ仇討ちは名誉ある振る舞いだったよ。
武士にとっては、仇討ちは社会的な義務ですらあった。
歪んだかたちの復讐心ならともかく、復讐がマイリーの
信仰と絶対に相容れないとまではいえまい。
>>909 つうか、江戸時代の日本の仇討ちは法に則ってやるもんだから。
>>909 俺もそれでふと持ったが、
マイリーは仇討ちは徳川幕府みたいに届け出制になってるんじゃないだろうか。
それで半ば公認になっているとか。
マイリー神殿から後見人として一人神官がついてくるとかな…
それじゃ別のゲームのような気がしないでもない。
>>909 横レスだけど、やっぱり人によって印象は違うんだろうね。
自分だったらマイリーの信徒だったら、同じ仇討ちでも正々堂々と果たし状を出して果たし合いで決闘しろと思う。
忠臣蔵とか大石内蔵助を「マイリー信者」とか言われるとおおいに違和感を感じる。
個人的には「忠臣蔵」って「八つ当たり」だと感じているので「名君」吉良にはおおいに同情する。
復讐=試練と考えればマイリーでも許される…かな?
ハムラビ法典みたいな神様はおるんじゃろかー?
バルバスバウとかがそーなんかな
そうかな?武士道とマイリーの教義って結構重なる部分があると思うんだが。
>>919 だから、47士は罰せられたんだよ。
正しい仇討ちだったら、そんな事はありえない。
マイリーの場合、仇本人を倒すのはOKだけど仇の妻とか子供とかに危害を与える行為はNGだろうなぁ。
>>916 絶対に相容れないなどとは言っておらんが、
少なくとも、多勢に無勢の上の奇襲はマイリーは認めんと思うぞ
マイリー神殿から後見神官がついてくる仇討ちだったら自分はOK。
忠臣蔵みたいな闇討ちだったら、ちょっとマイリーも力を貸してくれないと思う。
…あとアレクラスト大陸に江戸時代の日本の美意識を持ち込まれてもね。
とか言っている自分も勝手な美意識を語っているかもしれないが。
>>923 あれはファリス的思想と武士道的思想が対立した例なのかもね。
>>926 そうだな、アレクラストに持ち込むのは現代日本の美意識であるべきだ。
相手が邪悪な存在(モンスターとか邪神の信者とか)だったらともかく、
家庭もってて普通に生活送ってる人間でも迷わず仇討ちできるか?ってことだろ。要は。
(現実世界=人間同士での)仇討ちが廃止になったのは、結局憎悪の連鎖を産むだけだってことが
わかったからじゃないのか?
>>928 「冒険に成功した英雄と言っても、
後継者を残せなかったジェニは負け犬!
後悔してないとか言うのは、負け犬の遠吠えだよ(ゲラ」
とか?
マイリー信者の忠臣蔵 ソードワールド57th
>>930 このスレたまにしか覗いていないから、よう判らないんやけど、
そういうのが君にとっての「現代日本の美意識」なの?
現代日本の美意識をアレクラストに当てはめる妥当性はこの際、置いておくけど。
>>929 単に参考にしたプロセインの法律には無かったからじゃない?
今でも死刑廃止かつ仇討ち復活論者っているしw
日本三大仇討ならそれくらいだろうね
本当にSWって現役のシステムなのかな
俺ここ半年でコンベでプレイされてるの見たことないし
ここも「もしSWが現役だったら」ってネタスレな気がしてきた……
5月に入るまでは何度かやってたぞ
>>929 その辺微妙なんだけど、
例えばこちらに正義のある戦争だったらファリスやマイリーは認めてるよね?
あれだって憎悪の連鎖を生むだけなんだけど。
だからそれから類推するに、マイリーで仇討ちを認めてもいいような気も。
ファリスは法治主義だから無理っぽいけど。
「イーストエンドの仇討ち哲学」というハウスルール設定ならまだしも。
アレクラストって同じ地球なら中世〜近世ヨーロッパなんかをむしろモデルにすべきじゃないの?
世界設定によると。
まあ魔法と神の声が一般的な世界だけど。
金粉塗って仇討ち ソードワールド57th
>>941 つうかヨーロッパと一口に言っても北欧と地中海沿岸じゃまるで違うし、
近世と中世でも全然違うと思うぞ。
>>937 オンセ環境でならはっきり現役だよ。
システム自体がオンセに向いてるかどうかなんて吹き飛ばす勢いで環境が整備されてる。
>943
その通りだけど「日本」だの「武士道」持ち出すのよりはよっぽど当てはめやすいと思うが。
なんだったらオランは地中海から中近東。オーファン/中原は北欧って地球のユーラシアで該当しそうなところあてはめてもいいしな。
(各GMの判断だが)
神のみぞ知る ソードワールド57th
神のみそ汁 ソードワールド57th
かみの溝掘る ソードワールド57th
現代日本人的価値観を第一にするのは良いと思うぞ。
TRPGで現代日本人的価値観以外の価値観を基準にして遊んでも
ストレスを溜めるだけで本末転倒だ。そんなのは遊びじゃない。
宗教話になる度に思うが、まだ出来立てほやほやの世界観の中で「正義を奉じる人々の
行動に別口から光を当てる」なんてことをやらかしたピロシや「社会の方に逆らっても
教義に従ってれば問題なし」な至高神神官を出した水野に問題があったようにも。
スーパーマン連載開始直後に「キングダム・カム」をやったようなもんではないのか
神のカマ掘るソードワールド(w
神の○汁 ソードワールド57th
>TRPGで現代日本人的価値観以外の価値観を基準にして遊んでも
>ストレスを溜めるだけで本末転倒だ。そんなのは遊びじゃない。
そこまで言い切るほどイレギュラーな事態じゃないと思うがw
まあ、二種類の価値観が混在してたりしたら、
ろくなことにならないのは目に見えてるが。
あー、
でもルールで設定されてない価値観を類推で遊ぶのは
やっぱり危険か……
>>939 相手が邪悪な存在でも
死人の恨みを晴らすために戦うのはNG。
生きてる人々を守るために戦うのはOK。
微妙微妙。
>>955 そもそも邪悪な存在を討ち滅ぼす戦いを奨励してるだろうけど
ちなみに忠臣蔵の時代には既に敵討ち法は廃止されている。
それゆえに武士としては褒められるべき行為だが法に則っては悪。
958 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/22 23:48 ID:OulpZiKx
マイリー=オーランス+フマクトだと思えば
マイリー信徒が仇討ちするのも別にフツーだと思えるですよ。
>>877 遅レスだけど。
オレも使われているのをほとんど見たコトないなぁ。
正にこうゆうコトのためにある能力だと思うのだけど。
ウホッイイ戒律 ソードワールド57th
>ディビネーション
判定とか無いからねえ。
つい忘れられがち。
使い方とか殆どがGM任せってのも敬遠されるところかな。
>>959 一シナリオ一回制限とか、シナリオ単位が嫌なら一ヶ月一回とかにしておけば、もう少し使いやすかったと思うんだがなあ。
ラーダ様は「ちゃんと歯ァ磨けよ」と仰せです
>>960 むしろオープニングフェイズに利用するとかはどうだろう。
今回予告みたいな感じで。
>>962 まあ、シナリオに組み込むってのはやりやすいよね。
最初だけなら、それに頼ることも考えにくいし。
964 :
ダガー+ヴァジュラ使い:04/06/23 00:06 ID:Ad5ITHEL
>959
イヤ、だからその「GM任せ」っつうのが便利なんさ。
GMに丸投げしてもイイし、擦り合わせの取っ掛かりにもなるっしょ?
まぁゲーム的な判定や修正には絡まないから、っつうのは何となく解りはするけど。
>960
あぁ、逆にそうゆう制限があった方がリソースとして認識されるってコトか。
なるほど。
>>960 教義解釈で迷ったときの摺り合わせをPCレベルで行える能力という位置づけであれば
回数制限がないのはむしろ正しいと思う。
ボウも「いったん結んだ約束は簡単に投げ出さない」とか誓いを立てれば
依頼の達成が難しくなったときにGMから助け船を出しやすくなって良いかも。
(もちろん、GMが助け船を出したくないなら出さなくても良い。
助け船を出したくなったときに多少の御都合主義も許されるような伏線として機能させることができる)
導入として神の啓示はアリだろうけど、例えばキウイに仕えろとかマイリーが仰ったらどうしたものだろう。
>>965 ううむ、すりあわせ機能として考えるのであれば、またガイドブック必要論が浮上してしまうんじゃよー。
R&R記事も実際のゲームにおける、SW有効活用法にいってくれれば嬉しいんじゃが。
とりあえず「不本意です」とつぶやいとけばGMは満足するんじゃなかろーか
そのあたりのことがガイドブックに書いてあると、嬉しいかな、なんて。
・ディビネーションはこう活用しろ!−PLとの摺り合わせ−
みたいな感じで。
>>967 10年以上も遊べばそれくらい思いつくだろ?
>>970 SWには初心者の参入はないとでも! ないとでも!
今はあれの方が目に付くからなあ。
誰も立てないなら俺がスレ立てしちゃうよ。
>>971 いや初心者の参入視野にいれてたらカードより先にガイドブック出すだろ
>>974 ……つ、つめてぇ! 兄貴、クールすぎるyo!
976 :
973:04/06/23 00:24 ID:???
977 :
973:04/06/23 00:25 ID:???
じゃ立ててみよっか。
吉良が名君は言い過ぎだろ。
それに討ち入りの情報を得て伊達の屋敷へ逃げ込みたいと本気で考えてたへなちょこ野郎じゃないか。
吉良義影は猫が好き
忠臣蔵は忠誠心から仇討ちしたのであって、復讐心はその次ではないかと思う。
でもって、あの討ち入りは不意打ちだの多勢に無勢だから卑怯だってのも間違い。
不意打ちも多勢による攻撃も兵法のうちだし、吉良も散々用心していたから姿を表に出さなかった。
何より「武士とは死ぬことと見つけたり」であり、常に死を覚悟してしかるべきものだから、不意を突かれた方が悪い。
忠誠心を説く神様っていないんだよな〜。
かろうじてニルガル?
あえて選ぶならファリスかな。
幕府が喧嘩両成敗という大原則を破ったが故の行動でしょ。
ふつうにファリスでは?
>>982 一発派手にやって、それを背景に他藩に仕官できるとか、そういう甘い夢を見てたんじゃないか?
え? ファリスに喧嘩両成敗なんて教義、あったっけ!?
>>983 ケンカはしてないと幕府は判断したんだよね。
ただ、それに至る原因の一端は担ったとして、
お役御免は食らってるわけで。
なら最初から他藩に仕官するだろ。
武芸者揃いだったんだから。
>>980 上杉じゃなかったか? それに彼は武士といっても武将ではなく文人肌だからしょうがなかろう。
高家だし、武家は生き残ることも任務のうち。ついでに言うと、ジャイアンに理屈は通じない。
>>929 >仇討ちが廃止になったのは、結局憎悪の連鎖を産むだけだってことがわかったから
残念ながら違う。仇討ちがあったのは当時全国を網羅する法がなく、どっかの藩で同僚を殺した武士がいても
その武士が隣の藩に逃げ込めば、殺された武士の所属する藩の司法機関は追えなくなってしまう。
そのために関八州廻りだの火付盗賊改だのが江戸近郊では整備されたのだが、全国ではそうも行かない。
だから仇討ちということで、殺された香具師の縁故が合法的に追える制度ができただけだ。
明治期になって廃止されたのは、武器を持てる人間が軍人・警官に限られたこと、そして全国が統一政体で治められたために
仇討ちしなくても殺人犯を警察が津々浦々まで追えるようになったからだよ。
家宣「(浅野の気持ちも)考慮してくれないと」
オーケイ、いい具合に荒れてきた。
>>988 当時はただ腕が立つで仕官できる時代ではもうないだろう。
全ての信者は神に対して忠義でなくてはなりません。不忠は反逆です。ZAP!ZAP!ZAP!
ファリスは法の元の正義を教義としているから、支配者側が利用して信仰しているわけで、
(心の)法に忠誠を誓えとは言っても、君主に忠誠を誓えとは言わないんじゃないかな?
>985
一度下った御上の意向を無視しているんだから、初めから死を覚悟しての行動でしょう。
「兵法」って書いてて思ったが、戦神はマイリーだけど、軍神ってのもいないですね。
法の不公正な適用に反発して敵討ち、自分たちは法に従って死んでいく。
ファリス信者の鏡だと思うが。
あの仇討ちは自分たちは死ぬけども、
残された子弟は仕官先が大量に出来たんじゃなかったっけ?
「悪法も法だよ」と言って黙ってドクニンジンを飲む。
でも当人はファリスよりラーダっぽいソクラテス。
>989
仇討赦免状を持って見苦しいことなく尋常に立ち合い、見事本懐を果たしたときは所領が加増されるんでしたっけ。
>995
それだとまず、不公正な適用をした御上を正すことから始めないと。
御上が城を出てくるたびに直訴する×47日とか。
埋め
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。