1 :
NPCさん:
2 :
NPCさん:03/07/15 17:42 ID:G3OOgKs0
3 :
NPCさん:03/07/15 17:43 ID:???
4 :
1:03/07/15 17:45 ID:???
中点入れないほうが良かったんだろうか
5 :
NPCさん:03/07/15 17:50 ID:???
前スレに誘導レスすれば大丈夫かと。
6 :
NPCさん:03/07/15 17:51 ID:???
7 :
NPCさん:03/07/15 17:52 ID:???
そういえば正式にはソード・ワールドRPGだったっけ。
まあ、別にどっちでもいいと思われ。
8 :
NPCさん:03/07/15 19:19 ID:???
1さん乙~。
前スレの鎧の話題に関連して、ふと思ったのですが。
この世界の武器携帯はどんなふうになってるんでしょうね。
街道や遺跡や森林等であれば、帯剣してても勿論問題ないと思うけど、
町中ではどうなんでしょう?
都市レベルによるのかな?あまりどうどうとバトルアックスを持ち歩くのも
冒険者の立場上、非常にマズいような気がします。
武器携帯を許される立場(身分・地位?)というものがありそうですよね。
9 :
NPCさん:03/07/15 19:24 ID:???
そこら辺は気にしない。
ファンタジー故。
逆にどういう場所で武器の携帯を制限されるのか、とかの方が。
王宮とか魔術ギルドとかに入る一般冒険者は荷物チェックとかありそう。
サウナでは武器携帯禁止ですよ。ええ。
これは竹光じゃ。
江戸時代、武士は全員帯剣してみましたが何か?
>12
>8への回答と考えると、貴族階級しか武装できないと言うことかな。
プレートも着れなくなって面倒w
>>13 浪人やごろつきは時代劇でも武装してるからOKにゅ
俺は「街中では鞘のない武器は布でくるんでる」って考えてるな
剥き身で持って転んで死んだら、ギャグにしかならないし、布を取るのが演出としてかっこいい
それとサブ武器(レイピアなんか)だけを持ってて、聞き込みに行くときもある
槍とかの長い武器は安全や治安云々する前に邪魔そう。
どっかに預けるか、三節紺にたいに分解するとか・・・・。
それとジーニが抜き身の大剣背負ってる絵を見たことあるんだが、
あれはどうなのか。切れ味悪いのか?
挿し絵が参考になるかどうかわからんが、
ラーンが槍を布でくるんで持っていた事はあったな。
まあ、SWは武器をいっぱい持ち歩いても屋内でグレートソード振り回しても
鎧を着たまま眠っても許される素敵なゲームなので
そのへんはメンツの好みとフレーバーの範囲でご自由にってこった。
ナイトウィンド懐かしいな~ 乙一
いっそのこと鎧無しで冒険するスタイルを確立してみてはどうか。
高レベルになると鎧つけてないんだよ。
で、舐めた妖魔とかチンピラとか完全武装の三流騎士に喧嘩を売られるんだ。
>>17 単に記号的表現というか、イラストだからああなのだろうと思う。
大剣は鞘に入れると抜くのが面倒なのでそうしているのかとも思ったが、
いくら切れ味が悪くても抜き身で背負うのは痛そうだしなー。
普通は布とか巻いておくんじゃないだろうか。
あ、全身金属鎧で固めていれば抜き身で背負っても痛くないのか。
いや、ジーニのイラストはほとんど半裸だからだめだけど(w
ガッツ先生はどうなります?>抜き身大剣
でっかい剣は基本的に鋭利な刃で切るもんじゃないからな。
抜き身で背負っててもあんまし問題ない。本人には。
あのサイズの鉄の固まり、
刃が無くてもぶつかったらかなり痛いと思います。
街中で完全装備で歩くのは、
個々人の美意識の問題を強くはらみますな。
イリーナの完全装備は美しいと思いますがね。
25 :
ダガー+1・5・100%☆:03/07/16 00:33 ID:QG68aPI1
映画とか見ても、大剣は普通抜き身のまま持つコトもあるようだけど。
クリティカル値12の鈍器扱いで鞘のまま/布に包んだままで手加減攻撃したコトはあったな。
>16
おぉ、そうゆう人もいるんだなぁ。
以前に話題になった時は、「街中用オフデューティ武装への切り替え」ってのは、
あんまりメジャーな考えじゃないみたいだったけど。
まぁ、街中で戦闘させたい時に、GMがバランスを間違いかねない問題点は
あるかもしれないな。
「ファイターが完全装備なら楽勝だったんだけどねぇ…」とか。
チビーナの完全武装は微笑ましいと思うな。
ママ(wの真似をして鎧みたいな物を身につけるチビーナ。
金属鎧の最低の必要筋力に届いてるかどうか
だいたい並の子供程度だと思われるチビーナに筋力MAXの真似事をさせたら相当動きが鈍くなると思われる。
金属鎧着せるなら、銀製じゃないとかわいそーかなぁw
精霊魔法使うだから、
このミスリルメッシュのスクール水着を…
>>30 待てw古代魔法王国カストゥールの貴族たる
付与魔術師よ、一体何を考えておったのやら…w
>>31 「フ……蛮族如きには理解できぬのだ、この美しさが!」
このサブタイトルの出展って何?
最初、「ただの夜の風かよ!」かと思った。(w
>大剣の常時の処理
鞘に入れても抜けないので、布を巻いて留め金で止めるみたいなことを
アシュラムが魂砕きにしていたという描写がロードス3巻辺りにあったような。
>>33 >>19も言っているが西部諸国にナイトウィンドという女盗賊がいるのです。
小説でのそいつのセリフだったと思う。
‥‥とネマタしてみたがどうだろう。
ラバンのスケベ領主に「何者だっ!」と聞かれて答えた台詞だったような…
ロードスじゃなくてもゴーレムからの戦利品の魔法剣を細工したときに
似たような描写が<鞘に入れても抜けない
38 :
1:03/07/16 07:44 ID:???
>サブタイトル
ナイトウィンド
ただの"夜の風よ"・・・
ってやつね。もうすでに解答は出てるけど。
(ていうかラノベっぽいスレタイだった。反省)
>>34 大剣の鞘は横から挟み込むようになっていて口を紐で縫い止めるようになっている。
紐の端は握りの部分についていて握って引くと紐が解けて剣が鞘から出るようになっている。
出典はSWじゃなくD&Dだけどな。題名忘れたが映画でも同じ様な描写があった。
ワーワー
ウリャー
ヽ○ノ ヽ○ ○
|  ̄|  ̄|
ノヽ ノヽ ∠\
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ ブッブー
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 ブーン
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ キキー
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::プリ:::::::く ソロソロバルブレキレルカナ?
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \::::|. ̄. ̄. ̄. ̄| ̄ ̄::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" | | )) ̄
 ̄◎ ̄◎ ̄
最近の俺のキャラはもう、こんな感じ。バルキリーブレッシングは死ぬほど強い呪文だと思う。
シャーマン技能上げようかな…高レベルになるとプリが居なくてもなんとかなってしまうのは
ちびっと悲しかったり。
>>40 これは敵のバルブレが削れるのを待ってるの? サボってないで削れや。
味方のバルブレが無くなるのに備えて待機してるの? ジャベリン撃てよ。
でも40の気持ちはわからんでもないなぁ。
漏れがプレイしてた時も
高レベルシャーマン→バリアー発生装置
高レベルプリースト→回復装置
な扱いで、PLからは不満が出てたのを思い出したよ。
プリーストは低レベルでも高レベルでも回復装置だと思う。
女性シャーマンはどうすればいいですか?
バルブレ使えるパーティーなら、そのくらい3ラウンドもあれば削れんか?
>>44 癒してください。ってゆうか、他にできること無いじゃん。
なんか過去スレにあったな、男シャーマンvs女シャーマン、どちらが強い(有利)か? みたいなの。
結果、パーティーの支援としてはバルブレ張れる男の方が有利とかいう結果が出たはず。
ってことはキャンペーンの場合は女シャーマンは消えろ!
ってことなのかショボーン
49 :
47:03/07/16 16:40 ID:???
年の為言わせてもらえば、
実際は、パーティーメンバーによっても左右される。
生命力20超過の連中ばかりなら1行動で全快のヒーリングのほうが有効かもしれないし、
あと、プリーストが回復に回れない事情(精神力不足、パーティー主力戦士と兼業)があるなら回復役の方が有利だろう。
イリーナたちのパーティーで、
マウナが男だったら、
今ごろ全滅してるだろうな。
スイフリーが女だったら…
たいして変わらんような気がする
ジャベリンがないのは不利だろ?
しかし、敵側の攻撃魔法の使い方がぬるく感じるのは私だけだろうか?
普通、精神力が許す限り対象拡大で2人以上狙って、相手パーティーの全員に1発ずつ+やっかいそうな相手には集中砲火だと思うのだが。
俺は弱くても女シャーマン派だな
エルフ耳の女の子が好きとかいう大したことがない理由もあるが、
回復がしっかりしているほうがいい
同じエルフ耳でもハーフのほうが好きだけど・・・
低レベルならそんなにかわらない思う。ファナテシズムとならヒーリングとどっこいどっこい。
でも男シャーマンがバルキリージャベリン覚えたら拮抗は崩れる。
結論!4、5レベルくらいで引退しよう。
問54.何故
>>53はハーフエルフの方が好きですか。
投稿文字数が多過ぎますと言われない範囲で回答しなさいw
ファイター、シーフ、レンジャーの、対専業ソーサラー必殺戦術
>>52 >敵側の攻撃魔法の使い方がぬるく感じる
もちろん戦士陣にもこういう攻撃が可能だ。
打撃力5のダガーにコモンルーンでエンチャントウェポンを掛け両手で複数投擲。
利腕:攻撃力-その手のダガーの本数-両手攻撃による2
逆腕:攻撃力-その手のダガーの本数-両手攻撃による2-逆腕による-2
それぞれが2~3以上あればOK。
彼等の鎧を超える打撃力10の4回以上の攻撃は、ソーサラーにとっては致命的になるだろう。
えーっと、エンチェントウェポンは数倍掛けするですね。
複数投擲のルール、忘れちゃったなぁ…。あんま使わんからw
本気でみやびがパーティ殺しにかかったら全滅しまつ。手加減が大事。
まあ、そのガチさの無さが、良くもあり悪くもありw
>えーっと、エンチェントウェポンは数倍掛けするですね。
グラランか非プリーストのドワーフくらいしかできないだろうけどな。
グラランだと品質+4のダガーで、大抵はシーフなので持てる本数は通常片手に2本、最大でも3本。
ドワーフだと数が持てそうだが、こんどは命中が厳しくなる(最低でも利腕-4、逆腕-6)。
>>56 まずはボーラを3つほど投げつけろ。
そうすりゃ2~3ラウンドは稼げる。
その間にボコれ!
>>ボーラ
回避能力のないソーサラー相手にはそっちの方が有効か(w
両手で一本ずつ。これで2本
かっこわるぅ。
マスターの反省点
今度はもっと強い奴を
回避は高いものの、弱々だが、竜牙兵の護衛とか…w
今猛烈にswがやりたい。
ソーサラー+レンジャーで狙撃したい・・・
何故ソーサラー+レンジャーw
>>70 見つかったら、スリープ・クラウドで眠らせ、また狙撃するため。
そして判定で1ゾロ。
73 :
NPCさん:03/07/16 21:46 ID:+wnQmwpb
おまいら、好きな技能の組み合わせは何ですか?
おいらは、シャーマン+レンジャーがいいと思います。
TRPGではなあ、PC側とGM側では行動の制約に違いがあるからなあ。
PC側は一人でも欠けない様にプレイするけど、GM側にはそれが無い分有利なんで。
それと、高レベルPCに見合う敵を出した場合、GMが本気で抹殺する気だったらけっこう簡単に出来ちゃうんだよ。
例えば、バブリーズ対ダークエルフ軍団in海底のときだけど。
ダークエルフ側の最善手は前衛無視して、フィリスに全員でジャベリンだった。
フィリスを完膚なきまでに沈めてから、今度はグイズノーorクレア。
恐らく、3ターン目終了時にはまともに動けるのはアーチー、レジィナ、パラサ、スイフリーだけで回復手段が無くなる。
あとは一人一人各個撃破していけばいい。途中で二、三人やられるだろうがダークエルフ側の勝ちは揺るがない。
ただ、もしこれを実行していたらGM側に批難轟々だったろうけど。
逆に、このときGM側が本気で勝ちに行って五分五分の相手だったら、かなりしょぼい相手になる事は間違いない。
これはSWだけに限った話ではないけど。
PCを抹殺する事を目的とするなら開始10秒以内に可能。
戦闘にしても以下同文。
>75
プレイヤーメインだけど、少なくとも自分のPCを絶対に生かしておきたいと思ったこと無いな。
死ぬは死ぬで悪くない。
あんまり序盤に死ぬと困るけど。
>>75 敵が全員魔法使いで、しかも精神力を限界まで使えるならそりゃ強かろう。
そういう条件なら確かに「GM側が本気で勝ちに行って五分五分の相手だったら、かなりしょぼい相手になる」わな。
戦力構成をPCと同程度にすれば大分マシになると思われ。
>>74 とりあえず私はシャーマンがやれれば何でもいいです。
専業でも兼業でも。
最近はGMから「はい、シャーマンね」と
いきなりチャート&ハンドアウト一式を渡される始末。
確かに、汎用性を欠く設定だったかも。
でも、PCと同ランクの敵でも、本気で勝ちに行くとGM側が有利に感じる。
よほどのことが無い限りPCの一人二人殺すのは難しくないかと。
まあ、それを許容します。というプレイスタイルなら構わないんだけど、
本人の努力と運の及ばない範囲で死亡が確定してしまうのはちょいともによるかなと思ったしだいで。
そりゃ同ランクの敵と本気で戦って一方的に勝てるわけないよなあ。
俺がマスターの時する手は技能レベルはPCと同じか一個下辺りにして
最終的な攻撃力や回避力、魔力はPC-1になるようにしてる。
ただこれはうちのプレイヤー一同が敵NPCと因縁をもってくれて、
タイマンを好む性質にあるからできる事なのかもしれないな。
技能レベルがPCと同じ位にしているのは最大障害レベル×500点を採用しているため。
あまり低くできないから。
逆に能力を低くして(例えばPCファイターの筋力が18ならNPCファイター筋力は17にする)対応してる。
マンチ的に考えれば技能レベル低くして、能力値+4とかにしときゃいいんだけど、まぁここはね。
ただ同じ技能レベルで筋力18と17だと平均1以上ダメージが違うんだよね(つД`)
戦士系は技能値と能力は相互に補完できるけど、
魔術師系は呪文や消費の点でそうもいかない。
後者はバランスがとりにくくないか?
能力値オール18の1レベルファイターと、能力値オール6の3レベルファイターじゃあ、前者の方が強そうだな。
後者が有利なのはダメージ減少のみだが、鎧の性能と生命力で十分補える。
俺はボスのレベルを+1程度にし、ザコを-1で5匹程度出す。
シミュレーションではうまくいくんだけど、プレイヤーが思い通りに動いてくれないんだよね。
ソーサラーはFBを使い、プリ-ストはフォース、シャーマンは戦乙女・・・
ファイターは生命力が低いのに、ファナティシズムをかけるし・・・
攻撃しか考えていない・・・
だから4ラウンドにはガス欠・・・
攻撃魔法はそれ1回で終わりだけど、補助魔法(カンタマ、プロテクション)は18R持続することを考えて欲しい。
プロテクションは1回につき1点しか防げないけど、攻撃は6回以上くらうはずだから、合計では6点防ぐことになるんだよね。
このパーティー(生命力が軒並み低い)の場合、およそ1回のキュアに相当する。
冒険者は戦いに勝つことよりも、生き残ることの方が大事だと思う。
たまには魔法使いのストレスを発散させる敵を出すんだから、もっと戦略というものを考えて欲しかった。
だからいつも死人が・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
>>83 能力値ボーナスだけなら互角に見えるけどもな。
筋力6点違うとダメージでは2点違う。
敏捷度が高ければ攻撃回数がトータルで1回違う。
知力が高ければ常に最適手を選べる。
生命力は言わずもがな。
というあたりを計算に入れないとね。
補助魔法よりスリープクラウドやターンアンデッド。
補助魔法より集中攻撃で1体ずつ確実に撃破。
ある意味正しいかもしれない。…実力があり、速攻で勝負をつけるためには。
>>85 やっぱ83の言うように、能力値18の1レベルファイターの方が強い。
>>84 毎回死人が出るのに反省しないPLもどうだろな、とは思うが、
雑魚5匹のうち1人か2人のレベルを-2するぐらいはした方が良いかもな。
これが能力値オール18のソーサラーと能力値オール6でレベル+2のソーサラーならどうだろう?
レベルによって使える呪文が違うから一概にはいえないかも。
>>89 ソーサラーなら面白いな。
1レベルと3レベルなら精神力の差も無いようなもんだし。
1レベル「くらえ、+1スリープクラウド」
3レベル「なにを、使い魔の精神力を併せた+2スリープクラウド」
精神力はともかく、敏捷・生命の低さはなんとも・・・
攻撃する前に、やられちゃうんじゃ・・・
生命力なんてエルフなみ・・・
ソーサラーだと、
1レベルが3レベルを殴ってもダメージはいかないだろうが、
3レベルが1レベルを殴ったらダメージが行く可能性がある。
3レベル「+2スリープクラウドでかたを付けてやる」
1レベル「ならば抵抗専念」
3レベル「行動順の早いはずの奴が何もしてこない、行動キャンセル」
3レベル「抵抗専念だ」
1レベル「ならば、何もしない」
1レベル「+1スリープクラウドで眠らせてやる。こっちの敏捷度はこちらが高いぞ」
1レベル「ダメージ確実性3倍のエネルギーボルトでしとめてやる」
の4パターンの戦い方しか思いつかない。
3レベルソーサラーだとストーンサーバント呼び出して、その後はカメレオンでひたすら隠れる、かなぁ。
96 :
84:03/07/17 00:21 ID:???
>>86 速攻をさせないため、ボスとの距離20m超~30mで戦闘開始にしています。
ボスの精神抵抗は、魔力の+2程度にしてあるので、即無力にするのは難しいと思います。
>>84 ボスのレベルを+2にし、ザコを-2にして出したことがあるんですが、ダメでした・・・
こいつら弱めの敵を出しても、ダイスの目で相殺にしてしまうのです。
どうすればいいのか・・・
プレイヤーがPCの死を気にしてないのなら、
戦闘力の無いNPCが戦闘に巻き込まれる、なんてのはどうだろ?
敵を倒すのが目的じゃなく、NPCを守るのが目的、とか
>>95 その手があったか(w
やっぱルーンマスター系はレベルが違うとできる事自体が違ってくるので、ファイターほど単純じゃないな。
99 :
84:03/07/17 00:52 ID:???
>>97 自分のキャラクターの生死でさえ気にしないのに、使い捨てともいえるNPCを守るとは思えないのですが・・・
仮にNPCを守るシナリオを作ったとしても、敵を殲滅した方が手っ取り早い、と言われると思います。
プレイヤーのスタンス次第でそ。
「任務優先のためなら俺の命なんて……」
みたいなプレイヤーならNPCはキッチリ守るだろうし。
問題は命全体を軽く考えているプレイヤーだがその場合はどうなんだろうね?
反省会で説教、というのもアレなのでそのプレイヤーが命を大切にするような
モチベーションを持てるよう工夫するとか。
・異性のNPCを出して「どうか死なないでくださいウルウル」とかやる。
・生き残ったら重要な報酬を貰えることを予め告知しておく。
要はプレイヤーがそのキャラクターに愛着を持てるよう工夫をすること
なのだろうがやっぱり説教が手っ取り早いか。
てかそもそも、GMが殺す気でやってて、しかも明らかに相手が有利な状態でガチを仕掛けてくるなら、
PLも過剰な思い入れを持たずに、PCをコマとして扱うよーになるのは当然じゃゴザらんでしょーか。
GMのバランス感覚とPLのバランス感覚が違うのと
GM(84)が最善手を何故しないという見下した態度がPLに反感もたせているとおもうが?
84は清松に似てると思った、思考が
ほぼ同じような構成の、ややレベルの低い敵集団を出して、援護魔法バリバリにかけて戦わせてみるとか
前衛にはコモン・ルーンを持たせてプロテクションとカンタマ、エンチャント
後衛は魔晶石も使ってシールド(遺失だが)、シャープネスなど
ファイアボール対策にプロテクティブサークルとウォータースクリーン
援護魔法が終わったら、デストラクションとかホールドとか、ウィークネスとか、いやらしい魔法をかけまくる
プリーストはもちろん回復
ソーサラーがディスペルとか、シャーマンがサイレンスとかしてきたら目論見通り。素直にやられてあげる
んで、援護魔法怖いな……と思ってくれれば。ついでに報酬としてシールドの遺失呪文を
勝てないレベルの相手を出してGMが手加減するとか。
105 :
84:03/07/17 01:28 ID:???
>>100 > 問題は命全体を軽く考えているプレイヤーだがその場合はどうなんだろうね?
まさしくこれ!!
どうしようもないんだよね。
「死んじゃったよ、アハハ」と言うヤツだし・・・
> ・異性のNPCを出して「どうか死なないでくださいウルウル」とかやる。
無理だな。冷めたヤツだらけだから。
> ・生き残ったら重要な報酬を貰えることを予め告知しておく。
生き残ったヤツにだけ報酬を与える意味は?
シナリオ上生き残りだけに与えるのは、変な話だと思う。
依頼者は冒険者の生死なんて気にしないのでは?
GM検定四級問題
新リプレイ第六巻終了時のヘッポコーズパーティで
レッサードラゴンに勝つにはどういう戦術をとればよいですか?
>シナリオ上生き残りだけに与えるのは、変な話だと思う。
生きて聖域にたどり着けば能力値アプーとか。
>>105 報酬後払い、山分けにしてはいかがかと。死者は頭割りに含めない方角で。
てか、まず一度PL諸氏と話し合われてはいかがでゴザるか。
>>106 6レベルとか7レベルの若いレッサードラゴンを狙う
111 :
84:03/07/17 01:43 ID:???
>>102 こいつらの思考は一度目でわかったので、二度目以降はかなりぬるくしたのです。
そうしたら、1ゾロが致命的なところで出るようになってしまって・・・
神官戦士がトランスファーをしたとき、生命判定(1ゾロ以外成功)、キュア・・・
こういったリスクを軽減するためには、補助魔法の方がいいと思うのです。
この傾向はプレイヤーたちもわかっているのです。
反感うんぬんは・・・無いでしょう。
そこまで考えるなら、やらないと言うでしょう。
>>105 PLの大多数がそれで楽しんでるんなら仕方ないような気もするな。
プレイスタイルは人それぞれなんだし。
一緒に遊んでるヤツラを「こいつら」「無理だな」「どうしようもない」とか決めつける時点で厨GMのヨカーン
114 :
ダガー+1・5・100%☆:03/07/17 01:50 ID:zYjQcEjB
>105
報酬に関しては、ハッタリのとっつぁんに全面同意。
経験点だって、普通蘇生されない限りは手に入らないよな?
次回から新参のPC作る時に、続投PCと同じ経験点を与えているのかな?
続投PCより少し低めの経験点で作成させれば、
「生き残る」ってのがゲームでの戦略アプローチにもなり得ると思うのだけど。
話にならないくらい差がついちゃうと問題なんで、
「経験点の特別ボーナス」が1割だから、
今までの使命達成点の合計から9割にして与える、とかが妥当かしら?
ちなみにオレがGMの時にPCの蘇生を許可したコトがあるのは
ロングキャンペーンの終わり近くに1回だけ、
PLでPCが蘇生したコトは1回もないなぁ。
あと、SWで殲滅戦になったコトも、ほとんどないな。
敵NPCに関しては、降参か逃亡用の条件を設定してるし。
115 :
84:03/07/17 02:13 ID:???
>>115 ええと、同じキャラを使った単発ってことは、蘇生はあるのかしらないのかしら。
蘇生があって報酬が入るなら死んでも構わないし、
そもそもレベルアップがなくて毎回初期状態に戻るなら死んでも構わない、というのが
普通の思考じゃゴザらんかしら。
>>106 まずスゲーナに一緒に戦ってもらうための説得用シナリオを一本こさえる。
実際の戦闘ではスゲーナは「シェイプ・チェンジ」でドラゴンに変身。
バスはマーチを唱えて全員の行動順位を敏捷度24に固定。
エキューは後方待機組に魔力ゼロで「サイレンス」。
これでドラゴンの咆吼は聞こえないまま呪文の使用が可能に。
ヒースはフィジカルエンチャントでスゲーナ=ドラゴンの敏捷度を上げる。
レッサードラゴンの四回攻撃は打撃点(22,21×3)で防御力は15、
攻撃力(17、18×2、17)で回避力は15なので本来の生命点が
20以上あるスゲーナはほぼ生き残れる。
1ラウンド目はスゲーナ=ドラゴンの先制攻撃でドラゴン32~25程度に下がる。
ここで行動順位ゼロに遅らせたイリーナがかねて用意の台車(!)に乗っけたマウナを押し出す。
マウナ同様にゼロでスゲーナに「ヒーリング」。
2ラウンド目はイリーナが行動順位24でマウナごと離脱。
再びスゲーナ=ドラゴン対レッサードラゴン。
この結果レッサードラゴンの生命点は悪くても14点前後になっているはず。
3ラウンド目、バスは全員の行動順位を11~15の間に固定。
スゲーナ=ドラゴンの先制攻撃でレッサーは沈む……はず。
沈まなかった場合は再びイリーナとマウナのコンビが
スゲーナ=ドラゴンに「ヒーリング」。
このラウンドのレッサーの反撃でマウナとイリーナが沈む危険があるが
生命判定にはほぼ成功する……と思う(防具を調整してちょうどゼロ近くで
死ねるようにしておくこと)。
4ラウンド目、スゲーナ=ドラゴンの攻撃でレッサーあぼーん。
なおどちらもブレスや咆吼を使う可能性があるがその確率はほぼ同じ
なので想定から除外。要は何ラウンドでレッサーの生命力を50→0
に出来るかにかかっている。
118 :
84:03/07/17 02:24 ID:???
>>116 > ええと、同じキャラを使った単発ってことは、蘇生はあるのかしらないのかしら。
> 蘇生があって報酬が入るなら死んでも構わないし、
こっちです。
レベルも高くて報酬も高いから、蘇生できるのです。
報酬と蘇生費用で、ほとんど相殺されてしまいますが。
要するに死んでも大してペナルティがない環境なんだな。
それなら「死んでも平気」になるのは当然。
簡単に死なれたくないなら死んだときに何かペナルティが入るようにしなされ。
120 :
84:03/07/17 02:32 ID:???
よし、いつも世話になってる高司祭さまをヌッコロしてしまおう
……ってのはさすがに目覚めが悪いから、高司祭さまがさらわれるシナリオとか
下手ぁうつと高司祭さまがあぼーんして、もう生き返らせてもらえなくなりまつ
あるいは拠点から遠く離れた地での冒険
万が一死ぬと、目標値60のリザレクションで借金地獄とか(第5部かよ!)
死んだら死体もアイテムも回収されて、次回敵の手下として出てくるようにすれば?
つか、わたしゃ魔法使いは戦闘以外の場面で活躍するもんだと思ってたが違うのか?
というか、ペナルティなしに蘇生できるなら毎回1人2人死ぬくらいでちょうどいいバランスなのでは?
124 :
84:03/07/17 02:43 ID:???
>>105で
>依頼者は冒険者の生死なんて気にしないのでは?
と言ってるが、9レベル司祭にコネがあり、
報酬で蘇生費用を賄えるような高レベルキャラが、その程度の扱いなのか?(^^;
それに、そんな高レベルキャラにするような大それた依頼で、
パーティの何人かが死ぬほどの酷い状況になっても、
まともなミッション経験点と成功報酬が入るって?
まあプレイスタイルは個人の自由だが・・・正直、少し想像つかないな。
>>123 うむ、ガンガン死んでガンガン蘇生ってのもそれはそれで楽しい。
>>84 簡単に生き返られるレベル?
そもそもファイヤーボールやジャベがばりばり撃てるレベルだったか。
そろそろ戦闘中心シナリオから移行したら?
さもなくば低レベルからやり直すか。
作戦についてはともかく、サイコロの目のせいでGMの思うようにいかないことまで
PLのせいにするのは無茶苦茶。おかしいと思わないならこの遊びに向いてないよ。
>>84 D&D3eへ来たまい。
キミの目指すべきものはここにある。
うーむ…やはり
「レベル上昇→依頼の規模が大きくなる→危険度に対する対策を練る→
依頼を成功させる→報酬と経験点を得る→(最初に戻る)」
という段階を前提にせず、ただ戦闘だけがやりたいみたいだけに見えるな…
しかも、GMは背景世界による奥行きや制限を反映する気はないようだし、
PLは戦術的な遣り取りにも報酬の獲得にもドラマにも何ら興味がなさそう。
俺なら、比較的望みのありそうなPLだけを誘って一緒にコンベに行って、
新しいメンツを作る事を考えるね。
ときどき依頼人の立場の弱さに泣きたくなる時がある。
GMとしても依頼人としても、形式上「お願い」してシナリオに絡んでもらってるからなぁ。
心得の悪いPLだと、立場をかさにきて無理難題ふっかける。値上げ交渉とか。
いや、無茶な要求された時点で「じゃあ依頼人は涙を流しながら帰ったってことで。今日はこれまで。
シナリオ終了」とか「彼らは全てをあきらめたようだ。空ろな目をして君たちを見ている」とか
「依頼人は無茶な要求をするA君に依頼する気を無くしたようだ。既に目をあわせようとしない。
…他の皆はどうする?」とかいう身も蓋もない&同じ言葉の繰り返しという強制手段に訴えれば
いいんだろうけど。
もうちっと、ささくだたない穏便な方法ってないものかしら。
つーかミッション途中で死んだPCに経験点やる必要ないよな!
そのPCはミッション達成『してない』んだからよ!
GMが甘いとPLも甘くなる見本だな!
俺も昔キャンペーンやってたときGMが簡単に生き返らせるからPCの生死なんかどうでもよくなったぜ!
\ 俺は大根だから甘かったら砂糖大根になるんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
×ささくだたない
○ささくれだたない
もちろんいきなり強制終了とかでなく、それを匂わす、とかのワンクッションはおくべきだけれど。
なんつーか、もっとスマートな方法ってないものだろうか。
スレ違いかも?
まあ、既に依頼を受けた状態からスタート、とか、
強制巻き込まれ型(パーティに無実の罪による
懸賞金がかけられますたw)とか、善意を誘う引き
(子供がモンスターに襲われていまつ、しどい親で、
魔物に襲われるんじゃ仕方がねー、金なんざ無い)
とか、弁済型(詐欺られて/ギャンブル大負け/何か
壊した―という状態からスタートw)など、導入の
方法なら色々ありまつがなぁ…。
つーか、お金に困っていない状態だと、依頼型は
最大の強みである『報酬』が効かないので、少し
難しい部分はありますなー。
神殿や学院、世話になった先輩冒険者や冒険者の店の主人など、
繋がりのある人を経由して依頼するとか、今日はこれまで、と単に打ち切る(PLに対する制裁)のではなく、
NPCパーティーの活躍と感謝されるシーンを店で見せられるとか、
酒場で自分たちの悪評が広がる様を目撃させるとか、
引き受けるのが遅れた、あるいは吹っ掛けた所為でどんな影響が出たのか、
犠牲者や被害、代償として手放した土地などのことを
きちんと描写してやる(PLの行動の反映)のが効果的じゃないかな?
その上でなおも続けるようなら、打ち切るとか、GMを続けられないと主張するとか、
メタゲーム(PL)レベルでの対処をした方が良いと思う。
最初はPCレベルで対処した方が良いと個人的には思う。
高レベル暗黒司祭が死の間際に呪いをかけるとか
冤罪で牢屋にぶち込んで、身包みはがしてから冤罪を晴らすために動くとか
「無限に精神力を引き出せる魔唱石」とかゆーてアイテム渡して
実は「引き出した精神力に応じた額の銀貨が減って行く」とか(w
依頼を受けないと財産が減るとか。
>>117 ドラゴン化したスゲーナにはフィジカルエンチャントは通用しないと思う。
>>131 SWで賃上げ交渉しようとも思ったことないなぁ
逆に「賃下げ」やら「無償」を他のPCに求めることが多いぐらい
やっぱり「実は依頼人が悪人で、ホイホイ乗ってくと追われる立場になる」しかないんじゃないかな
涙流しながら値上げに応じて、実は心の中で笑ってる・・・みたいに
ある程度綿密な調査をしなければ、
「村の作物(麻薬)を守ってください」>「潜入調査のファリス神官をやっちまった」
となってしまうとか。それで反省がなかったら、全滅シナリオやって終わりでいいと思う
>>139 よけいにささくれだつような気がしてならないが。
賃上げ交渉は、明確な目標が無いときにはやらないなあ。
逆に目標や動機があると、賃上げ交渉は面白くなるよ。
「あと258ガメル増えませんか? 上質+5のチェインメイルが(生活費数えていないだろオマエ)」
とか、「日没までに5000ガメル稼ぐように言われているんです」とか、シナリオで
目標金額を与えるとか。
あるいは「酒代必要経費で落ちない?(言ってみるだけ)」
みたいにキャラ立てに使うだけとか。
>>117 スゲーナに頼ってる時点でへっぽこパーティではない。
なんか流れ着いちゃったので、書き込ませていただきます。
>>84 キャンペーン(ですよね?)やってて、高レベルになったキャラクターに
愛着がもてないと言うのは・・・
正直信じられません。
ぶっちゃければ、ウォーゲームの方が向いている人ばかりな気もしますが・・・
ある程度の高レベルとはいえ、毎回1~2名の蘇生費用を払えるだけの
所持金があるのが問題だと思うんですが。
報酬をマジックアイテムにする(リプレイ3部のような馬鹿な状況もありえますが)、
報酬が水の泡になる、といった方法で所持金を抑えるべきだったのではないでしょうか。
蘇生してくれる高司祭を殺してしまう、所持金をほとんど盗まれる、といった展開で
蘇生手段を無くしてしまってもいいと思います。
そのあとはGMの裁量次第でなんとでもなるでしょう。
ダイスごまかしてもいいわけですし。
プレイヤーがキャラクターに愛着を持てない以上、死ねない緊張感を持たせる方が
確実だと考えます。
流し読みにての書き込み、的はずれでしたらご容赦くださいます様。
84が独りよがりしてて、それにPLが付き合ってあげている感じだな。
84はSLG好きの戦略・戦術マニア、他PLはあまりマニアでない感じ。
まぁダイス目の悪さもPLの責任にするDQNなGMなんて初めてみたがね。
「死んでも平気」になるほど「殺してる」ってことはある感じだな。
それで楽しんでくれてるなら何が問題なんだい。
148 :
NPCさん:03/07/17 12:51 ID:v+z2SPDL
>84
SWにはLV+1回しか蘇生できなかった記憶が……
換金できない高価な品物を報酬に出せば?
>148
それってロードス島戦記の制限じゃないかな?
うむ、少なくともSWでそのルールは見た事が無いw
文庫版、完全版ともに、1通りは読んでいるのだが…。
GMががんばって(イカサマダイスを使っても良い)ピンゾロを出すんだな。
そうすれば術者の魔力が上昇するまで、そいつは蘇生できなくなる。
ちょっと人里離れたところで殺せば蘇生なんて出来ないんじゃない?
それとももうテレポート使えるくらいのレベルなのか?
あれだろ、SWでは「ファリス島」ってのがあって、
「フォーセリア最高正義民族 ファリス人」ってのがいるんだろ?
>>155 「法」に支配されてて、決められたことを守って生活する限り不老だったりしまつか?
ファリス島はマジであった気がする…w
…あたw、西方諸国ワールドガイド48頁。
『ファリス島』
―ベルダインから船で3時間ほど行った
ところに、ファリス島と呼ばれる小さな小島が
あります。この島は岩礁地帯の真っただ中に
あり、小さな公園くらいの狭い岩場に、崩れ
かかった建物が乗り上げています。
この建築物は90年前の大地震の時、大波に
さらわれたファリス神殿で、2階以上の部分が
ほとんどそのままこの場所に打ち上げられた
のです。ドーム型の頑丈な聖堂の屋根に
空気がたまり、神殿の一部が壊れた後、
ごく短時間で沖に運ばれたらしいのです。
敬虔なファリス信者たちが言うように、神の
仕業としか思えない奇跡的な出来事でした。
~後略~―ファリス人は居なさそうだがナーw
PC「死なせた!蘇生頼む!」
司祭「リザレクション!……あれ?効かねぇや!」
PC「おいおいどうなってるんだ!あんたんとこの神様は!」
司祭「おかしいな…おいどうなってるんだ神様!ディビネーション!」
神様「もーあんたらもいい英雄なんだから死者の国で冒険でもやって自力で蘇生させなされ~」
PC「面倒臭えな!そもそもどうやって行くんだよ!行き方しらねぇし!」
司祭「運が良いな!お前らを死者の国に生きたまま送る呪文ならサービスで無料だ!」
PC「ギャフン!」
って感じで冥界での冒険でもやらせてみたらどうだろう?
生き返しまくりで死を軽んじてるなら復活不可、死んだ奴を放置してるなら元PC軍団の逆襲とかで。
PC達を脱税で摘発しろ!
そして追徴課税だ!
>>156 元ネタはブリソス人なんだろうけども、
ファリスの法がどうとか言い出すと天使みたいだな。
法を守っている限り空が飛べて後光を背負ってたりしそう。
そもそも、高レベルだったら、生き返りを前提とした冒険があってもいいと思うのだが。
なにか問題なのか、それ?
参考にするのはどうかと思うが、キウイでもジェニさんが「死んだら生き返らせてあげるから」
とか言ってるし。
死を前提に戦術を練って強敵に立ち向かうのと、生き返れるからと手を抜いて戦うのとは違うと思うが。
ちがうよ。フォーセリア中に正義の押し売りをやってて、
「センスイービルスカウター」で邪悪な香具師を鑑別・悪即斬。
負けると「くそったれー!」と叫んでフォースイクスプロージョンをぶちかます。
「センスイービルスカウター」って使えるかも知れない。
効果が一瞬じゃなく持続なら心底邪悪な奴を判別できると思われ
>158
クロちゃんかよ
166 :
NPCさん:03/07/17 17:40 ID:BPU9la6y
監禁された小六少女四人
保護される前の報道
●友達に「渋谷に行く」「渋谷に行けばお金が入る」
●2人は家出はないが外泊の経験がある。
●数日前にも渋谷に来ていた。
●少女の電話番号は電源offで連絡が取れず。
●ブルセラのチラシ(いいアルバイト)を持っていて、そこには
カラオケ5000円パンツ10000円裸の撮影10000円などの記述。
●チラシに書いてあった携帯電話へは不通。
●そのチラシの番号の男にパンツを売った経験のある女の子は
「普通にパンツを売るだけ。優しい人だった」と男の印象を
●少女はHナシのデートクラブに登録していた(テレ朝)
●捜索は80人体制で渋谷以外の繁華街へも
>>164 「なに!?邪悪力がどんどん上がっていくだと・・・?」
「ちっ!こいつら邪悪力を変化させやがるぜ。」とか。
>>163 ネタだろうが…ホントにたまに居るんだよな。そんな厨
だから保護される前より四人の素行がマイルドな内容にされてるって事じゃないの?
171 :
84:03/07/17 18:52 ID:???
>>162 おいらもこれが言いたいんですよ。
せっかくプレイヤーが4人も集まったのに、自分ひとりが手柄を立てるために、
他のキャラを見殺しにするのは、どうかなと・・・
ちびた魔晶石渡しても、「もったいない」と言って使ってくれないし・・・
蘇生費用の方が高いと言っても、聞かないし。
もう全滅させちゃいましたけど。
>171
そうか、ちゃんと全滅させたか。偉いな。
で、改善の兆しは見えてきたかな?
全滅させたワラタ
>ちびた魔晶石渡しても、「もったいない」と言って使ってくれないし・・・
でもその心境は痛いほど理解できたりする貧乏性な俺。
死んだ奴は、死ななかった奴(GM含む)に焼肉(not食い放題)をおごる。
誰もPCが死ななかったらGMがおごる。
これ、試してみたら本気でプレイしてくれましたよ。
>>175 GMに厳しいルールやなぁーw
GMとしちゃ、意図的に死なせたと思われそうで…(腐)w
ちびたの魔晶石♪ ちびたの魔晶石♪ ちびたの魔晶石は(ry
178 :
84:03/07/17 21:31 ID:???
>>172 全滅 キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!!!! という感じでした。
たぶん反省はしていないでしょう。
>>178 ならば、メンバーチェンジかルールチェンジで対応するのが良いかと。
そのままでは、おそらくキミが望む遊び方は一生無理だ。
全滅するかしないかのガチセッションも良いなーっとは思うw
そんなセッションで、死んだ仲間を見捨ててどう逃げるか必死に思考を巡らすキャラとかも燃える。
最初は4人で始めたけど、
1人1キャラ制にして、PCが死亡するたびにメンバーチェンジしてたら
キャンペーン終了時には参加者合計が2ケタになっていた。
そんな妄想。
再戦!再戦を要求する!
>175
焼肉食いたさに仲間を見殺しにするPC
PCA「お願い!PC2も呪文で援護して!」
PC2「よーし…(はっ!まてよ、今コイツを見放して死なせれば
後で焼肉食い放題…そうよ、そうよPC2!)あ、ゴメーン☆
精神力足りないやーてへっ♪」
PCA「こ、こいつは…」
自分だけ防御魔法とか…wプリーストは自分のみ回復w
>>185 そういう不埒な行いをする者には、カニ道楽の刑が待っている。
>175
せめて牛丼にしてくだちい。
>>186 アッという間に全滅するがな(苦笑
>>175のルールでよくまぁ上手くまとまったもんだ。せめて「死者が出たら、GMの分は
[(死者数)/(パーティ人数)]をPL全員でワリカン」くらいならともかく。
#たとえば5人パーティで2人死んだら、GMの会計の内2/5は皆でワリカン。
#一人5000円の会計なら2000円は皆で払い、GMは3000円でよし。
あー、でもこれだとGMが得するだけかw
>>175はどうみてもネタなのだが、妙に納得するこのリアルさはなんなんだー!w
>ちびた魔晶石渡しても、「もったいない」と言って使ってくれないし・・・
完全版で魔晶石と精神点同時に使えなくなったのはこういう香具師が多いからだろうな。
かくいう漏れもだが。
そもそも400~2500ガメル程度を惜しんでいては冒険などできぬ。
…と言いたいところだが、4~7点くらいの魔晶石って、使い所が難しいんだよなぁ。
無論、15~20点の魔晶石なんて勿体なくて使えないw
まるでボムを使い惜しんで撃墜されるへたれシューターだな。
もし、100点の超巨大魔晶石があったら使えません。
……ボソ
だから、高価で使い道が無く尚かつ換金出来ない物を報酬に選ぶ
ケケッ、財産はあるのに何故か宿代のないPC達。
人、それを黒字倒産と呼ぶ。
ダンジョンから脱出できずに、黄金に囲まれて餓死とか、
荷物の黄金が重くて泳げずに海に沈むとか、
財宝を抱えたまま砂漠で渇死とか。
自分を除くパーティ全員女だから、手出しを出来ないとかな(笑
おっと、俺だったら全員に「誠実」に手を出すぜ?
・・・その後、袋叩きにされようが、それがマイウェイ!(爆
人がいない=いらないと気付いたら?
姫に続きまた脳内変換された同志を語っているなぁ~
いつからここは其々の脳内設定を語るスレになったんだ?
そういう痛いやつの対策するスレあるんだからむしろそっちにいけよ
自分でプレイしてみて初めてわかったよ、バブリーズの偉大さが・・・
よくもまぁ、あそこまで魔晶石を使いつぶしたもんだよ。
真似できる人いる?
だって、当時のルールでは魔晶石が安いんだもん。
>>202 それでも4kやで。
100日生活できる。
お金が有り余ってたもん。
現にうちの当時のプレイではみんな魔晶石使ってたよ。
ただはたからみれば異常に見えるかもしれないけどね。<所持金とか
100万ガメルを手に入れたら可能だろ?
206 :
40:03/07/18 01:06 ID:???
遅くなりましたが40です。
>>41 味方のブレスが切れるのを待ってるとこですわ…0行動でフォースぐらいは
撃ちますけどね。次の経験値でシャーマン7まで上げる予定なので、頑張るっす。
ちなみに、回復装置であることに不満は無いです。それがプリーストのつとめ。
…ヒマだったり、大逆転狙いで最大拡大クリップル(頭)とかやることはあるけど。
>>206,40 ちょっと待てーwクリップルは暗黒魔法だろうにw
>>206 汝は邪悪なり!
つーか8レベルダークプリースト&6レベルシャーマンの回復役って……どんなパーティーやねんw
それと、ブレッシングは7レベル精霊魔法だったと思うのだが、他にもシャーマンがいるのか?
>>206 とりあえず自PCとパーティーの技能とレベルを書いてほしい
>>84 うーむ。なんか、「俺はこういうゲームしたいからついてきて!」という独善的なところが
鼻につくんだよな。だったら、ゲーム外で話したほうがいい。
皆がしたいゲームがそういう方向性でない以上、いくらペナルティを与えようが改善なんて
ありえんぞ。ゲームが嫌になることならありえるが。
212 :
40:03/07/18 02:12 ID:???
人の集まり方にもよるけど…フルメンバーは
・レベル11ファイター兼レベル7シャーマン ・レベル10シーフ兼レベル7ソーサラー(セージも7)
・レベル9ソーサラー兼レベル8ファイター(セージも9) ・レベル10シャーマン兼レベル6ダークプリースト
・レベル11ダークプリースト兼シャーマン5レベル で、シーフとソーサラーは吸血鬼
になってます。元々「たまには技能とか全て解禁ではじけてみよう!経験値もいっぱいでな!」
という所から生まれたキャラなので。ちなみに最後のプリーストが自分。
214 :
213:03/07/18 02:14 ID:???
誤爆ですた(謝罪)
蘇生によりPCの死が軽くなることの対策
ウチでは、ウィズのルールを流用して、蘇生に失敗すると灰に、
灰からも失敗するとロストということにし、更に蘇生に成功しても
器用度・敏捷度・筋力が1下がるペナルティを与えたら、皆生き残ることに
真剣になってくれた。
灰になると遺体があることによる+6が無くなるしなーw
218 :
ダガー+1・5・100%☆:03/07/18 02:44 ID:eFS6+CfU
>212
そこまで好き放題やってるのに、活躍できない云々って問題は
少しどうかとも思うんだが…まぁ、ガンガレ(笑)
>216
以前、「生命力と精神力が1点ずつ下がる」ってのを提案したコトがあったが、
皆にイヤがられたなぁ。
能力値1点に意味があり確実に損失になるし、
買い戻しも楽だし、悪くないと思ったんだが。
灰になることによりPCの死体が軽くなる。
なぁ、経験点の算出の仕方の話なんだけど…
「最大の障害レベル×500点」のルールを使ったとき、
たとえば、GMがシナリオ中で5レベルのボスを出し、難易度6の罠をしかけたとする。
この場合、「最大の障害」は難易度6の罠なんだが…
PCたちがダンジョンの途中でボスを倒し、奥に罠と宝があるのに
その存在に気付かず帰ってしまった。
こんな時はやはり「冒険失敗と見なして半分の1500点」しか
あげちゃいけないんだろうか?
PCから非難轟々が来そうで怖いんだが(笑)
シナリオ、というかミッションクリアに必要な最大の障害、だよ。
没落貴族の依頼人が先祖の隠し財産を・・・というようなシナリオだったら失敗だけど
ボスを倒すというシナリオであれば、罠は「最大の障害」にならないはず。
>>220 宝の意義によるだろう。宝を手に入れることが真の目的なら半成功半失敗の1500点だ。
宝に別に何の設定もなければボスを倒して目的を達していると言える。最大の障害は
改めてボスになり2500点の成功になる。
問題なのは宝の意義がGMしか知らない裏設定だからなんだろうが、それでも半分で良いだろう。
>>222 キミは何を言っているのかね。GMしか知らない裏設定なんぞミッションクリアの障害にはなりえない。
たとえキャンペーンの都合で必要な宝だったとしても情報も与えられてないのに「目的」になることなどあり得ないのだよ。
GMはフェアでなければならない。キミは卑怯者だね。
>>220 ミッション失敗したら経験値は、一律500点じゃなかったか?
>>224 よく読みたまえ。
>>220はそのミッション失敗に当たるか否かを質問してるのだねえ。
そんなこともわからないの?つーか馬鹿(w
古い話で恐縮だが、『石巨人の迷宮』のラスト「魔宮の門」で最大の報酬が得られる望みの言葉は何だろう。
条件は「太守の魔力に可能な範囲でなおかつ家臣の身分で望みうると判断できるもの」
D&DやT&Tなら青天井なんだろうけど、SWで説明の付く範囲でかつ最大に儲けるためには何と言えばいいだろう。
昔から考えてるのだが、良い考えが浮かばない。
>>226 なんか妙に香ばしいぞー みんな暑さにやられたか?
228 :
227:03/07/18 10:34 ID:???
>>226 スマン上のは226へのレスじゃない(つД`)
俺も暑さにやられたようです。
229 :
226:03/07/18 10:37 ID:???
あついですか。そうですか。
一度他の人の意見を聞いてみたかったんだが。
>>226 昔プレイしたときは「パーティで持てる限りの魔晶石」で妥協した。
どうせPCの物になるわけじゃないし、あまりまじめに考えなかった。
>>228 「忠実な家臣に与えるに相応しいマジック装備を全員分」と答えた。
>>220 PLに喧嘩を売りたいんじゃないのなら仕方ないから普通に最大の障害を5レベルのボスと考えて
ミッション成功の経験点を出しといた方がいいだろう。
そうしたくないなら、ちゃんと奥に宝があることをシナリオ中でほのめかすかきちんと伝えておくべき。
それで上手く行ってPCが罠を突破してみごと宝を手に入れたら、
最大の障害を難易度6の罠にしてもいいかもしれない。
罠というのがシーフ技能の判定一発で解除できるものなら最大の障害としてはいまいちって気がするが、
たまにはシーフを戦闘以外でがんばらせるのも悪くはないかな。
いや、それならなおの事一回の判定で終わらないような複雑な罠とかをオリジナルで
考えてやった方がいいかもしれないけど。
あまり無いとは思うが、ボスを倒したPCが罠の複雑さに恐れをなして逃げ帰った場合は・・・・
まあ、その場合も最大の障害をボスと考えて成功あつかいでいいか。
罠を突破した時と比べてやや経験点が少なくなるからちょうどいいやって事で(w
>>231 たしか「魔宮の門」の褒美は「一人に対してのもの」だから
基本的には一つってことになるんじゃないのかな?
230の「魔晶石いっぱい」は魔晶石が古代王国の貨幣だったと考えれば
「一人に対してのもの」だとしても妥当な線かもしれないけど。
>>220 >>221がすでにいってるが…
シナリオ達成のための最大障害で、シナリオに出てきた最大障害じゃない。
シナリオ冒頭にドラゴンに襲われた町で、そこにやってきた山賊を倒す話なら山賊のボスとかが最大障害。
>>230 無難な回答じゃないか?古代王国時代は家臣に相応しい程度のつつましい貨幣でも
現代では魔晶石沢山は大変な財産だろう。貴族の御家再興には十分だろう。
あまり奇天烈な回答をされるとSWで出して良いかどうかGMが困る。
無難に「+3の装備フルセット」では?
+3の魔剣一本でも御家再興には十分な財産だと思うぞ。
俺だったら「美少女メイド形ゴーレム」キボンヌ。そして平安美人が出てきて吐血。
と思ったら、お家再興の資金にするのか。+3一本より、+2を10本貰ったほうが
さばきやすくていいんじゃないかな?+3なんて買い手がつきそうに無いし。
余談。GMをやるのなら、敵超10レベルファイターに+3フルセットなんて持たせては
いけません。魔法反射の護符も一緒に持たせると、さらにダメです。
範囲魔法には護符が効かなかったから、フォースエクスプロージョンとかで削りきった
けど、生きた心地がしなかった。
>>225 そんなことわかった上で書いてんだよ、ヴォケ!w
資産倍増機(w
フォースエクスプロージョン連発じゃあ、
そりゃ回りは生きた心地がしなかったろうよ。
「一人に与えられるもの」で「迷宮から持って出られる物」
ってことを考えると意外と難しいぞ、これ。
美少女ゴーレムってのはかなり名案じゃないか?
自走できて魔剣より高くさばけそうだ。
魔晶石いっぱいが一番いいと思うけどね・・・。
あちらには価値ないものだがこちらにとってはすごい価値あるものだしね。
魔法武具は人数分もらえるかどうか分からないってのがある。
+3フルセットはもらえても+2を10個はもらえなさげ。
+3武具フルセットがはたして
「太守の魔力に可能な範囲でなおかつ家臣の身分で望みうると判断できるもの」
なのかどうかも俺には疑問だったりするんだが。
残り精神力30の魔晶石がいっぱいならものすごくうれしいけど。
精神力3000の魔晶石いっこドン!とか出されても困るぞ。
いちおーマジにツッコミ入れとくと、魔晶石は
『(現在の研究では)古代王国時代に貨幣のように使われていたと考えられている』
というのが公式設定であって、
『古代王国時代における貨幣であった』
と断言されたことはないと思うが。大差は無いけど。
ファーラムシアが対立派を倒すために持ってったのが”デカイ魔晶石一個(とおまけの戦士)”であることからすれば、デカイ魔晶石は太守レベルにとってもそれなりに価値あるんじゃないかね。
……それぞれの生きてた時代が違う可能性もあるから、魔晶石に対する価値観が変わってるかもしれんけどナー。
そらデカイ魔晶石は古代王国でも現代でも価値があるだろうけど、
デカすぎると現代では売りさばけないってのが問題なんだろ。
精神力30の魔晶石あたりがいいところ何じゃないか?それを持てるだけ沢山。
>>244 しかしスイフリーとグイズノーが
グイズノー「お金の計算が魔晶石単位になってますね(笑)」
スイフリー「下位古代語の勉強をしてから、古代王国の感覚になっている(笑)」
と会話してるしねえ。
おそらく「貨幣であったとされている」と言う設定を作って、実際何であったのかは考えてなく、設定した本人も「とされている」の部分を意識しなくなったのではなかろうか。
それにしても、魔力の塔建設以前は魔晶石にも使用価値があったと思うのだが……。
???
フォーセリアの考古学者の「魔昌石は古代王国で貨幣の代わりだったのだ」という説を
冒険者が信じてるだけでつ。
>>218 うちもまったく同じルールでやっていたよ。
ついでに10レベルプリースト魔法は成功時寿命一年(適当、事実上意味なし)の短縮
8レベル以上のソーサラー魔法は1ゾロを振ると更に1/6で
消費精神点そのままダメージのマナバーンの危険、
上位精霊に干渉する精霊魔法は1ゾロ失敗時自分が抵抗、
成功で精神点1点喪失、失敗時魂破滅としていた。
高レベラーのパワープレイ防止に非常に役立ったもんだ。
まあ、高レベルプレイからして稀なんだが。
>249
どちらかと言うと、
古代王国期の貨幣は「自由に使える魔力」だったんではないかと考える。
ウルザシリーズのような、染まっていないマナ。
同時に大量に使えればウハウハ。
塔建築の後経済が破綻したであろう事は疑うべくも無いわけだが。
つーか貨幣の流通が必要だったのか?<古代王国
>>252 自前の魔法だけで必要なものが全部揃えられるような
そんな強力な魔術師は古代王国と言えどもそんなに多くなかったでしょ。
なんだかんだで普通の商取引はあったと思う。
いや、自分で作らなくても奪えばいいし。
>>254 それじゃあ現代地球にも貨幣流通は必要ないな。
それに金銀や宝石だってある。
>>256 それじゃあ現代地球にも貨幣流通は必要ないな。
>>256 ああ確かに、計量や鑑定を簡単に行えるマジックアイテムが普及していれば
貨幣化されてない金銀や宝石も立派に貨幣の代わりになるな。
人間以外の種族に貨幣流通は生まれてないね。
西奥の「誰がための気力」で貨幣扱いされてたから公式設定として貨幣だったと言えよう。
>>261 そーいや両替機代わりのマジックアイテムも出てたな
魔晶石のように実用価値のあるものが貨幣、というのはすっきりしない。
使えばなくなっちまうものだし。
きっとマナを結晶化して魔晶石にする技術が失われたせいで相対的に価値が高くなっただけで、
例えば現代の車のようなものだったのではないかと愚考する。
>>263 ただ、魔力の塔が出来てからは実用価値は全く無くなってしまってるんだよね。
そして、その時代にかなり大量に作られたとしないと、
今の発見頻度がおかしくなってしまうし。
少なくとも魔力の塔完成以後は貨幣だったってことで間違いないんじゃないかな。
それにまあ、現実の貨幣だって貴金属としての価値があるものが最近まで使われていたんだし。
>>263 世の中には塩を固めて作る塩貨というものもありますし
使ったらなくなってしまうもので貨幣であることは
決して珍しいものではない(いえ、珍しいのですが(笑))です。
ドワーフ…人間社会に馴染んでるっぽいので貨幣を使う
エルフ…財産を貯めこむという思考が薄い?
グラスランナー…欲しい物があったらいつの間にかポケットに
>>263 例えば古代中国では絹布が普通に貨幣扱いだったのだが。
あるいは現代でも電力などを証券化して商取引の支払いに充てたりしている。
魔晶石のように常に一定の価値が保証されている物品は優れて貨幣的だと思う。
リウイで貨幣とあったはずから公式設定で間違いない。
>>267 でも、絹布は貨幣扱いであって貨幣そのものではないよな。
そう言えば前にもこんな話あったよね。
魔晶石は物々交換から完全に「貨幣」になる中間のもの、
それこそ、絹布とか珍しい貝殻とか貴金属隗、宝石のようなものである。
だから、「貨幣」の発明者はやはりガメル伯爵でいいんだとかなんとか。
>>269 それで交換価値が表され、貯蔵ができるのが貨幣だろ?
貝だって貨幣だったんだぜ?
交換価値がはっきりと表されてないかもよ。
貨幣の価値ってのはな、あれだ、スリングの弾としてどれだけ強いかだ。
すると最強はエクスプロージョン・ブリット
「使うと無くなるもの」が貨幣として不適当なんてことはない。
それは歴史が証明している(牛、煙草、塩、etc……)。
1単位あたりの品質が均質で、大多数が価値を認めるなら十分貨幣となるだろう。
魔法の価格=基本消費精神力
奴隷=能力値合計×最も高い技能
ミスリル塊(未加工)=1必要筋力10点
とか?
質問。
ダメージ魔法で、絶対に誤射しない魔法ってありましたっけ。
少なくともバルキリージャベリンって誤射……しますよね?
>>276 バルキリー・ジャベリンは誤射しない。射線が通ってなくても命中するからね。
何故ならば目標の傍にバルキリーが現われグサっとナーw
註:投げつけるのだという説の方が有力でつw
あ、質問に答えてないな。
ウィスプやシェイドは誤射しない。スティール・マインドもしないね。ブレード・ネットやライトニング・バインドも大丈夫だ。シュートアローも平気だろう。クラックもOK。
PCが使える魔法をざっと見たけどこんなもんか?
あ、範囲魔法も誤射はないな(巻き込むけど)w
あれ?
ウィスプは誤射がありうるよね? ウィスプとは違うのか?
ちなみに、誤射ってのは乱戦に打っても、と解釈した。そうでなかったらスマン。
とりあえず、ウィスプとシェイドは大丈夫w
押し競饅頭真っ最中?そりゃわからんがw
まああ、ウィスプとシェイドは目標に即座に
ぶつかる位置に召喚っつー技があるからねw
ウィスプ及びシェイドは「好きなところに召喚できるから誤射しにくい」
とリプレイで読んだ気がする。乱戦中の話で。
でもしにくいと言うだけの話で、「完全な乱戦だとやっぱりある程度味
方に当たる事もあります」と言う事を新リプレイ4巻の72ページ辺り
に。これが公式かどうかは知らない。
戦乙女の槍を使うときは、術者のバルキリーを使わなければいかないのかな?
>>288 必ずしもそうでは無いだろうが、攻撃の意思=勇気の精霊力が
働いている状況なのは間違いなさげではあるがナーw
>>289 ということは、敵のバルーを使って、敵を攻撃することができると?
そりゃそだ。とりあえず、バルキリーは中位精霊
―下位ではないが、いわゆる精霊王ではない―
なので、コントロールは出来ませんですし…。
盟約とかはちと想定外だが。
混沌の夜明けの描写を見るに、投げた槍がどう言う軌道を辿ったかわからないが、なぜか標的に当たるって感じのようだ。
必要なのは精霊力(≒精霊界への門)であって、精霊そのものじゃないからな。
「敵のバルキリー」ってのは考えなくて良いんじゃないかと。
「バルキリーがいればいい」のなら、女性シャーマンでもかけられるような気が。
>>293 そうか。
小説読んでると、術者のみなのかと思ってたよ。
逃げようとするヤツは、戦乙女はいるかな?
新リプレイの、臆病なゴブ・シャーマンは?
えーっと、いや、よくわからんくなって来た…w
とりあえず、ルール的には、そういった規定は
無いのは確かでつwつーか、個人的には、
サンドマンは就寝中か、眠気に襲われている
人のみに働いている事にしたいなーw
297 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/19 00:36 ID:c9iTP0lI
魔力の塔建造後、魔晶石に実用価値が無いとありましたが、一万円札もケツ拭くことしか使えませんよw
おそらく、現在と同じで魔晶石の製造方法は完全極秘とされ、基本魔術門派の特別な一族のみに一子相伝で継承されていた。
それを古代王国がミスリル引換券(石?)として保証していたに違いない!
魔晶石は純粋なマナで出来ており、個人では精製できない。
魔力の塔は、塔の周囲からマナを集めるので、周りの精霊力に汚染されている。
よって、魔晶石は希少価値があり、貨幣として流通されるようになった。
純粋マナと精霊力(もちろん五色)に汚染されたマナの使用方法は現在では失われているが、一説には統合魔術に使うとか・・・
魔晶石からマナを吸い取り、1~22点までのマナを増減出来るのはマーチャント技能が必要。
30点の魔晶石や、炎晶石、氷晶石等は、国王即位記念コインとして発行される!w
なるほどw
>>297 何が言いたいのか全然分からん。
ネタ?釣り?それとも煽りか?
>>296 でもそんなことを言ったらスリープなんて使えなくなるぞ。
だからバルキリーもサンドマンも「精神の精霊」と一緒くたにされてるんだろうけどな。
>>297 特大魔晶石や炎晶石、氷晶石等を記念コインという発想でとらえるのはちょっと面白いかも。
まあ、もしそんな事実があるなら公式でとっくに語られているだろうから、
実際にはそういう事は無いんだろうけど。
>>294 女性にもバルキリーの精霊は働いているだろうけど、
扱えるのは男だけ。原理は不明だけどそれが純然たる事実だから仕方がない。
あと、それを言うなら男にも生命の精霊は働いているな(w
とりあえず「エネルギーや何やらを飛ばして攻撃するダメージ魔法」は
弓矢ほど出ないにせよ誤射の可能性はあるぞってことなのかな?
ジャベリンが誤射するとなると一概にシャーマンは男の方が強いとは言
えなくなりそうだ。ジャベリンの誤射は洒落にならない。
最もヒーリングにいたっては接触なんだが。
>>302 とりあえず精霊と精霊力の概念を勉強し直しましょう。
まあ3倍速オクラホマミキサー踊ってる場面で射撃魔法かけたら誤射しそうだな。
>最もヒーリングにいたっては接触なんだが。
誤接触という可能性が…
バルキリー・ジャベリンは射線通ってなくても当たるんだから、誤射しようがない。
>>303 誤写の可能性がある呪文には魔法の種別に「投射」とか書いておいてくれれば分かり易いのにな。
>307
好きな場所に召喚できるウィスプですら誤射するんだから。
射線を気にしなくて良いったって、味方をわざわざ避けてくれるわけじゃ
ないだろう。ただ曲射が可能ってだけで。
>>304 なんで噛みつかれたのかわからんのだが・・・(w
「精霊が働いている」でもいいんじゃないの? 違ってたんならあやまっとく。ゴメン。
>>310 みやびタンの発言だからなぁ。
俺はエネボやフォースは誤射あり、ストーンブラストやウィスプ/シェイドは組み合い状態なら誤射あり、
バルキリージャベリンは誤射一切なし、でやってる。
>>310 ○←敵
______________________________________________________________←壁
20m以上続く
○←自分
でも当たるってことだろ。
と言うことは曲がるわけでもない。
>>308 よく使うルールだから選択ルールでいいから「誤射のルール」とか
つけておけばいいのにな。きちんとバランスのとれたルールで。
まあ、完全版がでてから何年も経って言うこっちゃないんだが。
>>308 マジック・リフレクションとか・・・?
ごめんなさいごめんなさい!
言ってみたかっただけなんですッッ!!
>>311 噛みついた訳じゃなくて、そこら辺ちゃんと理解しておいた方が良いよってことなのだ。
煽ってるように見えたなら謝る。
>313
じゃあどう飛んでいくんだ?
ちなみに目標はシースルーなどで見えているとして。
実は射線が通ってない=視線が通ってないことに誰も気づかねえのな!
視線通ってなけりゃバルキリージャベリンも無理だっての!
魔法の基本ルールだろ!
\ 俺は大根だから働いてる精霊力はドライアードだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
>>318 ガラスだとか、使い魔の視線だとか色々あるだろ?
>>317 清松か水野に聞いてくれ。
俺が分かるのは
・視界内にいれば必ず命中する
・射線が通ってなくても良い
この2つだけだ。
>>317 俺はジャベリンがテレポートして直接標的に突き刺さるんだと思ってた。
>目標が術者の視界内に入っていれば射線が通っていなくとも命中します
これが当てはまる状況ってーと、スピリットウォール・フラウ越しに撃つとか、
格子戸の向こうの相手を撃つとかか?
>>321 そうだね。あと遠見の水晶球とか使い魔とかシースルーとかも。
>>321 あと一番重要なケース「味方と戦っていて味方が射線をさえぎっている敵」がある。
単純に鏡を使うって手もあるよな。
曲がり角の向こう側とか。
使ったら無くなる貨幣相当品なんてあーた
日本の米なんて正にそんなカンジじゃん。モウマンターイ。
>>299 魔晶石は当時ありふれてあったモンだけど
特定の人にしか造れなかったってこったろう。
誰でも10円玉ぐらいは持ってるだろうけど
10円玉を造れる人は造幣局の人くらい。だから価値が崩れない。
炎晶石、氷晶石等は記念コイン。
まあバルキリージャベリンが「視界に入ってれば」だからって清松は遠見の水晶球や使い魔は想定してねえよな!
せいぜい乱戦で味方が邪魔になりそうとかそういう状況くらいだろ!
ガラスまでいくとほとんどクロちゃんのRPG見聞録の世界だぜ!
普通にガラス越しに撃つ状況がねえと思うんだが!
まあ常識で考えろって程度じゃねえのかな!
SWじゃありがちな答えだけどな!
>>325 10円玉の価値が崩れないのは国によって管理されてるからなんだけどな!
実際管理されてない偽造貨幣が出回ると価値が崩れるわけだしな!
古代王国でも魔晶石は国によって管理されてたんじゃねえか!
\ 俺は大根だからお百姓さんに管理されてるんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
マジレスしとくと、見えていても、
術者からの距離が効果範囲内でないと届かないから。
魔法ルールには確かに書いて欲しいよな、
術者から投射なのか、空間に突然出現するのか、ぐらいは。
エネルギーボルトは前者で、ファイーヤーボールは後者、ライトニングは微妙。
328 :
325:03/07/19 03:46 ID:???
>>326 前提の
>>297 で
>現在と同じで魔晶石の製造方法は完全極秘とされ、
>基本魔術門派の特別な一族のみに一子相伝で継承されていた。
>それを古代王国がミスリル引換券(石?)として保証していたに違いない!
ってあるしモウマンタイ。
まぁ10円なんて偽造しようと思えば比較的簡単だろうが、
割に合わんだろーなー
>>327 空間に突然現れる。
ただし、距離=術者だから術者基点でしか発生しないし、障害物があれば遮られる(これは他の範囲系魔法も同じだけど)。
>>322 それ、「視界内」か? という気がしないではない。
遠見の水晶球なんて、言うなればテレビの向こうの景色みたいなもんだろ。
>>331 スマソ、根拠は? ルルブをざっと見てみたが、載ってない。
>>332 >Q.シースルーで壁の向こう側を見ていたり、遠見の水晶球で行ったことの無い土地を見ているとテレポートできますか。
>A.できます(2002年3月)
テレポートは行ったことがなくても視界内にだったら飛べる。
つまり、遠見の水晶球で見てる場所にテレポートできるということは、遠見の水晶球は視界として認められる。
使い魔も同じだな。使い魔の視界で魔法を使うことはQ&Aブックか何かで認められていたはずだ。
使い魔が認められるなら遠見の水晶球だって認められるだろう。
>>333 見つけた。Q&Aブック80ページだな。さんくす。
335 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/19 05:48 ID:c9iTP0lI
>333
同じように、壁の向こうに発生型魔法をかけることができましたよね?
エネルギーボルトは術者から飛んでいくので射線必要だけど、スリープクラウドやファイアーボールは壁越しでも有効とQ&Aで見た気がします。
>>335 してみるとますますもって
ライトニングがどんな軌道で出るのか気になるな。
術者から出るのと出ないのとエラい違いになってしまう。
貫通性があって、射線不必要なら……ホーミングレーザー?
ライトニングの場合、正確には「射線」ではなく「幅1m×長さ20mの範囲」なんじゃないかな。
遠隔視点で壁の向こうにかけた場合、
術者から術者側の壁までの間には電撃は発生せずに、
視点側の壁からいきなり電撃が伸びるのだろうか?
まあ、射線として判断されて、最初からかけられないだけだと思うが・・・
>>339 術者から伸びてって壁にぶつかって終わり、だと思うが…
視点外(=壁の向こう側)に術者がいる(=射線の基点がある)以上、
術者側にも電撃は発生しない=かけられない、だと思われ。
>>341 ライトニングは「術者を起点として幅1mの電撃が20m先まで伸びる」
という解釈でなにも問題ないと思うんで、
俺は
>>340に激しく同意なのだが。
343 :
ブビキ:03/07/19 09:49 ID:???
_,,..----――----、、..._
,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;:::::::::::::::`、
,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;}
{;;;;;;;;;;;,,/ \;;::;;;;;;;;}
{;;;;;::::/ ` 、:;;;;;;}
{;;;::/:: ,, _..、 ,i;;;;;}
|;;;|:: ''"""゙` ... ''"""゙゙` };;;}
iヽ|:: イ〔o゚〕>::: イ〔o゚〕> i;/、
| i:: ' :: ` |" |
i }:: ::j i |
i ,|:: ,( o _,o )、 | |
i、|:: ' _ j_ ヽ iJ
.|:: ←ー'_→ i
i:: :: ー ' :: ,i
{、 ::::.. :: ノ
〉、:::::: ` ー--― ' {
/ \::::: 、::::::::::........... ノi
壁の向こうからボコボコ打ち込む(まれる)とつまんないから、斜線が通らないと
大半の攻撃魔法が使用不可能、でいいような気もするけどなあ。ルールが
どうじゃなくて、単純なワガママだけどさ。
二人の敵にはさみうち(前に一人、後ろに一人)されたときに、
二倍拡大でスネアかなんかを敵二人にかけることってできるんかな?
人にかける魔法って、術者の視界内に目標がなきゃダメなんだろ?
敵に対して垂直に体を向けて、目をロンパリにして打つのは
やたらマヌケな気がするんだが…w(実際できるか疑問だし)
前に俺がGMの時、敵にはさみうちさせたらPCに↑の戦術使われて
認めていいのか悩んだよ。時間押してて敵も強すぎたからその時は認めたけど。
ソード・ワールドカードRPGで、
サイレンスの対象が、敵方全員になってるんだが、
敵全員の間違いだよな?敵味方全員じゃないよな?
例えば戦闘時。
明らかに前方だけに集中している状態で、背後から攻撃を受けたなら「不意打ち」になる。
でも、そういう状況でなければ、SWでは特に背後とかのルールはないよね?
似たようなことは魔法にも言えるんじゃないかなあ? 10秒あるわけだし。
エナジーボルトって射線についてそんなルールがあったんだ。
面倒だし、威力も低いから、問題にして無かったよ。
ウチじゃ、単体用の魔法は、術者からチラっとでも見えていれば、
必ず命中することにしてたよ。なぜって魔法だから。
つーか、射線に関する疑問すら出てこなかった。
>>348 エネボとかフォースバカにするなや。0行動で一点使って気軽に撃てるのは
結構大きいんだぞ~。…そんな攻撃魔法使うぐらいなら支援しろって?
そりゃごもっとも。
>349
いや、そういう意味でなくてね。書き方が悪かったかな。
射線みたいな制限するルールを使わねばならないほど強力ではないし、
いちいちそんなルールを適用するのも面倒だから、射線については問題
にしていなかったという意味。
逆に、物理的なダメージでは最も優秀な特性を持つエネルギー系の魔法には、
ダメージを抑えてあったり、男しか使えなかったりと十分制限があるのだから
わざわざ更に射線ルールで制限することはないと思ってね。
強いて制限するなら、射線制限されるべきはバルキリージャベリンだろうね。
ファイアーボールやスリープクラウドなんて視界が通ってなくっても目算で撃てそうな気もしないでもないがどうなんだろう?
例えばダークネスの中に打ち込むとか、ダークネスの中で打ち込むとかさ。
当たるかどうかは別としてかまわないよな?
あと、俺は今までファイヤーボールは術者からソフトボール程度の大きさの火の玉が飛んでいって、
目標地点で爆発するものだとばかり思っていたよ。
だから術者と目標の間に障害物(壁とか)があるとそこでぶつかって向こう側にはかけれないものとばかり・・・。
ライトニングも術者の杖とか指先を起点にして発生しているんだと思っていたが違うのか?
>351
うちでは、範囲魔法については、あくまで対象は範囲であるので
目算で打つのはありにしてたよ。
誰がダメージを食らうかはGMが判断することということで。
「貨幣として使われていたもの」と「貨幣」とは別でしょ?
まあ、具体的にはその社会で普遍的価値があり計算等もしやすいんで、
貨幣と同じように使われていたものか、
貨幣として使うために鋳造されたものかという違いだと思う。
魔晶石については微妙だけが、本来は前者のような使われ方だったが、
普通に考えて魔力の塔建設後はそれ以前のような価値は無くなってしまったんだから、
純粋に「貨幣」として作られ続けていたと考えて良いのでは。
>>351 > ファイヤーボールは術者からソフトボール程度の大きさの火の玉が飛んでいって、
> 目標地点で爆発する
それはD&Dとごっちゃになってるものと思われ。
ライトニングは距離=術者で、効果範囲=上下幅、横幅とも1メートル、長さ20メートルの空間だから、
その解釈でいいと思うよ。
ファイアーボールは距離=20メートルだからライトニングとはちょっと違う。
確かにファイアボールはいきなり爆発がおきるとしか書いてないからねぇ。
でも個人的には火の球が飛んで行ってぶつかって大爆発って言うイメージ。
ジャベリンは「自分の背後にヴァルキリーが現れて術者のモーションと共に
光の槍を放つ」ものだとばかり思っとった。
漏れは、相手の直上にヴァルキリーが現れて脳天に槍をぶっ刺すものかと。
相手の背後に現れて尻にぶっさすのもありだと思うぜ!
刺された奴は100m離れた場所に走っていって叫ぶんだぜ!
トムとジェリーだな!
\ 俺は大根だから串で刺されておでんになるんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
>個人的には火の球が飛んで行ってぶつかって大爆発って言うイメージ
そのイメージ、必ずしも間違いじゃないかも。
水野の小説「復讐の継承者」でファーラムが火球の呪文使うシーンがあるんだけど、
まさにこのイメージの通りなのよ。
バルキリージャベリンって、野郎が撃つより女性シャーマンが撃ったほう
が似合うなぁと思う。
そもそも男の精霊使いってのがなんか微妙なイメージがある。
美しい精霊たちと戯れてる男。嫌。
そうか?
シルフを侍らすマッチョな男精霊術士、いいじゃないか。
シャーマンにはでっかいお面と腰蓑がデフォルトだよな!
でっかいお面と腰蓑の女シャーマンは萌えるよな!
冗談はともかく精霊使いは女じゃなきゃ嫌だっつーのは微妙だよな!
男が言ってたら気持ち悪いぜ!
>>360が男だったらアイムソーリーな!
\ 俺は大根だからキムチでカクテキなんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
だいこんらんだいこんらん
ロードス島ワールドガイド買ったよ。
六英雄は能力値は化け物でも、レベルはそんなに高くないんだね。
それにしても小ニース恐るべし・・・
すでに母親と同レベル。
超英雄ポイントにいたっては、母を超えている。
365 :
ダガー+1・5・100%☆:03/07/19 21:05 ID:1ftlq/my
>359
巡礼者に変装したヴァルキリーが、杖の中に仕込んだジャベリンで後ろから刺してくるとか。
給仕に変装したヴァルキリーが、魚料理の中に隠したジャベリンで刺してくるとか。
ワイヤーに引っ掛かると、糞尿が塗られたジャベリンが振り子式にスイングして襲い掛かってくるとか。
投げてないか。
>362
SWのシャーマンのデフォはオレは文字通りの「祈祷師」だと思ってるワケだけど、
そんな泥臭い解釈で未開社会っぽいキャラ立てをしてくれたPCは
コンベ時代に一人くらいしかいなかったなぁ。
あまり一般的な解釈じゃないのかしら。
ヴァルキリーの力は北欧のセイズからの連想があるんで、女の魔術といえばそうかも?
まぁ、SWにそうゆうモデルはないと思うけど。
>364
人気も母を超えてるんじゃないのかしら。
オレ的には、ダメ衒学ヲタクのウォートとカップリングした大ニースの方が
上だと思うけど。
いかにもヲタク的マドンナ像ってカンジで。萌え。
>>358 ロードス島戦記第1巻、灰色の魔女でも
カーラが火球撃つシーンがそーだった気がするしなー。
>>366 ロードスはD&Dだった頃の影響が色濃く残ってるんだから仕方ない。
自分のファイヤーボールのイメージは、何もない空間から炎が起こり渦巻きながら爆発的に膨れ上がる、
というものなんだが、はて、どこからこんなイメージがでてきたんだろう。
特に渦巻くあたり。
スレイヤーズは飛んで行くしなぁ…w
戦乙女の槍、っていう小説があったよね。
バルキリーに溺れた精霊使いの話。
俺の中で、バルキリージャベリンはこのイメージで固まってる。
スレイヤーズじゃないか?
もしくは某火星の戦士のファイヤーソウル(バード)
>>364 コールゴッドを二回耐えたんだから、祖母も超えている・・・
とんでもねぇ・・・
>365
蛮族の戦士が「貴様の胸に血の鷲を切り開いてやる!」とか吼えるの燃え。
アレクラストはどうもそういう泥臭いことが出来なそうな世界観だけどな。
・・・あーでも、「混沌の地」でなら思う様野蛮な真似が出来るのかもしれん。
>>372 ああそうかも。
つまり俺のイメージはスレイヤーズとルールブックの記述の混ざったものだと。
・・・ちょっといやだ。
(´ー`;)
中級以上の精霊って、ある程度の「人格」があるってのが俺設定
まあ、そういうわけでルールから外れるが
「何らかの事情で精霊魔法が使えなくされた男性シャーマンのバルキリーを
その男性と深い関係にある女性シャーマンが使う」
ってのは美しいな、と
そこまでして使うものでもない気はするけどな(苦笑
>>351 範囲魔法をダークネスの中に打ち込んだりはあり。Q&Aで答えられている。
火の玉(ファイアボール)が飛ぶ、っていうイメージは、
ガメラとか、魔界転生とかの特撮イメージだと思うんですが。
魔界転生って柳生十兵衛の出てくるあれ?
山田風太郎の作品だよな。火の玉飛ぶシーンあったっけ?
ジュリーの方ちゃうんか
385 :
383:03/07/19 23:49 ID:???
俺、ジュリーのやつしか見てない。
若山富三郎の殺陣シーンが格好良かったな。
最近の魔界転生ならわからないなー。
ファイアボールの名前がそのまま「火の球」なんで、火の球が飛んでいくの
かな、と。
ファイアーボールはちゃんと説明文があるのだから、範囲内にいきなり炎の爆発、でいいと思う。
おっさんばっかや。漏れジュリーの名前思い出すのに3秒かかった
テレキネシスは使い魔の目を通せば距離は無限大ってホント?
390 :
ウサギ:03/07/20 00:33 ID:???
シャーマンの男女格差解消策……シャーマンのLv8~10辺りに、生命の精霊を力源
にした「若返り」か「肉体年齢操作」の魔法を新設するなんてのは、どうピョン?
うむ、それはありでしょうなー。
狂える生命の精霊の攻撃があるんで。
オーバーヒーリングという仮称も考えたw
あと、蘇生の呪文もあって良い気がしますがなー。
非欠損遺体必須、死亡直後限定とかでー。
根拠は某小説なんですがなw
普通に男女の専用呪文ルール無しにすればいいと思うです。
男=攻撃力
女=萌力
で、バランス取れてる。
>>364 >六英雄は能力値は化け物でも、レベルはそんなに高くないんだね。
レベルが高くない?総員最高レベル以上、内三人は人間の限界越えですよ、
あなたいったい何を見てるんですか?
>>393 萌力強化案として、ヒーリングの効果範囲を【口で患部に接触】に変更してみる。
>>395 クリスタニアRPGでウルフマスターのタレント、
リッキングキュアでPLさんが難色を示したため、
同じ内容の制限が(単なる)『接触』に判例改訂された
実例がありまつw
>>396 せっかくの良設定を、もったいない話ですな。
>>397 タレントだと男のウルフマスターの場合も同じことするんだぞ。
いや、それがいいと言うなら止めはしないが。
>>398 けが人が美少女だと想像してゴザんなされ?
つーか、同じ内容の制限じゃなかったw
『傷口を舐める』が条件でつたwごめソw
>>399 怪我をした美少女に親切な漢どもが群がって治療しまくるわけだ。
文字通り狼の群に放り込まれた美少女たんハァハァ
傷ついた筋肉巨漢のむさ苦しいオヤジを美女がペロペロと…
解毒呪文はやはり口で傷口から毒を吸出しますか?
それは確認されておりませんがw、
『ブロウポイズン』という、舐めた武器に
毒を塗るスネークマスターのタレントなら
ありまつw
404 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/20 01:37 ID:4Z5Jg3nv
>386
ファイアーボール=火の玉
ではなく
ファイアーボール=火だるま
だったりしてw
405 :
ダガー+1・5・100%☆:03/07/20 01:43 ID:CKmOP6rZ
>374
イイな!
ケイオスランドが待ちきれなかったらHWでやっとけ!
まぁ、生まれが蛮族ならいいんじゃない?
>378
短編集にありそうな話だ。
結果、その女シャーマンは生命の精霊へのコンタクトを捨てざるを得なくなり、
子供が作れなくなったので、今度は男シャーマンの方がそれをなんとかしようとする、
とゆうTJモノ的展開はどうよ。
>391
オレも女シャーマン10Lvに「死体が必要な蘇生呪文」を考えた事はあったな。
補完設定として。
>396
アレはその部分の使い難さこそが有意義だったのになぁ。
クリスタニアっぽい泥臭さもあるし。
難色を示す人はいるかも知らんけど、制限の方法としては面白いよね。
傷口なめなめ。小説版にあったなぁ。
生命の精霊の魔法でホーリーライトの強化版っての考えたことがあります。
負の生命にしか効かない攻撃魔法って感じで。
レベル5魔法、打撃力30のホーリーライト。基本消費20。
今考えるとバランスが微妙と言うか厨くさい。
>>406 うみwまあ、みんな1度は色々考えまつYO!w
レベル10暗黒魔法、基本消費40、打撃力50、生命力ボーナスでのみ減少、抵抗:効果消滅
結論。抵抗されて役に立たない。悲しかったですな~
10Lv精霊魔法 フェニックス 基本54 接触 目標値20 生き返り 達成値拡大不可、死体があってもボーナスなし 再挑戦不可
つーか、燃え尽きて灰も残らず。(笑)
成功すると炎の中から完全復活。
即時行動可能。
デッドリーな10Lvオーバーキャンペーン中にお世話になりました。
文庫版の基本ルールブックを買って、
「精霊魔法の最高レベルはきっと解脱して上位精霊になる魔法があるんだ」と
信じていた小学生の夏。
シルフとかウンディーネとか侍らすのが夢でした。
>>410 ジンはともかくクラーケンはなあ…はっ、タコ足を絡みつかせて
ウンディーネたんとグチョグチョプレイ!?なんてやらしいんだ!
ここで言えばスレ違いなんだろうけど、
クリスタニアは結構泥臭い設定やタレントが多くて
妙に清潔なアレクラストより面白く感じたな。
同じヒーリングでも、舐めて治す、寝て治す、泥塗って治すと何種類もあったし。
沢田ケンジ好きか?
>>413 別に何とも…。
ただ窪塚よりも沢田の方がいいとは思う。
悪の魔術師がプリースト技能(チャ・ザ)とれるような言い訳ってなんかないでしょうか?
GMやっててボス魔術師が1R目に敏捷の高いエルフにミュート食らって終わりってのは悲しすぎて・・・
ラーダなら知識欲ってことで取れるかもしれないけどチャ・ザはどうかな?
皆様のお知恵を貸しやがってくださいませ。
サプレスエレメンタルとかテルキーネスと組んで水中戦とか
ボスにたどり着く前に他の精霊をコントロールしておく必要があるトラップを出すとか
ミュートを防ぐ方法は他にもあるぞ
417 :
416:03/07/20 07:57 ID:???
ああすまん、ルール確認したらテルキーネスは精霊使えんかった
>>415 無理だな!
諦めろ!
つーか悪の時点でみんなを不幸にするだろ!
ラーダでも破壊的な知識の使い方はできねえっての!
ダークエルフのソーサラーにしとけ!
そうすりゃミュートも余裕で抵抗だぜ!
でなけりゃ筋力ムキムキのマッチョソーサラーで魔法使わない方が強いとかな!
\ 俺は大根だからマーファならなんとか……ならねえんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
カストゥール時代の四大魔術師の研究施設を
住処にしてその遺跡にはサプレスエレメンタルが
常動化されていることにするw
火災防止、トンネル防止とかためにっつーことでw
>>415 正直ボスクラスの敵がラック使えたらかなり強くなるよ。
それこそバランス調整が大変だと思う。
でもラック使いたい気持ちはよくわかる。
ダメモトで毎Rコンフュージョンかけんじゃねえ精霊使い!
そこで驚異の混沌の能力ですよ!
>>415 ミュート対策ってだけならボス魔術師に高レベルセージ技能を持たせるとか。
あと「アミュレット・オブ・カウンターマジック」を持たせるというのもアリだろう。
ボス魔術師がいつも高レベルセージなのはちょっとあざといし、
敵にアイテム持たせると倒された時PCに渡す事になってしまうけどな。
(6ゾロは……あきらめよう。6ゾロまで封じようとするのは努力の方向が間違ってる気もするし。)
「ラック」があった方が心強いのは確かだから、どうしてもボスに「ラック」を
持たせたいなら適当にマイナーな暗黒神でもでっちあげれば……
チャ・ザの神官で悪役ってのはちょっと難しいな。
神学論争でもめそうなヨカン。
悪運をつかさどる神 チャラ・ザ
他人に不幸をもたらすのが教義。
「黒猫が横切った」「トゥシュ-ズの中に画鋲が」などはこの神の信者の仕業であるという…
特殊暗黒魔法 アンラック 1レベル 消費精神力1
他人の成功ロールを1回、失敗にする
>>406 つーか、あれだ。ヒーリングは生命点を持つアンデッドを瞬殺できるしな
>>424 「接触」な上に一切の拡大ができないから、激しく博打だがな。
幽霊系とバンパイヤ以外はやれるのか。
>>423 特殊暗黒魔法 アンラック 1レベル 消費精神力1
他人の成功ロールを1回、失敗にする
これだと明らかにラックより弱いな。
ラックの場合抵抗に失敗してから成功したことにできるんだから。
>ダメモトで毎Rコンフュージョンかけんじゃねえ精霊使い!
考えることは皆同じなんだな(w
何度かやってればいつかはかかるし。
正直シェイドより有効だったりする。
>>423 いや、この場合「ラック」が使える暗黒神っていう前提だから、
特殊暗黒魔法は「ラック」でいいんだと思うよ(w
それに加えて特殊暗黒魔法があっても別にいいけどね。
つーか「他人の成功ロールを1回、失敗にする」ってどういう効果なのかよくわからんな。
他人にかけて抵抗を打ち破ったら、その後目標が判定する時に
1回成功が失敗になるっていう効果だとしたら、
どの成功を失敗にするかは誰が決めるんだ?かかった後最初の判定が失敗になるとか?
>「他人の成功ロールを1回、失敗にする」ってどういう効果なのかよくわからんな
漏れはそのままに意味にとったけど。
「ミュート!」「それに対してアンラック!」ようするに1ゾロ振ったのと同じ。
ん?これだと使い方でもの凄く怖くないか?
「キュアウーンズ6倍がけで全員回復」「食らえアンラック!」
>でなけりゃ筋力ムキムキのマッチョソーサラーで魔法使わない方が強いとかな!
大根…そいつは…
>>429 「うわっ、生命力がゼロになった。生死判定だな。」「食らえアンラック!」
「スリープクラウド?カンタマがあれば抵抗は楽勝だな。」「食らえアンラック!」
みたいに他人の行動に割り込んで使うの?
>>429の中の人ではないのだがw、提案してみるテストw
アンラックの内容:
受動的な―ラックの適用される―判定には使えない。
抵抗突破や生死判定の失敗に使われるのでは困るw
次に、術者を対象としない能動的な判定にも使えない。
キュアー・ウーンズ(術者がアンデッドだったら…?w)の
発動とか、そういったものですな。
適用されるのは術者を対象とした能動的な成功ロールの
成功を失敗にかえる―他人を不幸にすることで自分が
幸せになる―、これでどうかなー?w
『行動に』しか割り込めないとしたら如何?
抵抗判定や生死判定や回避判定は行動してる事にならないし。可能なの
は命中判定、魔法発動判定など、1行動を必要とする行動に対してのみ。
チャラ・ザの特殊暗黒魔法で漏れにも1つ「どうでも良い提案」がある。
呪文名称は、「アンラック」よりも「ハードラック」のほうが良くない?
「ラック」でもよいのでは?
luckではなくて、lack(欠乏)w
>―他人を不幸にすることで自分が幸せになる―、
リヴリアさんですか!
他人を犠牲にして自分だけが助かる「ラック」とかどうだろう?
周りを省みない幸運、というところがチャラザっぽくていいんじゃないだろうか。
どっちかっていうと中立神っぽいけど。
>>432 それはもしかすると「対抗判定の時しか使えない『ラック』」なんじゃないか?(笑
あくまでも相手が不運にみまわれて失敗するという魔法なので
「ラック」のように生死判定や普通の行動判定(壁を登るとかカギを開けるとか)には使えないんだな。
マイナーな暗黒神の特殊神聖魔法ならちょうどいいかもしれない。
元々ミュートやコンフュージョン対策なんだから役目は十分はたせるし。
439 :
438:03/07/20 13:01 ID:???
あ、カギを開ける時にラックが使えるかどうかはかなり場合によるけどな。
…と一応補足しておこう(w
チャラ・ザだから(相手の)成功をチャラにする魔法、ということだと思ったが。
ロードスのゲームをするサプリメントで、「インスタントキャンセレーショ
ン」って古代語10レベル魔法がある。
割り込んで宣言、達成値で勝てば呪文を打ち消せるが、次の行動一回ができ
なくなる。
アンラックってレベル1でしかも暗黒魔法? 呪文以外も失敗にできる以上
なんか強すぎないか? 幾ら暗黒神とはいえ。
一回しか使えないからえんちゃう?
まあ後ろに平の暗黒神官がズラズラ並んでいて
プレイヤーが呪文を唱えるたびに「おやびん、危ねぇ!」
って割り込む図はいただけないが。
>>442 ありといえばありなんだろう。
いいじゃん別に。
対象を、範囲内の「術者を除くランダムな目標」にするとか。
今どんな呪文になってるのかSWデータで示してくれんか?
範囲内を視界内に修正。
>442
距離=術者なんじゃねえかな。
他人はどうでもよい、自分が幸せになれればって前提の魔法なら。
自分に対する次の能動的判定をチャラに出来る。
ところでSWの冒険者って大冒険したら「こんなのSWじゃない」って言われるよね?
レベルが低い頃のケチな依頼であくせくするのこそSWらしいとか、そういう話もあるよね?
なのにどうして「冒険者」なの?
冒険者はせいぜいプチ冒険をする職業ってこと?
煽りじゃないですよ。
いや、世界の危機を救うのってSWらしくないって言う人ってたまにいるじゃん。
そういう人たちがSWでオッケーな冒険ってどういう冒険なんだろうなって思って。
で、それを考えると冒険しすぎると叩かれて地味な仕事ほど喜ばれる人たちが
どうして冒険者って呼ばれるんだろうっと、そう思ったわけ。
>ところでSWの冒険者って大冒険したら「こんなのSWじゃない」って言われるよね?
言われないよ?
>レベルが低い頃のケチな依頼であくせくするのこそSWらしいとか、そういう話もあるよね?
そういう話をする人もいるけど、それがすべてじゃないよね?
>なのにどうして「冒険者」なの?
「冒険者」と呼んでるのは世界の中の人だからでは?
世界の中の人が大冒険に「こんなのSWじゃない」と言うわけじゃないよね?
453 :
弁当屋:03/07/20 19:29 ID:???
リプレイのイメージがあるからじゃないスか?
「勇者」じゃなくて職業「冒険者」。
10レベル冒険者6人が徒党を組んでノーライフキング倒して世界を救っ
てもそれはSWだと思う。
まあ私は、20レベルパーティがで異次元に行ってクトゥルフとやりあっ
ても別にいいやってタイプの人間なんで、人によりけり意見はあるんでし
ょうが。
知力精神力30で魔力25のメテオ10回撃てるSWだってあっても良い
と思うんで。
スタンダードスレでも出てたけど、別に世界の危機にこだわる必要ないじゃん。
やってできないこともないんだし。
ロングキャンペーンだったらふつーに
世界の危機を救っているけどなーw
単発式だとなかなか難しいかもなー。
コンベンションで国家の危機のシナリオすると
FEARゲーでやれって帰りによくいわれるがなー
悪人PTだって、英雄PTだって、なんだってできるシステムだから。
>>450みたいのを見てそれを一般化されるとちょっと困る…
でも、7レベル辺りからパワーとパワーの激突になりがちだから、
それがつまらない人はいるかも知れないとオモタ。
>>450-451 小説についてかそれともRPGで?
小説についてはSWノベルでは地味めな短編に比較的良作が多から、
その方が良かった、その方がSWらしいって言い方する人は確かにいるけど、
あくまで個人の感想ですよ。
RPGとしてはあまり高レベルになると面白くないって意見は聞くが、
高レベルの世界を救うキャンペーンをやってはいけないわけではないし、
現にそれを楽しんでる人もいる、これもあくまで個人の感想でしょう。
で派手なのをSWらしくないと言う人がいてもそれは現実の読者やプレーヤーですよ?
なんでその架空世界の中での呼ばれ方がそれで左右されなくてはならないのですか?
そういえば今日、SW短編集を買ったんだが。
数百匹のゴブリンが敵役だったw
モンスターこそ地味なゴブリンだったが、
街が壊滅しかけたりと、ストーチーはかなり派手目で面白かった。
個人的にへっぽこやスチャラカより、よっぽど面白かったんだがどうか。
ライトノベルのスレでは、友野詳が
あまりにも外し過ぎなのは何故だ―
という話も出ておりましたです…。
数百匹のゴブリンか…街と言っても、数百人衛兵が居るわけも無いし、
「一般兵士」ぐらいだとすると戦闘力は大して変わらない。…
ヤベエよ、そこらへんのゴブが結託すればあちらこちらの街が滅ぶよ!
お前ら、ゴブと言えど組織だった動きをさせちゃいけませんぜ!
まあ、そんなハードなシナリオよりは萌えキャラが好きなんだけどね。
民兵はどうした。義勇兵は?
街に防衛設備は無いのか?
>>463 モンスターデータを見ると「一般兵士」とゴブはお互い防護点を破れないので、
これは一般兵士とゴブで共倒れぐらいの強さなんじゃないかな~と思って。
民兵はダメそうだけど、冒険者レベル持ちの義勇兵が大勢居れば大丈夫かも、
とか思ってますぜ。
>防衛設備
門を閉めて応戦、ぐらいしか思いつかない…それでも結構有効かも。
一般兵士とかって、平時の装備なわけだろう?
戦時の装備をさせたら、またデータが違うんじゃないか?
そこら辺は西部諸国で山本が「ゴブリン連合」や「未開地のゴブリン」として作っている。
国家を侵略できる数の妖魔、という発想は面白いんだけど
すぐ近くに岩窟音楽家やら美少年ドラゴンライダーやら王女やらがいらっしゃったため
全く存在感がないうちに当て馬に使われてった。
ああ、哀れ。
>>464 打撃点<防御点なモンスター同士の殴り合いは、1点だけ通ることになってたはず
チャリオット
投石器
破城槌
火矢
他にゴブリンに使えそうなのってある?
上3つはロードでないと無理?
ゴブリンやコボルトなどはすぐに増えて人里を荒らす、というイメージがある。
「ゴブリン連合」なんて組織があるぐらいなら、忍者ゴブリンが潜入して
門を開けて…なんて妄想してみたり。かかっていった衛兵は首が無い。
軍が持ちこたえてる内に潜入者を倒せ…なんだかロマサガ3のマスコン
にそんなのがあったなあ。
ゴブリンに強打追加ダメージ+2を使わせたらPLに猛反対されますた。
チャリオットはゴブリンが自作するのは性能が悪そう。
かといって人間から大量に奪うのは難しいだろう。
落とし穴、草を結んでのスネア、等々のブービートラップが可能です。
ゴブリンが防御の場合。
>>468 ゴブリンだけだと微妙だけど、
トロイの木馬のような戦法は取れるかもしれない。
>>646 どこのデータを見ておられます?
一般兵はゴブリンの防御点を破れませんが、
ゴブリンは一般兵の防御点の破れますよ。
一般兵士 打撃点5 防御点5
ゴブリン 打撃点7 防御点5
477 :
476:03/07/20 21:51 ID:???
間違いだらけだ・・・
>>464 どこのデータを見ておられます?
一般兵士はゴブリンの防御点を破れませんが、
ゴブリンは一般兵士の防御点を破れますよ。
一般兵士 打撃点5 防御点5
ゴブリン 打撃点7 防御点5
478 :
NPCさん:03/07/20 21:53 ID:u/eNIjMr
>トロイの木馬
ゴブリンが風呂に入ってるとは思えんので、匂いでバレそう(w
攻城戦だと、城壁からの煮えたぎる油や、落石も武器になるからな。
あとは身を隠しての射撃とか。
個人対個人の戦いと同じようには語れなくなってくる。
短編集では火矢ではないけど、
火の付いた可燃物をスリングで投げてましたな。
石作りの城壁ならともかく、
木で出来た砦程度のものならかなりの脅威になるでしょう。
481 :
476:03/07/20 22:11 ID:???
>>478 だから間違えたんだよ。
悪かったですね。
482 :
464:03/07/20 22:13 ID:???
>>481 おれこそ悪かったよ!よく見てなかった!
454GMの下で遊んでみたいと思った。
「はいークトゥルフ出たよー見ちゃった人は精神抵抗、失敗したら恐怖表ね」
「ぐは、失敗。恐怖表…(コロコロ)…出目は……ろ、6ゾロでつ……」
「1時間気絶ね」
…変愚蛮怒のやりすぎだろうか。
でも旧支配者まともに見たら恐怖表じゃすまんだろうナー
まあ、ゴブリンのロード種というのは数少ないわけで、
統率された行動をとれるゴブリンの集団は本来は
稀なのですな。冒険者がロード種によく出遭うのは、
『偶然』っつーことでw
その点、人間は比較的、作戦に基づいた行動をとる
ことが容易で、烏合の衆のゴブリンの集団には
そうは簡単には負けないでしょう。数が数10倍とか
だと、ちと押し負けるかもしれないがナーw
ロード種に率いられたゴブリンの集団は、ロードの
資質によっては強敵ですなー。そういった集団が
攻めてくれば、通常編成の一般兵士だけではなくて、
騎士隊も含めた、対応部隊が派遣されるでしょうなー。
ハイロード種っつーもんも居るみたいだが、それが
大群を率いてきたら、騎士団と戦時編成軍が出動
することになると思われますがw
>484
GM「ショゴス攻撃行くよ。あ、6ゾロ
PC「喰らった。ダメージくれ
GM「(コロコロ)うあ、2回クリティカル、49点
PC「あ、1ゾロ。いかん瀕死だ(生命力60)。
こんなゲームでしたが、それでも本当にやりたいですか?
もうコールゴットなんてせんでも神様並。
すんません。483宛でした。
ゴブリンによる攻城戦なら、城内まで穴を掘るくらいはするんではないだろうか。
単純だけど平城に対してならかなり有効な戦法のはず、
問題は見つからないようにするだけの知恵が働くかどうかだろうが。
もっとも、いくらロードに率いられても最大1000匹くらいが限界だろうから、
「攻城戦」といえるような規模のものはもともと無理か。
村や小さな町程度では面倒なこと考えなんでも単純に数十匹のゴブリンが
近くをうろついているだけで十分脅威だろうし。
>>484 >人間は比較的、作戦に基づいた行動をとることが容易で、
>烏合の衆のゴブリンの集団にはそうは簡単には負けないでしょう。
基本的にはそれで良いんだろうけど一般兵士よりゴブリンの方が強いとなると、
ベルド率いるマーモ軍の戦力が激烈に高くなってしまうと思うんだよな。
マーモ軍のゴブリンはダークエルフとかによって比較的組織化されていたはずだし、
やっぱ、ロードス島は一般兵士も強さが違うのかな。
>>485 ショゴスでそんなに強いのか・・・。
ならクトゥルフやアザトース、ニャル様はどんな風になっているんだろう
>>488 種族全体に対して、強い人間が多いんじゃないかな。
100人のゴブリンと100人の一般兵士がぶつかったとして、一般兵士の中に
1レベルファイターが10人ぐらい、3レベルが5人くらいいるとか。
こんな感じか。
1小隊25人編成
3レベル騎士1名 小隊長
2レベル戦士4名 分隊長
1レベル戦士5×4名 一般兵士
>489
そうですね。バランス滅茶苦茶でした。
今同じ事やるならショゴス7レベルぐらいにすると思います。
打撃点なら20程度、書き換えて「打撃力40、クリティカル値10、
追加10」かな。攻撃回数が少ない分生命点高めで。
実際ショゴスの強さなんてわからない。それなりに経験つんだ冒険者
なら勝てるだろうってことぐらい。魔剣持ちのイリーナならきっと。
あと、事態が大きくなれば、人間側は魔法使い投入してくるからねぇ。
それこそ、ファリス神官戦士団や、魔術師ギルドからの協力者、
各種コモンルーンとか、マジックアイテムもあるし…。
地域によってはドワーフ戦士団も協力してくれそうだし。
―つーか、そういう規模の話はしていない?w
村の脅威としては、ゴブリンが増えて、食べ物探しに山を下りて来ると、
その時点で不幸な遭遇のはじまりなんだけどさ。
ああ、スペシャル恐怖表も作りましたよ徹夜で。
誰も聞いてねえって? ゴメンナサイ。
でも探索者がショゴスに会うぐらいならドラゴンに会うのと同じぐらい
の怖さだろうから、雑魚戦では特に振らせなかったけど。
冒険者vsクトゥルフをやりたかったならT&Tの方がいいぞっと(w
他のモンスターとの対比でソードワールド化する時の強さの参考になる……かも?
>>490 なるほど、一般兵士全般が強いわけではなく、
「結構強い」レベルのが比較的高い確率で混じっていると。
その方が世界観的にもシステム的にもしっくり来そうですね。
>>491 データ的には「一般兵士」は明らかに「1レベルファイター」より
弱くなってしまうんですよ。
498 :
468:03/07/20 23:36 ID:???
城攻めではなく街・都市攻めです
いやまぁ砦攻めでもなんでもいいんですが。
壁はあるけども、防衛してる側は高レベルモンスターを想定してない
4レベルシャーマンだとトンネル使えるんだよな。3レベルぐらいまで?
>>497 能力値ボーナス0のレベル1ファイターだと思ってる。
>一般兵士
一般人の能力は10が平均だから、PCの1レベルファイターよりは弱いがな…
チャリオットは一体何にひかせるつもりなのかと小1時間w
投石器は使え…、って、あの機構式の方だよね?w
使い方を教え込まれれば使えるかもしれないけど、
作るのはちと難しいかもしれないなぁー。
破城槌ってよーは大きな丸太でもよろし?w
それなら指導されれば使えるでしょうなー。
サボる奴とかいそうだけどw
火矢は十分に可能でしょうね。ただ、彼らは基本的には
普段火を使ってなかったよーな…。暗視能力があるから。
なので、火を起す道具というのは、ふつーのゴブリンは
持っていませんでしょうし、使えません。
>>494 竹は、数十年に一度しか花が咲かない。
そして花が咲くと大量の食用可能な実を残す。
そのため、その実を糧にゴブリンが繁殖し、
翌年彼等は食料難を起して村を襲いだす。
てな感じか?
狼とか、奴隷階級のゴブリンとか、コボルドとか、その他何か奇想天外なモンスターを餌付けして飼いならし、使役してみるのも面白そう。
>>502 うむw
元々彼等は多産気味なので、何らかのきっかけで
増えると、集団を分割して新天地へ移動しないと
食糧難が発生するようですし。で、分割の境界線上、
あるいは、何らかのきっかけで食べ物が減ると、
ちと怖いが人里へ下りて来て、村人とトラブル―
というのが通常パターンのよーですw
>>500 ルールブックのデータでは、
一般兵士の攻撃点は8、攻撃力換算では1、
つまり、能力値10の一般人レベル1ファイターより弱い。
>>499の言うとおり能力値ボーナス0のレベル1ファイターということになる。
この世界では兵士を目指す香具師は一般人より圧倒的に不器用な連中ばかりなのか?
とも思うがそれは深くつっこまないほうが良いのでしょう。
棍棒やメイスを持ち、スモールシールドを構えた0レベルキャラ、なんだろうか?
モンスターデータの防御系なら同点時の処理の関係で+1点増しになっているので、1点というのはわかるが。
>>501 だから、今回の短編集ではゴブリンが火を攻撃に使ってましたよ。
まあ、ロードに指揮されていたようでしたがね。
502はネズミの大発生のパターン。
雑食性の害獣として、ある意味似てはいるがな……
SWのモンスターデータの「人間」は、やたらと弱いよw
-2くらいはされておりますなー。なんでも、レベルが
互角の冒険者とモンスターが戦った場合、冒険者が
勝つ様にバランスをとるため―とか聞きましたがw
のわりに、闇司祭のデータは強めだけどw
>>506 選択ルールで攻撃力-1の武器を持ったレベル1ファイターかとも思ったが、
そうすると打撃点が低すぎることになる。
>棍棒やメイスを持ち、スモールシールドを構えた0レベルキャラ
が一番データに近いような気がするけど、
それがこの世界の「一般兵士」なのかな?
>>507 ま、普段使わんというだけで、ロードが火を使おうと
決めれば、どっかから火種持ってくれば良いわけだしなーw
要はルルブのデータが弱すぎるだけなのだが(苦笑)
なんで能力値ボーナス1で武装したデータにしなかったのか。
>>509 そういえばモンスターレベル5の闇司祭(高司祭)は
暗黒魔法5レベルが使えて、魔力は5でしたな。
知力ボーナス0ですか、一応高司祭なのに・・・
ああ、でも暖をとるのには有効だからなぁ…。
暗視があるからって、使わないわけでもないの
だろうか。つーか、洞窟の中で使っていると、
激しく窒息事件のよーな気はするのだがw
>>512 冒険者技能が無い時は能力値ボーナスを足さないという原則に従っただけでしょう。
…一般兵士用にウォーリア技能でもつくりますか?
516 :
513:03/07/21 00:19 ID:???
しかし、良く見たら
初級神官と司祭はそれぞれ、
暗黒魔法1レベル魔力3、
暗黒魔法3レベル魔力5になってる。
誤植か?
誤植でっしゃろ―多分ねw
というか、魔力とかは通常通りの数値にすれば
良かったのに…。元々モンスターは同値時に
不利な扱いを受けるんだし。
ダークプリースト技能1 + 能力値ボーナス2 で3なんじゃないの?
生命力、精神力12ってんなら知力も12かと。
>>515 いやいや、
そもそも、このデータだと「一般兵士」はファイター0レベルってことになるけど、
それでいいのか?って話なのよ。
それでいいと言われてしまえばもう言うことは何もないんだけど。
片手スピア装備で選択ルール使用とか。
まあ、-2してますからな。騎士隊長の弱い事…w
>>512 実際、作りたてのファイターでもゴブリンロード相手にイイ勝負できるからなぁ。
523 :
513:03/07/21 00:29 ID:???
>>518 名前にしてあるレス番のレスくらいは読んでから書きこんでくれと。
ルールブックのモンスターはあくまでもホスト役、ってことなのかなあ…
冒険者の皆さんへのアトラクションですって感じがするな。自作したデータ
使うと、モンスターでもかなり苦戦したりするしね。
モンスターはモンスターレベルが冒険者レベルより2レベル上くらいで
冒険者とほぼ互角って原則をそのまま「人間」に分類されるものにも当てはめたんでしょうな。
キャラクターデータのモンスターデータ化のルールとかもあるんだし。
人間に分類されるものはそれを使ったデータを掲載して、
「ただし人間に分類されるものは同じレベルでほぼ互角です。」
としておいた方がすっきりしたような気もするが。
逆にすっきりしてねーよ。
528 :
468:03/07/21 00:41 ID:???
ゴブリン ウォーチャリオット
アーケードゲームのD&Dに出てきた丸太を組み合わせたようなやつね。
引かせるとしたら…イノシシとか、巨大昆虫系でもいいかも。
カタパルトは無理かなぁ。連射を考えなければ(ロープ切断式)いけそうな気が。
火矢はシャーマンがいれば使えるでしょう。
やぱりD&Dのオークほど強力にはならんか。
素直にダークエルフあたりで軍隊作ったほうがよさそうだ
>>526 そ、そうか…?(・・;)
つーか、山賊が弱過ぎて使えないのだがw
集団戦闘で強化する。
キャラクターデータのモンスターデータ化はGMが楽をするためのもので、
名前のあるキャラクターと名前のない脇役モンスターの違いだろ。<強さの違い
休日なのに流れが速いですね
>>526 しかし、元もとのルールブックからして、
「魔法を使うモンスターは例外なくレベル以上に難敵です」なんて注釈がついて、
さほどすっきりしてないんだし。
あり得ないほど弱いデータの人間を出してくりよりはさ・・・。
>>534 必要筋力2のショートスピア装備。
理由は経費削減とか、60cm突撃したかったりとか。
すっきりしないからとさらにすっきりしないようにするのはどうなのか?
>>536 うーん、
キャラクターデータとして表現できないほど弱いデータの人間、
なんかが出てくるよりすっきりすると思うが。
すっきりするって言い方が悪いかな、
まあ、納得できるのでは?と思うんだが。
>>535 経費削減っていっても、30CMの槍を持たせるのはどうかと思う…
>>525 「フェザーフォルク、マーマン、ダークエルフ、ノーブルリザードマン、ケンタウロスも同じレベルでほぼ互角です。」としてさらにすっきりするねw
武器が粗悪品でバランスが悪かったりしてペナルティがついてるとか。
あ、ホーントやバンパイアもかw
>>539 そうか、そいつらがいたか。
フェザーフォルク、ダークエルフあたりは魔法使うから実際に「同じレベルでほぼ互角」
なんだけど、他の連中についてはなぁ。
レベルと実際の強さの整合性はつきそうに無いな。
文章としては
「一部のモンスターはレベル以上に難敵です。
魔法を使うモンスターやキャラクターデータで表現できるモンスターなどです」
くらいでどうかと思うが、これじゃあ唯の言葉遊びだよな。
つーか、
もともと「2レベル上で互角」は「あくまで目安」なんだから、
人間のデータを多少強くしたとしても面倒な注釈つけなんでいいのでは。
異種族のことに気付かないんだから今のままでもいいような。
>>496 でもクトゥルフモンスターのデータはHT&Tには無いんだよな。
んで、旧T&Tはブクオフでも手に入りにくかったりする。
>>544 異種族に比べて弱すぎる感があるかならね。
一般兵士を2レベルか3レベルにしてしまうって手もあるか?
ロードスコンパニオンでザク何たらとかいう、ロードよりも強いゴブリンの設定
が有ったんだが、SWでも通常より強いゴブリンとかってありかな?
生命力や精神力には上下があってもいいような気はするんだけど、レベルはどう思う?
まあ、キャラクターデータのモンスターデータ化のルールで
手強い一般兵士や山賊は幾らでも作れるんだし、
システム上の問題と言うより世界観の問題なのかな。
システム的にはフォーセリアの一般兵士は
「棍棒やメイスを持ち、スモールシールドを構えた0レベルキャラ」
ってことなんでしょう。
個人的には絶対弱すぎると思うが結局各人の世界観次第ですな。
>「棍棒やメイスを持ち、スモールシールドを構えた0レベルキャラ」
PCよりも、ダメージ減少の点で1点有利なのはなぜじゃ~。
PC作成のときは冒険者技能しか使わないけど、
アレクラストには冒険者技能の代わりにモンスター・レベルを持ってる人間もいる
ってことじゃ?
「英雄(候補)=冒険者技能持ち」、「それ以外=一般技能のみ、またはモンスター・レベル表記」とか。
GMが突然「世界が強さのインフレを起こしてます。モンスターデータの
「人間」に記載されているモンスターはレベルが3上がります」と言った
事があったなあ。ゴブリンはもう、絶滅危惧種として保護されてるんだそうです。
一般人から「逸般人」に名前も変わったとかなんとか。
>>552 魔法のダメージも減少できる魔法の鎧?(w
30cmの槍を持った1レベルか、
最上質の鎧を身にまとった0レベル。
どちらもありえねえ。
>>550 もうそれしか解釈のしようがなさそうですね。
フェザーフォルク、マーマン、ダークエルフ、ノーブルリザードマン、ケンタウロス
についてもみんなそうなんでしょう。
モンスターデータはキャラクターとはまったく違う作り方だぜ?
モンスター作成の指針を見たことないのかな?
セージ/レンジャー/バード1レベル、ファイター0レベル(ぼそ)
というか。
能力値が平均以下かもしれないというのは禁句ですか?
>>558 器用度、敏捷度、筋力が全部5以下ですか?
それはさすがにどうだろう。
まぁホントは一般人出す時は技能レベル0、一般兵は能力値ボーナスオール2で、7を足して
創ったりするから問題ないんだけどな。
雑魚として数合わせる時だけだな。モンスターデータ使うの。
なんかもう雨漏り塞ぐ為に壁板はがしてるみたいだ
弱いのだ、人間とは!
冒険者が異常なのだ!
鎧が重い
裸で荒野に放り出されただけでまず生き残れないもんね、人間。
>>563 人間は武装した状態を基準に考えるからな。
モンスターが素手や間に合わせの武器だけなのに対して
567 :
438:03/07/21 11:50 ID:???
>>561 セージとかバードじゃなくてレンジャーを1レベル取っているんだよ。で、ファイターは無し。
だから実は飛び道具を使うと強いんだ。データには書いてないけど(w
上の567、名前消し忘れ。鬱だ・・・・
ゴブリンとかエルフに古代種がいるように人間にもいるんだよ。
それがルールブックのPC作成ルールに則って作られたPCさ。
だから魔法の資質はちゃんと備えているし、同じレベルならモンスター欄に記載されている人間より強い傾向になるのさ。
なんてな。
あれだけ一般人と能力値が違うとあながち冗談とも思えないけどな。(w
突発的な先祖帰りか代々古代人の血を受け継いでいるのか知らないが、
そういう可能性もある。かも。しれない。
>>564正解じゃねぇの?
武器と鎧の必要筋力が1ずつオーバーしてると考えれば辻褄は合う。
正解は「人間のデータ作成する時にすでに気力が尽きていた」じゃねえかな!
まあ深く考えないほうがいいぜ!
どうせ一般兵士なんざ雑魚だし雑魚じゃなけりゃ自分でデータ作るだろ!
\ 俺は大根だから雑魚よりひどい扱いなんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
573 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/21 13:32 ID:2To3ieb8
>>513 Q&Aにモンスターレベル5の闇司祭の魔力は7って書いてありましたよ。
あと、一般人の能力値平均は10.5(3D6?)らしいです。
PCは英雄候補なので能力値が少し高め。
一般兵士のLV1はセージ技能だったりしてw
字読めないと命令書が無意味だから。
兵士になるためには書類選考とペーパー試験が必要なのw
命令書を読む必要があるのって兵士長クラスからじゃないかと。
アレクラストは現代日本並みに識字率が高いんだよ、きっと。
真面目な話旧版ルールの頃は
モンスターの能力値からそいつの持ってる
ファイター技能が逆算できたりしたのだが。
で、モンスターレベル=そのモンスターの最高技能レベルと一応なっていたのだが、
これだと無闇に生命力や打撃点の高い上級モンスターで変なことになるからナー。
ゴーレムとか、モンスターレベル以上に強い存在になって、
それを補正しようとモンスターレベルを上げると各数値がアップして結局いたちごっこになったり。
で、結局、モンスターレベル=冒険者レベルという関係を放棄した結果、
低レベルのNPCモンスターでおかしな事になったと。
>>571 幾らなんでも武具くらい筋力にあわせてやれと。
>>573 データだと共通語読めないんだよね、「一般兵士」
まあ、読解はできるが会話はできない状態なんで表記されないだけかもしれんが。
つーか、ファイターは要らないのにセージが必須の兵士って・・・
やっぱり深く考えてはいけなかったのでは。
官給品だから、大体でしか合わせて貰えないんだよ<武具
話は変わるけど。
「周りを見てから職業を決めよう」とか思うと、大体プリーストができるような気がする。
やっぱり、各能力値がそこそこ(あるいは低め)でもあんまり影響ないからかねえ。
精神力さえ高ければ、1ゾロ振らない限り魔法はかかるし。
やば。精神力さえ高ければ、は やっぱり の後ろに入れてくだされ。
580 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/21 14:09 ID:2To3ieb8
>>574 >>命令書が必要なのは兵士長クラス
ごもっとも。
よって、命令書ではなく報告書と言うことでw
>>576 田舎のぱんぴーは地方語の会話しか出来ないんじゃなかった?w
セージで読解を修得したから言語=地方語になってるのw
>577
軍服に体を合わせろってことか
半端なリアルさがSWっぽい感じだ
>>580 冒険者なら知力が6以上あれば母国語の読解ができるんだがな。
もしかすると冒険者に限ってそう言うルールなのかもしれないので、
兵士がセージ1レベルで読解を習っている可能性もないとは言えない。
こじつけっぽいという事実は否めないけどな(w
まあ元々人間のモンスターデータが変である事は確かで、みんなでこじつけ方を考えているだけなんで、
それでいいとは思うが。
モンスターレベルは基本的には「ファイター技能レベル+能力値ボーナス」なんだよな。
大ざっぱに言って攻撃力や回避力や抵抗力はモンスターレベルと同じぐらいになってる。
もちろん誤差はあるけどな。抵抗値とかはモンスターの生命点・精神点が人間より大きい場合が
ほとんどなのでモンスターレベル+3とか+4とかになってる場合もちらほら。
でもそう考えるとモンスターって魔法のダメージにかなり耐性があるっていう事になるんだな。
別に素直にモンスターレベル=冒険者レベルのつもりでモンスターを作っても良かったと思うんだけど。
(そしたらPCの冒険者レベルと同じモンスターは大体同じ程度の強さになってわかりやすいし。)
モンスターレベルっていうのはどういう意味があってつけられているんだろうな。
誰か自説を語ってくれる香具師はいないか?
つーか
>>575あたりが真実に近いような気がする。
ゴーレムってレベルの割りに強いって解釈がよくわからんかった
>>578 それはたぶん
(1)あなたの周囲にプリーストを重視する人間が他にいない。
(2)周囲が「プリーストはヤツが取るだろう」とタカをくくっている。
(3)単にあなたがプリーストが性に合っている。
というだけじゃないの?
俺は何故か周りがソーサラー技能を全然取らないからソーサラーをやる事が多いよ。
これも上の1~3の「プリースト」を「ソーサラー」に入れ替えると説明が付く(w
モンスターレベル9のアイアンゴーレムが
ファイター9レベルだとしたら攻撃点18 回避点17になる。
つまり強くなりすぎるってこと。
>>578 ただダイス運の悪い人がプリースとになると恐ろしいことになりますね
俺の仲間内だと
「シーフ>ソーサラー/シャーマン>ファイター>プリースト」
という順番に決まっていくよ。
だから、器用度が低いだけのために筋力14ソーサラーとかがごろごろいる
俺個人はシーフよりファイターのほうが好き
>>587 強くてはいけませんか?
どうせエルダードラゴンとか本当に普通にやってたら歯が立たない敵もいるんだし、
強い事自体には問題はないんだけど。
アイアンゴーレムとしては強すぎるというなら単にモンスターレベルを下げればいいんだし。
>>589 そうじゃなくて
モンスターレベルが冒険者に対する難易度の目安として
機能しなくなるという話でつ。
素でとぼけているのでないならもすこし考えて書き込みしてたもれ……。
>>583 モンスターレベル=冒険者レベルだと、
「単体で冒険者より弱いモンスター」がいなくなってしまうんだよね。
まあ、モンスターレベル1に幅を持たせればいいだけの話だとも思うが。
モンスターには能力値とか武具の修正があんまり反映されてないからな。
その辺でおかしくなっているんだという気がする。
騎士団長はどう解釈する?
やはり筋力に合わない武具か、
それとも、セージ/レンジャー/バードのいずれかを7レベルか?
騎士団長は別種の7レベルモンスターと比べても総じて見劣りしないか?
やっぱり「人間」は今のモンスターレベルのままで、
各能力値を+1くらいでよかったような気もする。
595 :
578:03/07/21 16:39 ID:???
>>586 言われて見ればそうかも…自分プリースト好きだしなあ。ガーン
>>588 大事な場面で1ゾロ振って味方を殺しかける事がありまつ。信仰心不足?
>>590 575,584,585,のあたりを流して読んでも587の意味がよく分からなかったから聞いてみただけだよ。
なんの話をしているのかわからなくなってきたが、
俺はモンスターレベルが冒険者レベルと同様にモンスターの最大の技能レベルでもよかったんじゃないかと思う。
(最初から全てのモンスターデータをそういう前提で作るとしたらの話だが。)
モンスターの筋力や生命力がアホみたいにでかくて手強いという事があるとしても、
敏捷度や器用度は人間と大して変わらないので、これでも目安としては機能するだろう。
今だって特殊能力があったりしてモンスターレベルがあてにならない場合は
GMが各自判断してバランスを考えているんだから、
それほど違いはないと思うので。
NPCのモンスターデータには同じモンスターレベルのモンスターより強くなるって書いてなかったか?
はじめっからNPCモンスターは特別扱いだろ。
同じ命中率で3発殴られると死ぬ場合と1発で死ぬ場合同じ強さってのは無理あるよな!
同じ回避率で3発殴れば倒せる場合と1発で倒せる場合も同じ強さってのは無理あるぜ!
モンスターレベルっての総合的な強さだろ!
まあそういうこった!
ピクシーやフェアリーは1レベルでもそれぞれ2レベルと3レベルの精霊魔法使えるしな!
冒険者レベルは英雄レベルだがモンスターレベルは英雄レベルじゃねえぞ!
しょせんはGMのための目安だな!
同じって考えは捨てとけ!
\ 俺は大根だから古くなったら捨てられるんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
.netでもかつて「冒険者レベルとモンスターレベルは同じか否か」と論争を続けた挙句、
「部分的に同じで部分的に違う」
っていうどーでもいい結論に落ち着いたわけだが。
>>598 >モンスターレベルっての総合的な強さだろ!
いや、あんたのレスを全部読むと出る結論はむしろ
「モンスターレベルなんてしょせん目安だからモンスターレベルが総合的な強さをあらわしている
なんて考えるな。」
になると思う。
>>599 そりゃそういう結論になるだろう。本当にそうだから。
だから、総合的な強さの目安。
総合的な強さを表しているのも事実、目安でしかないのも事実。
本当にどうでもいい結論しか出ないな。
603 :
588:03/07/21 18:26 ID:???
>>595 実は俺もプリースト多いんだけどな。俺プリースト順番は
「マーファ>マイリー>チャ・ザ>>ラーダ>>>>ファリス」だよ
マーファの神官がなぜか落ち着くんだよな
なぜかSWに限って、周りのねじが外れて邪悪になるし(苦笑)
・・・本当は世間知らずの聖騎士やりてぇ・・・というわけでイリーナたん萌え
道歩いてる人に「汝、邪悪なり!」って言いたいよ
つーか「結論など出ない」が結論なんじゃないのか?(矛盾してる気もするが気にしない)
だから、こうなんじゃないか、あるいはこうかも、いやいやひょっとしたら……なんてぐだぐだ喋ってるのが楽しいわけでw
俺はファリスかマイリーが多いな。
行動基準が分かりやすくて神官っぽい動きしやすいから。
>>602 どうでもいいと言えばそうだが、雑談なんてのはそんなもんだ。
ラーダは好きなんだけどロールプレイのカギがないねえ。
ラーダプリーストのロールプレイ・・・知的探求心旺盛とかは?
609 :
578:03/07/21 18:45 ID:???
>>603 マーファか…一番プリーストっぽいプリーストだよな。
俺はゲーム的に有利だからチャザを使う事が多いけどね。
周り中邪悪にしてしまえば、ファラリスだろうが何だろうが
問題なし!気晴らしにはいい設定だと思う。
行動原理がハッキリしてる聖騎士は一回やってみたいよな。
真っ直ぐ走っていって、仲間がそれを止める、みたいに。
…TRPGじゃできね~。
漏れ、ファラリス。
30分位GMと交渉してダメならファリスに変えてる。
611 :
578:03/07/21 18:47 ID:???
モンスターや仕掛けに会うたびに「ムムッ、あれは…ほうほう、なるほど。」と感心して見せるとか、
それこそ「知っているのか、雷電!」なキャラとか…そんな感じでいいのでは?>ラーダ
ラーダ司祭って魔術師やるときとあまり変わらんなぁ。
>>609 止められれば従うが、止めなくても真っ直ぐ走っていって
彼なりに正攻法で事件を解決できるような聖戦士の方がカッコイイ。
ただ正義をふりかざして見当違いの事をするんじゃなくて、
強引でも正しい手段をとれる人。それを信念を持ってできる人。
そして止められればきちんと仲間に合わせる協調性がある人。
>613
匙加減次第としかいえない微妙な聖騎士だな。
聖騎士って割りとちゃらんぽらんでいいと思うんだが。
615 :
578:03/07/21 19:12 ID:???
>>614 周りが不愉快にならない程度に聖騎士をやると、
>>613さんぐらいの方が妥当だと思うぞ。
横暴な聖騎士と悪人な盗賊が対立しながら事件解決、とかそういうシナリオならいいかも
知れないけど。
重要度は RP<周りの心情 だと思うので。
>614
うーん。その辺は好みの違いとしか言えない。
でも聖騎士がちゃらんぽらんでいいと思うって言うのは俺としては意外な意見だ。
まあ「割と」という所がどの程度なのかにもよるけどな。
>615
分かるが、面子次第としか言い用の無いバランスでプレイされなければならない、非常に難しい職業になってしまうよ。
それよりはステロタイプで、仲間に諌められてしぶしぶ従うくらいがやりやすい。
618 :
613:03/07/21 19:23 ID:???
ああ、止められれば従うっていうのは「しぶしぶ従う」でいいと思う。
上には書かなかったけど俺もそんなイメージでいたし。
結果的に従うならロールプレイは多少はOKかと。
あんまりあっさり従うと「信念を持ってやっている」ように見えないしな。
「ふん、そこまで言うならあえてチームワークを乱しはしないが、
止めるからには他のいい手があるんだろうな?」とか。あんまりカコよくないか。ゴメン(w
こらこら。
ラーダ神官のロールプレイのカギはグイズノーたんがいるではありませぬか。
まあなんていうかラーダは卑怯者な神官ってイメージがあるみたいだぜ!
主にリプレイ第3部の影響だな!
もともと教義もよくわからんから好き勝手解釈できるしな!
鳥取の話だがな!
\ 俺は大根だから知識欲はねえんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
>>620 なぜに鳥取・・・(悩
ところで「邪悪パーティ」ってやったことある人いる?
仲間内だしやろうかな・・といつも思うんだが、単にエロセッションになりそうで(苦笑
624 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/21 20:51 ID:Ie9Fa5g1
>>582とか
まあ、セージ技能LV1はネタだったんですけどネ・・・
ちょっと真面目に答えるなら、モンスターレベルは驚異レベルと差し替えてもよろしいのではないかと。
レベルが高いほど、人間社会に対して危険であるということ。
過去にゴブリンが群をなすと危険とあったけど、結局はどんなに集まっても所詮LV2~4であり、騎士団と傭兵と冒険者かき集めれば都市が壊滅するようなことにはならないのではないかと思われる。
当然、周辺の村は全滅するだろうが、「騎士団がなんとかしてくれる!」という希望はある。
でも、どんなにゴブリンが集まろうと、ドラゴンにはかなわない。
ドラゴン一匹が暴れるだけで国家規模の問題になる!
ドラゴンに立ち向かえる方法は少ないし、立ち向かおうという奴も少ない。
そういった視点からモンスターレベルを考えると、魔法有無による同レベルでの格差も仕方がないのではないだろうか?
一般兵士はゴブリンより弱いけど、戦争になれば庶民には驚異ということでモンスターレベル1がある。
冒険者レベルは同レベルモンスターより強いけど、人間であるため社会にとってモンスターにくらべ驚異にならない。
指名手配とかされると逃げまどうしかないですからw
625 :
でべろっぷめんとちーふ:03/07/21 20:52 ID:Ie9Fa5g1
次にモンスターの打撃点だけど、こんな式があったので参考までにどうぞ。
打撃点の計算
{([打撃力]+10)×6÷(36-[C度数])} +[モンスター・レベル] +([筋力]÷6) -2
攻撃方法=片手剣
命中評価=ふつう
命中修正=0
打撃評価=ふつう
打撃修正=0
C評価=鋭い
C度数=6
626 :
621:03/07/21 21:38 ID:???
>>622 安心しろ。GMは俺だ。俺のサークルでは他のだれもこんなことしない(苦笑
>>623 うーむ。10レベル超まで行きますか
俺はもっとせこい悪事のほうが好きだ
村1つ支配して、「苦労に収支があわねえ」って嘆くようなプレイだ
えらくビンボーなプレイが好みですなぁ(笑)
でもPLによっては酒池肉林のエロプレイになりそうなヨカーン。
>>627 でも人前でエロプレイは正直キツイだろう。
ギャング映画やヤクザ映画みたいな奴の方がやりやすそう。
悪人同士の中で成り上がるプレイなのか
一般人を搾取するプレイなのか
毎度毎度、最後は冒険者にしてやられるプレイなのかw
>毎度毎度、最後は冒険者にしてやられるプレイ
「お前達、やぁっておしまい!」
「あらほらさっさー」
「ポチッとな」
の3人組みたいな感じ?
>>628 男PLオンリーなら盛り上がる・・・か?
っつーか漏れもエロプレイやったことないからな。
ネットセッションとかの方が向いてるのかもね。
・・・経験ありますという勇者はおるかの?
632 :
623:03/07/21 22:19 ID:???
>>630 ああ、ウチのセッションは最初そんな感じだったです。
・こっちの全滅寸前に相手の精神力が尽き、皮一枚の差で撃退
・一人を残して気絶し、一人だけが頑張って辛勝
・全滅寸前に生け贄をささげ、いい目を振って逃がしてもらう
…全滅寸前ばっかりや。とても三人組っぽくはないかもなあ。
それちょっと3人組とは違うような気が・・・。
タイムボカンシリーズの主人公たちは基本的に、三人組をボコにしはしても
捕まえようとはしない。だから自転車こいで逃げられるわけで。
普通、冒険者は悪人を退治したら次の犯罪を防ぐためにも引っ捕らえようと
するわけで、そりゃギリギリになるのも仕方ないのでは?
>631
ネットではなくリアルでやった。PC全員の総意でGMやらされた。
PCの半分がTRPG知ったばかりの女性でした。
私たちが引かない程度にエロくという女性PCの台詞を無視していろいろ
やらかしましたさ。でも引いてなかったよおいちゃんビックリだ。
ときどきかなりのエロにも耐性のある女性がいるよな。
女性NPCにPCの一人を誘惑させて罠にかけようとしたら、乗ったのは女性PLの女性PCで、なんとベッドまで付き合ってくれた。
流石に事細かに描写するのはためらわれるので、フェードアウトして朝チュン描写にしたけど。
>>635 一番エロネタをやりにくいのは男の群れに女性1人って状況じゃないかな。
男女比率半々だと逆にやりやすそう。
まあ、悪人プレイには、昔出た、
・ユニコーンライダーの誘拐強姦殺人
・押しこみ強盗一家虐殺
・村人を動物に変えて強盗をさせる
が今の所最強(狂、凶)なのだが。
>>638 その例はどうも、「無理に悪人になろうと思って悪いことをしている」という感があって正直引いた。
目的のために手段を選ばないというんじゃなくて、手段が自己目的化しているような。
・ユニコーンライダーの誘拐強姦殺人
・押しこみ強盗一家虐殺
・村人を動物に変えて強盗をさせる
そんなのあったっけ?大体でいいから、いつ頃のスレか教えて貰えると嬉しいんだけど。
641 :
623:03/07/21 23:26 ID:???
・ユニコーンライダーの誘拐強姦殺人
・押しこみ強盗一家虐殺
・村人を動物に変えて強盗をさせる
こええ…自分達の悪人プレイでも街一つを滅ぼした事はあったけど、これほど凄惨な
イメージは無かったような…
みやびたんみたいな女性のほうが珍しいん?
パンチラはエッチなので良くないと思います。
>>642 そのスレの943と950も相当なもんだぞ。
>>642 有り難う、助かったよ!もし教えて貰えなければ探すの大変だったろーなぁ。
13スレじゃもの凄く前だもんな・・・。
生命点が増えた1Lvはわかったんだけど、針型のアクセサリーが分からなかったよ。<ユニコーン
まあ悪人プレイするんなら、えげつないのよりもスマートな感じでいきたいよね。
647 :
623:03/07/21 23:57 ID:???
>>642 酷いな…でも、「イモレイト」なんて使ってる時点で俺らも同類か。「スリープ」を使って
眠ってる間に一思いに、とかやってるんだけど、結果としては同じなんだよなあ。
でも、弱い物いじめはできなかったな。足を止めた瞬間もっと強いPTが出てきて追いまわされる
セッションだったし。戦いの余波で付近住人がひどい目にあっても、罪悪感は無かった。
この流れに何食わぬ顔して乗ってる13thスレの856-860。
今気付いたんだが、丁度一年前の話題だったんだな。悪人プレイのユニコーン。
「悪いことをしてやる!」と思ってするのではまだ悪人ではないよな。
呼吸をするように悪事を働いてこそ悪人。
>638
この例は見てたけど、プロに徹した職業犯罪者なのか快楽殺人者なのかハッキリしろよと思った。
仕事は仕事、趣味は趣味で分けないと。
651 :
弁当屋:03/07/22 00:09 ID:???
>>642 読んだ。
けど実際のプレイじゃここまで吹っ切れんでしょ。ネタはネタとして楽しみましょうや。
SWじゃないんだけど、昔シーフのキャラ演った時に捕まえた捕虜拷問したらピンゾロで殺しちゃったんスよ。
んで、その後のキャンペってのが圧政者に対するレジスタンス活動だったんだけど、
パーティーん中で何か俺一人だけノリ悪くなっちゃって・・・、結局周りと相談してドロップアウト。
別のキャラ1LVから作り直して参加したんですが。今にして思えばもっと上手い解決法なかったのかな、と。
とにかく、悪いことを思いつくだけ盛り込んでみましたって感じで萎える。<一角獣
ピンはファンブルじゃ無いんだし、GMさんがもちっと気を利かせれば良かったのかもね。
針型のアクセサリー……まさか『鶴嘴千本』かっ!?
>針型のアクセサリー
「針型」ってことは女用の大人のオモチャを挿入してるって事だろ?
悪人プレイで想定される悪人像って普通のキャンペーンの敵役レベルでしょう。
(PCが正義の味方である)普通のキャンペーンで
>>642(のリンク先)みたいな敵役NPCが出てくるかと言えば、
さすがにそんなことは稀なわけで。
やっぱ悪人なら、義賊か正義の殺し屋、またはレジスタンスがセオリーだろう。
後味悪くならないし。
いやいや、乳首に針をピアッシングしてるのかもよ?
必殺仕事人みたいなの?<正義の殺し屋
だったら漏れにとっては悪人ってイメージじゃないなぁ。
悪人で暗殺者をプレイするなら、やっぱりデューク・東郷だなー。
殺し屋なら、
悪事の証拠を調べて「越後屋、そちも悪よのう」「いえいえ、お代官様こそ」に突入して戦うパターンも良いが、
ゴルゴのごとく、証拠なんてどうでも良く、侵入不可能とされている場所に潜入して如何にターゲットを暗殺するか…もいいかも。
>657
法には背いてるけど正義ってヤツなら普通に楽しめるんだが。
例えば圧政を行う領主に立ち向かったみたいな。無体な税金踏
み倒したとか。
ちょっと聞いて見たくなったんだが、逆に後味のよかった冒険
譚。どんなのある?
セージ、シーフ、ファイター、レンジャーが全て10レベル越えのキャラが活躍するのですな<SWでゴルゴ
能力値ボーナスもことごとく+3以上ですな
>>661 >逆に後味のよかった冒険譚
フツーにやってりゃ大概は後味よく終わると思うんだが。
>>侵入不可能とされている場所に潜入して如何にターゲットを暗殺するか
「刑務所長暗殺計画」
依頼人:死んだ刑務所(強制労働鉱山)職員、その母親
依頼理由:所長の犯罪の証拠を掴んだために殺された息子の敵討ち
(補足:所長の悪事は鉱石の横流し)
標的:刑務所所長(5レベルソーサラー)
(補足:使い魔に所内を監視させたり、センスライでルーンマスターの囚人をよりわけたりする)
所在地:強制労働鉱山
(補足:周囲は森と平原で人里は無い、地上部分は塀で囲まれ、所長は鉱山内部に部屋を作って暮らしいてる)
潜入方法:犯罪で囚人になり潜入。
(補足:ギアスによって3日間魔法を禁じることにより、センスライを「魔法を使えない」と言って切りぬける)
殺害方法:使い魔を捕らえ、ダガーとキュアウーンズの併用で殺害。
脱出方法:落盤事故を起こし、行方不明を装ってトンネルで脱出。
>664
まあそういわれればそうなんですが。
>>637 女の群(PL全員)に男一人(GM)ってのもきつそうだ。
ヤパーリネットセッションの方が向いていると思うですよ、私は。
>>665 なあ、他の部分はいかにもゴノレゴっぽいとは思うんだが
キュアウーンズを使うところだけはどうよ?
どこのプリーストなのよ。
色々とツッコミ所はあるが、発想としては面白そうな気がする。
殺害方法は禁じ手気味だぞ・・・
使い魔アタックは紳士協定(by勝手に改蔵)に反しますぞ。
>ダガーとキュアウーンズの併用
これってどういうこと?
後、ギアスは「(魔法を使うと)激痛が走る」なので使えないわけではないと思うんだが。
少なくとも精神崩壊覚悟で使えると認識してしまったらセンス・ライは反応する気が。
ダガーで使い魔を刺す→持ち主にも被害が及ぶ→キュア(「使い魔だけ」回復)→刺す
以下エンドレス。
小説で出たセンスライ対策すらいいやん
677 :
674:03/07/22 04:28 ID:???
>675
thx.
>676
混沌の夜明けのやつ?あれできるならギアス要らんやん
>(補足:ギアスによって3日間魔法を禁じることにより、センスライを「魔法を使えない」と言って切りぬける)
所長 「君は何かルーンマスター技能を所持しているかね?」
暗殺者「・・・・・・。」
任務失敗(w
>所長 「君は何かルーンマスター技能を所持しているかね?」
普通「ルーンマスター技能」なんて言わないだろう?
「君は呪文の使い手かね?」
「君は魔法を使ったことがあるかね?」
「君は魔術師(ルビ:ソーサラー)かね?」
「君は上位古代語を理解できるかね?」
「君は精霊使い(ルビ:シャーマン)かね?」
「君は精霊の声を理解できるかね?」
「君は司祭(ルビ:プリースト)かね?」
「君は神の声を聞いたことはあるかね?」
言い方なんて色々あると思うが?
というか、最初にセンスマジックで検査されたら一発でバレる(というか
怪しまれて尋問される)ような気が。
>665
1.どうやって依頼者が暗殺者と連絡を取ったのか?
2.暗殺者が依頼を受けた動機は?
最初の導入の時点でつまずいている罠
>>681 1.盗賊ギルドにでも依頼したor連絡の取り方を知っていた
2.金、あるいは別の動機があった
どこらへんで「つまずいてる」のか?
鉱石って横流しできるのか?などと思ってみたり。
金鉱(銀鉱)なのさ。
ふと思ったが、ブラキの司祭(3レベル)がいたら鉱脈見つけ放題だよな
685 :
226:03/07/22 08:59 ID:???
話の腰を折ってすみません。めちゃくちゃ遅いレスですが、
沢山の御意見どうもありがとうございました。
>682
>どこらへんで「つまずいてる」のか?
説明が無い為、と言いたいのではないかな?
>226
お陰様で話が盛り上がって万々歳也。
>>674 ギアス掛かって魔法を使えるのはバグナードだけの特権だよ。
使えるなんて言い張るのは、マンチか厨房だけだよ。
689 :
弁当屋:03/07/22 11:02 ID:???
というか、アイデアとして面白ければ認めるでしょ。GM。
こーゆー小細工が許されてこそのTRPGだと思うんだけど。
ふつーに、疑問がある設定だと思うよ?
>依頼人:死んだ刑務所(強制労働鉱山)職員、その母親
>依頼理由:所長の犯罪の証拠を掴んだために殺された息子の敵討ち
ただの刑務官(←公務員だろ?)の母親(←一般人だろ?)が、
なんで盗賊ギルド(←犯罪者組織だろ?)へ頼む方法を知っていたの?
盗賊ギルドへの仲介料は?暗殺者(←PCがやるんだよね?)への報酬は?
まあ、自分で書いておいてアレだけど、
依頼者が一般人になってるけど、ほんとは、
①刑務所長を暗殺し、次期所長にギルドの息の掛かった人間を送り込む工作の一環
(依頼人はダミー)
②もともと刑務所長がギルドと手を組んで横流しなどをしていたが、
所長が裏切ったので「制裁」のために刺客が送り込まれた。
コレくらいの設定はデフォで必要だろ。
>>688 ギアス掛かってても魔法が使えるのは、超英雄の特権だよ。
使えるなんて言い張るのは(ry
>>690 別にひねるのが悪いとはいわんが
一般人が盗賊ギルドとコンタクトをとっても別に問題はなかろ。
元ネタのゴノレゴではそういう話は腐るほど出てくる。
あとシナリオと小説ネタとパロをごっちゃにしているようだが
シナリオとして使うなら当然ブラッシュアップが必要な話だと思うぞ、
>>665は。
大体藻前の設定でも「そもそもなんで外部の冒険者をギルドが使うのか」
という前提が全然考慮されていない。
>688>691
漏れ的には、2D6-4(6以下で自動的でなく致命的な失敗)のロールくらいはさせてやるべきかと思うが。
>>688 >>691 ルール上使えないことと、センスライによって「使えない」と判断されることとは違うんでは?
>690
1.GMならでっち上げは幾らでも出来る。
2.その手のネタも間違ってはいない。
3.必然とは人間心理が作り出す幻想に過ぎない。
4.一般人と犯罪者の境界などあるのかね。
5.粗を探したいなら他でやりたまい。
他に何か言って欲しいかね?
>>693 バグナードが「魔法禁止のギアス」掛かってて、魔法が使えるのは
超英雄ルールで使っているっていうのが、SWでは定説。
ソースは「ロードス島ワールドガイド―ソード・ワールドRPGワールドガイド」
>>693 ルールに照らして甘すぎる裁定だと思う。
>>694 だからセンスライにはひっかかる、でいいんだよな?それなら同意だ。
>696
「超英雄だから(40%超失敗・発狂のペナルティ無しで)使える」などの脳内補間が可能・・・だったりすれば面白いが・・・・そちらのルールは持ち合わせていないので妄想打ち止め。
文脈が判らんので何とも言えんが、少なくともルールで定義されているならばそれに従うが吉だな。
そーだなぁ、目標値を「25orギアスの達成値(高い方)」にした精神抵抗ロールに成功したらOK
失敗したときのペナルティーは各自お好みで。1R行動不能~精神力0になって気絶、など
成功した場合でも何らかのペナルティー付き、にしてもよし。なんてのはどうか?
このくらいの制限なら、超英雄ポイントで振り直しても6ゾロが出る前にポイントが尽きそうで、
10レベル超で「必ず6ゾロ」が使えるようにならないと実質無理ぽ
もしこの状態で「魔法が使えるか?」と聞かれたら漏れは”正直”に「使えません」と答えるが
>699
術者の力およばざれば戒めもまた涼し・・・というのは悲しいな。
単純に、6ゾロ以外は失敗としてしまうのが面白いのではないか。
概念上「使えない」ものを「使える」ようにしてしまうよりは、
事実上「使い物にならない」と定義するのがより自然であろう。
勿論「使えるか?」という問いに対して「使えません」と答える事は可能だろう。
まあ、その人間の深層心理状態にも因るが・・・・
>そもそもなんで外部の冒険者をギルドが使うのか
こんな凝ったシナリオをやるんなら、盗賊ギルドお抱えの暗殺部隊シナリオでもやるんじゃないの?
そうなんだ、
面白い効果が起こったり、正反対の効果が生じたり、
味方にかかったり、敵も味方もグッチャグチャになったりするのでは。
え? ドラゴンハーフ?
とりあえずセンスライには引っかかると思うのだが。
被験者が
(実質的に)できるかと聞かれていると感じるか
(技能の有無・理論上)できるかと聞かれていると感じるか
によると思うんだが、
術者の所長の意図が後者なのは明らかだし、それを推し量れないなんてありえないだろ。
>>703 意図を推し量らないといけない尋ね方ではダメなのではないかな?
嘘は判別できても曖昧な答え方は判別できない呪文なのだし。
それを利用したセンスライ対策が可能なわけだし。
オレはセンスライには引っかかるとは思うが、それは技能の有無を
尋ねることができるからだと思う。
刑務所所長がソーサラーじゃなければいいんじゃねえかな!
センスライかけるのは別の職員とか外からの雇われ魔術師とかな!
そうすりゃ買収とか弱み握ったりとか色々やりようあるだろうぜ!
センスライやセンスイービルで解決ってのはつまんねえマスタリングだと思うぜ!
\ 俺は大根だから嘘はつかねえんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
|;´Д`|<嘘だぜ!
輪切り大根にワラタ
まあ665は某マ○チコテ臭がするんで荒れるのも無理ないな。
マーマン&マーメイドって水の精霊魔法しか使えんらしいが、
リプレイでマーマンがジャベリン撃ってた。どう言う事?
いっそサラマンダー・イフリート起源の精霊魔法以外使えるで良いかなぁ。
今度ラミアと一緒マーメイドがPCになる事になってん。
ラミアの締め付け攻撃もルール化せんと。
>>708 と言うことは、ラミアの生命力供給源もパーティーにおられるのでしょうか?
毎朝の吸血(*´Д`)ハァハァ
ヒーリングの呪歌だったら(´・ω・`)ショボーン
ほい、トマジュー
(´▽`)/∪
うちのグループがかつてしたキャンペーンでラミアをPCにして生命力供給もパーティーメンバーにした事あったよー。
うちの場合は毎朝ではなく毎晩吸血でした、すんませんその時は工房だったんです。
んで繰り返される毎朝の回復チェック!
途中からかみさん(ラミア)がバード技能とって毎朝呪歌で回復してくれました。
ただ一ついえることは異性PL間でこういうのはやっちゃいかんってことですたい(;´Д`)
彼女じゃないがかなりこっぱでしたわ。
といいつつパーティーメンバー全員そういう関係のキャラばかりでしたが。
>>708 普通のマーマン/マーメイドは「水専シャーマン」しか持ってないけど、
リプレイのマーマンはNPCだから普通のシャーマン技能も持ってたとか。
でなければ「水の精霊しか使えない」というのは四大精霊に限った話で、ウィスプや精神の精霊は使えるとか。
水草でバインディングをかけたりとかさ。
>709
献血係は誰かがやると思います。
と言うかルールブック読むと人間とは言ってるけど男性とはいってない
んだよなぁ。女の子同士でもいいのか……実に良い。
>711
ラミアをPCにした偉大なる先達へお聞きしたいのですが、副能力値は
いか程に?
生命力が平均20、精神力も16、敏捷が9ってところから自作して見
たんですがとても上手くはいきませぬ。
>>707 なに?
絶対厨房のマンチキンか?
じゃあ叩かなきゃな(w
マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね
マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね
マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね
マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね、マンチキン氏ね
>>711 > 途中からかみさん(ラミア)がバード技能とって毎朝呪歌で回復
カーッ( ゚д゚)、ペッ
716 :
711:03/07/22 18:56 ID:???
>>708>>713 ラミアをPC許可したうちのGMは色々とハウスルール(PLも意見したけど)入れてたのでここでいっていいものかどうか・・・。
ただ通常時は人間等の姿って事でその種族の能力値ダイスでいったよ。
本性をあらわした場合の能力も決めておいたけどあまり使わなかったから、あなたがそういうシーンを考えていないならいいんじゃないかな?
>>715 ん?毎朝かみさんがヒーリングかけてくれるのは俺(吸血されてダメージ喰らっている)にですが?
吸血しないことへのダメージを軽減するためにヒーリングを使わないって事で周囲からも別になんもいわれてないっす。
718 :
711:03/07/22 19:00 ID:???
上の717は俺。
コテハン記録しないで書き込みしちゃったよ(´Д⊂)
>717
いやいや、彼が言いたいのは
> 途中から*かみさん*(ラミア)がバード技能とって毎朝呪歌で回復
という事では。
715は、お熱いねぇ、けっ!!ってな意味合いではないかと。
>>712 「水の精霊」と明記してある以上、水の精霊限定です。
それを無視するのはマンチです。
バブリーズ? 完全板では8万ガメルでしかないエスケープドールが、100万ガメルになっている旧版ルールなどなんの参考になるのですか?
>ラミアのかみさん
夜はチャームで魅了ですか(w
>>714 そうか、20日過ぎたんだよな。
夏厨の季節か……
× エスケープドール
○ スケープドール
逃げる人形ってなんだよ、漏れ
スマソ、逝ってくる。
実に素朴な疑問。ラミアってどうやって繁殖するの?
>722
わかりました。素直に全ての精霊使える事にします。
>>727 そうか、20日過ぎたんだよな。
夏厨の季節か……
>ラミア
単体生殖なの?
それとも男をさらってきて逆レイープして子種を奪っちゃうの?
逆レイプならハーピーみたいに書くんじゃない?
そもそも生殖能力が無い、に一票。
殆どの幻獣ってそうらしいから、ラミアの不老ならきっとそうじゃないかと。
それよりマーマンとマーメイドの繁殖の方が気になる。
やっぱ魚と同じ方法なのか。
誰か調べて報告してくれない?報酬は出すわよ。
昔、椎名高志の4コマでそんなネタがあったな。
報酬は貴女の肉体という事でよろしいか?
人魚に変身して排卵してあげるから、どうぞご自由に
・・・。
マーマンって卵生なのか。
マニアックなプレイが好みなのか、あんたら。
>>738&739
少し前のセッションでは排卵管に入れてたなぁ。
ってか水中呼吸の呪文使ってまで人魚と寝るなPCよ。
排卵管で感じる事ができるんだろうか。
っつーかソーサラーに頼んで、人魚を人間に変えてもらばいいんじゃないか?
世の中にはいろいろな趣味の方がおられますから
人魚の男の方は卵に向けてホワイトスプラッシュ……ってことなんだろうか。
鮭を思い出すな。
フェザーフォルクは?
ありゃ妖精の一種だろ。
人間は全ての妖精と交配可能にしちゃった方が分かり易いな。
751 :
749:03/07/22 21:19 ID:???
ゴメン、それを言ったらマーマンやマーメイドも妖精の一種か。
すっかり、今更の話題になってしまったようですが、
モンスターレベルについてひとつだけ、
そもそもモンスターレベルの数値=ダメージ減少値としたのが問題だったのでは?
最初からモンスターレベルと別にダメージ減少値を設定しておいた方がよかったと思う。
そうすればモンスターレベルは純粋に脅威の大きさだけを表す数値になって、
冒険者レベルと同じなのかどうかなんて問題も発生しなかった。
それに、その方が物理的なもの以外の攻撃には比較的弱いが、
総合的には大きな脅威であるモンスターなども表現出来ただろうし。
例えば、ダメージ減少値は8だが総合的にはモンスターレベル10くらいの脅威である
モンスターとか、そういうのが居てはいけないってことはないでしょうし。
>>738 師よ、それでは「体」を報酬にしたことにはならないと思われます。
>>727 みんなが楽しめるならそれで全然問題ないでしょう。
ただ、こういうとこに書きこんじゃうとルールにうるさい人もいるし、
原則的にはそっちの方が正しいことになるからね。
>>752 モンスターレベルはそもそも脅威度じゃありません。
あれはD&Dのヒットダイスですよ。
当然同じHPでも強さは万別。
>>755 その割に経験点はモンスター・レベルだけで算出するんだよな。
最大障害の計算するときぐらいは特殊能力と攻撃回数も加味して欲しかった。
特殊能力1個につき~、ってな単純計算でも今よりはずっとマシじゃないかと思う。
>>755 完全版ルールブックP252、
「モンスターのモンスター・レベルは、シナリオに登場させるときの強さの目安になります。」
で、実際には目安になりにくい理由が、
=ダメージ減少値なっているからではないかと。
ん?
「=ダメージ減少値なっているから」ってことはないか?
これはまた別の問題だよな。
>>756 まあ、気になるならGMが「このモンスターは魔法使えて強かったから
5レベルじゃなくて6レベルの脅威だったと考えて経験点をあげよう」とかすればいいんだけどな。
そもそも一律1000点ならそんな心配もしなくていいし(w
でも脅威度とダメージ減少としてのモンスターレベルを分けた方がよかっただろうと言うのは
その通りだとは思う。
(上の対策はあくまでも自助努力だしな。)
思うけど・・・・どうしようもないしなあ・・・・
まあ、要するにモンスター・レベルは他のデータと兼用なんかにしないで、
特殊能力等も考慮した、
純粋に「強さ・手強さ」を表す数値にした方がよかったのではないかと。
もっとも、よほどのテストプレイでもしないとそんな数値は分からないだろうけど。
>>759 ごもっとも、どうしようもないですな。
今更全てのモンスターデータの見なおしなんてプレイヤーはもちろん、
製作者にだって出来ないだろうし・・・。
いや、まあ結局言ってみただけってことになちゃうんだけどさ。
流れ止めちゃってスマン。
SWに見切りをつけてD&Dをやろう。
ホント、今更だなあ。
そもそもモンスターの能力とキャラクターの能力をいっしょにしようとするのがいけない<モンスター・レベル=冒険者レベル?
確か「虹の水晶宮」に出てきた何とかっていう、
「色の妖精」とやらは人間と混血可能だったはず。
探せばもっといるかもしれん。
ちょっと変わった趣味の人には大うけであろう。
ゴブリンハァハァ
バードマンと人間の混血は可能だろうか?
>>759 まあ、それでも、
ダメージ減少とモンスターレベルが違うモンスターを自作することは出来る。
もっともそれを言ったら何だって自作は出来るんだけど。
ところで、
妖精・妖魔ではマーシュマンの性格はエロっぽいのでは?
と思ってしまうんですが偏見でしょうか?
バルキリーに子供孕ませた奴もいるらしいし。
マーシュマンは異種族皆殺しじゃないの?
ベルセルクの獣鬼みたいなモンスターは・・・いないよなぁ。
強いて言えばミノタウロス?
>>765 色彩の精霊ビフロストに対応する妖精族は
『ヘイムダル』と言いましてw、北欧神話その
まんまの名前例の1つでありますw
いちおー、既に伝説と化した妖精族で、
おっしゃる通り、人間との混血が可能であって、
シナリオ中でもその事がなかなか意味を
持っていたりしましたなー。
>>770 ベルセルクの獣鬼ならゴブリンが近いと主張してみる。
群れを成してるし、一般人との力関係でも適当なところじゃないかと。
でもゴブゴブは人間の女相手にハァハァ、カクカクやらないじゃん。
まあ力関係で行けばゴブに近いのは分かるけれど。
>769
ソイツ羨ましすぎるんですが。
ファンタジーの*重要*な魅力の一つに「異種族の女子」があると思って
る私としては。私だけかそんなの。
っつーか、なんでエルフ・ダークエルフとしか子をなせないんだろう。
妖精・妖魔と人間は元辿ると皆同じってことにして全部交配OKの方が分かり易い。
ただ単に美しさ優先の法則でも働いたっぽ?w
777 :
:03/07/22 23:57 ID:???
ゴブに負ける見習剣士・・・やはりスカポンか(苦笑)
ルナル行けとかつっこんだらダメ?
>>771 そうそう、『ヘイムダル』最初なんでやねん!と思ったが確か神話じゃあ
虹の橋を守ってるんだよね。
えらく地味な神様だけど最後の最後で密かにやってくれましたよね。
お前があいつを・・・って感じで。
ルナルの種族はすごかったな……SWだとモンスターデータしか掲載されな
さそうな奴までCP使って作れたし。
しかしルナルには人魚もバルキリーもラミアのいないのです。致命的。
>>775 種族として際立った(というか、両親の個性を双方受け継いだ)個性を有し得るのは
ハーフエルフだけで、実はハーフドワーフやハーフグラスランナー、ドワーフとエルフ
の混血、エルフとグラスランナーの混血、ドワーフとグラスランナーの混血も可能。
但しその場合、生まれてくる子供は父母どちらかの性質に強く引きつけられる。
もっとも、人間とドワーフ、人間とグラスランナー、エルフとドワーフ、エルフとグラス
ランナー、ドワーフとグラスランナー…といった種族間では美的感覚の違いもあって
恋愛感情は発生しにくい。
…ということでどうか。
あ? 妖魔? おまいはゴブリンだの河童(マーシュマン)だのの雌にハァハァできるのか。
と思ったらダークエルフも妖魔扱いか。
>>773 あれ?ゴブリンは楽しみだけのために、女さらってカクカクやるんじゃなかったっけ?
>>784 それは「BASTARD!!」でなかったか。
ダークエルフはハァハァ可能だろ。漏れはディードよりピロの方でハァハァしたぞ。
確かにゴブリンから見ると人間の女は「誰でもすんげーマブ」かもしれぬw
しかし異種族との交配どれでもオーケーって事になったら凄いな。
グラスランナーなんかは、一部のヤシ達にとっては垂涎の的となるかもしれん。
>787
美的感覚違いそうですが。
>782
魚人……ディワンには萌えられないなぁ
>789
人間がエルフを見るようなもんだよ。ふつーにきれいに感じる。
いや、ゴブの美意識からだと、人間の美人はアウト・オブ眼中なのでは?
グラランはロリ&ショタって事になりかねない!
グラスランナー等の異種族は病気持ちでヤルとモノが腐るとか。
>>791 そう設定しちゃうと凌辱ものができないじゃんw
首輪をつながれて、ゴブリンの巣穴で汚らしいゴブリンやホブゴブリンの精液便所になる村娘たちハァハァ
ゴブリンって身体の大きさに似合わず巨根なのか?
ドワーフとエルフの混血種『ドワルフ』
と言うのがその昔ドラマガの投稿ネタにあったよーな。
>>794 まあ、現にSWじゃあゴブは普通やらんしね。そういうの。
あなたがしたいなら止めはせんが。
ゴブが人間の女に対して性的関心抱くような設定だったら、あれだな、
本当にベルセルクの獣鬼な感じだナー。
まあ、みゆきちゃんそういう展開嫌いみたいだから設定しなかったのかもな。
>>796 コンプの投稿ネタじゃなかったか、それ?
父親はギ○で、母親はディー○という(目線あり)罰当たりネタだったw
ゴブリンと交わったら、悪い病気に感染しそうだ。
ゴブリンやコボルトが人間の娘にハァハァするってのは、言ってみれば猿や犬が人間に
欲情するようなもんだべ。
>>801 そういった話を毛嫌いする人もいるからねえ。漏れのPL仲間に1人いた。
801ゲットおめでとう。
ココだけの話
元々の北欧神話じゃ
ドワーフ=ダークエルフ
じゃ、ゴブ総受けで。
>>798 まあそんなとこだろうな。
・オフィシャルでやるには癖が強すぎる。
・個人でやるなら好きにせよ。
というあたりで。
>>802 しかし、802殿、世の中には獣姦というジャンルもありますぞ?
808 :
797:03/07/23 00:41 ID:???
>>801 むきになってるつもりはなかったんだが。
言い方きつかったかな?
あなたがそう設定する分については、
「私は一向にかまわん!」
ってことだったんだけど、
まあ、確かにオイラの趣味ではないけどね。
ああ…懐かしのゴブリナ特集
スレの回りが速いのう。やっぱエロネタなのか。
個人的には抵抗無いが、この手の話題に入りこみにくい人もいるのかな。
人間がゴブリンの雄雌を区別できんように、ゴブリンも人間の雄雌を区別できんかもしれん。
何のことでつか?<ゴブリナ・ブルリナ
>>809 人間とゴブリンのハーフは全て女で生まれてきて、ゴブリナと呼ばれる。
今決めた。俺が決めた。
>>794みたいなのは勘弁だが
鬼の子供を身籠ってどうこうってのはちょっとやってみたい。
すぐ思いつくところだと・・・ミノタウロスで作れまつな。そういうシナリオ。
>>813 ゴブリナは「ブルーフォレスト物語」っちゅーRPGに出てくる異種族。
美少女顔のゴブリン。可愛い。
ブルリナはRPGマガジンの「ブルリナ特集」に出てきたパロディ種族。
RQブルーの美少女バージョン、というか羊角を生やした美少女。
異種族に倒錯した性欲を抱けるのは人間の特権、というイメージがある。
>816
彼は妖魔と人間の間にできた子供です。
彼の母親は人間に殺されました……ただ、無理やり孕まされた妖魔の子
を殺さずに育てていたと言う理由で。
彼はその場にいた人間を皆殺しにし、以後永久に心を凍らせたのです。
と言うキャラが七月に出てたような気がする。
>>817 いや、そういうグログロな展開でなく、そういった子供を身籠もってしまった
母親の心の内や、母親に対する村人達の冷たい対応などの精神的にくるシナリオ
を816は想定してるんではないかと。
>RQブルーの美少女バージョン
ほぼ確実にビョーキうつされるな(笑)
824 :
816:03/07/23 00:58 ID:???
>>822 そんな感じです。
PCに状況を与えて、「さあ君ならどうする?」とやると、PCが勝手に悩んでくれてGMは楽だ。
”精神的にくる”のはPCの方だし。
なんて私は卑怯者。
>>823 確実ってほどじゃない。ブルーは2匹に1匹しか病気持ってないよ。
心配なら事前にマリアに入信しておけばモーマンタイ。思う存分淫乱美少女にハァハァできる。
七月って何すか?
>事前にマリアに入信
ストーム・ブル信徒やトロウルが怖いヘタレなので無理ぽ。
>>826 「月」そして「七」と聞いて連想するものはないかね?
と誤誘導をしてみようとする私。
>826
輪とか銀とか万色とか緑とか黒とか青赤とかの事じゃねえ?
月に七……月に七……。
……某タカラジェンヌ?
セブンフォートレス+ルーンクエストのことだ!>七月
おお……離れてる離れてる(笑)
セブフォ>七
は分かるがルンケ>月はなあ。幾らルナーが有名な敵役とはいえ。
834 :
802:03/07/23 02:17 ID:???
>>807 遅レス(流れ早ぇYO!)。
獣姦は基本的に人間男→(代用としての)ケダモノ雌であって、その逆ではない。
#「人間の男が、女性を獣に犯させて興奮」というパターンはたまにあるが。
##たいらはじめ氏などはそのパターンが大好きなようだが。
バター犬だとか猫科の獣の「あぁン…舌が…ザラザラしてるゥ…っ!」というのは
バイブレータをイクィップしたクマさん同様『道具』であって、『性交』の対象では
なかろう。
結論として言えるのは、「獣姦はプレイの一種であって、繁殖行為ではない」という
つまらない解答であろう。
>>834 ミノタウロスの神話を見るまでもなく、イヌ×女(人)、牛×女(人)、馬×女(人)、
なんてのも歴史上見られたでゴザるよー。
ちなみに、異端審問の凡例を見る限りでは、バター犬も獣姦だったモヨリ。
あいつ等不潔で臭いからな。膣炎になっちゃう。
獣姦は邪悪でつか?
>>835 詳しいなあ、ハッタリくんは。どこで知ったの?おせーておせーて。
アルラウネでもえっちできるのかなあ。チビーナのって、
俺のスモールクラブでも裂けちゃいそう。ムッハー
完全に人間に擬態しているのでOK。意味無いけどな。
あとペドはよせ。
悲鳴はどうするつもりだ。
そういや、シャドーニードルとえちしようとして毒でやられたアルラウネがいたな
カウンターマジックかけてあとは気合いで耐える。
バトルソングで防ごう
>843
命がけの愛
愛があるのか?
うーむ、善人の血で育ったアルラウネなら愛も育つかも知れないなあ。
頑張ってノーライフキングかヴァンパイアになる。
毒無効で問題解決。
安岡力也(ホタテマソ)は山中で辛抱溜まらず山羊といたした訳だが・・・。
>>848 辛抱たまらん時は普通はオナーニで済ますだろう。
やはり最初からその趣味があったのではないかと疑わざるを得ない。
>>848 マヂですか。チャレンジャーだなホタテマン。
象とやろうとして踏みつぶされたヤシがいたな。
聖書でわざわざ獣姦禁止してるくらいだから、人間皆、元々その気が大なり小なりあるのかもな。
キング・オブ・エロスのハッタリくんあたりが詳しいんじゃない?
牧畜民はフツーに獣姦の風習があったりする。
モンゴル軍は遠征先に兵糧兼性処理用として家畜を連れていったりしてる。
とにかく人間の男の性衝動はもースンゴイものがある。
キレーなエルフのお姉さんを見かけて押し倒したりするのはむしろ普通すぎ。
船乗りも男で代用は当たり前で獣ともしてたんだっけ?
そーいや、エイズも南洋の猿とした船乗りから広まったって噂もあったね。
ジュゴンなら沖に出てからも調達できるんでな。
砂漠でのラクダの使用法
あのネタは忘れられん
おまいらせめて見かけだけでも女の子にしておけ
こうしてハーピーやスキュラが生まれました。
エイズは牛か山羊じゃなかったっけ?
>>854 ファンタジーってのはそういうプロミティヴな様が
前面に出ている分野だとも思う訳だが、少なくともSWでは、
そんなPCは見たことがないな。
ついでに、その程度のネタに眉をしかめる香具師も見た事ないんだが、
自分のPCがする事は想像できないらしい。
>>861 そらまーSWはそんな泥臭いことやるゲームじゃないし。
あと、勘違いだったらすまんが、プ「リ」ミティヴだと思う。
今更だけどさ。
人×エルフ以外は普通にうまれないんじゃないのかな。
あまりに遺伝子的にも違いすぎそうだし。
人を馬に、
エルフをロバに、
ハーフエルフをラバに、
そしてその他の種族をラクダやらなんやらに例えれば判りやすいと思う。
でも混血の猫耳娘だしたいよ(;´Д`)
まあ、結局一番怖いのは「人間」、ってことでヘキサゴン?
全員私の遺伝子を受け継いでいますが何か?
>>863 出せばいいじゃん。オレクラストならなんでもありだろ。
それで納得いかないならオリジナルワールド作ればいい。
丁度ツインテールキャットなんているしなぁ。
ヒューマノイド(←人間中心的呼び方)混血なんていてもおかしくな
いかもよ?
古代王国のキメラ研究施設跡地に登場させればいいさ
オレクラストで獣っ娘の種族設定しますた…。
他にもいるよね?俺と同じ事したひと。
でも、人間とエルフの間で交配が可能な理由が遺伝子によるものってのは、なんかもにょる。
>>861 アレクラストは清潔感溢れる場所ですから(w
どこでも上下水道完備って印象を受けるよ。
実際にはオランとラムリアースくらいなんだろうけどさ。
>>857 どんなものなの?>ラクダの使用法
>>859 ……そうか!ああいった類のモンスターは獣姦マニアの魔術師が創ったのか!
>>860 猿じゃなかったっけ?
>>870 それなら、体内の精霊力のバランスが近いからってことで。
そいつは目ウロコだ!なんかのネタにしよう。
>>863 人間×エルフがありなら人間×ドワーフもありだと思うのだが・・・。
ロリショタならグラランとか結構需要があるんでは?
漏れは妖精・妖魔と人間は全部交配可能にした方が簡単だと思うよ。
何でエルフだけ、って問題も出てこないし。
妖精・妖魔でも所謂ハーフが生まれるのとだちらか一方だけの特性が強く表れるのとは有りそうだが。
自分が変態だからといって、アレクラストの住人まで変態だと思ってはイカンですね。
エルフと交わるような人間は変態の烙印を押されるのかね?
ドワーフやグラスランナーだと混血の胎児は母体に比べてでかすぎんじゃねえかな!
そんで死産するとかそんなんでいいいんじゃねえか!
出したきゃ俺クラストでやっとけって結論出てるぜ!
あったってかまわねえがなくたってかまわねえだろ!
どうしてもやりたきゃドラゴンハーフRPGやっとけ!
\ 俺は大根だからハーフエルフだけで十分なんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
>>876 スライムハーフとか・・・。(not完璧姫)
>>877 その辺は「自由設定」レベルじゃない?
あとは能力値の偏り具合から適当に想像するとか。
>>882 ちょっとまて、なんで大根だとハーフエルフなんだ?w
漏れは人間とグラランのプラトニックなカップルならNPCで出した事がある。
今やってるGBAのゲームで、人間とゾンビというカップルの話が。
大根だから大根役者なんだよ!
そんでステロタイプのハーフエルフしかできねえんだぜ!
いじめられて育ったひねくれ者な!
\ 俺は大根だからおしんの常食だったんだけどな!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./^ヽ
/\| |/ヽ
\、ヽ /_,/
/⌒~\
|´Д`;|
|_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
`~ヽノ
グララン×ドワーフなら体型的にも無問題か?
ドワーフ「ヒゲの無い女なんぞに萌えるか、タワケ!」
いやいや、ドワーフは多種族に名誉ドワーフの称号を贈るために、付け髭を常備してますよ?
SWではドワーフ女に髭はないぞ。
世の中には8歳で出産した例とかあるからなあ。
グラランとかドワーフくらいの体格なら大丈夫なんじゃないかとか。
>>848>>851 遅レスだが。(ってぇか進むの速いYO!)
山羊・羊のアノ部分の感触は人間の女性と非常によく似ているんだそうな。
グラ♀「おじさま、素敵なお髭(はぁと)」
――というパターンはダメですか?
>>886 死せる神の島のエルフとグラスランナーはそんな感じじゃなかったか?
>プラトニックなカップル
まあ、ハーフリ相手なら、外見はともかく一応成人だから罪には問われなくてすみそう。
他に一部の人々に好まれそうな種族ってゆうと何があるかね?
ハーフリング?いたかそんなの?
>>896 フェザーフォルク。
エロゲ系にも801系にも需要が見込める。
>>897 ゴメン、間違えた。グラランのことでつ……
ああ、翼の人達がいたっけ。
エロゲはわからんでもないが、何故801?
「羽の生えた少年」はうけるのかな。
もちろん受け。
>>900 CLAMPとか、やたらと羽根生やさないか?
全裸で翼生やして周りに羽根が舞ってて、
目を伏せた横顔で自分の肩を抱いてる絵って801系でよく見ない?
>>903 いや、やおいよく知らないし。でもその説明で何となく分かったYO。
咄嗟にそんな具体例を出せる903はミステル・ヤオイ。
あー、でも903の例えはかなり的を射てるわ。
最近アニメ化された、ちょーのーりょくものの原作でも
主人公のそんな感じのイラストを見かけたような。
>>903 もちろん顎は尖ってるわ、色は白いわ、腕は細いわ、ワキ毛はないわ、
前髪はうざったいわ、涙さらさら流してるわでもう大変。
♂フェザーフォルクキモいです。超嫌いです。
>>908 ワロタw
ガンガンやGファンあたりでよく見られる絵だw
♀フェザーフォルクはどうでつか?
♂フェザーフォルク×♂ドワーフ
♂フェザーフォルク×♂ゴブリン
♂フェザーフォルク×♂エルフ
さあ、許容されるのはどれ?
801というか、耽美?
違いは言えないけど
>>911 正確には後者だろうな。
前者は一人では存在し得ない関係性の萌えなんだそうだ。
>>892 出産したのは9歳じゃなかったっけ?(受胎は8歳かもしれないが)
ちなみに父親は11歳だった気が。
>>895 シラルムとプラム、何気に好き。
>>911 そうかも。
♀にすれば、全く同じ構図でエロゲ系になる訳だが。
今日もエロエロな話で盛り上がるSWスレ。
せむしで鷲鼻ですがめでハゲのフェザーフォルクのジジイで
老練な戦士だったりすると漏れ的燃えなんだが激しく却下の予感。
♀フェザーフォルクはスレンダーでハト胸で地味顔。
♂の方が求愛行動のために派手気味。
♀フェザーフォルクか…光輪がないからなぁ(なに
>>919 「はわっっ、あ、あのっ、わっか、どこかに落としちゃったんですぅぅぅ~」
とかどう?
ごめんクラモリ
>>908 ついでに肩幅が広いわりに胸が薄いとかな(w
もちろんトイレなんか行きません。
只今♀フェザーフォルクに対してKA●ON派と灰●連盟派で認識が違っている模様。
羽はなくても良いけど光輪はあるべきだろう
それも日本刀のような切れ味の
天使の輪じゃなくてチャクラムでつか
八つ裂き光輪…
ちゆ光輪
「デュワッ!」とか叫ぶ♀フェザーフォルク。萌え………るのか?
931 :
290:03/07/24 00:40 ID:???
⊂⊃ #ミ
, '"  ̄ ヽ.# ミ
ル)"ノノルλ
ルil ゚∀゚ノリ ヾ ヽ ∵:ガッ,
〃 ]]つつ-++#####ヘ∵
/_ 〉〈 ゝ ∵(λ;⌒ ヽ
し'ノ __⊂ つつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ↑
>>926 ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~♪
こういうリアクションが欲しかったか?
おおっと、クッキーの喰い残し。
>>930 燐光に包まれた裸身の巨大♀フェザーフォルク。
…だめか?
それイイ!!
十分芸術的だ。
みやびタンも許可しそうな絵だ(w
さあてみんな。
まだ出ていないリザードマンの話をしようじゃないか?
……いや、やっぱしないで下さい。
リザードマンの女はトカゲの口の中に顔がある。
リザードマンハーフ
外見はほぼ人間。しっぽが生えてるのと犬歯が若干長めなのが相違点。
夏が大好き。水浴び大好き。冬は超苦手。
耳の部分は鰭みたいになっているんだな?
ピクシーハーフ
…無理か?
ピクシーが無理ならフェアリーでGO!
>>940 ♂ピクシー×♀人間の組み合わせならなんとかなるかも。
>>943 針のない注射器を使って・・・(どこにさ)
妊娠中に死亡しそうだが。
>>943 こども欲しいときだけストローとかスポイトとか使え。
母体に負担かかるから無理だろ。>子供
基本的には口の中でレロレロしまつ
甘そう
別にここでいいよ。
新スレの時期だし。
↑よろしくw
ナイトウィンドたんの次は誰かな・・・
しかし早いな。一週間で使いつぶすのか。というかここ1ヶ月ぐらい急に加速したよな。
何があったんだろう?
夏休み。
エヴァ板から来ました。
933は(・∀・)イイ!
950はどうやらあのまま寝てしまったようなのでスレ立ては960に期待しよう。
というわけでスレ立てよろ>960
age
↓スレ立てよろー
モンスターなどを登場させる場合、
固定データを使うときと、NPCとして扱う場合がありますが、
実際はどっちが多いです?
961 :
960:03/07/24 15:50 ID:???
ぬッ、俺が960だとぅ!?
書き込む前にリロードしときゃ良かった!
というわけでしばし待たれよ
↑スレ立てよろー
漏れは出来るだけ経験点を抑えてPCを苦しめたいので、NPC表記だな。
普通のモンスターはそもそも能力値表記ができないんで。
ダークエルフとか、そういった奴らはさておき。
↑スレ立てよろー
うちは固定データだった。
ぐはっ 1分間で4件も書き込みが。みんな
>>960を待ってたんだな。
↑スレ立てガンガレー
俺は「弱目のNPC+強いモンスター」の混合が好み。
支援系ユニットはNPCじゃないとな。
ハメられたんか! 俺!
スレタイ考え中。
>NOC扱い
結局、ボスクラスだとGMもサイコロを振ることが多いってことなのね
俺はNPC表記は打撃ロールだけして、あとは固定値だな。
俺はNPCデータをモンスター表記にして、判定は基本的に固定値。
それじゃあ俺が立ててくるか、兄弟!
誰も立てるんじゃねえぞ!(過去に何かあったらしい)
乙カレ~
乙。
ところでこのスレタイは何のネタなの?
ぐぐってみた。
むう
>>976 >>19にも出ているが、ナイトウィンドという
オフィシャルNPCですな、多分w女性盗賊だたはず。
>>978 文脈から考えて、ここのスレじゃなく新スレな気が・・・
ああ、そうかw流れ読み損ねたYO!w
981 :
サーラ:03/07/24 18:06 ID:???
>次スレ
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ああ。元ネタ、サーラの冒険か。
サーラッテナンデスカ?
いやらしいやつがいるな
わざわざしつこく矢印まで使って
書き込みしたくなくなるようなプレッシャーかけんなつーの
も
986 :
857:03/07/24 18:30 ID:???
>872
流れ早えぇ!
埋め代わりに亀レス>ラクダの用法
砂漠の真ん中に赴任した軍人さん。女がいなくてさあ大変
恥を忍んで部下に対処法を尋ねると「みんなはラクダを使っています」と返事が返る
葛藤の末、ラクダ小屋でハッスルタイムに突入すると
偶然入ってきた部下に目撃される
軍人さん「…このことは他言無用だ」
部下「わかりました。…あの、一つ質問をよろしいですか」
軍人さん「なんだ」
部下「どうして他のみんなのように、ラクダに乗って街で女を買われないのですか」
う
う
め
た
て
し
て
い
い
で
す
か
と1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。