わーい、4ゲット(^^)/
テンプレなんか要らないんちゃう? 前スレので十分。
age
参考までに前スレから抜粋してきました。
コンベンション主催者への要望
・コンベンションの会計報告を公開してくれ
・コンベンションで遅刻してくるヤツを入場拒否してくれ
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
・公共施設での大声・奇声をなんとかしてくれ
・禁煙と禁酒を徹底させろ
・同人誌の押し売りとかやっちゃだめだぞ
・もちろん、サークルへの強制勧誘もな
・自称スタッフを追放してくれ
・悪臭の源を断て
・デュエル禁止な
・事前に予定システムを公表してくれ
・飲み物用意しなくてもいいぞ、参加費に含まれるのならな
・パンフレットは必要最低限でいいぞ、オフセなんて金の無駄
・予約制か当日参加制かちゃんと予告しろよ
・駐車場がある会場にしてくれるとうれしいぞ
・ゴミの処理で迷うことのないようにきっちりアナウンスしろよ
・スタッフやマスターが名札つくれ見分けがつくようにしてくれるといいな
・恥ずかしいイベント名つけるなよ。問い合わせるが恥ずかしいぞ
コンベンション主催者への要望 へのウチの回答(長文失敬)
・コンベンションの会計報告を公開してくれ
希望者には領収書等見せてもかまわんが、なんで見せる必要あんの?
・コンベンションで遅刻してくるヤツを入場拒否してくれ
タイミングにもよるけど、せっかく来てくれたのでなるべく受け入れてる。
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
GMのスタイルもあるし、追放できない。GM紹介で見抜いて避けてくれ。
・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
だいたい開会式と閉会式は予定通りにやってる。
・公共施設での大声・奇声をなんとかしてくれ
当然注意している。盛り上がっての大声を制御するのは難しい、、、
・禁煙と禁酒を徹底させろ
これは出来ている。
・同人誌の押し売りとかやっちゃだめだぞ
してない。
・もちろん、サークルへの強制勧誘もな
してない。
・自称スタッフを追放してくれ
常連の協力には感謝している。スタッフとは明確に区別しているつもり。
・悪臭の源を断て
換気には気を配っている。体臭を注意したことは幸運にもまだない。
・デュエル禁止な
ウチは禁止していない。(開会式、閉会式は禁止)
・事前に予定システムを公表してくれ
GMの手配の都合上できていない。(スタッフGMの分は公表している)
・飲み物用意しなくてもいいぞ、参加費に含まれるのならな
用意していない。
・パンフレットは必要最低限でいいぞ、オフセなんて金の無駄
A4の両面印刷だから必要最低限だと思う。
(「事前の予定システムの公表」と二律背反にならんか?)
・予約制か当日参加制かちゃんと予告しろよ
している。(当日参加制)
・駐車場がある会場にしてくれるとうれしいぞ
あるが有料だ。公共交通機関を利用してくれ。(駅から徒歩10分)
・ゴミの処理で迷うことのないようにきっちりアナウンスしろよ
しているつもりだ。(開会式&パンフ)
・スタッフやマスターが名札つくれ見分けがつくようにしてくれるといいな
スタッフには名札がある。
GMとPLは平等と考えるので名札は用意していない。
・恥ずかしいイベント名つけるなよ。問い合わせるが恥ずかしいぞ
それほど恥ずかしい名前ではないと思う、、、
「卓分け」に関する要望がない、、、
一番手腕が問われると思うのだが、あまり希望はないのか?
>・パンフレットは必要最低限でいいぞ、オフセなんて金の無駄
> A4の両面印刷だから必要最低限だと思う。
> (「事前の予定システムの公表」と二律背反にならんか?)
何で、二律背反?
パンフレットは当日で、事前の予定システムの公表はそれより前の
ポスターとかチラシの話でしょ?
>7-8
そもそも「何処の」コンベンションなんだYO!
公開する気はないんだろうとは思いつつ聞いてみる。
公開してほしいねぇ。
こんな幼稚なこと言ってるサークルのコンベには
ぜってー行きたくないから。
>>11 どの辺が幼稚か具体的に言わないと、ただの言いがかりにしか見えない。
俺は、まぁ、何処もこんなもんだろとか思うが。
パンフにGM紹介とか乗せると厚くなるってことじゃん? >二律背反
まぁチラシには予定を書いて、システムは当日口頭発表なら矛盾しないだろうけど。
>11
どこが幼稚? 11を書いた奴のこと?
2chで発言してるのが幼稚。
1.内輪での会話はやめてくれ。
2.スタッフの遅刻はやめてくれ。
3.セッションに必要な道具は用意してやれ。
4.女性大歓迎という宣伝文句はやめてくれ。
コンベンションとオープン例会の違いを教えてください
>>16 厳密な違いはないが自分の認識で説明するとこんな感じ。
コンベンション
サークル会員がスタッフとして、参加者にゲームをする環境を
用意し、会の運営、進行をおこなうこと。
「興味を持った人にゲームをプレイできる環境をつくる」ことが
主要な目的であることが多いように思う。
オープン例会
サークル会員が身内で楽しんでいる例会にゲスト参加者を
募って、プレイすること。
「プレイに参加してもらって、サークルの新会員を募集する」
ことが主要な目的であることが多いように思う。
・スタッフが先陣きって参加者の陰口叩くのはやめれ。感じ悪い。
>16
コンベンションはスタッフ比率が小さい。オープン例会はスタッフ過半数が当然。
でも常連が占拠してるコンベンションはオープン例会と大差ないという罠
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1019610491/l50 「良いサークル 悪いサークル(北海道編)その2」
にて突如「童貞は恥ずかしく無いやいっ」祭りがはじまりました(゚∀゚;)マ、マヅー
オタである以上、童貞に甘んじなくてはならぬ定めなのか?!
それともいつか福音が訪れる日が来るのか?!
おまいらの忌憚ない意見きぼんぬ!!
・・・・・サークルとコンベの運営に失敗するとこんなモンよ。
あんまり馴れ合い&嫌いな奴を引っ掛けて蹴落として追放ばっかりしていると
こうなる。北海道は実質、札幌でしかコンベが行われないので腐敗しまくり。
狭い社会に片寄せ合ってひしめいている分、すさみまくってる。
昔北海道へ行ったときにたまたまやってたコンベに逝ったらなんかパンフ配ってやがるのよ。
どうせコンベかイベントと思って受け取ったら「池田大作先生の講演会」とか書いてんだよ。
草加うぜーと思って、なんでスタッフは放置しているのかと思ったら、パンフ配ってるのスタッフなんだよね。
しかもみんなそれ見て、真剣に日程確認してやがるの。
北海道は草加の巣窟ってのはほんとだな。
>>20 我田引水、私怨UZAッ!!スレ違い逝ってヨシ!
厨房は(・∀・)カエレ!
>>21 そういう話はまちBBSにでも書いてろヴォケ(藁
>21
ムカしっていつだ?
コンベンションでのゲームについて質問してもいいですか?
コンベンションで終了時間に間に合わないゲームマスターって許されるんでしょうか?
主催者、GM、その卓のプレイヤー、その他のそれぞれのご意見を聞かせてください。
>>24 コンベ主催者視点
閉会式の時におとなしくしていて、後片付けまでには終ってくれれば許容。
ただし時間通り終らせてくれるに越したことはない。
GM
?
その卓のプレイヤー視点
自分らの不手際で時間延長してしまった場合はしょうがないが
遅れているにも関わらず当初のシナリオ通り乗りきろうとするGMは氏ね。
GM
自分がマジメにやってるのに他人がスチャラカだとむかつく。
まして、そいつのせいで「あのコンベは時間管理いい加減だぜ!」とか叩かれたらもう最悪。
>>24 そのコンベごとに違うかもしれんが、
閉会式後にやっても良い時間があるのなら、
主催者側としてもPL側としてもやる事自体に問題は無い。
ちなみに、うちは終了後のフリータイムの前半は
続けてプレイしても問題無いが、それ以後は一切禁止してる。
GMとしては閉会式までに終わらせる様に努力してるが、
もし時間が掛かりそうな場合はプレイヤーに
「終了後のフリータイムに延長しても良いですか?」と聞くようにしている。
幸い、時間内に終わる事の方が多いけど。
PLとしてなら、延長してもどのくらいの時間までに終わらせるかは
明示して欲しいな。時間制限があるところなら予想はつくが、そうじゃないところだと不安だ。
しかし、最近はGMを集めるだけでも一苦労なんだよな
オープン例会はともかく、コンベを開いている
サークルはそれだけでご苦労さん、てぇ意見は
ここじゃ完全にスレ違いか?
ま、叩かれるコンベには、
>>6の意見以外にも
鼻につく点はあるがな
内輪ウケなどが特に 長文スマソ
スマソ、「閉会時間」ってのを「会館使用時間」だと思ってた。許せ。
もっとも延長ありのコンベで(閉会式5時、撤退9時)、
「用事があるから延長なしの卓に」とか思ったのに、「消化してないエピソードがあるから
あと2時間ほど」とか言われると殺しそうになるが。
基本的に、延長があるコンベンションであらかじめ延長することを
明示しているGMは許容できるが、何も言わずに、いきなり予定通り
かのように延長されるのは非常に困る。もちろん、突発的に延長す
るのは論外。
主催者側は、GM紹介で延長の有無を明示させるべきだと思う。
>24
主催者として:
許さない。というか実際に許していない。(終了時間で強制終了)
GMとして:
自分では絶対にない。
プレイヤーとして:
許さない。
>31
禿堂!
一方で、面白いなら延長しても良い(あるいは時間管理など二の次)と言う
マスター(と言うかコンベンション主催者)もいる。
例としてはギキョ先生だな。
俺としては、絶対認められないのだが、賛同する人はいるのか?
>33
コンベンションの方針として、最初からそう言っているのなら、そういうところが
あること自体は別にOK。
気に入らなかったり、都合が合わなければ参加しなければいいし。
もちろん、そこまで言ってつまらなかったら許さんが。
延長するほど盛り上がったセッションなんてないよ。
某サークル代表のU様は他所のコンベでキャラ作りに3時間以上かけたあげくに時
間内にシナリオの導入部くらいしか終らず、ひたすら説明だけして(それでも20
分以上オーバー)シナリオが終った、と主張し、更に「今日のシナリオが上手く逝
かなかったのは不慣れなプレイヤーがいたせい」だと言ってのけ、更に更に、「そ
ろそろ終わりにしてもらえないですか」と言いに逝ったスタッフに「今最後の戦闘
中だ見れば分かるだろう、横から口はさむから遅くなるんだ」と言ってのけ、オマケ
に後でこの板でその時のドキュンぶりを叩かれると、覚えがないと言い張るという
スゴーイ御方であります。
37 :
FEARの狂信者:02/06/04 06:12
GMとして
基本的に、閉会式前に終わらせています。
閉会式をでないで帰りたい人もいますし、
場所によっては、規則で未成年は、
夜間はいてはいけないところもありますし、
閉会式とかを挟むと、だらけますし
まあ、のばしても、いいことってありませんね。
それで、最近は、早く終わった時用に、
6ニムトなどのカードゲームを携帯しています。
>36 それは I澤U様 のことですか?
あいつは最低だ、コンベに来たら追い返した方がイイヨ
PLがメイワクシチャウヨ
次からPLがコナクナチャウヨ
>34
あらかじめ、延長の可能性があることを明示していれば問題ないが、
以下30に同じ。
>38 いいえ、僕が指摘してるのはI沢YOU様です。
そろそろここも信者とご本人の埋め立ての目標となるでしょう。
41 :
愛 ザ ワ YOU:02/06/06 00:52
やあ、女の子たちのアイドル優様だよ!
僕のサークルには僕の下部の女の子たちでいっぱいさ。
彼女達はみんな僕にラブラブさっ!
どうだい?君も船橋に来てみないかい?
ただし、女の子だけだぜ? いいね?
かわいいこじゃないとだめだよ?
ブスはバイビーさっ!
愛 From The World to YOU
愛フロム ザ ワールド トゥー ユー
略して、愛 ザワ YOU!
女の子だってTRPGしたいんだもん♪
僕はメンバーの女の子みんなとセクースしたいんだもん♪
女の子はみんな僕の奴隷なんだもん♪
>24 名前:NPCさん 投稿日:02/06/03 20:12
>コンベンションでのゲームについて質問してもいいですか?
>
>コンベンションで終了時間に間に合わないゲームマスターって許されるんでしょうか?
>主催者、GM、その卓のプレイヤー、その他のそれぞれのご意見を聞かせてください。
これについて、これまでの書き込みをまとめると、
主催者:時間通りにおわってほしい
GM:時間通りにおわってほしい
プレイヤー:時間通りにおわってほしい
ってことでいいよね?
43 :
841=843:02/06/06 07:24
主催者:時間通りにおわらせろ!って言えない僕が恨めしい
GM:時間通りにおわらせますと言ってみるだけテスト
プレイヤー:時間通りにおわってほしい。つまらないゲームは定刻前コレ絶対。
修正案。
>>41 優って、ヲタブスの方がいいんじゃないの?
美人とかに気おくれしそう。
何か石井久子と交わってる麻原彰宏って感じ。
>24
主催者として:閉会式後の交流の妨げになるので困るなぁ。
延長したGMとして:恥ずかしい。でもせっかくだから終わらせたい。
他の卓の参加者として:へたくそなGMだなぁ。
その卓のPLとして:くそ、早く終わらなきゃ。恥だ。
時間管理ができねえ奴なんてだめだろ
>48
おみゃーは名古屋人だ。
何でか分かる?
江川達也ってことか?
コンベンションの参加費っていくらまで取れるかね?
無料と比べるとただのコンベに800円ではちと分が悪いか?
500円だろう。交通費、昼飯、参加費の合計が1500超えると辛い。
同じ建物で無料があるのだが、どれぐらいのシェアが取れるかね?
有料だと賃料が3倍になるのだが
>51
「往復交通費+コンベンション参加費+(昼食費+知人友人や気の合った人での晩飯(あるいは被害者集会))」で3000円ぐらいで済むと助かるね。良くあるのは400+500+(2100)ぐらいで。
お弁当持参にして(飲み物は買う)、食費を500ぐらい浮かすのはいつものことなんで、1000円ぐらいまでは考えても良いかなぁ。もちろん、信頼できる場所だったらだけどね。
500円だね。 500円 それを超えると、なんか心理的に嫌だよ
(経済的にはどってことないけど)
1000円超えても面白ければまた来るよ。
スネークアイズとかで1000円とられたらもう行かないけどな。
でも、FEAR CON で、1000円だったら、また行こうかなって思う。
コンベミシュランになっちゃうけど、
コンベの参加費価格査定(満足度) みたいなの、あってもいいんじゃない?
2000円だしてもいいって思う所と、金もらっても嫌って所
があるよ。
タケイ神 降臨!!!
なぜ神は降臨されないのだ!?
御布施が足りないのか? 漏れの妹の友達を7/14に連れて行くから降臨キボソ!
ワークしてくれよ。
>56-57
どうしてここでそんなネタを振る必要、ないし意味がある?
きちんと説明してみろ。
出来ないなら関東のサークルスレだけでやってろ。
なぜ神は降臨されないのだ!?
御布施が足りないのか? 漏れの妹の友達を7/14に連れて行くから降臨キボソ!
ワークしてくれよ。
ただの荒らしか・・・
>>58 >55で侮辱されてるから反論でもと思い。
ナニか問題でも。教団のトップが反論したほうがイイだろ!
漏れらみたいな信者がかくよりな!
信者は放置の方向でオナがいします。
なら反論したまえ。
自分で出来ないなら、出来る人間にメールでもせよ。
ここに書いても意味は無い。
ああ、分かってるよ。
どうせ只の荒らし兼中傷だろ。
やってられんなあ。
>63
反論させてもらう。これ以上、SEを馬鹿にするなよ!
63はワークの完璧さを知らないな。今度来てみろよ。
あれだけで500円の価値はあるんだぞ。
漏れが詳しく書くとサークルに迷惑がかかるかもしれないから
詳しくかけないけどな。
明日は高尾山を登るぞ。
>信者様たちへ
いや、別に、スネークアイズ嫌いじゃないよ。
スタッフがきちんとしているから好き。
SE何回か行ってるけどタケイについては、どいつがタケイなのかわからん。
きっと主催者なんて興味ないから記憶に残ってないんだね。
ただ、なんかいっぱい叩かれてて興味がわいたから、今度遊びにいって
トークしてみようと思うよ。
侮辱も別にしてないよ。
1000円だったら嫌だねって話。
あそこは300円くらいが妥当だよ。
500円だったら、まあ、暇だったら行ってもいいかなあLV
600円以上だったら行かない。
一般論として。
500円が一応のリミットなの?
これはなかなか厳しいな。
いや、会場の事情によるんだけどね。
土地によっては結構上下すると思う。
蛇目教なら150円なら逝ってもいいかな。(「ペヤング ソースやきそば」と等価)
GMのハズレ率が非情に高いからな(スタッフ卓含む)
自分がGMしたいときしか逝かないかも(PC参加者はマトモナの多い)
ワークに酸化しろというのなら、逆に時給3000円くらいよこせ。
そのていどのないようだ。
でアイザワユウはどうした?
コンベは交通費コミで夏目漱石一枚だね。漏れはチャリ派だからだけどな。
コンベってむずいよな、失敗すると一日しょぼんだからさ。
まあ、漏れはよっぽどつまんなかったら途中で帰っちゃうよ。
一日無駄にするのもアフォらしいし。
みんなは途中で帰ったりしたことある?
(もちろん、主催者とか、マスターにちゃんと断ってからじゃないとだめだぞ。)
漏れはしょぼんの予感があっても最後の1分、いやロスタイムに逆転を期待して
居残ってしまうタイプ鴨。ワークは楽しみだけどな。
>コンベってむずいよな、失敗すると一日しょぼんだからさ。
どれだけ一般常識のある、一緒に楽しもうっていう人間がいるかだよな。
駄目な奴は何時間一緒にいても、何をやっても駄目。
マスター紹介が重要だ。駄目な奴の近寄りにくい洋ゲーに参加してばかりさ・・・
公共施設の使用料を参加者で頭割りにとか考えると、
1人3〜5百円くらいが相場になるんだろうね。
コンベの独自色が出せるなら、数百円上乗せしても行けるかな。
過去の例を参考にすると良いのでは?
大阪では合同して大きくなっただけで、1000円にして大不評。
大きくて前後半に分けられる回で800円は賛否が分かれた。
SNEのは予約制で無料で大好評だった。
GFのは1000円でまずまずの評価。
東京ではGMも有料で500円が相場かな。
500円が標準って感じがするよね。
たぶん、公民館の使用料を頭割りすると大体それくらいになるとか、
500円玉一枚だと、区切りがいいとか、そういう理由なんだろうね。
メリット=500+αで、 デメリット=500−αなんだろうね、
東京では。
一日つぶすこと考えたら、500円以下はあんまり意味無いかな。
0円でも一日つまらなくすごしたら終わりだし、
1000円でも、一日楽しく過ごせればOKだし。
話は変わるけど、コンベってみんなどういうポイントで評価するの?
漏れは
1参加者(どんな奴らがいるか、ドキュソ率が高いか低いか)
2場所(家から近いとか、交通のこと)
3GM、及びゲームシステムの傾向(システムがどんなのが立ちやすいかとか、どんなGMがいるのかとか)
×主催者(別にどいつがやってよーがどーでもいーよ。 ごくろーさん)
×値段 (とびっきり高くなきゃ<1000円以上とか>どーでもいーよ。)
漏れにとっては1,2,3の順番で重要
×はどーでもいい。
だから、コンベは、なるたけドキュソを排除してくれる所だといいなあ。
>>72 主催者がアレだと、不可解な理由により自分がドキュソとして
排除されてしまうと言うシナリオを考慮に入れる必要が出てくるぞ
(いや、あんたが元々ドキュソでないと仮定しての話だが。その場合は「正当な理由により」に変わる)。
だからそれを望むなら主催者はどーでもいいと言ってる場合じゃない。
「それ」ってのはドキュソ排除な。
俺は、参加者絞るのはコンベじゃなくてサークル例会でやるべきだと思うね。
来て欲しいタイプのプレイヤーが来る気になりやすいように
宣伝に配慮するのはアリだと思うけど。
ほほう。ドキュソ排除できる宣伝の仕方教えれ
>>75 だから、「来て欲しいタイプのプレイヤーが来る気になりやすいように」
宣伝するだけだって。排除なんかできるか。
ある程度はできると思うよ(やらないよりはマシだと思う)
・汚い人は帰ってもらう。
・態度を露骨に変える(来て欲しい人には、メールしたり、明るく、「また来て下さいね」
って言う(来て欲しくない人には、まあ、それなりの対応、ふーんとか、あっそうとか
話をされても明るい顔なんかせず、それなりの表情で。)
あとなんかあるかな?
排除は・・・確かにできないっぽいよね。
まあ、ほんの小さなミスを犯しただけで、すごく怒るって方法があるよ。
遅刻したらすごく嫌な顔をして、怒ってみたり、
大きな声で話していたら、「あのー、うるさいんすけど?」
っていやな感じで注意するとかね。
八方美人だとろくなことがないな。
子どもは大人が怒らなくなったからだめになっちゃったんだぞ。
来て欲しくない奴には怒れ怒れ!
そのかわり、ネットで叩かれても知らんけど
まあ、それはがまんがまん!
いい宣伝でかき集めて現場でふるいにかける。これしか。
>>77 なんだこりゃ。
コンベを失敗させる方法か?
コンベじゃなくてサークル活動と思われ
サークルでも失敗するぞ。こんなことをする奴は嫌われる。
>77 さすがになあ、これは嫌われちまうぜ。
人としてやっちゃいかんだろ。
排除ってなんだよ? 常識さえ守れれば誰でも来ていいんだろ?コンベって。
(ちがかったらすまそね)
まともな奴が引かない程度にならこれぐらいありと思う俺って…
奴らは普通の言い方では「注目集めてる?」とか思う連中だ。
(77がサークルに関して言及してるとして)
>>77 罪を憎んで人を憎まずと言う言葉を知らないらしい(まあ別に「罪」ではないが)。
人間が小さいと思われるぞ。排除されなかった者にとっても気分悪い。やらない方がマシ。
>子どもは大人が怒らなくなったからだめになっちゃったんだぞ。
お前は自分より20歳以上下の奴だけを集めてコンベ開くつもりか?
互いの立場によって自ずと侵してはならない領域と言うものがあるんだ。
対人関係というものが全然わかってない。
>態度を露骨に変える
そんなのただのえこひいきにしか見えん。ひいきされた方だって気色悪い。
と言うか、ふーんとか、あっそうとかがそれなりの対応だと本気で思ってるのか?
あんた敵が多そうだな。
>いやな感じで注意する
同じことを言うのに、なんでわざわざ相手が聞き入れにくいような方法を取る。
相手に態度を直して欲しくないのか? 相手が居なくなるのが目的なのか?
排除はできるかも知れんが人間としてダメだな。
因みに俺は単に
>>77を叩いてるだけで、受け入れやすいようにとは配慮してない。(藁
>>77は確かに視野が狭すぎだな。
当事者だけでなく、第三者からの視点/どのように見られるか
というのをまったく意識していない厨房。
やはり主催者側はそういうのに苦情を言わねばならんのか?
主催者側に責任がかかるのはいやぽん。
参加者側では注意してくれんかね?
好きな奴だけ集めるって・・・あんた、そりゃ仲間内じゃん。
うちわ? 団扇? 内輪?
そういうのって、つまんないんだよねえ。
前に行ったコンベですっごく内輪で、部外者が入り込めなくて
すごくつまらない思いをしたことがあるよ。
常連ばっかでさ・・・ そんならコンベやめてサークルにすりゃあいいのにね。
コンベはさ、もっとこう、広くさ、知らない人とか、色んな人とか
いるから面白いんだよ。
俺は、コンベに行って、気が合う人たちが居たら、友達になって、
個人的に遊びに行ったり、セッションしたりさ、
コンベは、会員制じゃないし、参加したい時に参加すればいいし、
自分の色に合う人たちとだけゲームしたかったら、
サークルに行けばいいんだよ。
だから、コンベとサークルってな風にゲーム開催の形態が分かれてるんじゃないか。
どちらにも、それぞれ違った良い所があるんだよ。
自分の希望に合わせて選ぼうね。
正直77はまんまSEがやってることですね(苦笑
>>91 参加者としては厨のいない環境で遊べて嬉しいけどねw
気に入らない奴を追い出して非難を受ける主催者に合掌。
このへんでSEネタはストップな。
なぁ、SEってそんなに酷いのか?
>92
スマソ 気になってしまったから。
コンベンションの特色として、入場制限を設けるのは問題がない気はするけど。
ただし、しっかりとした基準がある上で。
(女性オンリー等)
ただし、服装に関しては基準があいまいなのでもめる原因になりやすい
(スーツオンリーですら結構叩かれてた)
個人的には、いやなら行かなければいいだけだし、そう行った特色を含めて
複数のコンベンションから選択できるのが理想だと思う。
・・・現状は大都市以外は選択の余地がないが。
入場制限を設けるのは主催者の意向によるものと思うが、
告知宣伝の時点でそれらをきちんと行っているだろうか?
かりに告知で服装についてうたってあったとしても、
人づてに聞いたり、友人に誘われたりして情報が伝わっていない場合もある。
「○○オンリー コン」のようにわかりやすいタイトルでなければ、なにも
躊躇せずに参加してしまうだろう。
少なくとも話題のスネークアイズ等は、ドレスコードについて事前の告知や
参加者への浸透についての認識が甘かったといえよう。
会誌やHP、広告に掲載しているだけでは、浸透もしにくいし、基準も人それぞれ
だから問題になるということは容易に想像できるはず。
また会誌等で撮影を行い正当な手段で云々が書かれているが、これも参加者を馬鹿
にしている。一方的な通告である。参加者はゲームをするために参加しているので
あって、被写体になりに来たわけではない。蘊蓄を書いているようだが、撮影および
HP掲載によって被写体に不利益が生じた場合は、裁判等で訴えられても仕方ない。
その場合は、いかに事前に告知したとのたまってもスネークアイズに勝目は無い。
被写体の女性が事前に目をつけられていてコンベンション帰り等に襲われたりした場合
どうなるか想像して欲しい。その女性の精神的苦痛や肉体的な被害を一蹴してしまうの
だろうか?
これらの話はスネークアイズに限らず、他のサークルでもあてはまるケースがあるはずだ。
不特定多数の人間の集まるな所を運営するのならば、自己主張に囚われ過ぎない、
参加者主導の意識を持ちたいものである。
とマジレス
イマ96がいいこといった!
撮影については、撮影された人が了承しないで写真の掲載を行うことは
肖像権の侵害なので、参加者が正式に抗議するべき。
パンフレットに書いていようが何しようが、承諾書にサインしないと肖像権の
侵害は免れない。
#立川八王子はコンベ、サークルが多いんだからいやなら参加しなければいいのに
まあ、俺は君達不細工君よりは格好良かったからか映らなかった。
不細工排除のために写真撮影は必要。厨排除マンセー。
排除される奴らに取っちゃいやなんだろねw 整形でもしろ。
100 :
エロ仏エッサ仏:02/06/18 13:10
>99
あはは!この怒邪道が!職安行け!
暇なら俺とゲームするか?
101 :
NPCさん:02/06/18 15:27
したい!
102 :
SEウォッチャー:02/06/18 19:23
自己主張をするのも結構なのですが
やはりフリーコンベンションでやるというのが
いかにもまずいですね。
というか、参加者をじゅっぱひとからげにして
「これ以上私にゲーマーを嫌いにさせないでください」
などという参加者を馬鹿にした文章を
自サイトにのっけるくらいならば
なぜ完全予約制コンベなり、オープン例会に移行しないのか
非常に不思議です。本人の精神衛生上もよろしくないと
他人事ながら思うのですけどね。
てすと
104 :
NPCさん:02/06/18 21:36
>>99 いまCMで話題のガクト様ですね。なら仕方ないや。
>>102 まさにソレ。イイこと言う。フリーコンベンションだから問題が起きる。
でもフリーコンベンションでゲーマーから500円づつ徴収しなきゃタケイの生活が困るらしい。
営利団体としては定例会や予約制にして収益が落ちるのが厭なんだろうな。
公共施設使って金儲けかよ。問題無いのか八王子市よ。詭弁や言い逃れは幾らでも
できるけどな、やってることは金儲けだぞ。
正直、SEは解散したほうがイイと思う。
もう潮時だろ。
良くやったよ。
頑張ったな。
これからは真っ当な人生を生きてくれ。
御疲れ様。
解散コンベはいつの予定だ?
漏れも花束もって参加するよ。
仕事が休めればな。
105 :
NPCさん:02/06/18 21:46
106 :
NPCさん:02/06/18 22:04
>>105 神丸儲けですな。
オサレな彼らはコンベの利益で八王子丸井で靴でも買うのか。
漏れも場所貸しコンベ主催してオサレな服を買いたい。
69回コンベンションで試算してみようか。
会場費用は7000円弱みたいだね。これで定員が50人。
高校生以下が2割だとして、20人くれば採算がとれる。50人くれば会場費用を除けば16000円ぐらい残る……というラインで。んでもって67回は50名集まったわけだ。
もちろん雑費やら何やらで消費があるわけですし、スタッフとGMの人数を考えると、どこまで黒字になってるかは不明。つーか、問題なのは黒字が出てることじゃなくて、それがどれぐらいかとか不明な点だよな。
「利益はプールしています」
「利益は寄付してます」
「利益はサークルHPの維持費にしてます」
「利益はGMのみなさんとの打ち合わせや反省会で使ってます」
「利益は地元ショップでRPGシステムを購入して参加者プレゼントに使ってます」
とか、なんであれ明確にされてればいいんだよ。
108 :
NPCさん:02/06/19 00:05
しかし、営利を目的としているわけでもないコンベンション運営によくもまぁ、こんなにああだこうだと要求できるものだよなぁ。
なんで、そんなにスタッフに甘えられるのか不思議。嫌なら、行かなきゃ良いのに。
>108
恐らく全世界の人間に己の感情を共有して欲しいんでしょうよ。
そのエネルギーを別のことに回せばいいのにね。
110 :
NPCさん:02/06/19 00:15
SEのスタッフは自分たちがRPGゲーマーが嫌いであることを再確認するために
毎月コンベンションを行ってるんだろ。そしてNE●Tみたいに営利目的もあるだろ。
あと、日本社会に対する挑戦を行う場所だね。参加者の人権を蹂躙して。
ちなみに要求していない。迷惑だからやめてくれと御願いしてる。
要求とかスタッフに甘えてるとかはSE側の人間でなければ出ない台詞だ。
または文章の読解力が低いかのどちらかだ。
SEスタッフに甘えてるのは同人FFをやってるヤツらとか一部常連が
馴れ合いでドキュソまいてるだけだ。
いい加減にしろ、馬鹿。
ここは「サークルとコンベ運営」スレだ。
>>1になんと書いてあるか良く読め。
ああ、私としては別に要求しているわけではなくて「せめてこれぐらいは隙のないようにしてるべきじゃないかな」といった世間話をしているつもりなんだ。
SEに直接利害関係があるわけでも恨みがあるわけでもないのでね。
個人的に
「コンベンションはほぼ赤字が出ない構造でなければ、主催者の(無闇な)意欲面でリスクが高すぎる」
「コンベンションは1000円を相場にするべきだ」
「その前提としてあれこれ突っ込まれるような隙は作らない」
という思想の持ち主なんでね。
113 :
NPCさん:02/06/19 00:24
>111がいいこと逝った
114 :
NPCさん:02/06/19 00:30
>110
何がどう「迷惑」なの?
115 :
NPCさん:02/06/19 00:37
>>114 カコレスをよく読めばわかります。わかって下さい。お願いです。
116 :
NPCさん:02/06/19 01:37
>115
そんなコンベンションには参加しなければ良いのではないの?
参加しなくても迷惑を被るの?どんな迷惑を被るの?
迷惑を被ってまで何で参加しなければならないの?
117 :
NPCさん:02/06/19 01:39
116 いいこと言った
118 :
エロ仏エッサ仏:02/06/19 01:40
>116
まぁまぁワカゾウ熱くなるでない。
ゲーマーの存在自体が迷惑と言いたいのじゃろう。
119 :
NPCさん:02/06/19 04:57
どうしてコンベンションを開催するのですか?
すでにあるコンベンションではダメなんですか?
>119
会社はどうして侵入社員を入れる?
すでに社員は足りてるのに。それどころか逆に教育コストがかかるのに。
それはひとつのコンベンションが終わるそのときまでに、次がきちんと独り立ちできる姿になってないと、地域のプレイ環境が滅びてしまうからなのだよ。
まぁ問題は、誰も「地域のプレイ環境を支えてくれ」なんて頼んでないことだ。
「〜のため」なんてのは、よくある詭弁だろ。
122 :
NPCさん:02/06/19 22:10
コンベンションの運営とサークルの方針の関係について考えることは
そんなに難しいことでは無い。理想ばかりを追い求めて足元が瓦解している例など
捨てるほどある。話題のSEもそのイイ例(粗大ゴミ)だろう。
やはり参加者主導の方向で、そしてサークルの信念で譲れないものがあるのならば
どこまでが参加者に求められるものなのか、はみ出したからと言って拒絶していい
ものなのか、その辺りをきちんと考えないと、小学生のすききらいレベルで話が
進んでしまう。
せっかく話題が盛りあがっているのだから、本気でマジレスを続けてみては
どうかと柄にも無く提案してみたりするテスト
スネークアイズに関しては見えない部分にまでドキュソがまわっているようだから、
いちど解散して会員例会からやりなおしたほうがイイと思う。
そうすれば彼等の信念である「これ以上ゲーマー嫌いになりたくない」に近づける
のじゃなかろうか?漏れも何度か参加したが、そういう視線で参加者を見ていたと
知った今となっては、彼等に軽蔑と憐れみを感じてしまう。
スタッフは笑顔の裏で舌出してゲーマーを馬鹿にシテタンダね。さすが役者の
集まりだね。もっとも赤字ばかりの場末の劇団役者だろうがな。
スマソ、特定の煽り叩き禁止なの忘れてた。
123 :
NPCさん:02/06/19 22:27
参加者なめるのもイイカゲンにしろよ。
まじで何かされんぞ ゴラァ
ヒキーに何か出来るわけがねーだろ(藁
125 :
NPCさん:02/06/20 01:06
>124
2ちゃんにカキコできますが何か?
ageますが何か?
126 :
NPCさん:02/06/20 01:34
ageますが何か?
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 侵入社員モナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
酸化者の意見ばかり目立つな…、運営側の意見が聞きたいところダネ(´∀`)
129 :
NPCさん:02/06/20 20:09
128に激しく同意
八王子の主催者の答弁を聞きたい。もちろんソレ以外でも。
主催者からすれば、
時間通りに終わらないマスターは困るね
開場1時間以上の前から集まられるのも困るな
あと、諸注意無視とか
礼儀知らずとか演説くんとかナンパヴァカ、行商クン
秩序を乱す系はとにかく困りものだよ
131 :
NPCさん:02/06/21 00:19
>>130 わかるぞ! GMで基地外は困り者だよ。
132 :
NPCさん:02/06/21 00:22
ふと思ったのですがSEの迷走は
武井氏と他の会員(あるいはサークルの趣旨)
とのずれにも一因があるような気がします。
コンベで毎回フリードリンク&お菓子を用意する割には
氏が「セッション中にお菓子を食うなんて言語道断です。
集中力のない証拠。」なんて平気でいっちゃいますしね。
SEは良くやってるんじゃないの?
定期的にコンベンションを継続するのは難しいことだしね
俺は関東じゃないけどコンベンションを運営していて
定期的に運営するのは難しいと感じているからね
まぁ、文句を言うのもいいけど参加者には参加するか、しないかっていう
大きな権利があるんだから、気に入らないサークルには参加しないっていう
意思表示の仕方もあるんじゃない?
動員が減れば運営が辛くなるのは、目に見えるんだしさ
けど、SEにも問題があるね
人を見下しているような態度じゃ相手に意見を受け入れえてもらうのは
かなり難しくなるからね
もし、SEになんらかの活動理念があって、それを伝えたいなら
相手が意見を聞きたくなる工夫をしなくちゃいけないんじゃないかな?
少なくても好意的に参加者に接するとかさ
個人的に、少しくらいは金銭的に利益があってもいいんじゃないかな?
開催までの準備には労力がかかるんだから、それを労えるくらいにはさ
もちろん、度が過ぎる儲けは言語道断だけどね、公共施設を使っているんだからさ
なんらかのサークルやコンベンションに意見があるなら
スタッフとして参加することで内部意見として取り上げてもらえばいいと思う
文句があるのに変える努力もしない方は、文句を言う資格すらないと思いますよ
知らない人が、次もコンベンションに参加したいって思うには
スタッフやゲームマスター、参加者るべての協力がなくちゃできないことなのですから
みんなで袂を分かちましょうや
135 :
NPCさん:02/06/21 14:40
おっとと、私でしょうか
>SEは良くやってるんじゃないの?
>定期的にコンベンションを継続するのは難しいことだしね
うい、まったくの同意です。
>まぁ、文句を言うのもいいけど参加者には参加するか、しないかっていう
>大きな権利があるんだから、気に入らないサークルには参加しないっていう
>意思表示の仕方もあるんじゃない?
>動員が減れば運営が辛くなるのは、目に見えるんだしさ
これも同意です。
ただ私名前を見ればわかるようにウォッチャーですので(w
ウォッチングメインで参加させていただいております。
>個人的に、少しくらいは金銭的に利益があってもいいんじゃないかな?
SEはフリードリンク、お菓子、貸し出し用ルールブックなどで
そこそこ還元してますしね。
>なんらかのサークルやコンベンションに意見があるなら
>スタッフとして参加することで内部意見として取り上げてもらえばいいと思う
>文句があるのに変える努力もしない方は、文句を言う資格すらないと思いますよ
・・・・まあ、察していただくということで
138 :
NPCさん:02/06/21 17:16
他人を卑下しないと自尊心を保てないSEウォッチャー萌え。
萌えられました。
140 :
NPCさん:02/06/21 19:57
>>134 >みんなで袂を分かちましょうや
たもとを分かつって「人と別れる」とか「関係をなくす」って意味なんだけど。
???
コンベンションで利益というのは俺は疑問だね。
利益出すぐらいなら参加者に還元すれば?
どうしても、利益が必要というのなら、利益が出ても文句がないような素晴らしいコンベを開いてほしいな。
実際、良いコンベなら、経費以外にスタッフの飲み代になっても文句ないよ、俺は。
サークルスタッフが利益を自分達で使うくらいなら、マスターに廻せよ。
コンベンションで一番負担が大きいのはマスターだぜ。
143 :
NPCさん:02/06/21 21:56
>141
旨味(この場合は利益?)があるからこそ、モチベーションを保てるんだと思う。
ボランティア精神や好きというだけじゃ絶対行き詰まるって。
>142
そうか〜?
助っ人GMの苦労より主要スタッフの苦労の方がでかいぞ、普通はナ
>142
じゃ、金を払わなきゃいいだろ。
よく考えてな。
ある程度の資金がプールされていないと、突発的な支出に対応できないし、
赤字が続くようなら、資金提供者がそのうち辛くなってくる。
定期的なコンベンションを健全な運営で長く続けるためためには
利益は必須といっていい。
利益不要なんて、一発コンベンション屋か一般参加者のたわごとに過ぎない。
突発的な支出に備えてプールした資金は単なる一時的な黒字であって、
141の言う「利益」には含まないと解釈してみてはどうか。
継続的に収益の上がる態勢になっている場合の話であると。
まあ一番負担が大きいのはなんと言ってもスタッフだと思うけど。
主催者とかスタッフの報酬としての利益なら、これも否定する筋合いではないだろう。
気持ちは判らないでもないが、楽しく運営できて、さらにお金まで入ってくるとなれば、
やる気もいくらか違ってくる。
利益目的でいいコンベンションさえ続いてくれるのなら、それはそれでいいじゃん。
つまんねー潔癖主義で運営に苦労して崩壊するぐらいなら、
功利主義の方がいくらかマシ。
だからといって、コンベンションを開くのに最初から利益目的にするには割の合わないことだが。
真面目にバイトでもやってる方が儲かるよ。
何で利益を出す事にこんなに否定的なの?
参加側として安いにこした事はない。
営利でやるに値する質のコンベが少ない。
これ以外になにか理由はある?
なんだかまじめなことやってるな。
107と112でも関連事項を書いたけど、俺は「客が半分はいれば赤字にならない価格設定」ぐらいが健全だと思うよ。そういう意味では客が定員まで来たら黒字になるのはあたりまえでさ。
その黒字の使い道としては「次回以降のコンベンションで支出が生じた場合の積立金」だとか「地元のホビーショップでルールを購入してコンベンションで貸出すルールにする」だとかがあるだろう。
俺としては「地元で買っといたルールを貸出した後で、参加者抽選でプレゼント」ぐらいを試みるコンベンションがあっても良いと思うのだがな。
地域のゲーム環境を改善できるってのは良いことだろ。種まかなきゃ芽は出ないからな。
>148
価格が高いと若者(高校生以下)が参加できない、というのはあるかも。
150 :
NPCさん:02/06/22 01:49
>149
ハイエルフだなんて厨な名前つかってんじゃねーよ
>>150 あなたハーフエルフ三上の回し者ですか?
>150
プ
>151
むしろ馬鹿にしてるんじゃないの?
良い悪いサークル関西スレッドであった話だけど、
コンベンションでの格闘技自慢のヤツってどうよ?
拳法だか空手の型とか演舞しているアレな
主催者、一般参加者 それぞれの意見が聞きたいな
>153
演舞までする奴は見たことないなー。
が、もし見たとして。
主催者:度が過ぎている、あるいは迷惑になっているようなら警告するが、改善が
見られないようなら追い出し。
一般参加者:基本的にはかわいそうな人を見る目で、遠巻きに見守る。度が過ぎる
ようなら本人か主催者側に改善要求するか、その日だけは我慢して今後そこには
行かないことにする(要求を出すか我慢するかはそのコンベへの愛着次第)。
といったところか。
>153
上手なら拍手&おひねり。
下手なら無視。
変に注目するから、調子こいてやるんだろうから無視するのが一番
見世物に値するなら楽しむ
156 :
NPCさん:02/06/22 10:41
>何で利益を出す事にこんなに否定的なの?
公共施設では金銭の授受が禁止されてるところがあったり、
営利団体は使用できないものが多いからなんだよね。
SEみたいな場所貸し系フリーコンベンションは、
スタッフの仕事は開場準備と司会進行くらいなもの。
楽に金儲けてるなと思われても仕方なし。
あとタケイやスタッフが高慢で気に入らないって意見が多いから鴨
これだけ2ちゃんで叩かれてるなんて異常なことだよ。
でもそういう評価を参加者の多くは感じていると言う事は
利益うんぬん以外に組織・集団・構成員に問題があるんじゃない?
「雪印」の牛乳みたいに有名老舗なで使っていたら、実はヤバイですって
感じじゃないのかな?
漏れも1回くらいは覗いても良いかなと思うが、関わりたくないと思うの
正直な気持ち。揺れ動く少女の恋心のようなものだ罠(藁
158 :
NPCさん:02/06/22 11:09
参加費のことに戻す
自分の観点からすれば、500円でも1000円でも構わないが、
1000円くらい払ってもいいんじゃねーか?
主催の立場から言わせてもらえれば参加者に協力しようという気がない。
経験から言うなら参加費を500円にした時と無料にしたときであれば明らかに後者の方が参加者の質が悪いと思われ。
少なからず参加者が惰性で参加するのを抑制する意味である程度の金を払わせるのがイイ。
しかし、適当な手段で利益は還元しなくてはならないがな。
なお、主催が惰性でやっているコンベは逝って良し。
159 :
NPCさん:02/06/22 11:10
別に、黒字を出しても良いんじゃない?
コンベ開くのって、結構大変だしね。
会場の手配、宣伝、スタッフ同士の打ち合わせ、司会進行、金銭管理、会場準備・・・
50人×500円の全部が黒字だとしても、そんなたいした額じゃなし。
160 :
NPCさん:02/06/22 12:07
会計がしっかりしていて信頼あるスタッフのコンベは叩かれて無い。
叩かれてるのは駄コンベだけとオモワレ
500円以下の有料が適性とオモワレ
むしろ神奈川で多い大学サークル系コンベは開場使用料金含む経費は
ブヒの名目で出ているので、更に課金するのはどうかとオモワレ
山奥の偏差値最低大学は金持ちのアフォなのでキモチワルイとオモワレ
会場費を初めとする経費は条件によって変動する。
500円を越えたらどうこうってのは不条理ではないか?
『経費は部費の名目で出ている』というのもどうだろう。
会場費は学校の施設を使えば安く上がるだろうが、他の経費はどうか。
そもそも部費なんてどこかから出してもらっているわけではあるまい。
主に部員の個人負担なのではないか?
金額で線引きは、自分が参加する・しないの判断基準としては不条理じゃないだろ。
相手の内情を勘繰ってあれこれ口出すなら500円でどうこう言うのはおかしいが。
個人的な基準としてはそうだな。
しかし160は一般論みたく書いていると思う。
後半では運営主体の内情を憶測してるし。
164 :
NPCさん:02/06/22 12:47
漏れは個人的には500円以下が嬉しい。
交通費往復込みで1000円が目安。
漏れは関東だから電車も多いし、
逝こうとおもえばどこでも酸化できそうだが、
乗換え2回以上片道1000円近くのところは逝く気にならんな。
たとえば定員オーバーは抽選で帰らされるとかやられたら
怖くて逝けないよ。遠方だとギリギリの時間になる場合も大だし。
遅刻は帰れとか言われるのキツイから最寄のコンベがいい。
例え悪評が高くても実害が漏れに無ければいいと思う。
漏れはコンベンションに酸化しているが、むしろゲームをするために
来てるのだから、周りが何を騒いでいようと構わない。
でも漏れや仲間に害があるようなら、徹底的に潰しにかかるがな。
漏れも大学系のサークルで役員経験してた先輩がいるから聞いたことあるが、
会誌作成や自作ゲーム作成とかTRPG教育論とかのテーマをでっちあげれば
部費は学友会とかいうところ(大学の金庫、トドノマツリ授業料寄付入学金)から
出るらしい。なんか大きな企画を立てて70万もらたらしい。F.E.A.R.ゲーで
同じルルブが3冊くらい部費で購入されるらしい。うらやましい。
>149
割引してあげれば大丈夫でしょう。
そもそも、高校生以下の子とかって最近来てるの?
>156
営利団体使用禁止をうたっている公共施設を使ってるなら仕方ない。
でも、入場料幾ら以上とる場合は使用料上がりますと言う施設を使えば問題ないのでは?
159さんの言うように、
目に付かないとこで色々と面倒な仕事があるんで「楽に」って事はないと思います。
その辺の、実際の面倒と参加者側の考えのズレがいちばん問題なんですかね?
166 :
NPCさん:02/06/22 13:17
場所貸しコンベと学祭などの企画コンベでは労力の違いは大きい。
場所貸しコンベは楽なほうと思う。
あのGFコンも利益は出ていないらしいしね。GFは広告宣伝費かなにかで
赤字を補填しているらしい。もっとも経費の内訳に人件費(アルバイト)
があるらしいので当然かと。このあたりの情報聞きたい。
167 :
NPCさん:02/06/22 13:22
とりあえず交通費は上下するからいったん忘れるとして
500円で1日遊べるってのは安いだろ。
コンベ運営側も、儲けようって気はあまりあるまい。
コンベ主催側に回る人間ってのは、大体お祭りやらイベントが
好きな人種だからやっていると思う。
イベント開いて人にたくさん来てもらうと満足って感じ。
500円払って損したとか思うなら、マンガでも買え。
ああ、クソにあたらんように、人気の高い順に上からな。
そこでマンガ買わずに何を求めてか知らんが、コンベに来る
連中が大体セッションの質を落としていると思われる。
コンベンションの参加費はゲームの代金ではない。場所代だ。
クソゲームやっても、コンベ主催者側に文句を言うのは筋違いだろ。
クソセッションになった原因を作ったGMなり、プレイヤーを
問い詰めるべきだな。
コンベや主催を問い詰めるなら、常識のないやつに注意をしなかったとか
やたら空気が悪かったとか、温度調整しろとか、そういう環境面に
苦情を出すべきだろ。
もちろん、GMを全部コンベ側が準備しているときはその限りではないが。
そういうコンベの場合、500円の中にゲーム代が入っているといえる。
こういうコンベはGMに責任もってくれよぉ。ほんとによぉ〜。
>166
あ。アレやっぱ赤字なのか。
まぁあれは宣伝みたいなもんだと思っていたけどな。
常連をつけて開催するコンベではあるまい。
500円程度の参加費なら、それこそ場所代のみと割り切るべきなのでは?
プレイが始まったら、スタッフもゲームに集中したいだろうし
>コンベや主催を問い詰めるなら、常識のないやつに注意をしなかったとか
>やたら空気が悪かったとか、温度調整しろとか、そういう環境面に
>苦情を出すべきだろ。
この辺を求めるなら、本来千円くらい出すべきなんじゃないか?
千円出すから、ゲームに参加しない苦情処理係を置いとけ。
169 :
NPCさん:02/06/22 14:06
被写体になっても良いがモデル料で500万円よこせや。ゴラァ。
こっちは500円も場所代だしとるんや。当然だろうが。
こういった苦情がでてもおかしくないとオモワレ
>168
>500円程度の参加費なら、それこそ場所代のみと割り切るべきなのでは?
>プレイが始まったら、スタッフもゲームに集中したいだろうし
別にオープンでGM集めてるとこなら、そうなんだけどさ。
GMをサークル内とかの人間で固めてしまって、募集してないとかだと
ゲーム代が入ってると思ってしまう。
思うってしまうんでこの手のコンベには行ってない。
>この辺を求めるなら、本来千円くらい出すべきなんじゃないか?
いや。苦情の方向性を示してみただけ。
でも、ちょっと気を使うだけでできることはやって欲しい。
・・・これは1000円になってしまうのだろうか?
171 :
NPCさん:02/06/22 14:23
172 :
NPCさん:02/06/22 15:07
どうせ、エロサイト関係者に写真取られて脅されてるんでしょ
173 :
NPCさん:02/06/22 15:16
え、SEってエロサイトも運営してるの?
174 :
NPCさん:02/06/22 16:55
ロリ レイプ エロサイト いったい何をしたいんだ?
ここは卓ゲーだぜ。だれかSEを半角版へとばせよ
175 :
NPCさん:02/06/22 20:19
何を運営してるんだよ
スネークアイズ叩き自体感心しないけどさ。
せめてまともな話をするくらいは出来ないのかね。
169が言ってるのは、スネークアイズが参加者の写真をサイトに載せてるってことだろう。
それも何やら独り善がりなコンベ論でネタにされてたりな。
SE叩きにはウンザリだが、SEがやってることも不愉快だよ。
177 :
NPCさん:02/06/22 22:35
そういうサークルもあるということで放置が一番ナリヨ<SE
運営面で“見習うべき”点があるサークルってドコよ?
類似例が全くない提言は「そうは言ってもナー」で終わってしまうんだが
178 :
NPCさん:02/06/22 22:37
179 :
NPCさん:02/06/23 00:25
>178
禿同
180 :
NPCさん:02/06/23 00:32
放置なんか出来るか!
みんな信者死んじゃええええええええええええ
>180
アナタハ ヒガイシャ デスカ
ヒガイシャ デナイヒトノ コウギハ ミトメラレテイマセソ (´_ゝ`)プッ
蛇目はつぶすが一番だ
183 :
NPCさん:02/06/23 01:53
いつも思うんだけど。
どうしてコンベンションなんて手間のかかることするんだろう?
サークルにして、いつもはクローズド例会にして、面子が濁ってきたら
オープン例会にして新しい血を入れる、ってつくりにしておけば、
こんなには揉めないと思うんだけど、どう?
漏れ、なんか見落としているかなぁ?
>>183 オープン例会とコンベンションの決定的な差って何よ?
185 :
NPCさん:02/06/23 02:01
蛇の目教まんせー
赤くて角がある
>183
見落としている。
ちゃんと運営していれば、別にコンベンションでももめごとは少ないし、
運が悪かったり運営が良くなければクローズトでももめることはある。
>183
サークルは人間関係がアレなことに陥りやすいから、けっこうゲーム以外に負担があったりするんだ。
学校とかだと先輩後輩で序列めいたもんがあったりもするけど、基本的には同列だろ。んでもって「労力を払っている」メンバーに「労力を払ってもらっている」メンバーが馬鹿な態度をとったりすると、致命的なことがおきるわけさ。
特に暗黙の了解で労力配分が決まってるトコとかね。
そういう負担がイヤな奴が「サークルは嫌、だけどゲームはしたい」とかやってあちこちふらついていることはある。
あと、移住者なんかがゲーム環境を整える一環として遊びにいったり、新しいシステムを遊ぶために行ったり、色々あるだろう。
まー、サークル追い出されて遊べなくなったガキとかにもコンベンションは嬉しいんだろうが……問題点を克服できてないうちは来てほしくないよなぁ。
>184
「主催者側」の比率だろ。オープン例会は大半がサークル面子で、コンベンションはスタッフなんて微々たるもんだよ(7卓40人ぐらいならスタッフ2〜3人とかな)。
>>188 コメントありがと。
だが、漏れが聞きたいのは「コンベンションを開催する側はどうしてそんな
面倒なことするんだろ。サークルにしちゃったほうがこの際楽じゃないのか
なぁ」なんだ。
だって、サークルにしとけば参加者数は比較的読みやすいだろうし、そうす
れば訳の分からない人が来る率も下がって、自分のしたいプレイが楽しめる
可能性が上がると思うんだ。労力は格段に下がると思うんだが。
漏れの浅い考えで恐縮だけど、コンベ開催する人って、ホントーに善意の人
か、人を支配したいメガロマニアかのどっちかなんじゃないかと思うんだわ。
で、前者の存在を信じるのはちょっと難しいかなって。
>189
>漏れの浅い考えで恐縮だけど、コンベ開催する人って、ホントーに善意の人
>か、人を支配したいメガロマニアかのどっちかなんじゃないかと思うんだわ。
コンベ主催する程度で「支配した」なんて考えるアホはそうはいないと
思う・・・。
どっちかというと後者の存在を信じる方が難しいかと。
あと、コンベンションが頻繁に開催されている都市圏と、滅多に開催されない
地方とでは、事情がかなり違ってくるので、それもふまえて考えないと。
いきなりメガロマニアまで飛ばないでも
長期的にみて業界の活性化に貢献している的自己満足がえられると思われ
サークルにすると運営の負担は減るが、人間関係の負担が増えるという罠
あー。メガロマニアは確かに言い過ぎだな>漏れ
ニュアンスとしてはやっぱ「軽い支配感」というか「俺ってスゲエよ」
感覚というか、そういうことが言いたかったんだ。
「…長期的に観て業界の活性化に」って、そんな事本気で考えてる?
漏れなんかだと自分の快楽が一番大切だから、そんな遠回りで満足
するのって、どうも面倒に思えてしかたないんだけど。
開催側から観たメリットが知りたいなぁ
>194
いやだから、地方は切実なんだって。
実際に活性化していかないと、業界がしぼんじゃってヤバいの。
自分も遊びたいから開催する。
仲間内だけだとマンネリ化するしね。
>「…長期的に観て業界の活性化に〜
言葉にすると、そんな誇大妄想気味な感じなるが実際のニュアンスは
「漏れなんかイイコトしたよ!みんなも喜んでるしこれでいいよね。」
ぐらいの感じと思われ
198 :
NPCさん:02/06/23 05:05
それがあそぶきっかけになるしな!
199 :
ハイエルフ二上:02/06/23 05:12
「ヲレよりはるかに凄腕のGM・プレイヤーさんと出合う機会!」なんてのはあるかもなぁ。主宰してれば仲良くなれるし、そーすりゃその人たちと遊べるかもしれんしな。
あと、うっかりすると業界人とつながったりすることもあるだろうな。FEAR系・スザク系・SNE系・冒企系・トーハ系なんかは普通にいけるだろ(こんなんメリットとはいえんだろうが)。
すまん、あげちまった。
あとまぁ「ともだち100人デキルかな」みたいなノリでやってる奴もいる。
201 :
NPCさん:02/06/23 05:27
へたな鉄砲数撃ちゃ当たる。
デブオタと厨を除外して遊んで、
その中の気の合う仲間と遊んでます。
はあ?なんで除外したら全部SEなんだヨ!!
>>202 関係ねえよヴァカ!!
あ、スマソ下げ違った
205 :
NPCさん:02/06/23 06:23
きっと「排除」とか「自己中」とか「偽善」とか「カルト」とかって単語の
イメージ=SEって公式定理が確立しちゃってるのだよ。オタ排除という思想
じたいがSEちっく思想のため、「何様だオマエは、泣かすぞゴラァ」よいう反感
を買ってしまってるんだとおもうよ。
自分のオタク色に合う仲間とか素人サンを漏れ色に染めて楽しく遊びたいと、
言えば良いのに、なぜに『排除』とかを口にするかな。性格悪いぞ。
きっとタケイ神予備軍かタケイ神になり損ねたアフォなヤシに違いない。SEなら
>>201のようなクサレは温かく迎え入れてくれると思うよ。
八王子での小競り合いなんざどーでもいいよ
とっとと失せろ
>>203 前に似たようなレスがあってな(
>>77)。
みんながレスした後で
>>91のレスがついたんだよ。
それで予防線を張ったつもりだったんだが・・・
どうレスしても同じだったらしいな。やっとれん。
208 :
NPCさん:02/06/23 07:02
>>206 いや既にTRPG業界のダメ尺度のひとつとして確立してるでしょ。
正直うざいけどな。
SEみたいに排他をするなよ。
脳内業界の話は脳内で済ませてくれ。
210 :
NPCさん:02/06/23 07:15
>>209 SEのワークみたいにマターリと意味不明
>208
知らん
また、SEが非難されるのはサークル本体ではなく代表のせいだったと思うが
この件に関して補足なんぞいらんからとにかく消えろ
212 :
NPCさん:02/06/23 07:21
タケイ神がスタッフに2ちゃんの書き込みに反応するなと怒っていたが
実は自分だけ書き込み反論していたという罠
頼むからこのスレは放っておいてくれないかな。
特定のサークル・個人の攻撃はスレ違いなんだけど。
というより、完全なクソスレ化ですね
運営に関する提案・議論スレのはずなのに
参加者側の一方的な不満を挙げるスレになっている
個人・サークルたたきが出て当然
コンベ参加者の一人として自分が求める情報って結局
「そこに行くとどんなゲームができそうか」
だけなんよ。
フリーコンでも過去の立卓状況など書いてくれると参考になって良いのだが。
時々フラっとコンベンションに行くと、
日常のストレス発散のために、ロールプレイと称した暴れん坊によく遭遇。
彼等は金持ちじゃなさそうなので(金があれば他のことで解消できるだろう)
多少値段高めに設置しておけば、そういう輩は来なくなるんじゃないかと思う。
でも、値段が高くてもそういうやつに遭遇したら、かなり鬱かもな。
コンベ運営で赤字出すのは愚かだと思われ。
何故そこまでして自腹切らねばならんのだ。
218 :
NPCさん:02/06/23 15:19
もてなしてもらわなきゃいやーん。という意識があるんだろな。
会場用意して、パンフ作って、GM用意して・・・赤字。自腹。
文句があるなら次回から来なきゃいいだろ。
なんで赤字自腹でもてなさなきゃならん? お前らのためのボランティア?
参加者にとってしか良くないだろ。
お金を払っているんだ、もてなすべきだろう?って奴は
風俗にでも行ってもてなす事がどれだけ金のかかることか勉強してこい。
>>218 なるほど、TRPGは会話風俗ですか、面白いなぁその考え
イメクラッぽい所あるよな、好きな卓選ぶ所とか
赤字云々よりもちゃんとした運営をしてくれ
利益とかは二の次
221 :
NPCさん:02/06/23 18:59
ちゃんとした運営であれば1000円払っても全然構わない。
例え場所代無料の公共施設でもな。
222 :
NPCさん:02/06/23 19:08
さて、恒例の時間がやって参りました
貴方の得点が倍になるかもしれません。
それでは・・・
【チャンスアップクイズ!】
問題:221の云う『ちゃんとした運営』とは?
223 :
NPCさん:02/06/23 19:10
必ず満足させてくれるスタッフ。
必ず満足させてくれるGM。
必ず満足させてくれるPL。
必ず満足させてくれる会場環境。
この4つすべてがそろってることだ。
1000円くらいじゃソレ、高望みしすぎだよ…
自分のことを無条件に「満足させられる奴」と思い込んでるのが笑える
>『ちゃんとした運営』
タケーイや優様がおらず、演武や演劇も強制鑑賞させられないことですが何か?
後強制ワークモナー。
227 :
■GOD■T=A=K=E=I■GOD■:02/06/23 19:59
北村っ!かわって!
アナウンスが充分ではないので、補足させていただきます。
ワークショップは皆さんの積極的な自由参加でやらせていただいてます。
私が講演しますので、皆さんは大人しく聞いてください。
なお、話の前提を否定したり、私が話しているときに口を挟まれる方は、
運営上の妨げになりますので、ご退場願います。
>>221&226
いやならそこには行くな。
その程度の条件ならほかにもいっぱいあるだろう?
てつ100%氏がこなくなってからこうなったんだろうな>糞スレ化
タケーイ キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
230 :
NPCさん:02/06/23 20:11
>225
馬鹿か、幾らにしたって金は払ったんだ。最高の満足を提供すべきだろう。
こっちのことは関係ないね。
空気が読めない奴は、コンベでもきっとつらい思いをしてるんだろうよ
232 :
■GOD■T=A=K=E=I■GOD■:02/06/23 20:14
(不機嫌そうに手を叩く)
パンパン
>227
はいっ!
今、私が話してますんでね。
ちゃんと聞いてください。
静かにしてくださいねっ!
230が混じってる時点で「必ず満足させてくれるPL」が揃わないという罠(w
いや、漏れが言いたかったのは運営であってだねぇ。モゴモゴ。
政治家のレベルは所詮有権者のレベルで決まると言われるが・・・コンベも似てるな。
>>230 「最高の」じゃなくて「最低限の」では?
どのレベルが「最低限」なのかはひとまず置くとして。
>237
いやあ、230は天然らしいんで放置しといてやって下せえ(w
230は天然?
ただの煽りネタでSYO。
じゃあ
単に煽り下手つーことで放置しといてやって下せえ(w
JGCでもアイターな人は結構いるから、値段が高ければアイターな人が来ないということはナイカモ
ゲームデザイナーやイラストレーターが来なければ来ないカモ?
243 :
NPCさん:02/06/23 22:21
今の中部のコンベンションのほとんどが
卓に番号につけて一から順に入りたい人を聞いて
規定人数になったら決まりと言う
システムですよね(わかりにくい文章ですみません)
これだと結構不公平じゃありませんか?
後半の卓になればなるほどに。
中部に限らなくても良いですので「これだ!」って
システムがあれば教えてくれませんか?
>日常のストレス発散のために、ロールプレイと称した暴れん坊によく遭遇。
こういう方は満足度が周りの環境に左右されにくいので、
同日に他で安いとこがあればそっちに流れるんでは?
>243
つまるところは「早い者勝ち」だな
コンベンションの卓分けについては、どっかでいくつかまとめたもんを見たような……ちょっと探してくるYO!
なるほどな。だいたい分かって来たよ。ありがとう。
…でもやっぱり漏れ、サークルの方が楽な気がする。
たぶん、たまたまメンバーに恵まれたのかも知れんが。
247 :
NPCさん:02/06/24 00:02
サークルも厨房がデカイ面してるとこあるからな。
248 :
NPCさん:02/06/24 00:08
あ、そうです。早い者勝ちですね。
この方法だと、たとえば1と6の卓に入りたいと悩んでいるPLが
6を選んだとします。
で1の方は規定人数に達しました。
でも6の方に入れなかった場合もう1の方を選ぶ事出来ませんよね。
それに、1から5までの卓に入れなかったPLが後半になればなるほど
あぶれてきて熾烈な争いになってしまいます。
(まだ分かりにくいかな?)
今回はPL側の意見を言ってみましたが、
この方法はGM側にも不満が出てくるのですよ。
でも、まぁ、いちばん楽な方法なので中部ではこの方法が主流。
結局、今日のレス見てもサークル側のメリットって無いんですよね…
サークル側に明確なメリットがあり、
参加者側がそれを認めなければ、議論にすらならないのでは?
霊)儲けは認める場合、どこまでGMの質は必要か(自前、予約)
散光)予想されうるメリットと現実のギャップ
・儲けを出す→叩かれる
・名声→イイと言う所を聞たことがない
・優良PLを勧誘→スタッフの余剰がない場合が多いし、他コンベでスカウトした方が楽
・自己満足→人が集まらない時代なので満足できない
>249
母集団が偏っているんだから、一足飛びにその結論は危ないのでは?
時にいいスレやレスがあっても「所詮2チャン。基本は叩き」を忘れない方が。
人があつまらないってのはどうかな?
関東圏はそこそこ、どれも盛況のようだけど。
田舎でも県庁所在地周辺なら、人は集まる。
みんなやる機会がなくて飢えてるからね。
それに儲けが出たときは、参加者にお金の流れをはっきりさせておけば
そんなに叩かれないはずだが。
早いもの勝ちのコンベだと、開場前から会場の前に人が集まらないか?
凶コンのてつ100%氏のレポでその辺のことが書かれていたような。
職員が会場を開ける前から入り口で大勢いるのはNGでは?
コンベの価格帯について。
一般的に云って物事の価格ってのは、2種類の決められかたがある。
1)原価に人件費や必要経費やらをどんどん足していって、最終価格を求める。
2)市場における求められかた(レア度)から、客側が吊り上げてゆき決定する。
大抵の商品やサービスは、1と2をいずれかの割合で含んだ
中間的な形態になる。
簡単に決め付けてしまうと、1が最低価格で、2が最高価格。
商品の通常価格はその中間、と。
1)を下回ると、それは赤字だ。
俺の知っている限り、きちんとした商業的観点に立って黒字のコンベは無い。
(表面的に黒字に見えても、
スタッフのボランティアスピリットで人件費が計上されていないだけだったり
GMはボランティア参加だったりして支えられていたりする)
255 :
NPCさん:02/06/24 16:27
>253
あ、ごめんなさい。
早い者勝ちの意味が違います。
税員集まったところで挙手制の早い者勝ちです。
256 :
FEARの狂信者:02/06/24 17:17
卓分け方式ですか
関東だと、
第3希望ぐらいまで書かせて、スタッフが分ける方法がメジャーかな?
挙手させるというところもありますね。
でも、やめてほしいのは、
やりたい卓に、直接いくという方法。
GMとしては、多いとき断るのが大変だし
少ないときは、人きてもらわないといけないし、
ちゃんと、スタッフが調整してくれるならともかく、
結構、混乱して、調整してくれないのよね
257 :
NPCさん:02/06/24 17:20
>>256 広島のコンベも直接行くその方式だよ。
それが普通では?
仙台は(今は一つしかないが)第三希望までとってスタッフが決めてるな。
259 :
FEARの狂信者:02/06/24 17:45
>>257 60人ぐらいの規模でやると、死ぬよ(涙)
名古屋でも直接行く方式もやってるね。
この方法はスタッフが卓分けシステムを考えていないサークルが良くやる
正直やめて〜。
>260
直接行く方式で混乱するのは、方法それ自体が悪いんじゃなくて、マスター側の
仕切りが悪いんだろうな。
それと、マスター側の仕切り方を指導しないスタッフと。
少なくともうちでは直接行く方式でも混乱はしない。
>少なくともうちでは直接行く方式でも混乱はしない。
少なくともうちでは…では意味がないのでは?
実際問題で混乱しているサークルがありますので。
マスター側の仕切が悪いと言いますが、これは本来スタッフの仕事では?
263 :
NPCさん:02/06/24 21:50
タク分けに関してはSEは標準以上だな。
混乱しているサークルは学ぶ点があるやも痴れぬ。
ただ、女性はスタッフ卓にまわされる等の黒い噂はたつがな。
ゲームのタク分けだけで我慢しておけば良いのに
調子に乗ってキモオタク分けまでしてるから批判を買い醜聞をさらす羽目になる。
SEの良いところ一つだけ見つけた。
264 :
NPCさん:02/06/24 21:58
265 :
NPCさん:02/06/24 22:07
>264
開場内で酸化者何十人かが同時に大きな荷物をもって80kgを超える巨体で歩き回る。
それだけで十分に混乱と言える。まして定員だ足りないだしてれば、端から見れば、
誰が見ても騒々しく混乱しているように見えると思うが、どうだろうか?
たしかにGMにも負担になると思うがな。
SEは混乱が無いらしいがどういう手法なのか? 関東風に3つかいて抽選だろうか?
>262
おおむね答えが出ている疑問を提示するなよ・・・。
>>少なくともうちでは直接行く方式でも混乱はしない。
>少なくともうちでは…では意味がないのでは?
つまり、混乱していないところがあるのだから直接方式それ自体を批判する
のは的外れということ。
よって、意味がある。
>実際問題で混乱しているサークルがありますので。
だからそれが仕切りの問題。
>マスター側の仕切が悪いと言いますが、これは本来スタッフの仕事では?
それについても、すでに触れてあるだろ。
267 :
NPCさん:02/06/24 22:38
>266 まあまあ 漏れも頭よくないから、
何度でもいいから書き込んで話し合おうやないか
あんまりカリカリしてると八王子の蛇が出てくるぞ
>>266 ねえねえ、混乱以外の理由で批判してる僕の立場は?
>264
立つ瀬なしです。
SEに学べ
希望出してスタッフが卓に振り分ける方法は、悪くはないんだが・・・
その卓にやばい(もしくはやばそう)なプレイヤーがいた時に、
さりげなく違う卓を選ぶことができないってことなんだよなー。
マジでそれで酷い目にあったことがある。
自分で選べる時は、そんな失敗はしないのだが・・・。
蛇じゃないけど、希望出すところで選んでないことなんてないよ。
よそのサークルはしらんが、ウチはそう。
>264
立つ瀬ないのは気の毒なので(藁)
だが、どこが負担なのか正直、全くピンとこないんだが。
スタッフが卓分けするのに頭が痛いのが、誰からも選ばれなかった
マスターの処理である。
正直卓をつぶしたいんだけど、その卓を選んでいないとはいえ
プレイヤーがあまったときなんかはプレイヤーに頭下げたくなる(苦ワラ)
この話題は前スレでも決着がつかなかったし、斬新なアイデアが出ない限り
長所と短所がはっきり出ると思う。
特定の卓に希望が集中するのは、卓説明時のパフォーマンスがいい人のとこだよなー。
そういう人はノリ重視の人が多いかと思うけど。
ちょっとデンパ入ってる説明されると、遊びたいシステムでも躊躇するもんな。
どもらずにしゃべれるか、
厨な発言をしない(眠ってない、ジークジオン萌え!、告白してもらいます)
など、厨っぽい点で除外できるヤシが多い。見分けるのが簡単簡単。デブオタも除外
278 :
FEARの狂信者:02/06/25 15:30
>>274 押し寄せるPLたちだけで、つらいです。
多いと、GMの責任で、PLを選ばなければいけないし、
心苦しいですよ。さすがに。
少ないときは、
たいてい。卓をあぶれた人がきますから
モチベーション低いし。
とあるコンベでは、スタッフ・GM交えて、協議するということがありましたね>あぶれた人の処理とか、卓の潰しとか
島氏ご苦労様です<(_ _)>
280 :
信用ちんこ:02/06/26 00:58
逝きたい卓に逝けないと、大抵残ってるのが、ドキュソの卓なんだよな。
ゲームつまんねえし、(逝きたいとこに逝けなかったからつまらないわけではない)
本当、頭下げて誤って途中で帰りたくなるよ。
友達と一緒じゃなきゃとっくに帰ってます。
高い電車賃払って、長い時間掛けてやってきたのに(まあ、これは俺の勝手だが)
最悪。 はあ・・・ コンベンション、行かなきゃどんなとこかわからないのはつらいなあ・・・。
外れ引いたときには泣きたくなるよ。
コンベンションの情報とかって、どうしたらわかるのかな?
やっぱ・・・自分の足で?
>逝きたい卓に逝けないと、大抵残ってるのが、ドキュソの卓なんだよな。
ドキュソ侍の卓だったら行きたいけどな(笑)
・用紙に記載
第3希望くらいまで専用用紙に書き、スタッフが希望順に卓を埋めて行く。関東に多い。
スタッフが公平なら比較的公平。スタッフの手間大。空白の時間ができる。他のPLが解らない。
亜系)用紙の替わりに挙手で済ます。他のPLが解るが、少人数向け。
・早く来た者順
来た順番に希望卓に行き、卓を埋めて行く。関西に多い。
比較的早く分けられる。来た順番の管理が必要。早すぎる来場者の危険あり。
・各卓に行き交渉
全PLは希望卓に移動し交渉で参加者を決め、余ったら他の卓に移動して交渉。
GMとPLの相性を合わせやすい。余ると悲惨。GMの手間大。
・1卓づつ順番に埋めて行く >>248の方式(多分)
挙手などで順番に卓の定員を埋めていく。定員を超えればその場でジャンケン等し、あぶれれば次以降に回る。
スタッフの手間が楽。例えば後の卓を第一希望にすると前の卓を第二希望にできず、不公平。
直接行く方式では、全員が一度に動くと混乱しやすいから、早く来た順に行かせると良いと思う。
長文失礼。参考にしてなれば幸い。補足よろしく。
人数が少ない場合は、融通が利くから卓分けはさほど問題ではない、
問題は人数が多い場合と、PLとGMのバランスが悪い場合だね
>>282 ・各卓に逝き交渉…荷物の紛失、喧噪、あぶれPLの放浪等
問題がありすぎた経験があるので、非実用的
ただ、プレイ前の紹介パフォーマンスはGMの能力を計る上で重要なので
これによって、集約できるPLに差が出るのはGMにとっても良いことではある
・用紙に記載
スタッフ調整の場合、どんなPLが来るかわからないのでGMは不安。
亜系その2)第一希望卓のGMにPLが用紙を手渡し&GMがPL選定できるケース。
この場合はヤバイPLを識別できるのでGMとしては助かる。(結果的に同卓の他PLも助かる)
・各卓に行き交渉
亜系)GMと交渉で即決ではなく、全卓共通の交渉時間を設けPL決定はその後一斉に行なうもの。
交渉が先着順になりがちな点が解消される。GMの手間大だが理想的PLを選べる利点あり。
マイナス点を補うプラス点があればGMだって協力を惜しまないはずだ。
そういうところを考えて運営方法を検討してみてはどうか?
コンベでのスタッフ側固有のメリットとして見ると、、
・主催するときのスタッフ人数が少なく、人間関係が楽。
・運営での意見が通り易い。(俺節発揮可能(w)
・継続開催の義務が無く気楽。
・ちょっと儲かるかも。(大抵赤字だが、、、)
仕切るのが楽しいってのは、コンベ・サークル問わずスタッフにはあると思うよ。
あと、コンベが新鮮で良いとかは一般参加者と変わらない。
286 :
NPCさん:02/06/26 02:35
マスターが気が弱くて非理想的PLを拒否できない、ってことはないの?
>286
あるだろうねぇ。
それで不利益を被ったとして、気が弱いところが治らなければずっとそのままだ。
それが嫌なら性格を直すか、良識あるスタッフ(藁)に助けてもらえるコンベに
行くしかないだろうな。
でも、結局気が弱いからスタッフに助けてくれとも言い出せない罠
>>287 スタッフに相談されても困るというワナ
「どうしてきてほしくないか」をはっきり言ってもらわないと、どんな強気な人間でもくるなとは言えないし、
そう言った問題にスタッフが入ることで、さらにもめる原因になる。
(普通は、「本人が直接言え」と思うだろう)
こういった交渉は、本人同士の会話が必要。
断れないなら受け入れる。だめならきっぱり断る。
妥協点があるならそれを探す。
その中で、問題点や最悪喧嘩になった場合などに仲裁として
スタッフが介入するのが筋だろう。
マスターに人選の権利があるんだったら、適正なプレイヤーを選ぶ
義務もあるはず。
ただ実際のところ、プレイヤー弾きは難しいとは思うが。
1)そのプレイヤーが迷惑な人だと、誰もが納得する場合
OKだが、それならばむしろコンベそのものを出入り禁止にすべき。
2)そのプレイヤーの嗜好が卓にそぐわないと見なされる場合
単なる好き嫌いと区別がつかないので、あまり好ましくない。
マスターが直に説得して、納得してもらう以外の方法はないかも。
3)マスターがそのプレイヤーを個人的に嫌いな場合
・・・・・・。
>288
おいおい。
場所貸しコンベならともかく、相談されたスタッフが困ってるようじゃ
それ自体コンベのシステムとしてなってないってことだろ。
人数だけ集めといて「あとは上手くやってくれ」ってどうかと思うが。
そういうのを「運営してる」とは口が裂けても言ってもらいたくないやね。
>>289 1の場合
原因を言ってスタッフに相談しる
それを口実にそいつを追い出せる(ワラ
2の場合
最後に禿胴
プレイヤーがあわせてくれるときもあるし、
プレイヤーも合わないと思ったら去ってくれる。
厨房じゃない限り、納得できないままゲームするよりは
会話をしたほうがすっきりとまとまると思う
3の場合
少なくともスタッフは知ったこっちゃない(ワラ
>>290 「どうしてきてほしくないか」をはっきり言ってもらわないと
スタッフとしても断りようがない。
そして、スタッフに言うぐらいなら直接言ったほうがよい
スタッフから言われたら普通はいやだと思うぞ。
「あなたが行こうとしている卓のマスターが○○という理由で
きてほしくないそうです」と本人がそばにいるのにスタッフから言われたら
ちなみに、コンベ運営の方法は多種多様
場所を貸すだけのところもあれば、マスターまですべて管理するところまで
ただ、
>>289の1以外は、子供じゃないんだからそのぐらい自分で話し合えと
いうのが、スタッフではなくマスターとしての感想
じゃあプレイヤーとして、な。
ゲームが楽しめるか以前に「要領の良さそうなマスター」かどうかが
問題になるって事だろ。
あぶれてもすぐに次善の卓に行けるかどうか、そんなことまで考えて
卓をチョイスするのは面白くない、つーかつまらん。
コンベスタッフとして「プレイヤー選択のガイドライン」みたいなのを
示す義務はないんか?
卓に入れた/入れなかったで不満が出るのはしょうがないとして、
いかにそれをクリアーにできるかっつーのが問題なんだと思うのだが。
>>293 マスターとプレイヤーの相性が悪ければゲームも楽しめないってこと。
最悪、卓全体の雰囲気にもかかわる
プレイヤーは卓を選択することで選べるけど、マスターは選ぶ余地無しでは
マスターに不公平
マスターがきちんとマスター紹介をおこなって、プレイヤーがきちんとそれを聞いて
マスターを選べばそう相性が合わないことはないとおもうけど、実際は
みんながみんなできるわけじゃない。
>>294
シナリオ、システムによって卓にきてほしい人は変わってくるから
それを網羅するだけでも大変なボリュームになるけど
それにマスターのマスタリングの種類を含めると、一冊の本ができると思うぞ
ちなみに、これについてはアイデアをまとめ中(w
296 :
NPCさん:02/06/26 22:28
>>293 >>294 完全事前予約制のコンベ以外は不可能と思われ
当日のGMの紹介トークを見て判断、が基本であり究極
事前に分かってるマスターの場合、会報とかペーパーに
書いてる場合も多いジャン、
アテにならない場合はそれ以上に多いけど(藁
297 :
NPCさん:02/06/26 23:22
>>295 >>294が言っているガイドラインと言うのは、
例えば「断る時には理由を明らかにする」みたいな一般的ルールのことでは?
>>296 「不可能」の主語がなくて意味がわからん。
298 :
NPCさん:02/06/26 23:35
完全予約制でドタキャンはキツイな
>>294 >コンベスタッフとして「プレイヤー選択のガイドライン」みたいなのを
>示す義務はないんか?
↑このガイドラインって、「義務」でなくて「親切」の範疇では?
プレイヤー選択は死亡や負傷のおそれがある行動じゃないんだから。
この程度の選択にガイドラインが必要だなんて、考えて判断を下すことを
放棄しているように思えます。
いっそのこと全てのプレイヤーをスタッフに選んでもらうってのはどうですか?
>299
そしてGMとPLの不満の十字砲火を一身に受ける可哀想なスタッフ。
301 :
NPCさん:02/06/27 01:55
例えば、人数が上限行ってなくても断っていいのかどうかとか、
卓潰れそうなマスターが正式に潰れる前に自分がプレイヤーとして参加したい卓に
交渉に行ってもいいのかどうかとかガイドラインがあった方が良くない?
>300
そうならないように、念書取っとくトカ。
>301
そう、正にソレ!→あった方が良くない?
あれば親切だなって程度。
どちらの例えの場合でも、自分がやられて困るかどうかで判断できるじゃん。
...つか、「自分がやられて困るかどうかで判断」をガイドラインとしてどうよ。
漏れ達と一緒に作ってくれ。
スタッフが卓分けするの、わたしは嫌なんだよねー。
見ただけであからさまにやばいプレイヤーっているじゃん?
あと、以前のコンベンションで嫌な目に合わされたプレイヤーとか。
そういう人と同卓になると、かなりつらい。
ゲームによっては、因縁等でくっつけられたりするでしょ。
気持ちに余裕がある時は、そういうプレイヤーとも楽しく遊べるけど……。
というわけで、集まるプレイヤーを見てから卓を選びたいよ〜。
まあコンベには行くなってこった。
307 :
NPCさん:02/06/27 09:05
>304
みんな、多かれ少なかれそーいうのあるんだよね。
参加者だけにやらせたら、結局気の弱い人がばばひいちゃう。
人気の高いGM・PLとは一緒にプレイしたいし。
好みの異性が居たら近づきたいし。
きりが無い。
だからこその卓分けだと思うんだけど。
わたしは女ですが、自分で卓を選べるコンベンションの時は、
最後まで卓は選ばないようにしてるんです。
やばそうな人がいても、自分で選んだ時はまだ心構えができているんで平気なんですよ。
スタッフに卓分けされたときに嫌な思いばかりしたから……。
本当に我侭かもしれないですね。ごめんなさい。
女だからって、スタッフ複数+αで固めた卓に入れられて、
スタッフ全員が一段となって気に入らないαをひたすら虐めて、
その挙げ句に「ごめんねー、嫌な思いさせて」と恩を売られた時は、
なんだかすごく悲しかったです。
わたしもαにはムカッときてたけど、一所懸命かばってしまったし、
すごく可哀想になったですよ。
それ、女かどうか関係ないじゃん。
やたらめったら女女言ってるのはウザいよ。
311 :
NPCさん:02/06/27 09:40
スタッフがやたらと優しいか、もしくはやたらと男尊女卑か、
どっちにしても、男社会なので女は大変だねー。
お嬢さん方、スレ違いですよ
最後に卓を選ぶという行為は、
遊びたいシステムを選べない可能性が高いが、
自衛手段の一つではあるな...
ドキュンPLと一緒になった途端にテンション下がる、
もしくは徹底的にそいつを叩く、
もしくは徹底的にシナリオを壊しまくる奴ってコンベによくいるだろ。
もちろん、そいつもドキュンだけど。
そういう卓に分けられると、確かにしばらく鬱だわな。
>314
テンション下がるのくらいは勘弁してよー。
テンション上がりっぱなしの方がむしろ不気味(藁
テンション上がりっぱなしだと他の卓から、うるさいと苦情がきます(w
でも嫌な人と同じ卓になったとしても、楽しむ努力はしようよ。
そうしないとコンベ代をどぶに捨てるようなもんだよ。
そしてつまらなかったら、アンケートに詳しく書く。
ただ「つまらなかった」「楽しかった」だけ書かれても、サークル側には伝わらないですよ。
309は一応楽しむ努力している様子だが、スタッフがその努力を潰していると。
やっぱりスタッフが結託するのは見苦しいナァ。
テンションが見るからに下がった奴を見たことあるよ。
「もういいよ、勝手にすれば?この卓になった時点で今日のゲーム捨ててるから」
とばかり連発して、ゲームする気ねえの。腹たった。
確かに酷いプレイヤーが2人もいたけど、1人でまとめた俺は辛かったよ!
ゲームが終わった後で、マスターに感謝されちゃったよ!ちくしょう!
周囲PLが暴走、地蔵、放棄、キモオタで、GMがわたしにばかり話し掛けてきたことがあった。
PC同士の設定(友人・兄妹・好意・職業柄など)を駆使して総てのPCと満遍なく話をし、
それでいて出しゃばらずにパーティーをまとめあげ、シナリオを成功させたら、
ものすごくGMに感謝されたよ。まあ、ものすごく努力したからナ!
...次にコンベ行った時は伝説のキャラクター扱いされたけどナ。ハハハ(乾いた笑い)
319 :
NPCさん:02/06/27 11:01
まー、女だからってスタッフ卓に囲うスタッフが馬鹿なだけだな。
スタッフ卓分け全体が駄目ってわけじゃあるまい。
つかなー。いつまでも模様眺めしてるやつが居ると、スケジュールがずれるんだよ!
ほっとくと30分以上じっとしてる奴とかいるし!
何やりたいのか聞きに行けば、「いや別に何でもいいです」とか言いやがる!
不満があるなら素早く言う。行きたい卓が無ければ帰るのもありだろ。
スタッフ卓分けでも不満があれば言うんだ。ただし、ちゃんと譲るところは譲ってくれ。
スタッフは保護者じゃないぞ、言われなかったら分からないんだ。
最後あたりに決めればいいと思っても、周囲がみんなそう思ってると困るな、確かに。
でも、PL数が多いコンベでスタッフが分けると、30分以上は優にかかるYO!
321 :
NPCさん:02/06/27 11:18
「参加者の自主性に任せてくれ」って任せたら、卓分けでもめて1時間半かかったことがあります。
とりあえず時間制限(1分とか)を設けてしまえば、自主卓分け制度でもいいのかな。
スタッフがともかく卓に追いやって、リミット人数をオーバーしたら、
問答無用でジャンケンだ。ダイス勝負でもいいぞー(てきとー)
はやめにリタイアした方が、第二志望の卓に入れるしな。
324 :
信用ちんこ:02/06/27 14:26
制限時間を設けるのはどう?
5分とかにして、
5分たってまだ決まってない人及び卓は、
スタッフに決める権利が移行しちまうの。
324は323の文を読んでいないのか?
>>297 一般的ルールというより、一般的な常識だと思う。
たしかにそういったマニュアルがあると便利だけど、そこまでこだわりたいと思う
主催者がいるかどうか・・・・
手間とか実際にはあまり見てもらえないことを考えると、たいてい「参加者の常識」に
任せるところがほとんどかと
>>323-324 マスター紹介の後、5分のタイムリミットで同じことをやった。
アンケートでは、どの卓がどのマスターかわかりずらいというのが
多くあがっていた。
(A4の紙にサインペンで大きく書いて机の上においてもらったが、
卓まで行かないと見づらいので不評だった)
それ以外は、
・人気のないマスターがはっきりわかること。
・人気のあるマスターが忙しいこと
・安パイで定員割れしている卓に入ろうとすることが難しいこと
(卓の参加人数がぎりぎりまでわからないから)
・会場にそれなりの大きさが求められること
(70人に対し定員150人会場だからできた)
と、意外と問題点があった。
>>326 そうか、人だかりができるから、狭いところだとできないのか。
それは盲点だったな。
参加人数の件は、入場時にきっちりカウントしておいて、
卓分けの前に余りが出ないようにマスター数を合わせておくことで回避できそうだな。
前に行ったコンベンションでは、画用紙を三等分に折って、
国会議院の名前が書いてあるアレみたいに三角柱にして、
それに卓番号とシステム名が大きく書いてあったな。
画用紙を色分けしておいて、卓見取り図みたいのに色も表示しておけば
より分かりやすいのではないだろうか。
329 :
NPCさん:02/06/28 09:09
age
331 :
NPCさん:02/06/28 22:23
age
332 :
NPCさん:02/06/30 07:26
age
上の卓決め方法があり、それを運営者が参加者に不満を持たれないように決める。
ってやつだな。
運営者が参加者のニーズをどれだけ掴めるかが問題。
もし良く分からないようだったら希望卓選択用紙を書かせるのが良さそうだ。
いまのところ一番定評あるからな。
>>330 ごちそうさま。
334 :
NPCさん:02/07/01 23:33
あげ
335 :
NPCさん:02/07/02 01:29
…やっぱりコンベって大変だねぇ。
そこまでして得るものってあるのかなぁ>運営の人たち
参加者が良ければさほど苦労はないんだけどね。
得るものはあるよ。あるからやってるんだしね。
ところで、そんなこと聞いてどうするんだね?
苦労するということは、それだけ得るものが多いということ。
まぁ、安心したいか馬鹿にしたいかってとこじゃないか>聞いてどうする
>326
関西のヤツか? TRPG日の前準備でやったやつ。
卓の配置図とか欲しかったけど、十分な運営だったと思うよ。
(本番に生かされなかったのは謎だが(w)
GMの人気が解るのは良いんじゃん?
むしろ参加者合わせでGM数を調整するのは、反対。
淘汰がなくなって、へたれGMが横行するよ。実例は多数みた(w)
>>339 はずれ。開催場所は関東。
GMが多いときは淘汰されてGMの質は上がるけど、だからといってGMをやる人間が増えるかは別
スタッフもGM数を調整したくないけど、マスターがいないとゲームできないし(w;
スタッフが必要数マスターをやれば良いんだけど、スタッフマスターが良いマスターとは
限らないワナ
341 :
NPCさん:02/07/04 05:14
GMの数は多いほど良いと思う。
やはり競争することで切磋琢磨し、技術が上昇していくだろう。
競争しないとこはダメだろう。
質が低下していくとは言わないが、低下しやすいとおもわれ。
スタッフGMがテストプレイしてあるなら安心できるんだけどな。
でも、テストプレイするのには時間が必要であり、難しいのよね。ハァーn
予備GMさえ存在する豊なコンベンションってあるっすよね。
そー言う所ならみんなが引くかもしらんシナリオでも
思い切ってぶつかっていけるっすね…。
自分が頭イイと思っていてプライドの高いGMは最悪。
コンベンションのGM自己紹介でプライド高そうな人の卓は要注意。
満足できたことは少ない。押しつけ型か、NPC活躍型のツマラナイ結果が目に見える。
指摘すると逆切れまたは逆恨みで自己改革が無いから同じ結果を繰り返す。
TRPG的に言うなら、初期能力値に頼って経験値を得られないヤツ。
いくらボーナスが高くても技能が無かったり低ければ最悪ってやつ。
こういうヤツに限って口が達者で、若いゲーマーは騙されるんだよな。
そしてTRPGが嫌いになる。
>340
ハズレたか、チィッ(w
まぁGM確保の事を考えると、「うちは卓を潰さないよ」ってのは売りになるしね。
GM確保もコンベ運営では重要な課題だし。
GM確保は、前もって決めるか当日決めるか、
友人知人のGMに頼むか一般から公募するか、ってのがあるけど(他にもあるかな?)
友人知人に頼んでおいて、「不人気なので潰します」って言い難いよな(w
てな事を考えると、卓分けは「希望を書かせてスタッフが調整」ってのが良いかな。
そのとき、来場の早い来場者順に優先順位をつけたり、初心者枠や女子供枠を設けたり、
すると吉かな。
当日やるならスピードが重要。大きくて予約制の所は大抵この方式じゃないかな。
スタッフの権限が大きいので、信頼を失わないようにしたいよね(w) >八王子方面
あ、無論一定以上の参加者の時ね。少ない時は適当に(w
友人ならば「せっかく立ててくれたが潰す。スマン!」
と頭を下げるのに抵抗はないが、なまじ知人だと頭を下げても申し訳無い罠。
そういや、「GM当日参加型フリープレイ」コンで、
アンケートに『マスターは前日までに決めておくべきです』と書いてあるのを見た事あり。
……なんか違ってないか、それ?
たまにはまめレス
>>341 スタッフって友人同士が多いから、テストプレイヤーがスタッフ同士で忙しいことも(w;
>>342 男ならいつでもぶつかるべし(ワラ
>>343 自分が頭がいいと思っているやつは成長しない
まだ賢くなれると思ってるやつは、勉強して成長する。
そしてこの話題はスレ違いなワナ
>>344 優先順位は参加回数という手もあり。
・・・いや、はじめてきた人を痛いGMにまわしたくな(以下略)
>>345 参加者は運営の内容に興味がない人もいると思われ
・・・もしかしたら、「マスターは前日までに準備しておけ」を書き間違えたとか(ワラ
>346(島さん)
>参加者は運営の内容に興味がない人もいると思われ
そりゃそうだが、チラシぐらいは目を通してほしいと思ふ。
的外れな意見はどうやっても、運営に活かせないし(w。
>・・・もしかしたら、「マスターは前日までに準備しておけ」を書き間違えたとか(ワラ
そりゃ無い…と、信じておく(w。
348 :
NPCさん:02/07/10 20:12
age
参加者(常連)が感じ悪い房ばかりだと萎える。
>>347 「こうしてほしい」のと「実際にしてもらえる」かは別
特に、禁止事項は開会式等に口頭で説明しないと、問題を起こされた時に
「実はパンフ見てませんでした。」といわれて鬱になる羽目になる。
自分もGM当日参加型フリープレイでマスターが予想以上に来て
スタッフマスターを温存したにもかかわらず。「スタッフがマスターしたほうがいいと思います。」
と書かれたことがある。
・・・スタッフよりも参加したGMのほうが多いんですけど(w;
>>349 萎えるのはスタッフとしての意見?
客は店を選べるけど、店は客を選べない。
問題を起こしたのならまだしも、「感じ悪い」程度は我慢の範疇
351 :
NPCさん:02/07/11 02:12
感じの悪い常連は隔離して欲しいね
いっそのことイエローカード・レッドカードをテーブルに配り、退場させられるようにするとか(プレイヤーはイエローのみ、GMはレッドも所持。スタッフも当然イエローカードを所持)。
できればどういう行為がカードを受けるかを徐々にでいいから整理して欲しいかも。
イエローカード・レッドカードを出すってことだけで
そのコンベは私怨がついて悪評がたつわな。
その辺の私怨スパイラルをいかに断ち切るかが大切かと
353 :
NPCさん:02/07/11 05:33
予備GMは止めて欲しいな。
予備って言う時点で甘える、いやセッション失敗したあと言い訳するのが目に見える
予備じゃなくて通常のGMやれよ。
自信のあるGMは駄目って言う意見もあったが、自信のないGMも駄目。
うまく出来るかわかりません。多分面白くないと思います。じゃあたてんな。
>自信のあるGMは駄目って言う意見もあったが、自信のないGMも駄目。
ほんならどないせーっちゅうねん、と脊髄反射レスtest。
>>351-352 参加者全員が公平かつ私情を持ち込まずジャッジできるならば可能なのでは?
結果的には、スタッフや参加者同士のもめる原因になるのでは?
自分がいやな人に参加してほしくなかったら、自分がリーダーになって自分が人選して
サークルを作っては?
ただ、そのサークルが「向上心のある」サークルになることはないと思うけど。
「いやな人は追い出す。」という考え方は、コンベンションに限らず社会では通用しない。
>>353 じゃあ、GMが足りないときはプレイヤーに帰ってもらうよ(ワラ
たいていの予備マスターは「自信がない」のではなく「マスターが足りていれば
スタッフに専念したい」とか「プレイヤーをやりたい」のがほとんどでは?
予備マスターを言い訳にする人間は、別の言い訳を考えるもの
「寝てない」とか、「時間がなかった」とか良くあること。
そういう人間は、なるべくマスターさせないという考え方で見てもらえば(ワラ
スタッフとしてはそういういいわけはしたくないけどね
356 :
NPCさん:02/07/11 22:01
355の意見はどうなんだろ?
GM足りないときはプレイヤーに帰ってもらう? OKでしょうな、事情が事
情なら。もちらん、事前にそのような事の可能性の告知をしておく必要があるけ
れど。高い安いを別として交通費と時間を浪費させられるってのは、納得しかね
ると思われ――誰もが。
コンベを見てると、スタッフとか常連で「これは!」というGMがいるコンベ
は総じてGMの士気(技量は、気持ちで補い切れん場合もあり・w )が高い。
そういうのを看板GMっていうと思うんだけど、そういう人を育てたり繋ぎとめ
たりすんのも必要じゃないんかな? コンベって。
357 :
NPCさん:02/07/11 22:08
>>353 >予備って言う時点で甘える、いやセッション失敗したあと言い訳するのが目に見える
スタッフならさすがにそんな言い訳しないだろ。
つかそんな奴がスタッフやってるようじゃ何をやってもダメだろ。
スタッフでない予備GMというのは見たことないな。
その場合普通に募集して人数集まらなかったとこ潰せばいいだけだしな。
>>356 これは実話なんだけど、マスターを10人用意していたプレイヤーのみ参加可の
コンベンションに、参加者100人以上(マスター10人のキャパは60以下)参加した
事例がある。
このときは、参加者の中からマスターが10人名乗り出てうまくいったけど、
こういったときにスタッフのほうからマスターを補充できるのが理想的な運営なのでは?
確かに足きりラインを作って、それ以上入室させないのもいいけど、帰されるほうだって
笑顔では帰れないと思うな。
GMだからといって、そんなによいシナリオが思いつくわけではないし、自分がスタッフのときは
毎回参加するわけだから、スタッフの準備に加えてシナリオまで考えなければならない。
だから、スタッフのときは「必要がなければ」シナリオを浪費するのは避けたいのが一人の
予備マスターの意見
看板GMをふくめ、参加者が居心地がいい空間を作れば、自然とマスターも集まるし、
その中から看板GMもできるのではなかろうか?
けど、あんまり関東で「看板マスター」って見たことないな。
たいていうまいマスターって、複数のコンベを行き来してたからね
>358
恐ろしく誤解があるようだが、足切りを奨励していない、GMが足りない時に
プレイヤーを帰らせるという発現にたいする言葉だという事を年頭においていただ
きたい。
シナリオの準備の大変さは同意する。が、「必要がない」状況事態が稀。頑張っ
ていただきたい。
ちなみに居心地は参加者よりもコンベ運営側が心がける方が効果的かと思われ。
コンベのカラーは参加者や常連以上にスタッフの気質の方に左右されまス。
360 :
ドキュソ侍:02/07/12 01:25
人数がどうのこうのとしちめんどうくせえ!
くそ!完全予約制とかにしたらどうだ!?とか!思ったワケだ!くそ!
でもそうするとあんまし人集まんないだろうな!
361 :
NPCさん:02/07/12 04:41
流しの人気GMの受入態勢が大事。
そう言う人が良く来てくれるサークルなら人気が上がって嬉しい!
>98
今更ながら・・・肖像権の侵害は成立しないのでは?
撮影が行われた場所は公共の場所であり、報道・記録と言われればそれまでの話と思われる
承諾書が必要だという氏の考え方は、社会常識から逸脱している
TRPG以外のイベントでも、主催側が記録撮影を行う際に一人一人承諾書のサインを集めて回る?
普通はやらんよ
自意識過剰気味なんでは?
使用方法に問題が有る気がするが・・
寧ろ問題とすべきはその使用方法だろう
ゴメン書くとこ間違った!
>362 君の言っていること(取った物の掲載)が肖像権の侵害なのですよ。
撮るだけなら問題無し。ていうか98を再読するがよろし。
法律にない、基本的人権の一つ、だっけな?
マ、フウケイニ トケコンデルナラバ ショウゾウトシテアツカワナイ トカ レイガイハアルミタイダケドネ
365 :
NPCさん:02/07/12 14:07
使い方もさることながら拒否権ないのもいかんだろう…
366 :
NPCさん:02/07/12 14:31
367 :
NPCさん:02/07/12 17:33
結局SEとかいうサークルには誰も文句言わないのか?
>>350(島さん)
亀レスで申し訳無い…
私が問題にしているのは、広告のチラシも読まずに参加して、
自分の脳内にある「理想のコンベンション形態」じゃない!
と、文句をたれる姿勢なんであって、パンフを読まないというのより、
もっと重症ナリ。
>367
まぁあわてず
>>1を読め。
>特定のサークル、もしくは個人への攻撃はやめてください。
と、書いてある以上、ここではそういう事はやらんスレなのだよ。
370 :
NPCさん:02/07/12 21:06
>369
そういった行為に対する対策は講じた方が良いと思われ。
それで問題になっってからじゃ遅いんだからさ…。
>>358訂正
参加者が居心地のよい空間を作る努力をスタッフが行えば
>>359 実は今まで予備マスターを投入したことはない。
たいてい4〜6人用意するが、いずれも必要なかった。
居心地のよさがなにかというのは、実際に他のコンベンションをいくつか回れば
自分で見えてくる。
他にも、他所の運営を参考にしたり、マスターや主催者との横のつながりができたりと
メリットは多い
>>360 コンベ逝ったことない割にはつぼついてるな!くそ!
手間がかかるし、締め切りを早くすると人があつまんないしな!
けど、卓分けや参加人数の心配はなくなっていいのかもな!どうだか?!
>>361 流しのマスターを含めて参加者が居心地のよい空間を作る努力が必要かもね
ただ、いきすぎて参加者の待遇に差別が出ないようにしないとね。
>>362 承諾書が問題になるのではなくて、掲載に対して参加者の許可を得たかどうかが
問題になる。
>>366のリンク先を読んで勉強しる
>>368 参加者に理解してほしいならば、パンフレットに頼らず口頭で説明するべし。
それよりも、アンケートって、「文句」じゃなくて「意見」なのでは?
参加者が運営側に対しの意見を書いてるだけだし、
その中にはちょっとずれた意見もあるさ、目くじら立てない(w
ソレヨリモ、アンケートガハクシノホウガカナシイヨ
>>370 「そういった行為」の意味がわからぬ
>372
悲しいけど、聞いてくれる人間は言わなくてもパンフを読むし、パンフを読まん
人間は話を聞かない(w
パンフと口頭の両方がようでしょうな。「暇があったら」だけでなく、パンフの
ページを開いてもらって口頭。
ただ、事前に覚悟が要るのはやはりやってくれる人間は(以下略・w)
374 :
FEARの狂信者:02/07/13 17:16
ちょっと、話変わるけど、コンベンションの宣伝に書いて欲しい項目って、何?
うちは、
●名称
特殊なもの(オンリーコンなど)なら、それが分かる奴がいいな。
●開催日
●開催場所
最寄り駅を、明記して欲しいな。
●コンベンションの形態
フリーなのか、GMは主催者が用意するとか、オンリーコンだとかな。
●開場時間
早めに、行きすぎないためにな。
●集合時間
開始時間でもいいが、なきゃ、困るな。GMは、別な場合は、それも明記。
●終了時間
セッションや閉会式が終わる時間ね。
●閉場時間
閉会式が終わったあとも、セッションを続くかもしれないので、その覚悟のために(藁)
●予約の有無
予約の度合い(完全予約制とか、予約が優先権があるとかな)や、予約締め切り、予約方法とかな。
下のは、あると便利なやつ
○最寄り駅からの地図
あればいいけど、自作しないと駄目やしな(著作権の関係上)。下手な地図は、余計に道に迷いやすくなる罠。
○持ち込み禁止品
会場によっては、飲食物禁止だとか、飲み物はいいが、食べ物は駄目とかあるし。ゴミ処理についても書いてあると嬉しい。
○連絡先
使わないけど、あると、なんか、信用出来る。メアドぐらいでいいんだけどな。
375 :
NPCさん:02/07/13 19:49
>374
当日立つ予定の卓が決まってる場合はシステム名。
つーか、スタッフGMがいるなら極力決めといて告知して欲しい。
それと、誘導がいる場合は時間・場所・目印。
>367
SEはすぐに法的に問題があるなら公的機関に訴えるというらしい。
ほとんどの人間は泣き寝入りさ。
肖像権問題だけじゃなく、ストーカーや強制猥褻行為もあったらしいが同様。
対面を繕う役者集団(上級RPGゲーマー)だから、人を騙すのはお手のものらしい。
警察は民事不介入だから、即裁判所か八王子市か東京都に陳情になるが、
役所は役に立たないからね。
>>374 要はぎゃざの広告の募集要項を埋めるぐらいの情報量がほしいと
それに追加して
・駐車場(車での来場の可・不可)
・入場可能人数
あたりがほしいかな
連絡先はHPやメアドでもいいとおもわれ。
特にセカンドアドレスを取って携帯に転送させるのは便利。
>>375 予約制ならば当然システム名は載せるべきだね
>>376 まず>>1と
>>98と
>>369を読め
そして文章を読みなおしてまともな文章を書け
そして、関東スレに(・∀・)カエレ
378 :
NPCさん:02/07/14 05:39
>SEはすぐに法的に問題があるなら公的機関に訴えるというらしい。
>肖像権問題だけじゃなく、ストーカーや強制猥褻行為もあったらしいが同様。
>対面を繕う役者集団(上級RPGゲーマー)だから、人を騙すのはお手のものらしい。
>警察は民事不介入だから、即裁判所か八王子市か東京都に陳情になるが、
>役所は役に立たないからね。
で、ソースはどこよ?強制タシーロがあるなら警察行くだろ。
情報のソースをキボンヌ。 なかったら私怨厨ケテーイ。
>378
ここでソースを求めないでくれ
SE関係は関東スレから出てくるな
380 :
NPCさん:02/07/14 11:48
宣伝という、相手に情報を伝えなくてはいけないものすら満足に作成できないコンベンションに、
期待するのが無茶。
島氏がんばってるな。
偽善や独断は鼻につくが,まあ叩かれない程度にガンガレ
>378 ソ-ス求めるあたり危険なヤシ レイプがマジなら氏名あげろってことか?
>379 禿銅。SE叩きは辞めてくれ。
>380 >389がソース明白というが理解不能。SEの告知が不足と言うことか? 反省。
>381 >378にINT+1しても無駄。+10(D&D)して人並みだろ
>382 漏れも適当なこといってるな(藁
>>382 自分はカオティック・イービルなので偽善じゃないです。悪です。
照れるなよ島殿。ホントはイイヤシなんだろ。
ダメなサークルを毒舌で叩きまくり実名挙げて煽り晒して、
多くのにちゃんねらーが実害に合う前に警告してくれてるんだろ。
D&Dのモンスターでいう「シュリ●ー」みたいな役目なんだろ。
早く新スレ立ててくれよ。漏れも応援に行くからYO!
>374 コンベの宣伝に必要な項目の補完
・参加費
GM割引の有無とか。当然書き忘れだと思うが(w
・規模
募集人数。できれば会場の(消防法上の)定員数。
・GM募集の有無
・主催者
誰が主催するのか。スタッフ人数もあると参考になる。
・来て欲しい層(あれば)
参加して欲しい層(オトナなコンベ、初心者歓迎、アニメファン歓迎)
チラシの雰囲気で伝わってくる事が多いかな(w あと予定システムでも伝わる
まぁ日時、場所、名称のほかに重要な項目っていうとこんなとこ。
予約の有無とか駐車場とか持込制限とかあれば必要かな。
386 :
NPCさん:02/07/28 03:27
FEARの狂信者ってコンベンション開いたことあるんか?
穴だらけやん
>386
どんな穴やの?
俺、最初読んだとき「なるほど!」で納得して穴なんて思いもせんかったよ(w
ちゅーか、知らない事は覚えればええんやし教えてプリーズ!
385さんのコンベンションの宣伝に必要な項目をちょっと追加させてもいらました。
とはいっても、場所・名称等はすでに書き込まれていますので、オマケみたいなものですが
・参加費
・規模
・GM募集の有無
・主催者
・来て欲しい層 ここまでは385さんの提案
・開催時間(何時開場、何時プレイ開始予定、終了は何時予定、延長の有無)
・開催場所(公共交通機関の最寄り駅から何分。できれば、地図付。ネットならはオンライン地図のURL貼り付け)
・予定ゲーム(当日、立てられる予定のゲーム、サマリー用意しています等があったら嬉しい)
ポイントは、丁寧に、正確に、伝えたい内容をしっかりと伝えることだと思います。
>386
まぁわざと穴あけとくってのは交流テクニックのひとつだしね。疑いすぎは良くないよ。
んで、穴があったら突っ込みたいというのがボクらのお約束だし。話を続けようや。
>387
参加費とか募集人数とかの5w1hに関わる事項が抜けてるところやろ。
まぁ389の見方もあるが。
訂正するところは訂正して 活用してください
6 名前:NPCさん 投稿日:02/05/27 05:24
参考までに前スレから抜粋してきました。
コンベンション主催者への要望
・コンベンションの会計報告を公開してくれ
・コンベンションで遅刻してくるヤツを入場拒否してくれ
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
・公共施設での大声・奇声をなんとかしてくれ
・禁煙と禁酒を徹底させろ
・同人誌の押し売りとかやっちゃだめだぞ
・もちろん、サークルへの強制勧誘もな
・自称スタッフを追放してくれ
・悪臭の源を断て
・デュエル禁止な
・事前に予定システムを公表してくれ
・飲み物用意しなくてもいいぞ、参加費に含まれるのならな
・パンフレットは必要最低限でいいぞ、オフセなんて金の無駄
・予約制か当日参加制かちゃんと予告しろよ
・駐車場がある会場にしてくれるとうれしいぞ
・ゴミの処理で迷うことのないようにきっちりアナウンスしろよ
・スタッフやマスターが名札つくれ見分けがつくようにしてくれるといいな
・恥ずかしいイベント名つけるなよ。問い合わせるが恥ずかしいぞ
392 :
NPCさん:02/08/06 20:00
さてミシュランスレが潰れてここに私怨と厨が集合する運びになったわけだが…止まってるからイイヨネ?
393 :
NPCさん:02/08/06 20:14
>>391 そんなん守ってたら運営できなくなるYO!
>393
あくまで「要望」なので、メリットがあると思えば採用すればいいのでは?
一主催者としては、こういう意見は割と助かる。
395 :
NPCさん:02/08/08 07:08
>>393 ウチのサークルは会計報告以外はクリアしてるヨ…
会計報告もべつにしてもいいし不可能じゃないでしょ…
396 :
NPCさん:02/08/08 17:16
ウチのサークルは若干黒字が出ていてそれを積み立ててる。
年1回ないし可能なら2回にわたって黒字還元で参加費を無料にするよ。
それはサークルの方針としてやってることだけど地元ではウチだけだから
開示することで揉めない様にその旨だけ機械のあるごとに話してる。
思うに会計監査をしっかりすることは必要だとは思うけど、
いちいちに開示するのはウチの地元ではどうかと思う。
出来るに越したことはないと思うんだけどね。
ふつうは「すべて領収書を切っており、希望者には領収書ノートを開示する用意があります」と一文添えればいーんだよ
収支決算額とその処理方法ぐらいは報告すれとは思うがな
コンベンションでボロ儲けしてウハウハ
と言われないだけの最低限の努力していて、希望があったら公開でいいのでは?
ま 公開して透明性の高い運営とアピールも一つだな
俺はそーゆーのは評価するよ。あくまでも個人的だが
399 :
NPCさん:02/08/08 23:55
結局先に儲けちまったモン勝ちなんだよな…。
400 :
NPCさん:02/08/09 01:15
えーっ!! 別に儲かってもいいんじゃないの?
だって赤字だろうが黒字だろうが、結局参加費は変わらないんでしょ?
500円以内なら出してもいいと思うよ。
でも、逆に赤字だったとしても500円までしか払いたくないからねえ。
1日遊ぶんだから500円くらいかまわないさ。
みんな文句言わずにそれくらい出そうよ。
401 :
NPCさん:02/08/09 01:29
>400
参加費は幅があるからね。
良いコンベンションには1000円ぐらい出したいが「良い」の条件に設けが出たらどう使うかが明確に決まっていて、その理念に共感できるかがかかる。
うーわー懐かしいなぁー!
超大昔、HJ−NETっていうところで
「ゲームサークルが儲けを出すことの是非」
についてもの凄いフレーミングが発生したことが
あるのを思い出しましたよ。
それの経験からすると、不毛な結論しか出ねぇ
ようなヨカーンがするけどね。
みんなわかっててギロンを楽しんでんじゃないの?(w
404 :
NPCさん:02/08/09 11:29
参加費って面倒臭くない?
参加費採るったって、どうせ当日までは諸経費は立て替えてる訳だし
参加費の管理のこととか会計報告とか考えたら、採らん方が楽やと思う
>404
無料のコンベって、俺が参加者なら引くな・・・。
>404
その参加費でその日に次の会場を取ってしまうのだよ。
永久機関みたいなもん(?)だな。
407 :
NPCさん:02/08/11 04:05
>>404 金が貯まらなそうな人だな…
気が付くと金がない、と言う生活を繰り返してそうな雰囲気。いや、違うんならいいんだが。
408 :
NPCたん:02/08/11 11:01
入場料無料の遊園地とか入場料無料の風俗みたいだな!
おれは行きたくないゼ!儲けを出すくらいの根性で面白くしろ!
と言う話は今まで何回も行われてきているのでcut!!
松下幸之助は「世間に必要なものは必ず利益が出る」って言ってたよ(権威主義w)
500円や高々1000円の参加費でウダウダ言うなよ、ケツの穴の小さい(煽り)
利用している施設との兼ね合いで参加費が取れないところもあるわけで。
まあ、うちの場合定例会で会場の余ってるスペースを開放してるだけだけどね。
皆さんが普段かよっているコンベンションの
どんな所に魅力を感じてますか?
ジャンルは問いませんが、
「〜〜のコンベで○○なところに魅力を感じる」
というお答えをしていただけると助かります。
TRPGのコンベについての回答
・GM紹介を聞いて好きな卓を選べるところに魅力を感じる。
・未経験のシステムをプレイできるニころに魅力を感じる。
・毎回、違う面子や違うキャラで卓を囲む新鮮さに魅力を感じる。
某コンベンションについての回答
・女性参加者が比較的多い
・会場の交通アクセスが良い
・新規なので常連がまだ居ない
・主催者の顔が広いので腕利きのGMが多い
・規模が小さいので参加者全員の顔が見える
・卓上板見ててもそれを自慢げに口にする馬鹿が少ない
えらく腰の引けた回答だ(w
規模が小さいて30人くらいか?
新規て始めて2回くらいか?
うちのばあいは410の言うように会場費が無料で参加費を取れない規約の上で
会場取得をしているので当然に徴収できない。
さらにユーザーの多い都心部から離れているため交通費が高めになるため
それを出してもらえれば十分だと思っている。
ただし、主催者としての責任は負うが参加者にも協力は請うような体制です。
でも不満もほとんど出ていませんし、出たものは解消しています。
某コテハンが偽だってわかっているけど・・・
彼が大人の判断をし、660の発言で沈静化してくれることを願う。
参加費の取れる会場に変更すると言う選択肢は無いんだろうか?
418 :
NPCさん:02/09/07 00:33 ID:krLRKczy
>413さんへ
某ってどこですか? 俺行きたいんですけど、よかったら教えてください。
>411
あるコンベンションについて。
・やりたいシステムを扱っている。
……長々と通っているのに、他にメリットと言えるメリットがない。良い話だ。
420 :
410:02/09/07 04:26 ID:???
>>417 うちのサークルでも前に一度、オープン例会ではなくコンベンションと言う形で会場費を取ろうと言う案はあった。
しかし、いくつか問題があってその案は却下された。
まず、会場費が取れる施設を使うとなると、利用料が今の4倍ほどになる(4万円弱)。
参加者40人に満たない小規模コンベンションでは一人当たり500円としてその半分ほどしか回収できない。
そうなると、スタッフ側で補填しなきゃいけない金額が今の倍になる。
かといって、一人当たり800円〜1000円にすると、その金額に見合ったサービスを提供する必要があるが、
今のスタッフ達はそれほど場慣れしてないので、かなり難しい。
そんな訳で、うちのとこはオープン例会のままなのれす。
>413
某ってどこですか? 俺行きたいんで、ゼヒゼヒおしえてください。
>410
公共施設で有料禁止の所でも会場費の頭割りって形で有料化できるんちゃう?
大阪では有料時料金upなのにそうせずに会場費取ってるサークル多いよ
カンパ集めるなり、頭割りするなりしてスタッフの持ち出しは避けた方がいいよ。
君達が大変というのもあるけど、後に続く者も大変だ。
永遠に君達がコンベを開き続けるならともかく、現実的にはいつかは続けられなくなる。
その時、持ち出し有りと無しでは継ぐ者が出てくる可能性が多少増減するのでは?
425 :
410:02/09/07 22:19 ID:???
>>422 前に会場内での金銭のやり取りでトラブった所があったらしく、
それ以来審査が厳しくなってるそうなんです。
基本的にアマチュアサークルには有料化は認めてもらえないらしい。
チケット前売り制とか、やり方はいろいろあるんでしょうが
上の連中が納得してくれなくて(苦藁
>>424 うちらの場合厳密に言うとコンベじゃないですしw
メンバーが集まれる場所がそこ(公共施設)ぐらいしかないし、
会場広くてスペース余ってるので別に開放しててもいいだろう、と言う形で始まったのがきっかけで。
>411
こういう所があればいいなと思うのは、開始時間の遅いところ。
片道2時間弱かかるんで、会社行くときより早く起きないといけなかったりする。
たまの休みぐらいゆっくり寝たくて睡魔に負けて断念すること多し。
多少料金高くなってもいいし、帰りが遅くなるのはある程度大丈夫。
>>426 ボードゲームのコンベンションなら何時に行ってもOKな罠。
>>426 寝坊してコンベに遅刻したらカフェという手があるけどなぁ。
(スレ違いでスマソ)
429 :
426 :02/09/12 00:01 ID:???
>>428
残念ながら、東海地方なんですよ。
こっちの方は、9時もしくは9時半始まりで17時前後終わりがほとんど。
夜間を取る分数百円高くなってもいいんで、せめて10時代希望。
午後からだと一番ありがたいんですけどねぇ。
午後〜夜間の開催で参加費は午前〜午後と変わらないのが関西ではあるよ。
朝起きれない夜型の自分には重宝している。
関西でも10時代が多数派だよ。
しかし、関西では10時代でも遅刻者が続発する罠。
関西じゃリュウキを見てから出る(8時半)から遅刻者が続発するらしい、、、
>>430 うちのサークルは午前に来ることが不可能な常連が2人ほどいたりして。
新幹線使えば朝も可能だがカネが続かんな。
そりゃ、前日から泊まりでいいだろ
>428 最近ウチのサークル代表がカフェに逝きまして、元よりただの冷やかしのつもり
だったのが何やらすっかり納得させられた様子で、「カフェはイイ!」と宗旨変え。
どうやら彼は今までGMしか出来なかったのが不満だったらしく、カフェでプレイヤー
を存分にやってついでにボドゲにも参加し、更に他の客と飯まで食いに行ったとかでい
っぱしのカフェ厨気取りでもう見てらんない。
最近じゃサークルのメンバー連れて逝くようになって、元々だらだらやってたウチの
サークル例会はここ2ヶ月開催されてませんよ。
まぁ、元々開店休業だったから誰も迷惑してないっちゃしてないんだけど、小なりと
1サークルの代表がそれでいいんか!とちょっと突っ込みたくもなってみたり。
カフェは確かにいい場所なんだけどね・・・・。
ちょい関係ない話でスマソ。
カフェでサークル例会すれ。問題なかろ。
439 :
NPCさん:02/10/17 04:26 ID:ubHh7EkZ
カフェも儲かるし一石二鳥だね!
うちのサークル例会は昔、AM10:00〜PM5:00だったが
一度いつもの時間では会場を借りられずPM1:00〜PM9:00の事がありました。
これが何気にメンバーに好評で以来、後者の時間がデフォになったよ
社会人だとわりとそのほーが。
443 :
ニンジャさん:02/10/19 00:24 ID:l0WBfy6k
社会人じゃなくてもそのほうがいいYO
そうして若年層や女性層が離れていくと、、、
445 :
混物:02/10/20 00:00 ID:F9oS060I
ネタ企画(というか単なる思い付き)なんだけど、「まるで勉強会みたいなコンベンション」ってどう?
あまりテーマが拡散するとやりにくいので特定のシステムのオンリーコンと仮定して、
まず午前中はシステム、及びワールド設定についてのペーパーテストを行なう。
で、午後になったらひとしきり普通のセッションを行ない、
定刻で終了して今度は主催者が選んだ何人かの詳しい人によるパネルディスカッション。
最後にテストの模範解答を解説し、成績優秀者を表彰して閉会。
本来はそんな肩に力入れてやるもんじゃないけど、そこを敢えてやってみると、それはそれで面白いのではないかと。
446 :
NPCさん:02/10/20 02:55 ID:JVRyaQPa
>>445 何をしにコンベンションに行くかによるなぁ。
取り敢えず、ゲームやりたいから行くやつなら
>午前中はシステム、及びワールド設定についてのペーパーテスト
なんて無駄なもの以外の何者でもないでしょうし、
>主催者が選んだ何人かの詳しい人によるパネルディスカッション
システムのデザイナーとかがいるならともかく、単なる詳しい人がパネラーならうざったいだけなのでは?デザイナーとかがいたにしても結構「あの人誰?」とかいう参加者は多いかと思う。
素人がパネラーならセッション後に希望者のみでやったら?
東京八王子でやったサークルのは盛況だったよ(質は・・・だけど)
デザイナーが解説者のクイズにすれば(・∀・)イイ!!
クイズの問題は自分達で作りデザイナーに読んでもらう。
オンリーコンとかで使えるかもNA!
聞きにくいことも、オンリーコン&来て無いやつに漏らしちゃダメ的にすればオッケー!
卓分け方法で最強の一つは「(いくつか)希望を用紙に書いてスタッフが割振り」
だと思っていたけど、そうでも無さそうだね。
最近逝ったコンベがそのシステムで第一から第三希望まで書かせてたんだけど、
スタッフが知人に有利に取り計らったり、痛そうな奴や初見さんを集めたりとかしてた。
スゲー恣意的で不快になったよ。打ち上げで内情聞いたんだけど、知らなければ良かった。
2チャンでも嫌われてるコンベの幾つかがこの方式なんだよね。
まぁスタッフのモラル次第なんだけど、初見のコンベでこの方式の所は今後避けてしまうかも、、、
>>450 そういうところはコンベミシュランスレで晒せ。
よくあるのが「一般の女性参加者は、主催サークルのメンバーの卓に集められる」って例だけど。
ナンパとかセクハラとかいったトラブルがおきやすいから、メンバーでまわりを固めるって意味もあるらしい。
でも、セクハラの基準って「イヤだと感じたら」だしなあ…
知人に有利に、って話、詳細キボン。
>>452 トラブル防止って名目でも相当感じ悪いと思うなぁ。
知人に有利
・PL時に希望を優先
・GM時に指定PLを外してもらう
・異性や友人、スタッフと同じ卓
って感じ?
454 :
452:02/11/10 23:26 ID:???
>>453 たしかに、この卓分け自体がセクハラにもなりかねんです。
当方GMメインですが、外してもらいたいPLはいますね。でも、それって、他のGMに押し付けてるのと変わらないしなあ。
サークルメンバーの嫌がるPLが自分の卓に集うシーンを想像すると鬱です。
揚げ足取りですが、スタッフと同じ卓って、必ずしも優遇じゃないと思います(w
以前卓分けで出た意見は、はじめてきた人はやばいマスターの卓にいれない(ワラ
個人的にはそういう卓分けは嫌い
メリットは大きいけど、私情が入らないとは言いきれないんだよねぇ
良い悪い東北スレからのコンベスタッフへの苦情一覧
不快例
・スタッフが誘導・案内をしない
・スタッフが常連とおしゃべりばかり
・スタッフに質問しても、正しい答えが返ってこない
・スタッフが「ため口」
・スタッフによって、指示内容や質問への返答が違う
・スタッフが格闘技して遊んでいる
・スタッフが「あの参加者イタイよな」と聞こえるところで陰口
・書いたアンケートの内容に、その場で文句をつけられた…、
>良い悪い東北スレからのコンベスタッフへの苦情一覧
スタッフ視点による反論(漏れは東北人じゃないよん)
>誘導・案内をしない
子供じゃないんだから、道や場所くらい自分で調べれ。
人手もそんな割けぬ。
>常連とおしゃべりばかり
アットホームな雰囲気と言え、アットホームと。お前も常連になれ。
>質問しても、正しい答えが返ってこない
質問の仕方や内容が悪いんじゃねぇの?
>「ため口」
フレンドリーと言え、フレンドリーと。
>スタッフによって、指示内容や質問への返答が違う
質問をスタッフによって変えてるんじゃねぇの?
>格闘技して遊んでいる
スタッフが率先して遊んで、楽しい雰囲気作りをしてるのだよ
>スタッフが「あの参加者イタイよな」と聞こえるところで陰口
間接的に批判することで反省を促しているのだ。
>書いたアンケートの内容に、その場で文句をつけられた…、
素早い対応と言って欲しいね。文句ではなく回答だよ。
追伸:漏れは蛇目でもないよん
>道や場所くらい自分で調べれ
いや、事前の話では案内することになっているにも関わらずロクな案内しない場合の話でしょう。
有言不実行はまずい。
>アットホーム
それは参加者全員に分け隔てなくおしゃべりできる場合にのみ成立する理屈です。
差別待遇アリのアットホームなんて形容矛盾です。
>質問の仕方や内容が悪い/質問をスタッフによって変えてる
たとえ個別のケースで反論が成立するとしても意味ないのですね。
仮定の話として、受け答えがなってないとしたら→不快感を与える
という一般論の話でしょう。
あとはネタ度が高いのでパス。
459 :
NPCさん:02/12/05 23:06 ID:dfPVzcjw
全部ネタちゃうか?
ネタだろうね。
書き込みはネタだろうけど、世の中には本気であんな風に思ってるコンベスタフもいるのだろうなぁ、、、
コンベミシュランの方で「コンベの日をコンビニに連絡(間接的な弁当手配依頼?)」
って話題が出てるけど、それって一般的なの? 俺は正直初めて聞いたのだが。
>462
一般的かどうかは知らないが、食事の心配に何らかの対策を立てているところは
多いと思うぞ。
464 :
コ悪党:02/12/22 14:17 ID:???
>462
50人超規模で近所に店が多くない場合は、対策をとるのが吉。
具体的に、コンビニって事前にそういうイベントがありますって通知をすれば対策をとってくれるものなの?
コンビニでバイト経験がないので、よくわからんのだが
(コンビニのシステムを考えれば、対策が不可能というわけでもないだろうけど)
店長によると思われ
コンビニ的には売れ残る方が痛いから、少し増やすだけだと思うけど
コンビニでバイトしてたけど、発注増やすのはお祭りとかの数万人単位で人が動くときぐらいだったなぁ
それに、GDの使用してる会場は、近くに食べる場所もあるわけだし、ごみを考えれば
持ち込むよりは外で食べた方がいいと思うんだけど
そういえば、コンベって必ず昼食は会場で食うってイメージがあるなぁ
コンベ全体とまで言わずとも卓ごとに昼食を外で食うってのも悪くないかもね
(まあ、学生だと、外で食うのはきついという人もいるかもしらんが)
コンビニに連絡すると、量をふやしてくれたよ、あと
わしの地方のコンベでは、地元の弁当屋チェーンに頼めば
宅配してくれるので、それでまかなってるところもある。
あと意外と会場近くの定食屋や料理屋がちょっとした場合
でも宅配(出前って言うべきか?)をしてくれる場合もある。
メニューはどんな場合でも店に言えばリストくらいくれるでしょ?
>>467 わし、学生時代にコンベにいって、昼食のときに外出だっていうんで
のこのこついていったら、焼肉屋で1500円ランチを食うとか言われて
金無かったし結局、別で食べたんだけど、疎外感を感じた経験があるよ(苦藁
運営の極端な例として、飲み物以外の飲食物持ち込み禁止と言う手がある。
(どこかのコンベでやってなかったかなぁ)
こうすれば、ごみはペットボトルだけになるし、トイレに流したり、こぼしたりとか
いったトラブルはなくなる。
漏れは参加者のモラルに任せたけどな
(一応、スタッフや知り合いには外食推奨させたけど)
外食を推奨するなら、近くの安い食べ物屋さんを探しておくといいかもね
>>469 そもそも飲み物以外持ち込み禁止という会場も少なくないもんなぁ
常に近くに大手牛丼チェーンとか、そういうのがあればいいんやけどね(藁
食べ物屋さんが半径1KM以内に無いとか言う場所も珍しくないし…。
むずかすぃ。
徒歩5分圏内に食べ物屋さんが両手両足に余るぐらいある会場を使ってるうちは幸せ〜
ちなみにちょいとお聞きしたいのですが、関東はホテルの建設ラッシュとか・・・
ホテルでの開催を考えておられるサークルさんってあります?
会議室とかも大分安くなって来たと思うのですが・・
472 :
NPCさん:02/12/27 09:15 ID:kf8FCu5a
俺がよく行ってる会場は、飲食物一切持ち込み禁止になってるよ。
>>472 シンプルでいいかもしれない。
昔、コンベでゴミが大量に出て困るって話し合いで
「特にマクドのはドリンクの氷やら分別やらでめんどい」と言う意見が出たので
「じゃあ食べて帰ればいいんじゃない?」と言ったら皆一瞬動きが止まった事があったな。
……何故そこに気がつかない(w
プレイ中に飲み物は飲みたいなぁ。
「ペットボトル持って帰れ」と「飲み物禁止」なら、前者の方がイイ。
・・・どうせ、カバン大きいし。
飲食物持ち込み禁止の会場もあるけど、そういうところはとらないなぁ
最低でも、会場内はダメだけど廊下はOKとか、そういう会場を押さえてる。
でもまぁ、集まる参加者が飲食全面禁止の会場でもいいというなら、それもOKか。
476 :
472:02/12/29 18:12 ID:rzqT9ZGQ
田舎だと、ろくに会場がないのだよ。
持ち込みOKの会場は交通の便が悪すぎてなぁ。車持ってないと行けないんだ。
なので、しょうがない。
必要なダイスと筆記用具を用意したとして参加者は喜んでくれるだろうか?
それとも如何でも良いことだろうか?
コンベンションで脳内ルール満載のオリジナルRPGに当たりたくないのですが
何か誘導するなり規制するなり、一般に嫌われていることを主催者たちに
伝える方法はないのですか?
479 :
NPCさん:03/01/03 08:17 ID:rQyr0iBP
>478
「一般に嫌われている」というのは確かか?
>478
スタッフに直接言って、アンケートにも書け
一人が心細いなら、同志を集めて「一般に嫌われている」事を示せ
それでも伝わらないなら、あきらめて他所へ逝け
>>477 忘れた人や、特定のダイスをあまり持ってない人には喜ばれる。
貸し出しは何かとトラブルの元にはなりやすいけどな。
>477
D6以外のダイスを借りると「無くしちゃいかん」と思って気をつかっちまうなぁ・・・
貸し出しダイスはその辺で一番安く買えるもので、
無くしたら適当な代金(正価の7掛け程度)を請求すると
事前通告されているくらいの方が気楽でいい
筆記用具は無くしてもいいくらいのものにすべきだろうね。
鉛筆と安い消しゴムあたりで。
サイコロはその点が難しいが……6面ダイスに限れば安いのもあるし。
でも基本的に持参するよう告知しておくべきだと思うよ。
484 :
481:03/01/03 15:41 ID:???
>>477 もちろん、ちゃんと持ってくる人の多いコンベンションだと、どうでもいいことになってしまう(藁。
(うちなんかはそう)
ちゃんと持ってくるようにうながしたりするのも大事だよねぇ。
>>479 『脳内ルール満載のオリジナルRPG』が一般に嫌われていない事を反証として上げた方がよくないかね?
少なくとも、コンベの卓決めの歳にいわゆる"システム決め"をする人たちには
一般に出回ってないシステムと言うことになるわけだから、嫌われる(選ばれない)
あと、一回でも痛いオリジナルRPGを見たことがある人もなぁ…敬遠するんじゃない?
487 :
479:03/01/03 16:09 ID:???
むしろ「一般に嫌われる」と先に言い出した478に論証して欲しいんだが。
いや、もちろんオリジナルシステムが地雷になりやすいことは確かなんだがね(w
この話は関西のサークル・コンベスレから流れて来た話題だと思われるんだが
そうだとすると478はオリジナルシステムは全て「脳内ルール満載」と思ってるみたいだし。
そもそもだ。
「脳内ルール満載」って具体的にはどういう状態を指すわけよ?
やはり、書いてないルールが、後出しで、しかもえこひいきする様に出てくるって状態じゃないのか?
脳内ルール満載なオリジナルRPGは何かと考えた。
ルールが文章化されていない。
文章化されていても、プレイヤーにルールが提示されていない
しかも、単にルール不備ではなく、GMの脳内だけにルールがある状態。
コンベンションでこんなのをGMするなよ
市販ルールでも脳内〜はあるよ
特に初心者歓迎とか言ってるとこは要注意!
サマリーとかが用意していないと、実質的に脳内〜になりがちだ
口頭だけの説明だと聞こえてなかったり、忘れてたりする事もあると思うぞ
ってことで、私はオリジナルか如何かではなくGMの姿勢の問題では?と思う
市販ルールだと、脳内ルールに対してルールブックによって反証できる訳よ。
ところが、オリジナルだと、本当に脳内にしかルールがないので、反証不能なのよ。
オリジナルの場合、大概の場合原作・元ネタ付きで、その原作なり元ネタを知らない人間に
とっては、面白くも何ともない、むしろどうしようもないものになってしまうわけよ。
その原作・元ネタが好きな人にとっては是非ともプレイしたいものなのかもしれないがね。
反証って・・・。
セッション中にルール解釈で議論始めるの?
コンベでそんなことやってたら時間足りなくならない?
セッション中はGMのルール解釈を優先してセッションの円滑な進行に努めるってのが
プレイヤーとしての姿勢ではないの?
市販ルールにも俗に言う”黄金ルール”を明文化してるものがあるくらいだし。
(明文化してなくとも当然の姿勢ではあると思うが)
最も、”コンベでオリジナル”は俺も遠慮したいが。
ルール解釈ってのは、曖昧な部分の解釈であって、明確に間違っているのを
間違っていると指摘するのは解釈の問題じゃないだろ。例えば、極端な例だが、
判定には2D6を使用すると書いてあるのに、1D12を使うとか。それでも、GMの
ルールを優先する?
>>491 ってことは、そもそもGMのルール間違いに気付かないのでは?
反証できるとかできない以前の問題だよな。
それとも、「さっきと言ってる事違ってるぞGM」という状況なのか?
496 :
NPCさん:03/01/04 09:21 ID:JQSPDkw5
つまりはルールが成文化されてればいいってことだね?
それなら「脳内ルール満載」じゃない、と。
しかしある程度以上細かいルールは仕方ないんじゃないかな。
反証とか言われているけれど、ここでコンベンションでオリジナルを
歓迎する人と避けたいと思っている人がどれくらいいるのか聞きたい。
ちなみに俺は、避けたい派。
498 :
NPCさん:03/01/04 09:28 ID:JQSPDkw5
自分が卓につくのはそりゃ怖いが(w
誰かが卓を立てるのは構わん。
その卓に行きたくなるかどうかはGMのアピール次第だね。
しかしそれは市販システムでもある程度は言えることだろう。
まああれだ。
そういうことをする奴がいるってのは歓迎すべきだろ。
あからさまに駄目なのはそれこそコンベ主催者が資料提出を要求してふるい落せるしね。
499 :
493:03/01/04 10:06 ID:???
>>494 >判定に2D6を〜
こういう状況なら確かに解釈の問題じゃないね。
明らかにGM優先だと思うから。
ただ、俺がこういうGMに遭遇したら一言言うし、
それで聞かなきゃ自分から卓離れて帰るけどな。
俺も避けたい派。
自分が行かなくて済むなら別に卓あってもいいが。
501 :
480:03/01/04 10:33 ID:???
オリジナルを作って頑張っている事自体はプラスに評価する
ただ、厨なオリジナルルールを持って来られるとさすがに嫌なので
ああいう行動に出ることもある
あと、コンベが始まってからルールを読んでいると、遊べる時間が減るので
事前にサイト等で内容を確かめているとき以外はあまり踏みたくないかも
>498 事前の資料提出&チェックまで主催者に期待できるかなぁ?
>499
オリジナルだとそういうことがままあるわけよ。
だから、オリジナルが嫌なんだよ。
>495
まあ、「さっきと言ってる事違ってるぞGM」という状況に近いんだが、
後から後からGMに都合の良い条件が出てくるわけよ。
この場合、状況が○○なのでこっちのルールが適用されます、とか
いきなり言われたりするわけよ。ちなみに、「こっちのルール」は
いきなり出てくるわけ。だから脳内ルールってことね。その
「こっちのルール」は彼の頭の中にしかないから。
504 :
NPCさん:03/01/04 12:43 ID:YeNO9vEn
>501
当然チェックすべきだろう。
資料と言っても要するに『ルールブックだかサマリーだかを出せ』ということな。
まずそれが出せるかどうかで落せるでしょ。
>503
確かにそりゃ駄目だな。
コンベで見知らぬ人を相手にするテストプレイは完成に近い状態でやるものだろう。
その段階に達していないブツを持ってこられちゃ困るわなあ。
まぁなんだ。
運営側からしたら、オリジナル対策はたてるべきってことか?
うちのサークルはGM事前予約制をとってるので、ある程度
サマリーや初心者対応については、やってくれと頼むことにしてるが…。
事前予約制じゃなかったら、その場での対応になる…かねぇ。
こんなケース 主催者ならどうする?
コンベンション当日、GMは公募制。
しかし、集まったGMは、オリジナルばかりでルールブックすら出来ていない人ばかり。
このまま、オリジナル卓を立てて強行するか、何とか知り合いに頼んで卓を立ててもらうか?
あなたが主催者ならどうする?
スタッフで…うめる? 知り合いに頼む?
思いつかないなぁ…方法が…。
A:そういうコンベにはしません(予約制とかにします 藁)
困るよなぁ。ありそうなだけに、もっと困る。
まあ、スタッフと知人で何とかするよ。
そういうときのために、コンベンションでは主催者が
幾つかルールブックを用意しておかないと駄目だな。
>506
私が参加者だったら その様子見て帰る。
帰らせてくれないコンベだったら、2chでレポート書いて晒す(w
しかし、本当にありそうだな、こんなコンベ。
全卓ではなくても、何卓かはそういうルルブなしのオリジナル卓混じりってのは。
510 :
480:03/01/05 12:20 ID:???
前提条件のような事が起きた時点で反省会決定かな、うっかりありそうだけど(苦笑
公募条件に「ルールは明文化しろ」って書いておかないと、
そのGMたちに引いてもらうのが難しいなぁ
でも、やらせた時の惨事が容易に想像できるから、
叩かれるのを覚悟でお引取り願い、代役を立てると思う
言われないとそういう可能性に気がつかないかも知れないので
>>391 のリストの
> ・事前に予定システムを公表してくれ
の下に
・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
ルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
を追加したい
追加しました
コンベンション主催者への要望
・コンベンションの会計報告を公開してくれ
・コンベンションで遅刻してくるヤツを入場拒否してくれ
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
・公共施設での大声・奇声をなんとかしてくれ
・禁煙と禁酒を徹底させろ
・同人誌の押し売りとかやっちゃだめだぞ
・もちろん、サークルへの強制勧誘もな
・自称スタッフを追放してくれ
・悪臭の源を断て
・デュエル禁止な
・事前に予定システムを公表してくれ
・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
ルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
・飲み物用意しなくてもいいぞ、参加費に含まれるのならな
・パンフレットは必要最低限でいいぞ、オフセなんて金の無駄
・予約制か当日参加制かちゃんと予告しろよ
・駐車場がある会場にしてくれるとうれしいぞ
・ゴミの処理で迷うことのないようにきっちりアナウンスしろよ
・スタッフやマスターが名札つくれ見分けがつくようにしてくれるといいな
・恥ずかしいイベント名つけるなよ。問い合わせるが恥ずかしいぞ
・コンベンションの会計報告を公開してくれ
って本当に必要?
なんか、スゲー疑問なんだが
513 :
どびん:03/01/05 18:37 ID:???
>512
公開する義務は無いと思うどびん
ただ、このスレでも見かけるように、無利益の慈善事業でないコンベを嫌がる人は一定数いるから
(無利益で運営しているなら)会計報告を公開することはある種の宣伝にはなると思うどびん
運営側は参加者数を増やす方策のひとつとして心に留めておいてもいいんじゃないかな。
参加者数を増やしたいなら、同じ界隈で同じ程度のサービスを提供している
他コンベの参加費を大きく上回らないことも大事だと思うどびんね
もちろん、適切な人数が安定して集まりつづけているなら、
現状のままでも構わないと思うどびん
どびんは公開するかどうかでもめてコンベがひとつ潰れるくらいなら、
非公開のままで続けて欲しいと思っているどびんよ
まあ、金を徴収する限りは、会計報告するのは当たり前という気もする。
当たり前のことをするかどうかは、また別の問題。当然義務ではない。
しかし、した方がそのコンベンションの信用はあがると思う。
見たこと無いよ
その”当たり前”
はっきり言って、書類にして出されても興味ないし、紙の無駄にしかおもえんのだが?
口頭で説明されても、聞かないだろうし
もし仮に、会計報告されると、何か良いことあるの?
どういう理屈だ?さっぱりわからん。
>金を徴収する限りは、会計報告するのは当たり前
というか、コンビニ行って、おにぎりかったらレシートを貰うのと同じ感覚で
会計報告をしろと言っているの?>514
なんか、変じゃない?
レシートと、会計報告を一緒にするなんてさ
領収書で、勘弁してくれよ
要は、そのサークルが出納をちゃんと管理しているかどうかの指標が見たいって事なんだろうけどさ
はっきり言って、コンベ参加者がそんなことを言うのは差し出がましいよ
うちは会計報告やってるよ。
運営が見えやすいようにとか、料金を徴収する根拠としてとかそないなかんじで。
が、別に義務とは思わないし、報告するからといって健全なサークルだともあまり思わない。
んじゃ、皆どんぶり勘定で問題ないと思ってるんだ。
もう少し補足すると、プレイヤーを客と考えているのなら会計報告の必要はないかも
しれない(それでも、会計報告をする方がベターだと考えるが)。しかし、主催者・
スタッフもプレイヤーも等しく参加者で、参加費は開場日や雑費を主催者が立て替えて
いるのを参加者割しているのだと言う主張をするのであれば、会計報告は必要だろう。
>>519 高かったら行かないだけだし。
スタッフとか、何らかの労力を提供している人だろ、
会計がどうなってるかを気にする必要があるのは。
ゲームを楽しみたい俺としては これは大事だと思う。
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
・事前に予定システムを公表してくれ
・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
ルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
サークルの例会ならば会計情報は開示されるのが当然と考える。
コンベンションなら会計情報は開示する必要は無い。
ってのが個人的な意見。
参加者は参加費を見て高いか安いか、サービスとかの兼ね合いで判断すればいい事だと思うなー
参加費頭割りって言ってるとこは、別かもしれないけどね〜
まぁ、なんだ。
要は運営に関わっている人間には、会計が見えたほうがいいわけで、
コンベだったら、運営と参加者は別れているので、会計は公開しなくていい。
サークル(例会)は、みんなで運営していることになるので、公開しなきゃいけない。
ってところなのかね?
あとは、要求があったら考えるってところ? 要求が"ありそう"だからやるのもありだが。
正直、とんとんでやってる身としては、会計報告で毎回印刷するのはたるいなぁ。
だって、見る奴いねぇじゃん。注意だって聞かない奴多いのに。
まぁ、注意書きの端っこにちょろっとかいとくくらいなら構わんが。
会計管理はちゃんとやってるよ。銭扱う以上はやっとかんと。どこで変な突込みがくるともしれん。
526続き。
ちなみに、人数勘定は、俺と責任者で別々にやってる。会計ごまかせないようにってのが理由。
でも、結託したら意味が無いって話もある(藁
でも、コンベンションの参加者は客じゃない(スタッフも皆参加者だ)と
主張しているコンベンション主催者(サークル)は多いぞ。
参加者、と(実質)運営にかかわる人は別…かな。
もし皆で運営していると思えば会計晒せばいいし、そうじゃないならしなけりゃいい
それがコンベでもサークルでも、
と思う。
なんか、偉そうな奴多いなぁ
サークルの例会だって、会計報告はいらんだろう
少なくとも、料金値上げとかサービスの内容をしょぼくするなら必要だとは思うが
特に入会時の料金やサービスが変更しないならまず必要ない
今の料金が気になった奴が、帳簿を見せてくれと言うのは健全だが、会計報告するのが当たり前
ってのはおかしすぎだって
まあ、そもそも会員や参加者をお客様として見なさないなら帳簿すら付けなくて良いんじゃないの?
内輪なサークルで会計報告やれなんて、毎回毎回、飲み会のたんびにレシートみせろって言ってる奴みたいだ
>530
どこのコンベンションの関係者ですか?
なんか気軽に参加できそうなところだと思うので教えてください。
実際にはむしろ例会のほうが会計報告なんかしない罠(私見)。
皆が納得するかどうかが大事であってね。
なあなあ
会計って何のためにやるか知ってる?(プ
資金を計画的に運用するために必要なんだよ?
利益も求めないし、事業の拡大もしないなら会計なんていらないんだよ
なんか、勘違いしている奴多すぎ
会計で嘘を付いて倒産させてる奴が多いから、会計情報の公開が信用に繋がるって話を
お遊戯に当てはめてどうするよ
会計ごっこはゲームの中だけにしろよ
サークルの金を黙って私用に使うスタッフってのは今まで結構いたな。
俺もその一人だけど。
そりゃいるだろう
人間だし
会計なんてやらされてれば、一極集中するしな
しかも、ごまかすのも簡単
たしか会計報告がほしい、とか言う意見があがったのは
公民館規約で営利目的の使用が禁じられてるのに
営利コンベをやったサークルが出禁になって
他のサークルもあおりをくらうかも・・・
とかいう話があったからだったと思った。
改めて確認とかはしてないけど(w
>>533 会計、はそのためにするのだろう。
会計報告、はまたちょっと違うんでは?
会計報告は、元来、責任者に会計を報告し、今後の資金運用を企画立案志手貰うのが本来の役割
当然、責任者一人では決定できないこともあるため、第三者に意見を求めるために抜粋を見せたりもするだろう
もう一つの役割は、不正を監視するという役割もあるが、それはきっちり会計役に金払って無いと効果は発揮しないな
なるほど、お勉強になります
思ったんだけどさ
会計情報を見せてくれと拒まれるのもどうかと思うんだが
自分から、会計情報を公開するのって、怪しいと思わない?
つまり、本来の意味的には、意見を求めないならみせることはないということ
なんだなぁ。
ま、わかってると思うけど、そう思わない人も多かろう。
よかれわるかれ。
というか、本来は会計情報って公開しちゃいかんものじゃない?
そこにこそ、経営のノウハウがあったり、極秘にしたい事柄さえ赤裸々に出てしまうこともあるんだから
まあ、それを読みとれる人間は、そうはいないだろうけど、読みとれなければ見る意味がないはずなんだけどね
というか、会社の会計と、サークルの出納を一緒にすな
会計をオープンに出来ない理由があるの? 簡単な報告ぐらいでいいのに。
会場代がいくらかかっています。今回は何人来て会費はいくらでしたから赤字です。黒字です。
黒字分は次回広い会場を取りますとか、赤字対策にプールしますとか。
オープンにしてくれた方が、私は気持ちがいいけれどな。
なんつうか、公開してくれって言ってるのって
「俺が気持ちいいから、やれ!」
ということなんだろうな、究極的に
会計を秘密にして コンベンションで荒稼ぎするのだ!
会場代はタダ同然だが、我々の儲けのために参加費1000円にするのだ!
俺が気持ちいいから、会計は絶対に秘密にしる!
>545
オープンにできない理由はもちろん
め ん ど く さ い か ら
に決まってるだろ。
タダでも運営は手間がかかるのに、これ以上無駄手間を増やすなっつーの。
荒稼ぎ?
出来るかボケ
お茶代にもならんわ
一人1000円の参加費で 50人来たら 5万円か。会場代が1万円のところだったら、4万の儲け。
俺が気持ちいいから、経営のノウハウや極秘にしたい事柄は絶対に秘密にしる!
>>545 赤字を知られたくないから公開しないと言うのはだめ?
第一、会計収支ができるのは全員の入場料を徴収した後でしょう?
それを次回に公開しるって言うこと?
それとも、みんなが帰る前に集計して報告しるってこと?
(実際に、自分のときは終了前に自分が集計してたけど、もちろんゲームには参加できなくなった)
スタッフに収支報告するのは激しく同意
ただ、それを一般のお客さんにまで教えることには激しく疑問
会計収支報告があるコンサートやイベントってほとんどきかないでしょう?
50人規模のコンベをやるとしてスタッフ何人集めるんだ
というか、1万の会場じゃ50人は厳しいぞ?
それと、宣伝費は?
タダで、絵を描いて貰うの?
多分ね、スタッフと絵師をただ働きさせて(むしろ金を払った方が、企画者の気苦労は減るな)
色々企画を練り上げていく段階で割に合わないと思うよ
しかも、それで立ったの4万円じゃないか
毎週やっても12万円
生活できないね
そもそも、50人って数字が無理臭いんだけど
>549
そう言うんだったら、公開しろ。
そういう議論なんだよ。
>551
だから、多くのコンベンションでは参加者を客扱いしてないんだよ。
皆参加者、会場費の分を立て替えて、後で徴収してるんだ、みたいな
主張をする奴がいるから、そう言うなら会計を公開しろ、と。
お前のやってることは議論じゃないよ
公開する理由も言ってない癖に、何が議論だ
じゃあ、そういうコンベって一般参加者は、全員スタッフなのか?
というか、多いってどのくらいのコンベがそういう主張をしてるんだ?
別にソースは期待してないから言ってごらんよ>554
外出だが「客じゃない=運営者」なんてのは禿しく短絡思考だよな・・・。
>>554 レスつけるなら文章ちゃんと読んでね
>会場費の分を立て替えて、後で徴収してるんだ、みたいな 主張をする奴がいるから
つか、実際そうなんだけど(ワラ
会場費の支出が先にあって、それを入場料の収入で補填するのが通常のコンベンションの
運営でしょう?
運営に関係ない人がそれを知ってどうなるの?
せいぜい損益分岐点に何人分人数が上か下かわかるだけでしょう?
しかし、現在開いているコンベンションで1000円で100人とか集められるコンベンションが
非商用であるのだろうか?
名古屋の某コンベでゲストよんだときぐらいだろうけど、ゲスト呼ぶのにお金かかってそうだから
逆に赤字ではないだろうか
短絡思考だよなって、じゃあ何ですか?
定義付けできない者は、議論の上に乗っけられんのだが?
そもそも、構図的には非常に単純なんだ
コンベには
運営者と利用者しかいない
利用者をどう称そうとも、利用者は利用者でしかない
>559
文章が錯乱していてオモロ。
「客ではなくスタッフなのか?」という問いに対して「客じゃない=運営者」を短絡思考と返すあたりで勘違いしてるね
おそらく、557は556の事を言ったわけではないと言うだろうが
短絡思考はおまいだ>557
そもそも、公開して、どういう利点があるんだ?
利点を聞かれて、なぜコンベの姿勢を非難するだけなんだ?
利用者として、利点を見いだせない以上、なんでそんな請求を出してるのかが、非常に疑問なんだよ
印刷する手間に見合うだけの利点があるのか?
だから、
>「俺が気持ちいいから、やれ!」
しかないんだよ
つまり、わがまま
>>563 出したくない人も同じ。
「めんどくさいからやだ」
しかない。
つまり、わがまま
会長のゴタクが印刷しているよりも良い。
つーか、印刷物でなくてホームページ使えば?
会計報告云々はさておき、
次回日程、予定ゲーム、GMの特徴、コンベの独自ルールなど
ホームページで公開するのは、良いことだと思うが。
これも手間だって言われると、それまでだが(w
次回日程とかGMの特徴とかコンベの同時ルールなんかは、利点がはっきりしてるよね
これらは、ホームページで公開するのはもとより、チラシにも書ければベストな内容だと思う
が、会計は?必要?何で?
いや、だから、理由がわがままなんだから、わがままで返せばいいって事でしょう?>564
会計報告によって その参加費が妥当かどうか判る...ってのはダメ?
みんなお金持ちばかりじゃないんだし、少しでも安くて...ってのは理由にならないのかな。
ほら、会場代にこんなにかかっているから、みんなで協力しようとか、そんなのに持っていく
ことできないのかな。
「会計」はした方がいいと思うけど
「会計報告」はどっちでもいいだろ。
みんなで協力なんて、どだい無理な話しなんだが
例え、どんなに妥当で、100円だろうと、文句を言う奴は言うし
利益が出ていて、なおかつ1000円だろうと、納得する奴は納得する
むしろ、一般参加者に対する会計報告はこじれをでかくするだけだと思うよ
(ここを見てると、マジでそう思う)
コンベの収支を公開したら、楽しいセッションをできるの?
ちがうよなぁ。
「俺が気持ちいいから」ってのが正解だろうねぇ。
若しくは
>>554 >だから、多くのコンベンションでは参加者を客扱いしてないんだよ。
言い換えれば、
「金払ってんだから俺様は客だ。だからもっとサービスしろ。」
って考えがあるんじゃねぇの?
そんな奴にワザワザ来て戴く必要ないので、公開しねぇよ。面倒だし。
そもそも、会計報告をされても意味ないし
不正を訴えるくらいなら、他のコンベに行くし、無駄遣いを指摘すると、単なるお客様以上になっちゃうじゃない
正直、アンケートも、やめて欲しい
口を挟まないから、余計なものは見せないで
そもそも会計報告を希望している香具師はコンベに逝った事が有るのか?
客の入り具合から大体の収支が概算できるぞ
会場費なんぞ、それこそ会場の事務室に行けばタダでくれる
あとはパンフだけどコピー誌だったら簡単に計算できるだろう?(藁
>>564 めんどくさいってのは、正当な主張であって決してわがままではないと思う。
言い換えるならば、「時間的・精神的コストがかかるから」という意味であって、
コストがかかる行為を、何ら見返りが望めない場合に取りやめることのどこがわがままなのか。
はっきり言って、会計報告なんぞ聞いて「気持ちいい」のはあんたを含めた極少人数にしか過ぎず、
当然ながら報告しないことを不快に思って参加を取りやめる人も極僅かしかいない。
したがって報告することには何のメリットもないのだ。
逆に俺などが参加者の場合は却ってウザイと感じるだけ。むしろデメリットにもなり得る。
会計報告するメリットねぇ……
スゲー赤字のコンベがこのままでは続投できないから賃上げします
という時の大義名分ぐらいだろうなぁ……
会計報告って、身内向けのものをさしているんじゃなかったのか…。
スレが一気に伸びて流して読んでいたんだけど。
参加者向けにそんなもん必要あるわけないだろ。
せいぜい575のような時ぐらいじゃないのか?
全部かなえてくれ、というのではなく、こんな意見が多いということでいいでねぇの。
ただ、会計報告にはアレルギー多いから一番後ろに回そう。
コンベンション主催者への要望
・コンベンションで遅刻してくるヤツを入場拒否してくれ
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
・公共施設での大声・奇声をなんとかしてくれ
・禁煙と禁酒を徹底させろ
・同人誌の押し売りとかやっちゃだめだぞ
・もちろん、サークルへの強制勧誘もな
・自称スタッフを追放してくれ
・悪臭の源を断て
・デュエル禁止な
・事前に予定システムを公表してくれ
・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
ルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
・飲み物用意しなくてもいいぞ、参加費に含まれるのならな
・パンフレットは必要最低限でいいぞ、オフセなんて金の無駄
・予約制か当日参加制かちゃんと予告しろよ
・駐車場がある会場にしてくれるとうれしいぞ
・ゴミの処理で迷うことのないようにきっちりアナウンスしろよ
・スタッフやマスターが名札つくれ見分けがつくようにしてくれるといいな
・恥ずかしいイベント名つけるなよ。問い合わせるが恥ずかしいぞ
・コンベンションの会計報告を公開してくれ
>572 はアンケートもやめて欲しいって言っているけど、それはどうかと
↑みたいな要望を主催者に伝える手段として重要だと思うんだがなー
口頭伝達だとうっかり忘れられることも多いだろうし
アンケート書くのってそんなにウザいかな
主催者としてアンケートは重要なので外せないかと。
マンネリメンバーでマンネリな展開を何年もやっているならそれもいいけど
新規の参加者の声は絶対聞きたいし、その為にはフォーマットが必要です。
新規の人に感想を口頭で言ってというのは無理だし。
また参加者にしてもただ同然で一日遊んでいられるんだからそれぐらい我慢しろと言いたい。
アンケートを取るだけとって、何らフィードバックしてないようなところが
あるから、アンケートやめてくれって意見が出てくるのではないでしょうか。
アンケート回収したくない人も同じ。
「めんどくさいからやだ」
しかない。
つまり、わがまま
582 :
どびん:03/01/07 14:31 ID:???
>580
フィードバックされなかった要望の内容がわからないから何とも言えないけど、
急いでフィードバックする程では無いと判断されてしまったのかも知れないどびんね・・・
主催者としても希望者数と実現コストを秤にかけながら、追加の労力(と金)を払ってフィードバックしているわけだし
一つ一つは簡単に実現できそうな提案でも、チリも積もれば山だし
>>577 ところで、このリストは優先度順どびんか? どびんは遅刻とシナリオ無しGMは後者の方が罪が重いと思うどびんが・・・
>577に優先順位つけよーぜ
お前らが、コンベンション主催者に一番お願いしたいことを教えてください
584 :
572:03/01/07 20:00 ID:???
別に意見がないから、書きたくないの
白紙提出でも良いですか?
>>584 別に構わんと思うよ。強制してる所なんて俺は聞いたこと無い。
>>581 お前ウザイよ。
仮に「ワガママ」でも許せるのと許せないのがあんだよ、アホ。
>582
ううん、例えば、
開会式で内輪ネタで受けようとするのはうざいので、やめて下さい。
とか。
587 :
┃━┏┃ ◆DQN2IILb4w :03/01/08 00:12 ID:JDGlC1pX
なんか怖いコンベンションになりそうみゅ〜
>>573 そこはむしろ逆だと思うのじゃよ。
なまじ「計算できる」と思ったヤシが「手前ンとこはボッてんだろがゴルァ!」とか言い出すように見える。
会計収支の報告はそういう半可通の厨を防止できるんじゃないかと期待。
>577への優先順位、個人的な上位3つ。
・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
ルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
・事前に予定システムを公表してくれ
590 :
573:03/01/08 10:31 ID:???
>>588 まあいいや、論より証拠だ
今週末何処でもいいからコンベ行って概算してみな?
コンベの収入なんざ、参加費ぐらいなものだし
支出の大半(6割ぐらいかなぁ)は部屋代だから
計算して残った鐘でを還元しても50円も安くなれば良い方だから(藁
ちなみに帳簿を公開しても半可通の房は絶対に文句を言ってくる
言わなかったら房じゃないしな(藁
俺としては、>577の要望の中で一番お願いしたいのは、
・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
だな。ダラダラ開会で時間を無駄にしたくない
俺も>591に同意
そのために
・コンベンションで遅刻してくる奴を入場拒否してくれ
も重要だと思う
1番・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
2番・事前に予定システムを公表してくれ
3番・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
かな
準備してこないのは、論外だろう
間に合わないならまだしも、準備してないだからな
1番を確実にするためにも事前告知できるようになっておいてくれると良いかも知れない
事前告知できないなら切るって形で
3番目は、全部公表じゃなくて良いから、最低でもサマリー(基本ルールくらい)、もし出来るならキャラ作成が出来るくらいまで
ネットで公開してくれると嬉しいかも知れない
594 :
NPCさん:03/01/09 00:39 ID:fKw6yPsh
1番はそれを絶対に(身内やスタッフにも)ばらさないならOKだなぁ。
それでダメだった時は「今日はハズレを引いた」でおわれるもん。
変に公表するから余計にいやな気がする。
当日マスター公募のコンベでは2番は結構難しいかも?
その場合は最低スタッフマスター何人で、何のゲームをするか〜ぐらいを言ってもらえればいいのかな?
3番は当日ペーパーでサマリーを渡してくれるなら何とか・・・。
ネットに繋がっていない人もいるんだしね。
とにかく、パっと見で確認(明文化)されていれば自分は許す。
おれはそれよりもコンベでの常連たちの馴れ合いをどうにかして欲しいと思う。
途中経過(集計が面倒なので、各書き込みの一位も二位も一票としてカウントしてます)
1位 2票 ・コンベンションでシナリオ準備していないマスターを追放してくれ
1位 2票 ・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれ
ルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
1位 2票 ・事前に予定システムを公表してくれ
4位 1票 ・時間通りにコンベンションを始めて、終了させてくれ
4位 1票 ・コンベンションで遅刻してくる奴を入場拒否してくれ
4位 1票 ・コンベでの常連たちの馴れ合いをどうにかして欲しい
>事前に予定システムを公表してくれ
ってなんででしょう?
あんまり必要とは思えないが?
都内だとか大きな都市では同日にコンベが多数あり,できれば自分の好みのテーブルにつきたいので事前に情報が欲しいということでしょうか?
うちらの近辺では同日に他所でもコンベがあり選択をするってことができないので,事前に予定システムを発表したところでなんの意味もありません。
大体完全予約制でもないかぎり,じぶんの入りたいテーブルに着けるとも限らないし。
なんで必要なんですか?
>596
事前に予定システムが判っていれば
1.好きなゲームだと参加したい
2.ルールブックを所有していれば、持っていくことができる
3.行きたい卓に行けない場合、どんな卓があるが予め判っていることにより、1日ハズレを引くことは避けられる
あなたの地域の事情がどういったところか判りませんが、メリットの方が
多いと思いますが。
むしろ、事前に予定システムを公表することのデメリットを教えてください。
>597
>596ではないが、それができない運営システムもあるだろうし、変更等が
あったときにクレームがウザいのと、単純に手間が増えるというのがあるな。
>>597 GMの制限が増える
前日に急に予定していたのとは別のシステムをやりたくなる時とか無い?
>>597 デメリットと言うわけではないが、事前に予定システムを公表できない理由としては、
事前に参加するGM自体が決まっていないのが大きいのでは?
特にフリーコンべの場合だと、当日参加もありうるので公表できないこともあるし、
小さいところだとGMを集めるのにも一苦労でぎりぎりまでかかってることもある。
確かに決まってれば(参加者には)メリットはあるでしょうけど、3.については、
ハズレを引く引かないについては、システムやGM以外の要素も結構大きいから
一概にはいえないと思うけどね(行きたい卓に入っても参加者やGMによって、
ハズレになることもあるわけで、そういうときこそやったことない卓に挑戦
してみても良いかとは思うけどな。最近は自分の知らんものは敬遠する傾向が
あるようだから)。
私個人としては、予定システムについてだけど、可能な限り公表してほしいな。
ただ、地域や主催者の考えなどもあるので、予定システムがないGM公
募制のコンベなら広報で「このコンベはGM公募制」とハッキリと言う。
それぞれ住み分けしていいんじゃないの?
事前予約で無い場合、GMが参加をしやすいというのがあるようだ、
が、それは人にもよるし、すきずきのレベルだな。
必ず○○でなければならない、ではなくて、それぞれの事情にあったベストを
目指す/努力するので、良いではないでしょうか?
GMを準備する主催ならば、可能な限り予定システムを公表するとか
GMも公募するならば、より良いコンベにするために知恵を絞るとか
>>604 >GMを準備する主催ならば、可能な限り予定システムを公表するとか
>GMも公募するならば、より良いコンベにするために知恵を絞るとか
どうせなら、
コンベに参加するPLは、可能な限りみんなが楽しむために知恵を絞る。
そして、それを実行する。
これを実行してもらった方が、結果としていいと思う、数も多いわけだし。
TRPGってどうあがいたって、GM一人でどうこうなるわけではないし、主催や
GMにだけ責任を持っていくような風潮はあまりよろしくないと思う。
それはわかる。
でも、来るPLすべての意識をどうこうしようっていうこと、これは難しい。
だから、みんなできる範囲のことからやってるんじゃないかな?
607 :
596:03/01/09 21:45 ID:???
>>597 考えるデメリットは大きく3点あります。
主催者側に負担を強いるというのが一番ですね。
公募制GMであれば,事前の「GM登録を行う」「その前に場所を確実に取る」「事前登録システムを公表する」
という作業が事前に必要となります。
コンベ当日にも,「登録GMが来ていなかったときの対応」が必要となりますよね。
GMに対して負担をかけるというのもデメリットではないでしょうか?
事前に良いシナリオができてから登録する,というならよいのですが,登録が3ヶ月前などになると,自分がやりたかったシナリオ,システムが大きく変わることがありますよね。
これはGM登録からコンベ当日までが短ければ関係ありませんが。
最後にもしそのシステムがダメだった場合に期待してきたPLの意欲が大きく減退する。というのも見逃せないです。
サークルの定例会や完全予約制のコンベ以外(つまりフリコン)で『今日はこのルールややろ!』と期待して出向くのはNGだと思います。
気持ちはわかりますが「どこに入ったって楽しもう」という心がけのほうが<はずれ>ることがないのでいいんじゃないでしょうか?
私の周りだけかもしれませんが意外にネット環境が整っていないTRPGプレーヤーもいると思います。
HPで発表する。という行為で「公表した」ことになるんですかね?
>>608 それも、しないよりまし、ということじゃないかな
やはり告知効果は大きいし、知り合いがネットしてて…ということもあるよ
GMを事前募集するのには、他にも意味があるんだし。
610 :
593:03/01/09 22:15 ID:???
別にフリコンを想定して話した訳じゃないんだけどなぁ
まあいいけど
そもそもリスクはでかいので、参加者側の要望を全て兼ね備える必要はないと思うよ
ただ、挙げた条件が揃っているコンベと、そうじゃないコンベ、どっちに行くかは、当然、前者になるだけの話
>607
主催者側に負担というご意見ですが、
逆に言えば、「GM登録を行わない」「その前に場所を確実に取らない」
「事前登録システムを公表しない」という、
つまりは「ほとんど何もしない主催者」というのは、OKなんでしょうか?
参加者としては、それはとっても不安です。
また、3ヶ月前から準備しているGMと、当日に思いつきでゲームを
決めたGMと、どっちが期待できそうかというと、個人的には前者です。
GMもある程度慣れてくれば、得意システムやシナリオのストックも
出来るとは思いますが。
最後に、システムがダメだった場合の期待の裏切りなんですが、
私としては、ゲームがダメならゲームのせいにできますが(笑)
運営がダメで、混乱したままのコンベであれば、それは主催者の
不手際と思って、もうそのコンベには行きません。
個人的に、こんな風に考えている人もいるということを覚えておいて
より良いコンベンションを開いてください。
>>611 >「GM登録を行わない」「その前に場所を確実に取らない」「事前登録システムを公表しない」という、
つまりは「ほとんど何もしない主催者」というのは、OKなんでしょうか?
GM登録についてはフリコンであれば行わないのが通例ではないでしょうか?
“GM登録をし,事前に入場者に公表する”ためには“場所を確実に取って開催する”以上に期間が要りますよね。
利用場所によって大きくちがうんですが,その場所を借りる(抑える)ことができるのがひと月というところもありますよね。
募集をかけ,公表し,開催する。一連の流れが便利というのは理解できますが,それを行わないのが「何も行わないダメサークル」ではない,と考える人もいるということも覚えておいてコンベンションにご参加ください。
>・オリジナルルール有りなら、ルールを公開しているサイトへのリンクを公表してくれルールを公開しているサイトが出せないなら、お断りしてくれ
これはどうかなぁと思う。
ネット環境の有無とかもあるから、サイト公開を強制する必要があるのかなと思う。
それにどういうゲームかは、コンベ当日のGM紹介などで紹介してもらえればいいわけで事前に公表する必要があるのかなと思う。
市販のマイナー、絶版、未訳ルールと同じように考えると良いかと思います
当然、そのようなゲームをやるGMさんは卓にきたPLさんにわかりやすく説明できなければいけないのですけど。
思うのですけど、未知のゲームに触れることはそんなに不安ですか?
614 :
山崎渉:03/01/10 10:30 ID:???
(^^)
不安。
不安。
未知のゲームについて不安というより,同人TRPGシステムに対しては不安が大きい。
ルール公開サイトに関してはどちらでもよいが,明文化したルールがない場合はダメだろうな。
>市販のマイナー、絶版、未訳ルールと同じように考えると良いかと思います
明らかに市販されてたものの方が(やばいのもあるのにしろ)できがいい。システムの完成度が違うと思う。
同様に考えるのはどうか,と思う 。
おれが好きなRQや深淵など絶版ルールと個人がルーズリーフ数枚にまとめたオリジナルルール(ホントにこういうやついるよね)とが同様とは許しがたいものがある。
ちゅー訳だけど,GM数が足りていれば,そんな同人GMに行かなくてもいいんだから,気にしなくてもいいのでは?人気なければ卓たたないっしょ?
>>617 >明らかに市販されてたものの方が(やばいのもあるのにしろ)できがいい。
>システムの完成度が違うと思う。
>同様に考えるのはどうか,と思う 。
>おれが好きなRQや深淵など絶版ルールと個人がルーズリーフ数枚にまとめた
>オリジナルルール(ホントにこういうやついるよね)とが同様とは許しがたい
>ものがある。
それはそのシステムを知っている人だから言える事では?
システムを知らない人から見れば、深淵やRQでも同人のシステムでも、結局は
「知らない(やった事がない)システム」で一くくりにできるわけですし、入手
し易さからみても、絶版や未訳ゲームを入手するのと同人ゲーム入手するのと
大差あるのかなと思わなくも無いですね。
同人でも下準備をして丁寧に説明すれば良いセッションになるし、市販でも
下準備無しでどうしようもないセッションにもなるわけで、同人だからと
一概に撥ね付けるのはいかがなものかなと思います。
>618
漏れは深淵もRQもやったことがないけど、
大体どういう世界観でどういうシステムで動くのかぐらいはおぼろげにわかる。
なぜかっつーと、「やったことはないけど“知ってる”ゲーム」だから。
同人ゲームはこの“知っている”という、いわゆる情報の入手しやすさにおいて
市販ゲームに大きく水をあけられてると思う。
そりゃルールブック持ってるにこしたことはないけれど、
コンベで初体験なんだけど・・・と言う状況において
ゲームそのものの入手しやすさはあんまり関係ないんじゃないかなぁ。
あ、でも
>同人でも下準備をして丁寧に説明すれば良いセッションになるし、市販でも
>下準備無しでどうしようもないセッションにもなるわけで、同人だからと
>一概に撥ね付けるのはいかがなものかなと思います。
には激しく同意。
>同人でも下準備をして丁寧に説明すれば良いセッションになるし、市販でも
>下準備無しでどうしようもないセッションにもなるわけで、同人だからと
>一概に撥ね付けるのはいかがなものかなと思います。
一慨じゃなくて、埋まってる地雷の数に明らかな差があるから
「こんなクソ主催者がやる手際の悪いクソコンベンションにはもうこねーよ」
と言い立てる人がコンベを主催しないのは何でなんだろう。
おれはコンべ主催は趣味だと思ってる。
つまり、主催するのが楽しい人が主催してるわけで、
はっきりいってユーザーのいうことに耳を貸す必要は無いと思ってる。
もちろん、それでユーザーがこなくなって、
趣味の継続が難しくなる事態が予想されると考えるなら、
ユーザーの意見を取り入れるのは大事だ。
自分ひとりが幸せよりも、みんなが幸せのほうがいい人のほうが多数だろう。
でも、ユーザーが主催者に対して好き嫌いではなく
「合格、不合格」をうんぬんするのはキモチワルイ。
趣味にそんなものあるのですか。
>>621 合格、不合格をうんぬんするのが趣味
というのは充分ありえるかと(藁
>>621のいうとおりその評価や基準をどうするかは主催者の問題。
同人ゲームといえど市販のゲームと大差ないようなテストプレイに耐え,印刷
されたモノはコンベで試すのも十分だとおもうが,中にはテストプレイをコン
ベで行っているの?と疑いたくなるような方も見えます。
ようはそのシステムのルールの整合性,世界観の統一性,一般性。すべてに
おいて市販のシステムと同様な同人ルールばかりであれば問題ないのですけれ
どね。結局はシステム自体の能力の問題なんです。
そのようなシステムでプレイをしてもらうと,コンベ主催者としては困りま
すよね。だだし,明文化された同人ルールをきっちりとGMが準備をして行う
場合は問題ないと思います。
ですから,同人ゲームダメ,ではなく,ルールブックが揃っていない同人シ
ステム使用禁止,くらいが適当なんでしょうね。
ことTRPGにおいては同人とプロの作品の、
設計レベルでのクオリティ差ってのはあまり無いように感じるよ。
同人も厨なことはあるけれど、市販品だってそれは同じだと思う。
差があるのは、プロダクツ(商品)としての差がまずある。
製本してあるとか、デザイナーが見やすくページ組んだとか
プロのイラストレイターがついてるとか、そういうの。
第二に知名度の差が有る。欠点があっても知名度があれば、
それなりに欠点を回避する方法が考案されている。これは大きい。
いまのポップスの売り方の戦略とかを見てもそうだけど
まずTVでも優先でも垂れ流して耳になじませる。そのうえで売る方法が多い。
大多数の人間はクオリティにたいしてそこまで解像度が良くない、
もしくは「好み」に対してそこまでうるさくない。
だからやはり、知名度があって、耳になじんでいるものを安心して聞くし、買う。
TRPGにも同じことが言える。ぶっちゃけエロ同人でも一緒だ。
一部の有名サークル氏名買いでもなく、無名の弱小なら、
オリジナルより版権物のほうが売れる。
既出だが、絶版ゲーム/海外未訳ゲームでも、人数分のサマリとチャートが
完備されていれば、良いのでは?
もちろん、オリジナルについても同様。
もっといえば、絶版でなくても、人数分のサマリーを準備しておけば、喜ばれる
と思います。
626 :
593:03/01/10 23:45 ID:???
フリコンにはフリコンの良さがあると思うよ
いつでもどこでも、コンベがやってるような状況になってくれた方がむしろ喜ばしいし
そういう状況にするためには、労力が極力掛からない方が望ましい
そういう意味でも、別に主催者が何もしないのが悪いとは言わないよ
それと、サマリーのことについてなんだけど
オリジナルゲー=同人ゲーではないんじゃない?
既存のシステムを使いつつ、オリジナルルールも運用しているとなれば、十分オリジナルだし
そこで何でサマリーなのかといえば、マスター以外が知らない可能性が高いからなんだけど
誰も知らないと、フォローがまったく出来なくて、むしろマスターが困ると思うんだよね
当日、覚えるなんて難しいから、やはり事前に手に入れられる状態になるならそうして欲しい面はある。
一人でもサマリーを見た人間は入っていれば、幾分緩和されると思うしね
(ちなみに、この場合、知っていても身内ではダメだったりするんだよね‥‥)
だから、オリジナルの一番の問題は、マスターの脳内ルールだって。
その一言に尽きるんだよ。それが解消できる(成文化されていて、
サマリーが配布されるなど)なら問題ないんだ(システムのできは
また別問題だが、それは市販システムでも同じだからな)。
オリジナル云々と逝っている香具師に聞きたいのだが
1時期異常なまでに流行ったといわれる
SWの亜種・変種カスタムルールの類はどうなるのだ?
市販ルールだから良いのか?
それとも、ルールに則っていないから同人なのか?
あ、あと序に
>>617 PTは如何するんだ?
アレ作ったの深淵のGM(それもオフィシャル)だぞ(藁
629 :
593:03/01/11 02:16 ID:???
スゲー簡単な答だが
サマリーはどんな場合でもあった方がいいに決まってる
市販品も同人ルールも売りもんだから無料とはいかないだろうし、
オリジナルルールでも、きっちりしたものなら金を払っても良いと思ってる
(あくまでも、サマリー相応の値段でだけどね)
まあ、事前に手に入れるとなると、お金を払うのが難しいんだよね
(通販みたいにすると、手数料の方が高くなっちゃうし、むしろ手間だしね)
同人システムだろうが、シナリオ用意してなかろうが、
面白い(=気の合う)GMとPLに当たれば、セッションは成功するだろうし、
名作システムだろうが、シナリオを3ヶ月前から用意していようが、
気の合わないGMやPLに当たれば、セッションは失敗するんじゃねぇの?
だから俺は、システムやシナリオ準備でコンベから閉め出すってのは反対。
俺としては、GMの立候補数を増やして自然淘汰に任せたいね。
631 :
593:03/01/11 02:24 ID:???
気の合う、合わないは人によって変わるけど
ちゃんと準備してきている人より、準備してこない人の方がおもしろいと思ったことは無いなぁ
どんなに気の合う人でも、準備してこないと、途端にダメになった経験は一度や二度じゃないし
(例外がいるのは分かるけど、やはり例外は例外なわけで)
そもそも、気が合う合わないは水物で、事前には同所もないから運営側で判断は出来ないでしょう?
運営がやれるとしたら、客観的に準備をしてきたかどうかしかないんじゃない?
>628
亜種・変種もオリジナルではないのでしょうか。これもサマリー配布などの
ルールの説明はGMはすべきでしょう。
市販ベースとはいえ、ここでオリジナルが批判されている「脳内ルール」の
適用であれば、やはり 好ましくないと思います。
>>630 自然淘汰じゃ遅すぎるんですよ。
年間プレイ回数が20回くらいあれば何回かヘタレにあたってもどうにか
仕方ないと思えるだろうが,最近年間で4,5回しかしてないんっすよ。
コンベでしか面子集まらないし,そこではずれを引くと痛い。
イタイGMはできればやらせない方向でお願いしたい。
それに,シナリオもあまり作ってなく,脳内ルールでプレイするGMでおも
しろい訳がなくない?アシキリも当然だと思うけど。
いや、そういうのを面白いと思うプレイヤーもいるということだよ。
しかし、そういうプレイヤーは脳内ルールのマスターと共に、
隔離しておいて欲しいものだ。
>>633 GM紹介とか見て、良いGM見つけりゃすむんちゃうかな。
イタイGMはイタイ紹介するしねぇ。
GMの選別を運営側がするのも問題ないとは言えないんじゃない?
それにプレイヤーの選別もして欲しいってことにならんか?
痛い紹介すら聞きたくないんですが
というか、自然淘汰に任せてたら滅ぶと未だに気付いてない人がいるんだねぇ
現状は、自然に任せていたら、痛い奴だけが残る構図になっていると思うよ
特に、マスターが痛ければ、修復するのが困難なほどにダメダメになる
ダメプレイヤーは、上手いこと抑え込めばアンケートに長ったらしくけちを付けるだけで済むだろう
まあ、成立させなければ良いんだが、相も行かないほど、人口が少ないのが現状だと思うよ
むしろ、足切りは意識改革の意味合いの方が強いと思うね
つうか、コンベの主催者って一体何がしたいんだろう?
何が目的なんだろう?
俺が勝手に考えたこと
・人がいっぱい集まるといい気分だから
・いばりたいから
・ボランティアして自己満足
だめだ、ろくな理由が思い浮かばねー
他にありそうなんだけど、なんかあるかな?
RPGを広めたいという気持ちもあるんじゃない?
だからさ、「自然淘汰じゃ遅すぎる論者」は
仲間を集めて、行動に出たらいいじゃない。
あしきりのあるイベントを定期的、かつ大規模、かつ複数箇所で開いて
そのすばらしさをアピールすると同時に全体の質的向上を狙うとか。
それをしないのに「それじゃ遅する」とか口先でさえずるから
あほみたいに見えるんだよ。
あほみたい見えるんだよ。
お前が
>637
そんなくだらない理由じゃなくてもいろいろあるが教えてやらない(藁
>>637 ヲレコンベ主催者だけど
「楽しいから」
で十分だと思うぞ。
まあ知人は「得るものが大きいから」と言っているがナ
痛いマスターは痛いプレイヤーに支持されるが、
痛くないプレイヤーはそのコンベに行かなくなる。
結果、痛いマスターが淘汰される前に、痛い奴で
いっぱいのコンベになる。
これが現状だ。
それが現状なら、コンベってのはそういう場所なんだろう?
過半数がそれを望んでいるんだろうな。
人望のある良いGMはコンベでなくサークルでマターリ遊ばないと誘われてコンベに残らない。
悪いGMは誰も誘わないので残る。
プレイヤーも良い人は、サークルを作ったり誘われたりでコンベに行く必要がなくなる。
最後に、コンベでしかゲームができない問題児だけが残る。
とはいえ、これがすべてではなく、どこのコンベにもこんな状態のヤツが1−2人はいるかもしれない
彼らと卓を囲んだら、二度とそのコンベには行かないと思う人も多いかもしれない。
主催者が、それなりの行動を起こしていかないと、やがて煮詰まる気がする。
もちろん、頑張っているところもあるだろう。俺のところは違うという人もいるだろう。
でも、一度、足元総点検してみてはいかがだろうか?
>577のリストは、たとえ自分たちの実情とはかけ離れているとしても、チェックして
みるだけの価値はあるんじゃないか。そんな見直しを積み重ねていけば、あなたの
コンベだけでなく、その地域も「やっぱり○○は違うぜ、楽しいよ」と言われるように
なると思います。
>>645 そんなにサークルってのも良いもんじゃねぇよ。
コンベばっか行ってっとサークルに幻想持ちやすいから要注意。
足元総点検には賛成だがね。
>>643 >>636 そういう悪循環がありうるのは認めるが、
その痛い/痛くないってのは誰がどんな基準で判断してくれるんだい?
(記述されたシナリオの有無とか賛否の別れるやつは止めてくれよ。)
入場料払ってるんだから、まともなGM揃えるのは義務だろ。
出来ないんだったらやるな。
648をきちんと排除してくれるサークルならポイントUP間違いなし
取りあえず、コンベのことについてはGMは主催者について色々言ったってどうしようもないでしょう。
金払ってるからと言ってお客様意識の強いDQNPLが徒党組んで好き放題やってるのを止められないんだし、良いコンベンションを言うんだったら参加者全員が意識改革して「みんなが楽しめる」コンベンションについて考えるべきでは?
主催者やGMにだけその責任回そうとしてもあまりいい解決法は出ないよ。
いや、まあ、主催者に“意見を伝える”のはいいんでない?
“要求する”のは馬鹿のかほりがするがね。
“要求する”はニュアンスによるかな。
「条件をつきつける」とか「義務を科す」とかまでいくと香ばしくなってくるな。
ま、それもケースバイケースだが。
参加者全員が意識改革して「みんなが楽しめる」コンベンションについて考えるべきでは?=誰も何もしなくなる
議会民主制どころか、原始的皆民主制をやろうとしても、無駄だと思うよ
基本的に、何かをするなら、まず責任者を立てること(自薦他薦問わず)
その責任者が率先して行動すること(実は伴わなくとも良い)
それが、求められる
実が伴わないとしたなら、その段階でみんなの力が初めて必要になってくるのじゃないかな
まあ、大抵の場合、実が伴わないとけちを付けるだけって人間も多いが
参加者が無責任に主催者やGMだけにああだこうだ言って、それを直したところでそのコンベンションが良くなるとは限らんよ。
参加者も良くするよう(参加者全員が楽しめるよう)にするためには、何をしていけばいいかを各自で考えて自分で実行できることは実行する。
主催やGMに依頼すべきことについては、依頼・要請して話してみる。
参加者同士や主催とコミュニケーションをとってみる事がこういう場合、大事だと思うけどね。
>>648 そうだよな、開催する以上DQNを排除するのは当然の義務だよな
というわけでお前出入り禁止な
>655
だからぁ
責任者にならないとやれないことが多いんだって
外野にいると、どうしても無責任なことしか言えない
だからといって、みんな責任者にしても動けないし、だからこそ
身が伴わないときこそが重要と言ってるんだが
コンベンションでなくてオープン例会にすればイイ
例会なのでサークルの趣旨に合わないヤツは強制排除
まず、シナリオがない場合は注意
セッション後のアンケートで評判が悪ければ、警告
警告を受けた者は、次回もシナリオを造ってこなければ、退場
これならば、文句も出ないと思うんだがねぇ
>659
すまんが、警告退場を受けた香具師とか その手の問題がある香具師しか
GMが立ってくれない場合はどうしたらいいか、教えてくれませんか?
>660
安牌を手配出来ない自身の交遊関係のマズーなところを悔やめ。
他のサークルや、コンベンション運営の人達とも交流することをおすすめします。
結構、面子とかもあるので、まじめにGMをしてもらえるでしょう
え?結局、交流して多サークルに吸収された?良い事じゃないですか
つまりGMの手配できない香具師はコンベンションを開くなと
開いても良いが、嘆くな
>>660 なるべく他にコンベが開催される日を狙って開催してください。
他のコンベにDQNが来なくなり(あなたのコンベに集中・隔離され)、
地域のTRPG業界に取っては大変な貢献になります。
なんとなく、みんなおちけつ。
なかなか難しいのもわかるけどな、DQNGMを排除うんぬんは
コンベによってできるできないがあるだろうからな。
参加者のほぼ100%がDQNと判断した香具師ならまだ排除できるが、
ある程度でも反対意見があるなら"好き嫌い"の問題になるからなとも思うし。
>>637 俺は、色々と勉強になるから、だな。
あと、TRPG人口のわりと少ない地方に住んでるんで、
地元のTRPGの火を絶やさないようにというのもあるが。
コンベンションでのDQNGMの排除については、ひとまず置いておいて
DQNなGMとはどんな人をいうのだろうか?
シナリオ準備していない、脳内ルール満載、NPC活躍の傍観モード
いろいろとあると思うが、あなたはどの要素がDQNだと思う?
・アドリブという名の行き当たりばったり(アドリブの底が浅い)
・吟遊詩人マスターっぽいがシナリオはギャグ(死ぬほどツマラン)
・NPCがそのシステムで作成できる最強レベル(オリジナル設定も満載)
ってのなら一人知ってる(しかも当人に自覚なし)
身内じゃないが、うちのサークルのコンベの常連だった
当然干されてたんだけど・・・
数年前にうちのサークルが、体質改善のためフリーコンベから予約制に変えたんだな
丁度、こっちの地方ではTRPG人口が激減していたんで、それでも問題は無かった
ただ、上記のDQNはしつこく予約を申し込んでくるわけよ(時々断ったけど)
予約しても当日人が集まらなければ卓は不成立になるから、奴を知ってる常連は
まず卓に着かない。けれど、もし何も知らない客が彼の卓に迷い込んでしまったら・・・
スタッフが卓の残る空席を埋め、決死の覚悟でフォローするという有様だった
彼の一番のDQN要素は自覚のなさだろうなあ
PLやっててもダイス目誤魔化すし、ウケ狙いな行動ばかりでシナリオに絡んでこないし・・・
つまり、TRPGの遊び方をちょっと勘違いしてるわけよ
自分のキャラ(PCでもNPCでも)が思い通りに活躍しないと不満なんだろうね
(原義のマンチキンとルーニーを足した感じ)
まあ、だからシナリオを書いた方がいいんだけどね
文章化することによって、客観視でき、自己批判が出来るようになる。
まあ、DQNマスターはシナリオを書いても、DQNだという場合もあるが
コンべって点だと「時間管理が出来ないGM」がかなりのDQNかと。
盛り上がって伸びて延長…っての問題ないんだけど、吟遊詩人型GMの場合
選択肢を示唆(彼的正解は1個)
↓
PL達は違う選択肢を選ぶ
↓
ああだこうだ理由をつけて、少しうろうろさせて
ふたたび同じ選択に持っていく(選んだものは削除される)
っていう、一昔前のアドベンチャーみたいな堂々巡りで
時間を無駄に食わせるGMは間違いなくアウトだと思うのよさ。
>>670 >盛り上がって伸びて延長…っての問題ないんだけど
いや大問題だろ!?
予備の時間を取ってない(取れない)コンベだった場合致命傷でしょ?
盛り上がろうが間延びしようが,時間管理できないGMはコンベでGMやる資格
ないじゃない?
とはいっても卓の皆がお地蔵さん(ぞぉぉぉ)とかDQNなヤシばっかりだった
場合GMだけの責任とはいえないのだが・・・・
それは、マスターの時間管理に任せているのが問題って事だろう?
運営が強制終了させるで問題解決
>671
盛り上がって伸びて延長してるの「延長」が
「予備の時間が取ってあって、それを使って続ける」って意味ではなかろうかと。
それに地蔵が多くても時間は延びがちだが
無駄に喋る香具師が騒ぎ続けて実際の展開が何もない場合も延びるやん。
>>671 そこまで言うのならば時間を完璧に管理できるのだろう?
具体的方法を示して欲しいものだ
>>674 マスターの時間管理の技術についてはスレ違いだろ。
時間延長するマスターや,プレイ中まのびしたマスタリングをするマスタ
ーをどうするか,が問題なんじゃなぃ?
間延びくらいならしゃーない罠。
オーバーするマスターはその時点で終了してもらって,次回からは厳重注
意。何度も続くようなら,マスターさせない方向で。
制限時間を設けておいてその30分まえにスタッフが全卓に言いにくるコンベも
あるけど,あれってじゃまくさくねぇ?たしかにいいことなんだけどナ。
>674
671、つっかかるような内容か?
事前にシナリオを用意し、テストプレイをしておけば、だいたい所要時間は計算できるだろう。
お地蔵さんやDQNプレイヤーのせいで延びた場合はGMの責任ではない、とも書いてるし。
シナリオと時間把握については、事前にスタッフが審査できるだろ。
>>675 たしかに卓によっては30分前ってまさにクライマックスだったり、
エンディングで酔ってる時間帯だったりするからなあ…
どうやれば水をささずに時間を教えてあげられるんだろう。
>677
つうか、それは無理
気付いていたら、巻きを入れるはずだし
むしろ、プレイヤーやマスターは、制限時間を告げるスタッフを邪険にしないことだと思うよ
「すいません、ありがとうございます。」
は、言うべきだろう
なんか、一回、コンベで制限時間ぎりぎりでスタッフに止められて叩くが合ったけど、全員がスタッフを睨んでたときは、引いたね
「あと、もうちょっとだから待ってよ」
とか、とげとげしい言葉を吐く婦女子までいたし
思わず「氏ね!!」とか思ってしまった
>676
所要時間は計算できても、コンベンションの終了時間ぎりぎりになるように
計算してしまって、少しも余裕がないために、実戦ではオーバーしてしまう
ことが多かったり。
>679
それはそうなんだが・・・
事前にシナリオとタイムスケジュール(現実の時間のほうね)を提出させれば、
主催者のほうで「もう少し余裕を持たせておいてください」みたいに言えるんじゃないの?
休憩時間とか昼食時間のとり方とかもね。
>>680 他人のシナリオを見ただけで、所要時間を予想できるヤツは“神”だね。
書かれたシナリオではなくて、実戦でのマスタリングの問題だと思うね。
だから前科の無いGMをスタッフ側でチェックするのは無理だと思う。
まぁ運営側からすると制限時間オーバーするGMは大問題だがね。
682 :
(´∀`) ◆DQN2IILb4w :03/01/15 00:17 ID:aCkbRwgA
シナリオは短くてもキャラメイクに3時間かけるGMちゃんもいるみゅ〜
どきゅんちゃんは時折いいことを言うなぁ
時間を告げるいい方法は他にはないのかな?
うちは1時間前に知らせる。
理由は1時間前ならマスターとプレイヤーが協力してなんとか話を終えられ
る可能性が強いから。10分や30分じゃつらいでしょ?
100円ショップで売ってる,キッチンタイマーのようなものを各テーブル
に配るという手も考えられるが,音が鳴ったら鬱陶しいことに変わりはないよ
ね。
あとコンベ主催者は「携帯電話をマナーモードにするように参加者に要請し
て欲しい。」とちゅうでなるとうるさい上に,興がそがれることこの上ない。
うちは完全閉場の1時間前に閉会式をやって、いったん切ってるなぁ。
あと、正味これくらいの時間しかないので、よろしくお願いします
と、かならず確認してる、それでも集まるPLがDQNだったらうまくいかないが。
携帯はマナーモードにするようにうちではいっとるが
それでも鳴らす香具師はいるくらいだからなぁ。
まずはきちんと参加者全員に促す必要はあるだろぉ。
686 :
⊂ ´⌒つ゚ー゚)つ ◆DQN2IILb4w :03/01/15 23:45 ID:aCkbRwgA
>>684 学校のチャイムを鳴らすみゅ〜
♪きぃ〜んこぉ〜んかぁ〜んこぉ〜ん
良いなぁ、チャイム
あれって、テープか何かあるのかね?
688 :
:03/01/15 23:59 ID:???
「蛍の光」をCDプレーヤーで再生。
あれ、確かクラシックか何かだと思うから、CD売ってると思う。
>>684 学校のチャイムを鳴らすみゅ〜
♪○ぃ〜んこ〜ん ○ぁ〜んこぉ〜ん
>>687 そういう効果音(?)を集めた音源CDがあるんだよ。
放送とかチャイムとか 夢中になっている香具師には聞こえないと思うぞ。
ま、聞こえなかった卓には別の対処をするという手もあるだろう。
マターリ行こうやマターリ。
まあ、GMに聞こえればいいわけで
GMが夢中になって聞こえなかったら問題なわけで
各卓に、チャイムとか音が鳴るものでなしに普通の時計を配るといいかもとオモタ
大抵、夢中になってるPL-GMは時計が目に入ってないからなぁ。
ま、一番問題なのは時間オーバーしそうなことがわかってて、それに配慮のない
PL-GMなのだけど、そこはもうクチをすっぱくいうとか、そういう方法しかないよなぁ。
プレイヤーの立場で見ても、どうでも良いようなところに時間をかけて、
もっと巻きを入れろよ、と思うマスターが結構いるからな。
へたれプレイヤーのどうでも良い雑談に一々対応したりな。
一々対応しないと、シナリオが早く終わっちゃうよ
と、あまりシナリオを作ってないGM
別の話だけどな
いちいち対応しないと余計にうるさくするんだよ。そういう輩は。
「俺のPCは〜、俺のPCは〜」ってGMの説明に負けない声で
自己主張を繰り返す。
俺は、そういう奴には「うるさい黙れ」と一喝しちまうね。
699 :
( つД-) ◆DQN2IILb4w :03/01/18 20:35 ID:CRtvfD1b
いや、そのくらいしなきゃだめなのよ。そのくらいしても、10分後には
同じこと繰り返してるし。
>697
俺ならそういう人には注意を3,4回し,ダメらナ最終警告です,次にめい
わくかけたら出て行ってもらいます。といい,それでもダメならスタッフに
言ってでていってもらいます。
出て行かせないようなら自分が出て行きます。
ッテくらいやんないとわかんねぇだろうな。
まぁホントにやればこっちがDQN扱いうけるのはまちがいねぇわな。
>701
主催者とかスタッフでそういうヤツがいたら アンタは注意してくれるか?
最終警告してくれるか?
703 :
701:03/01/19 14:34 ID:???
>702
程度によるけど当然するよ。
ただうちのサークルで,面と向かって注意できるのは俺だけだろうけどな。
注意したら次回からそいつが来なくなって助かったことがあるし。
最終警告するくらい当たり前じゃないの?
>701,703
アンタみたいな人がもっとコンベには必要だよ
ところで、アンタのいるサークルだと安心してゲームが出来そうなので、
よかったらサークル名教えてくれない?
なんでやねん
703みたいな人が絶対必要だよな。
でも、勘違いの仕切り屋が幅を利かせてる所は居心地悪いよな。
まあ、DQN野放しよりは絶対にマシだが。
既出ではあるが、自分のときは閉会式5分前にGMに中断の準備のお願い
1分前に中断のお願いを会場内の放送(備品で借りれた)で流した。
閉会式以降も1時間は延長できるが、各参加者の都合によって閉会式以降は帰宅可
他の参加者による引き止め等は一切禁止
GMの時間管理に関してはGMに任せる。
そもそもシナリオを知っているGM以外時間の管理は難しいし、
本音は、10人前後のメイン+サポートスタッフで十数卓の時間管理までできん(藁
GM当日参加の非予約制コンベという性質上、マスターによる当たり外れは覚悟してくれ
#コンベはお見合いじゃなくて、あくまで合コンなのだから(藁
708 :
701:03/01/19 17:13 ID:???
>704
認めていただいてありがたんですが,2chで参加者募集する愚は冒したくな
いんで。ぼちぼちやっていければいいと思ってます。
勘違いで仕切ってると思われないように頑張ります。
事前予約制のコンベでも、GMの合う合わないまではどうにもできん。
そりゃ、あからさまにダメなのは受け付けないけど、好きこのみの
レベルでどうのこうのといわれても困るなぁ。
#システマチックなほうがいいとか、ノリ重視とかは特にな。
そのへんを"読む"能力もコンベに参加するには必要だと思うんだけど。
オススメ卓とかは聞いてくれれば教えるしねぇ。
なんかそういう好みを事前に知るためのいい方法ってないもんかねぇ?
僕はこうやってやります!っていっても意外に他の人と感覚が違って
全然違うじゃんってことあるよね。
例「今日はシステム重視で戦闘バランスはギリギリで行きます」
終了後のPL「どこがギリギリなんだ?もっとカツカツでやってくれい」
など
ある程度の指標があれば楽なんですが・・・・
どこかそんな制度を開発してくれいぃ!
>710
自分でやれよ。寄生虫。
712 :
710:03/01/21 20:29 ID:???
>711
いや〜一応自分でもやってるんっすけど,もしそういうアイデアが他にもあれ
ば参考になるかと思って・・・
寄生するにも頼れるモンってなかなかないっすよねぇ〜
クレクレ君ですいません
とりあえず、しゃべって見れ
リサーチを繰り返すのが一番の近道だと思うよ
ゲームの話をしつつ、それを無駄話にしない
とりあえず、申し込み時にきちんとしたアンケート(ゲーマ履歴書)をとれば?
ゲーム歴やブランク時期、コンベンション参加歴とか、遊んだことのあるシステム、
好きなシステムなどなど、きちんと質問を構成すれば情報を集めることは可能であ
716 :
( つД-) ◆DQN2IILb4w :03/01/23 00:37 ID:cDVMap0G
きちんとしたアンケート作るのはすごく大変みゅ〜
>>710 GM自身の自己申告だけじゃなく、参加PLの評価も重視してもいいだろうね。
前回の卓のアンケート結果とかはとても参考になると思うよ。
(HPに公開してる所も増えてきたしね)
でもなぁ、アンケートをいやがるへたれマスターって多いんだよ。
特に評価につながるようなアンケートは。
719 :
ダガー+☆ドブゲーマー ◆1d4/KNoAng :03/01/23 23:52 ID:bGtvIZls
>>710 具体的にリプレイを例にするのもいいんではないか。
敵NPCデータ×出現数のシナリオデータでもいいけど、
これは戦闘の環境修正や、戦闘の合間に回復があるかないかで相当な差がつくな。
まぁ、オレはコンベでの「バランス取りがシビアに過ぎる戦闘」ってのは
タクティカル戦闘ONLYに近いシナリオならともかく、時間制限がある以上、
そもそもあまりやろうとは思わない。
でも戦闘がヌルすぎると接待プレイ扱いで萎えるのは確か。難しいねぇ。
>>716 そもそもアンケートにマジメに答えなかったりするよな。
ネタ全開で。イヤその方が愉快だけど。
DQNプレイヤーを排除した場合、アンケートの際そのDQNから逆恨みで低評価される罠
>>720 大丈夫、見る側は「ああ、あの卓でゆんゆんしてた香具師か」と分かった瞬間
電波系読み物として読むさ(w
ぬるすぎると、接待プレイ扱いで萎えるというよりも、馬鹿にされているようで萎える。
別に評価は、数値だけや楽しい詰まらないだけちゃうやろ。
「戦闘重視」だったか、「演技重視」だったとかの情報が重要ちゃうんか?
>719や>720みたいなケースが多いから数字評価なんてあてにならんよ。
(大阪では評判の悪いGMが最高得点をたたき出したこともあった)
アリャ、プレイヤーを取り巻きで固めたからだろ。
そういうケースもあるから、得点だけを見るなって意味だろ。
得点だけじゃあてにならないと思うよ。
卓のアンケートは、卓の雰囲気をつかむ上で有用だと思うから
もっと公開して欲しいね。
726 :
( ´Д⊂ヽ ◆DQN2IILb4w :03/01/26 00:00 ID:qqTt2Dpk
卓ゲー板統一アンケート書式をつくるみゅ〜
戦闘に手応えはありましたか? ○/×
シナリオ的に考える場面はありましたか? ○/×
印象に残るNPCはいましたか? ○/×
初心者限定質問:ルールは把握できましたか? ○/×
休み時間はちゃんととれましたか? ○/×
エンディングを迎えられましたか? ○/×
以上6点の質問、○なら+1,×なら−1
暇になる場面はありましたか? ○/×
セッション中に議論がおりましたか? ○/×
以上2点の質問、○なら−1,×なら+1
GM紹介の通りでしたか?
時間通りに終わりましたか?
ルールは公平に適用されましたか?
GMの状況説明は 理解しやすかったですか?
んとさ。
GMに当たりはずれがあるのはわかるけどさ
なんでPLが特権的にGMを選ぶのかなぁ。
アンケートがあるのならば、PL同士でもやらせるべきだと思うよ。
727みたいなのがPLにもあってさ、結果を発表してPLが自由選択ではなく
「同じくらいの平均点数のGMとPLがマッチングされる」でいいじゃない。
じゃあ、マスターがプレイヤーに対して評価を下すと言うことで以下のアンケートに答えて貰えば良いんじゃない?
ルールをフォローしてくれたプレイヤーは? (氏名:____)
シナリオの進行に協力してくれたプレイヤーは? (氏名:____)
場を盛り上げてくれたプレイヤーは? (氏名:____)
以上3つくらいか?
>>727 それだと戦闘がないRPGや何も考えずに撃ちまくる俗悪映画RPGが不利になりやしませんかしら。
ぶっちゃけ、PLはGMを10点満点で評価。
で、PL全員の評価の平均点=GM評価。
GMは各PLを10点満点で評価。でその点数がPL評価と。
この点数は「前回の点数と平均化」が毎回行われる。
で、この点数に従ってマッチングされる。でいいんでは?
そもそも満点が出ないことを前提にしているから問題ないと思う>731
戦闘をやらないとすれば、他のどこかがまるじゃないとまずいわけだし
戦闘に手応えのあるシナリオなら、他の所がどうしても×になるだろうし
まあ、それでも満点が出れば、それは凄いマスターと言うことになるんじゃないかね
戦闘と書くからまずいわけで、「障害に手応えがありましたか」なら
問題ないのでは?
>732
そういう曖昧な評価は、所詮主観的な結果しか出ない。
ある人の8点の評価が、別の人の8点の評価と等価とは限らないのだな。
アンケートの質問はできる限り具体的で、なおかつはい/いいえで回答
させるのが良いのだ。
つまり、
「NPCはどうでしたか」
ではなく、「どうでしたか」の部分を細分化し、
「NPCは印象的でしたか」とか「NPCの立ち位置は明確でしたか」
という質問の方が望ましいのだ。
>735
どう細分化しても主観的であるということは動かしがたいので
たくさんサンプルをとって平均化するという思想でやってるんだよ。
平均かつったって、サンプルが少なければ、統計学上正しい平均とは言えぬのだが
質問数が少なければ、少ないほどいい加減な答えになり
回答者に回答内容を考えさせるものほど回答者の主観が内包されがちである
まあ、アンケートの基本だと思うんだが
別にそんな点数化しなくて良いのちゃう?
俺は「どんな感じに楽しかったですか?」「どこを改善すれば良いと思いますか?」
って感じの質問で良いと思うで。
特に
>>710 の言うような、「GMのタイプを理解するため」って目的なら。
客観的っぽい数値アンケートを出してどうしたいん?
GMランキングやプレイヤーランキングでも出すんか?
>739
それをいうならば
「GMのタイプを理解」してどうしたいの?
おれは「GMのタイプを理解する」ために「GMにアンケートをかかせ」
それを「PLが選択する」という行為に違和感を感じただけ。
それだったら、GMもPLも統一フォーマットでアンケートをとり
(ぶっちゃけ、たとえば5段階で「また一緒にプレイしたいですか?」
とかで十分だ)
その点数を公開しない形であっても、近い点数の組み同士で卓を
設定したほうが、GMとPLの権利が公平だと思うし、建設的だと思う。
という趣旨のことを言ってるだけだよ。
別に使えと強制したつもりはないんだけどな
多分、それぞれの環境によって、最適な方法があると思うし
とりあえず、あくまでも俺が書いたのは多角的に評価するならばというものであって
アンケートを見て、自分のマスタリングの内容を振り返ることが出来れば、なおのこと良いんだが
ぶっちゃけ、点数制だと、低いときのフォローがまったくなされないような気もする
まあ、低くても振り返らない奴は振り返らないし、回答者がまじめでなければまったく役に立たないんだけどね
742 :
NPCさん:03/01/27 10:55 ID:49WV+wz6
age
>739
どんな感じで〜とか、どこを改善すれば〜とかいう質問だと、
ほとんど白紙の回答が増える。はい・いいえで回答できるなら、
無回答ということは普通ない。5段階程度の点数制でも良いのだが、
その場合、人によって基準が違うのが問題。ある人にとっての
最高の評価が、別の人にとっては最低ラインだったり。
もともとの話題は
「自分がGMのとき、自己紹介時に自分の特徴を説明しても
その特徴が客観的に評価して正しいかどうかわからない。
(戦闘難度など、受け取り手によって評価が違うため)
ゆえに、意図しない虚偽申告により、
結果としてPLをがっかりさせてしまうことがある。
これをどうにかできないだろうか?」
という話の中で
「んでは、PLにアンケートを行い、その結果を
自分のGM紹介時に言えば?」
というものであって、739も740もちょっと方向がずれてるでしょ。
上記の目的であれば、点数式でもOX式でもかまわんと思う。
「戦闘難易度に関しては50人中25人が適正Oと感じました」でも
「戦闘難易度に関しては50人平均2.5点でした」でも大差ないだろうから。
ただアドバイス式はまずいだろうね。自己紹介時にそんな時間はないという点で。
745 :
739:03/01/27 23:58 ID:???
>740
本気で建設的で公平と思っているの? ユニークだね。
>「GMのタイプを理解」してどうしたいの?
PLの卓選択の参考にする。
タイプのあった参加者が集う方がセッションは上手く行き易いからね。
セッションが始まれば、GMの方が圧倒的に主導権を持つのだから、
卓選択の時点でPLに選択権があっても良いんじゃない。
>743
なるほどねぇ。
YES・NO形式の方が良いかもね。
卓選択権やら卓選択方法はコンベンションによるんだから
こんなとこで話してても仕方ないんでは?
で、実際どういう選択方式があるんだろう。
GMが優先権を持ってPLを選ぶコンベンションも
あったように記憶してるけど。
良い運営をしているところが 必ずしも参加者が多い訳ではない。
この辺がミソかも。
地域、開催日、ゲーム、広報、会場。そんなところで、参加者の多寡は決まっている気がします。
つまり、運営が良いから人が集まるという傾向にならないと、いつまでも、悪い運営とか手抜きな
運営が残るんじゃないかな。
もちろん、運営の中には、上記要素も含まれる訳だが。
しかしなぁ、やっぱりGMの質を上げる努力はしてほしいなぁ
「GMの質」と「PLの質」と「良い運営」って
なんか相関関係があるんですかね。むずかしいっす。
>>748 何をもって「良い運営」とするかだろね。
「人を集める」が「良い運営」というのならば、「質の向上」は二の次にされるだろうし。
何かに偏った運営は、弊害が出ない限り、逆に個性とも言えるだろうし。
言い方を変えれば、「問題点を少しでも多く取り除くことによって、理想には近づく」
ともいえないかな?
クローズドな例会等の場合は参加者全員の質を上げるのは努力すればできるけど、
オープンで参加者が不特定なコンベンションとかは参加者全員の質を上げるというのは
事実上不可能ではないだろうか
まあ、運営内容にかかわらず、スタッフの質の向上は必要だと思うけど
オープン例会で、一般参加者とスタッフが同じ卓を希望した場合、スタッフは譲るべき?
これは福岡であったケースなんだけれども、
身内卓で、希望者が多く、結局スタッフと身内だけでセッションをし、
希望した一般参加者(外部)は入れなかった。
>>751 オープン度とスタッフの種類による。
場(例会)を盛り上げようと、主催者側が一般参加者を募集したのなら、
準コンベンションといえるので、卓決め前に、面子が決まっている旨を伝えて、
最初からその卓が予約されていることを怠ったのなら、譲るべきかな。
(最低でも話し合いで誰が残るかを決めるべき)
逆に、元々内輪での例会だったものが、要望などで、
一般参加者も参加出来るような形になったものなら、
そういう馴れ合いは、しかたないかも。
また、スタッフや身内といっても、一般参加者からは、
「友達」に見えるかもしれないが、運営者側にも、事情があることもある。
たまたま帰省してきた昔の友人や、遠くから来てくれた知り合い、
先輩や上司、運営の手伝いをするために、来てくれた友人などを、
一般参加者より優遇するケースは、どこのコンベンションでも見られがち。
もちろん、一般参加者も遠くから来てたり、知り合いに呼ばれて来たりと、
事情があるので、そういう身内の馴れ合いをするところには、
2度といかないのが良いと思います。
それがイヤなら、日ごろから、主催者らと「懇意にする」とか、
それとなく運営を手伝って、さっさと身内になる(笑)
たとえ「コンベンション」だとしても、運営者やスタッフがが犠牲になって、
必要以上に一般参加者を「お客様」扱いするのも、どうかと思うよ?
(儲けが出てたりするなら別だけどナー)
>>751 ウチのサークルはオープン定例会です。
各卓の様子を伺ったり,時間進行を確認するうえで,1卓に1人スタッフが
入るようにしてる。もちろん無理なときもあるけどね。
あふれた卓にスタッフはいっている,可能性もあるがそういう場合もありえ
ると知っておいて欲しい。
>>752 帰省うんぬんはあるにしても,参加者をそっちのけで卓を立てるのはウチの
会ではNGだ。なぜなら,他の人が同じような事をした場合に示しがつかない
からだ。そして,それを許せば,コンベというか,ただの「場所貸し屋」に
なってしまうからだ。そのような方針でやっていれば問題ないがね。
>750
その論でいくと「参加者の質を全体的にあげる運営」は
すなわち「クローズド」でさらにそれが「良い運営(の一種)」
となるわけで、その論に俺は反対ではないんだが、
反対の人も多いんではなかろうか?
>>754 たとえるならば、GMがすべて顔見知りでプレイスタイルその他もみんなが熟知していれば、
「GMの評価」について議論する必要がない。
問題等がおきたときにも、見ず知らずの人間と違って顔見知りなら注意しやすいのでなかろうか
ただし、クローズドにも問題がある。
「馴れ合いすぎ」等によるだらけや、プレイ等のマンネリ化があるだろう。
逆に考えれば、オープンでもクローズの状態にちかずけるような努力をすればよいのでは?
開会式で全員が自己紹介するコンベもあったし、マスター紹介に必要な項目を要求するコンベもあった。
たとえば、囲碁のルールなんてそんなに難しくはないし
知ってる人間はそれこそTRPGより多いだろう。
でも、碁会所のシステムとか文化(礼儀作法や関係も含めて)
というのは厳然とあって、それは囲碁のルールとは別のルールと
して動いている。だから「コンベンション」の基本ラインと
文化ってのを、TRPGのそれとは別の方法論と必要性で
アピールする必要があるんやろうなぁ。
野球はリーグなしでも遊べるけど、
リーグなしには普及しないのと同じで。
サークルでオープン例会をするのは勇気がいるよ。
おかしな奴が来たら怖いしさ。うざいしさ。
その日1日台無しになっちゃうかもしれないしさ。
でも、マンネリ化を防げるっていうメリットはあるよね。
フリコンからオープン定例会にすることで,おかしなやつが来ても「ウチのサークルの定例会ではそのような行為は禁止していますので・・・・」
といいやすくなる部分もある。
どっちかっていうと,そんなに大規模じゃないほうがいいサークルを運営しやすいと思う。
しかし,わりと大勢の人が居心地がいいサークルはだんだん大きくなり,そして対立&分裂。
そしてまた小さなサークルへと・・・・
盛者必衰。会者定離。 (・人・)
まぁ、でもさ。
コンベンションのひとつの理想形が「サークルのオープン例会」で
つまるところ「サークルの余技」だとすれば
そりゃぁ、コンベンションには厨しかのこらないってわけだわな。
760 :
┃━┏┃ ◆DQN2IILb4w :03/01/31 02:22 ID:X+skKkGj
じゃあ僕も厨なのかなぁ〜
サークルの規模が大きくなれば、各々がサークルに求めるものが違ってくるだろうし、
対立はともかく、分裂はしかたない面もあるわな。
それこそ、とにかくゲームができればいいんだというのであれば、別に厨が集まって
こようが、それに構わず遊びつづければいいんだし、いやいや、サークルをもっと
大きくして有名になりたい、とかいうんならば、そういった厨は排除して快適な
環境を作ってゆく努力をしないといけない。
結局、運営側がどうしたいのか、ってことなんだよな。馴れ合うにしろ何にしろ、
「ここはどんなサークル(orコンベ)なのか」ってことをはっきり打ち出してさえ
いれば、ある程度はうまくいくんじゃないの?
つうかさ、漏れはずっと思ってるんだけど、こういったサークル運営とかのスキル
と、ゲーマーとしてのスキルというのは、ほとんどかぶらないんだよな。
というか、むしろゲーマーとして濃ければ濃いほど、運営者としてはダメなことが
多いし。ゲーマーからみれば、つまらないと思えるような雑事ばかりだからね、
サークルとかコンベの運営ってのは。ゲーマーとして頑張れば頑張るほど、運営に
必要な大切な部分ってのをすっ飛ばしてしまうんだろうな。
GM紹介をどうするとか、アンケートをどうするとかのゲームイベントに特化された
ノウハウよりも、全体的な進行方法だとか、トラブル対応をどうするとかの、一般的な
イベントにも通用するノウハウの方が役に立つことが多いし。
まあ、あれだ、運営側に立つからには、ゲームは捨てて雑務に殉じる覚悟がいるってことだな。
>つうかさ、漏れはずっと思ってるんだけど、こういったサークル運営とかのスキル
>と、ゲーマーとしてのスキルというのは、ほとんどかぶらないんだよな。
>というか、むしろゲーマーとして濃ければ濃いほど、運営者としてはダメなことが
>多いし。ゲーマーからみれば、つまらないと思えるような雑事ばかりだからね、
>サークルとかコンベの運営ってのは。ゲーマーとして頑張れば頑張るほど、運営に
>必要な大切な部分ってのをすっ飛ばしてしまうんだろうな。
そんなことないだろ。
特にGMを行ううえではセッション中のPLの意見を聞き,それを反映していくというのはある意味小規模のコンベみたいなもんだからな。
上の文,ゲーマーをPLに,運営者をPLに代えても成り立つか?
濃いゲーマーというか,一部の社会通念的に,おかしな行動をする参加者やスタッフはTRPGゲーマーとしても合格できないだろ。
変人=TRPG熟練者というのは違うと思うぜ。
そうやつも多いのは確かだけど・・・・藁
764 :
NPCさん:03/01/31 11:27 ID:ax6pPbJS
>762-763
数人をほんの短時間管理するのと
数十人を長期にわたって管理するのは
まったく別物。
>>764 まあ、サークルの人数やキャンペーンの存在なんて、人によって違うから、あえて問わんけど。
だからと言って、761が正しいワケじゃない。
>>762 コンベの運営した事があるのか?
確かにコンベの運営をするにあたって、RPGの知識は有ったに
越した事は無いが、無くても出来るし(事実やった香具師を何人か知っている)
無い方が(冷静に物事を見る事が出来る分)いいコンベができる事もある。
まあ、その場合RPGに詳しい香具師がブレインでいた方が良いけどな
まあ1回コンベを主催してみな、RPGのスキルとはまったくとまでは逝かないが
違う物だとよく解るから
>まったくとまでは逝かないが
ここがポイントだな。
>>766 運営のスキルがTRPGのスキルと違うことは同意するが、TRPGの知識がないと
「TRPGのサークル運営」のスキルが低いとはいえないかな?
演劇やコンサート、他のゲームのゲーム大会等の運営の知識は確かにプラスにはなるけど、
役に立たない部分も多い
コンベンションでは「快適にTRPGができる」というのは最低条件だと思うが、
それを満たすためには「運営の知識」と同時に「TRPGの知識」も必要ではないかな?
「ほかにTRPGの知識があるヤシがいれば大丈夫」という意見もあるだろうけど、
それならば「運営とTRPGの両方の知識がある人間」のほうが主催者やスタッフとして
理想的な人物といえないかな?
知識があってもダメなんだよ。
運営にせよTRPGにせよ。
スキルをたくさん持ってるのに、ちっとも活躍できないPCとかいるだろ?
あれとおなじでさ。
>>769 知識とスキルというのは違うと思うんだが・・・
実務的な部分も含めて、スキルというんでは?
>あれとおなじでさ。
ここがポイントだな。
実務能力を持ってるかどうかと
それを運用する気があるかどうか
運用するにあたって公平な精神を持ってるかどうかは
まったくの別ファクターだってことだろう。
773 :
762:03/01/31 16:42 ID:???
>766
運営してるぞ。オープン定例会ありの40人前後のサークルで。
いいたかったのは
TRPGサークル運営とかのスキル≠ゲーマーとしてのスキルっていう761は違うんじゃないかってこと。
まったく同じではないが全然別物とはいえないだろ。GMスキルとPLスキルとの関係と似てるってこと。
規模が違えば,運営スキル(GMと運営者)が違うのは分かるが,ある程度この関係は似通ってるだろ?
追加でいいたいのはTRPGサークル以外の活動をしておかないとサークル主催はうまくいかない可能性が高いってこと。
ゲーマーっていうのは友人だけのコアな関係だけで済むので,通常,社会常識や一般常識はあまり必要とされないが,サークルの運営にはそれらが必要不可欠。
TRPGサークルだけ運営して,会社や仕事,他の趣味などに重きをおかないやつは運営がうまくいかなくなると思う。
それを人格だとかいう言葉で片づけたくないな。
まぁなんつーかあれだ。
「ゲーマーとしてのスキル」ってなにさ?
と、お約束の定義問題に持ちこもうとしてみるテスト(藁
「人格」ということばに片付けるのもなんだが
「スキル」と片付けるのも、同じような逃避だよ。
「スキル」がないから失敗したのか?
本当にお前の失敗は技術や経験の不足だけなのか?
と問い詰めたいやつは居る。
俺は762にうなずけるかな。
GMの対人折衝能力とか、時間管理能力とかのセッションハンドリングのスキルは
サークルの運営にも役立つと思うからね。
TRPGに対する理解もサークル運営者には当然欲しいし。
むしろ、761の言う所の
濃いゲーマーは運営者として駄目なことが多いってのはなぜ?
(でも773の後半部分を読むと、あまり761と762で認識に差がないのかなって思うよ)
……あんまり言語化したくはないんだが
『大衆とは違う自分』にプライドを持つあまりに
先鋭化してしまうんだろうな。
人間や社会人であるまえにゲーマーであるというプライドが
対人交渉能力を極度に低下させる。
『相手もゲーマーであるのなら
ゲーマーならではの常識や言葉が通じるはずだ』という甘えが
彼らの関係をかぎりなく「お約束」なRPにしていく。
もちろんそうじゃない、普通の大人のゲーマーもたくさんいるし、
過半数だけど、彼らは一般生活もすごさなきゃならないし、
なにより「普通」であるってのは、この場合サイレンスなんだよな。
そのせいか、声のおおきい厨が目立ってしまう。
悲しいけどね。
>>779に悲しく同意
TRPGが自分のアイデンティティになっていて、その自己流と違う事をされると
『俺の世界を犯された』的な反応を示すロートルっているよね……
「何かを捨てることでこそ得られる、別の何かがある」という
信仰(?)があるけど、あれはおれ、
人格においてはまったくの嘘だと思うよ。
優しさだと公正さだの高潔さだのってのは、ひとまとめにしか手に入らん。
もちろん、行動力を高めるために、あえて注意力や思いやりを犠牲にしてる
ことはあるだろうけど、それはあくまで局所的、一時的なものであって
人格的な完成ってのはトータルバランスでしか手にはいらんと思う。
爺はそれを人生経験とよんだりもするが。
とにかく、組織運営だの人事だの人間関係調節ってのは
60,70の爺だって悩むし、王だって宰相だって社長だって悩んできた
奥の深くて難しい問題だ。俺を含む若造が「出来ないやつはクソ」なぞと
軽々しくいえない問題ではある。
俺の経験からは、ゲーマーでない奴がコンベンションを開くと、
どうも的外れな、ちょっとずれた感じになることが多いな。
現実的でないタイムテーブルだったり、プレイヤーがそっぽ
向きそうなイベントだったり。
test
784 :
U・ェ・U ◆DQN2IILb4w :03/03/26 00:17 ID:cnNZDMGr
何のテストだろぉ〜
785 :
NPCさん:03/03/26 10:57 ID:uZXK8Ju6
初心者を確保するために〜! とかブチ揚げて
ソードワールドオンリーコンとかやってるコンベあるけど、
あれって初心者確保の効果あんの?
去年の夏頃一人当たりの参加費が2000円っていうのに参加したんです
はじめは友達と「たけーよなあ」って言ってたんですが
誘ってくれた人曰く「フリードリンクで菓子とか食い放題だから高くない」との話。
まあたまには豪華な感じも悪くないと思ったのですが、参加してびっくり。
フリードリンクは、カルピスがおいてあって各自水で薄めて飲むっていう
どこがフリーなんだって(濃度がフリーなの?)感じのもので、
菓子食い放題も麦チョコがざるにいっぱい入ってるものと、さきいかがさらに山盛り
ってやつだけ。
それを見てびっくりしてたら、「メインを忘れてた」って言い出して皆に何か配りだしたんです。
その配ってたものが「ビッグカツ」(駄菓子屋とかで売ってる奴です)だったときには唖然としました。
後日収支の紙を見てさらにおどろきました。
ここから先は原文のままです
参加費合計32000円
会場費等(飲食含)20000円
スペシャルサンクス5000円
ゲスト代7000円
以上
こんなので納得できないですよ。二度とそこには行かない
788 :
げす:03/03/26 20:43 ID:???
>787
本当なら…ひどいっすね。嘆かれるどころか方々から怒られても文句言えないっすよ。
789 :
ニンジャ-U-SAN-2:03/03/27 01:02 ID:vWi/4XmN
>787
7千円で呼べるゲストって誰だよ…。エスパー伊東とかか?(笑)
790 :
ルリ:03/03/27 12:57 ID:???
スペシャルサンクス5000円の方が謎でしょ(w
なんやいな、それ。
俺様ありがとう>スペシャルサンクス
792 :
⊂⌒~⊃・∀・)⊃ ◆DQN2IILb4w :03/03/28 00:02 ID:QquPR3wW
会場費等の中にどれだけ飲食費が含まれているか知りたいみゅ〜
参加費合計32000円で一人当たりの参加費が2000円、参加者16人か
仮に会場費等(飲食含)20000円 のすべてが会場代だったとしても
10人の参加者でペイか。
こんなヤツがいるからコンベでボロもうけって言われるんだな
>>793 いや、ぼろ儲けではないだろ。
どう考えてもコンビニでバイトした方がましだ(w
さきいかって結構高いと思うが、何でそういうチョイスなんだろう?
同じだけ経費をかけても、やり様によっては全然印象が違うのにな。
他に比べれば高い金を取っているのに、なんでこんな貧乏くさいことを…。
センスが無いというかニーズを読めてないというか
795 :
NPCさん:03/04/04 08:11 ID:CYUxZADs
豚のコンベ運営術に近いものがあるな。
スペシャルサンクスってなんだよw
面白すぎるわいw
>786
まだ、初心者=ソードワールドでもやらせとけ って一時代前の神話あんの?
実際、レーティング表とか激しくメンドくさいよ、アレ。
797 :
げす:03/04/04 11:41 ID:???
初心者対応とかでうるさい奴でも、
とりあえずソードワールド出しときゃ黙るってのは結構あるっす。
勝手の理解に関しての初心者には有効かもしらんっすね、ソードワールド。
何をやるかも、まちまちだしねぇ、ソードワールドは。
初心者は、何をやって良いか判らないよ。
>>798 バカだなぁ、キミは。
リーダーについて行けば良いに決まってるじゃないか。
800 :
げす:03/04/04 11:54 ID:???
つまりヤスキンはリーダーだったんすね。
今もリーダーだ!
安田名人の16連打がヤラセって本当ですか?
それはソースが無いので嘘だね。
>801 ヤスキンて最近なんか(仕事らしい)仕事してる?
何かしているかもしれんがよく分からんな。
だがそういう仕事をしてなくても別に問題はないだろ。
あのおっちゃんが「社長」だってことを忘れてないか?
サークルの会長がGMをやってもやらなくても会長としては問題じゃないのと同じ。
つまり肩書きが大切だと言いたいわけだな。
一般論からいって社長の仕事は経営だからね。
社長の名前入りの仕事(翻訳とか企画とか執筆とか)が
ばんばん出てるようじゃ、そりゃ極端に零細だとおもわれても
仕方がないってことだろうよ。
>802
今はたいがい連射機能あるから連打してもあんまり意味ないよ。
パパも。
 ̄ √
ー ∧∧ ______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____ (゚Д゚,,<\ \ <大丈夫か!?踏んでスマソかったな
< |( / ニニヽ´.  ̄.ヽ \_____________
\/ `´| )/´---.´ ( )())
 ̄\∪ ><二>二 ./| ̄/__
γ ⌒ ヽ|。<\RVF/--| | < ヽ
(( Φ ) ||<(_| \ヽ |.(( * )) )
⊂二(;∵;vv::\_ ノ└―――┴\__ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
814 :
山崎渉:03/04/17 15:44 ID:???
(^^)
815 :
(*゚ー゚) ◆DQN2IILb4w :03/04/18 23:55 ID:pNijX07I
お小遣いが欲しいみゅ〜
816 :
山崎渉:03/04/20 02:38 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
817 :
山崎渉:03/04/20 06:46 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ぼくの知っているコンベで厨なヤシに参加してほしくないからって紹介無しの一見さんお断りナコンベがあるんですけど,それってどう思います?
>>818 個人的にはありだと思うが、それがコンベかというと微妙なところだな。
常連和気あいあいのヨカーン
まあ、仲間集めの一種ではある。
よっぽど厨なプレイヤーが来てしまっているから、それを避けるために
紹介者のみありって事にしているのかも。
紹介者がいないと参加できないって事にすれば、厨なヤシは厨な友達しかいない
事が多いので、多くの場合厨の賛歌を避けることができる。
内輪で固めたいから一見さんお断りコンベもあるかもしれないけど、
共に楽しく遊べる人数を集めたいというサークルにおいては
成り立たないだろう。
ただ、特定のサークル出身者(○○大学のOB中心とか)の場合は内輪度が高く、
薄めるつもりもさらさら無い場合が多いので要注意。よく観察してから参加せよ。
そういう閉鎖系サークル・コンベのあたりは、まあ10に1つだな(ちょっと大げさ)
ぶっちゃけ、よどんでいること多し。
でも、紹介してくれる人は、全員いい人なんだよね(だから、行くんだが)
また、田舎の方がイタイの多い傾向にある。
だから、都心部のサークルを狙ってみるといいと思う。
天国を見つけることが出来るかも。
>821
天国を紹介して下さい
どの程度を都会というのかはわからないけれど、
都会より田舎の方が外見的にも内面的にもまともな人が多いような気もする。
場所によりけりなんじゃないかな。
FEARの狂信者の言うことだから、すっごいたくさんの種類のコンベンションに
参加してるからこそ、10に1つっていえるんだろうけど。
10種類くらいにしか参加していない屁タレの意見でした。
FEARの狂信者自身がイタイかも。
と想定できないのか。
狂信者がイタイから彼にとっての良いコンベが少ないと遠まわしに言っている。
と想定できないのか。とマジレス。
826 :
反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE :03/05/17 01:24 ID:v+9iTeSu
目をつぶしたときは痛かったミュー。
目潰しは反則だ。
サークルの会長がGMをやってもやらなくても会長としては問題じゃない
サークルの会長がGMをやってもやらなくても会長としては問題じゃない
サークルの会長がGMをやってもやらなくても会長としては問題じゃない
Cピ〜U?
問題なかろ?
つーか、どこが問題なんだ?
俺はサークルなんかの会長とかは問題発生時の責任を取る人間ぐらいにしか考えてねーなー。
ちなみに804のことでだが、社長ってーのは根回しをするのが仕事とか言ってみる。
結局はその社長がどういう性格・能力してるかで
社長の仕事なんて全然変わって来るんだろうけどね。
叩き上げで根回しが苦手なのを自覚していて、信頼のおける専務とかに
対外的な交渉を任せて自分は会社内のとりまとめに終始する社長もいるわけで。
まあ、とりあえず829はしったかぶるまえに日経を半年定期購読しろ。
大学の就職課とかでそういわれなかった?
831 :
ゑ:03/05/21 07:26 ID:???
とりあえず商法読め。
832 :
(っ ´∀`)っ ◆DQN2IILb4w :03/05/24 00:34 ID:QYNjn8N+
社長をやってみるといいみゅ〜
833 :
山崎渉:03/05/28 12:08 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
サークルを運営している人に聞きたいんですけど、部屋を借りる時「どんな目的で使うの?」って聞かれた時
どう答えてます?
や、公民館に申し込んだら上の質問+「卓上ゲームって何?」とか質問されて、それの回答書を出さないといけなくて・・・・・・
改めて聞かれるとなんて説明していいのやら・・・・・・ つ_:)
>>834 前スレを『借りる』で検索してみてはどうか。
それで問題があればもう一度質問ドゾー。
とりあえず、適当に誤魔化したりするのはお勧めしない。
前にロールプレイで「我がファリス神の名の元に、この国を脅かす悪魔をうんぬん」
とか言ってるのが廊下まで聞こえたらしく
見回りの職員に新興宗教のセミナーと勘違いされて
オウム事件の記憶も新しい時期だっただけに、代表がリアルで交渉ロールする羽目になった事が。
だからゲーム大会であることは最低納得してもらえ。
837 :
NPCさん:03/05/29 21:10 ID:JzVAyUIJ
「人生ゲームみたいな卓上ゲームやります。なつかしく遊びたいけど人数が集まれる場所が無いもんで…」と言って会場取った。
一回取れりゃこっちの物。いくら説明しても分からんオッサンには分かってもらえんし、別にウソ憑いてないし…
838 :
7743:03/05/29 23:30 ID:z2z5MHJ3
前スレ読みました
まあ誤魔化さずにきちんと説明するつもりなのです。
前回は「双六とか軍人将棋とかボードゲームみたいな卓上でできるゲームをする」
と説明したのですが、担当曰く「卓上でできるゲームというのがよくわからない」らしい
これを乗り越えないと部屋が借りれなさそうなのでどうにも困っていたり。
メインはTRPGなので、こいつを上手く説明する方法って無いでしょうか?
839 :
NPCさん:03/05/29 23:53 ID:WEukmgf9
卓上ゲームすら理解出来ないぼけたオッサン(偏見)にTRPGを説明するなんて無理だよ…
そいつが消えるのを待ちましょう。
まあ、俗物どもはそうやって誤魔化して生きてくれれば
>>836みたいに通報されて日本も平和になりますしね。
「卓上で出来るゲーム」を強調するよりも、「大人数で集まってゲームをする」ことを
強調したほうがいいんでないの?
担当者の人も、どんなゲームをするかが知りたいんじゃなくて、どうして会場を借りるかが知りたいと思うから、
「人数が多く、また、会話することが多く声のせいでうるさくなるので公共の施設を借りにきました。」とでも言っておけば、
たいていすんなり借りれると思うけど
>838
多分、ポイントのひとつは「悪いことしてるんじゃないか?」と疑われる点だろう。
実際にボードゲームを持っていって広げてやれば、(よくわからないという点では
変わらなくても)賭博だとかそういうものでないことは理解されるだろうから、
通る可能性が高くなると思うべ。
前スレより
52 名前:てつ100% 投稿日:2001/01/13(土) 23:25
>>50 島さん
「TRPGには貸したくない」そう思われないこと。まさにその通りですね。
誤解を招く行動・言動は、ホント気をつけなければなりませんね。
例えば、会館を借りるにしても、団体名・イベント名でも、誤解を招かないようにしておいた方がいいですね。
「○○教団」「△△帝国」「秘密結社××」だと、ちょっと誤解を招く思いますが(藁)
サークルとか新規に作る人は、恥ずかしい(誤解を招く)名前だけはやめようね
844 :
反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE :03/05/30 09:44 ID:A6tI6lcc
実際は受け付けた人が上司に報告できるようなことを教えてあげるといいかも!
TRPGとはなんたるかを語るのも良い事なんだけど、そのままでは上司に
報告できないので、『つまり○○なんですよ〜』なんて一文を付け足すと
(・∀・)イイ!!かも。
私は魔法の言葉『生涯学習』『レクリエーション』を使うようにしています。
845 :
NPCさん:03/05/30 12:24 ID:TDZ1hJ2J
「精神に障害をかかえた人たちの心の交流会とレクリエーション会をやります」と言いはなつ。
魔法の言葉は「え?障害者を差別するんですか?」
あながち嘘じゃないぜ。
いいかおまえらコレはネタだ!!まともに取るな!!噛み付くな!!
846 :
NPCさん:03/05/30 12:24 ID:+V2NvPRj
「精神に障害をかかえた人たちの心の交流会とレクリエーション会をやります」と言いはなつ。
魔法の言葉は「え?障害者を差別するんですか?」
あながち嘘じゃないぜ。
いいかおまえらコレはネタだ!!まともに取るな!!噛み付くな!!
ウチは余所の(マナーの良い)サークルが先に入っていたので、
「此方を利用されているサークルの○○さんと、同じ趣味と目的でお借りしたいのです」
で通ったなぁ。
848 :
げす:03/05/30 14:30 ID:???
TRPGの説明すらできなんだら、会場取得は諦めれってコトっすね。
>847
その場合、先に入ってるサークルには了解を取ったほうがいいよ。
実際あった話が、あるサークルAがある施設を借りられるよう粘り強く何度も交渉して
自己啓発セミナー、宗教、博打の類ではない単なるゲームである事を理解してもらい
やっとの思いで使用許可が降りてコンベンションでも使えるようになった。
ところがそのコンべに参加して安易に「ああ、ここ使えるんだ」と思った
違うサークルBが借りた。そこが上記の交渉の際の緒説明なんて知らないのに
「うちも◎◎さんと同じ事やってます」で済ませてコンベンション開始。
で、いろいろ規約ではやっちゃいけない事をやらかしたらしく
次にサークルAが借りたとき「おたくの関連サークルのBさんが……」と難色を示されたそうな。
違うイベントでも当てはまる事だが、そこを使用する為のノウハウは確認して
同じ会場を使用するサークルには一言挨拶しなきゃ不味いといういい例です。
850 :
NPCさん:03/05/30 21:20 ID:6Bvt3CWd
ハッキリ言ってパンピーのオッサンにTRPGについて理解してもらうなんてムリムリだぁよ。
だいたいTRPGやってる奴なんてドイツもこいつもテンパってる奴ばっかりなんだから人様に理解なんてまずムリ。
゙わかり合ゔとは美しい理念だがこの星で実現が不可能な事ぐらいわかんべや?
だませだませ!!んな事で悩んでるようじゃこの先簡単に潰れるだけだぁよ!!
別に、普通に「みんなで集まってゲームやろうと思います。人数多いですし、
凄くうるさくなると思うんで公共施設で遊ぼうと思うんですけど」でいいんじ
ゃないの?
それでも難色を示されるようだったら「将棋とか囲碁とかと同じ、頭を使っ
て遊ぶゲームなんですけど…」って感じで。
下手な横文字使うよりも将棋とか囲碁持ち出した方が楽だと思うよ
漏れも騙すに一票。
“卓上でするゲーム”って余計な言葉を出してしまっているなら、
「アメリカで生まれた囲碁のようなゲームをします。2人でなく5人前後でやります」
って感じかねぇ。
魔法の言葉は「アメリカ生まれ」(藁
本気で理解を得たいなら、真面目に説明したまえ
「大人のやるサイコロを使うママゴトです」
ってね。
本当はさ、演劇とTRPGは全然違うものなんだけどさ、
知らない人が部屋を見たら、演劇みたいに思うよね?
だから、演劇のサークルですって言えばいいよ。
公民館の人に説明するのに、一番筋が通っている気がするよ。
じいさんでも演劇くらいはわかるだろ?
演劇はヤヴァイよ。マジで。
昔演劇やってた時、普通に演劇の練習(台本の読み合わせなんだけどさ)目的で公民館借りよう
としたら、「演劇は施設が痛むので…」って、体育館しか貸してもらえなかったよ。
台本読むだけで施設が痛む訳ねぇっての!
スレ違うかな?逝ったほうがいい?
>854
むしろ板が違うぞ(w
体育館を貸してもらったあとどうしたのかが気になるぜw
>>855 スマソ。逝ってきます…
>>856 だだっ広〜い体育館の端っこで20人くらいで座り込んで台本の読み合わせ。
キャストが決まってなかったから黙々とキャスト入れ替えて第1章を繰り返してた。
むしろ、演劇ってよりも宗教の集会臭かった気がするな…イタタタタ
858 :
853:03/05/31 00:32 ID:???
じゃあ演劇の台本を作るサークルとかでどう?
これならOKっしょ?
859 :
857:03/05/31 00:54 ID:???
>>858 う〜ん、どうかな。
ダイスレスのシステムなら大丈夫かも知れないけど、ダイスを使っていると言い訳に苦しいかも。
公民館関係は全般的に賭博行為を禁止してるから、ダイス使うのは嫌がられるし、大まじめにテラ
なんかやった日には言い訳のしようもないし…
なるべく「ウソだ!」と言い切られちゃうような行動は避けた方がいいと思うな
860 :
中山悟:03/05/31 00:57 ID:???
____
、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,
;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
|:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
|:::| ━、_ _.━ |.:.::|
|/ .,-ェュ ,-ェュ |.:.:|_
(゙| ´ ̄ ,/ 、  ̄` |/,. |
| ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/
\ `こニニ'´ _..┘
\___ _ ,∠ ┬-、
演劇サークルが、サイコロ転がして、お金のやりとり(参加費)をしていれば会館管理者は疑うよな。
ちゃんと説明できないのなら、借りるな。
・誤魔化す派
長所:比較的労少なく会場を確保できる
短所:誤解からトラブルを生みやすい
・説明する派
長所:借りたあとのトラブルは少ない
短所:納得してもらうまでが一苦労
賭博ではないことを明確にして囲碁や将棋やモノポリーを引き合いに出す、くらいかなあ。
(ブリッジは……知らない方が普通かな)
“卓上でやるゲーム”で理解されなかったのは「ゲーム」という言葉が
「コンピュータゲーム」の意で取られたからではないでしょうか?
ゲームは禁止(囲碁将棋さえもアウト)という公民館で、
TRPGは演劇と説明したらOKになったって話もある、らしいぜ。
>864
お前のやってる行為の正式名称は何かと小一時間問い詰めなさい。
詐称して規約無視して借りてるんだから間違いなく違法行為だろ?
しかも対象が公共施設なぶん悪質と言える。
まっとうな感覚のあるプレイヤーなら絶対に止めて欲しいね。
>>864 そういうところがあるから「ゲームは禁止」の会場が増えるんだよなぁ
以前他所のサークル等がいざこざ起こしたとかではない限り、
たいていゲームの内容まで明確にしなくても借りれると思うけどなぁ
実際何箇所か借りたときも、どこでもゲームの内容まではは理解してもらえなかったし。
上にも書いたけど、「どうしてわざわざ公共施設を借りるのか」がはっきりしていれば、
会場に損害が出ない限り許可は下りると思うけど
まぁ、一番いいのは担当者がなにを心配してるかを逆に質問して、その問題をクリアにすることだね
騙すのはバレたときが大変。相手が「あいつら騙しやがって!」と思うからな。
いちおうTRPGという単語はいれておいたほうがいいんじゃないか?
もしくはRPGな。コンピューターのかわりにサイコロつかってRPGやってます。
って例の説明のしかたじゃあかんの?
>867
PS2とかDCとかでオンラインRPGの知名度があがったせいで少し説明しやすくなったかな?
「あんな感じで同じ世界に集まってわいわいやりたい人間の集まりなんですよ。
相手の反応見るときは表情が見えたほうが面白いじゃないですか?」
担当者が東風荘やってるような麻雀打ちだと
「インターネットでも遊べるけど、雀荘の面白みも捨て難いですよね」
で済んじゃって非常に話が早かったw
確かにダマテンで直撃した時の相手の表情と叫びが聞けないと
麻雀してる楽しみは半減だからな(w
870 :
857:03/05/31 13:11 ID:???
>>868,869
確かに。怨念の籠もった点棒を奪うのが何とも快感w…ってスレ違うわな。
とりあえず、周囲の迷惑も考えた上で、なるべく騙さないのに一票。
騙すんじゃなく、サイコロ使うけど賭博じゃない、用語がヤバげだけど宗教じゃない事を納得して貰った上で
会場を大事に使うくらいしかいい方法はないよね。
そもそも貸してくれなきゃ駄目だけどさ。
結局ゲームだろ?
声出してキャラになって会話して。
会場にとって問題なのは、
・宗教はだめ
・賭け事はだめ
・大きい声を出すのはあまりよくない
ってこの3つだと思うよ。
わけわかんない下手くそな説明されると、TRPGって宗教みたいに思われるから
やなんだよな。
で、TRPGはゲームなわけだから、そうだなあ、ボードゲームの集まりとか
言えば良いのでは? 賭け事じゃない事の説明はしてさ。
だってボードゲームだろ? 違うの?
ちょっと違うけど、まあ些細な問題ですね。
要するに「室内でする遊び」には違いない。
・宗教はだめ
・賭け事はだめ
・大きい声を出すのはあまりよくない
のうち、ひっかかるのは3つ目なわけで。
あとは別にやましいところはないわけで(賭け事は微妙だが)
「TRPGっていうゲームをする集まりなんですよ」
と素直に言えばいいわけで。
>>839-873 レス多謝です
意見を参考にして先程書面を提出してきました
大丈夫な気もするんですが担当曰く、おそらく1日中貸し出すのは無理だろう、とのこと
ちょっと鬱です
貸し出しの可否うぃ決めるのに2週間程かかるそうなので分かったらまた書き込みます
どもありがとうございました
>874
頑張って下さい。
あなたが実績を積めば、他のサークルも利用できるようになるかもしれませんしね。
876 :
874:03/05/31 16:17 ID:???
>874
頑張って下さい!うまくやれば地域のTRPGに少し貢献した事にもなるし。
余談ながら、途中で終わらなかったからって、ロビーとかで続きをやるのだけは駄目だよ。
凄い迷惑な上に、多分次には貸してくれなくなるから。
ウチで借りてる所は終わった時に「今日はゴブリン出たの?」なんて聞いてくるわかった
係員さんがいるから楽だけど、それって実は凄ェ幸せなんだな、って思った。
へんにネガティブになったり、楽しさを無理に担当に伝える必要はないと思うね。
悪いことやってるわけじゃないんだしな。
こんな感じのテンプレートはどうだろう?
使用目的:
テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)を行う。
(D&D3rdなら「会話型ロールプレイングゲーム」w)
説明:
一般的にコンピューターゲームとして認知されているロールプレイングゲーム(RPG)
を、参加者同士の会話などによるコミュニケーションで成立させる遊び。ゲームには
大抵サイコロが使われるが、賭博の類ではなく、すごろくなどのように乱数を処理す
るためのものである。
TRPGという単語(書面に書くときは略さないのがポイント)をきちんと使えば、別の
サークルが使うときにもある程度話が通じやすくなる。
賭博云々、というのは要らない気もするが、疑われた時に「そうじゃない」ことを
自信を持ってきちんと説明しないとだめだよな。
878 :
870:03/05/31 16:21 ID:???
↑スマン、名前の874、870の間違いだった。
スマン、騙った訳じゃないんだ
>>870 うっかりさんめ(w
ロビーで続きは言語道断だが、会場の性質によっては終わった後に
ロビーでたむろしたり、ゲーム用語全開で感想戦したりするのもまずかったりするな。
元々学生や地域コミュニティが趣味で集まる為の会館ならわりと平気だけど
真面目な政治や企業の会議をするような会館だとクレーム入ったりする。
あと、飲食について制限があるかどうか、喫煙はどうか、とかの確認も必要でしたね。
ちょっと忘れてた。
>880
場所によっちゃ電源使用料を別料金で取られるから、電源使用の確認も必要。
最近は自作のサマリーやシナリオをノートパソコンに入れて持って来る人もいるからね。
今年の5月の健康増進法施行から,一切の公共施設は禁煙になっているはずだよ
事業としての会議所などは違うけど,そういうところは公共施設の5〜10倍するからな
>>882;健康増進法
ぐぉあああ!もしかして、喫煙所も撤廃!?
だとしたら俺様超ピンチ!
マスターで困った時に「タバコ吸いたくなったから休憩」で時間を稼げねぇ!
>>883 「施設内で吸えないからちょっと外出て来るよ」で今迄より時間稼げるじゃんw
885 :
電波神:03/06/01 21:36 ID:agr7T9RK
>884
いや〜、あんまりマスターが長い時間行方不明だと「マスターがやる気無い」とか叩かれんよ。
だからマメに逃げ出せるために喫煙所は近い方がぁ…
>>885 トイレに逃げ込むのだw「GMトイレ近ぇー」と叩かれる罠?w
>>886 叩かれないないように、朝の一発目の挨拶で
「今日、朝からゲリしてます」とでも言っておけ!w
マスターどころか参加させて貰えませんですた
そうそう、借りる際に重要な事
施設の管理の人に笑顔で挨拶するんだ。
世間話とかちょこっと会話するのもいいしな。
そうしていくうちに管理人がこちらの顔と名前を覚えてくれて、
次から快く会場を借りれるようになるぞ。
コミュニケーションこれ大事。(あいさつも) やがては信用につながる。
890 :
電波神:03/06/05 17:43 ID:4v1IAyd9
サークルはコンベンションを運営するにあたってドコまで客のためにヘツラい、顔色うかがい、コビを売り、自腹切り、ご親切にあたるべきなのかぁ!?
使用目的:
室内ゲームを行う
説明:
室内で集まってゲームをする。
具体的には、サイコロ振って、どうなったか決めて、会話して、進めます。
ルールはルールブックに従います。
つかうもの紙と鉛筆とサイコロ。使用費は参加者から集めて払います。
暴れたり、ジャンプしたりはしません。
#RPGの説明を爺さん連中にするのは本気でしんどい。
・サイコロを使う
・会話する
・賭博でない
・会場費は参加者から集めて支払う
で十分じゃないか?
過去レスのとおり、管理者が気にしてることを聞いて、しっかり対応するべし。
ゲーム不可(囲碁将棋)なとこは理由聞いて、それで駄目なら諦めるしかないだろうなぁ。
>>891 追加キボンヌ
「会話がメインなため、声が外に漏れるかもしれません」
実際使ってから「うるさい」と苦情を言われるよりは、事前に声でうるさくなることは
説明しておいたほうがいい
そうすれば音にうるさいサークル等からは離してもらえるし、先に言っておいたほうが
明らかに印象は良くなる。
ちょっと説明文がわかりにくいかなぁ。
予備知識のない人間に「サイコロ振って、どうなったか決めて、会話して」ってのは
「バットをグッと構えてカッと見てバッと打つ」みたいに聞こえるぞ多分。
説明:
室内で集まってゲームをする。
具体的には、ひとつのテーブルを数名で囲み、ルールブックの記述に従いながら
サイコロを振り、対話をして即興でいろんな物語を作ります。
つかうものは紙と鉛筆とサイコロ。使用費は参加者から集めて払います。
暴れたり、ジャンプしたりはしませんが、
会話がメインなためうるさくなるかもしれません。
ちょっと文芸サークルっぽく。
日本語のページから劇団 TRPG サークルを検索しました。 約466件
日本語のページから劇団 TRPG コンベンションを検索しました。 約132件
日本語のページから劇団 TRPG 公共施設を検索しました。 約10件
日本語のページから宗教法人 TRPG サークルを検索しました。 約23件
日本語のページから劇団 宗教法人 TRPG サークルを検索しました。 2件
全言語のページからTRPG シャリア・ブル サークルを検索しました。 6件
宗教法人というよりはシャリア・ブルらしい。
日本語のページから最悪 TRPG コンベを検索しました。 約280件
日本語のページから最低 TRPG コンベを検索しました。 約322件
日本語のページから臭い TRPG コンベを検索しました。 約148件
日本語のページからうそつき TRPG コンベを検索しました。 約22件
日本語のページから狭い TRPG コンベを検索しました。 約212件
日本語のページからGM下手 TRPG コンベを検索しました。 約281件
会場を借りる際ではなく、就職時の面接でのケースなんで参考になるかわからんけど
「企業等の研修でも使われるロールプレイにゲーム性などを加えてエンターテイメント化したもので…」
的な説明で、オタク系じゃない普通の会社ですが最終面接通りました。
企業の人事担当や偉いさんではなく、施設の受付がロールプレイ知ってるかどうかの問題はあるけど。
>>897 会場を借りる時には不向きじゃないかなあ。
ついで。
日本語のページから楽しい TRPG コンベを検索しました。 約850件
日本語のページから最高 TRPG コンベを検索しました。 約450件
オイラが提出した文書をコピペしてみます。
まあ話のネタにでもどぞ
設立趣意書
サークル名: ******
設立趣旨: @ボードゲーム、TRPGの愛好者が集まって一緒にプレイできる場を作る。
A県南地区では数少ない卓上ゲームのサークルを作ることにより、気軽に
楽しめる場を形成する。
B卓上ゲームの楽しさを広め、愛好者を増やす。
活動内容: 卓上ゲームとは、広義では将棋や碁、双六、人生ゲームなど複数の人間で
楽しめ、テーブルなど室内で楽しめるゲームを指します。
当会はその中でも、TRPGと呼ばれ「会話を主とし、複数人で物語を築き
あげていく」ロールプレイングゲームと「盤上で駒を動かし二人から数人まで
で勝ち負けを競う」ボードゲームをプレイすることを目的としています。
基本はパーティ・ゲームのように会話を楽しみつつプレイするゲームで、また
プレイ時間も長くなります。
具体的なゲーム例として以下の物を挙げておきます。
「ダンジョンズ&ドラゴンズ(TRPG)」
アメリカで生まれ、20年以上世界中でプレイされ続けている、世界最初の
TRPG。日本では(株)ホビージャパンより発売中。公式HPは以下のアド
レスを参照
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/ 「カタン(ボードゲーム)」
数年前にドイツゲーム大賞を受賞したボードゲームの名作。日本ではカプコン
より発売中。公式HPは以下のアドレスを参照
http://catan.jp/main.shtml
上のに加えて構成人数、責任者名と住所、連絡先を書いて出してます
なるほど。
卓割りで、参加者がGMを選ぶというのが主力なのだが
GMが参加者を選んでいく(口説いていく)というスタイルは可能か?
アイデアください。
>>902 以前伝真実験コンというところで実験済み
メリット
・マスターの趣旨に合ったメンバーが選べる
・プレイヤーが自己主張するので、プレイも積極的になりやすい。
・ゲーム前からマスターとプレイヤーのコミニュケーションが取れる
デメリット
・マスターはプレイヤーを、しかも複数覚えなくてはいけない
(参加したときは20人以上に名前と自己アピールをかいてもらったが、
ぶっちゃけ顔と名前がほとんど一致しなかった)
・マスター紹介(&プレイヤーからのアピール)にひどく時間をとられる
・最後のほうは選択に困る(ワラ
・それ以上にプレイヤー最後まで残ったプレイヤーがさらし者(ワラ
コンベンションの規模にもよるけど、メリットに対して、デメリットがひどく大きいんだよなぁ
人数が少なければありかと思いますが
>>903 デメリット補足
以前、その実験コンに参加したが、一卓一卓GMが説明に回っていたので、
後半の卓ではGMがヘトヘトになっていた(w。
あれから改善したらしいけどナー
905 :
反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE :03/06/28 09:46 ID:CIG1x4/s
レポート報告モツカレー
いつからココがレポ場になったんだ?
907 :
NPCさん:03/07/02 18:33 ID:s/fTgVBa
902に関連して、卓割り時間を短縮するのって手はないのかな?
とりあえず、「つきたい卓についてください」方式だと
人の移動に時間が掛かる上に候補絞り切れない人が様子を見るのにうろうろするので
挙手にしろ、記入にしろ、参加者がうろつかないやり方がいいと思われ。
>>907 マスターがプレイヤーの紹介を聞かなくてはいけないのだから、時間短縮は難しいと思われ
逆に、短縮されるとマスターがプレイヤーを選ぶ判断材料が少なくなると思われ
マスター紹介で時間短縮を狙うんだったら、
Webで事前紹介するとか、当日黒板に張り出すとか、
パンフレットとかマスター紹介だけ書いた紙切れ容易するとか。
よそでやっているナイス・アイデアを参考にしたら?
Ground Zero!!
哀悼 (__)
>903
20人以上のPLに自己アピールを書いてもらった?なら時間がかかるのも仕方ないな。
つか、そんなに卓に入れたいのかよ。欲張りだな。
>>912 だってさ、いいプレイヤーってのは他のマスターと取り合いになるんだぜ
20人いても、各マスターが一人ずつ選んで二人目を選ぼうとしたら半分になってる可能性もあるんだぜ
自分は最後まで名前で呼べたけど、マスターによっては名前で呼べなかったり、人数が足りないのに
誰選んでいいかわからなくなってた人もいたぜ
確かに10人PLでT&Tやったことあるぐらい欲張りだけどな(藁)
914 :
912:03/07/03 10:05 ID:???
可能性だけ言えば、な。
他のGMにも希望出すような気の多いPLを選ぶからだろ。
そういう意味では「よくないPL」だな。
たしかに、遊んでみたいと思う面白そうなPLは取り合いになるわけだが。
メリットとデメリットは、
PLからみてのものとGMからみてのものを
分離して書く(考察する)べきじゃないのか?
916 :
NPCさん:03/07/07 07:12 ID:emWRlBnB
GMがメンバーを指名するだけでなく
同システム複数卓状態などGMとPLのすり合わせが必要な状況はある
プレイヤーの嗜好、GMの嗜好をうまく抽出してみることができるアンケートって無いかな?
野球のドラフト制みたいね。
普通のコンベでやってるのが逆指名制ってことか。
完全ランダムとかどこかやってないかなぁ?
会場に入った段階でPLがくじを引いて、その卓でセッションするみたいなこと、
かなり乱暴だけどね。
運営側とGM陣がかなり入念に準備をしていて、ごくたまにやるというのだったら
面白いイベントかも。
当日参加のGMとかがいるんだったらイカネ
>918
どっかのコンベが実験的にやった話を聞いたことがある。
コンベでなくサークルなら、たまにイベントとしてやる分はそんなに珍しくなさそう。
>920
確か京都のアーピ化
最近は違うみたい
一度は参加してみたいと思っていたのに・・・
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
コンベで統一シナリオってどう思う?
システムオンリーコンベと同様に参加者が少ないかも知れんが、
他にデメリットがあまり思いつかないんだよね。
統一シナリオのコンベを開こうかと思っているので、ご指導お待ちしてます。
>924
人によっては、「そんなに出来の良いシナリオなのか?」とかうがった眼で
見るかもな。
あとは、「選べないの?! つまんない」とか。
参加者視点なら、デメリットは結構ある。
それを押しのけるだけのメリットを参加者に打ち出せるんだったら良いんじゃない?
>>924 卓毎にどんな展開になったのか、話題にしやすいというのはあるかも。
「こっちのゾンバルトは劇場版なんですよ」
「くそっ! じゃあウチのはTV版だったのかよ!」
みたいな。
その場合、後日それぞれの卓のプレイレポートをまとめて参加者に
配ってもらえたりすると嬉しいかも。
>>924 FIREKNGHTSというところで昔行われている。
シナリオは複数のショートシナリオを用意して卓によって順番が違う形式
>>925 そのときのシナリオはマスターが持ち寄ったシナリオの中でいいものを選んだり推敲したりしたはず
デメリットに対しては、事前告知(だったかな?)と卓分けすら存在しないことでフォロー(藁
メリットはシナリオの順番や解き方について、別の卓とで話のネタが出来ること
選べないという意味では、シナリオ以上にシステムが選べないことのほうが大きいかもねぇ
>>926 プレイレポートまではなかった
デメリットしか感じなければ参加しなければいいのだから
デメリットは実質的には無いんじゃないのか?
>928
デメリットしか感じられないようなイベントに参加しない=参加者が減る
なんだが、参加者が少なくても何の問題もないのか(藁
930 :
924:03/07/19 02:01 ID:???
レスありがとうございます。
確かに「(システム・シナリオの)選択肢がない」ってのはデメリットですよね。
927さんとは逆に、GMを選択可能にすることで、少しでもマシにしようと思ってます。
メリットとしては、926さんが言うように、卓を越えての共有体験が出来ることだと思ってます。
(TRPGのコンベって卓が分かれるとほぼ別の体験で、淋しいと感じていまして)
プレイレポートは出来たら作りたいですね、アイデアありがとうございます。
(ゲーム後に交流会をしようくらいしか考えていませんでした)
参加者は少しでも増やしたいので、デメリットの指摘まだまだお待ちしてます(__)
…だぶくろ?
>>930 閉会式の時に、各卓のGMに今日のシナリオがどうなったか説明してもらう。
ついでにそのGMにPLからひとり「ヒーローインタビュー」に指名して
そいつの視点からもどうなったか説明してもらう。
事前にそう言う事をすると伝えておけばPLの集中力も増すし
たまーに空気の読めないGMが変なPLを指名してえらい事になるが
それはそれで他人の不幸は蜜の味なのさw
(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>931 ああ。ダブルクロスのコトか!
総合スレから誘導されてきました。
なんか、コンベンション関連で新スレ建っちゃってるんで、
非常にダメッぽいんですが、
サークル運営に関しての相談や、意見交換をするのは、
新スレではちょっと違う感じなので、どこで聞くのがいいでしょうか?
(ちなみに非コンベンション環境のクローズドサークルについてです)
というのも、コンベンションを開いていれば、よくも悪くも、
外の空気を感じられると思いますが(無論、そのサークルにもよると思うけどね)
閉鎖環境のサークルでは、外の空気(他のTRPGシーンとの接点)が無いことが多いので、
「コンベンションって肝!!俺らはまともだよね〜あんなとこいってるやつ気が試練」
っとかいってるDQNが発生する温床になってるケースが大いにあります。
上の例は、もちろんかなり誇張してますが、
そういった変な方向へ行かないための「鏡」になるスレを探してます。
総合スレでは、もう一個
サークルのリーダーをいたわれゴルァ!!
も勧められましたが、そっちの方がいいでしょうか?
運営に関する話題は別スレの方がいいと思う。
話題がないところで新スレ立てても即死の恐れがあるのでアレだけど、
話したいことがあるなら立てようよ。
「いたわれ」スレはネタスレだと認識してたんだけどどうなのかなあ。
939 :
937:03/10/04 12:23 ID:???
とりあえず、このスレのもっと若いときに来てれば、
タイトルからすると、スレ違いにならずにすんだんだろうけど・・・
>>938 とりあえず、ここの残りで開陳して、
皆さんの反応をみて、新スレとかでもいいですか?
いきなり建てるのは、ちょっと不安なので・・・
だめならスルーしてくださいm。。m<住民の皆様
940 :
937:03/10/04 12:58 ID:???
そんなわけで、私は非コンベンションのクローズドサークルに参加してます。
こういった環境では、アクティブ・メンバー間で馴れ合いというか、
変な空気を作り出しまい、挙句に「よその連中はイタクてかなわんよな〜」と、
半ばネタなんだろうけど、時々そういう空気がいたたまれなくなることがあります。
そういった、個々のメンバーの人格を別にしても、
俺が参加する前は、集合とかもルーズで、日時の決定もかなりいい加減。
ドタキャンもありまくりで、はっきりいって、困ったチャンの集団だった模様。
俺が参加して以来、俺がうるさくいうので、
改善されてきましたが、そんな中で、
困った行動を取っていなかった「良識派っぽい人たち」のアクティブ率が低下し、
「俺がでしゃばりすぎてるから??」と不安になったこともあります。
(一応、仕事が忙しいから・・・というのが理由=良識派のAct率低下)
他の友人に相談したら、「本当に忙しいからだとと思うよ」
と言っていたので、取り越し苦労かもしれませんが・・・
ちなみに、俺はそのサークルのリーダーとかではありません。
その困ったチャン集団とは古い付き合いで、
逆に良識派だった人々とはほとんど面識なく、
その「困ったチャン集団」を介しての間接的な繋がりです。
便宜上、困ったチャン集団と書いてますが、
個々の人柄は友人づきあいするのに支障はありません。
ただ、彼らが集まると、何故か困ったチャンになってしまうんです(涙)
それとも、彼らがそういう風に見える俺の方がおかしいんだろうか・・・
と悩んでいる次第でございます。
ふむ。このスレに書いたということは、
その「良識派」からサークルを乗っ取って自分が運営したい、と?
つうか、クローズドサークルってどっちかというと友達集団に近いような気がするが…。
だから、あんまりリーダーとか組織運営とかそういうことを考えない方がいいんじゃない?
937の挙げている例でいくと、「良識派」と「困ったチャン集団」は、友達としては
それほどウマが合わないってことなんじゃないかな?ただのゲーム仲間ってな感じで。
あと、そのサークルへ何をもとめてやって来ているのか、っていう目的の違いもあるんでないかい?
友達としての常識もあまり気にせず、ゲームさえできればいいって人と、せっかく
あつまったんだから、友達付き合いしようよ、という人と。
的を射てなかったらゴメソ。まあ、あんまり気負わずゲームするのがよろしいかと…。
943 :
937:03/10/04 15:08 ID:???
>>941 180度違います。どっちかというと、
事実上乗っ取ってしまっている現状を改善したいんです。
正直言って、俺は彼らの世話焼き続けるほど暇じゃないので・・・
>>942 >どっちかというと友達集団に近いような気がするが…。
まさに、そんな感じですね。俺が入ってしばらくした時に、
「参加に関してあまりにもルーズなのは、マスターやったりするのに困る」
とはっきりと馴れ合い体質に対する苦言をいいました。
すると、正論だったのと、彼らの中でもそれが問題になりつつあったので、
色々と議論・・・というか最低限のルールが決まりました。
もっとも、最初はなかなか改まりませんでしたが(涙)
>友達としての常識もあまり気にせず、ゲームさえできればいいって人と、
>せっかくあつまったんだから、友達付き合いしようよ、という人と。
このレスで気がついたんだけど、当方の困ったチャン集団は、
「口では人の非常識さを指摘するが、自分が非常識だという自覚がない」
という共通項が浮かび上がってきました(笑)
で、「それが許されるのが友人だ!」と思ってる無意識に思ってるんじゃないかと(涙)
とりあえず、今日はこんなところ(これから仕事なんで^^;)
937の気持ちも分かるわ…
俺も以前クローズドなサークルにいたからな。
別に我流の遊び方でも本当にそいつら以外と遊ばないならOKなんだが
現実問題として就職で生活時間が変わったり人事異動で仕事場が変わったり
社会に出てしまうと環境が変わる事はかなりの高確率で避けられない。
その時に完全に我流一本槍だと赴任先のサークル・コンべに溶け込めなくて
悲しい思いをするのは本人なんだよね。
「人の振り見て我が振り直せ」と「親しき仲にも礼儀あり」って格言の意味を
彼らにも考えてもらった方がいいんじゃないかしらん?
遠征と称して、たまに面子の何人かを連れて、オープンなコンベに参加してみれば?
いろいろ学ぶべき事は多いと思う。
そうすることで新たな流れが生まれるかもしれないし。
もちろん、そのコンベが937のサークルよりまともであることが条件なんだが。
耳の痛い話だ…
サークル加入時の意図と違っちゃったりするとなかなか抜けるともいえず
仕事が忙しいと言って少しずつ離れる人も多いよな、
あまり細かい事気にすんな、悪いほうに変わったわけではないんだから。
>>946 まああれだ、結局ゲームやるだけのサークルだったら結構簡単に抜けれるからなぁ・・。
変にゲーム以外でも付き合いなんかがあったりすると、しがらみができちゃうんだよな。
結局、友達付き合いをしない方が、そういう時に後腐れがなくていいのかも知れない。
やっぱ卓ゲってのは、人間関係が絡むからつらいのよね・・。そこらへんの割り切り
も必要なのかも・・。
つうか、漏れもよくやるよ、「ただのゲーム仲間」と「友達」との勘違いってのはさ。
ま、「恋人」と「ただの友達」との微妙な距離感、みたいなもんか・・(w
来なくなった「良識派」が何を考えているかが本当に気になるなら直接聞いてみるしかないだろうね。
一緒にメシでも食いながら。
949 :
937:03/10/05 23:15 ID:???
みなさん、色々とアドヴァイスありがとう!
実は今日、たまたま遊びに行ったコンベンションで、
良識派の1人と会いました。そして、コンベ後に込みいった話をしてきました。
どうやら「困ったチャン集団」に対して、良識派の方々も、
前々から「時間を守って」と言っていたが全然聞き入れてもらなかったのに、
俺が入ってからあっさりと時間を守るようになったことが「なんか納得できん」と、
最近疎遠になりがちな理由を教えてくれました(涙)
なんでも良識派の方々は、半年くらいを言い続けていたが、
改善が見られず、ほとんど諦めかけていたところで、
俺が入って2〜3ヶ月で顕著な改善がみられたことが、
困ったチャン集団が「人によって態度を代える」様に見えたらしいです。
無論、それが全てではなく、実際に忙しくって出れない・・・というか、
他の用事をやりくりしてまで、無理に参加する意欲を失っていたとのことでしたが。。
とりあえず「俺が入る前の半年間の下地がなければ改善できなかった」と
どうにか折り合いが付きそうです。
来月当たり、ひさしぶりにフルメンバーで集まれそうな予感(笑)
>>949 よかったねー、これを機会に良識派とも仲良くできるといいね!
ああ、死にスレのはずだったのに何だかええ話や(つД`)
話題があるなら次スレ立ててもよかったような……
移転先もなんだか荒れ模様だし。
しかし、定期的にネタがあるタイプのスレでもないし難しいか。
俺も近くにサークル欲しい欲しいいってないで自分でつくろっかなー
付き合い長いと、言われてもついつい惰性で
ダラダラやってしまうってのはあるだろうからね、
>>949の意見できっと目が覚めたんだろうね。
おつかれ様、これから楽しくやってくれ〜。
困った。。うちのサークルの来月の良識派・困ったチャン集団双方の参加で、
メンバーの9割が参加という朗報と引き換えに、
水面下で、俺を新リーダーに押す動きがあるらしい。
調整能力を発揮しすぎたせいなんで、自業自得なんだけど・・・
ひじょ〜にマズイ。
「あきらめてリーダーになる」
「サークルをやめる」
以外の方法で回避する方法ってないかなぁ・・・
とりあえず代表というポストは辞退する旨を強く訴える。
んでもって何かあったら力を貸すという約束をしておく。
>>954 任期を切って(1年とか)で、潔く諦めて、やれ。
>954
あなたがリーダーになって指揮をとらないことで
「力を貸すとか双方のメンバーを説き伏せる自信がある」→
>>955へ進む
「サークルが空中分解しそう」→
>>956へ進む、もしくはなし崩し的にリーダーをいつまでもやらされる(END)
またはこの面子でサークルをやるのはもう苦しいなので新天地を求める(END)
懐かしのゲームブック方式で案を作ってみましたが、どうですか?正直、そんなに選択肢はないですよ?
>>954 ま、確かに両派閥の合流を成し遂げた立役者だからな。
俺も過去に似たようなケースで似たような岐路に立たされたよ。
サークルが「真面目に物語したい派」と「楽しければそれで良い趣味派」にニ分して
実質的なサークル運営を何年か任せられた。
その経験からアドバイスしたいのが2点。
1、「精神的に弱いくせに背負う奴にだけは重要な事を任せるな」
これを痛感したのは、俺がまだヒラだった時の会長がコンベの準備中にいきなり
「だめだ、予定人数を裁けるGMが集まらない。俺はコンベの責任者を降りる」と言い出した時。
曰く「サークル員にコンベでGM出来るほど上手い奴が足りない」だそうで。
しかし何を基準にそう思うのか聞いても理由がはっきりとない上に
外部にGM依頼しては?との意見も「よそのGMなんて信用出来ない」とだだをこねる始末。
どうも前々から「うちのGMで大丈夫だろうか?」「よそのコンべだと厨も参加してるし…」と
悪い想像をしてたのが、エスカレートするうちに確信に繋がってしまったらしかった。
結局、これはトップに残してもどうにもならないなと踏んで彼はコンベ責任者から外し
残りのメンバーのうち一番人当たりが良くてイケメンな奴を暫定責任者にして(w準備再開。
サークル内GMへの事前レクチャーと過去のアンケートから信頼できそうなGM希望者を逆指名して
コンべは無事に決行、彼の心配はまったくの杞憂に終わりましたとさ。
…まあ、俺達のやった事はごく当たり前で平常なら思いつく事だが
「俺がやらないとどうにもならない」と思いつめているとそんな案も出なくなるらしい。
大事になるまえに弱音を吐ける人間ならそれを周囲に相談できるだろうし
本当に終わるまで耐えられる人間は最悪全部の泥を被れる。
でも、大事になってから弱音を吐かれるとサークル員はどうにも出来ず非常に困るんだよ。
2、「新陳代謝はしっかりしておけ、仕事は皆に覚えてもらえ」
上記のような関係で、俺とあと数名でサークルの中軸を仕切るようになったんだが
その数名の合議制でやっていた間は俺も楽しかった。
だが、それで2年ぐらいやってたら他の奴らが進学とか転勤とかで抜けて
俺一人が中軸って感じになってしまった。
そしたら、まず残りの人間は完全に「難しい仕事は会長達がやってくれる」と思ってたので
俺が風邪で休んだだけで市民センターが借りられずサークルが中止になる始末。
慌てて新しく何人かに手伝ってもらったんだが、2年でなんか上下意識が出来ていたらしく
後から入った人間は皆「先輩の顔を立てたいですから」って感じで一事が万事及び腰だった。
元気でやる気の出るうちに、次の奴に要職を譲るくらいがいいんだなと痛感したよw
実際問題として、うちのサークルは代表者不在でして・・・
一応会場取りをやってる人がリーダーなんだが、
責任ある仕事をしてる割には、人望がなく、
公私に渡って、頻繁にポカをやらかすので、
新リーダー待望論がもたげて来ていたのを、
何とか凌いできてたんですが、今回の一件で、
なあなあではなく、ビシバシ仕切れるリーダーを!となってしまったっぽい。
俺の当初の思惑とは180度違うので、
呻いていましたが・・・
>>958-960のアドヴァイスを見て、
自分の思い通りにするにはリーダーが近道と悟りました。
アドヴァイスを活かして、リーダーになっても、
自分が責任を引き受ける代わりに、
面倒な仕事はメンバーに割り振る(押し付けるとも言うが)方向で!
とりあえず、特定の人物だけが労苦を負わされないように、
色々持ち回りでやらせて見ます。
>>961 頑張れ。
会長になったら耳の痛い話にほど耳を傾けろ。
自分への批判ってのはどうしても偉い人になると遠ざけたくなるけど
その中に自分の問題点が詰まってるので本当は一番聞かなければいけない事だったり。
その為に中世の王様は道化師を雇って自分を馬鹿にさせたくらいだぞw
くそ、なんかいい話だな、うらやましいぜ!
うちはなんか、そこそこ仕事はするが、その500倍ぐらい口先だけの香具師が、
わがまま言い放題で、少しずつ困ってきてるぜ。
自分のやりたいからって、アルシャードをアクティブメンバーに買わせておいて、
主流ゲームになったのはいいけど、ことあるごとに「他のゲームをやろう」ってのは、
どういう意趣返しだyo!
しかも、自分ではマスターやんないか、やっても既成シナリオで手抜きしまくり。
ゲーム外でも自分の都合麦価言って、都合のいいときだけ他人の都合を利用して、
自分の意見を通そうとする。。正直切ってしまいたいが、やつの方が古株で、
俺よりも発言権・影響力が大きい・・・俺がやめて、新しく出直そうかな(涙)
コンベンションに主催者に、 コンベンションの不手際を直すようにと注意したいんですが、
効果的な方法を教えてください。
相手は、元老院とか護民官とかと名乗っています。
具体的にどんな不手際だ?
それから、
>>964は、コンベンション参加者?それともスタッフ?
>>964 まず、参加者ならその場で直接主催者本人にクレームを言う。
間接的に騒いでいるのは、ただの野次馬と一緒で、問題の根本的解決にはならん。
その場でクレームつけるのが、他の参加者に迷惑が掛かりそうなら、
日を改めて、アポをとり、不手際のクレームいい、責任の所在を明確にする。
自分が主催者側に参加して、内部から構造改革する。
とりあえず、思いつくのはコレくらい。
>365
奴隷扱いされてるGMです。
GMのおかげでプレイヤーの評価は結構高かったのですが、
主催者は、それが自分の手柄のように勘違いしてます。
でも、各GMへの事前の連絡は全然ないし、当日も卓割が
てんでに行なわれ、マスター紹介の頃には卓が埋まって
いるとかわけの判らない状況でした。
>>968 前回の運営方法が納得いかないので、
「今後は一切GM参加しない」と明言して縁を切れ。
できれば、当日のGM連と連携して、
運営面の不備を盾に集団ボイコットできるのが吉。
「こんないい加減な運営ではGMしない」と言い切ればよろしい。
それができないなら、少なくとも、
「運営に問題があって、参加者(GM・PL)に迷惑を掛けていながら、
それでもPL評価が高いGMを毎回そろえることが出来る」のは、
善い悪いは別として、主催者の「能力」だと思う。(このへんは推論)
もっとも参加した人間には、「運営はまずかったがGMは良かった」と分かってるんでしょ?
そんなまずい運営が続くなら、GMもPLもバカじゃないので離れていくと思う。
主催者側がそういう無理(GM評価の剽窃→コンベンション評価への転換)を
続けて、うまくいき続けるわけが無いと思う。
どうしても納得できんなら、GMとして、協力するをやめ、
「良いGMを集めていたが、運営が拙いので愛想を付かされたもったいないコンベ」に
という風に実態を追い詰めるべきで、そのための具体的な行動は冒頭に書きました。
おそらく、現状での「忠告」や「改善提案」では、「うまくいったんだからいいだろ!」
となりかねないので、相談に来たのでしょうから、困難ですがそこまで追い詰めて、
改めて「諫言」されることをお勧めします。
ところで次スレはさほど早い進行でもないのでマターリ980くらいかな?
個人的にサークル活動は続けていくのが大変だと思うし
コンベの巧拙はちょっとした工夫・処理の有無で大きく変わってくるから
こういう内容に特化したスレがあったほうがいいと思うんだけど。
いや、みんな誰かが新スレを立ててくれるのを待ってると見た。(w
>>970 そうだね、サークル活動って、どっちかというと卓上ゲームのスキルとはあまり関係
ないことが多かったりして、戸惑うことも多いからね。名選手が必ずしも名監督じゃ
ないということもあるし、卓ゲの手腕と運営の手腕は切り離して考えれる方が良いね。
新スレ立てられなかった……
作ったテンプレート出すので誰がお願いします
ちなみにコンベンション情報スレが一応このスレッドの次スレらしいのですが
実質ミシュランスレの後継スレッドと化していて、はっきり言っちゃえば
真剣な話を混ぜられる空気ではないので3スレ目を立てたほうがいいと思ったのです。
立てたら立てたで削除依頼出すけどな。
真剣な空気を混ぜるのは全然構わないと思うんだけど、
煽り荒らしの間を縫って真剣な話する程の気力体力時の運が無いなら別に新スレでもいいんじゃないか。
>977
(´・ω・`)
>978
サークル粘着の連投攻撃は蒸し返すとシャレになりませんから……
個人的にはサークルとコンベ運営の線で続けたほうがいい気が。
別にネタ振る奴が真剣に質問したいんだったら自然とレスがつくだろ?
それほど真剣でない内容なら雑談系スレッドで充分だ。
以前漏れが自治スレで話題に出したときは、スレ数に余裕もあるし立てても問題ないって話だったけどな。
スレ立てるのに問題はないでしょう。
どういう理由で削除以来出すかわからないけど、削除人が最終的に重複かどうかの判断はするし、
逆に削除されたならすっきりあきらめられるし。
後は実際立てるやつがいるか、と即死免れるまで乙する奴がいるかと言う問題。
実際削除依頼する奴がいるかってのももちろん含めて。
レスの傾向をみると、常時安定してレスがつくんじゃなくて
誰かがサークル・コンベ運営に関して質問する→レスをする
って感じで時折一気に伸びるスレッドですね。
放っておくと島の思惑通りになし崩しになるぞ
なし崩しで良いんじゃない?