【MTG】オリジナルカード品評会【Magic】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
自分が考えたオリジナルカードを投稿しよう!

禁止事項>>2
関連スレは>>3




2NPCさん:02/02/14 18:05
荒れるのを防ぐために以下の禁止事項を設けます

1:キャラ性が強いものは禁止
(例:ドラえもん、正宗、俺キャラ)

あくまでゲーム性を重視
ただしMTG的ファンカードはOK
Atogatog ○

2:強すぎる、弱すぎるものは禁止

3:アングルード的なものは禁止

4:複雑すぎるもの、普通すぎるもの
3NPCさん:02/02/14 18:07
▽▽▽MTG統一スレッド Part3▽▽▽
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1009303317/
□MtG実戦情報(Standard)5thEdition□
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1012787692/
MtG 実践最新情報(ブロック構築)1st Edition
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/998464784/
Mtg 新エキスパンション討論スレ 第3版
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1013007620/
MTGのくだらねぇ質問はここに書け!part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1006808580/
マジック ドラフト戦術論
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/991840887/
MTGサイドボードオンライン日本語版スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1008061677/
▼▼ MTG おいらデッキスレ ▼▼
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1005667178/
エクステンデットどうよ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1005295547/
MTG プレミアイベント(含む、PTQ)総合スレッド
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/996086206/
★★MTG★★★(タイプ1専用)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/996370159/

【マジック】青使いの語り場【ギャザリング】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1012684614/
生まれた時から黒使い。産湯は沼の人の数→
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1012897772/
【マジック】赤使いの語り場【男の赤単】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1013655297/l50

4NPCさん:02/02/14 18:08
あのですね、僕、基本的にあれじゃないですか。かわいい系じゃないですか。
かっこいい系か、かわいい系かで言うとかわいい系に属するタイプじゃないですか。
実年齢よりも下に見られるというか。
修学旅行で夜中パンツ下ろされるタイプじゃないですか。
お前生えてんのかよ〜、とか言われて。
で、生えてるどころか、ずるむけでその後気まずい雰囲気になるタイプじゃないですか。
まあ、むけてはないんですけど。
て言うか、そんな事はどうでもいいんです。
で、この前映画を観に行ったんです。たけひささんご推薦の「弟切草」を。
そしたらその映画、R15指定だったんです。で、なんとそれに引っかかったんです!!!
ビーって鳴ったんです。いや鳴りはしないんだけど。
なんかチケット買う時、受付のお姉さんに、この映画はR15指定でして
年齢確認出来る物の提示をお願いします、とか言われました。いや、マジで。
そんなもん、完全にぶち切れですよ。もう、あったまきて。
アホかと。誰に口きいとんじゃと。
あのな、俺はな、めちゃめちゃ煙草も吸うし、めちゃめちゃ競馬も行くし、
めちゃめちゃ国民年金も払ってるし、言うたら、ぼーぼーなんだよ。
大人なんだよ。大の。大人なめてんじゃねーぞ、コラ。と。
しかも、いくらなんでも中学生はねーだろ?ボケが。
中学っつったらあれだろ、加護とかだろ。
あんなもんと一緒にすんな、ボケが。あんな小動物と俺様を。
あのな言っとくけど、加護なんかな、こちとら10秒で殺せるんだよ。コラ。
なっちなら20秒。後藤なら30秒で殺せる。
保田か、保田は10分だな。10分で俺が殺される。たぶん。なんかそんな感じ。
まあいいや。くだらねー。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
           (・∀・ ∩
           (つ  丿
            ( ヽノ
            し(_)
5NPCさん:02/02/14 18:09
アングル禁止かよ・・・

・・・4げと
6NPCさん:02/02/14 18:15
>>1
HJに逝け
7黒スレの1:02/02/14 18:30
君がOKを出した
Atogatog
はもともとUG2のカードなんだが?
禁止なのかOKなのかはっきりして欲しい
8NPCさん:02/02/14 18:31
バーディック山のオーガ   2赤
クリーチャー・オーガ
2/2   コモン


こんなのでもいいのか?w
9NPCさん:02/02/14 18:33
>>7
アングル-ド収録カードでも基本的なMTGルールに
そっていればOKということで。

デニムウォークやエンチャントプレイヤーは禁止
ダイスの使用も禁止

10NPCさん:02/02/14 18:40
追加
5:アンティ関連は禁止

「相手のライブラリのカードをあなたの手札に加える」等も
禁止
11NPCさん:02/02/14 18:44
>>8

バーディック山の巨人   3赤
クリーチャー・巨人
3/3   コモン
などは
2:弱すぎるもの
あるいは
4:普通すぎるもの
に該当すると思われます。
どうしても投稿したいのであれば、検討しますが。

あと名前なんぞは飾りですのでなくてもいいです。
ビルのドッペルゲンガーとかでもいいです。
12NPCさん:02/02/14 18:54

Earth wind and fire
UB
Enchantment
Blue permanents and spells cannot be the target of
any red abilities or spells.
Red permanents and spells cannot be the target of
any blue abilities or spells.

13NPCさん:02/02/14 18:55
訂正

Earth wind and fire
UR
Enchantment
Blue permanents and spells cannot be the target of
any red abilities or spells.
Red permanents and spells cannot be the target of
any blue abilities or spells.
Rare
14NPCさん:02/02/14 20:37
ネタか煽りか   2青青
インスタント
カードをX枚引き、そのあと自分の手札からカードを
5枚選びそれ以外のカードをゲームから取り除く。
Xはあなたのコントロールしている島の数である
アンコモン

氷河期   青
インスタント
対象の緑のクリーチャー一体をそのオーナーの手札に戻す
カードを一枚引く
アンコモン

15NPCさん:02/02/14 20:41
Manameter
3
Artifact
Whenever a player plays a spell, put
a counter on Manameter.
Spells cost (1) less to play for
each counter on it.
At end of any turn, remove all counter.
16NPCさん:02/02/14 20:54
布教
4白
Sorcery
すべての対戦相手は自分のコントロールする
クリーチャー1体を選ぶ。
そのクリーチャーは白のクリーチャーとなる。
あなたはそのクリーチャーのコントロールを得る。
17NPCさん:02/02/14 21:21
Necrophilia
BBB
Enchantment
When a black card is put into your graveyard,
you lose 1 life and draw a card.
When Necrophilia leaves play, you lose 5 life.
Rare
18NPCさん:02/02/14 23:05
しかしまたクソスレがたったもんだな。
19NPCさん:02/02/15 16:53
アングルードってオリカ的なカードを正規販売しているだけだろ?
20NPCさん:02/02/15 16:59
Red Purge
2WW
Sorcery
Destroy all red permanents
こんなカードは嫌だスレに私が書いたブツ。
こんなのでいいか?

21NPCさん:02/02/15 17:38
アンニュイ 3黒 クリーチャー・ホラー 0/1
他の全てのクリーチャーはその能力を失い、
0/1のクリーチャーとなる。
クリーチャーを一体生け贄に捧げる:〜はターン終了時まで
+1/+1の修正を受ける。
〜を生け贄に捧げる:全てのクリーチャーはターン終了時まで
その能力を失い、0/1のクリーチャーとなる。
22NPCさん:02/02/15 18:40
Veteran Sniper
2RB
creature - 1/3

pay 3 life: destroy target tapped creature.
23NPCさん:02/02/15 19:05
忘却の風 4白
エンチャント(場)

プレイヤーが呪文をプレイしたとき、そのプレイヤーのライブラリから
同じ名前のカードを全て選び、それをゲームから取り除く。
24o・∀・)nira.:02/02/15 21:21
1.
このような単発ネタスレで>>2のような厳粛なルールがあると余計に食い付きが悪くなると思われ。

2.
このスレは重複だと思うのは俺だけか?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/985829514/l50
25NPCさん:02/02/16 01:35
歴史は繰り返す

>>24のスレとこれも重複だよな。

あのキャラクターをMTGカード化
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1001999575/l50
26o・∀・)nira.:02/02/16 21:13
>25
たぶん『カードはいやだ』のほうが本スレ。
27NPCさん:02/02/25 02:55
>>23
処理が面倒すぎる気がするな。
28NPCさん:02/02/25 02:57

突撃命令

ソーサリー
マッドネス:0
対象のクリーチャーはターン終了時まで
+1/+0の修正と速攻を得る。
29NPCさん:02/04/24 06:51
age
30NPCさん:02/04/25 04:08
みんなイマイチだな
brainburstのfantasy cardレベルの想像力を持った連中はいないのか?











人のことはいえんが。
31スレ再開発計画:02/04/29 18:35
どうせ「オレのアイデア」を垂れ流していってもろくなの集まらないんだから、
いっそ、他で見かけた優良オリカを集めることにしないか?
あちこちで垂れ流した屑の中から光るカードだけ集める。
でタイトル通り品評会すると。

取りあえずトラブル回避のための暫定ルールとして
・どこで見たかは出来る限り分かるように明記。
 ただし出典サイトの直リンは禁止。出典サイトを荒らしに行かない。
・凄い!いい!と思ったカードは古今東西どんなものでも可。
 ただし「痛すぎて凄い」のを晒すのは不可。
 自選をしたい輩は今までで最も自信がある奴2,3枚だけにしとけ。
あと作者個人のハンドルとかも書かない方がいいかもな。

そんなとこでどうだろう?
32スレ再開発計画:02/04/29 18:36
例えば、最近のHJ掲示板からだと

>郷愁の牧場
>土地
>「これ」はタップ状態で場に出る。
>(T):あなたのマナプールに(W)を加える。
>ネクスト(WW)あなたはターン終了時まで呪文や効果の対象にならない。
(『ネクスト』は墓地からインスタント速で別能力を起動できるフラッシュバックもどき)

くらいかなぁ、まともと言えるのは。
33スレ再開発計画:02/04/29 18:37
Plainswalkerの「奇妙的札案」掲示板なら

>凱旋   1緑黒
>エンチャント(場)
>あなたのアップキープの開始時、対象のクリーチャーの上に+1/+1カウンターを
>一個置く。対象がない場合、〜を生贄に捧げる。
>〜が場にある限り、あなたはクリーチャー呪文をプレイできない。
>〜を生贄に捧げる:あなたがコントロールする全てのクリーチャーはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。

>骨拾い/Bornpick (B)
>エンチャント(場)
>骨拾いと、あなたの墓地にあるカード1枚をゲームから取り除く:2/2の黒のクリ−チャ−であるスケルトン・トークンを1体、場に出す。

>警戒心    2青白
>インスタント
>対象のクリーチャーを最大2体まで手札に戻す。
>カードを1枚引く。

辺りは割と面白いかなと思った。
凱旋は弱いし他2つは強すぎるけど。

全然厳選できてなくて悪いけどこんな感じでどう?
34ヽ(゚∀゚)ノ:02/04/29 23:21
陰謀団の抹殺者 A黒黒
クリーチャー ミニオン
5/5
あなたのアップキープの開始時、あなたは一点のライフを失う

二点のライフを支払う:陰謀団の抹殺者はターン終了時まで呪文や能力の対象にならない
二点のライフを支払う:陰謀団の抹殺者はターン終了時まで黒のクリーチャーやアーティファクトクリーチャーにブロックされない
黒:陰謀団の抹殺者はターン終了時まで+1/−1の修正を受ける
35NPCさん:02/04/30 05:40
>34
奇妙的札案からのコピペか。
自薦か多重投稿か?
36NPCさん:02/04/30 08:55
個人サイト「真夏の雪」の人気投票の殿堂からぱっと見で感動した奴。

>影のアバター (B)(B)(B)    クリーチャー アバター  */*
>累加アップキープ:ライフを1点支払う
>影のアバターのパワーとタフネスは20からあなたの残りライフの数を引いた値に等しい。

>Panlifium/パンリフィウム     伝説の土地
>パンリフィウムが場に出たとき、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。
>クリーチャーが場に出た場合、あなたは1点のライフを得る。
>T,あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体、タップする:あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。

>高血圧 3B ソーサリー
>各プレイヤーのライフが20点を超えている場合、高血圧は、それらのすべてのプレイヤーに、20点を超えるライフ1点につき2点のダメージを与える。

>偶像の聖騎士 3 アーティファクトクリーチャー 騎士 2/2
>先制攻撃
>偶像の聖騎士はアンタップ状態である限り、あらゆる呪文、効果、能力の影響を受けない。
>偶像の聖騎士は無色マナでしかプレイ出来ない。
37NPCさん:02/05/01 07:12
オデッセイの発売前に噂として流れてたやつだけど
こういうのはどう?

Science or Fiction
UB Sorcery
以下からひとつを選ぶ。:
あなたはカードを3枚引き対象の対戦相手のライブラリーの中からカードを1枚探す。
対戦相手はカードを3枚引いても良い。あなたはライブラリーの中からカードを1枚探す。

Mox Turkey
0 Artifact
T:あなたの、マナ・プールに任意の色の1つのマナを加える。
対戦相手はカードを一枚引いても良い。

>>36
確かに格好はいいけど、ぶち壊れてない?
影のアバターとか滅茶苦茶
38NPCさん:02/05/01 14:52
一時期出回ったアポカリプスのデマスポイラー
なんだけども、意外とイイ感じのもあったりする。(藁

ttp://www.afn.org/~afn50094/spoilerapoc2.html
39NPCさん:02/05/01 15:09
平和の祈り:2WW
エンチャント(場)
全てのクリーチャーは攻撃に参加できない。
3点のライフを支払う:平和への祈りを破壊する。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい。
一刻の猶予:1W
エンチャント(場)
あなたはライフが0以下であることによっては、このデュエルに負けとならない。
あなたのアップキープ開始時に、一刻の猶予を生け贄に捧げる。
「なんでもいい!時間を稼げ!」
[裁定]:あなたがコストとしてライフの支払いを行うとき、あなたのライフ総計が負の値になるように支払うことはできない。
(例えばあなたのライフが2以下であるとき、3点以上のライフの支払いを行うことはできない。)
[裁定]:あなたのライフが負の値のとき、あなたのライフをその時点のライフの割合で失わせるような効果については、これを無視する。
(例えばライフが−4のとき《冥府の契約/INFERNAL CONTRACT(MI,7E)》を使用した際、あなたのライフは−2などにはならず、−4のままである。)
40NPCさん:02/05/01 15:11
血液循環拷問:2B
エンチャント(場)
各プレイヤーのアップキープ開始時に、そのプレイヤーは3点のライフを失う。
各プレイヤーのターン終了時に、そのプレイヤーは3点のライフを得る。
「ギッコン、バッタン、出して、入れて、また出して」   ―童謡「忙しい商人」

生命交換:2B
ソーサリー
生命交換をプレイするための追加のコストとして、X点のライフを支払う。
対象の、点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャー1対を破壊する。それは再生できない。
そのあと、対象の、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャー・カード1枚を場に出す。

腐りゆく傷:1B
インスタント
このターン、プレイヤーはライフを得ることができない。
カードを1枚引く。
その疫病の前には癒しの技も高価な薬も、まったく役に立たなかった。

絶望の教示:B
インスタント
対象の,あなた以外のプレイヤーのライブラリーの中からカードを1枚選ぶ。そのカードを脇に置き,そのプレイヤーのライブラリーを切りなおす。その後,脇に置かれたカードをそのプレイヤーのライブラリーの1番上か1番下に置くかする。
「教えてやろう。これが絶望というものだ!」

束の間の死:B
インスタント
対象のクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。
ターン終了時に,この方法で墓地に置かれたクリーチャーをオーナーのコントロール下で場に出す。
41NPCさん:02/05/01 15:13
オーガの連隊:4RR
クリーチャー オーガ 6/3
オーガの連隊はブロックに参加できない。
「オーガの連隊?ここにいるではないか。」

ゴブリン方形突撃隊:2RR
クリーチャー ゴブリン 4/4
速攻
ゴブリン方形突撃隊へのすべてのダメージを、軽減し0にする。この方法で軽減されたダメージ1点につき、−1/−1カウンターを1個ゴブリンの突撃隊の上に置く。
ゴブリン1体を生け贄に捧げる:ゴブリン方形突撃隊の上から−1/−1カウンターを1個、取り除く。
「突撃!」
42NPCさん:02/05/01 15:15
失われた資源:1BR
ソーサリー
すべてのプレイヤーはそれぞれ、自分がコントロールするパーマネントの中から、アーティファクト1個と、クリーチャー1体と、土地1つを選び、それらを生け贄に捧げる。
そのあと、すべてのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨て、2点のライフを失う。

鏡の踊り手:1UR
クリーチャー  ミラーフォーク 1/1
U:鏡の踊り手を対象とする対象の呪文を打ち消す。
R:このターン、鏡の踊り手に与えられる次のダメージ1点は、代わりに、対象のクリーチャー1体に与えられる。
43NPCさん:02/05/02 05:40
>39-42
捻ってあるしバランスも悪くない。佳作ってとこかな。
どこから拾ってきたの?

平和の祈りは役に立たないと思う。4マナで攻撃側のライフを3ばかり減らしてモナー。
一刻の猶予も次のアップキープまでじゃほとんど状況は変わらない。
カード1枚を使う価値はないね。
オーガの連隊>大食らいのワーム…。
44NPCさん:02/05/02 11:39
>>37
こんなのもあった。

Time Void-1青(時間虚空)
インスタント レア
カードを三枚捨てる:このあともう一ターンを続けて行う。
45NPCさん:02/05/02 11:44
火炎舌のウグゥ
46NPCさん:02/05/02 12:03
ゴブリンの砂金漁り 1R クリーチャー ゴブリン 1/1
T:対象の土地をタップする。あなたのマナプールに
その土地が産みだすことのできるマナ1点を加える。


魔力の雨雲 2U エンチャント(土地)
〜は島にしかエンチャントできない。
エンチャントされた土地はマナを産みださない。
U,T:あなたのコントロールする島の数だけ
0/0の雨雲クリーチャートークンを場にだす。
47NPCさん:02/05/02 13:08
キライジック 3R クリーチャーエレメンタル 3/5
キッカー R
速攻 トランプル
キライジックが場に出たときキッカーコストが支払われていない場合
ターン終了時にキライジックを生贄に捧げる。
48NPCさん:02/05/02 13:36
黒でいっちょ。

差別化:BBB ソーサリー
すべてのプレイヤーのうち、最も少ない数のクリーチャーをコントロールしているプレイヤーは
クリーチャーを1体生贄に捧げる。土地についても同様の処理を行う。
手札が最も少ないプレイヤーはカードを1枚捨てる。
ライフが最も少ないプレイヤーは3点のライフを失う。

欲望の代償:B ソーサリー
カードを2枚引く。2点のライフを失う。
49NPCさん:02/05/03 06:43
なんだこりゃ。

取りあえず一発ギャグやりたいヴァカは↓逝って
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/985829514/
「こんなMTGのカードは嫌だ」
50NPCさん:02/05/03 10:53
>43
超亀レス:実は自作
オーガの連隊はカードの能力ではなくフレーバーのほうが...
Reckless Ogre / 無謀なオーガ (EX)
「オーガの連隊なんてものがあるわけないだろう。」
51ヽ(゚∀゚)ノ:02/05/03 12:07
>>35
陰謀団の抹殺者はわしが考えたもんです。厨房的ですが、スマソ。

とりあえず、考えてみよう。

ミュータント  黒黒

あなたがコントロールするクリーチャー一体を生け贄に捧げる。
そうしたら、あなたは手札からクリーチャーを一体場に出す。
あなたは5点のライフを失う。
52NPCさん:02/05/04 00:01
デマをばらまくほどになるとさすがにレベルが高いね
エイプリルフールねたというのもいけてるかな
去年のBeebleは良かった(↓)

Beeblegeddon  1W  Sorcery
Destroy all lands. At end of turn, each opponent may put an artifact, enchantment, creature or land into play.

Chaotic Beebles  R  Creature - Beebles 2/2
At the end of your turn, if you dealt no damage to an opponent this turn, target opponent gains control of Chaotic Beebles.

Forking Beebles  2RR  Creature - Beebles 1/1
T, RR, Sacrifice Forking Beebles: Forking Beebles' effect becomes a copy of target Instant or Sorcery spell, except it remains red and you choose the new target if any.

Vampiric Beebles  2BB  Creature - Beebles 1/1
Pay half your life rounded up: Search your library for a card and put it in your hand. Shuffle your library. Draw a card.

False Beeble  2BB  Creature - Beebles 2/2
When False Beeble goes to the graveyard, remove it from the game. If you do, return all creatures from all graveyards into play.

Skulking Beebles  1B  Creature - Undead Beebles 2/1
Flying
If Skulking Beebles is the target of a spell or effect by an opponent, that opponent gains control of Skulking Beebles.

Beeble Trap  1GG  Enchantment
Sacrifice a Beeble: Beeble Trap deals 1 damage to all attacking creatures.
53NPCさん:02/05/04 07:30
>50
>超亀レス:実は自作
あの質でまとまった量のものが急に出てくるとは。
このスレの流れを見る限りちょっと疑いたくなってしまったよ。
ご丁寧に一つ一つフレーバーがついてる辺り特に。
や、気を悪くしたらスマソ

>51
=35=墓掘り ってこと?
厨房的って分かってるならその逝かれたバランスを少し考えないか?
もう1,2マナ重くしてもみて実用に足るのは判ると思うが。
あと2つ目の能力で何をしたいのか判らない。まさかFear能力じゃないよね。
ミュータントの方は問題なさそう。なんか緑っぽいけど。
どちらかというとペナルティーがきつい気がする。Sorceryだよね?
54ヽ(゚∀゚)ノ:02/05/04 22:18
>>53
スマソ。二つ目の能力は間違っていた。本当は畏怖だ。
ミュータントに関しては、ソーサリーだろうな。
あと、さすがに追加コスト条件が多少辛い感じもするな。
それを考えたら、コストをもう少し下げてもいいよな
55NPCさん:02/05/05 11:31
>53
自分でラージエキスパンション作る!
なんて言ってたリア工の時のものですから。
とりあえずヨサゲなものを選定してカキコしますた。
思えば漏れも若かった。

防御と反撃:2W
エンチャント(場)
あなたのコントロールするクリーチャーは+0/+2の修正を受け、攻撃に参加できない。
1W:防御と反撃は、「エンチャントされたクリーチャーは攻撃に参加してもタップしない。」と書かれたエンチャント(クリーチャー)となり、
エンチャント(場)ではなくなる。防御と反撃を対象のクリーチャー1体にエンチャントする。
W:防御と反撃は、エンチャント(場)になる。

乱れた記憶:B
ソーサリー
対象の対戦相手1人はその手札を見せる。その中からカードを1枚選ぶ。
そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
そのあと、そのプレイヤーはカードを1枚引く。

足をつかむもの:2BB
クリーチャー ゾンビ 3/3
2BB、足をつかむものをゲームから取り除く:3/3の黒のゾンビクリーチャー・トークンを1個場に出す。この能力は足をつかむものがあなたの墓地にある場合にしか使えない。
ターン終了時に、このトークンをゲームから取り除く。
56NPCさん:02/05/05 11:32
腐病媒体:2BB
クリーチャー ゾンビ 0/1
腐病媒体が攻撃に参加し、ブロックされなかった場合、腐病媒体はこのターン戦闘ダメージを与えず、
防御側プレイヤーは3点のライフを失う。
腐病媒体がクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーの上に-1/-1カウンター1つを置く。
B:腐病媒体を再生する。

束の間の死:B
インスタント
対象のクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。
ターン終了時に,この方法で墓地に置かれたクリーチャーをオーナーのコントロール下で場に出す。

攻撃衝動:2R
エンチャント(場)
あなたのコントロールするクリーチャーは速攻を得る。
1R:攻撃衝動は、「エンチャントされたクリーチャーは先制攻撃を得る。」と書かれたエンチャント(クリーチャー)となり、エンチャント(場)ではなくなる。攻撃衝動を対象のクリーチャー1体にエンチャントする。
R:攻撃衝動は、エンチャント(場)になる。

重厚な突撃:2G
あなたのコントロールするクリーチャーはトランプルを得る。
1G:重厚な突撃は、「エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受け、トランプルを得る。」と書かれたエンチャント(クリーチャー)となり、
エンチャント(場)ではなくなる。重厚な突撃を対象のクリーチャー1体にエンチャントする。
G:重厚な突撃は、エンチャント(場)になる。
57NPCさん:02/05/05 11:34
治療薬:1
アーティファクト
T、治療薬を生け贄に捧げる:対象のプレイヤー1人は1点のライフを得る。
T、治療薬を生け贄に捧げる:このターン,対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人への次のダメージを1点軽減する。
「ちょっとした傷薬でも,あると役に立つものだ。」

防備録:1
アーティファクト
T、防備録を生け贄に捧げる:対象のプレイヤー1人はカードを1枚引く。
「あれはどこにしまっておいたかな?ふむふむ、ここか。」

虹石の欠片:1
アーティファクト
T、虹石の欠片を生け贄に捧げる:あなたのマナプールに,好きな色のマナ1点を加える。
「もっと大きな原石を磨けば,本当の虹を作り出せると言われているよ。」

ダーツ:1
アーティファクト
T、ダーツを生け贄に捧げる:ダーツは対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に1点のダメージを与える。
「いてっ!」

増強剤:1
アーティファクト
T、増強剤を生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
「飲めば元気がわいてくる。」
58NPCさん:02/05/06 01:09
思想統制 3UU
エンチャント(場)
2,あなたのコントロールするパーマネントひとつをゲームから取り除く:
対象のパーマネントをゲームから取り除く。

溶岩の手綱 1R
エンチャント(クリーチャー)
溶岩の手綱をエンチャントしたクリーチャーが対戦相手のクリーチャーに
戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのダメージを0にし、代わりに、
そのダメージを好きな数のクリーチャーに好きなように割り振ってもよい。
59NPCさん:02/05/06 16:18
ゴブリンのドレイク乗り/Drake Rider Gobrin 1赤青
クリーチャー―――ゴブリン
1/1
ゴブリンのドレイク乗りが場に出る際、1/2、飛行の青のドレイク・トークンを場に出す。
「乗れてへん、乗れてへん」

中止/Stop 緑青青
インスタント
対象の呪文か起動コスト付き能力1つを打ち消す。

予防策 1青
エンチャント(場)
予防策が場に出る際に呪文を1つ指定する。
指定された呪文がプレイされた場合、予防策を生け贄に捧げ、その呪文を打ち消す。

同名カード、同能力カードあったらゴメン。知識はウルザで止まっている。
60562:02/05/06 16:34
Coloratog 1緑
クリーチャー―――エイトグ
1/2
パーマネントを1つ生け贄に捧げる:Coloratogはターン終了時まで、そのパーマネ
ントが有している色1色につき+1/+1の修正を得る。
61NPCさん:02/05/06 17:41
>>55
乱れた記憶・・・・全く同じものを考えてたよ。

>>59
コブリンのドレイク乗り・・・・ワロタw
中止−のほうは、青単色でもバランスが取れていると思うがどうか?

では自オリ
売り地
土地
T:あなたのマナプールに無色マナ1点を加える。
T,売り地を生贄に捧げる:カードを1枚引く。

奴隷市場
土地
T:0/1の黒の奴隷クリーチャー・トークンを1個場に出す。
このクリーチャーは以下の能力を持つ。「攻撃にもブロックにも参加できない」
T,クリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのマナプールにBBを加える。

活力源 G
エンチャント場
あなたのアップキープの開始時、あなたは自分のコントロールするクリーチャーを1体選ぶ。
そのクリーチャーはあなたの次のアップキープの開始時まで+1/+1の修正を受ける。
62NPCさん:02/05/06 23:34
面子固定化してきたね〜
ageる

>48
は密かにいけてるような気がする。

>55
>足をつかむもの
フラシュバクーハケーン(・∀・)

>59
>予防策 1青
>
>同名カード、同能力カードあったらゴメン。知識はウルザで止まっている。
《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PL)》というそれはそれは素晴らしいカードが。

.>61
> >55
>乱れた記憶・・・・全く同じものを考えてたよ。
同じく。
っていうか相手の手札枚数減らさないで重要カードだけ抜くのが欲しいと思ってた。
でもって相手のライブラリ操作満載でデッキ組む。これ最強。
63NPCさん:02/05/07 00:49
開放/青青2 
キッカー黒(and/or)白

ソーサリー 
対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。
カードを一枚引く。

黒/あなたがキッカーコスト[黒]を支払った場合、さらに対象の土地一枚を
選択し、それを破壊する。

白/あなたがキッカーコスト[白]を支払った場合、さらに対象のエンチャント
一枚を選択し、破壊する。あなたは破壊したエンチャントのマナコストで見た
点数分、ライフを回復する。

奴はついに力を「解放」したんだ。
「開放」じゃない、「解放」だ。
 解き放っちまったんだよ。  _____カマールからジェスカへ



真実と苦難を示す鏡/青2

エンチャント(場)

(青)手札を一枚捨てる。相手がこのターン召喚したクリーチャーは
すべてのクリーチャーは速攻を得、5/1の移し身(Avatar)になり、次の
能力を得る。

「このクリーチャーが攻撃に参加する場合、あなたはXライフ失う。
Xはあなたのコントロールする[速攻を持つクリーチャー]の数に2をかけた
数である」
64NPCさん:02/05/07 00:51
ごめ、訂正。

真実と苦難を示す鏡/青2

エンチャント(場)

(青)手札を一枚捨てる。相手がこのターン召喚したクリーチャーは速攻を得、
5/1の移し身(Avatar)クリーチャーになり、次の能力を得る。

「このクリーチャーが攻撃に参加する場合、あなたはXライフ失う。
Xはあなたのコントロールする[速攻を持つクリーチャー]の数に2をかけた
数である」
6563=64=65:02/05/07 01:14
共食い/黒黒黒

ソーサリー
クリーチャータイプ一つを宣言する。
相手のデッキ、手札、場に存在する宣言されたクリーチャータイプを持つ
クリーチャーはターン終了時まで-0/-1の修正を受ける。
このカードの効果でタフネスが0以下になったデッキ、場、手札内の
クリーチャーはオーナーの墓地に送られる。
この方法で墓地に送られたクリーチャーカード一枚につき、そのカードの
オーナーは1点のライフを失う。

マッドネス 黒黒
フラッシュバック 黒黒黒2
66NPCさん:02/05/07 01:41
>63−65

> 開放
 キッカーで黒=土地、白=エンチャントが壊れるのは良いとして、青スペルで問答
無用にクリーチャーを落とせるのはどうだかな。キッカー支払うこと前提でスペル組
んだのか?

> 真実と苦難を映す鏡
 何が「真実」で「苦難」なのか分かりづらすぎ。能力もギミックが多くて、感覚的な
カードとは言えない。
> 共食い
 山札や手札にあるクリーチャーのタフネスを−1ってのは、言いたいことは分かる
が、質問が殺到しそうな内容だ。

 クリーチャータイプを宣言する。
 対戦相手のコントロールする全ての選択されたクリーチャーは、ターン終了時まで
−0/−1の修正を受ける。
 対戦相手のライブラリーと手札から、選択されたクリーチャー・タイプのカードの
うち、タフネスが1以下のカードを抜き出し、所有者の墓地に置く。その後所有者の
ライブラリーを切り直す。
 これらによって墓地に置かれたカード一枚につき、カードの所有者は1点のライフ
を失う。

 ぐらいまでやらんとツッコミが来るぞ?(こんなふうに)。

 全体的に見て、ギミックに懲りすぎている割りに、直感性(見て、イメージがわか
りやすい)カードが少ない。オリジナル色を突き詰める際の落とし穴の1つだな。
6765:02/05/07 01:50
転生審査官/白白

クリーチャー ―――天使 1/2
このカードが場に存在する限り
相手のソーサリー、インスタントの持つフラッシュバックコストは
そのマナコスト(フラッシュバックコストではない)に(3)を足したものと
等しくなる。

一握りの金 1
アーティファクト 
(1)(T)相手の場の対象のクリーチャー1体と自分の場のクリーチャー1体を
タップする。対象となった相手のクリーチャーのそのパワーと等しい量の
ダメージを、自分の場のタップしたクリーチャーに与える。そのクリーチャーは
そのパワーと等しい量のダメージを対象とし、タップしたクリーチャーに与える。

預言者ヒースコック/青青1
クリーチャー ―――ウィザード・レジェンド 0/2

預言者ヒースコックは呪文や能力の対象とならない。
預言者ヒースコックが自分のコントロール下で場にある場合、
それぞれの対戦相手は手札を公開した状態でデュエルを継続する。

科学の証明/青1

インスタント
追加コストとしてクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
科学の証明は打ち消されない。

あなたが次にキャストする呪文は打ち消されなくなる。
フラッシュバック:クリーチャー2体を生け贄に捧げる。(青)
6866:02/05/07 01:55
おお、すげえ
出直してきます(オレ、カコワルイw
6968=65:02/05/07 02:00
ミス
スマソ
70NPCさん:02/05/07 17:22
>>65
開放はブーメランキャントリップぐらいでどうよ?
それから共食いは同名カードがあったと思うんだけど・・・
出直すときはそのへんのチェックもよろしくw
71NPCさん:02/05/07 20:55
Aborn Hero(あぼーんされた勇士)/白2
クリーチャー ――― 兵士  2/2

Aborn Heroは荒らしを行なっても通報されない。
スレッショルド−Aborn Heroが掲示板からあぼーんされた時、
あなたは白白を支払っても(・∀・)ヨイ!!。支払ったなら
クソスレを1つ立てる。
72NPCさん:02/05/07 23:29
>68=65
がんがれ!!

1.自分がこのカードで何をやりたいかよく考えろ
2.どうすれば最もシンプルに実現できるか選べ
  カードの動きに関係ない機能は削れ
3.バランスを取れ
  本物のカードの強さと比べろ、色役割もよく考えろ

あと、M:tGの原則(場にないクリーチャーはただのカードである、とか)は守っとけ。
共食いみたいのは >66の改良案でも無理っぽいと思われ。

>71
馬鹿カード逝って良し!
73NPCさん:02/05/07 23:38
>61
>中止−のほうは、青単色でもバランスが取れていると思うがどうか?

そうは思うが、《阻止(TE)》のコンパチカードが緑から出たと聞いて加えてみた。
最初の案では「1青青」だった。「1緑青」、「青青青」……どうよ?


道連れ/巻き添え
2黒
インスタント
対象の、単一のクリーチャーを対象に取る呪文は、それに加えて、そのクリーチャー
のコントローラーがコントロールしないクリーチャー1体を対象に取る。
2赤
インスタント
対象の、単一のクリーチャーを対象に取る呪文は、それに加えて、そのクリーチャー
のコントローラーがコントロールするクリーチャー1体を対象に取る。

対象ふやし呪文。フォークっぽく。


弾き損ない/Missdiflection 1青
インスタント
対象の呪文の使用者は、その呪文の対象を、可能な限り適正な別の対象に変更する。

相手に選ばせるミスディレクションorディフレクション。ってか駄洒落だ。最悪の結
果を回避するのにのみ使える。
7439,55:02/05/08 11:54
良ネタがもうない。よって厨房ネタ。

立て続けの治療:1W
インスタント
立て続けの治療をプレイする際,あなたは追加のコストとしてAを支払っても良い。
追加のコストを支払ったならば,あなたは自分のライブラリーの中から立て続けの治療カードを1枚選び,そのカードを全てのプレイヤーに見せ,それからあなたの手札に加えても良い。このあと,あなたのライブラリーを切り直す。
以下の2つから1つを選ぶ。
「対象のプレイヤー1人は3点のライフを得る。」
「このターン、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に与えられる次のダメージを、3点軽減する。」

つながりゆく知識:1U
インスタント
つながりゆく知識をプレイする際,あなたは追加のコストとしてAを支払っても良い。
追加のコストを支払ったならば,あなたは自分のライブラリーの中からつながりゆく知識カードを1枚選び,そのカードを全てのプレイヤーに見せ,それからあなたの手札に加えても良い。このあと,あなたのライブラリーを切り直す。
カードを1枚引く。

徹夜の墓暴き:1B
ソーサリー
徹夜の墓暴きをプレイする際,あなたは追加のコストとしてAを支払っても良い。
追加のコストを支払ったならば,あなたは自分のライブラリーの中から徹夜の墓暴きカードを1枚選び,そのカードを全てのプレイヤーに見せ,それからあなたの手札に加えても良い。このあと,あなたのライブラリーを切り直す。
対象の,あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚をあなたの手札に戻す。
75NPCさん:02/05/08 11:55
連鎖する電撃:1R
インスタント
連鎖する電撃をプレイする際,あなたは追加のコストとしてAを支払っても良い。
追加のコストを支払ったならば,あなたは自分のライブラリーの中から連鎖する電撃カードを1枚選び,そのカードを全てのプレイヤーに見せ,それからあなたの手札に加えても良い。このあと,あなたのライブラリーを切り直す。
連鎖する電撃は対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に2点のダメージを与える。

限りなき成長:1G
インスタント
限りなき成長をプレイする際,あなたは追加のコストとしてAを支払っても良い。
追加のコストを支払ったならば,あなたは自分のライブラリーの中から限りなき成長カードを1枚選び,そのカードを全てのプレイヤーに見せ,それからあなたの手札に加えても良い。このあと,あなたのライブラリーを切り直す。
対象のクリーチャー1体はターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。

出来損ないのバイバックもどき(w
76NPCさん:02/05/08 17:16
>>74
ネタふっていいですか?駄目なら放置よろしく。

レベルにはリンシビがいるが傭兵にはろくなのがいない・・・(首領は論外)
つうわけでこんな傭兵や傭兵レジェンドがいたら傭兵デッキ組むのになあ
って感じのカードデザインしてください。

リンシビぐらいの強さにバランスとって下さいね。
あと自分よりマナコスト低い奴しか持って来れないのは傭兵の掟です。あしからず。
7769:02/05/08 22:08
遺言状:1白 
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープ時にあなたはXを支払ってもよい
あなたの払ったXの数だけ遺言状の上に 備え カウンターを置く

備え カウンターを一個取り除く
エンチャントされているクリーチャーに与えられるダメージを一点軽減する

エンチャントされているクリーチャーが墓地へ送られたとき
あなたはこのカードに乗っている 備え カウンター一個につき
ライフを1回復してもよい。


単純になりすぎただろうか)w
備え の英語わからなくてスマソ
7869=77:02/05/08 22:14
さらにゴメソ

カード名間違えました…
正しくは「癒しの薬」です。
多重ログ失礼。
79NPCさん:02/05/08 22:22
1:キャラ性の強いものは禁止
に思いっきり引っ掛かるから書かなかったんだが・・・・
ファイレクシアの大使ベルベイ        2黒黒
クリーチャー・エルフ・傭兵・レジェンド   3/3
T X:あなたのライブラリーの中から点数で見たマナ・コストが3以下のX体の傭兵カードを探し出して場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。
3:対象の、あなたの墓地にある傭兵カード1枚を、あなたのライブラリーの1番上に置く。
−彼女がアヴィラであることを忘れた時、ベルベイとしての人生は始まった。
 彼女がアヴィラであることを思い出した時、ベルベイの人生は終わった。−
 
80NPCさん:02/05/08 22:26
> 傭兵は良くわからんが、薄い知識で作ってみる。

死にものぐるいの迎撃者 1B
クリーチャー―――壁・傭兵
3/1
先制攻撃
(壁は攻撃に参加できない)
死にものぐるいの迎撃者はターン終了時に破壊される。それは再生できない。
(赤臭いカードになってしまったような…)

雇われ死霊術師、ジューラ(仮名) 4B
クリーチャー―――傭兵・レジェンド
1/2
4,T: あなたのライブラリから点数で見た呪文コストが4以下の傭兵カー
ドを探して墓地に置く。その後にあなたのライブラリをシャッフルする。
4,T:あなたの墓地から点数で見た呪文コストが4以下の傭兵カードを取
り出して場に置く。その後、傭兵を1体生け贄に捧げる。
(傭兵らしからぬカードになってしまったような……)

なお、「リンシビ」をは未見です。
81ヽ(゚∀゚)ノ:02/05/08 23:01
>>80
リン・シヴィーの傭兵版を作ろうという考えなら、もうちょい軽くしたほうがいいと思うよ。
あと、傭兵というのは序盤から死に物狂いで攻撃するデッキなので、壁・傭兵には声はかからないと思う。
82新参者でふ:02/05/09 00:12
これならどうかな?

総大将デバ   1黒黒
クリーチャー・傭兵 レジェンド

あなたのアップキープ開始時に、〜があなたの墓地にあるならば
あなたは3点のライフを支払ってもよい。
支払ったならば〜を場に戻す。
X:あなたのライブラリーの中から、点数でみたマナコストが
X以下の傭兵を一体選びそれを場に出す。
ただしXは4以上であってはならない。
X:あなたの墓地から、点数でみたマナコストがX以下の傭兵を一体
選びそれを場に出す。
ただしXは4以上であってはならない。
1/3
83新参者でふ:02/05/09 00:13
訂正

ライブラリから持ってくるときは後でシャッフルします。
84新参者でふ:02/05/09 00:17
自分もつい最近自分で350枚のオリジナルエキスパンションを
作ってたんでストックがいくつかあるのでカキコしてみます。

信心深い信徒   1白
クリ−チャ−・市民
プロテクション(赤)
プロテクション(黒)
1/1 
(17/350)
白の優秀?なコモン。
85新参者でふ:02/05/09 00:19
再強化   白白
エンチャント(エンチャント(クリ−チャ−))
エンチャントされているエンチャントにエンチャントされているクリ−チャ−は
全ての色に対するプロテクションを得るとともに呪文や能力の対象とならない
(この能力はこれと、これがエンチャントしているエンチャントには影響しない)
(41/350)
面白いアンコモンだったけど同じアイデアが既出だった・・・
86新参者でふ:02/05/09 00:21
法治   X白
エンチャント場
点数で見たマナ・コストがXであるクリーチャーは、全ての能力を失い、
そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない
(50/350)
白のトップレア どうでしょう?
87新参者でふ:02/05/09 00:25
時間の氾濫   XX青
ソーサリー
全てのプレイヤーは自分の手札、墓地、ライブラリーを合わせて
新しいライブラリーにする
そのあと全ての対戦相手はカードを七枚引く
あなたはカードをX枚引く
(105/350)
これ系統で禁止しなくてもいいレベルのカードだと思うのですがどうでしょう?
88新参者でふ:02/05/09 00:30
気高きライオン   緑
クリーチャー・ライオン
2/1
(278/350)

シンプルイズベスト  結構高額レアになると思う
89こんなん:02/05/09 00:47
光の炸裂 2白白 インスタント
対象の土地でないパーマネントのコントローラーが
Xを支払わない限り、それを破壊しゲームから取り除く。
Xを支払ったなら、それをオーナーのライブラリーに戻しシャッフルする。
Xはそのパーマネントの点数で見たマナコストである。

光に飲み込まれると消えちまうんだ。のろまなヤツは絶対に逃げられないよ。
まぁ、俺もしばらくは目をひらけなくなるけど。 −街道裏のシーフ
9080:02/05/09 01:07
>81
ご教授感謝。
ならば、こんな感じ?

挟撃部隊 1黒黒
クリーチャー―――傭兵
2/2
挟撃部隊が場に出たターン、プレイヤーはカードを引けない。

不死身の二等兵ノルダラ 黒
クリーチャー―――傭兵・レジェント
1/1
あなたのアップキープの際、ノルダラがあなたの墓地にある場合、黒を支払ってもよ
い。そうした場合、ノルダラをライブラリーに加え、切り混ぜる。
場に存在するクリーチャーのうち、点数で見たコストが最も高いクリーチャーは+1
/+1の修正を受ける。
9180:02/05/09 01:20
ついでに
> 87-88
> 時間の氾濫
バランスが取れている? 冗談じゃないっす。
ホイール・オヴ・フォーチュンの再現に加えて、過剰ドローの可能性すらあるなんざ、
鬼ですよ。鬼。
X支払わない状態で使ったことを考えてみてください。ハンドアドバンテージは失わ
ない(相手より手札が少なければ回復)、場のアドバンテージは動かない。それだけ
の効果を立った1マナですか?
……と、私は言いたいんだけど、皆さんはどう?(日和見)
> 気高きライオン
ええ、《サバンナライオン(4th)》は、高額レアでしたね。ちなみにコストは「白」でしたが。
92NPCさん:02/05/09 01:20
色んなところで言ってきたが日の目を見なかった
毒エイトグ / Poisonatog に愛の手を。
9380:02/05/09 01:29
毒エイトグですか、こんな感じ?

毒エイトグ 2緑
クリーチャー―――エイトグ
1/2
毒エイトグがプレイヤーにダメージを与えた場合、そのプレイヤーは毒カウンター
を1つ得る。この毒カウンターが(以下省略)。
対戦相手がコントロールする毒カウンターを1つ取り除く:毒エイトグはターン終了
時まで+2/+2の修正を受ける。
フレーバーテキスト:
「なあ、こういうのも自給自足って言うのかい?」
94NPCさん:02/05/09 01:32
>>93
(・∀・)イイ!!
95NPCさん:02/05/09 11:21
>91
X払わなくて・・・何か出来る事あるの?洩れは思いつかんが
96新参者でふ:02/05/09 14:08
>91
あれ?おかしいな。
漏れの考えだとこれでフォーチュンと同じだけドローするには
14青 をはらわなきゃいけないように思えるんだけど?
97NPCさん:02/05/09 14:13
>90
やっぱり親玉のほうがリン姉と比べ物にならない弱さだと思う。
リン姉に匹敵する強さっていうなら>82のやつのほうが(・∀・)イイ! と思う。
まああっちはリン姉より凶悪だけど傭兵自体がレベルより弱いから
あれでバランスとれてるだろ。
98NPCさん:02/05/09 14:18
>>79
強すぎ。複数持ってこれるのは良いと思うが1マナにつき1体はないだろ。
2番目の能力も漸減/Attrition(UD)の上位なので強すぎだろう。
墓地からライブラリトップ直行ってのも何か怖い。

>>82
これも1ターンに何度でもリクルートできるのがロハってのはちょっと。
黒か1ライフくらい追加で支払ってはどうか。あるいは2回くらいまでにする。
墓地から帰ってくるコストもライフだけってのはやばそう。傭兵一体生け贄がお約束では。

>>88
こいつがいつまでも新エキスパンションに出てこないのは、これが出てしまうとこれまでの緑で1マナ2/1デメリット付きクリーチャーが全部紙になってしまうからだと思う。

>>90
リサイクルして毎ターン相手のアップキープにリクルートしてきたら相手は悶死ですか?

>>91
> 時間の氾濫
ってのは、手札をリセットした後、対戦相手は7枚、自分はX枚ってカードだと思うのだが。
カードを引くだけなら天才のひらめきとかの方が効率いいし、普通には使いにくいカードだよね。要Abeyanceかな。
それはそれとマルチプレイで自分でも対戦相手でもないプレイヤーはカード引けないね。
99新参者でふ:02/05/09 14:30
>98
なるほど、さすがに強すぎた。

総大将デバ   1黒黒
クリーチャー・傭兵 レジェンド

傭兵を二体生贄に捧げる:〜を場に戻す。
この能力は〜が墓地にある時しかプレイできない。
X、1点のライフを支払う:あなたのライブラリーから
点数で見たマナコストがX以下である傭兵を一体選び、
それを場に出す。そのあと自分のライブラリーをきりなおす。
ただしXは4以上であってはならない。
X、1点のライフを支払う:あなたの墓地から
点数で見たマナコストがX以下の傭兵を一体選び、
それを場に出す。
ただしXは4以上であってはならない。
2/2
100NPCさん:02/05/09 14:49
つっこんでみる

>>84
そんなもんでないかい。

>>85
ややこしい。

>>86
いいかも。

>>87
ほかのカードと組み合わせないと役にたたなそう。
使えそうで使えないカード イイ!

>>88
ポータルに下位互換あり(ジャングルライオン緑2/1ブロックできない)。
下位互換でもおそらくポータルフォーマット最強カード。

>>89
白のみの名誉回復?
砂漠の竜巻の立場が・・・

>>91
7枚引けるのは対戦相手だけ。
101NPCさん:02/05/09 15:12
なんかマターリといい雰囲気ですね。
では少しだけですが。

苦渋の選択 青
対象の呪文を打ち消す。その後あなたはライフを3点失う。
「背に腹は変えられないからな・・・。」

大食エイトグ 1青黒赤
クリチャー・エイトグ
3/4
あなたは手札からカードを一枚選んで捨てるとともに、あなたはライフを3点失い、あなたのコントロールする基本地形の土地一つを生贄にささげる:大食エイトグはターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
「ここは腹の中なのか外なのか?」

いやーカードデザインって難しいですね。
102NPCさん:02/05/09 15:28
なんとなく考えてみたが。

<罪の犠牲者/victim of sin>(X)(白)(青)(青)
ソーサリー/レア
----
対象の対戦相手のコントロールするX体のクリーチャーを、
そのコントローラーがそれぞれについて(2)を支払わないかぎり破壊する。
それらは再生できない。

そのあと、あなたはこの方法で破壊されなかったクリーチャー
1体につきカードを1枚引く。

<沈黙は金/Silence is gold>(青)(青)(青)
エンチャント/レア
----
あなたのターンの終了時、そのターン中に呪文と土地をプレイして
いなければカードを1枚引いてもよい。

あなたが土地をプレイしたとき、あなたは1点のライフを失う。
あなたが呪文をプレイするとき、あなたは2点のライフを失う。


・・・正直、バランス取れてねぇな。
どうよ?
103NPCさん:02/05/09 16:51
>>79
ファイレクシアの大使ベルベイ
いっぱい持ってこれるのはいいですね!でも持ってきすぎ・・・
あとエルフも持ってきちゃだめですか?ベルベイ、エルフだし
>>80
死にものぐるいの迎撃者
ブロックするだけなら2マナ3/3の傭兵(アップキープに自分のクリーチャー1体に3点ダメージ)がいますし・・・
雇われ死霊術師、ジューラ(仮名)
墓地から持ってくるのはいいんですが・・・なんか効率悪そう
オリカになってもレベルより弱そうなあたり傭兵らしいですよw
挟撃部隊
〜はあなたのターンでないかぎり場に出ることなく墓地に置く。
を追加したも大丈夫っぽいですか?
でも黒なのに有効色の青対策カード?
不死身の二等兵ノルダラ
ブロッカーとしていい感じですねぇ
それに1マナ1/1レジェンド萌えですよw
デッキに1枚ですね
>>新参者でふさん
総大将デバ   1黒黒
こいつがいれば傭兵ウィニー作って見たいですね!
1ターン目暗黒の儀式→総大将デバ
2ターン目強迫、あいてのターンエンドに不死身の二等兵ノルダラ
104NPCさん:02/05/09 17:40
痛感

黒黒黒黒黒
ソーサリー

もし対象の対戦相手が痛感と同じマナを支払えるのならこの手順をしてもよい
あなたはX点のライフを支払う
X点分の1/1クリーチャーを場に出す
このクリーチャーは黒の化身トークンとして扱う
105NPCさん:02/05/09 19:39
魔力を帯びたケンタウロス

緑緑赤赤 クリーチャー ケンタウロス 3/4
墓地からカードを一枚取り除く:対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。
106NPCさん:02/05/09 19:42
>>102 カスレアになりそうだなw
107NPCさん:02/05/09 19:57
「嫌だ」スレにも書いたんですが、微妙に強くしてみました。

マングースの束縛 緑青青
インスタント
マングースの束縛は打ち消されない。
対象の起動型能力または呪文一つを打ち消す。
(マナ能力は打ち消されない。)

緑青青のカウンターがないのは寂しいので。
108102:02/05/09 20:10
ん、厳しいな。
使えすぎるカードはどうかと思ってたんだが、改めて見ると
「ああ、絶対使わねぇ」ってカードだな(w

(X)(白)(青)
インスタント/レア
----
対象の対戦相手のコントロールするX体のクリーチャーを、
そのコントローラーがそれぞれについて(2)を支払わないかぎり破壊する。
そのあと、あなたはこの方法で破壊されなかったクリーチャー
1体につきカードを1枚引く。

コストを下げてインスタント化してみた(w
これならどうよ!
10980:02/05/09 21:46
> 時間の氾濫
読み間違えでした。後で逝っとく。

>103
えっと、「相手のターン(特にドローステップ)に呼ぶとやばそうってことかな?
その辺考慮しての、スペルみたいに使えるクリーチャーを目指したんだけど、
やばそうなら「対戦相手のターンに場に出た場合、この能力を失う」でどないでしょ?

>104
1行目の意味がちょっとわからんっす。
>もし対象の対戦相手が痛感と同じマナを支払えるのなら
1.「対戦相手が同じコスト(黒黒黒黒黒)を支払ったら」
2.「対戦相手が同じコストを支払える状態にあるなら」
>この手順をしてもよい。
1.「この手順を(あなたに)省略させてもよい」(打ち消すと同義)」
2.「この手順を(対戦相手も)行ってもよい」
多分1−2なんだろうけど、わかりにくい、と感じたっす。
110NPCさん:02/05/09 21:55
ってなわけで今回は火力。

早撃ち/Quick Draw 1赤
インスタント
キッカー:2
早撃ちは対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に2点のダメージを与える。
あなたがキッカーコストを支払った場合、カードを1枚引く。

心臓破り/Heart Break 赤
インスタント
心臓破りは対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。
それがクリーチャーならばこのターン、再生できない。

ゴブリン火薬/Gobrin Powder 赤
以下から1つ選ぶ。
―ゴブリン火薬はは対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。
―ゴブリン火薬はは対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に2点のダメージを与え、
あなたに1点のダメージを与える。
―ゴブリン火薬は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与え、
あなたに3点のダメージを与える。
テキスト:ゴブリンは火薬の威力を増す方法は知っているが、その危険性については
わかっていない(もっとも、テキストはいるスペースなさそうだが)。
111初書き:02/05/09 22:15
searing fether angel
白赤3
クリーチャー 天使
4/4
タップ:
112NPCさん:02/05/09 22:32
見敵必殺部隊/Seaching Destroyers

名前だけ考えて案が2つ。

案1 4黒黒
クリーチャー―――傭兵
3/3
県敵必殺部隊が場に出る際、対象の対戦相手のライブラリーからクリーチャーを1体
取り出して場に置く。その後、対象の黒でもアーティファクトでも無いクリーチャー
1体を破壊する。それは再生できない。
テキスト:
「見つけて殺せ」だろ? 敵がいなけりゃ探せばいいのさ。

案2 2黒
クリーチャー―――傭兵
2/1
剣敵必殺部隊がクリーチャーをブロックしたか、クリーチャーにブロックされた場合、
剣敵必殺部隊とそのクリーチャーを破壊する。
テキスト:
「生き残れ」とは命令されていないのだ。
113ヽ(゚∀゚)ノ:02/05/09 23:27
んじゃ、わしも傭兵考えてみよう

黒衣の工作員  黒黒@
クリーチャー 傭兵
0/3
黒衣の工作員が場に出たとき、クリーチャータイプを1つ指定する
T:対象の、黒衣の工作員が場に出たとき指定されたクリーチャータイプを持つクリーチャーを
  そのオーナーのライブラリーの一番下に置く。

闇夜の滑空者 黒
2/2 傭兵 飛行 
闇夜の滑空者は黒のクリーチャーやアーティファクト・クリーチャー以外にはブロックされない。
闇夜の滑空者が対戦相手にダメージを与えるのに成功した場合、あなたは二点のライフを失う。
114ヽ(゚∀゚)ノ:02/05/09 23:36
闇夜の略奪者 黒
2/1 傭兵
闇夜の略奪者は黒のクリーチャーやアーティファクト・クリーチャー以外にはブロックされない。
闇夜の略奪者が対戦相手にダメージを与えるのに成功した場合、あなたは自分のライブラリーの上から一枚
カードを墓地に置く。

闇夜の伏兵 黒黒黒
エンチャント(場)
黒黒:闇夜の伏兵は、ターン終了時まで、2/2のクリーチャー傭兵として扱う。
115NPCさん:02/05/09 23:51
総員突撃 白白1
エンチャント(場)
傭兵は+1/+0の修正を受け、可能な限り毎ターン攻撃に参加する。

スレッショルド――傭兵は、さらに+1/+1の修正を受ける。
また、二体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。


聖餐式と比べると……もう少し調整した方がいいか。
116NPCさん:02/05/09 23:51
なにげに>103が改良案を仕切ろうとしているように見える…
傭兵のオリカを集めて何をするつもりなのか聞いときたい>103=76

>109
>103は、>98の指摘を下に改良案を出してると思われ。
>104の意味が分かるなんて頭いいね。漏れワカランかった。

>111
ちゃんと最後まで書けYO!

>112
はどんな奴らを表現しようとしているのだろうか
117NPCさん:02/05/09 23:59
壮大な罠/Spectacular Trap 白緑2
インスタント

このカードをプレイするためのコストとして、パーマネントをXX個
生贄に捧げる。X体までのクリーチャーかプレイヤー(その組み合わせでもよい)
に、X点のダメージを与える。あなたと対戦相手は、カードをX枚引く。

……使えん。
118112:02/05/10 00:16
>>113-114ヽ(゚∀゚)ノ
黒衣の工作員は「傭兵」かつ「自分のコントロールする」でも十分そう。
ってかそれ以上はやりすぎの感があるかも。
闇夜の滑空者と闇夜の略奪者はコスト軽すぎ。せめて2マナ(カミソリネズミと待避して)
闇夜の伏兵は逆に弱すぎ。一過性の休眠エンチャントと見てもコスト的に割高で、
なおかつライブラリーから呼べるという傭兵のメリットがないなんてー。

> 116
某ヘルシングで「サーチ&デストロイ」が「見敵必殺」とされていて、
「サーチ(探して)デストロイ(倒す)部隊」ってのを考えてみました。
案1がライブラリーからサーチして、デストロイ。ってか、187能力に加えて
「場にいないのか? んじゃライブラリーから呼ぶべ。呼んだ上で殺すべ」
ってカードにしました。
案2はコスト安を考えて、能力低下。戦闘中にサーチし(敵を見)たら、即刻デストロイ。
で、生存は考えない、と。そんな感じです。
ちなみに案1、案2のカード名は誤植です。(アナガアッタラハイリタイ・・・
119NPCさん:02/05/10 02:39
戦闘絶壁
白赤緑
クリーチャー 壁
0/5
速攻 先制攻撃 トランプル
攻撃に参加してもタップしない
攻撃に参加するとターン終了時まで+3/+0の修正を受ける

「使い方?それくらい自分で考えろ。
           〜上官の返答〜」


・・・壁好きw
120NPCさん:02/05/10 03:06
>>119
壁だけど攻撃に〜なのか。
121NPCさん:02/05/10 07:28
>119
「攻撃に参加できない」けど、参加した場合、意味を持つ能力ってことかな?
何かしらのコンボカードと組み合わせろ、と。
じゃあ、こんなのはどないだ?

脚術師/Leggmancer 2白
クリーチャー―――ソーサラー
0/2
自身のタフネスに等しい脚カウンターがその上にある壁は、それが壁でないかのように攻撃に参加できる。
X白、T:対象の壁の上にX個の脚カウンターを置く。
122119:02/05/10 16:11
7版でローリングストーンズが入ってるのに、
攻撃に使えそうな壁が太陽の網くらいしかいない事に憤りを感じまして。
しかし、カード考えるのって結構楽しいですな。(バランス取りは別としてw)
では思いつきでもう一つ。

霞の象
コスト:1青緑 クリーチャー−象
4/3
フェイジング
キッカー:手札からカードをランダムに1枚リムーブする
キッカーコストを支払った場合、霞の象は側面攻撃を得る
スレッショルド − フェイジングを失う
123NPCさん:02/05/10 17:45
>>122
霞のジョー?(ってこのネタわかる奴いるのかよ)
124佐竹雅昭:02/05/10 18:50
てめえら、くだらねえ事ばっかやってないでジムにでも通って汗流せ!
そしたら俺みたいになれるかもよ(なれねえよ、バーカ)
125NPCさん:02/05/10 21:11
>>122
それぞれのエキスパンション限定の
能力のクロスオーバー(・∀・)イイ!
126NPCさん:02/05/10 22:27
裁きの雷撃 1白赤
ソーサリー
裁きの雷は、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に、3点のダメージを与える。このダメージにより対象のクリーチャーが場から墓地に置かれたとき、あなたは対象のクリーチャーをあなたがコントロールしている状態で場に戻してよい。

雷の束縛 1青白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは、攻撃に参加できない。
エンチャントしているクリーチャーのコントローラーのアップキープ時、雷の束縛は対象のエンチャントしているクリーチャーのコントローラーに1点のダメージを与える。
127NPCさん:02/05/11 00:08
破滅スリバー 黒黒
クリーチャー―――スリヴァー
1/1
全てのスリヴァーはターン終了時に破壊される。それは再生できない。
テキスト:
揺らぎを持たない遺伝子に未来はない。
全てが1つである種族が絶滅するためには、
たった一欠片の破滅だけで十分だったのだ。

ゴブリンの発明家 2赤
クリーチャー―――ゴブリン・スペルシェイパー
1/1
X、T、あなたの手札から、点数で見たコストがXのアーティファクト・カードを捨
てる:ゴブリンの発明家は、対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人にX点のダメ
ージを与える。
テキスト:
ゴブリンは発明に関して得意希なる才能を秘めていると言えるだろう。
どのような設計図からも、爆発物を作り出すことが出来るとは…

ドラゴブリン/Dragobrin 3赤赤赤
クリーチャー―――ドラゴン・ゴブリン
3/3
飛行
ドラゴブリンを生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体か、アーティファクト1個
か、土地1つを破壊する。
テキスト:
ドラゴン並の巨体に、ゴブリン並の脳味噌。
128NPCさん:02/05/11 15:42
見せつけばっかで品評少ないなー。
取りあえず過去10まで。

> 壮大な罠
 壮大すぎて何するカードでもなくなってしまっている。この手のカードには、フレ
ーバーテキストとしてでもいいから、何が起きているかの解説をしてみたらどうか?

>戦闘絶壁
条件付きで自分で動けるようになる能力を持つか、あるいは壁として使っていても意
味のある能力が欲しい。もっとも、「使い方は自分で考えろ」だから良いのかも知れ
ないが。

> 脚術師
「自分のタフネスと以上の〜」に変えるべき、さもないとタフネス変化に対応できない。
あと、対コスト的に見て弱すぎ。壁のタフネスは大抵高いのですぐに動けるわけでもなし、
2マナクリーチャーにして「X白」を「X」だけでもいいと思う。
129NPCさん:02/05/11 15:51
続き

> 霞の像
フェイジング込みでもコストやや高。1マナ増やすか、パワーを1点下げる。
手札のランダムリムーブが微妙。選んで、でもいいし、捨てでもいいとおもわれ。
ちなみにもとネタは(あるなら)わからん。

> 裁きの電撃
 コントロールは青っぽいが、墓地からの復活は確かに白っぽい。
通常ダメージソースに加えて、3タフネス以下をコントロールってのは微妙に強いと思うので、
コストを上げるように進言。あるいはプレイヤーへのダメージを切るべし?

> 雷の束縛
 バックファイア&洗脳の2on1上位互換ってところだが、「雷の」とある時点で、
むしろコストは赤だと思う。昔のカードを参考にするのはいいが、
まちがったマナイ・メージまで引きずる必要はない。
130NPCさん:02/05/11 15:59
> 破滅スリバー
 スリバーの共有能力に目を付けたのは良いが、バランスは微妙。
クリーチャー扱いだから、ターン終了時前に殺されると無意味だし、
かといって、水晶とか筋肉とか出ていたら死ににくいし……

> ゴブリンの発明家
「アーティファクトを爆発物としてプレイする」なら、ソーサリー・タイミングでも
いいとおもう。

> ドラゴブリン
 赤が「クリーチャーを破壊」できる時代はもう終わったと思う。これを切ってコストを減らすべし。

以上。品評に対する意見も欲しいかな?
131NPCさん:02/05/11 20:51
132NPCさん:02/05/11 22:44
>131
一応あり、かな?
ただ、全部読んでいると疲れるので、お奨めを教えてくれると助かる。

ってなわけで、緻密でつかれるカード。

アリとキリギリス 2青
ソーサリー
全てのプレイヤーは自身のライブラリーの枚数を数える。全てのプレイヤーは、もっ
ともライブラリーの枚数が少なかったプレイヤーとライブラリーの枚数が同じになる
までカードを引く。
テキスト:
彼等の労働は、彼等自身を豊かにし、またキリギリスを豊かにした。
133佐竹雅昭:02/05/11 23:31
放置、放置。
つけあがんなよ、包茎。
134126:02/05/12 00:17
>>129
批評ありがとうございます。
裁きの電撃は確かに微妙に強いですね。2白赤くらいでしょうか。
雷の束縛については、昔のカードのことは知りませんでした(^^;
これも2白赤が適当ですね。

あと、107も僕なんですが、「カウンターされないカウンター」って
のは無理なんでしょうか。僕的には欲しいんですが。

>>132
「心の傷跡」「呪文書」とコンボしたら、楽しいことになりますね。
コストが軽すぎでしょうか?
心の傷跡と同程度で良いと思います。
135129:02/05/12 01:15
> 134
うを、「心の傷跡」は未見でした。確かにヤバゲなことになりますな…。コストを
上げるか、アイディア自体を却下するか…
ちなみに、雷の束縛は1赤白でも問題ないと思います。
>「カウンターされないカウンター」
無理とは言いませんが、色々ブーイングがきそうな感じはしますね。
僕だったら

揉み消し
X緑青
インスタント
対象の、点数で見たコストがX以下の呪文1つを打ち消す。

死産
黒青青
インスタント
対象の呪文を打ち消す。
それがクリーチャー呪文ならば、死産は打ち消されない。

スクィーの横槍
1赤青
インスタント
対象の呪文を打ち消す。
呪文の使用者の手札が、あなたの手札の枚数より多いならば、スクィーの横槍は打ち
消されない。

等々。無駄にコストを上げてみるのが1、呪文タイプ、プレイ状況で限定を掛けてみ
るのが2、3ですが、どんなもんでしょ。
136129:02/05/12 01:18
って、「揉み消しは打ち消されない」を追加しておいてください。すまんです。
137134:02/05/12 01:33
>>134
「アリとキリギリス」はコストを上げればいいと思いますよ。ゲーム自体が
終わってしまうわけではないですから。
例えば「心の傷跡」と「消えないこだま」は2枚で大体ゲームが
終わってしまうんですから、コレに比べたらおとなしいものかと。

「雷の束縛」は、そもそも赤白というのがトレンチくらいしか存在しない
ので、ゲーム全体のバランスで考えたら1白赤でいいかもしれません(^^

「揉み消し」は良さそうですね。「打ち消されない」という特徴は、事実上
青相手にしか効きませんから、メインに投入するのは厳しそうですが。

「スクイーの横槍」は強いですね。青が1マナでいいというのは青以外
にも意味があります。条件も、打ち消し自体が無効になるわけじゃない
ですし。
138134:02/05/12 01:48
死産は、想定する相手としてはサイカトグ、秘境の処罰者、
玉虫色の天使くらいでしょうか。
青緑はそもそも、クリーチャーをカウンターから守るという
ことをしない気がします。

現環境の黒は、フィニッシャー対策としてチェイナーの布告
という強力カードがある以上、死産を使うかどうかは微妙ですね。
139135:02/05/12 02:32
うむ。死産は例として挙げてみただけで、別種スペルでもいいと思います。
「ほころび/白青青、エンチャント」「誤植/赤青青、ソーサリー」「品薄/緑青青、
アーティファクト」とか、対インスタントが無いのが最後の良心(苦笑
あるいはコストを下げるのか…微妙だな。

自由化協定 (コスト未定)
エンチャント(場)
自由化協定が場に出る際、呪文を1つ指定する。指定された呪文は打ち消されない。

相手も使いたそうなスペルを指定すればあるいは…
140119:02/05/12 03:27
遅レスすんません。批評どうもです。

戦闘絶壁は「孤島の聖域+Mystic Decree」みたいな例もあるし、
コンボ専用でいいかなと。

象はやはり3/3ですか。
どうせ2〜3ターン目にだしても殴るのは4〜5ターン目ですし、
3マナフェイジング3/3はどうかと思ったのですが・・・
あ、もとネタ知りません適当ですw

即興で打ち消されないカウンターを考えてみましたが、どうでしょう。

信念の衝突
コスト:1青青 インスタント

信念の衝突は打ち消されない
対象の呪文を打ち消し、そのカードをゲームから取り除く
そのコントローラーはそのカードの点数で見た、
呪文コストと同じライフを支払うことによってそのカードを手札に戻してもよい
141NPCさん:02/05/12 12:49
>118
>「見敵必殺」
いくらSearchと言ってもいない敵をわざわざ喚んでくるのは何か違う感じだし、
戦闘のたびに全滅するのも寂しいし、かといってただの187ではつまらないし。
難しい。対象を選んで攻撃はできそうな感じだけど。

>119-121
壁か…。昔作ったやつを書いてみる。ちょっと厨っぽいけど。

Wallmaster
2WUG Creature Wall Legend/壁・レジェンド 1/4
全てのWallは、+1/+1を得る。
W:: ターン終了時まで、あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもWallクリーチャー・カードをプレイしてよい。
G1:対象のWall1体は、このターンWallでないかのように攻撃に参加でき、攻撃に参加してもタップしない。
U2:対象のWall1体のパワーとタフネスを入れ替える。

Wall of Flash
2W Creature Wall/壁  3/3
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもWall of Flashをプレイしてよい。
飛行

Wall of Shimmer
1U Creature Wall/壁  3/4
あなたのアップキープの間に、コイン投げをする。あなたがコイン投げに負けた場合、〜をそのオーナーの手札に戻す。
飛行
2U:コイン投げをする。あなたがコイン投げに勝った場合、〜はこのターン、壁で無いかのように攻撃に参加できる。あなたがコイン投げに負けた場合、〜をそのオーナーの手札に戻す。
142NPCさん:02/05/12 16:08

>126
>裁きの雷撃
Debt of Loyalty(WL)+稲妻ってのは判るんだけど、やっぱり青って感じがするな。Debt of Loyalty自体かなり白らしくないカードだし。
>雷の束縛
コントローラーにダメージを与えるのは黒の仕事だと思う。どっかで>1が書いてたけど、名前は飾りなので気にしなくて良いと思う。

>128
>見せつけばっかで品評少ないなー。
どっちかというと作品の質が上がって欲しいな漏れは。
品評以前に、適当に思いついた案を書いて、バランス取りをして貰うスレになってる気がする。
1日くらいは寝かして自分でバランスもチェックしてあるくらいのが見たい。

>131
>31あたりから拾い物集めが始まって、誰も文句言ってないから多分いいのだろう。漏れもオススメだけ紹介して欲しいと思うけどな。
漏れのお気に入りは、白のスティーブンの儀杖兵、青の久遠の神盾、不釣り合い、心霊の馬具、黒のゲリダの儀式、赤の指数増幅、緑のドゥレギの哲学者マヒャエル、アーティファクトの多言語書物ってとこかな。
143NPCさん:02/05/12 16:08
>132 アリとキリギリス
ライブラリを多めにしておくだけで確実に10枚以上のカードが引けるのはかなりやばい。
ライブラリ破壊との併せも効くし。大量の手札を有効利用さえ出来ればまず勝てる。
ライブラリで勝つデッキとしては確実に機知の戦いより強い効果だろう。

打ち消されないカウンターってのは、結局青同士のカウンター合戦の展開が変わるだけじゃないか?。
あちこちのオリカで見かけるし。多分マナを少し多めにするだけで十分だろう。
ちなみに>107のは、能力を打ち消してもカードが引けないので、普通におまけつきのカウンターになると思う。
>139はいいな。色は緑だろうか。各プレイヤーが打ち消されない呪文を指定するってのもあり得るか。
144NPCさん:02/05/12 23:19
加虐的な悪夢 1黒
ソーサリー
対象のプレイヤーはカードを1枚引く。
あなたは対象のプレイヤーの手札を見て、カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは選ば
れたカードを捨てる。
テキスト:
ただ奪われるよりも、与えられてから奪われる方が悔しいものだ。

以前にあった「乱れた記憶」の改造版。ドローした後でぶっこ抜くという悪質さ加減。
手札がない相手にも使えます。
145NPCさん:02/05/13 00:17
>>144
キャントリップつけ忘れ?

>手札がない相手にも使えます。
今の時代としてはスレッショルド助けるだけでわ・・・?
146ジェラード:02/05/13 00:28
絶望  X黒
アンコモン
インスタント
対象のプレイヤーはX点のライフを失う。
147ジェラード:02/05/13 00:31
プラズマ 赤
アンコモン
クリーチャー・エレメンタル
2/1 速攻

キッカー:赤
ターン終了時、あなたがキッカーコストを払ったので無い限りプラズマをゲームから取り除く
148NPCさん:02/05/13 00:34
>144のカードをさらに改良してみた。

精神のゆがみ   X黒
ソーサリー
対象のプレイヤー一人はカードをX枚引き、
その後自分の手札からカードをX枚無作為にゲームから取り除く
スレッショルド
そのプレイヤーはカードをさらに一枚無作為にゲームから取り除く
149ジェラード:02/05/13 00:37
共食いの吸血鬼 2黒黒
レア
クリーチャー・吸血鬼
4/4 飛行
共食いの吸血鬼が場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー全てを生贄に捧げる。
共食いの吸血鬼に戦闘ダメージを与えられたクリーチャーが墓地に行ったとき、代わりにそのクリーチャーをゲームから取り除き共食いの吸血鬼の上に+1/+1カウンターを一個置く
150NPCさん:02/05/13 00:43
知識の入れ替え   2青青
インスタント
対象のプレイヤー一人はカードを4枚引き、
その後自分の手札からカードを2枚捨てる。

オンスロート アンコモン

これくらいのはでてくれるんだろうか・・・
151NPCさん:02/05/13 00:45
火弾のマンモス   2緑赤
クリーチャー・象
トランプル 速攻
〜が場に出たとき、〜は対象のプレイヤー一人かクリーチャー一体に
3点のダメージを与える。
3/3
152NPCさん:02/05/13 00:49
蹂躙   1緑赤
ソーサリー
対象の特殊地形一つを破壊する
3/3の緑の象・クリーチャー・トークン一体を場に出す
153ジェラード:02/05/13 00:51
ウルザの聖域 青白
レア
エンチャント(場)

2青青白:対戦相手がプレイした対象の呪文一つを打ち消す。その呪文のプレイヤーはカードを最大2枚まで引いてもよい。そうしたならそのプレイヤーは2点のライフを得る。


対戦相手のみというのがミソです。
154ジェラード:02/05/13 00:59
ジェラードの剣 2白白
レア
エンチャント(場)

1白白:対象の黒でないクリーチャー2体はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

text:この剣は周囲のものを勇気づける
155ジェラード:02/05/13 01:05
逆境 赤赤黒
コモン
ソーサリー

あなたは4点のライフを失い、全ての対戦相手に5点のダメージを与える。
156NPCさん:02/05/13 01:06
>>131
この人元気だったんですね…
この人が監修してたエキスパンションから何枚か。

Stiff Taxation/重税
レア 117/435 (1)(U)(U) エンチャント(場)
累加アップキープ (1)
全ての呪文は、それをプレイする為のコストが(X)だけ増加する。Xは、最後に支払われた〜の累加アップキープコストの値に等しい。
マーゼは重税から人々を救う為に立ち上がった。ザンクはそれに対抗する兵器を作る為に人々にさらに重税を課した。

Geolerian Petitioner/ジョーレリアの嘆願者
レア 153/435
(5)(B)(B) クリーチャー − Wizard/ウィザード 0/6
累加アップキープ − (B)とライフ1点を支払い、カードを1枚引く
ザンクはあまりに人々を傷つける歳月を延ばしすぎた。彼らを弔う意味でも、早くそれを終焉に導こう──
──ジョーレリアのレジスタンス、バーン・バリィ
157NPCさん:02/05/13 01:07
Recovery from Despair/絶望からの再起
レア 171/435 (3)(B)(B)(B) エンチャント(場)
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
ターン終了時に、このターンにあなたが受けたダメージの総計に等しい枚数のカードを引く。
私はたしかに全てを失ったかもしれぬ。しかし役目までは全て奪われてはいない。
──持たざる王、ネドス

Rights of the Wild/野獣たちの権利
レア 342/435 (4)(B)(G) ソーサリー
全てのプレイヤーは、ライブラリーを切り直す。そのあと、全てのプレイヤーはライブラリーの一番上のカードから7枚までを、全てのプレイヤーに公開する。
そのカードの中に、クリーチャー・カードがあった場合、それらのクリーチャー・カードを全て場に出し、残りのカードをゲームから取り除く。

Overdrive Powerstone/暴走したパワーストーン
アンコモン 382/435 (4) アーティファクト
累加アップキープ − あなたのマナ・プールに、無色のマナ1点を加える
あなたのターン終了時に、パーマネントを1つを生け贄に捧げる。
158ジェラード:02/05/13 01:12
破壊光線 3白白黒黒
レア
インスタント

対象のパーマネントを最大2つゲームから取り除く。
159ジェラード:02/05/13 01:14
集団錯乱 XX黒
アンコモン
ソーサリー

対象のプレイヤーは手札からカードをX枚無作為に選んで捨てる。
160ジェラード:02/05/13 01:19
全面戦争 3赤青緑黒白
レア
ソーサリー

全てのパーマネントをゲームから取り除き、全てのプレイヤーは手札を全て捨て、その後全ての墓地にあるカードを全てゲームから取り除く。その後全てのプレイヤーはカードを7枚引く。あなたはこのターン、土地と呪文をプレイできない。
161NPCさん:02/05/13 01:21
>>160
コストの順番がむちゃくちゃなのが気になる・・・
162ジェラード:02/05/13 01:25
土地食らいのドラゴン 4緑緑
レア
クリーチャー・ドラゴン
8/9 飛行・トランプル

土地食らいのドラゴンが場に出たときあなたがコントロールする土地を全て生贄に捧げる。
あなたのアップキープ時にあなたのライブラリーから基本地形カードを一枚あなたの墓地に置く。そうしなかった場合土地食らいのドラゴンを生贄に捧げる。
163NPCさん:02/05/13 01:29
拾ったカードは直接張り付けても可?
ネット上にソース無いものがあるんだけど。

それとは別にオリカ

一触即発 2黒黒
エンチャント(場)
クリーチャーは「T:対象のタップ状態のクリーチャー1体を破壊する、それは再生
できない」を得る。
164ジェラード:02/05/13 01:29
地獄鳥 黒黒
レア
クリーチャー・鳥
0/1 飛行

T:あなたのマナプールに黒黒を加える。

text:この鳥は極楽鳥とは全てが正反対だという。
165ジェラード:02/05/13 01:33
ゴブリンの女王 赤赤
レア
クリ−チャー・ゴブリン
1/2

2赤:1/1の赤のゴブリンクリーチャー・トークンを一個場に出す。
166ジェラード:02/05/13 01:46
禁じられた儀式 2青黒
レア
ソーサリー
追加のコストとしてあなたの手札からカードを2枚ゲームから取り除く。

あなたのライブラリーから好きなカード2枚をあなたの手札に加える。あなたは3点のライフを失う。
167NPCさん:02/05/13 02:00
>>ジェラード
なんかこう「にやりとさせられる」ようなカードが少ないね。
「共食いの吸血鬼」は今の表記のままだと、出た瞬間に吸血鬼ごと墓地に落ちるので注意。
禁じられた儀式/Forbbidn Ritualもミラージュにあるので注意。そりゃ、呪文名は飾りだがね。

> スクィーの浅知恵 2赤赤
ソーサリー
スクィーの浅知恵をプレイするコストとして、手札を全て捨てる。
スクィーの浅知恵は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に、捨てた手札の2倍
に等しいダメージを与える。
テキスト:
「ここにある貨物を全てぶん投げるんだ。あいつだってイチコロさ」
「でもスクィー、僕達はどうやって帰るんだい?」
168ジェラード:02/05/13 02:07
>>149の改定

共食いの吸血鬼 2黒黒
レア
クリーチャー・吸血鬼
4/4 飛行
共食いの吸血鬼をプレイする追加のコストとしてあなたがコントロールするクリーチャーを全て生贄に捧げる
共食いの吸血鬼に戦闘ダメージを与えられたクリーチャーが墓地に行ったとき、代わりにそのクリーチャーをゲームから取り除き共食いの吸血鬼の上に+1/+1カウンターを一個置く

>>167
ミススマソ
169NPCさん:02/05/13 02:10
悪臭売り 2黒黒
クリーチャー 3/3
悪臭売りを生け贄に捧げる:悪臭売りはエンチャント(場)になり、
以下の能力を持つ:「各プレイヤーのアップキープ開始時、すべての
プレイヤーは1点のライフを失う。 1黒,T:悪臭売りはすべての
プレイヤーとクリーチャーに1点のダメージを与える」
170ジェラード:02/05/13 02:11
ワームの仔 緑
アンコモン
クリーチャー・ワーム
0/1 トランプル

緑:ワームの仔はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
171ジェラード:02/05/13 02:13
浄化の炎 赤赤
コモン
インスタント

対象のエンチャント一つを破壊する。
172ジェラード:02/05/13 02:17
残忍な犠牲 1赤黒
コモン
ソーサリー

追加のコストとしてクリーチャーを一体生贄に捧げる。

対象のプレイヤーは6点のライフを失う。
173ジェラード:02/05/13 02:24
ジェラードの子孫 2白白
レア
クリーチャー・レジェンド
2/4

白白T:対象の白でない攻撃クリーチャー一体をゲームから取り除き、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しいライフを得るとともに+1/+1カウンターを一個置く
174ジェラード:02/05/13 02:28
消えない希望 白白青緑
レア
エンチャント(場)
あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに飛行・先制攻撃・トランプルを得る
175ジェラード:02/05/13 02:30
灼熱の溶岩弾 赤赤赤
アンコモン
ソーサリー

灼熱の溶岩弾は対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに5点のダメージを与える。
176ジェラード:02/05/13 02:31
エイヴンのエルフ 1青
コモン
クリーチャー・エルフ
1/2

T:あなたのマナプールに青を加える。
177ジェラード:02/05/13 02:34
空翔ける巨大鳥 2青青青青
アンコモン
クリーチャー・鳥
5/5 飛行

空翔ける巨大鳥をあなたの手札からプレイした場合、あなたはカードを最大2枚引いてもよい。
178トリック:02/05/13 02:35
「無」  青青青青青
インスタント   レア

スタックの中にある対戦相手がコントロールする呪文と能力を全て打ち消す。
「無」は打ち消されない
179ジェラード:02/05/13 02:39
キュザードリックス X青青
アンコモン
クリーチャー・獣
0/0 飛行

キュザードリックスは+1/+1カウンターがX個置かれて場にでる。
180NPCさん:02/05/13 04:16
>>171
赤のエンチャント破壊ができない特徴を覆すのはどうかと。
181NPCさん:02/05/13 04:32
>>175
色拘束したとはいえ、「Lava Axe」の上位互換を3マナというのはどうかと。

雪崩れる溶岩 3赤
ソーサリー
雪崩れる溶岩の追加コストとして山を2つ生け贄に捧げる。
雪崩れる溶岩は、あなたのコントロールしている山の総数+3点のダメージを対象の
クリーチャー1体かプレイヤー1人に与える。
テキスト:
上手く溶岩を流し込むには2つの条件が必要である。
1つはより急な斜面、もう一つは、それが崩れることだ。
182NPCさん:02/05/13 04:53
>>168
かくして墓地から吸血鬼が場に出た際は、自軍クリーチャーは死なないのであった。

センギアのゴブリン 黒
クリーチャー―――ゴブリン
2/2
クリーチャーがダメージを与えたセンギアのゴブリンが、そのターンの間に墓地にお
かれた場合、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
テキスト:
余りにも長い間センギアに住み着いたこの一族は、強者に食われることがその存在理
由となってしまったようだ。
183ジェラード:02/05/13 07:45
>>168の改定

共食いの吸血鬼 2黒黒
レア
クリーチャー・吸血鬼
4/4 飛行
共食いの吸血鬼が場に出た時、あなたがコントロールする他のクリーチャーを全て生贄にささげる。
共食いの吸血鬼に戦闘ダメージを与えられたクリーチャーが墓地に行ったとき、代わりにそのクリーチャーをゲームから取り除き共食いの吸血鬼の上に+1/+1カウンターを一個置く

>>180-182
ごもっともです。他の人のほうが創造力ありますよね。
184ジェラード:02/05/13 07:52
朝っぱらからオリカ

土地食らいのワーム 2緑
コモン
クリーチャー・ワーム
4/4

土地食らいのワームが場に出た時あなたは土地を一つ生贄に捧げる。
あなたのアップキープ開始時にあなたの墓地から土地カードを一つゲームから取り除く。取り除けない場合土地食らいのワームを生贄に捧げる。
185NPCさん:02/05/13 10:30
手札破壊関係

>144
これで1マナでも問題ないと思う。Duressほどは強くない。土地破壊と絡むとまずいか?

>148
改良されてない。1マナスレショルド専用かも。
余った手札がドローに変わるので自分に使いたい効果。ていうかゴブリンの知識/Goblin Lore(P2)。

>159
2枚までなら枚数固定の奴の比較にならないし、3枚以上なら精神歪曲/Mind Warp(6E)以下。
使いたくないな。

ってことで、↓でどう?断念/Abandon Hope(TE)よりは使えると思う。
X1黒  ソーサリー
対象のプレイヤー一人はカードをX枚引く。
その後あなたは対象のプレイヤーの手札を見て、カードをX枚選ぶ。そのプレイヤーは選ば
れたカードを捨てる。
186NPCさん:02/05/13 10:31
突っ込み入ってないのだけ。

>150
ふるい分け/Sift(SH)って知ってる?
>151-152
これも安すぎだよ…
>154
まずギトゥのときの声/Ghitu War Cry(UL)よりも強いのでどうかと。
>155
ケアヴェクの悪意/Kaervek's Spite(VI)より強いかも。
>162
緑のドラゴンが飛んじゃうのはなんか…。
>163
>31。拾い物可みたい。良いのだけ選んで張り付けるのが推奨らしい。拾い物って書いた方が良いと思う。
187NPCさん:02/05/13 10:31
>164
フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder(7E)は謝罪と賠償を要求するニダ!
>169
それ生け贄って言わない。エンチャントはタップできないし。やりたいことは判るけど。
>170
凍てつく影/Frozen Shade(5E)は謝罪(以下略)
>173
毎ターン流刑/Exile(6E)は無いんじゃない?ていうか赤とか終わります。
>174
安すぎる。3色でもこれだけついたら+1/+1が限度じゃないかな。
>176
色違い、っていうか海の占術師/Sea Scryer(MI)くらいが限界らしい。
>177
6マナ5/5飛行は普通に強いです。マナ濃くしたくらいで無茶なおまけをつけないで。
>179
クラキリン/Krakilin(TE)は謝(以下略)

お願いだからバランスとってくれよう。
188NPCさん:02/05/13 12:46
>>178はジャッジメントのスペルジャック並に大袈裟でイイ感じが。

連続射撃
赤赤 インスタント

一つのプレイヤーかパーマネントを対象を取っている
あなたがコントロールするソーサリーかインスタント呪文一つを対象に選ぶ
そのカードの呪文コストを支払う事によって
その呪文と同じカードをあなたのライブラリーから探し、同じ対象にプレイしてよい
テキスト:「装填時間の短さは戦力である   ケルドの砲撃手」
189NPCさん:02/05/13 14:07
同じようなカードがすでにあるが・・・・

没     3青
インスタント
対象の呪文一つを打ち消す。その呪文のコントローラーはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しいライフを失う。

−漫画家殺すにゃ刃物は要らぬ
 没の一言あればいい−

原稿落ちた  青
インスタント
対照の呪文一つを打ち消す。あなたはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しいライフを失う。

−担当殺すにゃ刃物は要らぬ
 原稿落として知らん顔−
190131:02/05/13 16:51
同じところから再び。

無二の存在 (W)(W)
ソーサリー レア
無二の存在は、無二の存在カードがゲームから取り除かれている場合にはプレイできない。
あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+1の修正を受ける(この効果はターン終了時に終了しない)。無二の存在をゲームから取り除く。
(破壊されない《栄光の頌歌/Glorious Anthem(UZ)》。ただし並べるのは不可。

無垢なる知識 (1)(U)
ソーサリー レア
無垢なる知識は、無垢なる知識カードがゲームから取り除かれている場合にはプレイできない。
カードを3枚引く。無垢なる知識をゲームから取り除く。
(《Ancestral Recall(UN)》。

超々巨大化(仮 (G)
ソーサリー レア
〜は、〜カードがゲームから取り除かれている場合にはプレイできない。
対象のクリーチャー1体は+5/+5の修正を受ける。(この効果はターン終了時に終わらない。)〜をゲームから取り除く。
191131:02/05/13 16:56
天使の策士 (4)(W)(W)
クリーチャー―天使 3/3 
飛行
1ターンに1体のクリーチャーしか攻撃に参加できない。
(W)(W)(Tap):対象の攻撃クリーチャー1体か対象のブロック・クリーチャー1体は、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

腹話術師 (1)(U)
クリーチャー―芸術家 1/2
(Tap):対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで「(Tap):このクリーチャーは、対象のクリーチャー1体か、対象のプレイヤー1人に1点のダメージを与える。」という能力を得る。

言い訳 (1)(U)(U)
エンチャント(場) 
(X)(1)(U)、言い訳の上に話術カウンターを1つ置く:カードを1枚引く。Xは言い訳の上に置かれた話術カウンターの数の値と等しい。
いや、ただお喋りをしていただけなんだって。彼が自殺した理由なんてとても分からんね。――マッコイ

時間の消失 (1)(U)
エンチャント(場) アンコモン(レア?)
あなたのアップキープ開始時、〜を生け贄に捧げる。
すべてのパーマネントは、そのコントローラーのアンタップフェイズの間にアンタップしない。
過去が消失した。未来も見えない。

ドッペルゲンガー(仮 (1)(U)
クリーチャー―シェイプシフター 1/1 以下レア
〜が、クリーチャーによってブロックされるか、クリーチャーをブロックするたび、〜は、次のあなたのターン終
了時まで、すべての能力を失うとともに、それらのクリーチャーの内の1体のコピーとなる。
振り向いたその顔は、私だった。――ヴェスヴァ「ドッペルゲンガー」

吸血の子 (B)
クリーチャー―吸血鬼 1/1 以下コモン
吸血の子は、その上に吸血カウンターが2個置かれた状態で場に出る。
吸血の子の上から吸血カウンターを1つ取り除く:吸血の仔は、ターン終了時まで飛行を得る。
翼が有る。それだけで恐怖の対象としては充分。―シオドア・レトケ 「こうもり」
192NPCさん:02/05/13 20:19
>188
正直、マナが払えないと思うがどうよ?
普通のカードではマナコストに対して効果の割があわん。

>189
その効果だと、黒が混じりそうねぇ〜。
あと、確実に打ち消せる打消し呪文は固定マナ青青が付くようにデザインされてるらしい。

>190
下の二つは正直強い。デッキに複数枚無駄&相手にプレイされる恐れがあることがあっても。
193ジェラード:02/05/13 22:55
土地食らいの巨人 緑緑緑
アンコモン
クリーチャー・巨人
6/5

土地食らいの巨人が攻撃に参加するかブロックに参加するたび、あなたは土地を一つ生贄に捧げる。あなたのアップキープ開始時にあなたの墓地にある土地カードを一枚ゲームから取り除かないかぎり土地食らいの巨人を生贄に捧げる。
194NPCさん:02/05/14 00:45
> 193
「>187」の一番下の行、ちゃんと読みなさいって(苦笑
色拘束が強かろうが、アタックコストを設けようが、アップキープコストを付けよう
が、所詮そいつは3マナ6/5だぞ? ファイレクシアン・ドレッドノートぐらいに
デメリットの速効性が高いカードだってコンボに使われるのがMTGだ。
カードを作るという行為を通して、デュエリストとしての資質も問われるわけさ。
まあ、そう言ったらわたくしなんざは、ここに参加するのもおこがましいほどの素人
なんだがね。

大きなお世話 2黒青
ソーサリー
対象の対戦相手の手札を見て、カードを2枚選び、そのプレイヤーのライブラリーに
加える。ライブラリーから好きなカードを2枚選び、そのプレイヤーの手札に加える。
その後ライブラリーをシャッフルする。
テキスト:
「あなたにはこちらの方が、よくお似合いですよ?」
 老紳士は時代遅れのネクタイを選び出し、ご丁寧にネクタイピンまで見繕ってくれた。
195ジェラード:02/05/14 01:45
>>187
スマソ‥意外とバランス取れてないね。というわけで改訂版を掲載(・∀・)

灼熱の溶岩弾 赤赤赤
アンコモン
ソーサリー

灼熱の溶岩弾は対象のクリーチャーに5点のダメージを与える。


空翔ける巨大鳥 2青青青青
レア
クリーチャー・鳥
5/5 飛行

空翔ける巨大鳥をあなたの手札からプレイした場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。


土地食らいのドラゴン 5緑
レア
クリーチャー・ドラゴン
8/8 トランプル

土地食らいのドラゴンが場に出たときあなたがコントロールする土地を全て生贄に捧げる。あなたのアップキープ時にあなたのライブラリーから基本地形カードを一枚あなたの墓地に置く。そうしなかった場合土地食らいのドラゴンを生贄に捧げる。

ジェラードの子孫 2白白白
レア
クリーチャー・レジェンド
2/4

ジェラードの子孫は攻撃に参加してもタップしない。
スレッショルド−2白白T:対象の白でない攻撃クリーチャー一体をゲームから取り除き、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しいライフを得るとともに+1/+1カウンターを一個置く
196ジェラード:02/05/14 01:47
土地食らいの巨人 緑緑緑
アンコモン
クリーチャー・巨人
4/5

土地食らいの巨人が攻撃に参加するかブロックに参加するたび、あなたは土地を一つ生贄に捧げる。あなたのアップキープ開始時にあなたの墓地にある土地カードを一枚ゲームから取り除かないかぎり土地食らいの巨人を生贄に捧げる。

エイヴンのエルフ 1青
コモン
クリーチャー・エルフ
1/2

T:あなたのマナプールに緑を加える。
197ジェラード:02/05/14 01:52
浄化の炎 赤赤
コモン
インスタント

対象のエンチャント一つを破壊する。あなたは3点のライフを失う。


ワームの仔 緑
アンコモン
クリーチャー・ワーム
1/1 トランプル

スレッショルド−緑:ワームの仔はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。


地獄鳥 黒黒
レア
クリーチャー・鳥
0/1 飛行

1T:あなたのマナプールに黒を加える
198ジェラード:02/05/14 01:54
>>197
間違えた。

地獄鳥 黒黒
レア
クリーチャー・鳥
0/1 飛行

1T:あなたのマナプールに黒黒を加える
199NPCさん:02/05/14 02:39
完全勝利 無色0マナ インスタント
貴方はこのゲームに勝利する。
このカードはデッキに何枚入れても良い。

勝利否定 無色0マナ インスタント
対戦相手一人の唱えた完全勝利を打ち消す。
このカードはデッキに何枚入れても良い。
カードを一枚引く。

勝利困難 無色1マナ アーティファクト
対戦相手が完全勝利を唱えるために必要なマナは
無色1マナ多くなる。

勝利促進 無色0マナ ソーサリー
貴方のデッキの一番上からカードを2枚引き、その2枚を公開する。
その2枚の中に完全勝利があった場合、それを貴方の手札に
加えても良い。その後貴方のデッキをシャッフルする。
200NPCさん:02/05/14 02:48
強情だな>ジェラード
放置して良い?
201ジェラード:02/05/14 03:17
錯乱した知識 青
コモン
ソーサリー

全てのプレイヤーはカードを2枚引き、そのあとカードを2枚捨てる。

錯乱した炎 赤
ソーサリー

錯乱した炎は対象のプレイヤーか対象のクリーチャーに3点のダメージを与え、対象のあなたがコントロールするクリーチャーかあなたに3点のダメージを与える

錯乱した力 緑
ソーサリー

対象の対戦相手がコントロールするクリーチャー一体に+1/+1カウンターを2個置き、対象のあなたがコントロールするクリーチャー一体に+1/+1カウンターを2個置く。

錯乱した精神 黒
ソーサリー

全てのプレイヤーはカードを2枚無作為に選んで捨てる。

錯乱した正義 白
ソーサリー

対象のあなたがコントロールするクリーチャーをタップし、対象のクリーチャー一体をタップする。



どうも良いアイデアが浮かばない。逝ってきます。
202188:02/05/14 04:12
>>192
>>普通のカードではマナコストに対して効果の割があわん。
それを言ったら、火/氷以外で使えなさそうな放射はどうよ?

解体の一撃やオアリムのいかづちの緑&黒版を考えてみた。微妙だが。

魔力苗
緑 インスタント
キッカー 1白

0/2の緑の苗木トークンを1体場に出す
キッカーコストを支払った場合、対象のエンチャントかアーティファクトを破壊し、
対象のクリーチャーに1+/1+カウンターを1個置く



双欲
白黒 ソーサリー

ゼロでない数を一つ指定する
点数で見た呪文コストがその数のアーティファクトかエンチャントがあった場合、
その中から一つ破壊する
対象の対戦相手の手札を見て、点数で見た呪文コストがその数のカードがあった場合、
その中から一枚選び、そのプレイヤーはそのカードを捨てる
203188:02/05/14 04:16
1+/1+カウンターって何だ・・・

+1/+1、です。スマソ。
204NPCさん:02/05/14 07:54
断ち切られた運命
青青4 エンチャント(場)
各プレイヤーはアップキープにライブラリーに7枚以上のカードがなければ敗北する。
205NPCさん:02/05/14 09:04
>199
何かのカードの風刺か?

>201
どうせやるなら、使用者が対象を選んだ後、対戦相手が選んだ対象に同様の効果を及ぼ
す、ぐらいやらんと割りに合わん。
>錯乱した精神
「187」の口振りじゃないがMind Swordは謝(以下略)。

>>202
>魔力笛
+1/+1カウンターが乗るのが、苗木の上だったら面白そうとか思ってみたりして。

>双欲
なにげに「対象をとっていない呪文」で、尚かつ「点数を指定する」意味が無さげな
ので、「対象のエンチャントかアーティファクトを破壊、コントローラーの手札を見
て同コストのカードがあればチョイス&捨て」でどうかな?と聞いて見る。

>204
ライブラリー切れの寿命が縮まるだけか? Doomsdayって効果自分だけだっけ?
206205:02/05/14 09:13
ってMind Swordは選んで捨てだっけ? 
…思い出せない。慣れないことはするもんじゃないな。
けど、それにしたってコストは2マナあった気がするんだが。
207205:02/05/14 09:20
一度の投稿でネタ1つ書くって決めているんで。

疾風迅雷 2赤赤白
エンチャント(場)
あなたのコントロールする全てのクリーチャーは、速攻、先制攻撃を得るとともに、
攻撃によってタップしない。
208NPCさん:02/05/14 11:43
邪眼鳥 1青黒
クリーチャー 鳥
1/1 飛行

邪眼鳥が場にでたとき、あなたは手札から土地以外のカードを1枚捨ててもよい。
そうした場合、対象のプレイヤーはライブラリーから同じ名前のカードを探し、
それらすべてをゲームから取り除く。
209NPCさん:02/05/14 12:11
マジックの公式サイトで、「You make the card」っていう連載やってますね。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/5

要チェックかも。
210NPCさん:02/05/14 17:53
>>199
そのぐらいの対策カードじゃ完全勝利60枚デッキしか作らないYO
せめてソーサリーに汁

逆転完全勝利 無色0マナ インスタント
対象の完全勝利を打ち消す。
貴方はこのマッチに勝利する。
211佐竹雅昭:02/05/14 18:24
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|   包  茎  逝  っ  て  よ  し  !
 \________________________________
       V          V       V        V   V
                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  EVA 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)H×H ))
 / (__‖     ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | どれみ命ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) GGX全国1位 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
212NPCさん:02/05/14 18:34
死の寸前  白青黒赤緑 ソーサリー

全てのプレイヤーは以下の1つを選ぶ。
選んだ効果のアルファベッドを紙に書き同時に見せあう。

A、あなたのライフは1となる。
B、対象の対戦相手のコントロールで先制攻撃、飛行、トランプルを持ち呪文や効果の対象にならない19/19の死神トークンを場に出す。
C、あなたのライブラリーの1番下のカード以外全てのライブラリーのカードをゲームから取り除く。
D、あなたのコントロールするパーマネントと手札を全てゲームから取り除く。
E,対象の対戦相手はライフが0以下になったことによってはこのゲームに負けとならない。
また手札を引けないことによってはこのゲームに負けとならない。
213ジェラード:02/05/14 18:52
火事場の馬鹿力頭 X1赤青
レア
ソーサリー

あなたはカードをX枚自分のライブラリーから選んで、それをあなたの手札に加え、そのあと自分の手札からカードをX枚無作為に選んで捨てる。


バランス取れてるかな?

>>205
オリカって意外とバランス取るの難しいよNE‥自分で言うのもあれだけど錯乱の正義なんて弱過ぎるし。
>>200
完全放置だけは勘弁。
214ジェラード:02/05/14 19:16
狂気の知識 X黒
アンコモン
ソーサリー

あなたはカードをX枚引き、そのあと自分の手札からカードをX枚無作為に選んで捨てる。


贅沢を嫌うライオン 緑
アンコモン
クリーチャー・獣
2/2

贅沢を嫌うライオンが場に出たときあなたがコントロールする特殊地形を全て破壊する。
あなたは特殊地形をプレイできない。

サバンナの王者 3白
レア
クリーチャー・レジェンド・獣
5/5

サバンナの王者が場に出たとき、対象の対戦相手一人はあなたのライブラリーの中から好きなカードを最大2枚ゲームから取り除いてもよい。
215ジェラード:02/05/14 19:20
狂気の知識は無作為にゲームから取り除くにしないとバランスが取れないかな。
216NPCさん:02/05/14 19:43
>215
というよりも能力が黒じゃない。
X1青 インスタント が適当なのでは?
217モナ原雄山:02/05/14 19:54
無垢からの研究   X青青
インスタント
あなたは自分の手札をすべてゲームから取り除く
対象のプレイヤー一人はカードをX枚引く

まばゆい閃光   1白
インスタント
対象の、黒か赤のクリーチャー一体をゲームから取り除く

断罪   2白白黒
ソーサリー
対象の対戦相手一人は、自分がコントロールするパーマネントのうち
点数で見たマナコストが自分の手札の枚数よりも大きいものを
全て生贄にささげる。
218モナ原雄山:02/05/14 19:58
風化   1緑緑
エンチャント場
あなたのアップキープ開始時に、全てのアーティファクトの上に
錆カウンターを一つ置く。
各プレイヤーのターン終了時に、錆カウンターの載ってる
全てのアーティファクトを破壊する。

煉獄   X赤
インスタント
Xは赤マナでしか支払えない
〜は対象のプレイヤー一人か対象のクリーチャー一体に
X点のダメージを与える。この方法でダメージを与えられた
クリーチャーはそのターン再生できない。
219モナ原雄山:02/05/14 20:12
墓所を貪るもの   黒黒
クリーチャー・ゾンビ
対象の、いずれかの墓地にあるクリーチャーカード一枚を
ゲームから取り除く:〜はターン終了時まで+2/+1の修正を受ける
1/1

死神の布告   3黒黒
エンチャント場
各プレイヤーのアップキープ開始時に、
対象の対戦相手はクリーチャーを一体選ぶ。
選ばれたクリーチャーをゲームから取り除く
この方法でクリーチャーがゲームから取り除かれるたびに
あなたは1点のライフを失う
220NPCさん:02/05/14 20:16
>>218
それを弱くなった《分解/Disintegrate(5E)》という。








と、(・∀・)ネマタ!!
221モナ原雄山:02/05/14 20:24
腐乱した天使   3白黒
クリーチャー・天使 ゾンビ
飛行
〜は攻撃に参加してもタップしない
あなたのアップキープ開始時に、あなたは自分の墓地にある
カード3枚をゲームから取り除いてもよい。
取り除いたならば〜を場に戻す
2/3

辱め   1黒黒
ソーサリー
対象のプレイヤー一人は自分の手札からカードを二枚捨てる
あなたのアップキープ開始時に、〜が墓地にあるならば
あなたは2黒黒黒を支払ってもよい。
支払ったならば〜をあなたの手札に戻す
222NPCさん:02/05/14 20:40
サバンナゾンビ  黒
クリーチャー・ゾンビ ネコ
あなたが平地をコントロールしていない場合サバンナゾンビを生贄に捧げる。
2/1
223モナ原雄山:02/05/14 20:43
過剰防衛   3青青
インスタント
対象の呪文一つを、そのコントローラーが1を支払わない
かぎり打ち消す。
この方法で呪文が打ち消された場合、
あなたはカードをX枚引く。
Xは打ち消した呪文の点数で見たマナコストである。
224NPCさん:02/05/14 20:44
>>220
インスタントであることを考えるとあながち弱くなった訳ではない。








と、(・∀・)ネマタ!!
225ジェラード:02/05/14 21:19
消えない精神力 2青青
レア
インスタント

対象の呪文一つを打ち消す。
あなたのアップキープ開始時、消えない精神力が墓地にある場合には、あなたは4青青青を支払ってもよい。そうしたなら消えない精神力をあなたの手札に戻す。


何度でも使えるカウンター呪文‥


名も無い村
コモン

T:あなたのマナプールに無色のマナ一点を加える。
マッドネス(1)
226ジェラード:02/05/14 21:23
再発する力  1緑緑
レア
インスタント

対象のクリーチャー一体はターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
あなたのアップキープ開始時、再発する力があなたの墓地にある場合には3緑緑を支払ってもよい。そうしたなら再発する力をあなたの手札に加える
227モナ原雄山:02/05/14 22:04
突風   1青青
ソーサリー
対象のパーマネント一つをそのオーナーの手札に戻す
あなたのアップキープ開始時に、〜が墓地にあるならば
あなたは2青青青を支払ってもよい。支払ったならば
〜をあなたの手札に戻す

解体   1白白
ソーサリー
対象のエンチャント一つかアーティファクト一つを破壊する
あなたのアップキープ開始時に、〜があなたの墓地にあるならば
あなたは2白白白を支払ってもよい。支払ったならば
〜をあなたの手札に戻す
228モナ原雄山:02/05/14 22:07
象の突撃   1緑緑
ソーサリー
3/3の緑の象・クリーチャー・トークン一体を場に出す
あなたのアップキープ開始時に、〜があなたの墓地にあるならば
あなたは2緑緑緑を支払ってもよい。支払ったならば
〜をあなたの手札に戻す
229204:02/05/15 01:33
>>205
例えば自分のライブラリ残り1枚、相手は6枚なんて状況で出せれば逆転勝利。
あと、レガシーの兵器にも耐性が付くし、
エクステンデッドでガイアの祝福で無限ターンなんてコンボも防げる。
サイドボードカードとしてはちょっと面白いかと。
230205:02/05/15 02:57
>229
了解。ただ、現状としてライブラリーって1桁まで削れるご時世なん? 特に敵のが。
ライブラリー削りデッキの補強や特殊コンボでも無い限り>229の言うような状況が起
こるのか知らんのやけど。まー、サイドボ言うてるし。俺、現役ちゃうからね。

実体化する憑依体 2青青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、3/3の青のクリーチャーとしてプレイし、
あなたがコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーが場から墓地におかれた場合、そのクリーチャ
ーを場に戻し、所有者がそれをコントロールする。

うーん、コストバランスは悪い上に、使えないカードになってもうたわ。
231202:02/05/15 03:27
>>205
苗を植えて、肥料(結界or秘宝)を与えると果実(+1/+1カウンター)が得られる、
みたいなイメージで作ったので+1/+1は対象の生物に。当然苗木にも乗せられるんだが。
双欲の方は、仰る通りで。
>実体化する憑依体
ちょっと変わった顔なしの解体者/Faceless Butcher(TO)みたいだ。
相手のトークンクリーチャーにつければ、死んでも戻らない・・・?

発破 2赤 ソーサリー
対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える
あなたがスレッショルドを持っていないならば、
あなたのターンのアップキープ開始時に2赤を支払う事によって発破を手札に戻してもよい

うーむ、何度も使える火力ってどの位の物ならアリなんだろうか・・・
232NPCさん:02/05/15 03:29
菌獣の皇帝/Saproling Emperor XYZGGG
クリーチャー - Saproling Legend (3/3)
X,Y,およびZは緑マナによってしか支払えない。
"これ"が場に出たとき、1/1の緑の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンをX個場に出す。
"これ"が場に出たとき、対象の好きな数のクリーチャーの上に、あなたの好きな割り振り方で、+1/+1カウンターをY個置く。
"これ"が場に出たとき、対象の最大Z個のアーティファクトまたはエンチャントを破壊してもよい。
233232:02/05/15 03:50
最後の能力はand/orのつもりなので
「"これ"が場に出たとき、対象の、最大Z個のアーティファクトかエンチャント(それらの組み合わせでもよい)を破壊してもよい。」
にするべきだた。スマソ
234NPCさん:02/05/15 04:04
2chでこのスレがこんなに伸びるとはなぁ
235NPCさん:02/05/15 07:05
>214
>贅沢を嫌うライオン 緑
自分が特殊土地使わなければ良いだけだから…2/1くらいが妥当かな。
>サバンナの王者 3白
微妙に強すぎる気がする。デッキ次第か?

>218
>風化   1緑緑
毎ターンShatterstormは鬼。錆カウンターを使う意味は?

>219
>墓所を貪るもの   黒黒
Necratogより強いな。特に↓の辺り。
>いずれかの墓地にあるクリーチャーカード
236NPCさん:02/05/15 07:05
>221
>腐乱した天使   3白黒
墓地にある時に場に戻せる効果なんだろうね。判るけど。

>223
ドローが過剰だと思う。青青1Xか青XXくらいはコストがかからないと。

>225
>名も無い村
これって実は、1ターンに1枚以上土地を出せる?

>228
3マナ3/3は普通に強いと思われ。他のは重めなのに何故にこれだけ?
237ジェラード:02/05/15 07:56
>>235
緑単以外では使いにくいから、取り敢えずバランス的には壊れてはいないと思う‥。昔サバンナライオンというカードがありましたし。
>>サバンナの王者
>微妙に強過ぎる気がする。
レジェンドってことで。
238NPCさん:02/05/15 11:44
>サバンナの王者
白で5/5としては破格の安さだと思うのだが・・・

>名も無い村
手札に来れば1ターン目に土地が5枚出てしまうので、
マッドネス(2)にするか、タップ状態で場に出るようにしては?
239NPCさん:02/05/15 12:06
残響する稲妻 赤
インスタント

あなたのコントロールしていない対象のクリーチャーか
あなた以外のプレイヤーに3点のダメージを与える。
ターン終了時に、対象のクリーチャーのコントローラーかプレイヤーの
手札に残響する対抗トークンを加える。
このトークンはコストが1の「対象の呪文を打ち消す」というテキストをもつ
青のインスタントとして扱う。

残響する対抗 青
インスタント

あなたがキャスターではない対象の呪文を打ち消す。
ターン終了時に対象の呪文のキャスターの手札に残響する呼び声トークンを加える。
このトークンはコストが1の「象トークンをあなたのコントロールで場に出す。
このトークンは2/2の象タイプである緑のクリーチャーとして扱われる」という
テキストをもつ、緑のインスタントとして扱う。
240NPCさん:02/05/15 12:14
残響する呼び声 緑
インスタント

象トークンをあなたのコントロールで場に出す。
このトークンは2/2の象タイプである緑のクリーチャーとして扱われる
ターン終了時に対戦相手を一人選び、その対戦相手の手札に、
残響する布告トークンを加える。
このトークンはコストが1の「対戦相手はクリーチャーを一体生贄に捧げる」と
いうテキストをもつ、黒のインスタントとして扱う。

残響する布告 黒
インスタント

対戦相手はクリーチャーを一体生贄に捧げる。
ターン終了時にその対戦相手の手札に残響する祝福トークンを加える。
このトークンはコストが1の「このターン発生源ひとつからのダメージを0に軽減する」
というテキストをもつ白のインスタントとして扱う。

残響する祝福 白
インスタント

このターン発生源ひとつからのダメージを0に軽減する。
ターン終了時に軽減したダメージの発生源のコントローラーの手札に
残響する稲妻トークンを加える。
このトークンはコストが1の「あなたのコントロールしていない対象のクリーチャーか
あなた以外のプレイヤーに3点のダメージを与える」というテキストをもつ
赤のインスタントとして扱う。
241238:02/05/15 12:27
>手札に来れば1ターン目に土地が5枚出てしまうので
マッドネス勘違いしてた。誤爆スマソ。

>>239->>240
アングルードのジャンケンクリーチャーを思い出したw
242NPCさん:02/05/15 14:19
>>231
>顔無しの解体者
うわ〜、また未見のカードが……こんなんばっかだな(じゃあ、勉強しろよ)
エンチャント破壊でも死ぬことを考えると、コストバランスは言うほど崩れてなかったのかな?

>>239-240
トークンってのはたしかに代替物の意味だが、手札ってのはどうよ?
せめて、パーマネント―――例えば、印章エンチャントみたいに、場に置いてサクる
やつ―――にした方がいいんじゃないの?

領地拡大 3緑
ソーサリー
基本地形を1つ指定する。場に指定された基本地形トークンを1個置く。
フラッシュバック5緑
243123:02/05/15 15:11
折角・・・ボケたのに・・・・・・
そうだよな・・・仮面ライダーBRACKRXなんて・・・・誰も知らねえよな・・・・・
244ジェラード:02/05/15 16:57
>>238
>名も無い村
やっぱりマッドネス(2)にしておきます。ちなみに土地です。
>>サバンナの王者
>白で5/5
タップ状態で場に出るとかすれば、バランス取れないかな‥?
245ジェラード:02/05/15 17:04
ゴブリン自爆部隊 2赤
コモン
クリーチャー・ゴブリン
2/2

ゴブリン自爆部隊を生贄に捧げる:ゴブリン自爆部隊は対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに1点のダメージを与える。


地獄の炎 3赤
コモン
インスタント

地獄の炎は全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに2点のダメージを与える。
246NPCさん:02/05/15 17:30
>>237
だ〜か〜ら〜。サバンナライオンがやばかったから様々な下位互換カードが出ている
んだってば。

>>243=123
仮面ライダーBRACK-RXは知っているけど霞のジョーは知らない。ってぐらいの人間
は意外と多めと思われる。俺はその一人。

発掘された兵士 2
アーティファクト・クリーチャー―――兵士
2/2
発掘された兵士はタップ状態で場に出る。
247ヽ(゚∀゚)ノ:02/05/15 17:38
陰謀団の攻撃部隊 1黒

クリーチャー ミニオン
2/1
あなたの手札からカードを一枚捨てる:陰謀団の攻撃部隊はターン終了時まで、
黒のクリーチャーやアーティファクト・クリーチャー以外にはブロックされない。

汚染をもたらす者 2黒

クリーチャー ミニオン
1/1
T:汚染をもたらす者を生け贄に捧げる:対象の攻撃クリーチャー一体かブロッククリーチャー一体を
ターン終了時までー2/−2する。

陰謀団の戦闘犬 黒黒

クリーチャー ミニオン 猟犬
2/3
陰謀団の戦闘犬は、ルール的に可能な限り攻撃に参加する。
248ジェラード:02/05/15 17:39
>>246
う〜ん、やっぱカードバランス難しいっすね。特殊地形の無い緑単ならほぼノーリスクだし。


俺はマスクス初期のころに始めたのですがここ最近まっとうな対戦をしていない上に現行スタンダードで対戦はもはやしていない‥。未熟でスマソ<ALL
249ジェラード:02/05/15 17:47
アーク・マンティコア 2赤緑白
レア
クリーチャー・マンティコア
5/5

エコー
赤:アーク・マンティコアはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
緑:アーク・マンティコアはターン終了時までトランプルを得る。
白:アーク・マンティコアはターン終了時まで先制攻撃を得る。


懐かしいなエコー。
250NPCさん:02/05/15 17:55
>>231
了解。俺的なイメージは、種を植えたら苗木が生える。エンチャントやアーティファ
クトに植えたら良く育つ。だったんで、あんな感じになってしまったっす。

>>245
既存カードの焼き直しですか。まあ、止めませんけどね。

臆病な同盟外交 2青
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープ開始時に、エンチャントされているクリーチャーのコントロールを、対象の対戦相手に移す。
251ジェラード:02/05/15 18:04
自意識過剰のドレイク 1青
コモン
クリーチャー・ドレイク
2/2 飛行

自意識過剰のドレイクが場に出た時対象の対戦相手一人はカードを一枚引いてもよい。

自意識過剰のドラゴン 4青青
レア
クリーチャー・ドラゴン
7/7 飛行

自意識過剰のドレイクが場に出た時、対象の対戦相手一人はカードを最大3枚まで引いてもよい。
252ジェラード:02/05/15 18:09
巨大リスの仔 緑
アンコモン
クリーチャー・リス
0/1

緑:巨大リスの仔はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。

気高きジャッカル 4赤
レア
クリーチャー・獣
6/5

スレッショルド:気高きジャッカルは-2/-2の修正を受ける。
253ジェラード:02/05/15 18:13
エリート・ゴブリン 3赤赤
アンコモン
クリーチャー・ゴブリン
3/3

T:エリート・ゴブリンは対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに1点のダメージを与える。
スレッショルド−赤赤T:エリート・ゴブリンは対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。
254ジェラード:02/05/15 18:15
>>251
自意識過剰のドラゴンの能力欄に間違ってドレイクと入れてしまった。逝ってきます。
255NPCさん:02/05/15 19:25
拡張エキスパンション限定の能力を考えてみた。

「禁呪」
この呪文の呪文コストの無色マナを代わりに1ライフ支払ってプレイしてよい

「連唱:X」
連唱コストを支払ってプレイした場合、その呪文のコピーをスタックに乗せる
それは別の対象を取ってもよい
パーマネントの場合、同じ能力を持つトークンを場に出す

カードではないからバランス取らなくてイイので考えるの楽w
でも、キッカーの変形になってしまう気が・・・(バイバックとかも今考えりゃ)
256255:02/05/15 19:29
無色マナを1につき1ライフ払って、と訂正。
ようするに3だったら2ライフと1マナとかでもイイって事で。
257NPCさん:02/05/15 20:12
>>255
>連唱
こんな感じか?

賞金稼ぎの罠 2黒
インスタント
連唱:1黒
その上に目印カウンターが置かれている全てのクリーチャーを破壊する。それは再生
できない。対象のクリーチャーの上に目印カウンターを1つ置く。

怒濤の連打 1赤
インスタント
連唱:赤
連唱:赤
連唱:赤
連唱:赤
怒濤の連打は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。
それは再生できない。

いきなり変則カードでスマン。
258NPCさん:02/05/15 21:29
焼畑農法 1赤緑
エンチャント(場)
各プレイヤーのアップキープ開始時に、そのプレイヤーは土地を1枚生け贄に捧げる。
そして、ライブラリから好きな基本地形を1枚、アンタップ状態で場に出しても良い。
そうしたならばライブラリを切り直す。
259NPCさん:02/05/15 22:59
浮遊影 2青黒
2/2
飛行
黒:〜はターン終了時まで+1/+1修正を受ける
手札を一枚捨てる:〜を手札に戻す


今に賭ける 赤
あなたの手札を好きな順番、好きな枚数でデッキの一番上に置く
すべてのプレーヤーと飛行をもたないすべてのクリーチャーに置いた枚数に等しいダメージを与える
260NPCさん:02/05/15 23:01
>>259
追加で 浮遊影はクリーチャータイプは 影・エレメンタルで
今に賭けるはソーサリーです
261NPCさん:02/05/15 23:14
錯乱したホトトギス 3青青
レア クリーチャー・ホトトギス
0/4 飛行

あなたのアップキープの開始時に錯乱したホトトギスの上に-0/-1カウンターを一つ乗せる。
すべてのスペルはプレイするためのコストがX増える。
X は錯乱したホトトギスの上にある-0/-1カウンターの数と等しい。

X :錯乱したホトトギスから-0/-1カウンターを一つ取り除く。
X は錯乱したホトトギスの上にある-0/-1カウンターの数と等しい。
この能力はすべてのプレイヤーが使用できる。
262NPCさん:02/05/16 00:15
>>261
アーマゲドンクロックを思い出すな。
ってか、これ、5マナ支払って使いたいのか?

乱れ撃ち 1赤
ソーサリー
以下の過程を5回行う。
―コインを投げる。乱れ撃ちはコイントスの敗者に1点のダメージを与える。
263261:02/05/16 03:07
>>262
やっぱ5マナ重いかな?
この能力だと適正マナどのくらいになるだろう?
でも俺は5マナでも対立デッキに入れて使いたい。
つーか対立デッキ以外のデッキに入れることは最初から考えてない(w
264こんなカードは嫌だスレより転載?:02/05/16 04:11
Malaria      2黒黒
エンチャント(場)
いずれかのターンの終了時に、クリーチャーが場に1体も存在しない場合Malariaを生け贄に捧げる。
黒:Malaria は全てのクリーチャーとプレイヤーに、1点のダメージを与える。
265NPCさん:02/05/16 05:02
焼け爛れた傷跡 2黒赤 エンチャント(場) 全てのプレイヤーはライフを得ることが出来ない。 クリンナップフェイズを飛ばす。
266255:02/05/16 06:07
>>257
カード考案サンクス。
イイすね。「連唱:赤/赤/赤/赤」みたいな表記にするとカコイイかも。
267NPCさん:02/05/16 06:20
>>264
黒死病のまんまじゃねーか
268NPCさん:02/05/16 07:01
>244
>名も無い村
結局、マッドネスで土地をプレイした時にいつでもプレイできるのかって問題なんだけど。
そもそもマッドネスって土地に有効なのか?
>>サバンナの王者
>235なんだけど、レジェンドってのは計算に入ってるっていうかかなり多めに見てる。
レジェンドでなければ壊れてる。白なんだから殴りにくいデメリットが欲しい。

>247
>陰謀団の戦闘犬
微妙にErg Raiders(5th)より強い。あれはかなり強いカードだった。

>252
>巨大リスの仔 緑
バランスはぎりぎりアリか、って感じだけど、パワーパンプは赤のお家芸。
ピグミー・パイロザウルス/Pygmy Pyrosaur(7E)とかな。

>262
偶然の出会い/Chance Encounter(OD)張りますが何か?

>263
マナロック系なら密かに強いカードだよね。カウンターが2個以上載ることは無さそうだが…。

>264
ペスト8枚体制って何か意味あるの?

>265
クリンナップが飛ぶのはかなりやばい。変なコンボとか出来そう。
269NPCさん:02/05/16 07:40
野鳥の会 3緑緑
クリーチャー・市民
0/0

野鳥の会は+1/+1カウンターが2つ乗った状態で場に出る。

野鳥の会が場に出るときカウンター名を1つ指定する。
パーマネントに乗っている同名のカウンターを全て取り除き、
同じ数の鳥トークンを場に出す。
パーマネントの上に同名のカウンターが置かれる場合,代わりに
鳥トークンを場に出す。
鳥トークンは0/1 で飛行を持った緑のクリーチャーとして扱う。

野鳥の会が場を離れるとき、全ての鳥トークンを取り除く。
270NPCさん:02/05/16 10:01
平和の番人マターリ  2白白
クリーチャー・レジェンド
5/5

アップキープフェイズに2白白を払っても良い。そうでない場合、〜を生け贄に捧げる。
クリーチャーは攻撃に参加できない。

「まあ、マターリしようよ。」


平和の番人(WL)好きだったんだよねー。
271NPCさん:02/05/16 10:24
しばらく見ないうちに順調に育ってる。(・∀・)イイ!!
厨カードだがカキコ。
Ryukasu,The piece prayer /平和祈るものリュカス:WUBRG
クリーチャー レジェンド 1/1
全てのクリーチャーは攻撃に参加できない。
平和を祈るものリュカス以外の全てのクリーチャーに与えられるダメージを軽減し0にする。
平和を祈るものリュカス以外の全てのクリーチャーは呪文と能力の対象にならない。
平和を祈るものリュカスが場に出たとき,万物への復讐者リュカスを破壊する。それは再生できない。
3、平和を祈るものリュカスを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの中から万物への復讐者リュカス・カードを選んで,そのカードを場に出す。そのあと,あなたのライブラリーを切り直す。
「大地に平和を。空に平穏を。そして人の心に愛を。」
ー平和を祈るものリュカス

Ryukasu,The revenger of all /万物への復讐者リュカス:WUBRG
クリーチャー レジェンド 1/1
あなたのアップキープ開始時に,パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
3、T:対象のパーマネント1つを破壊する。
万物への復讐者リュカスが場に出たとき,平和を祈るものリュカスを破壊する。それは再生できない。
3、万物への復讐者リュカスを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの中から平和を祈るものリュカス・カードを選んで,そのカードを場に出す。そのあと,あなたのライブラリーを切り直す。
「みんな,みんな,壊れてしまえ!」
ー万物への復讐者リュカス
272NPCさん:02/05/16 19:11
>>267
じゃあ、こんなのどうでしょう?

死の詠唱 2黒黒
エンチャント(場)
あなたのアップキープ時、全てのクリーチャーに−1/−1カウンターを一個置く。クリーチャーが場に一体も存在しない場合、あなたが1点のライフを失うことを選ばない限り、死の詠唱を生け贄に捧げる。

あと、アルマジロの外套の赤緑版みたいの。

猛る矛 1赤緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+3/+0の修正を受けると共に、先制攻撃とトランプルを得る。
*猛る矛は、いかなる盾をも貫き通す。
273NPCさん:02/05/16 19:39
>>255

「禁呪」ってのは、まぁチャネル同梱なわけだが、最近じゃライフを払って強い呪文を使うのは黒の特権になってるんだよな。

「連唱」は、 元のスペルの上にコピーが載るんだろうが、これは呪文を唱える時に追加で1つずつしか載らないのか?
Forkやミラーリみたいにスタックに呪文が載ってる状態からコピー呪文を唱えられるんなら、コピーのコピーが作れて幾つでも唱えられることになるんだが。
>>131のサイトで昔「エンハンス」っていう能力を作ってたんだが、これは呪文の効果に、「このターン、手札1枚を捨ててこの呪文と同じコストを支払うことでこの呪文のコピーをプレイできる」って内容が含まれるものだった。
「連唱」と比べるとエンハンスの方は、同じ呪文を何度でもプレイできる、その度に手札を捨て呪文コストを全て払わないといけない、スタックに載らないので呪文が解決しないとコピーも唱えられないってことになるわな。
274273:02/05/16 19:40
ヲレもこの手のカードについては考えてみたことがあるんだが、呪文が解決しないうちからスタックにコピーが載る怒濤の連打みたいなカードは、青にしてみりゃ一つ一つ打ち消さなきゃならんわけで、実に困ったことになる。
その点、1コピーごとに術者も手札を捨てるエンハンスの方がバランスは取れてるな。逆に打ち消されてもコピーが残る点は「連唱」の方が戦略に深みが出る。
一見青が終わりそうに見えるんだが、すると>>178の類のカードが俄然意味を持って来るんだ。わざわざ自分の呪文をスタックに載せて唱えなきゃならん様な状況は普通にはそうそうないからな。
オリカによくある2呪文カウンターとかも同じだ。自分をコピーする対抗呪文も出るだろう。つまりウィニー対リセットのような複数除去のメカニズムが、スタック上で成立することになる。
この呪文の自己連続コピーと多数同時カウンターの表裏一体のメカニズムは、ネタ切れのWoCがここ1,2年で必ず出してくる仕掛けだろうとヲレは踏んでる。
コピーのコストはまあ手札とかで、タイミングはForkと同じスタック上から、しかもコピーのコピーを幾つでも作れるってとこだろう。
まぁ、ヲレ達が予想するよりも嫌んなるくらい洗練されたカードがごろごろ出て来るんだろうがな。
275NPCさん:02/05/16 21:38
「連唱」ではなく「怒濤の連打」から着想を得て(?)こんなカードを考えてみる。

迅雷 赤
エンチャント(場)
ターン終了時に、あなたは迅雷を生け贄に捧げる。
赤:迅雷は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。

潮流 青
エンチャント(場)
ターン終了時に、あなたは潮流を生け贄に捧げる。
青:対象のクリーチャー1体をタップする。あるいはアンタップする。

豊作 緑
エンチャント(場)
ターン終了時に、あなたは豊作を生け贄に捧げる。
緑:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

流行病 黒
エンチャント(場)
ターン終了時に、あなたは流行病を生け贄に捧げる。
黒:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

威光 白
エンチャント(場)
ターン終了時に、あなたは作戦指揮を生け贄に捧げる。
白:対象のクリーチャー1体は、いずれか一色に対するプロテクションを得る。
276NPCさん:02/05/16 22:11
悲観的な歩兵 1白 2/2 あなたのライフが10以下の時、〜は0/4となり壁になる
277ノリス:02/05/16 22:45
昔考えたカードをいくらか思い出したので書き込みます。
見たところ赤のクリーチャーが少ないような気がするのでそれらを
中心に。

ゴブリン投石兵 赤
コモン
クリーチャー・ゴブリン
1/1

ゴブリン投石兵が場に出たとき、ゴブリン投石兵は対象の
クリーチャーに1点のダメージを与える。

「よいしょ、こらしょ、ふぅ、もうだめだ」


ゴブリンの剣闘士 赤1
コモン
クリーチャー・ゴブリン
2/1

2:ゴブリンの剣闘士はターン終了時まで先制攻撃を得る。


ゴブリン精鋭護衛部隊 赤1
コモン
クリーチャー・ゴブリン
3/3

ゴブリン精鋭護衛部隊は攻撃に参加できない。

「あいつらは、決して動かない」
278ノリス:02/05/16 22:46
昔考えたカードをいくらか思い出したので書き込みます。
見たところ赤のクリーチャーが少ないような気がするのでそれらを
中心に。

ゴブリン投石兵 赤
コモン
クリーチャー・ゴブリン
1/1

ゴブリン投石兵が場に出たとき、ゴブリン投石兵は対象の
クリーチャーに1点のダメージを与える。

「よいしょ、こらしょ、ふぅ、もうだめだ」


ゴブリンの剣闘士 赤1
コモン
クリーチャー・ゴブリン
2/1

2:ゴブリンの剣闘士はターン終了時まで先制攻撃を得る。


ゴブリン精鋭護衛部隊 赤1
コモン
クリーチャー・ゴブリン
3/3

ゴブリン精鋭護衛部隊は攻撃に参加できない。

「あいつらは、決して動かない」
279NPCさん:02/05/16 22:53
うわ!名前ミスの上に二重投稿!
情けないなあ。逝ってきます。
280NPCさん:02/05/16 23:05
完璧な指揮 1白白
インスタント

対象のクリーチャーをタップもしくはアンタップする。

スレッショルド:場にあるすべてのクリーチャーをタップもしくはアンタップする。
この呪文が打ち消されたとき、この呪文のコントローラーは2点のライフを失う。

「完璧ってのはな、逆にいえば崩しやすいってことだ――傭兵の指揮官」

進行 2黒黒
エンチャント(場)

マッドネス:黒黒
ライフを回復する効果が解決された場合、クリーチャーを一体生け贄に
捧げない限り、回復したライフの二倍のライフを失う。

「放っておくのが一番の治療法だ。その身を捧げる覚悟がないならな――陰謀団の医師」
281276:02/05/16 23:06
ゴブリン投石兵(・∀・)イイ!!
282NPCさん:02/05/16 23:19
>278
>ゴブリン精鋭護衛部隊 赤1
壁じゃないからローリングストーン使おうが、攻撃できないのか。
本当に赤ですか?
283NPCさん:02/05/16 23:30
血に飢えた稲妻 赤 インスタント 〜は対象のクリーチャーに3点のダメージを与える ライフが10点以下のプレイヤーがいる場合〜は代わりに対象のプレイヤーに3点のダメージを与える
284NPCさん:02/05/16 23:51
逆襲の大天使 3白白 5/5 あなたのライフが10以下でなければ〜をプレイできない 飛行 〜は攻撃に参加してもタップしない 〜が場に出た時、あなたは5ライフ得る
285255:02/05/17 03:37
>>273
イイ能力思いついたと思ったが、二番煎じでしたか。

連唱は、例えば怒濤の連打で仮に「連唱:赤/赤/赤/赤」
となってたらその数(この場合4回)しか乗せられない、と考えてましたが。
そうすると、例えば「連唱:赤/1赤/2赤」とか、「連唱:白/緑」とか、
「連唱:手札から1枚捨てる/3点のライフを支払う/土地を一つ生け贄に捧げる」
等々、コスト変えたりしたら面白そうかな、と思ったのだが。
286NPCさん:02/05/17 18:25
二番煎じでギミックを考えてみた。

・遺産
パーマネントのもつ能力。
この能力をもつパーマネントは場から離れた場合、ゲームから取り除かれる。
(トークンと同様)
この能力をもつパーマネントが場から離れた場合、なんらかの効果が発生する。
(ライフを得るとか)
生贄にする手段と組み合わせるとアドバンテージが得られる。

・遅延
キッカーのように追加コストを支払うことができるが、
その効果はアーテイのおせっかいと同様。
一回払うごとにひとつ遅延カウンターを置く。
さらに、何回でも追加コストを払うことができ、かけたプレイヤー以外の
プレイヤーでも払うことができる。
コストの割りに強力な呪文だが、遅らせることができるというコンセプト。

・不屈
追加コストを払うことにより、この呪文を対象とする呪文をひとつ打ち消すことが
できる。(スタックに乗っている間だけ)
何回でも払うことができる。
十分なマナがあれば打ち消されずらい呪文。
ただし不屈をもつカウンターもある。

・転機
この能力をもつ呪文をかけるのに失敗した場合、別の効果を発生させる。
良い効果のものもあれば、悪い効果のものある。
通常の効果と全く関係無い効果を起こすものもある。
287NPCさん:02/05/17 19:35
白い単体除去が少ないので考えてみた。 古代知識の代償 2白 対象のクリーチャーをゲームから取り除くクリーチャーのコントローラーはライブラリーからエンチャントかアーティファクトを一つ選び、場に出してもよい。
288ジェラード:02/05/17 19:47
自意識過剰な精霊 2青青
アンコモン
クリーチャー・エレメンタル
4/5飛行

自意識過剰の精霊が場に出たとき対象の対戦相手一人はカードを最大2枚まで引いてもよい。


高飛車なウンパス 3緑緑
レア
クリーチャー・ウンパス
6/6 トランプル

1緑:再生
2緑:高飛車なウンパスの上に+1/+1カウンターを一個置く。
高飛車なウンパスが場に出たとき、対象の対戦相手一人は自分のライブラリーから好きなクリーチャーカードを一枚選び、そのカードを自分のコントロールの下で場に出してもよい。
289ジェラード:02/05/17 19:55
運命の策略 黒黒
レア
ソーサリー

全てのプレイヤーは自分のライブラリーの中から好きなカード1枚を自分の手札に加える。

墓地あさりのドラゴン 4黒青
レア
クリーチャー・ドラゴン
4/4 飛行

あなたの墓地にあるカードを3枚ゲームから取り除く:墓地あさりのドラゴンの上に+1/+1カウンターを一個置く
あなたのライブラリーの上からカードを3枚ゲームから取り除く:墓地あさりのドラゴンの上に+1/+1カウンターを一個置く
290NPCさん:02/05/17 19:59
起動コストがいると思われ
291ジェラード:02/05/17 20:03
不可解な研究 青
アンコモン
インスタント

あなたはカードを3枚引き、そのあと自分の手札からカードを3枚ゲームから取り除く。


ジャングルの王者 3緑
レア
クリーチャー・類人猿・レジェンド
6/6

ジャングルの王者はタップ状態で場にでる。
2緑:ジャングルの王者を再生する
2緑:ジャングルの王者はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける
ジャングルの王者が場に出たとき、対象の対戦相手一人は自分のライブラリーから好きなクリーチャーカードを一枚選び、そのカードを自分のコントロールの下で場に出してもよい。

>高飛車なウンパス
強過ぎて投稿したことをちょっと後悔した。
と(・∀・)ネマタ!
292NPCさん:02/05/17 20:10
未熟な催眠術師 1青
クリーチャー・催眠術師
1/1

1青, T:対象のクリーチャー1体をタップする。
1青, あなたの手札からカードを一枚捨てる, T:対象の対戦相手は手札からカードを一枚捨てる。
293ジェラード:02/05/17 20:11
>>290
>墓地あさりのドラゴン
さすがに強過ぎた。

改定版
墓地あさりのドラゴン 4黒青
レア
クリーチャー・ドラゴン
0/0 飛行

墓地あさりのドラゴンはその上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で場に出る
自分の墓地にあるカードを3枚ゲームから取り除く:墓地あさりのドラゴンの上に+1/+1カウンターか-1/-1カウンターを一個置く。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい
自分のライブラリーの上からカードを3枚ゲームから取り除く:墓地あさりのドラゴンの上に+1/+1カウンターか-1/-1カウンターを一個置く。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい

text:こいつは墓地だけじゃなく様々なものをあさろうとするから厄介だ。
294NPCさん:02/05/17 20:24
>>287
対象を対戦相手のコントロールするクリーチャーのみにしないと
いろいろ悪さのできるカードになってしまうよ。
>>288
だから4マナ4/5飛行は強すぎ。
5マナ6/6トランプル再生強化可能も強すぎ。
295NPCさん:02/05/17 20:34
>ジェラード
あ、ウンパスは自分でもわかってるのね。失礼した。
でもあなたの作るカードは全体的に強すぎ。
もし発売された時に(されねーけどさ)
誰でもデッキに入れてしまうようなカードはさすがにどうかと。
面白げな考えはしてると思うからもちっとバランス考えてほしい。
296NPCさん:02/05/17 21:03
>>255
批判しているように読めたらスマソ。
別にガイシュツと言うつもりはなくて、単に似てるから比べてみたつもりだ。累加アップキープと成長エンチャントとか消散くらいの関係ってところか。
「連唱」もフラッシュバック+キッカーって感じで面白いな。逆にコピーが1つだけだとフラッシュバックとの差別化が難しくなるかもしれんが。唱えるたびにコストが変わるのは少々煩雑だがそのぶん面白みもあるだろう。
297296=273:02/05/17 21:03
せっかくだからヲレも作ってみよう。正直、エンハンスのパクリもあるけどな。

ニューロマンシー 青黒
ソーサリー
「連唱:3/黒,手札を1枚捨て1点のライフを支払う/青、 手札を2枚捨てる」
2ライフを失いカードを2枚引く

再帰の鎖 青青1
インスタント
「連唱:青青、手札を1枚捨てる/青、手札を2枚捨てる/あなたがコントロールする島を3つ手札に戻す」
対象のパーマネントをそのオーナーの手札に戻す。

熱砂の嵐 緑赤
インスタント
「連唱:2/1、土地を1つ生け贄に捧げる/土地を2つ生け贄に捧げる」
〜はすべての攻撃クリーチャーに、それぞれ1点のダメージを与える。すべての攻撃クリーチャーはブロックされた状態になる。

呪文連破 青青青
インスタント
対象の呪文と、対象の呪文と同名の、スタックにある呪文を全て打ち消す。
298NPCさん:02/05/17 21:06
死と再生 1黒黒 インスタント 対象のクリーチャーをゲームから取り除く クリーチャーのコントローラーは墓地のクリーチャーカードを一枚場に戻してもよい。
299ジェラード:02/05/17 21:23
>>294-295
>4マナ4/5は強過ぎ
かつてマスクスで1青青マナ4/4飛行で全ての対戦相手はカードを最大3枚引いてもよいというカードがありましたが‥。バランス取れるかどうかは紙一重ってことですか。
すいません、俺が考えるカードはどうも強力になってしまうよう‥。気をつけます。
300ジェラード:02/05/17 21:33
シヴ山の大噴火 6赤赤赤
レア
ソーサリー

いずれかのプレイヤーが、「シヴ山の大噴火はあなたに8点のダメージを与える」を選ばない限り、赤でない全てのパーマネントと山でない土地を全て破壊する。それらは再生できない。
シヴ山の大噴火はそれを打ち消すのにさらに(2)(青)(青)(青)が必要になる。
301296=273:02/05/17 21:33
>>286
・不屈
それなら、こんなのはどうだ?

なんちゃってショック 1赤
インスタント
2:この〜の呪文を打ち消す。〜を、オーナーの墓地に置く代わりに、オーナーの手札に戻す。この能力は、〜の呪文がスタックにのっている時にしか使えない。
対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に、2点のダメージを与える。

なんちゃって 2青青
エンチャントワールド
2:対象の自分のコントロールする呪文一つを打ち消す。その呪文をオーナーの墓地に置く代わりに、オーナーの手札に戻す。どのプレイヤーもこの能力をプレイして良い。

なんてヲレも言っているが、実は>>131のサイトには目立たなかったがこんなカードも投稿されていたのだよ。スタックからのプレイ案の元にもなっている。

Dignity of Lives/命の尊厳
(W) エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、コストとして生け贄に捧げられない。
あなたは、〜がスタックにある間に(1)を支払ってもよい。その場合、〜を場に出す代わりに、それをそのオーナーの手札に戻る。
302NPCさん:02/05/17 21:35
新能力等を考えてみた。
・「セレクト」
能力に「セレクト1〜、セレクト2〜、」のように番号が付いていて、
使用時にどちらにするか対戦相手に選ばせる呪文(パーマネントの場合、
選んだ能力で場に残る。)

・使うターン、フェイズによって効果や能力が変わる呪文。
インスタントをプレイできるとき、いつでもプレイできる(またはインスタント)
呪文で、例えば、「〜をメインフェイズに使用した場合〜する。」や、
「〜を10ターン目にプレイした場合〜する。」等、使うターンやフェイズによって、
効果や能力が変わる呪文(これもパーマネントの場合、その能力のまま場に残る。)

これらを使ったカードも考えてみました。

後戻りの時計
2青青
ソーサリー
セレクト1 あなたの対戦相手が前のターンに場に出したパーマネントを全てそのオーナーの手札に戻す。
セレクト2 あなたの対戦相手が前のターンに場に出したパーマネントを1つ選び、
そのオーナーのライブラリーの一番上に置く。

茨の守り

インスタント
対象のクリーチャー1体はターン終了時まで、+2/+2の修正を受ける。
茨の守りをあなたの対戦相手の戦闘フェイズに使用した場合、代わりに、
対象のクリーチャー1体はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
303ジェラード:02/05/17 21:46
死を司るもの 3黒黒黒
レア
クリーチャー・ウィザード・レジェンド
3/5


プロテクション(黒)
2黒,2点のライフを支払う:対象のいずれかの墓地にあるクリーチャーカードを一枚場に出す。そのクリーチャーが場を離れたときそのクリーチャーをゲームから取り除く。
死を司るものが場を離れたとき、あなたがコントロールするクリーチャーを全てゲームから取り除く。
304NPCさん:02/05/17 21:54
挑発する熊 緑 クリーチャー・熊 2/2 あなたが〜をプレイしたとき他のプレイヤーは点数で見たマナコストが1以下のカードをコストを支払うことなくプレイしてよい。
305302:02/05/17 21:57
また考えてみました。

壊れかけの放射器
3
アーティファクト
セレクト1 T:対象のクリーチャー1体に2点のダメージを与える。
セレクト2 T:対象のプレイヤー1人に1点のダメージを与える。

毒撒き
3黒
インスタント
全てのクリーチャーとプレイヤーに1点のダメージを与える。
毒撒きを20ターン目以降に使用した場合、
全ての対戦相手がコントロールするクリーチャーと全ての対戦相手に、3点のダメージを与える。
306302:02/05/17 22:00
毒撒き訂正
毒撒き
2黒黒
インスタント
全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに1点のダメージを与える。
毒撒きを20ターン目以降に使用した場合、代わりに、
全ての土地を破壊する。
307NPCさん:02/05/17 22:01
挑発するマンモス 1緑 3/3 トランプル あなたが〜をプレイしたとき他のプレイヤーは手札から点数で見たマナコストが2以下のカードをコストを支払うことなくプレイしてよい。
308302:02/05/17 22:07
批評もしてみる。
あてにならんと思うが。
>挑発する〜
強すぎます。
普通に軽いしマンモスプレイで雑種犬出るし。

>死を司るもの
微妙。
バランスは結構良い方。
チェイナーみたいなもんか?
309ジェラード:02/05/17 22:09
ゴブリン軽歩兵部隊 3赤
コモン
クリーチャー・ゴブリン
3/2 速攻

ゴブリン奇襲部隊 1赤赤
アンコモン
クリーチャー・ゴブリン
3/1

ゴブリン奇襲部隊が場に出たとき、ゴブリン奇襲部隊は対象のクリーチャーに3点のダメージを与える。そのクリーチャーのコントローラーは(1)を支払う毎にそのクリーチャーへのダメージを1点軽減してもよい

上官ゴブリンの徴兵作戦 赤
コモン
エンチャント(クリーチャー)

上官ゴブリンの徴兵作戦が場に出たときカードを1枚引く
エンチャントされているクリーチャーのクリーチャー・タイプはゴブリンになる。
上官ゴブリンの徴兵作戦をそのオーナーの手札に戻す。

上官ゴブリン 4赤赤
レア
クリーチャー・ゴブリン
☆/☆ 先制攻撃

プロテクション(ゴブリン)
上官ゴブリンが場に出た時全てのゴブリンを破壊する。それらは再生できない。
上官ゴブリンのパワーとタフネスは全ての墓地にあるゴブリンカードの枚数に等しい。
310NPCさん:02/05/17 22:09
挑発する猪 2緑 クリーチャー・猪 5/5 トランプル あなたが〜をプレイしたとき他のプレイヤーは手札から点数で見たマナコストが3以下のカードをコストを支払うことなくプレイしてもよい。
311302:02/05/17 22:15
ジェラードさんのゴブリンシリーズから。
>上官ゴブリンの徴兵作戦
それは回る1ドローと言う意味ですか?
「エンチャントされているクリーチャーのクリーチャー・タイプはゴブリンになる。」
のテキストの意味がないと思うんですが?

>上官ゴブリン
ちょっと重い。
3赤赤でいいと思う。
墓地にある"ゴブリン"の数なので。
312NPCさん:02/05/17 22:15
>>308 なんで雑種犬が出るんだい?
313ジェラード:02/05/17 22:16
>>310の真似で‥
挑発するドラゴン 4緑緑
レア
クリーチャー・ドラゴン
8/8 トランプル

挑発するドラゴンは呪文や能力の対象にならない。
挑発するドラゴンが場に出たとき他のプレイヤーは手札から点数で見たマナコストが6以下のカードをコストを支払うことなくインスタントのタイミングでプレイしてもよい。 
314302:02/05/17 22:17
>>312
ごめん見間違えた。
お詫びに今日は落ちるよ…。
315ジェラード:02/05/17 22:21
ゴブリンの御通夜 赤赤
レア
エンチャント(場)

全ての墓地にあるクリーチャーカードのクリーチャータイプはゴブリンになる。

>>311
>上官ゴブリンの徴兵作戦をそのオーナーの手札に戻す。
これは俺のミスです。スマソ‥
316ジェラード:02/05/17 22:53
改定:
シヴ山の大噴火 6赤赤赤
レア
ソーサリー

いずれかのプレイヤーが、「シヴ山の大噴火はそのプレイヤー8点のダメージを与える」を選ばない限り、赤でない全てのパーマネントと山でない土地を全て破壊する。それらは再生できない。
シヴ山の大噴火はそれを打ち消すのにさらに(2)(青)(青)(青)が必要になる。

アーボーグのゾンビ 3黒
アンコモン
クリーチャー・ゾンビ
4/4

スレッショルド:あなたは2点のライフを失いアーボーグのゾンビを生贄に捧げる。
317NPCさん:02/05/17 23:47
玉か石か 1青黒 インスタント 次の二つから一つを選ぶ あなたのライブラリーから一枚選び手札に加える他のプレイヤーはカードを三枚引く あなたはカードを三枚引く他のプレイヤーはライブラリーから一枚選び手札に加える
318NPCさん:02/05/18 00:04
>>317
それどっかで見たことある
319NPCさん:02/05/18 00:37
ブリキの将軍 3 アーティファクトクリーチャー・ロード 2/2 全てのゴーレムは+1/+1の修正と特殊地形渡りを得る。
320NPCさん:02/05/18 01:11
振動と石の雨のあいだ×2(仮) 3赤赤 ソーサリー 対象のプレイヤーは二個土地を生け贄に捧げる。
321255:02/05/18 01:23
>296
いやいや、戦略がどうなるとか、あまり考えていなかったんで
もっと深く考えるべきだったなと。

>286
「転機」がツボに来たw
しかし、生物を対象とした呪文じゃないとあんまり発動しなさそうだ。

義理堅い援軍 白緑 インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける
転機:2/2の白緑である兵士トークンを1体場に出す

逆巻く呪い X黒赤 ソーサリー
Xは赤マナか黒マナでしか払えない
対象のクリーチャーかプレイヤーにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る
転機:あなたはX+3点のライフを失う

>302
上とかぶるが、効果が変わるのってイイかもw

不意の災害 2赤赤 ソーサリー
〜はあなたのターン以外の時は、インスタントがプレイできる時にプレイしてよい
あなたのターンに唱えた場合、対象の特殊地形を破壊する
あなたのターン以外の時に唱えた場合、対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える
322NPCさん:02/05/18 01:23
多色ランドなんて考えてみる。

世界の箱庭 
土地
世界の箱庭は、その上に白、青、黒、赤、緑カウンターがそれぞれ1つずつ置かれた
状態で場に出る。
いずれかのカウンターを1つ取り除く、T:あなたのマナ・プールに、取り除かれた
カウンターの色のマナ1点を加える。

金箔張りの宮殿
土地
金箔張りの宮殿はタップされた状態で場に出る。
金箔張りの宮殿が場に出る際、あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
T:あなたのマナ・プールに無色のマナ1点を加える。
テキスト:
初めて見たときは、それは最高に輝いて見えたよ。

集いの街
土地
T:あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールするクリーチャーが有している
色のマナ1点を加える。
テキスト:
人が街を作るのだ。不思議なことなど何もない。

3番当たり既に誰か考えていそうだな。
323NPCさん:02/05/18 01:38
>>322
(・∀・)イイ!
324NPCさん:02/05/18 01:45
>320
>振動と石の雨のあいだ
Salt Rainは謝罪を(以下略)

>遺産
だれも食いついていないので、講釈など。
ぱっと見で、「固有能力」っぽくないと言う気がする。例えば「リムーブしても良
い、そうしたら〜」とか「場を離れる際に遺産コストを支払ってリムーブしてもよ
い」などの効果にしてみたらどうだろうか? 即断を迫られるフラッシュバックと
行った感じだ。
例)

暗殺者の外套 1黒黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチ
ャーにブロックされない。
遺産:1黒黒(あなたは暗殺者の外套が場を離れる際、1黒黒を支払っても良い。そ
の場合、暗殺者の外套をゲームから取り除く)
あなたが遺産コストを支払ったならば、対象の黒でもアーティファクトでもないクリ
ーチャー1体を破壊する。それは再生できない。
325NPCさん:02/05/18 01:45
正直、アポカリプスには、こんなのが入ると思ってた。共食いカブー 2黒黒 クリーチャー・カブー 4/2 〜が場に出たとき対象のクリーチャータイプがカブーであるクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
326NPCさん:02/05/18 02:00
水鉄砲マーフォーク 青 1/1 場に出たとき対象のパーマネントをタップする。
327NPCさん:02/05/18 02:40
>>322
>集いの街
>土地
>T:あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールするクリーチャーが有している
>色のマナ1点を加える。

隕石のクレーター/Meteor Crater (PS)
土地
T:あなたがコントロールしているパーマネントの色を1つ指定する。
あなたのマナ・プールに、指定した色のマナ1点を加える。

こんな土地が出ている。
クリーチャーいなくても無色とか出せたらまだ使えそうかと。
328NPCさん:02/05/18 03:18
スタンドアローン恒例のラスゴもどき 送魂の波 4白白 全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。この方法で破壊されたクリーチャー一体につきあなたは二点のライフを得る。
329NPCさん:02/05/18 03:35
高熱熊 赤緑 2/2 〜が場に出たとき対象のアーティファクトを破壊する。 発光熊 緑白 2/2 〜が場に出たとき対象のエンチャントを破壊する。
330NPCさん:02/05/18 04:03
静か動か 1白青 インスタント 次の二つから一つを選ぶ 対象のパーマネントをゲームから取り除く、あなたの対戦相手はカードを三枚引いてもよい。 三枚カードを引く、あなたの対戦相手は指定して対象のパーマネントをゲームから取り除くことを選んでもよい。
331NPCさん:02/05/18 08:08
カード名    :欲望の権化
マナコスト   :3黒黒黒
カードタイプ  :クリーチャー-ミニオン・レジェンド
パワー/タフネス:X/X+1

パーマネントからカウンターが取り除かれる時、それと同じカウンターを欲望の化身の上に置く。

欲望の化身が場に出たとき、全てのパーマネントからカウンターを取り除く。

Xは欲望の化身の上に乗っているカウンターに等しい。

テキスト
全てを持たなかった者は全てを欲し、全てを手に入れ、全てから力を得、そして、その一部によって滅んだ。

コメント
 場に出たときに、カウンターを全部掻っ攫って行くイメージですが、ちょっと記述的におかしいかも(汗)
 消散カウンターが乗っても消散能力を持ってないんでカウンターは減りません…が、まぁ、他にも致命的なカウンター
てのはある訳で。

カード名    :実行か補佐か(Act or assist)
マナコスト   :2赤
カードタイプ  :インスタント
能力
防御側プレイヤーは攻撃クリーチャーを2つの表向きの山に分ける。
いずれかの山にあるクリーチャーはターン終了時までブロックされなくなる。
残りのクリーチャーはターン終了時まで次の能力を得る。”このクリーチャーをブロックできるクリーチャーはすべて、
このクリーチャーをブロックする。”

コメント
 カードの英語名が思いついたのでデザインしたカード。リミテッドでも使われるかどうか微妙なカード…(汗)
332NPCさん:02/05/18 08:14
>286
転機が発動するのは、打ち消された場合じゃなくてfailした場合だけ?
新しい能力は改めてスタックに載って対象も選び直すのかな。

>299
このカードはあり得るレベルだと思われ。
ジェラードのカードもスレショルド使い始めたあたりからだんだんバランスは取れてきてると思う。
ただ、最初の頃ぶち壊れカード連発して、その後で後付っぽくデメリットを足しただけのカードを作るようになったから、
ああまたかって感じで壊れて見えてしまう。
いったんパワーカード路線外れてみたらどうよ?またはハンドル捨てる。(w

>302
>後戻りの時計
前のターンのパーマネントの変化を覚える必要があるのは無理。
あと、対戦相手がどちらか選ぶ効果は、これまでも普通にある。

>305
>壊れかけの放射器
唱えるときはクリーチャーとプレイヤー両方対象にとるの?
>毒撒き
デュエル中ターン数数えるルールはないから、無理っぽい。
333NPCさん:02/05/18 08:15
>310
強すぎ。狩り立てられたウンパス/Hunted Wumpus(MM)参照。

>313
能力つきすぎだろう。アンタッチャブルはやばい。

>316
青以外のカウンターは放置ですか?

>317-318
>37だね。で、>330が変形版ですか?
334NPCさん:02/05/18 10:19
溶岩の炸裂 1赤 インスタント 〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに4ダメージを与え、あなたとコントロールするクリーチャーに2ダメージを与える。
335NPCさん:02/05/18 11:04
痛みわけ 2青青
エンチャント(場)

1 手札を1枚ライブラリーの一番上に置く:対象のプレイヤーは自分の手札か対象のパーマネントを
ライブラリーの一番上に置く

知恵の天使 2青白
3/3 天使
あなたの手札を1枚ライブラリーの一番上に置く:〜はターン終了時まで飛行を得る
あなたの手札を1枚ライブラリーの一番上に置く:〜はターン終了時まで+1+1修正を受ける
あなたの手札を1枚ライブラリーの一番上に置く:〜はターン終了時まで呪文や能力の対象にならない
あなたの手札を1枚ライブラリーの一番上に置く:〜はターン終了時まで任意の一色のプロテクションを得る
336NPCさん:02/05/18 15:26
空飛ぶ極楽 3青緑
クリーチャー―――鳥・レジェンド
3/5
飛行
空飛ぶ極楽は、特殊地形として扱う。
0:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。この能力は1ターンに1
度しか使えない。

ダメレア度は高いかな? それでも、コストバランス的には壊れているかも知れない。
337NPCさん:02/05/18 15:38
クリーチャーのギミックを考え、ってか TEのマグネティックアンカーそのまま。

マグネティック(マグネティックを持つクリーチャーが攻撃に参加した場合、このク
リーチャーは可能ならば攻撃、あるいはブロックに参加する)

例)
引きつける毒蛇/Magnetic Viper 2緑緑
クリーチャー―――蛇
1/2
マグネティック
引きつける蛇をブロックしたかブロックされクリーチャーは、ターン終了時に破壊
される。

引きつけるオーガ 3赤
クリーチャー―――オーガ
4/1
速攻、マグネティック
テキスト:
奴等に相手を選ぶという概念はない。いや、あるのかも知れないが。

磁石のゴーレム 5
アーティファクト・クリーチャー―――ゴーレム
3/3
マグネティック
磁石のゴーレムが場に出る際、点数で見たコストが3以下のアーティファクトをタッ
プする。
338ジェラード:02/05/18 18:27
ファイレクシアの聖域
レア
伝説の土地

T:あなたのマナプールに無色のマナ1点を加える。
(黒)(黒)T:ファイレクシアの聖域の上に暗黒カウンターを一個置く。
(黒)(黒)T:ファイレクシアの聖域の上から暗黒カウンターを4個取り除く。対象の黒で無いクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。

>>332
強過ぎないよう配慮します。HNは捨てるかもしれません(゚д゚;)

>>333
さすがに8/8でアンタッチャブルはやばかった‥。
339ジェラード:02/05/18 18:33
ゾンビ化したジェラード 4白黒
レア
クリーチャー・レジェンド・ゾンビ
4/1

黒:ゾンビ化したジェラードを再生する
2黒:対象の他のクリーチャーに-1/-1カウンターを一個置く
2白:対象のクリーチャーの上に+1/+1カウンターを一個置く


テキスト:もうそいつはジェラードじゃない!−ターンガース−
340302:02/05/18 20:06
こん〜!
>>332
>デュエル中ターン数数えるルールはないから、無理っぽい。
デュエル中にターン数を数えるルールを作ろうと思ってたのですが…。
あと、
>前のターンのパーマネントの変化を覚える必要があるのは無理。
これも新ルールを…。
強引すぎますか?w
341302:02/05/18 20:12
あ、322へのレスまだ付け忘れあった…。
>唱えるときはクリーチャーとプレイヤー両方対象にとるの?
んと、俺の説明が悪かったですね。
セレクトで対戦相手がどちらにするか選ぶのは呪文の使用時です。
能力の使用時ではありません。
342NPCさん:02/05/18 20:33
できれば改行して欲しいです・・・

Phyrexian Outpost / ファイレクシアの前哨地

伝説の土地 レア

(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。あなたは2点のライフを失う。
手札を1枚捨てる、土地を生贄に捧げる、(T):2/2のゾンビである、黒のクリーチャー・トークン1
個を場に出す。
343ジェラード:02/05/18 20:51
破滅のゾンビ 3黒
コモン
クリーチャー・ゾンビ
1/1

あなたの手札からカードを1枚ゲームから取り除く:破滅のゾンビの上に+1/+1カウンターを一個置く
あなたの墓地からカードを3枚ゲームから取り除く:破滅のゾンビの上に+1/+!カウンターを一個置く
344NPCさん:02/05/18 20:57
>>343
バランス取れてるけどなんか使えないくさい。っていうか弱いと思われ。
345NPCさん:02/05/18 21:05
>>344
あんま強すぎてもアレっしょ。厨っぽいし。
ジェラード氏のオリカの魅力は、実際に十分あり
得そうな、その微妙な具合の強さでしょうに。(w
346NPCさん:02/05/18 21:06
>>343
+1/+!←タフネスいくつ上がるねん!w
347ジェラード:02/05/18 21:10
無情な破壊 4赤赤
アンコモン
ソーサリー

全てのアーティファクトをゲームから取り除く。この方法でゲームから取り除かれたアーティファクト1つにつき、対象のプレイヤーに1点のダメージを与える。

シヴ山
レア
伝説の土地

シヴ山はタップ状態で場に出る。
T:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
3赤T:シヴ山は対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに3点のダメージを与え、あなたに3点のダメージを与える

土地断層 1赤
コモン
ソーサリー

全てのプレイヤーは土地を一つ生贄に捧げる。土地を生贄に捧げられない場合、土地断層はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
毒の雨 2黒
コモン
ソーサリー

対象の特殊地形一つを破壊する。その特殊地形のコントローラーは2点のライフを失う

キャパシェンの農民 1白
コモン
クリーチャー・市民
2/2

プロテクション(土地)
348NPCさん:02/05/18 21:14
シヴ山イイ
349NPCさん:02/05/18 21:18
まー、良くも悪くも「ありそう」なヘタレ具合(でもちゃっかり強そう)な代物だとは思うよ?
3黒だとすると、4/4になった頃にペイする性能だから、手札2枚+墓地3つぐらいかな。
マインドマゴットなんかと違って、プレイ中にも強化可能なことを考えると…やっぱ微妙か。
限定戦なんかに引いたら面白そうだね。屑カードで強化できるし。
350349:02/05/18 21:21
って>>343ね。

爆撃 赤赤
ソーサリー
対象の、タップ状態の土地1つを破壊する。

2マナ土地破壊ってやっぱ強すぎか?
351302:02/05/18 21:25
ここはsage推奨ですか?

ずる賢いマーフォーク

クリーチャー―マーフォーク
ずる賢いマーフォークが場に出たとき、いずれかの対戦相手は1を払っても良い。
1を払った場合ずる賢いマーフォークのコントロールを、その対戦相手に移す。
ずる賢いマーフォークが場を離れた時、いずれかの対戦相手は1を払っても良い。
1を払った場合、ずる賢いマーフォークをその対戦相手のコントロール下で場に出す。
2/2
352NPCさん:02/05/18 21:25
>>350
強すぎだと思う
デメリットつけたら?
353ジェラード:02/05/18 21:26
メルカディアの市長 3赤
レア
クリーチャー・レジェンド
5/5

先制攻撃・速攻
他の全てのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。


ここらで俺もMTGの新能力を考えてみた。
封印
封印カウンターが乗っているパーマネントはマナ能力を含む全ての能力が使用不可&効果を失う。クリーチャーの場合、攻撃にもブロックにも参加不可の上もちろんタップしたり起動型能力も不可。生贄に捧げたり火力等でダメージを与えて破壊することは可。

基本的には自分のアップキープの開始時に封印カウンターを一つ取り除く。

こんなところかな。

>>345
いや、俺なんか十分厨でもおかしくはないです。厨にならないよう配慮はしているつもりです。
354302:02/05/18 21:27
ずる賢いドレイク
1青
クリーチャー―ドレイク
飛行
ずる賢いドレイクが場に出たとき、いずれかの対戦相手は1を払っても良い。
1を払った場合ずる賢いドレイクのコントロールを、その対戦相手に移す。
ずる賢いドレイクが場を離れた時、いずれかの対戦相手は1を払っても良い。
1を払った場合、ずる賢いドレイクをその対戦相手のコントロール下で場に出す。
3/3
355302:02/05/18 21:29
ずる賢いジン
1青青
クリーチャー―ジン
飛行、ずる賢いジンは攻撃に参加してもタップしない。
ずる賢いジンが場に出たとき、いずれかの対戦相手は1を払っても良い。
1を払った場合ずる賢いジンのコントロールを、その対戦相手に移す。
ずる賢いジンが場を離れた時、いずれかの対戦相手は1を払っても良い。
1を払った場合、ずる賢いジンをその対戦相手のコントロール下で場に出す。
5/5
356ジェラード:02/05/18 21:33
オパールの兵士 1白
コモン
クリーチャー・兵士
3/3 先制攻撃

封印4(オパールの兵士は封印カウンターが4個置かれた状態で場に出る)
357ジェラード:02/05/18 21:41
竜頭蛇尾のドラゴン 3赤赤赤
レア
クリーチャー・ドラゴン
8/8

飛行
あなたのアップキープ開始時、竜頭蛇尾のドラゴンの上に-1/-1カウンターを一個置く。
4:竜頭蛇尾のドラゴンの上に-1/-1カウンターを一個置く。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてもよい。
5赤赤:竜頭蛇尾のドラゴンの上に封印カウンターを1個置く。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてもよい。



あ、ちなみに封印カウンターが取り除かれたターンは召喚酔いです。封印中のクリーチャーのパワー&タフネスは0/0として扱います(封印中のクリーチャーはタフネスが0ということでは死なない、ただし1点でも火力等でダメージを受ければ破壊されます)
358NPCさん:02/05/18 21:44
>>353ジェラード
>封印、ね。
食いつかせてもらいましょ。

規律破り 1黒黒
クリーチャー―――兵士
3/3
規律破りが攻撃に参加した場合、ターン終了時に、その上に封印カウンターを1つおく。

縛られた天使 2白白
4/4
飛行
縛られた天使が場に出る際、対戦相手は手札を好きな枚数だけ捨てても良い。そうし
た場合、縛られた天使の上に捨てられた枚数と同じだけの封印カウンターを置く。
359NPCさん:02/05/18 21:44
>>353
こんな感じでどう?

封印された冥界の王 2黒黒
クリーチャー―ホラー・レジェンド
5/5
飛行・先制攻撃・トランプル
〜は封印カウンターが3つ乗った状態で場に出る。
対戦相手のターン終了時に〜上に封印カウンターが乗っていない場合〜の上に封印カウンターを2個乗せる。
〜の上に封印カウンターを2個乗せる:〜を再生する。
360ジェラード:02/05/18 21:44
優柔不断な騎士 青青
コモン
クリーチャー・騎士
2/2

優柔不断な騎士が場に出た時、対象の対戦相手一人は(2)を支払ってもよい。支払ったなら優柔不断な騎士をそのオーナーの手札に戻す。
青:ターン終了時まで飛行を得る
361359:02/05/18 21:51
封印された猛虎 
1黒白
5/5
虎の召喚(猫でないところがかなり重要!)
〜は封印カウンターが4つ乗った状態で場に出る。
〜の上に封印カウンターがある場合呪文や効果の対照にならない。
黒:〜を再生する。

某球団のイメージ・・・だがさすがに封印カウンター14個は無理っぽいw
362302:02/05/18 21:52
また新能力考えてみました。
・チェンジ
パーマネントがもつ能力で、チェンジを持つパーマネントのコントローラーは
ターン終了時に対象の対戦相手1人にチェンジを持つパーマネントのコントロールを譲る。

チェンジを使ったカードも作ってみました。
交代援護
1白
エンチャント(場)
チェンジ
全てのあなたがコントロールするクリーチャーは、+1/+1の修正を受ける。
363ジェラード:02/05/18 21:53
封印された活火山
コモン
土地
封印された活火山はタップ状態で場にでる

T:あなたのマナプールに赤赤を加える。封印された活火山の上に封印カウンターを4個置く。
364NPCさん:02/05/18 21:54
>>357
>封印
だとすると、リスクありすぎない?ってか見合うカード作ったとしても実用的じゃ無
さ過ぎない? あと、どうでも良いけど、()付けされる文章が長すぎない?
(Parmanent it has bane counter on it, cannot attack,block,and it lose
all ability)(攻撃にもブロックにも参加できず、全ての能力を失う)。
あと、カウンター全部取り除いたターンが召喚酔いってのはルール的にまずいと思われる。

封印された戦争機械 4
アーティファクト・クリーチャー
4/5
あなたのアップキープに、封印された戦争機械はあなたに4点のダメージを与える。
封印:3
テキスト:
「こいつを使うのか? 我が国には、本当にもう手がないのだな」
365NPCさん:02/05/18 21:59
>>364
んだね。確かにデメリットが多すぎる鴨。
封印されてる間はアンタッチャブルにするとか?
遅延カウンターパーマネント版みたいな感じに
なるけども。って、そうすると強すぎるかな?
366364:02/05/18 22:01
ちなみに、
>>364は「こうしない?」っていう提案ね。

引っ込み思案な英雄 1白
クリーチャー―――英士
2/2
先制攻撃、プロテクション(黒)
場にクリーチャーが出るたびに、引っ込み思案な英雄の上に封印カウンターを1つ置く。
367ジェラード:02/05/18 22:02
>>364
なるほど‥やっぱ俺厨だな‥。逝ってこようかな。
368NPCさん:02/05/18 22:04
>>367
逝くなぁ〜〜ッ!!
369NPCさん:02/05/18 22:05
>>363
その能力ならアンタップで出てもいいんじゃない?


陰謀団の集金
黒黒
エンチャント(場)
チェンジ
アップキープの間にあなたはパーマネント一つを生贄にささげてもよい。
生贄にささげなかった場合あなたは3点のライフを失う。
〜をこの方法で生贄に捧げた場合あなたは3点のライフを失い〜をオーナーの手札に戻す。

昔こんなアーティファクトあったよね?
370NPCさん:02/05/18 22:08
>>367
激しく同意。
その都度、直せばイイのさ、直せば。ただし、改定案はカード化せずに、
「こうした方がいいかな」とだけ提示し、以降のカードに活かそう。でないと同じよ
うなカード何度も見て新鮮さがないから。

試行錯誤 1青
エンチャント(場)
全てのプレイヤーは、自分のターン終了時にカードを1枚捨ててもよい。そうした場
合、カードを1枚引く。
371ジェラード:02/05/18 22:09
実はオリカ募集するときはその場の思いつきで投稿してるんでせぅ‥。あんまし考えてないから壊れたカードが多々あったり‥。
372ジェラード:02/05/18 22:10
>>370
そうですね。
373302:02/05/18 22:11
幻想の精霊
2青青
チェンジ
飛行
5/5
374302:02/05/18 22:14
知識を食うネズミ
1黒
チェンジ
あなたのアップキープの開始時、手札からカードを1枚捨てる。
手札がない場合、代わりにライブラリーの一番上のカードを墓地に置く。
1/1
375NPCさん:02/05/18 22:18
封印とチェンジでコラボレーション。

欲望の秘本 3
アーティファクト
チェンジ
あなたはドロー・フェイズに余分にカードを1枚引いてもよい。
パーマネントを1つ生け贄に捧げる:欲望の秘本の上に封印カウンターを1つ置く。

解説:ドローフェイズに1枚引けるチェンジパーマネントだが、封印するとチェンジ
が失われるために、次の自分の番手でもう一度使える。
376NPCさん:02/05/18 22:20
ズアーの世界支配
2青青
エンチャント(場)
チェンジ
あなたは呪文をプレイすることが出来ない。
アンタップ状態の土地を生贄に捧げる、手札を2枚捨てる:〜のコントロールを対象の対戦相手に移す。

なんか壊れてるっぽいかも
377NPCさん:02/05/18 22:35
チェンジ持ってるクリーチャーって召喚酔いあるよね?
殴れないけどどうするの?特に373のやつ・・・374の方はなぐれなくてもいいっぽいけど
378NPCさん:02/05/18 23:19
>>377
コントロールの移動が、「コントローラーのターン終了時」に起こるらしいので(>>362参照)、
クリーチャーであっても「ターン開始時からコントロールしていた」ことになるようです。

雇われ人さらい 2青
クリーチャー―――ウィザード
0/2
T:対象のクリーチャーはターン終了時までチェンジを得る。クリーチャーのコント
ローラーは雇われ人さらいのコントロールを得る。
379NPCさん:02/05/19 00:33
虚ろの魔術師 1青黒
クリーチャー − ウィザード
1/2
虚ろの魔術師が場に出たとき、あなたは1点のライフを失う。
青青黒、T:対象の呪文ひとつを打ち消し、あなたは2点のライフを失う。
1黒:対象のクリーチャーかプレイヤー一体に2点のダメージを与える。
あなたは3点のライフを失う。
青黒、虚ろの魔術師を生け贄に捧げる:この時点でスタックに乗っている効果すべてを打ち消す。


というわけで、ライフを削ってみる。……自分の。
380NPCさん:02/05/19 00:39
馬鹿くさいギミック

双面:このカードは裏にも表と同じ内容が印刷されている。



つーかマークド。
381NPCさん:02/05/19 02:22
>>380
ワラタ
382NPCさん:02/05/19 03:42
>>380
それでも挑戦、健気だねボク。

双面の呼び手 2白
クリーチャー―――クレリック
1/2
3白、T:あなたは自分の持っているコストが4以下の双面を持つ呪文を、ゲーム
の外から取り出してプレイして良い。そのカードが墓地におかれた場合、ゲームか
ら取り除く。

てーかレベルとゲーム外取り寄せのコラボ。双面カードは軒並み強いが、この方法
でしかプレイできない、と言うコンセプトで。
383382:02/05/19 03:47
ってか、起動コストに「手札を1枚捨てる」を追加。バランスとらんとイケナイよね。
うん。
384382:02/05/19 03:54
てか、「白の双面カード」でないとイケナイよね。ついでに言うと、「それがプレイ
できるタイミングで」「コストを支払うことことなく」だよね。眠気で脳が逝っています。

栄光の凱歌 白白
インスタント
双面
あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までいずれか1色に対する
プロテクションを得る。

回遊する師団 2白白
クリーチャー―――兵士
3/3
双面
回遊する師団は攻撃に参加してもタップされない。
385302:02/05/19 08:25
>>377-378
すみません。そこんとこよく考えないで投稿しちゃいました。
じゃあ、チェンジを持つクリーチャーは召喚酔いに影響されない、で…。
386302:02/05/19 08:27
あ、ネズミと精霊のクリーチャー・タイプも忘れてた!!
精霊はエレメンタルで、ネズミはネズミです。
387NPCさん:02/05/19 10:58
>331
>欲望の権化
バグりそうな予感。コストとして置かれるタイプのカウンターを全部もってくのはどうか。天界の収斂/Celestial Convergence(PR)のオーメンカウンターとかな。あとカウンターの種類がたくさんあると間違えると思われ。
>実行か補佐か(Act or assist)
2つのクリーチャーの山がどうなるかを選ぶのは攻撃側?

>339
ワラタ

>340
M:tGには、カード特有の能力が増えたり、それまでのルールの処理の仕方が変わることはあっても、新しく処理しなくちゃいけないようなルールが増えることは無いよ。
ターン数数えるのも前のターンの状況覚えるのも、リアルカードでやる場合プレイヤーがやらなくちゃいけないことに注意。
ターン数増やし忘れて警告喰らうようなゲームやりたい?普通のデュエルでそんな必要がないように消散やスレショルドの表現があるんだよ。

>343と肯定派・弱い派
おいお前ら、こいつの能力がサイカトグの上位だと何故気づきませんか?コストも1マナ増えただけで多色マナ拘束なくなってるから重くなってない。リアルカード触ったことがあるのかと小一時間(略
388NPCさん:02/05/19 10:59
>353-357
>364に禿同。単純に全ての能力を失ってタップ状態でどうよ?
あと、今挙がってるシンプルな封印系はどれも封印が重すぎでは。ロック鳥の雛/Roc Hatchling(WL)は激しく屑だった。判りやすくて良いとは思うけど。
オパール>休眠エンチャント…?

>358
>規律破り 1黒黒
Spectral Bears(HL)と比べると重いね。能力的に白青緑のどれかかと思われ。

>362
>交代援護
これって要するにターンプレイヤーのクリーチャーに+1/+1だよね。攻撃専用なので赤っぽいと思われ。赤にはコントロールが行ったり来たりするカードも多い。ちなみにコントロールを譲るっていうテンプレートは無いわけだけどまあいいか。
白なら、↓の方がそれっぽいかと。(防御専用)
1白
エンチャント(場)
チェンジ
〜が場に出たとき、対象の対戦相手は〜のコントロールを得る。
全てのあなたがコントロールするクリーチャーは、+1/+1の修正を受ける。
389NPCさん:02/05/19 10:59
>370
同意だけどやっぱり投稿に比べて指摘が少なすぎるんだよなぁ。
実際、WoCのカードなんかは、さんざんプレイテストしながらバランスを弄りまくってあのレベルになっているわけだし。言っても仕方がないけど。

>379
アーティよりも強そうな香りが。

>382
ゲーム外取り寄せ専用カードワラタ。
バンガード取り寄せるカードとか出てきたらやだなぁ。
>384
すると双面カードに書いてあるコストは飾りですか?
390384:02/05/19 12:21
>>385
その必要はないよ。>>378をよく読んで。ターン開始時からコントロールしていれば
召喚酔いは切れていて、ターン終了時にコントロールが移るんだから問題ないんだってば。
>>387-389
同一人物だと仮定して書きます。違ったらゴメ。
> リアルカード触ったことがあるのかと小一時間(略
最後に触れたのは構築済みのワールプールだったかな? まあ、いいじゃん。

> 規律破り
実は、ターン終了時に封印カウンター→次の自分のターンに復活、だから>>364
>>388のルールだとリスクが低いという罠w。個人的にはスペ熊が強すぎた、とも
考えたいんだけど、まあいいや。
> 白青緑
確かにその通りかも。イメージとしては攻撃するたびに謹慎処分を喰らう始末書野郎だったのだが。
>双面カードに書いてあるコストは飾り
いぇすざっつらい! ってか
メリット=ゲーム外からの取り寄せ(今引き率up)
デメリット=直接入らない&召喚用カードが必須。
なので、ここで色を重ねることで、メリットの部分を増やすってのは、だめだな。うん。
391384:02/05/19 12:40
例えば>>128でも言っていたけど、品評が少ないのはどうしたもんかね。
自分個人としては、問題が少な目だったらスルーしちゃうけど、その一方で>>323
たいな賞賛がもらえたら嬉しいかな? 皆、食指動かないのか? >>ジェラード、品
評する側にも回ってみなよ?

ってなわけで、批判批判。
>>369 
>陰謀団の集金
アクーの柱状墳墓だったかな? 効果として相手→自分→相手の順で受ける以上、
2マナでパーマネントサクリorライフ3点を選ばせるのは強すぎ。所有者の手札に
回す能力も、単にルーズ6ライフor土地二つサクリ(効果二倍)ぐらいで良いので
は?
392384:02/05/19 12:52
ついでに土地を1つ

選り分ける鉱山
土地
T:あなたのマナプールに無色のマナ1点を加える。選り分ける鉱山の上に選りすぐりカウンターを1つ置く。
選りすぐりカウンターを全て取り除く:あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。この能力は選りす
ぐりカウンターが2個以上おかれている場合のみ、使用できる。
393384:02/05/19 13:01
2つめの能力コストに「T」を追加。ついでに逝くわ。
394ジェラード:02/05/19 18:01
ジャングル化 緑
アンコモン
ソーサリー

バイバック(2)(緑)(緑)
対象の沼に自然カウンターを一個置く。自然カウンターが置かれている沼がタップ状態になった場合その沼を破壊する。
395ジェラード:02/05/19 18:08
さらなる集い 4白白
コモン
インスタント

あなたは場にあるトークンでないパーマネントの数に等しいライフを得る。

偽りを砕く風 1白白
レア
ソーサリー

全てのトークン・クリーチャーを破壊する。それらは再生できない。


みなぎる生命 白
コモン
インスタント

全てのプレイヤーは5点のライフを得る。


果敢な悪魔 1黒
コモン
2/2 飛行

スレッショルド:あなたは5点のライフを失い果敢な悪魔を生贄に捧げる。
396ジェラード:02/05/19 18:51
ラースの農民 1白
コモン
クリーチャー・市民
1/3

2白,ラースの農民を生贄に捧げる:対象の特殊地形1つを破壊する。
397ジェラード:02/05/19 18:59
ファイレクシアの最終兵器 7
レア
伝説のアーティファクト

あなたのドローステップを飛ばす
2:対象のパーマネント一つをゲームから取り除くか対象の呪文一つを打ち消す。この能力は相手のターン時でありなおかつ一回しか使えない。
あなたのアップキープ時にあなたの手札からカードを一枚無作為に選んでゲームから取り除き、あなたがコントロールするパーマネントを1つゲームから取り除き、あなたの墓地にあるカードを一枚ゲームから取り除く。
いずれかの行為が出来ない場合あなたはこのデュエルに負けとなる。
398NPCさん:02/05/19 19:37
風を切るエイヴン 2白白
クリーチャー − 鳥・兵士
3/1
飛行 速攻 プロテクション(白)

2白、T:対象のクリーチャーは、ターン終了時まで飛行と速攻を得る。
1白白、風を切るエイヴンを生け贄に捧げる:対象の土地一つを破壊し、
さらに対戦相手に3点のダメージを与える。あなたは2点のライフを失う。


特攻。
……強すぎか。
399ジェラード:02/05/19 20:12
>>388
>単純に全ての能力を失ってタップ状態でどうよ?
昔、俺もそれ考えてました。あなたのおかげで思い出しました。

封印(改訂版)
封印カウンターが乗っているパーマネントはタップ状態で場に出て全ての能力を失い呪文や能力の影響を受けない。
即ち封印カウンターが乗ってるパーマネントは壊せない(爆

こんなのでどう?改定案があったら是非

>>370
カードじゃなくてオリジナルの能力だからいいよね?

あと‥

○○は呪文や能力の影響を受けないっていう新能力も。影響を受けないだからたとえ黙示禄(TE)が来ても恐くない。凶悪
400302:02/05/19 21:18
穢れた都
土地
穢れた都はタップ状態で場に出る。
穢れた都をゲームから取り除く、T:あなたのマナ・プールに、任意の色のマナ3点を加える。

壊れてるかな…?
401302:02/05/19 21:24
げ、ブラックロの存在忘れてた…w
訂正で。

穢れた都
土地
穢れた都はタップ状態で場に出る。
穢れた都をゲームから取り除く、3点のライフを支払う、T:
あなたのマナ・プールに、任意の色のマナ3点を加える。

タップ状態で出るブラックロ3点支払う版。
ただし、1ターンに1枚しか出せない土地。これ。
で、ゲームから取り除く。これ、でも強い?(たぶん強いw
402302:02/05/19 21:28
やっぱりまだまだ訂正で。スレ汚しスマソ。

穢れた都
土地
穢れた都が場に出たとき、あなたは1支払うことを選らんでも良い。
1支払わなかった場合、穢れた都をゲームから取り除く。
穢れた都はタップ状態で場に出る。
穢れた都をゲームから取り除く、3点のライフを支払う、T:
あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。

だいぶバランスが取れてきた、かな…?
403NPCさん:02/05/19 21:43
1支払うよりも土地1枚サクリは?
404ジェラード:02/05/19 21:49
封印されたエルフ 緑
コモン
クリーチャー・エルフ
2/2

封印(1)
405ジェラード:02/05/19 22:06
封印された騎士 2白
コモン
クリーチャー・騎士
4/4 先制攻撃

封印(2)

>>399に補足
封印カウンターが乗っているクリーチャー&アーティファクト&土地はアンタップできない。
自分のアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。
封印カウンターが置かれたクリーチャー&アーティファクト&土地は強制的タップ状態になる。
406NPCさん:02/05/19 22:32
>>396-398
白が土地を壊すのはちょっと・・・
>>404-405
バランスと関係ない話なんだけど、
ただのエルフや騎士が封印されてるってのはちょっとイメージしづらい
天使、ジン、ホラー、ドラゴン等ならイメージ的によい感じなのだが

あと封印されたエルフは事実上ただのエコー無しジャガーでは?
1ターン目に出したら相手の1ターン目にブロックできないだけで
2ターン目からアタックできるよね?
封印解けたあとは召喚酔いアリ?

品評だけでスマソ
407302:02/05/19 22:35
>>403
その方がいいですね。
あと、3点のライフも土地サクに…。

穢れた都
土地
穢れた都が場に出たとき、あなたは土地を1枚生け贄に捧げることを選らんでも良い。
土地を1枚生け贄に捧げなかった場合、穢れた都をゲームから取り除く。
穢れた都はタップ状態で場に出る。
穢れた都をゲームから取り除く、土地を1枚生け贄に捧げる、T:
あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。

これで大体よし、かな?
408NPCさん:02/05/19 22:35
>>405ジェラード
「〜できない」ってのは結構あるけど、ゲーム的な機能―――例えば、墓地から取り
除く、ライブラリーから選び出す、場を離れる、タップ“される”“する”、破壊さ
れる―――等を、そう規定するのはマジックのルーリング上望ましくないのでは?
タップレス・だって「攻撃によっては」だし、大抵のアンタップ封じも「あなたのア
ンタップフェイズに」だし。
つまり、何が言いたいかっていうと、呪文や能力の対象になるのに、その効果を受け
ないというギミックは余りよろしくない。俺的には
「全ての能力を失う、クリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない」
のほうが、エンチャントなどにも使用できて、汎用性も増すのではないか。と思った
わけよ。
実際「タップ状態の〜を〜する」系のカードでも増やさない限り、大して変わらない
なら、こっちをお奨めするが他の人の意見はどうだ?
409406:02/05/19 22:36
ちゃんと読んでなかったです、申し訳ない
1ターン目に出しても2ターン目はタップ状態な訳ですな。
最速でも殴れるのは3ターン目からと言うことか・・・逝ってきまふ
410302:02/05/19 22:41
>>408
禿同。
408が言ってる「全ての〜」の方が簡潔で良い。
411NPCさん:02/05/19 22:44
封印カウンターが乗ると呪文や効果の対照にならないなら
変異種みたいなクリーチャー作れそうやね

青:〜の上に封印カウンターを1個のせる
1:〜はターン終了時まで飛行を得ると共に+2/+2の修正を受ける。
ターン終了時に〜の上に封印カウンターを1個のせる
412302:02/05/19 22:46
あと、オリカの方も。何時間かぶりにチェンジを使って作ってみるw

自由の里
土地
チェンジ
0:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
この能力は、それぞれのターンに1度しか使用できない。
413302:02/05/19 22:51
血詰めビン
4
アーティファクト
チェンジ
あなたのアップキープの開始時、土地を1枚生け贄に捧げない限り、
血詰めビンはあなたに3点のダメージを与える。このダメージは軽減できない。
414NPCさん:02/05/19 23:00
封印された墓
伝説の土地
封印(2)
アップキープの開始時〜の上に置かれた封印カウンターの数に等しい1/1の墓守トークンを出す。
〜の上に封印カウンターが置かれていない限り全ての墓守は攻撃にもブロックにも参加できない。
〜の上に封印カウンターを1個のせる、T:あなたのマナプールに黒を加える。
415ジェラード:02/05/19 23:06
>>406
赤のほうがよかったですね(--;)

>>408
うーんそうですね。そっちのほうが簡潔かつ分かり易いです。


改定版
「封印」
封印カウンターが置かれたパーマネントはマナ能力を含む全ての能力を失い、それがクリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない。
封印カウンターが置かれたパーマネントは呪文や能力の影響を受けない。(神の怒りも抹消も黙示禄も無効なので凶悪だと思われる)
あなたのアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。

たびたびスマソ。>>408

影響を受けないっていうのはMTGのルール的によろしくないでしょうが、どうでしょう?
416ジェラード:02/05/19 23:11
封印された大天使 4白白
レア
クリーチャー・天使
6/6 飛行

封印(4)
封印された大天使は攻撃に参加してもタップしない。
封印された大天使が場に出た時、あなたは手札からカードを最大X枚捨てることによって、封印された大天使の上から封印カウンターをX個取り除いてもよい。


>>415の補足
封印カウンターが置かれたエンチャント以外のパーマネントはタップ状態になり、あなたのアンタップステップの間にアンタップしない。
417ジェラード:02/05/19 23:15
ここらで封印の能力も大分まともになってきたと思いますが、どうでしょう?自分の意にそぐわない意見も受け入れるつもりなので暇なかたよろしくです。

古代のドレイク 2青
コモン
クリーチャー・ドレイク
3/3 飛行

封印(2)
418ジェラード:02/05/19 23:19
魔導師の強要 青
コモン
インスタント

いずれかのプレイヤーが「あなたはカードを3枚引く」を選ばない限り土地でない対象のパーマネント1つをそのオーナーの手札に戻す。
419NPCさん:02/05/19 23:23
>>415
封印カウンターが乗ってる間は一次的にゲームから取り除かれてる・・・とルール的におかしいか

>>416
5マナでもよくない?
420NPCさん:02/05/19 23:25
>>418
いずれかの対戦相手にしなけりゃパワーナインじゃねーかYO
421ジェラード:02/05/19 23:47
>>416
強いカードだらけでもアレなので控えめに。でも6マナだから微妙。

>>420
しまった。迂闊なことで壊れカードになってしまった。


飛びかかる虎 赤
コモン
クリーチャー・虎
2/1

いずれかの対戦相手が特殊地形をコントロールしている場合、飛びかかる虎を生贄に捧げる。


旅する騎士 3白
コモン
クリーチャー・騎士
3/3

白:ターン終了時まで旅する騎士は特殊地形渡りを得る。
422NPCさん:02/05/19 23:52
>>408 >>415
んー、「クリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない」が複雑だから、「(常に)アンタップしない」なんじゃないの?
「打ち消されない」呪文、「ダメージが軽減されない」効果だってあるし問題は無いと思う。
どっちかっていうと、「呪文や能力の影響を受けない」の方が変なわけで。
本気でそこまでしたいんならリムーブして呪文と効果の対象外にするんじゃない?
「封印」ってもともと行動できないうちに相手が除去もできるようにわざわざ場に残したまま行動不能になるんじゃなかったのかな?
>>421
屈辱的なことなのだが現在、虎の召喚はクリーチャー―猫と変更になっております。
424ジェラード:02/05/20 00:03
>>422
>「封印」ってもともと行動できないうちに
そういうわけじゃないです。うう‥俺って本当厨だ。

改定版
「封印」
封印カウンターが置かれたパーマネントはゲームから取り除かれる(取り除かれてる間は基本的に能力は使えない)
あなたのアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。
封印カウンターが全て取り除かれた場合、そのパーマネントを場に戻す。その場合クリーチャーは召喚酔いに影響される。

これて改訂だしたの何度目だろう‥。


地味なエルフ 1緑
アンコモン
クリーチャー・エルフ
1/1

地味なエルフは呪文や能力の影響を受けない。
425NPCさん:02/05/20 00:11
>>424
デスティニーに名前以外まったく同じクリーチャーがいますが・・・
426NPCさん:02/05/20 01:04
>>412
Rainbow Vale(FE)?
>>413
微妙に強い気がする。土地破壊パーマネントってのは。
>>421
デメリットが特にない3白3/3クリーチャーってのはそうそういない。
2/3が妥当じゃない?
427ジェラード:02/05/20 07:48
>>425
呪文や能力の影響を受けないということは神の怒りも激動も影響を受けない。青にとっては凶悪以外のなにものでもない。
428NPCさん:02/05/20 09:15
説明不足を晒しage
429NPCさん:02/05/20 09:17
つまり>>427ジェラードが言いたいのは、
「呪文や能力の対象にならない」ではなく「呪文や能力の影響を受けない」と言うことかな。
この能力は既存のテキストには存在しなかったと思う。何しろ、クリーチャー戦以外で落とせ
ず、全体、単体を選ばず効果を受けないなんてのはマジックの概念から逸脱しているような
気がする。実際に出たらQ&Aが続発するぞ?
「ライブラリーから抜き出すことも出来ませんか?」「コストとして生け贄に捧げる
ことも出来ませんか?」「〜のカードではどうですか」「ダメージは“影響”に含ま
れますか?」「再生はどうですか?」etc,etc。

この手の能力は穴があったり、特定の能力、効果においてのみ働くべきだとおもうの
だがどうよ?

例)
攻撃によってタップされない。
〜は再生できない。
4点以下のダメージによって破壊されない(でも、この表記も揉めたっけな)。
430NPCさん:02/05/20 09:31
>391
あまり誉めると厨カード増えそうで避けてたんだよね。
投稿が多すぎて全部にコメント仕切れ無くなってきてる。
ここまでのお気に入りベスト10を勝手に挙げてみることにする。(拾い物は抜き)
ちなみにバランスよりアイデア重視。

↑best1
>289 運命の策略 
>144 加虐的な悪夢
>15 Manameter
>99 総大将デバ
>48 差別化
>257 怒濤の連打
>55 防御と反撃
>178 「無」
>73 弾き損ない/Missdiflection
>87 時間の氾濫
↓best10
番外:>139 自由化協定

正直、偏ってる。一見面白げなカードは黒と青に集まるらしい。思った以上にジェラードが良いカード作ってることが判ったりも。
431NPCさん:02/05/20 09:32
>414
封印された状態で起動する能力ですか?えらく扱いがややこしいんだけど。

>424
細かいことをいうと、普通場を離れる時にはカウンターは取り除かれることになってる。
「カウンターを載せたまま取り除き、毎ターンこれらのカウンターを取り除く」感じで例外的に扱うしかないかな。結局複雑になるね。(w
本来新能力なんて1日や2日の更新で完成するものじゃないから、大勢が興味を示すだけ良いと思って。
>地味なエルフ 1緑
やっぱり単に「影響にならない」だとルール的にどこかで壊れそうで怖いよ。

>426
>デメリットが特にない3白3/3クリーチャーってのはそうそういない。
いないこともない。願望売り/Wishmonger(MM)とかポータルのクリーチャーとか。
2白白 のなら沢山おまけつきもいるので問題ないと思われ。
432429:02/05/20 09:36
って、晒し上げとかぶったか。
結局、連続改訂している「封印」でも言えることだが、ジェラードにとって「何をや
りたいか」を優先しすぎて、「マジックとしてこうあるべき」ってラインを踏み外し
ていると思うのだな。
最終版の封印なんて遅延カウンターのコンパチじゃねーか。
「場に出る」「何も出来ない」「タップされる」「何の対象にもならない」「召喚酔
いを受ける」等のうち、どの能力を残せば的確なデメリット・ギミックになるのかと
いうことを考えてみてはいかがかな?
例えば>>408で言っているのは、「封印」をロック鄙能力にっぽくしたい、というコ
ンセプトなワケだ。

腰の重い老エルフ 1緑
クリーチャー―――エルフ
1/1
封印3(注:この封印は>>408の裁定に従う(苦笑))。
T:あなたのマナプールに緑緑緑を加える。
433429:02/05/20 10:24
総括評価か。ンじゃ俺も。

15Manameter
40血液循環拷問
126雷の束縛
147プラズマ
202双欲
277ゴブリン投石兵
329発光熊
335知恵の天使
395果敢な悪魔

ありゃ、10個そろわなかった。順不同と言うことで。

おおざっぱな徴兵 2緑
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上のカードを表にする。それが、点数で見たコストがX
かX+1かX−1のカードで有る場合、それをあなたの手札に加える。そうでない場
合、そのカードを墓地に置いて、同様の過程を行う。Xはあなたのコントロールして
いる森の総数に等しい。
434429:02/05/20 10:28
ありゃ間違えた。
カードをクリーチャー・カードにするか、あるいは
呪文名を「おおざっぱな検索」にしてコストを1青青、Xを島にするかしてください。
435NPCさん:02/05/20 15:45
ネタフリです。
もしピキュラやフィンケルみたいに自分がデザインしたカードに
自分のイラストが付くならどんなクリーチャーにしますか?
436NPCさん:02/05/20 17:04
>435
       ∧_∧
      ( ´Д`) 
     /    \   
  __| |    | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

こんな感じ。
437NPCさん:02/05/20 18:22
>>435
<無題/no title>(1)
アーティファクトクリーチャー
1/2

こんな漢字。
438NPCさん:02/05/20 18:27
生きてるのにno titleか。
かわいそうに…(w
439NPCさん:02/05/20 19:13
>>435
2マナ2/2タップいらずの果敢な弟子。
440ジェラード:02/05/20 21:14
>>431-432
うーんやっぱそんなもんですか。放置されないだけよかったです。
ちなみに今日は疲れたのもあって投稿はやめときます。
441302:02/05/20 21:17
俺もベスト10を…。
俺的このスレオリカベスト10
1位
>>132 アリとキリギリス
2位
>>39 一刻の猶予
3位
>>189 原稿落ちた
4位
>>261 錯乱したホトトギス
5位
>>178 「無」
6位
>>342 ファイレクシアの前哨地
7位
>>21 アンニュイ
8位
>>257 怒濤の連打
9位
>>60 Coloratog
10位
>>212 死の寸前
442NPCさん:02/05/20 22:06
>>435

ゴブリンの識者 赤赤
クリーチャー―――ゴブリン
1/1
プレイヤーはカードを引く代わりに、対戦相手を1人指定してコインを投げる。コイ
ン投げの勝者はカードを1枚引く。
テキスト:
ゴブリンの識者とは頭の良いゴブリンのことではない。とりわけ頭が悪い奴のことだ。
何しろ、自分の知識が正しいと思っているんだから。

まー、こんなスレッドでカキコして他人様の意見に口出ししているぐらいだからな。
443442:02/05/20 22:09
しまった。この表記だ無限ループする。やっぱゴブリンの識者並だ。俺も。
444NPCさん:02/05/21 00:06
虚勢を張るゴブリン 赤
クリーチャー―――ゴブリン
2/2
2:虚勢を張るゴブリンはターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。どのプレイ
ヤーもこの能力をプレイして良い。

虚勢を張るオーガ 1赤
クリーチャー―――オーガ
3/3
3:虚勢を張るオーガはターン終了時まで−3/−3の修正を受ける。どのプレイヤ
ーもこの能力をプレイしてよい。


虚勢を張るオーガ 1赤赤
クリーチャー―――オーガ
4/4
トランプル
4:虚勢を張るオーガはターン終了時まで−4/−4の修正を受ける。どのプレイヤ
ーもこの能力をプレイしてよい。

ちょっと強すぎたかな?
445444:02/05/21 00:17
一番下のは、「虚勢を張る巨人、クリーチャー―――巨人」に差し替え。

放蕩魔術師の弟子 1青
クリーチャー―――ウィザード
1/1
T:対象のウィザード1体の上に儀式カウンターを1つ置く。
放蕩魔術師の弟子の上から詠唱カウンターを1つ取り除く、T:放蕩魔術師の弟子は、対象のクリーチャー1体
かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。

放蕩破術師 青青
クリーチャー―――ウィザード
1/1
T:対象のウィザード1体の上に儀式カウンターを1つ置く。
放蕩破術師の上から詠唱カウンターをX個取り除く、T:対象の呪文を、その使用者がXを支払わない限り、打ち消す。

放蕩呪殺師 黒黒
クリーチャー―――ウィザード
1/1
T:対象のウィザード1体の上に儀式カウンターを1つ置く。
放蕩呪殺師の上から詠唱カウンターをX個取り除く、T:放蕩呪殺師は対象のプレイヤー1体にX点のダメージを与える。
446444:02/05/21 00:33
「取り除く」のは儀式カウンターな。

乳白色のレンズ 0
アーティファクト
X、T、乳白色のレンズを生け贄に捧げる:あなたのマナプールにX点の白マナを加
える。

こんな感じで他4つも。
447NPCさん:02/05/21 01:15
磁石のゴーレム 5
アーティファクト・クリーチャー
3/3

磁石のゴーレムは、これ以外のアーティファクト・クリーチャーが場にある時は戦闘に参加できない。
これ以外のアーティファクト・クリーチャーは戦闘に参加できない。
448447:02/05/21 01:23
訂正。磁石のゴーレムの能力に
「アーティファクト・クリーチャーは起動型能力を使用できない」を追加。
449NPCさん:02/05/21 09:59
>440
ジェラード乙。

>442
ち、先を越された。>フレーバー

>444
これってMMの打ち据える奴らより強いの?
確かに白と併せてタフネス強化されたりすると厄介だが。

>445
USの成長エンチャントよりいろいろと強い。死にやすくはあるけど。
450444:02/05/21 11:34
>>449
>これってMMの打ち据える奴らより強いの?
そこが今ひとつわからん。アレは手軽なパンプ能力がメリットで、デメリットは減退
させられる危険性。でコスト対パワー/タフネスは弱めの通常クリーチャーだった。
一方、こいつらはメリットは安めのコスト対パワー/タフネス。デメリットは減退能
力(致死的)だから似ているように見えてコンセプトが相当違う。
ただ一つ言えることは、後半のカードのほうが強め。減退能力が一括コストになって
いるため、デカイものほど支払いにくい。>>449に指摘されたとおり、1点でもタフ
ネスが上がると厄介な代物になる。
どのみちウィニー的な要素を持つカードだから、マッチが長引いたり、後半で聞くと
カードではあるが、先手で出せるならなかなかの代物だとは思うぞ?
打ち据える奴等が元ネタってのは正解だよ。って見れば分かるか。

祝福された歩兵 白白
クリーチャー―――兵士
1/1
祝福された歩兵がクリーチャーをブロックしたか、クリーチャーにブロックされた場
合、ターン終了時までそれらのクリーチャーの有している色のうちあなたが選んだ一
色に対するプロテクションを得る。
ゲームバランス?それって食べられる?
スマソン、こんなカードあったらいいな〜的なのを作ってみますた。

≪Carpet Bombing/じゅうたん爆撃≫(X)(黒)(赤)
[ソーサリー/レア]
すべてのプレーヤーはそれぞれのコントロールする
X体のクリーチャーとX個の土地とX個のアーティファクト
を生贄にささげる。

↑壊滅的な夢は・・・・手札が痛いし。

≪Illegal Contract/不当な契約≫(X)(黒)(黒)
[インスタント/レア]
〜の追加コストとしてX点のライフを失う。
あなたはX枚のカードを引き、すべてのパーマネントを生贄に捧げる。

↑すべてのパーマネントなのは最下トグのせい・・・・
でも、黒はこれくらい豪快なほうが!

≪Wanton Development/乱開発≫(黒)(赤)(緑)
[エンチャント/レア]
土地がマナを生み出す目的でタップ状態になるたび、
その土地をゲームから除外する。
その土地のコントローラーは山札から同名の土地を
1枚選び、タップ状態で場に出してもよい。

↑危険過ぎる気もする・・・・
聖なる場があると大変なことになるけど(笑
452ジェラード:02/05/21 17:06
懲りずに新・封印改訂版

封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントはタップ状態になり、それはコントローラーのアンタップステップにアンタップしない。
封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントがアンタップ状態になった場合それをあなたの手札に戻す。
封印カウンターが置かれているパーマネントは呪文や能力の対象にならない。
あなたのターンのアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。
封印カウンターが置かれているクリーチャーのパワーとタフネスはそのままの状態で扱われる。


これならどうだろうか‥。


吸血鬼のはしくれ 3黒
コモン
クリーチャー・吸血鬼
2/1

禁呪(>>255参照)
453NPCさん:02/05/21 17:32
>>452
そのぐらいでいいんじゃない?
誘発型能力は使えるみたいだけど・・・

>>441
自分の作ったカードが選ばれてるんで嬉しいです
454NPCさん:02/05/21 17:43
≪Carpet Bombing/じゅうたん爆撃≫(X)(黒)(赤)
マナコスト軽すぎ!
クリーチャーと土地とアーティファクトを合計X個生贄に捧げる。
ぐらいにしないと・・・それでも軽い気がするが

≪Wanton Development/乱開発≫(黒)(赤)(緑)
リムーブされるなら聖なる場は無関係。

細かい話だが
山札→ライブラリー
ゲームから除外→ゲームから取り除く
にした方がいいと思われ。用語はきちんと使うべし。
455ジェラード:02/05/21 17:56
>>452に追加
封印カウンターが置かれているパーマネントは全ての能力を失う。
これを忘れてた、スマソ‥

のんびりやのエルフ 1緑
コモン
クリーチャー・エルフ
2/1

封印(1)
T:あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。のんびりやのエルフの上に封印カウンターを一個置く


勇士達の封印の地 青白緑赤黒
レア
エンチャント(場)

封印(2)

赤赤:あなたのライブラリーからソーサリーカードを一枚選んでそれをあなたの手札に加える。
青青:あなたのライブラリーからインスタントカードを一枚選んでそれをあなたの手札に加える。
緑緑:あなたのライブラリーからクリーチャーカードか土地カードを一枚選んでそれをあなたの手札に加える。
黒黒:あなたのライブラリーから好きなカードを一枚選んだ後にライブラリーを切り直し、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に置く。
白白:あなたのライブラリーからエンチャントカードかアーティファクトカードを一枚選んでそれをあなたの手札に加える。

いずれかの能力を起動した場合、勇士達の封印の地の上に封印カウンターを一個置く。
456NPCさん:02/05/21 21:13
>>封印
まー、なんどでも評価は書かせてもらうよ。粘着すまんね。
> 封印カウンターが置かれているクリーチャーのパワーとタフネスはそのままの状態で扱われる。
は、正直要らないと思うぞ? それとも、「呪文や能力によって修正されない」って意
味か? そうする意味はあるのか?
> 封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントがアンタップ状態になった場合それをあなたの手札に戻す。
能力などによってタップ状態から悪用されるのを防ぐためだと思われるが、それなら、
なおさら「攻撃にもブロックにも参加できない」ではいけない意味がわからん。
> 呪文や能力の対象にならない
は、まあいいや。実質、召喚されてからゲームに影響を及ぼす/及ぼされるまで、封
印分だけ時間が掛かると考えればいいわけだな。
みんなに否定されているような気がしているなら気のせいだ。少なくとも封印に対し
て、意見を並べ立てているのは俺ぐらいだからな。恨んでいいぞ。

> 勇士達の封印の地

赤、青、緑、白の能力はちゃんと「その後ライブラリーをシャッフルする」んだろうな?
ちなみにマナ表記だが、優先順位は白→青→黒→赤→緑。つまり、カードの裏に書いてあ
る5つの○を、頂点の白から時計回り。呪文コストや能力コストの場合、右→左の順序で
並び、その後で不確定マナ。複数の起動能力コストはこの順序に祖って上→下で書かれる。
457456:02/05/21 21:28
眠れる獅子 3白白
クリーチャー―――ライオン(ネコだっけ?)
3/3
封印3(一応、ジェラード裁定で)
先制攻撃
眠れる獅子は+2/+2の修正を受けるとともに、攻撃に参加してもタップされない。


最後の一番下は書き間違いじゃねーぞ? 封印されている間、パワーとタフネスが下
がるだけだ。
現状の封印は

メリット:
コスト安、動けない間はその分オトされにくい(つまり、手札破壊されるリスクを逃
れ、場に出ていてもオトされにくいクリーチャーだと言うこと)。
デメリット:
召喚されてからしばらく動けず、その間に全体除去、全体効果を受けるリスク有り。
またプロテクションなどの常道能力も失われる。
全体アンタップ効果によるバウンス可能。

ということになる。
これに相応しい、マナ減少はどれくらいなんだろうな?
458ジェラード:02/05/21 21:34
>>456
粘着多いにけっこうです。
>「呪文や能力によって修正されない」って意味か? そうする意味はあるのか?
あわわ‥俺が書きたかったのは例えば1/1のクリーチャーに封印カウンターが乗っていた場合、そのクリーチャーのパワーとタフネスは引き続き1/1として扱われるということです。

>> 勇士達の封印の地
>赤、青、緑、白の能力は〜
しますよ。長いので書くのは控えておきました。
>マナ表記
ためになりますm(__)m
459302:02/05/21 22:21
やり直し
3白白白
ソーサリー
やり直しをゲームから取り除く。
全てのプレイヤーはパーマネントと墓地にあるカードと手札にあるカードを
ライブラリーに戻し、ライブラリーを切り直す。そのあと、各プレイヤーはカードを7枚引く。
すべてのプレイヤーのライフは20になる。
やり直しが墓地に置かれた、またはゲームから取り除かれたとき、
あなたのライブラリーと手札と墓地から全てのやり直しを選び、ゲームから取り除く。

壊れリセットカード。
460NPCさん:02/05/21 23:11
>>458ジェラード
> 俺が書きたかったのは〜
ひょっとして、>>357で出した「封印中のクリーチャーのパワー&タフネスは0/0として扱います(封印中のクリーチャーはタフネスが0ということでは死なない」
を憶えていて、それに対するエラッタか?
だとしたら書かなくて良いぞ。MTGは書かれていない以上、通常のルールに従うこ
とが前提だ。何の注釈もない封印カウンターによってパワー/タフネスが変化しない
ことなんざ、自明の理なんだからな。

忌まわしい記憶 2黒黒
クリーチャー―――ホラー
3/3
封印2
忌まわしい記憶が場から墓地に置かれた場合、対象のプレイヤー1人は手札を2枚捨
てる。
テキスト:
「やめろ! あんな奴の話はするな! 私にあれを思い出させるな!」
461NPCさん:02/05/21 23:31
>>456
>> 封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントがアンタップ状態になった場合それをあなたの手札に戻す。
>能力などによってタップ状態から悪用されるのを防ぐためだと思われるが、それなら、
>なおさら「攻撃にもブロックにも参加できない」ではいけない意味がわからん。

うん、「アンタップできない」がキモイというだけなら「攻撃にもブロックにも参加できない」+能力使用不可で十分だ。
ちょっと()の中のテキストが長くなるが。
462456:02/05/21 23:50
>>461
> ちょっと()の中のテキストが長くなるが。
それでも、
「全ての能力を失い、呪文や能力の対象にならない。それがクリーチャーならば攻撃
にもブロックにも参加できない。」
のほうが、
「呪文や能力の対象にならず、コントローラーのアンタップステップにアンタップし
ない。それがエンチャントでないならばタップ状態になり、アンタップ状態になった
場合、所有者の手札に戻す」
よりは短くなると思ったのさ。

ゴブリンの薬剤師 1赤
クリーチャー―――ゴブリン
1/1
1:対象のあなたのコントロールするクリーチャー1体は、ターン終了時まで、
+1/−2か−2/+1の修正を受ける。
テキスト;
「力を強くしてくれ」
「ならばこれを飲むが良い」
「今度は身体の調子が悪くなったんだが」
「ならばこれを飲むが良い」
463ジェラード:02/05/22 00:08
>>460
そうですね、、
>>461
>> 封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントがアンタップ状態になった場合それをあなたの手札に戻す。
>能力などによってタップ状態から悪用されるのを防ぐためだと思われるが、それなら、なおさら「攻撃にもブロックにも参加できない」ではいけない意味がわからん。
改訂版には「攻撃にもブロックにも参加できない」は書いてないよ。
464NPCさん:02/05/22 00:49
>>463
「アンタップ状態で場に存在できない」っていうのは、「攻撃にもブロックにも参加できない」の完全上位の制限だよね。
もともと「タップ状態のままアンタップしない」っていうのは、「全ての能力を失う」は必須という前提で、
「クリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない」って書くより簡潔なんじゃないか、というだけの案のはずだけど。
なぜ手札に戻るギミックまで使ってアンタップ状態にならないようにしなければいけないのかという意図が判らない。
もしかして「アンタップしない」っていう表現を避けた上でEarthcraftとかMMの白ピッチみたいに自分の能力でないもののタップコストに使われることも避けようとしているのか?
465ジェラード:02/05/22 00:59
>>464
>「クリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない」って書くより簡潔なんじゃないか、というだけの案のはずだけど。
それがタップ状態のままアンタップしないというのがMTGのルール的に宜しくないということで見送っていたんですよ、、、


また更に改訂‥

封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントはタップ状態になり、封印カウンターが乗っている限りアンタップされることは無い。
〜が置かれているパーマネントは全ての能力を失う。
封印カウンターが置かれているパーマネントは呪文や能力の対象にならない。
あなたのターンのアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。


ここまで改訂してると厨になった気分だ‥
466ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/22 01:42
a-kyouhamounemasu!oyasuminasai...
467粘着456:02/05/22 13:10
>>463
>改訂版には「攻撃にもブロックにも参加できない」は書いてないよ
あー、伝わらなかったか。書き方が悪かったな。ただ、読む方も注意してくれよ?
> 『いけない意味がわからん』。
だ。つまり、俺は「攻撃にもブロックにも参加できない」推進派なワケだ。
それに対してジェラードは「タップされる、アンタップしない」派だろう?
で、俺としてはテキストの長さや、能力の簡潔さからいっても俺案の方がいいんじゃ
ない? と啓蒙しているわけだよ。>>462で述べたのはそういう話。
あんたは「クリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない」って書くより簡潔
だと思ったそうだが、「エンチャント以外ならタップ状態になり、アンタップステッ
プにアンタップしない」と対して変わるものじゃない。その上で「何が何でもアンタ
ップしない」ために「アンタップ状態になった場合、所有者の手札に戻」したら、簡
潔もクソもなくなるだろう? 本末転倒しているのさ。

主よ憐れみたまえ 2白
エンチャント(場)
白のクリーチャーが場から墓地に置かれる度に、あなたは手札を1枚捨ててもよい。
そうした場合、そのクリーチャーを所有者の手札に加える。
468粘着456:02/05/22 13:24
あー、言い忘れていた。オヤスミナサイ。
脳味噌をリフレッシュするのも大切なことだね。誰だってリアルとの兼ね合いがある
だろうから、書き込みに全神経回しているわけにも行かないしさ。

メリハリある生活 緑
エンチャント(場)
0:カードを1枚引く。このターンの終了時に、あなたのコントロールする、クリー
チャー、土地、アーティファクトをタップする。この能力はあなたのアップキープ・
ステップに1度しか使用できず、いずれのプレイヤーも使用できる。
469NPCさん:02/05/22 15:00
封印に関しては、休眠エンチャントのような扱いにしては?
封印がある時に全ての能力を失って攻撃とブロックに参加出来ないのでは無く
封印が無い時にクリーチャーになって、それまではエンチャント。
他のパーマネントの場合はスレッショルドのような扱いにし、封印が無い時のみ
能力が起動(発動)する。
470NPCさん:02/05/22 17:08
>>469
もちろん、それも悪くないだろうね。まあ、全体エンチャント除去とかには引っかかるがな。
そもそも封印で揉めている焦点はいったい何なんだ?
471302:02/05/22 20:37
飛び出る熊
1緑緑
クリーチャー―熊
マッドネス:0
2/2

どうでしょうか…?
472NPCさん:02/05/22 21:24
>>470
封印の基本コンセプトは
「マナコストの割に高性能。その代わり場に出てから使えるようになるまで時間がかかる。」
じゃないかと思われ。
むしろこれ以外のコンセプトはっきりしないからどう改良する方向性がわからん。
個人的には上のコンセプトならアンタッチャブルは余計だと思う。
早く場に出ても封印されてる間に終止や解呪されて役に立たないまま除去られることもある方が
デメリットらしくなっていいと思うから。
いまのままだとただ速く出てしばらくしたら使えるようになるだけで別に面白くないっぽい。
封印があと1の時にバウンスされたりしたらなかなか駆け引きとか楽しくなりそう。

否定的な意見と長文スマソ!ジェラードこれからもがんばって!!

>>471
びみょーw
473ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/22 21:38
>>469
却下

>>472
>「マナコストの割に高性能。その代わり場に出てから使えるようになるまで時間がかかる。」
そう、まさしくその通り!じゃあアンタッチャブルは無しにしよう。

「封印・最新版」
封印カウンターが置かれているエンチャント以外のパーマネントはタップ状態になり、封印カウンターが乗っている限りアンタップされることは無い。
〜が置かれているパーマネントは全ての能力を失う。
あなたのターンのアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。


ジェラードの最後 黒
アンコモン
ソーサリー

黒でもアーティファクトでもない対象のレジェンド一体を破壊する。それは再生できない。
テキスト:ああ‥俺はここで終わりなのか‥‥
−ジェラード−
474302:02/05/22 21:42
野生の雑種犬パクリ。

戦リス
1緑
クリーチャー―リス
手札からカードを1枚捨てる:戦リスの上に+1/+1カウンターを1個置く。
戦リスが攻撃に参加したとき、戦リスのうえから+1/+1カウンターを1個取り除く。
取り除けない場合、戦リスを生け贄に捧げる。
1/1

強すぎかな?
475302:02/05/22 21:43
戦リス訂正。書き忘れがあった。

戦リス
1緑
クリーチャー―リス
手札からカードを1枚捨てる:戦リスの上に+1/+1カウンターを1個置く。
戦リスが攻撃かブロックに参加したとき、戦リスの上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
取り除けない場合、戦リスを生け贄に捧げる。
1/1
476ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/22 21:46
ラースの暗黒騎士 黒黒
コモン
クリーチャー・騎士
2/2

2黒:ラースの暗黒騎士はターン終了時まで黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。
1黒:ターン終了時までプロテクション(白)を得る。

見掛け倒しのドラゴン 2赤
レア
クリーチャー・ドラゴン
5/5 飛行

いずれかの対戦相手がクリーチャー呪文をプレイするのに成功した場合、見かけ倒しのドラゴンを生贄に捧げる。


錯乱した虎 1赤
コモン
クリーチャー・猫
3/4

錯乱した猫がゲームから取り除かれた場合あなたはこのデュエルに負けとなる。
477ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/22 21:50
ジェラードの葬儀 1白白
レア
ソーサリー

対象の対戦相手一人は以下の能力のうち一つを選ぶ。
:全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
:全ての土地を破壊する。
:そのプレイヤーは5点のライフを失う。
:あなたは10点のライフを得る。
:あなたのライブラリーから好きなカードを一枚手札に加える。

>>476
錯乱した猫になってしまった。
478302:02/05/22 21:56
各色のカウンター呪文を考えてみた(マルチカラー有り)

闇への抵抗力

インスタント
対象の黒の呪文1つを打ち消す。

吹き飛ばしの炎
X赤赤
対象の呪文1つをそのコントローラーがX払わない限り打ち消す。
その呪文がクリーチャー呪文だった場合、その呪文のコントローラーにX点のダメージを与える。

卑怯な殺術
黒青
インスタント
対象の呪文1つを打ち消す。
その呪文がクリーチャー呪文だった場合、あなたは、そのプレイヤーの手札を見て、
その中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは選ばれたカードを捨てる。
479ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/22 21:56
逸脱したドラゴン 5黒黒
レア
クリーチャー・ドラゴン
0/1 飛行

あなたの手札からカードを一枚捨てる:むさぼり食うドラゴンの上に+1/+1カウンターを一個置く。
あなたの墓地からカードを三枚ゲームから取り除く:むさぼり食うドラゴンの上に+1/+1カウンターを一個置く。
480302:02/05/22 22:02
久しぶりにセレクトを使ってみる。

得るもの失うもの
白黒
ソーサリー
セレクト1:対象のプレイヤー1人は5点のライフを失う。
セレクト2:対象のプレイヤー1人は5点のライフを得る。
セレクト3:対象のプレイヤー1人は3点のライフを失い、対象の別のプレイヤー1人は3点のライフを得る。
481ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/22 22:04
たまにはカード批評も

>>478
>闇への抵抗力
衰亡の加護(MI)は謝罪と賠償を(略

>卑怯な殺術
ゲームバランスが取れてるかは微妙。強いのは間違い無い。

土地監視 1黒
コモン
ソーサリー

対象の対戦相手は手札から土地カードを一枚選んで捨てる。
482302:02/05/22 22:09
得るもの失うものが弱すぎたので訂正。

得るもの失うもの
白黒
ソーサリー
このカードのセレクトは、対戦相手は3個セレクトする。
セレクト1:対象のプレイヤー1人は3点のライフを失う。
セレクト2:対象のプレイヤー1人は3点のライフを得る。
セレクト3:対象のプレイヤー1人は2点のライフを失い、対象の別のプレイヤー1人は2点のライフを得る。
セレクト4:対象のプレイヤー1人の手札を見て、そこからカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
セレクト5:対象のプレイヤー1人はカードを1枚引く。

どうですか?
483302 ◆0FHiT302:02/05/22 22:20
ジェラードさんトリップ付けたんですか。(今頃気付くw
じゃあ俺もトリップを…。
HiT302は302にヒットしたと言う意味ですw

早い者勝ち

エンチャント(場)
2:あなたはカードを2枚引く。早い者勝ちを破壊する。この能力は誰でもプレイできる。

作った自分でも微妙w
484粘着456:02/05/22 22:40
>>472
あんた、いいこと言った! アンタッチャブル能力は、俺も正直外して欲しかったし、
それとなく何度かつついたはずなんだけどなー。直接話法に乾杯だ!

>「封印・最新版」
まだまだ、言わせてもらうならタップ・アンタップには未だに穴がある。
例えば、場に出る際以外に、他のパーマネントに封印カウンターを置くようなギミッ
クが出てきた場合だ。
例)
象牙の鍵の守護者 1白白
クリーチャー―――クレリック
1/2
象牙の鍵の守護者が場に出る際、対象のクリーチャー1体の上に封印カウンターを2
つ置く。象牙の鍵の守護者が場を離れる際に、これによって置かれた全ての封印カウ
ンターを取り除く。

パーマネントは何時タップされるんだ? 置かれた際だろうな、当然だ。ならば、置
かれた際にタップされることと、パーマネントがタップされることを別個に表記する
必要がある。なぜだか分かるか? 「〜いる」の進行形のテキストに「タップされる」
という現在形の表記を重ねることがタイミング問題を曖昧にしているからだ。
あああ、全部書き込んで送ったら長文エラーを出しちまった。分割するぞ。
485粘着456:02/05/22 22:43
続けるぞ?
そしてもう一つ。これは変則アンタッチャブル能力で言ったことと、全く同じことだ。
わかるか?
「タップされ、アンタップしない」
『アンタップしない』だ。
ああジェラード、何でお前さんは、こういう変則的で後々のトラブルになるような表
記を増やしたがるんだ。「呪文や能力の影響を受けない」と全く同じ間違いを犯して
いる。《麻痺》や《無気力》のようなタップ強要カードですら、能力によるアンタッ
プを認めているんだぞ? 変則アンタッチャブルでも書いたが、「影響を受けない」
のはやりすぎだ。効果がアンタップに限定されているなんて、馬鹿な言い訳はするん
じゃないぞ? 程度問題じゃないんだ。わかるか?
ついでに言うなら「エンチャント以外の」表記も消しちまえ。「リシド」を見たこと
があるか? 彼のタップ状態のエンチャント(クリーチャー)どもを? 「対象のパ
ーマネントをタップする」呪文だって存在するんだぞ?
俺が「攻撃にもブロックにも参加できない」を奨めているのは、単なるテキストの簡
潔性だけじゃない。既存の表現を使用することで、トラブルが起きる要素を減らした
いと思っているんだよ。コンプリートアルバムよりFAQやエラッタが分厚い、MT
Gだからこそ、こういう努力が必要だと、

俺は思っている。

最後に一言、トリップって何さ?

学者物を知らず 1赤
エンチャント(場)
呪文や起動能力のコストは、掛けられつつある呪文や起動能力1つにつき(1)、
大きくなる。
486粘着456:02/05/22 23:03
>>484
> ならば、置かれた際にタップされることと、パーマネントがタップされることを別
個に表記する必要がある。
「パーマネントが場に出た際にタップされること」だ。すまん。「場に出た際に置く」
ではなく「置かれた状態で場に出る」だからこそ、この点に注意する必要がある、と
言う話。

> 卑怯な殺術
面白いが、正直壊れている。黒青青でもやや強かもしれん。

> 逸脱したドラゴン
悪くはないと思う。7マナで打つ頃には墓地もそこそこ越えているだろうしな。

> セレクトは使うまでもなく、既存の表記「〜は次から1つ選ぶ」でいいと思うのは
俺だけか?ミラージュのチャームみたいにさ。

> 早い者勝ち
実質、破壊はスタックに乗せられるから、打った瞬間、使って使ってで終わりだろうな。
中盤以降に打つカードだが、実質3マナで2枚、相手に被かっるリスクあり、ってとこ
ろだろうな。青がタップアウトするのはまずいし。早い者勝ち、というよりつかみ取り
ってイメージがある。

沈静化する怒り 1白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはこの上に置かれた沈静化カウンター1つにつ
き、−2/−0の修正を受ける。
エンチャントされているクリーチャーが攻撃に参加した場合、沈静化する怒りの上に
沈静化カウンターを1つ置く。

……イメージは白っぽいけど、効果が黒っぽいかもな。
487NPCさん:02/05/22 23:22
>>470
・封印の焦点
1:単に動き出すのに時間がかかるだけの能力のはずなのに、ついジェラードがおまけをつけてしまうので突っ込みが殺到。(解決済み)
2:「アンタップしない」派と「クリーチャーなら戦闘に参加できない」派の粘着厨がジェラードを挟んで喧々囂々。議論は出尽くしたんでジェラードが好きな方とれや。
3:議論がこじれるほど「リムーブ派」やら「休眠派」やらが出てきてわけわかめ。ジェラードが積極的に採用する気がないなら放置でいいだろう。
こんなもんか?

なんか、トリップ付きが増えたとたんにスレが閑散として見えたの俺だけですか?
一見賑わっているように見えてて実は粘着厨のたまり場ですか?
オレモナー
488NPCさん:02/05/23 01:24
封印ルール割れてますなぁ。
俺も「全ての能力を失い、クリーチャーなら攻撃にもブロックにも参加できない」
でイイと思うんだが。
バランス取りなんかはカードを考える時にすればいいんだから、
能力自体は単純明快な方が良さげでないか?

生と死の宴
エンチャント(場) 4黒緑
全てのクリーチャーの再生能力のコストは0になる
489472:02/05/23 01:40
>>487
封印はこれで完成ってことでいいんでない?
ルール的な抜け穴はあるみたいだけど言いたいことはわかるわけだし
簡潔でわかりやすいし

>>粘着456
あなたはジェラードの粘着と言うことでヨーグモス456を名乗るがよい。w

封印されたドラゴン
1赤赤 ドラゴン 4/5
飛行
封印(3)(>>473参照)

パーマネントを1個生贄にささげる:〜の上に封印カウンターを1個置く。この能力は全てのプレイヤーがプレイすることができる。

ランデスのフィニッシャーにどうぞ
490NPCさん:02/05/23 01:59
閉じ込められたジャガー
緑 猫 2/2
封印(2)
491ヨーグモス456:02/05/23 02:10
>>488
> 生と死の宴
面白いカードだが、一口に再生といっても「起動コスト:再生」以外に、他のクリー
チャーを再生させるような能力もなかったか? いや、無かったかな。あったとした
ら、そう言うのも含めるのか?

>>489
俺も賛成だ。文句はあるが、今言えることは全部言った。まー、このコテハンは襲名
しておくけど、使わないで投稿することもあるんで(そっちのほうが多そうだが)、
そこんとこよろしくな。まー、語り口とかカードの傾向で分かるだろうけどさ。

> 封印されたドラゴン
スタックに乗せることはできるんだよな。一度に複数個さくる戦術もありなワケだ。
いや、意味薄いだろうけどさ。

へばり付いた呪い 2黒黒
エンチャント(クリーチャー)
へばり付いた呪いか、エンチャントされているクリーチャーを対象にとる呪文や能力
のコストとして、手札を1枚捨てる。
エンチャントされているクリーチャーは以下の能力を得る。
「あなたのアップキープに、あなたは手札を1枚捨てる」
492488:02/05/23 02:32
>491
あ、そうか、「村の古老/Village Elder(ミラージュ)」みたいなヤツがいたなぁ。
どうしよ、「自身を再生する為のコストは〜」とでもしましょうかね。
493NPCさん:02/05/23 03:33
>>489
ジェラードに拘泥していたのはヴォルラスだ。
ヨーグモスじゃない。
>>492
英語版のカード・テキストでは「(起動コスト):Regenerate」としか書いてないので、「再生能力の起動コスト」で問題無いかと。
ただその場合、多様性の報酬同様再生能力をルールで定義付けることになるが。
494◆sgKA2q7.:02/05/23 05:10
自分も参加してみるテスト。

ゴブリンの採掘隊
1R 0/2 クリーチャー−ゴブリン
ゴブリンの採掘隊が対戦相手に1点以上の戦闘ダメージを与えたとき、対象の土地1つを破壊する。

 「よし、オマエら! 両手に持ったこのドリルでドミニア中の土地を木っ端微塵だ!」
 「ウッス、隊長! ところでどうやって相手にダメージを与えるんで?」

天使の囁き
2WW エンチャント(場)
すべての天使は、場にいるすべての天使の能力を得る。

 この詩が始まると、すべての天使がひとつになる。
 この詩が始まると、ひとつの天使がすべてになる。

1BB 2/2 クリーチャー−ドラゴン・ゾンビ
蘇る古竜が墓場から場にプレイされた場合、蘇る古竜は、+4/+4、飛行、BB:蘇る古竜を再生するを得る。
2BBB、沼1つとクリーチャーを1体生け贄にささげる:あなたの墓地にある蘇る古竜を場に戻す。この能力はあなたのアップキープの間にしかプレイできない。

 今は動けない それが運命だけど 諦めはしない もう覚醒めたから
495NPCさん:02/05/23 06:02
生い茂る牢獄
コスト:2青緑
エンチャント(場)

あなたのアップキープ開始時に、場に出ている苗木1体につき
無色1を支払わなければあなたの次のターンをとばす。
あなたのターン終了時に、0/1の緑の苗木トークンを1体場に出す。
場に出ているアンタップ状態の苗木の数より大きなパワーを持つクリーチャーは攻撃に参加できない。
あなたがコントロールする苗木1体をタップする:対象のパーマネント一つをタップする。
496495:02/05/23 06:05
最後の行を訂正。

あなたがコントロールするアンタップ状態の苗木1体をタップする:対象のパーマネント一つをタップする。
497NPCさん:02/05/23 09:50
>>494
全部どっかでみたことあるんですが。
パクリですか?それとも作者さん?
498NPCさん:02/05/23 10:56
突っ込みへの突っ込みもまとめて。

>471
マッドネス0で2/2は危険と思われ。

>473
>ジェラードの最後 黒
寒い。キャントリップかインスタントでも良いと思われ。

>476
>錯乱した虎 1赤
これが出た途端、どのデッキにもこれをリムーブできるカードが実装されるのかな。
トーナメントのバランスを変え得る良案だけど今のM:tGはそういう方向に向かっていないかも。

>477
上2つの能力は、呪文の使用者も含めて全て?
それなら普通は上2つのうち自分に都合が良い方選ぶのでは。

>478
>闇への抵抗力
このカードの正当な起源は赤霊破/Red Elemental Blast(4E)です。衰亡の加護はクリーチャー専用。>481
この手の色特性と関係のない安直な対抗色カードは6thで滅んだ筈。
>吹き飛ばしの炎
何故赤に追加能力つきのPowerSinkがありますか?この能力なら青赤と思われ。
>卑怯な殺術
効果だけ見ても蝕み/Undermine(IN)より強いと思われ。
499NPCさん:02/05/23 10:57
>480,482
どれかの効果を選ぶのは対戦相手。>486
>341で確認するの忘れてたんだけど、セレクトの手順って、
呪文唱える→対戦相手が効果選ぶ→対象選ぶ→スタックに乗る
ってことになるんだよね?これって通常の呪文キャストのルールで処理できないのでは?
Fatal Lore(AL)なんかだと、キャスト時に効果の対象を選んで解決時に対戦相手が選ぶように読めるけど。
セレクトのルールが固まるまでは複数セレクトするカードは控えた方が良いと思われ。

>483
これはだれでも好きなだけスタックに詰めることになるので、どのプレイヤーも2マナにつき2枚引けることになるね。
繁栄/Prosperity(6E)の強化版?中断/Abeyance(WL)系の効果と組み合わせたり、相手のターンエンドにタップアウトさせておくと……ちょっと怖い。

>488
スケルトンのゴミあさり/Skeleton Scavengers(SH)みたいな再生+αな能力や呪文による再生のコストをどうするかが問題。
全てのクリーチャーは「0:再生(略記)を得る」。
で、どうよ?もとから再生能力無い奴は再生させたく無いのかな?

封印関係はパス。一番新しい候補って>473でいいの?456が突っ込み入れてるけど。
500ヴォルラス456:02/05/23 13:43
>>493
批評(?)サンクス。改訂しておくわ。

>>499
提案者はジェラードだから、俺が何言おうが改訂するのはあいつ。少なくとも、ツッ
コミによる自分改定案を出したことはないはずだがね。粘着名乗る割にはものぐさで
なんだよ、俺は。

みんな、批評するカードとしないカードがあるけど、その辺どう区別しているんだ?
っていうか、もっと俺のカードにも批評してほしいのだが、嫌われているか? 俺って。

出る杭は打たれない 1白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの際、それの
点数で見たコストが、他のクリーチャーのどれよりも高いのならば、その上に封印カ
ウンターを1つ置く。
テキスト:
むしろ放置される。
501ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/23 15:23
>>484-485
なるほど。やはり>>488の言うとおりシンプルにしときます。

「封印・最新版」
封印カウンターが置かれているパーマネントは全ての能力を失い、それがクリーチャーの場合攻撃にもブロックにも参加できない。
あなたのターンのアップキープ開始時に封印カウンターを一つ取り除く。


超手抜きレススマソ‥‥
502ジェラード ◆i6jZYH5E:02/05/23 15:37
今日は投稿を控えさせてもらいますm(__)m
503NPCさん:02/05/23 21:53
スピード狂 2赤赤
クリーチャー・マニア 2/2

速攻
あなたのアップキープの開始時にスピード狂の上に+1/+1カウンターを一つ乗せる。
スピード狂は可能なら必ず攻撃に参加しなければならない。
スピード狂がブロックされたならば、スピード狂を生贄に捧げる。
504302 ◆0FHiT302:02/05/23 22:18
時間稼ぎ
2白青
エンチャント(場)
あなたは、ライフが0になることによってはゲームに負けることはない。
あなたのアップキープの開始時、あなたのライブラリーの上から5枚カードを墓地に置く。

どうすか?
因みに寄付の存在は知ってますw
505NPCさん:02/05/23 23:51
真紅の夜明け
2黒赤 エンチャント(場)

真紅の夜明けが場に出た時、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを全て取り除き、
それから、あなたのコントロールするクリーチャーを全て生贄に捧げる。
あなたはクリーチャースペルをプレイできない。

黒赤:墓地から対象のクリーチャーカードを1枚場に出す。それはターン終了時まで速攻を得る。
ターン終了時にそれを生贄に捧げる。
506NPCさん:02/05/24 01:05
テリム・トーの威圧
赤赤
エンチャント(場)

全てのクリーチャーは速攻を得る

「召喚酔い?そんな言葉は我の辞書には載っておらぬな」
507NPCさん:02/05/24 01:16
批評。
>>500
批評するしないは恣意的に決めてるなぁ。
ぱっと見面白そうなカードとか、明らかにバランス的におかしいカードには批評入れてる。
ふーん、って感じのカード、新能力のカードは放置。
「封印」みたいに紛糾してる状況ではツッコミ入れにくい。だからそれも放置。スマソ。

>>503
赤でそのコストのP/Tで使う奴いるのか?

>>504
現スタンダード見る限り、墓地に置くよりも取り除く方がよくない?

>>505
起動コスト軽すぎ。

>>506
Concordant Crossroads?
508NPCさん:02/05/24 02:27
面白そうなんで幾つか。

封印するもの 5
アーティファクト・クリーチャー・レジェンド 0/0 レア
〜は、その上に3つの+1/+1カウンターが乗った状態で場に出る。
〜から+1/+1カウンターを1つ取り除く:
対象のパーマネントの上に封印カウンターを1つ置く。
パーマネントを3つ生贄に捧げる:〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。



ゲリラ戦 X緑
インスタント 
あなたの手札にある、マナコストがX以下のクリーチャーカードを
裏向きにしたまま場に出す。
この方法で裏向きにされたクリーチャーが戦闘に参加するか、
呪文や能力の対象となった場合、クリーチャーを表向きにする。

IllusionalyMaskをインスタントで使いたかったんですが…
509508:02/05/24 02:48
ゴブリンの特攻隊 赤
ゴブリン 3/3 コモン
〜が戦闘に参加した場合、
戦闘終了時に〜を生贄に捧げる。

不安定な時間 3青青
〜が場に出るに際し、すべてのプレイヤーは
自分のコントロールするパーマネントに
不安定カウンターを乗せてもよい。
アンタップ・ステップに不安定カウンターが
乗っているパーマネントはアンタップしない。
アップキープの開始時、すべてのパーマネントから不安定カウンターを取り除く。
それから、この方法で不安定カウンターを取り除かれなかった
すべてのパーマネントの上に不安定カウンターを乗せる。

赤の優秀(?)なコモンのクリーチャーが欲しかったのと、
大型エキスパンションにありがちなStasis系。
510499:02/05/24 11:55
>500
ジェラードの改定案に修正案がでた後、ジェラードの応答を待たずに>489あたりで「これで決まり」って話が出たから、おや?って思っただけ。
直接ヴォルラスには意見は無かったのだけど判りにくくてスマソ。ところで実は自分改定案嫌いだったり?>ヴォルラス

批評してるカードは、主にバランスが違ってたりルールの整合性や色役割に問題のあるカードの他、何となく疑問に感じたカード。あとはよく考えてみると面白い動きをするカードやたまに気に入ったカード。
といっても、突っ込むカードがたくさんある時は、ぱっと見壊れてなければ飛ばしてしまったり。
ヴォルラスのカード見直してみたら、結構見落としがあることが判った。長めの批評文の中にオリカが挟まっていたりとか、動きが複雑で弱い方に偏っていると見落としやすいらしい。
あと、バランス的にそんなもんかって感じでメカニズムが地味目なカードが多くて、そういうカードはあまりコメントが思い浮かばない。エキパンション作る時とかは重宝すると思うけど。

んなわけで改めて。
>468
タップするのは全てのパーマネント?いずれにしても速攻系のデッキにとってだけデメリットが軽いHowlingMineなので壊れている。1マナのGrafted Skullcapのようなものかも。

>486
Pacifismに比べて明らかに弱すぎる。色は白でもアリだと思うけれど。

>出る杭は打たれない
拘引/Arrest(MM)の効果を得るためだけに余りにも制限が厳しい。わざわざ長いテキストを書いて封印のメカニズムを使う理由も判らない。

あと.>444もヴォルラスなのかな?あのあと考えてみたら、ブロックしてマイナスつけるのがとても簡単なので、少しくらいタフネスが増えてもやはり死ぬ。
土地破壊専用もしくは、タフネスを増やした上で何とかしてブロックを避けて殴るくらいか。普通には弱くて使えないだろう。

残りはそんなもんか、ってことで。
511499:02/05/24 11:55
>504
>507に同意。普通にスレショルドやフラッシュバックの支援に便利過ぎる。エクステンドの補充デッキとかでも強いと思われ。

>508
現行ルールでIllusionaryMaskの能力はだめぽ。Classicでは使えるけど。ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MI)は出せないようになってるんだっけ?

>509
Stasisっていうより時間のひずみ/Temporal Distortion(IN)の弱い版?タップすることが無ければアンタップしなくても問題ないわけだから。
512508:02/05/24 13:02
>>511
>現行ルールでIllusionaryMaskの能力はだめぽ。
うわ、これ知らなかったです。申し訳ない。
187能力に関しては機能するようにしておけば問題ないのでは?と。

>Stasisっていうより時間のひずみ/Temporal Distortion(IN)の弱い版?
>タップすることが無ければアンタップしなくても問題ないわけだから。
うーん、やりたかった事はどっちかっていうとフェイジングに近いかも。
2ターンに1回しか機能しなくて、どのタイミングで出るか自分で決められる、みたいな感じで。
「それから、この方法で不安定カウンターを取り除かれなかった
 すべてのパーマネントの上に不安定カウンターを乗せる。 」
のテキストを
「それから、この方法で不安定カウンターを取り除かれなかった
 すべてのパーマネントをタップさせ、その上に不安定カウンターを乗せる」
という風にすればいいのでしょうか?要改良っぽい。
513NPCさん:02/05/24 15:19
一撃で仕留めろ    3白
エンチャント(場)
各プレイヤーのアップキープの間に、そのプレイヤーのライフは20になる。
ダメージは軽減されない。
クリーチャーはブロックされない。
クリ−チャー・カードが墓地に置かれたとき、それをそのオーナーのコントロール下で場に出す。
514NPCさん:02/05/24 19:15
逆転の女神    2赤緑青白黒
クリーチャー 天使
1/1
キッカー 赤/緑/青/白/黒
あなたがキッカー赤を支払った場合逆転の女神以外のすべてのクリーチャーとプレーヤーに6点ダメージを与える
あなたがキッカー緑を支払った場合あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+3+3修正を受けるとともにトランプルを持つ
あなたがキッカー青を支払った場合すべての墓地のカードをライブラリーに戻しその後7枚カードを引く
あなたがキッカー白を支払ったならばすべての土地を破壊する
あなたがキッカー黒を支払った場合すべて墓地にあるのクリーチャーカードを場に出す。その後今まで場にあった逆転の女神以外のカードを生贄にささげる
逆転の女神の上に支払ったキッカーコストに等しい+1+1カウンターを置く
あなたのアップキープ時支払ったキッカーコストに等しいマナを支払う、支払わないならば生贄にささげる
逆転の女神が場を離れた場合あなたはこのゲームに敗北する

弱すぎるか?
515NPCさん:02/05/24 19:31
>>514
白キッカーを払ったら次のターンに女神死ぬぞ(藁
516302 ◆0FHiT302:02/05/24 20:17
0マナアーティファクトを…。

死闘の証
0
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時、あなたは、
5-あなたの墓地にあるクリーチャーの枚数のライフを失う。
この方法で、数が0を上回った場合、あなたは、0を上回った数だけのライフを失う。
死闘の証を生け贄に捧げる:色を1色選ぶ、あなたのマナ・プールに、選んだ色のマナを3点加える。
この能力はあなたの墓地にクリーチャー・カードが10枚以上ある場合にしか使えない。

序盤は紙のこのカード、ただしスレッショもどきでブラックロータス。どうでしょうか?
517NPCさん:02/05/24 20:56
>>513
イイ!!気に入ったYO
でもマナコストは6マナってとこじゃない?
っていうかセラのアバ・・・げふんげふん
>>514
弱いなw
何よりキッカー全部はらって12マナ6/6・・・折れ催眠魔使いたいんですけど
白:先制攻撃、青:飛行、黒:ペイ3ライフで再生、赤:速攻、緑:トランプルぐらい付いてもよくない?ボルバーのパクリだけど
それからマナは無色白青黒赤緑の順に書くべしです。
>>515
逆転の女神白キッカーのみで出して平地出してエンドです。
>>516
別に墓地にクリーチャー10枚溜まってからだせばいいんじゃ?
デメリットあんまり意味ないぞw
でも序盤使えないって意味なら割とアリ
でもクリーチャー墓地に10体落ちるデッキでこのカードの使いみちって?
518302 ◆0FHiT302:02/05/24 21:29
>>517
ブラクロが強すぎたので加減しまくったらこうなりますた。
>別に墓地にクリーチャー10枚溜まってからだせばいいんじゃ?
そこまでの道のりが長いってことで勘弁してやってくださいw
519ヴォルラス:02/05/25 00:55
>>510
御批評感謝。うん、>>444も俺。

>>516
0マナのマナ生成アーティファクトなのに、墓地が整うまで使用できないってのはイカスね。
少なくとも、オリジナルの先手必勝凶悪カードよりはいいと思う。
まー、スレッショルドでサクリ&マナ出し能力を付けるぐらいでもいいかもとか考え。
マナ関係で、昔考えた壊れカードを。

楽園の儀式/Paradise Rituial 緑
インスタント
楽園の儀式をプレイするコストとして、森を1つ生け贄に捧げる:あなたのマナプー
ルに、好きな色のマナ3点を、好きな組み合わせで加える。

あと、批評にあったパシフィズムっぽいカードを。

業の呪縛/Chain of Karma 1白
エンチャント(クリーチャー)
業の呪縛が場に出る際に、以下から1つを選ぶ。
―エンチャントされているクリーチャーは攻撃に参加できない。
―エンチャントされているクリーチャーはブロックに参加できない。
―エンチャントされているクリーチャーは全ての能力を失う。

もう1マナ削ったら壊れているかな?
520ヴォルラス:02/05/25 01:09
ついでに、ステイシス系カード(?)を1つ。

急転 赤赤赤
エンチャント(場)
あなたのアップキープの際に、急転以外のパーマネントを1つ生け贄に捧げるか、
ゲームに負けとなる。
プレイヤーは、それぞれ自分のアップキープに続けて、もう一度アップキープステ
ップを行う。

アップキープコストをもう少し高めにしてもいいかなとか思っておく。

悪魔龍 5赤黒
クリーチャー―――デーモン・ドラゴン
5/5
飛行
悪魔龍が場に出る際、対象の土地かクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

マルチ・タイプクリーチャーの上位版を考えてみた。
白:天使、青:リヴァイアサン、黒:デーモン、赤:ドラゴン、緑:ビヒモスでどうよ?
521NPCさん:02/05/25 04:11
>>520
急転よくわからん。
自分と相手にそれぞれアップキープが一回追加。
自分は毎ターン2個パーマネントサクって、サクれんと負け。
単独では全くデメリットのみのカードってのはどうなの?

上位版マルチクリーチャー便乗。
水流の天使 3白青青
クリーチャー 天使・リヴァイアサン
6/6 飛行 トランプル
水流の天使はアンタップ・フェイズにアンタップしない。 
島を生贄に捧げる:水流の天使をアンタップする。この能力はあなたのアップキープ・フェイズにしか使用できない。
水流の天使が攻撃に参加する時、島を一つ生贄に捧げる。

リヴァイアサンと言うと10/10の彼しか思いつかんので彼の能力を継承。
522499:02/05/25 08:04
>512
「だめぽ」=「だめっぽい」。どうも文に手を抜き過ぎて説明の手間が増える癖があるらしい。
http://ton.2ch.net/gline/kako/1006/10064/1006427767/184/
IllusinaryMaskはいろいろややこしい問題がたくさんあるので。まぁ、CRSとかあいせんのコラムでも読んどけ(w
ttp://www.magic.asuka.net/pub/magic/rulings/rule-cards-j.txt
ttp://www.kimama.com/aysen/mtg/mtg_idx_0102.html
つーか>508のテキストだと伏せたまま能力使い放題なのでは?

>509の方は、表記はそれで機能しそうだけど、何故フェイジングでダメなのか判らない。
523508:02/05/25 08:30
>>522
む、こりゃどうも。
IllusionaryMaskがソーサリータイミングになったと聞いて、
激しく萎えていたのですが、その辺どうなんでしょう。

>>509の方は、表記はそれで機能しそうだけど、何故フェイジングでダメなのか判らない。
ラスゴや抹消で悪用されたくなかったんですが、
良く考えたら結構重めになるのでフェイジングでいいみたいです。

自爆 赤赤赤
ソーサリー レア
自爆の追加コストとして好きな数のパーマネントを生贄に捧げる。
自爆は、この方法で生贄に捧げられたパーマネント1つにつき1点のダメージを
すべてのクリーチャーとプレイヤーに与える。
524499:02/05/25 08:38
>513
サイコー!
この手の馬鹿カードは大好きなんだけど、流石に5白白+α以上の重コストがお約束だと思う。

>516
やりたいことは判るけど、もうちょっとシンプルにならないの?普通にスレショルドではまずいのだろうか。

>519
森をサクるにしても緑で3マナは流石に色違いだと思う。
>520
急転こそルールの穴にはまるトラブルの元のカードなのでは?

>521
軽いかも。島もリバイアサンの半分だし。や、リバイアサンは使えなかったけど。
525499:02/05/25 08:38
>519に似た奴昔考えた。Harrow+Gaea's Balance風味でアンタップ状態の土地が出るのがミソ。
Sylvan Ritual 緑 ソーサリー
〜をプレイするための追加のコストとして、土地を2つ、生け贄に捧げる。あなたのライブラリーの中から基本地形カードを最大2枚まで選んで、それらを場に出す。そのあと、あなたのライブラリーを切り直す。

ついでに>500の出る杭は打たれないをヒントにグローバルエンチャントにしてみた。パワーの高い方から2体をロックする。やはり封印を使う必要は無いかも知れないが。
出る杭は打たれる 3白白
エンチャントメント
全てのクリーチャーはその上にある封印カウンター1つにつき-1/-0の修正を受ける。あなたのアップキープの間に、もっともパワーの大きいクリーチャー1体の上に封印カウンターを2個置く。
526NPCさん:02/05/25 10:46
>>520
青ならイリュージョンかジンでいいんじゃないか?(リバイアサンは空飛べねーもんな)
緑はワームの方が良さげ。
527NPCさん:02/05/25 12:56
はだしのゲン 白
1/1
おどりゃ!シゴウしたるぞ
528302 ◆0FHiT302:02/05/25 14:07
>>524
普通にスレッショだと強すぎだと思ふ。
529ヴォルラス:02/05/25 18:25
>>525
でもソレだと、クロップローテーションより強くならないか?

>>526
意見サンクス。まークリーチャータイプはイメージもあるからなー。もっとも上級ク
リーチャーになるほど、色イメージの拘束薄くなる傾向にあるのは何でだろ?
ドラゴンとかジンとか全色いるし。ワームって確かに緑だけど、なんか主役張るクリ
ーチャーに見えないのは、俺の脳味噌の所為か?

原始獣 4青緑
クリーチャー―――ワーム・海蛇
6/6
島渡り、森渡り
テキスト:
広大なる大地と雄大なる大海の全てに祝福されし者。

混成部隊 1白白赤
クリーチャー―――騎士・兵士
3/3
先制攻撃、速攻
混成部隊は攻撃に参加してもタップされない。
テキスト:
伝統と実戦の双方の武芸を敬称せし者
530NPCさん:02/05/26 01:46
上天のカタパルト/AEther Cutaplt 2赤赤
エンチャント(場)
全てのクリーチャーは速攻を得る。
クリーチャーが場に出る際、上天のカタパルトはそのクリーチャーに1点のダメージ
を与える。
テキスト:
流星のように飛び出し、そして燃え尽きる。

記憶の奥底 2青
インスタント
対象の呪文1つを打ち消し、所有者のライブラリーの一番下に置く。

ま、マナ拘束軽いってんで勘弁。
531499:02/05/26 12:33
>526
ワームにはあまり強かったやつがいないしコモンにごろごろしてたから強いイメージがないんだよね。緑の大型で主役を張ったというと、ElementalとかBeast、Djinnって感じだけどこれは他の色の方が多いし。ApeとかGiantとかMonstarでもな〜。

>528
なるほど。じゃあ特殊条件スレショルドとライフペナルティ両方ってのは必要なの?

>529
輪作/Crop Rotation(UL)は特殊地形(というよりGaea'sCradle)を持って来れる、その上タップしたCradleをサクれるから強かったわけで。あれで基本地形だけだったら紙と思われ。
原始獣と混成部隊は壊れてるとは言わないけど一回りオーバーな気が。

>530
上天のカタパルトには使い道が思い浮かばない。
記憶の奥底は確実にカウンターできるのに青が一つだけってのがなんか。
532NPCさん:02/05/26 18:34
>>494の人、出てきませんね

ttp://www.mine.ne.jp/hime/top.htm
カードは全部、ここのサイトのらしいので、管理人本人みたいに見えるのですが

降臨期待ageと言ってみるTEST
533NPCさん:02/05/26 19:02
>>531
墓所の水蓮
アーティファクト 0
T、〜を生贄に捧げる:あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。
この能力はインスタントとして扱う。
スレッショルド――以下の能力を得る。
T、〜を生贄に捧げる:あなたのマナプールに好きな色のマナ3点を加える
あなたのぼ墓地にあるカードの枚数に等しいライフを失う。この能力はインスタントとして扱う。
534NPCさん:02/05/26 19:05
切腹

インスタント

あなたはこのゲームに負ける。
ライブラリを好きなだけ見てもよい。
535NPCさん:02/05/26 19:10
>ライブラリを好きなだけ見てもよい。

1戦目勝利

サイドボーディング<切腹>

平地セット、切腹プレイ

制限時間いっぱいまでライブラリーを好きなだけ観察

ウマー(゚Д゚)?
536302 ◆0FHiT302:02/05/26 21:11
血に染まる頭脳
黒黒黒黒
エンチャント(場)
各プレイヤーのアップキープ開始時、そのプレイヤーは血カウンターを1個得る。
各プレイヤーのアップキープ終了時、そのプレイヤーが血カウンターと同じ枚数の手札を持っている場合、
そのプレイヤーはゲームに敗北する。
3:あなたから血カウンターを1個取り除く。この能力はどのプレイヤーもプレイできる。
3:あなたの上に血カウンターを1個置く。この能力はどんプレイヤーもプレイできる。
537NPCさん:02/05/26 21:24
>>534
キッカー払うとサイドも見れるならあり。・・・かも
538ヴォルラス:02/05/27 00:47
進化の機会 1緑緑
エンチャント(場)
全てのクリーチャー呪文はキッカー:(2)を得る。
キッカーコストが支払われたなら、そのクリーチャーは上に+1/+1カウンターが
1つ置かれた状態で場に出る。

差し戻し 青
インスタント
対象の呪文を打ち消し、所有者の手札に加える。
テキスト:
ちょぉっと、まったぁー!
539499:02/05/27 10:44
>532
今さらながら>494につっこんでみる。
>ゴブリンの採掘隊
安いけど能力を使うのが面倒かも。パンプアップの可能性を見せてブロックさせておいてその間に他のクリーチャーを通すのかな?面白いけど多分使えないんだろうね。
>天使の囁き
正直、だめぽ。能力の定義があいまいだし、奸謀/Conspiracy(MM)とかと併せたら確実にバグると思われ。
>蘇る古竜
墓場から場にプレイってのは2番目の能力を使ったときって意味なのだろうか。にしても5マナ6/6飛行再生を回収可能は強すぎと思われ。

>533
いい感じで使いづらいカードになったとは思うけど、水蓮の花びら/Lotus Petal(TE)ってエクステンドで禁止になってなかったっけ?Petalが悪いとは思えないんだけど、タップインにでもしないと実際には面倒なことになるんだろうな…

>534
トーナメントの3本勝負を前提にしたカードはなんか違う。これが5本勝負になったらいきなりバランス変わるし。せいぜいアングルード。
540499:02/05/27 10:45
>538
>差し戻し 青
カードを消費して相手のマナを使わせるだけってのは厳しい気がする。使いたいタイミングがあるのは判るけど。

例によって昔考えた奴。ヴォルラスとはアイデアの方向性が似てるのだろうか。
Denying Spirit 青青 クリーチャー〜Spilit/スピリット 1/1
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでも〜をプレイしてよい。
〜が場に出たとき、対象の呪文を打ち消す。打ち消された呪文を墓地に置く代わりに、オーナーの手札に戻す。
飛行
541ヴォルラス:02/05/27 11:16
あ、差し戻しは主に自分の呪文に使います。
打った呪文がスタックされたとき、差し戻しと引き換えに手札に戻して、相手の呪文
をフォイルさせる感じ。詳しくは「こんなMTGのカードは嫌だ」の「テスト」を参
照。実はあれも俺だから。

盗用 2青青
インスタント
対象の呪文1つを打ち消す。あなたのライブラリーから打ち消した呪文と同名のカー
ド1枚を探しだし、手札に加える。その後、あなたのライブラリーをシャッフルする。
テキスト:
大変良いアイディアだ。参考にさせてもらうよ。
542NPCさん:02/05/27 15:21
>>531
確かに。ならワームよりエレメンタルかツリーフォークの方が良いか。ただエレメンタルはその性質上、他の色にもちまちまと存在するんだよな。
ま、それを言うなら天使やドラゴンも同じなんだが。(そういえば白エレメンタルって見たこと無い)
>>541
Plagiarize / 盗用(TO) 3青
インスタント Rare
ターン終了時まで、対象のプレイヤーがカードを引く場合、代わりに、そのプレイヤーはそのカードを引くことを飛ばし、あなたはカードを1枚引く。
543NPCさん:02/05/27 15:46
衝撃:赤赤赤 インスタント
バイバック・・4点のライフを支払う
貴方のライフが5点以下の場合マナコストを支払わずにプレイできる。
クリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。

うん、我ながら稚拙な文章だ(汗・・ごめん
544ヴォルラス:02/05/27 22:54
>>542
うーわ恥ずかし。改名ついでに改訂。

流用 1青青
インスタント
対象の呪文1つを打ち消す。あなたは自分のライブラリーから、同名のカードを取り
出し、ライブラリーをシャッフルした後、それをマナによるコストを支払うことなくプレイ
しても良い。

んー、反射の状況限定版。その代わり、単体対象を取らないスペルでも使用化。
545NPCさん:02/05/28 00:02
世界を支える1本の木   5
クリーチャー 植物
5/5
世界を支える1本の木をプレイする為のマナ・コストは、全て同じ色のマナでしか支払えない。(無色のマナでは支払えない。また、追加コストはマナ・コストではない。)
T:あなたのマナ・プールに白青黒赤緑を加える。
546NPCさん:02/05/28 00:04
>543
http://www.magic.asuka.net/database/Jolt
(・∀・)ネマタ!!
547499:02/05/28 07:53
>542
盗用じゃないやい!
とか言ってても始まらないので、漏れも昔のを少しずつ整理して書いていくことにするよ。
正直、アイデアの並べあいするより他人のアイデアを弄ってリファインしてくのが好きなのだが、弄られる方にしてみれば嫌な気分なのはわかるので。
ジェラードが来ないと寂しいね。

Energy Charge 1UG Instant
2つまでの対象のクリーチャーをアンタップする。それらのクリーチャーはターン終了時まで
「0: このクリーチャーをアンタップする。この能力は1度しか使えない」
を得る。

Winter's Binding 1BG Instant
2体までの対象のクリーチャーをタップする。これらのクリーチャーは、そのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
548499:02/05/28 07:54
Paupers' Torturer 3 Art.Creature Golem/ゴーレム2/2
防御側プレイヤーの手札に5枚以上のカードがある場合、〜は攻撃に参加できない。
防御側プレイヤーの手札に2枚以下のカードしかない場合、〜はブロックされない。
Misers' Torturerはこの逆ってことで

Psionic Bomb 1U Sorcery
全てのプレイヤーは3枚までカードを引いてもよい。Psionic Bombはそれぞれのプレイヤーに、そのプレイヤーがこの方法で引いたカード1枚につき、2点のダメージを与える。

Sensitive Zombie B Creature Zombie/ゾンビ2/2
〜が場から墓地に行った場合、〜は、あなたが選んだ対戦相手1人のコントロール下で場に出る。

Alert with Lance WW Enc.Creature
エンチャントされたクリーチャーは、+1/+0と先制攻撃を得、攻撃に参加してもタップしない。
549ヴォルラス:02/05/28 11:49
焼き尽くす者の掟 1赤赤
エンチャント(場)
ターン終了時に、このターンあなたが1度も赤の呪文をプレイしていないなら、焼き
尽くす者の掟を生け贄に捧げ、それはあなたに7点のダメージを与える。
あなたがプレイする赤の呪文や能力が与えるダメージは+1される。
テキスト:
焼き尽くせ、灰と化すまで手を休めるな。

学ぶ者の掟 1青青
エンチャント(場)
あなたがカードをプレイした場合、学ぶ者の掟を生け贄に捧げ、あなたは手札を4枚捨てる。
あなたがカードを引く場合、本来の効果に加えてもう一枚カードを引く。
テキスト:
明かさぬことこそ、まことの神秘なり。

育む者の掟 1緑緑
エンチャント(場)
あなたのターン終了時、あなたがこのターン、クリーチャー呪文を1度もプレイして
いないならば、育む者の掟と全てのクリーチャーを生け贄に捧げる。
あなたのアップキープの際、あなたがコントロールする全てのクリーチャーの上に+
1/+1カウンターを1つずつ置く。
テキスト:
産めよ増やせよ地に満ちよ。
550ヴォルラス:02/05/28 11:54
ところで、ジェラードがコテハン捨てたって本当か?

流言飛語 3赤
エンチャント(場)
対象の対戦相手がカードを引く代わりにあなたがカードを引く。流言飛語によってこのドローは変更されない。
あなたがカードを代わりに大勝の対戦相手がカードを引く。流言飛語によってこのドローは変更されない。
551NPCさん:02/05/28 16:53
よっしゃ批評。
>>543
バイバックいらなくない? それか赤赤くらいのバイバックコスト追加か。
>>544
コストもうちょっと増やしてもいい気がする。
普通に5枚目以降のカウンターになりそうだし。
>>545
単色デッキにとってデメリットなし? 5マナ5/5で5マナ出せるクリーチャーか。強いな。
>>547
Energy Chargeは古老とかと組み合わされると怖いな。逆にそれ以外はちょっと。まぁ賦活もそういうカードだったけど。
Winter's Bindingはアグレッシブで強そうだが、「青い」カードじゃないの?
552551:02/05/29 00:16
ありゃ、後半書きこみできてなかったのか。じゃ後半分。
>>548
Torturers ただでさえ不安定なアーティファクト・クリーチャーなんだからもちっとメリット欲しいな。
対戦相手の手札が〜枚より多い(少ない)1枚につき+1/+1とかじゃダメ?
Psionic Bomb プレイヤーが何の影響も受けない選択ができるのは爆弾ぽくないな。
Sensitive Zombie 1マナ2/2(・∀・)イイ! でもちょい強いかな。
Alert with Lance 普通にいいカードだと思う。けど。
>>549
焼き尽くす掟はまだ使えそうだけど、他2種はペナルティきついね。
育む者の掟はこれによって置かれた全部の+1/+1カウンターを取り除くでもいい気がする。
>>550
ドローフェイズのドローだけじゃなく、スペルによるドローも変わるんだよね。
面白いカードだけど、FoFはこれでも封じれない罠。
でも孤島の聖域なんかのドロースキップカードと組み合わせると鬼だね。
553551:02/05/29 00:25
粗暴なクレリック 2白白 3/2
クリーチャー・クレリック

白白:対象のゾンビを破壊する。
3,T:対象のクリーチャーに2点のダメージを与え、あなたのコントロールする対象のクリーチャーに3点のダメージを与える。
フレーバーテキスト──「ワレニカゴォー!」
554ヴォルラス:02/05/29 01:17
>>551-553
批評サンクス。流言飛語は、取りあえずドロー補助封じってことしか考えてなかった。
無知ですまんがFoFってなにさ? いや、自分で調べるか。
> 粗暴なクレリック
正直、白っぽくないってのとの強すぎるかな?ってのがあるかな。白赤とか言っても
いいぐらい。うん、それでも強め。

精神の二重底/Mind False Bottom 2白
インスタント
あなたの手札が7枚以上ならば、あなたは精神の二重底を、コストを支払うことなく
プレイして良い。
あなたの手札をライブラリーの1番上に置く。ターン終了時に、この方法でライブラリーの一番
上に置かれたカードの枚数+1枚のカードを引く。

ハンデス対策カードっぽく。正直一行目のテキスト削ってマナコスト1減らしたい。
555551:02/05/29 01:58
FoFはFact or Fiction。
現スタンでドロースペルっつったらまずこれでしょ。

クレリックどう見ても強いよね。
キャスティングコスト1白黒赤、2番目の能力コスト黒赤タップくらいでいいか。
556ヴォルラス:02/05/29 02:13
>>555
あー、「カードを引く」じゃないドローカードか。言われて見りゃライブラリーサー
チ系もそうだな。
ファクト・オア・フィクションは知っていたけど、ゲームからは離れていたから、略
語がわからんかった。多分これからもそれが原因でボケボケかますと思う。勘弁。

大混成部隊 緑赤黒青白
クリーチャー―――兵士・マーフォーク・ゾンビ・ゴブリン・エルフ
5/5
トランプル、先制攻撃、島渡り、速攻
黒:再生
大混成部隊が場から墓地に置かれた場合、1/1白の兵士トークン、1/1青のマー
フォーク・トークン、1/1黒のゾンビ・トークン、1/1赤のゴブリン・トークン、
1/1緑のエルフ・トークンをそれぞれ1つずつ場に出す。

能力は寄せ集め型とトークン産出のどちらかに絞りたいのだが、意見求む。
557NPCさん:02/05/29 03:16
>>552
本気でそう思うか?
「毎ターン」呪文をプレイしなきゃならないってのはろくに引き増し手段を持たない赤にとって、相当辛いぞ。ふにゃふにゃ回すの?
>>556
寄せ集め型で。
558NPCさん:02/05/29 18:00
魔力の暴走 4青青
ソーサリー
対象のプレイヤー1人がコントロールするすべての土地をタップし、この方法でタップした土地の数に等しい無色のマナを、対象のプレイヤーのマナプールに加える。

支配 2青青
インスタント
支配は戦闘フェイズにはプレイできない。
あなたはターン終了時まで、対象のパーマネントのコントロールを得る。

蜂の巣 1白緑
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は以下の能力を得る。「白緑,T:1/1の白緑の飛行を持った蜂・クリーチャー・トークンを1個場に出す。」
この方法で出された蜂・クリーチャー・トークンがダメージを与えるたび、与えたダメージに等しい蜜カウンターを蜂の巣の上に置く。
蜜カウンターを2個取り除く:あなたは1点のライフを得る。
559NPCさん:02/05/29 18:34
>>558
残念だが蜂の巣は同名のカードがすでにある。


祭りにちなんで謎ギミック

・ハァハァ(;´Д`)
この能力はスレッショルドのように、カードが指定するプレイヤー(あるいは通りすがりの第三者)
のそのカードに対する萌度が7を超えると発動する。
クリーチャーなどはパワー、タフネスに修整がかかり、呪文は威力が増大する。
なお萌度の計測はジャッジにゆだねられる。
560558:02/05/29 20:03
>>559
ホントだ。しかもコストが違いすぎ(^^;

ということで、改訂します。

蜜蜂の巣 2白緑
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は以下の能力を得る。「白緑,T:1/1の白緑の飛行を持った蜂・クリーチャー・トークンを1個場に出す。」
この方法で出された蜂・クリーチャー・トークンがダメージを与えるたび、与えたダメージに等しい蜜カウンターを蜂の巣の上に置く。
蜜カウンターを2個取り除く:あなたは1点のライフを得る。
561NPCさん:02/05/30 01:08
>>560
蜂のクリーチャー・タイプって昆虫じゃないのか?
562NPCさん:02/05/30 01:27
Overdose/過剰服薬 X白黒
ソーサリー
Xが4未満ならば、対象のプレイヤーはX点のライフを得る。
Xが4以上ならば、対象のプレイヤーはX点のライフを失う。
563ヴォルラス:02/05/30 02:10
>>蜂トークン
4thやってたころは、wasp(ジガバチの意)トークンだったはずだが……。蜜蜂とい
うことはハニーか?

過剰投与ってんなら得るはずのライフを喪失に変えるってのも面白そうかも。むしろ
「癒しの劇薬」ってイメージが(苦笑

こんな感じよ。

過ぎたるは毒 3黒黒
インスタント
このターンプレイヤーはライフを得る代わりに失う。
564NPCさん:02/05/30 03:52
>>562
取り敢えず私ならこう言うな。「死の鷲掴みに泣いて謝れ」
>>563
蜜蜂はbee。honeyは蜂蜜。
565NPCさん:02/05/30 09:12
>564
《死のわしづかみ/Death Grasp(AP)》はおかしい。
566499:02/05/30 12:24
>551=552
批評感謝でし。
Energy ChargeはTimデッキとかで使いたいなと思って。まぁそういうカードです。
Winter's Bindingはその通りかも。EnergyChargeと対で対抗色にしたかったのと、北風/Winter Blast(5E)や束縛の言葉/Word of Binding(4E)を意識したレトロな発想から(w。
真面目に考えるなら青黒あたりかな?使用目的を考えると青白は気に入らないので。
Torturesだけど、アーティファクトクリーチャーってもともと色マナがいらない代わりに不安定なものなんだと思う。手札枚数はもう攻撃時の条件に使ってしまったので、枚数で強化は何となくしたくない。かと言って4マナ3/3だとちょっと強すぎか?微妙
Psionic Bomb 精神爆弾/Mind Bomb(5E)を弄りたかったので、カード名は勘弁。3枚引いたあとでMind Bombみたいに捨てても良いのだけど長くなりすぎるかなと。
Sensitive Zombie 実際、相手のコントロールになってもすぐ殺せばずっと場に残せるので本当は強すぎるのだけど。かと言って2/1にしても弱くならない罠。
567499:02/05/30 12:25
>545
>551に禿道。
>549
焼き尽くす者の掟はこんなものかな。硫黄の蒸気/Sulfuric Vapors(US)もそんなに強くなかったし。赤メダリオンとかふにゃふにゃでデッキ組んだことあるけどいまいち(w
学ぶ者の掟は奇妙なバランスが良い。ただ、カードをプレイせずに上手く手札を使えるギミックと併せると厄介かも。
育む者の掟はメリットに比べてデメリットの方が大きすぎる。
>553
白クリーチャーが2点ダメージ飛ばすなや。
>554
ハンデス対策だけのためには無駄が多すぎて使え無さそう。むしろライブラリの上に載せた状態でリシャッフルして手札を入れ替えたり、手札を退避して無のブローチ/Null Brooch(EX)とかの悪用に使えるカードと見た(w
>558
魔力の暴走は魔力奪取/Drain Power(5E)でガイシュツ。つーかこのテキストでは、対象のプレイヤーを2人選ぶのかどうかもはっきりしないし相手が自分でタップアウトしてしまえば何も起こらない。
支配は生け贄に捧げるとか、戦闘の前に使って牽制するくらいしか思い浮かばないね。青い砂漠の竜巻?
蜜蜂の巣は、飛行がついてるのと2ダメージにつき1ライフなので、カリブー放牧場/Caribou Range(5E)やリスの巣/Squirrel Nest(OD)よりだいぶ強いと思う。元祖蜂の巣を考えても起動コストはもう1マナくらい重くないと怖い。
>563
あまりに使える場面が少なすぎる。まずデッキに入るカードではない。
568558:02/05/30 13:33
>>567
批評どもです。
魔力の暴走はテキストの書き方がまずかったです。
要するに相手のマナバーンを狙うという意図なのですが…。

魔力の暴走 4青青
ソーサリー
対象のプレイヤー1人がコントロールするすべての土地をタップし、この方法でタップした土地の数に等しい無色のマナを、そのプレイヤーのマナプールに加える。

こうでないといけなかったですね。

支配は、よく考えたら最初の制限は要らないみたいです。
クリーチャーを同士討ちさせたり、崇拝とか乗っ取ると面白そうだなと思って作りました。

蜜蜂の巣は確かにコストが軽いですね。2白緑緑くらいかなあ。

ゴーレム化 青白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+1/+2の修正を受けると共に、無色のアーティファクト・クリーチャーとなる。

フィアーとカラープロテクション対策に。
569ヴォルラス:02/05/30 13:43
マナバーン狙いならこんなカードを。

燃えさかる魔力 X赤
ソーサリー
対象のプレイヤー1人のマナプールにX点の赤マナを加える。
570NPCさん:02/05/30 14:02
花と散る/Blossomy Fall   2緑
ソーサリー
花と散るをプレイするための追加コストとして、クリーチャーを1体、生け贄に捧げる。
対象のパーマネントを破壊する。
571302 ◆0FHiT302:02/05/30 18:19
新ルールを考えてみますた。
・サイドボードにカードを加えさせるカード
効果として、ライブラリーや場からサイドボードにカードを加えるカード。
これにより、2回戦目からはサイドボードやライブラリーの枚数が変動する。
ゲーム後(全回戦後)にもとに戻す。

微妙な変化

ソーサリー
対象のプレイヤー1人のライブラリーからカードを1枚選び、サイドボードに加える。
その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
572NPCさん:02/05/30 18:54
カウンターつーのもマイナーな変化を繰り返してるよね。
ジャッジメントのやつをパク・・・参考にして

≪恫喝/intimidate≫

インスタント
対象の青のインスタント呪文を打ち消す。
その呪文のコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
573NPCさん:02/05/30 18:58
像の突進
1緑緑
ソーサリー
プレイヤーが「この呪文のコントローラーのコントロール下で
3/3の緑の像・クリーチャー・トークンを1個場に出す」
ことを選ばない限り、対象のパーマネントを破壊する。

精神圧迫
黒黒
ソーサリー
プレイヤーが「手札からカードを2枚捨てる」事を選ばない限り、
対象の対戦相手1人はその手札を見せる。その中からカードを1枚選ぶ。
そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

緑と黒の懲罰者カード。
574NPCさん:02/05/30 20:11
Trauma 黒青
エンチャント(場)
すべてのプレイヤーの手札の最大値は1少なくなる。

Mirror Storm 2赤青
インスタント
対象のクリーチャーにX点のダメージを与える。Xはあなたの手札のカードの枚数である。

Salt of Ground 赤
エンチャント(土地)
(2)(赤):エンチャントされている土地を破壊する。

Suttee 黒
エンチャント(場)
エンチャントされているクリーチャーが場から墓地に置かれた場合、あなたは対象の
クリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。

Holocaust X黒黒黒
ソーサリー Rare
あなたはクリーチャーをX体生け贄に捧げ、対象のクリーチャーX体を破壊する。

Avoid Catastrophe 1青
インスタント
対象の、対象をとらないソーサリー1つを打ち消す。
575NPCさん:02/05/30 21:27
「すべてのパーマネントをゲームから取り除く」というカードは白青黒赤緑+何マナが適当でしょう?
576NPCさん:02/05/30 21:45
>>574
全体的には(・∀・)イイ!!んだけどAvoid Catastropheはキャントリップをつけてもよいかもよ。
577NPCさん:02/05/30 21:52
>>575
Apocalypse/黙示録(TE)は2赤赤赤(+自分の手札全喪失)。
5色もいらんかと。
578NPCさん:02/05/30 22:10
>>576-577
下げのほうがいいかと。
579NPCさん:02/05/30 22:16
>>572
Gainsay あるのにそれ使うか?
>>573
精神圧迫はどっち選んでも手札捨てさせられるんだから懲罰者カードっぽくないな。
>>574
Mirror Stormは別にマルチじゃなくてもいいんじゃない? Storm Seeker やら Sudden Impact なんてカードもあったわけだし。
Suttee エンチャント(場)? 何かのエンチャントが付いているクリーチャーが墓地に言ったらSutteeの効果が発生するのかな?
どっちにしろ「あなたは対象のクリーチャー1体を破壊する」はおかしい。「あなたは」いらない。
Avoid Catastropheは>>576の言うようにキャントリップ必須。Envelop なんてカードが出たばかりだし。
580ヴォルラス:02/05/31 00:19
> 像の突進 1緑緑
効果没にされたにも関わらず、1緑緑で《訓練されたアーモドン》が出るのが気にくわない。

> Suttee
辞書で引いてみた。「サティー」もしくは「スティー」で、意味は「妻の殉死」。
夫が死んだ際に、妻を生きながら火葬する習慣だそうだ。
だが、次のようなカードがあることを知っているか?
葬列/Funeral March 1黒黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが場から離れたとき、そのコントローラーは、
クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

まー、このカードは弱いと思うよ。だが、《悪魔の布告》なんかと比べるなら、もう
ちょいコスト上げてもいいと思うぞ。後、テキストは分かりやすくな。

引用文献 1青
インスタント
あなたのライブラリーから、対戦相手がコントロールするいずれかのパーマネントと
同名のカードを取り出して、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーをシャッ
フルする。
581570:02/05/31 02:02
なにげに俺シカトされてる・・・英語名何にするかさんざん悩んだのに・・・
>>573
像の突進
アイドルトークンが出てくんのか・・・やな光景だな・・・
>>574
Suttee
ああ!ペルソナとかのサティーか!
夜のチャイムの亜種かと思ったら、墓穴までの契約の亜種なのな。
582NPCさん:02/05/31 02:24
>>581
よくあることさ、気にすんな。批評しろって言うなら、軽すぎる。クリーチャーサク
リで稼げるマナコストは精々1〜2点と知れ。

過大評価 1赤
エンチャント(場)
全てのパーマネントの、点数で見たマナコストは1点多いものとしてプレイする。
583NPCさん:02/05/31 11:12
>>582
電撃破4マナ4点→命知らず1マナ4点
つまりクリーチャーをサクる=3マナ減
ということは・・・・
ところで、「として扱う」では無く「としてプレイする」ってことは、赤い抵抗の宝珠?
584499:02/05/31 11:33
>568
魔力の暴走は枯渇/Mana Short(7E)のマナバーン版だったのか。枯渇の用途には使いにくいからマナバーン専用かな。青とは言ってもダメージ効率を考えればもっと安くても良いと思う。
>支配は、よく考えたら最初の制限は要らないみたいです。
それだと命令の光/Ray of Command(5E)の上位になるけど?すると押収の立場も厳しくなるので最低5マナかと思われ。
>蜜蜂の巣は確かにコストが軽いですね。2白緑緑くらいかなあ。
それなら確かに使いにくくはなるけど、どちらかと言えばトークン生成系は起動コストの方が重要だと思う。カウンターポストみたいなデッキで1ターンに何体作れるかが問題になるので。
ゴーレム化は「クリーチャータイプがゴーレムに」も欲しくなってしまうなぁ。無意味だけど(w 対プロテクションという役割を考えるなら赤とか黒が似合い。年経たカヴー/Ancient Kavu(IN)とか。
>569
軽減できないライフ喪失を強要するのは黒っぽいかも。マナを通してしかダメージが通らないという点とか赤同士だと怖くて使えないあたりは赤いと言えないこともないか。
>570と>573の象の突進
緑がクリーチャーを壊せる時代は終わったと思われ。バランスは悪くなさそうだけど。>573は一応群獣の呼び声/Call of the Herd(OD)の下位か。
>571
今の公式トーナメントルールだと、サイドは0枚か15枚でないと反則じゃなかったっけ?つーかサイド使わない条件では成立しない以上、トーナメント専用のアングルードカードという矛盾。
585499:02/05/31 11:34


>573
精神圧迫(・∀・)イイ!
>574
Trauma >呪われた拷問台/Cursed Rack(4E)…こんなに哀れな姿になって…
Salt of Groundは置きStoneRainですか?5枚めとしてはむしろ地の裂け目/Earth Rift(OD)とかPillageを使いたいかも。エコー風味で1赤+1赤というのもありかも。
Suttee >スッチーかとオモタ(w。エンチャント(場) ??本当に>581の解釈でいいのか?
Holocaust >強行軍/Forced March(MM)とか悲しみの残りカス/Dregs of Sorrow(7E)と比べると少し寂しいかも。X黒黒では如何?
Avoid Catastrophe (・∀・)イイ! けどこのコストと条件では正直厳しいね。やはりキャントリップもしくは1マナか。
>581
このスレには少数の粘着しかいないのです。1日くらいは待ちましょう(w
>582
分かりにくい…。パーマネント生成呪文を唱えるときだけ抵抗の宝球/Sphere of Resistance(EX)効果を受けるのか?
なんか知らないけど今日は気に入ったカードが多かった。新人さんが来てるのかな?
586NPCさん:02/05/31 12:33
≪詐術≫
1青黒
インスタント
対象の呪文を打ち消す。その呪文は、そのオーナーの墓地に置くかわりに、
そのプレイヤーの手札に戻る。
その呪文のコントローラーはX点のライフを失い、あなたは
X点のライフを得る。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストと等しい。
587NPCさん:02/05/31 15:15
>>584
命令の光は速攻付いてアンタップするし、色マナは青だけだし
上位互換ってわけでもなかろう。
なんかメガテソっぽいネタが出てきたので、俺もなんかメガテソっぽいネタを。
ナックラビー/Nucklavee
1緑
クリーチャー・ケンタウルス
3/3
ナックラビーが攻撃クリーチャーに指定されるたび、防御側プレイヤーは青を支払ってもよい。
支払ったならナックラビーは、このターン、そのプレイヤーへの攻撃に参加できない。
−ナックラビーに出会ったら、助かる道は唯1つ、川の向こうに逃げること。−

オウド・ゴッギー/Awd Goggie
1緑緑
2/2
クリーチャー・昆虫
あなたのコントロールする土地が対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、オウド・ゴッギーの上に+1+1カウンターを置く。
−果樹園で悪さをすると、オウド・ゴッギーがやって来て、あなたを捕まえて食べてしまいますよ。母親から子供へ−
588NPCさん:02/05/31 15:56
Outburst 赤黒
インスタント
対象の、このターンにダメージを受けたクリーチャーを破壊する。〜はそのコントロー
ラーに、そのクリーチャーが受けていたダメージに等しい値のダメージを与える。

Reality Distortion 5青黒
エンチャント(場)
すべてのプレイヤーは、自分がコントロールするパーマネントをすべて自分の手札に戻す。
そのあと、それぞれのプレイヤーは、この方法で自分の手札に戻されたカードの枚数に等
しい枚数のカードを、自分の手札から場に出す。
589NPCさん:02/05/31 15:56
>>588
スマソ、2枚めはソーサリーな。
590NPCさん:02/05/31 18:28
>>570
普通にバランス取れてるカードには突っ込みはいらねっす。
あと何かの元ネタがあるならこのスレじゃなくて
こんな禁止カードはイヤだの方へ
591NPCさん:02/05/31 22:22
明瞭 2青
インスタント
あなたは手札を公開し、そのあとカードを2枚引く

啓蒙 青青
インスタント
すべてのプレイヤーは好きなだけ無色のマナを支払ってよい。
プレイヤーは自分の支払った無色のマナ1点につき、1枚のカードを引く。
592ヴォルラス:02/06/01 14:52
>>583
すまん。多分「扱う」でいい。一時期。count as 〜がplay asに差し代わった一時
期があって、その名残だ。つまり、パーマネントのマナコストが問題になる効果、エ
フェクトに干渉する能力。まー使いどころは薄いと思うよ。コスト+1、効果+2し
てくれ。
あと「命知らず」は、一応「ソーサリー」な。まー、1〜2マナは言い過ぎかも知れ
ないけど。クリーチャー(トークン含む)がぽこぽこ呼べる緑で、このコストはあれ
だとおもうぞ。

>>586
 カウンター&ハンドリターン無しで、2黒の呪文作って見。それでコストが軽く過
ぎると思えないなら、主観の相違だ。
から。

>>587
> ナックラビー
メテンダライオンの例もあるから、パワー2かコストを緑緑だな。それでも、「対抗
色に弱くて他の色に強い」というコンセプトクラッシュなクリーチャーになることに
変わりはないが。
> オウド・ゴッギー
やっぱコスト安。「オウド・ゴッギーが」でも強いと思う。
593ヴォルラス:02/06/01 15:09
>>588
アウトバース悪くない。リアリティーディスターションは、微妙。ってかこの手のデ
カイ効果は何マナが適正か読みづらい。それと「場に出すカード」は「パーマネント」、
あるいは「土地、クリーチャー、アーティファクト、エンチャント」であることを明
示したほうがいいと思う。

>>591
> 啓蒙
不確定マナじゃなくて、無色なのか? それだと「無色」を色の一つとして認めてい
るようで引っかかる。

テラの戦士 3白白
クリーチャー―――アバター
4/4
テラの戦士はそれが飛行を持っているかのように飛行クリーチャーをブロックでき、
攻撃に参加してもタップされず、飛行クリーチャーにブロックされない。

今いいネタがない。よって駄洒落だ。許せ。やっぱセラ天強いわ。
594ヴォルラス:02/06/02 01:45
>568の《ゴーレム化》を元に色々考えてみる。

エヴィンガーの人体改造 1黒黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+3/−1の修正を受けるとともに、「黒
黒:再生」を得、アーティファクト・クリーチャーとして扱う。
テキスト:
 必要なのは優秀なゾンビだ。生きているなら殺してから手術を施せ。

アカデミーの脳手術 3青青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、飛行を得るとともに、アーティファクト・
クリーチャーとして扱い、あなたがコントロールする。
テキスト:
 脳中枢にはコイツを埋め込め。上手くいけば念動能力を引きだせる。

執行者の通過儀礼 1白白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+2の修正を受けるとともに、プロ
テクション(黒)を得、アーティファクト・クリーチャーとして扱う。
テキスト:
この聖骸を汝が肉とし、何時如何なる時も邪悪なるものを討ち滅ぼすべく……
595ヴォルラス:02/06/02 01:54
ゴブリンの義手 1赤
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、先制攻撃と「赤:このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともにタ
ーン終了時に破壊される」を得、アーティファクト・クリーチャーとして扱う。
テキスト:
ボス! なんかブスブス出ていますけど?
問題ない! そのほうが強そうだ!

秘宝の種子 2緑緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともにアーティ
ファクト・クリーチャーとして扱う。
秘宝の種子を生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体はターン終了時まで+3/+
3の修正を受ける。
596499:02/06/02 10:39
>586
単純に3マナ以上の呪文に対して効きすぎる。自分の呪文を回収しながらライフが吸える。自分の呪文に使うだけでも青黒1Xで軽減不可インスタントの本体わしづかみ。以上の理由でこのコストでは強すぎと思われ。アイデアは良いんだけど。
>587
支配は確かに命令の光の完全上位ではないけど、主要な機能は変わっていないので支配魔法>押収くらいのパワーアップがあると思われ。
ナックラビーは、メテンダ・ライオン/Mtenda Lion(MI)に比べちょっと強すぎ。3/2くらいが限界では。あと、攻撃クリーチャー指定ステップにマナを払うのは変。
オウド・ゴッギーはそんなもんかと思うけど使えないんだろうな。
>588
Outburstは終止/Terminate(PL)があるのにわざわざ2色のプロテクションに引っかかってまで使いたい効果とは思えない。
Reality Distortionは十分重いし使い方も面白そうなカードだけど、結局エウレカなんで、またどこかでバグが出そうだ…
>591
おもろい。「無色」はヴォルラスに禿道。
>594-595
アーティファクトになるのに黒で再生したりプロテクションがつくのは何かキモイな…
アカデミーの脳手術は、コンマジに飛行がつくのはかなりやばい。5マナじゃ足らないと思われ。
ゴブリンの義手はこのテキストならソーサリーで十分と思われ。
597499:02/06/02 10:40
スレが寂しくなってきたな…
昔の自作カード見てたら、このスレでガイシュツ気味のが結構あったのでちょっと書いてみる。

Goblin Inspiration 1UR Sorcery
カードを3枚引き、そのあと、手札からカードを1枚、無作為に選んで捨てる。
Frenetic Impulse UR Instant
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。そのうちの2枚をあなたの手札に加え、残りをゲームから取り除く。そのあと、手札からカードを1枚、無作為に選んでゲームから取り除く。
Mindstorm UR Instant
カードを4枚引き、そのあと、あなたの手札のカードを好きな枚数、あなたのライブラリーの一番上に好きな順番で置く。ライブラリの一番上に戻したカードが3枚に満たない場合、3枚に足らない分の枚数のカードを、手札から無作為に捨てる。

Library Angel 2W Angel/天使 1/3
飛行。先制攻撃。あなたの最大手札枚数は、1枚分増加する。

Confusing Spector 1BB Spector/スペクター 2/1
飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、そのプレイヤーは手札を公開し、あなたの選んだカード1枚をすてる。そのあと、そのプレイヤーはカードを1枚引いても良い。
598499:02/06/02 10:40
Escoat of Law and Grace WW Soldier/兵士 1/1
プロテクション(黒)、プロテクション(赤)
攻撃側プレイヤーの代わりにあなたが、〜にブロックされているクリーチャーがどのように戦闘ダメージを与えるかを選ぶ。

Land Disposal BB Sorcery
対象のプレイヤーは、自分のコントロールしている土地を1つ、生け贄に捧げ、カードを1枚引く。
Landblast BR Instant
〜をプレイするための追加のコストとして、あなたの手札からカードを1枚選んで捨てる。
対象の土地1つをゲームから取り除く。

Exhausting Minion BB Horror/ホラー 3/2
飛行
あなたのターンの開始時、アンタップステップをスキップすることを選んでも良い。そうした場合、そのターンのアップキープステップに〜をアンタップする。もしスキップしなかった場合、あなたは3ライフを失い、〜は通常どおりにアンタップしない。
Spirit of Fatigue B 2/1
あなたのアップキープの間に、2を支払うか、このターンのドローステップをスキップする。
飛行
3ライフを支払う:〜をゲームから取り除く。
Robber Ape R Ape/類人猿 2/2
あなたは土地をプレイすることができない。
1:あなたはこのターン、通常通りに土地をプレイしても良い。
599591:02/06/02 12:23
>593
確かに。
啓蒙 青青
インスタント
すべてのプレイヤーは好きなだけ(1)を支払ってよい。
プレイヤーは自分がこの方法で支払ったマナ1点につき、カードを1枚引く。
に訂正で。
600302 ◆0FHiT302:02/06/02 17:42
要求する猿
1緑
クリーチャー―猿
トランプル
あなたのアップキープの開始時、あなたは森を1枚生け贄に捧げてもよい。
生け贄に捧げなかった場合、要求する猿をゲームから取り除く。
3/3

暴行を加えるもの
黒赤緑
クリーチャー―ビースト
速攻、トランプル
あなたのアップキープの開始時、あなたは黒赤緑を払わない限り、
暴行を加えるものを破壊する。
暴行を加えるものが墓地に置かれた場合、あなたは5点のダメージを受ける。
このダメージは軽減できない。
黒赤緑:あなたは、以下のうちから1つ選ぶ。
「対象のクリーチャー1体を破壊する。これらは再生できない。」
「対象のプレイヤー1人かクリーチャー1体に4点のダメージを与える。」
「暴行を加えるものはターン終了時まで、+5/+0の修正を受ける。」
5/3
601ヴォルラス:02/06/02 23:43
>>597-598
> 赤青ドロー&ランダムディスカード系
 下二つのアドバンテージが結局±0にも関わらず、ランダムで抜かれて、しかも色拘束が強いのが
悲しい。
> Library Angel
先制攻撃要らない。コスト的にもコンセプト的にも。
> Escoat of Law and Grace
2色プロテクションに加えて、ブロッカー自動バンド体勢……もう1マナ白シバリで
欲しい。
> Land Disposal
ランデスのメリットはターンアドバンテージだから、カード引かせてもデメリットは
低い。
Robber Ape
せめて2/1にしないか? 後半に引いてもデメリット薄いわけだしさ。

溶岩の飛び道具/Magma Missile 2赤赤
エンチャント(クリーチャー)
溶岩の飛び道具を生け贄に捧げる:エンチャントされていたクリーチャーは、自身のパ
ワーに等しいダメージを対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に与える。
602ヴォルラス:02/06/03 00:09
>>599
言い忘れてたけれど、>>483の「早い者勝ち」ってカードが、よく似ているわ。こっ
ちはインスタントでマナが1点単位なために、コスト重か。

>>600
> 暴行を加えるもの
んー、3マナ固定拘束とは言え、ボール・ライトニングの、のほぼ完全な上位互換版
に見えてしまう。

エルフのしんがり 1緑
クリーチャー―――エルフ
1/1
緑、T、エルフのしんがりを生け贄に捧げる:クリーチャーはこのターン、戦闘ダメ
ージを与えない。
603499:02/06/03 10:20
>> 赤青ドロー&ランダムディスカード系
> 下二つのアドバンテージが結局±0にも関わらず、ランダムで抜かれて、しかも色拘束が強いのが悲しい。
無茶言うな、2マナで手札が増えてたまるか。一応2つ目は運が良ければ5枚から2枚選べるImpulse、3枚目はドローが悪ければランダム捨てを選んでライブラリを掘り進めるBrainstormな。
>> Library Angel
>先制攻撃要らない。コスト的にもコンセプト的にも。
確かに先制は飾りだけど。コスト的には、手札上限が増えても大したメリットは無いので普通に弱いカードの筈。
>> Escoat of Law and Grace
>2色プロテクションに加えて、ブロッカー自動バンド体勢……もう1マナ白シバリで欲しい。
ライバルは3マナ2/2のヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(EX)ということで。つーかバンド割り振りをするのはこいつがブロックしたクリーチャーだけなので、防御時バンドと変わらない。赤黒まじり以外ならただの2マナベナリアの勇士/Benalish Hero(5E)ということ。
>> Land Disposal
>ランデスのメリットはターンアドバンテージだから、カード引かせてもデメリットは低い。
うーん、一応土地を引いてくる可能性もあるわけだし。カードアドバンテージを失い対象も選べない代わりに何とか2マナにならないかと。
>>Robber Ape
>せめて2/1にしないか? 後半に引いてもデメリット薄いわけだしさ。
後半になるほどメリットも失われるんで。普通に単色で使うと時間が経つほどマゲで自動ロックされるという危険も伴う両刃の剣。
604499:02/06/03 10:20
>599
>483のインスタント版というか、天才のひらめき/Stroke of Genius(US)の変形版というか。相手のターンエンドに撃てるのは結構えぐいかも。
>601
エンチャント版になってはいるけど命中弾/Deadshot(TE)より強い気が。
>602
ありそでなさそで。そのうち類似品が出ると見た。
605586:02/06/03 12:03
一応「呪文のコントローラー」なんで使いまわしはできないようになっているんですが。
X青黒としても、わしづかみを軽く凌駕する性能・・・軽すぎでしたね

逆転の発想で、
≪補償≫
X白青
インスタント
対象の点数で見たマナ・コストがXである呪文を打ち消す。
あなたはX点のライフを得る。
606NPCさん:02/06/03 12:55
>>604
そのうち類似品が出るも何も・・・
胞子カエル(PR)
Spore Frog
(G)
クリーチャー ― カエル
1/1
胞子カエルを生け贄に捧げる: このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを、軽減し0にする。
607NPCさん:02/06/03 23:38
608NPCさん:02/06/04 00:16
カード名はきにしないでくれ。

クジンシー
2BBB
クリーチャー・レジェンド
クジンシーが攻撃に参加しブロックされなかった場合、
防御側プレイヤーは4ライフを失う
クジンシーがブロックされた時、対象の3体以下のクジンシーを
ブロックしたクリーチャーの上に、−1/−1カウンターを4個、
望むように割り振って置く。
ターン終了時に、それらのカウンターをすべて取り除く。
0/4
609NPCさん:02/06/04 00:25
ダンターク
3GG
クリーチャー・レジェンド
トランプル
手札を1枚捨てる:ダンタークの上に+1/+1
カウンターを置く
3/3

ノエル
4RR
クリーチャー・レジェンド
先制攻撃
ノエルが攻撃に参加したとき、対象のクリーチャーか
プレイヤーに3点のダメージを与える。
3/3
610NPCさん:02/06/04 00:33
ワグナス
3WW
クリーチャー・レジェンド
飛行
XW、T:ワグナスは対象のX体の攻撃かブロックに参加している
クリーチャーに2点のダメージを与える。
2/4

スービエ
2UUU
クリーチャー・レジェンド
スービエは防御側プレイヤーが島をコントロールしていない場合
攻撃に参加できない。
島を2枚あなたの手札に戻す:対象のパーマネントを
そのオーナーの手札に戻す。
5/6
611NPCさん:02/06/04 00:56
ロックブーケ
2WR
クリーチャー・レジェンド
あなたのアップキープの開始時に、対象の対戦相手は
そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを選ぶ。
あなたはそのクリーチャーのコントロールを得る。
ターン終了時にそのクリーチャーのコントロールを失う。
T:対象のクリーチャーはターン終了時まで
+2/+2の修正と速攻を得る。
2/2

ボクオーン
3UG
クリーチャー・レジェンド
U、あなたのコントロールするクリーチャーをX体手札に戻す:
対象のコストがX以下のクリーチャ−のコントロールを得る。
G、あなたのコントロールするクリーチャーを手札に戻す:
人形トークン(1/1、青緑)を場に出す。
612NPCさん:02/06/04 03:54
>>607-611
ロマサガじゃねーかコレ。
元ネタあるカードは以下略。
613499:02/06/04 08:13
>607
(゚Д゚)正気ですか?
このスレだって大したレスないじゃねーか。

取りあえずガイドライン作って転載ありにするか転載専用スレ作って倉庫化しる。
でもってこのスレでも自作自演で転載しまくってから、オリカやってる掲示板とかに広告貼りまくれ。
そうすれば可能性はある…かも。

ちゃんと批評屋の数も集めないと厨カードのスクツになるしな〜。
614499:02/06/04 08:14
600越えたしそろそろ>430以降の漏れベストを。Best10ランキングにするのは止め。

>462 ゴブリンの薬剤師
>476 ラースの暗黒騎士
錯乱した虎
>483 早い者勝ち
>485 学者物を知らず 
>503 スピード狂
>509 ゴブリンの特攻隊
>513 一撃で仕留めろ    
>533 墓所の水蓮
>549 学ぶ者の掟
>573 精神圧迫
>574 Avoid Catastrophe

封印については改めて考え直さないといけないことが判った。
だんだんヴォルラスと馴れ合ってるみたいになってきてやだなぁ。
615NPCさん:02/06/04 11:35
ゲームネタが書かれているので俺もなんかゲームネタ書くかと思ったら、それはマズいらしいので止め。
山津波/Boulder flow
X赤
ソーサリー
山をX枚、生け贄に捧げる。この方法で生け贄に捧げられた山1枚につき、対象のクリーチャーかプレイヤーかその組み合わせX体に、2点のダメージを与える。
山津波は、同一の対象をとってもよい。(例えば、同じクリーチャーを2回対象にして、そのクリーチャーに4点のダメージを与えてもよい。)
616NPCさん:02/06/04 14:43
吸命の水蓮 0
アーティファクト
15点ライフを支払う、吸命の水練を生贄に捧げる:あなたのマナプールに任意の色のマナ3点を加える

外道売り
青赤緑
3/3
ビースト  レア
青:ターン終了時まで飛行を得、呪文や能力の対象にならない
緑:ターン終了時までトランプルを持つ
赤:ターン終了時まで+1/0修正を受ける

書庫食らいのケンタウロス
2青緑
3/2
ライブラリーの一番上のカードを墓地に置く:ターン終了時まで+1+1修正を受けるこの能力は1ターンに3回までしか使えない
ライブラリーの一番上のカード三枚を墓地に置く:ターン終了時まで飛行を得る
ライブラリーの一番上のカード三枚を墓地に置く:対象のクリーチャーをオーナーの手札に戻す
617NPCさん:02/06/04 14:55
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/030
どもども、風薫る5月ワキガも香るひろゆきですー。

今日はどうしても報告したいことがあるですよー。
東京地裁の顔になりつつある今日この頃ですが、最近裁判官がおいらを露骨に馬鹿にするですよー。
裁判を傍聴している人は既にご存知でしょうが、ついこの前は、おいらのことを
「あなたは売春クラブの経営者みたいな言い訳をしますね」
なんて言いやがったですよー。
どうやら売春クラブの経営者は警察に捕まると必ず
「出会いの場を提供しただけだ」
と、見苦しい言い訳をするらしいですよー。。。
そんなセコイ奴等とおいらを並べて語るとは悔しいけど、ストライクですー。。。えぇえぇ、、、

確かにおいらは企業や公人の誹謗中傷を禁止していませんし、削除もしません。
その上、「発信元は判らない」を看板とし、悪質な書き込みをし易い環境を提供し、いやむしろそれを売りにしようと目論んでいますが、そんなことはおいらのクチビルの厚さとは関係ないですよー。。。

ところで、中央大卒のおいらの同級生達がおいらのことを「宅八郎みたいな奴」と罵っているって本当ですか?。。。うぅうぅ、、、

んじゃ!
618NPCさん:02/06/04 22:43
なんとなく一枚。

切除する魔道士 1白黒
クリーチャー:ウィザード
2/2
これが場に出た時、あなたはライフの半分(小数点以下切り捨て)を支払っても良い。
支払ったならば、対象のパーマネントを最大2つまでゲームから取り除く。
619607:02/06/04 23:16
>>613
アドバイスありがと。
ゲーム性重視のオリカ目指してがんばるわ
620ヴォルラス:02/06/04 23:39
やはり、もう少し殺伐とするべきかね。
既に出てそうなギミックだが、取りあえずのっける。俺の無知ぶりを笑うがいい。

まとわりつく骸骨 2黒
クリーチャー―――スケルトン
1/1
黒:再生
T、まとわりつく骸骨を生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時
まで+1/+1の修正を受けるとともに「黒:再生」を得る。

抱擁する天使 2白白
クリーチャー―――天使
2/2
飛行
T、抱擁する天使を生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで
+2/+2の修正を受けるとともに飛行を得る。
621NPCさん:02/06/05 00:21
適当に。

波動砲 3
アーティファクト
土地をX枚と波動砲を生贄に捧げる:波動砲は対象のクリーチャーX体にX点のダメージを与える。

反動の波 3青黒
インスタント
対象のクリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻す。
そのクリーチャーのコントローラーはそのクリーチャーの点数で見たマナコストに等しい値のライフを失う。

魔力の気まぐれ 2青
インスタント
あなたはカードを4枚引く。ターン終了時、あなたは手札からカードを4枚捨てる。
622NPCさん:02/06/05 00:39
> 魔力の気まぐれ
ってか《大慌ての探索》(だっけ?)と同コストで、完全上位互換じゃねーかw
せめて全部捨てるぐらいの気概が欲しい(って、無理か)
623NPCさん:02/06/05 18:01
じゃあ訂正してみた
魔力の気まぐれ 2青
インスタント
魔力の気まぐれは自分のターンにしかプレイ出来ない。
あなたはカードを4枚引く。ターン終了時、あなたは手札からカードを4枚捨てる。
624NPCさん:02/06/05 18:32
ハァ…ネタガ…

贖罪のエイヴン 2青黒
クリーチャー:鳥、兵士
1/2
飛行
贖罪のエイヴンが対戦相手にダメージを与えるたび、数値を一つ宣言する。
ダメージを与えられたプレイヤーはライブラリーの上から1枚、ゲームから取り除く。
取り除いたカードの点数で見たマナコストが宣言した数値と同じなら、そのプレイヤーは
取り除いたカードのマナコストの等しい値のライフを失う。
625NPCさん:02/06/05 18:46
また思い浮かんだので二つ程

吸命の悪鬼 1黒黒
クリーチャー:悪鬼
4/3
速攻
吸命の悪鬼が場に出た時、あなたは6点のライフを失う。
黒黒:吸命の悪鬼はターン終了時まで黒かアーティファクトのクリーチャー
にしかブロックされない。

抵抗の擬視 X青青
インスタント
あなたがこの呪文をプレイする時追加コストとして1青を支払ったならば呪文を打ち消した際
その呪文を墓地に置く代わりにゲームから取り除く。
その呪文のコントローラーが手札をX枚捨てない限り、対象の呪文を打ち消す。
626ヴォルラス:02/06/05 23:59
> 抵抗の凝視
多分、コストを「X1青」にするか、追加コストを削るかしてよい。
ってか、青青払っているのなら打ち消し効果が確実でないのはツライ。
「打ち消して、手札をX枚捨てない限りリムーブ」とかどうよ?
別なカードになりそうだがこんな感じ。

握りつぶし 1青青
インスタント
キッカー:X
対象の呪文1つを打ち消す。
あなたがキッカーコストを支払ったならば、対戦相手が手札をX枚捨てない限り、そ
の呪文をゲームから取り除く。

それとは別にもう一枚。

法力僧兵 青白白
クリーチャー―――モンク・ウィザード
1/1
法力僧兵は攻撃に参加してもタップされない。
T:法力僧兵は対象のクリーチャー1体か、プレイヤー1人に1点のダメージを与
える。
627NPCさん:02/06/06 00:35
そしたら5枚目のカウンタースペルになっちゃうYO!!
628NPCさん:02/06/06 00:52
混乱したルートワラ 1緑赤
1/1 クリーチャー・ルートワラ

あなたのアップキープの開始時にコイン投げをする。
あなたが勝った場合、混乱したルートワラはターン終了時まで+5/+5の修正を受けるとともにトランプルを得る。
あなたが負けた場合、対戦相手ひとりが混乱したルートワラのコントロールを得る。
629499:02/06/06 11:27
>1でないので判らないけど、(M:tG以外の)元ネタ禁止ってのは、元ネタを表現しようとするあまり、ごてごてと無意味に多くの能力がついたり複雑なテキストがつくカードを嫌ったのかなと思った。

>608-611はカード名気にするなって言ってるので読み直してみると、むしろM:tGの文脈に沿った能力を考えているようなので、批評してみよう。
クジンシー>取りあえずKeeper of Tresserhorn(AL)に謝罪しる。対象が3体以下ってのは何のために?
ダンターク>ガラクタのゴーレム/Junk Golem(OD)や野生の雑種犬/Wild Mongrel(OD)辺りと比べると、カウンターが減らずにずっと残るのと強化にマナがいらないのは強そう。ただ5マナ3/3レジェンドというのが微妙。
ノエル>速攻無いけど普通に戦闘しながらダメージ撃てるので釜ールより強そう。
ワグナス(・∀・)イイ!
スービエ>Fastbond(3E)かマナ結合/Manabond(EX)張ろうと思いますが何か?バウンスにマナもタップも手札も要らないのは怖いよ。
ロックブーケ>まぁこんなものか。取られるのはタップ状態のとか壁でもいいのね。攻撃専用とはいえ青が入ってないのはキモイ。取られる側が選べるのは誘惑っぽくないとか言いたくなるのを抑えて。
ボクオーン>なんか羊術師/Ovinomancer(VI)みたいだけどおもろい。こいつ自身のP/Tは?
630499:02/06/06 11:28
>606
スマソ

>615
同一のものを2度対象に取れないってルールに違反したカードは存在しない筈。だめぽ。
どうしてもこの効果を使いたいなら、「X以下の数の対象のクリーチャーかプレイヤーを選ぶ。〜は、選ばれた対象にXの2倍のダメージをあなたの望むように振り分けて与える。」って感じ?1点振り分けは出来てしまうけど。

>616
吸命の睡蓮>15点払ってもそのターンで勝ってしまえば問題ないし。勝ち損ねたら即死するし。なんか寒いデュエルになりそう。ああ、一応2枚目使うと死ぬのか。
外道売り>壊れてる。カバあたりにでも謝っとけ。
書庫食らいのケンタウロス>壊れてる。即スレショルドっていうか事実上4マナ6/5飛行?

>618
終盤もう少しで殴り殺されるってところで出したら強いよな…。でもバランス的にアリのような気がする。一応半分支払いは切り上げがお約束か?

>620
まとわりつく骸骨はそんなもんか。抱擁する天使はセラの代言者/Serra Advocate(7E)より明らかに使いづらいってのがなんか。
631499:02/06/06 11:29
>621
波動砲>無色で炎の嵐/Firestorm(WL)使うなYOO!
反動の波>反発/Backlash(IN)あたりに比べて重すぎる気がする。
>623
踏み倒せるのは手札コストとかと併せるとかなり強い。3枚くらいにしておけば。ソーサリーじゃなくて自分のターン専用という意味は?この制限にはあまり意味がないとも思うけど。

>625
吸命の悪鬼>ピーキー過ぎない?荒いゲームになりそう。
>625-627
「手札を捨てないと」メカニズムは、カウンターの方に絡めるのが元の主旨かと思われ。わざわざ手札を捨ててまでリムーブから墓地に移したい呪文なんてのはピットファイトでもそんなにない。もともとキッカーでリムーブする必要性もないのでは?
ちなみに3マナの互換カウンタースペルはたくさんある。
法力僧兵>あんま嬉しい能力じゃないな。白白がかかるのは重すぎ。

>628
何かの役に立つのか?これ?
632302 ◆0FHiT302:02/06/06 15:22
邪魔する魔術師
青青
クリーチャー―ウィザード
2:対象の呪文1つを打ち消す。この能力はどのプレイヤーもプレイできる。
0/1

一時的悪夢
3青青
インスタント
対象のプレイヤー1人のライブラリーにあるカードを全てゲームから取り除く。
一時的悪夢の対象になったプレイヤーは、ターン終了時までライブラリーからカードが引けないことでデュエルに敗北することはない。
ターン終了時に一時的悪夢によってゲームから取り除かれたカードを全て、
一時的悪夢の対象になったプレイヤーのライブラリーに戻す。
633NPCさん:02/06/06 23:10
ダンターグ   2赤赤赤
クリーチャー・七英雄 レジェンド
各プレイヤーのアップキープ開始時に、〜の上に
+1/+1カウンターを一つ置く。
赤赤T:〜は全てのクリーチャーにX点のダメージを与える
Xは〜の上に置かれている+1/+1カウンターの総数である。
3/3
634633:02/06/06 23:13
ガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ン!!
カキコした後にスレ読んだらすぐ前に同じネタを
出してる人がいた・・・・。打つ出し脳
635NPCさん:02/06/06 23:14
>>630
いやだから、カード・テキストはルールに優先するんでしょ?

取り敢えず俺もゲームネタ。
力強きトール/Thor the Mitghty
5赤赤
力強きトールが場に出たとき、対象のクリーチャーかプレイヤーにパワー分のダメ−ジを与える。
力強きトールは、タップ状態でも攻撃に参加できる。
力強きトールが与えるダメージは軽減されない。 
あなたの手札にある力強きトールを公開し、それ以外の手札を全て捨てる:力強きトールを場に出す。この能力は、力強きトールが手札にあるときしか使えない。
636NPCさん:02/06/06 23:34
ネマタかもしれんが一応言っとく。
《大慌ての探索》はフリースペルじゃヴォケ!完全上位互換じゃねーYO
2枚引いて2枚捨てる。そのあと土地を最大3個アンタップ。

序盤でも持ってきたカードを即使える。これ重要。
持ってきた補充とか・・・補充とか・・・あとやっぱ補充かな?
637NPCさん:02/06/06 23:39
> 630-631
批評サンクス。んじゃ、抱擁する天使のコストを3白に変えた上で、起動コストから
タップを外してみたいと言ってみるテスト。骸骨もタップ無しサクリの方向で。
法力僧兵は、最初考えたときは1青白だったのだが、これだと少し安いと思うのは俺
だけか?

> 635
テキストが優先するとは言え、やりすぎるとバランスがヒドイorエラッタ出しまくり
になる恐れがあるので、ループを作ったり誤解を招いたりといったルールに穴を作る
ようなカードを作らないように気を付けようという話。まー、この件に関して問題が
あるか、俺はよくわからんが。
それと、トールのパワーとタフネスを教えてくれ。その数字によってはケチを飛ばす。
俺的には4/4より上であって欲しくないね。

火酒の精/Spirit Spirit 1赤赤
クリーチャー―――スピリット
2/2
速攻
火酒の精を生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+2/+
2の修正を受けるとともに、速攻を得る。
638ヴォルラス:02/06/06 23:50
文脈で分かるだろうが637俺な。
元ネタ系OK?ってならこんなのを。

ゴールドマイン
土地
T:あなたのマナプールに無色のマナ2点を加える。この能力は場にクリーチャーが
存在する場合、プレイできない。

カクラム砂漠
土地
T:対象の攻撃クリーチャー1体を指定しコインを投げる。あなたがコイン上げに勝
利した場合、そのクリーチャーをタップする。このクリーチャーはこのターン、ブロック
されず、戦闘ダメージを与えない。
639NPCさん:02/06/07 00:16
あのキャラクターをMTGカード化
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1001999575/l50

このスレ落ちちゃったから元ネタありもバランスちゃんととれてるカードなら
ここでいいと思うがほどほどにね。厨房がよってくる原因になるから。
それから能力は気持ち抑え目にした方がイイ!!と思われ。
クリーチャータイプはなるべく既存の物を使うべし。
ウィザードやイリュージョンは幅が結構広いとおもうのでここらへん使うと吉
あと629も言ってるが元ネタの能力をきちんと再現しようとして
テキストがごちゃごちゃするのはいただけない。
ネクロポーテンスよりテキストが長いカードは紙。
翻弄する魔道師より短い文章でキャラクターを再現できたら神。
640ScavengerFolk:02/06/07 00:38
2ちゃんにもこんな板があって喜びましたよ。私も、早速即興で。

Hypogeal Hunger/地中の飢餓
(2)(B) エンチャント(場)
〜が場に出るに際し、プレイヤーを1人指定する。
指定されたプレイヤーは、本来に加え2枚のカードがそのプレイヤーの墓地に
ない限り、スレッショルドを得られない。

Hasty Dealmaker/軽率な取引仲介者
(2)(R) クリーチャー − Adviser/アドバイザー 1/1
(X),(Tap):全てのプレイヤーはターン終了時まで、自分の墓地にあるカードの枚数に
かかわらずスレッショルドを得る。

おまえの手法は軽率だ、だって? ──知らないね。俺には、利益が出たという
知らせを聞くだけで喜ばしいだけさ。

---
スレッショルドはいい感じに環境を席巻させたが、「7枚固定」じゃなかったら
もっとよかったのになあ、と思い対抗意識ばりばりで作ってみた。
641NPCさん:02/06/07 00:48
突然の機会 2青
インスタント
あなたはカードを3枚引く。
あなたが次に呪文をプレイするまで、あなたの手札上限は3枚増える。
あなたが次に呪文をプレイしたとき、追加のコストとして手札を3枚捨てる。

捨てきれない執着 1青黒
ソーサリー
この呪文をプレイするための追加のコストとして、手札をXX枚捨てる。
あなたの墓地にあるカードからX枚を選び、ライブラリーに加える、
そのあと、あなたのライブラリーを切りなおす。
フラッシュバック(3青黒黒)
642ヴォルラス:02/06/07 00:55
>640
> 軽率な取引仲介者
起動コストのXが何を示しているのかを教えて欲しい。あと、意味は通じるがスレッ
ショルドを得るのは、個々のパーマネントだったと思う。

ってなわけで便乗

ゴブリンの棺桶屋 1赤
クリーチャー―――ゴブリン
1/1
ゴブリンの棺桶屋を生け贄に捧げる:対象のパーマネント1つはターン終了時まで、コ
ントローラーの墓地にあるカードの枚数に関わらず、スレッショルドを得る。
643P/T等を忘れてた:02/06/07 01:02
クリーチャー・アース・レジェンド
5/3
−ロキめ!今度という今度は許さぬ!全身の骨を粉々に砕いてくれるぞ!
トールがロキにいたずらされたときの決まり文句−

いたずら好きなロキ/Loki the Trickster
2青青
クリーチャー・アース・巨人・レジェンド
2/2
2青青、T、あなたの手札からカードを1枚捨てる:対象のプレイヤー一人がコントロールしている、すべてのアーティファクトかすべてのクリーチャーかすべての土地をタップあるいはアンタップする。
644ScavengerFolk:02/06/07 01:21
>>642
まず、ご指摘と便乗まことに感謝します。

Xは何にするか迷って結局抜かしたんで、投稿してから自己破綻した。
なお、「Xは、7からあなたの墓地にあるカードの枚数を引いた値に等しい」が
はじめの案。ご意見を伺いたく思う。

んで、スレッショルドが個々のパーマネントって話も助かりました。(GRSとCompRulesで確認)
※オデッセイスポイラーが出たという時期に、同能力はプレイヤーが得るという解釈が持ち上がっていたので、時代錯誤な発言をしてしまった。
※その意味では、本当に「軽率な」記事でした。

横槍乍ら、「棺桶屋」のパーマネントが得るのはスレッショルドというではなく、「スレッショルドの文面」なんで微妙に変えたいと。
※「対象のパーマネント1つは、(中略)〜の持つスレッショルドを満足する」位か。未開拓領域なのでいまいち伝えにくいな。
645NPCさん:02/06/07 01:52
帝の祖霊天照/Amaterasu the Enperor's Ancester
クリーチャー・レジェンド
1/3
あなたがコントロールするクリーチャーと土地は、呪文や能力の対象にならない。
あなたのコントロールするクリーチャーが攻撃に参加した場合、戦闘終了時に帝の祖霊天照をそのオーナーのライブラリーに戻して切り直す。
−あなたがいないと、お先真っ暗なんです。引き籠もっていないで、出てきて仕事して下さい。−
646NPCさん:02/06/07 02:19
>>645
何マナ?
647七英雄がでたなら・・・:02/06/07 02:27
魔海侯フォルネウス   3青青青
クリーチャー・マーフォーク レジェンド
生息条件 島
トランプル  ランページ5
7/7

魔龍公ビューネイ   3白白白
クリーチャー・クレリック 鳥 ビースト レジェンド
飛行
〜は攻撃に参加してもタップしない
〜は3体以上のクリーチャーによってしかブロックされない
〜は3体までのクリーチャーをブロックできる
4/4

   
648七英雄がでたなら・・・:02/06/07 02:30
魔炎侯アウナス   3赤赤赤
クリーチャー・ウィザード レジェンド
XT:〜は対象のプレイヤー一人かクリーチャー一体に
X点のダメージを与える。この方法でダメージを与えられた
クリーチャーはこのターン再生できない
Xは赤マナでしか支払えない
2/3

魔戦士侯アラケス   3黒黒黒
クリーチャー・騎士 レジェンド
先制攻撃 トランプル
〜は呪文と能力の対象とならない
5/5
649七英雄がでたなら・・・:02/06/07 02:35
破壊するもの   2白青黒赤
クリーチャー・レジェンド
〜が場に出る際に、あなたが全ての四魔貴族を
コントロールしているならばあなたはこのゲームに勝利する
〜に与えられるダメージは軽減され0になる
6/6
650NPCさん:02/06/07 02:44
>>647-648に「〜は四魔貴族として扱う」と書いてないのですが・・・

ついでに言うなら
>〜が場に出る際に、あなたが全ての四魔貴族を
MTG用語的に全ての四魔貴族=4体ではないので

〜が場に出る際に、あなたが魔海侯フォルネウス、魔龍公ビューネイ、
魔炎侯アウナス、魔戦士侯アラケスをコントロールしていたならば
にした方がよろしいかと。

あとこの手のキャラオリカの場合「全てがそろうと勝ちorメッチャ強くなる」は
割とよくあるのですが、パーツ全てが場に出すのが苦しいクリーチャーってこともよくありまして・・・

粘着すまそ。
651NPCさん:02/06/07 02:54
>>650
適者生存でそろえてだまし討ちで出す。
652ごめんまた忘れてた:02/06/07 03:50
>>646
2白。

闇のドラゴン クロウ・クルーワッハ/Cromm-Cruaich the Dark Dragon
5黒黒
クリーチャー・ドラゴン・レジェンド
5/5
プロテクション(白)
闇のドラゴン クロウ・クルーワッハが場から墓地に置かれたとき、5/5のプロテクション(白)を持つクリーチャー・トークンを場に出す。
−その本質は、闇。−

銀の腕のヌァザ/Nuadha the Airget-lamh
3白白
クリーチャー・ロード・レジェンド
3/3
銀の腕のヌァザを生け贄に捧げる:全ての黒のパーマネントを破壊する。それは再生できない。
−銀の腕のヌァザの呼び名は、彼の腕からではなく、彼の剣から来ているのだと言う者もいる。−
653続き:02/06/07 04:27
邪眼のバロール/Balor the Evil Eye
3黒黒
クリーチャー・ロード・レジェンド
3/3
3黒黒、T:全ての攻撃クリーチャーか、全てのブロッククリーチャーを破壊する。
−バロールの邪眼を開くには、瞼を4人がかりで持ち上げなくてはならない。−

春をもたらすものブリジット/Brigit the Springbringer
2緑
クリーチャー・レジェンド
3/2
白の呪文や赤の呪文をプレイするコストは、3少なくなる。
黒の呪文や青の呪文は、それをプレイするのに本来のコストに加えて3が必要となる。
−春の訪れは寒けと憂鬱を追い払い、熱と光をもたらす。−
654七英雄がでたなら・・・:02/06/07 05:21
>650
テキストが長くなるので省略してかきいたんだけど
やっぱり正式な表記にしたほうが(・∀・)イイ!よね。

>651
その適者生存で茨の精霊なりなんなりを出して
殴るんじゃだめなのかと小一時間ほど(以下略
655NPCさん:02/06/07 05:31
孫悟空 
3緑緑
クリーチャー・ドラゴンボール
0/1
ーオッス、オラ悟空!ー
ベジータ
3黒黒
クリーチャー・ドラゴンボール
0/1
ー俺はサイヤ人の王子だ!ー
ギャラクシィ   3白白白
インスタント
全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない

クイックタイム   3青青青青
ソーサリー
バイバック 青青青
対象のプレイヤー一人はこのターンに続いて追加の1ターンを得る

シャドウサーバント   4黒黒黒
ソーサリー
あなたのコントロールする全てのクリーチャーの
コピーである、速攻をもつトークンを一体ずつ場に出す。
ターン終了時にそれらのトークンをゲームから取り除く

リヴァイヴァ   3赤赤赤赤
エンチャント場
あなたのライフが0になった時、これをゲームから取り除き
あなたは20点のライフを得る
657NPCさん:02/06/07 05:37
魔炎侯アウナス   赤
クリーチャー・ウィザード レジェンド
このクリーチャーが場に出たとき、このクリーチャーの
オーナーは20点ライフを失い、
手札を7枚取り除き、オーナーがコントロールする全ての
パーマネントをゲームから取り除く。
0/1
658NPCさん:02/06/07 07:37
 Anaru Chance  2WUU
 
 Enchantment
 
 As Anaru Chance comes into play, you put the top half of your library.

 Creatures you control gain +1/+1.
 At the beginning of your draw step,draw card.


 "You Are Motherfucker!!"
659658:02/06/07 07:41
四魔貴族やら七英雄やら何処のゲームよ?
660NPCさん:02/06/07 07:47
>659
日本
661NPCさん:02/06/07 08:06
ロマンシア

って658よ、必死で英文書いてないか?(藁
662NPCさん:02/06/07 08:12
実は宗(w
663499:02/06/07 12:06
なんか元ネタカードが急に増えて来たな。元ネタが無いと思いつかないアイデアってのはどんなものだろう?

>633-634
ちっとは過去ログ読めや厨房!ちなみにカードも激しく壊れている。>609の爪の垢でも煎じて飲め。

>635=643
カードテキストはルールに優先するが、それでゲームバランスが崩れたりバグが発生した場合にはそれに対するエラッタとか禁止・制限指定の方が優先する。
製作段階では、ルールに優先しても問題のないカードテキストを作るべき。
>615の場合は、「同じ対象を2度選べない」制限が破られるカードが無いことから、それを破ってしまうとバグが起こる様な状況があり得るか、
今後それに抵触するカードが出る可能性があるとWoCが考えていることが予想される。
と言うよりプレイヤーに混乱を招く方が大きいかな。

力強きトール>今のところ何もないところから場に出せるクリーチャーは、ぶどうのドライアド/Vine Dryad(MM)くらいしかいないのだけど。それで5/3は壊れてる。2/2でもかなり強いと思われ。能力もつきすぎ。
いたずら好きなロキ>これ+4マナだけでマナロック完成するんですが。少しは考えて。
664499:02/06/07 12:07
>637-638
Spirit Spiritは普通っぽい。英語的にはどうよ?(w
ゴールドマイン>厳しすぎて使えないと思われ。場にクリーチャーが無いなら多くの場合急いでマナを出す必要も無さそうだし。
カクラム砂漠>判りにくい。0ダメージだけどブロックされてない攻撃クリーチャーになれるってことか?わざわざ攻撃クリーチャーをタップし直す意味は?

>639
厨房はもうよってきてると思われ…。それ以外もよってきてるし厨房でもアイデアが良い人もいるので仕方ないかなと。

>640
Hypogeal Hunger/地中の飢餓<<不朽/Decompose(OD)…

>641
突然の機会>追加のコストなら「したとき」ではタイミング的に遅い。「あなたが次にプレイする呪文をプレイするための追加のコストとして、」って感じか?
ターンを越えて続く効果なので、エンチャントにした方がいいかも。つーかそれって調律/Attunement(US)?
捨てきれない執着>使いにく過ぎるのでは?コスト的に手札に加えても良さそうだが…。トラウマと組み合わせてライブラリを濃くするカードなのかなぁ。
665499:02/06/07 12:08
>647-649
魔龍公ビューネイ>バランス的にはそんなものだけど、この回避能力は白ではないと思われ。
魔炎侯アウナス>真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite(7E)と比べると、6マナでこの能力は強すぎだYO!
魔戦士侯アラケス>Ihsan's Shade(HL)や奈落の落とし子/Pit Spawn(EX)より確実に強い。謝罪汁。
破壊するもの>LivingDeathで全部場に出したら勝ちですか?だまし討ちで勝てるってのもおかしい。

>653
邪眼のバロール>壊れてる。疫病風/Plague Wind(PR)と同じくらい一方的な効果だよ。
春をもたらすものブリジット>これ1枚で青と黒の両方にGloomやChill以上の効果、おまけに赤白の支援まで…壊れてます。

>655とか>657
何をしたいんだ?(w

>656
クイックタイム>無限ターンが簡単すぎ。おまけにカウンター以外で防げない。市長の笏/Magistrate's Scepter(MM)に謝罪汁。
シャドウサーバント>おお、すげー。ただこの効果なら緑だろ。分裂/Bifurcate(MM)の発案段階のものが全てのクリーチャーを「分裂」させる物だったらしい。
リヴァイヴァ>絶対にM:tGの赤ではない。もうだめぽ。

>658
>you put the top half of your library.
putって何をどこにputするのよ?無理に英訳するより英文カードをテンプレートにしてそれに当てはめる方がリアルで正しいテキストができるよ。
つーかクリーチャーを強化してドローも増やして?何の関係が、というか何のためのカードなのかはっきりしない。あとAnaruって何ですか?
666NPCさん:02/06/07 12:31
>665
>>653
>邪眼のバロール>壊れてる。疫病風/Plague Wind(PR)と同じくらい一方的な効果だよ。
壊れてるってほどでもないと思われ。5マナ3/3、起動にも5マナとタップと生贄。
破壊できるクリーチャーにも限定条件付いてるからな。
667NPCさん:02/06/07 17:31
>666
リミテッドで神の中の神である事は間違いないだろうけどな。
>>665
破壊するものは「場に出る際に〜」だから
生ける屍系ではだめです。

あとクイックタイムの強さは原作準拠だったんだけど
やはり強すぎたか・・・スマソ

リヴァイヴァも原作準拠なんだけど赤じゃない能力なのは分かってる
コストは赤で決めたいんだけどどんな能力ならいいかな?

ビューネイは人間メインだったので白にした。
《双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon(MM)》系能力にして
頭が三つあることを表そうとしたんだけどまずかったかな?
アウナス、アラケスはこれでいいと思う。
アウナスは赤単限定だしアラケスも今のクリーチャー中心時代なら
許せるコストパフォーマンスだと思う。
>659
七英雄・・・ロマンシングサガ2
四魔貴族・・・ロマンシングサガ3

ともに名作だからもし機会があったらやってみてくれ
sage忘れ・・・スマソ。

で、色々と直してみた

魔龍公ビューネイ   3白白白
クリーチャー・クレリック 鳥 ビースト レジェンド
飛行
〜は攻撃に参加してもタップしない
〜は3体までのクリーチャーをブロックできる
4/5

魔炎長アウナス  能力は同じ 名前を訂正
漏れも七英雄を作ってみた

天空を統べる者ワグナス   3青青黒
クリーチャー・ウィザード 昆虫 レジェンド
飛行
1青黒:全てのクリーチャーはターン終了時まで
-1/-1の修正を受ける
4/4

蹂躙するものダンターグ   3赤赤黒
クリーチャー・ビースト 兵士 レジェンド
トランプル
〜からダメージを与えられたクリーチャーがそのターンに
墓地に落ちるたび、〜の上に+1/+1カウンターを一つ置く
4/4
復讐に燃える者ノエル   3白白黒
クリーチャー・騎士 レジェンド
先制攻撃
〜は攻撃に参加してもタップしない
〜は一体のクリーチャーによってしかブロックされない
4/4

残忍なる者クジンシー   3黒黒黒
クリーチャー・ウィザード ゾンビ レジェンド
3黒黒黒T:対象のクリーチャー一体をゲームから取り除く
4/4
卑劣なる者ボクオーン   3緑緑黒
クリーチャー・ウィザード 植物 レジェンド
1緑黒T:対象のクリーチャー一体のコントロールを
ターン終了時まで得る
4/4

大海を食らう者スービエ   3青青青
クリーチャー・マーフォーク 魚 レジェンド
生息条件 島
青青青:全てのクリーチャーを、そのオーナーの手札に戻す
4/4
魅惑する者ロックブーケ   3白黒青
クリーチャー・ウィザード レジェンド
クリーチャーから〜に与えられる全てのダメージは、
代わりにそのクリーチャーのコントローラーに与えられる
4/4
675NPCさん:02/06/07 22:15
非常に久m(__)m
色々考えましたが、このコテハンだと叩かれやすいからこの板以外では別ハンか無記名にしたいと思います。

俺もロマサガ2のネタを

アバロンの皇帝レオン 白白
クリーチャー・レジェンド
2/2 先制攻撃

スレッショルド−3白白:対象のあなたの墓地にある白のクリーチャーカードを一枚場に戻す。

第一皇子ヴィクトール 3白白
クリーチャー・レジェンド
4/4

白:第一皇子ヴィクトールはターン終了時まで飛行・先制攻撃を得る。ターン終了時第一皇子ヴィクトールの上に-1/-1カウンターを一個置く

第二皇子ジェラ−ル 白
クリーチャー・レジェンド
1/1

白白:第二皇子ジェラ−ルの上に+1/+1カウンターを一個置く。

ナントゥーコの港
土地

T:あなたのマナプールに無色のマナ1点を加える。
T:対象の特殊地形一つをタップする。
676ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/07 22:16
>>675は俺です
677ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/07 22:22
>>675このスレ以外では。連書きすまそ

塩の弾丸 赤赤
ソーサリー

対象のタップ状態の土地一つを破壊する。塩の弾丸はあなたに2点のダメージを与える。

ジェラードの狂気 白黒
インスタント

対象のパーマネント一つを破壊する。あなたがコントロールするクリーチャーを全て生贄に捧げる。
678NPCさん:02/06/07 23:01
>>663
スカイシュラウドの切断獣は?
679678:02/06/08 00:35
ごめんスカイシュラウドの切断獣は森コントロールしてないとピッチでプレイできなかった。
680ScavengerFolk:02/06/08 00:48
>>663-665 =499
寸評お疲れさん。
>Hypogeal Hunger
《Decompose/腐朽(OD)》があるんじゃなあ……。
墓地3枚リムーブが売りものになってる黒じゃなかったらばマシかもしれんな。
あと《Decomposition/腐敗(MI)》と名前がまどろっこしい。WotCももっと考えてくれ。

>>658
テンプレートの件もだが、以下のサイトもおすすめしたい。
ttp://www.alc.co.jp/
おそらく"anal"とでも記したかったのであろう。
681658:02/06/08 01:45
>665
スマンスマン、墓地に置くが抜けてたYO
>680
いや、半分ネタなの。。調べようと思えば調べられたし
何よりカード名が思いつかない(w
682NPCさん:02/06/08 10:26
>>665
667の魔炎侯アウナスは袖の下(MM)対策。サイド後クリーチャー全抜きで1枚投入。とか言ってみる




荒廃の天使で十分ダガナー
683499:02/06/08 11:01
>666
>653のどこをどう読めば起動に生け贄が要ると判るのか教えて。何度でも使えるからこそ壊れてると考えたのだけど。
限定条件といっても戦闘中クリーチャー全部なので、事実上戦闘に参加出来なくなるというのは問題。

>668-669
>「場に出る際に〜」
どういう意味?「場に出るに際し」なら場に出る前に適用されるけど、これは手札以外から場に出るときでも必要な選択やコスト支払いをするタイミング。
「勝利する」といった効果を及ぼしている例は無い筈。手札からしか駄目なら、巨大鯨/Great Whale(US)みたいに「手札からプレイしたならば」になるのでは?
>リヴァイヴァ M:tGの赤には補償の要素は無いからね。浄化はしても再生するのはフェニックスくらいだし。ボガーダン・フェニックス/Bogardan Phoenix(VI)の能力でもエンチャントにしてみるとか。
>ビューネイ 複数体でしかブロックできないっていう表現は今のところ赤の能力になってる、というお話。まあ普通のカードになったかな。これならセラを選ぶかも。
>アウナス なるほど。実際に壊れてるかかどうかあとは回してみないとわからないかも。

>671-674
何だかLegendsの時代のクリーチャーみたいだ。
ダンターグ>6マナ多色レジェンドでセンギアの吸血鬼/Sengir Vampire(TO)より弱いってのは寒い罠。
684NPCさん:02/06/08 11:03
>677
塩の弾丸>2マナ2ライフで土地を壊せるのは安すぎ。タップ状態では大した制限にならないと思うし。
ジェラードの狂気>壊れてる。ノンクリーチャーで使えば鬼。土地破壊にすら使える。

>678-679
あーマークしてなかった。確かに森置けば無条件で即使えるね。まぁ限界はやはり2/2ってことで。

>681
>いや、半分ネタなの。。
こっちでやって。↓
こんなMTGのカードは嫌だ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/985829514/
685ヴォルラス:02/06/08 11:04
> 塩の弾丸
低コスト土地破壊カードのデメリットは、ターンアドバンテージ(こちらの速度も遅
くなる、相手の速度は変わらない)で取らないと壊れやすい、と言ってみるテスト。

夢心地 3青
エンチャント(クリーチャー)
青青:あなたは次のあなたのターンの終了時までエンチャントされているクリーチャ
ーのコントロールを得る。

ロマサガ2ネタで1つ。

ラピッドストリーム 2赤赤
エンチャント(場)
あなたのコントロールする全てのクリーチャーは先制攻撃を得る。それ以外の全ての
クリーチャーは先制攻撃を失う。

鳳天舞の陣 白緑
エンチャント(クリーチャー)
あなたのコントロールするクリーチャーにしかプレイできない。
単一のクリーチャーを対象に取る呪文や能力は、使用者がその度に(2)を支払わな
い限り、可能ならエンチャントされているクリーチャーを対象に取る。
ャーを対象に取る。
686NPCさん:02/06/08 11:15
>>682
いやそれ意味無いから

2度生まれしものディオニュソス/Dionysos the Twice Borner
2緑
クリーチャー・レジェンド
2/2
プロテクション(青)
クリーチャー呪文は呪文や能力によっては打ち消されない。
−ディオニュソスは、海神であるポセイドンよりも多くの人間を溺れさせた。−
687NPCさん:02/06/08 11:29
元ネタ元ネタって言うけどさー。昔はMTGも元ネタチックなカード山ほどあったん
よねー。ネヴィニラルディスクとか、アラビアンナイトのカード類とかさ。

桃より出し者、桃太郎 2緑緑
クリーチャー―――レジェンド
2/2
桃太郎は、その上に吉備団子カウンターが3つ置かれた状態で場に出る。
2緑緑、T、吉備団子カウンターを1つ取り除く:あなたのライブラリーから、猿、
鳥、犬のいずれかのカードを1枚取り出して、あなたの手札に加える。
>683
場に出るに際し〜ってのは
「どこから出してもいいけど生ける屍で勝利ってのは無しね」
っていう意味で書いたんだけど書式が間違ってたかな?
ファイレクシアン・ドレッドノートと同じタイミングで
チェックしたいんだけどその場合どう書けばいいのかな?

リヴァイヴァ   2赤赤赤赤
エンチャント場
〜が場に出たとき、それが手札からプレイされなかったのなら
あなたはこのゲームに敗北する
〜があなたの墓地にあるならば、あなたはこのゲームに敗北する
あなたのコントロールするクリーチャーが場から墓地に
おかれた場合、そのクリーチャーを場に戻す
これならどうかな?>リヴァイヴァ

あと七英雄がさすがに弱すぎかな?
少し推敲してくるよ
690NPCさん:02/06/08 12:39
娼婦の女王イシュタル/Ishtar the Queen of Prostitute
X緑
クリーチャー・レジェンド
Xはあなたのコントロールしている土地の数に等しい。
娼婦の女王イシュタルのパワーは、あなたのコントロールしている土地の数に等しく、娼婦の女王イシュタルのタフネスは、あなたのコントロールしている土地の数に1を加えた数に等しい。
T:あなたの手札から土地カードを場に出す。
2:あなたの墓地にある土地カードを、そのオーナ−のライブラリーの1番下におく。
2:あなたのライブラリーの中から土地カードを探し出して手札に加える。
−愛人になれだって?冗談じゃない!あなたの愛人は、皆あなたに酷い目にあわされた!
ギルガメシュからイシュタルへ−
691NPCさん:02/06/08 17:50
東京特許許可局長ハヤクチール
青青青青
クリーチャー―レジェンド
東京特許許可局長ハヤクチールは早口名人・カウンターが1個乗った状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、
東京特許許可局長ハヤクチールの上から早口名人・カウンターを1個取り除く。
東京特許許可局長ハヤクチールの上に早口名人・カウンターが乗っていない限り、
全ての呪文は打ち消される。
青青青青:東京特許許可局長ハヤクチールの上に早口名人・カウンターを1個乗せる。
フレーバーテキスト
「おまえらは俺様のカード名を言えずに困るのだ!!」
―東京特許許可局長ハヤクチール
0/5
692ヴォルラス:02/06/08 20:16
>>686
安すぎ。「クリーチャー呪文〜」を消しても適正コスト。それ付け足すな、あと2マ
ナは増やせ。

>>688
「無茶なデメリットは赤っぽい」っていうのは分からないでもないが、それでもやは
り赤っぽくない。

>>690
クラキリンに謝っておけ。いくらレジェンドだからってやり過ぎじゃい。

>>691
8マナからほぼロック状態でフルカウンター? ゲームコンセプトからして狂っている。

>>1が元ネタ禁止にした理由が、何となく分かってきた……(と言いつつも元ネタカ
ードを既に投稿している手前、強く言えない今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょ
うか?)

上天の残像/AEther Ghost 3赤青
エンチャント(場)
クリーチャー呪文が成功する度に、上天の残像の上に残像カウンターを1つ置く。
上天の残像を生け贄に捧げる:0/0、赤青のイリュージョン・トークンを、その上に
天の残像の上に置かれていた残像カウンターの総数に等しい+1/+1カウンターが
置かれた状態で場に出す。
693ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/08 20:17
知識抽出 3青
インスタント

対象のプレイヤーのライブラリーから好きなカードを1枚選んでそれをゲームから取り除く。
カードを一枚引く

フラッシュバック:4青

ジェラードの悪意 2青黒
ソーサリー

追加のコストとしてパーマネントを2つ生贄に捧げる。
あなたは対象のパーマネント一つのコントロールを永続的に得る。


没収 青
インスタント

対象のインスタント呪文を、そのプレイヤーが(2)を支払わない限り打ち消す。


知識充填 1青青
エンチャント(パーマネント)

知識の代償が場に出たとき、あなたはカードを一枚引く。
エンチャントされているパーマネントが場から墓地に置かれたとき、あなたはカードを1枚引くとともに知識充填をそのオーナーの手札に戻す。
694ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/08 20:36
活人剣 3白白
ソーサリー

全てのクリ−チャーをゲームから取り除く

ノエル 3赤白白
クリーチャー・レジェンド
4/4 先制攻撃

ノエルは攻撃に参加してもタップしない。
一度に最大一体までのクリーチャーしか攻撃に参加できない。
一度に最大一体までのクリーチャーしかブロックに参加できない。

ロックブーケ 2青青青
クリーチャー・レジェンド
2/5

5青青:対象のクリーチャー一体のコントロールを永続的に得る。ロックブーケが場を離れた場合そのコントロールを失う。
3青青:ロックブーケは対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。


ワグナス 3赤白白
クリーチャー・レジェンド・鳥
3/5 飛行

白白:対象のクリーチャー一体はこのターン攻撃にもブロックにも参加できない。この能力は1ターンに一度しかプレイできない。
4赤赤赤:ワグナスは対象の対戦相手一人がコントロールするクリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。この能力は1ターンに一度しかプレイできない。
695ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/08 20:37
>>693
>知識の代償
テキスト間違えました。
696NPCさん:02/06/08 20:40
>>692
690はクラキリンに謝罪せんでもいいのでは?
コストがX緑で
>Xはあなたのコントロールしている土地の数に等しい。
ってことは最低1マナをラノエルかバパラかマナ加速エンチャント
あたりから出さないといけないらしいから結構出しにくいのでは?

686のカード
ガイアの伝令(2マナ)+ふくれたヒキガエル(3マナ)―サイクリング+レジェンド=2度生まれしものディオニュソス(2マナ)
確かに軽すぎるきもするが
元のカードがほとんどデッキに入らんカードだからあながち壊れてることもないと思うんだが・・・どう?

俺も元ネタわからんのもあるからちょっと鬱。せめてメール欄に元ネタ書いてホスィー
あと重過ぎだーよ

粘着すまそ
697696:02/06/08 20:42
度生まれしものディオニュソス(3マナ)でした。すいません。
698NPCさん:02/06/08 20:45
>>692
何が悲しゅうてふくれたヒキガエル以下のレジェンドなんかにせにゃならんのだ・・
何故ここでクラキリンが引き合いに出される?X固定値だよ?
699ヴォルラス:02/06/08 20:55
>>698
謝罪する。すまんかった。ただ、俺はこれはこれでやばいと思う。
700NPCさん:02/06/08 20:56
・知識抽出
流石にフラッシュバックはやりすぎでは?それかキャントリップはずしたほうが・・・
・ジェラードの悪意
俺的にイイ!!がコスト軽い気分です。
・没収
カウンター合戦にベリーグー!
・知識充填
面白いですね。3マナ2ドロー・・・回るとやばいかな?ソーサリータイミングなのでそれもよし?
・活人剣
バランスいい感じですね!

元ネタはよくわからんのですが
ロックブーケの下の能力は青くないと思うんですが・・・
701ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/08 21:00
>>692
>安すぎ。「クリーチャー呪文〜」を消しても適正コスト。
それだと緑にしては弱いと思われ。4マナなら多分大丈夫だと思う。


偽装破壊 白
インスタント

対象のクリーチャー1体がトークンクリーチャーであった場合それを破壊する。それは再生できない。
この方法でトークンクリーチャーが破壊された場合カードを2枚引く。
702NPCさん:02/06/08 21:15
>2度生まれしものディオニュソス
2度生まれしものならいっそのこと暗影のボブキャットの能力もつけて
4マナ2/2プロ青クリーチャー呪文は打ち消されないとかは・・・などと余計なことを言ってみる。
長き腕のルーグ/Lugh Lamhfhata
3白白
クリーチャー・ロード・レジェンド
3/3
T:対象の起動型能力1つを打ち消し、その発生源を破壊する。(マナ能力は打ち消されない)
−バロールの邪眼が開く寸前、ルーグの放った魔弾タスラムが、バロールの邪眼を射抜き、バロールは倒された。−
704NPCさん:02/06/08 21:43
>>703
破滅的な行為打ち消せる!イエイ!!
魂売りの再生打ち消せる!イエイ!!







もう1回再生すればいいだけか?
ところでそのままじゃ土地がマナ出すのに対応したら
マナ出るけどその後土地壊れるんじゃない?
705NPCさん:02/06/08 22:07
心優しきフーリガン
2赤赤
フーリガンの召還
X/Y

Xは最も高いライフを持つプレイヤーのライフと所有者のライフとの差
Yは場に出ているフーリガンの数
706NPCさん:02/06/08 22:09
誰かまとめて〜
707NPCさん:02/06/08 22:09
マナ出しにレスポンスカコ(・∀・)イイ!
708NPCさん:02/06/08 22:10
果てしない壁
4
クリーチャー:壁
0/13
果てしない防壁は複数のクリーチャーをブロックできる

X;果てしない壁はターン終了時まで0/+Xを得る
Xはこのターン支払われたマナの量に等しい

果てしない壁がアンタップ状態である限り、
飛行を持たない貴方のクリーチャーは
攻撃する事もブロックする事もできない(果てしない防壁自身を除く)

果てしない防壁が飛行を得た場合、果てしない防壁を破壊する、
それはこのターン再生できない

2:果てしない防壁自身を破壊する、それはこのターン再生できない
709NPCさん:02/06/08 23:25
>>704
マナ能力はスタックに乗りません。

這い依る混沌ニャラルトホテプ/Nyarlathotep the Crawling Chaos
4赤赤
クリーチャー・ウーズ・レジェンド
這い依る混沌ニャラルトホテプをプレイする為の色マナ・コストは、何色のマナで支払ってもよい。
1:這い依る混沌ニャラルトホテプは、このターンあなたが選んだ1色の色になる。
1:壁でないクリー・チャータイプを1つ選ぶ。這い依る混沌ニャラルトホテプは、ターン終了時まで選んだタイプになる。
1:這い依る混沌ニャラルトホテプは、ターン終了時まで+1−1の修正を受ける。
1:這い依る混沌ニャラルトホテプは、ターン終了時まで−1+1の修正を受ける。
白:這い依る混沌ニャラルトホテプをアンタップする。
青:這い依る混沌ニャラルトホテプはこのターン、飛行を得る。
黒、クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:這い依る混沌ニャラルトホテプの上に、+1+1カウンターを置く。
赤:這い依る混沌ニャラルトホテプはこのターン、1体多くブロックできるようになり、またブロックされるのに1体多く必要になる。
緑:這い依る混沌ニャラルトホテプはこのターン、呪文や能力の対象にならない。
這い依る混沌ニャラルトホテプの能力の起動型能力を、その起動コストにTを加えることによって、這い依る混沌ニャラルトホテプの部分を対象のクリーチャーに変えてもよい。
−奴には決まった姿も、決まった形も、決まった名前もない。−
710NPCさん:02/06/08 23:42
>>709
なげーよ!しかもそれだけ書いて肝心のパワーとタフネス書き忘れ。

>>639読めよ!
別にこいつの言ってることがこのスレのルールな訳じゃないが
間違ったことは言ってないとおもうんだが・・・
元ネタがあるからクリーチャータイプはウーズにしたい気持ちも判らんでもないが
多相の戦士じゃ駄目なのか?

あと
>這い依る混沌ニャラルトホテプをプレイする為の色マナ・コストは、何色のマナで支払ってもよい。
意味不明なんですが?
無色4マナの部分を何色のマナで支払ってもよいの?
それとも赤赤の部分も何色のマナで支払ってもよいの?
この1文は這い依る混沌ニャラルトホテプを再現するためにそんなに重要なのかい?

ただでさえ長いテキストがよけい・・・
711NPCさん:02/06/09 00:24
>>710
ゴメン。3/3。
赤赤の部分をどの色のマナでも支払ってもよい。ということです。
決まった属性を持たず、どの色でも呼べる方がそれらしいかなと。
712NPCさん:02/06/09 00:36
落丁
2青
インスタント

あなたの対戦相手一人は、あなたのライブラリーから好きなカード2枚をゲームから取り除いてもよい。
あなたは自分のライブラリーから好きなカード1枚を選び、それを手札に加える。
713ScavengerFolk:02/06/09 00:37
ゴミあさりでも酒には酔う。ちょっとガサ入れさしてもらいます。

---
>>630 (615参照)
重複対象をどうしても使うなら、「スタックに複製を乗せる」やり方が最も適切。以下、615案をオラクルの記述を参考にする。拙訳スマソ。
e.g.) Put X copies of following effect on the stack, where X is the number of mountains sacrificed in this way-"Boulder Flow deals 2 damage to target creature or player."

>>709-710
上のテキスト1行目に依れば、色マナ(R)(R)だけを任意の色で代替し払ってもいいって意味になる。
4+色2つ。だから赤って色属性に限定する必要はないような気がするな。
単純に(6)って書いといて、それで内2マナは色限定(それの色は支払われた色マナの色)、ってことでいいじゃないか?
ま、長いテキスト、わかりにくいものは根本的に無視されやすいので注意だな。

---
Verbose Chat/冗長な喋り
(3)(G) インスタント
このターン、プレイヤーがカードを1枚引くたび、あなたは自分の手札から
カードを1枚選んで捨てて、その後でカードを1枚引く。

他人とうまくつきあいたきゃ、ゆっくり話す術を知れ。みんなが聞き取れるように。
時にはみんなを眠らすように。

Colleague's Follower/同胞に次ぐ者
(2)(W) クリーチャー − Knight/騎士 2/2
先制攻撃
〜が場に出るとき、クリーチャー・タイプを1つ指定する。
〜が指定されたタイプのクリーチャーによってブロックされたとき、〜は
ターン終了時まで側面攻撃を得る。
714NPCさん:02/06/09 00:42
>このターン、プレイヤーがカードを1枚引くたび、あなたは自分の手札から
コントローラーのドローでも誘発するのか?それじゃあ使って相手がドロースペル等を
使った場合ライブラリーアウトするまでカードを引かなきゃならんのだが・・・
715ヴォルラス:02/06/09 00:45
>>706
むり。どういう「まとめ」が欲しいかぐらい言って見ろ。

>>711
そんなら、マルチカラーカードにした上で、コストを(6)とかして、
「ニャルラトホテプのコストは無色のマナで支払うことはできない」
とかしたら? それとも2マナ分、同じ色の有色マナである必要があるの? どっち
にしろ、わかりにくい表記だとは思うが。

くそ真面目な僧侶 白白
クリーチャー―――クレリック
2/2
プロテクション(黒)
場に黒のクリーチャーが存在する場合、あなたは本来のコストの代わりに黒黒を支払
ってもよい。そうした場合、くそ真面目な僧侶はプロテクション(黒)を失い、プロ
テクション(白)を得る。
テキスト:
これだからくそ真面目な奴は手に負えない。極端から極端に走る。

分割カードっぽく。
716ヴォルラス:02/06/09 18:41
昔に作っていたオリジナルカードのファイルが出てきて、その厨っぷりに呆れるとと
もに、「あ、俺って今でも対して変わってないじゃん」と納得する今日この頃。

残り火 2赤
インスタント
対象のクリーチャー1体に、あなたがコントロールするタップ状態の山の総数に等し
いダメージを与える。

育むエルフ 1緑
クリーチャー―――エルフ
1/1
育むエルフが場に出た際、対象の、育むエルフ以外のクリーチャー1体の上に+1/+
1カウンターを1つ置く。

剣か盾か 3白
エンチャント(場)
剣か盾かが場に出る際、対象の対戦相手は1つを選ぶ。
全てのクリーチャーのパワーは0になる。
テキスト:
「感謝して欲しいものだな。必要としている方を残してやったんだ」

片翼の天使 2白
クリーチャー―――天使
0/1
片翼の天使は、それが飛行を得ている限り+3/+3の修正を受ける。
全てのクリーチャーのタフネスは1になる。
717ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/09 19:00
たまにはアングルードっぽいカードも


贅沢禁止 白
エンチャント(場)

全てのプレイヤーはプレミアムカードをプレイできない。

貧乏神の像 4
アーティファクト

全てのプレイヤーはレアリティがレアのカードをプレイできない。

自殺 黒
インスタント

自殺は打ち消されない。
あなたはこのデュエルに負けとなる。
次のデュエル時にあなたは手札8枚でデュエルを開始する。


引き分け 3白白白
インスタント

引き分けは打ち消されない。
あなたのライフが15点以上のとき、あなたはこのデュエルに引き分けとなる。
718ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/09 19:09
>>700
>ロックブーケの下の能力
ティム(笑)
719ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/09 19:14
>>693の知識抽出は、ゲームから取り除いた後ライブラリーを切り直すを追加。
720 :02/06/09 19:28
停戦 1青青
エンチャント(場)
すべてのクリーチャーはアンタップステップにアンタップしない
あなたのアップキープ時Xを支払う
Xは場のクリーチャーの数に等しい

連撃 2青青赤
エンチャント(場)
各プレイヤーの各メインフェイズの開始時
そのプレイヤーのコントロールするすべてのパーマネントをアンタップする
721NPCさん:02/06/09 20:08
ヘイジャッジ!
贅沢禁止のプレミアカードはプレイできますか?
722NPCさん:02/06/10 00:54
〉716
剣か盾か、何を選ぶの?
片翼の天使が飛んでるとき自身の能力で3/1になりますが仕様ですか?

〉720
停戦は、払わないとどうなるか書いていないので誰も払わないと思われ。
723NPCさん:02/06/10 01:14
めくるめく混乱 1青青青
インスタント
このターン、いずれかのプレイヤーが呪文をプレイするたび、
すべてのプレイやーは手札すべてをライブラリーに戻し、ライブラリーを切りなおす。
その後、元の手札と同じ枚数だけカードを引く。これは、ドローとして扱わない。

精神のきしむ音 2青黒
ソーサリー
すべてのプレイヤーは手札をすべて捨て、新たに3枚ドローする。
このターン、すべての呪文はインスタントのタイミングでプレイできる。
ターン終了時、各プレイヤーは手札をすべて捨て、このとき捨てた一枚ごとに3点のライフを失う。

握殺 2赤赤
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーをブロックした、あるいはブロックされたクリーチャーは、
1ターンの間先制攻撃を得、+0/−2の修正を受ける。
スレッショルド:エンチャントされているクリーチャーは、+2/+0の修正を受ける。
724NPCさん:02/06/10 01:30
>>723
きしむ音強すぎ。ほぼ確実に9ライフロス、全ハンデス。
それにソーサリーをインスタントタイミングでつかわせるのやばくね?
一方握殺は弱すぎだろう。
725ヴォルラス:02/06/10 01:59
>>722
もう気付いているだろうが、一応マジレス兼言い訳しておくと、

剣か盾か 3白
エンチャント(場)
剣か盾かが場に出る際、対象の対戦相手は1つを選ぶ。
―全てのクリーチャーのパワーは0になる。
―全てのクリーチャーのタフネスは1になる。
テキスト:
「感謝して欲しいものだな。必要としている方を残してやったんだ」

片翼の天使 2白
クリーチャー―――天使
0/1
片翼の天使は、それが飛行を得ている限り+3/+3の修正を受ける。

だ。
726499:02/06/10 11:44
>686
メインに入るカードとしては使いにくく、対青サイドとしてはこれ自身打ち消される上に冬眠されればそれきりなので、いまいち感がある。
雄カバよりはましって感じ?シンプルにカヴーのカメレオン/Kavu Chameleon(IN)使った方が良い場合もあると思う。結論:それなり。

>687
元ネタとは言ってもM:tG独自の世界観を持っていたからね。商標に引っかかりまくりなのを連発されると正直萎える。こういうM:tGのカードとして見て意味不明な能力の奴も。

>688
ドレッドノートがこのタイミングでチェックされるのは、手札以外から場に出たときにも追加コストを求める必要のため。
生け贄さえ捧げられれば、LivingDeathだろうが何だろうがちゃんと場に出る。同じメカニズムを>668に採用した場合、場に出る前のタイミングで条件(4体が場に)が成立しているならリアニメでも場に出て勝てることになる。
>668のような場に出ることで発動する追加効果が手札以外からでもちゃんと働くか否かは、別のメカニズムで管理されてるっていう話。

>690
土地以外のマナを出すって緑じゃ常識だしな…。取りあえず謝っといた方が良さそう。
>692
何故この能力で緑が絡まないのか不思議。バランスは普通っぽいかな。
>>1が元ネタ禁止にした理由が、何となく分かってきた……(と言いつつも元ネタカードを既に投稿している手前、強く言えない今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?)
HJ板のキャラオリカとかはこんなもんじゃ済まないし。オリカの宿命かも。でも普通の駄オリカ垂れ流しBBSとはあまり変わらなくなって来たかな。
727499:02/06/10 11:44
>693
生け贄×2はきついな。正直、手品/Legerdemain(TE)の方が使えると見た。

>694
ノエル>ウィニーは終わるな…。重いから何とかなるか?
ロックブーケ>青クリーチャーが素で2点以上のダメージを撃てる時代は終わったと思われ。何体もコントロールを奪って返さないのも気になるけど重いからアリかなぁ。

>703
(・∀・)イイ!
…ちょっと強すぎかもな。

>706,>715
>430-441とか>614みたいのじゃ駄目か?確かに閲覧性は悪いんだよな…。このスレ終わったら>607の板にでも移住してみる?何か放置されてるけど。

>708
テキスト長すぎ。このターン支払われたマナの量ってのもよくワカラン。再生できないってのは生け贄で良いんじゃない?

>709-711
( ゚д゚)ポカーン
728499:02/06/10 11:44
>713
酔ったとき以外にもちょくちょく来てホスィ。
>630について
これって連唱(>>255-274)ですか?スタックに複数個載る呪文なんてもうOracleにあったのか…。
同胞に次ぐ者>側面攻撃って単にブロックされた時にブロッカーに-1/-1って書けばいいのでは。

>720
連撃<覚醒/Awakening(SH)…。

>721
あんたは鋼のゴーレム/Steel Golem(WL)をプレイするのにいちいちジャッジを呼ぶのか?
729ScavengerFolk:02/06/10 12:59
>>728 (499)
>酔ったとき以外〜
態々どうもです。そちらこそ毎度のこと寸評おつかれさま。

して、連唱に関する記事を拝観したが、>>273-274の検証を見てみるとなかなか面白い。
あの記述は1呪文を唱える時点でスタックに複数個の効果が載ることになっているのだな。なるほど。
因みに先述の文法(>>713)については自分が勝手にアレンジしたので、現行には「ない」もの。
※類似した文法こそ、Radiate(TO), Mirali(OD), Fork(UN-RV)などに散見されるが。参考までに。

>Colleague's Follower/同胞に次ぐ者
Mirage Blockの騎士ども相手には分が悪い。この能力自体がそもそもに、ブロッカーに-1/-1よりも下位互換になる。
※だからこそ、コストも低く設定しているわけだが。

そういやエンハンス、懐かしい響き。
萌える桜花の精此花咲耶/Konohanasakuya Spirit of the sprouting cherry blossoms
緑緑
クリーチャー・ドライアド・レジェンド
1/1
あなたがクリーチャー呪文をプレイするたび、カードを最大2枚引く。
−大山紙は帝に、岩永と此花咲耶の姉妹を娶るよう申し上げたが、帝は此花咲耶だけを娶り、岩永を追い返した。
それ以来、帝の子孫は、花の如く栄え、花の如く散るようになった。−
731NPCさん:02/06/10 16:34
>>720
停戦(MM)
Armistice
(2)(W)
エンチャント(場)
(3)(W)(W): あなたはカードを1枚引き、対象の対戦相手1人は3点のライフを得る。
732NPCさん:02/06/10 17:22
パペットマン 4
アーティファクト・クリーチャー
*/3

*はあなたのコントロールするクリーチャーの数。

「みんなで動かしてみよう!」

−−−−−−−−−−−−−−−−−
ってガイシュツぽいカードでスマソ
733NPCさん:02/06/10 18:58
時期的にアレだけど

≪聖戦/jihad≫
白赤赤
エンチャント(場)
すべてのクリーチャーは
「このクリーチャーを生贄に捧げる:対象のクリーチャー1体に
X点のダメージを与える。Xはこのクリーチャーのパワーに等しい。」
を得る。

全員似非モグファナ化。当然相手もなので、クリーチャーデッキ同士だと泥沼(w
起動マナコスト必要だろうか・・・・?
734NPCさん:02/06/10 19:22
持たざるものの味方鼠小僧
2青緑
クリーチャー―レジェンド
1/2
あなたのアップキープフェイズに、あなたよりも少ない土地をコントロールしている対戦相手がいる場合、
その対戦相手は持たざるものの味方鼠小僧のコントロールを得る。
速攻
T:対象の土地を2つタップし、あなたのマナプールに無色2マナを加える
〜「貧乏人の味方、参上」
735302 ◆0FHiT302:02/06/10 19:23
虹色キャンバス
1
アーティファクト
虹色キャンバスはあなたのアンタップフェイズにアンタップしない。
T:あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。
736607:02/06/10 19:27
>>733
カード名が激しくガイシュツというツッコミは禁止されてる?
弱くなったパンデモニウムって気もする。
白が入っている理由もないし。
737NPCさん:02/06/10 19:39
毒の精霊
3黒緑
クリーチャー−エレメンタル
6/5
このクリーチャーをブロックするか、ブロックされたクリーチャーを
戦闘終了時に破壊する。それは再生できない。
このクリーチャーがプレーヤーに戦闘ダメージを与えた場合、
あなたは手札を2枚無作為に選んで捨てる。
捨てられなければ〜はあなたに6点のダメージを与える。
738ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/10 19:40
織田信長 1白黒赤
クリーチャー・レジェンド
2/2 先制攻撃


織田信長はその上に戦国カウンターが3個乗った状態で場にでる。
3:織田信長は対象のプレイヤーに1点のダメージを与える。
(白)(黒)(赤),織田信長の上から戦国カウンターを1つ取り除く:対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。
Text:
鳴かぬなら
頃してしまえ
ホトトギス
739NPCさん:02/06/10 19:41
心と体の飢え
インスタント

対象のプレーヤーは食事フェイズを一回飛ばし
浮いた金でファイティングチャンスをあるだけ買う
なければ歪んだ秘宝をしこたま買う
740302 ◆0FHiT302:02/06/10 19:42
無を助ける者
1青青
クリーチャー―ウィザード
あなたがプレイする、テキストに「打ち消す」を含む呪文は最大青までマナコストが少なくなる。
0/1

欲を助ける者
1青青
クリーチャー―ウィザード
あなたがプレイする、テキストに「引く」を含む呪文は最大青までマナコストが少なくなる。
0/1
741NPCさん:02/06/10 19:45
>>739
荒れそうなカード書くなよ!面白かったがな


アングル、一発ネタカードはこっちでやれYO↓
こんなMTGのカードは嫌だ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/985829514/
742NPCさん:02/06/10 19:47
>740
束縛も青で打てる!ヤター!!
743302 ◆0FHiT302:02/06/10 19:51
>>742
呪文が青くなるとは書いてません。
と(・∀・)ネマタ!
744740:02/06/10 19:55
緑1の変わりに青でいいのかと思たYO
745NPCさん:02/06/10 20:16
絶対運命
(白)(白)(白)(白)(白)
エンチャント場
あなたのアップキープの開始時、誕生日と血液型の
それぞれについて、あなたと対戦相手が同じであった場合
あなたはこのゲームに勝利する。


・・・・ウソ、冗談。

絶対運命
(白)(白)(白)(白)(白)
エンチャント場
あなたのアップキープの開始時、ライフと手札とコントロールしている
クリーチャーのそれぞれについて、あなたと対戦相手が同じ数であった場合
あなたはこのゲームに勝利する。

────わらわとそなたは(以下略)
746ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/10 20:32
不死身の騎士 白
クリーチャー・騎士
1/1

不死身の騎士が墓地に置かれた場合あなたは(2)(白)(白)を支払ってもよい。そうしたなら不死身の騎士を場に戻す。


瞬殺 4黒黒
インスタント

対象の黒でない最大2体までのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。


容認された破壊行為 X白青黒赤緑
ソーサリー

対象のパーマネントを最大X個破壊する。
747NPCさん:02/06/10 21:42
墓所の臭気 1黒
エンチャント(場)

いずれかのプレイヤーがカードを墓地から手札に加えた場合、
そのプレイヤーは2点のライフを失う。
いずれかのプレイヤーがカードを墓地から自身のコントロールで
場に出した場合、そのプレイヤーは4点のライフを失う。
748>>720訂正+追加:02/06/10 23:22
停戦条例
1青青 エンチャント(場)
停戦 1青青
エンチャント(場)
すべてのクリーチャーはアンタップステップにアンタップしない
あなたのアップキープ時Xを支払う
支払わないならば〜を生贄に捧げる
Xは相手の場のクリーチャーの数に等しい

最速のおとり人
1白青
1/2 ノーマッド・兵士
青白:対象のクリーチャーをタップする
749ヴォルラス:02/06/11 01:31
昔あった打ち消されないカウンターっての考えてみた。

集中論破 1青青
インスタント
キッカー―――あなたの手札から集中論破のカードを1枚捨てる。
対象の呪文1つを打ち消す。
あなたがキッカーコストを支払ったならば、集中論破は打ち消されない。
750NPCさん:02/06/11 02:47
詰問   X青
インスタント
対象の呪文一つを、そのコントローラーの手札の総数が
X以下ならば打ち消す


理論解説   X青
インスタント
Xはあなたのいずれかの対戦相手一人の手札の総数である
対象のプレイヤー一人はカードを3枚引く
751NPCさん:02/06/11 02:50
過去と未来の裂け目 黒X
Xはあなたのライブラリーのカードの枚数に等しい。
追加コストとしてカードをX枚捨てる。
対象のクリーチャーかプレイヤーに、
あなたの墓地のカードの数に等しいダメージを与える。
752750:02/06/11 02:52
同じシリーズで・・・

不安定な火弾   X赤
インスタント
Xはあなたのいずれかの対戦相手一人の手札の総数である
〜は対象のプレイヤー一人かクリーチャー一体に
4点のダメージを与える


異常な成長   XX緑
インスタント
Xはあなたのいずれかの対戦相手一人の手札の総数である
あなたのコントロールする全てのクリーチャーは
ターン終了時まで+4/+4の修正を受けるとともにトランプルを得る

殺害   X黒
インスタント
Xはあなたのいずれかの対戦相手一人の手札の総数である
対象の、黒でないクリーチャー一体を破壊する 
それは再生できない
753750:02/06/11 02:57
ニーザル・ジン   X緑
クリーチャー・ジン
Xははあなたのいずれかの対戦相手一人の手札の総数である
4/5

断罪   X1白
インスタント
Xははあなたのいずれかの対戦相手一人の手札の総数である
全ての攻撃クリーチャーを破壊する
754750:02/06/11 03:03
僥倖   XXX白青黒赤緑
ソーサリー
Xはあなたのライフに等しい
Xは無色のマナでは支払うことができない
あなたはこのゲームの勝者となる

用心深い雑種犬   X緑
クリーチャー・犬
Xはあなたのコントロールするクリーチャーの総数である
2/1
755750:02/06/11 03:08
的確な反撃   青
インスタント
対象の、コストにXを含む呪文一つを打ち消す


尊大なるドラゴン   赤赤赤
クリーチャー・ドラゴン
飛行 トランプル 
〜が場に出るに際し、あなたはXを支払っても良い
支払わないならば〜は場に出ずにゲームから取り除かれる
Xはあなたのコントロールする土地の総数である
赤:〜は対象のプレイヤー一人かクリーチャー一体に1点の
ダメージを与える
7/7
756NPCさん:02/06/11 04:23
>755
>尊大なるドラゴン

1or2ターン目に「さらなる速さ/Need for Speed(OD)」と
適当にクリーチャー出せば、
3ターン目に速攻付けて呼べると思うのだが?
757499:02/06/11 09:31
>730
壊れてる。プレイしにくいエンチャントレスだって1枚なのに。リサイクル/Recycle(TE)すら上回る強さの効果と思われ。

>736
カード名ガイシュツは普通に突っ込まれてるけど?つーか過去ログ読んで。

>737
毒カウンターは?…いや、漏れが悪かった。
普通に手札を空にして先制ダメージを出すデッキなら5マナ6/5+αだけどこれ自体重いからな。んー。

>738
3色のプロテクションに引っかかるけどファッティも倒せるギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion(WL)って感じか?しかし戦国カウンターって…

>740
英文だと、counter=打ち消す=カウンターで、draw=引く=引き分けなんだよな…。

>746
不死身の騎士>ただの1/1で墓地に行くときにマナを用意する必要があることを考えたら、またたくスピリット/Blinking Spirit(5E)や天空の鷹/Welkin Hawk(EX)の方がいけてる気がするが…。お手軽版って感じ?
容認された破壊>全色のプロテクションに引っかかる罠。そのくらいのデメリットはあって当然な訳だが。
758499:02/06/11 09:31
>747
カードを墓地から動かす主体は「プレイヤーが」では無いと思われ。Living Deathとかの場合誰がライフを失うの?

>749
キッカーの能力が実用的でない。マナが無くてこのカウンターが通らないと負けるって状態でかつたまたま集中論破を2枚持ってる時くらいしか意味がない罠。青青1のカウンターが他に無ければ使うんだろうが。

>750
詰問>フレーバーは「小一時間問いつめたい」でおながい。
理論解説>捨て捨てとか対手札ダンプ系で効きすぎだろ。X青青ソーサリーキボンヌ。

>751
激シクワロタ。トラウマ撃った後、最後の審判/Doomsday(6E)でトップから4枚積みます。

>752-753
異常な成長・断罪>これも捨て捨てとか対手札ダンプ系で効きすぎ。

>755
的確な反撃>相手デッキにより半分くらいの確率で紙になると思われ。サイドカードとしてもいまいち。
尊大なるドラゴン>756に禿道。特殊地形>バッパラなら2ターン目に出るね。
759NPCさん:02/06/11 12:18
降臨/advent
1白白
エンチャント(場)
すべてのクリーチャー呪文は呪文や能力によって打ち消されない。

蒼ざめた炎/blueish flame
2赤青
インスタント
すべてのクリーチャーに4点のダメージを与える。
このダメージによって破壊されたクリーチャーは、かわりに
そのオーナーの手札に戻る。
760NPCさん:02/06/11 15:22
高圧電線/High-tension Wire
2赤
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時、プレイヤーを1人、無作為に選ぶ。
高圧電線は選ばれたプレイヤーに、3点のダメージを与える。
761750:02/06/11 15:30
手札ダンプ系と相性がいいのは承知してる。
実はこれ漏れが作ったオリジナルエキスパンションからの出典なんだけど
その環境だと速攻はハイリスクハイリターンな戦術ってことになってる。
だから用心深い雑種犬なんかの1マナ2/1が存在する。
尊大なドラゴンだけどたしかに756の方法だと3ターン目に召還可能だけど
その方法だともはや一種のコンボだろ?
それなら別にいいんじゃないだろうか?
最速3ターン目発動で土地が全部無くなって7/7飛行が光臨するなら
ありなのではないか?1T納墓 2T死 でデカ物出せるんだしさ
あと758にはどうすれば特殊地形→極楽鳥の次のターンにこれが
召還できるのか小一時間ほど問い詰めたいw
762750:02/06/11 15:36
同じオリジナルエキスパンションから出典

巨体のゴリラ   X緑緑
クリーチャー・類人猿
Xはあなたがコントロールする森でない土地の総数である
3/2

べスビアの鯨   X青青青青
クリーチャー・ビースト
Xはあなたの手札の総数である
トランプル 
7/7

魔性の布告   2黒
インスタント
対象のプレイヤー一人はクリーチャーをX体生贄に捧げる
Xはそのプレイヤーの手札の総数からあなたの手札の総数を
引いた数である
763750:02/06/11 15:43
理論の破綻   X1青青
インスタント
対象の呪文一つを打ち消す
〜を対象とする呪文や能力は、それをプレイするために
本来のコストに加えてXが必要である

崇高なる統率   1白白
エンチャント場
あなたがコントロールするクリーチャーは+X/+Xの修正を
受ける。Xはあなたの手札の総数から全ての対戦相手の
手札の総数を引いた値である

重税   1青
エンチャント場
全ての対戦相手の手札許容量は1少なくなる
764750:02/06/11 15:48
辱しめ   X黒黒
ソーサリー
対象のプレイヤー一人は自分の手札からカードを
7からXを引いた数だけ捨てる
いずれのプレイヤーも、Xを支払うことによって〜を
打ち消しても良い。

大地の陥没   X赤
ソーサリー
Xはあなたのコントロールする土地の総数である
対象の土地一つを破壊する
765750:02/06/11 15:51
賛美歌   4白白白
ソーサリー
全ての黒のパーマネントと全ての沼を破壊する

卑屈な儀式   黒
インスタント
あなたのマナプールに黒のマナをX個加える
Xはあなたの手札の総数から全ての対戦相手の手札の総数を
引いた数である
766NPCさん:02/06/11 16:36
Outsider's Low
(黒)(黒)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー
あなたのコントロールするパーマネントをタップし、
あなたの次のアンタップステップを飛ばす。
手札を捨てる:
すべてのプレーヤーは8点のライフを失う。


リチュアル無いし、ケアヴェクの悪意も消えるし・・・・
このくらい大雑把なのがホスィ
(これは元ネタあり、だけどね)
767NPCさん:02/06/11 20:21
750の壮大な公開オナニーage
768NPCさん:02/06/11 20:38
>767
もともとこのスレはそういうところだと思われ
769NPCさん:02/06/11 20:52
Lavamancy

XRR Sorcery Rare

あなたが5回勝つかX回負けるまでコイントスを繰り返す。
あなたが5回勝った場合、Lavamancyは対象のプレイヤーか
クリーチャーに8点のダメージを与える。
このダメージは軽減・移し変えをすることはできない。
770NPCさん:02/06/11 21:02
慈愛に溢れた剣士 2白
クリーチャー − 傭兵
プロテクション(黒)
慈愛に溢れた剣士がタフネス2以下のクリーチャーをブロックしたとき、
慈愛に溢れた剣士のタフネスはブロックされたクリーチャーのパワーと等しくなる。
2白T:慈愛に溢れた剣士の上に、+0/+1カウンターを1つ乗せる。
1白:慈愛に溢れた剣士の上から+0/+1カウンターを一つ取り除く、
慈愛に溢れた剣士は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
2/2

……しまった、無駄に長い。
771ふと思いついた:02/06/11 21:11
Aria disturbance
U.U.U
aria disturbanceが場に出たときカウンタートークンを2個置く。
4点lifeをはらう、カウンタートークンを一個取り除く:対象の呪文一つを取り消す。
カウンタートークンがなくなったときaria disturbanceをゲームから取り除く。
772NPCさん:02/06/11 21:43


クリーチャー:魚
生息環境:島
いわしは場に出る時+0/+1生命維持トークンを持って場にでる
貴方のアップキープに生命維持トークンを一つ取り除く
鰯は攻撃する事もブロックする事もできない

0/0
773NPCさん:02/06/11 22:09
アライアンスのShield Sphereと比べて弱すぎじゃない?
(0マナアーティファクト0/6壁、ブロックすると-0/-1カウンター乗せ)
774772じゃないが:02/06/11 22:38


クリーチャー:魚
島渡り 飛行 トランプル
速攻 先制攻撃 攻撃に参加してもタップしない
いわしは場に出る時+0/+1生命維持トークンを持って場にでる
貴方のアップキープに生命維持トークンを一つ取り除く
鰯はブロックに参加できない
0/0

アホ・・
775NPCさん:02/06/11 22:41
堕落の導き
ソーサリー 黒黒黒黒
対象のプレイヤー一人は土地でないカード三枚を捨てる
マッドネス:1黒黒

忘却の水蓮
アーティファクト 0
忘却の水練を生贄に捧げる:あなたのマナプールに好きな色のマナ3点を加え
対戦相手はあなたの手札見て2枚選んで捨てさせても良い
776NPCさん:02/06/12 00:34
既出かもしれませんが・・・

墓所の取引
黒黒
インスタント
対戦相手の墓所にあるカードとあなたの墓所にあるカードをすべて入れ替える。


食いすぎエイトグ
クリーチャー:エイトグ 2赤黒黒
速攻
食いすぎエイトグが場に出たとき、貴方のコントロールするすべてのパーマネントと手札、墓地にあるカードをゲームから取り除く。
食いすぎエイトグは+X/+Xの修正をターンの終了時まで得る。
Xは食いすぎエイトグによってゲームから取り除かれたカードの枚数に等しい。
1/1
777ヴォルラス:02/06/12 01:22
>>750のカードへの批評は辞めておくわ。正直、バランスに関して読みづらいし、議
論に入ったら主観問題になりそうで怖い。この手のカードはテストプレイの中でコス
トを決めていくしかないから、俺に評価は下せない。環境によっても変わるだろうし
な。

>>760
3点単位ってのが怖いね。コスト下げてでもいいから1点単位にしないか?

>>772&>>774
多分、トークンじゃなくてカウンターだと思う。あと、個数も書こうな。
あと、>772、生息条件(島)な。
>>773
Shield Sphereは強すぎた気がしないでもないが。

>>775
>堕落の導き
コスト軽すぎ。3枚捨てるなら5マナ欲しい。例え「土地じゃない」としても、だ。
大体この表記だと、そのプレイヤーの手札に土地がないことが証明できない。「その
プレイヤーは手札を全てのプレイヤーに公開した上で」の一文を追加したい。そうなる
と、どのみち5マナ欲しくなる。
>忘却の水蓮
面白いんだがリスクが大きい。マナ出した上で、手札抜かれるんだろ? バーンする
可能性が出てくるし。
778NPCさん:02/06/12 01:22
>759
降臨>白の能力ではないと思われ。
蒼ざめた炎>やりたいことはわかる。選別方法がストレートじゃないが。

>760
赤らしいが、3マナ固定ダメージ元としては
大きすぎる気がする。

>762
ゴリラ>緑単ストンピィに使うでしょ。
あまりデメリットでもないと思うがどうか。
鯨>青ビートダウンとか頭悪いの作れそうで俺は好き。
布告>一方的なラスと化すおそれ大。
779ヴォルラス:02/06/12 01:30
>>776
> 墓所の取引
カードのオーナーズシップ問題に関わるため、アングルでない限り、墓地、手札、ラ
イブラリーを交換するのは望ましくない。

> 食い過ぎエイトグ
「使える状況」が来るのかは知らないが、それが「出来る」としたら、怖い。


蓮の栽培 1緑
エンチャント(場)
全ての土地は以下の能力を得る。
「T、この土地を家に得に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加
える」
テキスト:
あの蓮が何故あれほどまでに高価だったのか、彼等は自分たちで栽培して初めてその
理由を知りました。

なんか既に出てたらスマン。
780NPCさん:02/06/12 01:38
>763
破綻>対コストのバランスは取れてると思う。
統率>全体修正に簡単に大きな数字がつきそうなのは
いかがなものか。犬で捨てて攻撃、+5とかになるでしょ。
重税>残念ながら紙レアです。あってもいいとは思うけど

>764
辱め>隙を見せるとたった3マナで手札が空に。おい!
陥没>低コストにするアイデアとしては面白い。

>765
賛美歌>重くて使えませんが。軽かったら困るけど。
儀式>暗黒より有効な時が少ない。使いにくい

>766
8点はでかいが、全てのってのがあれだな。
うん、要するに、大雑把。
781NPCさん:02/06/12 01:50
>769
実に赤らしい能力だ。Xが5以上ほしいことを考えると
コスト的にも良いのではないだろうか。ぜひX=1で…

>770
わかりにくい能力だな。
強化能力がコストかかってやや使いにくい気がする。

>771
適合するデッキがあるかはわからんが、
3マナだけで2回カウンターが打てるのは嫌すぎ。
とりあえず置いといてやばい時に使える安心感。
オーバーパワーだと思うがどうか。
782NPCさん:02/06/12 02:00
 カウンター呪文 青青 インスタント
対象のパーマネントひとつの上に乗っている
カウンターを一つ増やす。

 ゲーム外の技術 エンチャント(場) 青
ゲーム外の技術を生贄にささげる。
下記のどれかひとつの能力を選ぶ。
対象の土地ひとつをアンタップする
カードを一枚引く
対戦相手の手札を見る
783750:02/06/12 02:43
>778
診断サンクス
で、魔性の布告なんだけどこれをラスにするには
相手の手札多い 自分の手札少ない
こんな状況が必要なわけ。
通常ビートダウンデッキは手札がすぐになくなるから
これをラスとしてプレイできることってそうそうないと思うんだけどどうかな?

>780
診断サンクス
崇高なる統率だけどこれで+5/+5の修正を受けさせるには
相手の手札2枚 自分の手札7枚
みたいな状況にしないといけないわけだから
なかなか大きい修正にはならないと思う。
上に書いたけどビートダウンデッキは手札が減りやすいからね
784750:02/06/12 02:46
>777
読みづらいのはスマソ
どうしても能力的にこう書かざるをえないんだ

今の環境でこれが使えたら・・・みたいな感じでいいから
診断してほしい・・・。 おながいします
785778=780=781:02/06/12 08:50
>783
魔性の布告は、例えばサイカで全部捨ててプレイすればそうなる。
普通に悪用されそうな気がするのだが。

統率に関しては、読み間違ってた。自分と相手が逆かと。スマソ
786NPCさん:02/06/12 14:49
>>763
Xが−の時は、Xが−の+Xの修正=−Xの修正を受けるの?
787ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/12 16:38
威圧ある対抗 1青青
インスタント

追加コストとしてカードを一枚捨てる。
対象の呪文一つを打ち消す。
威圧ある対抗は打ち消されない。

ターンガースのオナラ 3赤黒
インスタント

対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。そのクリーチャーのコントローラーに、そのクリーチャーのパワーに等しいダメージを与える。
Text:
ターンガースのオナラで艦長シッセイが死んだだと!ターンガースはど・こ・だ!
−ジェラード−
788366:02/06/12 16:41
>786
それはないと思う
MTGの概念として数字がマイナスの値になるときは
0として扱うはず。
789750:02/06/12 16:41
間違えた・・・・
788は漏れです
790769:02/06/12 21:53
>>781
批評サンクス
最初は10点だったがさすがにヤバイ雰囲気だったので弱化。
へタレだね・・・


エルフの密売者

G Creature -Elf- Uncommon

T:あなたのマナプールに好きな色のマナを1点加え、
対戦相手がコントロールする対象のタップ状態の土地1つをアンタップする。

Text:
儲かってるのはあんただけじゃないんだよ
              
AEther Thunder

1R Enchantment Uncommon

クリーチャーが起動型能力を使用した場合、AEther Thunderは
そのクリーチャーに2点のダメージを与える



後者はあからさま過ぎかな…
791769:02/06/12 21:56
>>790
エルフのP/Tは1/1でつ。書き忘れ。
792302 ◆0FHiT302:02/06/12 22:02
プレゼント
X青
ソーサリー
全てのプレイヤーはカードをX枚引く。

無休
4青青
エンチャント(場)
全てのプレイヤーは自分のアップキープを飛ばす。
793ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/12 22:14
>>792
効果が全く同じで繁栄というカードが存在します。


トレイリアのエルフ 2青
クリーチャー−エルフ
2/2

T:あなたのマナプールに(緑)を加える。

膨大な生贄 2
アーティファクト

各プレイヤーのアップキープ開始時に、そのプレイヤーはパーマネントを一つ生贄に捧げる。


欲無きドラゴン 4赤
クリーチャー−ドラゴン
4/4

あなたがアーティファクトをコントロールしている場合、欲無きドラゴンを生贄に捧げる。
1赤:欲無きドラゴンはターン終了時まで飛行を得る。


失速のチーター 1緑
クリーチャー−猫
2/1 速攻
794ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/12 22:17
>>792
プレゼントのことね

集中浄化 X2白
インスタント
対象のエンチャントかアーティファクト(それらの組み合わせでもよい)を最大X個ゲームから取り除く。


大量虐殺 X3黒黒
ソーサリー

対象の黒でないクリーチャーX体を破壊する。それらは再生できない。
795769:02/06/12 22:17
>>792
プレゼント
Prosperity(VI)というまったく同一能力のカードがある
しかもやばげな使われ方した記憶しかない…
無休
これもなんかやばいコンボ組めそう。
6マナなのが救いか。
796ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/12 22:22
ジェラードの復活 白
インスタント

対象の、黒でない墓地にあるレジェンドクリーチャー一体を場に出す。
カードを一枚引く

Text:まさか…かれは伝説の英雄じゃ‥


セファリッドの大盗賊 3青青青
クリーチャー−セファリッド
1/5

T:対象のプレイヤーのライブラリーから好きなカードを一枚選んでそれをそのプレイヤーの墓地に置く。そのあとそのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
3青青T:対象のいずれかの墓地にあるカードを一枚ゲームから取り除く。あなたはこの方法で取り除かれたカードをあなたはマナコストを支払うことなくプレイしてよい。
797769:02/06/12 22:25
かぶってるし…収録元探したのが失敗だったか

>>793
膨大な生贄
このコストだと土地以外にしないと青あたり即投了な予感。
効果変えないなら最低4マナくらいは必要かも。

ほかはなかなかいいと思う
集中浄化のリムーブは普通に破壊でも問題なさそうだけど
798302 ◆0FHiT302:02/06/12 22:27
>>793
マジだ。
アスカネで調べたらアターヨ。
教えてくれてサンクス!

時限爆弾
4
アーティファクト
T:次の対戦相手のターンの終了時、その対戦相手はそのターンに加え、
もう1度ターンを行う。時限爆弾の上に時間・カウンターを1個置く。
この効果はあなたのターンにしかプレイできない。
時限爆弾の上から時間・カウンターを5個取り除く、時限爆弾をゲームから取り除く:
時限爆弾は対象のプレイヤー1人かクリーチャー1体に20点のダメージを与える。
799769:02/06/12 22:29
ジェラードの復活
完全にやりすぎ
手札に戻るならコストこんなものかも。

セファリッドの大盗賊
後者の能力だけでも十分では…
800302 ◆0FHiT302:02/06/12 22:35
>>799
ジェラードの復活はソーサリーにしてキャントリップなくしてコストを1白に上げれば良い。
801769:02/06/12 22:38
>>800
1WWは欲しくない?今は単体復活は相場が4マナみたいだし。
もしくはなにか別のペナルティ(次のドローなし)とかつけるか
802769:02/06/12 22:39
時限爆弾、面白いけど5ターン放置して問題状況なら
これ使うまでもなく勝ってるような。
803302 ◆0FHiT302:02/06/12 22:40
1白白にすると逆に重すぎだと思う。
1白白でインスタントはどうだ?
804769:02/06/12 22:41
問題状況>問題ない状況、ね。スマソ
805302 ◆0FHiT302:02/06/12 22:43
>>802
ほとんどの勝ちカードは条件揃うのに時間かかるんで…。
時間的にこんなもん、かな?っと思ったんですが…。
806769:02/06/12 22:44
リアニメイト系、昔は軽かったんですけどね…
なぜ重くなったか考えると2マナは危険と思われ。
807302 ◆0FHiT302:02/06/12 22:45
今思ったらソダネ…。
俺がアフォだった。
808ヴォルラス:02/06/12 22:56
>>784=750
あ、いや。読みにくいのはテキストではなく、バランスの方だ。テキストの表記とし
ては、あまり問題はないと思う。手札を比べるのは、「〜の手札の枚数が―のそれより
1枚多いごとに」「上回っている枚数に等しい」とかして方がいいかもと思う。

推敲栽培 1緑
土地がマナを生み出す目的でタップされた場合、それを所有者の手札に戻し、所有者
は手札から土地を1枚選び、タップ状態で場に出す。
テキスト:
順調、順調。次は蓮でも試してみるか。

タダの駄洒落だ。

制空権の確保 3青白
エンチャント(場)
全ての飛行クリーチャーは以下のテキストを得る。
「全ての飛行クリーチャーは+1/+1の修正を得る」

旗印、飛行&強化版。ってか筋肉スリヴァー化。
809ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/12 23:03
>>798
一応‥そのカード名は既に時限爆弾というカードが(略

ジェラードの復活いかれてました。コストを1白にしてソーサリーにしてキャントリップ無しにしときます。


策略的火炎放射 X2赤赤
ソーサリー

策略的火炎放射は対象のプレイヤー1人にX点のダメージを与える。
カードを一枚引く。


中級地位廃止 2白
エンチャント(場)

全てのプレイヤーはカードのレアリティがアンコモンのカードをプレイできない。

指斬り 1赤
インスタント

指斬りは対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。
カードを一枚引く
810ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/12 23:10
悪の行動 黒黒黒
ソーサリー

対象の、最大2体までの白のクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

眼力 青
インスタント

対象のクリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻す。そのプレイヤーは自分の手札からクリーチャーカードを1枚タップ状態で場に出す。


逝ってよし 2黒
ソーサリー

対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。

フラッシュバック:6黒黒
811NPCさん:02/06/13 00:30
アントシスムの癒し手 2白
クリーチャー−クレリック 0/1

T:全てのプレイヤーはライフ5点得る

我々の慈悲は海よりも深く、山よりも高いのです。−アントシスムの癒し手

無の精霊 5
クリーチャー−エレメンタル
このカードは白のカードとして扱う。
0/1
あなたの手札のカードを全て取り除き、このカードをゲームから取り除く:
ゲーム外の白のカード1枚を手札に加える。

無とは全てが存在するという事なのだよ −アントシスムの霊媒者

古代文明都市アントシスム
土地−レジェンドの土地

10マナ、T:対象のクリーチャーのコントロールを奪う。
この能力はどのプレイヤーも使用できる。

次第にこの都市から離れられなくなっていきますよ。−アントシスムの外交官
812ゲームネタで5CC:02/06/13 01:14
夢の国の主ノーデンス/Nodens the Lord of Dreamland
3白白
クリーチャー・ロード・レジェンド
3/3
夢の国の主ノーデンスを、そのオーナーの手札に戻す:対象の、あなたがオーナーである公開されているゾーンにあるカード1枚を、そのオーナーの手札に戻す。
−ノーデンスがヌァザと同じものだって本当?−

真に深き者クトゥルー/Cthulhu the Deepest One
5青青
クリーチャー・クラーケン・レジェンド
6/6
真に深き者クトゥルーが場に出たとき、全ての特殊地形を破壊する。
あなたのアップキープの開始時に、真に深き者クトゥルーがあなたの墓地にある場合、あなたは2青を支払ってもよい。
支払ったなら、対象のクリーチャー1体をアンタップし、あなたの次のアップキープまでそのコントロールを得る。そのクリーチャーは、あなたの次のアップキープまで速攻を得る。
−クトゥルーは宇宙的な邪悪だとも、邪悪な存在ではないとも言われている。
だがどちらにしろ、人間の味方では無さそうだ。−
813ゲームネタで5CC:02/06/13 01:40
千の子を孕みし森の黒山羊シュブ・ニグラス/Shub-Niggurath the Black Goat of Woods with a Thousand Young
5黒黒
クリーチャー・ヤギ・レジェンド
6/6
トランプル
1黒:対象のエンチャント1つを破壊する。
あなたのアップキープ開始時に、他のクリーチャーを1体、生け贄に捧げてもよい。
そうしたならば、あなたのアップキープ終了時にそのクリーチャーを、+1+1カウンターを乗せた状態で場に戻す。ただし、この方法で+1+1カウンターが乗っているクリーチャーを、生け贄に捧げることはできない。
−電源不要ゲーマーには馴染み深い存在であるにも関わらず
 アクエリからも、モンコレからも、メガテンからもシカトされた不遇の女神。−
生ける炎クトゥグア/Cthugha the Living Frame
5赤赤
クリーチャー・エレメンタル・レジェンド
6/6
生ける炎クトゥグアが場に出たとき、各プレイヤーは、パーマネント・タイプを1つ選ぶ。
選ばれたパーマネント・タイプを持つパーマネントを、ゲームから取り除く。
生ける炎クトゥグアは、この方法によってはゲームから取り除かれない。
−フォーマルハウトが地平線より上にある時に、呪文を唱えれば呼び出せるそうだ。
で、フォーマルハウトってどれ?−
814NPCさん:02/06/13 01:43
>>813
ちなみにシュブ・ニグラスはペルソナ2に出とるぜよ。
815ゲームネタで5CC:02/06/13 01:55
星界を渡る者ハスター/Hastur the Cosmic Walker
5緑緑
クリーチャー・ホラー・レジェンド
5/5
飛行
緑:星界を渡る者ハスターは、他の全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに、1点のダメージを与える。
−ハスターが風の精であることはよく知られているが、羊飼いの神であることは余り知られていない。−
816NPCさん:02/06/13 03:19
>793
ドラゴンについて、5マナ4/4フライヤーは
赤に存在しないことになっているっぽいからありえなそう。

>794
悲しみの残りカスって知ってるか?

>808
ミシュラのアンクとか言ってみる。

>809
キャントリップはもとコスト+2が基本らしいよ。火炎放射ちと弱い。

>810
眼力強すぎ。2ターン目に何を出すつもりだ。
817NPCさん:02/06/13 03:30
>810
黒のクリーチャーも逝っていいのか?

>812
クトゥルーのインカネーション能力はやりすぎ。

>813
赤や黒にエンチャント除去させちゃ駄目だろ。

>814
だからなんでその色にない強すぎる能力を与えるのかと小1時間(略
818499:02/06/13 10:58
>761
>どうすれば特殊地形→極楽鳥の次のターンにこれが
BlackLotus、ペタル、Mox(赤緑ダイア)、E.S.G.、TinderWall、SquanderdResources、ZuranOrb、納墓+再活性、
あとSkyshroud Elfを使って、儀式、揺籃の地+(0マナクリーチャ*2orフェアリーの大群)などなど色々あるがどれが良い?(・∀・∀・)
つーか、さらなる速さのマナを数え忘れてた。スマソ

ハイリスクハイリターンというのは判らないでもないが、それで手札が無い状態に対して効く呪文を導入するのは限度がある。
今のスタンダードでは拷問台/The Rack(4E)は壊れている扱いなのだから、それを上まわるパワーのカードは問題。
これを大きく変えてしまうと、これまでのウィニーvsコントロールのバランス、手札破壊の効果とコストのバランスが全く違ったものになってしまう。
つまり手札0のウィニーに対して圧倒的なコントロール効果のカードを作ってハイリスク・ハイリターンと言うなら、これまでのウィニーは通用せず、さらに強力なウィニーが導入されるか、消滅するかだろう。
それは1マナ2/2が当たり前の世界にしよう、とか言ってると同じことで、ゲームをひっくり返すようなコンボカードとかよりももっとこれまでのバランスを壊しかねない行為だと思う。
具体的には、強迫とかネズミで手札を空にした後自分だけ1マナで3枚引く戦法が有効になる理論解説とか、これまでのウィニーが即死する断罪とかが特にバランスを崩している例。
全体のバランスはいったん崩れると元には戻りにくいので、このバランスでカードを作りたいならインビテーショナルのようなその環境限定で通用するようなカードにするしか無いと思われ。
819499:02/06/13 10:59
あとつっこみ入ってないのだけ

>782
「あなたをゲームから取り除く。あなたはこれ以降のゲームに参加する資格を失う。」キボンヌ

>787
威圧ある対抗>749をさらに弱くしてどーする。
オナラ>苦悶の死/Agonizing Demise(IN)。つーか激しく厨っぽいぞ。

>790
呪われたトーテム像/Cursed Totem(6E)

>792
アップキープコスト踏み倒し放題ってのはまずい。停滞/Stasis(5E)とか水位の上昇/Rising Waters(NE)で即ロック完了だし。

>793
トレイリアのエルフ>緑だったとしても普通に使える能力。青でマナ出しができるのは、海の占術師/Sea Scryer(MI)くらいで、青クリーチャーはマナ出しが苦手というのが定説。

>796
取り除いたカードって、一度取り除いたらそれ以降はいつでもプレイできるようになるように読めるのだが…。2番目の効果だけでも安くて強すぎでは。
820499:02/06/13 11:00
>798
オリカ創るとき全カードにキーワードでテキスト検索かけて似たカードを探しておくのは基本でない?手元に検索エンジンがあると便利。

>808
推敲栽培>毎ターンMMの2マナ地形からマナ出し放題ってことで良いですか?
制空権の確保>もともと飛行持ちを集めるのは種族より簡単だし、空中浮遊とかもあるので旗印より相当強いと思われ

>811
癒し手>ダメージで勝てなくなるYO!まぁこいつ自身は死ぬけど。
アントシスム>タップ能力を他のプレイヤーが使えるってのはなんか。

>817
何故緑で空を飛んでペストを撃ちますか?
821NPCさん:02/06/13 13:11
魔界の儀式
黒 インスタント 魔界の儀式をプレイする際に沼を一枚生け贄に捧げる
あなたのマナプールに黒黒黒黒黒を加える。
822NPCさん:02/06/13 13:33
知識を吸うもの
黒黒青1 2/3 ホラー 知識を吸うものは黒クリーチャ−及びアーティファクトクリーチャ−にしかブロックされない
知識を吸うものが戦闘ダメージをダメージを与えたとき、対戦相手は一枚カードを捨てる。
あなたは一枚カードを引き、一枚カードを捨てる。
823NPCさん:02/06/13 13:37
女神の盾
白1 エンチャント(場)
クリーチャ−が場に出た際の誘発型能力は誘発されない。
824NPCさん:02/06/13 13:52
ノアの方舟
白白青1 ソーサリー
ノアの方舟をプレイする際、追加コストとしてあなたがコントロールするクリーチャ−一体をゲームから取り除く。
すべてのクリーチャ−を破壊する。この方法で破壊されたクリーチャは再生できない。
ターン終了時に、取り除いていたクリーチャ−をあなたの場に戻す。
825822:02/06/13 16:00
「捨てる。」ではなく「捨て、あなたは」と続きます。
826NPCさん:02/06/13 16:01
>千の子を孕みし森の黒山羊シュブ・ニグラス
下の能力も壊れてない?3ターン目ぐらいに7/7が出る気が・・・
ネクロサヴァントに謝罪(以下略)

それからマルチカラーのクリーチャーにして色にあった能力にするべし。
827ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/13 17:23
>>816
眼力は、対象の対戦相手が〜にしときます

トレイリアの軽歩兵 白青
クリーチャー−兵士
2/2

青:トレイリアの軽歩兵はターン終了時まで飛行を得る。
白:トレイリアの軽歩兵はターン終了時まで先制攻撃を得る。


粗暴な地形破壊 X1赤赤
ソーサリー

対象の特殊地形を最大X個破壊する。
カードをX枚引く。
828302 ◆0FHiT302:02/06/13 18:11
一瞬の守り

インスタント
一瞬の守りは、あなたの対戦相手のターンにしか使用できない。
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を場に戻す。
ターン終了時に、一瞬の守りによって場に戻されたクリーチャーをゲームから取り除く。
829NPCさん:02/06/13 19:08
>粗暴な地形破壊
自分の特殊地形は壊れない上にコストは軽い。おまけにカード引き過ぎ。
そもそも相手が特殊地形使って無くてもX枚ひける。

お前は赤に天才のひらめきを作りたいのか?と問い詰めたい。小一時間・・・
830769:02/06/13 19:30
>>819
ほぼ上位互換か…。現スタンダード環境にあれば…


温暖化
2R Enchantment Uncommon
全ての島はアンタップフェイズにアンタップしない

Text:
もうこの島も沈んでしまうのか…
これも全て炎の使いすぎのせいだ
       −ある孤島の住人の嘆きー
831NPCさん:02/06/13 19:33
ひ弱な勇者

1赤
クリ−チャ−・ゴブリン
3/0

速攻
スレッショルド:〜は+1/+1の修正を受ける。
832NPCさん:02/06/13 19:45
>>830
窒息?っていうか赤で出せってことか?

>>831
いいね!ゴブリンの王出てたら死なないってことでしょ?
833NPCさん:02/06/13 19:56
アントシスムの亡霊 1B
クリーチャー−ゴースト スピリット 2/1
飛行・速攻 このカードが場に出たとき、あなたは3点のライフを失う。

誰にも知られずに暗殺ができるよ。報酬は本人の血だけどね。−亡霊の統率者

アントシスムの統率 2B
インスタント
あなたは場の黒でないクリーチャーを一体選ぶ。
そのクリーチャーをゲームから取り除く。

アントシスムの神殿
土地−伝説の土地
このカードはタップ状態で場に出る。
T:あなたのマナプールにWを加える。
3W:あなたは3点のライフを得る

時を操る者ディオ=ブランドー 3UUB
クリーチャー−レジェンド ゾンビ スタンド 5/5
このカードがダメージを受けた時、あなたはそれと等しいだけのライフを失う。
このカードが白いカードの呪文や能力の対象になったとき、これを生贄に捧げる。

2U,T:この能力はあなたがソーサリーをプレイできる時にしか使えない。
あなたのコントロールするこれ以外のクリーチャーをアンタップする。
このフェイズの終了時に、あなたはメインフェイズと戦闘フェイズを行う。
このカードに4点のダメージを与える。
『無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄〜〜!!!』

狂乱の指輪 3
アーティファクト
あなたのコントロールするクリーチャーは、+2/−2の修正を受ける。
2:対象のプレイヤーはこのカードのコントロールを得る。
834NPCさん:02/06/13 20:07
>>アントシスムの統率 2B
対象の黒でないクリーチャー一体をゲームから取り除く。
の方がいいと思われ。なぜポータルみたいなテキストにするのだ?

>>時を操る者ディオ=ブランド
ゾンビじゃなくて吸血鬼。1巻から読み直しやがれ!w
それからスタンドじゃなくてスタンド使いだろ?

能力の方は時を止めてるっぽくないかも
あとディオには名台詞多いんだから
フレーバーテキストはもっと別のにすることキボンヌ
835ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/13 20:13
>>829
しまった‥また逝ってこようかな


センギアのドラゴン 4黒黒
クリーチャー−ドラゴン
3/4 飛行

センギアのドラゴンを生贄に捧げる:対象の黒でないクリーチャー一体か土地一つを破壊する。それは再生できない。
836NPCさん:02/06/13 20:27
>>834
統率
アンタッチャブル対策だぞ。と。

ゾンビだったのは、日の光を浴びると灰になるあたりがゾンビのイメージと合ったから。
実は吸血鬼というタイプが有るのを忘れていただけ。

スタンドなのは、〜使いっていう風なタイプが無いから。

時を止めてるっぽくないのは俺も承知。
ターンを得る系の能力はマナコストを考慮する必要ありと思われ。

フレーバーは殴ってる感じだなぁ。なんか良い感じの台詞って有ったかな?
ウィリィィィィィ〜〜〜とかは無しでw
837834:02/06/13 20:46
>クリーチャーを一体選ぶ。
は対象を取ってます。アンタッチャブルのクリーチャーは選べません。

〜使いっていうクリーチャータイプは無いがスタンドっていうクリーチャータイプも無い!
ならいっそのことスタンド使いを作ればいいのでは?
もしくはウィザードあたりを使う?

ウィリィィィィィ〜〜〜
838NPCさん:02/06/13 20:48
絶対のドラゴン 4WW
クリーチャー−ドラゴン
4/4 飛行

このカードは白のカードとして扱わない
このカードはクリーチャーとして扱わない
このカードはドラゴンとして扱わない
このカードは呪文や能力の対象にならない

『絶対を持つ生物は凄まじかったのだよ。
――――――――なんせ、いかなる攻撃も通用しないんだから。』
839NPCさん:02/06/13 20:52
>821
それはマズイでしょ。マナ出すぎ。

>827
眼力が送還以下になるがいいのか?何がしたいの??

>833
神殿>ライフ稼ぎすぎだと思われ。ただの土地のくせに。
指輪>また青に生物大量除去手段を持たせるつもりか。

>838
クリーチャーとして扱わないなら攻撃もブロックもできませんが何か??
ていうかややこしいの作るな。
840NPCさん:02/06/13 20:55
>>837
知ラナカターヨ
では、あなたは場のクリーチャーの中から、一番萎えなクリーチャー1体の上に
破壊カウンターを一個置く。破壊カウンターが乗ってるクリーチャーを破壊する。

これでアンタッチャブルは回避できるか?
841NPCさん:02/06/13 21:00
絶対のドラゴン 4WW
クリーチャー−ドラゴン
4/4 飛行

このカードは白のカードとして扱わない
このカードはドラゴンとして扱わない
このカードは呪文や能力の対象にならない

このカードはクリーチャーを対象とした呪文の影響を受けない

これでどうだ?
842NPCさん:02/06/13 21:01
>840
生物名をひとつ指定する。
対象のプレイヤーは同名の生物一体を生贄にささげる。
これでどうよ?2体いたら選べないけどなー。
843NPCさん:02/06/13 21:08
>>841よ、
それでも神の怒りは食らうんだ…あれは対象を指定していないから。
ドラゴンとして扱わないなら、最初からドラゴンと書かなければいい。
それと、このカードの色を求められた時何色として扱うわけ?
白として扱わないだけでなく、何として扱うとちゃんと書いとけ。
シンプルに無色として扱うでいいんじゃないの?
生物の状態で神の怒りまで無効化するテキストを作るのは難しい。
クリーチャーでないアーティファクトとかエンチャントに
なったり戻ったりする能力でどうだ?戦闘でも有利になるけど。
844NPCさん:02/06/13 21:09
>>840
回避できてない。
布告系のカードにしないとアンタッチャブルは殺せないっぽい

そもそも一番萎えなクリーチャーってなんだ!?
一番パワーの低いクリーチャーってこと?
それなら「パワーの一番低いクリーチャー1体をゲームから取り除く。
(パワーの一番低いクリーチャーが2体以上の場合
それらのクリーチャー全てをゲームから取り除く)」
にすれば対象を取ってない。と思われ

>>841
>このカードは呪文や能力の対象にならない
>このカードはクリーチャーを対象とした呪文の影響を受けない
下のテキスト要らなく無い?
845NPCさん:02/06/13 21:16
隠れ潜む者 法皇の緑 2UGG
クリーチャー−レジェンド スタンド 4/4
このカードは、スタンド以外にブロックされない。
このカードがダメージを受けた時、あなたはそれと等しいだけのライフを失う。

2G:全てのクリーチャーに2点のダメージを与える。

くらえ我がスタンド『法皇の緑』の…エメラルドスプラッシュ!!


フレーバーは誰か考えてねぇ
846NPCさん:02/06/13 21:18
>>843
んじゃ、
このクリーチャーは神の怒りによって破壊されない。

ぶっちゃけてこれでどうよ?
847NPCさん:02/06/13 21:23
>>844
萎えってのは例。何でもいい。

くだ質スレで、クリーチャーピンポイント破壊の方法を聞いてみる。
848769:02/06/13 21:24
>>847
Edictであっけなく死ぬ、というか対象とらない除去・ダメージ系は結構多い。
849769:02/06/13 21:25
>>846だた。失礼。

場から離れたときに戻ってくる、だと凶悪。
850NPCさん:02/06/13 21:28
>>845
元ネタありカードのフレーバーを他人に任せるな!お前アフォか?
その元の漫画が好きだから元ネタカード作ってんじゃねーのか?

どうでもいいが下の能力緑じゃないぞ

>>846
いさぎよいなw
でも無垢の死やチェイナーの布告で死ぬし総崩れ、カーターの怒り

それに黒のクリーチャーの方が良くない?色対策カード風に
もちろん「このカードは黒のカードとして扱わない」がつくんだろうがw
851NPCさん:02/06/13 21:33
>>850
花京院タンはカコイイ台詞が沢山あるんだが、
スタンドって話さないってのに気付かなかったヨ。

花京院でいいなら、
J・ガイルと戦った時の、
『我が名は花京院 典明
我が友人アヴドゥルの無念の為に
左にいる友人ポルナレフの妹の魂のやすらぎのために

死をもってつぐなわせてやる』

長っ。
852NPCさん:02/06/13 21:39
隔壁 白白
インスタント
対象のパーマネント1つは、ターン終了時まであなたが選んだ色に対するプロテクションを得る。

気まぐれ 1白
インスタント
対象のクリーチャー1体をゲームから取り除く。ターン終了時に、これによって取り除かれたクリーチャーを、そのオーナーのコントロール下で場に戻す。
#しかし彼には、農場での生活は向いていなかった。

呪殺 3黒黒
エンチャント(場)
あなたは呪文をプレイできない。
あなたのアップキープ時に、呪いカウンターを1つ死の宣告の上に置く。
呪いカウンターを3つ取り除く:対象のプレイヤーはすべてのライフを失う。
#絶え間なく続く呪いの言葉は、やがて命の灯を消した。
853NPCさん:02/06/13 21:51
名前変えたのに直してなかった。スマソ。
死の宣告->呪殺 で。
元ネタばれるね(^^
854NPCさん:02/06/13 22:21
呪殺
が強げ。独房監禁とコンボでウマー

5個にするか、自分もアップキープに3ライフロスとかしないと最強じゃないん?
855NPCさん:02/06/13 22:23
アントシスムの統率 2B
インスタント
あなたが選ぶプレイヤーは、あなたが選ぶ黒でない
クリーチャー1体をゲームから取り除く。

これでいいようだ。
856NPCさん:02/06/13 22:33
>>855
無理!それだとプレイヤーとクリーチャーを対象にしただけ。
857NPCさん:02/06/13 23:02
錯乱の時計
(2)
Artifact
全てのプレイヤーのドローステップを飛ばす。
各プレイヤーのターン終了時、そのプレイヤーはカードを一枚引く。
858NPCさん:02/06/13 23:31
おい、お前ら! ペース早いからそろそろ次スレのこと考えた方が良いんじゃありませんこと?

正直、>607の板に移る、という案も魅力的なんだども。
859ScavengerFolk:02/06/14 00:23
>>833、アントシスムの統率に関連する問題
持論スマソだが。「対象」という言葉の有無以外に、対象を取るか否かの関連はないし、
そもそもいずれかのパーマネントを選択するだけで対象を取ることはない。
(そんなコトがあったらClone(UN-RV)はアンタッチャブル持ちクリーチャーを複製できねーぞ)

因みに、場にあるパーマネントを単に選ぶ、っていうカードはClone以外にも
Arena(PROMO), Copy Artifact(UN-RV), Cultural Exchange(OD)……以下略
等々あるから、表記上"Choose a nonblack creature. Remove that creature from the game."で問題はないはず。
確かに妙な違和感があるのはわかるが。

---
Influential Aegis/威光ある庇護
(2)(W) インスタント
このターン、対象のクリーチャー1体に与えられるダメージ1点は、代わりに対象のそのクリーチャーの
コントローラーか、別の対象の、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャー1体に与えられる。
あなたは、望む回数だけこの手順を繰り返してよいが、同じ対象を2度選ぶことは出来ない。

「この男の傷は我々すべての傷だ」ネールグの前に近衛兵が集って立ち塞がったとき、騎兵隊の歩みは慎重を極めた。

Autofeeder/自動給紙機械
(3) アーティファクト・クリーチャー 2/1
いずれかのプレイヤーのターン終了時に、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
〜が攻撃に参加しなおかつブロックされなかったとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
そうした場合、〜はあなたに2点のダメージを与える。

ゴミも手紙も一絡げ。どんどん送れ、どんどん送れ。
860NPCさん:02/06/14 07:45
858=607ってことで。

>859
それ持論って、正しいかどうかは別なのか?

autofeeder>アーティファクトに強制ハンデス能力はやりすぎ。
861499:02/06/14 09:18
>820
>817と書いたのは>815のことだった。スマソ

>823
バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde(6E)とかアルゴスのワーム/Argothian Wurm(US)、荒廃の天使/Desolation Angel(AP)なんてどうなるの?

>824
場に戻すのは、この効果でリムーブした奴だけなのかな?この表記だとはっきりしない。

>833
統率>ルール上は問題無いはずだけど、対象ルールに慣れた身としては不自然だよね。プロテクション回避がついてダーバニと同じコストってのはどうよ?つーかそもそも黒でプロテクションを破れるのが変では?
>837の件は、聞いたこと無いな。対プレイヤー呪文だと、「対象」と書くと不都合なのでわざわざ「選ぶ」になってるカードもあるくらいだし、>859も書いてるけどそんなこと無いのでは?ソースキボンヌ。
神殿>ライフ回復はマナさえあれば幾らでもできるのか。コストにタップつけない?これじゃ毎ターン命の川みたい。
862499:02/06/14 09:19
>836
お前は今までに食べたパンの枚数を覚えているか?
や、元ネタを表現するだけのカードは駄カードというのが持論な訳だが(・∀・)

>838-844,>855
影響を受けないって表記はだめぽっていう論議がさんざんされたと思うが。>843の休眠案で良さそうだけど。
まずいなら、「対戦相手のコントロールする効果で場を離れた場合、〜を場に戻す」とか。コントロールは奪われるけど。

>852
プロテクションは、現在は「クリーチャーの」能力の筈。

>857
何をしたいのかよく分からない。疑似キャントリップで複数枚出すとHowlingMineになるのかな?

>859
威光ある庇護>テキストに無理がある。改定案。
対象のクリーチャーはこのターンの終了時まで、
「0: 次に与えられるダメージ1点を、このクリーチャーからあなたかあなたがコントロールするクリーチャー1体に移し変える。
この効果で1ターンに2回同じクリーチャーかプレイヤーにダメージを移し替えることを選ぶことは出来ない。」を得る。
しかし、救い/Redeem(US)とかに比べて圧倒的に弱いわけだが。
863ヴォルラス:02/06/14 10:21
プロテクション回避をしたいならこんなのはどうだ。

届かぬ祈り 黒黒
エンチャント(場)
クリーチャーはいずれの色に対するプロテクションをも失う。
テキスト:
神は死んだ。
864NPCさん:02/06/14 10:39
>>862
> プロテクションは、現在は「クリーチャーの」能力の筈。
そうなんですか?
献身的な世話人の能力を使えば、パーマネントにプロテクションを付けられるから、いいと思ってた...。
勘違いだったらごめんなさい。
865ScavengerFolk:02/06/14 13:44
>>860
え、Autofeederはやり「すぎ」なのか?
一応アーティファクトの強制捨てにAnvil of Bogahdan(VI)というものもあるわけだし。

>>862
プロテクション>
をいをい。 >>864が指摘済みなので敢えて言うまい。
というかこの能力のルールはだんだん破格が罷り通ってるよな。

Influential Aegis>
成る程Redeem(UZ)があるのならコストが(W)でも問題ないな。
だが、相手クリーチャーへのダメージを分散できるという意味でも可能性があるんで。

氏はOracleのテキストをご存じないようなので言っておくが"Redirect/移し替え"はすでにルールで廃されている語。
それが一律「代わりに○○に与えられる」になってるんだよ。
それから、俺が参考にしたカードとして、Daughter of Autumn(HL)のテキストを参照して頂きたい。
866NPCさん:02/06/14 15:46
>>857
時間の名人でロックしる
867NPCさん:02/06/14 19:47
反乱の兆候 1RB
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+3/-1の修正を受ける。
この効果によってクリーチャーが死ぬ事は無い。
エンチャントされたクリーチャーが墓地に置かれた時、
そのクリーチャーのコントローラーはパワー分のライフを失う。
868 :02/06/14 21:54
黒の火山島
土地
タップ:あなたのマナプールに赤か黒を加える
あなたが赤か黒以外のマナを引き出した場合あなたは一点のライフを失う
あなたのアップキープ時、島をコントロールしていないのなら〜を生贄に捧げる
死海
土地
タップ:あなたのマナプールに青か黒を加える
あなたが青か黒以外のマナを引き出した場合あなたは一点のライフを失う
あなたのアップキープ時、青いクリーチャーをコントロールしていないのなら〜を生贄に捧げる
シヴの森
土地
タップ:あなたのマナプールに赤か緑を加える
あなたが赤か緑以外のマナを引き出した場合あなたは一点のライフを失う
あなたのアップキープ時、特殊地形をコントロールしていないのなら〜を生贄に捧げる
869860:02/06/14 22:29
>865
まずAnvil of Bogahdanについて、これは手札入れ替えであって、
これによって手札が減るわけではない。
一方auto…は確実に手札が減っていく。無色3マナで。
しかもコイツは2/1の生物でもある。除去されやすい欠点でもあるわけだが。
さらに、ドローサポート能力までついているとなると、
3マナのアーティファクト生物としてはやりすぎだと思う。

>867
「この効果によって死ぬことはない」はルール的にマズイ。
「この効果によってタフネスが0になる場合、
エンチャントされた生物のタフネスは1になる」がよろしいかと。

>868
黒の火山島>アップキープのためにデッキに島10は必要なのに、
火山島出してると島全部真鍮の都化?青にドネイトするのか?
シヴの森>それ自身が特殊地形。
870NPCさん:02/06/14 22:46
虚像の壁 2青青
クリーチャー − 壁
プロテクション(クリーチャー)
あなたが手札から青の呪文をプレイするとき、虚像の壁の上に−1/−1カウンターを一つ乗せる。
毎ターンのアップキープ時に、虚像の壁の上から−1/−1カウンターを1つ取り除いてもよい。

1青:虚像の壁は、このターン+3/−2の修正を受け、プロテクション(クリーチャー)を失い、
壁でないかのように攻撃に参加できる。
1/3

陰謀団の狙撃者 2黒黒
クリーチャー − ミニオン
陰謀団の狙撃者は、飛行を持っているかのようにブロックに参加できる。

2T:対象のクリーチャーの上にターゲッティングカウンターを一つ乗せる。
1赤黒T:対象のクリーチャーの上からターゲッティングカウンターを任意の数だけ取り除き、
それと同じ点数のダメージをそのクリーチャーに与える。このとき破壊されたクリーチャーは再生できない。
2/1
871ScavengerFolk:02/06/14 22:46
>>869=860
返信どうも。
やっぱりドローサポートは問題でしたか。結局悩んだのが能力だけだったんで、
削除した方がよいですな。
支援が無いにしてもコストが(4)でさえ心配だから、(5), 2/2あたりが適切だろうかな。

>>868
「〜の他に」特殊地形を……、で回避せよ。
872860:02/06/14 23:12
>870
狙撃者>賞金稼ぎ知ってる?

 神の嘆き 青黒赤緑 ソーサリー
全ての生物をリムーブする。

 消滅呪文 白黒赤緑 インスタント
対象の呪文ひとつを打ち消す。〜は打ち消されない

 精神破壊 白青赤緑 ソーサリー
全ての対戦相手は全ての手札を捨てる。

 冷たい炎 白青黒緑 インスタント
対象のプレイヤー1人かクリーチャー1体に6点のダメージを与える。

 狩り出し 白青黒赤 ソーサリー
対象のライブラリーからクリーチャーを一体選び場に出す。
873えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 01:18
Cabal Rager/陰謀団の憤怒鬼 2黒 2/1
クリーチャー - ミニオン
速攻 〜が場に出たときあなたは3点のライフを失う
あなたのアップキープの開始時に黒を払うか、〜を生け贄に捧げる

Nameless Hero/名も無き勇士 1白 2/2
クリーチャー - 騎士
先制攻撃
各ターンの終了時において、場にレジェンド又は
伝説のパーマネントが存在するとき〜を生け贄に捧げる

Elvish Feeder/エルフの飼育係 2緑緑 1/3
クリーチャー - エルフ
プロテクション(黒)
各ターンの終了時、他のすべてのプレイヤーより多くの
クリーチャーをコントロールしているプレイヤーは自分の
コントロールするすべてのクリーチャーの上に
+1/+1カウンターを1つずつ置く
874えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 01:18
Grass Golem/ガラスのゴーレム 3
アーティファクトクリーチャー - ゴーレム
〜が攻撃かブロックに参加した場合
ターン終了時に〜を生け贄に捧げる
〜が墓地に置かれたとき、対象のクリーチャー
(ただし、このターン〜にブロックされたか、
〜をブロックしたクリーチャーに限る)に
3点のダメージを与える

Sylvan Breath/森の息吹 1緑 インスタント
〜は相手のターンにのみプレイできる
あなたのコントロールするクリーチャーをすべてアンタップする
この方法でタップ状態のクリーチャーがアンタップされたとき、
それらのクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける

Ooze/湧出 3青青 インスタント
すべての土地をアンタップする

Ray of Spite/悪意の光 X黒 ソーサリー
〜をプレイするに際し、X点のライフを支払う
以下の2つから選ぶ
「対象のクリーチャーはターン終了時まで-X/-Xの修正を受ける」
「対象のプレイヤーはライフをX点失う」
875えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 01:19
Wall of Saproling/苗木の壁 1緑 0/4
クリーチャー - 壁
(壁は攻撃に参加できない)
〜がブロックに参加したターンの終了時、1/1の
緑の苗木・クリーチャー・トークンを1つ場に出す

Mother Spider/母蜘蛛 2緑緑 2/4
クリーチャー - 蜘蛛
〜が場から墓地に置かれたとき1/1の緑の
蜘蛛・クリーチャー・トークンを4つ場に出す
これらのトークンは以下の能力を持つ
「自分自身が飛行を持っているかのようにブロックに参加できる」
〜は自分自身に飛行が持っているかのようにブロックに参加できる

Last Resorce/最後の資源 3白白 ソーサリー
各プレイヤーは自分のコントロールするパーマネントを最大4つまで選ぶ
そのあと、選んだパーマネント以外を生け贄に捧げる


笑ってください
876NPCさん:02/06/15 02:21
>873
憤怒鬼>なんで速攻付けるだけでそんなデメリットが?
ゴーレム>パワー、タフネスキボンヌ
母蜘蛛>雑種犬の群れを思い出すな。して、大蜘蛛の立場は?
最後の資源>いいね。俺は好きだ。
877NPCさん:02/06/15 02:51
パンダ

クリーチャー:熊の召還
2/2
パンダはタップ状態で場にでる
パンダは貴方のアンタップステップにアンタップしない

対戦相手はパンダをコントロールする:カードを一枚引く

『喰って寝るのが奴らの仕事さ、売り飛ばされるまではな』
878NPCさん:02/06/15 09:25
>865
情報の参照元が古かったようだ。スマソ。
Influential Aegis>やりたいことはよく分かったが、やはり対象の取り方には問題がある。
このテキスト通りだと、>865にあるようなダメージの分散ではなく、AからBへの盾を作ってその次にCからDへの盾という作り方にしか解釈出来ない。
それ以前に呪文のプレイ時に、対象の選択を含む効果を複数回繰り返すことを前提とした対象指定が可能だろうか?

>872
どれもその色で色マナを重ねなければ出来ないくらいの独占的な効果(赤除く)なので、
それが全て5色デッキで出来るようになってしまうのはどうかと思った。
879499=878:02/06/15 09:29
sage損ねた

>873-875
名も無き勇士>メリットに比べてデメリットがきつい気がする。
エルフの飼育係>壊れてる。普通のデュエルでも自分のターンまでに2回カウンターが載せられる。
レジェンドにしてタイミングをターンプレイヤーだけにするとか、ターン終了時までの修正くらいにした方が良いかと。
森の息吹>攻撃に使えないといっても2マナじゃ強すぎないか?色的にも白っぽい。
湧出>Turnabout/転換(US)の方が使える気がするが。全プレイヤーの土地を起こすのに意味が?
最後の資源>先に選ぶ分使用者が不利か?

>877
相手にコントロールを渡すってのはコストとして成立するのか?
効果で贈って「もしコントローラーが変わったら」って感じで発動する方が良いと思う。
対戦相手は一人選ばないとだめよ。
880NPCさん:02/06/15 09:33
飛行する巨大ゴキブリ/Flying Giant Cockroach
3黒
クリーチャー・昆虫
4/2
飛行
−マンタが空を飛べてゴキブリに飛べない筈は無い!
ゴキブリならゴキブリらしく、空を飛んで見せろ!−

飛行するはさみかぶと虫/Flying Pincer Beetles
2緑
クリーチャー・昆虫
3/1
飛行
飛行するはさみかぶと虫は、呪文や能力の対象にならない。
−マンタが空を飛べてかぶと虫に飛べない筈は無い!
かぶと虫ならかぶと虫らしく、空を飛んで見せろ!−
881NPCさん:02/06/15 11:12
マダンテ〜最強呪文〜
X赤赤赤赤
ソーサリー
あなたのライフは1になる。マダンテは、対象のプレイヤー1人に、
失ったライフ+X点のダメージをあたえる。
マダンテは、打ち消せない、軽減できない。
882872:02/06/15 11:23
>878
まだ出ていない色の組み合わせとして、4色というのがあったから、
それの効果を考えた。独占的な効果は承知の上。
5色ならどっちにしろ全ての色の呪文をプレイできるし。
4色に最後の色の効果を追加できるという選択肢が面白いと思って。
今までのルールを壊してると思うけど、
このカードが壊れていると言うことはないと思う。

>880
昆虫ってのは、体が大きくなるとそれを支えるために
筋肉とかの量が減ってしまうのだそうだ。
だから飛べないんじゃない?っと、スレ違い。
パフォーマンスが良すぎなので、コスト+2くらいが適当かと。
883NPCさん:02/06/15 11:39
毒毒  緑黒
エンチャント(クリーチャー)
アンコモ
エンチャントされている、クリーチャーは、すべてのプレーヤーの
アップキープの開始時に−1/−1カウンターを1個置く。


MI・NA・GO・RO・SHI  黒黒黒
ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。あなたは、ライフを少し失う。
884ScavengerFolk:02/06/15 11:52
>>878
> 情報の参照元が古かったようだ。スマソ。
いえいえ。

Influential Aegis/威光ある庇護>
> やりたいことはよく分かったが、やはり対象の取り方には問題がある。
なるほど。盾を作ると解釈されるのか……それは望んだところじゃあないな。
ということで、Daughter of Autumn(HL)計画を諦め、別の表記にしてみる:

(1)(W) インスタント
このターンに、1つの発生源が対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に与えるダメージをX点軽減する。
その後、その発生源は、Xと同数である別の対象の、そのクリーチャーのコントローラーかそのプレイヤーが
コントロールするクリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。

一応これでプレイヤーの軽減も可能にしているが、文章に誤りが無いか心配ではある。Firestorm(WL)を参照した。

---
Strategic Exposure/策略的露見
(3)(R)(R) エンチャント(ワールド)
あなたの手札の最大枚数は0となる。
あなたのコントロールする呪文がダメージを与えるとき、それは代わりに、
それに2を加えた値のダメージを与える。

「頭が悪くとも力に頼れる奴らがあらば、十分余りなく搾り取れる。なあに、俺も馬鹿だから身をもって知ったさ。」
──無敗のオーク隊長、トゥグリヒ
885NPCさん:02/06/15 12:16
知識の選択 2青
インスタント
カードを1枚引き、そのあと、あなたのライブラリーから知識の選択を
あなたが望む数だけ取り除いてもよい、
そのあと、あなたは取り除いた数の分だけさらにカードを引く


裏切りと絶望の都  1赤黒
エンチャント(場)
全てのプレイヤーは場に裏切りと絶望の都が
ある限りライフを回復する事ができない
全てのプレイヤーは1ターンに一回しか呪文をプレイできない
裏切りと絶望の都を生け贄を捧げる、あなたは追加のターンを得る
886NPCさん:02/06/15 12:21
>>885
2青で4ドロー? 1赤黒で1ターン追加? おいおい。
887NPCさん:02/06/15 12:43
強欲な用心棒 赤赤
クリ−チャ−・傭兵
1/2
速攻
強欲な傭兵がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
あなたは手札から土地、ソーサリー、インスタント、アーティファクト、
クリ−チャ−、エンチャントのいずれかのカードを捨ててもよい、
そのプレイヤーの手札の中に捨てたカードと同じ名前をもつカードがあるならば
プレイヤーに3点のダメージを与える
888NPCさん:02/06/15 12:48
>>881
そんなに好きか? チャネルdeファイアボール。

起爆/Ditnate 赤赤
ソーサリー
あなたがアンタップ状態の土地をX枚コントロールしているときのみプレイできる。
あなたの手札にある点数で見た見たマナコストがX以下の赤の呪文1つを、マナコス
トを支払うことなくプレイする。(Xは0とする)。

ドリームホールっぽく。ただ、速度バランスを崩すとまずいので、土地枚数で規定し
てみる。色が青っぽい気がするが、同コストで他4色ってのはどうだ?
白:《賜物》、青:《具現化》、黒:《闇の産物》、緑:《発生》
889ヴォルラス:02/06/15 12:54
>>885
知識の選択
壊れているのはその通り。ライブラリー圧縮能力もあるしな。加えて、「その後あな
たのライブラリーをシャッフルする」が抜けていること。

>>887
「同じ名前」のカードならば、捨てるカードをタイプ分けする必要はない。ましてや、
この表記だと「手札をチェックする」方法が分からない。手札を公開することを明示
するべし。

>>888は俺な。
890NPCさん:02/06/15 13:14
知識の選択 2青青
インスタント
カードを1枚引き、そのあと、あなたのライブラリーから知識の選択を
あなたが望む数だけ取り除いてもよい、
そのあと、あなたは取り除いた数の分だけさらにカードを引く
このあと、あなたのライブラリーを切り直す
891NPCさん:02/06/15 13:15
粗暴なゴブリン
(R)
Creature - Goblin
1/1
あなたの手札にカードがない限り、粗暴なゴブリンは+2/+2の修正を受ける。
892NPCさん:02/06/15 14:15
トルネコ  1白白
クリーチャー商人
2/2
白 対象の、クリーチャー1体か、プレイヤー1人にあたえられる、
   次のダメージを、2点軽減する。
893893:02/06/15 15:38
鉄壁  1白白白
クリーチャー壁
0/3
飛行
鉄壁は、複数のクリーチャーをブロックできる。
鉄壁にあたえられるダメージと、
鉄壁があたえるダメージは0になる。

動世これ?結構気に入ってんだけど。鉄壁っていう言葉が。
894えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 17:52
>>876

1.憤怒鬼のコスト間違えました「黒」です
2.ゴーレムは3/3でお願いします
3.では、コストを1緑緑緑ではどうでしょうか?
4.ありがとうございます
895えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 18:00
>>879

レスありがとうございます
1.では、3/2で
2.よく考えればそうですね、バランスをもう少しとるようにプロ(黒)を
  省き、レジェンドに致します
3.呪文コストを1緑白にしたらどうでしょう?
  個人的に「みなぎる活力」をネタに考えたカードです
4.枯渇に対立するカードとして考えてみたのですが、謎カードになってしまいました
  (パーマネント全アンタップは?)
5.フェイジング等によりトリックが出来ると自負します

品評ありがとうございます、また書きこませていただきます、失礼します
896ヴォルラス:02/06/15 18:03
>>890
それでも、ライブラリー圧縮+4ドローは強いと思うがなー。まー、2枚引いちまっ
たときは紙にしかならんが。ってか取り除かないという選択肢が事実上存在しないっ
てのはどうなのよ。

>>891
スライ系向けか。問題なし。むしろ、俺的にはよさげ。

>>892
レジェンドじゃないのか?ってのが1つ。
対コストで安すぎだろてのが2つ目。
トルネコっぽく無いというのが3つ目。

>>893
飛行にするよりは、多少長くても「それが飛行を持っているかのように〜」にしたほ
うがいいと思う。
あと、ダメージだが「〜に与えられる」じゃないのかな、でないと壁っぽくない。
その上で、「戦闘ダメージ」に限定したいところかな。さもないとタフネスの意味、
ほとんどなくなるし。
897ヴォルラス:02/06/15 18:20
高潔な兵士 白
兵士―――2/2
高潔の兵士がクリーチャーに与えるダメージは軽減されて0になる。

高潔なグリフィン 1白白
クリーチャー―――グリフィン
3/3
飛行
高潔なグリフィンがクリーチャーに与える戦闘ダメージは軽減されて0になる。
898NPCさん:02/06/15 18:37
強靭な傭兵

クリーチャー−兵士 2/2
先制攻撃
強靭な傭兵は呪文や能力の対象にならない。

あなたのアップキープの開始時、あなたは(1)を支払う。
そうしなかった場合、すべての対戦相手は(2)を支払う事によって強靭な傭兵のコントロールを得ても良い。
誰もそうしなかった場合、強靭な傭兵をゲームから取り除く。

傭兵の勇士
2R
クリーチャー−兵士 3/3
速攻、先制攻撃
傭兵の勇士は呪文や能力の対象にならない。

X、傭兵の勇士のコントロールを得る。
どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい。
いずれかのプレイヤーがこの能力をプレイした場合、他のプレイヤーはそのプレイヤーを上回るXを支払ってもよい。
この方法で最も多いXを支払ったプレイヤーが傭兵の勇士のコントロールを得る。
この能力はあなたのアップキープ開始時にしか使えない。

死の沼地
土地
T,あなたのマナプールに黒を加える。
T,あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚ゲームから取り除く:あなたのマナプールに黒黒を加える。死の沼地はあなたに1点のダメージを与える。
T,クリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのマナプールに黒黒黒を加える。死の沼地はあなたに2点のダメージを与える。
899NPCさん:02/06/15 19:00
>>898
基本的に、基本地形の完全上位互換はイクナイ。
いままでのカードに基本地形の上位互換は少ない。
大抵はタップインorダメージが付くはず。
このカードだと、下手すると2T目に5マナ出るから、
タップインなりを付けるべき。
900非892型:02/06/15 19:01
トルネコ  
1白青青
クリーチャー:レジェンド商人、
2/2
あなたのアップキープステップに
宝物カウンターを1つ乗せてもよい

宝物カウンターを取り除く;
貴方は取り除いたカウンターの数に等しい無色マナを得る
このマナはアーティファクトをプレイする時にしか使用できない

1T、アーティファクトを生け贄に捧げる:
生け贄に捧げたアーティファクトのキャスティングコストに
等しい宝物カウンターをトルネコの上に乗せる
901えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 20:03
賢人の知恵/Wisdom of Wiseman
インスタント 2青青

あなたのライブラリーの1番上から5枚を
すべてのプレイヤーに見せる。
対象の対戦相手はその中から2枚のカードを選ぶ
あなたはそのカードを手札に加える。


狡猾な商人/Slying Marchant
クリーチャー - 商人 1/1 青黒

青黒,T:対象のプレイヤーはカードを1枚引き、
そのあとカードを2枚選んで捨てる


苛税/Heavy Tax
エンチャント(場)

プレイヤーが呪文をプレイするたび〜の上に
税金カウンターを1つ置く。
各プレイヤーのターン終了時に、そのプレイヤーは
〜の上にある税金カウンターの数に等しいライフを失う
902えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 20:03
減反政策/Less Farming Policy
ソーサリー 1黒赤

〜を使用する追加コストとして赤か黒のカードを1枚選んで捨てる
対象の基本地形を破壊する。そのあと、その土地の
コントローラーは自分のライブラリーの中から基本地形を
1枚選びすべてのプレイヤーに見せ、手札に加えても良い。
そうした場合、そのプレイヤーは自分のライブラリーを
シャッフルする。そのあとそのプレイヤーはカードを無作為に1枚捨てる


空間歪曲/Space Warp
ソーサリー 2青

各プレイヤーは自分の墓地のすべてのカードを
ライブラリーに加え、シャッフルする


楽園の歌/Song of Paradise
エンチャント(場) 1白白

〜以外のクリーチャーでも土地でもないパーマネントは
点数で見たマナコストのパワーとタフネスを持つクリーチャーになる、
(個別エンチャントについてはこの効果を無視する)
それは依然としてそれらの能力を有し、パーマネント・タイプを
変更することは無い
903えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 20:03
蟻地獄の巣/Nest of Ant Lion
土地

T,〜を生け贄に捧げる:対象の飛行を持たないクリーチャーは
-1/-1の修正を受ける。この効果により対象となったクリーチャーが
このターン墓地に置かれた場合、あなたは1点のライフを得る


太古の石臼/Ancent Millstone
アーティファクト 3

5,T:対象のプレイヤーは自分のライブラリーの
1番上から4枚自分の墓地に置く


夜の光/Light of Night
エンチャント(場) 3黒

黒のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける
黒でないクリーチャーは-1/-1の修正を受ける
904えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 20:04
偽造書類/Forged Document
インスタント X青

対象の点数で見た呪文コストがXである
インスタント呪文かソーサリー呪文を打ち消す
この方法で呪文が打ち消された場合、その呪文のコピーを
スタックに乗せる(その呪文のコントローラーはあなたになる)
その呪文が対象を指定する場合、新たな対象を指定する


地雷震/Earth Thunder
インスタント 2赤

地雷震はすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える
この方法でダメージを受けたクリーチャーはタップする


奇策/Strange Tactics
ソーサリー 1赤

奇策が打ち消された場合、あなたの
コントロールするクリーチャーをタップする
クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャーはこのターンブロックに参加できない
905NPCさん:02/06/15 20:08
ここにあるオリカの中から良さげなものを集めて
1つのエキスパッションを作り、
APで使えるようにするというのはいかがなものか?
906NPCさん:02/06/15 20:13
脅迫

ソーサリー

強迫と間違えてこのカードを使ったプレイヤーは
ジャッジを呼ばれてゲームに敗北する。
907ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 20:34
オマエモナー 1白
インスタント

あなたがコントロールするクリーチャーが対戦相手の呪文か対戦相手がコントロールするクリーチャーの
能力によって破壊された場合、その対戦相手がコントロールする対象のクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

フラッシュバック:2白


豊臣秀吉 1青青
クリーチャー−レジェンド
1/3

豊臣秀吉が場に出たときその上に戦国カウンターを3個置く。
X1青青,豊臣秀吉の上から戦国カウンターを1個取り除く:対象の、総呪文コストがX以下のパーマネントのコントロールを永続的に得る。豊臣秀吉が場を離れた場合そのコントロールを失う。
豊臣秀吉の上から戦国カウンターを1個取り除く:全てのクリーチャーをタップする。
908NPCさん:02/06/15 20:38
>901
知恵>FOFよりバランスの面で好感が持てる。
ろくなカードが手に入らないが。加えなかったカードの行き先は?
苛税>コスト書いて。
減反政策>はね返りと同程度のコストで、似た効果なのにいいところあまりない。
空間歪曲>青墓地除去マズイんでは。緑の能力だし。
楽園の歌>オパール色の輝きを思いだし、コストと効果の関係を見なおせ。
蟻地獄の巣>マナ出ねーの?流砂よりぜんぜん弱いじゃないか。
地雷震>赤い濃霧はありなのか?
奇策>カードパワー低すぎじゃないか。

>905
905がAPの改造を担当するならいいんじゃないか
まとまりのかけらもないエキスパンションになると思うが。
909ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 20:40
豊臣秀吉の今のテキストでは土地までパクれちゃうから土地パクりはなし。

米軍戦闘機F−22 8
アーティファクト
6/3 飛行

(2)T:対象のアーティファクト一個を破壊する。
3:米軍戦闘機F−22は対象の飛行を持つクリーチャー一体に4点のダメージを与える。
9:米軍戦闘機F−22をそのオーナーの手札に戻す。
910893:02/06/15 21:29
オシリスの天空竜  白白白白
クリーチャードラゴン・レジェンド
X+3/X+3 

飛行
〜が、場に出たときあなたはクリーチャーを3体、生贄にささげる。
Xは,手札の数。
他のクリーチャーが場に出たら〜は、それに2点のダメージをあたえる。
〜は他のカードの効果をうけない。
911ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 21:40
オベリクス 白白白白
クリーチャー−レジェンド・巨人
4/4

オべリクスが場に出たときあなたはクリーチャーを3体生贄に捧げる。
オべリクスが場に出たとき他の全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

オべリクスの正式名称忘れた‥

米軍戦闘機F−16 5
アーティファクト・クリーチャー−戦闘機
3/2 飛行・速攻

6:米軍戦闘機F−16をそのオーナーの手札に戻す。

>>909のF−22のクリーチャータイプは戦闘機
912NPCさん:02/06/15 21:53
>>905
レアばっかな気が・・・
913NPCさん:02/06/15 21:55
>911
Obelisk of Undoing/再帰のオベリスク
914NPCさん:02/06/15 21:57
ジェラードまだいたの?
915NPCさん:02/06/15 22:09
>908
改造といってもCardInfo作るだけだから担当してもいいんだが
確かにまとまりがないな…

ここに出ている、面白くてまとまりのあるカードを厳選して、
面白みはないけどまとまりのあるカードを、作るか採録するかして
ある程度枚数を埋めれば遊べる程度にはなるかと思われるがどうか
916NPCさん:02/06/15 22:14
>>915=905か?違ったらスマン。

本当にやるってんなら、>>607の掲示板のような場所にデータを移した上で再び再考し
あった上で、各色の枚数、レアリティを揃えて、ネタカードでも面白い奴なら、名前を
それらしく差し替えて、狩り組みした後、死ぬほどテストプレイ。単体の独立エキスパ
ンションとして成立するためのカードを作るのも忘れるな。ってなぐらいは必要だと思
う。
それで十分かと言われると、多分足りないんだろうけどな。

未熟 2青
インスタント
対象の、墓地に同名のカードが1枚もない呪文1つを打ち消す。
917地味〜に:02/06/15 22:16
つーわけでコモンクラスのを・・・
かりそめの死

インスタント
対象のクリーチャー1体を、そのコントローラーが(2)を支払わない限り破壊する。
それは再生できない。
フラッシュバック 2B

追い立てる炎
1R
インスタント
追い立てる炎は対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に2点のダメージを与える。
追い立てる炎がクリーチャーに1点以上のダメージを与えた場合、
そのクリーチャーが破壊されない限りそのクリーチャーを、オーナーの手札に戻す。

野生の炎
1R
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。
「野生の炎は対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に、2点のダメージを与える。」
「野生の炎は対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に、3点のダメージを与え、あなたに2点のダメージを与える。」
「野生の炎はすべてのクリーチャーに、それぞれ1点のダメージを与える。」

魔力の混乱
1U
インスタント
対象の呪文を打ち消す。
その呪文は墓地に置かれるかわりに、オーナーの手札に戻る。
そのプレイヤーは手札から1枚カードを捨てる。
918ヴォルラス916:02/06/15 22:35
ところでAPってなに?

>>903
>夜の光
どっかで見た気がする。クロヴァクスが入っていたデッキだからあの辺のエキスパン
ションだったと思う。
919ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 22:42
リポビタンD 3白
インスタント

あなたは5点のライフを得る。
カードを1枚引く。
Text:鷲のマークは大正製薬

知識の代価 青黒
インスタント

追加のコストとしてパーマネントを2つ生贄に捧げる。
カードを4枚引き、一枚捨てる。

原子爆弾 7
伝説のアーティファクト

(8)T:全てのパーマネントをゲームから取り除く。
920ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 22:48
>>918
ネメシスの隆盛なるエヴィンカー

瞑想 1白
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーは攻撃にもブロックにも参加できず、起動型能力もプレイできない。
あなたのアップキープ開始時、エンチャントされているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを一個置く。
1白白:瞑想をそのオーナーの手札に戻す。
921ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 22:54
人格破綻 4黒黒黒
ソーサリー

対象のプレイヤー1人はカードを3枚無作為に選んで捨て、パーマネントを3個無作為に選んで生贄に捧げる。


精神的苦痛 1黒
インスタント

対象のプレイヤー1人は自分の手札からカードを一枚捨てる。

くりかえす頭痛 黒
ソーサリー

対象のプレイヤー1人は、その手札から土地でないカードを一枚ゲームから取り除く。
フラッシュバック:パワーが3以上のクリーチャーを1体、生贄に捧げる。
922ジェラード ◆i6jZYH5E:02/06/15 22:57
忍び寄る狂気 2緑緑
インスタント

対象のプレイヤー一人はパーマネントを一つ生贄に捧げる。


あぼーん 1白黒
インスタント

対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。そのクリーチャーのコントローラーは自分の手札からカードを一枚捨てる。
923葱男 ◆A7bLSsMA:02/06/15 23:10
癒しのらせん   X白
インスタント
Xは全ての墓地にある〜カードの総数である
あなたは5点のライフを得る

知識のらせん   X青
インスタント
Xは全ての墓地にある〜カードの総数である
対象のクリーチャー呪文一つを、そのコントローラーが2を
支払わない限り打ち消す

死のらせん   X黒
インスタント
Xは全ての墓地にある〜カードの総数である
対象の、黒でもアーティファクトでもないクリーチャー一体を
破壊する。それは再生できない

炎のらせん   X赤
インスタント
Xは全ての墓地にある〜カードの総数である
〜は対象のプレイヤー一人かクリーチャー一体に3点のダメージを与える

力のらせん   X緑
インスタント
Xは全ての墓地にある〜カードの総数である
対象のクリーチャー一体はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける
924905:02/06/15 23:12
>916
915は折れスマソ

それだけ考察すれば十分遊べる程度になるには思われ。
とりあえず916を筆頭に何人か考察に協力してくれるなら
本当にやろうと思う。いいだしっぺだし。

>918
Apprentice。ネットでMTGできるソフトウェア。
この辺参考に
ttp://kingdom-of-seirei.com/apprentice.html
925302 ◆0FHiT302:02/06/15 23:12
AP企画本当にやるんだとしたら専用チャットとかも必要になるね。
2chなんかでIP晒したらヤブイことになるYO!
で、AP企画のためにコモンコモンしたものを…。

軽い拒否
青青
インスタント
軽い拒否が打ち消された場合、あなたのライブラリーの上から2枚あなたの墓地に置く。
対象の呪文1つを打ち消す。

弱小ゴブリン
1赤
クリーチャー―ゴブリン
弱小ゴブリンは打ち消されない。
弱小ゴブリンは呪文や能力の対象にならない。
0/1
926NPCさん:02/06/15 23:14
>>917
追い立てる炎は強いんじゃないか?でかいのも一時的に除去できるし
927えぬあ ◆PjIyNGiM:02/06/15 23:21
>>908

知恵>すいません、他のカードは墓地で
苛税>黒黒黒
減反>確かにそうですね、追加コストを無しで
歪曲>失礼しました、「3緑」で
楽園>「3白白」で
地獄>-2/-2にしては?
地雷>プロ(赤)には通用しないので良いかと思いましたが色的に変ですね
奇策>追加コストなしで
928302 ◆0FHiT302:02/06/15 23:22
読み込み
1青
ソーサリー
読み込みをプレイする際に、あなたがさらに2を支払うなら、
読み込みは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイできる。
カードを2枚引く。

鍛え
緑緑
ソーサリー
あなたがコントロールする全てのクリーチャーの上に、-1/-1カウンターを1個置く。
次のあなたのターン終了時に、あなたがコントロールする全てのクリーチャーの上から、
-1/-1カウンターを1個取り除き、それらのクリーチャーの上に、+1/+1カウンターを1個置く。
929917:02/06/15 23:40

先取り

インスタント
カードを2枚引く。あなたの次のドローフェイズを飛ばす。

錯乱したエルフ
2緑緑
クリーチャー−エルフ 0/1
錯乱したエルフが場に出たとき、1/1の緑の、リス・クリーチャー・トークンを2個場に出す。
緑、T:1/1の緑の、リス・クリーチャー・トークンを1個場に出す。

新緑のスピリット
1緑緑
クリーチャー−スピリット 2/2
新緑のスピリットを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに緑を加える。
あなたのアップキープの開始時、新緑のスピリットがあなたの墓地にある場合、
あなたは森を一つ生け贄にささげることによって新緑のスピリットを場に戻してもよい。
930NPCさん:02/06/15 23:42
>920
瞑想は既にカード化されてる。
931NPCさん:02/06/16 00:24
>917
かりそめの死>回避できるとは言え1マナ除去にフラッシュバックか。
何気に黒も潰せるし。
追いたてる炎>926に同意。送還とか他の火力と比べてずいぶん強い。赤いし。
>923
螺旋サイクル>せめてカードパワーを揃えてやりたいな。赤緑強。
>925
軽い拒否>全然軽くないYO!2マナ域のカウンターを増やしすぎるのはいかんよ。
読み込み>2マナ2ドローソーサリーって普通に強くねーか?
>929
先取り>ちと得した気分。いいね。
932NPCさん:02/06/16 00:30
>>925
そだねえ。とりあえずIRCチャンネル作るというのはどうか。

迷いの森
土地
迷いの森は、タップ状態で場に出る。
★ T: あなたのマナ・プールにGを加える。
G, T:対象のクリーチャーは森渡りを失う。
#何者もエルフに護られた森を通り抜けることはできない。

アナーム・ジンのお供に(^^
933NPCさん:02/06/16 01:11
放り出し Throw Out
青黒
ソーサリー
対象のプレイヤーの手札を見て、その中から基本地形カード以外のカードを
1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードをゲームから取り除く。


次元の層
土地
次元の層はタップ状態で場に出る
T:あなたのマナプールに無色のマナ1点を加える
次元の層をゲームから取り除く:1/1の無色のクリ−チャ−トークンを2個場に出す
934499:02/06/16 07:02
今日はカードに突っ込みを入れる時間がなかったりするわけだが

>905,>915-916
漏れもそういうことはいずれ出来るんじゃないのかとは思っていた。
今の段階では、基本的な役割のカードが全然揃っていない上に、
議論の場も無いので無理だと思った。リファインし直せば可能性はあるかな?
>607の板はそういう企画ものの場としても便利かなと思ってもいたのだけど、
そりゃそうと、あの板って使えるのか?
スレが立たないって書いてあるように見えるんだけど。
935893:02/06/16 08:04
>>933
次元の層は強いと思われ
936sage:02/06/16 09:48
>>929
新緑のスピリットは簡単に無限マナが出そうな気が。んなことないか?
>>933
放り出しはロボトミーの軽量版か、2マナのハンデスとしては破格の性能だろう。
937  :02/06/16 10:11
>929
>錯乱したエルフ
ヤヴァイでしょこんなの。
壊れてるYO!!
スプリガン/Spriggan(C)
1緑
クリーチャー・フェアリー
1/1
あなたが特殊地形をコントロールしているなら、スプリガンは+2+2の修正を受ける。
−スプリガンは遺跡守なんだ。普段は小人の姿をしているが
遺跡を荒らす奴が来ると、巨人の姿になる。−
939NPCさん:02/06/16 12:06
ナントゥーコの力/Nantuko Might(C)
2緑
インスタント
対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+X+Xの修正を受ける。
Xはそのクリーチャーのパワーに等しい。
940  :02/06/16 12:31
共有
1青青
インスタント
あなたはカードを三枚引きそのあと対戦相手はカードを二枚引く

共同捜索
2青青
インスタント
対戦相手はあなたのライブラリーから
各種類のカード一枚ずつ加える

寂れの高原
土地
〜はタップ状態で場に出る
2:対戦相手のライブラリーを上から二枚墓地に置く
その後自分のライブラリーにも同じことをする

知者の図書室
土地
フェイジング
タップ:あなたのマナプールに手札の枚数に等しい無色マナを加える

森の剛力
2緑緑
ソーサリー
対象のクリーチャーは+7+7修正を受けるとともにトランプルを持つ
941NPCさん:02/06/16 12:45
>936
放り出しの強さは特殊地形を抜けるところにあるとみた。
頭の混乱より拘束ある分リムーブあってもいいと思うが。

>937
わりといいバランスだと思われ。バウンスはしにくいが。

>938
2マナ3/3半確定。スカイシュラウドの精鋭が相手依存なことを考えると
もう少しパワーを落とす必要があると思われ。

>939
狂暴化だね。単純にコスト+2は妥当かも。
942NPCさん:02/06/16 12:53
>940
協同捜索>各種類ってなんだ。相手がこっちのライブラリからとってくのか。
寂れの荒原>マナ生成能力ないからタップイン意味ないし。連続起動できるし。
土地のくせに。
図書室>お前、ほんとにMTGやったことあるのかと。
943NPCさん:02/06/16 12:54
コモンっぽいのを

勢いづいたモグ
1赤
クリ−チャ−・ゴブリン
1/2
〜を生贄に捧げる:対象のプレーヤー1人に2点のダメージを与える。
この能力は〜がタップ状態のときのみ使用できる、
944NPCさん:02/06/16 13:01
小人の隠れ家

土地
〜は4個の−1/−1カウンターが乗った状態で場に出る。
あなたのアップキープフェイズ開始時に−1/−1カウンターを1つ取り除く。

T:あなたのマナプールに好きな色のマナを1点加える。
〜はターン終了時まで1/1のクリ−チャ−になる。
945NPCさん:02/06/16 13:07
ギザギザ・ライトニング 赤赤赤
1/1 速攻
〜が場に出たとき〜は対象のプレイヤーに1点のダメージを与える
〜が墓地に落ちたとき〜は対象のプレイヤーに1点のダメージを与える
〜がタップ状態になったとき〜は対象のプレイヤーに1点のダメージを与える
〜を生贄にささげる:〜は対象のプレイヤーに1点のダメージを与える

精神の儀式 黒
追加コスト:手札をX枚捨てる
あなたのマナプールに2+Xの黒マナを加える。
946NPCさん:02/06/16 13:20
連続放雷
1赤
インスタント
対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。このダメージは(1)で軽減できる。
〜がダメージを与えたとき、全ての対戦相手は2点のライフを失う。

・・・・・・俺も痛いがお前も痛い。
947NPCさん:02/06/16 14:59
強烈な便意
1黒 インスタント
対象のクリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻す。
場にトイレの罠が出ている場合、対象のクリーチャーを
トイレの罠の上に移動させる。

トイレの罠
2黒 エンチャント(場)
トイレの罠の上にクリーチャーがある場合、
そのクリーチャーをゲームから取り除く。
948sage:02/06/16 15:02
>>940
>寂れの荒原
タップイン意味なし。連続起動できる石臼ってなんだYO!。自分も削ったら意味ナイ気が
>知者の図書室
こりゃまずい
>>945
>ギザギザ・ライトニング
ブロックされなかったとして5点、ブロックされても4点と言う事は
ヘタしたらボーライより強い場面も有るかも。でもクリーチャーが殺れないか。
>精神の儀式
1ターン目に2マナ以上出るのは(今は)ダメだった気が。
>>946
それなら「全てのプレイヤー」だと思われ。
949917:02/06/16 15:05
見果てぬ野望
1青青
インスタント
あなたは、対象の最大2つまでのパーマネントのコントロールを得る。
次のあなたのターン終了時、あなたはそれらのコントロールを失う。
その後あなたは、この方法でコントロールを得たパーマネントの数に等しい数のパーマネントを生け贄に捧げる。

神隠し
1白
インスタント
対象のクリーチャー1体をゲームから取り除く。
あなたがクリーチャー呪文をかけるのに成功したとき、
神隠しによってゲームから取り除かれたクリーチャーを場に戻す。

追放
1黒黒
インスタント
対象の、黒でないクリーチャー1体をゲームから取り除く。
スレッショルド
変わりに、対象の、黒でないクリーチャー1体をゲームから取り除き、
そのプレイヤーの墓地、手札、ライブラリーの中から、そのクリーチャーと同じ名前のカードをすべて選び、
それらをゲームから取り除く。そのあと、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
950917:02/06/16 15:06
苔男アーマー
1緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修正を受ける。

エンチャントされているクリーチャーにダメージが与えられる
場合、代わりに1点のダメージにつき−1/−1カウンターを1つそのクリーチャーの上にのせる。
苔むした鎧が場を離れたとき、クリーチャーの上の−1/−1カウンターをすべて取り除く。

恐慌
1青
インスタント
対象のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
そのクリーチャーと同じ名前のカードはこのターン中プレイすることができない。
951946:02/06/16 15:16
>>948
自分に当てれば、相手のライフも確実に2点ライフ削れるし、
むこうがタップアウトしていれば4点削れる呪文、がコンセプトだから。
952NPCさん:02/06/16 15:27
犬のうんこ道路
土地
犬のうんこ道路はうんこカウンターを1個持って場にでる
T、うんこカウンターを1つ取り除く;
対象の飛行を持たない攻撃クリーチャーは、
このターンダメージを与えられない、というかそれどころではない

3T、うんこカウンターを1つ犬のうんこ道路に乗せる

『「店長、このカード強いのに売れませんね」「絵がリアルすぎんだろうな」』
953NPCさん:02/06/16 15:34
オウムを統べるもの麻原
黒黒黒
クリーチャー・オウム・レジェンド
黒黒 麻原はターン終了時まで飛行を得る。
このカードが場に存在する限り、
全てのオウムは+1・+1の修正を受ける。
1/2

ヘッドギア
2黒黒青
エンチャント・クリーチャー
ヘッドギアがエンチャントされたクリーチャー
はクリーチャータイプがオウムになり、
貴方はこのクリーチャーのコントロールを得る。

サリン散布
黒黒青青
ソーサリー
全てのクリーチャーの上にー1・ー1カウンターを
4個置く。このカウンターはターン終了しても取り除かれない。

オウムの広報部長上祐
1青黒
クリーチャー・オウム・レジェンド
プロテクション(クリーチャー)
2/2
954NPCさん:02/06/16 15:37
>944
4ターン待たないとまともにマナも出せないんですが。
しかもタップしたあとに生物になるから、余り意味ないし。

>947
便意>色特性違い能力はいかんだろ。ってずっとこんな突っ込みばっかりだ。

>951
>>948はフレーバーのことをいっていると思われ。
955943-944.946:02/06/16 15:45
>>954
>>944
生き物のほうはコンボに使えないかなって思って。
全てのクリ−チャ−のタフネスを上げるエンチャントとか。
でも複数出るわけじゃないからあまり意味ないか。

>>946
フレーバーね。確かにずれてるかも・・・・・・。
956943-944.946:02/06/16 15:46
>>955

>>944レス日本語になってない・・・・・・
生き物のほうはコンボに使えないかなって思って。
全てのクリ−チャ−のタフネスを上げるエンチャントとか。
クリ-チャ-アンタップ能力とか。
でも複数マナ出るわけじゃないから強力でもないしあまり意味ないか。
957NPCさん:02/06/16 16:01
簡易式呪文術

簡易式呪文術をプレイするための追加コストとして、
手札からカードを1枚捨てる。
対象の呪文を打ち消す。

虹色ウロコのマーフォーク
1青青
2/1
あなたの手札からカードを1枚捨てる、T:
対象のマーフォークはターン終了時まで、あなたが選んだ1色の色に対するプロテクションを得る。
958NPCさん:02/06/16 16:13
便意をもたらす者
2黒青
クリーチャー・ミニオン
便意をもたらす者をタップする:対象のクリーチャーの
上に便意カウンターを一個置く。
便意カウンターが2つ置かれたクリーチャーは手札に戻る。
2/2

肥だめ

アーティファクト
クリーチャーに便意カードの効果が発動されるたびに、
カウンターを一個肥だめの上に置く。
肥だめをタップする:あなたのマナプールに肥だめの上に
置かれたカウンター1個に付き無色1マナ追加する。
その後肥だめの上に置かれたカウンターを全て取り除く。

うんこに群がる蠅
2黒
エンチャント(場)
クリーチャーが大便をするたびに、パワー、タフネス
1/1・飛行・クリーチャータイプ蠅の
クリーチャートークン一個を、貴方のコントロール下で
場に出す。
959NPCさん:02/06/16 16:52
塩塗りゴブリン
1赤
クリ−チャ−・ゴブリン
1/1
塩塗りゴブリンを生け贄に捧げる:対象のプレイヤーか繰りーチャ−は
このターン、ダメージを軽減できない。
960NPCさん:02/06/16 16:55
俺に逆らうな
1白
インスタント
お前らは俺に逆らう事は出来ない。お前らは俺の言うことは
なんでも聞く。


白白
クリーチャー・レジェンド
何人たりともこのカードのコントローラーに逆らう事は出来ない。
このカードは無敵。
961893:02/06/16 17:02
ゴブリン抹殺部隊  白白白
クリーチャーゴブリン
2/2
先制攻撃
対象のゴブりん1対を破壊する。それは、再生できない。
962NPCさん:02/06/16 17:04
俺の怒り
白白
ソーサリー
場に出ているクリーチャーを好きなだけ数だけ選んで、
選んだクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
その後このカードによって破壊されたクリーチャーカードを
破り捨てる。貴方はそのカード代金を弁償しなくて良い。

殴りたいから殴らせろ
1赤
インスタント
対象のプレイヤーを好きなだけ殴る。殴られているプレイヤーは
反抗してはならない。
貴方は治療費の請求、訴訟などを受けない。
963302 ◆0FHiT302:02/06/16 17:08
強めな物を…。

両立の褒美

インスタント
対象の対戦相手がコントロールするアンタップ状態の土地の枚数とタップ状態の土地の枚数が等しい場合、
あなたはカードを3枚引く。

魔力の花

エンチャント(場)
魔力の花が場に出たとき、あなたの手札にある土地カードを好きなだけ捨てる。
魔力の花は捨てた土地カードの枚数に等しい数の花粉・カウンターが乗った状態で場に出る。
魔力の花の上から花粉・カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに好きな色のマナを1点加える。
964302 ◆0FHiT302:02/06/16 17:12
やべえ…。これじゃドレットノートさんと同じだ…。
つーことで魔力の花テキスト修正。

魔力の花

エンチャント(場)
魔力の花の追加コストとして、あなたの手札にある土地カードを好きなだけ捨てる。
魔力の花は捨てた土地カードの枚数に等しい数の花粉・カウンターが乗った状態で場に出る。
魔力の花の上から花粉・カウンターを1個取り除く:あなたのマナプールに好きな色のマナを1点加える。
965769:02/06/16 17:24
>>両立の褒美
1青キボン。
先手1ターン目に使われるとかなりきつい。
966302 ◆0FHiT302:02/06/16 17:37
>>965
それを忘れていた!!
両立の褒美修正。

両立の褒美

インスタント
両立の褒美はあなたが土地を2枚以上コントロールしていない限りプレイできない。
対象の対戦相手がコントロールするアンタップ状態の土地の枚数とタップ状態の土地の枚数が等しい場合、
あなたはカードを3枚引く。

どうすか?
967NPCさん:02/06/16 18:04
968NPCさん:02/06/16 18:20
>966
相手は対応してひとつ土地をタップするだけでしょ。
弱くないか?

>970
新スレよろ。
969NPCさん:02/06/16 18:42
乱開発
1緑
ソーサリー
乱開発をプレイするとき、あなたがコントロールする基本地形カードを1つ、生け贄に捧げる
あなたのライブラリーの中から基本地形以外の土地カードをタップ状態で場に出す。
このあと、あなたのライブラリーを切り直す。
970ScavengerFolk:02/06/16 19:37
971905:02/06/16 20:34
>>607の板に入れないんだが…消えてる?
972905:02/06/16 22:58
入れた。スマソ
973499:02/06/17 06:26
とりあえずこっちの突っ込みそこねだけ

>882
本来なら白白+αとか青青+αとかを払う必要のある効果を全て5色が出せるだけであらかた使えるようになるのは如何なものかなと。

>884
盾っていうのは置換効果の意味のつもりだけど?
今度のはテキストの問題はなさそう。わかりにくいけど。ダメージが軽減されない場合2回に渡ってダメージが飛ぶことになるけどいいの?
策略的露見>歴代でエンチャントワールドって基本的に全プレイヤーに同じ効果をもたらすものだけの筈。

>888
Ditnateって何よ?Detonate/爆破(5E)ならガイシュツ

>891
ウィニーで手札を空にするのは簡単なので、+1/+1あたりではあるまいか?>761みたいなバランスにするならともかく。
974499:02/06/17 06:27
>895
1.3/2だと今度は強過ぎかも。白らしく2/3とかか?
2.肝心の毎ターン2つカウンターが載る問題はどうするの?
3.よく分からない。なんとなくアリな感じがする。以下は略。

>900
マナを貯めるのが簡単すぎる。

>918
Ascendant Evincar/隆盛なるエヴィンカー(NS)かな。これが複数枚並べられるのはBad Moon(5E)や仕組まれた疫病に比べても強すぎだね。

>921
人格破綻はもう少し軽くても良さげな感じが。
精神的苦痛>Funeral Charm/葬送の魔除け(VI)
くりかえす頭痛>毎度だけど「全部土地です」って言われるので手札公開が必要。
975499:02/06/17 06:29
>922
あぼーん強すぎだろ。これ以上白黒マルチを強くしてどうする。

>950
いくら苔男でも2マナで+4/+4は壊れてるだろ。

>951
なら「一つを選ぶ」で全プレイヤー2ライフロスか軽減可能な4ダメージの選択にすれば。赤で問答無用ライフロスはキモイが。

>957
虹色ウロコ>白い。

>970


やけに厨カードが増えてる気が
976NPCさん:02/06/17 16:49
魔導師の相談 1青 インスタント
あなたは、あなたがコントロールするウィザード1体につきカードを1枚引く

エルフの鼓舞 1緑緑 インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+x/+xの修正を得る。
xは、あなたがコントロールするエルフの数である。

ゾンビの障気 黒 インスタント
あなたのコントロールするゾンビ一体につき、あなたのマナプールに黒を加える。

ミノタウロスの手投斧 赤 インスタント
対象のプレイヤーかクリーチャーに、X点のダメージを与える。
Xは、あなたがコントロールするミノタウロスの数の3倍である。

癒し手の治療 白 インスタント
あなたはあなたがコントロールするヒーラーの数だけのライフを得る。
カードを1枚引く
977NPCさん:02/06/17 17:59
>976
5色サイクルカードはいいが、白だけキャントリップ付ですか。
ライフ回復がむしろおまけなので、回復を4とかにしてみてはどうか。
黒も暗黒の儀式と比べてずいぶん弱いな。
出るマナは増やせないとは思うが、少し強化して欲しい。
978ScavengerFolk:02/06/17 20:16
>>973
> 盾っていうのは置換効果の意味のつもりだけど?
ふむ。本当は置換にしたかったのですがね。

> 今度のはテキストの問題はなさそう。わかりにくいけど。
> ダメージが軽減されない場合2回に渡ってダメージが飛ぶことになるけどいいの?
それはまずい。「この方法で軽減されたダメージ1点につき」の方がイイみたい。

>歴代でエンチャントワールドって基本的に全プレイヤーに同じ効果をもたらすものだけの筈。
一応Koskun Fall(HL)こそあれ例はこれだけみたいだ。はっきり言ってあの案はワールドにする必要はないしな。
破格ではあるが伝説のエンチャント(場)、みたいな感じにしてしまおうか。
979NPCさん:02/06/17 20:40
儀式の省略 1青青白
エンチャント(場)
すべてのプレイヤーは、ソーサリーをインスタントのタイミングでプレイしてよい。
ソーサリーがプレイされるたび、そのプレイヤーは追加のコストとして手札を一枚捨て、
4点のライフを失う。
「無茶すれば、ま、何でも出来るぜ。……代償さえ払えればな――陰謀団の術師」

いいなり 2黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはすべての能力を失い、
+1/−1の修正を受ける。
「頑張ってもらわないほうがいいこともある、命令だけを聞いていればいい」

狂気との紙一重 1青黒
ソーサリー
あなたは狂気との紙一重をプレイする追加のコストとして、
クリーチャーを一体生け贄に捧げる。
あなたは、そのクリーチャーの点数で見たマナコストと同じだけカードを引き、
それと同じだけのライフを失う。

とっくの昔に引退してるので穴があっても見逃してくだちい。
980NPCさん:02/06/18 19:21
恥辱
3BB
クリーチャー アンチインカーネーション
3/3
飛行

2B:対象のクリーチャーはターン終了時までプロテクションを失う。
この能力の対象の選択及び効果はプロテクションを無視する。
この能力は、恥辱があなたの墓地にあるときにのみプレイできる。

終焉
4R
クリーチャー アンチインカーネーション
4/4

2R:対象の、墓地からクリーチャーカードを場か手札に戻す呪文または能力を打ち消す。
こうして打ち消した呪文または能力が対象としていたカードをゲームから取り除く。
この能力は、終焉があなたの墓地にあるときにのみプレイできる。
981NPCさん:02/06/18 19:54
>980
恥辱>墓地のカードには色がないので最初から
プロテクションは無効ではないかと思うが。
あと、白が全体プロテクションだから、
全体プロテクション解除でもいいんじゃないか。
982NPCさん:02/06/18 22:44
>>981
なるほど。

恥辱
3BB
クリーチャー アンチインカーネーション
3/3
飛行

2B:全てのクリーチャーは、ターン終了時まであなたが選んだ1色の色に対するプロテクションを失う。
この能力は、恥辱があなたの墓地にあるときにのみプレイできる。



自分のクリーチャーにも効果が及ぶようにしてみた。
って、次スレたってるじゃん!
983NPCさん:02/06/19 01:06
>>981
なわけあるかい!
生き返りや墓所の天使、汚らわしき者バルソーの立場はどうなるんだ!
984NPCさん
>982>983
「墓地」「プロテクション」「クリーチャー」というキーワードで
「墓地のクリーチャーのプロテクションは無効」を
脳内変換していたようだ。スマソ。
次スレでも同じ間違いしてるし。逝って来ます。