【Wacom】液晶ペンタブ型デバイス総合10【N-trig】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
Win8 ペン付タブレット
■Wacom 1024段
・Core iシリーズ搭載
Microsoft Surface Pro:10.6inch 1920*1080 ?h 900g
Samsung ATIV Smart PC Pro:11.6inch 1920*1080 8h 884g
Toshiba V713/28J: 11.6inch 1920*1080 7h 870g
・ATOM Z2760搭載
Asus VivoTF810:11.6inch 1366*768 10.5h 675g
DELL Latitude 10 : 10.1inch 1366*768 10h 660g
Lenovo ThinkPadTablet2:10.1inch 1366*768 10h 570g
Samsung ATIV SmartPC:11.6inch 1366*768 13.5h 750g
■N-Trig 256段
SONY VAIO DUO11: 11.6inch 1920*1080 16h 1.29kg スライド液晶
SONY VAIO DUO13: 13.3inch 1920*1080 18h 1.325kg スライド液晶
Asus TAICHI: 11.6inch 1920*1080 5h 1.25kg 両面液晶
■Wacom 256段
Lenovo ThinkPad Helix:11.6inch 1920*1080
次スレは
>>970が立ててください
DUO 13レポ Mk.1
DUO 13導入して12日。16p一本とカラー数点仕上げてようやくキリがついたのでduo 13のレポ
できるだけ詳しく数回に分けてレポします。
*クリップが1.2.6になったせいもあるが、格段に使いやすくなった。描画しながら左手でピンチスライドできるのはでかい。手袋は捨てた。
duo11の時サイドバーなど小さいアイコンが小さすぎて困るということがなくなった。やはり13.3FHD(160dpiぐらい)がベストだろう。
サンプリングレートも格段によくなった。補正ゼロですばやく画面いっぱいに円を描いてもカクツキはまったくでない。
duo11だとある程度ペンの速度を押さえ気味にする必要があったが13はまったく気にする必要がなくなった。
ただ個人的にはduo11ぐらいのはうが私は好きだ。ペンの速度を意識的に抑えたほうが線がよりきれいに仕上がるからね。
どうしてもきれいな線を引けない人はDUO11しばらく使い込むと良くなりますよw。
>>5 こんなくだらない文章、何度も繰り返し投稿するなよ。
そろそろDuo13を購入した証拠を出せよ。本当は未だに持ってないんだろう。
もし、Nキチ以外の人間が面白半分にコピペしたなら、そんなことはやめろ。
Cintiq Companionなんで液晶の裏にCPUとリチウムなの?下手すりゃ萌えるぞ
ATIV Qの液晶にintuos 5の2048デジタイザのっければそれでOKだったのに
ワコムは狂ってる
つーかサムATIV−Qの冬モデルは2048になってたりして
そのときが吸収合併のタイミングと予想
狂ってるのはワコムじゃなくて山田君一人
たった一人のあほうのために企業は滅びる
ATIV Qも液晶の裏にCPUとリチウムだが何をいってるんだね?
Surface ProもV713もだ
というか所謂スレートタイプのタブレットPCはみんなそうだぞ
Nキチはワコムとサムソンを絡めてガセ情報を流すのもやめろ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 11:35:50.47 ID:0rxzJ7AS
ワコムとサムスンが合併、社名は倭冦孫に
うひょー、Nキチ火病ってますねー。
暑さが本格的に頭を直撃かw
このスレには荒らしが常駐しています。以下にその対応方法を示します。
_______________
|
|★★荒らしは放置が一番キライ!★★
|
|●重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
| ウザイと思ったらそのまま放置!
|
|▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
|
|■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
| 荒らしにエサを与えないで下さい
|
|☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
| ゴミが溜まったら削除が一番です
|
| 。
Λ Λ /
(,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ATIV QはCPU,リチウムともにキーボードの裏。
液晶の裏にはなにもない
duo13も同じ
そうしないとhaswell乗っけられないよ
そんなもんATIV Qの写真見ればわかるやんか
液晶あんなに薄いのにCPUやリチウムが入ってるわけないだろ
USBやHDMI端子も全てキーボード側 つまりマザーもキーボードの裏なんだよ
ワコム人とうとう頭おかしくなったな
Cintiq Companionよりも先に熱でやられたようだな
結局Cintiq Companionよりativ Qの方がクリエイターに向いてるのは明らかだ
解像度も段違いでATIV Qの勝ちだし
馬鹿なワコム
けっきょくワコム大勝利じゃね?
茶ゥ茶ゥ
大勝利はサムでワコムは吸収合併されてちょ〜〜〜〜ん
ちなみに今ワコム株830で800割れ目前だよ
書き味が大事→Cintiq買う→ワコム製品が売れる
性能や解像度が大事→Ativ Q買う→ワコムのコンポーネントが売れる
泣きそうなのN-Trigじゃん
というか冷静に考えたらVaio以外全然N-Trig採用PCが増えないな…
競争はあったほうがいいのにね
チャウチャウ
泣くのはワコム一人
ATIVはi5 4GBだけだし結局2000ドル近くして結局売れないでしょう
先代ATIV PROと同じように結局Duoには勝てないでしょう
泥つけたのは完全に余分。英字プレス読んでないの?
大体国内販売ないし。和っ子ーには期待してたんだけどなあ。ATIVの国内代理店になってくれると期待してたのに・・
ざんね〜〜ん
結局Cintiq Companionの燃えカスだけが残ったとさ
>>16 まあ先行の予約も即日完売じゃ大勝利だわな
>>21 Win8版の方は瞬殺だったみたいね。
Android版の方はどうなんだろ。
付属ソフト、クリぺで直接開けるファイル形式で保存できるみたいだから割と魅力はあるんだが。
即日かんばいっつっても100台程度じゃあなあ
そういうのを自演またはオ○二と言う
泥の方は歴史に残る糞機種になるだろう(笑い)
>>22 値段が値段でAndroidついただけで13HDより、8万くらい跳ね上がるから厳しいんじゃなかろうか
13HD買って、価格差で1万追加でsurface pro買うとか
4万追加してwin機にする方がAdobeもCELSYSもsaiとかwinソフトそのまま使って書けるからお得だしね
ソフトが制限されるAndroid端末で10万超えは流石に冒険し過ぎだと思うし
今回の予約販売で受注数少なくてそのまま消えていきそう
>>22 まあネームだけなら別にタブレットいらんし
使うにしてももっと持ち運びやすいヤツで十分だからなあ
Cintqに求められてたのって外出先でもガッツリ絵を描けるタブレットだったから
win版一択なのはしょうがないわな
俺もduo 13みたいなスライドタイプのcintiqPCに期待してたんだが
液晶の裏にCPU、、しかもi7!
さすがに見送ったよ
EP121もV713もそうだがsurface proで重い作業だと爆熱でCPUのパフォーマンス落ちて難儀したからな
友人がduo 11持ってるがまったくCPU落ちない。
全角英数ですぐわかるね
サムやASUSですらやらなかった
「液晶の裏にi7!!!!!」
ワコム大丈夫かァ
13HDだって24HDより爆熱なのに
サムソンをサムって略すのも特徴だね
>>24 >>25 Win8版が外部入力対応ならまさに最強だったんだけどね…
とはいえ20万ならちょいとお高いノートPC買ったと思えば出せる金額ではあるから買いたいところではあるな
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:46:19.05 ID:TYFHsqup
余裕有ったら即買うが、余裕ないっす
佐藤秀峰さんさすがにうまいね
このひともそのうち21UX売っぱらうんじゃないか
遅ればせながら
>>1乙
前スレ滑り込みセーフだったのにもっと評価されるべき
ファインプレーな
>>1乙だな
しかしもうちょいDuo13とかにもCPUにパワーほしいんだよなぁ。
タブレットとしては軽さも欲しいところだけど、ぶっちゃけ絵を描く時はしっかりした台とかに乗せるしそこまででもないから
排熱とCPUのパワーとできればグラフィックスを別チップで乗せたようなコンセプトの欲しい
なんというか、そこまでいくとタブレットPCで絵を描く事が手段じゃなくて目的になっちゃってる気がする
>>36 うんそんな感じになってたわ……どうしても絵を描く以外でも色々仕事させたくなるんだよね
そこそこのソフトがそれなりに動いてくれるスペックが欲しいのよね。絵だけじゃなくて仕事面の特殊なソフト類とか
duo 13の赤だけど3D静止画までならぜんぜん問題ない
ただ動かすとやはり苦しいときはあるね
haswell i7で8GB+それなりのGPU これが理想なんだけど
もっともそれは1920*1080の場合であってそれ以上の解像度だと多分アカンね
3200**1800なんて解像度は実用域から外れてると思う
ATIV Qはなんでも詰め込む朝鮮らしい
多分ATIV Proと同じ運命だろう
>3D静止画までならぜんぜん問題ない
Nキチさんの日本語は時々わからないなー。
アレだろうか。3Dレンダリングのこと言ってるのかな。
3Dで動画レンダリングさせるのは普通にデスクトップにさせるからそこまでの仕事は求めないなぁ。ゲームならまだしも
panasonicの4K液タブもう電子カルテなど医療用は問い合わせ受付してるようだね
漫画家も超有名な方々はCintiq Companionよりduo 13派が圧倒的に多数だとさ
ソニーも本格的に専任班作った模様
ワコムパッシングは確実に進んでいるな
duo 13のようにduoと13の間にスペースを必ず入れるから分かりやすいね
Nキチは後出しジャンケンばっかりだな
次は潰す、次こそワコムの最後、いよいよワコムの終焉ガー
そもそもNキチが勝ち誇っても仕方ないんだが
漫画家もイラストレーターもCG作成所も日本も世界の超有名どころも
WACOMの液晶タブを使ってるのが圧倒的大多数
サブに液晶ペンタブレット型デバイスをネームとかの遊び程度で買ってるだけという悲しい事実
Nキチ君?の言うことは全部事実
それにいちいちつっかかるワコム人の方がよっぽどわかりやすい
俺の実家歯科医院だけどDTU-710と21UX数台あったけど全部タブPCに変えた
電子カルテも年末には導入するみたいだけど半年ぐらい前にワコムからpanaに乗り換えた
なるほど
親が歯医者さんなら株で遊んでても暮らせるね
歯医者で21UXwwww
実家は歯科医院なのに子供はネットで大暴れのクソニートか
親御さんかわいそう
全部事実とか簡単に言い切るなよ
別人演じるの下手くそすぎ
電子カルテ市場でワコム敗退w
泣け
思いっきり泣けワコム人
液タブ複数台入れちゃうような先進的な歯科医がいまだに電子カルテ入れてないってどういうこと?
いままで何に液タブつかってたの?
次は携帯可能な液晶ペンタブレット市場でワコム敗退w
泣け
思いっきり泣けワコム人
確かにワコム人の方が別人演じるのうまいな
おぉ、このスレで知ったけどduo13良さげだな
しかしなんでwacomはハスウェルじゃなくてivyにしたんだ?
いや普通にワコムは業務用・医療現場用のタブレットは別に出してるから普通そっちしかないじゃん
ワコムパッシングじゃなくてタブレットを選べる選択肢が増えただけだし使いたい人は使い続けるんじゃないかな
競争が始まってきて良い製品が出てきてきたわけだし。自分にとって合った製品が出たら買えばいいがな
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 19:02:44.99 ID:hIfJmU9r
どっちにしろ漫画家とか仕事で使っている人は継続してこれからも出され続ける機器シリーズ(消耗品や修理対応含めて)じゃないと安心して仕事で使えないし
いやその医療用向けがぜんぜんアカンらしい
りんごとパナに取られっぱなし
山田君も最近は医療用のことはまったく言わなくなった笑
duo13はでっかいワコムの2台目として使う人が多い。
そこでduo13の予想外の高性能ぶりが評価されてるわけで
秀峰さんや桜井さんもそうでしょ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 19:27:43.54 ID:hfTh7lHu
ずお13は安いからいいね
>>53 早速duoと13の間のスペース直して来ましたね、偉い偉い
後は「ぉ」や「ァ」とかの小さい文字を無くせば完璧です
そもそもその漫画家達はduo13で漫画を一切作ってないので
漫画で評価された覚えがない悲しい現実
ほぼ大半の有名クリエイターはWACOMタブを使ってる現実を言われたから
二台目と必死になって変えちゃう所もブレブレで悲しい所
>>56 アカンや山田君、りんごとパナも使ったらすぐバレるので注意してください
このスレ見てるとワコムが人気なの分かるわ
なんつーかテンプレQ&A見てるみたいだわ
アンチがアホな質問して回答として事実を淡々と書くだけなのにワコムの株があがるってどうなのよ
実はワコムのステマ説を押すわ
なんでもステマに見えるのって多分精神疾患だから医者行ったほうがいいよ
つかDuoの猛プッシュぶりが専用スレやN-trigスレと違いすぎ
評価が上がるわけがない
duo 11,13はEP,latitude 10やsurface proで懲りた人たちが乗り換えてる場合が多い
twitter検索すればぞろぞろ出てきますよw
まあ自宅に21とか持ってる人がほとんどだが中には処分したひともいます
Twitter検索とか…ろくにリサーチもしてないなら多数派とか
恥ずかしいこと言ってんなよ、クレーマーの声が多いから多数派だと言うくらい恥ずかしいぞ
なつにでるワコムタブPC出てもワコム株下がり続けてるじゃねーかあ
嘘をつくなワコム人
株価がどうので発狂するのはいいけどちゃんとNスレも盛り上げてこいよ。
N-trigに愛着があるわけでもないんだよね。
単にwacom株で損した腹いせに粘着してるだけでしょ。
新製品発表にもかかわらずワコム株さがりっぱの原因は医療用の失敗とサムの不振
株価新聞に出てた
>>70 上にも書きましたがサムソンのことサムって略すのやめた方がいいですよ
たぶん2Q決算発表まではズルズル下がるよ
ワコムが何の会社か知らんような素人株主から安値で買い叩くためにね
特にギャラノ3の発表直後は大手が一斉に売り浴びせてくると予想
ギャラノさえ出れば株があがるはず と考える素人の心をへし折るためにな
株は怖いでー
騙し合いの世界や
株の話がしたければ市場板へどうぞ
人は自分の失敗を他人の事のようにして悪口を言うから
素人株主が安値で買いたたれた心へし折られた素人だから
こうやってキチガイになってしまったと、よくわくぁるな
株価の話をしながらネガキャンすんのって風説の流布でお縄頂戴じゃないの
>>75 もっともらしく語ればアウトなんだけど、明らかにガセって判るような書き方しか
しないから大丈夫じゃないかな。
今日もこのスレは正常に機能しているようだな
Nキチってコテを使うことを許そう。
intuosスレは精液臭いし、こっちも別の臭いが酷い
ワコムが医療用でずっこけたのも事実
panaが4K液タブ年内に発売するのも事実
duo 13が携帯型液タブでシェアを伸ばし続けてるのも事実
新機種3つも発表したのに3日間株価下がり続け照るのも事実
はっきりした事実に対して風説の流布とかけちばかりつけるのはどうなんでしょうね
ワコム人否定したいのならはっきりしたソースをあげなさいよん
ちなみに私はワコム株4分割直前に処分してまあ満足できる利益しっかりと出しましたよ
それこそ嘘のでっち上げでしょ?
損しそうなのはいまだにワコム株しぶとく持ってて処分できていないコム人あなたじゃ〜〜ん
もう600超えることは絶対にないから
ざまみろで〜す
(脳内)事実
良く病院抜け出せたなーw
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 23:57:19.94 ID:hIfJmU9r
株の話したければそういうスレで話してろよw
絵を書く人間にしてみれば株が多少下がろうが全く関係ない
困るのは倒産し消耗品が出されなくなる時だけ
このスレの奴らは何と戦ってるんだよ
自分が開発した商品でもなかろうにムキになってどうすんの
自分の応援してるチームが勝ったら嬉しいだろ
本当にな
おとなしくここワコムスレにすれば良いと思う
もうN-trigはN-trigスレとして分離しちゃった方がいいんじゃなかろうか
もう分離されてるっつーの
スレタイとテンプレから除外してから
除外された対象のあるスレのリンクをテンプレに作ってからじゃないと分離とはいわんな
飽きたからきょうでNキチやめるわ
んじゃな
そして伝説へ
前会社で変なとこで借金作ったやつがいて、会社名指しでやたら2chに悪口書かれると思ったらその金貸しの嫌がらせテンプレだったってことがあった。
なんかそんな感じなんじゃねーの?このduo野郎は。それかソニーのステマ部隊の山で生き残ってるやつ
そのDuo自慢もオーナーメイドの選択肢と売り上げ自慢がほとんどだったな
液タブとしての魅力はほとんど語られず、ノートPCとしての魅力を語り続けるスレチ三昧
印刷会社にもpana4K液タブについて営業がもう説明にきてる
くるぞくるぞいよいよ破滅の時が
まだ起きてんのか
寝ろ
panaは医療とかデザインとかだけじゃないよ
CADとか役所とか学校でも進めている
要は山田君が5年前に言ってたことをそのまま実行してる
物が良ければwacomじゃなくてもいいんだよ
物が無いからwacomを選んでただけ
すくなくとも絵を書く上でアノトペンは論外
まだまだワコム使い続けるしかない
なるほど。技術も液晶の生産力もない和っ子ーが牛耳ってから今の悲惨な状況
が出来上がってたわけだね
panaの4K 20万切れそうだな
アトノ方式だとフル充電で数時間が限度だから書いてない時間が多くなければ
充電もできないから勝てるわけもなく、ペン自体に電源ボタンがあるから面倒くさくもあり
4kの液晶って言ってるけどアトノ方式ってことは画面液晶に打ち込まれたドットを読み込むわけで
アトノ用の紙はドットだらけで色が薄く変わる
ttp://www.shimoken-works.com/image/anoto_note.html 液晶ガラス面にドット入れるわけで大体お察しくださいで
アトノペンはカメラ撮影だから筆記速度が速いと読み込めなくもなるんで
線画やら線をサクサク入れる入り抜きの多い絵描き用としては無茶な相談
アトノペンは事務やら点検とかの紙を利用する従来のシステムを変えずに
紙とペンを変更するだけでアナログとデジタル両方にデータ残せるのが最大の利点であり画期的な部分
その情報はもう古い。もう1年以上前の情報
すでに試作品が病院などで試験運用されているが
筆圧を感知し強弱のある線がひけるのは確認されている
大体テレビ(WBS)に出たときにもすでにねーちゃんが絵を書いていたし
ipadをそのまま20型にしたような感じでねーちゃんが軽く持ち歩いていましたけど
あなたの言うイメージとは遠くかけ離れていましたけどねえ
アトノ用の紙なんて全く出てこないし聞いたこともねー
いい加減な嘘をつくなよワコム人
そりゃワコムを地獄に追い込む商品だけど事実は事実でしっかり注視しなければ駄目だぞ
死は誰にでも訪れる
泣け
思いっきり泣けワコム人
ザマミロ
そうだね死は真っ先におまえに訪れたね
Nキチらしさが良く表現されていてよろしい!
強弱のある線が引ける
と
快適に絵が描ける
の間にはもの凄い断絶があるんだze
ところで医療現場で4k使う意味って何があるんだ?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 14:06:28.00 ID:kVj3rZgI
筆圧感知に速い動きについて来る事と有る程度のサイズ
この三つが揃えば一応自分は満足
フォトショップが走るともっといいけどな
MRIやPETの画像診断は解像度が命
医療の現場にこそ4Kは必要とされてるよ
医療板でやれ。
体験会でandroid機さわってきた
ワコムのCreateCanvasはまだ完成度低くて現時点では使いづらい
ほしいのに残念
ブラシのカスタマイズは足りない
色が正しく選択できない不具合
2タッチのパン、ズームの挙動が動いたり動かなかったり挙動不安定
左の4物理ボタンはandroidではまったく使うことができない仕様
ボタン以外は開発途中だから直るとはおもうけど
このままの仕様だとサッサとスケッチやりづらいなぁ
>>110 androidモードしか興味なくて試してなかった
まあワコムとパナじゃあ勝負にならんわなァ
ぶっちゃけタッチって要らないよね
手が常に乾燥してる人じゃないとスムーズに動かせないし
指の感覚が必要だってんなら左手用のデジタル定規デバイス作って
ボタン押してスライドでズーム、回転、ペンサイズ変更とかでいいし
CreateCanvasて性能がどうのより価格で終わってるやん
duo 13とかV713より高いんじゃ買う人いるのか?
13HD絶版にするならわかるが
ワコムならやりかねん
CreateCanvasPC接続時にタッチ効かないんだってな
終わったな
タッチ機能に最適化されたクリスタ1.2.7以降はタッチは必須
Nキチがしっかりしたレポ上げてたやんか
いい加減判れよワコム人
すごいN基地が分身してる
東芝のタブレットに続いて、ワコムのハイブリッドも出るし、
そろそろ筆圧対応の本格的なandroid対応ペイントツールが出てくるんじゃないでしょうかね。
Layer Paintも筆圧対応になったから、結構がんばれそうですけどね。
581じゃないが Cintiq Companion でもよさげだね
gbk
win版の方であと五万位ずつ安ければ買いだが
今回はまあとりあえず狭い層へ売る感じなんだろうな
あんまり数も用意してなさそうだし
ワコムはペンタブPCをニッチな市場と見ているから、背伸びをしないんだろう。
そういう方向性で生き延びてきた会社だし。
ペンタブPCには三種類あるんだと思ってる。
まず、ソニーのDuo11/13のように、ノートPCの延長的なモデル。
ペンはあくまでも、ノートPCユーザーに提案するおまけ的機能。基本的には軽さとか
幅広いラインナップとかノートPCとして売れることに力を入れているもの。
筆圧ペンはおまけ機能だから、先の展開は実はあんまり考えてない。
そして、ワコムのように、特定の目的を想定したPC。ちゃんとペンタブレットが
使えることが最優先だから、むしろ重さとかは犠牲になる。
まあ、本気でお絵かきに使う気はなくとも、面白いから買ってみるかと思う
顧客は結構いるように思う。
最後に、マイクロソフトがSurfaceを出すから、ウチもそれと同じようなものを
出してみましたというやつ。いわゆる横並び志向。
そもそも、一般ユーザーがWindowsベースのタブレットPCをどう使うかの
方向性はまだ見えていないから、この道を選んだメーカーは正直どう転ぶかわからない。
このままだと、Surface Proの影に隠れて自沈するような気もする。
Surface proタイプはまあ悪く言えば中途半端だけど
時々ノートPC、ちょっとだけ液タブ、気が向いたらwin8タブレットと
特別特化してない分、気楽に使いまわせる利点がある
つまりは中途半端ってことになるわけで
じゃあ結局VaioDuoの方が良くね?ってことにもなるんだが
俺がSproを選んだ理由はキーボードが着脱可能で軽いところが良いと思ったから
ぜんぜん違う
duo 11/13などduoシリーズは全てのCG作業を完結できる機械を目指しています
もちろん3DやCADなどをふくめ、また外部映像出力(4Kさえも)もデスク以上の性能を持っています
>>筆圧ペンはおまけ機能だから、先の展開は実はあんまり考えてない。
それは大きな間違いです
佐藤秀峰、江川さんなど有名漫画家の多くがDuo 11/13での原稿作成を始めています
近日Ntig2penが発売されれはその流れはさらに大きくなるでしょう
どうもワコム人はワコム以外の液タブの性能向上にものすごい偏見を持っているようだね
どうしてこういう人間が出来上がってしまったのか、実に興味深い
Vaio pro/duo 13はモバイルPC部門でトップセールスを突っ走っている
ビジネス用途のみのproだけでなくクリエイター向けのduoも売れまくってることを考えれば
もはやクリエイターたちはワコム機種だけにこだわらなくなったという証明になるのではないか
ソニーは専属班を作り、漫画家イラストレーターなどに使用してももらい、より良いクリエイター用途のPC開発に乗り出している
電子ペーパーも実用化直前まで来ている
panaの4K液タブも含め、国内電子機器メーカーは本格的にかつてワコムの土壇場っだった分野に食い込み始めた
ようやく日本の技術が液タブに生かされる時が来たのである
単に、ワコムしか「選択肢がなかった」からワコムのペンタブを使ってきただけだよ
ほかのデバイスメーカーが参入して、ペンに電池を必要としないペンタブを出してたら
そっちが売れてただろうさ
重要なのは電池ただ一点のみ。それ以外の点において
ワコムの製品に褒められた点なんてどこにもない
特にドライバ周りの機能の出し惜しみとしか思えないクソっぷりと、
消耗品のボッタクリ加減は目に余るものがある
電池、最低筆圧感知圧と筆圧段数、従来アプリとの互換性
ここが改善されない限りワコム一択の時代は終わらんよ
ボッタくる以前に消耗品であるペン先が交換できないペンの会社がなかったっけ・・・
>>電池、最低筆圧感知圧と筆圧段数、従来アプリとの互換性
ここが改善されない限りワコム一択の時代は終わらんよ
それは大きな間違いだと思うよ
Duo 11/13が大ヒットしてるのはつまり、電池式で(もっとももうすぐ充電式に変わるが)
最低筆圧感知圧と筆圧段数、従来のアプリとの互換性は現状duo程度で十分だと言う証明だろう
それよりも、ガラス厚、視差ズレの少なさと言う優位点の方が重要だと言うこと
duoシリーズがなければ13HD以降のワコム液タブの発売はなかったと思うよ
もう、Nキチはでたらめ書くのをやめろよ。またはトリップつけろよ。
時々、荒し文章と区別がつかないだろ。
・Duosense 2はいつ出るんだよ。ソニーは公式対応表明してるのかよ。
・Panasonicの4Kタブはアノト方式だと聞いて調べたら、これ画面にグリッド必要なんだろ。
一般のグラフィックスソフトでの対応どうするんだよ。
・Duo13がPhotoshopの筆圧に対応するのは一体いつなんだよ。
そもそも、まだNキチ自身がDuo13持ってないんだろ。いい加減嘘をつき続けるな。
別にペンタブ型デバイスとして売れてるわけじゃないですduo13
だって、だれもduo13で漫画書いてない
WACOM液晶タブで書いてる人は世界中にいるのに
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 10:14:27.39 ID:LCFyYy6d
どっちなんだよ、DUO13使い始めたプロが多いとかいないとか
はっきりしろよ
プロにも色々いて、マンガ家もイラスト描きも諸々だが
サブ機としてならありそうかな
せっかく総合スレなんだからWacom以外の有意義な話も聞きたいのに
あんまり主観に走られると何とも…
主観どころか嘘だものNキチのは
Duoの誇張宣伝→総ツッコミ→Nキチドヤ顔ファビョン
Nキチ情報の欠点検証→Nキチ大発狂→スレには誤情報の氾濫
wacomの誇張Dis→総ツッコミ→(以下略)
このスレに情報を求めたら
いちいち流れを確認しなきゃいけない
期待するだけ無駄
sai,photoshopからクリップへの移行加速は2つの大きな原因がある
1.photoshop CCが月額制に変わりセミプロ以下の貧乏クリエイターが拒否反応
2.clipstudio が1.2.7からタッチ最適化されタッチに馴れた若手が飛びついた
3.duo 11やsurfaceproなど使えるtablet PCモードのみの液タブPCがメジャーになった
あたしゃDuo 13で漫画かいてますよ
使用ソフトはクリップスタジオとその他3Dモデリングなど
ステマしたいなら最低でも和遥キナクラス持って来ないとダメだね。
君のような匿名、無名が幾ら使ってまーすと騒いでも説得力0。
増してNキチなんてw
じゃあなたはどうなの?
代表作はなに?
私も不定期だけど会社務めしながらduo13で漫画化描いてます
パチンコパチスロ物メインですけど年に2〜3回書き手が集まってすり合わせするのですが
昔はノートと板だったのが今は100%タブPCです
クリップ派はduo 11か13
photoshop/SAI派はEP121かsurface pro
そんなところです
もっとも家に帰ればみんな21UXか24HD持ってます
パチンコ物はパチンコ機の写真やメーカーから出て来るリーチアクションのJPGデータなどをトーンがけで
使用するためアナログより液タブPCのほうがメリットがあります
ただ、みなおなじことを言ってるのですが、次第に大型の液タブは使わないようになってきています
全てタブPCで出来てしまうからわざわざデータの受け渡しが面倒になってくるからかもしれません
そうなるとやはりPCとしての性能もより高いものが求められます。
当然キーボードとかも必要になります
パチンカスの下働きなんぞ恥を知るべきだと思います
食い扶持のためにしても仕事は選べや
ワコムのPC一体型が気になって覗いてみたら、DUOと張り合ってるのかここは・・・
DUOが大ヒットってどんな妄想だ?
自分の使いたい用途は非常用コミスタマシンなんだけど、
汎用性考えたらDUOの方が上か・・・となんか冷静になってしまった。
真面目にお絵かきするならキーボードいるしね。効率考えたら左手にも。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 11:56:34.70 ID:LCFyYy6d
ワコムのPC一体型は値段が一番のネック、自分にとっては
もう5万安いとってのはわかる
>>136 岸田メルに「Duo使ってま〜す。N-trig最高!」って描画ライブ、撮影やってもらえばいいじゃんNキチ。
売り上げ促進効果抜群だろ。
岸田メルは「販促するんで買わせてください」って言ってたな。ワコムの液タブPCをw
>>142 それワコムの販促用動画じゃね?
高い銭取るCG専門学校卒系はほぼ100%ワコム機を強制的に買わされてるからなあ
>>145 違う
そういう動画上げるとワコム製品の割引券が出る(これ事実です)
>>146 だからそれをN-trigもやれっての。
工作資金なら大企業Sonyの方が潤沢なんだし。
Sonyはハリウッドにもコネが有るんだから、
使えるんならN-trig直ぐに広まるだろ。
え?割引券なんかもらえるの?
すげー欲しいんだけど。
どこの事実なんだか
へたくそじゃ駄目でしょうw
ワコム人君恥を知れ
厚顔無恥なヘタレがこの手の動画を上げてもワコムは割引券くれるのかな?
Duo13はコミスタが使えればなあ…
セルシスもやる気なさそうだし…
プチ・ゲハ板みたいだなこのスレだけ
とりあえず“ワコム人”ってワードをNGに入れればいいんですか?
見てる限り一人しか使ってない言葉なようなので
Bキチが一人で民度下げてるからな。
×Bキチ
○Bキチ
アホかNキチだ!
そうですね
そういう意見は多いです。ただ使えないとぴうのは間違い。一部機能が駄目なだけです(解決策あり)
それでも1.2.7がきっかけになってほぼ100%クリスタに移行してますよw
コミスタ持ってれば「ただ」でクリスタ最上位バージョン手に入りますから
もうコミスタにこだわってる人はいません
そんなことすら知らないんでしょワコム人さんは
[要出展]
>>とりあえず“ワコム人”ってワードをNGに入れればいいんですか
そんなことしたらこのスレの住人は ワコム人一人だけ になってまうぞ?
一人ぼっちはさみしいぞぉワコム人w
誰か翻訳して
え?マジでクリスタってコミスタの代わりでも耐えられるようになったの?
週刊で毎週19P描いてるレベルなんだけど本当なんだろうな?
素人さんはクリスタでも大丈夫とか言うレベルでしょどうせ。
ってか、DUOってコミスタ使えないの?
スレ違いだけどあっちは絵描き率低いから漫画の話しはよそでやれとか言われる。
ワコム人は
コミスタユーザーは無料で
cripstudio EXダウンロード版もらえる
ってこと知らなかったようだなあ
愚かなやつ
コミスタすら所有してなかったんだろう
そういや前にNキチが出したコミスタの問題で”れーてん”とってたな
>>163 Duo11でも13でも使えますよコミスタは
>>163週刊で毎週19P描いてるレベルなんだけど
19ページ?へーすごいすごい
年収一千万クラス以上の売れっ子でも ”じゅうきゅうぺいじ”はいないと思うよ
>>165 ありがとう。安心して選べる。
>>166 つジャンプ
ってか、年収一千万で売れっ子とか片腹痛いわ。
初版5万部程度でも週刊だと年4冊出るから経費引いても一千万超えるぞ。
でも5万じゃ打ち切られるんだよボケ。
急な漫画家アピール連投とか全部Nキチの自演じゃんw
文体も似てるしw
問題なのは年収でなくて”じゅうきゅうぺいじ”
わからなきゃもういいよ
ぐぐってももう遅いから
ご苦労さん
プロ漫画家の自演もするのかNキチ
ワコム人コミスタ問題
れーてん
ジャンプに19ページ毎週連載のプロさん?
サインしてちょ
また、Nキチがでまかせ書いてるな。
Duo13でコミスタを使うと筆圧が効かないよ。
すごい!このスレそんな有名人がレスするんだね
しかもその人コミスタのことあまり詳しくなさそうだな
笑いがこみ上げすぎてたまらん
効くよ。その情報はもう古い。ドライバ切り替えれば
頼むからワコム人ぐぐっただけの情報をのせるなよ
業界人ならもう常識。もっともそこまでして使う人はもういないよ
1.2.7はそれだけのインパクトあったんだよ
>>177 Nキチは、自分で検証してない非公式な方法を自慢げに語るのやめろよ。
まだDuo13持ってすらいないんだろ。
公式には筆圧非対応で対策予定もない。
おーい大変
ワコムの液タブコーナー無くなった!!!
店員が大型液タブ全く売れなくなったってこぼしてた
13HDはいつまでたっても入荷しないしキャンセルもずいぶん出たらしい
新モバイル液タブも直販のみだしなんとなくわかるような気がする
NキチはいったいソニーとN-Trigになんの恨みがあるんだろうか
こいつが発言するたびに二社の印象がどんどん悪くなっていく
こんな感じにIDを変えて自演しまくるのが特徴
それにしても発狂し過ぎててワロタw
cintiqモバイル13触れるとここれからずっと東京のワコムだけのようだね
触れないんじゃとてもじゃないけど地方の人間には手を出せないね
どうするんだろ
真面目に間違える人がいるといけないからまとめとく
Duo 13:
筆圧感知関係に問題があるらしく、対応済みのバージョンのクリスタのみ筆圧感知可能。コミスタ不可。
Duo 11:
コミスタ、クリスタで筆圧感知可能。
SAI、Ps等は不可。対応方法もなし。
Wacom feel it系:
標準ドライバではコミスタ、クリスタで筆圧感知可能。
米ワコムからドライバをDLしてインストールする事で
SAI、PsなどWintabApiを使うソフトに対応
Duo 13ユーザーですけどコミスタで筆圧効きますよ
だからその情報はもう古い。
公式には使えんことになってるけどduo 11のドライバをそのまま移植すればつかえますのよ
いちいち切り替える必要が出るけどね
そうするメリットはもうないんだけど
まあお前には全く関係ない話だろうけど
セルシスからの公式発表は出ないだろうけど
ジャンプに19ページ毎週連載してるプロなら
そのくらいのことしってるはずだけどな(笑い)
公式のサポートの無い怪しいものなんて使えんよNキチ。
ワコム人はぐぐっただけの情報で議論しようとするから
業界人のN基地と全くかみ合わないんだろう
恥ずかしいからもうレスするのやめたら?
ワコム人
ジャンプの連載作家クラスならフルスクラッチのドライバ作っていても不思議は無い
もともとduo 11も13もセルシスのサポートなんか受けてません
みんな使える道具だから工夫してつかっているんだよ
以前はトラブルだらけだったが1.2.6から良くなってきたねえ
>>192 今1.2.7ですよ
duo関係の筆圧不具合が直ったのも1.2.7からですよ
佐藤秀峰さんもそのことをツイートしていたね
じっくり移行しよう
そしてなかまを増やそう
直販店での販売をやめてじっくり触ってから購入できない会社からはもう
離れよう
duo 13使ってる人はみんなそう思ってるよ
>>193今1.2.7ですよ
duo関係の筆圧不具合が直ったのも1.2.7からですよ
だから違うっての 1.2.6RCからもう使えてます
1.2.6RC=1.2.7でほぼ間違いないからです
頼むから嘘はつくなよワコム人
でっち上げするなよワコム人
おまえクリスタ使ってもいないくせに
また問題出すぞwwww
普通はページ数は4の倍数だよな
>>195 7分で調べてきたのね
duo関連を修正したRCは1.2.7のRCですよ
RCの意味わかる?
>>1.2.6RC=1.2.7でほぼ間違いないからです
馬鹿丸出し。
だから1.2.6RCから使えてたっちゅうの
しつこいやっちゃなあ
19ページもらえるのは選ばれたごく一部の作家のみじゃなかたっけ
19ページ毎週連載しているプロだったらよく知ってるんだろ?ワコム人のプロw
Duo13+コミスタで筆圧感知ができるというなら検証したというブログなり動画なりのURL一つはるだけでみんな納得するよ
さっきのヤツ、次スレ以降テンプレに入れてくれるとよいかと。
真面目に間違えて買っちゃう人が出たら悲劇だよ
同人誌じゃないんだから…4の倍数って…
ジャンプは基本奇数…
自称プロw
1.2.7RCは存在しません
7/5 1.2.6RC公開
8/7 1.2.7公開
ほぼ改良点は共通です
ワコム人はずかいいからもう来るな!
このワコムの恥さらし野郎!!!!!
なるほど、荒らしてるのは約一名だけなのかここ
ワコムの殿様商売は大嫌いだが、こうもひどいと茶番にしか見えないな
萌えるのかー
あちちちちちちちちちちちちいちちいっちちちいっちちちいっちいt
>>206 このデブ、ペン入れまではアナログじゃん
なんの参考にもならねえよ
萌えるっつーか悶えるNキチ
そりゃなー、WACOMがまさかの物量?作戦で来たも。
13HD相当で(一応)持ち運べるwin8機、
(まだまだ微妙だが)アンドロイド入りハイブリッド機とか、
1日で200スレとか回したくなる程度には発狂するだろうてwww
予算の都合はあるだろうけど、ノート+13HDでスタバで仕事とか、どうにかとか考えてた向きには
最高の選択肢がWACOMから出た、てのは非常に大きい。
(バッテリの持ちは見ものですなw)
>>211 泥タブしか出無いと思われていた頃は、
N基地安心して居たのかほぼ音無しだったのなw
WinOSが載らないと元々意味ない感じもしてたんだが
もう少し安ければ良かったに
>>209 最近はペン入れもやってるよ この糞馬鹿
なぜでっち上げの嘘をつく?
うせろワコム人
13HD 8万切ってるのに
泥付いただけで16万もするほう買うかねえ
まあ・・どっちかは絶版になるだろうねえ
HD、泥、窓 13で3種類はもう笑いものになって当然でしょ
よーかいにーんーげんみたい
闇に隠れて生きるN-trigユーザ
泥の方はPC接続時にタッチ効かなく無るなるそうですね
窓も1.2.7でタッチフル対応できないでしょう?
あれtab-pcだけみたいだし
>>214 2013年08月06日 11時00分更新
佐藤 今も同じですが、紙では背景やベタを入れるところまで描いて、デジタルではその後の仕上げのみです。
販売店で売らないとなると地方の人間はどうやって試すのかな
N基地さんは「duo13を借りてクリペで試し書きしてます」っていうのを、「漫画原稿をこれ一台で全て書いてます!これはすごい!」って脳内変換して誇張する人だから
>>218 ほんとにひつこいやっちゃなあワコム人
それは連載のトーン仕上げの漫画ではそうみたいだけど
カラーとか特殊原稿ではデジってるそうですよ
だからぐぐっただけの情報でえらそうに語るなっての
吐き気がしてきた
>>220 N基地を含めだれもそんなこと言ってません
duo 13で描いて金稼いでるのは事実だからね
そのうち21UXは押入れ行き
みんな同じパターンだね
こうやってでっかいのが売れなくなるわけだ
佐藤先生も凄い勢いでクリペ押してた割には
カラー原稿位しかがっつりクリペ使ってないのか…
そりゃまあ小ページ仕上げるだけなら
カラーでもモノクロでもそこまでは苦にはならんけど…
>>228 カラー原稿にクリスタ使ってるという情報は
嘘まみれのNキチソースだ、信用するな。
常識的に考えたら、Macとphotoshopとワコムだ。
クリスタを使う理由がない。
>>227 だからduoで描いたってツイートしてるっての
お前は馬鹿か?
ほお〜〜〜〜んとにひつこいやっちゃなあ
もうぐちゃぐちゃだなぁ・・・
>>230 デブのツイートなんて臭くて見れるかよ
duoで「描いてる」のなら
>>206の記事を訂正させろ、デブ
>今回、CLIP STUDIO PAINTの最新バージョンとタブレット型PC「VAIO Duo 13」を使っていただいた。
Ascii側からレビュー用に使ってもらってるだけじゃん…
赤汁のクーマリオンのレポとかと同次元だな。
実際に仕事で使うことは無い宣伝用の感想リポート。
>>232 だからNキチは馬鹿なのだ。よく読んでないのは君の方だろ。
>現在はどんな作画環境ですか?
>佐藤 僕はMac ProとWacomの液晶タブレットの組み合わせで、スタッフ4人は
>21インチのiMacとWacomの液晶タブレットの組み合わせです
こう言ってる。佐藤氏はクリスタEXの話をしてるが、
Duo13はこの時に初めて使ったと言ってるぞ。
そしてツイートでDuo13を使ったと言ってるのは某アニメの似顔絵のことだろ。
まだDuo13ではそういうお手軽な絵しか描いてないってことだ。
反論できるソースを示してみろよ。
そのASKII記事が書かれたのは7月はじめ
しっかり大手は営業で動いてるわけで。。。
その後先生はduo 13を手に入れて原稿作成に使い始めている
その経過は詳しくツイートされているから見てみな
ツイッターアドレスは2CHではルール違反だからお前自分で調べろよワコム人
duo 13はクリスタ1.2.7と組み合わせて本領を発揮するし、そこを目標としたと思われる
まあ知ってる人は知ってるんだけどね。
duosenceのポイントは”ペンとタッチの融合”
セルシスがワコム以外のメーカーと協力関係できたことに
拍手を送りたいね
おまえはぐぐった情報ばかりだからどうしても新旧の情報がごちゃ混ぜになってしまうねえ
ワコム人またしても釣る仕上げか
泣け
思いっきり泣けワコム人
N基地分身しすぎだろ
発狂具合がやばい
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 17:44:49.08 ID:qy0vxicv
佐藤先生は
ワコムタブレットPCに興味をもたれてます
>>238 ツイッターアドレスは2CHではルール違反w
いいからソースを纏めて来いよデブ
>>242 佐藤先生そんなツイートはひとつもねーよ
言っとくがブラックジャックと特攻ばかりではないぞ
大量のDUO 13 with1.2.7が有名作家に使われていますよ
わっこーがあわくって2機種も発表したのはDuo と1.2.7が原因
大体コミケにも2機種とも来なかったわけでw
多分まだ生産試作機もない状態でねーか?
>>238 いやあ、すまんすまん、佐藤先生はDuo13で本当に頑張ってるんだね。
しかし、ツイートを見る限り、結局は、Duo13による先生の戦いはまだ始まったばかりだって状況だよね。
ペンを持つ手の方がタッチと誤検出されることもあるようで、この辺はまさに役立つユーザーの生の声。
使って証明するユーザーの鑑だね。
一方、Nキチ君は、Duo11での問題は解決して、Duo13からは軍手を捨てたとか、
とかテキトーな情報ばかりだよね。
持ってない人間の妄想発言だから無理もないよね。
少しは先生を見習ったらどうなの?
Nキチって最大何人まで分身出来るの?
わっかんねーやつ。軍手なんていつの話をしてるの?
お前またまた業界人でないことを自ら証明したな
11のころはタッチを切るかマツモトで売ってる20円ぐらいの医療用ゴム手袋の指切って
使うのが普通。
13から誤タッチ防止機能が付いて手袋不要になったが”慣れ”が必要
まあタッチ最適化された1.2.7使うのにタッチ切る馬鹿はいない
特にタッチ付きペンタブPC初めての人は時間がかかる
はなっから完璧に使える人はいません
だけどね、なれたときの感覚はGペン丸ペンでケント紙をくるくる回しながら書く感覚に非常に近くなる
この感覚が癖になるんだよ。アナログ経験した人は特にね
っつーか前に報告したやん。もう忘れたのか?そんなに馬鹿じゃあアシにもなれんな
佐藤さんもその感覚にいずれ達するだろうよ
慣れが必要なタッチ防止機能ってそれ欠陥じゃね?
それは無理でしょう
描く手の小指や手のひら(液晶との接触面)とスライドする指を完全に識別するのはまだ無理でしょう
微妙に描く手が液晶に接触しているときに誤爆しやすいわけでそうさせないためには
いろいろと工夫が必要なのです。もっとも気にしなくてもほとんど誤爆はないですよ
PC側でもいろいろ調整できるしね
この点でもワコムPCより数段上。やりやすいのです。ほんとよく考えて作られています。
IDをコロコロ変えた回数は逃げてる回数なんだよな…
wスゥパァワコム人ていったい何者なんだろう
絵を書く仕事ににかかわってないのは間違いないところだが
デジタイザについてはある程度知識があるようだしワコムについてもかなりの知識がある
それよりもなぜ、ワコム製品と競合する他社の製品を極端にけなすのか
いくらなんでも異常だろ
ワコム関係者にしては入り浸りで2CHに書き込んでるとこ見るとそれもないだろうし・・・・・
なまぽで時間をもてあましていて賞もないからクリック屋というのも現実味がない
2CH書き込みだけでかねもらえることってあるのか?
24HD今頃初めて触ったがガラス面から液晶面までの距離に愕然とした
5mm近くあるじゃないか。
21UXは3mm程度だぞ
いくら画面が大きいほど強度確保が難しくなり、ガラスのたわみも大きくなるとはいえ
21UXの頃からゴリラガラスや透明樹脂封入等の新技術が増えたのに5mmはねーわ
ちょっと24HDに憧れてたけど13HDやCintiq Companionのがいいな
>>253 VaioDuoの近さは最高だぞ。
ワコムのペンタッチであれがほしいね。
WACOM以外は実用域に達してないんで結構です
クラシックペン使ってるから電池式とか
考えられない
しかも256段階って何世代前なの
僕VAIO13買ったけど、これは趣味でなんかしたい(してみたい、してるふりしたい)人向けでプロユースにはならんと思うな
>>256 電池はまだ切れたこと無いしあまり気にならんけど
ペン自体がかなり重いのでドクターグリップ使って絵を書いてる気分ではある
256段階も気にならんが最低荷重は確かにIntuos5とか経験すると違いはわかる
あとはWin8特有の使いづらさがあるので俺は動画編集の時マウス併用してる
機械は悪くないけど、特別なモノでもないっていうか……
俺は好きだけどワコム人クンの好きなプロユースの話はかなりこの機械を誤解してるなぁって思う。
高いオモチャだよ。オモチャだから悪いんじゃなくてオモチャだからいいと思う
僕VAIO13買ったけど、これは趣味でなんかしたい(してみたい、してるふりしたい)人向けでプロユースにはならんと思うな
>>256 電池はまだ切れたこと無いしあまり気にならんけど
ペン自体がかなり重いのでドクターグリップ使って絵を書いてる気分ではある
256段階も気にならんが最低荷重は確かにIntuos5とか経験すると違いはわかる
あとはWin8特有の使いづらさがあるので俺は動画編集の時マウス併用してる
機械は悪くないけど、特別なモノでもないっていうか……
俺は好きだけどワコム人クンの好きなプロユースの話はかなりこの機械を誤解してるなぁって思う。
高いオモチャだよ。オモチャだから悪いんじゃなくてオモチャだからいいと思う
>>248 >なれたときの感覚はGペン丸ペンでケント紙をくるくる回しながら書く感覚に非常に近くなる
Nキチさんは何度もこの話するけど、普通の人は、そんなに何度も紙回しながら描くようなことは
しないから、君が映像で描いてる姿を実践して見せなきゃ説得力ないよ。
だから何度も言ってるだろう。本当はDuo13を持ってすらいないんだろって?
あと、時々本当のことを書いてるからって、普段の言動がめちゃくちゃなんだから、
自慢にならないよ。画面をくるくるまわしながら絵を描く実践動画でも投稿して、
少しでも信頼を回復する努力をしたらどうなんだ?
ワコム人って使うと分身がばれちゃうよ
Nキチのことを「ワコム人と連呼してる人」って感じでワコム人クンって言ってるんじゃね?
Nキチとかワコム人とかなんでこんなに構ってもらえるの
Nキチはワコムの回し者でしょ
Nキチが必死で推すアイテムとか逆に買う気無くなってくるし
お前の名はワコム上げに命を賭けるスゥパァワコム人
お前の使命はワコムを褒め、称え、ワコムの名を汚す奴はたとえ事実であっても命がけで叩く
お前の名はスゥパァワコム人
ワコム製品を批判する奴は絶対にゆるさん
くらえスゥパァワコム光線
今日も上げるぞワコム株
行くぞスゥパァワコム人
わざわざこの文章を考えて書くってどんなメンタルなんだろう
ざんねーん
11.6じゃ狭すぎるのです
もうduo 11ではっきり評価はでていますよ
FHD13.3でないとだめなんでース
そうだね、もうCintiq companion以外の選択肢はないね
そんなもん待ってる暇はないのです
それに。。1.2.7はwin-tabじゃ駄目なんですよ
ざんねーん
もうワコムには用はない
ざんねーん世界規模でWACOMが用有りなので
あっそう
うちらは別の道を行くから
さいなら
うちら?
>>269 feel itはドライバどうするかでwintabとtablet pc api選べるんだぜ?
まさかそんなことも知らないの?
ちょっと言い方が悪かったかな
wintabだとペンとタッチの反応が悪い。というか誤タッチ機能がうまく働かないのです
これは実際使ってみないとわかりません
surface proかV713を1.2.7でwin-tabとtab-pc両方で操作した人にしかわかりませんよ
そのあとduo 13で書くと ああなるほどって納得できます
ちなみにクリスタをタブPCで使うのにワコム機種でもwin-tabで使う人はいないと思いますけど
それ君のだけだよ
なつにでるワコムペンタブPC窓の方はwintabかtab-pcかどっちで動くのでしょうか?
非常に興味があります。特にタッチをフルに使う1.2.7の場合どっちなんでしょうねえ
そういやcintiq24HDHはペインターのみにしかタッチ対応してなかったけど今どうなっているのかな
k
>>276 WinTabだろ
TabletPCAPIじゃCintiqのフル機能つかえねーし
Cintiqのフル機能ってなに
>>280 サイドボタンが2個だったりペンに固有のIDがあってペンもちかえでのツール切り替えに対応してたりいろいろ
もってもない人が操作した人にしか分からないというw
しょうもない機能ばかりだねえ
そりゃプロに支持される機能なんだから一般人が見ても意味不明でしか無いだろ
SONYのペンティアム3マシン液晶タブレットとSAIで線画のみまだがんばっています
そろそろ13HDがほしいですが
右から出ているコネクタが外れっぽいので
改良をもう少し待ちます
あと何年したら購入できるのでしょうか
支持されてませんけど
cibtiqスレ腐ってきたな
助けてやれよワコム人
質問に答えてもらっといて
ただ煽る事しかしないという
清々しい荒らしっぷり
>>280 ペンの傾斜角と方向も検出する
ペンの方向が有効だと
木の葉みたいに筆のタッチでそれっぽい形を何百枚も描くとき変化がつけやすい
お前らN基地の相手すんなよ
レス見りゃ分かんだろ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 00:44:54.74 ID:XUWcMFEI
今日もこの隔離病棟は満床だな
有意義な話は別のスレでやってるし
ここに隔離しておくために適度に相手するのも悪くない
Nキチ君は普通の会話にもこっそり紛れ込んでるのでかなりやっかいだよ。
他スレにも現れるし。
まあこっそり紛れ込めてるときは放置でいいんじゃない
どうせすぐ馬脚をあらわすけど
Cintiq Companion Hybridの購入を考えていますがタッチ機能について質問させていただきます
自宅で自分のデスクトップPCに接続してcintiq液タブとして使う場合
タッチ機能はフルで使えるのでしょうか
現在13HDでクリスタでイラストメインで使用しているのですがタッチ機能の必要性を感じて買い替えを検討しています
外出して書くことはまずないのでCintiq Comapnionは考えていません
どなたかわかる方よろしくお願い致します
正直公式に問い合わせた方が確実だし時間かからないっす
>>296 使えるってさ
PC接続時のcintiq companion hybridは13HDにマルチタッチが付いたもの
暇だったのでワコムに電話で聞いてみた
13HDってもとからマルチタッチ付いてなかったっけ?
さりげに嘘、ガセを忍ばせるからなあN基地。
>>299 13HDには付いてない
cintiqの場合は製品名の後にtouchが付く、或いは型番がDTHから始まるのものがタッチ対応
wacomの日本担当のカスタマは日本の社内にあるから電話して聞いた方が早い
小難しい相性とかも可能な範囲ならそのまま技術担当に回線を回してもらえる
電話料金は実費だがな
残念だね〜〜〜
拡大縮小がだめ
誤タッチ防止機能がない-----手袋が必要
すなわち22DTH,24DTHと同レベル
もう一回詳しく聞いた方がいいんでは
なーんだ
タッチはN-trigと一緒で実用的じゃないのか
あほう
わしと佐藤画伯がしっかりレポしとるじゃろう
duo さまは
拡大縮小が出来る
誤タッチ防止機能付き-----手袋いらない
泣け
思いっきり泣けワコム人
cintiqのタッチにもパームリジェクト機能は付いてるよ
そいつがどんなもんかぐぐって調べてみな
"慣れが必要"なんじゃね?w
うぇえええ〜〜〜〜えええええええええええええええぇぇぇえええええええんn
せんせーNキチさんがー
Nキチさんの個人情報は大丈夫なの?
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ああああああああああああああああああああ
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄あああああああああああああああああああああ
(あ、この慌てぶりからすると●買ってるな…)
Nキチはよく調べてるよな、
ただ勝ち急いで嘘つくから誰からも尊敬されてないが
はい、というわけでCintiq Companion Hybridは
オワコンでおK
調べてるんじゃなくて業界人ならアホでも知っているですよん
これでなぜ256段階の電池式duoがプロに支持されているか理解していただけましたでしょうか?
ガッテンといえワコム人
ガッテン
本格的に隔離スレにしてNキチを称える(フリをする)スレでもいいな
とりあえず余所にちょっかい出さなくなるなら
まあ冗談だけど
wスゥパァワコム人ていったい何者なんだろう
絵を書く仕事ににかかわってないのは間違いないところだが
デジタイザについてはある程度知識があるようだしワコムについてもかなりの知識がある
それよりもなぜ、ワコム製品と競合する他社の製品を極端にけなすのか
いくらなんでも異常だろ
ワコム関係者にしては入り浸りで2CHに書き込んでるとこ見るとそれもないだろうし・・・・・
なまぽで時間をもてあましていて賞もないからクリック屋というのも現実味がない
2CH書き込みだけでかねもらえることってあるのか
暇な時間が出来た時に来てるけど
そんな疑問が出てくる時点で仕事してる人じゃないよね
スケジュールの組み方とか知り合いの作家さんに聞いたりしないの?
Nキチさんは、すべての作業をDuo13でこなせるという妄想で話を進めてるからな。
そんなの、Duo13すら持ってなくてすべて脳内で済ましているから出来る発想。
というかジャンプが基本奇数ページなのすら知らないで
19ページで揚げ足とれたぜヒャッホウーーー!!!!ってIDコロコロして
ID:H6QHAR9/
ID:qNQA0EGq
ID:csmhxcmm
ID:Gl1fSfPx
と全力で煽ってるつもりになっていたが
一人のレスでジャンプが奇数だと書かれてピタっと触らなくなるって
超恥ずかしい事やったからな
使ってる人やプロなら当たり前な事まで知らないからなぁ
能力が低いと言っても一応猿並みの学習能力はあるんだから
おまえらもイチイチ知識を与えるなよ
ほんと余計な知識さえ与えなければ今でもsageであぼーんできたのに
ただいま予約受付中!2013年9月6日発売予定!
「ソーシャルメディア絶対安全マニュアル トラブルにまきこまれないFacebook、Twitter、LINEの使い方」
著/西村 博之
http://rlu.ru/yoW
これもうamazonに通報してアカウントつぶしたほうがいいね
>>327 倒るる所に土掴むを地でやってんじゃねぇーよ糞が〜!
>>326 まぁ全角sageじゃなくても
文章みりゃバレバレだけどな
クソ文章が眼に入るのはどうしようもないけど
>>167 初版5万で打ち切られる・・・・・・?
初版5万なら、それこそJUMPでも様子見じゃないか?
ニセコイとか、ハイキューとかの打ち切り回避したのも
初版5万程度から徐々に増えてきてな気がするけど。
様子見って自分で言ってる時点で危険な数字だって分かってるんじゃん
そこから伸びなかったら打ち切られるってことでしょ
国語力大丈夫ですか?
ジャンプですらって書かれてるだろ
大半の漫画は初版1万部すら発行してもらえないんだぞ
新人の初単行本なんて5千とかだぞ
毎年1万冊出る新刊の平均初刷り数って2万部以下だぞ
弱小雑誌に至っては5万部も売れれば看板漫画家だ
サバイバルの規模が違うだけじゃね?
ちょい昔のなら初版5万じゃなくて3万部ってソースはあるけど
あ〜あ
とうとう800切れてしまいそうだな
ワコム人さんコメントお願いします
>>332 既に、
>>333が言いたい事一通り言ってくれてるけど、
今なら、弱小雑誌どころか 週刊少年JUMP を除けば、初版5万なら中堅か看板扱いされるよ。
下手したら、アニメ化とかされてる。なにせ、大雑把な計算だけど
初版だけで日本全国の全て書店に3冊以上の状態だよ。
正直、漫画業界はJUMPの一強過ぎて、
少年JUMP>|越えられない壁|>大手有名誌>中堅雑誌>|越えられない壁|> その他
ぐらいに世界が分かれてる。
そして、少なくとも今のJUMPでも、初版5万なら連載2年は確保されるレベル。
100レス以上前のを長文で粘着する事じゃねーわ、デバイスの話一切してない池沼っぷり
>>337 おまえが2ch中毒なだけじゃないか?
たった三日前の書き込みだぞ
しかもレスの半分以上がNキチの妄言だからNG設定してる人にとってはほんの少し前の書き込みになるぞ
すげぇ屁理屈で正当化しようとしてるけど、ここ液晶ペンタブ型デバイスのスレですので
ほんの少しとか待ってく関係なくスレチです
国語力とか中毒とかのレベルですらない
貼付きっ放しのスレ妨害者がいるから困るね
ジャンプに毎週19ページ連載しているプロさんが悪い
自分がスレチ話を始めたのに否定されたらスレチ指摘とか滑稽だわ
>>342 分身の術を使うと今誰になってるのか分からなくなるw
ここは液タブに多少なりとも関係していればOK
気に食わなけりゃ専スレ行け
Nキチが戦略変えて「そもそもペンタブの話をさせない」方針になったんだな
ID:CnhfGwX9
よっぽど奇数ページ指摘が痛かったと見える
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/28(水) 11:09:57.15 ID:CnhfGwX9
ぱああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
私の名は 私の名は スゥパァワコム人
私の使命はワコムの牙城を脅かす、憎き憎きにィクゥき悪の秘密結社N-trigを倒すこと
私の名はスゥパァワコム人
DUO13はphotoshopで筆圧効かん だけど売れまくっててにくたらい
くらえNキチ! スゥパァワコムきぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っく
Cintiq Companion は朝鮮製だ あちちちっちちちいいちttいい 萌えてしまうゥゥゥゥ
いくぞスゥパァワコム人
すまん訂正
私の名は 私の名は スゥパァワコム人
私の使命はワコムの牙城を脅かす、憎き憎きにィクゥき悪の秘密結社N-trigを倒すこと
私の名はスゥパァワコム人
DUO13はphotoshopで筆圧効かん だけど売れまくっててにくたらしい
くらえNキチ! スゥパァワコムきぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っく
Cintiq Companion は朝鮮製だ あちちちっちちちいいちttいい 萌えてしまうゥゥゥゥ
いくぞスゥパァワコム人
5万部は販売部数じゃなくて発行部数だと思うんだが
発行部数は基本的に作家本人や編集らにしか知りえない情報だし、一般には累計しか提示されない
売り上げから推測するしかないだろうけど
Nキチが煽られて時間差で喚くのは相変わらずか
新しい情報が見つからない時は変なテンションの時が多い
ところで、ワコムの新デバイスはiPadのアプリみたいなヌルヌルのピンチ操作できるの?
てかWindows8のライブラリでもあれできるんだけど、対応ソフトある?
現行のタッチ機能は産廃以下だが、ソフトのせいかハードのせいかよくわからん。
とにかくアップルみたいに動くようにならんのか?
>>349 喚いた回数は論破されて言い負かされてどうしようもない悔しさが分かるNキチの悔しいのうパロメーター
ID変えた回数も論破されて言い返せない敗北数の表示パロメーターでもあるw
>>350 出来る
モダンアプリならぬるぬる動くよ
そんなのよりジャンプのページ数の話しようぜ
>>352 ぬるぬるとは動かん
だいたい手袋必要だよ
やあだよ
毎週じゃんぷに19ページ連載しているふろさんとは
おそれおおくておはなしでけまへん
あ〜あ 夏に出るワコムたぶPCどころか
発売前のATIV Qも旧型 型遅れになっちまったようだ
産廃とは言わないよ 感謝しとけよ
もうN基地にはさからうなよワコム人
>>350 まあ発売してからじゃないとわかんないだろう
販売されたら動画とか出てくると思う
いつもの人、
大分追い込まれてるみたいだな
自分もワコムの新機種が持ち歩けるお絵描きデバイスとしては最高だと思うが、
duoは本体でクリスペ使いながら、ワコムの液タブにつなげられるというメリットが、
V713はcintiqなみの描きやすさで重さ850gってメリットがあると思う
ソニーはだいぶ前からduo 13の販売絞ってると思ったらこういうことだったのね
duosence2はここからということか
なんかでかそう。13よりでかいかも
15来い!A4サイズで来い!
×販売絞ってる
○売れてない
まぁ、それでもduo13は十分売れてる部類だと思うけどねー。
>>355 動くでしょう
latitude10ですらぬるぬるだし
しぼってる=価格を少し上げている
新型が出るなら普通価格を下げて売り切るでしょう?
価格を上げてあえて販売量を抑えてるように見えるけど
cintiqの最低加重なんて眼中にないよ
ワコムの技術なんてもう必要ないんだよ
duosence2ですでに同等の性能が出てるのでは?
芯もcintiqより細くなってるし
分厚いガラスと周辺部でずれる視差とか劣る部分も多いし
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:26:19.44 ID:F6AIQ0x7
まあON荷重でいけば、ワコムが独走じゃないか。
ワコウは公称1gだが、Nは公称値さえないだろwww
duo早いなぁ
サイクルとは言え、13型ももう旧型か…
V713のcintiq並の描きやすさってのは
主観だけど、最低on荷重も追随性も
自宅のcintiqとそんなに変わらない印象って事
もちろん傾き検知もないし、1024段階だから
完全な代わりにはならないけどね
あと、クリスペ1.2.7入れたらペン入力に遅延が発生しちゃって、
タッチ対応はしたものの、
最大の武器である描きやすさが失われたから、1.2.3に戻した
言い方悪いけど、vaioduo11ぐらいの遅延が出た
速記で描いてるとついてこれずに反映されなくなる感じ
早くアップデートで修正して欲しい
だからちっさいぞお前
そんなのよりも〜っと重要なことがいっぱいあるわけで
もう説明しないよーだめんどくさいし
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:33:53.93 ID:F6AIQ0x7
ワコム機種は1.2.7は無理
タッチと共存させると遅延以上に恐ろしい症状が出る
ちなみにDuo 13は1.2.3と1.2.7では遅延の差は全くでませんよ
Cintiq Companion でもそれは同じことでしょう
だからCintiq Companion Hybridの宣伝プレスでは1.2.7は一切使われていない
もうそれだけの差が付いて今っているのです
>>369 やっぱりタッチのことには頬かむりしてますね
発狂しすぎて先祖返りしてるから助かるw
>>369 すばやく釈迦釈迦した絵を描きたいならワコム機使いナ
きれいな線引きたい人はduo 13に移行してますよ
あ〜あ 夏に出るワコムたぶPCどころか
発売前のATIV Qも旧型 型遅れになっちまったようだ
産廃とは言わないよ 感謝しとけよ
もうN基地にはさからうなよワコム人
>>370がなんか言ってるけど、SurfaceProで1.2.7使ってるが別に普通
タッチ操作がまだカクつくかなと思ったけどDUOでも同じだった
極論していえば、クリスタ使う分には「どっちも同じ」
あとは汎用性か画面の広さに特化してキーボ付きのDUO13にするか
携帯性と他アプリ併用を重視してワコム機にするかだけ
ちなみにSurfaceは重い熱いでいいとこなし
ワコム買うなら一番軽いTPT2か、バランス型のV713あたり
ただAtomだと1.2.7のタッチ操作は重いかも
>>378 お前はduo持ってないし
大体クリスタで操作したことないだろ?
>>379 お前はduo持ってないし
大体クリスタで操作したことないだろ?
k
最新版クリスペはwintabドライバ入れてれば何ら問題ない
>>370 DuoSenseはペンとタッチの統合技術で併用を前提に造られたものだから問題が起こらない
対してwacomはペンとは別にタッチの機能を載せてるからそこで問題が起こることがあるんだろうな
Duo13があればcintiq手放すレベル→買いかぶりすぎ、Duo13はサブ機で安定
クリスタはタッチを使ってこそ真価を発揮する→現状拡大縮小と手のひら(回転)ツールだけ
タッチがまともに使えない機種に価値は無い→それならDuoに拘る必要ないし、タッチ使えてもどれも慣れは必要
Nキチが自慢してるのって結局「代用できる」部分でメイン機になれるレベルではない
タッチ機能あっても無くても作業にそれほど優位に働かない、ショートカット活用してる人は特に価値が薄い
ただ機能があるって自慢ができるということは確か
Duoユーザーの「十分使えるレベル」を「ベストバイ」と脳内変換するのは先走りすぎ
>>352 タブpcあるからスケッチブックとかARTrageで出来るのは知ってる。
あんなんがフォトショとかペインターで出来るのかな、と思ってさ。それもワコムのデバイスで。
>>385 確かに…
duoは悪い機種じゃないけど、
cintiq持ちながら、メインに使う機種ではないと思う
描こうと思えばそれなりに描ける…って感じ
何も持ってなくて、絵描き用途メインでタブPCを買うならワコムの新型は最高かと
値段はともかく1.8kgの重量を考えると、
家に置きっ放しになりそうだから自分は買わないけど
DTIやDTUが液晶の視野角が糞という事で論外とされてるのと同様
Duo13の偏光バックライト使った液晶も真正面からたった5度見る角度変えるだけで画面の明るさが変化してしまう糞液晶なんだけど
実機見たことないやつばかりなのか?Duo13は液晶が絵かき用途に使えないと言って簡単に切り捨て可能なんだがいつまでキチガイの話につきあってんだよ
液晶が糞と言って追い出せよ
Duoスレでさえ擁護や個人差だ許容範囲だのまとまらないのに
液晶が糞で片付くならとっくの昔に終わってるよ
ATIV Qのサイト全部閲覧不能になってるな
金型とか部品生産の準備始まってたはずだが
ワコムも大打撃食らったはずだ
Cintiq Companionの生産にも少なからず影響あるだろう
こっちも中止になったりして
ATIV QはDuosenceの特許侵害もあったんじゃないか
ワコム式タッチ付きデジタイザパネルだとウルトラブックの条件満たせない、
液晶薄く出来ないって記事が出てた
だからV713はキーボードで薄くするしかなく、液晶だけが重くなりすぎた。
で、90度以上開くとでんぐり返ってしまうから90度以上開かない欠陥ノートになってしまった
ワコムにかかわる企業はろくな目にあわないなあ
ASUS-----OSが3回も変わったり熱でCPUクロック不足続出
レノボー--筆圧段階詐称2048--実は256段階
東芝-----90度以上開かない欠陥ノート販売
サムスン---製品発表のあとで販売中止
ほとんど自滅でワコム関係ねえ
なにねぼけてんの?ww
ASUSもレノボも東芝もサムスンも
他のワコム絡んでない商品で不祥事起こしたことないよ
泣け
思いっきり泣けワコム人
●の情報とか漏れたし調べたらNキチの個人情報とか出てきそうだな
飛ぶ鳥を落とす勢いのサムに初めてけちが付いた
ワコムの名はこれで全世界に広まるな
今日の株価に注目
>>386 Photoshopはまだ無理
ペインターはタッチ対応してたはず
>>395 不祥事なら自滅だろ
まあどれもwacomデジタイザ入った製品だけど
それよりもあのサムスンがあっさり特許侵害を認めて引き下がったのが驚き
外ではあんだけ林檎に喧嘩ふっかけてるのに
4社全部ワコムデジタイザがらみなんですけどw
サムスンのも表向きデザインといってるが実はワコムデジタイザがNtrigのduosence特許
に引っかかっていた
スゴイネー
デジタイザの特許侵害だとワコム製品全部販売停止ダネー
ホントスゴイネー
そうじゃなくてね
デジタイザ一体型液晶を薄くする特許はNタンが持ってるからどうしてもワっこーのは
薄く軽量に出来なかった
で、しょうもないからサムがワっ子ーのデジタイザを使った一体型液晶を、Nタン方式で”こっそり”薄く軽量化した。
それが特許に引っかかったというわけなのでわああああ?
ちなみにデジタイザ一体型液晶を薄く軽量化する技術を”duosence"
と言いましてNタンが持ってます
こいつのせいでワコムは煮え湯を飲まされ続けています。やったあ
ちなみにワっ子ーはもうひとつ爆弾を抱えています
そいつの名は”タブPC用wintabドライバ爆弾”
ワコムタブPC販売台数分のパテント料をUSのwintab開発会社に支払う義務が発生する可能性があります
こわいでしゅねーー
>>401みたいに根拠もなしにすぐバレる大嘘堂々とつくのもいっそ清々しいな
それとも本気で思い込んでる真正の馬鹿なのか
わかってるならかまうなよ
風説の流布
ギャラクシー10って今みるとどうなんだろう
がらくしVこけたらまじでとーさんだなw
泣け
思いっきり泣けワコム人
確かにワコムの液タブや液タブpcのガラスはNtrgに比べて倍ぐらい厚い
ATIV Qのは明らかにいままでのワコムとは違うし
だいたい思いっきりduo13のパクリだろ
cintiqは過度な筆圧や上半身の体重を盤面にのせても壊れない設計なんだからそこら辺は仕方がないと思うよ
今の科学レベルじゃそこら辺はまだ無理だし
まぁ13hdにかんしていえば強度捨ててもよかったんじゃね?って思うことはあるけど
>>142にあるプロの動画みれば大多数がカーソル表示にしてるから
ガラスが1〜2ミリの差なんかどうでもいいんだけどね、カーソル合った部分で書くだけだし
ativQのデザイン特許侵害は富士通の奴だろうな。
duo13も体重かけても壊れない設計じゃないの?
大体ガラスあつみだけの問題じゃないし
ASUSは対照的にTAICHI21在庫処分してるな
価格コムで8万5千円だと
いよいよtaichiもhaswell duosence2penで新型発表準備?
15in来い!
富士通にはノート式ペンタブPCねーよ 間抜けw
俺も15の方がいいな
15inでHDD500GBあたりi5で7〜8万ぐらいなら即買いだ
どうせ持って使うことは100%無いし
いくつかの海外情報見てるとデザインじゃなくてAndroidとWindowsのデュアルOSに関わる特許の問題と言ってる
>>413 体重を掛けるの意味合いが全く違う
あくまで机に平行に置いた盤面に手を上に乗せて描く事と
角度を付けた盤面にもたれかかる様に描くのではガラス面に掛かる圧が全く違う
しかも13以下と21以上では画面中心の耐久性が全く別物
そして画面中央を抑え込んだ時ガラスがたわんでも表示パネルに接触して画面表示がゆがむ事の無いよう若干の空間が設けられている
>>417 へぇ、それでデュアルブート機が作れないのか。
下らん枷だな。
>>411、
>>412 vaio duo 13なら、確か漫画家の佐藤秀峰がニコニコで生放送でやってたぞ。
確か、一応有料で今でも見れたはず。
まぁ、自分もduo13にしようか、Surfaceの次期まで待つかで、悩んでたので
この手の動画とか、レポートがduo少なすぎと思ってたけどね。
液タブPCは全般的にレポ少ないしDuoが特別少ないってことは無いんだがな
俺もduo買ったけどすぐ手放したわ
ペンのサイドスイッチに機能を割り振れないからワコムのペンとは使い勝手が天地の差
サイドスイッチを使わない人なら問題ないと思うけど俺は多用するタイプだから無理だった
そもそもタブではどうせラフまでしかかないから、安価、軽量、長バッテリ寿命のlatitude10ほぼ一色になってる。
Twitterで検索するとプロの会話とかいっぱい出てくるよ。duoはしらねえ
latitude10は悪口ばっかだけどな
秀峰さんはトーンとかカラー塗りまでduo13-クリスタ1.2.7でやってるぞ
まあ人それぞれなのでかってにやっとくれ
ジャンプに19ページ連載しているプロさん
latitude10とCintiq Companion Hybridて
なんかキャラがかぶるな
両方ラフまでしか使えんしw
>>423 Latitude 10はWindows 8世代のATOMタブとしてまともに流通開始できた最初の機種ってこともあるね。
TPT2もVIVOTabもスタートでこけちゃったから。
追加
ってゆーかラフまでなのに何でcintiqなのよ
Cintiq Companion Hybridは。
Hybridは「タブレットPC」じゃなくて「単体でも動くCintiq 13HD」だから。
PCに繋いだらフツーにCintiq 13HD。仕上げまで十分可能。
Nキチさん、もうすこし反論が難しい暴言はいてください。
でもPC接続時にはタッチつかえないのでは?
大体こいつじゃ編集と打ち合わせにも使えないから・・・だね
せめて完成原稿表示させてほすいっすw
もっともこいつは発売中止の可能性大
あ〜あ 夏に出るワコムたぶPCどころか
発売前のATIV Qも旧型 型遅れになっちまったようだ
産廃とは言わないよ 感謝しとけよ
もうN基地にはさからうなよワコム人
ビッグニュ=〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッス
サムスンATIV Q発売中止か?
Samsung「ATIV Q」の発売中止を検討─デザイン特許の侵害で
http://rbmen.blogspot.jp/2013/08/samsungativ-q.html なーるほどwakomのが液晶の裏にリチウム、1年前のCPUの理由はこれか
デザイン特許の侵害?そーじゃねーだろ朝鮮人
祖にの新vaio発表で発売前に型遅れになったからだろ?
泣けワコム人
あ〜あ 夏に出るワコムたぶPCどころか
発売前のATIV Qも旧型 型遅れになっちまったようだ
産廃とは言わないよ 感謝しとけよ
もうN基地にはさからうなよワコム人
ビッグニュ=〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッス
サムスンATIV Q発売中止か?
Samsung「ATIV Q」の発売中止を検討─デザイン特許の侵害で
http://rbmen.blogspot.jp/2013/08/samsungativ-q.html なーるほどwakomのが液晶の裏にリチウム、1年前のCPUの理由はこれか
デザイン特許の侵害?そーじゃねーだろ朝鮮人
祖にの新vaio発表で発売前に型遅れになったからだろ?
泣けワコム人
n-trigはいいものだとは思うけど、繊細なペンタッチという点では幾分
ワコムに分があるかな。ラフっぽいペンタッチとしては十分漫画かきにもいけてる
でも美少女の繊細な線を引くのには幾分苦しいか〜
明日編集部に持込だ。いい返事聞けたら3年間の修行の
ご褒美にduo11かLati10の中古自分に買ってあげたいな
>>434 真面目な話、その数万で作業環境の設備投資に回したほうがいいと思うぞ
>>424 おい漫画書いてるって言ったのお前だろw
脳どうなってんだよ
論破されるとID変えてWACOM人と発狂するから面白いw
N基地はきっとハングル人だろう。
中古のlatitude10ても安いかと言われると、若干もにょるけど、アレはバッテリー交換できるのが良い。
SurfaceProはCPUパワーは申し分ないんだけど、バッテリーがどんどんへたっていく姿に何所まで耐えれるだろ、漏れw
>>434 まだ液タブを持ってないなら、
13HDや中古の液タブ買った方がいいかも…
サブで使うならタブPCもいいと思うけどね
中古は精子で汚染されとるからやめとき。
絵描きタブレットとして、SurfaceProがV713より勝ってる点って何があるかな
>>443 タブレットとしてはないかなぁ…
値段の安さと専用キーボードの出来ぐらいじゃないかな
>>443 無い、けど買う時はwin8タブレットを買うと考えたら総合的に見ないとコンパニオン待つか
lati10で十分だったと後悔することになる
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:53:32.15 ID:2bS1IOxo
>>443 SurfaceProのいいトコ
・ペンの空中で反応する距離(1.9cm)がV713(1.2cm)より上だから誤タッチしにくい
・CPUとメモリ性能がV713より上だから重い処理もOK
・ユーザーがV713より多いから情報ノウハウの蓄積がある
・V713より安い
・モバイル用途では10インチ位の方がお手軽でいい
完全に絵描き目的でSurfacePro買って、あとからV713知ってめちゃほしくなったんだ
Lati10買うなら一番軽いTPT2にするかなぁ
>>446 でもV713のが軽いんだぜ?
CPUは熱でクロック上がらなさそう、冬は暖房機能付きとして活躍できるな
あとグレアで自分の顔が映るのが嫌で、いいノングレアフィルムないかな
薄くて指紋つきにくいやつ
スレ違だったらスマン
>>447 俺もSpro買ってV713の誘惑凄かったけど、
純正ペンのグリップ太くしたら割と頑張れそうだと思ったよ
デジタイザ一体型液晶を薄くする特許はNtrigが持ってるからどうしてもワっこーのは
薄く軽量に出来なかった
で、しょうもないからサムがワっ子ーのデジタイザを使った一体型液晶を、Ntrig方式で”こっそり”薄く軽量化した。
それが特許に引っかかったというわけなのでは?
ちなみにデジタイザ一体型液晶を薄く軽量化する技術を”duosence"
と言いましてNtrigが持ってます
こいつのせいでワコムは煮え湯を飲まされ続けています。
ちなみにワっ子ーはもうひとつ爆弾を抱えています
そいつの名は”タブPC用wintabドライバ爆弾”
ワコムタブPC販売台数分のパテント料をUSのwintab開発会社に支払う義務が発生する可能性があります
こわいですね
>>449 どうやって太くした?
ぷにゅぐりっぷはめてみたけど子供に合わせた形状なのかフィットしなかった
のでbamboo stylus feel carbon(名前なげえ)買った
サムスンはワコムとの提携解消するんでねーか?
ワコムと組むPCメーカーはろくな目に遭わんな
>>453 ありうる
ソニーはエクスペリア用に静電式の高精細筆圧ペンも発表してるからな
多分ノートVにぶつけてくるだろうな
サムにとってワっ子ーはもはや利用価値はなくなっている
>>452 ニュー スパイラルCCってシャーペンが使わなくなってたからグリップ試しにつけたらぴったりだった
勿論サイドキー部分はくりぬいてすっぽり収まる感じ、形状が合うってだけで手触りは保証しない
feelも買ったけどついついペン回してサイドキーがどっか行くんで今はもう使ってない
>>453 寒はワコムのデジタイザ技術を狙ってるからそれは無い
株式も取得してるし技術を盗んで用済みになったら提携解消だな
サムはこういうときの変わり身は素早いからな
お偉いさんはくっそーワコム邪魔だと思っているだろう
そして特許侵害で販売停止へ
>>455 サイドキーがどっか行くワロタ
明日あたり文房具屋寄ってくか・・・
おーいワコムじ〜〜〜〜ん
げんきかーー
暑すぎて死にます
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 05:40:11.47 ID:3RgbsHS2
>>451 おまえキチガイだから誰も相手にしないがどこ見てんだ?
Samsung ATIV Qのコンバーチブルなデザインが他社が先に出願したデザイン特許を侵害している可能性があるとのこと。
>>462 お前相手にしてんじゃん、スルー検定失格だな
特許云々もみんなわかってるから言わなくていい
出るって噂のsurface miniにペンつかねーかなぁ
8インチくらいのペンつきPCなら気軽に持ち運んで落書きできそうだなーって
そうだね…
現状、気軽に持ち運べて手描きメモに使えるデジタイザ搭載PCって無いもんね
サーフェイスプロの903gや、
V713の850gは頑張った方だと思うけど、
いつでもカバンに入れとこうと思うと厳しい
>>465 latitude10いいよー
後継CPUを搭載した後継機がそろそろ出そうなのに今さら買うのは気が引けるかもしれないけどw
3年もすれば12インチ500gバッテリー稼働12時間とかになってる
軽さと手軽さならTPT2だろ、ペンも本体に収納できるし
Lati10はバッテリ交換できるっていうけど、バッテリ摩耗するころには
もっと優秀な後継機買ってる罠
コスパでは最強だけどな
TPT2は肝心のデジタイザと液晶が難アリらしいのと納期のドタバタで諦めたなぁ
製品ページを見張ってたのに別のページに購入リンク掲載なんてされて頭がフットーしたよ
Amazon.com から直に買おうとして思い止まった思い出
今のは改善されてんのかな?
デジタイザは中身同じじゃん
液晶は知らんけど展示品触った限りじゃLati10とかと変わらんかったが
>>470 いやー同じはずなんだけど人柱の人がブログで検証やっててさ
液晶の黄変と二ヶ所ほどカーソルが逃げる部分があるとかであんまりいい印象ないわ
ソース探してくる
thinkpadじゃなくてワコムがしょうもないのでは
レノボはもうワコムとは組まないと言ってるぞ
ASUSもEP121で懲りて以後Ntrigに乗り換えた
デジタイザ自体は一緒でもノイズ対策やチューニングで変わってくるからなー
そこいくと東芝のV713はマジ最高だわ他社もあれくらい真似て欲しいわ
V713は価格コムで100位オーバー達成
90度オーバー不能ざんねーん
>>466 レスありがとう
先日V713買っちゃったんで、
しばらくはこれで行こうと思ってる
サイズ、重量、性能はともかく、ペンの描き味は本当にいいんで、
持ち歩き用には満足してる
>>476 おーV713持ちかー
重さはカバンを工夫するとかでなんとかならないかな
V713でillustratorで3D起こし使ってみたけどぜんぜんアカン
回転とかスイングとか動きを入れるとカクツキまくる
やっぱりDuo13でないとな
寂しいのかいエヌ基地
あたりまえだが、Adobeはバージョンまで書かないと発言内容がごみ以下なんてのは常識なんだが
VivoTab TF801C「・・・・・・」
13インチでグラフィックソフトとかがそもそもありえねーわな。
いろんなタブレットPCでいろんなソフトお試ししてる話が一部でも本当なら、
そっちの方がライフワークなんだろうな。まあ、相変わらずDuo13所有してないようだし。
どうやって機種やソフトをとっかえひっかえお試しできるか教えて欲しいものだ。
それはそれで楽しい趣味かもしれん。
実機を持ってない触ってない奴ほどカタログスペックや噂に詳しいのは昔からのお約束
DUOシリーズの最大のメリットって他よりもハイスペで組めるとこだと思うが
そうするとお値段が素敵なことになる
しかも開閉ギミックと液晶は13になって安っぽくなってる感じがするし
あとはやっぱ携帯性に難ありってのがな
SurfaceProの900gですら重いと感じるもやしな俺には無理がある
duoシリーズ最大のメリットは、
単体でwindowsのソフトが使えて、
更にcintiqにもつなげられる事だと思う
ただ、
自分の場合duo11と21uxは問題なかったが、最新ドライバで13HDと繋いだら相性なのか、
不具合起きて上手くいかなかった
DUO13と13HDは仲が悪いのか
俺は毎回言ってるけど
DUO13のペンはサイドスイッチが使い物にならないから
ワコムペンのサイドスイッチに慣れてる奴は注意しろよ
>>486 >単体でwindowsのソフトが使えて、
>更にcintiqにもつなげられる事だと思う
それができなかったらwin機じゃなくね?
wacomのペン積んでる機種はCintiqが繋げられないんだよ
ドライバの組み合わせによってできたりできなかったりがある
現にwacom搭載のwin8タブレットに13HD繋げて併用はできてる
Sproだと13HD大丈夫だな、ディスプレイポート変換しなきゃいけないけど
Duo13は液晶が糞だから絵描き用途として使い物にならない
Duo11と並んで置かれてる実機みればまともな絵描きなら液晶が劣化してるの一発でわかる
N-trigはペンのオン荷重がなぁ
ネジ回ししたLati10使ってるせいか
DUOの展示機触ったらかなり押し込まなきゃ描けない感じがした
>>493 糞っていうほどひどくはなかったが・・・
確かに斜めから見ると13のほうだけ白くなってておかしかった
でもどのみちちゃんとした色補正はメインモニタでやるわけだし、
モノクロなら全く問題ないかなと
オン荷重もちょっと硬めだった、荷重感度はネジ回しLati10が至高だな
佐藤秀峰さんduo13で原稿かいてますよ
duo11とduo13の液晶の差は 22HDと21UXの差と同じと考えていいです。
ただ明るいだけと長時間使って疲れない液晶あなたはどっちを選びますかァ
視野角の広さは広い順に
DUO11>DUO13>V713>SURFACEPRO>LATITUDE10こんなもんか
もっとも差があると言ってもごくわずか。
一人で正面から描画するときその差に気づく人はいない
>>495 偏光バックライトは液晶の視野角とは別に、
正面から見たときにも中央が一番明るく見えて周辺がちょっと暗く見えるという問題だと思う
>>496 プロが使ってる=良いとは限らない、結局は自分に合うかどうか
○○も使ってる!みたいな謳い文句に釣られるのは自分で考えない奴
>>497 >>498 視野角というのが正しいかは微妙だけど、正面で見たときとの差ってことなら
DUO13は最下位レベル。一定角度超えると真っ白になる
正面から見る前提なら明るさのムラも店頭で見た分にはそんな気にならないけど
>>496 そのマンガ原稿完成までどこで書いてるのかソースがないから嘘だな
ラフしか書いてないのは動画であるが
もうバカの一つ覚えの報酬もらって配信してる佐藤はアキタ
せめて5〜6人は列挙できなきゃ
そもそもあんまり画力が売りの人でもないしね
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:23:04.25 ID:FXcAnh8T
duoがウルトラブックの定義満たす為になんちゃらでって
あれソニーの方便だと思うよ
同時期に出たサムスンやレノボのものでもソニーの言う基準より薄くできてたからね
ワコムオタによると、ソニーはワコムと最初に提携したんだが、ワコムがソニーに恥をかかせて
それ以来ギクシャクしてるって話だよ
しかしよくも毎度ウソついてduo13ネガキャンするかね
前と同じ奴なんだろうけどさ
明るさのムラも別に無いし一定角度超えても真っ白になったりしません
また画像upしてやろうか?
はっきりいって現状の絵描きの出来る液タブPCの中では最も優れた液晶だから
色域もsRGB比96%、adobeRGB73%とcintiqレベル
ちなみに俺が調べた限りduo11はsRGB比73%、sproが69%
V713はわからんかった
イミフ
Nキチは、クリスタとDuo13で16ページも漫画描いた、カラー原稿も仕上げた、
って言ってるんだから、
その辺りの具体的な話をしてくれよ。原稿サイズとか、
完成原稿はどう入稿したとか、本当にやってるんだったら話せるだろ。
大体、今だってNキチの脳内妄想世界では、Duo13で原稿描いてるんだろ?
なんで他人の話をしてるんだよ。
>>504 まあ、その絵描きのできる優れた液晶で作った絵をよろしく頼む
ぶっちゃけsurfaceとかは海外のプロが使って書いてたり
ネットで検索してもクリスタ・SAI使って完成されてる絵がそこそこあるから使えるのは分かるんだが
duo13でのは全くみないんだ、皆不安になってるんだとおもうから頼む
使ってる人が居るらしい→だけど絵が全く無いだから
>>507 まぁ、落書き程度なら動画で実演してやってもいいけど
その代わりお前も所有してる液タブPCで落書き動画upしてくれよ
当然液タブPCの一台くらいは持ってるんだろ?
あっこれは
>>507が先に絵をうpしても
なんだかんだ文句をつけて自分はうpしない手口ですねはいもうバレた
>>508は事実上の降参宣言だねww
>>509 あのさぁ、なんで俺だけ面倒な思いしなきゃならんの?
見せてくれってお願いしてるほうが最初に誠意見せるのが当然だろ
自分もここまでやったんだからあんたも見せてくれよ、って言われりゃ
メンドくさいけど俺もやんなきゃな、って思うじゃん
で、実際に俺が動画upしなかったらボロクソに叩けばいい
やっぱりあいつはウソ付きでduo13はクソなんだ、ってさ
しかし、お前ってレスから人間性のクソっぷりが滲み出てるな
>>510 忘れたのか?
先月おれがep121をid付きでアップしたときお前一人だけ画像が見えないって言ってにげただろ
>>511 ん?知らねーな
俺ここに常時いるわけじゃないからさ
それなら俺も以前duo13の画像id付きでupしたことあるんだけど
ところでお前誰?
ID違うんだけど、もしかしてID変えてるの?
真っ白にはならんが明らかにモヤがかかったように色が抜ける
まあ気になる奴は実機自分で見に行けばいいだけの話だからうpとかいらねえよ
誰かが使ってるって保障がないとPC選びもできねえ奴は大人しくスケブに描いてろ
>>514 upめんどいからしなくていいなら助かるけど
モヤがかかったように色が抜けたりもしません
抜けると言い張るなら画像upしてやるから
どの角度からどんな風に見ればそうなるのか教えてくれ
めんどくせぇ、自分のが白くならねえならそれでいいじゃん
俺が見たのはそうだったんだからしらねえよ
いくつか前のスレで以下の流れがあった
角度変えるとduo13は画面暗くなるというレス⇒持ってる人画像うp⇒画像だと暗くなって見える?(液晶を綺麗に写すのは難しいと思われる)⇒暗い暗くないで討論勃発⇒なぜかエヌ基地が大暴れ⇒忘れ去られる
>>517 それupしたのが俺
確かに写真じゃ写し方で実物とは違うように見えてしまうし
俺がupても難癖つけてくるんだろうな
もうすぐ俺寝るけど文句言いたいひといたら早く頼むわ
暗くなるのは単に光の指向性だろうけど(確かに画像じゃカメラの補正で光度は測れない)
13は今まで見てきた3台とも11と比べて明らかに色が抜けてたからそのことじゃないの
ついでにいうとこの現象は色域は関係ないので
というかduo13で書いてる人を見かけないっていう話の問題なのに
オマエも液タブで書けよって言うくらいなら初めから書けるとか言わなきゃいいの
俺らが欲しいのは落書きじゃなくてちゃんと最後まで書けるのに適してるかであっての情報
通常のWACOM液晶タブなら書けるのはプロや前世界で実証済みなのよ
最後まで描けるか描けないかであって実機見に行っても
その場所で数時間かけて全部作るのってまず不可能だから
最後まで使って効率的に描き上がる出来上がるという情報は制作系では超重要なんだが
ちょとまえの話題だか、シンティックのドライバ本当ソフトとハードに相性あるね。
デュアルでsai使ってるといろんなおかしな事起きるだろ?筆圧壊れて戻らなかったり、ラグが出だしてまともに書けなくなったり。
シンティックに限らず、いつになったらまともに動くんだあのカスドライバ?
Nキチは本当に絵を描いてるならこういうとこ叩けよ
>>521 横から悪いがタブPCで最後までやるつもりのプロなんかいないよ
duoにせよwacomにせよ…画面ちっせぇもん
Duo11がそこそこ使えたからDuo13も同様につかえるのかなってみにいったけどさ
偏光バックライトのおかげで正面からみても中央と外周に輝度の差がつくんだよな
画面に寄って描く人ほど外周に行く視線に角度が付くから俺はあれダメだったな
白いキャンバスが角度ついたとこだけグレーにもやもやっと変色して気になって仕方が無い
前に液晶が糞で終わるなら苦労しないってレスしたけど思った通りになったな
>>523 13HDでは画面ちっさいから最後までやるつもりのプロが居ないと言ってるのと同じなんだが
居ないとか断定系はNキチと同じになっちゃうから気をつけろよ
OSに難ありのwin8で、cintiqより性能が劣る液タブPCで全部やりたい
そんな奴いるにしてもあまりに非現実的な要求だな…
不器用自慢って際限がないよね
じゃあこのスレ来なくていいよ液タブ使ってろアホって話になるんだが
話を逸らしすぎだな、作れる作れないで作れるのか?って話なんだからちゃんとそっちの話しようぜ
そもそもその話する必要あるの?
OSに難ありのwin8でWACOMからCintiq Companionの13インチでちゃってるんですけどね
非現実的だよな売り切れてるが
全部やれる必要ないって、あくまで現環境の補助が出来ればいいって話だよ
デスクトップに匹敵する完成度を求めるのが筋違いだと思うんだけど
PC搭載型のをWACOMが出してる今のご時世で筋違いとかw
>>534 cintiq搭載機で全部やるのは現実的だろ、
性能が劣る機器に全部求めるのは筋違いって言いたいんだよ
現行機のフォローしてるつもりなのに何で叩かれてるんだ
別に性能が劣っていようが書いてる人が居る事実から目をそむけて筋違いというのが現実見てない
劣ってるから書けないじゃないし、10年前のデスクトップやら安いタブレットに比べても上の性能
そのころから全てデジタルで書くのが非現実的だってわけじゃないし
>>536 ああ、そういうことか
スペックの過剰要求はほどほどにって言ってるつもりだけど確かにそう言ってるように見える
持ってるSproで全部やるのはキツイんだけど存在価値否定されてるみたいでイラっとしたから
言い過ぎたみたいだ、頭冷やすよ
今時、Win8が難ありOSと言っている時点で(ry
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:35:56.26 ID:VMtoqiPq
なんでこのスレの奴らはいつも基地外みたいに罵り合ってるんだ?
Cintiq 13HDが液タブ初めてで、同人誌作りに使ったけど、
つけペン時代やIntiuosでの作業と効率がまるで違うからなあ。
そんなに作画のクオリティにこだわりないし、
机のスペース的にも13インチは実にちょうどいい大きさだった。
デュアルクローンで使うと快適。
surface pro,V713などワコムタブPCだとtabpcのままでクリップ1.2.7で遅延でまくりでまともに使えないそうだな
結局wintabにすると誤認識しまくりで結局タッチ最適化不能で1.2.7どころか1.2.3でもアカンそうな
恐ろしいことに22HDH,24HDHでも同じ症状が出て、液タブだと1.2.7などタッチ対応のソフトまともに動かないそうだ・・
けっきょく1.2.7使うにはDuo13しかない。
cintiq conpanionもだめだと言ううわさ・・・ワコムどうすんだろ
Nキチさんって「うわさ」好きだよね 自分の脳内だけで展開されてる「うわさ」
使えないそうだな
アカンそうな
動かないそうだ・・
クリスペ1.2.7の遅延は、
wintabドライバをインストールして、
タブレット設定をtabletPCからwintabに切り替えれば、ワコムデジタイザの製品は大丈夫らしいよ
自分はV713つかってて、
一度1.2.7にしたけど遅延発生したんで
とりあえず1.2.3に戻したけど、そのうち試すつもり
でも、最終的にはtouchswitchで指タッチ自体を切っちゃいそうな気がする
大丈夫でないです
大体duo13ではtabpcしかないので1.2.7にしても遅延出ませんよ
ワコムタブPCのみ1.2.7にすると遅延発生します
ちなみにwintabにすると遅延は発生しなくなりますがタッチ最適化された1.2.7をさくさく使うことが
出来なくなります。手袋も必要になってしまいますので1.2.7にした意味がなくなります
これはcintiq22HDT,24HDTで同じです
ワコムタブPCの人は結局1.2.3に落としてタッチ切って使っています
何のための1.27なのかとみんな怒っていますよ
みんな怒ってますwww
Cintiq 13HDユーザーなので気づかなかったけど、
サポート掲示板を見ると、Tablet PCモードでの遅延があるようですね。
中には、Duo11での遅延についての報告もあるし、
印象としては、Tablet PCモードは、Duo13で調整したら、他の環境で
皆こけたって感じなのかなw
Duo13も旧版で筆圧が効かなかった過去があるし、お互い様か。
まあでも、Nキチ氏は、いつもの例にたがわず、また他人に指摘されて
気づいてるようなので、相変わらずNキチ氏がDuo13等を
本当に持ってるかは証明されないなー。
みんな怒っていますよ[誰?]
どうでもいいけどソニーのduo宣伝動画相変わらず笑えるな。
クリエイターはこう使っています!とか、どのメーカも多かれ少なかれやってるけど、ソニーの「こんな使い方普段してねーだろw」感は頭一つでてる。
>>550 俺は逆にそのやりすぎ広告評価してるけどな
厨二感っていうか、まぁパソコンも一巡してあたりまえになりつつあるどころか
最近はスマホでもいいと思われてるくらいだし
少し夢見せてくれていいと思う
>>550 505の時代からの伝統だろ。
この頃ではVaioPのジーパン押し込みとかあったやん。
何を今更…
ジーパン押し込みはすごかったなぁ
デスクトップPCを尻ポケットに入れてあの広告冷やかしてる画像に笑った記憶があるわ
今思えばあれだけ話題になったのだから
あの広告はすごく優秀だったんだろうな
たいへんだ ATIV Q発売中止だ
おまけにGalaxy NOTE Vも全部ワコムじゃないそうだ
サムチョンがカネだした会社はろくな事無いな
ワコムはサムチョンに技術盗まれたあげく逆訴訟されるに1ペソ
お〜〜〜〜〜〜〜ハイワンの出番か〜〜〜〜?
きたァ
きたぁ
ワコムキラーはいわんきたぁ
v713の後継安めに出てこないかなぁ
はいデマ頂きましたー
信用毀損罪で通報してくるわ
きたぁ
来たぁ
ハイワン来たぁ
ワコムキラーはいわん来たぁぁぁぁあああああああああああああああああ
N-trigか、終了
メモリ最大12GB
CPU i7-4500Uか…性能はいいね
でも、もう絵描き目的の人はワコムのタブPC一択なんじゃないかねぇ…
軽さや値段を取るならV713やサーフェイスもあるし、そもそも絵を描くだけならそこまで性能もいらないからなぁ
俺は漫画は描かないからあれだが、漫画を描くだけなら良いのかもね
ただイラストを描こうと思ったらN-trigは問題外だ
まだラフと割りきってduoの方がましなレベル
こういうのが次から次へと発売されて各社改良を進めててくれるのが理想
それなりにどれも売れて欲しい
しばらくは小型液晶でメモリ4GBの時代が続くと思ったんだがなぁ…
深く考えると買い時をのがすぞ
きたーーーーーーついにDuosence15.6FHDきたーーーー
これはでかい
11.6--13.3でついに15.6FHDきたーーー
13.3でもせまいと感じる人は15.6か17を熱望してたがついにそのときはきたーーー
そしてーーーこっちの方がでかいのだがーーー
HDDも選択可能!!!!!!!!これはでかい
大体片手でタブ持ちながら描画するのを気にして重量を抑えていた呪縛からついに解き放たれる
これでSSDモデルより3万前後安くなる
つまりhaswell i5,4GB、500HDDで8万前後で買える可能性がでてきた。15.6FHDduosenceデジタイザ付き液晶でだ。
そして〜〜〜〜〜〜〜次期vaio duoは----vaio duo 15発売決定か????????
そしてこっちはーーーduosence2ペンーーすなわちcintiqの芯より細い芯で充電式の高性能ペン搭載か????
早く来い!次期バイオ!!!!!!!!!!!!!!
液タブの話題じゃないけどbamboo終了したんだな
スレチ ンポ失せろワコム人
こうなったみたい
今までのintuos → intuosPro
bamboo → intuos
今回発表された製品はほぼリネームだから、液タブに当てはめると将来こうなるのかな?
今までのcintiq → cintiqPro
液タブPC → cintiqテクノロジー
性能な〜〜〜あんにも変わってないのに
名前だけ変えたのね?馬鹿ワコム
もう騙されないよーだ
>>574 だからスレチだっての
板スレへ逝けワコム人
ワコムに左側のクソスイッチ誰も使ってねーよ!って言う人いないのかな
俺直接営業に言ったけど…
あそこかえない限りもう性能向上意味ない
営業に言うだけ無駄だろ。
やつらでペンタブ使いこなしているのいないんだからwww
>>578 いや営業が感想とか使い勝手とかききにきたから何人かで話ししてやったんだよ。
みんなであれはすぐにオフにする、ショートカットにはボタンたりな過ぎるって言ったんだが。
ペンタブのグリップとかもサイドスイッチ使えない木製とかネタを作ってないで
ドクターグリップとかαゲルとかのグリップにしてくれって
ガチで使う人達はマジで思ってるというかやってくれないから大半の人が改造してる状態だものな
そういうのに手を出すには独占状態で安定してる時には大半の企業がやらず
傾いてから手遅れな延命処置に走る時だけというのがお決まりだからな
N-trigじゃ話にならんし
>>579 輪ゴムの営業、実際相手にしてどうだった?口先営業じゃなかった?
きっと、あなたの要望を理解できないか、技術サイドに物を言えない営業なんだと思う。
もしまた営業と話があるのなら、PC、ソフトの技術的な質問しまっくてみて。
絶対まともに応えないから
あ、経験談ね。ここの営業、平気でマウスだけ使ってたからwwww
絵描きは全員サイドスイッチ嫌いみたいな論調は迷惑
サイドボタンでスポイトしないとかデジタルの意味がない
>>582 ペンのサイドスイッチでなく板に並んだあのボタンとホイールだよ。
ペンのスイッチは頻繁に使うから重宝してるけど、
液タブとかの両サイドのスイッチは
ここ削ってそのぶんコンパクトにしろや!!
って思う
サイドキーに消しゴム再優先だわ、テールに回すのさえめんどくさい
ダブクリ部分に右クリ設定で安定、大抵はついてないんで諦めるけど
シャーペンや鉛筆のケツについてるあれも嫌だし単純にあの位置が嫌いなんだろうな
あにょはせよ ワコム人
ショートカットをマッピングするには液タブのボタンじゃ足りないもんな
まぁみんなテンキーとか左手デバイスで何とかしてるよね
>>562 ついに15型来たか
デジタイザもDuo13と同性能なら絵を描くには十分
それよりもイラスト用途のタブPCではちゃんと描こうとすると性能と画面サイズが
ネックになってくるから面白い存在にはなるな
ただどうせ持ち運びに適さない15型なら薄さとか省電力とか考えずに
4コアのQMモデル使ってほしかった
15.6良さそうだな。感知レベルが256ってのと、どうせならFHDより↑の解像度にしろよ、ってのが不満だが……
液晶の質と最低加重次第じゃ13HDから乗り換えるかもしれん
まだ片手で支えながら描けるような軽さには至ってないけど
液タブ(PC含め)の画面外にShift Alt Ctrl(キーカスタマイズ可能)なタッチキー配置来ないかな
肘の裏と手でロックする持ち方で手が来る部分にちょうどあるって感じの
「○○_____○○|
|○| 液晶 |○|
| | | |
現状ピンチやタップじゃ全然足りないし、仮にShift云々が増えてもやっぱり足りて無いんだけどさ
どうせアホみたいに高いんでしょ
いやHDDの方はDUO13より安そう
15.6(2880*1620)でグラボ付きほしいなあ
バックライトにまた偏光式採用してんじゃないだろうな?
Duo11持ってるけどDuo13買わなかった原因あの糞バックライトマジいらねえから
まぁPhotoshopとsaiとか動かないセルシス専用ならいらんな。
なんかペンタブPC始まったな
各社がぞくぞくと出し始めたら値段も下がってくるし
そう遠くない先、みんなの手の届くところに降りてくるな
FIT15は素直に凄いな。メモリ16GにGeForceGT735で15.6(2880*1620)か
こういうの出すのはここ数年サムスンばかりで輸入もなく買おうに買えず歯噛みしてたんだが
SONYに一体何があったんだ。社長平井さんに変わってから別の会社のように魅力的な商品出してくる
DUOSENCE2の出来次第だけど、一定以上の作りならワコム食われるぞ
ふむ、つまりクラウドフォトショップはn-trigで筆圧対応の可能性があるってことか
穴着実に埋めてくるな…
後はネックである筆圧レベルが10年前のWACOM以下の低さなのと
最低筆圧加重、電池式なのはしょうが無いとして充電池も売っててどこでも買える単4にしろって所か
なんでアレ頑なに不評買ってる単6なんだろうな
乾電池やめてスーパーキャパシタってのに変えたペンが出るんでしょ?
なんか一向に発売しないけど
Fit15あとはあの糞偏光バックライトさえ採用してなきゃ即買いだけど、
動画見る限り画面に角度がついた時画面の輝度が落ちて真っ黒になってるからやばい雰囲気がプンプンしてる
あの糞偏光バックライトをやめるか、せめて通常バックライトをオプションとして選択させてほしいわ
折角の精細度220ppiとトリルミナスの高色域が偏光バックライトのせいで台無しになるのは残念すぎる
>>601 ソニーは、イラレ、フォトショで、Active Pen(N-Trig)をサポートするよう、
アドビ社と協力しているところだとアナウンスした。文脈からいくと、
今度のソニー新製品で正式対応が発表されるんじゃないかな。
アドビ自身もMightyがあるし、ワコムオンリーでなくなるのは確かなようだね。
ソニーが参入するとすごい勢いで他社バッシング始まるから来ないで欲しいわ
まあ既に荒れちゃってるし
正直これくらいの商品を継続して出してくれるなら
悪くはないかな…
>>607 参入しないで欲しいって、アホか。
そんなこと考えてるのは一部の狂信的Wacom信者だけだろ。
罵り合うしか能のない基地外ソニー信者も低能アンチソニーも来ないで欲しいわ。
>>605 薄さを再優先すると偏光バックライトになっちゃうんだろうな
俺らが求めてるのは「最高の薄さ」ではなく、カバンにかさばらない程度の薄さで「軽さ・持ちやすさ」なのに
薄さ至上主義みたいなのが企業間に無駄に出てきたよな
スマホならポケットに入る入らないは大事だけど、文庫二冊程度の厚さ入らないバッグなんて使わないし
>>577 使い勝手悪くて未だにスマスクが現役だわ
凸ったキーは干渉しやすいから入れたくないのは分かるんだが
サイドにパンタグラフ式キーボードの3列4行くらいは欲しいよね
タブレットモードにしたら画面を左右にズラせるデバイスとかあったら修飾キーとか押しやすいんだろうな
なんか、最近の状況を見てると、ペンタブPCに暗雲が
たちこめているような気がしてきた。
現状見てると、ワコムとソニー以外はアプリ対応にあんまりやる気がない。
しかし、ソニーのDuoシリーズは
ノートPCの延長線上にある製品。
お絵かきよりも、省電力とかPC性能が最優先。しかも現状ソニーだけがNtrig。
だから、クリスタの対応見ると、Tablet PCモードはソニーDuo13で
チューンしてるから、他の製品が犠牲になってる。
なんか、この先、Adobeも含め、Tablet PCモードでのペイントソフトの対応が
グダグダなことになりそうで怖いな。
>>613 暗雲もなにも、最初からワコムしかお絵描き用のデバイスなんか作ってないよw
タッチ対応遅れてるのはニーズ読みきれてないだけだろうしこれからだよ。
というかタッチは絵描き用としてはマジで要らない
タッチで20個×3くらいのショートカット使えるならまだしも使えないから
小型キーボードやら左手用デバイス使うし…
タッチの真価は拡大縮小と手のひらにある
あれはマジで快適
>>616 スタイラス持った右手で弾くようにパンできるもんな。
ipadでこれ経験して感動した。
けどPCでそこまでできるのある?クリスタはちょっと…だったわ
>>617 俺もクリスタだがスマホなんかとほとんど同じ感じでピンチ、ドラッグできるぞ
ごくたまに拡大縮小しようとして回転するのはご愛嬌だけど概ね快適に使えてる
機種によってまたタッチの勝手にバラツキがあるのかもしれんが
その辺も今後、ハード、ソフト両面で修正されてくるだろうし、
一度体験すると絶対あったほうがいいと誰もが思える機能だと思う
スマホみたいにスムーズにズームしてくれるといいんだけどね
ピンチしても結局カクカクズームだからあんま気持ちよくない
クリスペの1.2.7はどれぐらいの人が気持ちよく使えてるんだろうね
V713とduo11持ってるけど、
クリスペ1.2.3にtouchswitchでタッチ無効にして、左手デバイス使う方が好き
誤タッチがどうしても嫌
別にタッチしなくても左手キーボードにスペースキーや"「"キー"」"キー割り振ってりゃ
ペンでキャンパスつつくだけでスムーズに拡縮手のひら使えるからどうでもいいわ…
そもそも左手はつねに左手デバイスにおいてるからわざわざタッチするのは手間
タッチって右手でやるものでしょ
クリスタ1.2.7をタッチで使うと癖になるよ
拡大縮小スライド回転とレイヤー選択だけタッチでやってんだけどスピードが1.5倍になった
おかげで最近徹夜しなくなった
ほかのソフトはともかくクリスタはもはやタッチは必須
それとphotoshopCCが月額制になって逃げてきた人もいてもう一大トレンドになっている
タッチはペンを持たない方の手でやるの
スライドという表現を使う人はNキチ君しかいません。
Cintiqのスレでパナの4Kの話をする人もNキチ君だけ。
パナソニックは4K液タブは年内発売と公言している
ソニーに続いてパナもadobeソフト対応を模索している模様
ひょっとして間に合うかも!
心して待て
>>627 アノトペンでどうやってAdobeソフトに対応するのか実現方法を教えてくれよ。
あんたパナがいつまでもアノトやらにこだわってると思ってんの?
医療機関で試作の4K見たけど普通のペンが付いてたぞ
リード線で本体につながっていたが
いつまでも試作機がそのままの仕様でいるわきゃないでしょうw
カルテに書き込むんだからアノトじゃ困るって医者は言うにきまっとるだろうが
誤爆で点が描かれるうちはクリスタのタッチは使えんわ
なんの事かわからないなら指でキャンバスを1秒くらい押し続けてから離してみ
バグ報告も出てるしセルシスの方でも状況理解してるようだが結局誤爆バグ修正放置で最新版リリースしてるからな
セルシスとしてもタッチ操作の重要性なんてその程度の認識
タッチで回転とか拡大とか必要ないよね
ショートカットキーでやった方が誤爆によるゴミ追加やら無いから確実で数段効率いいし
片手で抱えて描く時にタッチが便利なのは確か
でも液タブを設置して描く場合は左手デバイスの方が楽
便利なのは分かるから左手デバイス要らなくなるみたいなレベルの誇張は要らん
回転もピンチの二本指の中間が回転の軸にならないから操作してて気持ちがよくない
回転に無理やりタッチ操作を紐付けしただけで、使いやすさについてなにも考えてないのがわかる
タッチ自体流行ってないしセルシスとしてもこれ以上バグ取る気も使いやすくするつもりもなかろ
>>630 それ、長押しで右クリックの設定を切れば発生しなくなって
長押しに必要な時間を設定で長くすれば緩和するよ。
まぁ、他で不便になるけど。
duo13なら誤タッチ機能が優秀だからゴム手袋無しで1.2.7使えるが
多少慣れが必要
その代わりipad並にぬるぬるで拡大縮小手のひら回転もipadtと同じように使えます 。快適で早いです
馴れたら癖になります
その辺は佐藤秀峰さんのツィッター参考にされたし
ワコム機の場合はマツモトで売ってる医療用ゴム手袋を指先切って使うのが普通
ただしワコムタブPCの場合1.2.7で遅延の問題ででるがそのうち改善されるでしょう
それなりに快適にクリスタ1.2.7で使えますよ
ふーん俺が病院で見たのはこのペンじゃなかったよ
ちょうど3色のボールペンを少し小さくした感じで
芯はcintiqと同じくらい細かった
で、金属ではなく樹脂
どっちで出てくるか賭けてみる?www
photoshopCCでの使用もあるんだからアノトそのままはないと思うんだけどなw
賭けに負けたところでIDころころして逃げるやつと何かけるっていうんだよw
お前の発言、なんの重みもないんだよ
>>637 つーかその写真今年の中国のイベントの写真そのまま乗っけてるだけ
9ヶ月前の写真ですよ
もう佐藤秀峰しか言えないんだよなこの子
ゴム手袋してどうやって絵を描くんだよ…
滑らなくて書きづらそう
液タブPC持ってりゃゴム手袋なんてバカな選択肢に釣られない
逆に持ってないならこのスレが一番参考にならない
>>642 その写真も最近撮ったかもしれんが
>>637の写真は間違いなく9ヶ月まえの写真ですよ
マツモトのは液晶の上で適度に滑ります
ゴムと言うよりビニールに近い
液晶に素手と同じような感覚が得られます
知らないの?ww
9ヶ月前と変わらずアノトペンの時点で何にも変えてないのに
医療機関の試作4Kで見たとか言ってたのが嘘だって確定してバカ晒してるのに
下手な言い訳してさらにバカを晒すというw
そもそも医療用カメラの画像サイズってまだ800〜2kのあいだだから4kなんてサイズのモニタは研究のごく一部となかば趣味の領域でしか使われてないんだけどね
基本的に普通の病院においてある古くさいpcですらショボいスペックでも100万近くする特殊なものなんだから
新型のモニタを設置しようと思ったら一機につき普通自動者一台が買えてしまう
>>647 7〜8インチじゃろくなの描けんぞ、カラースケッチしたい程度ならwin8である必要も無い
>>645 写真がふるかろうが何だろうがアノトであることに変わりはねーんだよw
あれ?なにか賭けるんだっけ?
あんた何も知らないんだね
MRIやMRA,超高解像度CTとかものすごい速さで医療機器は進化してる
表示機器は4Kでももう足りないの
>>そもそも医療用カメラの画像サイズってまだ800〜2kのあいだだから
なにを考えてるの?
もう軽くカメラ解像度は4Kでも追いつかなくなってるの
医療現場のことで知ったかぶりするなよ
まあadobeソフトつかえりゃ何だっていいんだけどね
出てきたらたぶんお前は泣くことになるよw
>>651 医療現場でアノトじゃないPanaタブ見たなんて大嘘ついちゃったやつが何言ってんだね
ブーメラン感半端ないぞ
しかし60万か。おいそれと買える値段じゃないな
>>651 実際にフジタで聞いたことなんだが
まさかフジタがわからないとか言わないよなw
244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:55:09.41 ID:E/M5Qsbq
panasonicの4K表示可能な液タブ年末までに発売されるようですが
筆圧とか効くの?
photoshopとか操作できるの?
245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:04:28.51 ID:A91FQ1XM
筆圧は効きます
アドベソフトについてはソニーなどと共同で、操作できるようにアドベと現在交渉です
それにあわせて微細な表現ができるように新しいペンを両社とも開発しています
医療用とかにも販売予定のためで台数が多くなって価格も期待できるようです
期待して待ちましょう
>>635 もっともらしい嘘をつくな
そんなことで誤爆はなくならない
>>649 デスクトップと同じソフトで同じファイルが扱えるのが重要なんだわ
>>657 10インチでも結構ギリギリだと思うんだけどな、
ジャンプコミックス程度のB6サイズにパレットが乗っかるのがどういうことか考えると
どうしても実用性に難ありと感じてしまう
ちなみに7インチと10インチの泥タブ、同じソフトで使用感を確認した程度なんだけどさ
ATIV Qパーになったからもうワコムデジタイザは13以上でてこない
だからワコム人は8とか10とか使い物にならないちっさいやつ推すとか
訳わからん行動に出ているのだろう
デジタル初心者が買うのにいい液タブはなんですか?
エヌ基地分身しても分かりやすい
>>658 欲しいって言う人がいて
その人が欲しいって言ってるだけなんだから何も問題なくね??
いよいよワコムデジタイザ搭載機種はスマホサイズだけになってしまうかも
もう半島とトー芝だけになっちまった
祖にとマイクロソフトもadobeと手つないだみたいだし
あとは大型液タブ潰されてチョーーーンだね
佐藤佐藤ってウルサイからつい検索したらプロモサイトの試用レポートじゃねぇかバカw
正直デジタイザはどっちでもいいから、TapがV713を超えるようなら乗り換える
当て字の造語作らないと精神を保っていられなくなるってどこのスレでも
キチガイが良くするパターンの一つだよな
>>665 のような書き込みもNキチ君のなりすまりだったりすることもあるので、面倒なんだよな。
V713のこと、みょーに気にしてるよね。
とっととDuo13買って、作業動画でも投稿すればいいのに、こんどはTap待ちなのかね、Nキチ君。
日本の某企業が、作家向けにタブレットにしてのアンケート募集してる噂
でた、「噂」
15.6in(2880*1620)液晶
haswell i7 8GB
NVIDIA Optimusによる切り替え式GPU(GeForce GT 735M/HD Graphics 4400
1TB HDD
duosence2デジタイザペン(1024か2048段階)
これがVAIO Fit 15Aのスペック
これでphotoshopCCで筆圧効くとなればもう”一宅”だ
早く発売してくれーーーソニーさーん
15.6(2880*1620)をGPUで動かせばもう最強だな
新アトムでワコム機種はもう出てこないよw
夢見ながら死ね
心地良いw
>>670 なるほど、Nキチ君はDuo13は買うのを諦めてこれ待ちか。
ところで、Duosense pen2の筆圧のスペックって情報あるの?
今のところ、脳内ソースだよね?
で、残念なお知らせとしてバックライトが偏光式
どの動画みてもちょっと角度がつくとすぐ画面が暗くなる
正面からみてても中央が明るく周辺が暗い
Fit15A画面サイズも解像度もパーフェクトに近いのに非常に残念
早くもネガキャンご苦労さん
ワコム人
duo13の液晶は目が疲れないとクリエイターには好評です
発色も他のタブPCとは比較にならないぐらい良い
もともと一眼の確認用に開発された省電力パネルです
暗いと騒いでるのはあなただけですよ
スゥパァワコム人
実物見てから言え
ワコム人w
デュオセンスペンツーに関してはガン無視なのが面白い
思えば13買う前、このスレで俺も騙されたわけだよ。そのころ、つまり三ヶ月も前からずっとペンに関しては嘘ついてる
え、全然違うじゃん、と思いながら別の部分で気に入って13買ったわけだけど
作家とかスペックじゃなくて実物みたほうがいいよ。
またCintiqスレで22からDuo13に乗り換えたとか書いてるのは、Nキチ君だろう。
もうそういう姑息な書き込みするのはやめなよ。
Nキチ君が人として心がおかしいのはわかってるけど、
時々騙される人もいるし、一応日本語理解できるみたいだから何度でも言うよ。
うぬ、FIT15偏光パネルですか…厳しいですね。離れてみれば問題少ないけど
背景にグラデーショントーンはられているような感じで、ペン入れはともかく
DUO13と同じLVなら、トーン作業は難しい。実物見てみないとなんとも言えないけど
>>679 ソニー広報に言えば表向き否定しつつも「あの業者切れ」って事になると思うよ
duosence2penについては予定より遅れているが年内は間違いないだろう
基本はadobeソフト対応と同時発売と予想されている
が、DUO 11や13などにも あとでduosence2penのみ追加で取り替えても
同じ性能で機能するそうだから私はべつにあせってはいないけどねw
トーン作業は難しいってあんた・・・・・・・・?
あんたpcで作業したことないね。問題になるのは画面解像度(dpi)であって。
原寸か120%で表示して70番あたりのトーンで、モアレがしっかり印刷時と同じように画面に表示されれば良いのです
大体200dpi以上が理想だが160dpi程度でも何とかなる。つまり13.3(1920*1080)でぎりぎり
と言うところです
液晶の明るさとか発色とかは全く関係ない
お前は実践的な話になるとすぐぼろが出るからやめとけよ
また問題出すぞ スゥパァワコム人。
先回は、れーてんだったくせにw
グレースケールで作業する人もいるんですよ…
>>680 お前何言ってんだ
duo13の液晶は少なくとも現行液タブPCの中では一番いい
それどころか24HDTには負けるが22,24HDより圧倒的に、発色 ムラ 目に対してのやさしさなど
全ての点で勝っている
おまえは大体エイデンとかでしかDUO 13見たことないくせに嘘をつくなよw
トーン作業しててモアレの判断を画面でしようとする奴なんているのか…?
>>683 重ね張りしなけりゃ別にグレースケールでもいいんだけど
それでも気をつけないとモアレが出ます
特にセルシスソフトはモアレがでやすいのでほとんどの人が2値でやります
photoshopの人はグレーのひとたまにいるけど、まあ印刷屋にもよる
>>985 うーん答えるのがめんどくさいが・・
モアレは均一で一種のみならいいがそんなことはありえない
柄トーンの上に影でしかもグラデ微妙にかけながら10%とか20%とか重ねるのはざらだろ?・・・
22Hdとか24HDとかだと気づかずに印刷にまわってしまい、モアレが出て、しまったああなんてことが
昔は良くあったの
duo 13だとしっかりその辺のチェックも出来る
duo 11が出回った理由も その辺のチェックが出来るからっつうのもあった
もう答えんぞ
昔はよくあったとか、22HDや24HDが何時の時代の製品だと思ってんだ、このキチは
まちがえた。
22,24でなくて21UX
ごめんなワコム人
ワコムアンチのソニー信者と見せかけたソニーアンチのサムスン社員乙
Nキチ君のトーンの話は何度読んでもさっぱり意味がわからんよ。
どこのお花畑の世界の話なんだ?
Cintiqだろうが、Duoだろが、600dpiには程遠いんだから、
モニターの原寸近くで確認できるわけがないだろうに。
細かい部分は拡大するしかないし、プリンターなんてそんなに高いもん
でもあるまいになんで印刷して確認しないのかさっぱりわからん。
やっぱ次スレはしたらばにでも立てたほうが良くね?
Nキチ完全シャットアウト出来るし
普通は入稿前に出力して調べないか?
手抜きってレベルじゃないぞ
わからん?
200dpiもあれば60,70番程度のかさね張りによるモアレは120%表示ではっきりコントロールできる
600dpiってどこから出てきた数字?
いちいち印刷して確認なんぞいまどき同人作家でもやらんぞ
部屋がコピー紙で埋まっちまう
モアレがでたら微妙に何度か処理しながら確認しなきゃいかん訳で・・・
その”処理”とは何でしょうか
?
ソニー厨いちいち答えるなよ
ワコム人はモアレとはどんな現象かわかってない
悔しかったらモアレの説明してみろよワコム人
一人芝居はよしなよ…
モアレの確認なんて画面でやらねーよ
印刷して確認するわ
仕事なんだから紙が貯まるのは仕方ない
馬鹿か・・
いちいち印刷して確認してたら印刷紙いくらあっても足りんわ
お前まず
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
まず答えてみ。ワコム人
>>仕事なんだから紙が貯まるのは仕方ない
まさかマジで言ってんじゃねーだろうなあ
あはははhだめだ。
笑いが止まらん
偏光バックライトは輝度ムラを引き起こす
実機見ればこれ使ってる液晶の糞っぷりは一目瞭然
インチ数が上がるほど画面外周に対する視野角が浅くなるから、絵を描かない一般の人の目からみても画面中央から外周に向かって輝度にムラがある事に気づく
画面が大きなFit15Aに偏光バックライトが採用されたことは非常に残念
だからお前は実機見てからけなせよw
duo 13の輝度ムラは少なくとも13HDよりよっぽど優秀だよ
fit15Aはたぶん消費電力のこと考えてないからduo13よりさらに優秀だろうけど
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えろワコム人
ID変えるって?
頭おかしくなったなワコム人
お前を追い込んで破滅させたい人間は何人もいるわけ。
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えろワコム人
モアレなんて色んな要因があるから、簡潔に説明できんよ。
もし、簡潔に説明できるならNキチ君がやればいいだろ。
それより、600dpiって言ってピンとこないとか、入稿用デジタル漫画原稿とか作ったこと
あるのかよ。さすがにびっくりしたよw
コミスタ、クリスタの原稿テンプレートも見たこともないのか?
Nキチのすごいところは自分が自演してないのがほんとにばれてないと思ってるところだな
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えろワコム人
600dpiなんて高解像度モニターは今のところ存在しない
彼をここまでに追い込んだ事情にはすごく興味があるな…
いったいなにがあったNくんに。自分の人格偽装、切り売りまでして、つらそうではある
>>704 なぁ、600dpiってモニタの解像度の話だとおもってんの…?
追記
お前の言ってるのは画面解像度でなくて作品の基準解像度
コミスタクリスタで新規作成するときに真っ先に指定するアレ
300dpiとか350dpiとか600dpiとか・・・
またまた馬脚をあらわしたなァ
今度は笑いでなくてため息が出たよ・・・
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えろワコム人
先生、先にワコム人の定義を教えてください!
ちなみに作品の基準解像度は・・300dpiとか350dpiとか600dpiとか・・・このあたりならモアレの出方に関係しません
モアレは同じように出ますよ
さすがに100dpi以下では70番あたりのトーンはつぶれてしまってトーンで無くなるけどね
>>707 連続した話題の途中でID変えるのよそうぜIDコロコロNキチくん
余程の高精細な人でトーンも線数必要な人でもなければデフォは本文600だよね
300とか350はカラー用だから…モアレとか…
おお!きたな
思ったより安い
パナ4kタブ良いね〜これで絵を書いてみたいけど、このアノトペンでペン入れするのはちょっと難しそうだ
20in4Kで2048段階
ワコム人コメントをどうぞ
その前に
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えろワコム人
>> 300とか350はカラー用だから?
またまたまた馬脚を現したなワコム人
白黒印刷原稿は私は350dpiで描いていますよ
私の周りはみんな350dpi
600で描く人はいません。意味ないし
品質変わらずただ重くなるだけ
Nキチ君は、同人誌にせよ、投稿原稿にせよ、デジタル原稿作ったことなんて
ないでしょう?
トーンを重ね貼りするとか、それ以前の問題だよ。
てっきり、俺は黙って1200dpiだぜとか言うかと思ったw
>>715 白黒350dpi… あれか?サークル広報とかA5版印刷物の話してんの?
ペン自体はごっつい形しているが改造は出来るだろう
もっともデザイン用は違う形で来るんじゃねーか
いずれadobe対応するだろうし
実売は30万台だろう
ぜんぜん射程圏内
大体4Kの27型EIZOモニター150万円だしw
漫画解像度での無知を晒してバカ丸出ししてしまったので話を逸らしたくて必死w
>>718 できねーよw アノトペンの構造しらないの?
高品位印刷でも600
普通の漫画雑誌は350
あんま細かいと印刷会社が嫌がります
ため息こえてもうあきれるしかないなあ・・
>>721 ああ、ついに耐えられずID変更しちゃいましたね…
グタグタ言う前に
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えてワコム人
>>725 人に質問するまえに 350dpiで漫画の入稿受け付けてる「普通の」漫画雑誌編集部教えてくれよ
350はカラー原稿だね。モアレ関係ないわな
だからそりゃ投稿時の推奨・・・
という事でNキチはデジタルで同人誌すら作ったこともなく、出版社に出したことも無い
デジタル作画ド素人が確定しましたとさ
投稿するんだから、推奨でやるのが出版社に対しての礼儀です
>>729 投稿が連載より高いわけねーだろww
あ、偶数ページ、偶数ページの話もする!?
だからわっかんないやつだな
600で入稿することは。。ないの
600は推奨であって・・・
600入稿は別の理由でやってんの
もしかして「以上」って日本語の意味わかんないのかな…
あのね・・・
実業してる方々は意味のないことはやんないの
350と600では通常印刷では差は出ません
モアレの出方に差は出ません
に対して処理時間は大きく差が出ます
ぎりぎりの日程でやってる連中にはこれは重要な問題なわけで・・
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えなワコム人
>350と600では通常印刷では差は出ません
そうか、そう思うならあなたの信じる道をおゆきなさい
人の心に届く良い仕事をされることをお祈りいたします
600は高本位印刷で差が出るから一応って意味でやるとこもあるけど
投稿はそういうしがらみがないからねえ・・
pana 4Kはもう試作品都内の病院で使ってるのでは?
EIZOの4Kまだ150万するのだし。
大体GPUもかなりのやつ積まないと苦しいし
いきなり筆圧2048はすごい!
もうワコムにはお呼びはかかんないだろうね・・・
印刷所に頼んで印刷するような物を書いたことがない人間だからN-Trigで十分と言ってただけか
同人誌は書いてる人間だと思ってたが…漫画すら書いたことがないレベルとは…
600でだすと350に落としてくれって言われるよ
ワコム人にはもうかまうなよ
大体モアレについてわかってないし
600と350でどんなに高いレーザープリンタ使っても差は出ません
人間の目では判別できません
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:42:08.09 ID:PawKD0E9
れ、レーザープリンタ!?
レーザープリンタ(笑)本当に知識ないどころか書いたことないのか
光学技術とタッチフィルム技術により、ペン先との液晶の反応位置のズレがほとんどなく、ペン先と液晶画面の位置決め(キャリブレーション)も不要。
小さな文字を書いたり曲線なども紙の上に描くようにタブレット上に正確に書き込め、極細の繊細なタッチも表現できます。
図面への書き込みや、グラフィックデータの調整・トレースに力を発揮します
ワコム人はこの文章読んでるのか?
大体写真で見るとガラス厚・・・ゼロじゃん
カーソル見て書くってこと・・ないんじゃないか?
紙に書くのと変わらないような気がする
744 :
sage:2013/09/06(金) 18:47:47.54 ID:PawKD0E9
ID変えて話題ちぇんじー
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:49:35.99 ID:PawKD0E9
ああ恥ずかしいsageミスった
AnotoLiveは写真編集には良さそうだけどイラストや漫画に使うにはペン太すぎだろ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:51:31.11 ID:PawKD0E9
ああ恥ずかしいsageミスった
AnotoLiveは写真編集には良さそうだけどイラストや漫画に使うにはペン太すぎだろ
俺もモアレの最終確認は白黒レーザーでやってますけど何か文句あるのワコム人w
もっともそいつだって600です
もっともこいつでも細かすぎるw
もうレスするなよワコム人
恥をさらすだけ
pana4Kすごいな
ガラス厚0.1mmぐらいじゃないか
これ、下手するとワコムどころかEIZOとかDELLの高性能モニターも産廃にするぞ・・・
>AnotoLiveは写真編集には良さそうだけど
まあつまりそういうこった。フォトショップの写真修正プロなら、
4K、色も考えると、こっちの方がいい。
もともと高価格のデスクトップに22または24液晶タブで買いそろえれば、
パナ4Kの価格は十分にこなれてるな。
絵描き屋はワコム、写真屋はパナで棲み分けできればいい。
写真編集に2048もの筆圧つけるわけない
"写真の加工編集用”なんだよ
大体panaもアドベ対応に動いているわけで・・・
>>748 一生やってろ
分厚いガラスで視差でまくりのワコムにはもう用はない
ワコム人は1年前も画面解像度と作品の基本解像度の違い理解できなかったが
まだ出来てない
そうだなあ。駆動時間はともかく充電に2時間かかるのが辛いね。
まあ、これも改善されていくでしょ。パナには頑張ってもらいたい。
>>750 この機種でバッテリー駆動時間気にするやつはいない
このくらいならラフにもペン入れにも使えると思うけどな
写真見ると表面ガラス無しにみえるね
すごい!
なんて持ちにくそうなペンなんだw
NキチさんはSONY信者さんじゃないの?
パナをそんなに持ち上げていいの?
それ以前にアノト方式でグラフィックス用途とかちゃんと使えるのか全然未知で、
まともな議論してないから。
アノトペンが識別するドットはどうやって表示する方式なのか、自称事情通のNキチ君は教えてくれよ。
>>747 勤め先ちょっとまえにEIZOの4Kモニタ入れたけど大体出力ケーブルだって特注だし
150万もする代物
40万は破格だよ
ちなみにうちは600入稿は遠慮してもらってます
極力350にしてもらってますよ
"写真の加工編集用"ならこの板の管轄じゃない気がするなぁ
6時間でも稼働時間気にしないだろうというのには同意するね。
アノトペン使ったことあるならあのペンを6時間も使うのはどうしようもない
苦行であると分かるはずだしw
あのね画面解像度が230dpiで2048段階の筆圧
それで20in
1ドットはミクロンの世界
識別がどうのって・・顕微鏡だってドット認識できんよ
お前は馬鹿か
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えなワコム人
はよ
もうワコムは駄目だな
全ての大型液タブはこいつに
取って代わられるだろう
泣け
思いっきり泣けワコム人
ざまあみろうううううううううう
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
はよ答えなワコム人
はよ
N-trigのペン、電池一つで半年以上稼働するのでさえ電池がーっていう人が絶えないのに
充電式で稼働6時間では話にならないのでは
俺は偏光バックライト大嫌いだけどその他のスペック的にはFit15Aこそ待ち望んだ希望の形だな
パチンコ漫画ってそんなにアタマ狂っちゃうくらい儲からないの?
まぁ辛そうではあるけど…下手なのに売れてるアニメのキャラかかされるとか、つらいね
230dpiなら1ドットのサイズは約0.1ミリだが
0.1ミリも認識できないなんて残念な顕微鏡使ってんな
プリンタやイメージセッターの解像度と製版のスクリーン線数とを混同しているよ、このキチは。
ホントにガラス無しに見えるな
ワコムの分厚いガラスってなんだったのだろうか
4K液晶だってまだほかは実用化すらしていないのに
視差の少ない、高精細な電子タッチペン
(Anoto Live Pen™)(オプション)
0.1 mmの精度・2048階調の筆圧表現の電子タッチペンをオプションで用意しました。
光学技術とタッチフィルム技術により、ペン先との液晶の反応位置のズレがほとんどなく、ペン先と液晶画面の位置決め(キャリブレーション)も不要。小さな文字を書いたり曲線なども紙の上に描くようにタブレット上に正確に書き込め、極細の繊細なタッチも表現できます。
図面への書き込みや、グラフィックデータの調整・トレースに力を発揮します
FIT15、偏光が改善されてるなら買うよ!
ワコム人cintiqスレに出張中
わかりやすいやつだwwwww
結局ワコムあげレスは全て奴一人でID変えて書き込んでいる
馬鹿な奴
カラーで350dpi以上はあまり意味がないけど
白黒漫画でスクリーントーンの点々をちゃんと円になるように出力するには
2400dpiはあったほうがいいんやで。
>>768 確かに、線数60のトーンの黒丸とか、二値600dpiでもかなりギザギザだもんな。
まあ、モノクロ二値350dpiでも本当に作ってるんなら別にそれはそれでいいんだけど、
(そんな中途半端なデータ、受け取る側にすれば色々迷惑だろうが)
Nキチ君の場合、実際は何にも作ってないものだから、とっさの思いつきで、
350dpiって嘘を言うからいけないんだよ。
Nキチ君、あんたの言うこと、嘘まみれじゃないか。
嘘じゃないんだよ、彼の中では真実なんだよ。その他の現実は全部彼にとって
間違いなのだから、すべて拒否するしかないんだよ。そういう人は時々いる、察してやってくれ
お帰り
ワコム人
ザラ紙に印刷する場合は350しかない
600できても350に変換してるって聞いたことある
ただいま、N君!まぁN-trigのThinkpad Android tabletも愛用してるが許してほしい
結構好きなデバイスです。ペン入れとか出来ないけど、落書きとかには良いもんですよね
ワコム人さん
えらそうなこと言うのは
*モアレとはどんな現象か?
*どうやって対処するか?
しっかり答えてからにすれば?そうすればN基地君も馬鹿にしてるような
話し方は改善されるよ
誰か答えてやれよ
見てられねーや
>>774 モアレのことはwikipediaや、ググったりして調べりゃいいじゃないか。
なんどもそうやってクイズを出して威嚇するのが好きなようだけど、
知識がないことは別に恥ずかしいことじゃないよ。
でも、知識がないのに、知ったかぶりをするために、口からでまかせをいったり、嘘をつくのは恥ずかしいことだよ。
うまく説明できるか自信はないが、やってみるね
古典的漫画描きの視点から言えば、モアレは
スクリーントーンを2枚以上重ねた時に見えてしまう
DOTのパターンです。周波数が同じか、近い波が共鳴起こすように、
濃いところと薄いところが規則的な濃淡のパターンを形成します。
ニュートンリングの干渉のようなものです
基本的にはそのパターンは美しいものではないのですが
うまく角度やずらしをすることで、厚みのあるトーンパターンとして魅せる技術もあります
ただデジタルになってかから、デジタル特有の「エイリアス」
ーコンピュータースクリーン上のぼかし、のために縮小時にそれが確認しづらく、印刷出力してみないと
わかりにくいことが多いです。
自分の対処方法は、アナログで申し訳ないが、
よく使う特定パターン(60線、10%等)においてある程度角度とずらし
(ピクセルXYずらしと角度調整)をパターン化した出力サンプルを
持って対策しています。
自分、絵描きのはしくれであまり手のこんだことは出来ないし、
言葉足らずでわかりにくくて申し訳ないが、このようなところでどうだろう?
Nさんは詳しそうだから、きっとわかってくれるんじゃないかな?
だからね600だの350だのえらそうなこと言う前に
もっと基本的なモアレについて何も知らないような奴
とは話もしたくないわけでそれは誰でも一緒
言っとくがwikiのモアレの説明は2値の画像には当てはまらないぞ
だからすぐそう答えれば誰も何も言わんわけで
今度からすぐに答えろよワコム人w
まぁ、デジタルの時代になって、美しいモアレ模様を
漫画ー服の模様とかに応用してる人なんてほとんどいなくなってしまったですね
古き懐かしきすICよ、レトラセットよって感じですわ
思い出してしまったな、あのトーンの削りカスw
>>775 彼がこのパターンに入った時は頭悪くて無知をバレて恥ずかしくて恥ずかしくて顔真っ赤だけど
それらを見てないことにしたいから自分の中では勝ってると思い込んでる部分を
質問してるから上に立ってるんだと妄想してる状態だからニヤニヤしてればOK
だって漫画書いたこともない、印刷所に頼んだこともないのにモアレモアレって言ってるんだぜw
書いたこともないのにモアレを気にしてるwwwwもうバカどころか超バカじゃないwww
3時間もかかってるようじゃなあ
もう仕事するよ
おやすみ
スゥパァワコム人
二値モノクロだって、トーン重ねればモアレは出るよ。
縮小表示の際に出るモアレもあるし、グレースケールで原稿作っちゃった場合、
印刷の際に二値化したら出てくるノイズもある。
結構難しい話なんだよ。
>>784 すまん、後からWACOM人って入れてたからNGにひっかかって消されてたの気づかんかったわw
彼がおやすみからのその単語使う時は超悔しかった日によくやるよね
かわいそう
ワコム人:ワコムの中の人。腐女子&喪女。出張で行ったコミケのついでに801同人買いまくり。
ワコムの悪口には普通に反論する。
スーパーワコム人:同じく中の人。キモオタ超メタボデブ。出張で行ったコミケのついでにエロ同人買いまくり。
ワコムの悪口には脊髄反射。特にドライバーは糞という意見にはバカ丸出しで反論w
Nキチ:実は元ワコムの中の人。可愛さ余って憎さ百倍というやつ。
というくらいにしか思えない。ワッコーに対する思い入れがみんな尋常じゃないwwww
漫画書いたことないのがdpiの時点でバレたので>5の
> 16p一本とカラー数点仕上げてようやくキリがついたので
これがスゴく恥ずかしいし、かわいそう
いやモアレについて説明できなかったしろおとが混じるから荒れる
集英社の新人投稿が600dpiだからプロは当然それ以上の解像度だとまじめに信じているようだし
600と350でどれだけスピードで差が出るかも多分わかってない
途中まで液晶の画像解像度の話だったのにそれを画像の基礎解像度だと最後まで思ってるし
N基地が話あわせて途中で切り替えてくれたのもわかってない
救いようがないよ、ワコム人は
仕事すると言ってすぐ戻ってくるあたり仕事なんて無いんだろうな
したらばに立ててNキチのプロバイダ特定しようぜ
なんにしても早くクリスタかphotoshop入れて試してみないとわからんな
パナ4K
どの程度のソフトが走るかもはっきりしねーナ
adobeソフト狙ってるなら同じパネルで違うペン仕様があるかもしれない
まあ電子カルテは全てこいつに持ってかれるな
N基地の言ったとおりになった
ペンタブってやっぱり高いペンタブの方が綺麗に線が引きやすいものですか?
今まで安さ重視で3000〜5000円くらいのペンタブしか買ってこなかったんだけど
もっと線引きやすくなるなら高価なの買ってみたい…
>>794 ここは液晶ペンタブ型デバイススレ(液晶タブレット付きPC等)だから
ペンタブ総合スレをオススメ、安くても不便無しで書けるなら別に高くなくてもOK
>>795 スレ違いだったか、すまんかったです
PC買い替えたら動作不安定になっちまって買い替え検討してたんだ
参考になった、ありがとう
パナのヤツ、技術力の固まりみたいな感じでワクワクするじゃないか
ペンの太さがアレだけど発展途上と考えれば先の展開も楽しめる
技術のある大企業がペン入力に未来を託して本気で取り組んでくれるなら
絵を描くものにとっては喜ばしい限りだと思うんだが
45万なのに、お前ら買う気なのかよ。すげーな。
大丈夫、ここでうpられる事は無いだろう
誰かは買った買ったとか展示品試した試したって言うだろうけど
店頭で試せないと話にならないと思うが、どれだけ設置されるのか…
これからの技術としては大事だろうし、
期待するのもいいけど、
しばらくは値段そのものより、ユーザーが少ないモノをわざわざ選ぶことはないかな
現状20インチ4kモニタが20万で買えるとかそもそも選択肢無いからな
最悪、アノトペンが作業用に達していなくても
外付けで板タブなり液タブつなげて作業出来ると考えても価値があると思う
4K動かすにはグラボは必須。表面ガラスでなくて極薄透明樹脂製で適度に摩擦有
2,048階調の筆圧に対応。光学技術とタッチフィルム技術により、ペン先と液晶反応位置のずれがほとんどなく、
キャリブレーションも不要。
筆圧は2048。後はペンの形状だけだな
もうちょっとましな形にしてくれりゃ即買い。
まあadobeソフト対応予定してんだから心配はいらんだろうけど
発売までにそそる形にはして頂戴よpanaさん
Nキチ君は今日も反省せずか。
キャリブレーション不要か。俺も間違いなく買う。
tabpcとかwintabとかどうなってるのか
早くそのへんの情報ほしゅい
もうすぐ予約始まる
閲覧者のほどんどが安いモニターだから
制作者がベストだと思う発色とは皆違う色で見てる。
よほど発色がひどくない限り、どのモニターもキャリブレはあんまり意味ないっす。
これよりもやっぱFit15Aのほうがきになるな
15インチ2880×1620で220ppiの解像度は魅力的
少なくともペンが実用サイズでソフトもクリスタで実績積んでるし
なんでそうなるの
キャリブレーションは印刷時のときも考えて苦労するわけで
意味ないならみんなphotoshopなんて使わんでしょ
あっち逝け
もうpanaのちっこい電気屋とかは予約取ってるそうだよ
一眼カメラの確認用がほとんどで
カメラぶら下げた撮り鉄とか鳥じいの間で大変なことになっている
競合製品は無いし早く予約しないと3ヶ月待ちとかになりそう
キャリブレーションってペンの話だろ???
通ってる美容院でもpana4K導入の話してたよ
化粧品、美容院、エステ、ネイル、プティックその辺のねーちゃん関係でも
売り込んでるみたいだ。超高性能なプリクラみたいなソフトももう完成している
医療関係に詳しいふりをして専門用語が出た瞬間に逃走して
製版レベルの話を家庭用印刷機レベルで語り失笑されまた逃走
そして今度は美容院w
いくらなんでも無知すぎだろ、中卒レベルの知能と経験があるのかすらあやしい
duo13も持ってない、漫画も書いたことがない、イラストを印刷したこともない人が
こんどは美容院ですって奥様
Nキチは、Fit1の話をするとDuo13持ってないことがばれるから、panaの話ばっかりするのかね。
どう考えたって、TapやFitの話をした方が現実的なのにね。
パナ4Kが現状でイラスト用として使えるかどうかが重要じゃなくて
業界がペンタブに注力し始めたことが重要なんだよな
究極の到達点である「ペンで紙に描く感覚」
まだどこも到達していない場所にどれだけの期間でどこまで近づくことができるか
これまではペン入力に対してどこも積極的ではなかったからこの分野の進歩は緩やかなものだったけど
appleが画面に触れて操作することを主流にした今、その先のペン入力でイニシアチブをとるべく
各社が本気で動き始めたな、と感じるね
各社がしのぎを削ることで進化の速度が加速して低価格化も進む
例えば5年後、どれほどの「感覚」を手にできているのかが重要なのであって
今どうこうという話じゃなくて未来に向けて期待する話だね
現実でたまにいる誰かが何かを言った時に単語くらいしか知らないのに
知識人ぶりたいから取り敢えず○○で聞いた事があるとか、その場の決めつけで
嘘で批判したり嘘で知らない人から尊敬されようとしてきた人間の成れの果て
ネットで厄介なのはそんなのはちょっと単語で検索すれば大体本当の事が乗ってるので
ネットでも同じことをしようとして自爆するが、現実で出来てた俺凄い(偽物)が出来ないので発狂する
現実でも嘘八百してるから話してる相手は大体「(また知らないのに言ってるなぁ…)」と
相手に逆に見下されてるという現実ができてるからネットに逃げてるんだろうけどもネットじゃ無理ぽw
他人には”実物見てから言え”と言い放ちながら、自分は脳内未来妄想を垂れ流すのか
紹介記事も、ペンタブレットに変な理想を持ち込みすぎるよな。
安易に紙で描くような感覚とか書いちゃうから、勘違いする人も出てくる。
ガラスの厚さばっかり気にして先に進めないNキチ君とかは極端だ例だと思うけど、
ペンタブレットは別に紙に描くようなリアルな感覚なんか目指さなくなっていいんだよ。
イメージしてるイラストやら作業を効率よく扱えるならペンの形してなくてもいいからね
紙に書いてる感覚は欲しい人は欲しいだろうけど
芯の種類だけでも複数あって、非公式の芯もあるしシートも使う使わないで好みもバラバラで
単純に摩擦の抵抗が紙っぽければいいやって言う
そもそもペンの形状や筆圧での変化はソフト側でするし
出歩くことが多い俺は気軽に持ち歩いてカリカリしたいからsurface miniに期待
ペン付きだとうれしいのだけれど…
>>819 まだ皮算用だけど泥コンパニオンに搭載されるアプリのデキと
それを今後搭載、機能をいかんなく発揮できる泥タブが出る事に期待してる
正直外ではあまり気合を入れて描かないけどサムネや走り書きの落書きは気が向いた時その場でやるに限るから
絵を描くものならその分野でのどんな形であれ進化を望むものだと思いたいし
鉛筆の先ほどの細いペン先を線がずれることも遅れることも無くしっかりついてきてくれる
俺の究極はこれで、これにどれだけ近づいてくれるかが重要
同意はせずともひとつの意見として理解はされてもいいと思うんだが
どうもここはゲハ的な敵対意識が強すぎる感があるね
漫画やイラストを同人とかでも書いたこと無い人が、究極(笑)重要(笑)
ワコムガーワコムガーと叫んで嘘つきまくって嘘ばかりをスレで主張して理解されてもいい思うんだがって
ワコムを敵視して超粘着してる人が敵対意識が強すぎると言うw
>>822 それは違う
俺をNキチ君とやらと思ってるのかもしれんが、それが理解できない
どこをどう解釈してそういう考えに至ったのかわからんけど
他人を勝手に他の誰かと勘違いしてレスを内容以前で非難するってのもまともじゃないよ
もう少し冷静になったほうがいいね
ほんとにここは言い争いばかりで流れを変えようとしても一部の人間によって
どうしてもこういう方向に行ってしまうね
>>821 まぁ、志向は色々だろうが実際に使ってる物の評価が解りやすく過小評価、過大評価されるからそれは違うと突っ込まれる
中立的な立場やN-ting擁護はだろうと、極N-tingの書き込みで過大評価のうえに内容が誤記だらけなら「ちょっと待て」となる
あと1ドットの狂いもなくってのは俺からすると漫画の様な線のハッキリした絵を描く人の意見で
イラストでも水彩や油彩、絵画よりになるほど数ドットの狂いなんて無いも同じなんだよ
筆の角度や捻りでクセを出せないってのは使い物にならない
実際にアナログで描く時だって筆や刷毛で描く時はある程度大ざっぱに描いてから絵を削り成形していくものだし
逆に本当に1ドットの狂いも出したくない人はパスワークで0.1ドット単位で微調整して描いてる
別にワコムじゃなくても同性能以上が出てくるならバッチコイだけど
同性能どころか、低性能だからそれを話してる所に高性能だよと嘘を付く人が一人居るだけなんだが
それに一切批判してないで他スレ住人を叩こうとしてる時点でバレバレという
流れが腐ってるのはNキチの嘘だらけの話だけで
大抵の人は普通という罠w
>>819 まだ皮算用だけど泥コンパニオンに搭載されるアプリのデキと
それを今後搭載、機能をいかんなく発揮できる泥タブが出る事に期待してる
正直外ではあまり気合を入れて描かないけどサムネや走り書きの落書きは気が向いた時その場でやるに限るから
そう言えばプリンストンが昔出してた液タブってどうなったんだろう
安いけどCintiqを凌ぐ爆熱と微妙なペン性能でいつの間にか消えちゃったけど
電池レスって意味では今のプリンストンの板タブのテクノロジーも悪くはないんだけどなぁ
>>824 それもまたひとそれぞれだな
俺はあんたの意見は否定はしないし、自分の考えを語るのは構わない
そういう考え方をするひとだっている、でもどんな方向であれ「進化」してほしい、
という思いはあるだろ?
>>825 単にNキチ君が自分のレスについて否定的なレスをしないからなだけなんだが
こればっかりは証明のしようもないし別にそう思ってもらってもいいよ、もう
とにかく公平性が無いというならNキチ君にも触れておくよ
Nキチ君はウソだと思われてるからちゃんとソースを提示してレスするように
でないと信用はされないよ
この流れじゃゲハみたいな批判を恐れて言いたいことも言えないスレになっちまうぜ
つか、なってるけど
>Nキチ君はウソだと思われてるから
「思われてるから」だってw
嘘だって言い切れよNキチ、悔しくて嘘って言い切れないアホさw
>>828 あれ出たの2009年だぜ、液タブ方面はもう諦めたんじゃなかろうか
>>829 いや、お前は文意が読み取れてない、行間が読めてない
初めの二行に集約されてるだろ、大量のキチの書き込みに突っ込みが入るからちゃんと読んでないと偏りを感じるだけ
至って普通にwacom以外の話もされてる、キチがアク禁されてる時が一番わかりやすいだろ
そして自分がキチじゃないと言うならまた今日中にID変えて暴れ出すから
頃合い見計らって今のIDで俺は別人だと言えば証明なんて簡単だろ
>>828 特許関係が切れて他が使うようになったのはいいけど
やっぱり特化してた企業に追いつくには、精密作業品として安く勝負するのは厳しい所だよなぁ
テレビみたいにやすかろうでも見れればいいやで大手に勝負挑みにくいからね
>>832 IDはどうとでもなるから別IDは無駄よ
Duo11/13とか、用途が明確なら、全然アリの製品なんだけど、
ワコムCintiqと比べて、漫画制作についてDuoがいいなんて論説かますから
その話はおかしいってことになる。
ワコムは嫌いだから使わない。Duo13でがんばってやってるってのなら全然アリだし、
Duo13の使用ノウハウを披露するというなら大歓迎な話なのだが、
Nキチ君はDuo13を所有もしてないし、漫画作画もろくにしていないんだから、そういう話でもない。
>>833 普通に考えるとIDは無駄だけど、メアドミスで2週間近くもage状態で恥じ晒したうえに
そのご自暴自棄でさらに2週間ちかくage進行したくらい無知だからさ
そんな人並みの能力はないと思っている
>>832 俺がこのスレに感じることもまたあんたとは違うんだと思う
ひとそれぞれ考えが違うからこのスレのとらえ方が異なるのは当然だが
俺のレスを見て、どうしてNキチ君だと思ったのかそれがわからないんだ
今日の最後にこのIDでレスするくらいならするけど、それ以上のことはする事は
できないし、する気もない
別にNキチ認定してもらって結構だよ
俺にはどうにも出来ないし、それでどうにかなるわけでもないし
がんばって証明する意味もない
複数の人達が言い争ってる部分で他人を演じるならまぁ成功するだろうけど
一人が発狂粘着して嘘ばかり言ってるから叩かれてるだけのスレで
別人を演じて擁護しようとしてもそりゃ無理だわ
dpiとか完全に嘘だから擁護のしようがないし
そのせいで漫画制作とかもしてない事が分かって、ノウハウも何もないのが分かったしな
duo11持ってるが、
漫画はちょっと厳しいかも
設定次第でそこそこ良くはなるし、
描けなくはないけど、効率考えると
ネームやラフ用になっちゃうわ
現実ペン付きAndroidってお絵描きソフトでフローティングポイント出るの?
ネームやラフっていうのは、創作作業において最も大事な部分のひとつといっていい
それがなけりゃペン入れもないし、キャラクターも生まれてこない
その部分に役に立つ、外に出てもそれができるっていうのは凄いアドバンテージだ
重量制限、モバイルでのネットワーク接続性、快適なCPU能力、発熱
最高の評価なんだぜ?そこでDUO11や13が使えるってのは(ワコムは持ち出せないからなーいまのとこ)
ペン入れで一歩ワコムに劣る部分が見受けられるとして、それは適材適所ってだけ
N君、もっと自信持て。そして少しは周囲のいいとこ認めて、自分の力に変えろ
それがクリエイターってものじゃないかな
☓ワコムは持ち出せない>○ワコムの新しいスレートはまだ持ち出せない(売ってない)
N基地って自演しても直ぐバレるねw
>>839 出せる。今眼の前においてあるThinkpad Android TabletにLayerPaintでフロートできてる
ただ、ソフトの対応次第。LayerPaintも初期のころは出来なかったが、ICSの実装以降可能になった
そもそもタブ一台で完結しようってのはだいたいろくに絵描いてない奴の戯言
スペック的にはDUO13が今のところ頭一つ出てるが、それでもまだ厳しいものがあるし
液晶面でもまだまだ色塗り用途には応えれない(視野角がどうのってのを別にしても)
まあweb用と割り切れば一枚絵でも割と描けるが、
>>838の言うように効率の問題
そしてSurface重い
腕力の鍛え方が足りぬわ!筋トレしようぜ。ただでさえ絵描きは死にやすいんだから
そしてThinkpad Android Tablet重い助けて
>>844 まあそのタブ一台で完結できる可能性がでたのが
ワコムのCintiq Companion(win搭載型)だから頭ひとつ抜けちゃったんだよな
古の携帯電話みたいに激重だろ
ネームやラフでいいならLatitude10でいいもの
倍以上の重さと価格のDUO11や13選ぶ必要がないという
おまいらもっとNキチの努力に敬意を払えよ
ぶっちゃけ10インチでもつらいのに8インチクラスのWin8タブのデスクトップアプリを指で操作するのかなりつらいんだよね…
だからこのクラスがたくさん出てくるようになったらペン付きが標準化しそうな気がする
>>844 スペック的には東芝のタブの方が飛び抜けてね?
ワコムのドライバを改造するくらいの力のいれよう
液晶の表面処理までペンで描きやすいように改造してるし
Nキチは無駄に書き込みが長い割に中身が全くない。
>>839 galaxyNoteもシリーズはフロート全部出来てるね。初期型だけはバージョンアップ必要だけど
panasonic 4Kタブレット続報
http://news.livedoor.com/article/detail/8044593/ タフパッドは、1月に米国で行われた家電見本市、Consumer Electronics Show(CES)のコンセプト展示以降、自動車業界や化粧品業界の一部企業に試験端末を提供。
フィードバックを通してタフブックの製品作り、完成度の向上を図ってきたという。
原田部長は、「法人市場ではお客様と直接話して課題の解決を図る。このフィードバックなどにより新しい価値の提案を行うことができる」と語る。
オプションである電子タッチペンも一般的な電磁誘導方式や抵抗膜方式ではなく、デジタルペンに関する技術で定評のあるAnotoグループの技術を採用。
タブレット端末などでタッチパネルの接触位置と実際のタッチ判定される位置が異なってしまう「視差」の問題をAnotoの技術で解消。
20インチ級のタッチパネル端末では、視差が通常1mm程度であるところを、この4Kタブレットでは0.1mm程度に抑えたとしている。
完全にプレゼン用アイテムだわなコレ
4Kタブは首都圏でかなりの数の試作品がいろいろな業種で試用されていますよ
自動車業界や化粧品業界だけではありません
医療施設、印刷業界、アパレル業界、3DCAD関連業界、建築業界、デザイン業界、広告関連
それらの目撃レスに対し全部作り話と決め付けるワコム人
救いようがない
>>851 V713も持ってるけど、
ペンの書き味と軽さを考慮すれば、
ワコムのタブPCを持ち歩くより手軽でいいんじゃないかなと思う
実際、取引先からいつ連絡くるか分からない時は持ち歩いてるけど、そんなに苦じゃない
duo11は期待して買って、
一度打ち合わせに使ってみたんだけど、
本体重いし、電池持たないし、
メモ書きしてるとペンが追いつかずに文字を書き漏らすから、
今は古いcintiqにつなげてサブPCとして使ってるなあ
>>856 N基地以外だれも目撃情報あげてないんだよねー 不思議
しかもN基地が見たのはアノトペンじゃないんだって!アノトペンって発表されてるのにね。不思議。
でもN基地の脳内妄想だとすると何も不思議じゃない! 不思議!
cintiqスレでipad用直径6mmのゴムペン宣伝してる奴ww
一生ipad使ってろwww
ホント、精神疾患の患者の一パターンだよなー、Nキチw
持ち運びできるペンタブレットとしては、V713がやっぱり頭一つ抜けているかなー。
そんな感じ。Surface proでもやり方次第ではかなり良いところ行くけどね、プロセッサーパワーは充分だし。メモリ足りないけどw
個別に突っ込むのはメンドクサイので避けるが
>医療施設、印刷業界、アパレル業界、3DCAD関連業界、建築業界、デザイン業界、広告関連
この並びが既に失笑ものdpiの時と一緒で自分から無知ですって宣言してるに等しい
メモリはV713もSproも同じ4GBだろ
メモリ足りない云々は、現状だとどの機種でも、てな意味合いだわ。
ソニーが新しいので8GBの出すみたいだけど、さてはて。
正直16GBでもBTOの需要はあると思う。道具なら、なるべく長く使いたい向きもあるし。
なるほどね。まあようやく軌道に乗ってこれからの分野だよね。
2年後くらいには何の不満もない機種が出ると思う。
Fit15Aはメモリ16GB
バックライトが偏光式の糞じゃないことを願うわ
パナ4Kのすごいとこは表面ガラスじゃなくて樹脂だってとこだな
0・1mm厚だから実質0に等しい
22HDは3mm24HDでも2mmある。もはや比較にもならないな
で、duo13は0.5mmこいつは微妙か
紙に書く感覚ってワっ子ーが散々騒いでて・・結局ほかの大企業の持ってかれるとは・・・
そろそろ21HX売っといた方がいいかもしれない
今月末には体験会ありそうだからまた詳しいレポ上げます
surfaceとか東芝のは?
両方1.0mmぐらい
もうcintiqで慣れてるんで2mmでも良いよ
素直に良い性能である事を祈る
50万くらい直ぐに出せるから
> タブレット端末などでタッチパネルの接触位置と実際のタッチ判定される位置が異なってしまう「視差」の問題を
> Anotoの技術で解消。20インチ級のタッチパネル端末では、視差が通常1mm程度であるところを、
> この4Kタブレットでは0.1mm程度に抑えたとしている。
キチは、この数値をなんで保護ガラス厚だと間違って解釈するんだろう。
常識があれば、パネルXY軸方向のズレの事と分かるはずだが。
>>873 描いててペン付き先見えないだろこれ……………………ww
存在しねーな
樹脂の厚みも01程度
これ以上厚くすると衝撃時に表面樹脂ガラスが微妙に動いて強度落ちる
ペンで書いてる拡大写真見てわかるが隙間はゼロに近い
ペン先見えないなんてことはありえん
芯の長さが3〜5mmぐらいあるからぜんぜん見えてるよ
大体カーソルじゃなくてペン先見ながら描く機種だから
ペン先見えない訳ねーだろ
樹脂ガラスで0.1mmとか、とうとうこのキチは新素材発明家にまでクラスチェンジしたのか。
顕微鏡のプレパラートのカバーガラスのコンニャクさ加減を知らんようだなNキチw
液晶の偏光フィルターは押すと変色して波紋みたいになる
偏光フィルターを一切使わない純粋有機ELでもないとガラスを激薄にはできない
電子ペーパーも理屈ではいけそうなんだがカラー化は遠い
あの指で押すだけで割れるカバーグラスですら0.12mm以上はあるからなw
保護ガラスが0.1ミリ厚でいけるなら、圧力かけても色変位とか、電極剥がれ起こさない
完全に新しい液晶素材でも開発したか、それとも何らかの方法でz軸方向の
ガラスの割れもたわみを起こさせない何かまったく新しい技術を開発した可能性があるな
パナソニック脅威の新技術が楽しみではある(白目)
今日一番の爆笑だったw
残念だが視差0.1mmと言うのは樹脂ガラスと樹脂トータルの厚みも
0.1〜0.2mm程度でないと達成できません
20inを40cm程度の距離で見る時左下と右上で見る角度が45度程度変化するが
視差0.1キープするには01.〜0.2mm以下でないと出来ません
指で押して変色するような液晶をpanaが45万で売ると思うか?
ワコムのレベルで話をしてはいかんよww
ちなみに、携帯の液晶保護ガラスは1ミリ以下のもあるし、進歩は続いているので
未来永遠に0.1ミリ厚保護ガラスが不可能とは思わない。
問題は携帯の場合大きくても5-6インチだが、今回のは20インチ
同じ素材のガラスを使うのでは強度確保は難しいので、はるかに強度の高い新ガラスか
新しい技術の開発あったのは間違いないだろう。
コーニングあたりの極秘情報を
Nさんは知っているからこその自信に違いない!(更に白目)
45万円って値付けを何か高価で特別なもののように考えているようだが、
オマエは医療機器とか業務用とかやたら持ち出す割には全然業務用機器の相場を知らないんだな。
>>885 まず厚さ方面の視差の話だと思ってるところから考え直そうぜ?
机の上から落っことしても品質は100%キープできると断言してる
今までの液晶技術の常識からかけ離れているわけで
ワコム人いい加減認めたら?
2m離れて見るのを推奨されている22inFHD安液晶パネルを
平気で 距離40cm程度で長時間視聴する液晶タブレットに採用する
どっかの準朝鮮企業とは違うんだよ
Nキチって、ほんと馬鹿…
>>889 それ100%ブーメランや
机から落としても100%割れない厚さ0.1mmのガラスなんて言う魔法の素材はまだ地球には存在しない
>>888 視差とガラス厚みは大きくかかわってるのがわからないのか?
信じられない馬鹿
>>886 その辺の技術はソニーも電子ペーパーで試作まで来ている
悔しいのはわかるが現実は認めないといけないよ
まあ、今月末には量販店で試作品触れる可能性あるからここでいくら議論してもしょうがないけどww
無駄に盛り上がってるけどこのスレ見てる誰一人これを買うことはないんだろうな
>>892 日本語伝わらない系?
量販店で試作品www
ほんとに真正の間抜けなんだなwww
電子ペーパをここで話題にしているような液晶とされましても困りますが
キチガイのふりしてると本当にキチガイになっちゃうからな…
>>887 信じられない馬鹿
こいつは業務専用モデルのわけないだろう
パナホームのスマートハウスとか一眼カメラ確認用とか一般売りにも試作品いてるわけで
大体パナのちっちゃい電気店でもカタログ置いてあって予約の話もうしているぞ
もう駄目だよ
もう駄目
今度こそ駄目
わずか1年でおっきい奴は全部産廃化するよ
N基地の脳内世界では試作品が大量にばらまかれてる設定になってんだよなぁ…
>>保護ガラスはタブレットそのものの剛性確保も担っているのに
ahahahahahahhaha
何年前の話をしてるの?まあワコム液晶は全部そうだから無理ないか・・
duosenceもそうだけど樹脂と液晶面と樹脂ガラス一体化させることによって本体の剛性でガラスの損傷を防いでいる
ガラス自体に強度も足せることは完全に時代遅れです
では、パナの保護ガラスの厚みが0.1ミリ。かつ樹脂であるということでよろしいですね
>>896 表面ガラスの厚みはduo 13ですでに1mm切っているw
失せろ馬鹿
ワコムレベルで技術の話をするなよ恥ずかしいから
大体ワコムに液晶技術何てなーんにもないわけで
では、パナの保護ガラスの厚みが0.1ミリ。かつ樹脂であるということでよろしいですね ?本当にいいんですね?
確定いただきますよ?いいんですね?
樹脂ガラスで0.1mm
その下の充填で0.1mm
そのくらいでないと視差0.1mmは達成できない
ちなみに半年まえのワコムcintiq22HDTはガラス厚と下の液晶との隙間も入れると3mm
すごい
すごすぎる
テステス
パナソニックの中の人がこのスレを見てないことを願うね
自社ががんばって作った製品がキチガイに想定外の方向に持ち上げられてるのを見たらどんな気分だろう
おまいらってホントNキチが好きなんだなw
もちろん大好きです!
v713やsuefac proでガラス厚は1.5mm程度ある
duo11/13は1mmきってるわけで
大体液タブにテレビ用の安パネルもってきてるアホ会社のレベルはこんなもの
こういうパネルを長時間、下手すりゃ徹夜で作業する若いクリエイターたちに平気で売りつけてるわけで
本来2mmは離れてみるべきものをなんのも知らずに20cmとかで作業する人たち・・
>>907 ぶっちゃけデバイス自体は専用スレあるからな
キチは解説や図版のリンクを張っても理解できないんだよなぁ
カーソルではなくペン先を見て書く
これをかみに描くような感覚というのよね
ワコムはもう無理
どっかから4Kパネルもらえてもこのガラス厚はどうがんばってももう無理
絶対追いつけない
デジタイザ付き液晶に樹脂充填技術はN-trigに抑えられてるからもうどうしようもない
panaがアノト選んだのはその辺の理由があったと推測出来る
ATIV Qが発売停止に追い込まれたぐらいだからNTRIGはワコムにパテントかさないだろうね
もっともadobeーwintabと引き換えにってうわさもあるが まあ ありえない
それに対しソニーは対抗の4Kはすぐに出してくるだろう
Ntrigのduosenceで出来るか電子ペーパーで来るかどっちかまだ予測できないが
ワコム人悔しかったら反論してみろ
泣け
思いっきり泣けワコム人
0.1じゃなくて0.2
それ見ると芯と液晶上の画像がくっついてるのが良くわかる
お前の目は節穴か?
ーで、パナに裏切られたご気分はいかがですか?
樹脂じゃなくガラスだと指摘した樹脂ガラスだとか造語を作ったり、
グラスボンディングでくっつけていると指摘されたら
樹脂ガラス0.1mm+接着層0.1mm=0.2mmだとか微修正したり、
虚勢の裏に見え隠れするチキンさが笑える。
>>914 いままで散々特許抱えてふんぞり返ってきたバチが来たね
ワコム社員の前で”duosence"って大声で叫んだら刺されるかも知れんな
Nキチまとめ
・DUO13持っていないが持ってると嘘を付く
・持ってないのにDUO13で3D作成・CAD・動画編集使いまくりというバレバレの嘘
・19ページ描いてるに食いつき19ページ(笑)と粘着するが、集英社は基本奇数ページなのを知らないので逆に大恥をかく
・dpiはモノクロなら600dpi以上が推奨されてるのすら知らない漫画書いたことが無いと判明
・【Nキチ「600と350でどんなに高いレーザープリンタ使っても差は出ません」】レーザープリンタ(笑)
・漫画もイラストも印刷するような物を書いたことがない素人と確定
・見たことのない医療機関でのPanasonicのアノトペン以外のを見たという妄言
・パナ20インチ4K液晶搭載タブレットの表面はガラスじゃなくて樹脂で0.1mm厚と言い出す頭の悪さ披露
>>917 お前知らないのか?
もうそこでパテントの話は出ていたの
多分そこで何らかの形で折り合ったんだろう
その証拠にその後のherixでは樹脂充填方式は採用されていない
そのあとのレノボの派茶めちゃはいちいち説明しないけど
その後のワコム機種にも樹脂充填は採用されていません
事象から理由を推測できないようではクリエイターは無理です
事象には必ず理由がある--湯川学
>>920 ワコム人はN基地は一人だと思っているみたい・・・
かわいそうに・・・・
ネットではありえないのにね
俺には強い兄貴がいるんだぜ!後で吠え面かくなよ!ですね!
さあ、以前にもさんざんN基地さんがいじめられた「パテント」タイムです!
かつてN基地さんは
「2013年3月にWACOMの特許が切れ、WACOMは終わる。
全部ハンワンになる。他社も全部電池式でなくなる」
などと繰り返しましたが、結局何一つ「3月に切れる特許」を示せませんでした。
そしてみなさんご存じのとおりWACOMも終わっていません。
今回こそN基地さんは「N-Trigがおさえているパテント」を示すことができますでしょうか!?
さあ、こうご期待!!!
※特許は公開されるものなので誰でも簡単に検索可能です
この書き込みに反応しちゃうのは指摘されて顔真っ赤になる人だけというのにw
Helixはどうなったんだろ
2048段階は大嘘で256だったんだろ・・・
これ、最初は2048だったのは間違いない
英字プレスにははっきり2048と書かれていたし
レノボ公式も2048だったしね
大体最初から246だったらワコムが気づくでしょうwwwwwwww
途中で大慌てで2048パネルを246パネルに差し替えたのは明白だね
もうこのあたりからワコムの迷走は始まっていたわけだ
結局出荷したのか?256hekix
普通キャンセルして金返してもらうだろうしwwwww
逆に持ってたらプレミアで100万付くかも知れんな
>>921 おい、アホ。
thinkpad tablet 2の2ヶ月後に世界発売されたSurface Pro もワコムペンかつ樹脂充填ディスプレイだぞ。
いやしかし、こりゃNさん意固地にもなるわな…世の中が悪意に満ちてるとしか
思えなくなってるんじゃないかな。でも原因は本人にあるのでなぁ…
演技してるんでなくて、人生辛いと思うなら、マジでメンタルケアいったほうがいいぞ
>>924 だから樹脂充填デジタイザTPT2だけだったのはなぜか説明してみろよ
ワコム人
>>925 私の顔は赤くないですよww
>>926 おーっとN基地選手、さっそくIDを変えてきたぞ!
さらに話題をそらすことでパテント地獄から抜け出そうとしているのが見え見えだ!
さらにさらに256と246を間違えているぞ!?これはもう顔真っ赤で手が震えているのが皆さんに伝わってしまう!
>>929 おおっとぉ!反論したつもりがIDを変えている間に
>>927に突っ込まれているぞ!?
どうするNキチ選手!!
…酒がたりない
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:53:53.33 ID:+Yr1wGoL
樹脂充填デジタイザの最初は
ワコムデジタイザ採用のThinkpad X61 SXGA+バージョンですよ?
だけじゃないどころか、最初がTHINKPADですよ
そこが問題になっているなら、TPT2でもそもそも採用されないはずですが
>>922 逆だろw
Nキチが一人しかいねーわ
ID変更したら前のIDで書き込めないのがその証拠じゃんw
だからlatitude 10は?
V713は?
suface のソース出せ
>>932 その辺ぎりぎりのタイミングだったのでしょう
アドベのtabpc対応
Nrig duosence
パナ4Kとアノト
この3つで・・・もうアカンな
今までよくがんばったよ
えらい
ほんとによくがんばった
PS:helixパニックはむこうでは有名な事件ですよ
>>937 おーっとまたしても突っ込みどころを残したあ!
ぎりぎりのタイミングもクソも先行事例があったら特許とれません!
特許が先行して申請されてたらあとから販売中止に追い込んだりできます!
ほんとに、ほんとにバカですねー!
うおおっ、日付変わってたった一時間で、もうID替えかよwww
そんなに慌てて替えてばかりだと、また
>>904で自演用アカの書き込みテストを間違ってココでやっちゃったり
みっともないミスをす晒すことになるぞwww
>>935 surfacepro:オプティカル ボンディング技術を用いて、ディスプレイを包むガラス板の隙間を減らしています。
どこに樹脂を充填したって書いてある?日本語知らないようだな
V713:「dynabook V713」は、液晶パネル表面までの厚みを極力抑えるダイレクトボンディング技術によって視差を低減。
こっちも同じ。なんかめんどくさくなってきた
極力って・・・・・極力引き受けますは、まほろ多田便利軒のキャッチフレーズ
簡単につかってほしくないなあ
>>940 じゃあX61やTPT2に充填されてることに反論してみてください?
TPT2は今でも販売されてますよ?
パテントならパテントNO示してくださいよー?
めんどくさくなってきたとか言って逃げる気満々なのが見えますよー、N基地選手!
>>936 > The Surface Pen is a Wacom pressure-sensitive stylus t
> The screen is also optically bonded
これ翻訳すると
サーフェイスのペンはワコムの筆圧可変のスタイラスです
スクリーンも光学上接合されます
ほうら言い訳してみろワコム人
言い訳してみてよ、N君
一体何のスレなんだよここ
とある人を封じ込めておく為のスレ
すまん…面白かったのでつい。話題変えて、N-trigのスタイラス、ちょっと重いしバランスい悪いと思ってるんだ
社外品で軽くてバランスいいものは手にはいらないだろうか?
>>942 >>943 だから樹脂封入とデジタイザとタッチ膜とそれらをNtrig独自の方法で
強度と薄いガラス厚を両立し全体の厚みもより薄くするのがNtrigのパテントなの
シャープのとは根本的に違うの
あんたの言うOptical bonding
とは根本的に違うの
わかった?
>>944 読んで字の如くだろ。
光(UV)硬化性の合成樹脂で接合するから、オプティカル・ボンディングだろうが。
>>949 パテントNoまだ?
N-Trigのニュースリリースでもいいよ?
わずかな努力を怠るなよ、お前が嘘つきだという証拠ばかり張られているぞ!?
ほんの1つ、たった一つ証拠を出すだけで君は勝利者になれるんだ!
>>948 N-Trigのペンを保守部品以外で単体売りしてるメーカーはないから無理だろ
>>949 オマエ、
>>921でパテントにひっかかるからThinkpadTab2が最後でその後は使われていないとか主張してただろ。
今更パテントは別物だとか、なにを180度手のひら返してんだ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:31:44.45 ID:+Yr1wGoL
>>949 樹脂封入の話を液晶全体の構造の話に「根本的に」さしかえる詭弁だな
詭弁だというのはよくわかる
だから結果の事象から原因を推測しろって言ってるだろ
ワコムデジタイザではウルトラブックには出来ない
液晶全体を薄く出来ないからだ
かろうじてv713がが引っかかったが液晶の厚み重さをカバーするために
キーボードを無理に薄く、軽くしたために90度以上開くとでんぐり返る欠陥ノートになってしまったのは
周知の事実
タッチも感度、表面ガラスの厚さ、視差などはっきりとワコムとNとではっきりと差が出てしまっているのよ
こんなもんでいいかな
泣け
思いっきり泣けワコム人
>>949 あと一つ突っ込んでおくぞ!N-Trigはタッチ膜をペン入力にも利用してるのが特徴で利点なのに
「デジタイザとタッチ膜とそれら」とか言ったらお前が嘘つきなのがばれちゃうぞ!!
いや、みんな知ってるんだけどさ、お前が無知で間抜けな妄想野郎だってことはさ!
でももうちょっとごまかせよ!
>>954 あれ、ポンディングの話はどうした!?あきらめた、まさかあきらめてしまったのか!?
またしてもパテントトークでお前は敗北を喫するのか!!??
>>951 了解です。せめてグリップと重量バランスの違う
換えペンがないのも絵描きの画材としてはなかなか厳しいところですよね
N-trigの進化を望むところです
>>950~953
ThinkpadTab2では図解入りで(しかも5枚!)樹脂封入にいついて説明している
ほかの機種は樹脂の”じ”と言う単語すら使われていないでねーか
はいこんなもんでいいかな
N基地君の圧勝で終了!!!!!!
あ、ついに自分で圧勝とか言っちゃった
そろそろ次スレについて検討する時期だな
>>958 それだけ今は珍しい技術じゃないってことだ。
言葉で書くだけで伝わるから。
> The Surface Pen is a Wacom pressure-sensitive stylus t
> The screen is also optically bonded
これ翻訳すると
サーフェイスのペンはワコムの筆圧可変のスタイラスです
スクリーンも光学上接合されます
ほうら言い訳してみろワコム
ワコムが製品化サボってる15-17インチ大の空白地に
Fit15Aが乗り込んできたことこそワコムを突くポイントだと思うがなあ
ワコムに15インチで2880×1620の液タブ作れって言っても、上位機が1600×1200止まりしてるから下位機の解像度上げる事できないし
なんか、とても良いキャラだねえN君、いい勉強になった。
お疲れ様ー楽しかったよ、スレの皆さんもお疲れ様、おやすみなさい〜
ああ間違えたワコムの最上位機は1920×1200かすまん
それにしても2880×1620には遠く及ばないな
だからもう小型も大型もワコムの優位性はゼロ
頼みのadobeも風前のともし火
これらの事象から推測すると
来年か再来年にはSに吸収合併か○産だぞ
そうなったらどうするの?
ここで自演続けるのか?ww
ワコム人さんよう
それってWACOMがSONYに吸収されてNtrigと置き換わるってことだぜ?大歓迎だ
Nキチもその価値があることは認めてるのよなw
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:03:57.31 ID:tPF3dbEM
一瞬、日産かとおもたw
でんぐり返りのV713はツベにおちょくり動画出てるよ
コメントが笑えるから覗いてみな
もっとも英語とか中国語だけだが・・
helixも出て多様な気が・・忘れた・・
>>964 15インチクラス限定ならUXGAでも液タブ最高峰になれる!
>>966 実質ほかペンではダメって敗北宣言だよなこれw
Wacomがソニーに吸収されて良くなると考えるのは甘いよ。
パソコン、スマートフォンユーザーの中で、本当にペンコンピューティングを必要としている人間は
むしろ、少数派なんだから、ソニーなんて大企業の中に入っちゃったら、
ペンの技術がゲームのパーツとして消費されてしまう危険性だってある。
プロ向けのものは値段ばっかり高くなってしまいそうだ。
セルシスが例えばアドビに吸収されて、今のコミスタが良くなるかを考えてみよう。
吸収されるとか言ってるのはオマエだけなので大丈夫です
ソニーがワコム吸収したらソニーのPCのペンもワコムになるなw
なんだ、Nキチも結局ワコムペンが良いとおもってんじゃないか
あのワコム吸収する企業は祖にじゃなくて”さむそん”
まあ・・わかってやってんだよねワコム人
もっとも もうワコムは買収に値しないと思われてますけど
サムからNtrig機出るのも近い
へたすりゃATIV QはNtrigで出直してくるかもよん
>>965 今年の三月には終わるって言ってたのに来年か再来年まで伸びたのか…
Nキチも丸くなったもんだ
>あのワコム吸収する企業は祖にじゃなくて”さむそん”
ほーそうなんですか!これはまた良い断言頂きました。
サムスンの内部事情によほど通じていらっしゃるのですね、羨ましいことです
さすがNさん、そこに痺れるあこがれない!
マンガも書けない、イラストも書けないそんなNキチの発言はもう何言っても無駄だよなw
ソニンって在日だろ。
寒損と変わらんわ。
>>977 それどころかN-TrigキチガイのはずなのにN-Trigの構造も知らないんだよ…
もうキャラ立たないよ…
エヌ基地の文章って普通の人と明らかに違うけど、精神疾患でもあるのかしら
どこの板にもスレにも変な人がいるけど、大体病んでるんじゃね
>>965 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
冒
l l Λ_Λ
/〜ヽ <ヽ`∀´> 大腸菌99%! 朝鮮民族が世界に誇る名酒!!!
( ).__ |/⌒ー ー⌒ヽ.
( )人.○_ノト 。人 。 イ、ヽ 平昌でぜひ!!!
( )|糞..|| ヽニキ ニ /_ゝ .)
. ||.酒 || 丶 (_ソ
 ̄ ̄ ,vwVVVWVVVVVwv、
< 火病にトンスル!>
^VwvWWwwvVwV^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なんか液タブスレじゃなくてNキチを観察するスレになってねーか
機種情報さえ有れば後はどうとでもなるスレだしな、機種名をテンプレで見て知って後は
同じデバイス持ってる人との情報交換の為に該当機種スレに行けばOK
IDコロコロ変えて自演と虚言で埋めてくるキチだと放置しても読みにくくて過疎るし
どうせNキチの妄想・空想の嘘情報だらけになるくらいなら全部の嘘を正しい情報で暴いてれば
それがスレを見る人への情報になるしスレの勢いも維持できるからね
暇つぶしにもなる
確認したらスゥパァワコム人1年くらいまえから使われてて戦慄、
そして今とほとんど変わってない
勢いを維持できるって点はNキチが住み着いてる数少ない利点だなw
流行らそうとして流行るはずもない使ってるだけでも恥ずかしい小学生レベルの造語使い続けた挙句
このスレで認知されて皆が使うようになったのが「Nキチ」
15インチで2880×1620のFit15AはなからN-trigは使い物にならないと切り捨ててる人は眼中にないだろうけど、
DuoなどでN-trigもまあまあ使えるじゃんって知った人はかなり気になる機種なんじゃないかと
メモリも16GBまで拡張できるからクリスタ使いも捗るし、精細度はDuo11の190ppiを超えて220ppiにまで高まってるし
ラフ落書きと割り切ればDuoも使えるのはそのとおりだと思うよ(セルシス限定)
ただ、15inってことになると確実に持ち歩かないからまったく役に立たない
しょうじき20オーバーのタブレットの持ち歩きは社内の他部署や会議室の想定だよ
絵描きの用途ではない
ドットピッチがガクンと下がるから超使いにくそうだとは思う
写真印刷とかする人とか映像を他者に見せるとか確認用
細かい文字で多くの行数と文字数を扱いたいオフィスソフト使う人とかなら別なんだろうけど
Nキチが居る限りDAT落ちの心配無しw
>>990 それこそ、原寸の打ち出しじゃないと雰囲気がまったくちがうから役に立たない
得にクライアントに見せるならデジタルデータは危険すぎる
少なくともduo11と大差ないペンの書き味だとしたら、個人的に線画は厳しい
cintiq同様の最低ON荷重と、傾き検知、2048まではいかずとも1024の筆圧段階は欲しいところ
N-trig特有のポインターの挙動も直して欲しい
しかし、上記が満たされても15インチは
持ち運びが難しいから買わないな
メインにするなら液タブとPC本体は別々の方がいいし
Duo11はバッテリーが糞ほども持たないからそもそも持ち運べなかったな
予備バッテリーつけて4時間もたないってどう言う事だよってがっかりしたせめて10時間は使えないと持ち運びには不適
そして据え置きでいいやってなるとより大きな画面とより高精細な液晶が欲しくなる特にモノクロ印刷漫画作業してるとな
本当はワコムに15-17インチクラスの高精細cintiq出してもらいたいのだが上位機の解像度1920×1200を超えるもの出せないだろうから絶望的
そんな状況にたとえN-trigであっても15インチで2880×1620なんてものがでてきたらRetina厨は大喜び
?
どんだけ同じIDで 2880×1620って書いてんだよw
Retina厨だからなそりゃ書くさ
実用作業サイズの15インチで2880×1620の220ppiって最高じゃん
ワコムには24HDという重しがあるから絶対に出す事ができない解像度だしな
ぶっちゃけそれでN-tigだからこそ微妙
ワコム使っててモノクロ印刷漫画作業してるなら
いまさらN-tigで15インチで高解像度でも最高は無いよね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。