効率よく絵が上達する方法 筆15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。

前スレ
効率よく絵が上達する方法 筆14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1328021658/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:06:54.06 ID:BTRRVVuQ
------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:07:19.07 ID:BTRRVVuQ
----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
  流行の画風や技術の進歩に気を配る
  各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
  トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
  書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
  ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
  3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
  粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
  既成の模型を使わずにフィギュアを作る
  フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
  特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
  物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
  アニメを作る
◇人体構造を理解する
  解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
  エロ絵・ねーちゃんの裸を描く
  骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
  シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
  シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
  ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:07:36.14 ID:BTRRVVuQ
------------------------------------------------考えながら描く
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く

-------------------------------------------------ひたすら描く
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:19:24.75 ID:BTRRVVuQ
-------------------------------------------------------トレス
◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする

--------------------------------------------------------模写
◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:19:41.66 ID:BTRRVVuQ
-----------------------------------------------------デッサン
◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる

-------------------------------------------少ない線で表現する
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる

------------------------------------------------------漫画絵
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:20:26.72 ID:BTRRVVuQ
---------------------------------------------30秒ドローイング
◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利

-------------------------------------------------右脳を鍛える
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)

--------------------------------------------------------見本
 自分 身の回りの実物 女性週刊誌
 海外のVFXアーティストが作った人体模型
 フィギュア フィギュアの写真(色んな角度) その辺の漫画やCG

--------------------------------------------------------道具
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:20:42.69 ID:BTRRVVuQ
------------------------------------------------------参考書
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる

--------------------------------------------モチベーション維持
◇環境を整える
  神様を捕まえる
  PCの電源を切るかLANを抜く
  好きな音楽をかける・かけない
  ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
  ほめてもらえるところに投稿する
  的確な助言をくれる絵仲間を作る
  あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
  無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
  祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
  ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
  絵で食べていく
  人に見られる場所で描く
  好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
  ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
  あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:21:25.26 ID:BTRRVVuQ
◇気分を変える
  スレで出た方法を日替わりでやる
  立方体や円錐などシンプルな形を練習する
  文字を綺麗に書いてみる
  いつもと違う手法で描く
  タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
  やろうと思ったことは今すぐやる
  モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
  気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
  自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
  自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
  ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
  成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
  「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
  自作の絵を使ってゲームを作る
  優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
  目の運動をする
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:22:30.15 ID:BTRRVVuQ
◇生活態度を改める
  軽く散歩をしてみるようにする
  ニートは起床就寝時間を決めてみる
  体を動かさない人は筋トレなどの運動をしてみる
  長時間椅子に座っているのは体に負担が掛かるので、5分ほど立つ
◇筋トレ
  筋トレをするとダルかった体の動きが爽快になる、らしい
  全てを落ち着いた目で見る事の出来る強靭な精神を習得出来る、らしい
  体の凹凸がはっきりしてくるので筋肉の資料いらずになるが、そのレベルに達するまでには時間が掛かる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:32:57.25 ID:ZkJ9gyYt
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:50:45.18 ID:GXN+JwSJ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:59:23.56 ID:ooOaS3Lh
>>1さん乙っす
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:43:06.35 ID:auhz5Z6X
上手い人の絵は説得力がある。空気感が伝わってくる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:47:56.50 ID:r9yMDJ4u
空気感は反射光と極端な空気遠近法で表現できるな
ほこりっぽいくらいがちょうどいい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 08:16:10.50 ID:xE+AH7+t
塵埃が漂ってる絵は上手く見えるふしぎ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:20:56.20 ID:4TAYvOVR
埃?そうか、じゃあこの汚いテクスをペタっと…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:41:24.86 ID:HnbX8dff
pixiv的にはあってる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 18:08:27.59 ID:fZzC8qIm
やっすい絵にテクスチャかけてごまかしてる感
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 18:54:17.00 ID:Cl3z0HCd
音楽にもあるが、そういうのもセンスだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:04:14.79 ID:1P+NT8xf
大切なのは、どれだけたくさんの絵を描いたかではなく、
どれだけ心をこめて絵を描いたかだ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:33:58.71 ID:AKSbPfxF
自分の描いたキャラに愛情があまり湧かないことに気づいた
完成度にはこだわっているが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:42:04.18 ID:lb71iUt0
キャラ設定を考えるといい
長編小説に使えるレベルまで考え込むと愛着がすごい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:22:21.97 ID:9yrOGShQ
俺が萌え絵描くと壊滅的にかわいくなくて泣く
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:47:45.23 ID:5U/QxMsP
>>24
うp

もしかしたら他の人が見たら可愛いと思うかもしれんぞ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:54:22.74 ID:qbKFAbNS
人物を漠然と描けなくなった
年齢性別はもちろん性格設定と職業、過去のバックボーンくらい考えないと
衣装が思いつかないしかんたんなポーズをとらせることすらできない
絵を描く前にテキスト設定考える時間の方が長い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:59:58.49 ID:9ZuFR22G
あなたもいよいよ本物になってきましたね
でも、ある程度慣れたら
無視できるところは、無視したほうがいいのです
健闘を祈ります
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:15:03.37 ID:MEKUl55L
自分は絵がヘタだったんだなって数週間前の絵見て思った。

>>24
昔いわれたわーw当時は最高に萌えるじゃん!目もでかいし!って
思ってたけれど、今見ると目がでかくても目幅よりすぎでかわいくなかった。
正直取り組む姿勢として舐めてたわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:46:48.79 ID:d7p88hT2
萌え絵は目だよな。
目の塗りやハイライトの処理で個性が決まるような感じだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:58:27.41 ID:2POMP27X
いや、それは好みの問題だよ。
自分はパッと見で誰が描いたかわかる絵師さんのが好きだから線と塗りを重視してる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:21:14.95 ID:cXoKc+jB
見た目がいくら可愛くても
姿勢が男っぽくて萌えない絵とか良くある
仁王立ちとかさ…しないだろ普通
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:03:20.52 ID:i6ir4y+h
仕草も大事だよね
指先の表情とか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:52:01.79 ID:ASEoP4ny
>>31
俺に足りないのはその部分だと思う
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:17:44.44 ID:hATKnY2Y
「らしさ」を意識する
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:57:58.79 ID:IKLzYFkK
みんなパースは理解して使いこなせる?
ぼく頭が爆発しそうだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:07:34.58 ID:aneOneyO
>>35
絶賛格闘中だよ。最近は足先フェチになりかけてる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:08:28.66 ID:i6ir4y+h
本を見てなるほど〜とは思うけど、使いこなせません・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:01:00.76 ID:pCfsfU0E
>>35
背景はもとより、人物でも肩腰膝足くらいはパース意識しないと棒立ち正面絵しか描けなくないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:41:06.12 ID:IKLzYFkK
>>38
今までまったく背景を描いてこなかったので頭の中で人物と背景が完全に別物として認識固定されてるっぽいです
同じパースラインに人物を当てはめることができない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:41:50.51 ID:gEMn7bNi
パースついてる絵は模写でも狂いまくるレベルで苦手だわ
脳が受け付けてくんない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:52:47.96 ID:HXqTcRZn
>>40
だよね
文字の意味はわかるんだけどそれを実際画面に描こうとすると脳がショートする
今まで基本とか知らずに描いてても必要な時が来たら閃く場所があったけどパースはなんか違う
脳の別の部分使ってる気がする
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 04:51:19.39 ID:t+x6coPk
>>41
基礎が出来てないだけ
今まで使って来なかったものを、いきなり今の絵に取り入れようとしても無理
最初は棒人間から始めて徐々に慣らすべき
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 05:01:35.99 ID:7/xi5i72
例えば反対向きの顔が描けないように、こういうのって
脳味噌が勝手に補正を行ってるから発生するんだって。
意志とは関係なく起こるっていうね。
まあ徐々に時差ぼけみたいに慣らすしかないだろうなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:33:24.05 ID:wM6kBISD
ポーマニのモデルにパースライン引くといいってばっちゃが言ってた

つかパースっていうと難しく感じるけど人物に使うパースなんてアイラインと消失点がわかってれば十分だよ
分数の足し算引き算のほうが難しいよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:23:38.52 ID:HXqTcRZn
とりあえずキャラ描いてから地面に十字描いてたらなんか見えてきたかも
ゆっくりやっていこうと思う
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 21:34:48.80 ID:en9R3T2x
明日から頑張る
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:31:22.47 ID:Nd8tEGzI
遥か彼方にある消失点の取り方がわからない
この場合感覚に頼るべきか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:54:40.67 ID:e3JtebxS
>>47
何点透視?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:51:24.99 ID:cAqTijE9
>>47
近かろうが遠かろうが消失点は変わらないわけだが
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 04:00:25.17 ID:4+kEVpEH
画面外に消失点がある場合の話でしょ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 04:39:03.54 ID:GNHSyLr9
四角でも書いてみれば
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 04:43:36.84 ID:/DpsEq94
多少アバウトでいいなら
目測で斜辺二本が消失点に向かう台形描いて上底と下底を4等分くらいする
んでそれぞれを結べばある程度は使えるマスが出来ると思う。
画面外にあるような消失点ならまあ問題無いだろ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 04:46:37.45 ID:qWk5vZVT
>>47
>>50の意味だと仮定してレスするけど
二点透視以上の時、左右の消失点は紙の長さの1.5倍前後がちょうどいい
左の消失点を紙の中に置くなら右の消失点はそこから紙の長さ*1.5くらい右に置く

あくまで簡単な目安だけどね
コレ以上縮めるときついパースになって違和感ばりばり
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 07:12:33.18 ID:SbJvQygP
水平方向(または垂直方向)に何本か線引いて
自由変形ツールか自由変形モードみたいなので
角持って広げたり縮めたりすればいんじゃね?
斜め上とかに消失点があるときは回転も併用
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:47:03.66 ID:rPoo4CaJ
>>47じゃないけど、ちょっと分かりかけてきたかもしれない・・・!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 16:48:00.68 ID:P6k2V+EN
フォトショエレメンツの話するけれど
グリッド出しながらかいてみればわかりやすいんでね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:21:57.87 ID:zp6CAxFU
inkscapeに3Dボックスツールというのがある
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:47:27.29 ID:jU9Hyijp
デジタル前提ならどうとでもなるわな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:56:44.60 ID:0lqy739/
コミスタかイラスタのパース定規使えば簡単に解決
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:34:02.82 ID:R4rutUAP
デジタルだと大きめに描いて後から余分なところをカットすりゃええな。

アナログの場合だと >>52 の方法か紙を継ぎ足す、2個の押しピン糸を張って使うとかだな。

5度以下の本当にゆるーいパースだったらもう平行線でいいと思う。
その場合はもう1点透視になってるだろうね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:48:39.87 ID:bfA7J2vO
あ、アナログでもTooのパース定規ってあったね。結構値段するな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:40:40.69 ID:ImCUuBCp
たまにやる気出して絵を描くとけっこう上手く描けるな。
毎日やる気出したらもっと上達するのにな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:46:47.18 ID:HXWL2Uu0
最近、描けない→描ける→描けない→描ける の間隔が短くなってきた
上達のピークが来たかもしれない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:24:37.52 ID:eEq2Sxk8
裏山すぎる

自分の絵が、ダメなことは分かる。
逆にいうとダメだということしか分からない。
だから完成させるのが苦痛。
どんどん分からなくなって時間と共に最初のイメージも遠ざかる。時間がかかる。
せめて完成した時に自分を騙せればいいんだが、騙せないので完成するほどどんどんモチベーションが下がる。

下手でも好きだと思える絵が描きたい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:40:23.82 ID:ImCUuBCp
イメージが100%カタチになればそんな楽な事はないわけで
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:11:49.96 ID:25n8/O5L
漢字が読めるけど書けないみたいな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:46:12.51 ID:NT5nZU5T
もうプロのイラストレーター並みに上手くなりたいとか高望みしないからせめて人様に晒せるレベルまで上達したい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:39:03.15 ID:e3KDqD6P
自分の絵の何がダメなのかわからない時は、上手い人が描いた自分の似たような構図の絵を探してよく見比べるのがいいと思います。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:07:01.03 ID:eEq2Sxk8
イメージがまだまだ薄っぺらいんだろうね
強固で肉厚なイメージができない

あと、自分が描きたい絵柄がないってのが致命的
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:26:16.63 ID:07INCgKE
別に下手でも悪いところを資料見て直していくだけで技量は上がっていくと思うが
腕が病気で細かい動作できないとかじゃない限り
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:39:00.61 ID:eEq2Sxk8
>>70
完成度っていうのかな?それが低いんです。
出力した度にがっかり。
写実的な意味ではなく、なんてつまんないもん描いたんだろうってがっくりする。
1番最初のイメージ考えてる時は凄い面白いもの浮かんだ!って思うのに。

技量もイメージ力も共に力不足を痛感する。
今まで気に入った絵が一つもない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:08:47.43 ID:6dxOghUO
シャーペンで絵書いてるんだけどさ、なんて言うか芯のすり減り方?のせいで望んでない方向にペンが動いちゃう事があってストレス...
何か予防方法とか無いかな...
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:47:25.36 ID:jS466/M6
力抜く
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:33:47.04 ID:YgJVeO8I
>>72
クルトガでググる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:42:57.25 ID:YguuzRtk
鉛筆で描き方矯正したほうがいいよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:57:26.11 ID:LmJfEUJR
シャーペンは紙を彫るから一時期使わなくなったけど、
鉛筆は引きずって紙を汚しやすいからまたシャーペンに戻した。
コピー紙というのは意外に便利で2枚重ねでもトレスは容易だ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:55:51.03 ID:i2kOeSFa
ていうかフルデジタルにする
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:30:53.61 ID:32IHuuUv
シャーペンからシャー芯を出して指でつまんで描く
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 05:17:48.95 ID:Zb9fu6pj
爪をペン先状に加工してペン入れ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 05:23:41.94 ID:KWLQZFlj
ちょっと前にシャーペンを意外と使いこなせてないのに気づいた
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:46:18.50 ID:rP7C9+1G
アナログで描くなら鉛筆使えって。
カッターナイフで芯の削り方を自分好みに出来るし6H〜6Bくらい幅揃えれば
かなりの表現が出来るよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:48:48.76 ID:Csm0eEwV
シャーペンで描ける奴って凄いと思うよ
デジタルに頼りすぎてアナログなにそれおいしいの状態やで
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:53:08.74 ID:YyQ05eHs
道具にこだわるなんざ百万年早い
ボールペンでもクレヨンでも描けば上達するし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:31:02.52 ID:ekq1Vu0R
俺はHB鉛筆だけあればいいなあ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:20:05.05 ID:+7eThVzw
髪の毛がヘルメットかぶってるみたいになるんだが誰か助けて・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:41:59.82 ID:eLP+JMrk
ヘルメットうp
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:13:02.14 ID:eLP+JMrk
ヘルメットちょー見たい
見ないとどうヘルメットなのかわからないよ(´;ω;`)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:54:24.21 ID:Zb9fu6pj
ときメモのあいつか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:31:36.84 ID:9PCmaGzL
あの邪魔なくせえやつか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:41:57.97 ID:9PCmaGzL
そういえば先に髪の毛と顔の輪郭描いて
最後に目鼻を描き入れるとヘルメットになることあるなー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:06:24.00 ID:IOGVC6jo
別に一発勝負じゃねえんだからヘルメットだろうとも調整すりゃいいだけじゃねえのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:40:28.70 ID:g9fdOCTX
邪魔なヘルメットは勝手に怒って勝手に爆発するが13人全員落とせる状態を目指したら
あいつだけ落とせなかったって俺の先輩が言ってた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:59:45.35 ID:w6XvXmXD
輪郭をかくからヘルメットになるんだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:03:24.40 ID:tV9xGd7c
髪が厚焼き卵みたいになってるんだよな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:31:27.29 ID:22DH09N8
ヘルメットから描けばいいんだよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:45:07.31 ID:WhSf+AIg
何かに置き換えた方が描きやすいだろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:50:53.27 ID:uV7yCutD
マジレスすると生え際を意識しろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:11:13.96 ID:1suc+Y3Q
ヘルメットっぽいっていう認識が間違ってるかもわからんが
妙にピラピラしてる髪より立体的なヘルメットの方が個人的には好きだ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:40:20.11 ID:fg/muqzQ
ヘルメットからバナナヘ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:46:17.33 ID:iHMaYbO1
絵を描いて何がしたいのか、が無い奴は駄目だ。
ただ単に上手くなりたいってだけじゃ難しいもの描く動機が無くて伸びない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:01:06.18 ID:qBlgYQ0X
>>100
難しいもの描きたい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:28:26.42 ID:RVF7f7eG
カントクの髪の塗りがワカメみたいに見えるのは私だけか

>>100
俺も無い
絵を描く行為がいちばん自分らしいからやってるだけだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:43:16.21 ID:8u6uzMj3
>>100
自分は描きたい絵=オリジナル絵だから
学び様がない
満足いくオリジナル絵かけたらまじでそれだけでいい

皆オリジナルの絵柄ってどーやって手に入れた?
正直子供の頃からの漫画模写で手癖ついたので模写はもう嫌だ
描きたい絵は萌え絵でも漫画絵でもアニメ絵でも写実絵でもないので、、見本もない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 03:05:29.22 ID:twB1FZdR
あそー
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 06:47:26.29 ID:SRNp8X/F
岸田メルのようなふわっふわの髪が描きたい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:09:35.70 ID:tbxLgkJ1
>103
俺マンガ模写から入ったクチだが
とりあえず人体デッサン系やら服装やらのhowto本を片っ端から模写して、ポーズ写真集を模写して
てやってたら自分の絵柄が見えてきた
とにかくいろんな人のいろんな描き方を真似してみて
この人の絵のこういうとこが気持ち悪い、というところをピックアップしていくことで
逆説的に自分の特性が見えてくるかんじかな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:14:23.70 ID:M4K75WNx
基本が出来てないとアレンジも出来ないのでは?
例えば自衛隊入って、訓練も技術も未熟なうちから
自分の戦闘スタイルは〜とか言うようなもんだよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:22:03.23 ID:0SNZpeuJ
オリジナルにこだわるとか馬鹿らしい。
絵柄が人と違ってるかどうかよりも何を表現したいかだろうが。
手段と目的間違えんなよ、恥ずかしい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:36:34.17 ID:vY7KC60B
似るのは仕方ない。あえて個性を付けようとすると、逆におかしなことなにるからやめた方が良い。
絵師Aと絵師Bを足して二で割ったような絵をかけば俺の方が上手く描けるような気がして研究していたが、
あまりにも不自然な物だったのでやめた。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:40:35.23 ID:Lu/W9ixq
オンリーワンじゃなくて、ナンバーワンで個性出そうぜ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 21:50:34.48 ID:Pl19fXJQ
模写が上手い奴がオリジナルが上手いとは限らんが
オリジナルが上手い奴は基本的に模写も上手い
つまりそういうことだ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:19:48.49 ID:8u6uzMj3
良い絵=基本がしっかりした絵とは一概に言えない
何故なら良い絵は人それぞれ定義が違うから

オリジナルってのは自分らしい絵という意味だ
誤解させるような書き方したが、どこにも無いって意味じゃない
自分には師匠として真似したい絵柄がないってだけ
好きな萌え絵も写実もあるけどコレってのがない

自分が好きだと思える絵(主に人物)がかけず、気に食わない絵を描き続けて、描く事が段々楽しいと思えず苦痛になってた
誰かを師匠にして真似して、そこからだんだんオリジナルを掴んでく幸せなタイプが羨ましくて

でもなんかわかった
>>108が真理だ
結局嫌いでもなんでも描くことからしかなにも掴めないし学ばないんだよなあ
個性はもっと客観的であと付けなんだよな
描きたいものは沢山あるからもっと足元だけを見るようにするわ

ありがとう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:35:51.71 ID:DU0RWtNt
余所見しながら歩いてると躓くことになるからな(至言)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:29:09.14 ID:clekbj6R
模写してるうちに「自分ならここはこうするな」とか思い始めて
オリジナリティが出てくるんじゃないのか…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:47:54.90 ID:DZ4dEDoy
自分の場合、まんまそっくりに描きたいのに、
そうならない
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:59:37.23 ID:41Ici6/B
そっくり模写しようとしたらグリッド線ひきまくってミリ単位でやる作業になるんじゃない?
俺はその部分の構造を理解する為にやってるから完成しても部分部分が強調されててバランスとかおかしいよ
部分模写なのかな、なんかわからん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 16:00:27.95 ID:hXD+HMPD
根性論的な練習はやめたほうがいいぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 16:21:26.78 ID:ncKD+28U
上手くなるかは結局やる気次第
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:11:21.71 ID:h78PVwXZ
足/脚フェチのせいかピクシブ投稿すると脚線美とかってタグがつくようになった
リビドーまんせー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:09:52.58 ID:C9CLqBDN
別に手を思い通りに動かせれば、グリッド線引かなくてもミリ単位でそっくりに模写できるよ。
オリジナルが上手い人は手を思い通りに動かせるから模写も簡単にできるんじゃない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:27:57.94 ID:+kGzQajd
特殊な人間以外は無理
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:31:42.43 ID:c19S9ntF
正確性を追及するというよりは、人の絵から学ぶ物ではないのか模写というのは
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 01:40:26.86 ID:TljlsDgL
それは模写をする奴の目的次第
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 08:16:53.18 ID:W6VFaspg
グリッド線昔やってたな
単行本の小さい挿絵をB5の下敷きに入れる為に拡大模写してた
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 11:38:45.31 ID:63oAHPnZ
手塚神も筆が乗らないときには
ディズニーの絵を模写して練習してたって
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:15:06.52 ID:W6VFaspg
今だとスキャナで簡単に移せるからやらないだろうな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:36:27.75 ID:Nt3K+ZS4
グリッド線ひいて模写って、単純にそっくり模写とか拡大とかするより
パースのついた面や曲面に模様を描くときとかに使える技術だよな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:42:24.00 ID:cGPFv2fT
ほほうそんな使い方が
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:15:32.82 ID:ZSfwmFCZ
絵の一部細密に写すのは得意だが全体になるとバランスが悪いんだが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:39:29.03 ID:H2J6iS/C
パースの付いた面なら平面に書いて変形d
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:54:29.29 ID:MLxLO3a+
もうだめだよ

奥行が全然ない絵ばっかり…パースがどうしてもきちんと理解できない…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:08:17.90 ID:77c4eGG1
デッサンデッサンデッサン・・・・・
パースパースパース・・・・・・
何が描きたいのか分からなくなりまぜ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:41:36.80 ID:/tZcomSr
>>131
どんな構図描いてんの
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 04:13:23.65 ID:Es81CMlb
パースって普段何を注意して見れば豊かになるんだろう
こっちも全く進歩しないんだが
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 07:20:21.99 ID:sobhA1OH
おっぱいだな
心も豊かになる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:41:40.27 ID:Qz5IiJgO
>>134
机とか部屋の中とか建物とか
ひたすらスケッチすればいいんでないの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:19:15.61 ID:q33670ay
>134
ものを単体で見ると言うより、自分の視点を意識すればいいんじゃないかな
立方体を描くのでも、手元にある箱と遠くにあるビルを描き分けられるようにとか
そういう意識で
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 18:27:22.79 ID:TMJBDLEY
そういや、どこに焦点合わせていいのか分からない
美術の授業でもデッサンは好きだったけど写生となるとダメダメだったなー
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:06:15.75 ID:QSuGQXoD
ムンクの叫びが64億以上
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:09:33.76 ID:9V4gKW3e
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:34:15.04 ID:yb4bRoot
         ,,..-‐''" ̄~''‐,,
     _,.-‐''"        ''‐,,
   ,.-'      ,.--、      \
   / /~~\  / /ёl\__     ゙i,,
 . / l /ΘヽV | ー'| | 丶、   ゙i,,
 /  /ヽ 二 |、 ̄ У    ヽ、  ゙i,, _,.
 l /  ヽ___/ ヽ_/      L,,-‐''i"
 |/      (  |       ,,..-‐"|   |
‐‐|--,,.___   `T゙         | __,,⊥-‐
  'i,        |         ̄l  /
  'i,       '-、     丶、/  /
   'i, /     -<    |   /丶、'
 _,. -‐く /    ー′  l  ,'  ∠__'‐、
     X  ',      /  ,' r'´    ゙''‐,,
    / \  '--─一'´   r'"        ゙;,
   ,.-‐'''" ''‐- __,,...‐'′            ゙;,
           | | /              '';,

142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:04:17.86 ID:oEz2mYRk
パースわからないから簡単な背景の距離感すらおかしい

あとセンスだけで構成するような背景はどうすればうまく組み合わせられるの?これもある程度パース関係あるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:33:31.62 ID:guCCWETU
センスだけってのがイメージ背景のことなら
パースとか関係なしにセンスだけで描くもんだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:20:22.18 ID:H9SCPddN
パースがウンコなやつってFPSで狙ったところにグレネード投げれるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:27:52.02 ID:rFyj/Y7s
ワロタw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 18:17:20.72 ID:KmL43qFl
足曲げたり腕曲げたり体が重なると描きにくい・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 19:51:19.96 ID:rFyj/Y7s
自分撮りすればいーじゃない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:28:06.84 ID:zFhJJirv
窓に写った自分の姿を活用するのが一番簡単
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:27:36.61 ID:gWhO+mOi
パースの入門書のおすすめがあったら是非教えてもらいたいです。

お願いします
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:40:14.03 ID:VIBlPX+D
ggrks
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:05:07.18 ID:yXxLa3FO
パースってネットの解説だけで十分な気がする
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:13:28.96 ID:r7hdxlX3
パースが上手くなる最短の近道は
フリーハンドで建物やら室内やら
スケッチしまくることだと思う
定規使うのはある程度レベルが上がってから
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:28:59.96 ID:UvYqi//Q
「プロの現場で使えるパース講座」が良かったな
アイレベルと地平線の違いとか、広角/望遠とかの説明がわかりやすかった
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:42:55.73 ID:aL6sMNMZ
パースの話が出てるので質問

pixivの講座1000users入り+背景で検索して出てくる2番目の2ページ目
ケース2が何故そうなるか分からないんだけど
写真のレンズの歪みかパース線の引き方がまずいんじゃないのか?

すまんが詳しい人教えてくれたら嬉しい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:53:37.97 ID:d96lRNzn
>>154
俺も昔見たときよくわからなかった
たぶん説明にある平行って部分が間違いで
実際はちょっとずれてるからだと思う・・・たぶん・・・自信ないけど・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:02:14.73 ID:WYua4bcR
というか、写真をトレスした背景って、
集中線が直線じゃなくて曲線になると思うんだけど
地球は丸いからな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:27:16.57 ID:v/qnGOGt
地球の丸さは関係ねーし!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:34:52.35 ID:v/qnGOGt
>>154
見てみたけど意味が分からなかった
水平線なら必ずアイレベルに収束するはずなんだけどな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 00:09:09.49 ID:sDS52/gd
>>149
俺が最近買った本
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3016.html
背景/小物編となっているけれど基本的なところから解説が始まっているのでわかりやすかった
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:08:12.87 ID:4jZw091S
>>154
たしか以前ここに貼られてたと思うが…
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anim.html

あとwikiから抜粋
(前略)人間の眼やカメラのレンズを通した見ている画像は、正確には直線として見えていないことである。(後略)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:51:55.30 ID:jaRHWP8Y
>>154
見てみたけど間違ってるよ
出っ張ってるだけなら消失点は変わらないはず
建物同士が平行じゃなかったり歪んでたりすればズレるけどね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:05:01.78 ID:2emevSYE
マンガ的演出とか2D的バランスを優先する場合とかに
消失点をズラす手法はあるけどな
講座でなんとなくでやっちゃマズい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:10:27.67 ID:yxhAIlDD
>>154
@の消失点が正解で、Aの上から伸びるパース線も@の消失点を通る。
Aの床から伸びるパース線の引き方が怪しい。

床の消失点は左右にずれてもイイが、
上下ではアイレベルの高さになければならない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:06:39.08 ID:GARQrBgg
>>160
これ>>154とは関係ないっぽいけど
パースあるあるだよね
この圧縮率とやらを的確に把握する手法ってあるのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:45:03.74 ID:/TlW695u
>>154です。ありがとう

風景が平行だという前提が多分おかしいんだね
色々勉強になりました
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:17:32.38 ID:1OleEfHG
言っとくけどパースはやり出すと
分厚い本が何冊かいるし
三角関数等の数学的知識も必要だから
大学でやる内容だぞ
そりゃ、ちょっと知っただけじゃ余計に訳分からなくなって当たり前
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:27:41.46 ID:ZL9B/QaB
ようするに描いて体で覚えろってこったな
下手くそが頭の中でこねくり回してもどうせムダだから
実際に目で見えるものをスケッチするの

168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:56:22.82 ID:1OleEfHG
いや大まかにパースはこういうものだと入門みたいな知識くらい
頭にあるのとないのとじゃ雲泥の差だ

ただパースは疑問が出てくると
突き詰めていくタイプは余計訳分からなくなりやすいモノってだけで注意が必要ってだけ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:35:49.59 ID:RJukArk2
パースの勉強をしていたら無限の大きさについて勉強していた
な、何をry
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:55:13.80 ID:aHqTm4ST
行き詰まると脱線して別の事に夢中になるものだ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 07:51:50.01 ID:wbHXrAyU
>>168
自分がまさにこの状態orz
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 08:12:05.27 ID:5ldDjAhX
パースの練習をするのに一から風景を創り出そうとすると全然上達しない
まずは写真や実際の風景を模写するのがオススメ

「自然物に勝るお手本なし」
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:23:22.60 ID:lfz+VcDp
写真はともかく近くのものを実物を見ながら描こうとすると
頭が動いたりして見え方が変わってしまってなんかパースもグダグダになるんだけどどうしたらいいの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:39:52.94 ID:9fGbQP0W
公園とかでスケッチしてるじい様なんかがエンピツ立てて対象物と比べてるでしょ
あれやればいいよ
画面と比べるの
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:21:24.70 ID:88615Vh4
頭が動いて見え方が変わるなら、頭を動かさなければいいのでは。
オレは眼だけ動かす。
両目で見て輪郭がズレる時は片目を閉じる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:43:25.83 ID:9ZoSPUly
パース以外の技術でもそうだけど、なんでも新しい知識を手に入れたら
必ず現物と見比べないと実にならないよね
人体デッサンを勉強し始めた頃、それに気づかずに
立体や関節をアタリの形のまんま描いてた
アタリのまんま描いても人間じゃなくて人形ができあがるだけなんだよねっていう
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:49:45.44 ID:uTOPcZ26
姿勢をよくする。(腰を落ち着ける)利き目で測る。デスケル使う。かな。
ちょっとは思い込み、目測の歪みも軽減されるかも。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:00:12.13 ID:ueQ8+0iH
>>177さんの「姿勢を良くする」という助言を言い直す形になるけれど、
腰で描くだな。卓上で描くときも机にお腹をくっつけないで描く。
画面がデカ過ぎるくらいなら全身使う。立って描く。
そんなサイズのディスプレイ付きタブレットはないかw

腰から上は自由に動くような状態で座る。姿勢を固めない。
絵の上達だけでなく、なんと字も綺麗になるおまけ付き。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:40:48.34 ID:l6gm+mjB
頭を前後左右に動かしながら描くと違和感を見つけやすくなるね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:42:55.95 ID:b9M/DqMn
>>173
そのグダグダの中から
パースの見え方の法則性を体感するんすよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:47:30.32 ID:iHFoHiE5
自然物スケッチするより撮れ
カメラの勉強した方がいい
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:29:35.45 ID:uTOPcZ26
その結果撮影技術は向上するが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 02:18:25.69 ID:Sgmt84xj
カメラの知識が必要っていう絵描き増えてるよな
1人、2人じゃなくて、よく聞くし、
カメラが趣味の絵描きも何人かいるよな

聞くところによると、
安いのでいいから、デジ一を持つべきだって
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 02:38:23.06 ID:m32Csqi/
写真は資料作りに欠かせないだろう
資料を買い込むよりは安上がりだし、自分の足で歩き目で見てくることに意味がある
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 02:50:11.26 ID:RalGRTG7
なるほど。
あと構図考える練習にもなっている気がする。
手ではなく目で描けってのもよく言われたなぁ…。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 02:52:09.54 ID:YeQ9HgVO
それ意外にも画面の構図作りの勉強にもなるって誰かが言ってた
目の前の風景から絵になる構図を選んで切り取る練習だと
これ練習だとデジ一じゃなくても携帯のカメラでできる

絵をロケやスタジオでの写真撮影と考えて、描くもの(=被写体)に対してどのようにカメラを置いてるのかを意識するといいって言われて
それ以来、絵を真上や真横から見たらカメラと被写体がどういう位置関係にあるのかって考えるようになったよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 08:56:40.13 ID:wsQAU0i3
写真そのものがパースに納められてるモノって事も関係してそうだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:02:30.03 ID:wsQAU0i3
そういえばパースのない写真ってないんだっけか
人間の目みたいに二つのレンズ使うわけでもないし
アイレベルは常に固定されるんだから当たり前か
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:03:40.81 ID:wRZds39W
どうせやるならデジイチを勧める。広角や望遠レンズ使って色々演出するのは楽しいし絵にも活用できる
写真を趣味にするってテンプレにないんだな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:39:47.49 ID:x1LZ/Haz
連休に写真撮ってばかりでペンもってない俺の出番か
構図(安定感のあるなしとか余白とか)と被写界深度は意識するようになるね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:31:14.75 ID:UBV8+R7M
何も考えずに撮ってても写真も絵も上達しない
写真を学ぶ為の内容が絵の内容と共通してる部分があるから
絵の知識があれば写真に生かせるし
写真の知識があれば絵にも生かせるけどな

絵を上達する為に写真をただ枚数撮ってればいいと思うのは勘違い
結局勉強に時間を割かなければいけないことに変わりは無い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:55:36.89 ID:wRZds39W
今思ったらデジイチの技術が役に立つかどうかは絵にもよるわな
リアルよりの背景描くから資料集めも兼ねて役に立ってるけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:05:54.47 ID:susdb0gH
写真数万枚以上撮って写真に対する知識もかなりある方だけど、絵はなぁ。
まぁ先月あたりから描き始めたからそりゃ下手なんだけど、活かせるのって構図やら画角やらパースくらい。
そこまで相互作用があるかは?だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:21:43.11 ID:wRZds39W
その構図やらパースやらが絵では超重要なんだが…
さっきも言ったが絵にもよるがな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:44:55.06 ID:RalGRTG7
>>190
ああ、それもあるね。
被写界深度は意識したい人には重要かも。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:05:08.41 ID:qD1hGJnB
俺は写真はほとんど背景の資料だな
何かしらの取材をするつもりで写真を撮っている
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 09:12:53.72 ID:N/HVzx5W
人物にパースをかけるコツってなんじゃろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:22:12.58 ID:sQI+ZHr3
>>197
パースに沿って、輪切りかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:28:47.38 ID:zF8bEsTv
>>197
一例なら出せるがヘタ絵出すけどええかい?
とりあえず聞いたことがあるのは、
・頭の中にある画像を転写する(仕事の多いプロ向け)
・姿勢を中心線にとって、遠近法に従って肉付け。(姿勢にも遠近はある)
・ZBrushのZSphereやZSketchのように球体を重ねる。
・身体を指、掌単位で細かくパーツに分けて、コラージュのように重ねる。
・輪郭線の流れを先にとってしまう。マネキンを描いてあたりにする。

 で、あとで調整したり修正したりするという具合。

>>198
断面が見えるってすごいな。羨ましい。
彼が言ってるのは、
・輪切りを並べる方法
になるんだろうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:05:40.87 ID:CFeaJaQ+
うわ…わからないよ…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:46:14.78 ID:mVGe/a2u
>>197
人物を箱に入れて描く
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:28:51.10 ID:0LsAZ+BA
テトリスを3Dでやるかんじ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:22:17.11 ID:BblExACS
パースに沿って輪切りってのは
服を描くときには必須の技能だと思うが
裾とか袖とかベルト描くときに
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:38:41.12 ID:STf8kMQa
MRI的な手法?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:29:57.31 ID:EbofADH7
輪切りって言っても
全身にソックス穿かせるみたいな感じでしょ?
206>>199:2012/05/06(日) 03:21:13.85 ID:z4Nf5Ag1
輪郭で描く方法。マネキンを大胆に調整して書く方法の一つ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2947581.jpg
※柄が描ける人にはグロ画像かも。

これであとで整うんだから不思議な話w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:23:24.66 ID:jsYVg8sa
人体が円柱の塊にみえるかどうかだろうな
靴下や袖のカーブとか間違ってる人は、それができていない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 04:53:38.09 ID:IVjMVaGI
円柱を描く時

こうすべきか

(ニ)

こうすべきか

)ニ)

わからん

|ニ)

たぶんこれが正解っぽいが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:12:46.46 ID:12drquLa
>>208
見せ方によるけど基本は2番目のやつじゃない?
3番目のと1番目のはまるで遠近感がない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:12:39.69 ID:IVjMVaGI
机の上に置いてある円柱を上から見たときはそうなんだろうけど、
被写体がカメラの中心にある場合、上と下が反対に膨らむんじゃ?
でも膨らませすぎるとおかしくなるから頭のほうは膨らませずに真横
(キャラの目線がこちらのアイライン)程度になるんじゃってことです。
分かりにくくてスマソ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:22:13.23 ID:12drquLa
完全にど真ん中正面っていうこと?
だったら、そんなきついパース要らないと思うよ
どっちも膨らませずに影の付け方で立体感出すしかないんじゃない?
魚眼レンズみたいにするなら別だけど・・・

212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:28:34.16 ID:IVjMVaGI
なるほど、でも上のほうでソックスの断面の話が出てたもんで・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:58:03.79 ID:+ESkbN72
デジカメは便利だよなあ
昔は現像しかないからかさばるだけだったもんな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:31:28.58 ID:stqOfFQu
>>206
なんだこれ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:06:08.61 ID:xCPT0C+C
>>208
その円柱がアイレベルより上にあるか下にあるかで変わるんじゃないか
どれも正解っちゃ正解

円柱を主題に絵を描くなら構図的には二番目を選ぶのが一番自然に見える

たとえば地中深くから雲を突き破るほどの高さのある建物を全面に描くなら1番目もありだろう

3番目は沢山のアイテムがあってそのなかの1つがたまたまそれになってしまわざるを得ない
という場合以外は基本的には避けた方が良い アイレベルと一体化して区別が分かり難い
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:02:51.59 ID:s1WIOh7f
  (二二二)
    ↑

  |二二二)
  ↑

  )二二二)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:27:12.04 ID:vDPl9aSq
紙丸めて確かめればいい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:59:33.12 ID:06qMVqtu
>>206
なんかこわい
理解できなくて凝視してしまう
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:44:28.33 ID:Vj2yA8Yu
>>206
これは…マネキン使うにしても
一度カメラに撮ってその画像を見てスケッチしたほうがいいんでない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 00:23:10.12 ID:N7y/H5MM
>>206
自然に線は存在しないのに、
輪郭しか見えない人が、人体を描くと
こうなりますっていう、いい例になってる

でも、後で整うなら、整ったやつが見てみたい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:28:27.02 ID:T5cua2KM
ときどき、親指がどっちについてたかわからなくなりませんか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:56:38.36 ID:pB1mdfa7
>221
絵を描くときだけ気をつけるんじゃなくて
格闘技やヨガとか太極拳とかそっち系の体操をしたり
毎日ストレッチする癖をつけたほうがいい
身体感覚が鈍いからそういうミスする
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:08:29.41 ID:QzWS74Rz
運動しなくてもわかるもんだと思うが
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:05:40.43 ID:HFAMogug
まあアクションを描くのが上手い人は自分の体を動かすのも好きだしな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:51:46.36 ID:ycHnQ44E
未経験者が描くスポーツ物ほど馬鹿げたものはないな
ドラマでスポーツが上手い設定なのに
役者が下手すぎてギャグにしかならないのと似ている
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:03:27.70 ID:Rt/5MzUl
キャプテン翼のひとは野球しか知らないんじゃなかったっけ?
たしかに馬鹿げてるけどさw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:17:00.63 ID:4g2XpawN
ガリガリの人間が描く筋肉ほど不自然なものはない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:52:35.49 ID:Nh7p/XOT
男が描く女ほど不自然なものはないってことかい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:56:02.35 ID:e/ET3qOx
それを言うなら
女が描く男向けエロ漫画だろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:48:47.12 ID:8FDW6fU4
キャプ翼の人はサッカー以前に絵がなあ・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:06:00.29 ID:XwHOJXH/
故フジコ・F・フジオ先生とかキャプ翼の人とか
初期と後期のキャラデが全然違うから驚かされるw
ドラえもんはズングリムックリのメタボロボから
洗練されて2頭身のカッコいいネコロボになり
キャプ翼は6頭身前後の美少年から
逆三角形のムキムキマッチョになり全然別人w

Dr.スランプとDBの鳥山明先生は低等身のギャグキャラも
北斗の拳バリの筋肉描写のイケメンも自然に混在させていてすごいw
絵の技法もアナログなのにものすごいし尊敬するわー
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:33:25.75 ID:vA+PdBGk
テニヌでも指6本あったり、1人でダブルスしたり、血まみれの悪魔になったり、作者は本当に地球人なのか疑うわ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:43:43.77 ID:DDIc/7tK
鳥山さんはデジタル導入して絶賛劣化中なんだが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:57:05.07 ID:PXcxRMa6
>>231
かっこ良い猫ロボ、、?!!

自分は初出のドラえもんのほうがすきだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 06:57:42.19 ID:oKucYDr0
>Dr.スランプとDBの鳥山明先生は低等身のギャグキャラも
>北斗の拳バリの筋肉描写のイケメンも自然に混在させていてすごいw

ほんまやな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:12:28.56 ID:40uNeS6Y
オリジナルの絵柄がちゃんと世界観を作って統一されてるからだろうね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:28:52.62 ID:j3bMhOKc
pixivみてたらまるで3Dみたいなロボ絵あげてる人いて驚いたけど
この人のレイヤーわけが半端無かった。直接光、間接光、環境光レイヤーまではわかるけどそっから
鏡面反射、フレネル反射レイヤーまで作ってた。精密なメカ絵を書く人はこんくらいするもんなのかな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:41:16.31 ID:/XWK+ai3
>>237
3Dで好きな光源に設定してからトレースしたらなんとかなりそうなヨカン
pixivってアマからプロまで幅広いから勉強になるね
ヲチスレは名状しがたい混沌になってるけどw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:53:26.34 ID:j3bMhOKc
>>238
そこでトレースするならもう3Dでいいんじゃないの。

手で書いていっても細かく光源設定していくと3Dみたいになってしまうんだなと思った。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:33:18.48 ID:jBu5w/Ud
立体がきちんとイメージできてる人の脳内では描画手順は3Dと変わらんからな
パーツを置いていって光を描く
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:44:39.91 ID:j3bMhOKc
つかフレネル反射ってググらず説明できる人いるか?ググらず。
俺にはわからんぞ。3Dやって初めて聞いた言葉で、
実際にレンダリング画像みせられてその効果を説明されたけどそれでもわからなかった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:48:56.32 ID:M0TSUutX
なに一人で盛り上がってんだよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:28:55.86 ID:/XWK+ai3
まあ手描きならイラストレーター・アニメーター・デザイナーの
センスを反映してデフォルメできて個性を出せるからいいのかもね
フルCGで省力化して何倍も儲かる(またはコストダウンできる)といっても
立体把握能力のセンスがないとダメだからたまには
リアルなCG調のイラストにチャレンジするのもいいかも

スーパーリアル絵画は技量で圧倒され
幻想が入ったシュールレアリスム絵画はさらに画家のセンスも加わってショックを受けるね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:05:07.74 ID:D+13zWIe
>>237
逆に少ないレイヤーで描くほうが大変。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:19:13.40 ID:onlqeYBM
CGでは誰が作っても同じに見えるものな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:03:59.75 ID:JygtFZIZ
3DCGはフィギュアを並べて写真を撮ってるのと変わらん
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:02:48.63 ID:j3bMhOKc
フィギュアの写真は光源設定そこまで気使わなくていいけど3Dはそうはいかないよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:35:04.00 ID:JygtFZIZ
>>247
お前は写真をなめてるw
プロのスタジオとか見たことあるか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:42:46.78 ID:j3bMhOKc
いや写真を舐めてはいないよ。3Dでもかぶるとこだし。
ただ、モデリングしてリギングしてUV出してテクスチャ書いてノーマルマップだしてバンプマップだしてスペキュラマップかいて、
舞台組み上げてキャラ配置して、テクスチャ貼りつけたマテリアルのパラメータ一個一個調整して
無数の光源設定して、影の調整して長時間かけてレンダリングしてシャドウマップだのオクルージョンマップだのデプスマップだの何個も何個もマップ出して
PSとかでそれ全部合成してまた調整して〜みたいなクッソ手間かかることはしなくていいでしょうってこと。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 05:25:57.74 ID:R4zb2dlD
ご丁寧に一個一個手順紹介してたらなんでも手間かかってるように見えるわな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:11:38.26 ID:X9FgNC2Q
まず服を脱ぎます
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:08:58.16 ID:Jq2nHwaB
>>248
ツレがフィギュアの写真撮ってるんだけど
機材が本気すぎてふいたわ
プロはもっとすごいんだろうな〜
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:20:22.07 ID:KwtRuGQ3
>>249
ライティングの比較の話なのに、
なぜ、3Dの方だけモデリングから入ってるんだ?
それなら、フィギュアもモデリング工程含めて、
どちらが手間がかかるか比較しろよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:39:40.14 ID:xrBRjN84
でも写真をとるって行為と3Dの比較ならそれでいいじゃん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:19:33.88 ID:4RhbawB0
Eテレでデッサンモデル
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:24:26.33 ID:4RhbawB0
えがしら
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:37:56.25 ID:8ADOqr5w
こんなに動かれたら描けない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 07:38:12.25 ID:MUdMXoxX
江頭とストレッチマンはクロッキー素材としては優秀
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:35:44.78 ID:Ui3S4Uj6
スポーツの試合をコマ送りすれ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:52:51.57 ID:3oBopgJm
ねじり線で人体のアタリをつける、みたいな講座どっかで見たことあるんだけど
誰か知らない?ピクシブ漁ってみたけど見つからなかったわ・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:20:38.94 ID:WgYDuqrj
もじゃもじゃアタリの事なら写真レタッチ絵師のマサオ様じゃね?wwwwwwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 01:12:34.32 ID:1cg2olrX
渡邉流クロッキーの事なら、「アニメの教科書」ていう4冊組みのデカい本で紹介されてたぞ
webではシラネ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 03:34:50.50 ID:2ocn9on2
赤ペン先生かな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:34:39.58 ID:Wjb6PZhi
>>261-261
違うっぽいかな

>>263
あー、それかもしれない
どっかにまとめある?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:15:27.73 ID:2ocn9on2
pixivにあるよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:55:48.76 ID:Wjb6PZhi
>>265
ありがとう。赤ペンで検索すれば出るかな?探してみる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:32:06.15 ID:sCeJX2uP
俺も気になったから分かったら教えてね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 01:28:33.38 ID:egIR0LL/
見つけた。赤ペン先生の「キャラクターを動かすのが苦手な人の為に」ってやつだった
「筋肉バッテン法」って名前だったみたいだ

あんなうろ覚えの情報から察してくれて助かったよ、ありがとう
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:12:38.88 ID:A+3tE85j
あいつペン入れも色塗りもできない(ふたばで公言してた)から
アタリの参考くらいにしとけよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:05:06.80 ID:egIR0LL/
>>269
ただの絵柄隠しじゃないかな?
簡易影塗りとか普通に手馴れてる感じだし、色塗り出来ないとは思えない

どちらにしても参考にする程度だけど
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 09:25:53.43 ID:A+3tE85j
>>270
お前が思うんだならそうなんだろうな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:32:03.48 ID:m89Eg3Pe
そういや藤島も逮捕の初期とか醜かったよな
人は上達するんだと初めて知った
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 11:17:27.37 ID:r/vhq6II
>>272
そしてティルスやサクラ大戦で濡れ手に粟になった頃に壊れ始めたけどね。
女神様っの中盤や別名義でラノベ挿絵を描いていた頃が頂点だったと俺は思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:19:42.69 ID:cqcK1SPs
アニメタっぽい線の使い方してるからあまり1枚絵にかける時間ないんだろうな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 14:11:02.56 ID:m89Eg3Pe
そういや鳥山明が出て来た時は子供心にショックだったな
新人なのに、なんて上手い漫画家なんだと
晩年はどうでもよくなって居たが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 20:52:34.26 ID:pYtn2CSy
色々な作家の絵柄の変遷を集めた動画とかモチベーション上がるわ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:20:17.06 ID:dIwIt6Ux
>>269-270
まったく出来ないわけじゃなく、流行の絵師みたいには出来ない、という意味
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:24:05.85 ID:YI9mTkSS
描かない 見せない 出来ない → 下手
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:36:49.19 ID:JuzMh05E
線画だけでもあれだけ描ければ尊敬するよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:08:18.13 ID:1pag8Ybk
見てきたけど糞うまいじゃないですかw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:12:57.43 ID:GHEE4A7W
らくがきはな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:16:30.55 ID:Xyt5tiOc
変なの沸いてるな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 16:34:25.67 ID:Y7q326ES
他人が上手いのを認めたくないコンプレックスの塊がいると聞いて
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 16:52:00.14 ID:zjSXcn4U
>>278
お前の絵を見せてよ
俺が判定するから
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 16:52:22.82 ID:vfjQq9aC
さんざん赤入れられて逆恨みしてるとかじゃね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:16:49.15 ID:xOM6UihP
上の奴をただ皮肉ってるだけかと
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:39:49.01 ID:MBNkoNJQ
もしかして数字の人か
流れだけで誰かわかるくらい有名な人だな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 01:04:26.67 ID:0gwkp9WA
誰?これだけ描ければプロのアニメーターなんだろうが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 04:58:55.62 ID:kIaqg+jD
少しも自分の絵柄で描かない(汎用的なアタリ絵ばかり)ってことを考えると
自分の絵柄で描いたら一発でバレるくらい有名な人な気がする
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 10:38:42.57 ID:0gwkp9WA
一度描くとこ見てみたいよ
スパっと決めうちして、精度の高いアタリが出てくるのはちょっと凄いと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:25:15.87 ID:kgFsrUwP
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:37:06.49 ID:Ut/XrN+W
どうやったらデジタルで綺麗な線がひけるんでしょうか
http://i.imgur.com/Xefqy.jpg
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:44:24.42 ID:1H06NOr8
俺もきれいな線の描き方教えて欲しい
ミミズが張ったようなゴミみたいな線しかひけなくてしにたかったところだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:49:44.58 ID:f37yYbwR
SAIかAzDrawingつかう
適度に手振れ補正いれる
ある程度勢いつけて線引く
失敗したらアンドゥ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:51:45.16 ID:Cswm0oGc
>>292
ペンタブの有無や使ってるソフトくらい書いたら?

SAIやAzDrawing2に手ぶれ補正あるから
一度使ってみたら?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:52:38.48 ID:Cswm0oGc
カブったごめんなさい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:04:53.84 ID:2f95qLQ2
清書に使ってるツールで、画面いっぱいに
・縦、横、ナナメの直線を引く
・なるべく綺麗な円を描く
練習をする 1ヶ月もすればかなり綺麗な線が引けるようになる
直線は、ただまっすぐ引くだけでなく、前に引いた線と並行に引いてまっすぐになるように意識するといい
円は真円だけじゃなくて、意識して同じ幅で高さの違う楕円をいくつも描いてみるとかするときれいな曲線が描けるようになる
デジタルなら手ブレ補正のあるツールを使う、自分の癖に合わせて調整する
アナログなら使ってるペンが合ってるかどうか見直す
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:22:01.84 ID:tFe52cVv
>>293
自分の中に理想の線がないんじゃないかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:07:54.13 ID:l5kD20uK
線が一発描きできると思わないでください

たいてい、「く」みたいな曲線を描くためには
レイヤー1に「/」
レイヤー2に「\」を描いて
まず「X」みたいにして、左側のはみ出た部分を消す、
さらに線と線が重なった直角部分にレイヤー3で「(」を描いて
レイヤー1と2からはみ出た部分を消す。
ある程度納得がいく線が引けたら線画レイヤーを統合する。

この繰り返しです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:27:30.21 ID:4A6JrFxp
>>299
超めんどくさいな
そんな手間かけて線描いてんの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:28:47.49 ID:OjJv4CK9
>>299
おいおいそんな方法じゃテズカ先生だってまともな絵なんて描けないぜ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:29:23.94 ID:Zao5bH7z
アナログで描く場合どうしたらいいの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:33:27.57 ID:WfSak/Lc
>>299
そこまでやるならパス使うw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 01:22:58.93 ID:XqnNRMFG
基本的には力を抜く、腕全体で線を引くつもりで描く
長い曲線はすぱっと勢いでいくしかない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 01:37:50.79 ID:roTsSOMu
アナルグのときはあった雲形定規がデジタルじゃないのがなぁ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 04:35:17.20 ID:pUB2LSsl
>>299
描くのが遅い人はだいたいこれだね

早い人は一発書きか、それに近い状態
結局ペンタブも線の練度があって、練習してる人ほど上手い
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 04:52:33.48 ID:roTsSOMu
線画がキッチリ閉じてる必要があるアニメ塗りと、
線画が適当でもいい厚塗りや水彩塗りじゃ、
線画の丁寧さも全然違ってくると思うが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 06:24:21.93 ID:6RIYcfcO
>>305
だってデジタルじゃ必要ないし
曲線ツールやパスがあるから
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 09:39:37.24 ID:5edMF1Da
>>299
つ転写のショートカット
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 09:57:57.70 ID:3lsM0YXj
線画が適当でもいい(笑)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:01:28.37 ID:RhIEIDRq
どこに笑いどころが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:13:51.62 ID:+9IrqkcA
>>305
コミスタの曲線定規で同じことができる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:24:20.90 ID:arkzKiNq
集中力のなさがやばあいよ('A`)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:39:44.10 ID:U26PHmdm
ちんとした線がひけると、ラフの時点でも引ける線の種類が増えるからな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:40:00.69 ID:U26PHmdm
きちんとした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:52:40.46 ID:pUB2LSsl
ピクシブのランカーとかの絵をクリックして拡大表示で見ると
結構線画が適当な人が多いね
どうせ縮小したら見えないからいいやーって感じ

やっぱその方が作業効率いいんだろうなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 19:58:59.14 ID:tGte71F8
塗りさえ良ければ糞みたいな線画でも複雑骨折してても割と気にならないもの
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:06:37.00 ID:sZiZRu6P
縮小すると複雑骨折まで治るん?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:33:32.77 ID:YVzjn5PD
ペン入れできねー
曲線ツールで覆って線幅細くするみたいな感じでやってるけど線画がイマイチにしかならん・・・
かといってGペンでやると線ガッタガタだし・・・
どうやってんの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:37:52.50 ID:woHZaPqy
根気で何とかなるだろjk
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:06:22.48 ID:qLyD5U+8
デジタルでサイズ1pxくらいの細さで綺麗な線画描いてる人見るけどあれどうやってんの
原寸はそれの2~3倍になってるとしても、そんなデカさで途切れない綺麗な線引ける気がしない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:35:23.16 ID:vnSXC6Ee
>>297だが騙されたつもりで最低1ヶ月毎日練習しる
任意の二点間の直線と円・楕円が綺麗に描ければなんでも描ける
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:49:25.89 ID:ignXVrvD
ま、マジで?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:59:20.24 ID:qLyD5U+8
>>322
いっつも手癖で描いてるし面白そうだから試してみるわ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 23:02:37.85 ID:82cFlBEB
形の狂いは心の迷いである by俺
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 05:58:17.16 ID:JcpimIDK
>>321
8〜10pxくらいで筆圧弱め(途切れない程度)で描いて、
グロー効果かけて1/4縮小すれば多分そう見える
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 08:57:23.08 ID:n9ayUEwv
>>326
どういうこと?グローかけて縮小しても、太さはかわらなくね?
単純に1pixアンチエイリアス入の線で線書いて色トレスしたり、線画にブラーかけて重ねるとかじゃないの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:21:05.01 ID:JcpimIDK
>>327
使う縮小ツールにもよるけど
グロー効果で線と色を馴染ませて縮小すると
線の一部が色と混ざって簡略化されて、線が細く見えると思うよ
8〜10pxはさすがにやりすぎかもしれんけどw
まぁあくまで一例っす
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:25:05.59 ID:n9ayUEwv
>>328
実例無いかな?みてみたいわどうなるか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:48:24.59 ID:Iv+F2uck
手順は示してあるんだからやってみたほうが早くね?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 19:27:32.92 ID:eZb8DrGJ
>321
俺は本気絵だと完成サイズの4倍か5倍で描いて
全部仕上げてから縮小してる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 20:05:06.12 ID:eTaeDPB4
>>328
グローってスクリーンで重ねるんでしょ
暗い色には反応しないと思うんだけど
そのあたりはどうやるんですか?
レイヤーモードが違うのかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 05:23:01.31 ID:LjY1GY8k
グローをレイヤー効果でやるならスクリーンにするけど
前段階で補正かけるからそれで線細らせるって意味だろ

試した方が早いが実物どんなイメージがわからんのでレポ希望
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 04:23:21.90 ID:t/SjWKYz
>>318
直らないけれど、線潰れて細かい所ごまかせる手とか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 04:36:46.04 ID:t/SjWKYz
>>333
ggrks
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:46:39.25 ID:KLwmmV3e
>>299
ええええ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:10:44.95 ID:DEAjAbC4
>>336
なんかホッコリした。
求める線にもよるけど、一発で引ける線もある。
某兄貴のソフトの鉛筆ツールでゴリゴリ引いた線がマイブーム。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:56:11.42 ID:ALUM9/zl
線画を上手く描くコツは、いかにハミ出た線を効率よく消すかだよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:23:28.44 ID:pi0qzEYl
信じるやつもいるからやめろw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:35:47.62 ID:7yGyE9Di
線画はアナログでやるに限る。ペン画は毎日練習せんと上達しないね。

野外でつけペンが使えない時でもゲルインクのボールペンでスケッチとかやってる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:36:56.05 ID:KLwmmV3e
兄貴のソフトだったらペンベクターツールだろ
完璧に線画の問題解決したぞ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:55:01.64 ID:DEAjAbC4
兄貴のソフトはペンレイヤー、俺もそう思ってた時期がありました。
真面目にエロゲ塗り用の髪の線引くときとかは使うんだけどな。
鉛筆ツールでゴリゴリ落書きするのが結構気持ち良くてマイブームなんだわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:33:01.45 ID:sG32D3ou
ペン入れレイヤー使うと強弱が付けづらくて線画が味気ないから
むしろ短時間で済ませたい落書き向きだと思ってるなぁ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:39:35.91 ID:KLwmmV3e
ペン入れレイヤーは工夫次第で万能
強弱の問題も無限に対応できる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:52:06.63 ID:OnFcHuql
塗りの上達法教えろ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:00:48.19 ID:7zuegUAO
生放送なり動画なりで自分より上手い人の塗りを見る
んで、技術を盗む
ただ、自分より上手すぎる人の塗りを見ても何をやってるか分からんと思うので
自分より上手くて何をやってるか分かるレベルの人を見つけるのが大事

塗りはある程度のレベルまでは技術よりセンスなんで、人のをたくさん見ることで成長する
技術が必要になってからはそこまで見てきた技術が役に立つ
壁にぶち当たったらまたセンスを磨く、の繰り返し
自分一人でやってると、大抵の人は今風の技法にならなくて詰むと思う
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:14:28.27 ID:OnFcHuql
>>346
嘘だろ・・・このスレでまともにレスが返ってくるなんて・・・
ありがとう・・・ありがとう・・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:02:43.24 ID:qjJiz9G2
プロの絵からスポイトで(明るい部分と暗い部分の)色を拾って
それを両端に設定したグラデを流し込むだけで、そこそこ見栄え良くなったりする
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:28:16.00 ID:4jXhI1RK
初心者だったり萌え絵の塗りなら
うまい人の真似だけでそこそこいけるな
自分の絵に落とし込むためにはデッサンとかで立体の把握の訓練とか
色に関する理論的なものを勉強していく必要があるけど

中級者から上級者になりたいというレベルだったら
カラー&ライトって本をおすすめしておく(高いけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 15:01:13.53 ID:TcLh0RMQ
tes
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 15:22:24.51 ID:Z7pics8D
ラッセンの実演講座ビデオがなかったか?
簡単に凄くリアルに描ける描き方があったと思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:54:00.29 ID:YoBbWlSf
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:32:59.70 ID:lodFVumF
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 13:29:11.33 ID:sfKmzaF5
>>353
ここまでするならCGや写真でいいって意見があるけどこの技術で何を描くかがそこから先の問題だな。
製作途中の画があったら参考になるんだけど完成済みは上手すぎて参考にならないな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:10:54.08 ID:hxTCYJMd
>>353
なんかもっとリアルじゃあり得ない絵を描けよと思ってしまう
映り込みだけないとかつまんなすぎ
かなり時間掛ければ手順踏めばだれでも出来るだろうし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:13:35.28 ID:nKE143sO
こうなってくると高精細な写真のほうがまだ価値がある
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:24:09.74 ID:mA3aTCr0
村上隆と同じでアートじゃ価値はつくものじゃなくてつける物だから
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 15:21:28.34 ID:NwwRcD+P
要は味が有るかどうかだよな
細田守のコラボレーションも味があったから受けた
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 16:17:53.19 ID:GW60CXGd
>353のは俺も写真で良いじゃんと思うけど
カラー&ライトって本は、リアル系の絵には違いないが
その色がどうしてそういう色で描かれてるのかっていう理屈が解説されてる本だぞ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:53:56.92 ID:ZpIvwRQH
自然界じゃありえない色使いだから絵の価値があるんじゃん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:04:18.36 ID:dIxeu6nD
自然に自然じゃないものが存在する絵も価値あるやん?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:02:04.56 ID:30tAEuKy
上達のために、大好きな漫画を続く限り模写してみようと思っています。
まず人体が人の形をとるくらいまで頑張りたいんですけど、
模写は背景、小物、効果線まで正確に描き込んだ方がいいですか?
その漫画家の方の人の描き方、小物の描き方や雰囲気を目標にしているんですけど、
今まで上手くなるために努力したことが全く無く、まずは続けられそうな模写をと考えたのですが
何から何まで手を付けたことがないので、もの凄い遠回りをしそうで不安です。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:15:26.53 ID:DmWdN2PO
とにかくやってみようよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:20:05.08 ID:PhZW8yEg
口より先に手を動かす

これが効率よく上達する秘訣
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:26:50.46 ID:GRRP8Kju
アナログ•イメガキの話なんだが

違和感でマイナスしていくので線描きで異常に時間かかりすぎる
勿論対象把握足りないんだと思うが
それ以上に配置が全然うまくない
視点が俯瞰や煽りだと尚更

全部書き直したり上手くかけた部分も描き直したりして手間だし、
線もぶっとくなってよく有る良い線だけ認識しちゃって、描けた感覚になる

描いてけば線の正解率上がっていくのかな
違和感だけ手掛かりにしてくのは間違ってるんだろうか?
それか背景をしっかりすれば人物も配置簡単なんだろうか?
皆さんどーしてるか教えてください
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 08:50:18.72 ID:gbOKWmtI
>362
絵の勉強はどっから手をつけようが最終的には全部やらなきゃならないもの
遠回りなんてことはない
そもそも描いたことがなくて続けることが目的なら、自分なりの「作業の終わり」をはっきりさせろ
人物だけ全部描くならそれでもいいし、ページ全部丸写しでもいいが、時間がかかりすぎるのはダメ
いくつ「終わらせる」ことができたかが自信になるから、「終わらせた数」はメモるか
できたファイルなり紙の枚数で数えられるようにしとけ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 08:55:53.88 ID:gbOKWmtI
>365
いったんイメ描きあきらめて
写真や3Dを利用した模写+クリンナップの練習に切り替えたらどうか
イメージが漠然としているならいくら手探りしても答えは見つからんだろう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 09:12:32.82 ID:GRRP8Kju
>>367
なるほど!それはいいかも
参考にさせてもらう!!ありがとう!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:17:14.80 ID:5WPyxxy1
>>366
なるほどなぁ。
絵が描けるようになりたいっていう漠然とした考えしか無いからなぁ…
だから中々続かないのか。
一から絵の練習をするならどういう気持ちで臨むべきなんだろう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:33:56.67 ID:gbOKWmtI
本気でうまくなりたいなら、自分の技術を客観的に見て
学習計画をたてるといいよ。ゲーム感覚と言い換えてもいいけど
こういう技術を鍛えるために、こういう練習をこのくらいする
っていう課題を定量的に設定すると、終わったときに達成感がある

まったく絵を描いたことがないなら>>362みたいに好きな人の絵の模写から入っても
いいと思うし
ある程度描けるなら、たとえば
服が描けないから、服の描き方本を見ながら写真模写を20枚やる
とかそういうふうに具体的にポイントを考えて練習する
やってるうちに「実は服じゃなくて身体が描けてなかった」とか
「デザインの知識が足りてない」とか別のポイントが見えてきたりする
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:36:34.34 ID:MNRFdl8x
気持ちというよりまずは目標設定してみたら?
目標決まる→練習に方向性が出る→ウマー
漠然とした目標は漠然とした結果を産むと思う。ちょい自戒。
ちなみに目標は将来的に変わっても構わない。そこで軌道修正すればいい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:48:42.80 ID:gbOKWmtI
気持ちの問題を言うなら、
「絵は必ず描けるようになる。自分が今描けないのは技術が足りないからであり、才能がないからではない」
という前提で考えることかなあ。
そういう気持ちで、今描けないのは何故なのか?原因を考えていけば、
習得すべき技術が具体的に見えてくるから。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:13:09.97 ID:oI55gRhu
自分の描く絵が下手でも好きにならないと長続きしないし、上手くもなれないよね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:20:43.30 ID:b5Mhk8qA
描きたいものがあれば上達するよ
ショタっ子去勢好きだけど供給少ないから自作するしかないんだよ
そんな感じで自分の欲しいもん描けばいいんだ、そしたら自然に描く
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 12:26:07.76 ID:gbOKWmtI
描きたくて描きたくて止めても描く人は上達するね
描きたいものがはっきり見えてる人はそれでいいと思う

が、漠然と絵を描きたいと思ってるけど描けない、という人は
とりあえず先に技術を身に付けるのがいいと思う
技術を手に入れて描けるものが増えると描くのがどんどん楽しくなるぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 14:00:55.57 ID:5WPyxxy1
皆ありがとう。
「描きたいなー」
「何すれば良いかなー」
「結局時間無くなった」

こんな感じだったから、何かしら目標や技術を考えて練習するようにしたい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 16:37:11.67 ID:30tAEuKy
レスありがとうございます。
その漫画家さんは私が正に憧れていた雰囲気をそっくりそのまま持っていて、
描きたいものと目標はほぼはっきりしてます
続かなくなるのでは意味がないので、一応背景小物までしっかりと描いて、
でも1枚に時間をかけずにまずは量をこなしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:17:05.49 ID:7dIXvnoc
>>353
やばい欲しい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:06:23.77 ID:DDYgvr6i
おい
@写真で服の構造、材質とシワの流れを観察
A漫画やアニメや他絵師のシワを模写して描き方を覚える
B試しにオリジナルを描いてみる

これを繰り返すのが最も効率のいい服の練習法なのか?
おい、おしえろqwせdrftgyふじこlp;@
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:12:28.98 ID:MkdhNSdD
>>379
オリジナル書いてから写真・他絵師と比べてどこが描けてないのかを研究→直すを繰り返したほうがいい気がする
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:27:38.81 ID:ebu2J/Qh
確かに絵の上達は殆んどの場合欲求解消によるものだ
自然に任せるというか、気になる場所を埋めていく作業
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 16:40:03.69 ID:InIMpx0j
服だけは基本構造の知識を抑えてから写真を見た方が良いと思う
袖や裾の長さ、ベルト位置、襟ぐりがどうなるか等のお約束があるから
そういう知識なくて写真だけ見ても、どうすればかっこよくなるかのポイントがわからん
俺のおすすめ本は「マンガの基礎デッサン 女のコ コスチューム編」
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 16:59:07.26 ID:DDYgvr6i
>>382
おい、もっとるよその本
@マンキツコスチュームのシワを模写して描き方を覚える
A写真で服の構造、材質とシワの流れを観察
B試しにオリジナルを描いてみる

これを繰り返すわ
おい、ありがとうqwせdrftgyふじこlp;@
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 17:14:48.32 ID:InIMpx0j
>383
あの本はラフな絵ばかりだから眺めるだけじゃありがたみがいまいちわからんが
そういう使い方をするとすごく役に立つと思う
がんがれー
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:13:24.63 ID:YT038JAo
そのふじこは何なんだ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:53:03.03 ID:xv+luB1X
CG板住民って意外とネットスラング知らんよな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 01:00:10.39 ID:S+hTNjqm
ネット見ないで絵描いてるってことじゃないの
いいことだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 14:52:46.50 ID:bUfNXav5
音楽をガンガン流しながら絵を描いてる人っているのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:32:44.53 ID:OV0wAMEu
いないと思ったのか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:14:17.69 ID:t/4HMQ8c
音楽流すと集中できんわ

基本無音
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:01:42.99 ID:T8DIr/Je
音楽は聴きたい時にじっくり聴けばよい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:51:04.35 ID:EbXaY/Jv
三浦が平沢聞きながら漫画描いてるのを知る→真似する→平沢にハマる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:45:19.95 ID:URpatGSx
DaftPunkが一番筆が進む
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:57:11.03 ID:/QLUTQZj
トランスお勧め
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:47:16.13 ID:Y7bEqFIv
単純作業の繰り返しとか取り掛かりには音付けてもいいかもしれないけど
乗って来たら無音だろうね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:09:27.31 ID:VSkcHYpy
眠気覚ましにはいいけど、通常時は効率落ちるなあ
好きな曲ほど意識をもってかれる
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:21:01.95 ID:AXQ6OgBE
喜多郎。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 17:07:40.88 ID:FfU3qRpJ
サントラやインストルメンタル、クラやJAZZなどは静かに鳴らせば別段問題ないよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:50:34.99 ID:geUAzGPY
自分は外で遊んでる子供の声とかちょっとした音が入らなくなって集中できる感じがするな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:43:09.45 ID:khQTTBQx
絵を描きたいけど可愛い女の子を描きたいという漠然とした抽象的な目標しかないので
どこに向かって進めばいいのかわからない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:26:39.68 ID:geUAzGPY
好きな絵師を模写したらどうかな?
出来れば数人の。
描いていればどういったパーツや構図が好きかわかってくると思うよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:22:07.25 ID:enengbAO
>>400
まずどんな女の子を描きたいのかを決める
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:23:25.66 ID:/CEMtthI
とりあえず描くという選択肢はないのかしら
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:33:38.28 ID:Hr/m5fVT
とりあえず好きな要素を詰め込む
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:59:14.06 ID:+b8eQdhv
>>402がいうように決めるか、逆に何も決めずに
色んなタイプの子を描いて選ぶという手もある。
選考外になったデザインも後で使えたりして便利。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:34:51.35 ID:10v04INb
>400
自分がどういう女の子を可愛いと思うのかを考えながら描いていくと
目標が具体的になる
顔のパーツの形なのか、髪の質感なのか、服デザインなのか、胸や尻の大きさなのか、ポーズなのか… 等
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:36:36.21 ID:PmWxLbAN
その子の24時間を盗撮する気持ちで色々なシチュエーションで行動を描けばいい
思いついた映像で描けないものがでてきたら1つずつクリアしていけば上達するよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:11:31.14 ID:otVGQMmg
塗りは図書館で色彩の本とか読み漁ってきたらマシになるのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:32:47.06 ID:PmWxLbAN
塗りって明暗と色彩と質感の要素があるけど
大概の人はカラーの前にモノクロの明暗の段階ですでに躓いてる

階調の理解ができてないのを棚に上げて目先の色彩ばかり重要視してダメなところが直らない印象
鉛筆デッサン真面目にやれよ
基本が無いのに小手先だけでごまかすからいつまでたっても壁を越えられない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:30:58.77 ID:3PmTSrFo
デッサンばっかやって彩度が抜け落ちてるやついるがね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:44:09.24 ID:GzwLBPiE
人間の眼ってのは色彩より明暗を感じる神経細胞の方が多いからな。

まずはモノクロでバランスが取れるようにする。
>明るい部分に黄色、暗い部分に青を取り入れる。
>さらに赤、茶、緑、紫を取り入れる。
大体はこんな流れ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:19:14.96 ID:8S1efY45
>>410
デッサンは関係ない
あと訳もわからずギラギラの彩度で塗るよりは全然まし
初心者は赤を赤にしか塗れないからね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:44:35.42 ID:zPvKX9ec
もうだめだ、他絵師の塗りの真似したくてもできない
同じ設定にしても似たようにぬれねぇ
そもそも何で1筆目で差が出るんだよ、あんなぼけたムラなんかでてこないぞ
くっきりしかぬれねぇ、なんなんだよクソ、もう一生アニメ塗りとエロゲ塗りしかできねぇよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 11:07:57.82 ID:9RSsDevh
ぽつんと色置いたらのばしツールで横にジグザグ、次に立てにジグザグ。
もう少し色欲しければこれの繰り返し。
場所に応じて太さ、方向を色々変えてみる。
明度だけじゃなく色相、彩度を微妙に変化させてみる。

色彩は冒険、色々発見があって面白い。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 11:30:52.89 ID:9RSsDevh
アナログをやったことがない人は一度アナログをやって感覚を経験した方がいいかも知れんね。

油絵が一番いいんだけど用具の取り扱いが結構面倒なので(最近は速乾性のアルキドを
使ったものやクレヨンのように使えるオイルパスなどもあるので
だいぶ入りやすくはなってるけど)
アクリルガッシュとかポスターカラーでもいいかも。メディウムやモデリングペースト使えば
油絵っぽくもできる。
画材屋が近くになければ文具店やDIY、最近では百均でも一部扱ってたりする。

アナログで描いたことないのにアナログ感は出しにくいからね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:36:41.38 ID:BSXEDURB
色を選べ過ぎるってのは逆にデジタルの欠点かもね。
アナログだと自分で色を作っていくから所謂「味」みたいなのが簡単に(語弊があるが)でるけど、
デジタルでそれを表現しようと思ったらかなりの色に関する知識と
正確な色彩感覚が要求されるからね。言い方を変えるとごまかしが利かない。
ツールを使いこなせればデジタル特有のごまかしはできるけどね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:26:52.13 ID:dcbEJ7Ue
おそろしく塗りが下手な人は、線画にも言える事だが
何故か「一筆ではみ出さないように塗らないといけない」っていう思いこみしてるヤツいるな

線でも勢いのある入り抜きを表現する為にあえてはみ出しを気にせず勢いよく描いて
あとからはみ出た部分消したりするけど

塗りでも、綺麗なグラデーションを表現するためにあえて
50px四方の面積に200px超えの大きいグラデーション○で
ぽんっと全体に色をおいてはみ出た部分を消して毛先にしたりするじゃん

あれを下手な人は何故かアナログ塗り絵の要領で、細い10pxぐらいのグラデーション○で
ちまちまと50pxぐらいの範囲を数タッチで塗ったりする
だからグラデーションがムラムラになって出したいなめらかなグラデになってなかったりするんだよな

http://uproda.2ch-library.com/543306JvK/lib543306.jpg
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:48:03.66 ID:397U+GsP
!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:52:08.41 ID:zPvKX9ec
俺は下手以前の問題だ、そもそもボケない
誰かこういう肌の塗りはどうやってるのか教えてくれ
ショタキチエロ注意
http://www.rupan.net/uploader/download/1340340378.png


ゴールはいくら遠くても耐えられるけど、ゴールまでの道が見えないと耐えられない
塗りは練習法が思いつかない、何すればいいんだよ
助けてよ、誰でもいいから助けてくれよ、助けてえあああああああああああああああああああああ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:56:43.96 ID:cCcQ/Oev
似たような塗りでもうちょっとマシな画像なかったんですかぁー!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:07:45.29 ID:dcbEJ7Ue
>>419
のようにちゃんと筋肉量を表現しようと思ったら
解剖学の理解が必要
あと表現したい筋肉の盛り上がりの量を正確に表現する為には
球の丸みをグラデーションできちんと描けないとどこがどれだけ盛り上がってて、
となりの瘤はそれに比べてすこしだけ盛り上がってるとか
そういうのがちゃんと陰影で表現できない

ボリュームが正確に描けない人は鉛筆デッサンで球や円柱が描けない人
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:24:33.03 ID:ovlsV6+5
>>419
時間が無いので簡潔に
これ色ごとにレイヤー分けして塗ってると思うんだが分けるとしたら何枚?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:32:18.49 ID:zPvKX9ec
>>420
これでも自重した
ガチホモ腐れ絵は自重した

>>421
もう俺パニックで何もわかんないから
具合的になにをしていけばいいのか教えてくれ
それともまず頭冷やすべき?
時速200kmで8時間走り続けて煙噴出す寸前の車みたいな状態だ
悩みすぎだ、また知恵熱で38度も出てる
こないだ普通に対向車線走って事故りかけたほどやばい状態だ
正面から車が走ってきやがったんだ、俺のせいで、全部俺のせいだ
救いがほしいんだ、誰かライトで照らしてくれよ、何も見えないんだよ

筋肉というよりツールの使い方がわからないんだ
どうやってそう描いてるのかわからねぇんだ、想像できねぇんだ
どう練習したらいいんだ、わからない、再現できない、
なんだ混色、なんだ水分量、なんだ色伸び、なぜ俺には扱えないんだ
なんだこのやろ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:37:44.36 ID:dcbEJ7Ue
>>423
パニック→寝れ
頭冷やすべき?→冷やすべき
知恵熱→寝れ
見えない→目医者いけ
ツール→講座サイトいけ
どうやって描いているのかわからない→画塾でもいけ
練習法わからない→画塾でもいけ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:44:54.76 ID:zPvKX9ec
頭冷やしてくる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:15:56.97 ID:nxCQfVQG
>>423
足りないものは経験と遊び心。
しばらくツール使って遊びながら落書きしてみ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:19:14.98 ID:75FDDCa+
俺は背景が描けないなぁ
特別なブラシ設定やらテクスチャやら一切使ったことないから難しい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:10:35.21 ID:dFjAV4df
>>425
使ってるツールも書かないと的確なアドバイスはこないぞ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:23:00.36 ID:zPvKX9ec
>>428
SAIです
もっと上達たら見えてくるものがあるのかな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:48:51.82 ID:dFjAV4df
SAIならデフォでぼかしツールあるじゃないかw
あとはペン先の丸さでもいじってみればいい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:01:05.42 ID:9RSsDevh
て言うか目標としている絵が >>419
って・・・あまり上手くないんですけど、
っていうか、正直キモイ・・・

SAIの本なんていくらでも出てるから1冊買って同じようになぞってやって・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:09:36.70 ID:rWRnqpOK
いや人の嗜好にケチつけるのは良くない
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:22:51.77 ID:zPvKX9ec
目標なんて個人で決めるもんにまでケチつけてなにがしたいんだ?
レベルに応じた目標設定ってもんがある
なんだ叩きたい気分か?それとも自分を高く見せたいのか?悦にでも浸りたいのか?
ほら粗捜せ、いっぱいあるぞ、粗しかないぞ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:28:39.75 ID:4s3fQjJE
>>433

CG・イラストの描き方講座-お絵描きIRADUKAI
ttp://iradukai.com/index.htm

望んでる絵柄の講座は無いけど
SAIの使い方覚えるのには役立つと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:35:36.84 ID:zPvKX9ec
>>434
ありがとう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:31:11.81 ID:U6kpoTQu
>423
うp絵が消えてるんで、
ツールの使い方がわからんのか立体の把握が問題なのかわからんが
講座やメイキングを漁って、片っ端から真似してみる
最初は自分の絵に取り入れるとか考えずに
1ピクセルの狂いもなくそっくり同じ仕上がりにするつもりで模写するんだ。
同じ仕上がりにできなければもっと細かく解説した講座を探せ。

塗りが問題なら>>417みたいにブラシについて解説した講座を探して
サンプルとまったく同じに描ける設定・筆運びを模索する
タブレットの筆圧設定によっても違いが出るから注意
デジタル塗りはブラシ設定によっても劇的に変わる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:37:43.20 ID:L86abpQz
口で言うより実際に目で見た方が上達するよ
BSでやってたイラスト講座でもいいしデジ絵の文法でもいいし
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:45:25.99 ID:haAKfWcW
見て、やって、わからなかったらまた見て、の繰り返し。
どうしても判らない所があったら初めて誰かに聞く。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:51:19.31 ID:cqCBQwyF
>>438
> どうしても判らない所があったら初めて誰かに聞く。

聞くのはいいけど、比較できないと意見出し辛い
「現在の画力や状態」と「目標にしている絵柄や塗り方」
>>419 は目標(?)は出してるけど自分の状態がないから
具体的なアドバイス(?)が出来ない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:24:00.20 ID:clupaVxO
で、結局デッサンしろって言われるんだよな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:20:07.96 ID:r/qPj8xd
じゃあすればいいんじゃね?
逆になんでそこまでデッサン回避して上手くなろうとするのか分からんわ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:52:35.83 ID:Sc/yoCyA
デッサンめんどうじゃん
ツールでできるようにしたいんだよみんな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 01:24:48.38 ID:aIAPF3vy
デッサン面倒ならトレスか3DCGしか・・・
ってそれでもデッサンしてた方がいいんだけどね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 02:22:51.19 ID:faAJqE52
>>441
尻の力抜けよ、言葉足らずだったのは否めないがどこにもデッサン回避して上手くなりたいとか書いてないってばよ。
なんつーか、「デッサンやれ」って言われるのと「服の質感が全体の雰囲気を損ねてるから
布をキチンと描けるようにしてみたら?」って言われるのは違う、って事を言いたかったんだわ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 08:59:22.46 ID:3qSOG36J
デッサンつかクロッキーだな

一体5分から10分程度でたくさんクロッキーする
気に入ったポーズ数体をアヘ顔にして性器描き込む
オナる→ぶっかけ
あとは拭いて捨てる

エコにもなるし一石二鳥
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:51:51.19 ID:K/0UfiC5
うーん、ボリュームの感覚身に付けるにはデッサンするしかないんじゃないか?
他にいい方法あるかな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:00:44.47 ID:1ADEGbWT
そもそもの発端が>>413だろ
くっきりしか塗れない、ボケないってのは
塗る場所以前にツール使えてないだけ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:01:57.52 ID:aIAPF3vy
>>446
もうテンプレにも入っているが粘土遊び
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:39:17.14 ID:paxt0lLB
粘土遊びといえば、ふわふわムースの紙粘土だっけか。
子供のおもちゃにはいいし、完成品も軽いのだけれど、
犯人は熱なのか湿気なのか、作ったものが溶けたりする。
http://www.kutsuwa.co.jp/products/productlist/4/18
ちょうどいい柔らかさなので、完成品の保存法があれば知りたいな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:18:37.00 ID:aXgl2rEV
デッサンやるとくっきり塗りしかできない人がうまくボカせるようになるんですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:31:55.10 ID:r/qPj8xd
ツールの使いこなし方が分からないってのは
各ツールスレか講座に行けでFAだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:01:11.69 ID:aIAPF3vy
>>449
発泡スチロールに似た特性なのな。ビニール掛けて冷暗所ぐらいしか思いつかない。

油粘土で完成したらデジカメでいろいろな角度から撮って終わりでも構わないと思うけどな。
立体物だとライティングの実験も出来ていいよな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:02:33.43 ID:paxt0lLB
>>450
ぼかすというのはちょっと違うかも。
指でこすってぼかす人もいるけど、鉛筆デッサン
なら鉛筆の濃さと網の目で階調つけてるだけだよ。
慣れるのしんどいけれど木炭デッサンやってみる?w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:07:59.82 ID:paxt0lLB
>>452
なるほど油粘土か。
保存しないなら、それも良さそうだね。
自分はちょこちょこっと実験に使いたいくらいだし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:46:53.57 ID:rmgrFoT7
自分が描けないとこがしっかり描けてる漫画を模写してれば大抵なんとかなる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:36:47.08 ID:K/0UfiC5
>>450
階調表現の練習
別に美大生の作品みたいなの仕上げなくっていいんだぜ
鉛筆と紙って一番自然な感覚で使える道具だと思うんだが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:55:48.00 ID:aXgl2rEV
紙と鉛筆と同じ感覚でデジタルツールを使えるんだったら
>>413みたいなレスはしないだろ
質問者が何を聞いてるのか考えてないんじゃないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:57:51.03 ID:zEmbPwP8
鉛筆なり木炭デッサンやるつっても、美大受験じゃないんだから、人物の石膏像とかやる必要ないんだよな。
萌え絵に活かすのが目的なら、卵、トイレットペーパー、ティッシュ箱とかでいい。

ただ、絵とは線を引いて中を塗るもの、という頭の人が知識無しにやっても
カゲの階調がちゃんと見えなかったりするんで
最初は解説付き作例のあるサイトなり本なりを見ながらやるのをお薦め
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:02:03.88 ID:GQM5dRtI
>ただ、絵とは線を引いて中を塗るもの、という頭の人が知識無しにやっても

まさにこんな感性でやってるんだけどどうしたらいいのかなぁ
まず輪郭線ありきみたいな考えに陥ってしまう、だから自然的な背景も書けないんだろうな…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:20:27.62 ID:K/0UfiC5
>>457
ツールの使いこなしに関しては>>451だと思うが
そうじゃない場合鉛筆でダメなら何でやってもダメだと言いたかった
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:59:57.63 ID:zEmbPwP8
>459
俺も数年前はアニメ塗りしかできない人だったからその状態はわかる
影すら線を引いて塗りつぶすものに見えるんだよな

とりあえず超初心者向けのデッサン本を買って、
立方体、球、円筒、円錐等
基本図形の描き方だけでも練習
具体的には、
・光の向きによって各物体の面がどういうグラデになるのか
・落ち影がどうなるか
最低限これだけ把握しる 理論がわからなくても最初は作例を暗記でいい

それを念頭において
あとは実物なり写真なり見て描いていけば、そのうち腑に落ちる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:37:32.79 ID:GQM5dRtI
>>461
ありがとう
描き始めて二年になるけどデッサンとか全くと言っていいほどやらなかったからな…
おすすめの教書とかある?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:06:46.53 ID:zEmbPwP8
俺はアナログ水彩っぽい塗り方もやってみたかったから
本屋で見た「初めてのデッサン教室」て本が気に入って買った。役に立った

知人に評判がいいのはナツメ社の「デッサンの基本」だが、俺は買ってないので中身知らん
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 13:21:01.13 ID:uHqCVcfw
デッサンで行き詰ったら「脳の右側で描け」を読むと目からウロコだよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 16:53:23.71 ID:FepBxEWL
日本語版絶版なんだよな
細々とでいいから残しておいて貰いたい物だが
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:28:54.16 ID:w6Z9Uy5l
ttp://www.amazon.co.jp/dp/484510704X

こっちはまだあるよ。
原書は文章ばっかりだからむしろこちらの方が入りやすいんじゃない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:38:19.03 ID:hVu1QaRw
なんかいろいろ見えてきたよ
おまえらありがとうな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:52:09.59 ID:hVu1QaRw
やさしい人物画の128〜131ペーコのリズムが意味不明なんだけど
リズムってどうやったら感じられるんだ?
適当に線引けばいいってもんじゃないんだろ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:48:11.91 ID:Tyanqnzw
リズム・・・ムーブマン(動感)とも言うのかな
微妙に意味が異なるようだが
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:11:20.26 ID:vf5+Ahle
俺もリズムで違和感感じた。そこんところは慣れで描け、としか言えないような・・・
別に曲線意識しなくても、とがったり、クロスしたりとか応用が効く。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:29:15.26 ID:KQWOfkWV
リズムというより躍動感?線のハーモニー?

PSG Art tutorialで言うところの「流れを意識したライン」では無いだろうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:40:30.52 ID:1iMof/lZ
入り抜きがあって、線をひいた時のスピードや手の動きが感じられるものがリズムのある線だと思ってた
反対にいり抜きの無い均一な線はリズム感が無い

リズム感のある線=セツ・モードセミナー
無い線=豆シバ

みたいな

473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:46:31.25 ID:zKy5ODi0
俺は一番絵の中で重視してるけどな、面白いな
ルーミスで好きなページ人それぞれちゃうんやな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:29:50.64 ID:vFbUc+K6
ルーミスでリズムって言われてるのは
スーパースポーツデッサンって本で運動線って言われてるやつと同じかな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 08:06:09.17 ID:PF8JiL1W
         _ _
     _, -¬ | |.| .|              \
 __,,-''"´   |.し'' "~,,,,.  ,,へ,              ヽ
「     _.,.  | ,| ̄ ̄ / ,/´ /             |     ふ
|__,,-''"~ |  |.,!.__,,..--',/´  /   ___.       |
    _.,_|   |    /   /  /   ノ( \.     |.     ざ
__,,-''"´   .,;;   く.,   / ./  _ノ  ヽ、_. \.  |
|   _,,-'' ^      ^"  /ノ((○)  (○)  \. |    け
|,,-''"´      、、     |  ⌒ (__人__)  ノ( | |
    |.       ヽヽ    \     |!!il|!|!l|   ⌒/`|    ん
     |i       ヽヽ    >   ⌒⌒        |
    .| !      ,     /             |.     な
   .! .{    ノ|   /               |
   i  ヽ--''"  |   {  .,             ./      !!!
   ノ        `<__,//   亅          ̄ヽ
            。 /    \          )へ、_ _
  =     =     、 ゝ.     ヽ          | ,√,/ ,>、
ー─‐―---,,,,,____  ヽ、     \、        |{r,/_/_/冫
ー─‐―---,,,___/ | ||  , 、=-     \、      \ヾ匕/」
          ||  | /  |\.      \、      ヽ
やさしい人物画 ||  | >   |  \      \       ヽ
          ||  | \   ヽ  ヽ、       `丶、..,,,,_  ヽ
   ('A`)    ||  | ̄´   冫    ヽ、         `ヽ i
   | /)    ||  |   /       ` ー .,,,       ,) 、
   ノ<      ||  |  /              ̄ゝ_、ノ  ヽ
          ||  |ー┴---.,,,,,___ /ヽ、         ヽ
           ||  |            ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 09:06:05.91 ID:5u+J13UF
ワロタ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 09:25:11.81 ID:CwF+lFMF
毒男の表紙が哀愁を誘う
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:01:23.77 ID:bTz9uxTN
無駄に違和感無くて笑った
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:05:16.05 ID:PF8JiL1W
リズムってなんなん?入りと抜きじゃないよね?
美しく感じるボデーラインの定義?みたいなもん?
それのめちゃ有名なのがホガースライン(S字曲線)ってこと?
曲線ですべてのパーツを表現すれば絵は活きるって?
ルーミスが何か破線で線引いてるじゃん?128、130〜131ペーコでさ、
どういう基準でそうひいてんのかが見えないから余計混乱するんだよ
ルーミスは「とにかく全パーツを直線じゃなくて曲線にしちまえばいいんだよアホクズ初心者!!11!!」って言ってんの?
なに?リズムって、とにかくなに?お茶うまい。直線恐怖症になればいいの?
とにかく間接で曲げて体を曲線にすれば何とかなるの?
なるんだろ?やるぜくそ、やてやるよ
ttp://25.media.tumblr.com/tumblr_ll2pv6mrEv1qdnmmdo1_1280.jpg
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:16:50.86 ID:voTBRg6D
持ってないから知らんけど
某赤ペンする人の口癖は「曲線で人体の柔らかさや奥行きを表現しよう」だから
あながちその解釈で間違ってもいないんじゃないか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:16:22.23 ID:KQWOfkWV
バレエや新体操のようなポージングになりそう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:24:27.08 ID:I7hgkT0k
>>479
その人アタリしか描けない人だよね
色塗ったとこ見た事ない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:38:35.50 ID:oLpEwiHq
描かないからといって描けない訳じゃないと思うけど
講座描くのが仕事な訳じゃないんだろうし
塗りまでやっちゃったらさすがに身バレするからじゃないの?
線画みれば画力の程は分かるし、線画の画力と塗りの画力がそんなかけ離れるもんじゃないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:40:33.85 ID:I7hgkT0k
>>483
アニメーターだっらありえるよ
塗りはヘボ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 17:21:59.27 ID:uDoo55qx
たまによくいるよね・・・せっかく線画かけてんのにって人
逆のほうが多いけど
俺は線画も塗りもだめな人だからお前らを頼りにするわ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:00:01.09 ID:0UC0/7Wm
線画で立体まで表現できるならアニメ塗りでも充分な場合もあるしな
塗り込んだら逆にうるさくなるっていう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:07:36.67 ID:uDoo55qx
赤の人って短時間で赤して去ってくし
塗りみたいに手間と時間のかかる指摘はやらないのかもな
仕事やって赤してってやってたら自分の時間なくなるし
赤は他人の絵からポーズや萌えポイント吸収するついでにやってんじゃね
恐ろしい女やで
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:22:52.99 ID:rYePurHy
>>482
ピクシブに影だけつけたラフ画があるけど
あれを見る限り普通に塗れると思う
やらないだけで
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:25:45.64 ID:D4lp+OsG
今のエロ漫画って塗りだけ本人じゃないことが多い
範馬刃牙もそうだし

カラーが苦手なのは漫画家のプロにも多い
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:43:09.13 ID:aDdPv/rZ
実際の業界はしっかり分業されてるんだよな
一枚絵をひとりで描くのって実は超人的なことなのかも
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 22:36:52.09 ID:e4uQVAAc
アニメーターの人何人かpixivにいるけどホント線画ばかりだなあ。
覚えようとすれば上手いんだろうけど単純に時間が無いんだろうなあ。
あと職業柄(枚数やカット数による出来高制)
1枚に何日も時間割くとか考えられないのだろう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:37:43.78 ID:W/Hn9kUi
線で描くことに特化してる人は塗りの意識無いぞ
彼らの中では線が完成品だから
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:38:30.83 ID:FAvYyuHD
エロゲで好みの絵を見つけて原画家の名前でググったら
エロゲのほうは厚塗りなのにサイトの絵はセル塗りでガッカリしたことあるな
もうちょっと原画家の塗りに寄せてやればいいのにとも思ったがww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 02:49:45.66 ID:pDRK8lpi
作曲家とアレンジャーみたいなもんか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:34:28.75 ID:9Qf4BcqU
というかアニメーターって塗りは底辺以下だろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:44:48.28 ID:qQDdNc06
いや上手い人はマジ上手い。
神アニメーターと呼ばれているような人は大抵イラストも上手い。
ただ動かない画は面白くないんだろうな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:51:26.77 ID:Xob2cmeU
某塗りのチップス本欲しいけど表紙が恥ずかしすぎる・・・
ネットで買うしかないな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:36:17.85 ID:2GfjAHDA
>>496
貞本とか巧いよな
漫画家では大友とか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:09:36.82 ID:b1Yn6zRl
>>497
詳細はよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:09:38.37 ID:qQDdNc06
吉成兄弟とかもな
逆にイラストレーターで塗りは上手いんだけど決まったポーズしか
描けないとか多そう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:16:04.13 ID:2GfjAHDA
Tonyとかなw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 22:37:29.05 ID:M/WKb4mc
決まったポーズ以外かく必要がないわな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 23:49:50.65 ID:WrZp4NBw
自分もそうなんだけど、人体を横には回せても縦が無理な人っているよね
Tonyとか岸田メルとかそんな感じ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:25:20.36 ID:mFZvH5j1
俯瞰とかあおり構図が無理ってこと?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:37:03.72 ID:yxhjlx+H
煽りと俯瞰は慣れるしかないんいんちねいるず?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:19:50.73 ID:g9Uxl+lS
NIN
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 20:08:40.69 ID:mwmNkUo4
人に限らず歯車も縦回転が少し難しかったりする。
練習不足だと言ってしまえばそれまでだけれど、
人間の脳の構造に何かあるのかもしれないね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 20:40:59.53 ID:yxhjlx+H
自分の手見ても描けないぞ
どうなってんだ
手ってどうなってんだ、描けねぇ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 21:14:20.39 ID:HUOMcL6+
手は超柔軟に動くので
アタリのとりかたを複数知っておかないと対応できない
がっつり勉強したければpixivとかに落ちてる講座を全部模写した後、
手のポーズ集本買って、自分の手と見比べながら毎日模写することをお薦めする
課題を自分で作るとどうしても角度やポーズが偏るから
最初は角度や形をダブリなく網羅してあるポーズ集を利用して経験値をあげるのがお薦めだ
課題設定が自分でできるなら3Dソフトを利用してもいいと思うけどな
骨格の勉強もして、人体の神秘に感動してからやるとより捗る
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 21:56:57.36 ID:sK24e/Ip
最初は○を描いておけばいいよ
次にひし形にして指を生やす
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:04:44.89 ID:yxhjlx+H
おい、お前らのせいでとんでもないことに気付いた
今日は下痢してるし眠いから明日試すわ
ありがとう
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:24:37.51 ID:CrK/JAUt
おい、何に気づいたのか言ってから寝ろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 04:27:51.13 ID:zAA5AXL+
その前になんで下痢したのか言えお
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 05:36:38.01 ID:DvrzDZms
>>510のレスは強いと思う。
べつにサム・グレコになりたいわけじゃないんだし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 13:46:10.38 ID:sj9jTnyK
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:08:33.55 ID:rEh+ENlY
金太郎殺人事件的な何かに見えた
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:17:16.25 ID:Ts5kRIKf
hitokaku見れば何とかなるだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:39:27.72 ID:fOKk1rNz
手が描けない人はとりあえずミトンの手袋つけてるキャラだけ描くといいよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:13:26.89 ID:SLEI2iAo
実物見て描くのは難しいな
その分伸びやすい気がするけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:14:38.30 ID:ceOSR+Iq
とりあえずナルトの手だけ模写しよう
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:17:35.44 ID:EB4Eo19Z
自分の手で覚えたせいか、異性のものとなるとさっぱり分からぬ
これはこれで別に練習しないと駄目だな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 06:12:01.88 ID:KzykhabC
肉付きだけじゃなくて、しぐさに性差でるよな
それが一番難しいわ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:39:19.41 ID:mBmnfZtH
練習について質問があります。
絵を書くことを仕事にしたいと思っているのですが上達する為の練習方法に悩んでいます。
ルーミス著等の基礎基本本を一から読んで地道に練習した方が良いのか。
それとも自分が好きな漫画や絵の模写をした方が良いのか。
またはそれ以外の上達する為の考え方練習方法等があるのか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:47:19.76 ID:ceOSR+Iq
ここでは絵をさらさないとアドバイスもらえないぞ
いいんだようpしても
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:50:13.62 ID:mBmnfZtH
>>1から読みました。
書いてあるのを確認せず聞いて申し訳ない、、、。
取り敢えず練習してきます。ノシ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:44:35.10 ID:FwHLI4dw
>>479
リズムリズムってなんか昔の習い事で
似たこと言われたんだけれど思い出した。
書道だわ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:08:11.59 ID:89HTbJzf
>>523
ひとつの画風とか描き方に固執しないで柔軟に考えることかな
あとはとにかく観察 現実世界から得られるヒントは多い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:45:07.07 ID:zwwBU/Sy
>523
人の絵の真似書きからはいって周囲の素人から必ず褒められるレベルまでいってるなら
基礎からデッサンをやることを勧めるし
美術系の事はわかっててデフォルメに悩んでるんなら
人の絵の模写を勧めるし
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 06:29:47.78 ID:Rnzs/J2r
このスレの存在自体を否定しそうだけど一足飛びに上手くなる方法なんて無い
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 07:45:00.57 ID:AmmoN7q/
>>529
スレタイよく読め
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:46:46.15 ID:LQeGKSdo
>>529
「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:52:08.70 ID:rHBbngek
逆に非効率的な方法ってなんだろうな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:59:12.88 ID:LQeGKSdo
>>532
描かずに教本を読んでばかりで理解した気になるとか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:59:47.90 ID:HV8dwNlv
既出だけど何も考えずに模写だけやるのは
線を引く・線を見る技術だけが上達して、絵の巧さが上達しづらい

絵っていうのはパズルに近いものがあって
ピースをどこにはめ込めばいいかっていう練習ばかりしてても効果が薄い
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:33:10.48 ID:xutJDLFi
絵描きの言葉は何を表してんのかまるで分からんの
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:45:55.04 ID:eb9C54RA
絵の上達プロセスなんて個人差ありまくるし
言語化できない・しづらい領域が多すぎて他人に伝えるのも難しい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:49:00.30 ID:0/vWA12C
一気に描きあげようとすると失敗する気がする
集中力があるときに少し描いて寝かせて、また集中力があるときに少し描いて寝かせる
時間はかかるけどこっちのほうが上達早いような?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:59:38.49 ID:dkyv3t7+
囲碁やってみるといい
右脳を使うからバランス感覚が良くなる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 13:08:01.40 ID:u3ywwiwf
囲碁って右脳使うのか!
まあルールはサッパリなんで調べて実践してみっか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 13:35:30.94 ID:dkyv3t7+
ただ面白くなるまでが問題だ
最初は雲を掴むようで、石の効果が分からない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:04:37.45 ID:AmmoN7q/
もしかして普通に絵を描くほうが早いのではないか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:18:03.76 ID:gxgoNpFG
そのまま絵を捨てて囲碁マスターになれ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:57:45.54 ID:SgZCiyYs
描き始めて一年位、教本や自分が良いなと思う絵師に直接見てもらったり
他にも色々な人に見てもらったり、デッサンの教室に行ったり、最近は自分でも成長出来たと思えるようになってきたんだ

それでいま、難しいことばかりいって理解できないダメだししてくる奴や
「ここまでかいてめんどくさくなったw」「キャラわかんねーわw」ってラフの様なものを見せつけてくる「俺○年描いてるから自分の画風がさー」が口癖な人がいて、対応にこまってる

相手がプライド高いから、「それ人体構造の基本も糞もない奇形じゃないですか」とか指摘も出来ないし

もっともっと俺が上手くなれば自然に何も言われなくなるんだろうか


544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:00:44.53 ID:hm6wLkxL
>>543
1年で上達を実感出来るのは良いことよ。
難しい事言いたいだけの人や画風自慢をする人は、適当に返事しておけば良いよ。
描いた絵のうpある?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:16:06.37 ID:ErObbe0i
>>543
お前も同類のように見えるけど
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:16:57.15 ID:dIKI3+Gt
1年で上達って実感できないのか
おそろしい・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:21:54.47 ID:hm6wLkxL
>>546
上達を実感出来る事は大事だろ
色々な人に教えを乞い、技術を学んだ上での実感なら尚更
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:26:23.09 ID:SgZCiyYs
>>544
申し訳ないです。
割りと人目につく環境で描いているのでうpするのは出来ません。すいません。
だから>>545にお前も口ばかりだろと言われたら反論は出来ないわけですが。

あと成長は実感していますが、RPGでいえば、ボス(目標)はわかっているがまだ旅になれた頃で、まだまだ先は長いので、増長したくないといった気持ちです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:33:44.09 ID:rHBbngek
とりあえず、ちんけなプライドは胸の奥にしまってスルースキルを磨けばいいよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:38:58.50 ID:jwxs1RkZ
まぁ、変な奴は反面教師で
自分が同じことしないように気をつけて適当に流しとけばおk
上達より馴れ合うのがメインの人も結構いる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 16:37:40.88 ID:Rnzs/J2r
もっとも非効率なのが「もっと効率的なやり方があるんじゃないか?」
とウロウロしまくって結局何もやらないパターン。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 16:42:04.07 ID:Rnzs/J2r
とにかくいいと言われてる方法は全て試してみる。
絵を描くことに対して貪欲になる。
時間の無駄だと考えてる時間の方が無駄。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 16:56:11.90 ID:Rnzs/J2r
絵の学習と言っても一般の学習と同じでエビングハウスの忘却曲線に従うのは変わらない。
集中的な学習と反復、継続的な学習の双方のバランスが大切。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:11:57.60 ID:Rnzs/J2r
よく「下手だし上達しないから練習するのが辛い」とか言っちゃう人は
「勉強が理解できないから勉強しない」
と言ってる人と同じ悪循環に陥ってしまってるんだと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:38:08.17 ID:dIKI3+Gt
髪の攻略法見えない
3次画像トレースして流れみたり、二次絵模写したりするけど不自然な髪しか描けへん
もっと模写して描きなれて髪の引き出し増やすしかないのか
ぬるぽるぬ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:43:05.38 ID:Rnzs/J2r
>>555
その下に隠れている頭の形、髪の流れ、ボリューム、
影やハイライトがまとまり毎につくことを意識してみてはどうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:47:04.99 ID:dIKI3+Gt
>>556
やってみる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:49:54.39 ID:Rnzs/J2r
よく料理人の世界で「味は学ぶものではなく盗むもの」
と言われるが絵に関しても同じような事が言えるのではないか?
もちろん絵そのものを真似て自作とすると犯罪になるが描き方自体にはパテントとかは無い。
どんどん真似るべき。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:52:09.36 ID:rN6jsd0X
だからペロペロするんだな謎が解けたぜ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 17:54:36.57 ID:Rnzs/J2r
絵の上手い人で感覚的・天才肌の人と理論的・努力肌の人がいたとする。

初心者はどちらから学んだ方が良いか?

圧倒的に後者を選ぶべきである。
感覚的なものを学ぶのはそこから先の話。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:04:41.08 ID:9Hvn8cg/
じっちゃが良く言ってた

口動かす暇があったら手を動かせ と
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:13:22.43 ID:dIKI3+Gt
あーくだらない・・・髪が描けない理由がわかった
死にたい・・・恥ずかしい・・・何で気づかなかったんだ・・・
おまえらありがとう、これで先にいける
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:49:52.22 ID:Rnzs/J2r
>>562
よければ同じ悩みを持つ人の参考にどういう理由か、
どうわかったのかも書いてみては?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:57:32.31 ID:dIKI3+Gt
>>563
全体見てなかっただけだよ、描いてるときに描いてる部分だけしか見てなかった
全体見たり隣の線と比較してバランス取りながら描くってのを一切やってなかった
一部分しか見ずに描いてたら狂うのは当たり前
最初のころは意識してたはずなのにいつの間にか完全に忘れてたんだよ
描けなくて煮詰まりすぎたからそうなってったのかな?
はぁまじはぁ、しにてええええええええええええ(´・ω・`)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:07:11.89 ID:zwwBU/Sy
特に髪は、細部を見て描くとバランス崩れて別人になるよなー
ふわふわ動くのに微妙な長さの差が目立つから難しい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:16:54.26 ID:ihLHlwks
イラストを一年くらい書いてきてぼちぼち書ける様になってきたんだけど
いわゆる動きのある絵が書けない
どうすれば動きのある絵を書けるようになるのかな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:42:54.42 ID:WkHKBHBd
・止まっていると出来ないポーズ
・髪と服で風を表現

だいたいこの2点
あと漫画に慣れすぎるとスピード線がないと動いてるように感じなかったりする


ついでに始めて1年くらいが一番上達を実感できるのではないかと思う。
絵に関しては子供の頃から描いてるから記憶に無いけど他の趣味だとそのくらいが一番楽しいね。
それから欲が出てくると変なことでつまらなくなったりする。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:35:54.44 ID:cGtXk7nx
最近気付いたんだが顔は丸くなかった
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:13:27.62 ID:Pe5My4BC
>>543
それ典型的な高二病や
厨二を脱したと自負したとたん厨二を過剰に意識して嫌悪してるんや
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:14:35.60 ID:zwwBU/Sy
>566
骨格と筋肉を勉強する
重心を崩す
参考書ならスーパースポーツデッサンて本がおすすめ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:28:56.60 ID:OrQqme2y
描き続けることができない やる気の出る呪文をおしえてくれ 
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:32:44.36 ID:MVyiO7Vt
昔の自分の絵をリメイクすると楽しいよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:56:10.72 ID:Yi9NfUPx
>>568
いつから顔が丸いと錯覚していた……?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:05:12.80 ID:5uLzIz6r
昔の自分の絵はなにを描きたかったのかわからないレベルだからリメイクとか無理だわ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:36:36.45 ID:ArNQkCiX
やる気の出る呪文っていうかやる気がでなくてもとりあえずペンを握って目の前にキャンパスを立ち上げて
十字線でもいいから何かは描く
思いつかないなら30秒ドローイングでもいい
それやるまで寝てはいけないとか習慣づけが大事
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:45:50.76 ID:6D/toQyB
>>575
それやっても落書きが溜まっていくだけで結局無意味だったわ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:23:14.31 ID:RlNJS/vb
>>567
>>570
ありがとう、重心と風か・・・
飛んでいる絵が描きたいのに俺が書くと飛んでるというより浮いてるって感じになるから困る

スポーツデッサン参考にしてみる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:29:49.87 ID:+wdKmLcN
やる気がないやつに何言っても無駄。


やる気の出る呪文なんてないから諦めれば
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 06:59:53.41 ID:R4MnlRI0
逆もありですよ。骨格と筋肉をすてて山と谷でやっちゃう。
とにかく活動してる人の姿を書けば躍動感はどっちみちでたりします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 07:49:11.09 ID:ArNQkCiX
やる気が無いやつってのは要するにやりたく無いんだよ
絵なんて義務で描くもんじゃないんだからその時点ですっぱり止めて他の事した方がまし
大体やらないヤツってのはやる理由よりやらない理由探すのばっかり得意なんだよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:17:35.16 ID:cQynG8Yq
模写はすらすらできるようになったけどオリジナリティが消えてきた気がするよ
何かを見て描くことが習慣になってしまったらしくて
資料がないとひどい状態。なんか構図パクる人の気持ちがちょっと分かってしまった。
トレスは流石にないが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:58:55.63 ID:lBndPpiT
模写する時(もしくは、構図パクる時)に見え方(角度とかアイラインとか)を変えて描く練習してみ
立体感が身に付くしオリジナルポーズも描けるようになる
極端な例だと真後ろから同じ構図を描くんでもいい
「写し取る」んじゃなくて「描く」ことを思い出すんだ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 13:07:38.83 ID:cQynG8Yq
>>582
サンクス。
もう少し同じ絵を多角度から描けるように努力してみるわ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:46:15.86 ID:FAtRJzYB
効き目を強制するためにタオルを巻いたお
これで絵の歪みが軽減されるのかお?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:21:16.86 ID:h9xtB1N3
もはやオカルトの域
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:51:58.57 ID:X6ReBKyE
メガネのレンズの歪みがデッサン歪ませる
俺の目がねは景色が縦に縮んで見える
裸眼のほうがいいよな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:55:57.31 ID:5mdBvE4r
「〇〇の描き方」について、描き方のコツが無いか、
ネットや書籍で情報を調べる。実物をじっくり観察する。
スケッチする。
あとはただ、満足行くまで描きまくる。じっくりと、がむしゃらに。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:01:57.24 ID:2Y9C5IWc
俺も眼鏡変えたら世界が湾曲した
安物レンズはやめたほうがいい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 05:00:02.84 ID:F3ZDbdfN
裸眼でも視界の端は歪んでるよね。
ごみ箱描いててなんかおかしいと思ったら、ごみ箱が近すぎて眼(水晶レンズ?網膜?眼球?)の歪みをそのまま描いてた
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 05:38:44.04 ID:bmJTYrj+
<<582
これ無理
描けなさにイライラしてきた
できるもんなの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 05:45:56.42 ID:6OYC5S5x
>>590
前と後ろから同じ構図を描くってのは
結構プロやプロ予備軍もやる練習だね

模写慣れしてると難しいかもしれないが
空間や立体の把握力を鍛えるって意味ではいい練習だと思うよ
最初はイライラするかもしれんが3ヶ月は続けてみるといいんじゃね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 06:15:36.34 ID:/XRckZNO
中級者以上の課題だろう。
パースをどれだけ理解できているかというが試される。
わかっていれば描けるはず・・・しかしなかなか難しい物だ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 07:43:59.78 ID:mn5NTTTx
頭がすげえ働いてる感じがするわ
でも意外と出来るもんだな。もっと絶望的に出来ないと思った
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:46:57.39 ID:P5jz6eAf
成人してから絵の練習とか有り?落書き書く程度で練習なんてこれっぽちだったんだが、仕事にしたくなってきた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:49:06.16 ID:LxWy1gRt
何で成人してたらだめなんだ
やればいいじゃないか、時間ならたっぷりある
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 09:32:27.20 ID:OqEZXWUS
近所に50の手習いで絵始めて70でプロの画家になったおばあちゃんいるわ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 11:39:59.60 ID:w5O7oFph
ゼロスタート(絵心がないと自分で分かる・もしくは美術の成績が壊滅的なレベル)
なのかそれとも多少絵に自信があるかで随分違うと思う
落書きでもしているならそれなりの実力はついている
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 12:41:40.67 ID:+kue4rfp
右脳は年をとっても伸びるから大丈夫
逆に左脳は20代で終わり
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:05:14.74 ID:P5jz6eAf
>>595ー597
コメントサンクス。
仕事とれるくらいの絵を書けるよう練習してみるわ。
>>598
マジですか?
なんでか理由をば。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:11:41.88 ID:osXLb8m8
でも、アルツハイマーになっても計算とかはわりとできるそうだよ、
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:19:17.24 ID:jSYMbwim
脳に関して言われている雑知識は8割方が俗説やもっともらしいだけの憶測
これ豆な
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:22:38.68 ID:LxWy1gRt
つまりこういうことだ
黙って描け
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:15:08.22 ID:ZbJttvNV
いや、描くのは大前提だっつってるじゃん
描く時になにを描けばいいか、なにを考えればいいか、で上達効率が変わってくるんだろ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:21:48.13 ID:OqEZXWUS
何を考えればいいかって事でいえば
その人の好みが趣味のいいものかどうか
ってのはかなり大きいと思う

ものすごい量かいてるのにちっともモサさが抜けない・成長しない人ってのは
モサい絵柄が好きでそれを目指してそれに近づいてるからってのがある

他人からみたらそれダサいよもっとしゃれおつな絵にしなよって思っても
本人はダサい絵柄の方が心から好きで、しゃれおつな絵に全く食指が動かない

そういう場合はもうダサさを極める以外どうしようもない


万人に評価される絵を描くような人はその人の感性・好みが万人の好きな物と合致してる事が前提になってる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:39:49.25 ID:ohAMGfLq
いや、好みじゃなくて、技術の話だと思われるが
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:04:21.60 ID:OqEZXWUS
そういう人は低い技術のものを好むからそれより上の技術を求めないんだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:14:43.03 ID:mn5NTTTx
技術求めないなら上達しなくて当然だな
別にいいんじゃねえの?本人が楽しんでるなら
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:17:55.27 ID:j7ZBSidi
上達の方法もいいが
楽しめるようにする 描きたいもの 描くべきものがわかる方法を教えてくれ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:37:18.88 ID:76LAGpvU
描きたいものがないの?ありえん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:39:07.73 ID:o43vOMaB
とりあえず片っ端から人の絵を模写して、
これをこういうふうに描くと気持ちいい、こういうのは嫌
てのを具体的に認識していくしか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:04:24.73 ID:9QCgVrFi
街歩いてて、前歩いてる女お子の白いふくらはぎ見てムラッときたら
それを再現して描きたくなるだろ、普通
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:03:10.12 ID:F3ZDbdfN
自分の好きな漫画なりイラストなりのキャラクターを描けばいいと思う。

まずは既存のキャラクターをよく見て描いて忠実に再現できる力をつける
次に自分の嗜好、好きな格好や仕草やシチュエーションを妄想する力を鍛える
このキャラがこんな格好でこんなポーズしてたら…とか。
それが描きたいものになってくる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:35:37.99 ID:Ar+29eyk
結局>>608って絵を描いてて楽しくないし描きたいものがないし描くべきものがないんでしょ?
描く理由が無いのに描こうとしてるって訳わからないんだが…
今何のために描こうとしてるのか整理してみたら?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:15:04.79 ID:j7ZBSidi
おもったよりコメントが多くてびびった

昔から人にウける 喜んで貰える のが好きで
その喜んでもらう手段の一つが絵だったから

ちなみに練習や描くことは苦痛じゃない
それで喜んで貰えたり反応が返ってくると考えると楽しいからね

これは良いなー とか人並みに判断できる程度で 自分が物凄く描きたいってものがない 
おれ自身は器用じゃないから 絵柄真似たり 綺麗に仕上げたりできないけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:39:17.44 ID:Ar+29eyk
>>614
ふむ、そういう人は自分から描きたいと思う必要はないよ。
誰かに〜を描いてほしい、〜が見たいと言ってもらえれば良いわけだ。
上手ければ誰かROMが言うだろうけどそうじゃないなら
一番の必要なのは絵描き仲間じゃないかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:14:55.34 ID:x0F6x1H8
とりあえず「理想の〜」というテーマで描いてみるとか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:42:19.19 ID:rP/Unl5U
好きな物語や曲の一場面をイメージして描いてみるとか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:29:18.12 ID:vEB0gdrK
描きたいものがあるから描いてるって人はやっぱ強いよ

技術の高さを自慢してチヤホヤされたいだけの人
つまり「上手いね」って褒められたいだけの人は
今すぐ筆を折るべきだと思う
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 05:19:16.11 ID:RpbkU4JZ
人に喜んでもらう目的の為に描くのもありだと思うけど。
描きたいもので喜んで貰えたらベストだね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:10:34.67 ID:acAnCJiK
効率よく絵が上達する方法を模索する余り、
効率悪いが絵が上達する方法を敬遠して、行き詰ったりしないの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:41:18.65 ID:ITBcnreB
この世の理はすなわち速さだと思いませんか、物事を速くなしとげればそのぶん時間が
有効に使えます、遅いことなら誰でも出来る、20年かければバカでも傑作小説が書ける!
有能なのは月刊漫画家より週刊漫画家、週刊よりも日刊です、つまり速さこそ有能なのが、
文化の基本法則!そして俺の持論でさ−−−−−−−ァ!


効率悪いこと避けるスレで効率の悪い練習法だと?
お前は馬鹿なのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 09:10:41.41 ID:UGUlu0K4
筋トレこそ最速ゥ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 09:49:18.14 ID:Ra1mGiq3
続けて描くより間を空けて描くと効率がいいよ
時間が経つと以前の絵に違和感を感じてしまうから、どうすれば良いのか理解出来る
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 11:00:13.84 ID:9jCuRpbY
違和感が出るということは審美眼が上がっているということ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:26:06.08 ID:rlnVh7xO
>>620
それは言葉遊びだ
結果として必ず絵が上達するなら、それは時間が掛かっても効率がよいという事だ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:15:04.15 ID:LmNhfjm0
まあ結果が出ればいいんだが
時間は無視できない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:53:47.89 ID:ekbhqF6o
まあ一般的なイメージは

効率 = 時間短縮・作業量減

だと思われるが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:16:04.10 ID:uoaOik8i
>>625
それなら何十年も描けばただ書いてるだけで上達するだろ
でもこれは上達はしたが効率が良いとは言えないだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:50:02.21 ID:szvpsHk8
たまに一流の漫画家のやり方を真似して雑なペン入れして
イマイチな線画を量産し続け、しかし漫画家の真似だから
正しいやり方だと信じて疑わない人を見ると、微妙な気分になる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:09:38.17 ID:vEB0gdrK
FFX先生みたいに量産するだけで全然伸びない人もいるしな
プチFFX状態になってる人よく見かけるわ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:00:04.63 ID:X5JzuSmd
デジタル塗りをしてる人に質問があります。
デジタルの塗りを使ったことが無いので色々と分からない事が多いのですが、取り敢えずノートかデスクトップか、どちらを使用していますか?
デスクトップだとスペック過多なイメージがあり、ノートで十分なのかな?とは考えています。使用目的としてはデジタル塗りの練習です。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:43:53.09 ID:jOL6Sn9B
こっちで質問した方が良いぞ
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1338910277/
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:26:25.93 ID:pUZsPZ1Y
>>631
あえて答えておくなら
ノートじゃ解像度が足りなくて色々不便なのでデスクトップ推奨
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:37:16.61 ID:aU/tIoM0
デスクトップのほうがメモリーを沢山つめるし、
グラボの性能も余裕があってマルチディスプレイも楽省な気がする。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:53:35.17 ID:ZufgtKru
ノートと一口に言ってもピンキリだからなぁ。
ノートかどうかよりスペックがいいか悪いかだろ。予算が同じならデスクトップがいいのは当たり前だが
デジタルだってお絵かき掲示板使って描くならモバイルで描いてもいいぐらいだし
Adobeシリーズ全部積むし3Dも動画もやるわってならかなりの高スペックじゃないと無理
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 09:38:33.09 ID:DUwq38jq
練習だけなら別にノートでもいいじゃん
細かな色にこだわるタイプだったら向かないと思うけど
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 13:11:47.18 ID:2ibZVCXr
何十枚もレイヤー使わないなら最近のノートならスペック的には問題ないけど
やっぱモニタの解像度がな・・・
俺もノートで描いてるがこればっかりは参ってる

つか持ち運ぶ用途が無いなら値段高いし低スペだしモニターカスだしメモリくらいしか
増設できないしノート選ぶメリットなんか無いぞ
家で使うなら大人しくデスクトップにしとけ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 13:31:23.84 ID:JD0S0o67
俺ノートでやってるけど画面狭いしデカいブラシ使うと処理追いつかなくてもっさもさになるしで
場所をとらないくらいしかメリットないよ☆
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 15:04:36.41 ID:bB4knyCA
デスクトップ+デュアルディスプレイが最強
絵描くときは資料見ながらかけるし、ゲームするときは攻略サイト見ながらできるぜ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:00:46.11 ID:Coe1wBq6
練習だけして飽きるの前提ならノートでも足りなくはないと思うけど
飽きる前提でわざわざ新マシン買うのもばからしいと思うので
デスクトップを勧めておく
大物を描くようになったらメモリと画面解像度は絶対に必要になる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:36:02.98 ID:aEuAUgD+
やっぱりノートはサブ機かな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:51:50.50 ID:41Voh/r1
いちおうデスクトップ派

まあ予算で決めたら?
ソフト、スキャナー、タブレット込みで何処まで出せるかで考えた方が速い。
液タブならモニター云々もなくなるし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:55:45.87 ID:OawtWPqz
あとで必要だからとなけなしの金を叩いて過剰スペックを用意したはいいが、
いざ、その時を迎えてみると既に時代遅れのマシンだったりするの巻

PCなんてあっという間に古くなっちまうから、今必要なスペックを手頃な価格で構成するのがいいよ
必要な時に拡張なり買い替える方が現実的
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:11:09.63 ID:0zPvlRwG
メモリなんて2Gあれば大抵のお絵描きソフトはストレスなく動く
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:25:03.14 ID:24LfRpYU
最近RTA放送減ってるせいか、
過疎生主のとこにも結構人が集まってるな
これはある意味でチャンスだな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:28:58.80 ID:24LfRpYU
誤爆
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:19:04.39 ID:lgLCJXPD
oi,
おい、

線画が糞過ぎるとどんな塗りしようとしてもミスマッチして違和感しか感じないってことありえる?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:58:29.00 ID:L6hVddbD
へぼい線画を塗りでごまかすにも限界はあることはある
線画の時点で立体として破綻してるものを描いてしまうと
それに光が当たって陰影がついて…って考えて塗る時にどうにもならなくなる
そのまま塗ってると線画の状態よりも破綻っぷりが顕著になる
そうなったら線画から直したほうが早い

線画の絵柄と塗りの種類についてだったら実物見ないことには分からんわ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:58:31.95 ID:9MmVqWaq
>>647
あるよ
無かったらお前今頃違和感感じまくりんぐだから
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:58:47.40 ID:xoelKjBC
むしろ線画が糞でも何とか見れる程度に出来るのが塗り
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:13:22.97 ID:h0lzxsWD
今さら言うまでもないがカラーイラストで大事なのは間違いなく塗りだから
はっきりいって線画なんかどうでもいい。イラスト上手くなりたければ毎日塗りまくれ

ついでに言うと塗りで誤魔化す()とか塗りが出来ない負け犬が作った言葉だからな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:22:01.50 ID:c3MhnwA2
そ、そんなに塗っちゃ、らめー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:22:15.22 ID:lgLCJXPD
よし、塗りの練習は他絵師の模写だけにするわ、今の段階でオリジナルで試行錯誤しても無駄だわ
線画の練習と塗り模写を平行してやって、線画と塗りがマッチする日まで耐え忍ぶのがベターだわ
お前らありがとうな

>>651
他の絵師の絵をトレスして同じ塗り再現する練習するわ
塗りの練習法なんかそれしか思いつかねぇもん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:47:11.49 ID:xoelKjBC
>>653
間違ってないが
そこに何故影が出来るのか
とかを考えながらやった方が上達が早いぞ
がんばれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:48:31.78 ID:nLDECqI2
>647
むしろ線を引くときに塗りがイメージできてないって状態がありえん
線は平面図形を囲うものじゃなくて、立体のアウトラインだからな
それがまだ理解できてないなら他絵師の真似するより先に
単純な物体の鉛筆デッサンをやった方がいい
テニスボールとか卵とかティッシュ箱とか、果物とか瓶とかな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:11:09.15 ID:2XZ9bwxn
線画を上手くなりたいのか、塗りを上手くなたいのか意識したほうがいいよ。

線画を上手くなりたいなら、線画を集中的にやる。
立体的に塗れなくても気にしない。誤魔化すテクニックを磨く。

塗りを上手くなりたいなら、線画はソコソコにとにかく塗る。
そして塗りに適した線画を研究する。いっそのこと厚塗りから入っても良い。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:33:02.20 ID:8VSLsT5l
色塗ってから線直しせばいいんだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:02:06.60 ID:cjOTruJf
厚塗りとかいうのが
まさに線画に頼らない感じなんですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:14:55.45 ID:WhOn9FSz
デジタル絵の頂点は厚塗り
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:40:41.27 ID:RmF0aH9D
>>658
というか線画作らんね
最初から色置いて徐々に形を作っていくタイプと
最初にラフ描いて形を作ってそこに色を置いていくタイプに分かれる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:52:15.73 ID:nzIR3aNq
あきまんさんとか厚塗りからやってるよな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:14:20.47 ID:sHEjg2aT
ショタエロ同人で一番人気取れる塗りはエセ厚塗りなん?
アニメ塗り+グラデなん?エロゲ塗りなん?
線画がよければなんでもいいん?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:17:18.60 ID:Min9HkDV
消費する側からしたら塗りの種類なんてどうでもいいんじゃね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:24:22.65 ID:sHEjg2aT
じゃあ好きにするわ
ペロペロ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:53:23.36 ID:iaNgDz2f
効率が悪くなるかもしれんが
ツイッターやってるならこいつらフォローしておくと良いかもな
絵のテクニックとか教えてくれる

ttps://twitter.com/#!/ilstx_bot
ttps://twitter.com/#!/a_loomis
ttps://twitter.com/#!/oekaki_bot

666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 21:09:38.35 ID:DpuI4vEx
ルーミスはともかく上と特に下は臭いツイートが多くてげんなりする
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 21:33:17.48 ID:uVzOq2eU
ルーミスbotは信者向けには役立つかも知れないな
上と下のヤツは、
このスレの過去ログとかpixivの講座タグとかから適当にパクって流してる印象だが
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:03:46.20 ID:5fjb2xUi
パクってるっていうかそういうの拾って集めてるんじゃないの
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:29:42.04 ID:Nd30M1sd
「効率よく」はなんでスレタイに入っているのですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:57:09.93 ID:gcRYU3xd
効率の良い方法を模索するスレだからです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 04:07:29.43 ID:maM0D3x8
デジタルで上手い人の絵は、厚塗りじゃなくて水彩塗りだわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 04:09:55.64 ID:gcRYU3xd
厚塗りが最終的にデジ絵でもっとも多彩な表現が出来る塗りという話じゃないの?
上手い人が水彩って何の話だ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:06:15.76 ID:Xvb73jVx
腐に水彩多いね
上手いのかもしれないけど見ててつまらない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:24:25.00 ID:h/2B/lGP
つまらなくはないな
てか上手い絵で見ててつまらない絵なんてねぇわ俺は
吸収する気がないだけだろ多分
萌え絵は〜とか18禁は〜とか見下す奴みたいに
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:04:18.54 ID:WjXKPghg
水彩塗り=薄いと思っているバカ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:53:54.66 ID:/Q4ebRpL
水彩塗りって言われてるのの範囲が広すぎてどういうのを指してるのかがわからん
アニメ塗りって言われてるのも、セルっぽいぼかしのない塗りだけじゃなくてぼかしてるのまでそう呼んでる人が多いし
厚塗りって言われてるのも、アナログだと不透明水彩だろってのを言ってる人もいるし
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:27:59.93 ID:DeEKTGKt
定義が曖昧なものをみんなで「こうだ」と押し付けあってるだけでしょ
絵師はアホばっかだからそういう状態になるのは仕方ないね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:31:49.02 ID:ehR3Vbwr
水彩も油絵も県展に出るぐらいだけど、アニメ塗り好きだな
比較的省力で効果が高いから
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:47:35.94 ID:/1nH03rx
俺も水彩と油彩でインターハイ出たわ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:57:33.22 ID:Tfu0pmbA
俺は甲子園行ったけど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:27:50.50 ID:X5Ln3PLJ
アニメは背景ががんばってるから見れるところが大きいな。
最近のアニメは影の境界にボカシいれたり結構こってるから
静止画ならもうちっとがんばって描き込みせんと。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:05:33.63 ID:DVrSILTu
>>665
ルーミスボットフォローした。
ソフト起動した時に出るtipsダイアログみたいだな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:07:54.51 ID:ehR3Vbwr
最近はたかみち風塗りで十分だと思ってるよ
もっとシンプルにしたいぐらいだ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:52:52.44 ID:ShTgw21B
>>683
貞本義行の塗りもそうだが確かなデッサン力があってこその塗りだからな
デッサン力ないのにあれやると野臭ったくなるだけだよ



685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:15:55.64 ID:kNvQSVNf
野臭・・・?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:38:21.64 ID:+3cT6BkG
つっこむのは野暮というものだw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:06:00.85 ID:T2eu/B9+
真摯を真撃って書くアホよりはましかもしれん
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:07:27.73 ID:/joMtQsk
野獣?(難聴)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 15:38:56.83 ID:sRw++8q/
>>684
そう描き込むのは下手を隠すもの
まあ、それ以上は言わんでも分かるな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 15:42:54.24 ID:yLGLe7K/
プロたちの言う、対象をよく見ろの意味がやっとはっきりわかった
そしてネットに落ちてる上達法がいかにあてにならなくて、誤解を受けやすい表現ばかりだということもわかった
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 16:42:06.74 ID:ShTgw21B
>>685,686
実生活で使う前に間違いに気づけてよかったサンクス



穴があったら入りたい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 17:58:57.63 ID:Yyc8/X/P
どうやって変換したんだよ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:46:12.44 ID:dzSYCnHV
上手い人のメイキング動画とか見るとこう・・熱いものが滾ってくるよね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:09:56.20 ID:usdGNGrk
上手い人の見てやる気が出る
 ↓
やる気たっぷりに絵を描く
 ↓
自分と上手い人との歴然とした差に悩む
 ↓
平常運転

こんなことばっかり繰り返してる気がする
悩んで、平常運転に戻るからいけないんだよな
そこからさらにやる気にならないと
わかってはいるんだが、どうにもこうにも突破口が…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:50:11.26 ID:6dgZcXYw
>>690
なになに、がんばって言葉にしてみて欲しいな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:13:45.13 ID:2XAJ2DCv
ある程度以上なら壁に当たるだろう。
そのとき技術をあげるのか、個性で主張するのかはいろいろだよなとか考えたりする。
上手くはなったけどなんかキャラから生気抜けちゃったような感じのする、
そんな絵を描く人もいるし。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:28:31.10 ID:yLGLe7K/
対象を良く見て、そして模写する、とはネットでよく見るアドバイスだと思う
俺はてっきり模写している最中に対象を良く見るという意味だと思っていた
でもそれは違った
対象を良く見る、と模写は全く別個の行動だ
対象を良く見ることには充分な時間をかけるべきで、腕は動かさずひたすら頭の中を動かす
模写は頭で理解したことを再確認する意味で行うのがベストなのだろう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:34:00.57 ID:Z3MrEOWX
いや当たり前だろ
模写にしたって、写し取るだけじゃなくて考えながらやれってのは
このスレだけでも何度も言われてることだし
対象をよく見ろってのはデッサンの考え方だ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 08:19:38.15 ID:bsoo8Ssz
でもいつの間にかただの作業になってしまうことって多いと思う
これって集中力の問題なのかね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 08:38:56.07 ID:puYXHp7K
俺は、よく見るための模写でしかないわ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 08:56:03.49 ID:lZcahTSq
デッサンだろうが模写だろうがただ単に「情報引き出して覚える」だけでしょ
その知識はオリジナル描くときに生きる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:51:52.56 ID:9a5mFrIe
>>697
言葉の意味がわかった時って気持ち良いよね。
俺は見てるつもりになってただけで全然見てなかったって感じで気付いた。
多分要領の良い人ってのはこういうのをすっとつかめる人なんだと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:13:50.32 ID:Jj6mU5iE
上手い人が当たり前にやってることに気づくかどうかだよね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:01:38.34 ID:4YzX01uq
いてててて
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 07:02:51.65 ID:DQfxyIrw
描くことの半分は思考回路だと思う。
上手い人はそれが完成されている。
模写は情報の蓄積であり
それは組み立て方を知らなければただの蓄積で終わる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:56:54.36 ID:n8f+NeLq
絵描きは本当に言葉足らずだなぁ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 10:08:43.96 ID:wiA8Wde2
普段は肉体言語で語るからな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:14:23.23 ID:W8JQ3XW4
ここは口だけ番長が多いスレですね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:45:30.43 ID:n8f+NeLq
口だけですらないって言ってんだけどね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:58:56.87 ID:vvLWL8bp
自分が何を描きたいかが解らないのって上達において致命的すぎるくらい致命的だよなぁ…
子供のころは好きなゲームのキャラとか模写しまくってたけど
今じゃそんなのも億劫だ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:56:49.10 ID:KW08Fj6G
>>710
今でも好きな作品や絵師は居る?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:04:52.27 ID:AJDp5ve8
思考回路っていうか目に見えない定規だな。
上手な人は一発で描いてたり、完成品では見えなくなってるが
初心者はその定規も全部描いておいたほうがいい
動作の方向や重力を示す線とか、頭身で目盛り打って身体のパーツを配置するとか
顔の輪郭に対する目の大きさの割合とか、骨や筋肉の形、パースの線とかそういうのな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:05:06.78 ID:RVWDBM1q
だいたい上手い人が一発で描いてるのは何百回、何千回と描いたものだから一発で描けるのよね。
それを知らずに一発で描かないと勢いが生まれないとかいって雑な線の絵を描く人がたまにいよくいる。
当人の言い分では「味」なんだけど見る側からは雑にしか見えないっていう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:12:31.58 ID:IYc/J2u6
絵の練習もいいが、文章も読み手に伝わるように書いてくれ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:18:15.28 ID:D03ySgkt
いやこれくらいはわかるだろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:23:09.66 ID:wiA8Wde2
アメとムチをセルフコントロールするには筋トレ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:31:08.15 ID:vBUFXDl3
てか、仮にもお前ら絵師ならさ
言いたいことをキャラに喋らせた絵を投稿しろよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:34:22.57 ID:5MAQClEj
それはいいな
これだけ上から目線で語ってるからにはさぞかし上手いんだろうし
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:34:42.24 ID:b9Fi+lee
絵師(笑)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:59:54.25 ID:mQbM5ri3
>>717
言い出しっぺ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:18:07.45 ID:DJ5JA8YU
絵は名前と変わらない
コテつけんのと変わらん
やめたまえ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:18:42.71 ID:KW08Fj6G
一々争うなよ
争うならよそでやれ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:42:20.66 ID:zQms5YZ8
まぁでも叩きとかではなく
どういう考え方の人がどの程度の画力かは参考になるわな
左脳で分かった気になってるだけの奴も多いし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:27:29.30 ID:iWkLaXxI
観察力だけでいいと思う
上手い人ほど観察している。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:15:43.30 ID:nxlQJYAH
インプットに模写はあんまり向いてない
観察したり比較したり頭で考えたりしたほうがインプットしやすい
もちろん模写がダメってわけじゃない
模写は頭にインプットしたものをすばやく引き出すために必要な練習だ
でも正直ネットは模写至上主義が強すぎると思う
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:32:07.40 ID:tQmdPokA
模写をすれば絵が上手くなるって風潮がまずダメなんだよな
何も考えずに模写したところで立方体描いてるのと変わらん
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:14:13.80 ID:vGwqUg/4
まずは立体の把握、次に模写だな
とはいってもまずは手が動かないと話にならないから
模写から入るのも間違いとは言い切れない
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 03:02:56.57 ID:gAniK4I3
筋トレ君の絵がめちゃうまかったら、みんな筋トレはじめるだろうな
つまりそういうことだ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 07:30:32.24 ID:GAi1mZSM
下手でやる気が無いから効率を求めるんじゃないの
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 07:31:17.84 ID:Me71yhoP
筋トレくんはバカ扱いされてるけど
体力はなにするにも基本だし、筋力あげれば線も安定するぜ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:08:13.64 ID:YmOA8IhN
>>729
遠回りしたくないだけでしょ
頭悪いねぇ
絵は遠回りしないことが近道なんだよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:20:30.88 ID:b1wOefrb
効率求め過ぎてサイト回ったり技巧書漁るだけで1日が終わるのは遠回りだと思います
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:26:13.56 ID:YmOA8IhN
>>732
山登るときに「ルート確認に何日も使うのは無駄」並みのアホ発言
ただ登るだけなら、ただ描くだけなら猿でもできる
お前の猿並みの脳みそで自分がどれだけ的外れなことを言ったかよく考えてみろ
そして「ディスりたいがために自分の思い込みを妄信してしまいました、サーセンっしたぁ」と言え
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:49:59.52 ID:Ib9ppUdK
実際「技術を学ばないと」と言って技法書やサイトを巡るだけで、描かない言い訳をしてばかりの人が居るのも事実。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:55:42.11 ID:YmOA8IhN
>>734
そういう奴等だけかのように発言してるからアホ扱いされるんだよ
>>729>>732
効率よく上達するのがこのスレの目的だ、一部のバカ持ち出して的外れな批判すんじゃねーよカスってことだ
お前もそろそろアホ発言はやめておけ、スレの主旨理解してから喋れ
ここは効率よく上達しようとする連中を批判するスレじゃねーんだよ、わかったかボゲ
アホレスはここで終了だ

↓こっから通常営業な
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:57:58.60 ID:D/96xJsS
□何かけばいいの
□何枚かけばいいの
□何時間かけばいいの
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:02:14.26 ID:Ib9ppUdK
模写をするにしてもやる意味を考えてやらないとな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:12:11.58 ID:GAi1mZSM
描く→課題を見つける→克服→筋トレ
↓   ↓          ↓
↓   ↓         克服できない→筋トレ
↓   ↓
↓   課題を見つけられない→筋トレ

描けない→筋トレ

懲罰的な意味で筋トレを導入するところまで妄想した
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:17:02.68 ID:Ib9ppUdK
筋トレの話はもういい
別スレでどうぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:56:04.86 ID:gAniK4I3
山登りに例えるなら

どの山に登るか迷ってるだけで、何もしてない奴が大半だろ

たくさん地図を集めて、この山チョロいじゃんとか妄想してる段階
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:01:36.71 ID:D/96xJsS
次の例えどうぞ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:09:17.39 ID:Me71yhoP
その例えで言うなら、最初にじっくり地図を調べずに間違った山に登ったら
全くの時間の無駄だろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:17:08.83 ID:gAniK4I3
失敗することを恐れるのは最も遠回りだと思う
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:24:55.21 ID:D/96xJsS
山登りは命にかかわるんだから失敗恐れて当たり前だっつーの
くだらん例えで悦に入るヒマあったら絵描けwww
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:28:51.22 ID:GAi1mZSM
山登りは人生
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:34:34.96 ID:gAniK4I3
山登りにしろ何にしろ、プロに聞いて教えてもらうのが一番早いわ
自分1人で調べて得られる知識なんてたかが知れてる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:37:16.34 ID:4itYkbI9
教えて君は伸びないよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:10:22.64 ID:YmOA8IhN
>>740
上達の山は1つで、どこまで登るかって想像してたんだけど
どんな山想像してるのお前?

>>742
登る山決まってんのに地図間違えるアホはいませんよねぇ

>>743
失敗する中で学ぶことも多いけど、回避できる失敗は回避するのが普通
そしてよい方法があるなら調査するのも普通、お前の脳みそはいっつも片手落ち
お前が成長しない理由が垣間見えるわ

>>744
ゴール設定と計画は大事ですよねって例え話なのになんで命の話になってんの?
別に山登りするわけじゃないんで、例え話に使っただけなんで
山登ることにこだわらないでくださいよ

>>747
そういう意図で言ってんじゃないと思うがね
人に聞いたほうが速いこともあるって話だ、ていうか自分で考えるのは当たり前でしょ
なに言ってんだお前


お前ら本当にアホだな
言葉を額面通りにしか受け取れないのか?お絵かきする前に義務教育からやり直せ
俺はエロ絵かいて抜いてくる
お前らは一生スレチしてゴネてろwwwwwwwwwwwww遠回りを楽しんで罵り合ってろwwwwwwwwwwwwwww
あばよクズ共
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:25:03.71 ID:4itYkbI9
キモwww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:45:10.33 ID:Ib9ppUdK
ID:YmOA8IhN
今日のNGID
反応せずスルーを。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:59:25.15 ID:UNfZwt8b
ここの人達がどんな絵を描いてるのかって
すごい気になるよね純粋に
まぁそこにはあえて振れないというのが暗黙のマナーっぽいけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:06:03.90 ID:D+G77GvN
山登りで例えると、足腰を鍛えてないと頂上につくまでに疲労で力尽きてしまう。
つまり、山登りの前に筋トレで足腰の鍛練が必要
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:14:30.77 ID:GAi1mZSM
今日熱いから
筋トレも山登りもやめとけ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:39:33.66 ID:UNfZwt8b
思ったけど
山登りの比喩は絵を描くことへの喩えには向いてないんじゃないかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:31:58.65 ID:YcUCalH8
喩え話は効率悪い
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:45:54.98 ID:vGwqUg/4
山の絵描こうぜ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 16:16:30.99 ID:gAniK4I3
山に登って自然の風景を絵に描くことから始めるといいよ。
エロ絵なんて描いてる場合じゃない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 16:22:38.76 ID:hyFH9Pc3
庭でよくね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:32:46.74 ID:GAi1mZSM
おっぱいも山だよな・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:18:38.44 ID:w4od3/e+
「僕はずっと山に登りたいと思っている。……でも明日にしよう」 おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。
レオ・ブスカリア
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 07:22:17.39 ID:KKgdoVXx
>>1に「描くことが前提」って書いてるのに描かないやつの話を持ち出すなカス
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:22:41.89 ID:ywFA9fN/
じゃあ必要以上に効率UPを模索するならその時間も描くことにあてた方が結果的に効率良いってことで
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:42:51.97 ID:4yTcimDu
一番大事なのはやる気だ。モチベーションだ。
これに勝る効率は無い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:09:54.23 ID:mIxpnde0
>>762

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:29:53.11 ID:JgDXnnbS
なんかこのスレおかしくなったな
以前はこんな言い争いは無かった
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:31:29.31 ID:mIxpnde0
絵の上達すらできないノータリンがいちゃもん付けにきてるだけっすよ
どうせテンプレで完成してんだから言わせとけばいいんじゃない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:39:14.69 ID:JgDXnnbS
山と筋トレはスレ違いなのでよそでやれ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:41:44.14 ID:4yTcimDu
絵かきなんて軟弱な奴(そのくせプライド高)が多いんだから
精神論が大事に決まってる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:52:22.65 ID:wERlmoW7
あのテンプレ、一度作っちゃうと変えられないのがな
絶対消すな、足すなって話になるから
いろんな人の意見を寄せ集めただけなのにさ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:13:45.64 ID:4zt/SW6O
>>768
一行目が正しいんなら二行目に書いてある事は不要になるだろ。
矛盾してるぞ。

ところで絵画だけは独学できると思うのはなぜだろう。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:15:32.49 ID:4yTcimDu
反語なんだよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:18:11.11 ID:hVtMDyja
典型的なスレの一生

1、スレッドが立つ。
2、才能のある人間がネタを提供して盛り上げる。
  感動を求めて人が集まってくる。
3、更にオリジナルネタを書ける人間が乗ってきてさらに盛り上げる。最盛期。
4、盛り上がりに乗じて何も書けない魯鈍と白痴が寄ってきてスポイルする。      
  彼らの無駄な愛着が逆効果を及ぼし、スレッドのレベルが著しく低下。
5、飽きて大勢が去っていき、行き場の無い魯鈍と白痴が残される。       
  低レベルな自慢、排他的なレス、馴れ合い、煽り合い
6、煽りと馴れ合いしか出来ない魯鈍まで魯鈍同士の空疎な煽りあいに飽きて去る。 
7、何も提供できない白痴が過去の栄光の日々を夢見て空ageを繰り返す。
  脳死状態。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:35:08.17 ID:JgDXnnbS
700辺りからおかしくなったんだよなぁ…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:43:37.80 ID:57TcNzpO
筋トレ馬鹿が住みだしてからおかしくなった
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:50:47.22 ID:JgDXnnbS
言葉が〜
筋トレが〜
山登りが〜

お前らは別スレでも建ててそっちでやれ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:51:32.39 ID:7bu6lrUd
俺には持続力と集中力が足りないことがわかった
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:09:58.88 ID:4yTcimDu
で?絵を描くために一番大事な筋力はなんだ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:54:39.36 ID:k2KGvZuu
腹筋と拝金だと思うぜ・・・
腰的な意味で
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:06:05.56 ID:iZPvaUXm
ID:4yTcimDu

今日のNGID
>>778は構うなよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:49:07.41 ID:4zt/SW6O
>>779
筋トレネタはなぁ…もう諦めたw
それに腰は丈夫な方がいいかもしれない。
というかウォーキングの習慣等は持ってて
いいかも知れないね。気分転換にもなる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:53:06.35 ID:JPUzOpQJ
実際延々机に噛り付いてる生活続くとホント体弱ってくるからな
特に20代後半になってくると筋肉も落ちて代謝も減る
絵描きにとって意識して適度な運動するのは結構大事かもよ
「上達する方法」じゃぜんぜんないけどw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:58:50.70 ID:hVtMDyja
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:15:51.21 ID:cLVXqLCI
他人に絵を見てもらうなら、どんな相手に見せるべきなんだろう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:48:04.52 ID:CMY+epK4
選ばないで色んな人に見せるべき
自分で取捨選択が出来るならだけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:56:09.24 ID:f+Pfo7Ns
>>777
握力 ペンを握るのは手だからね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:32:21.69 ID:yZYIMDy6
腕力でしょ
手先を支える腕の筋力がないと線が上手く引けないよ
握力は必要最低限でいい。むしろ力を入れすぎるとブレるし疲れる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:58:27.86 ID:OwNRHXGF
脚の筋肉は意外と大事
座ってばっかりだと脚の方に血液が落ちてくる。それを押し戻すのが第二の心臓こと脚の筋肉
脚を鍛えてないと頭まで回る血液が減って効率落ちる。
適度にウォーキングとかランニングとかやるべき
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:03:43.90 ID:MiiasNPc
>>784
色々な人に聞くべきか。
サイトとかで見せるのもアリか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:07:40.48 ID:yZYIMDy6
>>788
アリだけどある程度コミュ力or画力ないと感想もらえないぞー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:13:10.23 ID:gKHN8bUl
馬鹿過ぎる
筋力トレーニングなんて繊細な筆捌きを失くしてしまう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:14:33.67 ID:tpalh1Tt
>>789
苦手な能力だ…まずはオフラインで周りの人に絵を見てもらうよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:21:47.26 ID:V/FbX7kf
感想怖くて投稿できません
しかし自己満足で終わるのも進歩がない気がして
>>768
言えています。
もし最終的に敵がいるとすればそれは締め切りなどではなく
自分なのです
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:38:36.07 ID:e1u0JFpN
なんか、今の自分の絵は無理して描いている気がしてならない
意欲がわかないときとのクオリティの差が大きすぎる
何枚かかいて、たまたまうまく言った奴がほんのすこしあるかんじ
 困ったなー
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:30:06.95 ID:8X7/YU9H
趣味で描いてるなら
そういうときはちょっと絵から離れるのも手じゃないのかな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:39:23.54 ID:WYl1APZC
周りから見て「絵がうまい人」になるコツは
何枚も何枚もラフを描いて、その中から「あ、これはちょっと上手く描けたかな?」ってやつだけ仕上げることだぜ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:47:09.72 ID:EduQAcrT
久しぶりにイーゼル置いて本気デッサンしてみたが、
靴のヒモに悪戦苦闘(ヘビ花火にしかならん〜!)していたら、
その後写真の模写が急に上手くできた。

苦手なものを必死で描いてみるのは効率のいい練習かもしれんな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:04:39.36 ID:ZzL1oVOB
苦手なものしか描かないけど効率上がらない
死ね俺
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:57:44.11 ID:0MjIzpni
ある程度自分を追い込まないと効率は上がらない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:41:38.55 ID:98Ys+pUN
描けないものだけ描いてると結構追い込まれるぞ
苦しみしか感じないからね
楽しいこともしないと挫折しちゃうぞ☆
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:39:49.57 ID:B8hEYRHI
>>797
そればっかりというのはちょっとやりすぎではないかな

あと「苦手なもの」は一点に時間をかけて細部にこだわって
とにかく見れるとこまでなんとか完成させてしまうんだよ。量こなすのではなくて。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 11:15:59.86 ID:/CEeyUfU
量をこなすのは描くコツを掴んでから、それを定着させる作業。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 11:20:47.80 ID:R5MuqTkS
「苦手な物」じゃなくて「描いてて楽しくないもの」だろ

絵なんて人だろうが物だろうが正確に写し取るだけなんだから、
被写体によって得意とか苦手とかいう概念は存在しない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 11:49:02.58 ID:XwTW/tQ2
逆に得意だと思ってるモチーフほど注意がいるかもね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:31:08.93 ID:98Ys+pUN
>>802
模写ラーですか?トレーサーですか?天才ですか?

>>801
描くコツ探すのも量だし、定着するのも量っすよね
コツ探すために観察して考えながら描いてたら数はそんなに増えないけども
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:05:07.07 ID:z8kTgRRo
>>804
模写ラーってなんだ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:23:49.40 ID:B8hEYRHI
>>802
その極意に達するのが大変なわけで
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:00:11.94 ID:vDeKjww9
>>802
平面から平面へ写し取る作業しかした事ないとしか思えない物言い
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:06:21.07 ID:2JOsTyRq
デッサン真面目に取り組んだことがあれば
写し取るだけじゃダメだってことくらいわかるよね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:59:01.99 ID:hPH8mks8
見る 見て考える 紙の上に描く 理論を知る 欠点を見直す
このサイクルがないと効率よく上手くはならないだろう
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:21:09.97 ID:luGWY8Sb
絵にも型(フォーム)と呼吸(リズム)が大事なようだ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:52:22.98 ID:qWDPlzUd
ルーミスもハムもホガースもリズムって言ってるけど
リズムがなんなのかいまだによくわからん・・・どうすれば感じることができるんだよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:59:07.34 ID:mUhw03GH
経験を積んでいくに連れて
「ああ、これがリズムってやつか」ってのが分かるようになる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:27:38.90 ID:qWDPlzUd
こういうことか



    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。       >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                        >
 \__二__ノ  < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。        >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:29:22.42 ID:DFXDw9uY
今のテンポ
ブン・・・・・・・・ブン・・・・・・・・ブン・・・・・・・
理想のテンポ
シェイシェイハ!!シェイハッ!!シェシェイ!!ハァーッシェイ!!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:58:36.70 ID:xOVJJWJR
模写=ただ写しとるだけ
こう考える内はあまり効果無いよな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:14:36.16 ID:cQcGyDYN
>>812
ある線とある線とそのまたある線が互いに気持ちのよい関係になっていることが
あたかも一定のリズムを刻んでいるかのような快楽を発生させている・・・…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:43:46.56 ID:5wA3BrMA
ジブリみたいなファンタジックな風景とかもかけるようになりたいんだがどこからはじめればよいのやら・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:55:13.49 ID:oZ0ML6f1
人間を描く上で腕やら胴やらの比率が一定しないとか
角度を変えるとまるで描き方が解らなくなるとか
細かいことはいいからひたすら書き続けてろのレベルの悩みでしょうか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:35:33.01 ID:7u2LnLn3
リズム(呼吸)の訓練方法思いついた。10分間息を吸い続けた後、10分間息を吐き続ける。その次は1秒間に10回呼吸を繰り返す。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:21:43.53 ID:FvqMCWQr
>>817
ジブリもイタリアの田園風景やらレトロなメカやらカビの拡大写真やらの集合だろう?

>>818
それは誰しも悩むところでその練習方法を考えるスレだと思うんだが。

>>819
そういう「俺が絵が上手くなる方法を教えてやる。まず○を百個描け」
みたいなのはいいから
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:23:09.68 ID:FvqMCWQr
すまん今日なんだか上手く描けてなんだかつかんだような気がして気が大きくなった
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:26:54.27 ID:zZswmC+M
三つも安価つけて建設的なレスが一個もない上にボケも拾ってやれないのか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:40:29.25 ID:FvqMCWQr
>>819
気が大きくなったついでに僭越ながらアドバイスさせてもらうと、

比率は常に計る。これは相当な手練れでもやっていること。
遠慮なく補助線を引くこと。「初心者は補助線を引かない」ともよく言われる。
安彦良和や猫将軍が端からいきなり書き始める動画を見て、
「上手い人はこうやるんだ(=こうやらないと上手くなれないのか)」と思わないこと。

手には動きやすい角度がかならずある。それに頼って描くのも一つのスタイル。
紙の角度を変えるのは誰でもやっているしデッサン教本にも載っている。
編集なしでまったくニュートラルに描けるようになりたいのなら
「脳の右側で描け」「デッサンの55の秘訣」かそれに類する本を読んでみるのをおすすめする。

失敬
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:41:38.23 ID:FvqMCWQr
>>821
ああすまんボケはよく読んでなかったわ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:42:17.32 ID:FvqMCWQr
ついでにアンカーも間違えた
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:14:14.94 ID:xLR1p32w
>>817
ファンタジックな風景も色々取材した写真や資料を見ながら、
組み合わせたり、アレンジしたりして作っている
とりあえず、身の周りの植物を写生するとか、
建物を観察して構造を理解するとか、多分そんなとこから
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:30:57.23 ID:UCwdwIY4
>>818
何も考えずに描き続けるのは絵柄を固定する作業。
下手だと思う段階で何も考えずに量産すると下手な絵を早く描けるようになるよ。
比率を一定にするなら胴を基準に他をどのくらいの長さにするかを決めればいい。
勿論胴の長さ、厚さ、幅は一定にする必要がある。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 08:46:30.21 ID:wFc0oCSY
ねぇ・・・塗り模写すらできないんだけど
このまま模写し続ければマシになっていくの?
人間業に見えないんだけど、お前らロボットなんじゃねぇの?
ヒューマンはどうすれば塗りが上達するんだ
http://vippic.mine.nu/up/img/vp86034.jpg
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:30:53.79 ID:FBTFIQMN
塗りは生配信の絵師見ろ
ペンの設定公開してる奴がいい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:52:33.41 ID:wFc0oCSY
ドモアリガトMrロボット
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:23:52.35 ID:A56RiTtk
>>828
うまいがな。
もしよかったら赤丸が何を意味してるのか教えて
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:40:48.66 ID:H0/h6GZ5
>>828
シワや細部に目が行き過ぎてるから
もっと大まかな形状を意識しながら塗った方がいいと思う
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 12:18:03.28 ID:yjpDrJTK
>>828
右が細かくみすぎてるから、直して左になったの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:11:07.45 ID:qpVw0byv
右は左の模写だろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:48:41.78 ID:cEi/cYZe
資料見れば描けるんだがいや描けないか殆ど丸写しになってしまううえに頭に入らない
頭の中でも動かせないし見ないで描くのもできないイメージもできない
問題がありすぎてどこから手をつけていいかわからずとりあえず模写はじめるが一行目に戻る
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:45:53.10 ID:JKkcgBrR
模写→思い出し模写→模写元を見て確認→模写→思い出し模写→見て確認

これをずっと繰り返してると、だんだん見ずに描けるものが増えていくよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:55:41.68 ID:cEi/cYZe
>>836
愚痴にレスしてくれてありがとう
しばらくその方法でやってみようと思うがんばる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:23:04.36 ID:wFc0oCSY
>>831
縮小してるからきれいに見えるだけ、めちゃくちゃ汚い
模写基はふつくしすぎる
赤丸は元々のファイルに描いてた説明文の丸印

>>832
ワカタ

>>833
逆や・・・右が模写や、>>834のいう通りや
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:40:50.40 ID:LW6J3qWQ
[質問]
イメ描きの練習方法で、「目をつむったまま描く」ってあるけど、
あれって、言葉のまま「自分が今紙に書いている状況も見ないで」書き続けるの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:28:30.47 ID:mfmWNDRZ
>>839
イメ描きじゃなくて手をイメージ通り動かす練習だな
これができると作業効率があがる
というか下書きのためらい線が減る
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 02:13:58.74 ID:xR9rvqy+
>>838
その説明の内容が知りたかったんだよww
右と左で、服のシワが
左の方がシンプルで立体的で綺麗だけど
どんなアドバイスで直したものなのかとかが気になるw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:57:34.25 ID:LW6J3qWQ
>>840
なるほど、ありがとうm(_ _)m
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:02:05.49 ID:G+uefyeu
>>841
色練習用のsaiデータの説明文だったんだぜ
こんな説明で塗れるようになれるとかお前らすげぇわ
俺には無理だったわ(;ω;)
http://www.rupan.net/uploader/download/1342998010.jpg
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:04:15.02 ID:b0Yhp+p3
塗り方のセオリーなんて無いと思ったほうがいいぜ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:29:12.63 ID:LW6J3qWQ
イメ描きって、要するに小〜高等学校の図画工作or美術の授業で
3学期に出されるような「自由に作品を描きなさい」の課題を描くのと同じだと思っていいのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:42:24.96 ID:dDr95vbc
手癖で描くなら癖描き
イメージして描くならイメージ描き
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:03:06.23 ID:Lh3/2Ufi
色練習用のsaiデータなんてあるんだ
情弱すぎて泣ける
848845:2012/07/24(火) 00:48:55.84 ID:EHXoJzZF
>>846
なるほど。 手癖で上手い人もいるだろうけれど、似通った絵になっちゃうよね、
イメ描きの訓練するか・・・。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 02:01:34.13 ID:GEpy+eWB
模写やる時なんかに立体把握する為に見えない部分も輪切りみたいにして描けっていうけど
見えてる場所と違って答えがなくて間違ってると思うんだけどどうすればいいのこれ
まったくわからないでござる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 04:49:24.06 ID:p5FHpANw
>>849
それは模写のときじゃなくて、写真を参考にして角度を変えて描く時の話じゃない?
たとえば写真に写ってる人物を、アオリや俯瞰で見たときの絵に変換して描く時とか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 05:28:41.50 ID:GEpy+eWB
>>850
そうなんですか?
その方法も知りたいですが立体把握してないとできなそうですね
一体どうすればいいのか・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 07:08:52.38 ID:J/vxyi5W
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 07:34:38.42 ID:J/vxyi5W
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3231989.jpg

たとえばこんな感じに上半身書いてみて、見えない部分を意識して書くじゃん。
んでピンク色の部分とか意識するわけ。右耳とか見えないんだけど意識して描いてやるわけ。
でピンクの部分は実物だとホントはもっと複雑な形状してるはずなわけ。首の断面とか、腕の断面とか。
でも最初はそんなの頭の中じゃ想像できないから、それをすごく単純な楕円とかに置き換えてやるわけ。
正確に描いたら首とかは多分上辺と底辺が斜めってる円柱だけどとりあえず円柱として立体把握しておく、とか。

こんな感じのことを絵を描くたびにやり続けていけば、そのう正十二面体の正確な裏側全部想像しながら
書くことができるようになるのではないか。ならないかもしれんけど。俺はできません。
これは模写に限らず絵を書くときに必ずやるべきこと。
ルーミス先生もヒトカクの先生もおっしゃってました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:13:04.42 ID:P5XxWnKq
フィギア見て別角度を想像して描いて、終わったらその角度から見ればいいのでは。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 11:13:41.26 ID:pn3b9GcN
あたまん中でプラモ組み立ててるみたいな描き方かな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:14:37.42 ID:J0NWo+87
奥行きと別角度の想像は全く別物だろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:51:13.52 ID:+qkeTxzx
>>853
それでいい気がする
俺もやってるけど反対側の耳は描いてなかった 盲点だったw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:15:22.07 ID:op8JEx7C
絵の上達は料理に似てると思うんだ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:18:55.92 ID:+T/RWrOf
疲れたらお茶をのもうね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:48:14.48 ID:arrHmmLG
>>858
詳細よろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:08:43.74 ID:nY1c8DKm
結局味覚音痴は努力でどうしようもないって事か
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:13:21.84 ID:O0gGaWmZ
この前の山登りはどうなったんだよ。
山登りしながら料理すれば絵が上手くなんのか?ああ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:26:57.45 ID:GEpy+eWB
>>853
詳しくありがとうございました
やってみます
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:34:29.41 ID:6uvABWj7
>>862
一々蒸し返すな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:34:31.27 ID:op8JEx7C
才能もあるだろうけど毎日続ければ主婦並の腕にはなるんじゃないかって言いたかったんだ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:54:33.47 ID:arrHmmLG
>>858の一文でそう解釈は出来ないわw
「料理」の一言でも食べる方、作る方両方ある訳だし
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:04:00.02 ID:UJ+8Kru9
そこは普通に考えて作る方だろう
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:09:36.67 ID:m8IGRe9o
作る方を想定しなかったんなら柔軟過ぎる思考だな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:10:38.55 ID:60lUMuEv
ただのアスペじゃな・・・
なんでもねぇよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:16:12.51 ID:OEZUGrHf
学習能力使う分野は大体似てる部分あるよね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:22:42.61 ID:ilgElbKo
>>865
レシピ通りに作れば見た目や過程はともかく
味だけはそれなりの結果になる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:30:02.71 ID:OEZUGrHf
レシピ通りと創作料理に分厚い壁があるんだろうな。
だれでもレシピ通りの美味い料理を作れるレベルまではいくけど、その後はプロの領域か。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:36:45.76 ID:s89vC3vD
宝石箱やぁ〜
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:44:11.89 ID:yCPjstTD
俺が自分の絵で重視すること
1、魅力(個性・こだわり) 2、デッサン 3、色彩

絵を描く上でのポイント
客観視できているか、テンションは上がってるか

行き詰まってる人へ
外に出ろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:56:31.44 ID:vDzMN69H
それなら俺は立ちそば目指したいな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:52:53.24 ID:unC5Mict
>>843
IDが不正ですって見れなかった・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 03:01:40.06 ID:aCIrvGT9
物語のある絵が好きだな
1枚の絵から時間・状況・人間関係・小物が普段どう使われているか
その人物にとってその背景・小物がどういう意味を持つものか
色々想像できる絵が魅力的だと思う
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 07:45:35.54 ID:8gXH/XnX
>>863
これをぼーっとやっててもダメだからね。
自発的に能動的に毎回頭使いながらやってね。
その描き方覚えたら影つけるのも楽になるよ。
どうしてかは言わないけど。自分で気づいてくれ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:54:48.63 ID:l7Et37Wd
まずは筆を持って色を付けてイメージする事から始める
なんとなく繋がりそうだったらまた足していく
絵というのはイメージの相違点を埋める作業
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:29:06.06 ID:PIQr2HUB
美術解剖学を触りでもいいから学ぶのはマジ重要だな
基礎的な筋肉の付き方や役割覚えたり、
手、鎖骨、肩甲骨の長さは同じみたいなちょっとした対比の知識覚えるだけで格段に描きやすくなる
萌えキャラやデフォルメキャラしか描かなくても全然使えるから真っ先に覚えた方が良いよね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:02:42.79 ID:erbscWgW
夏だし人描くやってみることにした
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:10:12.68 ID:bctwzb3i
スーパースポーツデッサンの筋肉のつき方の解説はマジおすすめ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:14:00.72 ID:7O2+rmZx
筋肉は覚えると描くのが楽しくなるな
俺はkitajimaお絵描き研究所で筋肉覚えた
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:39:07.27 ID:6Z0nbvJ7
>>882
すごく興味あるなぁ。普通の教本だと筋肉ってここにコレがあります、くらいの解説しか載ってないよね。
良い解説ついてるなら覚えやすそうだし、応用できそう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:27:04.51 ID:10QlUR8h
デッサン本もとかポーズ集とかの絵の描き方の本ってあまりに数がありすぎて
どれ読めばいいかわけわからなくなるよね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:28:00.79 ID:vOhkOc7E
描くのは自分なんだからどれ読んでも同じだ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:43:34.56 ID:10QlUR8h
同じじゃないと思うけどな
その人に合う本、合わない本ってあるんじゃないかな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:50:14.07 ID:qmoakc8n
個人的に最初にシンプルな骨格で色々な角度から描ける練習をして、それから(て同時に勉強しても良いんだけど)筋肉本で得た知識で
細分化するやり方が良いのではないかと思ったり
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:20:51.72 ID:BiSqMSzi
人描くさんとこみたいに個人的な解釈で図形に置き換えたりするようなのは人選ぶと思うけど、普通の美術解剖やキャラデッサン本なら割とどれでも良いと思うわ
出来れば有名なのが無難ではあるけど
下手にコレクターになっちゃってまともに読んでもない本増やすくらいなら、
1冊2冊を読み込んで全ページ模写を繰り返した方がいいと思う
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:25:18.01 ID:uOiWqqae
本を手に入れて満足して終わってしまうタイプの人は
今手持ちの本を全部やるまで次買わないぐらいの方が良い
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:45:53.22 ID:y/U2ILka
アタリのとりかたは目指す絵柄によって合う合わないがある
数を試してみて合うヤツを使うといいと思う
美術解剖学や筋肉/骨格の本は1、2冊持ってりゃ充分だな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:31:34.47 ID:q8rUqvZt
>>890
でも買おうと思ったら絶版になってて買えなかったとかになったらと思うと怖くて先に欲しくなっちゃう
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:00:50.96 ID:B0zDRkMr
アタリが取れない取り方がわからない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 01:16:25.18 ID:5K23I+/C
>>893
アタリ=単純化した設計図とでも考えてみてくれ。
例えばぬこの顔描こうと思うとき、頭の球体と耳の三角は最低限見えてこないか? ○と△でかけるよね。
主要部分を単純化したものが、アタリになるんだと思う。
人間描くときは、頭の球体と、体を箱か筒にでも置き換えて単純にみてみる。
それでバランス良く配置して、最後に中身を詰めていけばいいのさ。アタリはデッサン人形みたいな質素さでおk。
3Dデッサン人形を下敷きにして、一回描いて見るとアタリの重要性わかるかも(地力つかないので常用はオススメしないよ)

アタリの取り方って色々あるが、どう単純化するかで人それぞれなんだとおもう。
頭を球体ととらえたり、たまごととらえたり、箱と捉えて角を削ったり、タイヤと捉えたりね。
結局自分に合ったものを探せって話になってしまうけど、上手い人は単純化が上手いからそこは実力つけていかんと。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 05:26:22.37 ID:B0zDRkMr
>>894
あっなるほど、わかりやすくありがとう
本当に絵は奥が深い思い通りに描けるようになるまでまだまだかかりそうだ・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:01:27.47 ID:GlyIFCHl
アタリや下書き無しでも描けるようになりたい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:07:43.50 ID:1ELBwdzk
同じ絵を何千回と描けば自然にそうなるよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:44:57.36 ID:O+0qdvTB
人、それをハンコ絵という
まあパターン化とハンコの境界なんて曖昧なんだけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:20:32.92 ID:fzNgoX+4
むしろアタリや下書きから形を掘り起こしていくような彫刻みたいな感覚が好き
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:25:53.90 ID:3W25LVlq
アタリは直感の塊みたいなものだからけっこう大事よね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:36:34.73 ID:hGz78fJK
彫刻と言っている人は最初デブ体型から徐々に削って痩せ型にしているのだろうか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:46:02.13 ID:ciX6Ztfw
>>901
お前10pのモノ作る場合に1mの材料から作りはじめるの?
バカなの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:47:51.03 ID:3W25LVlq
そのツッコミはどうかと思う
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:51:40.99 ID:vXFSU8n/
>>901
削るだけと思ってる時点で勘違いしてる
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:51:56.57 ID:GlyIFCHl
まっさらな台に1m1mを積み重ねる描き方をする絵描きとも当然おると思うのですが・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:02:07.42 ID:hGz78fJK
ネタをネタとわ(r
てゆーか絵描きはごまんといるのだから削る描き方してる奴は絶対いると思うぞ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:43:57.11 ID:GlyIFCHl
彫刻もいいけど粘土やプラモも好きだな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 15:00:03.21 ID:7xZ4thNY
俺は彫刻タイプだと思うわ
感覚としては1ミリ1ミリ層を作ってくイメージ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 15:13:30.08 ID:1LnfM2ij
あー俺も俺も
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 15:18:39.33 ID:3W25LVlq
みんなどういう彫刻をイメージしてるんだ・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:04:01.21 ID:R/Uqc2ed
別に彫刻は例えであって本当に彫刻してる訳じゃないからな?
削り過ぎたら足したりも出来るし気に要らなければパーツの角度や大きさも変える
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:52:07.47 ID:vXFSU8n/
彫刻には彫塑も含まれると思うんだが
例えば粘土で作るなら大まかな形を作ってから要らない部分を削ったり
逆に足りない部分にボリュームを追加したりしながら成形する
そういうのをイメージしてたんだけど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 18:54:33.98 ID:PCKV/9ih
あーもーめんどくせぇなお前らwww
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:49:14.83 ID:HpTIYMko
例え話は要らないから実例でヨロシク
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:38:18.34 ID:HWRrR151
ヒトカクのやりかたでしょ
最初に箱人間描くっていう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:16:33.39 ID:VCFUgumJ
首がようわからん
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:05:13.54 ID:SkhNgXwU
>>905
mかよmmじゃねーのかよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:14:47.72 ID:y/eVYX0T
>>916
つ【鏡】
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:14:49.67 ID:1kTb/mAv
当たり線なしにラフをざっと書いて書いたり消したりしてるわ。
それを、レイヤー複製して元絵を無くさないようにしつつ
付足したり自然に見えるポーズに変えたり。
一つのファイルにネタ(笑うって意味じゃなくて)が10〜20くらいあって
レイヤーの数が90枚(色塗りも3〜4枚ずつ使用)とかになってる。

たぶん言ってる意味わかってもらえないとおもう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 07:32:56.90 ID:vyrfREDL
絵を描きたいという気持ちはあるんだがやる気が空回りするのがもどかしい
俺は描きたくくないんだろうか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:38:48.50 ID:ATGkBE19
俺は抜くために絵書いてるから性欲が落ち着いちゃうとエロ絵がかけなくなる。

エロい絵→普通の絵→エロい絵→普通絵

の周期で絵を描く。動機なんてなんでもいいんでねえの。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:37:37.04 ID:uFuNGT14
マジかよ…
やっぱ上手い人って自給自足出来るもんなの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:24:18.72 ID:gevyW1Bt
自給自足できるかは上手さじゃなくて適正?があるかどうかみたいな感じだろ
よっぽどのクソ絵は置いといてできるやつはできるしできないやつはできない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:13:21.48 ID:xFI+WEaY
自分は途中でグロ描いてる気分になってなんか無理
人の絵で見るのは好きなんだけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:41:15.98 ID:s1/Xuxex
おい、今テレビで着せ替えゴッコすると絵が上手くなるらしいぞ!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:39:28.71 ID:/NjMJy1P
イモト上手くなってなかったもん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 22:02:18.38 ID:a6gJIYfF
絵が会心の出来になったときは勃ったな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:30:45.75 ID:+hCH/Kdk
>>920
めんどくさくてもやり始めると調子出てくることもあるから
ペンだけは握れっ

929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:03:44.91 ID:zneHDeWi
あえて絵から離れる選択も。そのうち向こうから寄ってくるよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:59:45.53 ID:1Ooz2WTq
みんなはもうギャラクシーノート買ったのか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 14:13:41.38 ID:xnlQP6+K
>>930
ゝ乙
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:14:50.85 ID:Vqrqiyk9
HDぶっ飛んで復旧に4日もかかった
途中まで描いた絵を完成させる気力がもうない、集中力が完全に切れた(;ω;)

って時はお前らどうしてる?
俺はもう諦めて別の絵描き始めたわ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:43:01.75 ID:cbDDUrj/
4日なんて中断のうちに入らん!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:22:32.16 ID:l3O3lL6r
立体感増したくてテンプレの立体把握のとことか、自分なりの練習やってみてるんだけど、いまいちピンとこない。
なんか平面写真を何カットも覚えてるだけな感覚なんだけど、これで正しいのか疑問。
例えば箱を頭の中で回転させろっていわれたら、20度 45度 60度 90度の箱の写真が1枚ずつ浮かんでくるみたいなイメージ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:37:57.00 ID:mIfunyct
>>582〜らへんの話が参考になるんじゃないかい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:38:04.12 ID:jfmO4zSX
写真から模写する時に方向がわからない角度がわからない
腕の角度だとか体の角度だとか考えれば考えるほどわからなくなって模写が進まなくなってしまった…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:40:44.19 ID:6aZvg2ZK
>>936
つ【鏡】
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:01:49.36 ID:jAXO/TuZ
>>937
鏡だけではどうにも解決できないんですが…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:22:32.04 ID:ws+RWHUV
>>938
誰かに同じポーズをとってもらって色々な角度から観察するとか
人に頼むのが無理ならデッサン人形使うとか3Dのツール使うとか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:28:34.33 ID:0HaZSFka
単純な形に置き換えりゃいい。
まさか正方形をいろんな角度から書けないとかじゃなかろう。
箱配置してそれ削りだしていけばいい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:34:53.91 ID:H3+1Xrgy BE:853837643-2BP(0)
漫画かきたいんだけどコマ割りとか視点とか勉強しなきゃいけないの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 05:13:49.19 ID:jAXO/TuZ
>>939
人形で再現しても正しいのかどうか気になってしまいまして…
>>940
正方形を正しく描けてる自信はありません素人目に見たらそれっぽいようなのなら描けている様な描けていない様な…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 05:17:20.87 ID:jAXO/TuZ
俺は一体どこからやりなおせばいいんだ・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 06:38:06.58 ID:8PeDlM0i
模写なら左右に並べて見比べればどこが違ってるかはわかるでしょ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:20:05.56 ID:uU+52oVp
人間をロボットみたいに線入れて描いたら
どんだけいままでいい加減な立体で描いてたかがわかった
3DCG造ってる人は完全に立体として人作ってるし絵上手そうだな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:30:06.86 ID:uU+52oVp
あーほんと立体の精度を上げる作業なんだなぁ・・・
こりゃ時間かかるわ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:55:51.15 ID:rMwPW9+e
とりあえず箱描けないと話にならんよな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:48:35.39 ID:0HaZSFka
3Dのワイヤーフレーム書くみたいに、体の上に線をはわせてみればいいよ。
あれができないのなら今書いてる形はまったく理解できていないってことになるから。
俺はぼーっと書いてるとそのワイヤーフレームの意識が薄らぐからアタリの時には重要なところはワイヤーフレーム描いてる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:41:23.75 ID:Sc4JiOL3
qumarionを導入したら?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:54:10.29 ID:Yrj2FBB3
あれすげぇけど高ぇw
貧乏人の僻みだけどあれ導入すると魅せるために敢えてパースやデッサン崩すスキルは伸びなさそうだわー
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:06:46.74 ID:tyYps1wg
デッサン教室にでも通った方がよさそう。
近くにいい先生がいるといいけどね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:16:31.15 ID:tyYps1wg
人間の眼・脳ってのは歪み・錯覚・思い込みってのがあるから
実物を見て、計り棒やデスケルで確認、矯正する作業ってやっぱり重要だと思う。
俺も描き癖とか一旦ぶっ壊してアカデミックな方法を学び直したい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:54:26.42 ID:8PeDlM0i
デッサン教室良さそう、とか学び直したいとか思うだけで実際に行動に移さないからダメなんだよ
俺のことだが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:57:28.06 ID:Sc4JiOL3
金、時間…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:23:26.18 ID:f6+uoNar
今はほとんどがネットや書籍で調べれるだけに、
なまじデッサンや美術解剖学勉強しちゃうとデッサン教室行くのも躊躇うな
勿論ためになることもあるんだろうけど、
高い授業料に見合うネットじゃ調べられない、世界が変わる何かが有るのか?って気がしちゃう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:48:29.17 ID:Sc4JiOL3
武蔵のクラス美大の受験準備を、合格レベルで予備校でするのが一番か。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:09:48.23 ID:CnF9OScG
日本語で
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:22:38.28 ID:8PeDlM0i
日本語訳
本格的な予備校に通って、一流美大に受かるくらいのデッサン力を身につけるのが一番か
勿論美大には行かんし受験もしないが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:41:32.14 ID:rAM6iABR
>>945
いつも立体的なもの見てる分アドバンテージはあるけど、絵描き以上にはならないと思うなー。
立体作りの部分をソフトがやってくれちゃうから、絵描きより立体把握いい加減でも済むんだよね。
3Dで人体つくれるけど、2Dで俺は歪んだ人体になる。
たぶん3Dでは既に用意されてる正しい空間を、2Dでは自力で用意することができないんだと思う。
箱描けってのは2Dで正しい空間用意できるようにしろってことかなーと最近は思ってる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:51:15.92 ID:to3S4YUW
日本語すら怪しい奴が出入りするスレがあると聞いてその場にいました
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 16:37:00.27 ID:74SJ4ZEX
構図だデッサンだといわれてもなかなか納得できないこともあるけど
3D空間で置き換えてみた方が何が間違ってるかわかりやすいだろう
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:57:32.13 ID:fD4Wyuox
3DCG専門行ったけど、3Dは上手くても2D下手な人多いよ。
どっちも上手い人もいるけどかなり少ない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:05:09.54 ID:to3S4YUW
お前ら俺が「助けて欲しい」って言ったら助けてくれる?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:47:03.21 ID:y0blT9qd
自慰が日本語得意って威張ってるなw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:48:43.72 ID:P5rvumvN
ageるなハゲ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:57:50.00 ID:umKIVS7d
>>947
これなら出来そうだな
立体も把握できる
ttp://www22.atwiki.jp/revo/?plugin=ref&serial=158
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 07:54:38.94 ID:Ay9zbUtr
高校生なら予備校通いが1番。
自己流で何とかしたい場合は書籍で調べるのが1番だろうな。

予備校で初期の頃に習ったのは、立方体の書き方。
面で描けと良く言われた。線で面を表現したり(ハッチングってやつ)、
物体を陰影でかいて、漫画のように線で物体を捉えるのを極力避けるの。
次にタオルとかブリキのバケツだとか調理具や玉葱とか並べて
光源、質感、奥行きの把握。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:03:53.23 ID:Ay9zbUtr
>>959
そうなんだよね、見てるのと頭で理解してるのとは違う。
勉強でも理解度ってのが重要だし。

>>952も言ってるけれど、既成概念?みたいの壊すのがまた一苦労なんだよね。
無意識に描いちゃうから。良く見ろ、としか言えなくなる。
(たしかデッサンって大まかに観察って意味だったかな)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:44:58.97 ID:Y5BPFLDV
何で線で捉えちゃダメって言うんだろうな
単に受験用のテクニックということなら、漫画絵を描く人が
従う必要はなさそうだが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:01:27.59 ID:iTdtAwp7
>>969
デッサンには東洋式と西洋式がある。
東洋式は輪郭を線として捉え線として描く。
西洋式は明度の違いを精密に再現して立体を表現する「面画」であり
輪郭線は存在せず、面と面の境界が線に似たものとして現れる。
西洋式のみで基礎を獲得できるが、東洋式も一部まぜた方が効率が高い。
なお、西洋式は本格でなければ意味が無く、
東洋式デッサンににいいかげんな陰影をつけても効果は無い。
したがって東洋式は線のみで描き西洋式は面のみで描く。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:02:32.62 ID:iTdtAwp7
ぐぐったらでてきますた
受験は西洋式だからかね?
どこかで漫画家なら東洋のみでいいとか見た気もするよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:16:42.94 ID:XXt6IQZ1
アメコミみたいなのは東洋式になるの?
ああいうのも描けるなら東洋式だけで良いよね
西洋式はモチーフのあるものをデッサンする事のみに特化してるだけってこと?
色塗りなんかには効果ありそうだけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:21:27.17 ID:L3zGVLhZ
うめてんてーは武蔵野で西洋式を仕込んだ。
それがためか、はじめの頃の線画で描いた漫画は下手。
美大は主線ありの漫画の描き方は教えないから。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:53:12.25 ID:l4TCjIfu
東洋式のデッサンとやらを教えてる所って無いんじゃないのかな
検索してもそのコピペの文章をのっけてるブログと教えてグーの書き込みしか無いし
美大の日本画科だと教えてくれるのかね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:58:47.91 ID:y3h4j/f/
つかデッサンなんてやってなくてもうまい人はうまいしな。
あの人らは天然で立体を把握してて、それを簡略化して線で表現できちゃう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:08:44.46 ID:YMshl57T
現実的もう一つの選択はアニメーターになる特訓を受けることだな。
動きのある線画が確実に上達する。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:16:59.47 ID:Y5BPFLDV
アニメーターでも上手いのは有名な原画とか作画監督以上の人たちだけで
そういう人らも誰かに特訓を受けて上手くなったわけじゃないと思うんだけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:53:19.67 ID:y3h4j/f/
アニメもセンスだよな。そもそも動きに興味がなきゃ話にならんし。
少なくとも絵がうまくなりたいだけの奴が気楽に首突っ込んでいいとこじゃないな。

スゴイ人のアニメとか、緩急のタイミング完璧だし、遠近の使い方がうまいし、
光源の表現いれてきて影が1フレ1フレおもいっきし動いてたりするじゃん。
絵がかけないとできないよこんなの。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:23:50.00 ID:FAyTptsX
あの、ここでいってるデッサンの西洋式とか東洋式ってのは
日本の曖昧でローカルな言葉だよ、デッサンって言葉の
意味は線描だから。

洋画が日本に入ってきた時に明暗で表現するってのが入ってきたのと
デッサンという言葉が一緒に入ってきてなんとなくごっちゃになってる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:38:39.27 ID:L3zGVLhZ
じゃ、世界基準で両者を区別するには、どう言えば良いの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:43:05.69 ID:Y5BPFLDV
世界的にはデッサンではなく、キアロスクーロというのが近いのかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:29:10.78 ID:mnHVU+bK
デッサン(フランス語: dessin、ドローイング、英語:drawing、素描)は物体の形体、明暗などを平面に描画する美術の制作あるいは作品。
これに準ずるものを指す場合もある。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:02:15.49 ID:eHXu3maP
>>979
そうやってツッコミ入れるってことは皆がどういう意味でデッサンって言葉使ってるか理解出来てるって事だろ?
言葉なんざ通じりゃ良いじゃん細かい語源とか気にすんなよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:03:38.45 ID:4hmqVthb
普段よりも超丁寧に描いたら
なんとなく前より上達している気がした
つーか、普段どんだけ適当に描いてたのかがハッキリした
自分史上最大級の丁寧さで描くってのは大事
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:28:52.95 ID:FAyTptsX
>>983 語源というか

>>輪郭線は存在せず、面と面の境界が線に似たものとして現れる。
むしろこれが気になったの

むこうだと石膏デッサンとかでも、輪郭を線描するから、その上に陰影を明暗で表現してる
輪郭線を残しては駄目というのはむしろ日本のデッサンのローカルルール
ピカソが美術学校時代に描いた石膏デッサンとかでもすごくはっきりとした
輪郭線描いたものがある
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:34:30.13 ID:y3h4j/f/
その定義にこだわると絵がうまくなるんですかね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:58:22.13 ID:sHxE3pKN
上手くて特徴がある人の絵柄模写は結構楽しみながらためになる練習な気がする
絵をそのままじゃなくて、別のポーズでアタリは自分で描いて、シワとか表情の表現をこの人ならどう描くか想像しながら描く
これやって前より応用が効く観察ができるようになった気がする
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:04:28.91 ID:3ZgixDSg
逆に下手な人の絵が視界に入ることは百害あって一理なしだな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:25:22.17 ID:r3v+qHhI
>>984
これはマジで大事だと思うわ
常に実力の120%で描くぐらいの気合いで描く
そしたら以前の120%が今の100%の地力になる

その状態でさらに120%を目指して描く

ってのをやってくことによって底上げする
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:22:34.35 ID:K20B+lgo
120%はたまにしか発揮されないから120%だと言える
常用の120%は120%だと思い込んでいるただの100%以下
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:52:17.13 ID:y3dO6SU3
どうでもいい話より効率の上がるような話をしませんか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:01:14.28 ID:KruOZHhp
そんな気合い入らないな。せいぜい90パーセントだな
やたらテンション上げるよりは冷静に長続きさせるべきだな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:43:59.18 ID:XwcKwHVP
精神論って要は筋トレなんだよね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:22:39.15 ID:D7ssPqv2
ピクシブとかに絵あげれば自然と人の目気にするようになって手抜けなくなるから上達するよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 04:27:27.26 ID:FXz19lEy
>>993
筋トレこそ効率良く上達する方法が確立されてて精神論入る余地ないぞ
気合でウェイト持ち上げるだけと思ってるなら一度ぐぐってこい
996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/02(木) 04:39:44.55 ID:AslvMSNS
練習は60%でやるのが良いって絵画教室の先生が言ってた、と聞いたことがある

っつーか次スレまだみたいだから立ててみるね
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 05:49:06.35 ID:AslvMSNS
よいしょっと

効率よく絵が上達する方法 筆16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1343850126/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 05:59:40.98 ID:XwcKwHVP
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 06:04:16.77 ID:bmuoYKI5
>>984
それあるね。手癖じゃない(試行錯誤しなくても出て来る)モノをかくと腕が上がる。
まあ、ひねり出すのが大変だけれどね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 06:04:22.76 ID:FXz19lEy
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。