【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ41【4.6.0】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
漫画製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
質問はアップデータのPDFデータも含めた付属のマニュアル一式・
公式サポートページを繰り返し読んだ上で、
それでもわからなかったら書き込みましょう。

ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
comicstudioのよくある質問一覧 | CLIP
http://tech.clip-studio.com/qalist/comicstudio/comicstudio2/all
comicstudioサポートページ | CLIP
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/comicstudio/index
CELSYS
http://www.celsys.co.jp/


コミスタwiki
ttp://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫
ttp://comicstudio.client.jp/

【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ40【4.5.8】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1318255482/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:27:24.83 ID:PdFU9et5
Q.ペンタブレットで描画すると、ずれた箇所で描画してしまうのですが?
A.コミスタの仕様です。タブレットドライバ入れ直しで
http://tech.clip-studio.com/howto/14688

Q.基本トーンや枠線/フキダシ素材などが見つからないのですが?
A.「1枚目」のアプリケーションディスクに入っている。アプリケーションインストール後、そのまま素材もインストールを
http://tech.clip-studio.com/howto/14672

Q.初心者だけど、○○は出来るの?
A.体験版をどうぞ。(30日間全機能使用可能)
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/comicstudio/comicstudio_top
製品版各モデルの機能比較はこちら http://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html

Q.二つのフキダシをくっつけたいのですが?
A.テキストフォルダを閉じる
http://tech.clip-studio.com/howto/15331

Q.保存したのに画像が縮小されてしまいました。なぜ!?
A.それはただのサムネイルです。
他の画像形式へは「書き出し」から行う。

Q.プリントしたらトーンがモアレてるんだけど…
A.モアレの解決方法
http://tech.clip-studio.com/howto/15281
書き出し時にトーンにアンチエイリアスがかかっていないか?プリンターの設定はされているか?
http://tech.clip-studio.com/howto/15334
ttp://www.shippo.co.jp/neko/info/comista4.shtml
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:28:00.08 ID:PdFU9et5
設定ファイル([ComicStudio Ver4 設定]フォルダ)、プログラムファイルの「CELSYS」フォルダ、
作品や素材ファイル、システム全体、のバックアップはこまめにとっておきましょう!

Q.環境設定をバックアップしたいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/14682
Q.ユーザーデータフォルダをバックアップしたいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/14686
Q.ComicStudioを初期化起動したいのですが?
http://tech.clip-studio.com/howto/15204
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:28:37.53 ID:PdFU9et5
※作品ファイルが壊れた・・・?(25スレ569より)

コミスタのデータは

[作品フォルダ]
  ↓
(cstファイル、view.pff、[各ページフォルダ]〜・・・ページ数分)
                 ↓
(cpgファイル、page.jpg、view.pff、[layerフォルダ])
                     ↓
(001.cgd〜などレイヤーの種類と数だけ)

となっていて
cstファイルだけが壊れた時は同じフォーマットの作品を作り、元のページフォルダをぶっこめば元通りになる、事がある
cpgファイルが壊れた時は同じフォーマットのページを作り、読み込み→複数レイヤーファイルから元のlayerフォルダを
読み込めば元通りになる、事がある
layerフォルダの内容が壊れた時はどうしようもない
jpgやpffは壊れても置き換えれば特に問題ない、かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:29:13.43 ID:PdFU9et5
その他関連リンク
CLIP | 創作活動応援サイト
http://www.clip-studio.com/clip_site/

関連スレ
フルデジタルでアナログ風に描くノウハウ【コミスタ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1314090274/
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1323176083/
【ComicStudio】Macでマンガ制作7作目【PowerTone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278978520/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:29:32.41 ID:PdFU9et5
その他頻出の話題

・アナログvsデジタル、どこまでアナログでやるか?系の話
→人によります、ループになりがち

・〇〇に持ち込むんだけどデジタル原稿OKなの?サイズは?
→編集によります、直接聞くのが早い

・誰々(漫画家)はコミスタ使ってる、○○(ツール)使ってる、3Dトレスしてる系の話題
→特に結論も出ないし板違いです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:36:29.63 ID:PdFU9et5
関連スレもう一つ忘れてた
【クリペ】ClipPaintLab/クリップペイントラボ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1317287387/

↓2011年12月6日発表の抜粋
http://www.clip-studio.com/clip_site/cliplab/paintlab

新ペイントツール 「CLIP STUDIO」についてのお知らせ

創作活動応援サイトCLIP内のCLIP Labにて、ご試用いただいているソフトウェア「CLIP PAINT Lab」を、
「CLIP STUDIO」として2012年春に正式にリリースすることを決定いたしました。

「CLIP STUDIO」は、64ビット、マルチコア対応の新開発描画エンジン(「TRIGLAV」エンジン)をベースに、
IllustStudio、ComicStudioでつちかった機能をより使いやすく洗練させると同時に、新たな機能も搭載した
次世代のペイントツールとして、Windows版とMac版を同時にリリースいたします。
製品は、1万円を大きく下回る価格で提供させていただく予定ですが、
IllustStudioならびにComicStudioをご利用いただいているすべてのユーザー様には、
リリース後も製品版を無償にてご使用いただけることといたします。

また、2012年夏には、複数ページ作品制作や詳細な印刷設定機能等の、
より高度な機能を搭載した「CLIP STUDIO」の上位グレード製品を、2万円前後の価格でリリースいたします。
この上位グレード製品は、ComicStudioPro/EXの全ユーザー様は無償でご使用いただけ、
「CLIP STUDIO」、IllustStudioならびにComicStudioDebutのユーザー様には優待価格でご提供いたします。

「CLIP STUDIO」のリリースにあわせ、今後、IllustStudioならびにComicStudioの
大きな機能追加は予定しておりません。現在販売中のIllustStudioならびにComicStudioの各バージョンは、
2013年末まで販売を継続させていただき、不具合などの修正も対応いたします。
「CLIP STUDIO」は、IllustStudioならびにComicStudioで制作されたデータや素材を活用できますので、
引き続きIllustStudioならびにComicStudioをご利用いただき、「CLIP STUDIO」もあわせてご活用ください。
「CLIP STUDIO」ならびに上位グレード製品の機能などの詳細につきましては、
順次、当サイト等で最新情報をお知らせいたします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:39:17.04 ID:SI4GgXdL
>>1 乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:00:59.02 ID:8yB9BiB6
深夜に乙
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:19:32.40 ID:CxdHCxgQ
いちよつ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:20:46.69 ID:KYngjpFZ
一乙 そして 一乙
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:30:31.94 ID:EFWBMxOR
1乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 06:20:03.10 ID:ThWNf8Hh
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 07:20:33.08 ID:9vrfbBGc
>>1
おっ津乙
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:33:55.04 ID:LJ8NZZX1
テンプレ気合入ってるなぁ。乙でございます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:33:12.82 ID:KNYc6FgH
何にしても久々にスレが盛り上がったな…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:36:31.59 ID:SI4GgXdL
じゃあ来年もよろしく!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:32:30.74 ID:T2flBoiC
予算が出来次第新しくPCを買い換えようと思ってるのですが、
今コミスタを買ってシリアル登録した場合、もう一度購入しなおさなければいけないのでしょうか?
体験版が切れたので今買うべきか迷っています
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:43:13.86 ID:SI4GgXdL
>>18
もう少し判りやすく書かないと意味通じないよ

現pcで登録したシリアルNoは新pcでも使えるか?
ってことだろ。
問題なし
そもそも2台まで同時にインストOKだし
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:04:10.19 ID:9vrfbBGc
>>19
来年来るの早えーなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:16:25.76 ID:T2flBoiC
>>19
ありがとうございます
すみません、言葉足らずでした
2台まで使えると聞いて安心しました
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:34:31.75 ID:7TclWT1e
>不具合などの修正も対応いたします。
これは完全にリップサービスだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:37:04.67 ID:79xmQAPl
数百件同一の報告なら仕方なく対応だな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:37:56.07 ID:x7TSw80m
>>23
それでも対応するならたいしたもんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 03:42:20.81 ID:7M8E8Zvw
>>19
二台までインストール可能なんてどこの規約に書いてあるんだよ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 04:25:13.53 ID:yL0w3zNB
ここだな
ttp://www.comicstudio.net/information/feedback/faq/

アとイを同時に満たさなければいかんのかは知らんが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 04:26:32.90 ID:yL0w3zNB
以前にだれかがセルシスに確認したんじゃなかったっけか?
スレで見た記憶があるが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:37:41.14 ID:DsSGCNHi
アとイ両方を満たすときだと思うが?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:42:35.34 ID:Etjx6XmY
まあ普通に一人で使う分には同時に起動しないわな

自分はデスクトップとノートにインストールしてる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:48:01.76 ID:AbBsH1vf
これ別にこの2項目満たせば3台以上にもインストールできるんじゃないのか
Photoshopなんかはメインとサブの2台縛りが明記されてるけど、これは台数に関して明記されてないから
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:22:37.93 ID:ecWFYH5W
>>30
確かにそうかも
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:33:00.49 ID:wi/Bl6QZ
オンラインチェックしてるワケじゃないから、その気になれば何台でもいけ
ちゃうでしょ
もっと高いソフトなら追加ライセンス・ドングル・サブスクリプションとかでむ
応するだろうけど、コミスタ程度のチャチなソフトでそこまでやったらユーザー
逃げちゃうしね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:35:25.10 ID:AbBsH1vf
>>32
いや、あったぞハードウェアキー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:53:31.80 ID:S6nZMbVX
うちはメインとサブ、それから実家のPC、合わせて3台にインスコしてる
(実家帰ったときに原稿触れるように)
もちろん同時起動はしてないけどね

数人で割って使ったりしなければ心配することないでしょ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:31:29.28 ID:j5S2KzCS
PCクラッシュしたり予備機入れてコミスタインストールしたの4台目なんだけど、
これ過去の情報消したりしなきゃいけないの?っていうかできる?
アドビみたいな窓口ないし
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:36:45.65 ID:6WCOXGrg
買い替えとかで以前のPC破棄なら問題ないんでないの
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:45:51.05 ID:eZvrsP7Z
>>33
初っ端はドングル付いてたね、
何で外したのか知らんけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:57:03.54 ID:ecWFYH5W
>>35
過去の情報って何?
自分のpc内の情報?
セルシスのサーバが持ってる情報?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:58:30.87 ID:Vqj2JEfr
そりゃ金と手間が余計に掛かるのはユーザーもメーカーも同じで
コスト削減の為にドングル無くしたんじゃない?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:58:52.89 ID:eZvrsP7Z
>>38
アンインストールのことを言ってるんじゃない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:04:29.95 ID:eZvrsP7Z
>>35
今の所、アドビ製品とかと違ってインストールをきっちり管理してる訳じゃないので
そのままでも支障は出ないかと。
4235:2011/12/09(金) 11:33:20.47 ID:j5S2KzCS
登録情報照会してる訳じゃないから破棄しとけば気にしなくてもいいのかな?d
自分しか使ってないのに変に情報発信されてて割れと思われたりしたら嫌だなって思って

ポースタとかは試用期間照会あるし、クリスタになったら将来的にその辺も変わるのかな…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:46:29.41 ID:KUym243P
その理屈でいえば何台かにインストールして同時使用しても全然バレないって事じゃん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:56:33.45 ID:ecWFYH5W
アップデート実行するとメディア要求とサーバ問い合わせするんじゃなかったか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:12:10.62 ID:eZvrsP7Z
>>43
PCの固有値を算出してなきゃ多分分からない。
同一シリアルなのに全く違うIPアドレスから複数送られてきたら怪しいと思われて止められるかもね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:23:48.75 ID:S6nZMbVX
日本全国色んなとこから時間的に同一人物が使ってるとは思えない
タイミングでサーバーアクセスがあれば怪しまれるだろうね

つってもパケ版のコミスタは起動毎に認証が必要ないから
悪いことしようと思えばどうにでもできちまう
ユーザーのモラルに委ねる部分は大きいな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:31:11.23 ID:AbBsH1vf
>>37
自分の場合はハードウェアキーが認識されなくて
あれこれやったあげくにOS再インストールして無事認識された
そのときに「ハードウェアキーはやめたほうがいいんじゃないか」と要望しておいた

もしかしたらそういう事例が多かったのかも知れない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:36:12.28 ID:1tHkoGaZ
じゃあいっそすべてレンタル契約にして認証とライセンス管理楽にしようか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:40:00.31 ID:AbBsH1vf
>>48
ネット認証だとそれはそれで
回線やサーバーの状態次第で認証できなくなったりするからなあ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:55:16.73 ID:iq/KekhM
現実、クリペ0.8が「一ヶ月に一回のオンライン認証確認式」になってるから
オンライン認証式=CLIP縛りの完全クラウドアプリに移行したいんだろうね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 14:24:21.13 ID:6WCOXGrg
夏コミ前にセルシスが更新かけたせいでネット認証が通らなくなって
締め切りなのに動かNEEEEEEEになってたのはいい思い出
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 04:04:01.21 ID:3XYwx12q
クリペ試してみたけど書き味が全然違う…
UIが変わるだけでも相当ストレスなのにまた設定一からいじりなおしかよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:11:27.38 ID:QA70Z9xe
セルシスにwin7 64bit対応と書いてあるけどメモリ管理は32bit?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:05:41.70 ID:meKlwHKK
少なくともコミスタよりクリペの書き味のほうが好きかな俺は
コミスタよりイラスタの方が好きだったし

クリペはそれらよりストレスフリーだし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:51:27.76 ID:W4nrtSWl
コミスタ用に豹柄のカラートン
うす茶色とピンクで
作り主さん作ってー
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:38:29.55 ID:v5/j9Tvm
スターボールキター
ありがとうえいじくん

あと希望上がってるのは


ローファー
うわばき
ピンクの豹柄トーン
薔薇レースブラシ
椿ブラシ
牡丹ブラシ

だね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:38:00.69 ID:jOIfoSai
鎖文字というか象形文字というか
そういう感じの服飾柄も欲しいです
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:07:41.47 ID:7H8RVTai
希望はリク板に書けよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:05:31.32 ID:HvqmY/vu
>>56
トーンやブラシはわかるけど
皿とか靴って何?描けないの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:09:48.05 ID:aY8hIves
皿については多人数の食事シーンが大変て
何度も過去レス出てるじゃん

靴は人気度高いから

自分はペイズリートーンをもっと増やしてほしい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:25:20.27 ID:HvqmY/vu
>>60
・・・楕円描けばいいだけちゃう?>皿
あ、茶碗とか醤油さしとかが面倒臭いのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:37:27.44 ID:D3jDsYQY
皿とか3Dあるじゃん
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:39:52.71 ID:oWHF6j0Z
そもそも皿って3D使って描くようなもんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:56:10.65 ID:bCu4qqFG
ダウンロードさせるフォルダー覚えさせられないもんかな
毎回フォルダー指定するのめんどくさい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:08:15.57 ID:PpIvlPzN
クリスタ移行するからコミスタの機能改善はもう望めないと思うよ
コミスタをより使いよくしたらクリスタ移行の障害になるしねえ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:25:10.43 ID:T/YuWHAr
食器棚とか3D使うと早いぞ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:36:44.14 ID:U6vzoFFf
>>59>>63
多くの人が日常当たり前のように触れているものというのは
トコトン正確に描かないと不自然さがすぐ露呈するんだよ
だから写真や現物よりも絵の中で自由にアングルを調整できる3D素材が資料として最適なの

「自力で描け」って簡単に言うけども
正確に描くのはプロの漫画家アシスタントがつとまるレベルの人とか
とにかく選ばれた人しか描けないものなんだよ
でもこれがあれば心もとない絵心の人でもプロレベルと同等のものが描けるようになるわけで
それは絵描きの裾野を広げるという点ではとてもいいことだとは思わんかね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:40:49.89 ID:V99rSbHF
>>61
楕円をさらにパースに合わせて変形する必要があるでしょう
コミスタの場合は正円の定規つくって3dに読み込ませるとか
パース定規にスナップさせて楕円を描くという手もないことはないが
特に後者はわりと難しいと思うんだ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:46:57.78 ID:FSzPdBOP
blenderでも落として自分で作れば?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:06:21.09 ID:u8SAUijd
3Dとりこみまんまの絵にはチンコぴくりとも反応しねえ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:59:22.29 ID:6972oV5v
皿でエロ漫画とかマニアだな>>70
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:59:30.11 ID:8Gn+4Kxp
漫画作成をアナログ作成からデジタル作成に移行したいのですが
デジタル化をするにあたり、使用するソフトはComicStudioが無難なのでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:06:55.94 ID:V99rSbHF
>>72
まあ…無難だと思うけど他に選択肢が全くないわけじゃないし…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:07:19.16 ID:IsvgAnF1
3Dの扱いやすさの向上位かな

クリスタに期待できるのは
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:21:19.04 ID:geFofTeJ
>>68
円定規でいいじゃん
なぞれば綺麗だぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:28:05.31 ID:V99rSbHF
>>75
それでも結局3Dワークスペースは使うけどねって話

あとまあ円じゃない皿もあるからなあ
自分は作ってくれとは言わん、手持ち(自作も購入したデータも)でなんとかなるし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:17:13.05 ID:FY9Nq/aP
すいません、質問させてください。
数日前に体験版を落として漫画を描いていたのですが
今日、ペン入れの線が鉛筆のようなかすれた?ような線になってしまい、
黒一色で描けなくなってしまいました。
OSはWinの7です。
↓昨日まで左の状態だったのが今は右のような線になってしまいます。
(カブラの0.3mmです)

http://fono.jp/uploader/src/file_6878.jpg

初期設定に戻しても線が戻らずどうしようか困っています。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:27:42.05 ID:h8swnTAS
レイヤーの属性が下書きになってるとか解像度が通常よりすくないとか
じゃねーかな。原稿かレイヤーのプロパティみてみ。
それで異常みつからなんだら、
新しい原稿ファイル作って、同じような現象が起こるか見てみ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:27:54.84 ID:2dtzEkF5
グレーで描いてたりしない?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:31:20.33 ID:AsoJ5uzn
カラーパレットを出して黒100%を選択し直す
またはスポイトツールで真っ黒部分の色を拾う
で直るんじゃないかと
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:35:33.88 ID:FY9Nq/aP
>>78-80
本当に有難うございました!

カラーパレットの色が黒82%という半端な数値になってました。
100%にしたらちゃんと直りました。
どこを読んでも書いてなくて
途方に暮れていたので本当に助かりました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:38:08.00 ID:PpIvlPzN
2bitレイヤの線画がこうなってたときの絶望感
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:42:21.58 ID:2dtzEkF5
環境設定の
・ツール
「1bit・2bitのラスターレイヤーにディザリングで描画する」
のチェックをはずしておくと、黒82%になっていたとしても、真っ黒で描けますけどね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:11:01.50 ID:IsvgAnF1
先に言われてた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:54:27.39 ID:2dtzEkF5
ごめんなさい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:56:56.77 ID:dAWOP1ze
ま、気にすんなよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:23:15.60 ID:EOfshG3H
>>83
環境設定のツールにそんな項目無いんだけど
Mac用だからかな?
8887:2011/12/12(月) 19:37:56.17 ID:EOfshG3H
あ〜。
実は最近EXにグレードアップしたんだけど
今再度確認したら、表示されてないのはこのEXだけで
残しておいたProの方にはその項目あった。
他にも、環境設定オプションのIccProfileの中の選択項目が
全部表示されてなかったり、なんかおかしい。
どうすればいいんだろう?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:45:22.54 ID:2aFKE0Qs
再インスト
9087:2011/12/12(月) 19:54:46.61 ID:EOfshG3H
>>89
了解です。やっぱりそれしかないか・・・。
ありがとう。
9187:2011/12/12(月) 20:05:19.58 ID:EOfshG3H
ダメだ。再インストの際にシリアルナンバー入力を問われない。
そんでインスト後起動すると同じ現象。
もしかしてEXインストするときはProをアンインストしとかないとダメなの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:09:22.69 ID:kbn0hK8g
ちょっと待てや
確か環境設定のその項目はパッチで追加されたはず
EXとProはパッチ違うぞ、それぞれきちんと当ててあるか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:34:41.68 ID:4ojNFlJq
一度書いた背景データどうやって管理してる?
アナログ時代に書いたデータをスキャンして画像ビューアで一覧表示してて
コミスタ移行してから書いたデータ背景もいっしょに表示させたいんだけど良いソフトないかなって。
みんなはどうやってるの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:39:05.77 ID:V99rSbHF
>>93
コミスタで使うこと前提なら
素材パレットの外部参照でフォルダ指定する程度で個人的には十分って感じ
9587:2011/12/12(月) 20:48:43.49 ID:EOfshG3H
>>92
すっかり忘れてました。
ご指摘通りパッチ当てて治りました。
感謝感謝です!
本当に有り難うございました!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:55:15.09 ID:hfibRre/
>>93
いったんスキャンした絵を読み込んで
素材パレットのマテリア→ユーザーで素材パレットにレイヤーをドラッグ&ドロップする方法はどう?
俺は自分の素材はそう管理してるからよければ試してみて
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:00:18.93 ID:Sb/2icgy
やっぱりマテリア管理派が多いんですね。
今Picasa3使っててそこからドラックドロップで貼りつけれるから便利なんだけど
コミスタデータってフォルダの中に格納されてるから
picasaの左側がフォルダだらけになって見にくくなってもう大変
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:10:44.03 ID:GxX+SXu1
マテリアルパレットは3.0時代に「パレットを開くと強制終了」という目に遭ってから
怖くてずっと使えてない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:59:14.30 ID:fggThKsm
コミスタプロを購入して、pixivでお絵描きなんかをしつつ
人物をそこそこ自由に描けるようになり、背景の必要性を感じてきました
3Dから線画を起こせる機能がEXにしかないので、EXがほしいなーと思ってます
proをEXにする有償サービスなどは無いのでしょうか?

公式でアップグレードとかバージョンアップとか
調べてもでてこないので、もしかしてそんなの無いのかな?と怯えているんですが…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:04:46.34 ID:Ea6fkS+e
>>99
http://www.comicstudio.net/products/up/upgrd/
ただし新しいソフトが来年出る予定でProを持ってれば無料で貰える
(EXを持ってても貰えるのは同じソフト)
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201112&f=2011120602
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:05:51.82 ID:fggThKsm
>>100
超親切にありがとうございます!!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:27:10.22 ID:fggThKsm
恥ずかしながら記事を読んできました…

コミスタ・イラスタを開発終了して、統合した形なのか、新たに「CLIP STUDIO」として出す感じになりそうなんですね
大人しくクリスタを待ちたいと思います!

本当に親切な情報ありがとうございました
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:08:51.28 ID:wmFi09km
ただProを購入して無償提供を待つことになるクリスタ上位版(仮称)が
コミスタEX並みの機能を安定して提供できるかどうかは誰にもわからないわけで。
下手したらDebut・miniより縛りや正元があることも覚悟しておかないと。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:13:19.80 ID:mNE5G/Zs
その時に一番問題となるのは
結局EXがいいやと使い続ける→5.0出ずサービス終了
となった後の事…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:18:09.74 ID:wmFi09km
コミスタ4が出たときもPowerToneの扱いで明暗が分かれたからね。

Windows版は引き続きインストールCDに収録
Mac版はPowerToneごっそり削除→猛抗議を受けて後日ダウンロード提供。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:18:46.27 ID:oR4T5otJ
>>104
コミスタの開発は4.0で終わりって正式アナウンス出てるから
乗り換えざるをえないよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:20:23.92 ID:VOyJ3lev
下手なゲームよりクリスタ楽しみすなあw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:21:54.63 ID:u2rZoZHJ
>>98
あったあった、それがトラウマでF6押す前に保存するってクセがついたのは良かったのかもしれんが・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:29:38.54 ID:zYHQjHSr
てすと
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:30:17.36 ID:kuFlnySS
>>99

コミスタEXなら公式のclipってサービスで月500円で借りれるよ

clip studio出るまではレンタルで凌いだら?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:38:56.59 ID:fRGjkHOP
月500円て安いよね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:47:28.42 ID:rboBxw5B
どっちみち買わないとダメなんだから普通にPro買ったほうが得じゃね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:48:22.75 ID:rboBxw5B
今のはなしで
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:53:05.28 ID:8tkNhjxu
六角大王を傘下にとりいれたんだから6ksの読み込み対応してほしいな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:04:31.67 ID:a84b+Dms
六角データをそのまま持ち込めるようになれば
六角ユーザーからの素材が期待できるな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:49:42.45 ID:fw62IN3V
六角の上位形式.6ktはぜひ両OS版で対応して欲しい。
ボーンとアニメ・3DLTもかすむトゥーンレンダリング機能がクリスタに融合すれば
それだけでLightwaveのLWS形式とさよならできる。
11787:2011/12/13(火) 23:09:09.50 ID:bcVjo41N
shade用の「街の森」とかのデーター集って、
コミスタでレンダリングして線画に変換出来ますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:20:24.50 ID:Xl6rSxaH
>117
Shade公式サイトにある漫画家・寺沢武一のインタビューでCOBRAでは
Shade「神話の森」のデータを使ってるという記述がある。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/houmon/018_terasawa.html
でも一応使う前に付属使用許諾書に目を通しておこうな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:06:25.16 ID:X3Sy0VgV
コミスタ購入予定なんだけど、初心者にオススメってどれ?
背景描けないからEXかなと思ってるんだが、写真から取り込み出来るのってEXだけ?
クレクレでスマン
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:11:49.85 ID:wdIryZQ4
>>119
カネのない初心者ならProで間に合う
カネのある初心者ならEXにしておけ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:46:35.64 ID:MQnNHm0H
>>116
買収した時に六角のスレざっと眺めてみたけど
UV機能もついてるだけ ウェイト設定もかなり苦しいみたいな感じだけど
そう言えるほどいいものなの?
六角のトゥーンも検索にひっかかるものを見る限りでは使えるものではないようだし

>>117
初期のセルシス素材はShadeの森シリーズのデータをLWOにコンバートしたものじゃないかってのを見かけた
ただ コミスタの.shdの読み込み自体がイマイチなので
使いたいなら自前でShade使ってLWOに変換した方がいいかもね
今のバージョンならBasicでも動くフリーで使えるエクスポーターを配布してくれてる人が居る
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:39:23.54 ID:DILra6vP
トゥーンは意外と六角よりもshadeのやつの方が漫画用に役立つ線描画アルゴリズムになってると思う
コミスタの3DLTは線検出アルゴリズムをもっと改善して欲しいな

六角大王でトゥーンがもてはやされているのは、「リアルタイムでトゥーン表示できる」って点かと
12387:2011/12/14(水) 09:17:31.91 ID:BdEXjKPU
>>118
ありがとう。でも、コブラはカラーのまま使ってるのでちょっと違う気がします。

>>121
やっぱりshade無いとダメなんですね。ありがとう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:05:00.32 ID:+kJP/buK
>>122
モデリングしながら様子がよくわかって結構いいもんなんよ>「リアルタイムでトゥーン表示できる」

3Dレンダリングは、あの「細くなってかすれるべき線」が「太い破線」になるのさえなければ
今でもそれほど困ってない自分は少数派なのか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:07:41.40 ID:GDHhZxvd
>>117
殆どブーリアン演算を使用したモデルだから、そのままコミスタに持って来たら
余計なオブジェクトまでレンダされるから使えないな
一度SHADEでブーリアンモデルに変換する必要あるし、面反転しちゃうパーツは
自由曲面にするか変換しないと消えるor崩壊する
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:21:09.92 ID:X3Sy0VgV
>>120
d。EXにしとくわ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:24:15.28 ID:scDJ8nqB
3Dモデルは下書きとして取り込んでトレースするの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:29:10.34 ID:xaBwfNoL
>>127
Proならね。
EXだとレンダリング機能というものがあって
ボタンを押すだけで自動で線画を作成してくれる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:31:24.79 ID:8hRQHFEO
>>126
今は買うなマジで時期が悪い
レンタルにしとけ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:51:35.69 ID:k/XoNg1P
>>129
それがそうとも言えないぞ
クリスタHG版が安定するまで半年〜1年はかかるだろ
発売が夏としてそこから更に半年とすると
1年以上レンタルすることになる
\500x12=\6,000

EXが送料込みで¥31,099
http://kakaku.com/item/03301721615/

Proなら送料込みで¥15,745
http://kakaku.com/item/03301721613/

どちらも2万円相当のクリスタHG版が貰えることを考えるとレンタルが良いとはいいにくい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:56:29.54 ID:HCcgfK+0
俺はクリスタが出るのは来年の今頃だと思ってる
予定通り夏に出るとは思えん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:00:33.94 ID:7fR0bmGm
セルシスの開発速度は読めん
つかwindows8のタイミング次第なのか関係ないのか実に嫌なタイミングだw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:00:26.62 ID:LUuVqkI7
>>130
EX買うくらいなら今は時期が悪いからかうなっていってるんだろうがわかれ

Proなら得だからむしろ買っとけと言うがEXは一年以上レンタルしてさらにクリスタ合わせても
製品買うより安いじゃねぇか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:09:51.51 ID:wwhqlaox
パッケージを手元においときたい派だから
高くつこうともレンタルじゃなくて買い取りしたいなあ、と思う吉宗であった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:55:29.24 ID:mDasuV25
コミスタは説明書とカタログが神がかってるんだよな。
さすがに説明書はもうほとんど読まないけど、両方ボロボロだわ。
同じのがつくと思ってイラスタのパッケージ買ってがっかりだったw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:59:53.53 ID:BOxFEI4p
初めて聞く意見だわ・・・説明書なんてろくに読んでないな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:17:50.05 ID:5j5iVqlr
説明書は読まなかったけど一時期トーンのカタログみたいなのはよく見たな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:18:34.00 ID:xaBwfNoL
取説はともかくカタログは毎日のように使ってるなあ
全部のトーンをざっと把握するにはやっぱ紙の本の方が使いやすい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 17:14:22.57 ID:HCcgfK+0
トーンカタログはアシとのやり取りで今でもよく使ってる
マニュアルも最初の頃はよく読んだな

レンタルは30日に一回の認証になったらしいけど
忙しいときに何らかの不具合でコミスタ再インスコ、
たまたまCLIPも落ちてたりして繋がらないなんて稀なケースに
当たると怖いんで自分ならパケ買うけど
そういうのが気にならないならレンタルでもいいと思うぞ
実際、毎月500円ってジュース代みたいなもんだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:38:50.10 ID:LV7bXAf+
トーンと3D素材を月1000で使い放題でいいんじゃね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:57:15.22 ID:5uU7PsIf
コミスタ初心者だけどマニュアルがもう一セットほしい
風呂でも読みたいからw
一冊持ってる教則本はすでにそれやってボロボロだわ
コミスタで教則本が出てないのは利用者が限られてるのと
マニュアルとネット上の講座が充実してるからかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:12:23.46 ID:RrwgMCU/
3マルチモニタ環境でペンの位置がずれるという仕様・・なんともならんのかのう・・
タブレットのインストールのし直しで解決とはいったものの、
intuos4のキー設定たっぷりしている状態で入れなおしはしんどすぎる。
コミスタのアンインストールとドキュメントにあるコミスタの情報を消して、新規にやってもズレが解消しない。
コミスタが持つタブレットの情報がどこにあるんだろうか?これも消してやればいいような気がするのだが・・・

143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:28:16.68 ID:DILra6vP
clip studioは紙マニュアルなくなったりしてな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:18:19.81 ID:LUuVqkI7
>>142
kwsk
2枚でも追加したばっかりだとかはそんなことなってたが
3枚だとそんなに頻発するの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:22:10.04 ID:KSCfvmOg
>>141
セルシスに電話したら売ってくれるぞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:23:55.58 ID:KSCfvmOg
>>142
それ他のタブレットのドライバも一緒に入ってない?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:31:59.75 ID:c7YU3H6c
>>144
デュアルと一緒でつないだ最初だけ
少なくともウチでは
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:39:35.27 ID:RrwgMCU/
>>144
いや、ようは「メインディスプレイ」の基点が1枚の時の同じであれば経験上問題無し。
(注意)
[A]がメインディスプレイ(数字にしてないのは「解像度設定」画面にあるモニタ番号と混同しないようにするため)


[A][B]
[C]

[A][B][C]

問題は
[B][A][C]

みたいな時。


これとは別に昔からだけど画像反転表示の時、微妙にカーソル先端の描画位置のズレは未だに改善されてない(画面1,2ドットくらいのズレ?)
このズレのせいで反転表示の時の微妙さがなんとも・・

>>146
いえwacomのドライバだけです。
ん?もしかしてwin7だと、OSに内臓されてるタブレットドライバ?みたいなのが作用してるのかなあ・・・
実際コミスタのどこにタブレット情報を入れているのはわからないのでなんとも・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:42:38.12 ID:RrwgMCU/
>>148補足

コミスタ作業は[B]で行っていた場合
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:45:38.23 ID:RrwgMCU/
>>148補足
コミスタ作業[A]の場合だといずれも問題ナシ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:48:09.77 ID:RrwgMCU/
ふと思ったんだけどセルシスがペンの精度うんぬんと変な仕様の説明してるけど
もしかしたらWACOMに許諾使用料払うのケチってるんじゃないかなと。
いえ使用料というのがアレばの話ですが・・。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:48:42.11 ID:LUuVqkI7
>>148
マジか…
こんど液タブ買って
[A][C]
[B]
な構成にしようと思ってたところだ…

つまりメインのモニタを真ん中に配置して
左右にマウス移動できるようにしたらずれるってことか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:21:55.80 ID:5uU7PsIf
>>145
ありがとう!
来年にはサブPC買ってネット用と作業用にするつもりだけど
それまではやっぱり紙マニュアル必須なんで助かる!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:36:40.17 ID:RrwgMCU/
>>152
[A]でコミスタ作業しているなら問題はないんですが、
その構成で[B]で作業となれば・・・そうですねズレます

------------------------
wacomの「タブレット設定ファイル」はテキスト参照できるんですが理解できる人いたらいいんだけど・・・



155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:11:22.14 ID:cm5G2HSk
>>152
俺はUSBのグラフィックアダプタでその構成(液タブ12wx)だが、別に不具合
ないけどなァ
こればかりは個々のPCの構成なんじゃないの?
>>154
タブのスレに行って聞いてみたら?
ドライバ解析してる人とか居るし
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:56:14.37 ID:RbG873ip
>>155
USBアダプタだとこれに値しないみたい。

タブのスレですか。ありがとう確認してみます
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 05:07:22.89 ID:F8sFVtmj
ちょっと質問してもいいかな。
PSDファイルを一気に全ページ貼り付けできる方法があるって
きいたんだけど本当?
連続スキャンじゃなくて、取り込んでPSDで保存したファイル。
ググっても出てこなくて…本当だったらすごく助かるんだが
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 06:59:13.94 ID:sE4/yeRO
誰かから聞いたんだろ?
そいつに聞けよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 07:07:34.78 ID:Z04PRRIV
160157:2011/12/15(木) 08:24:59.13 ID:F8sFVtmj
>>158
相手が方法忘れてしまったらしく…
こっちにきいてきたんだが自分も初耳で

>>159
ありがとう、これなら知ってる
でもPSDはできないんだよな?

相手の勘違いかなぁ…
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 08:41:41.98 ID:hk/oKfm6
>>128
EXのレンダリング線画というのは
実戦に使えるレベルなのかな
結局は全部手描きで線を入れ直さなきゃいけないとかそんなオチだったりして
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 08:45:51.36 ID:oF03DXNu
そのまま使う奴は使うし
使わない奴は使わない
そんな俺はちょっとしか使わない系
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 08:55:44.40 ID:YvgugM71
あんなもん下絵にしか使えんわ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:26:19.87 ID:9PHBC76n
下絵に使えるだけで結構楽になるからいいんだけどな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:55:30.66 ID:kDJNBeg7
超初心者です。500円でEXをレンタルしてレンダリング機能を使い始めましたが、意外と直観的じゃなくて難しいです

3Dワークスペースでレンダリングを実行した後に、人物絵と重なる部分を消したりしようとしても「あれ?編集できない」となっていたり
「線が濃すぎる」「暗過ぎる」なんて思った時にも、色調補正が選択できず悩んだり…こんなレベルで全然使いこなせてないのですが
Web上のコミスタ活用ページを閲覧しても、「3Dモデルを大きさ角度調整して配置して光源選んでレンダリングするだけで、背景絵になります!」みたいに書かれていて
それだけでOK!な感じなので頭を悩ませています

より詳しい解説等、何処かで紹介してないでしょうか

166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:36:36.40 ID:I1KRroIM
素材の出来とレンダリングの調整にもよるでしょ
俺は部分的に線を引き直して手描きに見える工夫して使ってる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:46:38.53 ID:721nUQCk
>>163
同意。
というわけでShade体験版を使ってみた。
漫画用のレンダリング機能ついてて便利。
曲線もなめらか。
なのでスタンダード版を即ネット注文した。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:50:23.01 ID:u36sI3HN
そして気付く
素材のあまりの少なさに…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:15:00.51 ID:rLA5vdYt
こうしてまた一人3D素材の作者が増えていくのである
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:09:46.90 ID:A7hcfSAd
俺はそうして作り始めた。
森シリーズはあまり使えたもんじゃない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:48:33.94 ID:Ao+vP7nF
>>163
レンダリング時に精細度とか
数字をこまかくいじれば「ちょっと手を加えれば使えるレベル」だぞ
下絵にしか使えんて言い切っちゃうのはお前の使い方に問題があるとしか思えない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:29:00.12 ID:pbWbeaTW
一度くらいしか使わない3D素材作るより
描いたほうが早いことに最近気付いた
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:33:24.52 ID:J8A9xi++
>>172
そのとーり。しかし角度を変えて何回も出てくる背景とか小物だと3D超便利。
使いどころの見極めがキモのような気がする
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:34:20.68 ID:wlxyDFOk
>>172
だからこうかいするんだろ・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:49:04.86 ID:dGr6yYVa
>>163 >>171
そのまま使えるか使えないかは素材の出来にもよるからな
正確に作り込んであればいいってわけでもないし
3D作ってるけど他人用素材はそれっぽくするための調整が入るね

格子みたいなので詳細度いじっても出ない場合もあるから
もうちょっとって感じがある
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:55:38.56 ID:A7hcfSAd
>>172
ネーム描いて、複数回使うってのを見極めてから作り出すもんじゃないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 14:34:08.55 ID:klz/k73L
トレーシングペーパーで書いた背景を600Dpi グレスケbmpでスキャンしてコミスタの原稿に貼り付けてから
グレスケ閾値化してるんだけど、線がモレモレっていうか汚い感じになります。拡大縮小してもしなくても汚いです。
エプソンスキャンのプレビュー段階で2値化したらすでにモレモレになってるんですけど、
これの対策とかありますか? 
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:36:48.90 ID:8V9b/NAP
普通の紙に書け。以上。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:07:06.13 ID:991IXzYd
素材の豊富さならsketchupが世界一じゃなイカ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:19:15.90 ID:8PEMPs0q
でも直接スケッチアップ形式やdae形式をコミスタへ読み込めないでしょう?
有志作Shade変換スクリプトがあれば不可能ではないけど、そのShadeが…。

六角大王の買収と携帯マーケット向け3Dコンテンツ制作会社との再上場が
吉と出るか凶と出るか。いい方向へ動いてくれたら両者にとって幸せな
環境の完成だけども滑ったらそれこそ取り返しがつかない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:25:57.37 ID:991IXzYd
下書き程度でいいなら人物以外全部sketchupで作って
二次元で原稿に貼り付けたほうが楽だったりして
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:39:37.70 ID:A7hcfSAd
SketchUpは商業誌に使っていいのかどうなのかいちいち確認するのがめんどくさい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:40:30.50 ID:A7hcfSAd
の、素材データベースは、ね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:47:40.14 ID:991IXzYd
3D素材を下書きに使って
元素材が何だったか特定できたらエスパーだよそれは
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:49:28.01 ID:HNQPAkXJ
最近は超能力者が多いからな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:45:22.53 ID:721nUQCk
>>177
基本、トレペには描かない方が良いと思うけど
描いてしまったものは一度コピー機で濃さを調節しコピーするという手はある。
コピー機が600dpiだったりするので
それをさらに600dpiでスキャンすると劣化するように思うが意外と気にならない。
それでも納得できないなら、コピーするときに拡大しておく。
しかし、これをすると今度は大きすぎて一度にスキャンできなかったり。
どちらを選ぶかは自由。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:08:58.05 ID:klz/k73L
>>178
>>186
サンクス

普通の紙に書けと言われたのでスキャンの時に白い用紙を何枚にも重ねてスキャンしたら
使えるレベルの絵になった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:12:07.90 ID:vXfNf7hp
>>182
3Dギャラリーの規約では
「アップしたモデルは全部著作権フリーになるよ」
みたいな感じじゃなかった?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:29:54.69 ID:M0f8hYsc
クリペってコミスタとインターフェイス近い?
そろそろデジタルを学ぼうと思ってたんだが
クリペの多ページ版出るまで待とうかな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:37:45.71 ID:DfZh0wq3
著作権はないけど肖像権が問題じゃなかったっけ
大半の物は大丈夫だろうけどデザイナーズブランドのもの…例えば椅子とかバッグとか…を載せるとまずい
まあ普通のマンガもそうだから一文字替えたりするわけだ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:40:16.34 ID:iUe02gTB
>>188
ホント?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:48:13.11 ID:iUe02gTB
利用規約見てきたが

3D ギャラリーを介して、コンテンツを送信、投稿、表示することにより、ユーザーは当該コンテンツで次のような行為を実行する非独占的、永久的ライセンスを全世界に著作権使用料なしで、Google とそのエンドユーザーに付与することになります。

コンテンツを転載する
コンテンツの派生物を作成し、転載する
コンテンツのコピーを公開して配布する
コンテンツの派生物のコピーを公開して配布する

このあたりか。
商業誌に使っていいのかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:01:38.59 ID:bM+MRPrZ
転載も、派生物の作成も、コピーの作成配布も
オールオッケー

つまり何でもアリアリってことか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:49:56.05 ID:nQ1iA3c/
そんなに緩いのか!?
なら今まで敬遠してたけど商業で使えるかな
>>190のいうような特殊なブランドやロゴ系や建物さければいけるのか…?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:23:26.75 ID:fN7rZWXG
ブラシの順番て変更できないのかな
削りとレースをよく使うからこれを上から一番目と二番目に移動させたいんだけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:33:39.44 ID:SqZ39354
カスタムパレットに登録とゆーのではだめなのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:43:11.79 ID:fN7rZWXG
>>196
そ れ だ

ありがとう!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:53:43.06 ID:e0YtHjkh
ピンク髪を作る人が増えてきてる(´д`)やめろ・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:20:10.95 ID:2ZiSjQ7e
ミザリィ帰還!「アウターゾーン」新作がコミック特盛に
http://cdn.natalie.mu/media/comic/1112/extra/news_large_p10.jpg
http://cdn.natalie.mu/media/comic/1112/extra/news_large_p8.jpg

これコミスタかな?デジ絵の臭いがする
線の強弱が極端でなんかおかしい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:24:36.41 ID:nPS5EuBE
うおおおミザリィ復活してるのか!
あんまデジ絵には見えないけど
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:34:14.79 ID:3vPKrjLY
>>199
見るからにデジタルじゃね
枠線、□フキダシ、トーンは
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:56:53.71 ID:JwV87dGD
コミスタデビューしました!って感じのぎこちなさだ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:01:24.46 ID:G8+nFBSK
表紙の背景のマーブル模様がコミスタのトーンにあった気がする
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:08:11.24 ID:vDfTeLJe
ペン入れもアシにやらせてんじゃないのってくらい酷いな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:17:28.24 ID:4iwfXFId
服のシワがいい加減すぎるし
姉ちゃんの目がどこかあっちの方を見てるなw
自分でもありがちだけど・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:59:11.62 ID:Eow7d7bL
足の線太すぎだしなげやりすぎ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:09:12.68 ID:6hVS89z7
ペン入れもコミスタなんだろうか?
ぎこちなさ的に
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:23:18.56 ID:ObkBuf+a
背景の線も漫画描き始めたばっかの中学生みたいな感じだな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:28:58.52 ID:cJEituWx
マンガを描くのに、ブランクがあったんじゃないの。
驚くほど下手になるからさ…
元々絵で売ってる作風じゃなくて話が重要な人じゃ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:34:41.20 ID:df8knV0C
むしろ中の人が変わってると思わないのか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:35:46.55 ID:VPvD1jk4
コミスタEX版を検討中ですが、
新しいVer.って発売予定ないですよね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:39:36.13 ID:UWrVosNs
プロがコミスタ使うときはせめて会得してから使ってほしい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:43:30.41 ID:G8+nFBSK
地獄のミサワ 「まだコミスタEX慣れてねーから前より絵が劣化してるわー」
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:00:53.63 ID:xpvBl6Ct
ずっとアウターゾーン描いてたはずだよ>作者
年齢劣化もあるんじゃね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:15:22.80 ID:FZHbNH3M
マンガは絵じゃねぇんだよ・・コレだからトーしろーは・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:57:33.18 ID:WPdg2fH7
アウターゾーンはエロ的な面でも期待してみてたからなあ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:21:56.27 ID:nr0+Rads
絵がサンゲリア時代に戻ってる・・・
ライバルだった安富も大喜びだな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:20:18.52 ID:HtedPRpk
>>211
無い
それとEX持ってれば夏に発売予定のクリスタHGも貰える
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:29:09.47 ID:w9qhJnDi
>>211
クリスタ狙いならProでいいし
EXの機能狙いならレンタルでよくね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:32:05.26 ID:WPdg2fH7
クリスタ使う気あるやつはクリペ試してブラシエンジンに物申しとかないと
いま出来上がりつつある新ブラシエンジンはカーソル表示と描画開始位置が非同期という超手抜きかましてるからヤバイぞ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 03:52:58.89 ID:SJUj0GZS
クリスタにコマ割りと3Dまで付けるとコミスタ絶滅するな・・・
コミスタにもっと愛の手を・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 03:54:53.75 ID:w9qhJnDi
>>221
いやコミスタ廃止するんだから
コミスタの機能全部とりこんでもらわなくちゃ困るわけで
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 04:16:48.44 ID:WI/Dj3eO
六角大王の機能をもりもり盛り込んだ
3Dに特化した新生コミスタ発売希望
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 04:37:32.86 ID:nsuujQDX
3Dと連動させるならメタセコ+MMDかPOSERがいい
六角は特殊だから他のソフトと連動しにくい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:55:01.70 ID:XIZgVCSN
え!? 特殊なの!?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 06:34:51.23 ID:FT1ZXFRe
>>221
セルシスのコミスタへの愛はもう冷めてるわけで・・・
コミスタにいつまでもしがみ付いてると死滅回遊魚になるよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:36:35.60 ID:PpzkX54N
連動ならわかるが、3Dソフトを組み込むのはどうかと思うな。
それより重い3Dデータを読み込むとよく落ちるのを何とかして欲しいわ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:47:56.01 ID:WI/Dj3eO
六角の、絵から3Dに起こす機能とか
漫画向けに進化させて搭載してほしいんだよなあ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:49:12.75 ID:WI/Dj3eO
搭載っていうか組み込まなくてもいいから
セルシスが手を加えて新バージョン出してほしい
買収してそのまま放置じゃ悲しい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:53:03.34 ID:o1p2rA85
>>211
コミスタはサポートのみで開発終了
saiのプログラマを迎えてクリスタを開発中で来年夏に出ると言ってるが、
多分無理。出てもバグバグ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:49:06.43 ID:sr+uXcFs
背景書いたレイヤーの上にトーンをはったら線がトーン化されてしまう・・・。
トーンレイヤーを背景レイヤーの下に置いたら治るんだけど・・・。なんで??
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:46:33.00 ID:03aFf8XU
>230
>>saiのプログラマを迎えてクリスタを開発中で来年夏に出る
この話ちょくちょく目にするけど、根拠となる記事なりセルシスのプレスって出てないよね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:39:48.57 ID:HtedPRpk
>>232
絶対の信頼性脳内ソース
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:06:07.50 ID:pTYnzXYF
正直コミスタにカラーとか3Dとか求めてないんだけど
今のコミスタを64bit対応にして動作が安定してくれればそれでいいし
それだけでも買う奴は買うよ
何も分かってないな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:10:43.17 ID:oY0ZQx+o
カラーは求めてないけどEXの3Dは改良進化してほしいよ
何のためのグレード分けなんだか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:41:34.81 ID:Rhh2eZ1/
>>219
EXじゃないとだめなんですか!
proじゃだめなんですか!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:08:56.05 ID:w9qhJnDi
>>236
は?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:38:10.95 ID:e/KyxG3g
>>236
蓮舫乙
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:41:41.37 ID:O5utbvef
>>236
はい EXじゃないと駄目なんです
自分にはEX以外のコミスタはありません
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:46:55.83 ID:Deort7x+
銀魂をつぶされた恨みは忘れない>REん4
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:47:18.19 ID:qyJIX4C1
>>236
おまえは安価先の日本語も読めんのか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:13:20.94 ID:XIZgVCSN
>>236
なんでEXじゃだめなんですか!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:18:54.88 ID:C4dLoZz1
ここで銀魂の名前を見るとはな
Mac版のモッサリささえどうにかなればと思ってたけどなー5期待してたんだけどなー
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:24:45.56 ID:WPdg2fH7
クリペはブラシエンジンの再開発で仕様上欠陥を抱え込んでるのがやばい
本気で1ページペン入れしてみると入りや抜きで変な挙動やストロークが生成されるのがわかるぞ
マジでこんな欠陥エンジンいらないし、単に64pit化したコミスタ出してくれるだけでよかった
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:30:16.94 ID:pTYnzXYF
>>244
だよな
でもpitじゃないぞ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:32:10.29 ID:Yos9fXYl
>>244
つーか64bit化自体が根本的に作り直さなきゃならないものだから
クリペじゃなくコミスタ5にしろ、どっちにしても描画エンジンは見直しだったろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:43:13.48 ID:WPdg2fH7
64bitだなすまん
乗り換えないといけなくなるのかなってクリペつかってみてるけどペンがダメすぎてヤバイ
ちょっと使ってみるぶんには良さそうに見えたけど、本気で使い込んでみたら入りで糸引きまくってまるでダメだった
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:13:55.89 ID:VKAzoQCV
Mac版しか使ってないからわからないんだが、そんなにもっさりか?
これでもう1年描いてるんだが気になったことはない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:14:28.07 ID:cifsYu/k
ペンがダメって言ってる奴の半分くらいは単に設定不足な予感
糸引きまくってるのは剛補正すぎるだけじゃねーの

ペンの反応やプレビューが圧倒的に早くなったから大まかなペン入れまではクリペに移行した
クリスタに統合するのが楽しみだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:17:57.85 ID:dxrtmPye
2年前に、そろそろコミスタ5出るだろうなと思いつつ4EX買ったけど
まさかそれがコミスタ最終バージョンになるとは・・・
パッケージで持ってればずっと使えるのはいいんだけど、
その内32ビットアプリじゃまともにやってられなくなるだろうからなぁ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:21:55.45 ID:WPdg2fH7
文句言う奴が悪いってレッテル貼ってダメなものを隠そうとしてもダメよ
ダメなものはダメって言って行かないと多くの人が結果として不利益を被ることになる

↓ここでクリペのペンのダメさが語られてるからみてみるといい
ttp://twitter.com/#!/sakurai_tenchi/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:21:56.19 ID:RKRetYDc
コミスタは6年前のPCでもサックサクだったけど
クリスタはそうも行かないんだろうな・・・移行に出費が嵩みそうだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:40:08.02 ID:cifsYu/k
>>251
>クリップペイントの環境設定でカーソル表示の設定を「ドラッグ中のみ遅延」から
「手ぶれ補正に合わせて遅延」にして、手ぶれ補正を適度に上げたペンでしゃかしゃか描いてみると、
これが実際どういう挙動をしているか目に見えます(>△<;

やってみたら確かに酷かったわw
これは直すべき
ほぼ無補正で使ってるから気づかんかった

>>252
×6年前のPCでもサクサク
○最新のPCでもノロノロ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:57:15.81 ID:RKRetYDc
>>253
ML115に7600GS+AthlonX2 5400++メモリ3Gの構成だけど
トーン山盛りの商業漫画でも普通に描けてるぞ

もしかしてPC買い換えても相性で逆に遅くなる事態なんてあるんだろうか・・・
次Intelにしたいけど大丈夫かな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:30:13.73 ID:cifsYu/k
>>254
そりゃもちろん描けないほどひどいわけはないけど、
キャンバスの拡大縮小とかツールの切り替えとか、基本的な挙動の中にあるタイムラグは
ハードのスペック上げてもほとんど変わらないからさ

ずっとそういうとこにストレス感じてきた俺なんかは
圧倒的に反応よくなったクリペに大きな期待をかけてしまうよ

あと>>252は後継ソフト出たらどっちにしろ買い替え必須になるんじゃないかw
コミスタ4で満足してるならそのまま使い続けてもいいんだし
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:43:46.98 ID:C4dLoZz1
>>248
Win2Gノートでコミスタ動かしてたのを今はiMac8Gでやってる
3Dの読み込みとかページ読み込み保存がWinよりもっさりしてる気がする
原稿サイズやレイヤー数は変わってないがな
まあ64bit対応って事で初期のバグはあれど期待はしたい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:45:31.96 ID:VN81+/T/
クリペの糸引きって補正10ぐらいからもう目立つんだよな
斜線を早めに引くと入の部分がペンを浮かして次の線に移動する軌道を認識してへにゃっと曲ってしまう
これはさすがに直さないと写実系の人程(アシとか)うぼぁーってなると思う
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:48:19.68 ID:nu6gzXWc
糸ひいちゃってるよぉ><///
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:50:14.38 ID:VBL5+wn1
くりぺは再来年くらいまでは修正祭りだろうから、コミスタも平行して使える程度にはアップデートしてほしいな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:00:00.71 ID:iC/JdjEe
糸引き酷いな
早いテンポでタッチ入れると見事に症状が出るわ
こりゃたしかに修正しないと漫画家からはクレームの嵐になりそう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:13:02.10 ID:ta1y1MEC
クリペのブラシエンジンの不具合は、手ぶれ補正の値とペンの移動速度の2つが関係してるから
補正の値が低くても手が速い人は影響がでるね
というか、ペンがある位置と描画が始まる位置が遅延して不一致になるってところが根本的にダメだと思う
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 08:34:17.45 ID:u9wz8wp1
んー。コミスタとクリスタってスレ分けるん?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:58:40.19 ID:TarL9R6y
ノーパソ買い換えたいんだがクリペ・クリスタのエンジンってCPUパワーだけ重視?
強力なグラフィックチップ載ってるほうにしようかなぁ
3D背景も頻繁に使いたいんだけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:08:15.51 ID:Fp22Q+Be
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:09:07.59 ID:Fp22Q+Be
>>263
グラボ関係ないって誰かが言ってた
CPUとメモリが全てだって
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:18:28.97 ID:iC/JdjEe
>>263
いまはOpenGLが未実装だからグラボは関係ないけど
製品版のクリスタはおそらく実装してくる(イラスタで実績あるし)
3D機能も強化されるだろうからGPUパワーがある程度必要になると思うよ

ただどちらにせよノートじゃ限界が低いから
置き場所の問題がなければデスクトップを強く勧めるわ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:32:53.44 ID:PP0VbTQg
デュアルコアだとキツイかな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:20:46.55 ID:El61dI4A
E6600のPCにも入れてみたけどそこそこ動いたぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:34:46.14 ID:ta1y1MEC
クリペちょっと触って安心してる人多すぎる気がするけど
新ブラシエンジンについては今意見出しとかないと、その上に機能が実装され始めるともう変更効かなくなるよ
家が建った後で基礎を作りなおすようなものだからね

たった一人商業アシがクリペのペンは欠陥品で辛いって声上げてるけど、プロがもっとセルシスに対して声あげてくれないものかね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:52:02.95 ID:t7YBNT/Q
>>269
プロは人柱ツールなんて使わないよ
バグ出し終わったモノじゃなくちゃ危なくて手を出せない
仕事中に対応に追われるなんて・・・ブルブル
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:57:05.13 ID:u9wz8wp1
>>269
その欠陥再現してみるから具体的におしえてちょ。上にでてるやつ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 16:03:23.33 ID:ta1y1MEC
>>270
今問題としてあげられてるブラシエンジンの欠陥はものの2分もあれば確かめられるから
そのことについてセルシスに意見を出してくれるだけでもだいぶ助けになるよ

>>271
ttp://twitter.com/#!/sakurai_tenchi/
このへんに書かれてるのでみてみて
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 16:09:45.36 ID:El61dI4A
>>271
ペンでシャッシャッって斜線引いてみ
タブに触れてない返しの部分が描画される
手振れ補正効かせると症状が顕著に出るけどオフでも出る
ペンの運びが早い人間には致命的な欠陥だろうね

まあ修正されるだろうし俺も製品版のバグが一通り改善されるまでは
とうぶんEXでいくつもり
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 16:59:16.73 ID:9Y3sCPCw
>>273
ウチでは補正類をを全OFFにすると最速斜線でも特にしっぽ出ないように感じる・・・
CPUパワーにもよるんだろうか
うちCore i7 950
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:21:58.38 ID:ta1y1MEC
今のクリペは描画位置が遅延するというブラシエンジンの欠陥を、ドラッグ中のみ遅延というカーソルの表示で誤魔化しているだけだから
シャカシャカ描くとか長距離を素早く移動して描き始めるみたいな遅延が発生するような状況下で、カーソルの挙動に引っかかりを感じたり奇妙な位置から描画が始まったりする
実際のブラシエンジンの挙動はカーソルの表示を手ぶれ補正に合わせて遅延に変えると一目瞭然、ああそういう仕組みなのねって理解できるよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:35:51.32 ID:ta1y1MEC
しっぽがつく問題はもうひとつあって、筆圧に対する描画出力を0%とした時でも描画ができてしまうというバグ
(低筆圧をカットできないブラシエンジンの不具合http://tech.clip-studio.com/forumtopic/24236)も絡んでるから
補正をすべて切って遅延を無くしても、今度は軽い筆圧部に不要なしっぽがつくことになると
こっちも今のところどうにもならない

クリペのブラシエンジンは現状解ってるだけで2つの不具合を抱えてるので問題がややこしくなってる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:00:02.42 ID:u9wz8wp1
こちらでもストロークが撥ねる不具合確認。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2398609.jpg.html
全てのストロークは右上から左下にシャシャシャっと。
1回のアンドゥでまとめて消せる程度の間隔速度で。

一応、同じくらいの設定でコミスタでも同じような動作をして
コミスタでは撥ねなかったのは確認。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:11:03.04 ID:RH/4AHgb
このシッポつくの、確かコミスタ4の一番最初にもあった
直後のアップデートでわりとすぐ解決したけど、補正オンにするとなった
同じ現象かはわからないけど
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:43:19.63 ID:4Ns6OhFI
俺の環境では不具合なかった
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:44:42.25 ID:CHTcgiAu
俺自体が不具合
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:10:44.05 ID:lOx0CIGO
クリペをペン入れで使ってみてるけど、とにかく気がつくと入りにしっぽがついてる感じ
引きの画面でペン入れして細部を描きこもうと拡大するとほとんどの線にしっぽがついてる

基本の5でもしっぽがつくから今は補正3まで落としてるけど
引きの画面で補正がかかりにくいから今くりペでペン入れしようとするとかなり面倒っぽい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:03:08.50 ID:HRwFO1cd
つかいい加減クリペスレでやってくれw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:27:23.68 ID:u0QYn9ja
開発終了時期が決まってるんだから
焦らなくてもイラスタスレもコミスタスレも直にクリペスレに収束していくだろ
コミスタとイラスタ最新の話題がクリペなんだからしょうがない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:31:50.00 ID:O7Cz+7rU
クリスタもproとEXに分かれるのかなぁ
今コミスタpro買っても最上位のヤツはもらえないんだろうか
クリスタ発売後に「重すぎて使えない!」みたいなことになって
コミスタにプレミア付いたりしたらイヤだから今のうちに買っておきたい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 05:27:10.40 ID:jdy0Fztu
>>284
もらえるだろ
Ver3(2)のProがどっかに安く売ってるかもw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 06:54:03.55 ID:u3aOtdrq
「買う時は最初から一番いいやつを買っておけ」
という教訓に従った俺はやはり正しかった
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:30:31.80 ID:OpufUTXo
どうせ高機能は使いこなせねえと悟ってる俺はProで十分だった。

つうか4proを3年ぐらい使ってきてるけど、パワートーンの素材インスコ
一部できてなかったことに先日気付いたw

どうりでフィルタのパワートーンのところがグレー表示のままなわけだ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:40:29.78 ID:ErCw76xU
>>287 あ、自分も入れてないかも…
トーン素材集に入ってるので充分だから、何でグレーなんだろうと思ってたw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:07:22.25 ID:tQFpRVnw
あれ、パワートーンって別売りだと思って入ってたよ
EX使っててもこんなもんだな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:16:09.96 ID:aLfEx+WC
>>287
まったく俺がいる
付属ディスク入れてもインスコできなかったから
前バージョンのコミスタフォルダから無理矢理持ってきたりしたよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:04:12.51 ID:aW+ZD53z
クリスタの機能概要が出たな
コミスタに新規開発分を上乗せした印象だけどどれも使わないわ(;´Д`)

って書こうと思って探したけどクリスタスレが見つからない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:09:59.37 ID:/W5U41vT
>>291
コミスタのエンジン周りが一新されて機能そのままなら万々歳だろ
カラーも使えるようになるんだし
それにBook Linerは結構面白いぞ

あとスレはちゃんとあるよ
clipで検索しろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:05:29.25 ID:ClYzDx34
5っていつの間にかでてたの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:16:29.80 ID:0k0lD5VB
【クリペ】ClipPaintLab/クリップペイントラボ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1317287387/

クリスタじゃなくてクリペだ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:20:59.66 ID:aW+ZD53z
てんきゅ(・∀・)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:24:37.36 ID:ClYzDx34
ごめん上で意味不明なこと書いたわ
漫画描き用に買うなら今コミスタ4EX買うのと夏以降クリスタ買うのどっちがいいんでしょう?
ちなみにイラスタは持ってる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:49:50.21 ID:hJdeGnDL
>>296
今コミスタ買っとけ コミスタ持ってたらクリスタ上位版もタダで貰えるし
どうせクリスタは最初の間は安定しないから
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:42:06.33 ID:O7Cz+7rU
紙のマニュアルの重要性を考えると
クリスタ上位を買うべきなのではないか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:45:16.82 ID:4nFW6lEY
製本マニュアルはCLIPストアで別売すると思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 03:50:04.70 ID:piMyvERY
ネーム切る時は見た目はこんな感じの1枚のネーム用紙として作業できるのが理想なんだがどう思う?
http://iup.2ch-library.com/i/i0509716-1324406935.png
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 04:25:56.89 ID:EvZ2ZZ0j
いいと思うけどディスプレイもそうとうデカイのがいるな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 04:35:50.70 ID:lwlq4XcK
結局ネームまではアナログ最強ってことなのだろうか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 04:55:39.28 ID:piMyvERY
>>301
ノートとか用紙をこんな感じで分割してネーム切るのを昔教わってからずっとこんな感じなんだ
今はイラスタでネーム用紙(24分割・縦5000px)作ってそれでネーム切ってる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 05:33:06.37 ID:piMyvERY
クリペスレ埋まってて次スレが無かったので立てた

【コミスタ・イラスタ】CLIP STUDIO 2【ClipPaintLab】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1324412370/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:06:58.81 ID:FQhCsSpF
>>300
こういうのは連載作家、しかも週刊作家が流れでやるのにいいってやつだろ。
場面や流れを見るにはいいけど、個々の演出やセリフを煮詰めるには向かない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:13:34.95 ID:piMyvERY
>>305
そうなのか
まだまだ不勉強だったな後学のためにどんな感じか教えてほしい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:15:07.41 ID:JvJhGzo2
>>300
見開きを8分割してネームしてる知り合いはいた
昔、FAXで送るとき便利だったそうだ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:33:22.58 ID:pk4lr6zU
>>303
頭いいなー
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:09:07.68 ID:KQTU/61L
クリスタならメモリ使い放題だから複数ページをロードしておけば
グーグルMAPみたいな感じで、ぐーっと引くと隣りのページが見えてきて、もっと引くと全体を一覧できるようになるみたいな
もう、ファイルと一覧っていう垣根とっぱらえるんじゃないかとか思うけど
もちろん実体がファイルなんだから一覧表示状態でも書き込めると
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:23:16.83 ID:piMyvERY
>>309
まさにイメージとしてはそんな感じ
ネーム用紙と本チャンの垣根を取っ払ってしまいたいという妄想なんだ
ページ割り数を変えられるネームモードみたいなのがあって最後にページに書き出しとかでもいいな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:11:09.85 ID:Hxj28G9q
コミケ出展者のうちの何割くらいがコミスタ使用してるんだろう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:58:44.79 ID:EvZ2ZZ0j
>>309
ひとつ気になるんだけど
紙に出力することは考えてないんだよね

俺もネームはデジタルだけど出力はできないと
色々困るからなあ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:12:18.04 ID:KQTU/61L
>>312
作品をひとつの大きな仮想ファイル、ページごとのファイルを大きな仮想ファイルに配置されたレイヤーフォルダみたいに考えるとわかりやすいかな
作品という大きな仮想ファイルを画面上で拡縮できるなら、出力先をプリンタに変えても同じように拡縮すれば一覧でも単ページでも思う通りに出力できるようにできるはずだよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:55:01.58 ID:9Msmacoy
漫画家が良く言う妄想「下書きの生きた線をそのまま完成原稿に」
がコミスタで幾許かは実現したと自負してる
魔法のホワイトとネガの61番が有ればどんなに楽かと夢想したが
デジで実現すると楽が当たり前であんまり感動できんね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:06:23.52 ID:dDwaUq4x
自分は生きた線がデジタルで死ぬけどな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:55:21.88 ID:oU35oEpU
セブンのオンラインプリントは仕様をサークルKサンクスみたいにユーザーIDで一括管理してくれんかなあ
1枚1枚番号入力するのめんどくさすぎる
サークルKサンクスの方は1枚2Mまでだからかなり縮小しないと登録できないし
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:23:13.44 ID:ptxCrIvD
オンラインプリントで36P刷ったら番号入力に時間食いすぎて参った…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:07:18.17 ID:piMyvERY
クリペ上位の作品管理がどんな感じなのかまだ姿が見えないので
色々考えてしまうんだよな
これもお試しで意見吸い上げとか早めにやって欲しい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:46:30.94 ID:nTVZU4g4
ググッたらセブンはUSBでも出力出来るんだな
やった事ねえからよく知らんけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:50:12.29 ID:BzICdsjU
セブンっちゅうか大抵のコンビニはできるだろ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:54:38.00 ID:nTVZU4g4
じゃあオンラインプリントいらなくね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:12:23.08 ID:mKq4fMAL
>>321
紙に印字したい人は?

もしかしてUSB入力できると言いたかった?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:19:04.66 ID:BzICdsjU
どっちもできるだろう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:52:23.20 ID:ptxCrIvD
USB差し込んだら縮小されるのかどの保存形式でもモアレた
ネットプリントだとモアレなしで綺麗
それ改善されてるならUSBにするんだが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:44:51.88 ID:Tc7WIvwj
>>318
今でも不便だからって単ページごとでしか原稿作らない人いるからな
複数人での作業とか想定したイカした機能にしてもらいたいところ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:24:36.54 ID:Qa7XFUnO
>>324
そうなんだ
使えなさそうだな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:44:44.56 ID:9V3R7iPk
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:25:29.92 ID:vDgJ+icc
本当のバカは327の10項目に一つでも賛同した奴

教える力のない奴が教えようとするから
教えてちゃんは理解できずに質問を繰り返し
結果的にウザい状況になるだけ
つまりウザいのは教えてちゃんではなく教え下手の教える側

教えてちゃんは優秀な教えたがりに任せておいて
バカはバカらしく自分の無力さをかみしめながらスルーしててね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:28:06.08 ID:sl6rwfLk
長すぎて読めん
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:32:57.51 ID:sL2Nf/gp
>>328を理解できない人のために要約すると

>>328を理解できなくても自分をバカだと思う必要はない
バカなのは>>328だから
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:39:46.60 ID:xpy+wqbD
バカって言う方が(ry
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:46:35.34 ID:QyB56Utu
>>328
バカは反論すらコピペかよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:56:00.67 ID:sAiPBcH4
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  言葉に説得力がないんだよね。
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ 苦労したことのない人間が言う...
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \そう、「ウソ臭さ」
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:30:34.49 ID:DyJta2Ui
2chのレスごときで馬鹿さ加減が滲みでてしまうなんて難儀な事だな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:48:04.74 ID:+AnZfGtq
2chって踊るアホウと見るアホウの集まりじゃないの
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 05:17:17.48 ID:+4oZMK0e
書き出しで1200dpiでやると途中でとまって出来ないから600dpiで
やったらできるようになる。
これってメモリの問題なのかな?一応メモリ4Gなんだが、
なんか対策ないかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 06:10:42.25 ID:qYOI+b5s
メモリ4Gで、もちろん2G制限の解除パッチは当ててるんだろうな?
ついでに言えば2G以上の動作をさせたいなら
コミスタの仮想メモリをRAMディスクに設定しないと激重になるぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 06:23:54.91 ID:BT/tyjiy
そうか、連続書き出しでエラーが出るのは、メモリが足らないせいなのか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 06:31:56.33 ID:+4oZMK0e
>>337
ありがとう。やっぱメモリの問題かぁ
コミスタで1200dpiって無理があんだろうな。基本600だし・・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 06:40:22.98 ID:qYOI+b5s
http://pixiv.cc/mirakichi/archives/51822031.html
イラスタ用に作られてるがコミスタでも使えるパッチ
OS32bitなら3Gスイッチも解除しなきゃいけない

これでデフォの倍のメモリが使えるようになる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:01:08.93 ID:0a3/4m5h
>>340

おお!助かる!
それTOOLの先のどこに当てればいいの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:22:13.40 ID:qYOI+b5s
世話の焼ける奴だな、俺はお前の母ちゃんか!
コンピューター>ローカルディスクC>Program Files>CELSYS>ComicStudio4 EX>Tool>CE_EX.exe
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:26:46.98 ID:0a3/4m5h
>>342
母ちゃんありがとう!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:31:35.61 ID:qYOI+b5s
ついでに言えばコミスタのアップデートするときは一回解除してからやんなきゃ駄目だぞ
お前のPCコミスタ入ってねーぞ!って怒られる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:59:27.92 ID:IAogQfg7
解除ってなんぞや?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:40:16.86 ID:+n0QjxDI
さすが俺のチャンカー
配慮が行き届いてる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:40:37.03 ID:C2qGRO5o
64bitだからツール当てたけどRAMディスク作らなきゃいけないのか…
コミスタで使うだけだったら、ブラウザみたいにRAMディスク内容を別フォルダへ保存とかしなくてもいいんだよね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:57:36.14 ID:qYOI+b5s
>>345
パッチに決まってんだろ
>>347
64bitでメモリが十分あれば2G強まで物理メモリ上で動くようになる
そっからは仮想メモリ行きだけどこれだけでも効果有
(デフォだと1.5G弱で仮想メモリに飛ばされる)

RAMディスクのテンポラリは消えても問題ない、つかコミスタ閉じれば勝手に消える

RAMディスクに設定するときには「R:」(RAMディスクをRドライブにしてたら)にしろ
「R:¥」じゃ駄目だ、フォルダ要求されるようになる

というかイラスタだとすぐに効果が実感できるけど
コミスタはもともと使うメモリが少ないからでかい3D素材使ったりして
重たい作業しないと効果は分かりにくい

とにかくこれで改善しない不具合はメモリ量以外に問題があると思え

つか俺は完徹作画で疲れてるからもう寝るわ


349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:01:44.70 ID:qYOI+b5s
これはイラスタだけどこんな感じで2Gを突破する
http://up.saikasou.net/img/1873.jpg
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:17:55.22 ID:qYOI+b5s
ああ、2G強から仮想メモリに飛ばされるのはイラスタだけみたいだ
コミスタはそのまま物理メモリ上で走るわ
無理してRAMディスク作らなくていいよ
http://up.saikasou.net/img/1874.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:54:49.42 ID:8YiqesaN
>>344
まあでもこれからアップデートが行われる可能性はかなり低いし
あんまり気にしなくてもいいのかもしれない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:48:24.82 ID:0a3/4m5h
>>350
何度もありがとう母ちゃん!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:07:46.93 ID:DrWbfH2f
クリスマスに母ちゃんが優しい
ありがとう母ちゃん!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:07:37.54 ID:8BlilEn1
ひげの生えたカーチャンのすね毛をかじりまくる子供たちであった
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:19:12.98 ID:C2qGRO5o
>>348
あなたは俺の第二のカーチャン
詳しくありがとう!!!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:28:16.98 ID:hIjUWPNC
クリスマスだけに聖母か・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:03:39.50 ID:G7V1Iajf
だれうま
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:55:40.66 ID:0a3/4m5h
感謝の気持ちで溢れている2ちゃんねる
奇跡だ(笑)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:41:56.37 ID:PZhNkZJC
メモリの増やし方によっては2.3Gあたりから仮想メモリに
スワップし出すからメモリに余裕があればRAMディスク作ってもいいと思う
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:48:28.26 ID:+TWvCXnW
お前ら難しい言葉使いすぎ
天才の集まりにしか見えん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:59:27.19 ID:Zy/CmTEN
ごめんなさい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:37:45.34 ID:Bk2EXiIy
天才現る。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 05:12:39.21 ID:Z8PKEp3f
クリップのオンラインプリントが使えないなあ
セブンの方直接やったら普通に使えるのに
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:51:52.66 ID:o5kT+SuY
>クリスタって見た感じだとイラスタ+コミスタ(+SAI?)

+コミPOも
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:04:50.51 ID:dSNsiCWK
>>363
使えない点kwsk
セブンというかネットプリント直だとモアレない?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:24:37.82 ID:l2KvqfrL
セブンのネットプリントと直接やれる文書プリントでは出力するときの余白の取り方が違うから
それぞれにあわせた余白を考えたデータにしないと、断ち落とされたり縮小されたりその複合技でこられたりするよ
データを許容できる限界ぎりぎりまでトリミングして出力してみてそれでもモアレるようならあきらめるしかない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:53:36.08 ID:kIGaFJNd
>>365
登録完了通知メール来るまで1時間くらい掛かったから
ぶっ壊れてんのかと思っただけ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:09:42.04 ID:Dq+z+fw6
なんか新しいの出るのか
PC新調ついでに漫画描けるソフトとペンタブ欲しいんだけど来年まで待ったほうがいいのか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:22:23.14 ID:JDg0V/2f
>>368
新しいソフトは待たないで、コミスタ買っておいて良いと思うよ
コミスタ持ってれば新しいソフトは無償提供されるし(ProかEXにしておけば上位版も無償)
そもそも新しいソフトがどこまで使えるか未知数だから
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:22:55.50 ID:NquJtTc6
>>368
コミスタのPRO以上を買えば
新しいのもタダでもらえる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:33:17.70 ID:Dq+z+fw6
レスありがとう
あ、なるほど逆に新しいの買って先にコミスタ付いてきたと思えばいいのね
サンクス検討してみる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:18:05.39 ID:0UPSjx9U
売れ行きが鈍ってきたコミスタを販促できれば
クリスタにタダで移行させる意味はあるね
金が入ってくる懐は一緒なんだし
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:10:05.76 ID:MvTD5I3J
コミスタ使いの方に聞きたいのですが
仕上げは大体一日何枚くらいまでいけますか?
アナログの時より何倍の速さになったかも教えていただけると有難いのですが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:12:54.51 ID:HoKP+RMl
使って見れば分かります
貴方の速度が即ち答えです
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:20:42.25 ID:CHvvlJLo
>>373
絵柄によっても違うんだから答えようがない
自分は作画はアナログで仕上げはコミスタだけど
全てアナログ時よりは格段に早くなった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:34:01.10 ID:6dXqQt3f
仕上げってどの部分を言うのかでも違うだろ。
アナログでははみ出しホワイト処理のことを言ってたが、コミスタでは作業しながらはみ出し部分を印刷に出さないように処理できるんだから。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:38:10.81 ID:MvTD5I3J
確かに絵柄によって違うので乱暴な質問だったですね
仕事の量が増えそうだけどアシを増やすのは諸事情により無理そうなので
コミスタ導入を考えています…というかソフト自体は前に購入してちょっと弄って挫折したんですがw
ちなみに当方レディースでアナログで最大一日トーン25枚くらいなので
この2倍程度のスピードになるならいいかなと思っています
後A3スキャナーの価格を調べると4万以下と10万以上のものがあるのですが
もし片方もしくは両方使った経験のある方がいたら使用感をお聞きしたいです
安い方もレビューを見る限りはそんなに酷くなさそうなのですがそれでも安い買い物ではないので
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:42:47.03 ID:MvTD5I3J
>>376
一応トーン作業のみの時間について大体でいいのでお聞きしたかったので…
手順によっては同時進行されてるからわからないのなら
一ページ大体どれくらいかなと
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:46:35.02 ID:e9rBzNdO
一日25枚Σ(゚Д゚)  …コミスタなら多分4時間くらいで終わるんじゃないかなw
トーン貼りの作業効率は4倍前後な印象だわ
A3とA4スキャナあるけどA4サイズ以下を取り込むならA4の方が速いのでそっち(7秒)
大きい原稿の時はA3使うけど遅い(1分) 最近のは速いのかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:48:36.09 ID:l2KvqfrL
>>377
25枚/日ならあなたはアナログのままのほうがいいと思う
スキャン作業だけでも2分/枚くらいかかるからこれだけでゆうに1時間はかかる
この損失時間は大きいと思うよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:49:57.66 ID:6dXqQt3f
トーンだけなら俺は1ページ2時間w
アナログでやれなかったことがやれるので、いくらでも手を入れるので時間は変わらなかったり、もっと時間がかかる。

ザックリトーンを貼るという作業がデジタルでも変わらずできるのなら、トーン作業のみなら劇的に早くなると思うけどね。

スキャナー導入を考えてるということは、ペン入れまでアナログなのね。
スキャンの手間やゴミ取りの手間もあり、総合的には時間をどう早くできるかは未知数だよ。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:05:50.54 ID:MvTD5I3J
>>379>>380>>381
お答えありがとうございます
実はアナログのトーン貼り作業そのものは嫌いじゃないのが
コミスタ移行を妨げてる一番の原因かと自分でもわかってるのですがw
ただやはり体力の事を考えるとデジタル化は避けて通れないかもと思っています
スキャン等アナログにない作業の事も計算に入れつつ仕事外の時間で
なんとか練習してみようと思います
時間4倍はやっぱり魅力ですので
ただ>>381さんのおっしゃってるのに近いんですが凝り性なのか
遊びでコミスタを弄った時に拡大修正しすぎてペン入れからデジタルでやった場合
終わり所が見えなくなってしまったんですがこれも経験で落とし所をつかむしかないようですね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:15:00.67 ID:trsulMSc
消しゴムと削りを併用したりする技術を駆使できる人ならアナログの方がトーンの表現の幅自体は広いから
どの程度の技量かにもよるけど、全ては慣れと環境の構築次第だと思う、
特にペン入れなんか修羅場1回超えればやってる人なら落とし所はすぐつかめるはずだよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:20:55.65 ID:e9rBzNdO
あ、4倍はデジタルでトーン貼る作業だけの話だから
ペン入れはデジタルも試したけど作業時間は変わらない、もしくはアナログの方が速いのでアナログのままです
ラフ(アナログ)→スキャンして下絵作成、枠線とふきだしと背景は完成させる(デジタル)
 →下絵は普通用紙にプリント、枠線とふきだしと背景は原稿用紙にプリント
  →人物ペン入れ(アナログ)→スキャンして補正してトーンと仕上げまで(デジタル)

これが一番効率良かったかな自分の場合
従来アナログで最期まで出来る人は速くなりそうな部分だけデジタル導入するのがいいと思うけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:28:22.52 ID:MvTD5I3J
>>383
やっぱり本番で経験を積むのが一番なんですね
短編かカットの仕事の時に下書きアナログスキャン→デジペン入れに挑戦するしかないか
とりあえずメモリ増強専用パソと外付けHDDとA3スキャナーの購入をしなければ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:34:04.52 ID:MvTD5I3J
>>384
ありがとうございますすごく参考になります!
アナログの場合枠線が案外曲者なんですよね…
その方式の場合モノクロレーザープリンタも必需品になりますね
一回の仕事でのトーンや何やらを考えると回数重ねれば元はとれるかな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:22:30.94 ID:CHvvlJLo
>>386
スキャンは複合機でないコピー機にその機能が付いてるものもある
PCとつなげてドライバインストールすると使える機種は意外に多い
うちのがそれで、スキャンが簡単でB4で20枚程なら15分かからない
コピーと同じ仕上がりなのでゴミもほとんど映らず凄く楽
もしコピー機使ってるならスキャン機能があるか確認した方が良いよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:40:06.88 ID:oEMz57n9
ごみ取りきらいだ
取っても取っても気になっちゃう
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:00:15.06 ID:UIYIAT5+
削り多用でトーン重ねまくる場合はデジの方が圧倒的に早いしやりやすい。
逆に、基本的に削りも重ね貼りもやらない場合は
アナログとどっこいどっこいじゃないかなあ。
しかも元アナログで線と線に隙間がある人だと、
重ね削りなしでもデジの方が手間取るよ。髪なんか特に。
まず線の描き方変えるしかない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:03:52.15 ID:ln88Fxs9
と、時計見たくない…
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:07:18.07 ID:JDg0V/2f
>>389
それも細かい隙間なら無視できるし、ねんといっても削りの時間が全然違うし
手間はデジタルのほうがやっぱり少ないよ
どんなトーンが良いかなーなんて時も、実際に張り替えできるしね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:43:52.01 ID:UIYIAT5+
>>391
うん、だから元々削りがある人はね。
線繋がってなくてバケツした時画面全体にだばぁとか、
グラデだったらまず範囲選択しないといけないとか、
その選択で塗りつぶす場合だばぁとか、
結構な手間だし慣れてないと時間かかって発狂しそうになるよw
クオリティ保ってアナログトーン一人で1日10枚の自分がそうだったんだけど。
線の描き方変えて楽になった。

アシを増やすって言ってるから、いないわけじゃなくて、いて1日25枚なのかな。
アシもデジ使えるようになるなら平気だと思う。
削りや張り替えは本当にいいね。トーンを棚から出さなくていいのも最高。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:58:27.47 ID:2Lvuy4Hy
今現在プロの漫画家のコミスタ普及率
何パーセントくらいだろうか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:00:06.67 ID:814sdlP6
そういえばバーローの人が、少なくとも枠線とトーンはコミスタになったっぽい
メジャーの人もだし畑君は言うまでもないし、サンデーはコミスタ率高いな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:00:51.42 ID:JDg0V/2f
>>392
あ、削りなしの部分見落としてた、スミマセン

でもまあアナログトーンだってトーンの範囲を囲まないといけないと思えば(カッターで切るわけだから)
実はとぎれた部分をトーンレイヤーなり選択範囲レイヤーなりで閉じるのはそこまで手間でもないんじゃないか
とも思う
もちろん主線をちゃんとつないだ場合よりは面倒だけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:01:32.43 ID:MvTD5I3J
>>392
>>386ですがアシはいませんw
手伝ってもらってるのはケシゴムかけのみです(それも素人にw)
いわゆる丸ペン多様のふわふわ少女マンガ絵なのも
移行にためらうかなりの原因なんですよね
今の仕事はその絵柄を見て声がかかったようなものなので
後首の下の影にグラデ必須というか、削り面倒なので薄めのグラデ多様してます
確かに一番ほしいのは自動でトーン棚から出してきて渡して後片付けしてくれるロボットかも…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:06:29.19 ID:814sdlP6
あーグラデ多用ならデジタルいいよ
あと実は少女漫画少女漫画した細い線をデジタルにして消しゴムかけなくすというのは
線が毛羽立ったり消えたりしないのもメリットだったりする
まあ徐々に手が空いたとき試してみるんでいいんじゃない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:17:57.66 ID:MvTD5I3J
皆様初心者の自分に親切に色々とありがとうございました
選択範囲レイヤーをアナログでいうカッター並みに使いこなせるようになれば
絵柄の変更も最小限でいけそうですね
実践しないことには腕も上がる訳ないのでがんばってみます!

399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:04:59.49 ID:p3TZZM9o
>>394
ツイッターなんか見てると
トーンワークはかなりの漫画家がデジタル化してるみたいだよね
コミスタなのかは知らないけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 03:24:59.02 ID:Uo4WmbEY
擬音の白抜きだったら1/1000000くらい時間短縮できるな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 03:35:48.79 ID:qVIhi3fX
カドをきっちり尖らせようとするとちょっと手間だけどね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 03:42:30.86 ID:9eG50Fgu
>>394
デフォルトのフキダシそのまんま使ってる人がちょくちょくいてあーこの人コミスタなんだって分かるよなw
喧嘩商売の人とか、先月号のウルジャンの連作の人もそうだったかな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 07:56:48.75 ID:KeEsrvGh
>>394
週刊作家にもなると、スキャンやゴミ取りまでアシにやってもらえるからいいな。
というかやってもらわないと大変なことになるんだろうけどさ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 08:20:05.74 ID:Uo4WmbEY
>>401
それは言えるな
いつも思うんだけどスピード線の先を尖らせて白抜きする良い方法がないもんかな
先が丸っとなるのが地味に嫌だ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 08:50:49.42 ID:6OP799m6
>>401
直角の書き文字でもカドが変に丸くなって嫌だよなー
縮小だと目立たなくなるが白フチの分大きく文字描くのも難しいし形が崩れる
今ちょうど地味に修正していってるところだw
白ヌキの鋭利拡張機能があれば神なのに…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 09:11:33.44 ID:yqgA4V/l
髪の毛はベタが面倒だなあ
プロの人もツイッターで
髪の毛のベタ塗りはデジアシに任せるた方がムラが無くて綺麗だけど
自分でアナログで塗ったほうが早いとか言ってた
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 09:27:22.52 ID:nDcs0Hf8
集中線なんかはアシスタントの人にしてもらうより
自動生成のほうが圧倒的に良さそうだもんねえ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:35:44.26 ID:K1PMv7AV
>>403
スキャニングはバーローだけで、あとの人はペン入れまでコミスタなので関係ないかな
結構お歳の人多いのに新しいもの取り入れて頑張ってるなあとオモタ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:36:17.88 ID:Q+i/pF30
>>394
ネギまの人なんかは仕上げをアナログ処理してるのは今ではマガジンでも珍しいって呟いてたな
週刊誌でもずいぶんデジタル化が進んだみたいだねえ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:45:41.38 ID:EQ73+edD
デジタルとハッキリ分かるのは「コマ」で、
素材はその次(花吹雪トーンはなんであんなに人気あるんだ…)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:47:12.45 ID:d83FWZ3x
>>409
週刊誌だからじゃない?
やっぱり早さは最重要視される問題でしょう
人件費とトーン代って馬鹿にならないし
アナログ対応できるアシも今後減っていくだろうし
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:53:48.48 ID:K1PMv7AV
いや仕上げはアナログだけど、あの人のデジタルの使い方は凄いぞw
学園データとかかなり細かいところまで3Dで作り込んで
まず人物アナログ原稿を取り込んでそれを元に3D配置
配置した3Dを出力してアナログ原稿に貼り付け
その上に更に人物アナログ原稿貼り付け、トーン貼り付けetc
でアナログ原稿の「高さ」が凄くなる人だからw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:42:47.90 ID:p/Sh/eth
そこまで行くと何で完全デジタル化しないのか謎だなw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:49:09.94 ID:Q+i/pF30
>>411
いや、元々は月刊誌とかでやってる人の方が導入が早くなかったっけ
週刊誌でやってるような人はなかなか環境を変える時間が取れないとかなんとか

>>413
トーンとペンはアナログでやらないと仕上がりが気に入らないというかデジタルくさくなり過ぎると感じるそうだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:19:39.42 ID:fN2tr4I6
なんで描かれていようと、出来がよければ読むほうは構わないしなw
印刷所や編集は大変そうだけど…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:49:08.01 ID:nha0Enhr
>>404
効果線引いたら、そのレイヤーコピーして線を白にしてずらすと結構きれいになるよ。
集中線だと長い線がダメだったり問題点もいくつかあるけど、フチ取りするよりは綺麗だと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:32:05.67 ID:VEfx3H88
>>413
多分、次の作品ではデジタルになるんじゃない?
週刊やってる途中で切り替えはムリがあるだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:23:20.85 ID:8kMzm60j
プロのデジタル化が進めばアナログ画材の需要が減って生産終了が相次ぐだろうな。
フルデジタルに移行するなら早いほうがいい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:28:08.79 ID:QU3rCPJS
そのうち編集もアナログ入稿を嫌がる時代がくるかも
アナログに味があるのは認めるけど漫画は生産性も大事な要素だからなあ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 01:57:36.57 ID:B03unCAR
ベテランほどデジタルに移行できない
長い間培ってきたペンの技術を捨ててしまうには惜しいからだよ
ベテランになればなるほどアナログとデジタルのギャップが大きくなってしまう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:03:26.04 ID:MNiZONni
2値だと紙に印刷する以外広がりがないし、元のデータをカラー漫画にしとかないともったいないなって最近思い始めた
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:13:08.77 ID:/JOBB8lT
金持ってるベテランならアナログ原稿をデータ化してくれる専門家に頼むなりできるんじゃない
現にアナログのままで今まで量産してきたわけだし
これからの人はどうなるかはわからんけどね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 05:31:16.18 ID:a84fF1sR
バリバリやってるベテランなら、編集かアシが移行を手助けしてくれるよな。
編集がデジタル嫌がらない限り。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 05:41:43.70 ID:0wd/3NQ5
バリバリ出来る人なら自力で学習するしすぐ適応する
面倒くさがりや偏見持ち、保守的な人はそもそもやろうとしないだけ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 10:21:16.80 ID:7Qv9GqE4
>>422
それなら既に大手の出版社はアナログ原稿も編集時にデータ化してる。
故にアナログ作家側がそういう作業をする必要はない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:51:58.60 ID:jpoLHHbW
俺はデジタル派だけどアナログ作家が消えてしまうのは悲しい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:35:10.01 ID:+uU/INVS
デジタルなら在宅でアシスタント作業してもらえるんじゃね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:55:28.54 ID:EGSAMWOt
ソフトの技術が上がって色々味の有る線の設定出来る様になっても
線の設定数値盗めれば同じ線が引ける様になるってのは残念だ
アナログなら積み重ねた経験だからそう簡単に真似出来なかったのに
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:58:03.59 ID:PV7LVbtR
いや設定同じにしても全然同じようにはできないから安心しろw
SaiやPainterなんて設定値公開してる人多いけど
同じにならないという嘆きしか聞こえてこないぞw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:04:44.66 ID:Mqw2UG95
同じGペン使ったら同じ線画ひけるかっつうとそうでもないもんな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:08:37.33 ID:9ebvkrB7
まあペンタブを使っている以上はどうしても人の手による違いは出てくるからね
ただアナログより確実に真似しやすくなったとは感じるなあ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:13:22.02 ID:9xfFSiBG
そこそこソフト動かせるなら、画面の見栄えだけはよくなるぞ。
デジよく知らない頃、デジ使ってる人達が人物線画はデッサンが??だったりするのに
背景だけはなんかすごい、着物とか柄すごい、レースすごい、トーンすごい、なんか手がこんでるように見える、
と思ってたら、3Dやブラシだった。
トーンも貼りまくれるって自分でやってみてわかった。
デッサンの基本ができてなくても、自分で背景小物描かないなら人以外は正確w
時々地面に人乗ってねえよめり込んでるよっていうのあるけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:36:21.59 ID:PV7LVbtR
ぶっちゃけアナログ時代から背景トーンで見栄えだけはryと言われてきてるから安心しろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:48:35.31 ID:AoARlLZr
>>432の言ってる見栄えのいい画面がまったく見栄えよく思えない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:53:48.94 ID:+uU/INVS
実際の作品を例にあげてもらわないと何とも言えまへん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:08:21.26 ID:jLrBIFvq
新しいPC(Win7)にしたのでインスコしたが素材ディスク(FONTとかが入ってるやつ)からのインスコがなかった
(アプリケーションディスクの素材はインスコ済み)どうすりゃいい?

よくある質問をみるとパワートーンはCDにインストーラーがついてるみたいなのだが・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:52:48.22 ID:jLrBIFvq
インスコは解決(コミスタのメニューにあったよ)
しかし、パワートーンも漫画用文字もコミスタからアクセスされないようだ

せっかく今度こそコミスタ使いこなそうと思ったけど、このソフトほんとわかりにくい・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:25:06.29 ID:IuCOOyaf
フォントなんてttfファイル全選択して右クリック→インストール 
パワートーンはコミスタの設定フォルダに叩き込んでおけ

439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 02:07:04.88 ID:jLrBIFvq
>>438 サンキュー


フォント右クリックぶち込みで出てきた

パワ−トーンは、も一回イントールを試みてそれでも出てこなかったがいじってる内に出てきた、どうなってるんだ?

440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:45:05.59 ID:cnY/NiR5
公式の掲示板もそうだがこういう重複の内容書き込む馬鹿共は纏めてどっかに隔離して欲しいもんだ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:46:18.35 ID:ESQ4e46C
公式は掲示板が悪いだろ
何で以前より検索性下がってんだよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 08:08:25.95 ID:SwHGiTUz
ギャラクターはガチで怖い
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:22:24.40 ID:C3cP+igT
>>434-435
おまえらそんな想像力の無さでよく漫画描いてられるな
テンプレ漫画しか描いてないんじゃないか
ちなみに俺は432の言う事はよく分かるぞ
想像力あるからな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:55:20.60 ID:jK86kGwd
>>443
その2レスは文字通り「想像できない」じゃなくて「同意できない」ってニュアンスじゃないか?

描き手はトーンやブラシで誤魔化せたと思い込んでるが、それは浅はかだろって意味かと。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:27:55.57 ID:yEK5j4Df
>>444
相手するなよ。
自分は才能がある、なんて奴がまともなわけ無いだろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:23:50.25 ID:6VGl0rfH
選択範囲レイヤーがおかしいんだが助けて

選択範囲レイヤーAを作成→適当に塗る
選択範囲レイヤーBを作成→適当に塗る

Bを選択範囲に変換すれば、塗った部分が選択範囲になるんだけど
Aを変換してもBの選択範囲ができてしまう

これは仕様ですか?
うちの環境はWin7x64 コミスタ4.6.0です


447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:26:14.90 ID:BAtKLJk8
まあある程度は才能あると思ってなけりゃやってらんないけどな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 00:14:58.08 ID:lkX/7n+g
>>446
意味がよくわからない。
塗るってスミベタかトーンか?
AとBはそれぞれ違う種類のトーンなのか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 11:24:06.41 ID:pzq6TkSk
>>448
選択範囲レイヤーをペンやバケツで塗るって意味でしょ

>>446
今試してみたけど自分はならなかった
環境は同じ
コミスタで選択範囲レイヤーを使ったことがなかったので、自分のやり方が間違ってるだけかもしれないけど
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:02:12.40 ID:9ko3N0Ez
>>446
表示されてる選択レイヤー全てが選択範囲になるんじゃないの
Aだけ選択範囲にしたかったらBのお目目のところ消して非表示にする
クイックセレクトってやつ使うと早いっぽいけど
そんなにいっぱい選択範囲レイヤー作らんから使ってないんでわからないよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:24:58.67 ID:g5QIe0TU
解像度1200なら、
intuosのラージか液タブで描かないと無理?

452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:28:56.43 ID:gXaJV8jv
>>451
そんなことない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:51:48.28 ID:lkX/7n+g
>>451
一番ちっこいのでも十分。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:36:31.73 ID:4iTWNFw7
ペンタブに解像度とか関係ないよ
ちなみに24インチでM使ってるが余裕
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:36:25.53 ID:KH951u7/
タブの大きさは好みの問題
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:18:45.27 ID:9vIlwO52
描き方との相性だね
肘使って大きく動かして線引く人はLじゃないと窮屈だろうし
手先で細かく書く人は逆にSじゃないと持て余すかもしれない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:27:51.29 ID:R5M+ejPs
ラージミドルスモール全部持ってるけど
Sでも肘や肩使った線ひけるほうが楽よ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:28:25.43 ID:WJb/j2qQ
何でそんなに色々買ったの?
計画性のない馬鹿だから?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:40:28.13 ID:R5M+ejPs
10年以上まえからタブレットつかってて4年くらいごとに
買い換えてるから
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:37:42.73 ID:SVKy9Wgk
絵描き専用の、使わなくなった画材を提供し合える
サービスがあればいいのにと思う
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:44:29.58 ID:Eg7BLP4K
板タブ・液タブ、新型出るたびにガンガン納戸行きだもんなァ
オクに出しても型落ちじゃ捨てるほうがマシな値段だし
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:48:08.36 ID:U0nzdwOo
>>461
はいはい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:25:46.54 ID:OjDEJXJ+
>>461
中高生に捨て値で売ってあげろよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:32:54.12 ID:ZmJ5nWza
いまだにintuos2を使ってるおれに謝れ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:59:19.12 ID:qbIsmAUl
私は近所のイラスト系専門学校志望の子にあげた
結局その子ブライダルコースにしてしまったけどね…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:25:22.92 ID:RlJ2rm7C
タブレットで嫁をゲットしたのか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:30:23.60 ID:U0nzdwOo
そのネタで1本描いてもらおうか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:27:38.13 ID:go0drhKg
ネタで言ってるだろうけど一応説明w

・私も近所の子も女
・グラフィックデザイン科志望→ブライダル・ビューティー科に推薦合格 ね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:23:09.26 ID:fdOr6bNg
CLIPにある、着物柄と春(花グラデ)トーンがかなり可愛い

季節限定+無料の神トーンが出回るのは昔から?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:03:15.55 ID:1Z+8/k/R
花うさぎや六角梅のこと?
正月前は恒例だよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 02:26:39.79 ID:xapW1MU6
いかにも「コミスタ(笑)」って感じになるのが嫌で
別売りのトーンで見栄を張りたいけど、付録で充分間に合うね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 02:47:19.41 ID:NwmYp1AI
>>471
>いかにも「コミスタ(笑)」って感じになるのが嫌

何それ?コミスタトーンかどうか判別できるのはユーザーだけだし
ユーザーならコミスタを使っている事を笑いものにするなんてありえないだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:06:31.21 ID:HfXfV90H
>>471 おまえはドットだけ使っておけw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:30:27.44 ID:W2P9W2yp
ストーリーも画も他の人とそっくりなのでトーンだけでも変えたいと・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:55:48.94 ID:xapW1MU6
いや、あの羊柄とか翼とか
プロがコミスタに乗り換えた時(女性向じゃなくても)乱発する花柄とか、
結構癖が強い割によく見かける
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:57:05.15 ID:xapW1MU6
ついでに私の絵とストーリーは他の人にそっくりじゃないぞ
かなり個性的だって言われてる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 04:12:57.25 ID:bXcHLEnA
ただの煽りなんだからそこはどうでもいいだろ
そこまで言うなら判断のために作品晒してけ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 07:39:11.36 ID:WhV5rYcY
アナログでも新作トーンの発売時期には同じ柄を結構あちこちで見かけるよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:36:59.99 ID:h9NcYrmG
>>471
そんなときにこそコミワクというデリータトーン素材集デスヨ!
でも最新版だとトーン殆ど入ってないから気をつけろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:02:51.18 ID:TIJGuSoe
連休だなぁ・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:14:02.23 ID:Ls1n5NhX
コミワクは素材にするならスネオじゃなくてMAX選べばいいの?
CLIPにいいトーン増えてくれたらいいんだけど
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:29:32.49 ID:XG+46us2
アナログトーンのメーカー潰れるね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:10:16.09 ID:2udZV6sK
そもそもトーンのメーカーは漫画のトーンのために発足した会社じゃないからなあ
元は新聞とかにドットや模様を提供する会社だった
それが廃れてからは漫画に活路を見いだした
つまりうちらが妙な責任感じなくても
そもそも日本の漫画文化がここまで発達してなければ
かなり前に無くなってた業種なんだよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:33:51.47 ID:c+C//50O
>>481
maxじゃないとアカン
スネオはソフトのデフォが100種類+別売り追加素材100種類だけど
MAXならデフォ800種+公式サイトでの無配がある(数は数えてないからわからない)

まあ、使いたいトーンに近いのがなければ
自作するのが手っ取り早いと思うよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:01:22.42 ID:WsMLKqcE
ドットを売る企業は当然用無し。
後はいかにユーザーが欲しがるトーンを作り出せるか、そういうところが残るわけだな。
企業として成り立てるかどうかはわからんが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:10:01.51 ID:XscbyRBN
>>483
やさしいな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:49:45.18 ID:L5KeSuo/
新製品よりも、現行のコミスタを完全マルチコア対応してくれるだけでいいのにな。。。

白黒のマンガ描く用途ではもうコミスタで十分完成されてるのに。。。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:50:16.69 ID:uCb7TUql
>>483
いや、今のメーカーはどれも漫画使用を当て込んで作られた会社といっていい。
古くからあった大元のアメリカ資本であるレトラセットはそうじゃなかったけど
途中で先を見越してこのアメリカ資本は撤退した。
この撤退時に噂が先行し市場からトーンが品薄状態になって
プロ作家の間でちょっとしたパニックになってる。
その後別会社がこのレトラを引き継いだ。
この時点でレトラも漫画使用を当て込んでの継続だったわけ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:18:15.02 ID:WsMLKqcE
変遷するからしかたない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:23:22.26 ID:vC2e5eDz
ちょっと質問
EXのアクション機能で、
グレーレイヤーをトーン化して、線数まで指定する事ってできない?
いま普通に登録してみたらトーン化まではできたけど
線数はデフォルト値だったんで、無理なのかなと。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:25:43.43 ID:M/tBmpYX
こういうスレもステマされてるんだろうな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:46:59.86 ID:N+3SVPSE
ステマステマうっせーよカスども
閉じた場所だけで盛り上がってろあちこちに持ち出すんじゃねー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:02:00.10 ID:XscbyRBN
覚えたスラングを使いたくてしょうがない年頃なんじゃない?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:07:15.02 ID:uNdKjly8
アイシーはトーンをデジタル用にデータ化にしないかな。作ってないよね?
デリーターは自社ソフトにしか対応しないし
出せば売れるだろうになんでもっと柔軟にしないのかね
ブラシ組み合わせれば、企業が出してる既存のアナログ効果トーンと
そっくりの簡単に作れちゃうけどさ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:58:07.24 ID:vE88H7WN
>>494
同意。ICのスーツ柄とか木目とか定番だったので
デジタルでも使いたいんだけど出してくれればいいのになー
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:23:06.19 ID:+Bn9oS9L
ICはセルシスに権利を売ってクリスタ標準装備になると夢見てる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:55:45.58 ID:UeiYNf9e
セルシスのトーンは可愛いのもあるが
ちょっとケバい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:25:22.62 ID:5w31dSO+
>>492
効いてる効いてるw



って書かれるぞ。
ここまでがネタなんだろうけど、ネタと分かっててもウザいよな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:12:10.08 ID:rt7hOLvi
すいません
初心者なんですがコミックスタジオの参考書みたいなものを買ずトリセツ
だけで作業をするのは難しいですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:32:02.14 ID:oVUzvJ76
なんていうか、料理番組の録画の仕方を勉強すれば料理ができるようになりますか?
みたいな質問だな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:33:25.56 ID:NtTPNZd8
まず自分のスペックを書けよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:36:16.86 ID:ZJ9jGamI
コミスタの参考書はろくなのないから、選択肢としては最悪なんだよな
取説でがんばるか、公式サイトの講座見るかの二択
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:01:36.14 ID:rt7hOLvi
>>502
ありがとう
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:41:40.62 ID:5MLpJ6lp
コミスタってアナログで出来る事をデジタルでも出来る様にってのが大半で
変に凝った機能はあまり無いから、したい事する時にマニュアル&公式講座一読するだけで十分だと思う

Photoshopみたいなのだと出来る事が多すぎ&言われないと分からない機能
(そんな事が出来ると想像すら出来ない様なの)
が多くてマニュアル読むだけだと半分も使いこなせない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 01:32:38.87 ID:SfkvJQQW
コミスタは公式講座で充分だな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 04:23:50.54 ID:s5ua8/Fk
変に凝った機能はあまり無いのはコミラb…

ソフトでもストーリーでも、難易度をこどもちゃれんじ並に下げないと駄目
ちょっとでも「これは?」「なんだっけ?」「めんどい」
と思わせたら負け組
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 04:34:58.59 ID:jbLb4UKE
漫画でもヒットしているのはタイトルが明確なもの、
どんな漫画か一言で言えるものが多いものな。

イミフなタイトルをつけたり、内容を一言でズバッと説明できないのは
それだけ内容もどこに向かいたいのか分からなかったりするし
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 05:08:16.23 ID:5iaDdbUK
つってもコミスタは慣れて理解するまでが難解すぎる気はするよな
3Dソフトほどではないにしろまず死ぬ気で慣れろとしか言えないってのはw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 05:13:20.54 ID:jbLb4UKE
自分に使えるかどうかがハッキリ分かる指標があればいいんだろうけどな
自分の場合はパソコンオンチで有名な知人が使いこなせていたから
「あの人でさえ使えたんだから」という指標があって挫けずにすんだw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 05:58:10.55 ID:O4yh9ELF
いや体験版でいいんじゃないのか…
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 06:00:26.76 ID:jbLb4UKE
体験版って多くが時間制限式だから
やっちゃやめやっちゃやめで少しずつ覚えたい人には向いてないかと。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:30:05.00 ID:VKo9aFgC
コミスタはレンタルがあるから多少の猶予がとれるっちゃとれるけど
まあ最低限漫画書くくらいのことならそれほど難しくないでしょう
「使いこなす」となると面倒だけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:01:53.48 ID:SfkvJQQW
もう随分前だけど最初は苦労した覚えがあるな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:38:14.01 ID:hwBtUA3E
春に出るCLIP STUDIOでマンガ描けるの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:31:03.56 ID:r0wskZ3i
描けるかと言えば描けるだろうけど、どうせいつものセルシスだから
1年くらいは様子見てから移行しないとな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:51:20.71 ID:SfkvJQQW
>>514
未知の不具合で作業がストップorオジャンになるのを避けたかったら
しばらくはコミスタで作業するほうがいいだろ
趣味でとにかく新しい物が好きっていうなら止めはしない

たとえるならXP/SP3(コミスタ) Vista/SP無し(クリスタ1.0)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:09:28.05 ID:VKo9aFgC
>>514
出てから試さないとわからないのでもうちょっと待ちなさい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:15:27.39 ID:SzYpG2Gr
>>508
まんがのコトとPCのコトがちゃんとわかってれば別に難しいことはない
大抵は漫画の全体の知識とスキルか、
PCの知識とスキルのどっちかが足らないだけ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:37:41.25 ID:hynlFJNG
>>518
仕事でフォトショ5年やった後でコミスタ触ると
至る所が不親切すぎてびっくりするけどな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 03:06:35.81 ID:pXs+7Tf+
>>507
clipちゃんのことですか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 05:12:18.99 ID:aLwMvh5c
コミスタの不親切なのは取説だろ
なんで字引みたいにやりたい事からすぐ調べられるように作らないんだ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 06:48:39.21 ID:cQjAxUoj
>>518
そういう「選ばれた人だけが使えればいい」という精神が
ソフトの不振を招き進化を妨げるんだな
業務用ソフトならそういうスタンスでもいいけど一応素人向けなんだからそれは禁句だぜ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 06:56:28.90 ID:pXs+7Tf+
当時、SAIのあまりもの簡単さと軽さにびっくりした
しかも買いやすい(イラスタアンチじゃないよ)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:09:35.89 ID:w554xQ+n
>>522
漫画書くのに漫画書く知識が必要とか
ソフト動かすのにパソコンの知識が必要とか、そんなの選ばれてるんじゃなくて
必要最低限のスキルじゃないか

ぶっちゃけどんなグラフィックソフトで漫画描こうとしても必要だよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:45:08.64 ID:VMRIVczq
>>524
その必要最低限のスキルを備えた上で、なおかつ取っ付きづらいのがコミスタなんだ
慣れでその部分はある程度克服できるけど、初心者にわかりづらいのは確かだと思う

いや、むしろ初心者よりも、他社製のソフトを使い慣れた人の方が
操作性の違いに戸惑うかもしれない
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:52:41.34 ID:w554xQ+n
>>525
そうかなあ
適当に動かしても最低限はわかるだろうと思うんだけど…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:01:39.07 ID:WvLcosdC
普通に理解しやすいことと、UIが取っつきにくいことが
両方成り立っているのがコミスタだと思うw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:05:23.43 ID:w554xQ+n
そうか…あのuiってわかりづらいのか
自分がおかしいんだなあ、あれがものすごくわかりやすくて
イラスタやクリペのあまりの使いづらさにがっくりしてるところなんだけど
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:07:41.47 ID:WvLcosdC
>>528
あ、イラスタは別の意味で使いづらいとは自分も思う

クリペはUIが神のSAI作者がついたって噂はマジなんだろうか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:23:28.78 ID:w554xQ+n
>>529
SAIなんてあまりの使いづらさに挫折しまくってますよorz
どこにナニがあるのか未だに覚えられない、まだコミスタの使いはじめのほうが楽だった…

>クリペはUIが神のSAI作者がついたって噂はマジなんだろうか

まだコミラボ作者が作った、のほうが信憑性ありそうじゃない?
FireAlpacaのUIはクリペっぽいと思う
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:28:02.31 ID:HO9nvE6W
>>530
SAIでそんなこと言ってるなら確実にお前の脳の問題

コミラボ作者は対抗会社ですでに仕事してるのであり得ない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:40:01.04 ID:t90yBEWu
コミスタから入った俺には特につまづくことはなかった、洗練されてはいないが取っ付きやすい部類ではあると思う
フォトショだって決して分かりやすいとは思わなかった、カスタマイズしやすくて必要な情報にすぐアクセス出来るのが
便利でストレスがたまらないと思うので、クリペの方向性は個人的にはいいと思う
まあ人それぞれだろう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:44:01.28 ID:EF6BQHR1
むしろコミスタから入った人こそイラスタを使いにくいとよく言ってたぞ
イラスタから入った人は別にそういんもんだと思って使うけど
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:46:55.78 ID:WvLcosdC
自分それだ
コミスタからイラスタに行くとイライラするw

>>530
コミワク作者はワクの方に行ったはず
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:48:07.93 ID:/c+armf7
自分もだ…イラスタもらったけど諦めてるw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:50:00.47 ID:WvLcosdC
間違えた、コミラボ作者がワクに、だった・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:09:00.45 ID:hynlFJNG
当時のコミスタ制作チームがフォトショを細部まで把握して無かったというのはよくわかる作りだな
チラ見で独自にやりすぎた結果ガラパゴス化した
他ツールを使い込んだ人程とっつきにくいしコミスタから入った人はそれが至高みたいに言う
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:11:20.63 ID:szvcfFyo
至高と言ってる奴がどこにいるんだよwww
イラスタの使いにくさはコミスタが使いやすいという意味じゃねーぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:11:22.55 ID:w554xQ+n
>>537
自分はコミスタからなんてことはないし、至高だとも思ってはないが
使いやすいことには違いないけどさ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:39:03.34 ID:u8Geq4SN
>>530
自分もSAIダメだ。
使いやすいって言われてるのがなんでかわからないw
イラレ→フォトショ→SAI→イラスタ→コミスタの順に入っていったけど
イラスタの方が遙かに使いやすかった。
コミスタは独自すぎて時間かかったけど。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:44:40.27 ID:UF/MsVEy
まあこういう特殊な感性の人がソフトを作るとコミスタイラスタのようなソフトになるんだろうな
Saiは本人が絵描きの要望を取り入れてリアルタイムに作っていったソフトだから
大方の絵描きの感性には合ってるUIなんだよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:49:07.05 ID:0MLSul0T
ワシが若い頃は軍服に身体を合わせろと言われたもんだが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:53:14.43 ID:MW3OBMDW
>>541
最初はイラスタより酷かったもんな
描ける人が多数アドバイスに入るとよくなると思うけど
コミスタ班には漫画描きいないのかねえ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:02:44.44 ID:u8Geq4SN
>>541
そうなのか…
元々何に慣れてたかってのもあるかもしれない。
自分はアドビのソフトに慣れきってて
イラスタの方がまだ近かったから入りやすかったんだよね。
アドビ触らずにSAIから入ったらまた違ってたと思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:10:19.55 ID:R3kd8oyg
>>544
それもまた違うような
元々SAIはPSの隙間産業でPSに(当時)できない絵描き機能を
とそれだけに特化したシンプル機能だから
プログラマに要望言ってた人はほぼみんなPS使いで
PSの手の届かない痒いところを要望していってたんだが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:13:05.54 ID:u8Geq4SN
>>545
ええ?SAIとフォトショって似てるかあ??
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:13:31.09 ID:fPcY9+Pa
コミスタ二年くらい使ったあとイラスタ買ったが
イラスタのUIのほうがコミスタより明らかに使いやすかったわ…
コミスタはウィンドウがバラバラし過ぎてアレ
イラスタみたいに固定させてほしい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:25:45.67 ID:u8Geq4SN
>>545
ていうか、自分はまずSAIのあのツールウィンドウガッチリ固定が
まずダメってのが一番でかいかもしれん
クリペは、一応動かせるけど自由じゃなくてSAIに近いんであまり触る気になれない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:45:29.36 ID:GhDG9Gwv
同心円定規と放射線定規を同じ位置に作ると何かひどい絵面になるな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:55:41.93 ID:l2KJUIn6
クリペのUIはイラスタを継承してるから解りやすくていいなぜひあのまま製品化してほしい
コミスタのごちゃごちゃしたフロートUIはとにかく煩雑すぎてダメだわ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:06:32.64 ID:7ZbAIMJ6
>>548
いや、フォトショに足りない塗り心地とかを手軽にって感じだから
似てるのはペインタじゃないの?
線を楽に思い道理描けるのはSAI>コミスタ>フォトショって感じだったな
一応だがツールウィンドウは外せるよー
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:16:03.09 ID:u8Geq4SN
>>551
外せるのか。それはすまなかったごめん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:19:41.54 ID:aZxiK0X0
UIはコミスタくらい自由に配置できるのが好きなんだけどなあ
カスタムパレットだけ手元に置いたりできるし
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:02:48.44 ID:Va9sr7fE
>>546
隙間産業なんだからむしろ機能が被らないんだろ、真逆だ
そういう読解力だからぶっちゃけ慣れが遅いのでは・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:30:28.55 ID:FKHgHFlM
>>554 いちいち嫌味書かないと気がすまないのかね
他人ながら心配になるわ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:39:10.75 ID:AYdf2CHP
>>555
心配なんかしてないくせに

善良な市民ヅラすんじゃねえよヘドが出るわ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:49:58.33 ID:FKHgHFlM
>>556は、何か悲しい事でもあったのか? なんでそう否定的になる
こんなところでイラつきを他人にぶつけてないで、ネット落として休めよ
明日から仕事か学校だろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:58:40.25 ID:yS/wcPwM
言葉使いが汚いのは大抵無職だろ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:37:56.59 ID:tB3KCHu2
今3D素材とLT機能を含め作画に生かそうとクリップから
素材をお借りしているんだけど、3D初心者から経験者に質問させてください。
3Dで背景描く人はどこまで3D素材で
下書きの代用にするの? 素材がある範囲で全部3Dでレイアウトする?
それとも大体のアタリをとるのに使ってLT化まではしないのでしょうか
やろうと思えばどこまでもやれるので、さじ加減で戸惑ってます
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:08:19.64 ID:GxqamHiN
ケースバイケースじゃね?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:17:02.73 ID:Lje9KJfW
>>559
物によるな
レンダリングを調整するとかなり綺麗に線が出せるのもある
そういうのはちょっと手を加えるだけで使える

ちなみによくやるのは
基本の素材を一つ配置して雪見月さんが配布してる↓を使ってパース定規を抽出
http://yukimi.moemoe.gr.jp/MT/archives/2011/08/post-133.html#more
それに合わせて周りの背景を描いて他の素材もあとで単独で並べていく
部屋とかだとわざと小物の角度を微妙にずらしたほうが自然だったりするしな
プロパティ上のパースはデフォで45%だけどこれはきつすぎるから25〜35%くらいの間で統一する
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:53:31.86 ID:VBRlhS1K
3Dレンダリングの生の線がきっちりしすぎててそのままだと使いづらいなーと思って、
全部自分でなぞってたんだけど、
今じゃレンダリング化した線にちょっと描き足したり削ったりするだけで使ってる。
教室で机いっぱい並んでる時とか、レンダリング楽すぎるよ…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:15:13.44 ID:tB3KCHu2
レスありがとうございます、ニュアンスがつかめた気がします。
LD化の設定を少し掘り下げて勉強してみます
>>561 >>562 両氏に感謝
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 10:44:49.04 ID:5Us3WJBU
だって、学園ものなんて描かないんだもん。。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:48:36.43 ID:LCeGYoZ1
車とかろくな素材がないもんだから、Shadeの素材を配置して一部求めるラインに修正したりとめんどくさい。
スーパーカー、スポーツカーレベルならいい素材があるんだけど、漫画で使うのはごくありふれた大衆車なんだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:08:35.68 ID:CCjr84Kr
欲しい機能をひとつ思いついた
 ・特殊消しゴムツール〜この消しゴムで線を消したら薄く残像が残って徐々に消えていく
書いては消す下絵作業の時に前の線を観ながら書けたら便利なんだけどな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:32:52.48 ID:TPLwVJT5
>>566
前の線を書いたレイヤーをカラー表示するか不透明度を下げるかして
上に新たにレイヤーを重ねて描くやり方の方がいいと思う
その機能がもし実装されたとしても、確実に処理の重さを招いて
ストレスマッハのような気が
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:38:53.05 ID:JN3F/xD7
>>566-567
Painterの新水彩のアニメーションみたいなのを想像してしまった
じわじわ色が滲んでいくアニメーション
もちろん不評だ、重いし
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:41:10.67 ID:CCjr84Kr
単なる思いつきなのでまあw
今は不透明度でやってるけどたまに集中してスラスラ書けるてる時は欲しいなと思ったよ
消えるっと思ったらイヤでも集中できそうだw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:43:24.39 ID:6HvcX2SE
薄消しできる消しゴム欲しいって人いるよね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:22:51.21 ID:OYMjO3yg
>>566
はっきり言って何の魅力も感じない。
一部のへたくそのために重くなったらかなわない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:06:38.10 ID:TZvvIofz
うーん、別にいらないかな… 代替できる機能がすでにあるし
勝手に消えられても困るし、何のためのデジタルかわからん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:11:42.04 ID:gPr+BYSk
コミスタはもう開発終了しているソフトだってことをすっかり忘れてるな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:35:33.40 ID:emUnfaoe
時間で消えていく消しゴムはいらんけど
アナログみたいに薄っすら消せる消しゴムはあると便利だと思うな
とりあえずカケアミブラシを透明にして代用してるけど
消しゴムそのものがあるといいね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:42:03.26 ID:7Z4Mk/rN
まずグレーと白を同じレイヤー上で使えるようにだな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 06:53:19.31 ID:d36nlmoN
>>573
別に法律で決められてるわけじゃないから
開発続行が急に決まるかもしれないじゃないか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 07:51:25.83 ID:sZSh3vvb
開発は止まっても不具合は直すらしいな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:59:57.37 ID:lQmdOU9R
powertone終了→コミスタに搭載
の流れと似たようなもんだと受け取ってる
以外となんとかなるもんだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:56:33.55 ID:gPr+BYSk
終了したコミスタに言ってももうしょうがないんだから要望があるならクリスタというかクリペに言えって意味だよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:11:11.47 ID:TMMeECeI
2011/12/07 15:11
サポート担当さん
現状のComicStudioへのご要望は、ComicStudioでの実装も引き続き検討させていただく他、
ComicStudioで実現できなかった物に関しては、引き続きCLIP STUDIOでの対応を検討させていただきます。
CLIP STUDIOへ対するご要望でございましたら、当掲示板へご投稿いただければ幸いです。

また、CLIP STUDIOでは、IllustStudioやComicStudioで表現できる事は、それと同等、またはそれ以上に表現できるようにいたします。
それを実現するための手法や機能に関しては、より洗練して使いやすくいたします。
CLIP STUDIOに搭載される機能については、CLIPで順次お知らせする他、CLIP PAINT Labにも順次実装いたしますので、
それらをご確認の上、ご意見・ご要望をお寄せいただければ幸いです。



・・・これを何度読んでもどっちに要望すりゃいいのか分からない
クリスタでコミスタと同じ仕様にするんじゃなくて「洗練」するとか言っちゃってるから余計に心配になる
それを見てからじゃ遅いと思うんだが、詳しい仕様も発表しないし、互換性すらも明言してない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:21:19.18 ID:8TBxZao7
3Dワークスペースにモデルを複数配置して、
カメラも良い感じに設定できた後で
やっぱりもう1つ追加って感じでモデルを追加読み込みすると
カメラ情報がリセットされる(勝手に全体を見渡すアングルになる)んだけど
これの回避方法って無いかな・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:52:44.17 ID:nk3vQSS1
>>580
本心は多分、
コミスタでは大きな変更はしねぇよ
クリスタは今時のプログラミングスタイルで作るから細かい作り込みは勘弁な
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:03:02.44 ID:vPg41Nyj
>566
白を水色あるいは背景を薄い色にしておく
「消す」部分を選択して反転
うっすら見えるが「消えてる」ので上に描く
白を消すアクションを必要に応じて使う。完璧
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:47:59.80 ID:65ZMxCc/
すげえ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:03:12.31 ID:tJBNz8jP
久しぶりに起動したらDVD入れろとか言われたお
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:05:23.41 ID:awM6geON
なんかオンライン認証になってね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 07:40:58.35 ID:erOk0Wqj
特に何も出ないが
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:18:07.23 ID:K3XGg81K
データの保存場所変えたら色々設定が消えたからまた戻したら
トーンのお気に入りだけ消えたままだなぁ……
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:07:37.52 ID:Vi8qfYpl
なんかLAN経由でファイル開いて作業するとすごく重くなるね。
手のひらとかカンバス回転とかするたびにアクセスしてんだろうか?・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:38:49.56 ID:wbH5m5wQ
同じディレクトリにテンポラリファイルとか作ってんじゃね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:41:10.38 ID:TEgIapOE
>>589
それでアシスタントがすげえ苦労してて忍びない。
対処方法ないのかね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:15:00.14 ID:Ey+Wrhcc
でも、最近のLAN HDDは、昔のに比べれば、すげえ速くなったよね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 05:19:31.11 ID:KhZwQOuU
早くなったといってもRAM上で作業するのに比べると激遅だしなあ
つか保存以外でもアクセスしまくるってのはちょっと不具合に近いかも
うちは原稿をそれぞれのPCにコピーしてやってるから
どれくらいもっさりなのか分からんけど

話は変わるけどメモリの余裕があるないで
水面下のキャッシュが原稿開いてると顕著に現れるね
メモリが余分にあるとページ数多い作品でも全部キャッシュしてくれるから
めくるのも早いわ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:24:06.80 ID:3TX3EcVO
投稿だと「セリフは鉛筆で」て指定されてるけど
一々鉛筆でセリフ入れなおすの面倒だから
印刷に出ない色で文字入力出来るようにして欲しい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:59:20.61 ID:tFJuKyQ0
デジタルで「印刷に出ない色」言われてもな・・・。

あれはもともと「アナログ原稿でスキャンにかかりにくい色」
ってだけの話だからな。
デジタルにおいては何の意味もない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:14:16.78 ID:KId8Gw/7
コミスタは開発終了してるのをいい加減認識しようぜ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:18:21.22 ID:FMLSxsZs
コミスタの次の奴は開発中だろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:23:44.66 ID:PBIzXTxM
そこはプリンタメーカーに
「消しゴムで消せるインクを開発してプリンターに一色追加して欲しい」

ということで
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:24:52.01 ID:KId8Gw/7
だから要望があるならクリペというかクリスタに出さないと意味無いでしょ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:37:37.22 ID:sC6iNofb
機械が進化して最近は青鉛筆で書いても印刷に出ちゃうから
印刷所の人が一々消してるらしい
ツイッターでどっかの漫画家が言ってた
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:59:28.46 ID:gslRCL06
>>600
水色ぐらいじゃないと出るよね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:00:27.83 ID:PvBL2bKU
まあフォトショでアクション組めば一発だよね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:18:11.05 ID:MfZQz9vi
テキストだけ別レイヤーにしてあとは統合して出力って要望は確か前から出てたよな
どの程度現行版への要望を反映させてどの程度引き継ぐつもりか分からんが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:32:24.10 ID:d7I1IS3y
>>601
水色でも出るという話だった
原稿用紙の印刷はともかく 青鉛筆は筆圧や尖り具合によってはかなり濃いしね

>>594
一括で画像として出したいなら
テキストレイヤーをカラー表示で印刷に出そうにない程度の色に指定して
色深度:カラー で書き出せばいいんじゃないか?
カラーモードで出してカラーでインクジェット出力なんてお勧めしないが

セリフだけをテキストデータで一括出力する機能ならあるし
どうせ掲載原稿になればそれぞれの会社のワークフローに合わせることになるんだから
投稿ぐらいその募集のフォーマットに従って手書きで書けばいいと思うけどな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:52:54.54 ID:MfZQz9vi
いやtxt形式で書き出すんじゃなくて画像としてセリフ部分だけ消せるようにっていう意図だったと思うが
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:57:29.14 ID:/gcriJhf
書き出しでテキストのチェック外せばいいだけじゃねえの…?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:03:22.97 ID:KId8Gw/7
レイヤー2・テキスト(これを編集が本ちゃんフォントに差し替える)
レイヤー1・原稿

こういうことだろ
セルシスの中の人もこういうの全く理解してないと思うぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:03:59.37 ID:MfZQz9vi
消すんじゃなくてテキストはテキストで、画像は画像で統合されて欲しいってことなんだが、公式じゃくて2chだったかな
自分も自動でそういう書き出し設定があってほしかったから記憶してたんだが記憶違いだったかもしれん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:16:48.80 ID:zVwR969g
投稿作なんて99%は写植貼る必要ねえんだから
オリジナルもクソも無いデジタルはセリフもテキスト入力でも良くして欲しいな
手書きより読みやすいだろうし
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:26:40.45 ID:XtOx62Ty
ジャンプなんかはコミスタテキストの奴が普通に賞取ってたな
http://www2.age2.tv/rd2/src/age19806.jpg
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:36:35.34 ID:Jx9RjD3V
>>610
関係ないけど上の漫画でちょっと笑ってしまった

選考する分には手書きより読みやすくていいだろなー
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:06:44.03 ID:9Xnpl/pp
別レイヤーでいいんじゃね
賞に投稿すんなら台詞ありとなしで二つ書き出ししたデータ渡せばいいだろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:26:53.22 ID:Gw+dS4zE
>>610
賞のページに載せるからそこだけ写植打ったんだよ
毎回そうだよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:00:05.09 ID:o3wV6vuM
二値だとレイヤー持てないよね
別レイヤーってことは二値で書き出した後グレスケにして台詞のレイヤー追加ってこと?

デジ初心者だから見当違いなこと言ってたらごめん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:07:50.83 ID:XtOx62Ty
>>613
写植打つのは手塚賞と赤塚賞のときだけ
しかもちゃんと漢字には振り仮名も振ってある

トレジャーとストキンは写植打たない
Gカップではこの漫画以外全部手書き
雑誌掲載時と字体違う部分あるしフリガナも振ってない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:20:32.91 ID:gslRCL06
>>615
手塚赤塚両賞は受賞パーティで
来賓たちにも受賞作品を展示して
見せる必要があるからな
617604:2012/01/19(木) 00:09:05.68 ID:z6CbUxDF
一階層目に テキスト部分と画像部分をそれぞれ別のレイヤーフォルダーに入った状態にして
グレースケールでPhotoshop書き出し時の設定で
レイヤー構造を維持して出力する で レイヤーセットを出力する のチェックを外せば
テキスト 画像 と分かれたレイヤーで出せる
グレースケールモードで出した時にグレー階調のものか二階調化したものにするかは設定次第
ただしコミスタはテキストレイヤーの編集可能な状態では出せない

設定ダイアログに注意書きがあるところから察するに
Photoshopのテキストレイヤー対応は色々難しいのではないかと思われる

そもそも編集さんがPhotoshopで写植入れるって場合でなければ
入稿データそのものに台詞が入ってる必要性はかなり低いように思えるのだけれど?
テキスト打ちしたものの縮小画像を渡すとか ネームの状態のから打ってもらうとか
現場それぞれで違ったやり方でやっていそうだけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:27:40.60 ID:wL6uGYDY
普通は写植なしで提出だが一箇所テキストレイヤーも入れなきゃならん編集があるわ
そこだけ写植なし二値出力とテキストのみ出力で2ファイル作って、フォトショでまとめて1ファイルにしてる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:06:32.24 ID:6PaSHSL6
鉛筆やペン等の太さの順番を自分の使い易い様に変えようと思い、
ビギナーズアシスタント上でドラッグさせたりしても思う様な順番にならないけれど、
何か特殊な手順が必要なんだろうか・・・。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:55:30.70 ID:CsUeeTUs
まずはビギナーズアシスタントなんて
すぐに使わなくなるものからさっさと手を切ったほうがいいよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 10:44:51.08 ID:jcI0S1Tp
ビギナーズアシスタントって一度も使ったことないなあ
後々使わなくなるものは最初から使わない方が
色々覚えると思うし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:05:39.39 ID:sWwR/X6S
アレ便利じゃん
液晶でっかくしてからはずっと出しっぱなしにしてる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:22:02.91 ID:0pBxauDg
ビギナーズアシストって
素材の表示がいちいち検索し始めたりしてクソ遅いから使ってないわ
つか、あんなもん使ってる奴いたんだな…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:38:50.14 ID:Dfd5Pk2S
ビギアシのUIの方向性自体はわかりやすくてよかったと思う
ただ使い慣れた人にはどうしても手の届かない痒いところやクソなところがあって
結局使えないというちょっと勿体ない代物だと思った
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:47:07.77 ID:CsUeeTUs
俺は解像度でかいモニタにしたら
まずレイヤーパレットを上から下まで一杯に引き伸ばしたな
数十枚のレイヤーをスクロール無しで把握できて便利になった
あとカスタムパレットでかくしたりヒストリーだのアクションだの出しまくっても
邪魔にならなくなって良かった

けどビギナーズアシスタントも機能を殆ど使わない描き方する人には
シンプルでいいかもな
俺はちょっと無理だけど
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:09:43.18 ID:YbaGwU2U
機能は上がっても上がらないのは使ってる連中の画力^^
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:12:42.35 ID:ixK5NpMm
ショボい釣り針だな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:32:24.83 ID:kFAoihzR
俺もレイヤーの2段スライドパレットうまく使いこなせなかったから
できるだけ引き伸ばしてるな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:33:54.03 ID:OUjmtT10
コマフォルダって便利?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:40:57.91 ID:TsTY3elt
>>629
何度も何度もループしてけっきょく「人それぞれ」という結論にしかならない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:45:36.04 ID:onfUQTpv
>>629
便利!便利w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:56:27.69 ID:QOWuzh8A
なんか荒れる話題なんだよね>コマフォルダ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:05:29.10 ID:dKdiL+gJ
全く使わない人と、使わないと描けない人がいる不思議機能
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:31:08.20 ID:OUjmtT10
自分は使わないんだけど
目から鱗の便利な使い方が聞けたらなっておもって
パッと考えて、テキストから作る吹き出し使う人と
低スペックPC環境で少しでも軽く作業したい場合と
トーンの管理が解り易くなりそうなイメージなんだが

使いこなしてる人いたら教えて欲しい
他人に手伝ってもらう時楽になるとか色々

自分は全体画面眺めつつ作業したいのと
駒を開くのが面倒なのと
コマの数字の順番を直すのが面倒で使ってないんだが
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:48:34.48 ID:Wr7pMVuB
ポーズスタジオをコミスタから起動するとき、コマフォルダを
ダブルクリックしてコマウィンドウ開いておくと、その描画範囲と
描画を背景としてポースタが立ち上げられる。逆にポースタのシーン保存すると
直接コミスタにレイヤーとして取り込まれる。
ポースタ使うならちょっと便利。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:02:47.09 ID:L1LlPpRe
>>634
使いこなしてるって程ではないけど、はみ出してる分の線が自動で処理されるのは便利
はみ出して描きたい分は別レイヤーで描けばいいし
あと、枠線の外まで絵を描いておいて、ページ全体を眺めたとき
構図を微調整したいときに、絵をずらしたりするのが簡単だなと思う
あたりまえだけど、コマフォルダを使った方が便利なコマには使って
そうでないコマには使わない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:13:37.25 ID:hnen9bFV
コマフォルダはあとからコマを変えない人には断然便利だと思う
が、全部書き終えたあともコマの大きさを変える自分は滅多に使わない
絶対変えない4コマ漫画のときとかはコマフォルダ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:51:00.10 ID:CsUeeTUs
>>634
アシさんに手伝ってもらうときにコマフォルダ単位で作業してもらうと
あとでコマフォルダを丸ごと置き替えればいいんで助かってる
それと他の人も言ってるけどマスクとか圧縮とか勝手に掛かってくれるし
コマ領域を拡大してデカく絵を描いて配置を調整したりするのに役立つな

まあ個人の好き好きだと思う
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:56:24.70 ID:YpNNsCFo
クリスタでは普通のレイヤフォルダとフォルダマスクになってコマフォルダは廃止の方向
もともとはページ単位で作業するには当時のPCが非力すぎて苦肉の策でとってつけた遺物だしな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:35:42.24 ID:CsUeeTUs
>>639
え、マジで・・・どっかソース上がってんの?
俺の周りだけでもけっこう愛用してる作家多いから
それけっこう波紋呼ぶんじゃね
わざわざセルシスが一定数の作家を敵に回すようなことするとは思えないんだが

たしかに手動で同じことできるけど
コマワリ>一発変換できる今より不便になるのは勘弁だ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:42:20.39 ID:CsUeeTUs
>>639
あとPCが非力だから付けた機能でもないだろ
コマ単位でのレイヤー管理や移動には断然便利だと思うしアシさんとの連携でも助かってる
ちょっとマジでソースあげてくれよ
本当ならセルシスに抗議するわ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:15:19.79 ID:3vMluby0
>>639
おいおいコマフォルダ廃止ってまじかよ
しかも廃止の理由がそれなら圧縮フォルダまで廃止されそうなんだが…
コマフォルダの利便性は他の方も述べている通りだが、
レイヤーを一時的に結合した表示にできる点が個人的には重要なのに…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:03:19.02 ID:lS4A8CVJ
どうなる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:18:13.18 ID:2rovFAlO
デマだろ
そんな情報聞いたこともない
掲示板でもコマフォルダに言及してるのがあったけど
セルシスも機能は同等以上になるって答えてたはず
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:25:29.12 ID:zSAdWZKE
レイヤフォルダとフォルダマスクで同等ですと言われたらそれまでのような気もするけどな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:30:26.28 ID:2rovFAlO
1コマ分のフォルダだけ別ウインドウに分離して作業できない・変換に手間がかかる時点で同等以下だろ
あきらかに劣化だし廃止する理由が見当たらない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:35:34.45 ID:VeZncWtF
「同じ環境を作ることから始めるから安心して移行して下さい」みたいなこと一言でもあればなんぼか安心できるんだがな
「洗練」して実装するとか言って今のソフトの状態だからもう不安にしかならない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:49:31.32 ID:zSAdWZKE
クリスタはゼロから作りなおしたイラスタの土台の上にコミスタの機能を上乗せようとしてるからどうなるかホント解からん
しかもコミック機能付きのクリスタはイラスタの代わりとなるクリスタ製品版発売以降の開発とりかかりだからテスト版の配布も無いかも知れない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 05:10:26.61 ID:dcNAVbsn
あれはまだβの段階だし、要望が多ければコマフォルダと同等の機能もつくかもね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:01:03.66 ID:dcNAVbsn
クリスタを今DLして使ってみたばかりなのでコマ毎に抜き出して出来るかは知らんが、
各コマの位置も大きさも自由自在なのは当たり前だけど、
右の一覧からドラッグするだけでよくなった上に勝手にコマを割ってくれるのはいいな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 07:36:12.92 ID:HP+rmcWP
4コマだけどコマフォルダは使わないな。
コミスタ導入時に試したこともあったけど
全コマペン入れ→全コマ仕上げで進めるなら余計な時間を食うだけで必要なかった。
4コマは

・コマとコマの間が必ずあいているので他のコマにはみ出すことがない(少なくとも矩形ツールだけで簡単に選択範囲が取れる)
・コマ毎に必要なトーンの種類が他のコマと似ることが多い
・コマに必要なトーンの枚数、貼る面積が少ないので圧縮するメリットが少ない

このへんからあまり導入のメリットがない。
逆に言うとこれらと反対の条件を満たすなら役に立つんじゃないかな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 07:46:17.66 ID:qgB73wc+
4コマのはみ出し対策ならコマ枠外の余白を白にしてラスタライズできるから
それで十分だな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:39:33.88 ID:C9CECIBt
>>651
同じく
1Pに8コマあるからトーン処理が面倒になる
トーン少ない人ならいいのかもね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:31:14.35 ID:2rovFAlO
ああ、他のコマと共通の主なトーンはコマフォルダの外で貼ってる
かえって手の込んだ背景とかベクターやトーンが増えるコマほど役になってる感じかな

大きめに描いといてズラすのも楽だしハミ出しをあとで消す手間が省ける

フキダシを適当に配置しても絶対に隣のコマに干渉しないとか
あとからコマの大きさ変更するときも枠線摘んで拡げるだけだし
コマの順番変更するときもフォルダ丸ごとパズルみたいに並べ替えられる
このへんの自由度は半端ないと思う

手の込んだページだと全部で100枚くらいのレイヤーになるから
コマ単位で管理できないときついわ

慣れるとムチャクチャ便利だけど性に合わない人がいるのもわかるよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:15:28.08 ID:g9cJw/x7
コマの移動と変形はコマフォルダたしかに最強だな
中身だけじゃなくマスクも枠線も全部連動するもんな
うちの編集も原稿入ってからアレコレ言ってくるんでよく弄ってる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:05:43.77 ID:zSAdWZKE
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201112&f=2011122001
これみるとクリスタ下位版でもコマの作成と編集ができることになってて実際開発版のクリペでもコマ作ることできるけどその仕様は

▼コマ (コマという名前のレイヤフォルダ)
 コマ枠 (再編集可能な枠線が描かれたベクターレイヤ)
 コマ背景 (白で塗りつぶされた通常レイヤ)

こんな感じのレイヤとフォルダがセットで作られるってものだからね
セルシスがこれでいいでしょコミスタと同等だよね?って思ってたらこれ以上のコマ機能は増えないと思うよ
コミスタとまったく同じ機能を用意するのではなく同等の操作ができるようにイラスタにある機能を組み合わせてコミスタっぽい操作系を実現するって開発方向っぽいから
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:06:27.40 ID:rYd+9pZ+
俺もコマフォルダはよくワカンネ
メリットを教えて欲しい
只でさえレイヤーメチャクチャ増やすんで・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:17:37.42 ID:LaPQVS8u
むしろレイヤが多い人こそ、そのレイヤを閉じられるだけでも便利だろ
PSでもレイヤフォルダ使うだけで楽になる
まあ本当のメリットはそこではないが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:33:56.02 ID:vnuMOpWE
>>656
でもコマフォルダがないと同等の操作はできないよね?というのが現在の流れではないかと
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:34:49.28 ID:g9cJw/x7
>>657
コマ枠、圧縮フォルダ、マスクレイヤーが一瞬で作れて
あとからその形と場所は変幻自在になる
コマを移動したり大きさの拡大/縮小しても全部自動で枠線もマスクも連動する
それに使うツールは定規選択ツールとレイヤー移動の二つだけ
アッという間にコマワリを変えれる
そんで閉じれば当然レイヤー1枚分のサイズ
作業はコマフォルダだけのシンプルなウインドウで描ける

こんな感じ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:37:34.94 ID:ApIpZglW
コマフォルダは特殊な纏め方というか、レイヤ単位でまとめるっていう
一定の纏め方を強要されるのが、全コマまたいでレイヤまとめたい派には不満なのだろうな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:39:07.56 ID:ApIpZglW
間違えた
×レイヤ単位でまとめるっていう
○コマ単位でレイヤをまとめる
663657:2012/01/20(金) 11:39:23.20 ID:rYd+9pZ+
ありがとう。今度の原稿はコマフォルダを課題にやってみる。参考にさせてもらう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:42:59.93 ID:zSAdWZKE
>>659
じゃあそれを誰かがセルシスに訴えてるの?って話だよ
だれもクリペの公式掲示板にコマフォルダの要望だしてないし
だったら現状クリペのコマフォルダもどきの仕様で製品化しますよってのがセルシスの方信だろう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:12:08.08 ID:g9cJw/x7
>>664
もちろん出したよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:04:16.13 ID:HDIueC9J
>>651
フキダシが隣のコマに貫通してくることがあるからコマフォルダ使ってるわ
レイヤーはトーンも全部コマフォルダから出してる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:29:49.38 ID:vnuMOpWE
>>664
だって「コミスタでやれることはちゃんとやれるようにする」ってセルシスが言ってるんだもの
要望も何も、それが実装されないのが公式にアナウンスされてからでないと抗議はできないよ
開発版がすべてじゃないから、実装されないかどうかすらわからない
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:39:07.12 ID:zSAdWZKE
公式の質問にコメント返さない時点でセルシスの考え解るじゃん
俺はコマフォルダ要らないけど必要だと思ってるやつがのんきに構えてるのが不思議だなと感じてる
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:51:38.77 ID:vnuMOpWE
>>668
それはもうそうであって理解ではないからなんとも

まあ、ないならないでやると思うけど
ペンや鉛筆がなくなるほどの大事でもないし
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:40:37.14 ID:QUeiuEH9
コミスタ初心者に良いマニュアル本はどれでしょうか
ご自分が持っている本でもいいので教えて下さい
フルデジタルで同人誌を作る予定です
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:50:39.88 ID:+Wjx6vhR
>>668
返答がない→考え方がわかる

それはさすがに邪推だろ
ある程度プロが使ってる機能をそう簡単に廃止するかな?
表を参照してみてコマフォルダをなくすと考えると
たぶん圧縮フォルダもマスクもなくなると思うけどそんなん大騒ぎになるぞ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:52:13.97 ID:+Wjx6vhR
>>670
公式講座が一番参考になる
セルシスのサイトから飛べる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:38:31.89 ID:PYVj5tuQ
>670
市販されてるマニュアル本は正直いって良いのがないね、機能の使い方を知りたいなら>672の人が言った公式講座かPixivで「コミスタ講座」「comicstudio 講座」で
検索する方がお奨めかな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 10:05:29.77 ID:VDIz6Wl8
>>670
地味にコミスタの取説はわりと読みやすいほうだと思う
アレを読んでわからないなら、他の方の言うようにセルシスサイトの公式講座へゴー。
書籍形式で欲しいなら、名称さんとこの同人誌かな(でも、これも公式サイトでも読めるものはあるよ)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 10:29:50.97 ID:9evRe+/O
タブレット付属だと取説ないんだよな
取説販売したら、風呂でふやふやにした人とかwも買うと思うが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 10:52:23.61 ID:VmN3rIN7
デジコミ初心者ですが、
修正の時、消しゴムより白ペンを多用するのは普通ですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:37:55.27 ID:XXf+K0/D
>>676
無色ペンじゃだめなん?
わざわざ白使う理由は?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:23:30.22 ID:oG63Bomk
>>671
クリペには既にコマ作成ツールとコマフォルダがあることを無視しちゃいかんよ
いまあるクリペのコマフォルダにコミスタ準拠のコマフォルダを搭載したら機能が二重化することになる
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:48:25.73 ID:JyASshA2
あんなもんがコミスタのコマフォルダと同等なわけないだろ
マニュアル読み直せ、アホ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:57:12.89 ID:V6oJrbhg
>>676
自分は作画まではアナログなんで
スキャン後の修正は白マジック
細かいと白ペンも使ったりする
消しゴムは白地も消しちゃって
トーン貼るとき面倒なことになるので
特別なときだけ使う
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:58:45.17 ID:oG63Bomk
文句があるなら公式掲示板の既存の書き込みに応援コメントでもなんでもつけてやれよ
おもいっきりスルーされてんじゃん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:54:43.22 ID:wF1SDDZl
>>677
消しゴムとか区分けをせずに、色として無色を選べればいいのにね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:56:52.93 ID:wF1SDDZl
あ、勘違いしたー 恥ずかしい orz
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 16:54:38.44 ID:e2DX6acn
>>682
は?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:28:57.14 ID:uBOEjsxC
つまりこういうことだな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 18:04:18.34 ID:wiVPM6XR
>>676
普通とかは考えずに、自分がどっちがやりやすいかで決めちゃっていいことだと思う。
アシに行くとかならそこに合わせるべきだろうけども。

自分の場合はペン入れからデジタルなのでそもそも黒以外が透明なこと、
ベクターでペン入れしてること、
線画レイヤの下にトーンレイヤーを置いてること、
等の理由から消しゴムを使ってる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 18:21:44.99 ID:RiS9N0/m
コマフォルダとキャラクター素材についての質問です
環境はEX4.6

コマフォルダを開き、選択範囲を作った状態で登録済みの「キャラクター素材」から
「トーンを貼り付け」を行うと、トーンレイヤーがコマフォルダ内ではなく
コマフォルダの一つ上に作成されてしまいます。

コマフォルダ内にキャラクター素材からトーンの貼り付けが可能でしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
688687:2012/01/21(土) 18:27:25.32 ID:RiS9N0/m
追記:あとから作成されたトーンレイヤーをコマフォルダ内へ移動させても、既存のバグ、もしくは仕様なのか
同種類のトーンレイヤーが統合できません。
ttp://tech.clip-studio.com/qanda/20174
このような症状が出ています。
情報が後出しになり申し訳ございませんでした。改めてよろしくお願いします
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 09:11:28.00 ID:0jUng7Fx
消しゴムって直線補正機能かけれんの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:49:22.92 ID:DoXzcEt5
悪いが日本語でたのむ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:35:35.89 ID:lO4Ykebw
>>690
消しゴムツールにもペンツールみたいに補正機能がついてるのか、って意味だろ?
消すにしたって場合によっては補正オンにして消したい、って思うような箇所もあるから。
ペンツールの色を透明にすれば代用できるけど
でも消しゴムにもついてたっていいのにと思う事はよくあるよ。

「日本語で」「意味不明」とかって相手をバカにするのに簡単な単語だと思ってんだろうけど
場合によっては自分の読解力の無さを露呈して大恥かくだけだから
無闇に使わない方がいいよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:42:41.29 ID:4MLfrGJX
689の質問にこたえてやれよw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:05:00.19 ID:ry6nDB76
親切な691に任せようw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:28:51.72 ID:HzrFkqdL
>>692
>>693

>>691はちゃんと答えてるじゃん。

>ペンツールの色を透明にすれば代用できるけど
>でも消しゴムにもついてたっていいのにと思う事はよくあるよ。

この一文から「消しゴムに直線補正機能はあるか」についての
691の答えが読み取れない人はいないでしょ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:38:27.53 ID:4MLfrGJX
どこ向いて答えてんだよっていうか池沼かよ面倒くせえな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:46:32.60 ID:bNVJZBqe
>691で普通に解ったけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:48:15.46 ID:zBw6Nwms
自分が馬鹿で理解できないのを
相手の説明のせいにできるって凄いな
万事その調子で生きてればそりゃ頭も悪くなるわ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:54:22.39 ID:DoXzcEt5
>>691
いや何も悪気はないんだが。

>>690の末尾のとこがわからない言葉だから、、、>かけれんの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:55:07.62 ID:DoXzcEt5
アンカ間違った。>>689ですな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:02:36.54 ID:8+daOk1k
日本語がおかしいと言うよりは方言じゃないかと
かけられない、をかけれん、という地方はある
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:05:06.05 ID:ITdRQJyq
補正機能をつける事は出来ないの? って奴だね。
自分の地域がそうだが、かけれへんの?を省略してかけれんの?になる事がある。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:05:30.68 ID:5exFDQhO
方言・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:07:01.94 ID:bNVJZBqe
かけるの意味自体が解らないのであれば類語辞典で調べろとしか
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:14:46.64 ID:SE9XgUic
いまどき「ら」抜き言葉戦争かい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:32:11.20 ID:DoXzcEt5
かけられないのですか?の意味なの?
どこの言葉?
方言はわかりませんね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:35:16.48 ID:8+daOk1k
ま、普通なら想像はつくわね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:38:05.86 ID:hrOLR0pj
JKやらkwskやらネット用語は理解するし使いまくるのに
ら抜き言葉はわかりませんとは、都合よすぎです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:48:57.79 ID:z0oxlJR3
かけられるの
かけられないの
どっちとも取れるな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:28:48.53 ID:jm/fSgWD
いや・・・ ID:DoXzcEt5が言ってんのは
ら抜きの部分じゃ無くて語尾だろ?
方言ってのも多分違うだろ。
口語をそのまま文字にしてんだと思うぞ。
つーか ID:DoXzcEt5は単にわかってて意地悪してんだと思うけどなw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:35:14.76 ID:Wme1j9cZ
もうどっちでもいいわ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 05:45:08.58 ID:bJZ2zyV4
「かけれんの?」

「かけられるの?」
であろうが
「かけられないの?」
であろうが
聞いていることは同じような気もしますけど…
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 10:31:04.46 ID:GAGOlIZK
かけれんの?とかキモイねん。
どこの方言やねんヴォケカス。
普通の言葉しゃべれやどアホが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:06:42.16 ID:aPgiyY+7
クマー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:42:16.10 ID:KqeOlRDZ
ペンタブ使いはじめてコミスタ導入したはいいがサイト見てもトーンがきちんとというか服にすら貼れんw
デジタルって思った以上に難しいな
イラストは描けるんだがツールが使いこなせない
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:17:46.97 ID:L2ushA9i
ナニがどううまく行かないのか教えて欲しいくらいだ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:18:37.33 ID:tYWLvKfh
自分も経験が浅いので何とも言えんが、
最初に少しでいいから選択ツールで選択しておかないと画面全部に貼られてしまって修正に手間取ってたw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:28:10.70 ID:ZINKsWSS
選択ツール使わなくても通常は貼れるけどね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:43:39.92 ID:qLXDG36W
コミスタでの常識ってのを覚えるまでが難解なんだよなー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:47:36.53 ID:I/Ib0A/G
単純に線が閉じてなくてバケツが使えんとかじゃないの
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:34:44.13 ID:KqeOlRDZ
40時間くらいこれ覚えるのにネットでデジタル用語ググったり
CLIP隅から隅まで観覧したりタブレット慣れる練習したり
かなり慣れてはきたが
あと一歩実用的な操作がわからん
でも慣れるまで半年はかける気だったんだが割と早く覚えれそう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:43:23.24 ID:gSCwhlr7
>>720
ネットでデジタル用語ググったりCLIP隅から隅まで観覧したりしてる時間で
色々ボタン押して試した方が速いような…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:17:46.01 ID:s2Az3z4r
コミスタがバグってトーン表示されなくなってる…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:22:44.37 ID:L2ushA9i
>>721
案外直感的だよね
テキトーに触って、わからないところがあれば取説見るほうが早い
コミスタ操作に必要な用語なら取説にも簡単な説明は書いてあるし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:23:45.86 ID:s2Az3z4r
白黒レイヤーで、三色のうち白だけが選べないんですが
どうすれば直りますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:26:16.98 ID:s2Az3z4r
あ、色は選べた
でもトーンは出ないorz
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:32:31.09 ID:KqeOlRDZ
あ、選択範囲ランチャー消してたのか
ようやくトーン貼れたw
727ID:s2Az3z4r:2012/01/24(火) 16:50:24.27 ID:s2Az3z4r
再起動したら直りました

コミラボのトーン源なので焦った(泣
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:25:12.68 ID:7PthxlIV
方言を使ってる自覚がないか、あってもフランクなつもりでわざと使っても
どちらにしろ現地の方言を使わない人が見たら
自分ルールを持ち込む失礼な発言って印象がつきやすい
ましてや他人に頼み事をしてる自覚があるなら頭使えよって話でしょう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:26:17.69 ID:ebwxPv5K
ほうげぇ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:26:30.82 ID:7PthxlIV
異常に昔の発言にマジレスしてた
ちょっと吊ってきます
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:27:31.86 ID:l7MOBOWM
まぁそうゆうときもあるとおもうで
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:40:07.03 ID:FD09sLkh
地方では学校の先生も方言だったりするんだぞ
方言かどうか分からず使ってる言葉も多いもんだ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:41:18.20 ID:qLXDG36W
んだな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:20:48.48 ID:bJZ2zyV4
「かけれんの?」
ということは
「できんの?」
ってのも同じこと?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:13:56.81 ID:0BHz4BJP
〜やんの? 〜すんの? 〜ってのも 〜ってこと?
736 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/24(火) 20:27:09.86 ID:+EE9nBWy
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:52:30.81 ID:ZLSsRSSz
本当にどうでもよかったらレスしないだろw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 01:27:16.51 ID:RPtZdDjy
どうでも良くはないがスレチだろw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:05:57.60 ID:daqYiAeo
パターンブラシが直前使用していたものを選んでくれればいいのになあ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:43:07.81 ID:qzovHrTy
>>739
え?
うちはそうだけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:19:46.21 ID:1ZjqOKDS
うちも直前使用したものが出てくるなあ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:24:08.32 ID:FwjdKWMD
そういうものじゃないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:40:21.59 ID:IPAeWmgg
それよりフォントを変えた後で修正したりすると既定値に戻ってしまうのが困る
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:35:57.17 ID:qzovHrTy
>>743
同意。
ほんとなんとかしてほしいね。
一文字追加したり修正しただけで書体はおろか字間行間まで戻っちゃうので
凄く面倒くさい
いろんな書体を使いたい者にとっては
糞システムと言っていい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:38:49.23 ID:f0wH/eC8
スタイルを使わなきゃ戻ることはないと以前言われていた気が
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:31:12.06 ID:qzovHrTy
>>745
あ、ホントだ!
有り難う
凄く助かったよ!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:16:44.85 ID:7X32QifR
まぁそれでなくても文字周辺は不具合ばっか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:10:20.91 ID:tNYGuTNB
吹き出し関係も不便だ。ストーリーエディタも不便な上に挙動がおかしい
プルダウン系の選択はいちいちデフォに戻って記憶してくれないのがなあ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:11:34.00 ID:3SyEvmHt
ペンや消しゴムの透明度をバー(?)で
細かく調節したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
前はできていたのですが、
なにかの拍子に消してしまって
どこを探したら、また表示されるのかが
わかりません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:53:18.32 ID:1pyUofjx
ツールオプションパレットで出来るけど
2値原稿なら意味ないぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:12:56.23 ID:jEq27lUP
>>750
確かに、それでもできるのですけど
私が使ってたパレットは、消しゴムの
透明度も調節できるやつです。
たしか、元々ツールバーの下にくっついていて、
分離できたのですが・・・
分かりづらい文ですみません。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:02:56.82 ID:r9QZO6+C
>>751
消しゴムって調節できるの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 04:00:55.18 ID:zBvUatWp
イラスタと間違えてる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:15:55.29 ID:jEq27lUP
>>752
はい、できました
>>753
いえ、それはありません
イラスタ持ってないし・・・

そういえば、例のパレットが消える前は
ペンや消しゴムの大きさがカーソルに合わせて
原稿用紙に点線で反映されていました
関係ないかもしれませんが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:22:44.25 ID:u0WiWMiB
コミスタの操作覚える暇あったらそのぶん
紙に鉛筆で描いたほーが絵の上達早いよ^^
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:28:15.34 ID:ZDPp2ct6
デジタル環境羨ましい まで読んだ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:30:27.98 ID:u0WiWMiB
コミスタ持ってるけどね^^
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:00:09.48 ID:o7iJZHFa
アナログで10年以上頑張ってダメで
コミスタにしたとたん一ヶ月で劇的に上達した俺みたいなのもいますぜ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:11:00.68 ID:EhX88jUa
チラシの裏にでも書いてろ^^
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:40:23.36 ID:jEq27lUP
すみません
>>753の指摘ではっとしました。
gimpと勘違いしていました。
すみませんでした
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:45:34.11 ID:MZ7e/Xsj
>>760
いやいやそれはないやろw
762739:2012/01/29(日) 18:46:13.01 ID:QKUs4n1r
3日も前のレスですまない。
・・・そうかうちだけか。。。なんでだろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:16:28.48 ID:GN3LI/3V
>>755
液タブうらやましいまで読んだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:18:59.04 ID:BTKIP7nh
えっ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:23:25.91 ID:iImMF+Ej
コミスタ4使ってます。
髪のツヤなどベタの上にトーン貼りたい場合
ベタとトーンの間にいちいちホワイト塗らないといけないんでしょうか?
766765:2012/01/30(月) 10:24:45.05 ID:iImMF+Ej
↑コミスタ4proです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:30:01.37 ID:RE8C8tCd
言ってる意味がわからんけど
ツヤベタをホワイトで塗ったってこと?
どのみちベタの上にトーンレイヤー置けば問題ないだろ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:31:50.32 ID:2hinFaR4
>>765
トーンは透明レイヤーに貼ってるということが理解できてないね
つまりスミベタの上にもトーンは貼れる
しかし黒色のベタの上に黒色のトーンだから見えないだけ
白いトーンを貼れば見える
白地に黒いトーンを貼りたいなら白地を作るしかない
769766:2012/01/30(月) 10:59:20.84 ID:iImMF+Ej
>>767>>768
トーンの黒でない部分を透明でなく白にする設定がないか探してたんですが
なるほど白いトーンを貼ればいいんですね!
初心者まるだしですみません。勉強になりました。ありがとうございます。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:05:08.86 ID:lnxYUXz1
>>769
ものすごく色々まちがっている
771766:2012/01/30(月) 20:44:06.32 ID:iImMF+Ej
>>770
まじですか・・・
マニュアル読んできます
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 05:06:30.48 ID:wkQXkJjJ
で?
何が間違っていたか、わかったのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:50:07.21 ID:5qwUu7ge
CLIP STUDIOの機能概要見てきたけど、そこそこ大丈夫な気がして・・・きた・・・
でもセルシスだからなぁ・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:12:19.00 ID:Nb04oncu
あれだけおおざっぱな予定表でよくそんな気になれるなあ
下位正式版が出てからじゃないと判断すらできないと思うけど
イラスタのときもベータ最終版と正式版でまるっきり別物だったし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:01:01.64 ID:tZafy9M+
とはいっても他に選択肢は無い
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:01:26.71 ID:bi6yPEV1
コミスタのデータを読み込めるのか?そっちの方が大事だよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:06:54.00 ID:tBypyIzC
コミスタのデータ読み込めるのってそんな大事なことか?
作業の途中でアプリ引き継ぎするなんて危険なこと普通誰もしないだろ
あとで再録集作る時とかに調整したい場合にしたって
コミスタで調整してPSDかなんかで書き出してそれをクリスタに読み込めばいいだけの話かと

大事なのは今までコミスタで普通にやってこれたことがクリスタでもできるかって事だ
現時点の発表では一応できそうだけども
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:10:04.25 ID:tk/nguu3
コマフォルダは廃止されてクリペのコマ作成ツールに置き換わるっぽいから今から慣れておいたほうがいいぞ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:15:36.77 ID:bjDKCWCr
>>777
並行して使用すること前提みたいな書きっぷりだからだろ
psd書き出ししたら独自仕様は消えるし現実的じゃない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:21:01.55 ID:VuUOU7aS
すいませんコミスタEX4で質問です
パワートーン3をインストールしたんですけど
【フィルタ】>〔パワートーン3〕でもスクリーントーンという文字が
グレーのままで反応しないんですが、どうすればいいんでしょうか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 03:51:53.07 ID:rl2vbrcU
>>777
その時に使ってるマシンでコミスタが動く保障はないだろよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:45:40.97 ID:8v4gEY0c
コマからはみ出る人物のレイヤー分けってどうしてる?
自分はこうなんだけど、もっと効率いい方法ないか…

人物レイヤーA
白レイヤー
枠線レイヤー
人物レイヤーB

Aが枠線の上に来る、コマからはみ出すレイヤー
白レイヤーでコマにかぶったところを修正する感じ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:58:23.98 ID:q3Gw01Dx
>>782
それ以外の方法だと、逆に枠線の方をマスキングレイヤーとかで消すくらいしかないんじゃない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:57:35.81 ID:sUfq09N0
自分は最初枠線無視して普通に全部まとめて描いて
はみ出す所だけ部分的にコピー
ペーストで出来た部分のみのレイヤーを
枠線レイヤーの上に移動
そのレイヤーの不要なところは削除
785782:2012/02/04(土) 19:04:03.98 ID:szgxiJg8
レスありがとう

レイヤーたくさんできるから毎回混乱しがちになっちゃうんだわ
もらった意見も参考にやり方模索してみる!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:02:49.17 ID:XOa15rCc
自分も最初はそれだったけど
今はトーン含め最終作業まで枠線が乗ってるの無視して仕上げて
最後に枠をラスタライズして人物にかぶってるとこだけ消す、というのを全Pを一気にやってる

文字のラスタライズと同じで
ラスタライズしても元の枠は非表示レイヤーで残せるし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:39:44.55 ID:91OvNpRS
俺は同じく下にホワイトレイヤー入れる。

ただ、一番上の人物を選択してからは、範囲拡大して白く塗るというアクション作って自動化。
白く枠をきっちり出せる。
アナログ色を出したい時はそれにさらにホワイトをちょっと書き足すとかする。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:01:20.03 ID:nQMz14bU
みんなすげえなあ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:23:20.22 ID:voVSuzF8
>>787
その白フチって、キャラの部分は塗り潰すんだよね?
俺のアクションだと内側塗り潰す時、全て選択→閉領域を塗るオンで塗り潰しなんだけど、
コレだとちょっと時間がかかるうんだ(PCのスペックの成果もしれんが)
1〜2秒あるかないか程度の間なんだけど、すごい気に障るんだよね…
コマフォルダを別ウィンドウで開いて実行すれば、選択範囲が狭くて済むから一瞬で終わるんだが
コマフォルダいちいち開くのも面倒で…
もし何か他にいい方法を使ってるなら教えて欲しい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:35:11.84 ID:v1op3gxA
俺は内部選択→描画色で選択範囲を塗りつぶし
でやってるけどそんな気になるような間かね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:59:29.88 ID:nQMz14bU
1〜2秒の作業が気に障るなんて…
みんなすげえなあ
いかにサクサク作業をしているかうかがえるね
きっと、作業のテンポを狂わされるのが、嫌なんだろうね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:01:43.57 ID:v1op3gxA
ぼかしフィルタなんて糞スペックだとちょっとした動画見に行けるくらい時間かかるw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:13:26.00 ID:aEbIGUAG
そういうときはお茶を注ぎに行ったりトイレ行ったりしちゃうな
1〜2秒くらいなら背伸び程度だけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:37:42.43 ID:8KLIcIpV
落ちないだけマシになった・・・のかw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:52:26.53 ID:T1oZjoIy
内部選択してマット作るのはアクションにしてるけど一瞬だから気にはならないなあ
最初の頃、これを知らずにバケツで地味に塗りつぶしてたわw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:15:57.61 ID:z9IEOBTA
内部選択なんてあったのか!やってみよう

自分は最初は>>786みたいにやってたけど、手直しする羽目になった時に
地味に面倒臭かったんで、今のところ枠線をマスキングで消す方式でやってる。
ただこれも後から移動する時とか面倒で似たようなもんなんだよなー
人物用の選択範囲を保存してあるけど。
ホワイトレイヤーの方が可逆性が良いけど
線画レイヤーが増えるのも好みじゃなくて迷いどころだ・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:51:01.55 ID:0zOJTBvf
内部選択、形状選択、選択範囲の拡張/縮小、選択範囲を縁取り
あたりを覚えると色々やれることが広がるね
最初の何も知らない頃地の文字の縁取りを全部手書きでやってて死ぬほどめんどくさかったw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:12:27.38 ID:rLyNHm79
>>789
俺は気にしない。
作業途中でホイールが廻るとか3D読み込みが遅いとか、時間が少しかかる時は
よくある。
俺はそこで息をつけるのでそういうことにする。
伸びをするとか、コーヒーを飲むとか。 セーブするキーにゆっくり手を伸ばすとか。
799789:2012/02/05(日) 16:18:07.21 ID:1/Kkq3CC
いろいろ返信ありがとう〜
内部選択だと矩形か投げ縄でまず自分で囲う必要があって、アクションに組み込めないからな…
気にしないようにするしかなさそうなので、クリスタで処理早くなるのを願っときます
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:40:34.68 ID:IQ/V2vu3
レイヤーの一部が他のレイヤーに転写される事があるんだけどそういう経験ない?
例えばセリフを別レイヤーにしてたらセリフの一部が主線レイヤーに合体してるみたいな感じ
解決方法が見つけられなくて困ってる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:41:18.99 ID:IQ/V2vu3
セリフじゃなくて擬音の間違いね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:07:25.84 ID:WUqcM8n9
>>800
塗りつぶしでうっかり主線まで色塗ってたとかじゃない?
バケツツールでクリックしたのに色塗れてないときは黒い部分塗ってることが多い

あと自動選択でセリフまで適用されて気付かずに塗りつぶしたとか
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:26:40.42 ID:M9p606ct
>>塗りつぶしでうっかり主線まで色塗ってたとかじゃない?

あるあるある
これを回避するために常にヒストリーを横目でチェックする癖がついた
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:09:44.90 ID:JHJHL+Cw
>>802
あるあるw

ヒストリーで回避かあ
俺も参考にするわ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:10:12.81 ID:T1oZjoIy
塗り潰しで主線を除外するってチェック項目は付けて欲しいよな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:27:01.63 ID:aEbIGUAG
なるほど、ヒストリーはそういう使い方できるのか
自分もたまにやらかすから、今後はヒストリーパレットも表示しておこう…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:37:36.02 ID:nQMz14bU
どうやって主線を判別するの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:38:58.41 ID:s+SvPGNu
無駄な論議に発展する前にコミスタはもう開発終了してることを思い出そうな
要望があるならクリペに出せ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:45:39.43 ID:T1oZjoIy
>>807
いや主線つか透明部分だけ対象にするって感じの項目かな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:53:43.39 ID:nQMz14bU
なるほど!
それ、いいね!!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:00:22.23 ID:07gZecbO
バケツは0.何ミリ領域拡張+代替色でやるようにしてから
主線に誤爆することはなくなったな
線太い絵柄だからできる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:32:32.94 ID:5HfO7vnb
「選択範囲を塗りつぶし」だと黒は塗らない判定も出来るから
バケツツールでも使えると便利なのにな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:37:33.05 ID:xKUy3RYo
バケツは使わない、マジックワンドで選択してから塗りつぶしてる
photoshop時代に指導されてからついたクセ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:04:46.56 ID:Ej+K+RuI
閉領域フィルの投げ縄で線画をクルッと囲んで塗りつぶしが汎用性あっていいぞ
数ミリ拡大選択とか複数用意しておけば白縁取りも同時に出来るとか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:53:45.31 ID:/310P4cT
俺コミスタは完全にモノクロ漫画用で2値しか使わないんだけど
みんな結構カラーも描いたりするの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:57:43.15 ID:PZLCN7G+
使いやすい画材は人によって違うだろうから自由にやればいいんじゃないか
自分はコミスタではカラーの塗り分けまでしかやらない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:00:40.49 ID:alT/N7jS
自分も塗り分けまでだな
ペンの書き味とかUIとかの好みのせいで、イラスタで彩色するとしても塗り分けまではコミスタ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:33:06.24 ID:gxJWQgx+
トーン感覚で色置けるから基本色まではコミスタ超便利だよな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:35:05.91 ID:UD86itI/
>>815
グレーのトーン化けっこういいぞ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:41:42.54 ID:2D3vYuYk
>>819
グレーのトーン化ってどやってやんの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:21:28.82 ID:IeN0DKcO
イラスタだと黒線に塗りつぶしをさせないオプションあるのにな
イラスタに比べてコミスタのツール機能は貧弱過ぎる・・・
まぁクリスタでようやく追いつく形になるんだろうけど
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:24:50.04 ID:iveRjs1R
>ComicStudio 4.6.1の更新内容は下記の通りです。
>* ツールの切り替えを高速化します。この対応により、ツールを切り替えた直後に
>描画を行うと、描き始めが直線になる現象の発生を軽減します。

>* 作品のページの入れ替えや削除したあとに作品を閉じると、作品フォルダに関連付けが外れた
>ページフォルダ[_temp00xx]が残ることがあります。その現象を修正します。

>* Photoshop形式(拡張子:psd)のファイルの読み込み時に、Photoshopのアクション機能を
>使用して作成したレイヤーが読めない場合があります。その現象を修正します。

これは良いな。開発が完全にクリスタに移行する前に、出来るだけコミスタの不具合潰して欲しい
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:46:52.66 ID:zgFYxQk0
追いつく追いつかないよりも
コミスタ独自に漫画を描くためだけに特化してほしいわ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:09:17.61 ID:3TjwuIQK
>>822
tempは以前、改善要求出してたやつだから助かるわ
いちいち削除するのが面倒だったから

ツール切り替えも嬉しい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:37:59.22 ID:e5D+M2sB
まだ公開されてないのか
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:05:35.21 ID:2ZEkHa0l
>>820
グレーのレイヤー作ってみろよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:53:21.48 ID:P7Ntjbol
>>826
グレー(8bit)のレイヤーに描画すると60線のトーン状態になるアレでいいのか
フォトショの2階調化みたいにグレスケからライン数選んで変換とかできるのかな、と
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:58:12.43 ID:HnMZTtGg
できるできる
ノイズもラインも選べる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 07:36:58.43 ID:P7Ntjbol
ほんとだ。
レイヤーのプロパティの減色手法でグレスケ→トーン化、
そのあとトーンのプロパティからライン数も選べた。
なにこれすごい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 08:03:46.75 ID:mX806gkC
説明書も読まないお前が馬鹿なだけ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 08:52:36.97 ID:AILnNOFx
コミスタで描くよりまず
アナログで紙に鉛筆で1年ぐらい練習しろよ
コミスタ使っても絵がいきなり上手くなるわけじゃねーんだぜ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:09:15.08 ID:/r2rnYAZ
完全に論点が摩り替わってますがな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:26:58.84 ID:qh35x29M
コミスタで1年練習しても同じじゃね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:52:22.97 ID:NBVnodQA
紙に鉛筆で練習しながらコミスタで漫画描けばいいじゃない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:55:33.24 ID:AILnNOFx
おめーらのたーへーな絵に電気使うのまだ早いだろ
紙に鉛筆でいーんだよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:01:58.78 ID:mXnSCnfV
もう少しまともな釣り餌は用意できないのかね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:03:02.24 ID:P7Ntjbol
アシ先がトーン作業だけデジタル化された時に仕込まれたから
2値しか使い方しらなかったんだよ怒るなよ…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:10:48.56 ID:AILnNOFx
釣りじゃねーよマジ意見だ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:13:20.51 ID:2ZEkHa0l
>>829
細かいとこのトーン書き込むだけなら
カラーパレットでグレー表示して鉛筆とかで塗ればトーン貼れるよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:22:39.58 ID:qh35x29M
細かいグラデが多い場合も
グレスケにエアブラシで吹き付けてって
最後にトーン化すると楽チンやで
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:43:28.88 ID:HnMZTtGg
アシに指示する時は後で調整しやすいトーンレイヤーのが無難なんだけど
1人で塗るならグレーだよな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:10:24.41 ID:5/omK9eM
>>831
意味わからん
じゃあお前デジタルのエアブラシツール使う前に
アナログのエアブラシ一年間練習したの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:19:29.82 ID:jFP27qtV
>>842
だよなw
たまに>>831みたいな書き込みを見かけるけど
コミスタが使えないヤツは絵が下手みたいな考えって
バカじゃないかって思うわ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:28:02.27 ID:OYfvgYF3
>>841
アシにまわすときも自分での作業もトーンレイヤーだ
グレーはここぞというときにしか使ってないな
エアブラシってブラシAだっけ?
フォトショやSAIのブラシと違う挙動するから慣れなくてな…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:28:18.21 ID:K1Xz8tkI
慣れる為にもコミスタで一年描いた方がいいんじゃねと純粋に思った
というか今日から絵を描き始めるって奴がいきなりコミスタ使わんだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:41:44.06 ID:qh35x29M
コミスタで漫画描く気があるなら
ペンタブや操作に慣れるために
1日も早くPCで描いたほうがいいんじゃね

>>842
昔、仕事でエアブラシ使って描いてたけど
1年くらいじゃとても使いこなすのは難しいと思う
あれこそデジタルの100倍時間かかるわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:51:15.90 ID:/r2rnYAZ
エアコンプレッサーは憧れたなあ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:14:13.27 ID:uJmUrJjr
両方やるのがベストなんたろうな

久しぶりにアナログ描いたら予想以上に劣化しててへこんだ
反転せずに左向き顔描けなくなってたり、筆圧コントロールが思い通りにいかなかったり
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:24:28.61 ID:AmMQdQJJ
両方できるって強みだよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:54:32.71 ID:xaTPMTfO
アナログで描けるってのも結構な強みだよな
イベント会場で、すらすらスケブ描く友人には若干嫉妬してる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:07:00.11 ID:HxuoHxy8
基本的な画力は上がったらしく、アナログでの難しい構図も「下書き」なら描けるんだけど
ペン入れスキル(基本Gペン使いだった)が、案の定下がっててワロたw

でも、なぜか丸ペンの線は綺麗に引けるようになってた
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:14:58.97 ID:2ZEkHa0l
> すべてのMac OS Xのマウスの移動にはタイムラグが存在している
http://gigazine.net/news/20120208-mac-os-x-mouse-delay-32-milliseconds/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:44:59.02 ID:kCCuEVMf
アナログだろうがデジタルだろうが
上手い人は何で描いても上手い
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:47:57.26 ID:8i2XNfQ4
やー、そうでもない、特にカラーは
デジタルだとやぼったい人がアナログだと神だったり
デジタルだと神な人がアナログだとメタメタだったり
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:00:20.51 ID:DRbyIp0b
変形中の線がモザイクかかったようになって見辛いんですが、綺麗な線のまま変形具合を確かめる方法はありますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:50:18.43 ID:jFP27qtV
>>855
無いです
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:54:36.30 ID:jFP27qtV
>>852
1000分の32秒なんて普通の人間は認識できない
こんなことに苛ついてるヤツは病的
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:04:32.68 ID:hlswIKzP
>>855
確か、出来たと思ったけど
また確認しておくね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:21:39.97 ID:d5O7SpMn
>>855
環境設定で変形中のプレビューを3つから選択できるよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:55:12.91 ID:k+FjAyAU
2LDT使ってみたら廃人になりそうなくらい楽すぎてワロタ
しかしこれ最早アシスタントいらないな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:08:16.01 ID:Gg6O5hvM
2LDTがうまくできない
これとちゅうで調整中をプレビューで見れないの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:33:28.02 ID:CLwxlD4W
>>859
出来ました ありがとうございます
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 04:21:27.99 ID:Rr7VJE3u
2LDT楽なの???具体的に、どういう所が楽??
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 05:01:19.19 ID:/pMsh7eY
やってみりゃあわかる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 05:05:51.25 ID:BuazXqPu
青年誌とかだと2DLT背景でもそんなにキャラと違和感無いだろうなぁ
こないだ佐藤秀峰がアシの採用テストに写真トレスやらせて、その結果を公開批評してたけど
あれなんて2DLTやれば一瞬で終わるしな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:39:56.88 ID:Y0gbVJIw
2DLTそんな便利?
何度かやったけど写真加工な感じにしかできなくて断念した
余計な線が多すぎたり、省略されすぎたり・・・
3DLTと違って後で手を入れにくい結果だった 写真が悪かったのかな

ところで2DLTだよね 2LDTじゃなくて
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:01:32.43 ID:fO6Zauni
2LDK
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:20:08.99 ID:VJ6uTvnf
てs5
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:25:09.46 ID:X0uh+oxo
3DLTは使うけど2のほうは殆どつかわないなあ
でも便利つーなら少し掘り下げてみるか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:26:49.42 ID:N1sFUois
>>857
格ゲーで言うと2フレーム弱だろ
気づく奴は多いと思うが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:36:35.01 ID:/pMsh7eY
え!?
僕は、2LDTはトレス用画像としてしか使わないなあ…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:46:04.43 ID:FQjYPkG1
2DLTは使えれば便利だと思うが、実際はきったない画像にしかならないから
元画像をトレスした方が早いという結論になるな
macのphotoskecther並の仕上がりになれば使いまくるけどな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:54:14.35 ID:8Ju/+R3b
デジイチで撮った高解像度の写真とかならかなり綺麗に線が生成されるぜ。
つってもそこから修正なしでいけるかというとそこまでではないが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:33:58.72 ID:/xK48zzp
2Dも3Dもトレース下地としてしか使ってない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:47:16.80 ID:R6ZDKSzI
同じく
やっぱりレンダリングは人物線となじまない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:59:24.34 ID:0OcmJbE7
レンダリング機能推しの奴時々居るけどあれはなんなんだ
EXはアクションだろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:01:11.29 ID:Co0nidb2
そんなのは人によるだろう
アクション全然使ってない人もいるし
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:12:06.28 ID:ArIUuT8i
下書きすんのもレンダリングしないと見えない線が多すぎるだろうに
CLIPのフォトショで写真加工してある線は凄い綺麗でびっくりしたな
コミスタには無理だ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:25:52.50 ID:wG/W5+6T
うん
レンダリングしないとトレース下地にするのも難しいよね…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:26:05.37 ID:/pMsh7eY
>>874
ですよね

>>877
え!?
そんな人いるの!?
めちゃめちゃ便利なのに
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:44:20.02 ID:Vg6MAa4b
Photoshopに比べるとかなりショボいのがなー
『特定の名前のレイヤを選択』等々の手順覚えてくれないから使いにくいったら
まぁそんなショボいアクションでも無いよりは万倍有難いけど、次はもっと機能拡充してほしい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:56:53.24 ID:wG/W5+6T
>>880
そりゃあProの人とかは使ってないだろうし
アクションだってPhotoshopのですらわからんという人はいるさ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:00:15.09 ID:Co0nidb2
>>880
PSのアクションほど自由度ないし
使うような描き方してない人もいる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:06:06.99 ID:RurW4N48
>>881
特定の名前のレイヤを選択ってできなかったっけ?
イラスタだとできるからアップデー…
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:10:19.45 ID:SR+iBj9O
PSのお試し使ってるがさっぱり良さが分からん
カラーはあんま描かないからかな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:10:52.04 ID:4stTzu9G
フォトショは色調の調整が超便利
印刷所へ渡すカラーデータはフォトショで調整しないと
安心できない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:14:42.95 ID:/pMsh7eY
そうなんだ
ありがとう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:18:37.77 ID:0hsVCjoR
Photoshopの指先ツール、特に自分でパターン作ってカスタムしたものが便利過ぎる
未だにPhotoshop的な、元ある形を別の形で引っ張れる指先ツールが
他のツールで出来ないのは何か理由あるんだろうか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:25:40.54 ID:t3psT78m
CLIP STUDIOでCMYK関連の調整機能も強化されるといいんだが…

指先ツールも未だに無いのはほんと不思議
特許でも取られてるんだろうか
もしくは、フォトショにしかないせいで今の若いヤツらはそもそも存在を知らなくて、
要望も上がってない…とか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:54:39.26 ID:/pMsh7eY
レタッチツールの機能だと思われているのかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:19:43.27 ID:o2Rjm8/H
指先ツール使いづらいから全然使ってない
ので、それっぽい機能がないなど気が付かなかった
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:33:31.05 ID:4SNaVj4i
指先ツールは完全フォトショの頃重宝したが、SAIの色伸ばしだか水彩伸ばし?ツールが便利すぎて
それ使って以来使わなくなってる

指先ツールはブラシサイズがでかいとミドルスペック以上のPCでも動作が若干鈍いしな…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:30:43.42 ID:CDhG2phs
SAIで色塗るのすごい簡単なんだがPSはお試しで説明書ないから全く使い方が分からん
コミスタ使ってるここの住民もPSとかSAI使ってるの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:01:08.24 ID:k3bMEOWK
なぜそんな事聞きたいのかよくわからんがフォトショで絵を描きたいなら
検索すればいくらでもメイキング出てくるからそれで学べよ
SAIより設定やらできる事多いだけなんだからコミスタよりは簡単だぞ

PSってフォトショの事だよな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 07:55:14.46 ID:/k+1TQX8
今のPSは紙マニュアル入ってないから購入しても使い方分からんとか言いそうじゃな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:10:08.80 ID:xHFT+vJ6
今のはPS5っていうのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:17:43.08 ID:s7lUjrHO
昔だって、PhotoShop AtoZとか買わないと使いこなすのは無理だった
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:34:06.85 ID:+Jq/Jfs5
コミスタってsaiとかphotoshopみたいに
ctrl押してる間だけレイヤー移動って出来ないの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:26:53.46 ID:3X3YYapH
試してみろよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:18:08.44 ID:+Jq/Jfs5
>>899
試して出来ないから言ってんだよハゲ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:21:02.13 ID:s7lUjrHO
キー割り当てとかではダメなの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:24:29.48 ID:s7lUjrHO
デフォルトだと「K」キーを押している間だけ、レイヤー移動になる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:55:20.33 ID:+Jq/Jfs5
Kキーは押してる間だけ移動じゃなくてショートカットキーじゃね?
頻繁に使うからショートカットじゃなくてSpaceキー押してる間だけ手の平ツールとか
Space+Shift押してる間だけ回転みたいに出来ないのかと思って
photoshopとかsaiだと出来るからコミスタでも出来るかと思ったんだけど無理っぽいな…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:58:28.18 ID:VjiMREsu
>>903
ツールシフトオンで長押しじゃ駄目なのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:10:13.29 ID:UyOTopMb
優さん
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:23:50.02 ID:IcRrpAJC
>>903
>904さんが言っているように、長押しすれば、押している間だけの動作になるんですよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:25:59.71 ID:IcRrpAJC
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:37:51.61 ID:Ayl3qk+w
ツールシフトオンで出来るようになった!
サンクス!!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:10:34.91 ID:dyMwhk7I
コミスタの筆圧調整したんだが筆圧がしっくりき過ぎて逆に描ける気がしなくなってきた
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:54:34.69 ID:RPOT4SXG
意味不明
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:04:56.92 ID:s49BzwDL
道具が揃ったら俺は描けるんだよ、と言ってる奴が道具を揃えても何もしないってのと同じ事か?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:13:04.67 ID:kI2fTg0m
そういうことなの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:17:39.47 ID:dyMwhk7I
筆圧無調整で描いてきてそれに慣れてるから、変更して自分の筆圧で描いたら
感覚が変わって逆に描けなくなったという意味で書いたんだが
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:37:02.16 ID:3rBov7xZ
慣れちゃうと違和感感じるもんね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:35:00.90 ID:CteXYuCn
>>913
とてもそういう意味に読めないよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:14:52.69 ID:GGnMu5Ki
日本語が不自由なんだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:24:33.70 ID:60/6NIya
元に戻した方がいいんじゃないの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:39:58.40 ID:iKYTtZzF
コミスタで筆圧に超過敏な設定にしてるから
久しぶりにGペン使うとこんなに力が要ったのかと驚くわ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:58:56.92 ID:U+wG044S
逆に柔らかすぎてナニコレってなった
そして異常に太く感じる
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:41:06.13 ID:wHHxNi9d
筆圧が高くてペン入れすると物凄く手が痛くなるんだけど
どういう筆圧設定すればいいのか全くうまく行かない…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:44:36.50 ID:AP9K3EV6
色々やってみるしかないね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:52:14.62 ID:d13676Bn
握力弱くなってもそれこそ人差し指が無くなってもこれからはなんとかなるという展望を見たな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:02:31.79 ID:TfFOT6QN
腱鞘炎でアナログペンが使えなくなったのがコミスタ移動のきっかけでした
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:05:41.92 ID:AP9K3EV6
おお!
そう言われれば、昔みたいに手が痛くなることはなくなったな!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:53:45.30 ID:uykmxXAp
確かに最近はペンだこがあんま硬くない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:55:21.37 ID:4qp99Co2
視力落ちるけどね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 03:46:56.45 ID:AP9K3EV6
おお!
そう言われれば目が悪くなった
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 04:05:46.20 ID:7RN6KVyr
輝度さげろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:05:11.08 ID:2oNgT0sX
明るさ下げて紫外線カットなんとかフィルムてやつ貼れ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:32:28.20 ID:w+tTiilf
それのメガネの奴あるよね あれはどうなんだろ、効果ある?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:51:03.10 ID:KUYwiFO7
そんなもんで視界悪くして更に悪化を招くより
数時間に数分間、遠くをみて焦点変えるようにしろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:52:16.09 ID:cj/humOr
OAグラスも良いやつは効果あるよ
安モンは駄目
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:27:27.53 ID:JAv34E4b
すみません、お尋ねします。
コミスタプロを最近買ってつかっていたのですが
今日、「●●が見つかりません」という表示が沢山出て、Gペンや丸ペンなど
様々なツールが使えなくなってしまいました。
何が原因か分からず、ヘルプも見つからず、困っています
どなたか対処法を教えていただけませんか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:32:49.28 ID:cj/humOr
shift押しながら起動してツールを初期化してみ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:36:39.58 ID:YcgUAYif
電源切って鉛筆で描いてみろ
そのほーが絵の上達早いから
936933:2012/02/16(木) 15:38:15.79 ID:JAv34E4b
>>934
直りました!有難う御座います!
同じ現象が起きないようにしたいのですが何が原因だったのでしょうか…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:38:23.53 ID:TfFOT6QN
それはない
デジタルの助けがあった方が絶対上達が早い
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:39:30.25 ID:w+tTiilf
まーたループネター おじいちゃん前もそのネタふったでショー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:40:45.59 ID:w+tTiilf
>>932
いい奴ってのは、幾らくらいの奴を買ったのでしょうか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:45:21.74 ID:cj/humOr
>>936
原因は色々
設定をクリアしたくなかったら設定関係をバックアップ取っとくしかない
バックアップの方法はググれ

>>939
2万弱のb.u.iレンズの使ってる
目の疲れは個人的にかなり減った
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:49:57.83 ID:w+tTiilf
>>940
ありがとうございます
942933:2012/02/16(木) 15:58:27.94 ID:JAv34E4b
>>940
了解しました!親切に有難う御座います!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:09:22.93 ID:Gfz9kgU1
>>940
b.u.iレンズって調べたら模様入りみたいな感じだったけどPC画面の見づらさとかない?
ペン入れしてるときとかかなり凝視するから気になる
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:46:18.01 ID:cj/humOr
>>943
模様みたいなのは光を拡散させるためのもので
実際かけてるときにはまったく見えない
眩しさの低減で画面はかえってクッキリ見える
紫外線カットとこれでかなり目の負担は減ったと思う

あとは眼鏡屋で実際に試してみてくれ

945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:33:45.31 ID:6uNoxrDP
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:38:25.41 ID:AP9K3EV6
本文がありません!!?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:29:15.59 ID:kzruqLvW
>>940
頼りになるアニキみたいな奴だなおい
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:19:25.97 ID:CkBMGO6p
やるのか、おい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 05:47:18.62 ID:hsIFxx1h
すみません、質問させていただきます。

コミスタで作業進めてたファイルを外付けHDDに置いていたんですが
今日確認したら1月31日付けまでの進行分のデータに戻ってしまっていました。
原因がわからないんですが、わかる方や、同じ現象にあった方いらっしゃいますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:50:48.73 ID:RcEHdxzD
紙に描いたらそんな事にはならないよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:02:15.00 ID:1TpEDikR
このスレにあってアナログ作業を必死に薦めるのはなんなのだ
紙だってインクこぼせば一緒だよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:27:25.62 ID:p2pM8qp8
>>949
それはコミスタとは別の問題のような気がする
昨日のデータとかじゃなく1/31まで戻ってるというのは
それ以降の作業分は別の場所へ保存してたんじゃないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:26:54.51 ID:hsIFxx1h
>>952
レスありがとうございます。
書き込む前にPC内や外付けHDD内をくまなく検索したのですが、
どうしても見つからず…

数日前に間違えて外付けHDDの接続を取り外し操作なしに抜いてしまったのですが
ピンポイントでコミスタの内容だけ戻っているので疑問をもってこちらに質問した次第です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:30:30.22 ID:7/jLrJ9G
コミスタに限らずセキュリティソフトで勝手に古いデータに戻しちゃうことがある
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:28:17.77 ID:p2pM8qp8
>>953
今後はドロップボックス使ったら?
さらに一日一回外付けにもバックアップとっとけば
ほぼ安心
自分はそうしてる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:40:05.85 ID:vOyJZG9x
みんな用紙サイズB4、内寸A4でやる時って文字サイズなんぼにしてるの?
10だと小さすぎる気がするんやけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:44:55.88 ID:56PnqPQ0
せやな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:46:30.81 ID:7/jLrJ9G
>>956
商業だと最低ラインが11pt
だからもっと上が普通
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:53:31.87 ID:vOyJZG9x
>>958
ありがとチュッチュ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:28:31.04 ID:ePR9oXne
>>953
上でも言ってるみたいにドロップボックスかシュガーシンクで同期させるといいよ
ただし同期の場合はファイルが壊れるときは同時だから小まめに別保存が安全
または時差で別保存するフリーソフトもあったはず
とにかくオリジナル1つだけは危険極まりない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:23:20.39 ID:hsIFxx1h
>>954
>>955
>>960

ありがとうございます。
今日からドロップボックスと外付けに別保存を心がけますorz
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:49:15.19 ID:Gsf3HR5Y
>>960
sugarsyncは右クリックのコンテクストメニューがやたら重くなるソフトがインストールされるから厄介だぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:49:30.13 ID:2It6n3AK
無料のストレージサービスっていつサービス終わるか分からんのが
困るよーな・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:44:05.79 ID:KqAnU11b
Dropboxレベルになったら
つぶれる前にGoogleに吸収されるだろ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:49:10.95 ID:xfvTSlv7
Filebank好きだったんだけどなあ(´・ω・`)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:02:03.39 ID:ePR9oXne
>>962
うちではドロップボックスとシュガーシンク両方入れてるけど
何故か右クリック遅延の症状は出なかった
ちなみにこういう解決法もあるにはある
http://ameblo.jp/yagiblodotjp/entry-10719922691.html

そういやヤフーも最近無料で5Gまでのオンスト始めたな
けどまあドロップボックスが一番使いやすいな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:20:29.67 ID:Gsf3HR5Y
>>966
レジストリいじったりすれば解決は出来るよ、あとwin7環境だけの問題らしいし
ただ原因がSugarSyncだと気付くのにそもそも時間がかかったのが痛かった
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:42:40.85 ID:pzbh9dn8
PCを新調したんだけど何か3年前から使ってる奴よりレスポンスが悪くなった気がする
アイコンの後を線が遅れてついてくる感じ。ページ移動とか拡大縮小も微妙に重い
フルHDだから画面はめっちゃ綺麗だけどそのせいかな・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:43:49.21 ID:gj0iobCB
>>968
モニタ解像度が上がったんだとしたらビデオカードの性能がそれに追いついてないんじゃないの
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:46:18.13 ID:qPSyicr/
>>968
とりあえずXPからの移行なら↓を試してみ
http://d.hatena.ne.jp/takhino/20091103/1257226350

あとはPCのスペックを聞かないとなんとも
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:57:07.71 ID:pzbh9dn8
最新3Dゲームも出来るやつだからスペックは十分だと思ったんだけどな
とりあえずスペック
OS:Windows7Home
CPU:2.20GHz(8CPUs)
メモリ:8192MB
VGA:GeForce GTX 560 4063MB
DirectX 11
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:02:58.98 ID:pzbh9dn8
とりあえず>>970を試してみたら線のもたつきは良くなった。ありがとう!
拡大縮小がワンテンポ遅れるのは変わらなかったけど・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:19:34.34 ID:qPSyicr/
おそらく表示がワンテンポ遅れるのはAeroの3フレームなんとかって処理のせいだと思う
気になるならAeroを切ればたぶん改善すると思う

ただページ移動(ってのは次のページを開くって意味だよな)が遅いのは
これはもうメディア速度の問題じゃないかな
一度開けばRAM上にキャッシュされるから戻るのは瞬時のはず
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:43:20.48 ID:pzbh9dn8
ごめんコピーするのがめんどくさくて外部メモリから直接開いてたの忘れてた・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:12:33.33 ID:oiwvC8AW
Aeroイラネと思って切ってたら、テレビが見られなくなるのなw

めんどくせー仕様にしやがって
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:02:49.65 ID:qeNL7lv/
WIN7 i5だけどオンボじゃちょっとだけきつい感じになって
400W推奨のHD6670注文したけど今350Wの電源使ってるんだわ
まぁゲームとかするわけじゃないしフルに使わないから大丈夫だとおもうけど・・・
ダメなら500Wにすればいいしね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:13:19.10 ID:X7T8ry0Q
>>976
おそらくシステム全体のピークで150Wそこそこだから大丈夫だと思うぞ
HDDを5台とか付けてなければ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:22:42.38 ID:qeNL7lv/
そうなんだ、ありがとう安心したわ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:22:02.38 ID:FyGO1grB
>>976だけど頼んだHD6670のMAXが68Wだったから
グラボ以外の最高消費電力が150Wくらいと過程してそれに+68W
MAXでも218Wしか使わない事になるから大丈夫というわけか

スレチすまん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:43:38.33 ID:yz3JK1FU
まあそのくらいで足りるなんてのは都市伝説なんですけどね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:50:31.64 ID:AxB7Coii
ペンシルで紙に描けよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 10:53:10.59 ID:E4H89wVa
完成した原稿をテストのためにA4のコピー用紙にプリントしたところ、
PCの画面上ではちょうど良いと思っていたトーン処理が一回り以上濃く見えてしまうのですが、
これはプリンタ側とPC側のモニター設定等のどちらに問題があるんでしょうか?
これがコピー用紙では無く正規の印刷をした場合でも同じ事になるんでしょうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 11:35:13.01 ID:/zQ7JaSa
コミスタ持ってるけど線画まではsaiでやるっていう人いる?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 11:44:43.16 ID:kyW0Bbx6
インクジェットで出力してるなら若干太るから濃い目に出るはず
あと正規の印刷ってのが何をさしてるかによる
基本は線数と濃度の数字を目安にするしかないよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:15:16.64 ID:JUU8aehc
>>982
そういうもんです。
フォトショップだとグレーモードとRGBモードで同一データでも濃度がガラッと変わるし
画面で見た目の濃度と印刷物は必ずしも一致しないと思ったほうがよいかと。
雑誌掲載されたものと自宅のレーザーでプリントアウトしたものでも結構違うし
雑誌と単行本でもこれまた違うので悩ましい。
俺は掲載された雑誌での濃度に合わせてプリンタ出力時にドライバで濃度調整して近づけてる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:19:58.58 ID:1CCiTMHt
雑誌はコミック紙だから太くなるのかな
トーンがすぐ濃くなる

自分はコミスタのプレビューとフォトショのプレビューの違いに慣れない
コミスタだと圧縮フォルダでプレビューしても濃い目に見える
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 14:42:06.90 ID:6ESdBrEE
>>986
商業用雑誌の活版印刷と家庭用プリンターを比べるのは無意味
印刷形態が全く違う
さらには紙も違う
活版印刷ではインクが乗った面を紙へ押し当てるため
インクが若干はみ出し濃くなる
使用する紙が中質紙以下ならなおさら
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:29:15.26 ID:ptsveuum
出先なんでID変わってますが982です
皆様レスサンクスでした、今後の参考にさせていただきます
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:40:23.83 ID:uCWUMx4C
アナログトーンだって、生原稿のイメージと印刷物とだとギャップあるのを、
勘と経験で乗り切るものだった。
デジタルでも似たようなもんで、個人のモニタ上での印象と印刷物との
ギャップを乗り切るにはそれぞれの環境で試行錯誤して決めていくしか
ないよね。

>>985
プリンタドライバでやるのか。
それが一般的なのかな?

自分はPSD等倍出力の際に、トーンの濃さ設定で5%薄めると仕事場の
複合機でちょうどモニタのグレー表示と同じぐらいになる。
データ入稿の時は4%薄くする、でだいたい同じ濃度。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:53:21.94 ID:MszTSGfh
商業で1200dpiでやったらトーンが綺麗すぎてビックリしたな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:57:22.44 ID:pcKxtz3C
地デジ同様、きれいすぎるとアラが逆に目立つから
きれいすぎる原稿は目指さない
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:00:46.71 ID:4ItTdijk
手抜きがよくわかるようになるね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:06:23.27 ID:pcKxtz3C
手抜きと下手を小手先でごまかすのとは違うけどね
上手い人の手抜き原稿は手が抜かれてるのが分かっても上手いから
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:32:15.63 ID:1CCiTMHt
商業だけど600指定で1200使わせてもらえない
編集の都合だろうけど…
線じゃなくてトーンが変わるんだな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:03:52.04 ID:F1+DEOV4
精度が上がるほど粗は目立つよな
トーンだって線数が上にいけばいくほど削りの粗が目立って汚くなる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:40:41.71 ID:IJolLrBG
次スレ立てる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:42:19.18 ID:iA1w0b5F
お願いします
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:44:56.64 ID:IJolLrBG
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ42【4.6.1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1329849737/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:07:34.39 ID:ERg06oD6
うめるよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:12:10.97 ID:6qvPjuoY
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。