【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ37【4.5.4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
漫画製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
質問はアップデータのPDFデータも含めた付属のマニュアル一式・
テクニカルインフォメーションを繰り返し読んだ上で、
それでもわからなかったら書き込みましょう。

ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
ComicStudio テクニカルインフォメーション - フォーラム
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/
ComicStudioの質問集
http://tech.clip-studio.com/qalist/comicstudio/comicstudio2/all
CELSYS
http://www.celsys.co.jp/


コミスタwiki
ttp://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫
ttp://comicstudio.client.jp/

前スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ36【4.5.4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1291627426/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:42:46 ID:LauAhlz5
Q.ポインタがズレるんだけど
A.コミスタの仕様です。タブレットドライバ入れ直しで
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=33&terms=%A5%BF%A5%D6%A5%EC%A5%C3%A5%C8&addterms=OR&post_id=880#forumpost880

Q.デフォルトのトーンがない
A.「1枚目」のアプリケーションディスクに入っている。アプリケーションインストール後、そのまま素材もインストールを
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=22&terms=%C1%C7%BA%E0&addterms=OR&post_id=1224#forumpost1224

Q:「アプリケーションディスク」、「素材ディスク」、「サンプルディスク」には、それぞれどのような素材が入っていますか
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=22&terms=%C1%C7%BA%E0&addterms=OR&post_id=1225#forumpost1225

Q.初心者だけど、○○は出来るの?
A.体験版をどうぞ。(30日間全機能使用可能)http://www.comicstudio.net/download/cstrial/400/index.html
製品版各モデルの機能比較はこちら http://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html

Q.ふきだしの重なった部分をくっつけるには?
A.テキストフォルダを閉じる

Q.推奨スペックは?
A.公式推奨スペック(CPU1GHz、メモリ512MB)程度ではあまり軽快には動作しません
(CPU2Ghz、メモリ2Gくらいはほしいところ)。
マルチコアCPUは現在書き出し時には対応していますが、描画等には影響しない模様

Q.保存したのに画像が縮小されてしまいました。なぜ!?
A.それはただのサムネイルです。
他の画像形式へは「書き出し」から行う。

Q.プリントしたらトーンがモアレてるんだけど…
A.書き出し時にトーンにアンチエイリアスがかかっていないか?要チェックだ
ttp://www.shippo.co.jp/neko/comista4.shtml
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:43:45 ID:LauAhlz5
※ComicStudioMiniについて(25スレ278より)

miniはネットワークで作品アップロード可能、デビューは不可
miniは3Dツールやスポイトツールが使えるが、デビューは不可
miniは筆ペン・ベクター機能が使えるがデビューは不可
miniはメッシュ変形やフチ取り・アンチエイリアス描画などができるが、デビューは不可
miniはフィルター機能がだいたい揃っているが、デビューには全くない
miniはストーリーエディッタや3D読み込み・2DTL3DLT可能だが、デビューは不可
miniはコミックビューア形式での出力可能だが、デビューは不可

デビューは新規用紙のテンプレート保存ができるがminiは不可
デビューはトーンの追加ができるのがminiは不可
デビューは画像形式での出力可能だが、miniは1600ピクセル以下という制限あり

体験版は全てのバージョンとの互換性がない
データ書き出し機能もない
プリントスクリーン(画面キャプチャ)も不可
データアップロードも不可

miniの方が体験版よりも融通利くし、機能もそれなりに使える
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:44:54 ID:LauAhlz5
※作品ファイルが壊れた・・・?(25スレ569より)

コミスタのデータは

[作品フォルダ]
  ↓
(cstファイル、view.pff、[各ページフォルダ]〜・・・ページ数分)
                 ↓
(cpgファイル、page.jpg、view.pff、[layerフォルダ])
                     ↓
(001.cgd〜などレイヤーの種類と数だけ)

となっていて
cstファイルだけが壊れた時は同じフォーマットの作品を作り、元のページフォルダをぶっこめば元通りになる、事がある
cpgファイルが壊れた時は同じフォーマットのページを作り、読み込み→複数レイヤーファイルから元のlayerフォルダを
読み込めば元通りになる、事がある
layerフォルダの内容が壊れた時はどうしようもない
jpgやpffは壊れても置き換えれば特に問題ない、かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:45:56 ID:LauAhlz5
その他関連リンク
CLIP STUDIO
http://www.clip-studio.com/clip_site/

【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part41
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1295141876/
【ComicStudio】Macでマンガ制作7作目【PowerTone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278978520/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:47:21 ID:LauAhlz5
その他頻出の話題

・アナログvsデジタル、どこまでアナログでやるか?系の話
→人によります、ループになりがち

・〇〇に持ち込むんだけどデジタル原稿OKなの?サイズは?
→編集によります、直接聞くのが早い

・誰々(漫画家)はコミスタ使ってる、○○(ツール)使ってる、3Dトレスしてる系の話題
→特に結論も出ないし板違いです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:51:47 ID:LauAhlz5
逆引き講座は「質問集」になったようなので>>1に格上げして入れておいた
あとテンプレに入れてどうこう言ってた人がいたので若干追加
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:03:39 ID:82OxNfvY
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:28:36 ID:tDiTSAbt
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:22:51 ID:zMSasfHw
テクニカルインフォは移動してるだろが
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:49:47 ID:hC6GZU5f
>>10
自分で貼れよじゃ、それが嫌なら削除依頼出して立て直せ、スットコドッコイ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:20:23 ID:U0i6q5cw
一乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:14:51 ID:qvtteCU0
いちょつ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:47:36 ID:wwqpRzft
一乙

テクニカルインフォ、新しい方がクッソ使いにくい
ワード検索できないってアホか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:04:31 ID:g1k44/Vn
ねぇ……
CLIPのみの時から散々文句出てるっていうのに他のソフトまで同じにするとか……
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:02:55 ID:IjdVk+w+
それがセルシスクオリティ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:05:57 ID:GEP7mpQv
セルシスもそこそこの組織だからな
サポート対応してる人間の声が上まで届いてないんじゃね
もしくは届いてても偉い人が無視してるかどっちか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:11:16 ID:NrchycUo
逆引きが地味に使いづらくなったー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:32:03 ID:xxDJXFvo
トンボを太くしたり、原稿用紙みたいなメモリを入れる方法ってある?
コミスタのトンボはちょっと細すぎて見辛くて。
メモリは、ルーラーの表示じゃなくて、原稿用紙自体にトンボと同じように描き込まれる物があるといいんだけどな〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:42:33 ID:qhdRiyP9
自分で描き込んだページをテンプレにすればいいのではないのかしら
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:11:42 ID:PoiSH2O9
トンボは別のソフトで入れてます。
CS5では導入して欲しいですね>原稿用紙目盛り
ガイドだとなんか邪魔だしルーラ目盛り使えないし。
アナログから入ってきたので目盛りがないと感覚が掴めません。
新しいサイズで書くときに、原稿用紙の自作からっていうのも面倒。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:38:18 ID:rqY/GwRI
自分はまず「目盛りがないと描けない」という感覚も「トンボが見づらい」という感覚も、「ルーラーではだめ」という感覚も
全然理解ができないから、もしかしたら的外れなことを言ってるかも知れないが

定規には目盛があるから、定規ひいたのをテンプレに入れたんじゃだめなの?

原稿用紙の作り直しもそんなにしょっちゅうじゃないし
(10種類も作ったりするようなことはないと思う、普通は)
そんなに手間もかからないと思う

それか「原稿用紙スキャンして使う」とか「いっそのことペン入れはアナログでする」とか
同人印刷用の原稿用紙なら、印刷所で配付してるテンプレでいいのがあるかもしれない
(あればそれを使う)とか、まあいろいろ…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:41:31 ID:6qU0J7Nu
原稿用紙の自作さえ出来ない奴は放置でOK
機能が増えたってどうせ使えない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:58:23 ID:iXR9f6MX
CLIPの製作者の誰かが見てるよ多分
そんなんでもポイント稼げるなら1分で作っちゃえ って感じで
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:01:10 ID:xxDJXFvo
自分でメモリ描いたり定規作ったりしても出来るけど、機能でパパッと出来るならその方がいいな、と。
パース取る時にも便利そうだし、Shiftで2点間の直線を引く時にもいいだろうな。

>>21
次のバージョンでトンボ周りを設定出来たらいいですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:06:42 ID:xxDJXFvo
ちなみにトンボや目盛りは、自分で印刷した物を切ったり貼ったりする時に特に欲しいと感じました。
普通にコミスタで漫画描くだけなら必要ないかも知れないけど、アナログ→デジタル→アナログといった作業の時には特に便利そう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:09:04 ID:geZUeOp0
無能が長々と偉そうだな
続けるだけ更に無能を晒すだけなのに
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:37:29 ID:fDf6S5Ou
今日、コミスタ立ち上げようとしたらプロダクトキーの認証を求められて
ツールのファイルが見つかりませんになった
認証し直して初期化したら直ったけど、こういうのってよくあること?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:17:33 ID:6qU0J7Nu
>>28
普通は無い。
OS側で設定の所の読み取りエラーor壊れた可能性がある。
一度ディスクチェックと、他のソフトも問題が無いか確認をお勧めする。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:38:31 ID:fDf6S5Ou
>>29
さんくす。
そうか、設定類はバックアップとってあるから
復元すんのにたいして時間掛からないけど気味悪いな
ちょっと調べてみる
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:11:15 ID:inSwQd7K
>>26
必要なときだけグリッド表示するんじゃダメなのか?
デジタルだと、原稿用紙の端にメモリあっても、通常作業時は
画面に入らんだろ?
それでも常時必要なら、自分で下描き属性のメモリトンボレイヤ作って
10%とか20%表示でテンプレに入れとけ。
コミスタのトンボが細いとか言うぐらいだと、
普通の人が作ったのは多分使えないと思うので。
3221:2011/02/07(月) 22:17:40 ID:PoiSH2O9
>>28
8年ぐらい使ってるけど、そういう経験は1度もないです。

>>25
みんな、ComicStudioでトンボ付けてプリントしたことないのかな?
メモリも、作図中に原稿用紙のメモリを使わない人には関係のない話なんでしょうね。
定規のメモリは見づらいし、原稿用紙をスキャンした奴も見づらいです。
CLIPで公開してくれたら落としますので、良いのが出来たら宜しくv
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:27:12 ID:whOtDPy0
>>28
自分も前あったわそれ
インストールし直した
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:40:51 ID:rqY/GwRI
>>32
自分で作った方が絶対に早いと思うけどなあ
それすらできないからKJこうやって言ってるんだろうなあ

こんなバカがどうやって漫画描いてるんだろう?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:55:30 ID:fDf6S5Ou
>>32
そうか、やっぱハード側の問題かな

ちなみに頼むからメモリを目盛りと書いてくれw
頭こんがらがるw

>>33
インストールってコミスタだけ?それともOS?
それ一回だけでもうなかったのかな
ファイルが壊れた可能性があるってなるとマジで気味悪いんだよなあ
いまのとこ異常はなさそうだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:57:17 ID:X+aUF90H
>>32
メモリ欲しけりゃフォトショでパッパと作って張り付けりゃいいじゃねーかw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:14:36 ID:6qU0J7Nu
>>34
コミスタはオールデジタルとアナログ両方対応できる為に
無駄に機能満載だからマニュアル読まずとも描ける。
特にアナログ感覚だと、機能を使う事を考えず描いた方が早い=機能増やしてとなる。
アナログで原稿用紙を買ってきた方が早いって感覚なんだろう。

でも見づらかったら拡大できるし、スキャンが汚きゃクリンナップするよね。
よくわかんないやw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:15:20 ID:xxDJXFvo
CG板だからデジタルに慣れてる人が多いのかな?

ちなみに自分が欲しい目盛り機能は、原稿用紙の枠線やトンボの目盛りだけでなく、平行線定規をポンと好きな場所に置くように、「目盛り定規」のようなものを好きに設置出来たら…というもの。

自分で一から作れるかどうかじゃなくて、目盛りは規則的な物だからコミスタの機能で簡単に作って簡単に調整出来たら良いね、という話。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:17:03 ID:TDuI+Oym
不満もらす位いーんじゃない。道具ってのは自分の至らなさや不便を
改善するためなんだし。

それはそれとして俺は、必ず使うレイヤーとフォルダを
最初から作って40Pの作品ファイルにしてある。
新しい作品描く時はファイル開いて作品を別名保存するところから始めてる。
その中に下地レイヤーってのがあって、大まかなメモリーや
原稿の最終チェック項目を帯に入れたりしてる。
グリッドレイヤーのメモリや開始地点も設定できるからやっておくと吉。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/107478
ページ開いたときの初期状態
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:25:00 ID:Bz5IB6HS
トンボつけてプリントしたことあるなしに関わらず>>32の態度は気に食わない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:27:37 ID:6qU0J7Nu
>>38
直線定規の定規を作成じゃダメ?
目盛りの表示有無は設定で切り替えられるけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:27:45 ID:qhdRiyP9
目盛りはグリッドでどうにかならないのかしら
正直、どういう要望なのかすらわからんわ
4321:2011/02/08(火) 00:55:36 ID:QXWvlbq0
トンボ付けてプリントしたことがある人が居ないってことと、
枠の目盛りを使って作図をしている人も居ないってことが分かったからもういいよ。
別に分かってもらおうとも思わないし、
分かってもらったところで解決しない。
なんでバカ扱いされないといけないのか。

あ、ちなみにxxDJXFvo氏とは別人なので、念のため。
多分、要望の内容も違う。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:05:46 ID:eWLvpfw7
普通にトンボ付けて編集には入稿してるよ
目盛りまで付けたことはないけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:14:47 ID:uJMzitYA
>>40
自分だけにわかっている自分の好みのトンボとか目盛りとか
説明も無く理解してもらおうともしないで人に作れとか
何様だよって感じだよな。
自作からは面倒と出来る事は理解している癖に、分かって
貰っても解決しないとかwww
4621=32=43:2011/02/08(火) 02:08:29 ID:QXWvlbq0
そりゃどうも。

定規機能じゃ数字が出て邪魔だし、
画像で作ると表示サイズでギザつくの。
作ってみればすぐに気付くだろ。
枠目盛りの使用頻度も多いわけじゃないから、
その都度定規機能とかで対応しようと思ったけど、
普通の原稿用紙みたいなのがComicStudioで表示できれば便利じゃない?
他にも同じ様に思っている人が居るんじゃないかと思って書き込んだけど、
誰もそんな描き方してないんじゃ、そんな機能付くわけないし。
ちなみに、ルーラーだと線がまたいで描けないし、
グリッドは荒すぎる(細かくすると分けが分からなくなる)。

もれがこういう描き方してるのが悪いだけなんだから、
解決しようがないの。わかった?食いつくの好きだな。

ところで>>44、どうやってトンボを付けたんだ?
普通に書き出すと1pxで出てくるだろ?
トンボのためにわざわざレイヤーを作るのも面倒だし、
もれはトンボの裁ち落としで出力して、
別にトンボを付けているんだが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:30:07 ID:YoiRxvKU
PROがアマゾンで異常に安くなってるけど何で?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:56:51 ID:q2idy387
トンボなんて1pxで十分でしょう?
書き出したものをモノクロ二階調のまま縮小するとかなら
1px線は飛んでしまう可能性あるけどそんな異様な事はしないだろうし
トンボは印刷所の人が分かればいいんだから、そこまでこだわる理由がわからない
4946:2011/02/08(火) 03:27:20 ID:QXWvlbq0
600dpiでギリギリ許容範囲ぐらいだと思うんだが、
最近は製版もデジタルだから勝手が違うのか?
>>48も1pxで出してる?

InDesign使ってるんでトンボの設定は簡単にできるんだ。
もれ自信は別にComicStudio側で対応してもらう必要はない。
グラフィックデザインやってるから、ある程度の知識もあるつもり。
最近はトンボ要らないっていう印刷所もあるし、
別にこだわるわけじゃないんだが、
人に原稿を預けるときに、無責任なことはしたくないから。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:37:07 ID:xcFXR9lw
商業で漫画描いてるけど、担当からはトンボとかは全部消してくれと言われてるから
完成原稿をトンボありで出した事は一度も無い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:55:06 ID:eWLvpfw7
44だけど普通に縮小で出力してもトンボ印刷されてるよ、いま試してみた
なんなら画像上げたろか?
つか入稿はレイヤー分けたまま出してるからむこうで消してんじゃね
セリフも鉛筆で書いたレイヤーで出してるから色々編集で弄ってんだろ

というかなんでトンボなんてそんな綺麗に印刷したいの?
こんなもんアタリなんだから分かればいいだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:11:57 ID:eWLvpfw7
http://www.death-note.biz/up/o/17190.jpg
ほら、B4 600dpi 縮小済みな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:15:04 ID:eWLvpfw7
>>49
連投で悪いが「もれ」って言うな
5446:2011/02/08(火) 04:22:15 ID:QXWvlbq0
>>44>>50と同じで、編集で面付するからトンボ要らないパターンでしょ?
実際にもれもトンボ要らない所に原稿やることもあるし、
トンボが要らないところならそれでいいけど、
トンボが細いと飛んだりして文句を言われるところもあるのよ。
なんか、トンボを綺麗に印刷したらいけないっていう流れだな。
5546:2011/02/08(火) 04:28:00 ID:QXWvlbq0
>>52
うん、600dpiはギリギリセーフ、1200dpiはアウト。
にしても、>>52の出力は太って見える。
うちのレーザーだともっと細くてかすれるよ。

あと、なんで「もれ」が駄目なんだ。
「もれ」って言うのが、気分を悪くしている原因なのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:29:34 ID:tQjDd+Wo
>>52
通りすがりだが、綺麗な机だな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:33:20 ID:8fwC1C0s
アナログ→デジタル→アナログてプリンタ出力したもので入稿ってこと?
家庭用プリンタでの劣化がどうやっても出るから
メリット感じないわ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:39:12 ID:ZFmM4H+k
pose studioまだなのかな
もう上旬終わっちゃうよ……。
5946:2011/02/08(火) 04:47:03 ID:QXWvlbq0
>>47
華麗にスルーされてるけど、本当に何で?
新バージョンが出るとか、Proが廃番になるとか?
>>56
もしかして売れっ子なのか?
>>57
言うな。これが(一部の現場での)現実なんだ。
>>58
上旬って何日までだろw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:54:27 ID:dpw20khc
なにこの吊られまくりの痛い流れ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:07:47 ID:3GZIJfeB
触るな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:55:39 ID:qvfsQgFe
>>43
自分の"かんたんな"工夫で何とかなるものを
訊いたからだと思うが……
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:01:08 ID:QXWvlbq0
>>62
君もしつこいな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:22:17 ID:FNzanHqv
もめてるけど、結局のところ機能として無いんだから、グリッドスナップ使って
定規描いたレイヤー自作してテンプレートにするしかないってことでFA
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:45:35 ID:5E79p0n2
>>64
そんなめんどくさいこといやだ、自分以外の誰かが作れ
という流れじゃないかと…
だからバカにもされるし、俺なんかは荒らしだろこれと思うわけで
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:49:50 ID:+cLT+P3m
>47
本当だ、安い
なんでだろ
つってもこのスレの住人はproバージョン以上所有者ばかりだろうから
あんま意味なさそうだけど
本当に
なんでだろ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:06:02 ID:yRwEPth8
冬コミ需要目当てで大量入荷したものの、
思ったよりはけなかった…とかじゃね

もしくは、どっかの小売りが倒産して、その在庫が回ってきたとか
6821:2011/02/08(火) 14:59:54 ID:QXWvlbq0
>>64の言うとおりで妥協するしかないんだが、
CS5の新機能として欲しがっただけで、
無能とか馬鹿扱いされるとは思わなかった。
「CLIPでポイント稼ぎに使われる」って煽られたから
乗ってみたらクレクレ君扱い。
トンボに至っては、綺麗に出すことが
悪いような言われよう。
何なんだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:44:52 ID:FNzanHqv
>>68
アンタいい人そうだが、2ちゃんねるに慣れてから書き込みした方がいいよw
7021:2011/02/08(火) 15:54:13 ID:QXWvlbq0
>>69
ありがとう。
2ちゃんねるがどういうところか良く分かった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:01:44 ID:RZS0WYbL
もれって言う奴すげえ久しぶりに見たわ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:48:16 ID:3Z7oArNL
漏れは化石がたまに書いてるども
れってひらがな書きははじめて見た
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:58:03 ID:yRwEPth8
紛らわしいから、コミスタのことをCSって書かないで欲しい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:00:59 ID:5E79p0n2
もうそろそろからかって遊ぶのやめなよw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:05:34 ID:ff3JU411
CS5?アドビならもう出てるだろ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:25:51 ID:EZWChj44
え?CSってコミスタのこと言ってたの?
photoshopの存在知ってたら誤解があるからこんな書き方しないよな普通…
7721:2011/02/08(火) 18:54:13 ID:QXWvlbq0
「もれ」って使わないのか。
「もれ」って言うなって言われたんが、なんか問題なの?

一応吊られると、コミスタスレだし、
Adobe CS5はもう出てるから間違えないと思って。
それにしてももまえら、根掘り葉掘り本当にしつこいのな。
自分で言うのも何だが、みんな暇なんだな。
忙しくなるようにがんがれ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:00:45 ID:GLGlldf3
釣られすぎw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:08:13 ID:uJMzitYA
トンボみたいなライン一本線を
ちゃんと出力できない時点で釣り確定だしな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:19:37 ID:cL+KSruO
今時になって「あるある探検隊!あるある探検隊!」とか
「あっちゃんいつものやったげて!武勇伝武勇伝!武勇でんでんででんでん!レツゴー!」とか
ドヤ顔で披露されてるのを見るような気持ちになるな>もれ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:19:53 ID:1Z45JJXN
コミスタスレで日に10レスか
内容がなさ過ぎて胸が熱くなるな
8221:2011/02/08(火) 20:24:13 ID:QXWvlbq0
>>80
ちょ、おま、なにその例えwww
よくそんな例えが思いついたな。
ドヤ顔であるある探検隊!
いっそ、すがすがしいんじゃね?(藁
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:47:34 ID:EZWChj44
今度は藁か
次は香具師とかキボンヌとか言い出すのか?
8421:2011/02/08(火) 20:53:39 ID:QXWvlbq0
回収率高いな。
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:59:01 ID:RZS0WYbL
釣り師じゃないとしたら5〜6年山にでも篭っていたのだろうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:10:57 ID:+oImQqm8
トンボつけてプリントしたことあるなしに関わらず>>32の態度は気に食わない
8721:2011/02/08(火) 22:39:44 ID:QXWvlbq0
>>85
「もれ」と「藁」でここまで反応するなんて、こっちが驚いたよw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:43:19 ID:eWLvpfw7
まだ張り付いてんのかコイツ・・・
トンボもまともに出力できない糞プリンタ使ってる時点で環境は前世紀だな
そんなんじゃ絵も酷い状態で出力されてんだろ

つか、もうただの釣りだわ
触った俺も馬鹿だった
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:00:50 ID:YoYaXJFS
次の質問者おらんの? 答えたい厨の俺にどんとぶつかってこいよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:14:15 ID:97prJQHF
コミスタ5はいつでるのー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:14:20 ID:ksImcRVM
EXで便利なアクションって何があるの?
9221:2011/02/08(火) 23:27:39 ID:QXWvlbq0
1200dpiで1pxだと0.02o。
CTPの出力で一般的なトンボの幅が0.1pt(0.035mm)。
もっと細い設定にしているところもあるけど、
0.1ptでも細すぎて駄目だってところもあるんですよ。
印刷工程の都合で、だいたい0.2〜0.3pt。

仮に1pxの線が濃く出たら、
実効解像度が低いかにじんでるかです。

ComicStudioのトンボに期待するのが間違いなんですけど、
どうせなら太く設定できたらいいのにね、っていう話です。

好んで釣られるのは良くないことだと分かっていますが、
語りかけられたら返事をせずには居られない性分で、
実がない話を延々と続けてご免なさい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:36:34 ID:+oImQqm8
>いいのにね、っていう話
個人的な要望と分かったと言ってるのに同意求めるように書かなくてもいいのにね、っていう話
9421:2011/02/08(火) 23:38:58 ID:QXWvlbq0
ComicStudioのトンボに期待するのが間違いなんですけど、
どうせなら太く設定できたらいいのに、っていう話です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:41:34 ID:+oImQqm8
好んで釣られるのは良くないことですよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:43:15 ID:ki6v3zAQ
無能のくせしてまだ頑張ってんのか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:45:58 ID:5E79p0n2
無能だから頑張るんだろ
普通の人ならこんな無駄なことに時間と労力費やしたりしない
9821:2011/02/08(火) 23:46:08 ID:QXWvlbq0
ぶっちゃけ、普段からトンボ付けてプリントしている人は
ほとんど居ないわけでしょ?
同意求める余地なんかないじゃないですか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:59:28 ID:yRwEPth8
なんでセルシスに要望出さないの?
なんで原稿描かずにこんなところに張り付いてるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:07:30 ID:Bj2Nen2J
単なるレス乞食だからでしょ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:08:01 ID:q8pVmfP5
>>91
恥ずかしながらあまり使いこなしてるとは言えないけど、
主に、キャラやモチーフや文字をミリ抜きするときや、
書き文字をデコレーションするのに縁取りや塗りつぶしを
数パターンアクション登録して使ってる。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/107559
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:08:49 ID:h/9Y4S5k
珍しく伸びてると思ったらスルー検定中だったか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:11:00 ID:TOujal1G
スレ伸びてると思ったらお前ら何遊んでんだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:17:51 ID:ratIryxd
話題無いと荒れるのは、定期的に過疎るスレのお約束だよね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:08:00 ID:w5EsOyqC
コミスタ新人なんだけど正直ペン入れからできる気がしねえ…
修正の罠にはまってる…
見えすぎるって困るだわさ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:28:32 ID:vtF83lqY
一回見本誌届くまでの辛抱だ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:35:20 ID:c7A+jOSM
拡大すんのをある程度、我慢するのも大事だな
あと、出力して感じを確認するの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:12:41 ID:GqL5VWFK
なんでコミスタEXだけアップデートなんだろ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:13:50 ID:Ip5kFhja
何この盲
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:21:59 ID:GqL5VWFK
ああ、POSESTUDIOなんてものに対応するからこのタイミングなのか。

つか>>109 ひどいな。盲とか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:23:50 ID:KdRAY9lu
最近出た5000円位のツールでコミラボっていうのがあるらしい…
http://www.portalgraphics.net/cl/product/

コミスタより安いツール求めてる人とか複雑な操作がわからん向けかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:36:10 ID:gby16DQP
>>111
対抗馬の台頭はいいことじゃないか
独占状態になると性能アップも停滞しがちになるからね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:38:29 ID:LuWOg6Ia
>>111
コミワク(と、mdiapp)ユーザー向けじゃないの
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:44:14 ID:VTTCbJwg
というかmdiappのOEMだよな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:48:43 ID:r+fwGd4d
ペンがコミスタより軽いなら使ってみてもいい価格だな
体験版落としてみるわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:53:57 ID:pipPJhsw
描き味はどうせワクベースだから期待してないし
トーン収録数というワク最大のメリットも全くない状態だから
あんまりおいしい感じはしないんだよなあ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:57:29 ID:zWd2xC4I
>111
それ大雑把に言うと、mdiappの商業バージョン
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:33:01 ID:r1xxsQYu
>>110
Proは2月16日のアップデートで対応だと。
口が悪いのが常駐してるな。
119110:2011/02/10(木) 06:09:01 ID:8yztmI5G
>>118
16日なのか。どこかに載ってたのかな。情報THX。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 06:35:33 ID:URtxl4Do
そうだな、次スレからはメルマガ転載と前スレのダイジェスト、直近の主なニュースをテンプレに必ずつけて
口の悪いレスは一斉に非難するべきだよな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:53:52 ID:wxLnJtsi
目も頭も悪いくせに棚に上げるのは上手いのがいるな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:45:08 ID:fWI0OI3x
ComicStudio4 ってPOSESTUDIOとか出てVer4.5.6 になったけど
ComicStudio5 っていつ出るんだろ?
前、誰か2010年とか言ってなかった?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:45:53 ID:NXABY309
>>122
そんなアナウンス出てないよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:36:06 ID:r1xxsQYu
Mac版のIllustStudioのことじゃない?
2010年1月に年内の発売を予定してるって発表があったけど、
現在はCLIP PAINT Lab(仮称)と名前を変えて(?)開発中で、
この春に発売予定。ComicStudioの話はその後だと思う。
セルシスがComicStudio 5を出す気があるのかは知らんが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:17:35 ID:iGJUb4XV
イラスタやポズスタ使った後だとなんとも古臭くてげんなりするな
早くモデルチェンジしてほしいわ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:23:46 ID:m6IxMsI3
やはりライバルって必要だよな〜
コミスタはほぼ独占だし

saiみたいなライバルがコミスタに現れない限り
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:30:07 ID:NXABY309
>>125
そう?
どっちもコミスタより使いづらいなあと思ったけどなあ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:34:57 ID:S3iFTjf/
市場を独占するとロクなことないからな
セルシスも王座君臨してるコミスタはほっといて
シェア争いしてるイラスタばっか力入れてるな
イラスタには当たり前で付いてる便利な機能が
いつまで経ってもコミスタには反映されない・・・
イラスタみたいにスクロールバーくらい消したいよ

129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:47:33 ID:1/YtpZhW
CLIP PAINT Lab(仮称)だって?聞いてねーぞ…
またCLIPでレンタルやんのか、めんどくさいなあ、CD-ROMで売ってくれればいいのに
もしかしてこういう商売が主流になっててCD-ROMとかは廃れてきてるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:59:13 ID:BM84X1FO
>>127
使い慣れてないかスペック足りてないだけだと思う。
イラスタ以降の製品の設計は確実にコミスタより世代が進んでる。

ただPhotoshopでもCS5より7の方が好きな人がいる様に、
旧世代の方が使いやすい人も居るのは事実だけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:14:24 ID:NXABY309
>>130
いや、重いとかどうこうじゃなくて
インターフェイスの文字やアイコンが見づらくて、画面見てると目が疲れてくるんだよ

あとイラスタは、分けて欲しい部分を統合されてる反面
(ツールパレットとカスタムツールを分離できないとか)
一緒にしておいて欲しい部分が分割されてる
(レイヤーカラーの表示非表示はプロパティパレットじゃなくてレイヤーパレットで刺せて欲しい)ので
個人的にはメチャクチャ使いづらい

132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:18:24 ID:sOSaWrx5
わがままなだけでした。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:41:58 ID:NXABY309
わがままなのかなあ?
それなら逆(イラスタが使いやすいからコミスタも合わせろ)もまた我儘な気もするが

要望なんて全部そんなもんだろう
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:47:51 ID:r1xxsQYu
そのうち無能馬鹿扱いされるぞw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:30:40 ID:ebJjIOSF
使いやすいかどうかなんて人それぞれだわ。
同じことをするのに手数が多く必要ってのなら話は別だが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:46:39 ID:fAhtBlRT
機能じゃなく、レイアウトとかなら慣れちゃったほうが早いしな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:47:35 ID:URtxl4Do
定規がレイヤー窓と一体化してんのは不便極まりない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:40:30 ID:BZBA2i6X
5になってイラスタのインターフェイスに統一されるなら、4のままでいいや
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:07:41 ID:KWAUNEoU
>>131
すげーわかる。ごちゃごちゃし過ぎなんだよねイラスタ

まあイラスタはカラーで使う前提だからしょうがないけど
コミスタに慣れてからイラスタ使うとUIが似てる分逆にわけわからなくなるな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:38:11 ID:UedAN0wd
>>47
値段戻っちゃった
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:45:44 ID:ZJWkEIYT
要は選択できりゃいいんだよ
新機能は必ずオフに出来るようにしてくれりゃ
ブラシサイズも今の仕様だと勝手に変わってイライラしまくり
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:29:34 ID:2v4gEX/q
Amazonは何かのミスだったのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:19:38 ID:Li7IkUOi
買うならPROよりEXの方がいいと思う。トーンゆがみとか便利だし、最初だけ価格高いけどバージョンアップ
していくと価格差縮まるし。今、3年位バージョンアップしてないけど。
あとから、アップグレードしようとすると25,000円かかるし、
一度買えばPROとEXのバージョンアップする価格差5,000円しか違わないし。
買うならEXの方がいいと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:02:58 ID:mnu23ZtZ
>>142

834 名前:スペースNo.な-74 [sage] :2011/02/11(金) 00:42:37
どうも楽天ブックスが安くしてきたから
それに対抗してAmazonも安くしてたみたいだな
楽天の値段が戻ったからAmazonも戻したようだ
でも楽天が何故急に値下げしたのかがよく分からん
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:35:10 ID:O+yHbzya
POSE STUDIOが当初EXにしか連携してなかったから、
PROが売れなくなると思って大幅値下げしてたんじゃね?
んでPROも正式対応が発表されたんで元に戻したと
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:44:41 ID:uFVVYknH
セルシスの差し金じゃね?
ネット最大手の二つが同時に動いたってことは何かありそう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:04:08 ID:MElSP74W
すいませんコミスタ初心者なんですがちょっと質問させてください
今度ウェブで趣味で漫画描こうと思って購入しました。
書き出しするとトーンの見栄えがひどいことになるんですが(みんなただのグレーになる)
いい具合にするためのさじ加減が分かりません。
トーンの線数を10とかにして書き出した後少し拡大してようやく普通の漫画みたいにトーンの小さい点々が見える感じです。
でも拡大して編集してると線数10ってのはかなり変なんですよね。トーンの模様の一粒一粒が大きすぎて。
でも書き出して画像にしちゃうとトーンは小さくなりすぎて全部おなじに見えちゃうんです。
皆さんはネットで公開するときとかこの問題をどう解消しましたか?ご教授お願いします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:07:28 ID:k09hJtIW
コミスタ以前に画像編集初心者と書けよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:43:40 ID:UCrdnXfg
>>147
まず解像度について勉強しよう。
ネットオンリーなら、サイズを決めるときの解像度は72dpi。
この解像度で10センチならモニターでも10センチ。
逆に解像度がこれより上で10センチだと、モニターでは100%表示なら10センチ以上の大きさになる。
これを本来の10センチにモニター上で縮小表示しようとすれば当然網点は潰れてグレイに見える。
ただし、最初から72dpiで作画すると、今度は線が荒くて描きにくい。
だから、描きやすい解像度で作画し、トーンの線数はウェブで見やすいよう低めに設定。
つまり、基本的には今キミがやってることは、それ程ずれてない。
あとは自分で試行錯誤して。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:11:35 ID:PSmx1poK
>>137
定規タブをドラッグすると別々になるよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:26:12 ID:2v4gEX/q
>>147
原稿は普通のサイズ(B5かA4)で作るのが原則。
パソコンのモニタは印刷に比べて解像度が低い(表示が荒い)ので、
網点のトーンをそのままのサイズ・画質で表示することは不可能。
WEBで公開されているモノクロ漫画は、だいたいグレーになっている。
どうしてもトーンの点々を見せたければ、線数を低くして点を荒くするしかない。

一応、画像の書き出し時に、トーン設定で
「すべてモノクロの網点で出力」にチェックを入れると、
網トーンだけはなんとなく綺麗に表示させることは可能。
また、書き出し時のトーン設定の線数設定を
「レイヤー設定に従う」にチェックしてから、
出力サイズ指定で解像度を変更すると、
網サイズを変更して出力できる。
ここら辺は、後処理や絵柄、求める結果によっても違うので、
自分で工夫するしかない。
分かりづらい部分だと思うが頑張れ。

>>148
粘着乙。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:27:51 ID:2v4gEX/q
○ B4かA4
× B5かA4
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:38:09 ID:2v4gEX/q
連投すまん。
勉強不足なだけで実際はできるのかも知れないが、
コミスタでは300dpiでページを作ったときに75dpiのレイヤーが作れるのが
一番解像度が低い設定で、72dpiのレイヤーは作れなかったと思う。
作業方法は人それぞれだが、個人的には600dpiか1200dpiで原稿を作ることを勧める。
154147です:2011/02/11(金) 23:49:38 ID:MElSP74W
>>149
マニュアル見てみると用語説明のJPEGの欄に72が基本って書いてありました。
この辺が初心者過ぎてピンと来なかったんですがどうも72ってのが有名な値みたいですね。
で、早速解像度72でJPEGやってみたらなぜかデータの容量が増えて結果はあまり変わらず。
よく見るとピクセル幅が4961の7016になってたんで今度こっちを調節して下げたらトーンの一点一点が巨大化したんで
幅と解像度両方を調節しないとダメみたいですね。こっから先は自分でいろいろ試してみます。
でも、自分の迷い方がそうズレていないと指摘されてちょっと救われました。ありがとうございます。

>>151
具体的な情報感謝します。
試しに新都社ってとこ行ってウェブで描いてる人のコミスタっぽい人のいくつか見てみました。
確かに皆グレーっぽくなってます。
いろいろとググって調べてみると線数は実際の漫画家がアナログで使ってる市販のトーンは55辺りがデフォといわれてギャップに戸惑いました。
どうもウェブで公開することと実際の印刷との間にかなりの差異があるようですね。解像度も600と72じゃずいぶん違いますし。
モニターではグレーに見えている絵も実際に印刷するとちゃんとトーン貼った漫画らしい絵になっていると言うことでしょうか?
今自分プリンタがないんで検証できないんですが近いうち買って試してみます。

>>153
自分のですと150の下に72ってのありました。
原稿を作るときはマニュアルにしたがって600にしてあります。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:10:52 ID:HApp+07Z
>>154
基本が600というのはモノクロ印刷して出版することを前提とした解像度なんだよ。
これが例えば漫画雑誌のカラーページなら、印刷方式が違ってくるから、半分の300〜350でも十分。
ネットで公開を前提で、その後自費出版など考えていないなら、モノクロでも300で十分だと思うけど。
でも、そのうち欲が出てやっぱり印刷物にしたいというときのために600で描いておけば無難ではある。
一番無難なのは、コミスタで普通に600で描いて、その後通常の画像ファイルとして書き出ししてから、そのデータをウェブ用に好きな大きさへ変換する。
こうすればコミスタデータは残ってて出版も可能だし、書き出し画像データを色々いじって好きなサイズを探れる。
サイズ変更するソフトは自分で探してちょ。おいらMacなんでWinの知識無いんだよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:47:54 ID:hs94dhdl
PRO使ってる初心者です。
コマフォルダ内の2bitレイヤにシャーペンで描いた下書きを濃く変更したいのですが、どうすればできますか?

例えばSAIなら、レイヤの選択範囲取って(もしくは不透明度保護)上から別の濃さで塗るか、
レイヤー複製して統合すればできますが、これの場合前者(Alt+クリックでレイヤ選択)だと
塗っても色が変わらないし、後者だとレイヤー複製した時点では濃くなりますが、
コマフォルダ閉じたりレイヤ統合したりすると元の濃さに戻ってしまいます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:22:50 ID:+NE1y4uy
>>156
「表現色:グレー(8bit)」「減色手法:減色しない」で描く。
レイヤー複製後、少しだけずらしてから統合する。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 07:07:35 ID:plCVtrIF
>>156
ああ、今は慣れたけど、俺も同じようなので最初戸惑ったわ。つーか今でもちょっと不満。

Photoshopとかのグレースケール処理になれてると、たとえば
「10%の黒のレイヤーが、3枚重なれば、30%の濃さになる」
・・というように、非常に単純で、ロジカルにレイヤーを使うようになるよな。


ところが、ComicStudioに来ると、「濃淡」だけを足し算、引き算的に使えない。
統合時には、「レイヤー1枚ごとにアミテンのトーンに変換される」ので
線数が同じトーンを何枚重ねても、「点の位置が重なってしまう」から、濃さが同じになる。

レイヤー統合前には重ねたら重ねたぶんだけ濃くなるように見えてるから混乱するよなw

だから上から重ねたレイヤーで、下のレイヤーの濃さを加えるには
>>157の言うようにレイヤーのパターンをズラしたりしないと、なんない。

上から薄い白のレイヤーを重ねた時も、単に濃さだけ考えてると
予想外の結果になる。

正直、アナログ的な手法とかどうでもいい人にはかなりやっかいな仕様
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:29:21 ID:wjOn1dgI
>>156
2bitで濃くしたい(現状薄く見える)ってことはディザで描画されてるのかな。
後手策だけどもう描いちゃった2bitレイヤーを8bit(減色しない)にして
フィルタ>ぼかしのあとレベル補正とかは?
ディザについては環境設定を参照してください
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:36:45 ID:WeCbu3Vp
俺も薄いグレー重ねてしまぱんにして印刷したら縞が消えてたとかあったなぁ
まぁその辺はモノクロ二値の仕様上仕方ない気もする
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:13:55 ID:HApp+07Z
>>158
でも、同じ線数トーンを重ねても濃くならないというのは、漫画制作的には理にかなっていて画期的だと思う。
問題は、それを縮小表示したときに濃く見せてしまうシステムにある。
同じ線数トーンならずらさない限り、縮小しても濃くならない表示にしてくれればベスト。
それと、フォトショップに慣れた自分にはもう一つ不満がある。
透明レイヤーだけを表示してる場合は背景を白じゃない色、
例えばフォトショップで言えば、自分の好きな色と白のチェック模様とかで分かりやすく見せて欲しい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:17:09 ID:H4t3YXGA
>>161
トーン表示は圧縮フォルダに入れて閉じればそうなるんじゃないかな
透明部分表示は…できるぞ?普通に
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:26:41 ID:K3PEbam/
>>161
環境設定→ページ→市松模様
重複グレーはひとつのグレーレイヤーに統合しておけば濃淡でたと思う
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:54:52 ID:plCVtrIF
もともとレイヤーのプロパティで、減色方法を「トーン」に指定してあるレイヤーを、
単に表示メニューで「減色しない」表示にしてるだけなら、統合時に個別にアミテンに
なって重なった部分の濃さが無くなるのも、動作として分かる。

むしろそれが自然だと思う。だって表示方法を変えていても、そのレイヤーは
トーンとして指定してるんだから。そうじゃないと変。


でも、レイヤーの個別プロパティで、「減色しない」にしてるレイヤーは
レイヤー統合時に重なった部分の濃さを、加算して欲しいな。
通常のグラフィックツールの乗算レイヤーみたいにね。
これは、こっちのが自然だと思う。

そうでないとあまりレイヤーの個別プロパティの「減色しない」オプションが意味がないような。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:00:29 ID:plCVtrIF
書き忘れたけど、「減色しない」指定のレイヤーを個別に、
「下のレイヤーに結合」で統合すると、そういう動作(ちゃんと濃さが加算される)なのよね。

なのに、印刷とか出力だと動作が変わって、レイヤー個別にアミテンに変換されてから、
統合されるので、重なった部分の濃さが濃くならない。

だから仕様としても、なんか統一されていなくて変。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:15:49 ID:zC17t8Ip
頼むから、二値で描くのを前提としたソフトに、
グレスケの論理を当然とした要求をセルシスに出さないでください
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:30:39 ID:HApp+07Z
>>163
環境設定で設定してOKクリックしても真っ白のまま。
自分は常に白黒二値で作業してるので、それが原因で無理だと思ってたんだが。
そこでグレイじゃなきゃダメなのかと思って今試したけどやっぱりダメ。
どこがいけないんだろう・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:35:19 ID:K3PEbam/
>>167
こっちも案内してやらんといけなかったんか・・・
表示→透明部分表示→チェックをいれる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:29:02 ID:YO2RcJca
自分はグレーのレイヤーは統合して一枚だけにして
それ以外はすべて2値のレイヤーにしている
モノクロ印刷する場合もそのグレーレイヤーだけ網点化すればいいし
イメージの狂いも起こらない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:39:01 ID:plCVtrIF
>>169
いや、俺もそうしてるけどね。つーかそうするしかない。
だからちょっと不便だな、と。統合しちゃうとあとで出来ないこともあるからね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:45:03 ID:K3PEbam/
自分も>>169と同じ方法とってる
統合する前のグレーも残して非表示にしておけばいいだけだと思うんだが
>>170はPCスペック的に厳しいのかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:55:58 ID:HApp+07Z
>>168
親切にありがとう。
メニューから表示指示しなきゃダメとは知らなかった。
てっきり、フォトショップと同じく自動で表示になるとばかり思ってた。
恩に着ます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:55:54 ID:Ppjp06cf
>>150
コミスタで?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:02:03 ID:DNoT2mM/
いやイラスタでも出来んかった、レイヤーパレットとそもそも分離して最近のフォトショでのレイヤー・パス・チャンネル
とかと同じような取り回しが出来たら、ってことなんだが
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:14:10 ID:t9377NhG
マジックワンドで選択したらなぜか画面全体になっちゃう時があるけど、
これって何が原因なの?
あとグラデーションも画面全体になる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:19:39 ID:t9377NhG
あ、すいません自己解決しました
プロパティ見たら複数参照にチェックが入ってなかった
さっき強制終了食らって、設定が初期化されちゃったんですよね。
カスタムツールも全部作り直したし
マジックワンドが直ったんでグラデーションももう平気です
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:23:55 ID:t9377NhG
ってかグラデーションは選択範囲指定しないでそのままドラッグしたらそりゃそのレイヤー全部塗りつぶしちゃいますよね
すんません変なこと言いました
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:44:42 ID:41KQSDB+
>>176
お前、設定のバックアップ取ってないのか?
取っとけよ簡単なんだから
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:40:57 ID:uRXcmBJ7
テキストに!マークとかを複数部分的に横表示にするのって無理?




!!!!!

みたいにしたいんだけど・・・
テキストをもうひとつ作って文字サイズを小さく調整してから横表示にしてうまいこと良い位置にドラッグして噴出し消すしかないのかなァ・・
なんかひとつのテキストでうまくやるうまい方法ないでしょうか?

180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:45:31 ID:UFnDzFcC
>>179
テキストツールに縦中横っていうオプションがある
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:45:51 ID:0qzx4SJJ




!!!!!

182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:51:39 ID:uRXcmBJ7
>>180
できた!!
ありがとうございます!!
縦中横にして半角にしたらいとも簡単に・・・
何で気付かなかったんだってレベルだ・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:43:35 ID:LnBWfG8x
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/  ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:41:59 ID:IvaO2Mao
縦中横で複数!!!を並べると文字の中心から明らかに右にずれたりして困る
字間行間調節しても上手くいかなくて結局ラスタライズして手動で合わせてる
…自分の設定がおかしいのかな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:57:44 ID:n6hTObNj
!を2つ以上並べんな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:03:21 ID:ndXrmSML







!!
!!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:36:54 ID:Koc7UpFr
「!!」とか「!!!」を外字で作っちゃえばいいんだよ。TTeditとかのフォントエディタで。
一度使う書体全てで作っちゃえば、一生使えるし
書体別に微調整せずに済むからいいぞ。

俺はハートも作ったよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:54:12 ID:NMFN2vRc
ComicStudioに付いてくる記号フォントじゃ駄目なの?>!!、!!!
Unicodeに対応してくれれば、もっと記号入力しやすいんだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:55:10 ID:ErXEyFxy
一人称は「ゎぃ」以外考えられんでw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:07:09 ID:D+bWDx4s
[1] ComicStudioPro(Windows版)アップデータを公開
   POSE STUDIOとの連携機能を追加

ポズスタはまだ使ってないからいいけど、EXは・・?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:09:28 ID:vXgVRP8A
>>190
EXはとっくにアップデータ公開されてるでしょ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:31:30 ID:iMyqlRcr
情弱で盲とか救いようない
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:52:36 ID:ok5LyCwy
まぁこんな書き込みする前にまずは公式確認しろとは思う
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:42:22 ID:eG6qov7T
コミスタがどうこうというよりも、とにかく誰かに相手してほしいとか
そういうアレじゃないだろうか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:12:56 ID:DWgBVl5F
ポースタ関連のアップデートはちょっとどうでもいいというか
漫画初心者向けの機能を強化した方がウケはいいんだろうけど・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:42:49 ID:JLHcmkuU
初心者もプロも喜ぶ機能を強化してくれりゃいい。

高度な表現を楽に速く自由にカスタマイズして可能にすれば
プロの生産性も上がるし、初心者も喜ぶ。

トーン機能や枠線とかは完成の域に達しつつあるが(あとは好み)
3Dや、素材フキダシ系の機能、スピード線周りの機能は
まだ改善の余地が多量にある。表現の幅もまだまだ狭い。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:14:58 ID:0oAbgtwS
コミラボにのりかえたよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:11:36 ID:KlJldvlk
>>197
たぶんまた戻ってくることになるよ いってらっしゃい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:00:21 ID:0M7j5VEz
いつの間にかCLIPとかいうのに登録しないとパッチも落とせなくなってるのか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:31:25 ID:ARo89E/O
>>199
アップデータなら、ログインしなくてもDLできるから、登録しなくても落とせるんじゃないか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:58:10 ID:scv+wi3Y
http://www.comicstudio.net/news/info/0137/index.html
http://www.comicstudio.net/news/info/0138/index.html
登録しないと落とせないのかと思われても仕方がない気がしないでもない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:18:23 ID:GTSEy07q
これで誰がどんな不利益を被るかはわからないけど、確かにこの表示は良くないよな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:57:40 ID:cEmYIH+R
CLIPなんか行きたくないからセルシスは自分とこで責任もってサポートしろよな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:49:14 ID:CZCTQk1o
別の会社がやってるとか思ってたりはしないよな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:26:20 ID:2rXYnB1Y
それぞれのソフトの個別ページでのDL場所だと、CLIIPに行け、と言われるけど
TOPページの「サポート・アップデータ情報」にあるリンクから行けば
ログインしなくてもいいDLページに行き着く
個別ソフトのページのリンク先修正がされてないんだろうなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:44:05 ID:xwCX9fmF
公式サイトの管理すらまともに出来てないだと…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:56:24 ID:MRY4ONkD
製品の仕様把握すら(r
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:12:11.07 ID:78ENDQBn
てst
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:21:16.06 ID:Rs4Y20Z4
ポースタって半年後に解約しないと知らないうちに課金され出したりすんのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:08:13.00 ID:Ah/C2Mbu
クレジット番号をどこにも入力してなければ課金はありえんだろ。
レンタル中とかだとありえるかもしれんがな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:45:39.19 ID:bTwQ+4jr
最近になってワコムのタブレットのオマケで付いてきたMini4.0を使いはじめたんですけど
「!!」を使おうと思って入力フィールド探したけど、コミスタ外字がない…(私用領域っていう表示が「・」ばっかりのはある)
コミスタ外字はMiniでも使えるはずですよね?

ぐぐってはみたのですが
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=962&forum=1&post_id=3002
「フォント」項目に「ComicStudio-EXP」がないので↑も実行できず困ってます
解決策があったらよろしくお願いします そもそもMiniじゃ無理なのかな…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:00:25.73 ID:ADXi97vC
miniにはそのフォントはありません
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:18:51.28 ID:bTwQ+4jr
>>212
ありがとうございました 無理ですか
趣味で描いてるだけなので、どうしても使いたいときはそのコマだけ手書きでやります…(変かなw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:18:18.65 ID:/+DHKJHg
>>213
他の似た書体を使えばいいのに。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:52:42.54 ID:7SQOGhxw
手描きが許せるなら縦中横ではあかんの?
Miniでできるかどうかはしらんが
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:00:09.02 ID:R7/nlUjt
別に単体の「!」を並べればいいだけじゃ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:07:24.29 ID:kL9IQWQM
>>214
すみません、どういうことでしょうか?

>>215
チェックボックスが灰色になって潰れてるのでできないみたいです

>>216
なるほど、その手がありましたか
アドバイスありがとうございます

一度横書きにして「!」を連続で打ちたい文を最後の「!!」まで入力してから縦書きにしたらなんか知らないけどできました
ちょっと不便だけどとりあえずは、これがベストでしょうか…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:46:40.96 ID:/+DHKJHg
>>217
いや、コミスタに付いてる書体に似た書体が、自分のPCに既に入ってるなら、
そっちを探せば良いんじゃないの?という意味。
漫画のフキダシ書体というのは、写植で言うとアンチック体といって、漢字はゴチック、カナは明朝系なんだよ。
これは、どれもゴチックにするとセリフ全体が重くなってしまい、全てを明朝にすると、漢字の横棒が細すぎて見辛いから。
だから、コミスタの文字が全て使えないなら、漢字はゴチック系、カナは明朝系から探せばいい。「!」は明朝系。
でも「!!」だけのことなら、>>216がベストの方法。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:55:26.91 ID:3tbFV/3s
コミスタフォントの外字が使いたいってことなんだから
アンチックについては今は全く関係ないでしょうよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:27:47.39 ID:95dqzrAZ
次はエホンスタジオだろうか…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:21:19.33 ID:usV2zLUi
ComicStudio を最近使い始めたものです。

ComicStudioを使っている皆さんに質問なんですけど、ペンとかのオプションの入り、抜き、補正とか使っていますか?
設定を変えても線が思ったように引けません。
オンにすると思ったように補正されないし切ると線がふにゃふにゃになってしまいます。
いろいろ調べたのですが、うまくいきません。

使ってる皆さんは設定を、どうしてますか?よかったら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:28:39.09 ID:7SQOGhxw
数値をいじるのはやってみたのかのう?

書くのが上手い人は補正がなくてもうまく描けるし
自分みたいなヘタクソはベクターで描いてあとから線を動かして調整したりもするので
それはもうお好みでとしか言いようがない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:31:13.81 ID:/+DHKJHg
>>221
自分も使い始めて半年ほど。で、少しずつ分かってきた。
自分にあった設定というのは自分でしか出来ない。
とにかく色々試行錯誤を繰り返すしかない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:52:24.32 ID:uGBstPiU
基本的に、ペンツールオプションにある、補正ってパラメータと
環境設定>ツール>ツールの動作内・ペンの重さパラメータ
の二つで書き味は設定できるんだが。重さ設定高めにすると
補正切ってもある程度綺麗にかけるよ。
ちょっと重さってのを言葉で説明するのは、難しいけど
補正より重さの方が、繊細な気がする。
俺は補正なし重さ17か、補正2重さ17でメインはペン入れてる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:02:32.90 ID:SIX2vZvf
厚みとかペン先の形状とかペンの進行方向とか設定するとこが隠れてるんだぜ
これに気づくまで3年かかった
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:10:40.24 ID:LxKI4HiN
コミスタ勉強会とかあればいいのかもしれんなあw
イベントのセルシスブースでレクチャーとかね

俺は身近にコミスタ玄人が何人もいるので、
そのへんは恵まれてると感じてる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:12:20.87 ID:usV2zLUi
レスくださった方々有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
一応、オプションの入り、抜きは切って補正の数値を場所によって変えるように使っていたのですが、
重さの設定は、触っていませんでした、やってみます。
ペン先の形状、厚み、進行方向の設定で思ったより変わるものですね、勉強になります。
みなさん、有難う御座います。感謝です。

228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:05:24.79 ID:nwEJsRly
いまだに理想のペンが作れてないw
顔の中の太いとこと細いとこはサイズ弄らず一本のペンでやりたいんだけどなかなか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:54:54.35 ID:OPd0BPB3
色々いじくって、「自分にピッタリのペン出来たわ」と思っても
しばらくすると「なーんかもうちょっと良くならないかな…」
と設定をいじり出す
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:37:59.80 ID:kL9IQWQM
>>218
ありがとうございました
漢字ゴシック、カナ明朝で設定してみたらカナが細すぎて漢字が浮いてる…orz
一応太字にしたらマシになりましたが、これがフキダシに使う基本形ということでしょうか

さっき縦中横が潰れてて使えないと書いたんですけど、使えました!(見間違え?)
適当なこと書いてすみません
これで「!!」も「DVD」もちゃんと打てそうです。ありがとう
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:00:41.30 ID:LxKI4HiN
DVD! DVD!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:14:55.20 ID:O+pYAQoj
エロ漫画家か
頑張れよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:31:42.89 ID:NZZIxXWd
あとり先生!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:57:36.02 ID:HPOscpi3
質問というか相談させてください。

私は一応プロで仕事をさせていただいてまして、コミスタでフルデジタル作業を
行っています。元々十数年前からマカーでしたのでフォトショを3.0時代から
使っていたりします。(あ、女です。一応)

先日、昔のアシスタント仲間(女性、三十代後半)から連絡があり
『ついに納品でCG納品を求められたのでデジタルを覚えたい』とのこと。
将来的なことも考えコミスタを教えることになったのですが、自分自身は
古い時代からのCG使いなので『初心者さんへの教え方』というのがいまいち
わかりません。アドバイスなどあればお教えいただけませんでしょうか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:04:10.28 ID:1vUiMYiG
そのアシスタント仲間さんが、
パソコン初心者なのかどうかでも違ってくるかと思います。
例えば、フォトショを触った事があるのか否か…とか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:10:50.78 ID:RGdPuaV4
skypeで教えるといいよ。
あれの画面共有はほとんど画面が劣化しないから教えるのに最適だと思う。
教える内容については、使って覚えろってかんじだなw それが一番。
同人でも一本あげれば大体は覚える。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:24:40.63 ID:7coVYB9C
とりあえず公式の講座のうち初心者向けのものを読みながらいじってもらって
わからないところがあれば言って、ではだめかなあ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:29:22.59 ID:bSBtPogl
買ったツールのパッケージについてるガイド本1ページから全部触って試させたら
いいんじゃないですか。割と本気で。ぼくはそうやって覚えました。
1回で覚えきれなくとも、できることとできないことは分かるようになります。
そしたらやりたいことがあった時、漠然とどの機能でできるかイメージできるので
ガイド本とにらめっこすれば解決します。その繰り返しで十分ノウハウがたまるまで
1週間かからんでしょう。なれてきたらオフィシャルのユーザーによる講座を
適当にはしごして、コツや裏技を集めるのもいいし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:34:39.73 ID:WcBFDHq3
はいNG
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:21:45.94 ID:Q6qsBXkH
女ですとかアシ仲間の年齢とか必要ないだろ
釣りなんだろうけど
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:50:54.08 ID:XyqIaBI7
習得年齢は物覚えの良し悪しに関係するから、いいとして性別は余計だな。

とりあえず、一通り、簡単な作業で、全ての手順を見せて、同じ事を練習で自分一人でやらせる。
そして、分からなかったら聞け、と言う。
それが終わったら簡単な仕事から与えて数日やらせる。

数日後、ツールに慣れてきた頃に、もっと複雑な作業を見せて、同じ事をやらせる。
この繰り返しで一ヶ月もすりゃ、ほとんどたいていの基礎技能は身につく。むろん絵まで上手くなりはしないが。

俺がゲーム会社で人に仕事を教えたやり方はこんな感じ。
専門学校とかで教わるのは、会社なら一週間で学べることを1年くらいに薄ーく引き延ばしてるだけで完全に時間の無駄。

手順を見せて説明する時は4〜5人に一度に見せると何度も説明せずに助かる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:53:54.76 ID:XyqIaBI7
あ、一つ忠告。

241を実行する時はしょっちゅう聞きに来られて自分の仕事の進みが悪くなるので、余裕のある時にやること。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:56:22.71 ID:gnz+ZGWh
何スレだったかつい確認しちまったじゃねーか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:05:55.37 ID:K9YZQtX0
教えがてら1回自分とこのアシしてもらえばいいじゃん
一通りさらえるでしょ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:13:50.64 ID:1vUiMYiG
レスがないってことはやっぱ釣りだったのか…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:01:10.53 ID:VIoEIxqR
質問させて下さい イラスタだとレイヤーフォルダをAlt + クリックや、レイヤーを
一つずつShift + Alt + クリックなどで複数のレイヤーから選択範囲を作れますが、
コミスタでは出来ないのは仕様ですか?
出来ないなら何か代わりの方法が欲しいのですが、自分では「必要なレイヤーから
選択範囲を作成 → 選択範囲レイヤーに塗りつぶす」を繰り返すぐらいしか思い
つかないです・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:05:35.04 ID:muqRHt3J
実際に教える前から
教え方を聞くとか意味不明にもほどがあるわ
真面目に答えるやつがこんなにいる事に驚きだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:30:45.32 ID:acphinla
>>246
できないねー、仕様です。
俺は「色域選択(黒、現在の選択範囲に追加)→上のレイヤーを編集対象にする」っていうアクション作って
そのアクションを必要な回数使ってる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:37:10.32 ID:RGdPuaV4
>>246
選択範囲作りたいレイヤーを複数選択してから
レイヤーの統合(元のレイヤー残す)→そのレイヤーから選択範囲作成→レイヤー消去
てアクション組めば一発じゃね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:03:28.77 ID:VIoEIxqR
>>248-249
ありがとうございます、非常に参考になりました 両方ともその発想は
なかったです しかしなまじイラスタで出来てしまうから仕様なのは残念
ですね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:04:38.88 ID:7Cn/dKQn
ズブの素人に一から十まで教えてやるなんて俺ならごめんだわ
自分でマニュアル見ながらやらせて分からんところだけ教えてやればいいだろうに
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:41:02.48 ID:QF61mFcc
>>251
同感。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:38:48.68 ID:cnIWG7rs
私が教えてあげたのよっていう優越感に浸りたいんだからそっとしといてやれよ
そもそもここで聞かなきゃいかん程度の知識しかないのに人に教えられるのかという
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:13:38.17 ID:weloO/kY
すいません、枠線定規からコマフォルダを作成する時右上から順番に読むように、コマフォルダ の番号を作りたい時
順番どうりに作れず、コマフォルダ名をそのつど変えてるのですか゜、これを初めから順番どうりにつくれないでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:28:03.32 ID:4DItqVVP
無理
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:40:25.38 ID:Tf/73OdA
>>254
できなくもないけどめんどくさい
作ってからフォルダ名変える方が確実
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:51:36.63 ID:FyAjnOZd
>>254
コマフォルダやめた理由の一つがそれだったなぁ
コマフォルダは自分の使いやすいように細かい手間を毎ページ重ねないといけなくて、そこが少なからずのストレスになってた。
レイヤー数削減がやめる上での最大の理由だったけどね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:58:51.70 ID:weloO/kY
そっか、コマフォルダもちょっと癖ありそうですねぇ
ありがd
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:00:13.73 ID:weloO/kY
すいません、上げてしまいました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:18:19.14 ID:4DItqVVP
まあ、一応書いておくと、
枠線定規のコマ部分の頂点をすべて選択→カット→ペーストをやると、
書き出されるコマの順序が変わる

が、これはめんどいので、手動で順番を変えた方が早いし楽だろう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:52:58.69 ID:SJx4UKLI
>>246
それ何度か要望したんだんだけど実装されんな・・・
262254:2011/02/25(金) 23:46:41.64 ID:FHi60vcz
>>260 重ね重ねありがとう
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:45:25.99 ID:LhT6ETyr
ちょっと質問させてください、ベクターレイヤーにペンで描いて交点の削除で消すのですが
髪の毛など線と線の間隔が短い毛先などを、交点の削除で消すと先が尖らずうまく消せません。
とくに線が太いときなどでこぼこになってしまいます。
交わっている線の消す順序を反対にしたりしましたが旨く消せません。
これは仕様なんでしょうか?上手に消す方法とかあるでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:02:48.58 ID:1My2Mcno
コミスタのバージョンは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:16:39.17 ID:LhT6ETyr
>>264 ComicStudio Pro 4.0 Version 4.5.6です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:39:48.73 ID:C6MRoRKQ
>>263
白のベクターペンで細くしたい先部分を上塗りすると綺麗に修正できるよ
ただベクターレイヤーを重ねて白修正した場合
ベクター統合すると上位ベクターに描いたはずの白部分が抹消される弱点がある
267263:2011/02/26(土) 15:11:15.72 ID:LG0ggFtf
>>266 レスありがと
白のベクターペンで上塗りすると綺麗に修正出来るね、統合すると元に戻るw
今までは、ラスターレイヤーに変換して修正するか、そのまま線幅修正(線幅縮小)でなぞって
細くして整えてたけど、それも手間が掛かるので、いろいろ調べたりしたけど、いい方法が見つからなくて。
交点の削除は便利だけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:57:20.51 ID:/MDF6U1p
フン
ベクターなど女子供が使うものよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:41:53.54 ID:xxyO+oZd
流石にそれはない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:48:53.96 ID:D2q2u0Ji
でも俺もキャラの線画はsaiでやっちゃうしベクター全く使わないな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:01:18.98 ID:i83Uji1N
一枚絵はsaiでやってた時期あったけどでかい時とか変換面倒で漫画はコミスタにしぼったな
ぺン入れは補正が合わなかったけど上でも出てた重さ調整でいい感じになったし
でも面倒な曲線はsaiの制御点弄る方が楽だな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:46:04.94 ID:fN9w9d06
筆圧トーンカーブと、交点消去消しゴムとかはスタが絶対優れているけど、
ベクターの編集しやすさは、saiが上だな。

saiはドローツール並みにいじれるが
スタのは大まかにちょっといじる程度ならいいけど、
シビアに調整しようとするくらいなら描き治した方が早いくらい。
ベクターの調整はしにくい。

多分初心者でも分かりやすいようにって言うんで
ドローラインの、コントロールアンカーポイントを隠してるんだろうけど、
直接アンカーを削除・移動できる方が良いよ。。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:04:15.02 ID:xF5xBaXz
まあそれやるならドローソフト使えばいいので
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:22:50.38 ID:94HqSZHT
posestudioレンタルしてみたんだけど
使って描いた絵と使わずに描いた絵のギャップが
予想以上に激しいわぁ><
使うのでかいコマと扉だけにしようかな…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:35:47.56 ID:gFAR8yAQ
テンプレ用紙を見開きにしたいからページ登録してるんだけど
ダブルクリックでページの編集ができるんだね、知らなかった
ちょっとした変更が楽でいいわ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 16:06:36.11 ID:HXvoBDkv
ダブルクリックしたらそのまま開いて欲しいもんだが……
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:53:51.15 ID:1LxgNBWe
コミスタはいい加減ベクター吸着をイラスタと同じにして欲しい
イラスタのベクター吸着は使い勝手良いのに
コミスタのは使ってる人誰も居ないだろって位使いにくい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:50:04.08 ID:Dy5oJUB/
ポースタとかより何故かイラスタに先を越されてる機能を移植してもらうのが先だわな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:36:54.40 ID:noK0Mged
もう上位VerのコミスタSPとか10万くらいで出せば?
機能全部載せてさ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:53:56.91 ID:Le2Gc+rt
そんな大そうなことじゃなくていいけど
スクロールバーくらいは消せるようにして欲しいわ
邪魔で仕方ない

イラスタなんて最初から消せるようになってんのに・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:56:27.51 ID:BIgV5nJ0
>>280
はげどー あれ使わない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:34:54.02 ID:EUPiDgNh
俺もスクロールバーは消せるようにして欲しい。
貴重な液タブの画面が使われない物で浪費されるのは悲しすぎる。

ほとんどの人は掌ツール使うだろうから邪魔だと
思ってる人は多いんジャマイカ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:45:50.92 ID:6rfEDBvd
>>273
いや、「ドローツール並に編集可能なペン入れツール」と、「ドローツール(ベジェツール)」は、完全に別物だろう

>280
同意。
まぁ、ごく少数使う人はいると思うが、ショートカット覚えたらまず使わんな。>スクロールバー
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:14:03.66 ID:opxTMpE4
バグ利用して画面外にスクロールバーを追い出して見えなくすることはできたんだけど
いくつか前のバージョンアップでそれができなくなってたのが地味に痛かった12wx使い
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:44:31.76 ID:Le2Gc+rt
>>281-284
スクロールバー
俺がずいぶん前から要望出してんだけど
その間のアップデートでずっと無視されっぱなし・・・

イラスタで出来てんだから技術的にはそんな難しくないと思うのになぁ
286285:2011/02/28(月) 23:49:43.51 ID:Le2Gc+rt
と思って久しぶりに要望掲示板見たら、賛成3かぁ・・・みんな賛成してくれよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:52:27.83 ID:anHft3JX
正直、もう放置気味な気がするんだよね、コミスタ4は…
俺はMac版だけど、直ってないバグがてんこ盛り状態だからな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:56:56.11 ID:BIgV5nJ0
公式掲示板みたことなかったわw 気が向いたら同意しとくよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:00:16.54 ID:Le2Gc+rt
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:01:04.52 ID:M8JUvLfO
まず検索機能位いい加減付けろよって感じだけどな
仕様変更で格段に悪くなってるとか
元々評判散々だったのに他製品でも使い回すとかどうよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:07:16.01 ID:HWUcAtHG
>>289
賛成しといた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:32:12.05 ID:LuEiLA4h
要望掲示板もCLIPに移動してたのか。。ソート出来るのはいい。
賛成数でソートしてみたら、かなり凝った要望も見つかるな。
http://tech.clip-studio.com/request/14794
http://tech.clip-studio.com/request/15892
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:36:17.22 ID:/oczvsI0
CLIPとか使う気になれなかったがもはや使うしかないか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:38:09.40 ID:Rgvn+EU5
>>292
おお、すげえな!
開発部なみのアイデアとかあるね

掲示板見るとけっこういいなって思う要望多いわ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:43:48.69 ID:LuEiLA4h
いくつかツラツラ見て賛成しといた( ゚∀゚)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:46:14.76 ID:mB3/V0hQ
自分も賛成しといた 今年中に消せるようになるといいな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:41:37.57 ID:NH5nurK+
思わず「反対」を押したくなる心理(;´Д`)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:02:37.80 ID:yObhse2+
わからないでもないw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:05:02.94 ID:2dZ/FyQk
俺が投票した項目がまとめに入ってない・・・
この機能需要ないのか?
http://tech.clip-studio.com/request/14864
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:34:04.57 ID:Rgvn+EU5
>>299
まとめは個人ユーザーが書いたものだから入ってなくても大丈夫でしょ

ちなみにその要望は俺も賛成だな
3DLTだけじゃなく2DLTでもベタレイヤーは欲しい
コントラストを効かせたいときは網95%に貼りかえたりしてるが地味に面倒だ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:14:14.82 ID:iw/dNcLj
2本の定規の任意の数を分割する定規の生成するソフトくらいは
作れるだろうけど....

この人の求めてる使い勝手にはならないだろうなぁ・・・・
というわけで賛成押して来た
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:53:48.26 ID:mz0vPI67
検索できないのでもうあるかもしれないけど
ビギナーズアシスタントだっけ?あれを使用する・しないの設定が欲しい
使わなくてもウインドウ端に残ってるのでたまに引き出されてウザイ
あと余計なメモリ食ってる気がしてイヤだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:20:52.46 ID:G7F0cUUQ
>>302
自分にはビギナーズアシスタントは閉じたままだけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:53:08.79 ID:1jwmKofb
右端に引き出すボタン枠が残るのがイヤなんだろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:55:51.36 ID:pZsP5C05
気がするとか言われてもって感じだなあ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:55:57.02 ID:Rgvn+EU5
ビギナーズアシスタントはたしかに完全に機能を切れてもいいわな
しかしあれって使ってる人いるの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:47:45.51 ID:GVjIXg8u
ビギナーのうちは使う人もいるんじゃね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:50:52.46 ID:HWUcAtHG
>>306
俺はビギナーの時も使わなかったな。
後々、覚えるのに二度手間になると思ったから。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:53:00.66 ID:pZsP5C05
そもそもビギナーズアシスタントの機能が付く前にビギナーじゃn(ry
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:18:07.25 ID:CnBD6HYz
CGソフト自体コミスタ4.0が初めてだった俺でも使わなかった
ビギナーズアシスタント なんかあれ逆にわかりにくかった
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:36:48.51 ID:aWhg3Mmk
漫画一度も描いた事ないのにいきなり描かないといけなくなった俺には助かる機能だった
漫画の作り方を全く知らないとネーム→下描き→ペン入れ→トーンとかの順番も分からなかったしな
漫画描いた事ある人にはいらない機能だと思う
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:40:19.19 ID:NH5nurK+
みんな上達すると鼻が高くなるのよ
初心者だったコト忘れて自分の目線でしか考えなくなる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:49:03.63 ID:pZsP5C05
使う必要がないから使わない
使わないから機能を切る選択肢があるといいなあってそんなに上から目線かなあ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:49:22.00 ID:mB3/V0hQ
みんな初めてコミスタ始めたときを思い返して、
ビギナーズアシスタント使わなかったっていってるだけじゃん。
上からかたってねーべ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:12:38.47 ID:C2KtRre7
そもそも講座がアシスタント機能無視だから
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:23:52.45 ID:1jwmKofb
>>315
吹いたw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:25:06.33 ID:pZsP5C05
ビギナーズアシスタントの講座を作ってもらうか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:50:53.23 ID:Tla1I7eu
プロの実用テクニック講座も見てみたいなぁ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:04:33.77 ID:T7VzoQcs
見たいけど、前線のプロは講座とか書いてる暇はないんじゃないかな
イラストレータなら時間取れるのかもしれんが…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:07:55.40 ID:59A/eB6f
配信とかあったじゃん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:16:10.87 ID:1m2h8dpM
最近始めて少し慣れたのでビギナーズアシスタントオフでやってみようと思ったんだけど
ビギナーズアシスタントがないと枠線素材使えなくないですか?
用意された枠線なんか使わねーよwって言われそうだけど
4コマ描くときとかは便利ですよね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:44:09.42 ID:Ya/fjoKR
ファイル>新規作成>ページの用紙テンプレート投稿用用紙>用紙名:4コマ漫画スタイル
にあるっしょ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:48:31.74 ID:Ya/fjoKR
素材>マテリアル>デフォルト>枠線素材>4コマ漫画 もかな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:50:37.30 ID:T7VzoQcs
自分でテンプレ作ってもいいしねえ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:56:55.75 ID:uD0qD8LR
ビギナーズアシスタントからしか使えない機能なんてないんじゃないかと思うんだけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:00:16.76 ID:kYcOnyQS
コミスタ極めると利便性はビギナーズに行き着くらしいyo
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:06:22.44 ID:uD0qD8LR
なるほど
自分はまだまだ極めてはないから難しいな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:06:52.07 ID:aCdsOxld
そういやフォトショのパレット他も全部ビギナーズみたいな感じだよね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:18:45.75 ID:59A/eB6f
初歩なればこそ真理とオーベルシュタインさんも言ってたな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:31:20.22 ID:yvAY7Imy
>>326
社員適当なこと言ってんなよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:27:26.52 ID:WOKpaNzl
ビギナーズアシスタントが俺の代わりに背景
描いてくれるならガンガンに使うんだけどな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:33:41.65 ID:N/VYfUkn
左の収納のページ一覧はたまに便利なんだよな、他のページのコマ割り確認したりする時意外と使える。
右の収納のところもビギナーズアシスタントのみならず色々使える選択肢が増えるといいな。
例えばカスタムブラシの一覧をそこに出したり、トーンのお気に入り一覧を出せたりすれば結構便利になると思う。

・・・とか思いながらチラチラいじってみたら地味に使えるかもなコレw
トーン貼りのお気に入り使う時は悪くないかも。
今のところは無駄が多くて使い道が少ないけど、カスタム出来ればなかなかの神ツールになる可能性があるように感じる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:02:58.40 ID:1m2h8dpM
>>323にありました
ありがとうございました
「これはトーン貼るやつ」って覚えてて気づきませんでした…
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:55:09.35 ID:5Z+CuRkq
sozaiの意味が広すぎるのかもな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:30:23.86 ID:McSqH0K+
ていうか素材フォルダの構造が意味不明だね

トーンだけは、トーンフォルダでルートに独立してるのに
トーン以外は全部「マテリアル」の中ってのが。

分類の階層レベルが統一されてないからわかりにくいし閲覧もしにくい

どうせ素材フォルダが、マテリアルとトーンで二つしか無いんじゃスカスカで
分類してる意味ほとんどないんだから、
フキダシ・テンプレ・写真、全部ルートに独立させておけといいたい
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:04:34.12 ID:H3WNjlcb
トーンを好きなように自由に分類したい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:16:25.85 ID:Bp2r8WtA
ヴァギナーズアシスタントと合体したい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:41:49.31 ID:YJ4uPO51
念芯!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 03:40:22.97 ID:AFqUqiFC
文芸・書籍サロンにノベスタスレ立てました。
気が早かったらすみません。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1299091034/l50
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:24:56.57 ID:SOFZ5lot
ペンツールとかのカーソルをオリジナルに変更する方法って無いのかな
どれも白い縁取りの所為で始点がわかり辛い…
どのカーソルも周囲全部縁取りしないで下半分とかで良いと思うんだよな…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:57:29.82 ID:Qk/f4QfP
それは何度か要望出てるけど、スルーされてるから仕様だと思う
イラスタでも同じ仕様で同じ要望あるけど1pxのドットカーソル無いし

始点をハッキリさせると何か問題あるのかも
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:33:29.72 ID:SOFZ5lot
>>341
マジか。それは残念だ…縮小時の誤差が出るとかならどうでも良いから
とにかく極力カーソルが邪魔にならなければ良いって話なんだがなぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:04:15.22 ID:8MILAYvC
俺はどのカーソルでも初手で感覚掴んで微調整してるつもり
消しゴムとかは確かにケンカ売ってるレベルの気持ち悪さだが
デフォじゃ気持ち悪い分は、とりあえず俺は矢印の左上向きにして気にならなくなった
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:07:52.76 ID:7lWysrpY
どのソフトでもブラシサイズカーソルにしてるから無問題
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:24:11.25 ID:JOlGB6+Y
ブラシサイズカーソルって中間濃度のトーンの上に重ねるとすごくみづらくならない?
設定でどうにかなるんだろうか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:31:39.81 ID:dFLiDctY
ある程度のサイズで使う人間にはブラシサイズも邪魔だったり
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 08:10:26.99 ID:c6SA4YEK
カーソル色の改善要望は無視されてるな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:02:15.52 ID:ZG1GYiTy
>>347
賛成しといたけど、どっちだったかな?
http://tech.clip-studio.com/request/15780
http://tech.clip-studio.com/node/14440

ちなみに個人的には↓これも欲しい
気が向いたら賛成してくれ
http://tech.clip-studio.com/node/14371
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:55:06.31 ID:dFLiDctY
ドットカーソルがみにくいってのは
ドットなのにフチ含めて5pxも場所取ってるから使いにくいし見にくいってのもあるから

1pxのドット
 ↓
 ●   =  ←こんな風に少し離れた90度のドット位置に二つほど照準付ければ
           見失いにくく、ブラシサイズの十字方向全部に無駄にある邪魔な照準じゃなくてすむ
 
 ||

なんで毎度ご丁寧に全方向に照準つけるんだろうFPSじゃあるまいし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:01:36.17 ID:/emTLPf6
俺はライブ感を愉しむために十字カーソルでシビアー&アクティブにやってるよ
描いてはやり直し描いてはやり直しなんてそれはもう絵を描いてるんじゃないな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:23:05.05 ID:c6SA4YEK
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:48:36.24 ID:9EPv1gRO
セルシスもせっかく要望掲示板を簡単にリンクできないようにして隠してたのに
ここ数日で急に投票が増えて焦ってんじゃないかw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:52:08.41 ID:Y0+Yvdoj
いや、だとしたら質悪すぎだろ
何回仕様変更すりゃ気が済むんだよ
前のフォーラムだって移転の時ログ消して慌てて戻したりして
結局要望なんかうやむやのまま放置で、また仕様変えてるし、何回同じ事書かせんだっての
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:08:56.90 ID:kbH/4xrG
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 04:11:44.90 ID:GfuA1wM7
アクションのボタン化要望がねぇw
そうかマイノリティだったんだ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 06:05:21.24 ID:sKYyKHjk
リンクできるようになってありがたいよ
要望全部チェックできないから「こんなのあったのか」って気づいて投票できるし
俺が貼ったのも数票増えててうれしい

そんなわけで>>351に投票したぞー
グレー多用するからこれは切実
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:31:07.27 ID:jOs+wp6n
とりあえず投票よびかけるなら、簡略に要望内容そえてくれないか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:04:23.28 ID:+4n+DB+K
久しぶりに覗いたら俺と同じ悩みを持ってる奴が多数いてわらた

とりあえず全部要望に賛成しておいたw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:51:14.34 ID:kbH/4xrG
リンクは前のでもできるが
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 15:32:01.81 ID:9EPv1gRO
掲示板を投票数の多い順に切り替えてみると
見事にここに貼られた順になってて笑える

ま、64bit対応はもとから多いけどな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:06:24.14 ID:4Xy7sD9U
よし。
新都社デビューしてくる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:13:12.34 ID:oQmmX7UW
POSE STUDIOは、
コミスタ付属の3Dオブジェクト(デッサン人形)のように
動きを1つのドキュメントとして保存できるのでしょうか?

CLIPの投稿ページを見ると、
蹴りとか、走りとか、一連の動きを記録してそうなものもあれば、
位置について、 よーい、 ドン と、
3つに分割しているものもありますが、どちらでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 03:23:49.51 ID:frJD3c94
POSE STUDIOの質問はCLIPスレのほうが答えが得やすいかも
>>動きを1つのドキュメントとして保存できる
この辺よくわからないけど、POSE STUDIOではアニメーションを保存する機能はないし
蹴りとか走りも一連の動きではなく、一瞬のポーズを切り出しただけだよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:09:32.84 ID:oQmmX7UW
>>363
一瞬のポーズを切り出すだけですか . . .
一連の動きをまとめて管理できれば、効率よくポーズを管理できると思ったのですが、
そういうのは、POSERを購入するのが一番でしょうかね?

コミスタ以外のアプリに依存しない素材を作って、CLIPに投稿するのが目標なので、
別の方法を模索してみました。

ttp://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine84285.zip.html
DEキーはex
07男女6.5頭身に入れて使用できます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:17:04.12 ID:0P2AclUg
ポースタはポーズとポーズの間をアニメーションで補完してるからこの途中のモーションを書き出せたら
面白いとは思ったけどな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:25:47.74 ID:frJD3c94
>>365
そだね
DAZみたいにポーズ間アニメーションのコマを任意でコントロール出来たら便利なのに
ポースタのアニメーションは単なるケレンでしかないからね。
特にパンチとか蹴りとかのプリセットポーズもあんな手足の伸びきった状態じゃなくて、
その直前ぐらいのコマの方が使いやすいのに。(いわゆる大塚康生の「2コマ遅い!」ってやつ)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:26:59.00 ID:r7srEz9t
所謂とか言われても。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:44:56.52 ID:0P2AclUg
表示できてる時点で途中のモーションも破綻なく再現できてるわけだから
書き出せないんならコマ送りで瞬時に変えればいいだけだと思うんだけどな
単に見た目でぬるっと動くとこを見せたいだけなのか・・・ものすごく無駄というか勿体無い機能に見える
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:17:45.94 ID:aTExLXBJ
というかあの動きキモチワルイw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:34:29.68 ID:WLyE8UfL
素直にposer使うほうが早くねーか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:21:44.97 ID:0P2AclUg
poserは2つのポーズをタイムラインに乗せただけじゃ途中であり得ない方向に関節曲がってたりするでしょ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:30:46.73 ID:aTExLXBJ
可動域の制限描けてもだめなのかね?
コミスタスレで続ける話じゃないだろうけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:43:50.71 ID:Hl1sdzTz
Poserでも、パラメータの正負をきちんと設定して、
ちゃんと中間ポーズのキーを打っておけば自動アニメは作れる

まあ、Poser関連はそっちのスレでよろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:49:12.74 ID:hzZo8pZD
素直にMMD使うほうが早くねーか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:51:56.67 ID:eTlgoosU
この手のモデルは機械とか建物でないとどうも使いづらいわ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:06:18.55 ID:hzZo8pZD
つまりサイボーグミクのモデルを作れとな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:02:06.26 ID:nAFmPq02
作れ作れ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:08:45.41 ID:TrUiRpIa
>>371
使って無いから判らんけどポースタも中間セクションの設定してんじゃないの?
間接部が一つで制限されているオブジェクトで無い限り、フルオートは有り得んのでは・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:26:39.62 ID:O1ZLZkt5
>372も指摘してるが、Poserは「可動域の制限」にチェックしておけば、あり得ない方向に関節曲がったりしない。
それでも予想外の挙動をするのは、IKをオンでアニメーションさせたばあいだろう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:12:25.65 ID:n6J3TrCI
64BitOS使ってて不具合報告挙げてる奴にサポート担当が丁寧に回答してたが
OS部分が目に入ってないんだろうか
それともある程度はサポートするって事なんだろうか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 06:37:16.39 ID:QP1hNsKY
windows7のジャンプリストがコミスタ表示されないんだけど?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:09:23.90 ID:wXxVovPl
>>381
ジャンプリストの「最近つかったもの」の履歴だろ?
俺もComicStudio4.0EXだけど使えない
どういうことだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:42:56.33 ID:9ooJ47Ss
XPでも最近使っても登録されないことが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:56:15.17 ID:UwdFT27A
ジャンプリストの自動登録は未対応なのかも

エクスプローラーから作品ファイル(cst)をタスクバーにあるコミスタのアイコンにD&Dすれば「いつも表示」には登録できるが
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:23:01.70 ID:UwdFT27A
分かった
「既定のプログラム」→「既定のプログラムの設定」から、cstとcpgをそれぞれコミスタに関連付け、
そのあとエクスプローラーから適当なcstやcpgを開けば「最近使ったもの」リストができて登録されるぞ

ただ、コミスタの「ファイル」メニューから開いたものは登録されないぽい(´・ω・`)
これはSAIでも同じ現象が起きている
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:32:27.70 ID:UwdFT27A
正確には、ファイルメニューの「開く(O)」からコモンダイアログ経由で開けば登録されるんだが、
「最近使ったファイル(F)」から開くとジャンプリストには登録されないみたい
あとコミスタから新規に作成したファイルもダメ
どこかでエクスプローラーを噛ませないとだめなようだ

連レスすまんこ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:13:59.05 ID:wXxVovPl
>>385-386
ホントだ!あんた天才だな!
でも早く正式に対応してもらいたいものだ・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:09:29.79 ID:bM8zISJz
質問です、
レイヤーのフォルダ化してフォルダを作った後に圧縮フォルダに変更出来ますか?
圧縮フォルダを作った後から解像度の変更とか可能でしょうか?

枠線定規レイヤーを作ってからレイヤーのラスタライズして枠線作るのと
レイヤーウィンドウの画像ボタンを押してでくるラスタ+(枠線定規)で作るのと
ありますけど、みなさんはどちらを使って枠線レイヤーを作ります?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:32:23.83 ID:nB5A2eAq
枠線については前スレで泥沼になったので聞かないで欲しい
結局は人それぞれとしか言いようがなかった
390388:2011/03/10(木) 21:31:54.61 ID:+lKge4aq
>>389 レスサンクス
枠線は自分で決めたいと思います。お騒がせしました。

通常フォルダを圧縮フォルダに変えたり出来ないみたいですね、解像度の変更も
プロパティに変更するところもないし作り直さなきゃいけないみたいで、ちょっと不便です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:33:13.81 ID:eavw2Zi9
コミスタは空の圧縮フォルダ作って
そこに作業済んだフォルダ突っ込んでいったりできないんだっけ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 05:19:56.08 ID:h6396L/8
Sandy Bridgeだけでコミスタ快適に動くかなぁ?
393388:2011/03/11(金) 21:45:11.22 ID:exO5M/8s
>>391 レスあり。それは出来ました。

ただ、IllustStudioと同じようにレイヤープロバティから圧縮フォルダに変えたり、解像度を変える事が出来たらよかった。
後から圧縮フォルダにしようとすると、作り直して入れなおすか、圧縮フォルダ作って入れるしかないので
知らなかったとはいえ面倒でした。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 05:54:55.13 ID:a0N6cAKC
液タブ買ったんだが、保護フィルム必要?何使ってる?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:14:16.53 ID:2MCbDi9A
…液タブスレの方がいいかも。

去年液タブ買った。12インチのやつ。
ガラスが傷つくぐらい硬いものを擦ったら、
フィルムがあってもなくても同じだと聞いて
フィルム貼らずに使ってる。
ガラスが手垢でべた付いてきたら水拭き。
今のところは問題ない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:32:31.50 ID:8Dr3hWG1
>>394
地震の所為で必要性を見せ付けられたよ
一台はアイアンマンのアタックを、一台はコーヒー缶の攻撃を防御!

普通に使用する場合でもフィルムは必須だ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:40:01.26 ID:FkNZXBmw
ありやと。
いろいろ考慮に入れて、買うことにした。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 19:52:45.20 ID:7Fvy8jsQ
フィルムシートのいいところは傷ついたら交換できることだからな。
ワコム純正品じゃなくてモニターに貼る奴使ってるがw
半額以下ですむし3年使ってて交換の必要性にはまだせまられてない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:29:43.08 ID:Mvl/hzj0
保護フィルムは描き味と感度が明らかに変わるから貼る前に描き比べた方がいいよ
俺は入り抜きの感度が悪くなったから貼ってないけど傷はついてないな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 02:50:13.92 ID:rHCGvPhl
>>399
そういうの気になる。ツルツルしないやつがいいな。探してみる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 06:40:50.58 ID:9t+AT+xn
こんな時になんだけど、ベクターレイヤーでペン入れしてると
消しゴム使った時に書いた線全部消えるんだけど
これってベクター用の消しゴム使うと解消されるのかな?
さすがに全部消えたら3歩進んで2歩下がるって感じなので
使うのやめたんだけど…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 07:12:30.22 ID:8QJGFjpQ
消しゴムが「全消し」になってるだけだろ
マニュアル86p
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 07:13:24.53 ID:9t+AT+xn
おおおありがとう
マニュアル確認してみるー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 07:28:01.46 ID:Kwu8TMch
全部消えたら3歩くらい下がると思う
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:50:29.17 ID:U4Vj58VE
下描きから自動でペン入れ線を生成する、AIペン入れツールの時代はまだか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 10:56:51.76 ID:QLTfJok0
>>405
ドラえもんの道具でそんなんのあったね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:12:06.72 ID:U4Vj58VE
藤子不二雄F大先生も欲しいと思ってたんだな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 10:46:38.58 ID:BFoQn/fD
proからEXへのアップグレードを買ったんだが、アプリケーションフォルダのproファイルはそのままにしなければいけないの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:24:19.15 ID:T1ZKa07E
普通はもう消しちゃってもいいんだけど、なんか毎回チェック入れてる
ファイルとかあるといけないからサポートで聞くかかアニュアル読んで見て。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:29:37.43 ID:katJLrFj
保存がおかしい。
上書き保存普通にしてるんだが、作品ファイルから白紙になっていて、
他のページファイルでばらばらに保存されている。
作品ファイルまた新たに作ってページファイルから読み取りしたんだけど、
また白紙が数枚出る。
64bitだからその不具合なのかな〜。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:58:03.24 ID:oNABT1mU
シリアルナンバーかすれすぎて読めない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:20:08.04 ID:yMFiF5K2
そういうのはセルシスに言った方がいい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:23:19.87 ID:oNABT1mU
写真添付してQ&AにあったURLに送ればいいかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:26:26.44 ID:oNABT1mU
途中送信しちった

なんつーかさして間違えようもない文字列なはずなのに
間違えうる可能性のあるものを何通りやっても認識されない
それはともかくシアリアルナンバーくらい最初からきれいに出してくれりゃいいのに
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:02:32.43 ID:nkxeT2NG
>>414
全角半角O01lも確認した?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:32:10.31 ID:ErmnNGil
ゼロなのかオーなのかwからんときある
なにあのななめのスラッシュ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:45:22.18 ID:97NUM9dH
φ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:45:29.31 ID:0IxEc41Z
>>416
スラッシュ付いてるのはゼロだよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:35:33.33 ID:quMfPENB
>>416
斜め線はゼロとオーを区別するためにゼロに書き込む決まりになってる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:26:04.21 ID:N+bSM396
>>416
Oと0を区別するためについてるのに
そんなことも知らないってお前…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:52:17.88 ID:/I974jPf
セルシス製品のシリアル入力は本当にめんどくさいな…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 05:09:48.69 ID:YvyE6i4P
組み合わせ無量大数だな
ドイツのエニグマ越えてどうする
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:37:17.33 ID:7xx/wkST
>>421
1回1回手入力じゃなくてコピペすれば
手間はだいぶ減る気がするけど
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:52:09.89 ID:gK5GPK+Z
HDDクラッシュでコミスタ他色々インストールしなおしてるけど、
規定桁になるとtabキー押さなくてもスライドしていくだけコミスタシリアルはマシな方かも
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:19:20.78 ID:0H8Z72af
だからゼロとオーを区別するためのスラッシュが
ゼロについてるのかオーについてるのかわからんと言ってるの
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:20:11.04 ID:o6oXLtJl
ひどい無知と記憶力のなさを晒して恥ずかしくないのかね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:29:22.26 ID:0H8Z72af
9日ぶりの帰還と顔名前さらされた人に比べたら
俺のはずかしさなんて幼児のおもらしみたいなもん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:33:01.80 ID:SewxLpwu
バージョンアップのときいつもwavがどうとかでエラーになるのが困る
なんでデフォでサクっとバージョンアップさせてくれんのかね
階層深いとこに入れてるんで、どこまで削るんだっけって10回ぐらいバージョンアップやりなおしたよ (ヽ'ω`)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 15:51:56.49 ID:quMfPENB
>>425
オーだとしたら小文字にも付くことになっちゃうわけだが・・・。
ちょっと考えれば想像が容易なのに分からないって・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 15:55:40.67 ID:7xx/wkST
>>428
デフォルトの場所に入れれば一発だよ!
(セルシス製品だけはそうしてる。めんどくさいから)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:13:25.82 ID:1S2EY3QB
>>430
デフォルトだと自分の環境は開き領域が少なくてね
たしか開き領域でメモリ使ってなかったっけ
あれはフォトショだけかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:58:17.11 ID:dgN8ZBDG
わはー、コミスタ導入したわは−。

開き領域で使ってんのはフォトショだな。
まぁ使うHDD指定出来るからデフォで入れてもいいんだけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:39:14.22 ID:SsHH8mGT
助けてほしいです。ちょっと長いですがご勘弁。
(環境:コミスタEX4.56。タブレットはCintiq21UX DTK-2100。タブレットドライバは最新。
現在マルチモニタはしていない)
ペンで描こうとすると、カーソルと実際に線が描画される点が大きくズレます(ペン先の位置とカーソルの位置はズレていません)。

 公式サイト通り、タブレット設定ファイルユーティリティから
「ログインユーザーの設定ファイル」を削除しました(「すべてのユーザーの設定ファイル」も削除)が、ズレが直りません。
タブレットドライバをアンインストールした後、パソコンを再起動、再インストールしてもズレが直りません。
コミスタ自体をアンインストール&再インストールしようとすると、
『このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。
このパッケージは問題がある可能性があります。エラーコード2908』
という表示が出てインストールもアンインストールもできません。
2908はレジストリの破損らしいのですが、レジストリをいじった経験は無いのでいじるのは正直怖いです
(現在コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」にはコミスタEX4は表示されていない状態)。
434433:2011/03/22(火) 16:39:54.12 ID:SsHH8mGT
(続き)そこで、公式サイトに書いてあった「手動インストール」の方法(コミスタのアプリケーションディスクから
フォルダをコピペする)で、現在入っているコミスタのフォルダを上書きしたり、
現在あるコミスタのフォルダを手動で削除したのち手動インストールしたりしましたが、ズレは解消されません。

ズレるきっかけ:
これまでは何の問題もなくコミスタを使えていました。
先日マルチモニタにしてみたらコミスタで描画点がズレるので、最初はそれを解消しようとしていました。
マルチモニタをやめるとズレも直るのですが、なんとかマルチモニタ状態でズレないようにしようと。
マルチモニタの位置関係を変えたり(変えるとズレかたが変わるので、ズレない位置関係があるかと思い)、
Cintiqの解像度を変えたり戻したり、アンインストール&インストールしたりしているうちに
どうにもならなくなってしまいました。
(エラーコード2908はマルチモニタにする1年くらい前からそうで、今回いじっているうちになったわけでありません)

現在はCintiqのみパソコンに接続している状態で マルチモニタはしていません。
また、マルチモニタ状態に戻すと ペン先の位置とカーソルの位置と描画される位置全てが大きくズレます。
ズレの問題が発生するのはコミスタだけで、フォトショップなど他のソフトではズレません。
435433:2011/03/22(火) 16:44:18.87 ID:SsHH8mGT
書き忘れてましたがOSは windowsXPサービスパック3です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:50:39.40 ID:saULb5u5
コミスタのアンインストール&再インストールができないのなら
OS自体の再インストールも考慮に入れて、セルシスのサポートに相談したほうが良いんじゃないかな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:05:57.03 ID:yqFG4oU0
OSの再インストールの前にシステムの復元を試すほうが
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:33:46.30 ID:QIUB3yIx
>>434
ワコムタブレット側の設定によるんじゃないかな
一応試してほしいのが
ワコムタブレットのプロパティ>入力デバイス>ファンクション>
マッピング画面の切り替え>他のモニタに切り替える を選択

ズレかたをきいてるとマルチモニターで2画面を
1つの有効領域認識してるような気がする。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:37:18.14 ID:I+iPV+o7
>434
タブレットドライバをアンインスコして
マルチモニタにして
タブレットドライバをインスコし直したら治るかも知れない
つか俺はそうやって直した。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:39:01.15 ID:I+iPV+o7
>434補足
タブレットドライバを入れ直すときは
必ずタブレットの方の電源を入れておくべし
441433:2011/03/22(火) 21:28:52.71 ID:SsHH8mGT
みなさんありがとう。まだ直っていませんが現在色々試している最中です。
のちにご報告します。

追記:433に
>ペンで描こうとすると、カーソルと実際に線が描画される点が大きくズレます
>(ペン先の位置とカーソルの位置はズレていません)。
と書いたのですが、現在試してみたら
「 ペン先を画面から少し離している状態ではペン先の位置とカーソルの位置はズレていないが
ペン先を画面にくっつけると 遠く離れた位置にカーソルが現れそこに線が描画される状態」
でした。最初からそうだったのかいじってるうちにそうなったのかわかりませんが、間違えたとしたらすみません。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:53:13.54 ID:QIUB3yIx
コミスタ以外でも同じようなズレがおこるのならタブレットドライバが
原因だからタブレットスレ行ったほうが情報集まるかも分からんね
443433:2011/03/23(水) 00:39:07.35 ID:HF0ZnAIl
>>438
「マッピング画面の切り替え」に関しては失念していました。
再びパソコンにモニタを接続してマルチモニタにして438を試してみました。
結果、直りませんでした。が、一つわかったことがあります。

1:コミスタを立ち上げてある状態。カーソルは画面に接触したペン先とズレている状態(カーソルの位置に描画される)。
2:この状態から[ワコムタブレットのプロパティ]のウィンドウを一番上に表示させる。
3:この状態からコミスタの原稿上に直接、最初の一筆目(最初の接触)をすると、ペン先とカーソルがぴったり合っている(カーソルの位置に描画される)。
4:しかし一度画面からペンを離すと、次(二度目の接触)からはまたズレたところにカーソルがでる(カーソルの位置に描画される)。
5:再び[ワコムタブレットのプロパティ]のウィンドウを選び一番上に表示させる。
6:3に戻る。

>>442
ズレが起きるのはコミスタだけです。
444433:2011/03/23(水) 00:47:34.95 ID:HF0ZnAIl
>>443の訂正です。
一番上に表示するのは別に[ワコムタブレットのプロパティ]のウィンドウでなくてもいいようです。
何のウィンドウでもアプリケーションでもいいので、とにかくコミスタ以外のものを一番上に表示させると、
その次のコミスタ上での一筆目(一度目の接触)はズレずに描画されます。
二度目以降はズレます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:12:28.46 ID:YGdvFXhp
>>444
それはもうサポに頼るしかないんじゃないかな
普通、その手の不具合はドライバの入れ直しで解決するはずなんだけどね

まさか無いとは思うけど、ドライバ入れ直してから設定の復元なんてしてないよね?
ドライバ設定がまっさらな状態でも発症するんでしょ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 02:26:02.65 ID:AyEmjMD4
タブレットドライバってのは、インストールした時点の環境に最適化されるから
インストールしてからモニターの解像度弄ったりするとズレがよく起きる。
だからズレたらリインストールしろってよく言われる。

それはそれとして、コミスタでだけ現象が再現されるのは
やっぱりツールのインストールミスを疑っちゃうね。
マルチモニターする前の状況にシステム復元>サポセンに打診
>ダメ元で慎重にレジストリ弄ってコミスタアンインストール&リインストール
>OSリインストール
の順番で自分なら試すかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 02:53:40.67 ID:YGdvFXhp
俺は面倒なときはシステム全体をイメージバックアップから復元しちまう
2時間で確実に元通りだし
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 07:43:41.94 ID:LItYAKg0
>>444
環境設定→タブレット→タブレット座標を使用しない
にチェックつけてみるとか
449433:2011/03/23(水) 13:59:15.10 ID:HF0ZnAIl
>>440
>タブレットドライバを入れ直すときは
>必ずタブレットの方の電源を入れておくべし

電源を入れるのはタブレットのほうだけで、もう一方のモニタの電源は切っておくんですか?
それとも両方の電源を入れておくんですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:05:55.31 ID:hv64pu+g
以前はマルチモニタいじるたびくらいにズレ症状出てたけど最近は全然遭遇してないわ
いまは作業に合わせてモニタ増減や縦に回転とコロコロ変えてもまったく影響なし
タブドライバの安定性が上がったのかグラボをRadeonに変えた影響なのかはいまいち分かんないけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:01:43.50 ID:piNpGqqB
>433
両方の電源です
452433:2011/03/23(水) 18:18:45.95 ID:HF0ZnAIl
セルシスに問い合わせてみたところ回答が来ました。抜粋は以下の通り。
[回答]
「ComicStudio 4.0」では、より高精度な描画性能を得るために、タブレット
のデバイスから直接座標を取得して動作しております。
そのため、タブレットドライバのインストール後に、異なる解像度のモニター
同士をデュアル環境にした場合など、タブレットから正常な座標値が取得する
ことができず、正常に描画できないことがあります。
そこで、以下の点でご確認されていない内容がありましたらお試しいただき、
現象が改善するかご確認ください。

・同時起動ソフトについて
 同時起動ソフトの影響により現象が発生している可能性があります。
 同時起動ソフトがありましたら停止していただき、ComicStudio 4.0のみが
 起動している状態で現象が改善するかご確認ください。

・複数のタブレットやタブレットドライバをご使用されている場合
 複数のタブレットをPCに接続されていることや複数のタブレットドライバが
 インストールされていることの影響により現象が発生している可能性があります。
 タブレットを一台だけ接続した状態で、対応するタブレットドライバのみを
 インストールしていただき現象が改善するかご確認ください。

・モニタの解像度について
 お使いの複数のモニタの解像度を縦横共に同一の値にしていただき、現象が改善するかご確認ください。

・プライマリモニタについて
 Cintiqをプライマリモニタに設定していただき、現象が改善するかご確認ください。
453433:2011/03/23(水) 18:20:00.05 ID:HF0ZnAIl
・タブレット設定ファイルについて
 タブレットドライバの再インストールは既に実施されているとのことですが、
 タブレットドライバをアンインストールした後も、[Wacom_Tablet.dat]などの
 タブレット設定ファイルが削除されず残ってしまっている場合があります。
 そのファイルの影響で描画位置のずれが改善しないケースがあるので、お手数ですが、
 Wacom社にお問い合わせいただき、タブレット設定ファイルを含めたタブレット
 ドライバの完全なアンインストールをお試しください。
 完全なアンインストールが完了されましたら、再度最新版のドライバを
 インストールして、現象が改善するかご確認ください。

また、以上の原因を取り除いていただいても描画ズレが発生する場合があります。
Cintiq 21UX DTK-2100の型番のタブレットをご利用されている場合に、お使いの
パソコン環境により描画位置のずれなどが発生することを確認しておりますが、
ワコム様との兼ね合いがあるため、現時点では対応できない状況です。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、タブレットの座標を使用しない設定を
することで現象が改善する場合がありますので、以下の操作をお試しください。
1.ComicStudioを起動します。
2.[ファイル]メニュー→[環境設定]→[タブレット]を選択します。
3.[タブレット座標を使用しない]にチェックを入れ[OK]ボタンをクリックします。
4.ComicStudioを再起動します。

■「エラーコード2908」について
お知らせいただきましたエラーメッセージについては、お客さまがご指摘の通り、
レジストリに問題が発生しているために表示されていると思われます。
こちらのエラーについては、Cintiq 21UX DTK-2100をマルチモニタ環境などで
ご利用された際に生じる描画ズレの原因ではないと考えられます。
454433:2011/03/23(水) 18:20:47.29 ID:HF0ZnAIl
引用は以上です。
まず、上記のことは[タブレット座標を使用しない]以外を全て試してみました。
が、結局ズレは直りませんでした。

>[Wacom_Tablet.dat]などのタブレット設定ファイルが削除されず残ってしまっている場合があります。
>そのファイルの影響で描画位置のずれが改善しないケースがあるので、
>Wacom社にお問い合わせいただき、タブレット設定ファイルを含めたタブレットドライバの完全な
>アンインストールをお試しください。

 この[Wacom_Tablet.dat]は検索してみると[C:\WINDOWS\system32]にあるファイルなんですが、
タブレットドライバをアンインストールして再起動しても消えずに残っています。
[タブレット設定ファイルユーティリティ]>[ログインユーザーのファイル]を選ぶと同名のファイルがゴミバコに入りますが
[C:\WINDOWS\system32]にある[Wacom_Tablet.dat]は消えません。
ワコムにも問い合わせてみたところ、このファイルはズレには関係しないとのこと。
手動で直接削除していいかもききましたが、それはわからないが、ズレには関係ないはずと。
 ワコムのほうで言われたのは、「コミスタの初期設定ファイルの削除をしてみろ」ということ。
コミスタの立ち上げ時にシフトを押しっぱなしにしていると「初期設定をクリアして起動するか」をきいてくるので
[その他]を選んでクリアする(それでダメなら全てを選んでクリアする)方法。
これも試してみましたが結局ズレは直らず。
455433:2011/03/23(水) 18:24:48.88 ID:HF0ZnAIl
 最終的には[環境設定]>[タブレット座標を使用しない]の方法で。
これを選ぶと、どうやらズレは生じなくなりました
(現在シングルモニタの状態。マルチモニタではまだ試していません)。
しかし、まだほとんど試していないのでよくわかりませんが、この[タブレット座標を使用しない]というのは
どのような不利益があるのでしょうか‥。
そもそも最初は「タブレット座標を使用」しても使えていたのに、それができなくなるというのは釈然としません‥。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:03:39.00 ID:YGdvFXhp
>>455
だからそれは応急処置としてわりと有名だよ
このスレでも>>448でアドバイスしてくれてたでしょ

デメリットについてはセルシスの解答どうりじゃないかな
正確性が劣るってことで

普通はドライバの入れ直しで改善するんだけどなあ
もう一回訊くけどドライバを入れ直してから設定の復元はしてないよね?
復元すると不具合を起こしてる原因まで元に戻しちゃうはず

457433:2011/03/23(水) 19:17:41.43 ID:HF0ZnAIl
>>456
タブレットドライバの設定は復元していません。
>>448の手法は、最初のほうで試したと思っていたのですが‥
焦っていて忘れてしまっていたようです。もうしわけないです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:41:10.72 ID:b3HzB6qE
ドライバアンインストール>再起動ののち、ファイル検索するとき、「Wacom」だけでやってみたらどうかね?
まだ残ってると思うよ
残ってたら削除>再起動を忘れずに
459433:2011/03/23(水) 21:31:25.37 ID:HF0ZnAIl
みなさま色々とありがとうございました。

[タブレット座標を使用しない]を選ぶと、線が汚くなるとか、重くなるとか聞くので不安です。
なんかこころなしか線がカクカクしている気がするのは気のせいでしょうか‥
できれば[タブレット座標を使用しない]以外の解決を見つけたいので
今後も色々試してます。

[システムの復元]はまだ試していないので、後に試してみるつもりです。
実はこの マルチモニタ>ズレ 問題が発生したのは2ヶ月以上前なので
そこまで戻すのがちょっと怖かったので‥。
今はさしせまった仕事があるので 後ほどやってみます。

>>458
のちに試してみます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:24:10.19 ID:6GkfAniB
age
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:52:17.30 ID:aS14GfCW
comic studioEXの3DLTレンダリングで、
陰影の階調化について、段階の数やトーンの濃度を記憶させる方法はないのでしょうか?
書き出したときに変更しても、別のコマのシーンではデフォルトである二段階の70%と30%に戻ってます。
別のコマになったらその都度毎回変更していくしかないのでしょうか?
バージョンは4.5.6です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:03:33.85 ID:Ix7GwAHW
フキダシとかでさえ未だに放置なのに
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:03:34.86 ID:Z/Igeq6R
>>461
ウチはProだから確認してなかったけど
読み込みできないんだ....

CSDに保存しても設定が引き継がれないってことかな?
ファイルには設定データが保存されてるっぽいんだけどな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:17:42.32 ID:1K+4RQR/
なんでコミスタの講座サイトって加齢臭が酷い所ばっかなんだろう
虚しくて覚える気がしなくなる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:19:48.16 ID:sKZRPkPz
自分が加齢臭漂うおっさんだから、まったく気がつかなかったよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:31:16.57 ID:ALG2fwb6
覚える気がないなら覚えなければいいのではなかろうか
そんなことで覚える気が失せるなら、コミスタ使わないといけない状況ではないんだろうし
そもそもコミスタの操作を覚えるのに、講座サイトを見る必要はない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:43:50.36 ID:jjagE/XV
勉強できないやつはズレたところにあれこれ文句をつけて勉強しない理由を作ろうとするんだよ
最終的に困るのはそいつ本人だから放っておけばおk
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 04:44:02.81 ID:L7TmqFB8
>>464がコミスタを使わなくても誰も困らないしなあ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 05:19:19.50 ID:zRQQl6+n
公式で十分だろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:30:34.03 ID:ALG2fwb6
公式も含めての話じゃないの
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:31:07.15 ID:SteXdVEn
俺がナウでヤングな講座を開設するしかないな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:08:21.58 ID:s1MYiROQ
>>471
よろしく
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:36:19.28 ID:SLnHI1gX
ナウなヤングでバリバリやってる連中は、講座なんかやってる暇ないんだよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:01:08.61 ID:spv4WwCn
こんだけ情報があって、覚えられないようじゃだめだろ。。

そのくせ、学ぶための金を払う気もなく
あれこれ贅沢な事ばっか言ってる
乞食病というかパラサイト病に、
まともなマンガを描くレベルまでたどり着かないから
講座もツールも何も必要ない。大丈夫
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:44:16.46 ID:Jf2bO2T1
コミスタは俺もお手上げだった
セルシス専門用語がとっつきづらいし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:49:02.26 ID:ALG2fwb6
コミスタそんなに難しいかなあ?
適当に触ってればわかると思うけど
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:55:09.66 ID:Jf2bO2T1
補正入れないと入り抜き出ないから補正入れて
拡大縮小したら細い線が出なかったりな
コマフォルダも理解不能でついに投げちまった
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:02:50.50 ID:8dNeMaIS
自分は講座だけじゃどうしても分からない部分もあったから
イベント前に多い原稿配信よく見てた
ツール部分は映ってなかったけど作業してる動作を
実際にツールから探しながらやってみたら意外と覚えられた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:18:08.17 ID:ALG2fwb6
>>477
それはちゃんとペンでの入りや抜きができないだけなんじゃ…
コマフォルダは使う必要がないから、わかんなくても問題はないよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:27:07.45 ID:spv4WwCn
コミスタの仕様にまわりくどくおぼえにくい変態的な部分があるのは、大いに同意するが、
すみずみまで網羅した、逆引き講座や、連載式の講座などの、画像を使った詳細なガイドがあっても使いこなせないなら、
他のハイエンド系ツール、たとえばPhotoshop CS5や、Painterや、LightWave、3D MAXといった3Dツールなんて
100億年かけてもつかいこなせんよ。

海外製のツールの大半が、画像なんか申し訳程度しか使ってない、ところどころ英語を変な
翻訳しちゃって意味不明になってるマニュアルがついてるだけだしな。。

これだけ使いこなしのケアをしてるツールは、他に見あたらない。むしろ、ここ「だけ」は高く評価してもいいポイント。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:27:57.78 ID:RG32XM4i
セルシスはそろそろ公式twitterアカウントとって、
簡単なQ&Aくらいは答えるくらいのことをした方がいい…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:33:44.16 ID:zRQQl6+n
メールの返信は早いんだけどな
表に出てる事には無頓着なのかね・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:59:13.89 ID:IUr/Fg47
コミスタも覚えられないならデジタルは諦めたほうがいいかもなあ
これ以上、親切に説明してあるソフトはないだろし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:35:43.26 ID:jjagE/XV
ペイントで漫画描けばおk
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:10:23.51 ID:gf7kiMA6
モチベーションとかのタイミングもあるよね
コミスタは説明書をスミまで読んで、各講座が復習に感じるくらいだったけど

片手間に覚えようとしてるポースタの操作はイマイチ頭に入ってこない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:27:15.50 ID:Ecahr3dV
フォトショで書き出すときにちゃんと白黒で保存してるのに
カラーRBGに保存されちゃうのはどうして?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:33:06.65 ID:lpo0PXcr
>>486
書き出しの際の「色深度」を2階調に設定してる?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:46:37.61 ID:RG32XM4i
フォトショはレイヤーがあると二階調モードにはならん…はず
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:57:58.76 ID:Ecahr3dV
モノクロ2階調でレオヤー統合にしてるけど

違うの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:26:35.58 ID:hkDy/28D
>>485
コミスタ使いこなす人とはメインに使ってる脳が違うんだなと思ったレスだw
直感で動かして覚えるタイプだから勉強しないと使いづらいコミスタは鬼門だ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:28:38.05 ID:3X1CQPam
他のペイントツールとは一味違うらしいねコミスタイラスタ

俺はこっちしか触ったことないからわからんのだがw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:50:39.08 ID:hhBk5y2M
>>489
普通はそれでPSDも2階調になる
どっかの設定間違ってる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:57:32.33 ID:cmbb0WK3
俺もコミスタとイラスタしか使わないから他のアプリは知らんなあ
どっちもわりと優秀なんじゃないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:46:16.79 ID:bH2d5g+F
>>490
それってお前が取説読みたくないっていう単なる言い訳だろ
495489:2011/03/30(水) 12:44:58.12 ID:ySxIN9b1
皆さんありがとうさぎ
なんでだろー?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:53:47.27 ID:64cTxPdD
直感的(笑)
コミスタが分かりづらいのは同意だが
漫画一本描けば自分に必要なものはわかるようになるよ。直感的に。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:40:14.52 ID:Je0B74ru
体験版使ってみて使いにくいと思ったなら無理して使うことないと思う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:51:17.59 ID:2tZ6Ee6E
コミスタはそこここで立ち止まり調べたり試行錯誤しながら覚えたって感じだけど
ポーズスタジオは3Dやったことないけど何も見ないでサクサク使えたな
コミスタはこれ頭で仕様組み合わせてるだけで実際手で動かして描いてないんじゃないのとよく思う
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:12:28.68 ID:hhBk5y2M
コミスタの設計は古いから仕方がない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:18:18.81 ID:6Yllpii0
ごめん…ポースタのほうが扱いづらくて放置してる…
イラスタとコミスタならコミスタのUIのほうが使いやすいし
反主流なのかなあ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:29:33.40 ID:8eRsZTPL
GUI自体は大差ないよ。この程度の違いなら慣れのほうが遙かに大きく影響する。
コミスタが変態的なのは、ファイル構造やレイヤーの基本設計の部分だと言っていい。

コミスタの出だしの歴史を知ってる人なら解ると思うが、元々、Photoshopとかグラフィック業界の
標準的なインターフェースや、技術を完全に無視してナメきって出したのがコミスタver1で、
そのあと総スカンを食ってから慌てて大修正をかけたもんだから、当初の設計のおかしな部分が
盲腸のように残っていてそこが足を引っ張ってるんだよ。
502489:2011/03/31(木) 00:21:42.30 ID:e3yZmxdN
>>489だけどもしかしてレイヤーの中に1枚でもカラーがあると
モノクロ2階調レイヤー統合でフォトショ保存しても
カラーRGBで保存されてしまうの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:13:31.87 ID:iri07mKt
7の64bitでハーディ3台のストライピング、
Raid 0 で組んだらコミスタの処理も速くなるかと期待したら、
あんまり変わらなかったんですが、
変形とかレイヤー結合とかの高速化って
やっぱCPUを上位に変えるのが一番良いんでしょうかね(汗

504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:43:57.73 ID:O2ARdUog
>>503
処理をする人はCPU
作業机はメモリ
仕事の早い人に広い机を用意するのがいいわな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:58:07.99 ID:001b+zp9
つーか、なんでRAID0で変形や結合が早くなると思ったんだ…
RAIDを理解してないのにやっても無駄だと思うのだが
あとHDDだけハーディって略すなよ…もうワケがわからないよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 08:24:17.02 ID:Hj5Q/IsM
ハーディとか初めて聞いたんだけどw
だせぇw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 08:26:25.62 ID:Db3YwaXA
お前らにはナウなヤングの価値観がわからんのだ

ハーディいいじゃない、ハーディ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 08:27:42.38 ID:Bgf3OTx5
おかゆライスか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 08:59:54.35 ID:m0GnozdK
ファイファン
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:52:43.20 ID:x8l2XPFN
タイプが面倒でやたら略語に頼りすぎる奴は、
略語をIMEに登録してフルワードが出てくるようにする、と言う技を覚えるといい

たとえば「ういなな」で「Windows7」とか、「ふぉしょ」で「Photoshop」とか。
一般用語と重ならない、変なキーワードにするのがコツ。

●ATOKでは、CTRL+SHIFT+F7、
●IME2010では言語バーから、「単語/用例の登録」

タイプは減るわ、仕事メールでも使えるわで辞書が財産になるぞ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:42:30.70 ID:vI6fieXW
鉄腕ハーディ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:00:10.88 ID:iri07mKt
>>504

ですよね(汗
ありがとうございます。
>>505
何かの雑誌で『〜Raid組んだら速くなりました。』
みたいな文章にワクワクして
組み方だけ調べて初めて挑戦したんだ。
出来れば、あんまり理解出来てないのにRaid組めた事を突っ込んで欲しい。

あと略したのは
〆切近くて、朝まで原稿してからの〜 だったので、
もうグダグダだったんだ。
ゴメンなさい。

>>506

もっとかっこいい呼び方を知ってるって事か!
教えて下さい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:28:50.68 ID:Hj5Q/IsM
あぁ、こいつバカなのか
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:57:57.08 ID:IEr6X494
ただの初心者だろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:17:35.04 ID:N3hcxUnN
>>512
書くときはHDかHDDじゃろ
言うときはハードディスクかエイチディで、それ以外は
多分恥ずかしい。
あと、作業用にRaid0は兎も角、保存用は別に用意しとけよ。
それとRaid組む金があるなら、早いSSDにした方が死ねるほどいいよ。
SSDにしたら、Raidの方は0じゃなくて、1にしな。
ちゃんとPCに詳しい人にアドバイスもらいな。


516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:53:17.51 ID:CJ7JSN9W
>>515
すいません(汗
携帯からだったもので変換するのめんどくさかったんです(汗
注意ありがとうございます。気をつけます。
Raidの方はある程度詳しい知り合いがいるので
もう一度ちゃんと聞いてみます。

保存用は外付けにしてます。

SSDはアクセス回数?って言うんですかね?
が決まってるとか聞いたので、なかなか踏み出せない所が・・・。


ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:18:57.09 ID:Db3YwaXA
パソコンの組み立てなんてプラモの組み立てみたいなもんだから

ろくに知識無くて組めても不思議ではないと思うぞ
でもハーディはいいと思うんだ

あと、携帯から打ち込んでると、PCと同じに打つのはシンドイ事があるあるね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:19:28.76 ID:N3hcxUnN
>>516
コミスタでRaidを薦める人は詳しいとはいえない。
ほぼ素人。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:35:00.69 ID:Dbw/m2wU
SSDの書き込み回数超えるより
ハーディぶっこわれるほうが早いと思うわ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:15:26.64 ID:001b+zp9
なんでSSDには踏み出せなくて
理解もしてないRAIDはいきなり導入してんだよぉ…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:22:25.43 ID:C06SRbFi
自分は仕事でコミスタ使い始めたがPC詳しく無くていざと言う時やばい
とりあえずこれだけはやっとけってのある?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:36:23.89 ID:NqYCK2FX
PCに詳しい身内や友人の確保か
公式サイトや取説を読む能力は最低限必要かと
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:13:19.83 ID:O2ARdUog
最近のSSDは突然死するHDDよりある意味、信頼性は高いと思うけどな
仮想メモリやテンポラリを割り当てから外せば書き込み回数なんて気にする必要ないだろし

>>521
PCに強いデジアシの確保が一番じゃね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:44:33.91 ID:VZ4CrnUG
とにかくバックアップはまめに取れ
無駄じゃねえのと思うくらいちゃんと取れ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 08:10:55.78 ID:7kyU7Pyp
PC買い替え検討してるから参考になる
こまめなバックアップは真理だと壊れかけてから気付いた

コミスタ的には5に備えて64bitでおk?
念の為XPモードあったほうがいい?
あと結局SSDはもう使えるレベルなの教えてエロい人
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:16:00.35 ID:HP3Znzq2
新規で買うならOSは64bitの一択だろうな
XPモードはコミスタには必要ないけど
ほかのソフトが心配なら7/Proにしとけばいいんじゃないか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:53:09.40 ID:zHO71/uk
SSDは、自分で組むときは絶対使うが
よくわかってない人なら割高に感じるだけだから、別に選ぶ必要は無いと思う
どういうものかも知らずにRAID組んでコミスタが速くならないとかぬかすアホもいるし
知らないものには手を出さないのが吉
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:05:49.79 ID:ia4wlrkz
3Dデッサン人形の頭身とかを自分用に改造したものって
元の物とは別に保存できます?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:08:00.65 ID:CHTmqztu
>>528
できrっる
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:09:13.07 ID:CHTmqztu
できrっるになっちゃった

改めて…
できますん
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:58:40.45 ID:ia4wlrkz
マジですか、なんか保存すると上書きしてしまいそうで
怖くて出来ない…
普通に書き出しで、csd拡張子でリネームして保存すればいいんでしょうかね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:30:34.43 ID:nZF8RWak
>>522-524
とりあえずバックアップ豆にとるよ
外付けHDDとフラッシュメモリでいいだろうか?
仕上がった原稿はDVDに焼く感じで。
ドロップボックスみたいなのも気になるが流出しないか心配だ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 19:13:01.50 ID:lVOH8y3X
保存専用のフリメでネット上に保存すればいいのに
534525:2011/04/01(金) 21:54:01.66 ID:JHYUXHby
>>526-527
ありがとう
そういえば古いソフトもあるからProにしとく
調べてもよく理解できなければSSDはやめとくわ

あとは売り場の兄ちゃん捕まえて絵描き向けの仕様
聞けばいいかな…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:10:49.09 ID:BGCUpRZC
絵描き向きの仕様なんてHDDとメモリがたっぷりあればそれでOKだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:49:28.80 ID:2zDkPoPY
>>534
いや、金があるならSSDの早いヤツにしとけ。
よくわからんならインテルのSSDにしとけ。
システム→SSD
データ→HDD
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:54:44.48 ID:p/MVuVrh
よくわからんならマシン構成に悩む余地のないMacという手もある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:01:31.26 ID:7oKq5YpJ
いっそRAMディスクをキャッシュにするとくそ早いお。
あーメモリ16GBにしたい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:39:26.43 ID:2zDkPoPY
コミスタでMacとかもっとナイ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 03:09:42.88 ID:GxVwFM2Z
>>539
今iMacで描いてるわい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 03:20:19.11 ID:p/MVuVrh
俺もMacBookで描いてるよ(Mac版EX4)

あと、たしかにコミスタMac版は重いけど、
ハードはMacでOSはWinという手もある
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 03:50:54.20 ID:LRqUdQJy
自分もiMacだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 04:56:49.45 ID:jWEELJV4
>>538
正直それほど効果はないぞ やっぱりCPU処理がネックになるのか体感はそんなに変わらなかった
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:36:29.52 ID:2zDkPoPY
>>540
いまMacならコミスタ5が出たときWin機を導入すればいい
コミスタの導入の為に新規にMac買うとかはなしな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:48:15.36 ID:HQENFKti
>>544
コミスタ以外のソフトの買い直しなんか考えると
さすがにそれはないんじゃないかしら
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:21:48.30 ID:GXoilHhz
>>545
だよね。
うちもiMacで快適にコミスタ使えてるし、
わざわざWinに移る理由がない。
フォトショその他のソフトが全て無駄になるし、
Macの操作に慣れた身でWinの操作覚えるなんて面倒。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:04:36.83 ID:ALfsGvVY
快適に使えてるのに、なんで環境を変えなきゃならんのだ?
Twitterでフォローしてる連中はよく落ちてるが、うちのコミスタはまったく落ちないんだがな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:06:22.69 ID:0oKNU14e
コミスタ以外ロクな有料ソフト持ってないんじゃね?

俺もだな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:11:39.02 ID:HQENFKti
>>546
adobe製品はクロスアップグレードできないから
新規に買い直さないといけないもんなあ
どっちでも同じようにできるなら使い慣れたものが一番
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:47:12.93 ID:0u0YrAE7
ワコムのWinドライバ糞だからMac持ってるならそっちの方が無難なのかもなあ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:48:28.02 ID:0u0YrAE7
あとWindows7のタブレットPC対応糞機能も邪魔だしな
(いろいろ設定すれば切れるけど…)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:21:15.04 ID:EQsR1oip
>>546
ブートキャンプ?
553552:2011/04/02(土) 14:23:15.95 ID:EQsR1oip
ごめんここはコミスタスレだったか>Mac
おれもMac miniでコミスタ使ってる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:44:02.20 ID:bniUNtkF
>>433
参考になるか分からないけど、自分もマルチモニタ環境で座標ずれて大変だった。
解決した手順一応参考までに書きます。

モニタ位置を
 [1(左)][2(右)(こっちでコミスタ描画)]
の状態で使い始めたらずれて、
 [1(左)(こっちでコミスタ描画)][2(右)]
の状態にしたらなおった。

上下のモニタ環境とかは設定したこと無いからわからないけど、
左右置きなら左側に設定してるモニタでコミスタ使えば解決すると思う。
解決したかよかったら教えてください。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:48:58.47 ID:0oKNU14e
うちの環境だと↓の並びで1番モニタでペンタブ使ってるな

[ 2 ][ 1 ]
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:52:29.77 ID:bniUNtkF
>>554
モニタ位置関係ないかんじかな
最初からマルチモニタ環境かどうかとかも関係あるんだろうか。
自分はモニタをあとから追加したほうです。
絶妙にずれまくった状態の描画疲れたから、これ以上設定いじるの怖くなってる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:58:06.04 ID:0oKNU14e
intuos4で2番モニタにコミスタ移動させてもちゃんと描けた

たまーにそんな変な描画になることはあるけど再起動とかで治る
そもそも、うちのペンタブCintiq21UXじゃなかっ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:59:59.66 ID:j8G+4qJH
物凄く下卑た話で申し訳ないんだけど、コミックスタジオで使用出来る
大人ちんちんの3D素材ってどこかで配布してないかな?エロ漫画描いてるんだけど
ちんちんの立体がいつも頭に入らなくて困る
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:01:25.23 ID:0u0YrAE7
今こそ自分のちんちんを実戦で活用するんだ!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:03:20.60 ID:MCMJJKJY
女だって事だろおおおおお
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:04:04.99 ID:HQENFKti
自分で作ればいいじゃない!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:07:24.44 ID:0oKNU14e
>>561
それだと大人チンチンになるまで時間かかっちゃう
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:08:28.60 ID:4z6LHp8l
DAZのフィギュアなんかだと別パーツでちんちん付いてたような…
あれ、書き出してコミスタとかポースタで読めるんじゃない?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:11:18.74 ID:HQENFKti
>>563
素材として使えるほどの精度はあるのかなあ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:15:35.27 ID:n9yz05R5
実物で学んできたほうが何倍も早いと思うんだが
彼氏のをデッサンしまくれよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:16:41.38 ID:j8G+4qJH
>>563
http://www.daz3d.com/i/3d-models/-/michael-2-0?item=506&refid=646925123
ぐぐったんだけどこれとか?出来れば無料の…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:34:38.01 ID:4z6LHp8l
>>566
これはだいぶ古い奴で今はMichael4が出てる
ベースフィギュアは無料
http://www.daz3d.com/i/shop/itemdetails/?item=7877
だけど、ベースの状態でちんちん付いてたかどうかはちょっと覚えてない
ちょっと試してみるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:49:40.96 ID:V+2j/dpa
pixivかtwitterでweb上にてチンコをグリグリ動かせる3Dあげてる人見たな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:48:47.74 ID:4z6LHp8l
Michael4にはちんちん付いてなかったけど、Michael3のちんちんはあった。
欲しけりゃ、ちんちんだけうpするけど、こんなんだよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1487166.jpg

…いる?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:08:43.94 ID:j8G+4qJH
おお、色々とすいません!
ショタロリ絡みなんかの子供ちんちんには使えそうなんで
出来ればうpお願いします。立体弱いので生える角度とかも混乱すんですよね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:25:16.58 ID:4z6LHp8l
ほい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1487360.zip.html
ファイル形式はObjでよかったんだよね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:31:57.18 ID:j8G+4qJH
>>571
落としました、おちんちんどもです〜
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:16:32.54 ID:q30RgzCT
なにこのスレ(´д`;)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:42:00.85 ID:KvTf0iAO
>>571
俺も使わせてもらおう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:14:28.61 ID:GrvHVPuH
ばっかじゃねーのwww
エロ描くならちんこの形ぐらい把握しろや
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:51:01.82 ID:xS3qjbHx
正直なところ、画像は検索すれば幾らでもみつかるし3つ違う視点の画像あったら
立体化できるようでないと。立体把握力あるひとは2枚で立体化しちゃうぞ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:43:27.29 ID:EQsR1oip
紙粘土でモデル作っていじり回せばいいんじゃね?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:49:07.04 ID:+J6QDmVF
同人女のためのアレ講座でも見ろと思ったが
あれは造形に関するサイトではなかったな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:46:46.37 ID:4z6LHp8l
ちんちんぐらいで何をまあ…

とりあえず、ポースタ用可動ちんちんモデル作ってみたよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1488521.jpg
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:12:38.08 ID:p/MVuVrh
>>579
これはむけるモーフ入ってるの?

ちなみにDAZのやつはモーフ入り
M4に関しては有料版にちんこついてる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:22:15.89 ID:4z6LHp8l
>>580
これはM3のちんちんだけどモーフはカリをちょっと太くさせるだけだよ

M4のはむけるの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:27:23.64 ID:0u0YrAE7
なにこのおちんちんスレ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:46:01.97 ID:LgoITxQZ
一連の流れにフイタww

つかなんで皮かむりばっかなんだ??
アイドリング状態だとしても、おっきしたときのモデルもいるやろが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:23:29.57 ID:F091CcMu
579がDLできるならポースタ登録してくる
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:32:23.26 ID:3+uep3un
大人ちんちんはワイセツなので逮捕されます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:12:39.44 ID:Fs7cRfsu
オティ3D
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:33:25.44 ID:xHSKblON
自分で無料ソフトでモデリングしてたら
なんか把握してしまって
モデル無しで360度描けるようになったの思い出した
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:37:13.71 ID:iS/oLGav
カンペを自作したら、カンペの内容が頭に叩き込まれて要らなくなってたの思い出した
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:45:54.34 ID:A5xjcwln
洋楽聴いてたら言葉の意味分かってないのにそれっぽく歌えるようになったの思い出した
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:37:12.96 ID:H8qGVUJt
簡単に付け足して描けるペニスをわざわざ3Dデータを元に描こうだなんて、
SEX未経験の女だけだと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:48:03.47 ID:qGrL6ori
男でも描いてる角度が異次元になってる人はなかなか多い
横や斜め下から見た図と、自分側から見下ろした形が一緒だったり
何度も見ていても案外反りや角度の立体難易度が高いのだ
http://www.numax.co.jp/images/penis_02.gif
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:58:34.93 ID:A5xjcwln
自分じゃ横向きや裏側見えないしな
自分のを写真撮るのも想像しただけで萎える
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:07:15.26 ID:d8Snbn/l
普通にゲイサイトで探せばおk
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:09:15.25 ID:mJUKDurH
>>591
エヴァ量産機みたいだな
あっちがわざとそうしてんのか知らんが
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:18:08.46 ID:zvCGm6Lw
ちんこは意外と難しい形してるからな
相当観察しないといいチンコは描けない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:24:55.60 ID:ZKvTs2aH
モザイクと黒塗りでごまかす
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:43:17.18 ID:whhB/HkB
>>581
M4のはむける…というか、デフォでずるむけだから、
正確にはかぶせるモーフがついてる
M3のはネットで探せば、有志が作った高性能ちんこが見つかるはず
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:14:32.19 ID:LYfUtmPc
POSER用にモデリングしてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1490726.jpg

モデリング30分、テクスチャ描くのに1時間。ポリゴンのグループ分けとボーンの調整で1時間。
まぁ、こんな単純なものなら、そんなにむずかしくはねえけど、やっぱ描く方が遙かに楽だな。
手も作ったけどそっちのが10倍むずかった。フィギュアも2体ほど作った。
デッサン補助になるかとおもって作ったんだけど、やっぱ絵で直接描いた方が思った通りの形にしやすい。全然使ってねえ。

生物モデリングは3日でモデリングマスターしたとか、なめたことをほざく俺が言うのも何だが (建築物とか無機物はまるで出来ないw)
3Dはあらゆる方向から見て、完全にしたと思っても、なんか微妙にイメージと違う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:31:34.23 ID:scdgu9lc
一回転ひねりワロタ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:56:51.82 ID:yzn+6yte
3Dモデルは魚眼とかレンズ効果つけるときによさそうだと思ってるんだけど
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:09:11.23 ID:UneTGTR3
なんでひねってみようとおもったのwwww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:09:57.82 ID:H8qGVUJt
>>595
この程度楽々描けないと、人体なんか全く描けないだろ。
あ、それで3Dデータか・・・。納得。
しかし、もう少しデッサン勉強した方が良いと思うよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:38:25.88 ID:n7FZJvQA
…もう
ちんちんスレだか3Dスレだかよく分かんなくなってきた
お約束みたいなデッサン厨まで現れてるし…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:40:12.38 ID:iS/oLGav
写真や絵から立体をイメージ出来ない人が多いんだな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:52:55.40 ID:zvCGm6Lw
>>602
いや、俺はちんこもまんこも問題なく描けてるんだがw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:53:05.55 ID:37FFrD4L
コミックスタジオ4.0を買って、なぜか無駄だと思った内箱だけを捨てて、3ヶ月以上放置してた。
今日説明書を読んではじめてシリアルナンバー紛失してることに気づいた。
電話してもやっぱ再発行してくれないとのことだったんだけど、どうしても諦めきれない。
もう手段を選ばないでなんとかできないかなと思っている。
ググりまくってたらどうやら海外のサイトでシリアルナンバーを生成してくれるサイトがあるらしいけど、未だに見つけられない・・・

こういうこと稀によくあるよね。みんなどうしてるんだ・・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:55:49.35 ID:whhB/HkB
いや、カリ〜裏筋付近の構造はけっこうわかりづらいと思うぞ
真横とか真上の視点ならどうにでもなるけど、
後方視点でアオリとか入ってくると、どうなってんだ?的なのが多い
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:57:40.62 ID:whhB/HkB
>>606
お前はコミスタ製品版に記載されてるシリアルナンバーの場所を間違っている
つまり割れ乙としか言いようがない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:03:46.74 ID:37FFrD4L
え、内箱のフタ・・・だろ・・・?あれでしょ?あのピロっとでてるとこだろ?
割れ覚悟・・・だと思ったけどそうでもない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:04:54.27 ID:GUp+oqkm
あたし男だけど、亀頭の立体把握してどの角度でもカコイイ形に描くってのがまず難しいんだよね
それと玉袋の裏側ふくめて胴体への接続というか形の流れも意外と分かりにくい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:06:30.90 ID:iS/oLGav
>>610
どうせ立体モデル見てもカコイイ形に描くのは難しいだろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:25:28.42 ID:LId+z19O
裏スジって童貞喪失したら切れて無くなるんでしょ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:29:01.37 ID:37FFrD4L
>>608
いや、無いよ・・・ユーザー登録サービスが終わった後に買ったから
ハガキも無い。もうダメかも分からんね・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:48:52.77 ID:GUp+oqkm
>>611
カコイイ3Dモデルがあれば簡単にトレス出来るよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:51:35.33 ID:n7FZJvQA
便利なツールがあるのならそれを使いたい人が使えばいいってだけの話だよ
「巨大な男根が乱立する森をさまよう二組の男女」
を描くのに3Dモデルをちゃちゃっと配置して描くのが楽なら使えばいいのさ

3Dを使ってる人たちは別にデッサン力がないからとか立体把握ができないから
3Dに逃げてるわけじゃないと思うんだけど、
「立体把握能力(キリッ」「デッサン力(キリッ」
とか言ってる人たちは脳内の見えない敵を必死になって否定してるから滑稽に見えるんだよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:53:13.84 ID:whhB/HkB
漫画は一枚描いて終わりじゃないからね
自分なりに早い方法でたくさん描くのが吉
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:58:14.94 ID:iS/oLGav
>>615
能力(笑)があるけど便利だから使う人の事を馬鹿にするつもりはない

ツールの力で能力以上の作品を作っている人が…俺の事だな(`・ω・´)
そうじゃなくて、俺は把握出来ないんだろうなあと思っただけ

アナログで描けないレベルの作品をデジタルで描いてるから人のことは馬鹿に出来んね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:03:31.79 ID:yzn+6yte
ところで俺セックス経験のない男(33)なんですけど
立体把握力ないのでコミスタで使えるマンコの3Dデータいただけないでしょうか・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:13:04.07 ID:LYfUtmPc
俺、上の3D一回転ひねりちんこ男だけど、まんこは3Dで作るより
写真とか参考にして描いた方が絶対楽で高品質だお

あんなに形が不定型で、伸び縮みが激しいもん、3Dで作っても「固そう」な穴にしかならんじぇ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:13:55.64 ID:H8qGVUJt
>>612
そのデタラメ情報っていつ頃から出回ってるのかな?
以前、手塚神の作品内で同じ事言ってて呆れた事ある。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:14:22.58 ID:GUp+oqkm
俺も童貞だけど立体把握力ないのでおっぱいの3Dデータを…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:22:52.52 ID:scdgu9lc
おっぱいはフィギュアでも買えばいいんでないかい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:25:49.58 ID:kQtSjwIH
カリ付きチンポの3Dはまだか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:49:47.38 ID:GkgorcoM
ちんこ見せてやるから描けよ! とは誰も言わんな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:13:04.08 ID:pV+UyeHN
よし、それじゃ俺様の黒くて太い立派な(ry
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:20:10.79 ID:fYMvD9eb
祖チン無理スンナ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:21:53.12 ID:whhB/HkB
黒くて太い立派なポッキー希望
よく地方のお土産屋さんで売ってる、巨大な箱のやつな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:49:47.84 ID:tvQolQz0
なんだこのちんこスレ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:54:18.19 ID:A5xjcwln
えぇい!チンコスタジオはまだかぁー!!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:07:49.42 ID:GUp+oqkm
>>629
それより先に田中圭一大先生が「チンPo!」の開発を進めているだろうよw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:01:52.64 ID:PCfPXPQX
マジレスすると、あまり精巧なチンコは
猥褻物陳列で立件されるんじゃあるまいか。
非実在チンコなら大丈夫なのか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:26:12.88 ID:ah64yeV0
>>631
そしたら医学書とか捕まるな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:29:29.94 ID:O+IJ+d1b
学術書は別だろ
小学生の言い草か
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:37:25.04 ID:Jk/IRzqr
ちんこのみなら張り型として認識してもらおう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:38:53.35 ID:aZToinOY
チン像を祀ってる神社とかなかったっけ?
巫女さんが木彫りのチンチンを抱えてる画像とか見たことあるんだけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:21:52.27 ID:+56CGvoI
無修正のチンコ画像や動画なんて検索すればいくらでも出てくるのに。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:58:52.08 ID:mBFR4TQo
理想の形状やアングルを検索するぐらいならモデルがあったほうが速いだろ?
それにチンコの一枚絵を描くことだけが用途とは限らないんだぜ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:37:04.73 ID:gtSGLd7K
ていうか描くなよwこのご時世に
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:48:55.26 ID:MrcWE8GB
円高だしな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:36:33.30 ID:1oRPLMBS
むしろいまこそ描くべき。
そして雑誌から脱却してデジタルコンテンツとしての商売漫画のムーブメントを
今こそ確立すべき。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:46:18.63 ID:R6nQwfZ7
ちんこ漫画による商業エコシステムの確立によって、デジタル漫画のアングラ化が宿命づけられるわけだな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:54:41.67 ID:0uyHaGLf
もうやだ、このちんこスタジオスレ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:02:26.44 ID:GE4lLnaz
世界の半分はちんこ付いてんだ
やだもクソもあるか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:39:01.12 ID:+56CGvoI
いくら形にこだわっても太さと長さにリアル感が無いとダメw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:33:21.06 ID:GhMbR5IK
拡大してると線の太さが解んなくなるorz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:42:47.94 ID:+56CGvoI
>>645
自分なりの基本の線の太さを決めておくと良いよ。
自分の場合は
マルペン0.13ミリ。
Gペン基本0.3ミリ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:00:30.36 ID:jDkvvDpr
>>646
Gペン0.3mmってかなり細め?
それとも、筆圧設定がやわらかめ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:20:15.12 ID:bJb7Py/y
各自の筆圧差とか絵柄とかあるから、
数値だけではなんとも言えん部分はあるよね

プリントして確認→自分なりの設定値を決めるのが良いかと
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:09:51.99 ID:GhMbR5IK
>>646
ありがとう
一応 Gペン1mmでペンの太さは固定してるんだが、気がつくと画面に会わせた太さで描いてる罠orz
ちなみに自分は少女漫画絵です

>>648
やっぱ慣れないうちは出力するべきか…
やっぱレーザープリンター必要かな
コンビニまで行くのたるいし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:11:45.83 ID:+56CGvoI
>>649
確認用にレーザープリンターは必要だよ。
安いし、買っても損はないと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:25:56.04 ID:bJb7Py/y
>>649
慣れていてもレーザーは必須だと思う
A4モノクロなら今はかなり安いしね(機種によっては1万円切ってる)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:28:03.89 ID:GhMbR5IK
投稿用なんだけど、確認だけならA4でもいいかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:33:53.64 ID:ZZibw497
>>652
B4で描くなら縮小せずにだせるA3の方がいい
投稿用っても原寸で描くならA4で大丈夫

A3でも価格.comなら15000くらいからあるよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:39:22.44 ID:O3iMEoV8
>>649
マジックツールでちょうどいい太さの線を画面に書いておくと基準にしやすいよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:23:29.87 ID:/Mmp9992
俺もGペンは1.0mmだな
筆圧は過敏設定で
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:56:32.15 ID:SjS7atOm
線の太さは悩むよなー…B5サイズの同人用でGペン0.6mmだわ
A4の投稿用紙なら縮小されることも考えてGペン1mmくらいでいいのかもしれない

ところで画像の縮小表示状態(25%くらい)が荒すぎて
仕上がりが不安になるんだがこれみんな我慢してるの?
それとも何か設定で滑らかにできる?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:06:17.34 ID:KhUgJijV
ちんこ初心者なんですが、ちんこの先っぽって85L30%くらいの
トーンでいいですか?出来ればピンクっぽい綺麗なツヤを出したいです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:08:21.30 ID:+kLTLF2H
自分のの写真撮って加工してみたら目安になるんじゃない?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:12:48.05 ID:3oFto5kp
このスレもチンコ化するのか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:30:58.29 ID:UBj/AQly
あたし、>>563だけど
ちんちんの話はもういいよ
てか、あれから100スレ近くもそんな話してたのかよww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:31:46.21 ID:UBj/AQly
ごめ、100レスね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:40:58.87 ID:NKPjNAka
あたし男だけどCGスレでちんちんの話題振っちゃう女のひとって…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:09:26.79 ID:0YkrfjpC
普通です
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:38:16.81 ID:oILR4CdX
L しっているか
キンタマ は
うごく
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:40:34.50 ID:0YkrfjpC
左右上下に冷却のために交互にな
それも普通です
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:52:07.21 ID:KvgiH7u2
最初に発見したときはちょっとビビッたけどな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:52:35.26 ID:9gaEHJeP
質問というか疑問。

元の選択カラーの濃度がどうであれ(グレー10%でも100%でも)
クイックマスクモードにすると100%で描画になるんだけど、
ふいに選択カラーの濃淡が反映される時があって
ページを閉じて作品モードに戻って、もう一度ページ開くと直る。
これってバグ?それとも何かモード切替があって
ショートカット押しちゃってるんだろか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 10:32:29.23 ID:6UoYht5Z
家族のタマがサンドバッグ的に揺れていたので
ふざけてパンチングポーズで拳を作って当てた、
軽く、ごく軽く触れただけなのに大変叱られた
正直ネタになるとしか思えなかった
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:09:07.80 ID:RBbfT5WX
>>606
ネタにマジレスだろうけど、今、普通に起動するなら、アプリケーションデータフォルダの
セルシスフォルダにプレファランスファイルがあって、そこにシリアルが記述されてるから
そのファイルをコピってバックアップ取るか、外箱のどっかにメモっておけばいいんじゃね?

自分はこのファイルがよく壊れて、起動のたびに何度もシリアルを訊かれる不具合が
頻発したんで、めんどくさくなってそのたびにこのファイルを書き換えてた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:19:39.72 ID:wwI1zCd2
5.0は何時出るの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:39:40.05 ID:erK/H7Rb
17時くらい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:36:53.46 ID:Uy7jtXK8
起動を速くしたいわ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:40:34.33 ID:fF1if6zG
起動遅いか?ウチのは3秒弱くらいだけど
まあ、人によっては遅く感じるんだろうが
読み込みの早いドライブに入れればいいんじゃない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:50:17.82 ID:1Wgosqfv
素材を登録しまくると遅くなるという話は聞いたことがある
自分はメチャクチャ遅いけど、マテリアル保存しまくってるからかなーと思って放置してる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:59:56.73 ID:1z00W4VK
SSDにせれ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:01:43.08 ID:kpy/cNQI
ハーディでも十分はやいぜ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:04:06.77 ID:1CUauq/1
一回立ち上げたら一週間はスリープさせるだけだから
コミスタ起動待ちは週一しかないぜ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:05:30.10 ID:+a//aG/0
>>676
その言い方やめろw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:07:06.38 ID:1CUauq/1
>>678
なんだよ、ハーディ馬鹿にする奴は許さんぞ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:46:36.62 ID:pBfsxqse
うちはSATA600のハーディスで6秒位だなぁ。気にならない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:56:14.24 ID:ArQzs+Hf
ハーディとかハーディスとか、なんかキャラ名みたくなってきたなw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 03:17:55.55 ID:iRrokngM
うちのハーディは7秒くらいだが2度目からはキャッシュされてるんで早いし気にならん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 04:52:48.18 ID:kCiGTeJO
うそーん!
うちのは起動するのにたっぷり15秒ぐらいかかってる。
イラレみたいにたっぷり増やしたフォントが原因と思ってたけど。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 05:32:50.71 ID:KJRCkD0s
3.0以前のアップデーターってもうOHPには置いてないのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:56:34.07 ID:1Wgosqfv
>>684
3はセルシス公式にある
ためしに一番上にあったwin版Debutの3.1.8アップデータを落としてみたが
ダウンロード自体はできた
適用できるかどうかは持ってないからわからん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:07:44.58 ID:KJRCkD0s
>>685
調べてくれて、ありがとう。
3.0用のアップデータはそれ以前の製品にはあてちゃいけない
と、注意書きがあるのでダメみたいだorz
確か、以前は1.0を1.1だか1.2にするファイルがあったんだよね。
機能的には手元にある1.0で不満はないのだけれど1.0のままだと不具合があったはず・・・・。

素直に4.0のバージョンアップ版買ってくることにします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:39:52.25 ID:1Wgosqfv
それは当たり前だろう…

つかそれなら最初に1.0用のアップデータがあるかどうか聞けばいいのに
何故3.0までのバージョンを含めて聞くんだw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:36:57.35 ID:gzE7GRJa
CLIPの糞メールが文字化け起こして迷惑メールフォルダに入ってたぞ
セルシスしっかりしろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:15:44.10 ID:XDRPqyY/
画像を読みこんだら、赤い(/)マークが出て
色を変えたり書き込んだりできません。
どうすれば直りますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:59:30.43 ID:s8fts0TA
>>689
何かやってはいけない事をやってるはず。
読み込む画像はベースとなるページと設定が合ってるのだろうか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 10:16:29.53 ID:70nV+C+9
下絵レイヤーで読み込んでる悪寒
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:13:42.26 ID:rH4e2nlQ
ベクターレイヤーの白線だけ消したい時、色選択で白を選んでも線が重なってると細かい所が消えません
中心線表示して消してるんですけど何か上手い方法ないですかね
つーか乗算欲しい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:21:33.20 ID:U0c6a8vC
白線だけ消しゴムで消せば?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:27:53.25 ID:6yKV2/ao
モニタを19から24ワイドにしたらコミスタ画面が見づらくなりました
フキダシの選択サムネの線がほとんど消えて選びづらいし
何よりグラデの薄い部分や60L10%等の網トーンが画面25%以下だと表示されない(グレー表示に変わると消えてしまう)
グラフィックカード?の問題でしょうか…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:43:43.11 ID:sK58Yxu0
輝度かコントラストの設定がおかしくなっていると思う。
キャリブレーションとかしてます?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:16:23.13 ID:9ZmFZqlT
>>691
ひょっとしてペン入れレイヤーで読み込むんですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:36:14.44 ID:6yKV2/ao
>>695
キャリブレーションをぐぐる所から始めましたが
コントラスト設定直しでグレー表示出ました!本当にありがとうございます!!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 02:10:05.66 ID:x75oP/L8
>>696
どのレイヤーで読み込み作業しても画像レイヤーが新しく作成されるだけだから、
関係ないと思うよ。

レイヤーウィンドウで画像レイヤーを右クリックしてラスタライズしてみても同じ現象?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 02:53:47.71 ID:I73QudS5
>>697
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄ ̄
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:36:43.21 ID:bQNDDKz7
左右反転を封印したら執筆速度が劇的に上がった。
が、うp前に耐え切れず左右反転してしまった。
結局大幅な手直しをするハメになり…トホホ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:52:49.41 ID:LI7qAdBF
どんなやりかただ
アタリの段階でそれなりにいけてたら
もうバランス確認の反転とかしないだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:56:45.65 ID:eYZ85zr7
そりゃあ品質を犠牲にしてまでも手間を減らせば
速度は上がるわなw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 06:08:56.13 ID:wt1Fv1oF
アタリを反転で描いて下描きで戻せ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:32:49.84 ID:EgPLWHUL
ちょっと斜めにしてみてみたら見える歪みとかもあるよな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:46:03.75 ID:G0cRbl4y
反転して明らかにゆがんでるレベルなら矯正されるまで裏返し確認は必須だろ
確認を怠らずに描いれてばそのうち反転してもビタッとハマるようになる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:00:35.87 ID:6eaHnkfl
デッサン狂いは直してるうちに眼が鍛えられて(?)反転とかしなくてもわかるようになるよな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:40:07.18 ID:IhljhGLM
右向きや左向きの顔はともかく、差異が少ない正面は反転チェックしちゃうな
っていうか顔半分反転コピペマクロ作って下書きで使ってる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:41:55.55 ID:0gQJpKqg
正面は対称定規使って描けばいいじゃない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:46:35.35 ID:rzg505+V
>>707
俺も下書きはそうしてるわ
右向きは>>706が言うような修正繰り返してるうちに描けるようになったけど
正面はなんか歪む
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:36:30.68 ID:Uc0Gdfxg
大きいコマでド正面の顔アップ描くときは表情強めにして描くな
素の顔はめんどいからなるべく引きでしかやらない
どうしてもって時は煽ったりして角度つけて逃げる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:26:03.95 ID:/iLe/a8a
正面は多少歪んでるほうが自然だよ
反転しても同じ方が描いた側は安心しても見る側には妙な違和感が生まれやすい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:33:46.96 ID:QFNHSdQ1
俺は補助入力デバイスの一番押しやすい所に反転登録して
息を吸うように反転するな。反転修正しないなんてありえない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:41:32.91 ID:Zbc0AQPN
自分の場合、正面顔は片面描いて左右反転し、くっつけてから目や眉、口元や髪型に少し手を加える。
こうすることで完全な左右対称にならず違和感が減らせる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:51:46.28 ID:IhljhGLM
みんなやってんだね。殆どアタリの状態、下手すると下書きなしから
ペン入れする人いるけどどういうバランス感覚してんだろうな・・・
宮さんとか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:24:16.52 ID:+01ZzF+v
どの宮さんだ
俺の知ってる宮さんは勢いのいい絵を描くけど
お世辞にもデッサンがしっかりしてるとは言えないが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:24:48.57 ID:GlbINs+i
宮王?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:01:25.18 ID:6eaHnkfl
>>711
CLIPのクリコちゃんはシンメトリーでも可愛いけどね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:31:23.37 ID:V9FVXhiY
俺はコンテ後のアタリとってから、反転させて下描きしてるよ。
で、ペン入れ作業の時に戻してるわ。

ペン入れの時に違和感があるところだけペン入れしながら下描き修正。
たぶんこれが一番効率的かと。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:32:34.25 ID:V9FVXhiY
あと、顔もそうなんだけど、吹き出しの形も反転させると
イビツになってるのに気付いて修正したり。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:00:48.45 ID:XcMfGOP4
真正面顔は線対称定規使えば一発な(ゲフンゲフン
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:07:35.36 ID:U5LIiIfO
以下ループ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:35:59.32 ID:n6RUUuwo
コンテをスキャンして反転拡大縮小しつつ適当に修正したのを下書きにしてる
ところどころエンピツ線だったりデジタル線だったりで傍目にはメチャクチャだが
自分にはやりやすい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:18:57.63 ID:AEaii5uL
新規ウインドウを出し、片方のウインドウは左右反転表示にして、
もう片方は標準表示のまま描けば、
いちいちあとで左右反転チェックしなくても
描きながら見れるんじゃネーノ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 10:13:10.62 ID:m6Epav6s
対称定規なんてあるのか。
くっくっく、ロムってるだけで勉強になりやがる。
あー、ネーム入れるのだるいよママン。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:08:45.98 ID:CMJ3vrNo
知人が12分割定規と直線ツールで
自転車のスポークを1秒で描いたの見てゾッとした
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:27:12.82 ID:XB2BVUve
1秒じゃ定規作成するだけで終わりじゃね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:30:48.67 ID:UjCbOKni
やってみた1分くらいは掛かるが確かにアナログの数十倍の速度だな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:35:33.98 ID:jLngx4qc
イラレみたいに、クイズかパズル感覚でツールをいじくるとやたら早い作画できるよね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:16:25.28 ID:m6Epav6s
トーン貼るのだるい><
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:24:21.98 ID:OtOzzGCJ
アナログのトーン貼りより何倍も効率の良いコミスタのトーン貼りをだるがってたら、そもそも漫画描くの止めた方が良い。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:27:11.14 ID:B1ahNYbr
いや、トーンなしのマンガを描けば

…って、トーン貼るより線画描くほうがめんどくs(ry
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:36:47.75 ID:pXEn4SQS
トーン減らすとそのぶん描き込み多くしないと質が落ちるしなぁ
俺はトーン貼り好きだから結構ガンガン貼るけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:39:20.98 ID:m6Epav6s
>>730
ほんと贅沢言ってばっかだな俺w
でも頑張って貼るのさ。

>>731
いや、線画なしの漫画を描けば

え…
やだ…新しい…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:37:14.61 ID:nOLgEXEl
>線画なしの漫画

それ単にグレースケールの漫(ry

絵とセリフのない漫画とか生み出したらきっと新しいぞ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:47:32.14 ID:0WiHbuMm
生み出すのだるい><
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:52:17.58 ID:v8N8F7TG
コマ割りだけのマンガなら既にありそうだな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:52:19.66 ID:nOLgEXEl
もうそれ漫画じゃねえだろって言うツッコミより先に「ダルい」が来るとは。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:15:35.88 ID:WwjN07u4
コミpo使っとけや
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 02:24:39.51 ID:zFn/IN8U
おれもだいたいストーリーの肉付けが出来たら描かないね
だって自分が読みたいものを考えてるだけだから
そこで満足してしまう
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 05:09:23.03 ID:HfN3Lud9
なんでコミスタ買ったの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:16:42.71 ID:gcptuCJU
タッチの線を引いてるとやたらはみ出すんで定規使って
凝視しながら線引いてみたら照準カーソルで中央の黒点から
1〜2ドット右に線が出てたんだけどうちだけかな?
矢印カーソル普段使ってるんだけどこのズレって縮小して
描くと結構なズレになると思うんだが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:31:22.25 ID:OMbLzTaQ
過去ログに解消法が上がってた気がするから探してみたらどうだ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:14:58.11 ID:sNOISciH
ウェブで作品を公開してる人に質問なんですが
実際にうpする作品を見て、原画を修正しますか?
たとえば、微妙な表情を見せたい画面が
圧縮で台無しになったときとか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:12:21.23 ID:5JYZB+G9
塗り忘れとかで直後に修正して差し替えとかはよくあるが
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:18:28.07 ID:Yh3/Ep4l
ここで聞く事ではないかも知れませんがわからないので質問させてください。
そろそろアナログ原稿をスキャンして仕上げをコミスタでやりたいのですが
どのA3スキャナーを買っていいかわかりません。
ブラザーのA3複合機が安価でいいのですが
取り込んだ時とか大丈夫なんでしょうか?
知り合いが使っているのを見る限りでは大丈夫そうですが。


ペン線を気にするなら高価なA3スキャナーを買った方がいいのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:21:19.10 ID:Fzb1Nlwo
>>745
そのスキャナが良いかどうかはしらないけど、スキャナで重要なポイントは「ヘンな伸びが出ないか」ということ。
機種によっては、スキャンしたモノがオリジナルより縦だけ微妙に伸びてたりということがある。よく調べるべし。
読み込み解像度は、1.2倍の大きさで描いたものなら600dpiで十分。
747741:2011/04/20(水) 08:59:56.64 ID:lWFtKM7O
>>742
そうなのか。ちょっと探して見るわ
748741:2011/04/20(水) 09:27:07.05 ID:lWFtKM7O
マッピングがズレた場合のドライバ入れ直し系のログしか出てこない
って言うか原因と言うか条件がわかった
左右反転表示で描くとカーソルと描線の位置が右にズレるみたい(中心1ドット+1〜2ドット)
反転止めたら中心1ドット±1ドットで描画されてどちらかに偏って
線が引かれる状態は無くなった。これはバグ扱いでいいんじゃないかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:58:47.35 ID:ctmIbdTy
>>745
プリンタ板のスレ貼っとくよ

【見開き】A3スキャナー全般 パート3【原稿】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1286108547/
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 14:19:46.66 ID:fXIMuecq
前は問題なかったけど、近年スキャンが縦に延びてたエプソン。
設定でこうなるのか、それとも経年でガイドあたりがだめになるのか。
コミスタになってあまり使わないのだけど、まだまだ必要なんだよなぁ。

A4スキャナに買い換えるかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 15:26:08.93 ID:4PjB9PjY
>>748
とっくに既出
ひどい盲
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:54:37.89 ID:8Eh5NW/u
あああああああああああ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:50:08.25 ID:RS12Ch9T
>>748
イラスタだとズレないから早く直して欲しいね
このバグのおかげで下書きやペン入れはイラスタでしてるよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 05:39:25.71 ID:mS4Adgdt
3Dデータをcsdで保存したのですが
lwoのように、同じフィールド上で展開できないのでしょうか?
csdにlwoは追加できるのですが…。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:03:26.90 ID:laFbf4yY
>>754
力になれるかもしれんが
>同じフィールド上で展開できないのでしょうか?
何を指しているのか全く分らない
マニュアル上の用語か もう少し細かくやりたいことを言ってくれ

ちなみにCSDの3D形状のファイルパスは相対パスで保存されてるから
もし他人にデータを受け渡ししたいなら
3D形状読み込みの時点で特定のフォルダーにひとまとめにしておいて
そこにCSDも保存 フォルダーごと受け渡せばいい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:16:15.11 ID:mS4Adgdt
>>755
すいません、同じカメラで操作する同じ同一レイヤーの地面上という事です
lwoの場合はファイルを開く、で同一レイヤーに追加できて一緒に操作が出来るのですが
csd追加だと新しいレイヤーになって、新しい地面が出来てしまうのです
757755:2011/04/24(日) 02:32:02.87 ID:M7xC3foD
>>756
2つのCSDを読み込んだ状態で
片方に形状をコピペすることはできるよ

3Dワークスペースの左上に5つ並んでるアイコンの
左から読み込み 保存 コピー 貼り付け 削除 なわけだけど
使いたい形状を選択してコピーボタン
統合したいシーンの方で 貼り付け ボタン押すと形状情報は移せる
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 05:41:25.51 ID:v44J/O5E
>>757
あ、本当だ!機能をよく把握してなかっただけですね…申し訳ない
ありがとうございます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:03:55.70 ID:v44J/O5E
何度もすいません(´・ω・`)csdを別レイヤーにコピーしようとすると
一部のみしか転写できないのですが(たとえば人体だと、現在選択している腰部分のみとか)
まるごとコピーする方法ってありますか?
Ctrlでパーツ複数選択してみたりしたのですが、どうも一つずつしか貼り付け出来ず…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:42:58.03 ID:5sydlnLO
コミスタの入り抜きがいる「線」だけはどうしても慣れそうにないorz
うおおおおお固ぇ固ぇ(略
線の為だけにコミラボ買おうか検討中…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:44:16.58 ID:/wrL0U5S
コミラボとやらは線固くならないの?

コミスタは垂直水平のいり抜きが段々になるのがなあ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:46:54.77 ID:rDpI+95j
まあ体験版試してからだろうが
コミラボなんて衝動買いしても困るお値段じゃないだろ…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:50:43.96 ID:N5iRpI2u
>>761
それはコミスタのせいじゃなくて、正方形のピクセルで線を表現している
デジタルの限界だと思う。
アナログ作成の時も、アミトーンに削りを入れるときは水平垂直からちょっとだけ
角度をずらすようにしないと綺麗にできなかったりするし。

作成時の解像度を上げればマシになるだろうけど、600dpiで作成しているなら
もう気にしないで割り切った方がいいと思う。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:10:20.84 ID:F7EZfMng
>>761
モニター上で拡大して「段々になる」って言われてもねえ。
どんな高解像度にしようと拡大すれば段々なのだが。
原寸プリントしたものを確認した上で文句言ってるの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:22:10.38 ID:/wrL0U5S
>>764
垂直水平の線が印刷で綺麗に出ないってのは
モノクロ原稿600dpi実寸原稿をうちのレーザープリンターと
うちよりはるかに精度の高い印刷所の仕事による出力を見た結果で言ってますが何か
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:32:00.92 ID:7YT/1zqy
なぜ1200で描かないのか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:52:20.15 ID:F7EZfMng
>>765
だから、なんでそんなに気になるの?
これはコミスタの問題じゃなく2値ならフォトショだって同じ。
デジタルの2値というものが分かってないんじゃないのか?
とにかく600あれば商業誌でも気にならないレベルだよ。
少なくとも読者は気にしない。
それでも気になるなら、>>766の言うとおり1200で描けばいい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:22:54.72 ID:/wrL0U5S
>>767
俺は水平垂直の要り抜きは印刷でも綺麗に出ないという現象があるって言っただけ。
それを印刷チェックしてないんじゃないの、とか
きにしなきゃいい、とか
見当違いなレスしてくれるなよ。そんな話してねえんだよ面倒くせえな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:29:38.90 ID:HV3Ni4tV
>>768
どう見てもおまえがおかしい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:55:01.03 ID:F7EZfMng
>>768
キミにデジタルは向いてないよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:57:48.85 ID:yUre1Vtj
アナログで描け
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:11:11.69 ID:twz54FrS
バカすぎワロタw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:17:41.24 ID:5rSuR4RP
>コミスタは垂直水平のいり抜きが段々になるのがなあ
 ~~~~~~~~
>印刷でも綺麗に出ないという現象があるって言っただけ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:25:26.17 ID:5sydlnLO
同じ二値でもフォトショとSAIじゃ全然違う
常にGペン入り抜き無し+カスタマイズ無し状態で描ける他のソフトのが気が楽なんだよねぇ

そんなことより>>759の質問
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:26:21.83 ID:QjkauAdV
ああ、でもコミッカーズでどっかのプロもベタフラの抜きが600dpiでは綺麗に出ないから
1200dpiが必要だとか言ってたな。抜きがスッと綺麗に抜けないでブツッと消えちゃうんだそうだ。
ベタフラの品質ってそこまで重要?とは思ったけどw

まぁ、B4原稿なら300dpiでもいいな、と思ってる、対極に位置するマイノリティの俺だが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:26:23.07 ID:VKmmja+6
いきなりキレ出してわろたww
読み手は気にしてないだろwww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:42:32.15 ID:5rSuR4RP
>>774
「そんなこと」よばわりはないわ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:49:50.37 ID:pZ3VMeuh
>>776
だけど描き手のこだわりは大切だろ。
俺は600dpiで十分だがw


まあ、気になる人で600dpiでしかできない環境なら、「かすれ」設定にして
お茶を濁すしかないよね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:01:36.29 ID:QjkauAdV
どこにこだわりを持つかってのは人それぞれだしねぇ。作品の方向性によっても違うし。
俺なんかは、線一本一本の抜き入りより、デッサンとか書き込み、白地と、トーン&ベタのバランスを
重視で、作業中は軽快である事が重要だけど(だから300dpi)


>>759
まず、コピーしたいレイヤーを全て、ひとつのレイヤーフォルダにまとめる。
そのレイヤーフォルダをたたんで、選択状態にする。そして、全選択してコピー。
んで、貼り付けたいページを開いてペースト。んで、無事ペーストできた後、俺に感謝する。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:08:49.12 ID:spXkyUll
絵描きは印刷とか色合いとか結構気にする人多いと思うね

jpgは赤が綺麗にでないとか
印刷したら思ったとおりの色がでて幸せとか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:04:02.43 ID:R/LqZaAC
自分は集中線や流線のブツ切れ感物凄く気になるので
編目のブラシで軽く消してぼかしてるな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:21:05.07 ID:kn1jZ0qT
jpgもしかるべきソフトでサブサンプリングを設定すれば
赤も結構綺麗に出せる気がするけど?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:24:25.46 ID:7jh7H8UD
どうせ綺麗に出しても出さなくても気にするのは当人だけ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:34:35.84 ID:F7EZfMng
>>782
jpgは圧縮率上げると赤色にノイズが発生しやすいのよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:13:33.87 ID:kn1jZ0qT
>>784
それは圧縮率あげるとサブサンプリングがソフト側で勝手に変更されるからだと…
といか赤色の劣化を気にするような人がそんなに圧縮率あげてどうするのよ
そのレベルまで圧縮したらモスキートノイズも出まくりんぐじゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:16:52.49 ID:/wrL0U5S
読者は気にしないとか言っちゃう奴だから、聞きかじりの知識
披露したかっただけだろ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:33:52.02 ID:HV3Ni4tV
>>786
涙拭けよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:43:03.32 ID:I6IZaU4R
正味な話、中身以上に画質を気にする読み手が想像できないからどうでもいい。
JPEGで表紙絵仕上げてくるような奴だったら二度と組まないけどw

600dpi以上で線質を気にするのはもう当人の趣味の問題だろ。
300でも絵によっては見れるし、72とか150とかじゃなきゃどうでもいいと感じる奴もここにいるよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:45:00.55 ID:spXkyUll
>>785
絵描きにもよるんだろうけど、jpgの圧縮率とか理解できないままjpg恐怖症になってる人いそう

あと、圧縮率100%でもうすーいもやなんかは消滅したり
こんなモニタ設定で見えなくなりそうなモヤなんてどうでもいくね?
と言っても、絵描きは嫌がったりするw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:36:00.30 ID:kn1jZ0qT
>>789
そういうやつはPNG使っとけばいいのさ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:28:26.20 ID:F7EZfMng
>>786
まあ、自己満足で描いてるならどうぞご自由に。
でももう少し勉強した方が良いよ。
792759:2011/04/24(日) 22:56:40.46 ID:AUdrdFUH
>>779
レスありがとうございます!
レイヤーを選択コピーしたのですが、やはり3Dワークスペースごとの操作になるので
別々の操作になってしまいますね。レイヤーの結合も出来ないようで…
根気よく一つずつコピーするしか無いみたいです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:04:30.49 ID:QjkauAdV
>>792
いやいやいや、できるっつーの。3Dワークスペースごと。
直前に確認してから書き込んだんだから間違いねーよ。
だいたいレイヤーを選択コピーしろなんて言ってねーぞ。
複数のレイヤーをまとめた「フォルダ」をコピーするんだよ

ち ゃ ん と レ イ ヤ ー フ ォ ル ダ に ま と め た ん だ ろ う な?

そこがミソなんだから、それやってなきゃ意味ねーぞ
794759:2011/04/24(日) 23:12:34.37 ID:AUdrdFUH
>>793
おお、何度もすいませんです。(;・ω・)
3Dワークスペース作る→コピーしたい3Dワークスペース2を作成→
レイヤーフォルダを作って、ワークスペース2ごとコピー→
3Dワークスペース1を選択して貼り付け
をすると、1のワークスペースの中に
レイヤーフォルダのコピー+ワークスペース2+プレビューレイヤーが入れ子になっていて
ワークスペース自体は2つ存在してて別々の操作になっているのです…。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:20:02.70 ID:QjkauAdV
> レイヤーフォルダを作って、ワークスペース2ごとコピー→
> 3Dワークスペース1を選択して貼り付け
> をすると、1のワークスペースの中に

コピーして???
同じドキュメント内にもう一つコピーしてるって事か???

レイヤーフォルダを作って、3Dワークスペースをドラッグして
「レイヤーフォルダの中に入れる」 んだぞ?

その後に、「レイヤーフォルダをコピー」して
別のドキュメントにペースト。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:22:47.57 ID:QjkauAdV
ドラッグして、まとめるってのが判らなきゃ
コピーしたいレイヤーを、CTRL + クリックで複数選択した後、
右クリックメニューで、「レイヤーのフォルダ化(Ctrl + G)」を実行しろ。

こんでも判らないなら、もう知らん。。
797759:2011/04/24(日) 23:33:40.84 ID:AUdrdFUH
あいや、レイヤーフォルダをつくってその中に3Dワークスペース2をドラッグ
レイヤーフォルダごとコピーして
貼り付けをしたい3Dワークスペース1を選択、編集から貼り付けをするのですが
元の3Dワークスペースの中に、「レイヤーフォルダのコピーと3Dワークスペース2」が出来てしまって
一緒に操作は出来ないのです…。あ、>>796のやり方でもやりました。
貼り付けの段階で、入れ子になってしまうんですよね。何度もすいません(;・д・)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:00:20.56 ID:e72GHKXf
>>797
んん?
もしかして複数の3Dワークスペースを、別のドキュメントにコピーするって事じゃなくて、
3Dワークスペースの複数オブジェクトを他の3Dワークスペースに持ってくって事か?

そんなら俺が勘違いしてた。スマン。


それをやるなら、コピーじゃなくて、書き出しと、読み出しでやった方が良いよ。
3Dワークスペースのプロパティダイアログの左上に、書き出し・読み込みアイコンがあるだろ?
それを使って、CSD(CSOじゃだめ)で書き出す。

そして、他の3Dワークスペースで、先ほどのCSDを読み込めば、複数オブジェクトを読み込める
799759:2011/04/25(月) 00:12:28.77 ID:jN3P//UP
>>798
あ、そですそです。で、>>756に戻るのですが
3Dワークスペースに新規のcsdを読み込むと、内容が全部上書きされてしまうので
3Dワークスペースの2を作ってcsdを読み込むのですが、その1と2を一緒にしたいのですよね。(同じカメラ上で操作したい)
頭部のみ、みたいに断片ずつならコピーして移動できるのですが、丸ごと移動出来ないかなといった所です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:37:35.42 ID:e72GHKXf
>>799
もともとデータの存在する3DWSをクリアせずに、複数の3Dオブジェクトを持っていくのは
多分、不可能じゃないかな。.腐ってるけど。。

一応、「ひとつのツリーになっているオブジェクト」 なら、
CSOで書き出して持っていけば、オブジェクト単位でコピーできるよ。
(たとえば自転車なら、ハンドル・ペダル・スタンドなどの、ワンセットで)

犬みたいに頭部・腹部、足なんかに複雑に分かれている物でも同様。
801759:2011/04/25(月) 00:43:22.18 ID:jN3P//UP
あ!本当だ、csoで書き出ししてから読み込みしたら、ちゃんと同じワークスペース上でオブジェクト単位で開けました。
csdだとダメなんですね。やっと解決しました。ありがとうございますm(_ _)m
長々とスレを使ってしまい申し訳ないです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:48:45.55 ID:A+4MRGAh
すみません。コミスタ初心者なのですが、どなたか教えて下さい。
ページに貼ったトーンの設定を変更しようとしてトーンタブをダブルクリックしていたらフリーズ?してしまいました。
編集ウィンドウのページタブのツールバーしか動かない状態になります
トーンを貼ったりはできるのですがトーンタブをクリックした時に必ずこういう状態になります

何か設定した記憶もないのですがどうすれば動かせるようになるのでしょうか
ご助言下さい。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:06:21.39 ID:ABCHiEAb
>>802
それはビギナーズアシスタントの話か?
あとそういう質問するときはPCのスペックも晒したほうがいい
再インスコしても直らないときはPCに問題があるかセキュリティソフトが悪さしてたりもする
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:41:38.05 ID:B/SaHVgR
コミスタで小塚フォントを縦書きで使おうとすると変になるのは仕様でしょうか?
フォトショだと普通に縦書きでも使えるのですが…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:26:59.00 ID:Rf4YvNqn
具体的にお願いします
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:33:26.64 ID:LNZjOzSG
昨日スパコミで東館(2ホールだったと思う)で講座やってた
今日もやってると思うからスパコミ行く人で興味あったら寄ってみたら?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:41:31.78 ID:LNZjOzSG
・・・ごばく・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:03:48.03 ID:4PpaQGoI
>>804
小塚は横書き用のフォントだと割り切れ。

日本語フォントは縦書きの時は横書きの時より10%ぐらい横長に潰すのが普通なんだが、
コミスタは平体がかけられないから、縦に細長く見えるんだよ。

あと、そもそも書体として中心位置のバランスも悪いフォントだ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:41:21.58 ID:9MI9uID9
>>805
こんな感じです、うまく説明できなくてすみません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1603522.jpg
コミスタはEX4.5.4、OSはXPで、フォントの設定は特にいじってません

>>808
丁寧にありがとうございます、理解できました
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:58:57.63 ID:18hop5Ad
字間がスカスカだな。なんだこのフォント。。
対症療法だけど字間の値をマイナス値入れてみたら。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:11:23.49 ID:djQcybNq
日本語フォントでも縦書き考慮しないってあるんだね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:25:02.17 ID:vWFswvpI
>>811
いや、小塚が特別なだけだよ。

普通の日本語フォントは縦書きを既定して作られてるから、横書きのときは
平体90%か長体110%かけて縦長にするのが普通だけど、小塚は逆で横長の時に
そのままで縦書きのときに110%かける。
もとより横書きに特化したフォントだと思った方がいいよ。

>>809
字間が気になるなら字間設定をマイナスにすればOK。
それよりも、小塚は中心線がズレまくってるから縦書きで配置すると左右に
ガチャガチャして読みにくいよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:07:43.05 ID:WlKyY1Fh
小塚の本文用フォント使えばいいんじゃないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:08:15.86 ID:Ol61rsnz
>>812
いや、自分も全ての日本語書体が>>805のようになる。
ていうか、級数によって空きが凄く変化してその都度字間を調整しなきゃ行けなくて面倒臭い。
小塚が変ではないのは、フォトショップで確認済み。フォトショではキチンと字間が詰まった状態で打てる。
コミスタの表示が異常。英文書体でも一定の枠が決まってるらしく、特殊書体だと端っこが削れて全体を表示出来なかったり。
もう諦めてるけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:24:58.41 ID:zRAYyhiE
うちは日本語フォントだけでも30くらい入れてるが(←バカ)んなフォントは一つもないぞ。
お世辞にも高品質とは言いがたいJSフォント、MSゴシックでも問題はない。
ダイナフォントやヒラギノでも当然大丈夫。

なんかシステムか環境設定でおかしい事になってるんじゃないのか?
公式サポートに相談した方が良いと思う。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:27:12.73 ID:zRAYyhiE
あ、うちの環境も、OSはXPで、EX。
Verは4.5.1だけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:35:04.62 ID:Prty6P74
>特殊書体だと端っこが削れて全体を表示出来なかったり。
これはある。
余計にスペース入れて調整したりする。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:51:37.63 ID:KDPuFC6/
OTFだとそうなります。IllustStudioも同様です。
昔から指摘されていたと思いますが、
そろそろ修正してもらいたいですね。
とりあえず、今、最新版でも確認しました。
確認フォント:モリサワ、小塚、メイリオ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 04:24:48.39 ID:j7U+MoVL
ソフトがプロポーショナルメトリクスに対応してないって
モリサワはいいそう
820815:2011/05/05(木) 10:42:19.56 ID:zRAYyhiE
あら、ほんとだ。OTFだとスカスカになるw

漫画で使用するフォントはみんな「漢字ゴシック+ひらがな明朝」に合成した
漫画用TTFに変換していたから判らなかった
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:23:02.15 ID:RJB/oKob
自分で登録したトーンって、後からだとファイル移動したりの整理ってできないのかな?
エクスプローラで開いて直接フォルダで移動しようとしたら
トーンの名前が全部名前が同じでどれが何のトーンなのやら判別つかねぇw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:24:26.35 ID:2TirTrbz
幾らでもできる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:04:17.31 ID:swgGvy7a
名前がなぁ。

パワトンインスコしたら、元のデータに名前付いてんのに全部変えられた。
フォトショでのパワトンブラウザでは種類ごとに自分でカテゴライズしたけど、
コミスタでは名前がわからないから、元のディスクごとそのまま並べてある。
不便だわ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:14:23.26 ID:I4MOA2rU
ジャンプNEXTのラブコメ2本がコミスタっぽい
ジャンプもデジタル入稿OKになったんだな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:32:24.73 ID:0C6R8DSu
>>824
ペン入れも?
いぬまるはコミスタらしいけどバトルストーリーものはやっぱアナログ推奨なんだろうなぁ
フルデジって商業だったらぱっと久米田しか出てこないんだけど他に誰がいる?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:46:14.58 ID:VisN5ldQ
有名どころでは奥浩哉、赤松
少女マンガだと矢沢あい?

ペン入れからデジタルって人はどうかわからないけど
トーン処理がデジタルって漫画は他にも沢山あると思う
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:50:27.60 ID:TuPj1PfI
>>825
マイナーだけど上山道郎
今時、他にもいくらでもいる気がす
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:58:26.78 ID:lIlpDEFR
タカヤの坂本先生を忘れるなよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 04:24:17.77 ID:aNPyBeIc
赤松はいつデジタルになったんだよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 04:30:50.41 ID:CWM9tYRH
背景に3Dソフト使ってるだけで作業自体はアナログじゃねーの?
はり絵原稿って有名じゃん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:20:50.11 ID:Jb0VuDv/
バンチでなんかの北斗の拳外伝描いてた人もコミスタ使いだな
コンシェルジュとかもそうかも

つーか、エロ漫画とか4コマ漫画家には大量にいると思うぞ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:02:34.67 ID:FmB2VaZ2
>>6
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:40:39.79 ID:mDISpFlc
Okamaは?
ワコムの動画だとフォトショで描いてる?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:42:23.39 ID:FmB2VaZ2
特に結論も出ないし板違いです
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:48:59.50 ID:hccMC2di
ここまで浜田よしかづなし
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:00:06.80 ID:PP+zwN3D
ジャンプのリボーンは少なくともトーン処理はデジタルだと思ってたけどちがうのかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:15:24.77 ID:wl8JMlW8
つグリム
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:17:04.27 ID:Jb0VuDv/
とりあえずアレだ…
セルシスは、使用してるプロ漫画家の名前を宣伝の一環として喧伝するべきw

少なくともセルシス賞がある角川とか、
一緒にコミスタコンテストやってた小学館とは仲がいいんだから、
ある程度の情報はわかるだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:18:18.67 ID:hccMC2di
>>838
セルシスにわざわざ使ってますなんて言ってる漫画家のほうが少なかろう
ユーザー登録してるかどうかも怪しい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:21:06.59 ID:Jb0VuDv/
いや、だから編集部に聞けばいいじゃん
んで、互恵関係として雑誌に広告出せばいいじゃん
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:28:35.48 ID:hccMC2di
編集部でも把握してるのかなあ
コミスタ形式で原稿出すわけじゃないし

あと、わかっても宣伝にならない可能性は大だ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:50:06.58 ID:xCusnTBH
NHK放送で見て情報
ペン入れにも使ってる先生

内藤泰弘

一条ゆかり

こんなベテランの先生も使ってんならって
デジタルに移行する人はいるかもね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:53:53.79 ID:wl8JMlW8
現状のアナログトーン事情を知ればデジタル移行を考えなくては、と
思う作家さんは多いみたい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:01:37.02 ID:IHFitHk7
電気は復旧が一番早いけど、トーン生産は素材がどこか一箇所被災して
止まったら全部とまるしなあ。

デジタルっていうかコミスタに望むのは質感だな。紙の質感。
筆と紙が出すかすかな滲みの質感、筆のタッチが再現できたら
アナログには一切未練がなくなるんだが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:04:13.66 ID:hccMC2di
Painterでもできないのに…
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:07:04.52 ID:tpEJecDH
そういうのはプログラマーに凄いセンスと技術力が必要で、基礎研究だけでも
時間もかかるので、まず絶対に搭載されない(できない)
すっげー使いにくくて重くて筆にはほど遠いものならすぐ付くかも知れんが。

Photoshopに搭載された奴も個人プログラマーが数年がかりで筆を再現するために
研究してた奴を買い取った奴だしな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:27:07.47 ID:5Hqh5m//
使ってたタブレット(Sサイズ)が壊れたので、
ちょっと大きめのMサイズのタブレットに買い換えたら、使いにくいのなんの。。。
ほとんどまんなか辺りしか使わないし。。。
即効ヤフオクで売り飛ばして、Sサイズを買いなおした。。
大きいのって使いづらくない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:52:03.91 ID:hccMC2di
人による
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:20:36.82 ID:TCROVpT0
>>844
コミスタじゃないからこのレスだけにするけど、俺はネームから全部コミスタで
やってて、とりあえず仕上げまで終わらせる。

で、終わらせた後にペンで描いたレイヤーだけを書き出して、フォトショでフィルター
かけて紙に描いたような滲み、擦れなんかをかけてわざと荒れさせてから入稿してる。
活版はもとより、オフセでもアナログっぽく出せて、いわゆる「マイスターw」にも
まだ見破られてない。

こんなくだらないエフェクトかける必要があるかどうか分からんが、個人的には好きw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:25:24.35 ID:TCROVpT0
>>847
俺も。
Intuos3の中ぐらいのヤツ使ってるけど、左上1/4ぐらいしか使わない。

そのうちマルチモニタにしたら、とか思って使ってるけど、先に壊れてIntuos4を
買わなきゃならなくなったら一番小さいのにする予定。

タブレット初めがアートスクールダブラーだったからか、小さいタブで描くクセが
抜けない。

でも小さい方が手首の腱鞘炎になりやすいらしいよ。
アナログみたいに肘を使って大きくペンを動かすと手首の緊張がほぐれるんだって。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:27:23.32 ID:IHFitHk7
>>849
なるほど参考になった。俺もフィルター研究してみるわ。謝々。

ペン自体にタッチつけなくてもトーンレイヤーの延長で
テクスチャーレイヤーとか実装できそうな気がするんだけどねえコミスタ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:35:25.91 ID:Jb0VuDv/
テクスチャはイラスタにはあるねんで
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:38:39.97 ID:7r7f9xSU
>>846
Microsoftが開発中の次世代「ペイント」はアナログの質感を極める方向になるらしいよ
絵具やインクの粒子、水分、キャンバス等を全て3D演算してるから
漫画の原稿もアナログと同じ質感が出せそうな気が

http://www.youtube.com/watch?v=Jd3-qNCPOM8
http://www.youtube.com/watch?v=mkAfTHtRIwU
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:19:05.06 ID:lysMkHh3
>>853
それはマイクロソフトが開発してるってだけで
ペイントとはなにも関係の無いソフトだよ
そもそも実際に製品としてリリースされるのかも発表されてないし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:58:21.72 ID:eAezJpeE
個人的には紙の質感を再現することに開発労力を使うより
ベクターの完成度をもっと上げてもらったほうが有り難いな
とくにラスターからベクターへの変換精度が向上するのを最も期待してる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:42:30.78 ID:S/0Ng7/R
【Microsoftが】Project Gustav【本気です】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1284700704/

これか、9レスで落ちたっぽいな、microsoftはpaint.netとかもあるけどあんまり話題を聞かないな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:44:33.12 ID:Orerubls
昔からある技術をwin7とタッチパネルのデモに合わせてさも自分達が開発した凄いことかのように宣伝しただけじゃ・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:55:54.35 ID:FHeUFgM3
>>853
これは、moxiのエンジンを買ってMicrosoftが自分たちのソフトに組み込んでGPU演算とかその辺の高速化した奴でしょ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/08/moxi/

AdobeがPhotoshopでやったことと一緒w
だからエンジンはすごい。本物です。

Adobeですら、自社で開発する事はあきらめて、エンジンを買ったくらいだし
Moxiの作者以外で、このレベルに到達した毛筆シミュレーションソフトって
見かけないからセルシスの独自開発じゃ難しいでしょう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:02:01.19 ID:FHeUFgM3
あ、歪んで伝わっちゃマズいんで、一つ補足。GPU演算についてはmoxi自体に元からあります。
んでマイクロソフトがmoxiを元にしてるのは確かです。

んでgpu演算をマイクロソフトが高速化した(ここだけ俺の単なる推測)奴、っていう意味ね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:54:47.40 ID:4vk3SCJu
ばあさんや、コミスタ5はまだかいな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:27:24.03 ID:7Xj6qnRT
夢じゃよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:43:36.72 ID:/4xEaiql
漫画のデジタル作成に移行検討中です。

ペンタブレットも買うので、
今だとPTK-640/K5コミックエディション
Comic StudioPro4.0
IllustStudiodo
上記ソフトが同梱されているようなのですが、
デジタルで漫画作成は、Comic Studio
が一番良いのですか?

後は、モニターも新調しなくてはいけないのですが、皆さんのオススメはありますか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:47:12.83 ID:7Xj6qnRT
デュアルコアに対応する夢をみた
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:59:55.83 ID:FHeUFgM3
>>862
> デジタルで漫画作成は、Comic Studio が一番良いのですか?

個人個人の主観で見方の変わる事で、他人に「答え」を求めるなよ。
確実に言えるのは、「今いちばん漫画制作で使われているソフト」ってことだな。
他にはコミラボ (ComicWorksの系列らしい) とかあるし、Photoshopでやってる人もいる。

普通に描く分にはProで充分だが、背景で3D使いたいとか、写真から背景画像に変換するならEXじゃないとダメだ。


モニターはこういうとこで聞くとたいていモニターのマニアが集まってきて、クソ高いのを薦められるぞ。
つーか予算も言わないで聞くとたいてい20万クラスのモニタばっか薦められるから。

まぁ、IPSモニタならたいてい大丈夫だよ。ぜーたく言わなきゃLGのIPSモニタ「IPS226V」とかでも充分だと思うし
あとは、 三菱のRDT232WXあたりが無難かな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:02:45.79 ID:5ndSaTeJ
>>862
今となってはコミスタいらないだろ
コミPo!でじゅうぶんだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:11:50.29 ID:Xs94NM5X
ここであれだよ、タブレットごとレンタルして試せばいいんだよ
で、気に入れば買う。気に入らなければ買わない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:13:42.67 ID:FHeUFgM3
ああ、確かに。
そういえば、レンタルなんてシステムが今はあるんだよなぁ。
868862:2011/05/07(土) 20:13:06.80 ID:/4xEaiql
色々とアドバイスありがとうございます。
レンタル制度も有るとの事で
試してみます。

モニターに使える予算は6~8万ですが
カラーイラスト作成もするので、
ある程度の物を買って
キャリブレーター買った方がいいと言う
方もいたので、色々検討中です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:24:59.05 ID:Hm0CeeWG
キャリブレーターこそ高価で個人ユーザーには敷居が高いんじゃない?
安いのがあるのかな。
カラープロファイルってこんな時の為にあるんじゃないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:42:02.20 ID:5ndSaTeJ
>>869
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ

敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
871862:2011/05/07(土) 23:11:08.44 ID:/4xEaiql
最後に質問なんですが、結局のところ
液晶サイズは、WUXGAとUXGAで
どちらが無難なんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:07:06.83 ID:g+ycS5+w
イラストって縦長のほうが多いからUXGAのほうが向いているという説もあるが、
現時点ではUXGAが、もう中古か、型落ちの売れ残りか、21UXくらいしか売ってないし、
そもそもIntuos4がワイド準拠になっちゃったから板タブ使うなら強制的にワイドに行くしかないんだよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:35:29.20 ID:YslJdhcE
個人的には左右にパレットを置くからワイドの方が使いやすいんだよなあ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 03:03:28.87 ID:tOLm5TM8
縦が犠牲になるフルHD(1920x1080)とUXGA(1600x1200)で悩むならわかるけど
WUXGA(1920x1200)とUXGAなら悩む余地は無いような気がするぞ
(スペースが無いか、あるいはL997等を使いたいけど横幅もほしい…という以外)

まあ、>>872のとおり、現状ではもはやUXGAとか持ってくるほうが大変だがw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:51:28.99 ID:tCoweOgx
イラストで線画をコミスタ、塗りをsaiで描いてる人いる?
コミスタでpngで書き出しして、saiで開いたら線ガクガクにならない?

876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:12:32.10 ID:hJvD09lj
>>875
そりゃコミスタの時点でアンチエイリアスかかってないんだから当たり前だろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:25:26.03 ID:h43ElWSB
そもそもビットマップデータがそういうもんだからなあ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:39:33.58 ID:ZTsso72f
イラスタの例で悪いが

最適な色深度で出力(コミスタ
イラスタで開く
白を透明色で塗りつぶし(イラスタ
レイヤの設定を比較(暗)に変更

こうしたら、いい感じに線画と色が馴染んだけど
これをsaiでやる方法は分からない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:50:12.12 ID:tCoweOgx
>>876
>>877
そうなのかー
なんかうまくごまかす方法はないのかなー?
コミスタのペンが良いから、saiじゃうまく線画描けない
スレチかも知れないけど、誰かいい方法あったら教えてくれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:06:29.66 ID:B535zAtK
>>876

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se183171.html

2階調にアンチエリアスを掛けるソフト
探せば他にもあるよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:20:19.34 ID:g+ycS5+w
>>880
うぉ、けっこう高品質。

しかし漫画原稿には使えそうにないな。
XGAくらいでも処理に10秒以上かかるから、
面積が50倍くらいになる600dpi漫画原稿だと
シャレにならんと思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:22:21.14 ID:nFLk7WsN
ベクターでアンチonにしてグレスケで書き出せば
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:27:18.38 ID:g+ycS5+w
あるいは、8bitや、32bitなどの多値のラスターレイヤーにペン入れする、っていう手があるな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:44:41.18 ID:55Y/tcOM
俺はSAIでイラストを描く際に背景なんかはコミスタでパース定規使って線画を描いてるよ
>>883の書いている通り、グレーもしくはカラーのラスターレイヤーで
アンチエイリアスの付いたそれ用のペンを設定して使ってる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:18:11.12 ID:hJvD09lj
SAIと併用するならイラスタの方がいいじゃん
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:30:03.02 ID:F7fRGgeR
イラスタは重い。多少改善されたけどまだまだレイヤー多く重ねる人には実用的じゃない
あと色を塗るだけには必要ない機能が多いからめんどくさくなってSAIに戻っちゃう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:05:01.04 ID:BbOlDm+Y
さて、そろそろ各種機能が改善された5.0発表の季節ではないかね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:23:08.73 ID:l1cXBP6z
今のセルシスはポースタだのブックライナーだの、新しいシリーズを作ろうと躍起だからな…
コミスタイラスタの新版はまだまだ先だろう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:26:37.00 ID:0FDtknAh
ポースタは5に組み込む方向なんかな?
現時点だとグリグリ回すのは面白いけど実用的には無理があるつうかアタリ用と言うより
ポーズ集の枠出てないが(アタリ用としてはコミスタの3Dフレームのがそれっぽくなるし)

バージョンアップも先っぽいし
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:23:17.75 ID:KW4Y4+YH
ノベスタの相手もしてやって
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:52:29.85 ID:a41ErpI7
次はゲームスタジオかエホンスタジオ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:59:32.82 ID:pOgufjYD
>>888
SAIだのComicWorksだのの、イラスタやコミスタのライバルが、なぜか都合良く自滅(勝手にフェードアウト)していってくれてるからな
刺客でも送り込んでるのか?w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:24:48.94 ID:30ktDHxW
来年はもうWindows8らしいから64bit正式対応版くらいとっとと出せよ・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:12:55.96 ID:HaMUN913
コミラボもいずれフェイドアウトしちゃうのかね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:44:35.19 ID:d2ABqgiN
>>892
かつて不便なコミスタに対してコミワクが評価されてた時期もあった。
今があるのは一応企業努力だぞ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:51:55.17 ID:d+RVUwPg
>>894
っていうかそもそもまだフェードインしていない印象があるんだけど…
特にいいという話題も聞かないし
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:25:25.17 ID:pHI2uEOj
まさかコミPo!がコミスタの牙城を脅かす時代が来るとは夢にも思っていませんでした。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:29:46.11 ID:OX/p17lW
コミラボは商品紹介のページが酷すぎる
トップの少女の絵もダサいし、レイアウトも悪いし やる気あんのかよ、と。 
あと、やっぱトーンがあれだけじゃな…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:10:29.54 ID:pOgufjYD
>>895
その企業努力自体が、ライバルが出るまでは無いに等しかったんですから。

PSDは対応しないし、他形式の画像読み込みなんてヤンなーいって公式で発表したからね。
EX以外はスキャナの読み込みすら許さない。画面の回転のない。ペンはベクターレイヤーのみ。

それがワクが発表されたとたん状況が変わり、ワクが発売と同時に、PSDもスキャナも使える低価格なスタDebutが発売。
当然、上のバージョンも繰り上がって対応。いやーやっぱり競争って大事なんだな、ってあのとき思ったよ。
2値/8bitレイヤーや、他種類の解像度を混在できるのもワクから来た流れだしね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:35:43.68 ID:d+RVUwPg
あれ?psdの読み込み書き出しって1.5からじゃなかったっけ
もちろんグレード別になる前
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:50:37.30 ID:pOgufjYD
>>900
そうだね、年表確認したら間違ってた。正確にはこうだった。

2002/03     ●COMICWORKS 600 発表・発売日決定  価格は6800円
2002/04     ○PowerTone3 ComicStudio対応版
2002/05     ○ComicStudio V1.5 (対応はないと公表してたPSD/スキャナ対応。一気に実用的に)
2002/06     ○価格を大幅に下げたComicStudio Debutが1万円半ばで登場(それまで通常版\3.5万が一番安価)

同時ってわけじゃないけど、コミワク発売からセルシスが2ヶ月後にPSD/スキャナ対応の1.5、その一ヶ月後にスタDebut発売。
見ると笑っちゃうくらいワクによってセルシスが商売の仕方を変えてるが解るでしょ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:52:48.23 ID:pOgufjYD
あ、ちなみにDebutの発売は、コミワクの発売(2001/06)の、十数日前にぶつけてきてますw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:10:11.54 ID:E6FozBu8
どうでもいい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:28:34.26 ID:d2ABqgiN
つまり競争がないといいもの作ろうとしないってことだなw
最近、ペンに電池不要のタブレットをプリンストンがワコムの半額以下で
販売したが、ワコムがあわてて意匠権で訴えた。
もし退けられたら消費者にとってはいい方向に動くだろうな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:11:37.28 ID:nEi0cCVD
同じような物や販売時期を被せるは割と当たり前の事だと思うけどね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:12:11.29 ID:wIAFd/Eq
ありゃ訴えられて当然だろ
あれを肯定する人が企業努力とかなんの冗談
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:18:10.22 ID:HfWwWL8H
え?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:35:39.65 ID:9qBCZrbI
コミラボは公式サイトの機能紹介が薄っぺらくてわくわくしない
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:47:45.49 ID:5xj0XuRb
ライバルがいないと進化しなくなるわ
殿様商売始めるわってのが世の常だからな

公務員に研究させてたのを民間にやらせたら
恐ろしいスピードで研究進んだなんて小話もあるな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 03:05:47.24 ID:Wc2l6p36
>>898
見てきたが、俺はトップの絵は好きだ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:27:02.21 ID:tFAHsccL
コミラボはレイヤーフォルダ使えないわバグるわで競争以前の問題
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:29:37.08 ID:O2WavkG4
そういえばVer.1.0の頃はEXの定価が59800円だったな・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:52:28.00 ID:J+56BLaM
1の頃はグレード別がなかったはずだが
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:45:00.43 ID:tEasjgZj
4コマ専門のオレの場合、
基本的にはwindows xp と、コミスタ3で永遠に戦えるんだが、
いかんせんもしパソコンが壊れたら、
xp機を買えなくなるという、
未曾有の危機に直面することになる。
想像するだに恐ろしい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:23:44.62 ID:bsFFet7H
Win7とコミスタ4でもいいじゃん…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:56:02.77 ID:VdFBZoTi
ハード性能はもー十二分だから兎に角壊れにくさ(できれば省エネも)に
特化してほしいなあ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:57:06.64 ID:jCVA2Fk9
コミスタ3とか、数千円のアップデート代をケチって
時間をどぶに捨ててると思う・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:17:43.77 ID:0ObCrGGZ
無知がいるな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:22:23.68 ID:pzQUgpSO
誤爆?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:12:53.14 ID:0ObCrGGZ
無知その2か
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:15:57.21 ID:VdFBZoTi
お前無知かしかいってねーじゃんwさしずめ無知3号
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:22:14.88 ID:J+56BLaM
ムチムチなら
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:23:53.88 ID:bsFFet7H
むちむちポークがどうしたって?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:53:34.54 ID:g52doqtV
すいません、ComicStudioでA4 600dpiで描いたものを縮小してjpgでpixivに投稿したいのですが
縮小して書き出しの仕方がわかりません。
72dpiにしてモノクロ2階調だと物凄く汚くなります。2階調だから当然なのですが、
こういう場合、色深度はグレースケールでいいんでしょうか?
どういう設定で出力すれば、他の人が投稿しているみたいに綺麗に出力出来るか教えていただきたいのですが
お願いします。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:57:08.69 ID:mMXajlMu
ファイル→書き出し→画像ファイル(ピクセル指定)

出力サイズ指定
 好きなサイズを入力しる
色深度
 最適な色深度を自動判別
926924:2011/05/13(金) 08:33:11.38 ID:pmMp07NO
>>925 ありがとうございます。出来ました。

ただ、縮小して書き出した時トーンは大丈夫だったのですけど、グラデーショントーンで塗った所があり、書き出すと
線画との隙間に白い塗り残しのようなものが出来てしまいました。

縮小しなければ大丈夫なのですが、縮小するとグラデーショントーンが崩れるみたいなのです。
設定などがありましたらお願いします。
927ムチムチその4:2011/05/13(金) 09:09:41.73 ID:8xiZ9pCY
ComicStudioだと綺麗に縮小されない部分があるので、
2値原寸で書き出して縮小ソフトで縮小してる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 09:11:48.45 ID:FH+fKMIe
>>926
コミスタ トーン 隙間でぐぐったら、消えてる逆引き講座のキャッシュがでた

一枚のラスターレイヤーに統合してからやってみて!だそうな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:22:18.61 ID:9nIh8D9R
>>928
消えてるのあるんだ
930926:2011/05/13(金) 14:39:15.94 ID:o11jrp0D
>>927 >>928 >>929
レスありがとう

>>928 出来ました。感謝です。!!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:58:40.06 ID:LdBE+l+m
>>930
今更だけど、そういう場合グラデーションをレイヤーの変換、ラスターレイヤーで
減色手法トーン化でラスターレイヤーにすれば良かったはず。
念のため元のグラデーションを残しておくことをお勧めする。修正する時楽だから。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:03:03.08 ID:LdBE+l+m
>>930 書き忘れてた、変換する時表現色はグレー(8bit)で
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:27:02.93 ID:PRxhT0Uh
ノベスタ、劣化ワープロぶりと同じ名前のサイトのせいで
空気過ぎるorz
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:38:21.21 ID:FH+fKMIe
>>929
アドレス変わってるだけかもしんないけどね

ぐぐってポチったら、そんなコンテンツないですってw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:38:12.18 ID:vHSBhVXa
コマフォルダと間違えてページフォルダに絵を描き込んでしまったんだけど
コマフォルダに移動する方法ってありますかね?

別売りされてたコミスタガイドもマニュアルも読んだけど、該当項目なくてどうしようもありません
どなたか教えて頂ければ助かります
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:57:08.16 ID:q9zcQpvR
ページフォルダってのがよくわかんないけど、
たぶんそのレイヤーパレットの中に編集したかったコマフォルダがあると思う
間違って描いたレイヤーをその中にドラッグでぶっこめばいいと思うよ
もしコマフォルダに入れたら絵が見えなくなったのなら、レイヤー移動使って
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:32:13.34 ID:vHSBhVXa
>>936
書き方が悪かった
描画タブを開くとビギナーズアシスタントに「ページ全体」って項目が出るんだけど
そこのレイヤーにコマフォルダに描きたかった絵を描いたしまったんだ
どうにか切り取り→貼り付けでコマフォルダに移したんだけど、もっと簡単な方法があれば聞きたくて
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:51:53.42 ID:q9zcQpvR
ビギナーアシスタント使っていたのか!これは確かに動かせない。
ビギアシ出したままでもいいから、メニューバーから
ウィンドウ−レイヤーパレット出してみて。
今まで使ってるレイヤーの一覧リストみたいのが出るはず、それで移動ができます。
もしくは外のレイヤーを一回素材に登録して、コマフォルダ内で読み込むとかかな。

元のページフォルダにもレイヤーを残しておきたければ、
コピペで移動させてもいい気がする。複製した後でいらない方を消せば良いし。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:20:01.99 ID:vHSBhVXa
>>938
おお!ありがとう!
ビギナーズアシスタントって使わないで操作出来るようになる方がいいのかな
最近EXに買ったばかりなので使いこなせるように頑張るよ
ありがとー
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:50:11.02 ID:i0FZ9R96
実はビギナーズアシスタントは色々不便なんだよな
ガンガって普通のパレットで覚えれ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 04:06:33.72 ID:fac0J88I
コミスタ使い始めたから覗きにきたんだけどなんだかみんなおっかねーな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 04:25:12.95 ID:QASlrH2q
ふつーだと思うけど、普段どの板にいるとココみておっかないって感想でてくんの
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:39:21.43 ID:yFrQ8g9y
コンビニでプリントしようと思う。セブンは以前したけど、300対応dpi
なんだよね。
ローソンはどうでしょうか?
どちらも経験ある人、どっちが綺麗に写りますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:28:50.96 ID:Chn++15a
モノクロ2値なら、CLIP使ってセブンからのネットプリント出力が一番きれい
300dpi制限とけたし600dpi原寸で出力してもらえる

グレー出力か縮小されてもいいのだったら、好みによるかな
ファミマかローソンか忘れたけど、セブンより砂目っぽい気がした
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:35:05.17 ID:sVk2JxSF
セブンは600dpiじゃない?
CLIP経由でセブンイレブンのネットプリント使うのが一番かと
自分も使ったことあるが、80線のトーンもモワレなしに綺麗に出てくれた
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:38:09.22 ID:sVk2JxSF
ケコーンw
そういや対この間まで300dpi制限あったんだっけ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:23:34.97 ID:jjgOycM2
PCを新調するのですが
自分が作ったトーンやショートカットの設定は
どこに保存されてるんでしょうか?
バージョンはEX4.0です
マイドキュメントにあるComicStudio Ver4 設定フォルダかな、と思ってるのですが
もし違っていたらと不安で質問させていただきました
よろしくお願いします
948943:2011/05/16(月) 14:32:21.75 ID:yFrQ8g9y
>>944,945さん、すばやいレスありがとうございます。
セブンが一番綺麗なんですね。600制限いつの間にか解けたんですか。
前使ったのが夏だったもので、知りませんでした。
CLIP経由で使ってみます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:36:16.70 ID:GxSpQVnh
>>942
そういう返しをされるからじゃない?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:54:17.04 ID:fBt+ha00
>>949
これがおっかないようなら掲示板でのやりとりはおろか
リアルでの人付き合いも無理じゃない?

普通に優しいというか、甘やかせすぎだと思うけどねえここは
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:57:59.83 ID:Bi5ICVbp
>>950
ここのスレは2ちゃんの中では優しい人が多い方だと思うけどなあ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:04:38.40 ID:i8m7b3hK
息が長いスレだと常連が多いから
ちょっと新参が来ると沸点低くなるというのはあるな。

はたから見てなんでもないようなことに噛み付く人もいるけど、
淡々と流れていくだけだから噛まれても泣くな。
ただしマニュアルは嫁。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:07:51.30 ID:Vzapw1Dd
ていうか、そんなに引っ張るほどの話か?
おまえら、「おっかねー」っていわれたのがそこまでショックかw

大本の奴が何もレスしないんだから推測で話拡げてもしょうがないだろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:38:11.26 ID:XuhC/8nv
なんでもないような事が幸せだったと思う
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:03:34.30 ID:mgv2jOZM
虎舞竜?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:31:20.38 ID:mnl3qsiM
ノウハウ板に比べたらまともなレスが多いよここは
ここで駄目ならミクシーがいいんじゃないか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:24:17.72 ID:hJ/HYaoF
ヤフー知恵袋とかもいいのかね

2chの中では優しい方でも、あまり書き込まない人は怖いと思ってんべさ
慣れてる人は、別に叩かれても平気平気wwwって感じだったり
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:03:05.40 ID:HKZY0shz
所謂「半年ROMれ」というやつか…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 07:56:02.46 ID:woMIE91T
実際沸点低い奴はちょくちょくいると思うけど
他の板と比べてどうとかは知らんけどね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:49:54.49 ID:yC6N75Oh
常連が粘着だもん、ここ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:16:38.69 ID:HKZY0shz
2chをなんだと思っているんだ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:00:47.86 ID:fQl/DvTc
今からWIN7とコミスタEX買うつもりなんだけど、64BITでの動作は不明なんだね。
64での不具合あるかも+5の発売ももしや年内にあるかも?と踏んで、
一年ライセンスのEX買ったほうが良さ気?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:28:07.84 ID:HKZY0shz
とりあえずwin7買ってコミスタは体験版をインストール
使えそうならレンタルにするか買っちゃうか改めて考えるという案はどうか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:35:29.89 ID:KZtc8oDY
いや、セルシスが公式に64bitの動作保証してないってだけで
ユーザーの動作報告はいくらでもあがってるから。俺もwin7の64bitでまったく問題ないし

ver5のことや一年ライセンスがいいかは判断しかねる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:19:17.06 ID:fQl/DvTc
>963 964
速レスあんがとね。言われたように体験版DLしてからどうするか決めます。
EXも何だかんだで発売されて2,3年にもなるっぽいし、5が出るまで2年先とかも
あるかもしんないし、良ければそのまま買っちゃうかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:17:10.51 ID:/cjckH1Q
2、3年どころではない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:40:30.40 ID:C0j1Lo1+
保証してない割にはサポートも割と熱心に答えてくれる
サポート外ですと突き放して良いと思うのに
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:02:30.20 ID:4JIYIZm0
あと数ヶ月でコミスタ4が出てから4年経っちゃうよ!
まだ5のベータテストの話すら出てないよ!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:48:23.25 ID:RHd5apmy
メジャーバージョンアップはむりなんじゃない。売れてないから。メジャーバージョンアップしてもセルシスじゃあ、たいしてよくならないだろ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:57:17.62 ID:KvsCI9/L
もう敵はいないと思ってるから、ゆるみっぱなしですな
まぁ、バージョンの数字だけ上げればいいってもんでもないが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:03:25.87 ID:HKZY0shz
>>969
3のころそんなこと考えてたなー
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:20:53.13 ID:C0j1Lo1+
いつまでに出す出す言ってたイラスタのMac版すら出してないんだし
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 03:43:34.08 ID:d688eNPJ
あれまだ出してないの?>イラスタのMac版
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 04:02:23.29 ID:9pH8fu/f
ていうかMac版はイラスタじゃないから
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:40:28.90 ID:732YxP/U
せめて64bitとマルチコア対応してほしい。
他の機能はそのままでいいから。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:42:50.87 ID:732YxP/U
ごめん64bitはもう動くんだよな。
じゃあとはマルチコア対応してほしい。
他には何も望まないっつーか、
むしろもう余計な機能はつけないでほしい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:10:36.51 ID:z4md1vag
大事なのは動くかどうかじゃなくて使えるメモリ空間
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:39:23.38 ID:B6cEBFvn
ネームからコミスタで文字をテキストレイヤーで打ってるんですが、
コマを入れ替えたりずらしたりするときに、
まずネームのある1枚の画像レイヤーから絵を”移動と変形”で移動して、
それから文字レイヤーを選択して移動する、という手順でやっていて、微妙に効率が悪い気がします。
画像レイヤーと文字レイヤーを一緒に移動する方法はありますか?
コマごとにレイヤーを分けるしかないのかな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:46:41.38 ID:1qac6GhZ
clip_comistan
05/18 21:25 非表示
明日、次世代エンジンを搭載したグラフィックアプリのお試し版をリリース予定です! #CLIP_Celsys

だってさ
バージョンアップくるか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:59:06.85 ID:9pH8fu/f
時期的に考えてMac版のイラスタ…ようするにCLIPなんたらじゃないか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 00:41:10.48 ID:p2GULK2g
すみません。
困ってるんで質問させて下さい。

ベクターで線画を描いてるんですが、モニタ上では見えない線が出力すると出てきます。
その箇所を特定して消したいのですが、どうしてもモニタ上では見えないんです・・・。
レイヤーも線画以外は全て消して出力してもやはり出てきます。

これはデータ上の不具合なんでしょうか?
982981:2011/05/19(木) 00:45:43.01 ID:p2GULK2g
すみません・・・自己解決しました
すごく恥ずかしい理由だったので言えません・・・orz
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:14:41.97 ID:tbQePs5Y
「母ちゃんにスリッパでぶたれたゴキブリがプリンターの中でこときれていた」?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:19:03.08 ID:p2GULK2g
>>983
ノンブルの「1」でした・・・ちょうど背景の線とマッチしてたらから気が付かなかったです
吊ってきます
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:23:53.08 ID:vMWpVy3Q
便乗で思いだし質問なんだけど
消えないどこまでも延びている直線みたいなのが稀にでるんだけどあれは何?
前出た時は急ぎの時だったからレイヤー足してホワイトで消したよ
消ゴムでは消えないけどホワイトならのるという…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:43:33.99 ID:2IQZ2F4Q
知らんがな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:48:13.48 ID:9nU7yrck
たまに出るねー自分は一回取り消しで戻ってる
スペースとかshift+スペース押してる時にペン置くと出る事多いような
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:36:50.62 ID:UYTe1APV
>>978
わけるんなら、切り取って複製したものと文字を突っ込んだフォルダがいいんじゃないかな
Ctrlでレイヤーを複数選択できたと思うけど文字にも適用できたかは覚えてない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 07:37:51.95 ID:FzuYevZO
ポチってしまった、絵なんて描けないのに勢いだけでwww
どうすんだよこれウヒャヒャー
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 10:26:50.21 ID:Zw6r/CzL
使い倒すのじゃよ!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:17:37.98 ID:quNwWBDU
>>989
俺も同じだw
絵なんて全然描けないのにタブレットまで買ったぜ!w
でもマニュアルよく読んで公式サイトの解説をマメに実行してるだけで画力上がるはず。
紙もペンも消費しないから、あとはひたすら描いてりゃちょっとずつ向上してくよ!
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:43:11.08 ID:1SPz7SA3
新エンジンで64bitOS対応とマルチコア対応来ましたよ。
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201105&f=2011051902
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:24:57.61 ID:rx5ADvka
ホスト制限食らっててスレ立てできん
誰か次スレお願いします〜
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:31:49.99 ID:6/oxUYWP
イラレのctr+dのように「作業の繰り返し」をコミスタでもできないでしょうか?
角度を5度ずつずらしながら線を引きたいんですが、どうしていいのかわからず…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 04:26:27.99 ID:wpzYsw0p
アクション使えばいいんじゃね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:07:11.12 ID:6FuOgovu
次スレ

【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ38【4.5.4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1305871371/

代理なのでミスがあったらスマン
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:47:23.46 ID:wpi1avp8
CLIP PAINT Lab

書き味がいいな。
てか、初めてデジタル上でカケアミが描ける気がする。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:52:36.97 ID:Y9YyNs3j
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:53:21.78 ID:Y9YyNs3j
>>996
縦乙
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:29:54.77 ID:Y9YyNs3j
うめてんてー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。