Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
(p)ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【17】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269322835/
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part15(ソフトウェア)
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233973252/

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 60
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1282108191/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:59:00 ID:aGma3FWq
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements7 とか CS4 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:00:05 ID:aGma3FWq
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。

Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
  色を混ぜることはできますか?
A:SAI使っとけ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:01:54 ID:aGma3FWq
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいい5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
  アカデミック版についてはAdobeでの資格審査は厳しいので社会人が買うのは無理です。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。

Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:04:25 ID:aGma3FWq
■頻出質問(3)

Q.ブラシ利用中にブラシサイズを変更したい
1.マウスの右クリック
2.ショートカットキー: [ ] 
3.ALT+マウス右ドラッグ(左右)

Q.Elementsと同じ操作状態にしたい!
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX
・.選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX
以上チェック入れる事でになります

Q.スクロールホイールでズームしてくれない
A.編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック

Q.レイヤーとレイヤーフォルダの描画モードで結果が異なるモードがあります
A.仕様です
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:32:50 ID:QGZMdA92
1Z
全角Shiftは次に直そうね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:01:02 ID:/KZojVyI
前スレに入れてしまったので、こっちにも入れておきます。

CS3・CS5とElements9は、操作性は似てますか?

会社のマシンにはCS3が入っているけど、ほとんど使ってません。
たまに、使えると便利だと思う時があるのですが、使えないので他の人に作ってもらったり
しています。

会社では、なかなか勉強する時間が取れないので、家で勉強しようと思って、自宅マシンにも
入れたいのですが、高くて、そこまでして勉強する気にはなれないです。

そこで、Elements9を入れて使いこなせればCS3やCS5もそこそこ使えるようになれるなら、
Elements9の購入でもいいかなと思っています。

もしそれでは意味がないなら、Elements9より高いですが、嫁が職員なのでCS5アカデミックを
家に買おうかとも考えています。

会社では、それほど大したことをするわけではないですが、Webへの掲載画像をたまにいじったり、
作ったりする必要があります。
ちなみに、会社のCS3はいつかCS5にアップグレードしてもらおうと思ってます。

どうぞ、よろしくお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:46:26 ID:UcxciLwB
この画像の人差し指を消すなりして、中指を立ててるように加工してください

http://st84.storage.gree.jp/album/38/81/30393881/005282d4_640.jpg
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:53:12 ID:GWj89OIo
しつこい荒らしだな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:53:18 ID:wxj8gItM
右側トリミングすればいいじゃん
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:01:33 ID:IoCPWjQr
同じ名前のソフトだし、当然共通点はすごい多いけど、まったく同じじゃないね。
だからCS5を使った時に分からない事はあると思うよ。
けど、それは少し調べたりしつつ使ってれば何とかなると思うけどね。
ただ、会社に入ってるCS3を使えば良いとおもうけどね。
何も知らない最初は難しく感じるだろうけど、
それはルールを知らないスポーツ程度のものだよ。
そんなに難しいいものじゃないから、
ちょっと試行錯誤しながらちょっとずつ使ってみるといいさ。

どうしても比較したかったら、体験版を入れるか、
大きめの家電量販店に行けばCSもエレメントもデモ機があると思うよ。
デモ機があるか電話して聞いてみるといい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:25:44 ID:UcxciLwB
>>9
依頼したぐらいで何が荒らしなんだカス
要するにこういうことか なら素直に「僕のスキルじゃできません><」て言えや

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 11:31:54 ID:gyR91SuE
>>995
ここにはできる人間が居ないから別なとこで頼むといい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:28:37 ID:GWj89OIo
スレタイくらい読めよ
依頼スレは別にあるし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:03:19 ID:FgIZb5T+
質問と依頼の違いも分からないとは池沼にもほどがある
何のためにスレが分かれてると思ってるんだよ
このスレは質問には答えても依頼に応える義務はない
煽ってやらせようとしても無駄だカス^^
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:03:57 ID:IoCPWjQr
質問に答える義務も無いぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:04:02 ID:RJg56t6Z
cs5の3D成形機能についての質問なのですが、

テキストを3D効果をつけたいと思い、新機能の3D成形機能を使いたいのですが、
メニューバー>3Dを選んでも、その先の成形が灰色になっており選択する事ができず困っています。

これをやってないからでは?程度でもいいので教えて頂ければと思っています。
よろしくお願いします。


17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:46:25 ID:2WFKXv7N
>>16
テキストレイヤーを作って、テキストレイヤーを選択しているよね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:15:38 ID:L7csm6Vt
>>8
加工してもいい(というかした)が、
これ著作権とか隣接権とか大丈夫なのか?
それがはっきりしないとファイルを渡せないぞ。
内容的にも名誉毀損になる可能性があるし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:16:25 ID:gyR91SuE
いつまで引っ張ってんだよアホ
いい加減スルーしろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:16:40 ID:L7csm6Vt
と思ったらGREEじゃねえかよ。
なんじゃそりゃ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:40:55 ID:uuoOIvT5
>>20
半年ROMったらいいと思うよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:12:19 ID:Suk9H9wy
photoshopのパスで、タッチというか入り抜きの付いた線を引こうと思ったら
面倒だけどクローズドパスにするしかない?
イラレCS5ならオープンパスでも線幅ツール使って入り抜きをつけられるけど
フォトショにはそれに似たような機能はないでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:00:04 ID:e95hw/QF
フォトショップを1つ買えば、
家にある4台のパソコンすべてにインストール出来ますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:07:58 ID:ApSMCgCZ
>>22
するしかないです。
パスに沿ってブラシで入り抜きなら、出来ます。ブラシなのでラスターになります。

>>23
出来ません。
2つ買えば出来ます。でも、同時に使えなかったような…。
繋いでなければ、同時に使えるのかな?規約違反にはならないかな?どうかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:11:52 ID:MJDsIq5J
3台目以降のインスコは認証が通らないような。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:47:35 ID:eOzM5/45
デスクトップとノート、のように2台のPCにインストールは出来る
同時には起動できない
3台目からは認証が通らない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:49:07 ID:Suk9H9wy
>>24
うーん、わかりました。ありがとう
イラストレーターの購入を考えます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:10:06 ID:ZV0jHy/q
依頼スレどこですか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:52:12 ID:fvNCQ1E7
このスレを探せて依頼スレを探せないわけないよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:44:12 ID:pdVXfOdT
MacOSX、PhotoshopCS5です。
CS5に変えてから、手のひらツールを使っているとたまに
いきなり画面上のどこかに飛ばされてしまうようになりました。
他にも、ズームツール状態にしていると、なにもしてないのに勝手にズームされたり……
原因を知っている方、同じような症状の方はいないでしょうか…|△・*)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 19:20:11 ID:Nhc8P3E4
テンプレ使え

ペンタブのトラックパッドに袖が触ってるとかじゃないよな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:29:32 ID:yp0xcuOk
>>27
え?なんか、話の流れがつかめないのは、おれだけ???
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:23:01 ID:fMGsPUM4
>>32
そうだな
>>22, >>24
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:56:10 ID:pySMsaDG
>>31
トラックパッドじゃないから動くはずがないんですよね……
手を離していて本当に触ってない時にも、スススとズームするもんで…。
CS5特有のバグだと思ってました。自分だけなのか(´・ω・` )
初期設定で様子見してみようと思います。ありがとうございました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:02:25 ID:GsJ3KBM7
CS5だとブラシでたくさんの点を描いてるとき等、あらぬ位置に描画されたりするよね。
CS5のバグというよりはハードウェアの処理が追いついていないんだと思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:51:02 ID:6VhqIZEv
>>34
そんなバグ全員に出てたら暴動起きるだろw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:43:37 ID:ZR0jV6ZC
vista+cs5で使ってたときはたまに起きたわその現象
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:29:46 ID:r6NpSF9h
カスタムシェイプのビュワーアプリとかないかな?
何百個もカスタムシェイプがあるから、
Photoshopのプリセットマネージャーとかだと探すのがつらい。
一覧にして印刷とか出来たら相当助かるんだ。
一応探したけど見つからないから、
今はアクションかJavaScriptで一覧に書き出すの作れないかなと
思って調べてるところ。
でも、使ったこと無いから全然糸口見えて無いので、
この辺も助言もらえると助かります。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 19:46:39 ID:ayih+Uwd
>>38
各ファイルは「/Adobe Photoshop CS5/Presets/」のなかにあるけど、単純には書き出せないね。
知り合いは、手動で片っ端から書き出したけど、それが手っ取り早いんじゃない?

ところで、ブラシツールのオプションバーで、ブラシのサイズや先端のシェイプ
を呼び出すアイコンに付いてなんだけど。
あれって「ブラシポップアップメニュー」か「ブラシプリセットピッカー」
のどっちが正しい表現か分かる人います?
マニュアルでは混在してて不明なんだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:15:18 ID:L2M1NI+S
photoshop7でつくったバッチアクションは
CS3とかでも認識できるんでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:52:04 ID:aNwQoNa0
廃止になった動作もあるから全部が全部動くとは限らないね。
そういうのは認識事態は問題ないけど、途中でエラー吐いて止まる。
その動作を無視して続けるとかの選択はできる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:16:25 ID:+m+As9ZI

Do yuo have Smartphone?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:31:11 ID:UD3gFrIr
>>42
No I am Smartphone
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:27:46 ID:AJvzJpet
CS5を使用しています。
WEBで保存を選んだ際に、
「保存されるファイルの中に、ラテン文字以外の文字が含まれています」
という警告が出たのですが、
次から表示しないにチェックを入れてしまい、出なくなりました。
どの設定をいじれば再び表示されるようになるのか教えてください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:31:57 ID:UD3gFrIr
>>44
Photoshop>環境設定>一般
の中の<すべての警告ダイアログボックスを初期化>をクリック
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:40:14 ID:AJvzJpet
>>45
やってみましたが表示されませんでした。
ありがとうございます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:20:03 ID:QxXUBcL0
>>44
画像ファイルがあるフォルダかその親フォルダに全角で名前をつけたりしてると出るよ。
画像自体の名前を英数半角で、かつ忌避文字等も使ってないなら、無視して良い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 03:28:56 ID:0mi/WLeO
>>46
すべての警告ダイアログボックスを初期化で無理なら、設定初期化で起動(Shift + Ctrl + Altを押しながら起動)。
設定初期化で起動しても無理なら再インストール。
再インストールでもだめならAdobeに不具合報告。

解決したなら、どのように解決したのかをこのスレにも報告。(←ギブアンドテイクが基本なのでここ重要)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:13:42 ID:qszorl94
今XPでCS2を使ってますが、例えばwindows7とかに買い換えた場合サクサク
動作させるには、どれくらいのスペックが必要ですか?
5049:2010/12/08(水) 15:19:32 ID:qszorl94
なんか調べたら、win7にCS2対応してないみたいですね。
すいません自己解決しました
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:26:50 ID:+Nlp0rjP
>>50
ちなみにサクサクなんて、当人が扱うデータ次第だボケ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:48:00 ID:+m+As9ZI
そうだボケ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:07:10 ID:4++R4SXP
PspBrush形式のブラシはどう登録すればフォトショップで使えるでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:47:07 ID:tp/e4xU7
使えるようにすれば、使える。
55仕様書無しさん:2010/12/09(木) 18:47:24 ID:JLjIA0cn
教えて!
mac用Photoshop CS3で、複数ファイルを一括で自動カラー補正したいんだけど、
どうすればよいかな?
自動処理-バッチの中に自動カラー補正が入っていないようなので・・・。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 19:25:44 ID:j7VJj48a
>>55
調べろカス
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:50:53 ID:83vMR+yW
自動カラー補正=アホ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:13:47 ID:NTP3yv+d
なにこのクソコテw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:56:41 ID:lUEqAaGz
>>55
ヘルプ/自動処理/ファイルのバッチ処理
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:51:57 ID:hYZgxugq
>>55
バッチは、というか、アクションは自分で作ってバッチに使うもんだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:45:33 ID:56OXKf2o
朝の写真をあたかも夜の写真にする方法ってないですか?
できるだけ簡単に。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:02:36 ID:nUjr4792
朝つったって色々ある。山や海ならおk、街は無理。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:27:43 ID:eGbuxuTN
>>61
山だろうが海だろうが街だろうが何だろうが
紺系のグラデのレイヤーを乗算でのせて夜景のライト描き足せば?
絵心あるやつなら何の苦もなく出来るだろそんくらい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:43:22 ID:fVafH/YO
>>61
1、command+option+shift(Windowsの場合はCtr+Alt+Shift)押しながら「N」キー
2、英数モードで「D」キーを押す
3、option(Windowsの場合はAlt)押しながらdeleteキー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:02:51 ID:5XfDfZKA
フォトショほしいけど高すぎて買えないよ・・・orz
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:17:07 ID:U3bBi5Wg
ソレが何?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:31:28 ID:teF3wQWu
>>65
ここは質問スレだ。質問として捉えると、
Photoshop Elements(Amazonで12,000円しない)で我慢しとくか
通信講座とセットのPhotoshopを申し込む(今、クリスマスキャンペーンで38,000円だってさ)とか
なら、搭載機能を考えればそれほど高額とも思えないが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:59:54 ID:nvOzudxa
>>53
これが一番簡単なやり方だと思う(異論は認める)。コンバータは存在しない……と思う。
作業環境:Photoshop CS5,Paint Shop Pro X


---------- Paint Shop Proでの作業
1. Paint Shop Proの一括処理でpspBrushファイルを、Photoshopで読み込み可能な
  ファイル形式で任意に新規作成したフォルダに保存(psd形式推奨)

---------- ここからはPhotoshopでの作業
2. Photoshopで『ブラシを定義』をアクション登録
3. 自動処理->バッチで、1.で作成したフォルダを指定し、2.のアクションを選択。
  「開くダイアログを非表示」と「カラープロファイル警告を非表示」にチェック。
  「実行後:なし」 にしてOKボタン
4. プリセットマネージャより、定義したブラシを1個または複数個選択してセットを保存
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:52:29 ID:H2vKABlO
>>65
古いのでいいなら中古屋行ってみ
オークションでも売ってる
もしくは貰えばタダだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:10:21 ID:WxFwJlLe
PhotoshopやIllustratorを使うPCを自作するのですが、CPUをi7 870ではなくi5 760にしてその分メモリにつぎ込むほうがいいのでしょうか?
i7 870のほうがいいですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:14:59 ID:gO00Jmcc
>>70
CPU優先、メモリなんて後からどうにでもなる
ていうかジサッカーなら今はSandy待ちだろ常考
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:20:12 ID:oEBtJvAc
あと、グラボだね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:50:36 ID:wZmEoGgl
>>70
CPUはSandy Bridge発売を待ったほうがいいよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 02:19:31 ID:FYy16n6l
>>65
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=Photoshop+%A5%E9%A5%A4%A5%BB%A5%F3%A5%B9%BE%F9%C5%CF&auccat=2084023584&tab_ex=commerce&ei=euc-jp

変なもの買ったら、後々損だからローンを組んでも普通に買った方が良いよ。
それか、ライセンス譲渡付きのをヤフオクで買うとか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:41:49 ID:ba5XI1XS
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】  CS
画像をプリンタで印刷する際にディスプレイで表示されている状態よりもかなり小さく印刷されてしまいます。
どういった事が原因だと考えられるでしょうか…。
倍率などがディスプレイとは全く違うようなのです。
今まで普通に使っていたのですが最近気づかない間に
設定を変えてしまったのか…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:14:48 ID:FYy16n6l
>>75
[イメージ>画像解像度]で設定
他にもいっぱいあるけど、とにかくマニュアルか参考書を嫁
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/713422/ref=pd_zg_hrsr_b_1_5_last
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:18:52 ID:j1bVicEO
どういう大きさ(ファイルサイズ、解像度)の画像を印刷したら
紙の上でどう刷られているのか、を書かないと
「ディスプレイで表示されている状態」も「かなり小さく印刷されて」も
あなた以外にはわかりませんよ
Photoshopから直接プリントしているならプリントダイアログが出るはずだが
その設定はどうなってるのか、説明するのが面倒ならスクショをうp
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:40:37 ID:P1IRxD5b
>>75
ヘルプも読んだことないし、参考書も読んだことないだろ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:20:38 ID:YMgo/buq
>>75
いわゆるピクセル等倍で表示だと、1:1で表示されるような錯覚があるけど、実際には1/2サイズ。
モニタの半分のサイズで印刷される。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:36:37 ID:WOp8beGr
えっ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:49:08 ID:Ag9AgIkw
じゃ何か?5インチのモニターと30インチのモニターでは違うサイズで印刷されるということだな…
アホかw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:51:05 ID:HcC9ez97
>>75
印刷サイズで表示ってメニューがあるだろ。
環境設定しなきゃ意味ないけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:02:05 ID:ysF2NEVh
Windows版のCS5 extendedを使用しています。
パターンの適用についての質問です。
http://myphotoshopbrushes.com/_images/patterns/schemat/1008.png
↑みたいなストライプや縦縞などのパターンがプリセットで入っていると思うのですが、
このパターンのカラーって変更できませんか?
パターン適用すると全部黒色のストライプのようになってしまうのですが、例えば赤色のストライプとかにしたいのです。
分かる方よろしくお願いします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:28:04 ID:0kTw2DU/
>>83
・自分で作る

・背景が透明なパターンは、パターン適用後、透明部分を保護して好きな色で塗りつぶす。
・白黒のやつは、アルファチャンネルにパターンを適用して、選択範囲を反転して塗りつぶす。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:02:28 ID:ysF2NEVh
>>84
レスありがとうございます。
明日挑戦してみます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:22:34 ID:FftWx8IL
そんな面倒なことせんでも普通にスクリーンで重ねたらええやん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:32:35 ID:n0YkFkGS
>>83
パターンがモノクロになってるのは好みの色をつけるためだお。
着色はすべて色調補正でやる。
パターンで塗りつぶしてから特定色域の選択のブラック系で適当に色を付け(色は何でも良い)、
色相彩度の色彩の統一にチェックを付けて彩度を上げ、色相で好きな色にできるよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:51:25 ID:n0YkFkGS
ついでながら、>>84さん、>>86さんのやり方が定番かも知れないけど、
色相彩度のスライダーを使うと、色の変化を楽しめて色々試せる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 04:05:24 ID:2v+nTp3Z
特定色域の選択やらんでも
色相彩度で色の統一にチェックつけて明度上げたらええねn
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 05:33:57 ID:ksR8c5Ll
別に色変えれたらなんでもいいだろ。
特定色域は色の感覚が掴みやすい、色相は直感的に操作しやすい。
自分のやり方を押し付けるのが一番ダメだわ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 07:04:14 ID:fEqHMJWY
フォトショップ7.0について質問です。

最近、パソコンを買い換えてメモリを8GBほど積んだのですが
そこでフォトショップ7.0を使おうとしたところ、
環境設定画面で使用可能なRAMが、最大でも1.7GBにしかなってませんでした。
これはなぜなのでしょうか。

どなたか知ってる方がいたら教えてください。

ちなみに
体験版のCS5を入れてみたら普通に最大で8GB使えました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 07:16:14 ID:2kF4Lw98
32bitアプリは原則2GBまでしか使えないから当たり前。
書いてないようだけど、どうせCS5は64bit版を使ってるんでしょ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 07:49:39 ID:fEqHMJWY
>>92
そうです体験版は64bit版にしました
最近買ったパソコンが64bitなので

7.0は2ギガまでしか使えないんですね

せっかく多めにメモリを積んで
これからはサクサク動かせるぞと思っていたのに
ちょっと残念です

教えてくれてありがとうございました
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:55:38 ID:+PpOvb4h
>>93
RAMディスクを4GBくらい設定してPhotoshopのテンポラリをそこに指定すれば
普通に7.0を動かすより軽快に動かせるよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:17:16 ID:Gy6JnIEI
http://imepita.jp/20101215/363720

顔に文字などが重なってて取り除きたく思ってます。
実際に加工したいのは家族の写真なので貼れません。すみません。
スタンプツールで少しずつ補正していく方法しかないでしょうか?
年賀状に使いたい写真があるので困ってます。
何か良い方法がありましたら宜しくお願いします。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 13:14:12 ID:DTcshMgK
他にも何枚か写真があるなら、それと合成出来るけど、顔に大きく文字が掛かっているのは自動では無理。
目などは手作業でも難しいと思うよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 13:14:35 ID:sgEmtWHe
>>95
うぉーたーまーくのはいったしゃしんはそざいとしてつかってはいけません
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:38:55 ID:Gy6JnIEI
>>96
雑誌に掲載された写真を使いたかったんですが
顔に少し別の人の名前が被ってるんです。
雑誌に問い合わせても写真は譲って貰えませんでした。
難しそうなので画像を弄るのは諦めます。
ありがとうございました!

>>97
よく分からなくてすみません。気をつけます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:51:17 ID:/3aaW5jE
>>98
>写真は譲って貰えませんでした
当たり前だろ。バカか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:25:54 ID:wR6zBQ/e
photoshopのスキルとはなんら関係ないけど、
だめもとでも聞いてみるのはいいと思うぞ。
ダメだったのでウォーターマーク消そうってのはダメだけど。
でもスキルの向上ってダメな事でもやりたいって事で上がったりするんだよなw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:02:20 ID:h71+IIz+
>>100
>スキルの向上ってダメな事でもやりたいって事で上がったりするんだよな

夢中になってアイコラなんかしてませんよ!(`Д´)ノ
肌の色合わせもやってないからね!(;´Д`)ハァハァ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:26:13 ID:Gy6JnIEI
過去に私が写ってる新聞の元写真を頂いた事あったんですよ。
今回は駄目でした。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:43:26 ID:/3aaW5jE
新聞と雑誌は同じ印刷物でもまったくの別物。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:52:50 ID:6teyhrpL
>>102
同じ場所で、同じアングルで撮影すればいいじゃない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:03:18 ID:4SCCdY9Z
先ほど使い始めた初心者なのですが、イラストを描いているときに、なにか変に設定をいじったらしく、ブラシツールで描けなくなってしまいました。
他のツールはしっかり動くきます。どうやら、ブラシの色がホワイトになってしまっているようなのですが、どこをいじっても色が変わりません。
どういうことなんでしょう?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:19:36 ID:DYbzlupO
ブラシの色は左側ツールバーの下にある「描画色/背景色」で設定。
不透明度や流量などが0%になっていても描けない。
また、クイックマスクモード(Q)でも設定によっては描けない。
このあたりはバージョンによってやり方も変わるから、とりあえずPhotoshopを終了して、
Command、Shift、Option(WindowsはControl、Shift、Alt)を押しながら起動すると初期化されるからやってみて。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 04:09:46 ID:Ijbn4z7K
>>106
どんだけ優しいんだよ・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 04:11:10 ID:Ijbn4z7K
さっき気がついたけど、>>64に誰か突っ込んでやれよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:06:44 ID:4SCCdY9Z
>>106
初期化したら描けるようになりました。丁寧にありがとうございますー。でも色はついていたし不透明度も流量も100パーセントだったんですけど、何が原因だったんだろう、、
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:04:19 ID:j0B+3JAi
操作を見てるわけじゃないし、どんな設定になってるかなんてわかるわけないだろw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:48:25 ID:6YRou8Lw
質問させてください。
フォトショップCS4(WIN)を使っているのですが
スライス選択ツールでスライスオプション以外で
画像のスライス作業中の際リアルタイムにスライスした
寸法を確認する方法はないのでしょうか?
プラグインみたいなものでも結構なので師匠、お教えくださいまし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:46:18 ID:7W8xP063
「情報」があるじゃん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:07:50 ID:6YRou8Lw
>>112
おお!!
有難うございました。右クリックしながら確認して
「面倒だな〜」とブツブツ言いながらやっていました。
私がアホでした!そっかぁ〜忘れ過ぎてて新鮮でした。
本当に有難うございました。助かるわ〜
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:39:07 ID:SrbmYEPs
下記サイトを参考にパスを使って画像を切り抜きたいのですが、うまくいきません。
ttp://tech.kimihiko.jp/article/23962197.html

このサイトでは余分な範囲の削除をマスクに消しゴムツールをかけて
やってるみたいなのですが(『境界をなでるように』のところ)、
うちのCS5で同じことをやっても、マスク部分(黒い部分)が消されて
逆に描画範囲が増えてしまいます。

というかマスクに消しゴムかけたら当然そうなるとは思うのですが、
微調整のためにマスク範囲を増やすのはどう操作すればいいんでしょうか。
何か壮絶な勘違いしてたらすいません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:18:19 ID:atmS8oTW
「コンテンツに応じる」機能がすごすぎるんですけどどうすればいいですか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:41:38 ID:92/fAept
>>115
仕事で使えるか使えないかで言うと使えない。
小さいファイルならいいけど、大きいファイルだとブロックノイズみたいにカクカクした変形になる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:45:35 ID:92/fAept
>>114
設定がたぶん違ってる。

消しゴムなんか使わずに、ブラシで同じようにやればいい。xで黒白入れ替えれば抜いたりかいたりできる。
ちなみに、後からこんなに調整するならパス使うだけ無駄。ペンタブ無いなら仕方ないけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:02:02 ID:SrbmYEPs
ありがとうございます!マスク編集時はパレットの色によって塗るか消すかが分かれるのですね。
パスで抜くならもっと正確にってことでしょうか。
>>117さんはどんな方法で作業されてますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:11:38 ID:QPUA+I+r
>>118
パスで抜くといかにも「切り抜きしました!」って感じになる。まぁそれがパスなんだけど。
商品の切り抜きとか、別にそういうのを気にしないときにはいいんだけど、人物抜くってことは、何かに合成する訳でしょ?
となるとキワを性格に抜かなきゃならないからパスは向いてない。パスで抜いても作例のようにあとから調整しなきゃならない。
なら最初から、部分部分のボケ方に対してブラシの不透明度、硬さ、流量調整しながらチマチマ抜いたり、色で選択範囲取ったりした方が綺麗。
ペンタブありきの話ね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:14:55 ID:QPUA+I+r
あと、ブラシでポンっとクリックしたあと、Shift押しながら別の場所をクリックすると直線が引けるから、細かくポンポン押すだけでだいたいの箇所は簡単に抜ける
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:49:08 ID:9kBKSlGa
>>118
通常のマスクにしてもクイックマスクでも「選択範囲をマスク」と「選択範囲以外をマスク」が選べるよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 02:16:07 ID:ywZkTAdZ
>>114
つかせっかくCS5なんだから境界線の調整使えよw
抽出より更に強力。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 04:44:44 ID:tzSCm6uj
>>122
まさに正論。
でも、境界線の調整だけだと、きれいに抜けないこと多いんだよね。
結局、アルファチャンネルでシコシコ細かい作業やることもい多い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:28:49 ID:VRaWpoYO
俺は過激に色調整して適当に自動選択しちゃうね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:50:40 ID:jebsGO+g
OSX10.6.5 Elements ver6.0

自分で作成したスウォッチの削除はどこでできるの?
保存先のColor Swatchesを確認したり「.aco 」で検索をかけてみても
「*初期設定」「Mac OS」「Web スペクトル」「Web セーフカラー」
「Web 色相」「Windows」「レンズフィルターカラー」
と、デフォルトのものしか見当たらない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:43:57 ID:deUFbgCy
>>125
Macintosh HD/ユーザ/自分のフォルダ/ライブラリ/Application Support/Adobe/
Adobe Photoshop Elements 6/Presets/Color Swatches
ここにはデフォルトの物は入っていない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:06:23 ID:O7u/IHCj
>>126
あった!
スウォッチの削除も無事にできました
どうもありがとう!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 02:09:42 ID:O7u/IHCj
125です
利用する前から作りすぎたスウォッチの整理もできたので
さっそく使ってみようと選択したら強制終了された。
デフォのスウォッチは大丈夫。自分で作ったスウォッチのみ落ちる。
検索かけてみたけど前例はないみたい。
一応クラッシュレポート提出してみたけど解決策はありますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 03:33:03 ID:vHfsJq8g
>>128
試してみました。うちでも見事に落ちました。
acoファイルをアプリケーション/Adobe Photoshop Elements 6/Presets/
Color Swatchesの中に移動してください。
これで落ちずに使えるはずです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:12:36 ID:FlYBU0Ks
cs3とcs5で同じ画像を表示すると、cs5の方がやたら浅いです。
なにが原因なのでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:24:25 ID:Z2RBcE/8
「浅い」って何だよw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:34:36 ID:guqa3Ugp
>>131
侘び寂びとか、その辺の感性なんだろうw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:29:23 ID:/pmUcPnJ
色が浅いってのは写真で普通に使う言葉。製版でも普通に使う。
恥ずかしいぞ
134114:2010/12/18(土) 12:42:29 ID:d/ust0ab
>>119-124
大変参考になりました!ありがとうございましたー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:51:48 ID:LW2ZqUMq
色が違って見えるならカラープロファイルの問題だろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:06:32 ID:guqa3Ugp
>>133
写真家でも製版業者でもないから、恥ずかしくてごめんね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:37:31 ID:QF3aXVCV
浅い色、深い色とは具体的にはどういう事なんでしょう?

色深度とは違いますよね、面倒でなければ教えて下さい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:48:14 ID:O7u/IHCj
>>129
acoファイルを移動したら問題なくスウォッチを使えるようになりました
ありがとう!助かりました
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:58:46 ID:FY50QVBu
眠いともいうよね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:05:31 ID:VokAtym+
質問ですが
psdファイルの「透明部分をロックする」をファイルを開かずに
全部解除する方法がありましたら教えて下さい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:29:11 ID:ae2GfatK
>>130
その質問内容だとカラマネが間違ってるとしか言いようが。

>>133
写真の知識も製版の知識も問われない業種は少数派だと思うが、
それでも自分の業界の専門用語が常識というのはどうかと。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:03:06 ID:bWMtQvdH
「浅い」ってのは何も業界の専門用語なんかじゃねーだろw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:03:54 ID:7yTp/vdv
浅黒いとか浅葱色とか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:10:56 ID:71X5HBeT
私、浅井と申します。お呼びになられましたでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:42:20 ID:2tjlMYR7
【 OS 】 WinXP SP2
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 モノクロ2階調
【 画像フォーマット 】 TIFF
【 詳しい内容 】
1つの画像を複数部分に分割して保存したいのですが
現在はスライスツールを使用して分割→対象のスライス範囲を選択しコピー→新規作成しペースト→保存を繰り返して最終的にBridgeで連番を付加という行程で作業しています
「Web用に保存」のような感じで、サイズを100%のままTIFFで保存することは出来ないでしょうか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:05:28 ID:d4x9os3E
>>145
普通に「Web用に保存」(PNGなどの可逆圧縮形式)で保存して、
アクション(グレイスケール→モノクロ2階調→別名で保存(TIFF形式))を組んで
バッチ処理させた方が早いんじゃない?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:30:20 ID:2tjlMYR7
>>146
ありがとうございます、しかし、Web用に保存ではサイズが96%以下でないと保存出来なくないですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:40:50 ID:2tjlMYR7
100%で保存、出来ますね
さっきは96%以上を指定出来なかったのです
元画像が大きすぎると制限がかかるのでしょうか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:31:48 ID:2tjlMYR7
連投申し訳ないです
Web用に保存で扱う元画像のサイズの上限は縦横どちらか8192pxまでのようです
それ以上のファイルだとそれ以内にに納まるように縮小されてしまいました
10000pxを超えるファイルも処理したいのですが
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:56:18 ID:d4x9os3E
>>149
どんだけ大きい画像なのよ。
それだけ大きいとWeb用に保存では無理なので、
あなた自身が先に行っていたもの>>145以外に簡単そうなものはありませんねー。
スライスをコピー&ペーストで、すべてレイヤー化(+レイヤー名を変更)して
「スクリプト」->「レイヤーをファイルへ書き出し」……などとしても手間が
増えるだけですし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 04:15:43 ID:5f7HZfai
>>137
恥ずかしいから辞めろって。子供みたいな屁理屈言うなよ。
「淡白な味で美味しい」って意見に「それは何の栄養素の話でしょうか」って聞いてるようなもんだぞ

ソフトに、エレガントに、重厚に、高級感が出るように、重さを感じるように、硬さを感じるように、柔らかく、フワッとなどなど
相手の言わんとしてる感性を読み取るのも仕事のうちだぞ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 06:30:41 ID:2QUvl0Zd
>>145
スライスツールで分割して保存→保存されているスライスの縦横比から分割サイズを計算
→マスタを分割って感じで自動化できそうだが、誤差対応がだるい。
最初からImageMagickでも使った方が楽そうだ。

>>151
何で匿名掲示板に業務クオリティを求めるんだよ。
それにその例えだと「五味で説明してください」あたりになるだろ。
栄養素なんてカラマネで言えばディスプレイ方式みたいなもんじゃねぇか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 08:18:36 ID:d4x9os3E
>>149
ちなみにImageReadyなら大きな画像も縮小されずに100%の大きさでスライス保存OKだった。
なぜアドビはImageReady廃止したのよ。
Fireworks使えってことですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:11:13 ID:2tjlMYR7
サイズが大きいのは、印刷のため解像度を1200dpiにしてあるからです
Fireworksは会社にないです・・・
ImageMagickっての敷居が高そうですけど、スクリプトとどっちが簡単でしょうか
スクリプトは書いたことがなく、スライスを操作する項目も分からなくて手を出せてないんです
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:22:09 ID:sUpfa6cL
CS2を使っております。

photoshopを使ってgif動画を作ろうとしています。
レイヤーを平行移動させる方法はすぐに分かったのですが、
回転させて向きを変える方法が分かりません。
一つフレームの中のレイヤーを自由回転で角度を変えると
他のフレームにまでその変更内容が及んでしまい、
回転というアニメーションを作製することが出来ません。
どのようにすれば良いのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:13:05 ID:3PIuFh+d
>>151
自分自身が空気すら読めてないのに、よく他人に説教たれられるなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:01:09 ID:opFxyoCJ
>>155
1フレームに1レイヤーで作れば?
回転させたいレイヤーをフレーム分コピーして
少しずつ回転させる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:27:43 ID:uZZLFEup
>>156
うざい喧嘩なら他所でやれ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:47:58 ID:sp1MZn2y
頭の中に地獄のPhotoshopという言葉が浮かんだ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:19:26 ID:FmbB08Hh
ソフトに、エレガントに、重厚に、高級感が出るように、重さを感じるように、硬さを感じるように、柔らかく、フワッとなどなど
相手の言わんとしてる感性を読み取るのも仕事のうちだぞ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:33:10 ID:OOFBsNLT
相手の要望を読み取るって、仕事の話であってPhotoshopの話じゃないな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 04:57:31 ID:Nj16Nlqi
クライアントが要望いってるならともかく、
質問するなら、第三者が状況を理解、再現できるよう
できるだけ具体的に説明するのが筋じゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 06:31:12 ID:MqJy0Odw
>>154
久しぶりにスクリプトを組もうとスクリプトリファレンスを見てみたんですけど、
スライスに関する記載がほとんどなく、スライスを表示/非表示といった
簡単なものしかありませんでした。

Photoshopにおいてスライスはあまり重要ではないみたいですね。
スライス情報を取得するファンクションも存在していないみたいですし、
どこにスライス情報が格納されているかも分からないのでスクリプトを
組むのはほとんど不可能に近いかと。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:26:15 ID:NNA0d85A
ところでスクリプトリファレンスって、
情報揃ってるのってここでいいの?

http://www.openspc2.org/book/PhotoshopCS4/
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 08:35:23 ID:MqJy0Odw
>>164
揃っているのはそのサイトくらいでしょうかね。
でもそこに載っている情報では不十分ですー。
英語が分かるのならインストールフォルダのスクリプトリファレンスを読めばいいと思いますけど。

>>163はとりあえず、スライス情報の反映(取得はまだできない。はっきり言って情報少なすぎ)までは
なんとかスクリプトで組むことができたですよ。ただ、すごく面倒くさいです。
これを組むくらいならスライスのコピーペーストをしたほうが簡単かも?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:21:33 ID:C4jeJquj
145です
>>163 ありがとうございます
自分でもリファレンスやモデルビューアで該当箇所を探してみたんですけど、分からないし見つからないしでここに頼った次第です
スライスオプションの設定なんかはあってもよさそうなんですけど
スライスの需要があまりないのならその手のプラグインってのも期待出来そうにないですね
Save for Webの改変とかが簡単にできりゃいいんですけどね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:21:01 ID:CfotXGSB
ペンツールで書いた手書きの線を均等な太さにする方法ってありますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:03:52 ID:mzSLTR6C
え?それフォトショの話?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:19:48 ID:CfotXGSB
なんで?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:26:46 ID:YJ0DBXO7
パスの境界線を描く、とかでいいのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:08:10 ID:wsE8rb3+
【OS】MacOSX 10.6.5
【バージョン】CS5 12.0.2
【編集モード】(多分)どのモードでも
【画像フォーマット】(多分)どのフォーマットでも
【関連ソフト】Google 日本語入力 1.0.556.1
【詳しい内容】

普段ネットなどではGoogle 日本語入力を使っているんですが、Photoshopで(日本語で)テキスト入力したりレイヤー名を変更したりする時、Macのデフォルトのことえりに勝手に切り替わってしまうことがあります。
まったく切り替わらないこともあれば、英数がGoogleでひらがなだけことえりだったり、両方ことえりになったりと再現性は微妙ですが結構不便です。

原因と対応策があれば教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:02:27 ID:CfotXGSB
>>170
パスを引くのが面倒で、手書きのラインがキレイに生かせないかなと思って
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:06:56 ID:eS+fsEEX
>>172
基礎的な事だからググるか本を買えばいいと思うよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:45:07 ID:+m/kPVIH
>>172
Photoshopはイラストソフトじゃない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:37:16 ID:ztUe4Wvc
>>174
そんなことわかってるよ。答えられないくせに出てくんなよクズw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:22:36 ID:1XUwhaYG
もうちょっと上手く釣れよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:14:05 ID:JWY48sXc
>>172-175
この流れはすばらしいな。ちゃんと役割分担ができていて、みんな釣られてしまう。
失礼でバカなクズ:CfotXGSB、CfotXGSB
優しいけど相手にされない雑魚役:eS+fsEEX
厳しいことを言う大人役:+m/kPVIH
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:55:36 ID:ztUe4Wvc
>>177
んでクズの真打登場、とw

ID:JWY48sXc

179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:43:50 ID:QIYH3fEe
ここまで全部俺の自演
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:05:35 ID:9gDnJwAt
教えてください。
レイヤーを他のファイルに移動させる時に、タブ表示になっているとコピペするしかないんですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:19:10 ID:/GT3WwOg
レイヤーパレットで目的のレイヤーを選択して
移動ツール(自動選択外し)でタブのタイトル部へドラッグしてチョット待つ
182181:2010/12/24(金) 02:20:49 ID:/GT3WwOg
目的のレイヤーが選択されるのであれば自動選択オンでもOK
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 04:17:00 ID:9gDnJwAt
>>181
ありがとうございます。
たしかに、表示されるファイルは切り替わりますが、レイヤーが移動しないんですよね?
別にタブ表示にする必要はないのですが、ちょっと人に教えるのにこまってました。

レイヤーパネルからタブのタイトル部へドラッグでは何も変化がなく、
移動ツールで画像からタブのタイトル部へドラッグでは、
画像の表示はドラッグされた画像に切り替わりますが、
レイヤーが移動しないんですよね・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 04:49:48 ID:2fKYky7N
>>183
普通にできると思うんだが……。

移動先がクイックマスクモードになっているとか……は、さすがにそんなミスしないか……・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 04:59:21 ID:Sv6so+ls
横だけど、俺の環境だと、画像を移動ツールで直接行き先タブへドラッグー行き先画像が開くー画像上へドロップなら逝けるな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 05:01:37 ID:9gDnJwAt
>>184
なんでなんですかね?
タブ表示でなければ問題はありません。

ちなみに、環境は以下の通りです。
OS:OSX(10.6.5)
バーション:Photoshop CS5 Ex
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 05:05:37 ID:9gDnJwAt
>>185
あ〜できました。
タブが開いた後に、画像の中までドラッグしてませんでした。ありがとうございます。
というか、マニュアルにも解説本にも書いてなかったんで、本当に困ってました。

私はタブ表示を使わないのですが、人に教える時にタブ表示での方法を教えるために調べてましたが、
みなさんのおかげで解決できました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:53:53 ID:VV00FtjG
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  Elements7
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 多分全て
【 関連ソフト・機器 】 プリンターCanonMP980
【 詳しい内容 】
キャンバスを作成する際にキャンバスのサイズをきちんと出力したい大きさに合わせて設定しているのに、印刷すると周りに余白ができてしまいそれが消せません。
また、フチなし印刷を選択すると、周辺部がカットされてしまいます。
用紙サイズぴったりにキャンバス全体を印刷するためには、どの様に設定したら良いのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:32:48 ID:TRNG4QrT
ぴったりは無理です
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:33:50 ID:sGNCy1BM
>>188
それはプリンター側の所為だよ、説明書読み直してみな
多少のはみ出しは致し方ないけど、印刷プロパティでフチ無しはみ出し量設定みたいなのがあると思うから
それで調節してみればいいんじゃないかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:35:36 ID:LbbNrk9m
>>188
フチができるのも、フチなし印刷時に強制的に拡大されるのも
プリンタの仕様。
キャンパスサイズそのままがフチなしで印刷されるというのは
あらゆるプリンタで不可能。

・ひとつ上のサイズでプリントして余白をカット
・強制拡大時にちょうどいいサイズになるように元データを若干縮小
・プリンタのドライバでフチなし印刷時に拡大されないようにする

くらいしか方法はないかと。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:39:13 ID:clV4i69s
質問です。
私はSAIで絵を描いてフォトショで加工をしているのですが、
SAIで保存してフォトショで絵を開くと、彩度が下がるのです。
フォトショの設定はRGBになっているし、SAIでは普通の彩度なのにフォトショでいきなり彩度が下がるので困っています。
原因が解る方が居ましたら教えてください。


参考比較画像
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan176179.jpg
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:52:06 ID:oPeLKPta
>>192
SAI持ってないのでわからんけど、
ぐぐったらそれっぽいの出たので貼っておく

個人ブログなので一応注意
ttp://blog.livedoor.jp/e_toya/archives/535671.html
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:52:27 ID:2QTskmJy
カラーマネジメントでググると幸せになれると思います
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:57:38 ID:clV4i69s
>>193 >>194
多分これだと思います!
ありがとうございます!早速試してきます!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:03:35 ID:+loVeOWE
【 OS&スペック 】 win7 pro 64bit/i7-870/4GB
【 バージョン 】 CS5 64bt(体験版)
【 詳しい内容 】
今までCS2を使っていたのですが、CS5の機能に惹かれて体験版をインストールしてみました。
のですが、ブラシツールがめっちゃ重いです。
マウスでもペンタブレット(intuos3)でも重いです。
メモリ使用容量も最大にしてみたりしたのですが改善されません。
ただフォトショを起動していてもメモリ使用率やCPU負荷率は特に上昇しておらず
他のソフトは(3D等重いソフトも)さくさく動くので
スペック不足という感じではないのです。ちなみにPC自体は10月に買ったばかりです。
何か変更すると改善につながりそうな設定などありますか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:30:28 ID:+loVeOWE
書き忘れてました。
重いのはRGBモード時で、CMYKモードだと太いブラシでも
全くひっかかること無くスムーズに動きます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 07:54:40 ID:wX0BZYMO
>>196
全く同じ状態になって色々試してみたんだけど
ペンタブのドライバは最新?
自分もPCスペックが196と同じなんだけど
それだとなぜかペンタブのドライバが最新だと
描画に不都合が出まくるんだ。

ここにある6.1.1をDLして入れてみると
問題なく動くようになった
ttp://www.wacom.com/downloads/driver-detail.php?id=194

上記がダメだったらこっちに入れ替えてみて
ttp://findfiles.com/list.php?string=WacomTablet_615-3a.exe&size=15021424&db=Mirrors
バージョンは615_3a。

最新の物入れるとダメってのはすごい罠だよな…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:47:52 ID:pmFLOE3z
済みませんが教えてください

四角の中をメッシュにして、さらに色も塗りたいのですが、
色を塗りつぶす感覚でメッシュを簡単に作る事ができるでしょうか?

出来れば具体的に縦と横の格子の数を設定して雰囲気を出したいと考えています。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:06:23 ID:Js9XjnkH
そういうのはイラストレーターでやった方が良いよ。
グラデーションも格子も簡単にできる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:13:56 ID:pmFLOE3z
>>200
イラストレーターでピクセルで外枠の大きさを指定して、内側を埋める事ができます?
できるとして、イラストレーターで作ったものを張り付ければOK?という事ですか?
何分使い始めて間がないので、相互間利用などはしたことがないもので
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:24:50 ID:avXgeZjd
【 OS 】 Win7 Pro 64bit 4GB
【 バージョン 】  CS5 
【 画像フォーマット 】 EPSやJPEGなどPSD以外の画像

今までPotoshop7.0を使っていて、CS5をインストールしたら
それまで関連付けしてあったEPSなどの画像拡張子を、
CS5で開くように関連づけしようと選択しても出来ません。
レジストリまでいじりましたがそれでも駄目でした。
7.0に再度関連付けすることは出来ましたが、メモリが不足して
いるとエラーが出て開けないようになってしまいました。
イラレ9.0もインストールしているので、EPSはそれで開くように
なっていますが、イラレは使っていません。

ドラッグすれば開くことは出来ますが、やはり不便なので
CS5で開くように関連づけすることは出来るでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:29:13 ID:WnVCN2Nz
>>199
透明地に白線の格子柄が欲しいということ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:52:52 ID:6SmHrjo2
申し訳ありませんお聞きしたいのですが

ツールボックスにある、色部分をクリックすると出てくるカラーピッカーの
ショートカットは存在しますか?

現在フォトショップエレメンツ7使用でペンタブはワコムのバンブーです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:59:53 ID:6SmHrjo2
申し訳訳ありません

テンプレに沿って再度描き直します

【 OS&スペック 】 win7 pro 64bit コアUクアッド 4G ペンタブ:ワコムバンブー使用
【 バージョン 】 Elements7
【 詳しい内容 】
ツールボックスにある、色部分をクリックすると出てくるカラーピッカーの
ショートカットは存在しますか?

宜しくお願いいたします
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:36:43 ID:jCMU4MR7
>>205
「編集>キーボードショートカット」ってある?
Photoshopではそこから変更できる。あとはマニュアル嫁
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:53:18 ID:6SmHrjo2
>>206
ご回答ありがとうございます

「編集>キーボードショートカット」探しましたが無いです。
他も見ましたがキーボードショートカットは見当たらないです。

うーん困りました・・・エレメンツだと無いんでしょうか…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:09:43 ID:Js9XjnkH
Photoshopにないから、エレメンツにもないと思う。
新たにショートカットを設定することもできないのなら無理。
CS5にはHUDとそのショートカットがあるけどね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:12:24 ID:Js9XjnkH
ちなみにエレメンツ7標準のショートカットはここで。
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSae2ea3b149d0c3591309e871039f8bc68a-8000.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:23:17 ID:6SmHrjo2
>>206>>208>>209
ご回答ありがとうございました。

やはり無いようですね。ブラシの選択がペンタブのボタン(マウス右クリック)
で簡単に出せるので、なんとか作業効率UP出来ればと思ったのですが 諦めます

本当にありがとうございました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:32:42 ID:6+Lbw64M
旧バージョンがアップグレード版でも、新しいアップグレード版を
適用することは出来ますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:57:08 ID:jCMU4MR7
>>208
CS以降ではショートカット変更できるよ。
描画色/背景色とも別々に設定できるよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:58:59 ID:jCMU4MR7
>>211
できます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:26:37 ID:pmFLOE3z
>>203
そうです
出来ればあとからそれを着色したいです
何分素人なのでよろしくお願いします

今ブラシで着色中ですが、何故か色が全くでなくなり困り果てています
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3821775.html
ここを参考にして
>ブラシツールの濃度や大きさが小さくなっているとか?
>不透明度が100%でないとか??
を見るも全くダメです…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:44:18 ID:Pi3hA0eV
>>214
その情報だけじゃわからん。
そもそもクイックマスクじゃないんだから、その回答みてもいみないじゃん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:47:55 ID:pmFLOE3z
>>215
フォトショップ ブラシ 色がつかない で検索かけたら
そのページしか出てこず、参考になればとみてみましたがダメでした…

突然書けなくなったのですが、いろいろいじるもどうもダメで
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:56:34 ID:A86IJILN
>>216
とりあえず>>2
スクリーンショットがあるとなお良し
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:03:15 ID:pmFLOE3z
>>215
済みません
レイヤーを変えてみたらできるようになりましたので、レイヤーを分けて着色する事にしました
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:04:35 ID:pmFLOE3z
>>217
ありがとうございます
そこまでやらずに済みましたが、最悪はプリントスクリーンなどでアップしてやるしかなさそうですよね

お騒がせいたしました
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:08:41 ID:Js9XjnkH
>>212
エレメンツ7で出来るかどうかって話だよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:27:27 ID:kgR+Xt6c
>>214
例えば、ファイル/新規…で、3pixel角の背景透明のファイルを作ります。
白では解りにくいので黒で、鉛筆ツールで真ん中に水平・垂直の1pixel線を引きます。
イメージ/色調補正/階調の反転。
編集/パターンを定義。

大きさの違うパターンを何種類か作っておきます。

ブラシで塗るように白格子を描きたいなら、パターンスタンプツールの
オプションバーで、作ったパターンを選んで塗ってください。
別レイヤーに塗った方が、修正が必要な場合に楽です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:51:44 ID:skpX10uP
188の質問者です。今頃になりましたが、ご回答ありがとうございました。それはソフトでは無くプリンターの問題なのですね。回答を参考にして対策を考えます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:32:06 ID:nqh8CQWn
>>214
パターンを作るのが面倒ならこういうプラグインフィルターもあるぞ。

ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se322840.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:12:01 ID:gOJbBJ2D
教えてください
図からどのレイヤーが該当するか検索するような方法はありますか?

色々とレイヤーが増えてくると図側でどのレイヤーに書いたかわからなくなる事があり、
レイヤーの項目をめくっていってもすぐに探し当てられない事があるのですが…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:42:59 ID:MCG8POQx
レイヤー名を書き換えればいいだろう・・・どんだけ初心者なんだ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:09:09 ID:U8/aI0Mr
>>224
画面の中でcommand(WinではCtr)+クリックすると、
画面でクリックした場所にあるレイヤーが選択されるよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:51:18 ID:CbqrJOmJ
直下のレイヤーや、下3つまでのレイヤーにドロップシャドウを適用して
バックグラウンドには描写されない、といったことは可能でしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:54:23 ID:CbqrJOmJ
すいません、質問が酷いので書き直します
直下のレイヤーだけにドロップシャドウを描写し、それ以下のレイヤーには描写しない
といったことは可能でしょうか?
例えば、空にドロップシャドウが落ちるのは変ですよね・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:11:45 ID:U8/aI0Mr
>>228
場合によって違うけど、俺が持ってる本にレイヤースタイルを、
レイヤーに変換する機能が紹介されてたな。
それ使ってレイヤーになったドロップシャドウをクリッピングマスクにすれば、
直下のレイヤーにだけ描画するのは可能だと思うけど。

レイヤースタイルをレイヤーにするには、「レイヤー>レイヤースタイル>レイヤーを作成」で可能みたい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:45:34 ID:CbqrJOmJ
>>229 ありがとうございます。

クリッピングマスク(7以下では下のレイヤーとグループ化)を使った方法は
直下レイヤーの範囲外が消えてしまうので今回の目的には合いませんでしたが、
「レイヤー効果:初期設定」の「レイヤーマスクで効果を隠す」にチェックを入れて
ドロップシャドウを適用する範囲のマスクを追加したらうまくいきました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:56:13 ID:gOJbBJ2D
>>225
レイヤー名の書き換えはしているのですが、面倒でそのままになっていたり、
後々実態に即さない名前になったりして、最後の方になると行方不明なものが一つ出たのですw

>>226
有難うございます。これで作業効率が大幅に改善しました。ちょっと感動もの。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:09:51 ID:gJbxfKEb
エレメンツ9の購入を検討してるのですが、買換え版を購入またはユーザー登録時などに
買換え元となるソフトのシリアルなどをアドビに送る手順になるのでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:21:46 ID:evRCOnYJ
>>232
ならない
少なくとも今まではそう
234232:2010/12/27(月) 22:02:13 ID:gJbxfKEb
レスありがとうございますm(_ _)m
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:09:44 ID:J2AGB5Rx
pscs5のアカデミックを買いたいのですが学生証を紛失してしまって
ないのですが他に買う方法ありませんか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:12:03 ID:ZU31Xw6t
学生証の再発行
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:14:08 ID:1PL8DMCD
学生証を再発行してもらえばいいだろ
、、てか、再発行してもらわないと色々と困るだろ、普通
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:49:34 ID:Aora/FkJ
>>235
他の学校に入り直せばいいんじゃね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:27:45 ID:tBt03eIM
>>231
・alt押しながら目玉クリック
・修飾レイヤーの境界線(うろ覚え)を目立つ色で
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:49:47 ID:a7k+dHyg
ちょっと教えてください
512pix×512pixで作図したのですが、すべてのレイヤーの調整が終わり、
余白部分を落として容量を小さくしたいのですがどうすればよいですか?

テクスチャを貼りつけると同時に望ましい部分がピックアップされるようにもなると思うのですが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:56:25 ID:Py2hnQqV
>>240
Photoshopのバージョンにもよるけど、ここにのってるよ。
CS3なら http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/10.0/photoshop_cs3_help.pdf
CS4なら http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/photoshop_cs4_help.pdf
CS5なら http://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/photoshop_cs5_help.pdf
このページホントに便利だからダウンロードしておくといいよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:30:49 ID:tBt03eIM
>>240
出来上がったレイヤー(背景ではない)をコマンド+クリック、イメージから切り抜き
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:16:27 ID:dS0sauk0
テンプレにもあるように最低限バージョンとOSくらいは書いて質問する方が良いよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:36:07 ID:Py2hnQqV
>>243
こういう質問のしかたする人は、なんも考えていないからさ、そういうこと言っても無駄だよ。

>>242
・・・・遊んでるのか、本気のなのか・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:33:22 ID:dS0sauk0
テンプレ見てから質問するのと、マニュアル見てから操作するのは同じようなものだもんなw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:36:35 ID:tyR98yOU
cs5について質問です。

ver7を使用していたのですが
最前面のレイヤーへ移動する際【ctrl+alt+右クリック】を使い移動していましたが
調べてみたらブラシサイズの変更になってしまっているようでできませんでした。

テンプレにもあるように
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX

で可能ではあるのですが、チェックをつけてしまうと移動ツールを使い
レイヤー内の画像を移動させたいとき、こんどはまったく関係ないうえのレイヤーが選択されてしまい
チェックのON・OFFを忘れて操作していると、気づいた時レイヤーがずれていたりして大変手間に

ブラシサイズをカットして従来同様共通で最前レイヤーへ移動させる方法はないのでしょうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:47:32 ID:Py2hnQqV
>>245
もうさ、公認書籍を決めて「○○ページ見ろ」て言いたい。
テクニック本、リファレンス本、逆引き本、写真修正本、
あたりから各1〜2選べば十分だろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:55:02 ID:Py2hnQqV
>>246
>>226でも書いたけど、画面の中でcommand(WinではCtr)+クリックすると、
画面でクリックした場所にあるレイヤーが選択されるよ。
ちなみに、現在選択されているレイヤーを最前面にするには、【 Ctr+shift+] 】だよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:00:06 ID:1PL8DMCD
>>247
本を購入する奴なら自分で何とかするだろ
質問するにしても要点は整理して質問するだろうし、
意味が無いんじゃyないか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:15:59 ID:Py2hnQqV
>>249
そりゃそうだけど、みんな本くらい買えるだろ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:18:57 ID:hBEte2aO
学生が買ったアカデミック版を譲ってもらうのって違法ですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:26:30 ID:dS0sauk0
違法です。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:28:51 ID:Mxf935W8
>>251
それができたら学生が荒稼ぎできますよね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:28:59 ID:Py2hnQqV
>>251
CS5でなければ、通常版にバージョンアップできるから、本人にバージョンアップしてもらって、
その後ライセンス譲渡してもらえば大丈夫
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:33:54 ID:1PL8DMCD
アカデミック版は譲渡出来ないんじゃなかったけ
バージョンアップしても以前のシリアルが必要だろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:39:29 ID:1PL8DMCD
>>255
訂正
アカデミック版(アカデミック版からアップグレードをした場合は、アップグレード版の使用許諾が適応されるため、譲渡が可能になります)

製品を他の人へ譲渡することはできますか
http://kb2.adobe.com/jp/cps/297/2978.html
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:39:58 ID:Py2hnQqV
>>255
そうなの?
バージョンアップしたら通常版になるんだから大丈夫なんじゃないの??
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:41:49 ID:1PL8DMCD
>>257
ごめんなさい、
上で訂正したようにアップグレードしたら譲渡出来ます
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:42:34 ID:Py2hnQqV
こんな日のこんな時間に微妙ににぎやかだね。
みんな何してるの?
おれは、会社のPCで連続ドラマみながら、2chしながら、画像処理しながら、電話番。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:44:10 ID:dS0sauk0
そもそもアカデミック版だと認証が通らないから他人のPCには移せないような。
通常版にアップデートして譲ってもらうくらいなら、直接通信教育に付いてるアカデミック買った方が手っ取り早い。
>>259
気怠い午後の昼下がりっす
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:09:19 ID:WG09/itY
ちょっと伺います
CS5の体験版の3Dは購入物と同じように
使用できますか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:12:01 ID:1PL8DMCD
体験版は製品版とまったく同じだよ
製品版と同じようにアップデートも出来るし
263240:2010/12/28(火) 23:47:27 ID:a7k+dHyg
みなさん有難うございます

>>241
一通り目を通しておきます
今までおおよそメーカーの説明書の類は使い勝手が悪く今一だったのですが、
使い勝手が良いとのことで大変助かります

>>242
有難うございます。試してみます

>>243>>244
色々なバージョンを使うので、基本的な事だろうから共通した簡単な操作方法があるのかと思ってあえて書きませんでした。
一通り触ってみてもできず、ググってもうまくヒットせずなので質問させていただきました。
今いじっているのはCS5です。

試したところ
レイヤー一覧の右上の△のところからいける、表示レイヤーを結合を行った上、
画像を移動させたり、長方形選択ツールで囲んでコピーするなどして、
イメージ→カンバスサイズ
からもほぼ臨んだ事と同じことが出来ました

264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 04:38:35 ID:swiFzc56
http://www.pulltop.com/gp09/
↑の一番上の画像って端っこが紙をちぎったみたいになってんじゃん?
俺もやろうとおもったんだが

1、元画像レイヤ(1)と白背景に黒で外側を紙っぽく塗りつぶしたレイヤ(2)つくる
2、(2)のレイヤの描画モードをスクリーンにする

ここまではいいんだ。だがそうすると↑のサイトの画像みたく光彩で影がつけられなんだ
外側にのこる白い部分を消す方法ってあるか?

全国のフォトショ職人さんたすけてくだしあ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1326349.psd

↑今の状態
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:08:01 ID:4H/QDdS2
レイヤー2の黒い部分を選択してレイヤー0に移動
Ctrl+Jで切り抜いた新規レイヤーを作って、それにドロップシャドーを掛ければ
良いんじゃないか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:17:34 ID:yDOs5hzv
なんでマスク使わないんだろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:37:32 ID:G70ctEBn
こんなところにw

フォトショ職人さんちょっと来てください
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1293564079/
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:59:22 ID:HWL7CRq8
>>265
みんな、なんで本買って読まないんだろうな・・・
本買って読めば、全然違うのにな。
金なければマニュアルでも良いし
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:03:29 ID:dpAR12cU
マニュアルが標準で付属しなくなったのが悪い
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:12:58 ID:AdMLEafd
マニュアルはHelpから簡単に参照出来るじゃん。
PDF落とせばオフラインでもまとめて見れる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:19:56 ID:HWL7CRq8
>>270
その通りだけど、あんなに高いソフトなんだから希望者には
印刷したマニュアルくらい用意して欲しいよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:26:42 ID:AdMLEafd
今やアプリ本体のDVDより印刷物の方がコスト掛かるからなぁ。
ただ印刷したマニュアルはアドビストアで購入出来るよ。
法人なんかだとライセンス数本とマニュアル1冊なんて買い方も出来る。
印刷したマニュアルが付属しなくなってからはずっとこの方式。
マニュアル付属するとコストに反映するから電子化することでユーザー側にもメリットはあるような。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:06:42 ID:v80C/C+R
cs5購入したのですが
マニュアルついてなく調べようがありません。
マニュアルがないと言ったら割れ厨かといわれました。

マニュアルディスクなんて入ってるものなんですか。

ADOBE CREATIVE SUITE5 ですが
ディスク3枚しかありませんでした。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:15:08 ID:AdMLEafd
>>273
ネタか?>>270見なよw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:15:10 ID:HWL7CRq8
>>273
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/photoshop_cs5_help.pdf
各アプリのメニューバーの「ヘルプ>○○ヘルプ」からでもヘルプが表示される。
○○にはアプリ名が入る
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:43:18 ID:nJdfpJZr
流石にネタだろw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:02:59 ID:/uLB7YFK
>>268
どれかっていいのかよく分からないってのはある。すごいいっぱいあるし。
どれ見ても同じようなんだけど,ちょこっとずつ違ったりしていて
これだって決めにくい。知識がないからなおさらなんだろうけど。

で,CS5で初PSなんだけどまだ書籍は買えてないという罠。orz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:12:55 ID:HWL7CRq8
随分前のスレでおすすめの本を紹介して、
「関係者だろ!」とか叩かれてたやつがいて、
自分が気に入ってる本を薦めにくいしね。

>>277
amazonと楽天で評価の高いリファレンス本か逆引き本買えばいいんじゃね?
個人的には逆引き本の方が分かりにくいけど、役には立つと思う。
逆引き本は用語や機能の解説が少ないのが難点なんだよね。
279261:2010/12/29(水) 16:17:41 ID:dfIb3K1i
>>262
 ありがとうございます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:46:07 ID:diwKenA6
photoshop cs5で学割きくのがadobeだとextendしかないっぽいのに
amazonだと普通のcs5も売ってるのですけどamazonで大丈夫でしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:07:38 ID:Ynd26cyx
無印の学割はないはず。
何処で買うかはあんたの自由。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:34:17 ID:tAfKFGPa
>>280
該当するのは無いぞ。しかしAmazon安いな。32,000円弱か。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:18:45 ID:Fxv5c0Gx
よくみたらillustlatorでしたw
スレ汚しすいません
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:24:09 ID:aAmi0LqN
>>198
レス遅くなってすみません。ありがとうございます。
ただ両方試してみたんだけどどっちでも駄目でした・・・。
ドライバ完全に削除した状態でも重かったので
ワコムドライバのせいじゃないみたいです。

ソフト自体が重いならともかく、何でRGBモードだけがこんなに重くなるのかサッパリ。
RGBじゃないと駄目って時がそんなにあるわけじゃないけど買うの悩むなあ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:52:20 ID:2DhV/3gr
Win7 professional・Photoshop7という環境です。

インストールや起動、画像ファイルを開いて作業するのは問題なかったのですが、最後保存する段になって問題が起きました。
「ディスクの空き容量が不足しています」と表示されるのですが、容量は十分(約2TB)にあります。
C、D、EとHDDがあってそのうちDとEが記録用に使っているのでDに保存したいのですが上記エラーが出てしまいます。
Cにいったん保存してDに移すというのは出来るので最悪その方法もとれるのですが直接Dに保存できる解決策があればと思い質問しました、よろしくお願いします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 18:05:33 ID:9LauItc4
>>285
CS5を買う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 02:33:51 ID:NtKpXM4/
>>285
不正なコピーソフト使ってはいけないお。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 02:43:02 ID:pHDIRtdH
不正以前に、10年近く前のソフトが新しいOSに対応していると考える方が変じゃねえ
Windows7に対応しているのは、CS5だけだよ
Photoshop7が使いたいならXPにすればいい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 03:20:44 ID:eyQPQ980
>>285
10年前にタイムスリップして、パソコンを買ってくる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 04:27:36 ID:voB1waYh
proならxpモードあるじゃん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:06:05 ID:/e/wAAE2
Win7+Photoshop 7+HDD(2TB以上)環境でファイル保存時にエラーが起こるって知人も言っていたな。
WinXP環境ではPhotoshop 7+HDD(2TB以上)でも保存エラーは起こらないとも言っていた。
結局はPhotoshop CS5を新規導入したらしいが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:18:13 ID:SZrDLGNy
CS4 64bit版では
ファイル→読み込み→ビデオフレームからレイヤー
ってないんでしょうか??
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:51:12 ID:hqJhHvEH
285です、回答ありがとうございました。

>>291
やはり7だと仕方がないんですかね。ペインターのトラウマがあるので使い慣れたのからアップデートはしたくなかったのですがもう潮時なのかも。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:56:32 ID:hqJhHvEH
アップデートというか乗り換えか…。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:58:30 ID:rtPMYTOA
>>293
Photoshopなんて筆や絵の具と違い、PCやOSの環境に依存するからその辺を割り切るしかないんじゃない?
どうしてもWer7.0を使いたいならマジで古いPCのほうがいいよ。
新しいPCでなんとか対応したとしても、一ヶ月に問題が出るパターンもあるしね。

でもさ、結局Photoshopなんてパソコンのソフトだから、新しいソフトに慣れなければ使えないのと同じだよ。
いいPC持ってるんだから、あたらしいPhotoshop買いなよ。
ちなみに、おれなんかMacだから仕事でハードに使ってもトラブルないから、制作に専念できてすごくいいよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:03:46 ID:rtPMYTOA
>>295自己レスです。
>>Macだから仕事でハードに使ってもトラブルない
これは、Winのように自由度がないから、必然的にパフォーマンスの限界や新しいハードに挑戦しないので。
PCでのトラブル自体おきようがないって意味ね。
ほんとうはこんなの作りたいけど、時間、予算、能力、トラブルなど考えると無理なんだよね。
http://ameblo.jp/inapyon913240/entry-10608406774.html
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:16:12 ID:rzc/Hy07
Wer7.0?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:59:57 ID:ech9rktK
Photoshop CS!
Windows7(64bit)!
動かないプギャーwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:59:31 ID:rtPMYTOA
>>297
Ver7.0の間違えです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:10:00 ID:od+pnx6D
Elements8を入れてみたのですがこれって
他のソフトの挙動にも影響を与えるものなんですか?

起動してないときでも
GOMプレイやーの動画再生が快適に出来なくなった
音ズレ発生や再生までやたら時間かかるように。
elementsアンインストールしたら直りました
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:36:15 ID:zIWmgxiS
PCのメモリがギリギリだったとかは無いよね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:39:50 ID:rtPMYTOA
>>300
ソフトを立ち上げてなければ関係ないと思うけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:43:56 ID:K9lXsZP3
>>300
PC初心者板に行った方が良いよ。そのレベルなら。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:54:46 ID:od+pnx6D
>>301
64ビットのwindows7でメモリ8GB積んでるから大丈夫だと
思うんですが うーん
今日は他に何らかのソフトをインストールしたりPC設定を弄ったりは
していません

さっきもう一度Elements8入れたら症状再発しました
>>302
タスクマネージャーのプロセスで表示消えてたらちゃんとソフト終了したって事で
いいんですよね?その状態でもやっぱり駄目みたいです
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:08:57 ID:ziKLNOFT
Adobeアップデートが何かダウンロードしてるんじゃないの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:26:55 ID:7tEo01nJ
アンチウィルスソフトが悪さしてる辺り
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:35:29 ID:MJsaddEc
GIMPで作ったレイヤーとかのデータってphotoshopで開けます?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:59:00 ID:7tEo01nJ
試せばいいじゃない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:30:45 ID:Obh2Pn91
photoshop体験版ダウンロードしようか迷ってる
できるならダウンロードする

つかチャンネル情報とかも保存されててほしい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:40:46 ID:n3zsnFIg
>>304
エレメンツ自体は普通に作業できてるの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:44:29 ID:n3zsnFIg
>>304
あとネット回線を切った状態でも同じようになるのかな?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:38:41 ID:aZyNY+WG
>>310
すみません
エレメンツ自体もなんだかおかしいです
ペンタブレットでのカーソルが画面中央より下へ持っていけません
エレメンツのウィンドウ内でだけそうなってマウスは普通に動きます
その他の機能はひとまず大丈夫そうです

アップデートは必要なしと表示されまして
ネット切断しても症状が続きます
なんか設定でどうにかなるものなのでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:43:35 ID:aZyNY+WG
それと、
セキュリティソフト切ってみても駄目でした
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:22:48 ID:X9VZ7kgw
設定の問題だろうか?
エレメンツを削除した状態で、ためしにアドビからエレメンツの体験版を
落としてみたらどうだろう?
体験版で異常が無ければあとはアドビに聞くしか無いかもね
ところでそのエレメンツはバッタモンじゃないよね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:28:45 ID:KZpOzVdI
インストール前とインストール後をマスクマネージャで比較して
常駐ソフト/サービスに変化が生じているならそれらを停止してみるとか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:21:34 ID:Km98UM+6
【 OS 】Win7 homeHome Premium 64ビット
【 バージョン 】Photoshop7.0
【 詳しい内容 】 仮想記憶ディスクの空き容量がありません。ていうエラーが出て起動しないです。
仮想記憶ディスクの設定をいじってみても改善しないです。
メモリ4GBでHDDは1.5Tです。何かアドバイスお願いします。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:22:41 ID:QQrZO6NT
>>316
CS5に買い替えろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:28:02 ID:X9VZ7kgw
>>316
もうOSが動作対象外では?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:30:09 ID:Km98UM+6
>>317 ですよねー!
Win7で7.0動かしたって人どうやってんだか謎ですわー
ありがとうございました
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:31:59 ID:X9VZ7kgw
>>316
と思ったがここに同じような報告と対処方があった気が、解決するかは分からんけど
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:36:58 ID:Km98UM+6
>>320が指してくれたページの
“2010/10/05 08:27
 当初「仮想記憶ディスクの空き容量がありません」が出て、起動ができませんでした。
 2.0Tの起動HDDを1.0T以下にパーテーションを切り直したら、あっけなく起動しました。
 順調に動いてます。 ”

つまりどこを弄ったらいいんですかね…スレチっぽくてすまんです…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:48:51 ID:RelLa0w5
Windows 7ってディスクの管理からシステムドライブのシュリンク出来たっけ?
出来ないなら説明することが多くなるな
素直に買い換えるのが一番だと思うが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:08:15 ID:QQrZO6NT
>>321
パーテーション変更ツールでCドライブのサイズを1T以下にすれば良いんじゃないか
後はここの話題じゃないから、自分で検索するかPC系のスレで質問した方が良いよ
パーテンション分割ソフトで検索
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:21:27 ID:b5TmhVRH
パーテーション?
パーテンション?
パーティション?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:31:06 ID:KZpOzVdI
Windows7ならこの方法でいいのか?

ttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?029083
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:32:09 ID:QQrZO6NT
>>324
ごめん、細かい所は見逃してください
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:20:58 ID:Km98UM+6
おおお!!パーテンなんちゃら分割したら動きました!
皆様ありがとうございましたー!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:27:30 ID:Z8m6LyzX
《Photoshop CS5 Extended》のアップグレード版にもアカデミック(75%学割)ってありますか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:41:09 ID:KZpOzVdI
>>328
ありません。
通常版のアップグレード製品をお求めください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:46:48 ID:ki7LiVcf
質問です
win7でi5-760、メモリ8GB、HDDは1TBの環境でCSを使っているんですが
自動選択ツールをアンチエイリアス有りで使うとフリーズしてしまいます
CS5に乗り換えてもいいのですが、自動選択以外は問題なく動いていますし
趣味で使っているだけなので、解決方法があるならこのままCSを使いたい気持ちがあります
何かアドバイスあればお願いします
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:22:47 ID:Z8m6LyzX
>>329
教えていただき、ありがとうございます!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:57:57 ID:fbdsPpDs
>>330
今の環境で改善したいのは分かるけど、最新のPhotoshop買いなよ。
早いCPU使っても、そういうトラブルの時間が一番無駄じゃない?

なんか、こういう質問が昔から多いよね。
なんで、最新PC+古いPhotoshopって組み合わせが多いの?
おれなんか、C2Dの3.06GHz+CS5Exだけど、うらやましいよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:10:17 ID:yWky5b7f
CS以前はもうアップグレード対象外だし
まともに買いなおしたらクソ高いからだろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:16:36 ID:fbdsPpDs
>>333
うーん。言いたいことはわかるけど、それなら、ヤフオクで未開封のCS2あたりを買うだけでいいじゃん。
常時あるものじゃないけど、待ってればでてくることあるよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:32:42 ID:yWky5b7f
ここでCS以前をWindows7に入れたがってる奴に一人ずつ言って回れよ
とりあえず羨ましがってないでさっさと新しいPC買えば?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:46:35 ID:fbdsPpDs
>>335
たしかに、簡単な質問に大人げない返しだった。
ハードにはお金かけるけどソフトにはお金かけないのが解せなかっただけなんだよ。
すまん。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:18:10 ID:IaYow23t
お金かけるかけないだけの問題ならその手の質問はずっと減ると思うけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:35:44 ID:LTCoQmvQ
>>296
仕事でPCを使う人は必然的にパフォーマンスの限界や新しいハードに挑戦したりしないよ。
それより安定性を求める。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:45:28 ID:VjrV6q8c
>>332
うちはC2D E6600だなぁ
まあ、メモリが4GB↑あれば何とかなる。
Aiが重いから、Sandy Bridgeにする予定だが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:58:16 ID:UkRebln0
>>338
だからMac使ってんじゃない?
341312:2011/01/05(水) 19:13:26 ID:EDraWvhT
>>314
エレメンツ9の体験版いれてみたら動画再生の問題の方は
大丈夫になりました
カーソルが下半分に移動できないのは
どうやらタブレットの読取範囲とエレメンツ起動時の画面が一致しなくなるからみたいです
読取範囲の底辺が画面内での真ん中の高さにあたる感じ
なんとか直せるのでしょうか?

それと、試しにCS5の体験版もインストールしてみたのですが一切トラブル無しで使えました
残念ながら金そんな無いんでこっちで上手くいっても意味ないですが・・

ちなみにエレメンツ8はタブレットに同梱されてたもので正規品です
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:19:38 ID:XNzTadG/
>>341
タブレットプロパティの操作エリアちゃんと設定してる?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:08:22 ID:EDraWvhT
>>342
プロパティのマッピング項目で
座標検出モード ペン
表示エリアブレット操作エリアは共に最大
縦横比を保持 チェックは入れてない

この設定で他のペイントソフトや通常のパソコン操作は問題起きてないんですが
変更した方がいい箇所とかはあります?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:15:07 ID:EDraWvhT
エレメンツ本体の方の設定でペンタブに関連したものは筆圧だけで
操作エリアを変えるって項目は見当たらないんですが出来ますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:20:26 ID:XNzTadG/
>>343
その縦横比を保持にチェック入れてないとペンの描画が正確にならないよ…
試しにチェックの有り無しで円を描いてみればわかる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:50:42 ID:EDraWvhT
>>345
なんと・・・今までずっとそれでやってました

ココの項目いろいろ変えてみたんですがエレメンツ画面内では変化無しでした
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:56:21 ID:tXTzF/gb
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:38:17 ID:4megaYxN
基礎的なことで申し訳ないんですが、シェイプツールなどをつかって
パースを正確に作図したいのですが次のことはどうすればできるのでしょうか。
使用しているのはcs5です。

1 複数の点から一つの消失点に向かって複数の直線を引く
2 円の中心をちょうど水平線上におく

それらしいことは出来るのですが正確さに不安があります。
よろしくお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 04:37:37 ID:XLmd48di
win板CS5を使ってます
ベタ塗りのレイヤーにグレートーンで作製した陰レイヤーを乗算などで重ねて陰影をつけたいんですが
その陰レイヤーをアナログの鉛筆で書くように綺麗にグラデーションをつけて描く方法ってありませんでしょうか?
大まかに陰色を配置して指先ツールでなじませて階調をつけるくらいしか思いつきません。
何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:05:28 ID:gXNJKwR/
陰じゃなくて「影」な。
影は本体を複製して変形、彩度を落とし大きくぼかしを入れてマスクにグラデーションを掛けて透明度を調整すると良い。
ベタグレーより影にも僅かに色目が付いてる方がリアルに出来ると思うよ。
ボトルやクルマのウィンドウなど、透明部分のある物は特に。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:15:16 ID:ITdw2M9l
>>348
水平線にガイドを作成しておく
1.適当に放射状にパスの直線を引く。個別じゃなくて全部つながってていい。8本なら鉄十字みたいな形とか。
中心部のアンカーのみ選択、ガイド上を中心にポイントを縮小で0%に。動かすときはその選択状態でまとめて移動
2.ガイドに中心をスナップさせつつ円を描くか、描いた後Ctrl+Tで移動して中心をガイドにスナップ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:00:06 ID:4megaYxN
>>351
ガイドを使ったら上手くいきました!ありがとうございます
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:58:26 ID:CWSd8yBx
photoshopで絵を描きたいんですけど何かお薦めの参考書ってありませんか?
digital painting techniquesを買ってみましたが,photoshopの機能的な部分には
触れていなかったので,できれば機能含めて一連の作成手順を紹介しているものが
良いんですが.
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:11:56 ID:wuE0gVoz
質問なのですが
下に透過されてないレイヤー(A)があり、
その上に半透明のレイヤー(B)をおいてレイヤーを結合させると(A)が薄く見える状態になります。
これを(A)と(B)が重なったところは(B)のみを表示ることはできませんか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:06:31 ID:GCu1B0O1
どうとでもできるよ。方法はケース バイ ケース
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:22:32 ID:py2u9I64
何でそんな簡単なこと質問するのか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:57:49 ID:6eE7PMTe
>>353
参考書は人によりけりなので好きなの探して買ってください。

>>354
極論言えば、Bの透明度を0にすればいいって話。
面として考えればどんな絵柄だろうと両レイヤーとも重なっているのだから。


テンプレすら読んでないような質問ばっかりだなあ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:49:24 ID:XLmd48di
>>350
レスどうもです。
でもいまいちつかめません。
変形とはどういうことですか?
自分がやりたいのは、アナログ塗り的なグレートーンの塗り方です。
たとえば鉛筆デッサン的な。本体を変形、とかやってしまうと、色味が機械的になってしまうような気がしますが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:27:35 ID:o+jRs4+8
>>358
簡単に陰つけるなら調整レイヤーのエンボスとかはどう?シャドウ(内側)とか。
まあでも機械的にしたくないならブラシで描くのが一番だけどね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:30:37 ID:XLmd48di
>>359
エンボスとかはもちろんそういうやり方もたまには使いますけど今やりたいのとはちょっと違います。
やっぱり地道にブラシで地道に書き込みしてくしか無いですかね。どうもでした。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:33:21 ID:o+jRs4+8
調整レイヤーじゃねえや、レイヤー効果だったけども。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:28:57 ID:4eUkOB8i
>>354
AもBも中央に画像があって他には何もないか、周囲は白紙など無地の状態なら、
A、Bそれぞれの選択範囲を作って重なる部分のマスクをAに掛ければ良い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:11:51 ID:rkzr/za5
最近のヤツはまともに質問すらできないの?
自分でやってるんだから、もっと具体的に詳細に質問できるはずだろ?
肝心な所をぼかしたような質問だったり、情報が極端に少なかったりするんだろうね?
「自分が解らない箇所」が解らないみたいな・・・日本語を理解できてないので説明できてないような・・・
ほんっと、人として問題がありそうな質問ばっかだよな・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:16:15 ID:Lkzu9Xct
顔は塗りつぶしてシルエットだけにし、口だけ笑っている
写真加工でこのような画像を作りたいのですが、可能でしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:38:21 ID:KD0jUbvk
>>363
同感。
うまく説明できないけど、「ここから横浜にはどうやって行くのですか?」見たいなのも多い。
いままで、人に聞けば何でもしてもらえた恵まれた人なんでしょう。

>>364
できるに決まってるよ。なんでそんなこと聞くの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:08:57 ID:nawvrdTq
>>330
Win7 i7で同じ症状で悩んでおりましたが私は下記のプラグイン更新で解消された感じです。
対応はXPまでのようなので自己判断でお願いします。
tp://kb2.adobe.com/jp/cps/224/224412.html
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:51:35 ID:3DPB4YZZ
質問です。

被写体を真正面ではなく斜めの角度から撮ったデジカメ写真を
真正面から撮ったように補正(a)したり、
見開きにした本をスキャンした時にできる綴じ代部分の谷間の
ゆがみを平たんに補正(b)する機能は、
photoshop CS4/CS5にあるのでしょうか?

368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:15:19 ID:83oCEV5g
>>366
330の質問をした者ですが、ありがとうございます!
プラグイン入れてみましたが、問題は解消したようです!
本当にありがとうございました!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:28:41 ID:nawvrdTq
>>368
自分は仕事にならず途方に暮れていましたのでお気持ちはわかります。
よかったですね^^
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:34:21 ID:62AQRIID
cs5を64bit版7で使用しているのですが、
ブラシを使って線を引くと1/5くらいの割合で筆圧が全く効かない線になります。
それ以外の線は入りも抜きも綺麗なのですが、偶にマウスで描くのと同じ線が引かれるという状況です。
ペンタブはintuos3で、ドライバも最新のものにしましたが治りません。
原因も分からず困っています。対処法などはあるのでしょうか。

よろしくお願いします
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:20:46 ID:gxIGPpR3
cs3使ってますが8メーターの長さのポスター作成できますか?新規作成で8メーターの長さ入力できないので
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:45:22 ID:D5fgsssT
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:46:48 ID:D5fgsssT
ごめん途中でエンター押した
>>370
同じ状態だったけど>>198の通りにしたら解決した
最新のドライバだと不具合出たけど
>>198のバージョンだと普通に描画できるようになった

これテンプレに入れておいてもいいかも
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:00:38 ID:5SsW1qgT
ワコムのペンタブドライバーはそこら中に罠が張り巡らされているからな
最新版使えばいいってものじゃないんだあのメーカーは
自分のPCで安定してたバージョン見つけたらなら変えない方がいい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:12:46 ID:7a5kKl4o
【 OS 】Windows7
【 バージョン 】5.5J
【 画像フォーマット 】pat
配布されているものをダウンロードして使用しようとしましたができませんでした。
なんとか使える方法はありませんか?お願いします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:16:18 ID:rJtyn299
>>370
ワコム タブレットのプロパティの3種の「タブレットモード」
【標準モード】 【文字認識】 【シングルデバイス】のうち
文字認識にすると改善したとおっしゃるかたもちらほらと?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:28:41 ID:62AQRIID
>>373
>>198のドライバは上手く行かなかったのですが、
7対応で一番古い6.1.2_5を入れてみたら治ったみたいです!
本当に助かりました。ありがとうございました

>>376
もしかしたら原因はそこにもあるのかもしれませんね・・・
ありがとうございました
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:28:01 ID:rJtyn299
>>375
そのパターンファイルがPhotoshopのパターンファイルなのかどうか
現物がないとこちらでは判断が付きませんので配布先のアドレスをお願いします。

GIMPも確か、パターンファイルの拡張子がpatだったような?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:45:34 ID:KD0jUbvk
>>371
CS3では一辺30,000ピクセルが限界だったと思う。
なので94dplまでなら作れると思うけど。


おれの環境(64bit版のCS5)では問題なく作れた。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:29:39 ID:c6fKuf1J
>>379
限界じゃなくて、ビックドキュメントじゃないと保存できなくなるんじゃなかったかな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:31:51 ID:c6fKuf1J
>>367
頭の中で考えなよ。斜めからとったものを正面にしたらどうなるか。
できるわけないじゃん。写ってない部分を自分で書くなら別だけど

本の変形はできる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:35:28 ID:c6fKuf1J
>>364
顔塗りつぶすのに口が笑う?
具体的に説明できないことはやろうと思っても出来ないよ。優れた感性があるなら別だけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:15:29 ID:2d5pjhv3
>>380
そうだね。俺が間違ってた。
CS3立ち上げてみたら、8mのドキュメント作れるね。
そんでもって、保存はPSB、TIFF、汎用ホーマットのいずれかだね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:58:52 ID:gcMFyMCU
>>375
パターンファイルを使えるのはバージョン6からです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 04:53:00 ID:wKsWMMdi
>>371
まだメートル・センチメートルの単位換算(たんいかんさん)を習(なら)っていない小学生(しょうがくせい)かな?
小学生は2チャンネルに来(き)ちゃダメだよ。
学校(がっこう)の先生(せんせい)に教(おし)えてもらいなさい、ね?
386375:2011/01/08(土) 11:47:23 ID:Niq8l7MT
>>378
375です。
http://doggiedoggie.deviantart.com/art/Photoshop-Patterns-2-83561678
こちらからのパターンファイルです。よろしくお願いします
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:48:36 ID:Niq8l7MT
連レスすみません。>>384やはりそうですか…あきらめます。ありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:53:01 ID:2d5pjhv3
>>387
いまどき5.5で戦ってるなんてすごいな・・・
10年前くらいだろ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:55:29 ID:c6fKuf1J
>>386
いいから正規品買いなよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:31:46 ID:2d5pjhv3
>>389
有名なデザイナーやライター、Photoshop本の作者は、やっぱアドビからソフトもらってるのかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:29:39 ID:Uf8JCXTx
選択範囲を拡張のコマンドってありますか?
Ctrl+zみたいな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:38:49 ID:unl6N034
>>391 ない。アクション作ってショートカットキー割り当て。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:42:29 ID:Uf8JCXTx
>>392
そうですか了解です。
お助け有難うございました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:05:26 ID:ZR78/gDL
CS5で、先程起動したところレイヤーウィンドウの描画モードの部分が
消えてしまっているのですがどうしたら見える様に出来るでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:38:54 ID:ZQE408QA
CS4です。

画像サイズの拡大・縮小は、どうすればできるのでしょうか?
(例.300dpiの2inch幅の画像を1inch幅に1/2縮小する方法)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:49:58 ID:PWZSZ3Mo
うげ…これはヒドイ…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:57:08 ID:unl6N034
ひどいな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:21:59 ID:xH2i7QLz
>>395
まず100均にいって虫眼鏡を買ってきます
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:27:43 ID:ZCJ68ec+
CS4です。質問させてください。
図形を均等に回転させながら複製させたいのですが、どうすればできますか?
初歩的ですいません・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:31:17 ID:N1x29dqs
>>399 アクション。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:35:45 ID:N1x29dqs
>>391
あ、Alt+S→M→Eすればダイアログでるから俺いつもそうしてる
ダイアログなしでワンキーにしたければ392
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:38:46 ID:ZCJ68ec+
>>400
まじっすか?めんどくさー
AEのアニメータみたいな機能あれば便利なんですけどね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:57:21 ID:mMrObRJt
そういうことはIllustratorでやれ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:01:17 ID:CvbLkzHB
>>399
フィルタならこんなの見つけたが
ttp://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-560.html
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:43:39 ID:4fYwuyxU
>>399
写真ソフトに文句言うなよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:11:28 ID:2P43aMmI
>>395
わしの友人にな、画像の反転は知っていてレイヤーの反転は知らない奴がいたんだ。
なのでレイヤーを別ファイルにして反転して元ファイルに戻していた。
そんなわけで、正しい方法を知らなくても、試行錯誤でなんとかなる。
そういう失敗なら、その時は失敗でも、あとあと応用が効く。
がんばれ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:47:03 ID:mMrObRJt
>>406
優しいんだな。

ネタかも知んないけど、>>395
ただ拡大縮小するだけならイメージのカンバスサイズ(Cmd+Opt+C)でやれば良いけど、画像ごと拡大縮小するだろうから、
すべてを選択(Cmd+A)、自由変形(Cmd+T)でコントロールバーに数値入力、この場合は縦横50%でEnter、
選択状態のままイメージから切り抜き。
WindowsならCmd=Ctrl、Opt=Alt
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:51:09 ID:PoE8r/5l
>>404
そのプラグイン面白いね。そうおもって落としたらWin専用じゃねーか!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:12:25 ID:CvbLkzHB
あらま、そーだったの
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:40:59 ID:V3cy/h7h
photoshopでできることっ全部GIMPでもできるっていう
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:00:59 ID:4uSzzLFy
CS5でのアクション機能で「Webおよびデバイス用に保存」ができないのはまだ直ってません?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:44:57 ID:l4YF5dKI
えっ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:10:11 ID:PoE8r/5l
>>410
そりゃ、そうだろ。ピクセル単位で一個ずつ描いていけばできる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:14:48 ID:/81PWoUh
そりゃペイントと勘違いしてねえか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:22:52 ID:WM6k9pXM
>>404
フィルタかけようとしたら動作停止するんだけどなぜ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:53:09 ID:nS8jevIm
>>415
自分はCS4だけど動作したよ

しかしこれ凄いな…
試しに直線用レース素材で円を描画してみたら繋ぎ目が滑らかだ
レースとかをブラシ登録して円形にすると外側が繋がってなかったり重なった所が濃くなったりするけど
これだと違和感ないな
417416:2011/01/09(日) 20:02:59 ID:nS8jevIm
すまん自分の使い方がおかしかっただけで
普通に調整したら繋ぎ目が出来ていた…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:30:46 ID:WM6k9pXM
>>416
CS4なんだけど・・・・

PS上でフィルター選択までは出来るんだが・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:42:18 ID:nS8jevIm
>>418
何回か試したけどこっちは普通に動く
参考になるか分からんがCS4Exの350dpi、1000×1000pxで試した
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:28:16 ID:WM6k9pXM
>>419
ありがと
お前の優しさに癒された
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:07:24 ID:97ZSU8F7
>>404
vectorにはまだ置いてあるんだね
MuRaさんのサイトなくなっちゃったから、もう落とせないんだと思ってた
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:20:31 ID:ZCW38uXw
>>411
保存先フォルダに2バイト文字を使うとエラーが出けどそのことを言ってる?
1バイト文字なら何ら問題はないよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:07:44 ID:ej0jlDGf
いまPSDをサムネイル表示させるのにこれ使ってます
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/win7_psd_previews.html
このレビューだとサムネイルの右下に起動プログラムのアイコンが出て見やすいんですが
エクスプローラのどこで設定すればこのアイコン出せますか?
424395:2011/01/10(月) 15:24:16 ID:a/rEjdgJ
>>407
レスありがとうございます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:50:59 ID:cb2/CJdH
皆さん教えてください。
Windows環境でモニターのキャリブレーションはどのように行っていますか?
専用のキャリブレーターを使用しない場合は「画面の色調整」を使ってるんでしょうか?

自分はMac環境でキャリブレータを使っていますが、人に教える必要があるのですが、
「とにかくキャリブレータ買え」とも言えないので、教えて欲しいんです。
「自分は○○してるよ〜」で結構なんで
426425:2011/01/10(月) 16:53:58 ID:cb2/CJdH
>>425
自己レスです。
自分はiMac(サブモニタ)とNECのLCD2690のツインモニターをアイワンで設定していますが、
めんどくさいので、iMac(サブモニタ)はキャリブレーションしていません。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:47:24 ID:0qQodPky
モニタの調整はハードウェアに依存するね。
ノートとかだと、輝度は調整出来てもコントラストは調整出来なかったりする。
実際にコンパネの画面の色調整をしてみればわかる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 12:33:04 ID:Qj0Pr2vi
>>427
なんかぜんぜん違うこと言ってない?
モニタープロファイルはどうやって作ってんの??
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:12:08 ID:jXolL4Nn
>>428
Winユーザーってそういうこと気にしてないんじゃね?
デザイン、レタッチを仕事としてる会社でWin使ってる会社なんて、
俺は見たことないけど、カラマネとかに問題ないのかな
別にWinの悪口じゃないんで、一応
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:25:34 ID:6fY82kdw
先日CS5を購入し
バージョンいくつからの仕様なのかわからないのですが
レイヤーグループ(クリッピングマスク)を仕様している状態で
内部のレイヤーをコピーした際、それより上部のレイヤーがグループ状態を解除されてしまいます。

この場合、また自分で再度グループ状態にする処理をしないといけないのでしょうか。
なにかの設定でコピーした際そのままグループに盛り込まれるとうはできますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:37:13 ID:tYEEK6Cv
>>429
WinとかMacの問題じゃないんじゃないかな。
>>425はハードウェアキャリブレーションを使わない時のコンパネの「画面の色調整」を聞いてると思ったけど。
俺はMacメインだけど、WinのXPや7も使うお。
CMSにはi1使ってる。
以前はアドビガンマで色調整する事もあったけど、
あれはCRT用で液晶が普及してからはなくなったみたいだよね。
>>428
じゃ、キャリブレーターなしで、そのプロファイルの作り方とか教えてあげれば?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:35:28 ID:mTxbCmUA
windows7に6.0をインストールしようとしたら途中で
installshield engineが動作を停止しました という文章が出てきました。
ハードにコピーして管理モードで実行しましたが同じ結果でした。
新しいフォトショップを買わないといけないでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:48:12 ID:OFaltU7p
わかってんじゃん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:26:53 ID:fW/+YYGq
>>430
無理です。できません。

レイヤーが複数選択できるようになったバージョン(CS2)から
そのあたりの仕様が変更になったかと思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:47:44 ID:FsEbXE+A
>>432
環境によっては使えるっていう報告は有るみたいだよ
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056

不具合と向かい合う時間を考えると買い替えた方が利口だと思います
知識があれば、デュアルブートでXP環境を作った方が安上がりです
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:44:54 ID:5yVen3Md
>>434

解答ありがとうございました。

結構グループ内レイヤーをコピーすることが頻繁にあったので
これからは手間が増えそうですね…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:49:03 ID:OnNvfXIJ
前スレ757の
>【 OS 】 windows7 professional 64bit
>CS3からCS5にバージョンアップしたのですが、CS5では選択範囲の境界線が表示されなかったり
>テキストツールで文字が表示されなかったりします。
>最後に実行した処理が次の処理を行うまで画面に反映されないといった感じなのですが

を質問した者ですが、解決と原因が特定できたので報告させてもらいます。

原因はメモリ量の変更でした。
OSインストール後にメモリの量を変更(増設)すると発生することがあるようで
増設後にPhotoshopをインストールしても発生しました。
5回ほど検証してみたのですが2回は発生しないで3回は発生したので
必ず起きるというわけでも無いようですが比較的起きやすい現象だと思います。
また、発生後にメモリ容量を元に戻しても改善しなかったので解消方法は
OSの再インストールしか無い様です。

ハードウェアの構成等によって違いがあるかもしれないうえに稀なケースだとは思いますが
メモリ価格も低下しているので同様な症状が発生する人もいるかと思い報告させていただきます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:00:02 ID:Lj1PtDzA
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:16:36 ID:d/yVcl10
入札入ってるのがオドロキ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:21:03 ID:+EpZwe37
違法申告してみた
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:23:34 ID:5yVen3Md
これは酷い。
そのうち捕まるだろうな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:34:12 ID:gawMp4I4
インストールマニュアルって書いてあるから、
体験版をインストールするためのマニュアル販売ってことでしょ。
出品者本人も、自分の個人情報を晒すつもりはないようだし、
詐欺まがいだってことは自覚してると思われ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:37:29 ID:uV30kEvB
>>438
> 質問1:一度、体験版をインストールして、期限切れになりましたが・・・
> 再インストールは出来るのでしょうか???

> 回答:OSの再セットアップが必要なばあいがあります。

これでよく入札するな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:39:29 ID:+EpZwe37
>>442
無期限利用可能って書いてあるよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:43:52 ID:gawMp4I4
>>444
たしかに。
アクチベーション回避による違法利用の方か。
入札者も巻き込んであぼんだな、こりゃ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:49:20 ID:o2JCb2nh
>>425win環境です。これが正しい方法はわかりませんが
win環境からmac環境に移行するのも色々大変なのでせめてCMYK色見本にあわせる努力だけはしています。
http://iup.2ch-library.com/i/i0222039-1294817350.jpg
同時にこれらがギリギリ確認できるまで調整してadobegammaやグラフィックプロパティやらモニタ側で(グチャグチャww)
入力した数値はテキスト保存しながら自分で納得できたらOKくらいの気持ちで色味調整してやってます。
winにはカラマネが機能しないという事実を知ったときはショックでしたがもうあとの祭りでした
私も他にいい方法があったら是非ご教授願いたいです…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:20:24 ID:DLw8L1hg
>>438
違反申告したら既に10件申告されてたw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:09:47 ID:d/yVcl10
ここに挙げられるまえから通報あったようだけど

ヤフー、対応遅いね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:42:10 ID:Ruyxr/9h
>>448
昨年の暮れからやっているようだし、対応なんかしてないんじゃないの
現在の出品だけでも12件
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sayonly7725

adobeに通報したしょうが良いよ
ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/antipiracy/reporting.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:05:15 ID:9thgM7M0
一種の違法ダウンロードかな?
でも説明では違法ダウンロードではないだってさw
結構前から落札者がいるからヤフーは取り締まりしてないし、現に何人も
ダウンロードして使えてるってことだろうか
こんなことがまかり通るなら
何万も出して買った奴が気の毒じゃねーか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:38:40 ID:uV30kEvB
再セットアップとか言及してるとこからして、体験版を使った>>445じゃないかな
ヤフはAdobeに怒られない限り放置だろ
取り締まるだけ損だと思ってそう
[email protected] に訴えるしかないかもね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:39:29 ID:Ybow8Cal
>>450
違法ダウンロードなわけねーだろw
不正利用とか不正使用ならまだわかるが。
おまえの理屈だと、体験版をDLした人は、全員違法ダウンロードになるぞw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:49:51 ID:eJKF17dM
禿税逃れなら問答無用でBANなのになw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:53:44 ID:a+pZvdPk
初心者なんですがphotoshopを使えるWindowsのパソコンの購入を考えているんですが
おすすめパソコンやおさえておくポイントなんかありますか?
できたら10万前後でノートがいいんですが厳しいようならデスクトップでも。
おすすめメーカーなどもアドバイスいただけたらと思います。
いろいろ調べてたらこんがらがってきました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:59:23 ID:XpCQ88rl
ヤフオクにはマニュアル本にオマケと称して割れソフトを売ってる奴もいるからなぁ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:05:02 ID:awAcHC7m
>>454
Photoshopで何をするかにもよる。
とりあえず、新品ならどれでも動く。
メモリ2GBなんてのも売っているから、それは増設が必要。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:09:25 ID:xSE5gImR
>>454
初心者だからなんなの?ここじゃなくて購入相談スレにいけばいいじゃん。
自分で機能がわからないのに勧められるがママに購入したって後悔するだけだよ。
電気屋に行って店員に質問のひとつでもしたか?ググっただけだろ?
PhotoshopもPCも決して安い買い物じゃないんだから、一年に一度くらい本気出して探せよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:13:44 ID:a+pZvdPk
スレ違いの質問申し訳ありませんでした
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:20:57 ID:SWyYezkY
photoshopなんて今のwindowsなら全部使えるでしょ
たかだか10万のノートで軽い動作を夢見てんじゃねぇぞ
何を調べたの?具体的に言ってみろよ

初心者って言えば0から全部教えて甘やかして思ってんの?
初心者という言葉を自分で調べることをしない免罪符のように使ってんじゃねぇよ
無駄にageんなカスが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:21:28 ID:TkJIeeGv
おお、こわいこわい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:08:53 ID:NnZXGkxr
初心者厨もアレなんだけど
457 と 459 みたいなのって更年期のおばさんみたいできもい

>>454
ちなみに狭い画面だといろいろやりにくいからデスクトップのが
いいと思うけどね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:42:37 ID:oYT08zLF
>>461
メル欄
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:49:12 ID:59Vd/LIn
メモリ馬鹿な今、俺も組みたい意欲が沸々と・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:04:41 ID:UTlyKKrE
店員に相談は、オススメできない。
詳しい店員に相談ならOK。
…あまり居ない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:08:24 ID:WXNFTDFI
とりあえず64bitで。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:15:44 ID:qlAs4emO
>>446
ありがとうございます。
やっぱり、Winユーザーにはキャリブレーターを買うようにすすめるしかないようですね・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:17:50 ID:zvZg+P8P
Photoshopが使えるって、バージョンはCS5なのか?
CS5なら良いが、それ以外ならOSはXPにしないと問題が出るぞ
ノートを買うならSandy Bridgeの評価が出てからにすると安心できる
今時、10万あれば結構いいのが買えるよ
ノートPCスレへ行って質問スレを見て自分で情報を集めなさい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:32:27 ID:GdhL/e7r
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1357554.jpg
こんな感じのアナログっぽいイラストが描きたいのですが
最近のフォトショはPainterと比べて描きやすくなっているのでしょうか?
当方フォトショ5.0しか持っておらず非常に描きにくいです(´・ω・`)

今フォトショを買うならどれが良いのでしょうか、教えてください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 05:18:33 ID:oGmEK79k
>>468
最新版のCS5しかお店に売っていません。

描きやすい描きにくいといったものは個人の感覚に左右されるから何とも言えない。
体験版があるのだからそれをダウンロードして自ら試した方がいいと思う。
古い化石PCを使っているのなら最新版は重くて使い物にならないと感じるかもしれないが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:09:34 ID:zJI/UDyv
エレメンツもあるじゃん
趣味でWebだけ、とかならエレも選択肢に入るんじゃ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:45:06 ID:DVTDUa3z
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?

ついでに言うと「初心者なので〜」とか「初心者ですが〜」という質問の仕方は最悪です。
「初心者」という言葉を免罪符のように使い、ただの怠慢を誤魔化している印象を受けます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:51:58 ID:UIRi1wEu
調べるの面倒な人用の質問スレ作ればいいんだよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 10:02:40 ID:GdhL/e7r
>>469
PCは最新のを最近購入しましたのでCS5を購入します。

ありがと。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:28:52 ID:/2mvkliw
cs4です
ある画像を開きました。この画像のキャンパスサイズで今後作業をしたいです。
さらに別の画像をレイヤーとしてひらくにはどうすればよいでしょうか?
ドラッグアンドドロップでは別のファイルとして開いてしまいます。
レイヤーをコピペできるかな、戸も思いましたがctrl c v等ではできないようです。
ご教示くださいませ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:31:22 ID:/2mvkliw
書き込んだら解決する法則が発動いたしました。
別のファイルとして読み込んだものをウィンドウを引っ張って、ウィンドウ間でドラッグアンドドロップをすることで
目的が達成されました。

なにかもっと簡便な方法がございましたらお教えください。
スレ汚し失礼しました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:36:42 ID:pRJHN3IN
>>475
配置
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:39:39 ID:WXNFTDFI
これから何度も使うのだったらテンプレートにするか、カスタムサイズを作成だね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:51:28 ID:/2mvkliw
>>476
配置で一発でした

>>477
テンプレートがあるのですか
今回は繰り返し実行するわけではないのですが、機能として心に留めておきます

情報感謝です
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:36:14 ID:9lXcYD+x
萌え系とかじゃないんですけど
絵描くならSAIの方がいいんですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:03:49 ID:ZILhNPe/
>>479 基準が分からないし、基準によっては自分で試用してみないことには。
値段、機能数、ブラシ性能、カスタマイズ、インターフェース、対応フォーマット
サポート、将来性、あとは描く絵の種類、手法によってもちがうだろうし。
それにソフトはPhotoshopとSAIだけじゃないしねえ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:49:07 ID:qlAs4emO
>>479
どっちか選べって言われれば、SAIのほうが使いやすいんじゃない?
でも、SAIにできてPhotoshopにできないことはない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:21:38 ID:x9k+Swn1
>>481
1行目 だいたい479の描く絵も分からずに無闇にSAI?
2行目 選択ペン、ペン入れレイヤー、反転表示、水彩境界、SAIのUI、透明部分領域選択・・・etc
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:22:56 ID:ZivDpef+
補正が効くペン入れツールはないだろフォトショには
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:51:08 ID:mJ2gQH8z
>>482,483
ザックリすぎました。すんません。
特に反転表示と補正できるペン入れ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:47:44 ID:LLAAdXwH
CS3を使っているのですが長方形ツールで描いた四角形をグラデーションで上から下に向かって色を塗り、
レイヤー効果で境界線を描くところまでは出来たのですが
四角形の下辺だけ境界線を消したいのですがどうするのが一番いいのでしょうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:50:25 ID:NyqcQMah
どんな絵かわからないと何とも言えないけど大雑把な比較
フォトショ 線補正機能→× 塗りツール→○ その他加工→○
SAI 線補正機能→○ 塗りツール→△ その他加工→ほぼ×
あとSAIよりは機能豊富なイラスタがある。線補正もあり。
塗り機能がメインにほしいならペインターという手もある。
あと用途によってはイラストレーターが向いてるかもしれないし・・・
まあ各サイトで機能比較して自分に適したの選んでくれ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:26:55 ID:NXBgtx+l
ま、PhotoshopとIllstratorはどちらか一つというのではなく、セットで使うものだけどね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:32:49 ID:WQ4sjQLe
>>487 ?使い方によるだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:41:50 ID:jDTZvvP+
イラストレーターだけで仕事してる人間も結構いるわな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:57:46 ID:RMG0pc4v
>>485
一個下にレイヤー作ってそのレイヤーと結合、不要なところを削除かマスク
ぐらいじゃね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:47:52 ID:tPwopNQd
>>485
境界線が外側についているなら矩形の下(消したい境界線の部分)をレイヤーマスクで非表示にする
レイヤースタイル>初期設定>高度な合成>レイヤーマスクで効果を隠すにチェック入れる

境界線が内側の場合は境界線と同じピクセル分矩形を伸ばしてその部分をレイヤーマスクで非表示にする
あとは上と同じ

レイヤースタイルを維持して作業したいならこれで出来る
統合してしまっていい場合は>>490かレイヤースタイル>レイヤーを作成で不要な部分削除
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:33:16 ID:TraKeQkT
俺のフォトショは反転できるけどな。
493485:2011/01/14(金) 17:40:00 ID:LLAAdXwH
>>490
>>491

よく分からなく仕方が無いから鉛筆ツールで境界線塗ろうとしたらそれもできなくて
結局上にレイヤー作って長方形ツールで塗るとかやってましたw

丁寧な説明ありがとうございます。
レイヤーマスクで綺麗にできました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:14:33 ID:TK4lctaN
>>488
今は>>479
>萌え系とかじゃないんですけど
>絵描くならSAIの方がいいんですか?
って話な。
>>480-486の流れ。
SAIとPhotoshop単独で比べてもあまり意味ない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:44:21 ID:pZaPSXR+
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:23:18 ID:nHcxwa+h
494は何を見て何が言いたいのかよく分からん
SAIと比べるならPhotoshop単独とでなくIllustratorとのセットで比べろってこと?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:07:06 ID:UuyfDtHN
cs5 焼いてもらう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:47:48 ID:Q6ceyajr
【 OS 】XP Pro SP3 
【 バージョン 】Elements(EPSON GT-9700Fを買ったら付属してたもの)
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】釣り道具のスプーンをイメージしてください。
【 詳しい内容 】
釣り道具のスプーンをデザインしたいのですが、楕円の端を尖らせる方法がわかりません。
形状的には人間の目の目尻(目頭)みたいな感じにしたいです。

試しに円を二つ書いて一部オーバーラップさせると雪ダルマみたいになってしまいます。

どなたかご教示お願いします。

499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:37:41 ID:u8MrSnNI
OSをWIN7に変え
フォトをcs5に変えたのですが

タブレットインテュオス3のドライバをインストし
しようしてみたところ、デスクトップ上では問題なくうごくのですが

フォト使用時に限り、タブレットの入力枠が画面範囲まで広がらず
デュアルモニターなどにした際にはフォトの1画面から2画面目まで
カーソルを移動することすらできません。

フォトショップ上でなにかタブレットにたいする設定のようなものがあるのでしょうか。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:41:19 ID:JWqocKDI
>>498
楕円描いて塗りつぶし、
も一回重なるように楕円描いて選択範囲を反転、消去
コレ最強
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:48:09 ID:DT5OeM5q
>>498
いいから参考書か何か買いに行きなよ。初歩すぎる
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:07:15 ID:Q6ceyajr
>500,501
ありがとうございます。本を探してみます。

私の場合は写真画像の加工よりは絵描きに重点を置いていますので、
そういう方面で解説をわかりやすく記述している本を求めています。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:55:51 ID:u8MrSnNI
499です。
どうやらタブレットドライバーのほうに問題があったららしく
変えてみたところ動くようにはなったのですが
こんどはCS5 64bitのほうでは筆圧感知してくれません。
おなじcs5でも64bitではないほうではしっかりと筆圧感知するのですが

もうどっちが悪いのかさっぱりわかりません。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:47:59 ID:3PgcJQdx
>>390
知り合いに国際的に有名なイラストレーターがいるけど、
普通に買ってるみたいだよ。
3台目のMacにインストールする為Photoshopを新たに買おうかどうか悩んでたぐらいだから。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:04:46 ID:j9bPBppA
>>498
楕円描いて、遠近法で一方を収束、もう一方を拡大させればいいんでねーの?
エレメンツに遠近法の変形あるかわからんけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:03:38 ID:u8MmVTxo
すみません
コップ全体、りんご全体とか、肌全体に(簡単に)水滴をつけたいのですが
フリーソフトとかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:09:36 ID:kWkMNYa5
>>498
カスタムシェイプの水滴状のシェイプを縦長で配置かな
>>505
遠近法はPhotoshop Elements1.0から使えるね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:09:45 ID:AvTi1RVU
まずフォトショを用意します
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:16:02 ID:nqjGvOIg
>>504
まぁ、そういう人も多いんじゃね
少なくともベーターテスターは無料で使える1本持ってるでしょ
それに、どう考えても期間限定くらいなら自由に使えるサービス位あるんじゃね?
そうでないと、イベントでAdobeマンセーしてる人とかおかしいだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:14:03 ID:XuDXGIpc
>>509
なんでそんな邪推するのかわからん

Photoshopは仕事道具だよ?
仕事に使ってる道具に愛着沸くのは普通のことだろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:01:38 ID:66gNUkd3
>>506
フリーソフトってなんだよ。
ググればやり方出てくるだろ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:16:20 ID:XsZVs4XI
>>506
なんだっていいよ。Winならペイントがあるだろ?それで充分だよ。
出来なきゃ君の腕が悪いだけの話。それなら、どんなソフトを使っても同じ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:32:17 ID:GYsUZpXo
現在CS3を使っています。
CS6がでたらバージョンアップするつもりでPCもその時に一緒に新しくしようと考えてました。
しかし最近PCの調子があまり良くなく、第二世代CPUも出たことだし買い替えを検討しています。
CS3を7の64ビット、i7-2600、メモリ8G、グラボ未定、intuos4というような構成で使用するのは問題ありませんか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:47:13 ID:J5S8i+7t
>>513
グラボ未定なのにどう判断すりゃいいの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:48:57 ID:GYsUZpXo
>514
グラボは正直よくわからなくて、とりあえず1Gぐらいあればいいのかなと
GEForce GTX460かRadeon HD6850 あたりで悩んでました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:20:23 ID:4p8bbf+y
グラボはHD5770くらいで充分すぎるんでないの
ゲームとかもするなら話が変わってくるけど

sandyはまだ人柱も少ないから
不安なら旧i7にしといた方がいいと思うけどね
新製品は何かあった時にぐぐって即解決といかないことも多いから
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:44:45 ID:SPL+AplB
Photoshop elements 9.0 がインストールできないって、ここじゃスレ違ですかね?

サポートに問い合わせてもWindows側の問題なので答えられないと言われてしまって・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:22:29 ID:1kNwF24R
>>517
バージョン忘れたけど、エレメンツがインストールできなくて、
CD-ROMからデスクトップにインストーラーをコピーして
それを起動させたらインストールできたって書き込みを読んだことがあるよ

ダメもとで試してみてー
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:24:28 ID:C5WUKJhl
ちうかWinの何よ?w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:10:01 ID:KVX3Fucn
水滴は実際に撮影した物を合成するのが一番出来が良いよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 15:23:55 ID:Ls66M1g1
富士通ESPRIMO fh550/3am で最新は動くんだろうか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 15:28:17 ID:6ygdm3wW
そんな個別機種で動作確認なんかするわけがないだろう
PhotoshopCS5の必要スペックと比較して買えよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:51:52 ID:Ls66M1g1
いやいやいやw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:39:10 ID:W0x5yEDY
>>520
質問内容からしてそんなこと出来無いから聞いてるんじゃないの?
仕事で「素材いるから撮影して」なんて大きな仕事じゃないとできないよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:20:11 ID:DB526qli
今帰宅、返事遅れてすみません
>>518
ダウンロード版なのでCDがないです orz

>>519
Windows 7 64bit

具体的にはインストールが終わりそうになったら
An error occurred during the installation of assembly component [6749BB01-D73A-3743-8E13-6381D11CA8F8}. HRESULT: 0x80070002.
って出て失敗します。

WindowsInstallerがおかしいので cmdから sfc/SCANNOWとかやって修復してくださいって言われたんですが

Windows リソース保護は、修復サービスを開始できませんでした。

・・・まぁWindows側の問題なんだと思うのですが、自作PCなのでPCメーカーにも問い合わせできず
ここにたどり着いた感じです
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:05:07 ID:yrgI5FUV
CS4を導入したんだけど,
これって自動アップデートを解除するにはどうすればいいのでしょうか????

非力なPCなので,せめて手動にしてアップデートをなるべく作業に支障ない時に廻したいなと…

すみません,自動アップデートの解除についてご存じの方がいたら教えてもらえたらありがたいです…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:19:17 ID:BfG1uVAx
アップデートに環境設定ってのあるだろ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:58:50 ID:5kjpWqfX
>>525
Windowsが原因なら最終手段でOSをクリーンインストールしなおして
Photoshop Elementsをインストール
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:53:01 ID:nNrBNQls
なんかおもしろいフィルタプラグインとかアクションないかね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:16:41 ID:Zv6v2kdM
>>529
お前の面白いツボなんか誰もわからねぇよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:45:35 ID:nNrBNQls
軽く話振っただけなんだからそんな怒るなや
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 03:04:38 ID:Rz5kHwPF
>>529
むしろお前がそう思うものを教えてくれ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 06:51:14 ID:WNYXrG84
>>498
Photoshopでもベクタグラフィックは扱えるけど、
IllustratorやInkscapeのほうがやりやすいよ。

>>499
Wacomスレ行った方がいいんじゃない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:47:20 ID:LMaohmAl
PhotoShopCS5+intuos4で絵を描いています。
ペンタブのサイドボタンを消しゴムに割り振っていて
サイドボタンを押しているあいだ、"["&"]"で消しゴムブラシの太さを変えているのですが、
この場合"0〜1"キーで流量を変えることができません。
(サイドボタンではなく普通の消しゴムモードにすれば変えられます)
ペンタブのサイドボタンを押した状態で流量を変えるうまい方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:43:26 ID:zum6shOE
タブレットスレで聞くが良い
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 03:47:47 ID:r7XlCS21
CS5の体験版をDLできません
DL画面まで行きますが待機中から進みません
ポップアップを無効にしましたがダメでした
アドバイスお願いします
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 09:48:35 ID:zum6shOE
せめてOSくらい書こうな。
管理者権限でどう?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:40:33 ID:/XSJ/9SZ
疑問文じゃないのに文末に「?」付けてるの見るとイラッする
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:41:52 ID:/XSJ/9SZ
あ、誤解の無いようにことわっておくが
533や537の事じゃあないぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:02:46 ID:y7y8ivKa
7
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 16:34:36 ID:jtnDisv8
SAIを使って萌えイラストみたいなものを描いているのですが、
その用途だとPhotoshop CS5とPhotoshop CS5 Extendedの
どちらを買えば良いのでしょうか?
Extendedは3Dを扱えるみたいですが、萌えイラストを描く場合でも
Extendedの機能が役に立ったりするのでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 16:54:48 ID:9YfjZsYu
印刷するならphotoshopがほぼ必須ってだけ
ネットに上げる程度ならイラスタとかでいいよ安いし

絵描くだけならExじゃなくても事足りるが
金に余裕があればExにしといたほうが無難じゃね
色々できるに越したことはない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:26:28 ID:At7hrSxz
>SAIを使って萌えイラストみたいなものを描いているのですが、
>その用途だとPhotoshop CS5とPhotoshop CS5 Extendedの
>どちらを買えば良いのでしょうか?
「萌えイラストを描く事」が目的で、今使ってるSaiで充分なら買う必要性は皆無。
君にとって、今、何が必要なのかを自分で確認する事が先。
ソフトの性能や使いごこちが知りたいなら、体験版でも使って確認しろ。

>Extendedは3Dを扱えるみたいですが、萌えイラストを描く場合でも
>Extendedの機能が役に立ったりするのでしょうか?
使うのは君だろ?ソフトではなく、君が役立てるか役立てないかだろ?

そんな地に足を付けず、糸の切れたタコ状態の君がーどんなソフトを使おうがー結果や答えを出すことは不可能。
今の自分をもっと良く知ったうえで、必要かどうか考えるべきだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:48:12 ID:LbgbqCgh
>>524
グラスに氷水入れて水滴が浮いてきたら
余計な映り込みが無いよう周辺整理して
デジカメで撮るだけだよ。

たったこれだけでレイヤー効果の
チョチョイで作って来る奴らには絶対負けないよ。
そのへんでコンペでも差がつくよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:48:24 ID:SZl7slU2
素材があればそれに越したことはないけど、レイヤー効果でそのまま使う奴もいないだろう。
Photoshopの本を見てると、どこのデザイナーか全然名前も知らない人がフィルターゴリゴリの写真載せて「プロのテクニック」とか書かれてるのな。
恥ずかしくないのかね。お金貰えればなんでもいいのかな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:26:37 ID:086Fl7Yb
萌え絵のどこに3Dが要るんだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:38:11 ID:5YB1MtbC
>>541
まずphotoshopで何をしたいんだい?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:13:13 ID:uaAsXgvb
>>541
まともな金額で買うつもりか? 安く買うならEx. 理由は過去log読め。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:39:10 ID:TTwCc/E/
cs5を購入したのですが
従来のフォトでは保存したデータはデスクトップアイコン越しにも
どのようなデータかプレビューのように表示されていたのですが
cs5アイコンになってしまいどのようなファイルか内容が見てとれません。

どのようにすればプレビュー化されたミニアイコンになるのでしょうか。

550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:03:37 ID:ZdoRbJ4h
>>549
「環境設定>ファイル管理」の中の「ファイル保存オプション」でサムネールを付ける設定にしてる?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:32:51 ID:h2yOzFv4
つか>>541は今までにも同じような質問を繰り返してるだけで、単なるネタじゃね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:13:00 ID:tOOyKFzF
釣りかかわいそうな人かどちらかだと思います
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:46:00 ID:j6yytzaV
頑なに体験版を勧めないお前らもどうだろうと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:18:15 ID:Yjmy0Bhc
体験版を奨めても、結果は同じだからさ
>>541は自分の腕ではなく、ソフトに依存してるだけ。
ソフトは所詮道具に過ぎないのは誰でも知ってる事。それを理解していない。
だから、目的が「Photoshop」を使う事になっていて、
萌えイラストを描く事を「Photoshop」を使う理由にしてるだけだ。

こういうヤツってのは「何をやっても、やらせてもダメなヤツ」なんだよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:44:44 ID:ZIXM98kc
萌絵描くのに最も適した神ツールとでも思いこんでるんじゃないかね
Photoshopは印刷、写真加工がメインのお仕事なのにさ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:45:45 ID:PaoJBT5G
photoshop使えば絵が上手くなるとか思ってるタイプだよな
ペンタブのせいにもしてそうだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:24:07 ID:z6PTugZt
萌え絵描くならSAIの方がよっぽど適してるぞ。
Photoshopなんて仕上げで使うだけだ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:38:37 ID:4hVD6+Zt
長文失礼します
【 OS 】 Windows 7 32bit
【 バージョン 】 Photoshop CS4 
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 jpg(jpeg)
【 関連ソフト・機器 】  特になし?
【 質問説明画像URL 】 すみませんがありません
【 詳しい内容 】ドロップレットが終了してしまって困っています
↓この通りにやったのですができませんでした。何かたりませんかね・・・
1日に数千枚と言う処理をするのでD&Dでできるようにしたいです。
よろしくお願いします

resizeフォルダの下にアクションを新規作成→名前をTEST1とする
TEST1の下には解像度変更→保存 の二つを作成
ファイル→自動処理→ドロップレットを作成を選ぶ
EXEの保存先:c:\resizer\resize1.exe
セット:resize / TEST1
サブフォルダを全て含めるとカラープロファイル警告を非表示にチェックを入れる
実行後:フォルダ
保存先:c:\resized_image\
別名で保存コマンドを省略にチェックを入れる
ドキュメント+シリアル+拡張子(小文字)として
エラー:エラー発生時に中止

作成されたEXEに画像や画像の入ったフォルダをドロップしても フォトショップが起動するだけで
何も作成されません・・・orz
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:07:45 ID:EnSLzgCI
>>549

WIN7の64BIT環境では
psdのサムネイル表示はされなかったと思います。
そのせいではないでしょうか。

どうすればいいのかは知りませんが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:38:49 ID:jbWQAbyz
>>559
なんで、AdobeはWinに冷たいの?トラブルも多いみたいだし。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:16:20 ID:+/Mm9L5e
MacみたいにOSがサムネール処理すればいいんだよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:35:17 ID:yX4k6Jxa
ブリッジ使えや
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:29:22 ID:PqTYSoIc
ブラシのレシピってあんま無いもんだねェ…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:48:36 ID:zX1cAZUQ
お願いします!
Photoshopとは違うのですが、
PixelmatorというMac用ソフトでききたいことがあります。
基本はPhotoshopとほとんど同じとのことなので、できれば教えていただきたく、、、m(_ _)m

http://www.pixelmator.com/learn/2009/11/creating-a-colorful-light-effect-with-pixelmator/

このチュートリアルなんですが(Photoshopでも、creating a colorful light effect で同じ人のチュートリアルがあります)、
Step7のところで、参考画像のように光の筋を塗りつぶすことが出来ません。Step6の状態で、さらにレイヤーを追加。
黒く塗りつぶし、覆い焼きカラー。
そのレイヤー上でブラシで描いていますが、
全く変化ありません。。。

説明ベタですみません。
何卒、よろしくお願いしますm(_ _)m
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:53:09 ID:ZHO464f/
全体を確認しながら作業するために、アレンジ→新規ウィンドウ で二窓使って作業をしたいのですが、
作業ウィンドウと新規で出したウィンドウの倍率が連動してしまって、作業ウィンドウで拡大すると新規の窓もおなじく拡大されてしまって上手く使えません。
おそらく「表示サイズを一致」させる設定になってしまっているからだと思うのですが、
これを解除する方法がわかりません。

どうすれば新規で出したウィンドウの倍率を固定できるのでしょうか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:10:49 ID:ks05sA8t
>>564
その説明ではどこかでミスしてるんだろう。としか言えないんだが。
 光のレイヤーを通常モードに戻してみる(黒地に白で光を描いているか?)
 描いてるブラシの色を確認する(黒になっていないか?)
 作業中のスクショをアップする(自分ではわからないミスを他人に探してもらえ)

Pixelmatorの挙動を知らないから「基本はPhotoshopと同じ」というのが大前提。
ここが違ってたら元も子もないよ。

>>565
アレンジの中に表示オプションないか?
バージョンによるから使ってるバージョンくらい書け。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:12:50 ID:v2sKvY/y
>>565
ズームツールのオプションバー
「全ウィンドウをズーム」にチェックが入ってるんじゃない?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:51:34 ID:2N1BPfg2
>>567
そうみたいだね。

ズームツールで拡大縮小なんて面倒な事やってないで、
Ctrlと+またはー、スペースキーとCtrlまたはCtrl,Altでドラッグするのが手っ取り早いし、
オプションにも左右されない。
>>566が言うように、MacとWinでも違うしね。
569名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/24(月) 16:22:01 ID:SjxOy/RL
>>564
photoshopでもそのまま出来るな。
step7の説明にブラシで塗る色の指定が無いから>566の言うとおり黒で塗ってる予感がする。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:32:30 ID:ZHO464f/
>>564-568
565です。
osはvista、バージョンはCS4でした。

オプションバーの「全ウィンドウをズーム」のチェックを外すことで解決しました。
回答ありがとうございます
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:38:33 ID:fboQ+ldE
フォトショでイラスト描きたいのだけど
漫画風なイラスト(萌え系では断じて無い)
参考になるような本とかないかな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:37:58 ID:olah/+mh
そんなばく然とした書き込みだと
どんな絵柄なのか全然イメージが湧かないなぁ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:40:47 ID:0q4ljp/Q
ただの萌えと漫画に偏見だけ持った初心者
石原ジュニアだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:58:51 ID:s5vhFziR
>>571
本屋行けよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:21:00 ID:MOIebnNt
>>571
本気で練習したいのなら他人に丸投げせずに自分で探せ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:52:24 ID:FTrW5XvH
>>571
http://www.amazon.co.jp/dp/4861005124/
このシリーズは定評があります。

でも、普段から絵を描き慣れていないなら、紙と鉛筆で練習することをおすすめします。
それと、もし普段を絵を描いていないならの場合ですが、萌え系をまじめに描くには、
画力がいるので最初は普通の絵から始めた方がいいかも知れません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:40:58 ID:hQVRPHhR
加工にしか使う予定ないんだけど、エレメンツ7で事足りるかな?

あと仕事にエレメンツ使ってる人っているかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:12:53 ID:ZOCOXyA2
エレメンツは仕事でも使ってますよ
客から印刷時の色指定などかある部署にはPSを使っていますが
営業とか事務あたりではPSEです
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:55:31 ID:Gbc9TZf+
印刷にエレメンツてか?w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:02:41 ID:4Gs3GlG3
>>566
>>599

ありがとうございます。
確かに、言葉での説明が難しい場合、素直にスクショをみていただくほうが良いですね。
今すぐにUPができないので、出来る環境になりましたら、あらためてスクショをみていただきたいですm(_ _)m

ご指摘の通り、Step7は黒で塗ってました。その下のレイヤーで描いた白い線を、
黒で塗りつぶすのかなあと考えてました。
また、白で塗ってみても変化ありませんでした。
どの色のブラシで塗ったらいいのでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:52:56 ID:RE0aRJj1
>>580
ステップ5&6
新規レイヤー作成>黒塗り潰し>白線描く>にぼかしかける>描画モード(ブレンド)を覆い焼き

ステップ7
新規レイヤー作成>黒塗り潰し>大きめのブラシで白線の周りをもやっと白く塗る>
描画モード(ブレンド)を覆い焼き

…じゃないかな?
ステップ7で黒く塗りつぶしたらすぐに覆い焼きにすると、もやっと具合を確認しながら塗れる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:57:09 ID:kk/fSOKU
>>579
印刷にエレメンツ使うとは書いてな・・・
583名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/25(火) 12:28:32 ID:nsw5rg1t
>>581
そもそも元の説明通りにやれば、自体に黒で塗り潰しの次に覆い焼きモードだけどな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:06:05 ID:vRBh+mWk
>>577
どんな加工で、何に使うかによる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:29:11 ID:2sADcFZ4
win版 cs5 64bitをwin7で使ってます。
いつもctrl+sで保存をするんですが
特に何も表示されないので、きちんと保存できたかどうか不安になって
結局編集メニューから保存してしまっています。
ctr+sで保存をしたときに、保存しました、みたいなポップアップが表示されるとか、
何か音がなるとかそういうような機能を追加することって無理なんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:36:39 ID:OAjBfu3K
質問させて頂きます
イラスト描きにCS5を使っているのですが、描いた線を中抜きする方法ってありますか?
例えば紐やチューブのようなものを描画する際の作業効率や仕上がりを良くしたいのですが…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:49:54 ID:nmen68Ie
そのチューブや紐の選択範囲をとってから境界線を描くじゃだめ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:11:46 ID:Pyrsekn7
>>586
いろいろな方法が有りますが、
新規レイヤーにブラシで線を描き、ctrl(command)+レイヤーのサムネールをクリック。
選択範囲を縮小して、delete。
589586:2011/01/25(火) 22:10:53 ID:OAjBfu3K
>>587
>>588
試してみたところ、希望どおりの形に仕上げることができました
とても参考になる方法をお教えして頂き、どうもありがとうございました
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:20:19 ID:nmen68Ie
>>589
機能の応用でいろんなことが出来るから暇なときに
いろいろ試行錯誤してみると新しい発見があって効率も上がるよ。
どんどん試してみよう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:56:40 ID:+h5a8pyK
>>585
Photoshopに限らずタブのファイルネームにアスタリスクが付いてるかどうかで一目でわかるよ。
保存したら*は消える。その後何かの作業をしたらまた*が付く。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:16:34 ID:B9KEOitj
>>591
あー。これはしりませんでした。どうもありがとうございました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:39:00 ID:GUVxtN+m
>>592
保存されてない状態で コマンド+w 押したら、Photoshopが「ちょっと待て、消していいのか?」って注意してこないか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:43:57 ID:thYxedr0
コマンドってなんだよ
コントロールだろ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:23:57 ID:GUVxtN+m
>>594
お前の頭は変換キーが無いみたいだな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 04:38:28 ID:jvMpw+Pm
>>594
Winのコントロールキーの役割をするのがMacだとコマンドキーなんだよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:56:21 ID:+h5a8pyK
cmd+wなんて作業が終わって閉じる時だから、作業中の確認には使えないおw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:12:11 ID:ll9vvsyf
CS5
Webおよびデバイス用に保存でgif画像を作ると
左下の表示サイズより作った画像容量が大きくなるのは何でですか?

GIF
2,761K ←全然違う!
1秒@2Mbps

599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:31:05 ID:W8ivSYGL
>>598
実ファイルサイズも書かずに全然違うとおっしゃっても
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:38:56 ID:ll9vvsyf
そこのサイズは例えです
別名保存でGIFにすると容量増えずに、そこに表示された容量になります。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:27:53 ID:ll9vvsyf
自己解決しました^^
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:45:24 ID:LAY6Zh5x
CS5を使っているんですが、このURL先のようにウィンドウカラーを変えることはできるんでしようか?

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/17/photoele7/index.html
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:01:30 ID:mR99ZnIq
>>602
エレメンツみたいにグレーバックにしたいって事?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:07:46 ID:mR99ZnIq
画像のウィンドウなら
環境設定ーインターフェースから標準スクリーンモードや
メニュー付き、メニュー無しフルスクリーンからカスタムカラーを選べる。
メニューやコントロールパネル、パレット類の色設定はないと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:28:16 ID:SG99cJSA
IllustratorやBridgeはユーザーインターフェイスが変えられるのに、Photoshopは無いんだな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:39:42 ID:mR99ZnIq
俺はWindowsのウィンドウに縛られた表示が嫌だけどな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:02:20 ID:GAvE4mnp
cs5って画像ウィンドウが常にグレーで
どのウィンドウがアクティブなのか分かりづらいよね。

従来のはアクティブがブルーでノンアクがグレーだったのに。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:07:43 ID:LAY6Zh5x
>>603
そうです。

>>604
できないみたいですね。
アフターエフェクトはいじれるのでこのページ見てもしやと思ったんですが。
どうもでした。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:13:34 ID:nD0xxONO
■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】

レイヤーの名前を複数枚一括で置換する方法を探しております。
具体的にはレイヤー名の特定の部分を別の文字に置き換えたいです。
レイヤーの数はファイルごとに違いますがだいたい20枚前後です。
作業対象のファイルが多いので難儀しています。

 あいうえお001.abc
 あいうえお002.abc
 あいうえお003.abc
 …
 …
↓↓↓(上記のような状態を下記のように変えたい)
 あいうえお001.xyz
 あいうえお002.xyz
 あいうえお003.xyz
 …
 …

スクリプトで出来そうだということで探してみたとろこ
「複数レイヤー名をまとめて置換」というそのままズバリのスクリプトが見つかりましたが
現在のスクリプトと違うのか、拡張子がjsで、テキストエディタでjsxに書き換えても
うまく動きませんでした(Photoshopが反応しなくなってしまいます)

WinXP、CS3で動くスクリプトをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
または、スクリプトに限らずなにかいい方法がございましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:27:55 ID:0YB7ZGpp
環境は同じXP CS3今試したけど動いたよ
ファイルひらいたPSにD&Dするだけだそ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:37:41 ID:nD0xxONO
>>610
D&Dでいけるんですね。
毎回スクリプトから参照で呼び出していました…。

同じXP CS3で動くということは私の環境に問題がありそうです。
明日会社のPCでもう一度やってみます。
ちゃんと動くということがわかったので大変助かりました!
ありがとうございます!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:37:44 ID:Q04PNdzP
質問します。

OS = Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリ=246MB RAM
ハードディスク=148GB

上記のスペックでAdobe Photoshop CS5は正常に作動しますか?
もう5年前のPCなので無理ですかね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:10:15 ID:mR99ZnIq
>>612
肝心なグラフィックボードがわからないと何とも。
3D系や一部の機能はグラボがしょぼいと使えない。
まぁ、ボードの回転や3D諦めればどってことないけど。
あとメモリは最低でも2G以上に増設する必要があるね。
CPU含めて全体としては使えるスペックみたいだから、使うならついでにSP3にしておいた方が良いよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:39:03 ID:Q04PNdzP
>>613
すいません。グラフィックボードは
チップの種類=Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset
メモリ合計=128.0 MBです。

メモリは増設しないといけないですか?
いまのままじゃ無理ですかね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:50:24 ID:mR99ZnIq
メモリは128MBなのか"256"MBなのかどっち?w
いずれにしても2GB程度以上は積んでないと厳しいよ。
1GBせいぜい3〜4千円程度。
グラボはハードが要件を満たしているかもあるけど、ドライバーも更新しないと対応しない場合が多い。
調べるのが難しければ、体験版で使ってみる手もある。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:55:22 ID:mR99ZnIq
グラボの情報はこのあたり。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234358.html#anc_d
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
OpenGLに対応しているかどうかなんだけど、実際は>>613にも書いた通り、
ボードの回転や3D諦めればどってことない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:35:18 ID:TQPddyR7
Photoshopでこういうバージョンごとの評価ある?


■日本におけるイラストレーターの歴史

  [5.5] → [7.0] → [8.0] → [9.0]→ [10] → [CS] → [CS2] → [CS3] → [CS4]
   ↑     ↑     ↑     ↑    ↑       ↑     ↑      ↑
   │  不満の声大 .  │   不人気  │ ただ重いだけ  │   よく固まる
   │            │         .│            │
ベストセラー       好評     まだまだ現役    ライブトレースなど
                                  数々の目玉機能搭載
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:50:56 ID:F/Y37JNI
>>609
ブリッジにファイル名を一括で変換という機能がある
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:55:04 ID:Z5asB9pJ
下記のような貼り絵っぽい画像を作りたいのですが
手順を解説しているサイトないでしょうか?

ttp://www.paperboy.co.jp/recruit2012/image/top/bg_top.jpg

あと、もっているソフトはPHOTOSHOP7 と fireworks8 です。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:01:00 ID:Bv8nFU5Q
>>619
1)人物をペンツールとかなげなわとかで適当に切り抜く
2)ドロップシャドウ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:50:36 ID:FtDR8mVc
>>619
7を後生大事に使っててまだそんな初歩的なことすらできないって割れ確定だよね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:48:19 ID:zPw51YdR
>>619
photoshopの初歩的基礎を知っていれば誰でもできるので解説することがない
簡単すぎて解説してるサイトもないとまずないと思われ
君はまずはphotoshopの基本機能と操作を覚えましょう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:50:22 ID:F/Y37JNI
こういうの作るって、たいてい仕事でしょ?
地方のなんちゃってデザイナーかなんかじゃないの。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:36:17 ID:w1beVb3j
結局どのバージョンがいいのか教えろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:55:03 ID:7Jskms2k
どのバージョンがいいのか、わかっても意味が無いので教えない。
OSに対応しているバージョンでないと意味が無いし、
最新バージョンしか売っていないから、OSを上げるしか無い。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:38:09 ID:7fhfBMGR
切り抜きもっと微調整できるようなシステムにならんかな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:31:44 ID:3I4/YTs3

  [5.5] → [6.0] → [7.0] → [CS]→ [CS2] → [CS3] → [CS4]
   ↑     ↑     ↑     ↑    ↑       ↑      ↑   
   │  不満の声大 .  │   糞重い  │     │      |
   │            │         .│             │
ベストセラー      大好評      
                              

628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:51:02 ID:qETvoDJM
7未だに使ってる人間少なくないよな
メインマシン用にCS5買ったけど、サブマシンは軽い7のままだわ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:55:03 ID:qAt5hl/M
7はMacだとIllustrator10と同じようにOS9でもXでも使えるというのが大きいね。
6が糞だというのは大いに同意。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:22:43 ID:9uWUoPom
CS3は当時の新機能や動作が安定してて使いやすい。
CS4からまたガラッとかわったから4は噛ませ犬
CS5は6までの繋ぎ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:39:58 ID:r7FJ9+jN
LOVE中ニュ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:56:37 ID:ryvwJ1Sl
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS4
【 詳しい内容 】 複数の画像を並べて表示している時に開いた時の順番で配置されるのですが、場所を任意に入れ替える事はできないでしょうか。
日□の左上を右と入れ替えたりする方法があれば教えていただけないでしょうか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 05:03:54 ID:UdU9oWs7
タブを目的のウィンドウ上のタブに重ね、元あったタブをフローティング、再び3アップを選択すると良いよ。
634名無しさん:2011/01/29(土) 05:38:47 ID:LgDK+/eM
アドビって嫌な会社だねぇ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:25:43 ID:ORdqkLUB
いきなりどうした、何か嫌な事があったのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:40:04 ID:3nU2ECqi
>>635
電話をかけて「InDesignユーザーの○○と申しますが……」と言ったら
「はい」とだけ、うるさそうに答えやがった。
消費者身分で企業に電話して「ありがとうございます」と返されなかったのは
生まれてこのかた、アドビだけだ。
 
あいつらにとっては「買っていただく」「使っていただく」ではなく
「買わせてやる」「使わせてやる」なのだろうな。
 
…ってオレ、634じゃないけど、アドビってほんと嫌な会社だ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:57:13 ID:/feN9OPA
消費者身分(笑)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:19:52 ID:ORdqkLUB
サポートは委託だし、たまたま出たヤツにも依るな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:26:40 ID:W1WMIoAE
たまたま、人がいなくて総務の人かなんかが出たんじゃないの。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:42:39 ID:DgMpsLEF
サポートなんて、時給800円のバイトのにーちゃんが、落書きしながら受け答えしてるんだろ
正社員がアドビのオフィスでスーツ着てしゃべってるわけじゃない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:44:46 ID:hSrCDVeK
消費者身分とか言うくらいだから
ふてぶてしく電話してんじゃね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:58:15 ID:jy7UOUua
636は消費者身分(笑)と言われてしょうがない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:33:00 ID:IfEyLKHI
>>633
ありがとうございました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 07:04:38 ID:mT9CtqRu
WinのCS2なんだけど


モニタの既定プロファイルって何も無しのほうがいいの?
↑を設定した状態で
カラープロファイル埋め込んでないJPGをPhotoshopで開くと、色が明らかに違う。

プロファイルを埋め込んでないから
普通はペイントで開いた状態の色になるはずだよね?
もちろんPhotoshop側でカラーマネージメントしないって指定もしてる。

この現象がおこるのは、色の管理から行けるモニタの既定プロファイルを指定したときだけなんだけど
ここって何も指定しないほうがいいのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:06:26 ID:TkcFKimd
>>627
>>629
6って何かあったの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:19:55 ID:5XGxwEPB
>>644
カラープロファイル指定してないのに色揃えてくれって、どS?
ペイントの機能がどうなのか知らんけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:48:31 ID:2zraIy9j
趣味でデジイチ写真撮影していて長時間露光すると下記リンクの写真の
ように熱ノイズが角に出ます。
うまく星を残しながらこのマゼンダの色だけ除去したいのですがフォト
ショップで可能でしょうか?もし可能でしたら教えてください。

http://userimg.teacup.com/userimg/6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0003068.jpg
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:04:44 ID:HLF3yCBj
>>647
紫を抽出するようにして紫のぼけた選択範囲をうまく作成
→色相彩度の調整→レベル補正 でそれなりに目立たなくなるだろうけど
色がつぶれてるから、シャープに写ってるところと全く同じようにはならないと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:01:34 ID:WYpywodC
イメージ→色調補正→色の置き換えだな。
黒くしちゃって映ってない星を補完。
北極星を中心に拡大・回転したレイヤーを
レイヤーマスクで抜いてトーンカーブでちょと起こし。

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=968.jpg
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:29:15 ID:HLF3yCBj
星を補完ってありえるの!?等星変わってたり。
目的しだいだとは思うけど。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:40:01 ID:Fakgvpmq
>>647
上手い人がやれば、もっとキレイになるかもしれない。
自分はこれが限界。ごめん。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1394618.jpg

やり方は各チャンネルを大きめのブラシで覆い焼きしたり焼き込みしたり。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:51:35 ID:cD8/u8WC
最初から角のノイズを見越して撮影範囲を広めにして高解像度で撮影
撮影後にphotoshopでノイズを避けてトリミング
これが一番簡単でキレイだと思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:10:45 ID:5XGxwEPB
星の写真は合成とか補完したらダメだろうな。
合成しまくって投稿してたやつが問題になってたし。
多少なら仕方ないけど。

俺なら完全にディテールでない部分が無くなるようにをトリミング、薄く被ってる部分はマスクとトーンカーブで調整。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:23:48 ID:XBMJHVWl
>>649
色味がかわってんジャン。最低だな

>>647
特定色域の・・・をちょっと弄っただけ↓
 ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up25852.jpg
もう少し、時間かけたらちゃんとなるかもね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:52:47 ID:SCOCBf/w
>>654
釣りだと思いたい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:56:58 ID:WYpywodC
星潰れちゃってんだから補完は必要だよ。
あるはずの物が無いよりもウソでもある方が良いんだよ。
嫌なら切っちまえ。

>>654
そりゃオーロラか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:42:55 ID:5XGxwEPB
>>656
いかにもデジタル世代の発言だな。
写真は写真。スポッティングやフィルタワークはしても、合成したら意味がかわっちゃうだろ。
撮影された写真優先だよ。
まぁ撮影者次第だが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:47:04 ID:WYpywodC
しかしSDカードに記録された時点でニコンならキヤノンなり、
人の手が加わってんだぜ?
ハッブル宇宙望遠鏡なんか見えもしない電波を視覚化するじゃないか。
NASAはよくて俺はダメなのかよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:56:05 ID:cD8/u8WC
>>658
いや、流石にそれらと君の編集を同列にするのは無理があるぞ…
編集の是非は別としてね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:11:41 ID:WYpywodC
そりゃ屁理屈としてもさ、
織姫と彦星が隣同士でくっついてたら超ハッピーじゃね?とかさ。
俺はアリだなぁ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:22:19 ID:SmbtBtoQ
そういうのは目的によりけりだろ
今の場合は、>>647がそれでハッピーにならないなら、ナシ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:28:38 ID:5XGxwEPB
>>660
それはお前の意図が加味された状態だろ。
デジタルは電気信号を可視化してるんだから仕方ない。フィルムの現像の薬品反応と一緒でそれをやらないと「写真」にならないんだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:35:31 ID:kFeF7Jz7
660の考え方も嫌いじゃないけど、星好きとしては
この手の写真で切り貼りはねぇよwww と思っとります(ま、個人的意見です)。

あとクライアントの要望が
>うまく星を残しながらこのマゼンダの色だけ除去したい
なので、その意向には沿うべきかな〜とも。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:44:05 ID:J7ysLoHv
描画モード:彩度、強さ30%くらいの大き目のブラシで、
紫の部分を周りの色になじむまで彩度を落としてく。
そのあとオーバーレイとか乗算で色を暗くする、とかは?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:17:56 ID:J7ysLoHv
一応やってみた。これが自分の限界…
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up25866.jpg
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:34:04 ID:9abaMYFb
難しいやね…。ちょいコントラストもいじってあります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1395166.jpg
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:05:25 ID:covL8PGO
お前ら天才の集まりか
つか作品並べるなら方法も教えてやれw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:07:14 ID:2zraIy9j
647です
皆さんありがとうございます。皆さんの意見を参考に色々試してみます。
コンテストに出したりとかはしないので多少の星の補完もありかなと思います。
一番いいのは焼けた下の星を浮き出せれば一番いいんですがねw
ありがとうございました
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:19:01 ID:iw5e3Fj3
全体を紫で塗るってのはどうよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:27:10 ID:IypOWB49
めんどくせえ、もっと広角のレンズにしてトリミングしろよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:40:06 ID:Sb0HvO6x
【 OS 】  Win Vista HP
【 バージョン 】  6.0

ヒストリーが突然消えました・・・。履歴じゃなくてウィンドウ自体が。
メニューから「ヒストリーを表示」にチェックを入れても画面上に表示されない。

誰か助けてください。お願いします!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:46:33 ID:Gg2Ybjv+
>>671
モニターの表示解像度を上げてみると、居るかも。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:54:32 ID:KBFL3DYu
>671
パレットの位置を初期化するか、環境設定自体クリアすればいいんじゃね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:02:22 ID:Sb0HvO6x
>>672>>672

素早い回答ありがとうございました!

パレット位置の初期化で再び出現しました!こんな簡単なことだったとは!


675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:23:56 ID:+CSOW4Vw
無料で配布されてるのでお気に入りのアクションありますか?
自分は点線と破線を作るやつ重宝してます
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:06:36 ID:LtNkeqdD
【 OS 】 Win7 home 64bit
【 バージョン 】  CS3 英語版
【 詳しい内容 】
パソコンにインストールした後
起動させようとしても、起動してくれません。
ネットで検索しても解決できませんでした。
若し、解決方法に心当たりがある方がいらっしゃいましたら
助言宜しくお願い致します。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:13:29 ID:uwT2VEEl
旧バージョンの対応OS:Photoshop
http://kb2.adobe.com/jp/cps/324/3245.html
※ 動作保証外の OS における製品のご使用はお勧めしておりませんので、お使いになる場合は、お客様の責任においてご使用ください。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:15:03 ID:uwT2VEEl
追加情報 (ADDITIONAL INFORMATION)

日本語版以外の OS における対応
英語版などの外国語版 OS における製品のご使用は、動作保証外となります。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:15:52 ID:uwT2VEEl
ああ逆か
どっちにしても自己責任
680676:2011/02/01(火) 06:08:27 ID:LtNkeqdD
申し訳ないです。
Adobeの英語サイトを探したら原因が分かり無事解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:42:18 ID:XOCnlh0W
ブラシではなくアクションで、点線と破線?
ちょっと、興味あります。どうやるんだろ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:46:26 ID:o92Nss87
>>681
ググれよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:47:09 ID:o92Nss87
あ、自演か。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:02:13 ID:XOCnlh0W
うむ、ぐぐってみた。アクションファイルだけで出来るわけではないのですね。
パターンファイルも常に出ていないとダメだよね?
便利なような、不便なような。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:06:25 ID:sm+SjF1h
【 OS 】 Windowsvista
【 バージョン 】  CS4
【 画像フォーマット 】 PSD → PDF
【 詳しい内容 】

複数枚のPSDから1つのPDFファイルを作成したいです。
前スレにCS4で同様の質問が出ているのですが、特に(期待した)返答が見受けられませんでした。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135388626
上記だとCS2には自動処理にPDFスライドショーなる機能があるようですが、
CS4、5ではこの機能はどこにあるのでしょう?
・・という質問が過去にあり、全く同じです。それに対して返答は「ブリッジにあるよ」
という感じでしたがブリッジにそのメニューはどこにもありませんでした。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:36:25 ID:+UTF83jG
>>685
Bridgeのヘルプくらい読んだらどうだい?
ttp://help.adobe.com/ja_JP/Bridge/3.0/WS0DC1130B-6864-46da-B794-71FC8CBB2258.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:00:57 ID:5IC6eZwc
>>686
>>685のようなヘルプすら調べもしない手合いは
ここを便利な検索屋くらいにしか思ってないから
無視しておk
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:46:28 ID:nRplrxUi
677-679
682-683
686-687
の連投人間は同一人物?
無視するなら無視するで、ほっとけばいいじゃない。
なぜ無駄に連投レスつけてるんだ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:02:40 ID:wQolfICd
>>686
UTF8って、ちょっとかっこいいな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:08:04 ID:SG95Pcfa
>>689
なんのことかと思ったらw 微妙にうらやましい
691687:2011/02/02(水) 18:43:36 ID:5IC6eZwc
>>688
ここにレスするのは>>687が初めてなんだが
んな邪推する暇あるんなら少しでも世間様の
役に立つことしたら?
ま、俺のようになりたいなら憶測レスも大いに
KANGEIするがな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:02:58 ID:WFEqww2s
>>688
何らかの反応をしないと、再度質問してくるだけじゃん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:45:57 ID:hjsaqMvp
Win版、CS564bitを使ってます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312387.jpg
今こういった感じで直線を引いています。
A点からB点を通ってC点に直線をひくとして最適な線のひきかたはなんでしょうか?
自分がよくやるのが、鉛筆ツールで適当にB点を通過しそうな始点A点を打って終点Cをshiftクリックです。
ただこれだと正確さにかけるので、正確に書く場合はC点からB点までペンツールでパスを引いて、Shiftを押しながらパスに拡大をかけA点までパスを伸ばし、そのパスを使って線をひくか、
ラインツールでC点からB点をきちんと通過させたラインを引いてからA点を求める、というやりかたです。

アナログならこういう感じに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312388.jpg
定規をBC点に当てて直線をひけばすぐにA点が求められると思うのですが、こういう感じに効率よく直線を引きたいのですが
ほかにいい方法はありませんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:50:35 ID:A+XrtCg3
>>693
スクリプト
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:02:12 ID:SG95Pcfa
>>693
適当にCを通るパスを引いておく(必要分コピーしておく)、Ctrl+T、中心点をCに移動、B辺りを拡大表示、回転。必要な線を引き終わったらまとめてパスからブラシストロークに。
中心点がはじめからCになるようにパスをCから点対称に伸ばしておいてもいいかも。
試してないけどもどうでしょう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:04:39 ID:bC6/cUTs
これパースグリッド自分で引こうとしてんの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:44:26 ID:hjsaqMvp
>>694
どういうスクリプトでしょうか。

>>695
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312783.jpg
こういう感じですね。一本ずつパスを引くより早いですね。
ためしてみます。どうもです。

>>696
というわけではないです。
任意の辺の長さの正方形を描いてます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:55:11 ID:nGdNNe/N
なんかよくわかんないけど、Aにパス打って、適当にもう一個パス打ってCまで動かせばいいんじゃないの?
699695:2011/02/03(木) 00:58:34 ID:V6mgcqbx
>>698
Cと交点であるBとの延長線からAを導きたいんだよ。
ただCからAあたりに適当にパスを引いてからアンカー動かしても出来そうではあるね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:14:01 ID:FQGdS9jB
グリッドを3Dレイヤーにして回したらどうかな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:15:21 ID:vMu9NIpd
あれ、ここIllustratorのスレか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:35:03 ID:qkXBpVZ5
>>695
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1313137.jpg

妥協案。これなら二点透視も三点透視もかける
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:38:34 ID:V6mgcqbx
パースじゃないっつーのにw
おれもパースのときはそんなふうにするな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:39:18 ID:qkXBpVZ5
ちなみに、これはaquamaryという背景美術絵師がブログで紹介していたパースの描き方。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:39:59 ID:qkXBpVZ5
パースじゃないのか。じゃあもうわからんわ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:30:33 ID:LsWd7Y87
>>702の書き文字とぬるぬると親切心になんかときめきをかんじてしまった
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:47:55 ID:j2x8icHN
ヒロヌルヌルだぁっ!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:51:29 ID:JIj8mLpI
お前のぬるぬるなでクローズドなパスをオープンにしちゃうぞ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:08:10 ID:qdWAjW+9
B-Cで線を引いて、その線をコピーして移動
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:31:37 ID:8NJ4wEM+
白地に緑単色文字を、緑地に白字単色文字に入れ替えるにはどうしたらいいですか?
色調補正で色々試したつもりですが、白地が灰色地になったりして、色の置き換えがうまくできません。
ちなみに筆文字でカスレがあるので、文字部分を選択するのは大変です。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:40:14 ID:nGdNNe/N
>>710
特定色域の選択
ほかにもスマートなやりかたいっぱいある。
市販の参考書の7ページ目レベルだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:14:29 ID:HBofIdwC
背景がグレー
文字が黒
の300X200くらいのJPG画像があります。

この画像を
背景を黒
文字を白

に変換したいです。
手順を教えてください m(_ _)m
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:17:59 ID:09V+H6xI
割れは帰れよ

こういうのに教えるアホもいるから始末に負えんけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:22:47 ID:JmTfqKUO
>>712
イメージ/色調補正で、いろいろ試行錯誤する。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:25:06 ID:6gTbzSju
質問のレベルがあまりにも低すぎる
最低限のソフトの基本操作くらいは自力で勉強して下さい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:41:09 ID:HBofIdwC
>>714 ありがとうございました m(_ _)m
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:44:12 ID:a7hO+AOX
初めて質問します、よろしくお願いします

【 OS 】 MacOSX (レパード10.5.8)
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブ:intuos3
【 詳しい内容 】
パラパラ漫画みたいな動画を作ろうとレイヤーで少しずつ動いている絵を描いています。
現在レイヤー数42枚、突然線を書くと描画色だったり背景色だったり勝手に変わってしまうようになってしまいました。
線を書く時は普通に描画色:黒、背景色:白の状態でずっと書いてきていました。黒になったり白になったりで困っています。
バケツツールで色を塗ろうとしても同じで、色をつけようとすると勝手に描画色と背景色が入れ替わってしまうようです。
タブレットの方が原因かと思い、PSE3.0で線を書いてみましたが何もなく線が書けます。
また CS3でマウスで線を書いても色が勝手に入れ替わるので CS3の何か設定?を変えてしまったのだと思います。

原因と、どうすれば普通に描画色だけで線書き、色塗りが出来るようになるかアドバイス頂けないでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:48:08 ID:wuySvo+z
メモリが足りないんじゃね?もしくは、MACを使ってるから。

はい、次の方どうぞ〜
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:54:35 ID:UKqQp72K
x押してたりして
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:58:37 ID:a7hO+AOX
>>718
メモリは4GB 2GHz Intel Core 2 Duo です。
少し古い機種なのですが足りないんでしょうか…?

>>719
作業中はキーボードを触らないのでそれはないです
押しっぱなしになっているという事もないです
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:06:18 ID:BYL0xAmo
>>720
同じ環境だけど、なったことないのでよくわからないや

とりあえず再起動しても変わらないの?
再現するのは特定のファイルだけ?
それともすべてのファイルや新規作成ファイルで同じ現象?
常に描画色と背景色が逆になってるの?
それとも何かのきっかけで、あるいは絶え間なく入れ替わるの?
黒と白以外の色にしても同じなの?
ペンタブのファンクションキーの誤動作ということもない?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:31:06 ID:/NhShtt6
>>717
えんぴつツールを使っててそうなったなら
自動消去にチェックが入っちゃってるはず。
ほかのツールなら知らね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:56:42 ID:nGdNNe/N
>>722に3000点
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:13:51 ID:a7hO+AOX
>>722
それのようです!外すと普通にエンピツツールで書けるようになりました
バケツツールでも同様になってしまうと思っていたのは勘違いかもしれません…
自動消去でぐぐってどんな機能かも確認しました。本当にありがとうございました
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:12:42 ID:zAs3ZNot
>>702
これいいですね。参考になりました。どうもです。
>>709
それだと線画が綺麗につなげなくないですか?

やっぱりパスを使った書き方が安定してるみたいですね。
自分もそれでいこうと思います。ありがとうございました。

パースの話がでていたんでもう一つ質問したいのですが、
枠外に消失点をおいた場合は画面を拡大して、手のひらツールでその画面をスクラブしながらやるような
細かい作業ができなくなるのでパスの操作って大変じゃないですか?
いつもキャンバスをものすごく縮小して枠外にでたパスをいじっているんですが、これだとパスの正確な位置がまったく見えないので
勘でパスを配置する感じになってしまいます。みなさんどうしてるんでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1315349.jpg
いつもこんな感じで枠外に消失点をもってきます。いつもはそれぞれの消失点をバラバラのパスとして管理してますが今回はわかりやすくまとめています。
真ん中に見える白いのが2048x2048のキャンバスです。
枠外では手のひらツールがつかえないので、これだけ画面を縮小してパスを配置してます。
この画像で言うと、水平線上に置く二点の消失点をきちんと水平線上に揃えるのがとても難しいです。
キャンバスの下絵を見ながらパスを配置することもできません。
何かいい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:48:03 ID:vMu9NIpd
フルスクリーンモードをググれ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:07:20 ID:6gTbzSju
モアレまくっててきめぇw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:25:02 ID:K8/bqdlJ
CS5を使用しているんですが、
ファイル上部にあるファイル名、表示倍率、選択レイヤー名、RGB値の情報が
カーソルがファイル外に移動してもう一度ファイル上に戻ると
ポップアップで表示されることがあるのですが、
これを非表示にする方法はありますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1315611.jpg
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:25:11 ID:FQGdS9jB
Illustrator買ってきなよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:54:04 ID:DkhA2ReH
>>710
レイヤー>新規調整レイヤー>階調の反転
を追加してから
レイヤー>新規塗りつぶしレイヤー>べた塗り
最初の状態の背景部分の色で塗りつぶす。
レイヤーの描画モードを「覆い焼き(リニア)-加算」

で出来る気がするけど、数パターン試しただけなのでアラがあるかも。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:21:37 ID:SWzQoDFC
>>710
クリッピングマスク

>>725
ガイド(デフォルトでは水色の線のやつ)使えばいいかと。
クロスに引いて交点でスナップさせればずれることも無いんじゃないかな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:24:43 ID:SWzQoDFC
>>731の訂正
>>710
クリッピングマスクは背景白じゃ使えんわ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:15:52 ID:W+1bsEva
背景が白なんだから文字など選択せずに、背景を許容値1で自動選択すれば良いだけだと思うけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:28:11 ID:ARO+Eczn
openGLの部分でPCパーツで言うとどこが司るんでしょうか?
GPUがGTX285 2GでCPUがcore2duoE6850のメモリ8Gなのですが
openGLを使うと少し重くなるのでボトルネックの部分を買い換えたいと考えています
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:29:00 ID:78t3+dOy
俺ならまずグレースケールにして諧調を反転して
トーンカーブなりで背景真っ黒、文字を真っ白にして
ダブルトーン1版で緑にしますね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:00:45 ID:Nl3fF+YG
>>733
こんなんでわざわざマスクなんか抜かないよ普通は。まぁ人それぞれだが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:13:12 ID:WqHZD4dt
最適解はあるだろうけど結果出せればどれも正解
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:34:38 ID:78t3+dOy
初心者がいきなりプロの技を使っていては上達しない。
なんとか選択範囲を抽出してマスクを切る方が良い。
急がば回しだ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:53:19 ID:Nl3fF+YG
プロの技w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:08:44 ID:N1Gfkd/M
>>710
グラデーションマップじゃだめ?
元の画像の彩度を落として
背景を緑に、文字部分を白になるように設定すれば出来るはず
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:39:27 ID:f3sTdT6p
WinXP で Photoshop CS3を使ってます

ブラシツールを黒(000000)にしても、また違う画像を加工する時に
必ず使っても無い色に変わっています。 
黒(000000)に固定する方法がありましたら
教えてください。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:59:24 ID:FiN3C6lP
>>726
フルスクリーンモードではいけますね。
でもキャンバスを画面内に収めた形でしかスクラブできないのが不便ですね。

>>731
なるほど。ガイドはいいですね。試してみます。どうもでした。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:09:38 ID:Fqc9z4eM
>>741
ブラシツールを黒にすることは、出来ません。
描画色を黒ですね。
描画色が黒であるのに、ブラシで塗ると違う色になるのでしょうか?
どのブラシを選んでも変わるのですか?どの色にどう変わるのですか?
それとも、描画色が変わるのですか?
オプションバーの設定で、怪しい所は有りませんか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:33:41 ID:f3sTdT6p
>>743 ありがとうございます
Webカラーにしたら、333333の黒になる事が多いです
操作ミスかもしれないので、様子みてみます
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:07:00 ID:bOFcI50b
>>734
openGLはVGAだけど、その構成で重いの?
GTX 285って2年前の最上位みたいだし、フォトショには十分すぎる気が・・・
でもすこし前は最新のは3Dに注力して2Dがイマイチ、みたいなことも言われてたから、
なんとも言えないけど。
なんにせよ、それの上っつったらかなりいいお値段になるし、交換してほんとに効果が
あるのか、よく調べられたほうがよいかと
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:00:19 ID:2Xf78UE9
>>745
CS4かCS5を使ってる?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:34:31 ID:dTvzyDvQ
>>736
>>733はマスクなんて使ってないおw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:54:01 ID:bOFcI50b
>>746
はい、CS5です。

なのですがっ・・・・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:42:58 ID:MOm/hlGj
エレメンツ9からCS5へのステップアップを考えているんですが
アップグレード版ってアドビのサイトでしか買えないんですか?
通常版を安い店で買うほうが安い気がするんですが。。。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:26:43 ID:jNJW6m53
フォトショップとイラストレーターとバンブーコミック入手したんだけど
イラスト描くときの使い分けって線画がイラレ、塗りがフォトショでいいんだっけ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:31:37 ID:PQl97Exj
書き方は人それぞれ。これでいいって決まりはない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:31:59 ID:8Of/yvTv
どっちがどっちでもいいよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:57:26 ID:8de0E5x1
同時に入手。なおかつ使用目的が今だに不明瞭。
ということは。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:01:04 ID:i84PCI49
買ったら購入とか普通使うから割れですな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:10:30 ID:TdlI/MpW
正規だろうが割れだろうが巧けりゃ良いんだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:18:50 ID:CmdGpnpu
誕生日プレゼントで貰ったもんなのにみんなひどいお(´;ω;`)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:26:27 ID:fisSoRyD
だったら「入手」とか書かないと思う。
もし実際にプレゼントで貰ったにもかかわらずそう書いたのなら釣りと思われても仕方ない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:35:51 ID:KjRT1B0b
>>749
エレメンツからのアップグレードは、アドビからだけです。
通常版を安い店で買うのをお勧めします。
ときたまキャンペーンで5万円くらいでアップグレードできます。
メールが来ます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:02:38 ID:2C1A23NS
なんだ、割座か
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:54:46 ID:b7InqCSI
このカーソルが丸くなってるのは何ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1324893.jpg
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:00:31 ID:BWpElaCo
>>760
CS5のスポイト
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:04:04 ID:1mhKM0dc
>>761
ありがとー

…どおりで無いわけだ、俺のCS4(´・ω・`) なんか便利そう…。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:12:29 ID:kDTtJYyF
>>762
安心しろ。
全然便利じゃないから。俺はいつもOFFにしてる。
ああ、でもCS4はしょぼい問題が多いよな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:48:18 ID:bwgp+yBf
質問です。
現在5.5を使用しているのですが、cs2のアップグレード版を
手に入れればcs2にアップグレードできるのでしょうか?
それとも古いバージョンのアップグレードはできないんでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 05:28:18 ID:DdUayQMX
>>764
可能だと思う。(ただし未登録製品に限る)
先方がそのアップグレード版のCS2からCS5等へアップグレードを行ってた場合や
CS2のライセンス登録をしている場合はまるまるライセンスを譲渡してもらわなければダメだったような気がする。

とりあえずアドビに直接確認した方が正確な答えが得られると思うよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 07:40:39 ID:rE5ctjnv
>>758
ありがとうございます。
安くなることもあるんですか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:32:07 ID:stikSFIx
エレメンツ9を買おうか次が出るまで暫く待とうかと思うのですが、
次のバージョンっていつ頃出るか分かりますか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:31:24 ID:loPbG7Ir
>>767が9買った次週に発表出るんじゃね( ̄σ ̄)ホジホジ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:01:15 ID:cXULVhTR
電話して聞いたら、>>767が現行買ったら発表するって。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:06:41 ID:F0d2M5M+
>>765
ありがとございます
なんとか出費が抑えられそうです
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:14:40 ID:04mKC/xJ
>>767
過去のバージョンの発売日見て自分で予想しなよ
自分が損したくないならそれくらしてもバチはあたらんよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:46:09 ID:T2pe6Fkx
今、7使ってます。6.0ってどうやってインストールしたらいいんでしょうか?
どなたか教えて下さい。今日1日中やってましたが、成果無し。
よろしくお願いします。

過去にも同じような質問があったらすみません。。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:28:51 ID:Zao7MC9Q
未対応OSなんだからインスコできないくても普通のこと
使えたらラッキーくらいの気持ちでいないと
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:45:17 ID:T2pe6Fkx
やっぱ無理ですかね〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:08:51 ID:1ShJjmSi
HDDからSSDに換えたのだが・・・CS4が嘘みたいに軽くなった。
メモリは4Gのままなのだが、体感速度は8G以上に。
PC自体(OSはVISTAだが)の起動時間も今までの40秒から15秒に。
起動速度は想定の範囲内だったが、写真屋がこれほどSSDと相性がいいとは・・・ビックリだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:10:47 ID:vBlGTR6Z
質問です。
先日、photoshop elements9を買ったのですが、起動時に下記と同じエラーが出るため起動できません。
adobeのフォーラム(日本語・英語両方)を読んだのですが、解決策が見つかりませんでした(パソコンを買い換えた・違うパソコンを使ったら起動したという方はいた)。
adobeサポートに電話をしてもお金を取られただけで意味がなかったみたいな外人さんもいました。
ttp://forums.adobe.com/thread/758297?decorator=print&displayFullThread=true
同じ方いませんか?
パソコンの構成は
OS:WindowsXP(英語)
CPU:C2Q9950
M/B:GA-P35-DS4
VGA:ATI Radeon HD 2900 XT
リカバリーして、一番最初にPSE9をインストールしたのですが、同じエラーでした。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:13:02 ID:j5FzoLMi
>>776
エレメンツ9の体験版は普通に起動できる?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:27:14 ID:vBlGTR6Z
>>777
体験版は買った後にダウンロードしてインストールしてみましたが、同じエラーが出ました。
体験版を先にインストールしてみるべきだったと反省しています。
インストール時に出る地域(?)を日本語と英語の両方試しましたが、同じでした。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:23:15 ID:/yxKwlU0
エレメンツ9英語版の体験版はどうだろう?
780776:2011/02/08(火) 15:05:54 ID:qQ22Y3+K
>>779
英語版の体験版をインストールしてみましたが、結果は同じでした。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:59:38 ID:/1D8mKAY
セブンで5.0が使えています。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:40:02 ID:vjAnXnfc
ファイルの保存や読み込みを早くしたいんですけど
フォトショ的にはSSDとソフトウェアによるRAMディスク
どっちがお勧めですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:17:24 ID:aoASCS5t
RAMディスクの特性ちゃんと理解してる?
RAMディスクは通常の保存先じゃない

メモリを仮想ディスクにして
一時保存先にするメリットを考えて味噌
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:51:22 ID:agi7nJ8j
>>782
RAMディスクの方が速いよ!
RAMディスクマジオススメ!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:13:39 ID:P4Z0bUZe
写真を取り込んでいじって絵の背景にしたいんですが一番向いてるのってフォトショですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:11:27 ID:QHOdlPNd
>>782
数MB程度の画像扱ってるならどっちもHDDと変わらないよ
数百MB、それ以上なら多少変わってくるかもね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:14:52 ID:SOmQATh4
>>785
取り込みたいの?弄りたいの?背景にしたいの?絵を書きたいの?ググって調べたの?
Photoshopスレで、Photoshopですか?って。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:30:38 ID:T6nUyVOH
>>785

このスレ的にはPhotoshopにしてから聴けじゃなければ(・∀・)カエレ!!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:16:36 ID:xP1c/czH
>>785
フォトショでOK。ちゃんと使えるようになれば、静止画ならなんでも作れる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:46:33 ID:1ShJjmSi
写真を取り込んで画像加工専用のソフトで加工なり合成するのに、画像加工に向いていないソフトって存在するのか?

向いてるか向いてないかは、使用者本人の問題だろう?他人に聞くことじゃない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:49:05 ID:o8BOSm5x
知識0な子は知名度に吸い寄せられる法則
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:53:50 ID:pUhdPOwy
【 OS 】 Win7 Home 64bit
【 バージョン 】  Elements2.0
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
今まで使ってたPCのHDDがぶっ壊れたのから思い切って今日から新PCにしたんだけど
エレメンツ2.0を読んでくれない・・
なぜか画像ファイルとして認識するんですが、なぜでしょうか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:54:05 ID:bB21kEGD
まあ最初にPhotoshopを買うのもあながち間違ってないと思うよ続けるつもりなら
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:56:18 ID:Vj7HoMqi
>>793
64bitは対応してないんじゃね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:59:42 ID:Bj2Nen2J
>>792
日本語でおk
未対応OSで使おうとしてるんだったら使えなくても当たり前なので現行バージョン買え
PC買い換えできるのに
たかだかエレメンツのアプグレ代が払えないと言うことはないだろう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:59:52 ID:7VW1mCnm
>>792
Winの事はほとんど知らない俺でも、64bitでElements2.0は変だと思うよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:03:39 ID:1lqFF5jY
>>792
いまいち書いてることが意味不明なんだけど、インストールできないってこと?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:17:41 ID:bB21kEGD
>>794
その人へのレスじゃなくてその上の方へのレスだった割り込まれたwwww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:42:29 ID:Vj7HoMqi
>>793じゃないや>>792だわ
すまぬ
800792:2011/02/09(水) 08:05:37 ID:pUhdPOwy
意味不明ですいません
私自身Win7の仕様に慣れてないので表現できず
インストールできないという意味でしたが
せっかくあるから使いたいと思ってました
使えないならしょうがないですね、あきらめます

ありがとうございました
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:34:01 ID:1lqFF5jY
>>800
諦めるのはまだ早いかもですよ。
Photoshop Elements 2のメディアの内容をCドライブに全部コピーして、
CドライブにコピーしたPhotoshop Elements 2のセットアップを起動してインストールができるかもしれません。

ただ、インストールができたとしてもWindows7上での動作保証はされていませんので
不具合が生じたとしても自己責任ということになりますが・・・。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:12:27 ID:pUhdPOwy
>>801
おお!
ありがとうございます、無事起動できました
不具合が出るまでがんばってもらおうと思います
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:26:44 ID:xZBUK7/H
>>772
OS入れ直しても、以前インストしてあったフォルダから実行ファイルをクリック、で起動できてた
7で動くかどうかは知らないが

仮想XPから入れてみたら?
804名無しさん:2011/02/11(金) 14:25:15 ID:GKfJj2A8
おしっこ行ってきます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:57:40 ID:eYaAx9+S
【 OS 】 windows7 home 64bit
【 バージョン 】  現在 erements7.0
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
少し前に購入したアップグレード版CS4をインストールしようとしたのですが、最終的にエラーを吐いてしまいます。
再インストール、アンインストール後のインストール等を試しましたが上手くいきません。
以下、ADOBE SUPPORT ADVISORの内容の一部です。

id18308: Adobe Creative Suite 4 製品のインストール時にエラー "UninstallColorProfilesRollback" が発生したため、
既存のカラープロファイルを更新できませんでした

上記の内容でググった後に出たページによる対策も効果はありませんでした。
具体的な対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授くださいませ。自分ではこれ以上思い浮かぶ方法が・・・。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:08:18 ID:gQe2HK8G
買っちゃったの?
エレメンツからアップグレードは出来ないよ・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:13:39 ID:eYaAx9+S
>>806
すいません、少し前というのはかなり間違いがありました。もう一年くらい過ぎるのかな。
intuos4付属のerements7.0がありまして、その時キャンペーンのチラシがあり、それで購入した物なので・・・。

XPの時にはすんなりとCS4はインストール出来たのですが、
最近新PCに乗り換えまして、ぼちぼちインストールをと思った所、>>805のような状態でお手上げでして。

CS5買わなきゃダメなのかな・・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:18:07 ID:s1IA7/Ew
>>807
意味不明だな
Premiere erements7.0 と Premiere pro CS5
は別物だからアップデートできなくて当たり前
にも関わらず
XP時代には、CS4のアップグレードがインストールできた?
本当に買ったのか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:19:20 ID:s1IA7/Ew
Premiere 訂正→ Photoshop
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:25:40 ID:gYljCYZb
アップグレード版CS4と言ったら普通はCS3以前からCS4へバージョンをあげる専用のパッケージのことだが。
キャンペーンで買ったのならアップグレード版ではなくCS4のフルパッケージじゃないのか?

前者ならインストール出来ていたのがまずおかしい。
後者なら今インストールされているElements7をアンインストール、関連ファイルを全部削除してからもう1回インストールしてみる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:33:55 ID:gYljCYZb
ぐぐってみたがintuos4同梱チラシで買えるのはCS4だな。アップグレード版ではない。
アップグレード版なら外箱にはっきり書いてあるはずだから確認してみな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:46:23 ID:gQe2HK8G
>>807
じゃあ通常版なんだ。
ggってみたらCS4は7より前に出てるから不具合が出る場合があるみたいだねぇ。
オレはxp,CS5なんでちょっと分からんのだけど、互換モードとかいうのは試してみた?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:04:56 ID:NtfupvY+
Adobe公式でCS4はWin7対応なのだが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:19:37 ID:eYaAx9+S
皆様お手数かけまして申し訳ないです。
箱を見ましたら特別提供版と書いておりまして。ただ、elementsのシリアルも無いとインストールは不可能という事でした。
>>810様、>>812様の方法を両方試しましたが、エラー内容は変わらずで中断してしまいました。

大人しくCS5買うお金を貯める事にします。皆様ありがとうございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:33:58 ID:K++CYchu
>>814
そんな状態なら、CS5がインストール出来る保証は無いよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:37:41 ID:1TgH0ytG
>>814
どういう事を試したのか書いていないのでわからないけどこれはどうだろう?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441063284
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:19:58 ID:eYaAx9+S
>>815
やはりそうですかね・・・。それに、CS4とCS5って余り変わらないとも聞いたことがありますし・・・。

>>816
その辺りは概ね試してみているんですが、やはり同じエラーが出るんです。
一度フォーマットしてその後OSと一緒に突っ込めば入るかもしれませんが・・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:23:04 ID:gYljCYZb
確実な回答が欲しいなら自分が何をやってダメだったのか具体的に書いてくれ。
回答する側が無駄足踏むだけだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:44:38 ID:eYaAx9+S
>>818
ソフトの再インストール及び削除。
Vista及びXPでの互換性でのインストール。
管理者権限を用いてのインストール。
後は>>816のページにある点と、下記のURLに書かれてある事は試しました。

http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234429.html

ただ気懸かりは、レジストリの項のPDF Admin Settingsなんてものは自PCのレジストリには無かった事くらいです。

OS毎入れなおしたほうが早いかもしれません・・・。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:33:58 ID:3rHQcJ1G
WIN7でCS4使ってるYO
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:08:03 ID:tf17cVKK
16さん
ビデオカードのスペックを調べてくださいな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:42:12 ID:XDuzl8Lk
すみません、質問させてください。

■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  Elements7 
【 編集モード 】  RGBカラー 
【 画像フォーマット 】 PSD 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】

500×600ピクセルの大きさで画像を作っていたのですが
その画像をカスタムで回転したら、画像の周りがピンク色になり
画像のサイズが小さいまま戻らなくなってしまいました。
元の画面サイズに戻すにはどうしたらいいのでしょうか。

試しにPNGファイル、PSDファイルで保存してピクシアで
開いてみたところ、かなり小さくなってしまっています。
原因がよくわかりません・・うまく説明できずすみません。
最初からやりなおしはシンド過ぎるので、何とか画面を大きくしたいです。
よろしくお願いいたします。
823sage:2011/02/12(土) 22:14:11 ID:NmZyF7WG
>>822
よくわからないのだが、おかしくなっちゃったまま保存したの?
それとも、開いた時におかしくなってたの?
画面が小さくなったということだけど、実際のカンバスサイズや画像解像度はどうなってるの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:43:53 ID:XDuzl8Lk
ありがとうございます。
保存は試しにやってみただけで、

問題の画像は、そのままフォトショップで作業中の状態です。

画像解析度は
幅1623ピクセル 高さ 1640ピクセル となっています。
カンバスサイズは572mm 高さ578mm

下の方にカンバス拡張カラー 背景色がピンクになっています。

たぶん、後ろのピンクは、このカンバスの拡張カラーのピンクだと思います。
画像をカスタムで回転させたら、画像の周囲がこのピンクのカンバス背景になり
画像が小さくなってしまって戻らなくなってしまいました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:43:57 ID:bTPHfWdU
>>822
背景色をピンクにして自分で画像を縮小したんでしょ
ctrl+zで戻せないのならもう戻すのは無理
回転を無理に戻したところで画像は劣化するだけ
最初からやり直すしかない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:56:38 ID:XDuzl8Lk
縮小をいじった覚えはないのです。
ただ、カスタムで回転させただけ。


カスタムで時計回りに20度回転
画像に絵を入れて、
またカスタムで反時計回りに20度回転にして真正面に戻す。

ただ、これだけをやったのですが、
画像の周囲がぐるっとピンク色になり(ピンクの紙の中央に写真を置いたような状態)
画像が小さくなってしまいました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:05:11 ID:bTPHfWdU
後で回転を戻すのなら回さないであとで入れる絵の方を回せばいいんじゃ…?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:13:20 ID:XDuzl8Lk
ブラシで絵を入れたかったんで。まだ初心者なのでいろいろやってる途中なのです
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:28:49 ID:0Wzq5eg5
カスタムで回した時にキャンバスサイズが回転に合わせて自動的に変更される
編集前と編集後のキャンバスサイズ見比べてみろ
キャンバスサイズがデカくなっただけで画像のサイズは変わってない
切り抜きツールで切り抜けばいい

だが、エレメンツは回す度に画質悪くなっていくから
あとから元に戻すのなら回転はなるべく使わないこと
回さなくてもブラシで絵は描けるでしょ
あなたはヘルプを読んでもっとソフトの基本操作を覚えた方がいい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:48:09 ID:KjF+Zy38
普通はその絵を入れてからctrl+Tやって上に20°入力するね。
絵描くのに都合の良い角度にしたい時でもR押しの回転を使う。
絵を回すのは避けた方がいいね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:49:12 ID:KjF+Zy38
あ、エレメンツか。
めんごめんご。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 06:18:35 ID:OyrU7sgD
>>829
ありがとうございます。そういうことだったんですかー。
今後は回転はしないようにします。どうもありがとうございます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:34:03 ID:RJ+uAl4Z
CS5の無印版とextendidの違いって大まかには何でしょうか…?
さほど違わなければ学割きく内に後者を買ってしまおうかと思い…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:46:23 ID:8o3oSK7u
ぐぐることもできないのかよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:52:12 ID:lcuBna+a
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:02:37 ID:hvsAO5IB
macでphotoshopCS5をを使ってるんだけど、いつの間にか矢印カーソルの右側に「目」みたいな表示が出てきて
optionキーを押しながらじゃないとブラシを使えないって状況になってしまった
カーソルの状態とか変なショートカットキー押したんじゃないかとか色々調べたけど分からなかった・・・
ここに解決方法分かる人いたら教えて下さいお願いしますm(_ _)m
837836:2011/02/13(日) 13:25:51 ID:hvsAO5IB
フォトショ初期化しても直らなくて焦ってたけどPC再起動したら直った w
一体何だったんだあれは・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:17:17 ID:jsknhSJI
Photoshop CS5 EXTENDEDが手元にあるんだけど、

Photoshopを使ってWEBサイのデザイン構築するのを1から説明してるサイト、或いは本とかがあったら教えてほしいです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:28:59 ID:vJkDhzDn
ホームページビルダーで作るのかDreamweaverで作るのかで話は違ってくるけど、
Photoshopでwebデザインっていうと、まずはphotoshop vipというサイトを覗いてみるといいかも。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:16:41 ID:jsknhSJI
>>839
ありがとうございます。
参考になりそうなので熟読してきます。

因みにHTMLは書けるので今のところはホームページビルダーやDreamweaverは使わない予定です。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:44:22 ID:112qBwOA
昔のフォトショはctrl Aで全画面を選択してdellで消去できたのですが
最新のだと塗りつぶしになってしまいます。
dell の機能はどこかに移動したのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:57:24 ID:2iFXeMjO
>>841
単に背景レイヤーを選択してるんじゃないかな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:29:15 ID:vqKYgPAh
>>841
もしかして ctrl+del してない?
CS5でも全選択後にdelで普通に消せるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:45:39 ID:jsknhSJI
http://photoshopvip.net/archives/17494

このサイトの完成のところで、端が濁っているのは何の機能を使ってるからですか?

覆い焼きをしても完成の画像の通りにならなかったので気になりました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:08:09 ID:4LJtm0uW
>>844
全体選択

選択範囲を85%くらい縮小

選択範囲を40pixくらいぼかす

選択範囲を反転

新規レイヤーを出して黒で塗りつぶし不透明度を20%に変更

同じ選択範囲でノイズレイヤーをぼかす

で似た感じになるけどどう?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:36:21 ID:O2Xv6Xc2
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
長辺3648px、短辺2736pxの縦位置横位置混合の写真を
長辺1000px、短辺750pxにしたいんですが、今までは
画像解像度を変更で縦位置のものは縦1000pxのアクション、
横位置のものは横1000pxのアクションを作ってやっていました。

これを一度にできないものかと調べたところ、
ファイル−自動処理−画像のフィット
で縦・横とも1000pxにすると縦横関係なく長辺1000pxにしてくれる
のはよかったんですが、短辺が749pxになってしまいます。

2736を3.648で割るとぴったり750なのでなんだかおかしい気がするのですが
これはこういうものなんでしょうか?
関係ないかもしれませんが、ファイルの解像度は180pixel/inchになっています。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:23:20 ID:djm4nJtN
質問なんですけど、ふたつのpsdファイルを一つにする方法はありますか?
ドラッグドロップは試したんですが、画像として認識されちゃうみたいでレイヤーを弄ることが出来なくなってしまいます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:12:50 ID:djm4nJtN
自己解決しました!
レイヤーの複製で他のpdsに追加することが出来たとは…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:13:20 ID:ueNQX8Hm
>>846
MacのVer.7とCS4でやったら
両方ともちゃんと縦でも横でも短辺が750になったよ。

>>847
レイヤーを複数選択できるバージョンなら
画像を別ウインドウで開いて全てのレイヤーをドラッグ&ドロップ
出来ないバージョンならレイヤーセットにしてフォルダアイコンをドラッグ&ドロップ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:13:18 ID:W3wxg1vx
>>846,849
PhotoshopCS3(Mac)で試してみたら短辺が751pxになったwww
念のため解像度を180dpiと72dpiでやってみたが同じ結果
851849:2011/02/15(火) 01:34:02 ID:aHZXb9vj
>>850
ホントだw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:42:18 ID:W3wxg1vx
なにが原因なんだろうな?
画像解像度の設定(縦横比のチェックや再サンプル方)を変えてみているんだが
750pxにならないぞw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:54:17 ID:iSuOkIXY
>>846
CS2,CS5共にWin32bit版だけど問題なく短辺750pxになるなー。
バージョンの違いでそういう風になる?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:59:34 ID:3XEapAvm
846です、いろいろと試していただいてありがとうございます。

私も設定を変えてやってみましたが、
72dpi→750px
184dpi→750px
176dpi→749px
となりました。

72でいけるってことは8の倍数ならいいのかと
思いましたがそうでもないようです。
どういう計算になってるんでしょうね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:01:14 ID:0z4oa9K2
どーでも良いけどppiな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:11:06 ID:W3wxg1vx
そこ突っ込むところか?<ppi
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:15:11 ID:sMRws2pj
dpiでもppiでもどっちでもええわ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 03:14:12 ID:M6G3B0+I
画像補完方式の違いじゃないの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:37:08 ID:JSSNNfmt
ctrl + alt + z が、アンドゥなのは分かったんですが、リドゥはどうやってやるんですか?
元に戻すを元に戻せないのです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:09:49 ID:4RN0fQ5n
ggrks

861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:32:19 ID:rysv2atM
コントロール+シフト+Zだよ。
ブラシで何度か書いて、ヒストリーで見るとわかる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:35:32 ID:JSSNNfmt
おおお、ありがとう!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:59:19 ID:t54Gp/yO
ぐぐりゃすぐ分かることを聞きに来る馬鹿と
ホイホイ教えちゃう馬鹿
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:24:45 ID:+cgM9iqc
>>854
古いバージョンには丸め誤差があるらしい。CS4, CS5では解像度に関わらず、750pxになったよ。
その例なら、画像のフィットなんか使わなくても、画像解像度を再サンプル有りで、27.41%辺りにすればいい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:45:46 ID:3XEapAvm
>864
なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:12:20 ID:A0qUSMKW
複数のテキストなどの開始位置を統一するのは、どの機能を使うのが一番手っ取り早いですか?
今はスライスで線を引いた所にドラッグドロップしてオート合わせをしているんですけど、たまに少しズレるのが。。。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 06:19:03 ID:3QG3zPdh
>>866
バージョンごとにやり方が色々とあるのでバージョンくらいは書こう
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 10:26:48 ID:gBRPWCCU
俺ならベタ打ちしたあと、段落ごとに文字設定するなぁ。
もしくは整列。
文字入力が少しでも多ければイラストレータで作って読み込み。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:09:26 ID:uSU3ad7t
ガイド引いたら自動的にひっつくでしょ。てか、画像処理ソフトにそんな事要求されてもなぁ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:56:47 ID:Brl5XCFh
cs4です
筆を濃度別に保存するにはどうすればいいのでしょうか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:15:10 ID:AHyM8r0o
新規ブラシで保存
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:33:37 ID:KD6emqcA
>>866
文字列毎に別レイヤーにして、レイヤーの整列。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 14:04:12 ID:iE+QAPqA
>>871
間隔で濃さを変えて保存する以外に濃度を変えて新規ブラシ保存はできませんでした
何か方法がありましたら教えてください
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 14:48:59 ID:7TKl/Uhe
質問なんですが・・・
Master collectionの画面解像度が1280×900とあるんですが、
もしそれに達してなくても
画面解像度が1024×768とかで出来るフォトショやイラレなどは出来ますか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:57:59 ID:X5x0beu+
>>874
1024x600でPsAi CS5使ってるけど、たまにダイアログがはみ出すよ
Windowsだとどうにもならないと思うけど
覚えてたら結構なんとかなる
最悪、メイン機にリモートデスクトップしてパンする
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:49:37 ID:PyYNjoqe
>>873
ツールプリセットの方を使うしかないんじゃないかな?

>>874
1280x900はPremiereとかAfter Effectsだね。
これより小さいと作業領域が狭すぎて作業することすらままならない。
IllustratorやPhotoshopなら1024x768でも大丈夫だと思うよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:36:47 ID:S4QAd3cy
win7 64bit photoshop cs5です
ヘルプが突然開かなくなったのでphotoshop本体以外の再インストールをしたのですが
また開かなくなりました。どうすればいいんでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:46:19 ID:QJKiMjK9
Mac OS8、フォトショップ5時代から今まで使い続け、
現在本体はMDDにOS9、フォトショップ5.5で仕事に使っています、

仮想記憶ディスクについてお聞きしたいのですが、仮想記憶ディスクは、
2GBのパーテーションを4つ作って1〜4番まで割り当てていましたが、
2GBは昔の限界値で、今は2GB以上でも良いと最近知りました、
仮想記憶ディスクを4番まで設定しなくても、大容量のHDDをまるごと一台使って、
1番だけ仮想記憶ディスクの設定すれば良いのでしょうか?
アドバイス、宜しくお願い致します。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:01:49 ID:AEp0wb1+
>>878
タイムマシン使ってる?w
仮想記憶ディスクは起動ボリューム以外でも大きなボリュームが使えるよ。
まずは実メモリを増やしてPhotoshopのメモリ割当を目一杯まで増やすこと。
つかとっととOSX、CS5にしてもらって64bitで使え。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:02:39 ID:AEp0wb1+
あ、もちろんintelMacな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:50:25 ID:QJKiMjK9
レスありがとう、
事情があって、計10台くらいあるマック、このシステムまででしか発展できないんです、
今後は導入も必至になるのは承知ですが、MDDがオクなどで流通している間はこのままです、
今は資金も無いし、コストと作業効率のバランスが取れません><
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:19:06 ID:khZTYYyl
>>875-876
レスありがとうございます
液タブも買いたいなと思ってたんですが、液タブの画面解像度が1280×800だったもので…
とりあえず、1280×800より上のは使わないで置きますw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:06:43 ID:A+XPjmsj
モノクロフィルムをスキャンしたものをエレメンツで調整したいのですが、チャンネルミキサーという機能はエレメンツにありますかね?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:12:16 ID:ApVuyjZB
http://4.bp.blogspot.com/_52G0U01ywrw/TG-uMfZR6FI/AAAAAAAAC4E/_SSkoJBOYUE/s1600/Tinie+Tempah+-+Written+In+The+Stars+(Official+Single+Cover).jpg


このジャケットのように組んでる腕の部分を飛び散らすにはどうすればいいでしょうか?

Mac 最新OS
CS5

お願いします。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:17:39 ID:YTE721lL
>>884
photoshop vipというサイトに
似たような作例のチュートリアルがいっぱいある
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:31:06 ID:gf+ruCr4
>>883
ありませんね。チャンネルパネルがありません。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:49:16 ID:tSzcMjc5
CS4の調整レイヤーについて質問させて下さい。上から

レイヤー1
レイヤー2
レイヤー3
レイヤー4
レイヤー5
レイヤー6

この順番でレイヤーがあって、レイヤー1〜5を統合せずに
同じ調整レイヤーを適用させたいです。
確かver.5.5ではレイヤー1〜5をグループ化させて、その
グループ内の一番上に調整レイヤーを持ってくれば
レイヤー6に影響せずに調整レイヤーが反映させられた記憶なんですが
CS4でこれをするとレイヤー6まで調整レイヤーが影響されてしまいます。
レイヤー1〜5のグループにクリッピングも適用出来ないです。
レイヤーをムダに増やしたくはないんですが、この場合は
レイヤー1〜5まで1枚ずつ調整レイヤーをクリッピングしていくしか
方法はないんでしょうか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:28:53 ID:YTE721lL
>>887
グループ化のためのフォルダレイヤーの描画モードが『通常』じゃなくて『通過』になってない?
たぶん、盲点になりやすいところだと思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:47:08 ID:tSzcMjc5
>>888
うおおおおおおありがとうございます!!!!!
通過の存在に気がつきませんでした。勉強になりました!
890名無しさん:2011/02/17(木) 18:39:32 ID:DF/ZHplF
しかしここまで互換が鈍いものを造って高額で売っちゃいかんよ アドビ君。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:16:31 ID:WmgdMEC2
>>883
なんでチャンネルミキサーが必要なの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:04:58 ID:dd9Sx0QP
>>886
どうもです

>>891
RGBをそれぞれ別に調整したいんですけど・・エレメンツで似たようなことできますかね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:44:16 ID:WDEQmuZz
>>892
エレメンツでトーンカーブが使えるようになるプラグインがあるみたい
使ったこと無いんで詳しいことは分からないけど
SmartCurveで検索
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:55:12 ID:zbII/isE
>>892
バージョン4までなら、Photoshop Elements 機能補完 が、有ります。
検索で辿り着けると思います。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:02:03 ID:hgaSFXki
モノクロをRGBで調整、てか、エレメンツってトーンカーブ使えないのか。糞だな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:18:09 ID:Jud1yzJA
>>872
CS5なんですけど、レイヤーの整列って操作は何処にあります?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 05:08:30 ID:hgaSFXki
>>896
ヘルプ読まないの?いやマジで
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:57:58 ID:vJfa6xbf
特定のフォルダ内にある画像を開く際、12.5%で表示されるところを
16%などの指定した倍率に固定する方法を教えてください
ズームレベルを、画像を開く度に12.5%→16%に変更しています・・・

また、画像を開く時や別名で保存する際、いつも同じフォルダを
指定する方法もお願いします
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:04:13 ID:KaA1ENR3
倍率はバージョン問わず無いだろ。

フォルダは前回保存したフォルダが選択されると思うんだが…
そーでなければ
・アクションでフォルダを指定する
・ブリッジ使う
・表示されるフォルダにショートカット入れて短縮

のどれか。
900898:2011/02/18(金) 16:18:15 ID:vJfa6xbf
>>899
ありがとうございました

1:フォルダ内にあるスキャン画像を開く
2:12.5%で表示されるので、ズームレベルを16%に変更
3:長方形選択ツールで、縦横ピクセル固定の長方形を使って切り抜き
4:指定したフォルダに保存

この作業を300回やるのですが、アクションでは上手くできませんでした
切り抜きの際、長方形の位置は画像によって異なり、手動で丁度いい場所に移動させてから
切り抜きを実行しています

E.C.でやった方が簡単でした・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:00:02 ID:q90YSXb+
ちょとわけがわからん
フィルターと表示の間に解析と3Dが無い
俺のCS5は3D機能無いの??

902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:25:31 ID:4fYyc6Cm
うん。Extended買っちゃいなよー
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:57:35 ID:lIxByKH9
>>900
16.67%なら出来るが、16%は無理だな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:57:59 ID:hgaSFXki
>>901
安い方買うからだ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:59:37 ID:Uy3Yrgcd
その程度ならどうせ使わないんじゃないか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:34:37 ID:no021z5t
グラボがしょぼいと3Dは使えないしね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:33:52 ID:h8agZ8LT
モニター買い換えようと思うんですが、
長時間フォトショいじっても目が疲れにくいモニターとか、
オススメあったら教えてください。
スレチだったらごめんなさい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:08:59 ID:QTTgN8Rn
お勧めは2画面、3画面。
作業効率が良いから、ロスが少なく、疲れも減る。
メインを買って、今のをサブにすると良いよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:27:21.65 ID:ASYzw9wF
ブラシツールの使い方がよくわからなかったので質問です。
今ブラシツールを使おうとすると、現在のレイヤーの色をブラシの形で消すみたいなんですが、
単純に色を塗るということはできないんでしょうか?
パレットの色で書きたいんですがいまいちどこを設定していいのかわからず。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:37:24.09 ID:5to6Oq8R
言ってる意味がちょっと…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:02:44.72 ID:x3wXb2Df
本当に消えてるんなら消しゴム使ってるんだろうとしか。
白を塗ってるのを消してると勘違いしてるなら
背景色と描画色が反転してるんだろうとしか。

質問するならせめてPhotoshopの種類とバージョンくらい書いて欲しい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:05:25.27 ID:ASYzw9wF
分かりづらい文でごめん。

聞きたいのは、
ブラシツールで色の指定ってどうやるの?ってこと。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:09:38.33 ID:ASYzw9wF
すみません。バージョンはCS5です。

カンバスカラーを透明で作成し、それを黒で塗りつぶしたあとブラシを使うと、使ったところが透明になるんですよね。
だから反転では無いとは思うんですが。。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:10:27.07 ID:PWfLSIs+
Photoshop解説本立ち読みしてこい
っていうか、本買って来い
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:13:24.13 ID:x3wXb2Df
消しゴムと間違えているのでなければブラシのモードが消去になっている。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:14:56.51 ID:ASYzw9wF
>>914
右も左も分からない状態ですし、やっぱそれがいいですよね。
本を買ってくることにします。

スレ汚しすみませんでした
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:03:43.09 ID:zO0Ufyzf
まぁ頑張れよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:16:50.52 ID:QELzlcEG
あまりに初歩的な質問は割れだし、いちいち答える必要はないよ。
ちゃんとCS5とか買ってる奴はそんな質問はしない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:25:54.43 ID:P+1/Apa3
PSは2.5、AIは88から触ってるけど
画面見ただけでだいたいの事は分かったよ。
今もそれほど変わってないよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:02:57.85 ID:ONzqKuPh
CS5でスライスを素早くやる方法は無いのかね?
ズームして範囲指定を繰り返すのに疲れたよ・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:33:10.23 ID:8D0YtFtH
XPでCS3使ってるんだけど不具合だらけでウンザリです。 (マシンはcoer2duo 3Ghz、メモリ2G)

1.1時間に1〜2回の頻度で強制終了する。

2.複数キャンバス使用時、後ろのキャンバスを前に出すためにクリックすると、
その時使ってたツールが適用される。筆ツールだとチョン!と小さい点が点いてウザすぎ。
回避するにはタイトルバーの部分をクリックするしかない。(これはCS3リリース当初にも言われてたと思う)

3.ペンタブの筆圧を無視した状態で起動されることがある(3回に1回くらい) こうなると、筆の濃淡をONにしてても一定の濃さで描かれる。

で、CS5にアプグレすればこれらの不具合って解消されますか?
新機能なんて全然欲しくないのに、パッチを当てるような目的で3万近く出すのもバカらしいですが・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:11:32.46 ID:SH7BHJe8
>>920
ガイドに沿って自動スライスしてから消した方が楽……な気がする……だけで作業量は変わってない……
Dreamweaverに持ってく前のスライスはうんざりする作業

923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:12:21.75 ID:QR7W3Ocg
>>921
どんなデータを使ってるのか知らないがなんとも言えない。
つかメモリ2Gはねーわ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:13:17.82 ID:v0bcX/tn
メモリ2GでCS5は、やめとけ。
というか、XPで動くかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:20:04.48 ID:rabImrwH
>>921
明らかにスペック不足
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:42:20.68 ID:8D0YtFtH
メモリ2Gってもうショボスペックの部類なんですね
PCが安くなりすぎて、逆にスペックのこととか全然無関心になってました。
安いんだから増設してみます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:55:43.81 ID:+ZJiIxi1
>>926
2Gは確かに少ないと思うが、XPだしCS3だし、そこまで強制終了や不具合多いとは
思えんがなあ
裏で何か動かしてるとか、マシンのシステムやハードにも問題があるとかは?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:22:15.37 ID:xlR7cZPd
グラボを購入予定なのですが、GTX560tiとQuadro600だったら、どちらがいいですか?
PhotoshopCS5になります。
929926:2011/02/21(月) 01:23:12.73 ID:tJu51Qdh
環境設定での割り当ては1.2GB。
扱う画像は2500×3500PIXくらいでレイヤー20程度、ファイルサイズで20〜40M程度のイラストです。

CS3の再インストはやってみたけど意味なしでした。
OS入れなおしはやってみる価値あるんだろうけど、ド素人なのでかなり敷居高いです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:47:54.43 ID:EMYjQT+q
>>928
Quadro600に決まってんだろ
931名無しさん:2011/02/21(月) 02:01:33.73 ID:UjNfEqXe
誰かフォトショップより使いやすいグラフィックソフト造ってよw こんな金玉会社いややわ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:55:43.65 ID:gpRx1WDI
>>931
ありがとう。出来たらこのスレで教えてね言い出しっぺさん。
待ってるわ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:12:02.32 ID:yF9DQG0+
>>921
ほぼ似たような環境で100MB超(展開すれば1GB超える場合もあり)のファイルを毎日扱っているが
1.ほぼない
2.タイトルバーを叩く癖を付ければ回避可能
3.Wacomのドライバの問題では?

PhotoshopCS3がどうのというより921の環境の問題だと思うが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:05:24.98 ID:2sMM3kPQ
XP(SP3、メモリ2GB)でintous3使ってたころは長時間起動してるとタブレットが認識しなくなったり
筆圧が効かなくなる症状は何度も遭遇してたけど改善はできなかったな。

win7、intous4の今はまったく不具合無し。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:23:15.00 ID:fdlgr+qe
>>921
Windows XPの仮想記憶領域をOSインストール直後に4GBほど決め打ちして連続した部分で確保しておけばいいかも。
あとはフォトショの作業領域を増設したHDDに優先しておくとか、Pentium4にXP 2GBメモリー CS3で一ヶ月前までやってたが問題なかった。
1時間に1回強制終了とかは異常な回数なのでメモリーのエラーがある可能性がある、32bit XPで2GBのメモリーなら十分な容量かと思う。
それ以上メモリー増設しても32bit OSだと1つのアプリに最大2GBのメモリーしか割り当てられないと聞いた。
64bit OSなら32bitフォトショでも3.2GBくらいのメモリーが割り当てられる。
Win95のフォトショ3で変形に1時間掛かった時でも、そんなに落ちた事は無かったぞ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:19:43.73 ID:L0ZHyRy/
>>930
レス遅くなりました。ありがとうございます
それは安定性と速度両方の意味ででしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:47:39.93 ID:aAHG506U
PhotoshopCS3を使っているのですが、
テキストボックスの"上下"中央揃えは可能でしょうか。

しばらくいじってはみたのですが、
左右のオプションしか見つからず・・・。
情けない質問ですがよろしくお願いします。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:11:18.86 ID:UDd3/66G
そもそもテキストの上下中央揃えってどういう状態だよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:12:26.32 ID:yF9DQG0+
縦書きの中央揃えがしたいなら段落パネルで出来るが
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:00:32.82 ID:IumrbQCc
Scandium sc_207463.zip
pass 4321
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:07:20.66 ID:BsFYangn
【 OS 】 MacOSX 10.6
【 バージョン 】  CS5
【 関連ソフト・機器 】 プリンタ/HP Officejet 7000
【 詳しい内容 】 プリント→プリント設定のウィンドウが開かなくなってしまいました。
確かプリント設定でプレビューボタンを押すまでは正常だった気がします。

Photoshopを関連ファイル全削除して再インストールするとプリント設定が開くようになりますが
異常になる時に設定していたA3のサイズ、またはその時のファイルを選ぶとまたプリント設定が開かなくなってしまいます。

・・・どなたか何かわかりますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:35:55.75 ID:8rFIoCuA
ただの10.6ならアップデートしろ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:08:46.51 ID:BsFYangn
10.6.6です。

ドライバが悪いのかな・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:36:08.30 ID:KEcRN9Wj
Wacomのドライバはサービスを再起動すれば回復することが多いよ
どっかにスクリプトも上がってるはず
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:24:31.40 ID:mJNBirBu
設定をバックアップしといてペンタブの動きがおかしかったらプロパティから復元してる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:52:21.68 ID:8wYfGsLr
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:57:54.99 ID:8wYfGsLr
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:49:27.61 ID:ODhwSibf
貧乳ブルー!ペチャパイエロー!フラットレッド!
ショボ胸戦隊、チッパイダー!!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:39:45.74 ID:h/M7U+D/
Elements9で文字の間隔を広げたいんだけど
詰める→←はあっても広げる←→が見当たらない
解決方法お願いします
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:46:39.72 ID:ADXi97vC
広げるのは無理
文字の間にスペース入れるしかない
あとはスペースのフォントサイズ調節するなり
文字間隔いじるなりして調整
951950:2011/02/22(火) 23:04:38.75 ID:ADXi97vC
規制でスレ立てれなかった。>>1のリンク修正したからよかったら使っておくれ。あと>>6もよろちくび
------
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
ttp://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【17】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269322835/
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part16(ソフトウェア)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1275106295/

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1290661077/
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 04:10:24.58 ID:jtCeHeD/
>>941
だいたい、最近のAdobeは対立事件から
アップルのサポートをまともにやってない

Macでやること自体が自殺行為に近い
Intel MacなんだしブートキャンプでWindowsに乗り換えるべき
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:43:57.17 ID:aSO1ZR3C
Mac云々じゃなくてプリンタとPhotoshopの相性なような気がするけど。
CS2あたりのインデザインでもエプソンプリンタドライバーとの相性で不具合があった。
選択した用紙サイズが選べないんだよね。
結局は未解決のまま責任のなすり合い。
エプソンは「PDFでプリントして下さい」とか冗談としか思えないような対処療法w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:47:51.46 ID:rDD9yOWz
プリントがPDFなら、エプソンへの支払いは子供銀行券で十分だなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:38:22.71 ID:1Fu1SKn4
>>953
Macを否定する奴は機械音痴
どちらのOSもそれぞれいい所あるのに
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:00:59.11 ID:bBSD4bTk
>>955
そうなんだけどサポートの面だと
圧倒的にWinなんだよね。使ってる人多いし

今は利点、欠点を論議してるわけじゃないし
信者の人は帰ってくれないかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:06:17.53 ID:Yh9zMAyd
【 OS 】 Windows Vista
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
(目的)下地に塗った色をカラーピッカーで選択した色に置き換えたいのですが…

(問題点)
イメージ→色調補正→色の置き換えで画面下部に置き換え後のカラーピッカー
があります。ここで色を選択して置き換えを実行、スポイトで置き換え後の色
を見てみると、色の置き換えで選択した色と違う色になってしまいます…
色の置き換えはこういう仕様なのでしょうか?

(試したこと)他の方法でも下地の色を変更できると思い色々試したのですが、選択範囲で
色指定→塗りつぶしだと下地の部分から少しはみ出して塗りつぶされてしまいます。
トーンカーブや色合彩度等で変更すると下地の箇所をそのまま色変えできるのですが、
肝心のカラーピッカーでの選択が出来ません。

要は下地として塗った箇所を正確にカラーピッカーで選択した色に変更したいの
ですが、どうすればいいのでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:26:51.57 ID:s9qS7w9b
>>957
どう色が違うのかも書かないと。
ピンクを選択したのに水色になるとか、赤にしたのにオレンジっぽくなるとか。
とりあえずピッカーで選択した後、スライダー(特に彩度)をいじってみ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:44:53.95 ID:Yh9zMAyd
例えば
RGB:255,0,0の純粋な赤を、色の置き換えの結果のカラーピッカーでRGB:0,0,0の真っ黒
を選択して置き換えると、RGB:64,64,64の灰色になるんです…
自分としてはRGB:0,0,0の黒に変更されてほしいのですが
色の置き換えは元の色に結果を掛け合わせるとかそういう感じなのかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:22:03.53 ID:aVykXXK3
そういう場合はバケツツールを使った方が早いわよ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:36:52.77 ID:1Fu1SKn4
>>957
調整レイヤーで上から色調変えた状態で色吸ってんじゃないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:40:10.18 ID:uAeInKdT
>>959
あ〜、確かにRGB:64,64,64のグレーになる。
なんかある一定の領域から黒が濃くならないね。
まぁ、黒にしたいならスライダーの明度をいじるのもありかと。

>色の置き換えは元の色に結果を掛け合わせるとかそういう感じなのかな
それっぽいね〜。試しに黒地に白で絵を描いて「色の置き換え」で
赤バックに変更しようとしたらグレーにしかならない。
カラー設定あたりでどうにかなるのかな?

一応他の方法としては、背景と線の色差のあるチャンネルをコピー、コントラストを調節、
選択範囲から選択範囲の読み込みでコピーしたチャンネルを選択、
新規レイヤーを作って変更したい色で塗りつぶし、中を何らかの手段で抜く、
ってな方法もある。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:49:18.17 ID:IZscboI8
>>957
レイヤースタイルでカラーオーバーレイとかは?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:53:17.84 ID:7qFAYsfx
厳密に結果と同じ色にはならないね。
RGB:0,0,0,を選ぶと顕著に表れる。
全面単色塗りつぶしを想定したツールじゃないから
許容量を200にしても完全に100%選択にはならない
アルゴリズムなんじゃないかな。
965957:2011/02/23(水) 16:02:01.99 ID:Yh9zMAyd
ありがとうございます。

やっぱり色の置き換えの仕様なんですか…
他のやり方を書いてくれた人がいるので色々試してみます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:52:43.80 ID:LKkL/Q3G
Adobe Photoshop CS5 Windows版とAdobe Photoshop CS5 Extended Windows版
はどう違うのですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:14:01.32 ID:dooP3ZUo
質問させてください。win7pro 64bitでPhotoshopCS5を動かしているのですが、
メモリとグラボを強化しようと思いつつ、同時に買うには今は懐が寂しい感じです。
現在オンボのグラフィック使っており、PCのメモリは4G。
2D作業と、ポージングにたまに3DCGを動かします。
先に買うなら、どっちがオススメですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:34:18.57 ID:7qFAYsfx
グラボ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:37:09.82 ID:1Fu1SKn4
btoで組み立てたの?電源は大丈夫なのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:45:08.14 ID:3S1mFMY9
今はメモリーが安いから買い時じゃないかな
例年だと春先から高くなるし
971967:2011/02/23(水) 19:21:17.00 ID:dooP3ZUo
皆様素早いご返答ありがとうございます。

>>968さん
btoで組んでもらいました。電源は400wです。そういえばグラボは電力いるんでした!
少ないですかね…orz

>>970さん
春先には高くなるんですか!? それなら、今かなり安いからメモリかなぁ…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:11:45.96 ID:G7vpS1oG
今メモリは騒いでるからやめとけ。
973967:2011/02/24(木) 02:33:33.33 ID:vpjt18ER
>>972 さん
御忠言有り難うございます。なんですが、しばらく悩んでみたのですが…
とりあえずの安さに負けて、メモリをもう少し増やしてみることにしました。
ご意見頂いたのに申し訳無いです。皆様相談乗って頂いて有り難うございました!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:38:09.38 ID:EzfDeXs7
御忠言って、煽ってんのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:45:39.11 ID:8DAA1hc2
質問です

【 OS 】 MacOSX 10.4.11
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 RGBカラー CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
テキストを入力して、保存して一度ファイルを閉じて、また開くと、
エラーメッセージ「無効なテキストレイヤーです。代わりに既存のピクセルデータが使用されます。
レイヤーの読み出し中に問題が発生しました。続行しますか?」というのが出て、
テキストレイヤーが普通のレイヤーになってしまいます。しかも全てのテキストではなく、
生き残るテキストもあって、わけがわかりません。。
もう何年も使ってるのに急に最近こうなってしまい、どこの設定が狂ったのかわかりません。
解決方法をご存知の方いましたら宜しくお願いします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:16:29.79 ID:fK7fNt/p
>>975
エラーメッセージ通りに、フォントが読み込めてないんじゃないの?
フォントが壊れてる、使用停止になってる、今のアカウントで使えない、など考えられるので、
Font Bookでチェックしたり、念のためアクセス権修復などもやってみてはどうでしょう
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:58:02.61 ID:8DAA1hc2
ありがとうございます。
チェックとかアクセス権修復とかやり方がわからないんですが
なんとか調べて試してみます!ありがとうございました。
978名無しさん:2011/02/24(木) 20:56:15.81 ID:mC95NHzS
アドビせこすぎ 痴漢親父並の商売
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:54:36.53 ID:9k2D33oP
>>975
RGBカラー CMYKってどゆ意味?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:34:43.21 ID:pz6kSXzg
CMYK>>>>>>>>>>RGB
だが素人にはその差はわからん
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:41:22.79 ID:a9r8PFVY
うちのCS5、RGBモードだと糞重い
なんでだろ
CMYKだとでっかいファイルでもさくさく動くのに
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:52:05.17 ID:9k2D33oP
チャンネルが多い分重いような気がするけどな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:59:17.10 ID:5WnAyyUQ

しょろしょろ、次スレをヨロヨロ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:30:07.84 ID:cqKa6YkY
質問です。
現在Windows版のPhotoshopCS4を持っており最近買ったMacBookAirでもPhotoshopを
使いたいと思っています。 以前Windows版を購入した際は時intuosのバンドル版PhotoshopExpressから優待アップグレードにて5万円でPhotoshop7.0を購入
出来たのですが、今、Air用に持ち運び用のBamboo funの購入を考えてて
それのバンドルでPhotoshopElementsが入ってるようなんです。
このelementsから以前のように優待アップグレードで5万円でMac版の
PhotoshopCS5を購入することは出来るのでしょうか?

教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:56:57.62 ID:KPjoHwUW
次スレです。仲良く使ってね。

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 62
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1298569442/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 03:09:50.28 ID:KPjoHwUW
あちゃー、>>951さんの書き込みを確認して次スレ建てるべきでした。
adobeサポートのリンク先の変更をしわすれたです。ごめんなさい。

それから連投すみません。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 04:04:27.60 ID:LubgIb5q
>>985-986
おつ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:56:55.94 ID:+e8xLOC5
>>984
出来ます。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:05:35.08 ID:Ax6UatZM
>>952,956
>だいたい、最近のAdobeは対立事件からアップルのサポートをまともにやってない

Adobeの社員へ支給されるPCは標準でMacですが
Adobe社員のデモンストレーターはMacのノートで、デモしますが
Adobeから社員にiPad支給されていますが

>>984
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/SpecialPages/Misc/Photoshop74109&campaignID=C-2004-012-074-109#loc=ja_jp&category=/SpecialPages/Misc/Photoshop74109&view=ols_prod&store=OLS-JP

だからと言ってWinを認めないわけじゃないけど、それぞれ善し悪しがアルだろ
おれは、画面が汚すぎてWinは使う気になれん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:35:14.03 ID:JSP4XngP
Mac云々Windows云々もういいよ。どうせどちらの支持者も歩み寄る気がないんだし。
ちょっとMac褒めれば信者だのなんだの。Windowsは汚いだのなんだの。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:12:58.27 ID:1GgpytX9
>>985-986

さて埋めるか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:26:18.29 ID:8iydd18T
各メニュー開いて、alt押すとキャンセルボタンが初期化に変わるってのを初めて知った
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:51:51.06 ID:UqUKcbEP
うめ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:39:54.87 ID:C7XOiLSf
うーめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:56:41.12 ID:m5NOLgHc
赤字続きで潰れそうになった時に資金援助して救ってやったのに
そんな企業に対しても敵意むき出しで恩を仇で返す基地外腐林檎

他社製品を「ゴミ。酷いソフト、ガラクタのようなハード」
などと、他社製品の批判を繰り返す基地外腐林檎

他社製品を見下し中傷することに関しては一流の基地外腐林檎
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:42:00.12 ID:4QnRqhy6
995を埋め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:45:50.24 ID:JMY2T8lz
>>995
どんな酷い目にあったのか知りませんが、あんまり心に憎悪をいだきつづけるのはよくありませんよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:35:09.84 ID:WsHcppUI
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:55:33.89 ID:/EDejpPk
ふぉーとしょっぷ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:57:57.25 ID:WsHcppUI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。