モニタのキャリブレーション7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
モニタのキャリブレーション6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1240012605/l50

ICC(国際色彩協会)
http://www.color.org/index.xalter
ICCプロファイル4.2
http://www.color.org/ICC1v42_2006-05.pdf
 ≒ ISO 15076-1:2005
ICCプロファイル表示ツール
ICC Profile Inspector 2.4
http://www.color.org/resource2.xalter

CIE(国際照明委員会 勧告書は有料)
http://www.cie.co.at/

sRGBの詳細(ISO規定は有料)
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
Adobe RGB (1998)  Color Image Encoding Version 2005-05
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/04(月) 22:00:38 ID:Y45C/zvD
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:34:09 ID:56g3pH82
7
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:13:25 ID:nQ/PQDy2
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:50:22 ID:ICSt+SyI
安物ですまんけれど…。
Windoes7 32bitでSpyder2Express使っているんだけれど、モニタの色温度調整が「ネイティブ」しか
選べなくて困っている。「ネイティブ」だと明らかに赤みが強いように思うんだけれど…。

メーカーHPでは「6,500K」と「ネイティブ」が選べるようになっているのだが、色温度調整のところで
選択できるダイアログが出てこないんだよな。

同じように填っている人、または解決できている人いますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:27:41 ID:/UAxeSx5
spyderの代理店は現在 マンフロット株式会社 ってところになってるみたい
http://mdkk.skr.jp/datacolor/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:49:17 ID:EIXr/xVi
>>6
へぇー、マンフロットに移管されたんだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:21:19 ID:yExhfnVr
>>6
三脚屋さん?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:09:07 ID:9sySA8jL
誰もいない??
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:11:43 ID:3NcNVDCY
いるよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:45:21 ID:8+gqGjxF
>>9-10
なんかのコピペ思い出した
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:59:02 ID:3rt/r55/
>>8
そう、まさに三脚屋さん。
本社の意向でデータカラーの日本代理店も引き受けたけど、
何も分からないので扱いに困ってるみたい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:29:31 ID:1y5VLlac
自身じゃi1使ってるけど、Spyderはお手ごろ価格なのがいいよな
マンフロの三脚も個人的には好きだ

ただ、Spyderのセンサーってフィルタ式なんだっけ?
そこは残念
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:52:13 ID:3rt/r55/
>> 13
Spyderの価格はいいよね。
ただ、ハードウェアはともかくソフトウェアの出来はもう少しなんとかして欲しい。
環境光測定のいいかげんさとかは「なんの冗談?」ってレベルだし。

あと、エックスライトの数百万する工業向け測色機もフィルタ式が主なんだし、
フィルタ式だから一概に悪いって事ではないと思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:11:43 ID:T0v+TWuj
今更だがi1Display 2安くなってたのか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:04:59 ID:P9gSGBUX
フィルタタイプは劣化がな…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:25:51 ID:guRloLJS
低価格機種で買うならやっぱり ColorMunki Photoの一択かな。
今なら4万前半で買えるし、プリンターのキャリブレーションも出来るし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:32:40 ID:+xYBnezY
アイワン2って劣化してるのかどうかが分からないけど、どうしたら劣化しているか分かる方法ってある?
アメリカのプロたちは2種類以上の機器を持っているのでどちらかが変になっても分かるようだが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:50:07 ID:Mu9OH0ky
定期的にエックスライトのサポセンへ送付するのが一番
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:00:06 ID:+xYBnezY
金がかかる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:16:14 ID:GiGo9+jX
>>13
i1Display2もフィルタ式
報告聞く限りではどちらも壊れる消耗品

>>14
フィルタ式は一概に悪いと思うよ
液晶そのものがフィルタ式なんだから、相性問題が酷すぎる
液晶メーカーが液晶とキャリブレーターの特性に合わせたソフトを提供してるなら大丈夫だろうけど

spyder3のソフトウェアの出来は確かに酷かったなぁ
液晶のキャリブレは途中で落ちるし、再キャリブレの催促時期を設定する
コンボボックスのインデックスがズレたりもしてた

>>18
キャリブレ本体が狂ってきたってことに気づかないのが怖いよな

>>19
それ、定期的に買い換えるってのと同じ意味だと思うw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:13:27 ID:dUnN7VqJ
Display2は校正できないからなぁ
ColorMunkiも再校正サービスやってないんだよね
結局長く使い続けることを考えると、高いProしか残ってないという…

ただ、この間Proの再校正出したんだけど、料金安くなったらしく24000円程度だったよ
以前は4万程度だったみたいだから、これは助かるわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:31:42 ID:+xYBnezY
Proは何年使ってどれくらい変化あった?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:40:46 ID:KY5M5WZ3
>>20
>金がかかる
>>21
>それ、定期的に買い換えるってのと同じ意味だと思うw

検査してもらうだけなら、負担するのはサポセンへの送料数百円だけ。
それぐらい我慢しろよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:58:39 ID:9F/N3mFS
PCモニタでは無く、テレビの話なんだけど色温度って変更出来ないよね
ティントをどんだけ弄っても白は以前と変わらない白
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:26:34 ID:Lys6dJX0
ソニーとシャープのテレビあるけど両方とも色温度変更のメニューあったよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:20:54 ID:fnoQPXKQ
6000kくらいまで下げれるやつも多いんじゃね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:22:11 ID:n+pX56xy
最近の日本メーカのはわりと色温度設定はあるよね。
ただ、、いや言うまい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:28:36 ID:6VNMChNV
言ってくれ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:45:34 ID:9F/N3mFS
IO-DATAの共用モデルのせいか全く設定できない
代わりにSILKYPIXのファインカラーコントローラみたいにRGBCMYが独立して調整できる
意味無さ杉
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:07:28 ID:dq4UBoQG
ってか最近のTVってどれも色温度調節あるだろ。
RGBのゲインとカットオフまで。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:14:46 ID:yvZYHonp
小型の安物のは無いよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:07:14 ID:KABWsRNC
あとはRGBガンマ調整もつけてほしいな。ビクターのプロジェクターみたいな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:23:52 ID:VepVJanW
RGBガンマ調整が付いてても、キャリブレの設定項目に無いから使い道なっしんぐ
色温度設定もRGB独立設定でやるよりも、プリセットを基準にしてやったほうがマシ

理論上設定項目が多岐にわたる方が追い込みは出来るんだが、手間や時間が
跳ね上がるんならキャリブレ使うメリットが無くなる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:00:35 ID:7w7Dhbwm
いや、おまえのへぼソフトと違うから俺は欲しいわ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:49:33 ID:k5/DnWlO
パソコンモニタ用にi1Proは持っているので、テレビ用にコールマン買おうかと。
誰かコールマン持っていたら、レポお願い。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:54:09 ID:7w7Dhbwm
クロマピュア2かってくれ。
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 21:57:10 ID:Xq7ZPEAt
>>36
PCとTVの融合は必然的な流れではあるが、TVは内部エンジンで画像を加工しまくり。文化が違う。
水を差してすまんが、i1Proで測定したところで所詮TV側が動的に変更を加えて表示するから
結果は推して知るべし。意味無し。
またi1proは72dpi以上のモニタ専用。TVは37inch以下のFHDでないと正しく測定出来ない。
500cd/u以上とかも明るすぎて正確に測定できない。
まあ黒画面0.001cd/uとか測定できてさすがにPCモニタとは違うなあと感心するくらい。
TVをキャリしようとする人の気が知れない。
6500Kで表示したら良く言えばシネマライクだが、黄ばんで見えて普通の番組は違和感だよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:11:49 ID:vUJzRlOK
安物だと無理かもしれないが
ある程度の機能があるTVなら入力ソースによって
映像に加工を施す程度を設定できるはず。色温度もソース毎に選べる

PC接続のときだけは素に近い設定にするとかなら
キャリブレーションする意味もあるんじゃない?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:36:40 ID:FtzrLqYk
TVで色を厳密に扱う作業なんかしないだろうしなあ
それにリビングとかに置いてあったら時間によって環境光が変わり過ぎるし
調整しても活かせる状況があんまりない気もする

まあ自己満足は満たせるかも知れんが
4136:2010/10/20(水) 01:06:43 ID:lUb/79q1
>>37
クロマピュア2って、何?

>>38
別に商売に使うわけじゃない。
自分が見るテレビをそこそこ何らかの基準どおり(放送規格どおりということではない)に
できれば、それでいいんよ。

>6500Kで表示したら良く言えばシネマライクだが、黄ばんで見えて普通の番組は違和感だよ。
ハイビジョンの色温度は9300Kでなく6500Kになったとか読んだ記憶が。
自分は、普通の放送でも9300Kだと青白く感じるので、昔から色温度は低くしている。
ここは、放送規格がどうであっても、俺様規格で行く。

>>39
自分は、テレビ放送用に何らかのキャリブレーションをしたいなと。

>>40
パソコンモニタの方も、商売に使うわけじゃない。
完全に自己満足のためにカラマネやってるよ。
ここの住民の過半数は自己満足のためじゃなかろか。

ちなみに、テレビを見るときは電気消してるので、環境光は変化なし。

で、CalMANはどうなんだろうと。
誰か使った人はいないかな?
4237:2010/10/20(水) 01:19:35 ID:iTUnlkNW
TVの画像処理はいくらでも切れるし、むしろきった方が綺麗。
海外では画質にこだわる人はTVもキャリブレーションするのは当たり前。
i1Proは65インチのプラズマでも150インチのスクリーンでも使われている。
500cdなんてピーク輝度でありそんな白で見ている人はいない。
6500kはちゃんと調節すると黄ばんでは見えないし真っ白に見える。
4337:2010/10/20(水) 01:23:40 ID:iTUnlkNW
俺は使ってるよCalman
ってかTV画質にこだわってるのにキャリブレーションして調節してないっておかしすぎ
キャりブレした10万円のTVは50万円のTVより自然で情報量も多いのに
クロマピュア2はcurtpalmeがカルマンにかわって売り出したやつ
機能はほぼ同じでより簡単
どちらもiscan duoでオートキャりブレ機能有(クロマピュア2はアップデート街だが)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:44:08 ID:lJcpWhGs
>>42-43
37氏は使用者だったのか。
ありがたい。
テレビの場合、ICCプロファイル変換なんてできないわけだけど、
どうやって調整するのか教えて。

>機能はほぼ同じでより簡単
CalMANよりもChromaPureの方が使い勝手がよいのか。
素晴らしい。
ホームページにはたどり着けた。
ChromaPure Video Calibration Software
http://www.chromapure.com/

テレビのキャリブレーションについては、日本語サイトをGoogleで検索しても
ほとんど情報がなくて。
2ちゃんのAV板を覗いてみても、得体の知れない調整をしてキレイだのキタナイだのと
いい加減な話ばかりで、全く参考にならない。
4537:2010/10/20(水) 02:00:20 ID:iTUnlkNW
PCとかDVDとかからRGBCMYやグレースケールを出力し、
それをCalmanでいちいち測定しながらRGBゲインバイアスの調整するだけだよ。色の濃さとかもいちいち測定してね。
CALMANの公式からパターンジェネレーターソフトDLできるのでそれつかうと楽だよ。
測定といってもRGBCMYと75%100%白で1分かからないし、10%きざみ(もっと細かくもできるけど)グレースケールも1分かからないけどね。
オートでしたいならduoでできるし、TVにはついてないガンマもduo経由で補正できるようになる。
Calmanは測定前に2,3個設定するところあるし、オプションもいじらないといけないから面倒なのでクロマピュア2にかえようか迷ってるんで、
できればクロマピュア2使ってみてほしいわ。

>2ちゃんのAV板を覗いてみても、得体の知れない調整をしてキレイだのキタナイだのと
>いい加減な話ばかりで、全く参考にならない。

日本はAVのキャリブレーションの文化がなくて、評論家(笑)がああだこうだいってるだけで遅れてるからねw
KUROだろうがCELLREGZAであろうがキャりブレしてないなら色とかガンマとかガタガタなのに。
4637:2010/10/20(水) 02:02:28 ID:iTUnlkNW
クロマピュア2はMUNKIは対応してないので注意ナ。
CALMANのほうはMUNKI対応始めたが、CALMAN公式で売ってるMUNKI以外ではダメなようだ。
フィルタがダメとか。
4737:2010/10/20(水) 02:07:42 ID:iTUnlkNW
あかねキャプチャの作者にICCプロファイルがWindowsでも反映されるような機能ついたキャプチャソフトたのんだけど更新なくてしょぼんぬだわ。
もしそれが完成すればIntensityでHDMI入力し、プロファイルとおして出力すれば完璧なのにな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:15:14 ID:Tg3jYZSr
カラーセンサは、i1 Proを持っているので大丈夫。
最低、↓の何を買えばよいの?
http://www.shop.chromapure.com/Video-Calibration-Software_c3.htm;jsessionid=8F077D98E91DD426551AB805FCCEBA16.qscstrfrnt05
DVDO iScan Duo必須?
なくても、パソコンからHDMIでつないで調整できる?
4937:2010/10/20(水) 02:33:02 ID:iTUnlkNW
duoはなくてもいいよ。あるとRGB独立でガンマとかを調節できてより厳密に調節できるけど。
ChromaPure w/license for 1 supported meterってのでいい。
Proとかの高いのは商業利用とかきゃリブレーターを複数認識させて使う時に必要なもので個人ではいらないし。
そこで買うよりcurtpalme.comでかったほうがいいよ。安いし、質問してもすぐ答えてくれる。
PCとHDMIでつなげばいい。TVとPCをHDMIでつなぐと色とかめちゃくちゃに表示されるものもあるので、
液晶テレビをPCもにたとして使うスレのテンプレサイトにある検証画像で正確に表示されているか確かめてからやらないと意味ないよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:27:54 ID:Tg3jYZSr
ttp://curtpalme.com/ChromaPure.shtm
ChromaPure Standard 2.0 with licence for 1 meter
Our price: $180 USD
なるほど20ドル安い。

前スレをCalManで検索して出てくる書き込みは、ほぼ全て37氏?
これらの書き込みがなければ、テレビ用のキャリブレーションソフトなんて一切知らなかった。

いろいろありがとう。
5137:2010/10/20(水) 03:54:56 ID:iTUnlkNW
で、クロマピュア2買ったらここに報告してくれよ?w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 10:38:43 ID:7Z1IXMkD
CalmanならRGB独立でのゲイン、バイアス調整で決まるのか
spyder3 suiteだと狂いまくりで使い物にならない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:59:17 ID:Gi84qeEA
保守
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:12:31 ID:vhPRcXFx
とりあえず投下
ラデHD6800なら広色域モニタ+カラマネ非対応アプリでも
sRGBコンテンツをちゃんと表示できますよってことなのかな

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/image/ssevh5.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:30:04 ID:bajYpV+B
10bitモニタ持ってるならビデオカード側のマネージメントは良いな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:42:43 ID:N2Vxqs73
いや、違うっぽい?
ttp://www.amd.com/us/Documents/AMD_Radeon_Display_Technologies_WP.pdf

ラデHD5000ではGPU側で色域変換が出来たが
既にガンマが適応された非線形空間で変換していたので精度に難があった。

が、ラデHD6800ではGPU側で色域変換する際に
まずガンマカーブを取り除くことで線形空間で変換するようにし、
なおかつ高精度のカラーマッピングアルゴリズムを搭載したから
CPUやソフト側の負担なしに広色域モニタでもsRGBを高階調で表示できる。


つまりVista以降とかカラマネ対応アプリ上でより高速かつ高品質で表示できますよ
と、英語が赤点な自分には読める。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:16:08 ID:vhPRcXFx
>>56 資料thx
色域変換をGPUで肩代わりできますよ。精度も上がりましたってことか
SDKを用意するとか書いてあるけど、ソフト側が対応しないと宝の持ち腐れ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:48:40 ID:+3C7IXwB
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:43:55 ID:I/+nEmu8
Win7のタスクスケジューラのMicrosoft\Windows\WindowsColorSystemに
Calibration LoaderってタスクがあってLUTの再設定をやってるんだな
サスペンド復帰時にこれを実行するように設定しておいてくれたら良かったのに。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:41:24 ID:c0AjE5L9
え、グラボ依存なのかな。。サスペンドでも休止でも復帰時にはLUTもどるよ。
ポートレジスタ退避復元に含まれていると思ってた。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:45:12 ID:I/+nEmu8
ArrandaleのHD Graphicsの問題なのかintel全般の問題なのか..?
最初の頃のHD Graphicsドライバはプチフリしたりで問題多かった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:12:05 ID:ZPslV2jr
アニオタのためのAV機器スレッド262
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289152443/
258 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/11/16(火) 15:41:00 ID:5N8+FMRL0
CG板なんかじゃAV板はかなり馬鹿にされてるね

264 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/11/16(火) 17:41:08 ID:WIpCUjb+0
>>258
こっちからすれば、CG板は、sRGBとかAdobeRGBとかなんか色空間とか色域にはこだわるくせに、
どんな高級品でも、色が薄くて白っぽくなる液晶ディスプレイを称賛してる時点で、
まともに画質にこだわる気がゼロに見えるな

いくらカタログスペックの色再現性が良かろうが、液晶では色が薄く白っぽくなる現象についてはどうにもならん

277 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/11/17(水) 00:07:44 ID:fOuczKk70
>>269
たとえきちんと色設定しても、液晶ディスプレーじゃ、色が薄くなるな
まあカラーバーみたいなの表示してるぶんには問題ないが、
実際の映像だと、プラズマなんかは濃い色が出るけど、液晶ディスプレーは色が薄くなる
暗室でプラズマ見たら、もう液晶には戻れない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:57:22 ID:OCWGn0f5
>>62
こいつらはバカにされても仕方がない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:06:33 ID:BRNMDKYX
バカにする価値も無いだろ、この無知ぶりでは。
オーディオマニアのうんちくがノイズにも劣るというのがよくわかる発言。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:27:11 ID:xL4xcbhv
荒らしに構うのもあれだが、そもそも求めてるものが全く違う
方向性が異なるのに良し悪しなんぞ語れない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:15:21 ID:pHTzKzF6
色が薄くなるって・・・それ単にノングレアの乱反射だろw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:37:14 ID:5U8MZXA6
まあ普通の人にはモニタフードとか照明とかまで気は回らないだろうしな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:05:13 ID:vxXMIyqI
要するに自分がアニオタであることをばらしてしまった>>62が一番馬鹿
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:26:08 ID:x3uURu8n
i1Basicシリーズに新ラインナップが出るらしい。
2010年12月発表予定、1ヶ月後には詳細判るかな?
ハードは変わりなし、ソフトの改定と読み取れるが・・・?
ttp://www.xrite.com/company_press_room.aspx?Type=item&News=650
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:00:43 ID:kKU/PRws
i1Basic Pro
また値上げするつもりなのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:04:06 ID:MvqZoomn
>>69
>>58か?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:49:32 ID:9qNU7QDt
I1プロって10年位前からハード変わってないよな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:33:55 ID:u5rEppIC
ColorMunki Photo

正規代理店もの最安約5万。輸入1年保証付きが4.3万
悩ましい価格差。

故障したときを考えると正規ものだよね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:39:19 ID:uIeJbtbT
しかし、再校正できないからな…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:18:39 ID:u5rEppIC
経年でそんなにずれるんかな。
i1d2で、一定期間ごとに
メーカーにチェックしてもらったほうがいいんかねえ

Spyder2でやってたけど、最近不調だから買い替えたいんだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:23:51 ID:uIeJbtbT
>>75
D2もできないよ
ColorMunkiもできない
できるのはProだけ
上手い商売してるよな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:27:29 ID:u5rEppIC
チェックはしてくれる。ってこのスレになかったっけ?
ずれてたら有償で交換なんでしょ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 01:57:15 ID:a1stutzr
i1d2は経年劣化が結構ある。
定期的にサポセンへ送って、チェックしてもらうべき。
ColorMunkiの場合、経年劣化はたぶんほとんどない。
再校正できなくても大して問題でない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:20:25 ID:pd/4H/at
>>77
チェックはしてくれる
が、以前は画面が緑状態(要するに死んでる)のやつを「正常でした」なんて言ってきたりと、正直当てになるかは疑問
ColorMunkiはD2のような酷い劣化はないものの、校正に出せないため常に「このセンサーは狂ってないのか」
との不安を抱きながら使い続けることになる
そこに「Proなら校正できますよ、以前と違って費用もお安いですよ、長年使うことを考えればProの方がお得ですよ」と囁くわけだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:56:48 ID:tCG+52MK
なるほど。munkiでいいってことだね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 03:40:58 ID:7b4d+aBX
i1d2だけはダメという流れか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:47:24 ID:VNseVX4E
最低経年変化が違う2種類は持ってないと狂ってるかは分からんよ。
2つでキャりブレしてどちらも同じ結果がでるなら狂ってない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:55:19 ID:zmDKVpL7
>>81
前スレで何度も話題に上がってたけど、湿度でフィルタタイプは劣化する。
劣化寿命が2-3年。
フィルタタイプは防湿庫に入れて管理してくださいと銀一でも警告文貼られてたよ。
そこで買い直すなら、最初からColorMunki。
校正できないなあと言うとそこに「Proなら校正できますよ、以前と違って費用もお安いですよ、長年使うことを考えればProの方がお得ですよ」と囁く。
値段と性能とサービスのバランス取ったいい商売の仕方してると思う。
8450:2010/12/02(木) 02:01:10 ID:d4K4sCuH
ChromaPureを買った。
インストールし、さあ、使ってみようとしたら、測定ボタンしかなく、
測定すべきカラーチャートが現れない。
ヘルプを読んだら、キャリブレーションDVDが必要だった。
i1Matchのようにソフトがカラーチャートを出力するものだと思いこんでいた。
しかし、それだとパソコンがつなげないテレビはキャリブレーションできないから、
キャリブレーションDVDは別売なのだろう。
DVDは9ドルだが、送料が40ドルか。
Shipping method: International Express (1-5 business days) $40.00 USD
時間がかかってもいいから、もっと安くしてほしかった。
といっても仕方がないので、今注文した。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 05:52:32 ID:PwzPK905
PCでHTPCジェネレーターで代用できるだろ?
CALMANのページから無料ダウンロードできる。
チャートって言っても75%の色とか表示してそれを計測していくだけじゃない?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 05:58:53 ID:2ErTUMDl
>>85
>PCでHTPCジェネレーターで代用できるだろ?
>CALMANのページから無料ダウンロードできる。
知らなかった。ありがとう。
3時ごろメールが来て、明日送るとのこと。
今からキャンセルするのも面倒なので、このまま買ってみる。

>チャートって言っても75%の色とか表示してそれを計測していくだけじゃない?
そんな感じ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:14:54 ID:Y4yWpwo0
ColorMunkiを購入予定。

SDGのネットショップで49,000円送料込みが国内正規品最安みたいだ
その次はアマゾン。
1年保証輸入版は42800円。

1年経過後の故障率と修理費次第だね。
修理がいくらぐらいか分かる人いない?

88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:02:20 ID:GvgHkH6I
故障率は分光型でLEDなので低いだろうが、仮に壊れた場合は、修理というか、まるごと交換だろう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:37:09 ID:Y4yWpwo0
丸ごと交換が半額の2.5万円程度かな?
初期不良かどうかのチェックは輸入版はリスクあるし、
正規代理店版に傾きつつあるなー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:57:01 ID:DxV/J9Eb
ブログで書いとけ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 06:47:58 ID:X2CQayaD
なにこのスモールハート。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:58:45 ID:4C0k6qCv
hueyはなんでダメなんですか?
hueyじゃダメですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:37:33 ID:uNIMPnTa
hueyはあくまでもお手軽「自動モニタ最適化ツール」

ttp://www.kggraphics.jp/products/huey/faq.html#Q_14
> Q. i1(アイワン)との違いについて

> A. huey はモニタの色環境を、その使用目的に合わせて最適化するツールです。
>  周りの明るさに応じて見え方が変化するため、厳密なカラーマネージメントツールとは言えません。

>  また、測定するカラーパッチ数も i1 は中間色を加えた 43 パッチと多く、精度が異なります。
>  更に huey では1台のパソコンにつながった複数台のモニタのマッチングも出来ません。

>  huey はホームユースを基本に考えられた簡易モニターキャリブレータであるため、
>  お仕事等で厳密な色確認が必要とされる場合には、上位シリーズである i1 のご購入をお勧め致します。

9450:2010/12/11(土) 10:11:05 ID:MqYUn19U
10分前にDVDが届いた。
送料としてアメリカ郵便局に28.5ドル払っていた。
amazonの空箱を流用した、いい加減な梱包が11.5ドルか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:53:57 ID:EiiQekdh
妥当
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:17:49 ID:ceJOMaXd
そうだ!
キャリブレーターをキャリブレートする機械を作ればいいじゃん。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:20:03 ID:TJlXNtpZ
>>96
キャリブレーターをキャリブレートする機械はどうやって校正するの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:26:35 ID:ceJOMaXd
それをさらにキャリブレートする機械にかける。。。以下同

冗談はともかくカラーモンキーって
ハードウェアキャリブレに対応していないモニターの調整ってどうなんだろう。

上のほうでRGBで調整する箇所がないとかなんとか書いてる人がいるけど。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:42:34 ID:sUe+Snn2
>>98
ソフトキャリブレーション
個別ゲインをいじる項目自体が存在しない。
ある程度ちゃんとしたモニタならフィルタ式より精度いいから、
ソフト上で十分っていう考え。
という建前のもとi1シリーズとの差別化をしてる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:44:35 ID:/P+q7gOM
うーん、そのソフトキャリブレなんだけど、
photoshopのadobeのツールみたいに目視でRGB調節する部分を
代わりにモンキーがやってくれる、みたいな感じなのかな。
そうすると調整後にカラーモンキーが出した数字(正しい値)を
手動でモニターに入力する必要がある?

displayport端子で出力するときはモニター側じゃなくて
GPU側で色調整すると思ったけど、
その値をGPU側の色管理ツールに反映させる、と言うことなのかな。



101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:54:32 ID:9p4u3jQt
キャリブレーションの結果、モニタのICCプロファイルを作るだけでは?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 04:40:00 ID:MIS9AhyO
>>100
#半可な知識なので話半分でよろ

GPUはVRAMの値を実際に出力する際にルックアップテーブル(LUT)を参照して、最終的な色としての値を決めます。
このLUTの値を適切に設定しておけば、意図した特性で表示が行われます。

ここのスレでもたまにでてくるLUTローダやColor Control Panel Appletは、カラープロファイルを当てるものですが、実際の動作はLUTに値を書きこむものです。
munkiにもそういったローダが付属しています。
が、自分はXPではmunkiのローダは無効にしてColor Control Panel Appletでmunkiで作成したプロファイルを適用させています。

そうは言ってもmunkiでも測定時に素がかけ離れていては測定もできないので、使ってるGPUとディスプレイがDDC/CIというPCからディスプレイの輝度やRGBバランスを調整する機能に対応していればそちらで大まかに調整した後にプロファイルを作成開始します。
対応してないディスプレイの場合はグラフが表示され手動で範囲内に合うように調整するように指示されます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 08:59:08 ID:sUe+Snn2
>>101
その通りでございます。
>>102
おおむねそんな感じで良いかと。

カラーモンキーは、ハードキャリ以上のモニタなら完全性能発揮。
それ以外のモニタはソフトキャリブレーション。
その作業工程はi1とは異なるので、i1D2にですら付いてる工程がない代わりに安価な提供で差別化
NANAOモニタ程度なら比べても分からなかったので、今後のことも考えるとくカラーモンキー。
安いモニタでRGBゲインいじってとりあえずフィルタ式でもいいから色合わせたいならい安価なi1D2
NANAOモニタからハードキャリ対応モニタ検討クラスがカラーモンキー。
更に厳重な色合わせの工程踏みたい人はi1PRO
という住み分けが為されている。
個人事業主レベルならくカラーモンキー
コンシューマくらすならi1D2
コマーシャルなどハイプロクラスがi1PROでももちろんモニタもハイプロクラス。

こんな感じの説明でおけー?
104100:2010/12/13(月) 19:46:33 ID:hX+yOZCr
>>102-103

なるほど。
GPU側のLUTがあってる、ということと
そのLUTに沿ってモニターが指示通りの色を出してるかは別ってことなのかな?

ハードウェアキャリブレーションはそのモニター自身の色調整ができる?
DELLの3008だと元が狂ってて合わせづらい可能性もあるかな。。

まあどっちにしろ予算的にはモンキーが限界だし、プリンターとのマッチングと
耐久性でi1D2よりはよさげではあるね。

105100:2010/12/13(月) 19:58:38 ID:hX+yOZCr
>>101-103
あれ、でもモンキーも一応モニターの色を確認してICCプロファイル作る訳だから
最初のモニターの色が狂ってたら意味がないんじゃ?

ソフトで画面に赤を出す→その赤をモンキーで確認する→
その赤が本当に赤かどうかは問わず、とりあえずその赤を基準にICCプロファイルを作る

こんな感じ?それとも最後のところは、
何か表示された赤が違う、本当はこう、と補正した値を出す。
なのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:07:32 ID:Na18q8pi
>>104-105
>とりあえずその赤を基準にICCプロファイルを作る

まあそんなもん。
仮にモニタの赤の色相がずれてたとしても
プロファイルはそれがそのまま記録される

そのずれを意識して本来の赤(に近い色)を出力させる(=色域変換)のは
OSかアプリ内のカラーマネジメントシステムの仕事。
LUTで調整してるのはガンマと色温度だから混同しないように。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:18:29 ID:3E42oe53
ICCによる変換では、色深度はいくつなの?
各色8bitならどこかで丸め誤差が生じてしまって階調が減るので、ビット数はもっと多いと思うけど。

あと、GPUドライバ付属のツールやほかのユーティリティー(例えばCatalystControlCenter)で行う色の調整、
また、モニタ側のRGBゲインの調整は、階調を減らすという認識でいい?

うーん、難しい。
108100:2010/12/14(火) 01:28:45 ID:FHJr/L2M
>>106
うーん、それだとソフトキャリブレの意義が、、、、

たとえばEOSとかデジカメで写真を撮る。このときadobeRGBで記録しておく。
これをPC経由でモニターに表示するとき、モニターがadobeRGBに対応していても、
機器個体にズレがあると正確に発色しないからキャリブレートしたい。
しかしソフトキャリブレだと、いじれるのはガンマと色温度だけ。
元の色相がずれててもそれを補正するすべは無い、ということ?

簡単に言うと
ソフト・・・ガンマと色温度を調整してICCプロファイルを作る。しかしモニター固有の色ズレは直せない。
ハード・・・機器の個体に由来する色ズレを調整できる。

色相と彩度は手動で調整できるんだから、せめて数値で
これだけズレてます、あとは自分で調整してね、
というのじゃないとあんま意味無いような。。。

109100:2010/12/14(火) 01:34:25 ID:FHJr/L2M
いや、待てよ。
カメラ本体のキャリブレーションも必要だから
まずカメラ側でカラーチャートを撮影して、それをモニターで写す。
で、そのモニター画面をモンキーで計って正しく発色してるか確認する、
という作業がないと駄目なんじゃぁ。。。

ああ、もうわけわからん。



そうだ!
キャリブレーターをキャリブレートする機械を作ればいいじゃん。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:16:24 ID:4KxNvz4u
なんか飛躍した論理になってる気がする。
プロファイルの役割は出そうとする色と、デバイスが実際に出す色を(できるだけ)一致させること。
裏返すと、どのデバイスに対しても「この色だ」と指定するデータ値(見かけ上は)は、同じで扱えるようにすること。

見かけ上のデータ値(作業用空間)との関係は、入力に関しても同じ。
今回の場合入力する側にあたるEOSのデータには、AdobeRGBの色空間でデータを収めていると指定がされているのでそれを見かけ上のデータ値に正しく展開するところまでが役割。

AdobeRGBと指定されているデータ内での記録データそのものの色相の偏差の修正はカラーマネジメントの役割ではない。
キャリブレータという言葉からカラーチャートを撮影したそれを正しく表示させる用途も思い浮かんだのかもしれないが、そういう用途のものではないということ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:18:12 ID:odotaQPq
>>107
>ICCによる変換では、色深度はいくつなの?
質問がトンチンカンだが...
ColorSyncは16bit/ch対応。
112100:2010/12/14(火) 02:22:56 ID:FHJr/L2M
>>110
うーん、プロファイルの役割がそういうものなのは分かる。
でもプロファイルのやりとりだけで正確に色が出ないのはモニターの個体差などが原因でしょう?
それをキャリブレートするためにモンキーやらなんやら買うんじゃないの?

あと、そういうことも含めてカラーマネージメントだと思うけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:38:58 ID:4KxNvz4u
>>112
だから。ディスプレイの実際の傾向に合わせてプロファイルを作成するのがmunki等の担当区分。
液晶も含めて同じディスプレイでも使用時間に応じて特性が変化していくので、定期的にプロファイルをつくり直すことで
>正確に色が出ないのはモニターの個体差など
を排除する。
114100:2010/12/14(火) 03:10:29 ID:FHJr/L2M
>>113
分かった。
とりあえずプロファイル通りの色が出てればその個体機器はOKということだな。
ということは、その際の調整範囲が狭いのがソフトで
色相も含めて調整できるがハードってこと?

あとモニターの色とプリンターの色が合ってるかを調整するのも
カラーマネージメントの一部で、カラーマッチングと呼ぶ、で合ってる?

カメラがadobeRGBで、モニターもそうなら、
あとプリンターにも同じadobeRGBプロファイル使えば同じ見栄えで出力できそうだけど
わざわざ出力結果をモンキーでスキャンするのはなぜ?

115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 03:27:42 ID:4KxNvz4u
理想的にはそのとおり。
#プリンタにAdobeRGBを適用する・・の部分は実際にはプリンタドライバにはAdobeRGBとしてデータが引き渡されて、プリンタドライバ内でプリンタのプロファイルに変換している。
#その際印刷時のドライバの設定でAdobeRGBで来るという設定を忘れるとメチャメチャになるのはこの変換が正しく行われなくなるから。

メーカ提供のプロファイル(ドライバ内での変換用テーブルも)は製品としての正常値を仮定し用紙も指定のもので、それなりの結果が得られるようになっている。
#ここにメーカ提供プロファイルが良く出来てる、出来てないの評価も関係してくる

実出力パッチをスキャンするのはプリンタにも個体差と経年変化が存在するため、メーカ提供プロファイル以上にその個体に合わせた偏差を測定し補正する目的で行われる。メーカから提供されていない社外品の用紙用のプロファイル作成も可能。
これで作成したプロファイルは、作成時に用いたプリンタ1台だけにマッチングしたものになる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 07:53:38 ID:yvKP+J1b
絶対こんがらがるだろうなと思ったけど、ほんとに混乱しててワロタ。
117100:2010/12/15(水) 17:32:06 ID:Oe0KHuxb
>>115
いろいろどうも。カカクのほうも調べてみたけど
何が一番の混乱の原因だったかというとハードウェアキャリブレとソフトウェアキャリブレの違いかな。

「ハードウエアキャリブレーションとソフトウエアキャリブレーションの定義に関しては
下記のような記述が見つかりました。
「ガンマ補正は、コンピュータ(GPU内部)で行う場合と、ディスプレイで行う場合の
2種類があります。このとき、前者を「ソフトウェアキャリブレーション」、
後者を「ハードウェアキャリブレーション」と呼びます。」
この定義は本来のハード・ソフトの意味を逸脱しており混乱のもとだが、
世間で一般的に使用されている以上仕方が無い。
http://miyahan.com/me/report/computer/07
0125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Cal
ibrationPre

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080169/SortID=11230292/



ということはモンキー使ってソフトキャリブレでもそのプロファイル通りに表示できるソフトがあれば
ハードキャリブレと大して違わない、ってことなのかな。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:33:56 ID:V1r0nI3q
ソフトキャリ前は、RGB各256階調あるが、ガンマカーブや白色点は目標値からずれている。
ソフトキャリ後は、ガンマカーブや白色点は目標値に近くなるが、それはRGB各256階調のうち
ガンマカーブや白色点の目標値からずれているものを使わないようにする形で実現。
16777216色表示のモニタではなくなる。
ダメモニタだと、数百万色ぐらい使わなくなるだろう。

ColorMunkiでも、ソフトキャリ前からガンマカーブや白色点が目標値に近ければ、
ハードキャリと大差ない。
しかし、ColorMunkiには、測色前にモニタ本体の画質調整ボタンを使ってガンマカーブや
白色点を目標値になるべく近づける過程がない。
よって、階調損失が大きくなりがち。
119100:2010/12/15(水) 20:08:22 ID:Oe0KHuxb
うーん、ではモニターを目視でガンマとか調整して、
そのあと細かいことはモンキーに任せるってことでどうだw


120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:45:42 ID:wgg/KnHT
?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:47:13 ID:V1r0nI3q
ガンマを目視で調整するのは無理なので、工場で調整してから出荷しているモニタを買う。
輝度は、プリント用紙の紙白とディスプレイ全面白とを比較して目視で合わせる。
白色点は、プリント用紙の紙白とディスプレイ全面白とを比較して、あるいは銀一グレーと
ディスプレイ全面グレーとを比較して目視で合わせる。
ColorMunkiは、詳細モードにして、「ディスプレイのターゲット白色点」を「固有の白色点」とする。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:24:09 ID:50SyV4yA
本末転倒、目視調整をターゲットにするなら、素直にi1Display2にしといたら。
123100:2010/12/15(水) 23:48:13 ID:Oe0KHuxb
ソフト的に調整する、ということは、実際には表示される色相をずらす、ということで
元のハード個体に由来する色は変わらないから失われる部分がある、ということ?

じゃあ、ハード的に表示できる色範囲を直接いじれるモニターじゃないと
キャリブレーションなんて最初から意味ないじゃん。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:50:22 ID:QZo1MGUf
少しは勉強してきてから書き込んでくれ
125100:2010/12/15(水) 23:58:05 ID:Oe0KHuxb
いや勉強して書いてるけど、たとえばこの質問↓一つとってみても
誰も答えてないしどこにも書いてない。

「ソフト的に調整する、ということは、実際には表示される色相をずらす、ということで
元のハード個体に由来する色は変わらないから失われる部分がある、ということ? 」



126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:15:40 ID:oOdqu+xi
ハードでもソフトでも色相なんかずらしませんし、ハードで表現範囲を弄るということもしません。
そのデバイスで表現できない色は、表現できる色の範疇で近いものにクリップされて「それらしく」表示されます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:17:26 ID:elFiPuzR
まてまて>>100
このままいくと、もうすぐダークサイドに落ちてしまうぞw
もう一度>>117のリンク先(カカクのほう)を読み返すんだ

そもそも「ソフトウエアキャリブレーション」って用語が諸悪の根源なのでは?
校正じゃなくない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:19:05 ID:jM4C/dkq
プップップー
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:21:46 ID:moEyghL8
>>125
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat/8.0/3D/help.html?content=WS2A5857E0-A6D1-4efc-85B1-FE1D4FC0246E.html
キャリブレータが行うのは、ここの図の3つの矢印で表現されてる"指示"と実際の出力の乖離を減らすこと。

写真で使うカラーチャート(最終結果で参照して調整)の概念はすっかり忘れてしまったほうが理解しやすいかと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:28:33 ID:qqpnYTqa
キャリブレーションとは校正。
輝度やガンマや白色点を目標値どおりにする。

通常、色域の目標値はない。
キャリブレーションを行っても、sRGB色域とかAdobeRGB色域とかにはならない。
色域の違いをすり合わせるのはキャリブレーションの役割ではない。

キャリブレーションが終わったら、デバイスプロファイリング。
決まった色を出力して、測色して、結果をICCプロファイルに収める。

このICCプロファイルから、カラマネシステムはどんなRGB値をモニタへ送れば
どんな色が表示されるのか計算できる。
で、色域の違いをできるかぎりすり合わせる。
131100:2010/12/16(木) 00:31:32 ID:zSOuHRAA
うーん。。。
たぶんこの手の機器を実際に使ったことがないからなかなかイメージがつかめないと思うんだけど、
たとえばこういう商品↓を使って撮影するとして
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/

そのあとモニターで出てる色が、上記のチェッカーと同じかどうかは
モンキーで測定できるのかな?
モニターで見た色がプリントしたのと同じかどうかはモンキーでチェックできるんだよね?

あと上記の色が仮に合っていたとしても
それは2つの機器個体間の閉じた系で同じ、というだけで外に出したときに合うとは限らないから
基準になるプロファイルが必要で、そのプロファイル通りの色が出てるかどうかがキャリブレーションなんだよね?

>>126
そういう説明はありがたいんですけど、
「表現できない色」→「近い色にクリップ」
これ↑を色相をずらす、と表現したわけで言葉の使い方が間違ってたみたいです。
すみません。


132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:38:59 ID:u9TaP779
ここ、お前さんのメモ帳じゃないからさ
ヒントはもう腐るほど得てるんだから、後は自分で実践して知識つけるようにしてくれよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:43:44 ID:moEyghL8
>>131
>そのあとモニターで出てる色が、上記のチェッカーと同じかどうかは
>モンキーで測定できるのかな?
>モニターで見た色がプリントしたのと同じかどうかはモンキーでチェックできるんだよね?

いずれもできません。
キャリブレータの役割については前述のとおり。
同じ色(近しい色が)が出るようにシステム環境を整えるものであって、ホントに同じかをチェックすることはできません。

再度。キャリブレータを理解する上では、撮影して使うカラーチャートをディスプレイ、プリンタに表示させて使うことは忘れてください。
勿論、整った環境の上で映像の調整に使う際には便利に使ってください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:05:27 ID:qqpnYTqa
ColorChecker Passportは、正確で一貫性のある色データを作るための道具。
カラーチャートと測色データとがセットになっている。

>そのプロファイル通りの色が出てるかどうかがキャリブレーションなんだよね?
キャリブレーションしてからプロファイルを作る。

プロファイルに合うようにキャリブレーションするわけじゃない。
モニタをプロファイルに合うようにするのは、キャリブレーションじゃなくて、エミュレーション。
135100:2010/12/16(木) 01:28:15 ID:zSOuHRAA
なるほど。やっぱり用語の混乱がひどいですね。

でも実際に使う方としてはやりたいことはたった一つ、
撮影時の色がモニターで正確に再現できてるか?
あとプリントする人ならプリントの色とモニターの色が同じか?

たったこれだけだと思うんですね。
それが、できない、それはキャリブレートではない、
と言われ続けたので、ますます分からなくなった。

たとえば
>キャリブレーションしてからプロファイルを作る。
と言うことだと、じゃあ、キャリブレートするための基準は?
それはモンキー側のプロファイルなのでは?などと疑問に思ってしまう。。

だめだ、ダークサイドに落ちてるw
ちょっと頭ひやしてみます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:43:06 ID:WfN59aeZ
スレがむちゃくちゃ伸びてると思ったら、
キャリブレーションが理解できなくてオーバーヒートしてんのかよ。
頼むから、書籍買って一から勉強しなおしてくれ。
根本的にいろいろ間違ってるからここで正しようがないわ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:54:17 ID:JHKkHhpg
撮影時の色に合わせてモニタを調整してしまえば
>撮影時の色がモニターで正確に再現できてるか?
これは達成できてしまうんだ。

ただし、ディスプレイに対して当たってるプロファイルが正しくなくても、ディスプレイ側で打ち消すように補完してしまって肉眼ではあってるように見えるだけ、という可能性も出てくる。いや、むしろ必ずそうなる。
こうなるとプリンタの出力までも合わせるのは至難になる。泥縄の構図。

ここから、ものすごい極端な例の話するよ。予めご注意を。
撮影時に色温度を適正より-500kくらいで撮ってしまったものも、ディスプレイの調整で+500kされてしまっていればほぼ気づかない。
でも、これは入力と出力で泥縄バランスを取って結果オーライなだけで、カラーマネジメント的には-500kの状態の絵がちゃんと表示されなければおかしい。
その上でレタッチソフトで元データを+500kの修正をしたら適正に出るのが正解。

キャリブレーションされてないディスプレイで表示させた場合、カメラから転送した元データも本当に今見えてる色として記録されているのか、別の要因で正しく見えるだけなのか判らないということ。
カラーチャートを撮影したカメラの生データがカラーチャートの色を出してるというのは思い込みやすい罠なので最大限に注意。

-500kになっちゃってる元データを包み隠さず正直に-500kとして表示させる環境を作るのがキャリブレータの役割。

この環境が出来た上で、写しこんだカラーチャートを手元のチャートと見比べてレタッチソフトで合わせる。
ディスプレイに対しても、プリンタに対してもキャリブレーション含めたカラーマネジメントが全て正しく動いた状態でならディスプレイの表示とプリンタの出力も合って、カラーチャートも正しく印字される。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:57:17 ID:WfN59aeZ
みんなまでダークサイドに落ちてどうする。
というか、もう良く解らん説明になってるぞ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 05:29:54 ID:elFiPuzR
ここは2ちゃん、というかタダで手に入る情報なんだから、むしろ積極的に落とそうとするやつだっているかもしれんしなw
本だってどうかわからんけど、何冊か見ればマトモなの一冊くらいありそうだし
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:57:20 ID:bZN/CUg3
奥が深いなあ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:20:44 ID:cpifBPvI
>>135
キャリブレータとカラーマネジメントシステムの仕事分担を理解してくれ。

以下はソフトウェアキャリブレーション、ハードウェアキャリブレーション共通の事。
話がややこしくなるから色温度やガンマの話は端折る。

デバイスAでR255,G0,B0を表示させた時と
デバイスBでR230,G0,B0を表示させた時に全く同じ色になると仮定する。
(=デバイスBのR255,G0,B0はデバイスAのR255,G0,B0より濃い)

キャリブレータの仕事は各デバイスでどれだけの範囲の色(色域)を
表示できるかを計測して各デバイスの「プロファイル」として記録すること。

デバイスAで表示する画像をデバイスBで表示しようとした時は、
OSまたはアプリが内蔵しているカラーマネジメントシステムが
「『デバイスAのR255,G0,B0』をデバイスBで同じ色で表示するならR230,G0,B0にする」
というのをキャリブレータで作成した各デバイスのプロファイルを基に逐一計算して表示している。
つまりデバイスAとデバイスBに送られてるRGB値は異なるが、
結果として同じ色が表示されるという状態になる。

デバイスAとBの表示能力(色域)が逆の場合は
全く同じ色は出せないから何らかのごまかしをするのだけど
その辺もカラーマネジメントシステムが計算して
デバイスに送るRGB値を変化させることで実現してる。
(ごまかしをせずに表示できない色は諦める(クリップする)という設定もある)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:42:51 ID:r69Gn4Ai
>>141
いや、説明してもゼッタイわかってないから、本買わせてでなおさせたほうがいい。
WEBで生半可な知識で大混乱してるから説明しても余計に意味が分からなくなると思うよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:45:22 ID:y/8Szyin
相当ヒントが出ているが、本人頭固いのか吸収されていかないようだしなぁ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:50:05 ID:zfLjnsRf
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:52:00 ID:r69Gn4Ai
というか、図欄付きでこまかく説明する専門書を買うほうが労力少なくて済むのに。。。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:03:24 ID:qBaoOJor
キャリブレータってこういうモノなんだろう?って勝手に違うイメージをつくって、固く信じこんで、戻ってこれない感じでは?
147100:2010/12/17(金) 07:16:25 ID:Hqa4Db9I
冷静になってスレを読み返すと混乱の要因がもっとはっきりしたようなのでちょっと書き足します。
まず前にも書いたように、キャリブレーションという言葉の定義とか、用語の混乱が根本要因なんですが、
言葉の定義が分かっても、その内容自体はじっくり考えるに、自分が事前に知っていることとそれほど大きく違わない、
勘違いしていたのはあくまでも言葉の定義で、その指し示す内容自体はだいたい事前に知っていたことか大きく外れていない、
むしろ、こちらの知りたい質問はそこには無い、説明不足で正確に皆さんに正確に伝わっていないと感じるわけです。

多分、自分の理解が正しければキャリブレーションの定義は>>130>>141が一番正しい説明でしょう。
ビデオ撮影の際にホワイトバランスをとるように、モニター表示も基準に合わせて表示するようにする。

それを十分理解した上で自分が知りたかったのは、
それとは別に各機器個体がもつ本来的なガンマのズレなどはどうやって補正するのか?です。
もちろんキャリブレーションという言葉の定義では、そればキャリブレーションの役割じゃない、というのは分かりました。
しかしキャリブレーションと呼ぶかどうかは別にそういう調整をする方法があるのかないのかを知りたいわけです。
そもそもメーカーで調整する以外に補正する方法がない、というのであればそれでいいわけですが。

148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:01:00 ID:3SjnW/Io
カラーマネジメントって機構が吸収します。
色を出せという命令を送ってもなかなか忠実にデバイスが反応しない(機器ごとに癖がある)が、命令を工夫(加減)すれば出せる。
ならば、予めデバイスの反応結果を調べておいて、デバイスに送る命令を加減してやる。
どうしてもそのデバイスで出せない色の命令は、近しい色の命令に置き換える。

こういった変換層を用意しておいて、その上(ビューアやアプリケーションソフト)からはデバイスの種別や特性を気にせずとも、色を出したいという命令を送れば、変換層がデバイスに合わせて命令を加減した後に送ってくれるようになります。
目出度く機器ごとの本来的なズレは気にしなくてよくなります。

これを踏まえて>>129の図を凝視してみてください。
149100:2010/12/17(金) 09:10:21 ID:Hqa4Db9I
>>148
>カラーマネジメントって機構が吸収します。

そうですね。
それも分かってます。

そもそもズレがあるから補正する(カラマネでの吸収)必要があるわけで
そのズレがなければ補正する必要もない。

そういうカラマネで補正する必要がないくらい
基準に完璧にあってる機器(ハードウェア的に)にしたい、
ということです。やっぱり無理ですかね。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:13:19 ID:r69Gn4Ai
>>149
もういいから、本買って一から出直してこい。
うざい。
151100:2010/12/17(金) 09:24:40 ID:Hqa4Db9I
いやいや、その手の本は持ってるしwebの情報も見てるし、
いよいよ正しく理解していた、用語が間違っていただけ、と思えてきた。

確かに用語の使い方はひどかったが、こちらの論点はずっと同じで、
カラマネで補正しても、そもそも元の機器のズレがひどければ階調が失われる、
というのもこちらの最初の理解通り。

そうではなくて、その元の機器のズレを直せるのか?
と言うことですよ。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:37:43 ID:r69Gn4Ai
>>151
>いよいよ正しく理解していた、用語が間違っていただけ、と思えてきた。

初心者はみんなそう言って間違いを訂正できない。
WEBでカラーモンキーの講習会を販売元が開いてるから聞いてこい。

以上だ。
うざいからもう書きこむなよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:38:44 ID:/ttovW4d
全く理解できてないのに「キャリブレーションという言葉の定義」語り始めるとか、ほんと迷惑
足し算引き算しか知らない小学生が、数学とは何ぞやと私が定義すると語り始めているかのよう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:05:55 ID:ShuM4Wjj
用語が間違ってたのに、正しく理解していたと?
小学生?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:52:14 ID:cpifBPvI
>>151
>その元の機器のズレを直せるのか?

「劣化して黄ばんだ液晶のバックライトを直せるか?」と聞かれたら
バックライトを交換する以外に方法がないのは自明だろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 11:48:50 ID:OaGSRP3X
キャリブレーションなんかプロがプロのためにやるもんでしかないんだから
DTPやなんかの職を持ってないんなら手を付けるべきじゃね-なw
俺も家じゃソフトウェアで軽く調整したsRGB準拠、cd落としたくらいの適当なモニタ使ってるよ

「正しい色」で現像出ししたいならDTPに入稿すればいーじゃん。きちんと調整した機械で現像出しするよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:05:04 ID:kFJ+RPU5
DTPで入稿すると、家のモニタまで出張調整サービスしてくれるのか
そいつは知らなかったぜ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:11:32 ID:Q8MLfIfG
>>149
EIZO・ColorEdgeシリーズの最近の機種なら、ハードキャリ結果を踏まえた
エミュレーションが効く。
そうすれば、パソコン側のカラマネシステムがプロファイル変換しなくてもよい。
買え。

キャリブレーションによるロス→ハードキャリならロスなし。
プロファイル変換によるロス→モニタ側のエミュレーション使えばロスなし。

>そもそもズレがあるから補正する(カラマネでの吸収)必要があるわけで
>そのズレがなければ補正する必要もない。
これを「補正」というのは特殊なカラマネ。
普通、モニタの状態が画像のプロファイルどおり(sRGBなりAdobeRGBなり)であるのが
正しいわけじゃない。
モニタの状態は、輝度・ガンマ・白色点がキャリブレーション目標値どおりであり、
デバイスプロファイリングでできたプロファイルと一致していれば、正しいと言える。
ロスなしにこだわりすぎだろ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:37:52 ID:3SjnW/Io
>>149
>そういうカラマネで補正する必要がないくらい
>基準に完璧にあってる機器(ハードウェア的に)にしたい、
>ということです

無理です。
160100:2010/12/17(金) 17:41:28 ID:Hqa4Db9I
>>155
>「劣化して黄ばんだ液晶のバックライトを直せるか?」と聞かれたら

そうそう、そういう話がしたかった。そこまで行ったら調整もできないのは分かる。
あと、ノートパソコンの安物液晶とか、そもそも最初から表示可能色域が狭いから合わせようがない、とか。

問題は広色域モードがあって、そこそこ表示性能持ってるのに工場出荷時に調整が不十分なモニター。
なんでそれを気にするか、というと、最近、デルから工場出荷時にadpbeRGBモードを完璧に合わせてから
出荷してます、みたいなモニターが出てきたから。

今までの機種は個体差に由来する調整まではしてないから、ポテンシャルはそこそこなのに、
出荷時のままではちょっとズレてるかもしれない。
それを、デルが工場で出荷時に調整するようなことを家庭でできないだろうか?ということ。
この↑調整をキャリブレーションと呼んでしまっていた(実際にはエミュレーション、と呼ぶらしい)。

>>158
>EIZO・ColorEdgeシリーズの最近の機種なら

まあ、結局そうなりますかね。。
ハード側のエミュレーションを、何か機器を使ってやれれば、と妄想していたわけです。
DisplayPort出力時だったらどうだろうか、とか。

>>159
>無理です。

分かりました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:44:36 ID:r69Gn4Ai
>>160
妄想垂れ流すなら自分のblogでやれ。
もうお前自分自身で何書いてるかも理解できてないだろ。
162100:2010/12/17(金) 17:49:38 ID:Hqa4Db9I
いやいや、いよいよはっきりしてきたし、他の方との話も合ってきた思いますよ。
すれ違いの話でもないでしょう。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:06:27 ID:r69Gn4Ai
これがゆとりの力か。
キャリブレーションの話をしているようで、お前の妄想演説をひたすら垂れ流されてるだけで、
実際はキャリブレーションの話になってないから。
もう、スレチ。
一から出直せ。
NANAOとかカラーモンキーの講習会受けてから出直せ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:12:45 ID:Q8MLfIfG
>>160
デル機はAdobeRGBモードなどのエミュレーションモードを完璧に調整なんてしてない。
3次元LUTがないから無理。
デル機がやってるのは、ガンマ調整だけだろ。

NECの3次元LUT機やナナオの3次元LUT機(除CG)は、出荷時点では正確なエミュレーションモードになっているはず。
しかし、経年変化がある。

DisplayPort10bit出力ならプロファィル変換ロスは抑えられるだろうが、未だ絵に描いた餅状態だろ。

100君は、実際にソフトキャリのロスやプロファィル変換のロスで何か問題が起きているのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:17:06 ID:/ttovW4d
>>162
じゃあ、コテつけてくれる?
そうすればNGできるから
166100:2010/12/17(金) 18:24:11 ID:Hqa4Db9I
>>164
>デル機がやってるのは、ガンマ調整だけだろ。

なるほど。でも、それだけでも家庭で調整するのはまず無理っぽいですね。

>NECの3次元LUT機やナナオの3次元LUT機(除CG)は、出荷時点では正確なエミュレーションモードになっているはず。
>しかし、経年変化がある。

やっぱり高級機じゃないと無理なんだ。

>DisplayPort10bit出力ならプロファィル変換ロスは抑えられるだろうが、未だ絵に描いた餅状態だろ。

資料ではGPU側で制御できるとかなんとかあった気がしたので最近はどうかな、と。
まだまだみたいで。。

>100君は、実際にソフトキャリのロスやプロファィル変換のロスで何か問題が起きているのか?

現時点ではadobeガンマでやってそこそこ合ってる状態。
なにか機器を導入するなら、たとえばモンキーとかで上記みたいなことができるのかな、と。

まあ、無理だということは分かりました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:28:43 ID:r69Gn4Ai
>>166
うん、コテハンつけてくれ。
NGしたい。
1日で60レスつけてやっと意見が合ってきたとか馬鹿としか思えない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:46:30 ID:Q8MLfIfG
>>166
>なるほど。でも、それだけでも家庭で調整するのはまず無理っぽいですね。
んなこたない。
キャリブレータ買えば、ソフトキャリはできる。
ナナオ、NECも、三菱のハードキャリ対応機なら階調損失なしにできる。

>現時点ではadobeガンマでやってそこそこ合ってる状態。
100君のモニタが何か知らんが、Adobeガンマ使うようなモニタは屑モニタ。
屑でないモニタは、ガンマはほぼ正確になっており、Adobeガンマを使っても
更に精度を上げることはできず、むしろ狂わせる。
あと、Adobeガンマでは、階調損失もある。
デバイスプロファイリングもできない。
それでも「そこそこ合ってる状態」というのは、100君のカラーマッチング妥協点が低いとか、
各機器の狂いが相互に打ち消すように作用して、そこそこ合っているように見えるとか。
169100:2010/12/17(金) 19:05:29 ID:Hqa4Db9I
>>168
>キャリブレータ買えば、ソフトキャリはできる。

スレの流れだとi1display2だとできるけど、モンキーはガンマ調整まではしない、と読めましたが。

>屑でないモニタは、ガンマはほぼ正確になっており、Adobeガンマを使っても
>更に精度を上げることはできず、むしろ狂わせる。

それだとほとんどのモニターが高級機以外は屑に分類されるかと。
あと、adobeガンマの調整は目視ですからね。


>100君のカラーマッチング妥協点が低い

現時点ではデジカメ→モニターで撮影時の色が再現されてるかどうか、です。
(外で撮るので、持ち帰ってマッチングと言っても、記憶色と戦う状態。。。)

170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:08:00 ID:/ttovW4d
>>167
都合の悪い(コテつけろその他も)は完全スルー
これはただの無知を装った荒らしだな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:29:56 ID:r69Gn4Ai
全くその通りだな。
ただのキチガイ荒らし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:32:15 ID:Q8MLfIfG
>スレの流れだとi1display2だとできるけど、モンキーはガンマ調整まではしない、と読めましたが。
んなこたない。
いずれでもガンマを目標値に合わせられる。
その際、ソフトキャリなら階調損失があり、ハードキャリなら階調損失がない。

>それだとほとんどのモニターが高級機以外は屑に分類されるかと。
>あと、adobeガンマの調整は目視ですからね。
U2211H程度でも割と合っており、目視のAdobeガンマでこれ以上正確にするのは無理。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1008/31/l_tm_1008u2211_13.jpg
Adobeガンマを使って良くなるようなモニタはU2211Hよりも更に格下の屑ということ。

>現時点ではデジカメ→モニターで撮影時の色が再現されてるかどうか、です。
>(外で撮るので、持ち帰ってマッチングと言っても、記憶色と戦う状態。。。)
100君が自分で見つけてきた>>131のColorChecker Passportを買って一緒に撮れ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:37:30 ID:3SjnW/Io
自分も以降100氏に関しては静観します。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:49:22 ID:VAfWLZSq
>>100死ね

この一言でいいよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:50:32 ID:VAfWLZSq
>>100にレスしたやつも荒らしとみなす。
そいつも醜く死ね。
176100:2010/12/17(金) 19:55:04 ID:Hqa4Db9I
>>172
>いずれでもガンマを目標値に合わせられる。

そうでしたか。
これ↓読んでできないのかと思ってしまった。

>>103
>カラーモンキーは、ハードキャリ以上のモニタなら完全性能発揮。
>それ以外のモニタはソフトキャリブレーション。
>その作業工程はi1とは異なるので、i1D2にですら付いてる工程がない代わりに安価な提供で差別化


>100君が自分で見つけてきた>>131のColorChecker Passportを買って一緒に撮れ。

了解。とりあえずそこからやってみる。
いろいろどうもありがとう。

177名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 21:43:56 ID:35wgaYiC
閑話休題
私のは古〜いi1pro rev.Aで環境光測定用フィルターが付いて無いんで知りたいのですが。
新しいi1で環境光測定がi1matchにどう組み込まれたのでしょうか
環境光の分光分布から相関色温度だけではなく、
XYZ値を測定してくれるようになったということでしょうか。

だとするとCIECAMに対応できる日も近い気がするんですが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:35:11 ID:Q8MLfIfG
>>176
それ読んでもガンマ調整しないなんて書いてないじゃん。
ガンマについては、i1系でもColorMunkiでもOSD調整支援過程はない。
179100:2010/12/17(金) 23:44:21 ID:Hqa4Db9I
>>178
たびたび、すみません。
♯他の方、ご迷惑お掛けしてます。

>>103
>安いモニタでRGBゲインいじってとりあえずフィルタ式でもいいから色合わせたいならい安価なi1D2

とあったので、モンキーはハードウェアマッチングには対応してるけど、
i1displayみたいにRGBゲイン調整しながらやるわけじゃないのかな、と思ってました。

>ガンマについては、i1系でもColorMunkiでもOSD調整支援過程はない。

了解です。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:45:39 ID:VAfWLZSq
>>178
死ね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:30:30 ID:JdBAJmtv
>>179
i1系用のソフトキャリソフトi1Matchには、OSD画質調整で白色点をなるべく目標値に
近づける過程がある。
ColorMunki用のソフトキャリソフトには、OSD画質調整で白色点をなるべく目標値に
近づける過程がない。よって、白色点が目標値からかなりずれていると、かなりの
階調損失がある。

エックスライト社製のソフトキャリソフトを使わず、モニタメーカー製のハードキャリソフトを
使ってキャリブレーションを行う場合は、i1系でもColorMunkiでも人間がOSD画質調整を
行う必要がなく、ソフトが自動で目標値どおりにする。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 02:31:02 ID:UX5XV9ys
>>181が明日交通事故にあい、内臓をとばださせて死にますように
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:38:57 ID:MZ+D2PI0
親切心はいいんだけど、もうほっておけば?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:43:41 ID:96D3Ypin
Core i5と4GBということ以外は全て妥協して
その店にあった一番安いけどデカかくて重いノートPCをゲット。
ツルツツピカピカな液晶モニタの映像は上下にグラデーションの掛かる画期的に美麗なものでしたw
有り難うございます。
i1display2でキャリブってみましたけど、グレーが上に行くほど褐色で下に行くほど水色ですw
有り難うございます。
数メートル離れて見る仕様なのでしょうかねw
HDMIでEIZOのL797に表示できて安堵w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:06:40 ID:8gMb19VU
キャリブレーションでいくらかましにはなるけど
TNはいくら頑張ってもTNだから仕方ないね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:05:49 ID:8+Wdo69D
ノートは糞液晶が多すぎて困る
ノートこそ好きに液晶変えられないんだから、まともな液晶選べるようにして欲しい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:31:11 ID:aSIyrgw3
5年前に買った富士通PCのモニターはTNだった。
で、i1D2でキャリブってみたら上半分がピンクで下半分が青になった。
まぁセンサー当ててる中央付近はキャリブレーションできてるとも言えるけど・・・。
気持ち悪くて使えないから色温度を元に戻した。
上下で色変わっちゃうからわざとこの手のモニターは色をカブらせてんだと痛感。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:39:18 ID:SkBpD/nX
じゃあ、キャリブレーションで破綻が少なく、
かなりうまくマッチングする液晶ってどのあたり?
高級機はべつにして。
やっぱ最近のDELLの2711とか3011がIPSだしコスト的にはいいんだろうな。

やってみたけど破綻がすごいとか不満な人いる?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:54:20 ID:hWJGyS3P
もういい加減やめてくれよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:22:16 ID:8gMb19VU
用語の使い方でバレバレだな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:40:04 ID:q/2u+wFS
スレ的には程度に関係なく破綻した時点でお呼びでない。
マッチングって用語はハードに対して使う言葉じゃねぇ。

e-IPSは安価だけど小型テレビ用パネル製造ラインと兼用で
大抵は時分割(A-FRC)による1670万色な時点でキャリブレートには不適。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:57:11 ID:VoI2tguV
最近自分の疑問さえよければそれでいいみたいな掲示板の使い方するゆとりがおおすぎる
193前スレ985:2010/12/20(月) 04:22:48 ID:VZ5kqVyZ
前スレではお世話になりました。

自分にはオーバースペックな感じがするものの、前スレでいっていたLCD-PA231Wを買いました。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101220/P1010854.jpg
夏に作った遮光フードが相変わらずダサいですww

あいにくSpectraViewIIが取り寄せになってしまい、まだColorMunkiとソフトウェアキャリブレーションのままです。
それでも前のLC-22P1でおきていた、特定のグレーが微妙に緑や紫かぶることもなくなり、明度の変化も滑らかです。
真白や真黒に近い部分も見える範囲が広がりました(FEFEFEとFFFFFF、010101と000000が分かる)。
正直、自分にはここまでのものは必要ない気もしますが(汗)。

ビデオカードにDVI端子が2個あるので、せっかくだからLC-22P1はサブモニタ兼テレビとして使うことに。
ColorControlPanelAppletで個別にプロファイルを指定しています。前スレ392さんの情報が参考になりました。

LCD-PA231Wのメニューには「METAMERISM」という項目があって、説明書には
「ONを選ぶと、測定器での測定結果が同じでも見た目が異なる現象を改善し、他のディスプレイとの白色マッチングを改善します。」
とあります。検索すると「条件等色」というものに関係しているみたいなのですが、これは初期値であるONのままでいいのでゲソか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:00:26 ID:uPaTWes4
> FEFEFEとFFFFFF、010101と000000が分かる
そこは区別ついたらダメなんじゃね?

> METAMERISM
デフォルトでは無効みたいだが?

その隣のモニタの白色とLCD-PA231Wの白色の違いが気になるならオン。
気にならず、ColorMunkiの測定を信じるならオフでいいと思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:48:12 ID:zuVx2iWw
METAMERISMって、どういう処理をやっているのだろう?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:33:24 ID:wDRR0YEy
>>195
sRGBの他のモニタ白色と合わせるとあるから、
sRGBエミュレーションで輝度を80cd/uに強制設定し輝度順応条件を揃えるか、
広色域モニタではないのがエミュレーションなので白色点の相関色温度が規定範囲内だが緑被りか赤紫被りするのを
RGBのゲインを変えてよりD65に近づけることで色順応条件を揃えるとか
その程度の話でしょうね。
複数モニタ使用の場合は差が判りやすいからそれでも実用的と言えるかも。
欠点はネイティブよりは若干色域が狭くなる可能性があることかな?
197193:2010/12/24(金) 02:36:11 ID:/7fPLLwP
>>194 ありがとうございます!

>> FEFEFEとFFFFFF、010101と000000が分かる
>そこは区別ついたらダメなんじゃね?

SpectraViewIIが届いたので、初のハードウェアキャリブレーションをやってみました。
キャリブレーション後はFDFDFDとFFFFFF、050505と000000が薄っすら分かる程度になりました。
…あまり理解していないのですが(汗)、見えすぎてもダメということなのですね。

>> METAMERISM
>デフォルトでは無効みたいだが?

ONになっていたのは、ファゥトリープリセット後にピクチャーモードをsRGBにしていたからでした(汗)。
ハードウェアキャリブレーションすると、この項目は消えていました。

ちゃんと理解していないまま使っているので、ハードウェアキャリブレーションは安心感がありますね。
なんといっても、このモニタを使うことでグレーの色被りが無くなったのがイチバン嬉しいです。

以下はキャリブレーション時の画面になります。使用したSpectraViewIIのバージョンは 1.1.07 (Build 101115) です。

環境設定。「ICCプロファイルを作るためのポリシー」を「キャリブレーションセンサー」にすると
結果の色域がずれるので「工場出荷設定」にしています。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101223/01.png

目標値設定。「コントラスト比」の部分は、分からなかったので「ネイティブ」にしています。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101223/02.png

結果のキャリブレーション情報は次のようになりました。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101223/03.png
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101223/04.png
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101223/05.png
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101223/06.png
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:46:49 ID:UmywZvx8
ColorMunki使ってるんなら「ICCプロファイルを作るためのポリシー」を「キャリブレーションセンサー」にしないとだめぽ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 08:03:41 ID:vWD9L7T8
>>197
SpectraView2 のパッケージ版は1.1.07なのか…
うpぐれ組のダウンロード版は1.1.06のままだお(´・ω・`)

キャリブレーションの目標設定に色域があるってことは、PAシリーズの欠点が
改善されたことになるのかなカナ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:35:48 ID:tPOESkh3
>>197
印刷のエミュレーションとして見ると、見え過ぎが駄目な場合もある。
201197:2010/12/25(土) 12:09:00 ID:kMD4Tu4q
>>198
アドバイスありがとうございます。
「工場出荷設定のほうがsRGB色域と一致しているっぽいからこっちにしとこう」という感じで工場出荷設定を選んでいました(汗)。
>>197にある設定から、ICCプロファイルを作るためのポリシーを「キャリブレーションセンサー」にして測定したときの色域が次の画像です。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101225/01.png
水色枠がsRGB色域なので、どうやら少し狭くなっているようです。でもどうして工場出荷設定にすると、sRGB色域と一致しているのでしょうか?

>>200
自分はブログ用の画像がメインなので、あまり気にする必要は無さそうですね。
情報ありがとうございました!
202197:2010/12/25(土) 12:10:15 ID:kMD4Tu4q
>>199
色域の目標値設定は新機能だったのですね。改版履歴には

V1.1.07:2010年11月15日
・Multisync LCD-M401/M461/M521/P551/X461UNV/X461UN/X431BT/S401/S461/S521のサポート追加
・Multisync NEC LCD-PA301Wのサポート追加
・Multisync PAシリーズでキャリブレーションの目標値に色域を追加
・キャリブレーション前のウォームアップ警告の追加
・i1Display2のセンサー保護カバーの取り外しメッセージの追加
・プリセット目標値の上書き保護の追加
・Multisync PAシリーズで黒レベルを設定したときのDICOMキャリブレーションの改善

とありました。箱の側面にバージョン番号のシールがあったので、これから買うかたはチェックしてみるといいかもしれませんね。
また、目標値設定の色域について説明書には

PAシリーズをお使いの場合、目標となる色域を設定できます。プリセット色域から選択できます。
また、任意に色域を設定できるカスタム設定をおこなうことが出来ます。
OK ボタンを押すと、設定が反映されます。キャンセルボタンを押すと以前の設定に戻ります。
ディスプレイのネイティブ色域は黄色い三角形で表示されます。
この色域より外の色を選択した場合、RGB原色に近い色では、色が再現されないことがあります。
この機能を使ったとき、デフォルト設定ではICCプロファイルは工場調整値を元に生成されます。
色域設定について
色域設定を行う場合、環境設定のICCプロファイルタグにあるICCプロファイルを作るためのポリシーは、<自動>を推奨します。
<カラーセンサー>を選択すると、ディスプレイのネイティブ色域外の色域に設定する場合、
SpectraViewエンジンの内部設定と異なったプロファイルが設定されることがあります。

とありました。ちなみに色域の目標値を「sRGB」にして、ICCプロファイルを作るためのポリシーを「自動」にすると、
キャリブレーション結果で表示されるソース元は「工場調整値」になり、>>197の色域と同じになりました。

詳細ボタンから見ることができる、このモニタのネイティブ色域とsRGB色域を比べたものが次の画像です。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101225/02.png
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:44:53 ID:D6ryUaUs
>>202
レポ乙

自己責任モードのついたMultiProfileが組み込まれた感じか
204198:2010/12/25(土) 19:47:17 ID:K61SLRZ4
>>201
工場出荷時は名前の通りなんだが、
それ見るとちゃんと測定しないでスペック値を書き込んでるようだな
2690とかは個体毎に異なってる値が書き込まれてるんだが、
PA231WはsRGBモデルだからサボってるのか?
どっちにしろ分光式センサ持ってるならちゃんと測れるので、
その方がカラーマネージメントの精度が高くなる
205202:2010/12/26(日) 14:05:58 ID:BhKIgByP
>>204
よくよく考えてみると、完全に一致しているなら>>202の画像のネイティブ色域とsRGB色域がズレているはずないですよねww
sRGB色域の青紫赤の辺がはみ出している事も、>>201の画像とつじつまが合います。
となると、このネイティブ色域の情報はどこから得たのかという疑問が湧いてくるのですが、素人が深入りするのはやめておきます(汗)。

なんにせよ>>204さんの仰るように、ColorMunkiの測定値をソースにしたほうが信頼できるキャリブレーションをする事ができそうですね。
ちゃんと理解していなければハードウェアキャリブレーションしても、本来の性能を出せないまま使い続けてしまう可能性もあるんだなと思いました。
前スレもそうでしたが、ここは優しさが身にしみる良いスレです。本当にありがとうございました!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:27:51 ID:Lmz1fKcV
印刷前提だと色温度ってD5000なのな。sRGBじゃだめじゃん。。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:17:26 ID:saY854/r
RGBは当時のブラウン管テレビの色域を元にした色空間だから印刷に向くわけがない。
そしてAppleRGBやsRGB、さらにAdobeRGBもD65(昼光色)が白色点と定められているんだが

印刷時に色を合わせるのはカラーマッチングの仕事であってキャリブレーションの仕事じゃないよ。
当然、環境光に合わせてモニタの白色点をD50にするのはキャリブレーションの仕事だけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:22:19 ID:09ztYzMo
プリプレス用に設定された環境で作成した画像を
Windowsの一般的なPC環境で見ると、わりと地味に見えるよ。
逆に、一般的な環境sRGBで作成された画像をプリプレス環境でみると
すごく派手に見えます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:31:46 ID:Y6mXunou
その「逆に」はおかしい。
プリプレス環境なのにカラーマッチングしないで見るの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:35:33 ID:Ddp5Z+VT
NECのSpectraView IIとNANAOのColorNavigator
これ1台のPCで同居させたらさすがにおかしくなっちゃうかな?
NECのハードウェアキャリブレーションモニタとNANAOのCGシリーズ同時に使えないかと思ってるんだが…
もしやったことがある人がいたら、アドバイス貰えると嬉しい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:19:03 ID:qrJxYRPY
Adobe Gamma使っているのですが画像のところが保存されなく再起動するといつも初期値に戻ってしまいます
何が原因なのでしょうか?adobe gamma loaderはスタートアップに入っています
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1319761.jpg
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:15:18 ID:ejakC6dI
adobe gammaで前は調節して完璧だと思ってたけど、
キャリブレーションしてみたら目視のは糞みたいな調節だったぜ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:18:33 ID:35g6LGHc
>>211
video driverの設定が優先されてるんだろ。
Adobe Gammaで合わせるのは行儀の悪い品格のないやり方だ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:19:27 ID:1veNS6tp
そりゃ目玉自体がファジーすぎるしな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:43:29 ID:7ld3xWIn
>>213
仰るとおりビデオカードの方の設定が優先されていたみたいです
こちらで調整したら問題ありませんでした、ありがとうございます
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:49:27 ID:rCRPdGV+
オンキョーのスレートPCにアイワンマッチインストールしてみたけど正常に起動しねーw
そもそも画面サイズ的にアウトなのかな。
スパイダーならイケるのかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:49:46 ID:z5Mz3cN6
モニタ: NEC MultiSync PA241W (遮光フード付)
白色点:5000k/ガンマ値:2.20/輝度:100.0 cd/u/コントラスト比:ネイティブ

上記の設定でColorMunki Photo&Spectra ViewIIを使いキャリブレーションしたの
ですが、目が痛いです(特に白・緑・赤)。
フリーセルもできません。これでキャリブレーションは正しく行われているのでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:24:57 ID:jntTZxuf
輝度100.0 cd/uの割に部屋が暗いとか、モニタとの距離が近いとか、
ギラツキに弱い目の持ち主とか。
部屋を明るくしてみるか、モニタの輝度をもう少し落とす。
モニタからもう少し離れてみる。
それでもギラツキが気になる場合は買い替えるしかない。
しかし、買い替えるとしても、選択肢が、ソフトキャリ・近sRGB色域・UXGAなど商品
コンセプトが古いL997か、30万円するCG221か、100万円するCG232Wぐらい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:23:03 ID:iMfLvJAM
俺は液晶モニターは50cdくらいでつかってるよ。
自分の部屋で見やすい明るさがどれくらいか計測して、その明るさに合わせてキャリブレーションする。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:37:55 ID:wrgm2/80
50cd/uまで落とすと、コントラストが低下し、階調差が分かりにくくなり、
色域が狭くなるのでは。
人間の目の方も、50cd/uだと暗順応ギリギリで能力落ちそう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:39:51 ID:hMMD42CE
>>220
暗いところで使う。俺は60cd、目が悪くなるとかいった事は、また別の事。
222220:2011/02/09(水) 15:48:16 ID:+7xcEQOX
>>221
目が悪くなるかどうかではなく、モニタの表示性能が落ちる問題と
人間の目の能力が落ちる問題。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:50:46 ID:hMMD42CE
>>222
だからモニターは暗くしたら表示能力が落ちる様な事は無い。CGでキャリブレーションしてみればわかる。
モニターを暗くしたら、部屋も暗くしろよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:32:17 ID:b7gAlUUW
そのCGのキャリブレーションで、輝度目標値160cd/uのときの最低輝度と
輝度目標値60cd/uのときの最低輝度を言ってみてくれ。
輝度目標値160cd/uというのは、>>1のAdobe RGB (1998)  Color Image
Encoding Version 2005-05に書いてある推奨値。
で、それぞれ160cd/uないし60cd/uから最低輝度を割り算して、コントラストを
求めてみてくれ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:03:52 ID:7VW1mCnm
輝度 : 60.4cd/m2
黒レベル : 0.17cd/m2
コントラスト比 : 347:1

輝度 : 100.4cd/m2
黒レベル : 0.29cd/m2
コントラスト比 : 351:1

輝度 : 160.5cd/m2
黒レベル : 0.45cd/m2
コントラスト比 : 353:1

それからCGを使っていればわかると思うが、コントラスト比は表示のもの。
こんなところでいいかな。
6年、12000時間のCG18
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:35:35 ID:dx+iAtR5
検証ありがと。
CGだとコントラストは全く変わらんね。
バックライトの下限以下になると、黒レベルが下がらなくなり、
コントラストが下がっていくだろうが、流石CGはまだまだ落とせると。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:03:32 ID:im6V5/sX
コントラスト比って最低限いくつあればいいの?
RGBが各8bitなら256:1あればいいのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:14:45 ID:bx07FQEV
>>227
ガンマが1なら、そんな感じ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:16:47 ID:pbLtNTU5

1カンデラという単位がもし仮に現在の10分の1の輝度だったら、
コントラストは25.6あればいいと思うか?
コントラスト50でも256階調は表現できるし、昔のCRTの明所コントラストなんてそれ以下だったぜ。
まあ現在のPCモニターのコントラストは1000程度がカタログスペックだが、計測すれば500程度になるよ。
あれはチャンピオンデータやな。


>>221
俺のモニター設置場所はあかるさ抑えたところにあるので、sRGBの80cdでもまぶしく感じるから50cdにしている。
sRGBの80cd指標ってCRT時代に設定されたものだし、明所コントラストがあがった液晶ではそこまでなくても十分表現できていると思う。
まあ液晶は120cdとかもっと上推奨されてるようだけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:17:00 ID:bx07FQEV
勘違い。
忘れて。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:29:56 ID:qmlUz/78
>>230
じゃあ正しくはどうなの?
わからないの?俺は>>227の考えでいいかどうかわからない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:10:20 ID:ouGyQcIO
そりゃ1bitだったら1:1でいいわけないからな。
コントラスト比というのはアナログな値だからPCが出力してる色深度ビット数には関係ない。

最低いくつとか言われても何をどう表示したいかによるんだよ。
例えば実際の印刷物のコントラスト比がいくつか調べてみれば?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:33:18 ID:iuvx6xQd
cdは実際のモニタとプリントで比較もしないといけないから、
実際のプリントの白色度や照明も考慮しないといけないと思うのだけど。
AdobeRGBが150-160cd推奨だからと言っても、
現実的には明るすぎると思うけど。
Appleが5000K、80cdやってたときのでいいと思うんだけど。
カラマネさえしっかりやってれば色域自体は、AdobeRGBの作業プロファイルに変換表示されるわけだし。
という考えのもと、プリント前提だと80cd。
モニタ中心の運用だと150cdで測定しているが。

あと、だれか、CP+でEIZOがいくつで運用してるか確認してくればいいんじゃないか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:09:24 ID:YldKPy1+
EIZOは別に権威じゃないしw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:19:39 ID:iuvx6xQd
>>234
何が言いたいのか分からないが、
CP+行って来いよ。
canonもエプソンもキャリブレーション用途のブースは全部EIZOだから。
事実上、モニタのキャリブレーションにおける標準メーカーはEIZOだぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:22:30 ID:coY2FEkg
NECじゃない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:27:10 ID:qmlUz/78
コニカミノルタでは?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:29:26 ID:iuvx6xQd
>>236
残念なことにNECも三菱も業務用とでは標準じゃない。
ただし、三菱のブースはわりとしっかりキャリブレーションとれる機種が出てるって聞いた。
自分は時間なくてチェックできなかったけど。
なので、業務以外ならNEC、三菱もいいと思うよ。
コスト重視でIPS液晶なら、DELLとかもある。
LED搭載でとりあえず安くっていうならLG。
LGでキャリブレーションしてどこまで色が合うかとかLEDバックライトだから怪しいけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:32:45 ID:3PhO2oaW
業務用でEIZOね。失笑しちゃった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:51:57 ID:YldKPy1+
>>235
どんまい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:58:04 ID:YldKPy1+
モニターを50cd使用中の俺は、TVも80cd程度がちょうどいい場所においてあるので、TVでも150もいらんなあ。
無駄にあかるすぎるんだよな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:32:53 ID:OgiOzExB
ナナオ CG243W又はNEC PA241Wのどちらかを買おうと思ってる。
仕事用じゃなくて、個人的趣味用。
で、ナナオのCGとNECのPAの、同じ液晶パネルを使った競合機種同士について、
輝度・白色点・ガンマなどを同じ設定にしてハードキャリした場合、ほぼ同じ色になるの?
ならないとしたら、理由は何で、どちらの方が良いの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:17:46 ID:tMZ1Z4wm
んなもん計測してみないとわからん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:26:57 ID:mJ4yDEhI
>>242
ならない。
エンジンの個体差で発色が変わるから。
趣味ならNECとか三菱の安いほうでいいと思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:32:09 ID:N04JmkTX
趣味ならBenQとかの安いほうでいいと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:38:01 ID:PSfQfopp
>>242
同じパネルでもコントローラやファームウェアによって
特性が違ってくるし、
キャリブレーションもハードの限界を超えて完璧にできる
わけじゃないから何を重視して調整するかってあたりも
影響するよ。
247242:2011/02/18(金) 22:49:25 ID:JxiohEy3
>>243-246
返信多謝。

エンジン等の違いがキャリブレーションとICCプロファイル変換で消えないのはなぜ?
同じパネルで輝度と白色点とガンマが同じでも、ICCプロファイルが結構違ってくるということ?
たかだか数十色の測定値から16777216色分の特性を推定するわけだから、
各社のハードキャリソフトのアルゴリズムの優劣?
売り値の高いナナオCGのColorNavigatorの方が優れているの?
あるいは、どちらが16777216色の真の特性に近いのかは不明で、各社の癖のようなもの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:15:52 ID:E/UB0AzP
こいつはあいつだな。
さわるな。二度と答えてはいけない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:57:49 ID:C9UAEMhe
ん?
>247はアラシなのか?
まっとうな疑問のように思うが・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:07:30 ID:MtJN2CT8
248の方が荒らしくさい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:44:28 ID:ADrceQ4z
素朴な疑問ってやつでは?
どちらも表現できる範囲内の色なら、ハードキャリでほぼ同じ色が出せるんでないの?

>>244の「エンジンの個体差」ってあるのですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:30:45 ID:9hPvTRtd
光源とか反射板の塗装とか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:09:26.71 ID:cK1q4Vtu
数十色の測定値から167万色分の特性を推定するわけだから、 その中間点は線で結んでいる数値を使う。
実際は微妙に違うし、表面処理も違うし、色域も光源やらで微妙に違うから、同じパネルでも他社のものだと違ってくるのは当たり前。
エンジンは妙な味付けとかしてないならどれも同じ。bitで階調再現性がかわるかどうかくらいだろ。
数字コテハンで質問連発はあいつなのだからかまっては駄目だがな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:25:23.45 ID:eEFiCq8W
あいつって誰よ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:40:26.96 ID:dWPpINc5
>>251
あるよ。
他社どころか、厳密には同じ会社のでも機種が異なれば同じパネル使ってても色は変わる。

でも、趣味程度ならどれも大差ない。
NECでも三菱でも好きなの使っとけ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:27:51.45 ID:LUGnCrg9
今のグラフィックチップはソフトキャリても
内部10bit→8bit出力だから、実質モニタ側で調整するのと
階調あんま変らんと思うんだけど。
違う?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:44:39.66 ID:htDiy/c5
>>256
入力が8bitだから、意味ない。
お、レス番が8bit w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:04:57.35 ID:AcGyMzsD
このスレの過疎っぷり&店の売り場の色合いのメチャメチャぶりを見てると、
まともなキャリブレーション環境が標準化することは未来永劫来そうにないな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:05:15.19 ID:EASfW4S+
しゃーないよ。
10万程度のちゃんとした品質の液晶モニタを買うのが一般的にでもならない限りは普及しない。

大抵の人は正確な色より綺麗な記憶色のほうが高画質だと考えるしね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:10:16.38 ID:CfMij5SH
この度、加賀電子ではX-Rite社が発売を予定しているディスプレイ
キャリブレーションツールをお試しいただけるモニターの方を抽選で8名
募集いたします。
モニターの方にはX-Rite社までご来社いただき、新商品をお使いい
ただいた後で感想を伺わせていただきます。


こんなメールが
何か新型出るのか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:18:35.60 ID:bBXYWDHM
それi1ベーシックやフォトで、ソフトだけバージョンアップするやつかと。
このスレでもニュース記事でているよ。
海外ではもう発売されてるみたいだが。
262 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/24(木) 02:43:05.82 ID:IbebfgS6
test
263 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/25(金) 20:20:52.92 ID:poZaQfJJ
test
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:24:09.42 ID:mkqoDnXw
今使っている安めのノートPCの画面で塗ったイラストを他のデスクトップやスマフォで見ると
全体的に彩度が高く黄ばんだ色に見える
たまにスマフォで確認&目視で色調節して塗ってるけど疲れる

キャリモニタって見たらほんま高いですね
プロの人はみんなこんなの使ってるんだろうか…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:41:20.58 ID:sLZB65h7
数万円のキャリブレータはハイアマ用か非印刷系プロ用ですね。

とりあえずノートパソコンの液晶は安物な上に色数が少ないことも多いのでビジネル用途ぐらいにしか使えません。
文字色やグラフの色が少し変わっても問題ないし、そもそも26万色表示の液晶をFRCで1620万色なり1677万色に水増ししてたりするし。

そんな環境でキャリブっても再現性が低いうえに階調がガタガタになるだけだから
キャリブレータを買う前に外部接続用のCG向けの液晶モニタを買った方がいいと思う。

個人的にキャリブレータを買って使う価値があるのは10万程度以上の液晶モニタだと思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:01:38.89 ID:1GphJaAC
まあ、それでも一応色の傾向合わせくらいはできるよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:02:36.20 ID:SUXudrp+
2万のモニタでも全然ちゃうけどな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:13:09.59 ID:oKHQUu5B
いい加減なモニタだとキャリブレーション後の変化が大きいから
効果がわかりやすいよなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:27:19.93 ID:Zr+1RNLK
>>264はキャリブレーションモニタの事でそ。

安物モニタだとガンマカーブがグチャグチャで、キャリブレータ無しでは合わせることは不可能だからな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 03:17:39.21 ID:BZd9sRa6
キャリブレーションモニタといわれても意味が分からん。

おそらくハードウェア・キャリブレーション機能搭載モニタのつもりなんだろうが
ソフトウェア・キャリブレーションがある以上はキャリモニタで前者だと断定できない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 04:07:55.96 ID:eQ3QBa4F
「カラーマネージメント液晶モニター」を「キャリモニタ」と誤って記憶したのだろう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:55:45.94 ID:HKcusQxB
i1display2を1年ぐらい使ってたら、プロファイルがどんどんおかしくなってきたので、
フィルタ式ではないColorMunki Photoを調べてたんですけど、
あるwebページでOSDでRGBのゲイン調整をやらない仕様と書いてあったのが気になりました。
これって少し無理があるような気がするのですが、使用している方どんな感じでしょうか?
なぜ安いi1display2にはある機能がないのか。
もし他に良い機種などありましたら教えてください。
用途は写真などをwebのみで扱います。プリントはしません。
モニタはHP LP2475wを使っています。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:45:25.49 ID:g3zXRUXv
>>272
>OSDでRGBのゲイン調整をやらない仕様
仕様です。
IPSでNANAOのモニタならあんまり気にならない。
機能けずってるのは、i1シリーズとの違いなので諦めるしかない。
基本、安くて分光光度計でハードキャリブレーションできるよ。
ってのが売りなので、ハードキャリできるモニタ買ってくださいってことだよ。

私見としてはHP LP2475wは厳しいんじゃないかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:44:50.72 ID:Wks4G6wn
>>272
Win版でのお話です。
Munkiのソフトウェアは調整開始時、最初にDDC通信を使ってディスプレイ側をコントロールしようとします。
正常に動けばOSD使わなくてもディスプレイのパラメータは調整されます。

DDC通信に対応していないディスプレイの場合、バーグラフと矢印が表示されて手動でその範囲に調整するように指示が出ます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 06:31:18.46 ID:1jA6+TB3
ColorMunkiでもRGBのゲイン手動調整の項目が有れば
PC以外の使用時でも色のずれが最小限にできて
良いんだけどね。

価格といい、ドコの分野も一社独占は弊害だ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 06:37:04.69 ID:gE6JMi/L
中国がぶっ壊してくれるさ、GPSやカーナビとかあっという間に安くなったし
277272:2011/04/13(水) 08:48:10.19 ID:UtDfAMRf
>>273-275
回答ありがとうございます。
ハードウェアキャリブレーションできるモニタも検討してみたいと思います。
>>274さん
Win版なら調整可能ということでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:33:04.96 ID:WXgh2J3r
Munkiで細かくやりたいならArgyll使えばいいんじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:11:05.65 ID:EMfnoSC1
HP LP2475wとMunki、そして2190UXiと持っているが
LP2475でもDDC通信できて自動調整してくれるよ。
前に会社の格安液晶使ったときは確かに手動だった。

液晶TVにも画面を出力することがあるけどどうやって
色を合わせるか未だに答えが出ない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:28:14.03 ID:IqubHDOu
>>278
ttp://www.argyllcms.com/
使い方が分からない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:05:26.26 ID:aiKD3Abi
モンキーはたんに付属のソフトウェアにRGB調整がついていないだけだよ。
他のソフト使えばいくらでもできるし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:26:43.96 ID:1xoNLIiP
283280:2011/04/14(木) 23:14:53.76 ID:yEWYUb5Z
>>282
ありがとう。
こんなのがあったのか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:49:08.23 ID:dBt01hHg
非広色域モニタ&Windows環境で作ったカラープロファイル無しの画像を、
広色域モニタ&Macintosh環境のウェブブラウザで見ると、
画像はその広色域モニタの色域で表示されてしまうのでしょうか?
こういう場合、sRGBのカラープロファイルを埋め込んでおけばマシになる?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:38:44.82 ID:mi+fdQ85
>>284
仮に、その非広色域モニタの状態がメーカー想定の状態に近いとする。
その場合、画像にメーカー提供のモニタプロファイルを埋め込むと、マシになる。

非広色域モニタは、一応sRGBのことを念頭において作られている。
だから、メーカー提供のモニタプロファイルがない場合は、
sRGBのカラープロファイルを埋め込んでおけばマシになる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:45:42.17 ID:D4hP4nX8
画像にデバイスプロファイル埋めこんじゃダメでしょ。なんか誤解してるよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:32:28.41 ID:N4X2mC/U
>>284
ブラウザによるが Mac は基本的にカラープロファイルなしの場合、モニタの色域で表示される。
逆に Windows だとプロファイルなしの場合、sRGBと仮定して色域変換して表示される。

…… IE だとプロファイルありでも色域変換してくれないけどなw

基本的にWeb用画像を作る時は sRGB プロファイルを埋め込む方がいいね。

>>285
確かに同じような色で表示されるが、それはタブーだ。 >モニタプロファイルを埋め込む
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:25:31.24 ID:mi+fdQ85
>>286-287
ダメな理由を言ってくれ。

逆に、いきなりsRGBを埋め込んじゃダメだろ。
sRGBを埋め込むなら、まず「非広色域モニタ&Windows環境で作った
カラープロファイル無しの画像」をモニタプロファイル指定で開き、
プロファイル変換でsRGBへ変換し、それからsRGBを埋め込まないと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:33:19.18 ID:D4hP4nX8
>>288
あのね。画像プロファイルとデバイスプロファイルをごっちゃに扱うと迷路から抜け出せないよ。
画像に埋め込むのはsRGB,AdobeRGBなど固定系色空間。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:42:27.45 ID:mi+fdQ85
>>289
それが「常識」であることは知っている。
理由を言ってくれ。

逆に聞きたいのだが、例えばSAIでお絵描きした後「いきなりsRGBを埋め込んじゃダメ」と
いうのは理解しているの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:02:42.96 ID:D4hP4nX8
そうさな。
埋め込まれたローカルなプロファイルを正しく扱える環境ばかりじゃないというのが理由かな。

いきなり埋め込みはプロセスに関することなので別のお話と理解するが?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:41:17.50 ID:N4X2mC/U
>>290
言わせてもらうとカラーマネージメントをしないSAIが悪いだけであって
そんな一部のソフトの為にカラーマッチングの基本を無視してどうする。

そして SAI で描いた画像にカラープロファイルを埋め込めるソフト(Photoshop等)を持っているなら
アンタが>>288で言ったとおりに埋め込んで保存する前にモニタプロファイルからsRGBにカラースペース変換をすればいいだろ。

そもそも SAI を使っているという勝手な前提でタブーを教えてどうする。
もし>>284が普通にPhotoshop(Elements)などのCMSが有効な環境で制作してたらどうするんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:59:11.13 ID:mi+fdQ85
>>291
理由の一つはそうだろうね。
こちらの回答は、「広色域モニタ&Macintosh環境のウェブブラウザで見る」前提。

>>292
>言わせてもらうとカラーマネージメントをしないSAIが悪いだけ
カラマネ至上主義的にはそのとおり。

>そんな一部のソフトの為にカラーマッチングの基本を無視してどうする。
しかし、実際SAIを使いたい人はかなり多くいるわけで、たぶん284の話は
そういう場合にどうすべきなのかという話だろ。
あなたはそういうソフトを使わなければよい。
こちらの回答は、「カラーマッチングの基本」(カラーマッチングという用語が
適切なのかね。)というか、カラマネの理屈には合っているだろ。
常識には合っていないが。

>そもそも SAI を使っているという勝手な前提でタブーを教えてどうする。
SAIかどうかは分からないが、「非広色域モニタ&Windows環境で作った
カラープロファイル無しの画像」というのは、たぶん284としてはカラマネ
非対応ソフトで作った画像のことを言い表したかったんだと思うが。
あなたは、284はPhotoshop(Elements)などのCMSが有効な環境で制作して、
保存の際だけカラープロファイルを埋め込まなかった場合を言いたかったと
思うのか?
何かの試験のひっかけ問題ならそうかもしれんが。
仮にPhotoshopで制作しているなら、保存する際「ICCプロファイル」に
チェックしろって話だ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:00:46.59 ID:mi+fdQ85
>>284
改めて言うと、Windows環境においてカラマネ非対応ソフトで制作した画像の作業用スペースは、
sRGBではなく、モニタプロファイルの色空間。
だから、画像をプロファイル変換せずにカラープロファイルを埋め込むとするなら、
モニタプロファイルを埋め込むのが正解ということになるが、第三者への公開用としては
一般的でない。
例えばモニタプロファイルがi1を使って作ったものの場合、lutと設定して作ったものだと
サイズが大きいし、Version4と設定して作ったものだと非対応のソフトが結構あるし。
288で述べたような手順でsRGBへ変換し、それからsRGBを埋め込むのが常識的なところ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:31:01.78 ID:15++sr+b
>>287
IE9でようやくICCv4対応になった
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:15:02.87 ID:N4X2mC/U
>>295
おお、マジだ。
IE5〜IE8 互換モードでも有効になるのかよw

後は DirectWrite で縦方向アンチエイリアスに対応してくれれば文句ないんだけどなぁ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:50:27.50 ID:PvOpVuVz
IEはホントようやくだよな
IE7のベータテスト時代から対応してくれとフィードバックし続けてきたが、やっと対応してくれて嬉しい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:05:38.50 ID:mi+fdQ85
IE9がカラマネ対応したのはどこかで読んでいたが、Version4対応なのは知らなかった。
firefoxはVersion2までだから、IEの方が一応すごい。
Version4でモニタプロファイル作っている人がどれだけいるのか知らないが。
ColorMunkiはデフォルトのままだとVersion4でモニタプロファイル作るような記憶が。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:35:17.53 ID:KgGexHG8
はい、Munkiはver.2の選択は出来ません。

古いけどトラブルの例
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/bbs/?mode=one&namber=576&type=387&space=15&no=0
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:45:57.71 ID:mi+fdQ85
>>299
↓によるとプリンタプロファイルはver.2が選べるようだが、モニタプロファイルはver.4のみなのだろうか。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12167890/

まあ、個人的にはColorMunkiを買うことはなさそうなんだけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:58:07.53 ID:KgGexHG8
>>300
Munkiは大分前に手放したので、現在は出来るのかもしれない。ゴメン。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:02:46.06 ID:g/6AwMuj
↓の「ディスプレイキャリブレーション機能」の項に書いてあった。
製品情報 | ColorMunki
ttp://www.kggraphics.jp/products/colormunki/product.html
ICCバージョン 4(デフォルト)、2
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:18:10.07 ID:APaoo8jN
>>298-301
Windowsだとモニタプロファイルのデフォルトはv2
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1115&Action=Support&SupportID=5240
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:59:21.81 ID:NofR0fAR
IE対応したのかよ

Chorome…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 04:12:42.35 ID:WTAQ5YQG
みんな個人輸入に代行業者使ってる?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 05:15:46.97 ID:2mU9XM0M
IE9はMACと同じくらい正確になったの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:25:17.30 ID:D783nWrs
カラーマネジメントがよくわからなくなってしまたので
お教えください。

モニタは準AdobeRGB対応RDT261
使途は、WEB向けに編集
素材は、sRGBで撮影してるデジカメ画像

ブラウザで表示チェックなどするのですが、IE9だけ
色がおかしい感じで困っております。

win7のIE9でICCv4に対応したときき、さっそくインストール
http://www.color.org/version4html.xalter
で確認したところ、綺麗に補正されているのですが、

safari5 と win7標準ビュアー、フォトショップ → だいたい同じような色味
IE9 →上記3つより明らかに鮮やかな色味

という動作になっているようでとても困ってます。
ICCプロファイルとしてメーカサイトから落としたRDT261.icmを
OS上で規定値としていれておけば、問題ないとおもっていたのですが、
上記のように差が出てきてしまっております。

よければ対処方法などお教えください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:01:13.44 ID:f50VHUI2
XPのビューワみたいにsRGBに強制変換してるだけかと>Win7+IE9
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:41:27.83 ID:0b3RI3tb
プロファイルがない画像はカラーマネジメントが効かないみたいだから
画像にsRGBのプロファイルを埋め込めば解決するんでないかな
Firefoxのデフォルトも同じような挙動。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:19:04.30 ID:0b3RI3tb
すまん、>>308で合ってるみたいだ。使えねえな...
311307:2011/04/30(土) 21:00:51.06 ID:hxfqZ8Ti
>>308みたときはそんな馬鹿な!?
とおもったんですが、検証する方法も思いつかない。

よければ>>310>>308を正しいと検証した方法おしえてくれまいか・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:09:31.08 ID:g8Lf6Tt/
>>311
Photoshopとか使って自分で変換した結果と突き合せればすぐ分かるでしょうに。
あるいはモニタのプロファイルをわざと変更した上でFirefoxで表示させたものと
比べるとか。

それくらい自分で考えられるようにならないと、この先大変だよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:40:20.91 ID:f50VHUI2
まあ大変なことにすら気づかないんだから、いいんじゃないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:03:26.00 ID:X41WErsz
win7 64bit、SpectraView2+Spyder3でNEC LCS2490-2を
キャリブレーションしたいです。

まあ・・・core i7 2600Kのオンボードグラフィックなのですが・・・。
意味ねぇとか言わないでください。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:06:39.23 ID:ZQIaI7Dd
何か問題あるのか?
基本的にDDC/CIさえ動けばビデオは何でも構わないだろうし。
316314:2011/05/01(日) 11:07:26.64 ID:5ynkC8gZ
SpectraView2のサイトのreadmeをよく見てみたら
win7 64bitはIntel「未対応」になっていました。
おとなしくビデオカード買ってくることにします。
317284:2011/05/06(金) 00:54:33.96 ID:7YXcQSb0
>>285-294
遅くなりましたが、教えてくれてどうもありがとう。
埋め込むだけじゃなくて、変換することも大事なんですね。
今までは色空間変換はおろかカラープロファイルも埋め込まず、完全にOSやウェブブラウザ任せでした…orz
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:20:21.71 ID:cL5mJXLg
モニタの現状を正確に表したモニタプロファイルがなければ、
どうせ変換も埋め込みも正確に働かない。
仮に作り手がきちんとしても、受け手はどんな環境だか分からない。
カラマネは自分のこだわりに応じてやるもの。
他人のためのカラマネなら、ほどほどでいいのさ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 20:53:02.94 ID:LpSCmJdq
液晶を買え換えるのを機に
キャリブレーターを買いたいのですが、
普通に使える、おすすめの物をはどれでしょうか?

用途はカラーイラストで
買う液晶が
NEC PA241Wです。
お手数ですが、アドバイスお願いします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:04:18.06 ID:6CybS0oi
ColorMunki
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:33:11.45 ID:8VpfmAzO
それとSpectraViewII
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:35:06.16 ID:9yg5yCes
>>319
フィルター式はアカン。
となると、ColorMunkiかi1 Proか。
モニタだけならColorMunkiで十分だろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:03:48.78 ID:nC4JfPqq
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:44:06.94 ID:LGjcg+o9
日本の代理店でColorMunki新品で買ったんだけど
箱がぐちゃぐちゃ。
中のプラ支持材もベコベコ。

再生品とか海外の運搬がいいかげんとかかね?
みんなはどうだった?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:45:47.04 ID:LGjcg+o9
あ、補足

うちに届いたときは
しっかりしたダンボールで届いたので
日本の運送で化粧箱が傷んだのではないと思う。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 03:03:43.27 ID:054N93VF
酷いなぁ、安くない買い物なのにね
抗議のメールを入れるべきだと思うよ、マジで
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 05:10:09.24 ID:C18tSy+S
海外通販なら、船便だったりするとよくあるよ
…と書こうとしてよく見たら国内代理店のものか。
1000円とか2000円のどうでもいいサプライなんかとは
次元が違う品物なのだし、きっちりメールしておくべきかと
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:17:12.60 ID:VPMw39Xb
うちは1年以上前にCGiNで白Munki箱汚れ品を買ったんだけど、中のプラケースだけが
グシャってるワケわからんものだった。
箱汚れっていうから化粧箱に損傷があると思っていたけど、輸入代理店が箱詰め前に
アウトレット選別して小売りに卸したものなんだろうと予想
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:35:46.79 ID:0uTR9EiA
上のほうで紹介されてたArgyllを使ってみた。
i1 displayで測定してみたんだけど、x-riteのi1matchでの測定結果と異なる値になる。
i1matchと比べると、Argyllのほうが輝度が小さめに、白色点が高めに出る。
おそらく、公式のi1matchの方が正しいのだと思うけど・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:33:14.40 ID:HE7PcsZP
>>329
それキャリブレーション結果とか出来上がったプロファイルが違うって話であって
測定値がどうなのかって話じゃないでしょう?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:04:41.69 ID:IZW+IA9S
>>330
えーと、まず、Argyllを使って80cd/m2、6500Kをターゲットにキャリブレーションして、得られた結果が、79.8cd/m2,6500Kくらいになったのですが、
この状態で、i1matchの詳細測定で、パッチを測定する直前までの各値を測定するシーンで、モニター設定をいじらずに値だけを測定させると、
76.7cd/m2とか、6600Kとかちょとずれた値が出るということです。
何かやり方がおかしいのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:10:39.90 ID:IZW+IA9S
追記で、逆に、i1matchで同じターゲット値でキャリブレーションして、その後、Argyllの最初の白色点、輝度を調整するモードで測定値を見ると輝度は高めに出ます。
83cd/m2くらいかな・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:48:34.70 ID:IZW+IA9S
えーと、続報です。
測定方法を変えて、別のPC+モニターに測定器をつなげ、白色点、輝度を測定する時に、測定器を目的のモニターにとりつけ、白を表示させて測定するようにしたところ、
どちらも値が一致しました。お騒がせしました(´・ω・`)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:38:04.18 ID:CWCAsN5l
なんだよっ!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:13:28.36 ID:n9G8ugSp
おちょこちよいさん。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:46:19.32 ID:/gRKjrrr
>>335
おっちょこちょいだろ、あわてんぼさん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:49:44.20 ID:bWQ2fhjF
CG241W で ColorNavigator が調整しろとうるさいのでキャリブレったら...
画面が緑になっちゃった。(゚∀゚)
お仕事にならなぁ〜い♥

i1 Display 2 がぶっ壊れたっぽいので、代わりのセンサー買おうと思ってるんだけど、ColorMunki Photo でええのかしら?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:58:43.29 ID:eZx60/Vo
ええよ。
初めからColorMunki Photoを買っておくべきだった。
フィルター式を買うのは、金をドブに捨てるようなもの。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 03:13:02.91 ID:4C8NI8vK
>>337
無償交換しろよ、2年経つていないんだろ、今度からシリカゲルと一緒にタッパーに入れとくんだな。2年経ってもビクともしないぞ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 03:15:00.94 ID:SZ9fatl7
保存方法が先に明示されていればやっといたかもしれんが、いまさらフィルター式買う理由にならないな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 08:53:09.10 ID:bWQ2fhjF
>>338
じゃぁ、買ってくるぅ。
おいらが買った時は、おさるは手に入らなかったのよ。


>>339
二年過ぎとる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:26:37.01 ID:/iqYJm89
理由はよくわからないが、i1 Basic PROは大幅に定価が下がったようだ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:38:32.99 ID:7EtRCxwb
>>342
新型のこと?新型出たからじゃないの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:26:24.45 ID:kI0Lu1kZ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:28:51.85 ID:eoGyJ3/f
ColorMunki Display なんていうのも出てるんだな。
i1Display Pro とは同じセンサーでモニタ表示の最適化に特化した製品かな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:32:12.19 ID:dUWMl+Te
値段的にi1display2と同じ位置だから,、display2の後継かねi1 display proは。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:39:47.22 ID:dUWMl+Te
ColorMunki Displayはi1Display Proよりもさらに安いものみたい。
従来のi1display LTの位置のものかな?

348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:59:43.88 ID:dUWMl+Te
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=260
ここにあったわ。
i1Display ProはDisplay2の新型、
ColorMunki Displayはi1Display Proと同じようなハードウェアの形してて、
名前こそColorMunkiだが、従来のColorMunkiの系統とは違うようだな。
白色点とかガンマも指定できないので、
Display2より下の機種を置き換えるものみたいね。やはりi1DisplayLTのおきかえか。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:22:40.85 ID:qn0adXvR
i1Display Pro

「カスタムデザインされたRGBフィルターセットは、正確な測色を行います。」

フィルター式は、どんな宣伝文句であっても、信用できない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:49:42.04 ID:W7T6MQZu
ようやく耐久性面を改善したのか
まぁ、既にPro使ってるから今更だが、改良が進むのはいいことだ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:10:59.81 ID:OGNZTqxx
新機種出ようなので飛んできました
新型はガラス式フィルターなんだな
i1 Display2を購入しようと思ってたが丁度いいタイミングだからPro買ってみよう
ただ出たばかりだからサードパティのキャリブレーションソフトに対応してないのが痛いな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 05:57:20.07 ID:kmazBgCb
スパイダーみたいに変な特性あるとはないの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 07:33:08.28 ID:1Urr/akZ
なんか今までのColormunkiはディスコンになりそうだな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 13:16:28.00 ID:MVLAdtMR
なんで?
分光方式でプリンタのキャリブレーションもできる上位機種なんだから無くならないと思うが
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 13:24:10.24 ID:1Urr/akZ
対抗を全部買収して生き残る。
X-riteはそういう会社だろ。
廉価版の位置づけにするっぽいじゃん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:50:58.34 ID:MVLAdtMR
i1Basic > ColorMunki Photo/Design > i1Display 2 > ColorMunki Create だったのが
i1Basic > ColorMunki Photo/Design > i1Display Pro > ColorMunki Display になるだけでしょ

実際に x-rite のサイトでも i1Display 2 と ColorMunki Create は生産終了しているけど
ColorMunki Photo/Design はそのまま残っているあたりからもディスコンはないでしょ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:52:54.30 ID:OGNZTqxx
小売希望価格は299ドルらしいな
日本では3万超えるんだろうな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:58:18.22 ID:OGNZTqxx
本当かはわからんが、i1 display 3の精度はほとんどのケースでEyeOneProを上回ってるらしい。

Our tests show that the Display 3 PRO offers accuracy for color and the white point that in the majority of cases exceeds that of the EyeOne Pro spectroradiometer.
http://www.curtpalme.com/ChromaPure_EyeOneDisplay3.shtm
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:03:02.20 ID:OGNZTqxx
ここに詳しいレビューが載ってる
http://www.curtpalme.com/forum/viewtopic.php?t=11436
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:27:49.11 ID:OGNZTqxx
ここにもレビュー
0.003cd/m2まで測定できのは凄い
http://www.chromapure.com/newgear_display3.asp
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:31:05.60 ID:VPvz+466
>>358
それi1 display 3がEyeOneProを上回っているのではなく、
i1 display 3 「Pro」が上回っていると宣伝しているだけ。
i1 display 3 「Pro」 というのは、
i1 display 3の内部の数値をcurtpalme.comが持ってる環境にあわせて独自に調整して売ってるやつ。
だから正確になって当たり前。他の環境では知らんけど。
i1 display 3 よりも高くして売りにだしてるね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:33:12.79 ID:VPvz+466
i1 display 3というのは、i1Display Proをcurtpalmeが勝手にそう読んでいるだけだね。
つまり
i1Display Pro=i1Display 3だが、
i1Display 3 Proはi1Display Proでもi1Display3でもない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:59:01.26 ID:TcX/OaXB
で、日本ではいつ発売なんだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:27:05.22 ID:g4SaH8xf
要するに、フィルター式で広色域に対応したってことか。
寿命も改善されてるかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:21:34.11 ID:OwqP2szA
>>364
ガラス式だから劣化耐性は上がったと思うよ。
でも、黴びたり、個体差が出てくるんじゃないかな。
プリズムでの分光方式じゃなくて、あくまでフィルタ式ってことだし。

とりあえず、日本では機材はちゃんと調湿した場所に保管しないと終わることには変りないと思う。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:18:00.49 ID:wWatqHfW
流れをぶったぎってすまんが、
ColorEdgeでColorNavigatorを使ったらキャリブレーションしたら、グレイバランスの
ところが全然うまくいかないんだけど、そういう人いる?
使用機器はi1 display 2で上記の症状で新品交換して、使用しても直ってないから困ってるOTZ

年の為、モニタを点検に出して代替機も借りたけど、代替機も同様の症状。
またi1 display 2なんかなぁ・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:03:05.16 ID:XqYnQD4h
>>366
せめてカラーモンキー買えよ。
コストバランスが合ってないぞ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:46:41.12 ID:NxFCClpd
イラストレーターの作業環境、部屋見せろよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/illustrator/1309185328/
画家、デザイナー、他クリエイターの部屋晒しスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/art/1309184776/

お部屋をマターリうpするスレ 53部屋目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1307627210/
(.゚:;益;:゚;.)お前等の自作機のある部屋みせろよ481
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307812579/
彡⌒ ミ<お前等の楽器のある部屋・風情・頭 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1303993549/
(´,_ゝ`)<お前等の楽器のある部屋見せろよ。40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297785083/
Macのある部屋を見せるスレ Part132
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1308494483/
【Room】( ゚д゚)ゲームのある部屋見せろや【59】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1277522859/
水槽のある部屋の画像を晒すスレ 16部屋目 君の
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1307724454/
おいお前らのエロゲ部屋晒してくださいよ70部屋目
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1296102011/
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 02:50:47.26 ID:2k2RIk49
海外フォーラムを見るとi1 display proとColorMunki Displayはファームウェアにロックがかけられていて、
サードパーティのソフトでは対応できないらしい。
もしサードパーティのソフトを使いたければ、chroma pureのようにバンドル品を買うしかないようだ。
しかもバンドル品のi1 display proではx-riteのソフトは使えないらしい。
x-rite社マジ糞すぎ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 04:11:14.08 ID:pCw8+UR9
ハードキャリモニタの専用ソフトが対応することもないということだろうか。
フィルター式という点で、フィルターの材質がガラスだとしても何か信頼できない印象だったが、
使いまわすこともできないとしたら一層魅力がない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 04:37:34.26 ID:wMOD2GsO
つまりNECやNANAOから買えってことですね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:31:44.84 ID:rfSOtX/Y
そういやキャリブレーションってなんでモニタの商品作っている所がはじめからしっかりやらないの?
作業環境(照明)が違うから?コストがかかるから?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:14:56.69 ID:wMOD2GsO
15万とかするモニタが一般消費者に売れると思うか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:21:20.01 ID:bQLLnR+i
>>372
ColorEdgeが有るじゃないか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 12:34:51.88 ID:18R9chmZ
そういや車検ってなんで車作ってるところがはじめからしっかりやらないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:14:15.99 ID:wMOD2GsO
1951年当時は耐久性がなく頻繁にトラブルが発生したから、定期的に検査されるための制度。
今ではほとんど必要ないレベルではあるが不正改造や整備不良による被害を防止するために存在し続けている。

つまり現在は使用者に対する検査であって製造側は初めからしっかりやってるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:05:10.96 ID:ZXNtOG1x
>>369
それまじ?どこに書いてあるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 05:10:33.38 ID:JwNX6M8y
>>376
天下りの国交省OBを食わすためだろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 05:28:46.66 ID:K5ha7nPE
むしろ今は車の点検なんて空気圧も全く見ないような人が大部分なんだから、
車検無くなったら大変
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 07:04:47.78 ID:O9kk2/n7
車検があることはまぁ良いが、税金が高すぎるんだよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 10:42:33.53 ID:YCrF/FAO
自動車・免許は日本最大の巨大利権
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:22:15.01 ID:w4Njy/Tv
質問させてください
三菱RDT221WHをCOLORMUNKI Designでキャリブレーションしたんですが
ガンマ曲線が上に行くと離れて揃わないんですがこんなものなのでしょうか?
三菱の説明サイトや解説書だとRGBが一本線に見えるように揃っているのですが。
winXPSP3
EASYCOLOR!EXPERTの簡単モードと詳細モードでやりました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:07:09.66 ID:VNJO3npI
ハードキャリなら普通そろうはずなんだけどな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:36:09.32 ID:010gxneJ
>>382
唾つけてよじっとけ。

因みに、電源投入後一時間以上あけてからやった?
センサー/モニタ共々機材はどの位の新しさ?
385382:2011/06/30(木) 12:45:49.78 ID:wnoIjTYX
みなさんども
2時間くらい暖めました
先週買ったばかりです
午後にサポートへ質問の電話入れます
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:58:55.94 ID:9ltM5KPc
>>377
このスレッドだったと思う
http://www.avforums.com/forums/room-acoustics-audio-video-calibration/1474987-new-xrite-meter-i1-display-pro-iii.html

それとイギリスのサイトだけど、
ここサードパーティのソフトでは使えないことが最初に書いてある

ColorMunki Display (Display3)
http://www.chromapure.co.uk/catalog/product_info.php?products_id=96&osCsid=a5ef7a4a8573d6c94871dc5e18b9a834

i1 Display Pro (Display 3)
http://www.chromapure.co.uk/catalog/product_info.php?products_id=95&osCsid=a5ef7a4a8573d6c94871dc5e18b9a834
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 05:24:21.07 ID:N13ImTnI
最初は とあるから最初だけだろうね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:04:03.46 ID:sshLj7C+
Color Munki Photo と ColorEdge でモニタはハードキャリブレーションな状態で、Munki でプリンタのキャリブレーションしたい時って、モンキーソフト入れてやっちゃっていいの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:27:19.32 ID:/kHhzzme
>>388
それとは違うけど、デュアルモニターでColorNaviとi1Match使い分けているから、いいんじゃない。
390388:2011/07/10(日) 20:42:07.02 ID:yPNrx8rE
おサルが怒って真っ赤っかだけど、ホントに良いのかなぁ...
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:13:26.18 ID:6HCFmkxi
>>390
よく分からないがワロタw

自分の環境では、PA241Wのハードキャリな状態で、Munkiのソフト入れているけど大丈夫だよ。
ただ、スタートアップに入るガンマローダーのようなものは、NECのとかぶるので外した記憶が。
あと、ColorNaviのほうはどうか分からないけど、NECのキャリソフトは、使用するときにX-Riteデバイスサービスを停止させないと使えなかった。
392388:2011/07/11(月) 13:21:00.15 ID:FuvyIg62
>>391
レスありがとぉ。

おいらはMacなので、ガンマローダとかは大丈夫そぉ。
でも、メニューバーにおサルのアイコンメニューが出るんだけど、それが通常はグレーでモニタがおサルに管理されてる時は緑色。
で、指定の期間が過ぎたり全然やってないと怒っておサルは真っ赤っかになるのよ。

Growl 入れてるから、引っ切り無しに「お知らせ」出るし…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:35:04.13 ID:GQyoo8gd
i1-Display-proだけどさ、レンタルかリース製にしてくれないかな
ガラスとはいえi1D2があのざまで信用出来ないよなあ
394!ninja:2011/07/11(月) 21:56:06.81 ID:tHZjCVG3
モニタが経時変化するのだから1回レンタルでよいという性格のものじゃないし、
PCでも数千円でリースされる時代に、この程度のものでは。
リースするならi1-proより上の、コニカミノルタ製からでしょう

当然X-Riteにライセンス料も払う必要があるのもリース会社がやりにくい理由
395!ninja:2011/07/11(月) 21:59:58.02 ID:tHZjCVG3
あれ?なんで全角
396 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/11(月) 22:06:54.65 ID:tHZjCVG3
持っているものを不法に貸しまわってもなあ。。
同時使用でないから許しても別にいい気がするんだが。
ビジネスモデルを変える方がよいかもね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:10:45.13 ID:jQgT912P
ここで勝手にやっちゃえば良いんだよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:03:40.18 ID:s96BJwxW
おまえがやってつかまってくれ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:14:26.33 ID:dLoYa4YQ
そんなことよりi1 display proはいつ発売なんだよ
それが一番重要だろ
400388:2011/07/12(火) 23:47:17.32 ID:G5Inbzcb
猿写真でイイじゃん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:29:25.88 ID:fRkt3RdL
廉価版のスペクトルセンサーはColortronで懲りたからなぁ。
http://www.epi-centre.com/reports/9405cs.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:41:21.80 ID:dWcTfreO
>>401
ADB?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:57:51.04 ID:fRkt3RdL
そうw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:51:00.79 ID:KawU4Kue
結局コントラストとガンマ値がそれっぽくなってれば
鮮やかな色つかわなきゃいいだけの話っしょ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:01:15.22 ID:FmI/UU5w
>>398
金取らなくても捕まるかなぁ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:14:27.07 ID:dAtC+oNY
縛っているのは使用契約(EULA)だから民事でしょうねぇ。
賠償額は・・・わかんないw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:39:41.56 ID:hZRqFHXq
CalMANとかChromapureってどこで購入できるんでしょうか??
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:28:58.66 ID:nA4eQJHx
409407:2011/07/17(日) 03:48:31.04 ID:hZRqFHXq
>>408
ありがとうございます!
助かりました!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:19:17.13 ID:1AfTUZtf
411407:2011/07/17(日) 21:02:47.27 ID:hZRqFHXq
>>410
CalMANはColorMunkiのバンドル製品があるんですね。
ChromaPureと迷いましたが、広色域ディスプレイが対象ですし、
経年劣化が少ない利点もあるMunkiが使えることを優先し、
CalMANでいこうと思います。

ありがとございました!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 03:44:42.53 ID:RF0EpGz7
カラーモンキーフォトに付いてるカラーパッチみたいなカードって、どぉ使うの?
写真撮る時に写しこむ間ではわかったんだけど、その後どぉしたら良いのかしら?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:09:06.22 ID:gGcWaSmu
根釜乙
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 17:31:18.20 ID:gS2DGuKA
ColorChecker Passportを使うと出来るみたいだけど、RAWで撮影できるカメラでないとダメみたいなので使ったことがない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:42:27.32 ID:RF0EpGz7
>>414
レスありがとぉ。
RAWでないとダメなのね...

そんな上等なカメラが手元にない...
あ、コンデジでも最近はRAWで撮れるのあるのか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:34:07.91 ID:gjsPE2KO
別にjpeg でもプロファイル作成とか以外なら役立つと思うが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 05:52:52.52 ID:25dtVWhb
テレビをキャリブレーションしてる人に聞きたいんだけど、
ガンマをほぼフラットに出来る?
何度も試行錯誤してみたけど、どうしてもフラットにならないんだよね
10ポイント調整の無い日本のテレビでは無理なんだろうか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 06:42:15.07 ID:WzUvOJtN
テレビは、ハードキャリでもないし、ガンマローダも使えないので、無理でしょ。
DVDO iScan Duoを買えば、ソフトキャリと同じように補正できるのでは。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:12:49.85 ID:+vvBkvSK
>>417
理想の状態に持ってくのは難しいだろうなあ。
試行錯誤する前に、高画質化処理の類は全部オフにしたか?

420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:01:52.19 ID:eqia1tvG
>>417
無理にきまってるだろw
物理的に100%白しかRGB調整してないんだし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:23:21.36 ID:P8nlU+Iv
PCを接続して、テレビもビデオもPCで見る!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:55:25.02 ID:hDg7HbBw
まぁ、局ごとでも色は揃って無いし、ムリ。
423 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/29(金) 02:53:37.47 ID:tJNP4QtD
PCと接続してもこんな風になっちゃうんだよね。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/259754
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/259755

LEDバックライト制御があると黒表示のときだけすとんと0に落ちる。
これを止めても
白飛びを防ごうとして、高輝度で中/低輝度と異なるガンマを適用している。

などなど。
実際はもう少し全体にフラットになる設定もあるが、色域が狭くなる。
自分は色域優先なので。
424417:2011/07/29(金) 05:54:19.26 ID:1gs1VjRc
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:10:02.39 ID:sR8CFYAC
海外版VIERAにだけ10point調整があるから。
日本は無理なの。
426名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/30(土) 01:14:41.35 ID:oaYn9XQ9
にゃるほどね。
海外はHDTV規格内であわせることしか考えてないからパナの意向とはずれてるけど、
プラズマのガンマだけならPC接続でほぼ合わせられたよ。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/260099
ハリウッドカラーリマスターオン
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:24:28.61 ID:XrrBaWTZ
>>426
何をどういじったの?

それにしても、テレビの色域は凄く広いな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 02:00:25.71 ID:Xd4440OF
すみません、質問させてください。
グラフィックボードを変更した場合、ディスプレイのキャリブレーションは
やり直す必要が有るのでしょうか?

事の発端は、「デジタル接続でも、グラフィックボードによって発色が違う」と言う話からなのですが、
個人的には、グラボのドライバのデフォルト設定値によって色が違うだけで、
sRGBなどの条件に合わせてグラボのドライバを設定すれば、どのグラボを使っても基本的に
色に差は無い(=つまり一回キャリブレーションすれば良い)と思っていました。
そうじゃないと、工場出荷時のキャリブレーションとか意味無いと考えたのですが、
どこか根本的に考え方がおかしいのでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 02:10:41.69 ID:2NTlsiaM
ボードの設定をいじってなければ、変らないんじゃ無いの。おれはMacだけどそもそもボードの設定など無い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:36:17.17 ID:PmH06KYM
三菱のMDT221も
HDMIじゃなくてDVI変換使ったほうがいいのかな?
とりあえず赤が強すぎてなにやってもダメだわ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:12:20.34 ID:8Nm2BlnJ
>>428
WinXPなら、ドライバの入れ直しでモニタのプロファイル指定の設定が消えたりする。
同じカードでドライバ更新の時も注意。
ファイルそのものは残っているから再度指定すれば問題ないと思う。

Vista以降は知らないけど、
ドライバを消した時点でカラーマネジメント設定も失われる可能性はあるんじゃないかな。
俺ならカラーマネジメント設定が維持されてるのか消えてしまうのかチェックする。

でもキャリブレーションなんてもともと定期的にやるモノじゃないか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:48:15.46 ID:vwFESREX
>>426
ハム太郎乙
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:17:21.16 ID:Xd4440OF
>>429,431
有難うございます。
同じファイルが使用できると言う事は、グラボを変えても同じ設定をしてやれば
同じ色になると言う事ですよね?
(そう思っていたのですが、グラボメーカーによって色に差が出ると言われたので)

理由はまた別の話になるようですが、キャリブレーション自体は
定期的にやるものなんですね。
恥ずかしながらそこら辺全然知らなくて。すみません。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:25:12.56 ID:K9Vk7/pr
デジタルではかわらんぞ。どれもPC出力のデジタル信号だから当然だけど。
Intensityとかでキャプしてみれば分かる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:25:58.37 ID:K9Vk7/pr
かわらんというのは、キャリブレーションすればグラボを変えてもってことな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:49:01.70 ID:Xd4440OF
>>435
ちょっと混乱したのですが、その「キャリブレーション」は、
ディスプレイの方でなく、グラボの設定と言うことで良いのでしょうか?
(でないと、グラボの出力が変わってるから、ディスプレイの方をキャリブレーションして
あわせないといけない、と言う意味になっちゃいますよね?)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:31:29.63 ID:V2CSEleP
キャリブレーションってグラボの設定なんてまさぐらない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:02:33.63 ID:xwb/KLmY
>>436
何をグダグダ言ってるのか分からんが、グラボ変えたんならついでにキャリブレートしたらイイだけの話じゃ無いのか?
どうせ大分前に一回やってそのままなんでしょ?

仕事で使うなら、週一でやってもおかしくないもんだよ?

どっかから「借りて使いました」とかってなら、ライセンス違反な。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:55:58.41 ID:V2CSEleP
グラボはデジタル信号を正確に出力してるだけ。
キャリブレーションはその際にプロファイルでディスプレイに表示された際に正確な色になるように補正する。
ディスプレイはパネルの個体差があるからな。パネルはデジタル信号を受け付けているだけで、その発色特性は当然デジタルじゃないからなw
ハードウェアキャリブレーションは、プロファイルでの補正は最小限にし、
モニタ側の内部数値を自動調整するものだと記憶している。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:28:29.36 ID:FOrPMvAw
キャリブレーションに絡んだ話になったのでここで聞いたのですが、
もともとの話は「デジタル接続した場合に、グラボによって発色が違うか、同じか」でした。
「デジタルなんだから変わらない」、と言う人と、「(チップ)メーカーによって発色が異なる」
と言う人がいて、「デジタルなんだから変わらない」の根拠として、「変わるなら工場出荷時の
キャリブレーションが意味無い物になるのでは」という話を持ち出しました。

今は、両者が前提としている条件が異なってる気がしてきました。
「同じ」派の人は、グラボの設定を同条件(例えばsRGBに基づいたもの?)にした時の話をしていて、
「異なる」派の人は、条件を揃える前(各メーカーのデフォルト値?)での比較を前提にしてるんじゃないかと・・・

いずれにしろここまで来ると、このスレでももうスレ違いですよね。
失礼しました。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:55:03.45 ID:v3UWUynJ
モニタは使ってるうちに色合いが変化するから、
2〜4週間程度で再度キャリブレーションするのを推奨。みたいなことが取説に書いてある。

ほかにも使用時間に関わらずするべきケースがいくつか書いてある。
・コンピュータを変えた時(新しいコンピュータ側には設定値がないはずだしね)
・グラボを変えた時(設定値が消える可能性を考えてのことかと思う)
・接続を別の端子に変えた時(アナログ接続の場合を考えた?)
・色数や解像度を変更した時
・設置場所を変えた時
・照明を変えた時
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:18:03.86 ID:xwb/KLmY
流れぶった切ります。

MacでColorEdgeでハードキャリブレーションな状態の時って、システム環境設定>モニタでプロファイルは何にしとけばイイの?
Adobe RGB? sRGB? メーカー提供のモニタプロファイル?

用途は3DCGでプリントアウトしたりJPEG渡ししたり。建築系。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:25:23.53 ID:lcs3Rs/J
>>442
ColorNavigationで保存したモニタプロファイルだよ。自動的にそれになっている筈だけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:39:22.65 ID:V2CSEleP
A社製のグラボとB社製のグラボで、このソフトウェア・キャリブレーションの初期値が異なっているとか意味不明。
そんなものがあったらキャリブレーションの意味がない。
プロファイルはグラボとは関係ない。
Windowsやモニタが最初から持ってるのを使ってるだけ。

グラボで色が変わるなんてことは100%ない。
 

445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:04:26.82 ID:o09oynSR
>>440 はグラボとディスプレイを完全に混同していて、わけわからん状態。
446443:2011/07/31(日) 14:17:17.46 ID:8pzMUUpT
自己訂正レス
>>443はColorNavigationじゃ無くてColorNavigatorだった。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:00:38.22 ID:Xc/Ze+t9
グラボのドライバーで色をいじってる場合もあるから一概には言えないと思うけど、基本的には変わらないと思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:40:18.81 ID:V/L8ZyZS
DVI接続では、仕様上静止画の場合は、色は変化しないはずであった。
DVI接続が普及しはじめた頃は、ボードによる発色の差はなかったと思う。
しかし、その後、差別化のためか、かってに色をいじるグラフィックボードが
販売されるようになった。
たとえば、鮮やかに見せるために、彩度をいじっていたりすると、キャリブレしても
色は、あわなくなってしまう。
困ったものだと思う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:12:57.64 ID:b3uJnAz9
>>448
例えば本来#FF3333をそのままモニタに送るべきところを
グラボ側で勝手に#FF0000に変更してからモニタに送出してるって事?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:35:22.94 ID:8AyHe739
そう。
ガンマ補正なんかも結局は同じことしているんだが。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:19:16.76 ID:XFeGpBBP
>>450
それを回避する為に普通はドライバだけ入れるんだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:22:09.29 ID:1TIDmsiU
そんなグラボきいたこともないしいまごろうってるのかね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:40:56.75 ID:oqi+5f1E
Radeonでドライバの初期設定が狂ってて色が変わってたってのはあった
リセットすれば直るけど
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:51:46.82 ID:QPC2Bz4C
デジタル接続時でも、グラボ側で色を変えることは可能。
だが、デフォルト設定では色をいじらずそのまま出力する状態になっていると思われ…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:26:11.06 ID:qo6ttg/h
i1 Display Pro のレビューしてる人がいるな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:01:32.33 ID:3JlQLS/N
キャリブレーション中のゲイン調整ができないのは痛いな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:04:15.20 ID:Hw8LUkZ+
i1 Profilerでは、本当にゲイン調整ができないのか?
本当なら、進化じゃなくて劣化のような気がするのだが・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:18:24.71 ID:QHMkGFJD
ソフトキャリでいまいちつかめないことがあって教えてほしいんだが
最近のAdobeRGB(ほぼ)対応モニターでキャリするとき、
モニターの切り替え設定はどこに合わせとけばいいの?
「標準」
「sRGB」
「AdobeRGB」
ファイル三枚作るの??
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:38:39.81 ID:wJHnB3ga
標準
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:13:19.64 ID:m1DwBtSe
>>459
その計測を元にプロファイル作成したら
その後ずっと「標準」を使うのね?作業中は。
sRGB鑑賞するときにsRGBモードに切り替えると
とてつもなくクソになっても・・・??

なんかもうね、非常にどうでもよくなってきたw
i1 Profilerは言ってみりゃ冷蔵庫の中で作業する人間専用だ。
当たり前過ぎるってしかられそうだなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:29:09.03 ID:v5oTrzDH
>>460
モニタは何?

どんなソフトを使って、どんなことをする?
例えば、Photoshopを使って、写真のレタッチをするとか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:08:32.44 ID:dK2Bf3Zo
ところで、おまいら。
ColorNavigator Ver.6 が出てますよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:38:32.79 ID:dK2Bf3Zo
Adobe AIR を使うようです。
うざくなりました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:12:34.24 ID:xyvat6ET
SpectraView II もはよアプデせんかい(´・ω・`)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:04:15.51 ID:3aec5gWV
MUNKIのときも対応までしばらくかかったろ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:43:40.07 ID:sb3p0+qJ
モンキーとiD2とiDProを比較したデータを見たらiDProが一番誤差が少なかった
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:34:51.14 ID:SpuVIUKM
比較基準にしたものは何だよ?w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:01:05.67 ID:7ageDZQq
>>467
リファレンスはi1Pro
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:07:11.98 ID:9N1iUFJD
最近買ったので、一番製造が新しい=経年づれが少なくなるのでリファに近いっておちか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:50:37.23 ID:7ageDZQq
モンキーとiD2とiDProの比較データ
パス「id3」
http://www5.puny.jp/uploader/download/1313660980.pdf
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:03:05.73 ID:QrQNybCI
i1DisplayをiDって略すなら、i1ProはiPって書かないと統一性がないお
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:08:36.56 ID:WbUTgmpk
>>470
「ダウンロードパスワードが間違っています」と言われた。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:05:17.28 ID:7ageDZQq
>>472
上げなおした
パスは「id3」
http://www5.puny.jp/uploader/download/1313665467.pdf
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:07:09.83 ID:RWUbnFWw
ダウンロードできません
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:07:50.23 ID:RWUbnFWw
できますた
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:28:46.27 ID:WbUTgmpk
>>473
ありがとさんです
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:51:02.54 ID:Vbaher8c
Optix XR pro 使ったことある人います?
オクに出てるんだけど…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:12:07.86 ID:kx3zCyV0
校正道具なのに中古なんて買ってもしょうがない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:23:22.08 ID:us2QJnoN
大抵経年劣化で駄目になってるか、使って暫くで壊れるだろうから、新品買った方がよくね?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 03:38:53.55 ID:i+KE6yq4
ですね。
でも、予算が1万ちょいなんだよなぁ
新品だと予算内の製品が無いし…
もう少し貯金しよう(´・_・`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:46:46.44 ID:jqfRcrud
Spyderがまた代理店移管。
ほとんどなすりつけ合いだな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:19:07.67 ID:fW1U3L/x
5年くらい前くらいに買ったi1D2がまったく役に立たず
ここ3年は前に保存しておいたiccプロファイルをだましだまし使っていたが
もうかなり厳しくなってきた、カラーモンキ使うにも
ガンマケルビンの設定の自由が無いみたいなので
じりじりきながら様子見してたところにi1Dproの記事を見つけた
国内発売待ちきれず、国内正規品は、ぼったくり価格にきっとなるんじゃないかと思い

i1Display pro、楽天にあったのでポチってみた。
amazonでも売ってるけど、ブログでレビューしてる人以外で
もう買ってつかってみた人は居るかな?

ちなみに環境はiMac10.6、
用途はPhotoshopでRaw現像加工とプリントアウトです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:33:45.50 ID:/qns3DeX
Colormunkiは付属ソフトじゃなくて
ArgyllCMS+DispcalGUIを使うという手もあるんだがな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:55:41.99 ID:Ye6EjaLG
ってかMunkiはハードキャリできるNECソフトで使えばいいやん?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:26:05.27 ID:bP/xrI37
>>482
まさかiMacのモニターだけじゃ無いよね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:33:42.24 ID:HS82NSZN
もうポチったと言ってるのにMunkiネタで追い込むお前らって・・(´・ω・`)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:40:39.20 ID:Zd0tYkBJ
>>485
iMac買って外部モニター使うならPro買うと思うよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:18:57.85 ID:DY3LtsCY
Munki Design国内正規品が新品28770円で出てるぞ。輸入転売品を蹴散らす超お買い得価格だな
フィルター式しか持ってない奴は踏ん張って行くしかないだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:39:16.92 ID:gekrxYSA
どこ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:58:37.15 ID:DY3LtsCY
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:02:47.47 ID:xgnw6byR
もうやめてあげて!482のHPは0よ!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:03:00.44 ID:u1xHNQQX
限定数9だとよ

あそこはいつごろi1Dpro正規輸入するんだろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:11:23.38 ID:T+m2TXcE
>>490
Designじゃんww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:12:00.44 ID:RU9qufs9
や、安い…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:16:14.21 ID:u1xHNQQX
>>493
>>488にDesignて書いてあるだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:18:15.98 ID:T+m2TXcE
>>495
うん、「すっかり!」見落としたわ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:07:55.81 ID:QwQZ6D2V
箱つぶれ品って展示会とかで使った中古なんじゃねえのw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:25:28.33 ID:u1xHNQQX
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:40:52.08 ID:2J0fAZXt
Munkiは箱に封印シールが貼ってあるから中古ならシールを破られてる筈。在庫9もあって中古って事はないだろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:09:35.46 ID:xgnw6byR
Munkiはハードキャリ対応機を使うか、Argyllでも使うことを前提にしないと、付属ソフトでは話にならない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:56:55.23 ID:lo7o+6fU
プリンターのキャリブレーションできる点がいいねモンキーは
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:44:55.82 ID:VpVm5pQm
iMac(しかも白)の、>>482です。
i1 Displey pro届きました。
モニタはIMacだけです。
すごくグサグサ突き刺さるご意見ありがとうございました。
次はMac miniとモニタ(検討中)そろえて
あらためてキャリブレーションしようと思います。

結果ですが、
iMac白ww(笑)のモニタみごとに生き返りました。

白iMacには輝度しか調節する部分はなく(しかも輝度が下がりきってくれないw)
I1D2みたいにRGB調整も手動で、させられるのかと思いきや
そこはあっさりオートでクリア

輝度は気にしなくてもオートで勝手に低く測定してくれるクリアー

モニタのキャリは5500K、輝度100、ガンマ1.8で
見た目ほぼプリンタとのマッチングは出来ました。
いままでで、一番合ってると思います。

プリンタプロファイルはまだこれからなので
やってみるところです。

何も知らずシネマやiMac買っちゃって泣きをみてる人!
モンキ買ったけど、煮え切らねえ〜!な人買いですよこれは
「そんなやついねーよヴォケ!」と言われようが大事なことなので言っておきます。
最低限の輝度調整しか付いてないような環境でも
すべて細かくカスタム可能なのと、i1D2で面倒だったところはオートになってる感じです。
i1DProなら必ずプリンタと同じとこまで詰めていけます。
長文ありがとうございました〜。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 05:38:14.15 ID:x7+4NoTh
その「オート」というのは、ColorMunkiの純正ソフト同様、パソコン側で階調を犠牲にして出力を絞り込み、モニタへ送っているんだろ。
そのダメージを少しでも減らすために、i1D2ではRGB調整を手動で行う過程を経る。
買い替えたモニタがハードキャリ対応でもi1 Displey proのセンサは使えないし、糞だな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:38:09.68 ID:oOoDBM3Q
無料ソフトつかえばMunkiでもDisplayProでもRGB調整できるわ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:51:30.91 ID:d/fQyySV
RGB調整を手動でやってもやたらと妙な色合いになる
ゲインやら、バイアスやら、モニタによってパラメタの数も異なりゃ
解釈も微妙に異なるしね
まだプリセットをベースに微調整したほうがマシ

特にフィルタ式でRGB調整は絶対手を出しちゃダメ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:12:05.03 ID:LSjjVibb
>>503
俺も三行目は同感、物自体は良いけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:35:15.11 ID:e37XKsV/
>>503
iMacのモニタがDDC非対応ならその通りだけど
Munkiの純正ソフトでもモニタとDDC通信できるならモニタ側も自動調整される。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:50:06.23 ID:BC4LN/RI
やすかったcolormunkidesign買って、アプリのいうままに作業してたら
突然ディスプレイの色が変わった。
そして一体何がどうやって色を変えているのかさっぱりわからないw
xriteの常駐サービスが画像出力に恒常的に介入して
色を変えてる?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:00:35.96 ID:AMZnpFia
構成によっては、上にあるようにモニターをいじってるかもしれないが、
基本的にはグラボのLUTを変更してる。
MACなら、作られたカラープロファイルも適応されてる、のかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:14:25.32 ID:lD458XIO
>>509
Macはカラープロファイルからのみ。
511508:2011/09/10(土) 00:19:51.96 ID:GGSDE9k5
>>509
win7にRDT261です。
windowsが認識するモニタプロファイルは
colorMunkiのアプリが吐き出した奴なんですが、
winなんで、それでいきなり画面全体の色が変わるなんて
あるわけもなく。
ビデオカードに介入してるのかと、ドライバのコンフィグを開いてみるも
なんの変更もなされていない。
win標準の色管理パラメータも変更なし。

一体、誰がどこで何やってんだ?w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:50:39.16 ID:UR1nTgIM
>>511
ん?いきなり変わると思うよ。
だいぶ端折るがVRAM→ディスプレイの間にLUTという数値変換テーブルがある。
VRAMに書かてれいる値をLUTと見比べて実際に出力値にする一種のリニアライズテーブル。
現代のグラフィックチップならオンボの末端も含めてこれを持ってるし、ソフト側にはAPIとして操作できるよう露出してる。

LUTに設定しておく値とディスプレイの出力の関係を整えてなければVRAMにプロファイル使って正しく変換された値を書いても、ディスプレイの出力は意図どおりにならない。
そこで。キャリブレータでLUTに設定しておくべき値を測定したら、グラフィックチップにLUTを適用するソフトがある。
LUTローダと呼ばれるもので、MunkiならColorMunkiGamma、Win7なら色の管理(WinColor)。
OS起動時に指定されているプロファイル内のからLUTを取り出して設定する。
LUTは出力段にあるので、LUTを違うものに差し替えるとドンと画面全体の色合いが変化する。
513508:2011/09/10(土) 00:59:23.53 ID:GGSDE9k5
>>512
ダンケダンケ
上の方の>>102前後を見直してたところ
グラフィックカードのなかに「reactivate AMD color control」
ってボタンを押したら、もとの色(工場出荷時相当)に戻ったので
見えないところでグラボかOSのLUTに干渉してるっぽい。
あと、モニタ側のRGB各値のゲイン/オフセットもモニタ側で
制御できなくなってるからDCCI使ってモニタ側もいじってる模様

あとは、測色ツールが吐き出したICCプロファイルをOSの既定値として設定して
フォトショップなどのカラマネ対応アプリが、ソレ(OS規定のICC)を
参照して動作してくれれば万事OKってところかな。

H/Wキャリ対応のモニターは、NECのPA241を狙ってるけど
ちょっと財布がキツイのでしばらくはコレかなぁ

ただ、解説にあったColorMunkiGamma ってのは検索しても見つからなかった
廉価版のcolor munki designだからかなぁ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:09:50.18 ID:melQ0Nap
Designは機能制限版のColor Munki Displayの旧型でしょ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:03:58.16 ID:JNUVcrpv
>>514
DesignとPhotoはソフトウェアの違いだけでハードウェアはただの色違いのはずだよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:25:28.23 ID:t1Ply1OZ
Munki Displayはフィルタ式の劣化版だろ。プリンタのプロファイルも作れないしな。Designの方がずっと格上
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 07:30:52.30 ID:1TQ//RCN
DesignよりPhotoの方がずっと格上?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:01:06.12 ID:+yR9XytQ
そのさらに上がPro?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:23:34.72 ID:+icjMqsq
要するに値段順
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:26:40.78 ID:2XZ47m3w
Design=Photo

それぞれの用途向けにソフトの機能を少し変えただけ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:05:22.03 ID:+yR9XytQ
Proは正規になったら4万くらいになるのかね
直輸入は24800になってるけど
1年メーカー保証ってなってるけど実質個人輸入で
日本のX-rite保証なんかないよねこれ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:04:21.42 ID:TaeWq9E4
>>521
並行輸入品買うくらいなら、個人輸入で買った方が良くない? ebayだと送料無料のセラーなんかもいるよ。それだと18,000くらいで買えるし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:05:23.19 ID:vWw7R6ac
保証なんて必要ないけどな。劣化以外壊れるようなことはまずないし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:55:49.22 ID:rjuvzqi9
>>523
新しいのは劣化の2年保証は無いの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:20:07.26 ID:kibBIKam
キャリブレーション実施前にRGBゲイン調整をしたいんだけど、
新しくなったi1 profilerではできないのね。残念。
colormunkiご使用の方は、ソフトウェア的に可能ですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:49:53.40 ID:GvUUHBRF
当然ながらMunki付属ソフトではRGBゲイン調整は不可能
だけどフリーソフトのArgyllCMS+dispcalgui使えば可
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:56:55.52 ID:pwTPL0CU
DDC対応モニタの場合、ColorMunkiソフトが自動で輝度・コントラスト・RGBゲイン調整をしてくれるんだよね?
手動で調整するよりもColorMunkiソフト任せの方が正確なのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:16:22.89 ID:M4g+m4Ba
上でcolormunkidesignとRDT261の質問した人間だけど、
H/Wキャリに対応して無くても、三菱公式のeasy color!3が
colormunkiと連動してモニタを調整してくれる
…っぽいんだが、輝度コントラストRGBオフセットやゲインの調整を
どこまでやってくれてるんだか、結果の数値が見えないからわけわかめ
んで、VRAMに介入してS/Wキャリ=LUTの改変をどこまでしてんのかも
確認するすべがない(T_T)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:34:26.11 ID:GvUUHBRF
フィルタ新機種が国内でもやっと投入されるらしい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_477072.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:35:21.03 ID:kibBIKam
colormunki photoの購入希望なんだが、
銀一でセールやっているdesignとの価格差に負けそう。
アマチュア写真家使用レベルで、photoの方が良い理由ってありますかね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:47:16.93 ID:tNRfPQi8
今更フィルム系買う人いるの…?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:50:24.76 ID:NczP9KpF
>>526-527
Munki Photo使用、付属ソフト。
>>527のとおり、DDCでモニタ側輝度、コントラストRGBゲインは調整される。
当方の環境ではデュアルのうち、サブモニタは手動で輝度コントラストは範囲内に調整するように目標バーが別途表示される。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:02:30.45 ID:GvUUHBRF
>>530
Photoの利点は、インストールできるPC台数に制限が無いのと(Designは3台まで)
プリンタのプロファイルを作る時に写真の特定部位を指定して追い込む事ができる
ここが特にPhotoの強みだと思うんだけど
上記(特にプリンタのプロファイル作成方法)に魅力を感じないならDesignで全然オッケーだと思うよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:06:58.04 ID:dakdoTqz
>>528
easy color!3 だと、一応メーカーの専用ソフトだからきちんと調整してくれると思うし、
目標値をMunkiソフトより細かく設定できるんじゃないかな。所持してないので、なんともいえないけれど。

LUTがどうなってるか見るには、

LUT Manager
http://lut-manager.software.informer.com/

を使ってみると、どういう補正かけてるか見ることが出来ると思う

535528:2011/09/14(水) 00:58:24.69 ID:J/EYQYaL
>>534
おー、ありがとう
ここでICCとかICM当てはまるとガラっと変わるね。
OSが吐き出した8bitx3の情報をこのLUTでいじってるのか

color munki designのソフトでおまかせにしたら
環境光に対するモニタ輝度の下限が低すぎてDCC/CIで
制御しきれる範囲より高輝度だったらしく、
LUTで思いっきりカーブを寝かされてめちゃくちゃ階調を削られてたw

LUT managerをインストールするとスタートアップに常駐してdefaultに設定されてる
ICCを読み込むようだね。
んで、color munkiかeasy color3!かがCalibrationLoader5.0をスタートアップに入れ込んでる。
他にも「サービス」にX-Rite Device ColorMunki X-Rite Device Managerとか
怪しげなアプリやサービスがこっそり実行されまくり

どいつもこいつも好き勝手にいじりすぎだろw
とりあえず全部OFFにして必要なものを必要なだけ動かすようにしたいところ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:45:08.32 ID:IDQrKUS8
フリーのソフトでもCalmanでもRGB調整などいくらでもできる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 13:59:01.54 ID:QNOHwS0l
color munki designの3PCまでってのは
キャリブレータ(測色器)のH/Wに
接続れたPCの数がカウントされていって
4になろうとすると、動作しなくなるとか
そんな作りなんかな?

もしそうだとしたら、事実上定期的な買い替えが必要ってことになるよな

逆に、測色器H/WじゃなくてS/Wのインストール回数なら
color munki design以外のソフトでも動作するから、事実上無制限に使えることになる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:23:52.50 ID:CBJuYgTm
>>537
Designの場合は、本体の中(のおそらくフラッシュメモリ)にアクティベート回数を記録するようだ。
ここにアクセスできるのは専用ソフトからとなるので、そのソフトが入っていない他のPCに接続してもカウントは変動しない。

使用しなくなったPCから戻すのを忘れなければ・・という条件付きで3回以上はまたげる。
・・・ようだ。最初からPhotoしか眼中にないので実機手にしてないがw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:42:07.40 ID:NhoNaSlV
>>538
つまり、付属ソフトに頼らずキャリブレートする分には
無限台のPCをCalibrationできると。

しかし、
>使用しなくなったPCから戻すのを忘れなければ
これはPCからソフトを削除するときに、ColorMunkiのH/Wを
接続しておけば、アプリ経由でPC台数カウントが一つ減るってこど?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:17:01.41 ID:GVQxZtv0
貧乏くせえニートか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:37:07.39 ID:BCIZ2fx1
とつぜんどうした
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:01:33.21 ID:1LtNhyE9
>>531
フィルタ式は分光光度計と比べていろいろメリットがあるから
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:04:10.98 ID:2VUHFE20
>>542
例えばどんなメリットですか?
フィルターは劣化によるデメリットしか思い浮かばないんですが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:09:14.01 ID:1WpmR2qk
確かに安さは性能だ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:11:49.09 ID:1LtNhyE9
>>531
i1 display proがi1proよりも優れている点は例えば、
1iproより読み取り速度が速く低輝度(0.003cd/m2)まで測定できること。
1iproは正確ではあるけどその分読み取り速度が遅いし0.2cd/m2までしか測定できない。
だからビデオキャリブレーションの世界では1i display proの人気が急速に高まっている。
マニアとかは1iproやそれ以上の精度を持つメーターをリファレンスにして、i1 display proに
リファレンスメーターのルックアップテーブルを読み込ませて精度を向上させて使用している人も多い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:16:40.97 ID:RvDUX45E
まだ発売開始から数カ月しかたっていないのに、そんな使い方をしている人が既に多いのか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:30:14.30 ID:1LtNhyE9
>>543
あとCalmanやChromapureで販売されてる較正済みの1i display proの測定精度は
i1 proよりも高くなっているよ。
注文すると証明書も一緒に送られてくる。

>>546
日本ではほとんどいないけど海外フォーラムでは多いよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:56:25.49 ID:q+xcD/ot
1i display proが精度が高いのは分かったが、経年劣化のほうはどうなんだろうね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:05:56.48 ID:VWjkaO/q
>CalmanやChromapureで販売されてる較正済みの
これって、今回のdisplayは校正可能ってことなのか?
だとしたら、Proユーザの自分も興味があるが…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:06:04.47 ID:0rGpv40d
スレチな話題だが相談に乗ってほしい
もしくは最適なスレがあったら紹介してほしい

Kodakを売りにしているネットプリントを出したんだが色が無茶苦茶
色温度もおかしいし、かぶってる
変なガンマ補正がかかってるのか色の深みが全く無い
モニタとキャリブレータが狂ったのかと心配したが、そんなことは無さそう
なんでこんな仕上がりになったのか泣きたくなりました

どうしたら幸せになれますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:11:51.06 ID:VWjkaO/q
>>550
自分で出力まで全部やるか、もっと腕の良い店探せば良い
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:26:11.79 ID:+dmbiDXp
>>548
シリカゲルを入れたタッパーにいれておけば心配無い、2年以上大丈夫だな。

それとmunkiの精度ってどうなの? 以前に安物のスペクトル式が精度悪くて懲りた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:44:31.16 ID:1WpmR2qk
分光測色器の精度を計測出来る環境なんて
それこそどこぞのラボクラスだろ。

フィルタの精度といえば、EIZOが付属の測色器について
いつのまにか 「フィルタで粘ってたけど、やっぱダメだから変えるわ」
ってなっててワロタ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:04:34.56 ID:JsAIsjNH
>>552
munkiの精度が話題に登った記述って(自分が首突っ込んでるWeb上に限るが)殆どないor記憶にないんで水準以上にはあるんじゃないかと思っている。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:11:24.43 ID:H/z6sjwH

munki、i1pro、spectorolinoの比較ならしたことあるよ。
流石、Proとlinoはほぼ一緒。munkiは赤系で少し誤差が大きくなったけど、
あの値段を考えたら良くできてると感心したよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:35:22.13 ID:zW7JYyAR
>>554
どうせ Munki 付属ソフトの精度の悪さを見て、勘違いしてるとかいうオチだと思う
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:38:08.56 ID:0rGpv40d
>それこそどこぞのラボクラスだろ。
それこそどこぞのラスボスクラスだろ。

に見えた
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:40:26.18 ID:G5n3DHuT
>>555のような【誤差】の意味も分かってないようなのが
測定だのなんだのと、笑っちゃうよね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:43:04.96 ID:uV3uJl+C
というと?w
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:11:07.41 ID:0rGpv40d
ちと質問
ColorMunkiでL判にチャートを印刷して発注時にキャリブレかけるなんて芸当ってできるのかな?

あと、ColorMunkiに別ソフトを利用すると追い込めるような話が出てますが
どんなソフトが出てるんですか?
ひょっとするとPhotoでもDesignでも同じってことになるんかな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:16:25.01 ID:2VUHFE20
Colormunki付属のソフトって、そんなにダメなの?
Colormunki photoを買うか、i1Pro photoを買うか迷っているんだけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:59:54.42 ID:q95gAPz/
>>561 i1Pro photo買える予算あるなら素直にi1の方がいいと思うよ
>>560 ArgyllCMS+dispcalguiを使うべし。munki photoでもdesignでも使える
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:53:08.39 ID:q+xcD/ot
発注時って、写真屋さんにデジタルプリンの発注?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:12:40.38 ID:0rGpv40d
>>562
ども!
これから調べてきます

>>563
そです
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:19:55.64 ID:0rGpv40d
>>562
えっ!ちょっw
これ、フリーなん?

とりあえず手元のSpyder3で試してみようかな
敷居高そうだけど
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:56:12.72 ID:q+xcD/ot
>>564
ColorMunkiでやるなら、1つ目を印刷して、それの測定結果から次のチャートを作るから、2回発注すれば、プロファイルを作れないでもないw
そのプロファイルを使って変換をかけて、印刷に出せば理屈的には合うのかな?たぶん?
ただ、カメラ屋さんで現像のとき自動色調補正とか、何かしらの補正をかけられているとダメだね

そもそも、注文を出す画像にプロファイルを埋め込んでおいたら、それを使ってカラマネしてくれてないのかな。
印刷屋とかプロの業者じゃないと、そこまでやってない?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:41:56.09 ID:nUJTScPt
カラーモンキデザインのインストール制限てPantoneの権利絡みってだけじゃないかな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:19:13.67 ID:uV3uJl+C
i1proだけじゃなく、Munkiとかi1displayproとかも有機ELに対応しないのかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:06:43.08 ID:49qqng45
基本的に、物理的な色域や輝度が測定可能範囲内なら出来そうな気がするけど、ソフトの対応が必要になるのかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:30:41.35 ID:mhrSXOZs
フォトダイオード使ってる計測器はゴミ

光電子増倍管じゃないとね
571 ◆xOoJISANx6 :2011/09/16(金) 02:50:05.21 ID:AKwM8mDZ
>>547
i1proはlinoに比べてもまあ分光測定機として中級かもしれんが、
0.2cd/uは精度保証の問題で実際0.05cd/uレベルは測定できている。
それと0.003cd/uを比較した場合、問題となるのはTV/プロジェクタだけの
特殊環境の場合だけの話だと思うが。

つまり海外はTVなぞにモニタほどの精度が有るわけ無いのに暗所視基準の0.003cd/u
を有り難がってキャリブレートした気になっている
そもそも72dpi以下は測定保証外なのにどんな小型TVを測定して喜んでいるのか?
間違いだらけの暗室前提のプロジェクタでプルキンエシフト現象が発生し薄明視状態になってて
色が変なのを疑問に思わないのか?
AVSフォーラムだっけか?とか海外も基本の色彩工学と色覚に関して決してレベルは高くない。

日本よりAV機器の測定とかはやっているのは確かだが、評価の段階で誤解の産物もやまほどある。
一例:プラズマディスプレイの最暗部表現のΔEは液晶より遙かに劣る。
→プラズマは点灯していないとき画面が灰色しかもニュートラルグレーでないから当たり前。

どんな測定器を用いようが結局は正しい知識がなければ意味がない。
いい加減今のICCプロファイルは高コントラストモニタには使い物にならないのだから、CIECAM02に対応させて欲しい。
10年待ってなぜ出ない?嘆かわしい状況だ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:14:16.21 ID:tiwIaJ/D
>>566
プロラボだいぶむかしにプリント頼んだときは
RGBの種類、色温度、ガンマくらいしか付けなかったと思う。
見本プリント付けなきゃプロラボでも限界あると思う。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:35:18.54 ID:NtsXrt8n
スーパーカミオカンデの出番だ!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:48:05.75 ID:WUuS82mw
>>566
残念ながら、利用した店は自動調整すんなフラグ付けてても無視されるらしい
どうやら店を変えるしか方法は無いみたい

あぁ1600枚も一度に発注するんじゃ無かった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:16:42.46 ID:eHpFSMYe
72dpiがどうとかいってる人はそれ以上だとどうなるか試したこともないんだろうなあ。
ってか実測して違いがでたならいってみ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:52:57.05 ID:NV+klb//
>>562
背中押してくれてありがトン。
i1 photo proの方が精度も高いしガンマカーブも描けるしよさげなんだけど
一点、CMYKプリンターの色あわせに対応していないのがネック。
カラーレーザーの色合わせもしたいんだよね。
さらに上位を買うか、Colormunki photoで済ますか考えどころ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:28:48.77 ID:ZJ6qEFEe
>>574
そういうのはやっぱ地元の印刷屋とか融通のきく店がいいんじゃないかね
578 ◆xOoJISANx6 :2011/09/17(土) 02:30:16.55 ID:s1saSzbV
>>575
試したからこそ警告しているのに。
というかマニュアルにも書いてあることだけど。i1proの話ね。
ホログラム回折格子の測定範囲の大きさに対して、
一定以上RGBの入射光角度が離れていたら垂直or45度入射光測定だけが標準規定である
測定機器で正確に測定できる筈がないだろ?
輝度も色域もずれるよ。cosθ分輝度が低く測定される結果、逆に色域は大きく測定されるという
精度の無い測定値になるよ。
判った?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:46:25.95 ID:jtg/GxwU
Lightroomがマトモに動く環境を手に入れたのを契機にColormunki
Photoをオーダーしてしまいました。
DVDO DUOも所持していますのでプロジェクターもキャリブレーション
したいなーと目論んでおります。CalMan(DIY?)でいいのかな?

まだカラーマネジメントについてあまり知識がないので
系統だってお勉強できる本など、おすすめを教えて欲しいです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:16:56.50 ID:l+572kYz
>>578
>一定以上RGBの入射光角度が離れていたら垂直or45度入射光測定だけが標準規定である
測定機器で正確に測定できる筈がないだろ?

 >>575じゃないけど、たしかにそういやそうだね。
逆にフィルタ式はその辺の制約なさそう

581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:03:14.42 ID:2eDG0p5W
ぷwwwww
まるで1ピクセルしかはかってないみたいないいようだなw>>578
いいから実際にはかってみなさい。
582 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/17(土) 14:10:42.45 ID:X1Q9F56z
>>581
そんな態度でいつまで通用すると思ってるの?
私に挑戦して、いろいろ情報引き出したいの?
もし昔に測定したICCプロファイルを提示したら、君は何をしてくれるの?

ちなみにi1match3でCIExy色度図の外にGの色度が測定されたわけだが、
皆さんにその理由説明できる?
バグじゃないよ。ある考慮が抜けているためだ。
そんなTVがすでに存在するという事実にPC界というかX-Riteは追いつけていない。
TVはミノルタやオリンパスの測定器で測定するもの。
583 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/17(土) 14:16:04.61 ID:X1Q9F56z
>>580
あれ?
72dpi以下と以上の意味逆に捕らえていないよね。
PCモニタは96dpi〜120dpiで問題ないものばかり。
i1で大画面TVなんか測定しないから制約とは言わないよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:18:00.43 ID:5fm26koZ
580氏が指摘しているように、フィルター式なら一応テレビにも使えるのかな?
ミノルタやオリンパス買うほどの余裕がないもので。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:26:13.32 ID:b4oWnyhv
>>582
匿名掲示板ですら
教えてくださいって言えないバカが
ゴロゴロいるんだよね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:36:47.18 ID:5fm26koZ
>>585
教えてくださいm(_ _)m

両者の言い分を聞いて、どちらが正しいのか判断します。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 03:26:03.39 ID:sluXyFMi
>私に挑戦して、いろいろ情報引き出したいの?

爆笑w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 03:27:28.37 ID:sluXyFMi
測定すりゃ分かるけど、どちらも同じ結果がでます。
つまりなんの問題もない。
何百ピクセルはいってるんだから当然っちゃ当然だけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:07:42.35 ID:tpIf+bk/
スペクトル式ってそんなにピンポイントで測る物なの? まさかね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:27:32.45 ID:ULaZAbfx
>>588
>測定すりゃ分かるけど、どちらも同じ結果がでます。
何という測定器と何という測定器が、同じ結果になったの?
まあ、582氏の測定結果ぐらいズレていれば、海外でも誰か目視で気付いて
話題にしてるはずという気はする。
しかも、582氏の理屈ではテレビに測定器を取り付ける度に入射角度が変わるのだから
ズレる量も違うということになるだろうし。

>何百ピクセルはいってるんだから当然っちゃ当然だけど。
42インチの画面寸法が93.0×52.3cm。
93.0を1920で割ると、0.0484。
つまり、1画素0.5mm四方ぐらい。
測定器の読取部分には数画素ぐらいしか入っていないと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:54:23.93 ID:Ebx84alG
>>562
MacOSを使っているのですがArgyllCMS+dispcalguiのインストール方法
わかりますでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:15:51.99 ID:x3bGJrW2
それぞれの公式ページに書いてあるだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 04:31:04.19 ID:nM+uwkkW
>測定器の読取部分には数画素ぐらいしか入っていないと思う。

全然w

594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:13:33.16 ID:Ebx84alG
>>562
出来ました。
10.7でi1Match使えなくなったけど、これで当分大丈夫そうです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:02:26.35 ID:hPC7L57I
>>593
では、どういう計算により測定器の読取機構に何画素程度の情報が入っているはずなのか教えて。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:22:27.52 ID:cTqggcZh
>>594
英語苦手だから教えて〜!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 05:47:29.87 ID:CLbd7YnM
>>595
真偽あやふやな情報より、
メーカーに聞けば一発。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 04:57:57.92 ID:pObmNC7f
なんつーか、狭い世界なんだからもうちょっと仲良くやろうよw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:55:16.90 ID:hl4zDigQ
>>596
ArgyllCMSとdispcalguiをダウンロード。
dispcalguiを起動するとArgyllCMSのフォルダーを探してくるので、
ArgyllCMSの中のbinフォルダーを選択。
ArgyllCMSフォルダーをデスクトップに置いておかないとなぜか選択できません。
あとは好きに設定して、キャリブレーションできます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:59:46.75 ID:YnTRuXoE
colormunki designを買ってArgyllCMS+dispcalguiで使おうと思ったけど画面のとこから先に進めない。
ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1169728249/0972.jpg

参考にしたサイト ttp://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html

windows7 64bit sp1 home
Thinkpad X201s と 自作PC の2台ともOS同じで症状も同じ。
ArgyllCMS:ver1.3.4
dispcalGUI:ver0.7.3.7 いずれも32bit(64bit版ってあるんだろうか…)

ドライバーは手動でArgyllのColorMunki.infを指定してもうまくいかない。
munkiのライトが一瞬しか光らない(最初だけで画面のときにキー押しても光らない)のでドライバーが原因かな?
なにか見落としてる感があるんだけど何だろう…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:10:19.22 ID:3BOIZpaU
>>600
画像が見えないので症状が違うかもしれないけど、家の場合もwin7の64bitでは、最後まで完走できなかった。
途中でエラーが出てしまう。
症状としては、DOS窓みたいなのが出て、白色点や輝度調整は出来るけど、パッチを測定しだすとエラーが出る。

Windows7の32bit版は問題なく動いた。

仕方ないので、64bitの方は、バッチファイル組んでコマンドラインで走らせてる。これだと最後まで動く。
もし対処方法が分かれば、GUIで操作できるので楽なんだけどなぁ(´・ω・`)
602600:2011/09/22(木) 01:04:14.64 ID:7JOh7pSs
DSEOでテストモードでやってみたり、dllやsysファイルに署名つけてみたりしたけどダメだった。
dispcalGUI側の問題かな?と思ってArgyllCMS単独でやってみようとgoogle翻訳先生駆使して使い方調べたけど挫折orz

まぁdesignの3PCまでってのが結構曖昧なのがわかったから理解できるまで付属のソフトでお茶濁すよ。
今度はX201sでプロファイル作ってもログオフで元に戻る症状を治す方法を調べるお仕事が。。。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 07:18:57.03 ID:nzRGsRRq
フォトとデザインは他にも色々違いがある。日本の代理店のほむぺに違い比較表みたいなのあるやん。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:23:25.98 ID:JG+g0pY+
>>599
サンクス!暇なときやってみる。優しいな!ところでi1D2をLIONで使うアップデートはいつになるのかな?オフィシャル見ると9月中ってなってるけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/23(金) 01:15:41.17 ID:Nn4jTo6M
>>599
>>604
ついでに
Argyllを解凍した場所を、コンパネのシステムの詳細設定にある環境変数のPATHに書き足せば
デスクトップに置いて無くてもWindowsが検索しにいって動かせるよ。
http://www.argyllcms.com/doc/Installing_MSWindows.html
に書いてあるWindows側の一般仕様の話ね。

併せてProgram Filesの下に置くなって書いてるね。
コマンドベースのソフトだから半角スペースの有る名称のディレクトリを使うのはトラブルの元だとね。
だから例えばC:/binでも作ってそこで解凍しろってね。\と/の違いは大丈夫だろうが日本語ディレクトリも避けた方が無難。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:21:49.40 ID:vFueT1KX
>>604
7月28日の発表では今後も対応予定無しだけど、その後変わったの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:28:44.30 ID:IbG0tbrx
>>606
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=264
有償だけど対応ってなってる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:43:46.98 ID:V/3wFrAn
劣化おそれもあるi1D2をアップグレードするより買いなおしたほうがいいだろうな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:02:20.22 ID:vFueT1KX
i1 Profiler Macモニタアップデートモジュールってのが有償で出るんだね。
価格にもよるけど、i1Display Proを買った方がよさそうだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/26(月) 00:24:04.16 ID:KYBn7bPr
面白そうだからWin7 64bitにArgyllとdispcalGUI入れたけど、不具合はなく完走。時間かかるね〜。
面倒な構造だが、大体判ったので以下長文失礼

>>600
ドライバはwin7から署名がないドライバを使用しない設計になっているため。
X-rite側に正当な署名がある限り、ドライバの日付が古くても署名のないArgyllを無視する設計になっている。
ドライバ更新しようが登録を削除しようが、X-riteのドライバを先に検出してしまうと、もう更新してくれない。
この点はinstall説明の方がセキュリティポリシー設定を考慮しておらず誤っている。
デバイスマネージャで見て X-rite-i1proと表示されている限りだめ。

やり方は幾つかあるが、X-riteドライバをファイルを含めて削除+完全にPC内から消す。(場所移動、リネームでも可)
もしくはネット更新かけて直後に中止(終了じゃないよ)し、更新を失敗させる。
次に場所指定では無視されるので、互換ドライバ表示でi1pro-Argyll (LibUsb-1.0)を選択すれば、
X-rite表示は消えUSBドライバの一つとして組み込まれるよ。
win7ではドライバはColorMunki.inf直接指定ではないよ。libusb0_x64.sysが本体でlibusb-1.0A_x64.dllを使って、munkiなのかi1proなのか、
自動判定して動作する仕組みになっている。(2重構造)
複数種持っていれば、接続されている方を選択できるようなGUIにもなっている。

>>601
chartreadにバッチ処理が移行するときのエラーだろうからやっぱり環境変数を設定していないためだと思う。
chartread.exeなどの各ツールは例えば、C:\argyll_1.3.4\binの下に全てあるから>>605のようにPATHに追加しないと。
コマンドプロントで実行する時はdispcalが最初に呼び出すdispread.exeを上記でいうC:\argyll_1.3.4\binの下で実行するから、
次に呼び出すchartread.exeを含み他の全てのツールはコマンドプロンプト内でディレクトリ移動しない限りは実行できる訳。
32bit版ではlibusb-1.0A.dll(32bit版)が何故かC:\argyll_1.3.4\binの下にも置かれているため問題が表面化しないだけ。
多分問い合わせが多くて逃げの対処をしたのだと思う。

611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 11:56:48.57 ID:8M9TP78V
>>610
ありがトン。
さっそくPATH追加して試してくる\(^o^)/
612600:2011/09/26(月) 22:26:20.35 ID:tustftLF
>>610 ありがとう!。成功例があると心強いです><
できればご支援頂けると嬉しいです。

うまく画像うpできてなかったみたいなので上げなおしました。
[画像1]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0251.jpg

あれからXP32bitでもやってみたけど同じ症状で、さすがにインスト方法が違うと思うんだけど
なにが間違ってるのか分からなくなってきたorz

デバイスマネージャーの状態
[画像2]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0252.jpg

いままでのインスト方法は
2つのzipをc:に解凍>モンキーを差してドライバないよって言われてデバイスマネージャーでlibusb1フォルダを指定>
上の[画像2]になる>dispcalGUI立ち上げてC:\Argyll_V1.3.4\binを指定>calibrate & profileを押してスタート>
上の[画像1]みたくセットしてね、でエンター押しても同じ文面が出るだけで進めない
613600:2011/09/26(月) 22:27:22.74 ID:tustftLF
続きです;w;

610氏の説明を見る限り違うところに原因がある気がする。
アンチウィルスソフトも入れてないし、UACも無効だし、モンキーのドライバ入れてないPCでも同じだし
C:\Argyll_V1.3.4と配置しても同じ。。海外サイト巡ってもコレといった収穫もなかった。

PATH指定はやり方が理解できないです><
試しにシステム環境変数に変数名 PATH 変数値 %SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;c:\Argyll_V1.3.4\bin
と入れたけど何が変わったのか。。。

長文申し訳ないですがご教授お願いします><
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:35:59.33 ID:3FSeAYUd
>>612
横からだけど、
画像1で進めないなら、それは測定器のキャリブレーションをするステップだから、
キャリブレーションポジションにMunkiのダイヤルをセットして、何かキーを押せばキャリブレーションが始まって次に進めるはず。
違ったらごめん。

画像2を見る限り、ドライバーは入っているように見える?けど

615名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/27(火) 01:38:33.93 ID:FCAqUXaZ
画像アップデート正解。皆のためになる。
>>600
なんだ〜。既に正しい状態じゃないか。
まず正しくドライバインストールされると画像2のようになる。
次に画像1のメッセージを良く読んで。
MUNKI(Instrument sensor)を灰色画面がでているところ(caliblation position)に設置して、
それから適当なキーを押せば続行するよと書いてある。

このソフトは全部GUIなのではなく、一つのバッチが終わる度にコマンドプロンプト画面が出てきて、
次の操作を促すんだよ。
例えばi1mtchなどもi1proを白タイルに置いて機器キャリブレーションボタンを押して下さい。とか
画面にキャリブレータをセットして下さいとか、途中で手動操作が必要だというものなんだよ。
液晶の黒画面が明るいと、それだけで再度キャリブレータをタイルに置いてキャリブレートしてくれとか
中断することさえある。だけど、メッセージ通りにやれば問題なく継続するよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/27(火) 02:17:15.43 ID:FCAqUXaZ
追加で判ったこと
基本はコマンドラインのソフトだから、いわばドライバ兼ソフトのうちツールソフトの本体は
ただHDD上に解凍してユーザが勝手に置いただけ。だからWindowsから実行ファイルが何処にあるかが
判らないのでPATHを登録する。
最初だけdispcalが××/binの下にあるのでそこを指定して実行するけど、内部で更にdispread.exeとかchartread.exeとかを
呼び出す仕組み。その際、libusb_1.0A.dll(64bit版)を更に内部で呼び出し実行するとき、これがある%SystemRoot%\system32に場所が移動しちゃうんだよ。
そして続きを実行するとき今まで実行ファイルがあった××/binを探し出せずに止まってしまう。

32bit版はこの場所移動を発生させないように/binの下に、あらかじめlibusb_1.0A.dll(32bit版)を置いてあるから問題が発生しない。
windowsの検索の順序は現在のディレクトリ→PATH設定のディレクトリの順のため優先されるから。
ちなみに両者は名前は一緒だけど、ドライバインストール時にlibusb_1.0A_x64をリネームしてlibusb_1.0A.dll(64bit版)にしている。
サイズが120KBが32bit版、117KBが64bit版なので間違えないように。

まだ読み始めだけど操作説明書を読むだけで面白い。ガンマはブラックオフセットを考えるならsRGBエンコード規格と同じように
2.4にしたほうが実際に近いと図入りで解説している。ちゃんとしてるじゃん。
しかもCIECAT02準拠(きたー)、ただしICCv4には非対応(利点と欠点まで書いてあるね)
暫く遊べそうだ。
617600:2011/09/27(火) 17:01:55.03 ID:ZJIGFygZ
おかげさまでdispread.exeが止まるところまでいきました><
皆様ありがとうございます!

自分も[画像1]の意味をモンキーを灰色のところにセットしてね。だと思ってたんですが、
>>614氏の測定器自身のキャリブレーションという意味だったようです。

[画像3]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0255.png
いままでモンキーを"Screen"の位置でやってたんですが、"Self"が正解でした;w;
そのあとに"Screen"にして進みました。
618600:2011/09/27(火) 17:03:13.24 ID:ZJIGFygZ
続きです。

dispread.exeが止まるってことはPATHがうまく設定されてないと思い
システム環境変数に
変数名 %PATH%
変数値 %SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;C:\Argyll_V1.3.4\bin
にしたのですが変わらず。(よく理解してないですorz)
[画像4]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0256.jpg

>>616氏のbinフォルダにibusb1フォルダのlibusb_1.0A_x64.dllをlibusb_1.0A.dllにリネームして
バックアップとってbinフォルダに置いてみましたが同じでした。

稚拙で申し訳ないですがご教授お願いします><
619名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/28(水) 01:45:38.37 ID:8zi0B3lB
>>600
もうほとんどできている感じだけど。

(1)失礼しました。MUNKIはキャリブレートをダイヤル位置を変えるだけできるんだね。
 私はi1proなもんで・・。
(2)PATH
 これは私の場合の例なんだけど、君もCドライブの直下にArgyll_V1.3.4ディレクトリを置いてその下のbinディレクトリに
 dispcal.exeやその他chartread.exeなどがあるの?
 それだったら設定は正しい。
(3)リネーム処理はドライバインストール時にWindows7がやるんでレジストリに書かれて情報が保存されている。
  それはあとから自分でコピーしても書き換わらないよ。(余計なこと言ってすまない。32bitで動作する理由として書いた)
(4)dispreadが終わるととまるのは正常で、8項目からの文字メニューがコマンド入力画面にでてきていない?
  たしか5でdispread全部実行、7でchartread実行なんだけど。
  とまったときの画面のほうが欲しかったね。
  また同じようにメッセージにしたがって、キーを押せばchartread実行しdispcal全終了しプロファイルの保存をGUIから聞かれるよ。
  
  ただし、試しにやるならGUIの2つのCalibration/Profile qualityバーをHighからVLQ(veryLowQuality)にしてパッチ数と繰り返し数を減らせば
  3分で終わる。Highのままだと設定次第ではデルタE2.5で測定→クリア、もうあきらめますか(give up?)?
→デルタE1.5で測定→クリア、もうあきらめますか?→
  と延々とモニタの精度と勝負するかのように測定が繰り返され、倍々に時間が延び1時間以上かかる設定もざらにあるので注意。  
 
620611:2011/09/28(水) 02:47:27.32 ID:GGr6aZDB
>>619
自分も同じ症状で止まってしまう。
600さんがやったことと同じ事をとしたけど止まってしまいました><
こんど、測定させてエラー画面が出たらUPしてみます
621600:2011/09/28(水) 03:04:37.67 ID:VKOokmCB
>>余計なこと言ってすまない
いえ、私がいろいろ試してるだけなのでお気になさらずに><

エラー時の[画像5]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0262.jpg

そのイベントログ[画像6]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0263.jpg

dispcalGUIの設定[画像7]
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0264.jpg

途中で7を押して色が変わっていき、最後に[画面5]になります。

使用モニターはEIZOのRadiForce R22-Sの中古なんですけど、win7 x64のドライバがないっぽい。
仕方なくプロファイルだけ当ててるので汎用 PnP モニターで認識してます。[画像7]とデバマネ上
もしかしたらこれが原因なのかな?って思ってます><
622611:2011/09/28(水) 10:21:10.13 ID:GGr6aZDB
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1238419770/0266.png

うーん。PCを再起動させたら、完走できた。
なんだろう?環境変数が適応されてなかったって事かな?

>>621
モニターは家のも汎用 PnP モニターになってました。
モニターは、パッチを表示するだけだから大丈夫だと思うけど、どうなんだろう・・

参考に、ソフトのバージョンは、アップデートしていなかったので、
Argyll 1.3.3
dispcalGUI 0.7.0.7

インストールしたフォルダは、
Argyll C:\Argyll
dispcalGUI C:\Argyll\dispcalGUI

環境変数は、
システムのプロパティ→詳細設定→環境変数
の、
システム環境変数 の Pathに、C:\Argyll\bin
を追加しました。


623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 14:06:46.37 ID:HS1JjbZu
それに費やす労力と時間より、よいの買えば一瞬簡単。
貧乏人はだから馬鹿を見る。おまえはキャリブレーションしたいのではなく、機器お宅にでもなりたいのかっていう。
624600:2011/09/28(水) 19:00:19.97 ID:VKOokmCB
他力本願すぎましたね、スレ汚し申し訳ないです。
ArgyllのBBSに同じような人が回答を求めてるのでそっちに移ります><
ttp://comments.gmane.org/gmane.comp.graphics.argyllcms/8865

ここまでのご支援ありがとうございました!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:06:51.59 ID:GGr6aZDB
追い出すことないだろ。ただでさえ過疎ってるのに(´・ω・`)
626名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/29(木) 01:28:57.14 ID:IP4jG8TC
BBSの人は違う問題だね。君らよりきちんと設定ができていないように見える。
汎用PnPはだから何?ってかんじで測定には影響ない。

>>600
設定パラメータを全部nativeにしてXYZLUT+matrix測定にしたのが敗因。
dispcalは謎のディスプレイ相手に測定精度をあげていき64パッチ目の測定でΔE=0.6のターゲット測定に落第して途中終了
パッチ数211は不合格なのでその前に合格した124パッチでのprofileを書き込んで終了。
何らかの間接光が入った可能性も0ではないから、測定器を外して、もしその絶対精度があるディスプレイならまたやり直してごらんと言ってる。
そのあと遅れてdispcalGUIが無応答を検出し途中で固まってしまった。そしてそれに続いてWindowsが検知してエラー
有る意味精度を求めすぎた結果なので、全てが正常。

>>611
環境変数はその時点で更新されるから、そうではなく設定パラメータを微妙に変えたのでは?
>>600さんと違ってsinglecurve+matrixにしたので、測定時間はずっと小さい。
多分長時間測定による温度ドリフトによる補償にもチェックを入れているね。
whiteポイントとレベルもあらかじめ指定しているのも良い方向に。

どうやら問題になるのはblackレベルをnativeにして、カーブではなく3次元LUTを高精度で求めようとすると
ディスプレイでの黒には0.6Eなんて精度はないので(画面の地の色が出てしまうので)、
エラーをはくっていうのが真相ではないかと思う。blackレベルは測定器とディプレイ性能を考慮して値を入力すべきでは?

Argyllの説明を読むと、基本は反射原稿のパッチを如何に精度良く読み取るかで開発したソフト。
dispcalGUIのcharterad部分はそれを流用して作られたため、設定次第でオーバースペックになっている。

但し、LUTローダでも見られるsinglecurve測定ではICCプロファイルの3次元LUTの精度まではでない。
XY値が共に小さい値のときのZ値と共に大きい時の同じZ値に偏差がある場合を表せないから。
尤も、そこまでの精度を求めるのは特殊だろうし、白色点の5000KとD50の差やXYZ色度の2度視野10度視野問題だって
無視できなくなるので用途次第だね。

要は二人とも動いたってことだ。おめでとう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:13:50.24 ID:Fk0iiw/j
敗因(笑)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 13:47:20.81 ID:7sIuFwDe
はじめまして最近カラーマネージメントの勉強している者です。
現在非常に困惑した事態に陥ってまして、ご相談になっていただけないでしょうか。

当方、イラスト関係の仕事をしておりまして、
ワコムの液晶タブレットCintiq 24HDを購入したんですが、これが色がかなりキツく出まして。AdobeRGB92%対応と謳っており、sRGB色空間の画像をAdobeRGBで表示してしまってるが故にこのような事態が発生していると認識しております。

困ったことにプロ向けの製品だというのに、sRGB色域変換機能がついておりません。
メインで使用しているイラストツールがこれまたカラープロファイルに対応しておらず、
モニターのプロファイル環境で作業する他ありません。
この状態ですと、ツールのカラーパレットが酷い色なので、なんとかモニターの発色をなおしたいです。

i1 displayは持っていて、キャリブレーションしたんですが、
キャリブレーションツールは色域を変えるものではなく、あくまでガンマカーブをその色域内で最適化するものなので、結果もあくまで、AdobeRGB色域を基準としたガンマカーブの調整になってしまっています。(この認識で正しいですか?)

なので、完全に詰んでる状態なんですが、
なんとかsRGB色空間で作業できる方法をご存知ないでしょうか?
もしくはここまでの前提と認識に誤りがあれば指摘していただけると助かります。

調べていたところ、
グラフィックカードによってはGPU側で色域変換ができるものがあると聞いております。

よろしくお願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:44:59.67 ID:q6NJm/Xj
>>628
アドビのイラレでも買えば?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 12:37:47.10 ID:8z4Zp2Hi
Cintiq 24HDはsRGB再現できるモード積んでないのか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 01:48:59.74 ID:G+vUUkZN
作風にもよるがイラレでイラストの仕事してる人は少ないかとw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 01:58:56.56 ID:G+vUUkZN
それはそうと使ってるOSを書かないとレスしようがないね
633628:2011/10/05(水) 06:13:42.46 ID:xmv1u8CV
あ、OSはWin7 64bitです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:13:33.41 ID:/v6efLnV
ディスプレイが色域変換に対応していないなら、ソフトのほうを対応しているのに変えるしかないかなぁ
ただ、ソフトで変換すると階調が落ちちゃうかな。
後は、PCをMACにするとか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:26:01.02 ID:LyP3Bb6/
ipadのカラープロファイル作成ソフトがでたな。
しかしスパイダー3が前提という微妙さ加減…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:20:54.67 ID:TZ2ZRdNb
>>628
まず、カラーマネジメントに対応していないソフトで普通に絵を描きます。
次にPhotoshopでその画像を開いて、キャリブレーションツールで作成した
モニタのデバイスプロファイルを指定してICCプロファイルを付けた状態で
保存します。最後に目的のプロファイル(sRGBやAdobeRGB)に変換します。
変換時の設定は「相対的な色域を維持」が無難です。
広色域で描いた方が表現も増すし、後々の使い回しも楽ですよ。

元画像・参考画像などがある場合には、
Photoshopでモニタのデバイスプロファイルへ変換してから作業します。
※単純に参考にするだけであればsRGBのプロファイルが
 埋め込まれているのを確認して、カラーマネジメントに
 対応したビューアで表示しながら作業をすればおk。

ついでにソフトの制作メーカーに
早急にカラーマネジメントに対応するよう要望しておいて下さい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:53:46.80 ID:WRfE+p5/
その手があったか!
638628:2011/10/06(木) 14:55:57.76 ID:ycfoyNCF
>>634
ありがとうございます。
ソフトはこのツールの特性を生かした画風のためなかなか変えづらくて。
でもやはりそこはきちんと対応したものも検討したほうがよいですよね。

>>636
ご親切にありがとうございます!!
おっしゃってることは今読んだ感じですべて理解できました。

実はその方法以前のモニター環境の際に
モニターをキャリブレーションしたので、その方法でやってたんですよね。
だから今回もそうやろうとしたんですが、
問題は広色域ディスプレイになった今、カラーマネージメント非対応のツール(SAI)上ではやたら鮮やかすぎる色がカラーパレットに並んでしまっています。

それらの色を使ったデータを先ほどの方法でAdobeRGBに変換かますとこまではいいんですが、最後にCMYK変換かけるとゴッソリ色が落ちてしまいます…
もちろん元々CMYKはRGBより色が落ちるのは知ってますが、saiのパレットがやたら鮮やかなものになってるせいでかなり色が落ちます。(特に赤)

これは自分で気をつけて鮮やかすぎる色はパレットからつかわないようにしていく他ないのでしょうか。Photoshopとちがってセーフカラーの警告がでないので。。

Photoshop上でAdobeRGBで描く際はパレットはそんなギラギラしないですよね?

広色域モニター初めてなので的外れなこと言ってましたら申し訳ありません…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:38:05.87 ID:yd7SV5IL
>>638
相手にもよるけどRGB入稿に変えた方がいいよ、それ。
そもそも変換の仕方が悪いから色が落ちるんだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:49:51.41 ID:ds8dTiBG
>>636
>変換時の設定は「相対的な色域を維持」が無難です。
うちのi1 Matchで作ったモニタプロファイルからsRGBやAdobeRGBへ変換した場合、
マッチング方法で何を選んでも変わらないような。
i1 Matchで作ったモニタプロファイルを開いてみると、A2B0、A2B1、A2B2タグはあったが、
中身がみな一緒で、かつ、何の変換もしない内容のような。
641 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/06(木) 19:46:35.87 ID:4otdEASi
モニタプロファイルにはターゲットプロファイル向けの
相対的、知覚的、絶対的色度を保持するための変換情報など書けません。
一旦、標準色空間に戻すための情報だけがかかれています。
tagによる差は精度を8bitか16bitかを変える程度で他は一緒です。

レンダリングインテントを決めているのはフォトショップであり、
独自インテントエンジンで変換しているってることです。(アルゴリズム非公開)

高彩度色が増えて最近は知覚的の方が好ましいことも増えたけど、
adobeRGB→sRGBって時代逆行型だといろいろ厳しいよね。

ワコム液晶でsRGB向けLSI積んでいないという時点で、仮にsRGB色域変換
環境を作ったとしても今の赤が眼に痛いというだけでなく、
逆にsRGB変換後の色は彩度がとんでもなく下がり見るに耐えないことになりそうな悪寒。
眼(脳)がadobeRGBへの色順応を覚えこんでしまう感じ。

両方の環境を両立しようとすると、モニタ輝度だけでなく、環境光まで規定が違うので、
それぞれ隔離部屋を用意する必要があるくらい違わないか?
1環境だけで作業しても黒つぶれ度合いとか違っちゃうと思うけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:24:04.87 ID:ds8dTiBG
>>641
>モニタプロファイルにはターゲットプロファイル向けの
>相対的、知覚的、絶対的色度を保持するための変換情報など書けません。
>一旦、標準色空間に戻すための情報だけがかかれています。
>tagによる差は精度を8bitか16bitかを変える程度で他は一緒です。
i1 Matchで作ったモニタプロファイルには、A2B0、A2B1、A2B2、B2A0、B2A1、B2A2タグが一応書かれていた。
AdobeRGBやaRGBのプロファイルの中には、これらのタグはない。

>レンダリングインテントを決めているのはフォトショップであり、
>独自インテントエンジンで変換しているってることです。(アルゴリズム非公開)
A2B0、A2B1、A2B2、B2A0、B2A1、B2A2タグに基づき変換していると思う。
独自のACEを使っているというのは、計算に用いるソフトがMicrosoft Excelなのか三四郎なのかみたいな話で、
計算結果は変わらないような。
実際やってみて、タグがないと、あるいはタグがあっても無変換な内容だと、マッチング方法で何を選んでも変わらなかった。
641さんは、どうやって確かめたの?
何で作ったモニタプロファイルからAdobeRGBやaRGBへ変換したとき、レンダリングインテントによる差が出たの?
よければ、そのモニタプロファイルと確かめるのに使った画像をUPして。
643628:2011/10/06(木) 21:36:44.69 ID:1W/kAwNO
え、変換の仕方が悪いんですか…わかりましたRGBで対応してくれるところにはAdobe RGBのまま出しつつ、綺麗な変換方補勉強してみます。
なんだか、スレ違いになりつつある部分まで教えていただきありがとうございます。

ていうか、色が落ちるのはカラーマネージメント非対応アプリで作ったからではなく、単純にCMYK変換のする際の問題っぽいんですかね。

つまり手順としては>>636さんの方法でただしいということですね。
644636:2011/10/06(木) 23:04:59.91 ID:TZ2ZRdNb
>>640
念のために確認しましたが、マッチング方法が違うと結果は変わります。
環境はWindows 7 HomePremium・Photoshop CS3・i1D2&ColorMunki Photo
ICCv4 Largeです。鮮やか目の写真にモニタのプロファイルを当てて、
計測用に単色ベタを挿入してチェックしました。
変換先はパソコンに入っていたsRGB IEC61966-2.1です。
専門ではないので、見当違いなことを言っていたらご免なさい。

>>643
色が変わることは仕方のない部分もあるのですが、
印刷業者に依頼した方が変化が小さくて済む場合があります。
色が変わる部分については、残念ながら、おっしゃるとおり、
自分で気をつけて鮮やかすぎる色を使わないようにするしかないですね。
ちなみにPhotoshop上でもAdobeRGBだとパレットはぎらぎらします。
パレットの色が極端に違うようでしたら、何か間違ってるかも。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 04:58:36.89 ID:eCGLD4nc
ここまで詳しいのは素晴らしいことだがもはや質問者の要望を超えすぎて
どうでもいい話になってしまってないか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:00:18.60 ID:Wmo1Q/HP
質問者にとってはどうでもいいが、傍でみている俺らにとっては面白いので
くっだらないカスレスで茶々いれんなクズ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:11:19.16 ID:S3lYvxIt
相対的な〜 は、変換する色域内のものはそのままで、外にあるやつはうまくごまかして、色域内に押し込む
知覚的〜 は、見た目が同じように変換
だったと思うので、あまりにもカラースペースが変化するようなら知覚的のほうがよいのでは?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:41:50.36 ID:go/+nk/I
「知覚的」には全体的に鮮やかさが失われる欠点があります。
変換する画像や目的に応じて使い分けるのがよいでしょう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:01:14.34 ID:/BONeuTD
変換一発でなんとかしようとせず、
CMYKにしてから色を調整すればいいのに。
色がくすむから彩度を上げたり、
例えば青空だったらCを足してMを減らしたり(逆の場合もある)
まあこれはカラマネとは別問題だね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:02:52.21 ID:mCsrRjIe
ろくに下調べもしないで何がカラマネだよ、笑かすなw
スマホのアプリでも自分で作れや。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:18:18.23 ID:pkIDB0jE
>>646
何も出来ないカスwwwww
652:2011/10/10(月) 15:56:59.28 ID:ZJIBm74r
なんだこれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:56:55.13 ID:tv+DpR8H
CRTでソフトウェアキャリブレーションするときってCRT側の色調整はどうやったらいいの
先にCRT側をある程度調整しないと駄目でしょ?
ソフトウェア上で見ながらボタン押して調整するの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:02:21.84 ID:73smDHCT
はい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:26:19.44 ID:tv+DpR8H
じゃあ結局ある程度を合わせるのは目視ってこと?
その時点で狂ってたらどうすんの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:11:10.82 ID:4z4dx7w6
目視って何? センサー使うに決まってんでしょう('・ω・`)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:16:33.64 ID:tv+DpR8H
>>656
例えば赤を調整する時「あ、ちょっと行き過ぎ、今度は戻しすぎ」って教えてくれんの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:15:59.93 ID:CVjIivQY
だいたいそんなかんじ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:49:02.60 ID:73smDHCT
i1 macthを例に挙げると、センサーをモニターにくっつけて
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/cyousei/img/eye_one_11.jpg
ソフトに↑のようなインジケーターが出るので
バーが中央に入るようにゲインを調整したりする。CRTはやったこと無いけど、同じじゃないかな(´・ω・`)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:08:33.89 ID:tv+DpR8H
だいたい想像通りなんだな
買いたいけどi1って劣化しちゃうんでしょ?
ColorMunkiはRGBの調整できないっていうし
スッキリした色で見たい、けどそんな頻繁に買い換える金もない俺みたいな貧民はどうしたらいいの
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:20:38.00 ID:Bn8xsaVs
別にMunkiは付属のソフトでできないだけでRGB調整自体はできるし。単に計測するだけだから。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:43:01.54 ID:tv+DpR8H
>>661
>>659みたいなことはできるってこと?
じゃあColorMunkiの方がいいな
Munki買うよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:27:59.36 ID:xj9jF7Wi
>>662
てか今時CRTってモニターなに使ってんの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:52:49.02 ID:2fs8Juk8
>>661
>>659みたいなことをマルチモニタで行いたいと思うんだけど、
RGB調整はどうやってやるの?
LUT tester使ってみたけど、RGBゲインをモニター個々に表示できなさそうだし。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:40:17.42 ID:tv+DpR8H
>>663
G520とかRDF193Hとか普通のCRT
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:56:46.69 ID:FaDp07Cs
>>605
今更だがMacの話なのになんでWinの環境変数の話…
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:03:56.91 ID:R19Fdkjp
>>647
>知覚的〜 は、見た目が同じように変換
ではなく、知覚的では変換先の色域に合わせて変換元全体の諧調を圧縮する。
(相対的〜では変換先の色域外は諧調が下手塗りになる。)
そのために変換先の色域に収まる色であっても変換元の色とは変わってしまう。

変換先色域の再現性(相対的〜)と諧調(知覚的)のどちらを重視するかで選ぶ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:32:36.69 ID:wzXKQfSh
マジデ!
どちらも嬉しくない変換だなぁ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:44:42.75 ID:4qBmXFq9
>>660
i1 D pro

色温度、ガンマ、輝度、全部設定できる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:46:03.12 ID:QTIrZVIm
日本語版はまだみたいだけど、
SpectraViewIIがi1Dproをサポートだって(ColorMunki Displayは対象外)

http://blog.xritephoto.com/?p=5346

671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:59:15.40 ID:0EJ098yS
>ColorMunki Displayは対象外
泣ける
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:15:15.76 ID:VhjGeXnh
i1Displayproもフィルタ式だから、
液晶とか光源の特性がメーカーごとに違ってうまく計測できず、
Curtplameが独自に記憶させたプリセットがないと、
正確にならないとChromapure売ってるところが言ってるなあ。
フィルタ式ではスペクトルをうまく計測できない(?)とかで。
ってか、プリセット入力していない市販のものでは使用不可能とまで言ってる。
やっぱフィルタ式には限界があるか。液晶によってはなんかへんな値になることがあると思ったら。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:44:14.50 ID:WmmazM9u
フィルタ式では、スペクトルを「うまく」計測できないではなく、人間の目と同じで、「一切」計測できないと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:05:20.87 ID:eZcpEscG
たしかにRGBのそれぞれ強弱しか分からんわな。
RGBフィルタの特性は分かっているから色域をある程度測定できるにしても、光源から余計なスペクトルが出ていたりしたら混乱しちゃうのかな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:11:59.30 ID:VhjGeXnh
プリセットはあくまで一般的な液晶のものとかが入ってるだけで、
メーカーごとに違うから、キャリブレーションの開始時に「液晶」を選択しても、
その計測結果にばらつきがでると書いてたよ。
たまたまプリセットに近い光源つかってる液晶なら、正確にキャリブレーションできるが、
そうじゃなければ計測結果もずれて正確じゃない値に調節するという、妥協策をとってるんだねフィルタ式は。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:22:24.60 ID:az1oJ1GL
まあ人間だしほどほどで妥協で良いわ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:53:17.18 ID:TO29j5Tw
ColorMunkiPhotoをWin7Pro64ビット版&トリプルモニタの環境にて使用しています。

マインクラフトやUrbanPADなど一部のソフトを終了した際にディスプレイのカラーやガンマが調整前の状態になってしまいます。
OS再起動や一旦ログオフしてWindowsに入り直す等で色は元に戻りますがいちいち再起動するのは不便です。
・何か特定の手順を行う
・別のキャリブレーションソフトを使う
などなど、何かいい解決法ないでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:04:33.81 ID:cakwdMFs
>>677
Macにするw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:28:42.55 ID:arpybyzx
>>677
前スレにあったこれはどうかな?
(うちではWin7でも活躍中)

251 :15 :sage :2009/09/15(火) 01:54:46 ID:Bu0NUHou
>>29のアップデート

http://tinyurl.com/regamma204
(添付ドキュメントは http://tinyurl.com/q2dbzh

アップデート内容は、
(1)コマンドラインオプション省略時のデフォルト動作を変更できるようにした
(2)vcgtの内容がVideoCardGammaFormulaTypeの場合にTRCのガンマ値を
反映させるようにした
(3)実行ファイルのサイズが少し小さくなった(2.0.2まではstripをかけてなかった)

余談だけど、Windows7ではこの手のツールは必要無さげ……
680677:2011/10/17(月) 00:08:35.71 ID:jiTtSOmH
>>679
うおおおおお解決したぁぁぁぁぁ
おかしくなったらこれを実行すればいいんですね。
ありがとうございました!
そしてこのツールを作った人にも感謝を!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:23:47.43 ID:Ic7wKbH0
うちもWin7でスリープ解除後になることあるから
そのツール役立つね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:07:09.58 ID:EYRk5ZOX
MultiSync LCD-PA241Wのモニターを購入予定なのですが
おすすめのキャリブレーションソフトは
どの製品になりますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:24:17.47 ID:pxKxtvuv
言うまでも無くSpectraView II
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:20:10.13 ID:0c+Gp7eJ
>>683
ありがとうございました。


早速購入したいのですが
センサーが別売りとのことみたいですが
どの程度のが良いでしょうか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:28:08.45 ID:8NLF5Aqt
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:31:50.86 ID:BNezuDct
もう少し待てばi1Dpro対応してセット販売くると思うけど
現状だと>>685が一番安いセットかも、私もそれ買いました
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:47:57.07 ID:1w9Q56Fx
i1displayproは上記のように液晶には正確じゃない。フィルタ型じゃないMunkiやi1basic以上のほうが正確。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:17:14.85 ID:8NLF5Aqt
i1Display Proは、「カスタムデザインされたRGBフィルターセットは、正確な測色を行います。」と
謳っているが、結局フィルター式は根本的なところでダメってことだな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:31:12.40 ID:7Mt6UyWN
フィルタ式でも40フィルタくらいあれば結構正確に測れそうだけど
素直に回折格子使った方が安そう
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:09:23.80 ID:1w9Q56Fx
フィルター式でも液晶のモデルごとに光源のスペクトル読ませてやれば可能じゃね。
メーカーが主要メーカーの主要液晶モデルの光源だけ、アップデートでi1Displayproによませるとかで。

・・・って書いてるうちに思ったが、液晶バックライトも使っているうちにLEDの経年変化でスペクトル変化しちゃうのでプリセットの数値をあわせても意味ないか・・・。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:11:09.83 ID:1w9Q56Fx
Curtpalmeの、メーカーごとのプリセットを入力したI1Displayproもあまり意味なくなるなそうなるとw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:15:58.11 ID:1w9Q56Fx
あとSpectraViewIIもRGB計測できなかったんじゃなかったか?
NECの液晶でだけできるハードウェアキャリブレーションには意味があるソフトだけど、
それ以外では付属と変わらんよね。なのに糞たけえw
Chromapure買った方がマシ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:47:24.86 ID:uuZ1F/PM
ハードキャリするためにはこれを買うしかないけど、無償提供してくれてもいいのにとは思うw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:02:40.60 ID:wRtYLiqD
なんだかんだで自分の目視が一番正確だったな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:15:18.70 ID:0gg0yQvx
白色点を特定の白色点にするなら目視が一番かも知れん。
しかし、目視ではガンマカーブを正確に校正することはできないし、
色空間のプロファイリングもできない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:39:30.85 ID:PsyMT5Vp
正確というか、好みの色になっちゃうよね。
それもいろいろ割り切っちゃうといいんだけどね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:43:30.21 ID:EjTemgCg
694は単に周りの蛍光灯の色温度環境と、キャり設定色温度6500kとがはなれていてキャリブレーションしたほうが変だと思ってるだけ。
目視のほうが正確とかないからwそれが正確だとわかるには計測しなきゃいけないのに、計測して調節するキャリブレーションに勝てない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:10:29.08 ID:Oa98UF73
>>697
一度パナソニックの昼光色蛍光灯で使ってみたら設定変えてないのに違和感でたよ
メーカーがこだわって色を作った蛍光灯だと色温度関係なしに狂って見える

色評価用蛍光灯はキャリブレーションの最低条件だと思った
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:14:00.15 ID:M7pc+iQR
>>697
いいよ
どれほど目視が正確か見せてやるから好きな蛍光灯とモニタ持って遊びに来いよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:49:23.74 ID:StbecoAt
EIZOも測定器で環境光を測定して、目視で微調整してくださいって言ってるからなぁ。
実際、環境光を測定してそれに合わせてキャリしても、全然違う白になったりするし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:11:41.47 ID:KSTsYSYt
特定の白色点→目視の方が良い。
白色点以外の要素(ガンマとか)→測色器の方が圧倒的に良い。目視では無理。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:19:10.32 ID:M7pc+iQR
無理だとか勝てないとかw
だから遊びに来いって見せてやるからw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:14:37.05 ID:benP+TNc
病院行った方がいいね
本当なら脳に障害があるから
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:52:51.15 ID:KSTsYSYt
>>702
ガンマを目視でキャリブレータよりも正確に校正する方法を示してくれ。
また、目視でプロファイリングする方法も示してくれ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:27:42.78 ID:M7pc+iQR
>>704
方法もなにもグレー階調で合わせるだけだって
まぁモノクロの風景画像数枚あればいいかな
調整したい部屋に30分くらい篭ってあとは色付きみて違和感なくなるまで調整するだけ
ガンマもずれてれば気持ち悪くしか見えないし
気持ち悪く見えないところを探すだけじゃん
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:08:12.04 ID:cQqtd0hm
>>705
ガンマをRGB別に調整出来るソフトがあるのか? OSは何?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:50:38.78 ID:M7pc+iQR
え?????
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:41:15.99 ID:cQqtd0hm
>>707
30%は赤に転んでる、60%は緑に転んでるとか無いの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:02:59.39 ID:QSqZrs2Y
カラーイラスト作成に使うためキャリブレーションを
検討中です。

ColorMunkiDesign と ColorMunkiPhoto
では、どちらを購入したほうがいいのでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:13:01.76 ID:HYhrmsCh
>>707
風景画像と見比べているのは分かった。
見比べて、具体的に何をどういじっているのか示してくれ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:16:16.20 ID:HYhrmsCh
>>709
イラスト制作にPANTONEを使わないなら、ライセンスがゆるいPhotoでいいんじゃね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:57:12.92 ID:EdgU+Bi9
こんどAdobeRGBモニター用に買おうと思うんだけど、今月末に出るi1display pro新しいのとColor Munki photoだとどっちがいいんだろう?
出ないことにはわからないだろうけど、、
新しいi1は広色域対応だけど、分光式のが正確なのには変わりないのかな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:16:46.84 ID:TItFIbSL
フィルターと分光なら後者のが絶対いいでしょ
極力金を掛けたくないなら前者、予算あるなら後者でいいんじゃない?

ハードウェアキャリブレーションの場合、専用ソフトの対応状況も調べないとだが
714712:2011/10/24(月) 17:22:09.33 ID:EdgU+Bi9
>>713
なるほどー。ありがとう。
予算はまぁ、大丈夫。
ただ気になるのは
ColorMunkiのが付属のソフトの設定項目が少ないみたいだけど、
今度のi1はproと同じソフトつくみたいだし、そこが心配。
ColorMunkiのソフトでも十分ですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:45:34.90 ID:TItFIbSL
>>714
うちはPhoto使ってるけどハードキャリのセンサー用途なんで困ってないけど
Photoの付属のソフトは微妙、でも>>599みたいな方法もあるよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:16:41.06 ID:eV1yMHCD
>>700
それはフィルタ式とかのが劣化してることもあるからじゃね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:19:19.20 ID:eV1yMHCD
>>714
ソフトは前から同じだよ。
使ってる機器によって機能が開放されるだけ。
長く使いたいなら分光式の外囲と思うけどね。
i1Displayproも寿命延びたとはいえフィルタ式だし、プリセットどおりの液晶じゃないとズレが大きくなるみたいだし。
718714:2011/10/25(火) 21:07:31.04 ID:uAG9WBk9
>>715
やっぱ微妙なんですね。
RGBゲイン調整ができないのは不便ですね、と思ったけど、
調べてみたらi1 display proも付属ソフトでゲイン調整できないんですね。
ご提示いただいた方法、まだいまいち理解できてませんが、
どっちもゲイン調整できないけど、解決策があるというのであればColor Munki一択ですね。

>>717
なるほどー。いくらi1がレンズついて対策されてるとはいえ、やっぱフィルタ式よりは分光式ですよね。
i1 display proはプリセットどおりじゃないとズレ大きくなるんですか?!それは始めて聞きました…
719名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 01:08:17.14 ID:pgVeDhMW
>>718
フィルター特性は一種類。sRGB用とadobeRGBで交換できるわけでない。
あらかじめプリセットして演算でXYZ値を求められるようにしている。
だから、広色域や発光特性がナローバンドなLED液晶など、それぞれに
適したプリセット値が用意されている。

が、未知のディスプレイの場合、想定とは異なる発光特性のことがあり、必ずしも正確に測定できない。
でも代表的なモニタなら、あまり変なものはない気もする。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:19:15.88 ID:H9Oq0lFm
TVでも東芝の最新のはLEDを改良してHD色域99%とか言ってるな。
ソニーのLEDのTVとか、CCFLと比べると青白いよねどう調節してもあれ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:02:40.94 ID:giWZGyDp
ColorMunki PhotoとColorMunkiDesignの違いって何でしょうか?
カラーセンサーがほしくて検討しているのですが
教えてください。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:29:47.55 ID:EF36fbJs
比較表見ればいいヤン。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:24:09.04 ID:iBtU1DfR
一部ではあるが理解してない人がいるのがこのスレの常なので一応言っておくと
RGB(255.0.0)の色が
3台のSRGBモニターX、Y、Zで色の見え方はそれぞれ微妙に違ったとする。

だが3台ともSRGBで全部色が微妙に違ってるのは全く正常なことであり
そのままで問題ない。
SRGBもAdobeRGBもデバイス間の色差はそもそも違うものであり、
RGB数値は色の絶対値ではなく相対値である

じゃあキャリブレーションは何のためにやるのか。
購入時からの経年変化があるので、それを元に戻すためにやるものであり
印刷においては絶対重要なものになる。

しかし印刷を全くしないなら上記の通りモニタに正しい色などないので
別のモニタで見ると色が違って見えるというのは、むしろ当たり前なので
自分のモニタが正しいわけでもないし、相手のモニタが狂ってるわけでもない。
印刷しないでWEB公開やPCゲーム用途に公開などなら気にしても無駄ということ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:45:49.23 ID:PepcQzOB
何言ってんだこいつ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:53:32.67 ID:iBtU1DfR
モニタのRGB値に「正しい色」があるとか思ってるのかい?
よくある典型的な勘違いだよ、それは。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:11:39.34 ID:IS+DEbPN
>>725
RGB値なんか気にしてねえよ、見え方を揃えてるだけだよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:15:32.36 ID:yYP9zzIX
>>723
会社の異なるデュアルモニターでモニター間の色が合わなくて困っているんだけど
相対値であるとすると、二つの色を合わせるのは不可能?
一応colormunki photoを持っています。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:21:27.81 ID:iBtU1DfR
複数のモニタの色を揃えるのはそれなりに意味のあることだが
要は色が揃っていなくても異常ではない、ということ。

30台全部違う製品のモニタを持っていたとして
RGB(255.0.0)でそれぞれ色が違って見えても30台全部正しいし
最低限、印刷確認用のモニタ1台だけキャリブレーションすれば事足りる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:26:52.29 ID:IS+DEbPN
>>727
キャリブレーションでできることはホワイトバランス、RGBそれぞれのガンマカーブ、輝度まで。例えばAdobeRGBのモニタをsRGBにすることなどは出来ない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:28:14.30 ID:iBtU1DfR
>>727
これは似たようになるように調整するしかないけど
色の合わないデュアルモニタのまま使っても問題ない。
例えばナナオの高級モニタとDELLの安いモニタで色が違ってると
ナナオの色を信じたくなるだろうけど、どちらも正しい色なので色が違ったまま使用してかまわない。

ただし製品本来の色を出すためにキャリブレーションするので
印刷ではやはりキャリブレーションは超重要。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:33:02.78 ID:lduD4Us4
>>728
RGB(255.0.0)が1つだけと思っているようなら問題。
・画像データ上のRGB(255.0.0) ← たぶんこれを言っている
・PCが表示デバイスを考慮して結果的に出力値とするRGB(255.0.0)
・(場合によって)表示デバイスが自己特性を考慮して結果的に出力値とするRGB(255.0.0)

この層構造があるので論理値と物理値が相似され色が揃ってくるが物理的に出せない色は当然合わない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:44:14.78 ID:iBtU1DfR
画像データ→Device Independent Color→デバイス値
これの変換のことだろ?
でもこれを含めた上で上記の話になる。
だから結論は変わらない。
だから印刷しないならモニタの色は全て相対値であって、機種やメーカー間の正しい色はない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:49:49.62 ID:YmqVJGsb
なるほど、わからん。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:50:52.67 ID:lduD4Us4
え、含めてどの段階のことを言ってる?
含めたRGB(255.0.0)なんて存在できないでしょ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:55:28.52 ID:4PcNVlxD
>>723
>3台のSRGBモニターX、Y、Zで色の見え方はそれぞれ微妙に違ったとする。
普通のsRGB「に近い」モニタに、RGB(255.0.0)を変換せず送れば、微妙に異なる。
3次元LUT搭載でsRGBを100%カバーするモニタなら、同じにできる。

>だが3台ともSRGBで全部色が微妙に違ってるのは全く正常なことでありそのままで問題ない。
問題があるので、モニタのICCプロファイルに基づき、パソコン側でRGB値を変換してモニタへ送る。
あるいは、モニタ側の3次元LUTで目標の色空間を真似るようにする。

>SRGBもAdobeRGBもデバイス間の色差はそもそも違うものであり、RGB数値は色の絶対値ではなく相対値である
RGB値だけならどんな色か確定しないが、ICCプロファイルとセットになり確定する。

>購入時からの経年変化があるので、それを元に戻すためにやるものであり印刷においては絶対重要なものになる。
輝度、ガンマ、色温度などを目標値どおりにする(キャリブレーション)と共に、モニタのプロファイリングを行い、
作成したICCプロファイルをそのモニタの既定のプロファイルとして関連付ける。

>印刷を全くしないなら上記の通りモニタに正しい色などない
RGB値とICCプロファイルとがセットになることで、正しい色がある。
印刷をしようがしなかろうが、関係ない。

>WEB公開やPCゲーム用途に公開などなら気にしても無駄ということ。
確かに無駄だが、それは正しい色がないからという理由ではなく、公開相手の一般人が
正しい色を表示するなんてことに気を配っていないからという理由。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:01:21.75 ID:iBtU1DfR
そもそもモニタってのはRGB256x256x256→1677万階調をモニタメーカーが自分の色再現域内部で
好き勝手に分割してるんだよ。
ナナオが「正しい色」で1677万階調に分けてるんではなく
魅力的と思う階調に調整してるだけ。

「含めた」の話は内部処理だろ、内部の詳細は俺も知らない。
でもモニタで表示されてる色が内部処理された後の最終結果だよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:07:32.73 ID:iBtU1DfR
>>735
いやいや、一つ聞きたいけど
10人いたとして10台のそれぞれ違う機種のモニタがあって、
メーカーのプロファイル(無論10台それぞれ別のプロファイル)は設定されているとする。
これで同じ色が出るかな?
出るわけ無いよね、だってプロファイルが違うんだから。
でもメーカーから配布されてる公式プロファイルなんだし、普通はみんなそれを使うよね。

まさかイラスト制作者が俺の絵を見るときはこのプロファイルを使え!とか
強要なんてあり得ないでしょ。
だから機種ごとメーカーごとに色が違うのは正常なこと。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:10:34.57 ID:pN++jW5/
とりあえず、後から着た人用に

 ID:iBtU1DfR

の言ってることはデタラメ

正しい色は存在するし、出力させることもできる。
測色器によって正しい色からのズレをプロファイルとして作成し、
そのプロファイルに従って、RGBの入力値にあわせた出力制御をするから。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:13:04.22 ID:pN++jW5/
>>737
正しい色を表示させるには
 ・モニタごとに差異を吸収する正しいプロファイル
 ・プロファイルを反映するアプリやモニタ
が必要であるだけで、それは正しい色が存在しない事にはならないし、
表示できない事にもならない。よって、お前の主張は間違い。

ただ、多くのユーザがそんなことをしないってだけだ。
もちろん、それは正しい色が存在しないことと同義じゃない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:17:34.01 ID:iBtU1DfR
やれやれ、これは何を言っても伝わらないだろうね。
まあそろそろ馬鹿らしくなってきたので俺は帰るよ。
どちらが正しいのかは読んだ人が判断すればいいね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:23:48.73 ID:enP9BFRi
>>737
なに言ってんの。普通は、sRGBやadobeRGBなどのプロファイルを埋め込むんだけど?(´・ω・`)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:24:15.21 ID:fpJBqjXP
ID:iBtU1DfRは正しいじゃん
正しい色ってのは存在しない
というか存在したら駄目だろう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:39:09.11 ID:enP9BFRi
>>737
メーカーごとに色が違うのは正しい。
当然、RGB(255.0.0)でそれぞれ色が違って見えるのも正しい。

使用しているパネルによって色域が違うし、使用時間によっても変化していく。
それぞれキャリブレーションをとって、プロファイルを使用してカラマネ対応ソフトで見たとしても、厳密には同じ色を再現できない部分も出てくる。

本当の意味での正しい色で見るなら、3DLUTを搭載して、ターゲットの色域を100%再現出来るのでないとダメかもね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:41:47.82 ID:4PcNVlxD
>>736
好き勝手じゃない。
ナナオは、初期状態ではガンマ2.2に調整している。

>>737
10台のモニタはそれぞれ違った色域だが、各モニタの色域内の色なら、ほぼ同じ色が出せる。
次のような仕組み。
ttp://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
それぞれのモニタのプロファイルに合わせて、モニタへ送るRGB値を変えてやればよいということ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:50:48.30 ID:K+J849nf
>>737
あなたのいうRGB(255,0,0)がどんな色なのかを定義するのがプロファイルなんだよ。

同じメーカの同じ型番のディスプレイであっても使用時間でドリフトしてくる。
だから同じ生データを送ってもディスプレイに表示される色は違う。
ここまではいいかな?

そこで先にどんなデータを送れば近しい色がでるかを調べておいて送るデータを加減する指標にプロファイルを使う。

ハンドルを左に切れば右に曲がる車のステアリングシャフト間にサーボモータ入れて、ハンドル左に切ったらちゃんと左に曲がるように修正するようなもんだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:45:06.48 ID:enP9BFRi
ID:iBtU1DfR

モニタのRGB値に「正しい色」があるとか思ってるのかい? → 無い
RGB(255.0.0)でそれぞれ色が違って見えても30台全部正しいし → 機械的には正しい。それを人間が見てよいと思うかどうかは別
色の合わないデュアルモニタのまま使っても問題ない。 → これは、使用している人の考え方による
製品本来の色を出すためにキャリブレーションするので → 本来の色ではなく、規格に沿ったガンマ値、目標とする白色点、デバイスの色域情報を得るため
印刷ではやはりキャリブレーションは超重要 → 印刷だけではなく、モニター上でも作成者の意図まで知るなら重要
機種やメーカー間の正しい色はない。 → 正しい色はある。なければ規格の意味が無い
魅力的と思う階調に調整してるだけ。 → 色域をいじるなどしていなければ、物理的に出せるRGB各色を256階調に分割しているだけ。魅力とかは関係ない。
これで同じ色が出るかな? → それぞれのモニターが表現できる色域内ならできるはず
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:03:05.18 ID:enP9BFRi
ただ、付け加えると、どんなにキャリブレしてもバックライトのスペクトルの違いや階調表現の限界等から、厳密に同じ色は異なるモニター間では難しいかもね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:03:12.41 ID:VdJzCRzI
>>746
が一番わかりやすくて実情を示してると思う。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:59:54.28 ID:yYP9zzIX
Colormunkiを使って異なるメーカーのデュアルモニタ各々に
プロファイルを作製しあてがっているのですが、
モニタの色が合いません。片方は赤っぽく、もう片方は青っぽい感じです。
手持ちの機材で問題解決するには何から手を付けたらよいでしょうか?
ちなみにモニターは、ハードキャリには対応していません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:18:27.97 ID:5E1DPSic
OSがWindowsVista未満だと、そういう場合もあるらしい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:28:53.87 ID:yYP9zzIX
OSはWin7 64bitです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:36:11.89 ID:4PcNVlxD
モニタの機種名は、何と何?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:33:07.89 ID:74nUK4ao
>>752
iMac 27インチ late2009(ブートキャンプ) + DELL U2711です。
iMacを使った特殊な設定だし、iMacはRGBゲイン調整できないし、
輝度明るすぎだし、モニターDELLだし、この板の上級者様達には
「いいシステムとモニター買ってから考えろ」って感じでしょうが
Colormunkiがあることだし、現状の環境で少しでも何とかならないかなと思いまして。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:18:35.45 ID:GX6JTi5g
>>753
理由は、もしかしたら↓

sRGB対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:54:03.09 ID:xkXkCRAC
50%グレーを表示した状態で目視にてDELLの色味を調整してiMacに合わせる。
ColormunkiでDELLをキャリブレーションする際に「固有の白色点」を選択する。
Windowsはカラーマネジメントにほとんど対応していないので
色が合うのはWindowsフォトビューアーやPhotoshopなど
カラーマネジメントに対応したソフトに限られるので注意。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:40:50.29 ID:4VhuYWZI
>>727
ってかそのためにするようなものじゃん。
メーカーもそう言って売ってるでしょ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:49:44.43 ID:4VhuYWZI
ちょっとぎもんなんだけどさ、
AとBの光源が違う液晶2台で、キャリブレーションして
赤78青46緑202をAとBどちらも表現しているとき、その見え方は同じになるのかな?
AとCはどちらもその値を表現するのに十分は色域があるとして。
スペクトルが違うのだから、その値に調節できていたとしても、
液晶からでている光のスペクトルは違うよね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:56:24.50 ID:aiA2NBi+
>>757
正しく双方調整できてるとして、たぶんだが、輝線スペクトルとしては一致しない。
だがヒトには同じ色に見えると思う。

ヒトの目は分光してないからね・・・。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:20:21.17 ID:MwQxzM+g
ColorMunkiPhotoってレーザープリンタも校正できるの??
プロファイルつくるだけだから可能性はなはずですよね…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:25:18.09 ID:+MQHFY++
>>757
パソコンから2台に赤78緑202青46を出力したとしたら、その見え方は同じにならない。
通常のキャリブレーション&プロファイリングは、パソコンから赤78青46緑202という
指示が届いたときに既定の色を表示するように校正するわけじゃない。
キャリブレーション&プロファイリングを行うと、パソコン側で、モニタへ
赤78緑202青46という指示を出すと、こういう色が表示されると計算できるようになる。
sRGBの赤55緑235青140という色データなら、モニタへ赤50緑241青132を表示しろと
指示すれば、ほぼsRGBの赤55緑235青140と同じ色が表示されるはずだというように。
で、Macのほとんど及びWindowsの一部のソフトでは、モニタへ赤50青132緑241を表示しろと
指示する。
デュアルモニタなら、一方には赤50青132緑241を表示しろと、他方には赤53青138緑239を
表示しろというように、個々のモニタの特性に合わせて指示を変える必要がある。

Windowsの多くのソフトでは、モニタへ赤55青140緑235を表示しろと指示する。
これだと、通常のキャリブレーション済モニタ2台の色は合わない。
3次元LUT搭載でsRGBを100%カバーするモニタなら、2台とも同じ色空間を真似させれば、
2台の色を同じにできる。
>>754の問題は、別に残るが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:34:34.36 ID:XO6NVfOJ
人間の目は赤+緑と黄を判別できないからね
判別できたらRGBで色を表現するなんて無理だったけど
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:26:52.60 ID:F+4IZdvi
>>759
モンキーはCMYKプリンタにも対応してると書いてあるのでカラーレーザー用プロファイルも作れる筈
↓RGBプリンタとCMYKプリンタの違い
http://www.too.com/dtp/member/color3_4.html
↓モンキーはRGBとCMYK両対応
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/functionlist.html
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:11:01.60 ID:2CPpIXry
脳内で「キャリブレイション!」って三石琴乃の声が響いちまう俺って…
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:53:12.76 ID:wNwQ6PRk
「のび太!遊んでばかりいないでキャリブレーションしなさい!」とかな…

あ、俺は荒木香恵が代役やった時の声でお願いしたいわ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:51:33.93 ID:h59xdBDT
LCD-PA241Wモニターを買うのですが
カラーセンサーは必須でしょうか?
一応候補として、ColorMunki photoを検討してます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:14:11.04 ID:pEsyM+PK
>>765
別に。
人それぞれ。
どういう用途で、どれだけキッチリとカラーマネジメントしたいの?
767759:2011/10/31(月) 12:42:16.16 ID:LNLfl+Xq
>>762
なるほど、ありがとうございます!
安心して買えます!
768765:2011/10/31(月) 13:56:41.13 ID:h59xdBDT
>>766
写真・イラストの作品投稿&応募用です。
今使っているのがIIYAMAのE2473なのですが
画面の発色が自分には微妙です。
センサーを後から買うなら、一緒に買ったほうがいいのかと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:27:22.97 ID:n8JfCY3/
>>768
印刷して投稿・応募しているとしたら、プリンタの機種名は?
「画面の発色が自分には微妙です。」とは、プリントとか他のモニタと見比べて?
あるいは、脳内イメージどおりの色がでないということ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:50:04.32 ID:h59xdBDT
>>769
プリンタの機種はPX-7Vです。
知り合いのモニターと比べてです。
モニターはCG223Wです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:24:49.67 ID:n8JfCY3/
>>770
まずモニタだけ買う。
ColorMunkiを一緒に買っても、特に安く済むわけではないから。
それで、NEC純正ICCプロファイルを関連付け、PX-7Vから出てきた物と見比べ、
色の一致具合が十分実用になると判断したら、当分ColorMunkiは買わないで済ます。

もしかしたら、h59xdBDT氏にとっては、LCD-PA241Wもオーバークオリティかもしれない。
デルのU2711かU3011を買い、数日使って、プリンタとのカラーマッチング精度や
輝度・色ムラなどが十分実用になると判断したら、そのまま使う。
デルモニタがh59xdBDT氏の基準を満たさなければ、返品してLCD-PA241Wを買う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:02:02.98 ID:sDG/j33p
NECならセンサーと専用ソフト必須じゃないかな
色温度落とすとガンマカーブが凄いズレる

うちがハズレ個体を掴み続けてるだけかもしれないけど・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:52:14.57 ID:n8JfCY3/
>>772
機種は何で、色温度落とすとガンマカーブが凄いズレるというのをどのような方法で確認したの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:31:47.45 ID:4l+sUxoO
PA241W使ってるけど、俺はセンサー
必須だと思う。
要は、何をするかで変わる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 06:56:57.34 ID:sP6Y3339
>>773
確認方法って言うかキャリブレーションすれば
キャリブレーション前と後の結果が表示できるからズレは分かると思うよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:34:16.08 ID:aiwHy3qo
>>761
それは分かるんだけどさ、スペクトルってレーザーのように完全にRGBにきっちり分かれているんじゃなくて、ランダムにグニョグニョしてるでしょ強さが。
つまり黄色だけだしていても、光源には青とかも強く含まれている場合と、
黄色だけ出せ光源には青はそれより小さく含まれている場合があり、
どちらも同じ画像を表示した時、光源のスペクトルに青が多く含まれているほうは青っぽく見えるとかないの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:59:10.72 ID:tPXI5Uj+
>>775
それで、例えば6500K目標だったときのガンマカーブが大体正確だったとして、
5000K目標にしたら、ガンマカーブ補正曲線がグニャグニャになることってあるの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:10:27.78 ID:ij9AA1rB
ならないよ
779773:2011/11/01(火) 13:51:17.87 ID:tPXI5Uj+
ならないよね。
だから、>>772に機種と方法を聞いたわけ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:13:20.43 ID:87TSLqm5
>>777
入力に対する液晶の出力がリニアじゃないんだから、もちろん崩れる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:36:28.77 ID:tPXI5Uj+
>>780
じゃあ、例えばミヤハンサイトのNEC MultiSync LCD2690WUXiのガンマ補正曲線のグラフも、色温度下げると直線じゃなくなって、ぐにゃぐにゃになっちゃうの?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Calibration_Products
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:12:34.38 ID:ij9AA1rB
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:14:45.14 ID:tPXI5Uj+
>>782
実例ありがと。
やっぱりほとんど変わらないじゃん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:27:45.33 ID:tPXI5Uj+
ガンマは変わらないけど、色域はちょっと変わっている。
ただ、例えば、6500K用のプロファイルを5000Kのモニタに関連付けて、
それでイラスト描いて、その画像を5000K用のプロファイルを関連づけた
5000Kのモニタに映したとき、俺はこんな色に描いたつもりはなかったのに、
ウキーってなるほど色にこだわっているイラストレーターって、そんなに多いの?
下手すると、ほとんどのイラストレーターは見比べなければ分からないんじゃ。

あと、同一モニタを使って同一の目標値で、1i Matchでキャリブレーションした場合、
SpectraView II でキャリブレーションした場合、Argyllでキャリブレーションした場合で、
それぞれ出来上がったプロファイルの色域はこれぐらい違っていたりして。
試していないけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:25:19.74 ID:yf4aOJJe
LCD-PA241W使っていて、
ColorMunkiPhoto + SpectrViewUのセットが安かったので
買うか迷ってましたが、大体の結論としては
カラーセンサーなどは、必須では無いってことでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:29:04.88 ID:tPXI5Uj+
>>785
あなたの要求するレベル次第でしょ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:35:47.47 ID:ij9AA1rB
またループする気か?
788785:2011/11/02(水) 00:15:43.61 ID:BGcnGLxo
なんかループしそうですんません。
>>786
そのレベルがどのレベルだかわからない。
このくらいの作品作りたいんだが・・・。
http://www.prart.co.jp/tokyo/gallery/images/imaone2.jpg
http://www.h6.dion.ne.jp/~kudou/top/group/kairobotto.jpg
http://30.media.tumblr.com/afQ1yxhBbkmgngws6FiIaiPho1_500.jpg
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:25:45.35 ID:XrBo0wLa
レベルとかじゃなく、君が正確な色で表現したり見てみたいかどうかだけじゃん。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:38:03.98 ID:lYPCkVQa
>>788
どういう作品を作りたいかという問題じゃない。
その作品をどうするのか。

例えば、商業印刷屋に出すとする。
自分がいくら気合い入れてColorMunkiPhoto + SpectrViewUでカラマネしていたとしても、
印刷屋によっては結構ずれた色で刷り上がってくる。
そうすると、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUは無駄だったということになる。

例えば、作品がWEB公開用だとする。
見る人の99.9%はきちんとしたカラマネなんてしていない。
そうすると、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUは無駄だったということになる。

ColorMunkiPhoto + SpectrViewUを買わず、SELF COLOR CORRECTIONで済ますとする。
ひょんなことで大金が入り、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUを奮発したとする。
で、キャリブレーション後、以前制作した作品を表示してみて、脳内イメージとの違いが気にならなかったとする。
そうすると、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUは無駄だったということになる。

逆に、そういう要求レベルの高い人は、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUを買う必要がある。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:41:16.10 ID:BGcnGLxo
細かなアドバイスありがとうございます。
自分にはまだ必要ないみたいです。
ありがとうございました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:34:14.67 ID:+FsILd34
>>753です。
>>754
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
当方も紹介頂いたリンク3ページ通りの色の不一致です。モニターの設定は「sRGB」でキャリブレーションを行っているのですが、dell U2711は広域displayのようですから、その辺が絡んでいるのかもしれません。
ご紹介頂いたリンクを、もう少しじっくり読んでみます。

>>755
具体的な解決策をお示しくださり、ありがとうございました。
早速実行してみようと思います。
色味の調整はOSDでRGBのゲイン調整を行うという理解でよろしいですか?
現在は、
http://zatu100.guntama.net/colormunki_monitor.html
に示されている方法を真似て調整しています。
793755:2011/11/02(水) 04:37:09.25 ID:Uc2vOWrc
そういうことになります
条件的に厳しいかも知れませんが
希望する状態に近づくといいですね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:01:54.66 ID:Zk0C5/3/
NECっていうから印刷もしないのにD55、ガンマ1.8、80cdでキャリブレーションしてみたよ
http://s1.gazo.cc/up/s1_4744.jpg
http://s1.gazo.cc/up/s1_4745.jpg
上はD65、ガンマ2.2、60cdです、低輝度でグレースケール重視ステップ32、ポリシーはセンサーです

うちのCG275Wは5500Kで印刷に使ってるからD55にしたけど、一般的な5000Kでやった方が良かったかな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:25:26.77 ID:lYPCkVQa
>>794
どちらもガンマ2.2にしたら、色温度落としても>>772のようにガンマが凄くずれると
いうことはないのでは。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:40:38.36 ID:57DmbIfq
>>794
何の問題もないように見えるけど、何が言いたいの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 06:37:00.70 ID:Zk0C5/3/
>>796
見たまんまですよ、問題ないです
誰もNEC上げなかったので上げてみました
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:02:31.08 ID:HIEbQCWU
>>776
言ってることがよく分からないんだが、
光源がどうだろうと実際に出てくるスペクトルはカラーフィルタとの兼ね合いだよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:10:09.29 ID:XrBo0wLa
カラーフィルタで完全に光を遮断できないからこそ漏れてる光、つまり不必要なスペクトルもあるってことだろ?
で、その大きさや分布はカラーフィルタにも光源にもよるじゃん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:11:25.62 ID:XrBo0wLa
カラーフィルタひとつとっても、レーザーのようにスペクトルが集中している純色じゃなく、そこから透過しているスペクトル自体も違うだろ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:40:41.04 ID:rVRkjdxX
ミヤハンきめぇよ
出張ってくんな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:52:06.54 ID:W0fPr+qN
輝線スペクトルはもちろん異なる。
が、大事なことを忘れておられる。
知覚できる色をなるべく揃えるのがキャリブレーションに使う計測機。
スペクトルを計測するのは手法であって、目的ではなくヒトに知覚できなければ異なっていても構わない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:08:16.33 ID:tilcWi7Q
さっき尼から
i1display pro 日本語版発送メール来た。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:50:01.83 ID:8gxjx3UA
ColorMunkiPhoto買ったんですけど、わかはなくて困ってることがあります。

ソフトウェア上の説明だとモニターを工場出荷時設定にしてキャリブレーションしてねって書いてあるんですよ。

工場出荷設定だと色温度は6500Kなんですが、
例えばターゲットを5000Kに設定してキャリブレーションするとき、
そのまま工場出荷時の6500Kでキャリブレーションしたほうがいいのか、
それともソフトウェアの説明とは反するけど、
モニター側の色温度も5000Kに合わせてキャリブレーションしたほうがいいのか、
どちらなのでしょうか。

私の知識ではモニター側も5000Kにしないと
プロファイルでガンマカーブを大幅修正されることになると思うのですが・・・。
それはあまりよくないですよね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:07:23.10 ID:Y6G/euGr
>>804
モニタは何?
モニタが8ビットガンマでなければ、5000Kにする方が良い。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:52:32.54 ID:4FLXtKYu
>>804
ハードキャリでなければ、当然5000Kにしないと良くない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:25:25.70 ID:tZc4Q8mM
ってか勝手に調節した数値ではなくでフォに戻せって意味でしかないでしょ。
808804:2011/11/07(月) 20:26:42.59 ID:VWtJJJnb
>>805 >>806
ハードキャリなしのAdobeRGBモニターです。5000Kからやればいいんですね、ありがとうございます!!

新しいi1 display proもRGBゲイン調整ないみたいだし、最近は機材の精度が上がって色温度プリセットのからガンマカーブだけで十分調整できるからRGBのゲイン調整は必要ない流れなのかな?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:01:25.25 ID:oKWd2Og7
i1 display proは、測定精度が上がったって話もあるし、Munkiもそうだけど、精度が良い状態で
あまり機能をつけると、上位機種と差別化が出来なくなってくるからじゃないかと思う
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 05:42:33.76 ID:cw7ObeAd
これまでi1Matchを使ってきたが、i1Profilerをインストールしてみた。
うちのモニタは、2万時間使い込んだL997で、RGBゲインが80、81、100ぐらいで6500K。
とりあえずRGBゲインを全て100にリセットして、i1Profilerでキャリブレーションしてみたら、
カーソルの白い矢印がうっすら黄色い。
キャリブレーション後のL997のRGBゲインは全て100のままで、L997のような古い機種だと
自動ディスプレイコントロール(ADC)が効かず、↓のソフトウェア・キャリブレーションのデメリットが
ハッキリ出てしまうようだ。
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
RGBゲインを80、81、100にして、再度i1Profilerでキャリブレーションしたら、
カーソルの白い矢印が白くなった。
今後は、仕方がないので、i1Matchを再度インストールし、i1MatchでRGBゲイン調整までやって、
それからi1Profilerでキャリブレーションしよう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:50:57.75 ID:j7/fbDGE
RGBゲインは下手に弄らない方がいいよ
キャリブレソフトの言いなりで調整してもオカシナ値になるだけだし
キャリブレソフトがそのオカシナ値を"ディスプレイの限界"だと判断しちまうと
ますます調子が狂う

騙されたと思ってRGBゲインをワザと狂わせて調整してみれば分かるが
キャリブレソフトはエラーも吐かずに調整終了しちまうよ
色域が狭いなりに表示してくれればいいが、色がカブったまま階調表現しようと
するんで、人の目で見るとトンデモな状態になる
812名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 01:26:50.61 ID:fZYLF24+
>>811
それはi1の正確な役目を理解していない。色温度はモニタ側で調整するもの。
>>810
それで良いんでないかい。
その問題はソフトキャリのデメリットではなくi1profilerの問題。
dispcalを使えば無問題。i1proとモニタとグラボの精度の限界が数値でも判る。

・厳密には液晶モニタでは加法混色が成り立っていない
・黒の相関色温度(相当)が白色点のそれとはずれている=RGB無彩色軸は傾いている
・sRGBモードなど、RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できる機種以外、
 全て電気的フェイク(加工)に過ぎない
ため、加工していないモニタの素の電気的特性に近いnativeなモードでキャラクタライズした方が
最終的な平均誤差は少なくなるとされる

それでも、ハードキャリでないのなら白色点の色温度を合わせるのに、モニタ側手動調整なしに
キャリに全てやらせるのは本末転倒
L997内部は12bit以上の精度があるだろうが、キャリ側の内部演算が16bitでも出力は8or10bit精度しか
ないのだから、軍配はモニタ側であらかじめできるだけ合わせておく方にあがる。
出発点がずれればキャリ結果が滅茶苦茶になるのは、最小2乗法で近似しているだけだから。
i1は幾つ以上のデルタEで異常終了するとかはなく、測定中に測定値が矛盾(明るい色が暗い色より輝度が低く測定されたなど)
が無い限り異常終了してくれないというのが仕様。
813810:2011/11/21(月) 02:54:07.75 ID:JILPfCvN
>>811
RGBゲインを動かさないでキャリブレーションしてみたら、エラーは吐かずに調整終了したが、
カーソルが黄色くなったわけだが。
パソコン側の調節(GPUのLUT書き換え)で白色点を設定値に近づけようとして、破綻したんだろう。
812氏が言うとおり、モニタが10bit以上のガンマなら、なるべくモニタ側で調節する方が有利でしょ。

>>812
>その問題はソフトキャリのデメリットではなくi1profilerの問題
i1ProfilerにRGBゲイン調節支援機能がないせいで、ソフトキャリのデメリットが
ハッキリ出たわけでしょ。
同じソフトキャリでも、i1Matchなら、こんなにソフトキャリのデメリットが出ない。

>厳密には液晶モニタでは加法混色が成り立っていない
これはどういうこと?
赤:波長700nmの光、 緑:波長546.1nmの光、青:波長435.8nmの光でなく、
それぞれ他の波長が混ざってしまっているものを元に混色しているからということ?

>黒の相関色温度(相当)が白色点のそれとはずれている=RGB無彩色軸は傾いている
これは、例えば、
http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectraview2/pdf/SVII_1_1_08_UsersManual_Win.pdf
の12ページのキャリブレーションポリシーでコントラスト重視だとずれますよというような話?

>sRGBモードなど、RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できる機種以外、
 全て電気的フェイク(加工)に過ぎない
RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できる機種って、RGB LEDバックライトのモニタ?
全て電気的フェイク(加工)に過ぎないっていうのは、LUTで調整しているという意味?
LUTが十分に高bitなら、電気的フェイクで実用上問題ないんじゃないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:44:15.07 ID:65NZisFH
>カーソルが黄色くなったわけだが。
カーソルが黄色くなるだけで、それ以外はちゃんとキャリブレされてるんと違うん?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:04:39.67 ID:6uPDT+rA
>>814
「RGBゲイン全て100のまま」という条件の中ではきちんとキャリブレーションされているけど、
RGBゲインを適切に調節してからキャリブレーションするよりも、間引かれる階調が多くなり、
かなり不利という話。
816812:2011/11/22(火) 01:59:00.29 ID:qtmb3T02
>>810
>厳密には液晶モニタでは加法混色が成り立っていない
 ・カラーフィルター方式なら波長帯域の問題もあるから、
  モニタ種別(LCD.CRT,広色域LCD)を選べるようにしている
その問題ではなく原理的に周辺ピクセルへのバックライト漏れが0ではないのと
黒が0出力でないという点

SpectraView IIも考慮しているみたいだね。
黒近辺の無彩色の色相と白色点の相関色温度がずれている場合のキャリには3種類しかない
(1)RGBいずれかの出力が0になったらあとは残りの2色が0出力になるまで偽黒表示
 もしくはオフセットとして直線補間(コントラスト重視)
(2)白色点輝度を下げて、0入力でいずれかの出力が0になるように全体のゲインを落とす
 (グレースケール重視)
(3)いずれかの出力が0になる直前で、0にならないようにして最後まで色相を白色と
 同じに保つ(全黒が更に明るくなる、グレースケール重視)
いずれも有りだが、いずれもsRGB規格違反。i1matchは(1)
sRGBもadobeRGBも黒色点の相関色温度(相当)は約5800K付近。
しかも0入力で0出力の規格。

>LUTが十分に高bitなら、電気的フェイクで実用上問題ないんじゃないの?
 バックライトと液晶フィルタによる回路の素の出力特性は10bitがやっと。
 画面の均一性と温度変動を考えたら8bit程度。
 EIZOの内部12bit演算があっても実際表示するのはハード限界から最適とする255(8bit)分だけ
 LUTが16bitなら多少結果として選択される8bitの種類が変わるだろうというだけ
 よって、3D・LUTを精度高く測定するとガンマ値指定によるキャリより、曲線は蛇行する
 無意味に高精度なLUTよりガンマではないスムーズなカーブで近似した方が、
 アプリケーションによってはバンディングが発生しにくいという結果になる

dispcalでは多くのキャリブレータは輝度値の測定精度はあまり無いため、
下手に精度を追求してもろくなことにはならないと注記している
817810:2011/11/22(火) 20:44:17.17 ID:fuaiI8GK
>>816
その問題ではなく原理的に周辺ピクセルへのバックライト漏れが0ではないのと
「周辺ピクセルへのバックライト漏れ」というのは、「周辺ピクセルでのバックライト漏れ」?

>黒が0出力でないという点
「0出力」とは何が0だということ?
液晶パネルの光が明所視で認識できる暗さの限界以下であるということ?

それらの意図しない波長が混ざることにより、カラーマネージメントの計算上の
加法混色より実際の表示がズレることを「加法混色が成り立っていない」と
表現しているの?

>いずれも有りだが、いずれもsRGB規格違反。i1matchは(1)
>sRGBもadobeRGBも黒色点の相関色温度(相当)は約5800K付近。
SpectraView IIのグレスケ重視だと、白色点設定値が6500Kなら黒色点の相関色温度(相当)も
6500Kとなり、約5800K付近にはならないと。
コントラスト重視でも当然ならないと。
dispcalでは、これを規格どおりにできる設定が用意されているの?
用意されているとして、dispcalはハードキャリではないこと、デファクトスタンダードが
(1)だとすると、規格どおりにすることで他人とは違った表示となってしまう問題があるような。
ナナオのColorNavigatorはどうなんだろう。

>無意味に高精度なLUTよりガンマではないスムーズなカーブで近似した方が、
>アプリケーションによってはバンディングが発生しにくいという結果になる
どんな高bitなLUTを使っても、パネルの表示性能の限界(10bitか実質8bit)内で、
使える階調をなるべく最適に選べるだけと。
で、ガンマの設定値を2.2にしたとして、2.2にこだわり階調を多く間引くことになるなら、
2.23とかで階調を間引きが少なくなる方が良いと。

あと、RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できるモニタって、RGB LEDバックライトのモニタ?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:21:39.26 ID:ad9a3SlO
なかなかリリースされなかったi1D2が使えるi1ProfilerのLion版が本国のサイト行ったらダウンロード出来るようになってたよ!
819812:2011/11/23(水) 03:05:42.76 ID:1snJ97aK
>>810
ねえ、過疎ってるからって、その倍返しみたいな質問やめれ
http://argyllcms.com/
全部判るからこれ以上は読んでからにして
前半はだいたい、そう
dispcalもデフォルトでは規格通りにならないよ
その代わりCIECAM02やSharpやBradfordの色順応を選択できる
標準観測者もCIE2度より正確なStiles & Burshや10度視野も選択できる
2.2のガンマは目標値。実際はRGB個別に2.2付近の別の2.31にも2.18にもなるよ
dispcalは目標を2.4にすべきと警告しているが、それは輝度順応を考慮していないせい
ambientライト測定からCIECAM02で輝度順応も考慮できるよ
それよりもつき詰める人には3D・LUTやガンマ以外のカーブを選択できるようになっている

RGB LEDバックライト制御可能な液晶でも黒付近と白付近を独立で色温度調整できるものは
放送局用以外ないと思うよ それも見る側で順応を考慮したら必要ないし

sRGBも含めて全ての標準規格は入力値(0,0,0)のとき出力輝度(0,0,0)を前提に規格されている
つまり液晶には妥協がなければ不可能=厳密には全て規格違反ということになるよ
1000:1以上(プリント規格は288:1)あれば、順応輝度一定前提のモニタでは問題にならない

けど放送規格では10000:1でも暗部階調が不足する現状では問題として残っているのは別問題
i1profilerは1000:1までしか考慮しない、EIZOも1000:1以上のモニタを作らないのはある種のお約束
通常は黒近辺は妥協するためにデルタEが増大するが眼にはほとんど判らないからそれで良しとして放置している
それはGretagMacbeth以来のX-riteの姿勢
i1はプリント結果をマッチングさせるために作られたツール、高性能プロジェクター、TV用じゃないという落ち
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:30:06.23 ID:Pr5ZKwbJ
>>815
ゲイン・バイアスそれぞれ別項目になっているモニタ
ゲインだけしか調整できないモニタ
ゲインを調整するとバイアスも変化するモニタ

キャリブレソフトが判別できていないんだから無茶な設定になるケースが多々ある
「RGBゲインを適切に調節してからキャリブレーションする」ことにかけるより
「間引かれる階調が多く」なっても正しい色を出すことの方が重要では?

黒が潰れようがハイライトが飛ぼうが、色がカブってるよりは遥かにマシだと思う
広色域モニタを買ったからと言って、色域全てを使用しなきゃならんって話にはならんと思う
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:23:09.42 ID:VIjiLwSI
>>819
dispcalで、Stiles & Burshや10度視野ってどこで指定できるの?
822810:2011/11/23(水) 11:21:41.91 ID:Bbvmcmb8
>>819
回答ありがと。
大学受験時、英語の偏差値が40ぐらいだったので、申し訳ないけどアーガイルを読むのはきつい。

dispcalで突き詰めることができるといっても、所詮ソフトキャリで突き詰めることにどれほどの効果があるのだろう。
ナナオやNECのハードキャリモニタを持っている人がナナオやNECのハードキャリソフトでは突き詰められないからといって、あえてdispcalを使うほどのものなのだろうか。
また、突き詰めた結果、デファクトスタンダードのキャリブレーションと映りが異なってしまうとしたら問題ではないのだろうか。
そういった答えがアーガイルを読むと分かるの?

実のところ、>>812の真ん中の段落はなくても話が通じる。
暗部において加法混色に誤差が出ようが出まいが、規格上でRGB無彩色軸は傾いていようがいまいが、>>812の最後の段落は成立するでしょ。

>>820
パソコン用でバイアスがいじれるモニタなんてないんじゃないの?
バイアスはキャリブレーションソフトに任せるしかない。

>キャリブレソフトが判別できていないんだから無茶な設定になるケースが多々ある
これまでi1MatchでRGBゲイン調整までやってきたけど、無茶な設定になったと自覚できたことがない。
820さんがそんなケースに遭遇した実例を教えて。

>「RGBゲインを適切に調節してからキャリブレーションする」ことにかけるより「間引かれる階調が多く」なっても正しい色を出すことの方が重要では?
RGBゲインを適切に調節すれば、正しい色の条件の一つ(設定どおりの白色点)が解決する。
パソコン側のLUT書き換えよりモニタ側のLUTをいじる方が有利。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:23:37.50 ID:Bbvmcmb8
>821
DispcalGUIは知らない。
dispcalなら、-Qを使って命令すればよいのでは。
ttp://www.argyllcms.com/doc/dispcal.html

-Q observ Choose CIE Observer for spectrometer or CCSS colorimeter data:
1931_2 (def.), 1964_10, S&B 1955_2, shaw, J&V 1978_2, 1964_10c

The -Q flag allows specifying a tristimulus observer, and is used to compute PCS (Profile Connection Space) tristimulus values from spectral readings or using a colorimeter that has CCSS capability. The following choices are available:
1931_2 selects the standard CIE 1931 2 degree observer. The default.
1964_10 selects the standard CIE 1964 10 degree observer.
1955_2 selects the Stiles and Birch 1955 2 degree observer
1978_2 selects the Judd and Voss 1978 2 degree observer
shaw selects the Shaw and Fairchild 1997 2 degree observer
1964_10c selects a version of the CIE 1964 10 degree observer that has been adjusted using a 3x3 matrix to better agree with the 1931 2 degree observer.
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:59:46.05 ID:VIjiLwSI
>>823
DispcalGUIで必死に項目を探してたw
コマンドの方でしたか。ありがとう
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:51:57.49 ID:sRzguo7i
キャリブレーションが手段でなくて、目的になっちゃいかん。
人間の知覚なんていい加減なもんだよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 22:59:28.74 ID:sLZyrsop
やるのとやらないとのとで大違いだけどな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 05:25:43.02 ID:dFPfdzk0
大違いになるのは安モニタ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:48:27.78 ID:VnK1dwzh
LCD-P241W購入検討してるんだけど、SpectrViewUは必須なのかな?
予算的に厳しいので、できれば買わずに済ませたい
用途 モニター3台のマッチング ゲームや動画鑑賞
目が悪くぎらつきも極端なのは苦手、ある程度モニターが揃ってないと、
眼の下が痙攣するようになる。
color munki photo有
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 00:05:10.13 ID:vGDIa0L8
安モニタが違うように見えるのは単に100の性能のうち20が50になって30も上がるから。
高いモニタは60が90になって30上がって同じだが、元々60あるから。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:32:10.17 ID:dU1JifwA
NECの数年前の持ってるけど、NECのこのクラスはSpectrViewU必須じゃない。
ガンマカーブ見てにやにやしたいひとはどうぞ。

SpectrView、買おう買おうとして、結局買ってないや
俺も現在 color munki photo有
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:01:41.33 ID:Eicel9Nz
SpectrViewUを買わず、ソフトキャリのDispcalGUIで大差ないと思うが、自分なら
LCD2490WUXI2を買う。
ttp://nttxstore.jp/_II_CD12828113
SpectrViewUもれなくプレゼント
43,183円(税込)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:48:20.79 ID:Dt6RHGgo
SpectrViewってNECのでしか使えないのがなあ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:13:18.07 ID:ycufBo2x
そら当たり前だろw
他社に使えたらそれこそ怖いわw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:31:59.02 ID:T4CpH9J8
>>831
SVIIセットで45,000円弱の時にさすがに底値だと思ってポチったが
さらに下がったんだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:00:42.21 ID:Bjb/PS8g
人間の眼にはこんなにも繊細な調整機能がついてるのにモニタの色は肉眼で調整できないのはなんで
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:02:55.78 ID:s4lNdLfV
>>835
>>1から読み返せ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:47:43.64 ID:eJOjzPgj
>>835
人間の眼は繊細な調整機能がついてるからモニタの色を肉眼で調整できない。
人間は眼や脳内で調整した結果を認識していて、モニタの素の状態が分からない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 06:21:40.62 ID:ovecmUHK
思い込みや順応とかあるから。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:22:53.16 ID:fW+wt4be
プロでも見本みながら調整するみたいだしな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:51:55.78 ID:WBIK7Yk8
その人の視細胞のキャリブレーションはしなくていいのだろうか。
その人の見ている色と違う人の見ている色は同じなの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:45:38.25 ID:TCdf4tnW
>>840
それ俺も思ったことある。
同じ『赤』でも俺が思ってる赤は他の人には『オレンジ』に見えたりしないのかなって。
まあ、赤とオレンジはかなり違うけど、どれくらい違って見えてるのかなんて確かめようがないよね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:03:22.81 ID:0gpfyJHG
比視感度とかもどの位当てになるのか微妙だな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:46:13.71 ID:frinLxhH
だから極端な話、こんなもんだろうぐらいの心構えがないと、マニアの自己満足になっちゃうのよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:48:55.65 ID:Bjb/PS8g
それじゃあキャリブレーションってなんなのって話になるんだけど
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:01:31.04 ID:bnbw+cW4
そのための色見本や測定器じゃないの?
「あなたにとってどのよう見えていようとも、この印刷物では『黄』といえばこの色を指しますよ」
という感じに
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 05:16:13.39 ID:ah7ktLEf
まったくだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:55:15.57 ID:/q+4BqnB
解説書をちゃんと読んで脳のキャリブレーションもちゃんとしとけよw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:03:27.22 ID:MBb7IGVm
うまいこと言ったつもりみたいだけどうまくない
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:04:01.13 ID:4qCM8hnk
色の相対性って超怖いんだけど
2台同時に調整してる時さっきまで緑に転んで見えてたのがもう一台の調整具合によって今度は赤に転んで見えたり
やべーよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:33:56.11 ID:KBcbVdkW
>>841
そういえば前スレでも終盤にクオリアの話題があったね。
こういうの考えだすと、けっきょく世界には自分一人しかいないんだな、ってクサいこと思ってしまうw

>>849
錯視っていうのか分からんけど、全体で見ると全く色が違って見えるのに、
それぞれの場所をスポイトツールで見ると同じ数値だった画像なら見たことある。
よくできてるのか、いいかげんなのか、視覚(というか脳?)って不思議だ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:29:01.35 ID:jlmb/AGB
i1profilerアップデート来たね。
RGBゲイン調整出来るようになったっぽいよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:22:59.02 ID:1pA4DhZT
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:31:40.23 ID:uHlFjotO
本当だ。

以下の機能追加を含む i1Profiler のバージョン1.2が公開されました。

・ディスプレイキャリブレーション時に、RGB各ゲインの調整支援を行う機能が
追加されました。
同様の機能がi1 Matchにはありましたが、i1Profilerではなくなっていたので
改善要望が多く寄せられ、今回の追加となりました。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:23:57.53 ID:7SW+8guH
失敗したなー。
RGBゲイン調整支援がないのでcolormunki photo買ったのに
後付けで付いてくるならi1シリーズ買えばよかった。
Colormunkiシリーズにはバージョンアップ、ないだろうな。
元々なかった機能だし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:38:59.50 ID:ZpuRqT6J
フィルタ式と分光では分光のほうがずっと正確なので別にいい。
RGBの調整などフリーソフトで出来るし、calmanとかでもできるよ。
プリンタのキャリブレーションもできるしね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:27:01.02 ID:QBtMbRqJ
X-Riteが何を考えているか分からないけど、
i1 Displayでも対応するなら、
colormunkiでも対応するんじゃない?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:12:55.15 ID:HwEqiqSS
対抗は買収して潰すのがX-riteだよ。
colormunkiは遠くない未来にディスコンだろう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:03:07.57 ID:MwJNJAGB
この前の改定で存続したばかりやん。
分光ならもっと高くてもいいと思うけどね。
競合はフィルタ式ばかりだし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:13:21.33 ID:6g5fSAjN
新しいのはフィルターじゃなかったけ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:51:49.46 ID:zidZrNjs
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:55:25.67 ID:zidZrNjs
ごめんフィルターだった
http://www.kggraphics.jp/news_content/20110914.html
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:17:07.78 ID:1lxlm1k0
Displayだけがフィルタじゃなかった?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:18:34.32 ID:1lxlm1k0
ごめん、リロードすればよかった
864859:2011/12/02(金) 11:29:14.46 ID:0mwlb1SX
新しいのって、ColorMunki Displayのつもりだった。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:49:35.45 ID:2c+rWsAE
MunkiPhoto、Designと
I1BasicPro,Photo,Publish以外はフィルタ式だろ?
DisplayProやMunkiDisplayもフィルタ式だし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:42:36.51 ID:/9ml5/Bf
i1DisplayProぽちったおーいぇー!
EIZO EasyPIXと迷ったけど後悔しないつもり。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:31:18.10 ID:iaBH2t/n
EasyPIXと比べるなら、i1DisplayProの方がずっといいだろ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:21:19.74 ID:0mwlb1SX
センサーの出来は置いといて、EasyPIXはハードウェアキャリブレーションじゃなかったかな、確か。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:42:01.25 ID:0fPzEkRh
age
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:56:50.38 ID:9l+/9ZXi
i1DisplayPro買ったよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:29:15.22 ID:ACTvAcoq
センサーが分光式で、バイアスとゲイン両方モニター側で調整できるのに対応したやつってないの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:30:11.34 ID:K6H8dsSs
おめ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:37:51.07 ID:OV4CxEap
>>871
i1Proは対応しているんじゃ無いかな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:46:29.97 ID:2Kh+Vyp+
安いキャリブレータはフィルタ式しか無いってことやね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:24:50.19 ID:NpOzFIqb
>>874
猿なら分光式でも安い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:43:50.28 ID:jA5p571Q
猿買って、キャリブレーションソフトを別の使えば幸せになれるな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:41:53.44 ID:aRcdl+LB
ColorMunki + ハードウェアキャリブレーション対応モニタ + 専用ソフト で、
ついでにプリンタのプロファイル作成もできたよ−、ってのが一番幸せなコース
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:00:36.37 ID:agWfIXbS
分光だフィルタだと言う前にハードウェアキャリブレーション対応モニタ買えと言う話だな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:17:28.48 ID:t8zDejkx
?
ハードウェアキャリプレーション対応モニタだと測色器のフィルタ劣化は関係ないの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:10:58.27 ID:agWfIXbS
>>879
メンテナンスしっかりしとけば劣化なんてしないよ。それに何年使うつもりだ。
まだ実績は出ていないけど、i1Display Proは劣化し難いガラスフィルターになったらしいね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:07:01.14 ID:oAN4wHds
>>877
x-riteじゃない社外の別のソフトって何かいいのある?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:33:06.67 ID:T7Toaly0
ガンマカーブがよくわからん。
・sRGBのガンマは平均値2.2ぐらいというだけで実際は白色点が2.4ぐらいで黒に近いところでは2.1程度になる曲線を描く。
・それに対してキャリブレータなんかでターゲット値に出てくるガンマ2.2や2.4や1.8てのは白色から真っ黒までストレートにそのガンマ値で直線を描く。
上の二つの認識はこれであってる?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:09:38.83 ID:jXSIWMfC
えっ
884881:2011/12/19(月) 21:18:44.56 ID:oAN4wHds
俺の質問にも答えるように。
いいソフトあったら教えて。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:25:27.09 ID:OQ8/nlQE
回答料先払いだぜ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:26:23.49 ID:zUcJqnH6
2690wuxiの俺はSpectraViewII
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:28:57.01 ID:K9iPHplc
>>884
ColorEdgeならColorNavigatorだな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:17:36.93 ID:d6u2MMRO
なら俺はEASYCOLOR!Expertを推すぜ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:29:56.80 ID:yGlzbmo2
EIZO EasyPIXがセンサー自由に使えたらいいんだけどね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:54:10.68 ID:DMnPn4VI
>>881
ハードキャリモニタのソフトは、各モニタメーカーが出している専用ソフトしかない。
ソフトキャリなら、Argyll。
ttp://www.argyllcms.com/
dispcalGUIを使えば、ハードルが低くなる。
COLORMUNKIで遊ぼう。モニター編その2
http://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html

>>882
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/srgb22-2780.html
黒に近いところは直線。

>>889
CG系の売り上げが落ちそうだから、絶対しない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 03:14:45.82 ID:dnYuBXgo
> CG系の売り上げが落ちそうだから、絶対しない。

EasyPIX ソフトウェアが2.0にバージョンアップしたときに
よくやったなァと思ったもんよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:43:00.14 ID:uovtsurc
erectronblue以外にハードウェアキャリブレーション対応してるCRTモニターって無いの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:57:09.63 ID:HNmUzDXi
>>892
CRT??
今どき何に使うの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:11:03.12 ID:uovtsurc
>>893
昔のアクションゲーム。アンリアルとか。楽しいよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:43:20.76 ID:HZXPqmSq
>>894
ゲームか。
ハードキャリ、というか、キャリブレーション必要??
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:50:28.92 ID:uovtsurc
別に必要じゃないけどもし俺様が目にしてるこの光景は実は歪んだ空間だったんだ!!って知ったらショックじゃん。
あともし将来白黒写真とかやるならCRTのほうがよくね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:14:03.85 ID:HZXPqmSq
>>896
白黒写真とCRTに何の関係が?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:49:39.69 ID:AcsqV91Y
i1ProfilerTrayがウザ過ぎてスタートアップから削除したったわ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:34:22.31 ID:q3t8EDY+
ゲームの中の世界なんて元々歪んでるだろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 03:05:49.83 ID:EgsdSx4m
アーケード筐体とか同じゲームがどーんと並んでても色があって無さすぎてワロス
世間的にはそんなものでもオケ―らしい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 11:19:17.90 ID:U+dxpwuJ
ゲームってわざと黒浮きさせて暗い部分を見えやすくするのが常套手段じゃないのか
3DなんてGPUやドライバで色も変わっちゃうし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 11:33:55.29 ID:161KjSAh
>>898
それで正解。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 01:48:29.11 ID:my9ek8Dh
>>896
>あともし将来白黒写真とかやるならCRTのほうがよくね?

意味不明
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:08:56.83 ID:F0vgorcQ
i1Profilerってi1Display2では使えないんだね、x-riteこの頃切り捨てが多いな。
905896:2011/12/30(金) 02:48:32.53 ID:VHOtrhhi
何回も何回も質問で返されると相手するのめんどくさくなってくるな
なんで俺にだけ説明責任を求める
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 03:10:51.71 ID:F0vgorcQ
>>905
903じゃないが俺も知りたいなw
まだ答えてないよね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:06:44.95 ID:EoihXEds
モニタFlexScanSX2462W

Win7
i1Profilerでキャリブレーションしたら
Windowsフォトビューアーの写真表示が妙に暗くなり明らかにおかしい。
InternetExplorerの表示もFireFoxやSafari、カメラメーカーのビューアー等と異なる。
これはWinがアホなのでしょうがないのか?

現行MacMini
最後に測定し直せというメッセージが出て成功しない。
どうしたらいいんだ。
BootCampでWin起動して作った.icmをコピーしたがそれでOK?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:22:37.27 ID:+bvhMULB
>>907
Windowsは基本的にカラマネできないよ。IE はカラマネできないソフト。
Firefox、Safari、カメラメーカーのビューアー等は独自にカラマネしてる。まあ、独自にカラマネしてるソフトばかり使えば問題ない。
カラマネできないソフトに画像を渡す時にはモニタプロファイルに変換してから渡し、
カラマネできないソフトで弄った画像にはまずモニタプロファイルを指定すれば、表示に関するカラマネは可能。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:51:31.71 ID:SR5ht8eP
ウィンドーズはカラマネ無いだけならまだなんとかなったけど
一番致命的だったのはあれだな
CMYKの全域をsRGBでは出せない色があるってことだ。しかもエロ画像の肌色とかそうゆうかなり重要な部分がそれだからな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:44:16.59 ID:MaE5psLg
Web上の画像なんてほぼ全部sRGBで調整してあるから問題ない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 02:11:41.09 ID:SR5ht8eP
エロ画像のプリントアウトと自炊で不利になるから駄目だろうが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:18:50.33 ID:Um1kp6ty
そうか、i1だからというわけではなく
ナナオ純正のEazyPIX買ったとしてもこの問題は一緒なのか…

それにしてもIEとWinフォトビューアでも見え方が
異なるって(しかもどっちも正しくない)というのはMicrosoftどんだけ糞なんだよ…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:17:42.75 ID:1wKBHzPu
そ。だからwin環境で合わせようと思ってる人は使うソフトにも気をつかってるでしょ?
そういう問題にも敏感にならざるを得ない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:09:38.26 ID:Um1kp6ty
もう一般Winユーザーはキャリブレーションなんかしない方がいいってことですね先生。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:40:39.04 ID:1wKBHzPu
ちがいます
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:04:02.46 ID:nfVd36RQ
IE9は、謎カラマネしている。
Windowsフォトビューアーは、正しいカラマネのはずなんだが。
FireFoxは、i1ProfilerデフォルトのICCバージョン4に非対応だった記憶。

よって、正しいのはWindowsフォトビューアーで、FireFoxはカラマネが効いておらず、IE9は謎色ということだと思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:06:42.28 ID:nfVd36RQ
Repy's side - カラープロファイル対応実験
ttp://repy.kyohei.org/lab/icc/

IE9は、上記サイトの「Windows 画像とFAXビューア」と同じカラマネ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:18:58.90 ID:SR5ht8eP
ウィンドーズでMacと同等以上のまともなカラマネができる日はくるのだろうか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:56:11.12 ID:Yh6j+Ae6
別にsRGB出力固定ってわけでもないんで、まともには可能。
但し使うアプリから管理から要所に注意が要るのも確か。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:27:40.88 ID:lmgEVVMh
>>918
モニタの特性と全然違うプロファイルを平然と添付するメーカーが
ごろごろしてる現状だと、Macと同等のカラマネをやったら
一般人は混乱するだろうな。
ここの住人なら何の問題もないだろうが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:13:32.87 ID:8hy88mR7
そうかな?昔からMac使ってて、当時はカラマネという概念すら知らなかったけど
知らず知らず裏でマネージメントされていて、その恩恵にあずかっていた。
おかげで昔、ノートの糞液晶で作った作品も、当時のイメージのまま再現される。

普通に考えて、画像開くアプリで色がコロコロ変わる方が、よほど混乱すると思うけどな。
実際「Web・ビューワ・Photoshopで色が違う」なんて質問がよく挙がってるし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:10:51.88 ID:TQj6GdYL
>おかげで昔、ノートの糞液晶で作った作品も、当時のイメージのまま再現される。
おかげじゃない。
ただの偶然。
あるいは、921の目が腐っていて、色の違いを感じないだけ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:54:26.78 ID:+TJAjje7
マックもカラマネの無いアプリに対して手を加えないから
webで色が違うだろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:08:23.21 ID:WMd0Nbq8
>>921
Windowsでいきなりカラマネを強制しようとるすと
「OSを更新したら画面が変な色になった。MS市ね」
「PCを買ったけど色が変だから返品した」となるだけだろう

いい加減なプロファイルを添付するくらいなら何もするなよと言いたくなる。
某ノートPCのプロファイルは適用したら色が浅くなるわ、白が黄色くなるわで酷かった
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:13:11.16 ID:+TJAjje7
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:24:09.78 ID:ZzOm8dZX
GDMを持ち上げて腰をやった思い出
しかし画質は最高だった。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 03:36:57.85 ID:Gko+m3bf
ViewNX2、ZoomBrowzerEX、FireFox、Safar、CaptureNX2、DigitalPhotoProfessionaliは同じに見えるが
Opera、IEは少し異なって見え、Windowsフォトビューアーだけどれよりも明らかにおかしいんだが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:09:08.68 ID:bI1thwJ+
写真とって見せてよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:10:59.79 ID:VPjm0Rka
Windows7のWindowsフォトビューアーってそんなに色が変か?
普通に使えてるが・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:13:22.29 ID:Gko+m3bf
i1Profiler使うとナナオの優秀な液晶だろうがノートPCの糞液晶だろうが
どっちも明らかにトーンだかガンマだか異常な感じでめっさ暗い。
ほかの手段でキャリブレーションしたらまたちがうのかもしれないが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:15:17.26 ID:W+gNP40g
>>927
i1Profilerの「プロファイル設定」でICCプロファイルのバージョンを「バージョン2」にして
もう一度キャリブーレションしてみて。
あと、i1Profilerのその他の設定をどうしているのか、よければ教えて。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:38:42.48 ID:Gko+m3bf
設定はなにも弄っていない。デフォルトのままのはず。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:46:49.15 ID:W+gNP40g
デフォルトのままだとICCプロファイルのバージョンは「バージョン4」なので、
それを「バージョン2」にしてもう一度キャリブーレションしてみて。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:59:46.73 ID:W+gNP40g
誤字
キャリブーレション

キャリブレーション
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:03:20.49 ID:Gko+m3bf
i1Profiler起動したんだが
「プロファイル設定」ってどこにありますか教えて下せえましお代官様。
もう一度測定から順を追ってやっていくと出てきますか。
じゃあ、やってみましょう。やっぱ見付けられません。
あとプロファイルはiccではなくicmってのが作成されるんですが
iccを作成するにはどうしたらいいんですかお代官様。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:07:02.46 ID:Gko+m3bf
見付けましたお代官様
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:15:10.96 ID:W+gNP40g
>>936
測定後、右側の図の上部に4つボタンがある。
左から3つ目のボタンを押すと、ガンマ補正曲線。
それを見せて。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:26:17.15 ID:Gko+m3bf
潮騒モードでしかも作業を開始しないと下に設定が現れない仕様だったんですね先生。

>>937
ナナオのは見事に三色重なって一直線でしたよ。さすが素晴らしいモニタだ。
ノートのはすんげえ三色バンラバラ〜のグンニャグニャ〜w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:28:17.84 ID:Gko+m3bf
で、フォトビューアまともになりました m(_ _)m

IEとOperaは地味な色調のまんま。これはしゃあないのか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:35:02.97 ID:W+gNP40g
IE9は、なぜ独自の変なカラーマネージメントになっているんだろう。
不思議だ。
どうせ導入するなら一般的なのにしてほしかった。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:39:55.29 ID:W+gNP40g
>>939
Windowsフォトビューアーはバージョン2でもバージョン4でも変わらず、
Firefox他がマトモになったはずなんだけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:57:14.83 ID:Gko+m3bf
FireFox、Safariは元から正常で変化は見られずです、隊長。
前記2つのブラウザ以外は全て揃った。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:03:06.45 ID:6SJhX/aB
Chrome何時になったらカラマネ対応するのやら
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:30:04.72 ID:WMd0Nbq8
>>943
--enable-monitor-profileをつけるといい
画像のプロファイルは無視して全部sRGB扱いだけど
IE9よりは使い物になるかと。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:43:43.29 ID:W+gNP40g
>>942
最新のFirefoxはバージョン4非対応で、正常ではなかったはず。
ペイントで開いた画像と同じ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:01:11.98 ID:WMd0Nbq8
>>945
Firefox8から gfx.color_management.enablev4 = true でv4サポートになる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:19:43.37 ID:W+gNP40g
>>946
知らんかった。ありがと。
昔はLittle CMS使っていてバージョン4対応で、軽くするため独自エンジンで非対応にして、
今は選べるようになったわけだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:28:43.90 ID:+TJAjje7
>>940
独自規格で囲い込むのがM$の思想だからな。ソニーのメモステみたいなもんだろ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:23:09.04 ID:vdEeShqJ
どこが独自規格だよw
単にIEの開発チームがカラマネの基本を知らなかっただけにしか思えないが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:51:29.08 ID:cjbv6xGB
>>939 >>942
Windowsフォトビューアーには ttp://pixiv.cc/yam/archives/4044022.html のような話がある。
>>907の事象はたぶんそれの影響。

ブラウザの表示については、既にレスされている内容とかぶるけど上記ブログの別記事に
まとめがあるよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:02:57.84 ID:25urG4/L
>>946
知らんかった!サンクス!
わざわざFirefoxに読み込ますためにv2のプロファイル用意してた(笑
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 09:41:23.94 ID:fwakQ2E1
ついでにこれもやってくれと頼まれた親のVAIO
VGN-CR52B (Win Vista Home Premium)。
「i1Profiler は動作を停止しました」…
起動しねーでやんの。
どうしたらいい?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 10:56:54.05 ID:fwakQ2E1
VistaでVAIOで購入時のままだったというシロモノで
何重苦だよってな感じで
半日以上かけてWinのアップデート、VAIOアップデート
そのあげくのi1Profiler起動せずとかね、もうね
やってられんわほんま
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:48:29.87 ID:qcD3kCP6
>>953
そのVAIOはIPSの色再現性良いシリーズの物なのか?
そうじゃなかったらしなくても親は分からないと思うが
まぁ、起動できなけりゃArgyllとかDispcalGUI使えば良いんじゃないの
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 12:32:16.65 ID:fwakQ2E1
ただのクソドンクサイノート
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:06:08.73 ID:qcD3kCP6
>>955
VAIOの下位クラスで古いTNのノート?
んなもん、やるだけ時間の無駄じゃね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:08:27.79 ID:fwakQ2E1
もう触りたくない。
裏で無数のどうでもいいソフトがうごめいているようでキモい。
とりあえずインテルなんちゃらグラフィックなんちゃらで
青の明るさ大きく下げて赤の明るさを少し上げて
グレーがグレーっぽく見えるようにだけしておいた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:13:19.94 ID:qFNCqeKE
>>953
権限の問題とかじゃないの?
UACを一時的に切って、キャリだけやってみるとか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:32:20.43 ID:KE6XgHSt
>>952
公式FAQなどをよく読んでみたら?
ttp://www.xrite.com/product_overview.aspx?Action=support&ID=1397

例えば↓は?
ttp://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1397&Action=support&SupportID=5416
- システムのコントロールパネルの [セキュリティ] または [Windows Defender] でWindows DefenderをOFFに切り替えます。
- Vistaのコントロールパネルの [ユーザーアカウント] でUAC(ユーザーアカウントコントロール)を無効に設定します。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:39:59.62 ID:4N9y8RpE
インストールは普通に出来てるユーザーアカウントは無効にしてる起動時にああいうメッセージが出て動かなくなるどうすればいいんだ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:47:17.00 ID:lfUYiz6O
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m96487639
状態が気になって入札できなかったんだけど、EYE-ONE Pro って再校正やってくれます?
その場合どの程度かかりますでしょうか?
ディスプレイのおまけについてきたNECのSV2が対応し次第、i1DisplayPro買おうと思って
いるんですが、このぐらいの金額だとこちらもよさげな(過去の落札相場見てますと16000
円前後がラインのようですね)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:00:36.38 ID:VSBTQEaH
>>961
再校正はたしか4万くらいで3ヶ月近くかかったな〜
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:12:32.54 ID:pEoanKhz
>>962
ありがとうございます。うむ〜結構するのですね。
2万ぐらいまでならと思っていたのですが・・・。
正常に動くのに当たればいいですが、リスクを考えると素直にSV2がi
1DisplayProに対応するの待ったほうがよさそうな気がしてきました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:47:00.91 ID:GlKnQZy+
今は4万しないよ、安くなってる
電話で問い合わせてみ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:52:33.96 ID:5+w0RJOh
あーキャリブ欲しいあ。
給料入ったら買うか迷う。
今使ってるモニターがL797でモニター側sRGBの設定radeonのCCCで
EDID使用にすると緑カブリっぽく見える変わりに赤がCMYKで表現できそうな地味なリアル系色になるけど
不使用にして6500Kにするとマゼンタ、赤がRGBでしか表現できない強い色のような気がする。
見た目の綺麗さ好み鑑賞用途なら後者のほうがいいんだろうけど
自分で正しい色がわかんなくなっちゃった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:16:05.93 ID:z2NG44p+
目視で白色点は調整できるが、目視じゃICCプロファイルは作れないからね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:52:44.11 ID:A9R9z/Ns
分からなくなったらセンサーにお任せ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:52:15.98 ID:Gb6wy7hb
測色計DTP94の、WINDOWS7 64bitへのドライバーインストールができません。

ブルースクリーンになって落ちます。

x-riteで最新バージョンを落としましたが、ダメです。

うまく行った方、いらっしゃいませんか?
969名無しさん@お腹いっぱい:2012/01/16(月) 02:51:49.88 ID:jUuXkH1G
>>968
Vistaまでしかサポートしていないのにできると何故言える?
ドライバを対応させるのはそんなに技術的に難しくはないけれど、
古い製品を切り捨てないとやってられないという
X-riteの意志表示にしか思えないけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 07:51:07.56 ID:9y0o2XUa
>>677
解決してるし、既出かもしれないけど情報おいとくね。

安いネットブックなんかでcolor munki使うときも
起動直後にプロファイルのリセット掛かる機種があるんだけど、

windowsのスタートアップに登録されているColorMunki Gamma(CalibrationLoader.exe)
をもう一回起動させればOK。

うちのネットブックではこのショートカットをデスクトップへ置いて、
リセット掛かったらダブルクリックでプロファイルを呼び戻してる。

いじょう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:07:49.31 ID:UBcJl8jA
先日、ColorMunki Displayを買って校正したのですが
全体的に少し白っぽい色彩になってるのが気になっています。
ここから自分でさらに調整するとしたら、どういったものが必要になるのでしょうか?

以前、知人から教えてもらったPoweStripと言うソフトで
ガンマなどを弄ろうとしたのですが、校正前の画面に
強制的に戻されてしまいました…。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:42:18.45 ID:olqg/tvr
何を基準として、「少し白っぽい色彩になってる」というわけ?
それは、本来「少し白っぽい色彩に」映るべきものなんじゃないの?
とすれば、ここから自分でさらに調整するとしたら、必要になってくるのはPhotoshopとかGIMPとかのレタッチソフト。
モニタはColorMunki Displayでキャリブレーションしたままで、少し白っぽい色彩の画像をPhotoshopとかで開き、白っぽくなくなるようレタッチする。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:00:18.66 ID:0TIqGRQP
>>971
モニタは何をどんくらい使って
どういうソフトで画像見て
何を基準に白っぽいって判断してるんだよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:14:51.35 ID:6Ol/BA2x
トリニトロン管CRTなら白浮きはありえる。
あとはあれだな。俺も原因は知らんけどsRGBに比べてOSの壁紙がわずかに暗い。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:18:10.45 ID:6Ol/BA2x
白浮きはwindasで調整できるが、失敗したら感電と管の爆縮で死ぬ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:21:46.95 ID:6Ol/BA2x
死ぬってゆうのはネタじゃなくて、CRTの分解は命を落とす可能性のある超危険な作業。ガチで。
軍事用の防弾服ぐらいの耐衝撃がないとだめだな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:23:23.00 ID:UBcJl8jA
言葉が足りなかったようで、すみません。
EIZOの19インチの液晶(出先で型番失念…)をメイン画面に
WACOMの液晶タブレットCintiq12WXをサブ画面でのデュアルモニタ環境です。

OSはWin7、閲覧ソフトはOS標準のもの、絵画ソフトはSAIです。
趣味で絵を描いてるのですが、12WXの色彩がメイン液晶のそれと
あまりに大きくズレていたので、色々調べてColorMunkiが良いのかなと思って
今回キャリブレーションを試してみた、といったところです。

最初にメイン液晶をキャリブレーションした後、12WXをキャリブレーションしました。
メイン画面の色彩は満足いくものになったのですが、それと比べて、
12WXの色彩がやや白いかなと感じると言った状況です。

>>972
そういう訳で、出来ればメイン液晶と同じような色彩が再現出来れば…と思っています。
キャリブレーションの際に「他のキャリブレーション済みの液晶に合わせる」と言う設定があったのですが
何故かそれを利用すると12WXのキャリブレーションがフリーズしてしまう為、
簡易モードと言う設定で行ったといった状況です。

>>973
すみません、一応上に書いた感じです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:44:03.14 ID:0TIqGRQP
>>977
12WXの為にキャリブレーター買ったの?まったくもって無意味
その予算でちゃんとしたモニタ買った方が良かっただろうに・・・

そもそもCintiq12WX自体色域が超狭く殆どの色でsRGBに遠く及ばない。
この色域の狭さはキャリブレーションじゃどうにもできん
↓sRGBカバー率ほぼ100%のEV2334W-Tと比較したらよく分かる
ttp://dl6.getuploader.com/g/monitor/13/Cintq12wx
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:10:49.86 ID:0TIqGRQP
>>977
>>978の書き方が刺々しかったスマン
色域が狭い=物理的に出せる色が少ないから
残念だけど、それをキャリブレーションで補う事は出来ないんだ。

だから12WXでのSaiを使った塗りは色見本用のモニタでちゃんと確認しながら塗るしかない
キャリブレーターはメインモニタのキャリブレーション用として使うと良い
しかしメインもEIZOの19インチなら型式によっては相当劣化してるだろうし
本来ならキャリブレーターより先にメインを買い換えるのが理想なんだが、買ったもんは仕方ない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:31:01.96 ID:UBcJl8jA
>>979
なるほどですね、よく分かりました。
しかし色域がここまで狭いとは知りませんでした…。

仰る通り、塗った色は必ずメインモニターで確認していました。
その手間を省ければと思ったのですが、12WXの絶対性能が
足りないと言う訳なのですね。納得しました。

メイン液晶も4,5年以上前のものなので
そちらの購入も検討します。ありがとうございました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:00:57.24 ID:olqg/tvr
>>978
この色域は酷いな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:29:17.99 ID:luDq8KHh
>>980
タブレットの方は、写真見ると液晶面から少々距離があるように見えるし、
グレアっぽい感じなので、ためしに部屋を暗くして外光を無くしてキャリをしてみては?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:32:30.16 ID:aavaby6h
MunkiDisplayなんて金をどぶにしてるようなものだぞ。
MunkiphotoかDesignじゃないと。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:21:23.10 ID:6Ol/BA2x
munkidisplayってi1displayと全然一緒だよな。ソフトが違うってだけで。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:07:48.89 ID:msFVi20w
機能制限されてるからねえ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:37:44.12 ID:h+RBDbuv
フィルターの材質がガラスになって、金をどぶに捨てるというほどひどいものではなくなったはず。
ソフトキャリなら、ColorMunkiDisplayで足りるべ。
専用ソフトが不満ならDispcalGUI。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:57:55.50 ID:AFj1vFYE
ハードキャリだとSpectraViewII非対応で通常色域の2490WUXI2やP241Wにも使えんしなぁ
ソフトキャリ専用器として見ればゼラチンフィルタより長持ちするし良いとは思うが
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:06:41.64 ID:3X6QSgPE
ハードキャリ対応のモニターだと元の精度が良くて、逆に効果を感じにくいからなあ
普通のアマチュアだと
安モニター+安キャリブレターでいくか
プリンターの校正もできるということでmunki photoいくかってとこが現実的かと
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:19:12.02 ID:ku7HGgAT
センサーはmunkiphoto使って、ハードウェアキャリブレーションすればいい。
安モニター+安ソフトとかありえない。
ハードでできないハードはする必要すらない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:32:04.84 ID:mzhOqcet
それは極論過ぎるだろ。
既に持っているハードキャリ非対応モニターを何とかしたいなら安キャリブレーターを買い足すのは有力。
といっても程度問題で、ColorMunkiDisplay以下で買えるモニターにも劣るモニターを使っているなら、流石にモニターを買い替えるべき。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:41:58.49 ID:1MC55gu9
セイセイセイ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:46:49.48 ID:ch+moUKk
>>990
バイアスとゲイン調整の支援機能があるソフト+バイアスとゲイン両方調整可能なモニターならソフトウェアキャリブレーションも意味があるが
ゲインだけとか何の得にもならない。だからハードウェアキャリブレーション一択orキャリブレーションはやるだけ無駄ってなる。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:15:15.85 ID:c/CpullW
>>986
Munkidisplayは制限項目多くてだめだし所詮フィルタ型。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:15:33.73 ID:c/CpullW
>>992それも極論。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:20:20.28 ID:c/CpullW
あとハードキャリって別にそこまで性能よくないよ。ある程度以上のモニタならほとんどソフトキャリとかわらん。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:16:21.74 ID:0ln9+BqU
>>993
16,980円で買えるんだし、フィルター式で十分だろ。
ソフトは、専用ソフトが不満ならDispcalGUI。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:19:43.16 ID:c/CpullW
DispcalGUIを使う労力や時間をかけるより普通に上位かって他のソフト使ったほうが信頼性もコスパもマシ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:32:04.10 ID:M292mydC
>>996
俺なら後8000円弱足してi1Display Pro買うな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:02:12.23 ID:8rDK/PEH
んじゃ俺は銀一のセール時に一万弱足してCOLORMUNKI DESIGN買うわ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:04:11.86 ID:eW+tEZis
おう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。