7
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/06(水) 20:13:25 ID:nQ/PQDy2
乙
安物ですまんけれど…。 Windoes7 32bitでSpyder2Express使っているんだけれど、モニタの色温度調整が「ネイティブ」しか 選べなくて困っている。「ネイティブ」だと明らかに赤みが強いように思うんだけれど…。 メーカーHPでは「6,500K」と「ネイティブ」が選べるようになっているのだが、色温度調整のところで 選択できるダイアログが出てこないんだよな。 同じように填っている人、または解決できている人いますか?
誰もいない??
いるよ
>>8 そう、まさに三脚屋さん。
本社の意向でデータカラーの日本代理店も引き受けたけど、
何も分からないので扱いに困ってるみたい。
自身じゃi1使ってるけど、Spyderはお手ごろ価格なのがいいよな マンフロの三脚も個人的には好きだ ただ、Spyderのセンサーってフィルタ式なんだっけ? そこは残念
>> 13 Spyderの価格はいいよね。 ただ、ハードウェアはともかくソフトウェアの出来はもう少しなんとかして欲しい。 環境光測定のいいかげんさとかは「なんの冗談?」ってレベルだし。 あと、エックスライトの数百万する工業向け測色機もフィルタ式が主なんだし、 フィルタ式だから一概に悪いって事ではないと思う。
今更だがi1Display 2安くなってたのか
フィルタタイプは劣化がな…
低価格機種で買うならやっぱり ColorMunki Photoの一択かな。 今なら4万前半で買えるし、プリンターのキャリブレーションも出来るし。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/16(土) 00:32:40 ID:+xYBnezY
アイワン2って劣化してるのかどうかが分からないけど、どうしたら劣化しているか分かる方法ってある? アメリカのプロたちは2種類以上の機器を持っているのでどちらかが変になっても分かるようだが。
定期的にエックスライトのサポセンへ送付するのが一番
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/16(土) 03:00:06 ID:+xYBnezY
金がかかる
>>13 i1Display2もフィルタ式
報告聞く限りではどちらも壊れる消耗品
>>14 フィルタ式は一概に悪いと思うよ
液晶そのものがフィルタ式なんだから、相性問題が酷すぎる
液晶メーカーが液晶とキャリブレーターの特性に合わせたソフトを提供してるなら大丈夫だろうけど
spyder3のソフトウェアの出来は確かに酷かったなぁ
液晶のキャリブレは途中で落ちるし、再キャリブレの催促時期を設定する
コンボボックスのインデックスがズレたりもしてた
>>18 キャリブレ本体が狂ってきたってことに気づかないのが怖いよな
>>19 それ、定期的に買い換えるってのと同じ意味だと思うw
Display2は校正できないからなぁ ColorMunkiも再校正サービスやってないんだよね 結局長く使い続けることを考えると、高いProしか残ってないという… ただ、この間Proの再校正出したんだけど、料金安くなったらしく24000円程度だったよ 以前は4万程度だったみたいだから、これは助かるわ
Proは何年使ってどれくらい変化あった?
>>20 >金がかかる
>>21 >それ、定期的に買い換えるってのと同じ意味だと思うw
検査してもらうだけなら、負担するのはサポセンへの送料数百円だけ。
それぐらい我慢しろよ。
PCモニタでは無く、テレビの話なんだけど色温度って変更出来ないよね ティントをどんだけ弄っても白は以前と変わらない白
ソニーとシャープのテレビあるけど両方とも色温度変更のメニューあったよ
6000kくらいまで下げれるやつも多いんじゃね?
最近の日本メーカのはわりと色温度設定はあるよね。 ただ、、いや言うまい
言ってくれ
IO-DATAの共用モデルのせいか全く設定できない 代わりにSILKYPIXのファインカラーコントローラみたいにRGBCMYが独立して調整できる 意味無さ杉
ってか最近のTVってどれも色温度調節あるだろ。 RGBのゲインとカットオフまで。
小型の安物のは無いよ
あとはRGBガンマ調整もつけてほしいな。ビクターのプロジェクターみたいな。
RGBガンマ調整が付いてても、キャリブレの設定項目に無いから使い道なっしんぐ 色温度設定もRGB独立設定でやるよりも、プリセットを基準にしてやったほうがマシ 理論上設定項目が多岐にわたる方が追い込みは出来るんだが、手間や時間が 跳ね上がるんならキャリブレ使うメリットが無くなる
いや、おまえのへぼソフトと違うから俺は欲しいわ
パソコンモニタ用にi1Proは持っているので、テレビ用にコールマン買おうかと。 誰かコールマン持っていたら、レポお願い。
クロマピュア2かってくれ。
>>36 PCとTVの融合は必然的な流れではあるが、TVは内部エンジンで画像を加工しまくり。文化が違う。
水を差してすまんが、i1Proで測定したところで所詮TV側が動的に変更を加えて表示するから
結果は推して知るべし。意味無し。
またi1proは72dpi以上のモニタ専用。TVは37inch以下のFHDでないと正しく測定出来ない。
500cd/u以上とかも明るすぎて正確に測定できない。
まあ黒画面0.001cd/uとか測定できてさすがにPCモニタとは違うなあと感心するくらい。
TVをキャリしようとする人の気が知れない。
6500Kで表示したら良く言えばシネマライクだが、黄ばんで見えて普通の番組は違和感だよ。
安物だと無理かもしれないが ある程度の機能があるTVなら入力ソースによって 映像に加工を施す程度を設定できるはず。色温度もソース毎に選べる PC接続のときだけは素に近い設定にするとかなら キャリブレーションする意味もあるんじゃない?
TVで色を厳密に扱う作業なんかしないだろうしなあ それにリビングとかに置いてあったら時間によって環境光が変わり過ぎるし 調整しても活かせる状況があんまりない気もする まあ自己満足は満たせるかも知れんが
41 :
36 :2010/10/20(水) 01:06:43 ID:lUb/79q1
>>37 クロマピュア2って、何?
>>38 別に商売に使うわけじゃない。
自分が見るテレビをそこそこ何らかの基準どおり(放送規格どおりということではない)に
できれば、それでいいんよ。
>6500Kで表示したら良く言えばシネマライクだが、黄ばんで見えて普通の番組は違和感だよ。
ハイビジョンの色温度は9300Kでなく6500Kになったとか読んだ記憶が。
自分は、普通の放送でも9300Kだと青白く感じるので、昔から色温度は低くしている。
ここは、放送規格がどうであっても、俺様規格で行く。
>>39 自分は、テレビ放送用に何らかのキャリブレーションをしたいなと。
>>40 パソコンモニタの方も、商売に使うわけじゃない。
完全に自己満足のためにカラマネやってるよ。
ここの住民の過半数は自己満足のためじゃなかろか。
ちなみに、テレビを見るときは電気消してるので、環境光は変化なし。
で、CalMANはどうなんだろうと。
誰か使った人はいないかな?
42 :
37 :2010/10/20(水) 01:19:35 ID:iTUnlkNW
TVの画像処理はいくらでも切れるし、むしろきった方が綺麗。 海外では画質にこだわる人はTVもキャリブレーションするのは当たり前。 i1Proは65インチのプラズマでも150インチのスクリーンでも使われている。 500cdなんてピーク輝度でありそんな白で見ている人はいない。 6500kはちゃんと調節すると黄ばんでは見えないし真っ白に見える。
43 :
37 :2010/10/20(水) 01:23:40 ID:iTUnlkNW
俺は使ってるよCalman ってかTV画質にこだわってるのにキャリブレーションして調節してないっておかしすぎ キャりブレした10万円のTVは50万円のTVより自然で情報量も多いのに クロマピュア2はcurtpalmeがカルマンにかわって売り出したやつ 機能はほぼ同じでより簡単 どちらもiscan duoでオートキャりブレ機能有(クロマピュア2はアップデート街だが)
>>42-43 37氏は使用者だったのか。
ありがたい。
テレビの場合、ICCプロファイル変換なんてできないわけだけど、
どうやって調整するのか教えて。
>機能はほぼ同じでより簡単
CalMANよりもChromaPureの方が使い勝手がよいのか。
素晴らしい。
ホームページにはたどり着けた。
ChromaPure Video Calibration Software
http://www.chromapure.com/ テレビのキャリブレーションについては、日本語サイトをGoogleで検索しても
ほとんど情報がなくて。
2ちゃんのAV板を覗いてみても、得体の知れない調整をしてキレイだのキタナイだのと
いい加減な話ばかりで、全く参考にならない。
45 :
37 :2010/10/20(水) 02:00:20 ID:iTUnlkNW
PCとかDVDとかからRGBCMYやグレースケールを出力し、 それをCalmanでいちいち測定しながらRGBゲインバイアスの調整するだけだよ。色の濃さとかもいちいち測定してね。 CALMANの公式からパターンジェネレーターソフトDLできるのでそれつかうと楽だよ。 測定といってもRGBCMYと75%100%白で1分かからないし、10%きざみ(もっと細かくもできるけど)グレースケールも1分かからないけどね。 オートでしたいならduoでできるし、TVにはついてないガンマもduo経由で補正できるようになる。 Calmanは測定前に2,3個設定するところあるし、オプションもいじらないといけないから面倒なのでクロマピュア2にかえようか迷ってるんで、 できればクロマピュア2使ってみてほしいわ。 >2ちゃんのAV板を覗いてみても、得体の知れない調整をしてキレイだのキタナイだのと >いい加減な話ばかりで、全く参考にならない。 日本はAVのキャリブレーションの文化がなくて、評論家(笑)がああだこうだいってるだけで遅れてるからねw KUROだろうがCELLREGZAであろうがキャりブレしてないなら色とかガンマとかガタガタなのに。
46 :
37 :2010/10/20(水) 02:02:28 ID:iTUnlkNW
クロマピュア2はMUNKIは対応してないので注意ナ。 CALMANのほうはMUNKI対応始めたが、CALMAN公式で売ってるMUNKI以外ではダメなようだ。 フィルタがダメとか。
47 :
37 :2010/10/20(水) 02:07:42 ID:iTUnlkNW
あかねキャプチャの作者にICCプロファイルがWindowsでも反映されるような機能ついたキャプチャソフトたのんだけど更新なくてしょぼんぬだわ。 もしそれが完成すればIntensityでHDMI入力し、プロファイルとおして出力すれば完璧なのにな。
49 :
37 :2010/10/20(水) 02:33:02 ID:iTUnlkNW
duoはなくてもいいよ。あるとRGB独立でガンマとかを調節できてより厳密に調節できるけど。 ChromaPure w/license for 1 supported meterってのでいい。 Proとかの高いのは商業利用とかきゃリブレーターを複数認識させて使う時に必要なもので個人ではいらないし。 そこで買うよりcurtpalme.comでかったほうがいいよ。安いし、質問してもすぐ答えてくれる。 PCとHDMIでつなげばいい。TVとPCをHDMIでつなぐと色とかめちゃくちゃに表示されるものもあるので、 液晶テレビをPCもにたとして使うスレのテンプレサイトにある検証画像で正確に表示されているか確かめてからやらないと意味ないよ。
ttp://curtpalme.com/ChromaPure.shtm ChromaPure Standard 2.0 with licence for 1 meter
Our price: $180 USD
なるほど20ドル安い。
前スレをCalManで検索して出てくる書き込みは、ほぼ全て37氏?
これらの書き込みがなければ、テレビ用のキャリブレーションソフトなんて一切知らなかった。
いろいろありがとう。
51 :
37 :2010/10/20(水) 03:54:56 ID:iTUnlkNW
で、クロマピュア2買ったらここに報告してくれよ?w
CalmanならRGB独立でのゲイン、バイアス調整で決まるのか spyder3 suiteだと狂いまくりで使い物にならない
保守
10bitモニタ持ってるならビデオカード側のマネージメントは良いな
>>56 資料thx
色域変換をGPUで肩代わりできますよ。精度も上がりましたってことか
SDKを用意するとか書いてあるけど、ソフト側が対応しないと宝の持ち腐れ?
Win7のタスクスケジューラのMicrosoft\Windows\WindowsColorSystemに Calibration LoaderってタスクがあってLUTの再設定をやってるんだな サスペンド復帰時にこれを実行するように設定しておいてくれたら良かったのに。
え、グラボ依存なのかな。。サスペンドでも休止でも復帰時にはLUTもどるよ。 ポートレジスタ退避復元に含まれていると思ってた。
ArrandaleのHD Graphicsの問題なのかintel全般の問題なのか..? 最初の頃のHD Graphicsドライバはプチフリしたりで問題多かった
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/17(水) 00:12:05 ID:ZPslV2jr
アニオタのためのAV機器スレッド262
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289152443/ 258 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/11/16(火) 15:41:00 ID:5N8+FMRL0
CG板なんかじゃAV板はかなり馬鹿にされてるね
264 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/11/16(火) 17:41:08 ID:WIpCUjb+0
>>258 こっちからすれば、CG板は、sRGBとかAdobeRGBとかなんか色空間とか色域にはこだわるくせに、
どんな高級品でも、色が薄くて白っぽくなる液晶ディスプレイを称賛してる時点で、
まともに画質にこだわる気がゼロに見えるな
いくらカタログスペックの色再現性が良かろうが、液晶では色が薄く白っぽくなる現象についてはどうにもならん
277 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/11/17(水) 00:07:44 ID:fOuczKk70
>>269 たとえきちんと色設定しても、液晶ディスプレーじゃ、色が薄くなるな
まあカラーバーみたいなの表示してるぶんには問題ないが、
実際の映像だと、プラズマなんかは濃い色が出るけど、液晶ディスプレーは色が薄くなる
暗室でプラズマ見たら、もう液晶には戻れない
バカにする価値も無いだろ、この無知ぶりでは。 オーディオマニアのうんちくがノイズにも劣るというのがよくわかる発言。
荒らしに構うのもあれだが、そもそも求めてるものが全く違う 方向性が異なるのに良し悪しなんぞ語れない
色が薄くなるって・・・それ単にノングレアの乱反射だろw
まあ普通の人にはモニタフードとか照明とかまで気は回らないだろうしな
要するに自分がアニオタであることをばらしてしまった
>>62 が一番馬鹿
i1Basic Pro また値上げするつもりなのか?
I1プロって10年位前からハード変わってないよな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 13:33:55 ID:u5rEppIC
ColorMunki Photo 正規代理店もの最安約5万。輸入1年保証付きが4.3万 悩ましい価格差。 故障したときを考えると正規ものだよね
しかし、再校正できないからな…
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 19:18:39 ID:u5rEppIC
経年でそんなにずれるんかな。 i1d2で、一定期間ごとに メーカーにチェックしてもらったほうがいいんかねえ Spyder2でやってたけど、最近不調だから買い替えたいんだが
>>75 D2もできないよ
ColorMunkiもできない
できるのはProだけ
上手い商売してるよな
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 22:27:29 ID:u5rEppIC
チェックはしてくれる。ってこのスレになかったっけ? ずれてたら有償で交換なんでしょ?
i1d2は経年劣化が結構ある。 定期的にサポセンへ送って、チェックしてもらうべき。 ColorMunkiの場合、経年劣化はたぶんほとんどない。 再校正できなくても大して問題でない。
>>77 チェックはしてくれる
が、以前は画面が緑状態(要するに死んでる)のやつを「正常でした」なんて言ってきたりと、正直当てになるかは疑問
ColorMunkiはD2のような酷い劣化はないものの、校正に出せないため常に「このセンサーは狂ってないのか」
との不安を抱きながら使い続けることになる
そこに「Proなら校正できますよ、以前と違って費用もお安いですよ、長年使うことを考えればProの方がお得ですよ」と囁くわけだ
なるほど。munkiでいいってことだね。
i1d2だけはダメという流れか
最低経年変化が違う2種類は持ってないと狂ってるかは分からんよ。 2つでキャりブレしてどちらも同じ結果がでるなら狂ってない。
>>81 前スレで何度も話題に上がってたけど、湿度でフィルタタイプは劣化する。
劣化寿命が2-3年。
フィルタタイプは防湿庫に入れて管理してくださいと銀一でも警告文貼られてたよ。
そこで買い直すなら、最初からColorMunki。
校正できないなあと言うとそこに「Proなら校正できますよ、以前と違って費用もお安いですよ、長年使うことを考えればProの方がお得ですよ」と囁く。
値段と性能とサービスのバランス取ったいい商売の仕方してると思う。
84 :
50 :2010/12/02(木) 02:01:10 ID:d4K4sCuH
ChromaPureを買った。 インストールし、さあ、使ってみようとしたら、測定ボタンしかなく、 測定すべきカラーチャートが現れない。 ヘルプを読んだら、キャリブレーションDVDが必要だった。 i1Matchのようにソフトがカラーチャートを出力するものだと思いこんでいた。 しかし、それだとパソコンがつなげないテレビはキャリブレーションできないから、 キャリブレーションDVDは別売なのだろう。 DVDは9ドルだが、送料が40ドルか。 Shipping method: International Express (1-5 business days) $40.00 USD 時間がかかってもいいから、もっと安くしてほしかった。 といっても仕方がないので、今注文した。
PCでHTPCジェネレーターで代用できるだろ? CALMANのページから無料ダウンロードできる。 チャートって言っても75%の色とか表示してそれを計測していくだけじゃない?
>>85 >PCでHTPCジェネレーターで代用できるだろ?
>CALMANのページから無料ダウンロードできる。
知らなかった。ありがとう。
3時ごろメールが来て、明日送るとのこと。
今からキャンセルするのも面倒なので、このまま買ってみる。
>チャートって言っても75%の色とか表示してそれを計測していくだけじゃない?
そんな感じ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 22:14:54 ID:Y4yWpwo0
ColorMunkiを購入予定。 SDGのネットショップで49,000円送料込みが国内正規品最安みたいだ その次はアマゾン。 1年保証輸入版は42800円。 1年経過後の故障率と修理費次第だね。 修理がいくらぐらいか分かる人いない?
故障率は分光型でLEDなので低いだろうが、仮に壊れた場合は、修理というか、まるごと交換だろう。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 23:37:09 ID:Y4yWpwo0
丸ごと交換が半額の2.5万円程度かな? 初期不良かどうかのチェックは輸入版はリスクあるし、 正規代理店版に傾きつつあるなー
ブログで書いとけ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/04(土) 06:47:58 ID:X2CQayaD
なにこのスモールハート。
hueyはなんでダメなんですか? hueyじゃダメですか?
hueyはあくまでもお手軽「自動モニタ最適化ツール」
ttp://www.kggraphics.jp/products/huey/faq.html#Q_14 > Q. i1(アイワン)との違いについて
> A. huey はモニタの色環境を、その使用目的に合わせて最適化するツールです。
> 周りの明るさに応じて見え方が変化するため、厳密なカラーマネージメントツールとは言えません。
> また、測定するカラーパッチ数も i1 は中間色を加えた 43 パッチと多く、精度が異なります。
> 更に huey では1台のパソコンにつながった複数台のモニタのマッチングも出来ません。
> huey はホームユースを基本に考えられた簡易モニターキャリブレータであるため、
> お仕事等で厳密な色確認が必要とされる場合には、上位シリーズである i1 のご購入をお勧め致します。
94 :
50 :2010/12/11(土) 10:11:05 ID:MqYUn19U
10分前にDVDが届いた。 送料としてアメリカ郵便局に28.5ドル払っていた。 amazonの空箱を流用した、いい加減な梱包が11.5ドルか。
妥当
そうだ! キャリブレーターをキャリブレートする機械を作ればいいじゃん。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/11(土) 20:20:03 ID:TJlXNtpZ
>>96 キャリブレーターをキャリブレートする機械はどうやって校正するの?
それをさらにキャリブレートする機械にかける。。。以下同 冗談はともかくカラーモンキーって ハードウェアキャリブレに対応していないモニターの調整ってどうなんだろう。 上のほうでRGBで調整する箇所がないとかなんとか書いてる人がいるけど。
>>98 ソフトキャリブレーション
個別ゲインをいじる項目自体が存在しない。
ある程度ちゃんとしたモニタならフィルタ式より精度いいから、
ソフト上で十分っていう考え。
という建前のもとi1シリーズとの差別化をしてる。
うーん、そのソフトキャリブレなんだけど、 photoshopのadobeのツールみたいに目視でRGB調節する部分を 代わりにモンキーがやってくれる、みたいな感じなのかな。 そうすると調整後にカラーモンキーが出した数字(正しい値)を 手動でモニターに入力する必要がある? displayport端子で出力するときはモニター側じゃなくて GPU側で色調整すると思ったけど、 その値をGPU側の色管理ツールに反映させる、と言うことなのかな。
キャリブレーションの結果、モニタのICCプロファイルを作るだけでは?
>>100 #半可な知識なので話半分でよろ
GPUはVRAMの値を実際に出力する際にルックアップテーブル(LUT)を参照して、最終的な色としての値を決めます。
このLUTの値を適切に設定しておけば、意図した特性で表示が行われます。
ここのスレでもたまにでてくるLUTローダやColor Control Panel Appletは、カラープロファイルを当てるものですが、実際の動作はLUTに値を書きこむものです。
munkiにもそういったローダが付属しています。
が、自分はXPではmunkiのローダは無効にしてColor Control Panel Appletでmunkiで作成したプロファイルを適用させています。
そうは言ってもmunkiでも測定時に素がかけ離れていては測定もできないので、使ってるGPUとディスプレイがDDC/CIというPCからディスプレイの輝度やRGBバランスを調整する機能に対応していればそちらで大まかに調整した後にプロファイルを作成開始します。
対応してないディスプレイの場合はグラフが表示され手動で範囲内に合うように調整するように指示されます。
>>101 その通りでございます。
>>102 おおむねそんな感じで良いかと。
カラーモンキーは、ハードキャリ以上のモニタなら完全性能発揮。
それ以外のモニタはソフトキャリブレーション。
その作業工程はi1とは異なるので、i1D2にですら付いてる工程がない代わりに安価な提供で差別化
NANAOモニタ程度なら比べても分からなかったので、今後のことも考えるとくカラーモンキー。
安いモニタでRGBゲインいじってとりあえずフィルタ式でもいいから色合わせたいならい安価なi1D2
NANAOモニタからハードキャリ対応モニタ検討クラスがカラーモンキー。
更に厳重な色合わせの工程踏みたい人はi1PRO
という住み分けが為されている。
個人事業主レベルならくカラーモンキー
コンシューマくらすならi1D2
コマーシャルなどハイプロクラスがi1PROでももちろんモニタもハイプロクラス。
こんな感じの説明でおけー?
104 :
100 :2010/12/13(月) 19:46:33 ID:hX+yOZCr
>>102-103 なるほど。
GPU側のLUTがあってる、ということと
そのLUTに沿ってモニターが指示通りの色を出してるかは別ってことなのかな?
ハードウェアキャリブレーションはそのモニター自身の色調整ができる?
DELLの3008だと元が狂ってて合わせづらい可能性もあるかな。。
まあどっちにしろ予算的にはモンキーが限界だし、プリンターとのマッチングと
耐久性でi1D2よりはよさげではあるね。
105 :
100 :2010/12/13(月) 19:58:38 ID:hX+yOZCr
>>101-103 あれ、でもモンキーも一応モニターの色を確認してICCプロファイル作る訳だから
最初のモニターの色が狂ってたら意味がないんじゃ?
ソフトで画面に赤を出す→その赤をモンキーで確認する→
その赤が本当に赤かどうかは問わず、とりあえずその赤を基準にICCプロファイルを作る
こんな感じ?それとも最後のところは、
何か表示された赤が違う、本当はこう、と補正した値を出す。
なのかな?
>>104-105 >とりあえずその赤を基準にICCプロファイルを作る
まあそんなもん。
仮にモニタの赤の色相がずれてたとしても
プロファイルはそれがそのまま記録される
そのずれを意識して本来の赤(に近い色)を出力させる(=色域変換)のは
OSかアプリ内のカラーマネジメントシステムの仕事。
LUTで調整してるのはガンマと色温度だから混同しないように。
ICCによる変換では、色深度はいくつなの? 各色8bitならどこかで丸め誤差が生じてしまって階調が減るので、ビット数はもっと多いと思うけど。 あと、GPUドライバ付属のツールやほかのユーティリティー(例えばCatalystControlCenter)で行う色の調整、 また、モニタ側のRGBゲインの調整は、階調を減らすという認識でいい? うーん、難しい。
108 :
100 :2010/12/14(火) 01:28:45 ID:FHJr/L2M
>>106 うーん、それだとソフトキャリブレの意義が、、、、
たとえばEOSとかデジカメで写真を撮る。このときadobeRGBで記録しておく。
これをPC経由でモニターに表示するとき、モニターがadobeRGBに対応していても、
機器個体にズレがあると正確に発色しないからキャリブレートしたい。
しかしソフトキャリブレだと、いじれるのはガンマと色温度だけ。
元の色相がずれててもそれを補正するすべは無い、ということ?
簡単に言うと
ソフト・・・ガンマと色温度を調整してICCプロファイルを作る。しかしモニター固有の色ズレは直せない。
ハード・・・機器の個体に由来する色ズレを調整できる。
色相と彩度は手動で調整できるんだから、せめて数値で
これだけズレてます、あとは自分で調整してね、
というのじゃないとあんま意味無いような。。。
109 :
100 :2010/12/14(火) 01:34:25 ID:FHJr/L2M
いや、待てよ。 カメラ本体のキャリブレーションも必要だから まずカメラ側でカラーチャートを撮影して、それをモニターで写す。 で、そのモニター画面をモンキーで計って正しく発色してるか確認する、 という作業がないと駄目なんじゃぁ。。。 ああ、もうわけわからん。 そうだ! キャリブレーターをキャリブレートする機械を作ればいいじゃん。
なんか飛躍した論理になってる気がする。 プロファイルの役割は出そうとする色と、デバイスが実際に出す色を(できるだけ)一致させること。 裏返すと、どのデバイスに対しても「この色だ」と指定するデータ値(見かけ上は)は、同じで扱えるようにすること。 見かけ上のデータ値(作業用空間)との関係は、入力に関しても同じ。 今回の場合入力する側にあたるEOSのデータには、AdobeRGBの色空間でデータを収めていると指定がされているのでそれを見かけ上のデータ値に正しく展開するところまでが役割。 AdobeRGBと指定されているデータ内での記録データそのものの色相の偏差の修正はカラーマネジメントの役割ではない。 キャリブレータという言葉からカラーチャートを撮影したそれを正しく表示させる用途も思い浮かんだのかもしれないが、そういう用途のものではないということ。
>>107 >ICCによる変換では、色深度はいくつなの?
質問がトンチンカンだが...
ColorSyncは16bit/ch対応。
112 :
100 :2010/12/14(火) 02:22:56 ID:FHJr/L2M
>>110 うーん、プロファイルの役割がそういうものなのは分かる。
でもプロファイルのやりとりだけで正確に色が出ないのはモニターの個体差などが原因でしょう?
それをキャリブレートするためにモンキーやらなんやら買うんじゃないの?
あと、そういうことも含めてカラーマネージメントだと思うけど。
>>112 だから。ディスプレイの実際の傾向に合わせてプロファイルを作成するのがmunki等の担当区分。
液晶も含めて同じディスプレイでも使用時間に応じて特性が変化していくので、定期的にプロファイルをつくり直すことで
>正確に色が出ないのはモニターの個体差など
を排除する。
114 :
100 :2010/12/14(火) 03:10:29 ID:FHJr/L2M
>>113 分かった。
とりあえずプロファイル通りの色が出てればその個体機器はOKということだな。
ということは、その際の調整範囲が狭いのがソフトで
色相も含めて調整できるがハードってこと?
あとモニターの色とプリンターの色が合ってるかを調整するのも
カラーマネージメントの一部で、カラーマッチングと呼ぶ、で合ってる?
カメラがadobeRGBで、モニターもそうなら、
あとプリンターにも同じadobeRGBプロファイル使えば同じ見栄えで出力できそうだけど
わざわざ出力結果をモンキーでスキャンするのはなぜ?
理想的にはそのとおり。 #プリンタにAdobeRGBを適用する・・の部分は実際にはプリンタドライバにはAdobeRGBとしてデータが引き渡されて、プリンタドライバ内でプリンタのプロファイルに変換している。 #その際印刷時のドライバの設定でAdobeRGBで来るという設定を忘れるとメチャメチャになるのはこの変換が正しく行われなくなるから。 メーカ提供のプロファイル(ドライバ内での変換用テーブルも)は製品としての正常値を仮定し用紙も指定のもので、それなりの結果が得られるようになっている。 #ここにメーカ提供プロファイルが良く出来てる、出来てないの評価も関係してくる 実出力パッチをスキャンするのはプリンタにも個体差と経年変化が存在するため、メーカ提供プロファイル以上にその個体に合わせた偏差を測定し補正する目的で行われる。メーカから提供されていない社外品の用紙用のプロファイル作成も可能。 これで作成したプロファイルは、作成時に用いたプリンタ1台だけにマッチングしたものになる。
絶対こんがらがるだろうなと思ったけど、ほんとに混乱しててワロタ。
117 :
100 :2010/12/15(水) 17:32:06 ID:Oe0KHuxb
>>115 いろいろどうも。カカクのほうも調べてみたけど
何が一番の混乱の原因だったかというとハードウェアキャリブレとソフトウェアキャリブレの違いかな。
「ハードウエアキャリブレーションとソフトウエアキャリブレーションの定義に関しては
下記のような記述が見つかりました。
「ガンマ補正は、コンピュータ(GPU内部)で行う場合と、ディスプレイで行う場合の
2種類があります。このとき、前者を「ソフトウェアキャリブレーション」、
後者を「ハードウェアキャリブレーション」と呼びます。」
この定義は本来のハード・ソフトの意味を逸脱しており混乱のもとだが、
世間で一般的に使用されている以上仕方が無い。
http://miyahan.com/me/report/computer/07 0125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Cal
ibrationPre
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080169/SortID=11230292/ 」
ということはモンキー使ってソフトキャリブレでもそのプロファイル通りに表示できるソフトがあれば
ハードキャリブレと大して違わない、ってことなのかな。
ソフトキャリ前は、RGB各256階調あるが、ガンマカーブや白色点は目標値からずれている。 ソフトキャリ後は、ガンマカーブや白色点は目標値に近くなるが、それはRGB各256階調のうち ガンマカーブや白色点の目標値からずれているものを使わないようにする形で実現。 16777216色表示のモニタではなくなる。 ダメモニタだと、数百万色ぐらい使わなくなるだろう。 ColorMunkiでも、ソフトキャリ前からガンマカーブや白色点が目標値に近ければ、 ハードキャリと大差ない。 しかし、ColorMunkiには、測色前にモニタ本体の画質調整ボタンを使ってガンマカーブや 白色点を目標値になるべく近づける過程がない。 よって、階調損失が大きくなりがち。
119 :
100 :2010/12/15(水) 20:08:22 ID:Oe0KHuxb
うーん、ではモニターを目視でガンマとか調整して、 そのあと細かいことはモンキーに任せるってことでどうだw
?
ガンマを目視で調整するのは無理なので、工場で調整してから出荷しているモニタを買う。 輝度は、プリント用紙の紙白とディスプレイ全面白とを比較して目視で合わせる。 白色点は、プリント用紙の紙白とディスプレイ全面白とを比較して、あるいは銀一グレーと ディスプレイ全面グレーとを比較して目視で合わせる。 ColorMunkiは、詳細モードにして、「ディスプレイのターゲット白色点」を「固有の白色点」とする。
本末転倒、目視調整をターゲットにするなら、素直にi1Display2にしといたら。
123 :
100 :2010/12/15(水) 23:48:13 ID:Oe0KHuxb
ソフト的に調整する、ということは、実際には表示される色相をずらす、ということで 元のハード個体に由来する色は変わらないから失われる部分がある、ということ? じゃあ、ハード的に表示できる色範囲を直接いじれるモニターじゃないと キャリブレーションなんて最初から意味ないじゃん。
少しは勉強してきてから書き込んでくれ
125 :
100 :2010/12/15(水) 23:58:05 ID:Oe0KHuxb
いや勉強して書いてるけど、たとえばこの質問↓一つとってみても 誰も答えてないしどこにも書いてない。 「ソフト的に調整する、ということは、実際には表示される色相をずらす、ということで 元のハード個体に由来する色は変わらないから失われる部分がある、ということ? 」
ハードでもソフトでも色相なんかずらしませんし、ハードで表現範囲を弄るということもしません。 そのデバイスで表現できない色は、表現できる色の範疇で近いものにクリップされて「それらしく」表示されます。
まてまて
>>100 氏
このままいくと、もうすぐダークサイドに落ちてしまうぞw
もう一度
>>117 のリンク先(カカクのほう)を読み返すんだ
そもそも「ソフトウエアキャリブレーション」って用語が諸悪の根源なのでは?
校正じゃなくない?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 00:19:05 ID:jM4C/dkq
プップップー
キャリブレーションとは校正。 輝度やガンマや白色点を目標値どおりにする。 通常、色域の目標値はない。 キャリブレーションを行っても、sRGB色域とかAdobeRGB色域とかにはならない。 色域の違いをすり合わせるのはキャリブレーションの役割ではない。 キャリブレーションが終わったら、デバイスプロファイリング。 決まった色を出力して、測色して、結果をICCプロファイルに収める。 このICCプロファイルから、カラマネシステムはどんなRGB値をモニタへ送れば どんな色が表示されるのか計算できる。 で、色域の違いをできるかぎりすり合わせる。
131 :
100 :2010/12/16(木) 00:31:32 ID:zSOuHRAA
うーん。。。
たぶんこの手の機器を実際に使ったことがないからなかなかイメージがつかめないと思うんだけど、
たとえばこういう商品↓を使って撮影するとして
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/ そのあとモニターで出てる色が、上記のチェッカーと同じかどうかは
モンキーで測定できるのかな?
モニターで見た色がプリントしたのと同じかどうかはモンキーでチェックできるんだよね?
あと上記の色が仮に合っていたとしても
それは2つの機器個体間の閉じた系で同じ、というだけで外に出したときに合うとは限らないから
基準になるプロファイルが必要で、そのプロファイル通りの色が出てるかどうかがキャリブレーションなんだよね?
>>126 そういう説明はありがたいんですけど、
「表現できない色」→「近い色にクリップ」
これ↑を色相をずらす、と表現したわけで言葉の使い方が間違ってたみたいです。
すみません。
ここ、お前さんのメモ帳じゃないからさ ヒントはもう腐るほど得てるんだから、後は自分で実践して知識つけるようにしてくれよ
>>131 >そのあとモニターで出てる色が、上記のチェッカーと同じかどうかは
>モンキーで測定できるのかな?
>モニターで見た色がプリントしたのと同じかどうかはモンキーでチェックできるんだよね?
いずれもできません。
キャリブレータの役割については前述のとおり。
同じ色(近しい色が)が出るようにシステム環境を整えるものであって、ホントに同じかをチェックすることはできません。
再度。キャリブレータを理解する上では、撮影して使うカラーチャートをディスプレイ、プリンタに表示させて使うことは忘れてください。
勿論、整った環境の上で映像の調整に使う際には便利に使ってください。
ColorChecker Passportは、正確で一貫性のある色データを作るための道具。 カラーチャートと測色データとがセットになっている。 >そのプロファイル通りの色が出てるかどうかがキャリブレーションなんだよね? キャリブレーションしてからプロファイルを作る。 プロファイルに合うようにキャリブレーションするわけじゃない。 モニタをプロファイルに合うようにするのは、キャリブレーションじゃなくて、エミュレーション。
135 :
100 :2010/12/16(木) 01:28:15 ID:zSOuHRAA
なるほど。やっぱり用語の混乱がひどいですね。 でも実際に使う方としてはやりたいことはたった一つ、 撮影時の色がモニターで正確に再現できてるか? あとプリントする人ならプリントの色とモニターの色が同じか? たったこれだけだと思うんですね。 それが、できない、それはキャリブレートではない、 と言われ続けたので、ますます分からなくなった。 たとえば >キャリブレーションしてからプロファイルを作る。 と言うことだと、じゃあ、キャリブレートするための基準は? それはモンキー側のプロファイルなのでは?などと疑問に思ってしまう。。 だめだ、ダークサイドに落ちてるw ちょっと頭ひやしてみます。
スレがむちゃくちゃ伸びてると思ったら、 キャリブレーションが理解できなくてオーバーヒートしてんのかよ。 頼むから、書籍買って一から勉強しなおしてくれ。 根本的にいろいろ間違ってるからここで正しようがないわ。
撮影時の色に合わせてモニタを調整してしまえば >撮影時の色がモニターで正確に再現できてるか? これは達成できてしまうんだ。 ただし、ディスプレイに対して当たってるプロファイルが正しくなくても、ディスプレイ側で打ち消すように補完してしまって肉眼ではあってるように見えるだけ、という可能性も出てくる。いや、むしろ必ずそうなる。 こうなるとプリンタの出力までも合わせるのは至難になる。泥縄の構図。 ここから、ものすごい極端な例の話するよ。予めご注意を。 撮影時に色温度を適正より-500kくらいで撮ってしまったものも、ディスプレイの調整で+500kされてしまっていればほぼ気づかない。 でも、これは入力と出力で泥縄バランスを取って結果オーライなだけで、カラーマネジメント的には-500kの状態の絵がちゃんと表示されなければおかしい。 その上でレタッチソフトで元データを+500kの修正をしたら適正に出るのが正解。 キャリブレーションされてないディスプレイで表示させた場合、カメラから転送した元データも本当に今見えてる色として記録されているのか、別の要因で正しく見えるだけなのか判らないということ。 カラーチャートを撮影したカメラの生データがカラーチャートの色を出してるというのは思い込みやすい罠なので最大限に注意。 -500kになっちゃってる元データを包み隠さず正直に-500kとして表示させる環境を作るのがキャリブレータの役割。 この環境が出来た上で、写しこんだカラーチャートを手元のチャートと見比べてレタッチソフトで合わせる。 ディスプレイに対しても、プリンタに対してもキャリブレーション含めたカラーマネジメントが全て正しく動いた状態でならディスプレイの表示とプリンタの出力も合って、カラーチャートも正しく印字される。
みんなまでダークサイドに落ちてどうする。 というか、もう良く解らん説明になってるぞ。
ここは2ちゃん、というかタダで手に入る情報なんだから、むしろ積極的に落とそうとするやつだっているかもしれんしなw 本だってどうかわからんけど、何冊か見ればマトモなの一冊くらいありそうだし
奥が深いなあ
>>135 キャリブレータとカラーマネジメントシステムの仕事分担を理解してくれ。
以下はソフトウェアキャリブレーション、ハードウェアキャリブレーション共通の事。
話がややこしくなるから色温度やガンマの話は端折る。
デバイスAでR255,G0,B0を表示させた時と
デバイスBでR230,G0,B0を表示させた時に全く同じ色になると仮定する。
(=デバイスBのR255,G0,B0はデバイスAのR255,G0,B0より濃い)
キャリブレータの仕事は各デバイスでどれだけの範囲の色(色域)を
表示できるかを計測して各デバイスの「プロファイル」として記録すること。
デバイスAで表示する画像をデバイスBで表示しようとした時は、
OSまたはアプリが内蔵しているカラーマネジメントシステムが
「『デバイスAのR255,G0,B0』をデバイスBで同じ色で表示するならR230,G0,B0にする」
というのをキャリブレータで作成した各デバイスのプロファイルを基に逐一計算して表示している。
つまりデバイスAとデバイスBに送られてるRGB値は異なるが、
結果として同じ色が表示されるという状態になる。
デバイスAとBの表示能力(色域)が逆の場合は
全く同じ色は出せないから何らかのごまかしをするのだけど
その辺もカラーマネジメントシステムが計算して
デバイスに送るRGB値を変化させることで実現してる。
(ごまかしをせずに表示できない色は諦める(クリップする)という設定もある)
>>141 いや、説明してもゼッタイわかってないから、本買わせてでなおさせたほうがいい。
WEBで生半可な知識で大混乱してるから説明しても余計に意味が分からなくなると思うよ。
相当ヒントが出ているが、本人頭固いのか吸収されていかないようだしなぁ。
というか、図欄付きでこまかく説明する専門書を買うほうが労力少なくて済むのに。。。
キャリブレータってこういうモノなんだろう?って勝手に違うイメージをつくって、固く信じこんで、戻ってこれない感じでは?
147 :
100 :2010/12/17(金) 07:16:25 ID:Hqa4Db9I
冷静になってスレを読み返すと混乱の要因がもっとはっきりしたようなのでちょっと書き足します。
まず前にも書いたように、キャリブレーションという言葉の定義とか、用語の混乱が根本要因なんですが、
言葉の定義が分かっても、その内容自体はじっくり考えるに、自分が事前に知っていることとそれほど大きく違わない、
勘違いしていたのはあくまでも言葉の定義で、その指し示す内容自体はだいたい事前に知っていたことか大きく外れていない、
むしろ、こちらの知りたい質問はそこには無い、説明不足で正確に皆さんに正確に伝わっていないと感じるわけです。
多分、自分の理解が正しければキャリブレーションの定義は
>>130 や
>>141 が一番正しい説明でしょう。
ビデオ撮影の際にホワイトバランスをとるように、モニター表示も基準に合わせて表示するようにする。
それを十分理解した上で自分が知りたかったのは、
それとは別に各機器個体がもつ本来的なガンマのズレなどはどうやって補正するのか?です。
もちろんキャリブレーションという言葉の定義では、そればキャリブレーションの役割じゃない、というのは分かりました。
しかしキャリブレーションと呼ぶかどうかは別にそういう調整をする方法があるのかないのかを知りたいわけです。
そもそもメーカーで調整する以外に補正する方法がない、というのであればそれでいいわけですが。
カラーマネジメントって機構が吸収します。
色を出せという命令を送ってもなかなか忠実にデバイスが反応しない(機器ごとに癖がある)が、命令を工夫(加減)すれば出せる。
ならば、予めデバイスの反応結果を調べておいて、デバイスに送る命令を加減してやる。
どうしてもそのデバイスで出せない色の命令は、近しい色の命令に置き換える。
こういった変換層を用意しておいて、その上(ビューアやアプリケーションソフト)からはデバイスの種別や特性を気にせずとも、色を出したいという命令を送れば、変換層がデバイスに合わせて命令を加減した後に送ってくれるようになります。
目出度く機器ごとの本来的なズレは気にしなくてよくなります。
これを踏まえて
>>129 の図を凝視してみてください。
149 :
100 :2010/12/17(金) 09:10:21 ID:Hqa4Db9I
>>148 >カラーマネジメントって機構が吸収します。
そうですね。
それも分かってます。
そもそもズレがあるから補正する(カラマネでの吸収)必要があるわけで
そのズレがなければ補正する必要もない。
そういうカラマネで補正する必要がないくらい
基準に完璧にあってる機器(ハードウェア的に)にしたい、
ということです。やっぱり無理ですかね。
>>149 もういいから、本買って一から出直してこい。
うざい。
151 :
100 :2010/12/17(金) 09:24:40 ID:Hqa4Db9I
いやいや、その手の本は持ってるしwebの情報も見てるし、 いよいよ正しく理解していた、用語が間違っていただけ、と思えてきた。 確かに用語の使い方はひどかったが、こちらの論点はずっと同じで、 カラマネで補正しても、そもそも元の機器のズレがひどければ階調が失われる、 というのもこちらの最初の理解通り。 そうではなくて、その元の機器のズレを直せるのか? と言うことですよ。
>>151 >いよいよ正しく理解していた、用語が間違っていただけ、と思えてきた。
初心者はみんなそう言って間違いを訂正できない。
WEBでカラーモンキーの講習会を販売元が開いてるから聞いてこい。
以上だ。
うざいからもう書きこむなよ。
全く理解できてないのに「キャリブレーションという言葉の定義」語り始めるとか、ほんと迷惑 足し算引き算しか知らない小学生が、数学とは何ぞやと私が定義すると語り始めているかのよう
用語が間違ってたのに、正しく理解していたと? 小学生?
>>151 >その元の機器のズレを直せるのか?
「劣化して黄ばんだ液晶のバックライトを直せるか?」と聞かれたら
バックライトを交換する以外に方法がないのは自明だろ
キャリブレーションなんかプロがプロのためにやるもんでしかないんだから DTPやなんかの職を持ってないんなら手を付けるべきじゃね-なw 俺も家じゃソフトウェアで軽く調整したsRGB準拠、cd落としたくらいの適当なモニタ使ってるよ 「正しい色」で現像出ししたいならDTPに入稿すればいーじゃん。きちんと調整した機械で現像出しするよ
DTPで入稿すると、家のモニタまで出張調整サービスしてくれるのか そいつは知らなかったぜ
>>149 EIZO・ColorEdgeシリーズの最近の機種なら、ハードキャリ結果を踏まえた
エミュレーションが効く。
そうすれば、パソコン側のカラマネシステムがプロファイル変換しなくてもよい。
買え。
キャリブレーションによるロス→ハードキャリならロスなし。
プロファイル変換によるロス→モニタ側のエミュレーション使えばロスなし。
>そもそもズレがあるから補正する(カラマネでの吸収)必要があるわけで
>そのズレがなければ補正する必要もない。
これを「補正」というのは特殊なカラマネ。
普通、モニタの状態が画像のプロファイルどおり(sRGBなりAdobeRGBなり)であるのが
正しいわけじゃない。
モニタの状態は、輝度・ガンマ・白色点がキャリブレーション目標値どおりであり、
デバイスプロファイリングでできたプロファイルと一致していれば、正しいと言える。
ロスなしにこだわりすぎだろ。
>>149 >そういうカラマネで補正する必要がないくらい
>基準に完璧にあってる機器(ハードウェア的に)にしたい、
>ということです
無理です。
160 :
100 :2010/12/17(金) 17:41:28 ID:Hqa4Db9I
>>155 >「劣化して黄ばんだ液晶のバックライトを直せるか?」と聞かれたら
そうそう、そういう話がしたかった。そこまで行ったら調整もできないのは分かる。
あと、ノートパソコンの安物液晶とか、そもそも最初から表示可能色域が狭いから合わせようがない、とか。
問題は広色域モードがあって、そこそこ表示性能持ってるのに工場出荷時に調整が不十分なモニター。
なんでそれを気にするか、というと、最近、デルから工場出荷時にadpbeRGBモードを完璧に合わせてから
出荷してます、みたいなモニターが出てきたから。
今までの機種は個体差に由来する調整まではしてないから、ポテンシャルはそこそこなのに、
出荷時のままではちょっとズレてるかもしれない。
それを、デルが工場で出荷時に調整するようなことを家庭でできないだろうか?ということ。
この↑調整をキャリブレーションと呼んでしまっていた(実際にはエミュレーション、と呼ぶらしい)。
>>158 >EIZO・ColorEdgeシリーズの最近の機種なら
まあ、結局そうなりますかね。。
ハード側のエミュレーションを、何か機器を使ってやれれば、と妄想していたわけです。
DisplayPort出力時だったらどうだろうか、とか。
>>159 >無理です。
分かりました。
>>160 妄想垂れ流すなら自分のblogでやれ。
もうお前自分自身で何書いてるかも理解できてないだろ。
162 :
100 :2010/12/17(金) 17:49:38 ID:Hqa4Db9I
いやいや、いよいよはっきりしてきたし、他の方との話も合ってきた思いますよ。 すれ違いの話でもないでしょう。
これがゆとりの力か。 キャリブレーションの話をしているようで、お前の妄想演説をひたすら垂れ流されてるだけで、 実際はキャリブレーションの話になってないから。 もう、スレチ。 一から出直せ。 NANAOとかカラーモンキーの講習会受けてから出直せ。
>>160 デル機はAdobeRGBモードなどのエミュレーションモードを完璧に調整なんてしてない。
3次元LUTがないから無理。
デル機がやってるのは、ガンマ調整だけだろ。
NECの3次元LUT機やナナオの3次元LUT機(除CG)は、出荷時点では正確なエミュレーションモードになっているはず。
しかし、経年変化がある。
DisplayPort10bit出力ならプロファィル変換ロスは抑えられるだろうが、未だ絵に描いた餅状態だろ。
100君は、実際にソフトキャリのロスやプロファィル変換のロスで何か問題が起きているのか?
>>162 じゃあ、コテつけてくれる?
そうすればNGできるから
166 :
100 :2010/12/17(金) 18:24:11 ID:Hqa4Db9I
>>164 >デル機がやってるのは、ガンマ調整だけだろ。
なるほど。でも、それだけでも家庭で調整するのはまず無理っぽいですね。
>NECの3次元LUT機やナナオの3次元LUT機(除CG)は、出荷時点では正確なエミュレーションモードになっているはず。
>しかし、経年変化がある。
やっぱり高級機じゃないと無理なんだ。
>DisplayPort10bit出力ならプロファィル変換ロスは抑えられるだろうが、未だ絵に描いた餅状態だろ。
資料ではGPU側で制御できるとかなんとかあった気がしたので最近はどうかな、と。
まだまだみたいで。。
>100君は、実際にソフトキャリのロスやプロファィル変換のロスで何か問題が起きているのか?
現時点ではadobeガンマでやってそこそこ合ってる状態。
なにか機器を導入するなら、たとえばモンキーとかで上記みたいなことができるのかな、と。
まあ、無理だということは分かりました。
>>166 うん、コテハンつけてくれ。
NGしたい。
1日で60レスつけてやっと意見が合ってきたとか馬鹿としか思えない。
>>166 >なるほど。でも、それだけでも家庭で調整するのはまず無理っぽいですね。
んなこたない。
キャリブレータ買えば、ソフトキャリはできる。
ナナオ、NECも、三菱のハードキャリ対応機なら階調損失なしにできる。
>現時点ではadobeガンマでやってそこそこ合ってる状態。
100君のモニタが何か知らんが、Adobeガンマ使うようなモニタは屑モニタ。
屑でないモニタは、ガンマはほぼ正確になっており、Adobeガンマを使っても
更に精度を上げることはできず、むしろ狂わせる。
あと、Adobeガンマでは、階調損失もある。
デバイスプロファイリングもできない。
それでも「そこそこ合ってる状態」というのは、100君のカラーマッチング妥協点が低いとか、
各機器の狂いが相互に打ち消すように作用して、そこそこ合っているように見えるとか。
169 :
100 :2010/12/17(金) 19:05:29 ID:Hqa4Db9I
>>168 >キャリブレータ買えば、ソフトキャリはできる。
スレの流れだとi1display2だとできるけど、モンキーはガンマ調整まではしない、と読めましたが。
>屑でないモニタは、ガンマはほぼ正確になっており、Adobeガンマを使っても
>更に精度を上げることはできず、むしろ狂わせる。
それだとほとんどのモニターが高級機以外は屑に分類されるかと。
あと、adobeガンマの調整は目視ですからね。
>100君のカラーマッチング妥協点が低い
現時点ではデジカメ→モニターで撮影時の色が再現されてるかどうか、です。
(外で撮るので、持ち帰ってマッチングと言っても、記憶色と戦う状態。。。)
>>167 都合の悪い(コテつけろその他も)は完全スルー
これはただの無知を装った荒らしだな
全くその通りだな。 ただのキチガイ荒らし。
>スレの流れだとi1display2だとできるけど、モンキーはガンマ調整まではしない、と読めましたが。
んなこたない。
いずれでもガンマを目標値に合わせられる。
その際、ソフトキャリなら階調損失があり、ハードキャリなら階調損失がない。
>それだとほとんどのモニターが高級機以外は屑に分類されるかと。
>あと、adobeガンマの調整は目視ですからね。
U2211H程度でも割と合っており、目視のAdobeガンマでこれ以上正確にするのは無理。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1008/31/l_tm_1008u2211_13.jpg Adobeガンマを使って良くなるようなモニタはU2211Hよりも更に格下の屑ということ。
>現時点ではデジカメ→モニターで撮影時の色が再現されてるかどうか、です。
>(外で撮るので、持ち帰ってマッチングと言っても、記憶色と戦う状態。。。)
100君が自分で見つけてきた
>>131 のColorChecker Passportを買って一緒に撮れ。
自分も以降100氏に関しては静観します。
>>100 にレスしたやつも荒らしとみなす。
そいつも醜く死ね。
176 :
100 :2010/12/17(金) 19:55:04 ID:Hqa4Db9I
>>172 >いずれでもガンマを目標値に合わせられる。
そうでしたか。
これ↓読んでできないのかと思ってしまった。
>>103 >カラーモンキーは、ハードキャリ以上のモニタなら完全性能発揮。
>それ以外のモニタはソフトキャリブレーション。
>その作業工程はi1とは異なるので、i1D2にですら付いてる工程がない代わりに安価な提供で差別化
>100君が自分で見つけてきた
>>131 のColorChecker Passportを買って一緒に撮れ。
了解。とりあえずそこからやってみる。
いろいろどうもありがとう。
閑話休題 私のは古〜いi1pro rev.Aで環境光測定用フィルターが付いて無いんで知りたいのですが。 新しいi1で環境光測定がi1matchにどう組み込まれたのでしょうか 環境光の分光分布から相関色温度だけではなく、 XYZ値を測定してくれるようになったということでしょうか。 だとするとCIECAMに対応できる日も近い気がするんですが。
>>176 それ読んでもガンマ調整しないなんて書いてないじゃん。
ガンマについては、i1系でもColorMunkiでもOSD調整支援過程はない。
179 :
100 :2010/12/17(金) 23:44:21 ID:Hqa4Db9I
>>178 たびたび、すみません。
♯他の方、ご迷惑お掛けしてます。
>>103 >安いモニタでRGBゲインいじってとりあえずフィルタ式でもいいから色合わせたいならい安価なi1D2
とあったので、モンキーはハードウェアマッチングには対応してるけど、
i1displayみたいにRGBゲイン調整しながらやるわけじゃないのかな、と思ってました。
>ガンマについては、i1系でもColorMunkiでもOSD調整支援過程はない。
了解です。
>>179 i1系用のソフトキャリソフトi1Matchには、OSD画質調整で白色点をなるべく目標値に
近づける過程がある。
ColorMunki用のソフトキャリソフトには、OSD画質調整で白色点をなるべく目標値に
近づける過程がない。よって、白色点が目標値からかなりずれていると、かなりの
階調損失がある。
エックスライト社製のソフトキャリソフトを使わず、モニタメーカー製のハードキャリソフトを
使ってキャリブレーションを行う場合は、i1系でもColorMunkiでも人間がOSD画質調整を
行う必要がなく、ソフトが自動で目標値どおりにする。
>>181 が明日交通事故にあい、内臓をとばださせて死にますように
親切心はいいんだけど、もうほっておけば?
Core i5と4GBということ以外は全て妥協して その店にあった一番安いけどデカかくて重いノートPCをゲット。 ツルツツピカピカな液晶モニタの映像は上下にグラデーションの掛かる画期的に美麗なものでしたw 有り難うございます。 i1display2でキャリブってみましたけど、グレーが上に行くほど褐色で下に行くほど水色ですw 有り難うございます。 数メートル離れて見る仕様なのでしょうかねw HDMIでEIZOのL797に表示できて安堵w
キャリブレーションでいくらかましにはなるけど TNはいくら頑張ってもTNだから仕方ないね。
ノートは糞液晶が多すぎて困る ノートこそ好きに液晶変えられないんだから、まともな液晶選べるようにして欲しい
5年前に買った富士通PCのモニターはTNだった。 で、i1D2でキャリブってみたら上半分がピンクで下半分が青になった。 まぁセンサー当ててる中央付近はキャリブレーションできてるとも言えるけど・・・。 気持ち悪くて使えないから色温度を元に戻した。 上下で色変わっちゃうからわざとこの手のモニターは色をカブらせてんだと痛感。
じゃあ、キャリブレーションで破綻が少なく、 かなりうまくマッチングする液晶ってどのあたり? 高級機はべつにして。 やっぱ最近のDELLの2711とか3011がIPSだしコスト的にはいいんだろうな。 やってみたけど破綻がすごいとか不満な人いる?
もういい加減やめてくれよ。
用語の使い方でバレバレだな
スレ的には程度に関係なく破綻した時点でお呼びでない。 マッチングって用語はハードに対して使う言葉じゃねぇ。 e-IPSは安価だけど小型テレビ用パネル製造ラインと兼用で 大抵は時分割(A-FRC)による1670万色な時点でキャリブレートには不適。
最近自分の疑問さえよければそれでいいみたいな掲示板の使い方するゆとりがおおすぎる
193 :
前スレ985 :2010/12/20(月) 04:22:48 ID:VZ5kqVyZ
前スレではお世話になりました。
自分にはオーバースペックな感じがするものの、前スレでいっていたLCD-PA231Wを買いました。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101220/P1010854.jpg 夏に作った遮光フードが相変わらずダサいですww
あいにくSpectraViewIIが取り寄せになってしまい、まだColorMunkiとソフトウェアキャリブレーションのままです。
それでも前のLC-22P1でおきていた、特定のグレーが微妙に緑や紫かぶることもなくなり、明度の変化も滑らかです。
真白や真黒に近い部分も見える範囲が広がりました(FEFEFEとFFFFFF、010101と000000が分かる)。
正直、自分にはここまでのものは必要ない気もしますが(汗)。
ビデオカードにDVI端子が2個あるので、せっかくだからLC-22P1はサブモニタ兼テレビとして使うことに。
ColorControlPanelAppletで個別にプロファイルを指定しています。前スレ392さんの情報が参考になりました。
LCD-PA231Wのメニューには「METAMERISM」という項目があって、説明書には
「ONを選ぶと、測定器での測定結果が同じでも見た目が異なる現象を改善し、他のディスプレイとの白色マッチングを改善します。」
とあります。検索すると「条件等色」というものに関係しているみたいなのですが、これは初期値であるONのままでいいのでゲソか?
> FEFEFEとFFFFFF、010101と000000が分かる そこは区別ついたらダメなんじゃね? > METAMERISM デフォルトでは無効みたいだが? その隣のモニタの白色とLCD-PA231Wの白色の違いが気になるならオン。 気にならず、ColorMunkiの測定を信じるならオフでいいと思う。
METAMERISMって、どういう処理をやっているのだろう?
>>195 sRGBの他のモニタ白色と合わせるとあるから、
sRGBエミュレーションで輝度を80cd/uに強制設定し輝度順応条件を揃えるか、
広色域モニタではないのがエミュレーションなので白色点の相関色温度が規定範囲内だが緑被りか赤紫被りするのを
RGBのゲインを変えてよりD65に近づけることで色順応条件を揃えるとか
その程度の話でしょうね。
複数モニタ使用の場合は差が判りやすいからそれでも実用的と言えるかも。
欠点はネイティブよりは若干色域が狭くなる可能性があることかな?
197 :
193 :2010/12/24(金) 02:36:11 ID:/7fPLLwP
ColorMunki使ってるんなら「ICCプロファイルを作るためのポリシー」を「キャリブレーションセンサー」にしないとだめぽ
>>197 SpectraView2 のパッケージ版は1.1.07なのか…
うpぐれ組のダウンロード版は1.1.06のままだお(´・ω・`)
キャリブレーションの目標設定に色域があるってことは、PAシリーズの欠点が
改善されたことになるのかなカナ?
>>197 印刷のエミュレーションとして見ると、見え過ぎが駄目な場合もある。
201 :
197 :2010/12/25(土) 12:09:00 ID:kMD4Tu4q
202 :
197 :2010/12/25(土) 12:10:15 ID:kMD4Tu4q
>>199 色域の目標値設定は新機能だったのですね。改版履歴には
V1.1.07:2010年11月15日
・Multisync LCD-M401/M461/M521/P551/X461UNV/X461UN/X431BT/S401/S461/S521のサポート追加
・Multisync NEC LCD-PA301Wのサポート追加
・Multisync PAシリーズでキャリブレーションの目標値に色域を追加
・キャリブレーション前のウォームアップ警告の追加
・i1Display2のセンサー保護カバーの取り外しメッセージの追加
・プリセット目標値の上書き保護の追加
・Multisync PAシリーズで黒レベルを設定したときのDICOMキャリブレーションの改善
とありました。箱の側面にバージョン番号のシールがあったので、これから買うかたはチェックしてみるといいかもしれませんね。
また、目標値設定の色域について説明書には
PAシリーズをお使いの場合、目標となる色域を設定できます。プリセット色域から選択できます。
また、任意に色域を設定できるカスタム設定をおこなうことが出来ます。
OK ボタンを押すと、設定が反映されます。キャンセルボタンを押すと以前の設定に戻ります。
ディスプレイのネイティブ色域は黄色い三角形で表示されます。
この色域より外の色を選択した場合、RGB原色に近い色では、色が再現されないことがあります。
この機能を使ったとき、デフォルト設定ではICCプロファイルは工場調整値を元に生成されます。
色域設定について
色域設定を行う場合、環境設定のICCプロファイルタグにあるICCプロファイルを作るためのポリシーは、<自動>を推奨します。
<カラーセンサー>を選択すると、ディスプレイのネイティブ色域外の色域に設定する場合、
SpectraViewエンジンの内部設定と異なったプロファイルが設定されることがあります。
とありました。ちなみに色域の目標値を「sRGB」にして、ICCプロファイルを作るためのポリシーを「自動」にすると、
キャリブレーション結果で表示されるソース元は「工場調整値」になり、
>>197 の色域と同じになりました。
詳細ボタンから見ることができる、このモニタのネイティブ色域とsRGB色域を比べたものが次の画像です。
ttp://home.961832.info/gallery/my_usage_for_raw_development/20101225/02.png
>>202 レポ乙
自己責任モードのついたMultiProfileが組み込まれた感じか
204 :
198 :2010/12/25(土) 19:47:17 ID:K61SLRZ4
>>201 工場出荷時は名前の通りなんだが、
それ見るとちゃんと測定しないでスペック値を書き込んでるようだな
2690とかは個体毎に異なってる値が書き込まれてるんだが、
PA231WはsRGBモデルだからサボってるのか?
どっちにしろ分光式センサ持ってるならちゃんと測れるので、
その方がカラーマネージメントの精度が高くなる
205 :
202 :2010/12/26(日) 14:05:58 ID:BhKIgByP
>>204 よくよく考えてみると、完全に一致しているなら
>>202 の画像のネイティブ色域とsRGB色域がズレているはずないですよねww
sRGB色域の青紫赤の辺がはみ出している事も、
>>201 の画像とつじつまが合います。
となると、このネイティブ色域の情報はどこから得たのかという疑問が湧いてくるのですが、素人が深入りするのはやめておきます(汗)。
なんにせよ
>>204 さんの仰るように、ColorMunkiの測定値をソースにしたほうが信頼できるキャリブレーションをする事ができそうですね。
ちゃんと理解していなければハードウェアキャリブレーションしても、本来の性能を出せないまま使い続けてしまう可能性もあるんだなと思いました。
前スレもそうでしたが、ここは優しさが身にしみる良いスレです。本当にありがとうございました!
印刷前提だと色温度ってD5000なのな。sRGBじゃだめじゃん。。
RGBは当時のブラウン管テレビの色域を元にした色空間だから印刷に向くわけがない。 そしてAppleRGBやsRGB、さらにAdobeRGBもD65(昼光色)が白色点と定められているんだが 印刷時に色を合わせるのはカラーマッチングの仕事であってキャリブレーションの仕事じゃないよ。 当然、環境光に合わせてモニタの白色点をD50にするのはキャリブレーションの仕事だけど。
プリプレス用に設定された環境で作成した画像を Windowsの一般的なPC環境で見ると、わりと地味に見えるよ。 逆に、一般的な環境sRGBで作成された画像をプリプレス環境でみると すごく派手に見えます。
その「逆に」はおかしい。 プリプレス環境なのにカラーマッチングしないで見るの?
NECのSpectraView IIとNANAOのColorNavigator これ1台のPCで同居させたらさすがにおかしくなっちゃうかな? NECのハードウェアキャリブレーションモニタとNANAOのCGシリーズ同時に使えないかと思ってるんだが… もしやったことがある人がいたら、アドバイス貰えると嬉しい
adobe gammaで前は調節して完璧だと思ってたけど、 キャリブレーションしてみたら目視のは糞みたいな調節だったぜ。
>>211 video driverの設定が優先されてるんだろ。
Adobe Gammaで合わせるのは行儀の悪い品格のないやり方だ
そりゃ目玉自体がファジーすぎるしな
>>213 仰るとおりビデオカードの方の設定が優先されていたみたいです
こちらで調整したら問題ありませんでした、ありがとうございます
オンキョーのスレートPCにアイワンマッチインストールしてみたけど正常に起動しねーw そもそも画面サイズ的にアウトなのかな。 スパイダーならイケるのかな。
モニタ: NEC MultiSync PA241W (遮光フード付) 白色点:5000k/ガンマ値:2.20/輝度:100.0 cd/u/コントラスト比:ネイティブ 上記の設定でColorMunki Photo&Spectra ViewIIを使いキャリブレーションしたの ですが、目が痛いです(特に白・緑・赤)。 フリーセルもできません。これでキャリブレーションは正しく行われているのでしょうか?
輝度100.0 cd/uの割に部屋が暗いとか、モニタとの距離が近いとか、 ギラツキに弱い目の持ち主とか。 部屋を明るくしてみるか、モニタの輝度をもう少し落とす。 モニタからもう少し離れてみる。 それでもギラツキが気になる場合は買い替えるしかない。 しかし、買い替えるとしても、選択肢が、ソフトキャリ・近sRGB色域・UXGAなど商品 コンセプトが古いL997か、30万円するCG221か、100万円するCG232Wぐらい。
俺は液晶モニターは50cdくらいでつかってるよ。 自分の部屋で見やすい明るさがどれくらいか計測して、その明るさに合わせてキャリブレーションする。
50cd/uまで落とすと、コントラストが低下し、階調差が分かりにくくなり、 色域が狭くなるのでは。 人間の目の方も、50cd/uだと暗順応ギリギリで能力落ちそう。
>>220 暗いところで使う。俺は60cd、目が悪くなるとかいった事は、また別の事。
222 :
220 :2011/02/09(水) 15:48:16 ID:+7xcEQOX
>>221 目が悪くなるかどうかではなく、モニタの表示性能が落ちる問題と
人間の目の能力が落ちる問題。
>>222 だからモニターは暗くしたら表示能力が落ちる様な事は無い。CGでキャリブレーションしてみればわかる。
モニターを暗くしたら、部屋も暗くしろよ。
そのCGのキャリブレーションで、輝度目標値160cd/uのときの最低輝度と
輝度目標値60cd/uのときの最低輝度を言ってみてくれ。
輝度目標値160cd/uというのは、
>>1 のAdobe RGB (1998) Color Image
Encoding Version 2005-05に書いてある推奨値。
で、それぞれ160cd/uないし60cd/uから最低輝度を割り算して、コントラストを
求めてみてくれ。
輝度 : 60.4cd/m2 黒レベル : 0.17cd/m2 コントラスト比 : 347:1 輝度 : 100.4cd/m2 黒レベル : 0.29cd/m2 コントラスト比 : 351:1 輝度 : 160.5cd/m2 黒レベル : 0.45cd/m2 コントラスト比 : 353:1 それからCGを使っていればわかると思うが、コントラスト比は表示のもの。 こんなところでいいかな。 6年、12000時間のCG18
検証ありがと。 CGだとコントラストは全く変わらんね。 バックライトの下限以下になると、黒レベルが下がらなくなり、 コントラストが下がっていくだろうが、流石CGはまだまだ落とせると。
コントラスト比って最低限いくつあればいいの? RGBが各8bitなら256:1あればいいのですか?
w
1カンデラという単位がもし仮に現在の10分の1の輝度だったら、
コントラストは25.6あればいいと思うか?
コントラスト50でも256階調は表現できるし、昔のCRTの明所コントラストなんてそれ以下だったぜ。
まあ現在のPCモニターのコントラストは1000程度がカタログスペックだが、計測すれば500程度になるよ。
あれはチャンピオンデータやな。
>>221 俺のモニター設置場所はあかるさ抑えたところにあるので、sRGBの80cdでもまぶしく感じるから50cdにしている。
sRGBの80cd指標ってCRT時代に設定されたものだし、明所コントラストがあがった液晶ではそこまでなくても十分表現できていると思う。
まあ液晶は120cdとかもっと上推奨されてるようだけど。
勘違い。 忘れて。
そりゃ1bitだったら1:1でいいわけないからな。 コントラスト比というのはアナログな値だからPCが出力してる色深度ビット数には関係ない。 最低いくつとか言われても何をどう表示したいかによるんだよ。 例えば実際の印刷物のコントラスト比がいくつか調べてみれば?
cdは実際のモニタとプリントで比較もしないといけないから、 実際のプリントの白色度や照明も考慮しないといけないと思うのだけど。 AdobeRGBが150-160cd推奨だからと言っても、 現実的には明るすぎると思うけど。 Appleが5000K、80cdやってたときのでいいと思うんだけど。 カラマネさえしっかりやってれば色域自体は、AdobeRGBの作業プロファイルに変換表示されるわけだし。 という考えのもと、プリント前提だと80cd。 モニタ中心の運用だと150cdで測定しているが。 あと、だれか、CP+でEIZOがいくつで運用してるか確認してくればいいんじゃないか?
EIZOは別に権威じゃないしw
>>234 何が言いたいのか分からないが、
CP+行って来いよ。
canonもエプソンもキャリブレーション用途のブースは全部EIZOだから。
事実上、モニタのキャリブレーションにおける標準メーカーはEIZOだぞ。
NECじゃない?
コニカミノルタでは?
>>236 残念なことにNECも三菱も業務用とでは標準じゃない。
ただし、三菱のブースはわりとしっかりキャリブレーションとれる機種が出てるって聞いた。
自分は時間なくてチェックできなかったけど。
なので、業務以外ならNEC、三菱もいいと思うよ。
コスト重視でIPS液晶なら、DELLとかもある。
LED搭載でとりあえず安くっていうならLG。
LGでキャリブレーションしてどこまで色が合うかとかLEDバックライトだから怪しいけど。
業務用でEIZOね。失笑しちゃった。
モニターを50cd使用中の俺は、TVも80cd程度がちょうどいい場所においてあるので、TVでも150もいらんなあ。 無駄にあかるすぎるんだよな。
ナナオ CG243W又はNEC PA241Wのどちらかを買おうと思ってる。 仕事用じゃなくて、個人的趣味用。 で、ナナオのCGとNECのPAの、同じ液晶パネルを使った競合機種同士について、 輝度・白色点・ガンマなどを同じ設定にしてハードキャリした場合、ほぼ同じ色になるの? ならないとしたら、理由は何で、どちらの方が良いの?
んなもん計測してみないとわからん。
>>242 ならない。
エンジンの個体差で発色が変わるから。
趣味ならNECとか三菱の安いほうでいいと思う。
趣味ならBenQとかの安いほうでいいと思う。
>>242 同じパネルでもコントローラやファームウェアによって
特性が違ってくるし、
キャリブレーションもハードの限界を超えて完璧にできる
わけじゃないから何を重視して調整するかってあたりも
影響するよ。
247 :
242 :2011/02/18(金) 22:49:25 ID:JxiohEy3
>>243-246 返信多謝。
エンジン等の違いがキャリブレーションとICCプロファイル変換で消えないのはなぜ?
同じパネルで輝度と白色点とガンマが同じでも、ICCプロファイルが結構違ってくるということ?
たかだか数十色の測定値から16777216色分の特性を推定するわけだから、
各社のハードキャリソフトのアルゴリズムの優劣?
売り値の高いナナオCGのColorNavigatorの方が優れているの?
あるいは、どちらが16777216色の真の特性に近いのかは不明で、各社の癖のようなもの?
こいつはあいつだな。 さわるな。二度と答えてはいけない。
ん? >247はアラシなのか? まっとうな疑問のように思うが・・・
248の方が荒らしくさい
素朴な疑問ってやつでは?
どちらも表現できる範囲内の色なら、ハードキャリでほぼ同じ色が出せるんでないの?
>>244 の「エンジンの個体差」ってあるのですか?
光源とか反射板の塗装とか
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 20:09:26.71 ID:cK1q4Vtu
数十色の測定値から167万色分の特性を推定するわけだから、 その中間点は線で結んでいる数値を使う。 実際は微妙に違うし、表面処理も違うし、色域も光源やらで微妙に違うから、同じパネルでも他社のものだと違ってくるのは当たり前。 エンジンは妙な味付けとかしてないならどれも同じ。bitで階調再現性がかわるかどうかくらいだろ。 数字コテハンで質問連発はあいつなのだからかまっては駄目だがな。
あいつって誰よ?
>>251 あるよ。
他社どころか、厳密には同じ会社のでも機種が異なれば同じパネル使ってても色は変わる。
でも、趣味程度ならどれも大差ない。
NECでも三菱でも好きなの使っとけ。
今のグラフィックチップはソフトキャリても 内部10bit→8bit出力だから、実質モニタ側で調整するのと 階調あんま変らんと思うんだけど。 違う?
>>256 入力が8bitだから、意味ない。
お、レス番が8bit w
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/05(土) 19:04:57.35 ID:AcGyMzsD
このスレの過疎っぷり&店の売り場の色合いのメチャメチャぶりを見てると、 まともなキャリブレーション環境が標準化することは未来永劫来そうにないな
しゃーないよ。 10万程度のちゃんとした品質の液晶モニタを買うのが一般的にでもならない限りは普及しない。 大抵の人は正確な色より綺麗な記憶色のほうが高画質だと考えるしね。
この度、加賀電子ではX-Rite社が発売を予定しているディスプレイ キャリブレーションツールをお試しいただけるモニターの方を抽選で8名 募集いたします。 モニターの方にはX-Rite社までご来社いただき、新商品をお使いい ただいた後で感想を伺わせていただきます。 こんなメールが 何か新型出るのか
それi1ベーシックやフォトで、ソフトだけバージョンアップするやつかと。 このスレでもニュース記事でているよ。 海外ではもう発売されてるみたいだが。
test
test
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 20:24:09.42 ID:mkqoDnXw
今使っている安めのノートPCの画面で塗ったイラストを他のデスクトップやスマフォで見ると 全体的に彩度が高く黄ばんだ色に見える たまにスマフォで確認&目視で色調節して塗ってるけど疲れる キャリモニタって見たらほんま高いですね プロの人はみんなこんなの使ってるんだろうか…
数万円のキャリブレータはハイアマ用か非印刷系プロ用ですね。 とりあえずノートパソコンの液晶は安物な上に色数が少ないことも多いのでビジネル用途ぐらいにしか使えません。 文字色やグラフの色が少し変わっても問題ないし、そもそも26万色表示の液晶をFRCで1620万色なり1677万色に水増ししてたりするし。 そんな環境でキャリブっても再現性が低いうえに階調がガタガタになるだけだから キャリブレータを買う前に外部接続用のCG向けの液晶モニタを買った方がいいと思う。 個人的にキャリブレータを買って使う価値があるのは10万程度以上の液晶モニタだと思う。
まあ、それでも一応色の傾向合わせくらいはできるよ
2万のモニタでも全然ちゃうけどな。
いい加減なモニタだとキャリブレーション後の変化が大きいから 効果がわかりやすいよなw
>>264 はキャリブレーションモニタの事でそ。
安物モニタだとガンマカーブがグチャグチャで、キャリブレータ無しでは合わせることは不可能だからな。
キャリブレーションモニタといわれても意味が分からん。 おそらくハードウェア・キャリブレーション機能搭載モニタのつもりなんだろうが ソフトウェア・キャリブレーションがある以上はキャリモニタで前者だと断定できない。
「カラーマネージメント液晶モニター」を「キャリモニタ」と誤って記憶したのだろう。
i1display2を1年ぐらい使ってたら、プロファイルがどんどんおかしくなってきたので、 フィルタ式ではないColorMunki Photoを調べてたんですけど、 あるwebページでOSDでRGBのゲイン調整をやらない仕様と書いてあったのが気になりました。 これって少し無理があるような気がするのですが、使用している方どんな感じでしょうか? なぜ安いi1display2にはある機能がないのか。 もし他に良い機種などありましたら教えてください。 用途は写真などをwebのみで扱います。プリントはしません。 モニタはHP LP2475wを使っています。
>>272 >OSDでRGBのゲイン調整をやらない仕様
仕様です。
IPSでNANAOのモニタならあんまり気にならない。
機能けずってるのは、i1シリーズとの違いなので諦めるしかない。
基本、安くて分光光度計でハードキャリブレーションできるよ。
ってのが売りなので、ハードキャリできるモニタ買ってくださいってことだよ。
私見としてはHP LP2475wは厳しいんじゃないかな。
>>272 Win版でのお話です。
Munkiのソフトウェアは調整開始時、最初にDDC通信を使ってディスプレイ側をコントロールしようとします。
正常に動けばOSD使わなくてもディスプレイのパラメータは調整されます。
DDC通信に対応していないディスプレイの場合、バーグラフと矢印が表示されて手動でその範囲に調整するように指示が出ます。
ColorMunkiでもRGBのゲイン手動調整の項目が有れば PC以外の使用時でも色のずれが最小限にできて 良いんだけどね。 価格といい、ドコの分野も一社独占は弊害だ。
中国がぶっ壊してくれるさ、GPSやカーナビとかあっという間に安くなったし
277 :
272 :2011/04/13(水) 08:48:10.19 ID:UtDfAMRf
>>273-275 回答ありがとうございます。
ハードウェアキャリブレーションできるモニタも検討してみたいと思います。
>>274 さん
Win版なら調整可能ということでしょうか?
Munkiで細かくやりたいならArgyll使えばいいんじゃない?
HP LP2475wとMunki、そして2190UXiと持っているが LP2475でもDDC通信できて自動調整してくれるよ。 前に会社の格安液晶使ったときは確かに手動だった。 液晶TVにも画面を出力することがあるけどどうやって 色を合わせるか未だに答えが出ない。
モンキーはたんに付属のソフトウェアにRGB調整がついていないだけだよ。 他のソフト使えばいくらでもできるし。
283 :
280 :2011/04/14(木) 23:14:53.76 ID:yEWYUb5Z
非広色域モニタ&Windows環境で作ったカラープロファイル無しの画像を、 広色域モニタ&Macintosh環境のウェブブラウザで見ると、 画像はその広色域モニタの色域で表示されてしまうのでしょうか? こういう場合、sRGBのカラープロファイルを埋め込んでおけばマシになる?
>>284 仮に、その非広色域モニタの状態がメーカー想定の状態に近いとする。
その場合、画像にメーカー提供のモニタプロファイルを埋め込むと、マシになる。
非広色域モニタは、一応sRGBのことを念頭において作られている。
だから、メーカー提供のモニタプロファイルがない場合は、
sRGBのカラープロファイルを埋め込んでおけばマシになる。
画像にデバイスプロファイル埋めこんじゃダメでしょ。なんか誤解してるよ。
>>284 ブラウザによるが Mac は基本的にカラープロファイルなしの場合、モニタの色域で表示される。
逆に Windows だとプロファイルなしの場合、sRGBと仮定して色域変換して表示される。
…… IE だとプロファイルありでも色域変換してくれないけどなw
基本的にWeb用画像を作る時は sRGB プロファイルを埋め込む方がいいね。
>>285 確かに同じような色で表示されるが、それはタブーだ。 >モニタプロファイルを埋め込む
>>286-287 ダメな理由を言ってくれ。
逆に、いきなりsRGBを埋め込んじゃダメだろ。
sRGBを埋め込むなら、まず「非広色域モニタ&Windows環境で作った
カラープロファイル無しの画像」をモニタプロファイル指定で開き、
プロファイル変換でsRGBへ変換し、それからsRGBを埋め込まないと。
>>288 あのね。画像プロファイルとデバイスプロファイルをごっちゃに扱うと迷路から抜け出せないよ。
画像に埋め込むのはsRGB,AdobeRGBなど固定系色空間。
>>289 それが「常識」であることは知っている。
理由を言ってくれ。
逆に聞きたいのだが、例えばSAIでお絵描きした後「いきなりsRGBを埋め込んじゃダメ」と
いうのは理解しているの?
そうさな。 埋め込まれたローカルなプロファイルを正しく扱える環境ばかりじゃないというのが理由かな。 いきなり埋め込みはプロセスに関することなので別のお話と理解するが?
>>290 言わせてもらうとカラーマネージメントをしないSAIが悪いだけであって
そんな一部のソフトの為にカラーマッチングの基本を無視してどうする。
そして SAI で描いた画像にカラープロファイルを埋め込めるソフト(Photoshop等)を持っているなら
アンタが
>>288 で言ったとおりに埋め込んで保存する前にモニタプロファイルからsRGBにカラースペース変換をすればいいだろ。
そもそも SAI を使っているという勝手な前提でタブーを教えてどうする。
もし
>>284 が普通にPhotoshop(Elements)などのCMSが有効な環境で制作してたらどうするんだ?
>>291 理由の一つはそうだろうね。
こちらの回答は、「広色域モニタ&Macintosh環境のウェブブラウザで見る」前提。
>>292 >言わせてもらうとカラーマネージメントをしないSAIが悪いだけ
カラマネ至上主義的にはそのとおり。
>そんな一部のソフトの為にカラーマッチングの基本を無視してどうする。
しかし、実際SAIを使いたい人はかなり多くいるわけで、たぶん284の話は
そういう場合にどうすべきなのかという話だろ。
あなたはそういうソフトを使わなければよい。
こちらの回答は、「カラーマッチングの基本」(カラーマッチングという用語が
適切なのかね。)というか、カラマネの理屈には合っているだろ。
常識には合っていないが。
>そもそも SAI を使っているという勝手な前提でタブーを教えてどうする。
SAIかどうかは分からないが、「非広色域モニタ&Windows環境で作った
カラープロファイル無しの画像」というのは、たぶん284としてはカラマネ
非対応ソフトで作った画像のことを言い表したかったんだと思うが。
あなたは、284はPhotoshop(Elements)などのCMSが有効な環境で制作して、
保存の際だけカラープロファイルを埋め込まなかった場合を言いたかったと
思うのか?
何かの試験のひっかけ問題ならそうかもしれんが。
仮にPhotoshopで制作しているなら、保存する際「ICCプロファイル」に
チェックしろって話だ。
>>284 改めて言うと、Windows環境においてカラマネ非対応ソフトで制作した画像の作業用スペースは、
sRGBではなく、モニタプロファイルの色空間。
だから、画像をプロファイル変換せずにカラープロファイルを埋め込むとするなら、
モニタプロファイルを埋め込むのが正解ということになるが、第三者への公開用としては
一般的でない。
例えばモニタプロファイルがi1を使って作ったものの場合、lutと設定して作ったものだと
サイズが大きいし、Version4と設定して作ったものだと非対応のソフトが結構あるし。
288で述べたような手順でsRGBへ変換し、それからsRGBを埋め込むのが常識的なところ。
>>287 IE9でようやくICCv4対応になった
>>295 おお、マジだ。
IE5〜IE8 互換モードでも有効になるのかよw
後は DirectWrite で縦方向アンチエイリアスに対応してくれれば文句ないんだけどなぁ
IEはホントようやくだよな IE7のベータテスト時代から対応してくれとフィードバックし続けてきたが、やっと対応してくれて嬉しい
IE9がカラマネ対応したのはどこかで読んでいたが、Version4対応なのは知らなかった。 firefoxはVersion2までだから、IEの方が一応すごい。 Version4でモニタプロファイル作っている人がどれだけいるのか知らないが。 ColorMunkiはデフォルトのままだとVersion4でモニタプロファイル作るような記憶が。
>>300 Munkiは大分前に手放したので、現在は出来るのかもしれない。ゴメン。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/29(金) 02:59:21.81 ID:NofR0fAR
IE対応したのかよ Chorome…
みんな個人輸入に代行業者使ってる?
IE9はMACと同じくらい正確になったの?
カラーマネジメントがよくわからなくなってしまたので
お教えください。
モニタは準AdobeRGB対応RDT261
使途は、WEB向けに編集
素材は、sRGBで撮影してるデジカメ画像
ブラウザで表示チェックなどするのですが、IE9だけ
色がおかしい感じで困っております。
win7のIE9でICCv4に対応したときき、さっそくインストール
http://www.color.org/version4html.xalter で確認したところ、綺麗に補正されているのですが、
safari5 と win7標準ビュアー、フォトショップ → だいたい同じような色味
IE9 →上記3つより明らかに鮮やかな色味
という動作になっているようでとても困ってます。
ICCプロファイルとしてメーカサイトから落としたRDT261.icmを
OS上で規定値としていれておけば、問題ないとおもっていたのですが、
上記のように差が出てきてしまっております。
よければ対処方法などお教えください。
XPのビューワみたいにsRGBに強制変換してるだけかと>Win7+IE9
プロファイルがない画像はカラーマネジメントが効かないみたいだから 画像にsRGBのプロファイルを埋め込めば解決するんでないかな Firefoxのデフォルトも同じような挙動。
すまん、
>>308 で合ってるみたいだ。使えねえな...
311 :
307 :2011/04/30(土) 21:00:51.06 ID:hxfqZ8Ti
>>308 みたときはそんな馬鹿な!?
とおもったんですが、検証する方法も思いつかない。
よければ
>>310 が
>>308 を正しいと検証した方法おしえてくれまいか・・
>>311 Photoshopとか使って自分で変換した結果と突き合せればすぐ分かるでしょうに。
あるいはモニタのプロファイルをわざと変更した上でFirefoxで表示させたものと
比べるとか。
それくらい自分で考えられるようにならないと、この先大変だよ。
まあ大変なことにすら気づかないんだから、いいんじゃないの?
win7 64bit、SpectraView2+Spyder3でNEC LCS2490-2を キャリブレーションしたいです。 まあ・・・core i7 2600Kのオンボードグラフィックなのですが・・・。 意味ねぇとか言わないでください。
何か問題あるのか? 基本的にDDC/CIさえ動けばビデオは何でも構わないだろうし。
316 :
314 :2011/05/01(日) 11:07:26.64 ID:5ynkC8gZ
SpectraView2のサイトのreadmeをよく見てみたら win7 64bitはIntel「未対応」になっていました。 おとなしくビデオカード買ってくることにします。
317 :
284 :2011/05/06(金) 00:54:33.96 ID:7YXcQSb0
>>285-294 遅くなりましたが、教えてくれてどうもありがとう。
埋め込むだけじゃなくて、変換することも大事なんですね。
今までは色空間変換はおろかカラープロファイルも埋め込まず、完全にOSやウェブブラウザ任せでした…orz
モニタの現状を正確に表したモニタプロファイルがなければ、 どうせ変換も埋め込みも正確に働かない。 仮に作り手がきちんとしても、受け手はどんな環境だか分からない。 カラマネは自分のこだわりに応じてやるもの。 他人のためのカラマネなら、ほどほどでいいのさ。
液晶を買え換えるのを機に キャリブレーターを買いたいのですが、 普通に使える、おすすめの物をはどれでしょうか? 用途はカラーイラストで 買う液晶が NEC PA241Wです。 お手数ですが、アドバイスお願いします。
ColorMunki
それとSpectraViewII
>>319 フィルター式はアカン。
となると、ColorMunkiかi1 Proか。
モニタだけならColorMunkiで十分だろ。
日本の代理店でColorMunki新品で買ったんだけど 箱がぐちゃぐちゃ。 中のプラ支持材もベコベコ。 再生品とか海外の運搬がいいかげんとかかね? みんなはどうだった?
あ、補足 うちに届いたときは しっかりしたダンボールで届いたので 日本の運送で化粧箱が傷んだのではないと思う。
酷いなぁ、安くない買い物なのにね 抗議のメールを入れるべきだと思うよ、マジで
海外通販なら、船便だったりするとよくあるよ …と書こうとしてよく見たら国内代理店のものか。 1000円とか2000円のどうでもいいサプライなんかとは 次元が違う品物なのだし、きっちりメールしておくべきかと
うちは1年以上前にCGiNで白Munki箱汚れ品を買ったんだけど、中のプラケースだけが グシャってるワケわからんものだった。 箱汚れっていうから化粧箱に損傷があると思っていたけど、輸入代理店が箱詰め前に アウトレット選別して小売りに卸したものなんだろうと予想
上のほうで紹介されてたArgyllを使ってみた。 i1 displayで測定してみたんだけど、x-riteのi1matchでの測定結果と異なる値になる。 i1matchと比べると、Argyllのほうが輝度が小さめに、白色点が高めに出る。 おそらく、公式のi1matchの方が正しいのだと思うけど・・・
>>329 それキャリブレーション結果とか出来上がったプロファイルが違うって話であって
測定値がどうなのかって話じゃないでしょう?
>>330 えーと、まず、Argyllを使って80cd/m2、6500Kをターゲットにキャリブレーションして、得られた結果が、79.8cd/m2,6500Kくらいになったのですが、
この状態で、i1matchの詳細測定で、パッチを測定する直前までの各値を測定するシーンで、モニター設定をいじらずに値だけを測定させると、
76.7cd/m2とか、6600Kとかちょとずれた値が出るということです。
何かやり方がおかしいのかな?
追記で、逆に、i1matchで同じターゲット値でキャリブレーションして、その後、Argyllの最初の白色点、輝度を調整するモードで測定値を見ると輝度は高めに出ます。 83cd/m2くらいかな・・
えーと、続報です。 測定方法を変えて、別のPC+モニターに測定器をつなげ、白色点、輝度を測定する時に、測定器を目的のモニターにとりつけ、白を表示させて測定するようにしたところ、 どちらも値が一致しました。お騒がせしました(´・ω・`)
なんだよっ!
おちょこちよいさん。
CG241W で ColorNavigator が調整しろとうるさいのでキャリブレったら... 画面が緑になっちゃった。(゚∀゚) お仕事にならなぁ〜い♥ i1 Display 2 がぶっ壊れたっぽいので、代わりのセンサー買おうと思ってるんだけど、ColorMunki Photo でええのかしら?
ええよ。 初めからColorMunki Photoを買っておくべきだった。 フィルター式を買うのは、金をドブに捨てるようなもの。
>>337 無償交換しろよ、2年経つていないんだろ、今度からシリカゲルと一緒にタッパーに入れとくんだな。2年経ってもビクともしないぞ。
保存方法が先に明示されていればやっといたかもしれんが、いまさらフィルター式買う理由にならないな
>>338 じゃぁ、買ってくるぅ。
おいらが買った時は、おさるは手に入らなかったのよ。
>>339 二年過ぎとる。
理由はよくわからないが、i1 Basic PROは大幅に定価が下がったようだ。
ColorMunki Display なんていうのも出てるんだな。 i1Display Pro とは同じセンサーでモニタ表示の最適化に特化した製品かな?
値段的にi1display2と同じ位置だから,、display2の後継かねi1 display proは。
ColorMunki Displayはi1Display Proよりもさらに安いものみたい。 従来のi1display LTの位置のものかな?
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=260 ここにあったわ。
i1Display ProはDisplay2の新型、
ColorMunki Displayはi1Display Proと同じようなハードウェアの形してて、
名前こそColorMunkiだが、従来のColorMunkiの系統とは違うようだな。
白色点とかガンマも指定できないので、
Display2より下の機種を置き換えるものみたいね。やはりi1DisplayLTのおきかえか。
i1Display Pro 「カスタムデザインされたRGBフィルターセットは、正確な測色を行います。」 フィルター式は、どんな宣伝文句であっても、信用できない。
ようやく耐久性面を改善したのか まぁ、既にPro使ってるから今更だが、改良が進むのはいいことだ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/24(金) 02:10:59.81 ID:OGNZTqxx
新機種出ようなので飛んできました 新型はガラス式フィルターなんだな i1 Display2を購入しようと思ってたが丁度いいタイミングだからPro買ってみよう ただ出たばかりだからサードパティのキャリブレーションソフトに対応してないのが痛いな
スパイダーみたいに変な特性あるとはないの?
なんか今までのColormunkiはディスコンになりそうだな。
なんで? 分光方式でプリンタのキャリブレーションもできる上位機種なんだから無くならないと思うが
対抗を全部買収して生き残る。 X-riteはそういう会社だろ。 廉価版の位置づけにするっぽいじゃん。
i1Basic > ColorMunki Photo/Design > i1Display 2 > ColorMunki Create だったのが i1Basic > ColorMunki Photo/Design > i1Display Pro > ColorMunki Display になるだけでしょ 実際に x-rite のサイトでも i1Display 2 と ColorMunki Create は生産終了しているけど ColorMunki Photo/Design はそのまま残っているあたりからもディスコンはないでしょ
小売希望価格は299ドルらしいな 日本では3万超えるんだろうな
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/24(金) 17:58:18.22 ID:OGNZTqxx
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/24(金) 18:03:02.20 ID:OGNZTqxx
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/24(金) 18:27:49.11 ID:OGNZTqxx
>>358 それi1 display 3がEyeOneProを上回っているのではなく、
i1 display 3 「Pro」が上回っていると宣伝しているだけ。
i1 display 3 「Pro」 というのは、
i1 display 3の内部の数値をcurtpalme.comが持ってる環境にあわせて独自に調整して売ってるやつ。
だから正確になって当たり前。他の環境では知らんけど。
i1 display 3 よりも高くして売りにだしてるね。
i1 display 3というのは、i1Display Proをcurtpalmeが勝手にそう読んでいるだけだね。 つまり i1Display Pro=i1Display 3だが、 i1Display 3 Proはi1Display Proでもi1Display3でもない。
で、日本ではいつ発売なんだ
要するに、フィルター式で広色域に対応したってことか。 寿命も改善されてるかな?
>>364 ガラス式だから劣化耐性は上がったと思うよ。
でも、黴びたり、個体差が出てくるんじゃないかな。
プリズムでの分光方式じゃなくて、あくまでフィルタ式ってことだし。
とりあえず、日本では機材はちゃんと調湿した場所に保管しないと終わることには変りないと思う。
流れをぶったぎってすまんが、 ColorEdgeでColorNavigatorを使ったらキャリブレーションしたら、グレイバランスの ところが全然うまくいかないんだけど、そういう人いる? 使用機器はi1 display 2で上記の症状で新品交換して、使用しても直ってないから困ってるOTZ 年の為、モニタを点検に出して代替機も借りたけど、代替機も同様の症状。 またi1 display 2なんかなぁ・・・
>>366 せめてカラーモンキー買えよ。
コストバランスが合ってないぞ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/28(火) 02:50:47.26 ID:2k2RIk49
海外フォーラムを見るとi1 display proとColorMunki Displayはファームウェアにロックがかけられていて、 サードパーティのソフトでは対応できないらしい。 もしサードパーティのソフトを使いたければ、chroma pureのようにバンドル品を買うしかないようだ。 しかもバンドル品のi1 display proではx-riteのソフトは使えないらしい。 x-rite社マジ糞すぎ
ハードキャリモニタの専用ソフトが対応することもないということだろうか。 フィルター式という点で、フィルターの材質がガラスだとしても何か信頼できない印象だったが、 使いまわすこともできないとしたら一層魅力がない。
つまりNECやNANAOから買えってことですね
そういやキャリブレーションってなんでモニタの商品作っている所がはじめからしっかりやらないの? 作業環境(照明)が違うから?コストがかかるから?
15万とかするモニタが一般消費者に売れると思うか?
そういや車検ってなんで車作ってるところがはじめからしっかりやらないの?
1951年当時は耐久性がなく頻繁にトラブルが発生したから、定期的に検査されるための制度。 今ではほとんど必要ないレベルではあるが不正改造や整備不良による被害を防止するために存在し続けている。 つまり現在は使用者に対する検査であって製造側は初めからしっかりやってるよ。
むしろ今は車の点検なんて空気圧も全く見ないような人が大部分なんだから、 車検無くなったら大変
車検があることはまぁ良いが、税金が高すぎるんだよ
自動車・免許は日本最大の巨大利権
質問させてください 三菱RDT221WHをCOLORMUNKI Designでキャリブレーションしたんですが ガンマ曲線が上に行くと離れて揃わないんですがこんなものなのでしょうか? 三菱の説明サイトや解説書だとRGBが一本線に見えるように揃っているのですが。 winXPSP3 EASYCOLOR!EXPERTの簡単モードと詳細モードでやりました。
ハードキャリなら普通そろうはずなんだけどな
>>382 唾つけてよじっとけ。
因みに、電源投入後一時間以上あけてからやった?
センサー/モニタ共々機材はどの位の新しさ?
385 :
382 :2011/06/30(木) 12:45:49.78 ID:wnoIjTYX
みなさんども 2時間くらい暖めました 先週買ったばかりです 午後にサポートへ質問の電話入れます
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 02:58:55.94 ID:9ltM5KPc
最初は とあるから最初だけだろうね。
Color Munki Photo と ColorEdge でモニタはハードキャリブレーションな状態で、Munki でプリンタのキャリブレーションしたい時って、モンキーソフト入れてやっちゃっていいの?
>>388 それとは違うけど、デュアルモニターでColorNaviとi1Match使い分けているから、いいんじゃない。
390 :
388 :2011/07/10(日) 20:42:07.02 ID:yPNrx8rE
おサルが怒って真っ赤っかだけど、ホントに良いのかなぁ...
>>390 よく分からないがワロタw
自分の環境では、PA241Wのハードキャリな状態で、Munkiのソフト入れているけど大丈夫だよ。
ただ、スタートアップに入るガンマローダーのようなものは、NECのとかぶるので外した記憶が。
あと、ColorNaviのほうはどうか分からないけど、NECのキャリソフトは、使用するときにX-Riteデバイスサービスを停止させないと使えなかった。
392 :
388 :2011/07/11(月) 13:21:00.15 ID:FuvyIg62
>>391 レスありがとぉ。
おいらはMacなので、ガンマローダとかは大丈夫そぉ。
でも、メニューバーにおサルのアイコンメニューが出るんだけど、それが通常はグレーでモニタがおサルに管理されてる時は緑色。
で、指定の期間が過ぎたり全然やってないと怒っておサルは真っ赤っかになるのよ。
Growl 入れてるから、引っ切り無しに「お知らせ」出るし…
i1-Display-proだけどさ、レンタルかリース製にしてくれないかな ガラスとはいえi1D2があのざまで信用出来ないよなあ
394 :
!ninja :2011/07/11(月) 21:56:06.81 ID:tHZjCVG3
モニタが経時変化するのだから1回レンタルでよいという性格のものじゃないし、 PCでも数千円でリースされる時代に、この程度のものでは。 リースするならi1-proより上の、コニカミノルタ製からでしょう 当然X-Riteにライセンス料も払う必要があるのもリース会社がやりにくい理由
395 :
!ninja :2011/07/11(月) 21:59:58.02 ID:tHZjCVG3
あれ?なんで全角
持っているものを不法に貸しまわってもなあ。。 同時使用でないから許しても別にいい気がするんだが。 ビジネスモデルを変える方がよいかもね。
ここで勝手にやっちゃえば良いんだよ。
おまえがやってつかまってくれ。
そんなことよりi1 display proはいつ発売なんだよ それが一番重要だろ
400 :
388 :2011/07/12(火) 23:47:17.32 ID:G5Inbzcb
猿写真でイイじゃん。
そうw
結局コントラストとガンマ値がそれっぽくなってれば 鮮やかな色つかわなきゃいいだけの話っしょ
縛っているのは使用契約(EULA)だから民事でしょうねぇ。 賠償額は・・・わかんないw
CalMANとかChromapureってどこで購入できるんでしょうか??
409 :
407 :2011/07/17(日) 03:48:31.04 ID:hZRqFHXq
>>408 ありがとうございます!
助かりました!
411 :
407 :2011/07/17(日) 21:02:47.27 ID:hZRqFHXq
>>410 CalMANはColorMunkiのバンドル製品があるんですね。
ChromaPureと迷いましたが、広色域ディスプレイが対象ですし、
経年劣化が少ない利点もあるMunkiが使えることを優先し、
CalMANでいこうと思います。
ありがとございました!
カラーモンキーフォトに付いてるカラーパッチみたいなカードって、どぉ使うの? 写真撮る時に写しこむ間ではわかったんだけど、その後どぉしたら良いのかしら?
根釜乙
ColorChecker Passportを使うと出来るみたいだけど、RAWで撮影できるカメラでないとダメみたいなので使ったことがない
>>414 レスありがとぉ。
RAWでないとダメなのね...
そんな上等なカメラが手元にない...
あ、コンデジでも最近はRAWで撮れるのあるのか。
別にjpeg でもプロファイル作成とか以外なら役立つと思うが
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 05:52:52.52 ID:25dtVWhb
テレビをキャリブレーションしてる人に聞きたいんだけど、 ガンマをほぼフラットに出来る? 何度も試行錯誤してみたけど、どうしてもフラットにならないんだよね 10ポイント調整の無い日本のテレビでは無理なんだろうか
テレビは、ハードキャリでもないし、ガンマローダも使えないので、無理でしょ。 DVDO iScan Duoを買えば、ソフトキャリと同じように補正できるのでは。
>>417 理想の状態に持ってくのは難しいだろうなあ。
試行錯誤する前に、高画質化処理の類は全部オフにしたか?
>>417 無理にきまってるだろw
物理的に100%白しかRGB調整してないんだし。
PCを接続して、テレビもビデオもPCで見る!
まぁ、局ごとでも色は揃って無いし、ムリ。
424 :
417 :2011/07/29(金) 05:54:19.26 ID:1gs1VjRc
海外版VIERAにだけ10point調整があるから。 日本は無理なの。
>>426 何をどういじったの?
それにしても、テレビの色域は凄く広いな。
すみません、質問させてください。 グラフィックボードを変更した場合、ディスプレイのキャリブレーションは やり直す必要が有るのでしょうか? 事の発端は、「デジタル接続でも、グラフィックボードによって発色が違う」と言う話からなのですが、 個人的には、グラボのドライバのデフォルト設定値によって色が違うだけで、 sRGBなどの条件に合わせてグラボのドライバを設定すれば、どのグラボを使っても基本的に 色に差は無い(=つまり一回キャリブレーションすれば良い)と思っていました。 そうじゃないと、工場出荷時のキャリブレーションとか意味無いと考えたのですが、 どこか根本的に考え方がおかしいのでしょうか?
ボードの設定をいじってなければ、変らないんじゃ無いの。おれはMacだけどそもそもボードの設定など無い。
三菱のMDT221も HDMIじゃなくてDVI変換使ったほうがいいのかな? とりあえず赤が強すぎてなにやってもダメだわ
>>428 WinXPなら、ドライバの入れ直しでモニタのプロファイル指定の設定が消えたりする。
同じカードでドライバ更新の時も注意。
ファイルそのものは残っているから再度指定すれば問題ないと思う。
Vista以降は知らないけど、
ドライバを消した時点でカラーマネジメント設定も失われる可能性はあるんじゃないかな。
俺ならカラーマネジメント設定が維持されてるのか消えてしまうのかチェックする。
でもキャリブレーションなんてもともと定期的にやるモノじゃないか?
>>429 ,431
有難うございます。
同じファイルが使用できると言う事は、グラボを変えても同じ設定をしてやれば
同じ色になると言う事ですよね?
(そう思っていたのですが、グラボメーカーによって色に差が出ると言われたので)
理由はまた別の話になるようですが、キャリブレーション自体は
定期的にやるものなんですね。
恥ずかしながらそこら辺全然知らなくて。すみません。
デジタルではかわらんぞ。どれもPC出力のデジタル信号だから当然だけど。 Intensityとかでキャプしてみれば分かる。
かわらんというのは、キャリブレーションすればグラボを変えてもってことな。
>>435 ちょっと混乱したのですが、その「キャリブレーション」は、
ディスプレイの方でなく、グラボの設定と言うことで良いのでしょうか?
(でないと、グラボの出力が変わってるから、ディスプレイの方をキャリブレーションして
あわせないといけない、と言う意味になっちゃいますよね?)
キャリブレーションってグラボの設定なんてまさぐらない。
>>436 何をグダグダ言ってるのか分からんが、グラボ変えたんならついでにキャリブレートしたらイイだけの話じゃ無いのか?
どうせ大分前に一回やってそのままなんでしょ?
仕事で使うなら、週一でやってもおかしくないもんだよ?
どっかから「借りて使いました」とかってなら、ライセンス違反な。
グラボはデジタル信号を正確に出力してるだけ。 キャリブレーションはその際にプロファイルでディスプレイに表示された際に正確な色になるように補正する。 ディスプレイはパネルの個体差があるからな。パネルはデジタル信号を受け付けているだけで、その発色特性は当然デジタルじゃないからなw ハードウェアキャリブレーションは、プロファイルでの補正は最小限にし、 モニタ側の内部数値を自動調整するものだと記憶している。
キャリブレーションに絡んだ話になったのでここで聞いたのですが、 もともとの話は「デジタル接続した場合に、グラボによって発色が違うか、同じか」でした。 「デジタルなんだから変わらない」、と言う人と、「(チップ)メーカーによって発色が異なる」 と言う人がいて、「デジタルなんだから変わらない」の根拠として、「変わるなら工場出荷時の キャリブレーションが意味無い物になるのでは」という話を持ち出しました。 今は、両者が前提としている条件が異なってる気がしてきました。 「同じ」派の人は、グラボの設定を同条件(例えばsRGBに基づいたもの?)にした時の話をしていて、 「異なる」派の人は、条件を揃える前(各メーカーのデフォルト値?)での比較を前提にしてるんじゃないかと・・・ いずれにしろここまで来ると、このスレでももうスレ違いですよね。 失礼しました。
モニタは使ってるうちに色合いが変化するから、 2〜4週間程度で再度キャリブレーションするのを推奨。みたいなことが取説に書いてある。 ほかにも使用時間に関わらずするべきケースがいくつか書いてある。 ・コンピュータを変えた時(新しいコンピュータ側には設定値がないはずだしね) ・グラボを変えた時(設定値が消える可能性を考えてのことかと思う) ・接続を別の端子に変えた時(アナログ接続の場合を考えた?) ・色数や解像度を変更した時 ・設置場所を変えた時 ・照明を変えた時
流れぶった切ります。 MacでColorEdgeでハードキャリブレーションな状態の時って、システム環境設定>モニタでプロファイルは何にしとけばイイの? Adobe RGB? sRGB? メーカー提供のモニタプロファイル? 用途は3DCGでプリントアウトしたりJPEG渡ししたり。建築系。
>>442 ColorNavigationで保存したモニタプロファイルだよ。自動的にそれになっている筈だけど。
A社製のグラボとB社製のグラボで、このソフトウェア・キャリブレーションの初期値が異なっているとか意味不明。 そんなものがあったらキャリブレーションの意味がない。 プロファイルはグラボとは関係ない。 Windowsやモニタが最初から持ってるのを使ってるだけ。 グラボで色が変わるなんてことは100%ない。
>>440 はグラボとディスプレイを完全に混同していて、わけわからん状態。
446 :
443 :2011/07/31(日) 14:17:17.46 ID:8pzMUUpT
自己訂正レス
>>443 はColorNavigationじゃ無くてColorNavigatorだった。
グラボのドライバーで色をいじってる場合もあるから一概には言えないと思うけど、基本的には変わらないと思う
DVI接続では、仕様上静止画の場合は、色は変化しないはずであった。 DVI接続が普及しはじめた頃は、ボードによる発色の差はなかったと思う。 しかし、その後、差別化のためか、かってに色をいじるグラフィックボードが 販売されるようになった。 たとえば、鮮やかに見せるために、彩度をいじっていたりすると、キャリブレしても 色は、あわなくなってしまう。 困ったものだと思う。
>>448 例えば本来#FF3333をそのままモニタに送るべきところを
グラボ側で勝手に#FF0000に変更してからモニタに送出してるって事?
そう。 ガンマ補正なんかも結局は同じことしているんだが。
>>450 それを回避する為に普通はドライバだけ入れるんだろ
そんなグラボきいたこともないしいまごろうってるのかね
Radeonでドライバの初期設定が狂ってて色が変わってたってのはあった リセットすれば直るけど
デジタル接続時でも、グラボ側で色を変えることは可能。 だが、デフォルト設定では色をいじらずそのまま出力する状態になっていると思われ…
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/07(日) 19:26:11.06 ID:qo6ttg/h
i1 Display Pro のレビューしてる人がいるな
キャリブレーション中のゲイン調整ができないのは痛いな
i1 Profilerでは、本当にゲイン調整ができないのか? 本当なら、進化じゃなくて劣化のような気がするのだが・・・
ソフトキャリでいまいちつかめないことがあって教えてほしいんだが 最近のAdobeRGB(ほぼ)対応モニターでキャリするとき、 モニターの切り替え設定はどこに合わせとけばいいの? 「標準」 「sRGB」 「AdobeRGB」 ファイル三枚作るの??
標準
>>459 その計測を元にプロファイル作成したら
その後ずっと「標準」を使うのね?作業中は。
sRGB鑑賞するときにsRGBモードに切り替えると
とてつもなくクソになっても・・・??
なんかもうね、非常にどうでもよくなってきたw
i1 Profilerは言ってみりゃ冷蔵庫の中で作業する人間専用だ。
当たり前過ぎるってしかられそうだなw
>>460 モニタは何?
どんなソフトを使って、どんなことをする?
例えば、Photoshopを使って、写真のレタッチをするとか。
ところで、おまいら。 ColorNavigator Ver.6 が出てますよ。
Adobe AIR を使うようです。 うざくなりました。
SpectraView II もはよアプデせんかい(´・ω・`)
MUNKIのときも対応までしばらくかかったろ
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/18(木) 09:43:40.07 ID:sb3p0+qJ
モンキーとiD2とiDProを比較したデータを見たらiDProが一番誤差が少なかった
比較基準にしたものは何だよ?w
最近買ったので、一番製造が新しい=経年づれが少なくなるのでリファに近いっておちか。
i1DisplayをiDって略すなら、i1ProはiPって書かないと統一性がないお
>>470 「ダウンロードパスワードが間違っています」と言われた。
ダウンロードできません
できますた
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/22(月) 16:51:02.54 ID:Vbaher8c
Optix XR pro 使ったことある人います? オクに出てるんだけど…
校正道具なのに中古なんて買ってもしょうがない。
大抵経年劣化で駄目になってるか、使って暫くで壊れるだろうから、新品買った方がよくね?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/23(火) 03:38:53.55 ID:i+KE6yq4
ですね。 でも、予算が1万ちょいなんだよなぁ 新品だと予算内の製品が無いし… もう少し貯金しよう(´・_・`)
Spyderがまた代理店移管。 ほとんどなすりつけ合いだな
5年くらい前くらいに買ったi1D2がまったく役に立たず ここ3年は前に保存しておいたiccプロファイルをだましだまし使っていたが もうかなり厳しくなってきた、カラーモンキ使うにも ガンマケルビンの設定の自由が無いみたいなので じりじりきながら様子見してたところにi1Dproの記事を見つけた 国内発売待ちきれず、国内正規品は、ぼったくり価格にきっとなるんじゃないかと思い i1Display pro、楽天にあったのでポチってみた。 amazonでも売ってるけど、ブログでレビューしてる人以外で もう買ってつかってみた人は居るかな? ちなみに環境はiMac10.6、 用途はPhotoshopでRaw現像加工とプリントアウトです。
Colormunkiは付属ソフトじゃなくて ArgyllCMS+DispcalGUIを使うという手もあるんだがな
ってかMunkiはハードキャリできるNECソフトで使えばいいやん?
>>482 まさかiMacのモニターだけじゃ無いよね?
もうポチったと言ってるのにMunkiネタで追い込むお前らって・・(´・ω・`)
>>485 iMac買って外部モニター使うならPro買うと思うよ
Munki Design国内正規品が新品28770円で出てるぞ。輸入転売品を蹴散らす超お買い得価格だな フィルター式しか持ってない奴は踏ん張って行くしかないだろ
どこ?
もうやめてあげて!482のHPは0よ!
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/06(火) 00:03:00.44 ID:u1xHNQQX
限定数9だとよ あそこはいつごろi1Dpro正規輸入するんだろ
や、安い…
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/06(火) 00:16:14.21 ID:u1xHNQQX
箱つぶれ品って展示会とかで使った中古なんじゃねえのw
Munkiは箱に封印シールが貼ってあるから中古ならシールを破られてる筈。在庫9もあって中古って事はないだろ
Munkiはハードキャリ対応機を使うか、Argyllでも使うことを前提にしないと、付属ソフトでは話にならない
プリンターのキャリブレーションできる点がいいねモンキーは
iMac(しかも白)の、
>>482 です。
i1 Displey pro届きました。
モニタはIMacだけです。
すごくグサグサ突き刺さるご意見ありがとうございました。
次はMac miniとモニタ(検討中)そろえて
あらためてキャリブレーションしようと思います。
結果ですが、
iMac白ww(笑)のモニタみごとに生き返りました。
白iMacには輝度しか調節する部分はなく(しかも輝度が下がりきってくれないw)
I1D2みたいにRGB調整も手動で、させられるのかと思いきや
そこはあっさりオートでクリア
輝度は気にしなくてもオートで勝手に低く測定してくれるクリアー
モニタのキャリは5500K、輝度100、ガンマ1.8で
見た目ほぼプリンタとのマッチングは出来ました。
いままでで、一番合ってると思います。
プリンタプロファイルはまだこれからなので
やってみるところです。
何も知らずシネマやiMac買っちゃって泣きをみてる人!
モンキ買ったけど、煮え切らねえ〜!な人買いですよこれは
「そんなやついねーよヴォケ!」と言われようが大事なことなので言っておきます。
最低限の輝度調整しか付いてないような環境でも
すべて細かくカスタム可能なのと、i1D2で面倒だったところはオートになってる感じです。
i1DProなら必ずプリンタと同じとこまで詰めていけます。
長文ありがとうございました〜。
その「オート」というのは、ColorMunkiの純正ソフト同様、パソコン側で階調を犠牲にして出力を絞り込み、モニタへ送っているんだろ。 そのダメージを少しでも減らすために、i1D2ではRGB調整を手動で行う過程を経る。 買い替えたモニタがハードキャリ対応でもi1 Displey proのセンサは使えないし、糞だな。
無料ソフトつかえばMunkiでもDisplayProでもRGB調整できるわ。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/09(金) 10:51:30.91 ID:d/fQyySV
RGB調整を手動でやってもやたらと妙な色合いになる ゲインやら、バイアスやら、モニタによってパラメタの数も異なりゃ 解釈も微妙に異なるしね まだプリセットをベースに微調整したほうがマシ 特にフィルタ式でRGB調整は絶対手を出しちゃダメ
>>503 iMacのモニタがDDC非対応ならその通りだけど
Munkiの純正ソフトでもモニタとDDC通信できるならモニタ側も自動調整される。
やすかったcolormunkidesign買って、アプリのいうままに作業してたら 突然ディスプレイの色が変わった。 そして一体何がどうやって色を変えているのかさっぱりわからないw xriteの常駐サービスが画像出力に恒常的に介入して 色を変えてる?
構成によっては、上にあるようにモニターをいじってるかもしれないが、 基本的にはグラボのLUTを変更してる。 MACなら、作られたカラープロファイルも適応されてる、のかな?
511 :
508 :2011/09/10(土) 00:19:51.96 ID:GGSDE9k5
>>509 win7にRDT261です。
windowsが認識するモニタプロファイルは
colorMunkiのアプリが吐き出した奴なんですが、
winなんで、それでいきなり画面全体の色が変わるなんて
あるわけもなく。
ビデオカードに介入してるのかと、ドライバのコンフィグを開いてみるも
なんの変更もなされていない。
win標準の色管理パラメータも変更なし。
一体、誰がどこで何やってんだ?w
>>511 ん?いきなり変わると思うよ。
だいぶ端折るがVRAM→ディスプレイの間にLUTという数値変換テーブルがある。
VRAMに書かてれいる値をLUTと見比べて実際に出力値にする一種のリニアライズテーブル。
現代のグラフィックチップならオンボの末端も含めてこれを持ってるし、ソフト側にはAPIとして操作できるよう露出してる。
LUTに設定しておく値とディスプレイの出力の関係を整えてなければVRAMにプロファイル使って正しく変換された値を書いても、ディスプレイの出力は意図どおりにならない。
そこで。キャリブレータでLUTに設定しておくべき値を測定したら、グラフィックチップにLUTを適用するソフトがある。
LUTローダと呼ばれるもので、MunkiならColorMunkiGamma、Win7なら色の管理(WinColor)。
OS起動時に指定されているプロファイル内のからLUTを取り出して設定する。
LUTは出力段にあるので、LUTを違うものに差し替えるとドンと画面全体の色合いが変化する。
513 :
508 :2011/09/10(土) 00:59:23.53 ID:GGSDE9k5
>>512 ダンケダンケ
上の方の
>>102 前後を見直してたところ
グラフィックカードのなかに「reactivate AMD color control」
ってボタンを押したら、もとの色(工場出荷時相当)に戻ったので
見えないところでグラボかOSのLUTに干渉してるっぽい。
あと、モニタ側のRGB各値のゲイン/オフセットもモニタ側で
制御できなくなってるからDCCI使ってモニタ側もいじってる模様
あとは、測色ツールが吐き出したICCプロファイルをOSの既定値として設定して
フォトショップなどのカラマネ対応アプリが、ソレ(OS規定のICC)を
参照して動作してくれれば万事OKってところかな。
H/Wキャリ対応のモニターは、NECのPA241を狙ってるけど
ちょっと財布がキツイのでしばらくはコレかなぁ
ただ、解説にあったColorMunkiGamma ってのは検索しても見つからなかった
廉価版のcolor munki designだからかなぁ
Designは機能制限版のColor Munki Displayの旧型でしょ。
>>514 DesignとPhotoはソフトウェアの違いだけでハードウェアはただの色違いのはずだよ。
Munki Displayはフィルタ式の劣化版だろ。プリンタのプロファイルも作れないしな。Designの方がずっと格上
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/11(日) 07:30:52.30 ID:1TQ//RCN
DesignよりPhotoの方がずっと格上?
そのさらに上がPro?
要するに値段順
Design=Photo それぞれの用途向けにソフトの機能を少し変えただけ
Proは正規になったら4万くらいになるのかね 直輸入は24800になってるけど 1年メーカー保証ってなってるけど実質個人輸入で 日本のX-rite保証なんかないよねこれ
>>521 並行輸入品買うくらいなら、個人輸入で買った方が良くない? ebayだと送料無料のセラーなんかもいるよ。それだと18,000くらいで買えるし。
保証なんて必要ないけどな。劣化以外壊れるようなことはまずないし。
キャリブレーション実施前にRGBゲイン調整をしたいんだけど、 新しくなったi1 profilerではできないのね。残念。 colormunkiご使用の方は、ソフトウェア的に可能ですか?
当然ながらMunki付属ソフトではRGBゲイン調整は不可能 だけどフリーソフトのArgyllCMS+dispcalgui使えば可
DDC対応モニタの場合、ColorMunkiソフトが自動で輝度・コントラスト・RGBゲイン調整をしてくれるんだよね? 手動で調整するよりもColorMunkiソフト任せの方が正確なのかな?
上でcolormunkidesignとRDT261の質問した人間だけど、 H/Wキャリに対応して無くても、三菱公式のeasy color!3が colormunkiと連動してモニタを調整してくれる …っぽいんだが、輝度コントラストRGBオフセットやゲインの調整を どこまでやってくれてるんだか、結果の数値が見えないからわけわかめ んで、VRAMに介入してS/Wキャリ=LUTの改変をどこまでしてんのかも 確認するすべがない(T_T)
colormunki photoの購入希望なんだが、 銀一でセールやっているdesignとの価格差に負けそう。 アマチュア写真家使用レベルで、photoの方が良い理由ってありますかね?
今更フィルム系買う人いるの…?
>>526-527 Munki Photo使用、付属ソフト。
>>527 のとおり、DDCでモニタ側輝度、コントラストRGBゲインは調整される。
当方の環境ではデュアルのうち、サブモニタは手動で輝度コントラストは範囲内に調整するように目標バーが別途表示される。
535 :
528 :2011/09/14(水) 00:58:24.69 ID:J/EYQYaL
>>534 おー、ありがとう
ここでICCとかICM当てはまるとガラっと変わるね。
OSが吐き出した8bitx3の情報をこのLUTでいじってるのか
color munki designのソフトでおまかせにしたら
環境光に対するモニタ輝度の下限が低すぎてDCC/CIで
制御しきれる範囲より高輝度だったらしく、
LUTで思いっきりカーブを寝かされてめちゃくちゃ階調を削られてたw
LUT managerをインストールするとスタートアップに常駐してdefaultに設定されてる
ICCを読み込むようだね。
んで、color munkiかeasy color3!かがCalibrationLoader5.0をスタートアップに入れ込んでる。
他にも「サービス」にX-Rite Device ColorMunki X-Rite Device Managerとか
怪しげなアプリやサービスがこっそり実行されまくり
どいつもこいつも好き勝手にいじりすぎだろw
とりあえず全部OFFにして必要なものを必要なだけ動かすようにしたいところ。
フリーのソフトでもCalmanでもRGB調整などいくらでもできる。
color munki designの3PCまでってのは キャリブレータ(測色器)のH/Wに 接続れたPCの数がカウントされていって 4になろうとすると、動作しなくなるとか そんな作りなんかな? もしそうだとしたら、事実上定期的な買い替えが必要ってことになるよな 逆に、測色器H/WじゃなくてS/Wのインストール回数なら color munki design以外のソフトでも動作するから、事実上無制限に使えることになる。
>>537 Designの場合は、本体の中(のおそらくフラッシュメモリ)にアクティベート回数を記録するようだ。
ここにアクセスできるのは専用ソフトからとなるので、そのソフトが入っていない他のPCに接続してもカウントは変動しない。
使用しなくなったPCから戻すのを忘れなければ・・という条件付きで3回以上はまたげる。
・・・ようだ。最初からPhotoしか眼中にないので実機手にしてないがw
>>538 つまり、付属ソフトに頼らずキャリブレートする分には
無限台のPCをCalibrationできると。
しかし、
>使用しなくなったPCから戻すのを忘れなければ
これはPCからソフトを削除するときに、ColorMunkiのH/Wを
接続しておけば、アプリ経由でPC台数カウントが一つ減るってこど?
貧乏くせえニートか?
とつぜんどうした
>>531 フィルタ式は分光光度計と比べていろいろメリットがあるから
>>542 例えばどんなメリットですか?
フィルターは劣化によるデメリットしか思い浮かばないんですが。
確かに安さは性能だ
>>531 i1 display proがi1proよりも優れている点は例えば、
1iproより読み取り速度が速く低輝度(0.003cd/m2)まで測定できること。
1iproは正確ではあるけどその分読み取り速度が遅いし0.2cd/m2までしか測定できない。
だからビデオキャリブレーションの世界では1i display proの人気が急速に高まっている。
マニアとかは1iproやそれ以上の精度を持つメーターをリファレンスにして、i1 display proに
リファレンスメーターのルックアップテーブルを読み込ませて精度を向上させて使用している人も多い。
まだ発売開始から数カ月しかたっていないのに、そんな使い方をしている人が既に多いのか?
>>543 あとCalmanやChromapureで販売されてる較正済みの1i display proの測定精度は
i1 proよりも高くなっているよ。
注文すると証明書も一緒に送られてくる。
>>546 日本ではほとんどいないけど海外フォーラムでは多いよ
1i display proが精度が高いのは分かったが、経年劣化のほうはどうなんだろうね
>CalmanやChromapureで販売されてる較正済みの これって、今回のdisplayは校正可能ってことなのか? だとしたら、Proユーザの自分も興味があるが…
スレチな話題だが相談に乗ってほしい もしくは最適なスレがあったら紹介してほしい Kodakを売りにしているネットプリントを出したんだが色が無茶苦茶 色温度もおかしいし、かぶってる 変なガンマ補正がかかってるのか色の深みが全く無い モニタとキャリブレータが狂ったのかと心配したが、そんなことは無さそう なんでこんな仕上がりになったのか泣きたくなりました どうしたら幸せになれますか?
>>550 自分で出力まで全部やるか、もっと腕の良い店探せば良い
>>548 シリカゲルを入れたタッパーにいれておけば心配無い、2年以上大丈夫だな。
それとmunkiの精度ってどうなの? 以前に安物のスペクトル式が精度悪くて懲りた。
分光測色器の精度を計測出来る環境なんて それこそどこぞのラボクラスだろ。 フィルタの精度といえば、EIZOが付属の測色器について いつのまにか 「フィルタで粘ってたけど、やっぱダメだから変えるわ」 ってなっててワロタ
>>552 munkiの精度が話題に登った記述って(自分が首突っ込んでるWeb上に限るが)殆どないor記憶にないんで水準以上にはあるんじゃないかと思っている。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/15(木) 13:11:24.43 ID:H/z6sjwH
munki、i1pro、spectorolinoの比較ならしたことあるよ。 流石、Proとlinoはほぼ一緒。munkiは赤系で少し誤差が大きくなったけど、 あの値段を考えたら良くできてると感心したよ。
>>554 どうせ Munki 付属ソフトの精度の悪さを見て、勘違いしてるとかいうオチだと思う
>それこそどこぞのラボクラスだろ。 それこそどこぞのラスボスクラスだろ。 に見えた
>>555 のような【誤差】の意味も分かってないようなのが
測定だのなんだのと、笑っちゃうよね
というと?w
ちと質問 ColorMunkiでL判にチャートを印刷して発注時にキャリブレかけるなんて芸当ってできるのかな? あと、ColorMunkiに別ソフトを利用すると追い込めるような話が出てますが どんなソフトが出てるんですか? ひょっとするとPhotoでもDesignでも同じってことになるんかな
Colormunki付属のソフトって、そんなにダメなの? Colormunki photoを買うか、i1Pro photoを買うか迷っているんだけど。
>>561 i1Pro photo買える予算あるなら素直にi1の方がいいと思うよ
>>560 ArgyllCMS+dispcalguiを使うべし。munki photoでもdesignでも使える
発注時って、写真屋さんにデジタルプリンの発注?
>>562 えっ!ちょっw
これ、フリーなん?
とりあえず手元のSpyder3で試してみようかな
敷居高そうだけど
>>564 ColorMunkiでやるなら、1つ目を印刷して、それの測定結果から次のチャートを作るから、2回発注すれば、プロファイルを作れないでもないw
そのプロファイルを使って変換をかけて、印刷に出せば理屈的には合うのかな?たぶん?
ただ、カメラ屋さんで現像のとき自動色調補正とか、何かしらの補正をかけられているとダメだね
そもそも、注文を出す画像にプロファイルを埋め込んでおいたら、それを使ってカラマネしてくれてないのかな。
印刷屋とかプロの業者じゃないと、そこまでやってない?
カラーモンキデザインのインストール制限てPantoneの権利絡みってだけじゃないかな。
i1proだけじゃなく、Munkiとかi1displayproとかも有機ELに対応しないのかな?
基本的に、物理的な色域や輝度が測定可能範囲内なら出来そうな気がするけど、ソフトの対応が必要になるのかな?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/16(金) 02:30:41.35 ID:mhrSXOZs
フォトダイオード使ってる計測器はゴミ 光電子増倍管じゃないとね
>>547 i1proはlinoに比べてもまあ分光測定機として中級かもしれんが、
0.2cd/uは精度保証の問題で実際0.05cd/uレベルは測定できている。
それと0.003cd/uを比較した場合、問題となるのはTV/プロジェクタだけの
特殊環境の場合だけの話だと思うが。
つまり海外はTVなぞにモニタほどの精度が有るわけ無いのに暗所視基準の0.003cd/u
を有り難がってキャリブレートした気になっている
そもそも72dpi以下は測定保証外なのにどんな小型TVを測定して喜んでいるのか?
間違いだらけの暗室前提のプロジェクタでプルキンエシフト現象が発生し薄明視状態になってて
色が変なのを疑問に思わないのか?
AVSフォーラムだっけか?とか海外も基本の色彩工学と色覚に関して決してレベルは高くない。
日本よりAV機器の測定とかはやっているのは確かだが、評価の段階で誤解の産物もやまほどある。
一例:プラズマディスプレイの最暗部表現のΔEは液晶より遙かに劣る。
→プラズマは点灯していないとき画面が灰色しかもニュートラルグレーでないから当たり前。
どんな測定器を用いようが結局は正しい知識がなければ意味がない。
いい加減今のICCプロファイルは高コントラストモニタには使い物にならないのだから、CIECAM02に対応させて欲しい。
10年待ってなぜ出ない?嘆かわしい状況だ。
>>566 プロラボだいぶむかしにプリント頼んだときは
RGBの種類、色温度、ガンマくらいしか付けなかったと思う。
見本プリント付けなきゃプロラボでも限界あると思う。
スーパーカミオカンデの出番だ!
>>566 残念ながら、利用した店は自動調整すんなフラグ付けてても無視されるらしい
どうやら店を変えるしか方法は無いみたい
あぁ1600枚も一度に発注するんじゃ無かった
72dpiがどうとかいってる人はそれ以上だとどうなるか試したこともないんだろうなあ。 ってか実測して違いがでたならいってみ。
>>562 背中押してくれてありがトン。
i1 photo proの方が精度も高いしガンマカーブも描けるしよさげなんだけど
一点、CMYKプリンターの色あわせに対応していないのがネック。
カラーレーザーの色合わせもしたいんだよね。
さらに上位を買うか、Colormunki photoで済ますか考えどころ。
>>574 そういうのはやっぱ地元の印刷屋とか融通のきく店がいいんじゃないかね
>>575 試したからこそ警告しているのに。
というかマニュアルにも書いてあることだけど。i1proの話ね。
ホログラム回折格子の測定範囲の大きさに対して、
一定以上RGBの入射光角度が離れていたら垂直or45度入射光測定だけが標準規定である
測定機器で正確に測定できる筈がないだろ?
輝度も色域もずれるよ。cosθ分輝度が低く測定される結果、逆に色域は大きく測定されるという
精度の無い測定値になるよ。
判った?
Lightroomがマトモに動く環境を手に入れたのを契機にColormunki Photoをオーダーしてしまいました。 DVDO DUOも所持していますのでプロジェクターもキャリブレーション したいなーと目論んでおります。CalMan(DIY?)でいいのかな? まだカラーマネジメントについてあまり知識がないので 系統だってお勉強できる本など、おすすめを教えて欲しいです。
>>578 >一定以上RGBの入射光角度が離れていたら垂直or45度入射光測定だけが標準規定である
測定機器で正確に測定できる筈がないだろ?
>>575 じゃないけど、たしかにそういやそうだね。
逆にフィルタ式はその辺の制約なさそう
ぷwwwww
まるで1ピクセルしかはかってないみたいないいようだなw
>>578 いいから実際にはかってみなさい。
>>581 そんな態度でいつまで通用すると思ってるの?
私に挑戦して、いろいろ情報引き出したいの?
もし昔に測定したICCプロファイルを提示したら、君は何をしてくれるの?
ちなみにi1match3でCIExy色度図の外にGの色度が測定されたわけだが、
皆さんにその理由説明できる?
バグじゃないよ。ある考慮が抜けているためだ。
そんなTVがすでに存在するという事実にPC界というかX-Riteは追いつけていない。
TVはミノルタやオリンパスの測定器で測定するもの。
>>580 あれ?
72dpi以下と以上の意味逆に捕らえていないよね。
PCモニタは96dpi〜120dpiで問題ないものばかり。
i1で大画面TVなんか測定しないから制約とは言わないよ。
580氏が指摘しているように、フィルター式なら一応テレビにも使えるのかな? ミノルタやオリンパス買うほどの余裕がないもので。
>>582 匿名掲示板ですら
教えてくださいって言えないバカが
ゴロゴロいるんだよね。
>>585 教えてくださいm(_ _)m
両者の言い分を聞いて、どちらが正しいのか判断します。
>私に挑戦して、いろいろ情報引き出したいの? 爆笑w
測定すりゃ分かるけど、どちらも同じ結果がでます。 つまりなんの問題もない。 何百ピクセルはいってるんだから当然っちゃ当然だけど。
スペクトル式ってそんなにピンポイントで測る物なの? まさかね。
>>588 >測定すりゃ分かるけど、どちらも同じ結果がでます。
何という測定器と何という測定器が、同じ結果になったの?
まあ、582氏の測定結果ぐらいズレていれば、海外でも誰か目視で気付いて
話題にしてるはずという気はする。
しかも、582氏の理屈ではテレビに測定器を取り付ける度に入射角度が変わるのだから
ズレる量も違うということになるだろうし。
>何百ピクセルはいってるんだから当然っちゃ当然だけど。
42インチの画面寸法が93.0×52.3cm。
93.0を1920で割ると、0.0484。
つまり、1画素0.5mm四方ぐらい。
測定器の読取部分には数画素ぐらいしか入っていないと思う。
>>562 MacOSを使っているのですがArgyllCMS+dispcalguiのインストール方法
わかりますでしょうか?
それぞれの公式ページに書いてあるだろ
>測定器の読取部分には数画素ぐらいしか入っていないと思う。 全然w
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 15:13:33.16 ID:Ebx84alG
>>562 出来ました。
10.7でi1Match使えなくなったけど、これで当分大丈夫そうです。
>>593 では、どういう計算により測定器の読取機構に何画素程度の情報が入っているはずなのか教えて。
>>595 真偽あやふやな情報より、
メーカーに聞けば一発。
なんつーか、狭い世界なんだからもうちょっと仲良くやろうよw
>>596 ArgyllCMSとdispcalguiをダウンロード。
dispcalguiを起動するとArgyllCMSのフォルダーを探してくるので、
ArgyllCMSの中のbinフォルダーを選択。
ArgyllCMSフォルダーをデスクトップに置いておかないとなぜか選択できません。
あとは好きに設定して、キャリブレーションできます。
>>600 画像が見えないので症状が違うかもしれないけど、家の場合もwin7の64bitでは、最後まで完走できなかった。
途中でエラーが出てしまう。
症状としては、DOS窓みたいなのが出て、白色点や輝度調整は出来るけど、パッチを測定しだすとエラーが出る。
Windows7の32bit版は問題なく動いた。
仕方ないので、64bitの方は、バッチファイル組んでコマンドラインで走らせてる。これだと最後まで動く。
もし対処方法が分かれば、GUIで操作できるので楽なんだけどなぁ(´・ω・`)
602 :
600 :2011/09/22(木) 01:04:14.64 ID:7JOh7pSs
DSEOでテストモードでやってみたり、dllやsysファイルに署名つけてみたりしたけどダメだった。 dispcalGUI側の問題かな?と思ってArgyllCMS単独でやってみようとgoogle翻訳先生駆使して使い方調べたけど挫折orz まぁdesignの3PCまでってのが結構曖昧なのがわかったから理解できるまで付属のソフトでお茶濁すよ。 今度はX201sでプロファイル作ってもログオフで元に戻る症状を治す方法を調べるお仕事が。。。
フォトとデザインは他にも色々違いがある。日本の代理店のほむぺに違い比較表みたいなのあるやん。
>>599 サンクス!暇なときやってみる。優しいな!ところでi1D2をLIONで使うアップデートはいつになるのかな?オフィシャル見ると9月中ってなってるけど。
>>604 7月28日の発表では今後も対応予定無しだけど、その後変わったの?
劣化おそれもあるi1D2をアップグレードするより買いなおしたほうがいいだろうな。
i1 Profiler Macモニタアップデートモジュールってのが有償で出るんだね。 価格にもよるけど、i1Display Proを買った方がよさそうだ。
面白そうだからWin7 64bitにArgyllとdispcalGUI入れたけど、不具合はなく完走。時間かかるね〜。
面倒な構造だが、大体判ったので以下長文失礼
>>600 ドライバはwin7から署名がないドライバを使用しない設計になっているため。
X-rite側に正当な署名がある限り、ドライバの日付が古くても署名のないArgyllを無視する設計になっている。
ドライバ更新しようが登録を削除しようが、X-riteのドライバを先に検出してしまうと、もう更新してくれない。
この点はinstall説明の方がセキュリティポリシー設定を考慮しておらず誤っている。
デバイスマネージャで見て X-rite-i1proと表示されている限りだめ。
やり方は幾つかあるが、X-riteドライバをファイルを含めて削除+完全にPC内から消す。(場所移動、リネームでも可)
もしくはネット更新かけて直後に中止(終了じゃないよ)し、更新を失敗させる。
次に場所指定では無視されるので、互換ドライバ表示でi1pro-Argyll (LibUsb-1.0)を選択すれば、
X-rite表示は消えUSBドライバの一つとして組み込まれるよ。
win7ではドライバはColorMunki.inf直接指定ではないよ。libusb0_x64.sysが本体でlibusb-1.0A_x64.dllを使って、munkiなのかi1proなのか、
自動判定して動作する仕組みになっている。(2重構造)
複数種持っていれば、接続されている方を選択できるようなGUIにもなっている。
>>601 chartreadにバッチ処理が移行するときのエラーだろうからやっぱり環境変数を設定していないためだと思う。
chartread.exeなどの各ツールは例えば、C:\argyll_1.3.4\binの下に全てあるから
>>605 のようにPATHに追加しないと。
コマンドプロントで実行する時はdispcalが最初に呼び出すdispread.exeを上記でいうC:\argyll_1.3.4\binの下で実行するから、
次に呼び出すchartread.exeを含み他の全てのツールはコマンドプロンプト内でディレクトリ移動しない限りは実行できる訳。
32bit版ではlibusb-1.0A.dll(32bit版)が何故かC:\argyll_1.3.4\binの下にも置かれているため問題が表面化しないだけ。
多分問い合わせが多くて逃げの対処をしたのだと思う。
>>610 ありがトン。
さっそくPATH追加して試してくる\(^o^)/
612 :
600 :2011/09/26(月) 22:26:20.35 ID:tustftLF
613 :
600 :2011/09/26(月) 22:27:22.74 ID:tustftLF
続きです;w; 610氏の説明を見る限り違うところに原因がある気がする。 アンチウィルスソフトも入れてないし、UACも無効だし、モンキーのドライバ入れてないPCでも同じだし C:\Argyll_V1.3.4と配置しても同じ。。海外サイト巡ってもコレといった収穫もなかった。 PATH指定はやり方が理解できないです>< 試しにシステム環境変数に変数名 PATH 変数値 %SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;c:\Argyll_V1.3.4\bin と入れたけど何が変わったのか。。。 長文申し訳ないですがご教授お願いします><
>>612 横からだけど、
画像1で進めないなら、それは測定器のキャリブレーションをするステップだから、
キャリブレーションポジションにMunkiのダイヤルをセットして、何かキーを押せばキャリブレーションが始まって次に進めるはず。
違ったらごめん。
画像2を見る限り、ドライバーは入っているように見える?けど
画像アップデート正解。皆のためになる。
>>600 なんだ〜。既に正しい状態じゃないか。
まず正しくドライバインストールされると画像2のようになる。
次に画像1のメッセージを良く読んで。
MUNKI(Instrument sensor)を灰色画面がでているところ(caliblation position)に設置して、
それから適当なキーを押せば続行するよと書いてある。
このソフトは全部GUIなのではなく、一つのバッチが終わる度にコマンドプロンプト画面が出てきて、
次の操作を促すんだよ。
例えばi1mtchなどもi1proを白タイルに置いて機器キャリブレーションボタンを押して下さい。とか
画面にキャリブレータをセットして下さいとか、途中で手動操作が必要だというものなんだよ。
液晶の黒画面が明るいと、それだけで再度キャリブレータをタイルに置いてキャリブレートしてくれとか
中断することさえある。だけど、メッセージ通りにやれば問題なく継続するよ。
追加で判ったこと 基本はコマンドラインのソフトだから、いわばドライバ兼ソフトのうちツールソフトの本体は ただHDD上に解凍してユーザが勝手に置いただけ。だからWindowsから実行ファイルが何処にあるかが 判らないのでPATHを登録する。 最初だけdispcalが××/binの下にあるのでそこを指定して実行するけど、内部で更にdispread.exeとかchartread.exeとかを 呼び出す仕組み。その際、libusb_1.0A.dll(64bit版)を更に内部で呼び出し実行するとき、これがある%SystemRoot%\system32に場所が移動しちゃうんだよ。 そして続きを実行するとき今まで実行ファイルがあった××/binを探し出せずに止まってしまう。 32bit版はこの場所移動を発生させないように/binの下に、あらかじめlibusb_1.0A.dll(32bit版)を置いてあるから問題が発生しない。 windowsの検索の順序は現在のディレクトリ→PATH設定のディレクトリの順のため優先されるから。 ちなみに両者は名前は一緒だけど、ドライバインストール時にlibusb_1.0A_x64をリネームしてlibusb_1.0A.dll(64bit版)にしている。 サイズが120KBが32bit版、117KBが64bit版なので間違えないように。 まだ読み始めだけど操作説明書を読むだけで面白い。ガンマはブラックオフセットを考えるならsRGBエンコード規格と同じように 2.4にしたほうが実際に近いと図入りで解説している。ちゃんとしてるじゃん。 しかもCIECAT02準拠(きたー)、ただしICCv4には非対応(利点と欠点まで書いてあるね) 暫く遊べそうだ。
617 :
600 :2011/09/27(火) 17:01:55.03 ID:ZJIGFygZ
618 :
600 :2011/09/27(火) 17:03:13.24 ID:ZJIGFygZ
>>600 もうほとんどできている感じだけど。
(1)失礼しました。MUNKIはキャリブレートをダイヤル位置を変えるだけできるんだね。
私はi1proなもんで・・。
(2)PATH
これは私の場合の例なんだけど、君もCドライブの直下にArgyll_V1.3.4ディレクトリを置いてその下のbinディレクトリに
dispcal.exeやその他chartread.exeなどがあるの?
それだったら設定は正しい。
(3)リネーム処理はドライバインストール時にWindows7がやるんでレジストリに書かれて情報が保存されている。
それはあとから自分でコピーしても書き換わらないよ。(余計なこと言ってすまない。32bitで動作する理由として書いた)
(4)dispreadが終わるととまるのは正常で、8項目からの文字メニューがコマンド入力画面にでてきていない?
たしか5でdispread全部実行、7でchartread実行なんだけど。
とまったときの画面のほうが欲しかったね。
また同じようにメッセージにしたがって、キーを押せばchartread実行しdispcal全終了しプロファイルの保存をGUIから聞かれるよ。
ただし、試しにやるならGUIの2つのCalibration/Profile qualityバーをHighからVLQ(veryLowQuality)にしてパッチ数と繰り返し数を減らせば
3分で終わる。Highのままだと設定次第ではデルタE2.5で測定→クリア、もうあきらめますか(give up?)?
→デルタE1.5で測定→クリア、もうあきらめますか?→
と延々とモニタの精度と勝負するかのように測定が繰り返され、倍々に時間が延び1時間以上かかる設定もざらにあるので注意。
620 :
611 :2011/09/28(水) 02:47:27.32 ID:GGr6aZDB
>>619 自分も同じ症状で止まってしまう。
600さんがやったことと同じ事をとしたけど止まってしまいました><
こんど、測定させてエラー画面が出たらUPしてみます
621 :
600 :2011/09/28(水) 03:04:37.67 ID:VKOokmCB
622 :
611 :2011/09/28(水) 10:21:10.13 ID:GGr6aZDB
それに費やす労力と時間より、よいの買えば一瞬簡単。 貧乏人はだから馬鹿を見る。おまえはキャリブレーションしたいのではなく、機器お宅にでもなりたいのかっていう。
624 :
600 :2011/09/28(水) 19:00:19.97 ID:VKOokmCB
追い出すことないだろ。ただでさえ過疎ってるのに(´・ω・`)
BBSの人は違う問題だね。君らよりきちんと設定ができていないように見える。
汎用PnPはだから何?ってかんじで測定には影響ない。
>>600 設定パラメータを全部nativeにしてXYZLUT+matrix測定にしたのが敗因。
dispcalは謎のディスプレイ相手に測定精度をあげていき64パッチ目の測定でΔE=0.6のターゲット測定に落第して途中終了
パッチ数211は不合格なのでその前に合格した124パッチでのprofileを書き込んで終了。
何らかの間接光が入った可能性も0ではないから、測定器を外して、もしその絶対精度があるディスプレイならまたやり直してごらんと言ってる。
そのあと遅れてdispcalGUIが無応答を検出し途中で固まってしまった。そしてそれに続いてWindowsが検知してエラー
有る意味精度を求めすぎた結果なので、全てが正常。
>>611 環境変数はその時点で更新されるから、そうではなく設定パラメータを微妙に変えたのでは?
>>600 さんと違ってsinglecurve+matrixにしたので、測定時間はずっと小さい。
多分長時間測定による温度ドリフトによる補償にもチェックを入れているね。
whiteポイントとレベルもあらかじめ指定しているのも良い方向に。
どうやら問題になるのはblackレベルをnativeにして、カーブではなく3次元LUTを高精度で求めようとすると
ディスプレイでの黒には0.6Eなんて精度はないので(画面の地の色が出てしまうので)、
エラーをはくっていうのが真相ではないかと思う。blackレベルは測定器とディプレイ性能を考慮して値を入力すべきでは?
Argyllの説明を読むと、基本は反射原稿のパッチを如何に精度良く読み取るかで開発したソフト。
dispcalGUIのcharterad部分はそれを流用して作られたため、設定次第でオーバースペックになっている。
但し、LUTローダでも見られるsinglecurve測定ではICCプロファイルの3次元LUTの精度まではでない。
XY値が共に小さい値のときのZ値と共に大きい時の同じZ値に偏差がある場合を表せないから。
尤も、そこまでの精度を求めるのは特殊だろうし、白色点の5000KとD50の差やXYZ色度の2度視野10度視野問題だって
無視できなくなるので用途次第だね。
要は二人とも動いたってことだ。おめでとう。
敗因(笑)
はじめまして最近カラーマネージメントの勉強している者です。 現在非常に困惑した事態に陥ってまして、ご相談になっていただけないでしょうか。 当方、イラスト関係の仕事をしておりまして、 ワコムの液晶タブレットCintiq 24HDを購入したんですが、これが色がかなりキツく出まして。AdobeRGB92%対応と謳っており、sRGB色空間の画像をAdobeRGBで表示してしまってるが故にこのような事態が発生していると認識しております。 困ったことにプロ向けの製品だというのに、sRGB色域変換機能がついておりません。 メインで使用しているイラストツールがこれまたカラープロファイルに対応しておらず、 モニターのプロファイル環境で作業する他ありません。 この状態ですと、ツールのカラーパレットが酷い色なので、なんとかモニターの発色をなおしたいです。 i1 displayは持っていて、キャリブレーションしたんですが、 キャリブレーションツールは色域を変えるものではなく、あくまでガンマカーブをその色域内で最適化するものなので、結果もあくまで、AdobeRGB色域を基準としたガンマカーブの調整になってしまっています。(この認識で正しいですか?) なので、完全に詰んでる状態なんですが、 なんとかsRGB色空間で作業できる方法をご存知ないでしょうか? もしくはここまでの前提と認識に誤りがあれば指摘していただけると助かります。 調べていたところ、 グラフィックカードによってはGPU側で色域変換ができるものがあると聞いております。 よろしくお願いします。
Cintiq 24HDはsRGB再現できるモード積んでないのか
作風にもよるがイラレでイラストの仕事してる人は少ないかとw
それはそうと使ってるOSを書かないとレスしようがないね
633 :
628 :2011/10/05(水) 06:13:42.46 ID:xmv1u8CV
あ、OSはWin7 64bitです。
ディスプレイが色域変換に対応していないなら、ソフトのほうを対応しているのに変えるしかないかなぁ ただ、ソフトで変換すると階調が落ちちゃうかな。 後は、PCをMACにするとか?
ipadのカラープロファイル作成ソフトがでたな。 しかしスパイダー3が前提という微妙さ加減…
>>628 まず、カラーマネジメントに対応していないソフトで普通に絵を描きます。
次にPhotoshopでその画像を開いて、キャリブレーションツールで作成した
モニタのデバイスプロファイルを指定してICCプロファイルを付けた状態で
保存します。最後に目的のプロファイル(sRGBやAdobeRGB)に変換します。
変換時の設定は「相対的な色域を維持」が無難です。
広色域で描いた方が表現も増すし、後々の使い回しも楽ですよ。
元画像・参考画像などがある場合には、
Photoshopでモニタのデバイスプロファイルへ変換してから作業します。
※単純に参考にするだけであればsRGBのプロファイルが
埋め込まれているのを確認して、カラーマネジメントに
対応したビューアで表示しながら作業をすればおk。
ついでにソフトの制作メーカーに
早急にカラーマネジメントに対応するよう要望しておいて下さい。
その手があったか!
638 :
628 :2011/10/06(木) 14:55:57.76 ID:ycfoyNCF
>>634 ありがとうございます。
ソフトはこのツールの特性を生かした画風のためなかなか変えづらくて。
でもやはりそこはきちんと対応したものも検討したほうがよいですよね。
>>636 ご親切にありがとうございます!!
おっしゃってることは今読んだ感じですべて理解できました。
実はその方法以前のモニター環境の際に
モニターをキャリブレーションしたので、その方法でやってたんですよね。
だから今回もそうやろうとしたんですが、
問題は広色域ディスプレイになった今、カラーマネージメント非対応のツール(SAI)上ではやたら鮮やかすぎる色がカラーパレットに並んでしまっています。
それらの色を使ったデータを先ほどの方法でAdobeRGBに変換かますとこまではいいんですが、最後にCMYK変換かけるとゴッソリ色が落ちてしまいます…
もちろん元々CMYKはRGBより色が落ちるのは知ってますが、saiのパレットがやたら鮮やかなものになってるせいでかなり色が落ちます。(特に赤)
これは自分で気をつけて鮮やかすぎる色はパレットからつかわないようにしていく他ないのでしょうか。Photoshopとちがってセーフカラーの警告がでないので。。
Photoshop上でAdobeRGBで描く際はパレットはそんなギラギラしないですよね?
広色域モニター初めてなので的外れなこと言ってましたら申し訳ありません…
>>638 相手にもよるけどRGB入稿に変えた方がいいよ、それ。
そもそも変換の仕方が悪いから色が落ちるんだよ。
>>636 >変換時の設定は「相対的な色域を維持」が無難です。
うちのi1 Matchで作ったモニタプロファイルからsRGBやAdobeRGBへ変換した場合、
マッチング方法で何を選んでも変わらないような。
i1 Matchで作ったモニタプロファイルを開いてみると、A2B0、A2B1、A2B2タグはあったが、
中身がみな一緒で、かつ、何の変換もしない内容のような。
モニタプロファイルにはターゲットプロファイル向けの 相対的、知覚的、絶対的色度を保持するための変換情報など書けません。 一旦、標準色空間に戻すための情報だけがかかれています。 tagによる差は精度を8bitか16bitかを変える程度で他は一緒です。 レンダリングインテントを決めているのはフォトショップであり、 独自インテントエンジンで変換しているってることです。(アルゴリズム非公開) 高彩度色が増えて最近は知覚的の方が好ましいことも増えたけど、 adobeRGB→sRGBって時代逆行型だといろいろ厳しいよね。 ワコム液晶でsRGB向けLSI積んでいないという時点で、仮にsRGB色域変換 環境を作ったとしても今の赤が眼に痛いというだけでなく、 逆にsRGB変換後の色は彩度がとんでもなく下がり見るに耐えないことになりそうな悪寒。 眼(脳)がadobeRGBへの色順応を覚えこんでしまう感じ。 両方の環境を両立しようとすると、モニタ輝度だけでなく、環境光まで規定が違うので、 それぞれ隔離部屋を用意する必要があるくらい違わないか? 1環境だけで作業しても黒つぶれ度合いとか違っちゃうと思うけど。
>>641 >モニタプロファイルにはターゲットプロファイル向けの
>相対的、知覚的、絶対的色度を保持するための変換情報など書けません。
>一旦、標準色空間に戻すための情報だけがかかれています。
>tagによる差は精度を8bitか16bitかを変える程度で他は一緒です。
i1 Matchで作ったモニタプロファイルには、A2B0、A2B1、A2B2、B2A0、B2A1、B2A2タグが一応書かれていた。
AdobeRGBやaRGBのプロファイルの中には、これらのタグはない。
>レンダリングインテントを決めているのはフォトショップであり、
>独自インテントエンジンで変換しているってることです。(アルゴリズム非公開)
A2B0、A2B1、A2B2、B2A0、B2A1、B2A2タグに基づき変換していると思う。
独自のACEを使っているというのは、計算に用いるソフトがMicrosoft Excelなのか三四郎なのかみたいな話で、
計算結果は変わらないような。
実際やってみて、タグがないと、あるいはタグがあっても無変換な内容だと、マッチング方法で何を選んでも変わらなかった。
641さんは、どうやって確かめたの?
何で作ったモニタプロファイルからAdobeRGBやaRGBへ変換したとき、レンダリングインテントによる差が出たの?
よければ、そのモニタプロファイルと確かめるのに使った画像をUPして。
643 :
628 :2011/10/06(木) 21:36:44.69 ID:1W/kAwNO
え、変換の仕方が悪いんですか…わかりましたRGBで対応してくれるところにはAdobe RGBのまま出しつつ、綺麗な変換方補勉強してみます。
なんだか、スレ違いになりつつある部分まで教えていただきありがとうございます。
ていうか、色が落ちるのはカラーマネージメント非対応アプリで作ったからではなく、単純にCMYK変換のする際の問題っぽいんですかね。
つまり手順としては
>>636 さんの方法でただしいということですね。
644 :
636 :2011/10/06(木) 23:04:59.91 ID:TZ2ZRdNb
>>640 念のために確認しましたが、マッチング方法が違うと結果は変わります。
環境はWindows 7 HomePremium・Photoshop CS3・i1D2&ColorMunki Photo
ICCv4 Largeです。鮮やか目の写真にモニタのプロファイルを当てて、
計測用に単色ベタを挿入してチェックしました。
変換先はパソコンに入っていたsRGB IEC61966-2.1です。
専門ではないので、見当違いなことを言っていたらご免なさい。
>>643 色が変わることは仕方のない部分もあるのですが、
印刷業者に依頼した方が変化が小さくて済む場合があります。
色が変わる部分については、残念ながら、おっしゃるとおり、
自分で気をつけて鮮やかすぎる色を使わないようにするしかないですね。
ちなみにPhotoshop上でもAdobeRGBだとパレットはぎらぎらします。
パレットの色が極端に違うようでしたら、何か間違ってるかも。
ここまで詳しいのは素晴らしいことだがもはや質問者の要望を超えすぎて どうでもいい話になってしまってないか?
質問者にとってはどうでもいいが、傍でみている俺らにとっては面白いので くっだらないカスレスで茶々いれんなクズ
相対的な〜 は、変換する色域内のものはそのままで、外にあるやつはうまくごまかして、色域内に押し込む 知覚的〜 は、見た目が同じように変換 だったと思うので、あまりにもカラースペースが変化するようなら知覚的のほうがよいのでは?
「知覚的」には全体的に鮮やかさが失われる欠点があります。 変換する画像や目的に応じて使い分けるのがよいでしょう。
変換一発でなんとかしようとせず、 CMYKにしてから色を調整すればいいのに。 色がくすむから彩度を上げたり、 例えば青空だったらCを足してMを減らしたり(逆の場合もある) まあこれはカラマネとは別問題だね
ろくに下調べもしないで何がカラマネだよ、笑かすなw スマホのアプリでも自分で作れや。
652 :
↑ :2011/10/10(月) 15:56:59.28 ID:ZJIBm74r
なんだこれ
CRTでソフトウェアキャリブレーションするときってCRT側の色調整はどうやったらいいの 先にCRT側をある程度調整しないと駄目でしょ? ソフトウェア上で見ながらボタン押して調整するの?
はい
じゃあ結局ある程度を合わせるのは目視ってこと? その時点で狂ってたらどうすんの?
目視って何? センサー使うに決まってんでしょう('・ω・`)
>>656 例えば赤を調整する時「あ、ちょっと行き過ぎ、今度は戻しすぎ」って教えてくれんの?
だいたいそんなかんじ
だいたい想像通りなんだな 買いたいけどi1って劣化しちゃうんでしょ? ColorMunkiはRGBの調整できないっていうし スッキリした色で見たい、けどそんな頻繁に買い換える金もない俺みたいな貧民はどうしたらいいの
別にMunkiは付属のソフトでできないだけでRGB調整自体はできるし。単に計測するだけだから。
>>661 >>659 みたいなことはできるってこと?
じゃあColorMunkiの方がいいな
Munki買うよ
>>662 てか今時CRTってモニターなに使ってんの?
>>661 >>659 みたいなことをマルチモニタで行いたいと思うんだけど、
RGB調整はどうやってやるの?
LUT tester使ってみたけど、RGBゲインをモニター個々に表示できなさそうだし。
>>663 G520とかRDF193Hとか普通のCRT
>>605 今更だがMacの話なのになんでWinの環境変数の話…
>>647 >知覚的〜 は、見た目が同じように変換
ではなく、知覚的では変換先の色域に合わせて変換元全体の諧調を圧縮する。
(相対的〜では変換先の色域外は諧調が下手塗りになる。)
そのために変換先の色域に収まる色であっても変換元の色とは変わってしまう。
変換先色域の再現性(相対的〜)と諧調(知覚的)のどちらを重視するかで選ぶ。
マジデ! どちらも嬉しくない変換だなぁ
>>660 i1 D pro
色温度、ガンマ、輝度、全部設定できる
>ColorMunki Displayは対象外 泣ける
i1Displayproもフィルタ式だから、 液晶とか光源の特性がメーカーごとに違ってうまく計測できず、 Curtplameが独自に記憶させたプリセットがないと、 正確にならないとChromapure売ってるところが言ってるなあ。 フィルタ式ではスペクトルをうまく計測できない(?)とかで。 ってか、プリセット入力していない市販のものでは使用不可能とまで言ってる。 やっぱフィルタ式には限界があるか。液晶によってはなんかへんな値になることがあると思ったら。
フィルタ式では、スペクトルを「うまく」計測できないではなく、人間の目と同じで、「一切」計測できないと思う。
たしかにRGBのそれぞれ強弱しか分からんわな。 RGBフィルタの特性は分かっているから色域をある程度測定できるにしても、光源から余計なスペクトルが出ていたりしたら混乱しちゃうのかな
プリセットはあくまで一般的な液晶のものとかが入ってるだけで、 メーカーごとに違うから、キャリブレーションの開始時に「液晶」を選択しても、 その計測結果にばらつきがでると書いてたよ。 たまたまプリセットに近い光源つかってる液晶なら、正確にキャリブレーションできるが、 そうじゃなければ計測結果もずれて正確じゃない値に調節するという、妥協策をとってるんだねフィルタ式は。
まあ人間だしほどほどで妥協で良いわ
ColorMunkiPhotoをWin7Pro64ビット版&トリプルモニタの環境にて使用しています。 マインクラフトやUrbanPADなど一部のソフトを終了した際にディスプレイのカラーやガンマが調整前の状態になってしまいます。 OS再起動や一旦ログオフしてWindowsに入り直す等で色は元に戻りますがいちいち再起動するのは不便です。 ・何か特定の手順を行う ・別のキャリブレーションソフトを使う などなど、何かいい解決法ないでしょうか?
>>677 前スレにあったこれはどうかな?
(うちではWin7でも活躍中)
251 :15 :sage :2009/09/15(火) 01:54:46 ID:Bu0NUHou
>>29 のアップデート
http://tinyurl.com/regamma204 (添付ドキュメントは
http://tinyurl.com/q2dbzh )
アップデート内容は、
(1)コマンドラインオプション省略時のデフォルト動作を変更できるようにした
(2)vcgtの内容がVideoCardGammaFormulaTypeの場合にTRCのガンマ値を
反映させるようにした
(3)実行ファイルのサイズが少し小さくなった(2.0.2まではstripをかけてなかった)
余談だけど、Windows7ではこの手のツールは必要無さげ……
680 :
677 :2011/10/17(月) 00:08:35.71 ID:jiTtSOmH
>>679 うおおおおお解決したぁぁぁぁぁ
おかしくなったらこれを実行すればいいんですね。
ありがとうございました!
そしてこのツールを作った人にも感謝を!
うちもWin7でスリープ解除後になることあるから そのツール役立つね。
MultiSync LCD-PA241Wのモニターを購入予定なのですが おすすめのキャリブレーションソフトは どの製品になりますか?
言うまでも無くSpectraView II
>>683 ありがとうございました。
早速購入したいのですが
センサーが別売りとのことみたいですが
どの程度のが良いでしょうか
もう少し待てばi1Dpro対応してセット販売くると思うけど
現状だと
>>685 が一番安いセットかも、私もそれ買いました
i1displayproは上記のように液晶には正確じゃない。フィルタ型じゃないMunkiやi1basic以上のほうが正確。
i1Display Proは、「カスタムデザインされたRGBフィルターセットは、正確な測色を行います。」と 謳っているが、結局フィルター式は根本的なところでダメってことだな。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 05:31:12.40 ID:7Mt6UyWN
フィルタ式でも40フィルタくらいあれば結構正確に測れそうだけど 素直に回折格子使った方が安そう
フィルター式でも液晶のモデルごとに光源のスペクトル読ませてやれば可能じゃね。 メーカーが主要メーカーの主要液晶モデルの光源だけ、アップデートでi1Displayproによませるとかで。 ・・・って書いてるうちに思ったが、液晶バックライトも使っているうちにLEDの経年変化でスペクトル変化しちゃうのでプリセットの数値をあわせても意味ないか・・・。
Curtpalmeの、メーカーごとのプリセットを入力したI1Displayproもあまり意味なくなるなそうなるとw
あとSpectraViewIIもRGB計測できなかったんじゃなかったか? NECの液晶でだけできるハードウェアキャリブレーションには意味があるソフトだけど、 それ以外では付属と変わらんよね。なのに糞たけえw Chromapure買った方がマシ。
ハードキャリするためにはこれを買うしかないけど、無償提供してくれてもいいのにとは思うw
なんだかんだで自分の目視が一番正確だったな
白色点を特定の白色点にするなら目視が一番かも知れん。 しかし、目視ではガンマカーブを正確に校正することはできないし、 色空間のプロファイリングもできない。
正確というか、好みの色になっちゃうよね。 それもいろいろ割り切っちゃうといいんだけどね。
694は単に周りの蛍光灯の色温度環境と、キャり設定色温度6500kとがはなれていてキャリブレーションしたほうが変だと思ってるだけ。 目視のほうが正確とかないからwそれが正確だとわかるには計測しなきゃいけないのに、計測して調節するキャリブレーションに勝てない。
>>697 一度パナソニックの昼光色蛍光灯で使ってみたら設定変えてないのに違和感でたよ
メーカーがこだわって色を作った蛍光灯だと色温度関係なしに狂って見える
色評価用蛍光灯はキャリブレーションの最低条件だと思った
>>697 いいよ
どれほど目視が正確か見せてやるから好きな蛍光灯とモニタ持って遊びに来いよ
EIZOも測定器で環境光を測定して、目視で微調整してくださいって言ってるからなぁ。 実際、環境光を測定してそれに合わせてキャリしても、全然違う白になったりするし
特定の白色点→目視の方が良い。 白色点以外の要素(ガンマとか)→測色器の方が圧倒的に良い。目視では無理。
無理だとか勝てないとかw だから遊びに来いって見せてやるからw
病院行った方がいいね 本当なら脳に障害があるから
>>702 ガンマを目視でキャリブレータよりも正確に校正する方法を示してくれ。
また、目視でプロファイリングする方法も示してくれ。
>>704 方法もなにもグレー階調で合わせるだけだって
まぁモノクロの風景画像数枚あればいいかな
調整したい部屋に30分くらい篭ってあとは色付きみて違和感なくなるまで調整するだけ
ガンマもずれてれば気持ち悪くしか見えないし
気持ち悪く見えないところを探すだけじゃん
>>705 ガンマをRGB別に調整出来るソフトがあるのか? OSは何?
え?????
>>707 30%は赤に転んでる、60%は緑に転んでるとか無いの?
カラーイラスト作成に使うためキャリブレーションを 検討中です。 ColorMunkiDesign と ColorMunkiPhoto では、どちらを購入したほうがいいのでしょうか?
>>707 風景画像と見比べているのは分かった。
見比べて、具体的に何をどういじっているのか示してくれ。
>>709 イラスト制作にPANTONEを使わないなら、ライセンスがゆるいPhotoでいいんじゃね。
こんどAdobeRGBモニター用に買おうと思うんだけど、今月末に出るi1display pro新しいのとColor Munki photoだとどっちがいいんだろう? 出ないことにはわからないだろうけど、、 新しいi1は広色域対応だけど、分光式のが正確なのには変わりないのかな。
フィルターと分光なら後者のが絶対いいでしょ 極力金を掛けたくないなら前者、予算あるなら後者でいいんじゃない? ハードウェアキャリブレーションの場合、専用ソフトの対応状況も調べないとだが
714 :
712 :2011/10/24(月) 17:22:09.33 ID:EdgU+Bi9
>>713 なるほどー。ありがとう。
予算はまぁ、大丈夫。
ただ気になるのは
ColorMunkiのが付属のソフトの設定項目が少ないみたいだけど、
今度のi1はproと同じソフトつくみたいだし、そこが心配。
ColorMunkiのソフトでも十分ですか?
>>714 うちはPhoto使ってるけどハードキャリのセンサー用途なんで困ってないけど
Photoの付属のソフトは微妙、でも
>>599 みたいな方法もあるよ
>>700 それはフィルタ式とかのが劣化してることもあるからじゃね?
>>714 ソフトは前から同じだよ。
使ってる機器によって機能が開放されるだけ。
長く使いたいなら分光式の外囲と思うけどね。
i1Displayproも寿命延びたとはいえフィルタ式だし、プリセットどおりの液晶じゃないとズレが大きくなるみたいだし。
718 :
714 :2011/10/25(火) 21:07:31.04 ID:uAG9WBk9
>>715 やっぱ微妙なんですね。
RGBゲイン調整ができないのは不便ですね、と思ったけど、
調べてみたらi1 display proも付属ソフトでゲイン調整できないんですね。
ご提示いただいた方法、まだいまいち理解できてませんが、
どっちもゲイン調整できないけど、解決策があるというのであればColor Munki一択ですね。
>>717 なるほどー。いくらi1がレンズついて対策されてるとはいえ、やっぱフィルタ式よりは分光式ですよね。
i1 display proはプリセットどおりじゃないとズレ大きくなるんですか?!それは始めて聞きました…
>>718 フィルター特性は一種類。sRGB用とadobeRGBで交換できるわけでない。
あらかじめプリセットして演算でXYZ値を求められるようにしている。
だから、広色域や発光特性がナローバンドなLED液晶など、それぞれに
適したプリセット値が用意されている。
が、未知のディスプレイの場合、想定とは異なる発光特性のことがあり、必ずしも正確に測定できない。
でも代表的なモニタなら、あまり変なものはない気もする。
TVでも東芝の最新のはLEDを改良してHD色域99%とか言ってるな。 ソニーのLEDのTVとか、CCFLと比べると青白いよねどう調節してもあれ。
ColorMunki PhotoとColorMunkiDesignの違いって何でしょうか? カラーセンサーがほしくて検討しているのですが 教えてください。
比較表見ればいいヤン。
一部ではあるが理解してない人がいるのがこのスレの常なので一応言っておくと RGB(255.0.0)の色が 3台のSRGBモニターX、Y、Zで色の見え方はそれぞれ微妙に違ったとする。 だが3台ともSRGBで全部色が微妙に違ってるのは全く正常なことであり そのままで問題ない。 SRGBもAdobeRGBもデバイス間の色差はそもそも違うものであり、 RGB数値は色の絶対値ではなく相対値である じゃあキャリブレーションは何のためにやるのか。 購入時からの経年変化があるので、それを元に戻すためにやるものであり 印刷においては絶対重要なものになる。 しかし印刷を全くしないなら上記の通りモニタに正しい色などないので 別のモニタで見ると色が違って見えるというのは、むしろ当たり前なので 自分のモニタが正しいわけでもないし、相手のモニタが狂ってるわけでもない。 印刷しないでWEB公開やPCゲーム用途に公開などなら気にしても無駄ということ。
何言ってんだこいつ
モニタのRGB値に「正しい色」があるとか思ってるのかい? よくある典型的な勘違いだよ、それは。
>>725 RGB値なんか気にしてねえよ、見え方を揃えてるだけだよ。
>>723 会社の異なるデュアルモニターでモニター間の色が合わなくて困っているんだけど
相対値であるとすると、二つの色を合わせるのは不可能?
一応colormunki photoを持っています。
複数のモニタの色を揃えるのはそれなりに意味のあることだが 要は色が揃っていなくても異常ではない、ということ。 30台全部違う製品のモニタを持っていたとして RGB(255.0.0)でそれぞれ色が違って見えても30台全部正しいし 最低限、印刷確認用のモニタ1台だけキャリブレーションすれば事足りる。
>>727 キャリブレーションでできることはホワイトバランス、RGBそれぞれのガンマカーブ、輝度まで。例えばAdobeRGBのモニタをsRGBにすることなどは出来ない。
>>727 これは似たようになるように調整するしかないけど
色の合わないデュアルモニタのまま使っても問題ない。
例えばナナオの高級モニタとDELLの安いモニタで色が違ってると
ナナオの色を信じたくなるだろうけど、どちらも正しい色なので色が違ったまま使用してかまわない。
ただし製品本来の色を出すためにキャリブレーションするので
印刷ではやはりキャリブレーションは超重要。
>>728 RGB(255.0.0)が1つだけと思っているようなら問題。
・画像データ上のRGB(255.0.0) ← たぶんこれを言っている
・PCが表示デバイスを考慮して結果的に出力値とするRGB(255.0.0)
・(場合によって)表示デバイスが自己特性を考慮して結果的に出力値とするRGB(255.0.0)
この層構造があるので論理値と物理値が相似され色が揃ってくるが物理的に出せない色は当然合わない。
画像データ→Device Independent Color→デバイス値 これの変換のことだろ? でもこれを含めた上で上記の話になる。 だから結論は変わらない。 だから印刷しないならモニタの色は全て相対値であって、機種やメーカー間の正しい色はない。
なるほど、わからん。
え、含めてどの段階のことを言ってる? 含めたRGB(255.0.0)なんて存在できないでしょ。
>>723 >3台のSRGBモニターX、Y、Zで色の見え方はそれぞれ微妙に違ったとする。
普通のsRGB「に近い」モニタに、RGB(255.0.0)を変換せず送れば、微妙に異なる。
3次元LUT搭載でsRGBを100%カバーするモニタなら、同じにできる。
>だが3台ともSRGBで全部色が微妙に違ってるのは全く正常なことでありそのままで問題ない。
問題があるので、モニタのICCプロファイルに基づき、パソコン側でRGB値を変換してモニタへ送る。
あるいは、モニタ側の3次元LUTで目標の色空間を真似るようにする。
>SRGBもAdobeRGBもデバイス間の色差はそもそも違うものであり、RGB数値は色の絶対値ではなく相対値である
RGB値だけならどんな色か確定しないが、ICCプロファイルとセットになり確定する。
>購入時からの経年変化があるので、それを元に戻すためにやるものであり印刷においては絶対重要なものになる。
輝度、ガンマ、色温度などを目標値どおりにする(キャリブレーション)と共に、モニタのプロファイリングを行い、
作成したICCプロファイルをそのモニタの既定のプロファイルとして関連付ける。
>印刷を全くしないなら上記の通りモニタに正しい色などない
RGB値とICCプロファイルとがセットになることで、正しい色がある。
印刷をしようがしなかろうが、関係ない。
>WEB公開やPCゲーム用途に公開などなら気にしても無駄ということ。
確かに無駄だが、それは正しい色がないからという理由ではなく、公開相手の一般人が
正しい色を表示するなんてことに気を配っていないからという理由。
そもそもモニタってのはRGB256x256x256→1677万階調をモニタメーカーが自分の色再現域内部で 好き勝手に分割してるんだよ。 ナナオが「正しい色」で1677万階調に分けてるんではなく 魅力的と思う階調に調整してるだけ。 「含めた」の話は内部処理だろ、内部の詳細は俺も知らない。 でもモニタで表示されてる色が内部処理された後の最終結果だよ。
>>735 いやいや、一つ聞きたいけど
10人いたとして10台のそれぞれ違う機種のモニタがあって、
メーカーのプロファイル(無論10台それぞれ別のプロファイル)は設定されているとする。
これで同じ色が出るかな?
出るわけ無いよね、だってプロファイルが違うんだから。
でもメーカーから配布されてる公式プロファイルなんだし、普通はみんなそれを使うよね。
まさかイラスト制作者が俺の絵を見るときはこのプロファイルを使え!とか
強要なんてあり得ないでしょ。
だから機種ごとメーカーごとに色が違うのは正常なこと。
とりあえず、後から着た人用に ID:iBtU1DfR の言ってることはデタラメ 正しい色は存在するし、出力させることもできる。 測色器によって正しい色からのズレをプロファイルとして作成し、 そのプロファイルに従って、RGBの入力値にあわせた出力制御をするから。
>>737 正しい色を表示させるには
・モニタごとに差異を吸収する正しいプロファイル
・プロファイルを反映するアプリやモニタ
が必要であるだけで、それは正しい色が存在しない事にはならないし、
表示できない事にもならない。よって、お前の主張は間違い。
ただ、多くのユーザがそんなことをしないってだけだ。
もちろん、それは正しい色が存在しないことと同義じゃない。
やれやれ、これは何を言っても伝わらないだろうね。 まあそろそろ馬鹿らしくなってきたので俺は帰るよ。 どちらが正しいのかは読んだ人が判断すればいいね。
>>737 なに言ってんの。普通は、sRGBやadobeRGBなどのプロファイルを埋め込むんだけど?(´・ω・`)
ID:iBtU1DfRは正しいじゃん 正しい色ってのは存在しない というか存在したら駄目だろう
>>737 メーカーごとに色が違うのは正しい。
当然、RGB(255.0.0)でそれぞれ色が違って見えるのも正しい。
使用しているパネルによって色域が違うし、使用時間によっても変化していく。
それぞれキャリブレーションをとって、プロファイルを使用してカラマネ対応ソフトで見たとしても、厳密には同じ色を再現できない部分も出てくる。
本当の意味での正しい色で見るなら、3DLUTを搭載して、ターゲットの色域を100%再現出来るのでないとダメかもね
>>737 あなたのいうRGB(255,0,0)がどんな色なのかを定義するのがプロファイルなんだよ。
同じメーカの同じ型番のディスプレイであっても使用時間でドリフトしてくる。
だから同じ生データを送ってもディスプレイに表示される色は違う。
ここまではいいかな?
そこで先にどんなデータを送れば近しい色がでるかを調べておいて送るデータを加減する指標にプロファイルを使う。
ハンドルを左に切れば右に曲がる車のステアリングシャフト間にサーボモータ入れて、ハンドル左に切ったらちゃんと左に曲がるように修正するようなもんだ。
ID:iBtU1DfR モニタのRGB値に「正しい色」があるとか思ってるのかい? → 無い RGB(255.0.0)でそれぞれ色が違って見えても30台全部正しいし → 機械的には正しい。それを人間が見てよいと思うかどうかは別 色の合わないデュアルモニタのまま使っても問題ない。 → これは、使用している人の考え方による 製品本来の色を出すためにキャリブレーションするので → 本来の色ではなく、規格に沿ったガンマ値、目標とする白色点、デバイスの色域情報を得るため 印刷ではやはりキャリブレーションは超重要 → 印刷だけではなく、モニター上でも作成者の意図まで知るなら重要 機種やメーカー間の正しい色はない。 → 正しい色はある。なければ規格の意味が無い 魅力的と思う階調に調整してるだけ。 → 色域をいじるなどしていなければ、物理的に出せるRGB各色を256階調に分割しているだけ。魅力とかは関係ない。 これで同じ色が出るかな? → それぞれのモニターが表現できる色域内ならできるはず
ただ、付け加えると、どんなにキャリブレしてもバックライトのスペクトルの違いや階調表現の限界等から、厳密に同じ色は異なるモニター間では難しいかもね
>>746 が一番わかりやすくて実情を示してると思う。
Colormunkiを使って異なるメーカーのデュアルモニタ各々に プロファイルを作製しあてがっているのですが、 モニタの色が合いません。片方は赤っぽく、もう片方は青っぽい感じです。 手持ちの機材で問題解決するには何から手を付けたらよいでしょうか? ちなみにモニターは、ハードキャリには対応していません。
OSがWindowsVista未満だと、そういう場合もあるらしい。
OSはWin7 64bitです。
モニタの機種名は、何と何?
>>752 iMac 27インチ late2009(ブートキャンプ) + DELL U2711です。
iMacを使った特殊な設定だし、iMacはRGBゲイン調整できないし、
輝度明るすぎだし、モニターDELLだし、この板の上級者様達には
「いいシステムとモニター買ってから考えろ」って感じでしょうが
Colormunkiがあることだし、現状の環境で少しでも何とかならないかなと思いまして。
50%グレーを表示した状態で目視にてDELLの色味を調整してiMacに合わせる。 ColormunkiでDELLをキャリブレーションする際に「固有の白色点」を選択する。 Windowsはカラーマネジメントにほとんど対応していないので 色が合うのはWindowsフォトビューアーやPhotoshopなど カラーマネジメントに対応したソフトに限られるので注意。
>>727 ってかそのためにするようなものじゃん。
メーカーもそう言って売ってるでしょ。
ちょっとぎもんなんだけどさ、 AとBの光源が違う液晶2台で、キャリブレーションして 赤78青46緑202をAとBどちらも表現しているとき、その見え方は同じになるのかな? AとCはどちらもその値を表現するのに十分は色域があるとして。 スペクトルが違うのだから、その値に調節できていたとしても、 液晶からでている光のスペクトルは違うよね?
>>757 正しく双方調整できてるとして、たぶんだが、輝線スペクトルとしては一致しない。
だがヒトには同じ色に見えると思う。
ヒトの目は分光してないからね・・・。
ColorMunkiPhotoってレーザープリンタも校正できるの?? プロファイルつくるだけだから可能性はなはずですよね…
>>757 パソコンから2台に赤78緑202青46を出力したとしたら、その見え方は同じにならない。
通常のキャリブレーション&プロファイリングは、パソコンから赤78青46緑202という
指示が届いたときに既定の色を表示するように校正するわけじゃない。
キャリブレーション&プロファイリングを行うと、パソコン側で、モニタへ
赤78緑202青46という指示を出すと、こういう色が表示されると計算できるようになる。
sRGBの赤55緑235青140という色データなら、モニタへ赤50緑241青132を表示しろと
指示すれば、ほぼsRGBの赤55緑235青140と同じ色が表示されるはずだというように。
で、Macのほとんど及びWindowsの一部のソフトでは、モニタへ赤50青132緑241を表示しろと
指示する。
デュアルモニタなら、一方には赤50青132緑241を表示しろと、他方には赤53青138緑239を
表示しろというように、個々のモニタの特性に合わせて指示を変える必要がある。
Windowsの多くのソフトでは、モニタへ赤55青140緑235を表示しろと指示する。
これだと、通常のキャリブレーション済モニタ2台の色は合わない。
3次元LUT搭載でsRGBを100%カバーするモニタなら、2台とも同じ色空間を真似させれば、
2台の色を同じにできる。
>>754 の問題は、別に残るが。
人間の目は赤+緑と黄を判別できないからね 判別できたらRGBで色を表現するなんて無理だったけど
脳内で「キャリブレイション!」って三石琴乃の声が響いちまう俺って…
「のび太!遊んでばかりいないでキャリブレーションしなさい!」とかな… あ、俺は荒木香恵が代役やった時の声でお願いしたいわ
LCD-PA241Wモニターを買うのですが カラーセンサーは必須でしょうか? 一応候補として、ColorMunki photoを検討してます。
>>765 別に。
人それぞれ。
どういう用途で、どれだけキッチリとカラーマネジメントしたいの?
767 :
759 :2011/10/31(月) 12:42:16.16 ID:LNLfl+Xq
>>762 なるほど、ありがとうございます!
安心して買えます!
768 :
765 :2011/10/31(月) 13:56:41.13 ID:h59xdBDT
>>766 写真・イラストの作品投稿&応募用です。
今使っているのがIIYAMAのE2473なのですが
画面の発色が自分には微妙です。
センサーを後から買うなら、一緒に買ったほうがいいのかと。
>>768 印刷して投稿・応募しているとしたら、プリンタの機種名は?
「画面の発色が自分には微妙です。」とは、プリントとか他のモニタと見比べて?
あるいは、脳内イメージどおりの色がでないということ?
>>769 プリンタの機種はPX-7Vです。
知り合いのモニターと比べてです。
モニターはCG223Wです。
>>770 まずモニタだけ買う。
ColorMunkiを一緒に買っても、特に安く済むわけではないから。
それで、NEC純正ICCプロファイルを関連付け、PX-7Vから出てきた物と見比べ、
色の一致具合が十分実用になると判断したら、当分ColorMunkiは買わないで済ます。
もしかしたら、h59xdBDT氏にとっては、LCD-PA241Wもオーバークオリティかもしれない。
デルのU2711かU3011を買い、数日使って、プリンタとのカラーマッチング精度や
輝度・色ムラなどが十分実用になると判断したら、そのまま使う。
デルモニタがh59xdBDT氏の基準を満たさなければ、返品してLCD-PA241Wを買う。
NECならセンサーと専用ソフト必須じゃないかな 色温度落とすとガンマカーブが凄いズレる うちがハズレ個体を掴み続けてるだけかもしれないけど・・・
>>772 機種は何で、色温度落とすとガンマカーブが凄いズレるというのをどのような方法で確認したの?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/31(月) 22:31:47.45 ID:4l+sUxoO
PA241W使ってるけど、俺はセンサー 必須だと思う。 要は、何をするかで変わる。
>>773 確認方法って言うかキャリブレーションすれば
キャリブレーション前と後の結果が表示できるからズレは分かると思うよ
>>761 それは分かるんだけどさ、スペクトルってレーザーのように完全にRGBにきっちり分かれているんじゃなくて、ランダムにグニョグニョしてるでしょ強さが。
つまり黄色だけだしていても、光源には青とかも強く含まれている場合と、
黄色だけ出せ光源には青はそれより小さく含まれている場合があり、
どちらも同じ画像を表示した時、光源のスペクトルに青が多く含まれているほうは青っぽく見えるとかないの?
>>775 それで、例えば6500K目標だったときのガンマカーブが大体正確だったとして、
5000K目標にしたら、ガンマカーブ補正曲線がグニャグニャになることってあるの?
ならないよ
779 :
773 :2011/11/01(火) 13:51:17.87 ID:tPXI5Uj+
ならないよね。
だから、
>>772 に機種と方法を聞いたわけ。
>>777 入力に対する液晶の出力がリニアじゃないんだから、もちろん崩れる
>>782 実例ありがと。
やっぱりほとんど変わらないじゃん。
ガンマは変わらないけど、色域はちょっと変わっている。 ただ、例えば、6500K用のプロファイルを5000Kのモニタに関連付けて、 それでイラスト描いて、その画像を5000K用のプロファイルを関連づけた 5000Kのモニタに映したとき、俺はこんな色に描いたつもりはなかったのに、 ウキーってなるほど色にこだわっているイラストレーターって、そんなに多いの? 下手すると、ほとんどのイラストレーターは見比べなければ分からないんじゃ。 あと、同一モニタを使って同一の目標値で、1i Matchでキャリブレーションした場合、 SpectraView II でキャリブレーションした場合、Argyllでキャリブレーションした場合で、 それぞれ出来上がったプロファイルの色域はこれぐらい違っていたりして。 試していないけど。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 23:25:19.74 ID:yf4aOJJe
LCD-PA241W使っていて、 ColorMunkiPhoto + SpectrViewUのセットが安かったので 買うか迷ってましたが、大体の結論としては カラーセンサーなどは、必須では無いってことでしょうか?
またループする気か?
788 :
785 :2011/11/02(水) 00:15:43.61 ID:BGcnGLxo
レベルとかじゃなく、君が正確な色で表現したり見てみたいかどうかだけじゃん。
>>788 どういう作品を作りたいかという問題じゃない。
その作品をどうするのか。
例えば、商業印刷屋に出すとする。
自分がいくら気合い入れてColorMunkiPhoto + SpectrViewUでカラマネしていたとしても、
印刷屋によっては結構ずれた色で刷り上がってくる。
そうすると、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUは無駄だったということになる。
例えば、作品がWEB公開用だとする。
見る人の99.9%はきちんとしたカラマネなんてしていない。
そうすると、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUは無駄だったということになる。
ColorMunkiPhoto + SpectrViewUを買わず、SELF COLOR CORRECTIONで済ますとする。
ひょんなことで大金が入り、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUを奮発したとする。
で、キャリブレーション後、以前制作した作品を表示してみて、脳内イメージとの違いが気にならなかったとする。
そうすると、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUは無駄だったということになる。
逆に、そういう要求レベルの高い人は、ColorMunkiPhoto + SpectrViewUを買う必要がある。
細かなアドバイスありがとうございます。 自分にはまだ必要ないみたいです。 ありがとうございました。
>>753 です。
>>754 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
当方も紹介頂いたリンク3ページ通りの色の不一致です。モニターの設定は「sRGB」でキャリブレーションを行っているのですが、dell U2711は広域displayのようですから、その辺が絡んでいるのかもしれません。
ご紹介頂いたリンクを、もう少しじっくり読んでみます。
>>755 具体的な解決策をお示しくださり、ありがとうございました。
早速実行してみようと思います。
色味の調整はOSDでRGBのゲイン調整を行うという理解でよろしいですか?
現在は、
http://zatu100.guntama.net/colormunki_monitor.html に示されている方法を真似て調整しています。
793 :
755 :2011/11/02(水) 04:37:09.25 ID:Uc2vOWrc
そういうことになります 条件的に厳しいかも知れませんが 希望する状態に近づくといいですね
>>794 どちらもガンマ2.2にしたら、色温度落としても
>>772 のようにガンマが凄くずれると
いうことはないのでは。
>>794 何の問題もないように見えるけど、何が言いたいの?
>>796 見たまんまですよ、問題ないです
誰もNEC上げなかったので上げてみました
>>776 言ってることがよく分からないんだが、
光源がどうだろうと実際に出てくるスペクトルはカラーフィルタとの兼ね合いだよ
カラーフィルタで完全に光を遮断できないからこそ漏れてる光、つまり不必要なスペクトルもあるってことだろ? で、その大きさや分布はカラーフィルタにも光源にもよるじゃん。
カラーフィルタひとつとっても、レーザーのようにスペクトルが集中している純色じゃなく、そこから透過しているスペクトル自体も違うだろ?
ミヤハンきめぇよ 出張ってくんな
輝線スペクトルはもちろん異なる。 が、大事なことを忘れておられる。 知覚できる色をなるべく揃えるのがキャリブレーションに使う計測機。 スペクトルを計測するのは手法であって、目的ではなくヒトに知覚できなければ異なっていても構わない。
さっき尼から i1display pro 日本語版発送メール来た。
ColorMunkiPhoto買ったんですけど、わかはなくて困ってることがあります。 ソフトウェア上の説明だとモニターを工場出荷時設定にしてキャリブレーションしてねって書いてあるんですよ。 工場出荷設定だと色温度は6500Kなんですが、 例えばターゲットを5000Kに設定してキャリブレーションするとき、 そのまま工場出荷時の6500Kでキャリブレーションしたほうがいいのか、 それともソフトウェアの説明とは反するけど、 モニター側の色温度も5000Kに合わせてキャリブレーションしたほうがいいのか、 どちらなのでしょうか。 私の知識ではモニター側も5000Kにしないと プロファイルでガンマカーブを大幅修正されることになると思うのですが・・・。 それはあまりよくないですよね?
>>804 モニタは何?
モニタが8ビットガンマでなければ、5000Kにする方が良い。
>>804 ハードキャリでなければ、当然5000Kにしないと良くない
ってか勝手に調節した数値ではなくでフォに戻せって意味でしかないでしょ。
808 :
804 :2011/11/07(月) 20:26:42.59 ID:VWtJJJnb
>>805 >>806 ハードキャリなしのAdobeRGBモニターです。5000Kからやればいいんですね、ありがとうございます!!
新しいi1 display proもRGBゲイン調整ないみたいだし、最近は機材の精度が上がって色温度プリセットのからガンマカーブだけで十分調整できるからRGBのゲイン調整は必要ない流れなのかな?
i1 display proは、測定精度が上がったって話もあるし、Munkiもそうだけど、精度が良い状態で あまり機能をつけると、上位機種と差別化が出来なくなってくるからじゃないかと思う
これまでi1Matchを使ってきたが、i1Profilerをインストールしてみた。
うちのモニタは、2万時間使い込んだL997で、RGBゲインが80、81、100ぐらいで6500K。
とりあえずRGBゲインを全て100にリセットして、i1Profilerでキャリブレーションしてみたら、
カーソルの白い矢印がうっすら黄色い。
キャリブレーション後のL997のRGBゲインは全て100のままで、L997のような古い機種だと
自動ディスプレイコントロール(ADC)が効かず、↓のソフトウェア・キャリブレーションのデメリットが
ハッキリ出てしまうようだ。
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html RGBゲインを80、81、100にして、再度i1Profilerでキャリブレーションしたら、
カーソルの白い矢印が白くなった。
今後は、仕方がないので、i1Matchを再度インストールし、i1MatchでRGBゲイン調整までやって、
それからi1Profilerでキャリブレーションしよう。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 11:50:57.75 ID:j7/fbDGE
RGBゲインは下手に弄らない方がいいよ キャリブレソフトの言いなりで調整してもオカシナ値になるだけだし キャリブレソフトがそのオカシナ値を"ディスプレイの限界"だと判断しちまうと ますます調子が狂う 騙されたと思ってRGBゲインをワザと狂わせて調整してみれば分かるが キャリブレソフトはエラーも吐かずに調整終了しちまうよ 色域が狭いなりに表示してくれればいいが、色がカブったまま階調表現しようと するんで、人の目で見るとトンデモな状態になる
>>811 それはi1の正確な役目を理解していない。色温度はモニタ側で調整するもの。
>>810 それで良いんでないかい。
その問題はソフトキャリのデメリットではなくi1profilerの問題。
dispcalを使えば無問題。i1proとモニタとグラボの精度の限界が数値でも判る。
・厳密には液晶モニタでは加法混色が成り立っていない
・黒の相関色温度(相当)が白色点のそれとはずれている=RGB無彩色軸は傾いている
・sRGBモードなど、RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できる機種以外、
全て電気的フェイク(加工)に過ぎない
ため、加工していないモニタの素の電気的特性に近いnativeなモードでキャラクタライズした方が
最終的な平均誤差は少なくなるとされる
それでも、ハードキャリでないのなら白色点の色温度を合わせるのに、モニタ側手動調整なしに
キャリに全てやらせるのは本末転倒
L997内部は12bit以上の精度があるだろうが、キャリ側の内部演算が16bitでも出力は8or10bit精度しか
ないのだから、軍配はモニタ側であらかじめできるだけ合わせておく方にあがる。
出発点がずれればキャリ結果が滅茶苦茶になるのは、最小2乗法で近似しているだけだから。
i1は幾つ以上のデルタEで異常終了するとかはなく、測定中に測定値が矛盾(明るい色が暗い色より輝度が低く測定されたなど)
が無い限り異常終了してくれないというのが仕様。
813 :
810 :2011/11/21(月) 02:54:07.75 ID:JILPfCvN
>>811 RGBゲインを動かさないでキャリブレーションしてみたら、エラーは吐かずに調整終了したが、
カーソルが黄色くなったわけだが。
パソコン側の調節(GPUのLUT書き換え)で白色点を設定値に近づけようとして、破綻したんだろう。
812氏が言うとおり、モニタが10bit以上のガンマなら、なるべくモニタ側で調節する方が有利でしょ。
>>812 >その問題はソフトキャリのデメリットではなくi1profilerの問題
i1ProfilerにRGBゲイン調節支援機能がないせいで、ソフトキャリのデメリットが
ハッキリ出たわけでしょ。
同じソフトキャリでも、i1Matchなら、こんなにソフトキャリのデメリットが出ない。
>厳密には液晶モニタでは加法混色が成り立っていない
これはどういうこと?
赤:波長700nmの光、 緑:波長546.1nmの光、青:波長435.8nmの光でなく、
それぞれ他の波長が混ざってしまっているものを元に混色しているからということ?
>黒の相関色温度(相当)が白色点のそれとはずれている=RGB無彩色軸は傾いている
これは、例えば、
http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectraview2/pdf/SVII_1_1_08_UsersManual_Win.pdf の12ページのキャリブレーションポリシーでコントラスト重視だとずれますよというような話?
>sRGBモードなど、RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できる機種以外、
全て電気的フェイク(加工)に過ぎない
RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できる機種って、RGB LEDバックライトのモニタ?
全て電気的フェイク(加工)に過ぎないっていうのは、LUTで調整しているという意味?
LUTが十分に高bitなら、電気的フェイクで実用上問題ないんじゃないの?
>カーソルが黄色くなったわけだが。 カーソルが黄色くなるだけで、それ以外はちゃんとキャリブレされてるんと違うん?
>>814 「RGBゲイン全て100のまま」という条件の中ではきちんとキャリブレーションされているけど、
RGBゲインを適切に調節してからキャリブレーションするよりも、間引かれる階調が多くなり、
かなり不利という話。
816 :
812 :2011/11/22(火) 01:59:00.29 ID:qtmb3T02
>>810 >厳密には液晶モニタでは加法混色が成り立っていない
・カラーフィルター方式なら波長帯域の問題もあるから、
モニタ種別(LCD.CRT,広色域LCD)を選べるようにしている
その問題ではなく原理的に周辺ピクセルへのバックライト漏れが0ではないのと
黒が0出力でないという点
SpectraView IIも考慮しているみたいだね。
黒近辺の無彩色の色相と白色点の相関色温度がずれている場合のキャリには3種類しかない
(1)RGBいずれかの出力が0になったらあとは残りの2色が0出力になるまで偽黒表示
もしくはオフセットとして直線補間(コントラスト重視)
(2)白色点輝度を下げて、0入力でいずれかの出力が0になるように全体のゲインを落とす
(グレースケール重視)
(3)いずれかの出力が0になる直前で、0にならないようにして最後まで色相を白色と
同じに保つ(全黒が更に明るくなる、グレースケール重視)
いずれも有りだが、いずれもsRGB規格違反。i1matchは(1)
sRGBもadobeRGBも黒色点の相関色温度(相当)は約5800K付近。
しかも0入力で0出力の規格。
>LUTが十分に高bitなら、電気的フェイクで実用上問題ないんじゃないの?
バックライトと液晶フィルタによる回路の素の出力特性は10bitがやっと。
画面の均一性と温度変動を考えたら8bit程度。
EIZOの内部12bit演算があっても実際表示するのはハード限界から最適とする255(8bit)分だけ
LUTが16bitなら多少結果として選択される8bitの種類が変わるだろうというだけ
よって、3D・LUTを精度高く測定するとガンマ値指定によるキャリより、曲線は蛇行する
無意味に高精度なLUTよりガンマではないスムーズなカーブで近似した方が、
アプリケーションによってはバンディングが発生しにくいという結果になる
dispcalでは多くのキャリブレータは輝度値の測定精度はあまり無いため、
下手に精度を追求してもろくなことにはならないと注記している
817 :
810 :2011/11/22(火) 20:44:17.17 ID:fuaiI8GK
>>816 その問題ではなく原理的に周辺ピクセルへのバックライト漏れが0ではないのと
「周辺ピクセルへのバックライト漏れ」というのは、「周辺ピクセルでのバックライト漏れ」?
>黒が0出力でないという点
「0出力」とは何が0だということ?
液晶パネルの光が明所視で認識できる暗さの限界以下であるということ?
それらの意図しない波長が混ざることにより、カラーマネージメントの計算上の
加法混色より実際の表示がズレることを「加法混色が成り立っていない」と
表現しているの?
>いずれも有りだが、いずれもsRGB規格違反。i1matchは(1)
>sRGBもadobeRGBも黒色点の相関色温度(相当)は約5800K付近。
SpectraView IIのグレスケ重視だと、白色点設定値が6500Kなら黒色点の相関色温度(相当)も
6500Kとなり、約5800K付近にはならないと。
コントラスト重視でも当然ならないと。
dispcalでは、これを規格どおりにできる設定が用意されているの?
用意されているとして、dispcalはハードキャリではないこと、デファクトスタンダードが
(1)だとすると、規格どおりにすることで他人とは違った表示となってしまう問題があるような。
ナナオのColorNavigatorはどうなんだろう。
>無意味に高精度なLUTよりガンマではないスムーズなカーブで近似した方が、
>アプリケーションによってはバンディングが発生しにくいという結果になる
どんな高bitなLUTを使っても、パネルの表示性能の限界(10bitか実質8bit)内で、
使える階調をなるべく最適に選べるだけと。
で、ガンマの設定値を2.2にしたとして、2.2にこだわり階調を多く間引くことになるなら、
2.23とかで階調を間引きが少なくなる方が良いと。
あと、RGBバックライト制御で各色独立で白色点と黒色点を調整できるモニタって、RGB LEDバックライトのモニタ?
なかなかリリースされなかったi1D2が使えるi1ProfilerのLion版が本国のサイト行ったらダウンロード出来るようになってたよ!
819 :
812 :2011/11/23(水) 03:05:42.76 ID:1snJ97aK
>>810 ねえ、過疎ってるからって、その倍返しみたいな質問やめれ
http://argyllcms.com/ 全部判るからこれ以上は読んでからにして
前半はだいたい、そう
dispcalもデフォルトでは規格通りにならないよ
その代わりCIECAM02やSharpやBradfordの色順応を選択できる
標準観測者もCIE2度より正確なStiles & Burshや10度視野も選択できる
2.2のガンマは目標値。実際はRGB個別に2.2付近の別の2.31にも2.18にもなるよ
dispcalは目標を2.4にすべきと警告しているが、それは輝度順応を考慮していないせい
ambientライト測定からCIECAM02で輝度順応も考慮できるよ
それよりもつき詰める人には3D・LUTやガンマ以外のカーブを選択できるようになっている
RGB LEDバックライト制御可能な液晶でも黒付近と白付近を独立で色温度調整できるものは
放送局用以外ないと思うよ それも見る側で順応を考慮したら必要ないし
sRGBも含めて全ての標準規格は入力値(0,0,0)のとき出力輝度(0,0,0)を前提に規格されている
つまり液晶には妥協がなければ不可能=厳密には全て規格違反ということになるよ
1000:1以上(プリント規格は288:1)あれば、順応輝度一定前提のモニタでは問題にならない
けど放送規格では10000:1でも暗部階調が不足する現状では問題として残っているのは別問題
i1profilerは1000:1までしか考慮しない、EIZOも1000:1以上のモニタを作らないのはある種のお約束
通常は黒近辺は妥協するためにデルタEが増大するが眼にはほとんど判らないからそれで良しとして放置している
それはGretagMacbeth以来のX-riteの姿勢
i1はプリント結果をマッチングさせるために作られたツール、高性能プロジェクター、TV用じゃないという落ち
>>815 ゲイン・バイアスそれぞれ別項目になっているモニタ
ゲインだけしか調整できないモニタ
ゲインを調整するとバイアスも変化するモニタ
キャリブレソフトが判別できていないんだから無茶な設定になるケースが多々ある
「RGBゲインを適切に調節してからキャリブレーションする」ことにかけるより
「間引かれる階調が多く」なっても正しい色を出すことの方が重要では?
黒が潰れようがハイライトが飛ぼうが、色がカブってるよりは遥かにマシだと思う
広色域モニタを買ったからと言って、色域全てを使用しなきゃならんって話にはならんと思う
>>819 dispcalで、Stiles & Burshや10度視野ってどこで指定できるの?
822 :
810 :2011/11/23(水) 11:21:41.91 ID:Bbvmcmb8
>>819 回答ありがと。
大学受験時、英語の偏差値が40ぐらいだったので、申し訳ないけどアーガイルを読むのはきつい。
dispcalで突き詰めることができるといっても、所詮ソフトキャリで突き詰めることにどれほどの効果があるのだろう。
ナナオやNECのハードキャリモニタを持っている人がナナオやNECのハードキャリソフトでは突き詰められないからといって、あえてdispcalを使うほどのものなのだろうか。
また、突き詰めた結果、デファクトスタンダードのキャリブレーションと映りが異なってしまうとしたら問題ではないのだろうか。
そういった答えがアーガイルを読むと分かるの?
実のところ、
>>812 の真ん中の段落はなくても話が通じる。
暗部において加法混色に誤差が出ようが出まいが、規格上でRGB無彩色軸は傾いていようがいまいが、
>>812 の最後の段落は成立するでしょ。
>>820 パソコン用でバイアスがいじれるモニタなんてないんじゃないの?
バイアスはキャリブレーションソフトに任せるしかない。
>キャリブレソフトが判別できていないんだから無茶な設定になるケースが多々ある
これまでi1MatchでRGBゲイン調整までやってきたけど、無茶な設定になったと自覚できたことがない。
820さんがそんなケースに遭遇した実例を教えて。
>「RGBゲインを適切に調節してからキャリブレーションする」ことにかけるより「間引かれる階調が多く」なっても正しい色を出すことの方が重要では?
RGBゲインを適切に調節すれば、正しい色の条件の一つ(設定どおりの白色点)が解決する。
パソコン側のLUT書き換えよりモニタ側のLUTをいじる方が有利。
>821
DispcalGUIは知らない。
dispcalなら、-Qを使って命令すればよいのでは。
ttp://www.argyllcms.com/doc/dispcal.html -Q observ Choose CIE Observer for spectrometer or CCSS colorimeter data:
1931_2 (def.), 1964_10, S&B 1955_2, shaw, J&V 1978_2, 1964_10c
The -Q flag allows specifying a tristimulus observer, and is used to compute PCS (Profile Connection Space) tristimulus values from spectral readings or using a colorimeter that has CCSS capability. The following choices are available:
1931_2 selects the standard CIE 1931 2 degree observer. The default.
1964_10 selects the standard CIE 1964 10 degree observer.
1955_2 selects the Stiles and Birch 1955 2 degree observer
1978_2 selects the Judd and Voss 1978 2 degree observer
shaw selects the Shaw and Fairchild 1997 2 degree observer
1964_10c selects a version of the CIE 1964 10 degree observer that has been adjusted using a 3x3 matrix to better agree with the 1931 2 degree observer.
>>823 DispcalGUIで必死に項目を探してたw
コマンドの方でしたか。ありがとう
キャリブレーションが手段でなくて、目的になっちゃいかん。 人間の知覚なんていい加減なもんだよ
やるのとやらないとのとで大違いだけどな
大違いになるのは安モニタ
LCD-P241W購入検討してるんだけど、SpectrViewUは必須なのかな? 予算的に厳しいので、できれば買わずに済ませたい 用途 モニター3台のマッチング ゲームや動画鑑賞 目が悪くぎらつきも極端なのは苦手、ある程度モニターが揃ってないと、 眼の下が痙攣するようになる。 color munki photo有
安モニタが違うように見えるのは単に100の性能のうち20が50になって30も上がるから。 高いモニタは60が90になって30上がって同じだが、元々60あるから。
NECの数年前の持ってるけど、NECのこのクラスはSpectrViewU必須じゃない。 ガンマカーブ見てにやにやしたいひとはどうぞ。 SpectrView、買おう買おうとして、結局買ってないや 俺も現在 color munki photo有
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 21:01:41.33 ID:Eicel9Nz
SpectrViewってNECのでしか使えないのがなあ。
そら当たり前だろw 他社に使えたらそれこそ怖いわw
>>831 SVIIセットで45,000円弱の時にさすがに底値だと思ってポチったが
さらに下がったんだな
人間の眼にはこんなにも繊細な調整機能がついてるのにモニタの色は肉眼で調整できないのはなんで
>>835 人間の眼は繊細な調整機能がついてるからモニタの色を肉眼で調整できない。
人間は眼や脳内で調整した結果を認識していて、モニタの素の状態が分からない。
思い込みや順応とかあるから。
プロでも見本みながら調整するみたいだしな
その人の視細胞のキャリブレーションはしなくていいのだろうか。 その人の見ている色と違う人の見ている色は同じなの?
>>840 それ俺も思ったことある。
同じ『赤』でも俺が思ってる赤は他の人には『オレンジ』に見えたりしないのかなって。
まあ、赤とオレンジはかなり違うけど、どれくらい違って見えてるのかなんて確かめようがないよね。
比視感度とかもどの位当てになるのか微妙だな
だから極端な話、こんなもんだろうぐらいの心構えがないと、マニアの自己満足になっちゃうのよ。
それじゃあキャリブレーションってなんなのって話になるんだけど
そのための色見本や測定器じゃないの? 「あなたにとってどのよう見えていようとも、この印刷物では『黄』といえばこの色を指しますよ」 という感じに
まったくだ。
解説書をちゃんと読んで脳のキャリブレーションもちゃんとしとけよw
うまいこと言ったつもりみたいだけどうまくない
色の相対性って超怖いんだけど 2台同時に調整してる時さっきまで緑に転んで見えてたのがもう一台の調整具合によって今度は赤に転んで見えたり やべーよ
>>841 そういえば前スレでも終盤にクオリアの話題があったね。
こういうの考えだすと、けっきょく世界には自分一人しかいないんだな、ってクサいこと思ってしまうw
>>849 錯視っていうのか分からんけど、全体で見ると全く色が違って見えるのに、
それぞれの場所をスポイトツールで見ると同じ数値だった画像なら見たことある。
よくできてるのか、いいかげんなのか、視覚(というか脳?)って不思議だ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 17:29:01.35 ID:jlmb/AGB
i1profilerアップデート来たね。 RGBゲイン調整出来るようになったっぽいよ
本当だ。 以下の機能追加を含む i1Profiler のバージョン1.2が公開されました。 ・ディスプレイキャリブレーション時に、RGB各ゲインの調整支援を行う機能が 追加されました。 同様の機能がi1 Matchにはありましたが、i1Profilerではなくなっていたので 改善要望が多く寄せられ、今回の追加となりました。
失敗したなー。 RGBゲイン調整支援がないのでcolormunki photo買ったのに 後付けで付いてくるならi1シリーズ買えばよかった。 Colormunkiシリーズにはバージョンアップ、ないだろうな。 元々なかった機能だし。
フィルタ式と分光では分光のほうがずっと正確なので別にいい。 RGBの調整などフリーソフトで出来るし、calmanとかでもできるよ。 プリンタのキャリブレーションもできるしね。
X-Riteが何を考えているか分からないけど、 i1 Displayでも対応するなら、 colormunkiでも対応するんじゃない?
対抗は買収して潰すのがX-riteだよ。 colormunkiは遠くない未来にディスコンだろう。
この前の改定で存続したばかりやん。 分光ならもっと高くてもいいと思うけどね。 競合はフィルタ式ばかりだし。
新しいのはフィルターじゃなかったけ?
Displayだけがフィルタじゃなかった?
ごめん、リロードすればよかった
864 :
859 :2011/12/02(金) 11:29:14.46 ID:0mwlb1SX
新しいのって、ColorMunki Displayのつもりだった。
MunkiPhoto、Designと I1BasicPro,Photo,Publish以外はフィルタ式だろ? DisplayProやMunkiDisplayもフィルタ式だし。
i1DisplayProぽちったおーいぇー! EIZO EasyPIXと迷ったけど後悔しないつもり。
EasyPIXと比べるなら、i1DisplayProの方がずっといいだろ。
センサーの出来は置いといて、EasyPIXはハードウェアキャリブレーションじゃなかったかな、確か。
age
i1DisplayPro買ったよ
センサーが分光式で、バイアスとゲイン両方モニター側で調整できるのに対応したやつってないの?
おめ
>>871 i1Proは対応しているんじゃ無いかな。
安いキャリブレータはフィルタ式しか無いってことやね
猿買って、キャリブレーションソフトを別の使えば幸せになれるな。
ColorMunki + ハードウェアキャリブレーション対応モニタ + 専用ソフト で、 ついでにプリンタのプロファイル作成もできたよ−、ってのが一番幸せなコース
分光だフィルタだと言う前にハードウェアキャリブレーション対応モニタ買えと言う話だな。
? ハードウェアキャリプレーション対応モニタだと測色器のフィルタ劣化は関係ないの?
>>879 メンテナンスしっかりしとけば劣化なんてしないよ。それに何年使うつもりだ。
まだ実績は出ていないけど、i1Display Proは劣化し難いガラスフィルターになったらしいね。
>>877 x-riteじゃない社外の別のソフトって何かいいのある?
ガンマカーブがよくわからん。 ・sRGBのガンマは平均値2.2ぐらいというだけで実際は白色点が2.4ぐらいで黒に近いところでは2.1程度になる曲線を描く。 ・それに対してキャリブレータなんかでターゲット値に出てくるガンマ2.2や2.4や1.8てのは白色から真っ黒までストレートにそのガンマ値で直線を描く。 上の二つの認識はこれであってる?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/19(月) 21:09:38.83 ID:jXSIWMfC
えっ
884 :
881 :2011/12/19(月) 21:18:44.56 ID:oAN4wHds
俺の質問にも答えるように。 いいソフトあったら教えて。
回答料先払いだぜ?
2690wuxiの俺はSpectraViewII
>>884 ColorEdgeならColorNavigatorだな。
なら俺はEASYCOLOR!Expertを推すぜ
EIZO EasyPIXがセンサー自由に使えたらいいんだけどね。
> CG系の売り上げが落ちそうだから、絶対しない。 EasyPIX ソフトウェアが2.0にバージョンアップしたときに よくやったなァと思ったもんよ。
erectronblue以外にハードウェアキャリブレーション対応してるCRTモニターって無いの?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 08:57:09.63 ID:HNmUzDXi
>>893 昔のアクションゲーム。アンリアルとか。楽しいよ。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 15:43:20.76 ID:HZXPqmSq
>>894 ゲームか。
ハードキャリ、というか、キャリブレーション必要??
別に必要じゃないけどもし俺様が目にしてるこの光景は実は歪んだ空間だったんだ!!って知ったらショックじゃん。 あともし将来白黒写真とかやるならCRTのほうがよくね?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 16:14:03.85 ID:HZXPqmSq
i1ProfilerTrayがウザ過ぎてスタートアップから削除したったわ
ゲームの中の世界なんて元々歪んでるだろ。
アーケード筐体とか同じゲームがどーんと並んでても色があって無さすぎてワロス 世間的にはそんなものでもオケ―らしい
ゲームってわざと黒浮きさせて暗い部分を見えやすくするのが常套手段じゃないのか 3DなんてGPUやドライバで色も変わっちゃうし
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/30(金) 01:48:29.11 ID:my9ek8Dh
>>896 >あともし将来白黒写真とかやるならCRTのほうがよくね?
意味不明
i1Profilerってi1Display2では使えないんだね、x-riteこの頃切り捨てが多いな。
905 :
896 :2011/12/30(金) 02:48:32.53 ID:VHOtrhhi
何回も何回も質問で返されると相手するのめんどくさくなってくるな なんで俺にだけ説明責任を求める
>>905 903じゃないが俺も知りたいなw
まだ答えてないよね。
モニタFlexScanSX2462W Win7 i1Profilerでキャリブレーションしたら Windowsフォトビューアーの写真表示が妙に暗くなり明らかにおかしい。 InternetExplorerの表示もFireFoxやSafari、カメラメーカーのビューアー等と異なる。 これはWinがアホなのでしょうがないのか? 現行MacMini 最後に測定し直せというメッセージが出て成功しない。 どうしたらいいんだ。 BootCampでWin起動して作った.icmをコピーしたがそれでOK?
>>907 Windowsは基本的にカラマネできないよ。IE はカラマネできないソフト。
Firefox、Safari、カメラメーカーのビューアー等は独自にカラマネしてる。まあ、独自にカラマネしてるソフトばかり使えば問題ない。
カラマネできないソフトに画像を渡す時にはモニタプロファイルに変換してから渡し、
カラマネできないソフトで弄った画像にはまずモニタプロファイルを指定すれば、表示に関するカラマネは可能。
ウィンドーズはカラマネ無いだけならまだなんとかなったけど 一番致命的だったのはあれだな CMYKの全域をsRGBでは出せない色があるってことだ。しかもエロ画像の肌色とかそうゆうかなり重要な部分がそれだからな。
Web上の画像なんてほぼ全部sRGBで調整してあるから問題ない
エロ画像のプリントアウトと自炊で不利になるから駄目だろうが
そうか、i1だからというわけではなく ナナオ純正のEazyPIX買ったとしてもこの問題は一緒なのか… それにしてもIEとWinフォトビューアでも見え方が 異なるって(しかもどっちも正しくない)というのはMicrosoftどんだけ糞なんだよ…
そ。だからwin環境で合わせようと思ってる人は使うソフトにも気をつかってるでしょ? そういう問題にも敏感にならざるを得ない。
もう一般Winユーザーはキャリブレーションなんかしない方がいいってことですね先生。
ちがいます
IE9は、謎カラマネしている。 Windowsフォトビューアーは、正しいカラマネのはずなんだが。 FireFoxは、i1ProfilerデフォルトのICCバージョン4に非対応だった記憶。 よって、正しいのはWindowsフォトビューアーで、FireFoxはカラマネが効いておらず、IE9は謎色ということだと思う。
ウィンドーズでMacと同等以上のまともなカラマネができる日はくるのだろうか
別にsRGB出力固定ってわけでもないんで、まともには可能。 但し使うアプリから管理から要所に注意が要るのも確か。
>>918 モニタの特性と全然違うプロファイルを平然と添付するメーカーが
ごろごろしてる現状だと、Macと同等のカラマネをやったら
一般人は混乱するだろうな。
ここの住人なら何の問題もないだろうが。
そうかな?昔からMac使ってて、当時はカラマネという概念すら知らなかったけど 知らず知らず裏でマネージメントされていて、その恩恵にあずかっていた。 おかげで昔、ノートの糞液晶で作った作品も、当時のイメージのまま再現される。 普通に考えて、画像開くアプリで色がコロコロ変わる方が、よほど混乱すると思うけどな。 実際「Web・ビューワ・Photoshopで色が違う」なんて質問がよく挙がってるし。
>おかげで昔、ノートの糞液晶で作った作品も、当時のイメージのまま再現される。 おかげじゃない。 ただの偶然。 あるいは、921の目が腐っていて、色の違いを感じないだけ。
マックもカラマネの無いアプリに対して手を加えないから webで色が違うだろ。
>>921 Windowsでいきなりカラマネを強制しようとるすと
「OSを更新したら画面が変な色になった。MS市ね」
「PCを買ったけど色が変だから返品した」となるだけだろう
いい加減なプロファイルを添付するくらいなら何もするなよと言いたくなる。
某ノートPCのプロファイルは適用したら色が浅くなるわ、白が黄色くなるわで酷かった
GDMを持ち上げて腰をやった思い出 しかし画質は最高だった。
ViewNX2、ZoomBrowzerEX、FireFox、Safar、CaptureNX2、DigitalPhotoProfessionaliは同じに見えるが Opera、IEは少し異なって見え、Windowsフォトビューアーだけどれよりも明らかにおかしいんだが。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 10:09:08.68 ID:bI1thwJ+
写真とって見せてよ
Windows7のWindowsフォトビューアーってそんなに色が変か? 普通に使えてるが・・・
i1Profiler使うとナナオの優秀な液晶だろうがノートPCの糞液晶だろうが どっちも明らかにトーンだかガンマだか異常な感じでめっさ暗い。 ほかの手段でキャリブレーションしたらまたちがうのかもしれないが。
>>927 i1Profilerの「プロファイル設定」でICCプロファイルのバージョンを「バージョン2」にして
もう一度キャリブーレションしてみて。
あと、i1Profilerのその他の設定をどうしているのか、よければ教えて。
設定はなにも弄っていない。デフォルトのままのはず。
デフォルトのままだとICCプロファイルのバージョンは「バージョン4」なので、 それを「バージョン2」にしてもう一度キャリブーレションしてみて。
誤字 キャリブーレション ↓ キャリブレーション
i1Profiler起動したんだが 「プロファイル設定」ってどこにありますか教えて下せえましお代官様。 もう一度測定から順を追ってやっていくと出てきますか。 じゃあ、やってみましょう。やっぱ見付けられません。 あとプロファイルはiccではなくicmってのが作成されるんですが iccを作成するにはどうしたらいいんですかお代官様。
見付けましたお代官様
>>936 測定後、右側の図の上部に4つボタンがある。
左から3つ目のボタンを押すと、ガンマ補正曲線。
それを見せて。
潮騒モードでしかも作業を開始しないと下に設定が現れない仕様だったんですね先生。
>>937 ナナオのは見事に三色重なって一直線でしたよ。さすが素晴らしいモニタだ。
ノートのはすんげえ三色バンラバラ〜のグンニャグニャ〜w
で、フォトビューアまともになりました m(_ _)m IEとOperaは地味な色調のまんま。これはしゃあないのか。
IE9は、なぜ独自の変なカラーマネージメントになっているんだろう。 不思議だ。 どうせ導入するなら一般的なのにしてほしかった。
>>939 Windowsフォトビューアーはバージョン2でもバージョン4でも変わらず、
Firefox他がマトモになったはずなんだけど。
FireFox、Safariは元から正常で変化は見られずです、隊長。 前記2つのブラウザ以外は全て揃った。
Chrome何時になったらカラマネ対応するのやら
>>943 --enable-monitor-profileをつけるといい
画像のプロファイルは無視して全部sRGB扱いだけど
IE9よりは使い物になるかと。
>>942 最新のFirefoxはバージョン4非対応で、正常ではなかったはず。
ペイントで開いた画像と同じ。
>>945 Firefox8から gfx.color_management.enablev4 = true でv4サポートになる
>>946 知らんかった。ありがと。
昔はLittle CMS使っていてバージョン4対応で、軽くするため独自エンジンで非対応にして、
今は選べるようになったわけだ。
>>940 独自規格で囲い込むのがM$の思想だからな。ソニーのメモステみたいなもんだろ。
どこが独自規格だよw 単にIEの開発チームがカラマネの基本を知らなかっただけにしか思えないが。
>>946 知らんかった!サンクス!
わざわざFirefoxに読み込ますためにv2のプロファイル用意してた(笑
ついでにこれもやってくれと頼まれた親のVAIO VGN-CR52B (Win Vista Home Premium)。 「i1Profiler は動作を停止しました」… 起動しねーでやんの。 どうしたらいい?
VistaでVAIOで購入時のままだったというシロモノで 何重苦だよってな感じで 半日以上かけてWinのアップデート、VAIOアップデート そのあげくのi1Profiler起動せずとかね、もうね やってられんわほんま
>>953 そのVAIOはIPSの色再現性良いシリーズの物なのか?
そうじゃなかったらしなくても親は分からないと思うが
まぁ、起動できなけりゃArgyllとかDispcalGUI使えば良いんじゃないの
ただのクソドンクサイノート
>>955 VAIOの下位クラスで古いTNのノート?
んなもん、やるだけ時間の無駄じゃね
もう触りたくない。 裏で無数のどうでもいいソフトがうごめいているようでキモい。 とりあえずインテルなんちゃらグラフィックなんちゃらで 青の明るさ大きく下げて赤の明るさを少し上げて グレーがグレーっぽく見えるようにだけしておいた。
>>953 権限の問題とかじゃないの?
UACを一時的に切って、キャリだけやってみるとか
インストールは普通に出来てるユーザーアカウントは無効にしてる起動時にああいうメッセージが出て動かなくなるどうすればいいんだ?
>>961 再校正はたしか4万くらいで3ヶ月近くかかったな〜
>>962 ありがとうございます。うむ〜結構するのですね。
2万ぐらいまでならと思っていたのですが・・・。
正常に動くのに当たればいいですが、リスクを考えると素直にSV2がi
1DisplayProに対応するの待ったほうがよさそうな気がしてきました。
今は4万しないよ、安くなってる 電話で問い合わせてみ
あーキャリブ欲しいあ。 給料入ったら買うか迷う。 今使ってるモニターがL797でモニター側sRGBの設定radeonのCCCで EDID使用にすると緑カブリっぽく見える変わりに赤がCMYKで表現できそうな地味なリアル系色になるけど 不使用にして6500Kにするとマゼンタ、赤がRGBでしか表現できない強い色のような気がする。 見た目の綺麗さ好み鑑賞用途なら後者のほうがいいんだろうけど 自分で正しい色がわかんなくなっちゃった。
目視で白色点は調整できるが、目視じゃICCプロファイルは作れないからね。
分からなくなったらセンサーにお任せ。
測色計DTP94の、WINDOWS7 64bitへのドライバーインストールができません。 ブルースクリーンになって落ちます。 x-riteで最新バージョンを落としましたが、ダメです。 うまく行った方、いらっしゃいませんか?
>>968 Vistaまでしかサポートしていないのにできると何故言える?
ドライバを対応させるのはそんなに技術的に難しくはないけれど、
古い製品を切り捨てないとやってられないという
X-riteの意志表示にしか思えないけど
>>677 解決してるし、既出かもしれないけど情報おいとくね。
安いネットブックなんかでcolor munki使うときも
起動直後にプロファイルのリセット掛かる機種があるんだけど、
windowsのスタートアップに登録されているColorMunki Gamma(CalibrationLoader.exe)
をもう一回起動させればOK。
うちのネットブックではこのショートカットをデスクトップへ置いて、
リセット掛かったらダブルクリックでプロファイルを呼び戻してる。
いじょう。
先日、ColorMunki Displayを買って校正したのですが 全体的に少し白っぽい色彩になってるのが気になっています。 ここから自分でさらに調整するとしたら、どういったものが必要になるのでしょうか? 以前、知人から教えてもらったPoweStripと言うソフトで ガンマなどを弄ろうとしたのですが、校正前の画面に 強制的に戻されてしまいました…。
何を基準として、「少し白っぽい色彩になってる」というわけ? それは、本来「少し白っぽい色彩に」映るべきものなんじゃないの? とすれば、ここから自分でさらに調整するとしたら、必要になってくるのはPhotoshopとかGIMPとかのレタッチソフト。 モニタはColorMunki Displayでキャリブレーションしたままで、少し白っぽい色彩の画像をPhotoshopとかで開き、白っぽくなくなるようレタッチする。
>>971 モニタは何をどんくらい使って
どういうソフトで画像見て
何を基準に白っぽいって判断してるんだよ
トリニトロン管CRTなら白浮きはありえる。 あとはあれだな。俺も原因は知らんけどsRGBに比べてOSの壁紙がわずかに暗い。
白浮きはwindasで調整できるが、失敗したら感電と管の爆縮で死ぬ。
死ぬってゆうのはネタじゃなくて、CRTの分解は命を落とす可能性のある超危険な作業。ガチで。 軍事用の防弾服ぐらいの耐衝撃がないとだめだな。
言葉が足りなかったようで、すみません。
EIZOの19インチの液晶(出先で型番失念…)をメイン画面に
WACOMの液晶タブレットCintiq12WXをサブ画面でのデュアルモニタ環境です。
OSはWin7、閲覧ソフトはOS標準のもの、絵画ソフトはSAIです。
趣味で絵を描いてるのですが、12WXの色彩がメイン液晶のそれと
あまりに大きくズレていたので、色々調べてColorMunkiが良いのかなと思って
今回キャリブレーションを試してみた、といったところです。
最初にメイン液晶をキャリブレーションした後、12WXをキャリブレーションしました。
メイン画面の色彩は満足いくものになったのですが、それと比べて、
12WXの色彩がやや白いかなと感じると言った状況です。
>>972 そういう訳で、出来ればメイン液晶と同じような色彩が再現出来れば…と思っています。
キャリブレーションの際に「他のキャリブレーション済みの液晶に合わせる」と言う設定があったのですが
何故かそれを利用すると12WXのキャリブレーションがフリーズしてしまう為、
簡易モードと言う設定で行ったといった状況です。
>>973 すみません、一応上に書いた感じです。
>>977 >>978 の書き方が刺々しかったスマン
色域が狭い=物理的に出せる色が少ないから
残念だけど、それをキャリブレーションで補う事は出来ないんだ。
だから12WXでのSaiを使った塗りは色見本用のモニタでちゃんと確認しながら塗るしかない
キャリブレーターはメインモニタのキャリブレーション用として使うと良い
しかしメインもEIZOの19インチなら型式によっては相当劣化してるだろうし
本来ならキャリブレーターより先にメインを買い換えるのが理想なんだが、買ったもんは仕方ない
>>979 なるほどですね、よく分かりました。
しかし色域がここまで狭いとは知りませんでした…。
仰る通り、塗った色は必ずメインモニターで確認していました。
その手間を省ければと思ったのですが、12WXの絶対性能が
足りないと言う訳なのですね。納得しました。
メイン液晶も4,5年以上前のものなので
そちらの購入も検討します。ありがとうございました。
>>980 タブレットの方は、写真見ると液晶面から少々距離があるように見えるし、
グレアっぽい感じなので、ためしに部屋を暗くして外光を無くしてキャリをしてみては?
MunkiDisplayなんて金をどぶにしてるようなものだぞ。 MunkiphotoかDesignじゃないと。
munkidisplayってi1displayと全然一緒だよな。ソフトが違うってだけで。
機能制限されてるからねえ。
フィルターの材質がガラスになって、金をどぶに捨てるというほどひどいものではなくなったはず。 ソフトキャリなら、ColorMunkiDisplayで足りるべ。 専用ソフトが不満ならDispcalGUI。
ハードキャリだとSpectraViewII非対応で通常色域の2490WUXI2やP241Wにも使えんしなぁ ソフトキャリ専用器として見ればゼラチンフィルタより長持ちするし良いとは思うが
ハードキャリ対応のモニターだと元の精度が良くて、逆に効果を感じにくいからなあ 普通のアマチュアだと 安モニター+安キャリブレターでいくか プリンターの校正もできるということでmunki photoいくかってとこが現実的かと
センサーはmunkiphoto使って、ハードウェアキャリブレーションすればいい。 安モニター+安ソフトとかありえない。 ハードでできないハードはする必要すらない。
それは極論過ぎるだろ。 既に持っているハードキャリ非対応モニターを何とかしたいなら安キャリブレーターを買い足すのは有力。 といっても程度問題で、ColorMunkiDisplay以下で買えるモニターにも劣るモニターを使っているなら、流石にモニターを買い替えるべき。
セイセイセイ
>>990 バイアスとゲイン調整の支援機能があるソフト+バイアスとゲイン両方調整可能なモニターならソフトウェアキャリブレーションも意味があるが
ゲインだけとか何の得にもならない。だからハードウェアキャリブレーション一択orキャリブレーションはやるだけ無駄ってなる。
>>986 Munkidisplayは制限項目多くてだめだし所詮フィルタ型。
あとハードキャリって別にそこまで性能よくないよ。ある程度以上のモニタならほとんどソフトキャリとかわらん。
>>993 16,980円で買えるんだし、フィルター式で十分だろ。
ソフトは、専用ソフトが不満ならDispcalGUI。
DispcalGUIを使う労力や時間をかけるより普通に上位かって他のソフト使ったほうが信頼性もコスパもマシ。
>>996 俺なら後8000円弱足してi1Display Pro買うな。
んじゃ俺は銀一のセール時に一万弱足してCOLORMUNKI DESIGN買うわ。
おう
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。