実売120万円
_| ̄|○
#000000と#000001の違いを見分けられる人でもなければそんなの必要ないんじゃないの
>>951 これ映像エンジンの駆動が120Hz(いわゆる黒フレームを補完的に挿入)であって、フレームレート120Hzのではないですね。ざんぬん。
つか買えませんがw
>>954 DVIって60Hzだから...(DVI接続でしょ)
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:27:31 ID:qfK1iaMC
ColorMunki持ってるんですが、これでiPhoneなどPC以外のモニタの
明るさや色温度を測定できないですかねぇ?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:25:23 ID:TGsPyqk2
SpectraNavi+対応モニタがあれば
測色ウインドウで無理やり測れるかも
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:17:18 ID:gB2TofTM
おいおい、最近全然書き込み無いじゃんか
ほしゅしとく
NEC LCD-PA241W(BK)、SpectraView II、Colormunki Photoを購入しました。
遮光フードあり。蛍光灯はメロウZプライド・クリアナチュラルライト使用。
モニタ本体の「PICTURE MODE」はHigh Bright(工場出荷設定)で
SpectraViewIIの「写真向け設定」(D65、ガンマ2.2、140cd/m2)にてキャリブレーションしたら
「PICTURE MODE」に「SpectraView II」の項目ができたのですが、これでOKなんでしょうか。
少し眩しいです。
キャリブレーション後、モニタ本体のボタンで「PICTURE MODE」を『sRGB』や『AdobeRGB』に
変更したらそれぞれちゃんとした色で表現されますか?
キャリブレーション初なので何か問題等あったら教えて下さい。
NEC液晶モニタ総合スレッド25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1280760166/ 80レス以下を読まれたい。
SpectraView IIとColormunki Photoを活かしたいのならば、
PICTURE MODEのsRGBやAdobeRGBは使わないこと。
カスタム設定で、カラマネ対応ソフトを使って写真を表示しろ。
SpectraView II推奨の140cd/m2は、多くの人にとって眩しいと思う。
LCD-PA241Wの用途がソフトプルーフだとしたら、140cd/m2では紙の質感と合わないだろう。
また、部屋の照明がメロウZプライド・クリアナチュラルライト(5200K)で、
モニタがD65設定では、色温度が違うので、プリントとモニタとの見比べには向かない。
964 :
962:2010/09/30(木) 20:22:37 ID:9dVHmgrA
>>963 レスありがとうございます。
5200k、ガンマ2.2、120cd/m2でキャリブレーションしてみました。
少し黄色いような気が。
正しい色で画像を表示させる場合、
PhotoShopで画像を開く際、ディスプレイの最新のICCプロファイルを設定し
画像加工後、用途に応じてsRGBやAdobeRGBを埋め込めば良いのでしょうか。
(用途: webで公開、プリントアウト、人にあげる等)
>>964 >PhotoShopで画像を開く際、ディスプレイの最新のICCプロファイルを設定し
しない。画像のプロファイルのまま開く。
ディスプレイの最新のICCプロファイルはモニタのプロファイルに設定するだけ。
この基本理解出来ないとどうしてこうなったってことになるから、
一度カラマネの本を買って読んだほうが確実だし早いよ。
画像には共通・標準のICC(sRGBやAdobeRGB)を使って
表示する際にモニタやプリンタのICCで個体差を吸収すると考えると良い。
モニタのICCはsRGBやAdobeRGB等をそのモニタで出来るだけ正しく表示するためだけのモノ。
968 :
947:2010/10/01(金) 02:05:24 ID:BldI8rtz
>>966 以前、軽い気持ちでDTP板のカラーマネジメントスレに自分なりの認識具合を書き込んだのですが…あそこは自分のようなド素人が行ってはいけない、次元の違う場所でした(汗)。
自分は印刷をしないのですが、ちゃんとしたカラーマネジメントについて知るためにはセミナーに参加するのもいいそうです。初心者向けもあるのか気になりました。
969 :
962:2010/10/01(金) 21:44:59 ID:EUu80Owu
レスありがとうございます。
>>967 キャリブレーションしたモニタで標準のICC(sRGB、AdobeRGB)を使った画像を
制作すればまず問題はない。
逆に、そういう画像を作っても、相手のモニタが正確にキャリブレーションされていなければ
意図したカラーで表示されない事もある・・・という事ですね。
>>968 確かに奥が深いですよね。
分かる人には分かるけど、分からない人にはサッパリ…な世界です orz
セミナーは、あったとしても遠出をしなければいけないと思うので、今はwebで検索して勉強しています。
詳しく説明して下さるサイトが沢山あり助かります。
前、ミヤハンとかいうサイトの知識をもとに話していた奴が叩かれてたなあ。
自分も素人だから、ああやって図までつけて
連載で得々と語ってれば本当だと思うわ。
実際、そいつが叩かれてるのを見て、「え?違うのwww」ってビックリした。
価格コムの掲示板なんかでも、引用してるレスを時々見かけるし。
新スレで、どこがどうアウトなのかも含めてテンプレにしといてほしいくらい。
勉強しようと思って、前にどこかで紹介されてた
「カラーマネジメント実践ルールブック」(絶版)という本を中古で買ったんだが
あまりにも基本がなさ過ぎて、「で?」だったorz
どっから手をつければいいんだろうか…。
勉強するのに鉄板なサイトがあったら知りたいなあ。
ナナオのサイトのラー関係の記事は勉強になるなと思ってみてるけど。
>>970 というか、ネットに基づいた知識がつぎはぎで伝言ゲーム状態なんだよ。
書籍コーナー行けば普通にカラマネの本あるよ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:42:22 ID:04UbhC6K
ネットって表面的な知識を得るのには楽だけど、
深い知識を得るには難しいよね
974 :
968:2010/10/02(土) 17:00:06 ID:KDuTR8mZ
>>972 リンク先、わかりやすいですね。ありがたいです。蛍光色や色識別域の事を初めて知りました。
このスレとはあまり関係ありませんが、
> 色を判断する場合、人間の目の感度にはそれぞれ個人差があり、色覚が正常とされている人でも、ほとんどは赤色か青色にわずかに感度が偏ることが知られています。
これは自分にとって衝撃の事実です。好みとかに影響してそうで、自分がどちらに偏っているのか知りたくなりますね。
それ以前に自分の色覚が正常なのかどうか分かっていませんが(汗)。
人種的なのもあるんじゃなかった?
アジアが青方向、ヨーロッパ系が赤方向だっけ?
関係ない豆知識だけど、青眼白眼という中国の故事があって、これは目の色のことなんだけど、
青眼てのは黒目のことなんだよね。なんで黒が青かっていうと、アジア系の人は
青方向にベクトルの分解能が高いので、我々が一般的に使う黒を浮いた黒と知覚できるんで
いわゆるリッチブラックのようなものを黒、浮いた黒=目の黒を青と呼び分けていたんだとかなんとか
>>975 虹の数が違うとか聞きますよね。
関係ないけど色弱だと比較的赤の判別ができない割合が多かったりします。
>>975 MdNの記事で日本でクールグレイが好まれるのに対して
ヨーロッパではワームグレイ云々読んだ気がする
向こうは街灯の色がオレンジだということも関係してると思うけど
日本の南北でも大きく異なるよ。
学校の黒板なんかが判りやすい。
南は青緑、北へ行くほど黄緑、
つまり好まれる色温度がそれだけ違う。
暑い所と寒い所でそれぞれ涼しげなものと暖かみを求めるからとか
太陽高度等で周囲の環境の自然光自体が違うからとか言われているようだが。
979 :
974:2010/10/04(月) 01:00:38 ID:yrUdL3Kf
>>975-976 中国といえば水墨画や書があるので、いろんな黒を使い分けていそうですよね。
以前、「血液型によって赤の見え方が違う」なんて都市伝説みたいな話を耳にした事がありますが、
そういった人種などの遺伝子レベルでも見え方の違いはきっとあるんでしょうね。
>>977-978 なるほど。遺伝的なものからくる見え方の違いに加えて、
地域の光や気候、文化などからくる影響が加わっているのだとしたら相当ややこしくなりそうです。
同じ場所で同じものを見ていても、自分とその隣の他人じゃ見え方が違っているかもしれないなんて、とても不思議でナゼだか感慨深いです。
といっても、こういった事に対処してモニタをキャリブレーションするのは絶対無理そうですね。
情報ありがとうございました。脱線しすぎてスミマセン(汗)。
>>979 いえ、モニタのキャリブレーションは均一化という点では必要ですよ。
訓練していけば同じ色を共有しあえます。
でも、不思議なことに絶対に色を共有できない人も存在します。
明らかに色かぶってるだろってチャートこみの画像でもいます。
もうそこまで行くとクオリアとか哲学としての色の認識のレベルもからみます。
クオリアでぐぐるとたくさん出てきますが。
それでも、色の均一化という点でモニタのキャリブレーションは必要です。
せめて、ハードだけでも揃えようよってことなんですけどね。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:41:45 ID:dS30QbbX
980すぎるとすぐ落ちるから次,スレだれかたのむ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:55:33 ID:DVvJ3eZn
985 :
979:2010/10/05(火) 04:10:47 ID:Ref43bpU
>>980 クオリアについてWikipediaを見ました。初めてこの言葉を知りましたが、興味深いですね。
確かに、自分以外はホントに意識を持っているのかな、なんて考えだすとワクワクしてきます。
自分と自分以外とを結びつけるためのモニタキャリブレーション、なんて思えてもきます(?)。
クオリアとは違うかもしれませんが、自分は写真を見ると稀に「におい」を感じることがあります。それはごく普通の風景写真だったりするのですが。
もちろんその時に吸っている空気が匂っているのではなくて、上手く表現できませんが、その写真の場所の空気そのものが感じられます。
この「におい」を感じる時は懐かしさみたいなものも感じるので、おそらく忘れかけている子供のころの記憶が呼び起こされているのかもしれません。
自分の中にある「原風景」みたいなものなのかも。
ひょんなことから色について色々と収穫があって、なんだか勉強になります。でも次スレへ引きずらないようにしなければ(汗)。
>>982 乙です!
>>985 スレ埋めだけど、ひとつの感覚で2つ以上の感覚を得ることを共感覚性という。
共感覚もクオリアが関係してるんだけど、ある程度の共感覚はだれしも持っている。
この共感覚が高いと創造性が高かったりするので作家向きだったりする。
でも、負担がかかることも多いらしい。
絶対音感で全部音階で聞こえるから雑音うるさいってかんじで、
文字とか言葉に色やにおいが着くから耐え難いとかいうかんじで。
サイケデリックな世界で楽しむ人もいるし、一般の人と共有しあえない部分があるから苦しむ人もいる。
もちろん、だからといってモニタのキャリブレーションに意味がないわけではない。
常にグレー画面出しておけばある程度のカラーの標準化とコミットメントがとれるようになる。
ずれを少なくするってことが大事。
ちなみに比較色でこっちのほうが色カブリ少ないよね?ってかんじで教えても、
なぜか、女性の方がズレ幅が大きいように感じた。
まぁ、個体差はなくならないだろうなというのがひとつの結論ではある。
同じモニタ型番でキャリブレーション取っても、個体差出るし、
ましてや、ソフトが人間ならなおさらだよねって感じ。
そうすると色見本プリントを出す必要が出てきたりするから
キャリブレーションには終わりがない。
で、全然関係ないけど、本当に伝えたいものは本当に伝わっていないんだなと言う結論に
人間として孤独を感じて絶望した。
たかが、色一つというけど、言葉にも文字にも音にもクオリアが関わってくると、
人と共有しあうという難易がどれほど高いか思い知らされる。
言葉なんて象徴的な記号の最たるものだからね。
事務連絡くらいじゃない?正確に伝えられるのなんて。
おっしゃるように、同じものを同じ条件で目の前で見てても差は出るし
違っていることを受け入れて面白いととる人もあるし
絶対に理解しあえないと孤独になる人もあるしで…。
そこも個人差。
でも、環境を揃えることは有効だよね。
ハードウエアキャリブレーションしても、使ってるキャリブレータやら
経年劣化やら、設定のやりかたやらで差は出てしまうんだろうけど
それでも、赤がとんでもない赤になった!なんてことは
ある程度は避けられるだろうし。
モニタス見てると、一般的には正確な再現性よりも
鮮やかできれいだったらいいです!っていうユーザーが多いみたいで
メーカーもそういう調整して出しちゃうのがなあ…。
目的まで違ったら、同じになるはずがない。
ズレるのは承知で、それでもそのズレを最低限に抑えるようにと思ってやってる。
あとは、どこで妥協するかっていうとこになるよね。
アイワナアイワンオーイエー
990 :
ほしゅ:2010/10/05(火) 20:14:11 ID:S6f+ttc3
スレ埋めついでにおらも思う所を書く。
おらは色の正確さが求められる仕事をしてるけど、これは「言い訳だな」って思ってる。
ユーザに対してメリットがあるかどうかで言えば、最低限をこなしてればあとは同じと考えてる。
一般が求むるところのボーダーが50%であったとすれば、51%だろうが99%だろうが一緒。ユーザにはどうせプロやったの色にしか見えない。
じゃあなんで正確さを出そうとするのかってーと、ユーザが「色おかしくね?」ってクレームしてきた時に、「正確です」って答えられるから。
正しい以外のなにものでもないやりかたと機器でキャリってるからね。
色ってつかみ所の無いものを扱ってるから、不安なんだよね。だから正しいと信じたいし、認めたい。だからキャリブレーションする。
プロである以上の、矜恃みたいな?または、宗教かな。
例えばさ、高級オーディオ的に、「このシールをモニターに貼ると色精密度が3%向上します。プロのあなたに。20万円」ってもんがあったとして、
これを買うやつ、買いたいやつはプロじゃないとおらは思う。こんなもん買って許されるのは、ユーザと評論家だけだと・・いいなあw
測定器なんだから校正するのは当たり前だろ。
トレーサビリティを保つのも重要だろと色に関係ない仕事の人が言ってみる。
仕事で使う機器は校正するのが当たり前。
バリデーションするのも当たり前。
どんなことでもそーだと思うんだけどさ、過度にいきすぎる人がいるでしょう。キャリブなんかニッチだからよけいにさ。
100万円の高性能ディスプレイに50万円のパソコンに30万円の補正機で俺は色最強みたいなw
普通の人なら笑っちゃうけど、たぶんレスみてヒヤッとした人もいると思うんだよね。現場にも最強人間いるし、そういうのたくさん見てきた。
そういう人は口を開くと言うのよ。「ユーザーが」って。
で、実際んとこ、ユーザーのためじゃなくて、自分のためにキャリブレーションしてんだよなーって考えるのよね。どうでもいい話なんだけど
>>993 コマーシャルならともかく雑誌ではだれも底まで求めない。
色見本いらねーとか言われるし、そういうレベルでモニタのキャリブレーションだけ上げても意味ないしなあ。
2年使ったデュアルモニタの輝度がずれてきた
毎週キャリブレーションしても色ズレなおらなかったけど
気温が下がったら合うようになった
そんなこともあるのかー
うめ
...
.....
...
.....
..
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。