モニタのキャリブレーション7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 09:41:23.94 ID:fwakQ2E1
ついでにこれもやってくれと頼まれた親のVAIO
VGN-CR52B (Win Vista Home Premium)。
「i1Profiler は動作を停止しました」…
起動しねーでやんの。
どうしたらいい?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 10:56:54.05 ID:fwakQ2E1
VistaでVAIOで購入時のままだったというシロモノで
何重苦だよってな感じで
半日以上かけてWinのアップデート、VAIOアップデート
そのあげくのi1Profiler起動せずとかね、もうね
やってられんわほんま
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:48:29.87 ID:qcD3kCP6
>>953
そのVAIOはIPSの色再現性良いシリーズの物なのか?
そうじゃなかったらしなくても親は分からないと思うが
まぁ、起動できなけりゃArgyllとかDispcalGUI使えば良いんじゃないの
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 12:32:16.65 ID:fwakQ2E1
ただのクソドンクサイノート
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:06:08.73 ID:qcD3kCP6
>>955
VAIOの下位クラスで古いTNのノート?
んなもん、やるだけ時間の無駄じゃね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:08:27.79 ID:fwakQ2E1
もう触りたくない。
裏で無数のどうでもいいソフトがうごめいているようでキモい。
とりあえずインテルなんちゃらグラフィックなんちゃらで
青の明るさ大きく下げて赤の明るさを少し上げて
グレーがグレーっぽく見えるようにだけしておいた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:13:19.94 ID:qFNCqeKE
>>953
権限の問題とかじゃないの?
UACを一時的に切って、キャリだけやってみるとか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:32:20.43 ID:KE6XgHSt
>>952
公式FAQなどをよく読んでみたら?
ttp://www.xrite.com/product_overview.aspx?Action=support&ID=1397

例えば↓は?
ttp://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1397&Action=support&SupportID=5416
- システムのコントロールパネルの [セキュリティ] または [Windows Defender] でWindows DefenderをOFFに切り替えます。
- Vistaのコントロールパネルの [ユーザーアカウント] でUAC(ユーザーアカウントコントロール)を無効に設定します。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:39:59.62 ID:4N9y8RpE
インストールは普通に出来てるユーザーアカウントは無効にしてる起動時にああいうメッセージが出て動かなくなるどうすればいいんだ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:47:17.00 ID:lfUYiz6O
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m96487639
状態が気になって入札できなかったんだけど、EYE-ONE Pro って再校正やってくれます?
その場合どの程度かかりますでしょうか?
ディスプレイのおまけについてきたNECのSV2が対応し次第、i1DisplayPro買おうと思って
いるんですが、このぐらいの金額だとこちらもよさげな(過去の落札相場見てますと16000
円前後がラインのようですね)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:00:36.38 ID:VSBTQEaH
>>961
再校正はたしか4万くらいで3ヶ月近くかかったな〜
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:12:32.54 ID:pEoanKhz
>>962
ありがとうございます。うむ〜結構するのですね。
2万ぐらいまでならと思っていたのですが・・・。
正常に動くのに当たればいいですが、リスクを考えると素直にSV2がi
1DisplayProに対応するの待ったほうがよさそうな気がしてきました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:47:00.91 ID:GlKnQZy+
今は4万しないよ、安くなってる
電話で問い合わせてみ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:52:33.96 ID:5+w0RJOh
あーキャリブ欲しいあ。
給料入ったら買うか迷う。
今使ってるモニターがL797でモニター側sRGBの設定radeonのCCCで
EDID使用にすると緑カブリっぽく見える変わりに赤がCMYKで表現できそうな地味なリアル系色になるけど
不使用にして6500Kにするとマゼンタ、赤がRGBでしか表現できない強い色のような気がする。
見た目の綺麗さ好み鑑賞用途なら後者のほうがいいんだろうけど
自分で正しい色がわかんなくなっちゃった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:16:05.93 ID:z2NG44p+
目視で白色点は調整できるが、目視じゃICCプロファイルは作れないからね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:52:44.11 ID:A9R9z/Ns
分からなくなったらセンサーにお任せ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:52:15.98 ID:Gb6wy7hb
測色計DTP94の、WINDOWS7 64bitへのドライバーインストールができません。

ブルースクリーンになって落ちます。

x-riteで最新バージョンを落としましたが、ダメです。

うまく行った方、いらっしゃいませんか?
969名無しさん@お腹いっぱい:2012/01/16(月) 02:51:49.88 ID:jUuXkH1G
>>968
Vistaまでしかサポートしていないのにできると何故言える?
ドライバを対応させるのはそんなに技術的に難しくはないけれど、
古い製品を切り捨てないとやってられないという
X-riteの意志表示にしか思えないけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 07:51:07.56 ID:9y0o2XUa
>>677
解決してるし、既出かもしれないけど情報おいとくね。

安いネットブックなんかでcolor munki使うときも
起動直後にプロファイルのリセット掛かる機種があるんだけど、

windowsのスタートアップに登録されているColorMunki Gamma(CalibrationLoader.exe)
をもう一回起動させればOK。

うちのネットブックではこのショートカットをデスクトップへ置いて、
リセット掛かったらダブルクリックでプロファイルを呼び戻してる。

いじょう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:07:49.31 ID:UBcJl8jA
先日、ColorMunki Displayを買って校正したのですが
全体的に少し白っぽい色彩になってるのが気になっています。
ここから自分でさらに調整するとしたら、どういったものが必要になるのでしょうか?

以前、知人から教えてもらったPoweStripと言うソフトで
ガンマなどを弄ろうとしたのですが、校正前の画面に
強制的に戻されてしまいました…。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:42:18.45 ID:olqg/tvr
何を基準として、「少し白っぽい色彩になってる」というわけ?
それは、本来「少し白っぽい色彩に」映るべきものなんじゃないの?
とすれば、ここから自分でさらに調整するとしたら、必要になってくるのはPhotoshopとかGIMPとかのレタッチソフト。
モニタはColorMunki Displayでキャリブレーションしたままで、少し白っぽい色彩の画像をPhotoshopとかで開き、白っぽくなくなるようレタッチする。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:00:18.66 ID:0TIqGRQP
>>971
モニタは何をどんくらい使って
どういうソフトで画像見て
何を基準に白っぽいって判断してるんだよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:14:51.35 ID:6Ol/BA2x
トリニトロン管CRTなら白浮きはありえる。
あとはあれだな。俺も原因は知らんけどsRGBに比べてOSの壁紙がわずかに暗い。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:18:10.45 ID:6Ol/BA2x
白浮きはwindasで調整できるが、失敗したら感電と管の爆縮で死ぬ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:21:46.95 ID:6Ol/BA2x
死ぬってゆうのはネタじゃなくて、CRTの分解は命を落とす可能性のある超危険な作業。ガチで。
軍事用の防弾服ぐらいの耐衝撃がないとだめだな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:23:23.00 ID:UBcJl8jA
言葉が足りなかったようで、すみません。
EIZOの19インチの液晶(出先で型番失念…)をメイン画面に
WACOMの液晶タブレットCintiq12WXをサブ画面でのデュアルモニタ環境です。

OSはWin7、閲覧ソフトはOS標準のもの、絵画ソフトはSAIです。
趣味で絵を描いてるのですが、12WXの色彩がメイン液晶のそれと
あまりに大きくズレていたので、色々調べてColorMunkiが良いのかなと思って
今回キャリブレーションを試してみた、といったところです。

最初にメイン液晶をキャリブレーションした後、12WXをキャリブレーションしました。
メイン画面の色彩は満足いくものになったのですが、それと比べて、
12WXの色彩がやや白いかなと感じると言った状況です。

>>972
そういう訳で、出来ればメイン液晶と同じような色彩が再現出来れば…と思っています。
キャリブレーションの際に「他のキャリブレーション済みの液晶に合わせる」と言う設定があったのですが
何故かそれを利用すると12WXのキャリブレーションがフリーズしてしまう為、
簡易モードと言う設定で行ったといった状況です。

>>973
すみません、一応上に書いた感じです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:44:03.14 ID:0TIqGRQP
>>977
12WXの為にキャリブレーター買ったの?まったくもって無意味
その予算でちゃんとしたモニタ買った方が良かっただろうに・・・

そもそもCintiq12WX自体色域が超狭く殆どの色でsRGBに遠く及ばない。
この色域の狭さはキャリブレーションじゃどうにもできん
↓sRGBカバー率ほぼ100%のEV2334W-Tと比較したらよく分かる
ttp://dl6.getuploader.com/g/monitor/13/Cintq12wx
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:10:49.86 ID:0TIqGRQP
>>977
>>978の書き方が刺々しかったスマン
色域が狭い=物理的に出せる色が少ないから
残念だけど、それをキャリブレーションで補う事は出来ないんだ。

だから12WXでのSaiを使った塗りは色見本用のモニタでちゃんと確認しながら塗るしかない
キャリブレーターはメインモニタのキャリブレーション用として使うと良い
しかしメインもEIZOの19インチなら型式によっては相当劣化してるだろうし
本来ならキャリブレーターより先にメインを買い換えるのが理想なんだが、買ったもんは仕方ない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:31:01.96 ID:UBcJl8jA
>>979
なるほどですね、よく分かりました。
しかし色域がここまで狭いとは知りませんでした…。

仰る通り、塗った色は必ずメインモニターで確認していました。
その手間を省ければと思ったのですが、12WXの絶対性能が
足りないと言う訳なのですね。納得しました。

メイン液晶も4,5年以上前のものなので
そちらの購入も検討します。ありがとうございました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:00:57.24 ID:olqg/tvr
>>978
この色域は酷いな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:29:17.99 ID:luDq8KHh
>>980
タブレットの方は、写真見ると液晶面から少々距離があるように見えるし、
グレアっぽい感じなので、ためしに部屋を暗くして外光を無くしてキャリをしてみては?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:32:30.16 ID:aavaby6h
MunkiDisplayなんて金をどぶにしてるようなものだぞ。
MunkiphotoかDesignじゃないと。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:21:23.10 ID:6Ol/BA2x
munkidisplayってi1displayと全然一緒だよな。ソフトが違うってだけで。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:07:48.89 ID:msFVi20w
機能制限されてるからねえ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:37:44.12 ID:h+RBDbuv
フィルターの材質がガラスになって、金をどぶに捨てるというほどひどいものではなくなったはず。
ソフトキャリなら、ColorMunkiDisplayで足りるべ。
専用ソフトが不満ならDispcalGUI。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:57:55.50 ID:AFj1vFYE
ハードキャリだとSpectraViewII非対応で通常色域の2490WUXI2やP241Wにも使えんしなぁ
ソフトキャリ専用器として見ればゼラチンフィルタより長持ちするし良いとは思うが
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:06:41.64 ID:3X6QSgPE
ハードキャリ対応のモニターだと元の精度が良くて、逆に効果を感じにくいからなあ
普通のアマチュアだと
安モニター+安キャリブレターでいくか
プリンターの校正もできるということでmunki photoいくかってとこが現実的かと
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:19:12.02 ID:ku7HGgAT
センサーはmunkiphoto使って、ハードウェアキャリブレーションすればいい。
安モニター+安ソフトとかありえない。
ハードでできないハードはする必要すらない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:32:04.84 ID:mzhOqcet
それは極論過ぎるだろ。
既に持っているハードキャリ非対応モニターを何とかしたいなら安キャリブレーターを買い足すのは有力。
といっても程度問題で、ColorMunkiDisplay以下で買えるモニターにも劣るモニターを使っているなら、流石にモニターを買い替えるべき。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:41:58.49 ID:1MC55gu9
セイセイセイ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:46:49.48 ID:ch+moUKk
>>990
バイアスとゲイン調整の支援機能があるソフト+バイアスとゲイン両方調整可能なモニターならソフトウェアキャリブレーションも意味があるが
ゲインだけとか何の得にもならない。だからハードウェアキャリブレーション一択orキャリブレーションはやるだけ無駄ってなる。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:15:15.85 ID:c/CpullW
>>986
Munkidisplayは制限項目多くてだめだし所詮フィルタ型。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:15:33.73 ID:c/CpullW
>>992それも極論。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:20:20.28 ID:c/CpullW
あとハードキャリって別にそこまで性能よくないよ。ある程度以上のモニタならほとんどソフトキャリとかわらん。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:16:21.74 ID:0ln9+BqU
>>993
16,980円で買えるんだし、フィルター式で十分だろ。
ソフトは、専用ソフトが不満ならDispcalGUI。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:19:43.16 ID:c/CpullW
DispcalGUIを使う労力や時間をかけるより普通に上位かって他のソフト使ったほうが信頼性もコスパもマシ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:32:04.10 ID:M292mydC
>>996
俺なら後8000円弱足してi1Display Pro買うな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:02:12.23 ID:8rDK/PEH
んじゃ俺は銀一のセール時に一万弱足してCOLORMUNKI DESIGN買うわ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:04:11.86 ID:eW+tEZis
おう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。