液晶ペンタブレット part28 【Wacomなど】
>>1 乙
21UXをスルーして新型に賭けた俺の運命や如何に
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/20(土) 00:37:36 ID:LGj1d0eT
>>3 1 あらゆる面で21UXを超える最強新型が登場するが、余命1ヶ月と診断されそれどころじゃなくなる
2 性能はともかく高すぎて買えない新型登場
3 価格はともかくあまりにもショボイ新型登場
4:3のまま解像度がもちょっとアップしてたら嬉しいな 普通のモニタに近づいて発色良くなると嬉しいな LED搭載で重量軽減されると嬉しいな 財布にやさしいお値段だったら嬉しいな
>>6 wacomが財布に優しくしてくれた事は一回も無いけど
>4:3のまま解像度がもちょっとアップしてたら嬉しいな そんなパネル地球上に存在しません もしあったとしても間違いなく値段が一桁上がります >普通のモニタに近づいて発色良くなると嬉しいな 21UXの時点で既に高級品と言ってもいいレベル。 でも液タブである以上どうしても至近距離から角度つけて見ることになるので その品質が最大限に活かされることはない。 現行の液晶パネルを使ったタブレットである限り、新製品も同じことになる。 LEDバックライトくらいは夢見てもいいかもしれない 値段のほうも、縦1080の韓国産IPSなら少しマシになるかもね
普通のモニタって言うけど普通のモニタを液晶タブレットみたいに 至近距離で見てたら眩しくて敵わんよ 結局輝度落とすことになるから発色(?)も落ちる
一部の一般モニターやテレビは映画とか見るために鮮やかに見せる補正が入ってるけど クリエイション作業で使うモニターは「不必要に鮮やか」だとよろしくない。 そうでないと、いくらリキャリブレーションしても補正が効いて 印刷と色が合わなくなったり、実データでは色飽和してないのに色飽和して階調がなくなってるように見えたり 自分のモニターでは鮮やかに見えていたのがくすんでしまったりという現象が起こる。
>>9-10 だよな〜
タッチモニター方向にシフトして一般受け狙いするより
あくまでタブレットとしての作業性能を追求して欲しい。
でも企業としての幸せを望むなら一般受けの方向を全て他社に持っていかれるのはNGなんじゃ・・・
両方作ればいいじゃない
近々Cintiq21UX2というのが出そうだ パネルは4:3で黒いボディ intuos4と同じExpressKey8個&TouchRing1つをそれぞれ左右に配置 さらにTouchStripという新機能が付いてる
両方だなんてコスト的に無駄な事する訳無いわな。 今までも21インチ択一だったのに。 利益考えたら、輝度高めの液晶採用で見栄え良くして一般が飛びつく様なの出さないと駄目かもね。 次のモデルが、良く成っても劣化しても阿鼻叫喚確実。 半島ipsでledバックライトだと、かなりの劣化スペックだと思うが。
>>16 おおー情報thx。これで外観は決まりか。
いい方向に予想は裏切られたな。
ワ イ ド パ ネ ル じ ゃ な か っ た
よかった・・・
素直に21UXをIntuos4仕様にしたって感じだな。まだ
他のスペックはわからないが、それだけでも安心したぜ・・
やっぱ最初は35万円くらいなのかしら
21UXのバージョンアップって感じかな? パネルは21UXと同じもので筆圧は勿論あがってて ケーブルの取り回しがよくなるといいなあ
パネルが同じだと爆熱仕様のままって事か…きついな
後期型でも爆熱だったらA型なんかなんて形容する気だよww 核爆熱かww ワコムは4Dマウスのころからユニバーサルデザインをうたってたから まあ左右対称にするだろうな スマスクは左手専用だったがw
うおおマジかこれ 超安心した
小売は青ざめるんじゃないか 今出てる奴の相場が一気に値下がったりして
せめてドット密度があがっていれば賞賛されたんだろうが 新型もこんなんじゃ売れないだろうなあ 既存の21UXが叩き売られるだろうから恩恵はそこだけか
>>16 これまじか?確かに一番有り得そうな感じだがw
マジなら今21UX買った人は・・・
ドット密度は上がって欲しいね。
熱いでかい重いそもそもドット密度が12wxに負けているという根本のところを放置して 単にintuos4にしましたよってだけだからなあこれ 最低限の開発コストで信者から最大限金むしりとろうっていうwacom根性がよく現れてる
ピクセル密度の問題は、4:3の液晶パネルでそれ以上の解像度ってなると 選択肢が極端に少ないし、かといってこれ以上巨大にするわけにも・・ねぇ。。 現実的・コスト的にしょうがないんじゃね? 俺的には最大の懸念であったワイドパネルというのが回避されただけでも安堵。 思ったより絵描きのことが分かっていた 問題は価格だな。上の方で出てたDTIシリーズの21インチ版の価格を見ると なんかまた30万円台スタートしそうな気配ではあるが・・
ワコムはパネル作る側じゃなくて買う側だしなぁ
パネルの広さや品質よりもドットピッチを重視するなら素直に12WX使うしかない。
両立してるパネルなど無い。
新型のためだけに新しく作ったりなんかしたらとんでもない値段になって
それはそれでやっぱり「買えねーよワコム氏ね」と言うのだろう
>>27 は
密度上がらないのはほぼ決定なの?
液晶面までの距離が小さくなってたらそれだけで評価する
タッチパッドは裏面につくのか。
新型もやっぱ初期型は今出てる21UXより熱かったりするんだろうかね 買い時って奴に悩む
よく考えたら極端に21UXと違うモデルだったら 回収されるはずないよなー。 解体してパネルを使いまわすんだろうか。
>>33 それはねーよww
LEDバックライトになっててもいい筈だが、そしたらさらに低温になるな
買い替える程の魅力が見つからない 普通の子だったか
液晶パネル自体は据え置きほぼ確定か とりあえず21UXから急いで買い換える必要なさそうで安心した
まぁ、さすがに5年ぶりの上位機種なんだから、ある程度不満点は解消されてるだろう とりあえずあとは値段かなぁ
はっ! 釣りだったらどうしよう
でもこの画像 トラックパッドの設定画面みたいなものがあるのに 真ん中の画像にはトラックパッドないよ? 背面なのかな 難易度高そう
20wsxだか海外の21uxかは忘れたが、 既に背面にトラックパッドあったから信憑性はあるな。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/20(土) 12:59:01 ID:hvwZUpvf
パネルは、変わるだろうな。NECは作ってないんだし。 今さら、日立IPSもないだろうし、安定供給できて、未だに21インチのパネル作ってるって言ったらサムソンか。 ある程度覚悟したほうがいいな。
下にスタンドの出っ張りがあるから、分厚そうなのは間違いないね
あぁ、トラックパッドは不意に接触したとき 反応するからって使ってない人かなりいたもんな。 これでその問題が解消されるってことか。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/20(土) 13:30:53 ID:un9AkDdb
>>16 自分とこでもドライバのリソースの中にあるのを確認した!
釣りじゃなかった!!
うぉおおマジかよ!
LEDで20マン以下なら買い換えだな。
30万以上で頼む。金ならいくらでもあるから。 安くして注文殺到なんてなったら最悪だ。 どうしても欲しい人に行き渡ってから値下げでいいんじゃね。
品薄になったらamazonが値段吊り上げてくれるから安心すればいいよ
新製品というより21UXのビッグ・マイナーチェンジといった感じか 個人的には急いで買い換えるほどのインパクトはなさそうなので嬉しいやら悲しいやら けど12WX2とかが出たらお試しで買ってみたいな
ガンダムマーク2だな ゼータを望んでいたものには微妙か まあパネルの仕様と値段を確認し店頭でデモいじってから購入かな
しかし、ペンのバリエーションが10種類あります
パネルの画素ががっつり増えれば気になる 表面パネルの厚みと視差軽減が気になる人もいるだろうし マイナーチェンジなのかフルモデルチェンジなのか まだまだこれからわからない
インテュオス4準拠になったら今までのペン使えなくなるんだよな そういうのが地味に嫌らしいわ
21uxアマゾンで390,660円ワロタw ボッタ氏ねww
ああ、そうか またクラシックペンを買わないと・・・orz Inutuos4のグリップペンって、3の奴みたいにカバー外して細くできるかな?
インテュオス4のペンとそれ以前のペンて書き心地結構違うもんなの?
ワコムの液晶タブレットを使ってる方にお聞きしたいのですが マッピング画面の切り替えを、タブレットについてるボタンではなく、キーボードのショートカットキーで行う方法は無いでしょうか? ショートカットは全てキーボード操作で行ってるので、切り替えもキーボードでできると楽なのですが・・・
いや尼さんのはついに最後の27万の在庫が無くなっただけでつよ 39万とか元から在庫ない
ビッグカメラにいけば店頭在庫で22万で買えるよ
今買うのはもったいなくないか これから値下がるのに
>>ID:xpBP0uEE 持ってないのに騒いでるバカの典型か?
現状でそれほど不便してないんだけど intuos4仕様だと何が良くなるの
板タブを既にIntuos4にしてクラペン所有の俺からすると ペンが共通で使えるようになるのは良いことだ
>>68 熱くなっちゃったのかね。
もう一台出てるけど、これはどうなる事やら。
逆に考えるんだ 売った奴大勝利だと
えええええええ 22インチ2560x1600じゃないのかよクソが
>>16 これ、ふたばの住民が作ったネタらしいじゃね〜かw
なんだよ!
マジかよ!
としあきまたやらかしたのか!
+ + ∧_∧ + (0゜・∀・) (0゜∪ ∪ + と__)__) +
分かっていたことだがLEDも高解像度液晶も採用無理だったか インテ4の機能導入に力いれたかんじ?
過去スレにプリンストン液晶タブレットの描き味の情報を見つけたので以下に貼っておく
897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 21:47:04 ID:qNUv97d5
プリの19インチワイドの液タブPTB-TMW19Bを6万5千円で買ってみた。
上にも書いてあるようだが、だいたい↓通りで、筆圧はレビューよりもいいと思う。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00857412623/#10022878 スタンドを外した方が使いやすい。コードが出っ張るが、タブの下を揚げ底すれば問題ない。
付属ソフトと補正ペンのある、いくつかのフリーソフトの線の綺麗さを比べてみた。
pixia ver5.10m > PaintSoft Neko Free 1.29 > Coral PHOTO-PAINT Essentials 3(付属ソフト) > gimp-painter-2.6
pixiaは普通に綺麗な線。nekoは筆圧を浅めに書くと線が多少ザラつく。Coral以降は斜め線がざらつく。
唯一遅延が出るのは付属ソフトのCoral。
使用PCはWinXPのCPU:E2220と古いので、最新PCでは遅延なしかもしれない。
しかしこれよりパワー不足のPCなら、付属ソフトでのパフォーマンスの悪さを見て、売り払いたくなるかもしれない。
pixiaでは、補助パレットウィンドウのタブレットタブの筆圧曲線ボタンを押して表示されるウィンドウ内で
プラスボタンを押せば押すほど軽いタッチで補正ペンが描けるようになる。
筆圧が軽くても、そっとなでるだけで描けるようになる。
他のソフトにも筆圧調整で良好になるかもしれないが、あまり使わないソフトなので不明。
ちなみに現バージョンのpixia5.10mは設定した線の太さより一回り細くなってしまうので注意。
すなわち2X2ピクセルで書けば1ピクセルほどの細さ、1x1では見えなくなる。
結論として満足のいく買い物だった。
本格的に在庫整理に入ったのかなァ Amazon見たら39万になっていて吹いた
プリンストン PTB-TMW19B 58240円 19インチW 最大解像度1440×900 筆圧1024 発売2008年6月 P-ACTIVE XPC-1700B 69800円 17インチ 最大解像度1280×1024 筆圧1024 発売2006年12月 wacom DTI-520U 83466円 15インチ 最大解像度1024×768 筆圧512 発売2005年2月 wacom Cintiq 12WX DTZ-1200W/G0 100800円 12.1インチ 最大解像度1280×800 筆圧1024 発売2007年11月 オリエント (P-ACTIVE ) XPC-1710A 124800円 17インチ 最大解像度1280×1024 筆圧1024 発売2007年12月 グリーンハウス GH-PTB17-E 136000円 17インチ 最大解像度1280×1024 筆圧512 発売2009年8月 USync PENSTAR17G/PENSTAR17W 148000円 17インチ 最大解像度1280×1024 筆圧1024 発売? オリエント ZP-17B3 151668円 17インチ 最大解像度1280×1024 筆圧1024 発売2008年12月 wacom DTU-710 191000円 17インチ 最大解像度1280×1024 筆圧512 発売2004年10月 wacom Cintiq 21UX DTZ-2100D/G0 191000円 21.3インチ 最大解像度1600×1200 筆圧1024 発売2008年7月 wacom DTU-1931 212760円 19インチ 最大解像度1280×1024 筆圧512 発売2008年8月 オリエント ZP-19B1 220000円 19インチ 最大解像度1280×1024 筆圧1024 発売2009年7月 安いタブレットPCもあるはずなんだが、そっちわかるやつはスペックと価格を貼っておいてくれないか
>>68 マジか? 出品者は落札者と連絡が取れず、ガン無視されて再出品だな
落札者は「悪い」評価が1つ付くだけだし、抹殺されたとしても
相場より10万も高い金を払うよりはID取り直したほうが賢いだろうJK
>>69 送料入れたら最安時の価格だけど、あの値段じゃお得感が無い
1円からのほうが確実に高値が付くのにな
今回はみんな様子見じゃね
>>72 え? やっぱりガセネタ?
>>ALL
それから誰か分かる人いたら教えて欲しい
いま、液タブのペンと板タブのペンの互換性調べてるんだけど
Cintiq21、12とIntuos3また、Cintiq18、17、15、PL17は同じペンで
互換があることが分かるんだが、古い板タブやNEC等のピュアタブの
ペンの互換情報ってどこにあるか知らない?
プリンストンは格安なPixiv公認タブレットを出したんだし ビックリするような激安液晶タブレットも出して欲しい ただ視野角の狭い液晶だけは使わないでくれ
視野角よりも電池が必要なあのペンを何とかして欲しい
>>81 ペンの型番の最初二文字で区別されてるんじゃないの?
あと出始めのタブレットPCはUPから始まるペンが対応品だと思う
ウチのM200がそうだから
結構簡単に確認できる内容なのだけれど
誰も追加情報を投下しないようでネタ投下
http://twitpic.com/14c6yo http://twitpic.com/14c6yo 16の画像と同じように MacOSX用ドライバのリソース画像を
掘ってみた
DTU-520はFavo系ドライバだったんだけど DTU-2231や
1931?が含まれてたり
型番対応一覧に"2100:265"でCintiq21に対応付けられたり
二本目の指で左側タップ とか 右側タップってテキスト項目があったり
色々面白い内容が確認できる
>>14 の言ってた内容も一通り画像で確認できますね
現在の12WXのドライバ上のアイコンがintuos3なので
はっきりとは言えないけれど
12WX後継のものらしきデータは見つけられなかった
わざわざ乙 >>二本目の指で左側タップ マルチタッチに対応してるっぽいということ?ワクテカ?
形状等はもう実用的に変えようがないから とりあえず今の技術をぶちこんだ新型を出すって感じかしら
>>87 ドライバのバージョンは幾つですか
うちのだと同じ場所見ても無かった・・・
>>83 プリンストンから電池レスペンのタブレットも出たな
でも単4電池1個入りのペンのデモ機で描いたらイケそうだと思ったけどね
http://cdn.wacom.com/U/drivers/mac/pro/WacomTablet_614-2.dmg 2010/2/17日に公式に来てるコレだろ?なんでmac用のみなんだよ…win用ドライバの方にも入れとけよ…。
画像見てないけどHFSexplorerとかでdmg展開して出てきたフォルダの\WacomTablet\InstallWacomTablet.pkg\Contentsの中の
Archive.pax.gzをwinrarかなんかで解凍した後に出てくる45MくらいのArchive.paxの中らへんに入ってるんすかね?
pax展開とかXP環境だとだるいしこっから先は確認してません。わかんね。
まぁどっかに入ってると言って下さっているしネタ画像というわけでは無いんじゃあないでしょうか。
ガセネタは
>>72 のほうだったか
何より出ることが確定してよかった
暇だったんでpax展開環境揃えて続きをやってみた。 出てきたフォルダの\Library\PreferencePanes\WacomTablet.prefPane\Contents\Resources の中にCintiq21UX2のファイル名でpdf資料結構入ってるな。確定か!まぁ既出なんで今更過ぎるけど。。色々仕様が垣間見れて面白い。 macとかunix環境無い奴でも自分の目で真偽を確かめたい人は上記の手順で見れるお。macある人は最初からもっと楽に見れるんだお。 結論■ガセネタでは無い。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/21(日) 12:27:45 ID:bTe6QRnt
パネルは、やっぱりサムソンなのかね。
サムソンなの?
なにか情報あった?
まだ
>>45 のNEC液晶テクノロジーがパネル作ってるでしょ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/21(日) 12:37:53 ID:bTe6QRnt
NECのそのパネルは、生産終わったよ。それに伴い2190も終了。 メーカー確認済み。 だからサムなのかなと
winのも最新ドライバにしたらマッピングの絵がUX2に変わってた マルチタッチでレイヤー選択とかできるようになるのは良さそうだな いまは手で隠れて画面見えなくなるから右横が定位置だし。 でもドットピッチそのまま同じとかさすがにありがたみないなあ。
これって発売から5年経って傷み始めて買い替え必要な人に強制的に定価39万で売るための商品でないの 乗り換える程の機能がない
>>98 d。そうなんだ。
じゃあ残りの選択肢はサムソンくらいなのか
>>92 ドサうるせー。黙って新型が出るまで指をくわえてろw
しかしあきまんとかに口止めしといて ドライバのデータで出るの判っちゃったとか抜けてますな 3月26日のイベントでサプライズ的に発表するとばかり思っていたのだけれど
その未使用データがフェイクという可能性だってあるわけだからな。 実際に発表されなければ出なかったことと同じになるわけで。
あきまん尊敬してるけど、LGパネルのシネマ30インチが最高という感じの液晶評価の人だから 新液タブの画質評価は未知数だなあ 今のタブレットも板タブのインテ2だから、書き味評価も… パネル素性によっては旧ユーザー勝ち組になるかもな へんな業者が足元見てきそうで中古価格とか高騰したらやだなあ
12WXも多少遅れてもいいから新型出してくれい マルチタッチ対応になれば、お絵かき以外でも寝転がって使ったり バーチャルキーボードにしてみたり、iPadのように電子本リーダーにしてみたり 21UXよりむしろ需要が高いと思うんだわお願いします
ドライバのcontentにへんなムビ入ってた
開発者さん遊び好きかなぁ。やだなぁw
>>107 ひも付きだよ。それでもいいの?
21インチ以外のサイズは出ないの?
>>108 タブレットPCではないからそれは仕方ないね
出来れば邪魔にならないようなペンホルダーもつけて、手元に12WX1台あればなんでもできるのが理想かな
デスクトップ用のモニタでこれだけタッチパネル向きな製品て他にないと思うのよ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/21(日) 18:01:26 ID:M/5hsCd9
もう筆圧これ以上上がっても意味ないからインテ3だろうが4だろうがどうでもいい マルチタップも現状使い物にならなそうだからどうでもいい 問題はパネルが 日立IPSか チョンの目潰しIPSか まさかのTNか これにかかっている。 インテ4性能だろうと マルチタップだろうと 解像度がフルHDだろうが パネルがチョンの目潰しIPSだったら劣化したと言わざるをえない ましてやTNだったらゴミ以下
目潰しIPSだったらどうするの 旧型を高値で買う?長時間作業でも目薬さして仕事する?
絵を描かなくなるのか あんまり道具に振り回されるのもどうかと思うよ
目潰しIPSって今でもあるんだっけ? このスレ見てると1年に1回は液タブとモニタ新品に買い直してるような 人ばかりなのかと思っちゃうんだけどw
21UXタイプAのテカテカの写り込みと、夏場の高熱には今も慣れないから、 まあ俺は買っちゃうかな,Apple製品使ってりゃチョン液晶がどうとかはいってらんない
まぁ、今時チョンのパネルだから嫌だとか言ってる奴は、韓国ならなんでも嫌なんだろうw LGだったら俺も嫌だなぁとは思うけどね。サムスンだったらまぁ企業としても妥当な方針だろう Wacomだって馬鹿じゃないんだし、高価な液タブに、使えないようなパネルは採用しないさ 大体、日本企業が腑抜けてんだから仕方が無い・・・ 国産=良いってのも、もはや幻想だしな
良いパネルならチョンパネ云々は気にしないんだけど、 実際、SA-SFTに勝るパネル作れてないからね。 通常使用なら耐えられても、液タブだと用途も違うわけで…
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/21(日) 19:20:10 ID:BK918xf6
>>116 wacomは値段が高くても品質にはこだわるという幻想はDTU-710でぶち壊されたんだよね。
TNっていうのはないだろうけどチョンIPSの可能性は高いよ。
最悪の時期の目潰しIPSよりは今のチョンIPSは改善してるけど設計構造が日立IPSと根本が違うから
標準的な液晶より目に厳しくなるのは必至。
21.3型でH-IPSは無いんじゃないか? サムソンだと、S-PVAの21.3インチ有るけど。 これだったら、辛いな…
20万近くする液タブに恥も外聞もなくTNのっけてきたwacomの暴挙をもう忘れたのか…
国産=良いってのも幻想でもないからなあ PCパネルに限っては悪貨は良貨を駆逐するぽいかんじになったからなー もちろん品質じゃなくて、価格の低下にはチャンパネ貢献したからそれでハッピーな人も多いんだろうけど 目が丈夫な人なら書き味優先で乗り換えありかな?
まだ発表されても無いのにパネルを決め付けてる人は業者の人?
新型に色々な幻想とこだわりを持つのは 分かるが、ちゃんとお布施してから文句言えよ。 資金回収出来ないと、このご時世 物作るのさらに難しくなるんだから。
来月発表で再来月発売で期待してていいんですかね!?
>>123 パネルはワコムが作るわけじゃないからな
どっかが作ってるパネルをワコムが仕入れて使う形になる
新型のためだけに新しいパネルなんて作るわけがないし、作ったらすごい値段になる
だから、現時点で既に生産されてるor生産が予定されてるパネルが採用されるのは間違いない
そして4:3てのが本当ならそんなものは旧製品しかありえない
サムスンのXUGAパネルってまだ作られてんの?正直疑問なんだが。
L997がまだ現行製品ってこと考えると日立のである確率が一番高い。
ただこれも、ワコムが一度2100Cで捨てたパネルなんだよな…
おお L997用の日立パネルがあったか 最後の砦っぽいけど、あのパネルで4の書き味になるなら結構イイよな
パネル厨が出ると途端に人がいなくなる
C型って日立IPSなの? D型がNEC?Aは・・・?
4:3なら特注パネルと予想
もうだいたいスペックが判明してきたんだから 後は値段とパネルくらいしか妄想を楽しむ箇所ないだろ…
目が弱い人が多いね 俺は安いモニタで長時間作業したりテキスト読んでも平気だけど
今時UXGAwwwwwwwwwwwww10年前かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑うところじゃないじゃん
この先もメーカーが時代遅れの4:3パネルを作り続けてくれるとは どうにも考え難いんだけど。 21UX2が本当に4:3であるなら、すごく短命な徒花な気がする。
新型は現行の21UXのパネルを使っていると予想
4:3にすればそれを理由に超高値でも売る事が出来るからなぁ 数分の1のコストで出来るフルHDなんかにしちゃったら値段の説明が付かなくなる
個人的に薄くて高精細のものにしてほしいなあ。 12WXの後継機にも期待しよう、出なさそうだがw
そうはいってもフルHDでも25万円は固い現状だしな。DTU-2231が$1899だし。 待たせるわりにはあんまりポジティブな絵図面が見えてこないね。
>>132 30過ぎるとね、そんな事言えなくなるんだよ‥
>>132 目から40センチの距離で作業するモニタと
20センチの距離で作業する液タブとを一緒に考えてはいけない
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 09:39:26 ID:Eh/Sb3qe
で、 値下がりしていいはずの 現行機は なぜどこにも売ってないの?? ワコムが引き上げちゃってるわけ??
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 10:17:54 ID:3RukWTI0
>>142 ワコムが引き上げてます。
もう殆ど売ってないはず。後は高いところのみ。
NECのパネル、生産終了ってネタかと思ってたら、マジなんだな...orz
日立IPSは設計古すぎだし、どうなるんだろ?
4:3は現行のワイドパネルと比べて 色域も狭い時代遅れパネルしか無いから何でも良いわ どうせ色扱う人の液タブ使いはマルチモニター環境なんだし、 目への負担はフィルターと眼鏡と縦置きでどうにでもなる。
>>144 >目への負担はフィルターと眼鏡と縦置きでどうにでもなる。
どう言う風にどうにでもなるのか説明して頂けるとありがたいです
裸眼視力0.02位なのですがその眼鏡を使う事って出来ますか?
めがねw
モニタの問題は手元で簡単に調整可能か否かだけで全然違うからなあ この際リモコン付属とかしちゃえばいいのに
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 14:33:46 ID:cON4CMOk
引き取られた旧モデルは その後、どうなってしまうの? 分解されてパーツ別に、再利用? 産廃として処理?? ごっそり大きな団体か海外に転売???
>>144 高色域=良いって思ってる?
結局PC上じゃ色域の中での256階調だよ
高色域256階調は、ダイナミックではあるけど悪く言えば大味
それに現行の高色域対応モニタは、スペック以前にパネル品質が悪い
2690wuxiってのを買ったことあるけど、色域以前にパネル表面が
ギラギラ虹色に滲んでて、細かく色を弄ってると色が判らなくなる
結局ウチでは使い物にならなかった
ごめん 高色域→広色域
WACOMが嫌ならプリンストンなりオリエントなり買えばいいね
なにその「不味いカレーが嫌ならウンコ喰えばいいね」みたいなの いや用途によってはプリもオリも悪くない場合もあるんだろうけどね
>>152 先日、26万まで行ったの知らないんだろうな。
今日か明日にでも、即決はいるでしょ。
あの取引、踏み倒されるかと思ったらちゃんと成立されてたね。
>>141 目から20センチってどんだけ画面にへばりついてんだよwwwwww
あの26万は神的なタイミングの悪さの産物だろ。これ以上無いってくらい。 後継機の大まかな概要(非ワイド)が判明してしまった今中古で20万は絶対超えんよ。 とはいえ去年秋口購入の即決15万は商品回収前相場でも比較的安めだとは思うんで売れるだろう。 パネル至上主義者が新製品のパネル情報が出揃う発売日以降までキープしておいてそれから転売るとしても最低あまり損はし無さそうな感じだが。
新製品は確実にタッチパネルも付きます
なんか怪しくねーかこれ 出品者の他の品は全部違うタイプの5000円以下の品だし
TNってかいてあるよ
質問です。cintiq21ux(DTZ-2100D)を起動すると画面が黄色味がかってしまいます。 アドビガンマを起動すると(設定を弄らずとも)綺麗に表示されるのですが、ソフトを毎回立ち上げなくてはいけない状態です。 cintiq起動時に綺麗に表示される状態にするにはどうしたらいいでしょうか?
アドビガンマ立ち上げてない状態で ハード上で設定つめていくしかないんじゃないかな
>>152 今となっては神価格じゃね
箱なしが微妙だけど
もっとも25万以上で落札されてるやつがちゃんと取引されてるとは到底思えないけど。
熱くなったが、一晩立てば冷静になってキャンセルがほとんどだと思う。
この即決物件がオークファンにのれば少しはこのバカ騒ぎも沈静化していくんじゃね?
>>163 あれ、ちゃんと取引完了して評価までついてるから。
自分の基準でもの考えると危ういよ。
>>152 高値落札のことを知ったら取り消しそうだ
新型に乗り替えなのかデジタルが合わず
アナログでイイのだろうか?
丁寧な作画なのに、安値で落札されてるな
>>161 >アドビガンマを起動すると(設定を弄らずとも)綺麗に表示されるのですが、ソフトを毎回立ち上げなくてはいけない状態です。
スタートアップに入れてもだめなん?
どっちにしろ仕事で使ってるなら21ux一台持ってるのは安全策だよなぁ というかワコムのやり方マジ鬼畜 回収から発売までの期間があき過ぎだ 不安になって高値落札する人も出るわそりゃ
ほぼジャンル独占みたいな企業だとやっぱ好きなようにやるな 競争って大事だなあ まあ無茶すぎる価格争いで質や企業体力が落ちるのも問題だけどさ
無茶すぎる価格争いで質が落ちまくったのが液晶モニタ業界だな 他人事じゃないのが困る
>>152 入札ないまま終了したな
即決価格上げる気になったか
たぶん入札あっても取り消してたろ
>>152 なんか終了してるな…
何があったんだw
無回答の質問があるから、オークションを介さない即決依頼があったのかな。
それとも、安すぎるから、再出品した方が良いよって知恵入れて奴がいるのかな。
吊り上げてみた所で入札なんて入るわけ無いのにな
まぁ入札はいるかはいらないかは置いといて本人が好きなように出品してんだからいいだろ
なんというかスレ違い
スレ違いだがレノボはぎっちょの俺様ディスってんのかよ?右側じゃ使えねえですカス。
新型に期待するとすればズレ補正ぐらいかね 端でもずれないなら初めて買い換える意味がある 俺は新型待つ時間がもったないないから最近買ったけど
待ってる間くらい紙か普通のタブで描けばいいのに お金持ちねぇ
新型出てすぐポンと買えるほうが金持ちだろう
人柱になれる人はほんと金持ちだと思う
人柱もなにも、ソレが仕事に必要なら「必要経費」で済むしな
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:24:21 ID:eAz+pK6Y
高くてもいいからバリバリ使えるやつ欲しいわ 解像度高くてガラス部分が薄いくて発熱が少ないやつ ワイドかどうかは気にしない
まぁ、新型の仕様もある程度明確になっているんだが・・・ まさか価格30万オーバーってことは無いよな
十分あるだろう
液晶の質を落とさずにタッチ付いて30万切ったらむしろGJと言える金額だろ
あら?Wacomストアだと液タブ2つとも「品切れ中」? ちょっと前は販売終了じゃなかったっけ?結局マイナー チェンジだけなのか???
12wxもでるっことか
販売終了なんて露骨な表示はせんだろうJK
12WXの後継機は素直に嬉しい
タッチはいらんだろ
発表って、来月下旬なんだろ? 何でこんなあいだ開けるんだろ 発売は6月か?
新製品の発表直前に旧製品でこんな高いもの買っちまったorz ってのを防ぐためじゃね?
そんなお客様重視なわけないw 値崩れ防止か部品使いまわしのどっちかだろ
ねーねー Windows7の64bitで 何か補助デバイスか、プログラム使ってお絵かきしている人いる? 昨日 XPから変えたのだけど 64bitでは MagicKeyが使えないから ちょっと不便・・・ orz
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 11:35:54 ID:1hEi9BwE
前のモデルは 値段いくらからスタートしてたの?
>>197 21とG-13使ってかいてる。付属のドライバで使ってる限りは特に今のところ不具合は無いです。
情報として上記環境にLogicoolのSetpoint入れたらセルシス系のソフトで不具合が出た。今は外して使ってる。
ハッタリだろうと、そうじゃなかろうと オラたちはただ待つしかねぇ・・・ なんだかワコワコしてきたぞ!
土曜に池袋行った時にビッグとヤマダ見てきたけど両方普通に展示してて触れたな ヤマダはカップルが落書きしながらイチャついてて死ねって思った
立川BIG、長年置いてあった店頭デモ機(爆熱仕様でむしろ逆効果と言われてた奴) ついに消滅を確認
そういや日曜に名古屋のGoodwillいったけど21UX展示消えてた。 プリンストンの痛タブの展示コーナーに変わってた。
昨日秋葉ヨド行ったらなかった
あっ12WXはあったよ
>>194 wacomは発表してから販売まで短いから
4月には売ってるかも
209 :
197 :2010/02/24(水) 15:03:13 ID:Te69r9QN
25万ぐらいで来ると予想
数が出る商品じゃないから
ある程度以上には安くならないんだよ多分
>>210 が言うように25万位じゃない?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 15:30:51 ID:0Tar+RQ+
30万越えで良いから画素ピッチあげてほしい
Intuos4搭載して現行の21UXとほぼ同じ値段なんて、
wacomがそんな良心的な価格設定してくるとは到底思えない。
TNパネル+筆圧512レベルのDTU-2231が約20万円だから
安くて298kと予想。
>>212 UXGA超で4:3のパネルは単体で40万後半〜200万円以上する。
これを採用したら新型はとんでもない値段になっちゃうけど
それでも買う?
ピッチピッチ言うても現実として液晶業界に、んなパネルが存在しないやん 23インチ以下で現存するモニタでもっとも高解像度なのってWUXGAだが 横にデカイだけでピッチ的にはたいして変わらん。4〜6年前は50万越えでQXGAが 少しあったけど現存製品じゃ存在しないだろ
医用に使われてるQXGAパネルならあるけど価格は跳ね上がるだろうね
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 16:56:34 ID:0Tar+RQ+
212だが、じゃあ次のでピッチが上がる可能性は無に等しい? だったら興奮で眠れない夜も今日でおわるわ
特注品でない限り無いだろうな 12WXのパネルは特注品だったみたいだけど色がクソだったな
>>216 5・60万ぐらいなら実現可能なんじゃね?
12WXはIPSなのに、なんであんな色がショボイんだ…
パネルの種類と色は話が別だから。
21インチ250ppiぐらいでお願いします
>>216 21インチでピッチ上がると、逆に使い辛いぞ。
前、IBMの液晶持ってたけど、大変だった。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 19:06:14 ID:exwWzzqM
12WXの高解像度、発色改良、intuos4仕様版が出たら即買い
まぁ、Windowsの場合、高いドットピッチを想定したGUI設計がなされてないからな。 ピッチが小さくなると字が読みにくくなるが、字をデカくするとダイアログやボタンの 文字ではみだして読めないのが出てくる。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 19:11:51 ID:exwWzzqM
vista以降はまだまともになってきてるが それでも完全じゃないからな
画素ピッチ上がるのは絶対と言っていいほど無いな パネルが存在しない
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 22:57:00 ID:0Tar+RQ+
222>IBMの液晶もってるけど完璧じゃん ゆくゆくはこのレベルの液タブが発売されることを期待 226>そうかありがとう。これで今日からゆっくり眠れる つか12もってないんだけどピッチ重視だったら持っといたほうがいいのかな〜
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 23:07:45 ID:0Tar+RQ+
あ、完璧っつうのはピッチに関してのみね。 色はクソすぎた
パネルの詳細はいつ分かるんだろ まぁ間違いなく言えるのは、じわじわ下がり続けて来た値段がまたガツンと上がってしまうと言う事か
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 02:25:53 ID:um8kCRrA
>>229 他の記事の閲覧数から考えても何らかの二次情報を収集してるだけのサイトじゃね?
これもチラシの裏程度の妄想だろ
大方ドライバのスクリーンショットを見てこのスレみたいに騒いでたものを
まとめただけだろ
21UX2って型番自体どこにもソースねえしな
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 07:15:05 ID:HGhlOLfZ
代替わり時の 大暴落を期待してたのに まさか全商品が引き上げられてしまうとは、、、、w
そもそも回収ってのが、ソースのないこのスレだけの推測だろう。 リコールや欠陥商品の回収でもなければ、そんな金のかかることはしないんじゃないのか。 単に供給が止まって無くなってるだけだとは思うけど 元々、年間たった5千台程度しか販売見込みのない機種なんだから(しかも全世界で!) 世界の店が一店ごとに何台も在庫を持ってたら年間生産台数それだけで超えちゃうからな。 市場在庫はそうとう少ないはずだ。 通販店などは他店との共有在庫で持ってるだけだから供給が止まればすぐなくなる。
>>233 いいや、淀で聞いたら店頭在庫完売で
再入荷しないだったけど、魚籠で聞いたら店頭在庫有りますよだったよ。
あるところにはあるみたい。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 08:52:22 ID:Zj+84gMR
年間 5千台??w 発売されて3〜4年くらいだっけ・・
>>235 もう魚籠も在庫無いよ。回収のタイミングで在庫有るところ有ったけど
他店も、もうほぼ無いと思う。
回収については、某店舗の人が言ってたから、間違いないと思う。
12インチ1024*768程度のUSB接続タッチパネル液晶がとにかく安く発売されますように
>>233 みたいなのはほんとざまぁwって感じだな
趣味用か知らんが20万そこらで買えないならやめとけって
UXGAより上の高解像度モデルが出るまでは今使ってる21UXのままで良さそうだな
液晶パネル生産の歩止まりが100%になるような神技術が実用化されたら 総画素数もドットピッチもバンバカ上げられるんだけどね。
技術より、ニーズだな。 まず高解像度で恩恵を得られて、かつ多くの人がそれを必要とする、キラーアプリがないと。 たとえばワイドパネルの普及が進めたキラーアプリはDVDだし いままたHD解像度のパネルが増えてるのはブルーレイだ。そういうように。 いざ、売れるとなったら多大な資本が投入されて現時点での多少の問題点なんか 吹き飛ばせる体制を作るもんだよ、企業ってのは。 今のところ、Windowsだと高解像度にしすぎるとメリットどころかデメリットがあるからな。 大量生産する理由がないから高い。
次世代TVの規格が4k2kになるっぽいから いずれPC用パネルもそれに合わせて高画素化するだろうな 逆に言うとその時まで一般用途で今以上の高画素&高密度化は無いと思う
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 19:07:54 ID:62Bh019G
プリンストンPTB-TMW19Bは買わない方がいい。 なぜかというと、修理してくれないからだ。 全て全交換で対応するそうだ。つまり、1年以上たっての故障は、買い替えになる。 ユーザーサポートにそう言われた。 こんなユーザーサポートがあるか? ちょっと前から画面がちかちかしていたが、ときどき直ったりもしていた。 コンピュータの不調かもしれないと思って、ドライバをインストールしなおしたり、 全てフォーマットしてみたりしたけど、良くなったり、ちらついたりしていた。 それが、先日全くつかえなくなった。最初の画面さえ見えないくらい、それでしばらくたつと真っ白に。 購入して1年2カ月。最初の1年ほっておいたので、実質使用は2〜3週間。 サポートに電話すると、まず言われたのは、「全て交換という対応しかできません」 ということだった。まだ症状さえ伝えていない段階で。 その後押し問答をし、「他の人には全て交換で対応しているが、今回だけ特別に修理できるか 検討する」といってきた。 しかし、そういう問題じゃないだろ。 もし、修理しないことを前提に売っているのだったら、それはアフターサービスなしで売っているということだろ。最初はもう一台買うしかない、という一点張りだった。 俺はこれを9万円ぐらいで購入した。このくらいの値段で修理対応なしとはひどすぎないか。 修理対応しない機種、できない機種だったら、購入前にそれを消費者に伝えておくべきだ。 「1年以上たって故障したら、買い替えになります」と注意喚起しておくべきだ。 それだったら、買わなかった。 これは根本的な問題だ。サポートがついているように見せかけた詐欺だと思う。 かなり激しく抗議したところ、「今までこういうことはなかったが、今回は特別に修理できるか検討していただける」ことになった。 こんなことを言ったのは俺が初めてだったらしい。ほんとかよ。他の人は故障してないのか?それとも故障したらもう一台かってるのか? 1年で故障するものをもう1台買うバカはいないだろう。つまり、このサポートは「1年たって故障したら捨てなさい」といっているに等しい。 今持っている人は、少しでも不具合がでたら、すぐにサポートに連絡すべし。運よく一年以内なら、交換していただける。もし、1年以上たっていたら、・・・ご愁傷様。
消費者センターに電話汁
追加 むこうに言わせれれば、保証期間を過ぎた製品の修理代が9万円ということなんだろうね ノートPCでも修理代より新品買った方が安いということはよくある
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 19:46:09 ID:62Bh019G
>>247 確かに故障を調べて、その結果より高くついた、ということはあると思う。
しかし、この製品はもともと修理しないものだ、というのがプリンストンの言い分なのだ。
だから今回特別に見てあげます、ということなのだ。
自分の場合は、こちらから言わないと、ろくに状態も聞かなかった。
シリアルNoもこちらからいわないと聞かれなかった。
最初から修理しないということなら、そう明記してほしい。
1万や2万じゃないんだから。
マルチイクナイ
プリンストンの液タブってどうせ台湾かどっかのメーカーのOEMでしょ 自社で製造してないとこにサポート期待しても仕方ないんじゃね? 安物買いのなんとやらじゃないのかなぁ
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 20:01:09 ID:62Bh019G
うーん、確かに安物買いの銭失いだった。 反省してます。
2行ぐらいに縮めてスレテンプレに入れとくしか
>>245 が買い替えを要求されたのか
交換をもって修理対応の代わりとし、
修理代だけ要求されたのかわからないのがイライラする
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/25(木) 20:39:45 ID:62Bh019G
>>買い替えを要求されたよ。 20分ぐらいねばって、とりあえず送る、ということになっただけ。 何も無料にしろとは言ってない。 ちょっと疲れたから、メーカーから再度返事があったらレスする。
プリンストンひでえな 安いから選択肢に入れても良いと思ってたけど、無いな
店舗の延長保証に入るヤツが賢いという話だな
マルチはよくないが マルチしても同情できるレベルだな 質問とかじゃないしな
中古PL-550の表面に傷が! ド真ん中に三つくらいある 微細な傷だが表示している色が反射して見苦しい いままで無かったのになぜ急に三つもできたのだ ものをぶつけたりひっかいたりした記憶はない このあと急速に表面が劣化していくのかもorz
マルチを絶対悪みたいな傾向あるけど、あるていど有益な情報なら寛容さが必要かもね 割と壊れやすいという話もチラホラ聞くので、この話と合わせるとオススメできないな…
文章を全く読まずに判断すると245の長文がウザイのはわかる 安かろう悪かろうはスレで散々既出だ馬鹿野郎
あと245の絵が売れないのも悪い 金がないなら板タブで描け馬鹿野郎
>>258 逆に考えるんだ。
もうとっくに寿命だったのを、ご主人様のために新型発売の時期まで耐え忍んだんだと。
2
まあ、まだまだwacomの敵じゃないってことだな。 製品は、サポートも含めて選ばないとだめだよ。
結局交換料としていくら請求されたんだよ そこも書いとけよ
まだ見積もり出てないって事だろw
他山の石になる話なら短く文章を書け もしくはネームかコンテで説明
>>258 保護シート張れば?Arvelの使ってるけど操作感も大して変わらんよ
ワコムに液タブ修理出してもプリンストンの液タブ買えるくらいの修理代金とられるから同じ糞サポートじゃね?
同じ修理代金出して手元に戻ってくる製品の実勢価格はだいぶ違うんじゃないか?
まあ馬鹿野郎って安易に書いちゃうのも団塊世代っぽい脳の劣化感じちゃうけどねぇ 動物的な短気っぽさというかさ
分不相応なモノ持ったが故の茶番劇にしか見えんわ
息の長い製品だから ヤマダかソフ辺りの延長保証付きで買いたいもんだ
wacomはintuos1も現場でまだ見かけるしな
まあ脳の劣化って安易に書いちゃうのもゆとりっぽい虚勢感じちゃうけどねぇ 内向的な陰気っぽさというかさ
>>271 ゆとりに言われたくないw
おっと差別用語だったけw
271はよく2見てられるな 馬鹿野郎なんてやさしい言い方でキレてちゃ 氏ねって言われたらどうなんの
液タブなんてiPadみたいなデザインでいいんだよな…と常々思う 余計なもん付けなくていいから、薄くシンプルに作ってくれ
iPhoneの操作感に慣れてると液タブをタッチで操作したくなる。 静電式タッチパネルと電磁誘導ペンの共存って出来ないのかねぇ
ボクの考えた〜系はいい加減秋田から自分で作れよ
とりあえずカーソルのプルプル現象と歪現象が直ってたら 画質は現状維持でもいいや。
>>281 ごめん、受けたw
でもいつか自分でこう言うデバイスが作れる様になると良いよなぁ・・・
お前だったらどんなの作る?
>>280 タブレットPCでは数年前からあるよ。
レノボX61tとか。
ただし同時共存ではなく排他的共存なので ペンが近づくとタッチは無効になる
僕の考えた未来のタブレット吹いたw
a
q
プリンストンのそれが本当なら買うのは厳しいな。使い捨てって訳だし、続報希望。 自分が21UX(画像横線乱れ)の修理に出した時は3万位で、2週間くらいだった 再現しにくい故障で何度もメールをやり取りして遅くなったけど、きちんと直してくれたよ 2週間待てなくてその間に12を買ったのはご愛嬌w
また自分語り
DTI520を買って半年くらいの頃にガラス面が割れた時は修理3万だった。 電源入って画面映るしタブレットとしても故障無く使えるし、上にフィルタ貼ってたからガラス飛び散らずにだったんで一応そのまま描けてたけどw
>>291 悪かったよ、プリンストンの方。だが続報希望
>>291 実際の修理の際の状況を話してくれて
使ってる者としては参考になるのに何がいけないんだ?
交換費用を明記しない限り何の参考にもならんよ
修理の話は参考になるしオレも大歓迎だな。
なんでケツ付けてるんだかよくわからんわ プリンストンのは交渉中だから値段は出てないのは仕方ないだろ 他の人のはでてるし。
修理なら見積もりいるけど 交換は見積もり費用も糞もないだろ。すぐ交換費用が出てこないとおかしい もし新品交換だけど3万円とかだったら修理対応なしでもそう悪くない 逆に新品交換だから9万円払えとかだとガッカリ 高価だから修理しろという考えに興味はない 交換費用だけが問題
まさか怒りに任せて交換の際の金額を聞いてなかったとか そんな顧客として基礎の基礎を怠ってたなんてことはないよな
>新品交換だけど3万円とかだったら修理対応なしでもそう そういうことならサポセンのほうでそう言う説明がすぐその場で出てるんじゃない? 安価に済んでで怒る理由がわからないから、 そう言うことじゃなくて 「余所で新品買ってね」て話にしかみえない 何にせよ報告待ち。 もしくはプリ買う予定の人は自分でサポセンに電話かけて保証期間外の修理について聞いたらいい
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/26(金) 21:28:46 ID:lHUMhNHJ
新品が6万で買えるんだから6万以上交換費用とられたら それは交換対応じゃなくて単なるお買い上げだなw プリンストンからすればいいカモだろう せめて交換費用4万以下でないと話にならない
ショップで延長保証つけてもらうのが一番良さそうだな
そもそもプリンストンとか買うなよ・・・
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/26(金) 21:34:12 ID:v2Et3FrZ
プリのゴミを買うぐらいなら 少し奮発して12wx買えよ…
>>306 >そういうことならサポセンのほうでそう言う説明がすぐその場で出てるんじゃない?
>>280 タッチパネル+電磁誘導ペンなTabletPCを使ってるけど
絵を描く用途にはタッチパネルは百害あって一利無しという感想だ。
ペンを画面に近づけて認識させればタッチパネルは無効化されて
画面に手を置いても大丈夫なんだが、そのうち手が先についたりして
思ってもいないようなところに描画されたりしてイライラする。
>>308 普通、有償修理の場合って故障品預けてからじゃないと見積りでないんじゃないか?
っていうかタッチパネル用のTabletPCなんたらってサービス切らないと線が引っかかるよなVistaや7って
>>309 何度かそうなって頭に来てタッチパネルは切った
重みをかけて手を置いたままペンを高く上げてしまうと
タッチ入力が有効になってカーソル移動や描画になったりする
利用者の感覚と機械の反応に埋めきれないズレがあるとダメだよね
さまざまな利用状況を想定して調整しないと使いづらいモノにしかならない
ワコム回収分が、祖父に渡った訳か… 対して安くないじゃん。 前も22万の15%ポイントとかやってと思ったぞ。
>>314 尼の価格にくらべりゃ安いだろ?
小売りルートで販売は最後、オクの転売房に小遣いやるくらいなら
旧型が欲しい奴は買うしかないだろ
今更、20万も出して旧型買う奴いないだろ。 新型の詳細が少しずつ分かってきたのによ。
新型発売が確定なら当然見送りかもしれねーが・・・ 一体何なんだ?この綱引きは??
最終入荷って言い切るところが出てきたか わかりきっちゃいたけど
4月までに販売してくれればスルー、どうなるか判らんから勝手にすれば 液晶テレビ探してたら偶然みつけただけだから、一々噛み付くなよw
C-1500Xが安売りかけられた時と状況が似ているな。 あの時も1500Xの値段がけっこう下がったが、 やがて出たDTI-520Uはより良い性能でCintiqブランドではないものだった。 その時の流れを踏襲するなら、21ux相当でCintiqブランドではない廉価機 (おそらくDTU-2231がこれにあたる)はもう出ているわけで、 いまは外堀どころか内堀が埋められてる段階だな。
個人的な予測だが、おそらくワコムストア直営で 179,999円ポインヨ3%あたりの特売やってそれで完了って所だろう。 それでもあんまり売れないとは思うけど。みんな待ちの状態だろうしなw
生産終わってる(?)けど、今の後期のCintiq 12wxは ドット抜けや四辺の位置ズレはだいぶ直ってる方?
今年の初めに2007年製のをオクで売って新品を買いなおしたけど 初期は端で5mmくらいズレてたのが今のはほとんどズレがないよ ドット抜けは初期のも目視じゃ確認できなかったからわからんけど
今の型番ずれないのか 買い換えも検討してみるかな
>>323 それマジか‥ってかズレは今の技術じゃ修正できないって話じゃなかったっけ
いつのまに解消されてたんだ
自分のは発売当初のだから端はずれまくりだ‥
まあまん中でしか描かないからそんなに困る事無いけどさ
確かにズレていらつく時って言ったら位置調整の時ぐらいだな
慣れるとズレも計算して使ってたから 使い勝手は特に変わらない
このタイミングでプリンストン煽りのカキコが頻発してるのって何だか気持ち悪い
>>312 たっけぇー
15〜16万くらいならともかく
これなら普通に新型出るの待って買うよ
何故だろう。状態良好って書いてあるだけなのに 字体が中国人が書いたそれに見えるんだが
状態の状、良好の良もきちんと書けない出品者
>>329 どうせまた、「新型たけー」とか言って無限ループだろ
そんなにソフマップで買って欲しいのかw
おいっす。出たら人柱になるッス。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/27(土) 10:07:25 ID:9ssKtCTw
どんな仕様になるかの発表来月末ってほんとなの?
と申しておりますがwacom社員の方はおられますか
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/27(土) 10:10:29 ID:nIg10iYE
在庫撤去してるのに来月末迄でねぇのかよw
wacomの初期型は買わんよな普通 仕事でどうしてもってんじゃなけりゃ
今更中古の21UXなんて15万で売れるか馬鹿
ここの空気も悪いのがすっかり定着しちまったな… レンガの頃が懐かしい
市場の空白期でさまざまざまな思いが交錯しているんだろう
現行引き上げ新型未発表の不安感と 休み時期の社員業者工作員認定連打が合わさるとまあこんなもんだろ
日本製かな 俺の12wは中国製なんだけど
流れを切って申し訳ないのですが PL700用にライトタッチペンを買おうと思っているのですが UP-811E-00H UP-813E-00A とどういう違いがあるのでしょうか? 太さとかが違うのでしょうか? どちらがオススメですか? 質問ばかりでごめんなさい
●アートパッドU用オプションペン UP-241 クリックペン 筆圧無しペン 0,5mmのストロークあり ON荷重150g以下 UP-401 ワイドグリップ・筆圧ペン UP-421のストローク無しモデル UP-421 ワイドグリップ・ストローク筆圧ペン 1mmのストローク また、ボールペン芯に交換可能。 ON荷重90g以下 UP-501 ワイドグリップ・シャープペン ペン先に0.5mmのシャーペンをつけたシャーペン型電磁ペン ON荷重60g以下 UP-701E ツイン筆圧ペン ペン先とテール(消しゴム)に筆圧 テールにストローク ON荷重90g以下 UP-711E ライトタッチツインペン 筆圧はテールスイッチにあり、ペン先は簡易筆圧機能 ON荷重30g以下 UP-801 2サイドスイッチ筆圧ペン テールスイッチなし(消しゴム無し)だがサイドスイッチがひとつ増え機能割り当てが可 ON荷重90g以下 UP-710E 「旧ArtpadII」に付属していた奴 筆圧256 ON荷重90g以下 UP-711E ライトタッチタイプ「新ArtpadII」に付属 筆圧256 on荷重30g以下 UP-801E Artpad2シリーズ用オプションペン サイドスイッチ2つタイプ 筆圧256 on荷重90g以下 UP-811E-00H-OP Artpad2シリーズ用オプション Artpad2には2バージョンあって マイナーグレードアップされたUP-811Eのon荷重を軽くした新しいペン。旧UP-811Eの型番不明 UP-4XX型番とUP-2XX,7XX,8XX型番では代え芯が違うらしい。素材は同じもので、前者がFUZ-A010、後者がFUZ-010-03。 ●PL-700で互換性のあるペン UP-911E-00DD UP-911E-01DD UP-911E-02DD UP-813E-01A-OP UP-813E-00A UP-811E-00H UP-803E-00A UP-801E-00H
>>348 とまぁ、過去に出た情報の抜粋は以上。ぶっちゃけると、何が違うのか、詳細は不明。
ワコム自身がオプションペンに、きちんと仕様やスペックシートを提示してないので、
たいていは小売店が出している1,2行の説明文とヒトバシラーの報告で解ることしかない。
互換性があっても「CintiQ***専用ペン」みたいに特定の機種専用のオプションという形で
販売されてるので、なにと何に互換性があるのか不明
ワコムに効いたほうが確実。
ちょっとペンの話が出たので、質問。 型番がUPのものは互換性があると、このスレで読んだけど FAVOワイヤレスの奴は、EPじゃなくてUP-812Eなんだよね。そして値段は3000円。 比較的後期の製品だから、on荷重も低そうだし、誰かPL-xxxで使ってみた人いませんか?
是非買ってみて報告して欲しい
ヤフオク入札入ったなw これ以上は上がらんだろうが。
中古なら近いうち13万くらいまで下がるんじゃね 新型が相当悪くなけりゃ買い換えて古いの売る奴も出てくるだろうから 入手不可能状態にはならんだろうし
新型の液晶次第じゃないかね。現行の相場は。 思ったより出品がないのも、、液晶その辺が原因なのかな。
DTU-2231の小型版としてDTU-1631(15.6型ワイド)が出るみたいに 新型Cintiqが発表されたら12WXのIntuos4版も一緒にでるのかな? 個人的には12WXよりもう少し大きいやつ、 それこそDTU-1631のCintiq版が(お手頃価格で)出ると嬉しいんだけど。
>>356 新ドライバから抽出したデータを見る限りでは
出る可能性があるのはCintiq 21UX2のみ
しかもUX2もドライバ画面上の表示ではCintiq 21UX
21UXが回収かかってるってのが単なる噂でなく本当ならば
商品名は21UXのままの可能性はある
ちなみに DTU-1631は縦方向がつぶれて12WXより短いぞ
これが置き換えで出てしまったら 絵用途では完全にスペックダウン
しかも海外で発表された価格見る限りでは12WXと同水準でお手軽価格ですらない
>>357 DTU-1631にIntuos4を載せる訳じゃなく、
12WXならぬ16WXが出て欲しいなと思った次第でして。
でも、それが出たとしても価格面では
経費で落とせない一般人ユーザーには厳しそうですね。
それ以前に、新型の型番が21UX2で確定だとすると、
UXGAパネルで続行って事なんだろうから、
新型って単に現行機にIntuos4乗せただけなのか。
だとしたら、同時に12WXの後継機が発表されたとしても
筆圧レベルが上がる以外は大して変化が無いのかな。
う〜ん、今まで新機種の発売にwktkしてたのが
情報を貰うほどに色褪せていく気がする……。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/28(日) 14:31:39 ID:PcUuzDJS
そうだね。 カーソルがずれるのとかもう慣れて全く気にならないし、 熱だって数十万出してとりかえたいほどでもない。 色が良くなっててもUXGAのままだったら買わないな。
ガラス面のやつ使ってるけど熱が気になったことはないな
冷え性の自分にはあの熱が凄く助かってる 休憩する時には裏の爆熱部分に手を当てればすぐポカポカ
初めてペンタブレット買うんですが、使いやすくて操作が簡単な物でオススメありますかね?
12WXを買おうと思ってたんだけど、このスレの様子を見るに今は買い時じゃないのだろうか 出たとしても新型を買う金はないんだけど、その時の旧型の値下がり幅が大きいと悲しいものがあるし かといって発売まで何ヶ月も待つならある程度の金は捨ててもいい気がする 液タブみたいな機械で後継機が出た時に、既存機の価格がどう動くか分からなくて踏ん切りが付かないわw
227で12もってたほうがいいかな〜って言ったけどその次の日にはもうゲットしていた俺。 21も持ってるけど12のほうが全然よかった。 21は部屋の飾りになる模様
悲しいほど値下がることはないっしょ
買おうぜ 俺も買った
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/28(日) 23:45:48 ID:7tmAfjiP
貧乏人はいちいち時期を見て買わなきゃいけないんだな かわいそう
2年前に12WXを買って1週間で手放した。 18インチの液タブがあったので、小さい液晶の12WXは鬱陶しいだけだった でも、また数日前に12WX買ったw 絵より気軽さだけを優先するなら良い物だね
372 :
366 :2010/03/01(月) 00:30:59 ID:2AlulN1d
そ、そうだよな そこまで急激な値下がりはしないよな 10万以上の物を買うことなんて滅多に無い程度には貧乏だから怖気づいてたよ どうせ新型も来月再来月って訳でもないだろうし、買ってしまおう レスありがとう
>>372 使いづらいと理解してるなら楽しめるよ
大きい画面の液タブからすると、12WXは冗談グッズて感じだから
本気で描くなら止めたほうが良い
俺は板タブに慣れてたから半分板で使ってる 12WX使うと21UXのドットのでかさが気になるな
12wxは板タブとして使っても違和感ないのがいいね。
Intuos4仕様のができればなぁ
intuos4ってそんなに描きやすいの?今でも何も不自由してないんだけど使ったら「おお!?」ってなんの?
ためしに買ってみたけどまあ普通・・・って感じだった 今はホコリかぶってる
動作って言うんじゃないな、0加重が軽いので手が疲れない
21UXってどれくらい画面から離れてる? 椅子の高さで調節してるんだけど 近いと目がやられるし遠いと腕のばす分肩こりがひでえ
普通に紙のノートと同じ距離だなぁ 目がやられるって言うのはかなり明るめで使ってるんじゃない? 俺はブライトネス0コントラスト30でいつも使ってるけど
ブライトネス0の上に、 細かいことは気にせずビデオカード設定で暗くしちゃってるぜ。
384 :
sage :2010/03/01(月) 09:59:35 ID:lAL/KRDU
→プリンストン PTB-TMW19B 58240円 19インチW を 今買っておいて 新型登場を待ちたいと思います。 こんな私の決断はどうでしょうか?
385 :
sage :2010/03/01(月) 10:00:41 ID:lAL/KRDU
384です。 書きこみ初めてで、 あげてしまって本当にすいません。
決断は金と置き場所があるんなら好きなものを買えと思うが それよりもプリンストンのレビューが聞きたいw 今のドライバでもsaiは筆圧対応してないのかとか ペンの重さ、感度はどうなのかとか
新型登場までって言っても長くて3ヶ月間ぐらいだろ? わざわざメーカーの違うプリンストンを買うのはどうかと思うが でもどうしても液タブが必要だって言うなら6万ぐらい使用感の勉強代で済むんだろうけど それにしてもageてこんなに真剣に謝るやつも珍しいな あと専ブラ使えとはとまでは言わないが名前にsage入れても意味ないぞ メ欄にsageを入れるだけでいい
388 :
384 :2010/03/01(月) 10:24:46 ID:lAL/KRDU
そうだったんですね。>387さん教えて頂きありがとうございます。 プリンストンでは>386さんがおっしゃるように saiとの互換性がないなら買っても意味がないようです…。 (saiをよく使います) どうしてもすぐに液タブがほしいので wacomの15型をアマゾンの中古で買って 新型を待ってみようかと思います。
このすれでプリンストンの購入レポートはそこそこあったはずだが 修理対応についてのレポートは中途半端なのが1件のみなんだな なぜだろう a:めったに壊れない b:故障発生率と購入者数を掛けたら答えが丁度1だった c:みんな壊れる前に使用をやめる
>c:みんな壊れる前に使用をやめる wwwヒドスw wacomの修理対応も詳しく知りたいな 過去に結構出てますか? 修理に2〜4週間くらいかかるんだっけ ガラス取替えが3万くらいだったか?ケースバイケースだろうけど 21UXのアダプタ交換っていくらくらいなんだろ よくこいつが死んでた…って目にする気がする
21uxに限らずワコム液タブのACアダプタはよく逝くね。 自分は1500Xと17sxでやられた経験あり。修理代はどちらも税込み31500だったかな。
>>390 保障期間過ぎていたけど、故障じゃなくインバーターの初期不良だったんで
交換費用はタダだった
ずっと「コレ長時間使ってるとサーモとか効いて勝手に電源落とすのか?」
と思って2台体制でこまめにチェンジしてたw
>>391 ACアダプタ3万!? ヒドス(つД`)
>391-392 おおサンクス すっげお高いもんでもないんだな 安心した ここでアダプタが先に逝く話を見てから毎回コンセント抜くようになったよ
>>392 それ2台とも同じ症状だったってことか?
>>395 17sxは身の覚えの無いアダプタ不良だったかな。
1500xのときは・・・その・・・アダプタにみそ汁こぼして・・・(つд`)
高いなって思ったんで中古屋にAC無しで買取に出したんだった。
>>396 精密機器の近辺で飯食うなよ……
俺はノートPCのキーボードにコーヒーこぼして以来
シリコンカバーをかけてるぜ(`・ω・´)キリッ
液晶面にメシこぼしたり猫が乗ったりするけど さすが21UXなんともないぜ
>>395 いや、一台だけ。
最初に買ったヤツが初期不良→これじゃ仕事にならんからもう一台買おう→
交互に使えばいいな
って使い方だったから二代目を長時間使った事が無くて判らんかった
故障原因聞いてから試したら、後から買ったヤツは長時間使用で異常無し
21ってそんなに壊れやすかったの? 寝てる時以外ずっとつけてるけど何もない。 買って2年たつけどそろそろ壊れたりすんのかなこええ
> 寝てる時以外ずっとつけてるけど何もない。 > 買って2年たつけどそろそろ壊れたりすんのかなこええ なんという俺。まぁ壊れる時は兆しも糞もなく壊れるんだろうなぁ 目がキツいって言う人は、机周りの明るさが暗いんじゃないかな。 周囲が暗いとその分まぶしく感じるから。売り場とかは逆で 周りが明るすぎるうえに照明に向けてるから21UX暗く見えるでしょ。 20Wのアーム型スタンドライト2台で左右の明るさを均等にした環境で 明るさ標準(輝度50 コントラスト50)で使ってるけどまぶしくも何ともないっスよ
ヤフオク2台とも買い手付いたんだな。
中古なんて見た目綺麗でも中にホコリびっしりだったり よくわからん虫のサナギがついてるからこわい
>>351 タブレットドライバWindows V5.2.1-6Jwdf
○動作条件
Windows 7/Vista/XP 日本語版(64ビット版を含む)
※Windows7 64bit/Vista 64bit/XP 64bitではUSB接続のみ対応しています。
※タブレット機能を内蔵したコンピュータでの動作は保証していません。予期せぬ問題が発生する恐れがあるため、タブレット機能を内蔵したコンピュータでのタブレットのご使用及びタブレットドライバのインストールはお控えください。
○改善点
・Bambooシリーズ(型番:CTT-***、CTH-***)におけるタッチジェスチャーの動作を改善
・筆圧機能のあるアプリケーションを複数立ち上げた場合、エラーが出て起動できない場合がある点を改善
(注意事項)
・当ドライバはPL-700/C-1700SXは対応しておりますが、PL-500は対応しておりません。ドライバV6.05-7をご利用下さい。
PL-600につきましてはドライバV5.08-6RCをご利用下さい。
上記以外のPLシリーズ、Cintiqシリーズは対応しておりません。ドライバV6.1.2-4RCをご利用下さい。
上記はワイヤレスタブのドライバ検索結果。
これを見る限り、700は限りなく使えそうだよね。
一応ワコムに仕様込みで質問中・・・欲しいなぁ
ktkr
The newly-redesigned Cintiq 21UX incorporates Wacom's most advanced pen technology in a sleek new industrial design. $ 1999 Add to cart The combination of a color LCD with industry-leading pen input capabilities allows photographers, designers, animators and other creative professionals to work naturally and intuitively directly on the surface of the large-format, 21.3" screen.
wktk
液晶部分に変化無しか
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/01(月) 17:56:55 ID:SUqZBiL1
おお
>>391 ACアダプタで3万円なんてボッタクリもいいとこだな。
正直しょっぺーな
でも思いのほか安かったので良し
結局21UXユーザーが飛び付くもんではないのかな まあ買い換える時に困らないからいっか
サイズに変化無しで型番そのまま、タブ部分がintuos4に変更 期待を大きく上回ることも外すことも無かったって事だね どう呼ぶ?やっぱ21UXのE型ってのが順当?それとも21UXのintuos4型?
旧型買ったやつ微妙に涙目
この技術で15インチくらいの出してくれないかな
値段が値段だからな、駆け込み購入組は微妙かもな 35万くらい出した俺は時の流れに呆然とするだけだ
おおw旧型持ってる人は買い換えるほどでもなく 新型待ってた人には特に高すぎず丁度いいとこ突いてきたなww
液晶パネルはそのままなのかな、 旧型と仕様が微妙に違うみたいだが…
いやいやいやいや今時HDMIもないHDCPにも対応してない タッチパネルですらない どんだけやっつけ仕事だよ 株主総会で怒鳴るぞゴラ
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 21:54:40 ID:ojn3vYb9
型番がDTK-2100/k0なので呼び名はK型でいいんではないでしょうか
>>425 怒鳴ってきてくれ
ついでに高解像度化しろと言ってきてくれ
思ったより変わってないな。 もっと大胆に、一から設計して欲しかった。 糞スタンドもそのままか。 ケーブルの取り回しも、もうちょっと考えて欲しかったな。
cintiq買うかintuos4買うか悩んでた自分にはちょうどいいのが来た感じ
店頭価格だと、最安で20万切ってくるな。
どうせならWXも変えてくれればいいのに
20万切る店で買おっと 待っててよかった
液晶はそのままIPS採用で安心した これでTNだったら今使ってる21UXの代わりが無くて泣くとこだったわ
>>425 HDMI HDCP
んなもんいらんだろ?cintiqは動画や青盤
見るものじゃ無いし。
>>435 全くだ
性能下がらずに値段が下がってるんだからいいんじゃないかね
出た当初を思い出すと安くなったもんだ
ワイド化見送りにはガッカリしたなぁ…
旧型の最終的な店頭価格とさほど変わらない価格で intuos4準拠にしてきたわけで ワコムにしてはかなり良心的なんじゃないか
関係ないがモニタ増設しても支障なく動く21UX偉い
旧型から、急いで買い替える理由も あまりないな。
ただこのの価格帯だと、さらに上のサイズが出るって事はなかろうかな? まあデモ機さわって、問題ないなら多分いく
これだったら手が届くなあ
新型は、発熱が減ったのか、そのままなのか気になる
>>438 ワイドにして縦が小さくなったらやだと言うくせに。
かといって24インチワイドはでかいという。
じゃあDTU-2231いってQ
ガラス面の厚さはどうなってるんだろう アッピールしてないとこを見ると変わらずかね
>>445 ???
映像もやってると約4:3はきついのよ
>>438 >>442 今より大きくて縦の長さが短くならないパネルは
ワイド30型のWQXGA(2560x1600)しかないけど、
これはもう机の上に置くってサイズじゃないよ。
むしろ最初から机型にして売るべきシロモノになっちゃうw
良くも悪くも今はこれが限界ってことだろうね だから安くなったと思いねえ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 22:27:39 ID:ojn3vYb9
「人柱のつっぱりはいらんですよ!」 オイラが人柱になりにいきます でも、12WXは定価で10マソしないんですね いつからじゃぃ?! ポイント10%で実質8マソ台って、お安すくなりましたなぁ〜 しか〜しっ!!!浮気しないで正座しゅる 脱ぎ、ヌギ!トォーゥリャァァー!! 明日はドッチダァァ!!!
縦このままで横だけもっと広げればいいのに
>発熱,ガラスの厚み 消費電力も重量もD型のままだから 今確認できる範囲では変化無し ただ 気になるのが最大輝度 JPサイトのものが200cdになってるのに対して EUサイトにあるスペックでは250cd ワイド化はしなくて良かったと思うがねぇ 占有する幅が広がるのはデメリットだし 横長画像扱うにしてもどうせ等倍で描画することなんてないし 全体像は別モニターで確認してるし...
>>447 分かるが、CGだけで考えるとワイドは使いにくくて仕方ない
intuos4は持ってるけど3と比較しても微妙なんでパネル変わるまで様子見だなあ
まともなパネルが存在しないワイドなんていらん。ただでさえ目に優しくない作業だというのに
ワイドにするくらいならデュアルモニターとかにしたほうがいいだろう
落ち着けよ 新型プリウスに飛びついた連中 今リコール真っ最中だぞ 不具合報告→対応措置まで待つんだ
現状これがベストだと思うよ実際 さらに高精細高解像度で高価なのがあると嬉しいけど まあそんなもん出さんよな
しかしこの予約特典はあれか 酔っぱらいながら考えたのか
この仕様なら現行の21UX持ちはのんびりと静観できるな ヒトバシラー達頑張ってレポしてくれよー
おっともう完売してる 勇者名乗り出てw
>>448 WUXGAの24インチは、UXGA21インチとちょうど縦の大きさ同じだよ
あとは27インチの1440のやつとか
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 22:54:28 ID:ojn3vYb9
新型シンティックが暴走してそこらじゅう破壊しまくっても 体ごと受け止めてみせます! で、ここに帰ってきてみせますですよ!! ・・・ くだらん事書いてたら完売したぁー とりあえず、服を着ます
とりあえず旧型あるから今回は飛ばして次の進化に買い換えだな でもintuos4は書き込み系じゃないから関係ないけどトラックパッド裏面は ウラヤマシス
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 23:21:02 ID:ojn3vYb9
脚、いたい・・・ 応答速度と最大輝度が劣化してるのは パネルが変わったんですか? 表面がエッチング処理って描き味は良さそうですな/フムフム でも、色は大丈夫なんでしょうか? 12WXみたいになってしまうのかや 新型の写真に画面が点いてるヤツがないよ〜 あっひとりフェラっててすいません。今日だけです!今日だけ うれしくて、ついです
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 23:22:04 ID:Oad6a+A4
TNやワイドじゃなくて良かった これで21UX初期型が壊れても安心して買い換えられる
トラックパッドもボタンも使ってないから無くなってもよかったが まぁ普通で安心した 何処かの記事にTNって書いてあってブルブル震えたのは内緒だ・・・
ペンの形状は変化なしか バリエーション増やしてくれよ
17インチのワイドがほしいとこだなぁ 21インチは少し大きすぎる…。21UX実際つかってみてちょっとしんどいw
もう完売か 30台とか儲ける気無いのか…
test
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 23:50:44 ID:ojn3vYb9
>>460 勇者となれるかどうかはともかく午後2時頃に予約したよ
21UXのA型とD型、intuos4の930を持ってるから希望があれば
違いとかレビューするよっ
ステキ!
ステキというかステミ あと930はintuos3じゃね?
中古の旧型を20万とかで買ってた奴が一番涙目でしたというオチ まともな新型が出る以上旧型は価格下がりそうだな オレは新型にしとくけど
故障したときか予備になるかわからんけど金ためるわ。 よかった30万超えとかじゃなくて…
>>475 見てみたら840だった。指摘サンクス
新型楽しみだね
余計なボタンが増えてイラっとくるなあ ボタン類を塞ぐ蓋かなんか付けてくれよ
そんくらい自分で作れよw
2ちゃんが落ちてたのに何事も無かったかのように再開してるおまいらにワロタ 年度末と新製品投入で12WXの値下げがはじまってるね。
旧型の中古が10万くらいで放出されそうだな 俺は新型買うけど
intuos4から感じてたけど 縦配置のボタンはクソ使いにくい
ディスプレイにもよけいな表示をしてきそうだな 邪魔くさくなけりゃいいが
トラックパッド裏ってどうなんかなぁ 前面にあったほうが、紙を回す感覚に近くて直感的だと思うんだけど とかいいながら、自分はトラックボールだがw
ていうか、表面処理が変わってるんだな。AGフィルムがAGエッチングとやらになった。 強化ガラスへのエッチング処理(反射防止、表面の耐久性向上)
日本だけパネル変わってたり・・・・ しかしその手のスペックの発表時のミスは結構ある
待ちくたびれたせいか 新21UXの筐体見てるだけで(;´ロ`)ハァハァしてきた
うむ 臨時収入はいるし20万切ってたら買ってしまうかもしれん
トラックパッドはスムーズに操作できるもの程 ちょっとかすっただけで反応するからなぁ 裏よりスティック型ホイール型か指の腹だけに反応する仕様 とか無理なのか
確実に買うけどいつ頃から普通に手に入るんだろ
数が少ないのは旧正月の関係もあるかもな。稼働率が低い。
最低on加重1gからってちょっといいな〜 ペンの入り抜きが綺麗になるのかな
ボタン要らないからその分価格下げてくれれば良いのに 左手デバイスの方が遥かに使い易いし、手を置いた時に気になるのと故障率が上がるだけで良いこと無い。
手が疲れにくくなるだけ
>>496 俺の想像では5000円も下がらないと思う
たぶん「なんかいろいろついてると便利そう」
という印象による販促効果のが高い
個人的にはEIZO SX2262Wなどと同じ22インチWUXGA積んで、Cintiq22UXとして出して欲しかった気もするけど、新筐体を作るのもお金かかるからね。 あと、企業ユーザには保守的なところも多いので、ドットピッチが小さくなったり筐体サイズが大きくなったりすると嫌だ、とかいう意見があるのかもしれん。 とりあえず、5年振りの新型、おめでとう、ってところかな。
>>496 故障率って……現行機でもそんな報告見た事無いのに?
使わなければ切っちまえばいいんだし(知らずに定規貼ってでカバーしてる
馬鹿のブログを見た事あるが……まさか…なァ
>いやいやいやいや今時HDMIもないHDCPにも対応してない >タッチパネルですらない 遅レスだけど、タッチパネル(感圧センサ)は液晶表面にセンサを付ける事になるので、透明度が下がる上に表面から液晶面の距離が増える。 併用機の場合、ペンが近くに無いときはタッチセンサが有効になるので、結局は誤作動を警戒して常時タッチセンサオフで使うという羽目になる。 正直、医用モデルならまだしもCintiq使うユーザにそんなニーズがあると思えん。 何でもゴテゴテ付ければいいってもんじゃないという代表例。 HDCPくらいはあってもいいかも、とは思うけど、用途考えると、割とどうでもいい。
要は、いつ買えるのかだ。
もう一言、五年ぶり新型おめ!
ワコムはあの巨大な液タブを手で回して使わせるスタイルを諦めろよw
大抵のペイントソフトには回転機能があるのにな 液タブの売りと言わんばかりにハードウェアで競合しにいく様は少し滑稽 このデカブツを紙みたいに回転させながら使ってるやつっているの?
きっとおじいちゃんおばあちゃんみたいなユーザーに対する 優しさなんだよ
12WXのサイズですら回しては使わないなぁ ツールに回転表示がなかったり、表示品質がウンコだったりするときにはいいかもしれんが
おれはねーなw
今日起きてワコムサイト見たらなんかキタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━━!! うおおおおおおおおおおおおおおお!!!
>>505 >>504 姿勢にあわせて角度を柔軟に変えられる!
みたいな理由なら良いけど、回転だもんな〜
日本企業の大型テレビなどの家電製品はソフトウェアや機能面で
利便性で中国に劣るってホリエモンが言ってたのと通じるw
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 07:55:37 ID:8z3MU8h1
>>503 うおおおお・・・
もう五年か・・・当時が懐かしいなあ・・・
次のモデルチェンジは有機ELになってそうだな・・・・w
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 08:04:17 ID:8z3MU8h1
>>488 写真の画像の画面が嫌に白かったのはそのためか・・・・・
一体どういう感じなんだろう・・・・
>>489 そんなあー(´□
それはやめてーー!!
>>499 22インチWUXGAのドットピッチではじめてインティオス4の
性能が生きるってもんだ。
液晶パネルはVAになってしまうけど、液晶の表面に特殊な
最新のフィルタを貼って視野角を確保してくれ際すれば
俺は妥協するかな。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 08:11:06 ID:Dd6GRrOd
新作来たか 五年ぶりの割には大して進化も安くもなってないな
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 08:12:46 ID:8z3MU8h1
>>477 俺もそれは安心した。
「あら〜旧型と変わらない値段じゃない」と。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 08:26:03 ID:8z3MU8h1
>>472 よほどの表面処理の自信があるんだろうかワコム。
液晶画面がこう言う風に紙のように映る訳じゃない。
このプロモーションビデオのように視差が無く書き込めたら旧21UXでも苦労しない。
実際展示会か何かで見た人はいるだろうか?
>>471 上のは医療とか映像用とかの高照度パネル。
PC用途に使う意味は無いよ。
700カンデラって書いてあるだろ?
とにかく日立S-IPSだと安心。
NECのは嫌どす。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 08:32:18 ID:8z3MU8h1
>>464 わかるます。
ほんと、書き味どうなんでせうね。
クンニしろオラ〜って、うれしくてつい。
>>486 >2月25日には東京・渋谷のLA FABRIQUEで製品発表会が開催され、
>製品紹介とイラストレーターのredjuice氏によるデモが実演されました。
2月25日には
VAではマシと言われるA-MVA使用のモニタ買ってギラツブに耐えられず3日で売った身としては 液タブでVAはありえなさ過ぎる。ゲームや動画は凄く綺麗だったけど。
>>523 でもドットピッチ小さいから紙に近づいてるぶん見え方が多少違ってくる。
0,248mmはギラツキ感はあるにせよブツブツ感は無くなる。
あとはバックラ照度を10〜30カンデラとかメチャクチャ落とせるふうに工夫して
作ることができれば目にも全然やさしいでしょうね。
ただ、話し聞いてるとイラストユーザーはワイドが要らんみたいなので
イラストユーザーは残るはもうQXGA液晶の復活を祈るしかないとおもう。
これはワコムに要望メール出したほうがいいかもしれん。
20,8型でも12WXと同じドットピッチで国産S-IPSだから目にやさしいし実売
30万以上は確実だと思うけど、インティオス4の性能や紙品質を十分に
発揮できる最上機種としては文句はあるまい。
>505 Painter6を使ってるが21UXぐるんぐるん回して描いてるよw 回転表示崩れ まくりだから仕方なくこうしてる。新型がワイド画面液晶になると回す途中で引っかかる だろうから4:3で本当によかったw
新型買うつもりだけど 先着30台予約販売の22万8千円は予約特価で 以後は30万円とかは勘弁してね。
CINTIQ21UX/K
>>471 のスペックを見てもパネルはそのまま日立(TX54D11VC0CAC)だと思われるな
TX54D32VC0CAAだとCCFL*12の65Wだからきっと灼熱地獄になって低温火傷するぞ
でも韓国ワイドIPSとかだったらどうしようかと思ってたのでよかったよ
在庫限りとか聞いていたけどNECは工場閉めたのに日立はえらいな
特殊用途ではまだまだ使われてるってことか
航空管制とか軍用とか
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 09:57:37 ID:8z3MU8h1
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 10:03:06 ID:8z3MU8h1
>>526 先着30台とかあれってなんなわけ?
先行販売ってこと?
>>527 日立だけでもシンティックのためだけに作ってて欲しいわ〜
いまどき高額の日立パネル採用しても需要があるのは
シンティックとナナオの業務用シリーズぐらいなもんだからな。
とりあえずポチりました。 3台目の21UXだわ。一台目も発表直後に30数万で買ったっけ。 モトはとったと思うけど、まだ使えるのに新型を買うのは気が引けるね。 最初はホントに30台しかいないのかな。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 10:09:14 ID:8z3MU8h1
>>448 家具・棚メーカーと協力して埋め込みモデルとしてシリーズしたら面白そうだな
インテリアに金をいとわない海外では受けるだろうな。
>>461 Macにも採用されてる27インチWQXGAのやつ(たては1440)は
どうなんだろうね。
30じゃでかいし値段も上がりそうだけどMacが一体型PCで
15万〜なのを見ると案外液晶部品はコストとして安そうだ。
新21UXタッチパネルもなかったし今回はパスだな これが今後の標準になるのか、その場しのぎのつなぎなのかイマイチ判然としない 今持ってる21UXでしばらく問題ないのがわかっただけでもよかった
重さ変わらず厚みちょい増しか まあ壊れたときに乗り換えやすい機種と思っておこう
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 11:51:21 ID:4FSIzJA2
これは新製品ってよりは改良版って感じだから これとは別の高級モデルも近いうちに出そう いや、出ないと困る
>>486 の人のついった見たら割といろいろ描いてあった
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 12:13:35 ID:izblW6eY
液タブ購入決定→生産中止→新型発表 →スレ発見 の流れで新型購入しようと思ってるんだが買っても大丈夫そうかな? ソニーみたいな初回ロット地雷とか無いならすぐにでも買いたいんだが 予算25万で発売と同時に買って問題なさそう?
DSがDS Liteになったようなもんだから大丈夫じゃね
Liteは値上がりしたからその例えは違うんでないか
ぽちったー!!
PC-6001がPC-6001mk2になったようなもんだな
TInyXEVIOUSでも描いてろ、加齢臭
とりあえず夏に引っ越したら買うことにしよう
昨日の夜の時点で既に売り切れだったんだが 今日ぽちったヤシはどこでぽちってるの?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 12:40:08 ID:L0QLLBQb
パネルは何処なんだろ? NECではなさそうだな。 日立がこの為に、新設計のパネル供給するとは思えんのだが... IPSはIPSでも、H-IPS臭い。 LGに、21インチのH-IPS作らしたんじゃないだろうか。 初回で22万は安すぎるもん。
>>544 >>528 にあるソフマップが予約販売を受け付けてる。
>人気商品につき発売日以降のお渡しとなる場合がございます。
>受注順でのお渡しとなりますので、お早めにご注文ください!
とあるからワコムストアよりも遅れるんじゃないかな。
品薄になるほどの製品かなーニッチだからいつでも在庫 あると踏んでるが
そもそも日立がまともに出荷してるのがこのパネルしかないんだが 新設計とか何言ってるのかちょっとわからん
>>547 ニッチだから予定生産数が少ない
通常だと数ヶ月分の出荷数に相当する需要集中が生じたら品薄になるかもね
この仕様であればそんな焦ることもないと思う 旧型がヘタるにつれゆるやかに移行していくだろう
チョンパネだって言ってる人はいつもageてるから判りやすい
>>549 あービックだとポイントあわせてちょうど20万か
安売り店だと普通に最初から20万切ってきそうね
554 :
544 :2010/03/03(水) 13:25:45 ID:aEJM3USp
おお有り難う! 受注サイトが重かったからその間にキャンセル分が出たのかと 正座してショップ販売を待つとするか
だいたい売れ筋だったら5年も新機種出さないはずがないわけで・・・
それは言うな
置く場所ないけど、やっぱ新型出ると欲しくなっちゃうな〜
ポチった〜 楽しみだー
あー悩むのメンドイからソフマップでポチった そういやAもココで買った事思い出したわ 37万だったのが安くなったものだ
>>555 まあ従来型がD型まであるってことはほぼ毎年マイナーチェンジしてたともいえるw
裏側にでかいクリップをガムテで固定してる様しか想像できない
キーボード用の足をひっかけただけかもしれない
結局前に出ていた21uxに増設して使っていたマルチタッチは没になったのか… 使わんからいいけど
パネルは変更なし? 前モデルを使ってた人にとっては移行しやすいかな
応答速度が落ちてるようだから 21uxでゲームを遊んでる人にとっては劣化もいいとこ 世界で2桁いないと断言できるけど
>>568 厳密に言うと、日立なら初期型に戻っただけ。
NECなら、そのまま。
日立で確定みたいな感じになってるけど、
スペックが微妙に違うから、何とも言えない。
ワコム用に日立が設計した可能性もある。
ちなみに 日立の旧パネルだと、設計が古いので 発熱の問題や開口率の問題でつぶつぶが気になる人もいると思う。 チョンパネよりは当然良いが。
予約特典て何だったの?
>>572 知らない方がいいよ
知ってしまうと手に入れられなかったことを後悔して
夜も眠れなくなるレベル
液晶は同じでもバックライトが冷陰極管からLEDに変わってたりしないのかね
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 18:15:52 ID:qoaK8fRG
>>532 自分も同じ位置でPL700にガムテで直で貼付けてるwww
俺は超強力両面テープでアルミアングル材を貼付けてる
これ当然21UXとペン互換性ないよな?書き味の気に入っるペンが1本あるんだが、またペン探しすんのかな
最低on加重1gからってなんかペンの改良で実現したようにとれなくもないんだが 筆圧は1024でいいから従来の21UX用にライトタッチペン出してくれないかな まあ俺が社長ならわざわざ新型の売り上げ減らすようなことしないけど もし出たらもう替え芯が高いことにも文句言わないwwww
熱持つのは解消されてそうにないなぁ
いやセンサーや制御基板から全部かわってるからペンの互換性は皆無だよ
21uxをメインモニタとしても使用してる人っている? あくまでも作業用液晶なのかな。
一日中仕事してるから事実上メインモニターだなぁ FPSゲームやTVは別PCで扱うし。
そんなやつおれへんやろ〜
ペン自体は重心が低く重量うpしてるから 長時間使う人はクラペン買っておいた方がいい。
21UXでネット漫画イラスト仕事全部やるけどこれ1台 液タブ買う予定がなかったんで、今のPCがメーカー物で、開けていじらないと デュアルディスプレイにできないんだけど、忙しくてそのまま使い続けてる 色が確かにちょっとおかしいというか、今までの普通のモニタに比べたら 調節が微妙だけど商業印刷はどうせ蛍光色とか入れられてどうにでもなれ なんで適当にやってる
ってか世界の液タブはワコムが牛耳ってるんだよな。 日本企業がすごいなw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 22:24:05 ID:dg/mzQ+q
245です。 今日、プリンストンから連絡ありました。 今後、PTB-TMW19は修理対応してくれるそうです。 ホームページにも、その旨、のせるといってました。 なお、自分のPTB-TMW19は、プリンストンでテスト中ですが、異常はでていない とのことです。自宅でも動いたり動かなかったりしていたので、もうしばらく 様子をみてもらうことになりました。 見積もり額は故障の症状が発生してからまたレスします。 今回の修理対応は、当初、特別のことといわれましたが、プリンストンの方で 対応を考え直してくださり、今後は修理対応するとのことです。
>>587 21uxの話そっちのけで
みんな普通のペンタブ話してるな
安くなったとはいえ
まだまだ一般層にはまるで訴求しない価格だと思い知らされる
初期型の値段は人生で5番目くらいに高い買い物だったな
社会人でも趣味で買える金額じゃないねぇ
世の中で21UXの初期型買った分の金を 21UX使って生み出せた人って100人もいないと思う
液タブは消耗品、画面を削りすぎて・・・ って、そんなことありえるの?
そうガンガン釣り糸を垂らすな 魚、困ってる
>>592 いや沢山居るでしょ
高価な初期型買うのはプロが多いんだし
>>405 インフォセンターからお返事きました。
平素は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件についてご案内いたします。
弊社のタブレット付属ペンは、それぞれ専用のものとなっており、
他のタブレットペンでは互換性がない為ご使用いただけません。
必ず専用のペンをご使用ください。
また、PL-700用の付属ペンは、弊社ワコムストアでオプション品として
販売しておりますので、PL-700で使用可能なペンをご希望であれば、
専用ペンの購入をご検討いただけますようお願いいたします。
と、つれないお言葉。
あまり事情をよくわかってない人が調べもせず
マニュアルどおりに返答してきたのか、本当に使えないのか・・・
ちょっと買ってみるか
それは21uxじゃないと生み出せなかったのか?と問われると返答に困る
プロでも値段下がってから手出した人多いしな でもどちらかというと量産タイプより一枚のクオリティーが 高いタイプの絵師がもってたイメージ液晶タブ初期
21UXじゃなきゃっていう所がミソだな Cintiq17+ライトタッチペンから21UX初期型の乗り換え組だけど 正直画面の大きさ以外書き味の差はほとんどわからなかった 俺が特殊なのかな? みんなはどう?
ついでに言うと俺は21UX初期型どころかDTI-520分もまだ生み出せてないぜ
Intuos4テクノロジの採用により、筆圧検知レベルが1024段階から2048段階に拡張され、筆圧を検知する最小ON荷重が従来の10グラムから 1グラムに向上したのがポイント。 これにより「本物の紙とペンの感触にかなり近づけたと自信を持っている」(同社)という。また、1600×1200ドット表示に対応する21.3型液晶ディスプレイ(読み取り可能範囲432×324ミリ)は従来同様だが、 強化ガラス表面のエッチングによって、低反射処理とともに自然な書き味を実現したほか、ファンクションキーやトラックパッドなどUI部分の改良も行っている。また、細かいところではコントラスト比も 400:1から550:1に向上した。
>>589 仕事に使ってるけどド貧乏人の自分には
12WXですら清水の舞台から飛び降りる覚悟でした
まあ元は充分取れたけど
ガラス面から液晶画面までの距離に触れないって事は従来通りなんだろうなorz
強化ガラス表面のエッチングが気になる。 今のはツルツルしてて自分としてはちょっと描きにくいから どうなるか楽しみだ
同じく12WX組だけどその分効率が上がったかと言うと微妙だな アナログに比べて気が楽になったのは確かだけど
ところで今回のK型発売前に、12WXまで生産終了になってたのはどうしてなんだろう
まさか・・・!!
ざわ… ざわ…
昔は漫画なんて紙と鉛筆さえありゃ出来る 金のかからない趣味だったのにな・・・
漫画がこれだけの広がりをみせたのは、まさにその手軽さあってのことだったんだよね。
別に今だって紙と鉛筆で金をかけずに趣味として漫画を描くことはできるぞ
んだんだ。
しかしながらアナログのトーン代は馬鹿にならない
紙と鉛筆でもパソ処理並みにやろうと思えば画材代結構食うしな カラーインク、トーン、コピックいっぱいあったわw 昔も今も道具が変わっただけだよ
>>613 だからフルデジタルにしたな
じゃなきゃとてもやっていけません
しかし機材代も今パッと見渡しただけでも80万か なんだかんだで結構かかるもんだ
フルデジタルにして変わったのは、すっかり文房具に疎くなった むかしはあんなにトーンに詳しくて筆記具をいつも買っていたのに たまーに世界堂とかいくと、もう作ってないモノもいっぱいあってびっくりする
下世話な話だけど自分もトーン何枚でいくらだから〜ってのを 最初は勘定しながらデジタル化したわw ずっとペン入れ取り込み+デジタルで加工してたけど液タブ 使い出してからフルデジタルにしたんで初期投資は高いけど 技術の進化はありがたいわ 高いとは言え、一昔前に比べたら液タブもPCも高性能のが 安くなったしね〜
実は一番のメリットって自分に言い訳できなくなることだと思うんだ ペンタブ導入→ペンタブが小さいからうまく描けない 大きなペンタブ導入→ペンタブじゃ限界があるからうまく描けない 小型液晶タブ導入→液晶タブが小さいからうまく描けない
ドットピッチが大きいから上手くかけない 熱いから集中できず上手くかけない いいわけする理由なんていくらでも 買っただけで満足して何も描かない人もおおいんだろうなあ
道具によって技術アップできるって理想持ってる人は多そうだよね。 でも高いからつってたかが20万の液タブを試してみないとかはな。 液タブよりも欲しい物があったり絵描くよりやりたいことがあるわけでしょ 「液タブは高いw」とか「intuos高いw」とかいってる奴は 絵ドヘタなんだろうなとか思ってしまう。 みんなそうだとは思ってないが。
>>609 漫画は昔から、上質紙にペン先にインクにトーンと
何かと金の掛かるもんだ
紙と鉛筆レベルならマウスとフリーソフトぐらいのレベルじゃろ。
>>621 生活費だけで金を使い切るワープア馬鹿にしてんのか
給料貰ったらそのまま21UX買って家賃も食費も税金も払わずそのまま死ねと?
>>623 みんなそうだとは思ってないって言ってるじゃん。
普通に考えて絵描くことより生活のほうが先だわな。
そのパターンは設備云々の前に絵描く時間すらなさそうなんだが
20ヶ月の食費分だもんな。 ものすごく欲しいけど 売れてからだ買うのは。
それ、1食100円くらいだぞ?
一ヶ月一万フイタwwwwww
でも描き味全然違うから無理にでも買ってそっちで慣れたほうがいいと思うけど。 そんでピッチの問題にぶち当たるといいよ。 ピッチ云々で言い訳してるとか言ってる奴居るがピッチの問題で 「縮小表示したまま線を綺麗に描く」ってのは自分の技術の問題でもなく不可能。 実寸よりも結構大きく表示して描かないと繊細にかけないわけだが 手が動く早さには限界がある。 A5の紙にピッタリ100字書くのB4の紙にピッタリ100字書くの、 どっちが時間かかりますかって話
>>599 筆圧の個人差はあるけど、17UX(intuos2)=>21UX(intuos3)は明らかに書き味変わったけど…。
「ペンの自重だけ」の状態を検知できるかできないかの差は大きい。
17UXってまた聞いたことのない型番が出てきたな。 17SXはFavoレベルで筆圧512だし1280x1024だし。 つうか17インチで1600x1200でIntuos2レベルの性能って今出しても売れるんじゃね??
ごめんw。17SX
>>627 自炊してれば全然いけるけるw
豆腐とモヤシは万能食材
豆腐1丁と肉100gあればあと他の材料少し足すだけで4〜5日分の夕食のメインになる
月1万は冗談だとしても、そういう生活レベルならCintiqじゃなくて、Bamboo + 安いCISスキャナあたりにしといたほうがいいと思うけど。 安い機材でも良い絵は描ける。時間かかるけどね。 同人にしろ商業にしろ、締め切りのある仕事をしているなら、壊れたときのために、「今ある機材をもう一式」即金で買えるくらいの貯えはほしい。できれば、予めもう一式用意しておくのがベスト。 逆に言えば、そのレベルの機材が、身の丈にあった機材だから。
マジかよ糞箱売ってくる
収入で身の丈とか保守的な事言ってないで必要だと思えば買えばいい 家賃もそうだけど仕事の道具とかちょっと背伸びしていいもの使って 自分のモチベーション上げるのもよくある手段 ただ借金だけはすんなw
>>635 言ってること否定したいわけじゃないけど
家賃は後で低くしておけばよかったって話もよくあるよねw
バイクの代わりに自転車でも移動は出来る。時間はかかるけどね。
バイクが壊れたときのためにバイクをもう一台ってのも馬鹿らしいし
背伸びしてCintiq持ってたって良いと思うな
締め切りあるのに、機材壊れたら借金してでも調達することになるので、それは矛盾している。 保守的云々ではなく、これは仕事用の道具を選ぶ上での常識。
そっか、仕事だもんな(´・ω・`) 板から使い始めたから液タブ壊れても板で乗り切れると思ってたわ
ああそうだ、締め切りのある仕事をしてないなら自分の金をどう使おうが自由。 機材壊れて数ヶ月絵描きはお預けのバイト生活でもいい。 ただ、一食百円だけはやめとけ・・・。体壊すぞ。
身の丈も背伸びもどちらも考え方としては正しいよ。 ただ背伸びして買うのがプリンストンだとちょっと悲しいかなと思うくらいで。
プリ続報来てたよありがとう。流石に使い捨ては無いわー サイトに何て載るか見とこ
言葉の響きではけっこう高級そうなんだけれどなぁ、プリンストン
糞メディアのプリウンコを連想してむしろイメージが悪いわw
プリンストンを対抗馬に仕立てあげ、ワコムに安売りを迫ろうとした俺涙目
貧乏なやつはPL-550やPL-700だよ。 もちろん俺は貧乏人だフハハ。
>>632 それ自炊云々じゃなくて食費すら切り詰めなきゃ暮らしていけないタイプの人じゃん
ワコムのデジタイザはずっと昔から誤差プラスマイナス0.5mmのまま 全く進歩してない。 これはつまり一度ペン先を浮かせてまた設地させたとき、 最大1mmズレる可能性があるということ
どうりで俺が思ったとおりに描けないわけだ
やっぱタッチパネルのノートPCとは違うの?
>>647 ま、あまり期待しないで人柱のレビューを待とうぜ。
一度Cntiq使いになっちゃうと故障した時
下描き〜ペン入れをアナログ作業に戻すより
液タブ2台目を購入するほうを選ぶようだね
相当クセになる良い製品だという事がわかったぜ
アナログには戻らないだろうが板タブに戻る人はいるだろね
>>564 これいいな自作したんだろうか
金属加工とかおれにゃ無理だからこういうの作れる人羨ましい
新型おおむね満足の性能だけどやはりドットピッチがな… 今だに八年前の製品のCntiq1700よりドットピッチが広いというのはどうにかならんものかな on荷重や筆圧感度もいいけど実は作業効率最も上がるのはドットピッチの向上なんだよね
>>537 バカ!
旧式を20万で買った人がお前の話を聞いたら怒るぞ!
ドッカーんだ!!
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 14:26:38 ID:4+aP9CjW
>>572 >>573 あんなもんイラネーヨwwwwwwwwwwwwww
なんだよ木製グリップってwwwふざけてるわwww
昔から木製の太い柄のGペン使ってるような人じゃないと
欲しい気がしないだろwww
>>586 そこだけは和魂と言いたい所だが、古株日本企業の性からか
サポート悪いし製品設計に夢が無く、応用や使い勝手も悪い設計が
多いときてる。
日本の家電、車にお起き事。
応用力がない自分にはちょうどいいって話ですね
>>599 いや、感覚としてはあってる。
だが21UXのほうがもう一段階軽くかける。
そこをどう思えるか。
ちょっと触れただけで、こすっただけで書けるレベルを求めるかどうか。
>>603 >>605 だが、ドットピッツチが小さいから紙に近い感覚でかけたことに
俺は驚いたな、最初は。
>>472 での描画シーンみたいに描けたのが第一印象。
ただ流石に狭いから使いづらかったけど。
>>609 おい!
今だってそうだよww
こんなバカ高いニッチ製品使う奴は
>>514 のような成功してる
イケメンとかPC好きとかだけだぞw
>>633 しかしだけどやっぱワコムの液晶タブレットは憧れの夢とか言う存在にあるな〜
ポルシェみたいな感じ
>>645 ぶっちゃけ1500Xや1700SX・1800SXはまだまだ現役で使えるw
だって本当にウンコなんだもんw現行の中級液タブw
DTU-1631のガッカリ感といったらもうねw
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 15:30:00 ID:iwFme1wM
で、旧モデルの売れ残り一掃セールは?、、、、w なし??
>>665 ソフマップが23万でやってたけどページ消えたな
ザマァ〜
>>666 それ買った奴いたとしたらかわいそうすぎるな
ヤフオクの中古26万で買った奴涙目すぎてメシウマ状態 あれ買うって事はここの住人だろうし イエーイ、見てるー?
>>666 まだそっちはそれ+ポイント付いてた筈だからまだ救いはある
ヤフオク中古は・・・
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 16:34:32 ID:NVb9Y3Sg
23万やったら新型かえるやんw
ポイント4万分位ついてなかったっけ? ページ残ってないから細かい額が思い出せんwww ここで買った奴居たのかな
ポイント込みで実質18万5千だった。 というか、まだ売ってる。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 16:49:45 ID:NVb9Y3Sg
お値段据え置きで性能アップって ずいぶん良心的な企業なんだな ところで旧モデルは回収後 どこへいった?? 新モデルの部品??
んー・・・なんかソフマップで他に買うもんあればって感じだな でも買い換えるなら新型だわwwwwwwwww
>673 新モデルに古い部品回収するんだったら新しいの調達したほうが安いんじゃね? 修理受けたさいの予備パーツ用とかじゃね?部品でも生産止まっていくのもあるだろうし。
>>663 現物見てないで、日立断定は良くないでしょ。
実際スペック違うんだから。
そのリンクのパネルは、L997用ですよ。
よく分からんけどL985EXからL997の奴になるって事?
>>677 もう既に、L997用は使われてました。
新型は早くても3/26まで手に入らないんだし、即納で安定性が確認されてる2100D買うもよし。 17SX => 21UXのときに比べれば、性能差は少ないし。 しかし、2100Aを34万で買った身としては、いい時代になったと思うよ。
>>672 5万円差なら、旧式選ぶ価値はありそうだけど2万5000円ぐらいだしなあ・・・
>>676 そうなのか・・・
しかしコントラストが450:1から550:1に上がったらしい・・。
どういうことだろう・・・。
ソースは
>>601 の引用元だ。
どこから引用してきたかはわからないけど、Dモデルと
比較してのことなんだろうかね。
じゃあやっぱりA・Cモデルのときに使っていたパネルに戻ったと言う事かな?
それでこのDモデルと同等のコストパフォーマンスを実現したと言う事だろうか?
おいおい、それじゃ新型は灼熱地獄かよ…
日立のパネルだとしても、 リビジョンで違うから、何とも言えない。
熱の最大の原因はバックライトではないの?LEDは今回なし?
LEDそのものが熱に弱いから 立てたり寝かせたり回転させたりするのが前提で 放熱しづらい液晶タブに使うのはちょっと厳しい
だから熱の最大の原因はバックライトだと(ry
結局あきまん情報は正しかったんだな
ポイントが6万溜まってたんでヨドバシでポチったぜ! しかしそれでもPSP1台分のポイントがつくという…… やっぱ高価な画材だなぁ。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 00:16:52 ID:2FNTojI1
新型のCintiq 21UXってデザインあんまり変んないんだね インフォス4に対応したくらいかな 前の3対応バージョン買うより得だけど 現実問題として22万8千円を払う金がない・・・
有機ELならバックライト問題は即解決すると思うんだがなあ まだ先か…
>>690 有機EL、携帯やPDAの画面としてはよく聞くようになったんだがな…
大きな物の製造にはまだ高い壁があるんだろうか。
有機ELの一番のネックは寿命だな。
>>691 12インチで20万超えてたからなぁ。
それで12WX作ってくれりゃあ、現状の寿命でも買うんだが。
新型の21UXより高くなるけど。
安定した色が出せるかどうかも難しいようで 表示部分が有機ELじゃなく バックライトがELなモデルは遠くないかもと思ってたり
有機ELって実質開発中止したんじゃなかったっけ 有機ELテレビの販売を止めただけ?
ソニーが日本で発売すんのは止めるわって言った
反応速度、視野角、コントラスト、消費電力、フレキシブル製、薄さ、応力耐性、 いくつかの研究課題をのぞけば、全ての面で現状の表示技術を圧倒する有機ELが 次世代のさまざまなデジタルガジェットの基幹技術になることはわかりきってるのに いまだ本腰を入れてない日本メーカー&政府 韓国は官民一体になって打倒日本を目指し莫大な研究費投入してるのにわかってんのか
日本の液晶技術をパクったけどレベルが高すぎて作れなくて 一世代前の液晶を作ってるでおなじみの韓国さんをお手本にしろということですか?
液晶は積み重ねのある日本にはそうそう敵わないとわかってるから、次世代に全力で賭けてるんだよ アメリカの自動車産業も半導体産業もそうやって日本をバカにしてて足下すくわれたんだ
心配ない、大型有機ELの量産はちゃんと検討されてる。 現状、4種類の方式が候補になっていて、どれにすべきか絞込みが行われている。 早ければ2014年頃に登場するだろう。 日経エレクトロニクスに詳細が載ってた。 自分も寿命は短くても、一部のこだわり者のために高価で良いので売ってほしいと思うね・・・ 早くほしい。
>>698 俺もネットで色々知ってから、かの国は嫌いだけど
一度それを取っ払って考えてみた方が良い
>>699 の言う通り
現状の差にあぐらをかいて油断している奴と、性格ややり方はどうあれ
もの凄い勢いで追い越してやるって気迫と闘争心を持った奴
どっちが未来において恐ろしいか
ちょっと話ずれるが今ネットブック買おうと考えてるけど
普通の(あまり金が無い)消費者目線で見ると価格的な問題で
日本製が普通に視野に入らないんだよ
信頼度を日本製に加味してもごく自然に台湾製がメインになる
これって恐い事だと思う
まーなー 敵を見下して得することなんか一つもないわな 自分の手柄ですらないならなおさら
新型のレビューが待ち遠しいな
見下すっていうか、 >現状の差にあぐらをかいて油断している奴と、性格ややり方はどうあれ >もの凄い勢いで追い越してやるって気迫と闘争心を持った奴 これって、70〜80年代のアメリカと日本のことでしょうか?w 有機ELが早くて2014年だとすると、液晶タブレットに採用されるとしても、 次次世代機あたりでしょうか。
サムチョン特許侵害で液晶販売微妙そうだけど、LGパネルはどうなのかな? 将来的に液タブにLGのIPS使われたら絵描き的には許容できるのかな 嫌韓だけど良いもの作れば歓迎したいけど
仮想的だからこそ過小評価が危険なのは言うまでもない まぁメーカーはその辺ひしひしと数字で実感してるんだろうけど、 上が一貫性ないとどうしようもないよな…
仮想敵どころか、こないだ攻撃されたとこですけどね
流れがわからないorz
そもそも有機ELは焼き付き酷いからTVにはなってもPC用途には使えない。 EL搭載の携帯みればわかるけど焼き付き防止でバックライトすぐ切れたりとかのたいさく入ってるぞ。 あくまで動画用。
21UXを使えば絵が上手くなる そう思っていた時期もありました
焼き付き問題あるから、有機ELはまず動画表示の多いテレビ用から出てくると予想。 同じく焼き付きのあるプラズマディスプレイは、PC用がほとんど造られて無い。 液タブ含めたPC用は、焼き付き防止技術の開発後かな。 焼き付きで劣化したことを考慮しながら電圧を制御する技術とか、検討されてるみたいだが。
>>710 まあ実際どうしても板タブに馴染めない人からしたら
巧くなるんだけどなw
本領発揮できるってだけだけど
それは上手くなるとは言わないw 弘法筆を選ばず 好きな作家が使ってる物を欲しくなるのもわかるけど 形から入るのに液タブはやりすぎな気がするな
弘法さん、まだ生きていたら色々言いたいコトもあるんだろうな(´・ω・`)
色調整がうまく行かない有機ELはないわ・・・。 反応速度の高い、電子ペーパーぐらいない。
また液晶厨が暴れてんのかよ
>>709 あれ?有機ELは自身が発光するからバックライトいらないんじゃなかったっけ
でも焼き付き酷いんならPCの場合常にスクリーンセーバー(?)必須なのかな
>713 下手が液晶タブレット買っても 描いてて楽しければ下手でも独身でもどーでもいーのです
>>717 有機ELならバックライトは有機ELな訳で
>>710 21UXのプロパティで「利き手の透明度を下げる」にチェック入れてる?
>>705 > サムチョン特許侵害で液晶販売微妙そうだけど、LGパネルはどうなのかな?
サムスンが折れて特許料を払うことで和解した。
LGはVA方式ではないが、シャープが保有する液晶関連パテントに関してはライセンスを交わしている。
>>717 確かにバックライトじゃねぇ。
消灯だな。勢いで書いちまった。
まぁ言いたいことは察してくれ。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 14:06:31 ID:8qAB0aLg
>>711 多分PC転用できないと見るとCRTよりも焼きつきやすいんだろうな。
こりゃ静止画無理だなw
液タブ使うなら熱は我慢しろってことで。 5年は改善見込めないだろう
12WXなら画面熱くならんよドットも密度が高くて最高 21UXも12WXの長所取り入れて改良すりゃよかったのにな
ワコムが改良できるのはタブレットとしての機能だけだろうねぇ 仕入れるパネルがイマイチだったりクソ高かったりする部分はどうしようもないな
パネルの値段を決めるのは 高輝度うんぬんよりも 大量生産できるかどうかじゃないの? Cintiq以外に使われてないパネルなんて採用したら末端価格がえらいことになりそう 12WXのパネルもどうせどっかのノートPCと同じやつなんだろ? どこかは知らんけど。
熱はノーパソ用の冷却クーラー下につっこんどけばいいじゃん それにしてもみるみる12WXの値段が下がっていくな
>>729 下から風当ててどうにかなるならな
実際使ってればどうにもならないことがすぐわかる
おお、9万切ったな>12wx
21UXの熱ってそんな酷いのか 液タブ使ってるがさすがに21.5型じゃないから分からんな ヨドバシとかの展示品触った限りじゃ対して熱いとも思わなかったんだが
クーラーある部屋なら問題ない話
去年13万で買ってまだ5回も使ってないというのに・・・
8万円台に落ちたら一個買うかな 寝ながら落書き用に欲しいかも
室温28度を境にスイッチでも入れたかのように熱が凄くなるんだよな DTI-520と21UXのCとD使ってるけど、全部熱くなる 本当にクーラー無いと仕事にならない
>>735 それはそもそも買う意味あったのかw
俺は発売日近くに買って使い倒してるからもう充分元取れてるわ
とは言え、まだまだ壊れてもらっちゃ困るけど
っつかこれは12も新型来たりするのかな?
21は変な上がり方したけど
>>738 やー案外21UXより使いやすいかもと思って、サブ機用に買ってみたんだけどねー
結局21UXばっかり使ってるっていう
ノートでも買って繋いだら割と気軽な感じで使えるのかな
夏場はクーラーないとマジやばい 真ん中の上の方が強烈な熱もつ 火傷しかねない熱さ
>>739 ノートと組み合わせるといいよー
重ねて置けばキーボードを間に挟んだデュアルにもなるし
キャスター付きのラックに載せてソファの横に置いて使ったりしてる
SSDのノートだとほぼ無音ですごい快適
うちのは気温が25度を超すと凶悪に熱くなっていく(初期型) 今の季節なら暖房効かせていても熱いと言うことはない。というか冷たい。 ある気温を境にとたんに熱くなるので、涼しい時に使っていると全く実感できない。(つまり害もない) 最初冬に買ったので、「熱い熱いって何言ってるのこいつら?持ってねえだろ」とか思ってたw 夏になると真価が分かる
>>741 >SSDのノート
このブルジョワめ!ブルジョワめ!
>>741 おーいい感じだね
今ノートってどんなのがあるんだろう
ちょっと調べてみる!
>>741 それ接続方法はどうしてるの?
ノートにDVI端子がついてるの?
ノートと組み合わせて12WXを漫喫に持っていて描く‥
って夢のコラボなんだけどひょっとして可能?
‥まあくそ重いしコンバータボックスとか
色々考えるとやっぱ無理かなとも思ってるけど
12型の安いのか・・・こたつに置くのにいいかも!寒冷地で5月までしまえないから・・・
REX-USBDVI2とか使えばノートにUSBで繋げるべ
USBで繋ぐと遅延が凄そうなんだが大丈夫なのか?
画面端に行くに従ってすごい勢いでカーソルがブルブルするのをまず何とかして欲しい
>>745 DVI-Iだから普通にRGB変換できるでしょ。 んでRGBコネクタついてるノーパソは
多い訳で。 あと漫喫とかで書くんだったらそれこそタブレットPCとかで
いいんじゃない? Cintiqに比べれば性能落ちるけど。
>>749 御意。
新21UXで改善されてれば即買いなんだけどな。
笑止!!
21UXほどの大画面で 画面端なんてつかわねーし 関係なくね? まぁ直ってるにこした事はないけど どうでもいい部類 12WXの場合は死活問題
>>745 >って夢のコラボなんだけどひょっとして可能?
12WXとノートを一緒に入れる専用鞄がワコムから出てるくらいだからね。
コンバータとPCを繋ぐケーブルに両方の電源ケーブルと荷物は多いので
タブPCほど気軽にってわけにはいかないけど、わりと簡単に持ち運べるよ。
実はいまタブPCに12WX繋げて使ってるw
持ち運ぶ苦労は大差ないので、宿とか落ち着いて描ける場所ならやっぱ12WXの方を使いたいね。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 21:07:53 ID:2FNTojI1
しかし何で15インチの新型とか17インチの新型出さないのかな 12.1インチと21.5インチって二択で中間がないって マジで出してよ
21UXの新しい奴って発売はちょい先だけどもう展示品で店頭に設置されてる? とりあえず使ってみてから購入したい
>>755 丁度良いパネルがないんじゃね?
あと、あんまり数が出ないからラインナップ増やすのも難しいだろう
>>755 12WXと同タイプで15・17インチWUXGAが出たら
21UXが売れなくなる気がする
>>713 > それは上手くなるとは言わないw
> 弘法筆を選ばず
とめはね!で実は空海も筆を選んでいたと言う台詞が
>>755 逆だからこうなったんじゃないか?
17使い→小さい・・・もってデカいのを
15使い→中途半端に小さい・・これならもっと手軽で・・
あっ・・・俺だワ
>>714 弘法じゃないんだから、筆くらいマトモな物を使え、とw
アナログ画材については、下手糞な人ほど、道具の品質に気を遣え、って教わったけどな。
それはともかく、21UXは生産性を上げるための物であって、品質を上げるための物ではない気がする。
作品の品質にこだわるなら、むしろグラフィックツールの操作方法とかを研究したほうがよさげ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/05(金) 22:10:34 ID:2FNTojI1
和光無が15,17インチ出さないから 矢風億でPL700中古3万で買ったよ プロ、玄人だったらともかく素人はこれで十分と思うけど イツまでPL700の寿命持つか それに新製品ほしいな
あれ、8万円台に来てたのか 何このざわざわw
12WXは昨日か一昨日には9万9千が最安だったのに一気に1万も落ちると 何らかの情報があったのかと思ってしまうな
印税入ったらPCをwinに乗り換えついでに新型買おうかなとか思ってる 今はカラー用の線だけお試しで買ったヤフオクのPL700使ってる
新型が出るならあんまり値が下がらないうちに売っちゃいたいな
弘法大師空海は 書体ごとに使う筆を変えた 上手くかけないときは道具のせいにした(『性霊集』空海の詩文集) かなーり道具の出来にはこだわった 「良い文字を書くには、良い筆が必要」と常に言っていた
よくよく考えたら、ビッグカメラみたいなポイントの付く店に合わせてきただけかw
端っこって俺は結構使うけどな。パレットとかツール置いてる
>>754 ワコムのサイトで確認した
こんなの出てたのか〜全然知らんかった
さすがに12WX+ネットブック持ち運びは無理過ぎだろって
思ってたんだがオラ希望が沸いてきた! サンクス
っつってもバッグも高すぎてすぐには手が出ないけどw
>>767 うっせーよ、講釈と屁理屈いってねーで枚数こなせ
21UXも尼で発売前から10%オフの205200円まで下がってるな 価格だけ見たら10%オフの量販店より良いね
バッグ意外と安いかも! と思ってしまった俺は間違いなくワコムに飼いならされている
>>773 プロの道具って考えればそのぐらいはね
しかし生活費にすら事欠く極貧の身としては
カバンにあの値段はきっつい‥
しかし収納できても狙ってるネットブックや
コンバーターその他と合わせると軽く5,6キロはいくな
‥運動不足解消と考えればいいのか‥
あのバッグめちゃくちゃ便利ではあるんだけど、まじ重いんだよねw・・・ 自分のThinkPadと合わせていれたら10kg近くなったからね スーツケースといっしょに運ぶときだったからよかったけどあれ単独はもちあるきたくないわww
>>775 カカクコムでちょっと見てみたけど
ThinkPadシリーズって重くないと思うんだけど
それでもカバン込みでそんな重量になるのか‥
それはさすがにきついなあ
ところで今うちではDVIで繋いでるんだけど
アナログRGBで繋ぐと12WXの表示ってどんな感じになるの?
特に問題無い?
>>776 特に問題なし
家にいるときノートはPlatFormに接続でそこはDVI接続・・・だけど持ち歩いたときはDsubになるが特に違いはなし
>>777 そうなんだ d
こりゃ重さの問題さえクリアすればいけそうだなあ
VGAだと気持ち滲んでるかなって感じだけど 外使いでは照明とかの影響の方が全然大きいね。 重さはまあ画材と資料本と思えばなんとか…… さすがに一式抱えてウロウロはしたくないなw
結構12WX持ち歩いてる人いるんだな ちょっと意外だった でもおかげで試してみようって気になったわ
カフェにデスクトップ持ち込んでる外国人の記事思い出した
1週間くらい21UX貸してくれよワコム 金払ってもいいから・・・
買って売れ
旧型を26万で売り抜けたやつはホント勝ち組だなあ 新型買い戻してもお釣りがくるw
>>785 ええええこれは高い高すぎる
しょうがない電気屋の試遊品で我慢するか
なぜ12WXが下がってるんだ? 新型とは競合しないと思うんだが
「弘法、筆を選ばす、というが、筆は選んだほうがイイ」 と描いてあった本があったのを思い出したw
弘法はどんな筆でもうまく書けるという意味で筆を選ばずなのであって、 弘法自身は超高級素材の筆の中からさらに選りすぐった筆で書を書いていたのである。
>>787 21UXにIntuos4が導入されたのと同様に
12WXもIntuos4を導入した新型が出るんじゃないの?
あるいは、市場が勝手にそうなると判断して無意味に売り急いでるとかw
なんかさー「弘法、筆をえらばず」のことわざを何度もしつこく言い出す奴がこのスレいるけど、 ここはまさにその「筆」について語るスレであってさぁ・・ わざわざステーキハウスにきて、肉食ってる連中に、 俺ベジタリアンだけど肉食わなくなったら健康になったよ、とか 言って回るような真似すんなよな
絵描きスレ全般に「弘法」ネタは周期的に出るよ まあ、筆を気にしないほどうまい人がいるって ことであって 筆次第で天才的にうまくなる という意味ではないけどな
ああそういえば「トガシの筆」っていうネタがあったの思い出した 天才的書家の弘法大師は、その霊を筆に宿し それをたまたま納屋で見つけた、主人公トガシが天才漫画家と呼ばれるようになったと 後半、絵がおかしくなったり,手を抜いたり、落としたり、アシスタント使えなかったりするのは 弘法の霊が見えなくなってきているからだとか‥
「気が置けない」とか「情けはひとの為ならず」とか 本来の意味と逆に使われる慣用句って多いし、誤用があると大抵一悶着あるよね。 俺にはPTB-TMW19Bは役不足。
ちょーどーでもいー
とりあえずおっぱい描いて落ち着け
おっぱいコワイ、おっぱいコワイ
まぁ2ch上の誤用程度でいちいち突っ込むのもヤボだわね
これらの違いって何?どれが一番いいの? Cintiq 21UX DTZ-2100A/G0 Cintiq 21UX DTZ-2100C/G0 Cintiq 21UX DTZ-2100D/G0 Cintiq 21UX DTK-2100/K0 Cintiq 21UX Evolution
Evolutionってなに?
結局筆をえらばずってのは下から見上げて何使ってもスゲーなぁて表現 であって(レベルが違い過ぎて)当の本人は結構選んでるというw ところで21UXのクリックの反応が悪いのって仕様?設定が悪いんだろうか 手早く作業してる時にペンの種類代えとかでたまに反応してなくて 微妙なイライラが ゆっくりクリックすれば問題ないけど
「うまく」描ける筆なんか沢山あんだよ! 「早くうまく」描ける筆探してんだよ! cintiq3発売いつだオイ
3インチ?
タブレットよりソフトを変えた方が良いだろう・・・
高房は筆を選べよ
初心者はなるべく良い道具使ったほうが良い 道具が助けてくれるし 最初に使った道具の感覚がその後の判断基準になるから 悪い道具はその悪い道具に特化した技術しか身に付かなく、応用力が付かない
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/06(土) 10:21:34 ID:OONXhrax
まずは、縄文式土器のつくりかたから覚えないと 陶器の良し悪しが判らなくなる、ってかww
初心者は紙と鉛筆でOKだろ
>>808 マジレスすると紙に勝る液タブは無いからな
じゃあ20万出して紙買えるのかよ!
12WX使ってるとつくづく思うのが 横よりも縦の方が欲しい でも本体の大きさは21UXよりも12WXの方が良いんだよなぁ 痒いところに全然手が届かない
>>810 マジレスするとそれはもう液タブとは言わない
まあ紙と鉛筆が一番描きやすいのは同意
高い道具だけ買って使わずに眺めたり ノリが悪くなると道具や環境の責任にしたり まぁ、メーター始めた子がタップと鉛筆と削りと消しゴムに拘る様なもんw
>>812 12WXを使ってる人は同じ事を考えてるだろうね
縦置きしても横が狭いし
17インチ正方液晶でも搭載してくれないかな
俺が一番こだわるのは椅子かな 最近はお腹出てきて腰痛気味だし 大和田秀樹が言う、液タブで創作する 次世代サイバーアーティストでビックリエータ は道具にもウルサイ方が多いw
絵の上手さは頭の中に思い描いた微かなイメージを 如何に正確に表現出来るかってことだからなぁ 出力の手段としてどんな道具でも使いこなせますって言う能力は 手先の器用さや道具に対する知識であって本質的には絵の上手さじゃない
>>818 同意。
絵を具現化するには2段階あると思う。
脳内で結像する力と、それをカンバスに伝達する力。
科学や工学の世界でも同じことがいえる。
脳内で結像する力の強い人はきったないグシャグシャした線で描いてもちゃんと伝わるが 脳内で結像する力が弱いと一本線が狂っただけでぜんぜん駄目な絵になってしまう タブの善し悪しで改善できるのはカンバスに伝達する力だけだよなー
天才でよかったー
とはいってやっぱ板タブ使い始めは辛いよなぁ 余裕があるならやっぱり液タブ 板タブ慣れるまではこれでコマからトーンまで32p漫画仕上げる なんて途方もない作業に思えた
書くという行為からすれば、板タブって不自然なんだよな。 液タブが、低価格化、軽量化して普及したら、板タブは減っていくんじゃないか。 技術の谷間にできた、あだ花みたいなものだろう。
弘法だったら板タブも余裕で使いこなせたかしら???
弘法「ドットピッチが(ry」
板タブで描くのは不自然だけど慣れてしまえば案外普通に感じられるから やっぱ安さの点で主流の普及率なんだろうな 普及に伴って板タブがどんどん安くなってるのもわかる 液タブもそうなってほしいんだがなあ
ひょっとすると、iPadが液タブ(的なもの?)の普及の先駆者なるかも・・・?
>>829 おおこれか、存在忘れてた
結構面白そうだよな(・∀・)
>>829 2画面を分割しているところの幅が太すぎるなぁ・・・
デジタルコミックとかを読むと考えると、もっと細くしてほしいなぁ。
見開きのページとか見れたものじゃないw
でもそういうのを考えなければ、すごくおもしろそうだね。
Courierで本番イラストは無理だが、 電子雑誌やWEBをスクラップしながら キャラデザイン(衣装)を練ったり漫画のネーム切るのには すごい威力を発揮しそうだよなあ
iPadは新21UXと発売日同じかと思いきや、結局日本じゃ4月下旬だ まあ、かち合うよりはいいけど
>>829 ファミレスや喫茶店で作業しやすくなりそう
マンガとか小さいコマの作業だけなら仕上げまでいけるんじゃないかな
あとやっぱあれか
ファミレスで今描きましたなう
おまえら〜〜今回の新機購入する? それとも12WX後継機の発売を待った方が良いかな〜・・・
21初期だけど少なくともすぐには買わない。替えて分かる程ウデがない
俺も21UXあるから今のが壊れるとかじゃないかぎり買い換えない
たぶん4月〜5月くらいに買う
kindleにiPadにこんどはマイクロソフトのデバイスか 各社こういう携帯デハイスを次の商機としてロックオンしているようだな
俺は今使ってるのを予備に回して新型を買う予定
iPadはコンテンツビューワーの方向により強く、 MicrosoftのCourierは伝統的なPDAのカテゴリの進化系かな
弘法の擬人化マダー
,イ / | ,r‐、,,ノ ゙i、 __,、 ゙ー" i、 r──‐ロロ lニニ7ロロ o o o ヽ,,_ 人 .  ̄フ / /∧j `´ { //ヽ\.  ̄_,,r──''" ̄ ̄`゙''─-,,_ l  ̄ _  ̄._,,r'" _,ノ .,>─---、. ゙ヽ ゙l、_. _,ィ /~ ,-'" ,r‐'' ̄`H" .l ヾ、_ ) ゙ー'´ / v' ( __,l =・= ノ゙i、 =・=,/ ト、 ̄ ( . ゙l ゙ー"/゙ト、_,/▼ ゙ー─'" l 丶. { . ゙j | ∵∴ | ∴∵∴ ノ. ヽ i、 / 人 ∵∴ | ∵∴_,,..-" ゙i、 ( ノ /"⌒゙ト、゙'ー─┬┼─┬'" > ,l~ _} l ゙)゙l:..:.:.: : l ,! ノ / ゙l { ) l,, ,)-'::.:.:.: : :゙ー‐'" . .::v" ゙i ,i ゙i { ,,ノl |:.:.:.:.: : : : . . . . . .: .:.:.::l | i
空海って暗黒面に堕ちてたんだ…
iPadは、IPS液晶を積んだとこまでは良かったが、デジタイザが単なるタッチセンサである時点で私には不要な物だと分かった。 iPhone OS用積んでるって時点で、デジタイザがどうこういえる話じゃないけど…。 さらに、PCやMacと違って、勝手アプリの配布も自由に出来ないみたいだし。 PCよりバッテリ稼働時間が長そうなので、コミケなんかでムービー流してデモする「ムービー再生機」用途ならいいんじゃね? というレベル。
NHKを見ていて、あーハリウッドでもやっぱりワコムなんだなーと思った
代わりがないからなー
OSもCPUもアメリカで作ってるんだから タブレットもワコムが倒産するくらいすんげえのをつくってくれよな〜
こういうデバイスをアメリカが出してないのが驚き。
受注生産で50万とかしていいから 解像度の高いの出して欲しいな
スイスだけどロジクールあたりが作らないかなぁ
ロジってスイスだったのか! まあ、今から他が作ろうとしても、ワコムに特許押さえられちゃってるのかもね・・・
液晶パネルとかプリンタとか、繊細さが要求される機器って、相変わらず日本が強い気がするし。 アメリカとかが得意なのは、規格化して大量生産とか、その量産効果で高性能化するとか、そういう方面のような気がする。 オーディオプレーヤだって、人間の聴覚で音質の違いが分からなくなってから、大量生産と低価格化が進んだわけだが、タブレットがそうなるのはいつだろうか。 むしろヨーロッパ系の会社のほうが見込みあるかも。
wacomの著作権がなくなったらじゃない?
著作権ってww
著作権ワロタw
特許の期限は20年だったっけ?
そういえば電磁誘導方式とか電池レスがどうこうの特許っていつ切れるんだろう
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/06(土) 22:51:26 ID:ov2aBVs7
>>801 質問ですHDDは何を使っていますか?
ツールとかブラシの切り換えってHDDの読み出し速度やキャッシュで
切り換え速さが決まるのではないでしょうか
インテルのSSDとか試してみては良くなるかもです
>>859 特許はともかく、この間、PLシリーズに使えるという
見たことも無いデザインのペンがヤフオクに出品されていた。
中華は、入力機器としてタブが人気らしいから、特許無視の
製品が大量に出回ってそうだね。
>>859 超電磁誘導方式とか超電池レスが実用化されます
何ヶ月かすればタダになるな!
なにこれこわい
困ってるんで誰か助けてください、もしスレチなら該当スレを紹介してくださいorz プロパティは開けるのに、「タブレット設定ファイルユーティリティ」が開けません… ペンタブはWACOMのFAVO CTE-440 、OSはVista Home Premium、 1、突然ペンタブが「 ペンをタブレットに近づけただけで、線が描けたりクリックしてしまう、または勝手に範囲選択してしまう。」の症状になる 2、一度推奨される復元ポイントでシステム復元 3、改善されなかったので、普通に描けてたときの復元ポイントで再度システム復元 4、改善されなかったので、アンインストール→再インストール 5、ここではじめてWACOMの公式Q&Aを見る 6、プロパティは開けるのに「タブレット設定ファイルユーティリティ」がなぜか開けない 7、ググってはじめておそらく2〜4の行動でレジストリが混乱してるだろうことを知り、自分の軽率な行いに絶望する ←今ここ こんな感じです。 また気持ちよくお絵かきしたいです…
俺の検索能力では、転職サイトで特許関連の専門家をワコムが募集してた跡地とか
周辺特許を取りまくってるらしいとか、そういう生臭い情報しか拾えなかったw
>>863 それはワコムの値下げ→10%ポイント還元系の店がその価格に変更→非ポイント系の店が合わせる
って流れだと思うけど、これで店の利益ってどのぐらいあるんだろうな
>>866 芯の刺さりかたの具合でそういう症状が出ることあるよ
自作の芯が微妙に太すぎたりすると特に。
一回芯を抜いて刺しなおしてみたら。
自作の芯だったら付属の芯に替えてみれ。
>>868 ありがとうございます。何回か試したけどダメでした…(使ってたのは付属の芯です)
やってみてびっくりしたんですが、
芯を抜いた状態で線がひけたりしたんでやっぱりドライバになんか異常が起こってるのかも…
ちなみにレジストリの混乱が起こっているからか、現在ドライバをアンインストールできません
でもって再インストールしてからのアンインストールも「別のドライバがインストールされてるのでできません」と再インストールできません
さらにインストーラの情報を削除する「Windows Installer Clean Up ユーティリティ」も、インストールしてもなぜか正常に起動しません…
現在八方ふさがりです…家族共同のパソコンなので、リカバリは極力避けたいという現状で…orz
なぜペンの方に不具合が出てると考えないのかが不思議。 ペン自体が消耗品なのに。
これを機会にcintiq買おうぜ!全部解決!
USB端子の差しなおしも基本
家族で使ってるパソコンってちゃんと管理者権限で動かしてる?
>>873 パソコンに一番詳しいのは自分なんで管理者は自分です
>>874 ありがとうございます、ログとかも読んで明日もう一回色々やってみます
870と同じくペンが原因ではと思う。 自分もいまだFAVOだが、買ってすぐ同じ症状が出た。 ワコムに問い合わせたら、結局ペンの初期不良ということで交換してもらった。
>>877 ホントですか?!
近いうちワコムに問い合わせてみます、ありがとうございます
そういやFAVOのペンをバラしてみた事があるのを思い出した。 確か、芯が内部のボタンを押す構造になってたから、常時入力された(クリック)状態で固定されているなら そのボタンが戻らなくなっているか、回路がショートしているとかの物理的な故障なんじゃないかと思うよ。 まあワコムに問い合わせた方がいいっていう結論は変わらないけどw
>>829 これに筆圧感知があったら神なんだけどね・・・
何でどのタブレットPCも筆圧感知導入しないんだろう
筆圧感知無しだと自分の場合ネーム作業も難しい
どこかのベンダーのせいで価格が跳ね上がる上に 実装したところで爆発的に売れたという実績もないからね
w
>>何でどのタブレットPCも筆圧感知導入しないんだろう 絵を描くためのツールじゃないからじゃないですかね
>>880 電磁誘導タイプのタブレットPCは普通に売ってるじゃないか
性能は旧FAVOレベルだけどそれなりに便利
タッチパネルと組み合わせた製品もあるけどそちらはオススメしない
ネットブックや小型品にある感圧センサ採用品はそこそこ力入れないと描けず
ホバーもできないし筆圧感知もないから絵を描くには不適
無論タッチしかできないiPadみたいな静電センサは論外
もし電池入りのペンで画面周辺のブルブルがなくなるのなら電磁誘導でなくてもいい 自分は細くて重いペンが好きだし、リチウムイオン電池で細いのあるし
>>880 >何でどのタブレットPCも筆圧感知導入しないんだろう
普通に売ってるけど?
2730Pとか色々
>>887 >2730Pとか
これいいな!
ソファにかけながら気軽にお絵描きできそうだ!
12WXもいいんだけど、コードがあるんだよなぁ・・・
液晶画面がワコム製のタブレットPC 筆圧感知レベルは256だったかな
本格的じゃ無いけどね
おお! ワコム製液タブかよ! ますます魅力的になってきたw 筆圧256段階は未知だけど、ラフ描きくらいならいけるのかなぁ?
ライトタッチペンでも筆圧は固いし結構肩がこるんだよな>タブPC
でも高いねえ これで12WX並みの性能なら理想そのものだから 借金してでも買う価値ありそうだけどさ
昔、ThinkPad X61 TabletというIPS(もどき)の1400x1050液晶+WACOMセンサを積んだタブレットPCがあってだな…。
>>892 ONになるポイントを下げればかなり軽く描けるよね?
ただ、そうするとしっかり離さないとOFFにならないから
抜きに失敗して描線の最後にヒゲがちょろんと出ることがある
>>896 1.7Kは結構重いよw家が中心なら良いけど
X200かX200sて方が軽い
ワコムドライバー入れないと筆圧いけないみたいだけど
>>896 2740Pはまだワコムの質圧付くのか公式発表無いかな
いかん タブレットPC熱が再燃してきた
HPの現行タブレットPCはワコム採用してないから要注意だな。ワコムを採用して欲しいが。
>>898 あまり適当なこと言うなよ
X200もX200sもタブレットじゃない普通のノートPC
X200 TabletがタブレットPCだけど新型のX201 Tabletが今月から出荷のはず
重量はどれも同じくらいでやはり1.6kg〜1.7kg弱ほどあって軽くはない
大容量バッテリつけて2kgほどのX61Tを持ち歩いてるけど
書類や周辺機器も一緒だとかなり重い
>>902 そうでしたか、勘違いしてたみたいですみませんでした。
>>897 タブPCのドライバーではペンの硬さ自体は設定できてもON荷重の設定はできないからね
Cintiqでいうところの筆圧レベル設定が無いので、どんな硬さにしても21UXのように撫でるだけで反応することはない
結局、指先の力を抜いて腕の自重を利用するような描き方になるけど
疲れるし微妙なペンコントロールもしんどいので個人的に長時間の使用は無理かな
タブPCは群雄割拠かな? ちょっと本腰入れて調べてみよう。 何より、実際触りたいものだ。
うん、やっぱり実際さわってみないとわからないよね しかしPC3台併用となるとライセンスとか気をつけないといけないなー・・・
909 :
904 :2010/03/07(日) 14:41:49 ID:ser/5Jd/
Cintiqでいうところの筆圧レベル設定 × Cintiqでいうところの詳細設定 ○ 筆圧感度やクリック感度の部分ね
>タブPCのドライバーではペンの硬さ自体は設定できてもON荷重の設定はできないからね >Cintiqでいうところの筆圧レベル設定が無いので、どんな硬さにしても21UXのように撫でるだけで反応することはない 訂正し切れてないだろ タブPCもCintiqもON荷重はハードの性能に依存するからドライバの設定は無関係
amazonでも予約始まったね さっそく注文してきた
>>909 確認してみたらその通りだった、ありがとう
ということで
>>897 は間違いで申し訳ない
じゃあアプリケーション側の調整かとソフトをいくつか立ち上げてみたら
SAIはオプションのタブレットタブにONと見なす最小筆圧があって
これを下げたら描きやすくなるのと混同していたみたいだ
やはり描き心地は併用してるintuos3の方がいいので
置き場所に困らない12WX購入も考えてたけど
買う気ゲージが高まってるときに品切れの後忙しくなって買わずじまい
最近の価格動向にはちょっと心が動くけど新型に期待かな?
>>910 正確に言えばセンサが検知する最小荷重はハードウェア依存だけど
センサからの出力値のどこからをクリックONと判断するか
あるいは出力値を筆圧出力にどう対応づけるかの設定はドライバ側だね
昨日、12WXで、定規で線引いてもグネグネする(PhotoshopCS4)って言ってたけど、 今日、Saiを使ってみたら、すげー真っ直ぐだった。 補正機能が効いてるみたいだね。 線もキレイで動作も軽いし、今後はこっち使おうかの。
914 :
913 :2010/03/07(日) 15:59:52 ID:/zR4M61G
ごめん、昨日言ってた、っての、このスレじゃなかったよ・・・
>>910 ON荷重はドライバ設定でも変わるよ
ワコム自身がintuos4の説明で、設定により1グラムにまで軽くなり、と書いてるぐらい
筆圧レベルのゲージを見れば反応してるかどうかで変化は誰でも分かることだけどね
で多分、俺の文章の2行目がおかしいんだろうな
タブPCでペン先をどんなに柔らかくしてもCintiqほどON荷重軽くもならなければ細かい設定もできない、ぐらいにしとけばよかった
正確にはタブPCの設定でもON荷重は変わるんだけど筆圧まで道連れにするので使いづらい
スレをどうも殺伐とした雰囲気にしたようで申し訳ないスマンでした
ポチっちゃった わくてか
プリンストンの修理代で切れた奴の書き込みがあったようだが ワコムの修理代の方がやたらと高いのを知らなさ過ぎる。 ワコムの15インチ液タブの液晶がいかれて修理出したら8万ぐらい要求されたぞ。 プリンストンの19インチの液晶修理なら4万程度。半額じゃんかよ。 液晶の修理は高いが部品部分の修理だけですむなら1万円程度ですむし。 もっとも5万ちょっとでプリンストン19インチ液タブ新品が買えてしまうわけだがw
昔VAIO修理出したら液晶で13万とか言われたな。
>>918 そうだよな
情弱がこの程度の修理代でイチャモンつけるとかとんだお笑い種だよな?
俺らはもっと酷い修理代払ってるもんな?
奴隷の鎖自慢かっこいいよ
地方なんで21UXを修理に出す時めんどくさかった。ヤマト運輸だと梱包は元箱ですかって聞かれた 箱捨てなくて良かった。帰りは元箱がぴったり入る外箱に二重に入ってた 費用はやや高いかと思うが、交換した部品の馴染ませ運転まで済ませてくるのには驚き 結果として完璧に治って以後問題ないので修理内容は満足。修理にかかる日数はちょっとというかかなり不満。 遅く感じる
Cintiqの箱保管は基本。 いろいろ特殊なギミックの多い装置なので、引越しの時などに業者がうまく運べない。
余計じゃない。少なくとも自分は聞けてよかった
うん、日数が掛かるってのは実体験情報として貴重 ちなみに何日ぐらいかかったんだろうか
会社で21UX修理頼んだことあるけど、サポートの態度が最悪だったね。 こっちが症状言うと何故か不満そうな対応。嫌々やってる感じ。 しかも送ってから1ヶ月以上音沙汰無くて電話したら、放置してたっぽい。 数日後FAXで修理見積もりが来て、確認FAX返信したらその数日後返ってきた。 結局メインボード交換だったよ。ここのサポートは滅茶苦茶態度が悪い奴がいる。
>>928 信じられんな・・・。
社内腐敗が進んでるか、キチガイみたいなのを採用しちゃったか、
派遣にまかせてるから会社のメンツなどどうでもよいとなったのか・・・
プリンストンは修理代で切れたのではなく 修理は一切しませんといわれてたんじゃなかったですっけ
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/07(日) 20:46:11 ID:EXDx9IEC
やはり保障がある大手量販店で購入するべきなんだろうか
安いからって尼で購入してすぐぶっ壊れたら厄介だしなー
ライバルがいないから釣った魚に餌はやらんのだろう
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/07(日) 21:05:41 ID:gnbG/JSZ
液タブじゃないけどノートパソコンの修理費6万3千円は 液タブの修理費に比べると安かったんだな・・・
キチガイじみたクレーム付けたからキチガイ担当を付けられたに一票
プリの液タブは1年半ぐらい経つが今の所異常なし 外出してる時以外は毎日平均5時間ぐらい使ってると思う フリーのネコペとpixiaで補正線もきれいにスッと引けるし画面隅の文字も色も問題なし ワコムの某機種の白が黄色く見えたり画面端の色がおかしいのから変えて良かったと思う
修理日数は発送から帰着まで約20日、運送の日数を除くとワコムにいたのは2週間くらいか? 上で書いてあったようなFAXのやり取りは一回もなくて、電話が3回位とメールが10回位で、見積もメールだった。 実際3週間液晶タブレットのない暮らしを想像してみてくれ。長いと思うが
>>937 1000個に1個入ってる大当たりを引いたんだよ
>>937 >>939 発売当初から使ってるけど、自分も一応故障ないよww
今の値段の倍で買ったもんなあ(泣)
プリンストンの一番いいところは本体横幅と液晶画面が
殆ど同じってところかね、片側6ミリしかないwww
ワコムの21UXはなあ…両側に多分自分は全然使わない
あんな余計なボタンwwを…
でも買い替え予定ですけどねwww
そういえば液晶タブに代えて半年、一回もペン芯変えてない 今確認したら全然減ってないわ・・・ 板の時は月1だったんだが
なんかパソコン変えたらペン近付ける度にパソコンからピーピー超音波みたいな音がして頭がばくはつしそうになるんだが
>>938 高い物だから仕方ないけど、サブPCと一緒で不安なら2台用意するしか無いね。
仕事で使用してるなら3週間が3日になってもアウトだし…
>>今の値段の倍で買ったもんなあ(泣) うちもそうだけど、高くても、一切故障して無いならいいじゃないか。 安定して使える道具こそ宝だよ。 うちの予備は21UXじゃなくて17SXなので、万一壊れたときがちょっと不安。
1台目に5年保障をつけたが2台目用意するなら尼でいいかと思ってるんだけど甘いかね 尼だったらたいてい在庫あってすぐ来るし 21UXは壊れてないのにもう1台買うのも置く場所に困るから悩むわ 新型はいい餌だよなw 12WXでも手元にあった方がいいのかな… 最初は板に戻せばいいと思ったがもう完全に無理ぽ
新機種で22万なんだからほっときゃすぐ15万以下になると思う
全然凄くないと思うんだが
>>947 15万以下なら‥それなら‥なんとか手を出せるかもしれない‥
12WXは持ってるけどこれは今後外で使おうと思ってるから
壊れる心配もある 家に21UXがあれば‥
さすがに15万以下に「すぐ」にはならんと思う。1,2年かかるだろ。 旧21UXも30万切るのは2年以上かかっていたはず。 2年位過ぎた時に俺買ったけど、そのとき32万だったような。。 まぁでも20万切ると、ちょっと高級なモニターとIntuos4の大きめのを買うなら 21UXとどちらにするか、という考えも成り立ってくるな。 いままで「通常のモニター&板タブ」との価格差が大きすぎたからな。
ポインヨより現金値引きしてくれよと常々思う
それは皆思うだろけど そもそも現金値引きしたくないためのポイント値引きだからなぁ。
新型の値下がりと旧型の値下がりじゃ違うんじゃね 買い替えを促すほどじゃないとはいえパワーアップした新型が20万ちょいで売ってる以上 旧型の在庫は17〜18万でも早々売れないだろ
PL700のインバーターが逝った・・・ PL550のインバーター試してみたらそのまま付いた。
ポイントは 情弱を引き付ける為の餌だからな…
>>955 ポイント付加のある製品を買ってしまうと店側の思うつぼだが
ポイント付加が元々ないものを買えば現金が戻ってくるのと実質同じ
(iTunesCardとか 元々買う予定があれば だけど)
10%ポイント還元は結果的に5%オフと大体同じって聞いたな ポイントの使い方にもよるんだろうけど
ポイントで買ったものにはポイントが付かないって場合を計算したら ポイント分まるまる貰えるわけじゃないからね
どっちにしても発売前でこれなら ちょっと待てば実売で20万きるくらいになるでしょ
>>957 全商品10%均一なら、100円で110円分の物が買えるのと等価なので、
数学的には(100 - 100/(100+10)*100)=9%割引と等価。
しかし、ポイント貰って余計な買い物したりする奴は知らん。
(実際にはそれが店側の狙い)
まあ新型より高かったら旧型買う人はいないだろう 新型がよっぽど地雷でない限り
ちょっと待てば下がるだろうけど在庫切れで 一ヶ月待ちとかもありそうだからタイミングだよな
一ヶ月待つのが苦痛なら発売日に買うべき
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 13:32:49 ID:CNexZpfz
うーむ去年中古で21UXのA型モデル13万で買った自分はどうするか悩みなぁ。 17インチのだったりワイドだったら即買いなんだけど… 今回のは買い換えるにはちょっと足踏みするなぁ。
> 17インチのだったりワイドだったら即買い 4対3の21インチから、わざわざ17だのワイドだのに買い換える? 十人十色とは言うが理由がわからん
17インチは取り回しの効く大きさと解像度のバランスの良さ、 ワイドは解像度がおそらく1920x1080(or1200)になることから 横幅の広さ→ツール置き場が広くなるってとこじゃないかな。 今でもC-1700SXを支持する人は少なくないしね。
新型いらねって言ってる人の大半が 新型レポとか聞くと欲しくなって買っちゃうんだよな。 人間てそんなもんだ 今回は買える値段になったしワコムも良い方に動いたね。 これなら結構頑張って今まで液晶タブ高いから買わなかった層が買うと思う 売り上げが上がれば開発が進むし値段も下がるから一石二鳥 今回はかなり売れると思う 個人的には軽くて薄くて熱くならない奴欲しい 12の新型出るのかな?14ぐらいで出て欲しい
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 13:57:13 ID:rSM4BciP
14インチワイドでWUXGAくらいのがほしい
さすが信者スレ
>>965 今使ってるディスプレイが24インチでさらに21UXだと正直場所的にかなりしんどい。
しかも重いのでモニターアームも使えるのが限られてくる。
>>969 正解。覚えていたんだw
祖父は保証内容が改悪されたからパスだな。
液タブのワイドは無駄が多すぎ。
縦にピクセルが欲しい→横にもピクセルが欲しい→縦にも(ry
何という菊正宗・・・
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 15:54:57 ID:X/HH1PkD
4:3厨涙拭けよ
1:1か3:4の液タブが欲しい
3:4が欲しけりゃ回転させればいいじゃん
別にワイドでもいい、いや、縦が1200以上ならワイド歓迎。 パレットを1画面にできるだけおきたいからなー。 だが、問題は視差のズレ。 ドライバが改良されていることを祈るしかない。 ところでこの視差だが、モニタからうーーんと視点を離せば、設定値と誤差は小さくなると思うのだが、 どうだろう?
もうひとつキニナルことが、新型の表面パネルの厚さ。 薄くなってるといいな・・・。イヤ、ムリかな・・。 新素材!薄くて丈夫!みたいな都合のいいものが早々ないか・・
横が1024しかない俺の液タブに比べればなんだっていーよ・・・ パレットで画面半分埋まってしかも全部表示されないんだぜ
同じIPSで21のL997が直販で\149.8k、VAのS2100が\89.8k。 Intuos4のXLサイズが直販で\84.8k これでIPSの新21UXが\228kって、原価大丈夫か、って思ってしまう。 むしろ、22or24のWUXGAのVAパネルなんて量産効果で価格下がりまくりなんだから、Cintiq 22WUX作ってほしいなぁ…。
デュアルで使ってたら、15インチでも十分だがなあ。 液タブは、キャンバスのみで、パレットは置かないようにしてる。
プリンストンは液タブの修理に応じるぞ 一切修理しないなんて書き込みがあったから試してみたw 予想より丁寧な物腰で修理にかかる費用とか説明してきやがった 修理しない事を期待して怒鳴りつけてやりたかったのに
クレーマー乙
>>984 あの流れの後
>>588 でプリンストンの修理対応とその後サイトにのせる
今後は対応する旨
の報告来てるじゃん
このスレの一件では最初プリンストンひでーなと思っていたが あとのサイト更新などの流れを見て「ああ、本当に液タブでは初めてのケースだったんだな」 とやや生暖かい目で見るようになった。
>>987 結局交換対応が高いんだか安いんだか不明のままなんだから
「修理はせず交換対応のみ」がひどいかどうか判断できなかっただろ
ヤバダバドゥーのプリンストン
今までの製品が買い換えのほうが安い位の製品ばかり扱ってたから 交換で済んでたんだろうなぁ
パネルがH-IPSだったら、笑うな〜
それはマジで終了過ぎる
チョンパネでしょ。 ワコムのために液晶作るなんてあり得ないし。
>>988 >>918 でプリンストンの修理代金が書いてあるじゃんか
販売価格が安いから液晶&電子回路のダブル故障なら買い換えの方が確かに安いw
保証期間すぎてからの故障なら何処の故障でも高いだろう
H-IPSは眼から涙が出てくるからな マジやめて欲しい 視野角狭くてもVAの方がマシ
あー 実際あんなに安くなったの謎だよな やっべえスゲー不安になってきた
ガラス面ガラス面と言うがアクリル板にガラスコーティングされてるだけだぞ だからぐにょぐにょとたわむ。
値段的にあやしいと思ってる
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 23:35:37 ID:HIhR/ODb
1000 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。