3DCGソフトを比較するスレ 其の六

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい
3DCGソフトを比較するスレ 其の壱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216792491/

3DCGソフトを比較するスレ 其の弐
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1222520022/

3DCGソフトを比較するスレ 其の参
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1225871238/

3DCGソフトを比較するスレ 其の四
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232387928/

3DCGソフトを比較するスレ 其の五
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1238210065/
2名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 01:21:06 ID:wTZlWV6B
【shade】
ZII-0721 Shadeは日エクス・ツールス社が開発した広域地対空3DCGシステムである。(経営破綻によりエクス・ツールスより権利を譲渡されたイーフロンティアが現在、開発・販売を継続し行っている。)
形式名称「ZII-0721」はユーザーが自由曲面で自慰行為をすることに由来する。
特徴としては唯一の国産統合ソフトであり、入門書も多く、量販店などにも広く置かれ初心者にとって間口が広い。 ペジェ曲線という独特な操作性があり、慣れてしまうとポリゴンへの対応が難しくなる。
ペジェ、ポリゴンの両面を兼ね備えているソフトだが、ポリゴンの操作性は不十分でありオマケ程度の機能である。
販売元のe-frontierによる誇大広告、綺麗なパッケージ等により、多くの初心者に夢を持たせるが、実際は独自の操作性は初心者には難しく、他のソフトへの移行が難しい3Dへの夢を確実に砕く味な初心者キラー。


【STRATA】
Adobe製品との親和性が高く、イラレで作成した2Dファイルを読み込み可能。ツールやパレットやショートカットなども
Adobeソフトと似ており操作を習得しやすい。VecterWorks作成の3DモデルはSTARATA形式で書き出せるため
インテリアパース製作者から多くの支持を得ている。

【六角大王SUPER】
この「六角大王」という風変わりなソフト名の由来は、企画開発者の古島と森田が旅行先で地酒
「八面大王」の名前を誤って注文し、その時に口にした“実在しない銘柄”が「六角大王」であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%A4%A7%E7%8E%8BSuper

【Metasequoia】
3DCGモデラーとしての高機能性、ユーザフレンドリーな操作性、
フリーウェア版などの入手性の高さなど、日本における3DCGモデラーとして非常に人気が高く、参考書籍も多い。
開発者用にライブラリやソースコードを公開しているためシェアウェア版では多くの開発者によりプラグインを利用することができるようになっている。
また、シェアウェア版ではフリーウェア版には無い三面図法を取り入れており操作性が非常に良い。

【Carrara】
フランス生まれの流浪の民。人生のモットーは「そこそこの価格でそれなりの機能を」。
現在はユタ州ソルトレイクに留まっているが、生みの親は今年Appleへ旅立っていった。
3名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 01:23:32 ID:wTZlWV6B
【LightWave】
モデリングからアニメーションまで制作できる統合型の3DCGソフト。「モデラー」「レイアウト」という2つのソフト
から構成されているのが特徴である。プロの使用にも耐える3DCGソフトの中では随一のコストパフォーマンスを誇り、
エントリークラスなみの価格で、ハイエンドクラスの上位ラインナップ並みの機能を備えている。
現在では方向性など迷走しているようだが、愛好者も多く一定のシェアは保ち続けている。


【modo】
シンプルなインターフェイスと高速なレンダリング機能。モデリングはポリ、サブディビに加え、ブラシを使用して
押し出し、誇張させる独特のスカルプトモデリングに対応。少ないポリ数で繊細な表現が可能。
modoはコードネームNexusと呼ばれるLuxology独自の3DCGアプリケーション開発プラット上で製作された最初の
アプリケーションである。Nexusの目的は複雑化する3DCGデザインのワークフローを今一度整理し直し、
より効率的なモデリング、レンダリング、アニメーションなどの一連の作業を統合的に行える環境を整えることにあり、
modoはその一環として製作されている。

【Rhinoceros】
金型設計など製造から建築まで幅広いフィールドで利用されており、NURBSによる
滑らかな自由曲面作成が得意。製造業向けのハイエンドCADとの互換性も高く、SketchUpとの連携も容易。
Alias(Autodeskに買収される前のMAYAを開発していた会社)の人達が独立して出来た会社の製品なのでNurbsは最強。

【Houdini】
現在主流の3Dソフトと比較して、モデリング機能は劣るものの、高度なパーティクル生成機能があるため、
現在の映画のVFXでも使用される。Houdiniをメインソフトとして使用するユーザーはごく少数であり、
Houdiniを教える専門学校も数少ない。

【Zbrush】
初期は2.5Dペインティングソフトという位置づけであったが、現在は高度化した3Dモデリングの機能性からモデラーとしても用いら
れている。率良くハイレベルなモデルを完成させることが出来、テクスチャの明度情報をモデルの凹凸に置き換えることができる
ディスプレイスメントや、テクスチャの明度情報によって法線をコントロールし、陰影でモデルに溝や模様を与えるノーマルマップ機能を有する。
4名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 01:24:51 ID:wTZlWV6B
【CINEMA4D】
洗練された「インターフェイス」と抜群の安定性を誇る「プラットホーム」が特徴。統合ソフトとして
完成度が高く、アニメ、映像、建築分野でシェアを拡大しつつある。
CINEMA4Dは必要なモジュールだけを追加する事で必要とされない無駄な機能を省き、価格を抑える事が出来ます。

【3dsMAX】
豊富なプラグインとサポートするネットワークの広さ。キャラクターアニメーションや映像やCAD製品との連携に
関して意識されておりそれらの分野に使用されることが多い。建築CG業界では世界標準となっている。
現在、最新バージョン2010では通常版とデザイン&建築向けの3ds Max Designとに分かれている。

【Maya】
ペイントエフェクト、nCloth、nParticle等独特の機能を標準で多数備える。
MELによるカスタマイズが容易に行える。アニメーションレイヤーも装備し
より使いやすくなった。しかしレンダリングは設定が複雑なためやりにくい。

【softimage7.5】(元XSI)
ゲーム開発、映画・放送向けコンテンツ制作で実績を誇り、Mayaと双璧を成すハイエンドCGソフト。
ハリウッド映画におけるVFX 映像で実績有り。Mayaに比べ、モーションに関する先進の技術を積極的に取り入れる傾向。
XSIはSumatraと呼ばれたプロトタイプのころからデータ制作のノンリニア・非破壊化を進めてきている。
現在オートデスクに買収され、その先行きに不安の声を上げるユーザーが多数出ている模様。
5名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 01:25:56 ID:wTZlWV6B
【Blender】
フリーソフト。特徴的で効率の良い独自のユーザインタフェース
(UI)を持つ。現在、急速な勢いで機能拡張・整備が進んでおり、
まだまだ発展途上な部分はあるものの、
商用の高級ハイエンド3Dツールと肩を並べるほどの機能群を擁する。

【trueSpace】
直感的なインターフェースを備えた、統合型3DCGソフトウェア。元はCaligari社の製品であったが、2008年に
マイクロソフト社に買収され、ver7.6より無料化された。3Dグラフィックス生成がすべて単一のプログラム内に
実行される点が特徴的。物理シミュレーション(例えば風、重力、身体衝突)を提供する。
6名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 01:26:57 ID:wTZlWV6B
MAX 
長所 1.ワンクリックで使える機能がてんこ盛り。
   2.プラグインソフトやユーザースクリプトが沢山あって、いくらでも機能が増やせる。
   3.モデリングの機能が良い。
   3.維持費がハイエンドにしては突出して安い。
   4.スクリプトを組みやすい。
   5.計測ツールやビューポート関連の機能が充実している。
短所 1.やや安定性に乏しい。
   2.ライセンス管理が独特でドングルのほうが便利という人も多い。

MAYA Unlimited
長所 1.慣れるまでに時間はかかるが慣れると最も操作しやすいという人が多いインターフェース。
   2.統合されたシミュレーションフレームワークを備える。クロスシミュレータは業界最高性能。
   3.スクリプトなどを組みやすい。
   4.以前はレンダリング関係で問題が多かったが、最近、全体的にかなり安定している。
   5.機能の組み合わせやカスタマイズで最も柔軟性が高い。
短所 1.維持費が高い。
   2.ノンリニアは高度なことができない。
   3.モーフ機能が古臭い。

XSI
長所 1.キャラアニメ機能は総合ソフトとしては突出している。
   2.非破壊のワークフロー。キャラモデリングの機能も良い。
   3.スライダーを動かした結果が即座に画面に表示されるなどのインタラクティブ性が高い。
   4.メンタルレイが統合されている。パスを追加して状況に応じてシーンの一部を書き換えるといったこともやりやすい。
短所 1.北米と比べて異常に高い価格と維持費。マニュアルの日本語化も異常に遅い。
   2.やや安定性に乏しい。
   3.上の二つのソフトと比べると、スクリプティングやカスタマイズの敷居が高い。
   4.シミュレーション関連の機能はプラグインとして提供されているので、内部の機能と組み合わせて使うには色々と制限が多い。結果mayaと比べるとかなり見劣りする。
   5.高機能だが独自すぎて慣れるのに時間がかかるインターフェース。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:48:29 ID:keyGBL3q
>>1乙!

>>5の差し替え

【trueSpace】
 ttp://www.caligari.com/News/news_200905/LetterFromTheFounder.html(以下意訳)
親愛なるtrueSpacerの諸君
 既にお聞き及びかもしれませんが、マイクロソフト株式会社は厳しい経営状況を
 かんがみ、特定部門の縮小・廃止を決定しました。
 買収されたばかりのtrueSpace がその特定部門と認定されるのは遺憾でなりません。
 trueSpace に関するサービスは廃止され電話/電子メールサポートもなくなります。
8名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 01:50:43 ID:wTZlWV6B
>>7
あ〜それ忘れてた
ありがとうございます
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:06:07 ID:XDPWcd4s
いちもつ、あとそろそろこの辺もテンプレに入れてあげたらどうでしょ

【Mudbox】
Zbrushと同様のスカルプト系ツール。
3DCGソフトらしいごく普通の操作概念によるスカルプトおよび
ノーマルおよびディスプレースマップ作成が可能なため、
独自路線を突っ走るZbrushには馴染めない一部ユーザーの期待を集めたが
高価格の割に機能は少なく、アップデートも遅いのが現状。

【3D-COAT】
低価格かつ多機能かつアップデートも頻繁に行われるウクライナ製スカルプトツール。
UV編集やリトポ機能などに加えて、スカルプト・ペイントともにレイヤー機能にも対応しており
レイヤーを保ったままPSD書き出しも可能であるなど3Dペイント機能も充実している。
また「ボクセルスカルプト」というポリゴントポロジに依存しないモデリングツールを備えているのも大きな特徴。
日本語マニュアルおよびUIの日本語化は、現在日本人ユーザーの有志による翻訳が行われている。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:14:17 ID:Dtq0SSyM
>1乙
Shadeの項その2を貼っとく

Shadeを旅館にたとえると…
 民事再生法適用後どうにか営業再開に着手したものの業者が仮組みだけ行って
 とんずらしたまま放置プレイ中だったり、それまで築き上げた信頼と実績を
 新しい女将の一声で今風に切り替えようとして顧客や庭師調理人仲居元締め
 住み込み職人に逃げられた結果、かつての看板娘のそっくりさんやアイドル
 崩れのお色気をつかった宣伝に番頭の全国営業、まがりなりにも老舗の看板
 知名度だけでどうにか持っている元旅籠。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:14:51 ID:XDPWcd4s
Mudboxの説明で「および」がダブったりしてみっともないなwちょっと訂正↓

>一般的な3DCGソフトと共通する操作概念によって
>スカルプトおよびノーマルマップ・ディスプレースマップ作成が可能なため、
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:24:37 ID:VatZpUI7
Softimage屋としてはそろそろICEにも触れてほしいぞ。
それを使った作品も増えてきているしね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:19:35 ID:USWaleBd
【各ソフトの価格表】

■イニシャルコスト編■




■ランニングコスト編■ 
バージョンUP


サブスク
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:18:32 ID:hOYnprcP
趣味のCGでMAX買う奴っている?
欲しいけど中古車買ったりできるレベルなんだよな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:31:42 ID:41csxmoy
>>6ってなんか違う気がする
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:27:07 ID:3nPTD31k
VUE7も入れて欲しい所
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:40:13 ID:fODQlL0V
Pixivとか、あらゆるフォーラムで、MAX使いを良く見るけど、彼らは何でMAXなんて持っているの?
CG業界の人?趣味で買うような物とは思えないし。しかも、みんなそこそこ上手いから割れではないと思うんだよな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:48:27 ID:3nPTD31k
お仕事で使ってる人だったり、アカデミック版を持ってる人なんじゃないかな。
MAXの維持費が7万円台っていうのは魅力的。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:00:31 ID:zRtNVJgA
gmaxってのがあってだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:02:06 ID:1a3Zfvqb
同人ゲー作者の間でも最近はXSI(ファンデーション)→MAXへの乗り換えが多い。
売れる人は同人即売会の収入とショップ委託の売り上げだけで
納税して公共料金支払って年金と保険料納めても飯を食って
お小遣いつかってそれなりに遊べるほど売れるからね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:42:47 ID:hOYnprcP
>>19
gmaxなんてもう使えんレベルだろ無茶すぎ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:50:53 ID:1KcsRoxj
>>20
それってごく普通の生活では?俺もそうだけどw
しかも厚生年金だから国民年金よりましだわな。

同人でそれだけやれるってのがミソなのか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:06:05 ID:6i8cTWW2
前スレ833です。

結局C4D スタジオバンドルをキャンペーン価格で購入しました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!

使いこなせるよう頑張ります!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:15:28 ID:svWiy/+Y
>>23
じゃんがら全部入りご注文オメ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 07:54:02 ID:In17A6zy
>>23
おめ!
サブスク期間中にメジャーUPGは絶対ないけどがんばって!
つまり次のメジャーUPGはサブスク終わったあとだけどがんばって!
来年の7月以降にDMラッシュ(e-mail+ポスト)だけどがんばって!
サブスク更新しろだのUPGしろだのしつこいけどがんばって!
ちなみにサブスクはMAXONの独断で金額上昇するからがんばって!
サブスク更新もUPGもしないと”なんでしないんだ?”的なDMくるけどがんばって!
それでも無視してると”これが最後だ”的なDMくるけどがんばって!
それすら無視するとサポとUPG対象から外されるけどがんばって!
26名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/11(土) 08:48:35 ID:u0N+q5DY
>>23
自分は素のC4DかXLバンドルかでまだ悩んでいます
ここでもC4Dのスレでも良いので使用後報告と相談に乗っていただければと思います
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:14:52 ID:ylan2PjO
>>25
maxもなかなかのひどいよ。
アプグレを大幅値上げしてサブスクへ強制移行させるとか、
サポートは代理店に丸投げ、代理店も個人、零細は有料だし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:31:14 ID:wNDLbRj6
正直C4Dは単体がベスト
モデリング全般とデータ管理みたいなのにしか使ってない
それ以外の用途ではBlenderにも負ける
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:58:49 ID:wOKB8OT1
>28
だが10万円のShade Professionalにはあらゆる点で勝ってる。
30名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/11(土) 22:55:56 ID:u0N+q5DY
>>28
C4Dのモデリングは使いやすいのですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:15:37 ID:nCswfA8O
趣味でmayaなりXSIなりMAXIなり、金持ってんなら、好きにしたらいいのでは?

要は仕事というか、実用レベルの話だろ?

そういう意味で、もっと高次元での

業界のデファクト・スタンダードといえば

ShadeのProになるわな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:54:32 ID:Ktoo7NNM
なんかみょうに主観がはいった紹介があるのが気になるな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:02:22 ID:jjlKu06z
>>28
確かにBlenderは機能だけは豊富だが、
使い勝手が悪すぎ、機能の実験用プラットフォームにしかなってないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:37:14 ID:2jyKJayh
>>33
使い慣れた側からするとどこの使い勝手が悪いのかわかんないけど?
ショートカット覚えればモデリング一番しやすいと思ってんだけど
BlenderのあとでさわったMAXの方がモデリングとかしにくいと感じたのは変?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:22:27 ID:krV5XGtn
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:44:57 ID:WqIBO7ja
>>34
いくら何でもBlenderがMAXより使い勝手良いというのは変だと思うが
「変」が嵩じて「恋」にすり替わってるのかもな。 よく言うだろ、恋は盲目って。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:45:18 ID:ocC2T5qG
ソフトなんてどれも慣れだと思うが
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:01:36 ID:lkDoRLtc
慣れだとは思うが、無料のBlenderより有料で高額なMaxの方が普及してる時点で
一般的にはMaxの方が使い勝手いいんだろ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:08:56 ID:MwzNVgg7
この合成技術は・ゲームは・ムービーはMaxで作られました、あの作家は
会社はMaxを使っていますという「ブランド力」で買ってる人も多いんじゃ
ない?

昔Shadeの記事に「あの映画は◎◎で作られた、というブランド力だけで
外国製3Dソフトが売れているが、うちのソフトは誰でも気軽に簡単綺麗な
3DCGを作れるソフトを目指し長年支持されてる」という話が出たときは
そりゃねーよと突っ込んでしまった。

インテリアカタログ用CGのレンダラとしてはいい出来なんだからあれこれ
追加するよりもっと基礎部分を強化して欲しい。自由曲面を強化する予定が
ないならいっそレンダラとモデラーを分売して欲しい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:09:22 ID:uEzugdbQ
割れの普及
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:15:35 ID:lkDoRLtc
>>39
>この合成技術は・ゲームは・ムービーはMaxで作られました、あの作家は
>会社はMaxを使っていますという「ブランド力」で買ってる人も多いんじゃ
>ない?

趣味だとあり得るかもしれんけど、仕事だとそんな理由じゃあ選ばんなぁ。
つか、元々のそのブランド力になる仕事はなぜBlenderで無いのか?って言えば
やっぱり担当者が比較検討の結果Blenderを選んでないって事だし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:39:04 ID:2jyKJayh
ttp://www.cgenie.com/articles/104-cg-community-survey-upgrades-09.html

調査範囲がわかんないけどMAX良い評価ではないけどな・・・・
といいながら仕事ではMAX
趣味ではBlender

仕事でBlenderを使わないのはやっぱサポートがない事と、1から覚えないといけないからが大きい?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:49:41 ID:UCSFLruV
softimage・Maya・マックスがアドビ製品のように定番の業務用ソフトとして地位を確立し、それに見合う高機能(サポート&チュートの充実)だからじゃないか。
Blenderも何処かがプログラマーごと買い取ってw完全サポートでやってくなら、
高機能だから使われやすくなるんじゃないかと。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:08:12 ID:uEzugdbQ
サポートって具体的になんだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:55:17 ID:As8wXHFN
Blenderにも、linuxの赤帽みたいに
有償サポートやマニュアルパッケージング、トレーニングに尽力する形で
商売やらかす企業が出て来てもいいんじゃないかって気がしないでもない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:29:34 ID:uEzugdbQ
サポートって具体的になんだよ
なんかやってくれるの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:44:09 ID:F9bm2vU0
>>46
メーカーのサポートはお金もらう代わりにいいことしたげる、って期待感を与えるが、
実際に習得するときにいちいち問い合わせとかしないし
問い合わせしないといけない難問やトラブル発生したときは、
大抵が非番や残業の時間で、週末とか夜中とかメーカーのサポートがない時間帯。
仕方ないので、海外のユーザーフォーラムや2ちゃんの該当スレで問い合わせると
的確なレスもらえて解決したりしなかったり。

ま、アップグレードのお知らせサービス以外は、但し書きされた免責が多い自動車保険みたいなもんだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:50:24 ID:gVQxzB90
ttp://shade.e-frontier.co.jp/solutions/yamabuki-hs.html
サポート体制
>学校単位で導入するソフトウェアに関しては、バージョンアップを含めた
>確実なサポートが重要になってきます。例えば、操作等で不明な点や障害などの
>トラブルが発生した時に、電話等で問い合わせができる安心感は重要です。
>もしものときの責任の所在が明確なことも、個人利用では考えられない項目です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 09:36:30 ID:dKnA+4Fl
>>28
モデリングをメタセコでやって
オブジェクトの配置をC4Dでやって
レンダリングをVueでやってる俺は
やっぱり神ですよね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 10:42:36 ID:MohLcg7x
>>47
でも3Dソフトって自動卓が全部買い占めて価格吊り上げるんだよな?
趣味で使うには保守費用含めて高すぎねーか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:04:39 ID:zyr/rlm4
>>全部買い占め
shadeがオートデスクに買収されると聞いて飛んできました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:23:33 ID:tXL6Lmj0
>>51
買収された瞬間にshift押しながらdelete押されるに100hanako
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:37:27 ID:UtQWTNHs
MudBoxの体験版をインストールしたが、起動後、何かを作成しようとすると、エラーになって、先に進めない。
2台あるパソコンどちらでも、同じ症状。
でも、他にこんなエラー出ている人、いないみたいだし・・・

どなたか、対処方法ご存知ありませんか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:47:26 ID:TkuDB935
>>53
専用スレが過疎りまくってるからここで訊いたんですねわかります

【キタコレ】*:.。..。.:*゜MudBox*:.。. .。.:*【神】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1159410943/
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:05:02 ID:TPX9+QaU
>>53
グラフィックカードかドライバ絡みっぽいね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:17:37 ID:tXL6Lmj0
こんなエラーの こんな が書かれてないという
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:27:09 ID:jLZT3Tkx
MAXのCATに限らずキャラスタでも、
競合他社の同じような機能が見当たらないんだけど、
相当難しい技術なのかね、これは。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:47:48 ID:TkuDB935
>>57
プリセットリグ的なものはMayaとかSIとかMotionBuilderとかそれぞれにあると思うが…
競合「他社」が存在しないのはみんな買収されてAutodeskに取り込まれちゃったからだよ
そもそもCATこそがキャラスタの競合製品だったんだし
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:09:21 ID:xG70jY2M
>>877

有難うございます。
20歳代も、もう残りわずか

あと3年で30代に突入です(><)

やせ型だった体系が、なぜか下腹が出たナスみたな体系になってきたので気にしてた処でした

10年後、いよいよ30代のクタビレタおっさんになるわけですが・・・

この前、28歳の上司のおっさんに、合コンに誘われましたが、
キモいタイトでレングスの短いジーンズで登場。持ち上げ役も疲れます。。
話題も20代後半の、無理して大人びてるようなおっさん臭蔓延。。。。

女性陣は、1次会で退散してしまう始末・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:25:53 ID:MK6Pcq5S
>>59

30代は村の「青年団」に入ってても違和感ないのでまだおっさんではない!
たぶん45歳位までおっさんではない!

少年ジャンプ読んでれば一生おっさんではない!

ゴラクとかアクションを読み始めるとやばい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:14:53 ID:Aj/m6LXt
ttp://forum.daz3d.com/viewtopic.php?t=117038
DAZ Hexagon次期バージョンベータテスター募集(要DAZアカウント登録・無料)
当選者にははDAZ開発メーリングリスト参加と動作レポート提出を条件に
最新版HEXベータ版が随時無償提供される。

1.2までは良かったのに2.5で不安定になりユーザーがはなれてしまった
HEX起死回生のチャンスとなるか最後のとどめを刺す出来となるかは
テスターの声にかかっている。興味のある人は応募してみては?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:41:59 ID:mR0tkiCy
ダイヤモンドつくるにはどのソフトがいい?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:55:10 ID:tMsIIRUf
最後はレンダリングの質がものを言うんじゃね?
あまり注目されないけどBryceやSTRATAで計算したダイヤモンドや
水晶・サファイアはすき(Shadeは体験版が動かなかったので知らない)。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:52:26 ID:UAyERYKR
modo401もディスパージョンやコースティクスがきれい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:38:05 ID:5HDg9Rdn
ダイヤモンド作るなら
レンダリングでちゃんと光のスペクトル分解だっけ?
七色に光が分かれる計算してくれるヤツがあればそれがいいんじゃないか。

なんかしらあった気がする。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:56:22 ID:RgO9v+07
>>65
まっくすうぇ〜る
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:59:19 ID:pmiBuBvB
以前Shade10.51がスペクトル分解に対応したと宣伝していたが、
大域照明パストレでRGB間をグラデ-ション処理してるだけみたい。
(フォトンマップではグラデにならない)

アマチュアならそれで十分だろということか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:01:43 ID:c8wOoyJk
プロフェッショナルなお前らに質問なんだけど、
これ、何のソフト使ってるんだ?ILMみたいに自作ソフト&自作プラグイン??

mayaとか3ds-maxとかで作れるもんなの?素人なので教えてください
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:03:28 ID:c8wOoyJk
>>68
アドレス貼り忘れた・・・
これ
http://www.hybridmedicalanimation.com/anim_heart.html

スライド動かすと透明になる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:27:40 ID:LGxEmzSN
>>68
その会社は確かC4D使っていたはず。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:08:07 ID:Ypr+waHG
>>69
本物を撮影してテクスチャ取ったのかな?心臓は結構リアルにできてる。
動きは今ひとつだけど。
それと手前側シースルーのときの屈折表現は蛇足。奥の像が歪んで何がなんだかわからなくなる。

本物の心臓のモーションはこのCG映像のように心室、心房などとバラけて収縮するんじゃなくて、
心筋の弾力もあって、もっと心臓全体が揺れ動くくらいに連動してせわしない感じで拍動する。
72歓迎:2009/07/18(土) 01:13:13 ID:Si7Rlga+
サニーおやじ現る
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 04:48:02 ID:kTikDzWs
モーフさせてる二つの動画を重ねてるだけ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:30:04 ID:pikEwEO+
>>65
自己解決っぽいんだけど
MAYAで結構なもんつくれた
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:52:37 ID:jidRZyC0
>>70
ありがとう
ぐぐってみる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:26:45 ID:CJtG9vxm
>>75
マクソンのデモリールの2分22秒くらいにそこのスタジオのショットがあったよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 03:51:29 ID:bTowLdTa
ZBursh+mayaのmental rayでSSSとカラーとスペキュラとバンプの4枚のマップだけで
写真と見分けがつかないモデルや2.5次元イラストが作れると書いてあったよ
MTGの土地カードなどの2.5次元イラストを書いている人が出している本に書いてあったんだけど難しい

誰か日本人で作れた人居ますか?
別の海外のサイトで、無断でかは知らないけどその本に載っていたカラーマップを使ってモデルの作り方を紹介しているサイトがあって
何でと声を出してしまうくらい酷い画像が完成図だったんだよ
実際に自分もそのカラーマップを写メして適当なモデルに当ててみたら同じものができたよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 03:52:09 ID:bTowLdTa
すまん、mayaスレと間違えた
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:58:30 ID:vwOWUpRp
まーやーねぇ、なんつって
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:30:20 ID:E1JQK4+X
「ウンジャマラミー」のようなものを一番早く作れる
ソフトはどれですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:28:21 ID:Kw1JWbV+
統合型ならどれでやっても同じだと思う。軽くモデリングしてアルファ付き画像張って形抜いて(細かくモデリングも可)
あとはリグ組んで動きつけて両面レンダリング。が一番早いかな?

前近いチュートリアルか、メイキング見たけど忘れた。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:30:52 ID:ptKRvhEv
>>80
Hudini Masterか、Softimage Advancedだね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:46:02 ID:Kw1JWbV+
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:50:11 ID:MG+49EEm
>80
ということでMAX買いなさい。そして二度と同じ質問を繰り返さないように。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:33:35 ID:t/iTa8Vs
>>84
わてをなめるんじゃねえ!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:57:07 ID:0A+rT7sI
Dance x Mixerみたいなアニメっぽい感じの3D作品を
作るには何がいいんでしょうか?
モデリングはメタセコイアいじってみて使いやすそうだし
ソフト問わずに使ってる人多いのでこれでいくつもりです。

動きのつけやすさはMAXがいいみたいですが高いですね;
LightWaveは動きはあまりよさそうじゃないけど
フリープラグインのUnrealとかいうのがアニメっぽい表現では一番良いようです。
他のは自分がやりたいアニメ調で使ってる人があまりいないのでよくわかりません。
自分の場合はLWがいいんでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:53:19 ID:HEIuOICC
趣味なら動きはMMDでいんじゃない?そこそこ動き出来るようになったらBlender+で(動きをインポート)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:22:03 ID:YpmXsRBF
トゥーンとかアニメーション考えればSoftimage
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:36:29 ID:vYM1KhuR
SIも値段高いだろw
Fndさえ残っていれば最高だったが…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:39:22 ID:ughjq5o2
mod toolってどうなん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:53:14 ID:0abharmy
mod toolを使えるようになったところで次のステップが見えないんだよ。
Softimageが高すぎるから。特に保守料金が異常。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:03:47 ID:FvujUxZP
Softimageは儲けてる人の商品ですから
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:06:13 ID:0ZpqUt8k
C4Dってどうなん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:28:04 ID:7s1pPeqq
>93
保守料金とコストの面ではSIとかわらない。トゥーンやパーティクル
ヘア・ソフトボディ・衝突判定・GIはすべて別売りでそれぞれ5万円
以上する。例えば今月末まで実施中の、全部はいったSTUDIOパッケ
+保守費用一年分でも二十数万だ。あとはアップグレード代を自分で
調べて腰を抜かしてくれ。

BodyPaint3Dと割り切ってC4D本体だけ買うなら悪い選択肢じゃないが
今回の半額セール対象からは外されている(こういうところがドイツの
会社にしてはせこい)。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:31:51 ID:lyJYCSCa
3Dペイントが目的なら3DC買った方がずっと安上がりだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:34:32 ID:7s1pPeqq
>95
あれは国内代理店がついてないから経費処理できない(ウクライナから
英語で書かれた領収書を送ってもらっても認めてもらえない)。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:51:25 ID:rIf9wVcB
>>94
>保守料金とコストの面ではSIとかわらない。
そうか?SIだと、Hairつけると80万で、保守料金は、1年で36万だぞ。
C4Dのサブスクは、スタジオでも1年で7万チョイだよ。
価格的には、max並みになってる。

>例えば今月末まで実施中の、全部はいったSTUDIOパッケ
>+保守費用一年分でも二十数万だ。
SIの保守料金より安いじゃん。

>BodyPaint3Dと割り切ってC4D本体だけ買うなら悪い選択肢じゃないが
>今回の半額セール対象からは外されている
本体だけも対象だよ。Bodypaintも。
本体だけで、 75,600円で、cgcreators.jpだと、65,410円で売っているよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:57:50 ID:lyJYCSCa
>>96
そーゆーの知らんけど、こまけぇことは気にすんなw
今の値段は285$か?とにかく安くて機能も十分なんだから!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:35:48 ID:RloLhmKB
>>97
>Hairつけると80万で

そうだっけ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:17:50 ID:echFvij9
Lightwave9.6のUVマップ展開&3Dペイントプラグインとして
今回のキャンペーンを利用しC4D本体、というよりBodyPaint3Dを
購入しようかlwoファイルを直接やりとりできるmodoに乗り換えるか
延々迷ってる。

CORE(2年くらい平気で伸びそうだけど、さてシーグラフ2009では
何が発表されるやら)になればまたLWOファイルの下位互換がなくなる
だろうし、どうしたものか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:27:11 ID:echFvij9
>100自己レス
ttp://www.maxon.net/ja/downloads/updates-co/updates/bodypaint-3d.html
>BodyPaint 3D 変換プラグイン for Lightwave 9.3 - 9.6アップデータ
>MAC版ではUVのやり取りが行えません。

やっぱりMacでメジャーどころのソフトを使った3DCG製作は難しいようだ。
Cheetah3Dか3DCoat体験版いじってレジストしてきます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:54:56 ID:uF82wyZv
Macはアドビ(2D)までと。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:03:54 ID:vkD9w3zf
>102は正論だけど、modoの場合Mac版の方が安定するから困る。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:31:45 ID:lyJYCSCa
modoって未だに不安定なのか
この先、統合ソフトになっていくにつれてもっとgdgdになりそう…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:42:01 ID:IXECPv1D
>>97
Softimageに関する正しい知識
高い方は安い方プラス
・群衆シミュレータがついてくるよ
・バッチレンダリングライセンスが5台分ついてくるよ
っていう大きく二点の違いがある。
Softimageをオペレーションするぶんには高い方と安い方に差は無いよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:08:21 ID:1CbkFPph
>>93
C4DはポリゴンモデリングとUV展開とペイントだけを考えればC4Dがベスト
全データの管理もしやすい
俺の中では、C4Dでモデルとテクスチャまで作ったら、以降の作業は他のソフトでって感じ
ペイントは、テクスチャ/ポリゴンどちらにも直接書き込みできるし、PSD形式でレイヤも使える
レイヤ間でプロジェクションペイントできれば、レンダリングした状態から各マテリアルのテクスチャを編集することもできる
モデル形状そのものよりテクスチャ作成に力入れる場合に頼れる
ZBrush選ぶならMudboxのほうがいい
カラーだけじゃなく、スペキュラーマップとか全てのマテリアル要素もペイントできる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:38:40 ID:ycjS3XsH
C4Dの話から何でいきなり高価かつ低機能なMudboxとか勧めてんの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 08:18:36 ID:bmDvfJQ8
>>100
CheetahのUV展開とペイントはそんなにすごくないよ。
シネマとか考えてる人からするとたぶん結構がっかりする。
あとサフディビかけるとポイントがジオメトリに埋もれて選択しづらくなるしテクスチャ歪む。
もうすぐ出る新バージョンで改善されればいいんだけど。

つかシネマからlwoで書き出せばいいんじゃないの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:51:12 ID:Nvmr7xsU
シネマって何のことだかわからんかった
「4D」つけてよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:11:52 ID:T4sOo2/p
Painter3DさえUVマップに対応して復活すれば勝てるのに…
Photoshop Extendedは独自フォーマットに直せと言われる時点でなんか好きになれない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:19:28 ID:s4b7Jw1m
今C4Dのデモ版試してるけど、C4DでLWOのエクスポートってできるの?
エクスポートにも無いし、MAXONのファイル一覧にも無い
http://www.maxon.net/ja/products/cinema-4d/highlights/file-formats.html
そういうプラグインがあるのかと思ったけど、見つけられなかった。。。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:57:35 ID:5hVsQanu
>>111
バージョン5の頃はできたけど、今はできないよ。読み込みだけ。
3dsかobj、FBXを使うしかないね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:46:26 ID:s4b7Jw1m
>112 ありがとう。R11ではやはり無理なんだね。残念。

111で直リンしてごめん…h抜き忘れた
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:59:57 ID:/bOqD/fg
YouTube

“3ds max tutorial” 約 7,410 件
“maya tutorial” 約 3,070 件
“CINEMA4D tutorial” 約 1,970 件
“c4d tutorial” 結果 約 1,970 件
“LW tutorial” 結果 約 695 件
“lightwave tutorial” 約 645 件
“xsi tutorial” 約 419 件
“softimage tutorial” 約 149 件

“shade tutorial” 約 1,520 件
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:36:30 ID:hdiVeJqB
Autodeskは日本の価格だけ異常に高いよなあ。
SoftimageなんてアメリカだとAdvancedの保守料金で12万円ぐらいなのに、
日本だと税込み36万円ぐらいで何と3倍。MAYAで2倍近くかな。

Softimageなんかは日本市場で儲けて、北米ユーザーの要望を聞くんだよな。
(日本語名のフォルダの中のデータが使えない)

それからするとC4D、LW,Modoなんかは価格が良心的。
ただ、LWの次期バージョンは本当に出るの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:25:56 ID:Lh/Rl4Wu
>>114
俺もやってみた。

“Blender tutorial” 約 4,810 件
“"modo" tutorial” 約 1,310 件 ("_"はmodeがかかったため)
“Houdini tutorial” 約 957 件
“Metasequoia tutorial” 約 14 件

“ZBrush tutorial” 約 620 件
“Mudbox tutorial” 約 76 件

>>42の評価と比例してるような?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:19:06 ID:HDbVFEs3
>115
出来る事は出来るが、今年度末予定だったリリースが時期未定状態。
UIカスタマイズはかなり優秀で、既にβテスター有志が本物と見まごうレベルの
modo風・XSI風・MAX風・Maya風テーマを発表してる。

ただ肝心のモデラーがなぁ…9.6にしろCOREにしろ、何故3Dマニピュレータ実装
ポイントレベルのスナップとその影響範囲調整を頑なに拒むんだろう?
ZBrushのGoZプラグインはLWを無視(代わりにmodo対応)。泣ける。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:38:06 ID:aFJBawrv
電気屋でDynabookのCMを3DCGで羊のキャラがサッカーやったりオフィスで働いたりしてるムービーでやってたんだけど
あれどのソフトで作ってるか分かる人いませんか?有名なムービー?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:07:06 ID:U9MYOQVc
>>118
ttp://deflog.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-c696.html

max, modo, vray, zbrushっていうカテゴリがあるね、このブログには
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:24:51 ID:8Eanpjh3
blenderはマテリアル管理がうんこと聞いたけど、それってアンチのデマ?
121名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/07(金) 08:35:10 ID:aFJBawrv
>>119
ありがとうございます
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:06:35 ID:KBBWv0rw
>>119
maxってかならず入ってるのな・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:41:10 ID:9sulbWXY
max、XSIが使えない時点でMacの3Dに未来なし

俺、今年の冬ボーが出たらWindowsに乗り換えるんだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:43:40 ID:kdKjJrUO
>>123
LWユーザーですか?
125名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/07(金) 10:51:34 ID:aFJBawrv
>>123
C4Dはダメですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:06:13 ID:D2yjgXrE
>>123
よう 5年前の俺w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:30:41 ID:I0zjYTxD
というか、一瞬そのセリフでどんな死亡フラグが立ったのかと思ってしまった。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:52:07 ID:tz2B02J7
このすれで、FormZの話題がUPされないのはなぜ?

実に優秀なソフトだと思うがな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:57:50 ID:fNnBXx+W
CADに近いからね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 05:30:30 ID:LNrunkLS
ここ最近、C4Dの話題が多いな・・・。
やはりキャンペーンのせいか?

個人で軽く仕事(SPEED重視)、及び趣味って用途(金にならない)なら、
Max、C4D、LWなんだろうか。さすがにmayaとSIは選択肢から外れるだろう。

Maxはサブスクの安さ、ユーザー数の多さ、プラグインの多さ、
関連書籍やチュートリアルビデオも多く、無料有料素材もいっぱいあるし。
CAT無料配布がおいしい。

C4Dは利点良く分からないが、安定性?美麗なUI?BodyPaint 3D?
アニメーションは不得意っぽい?

LWは金額の割に、機能いぱーい。
正直、モデラーとレイアウトが分かれてるのは使いにくいかな。



あぁ、Fndがあれば。。。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 07:26:54 ID:LliCEP6O
maxあげるならmayaも選択肢にあがってくるような…
新規価格は同じ位だし、保守料もサブスクリプション(ゴールドではない)を選べるようになった。

Autodesk3製品の中で新規の価格が一番安いのって実はSoftimageなんだよね。
サブスクリプションゴールドしか選べない上に日本の価格がとても高いので、維持費が他の2製品と比較して大変な事になるけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:41:21 ID:nNgKSfud
MAYA2010からは53万であらゆる機能が使えるようになるしな
コンポジット・トラッキング・fluid・業界最強のcloth・hair・particle・・・・
価格破壊すぎるわ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:13:48 ID:L9y26owN
>>132
そんなあなたにオススメ

Autodesk Entertainment Creation Suite
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?id=13533265&siteID=1169823

価格はいくらなのかは知らんw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 03:57:58 ID:PSOwKDJj
>>130
同人LW使いだからLWがいいという訳じゃないが
LWは本体はしょぼくてもフリープラグインが強力だからな。
unRealとか10万以上で売ってもいい位のものまで無料。

つか高価格なMAXやMAYAを同人で使ってる奴は
ほとんどプロくずれか買えるはずない割れ丸出しの奴ばっか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:18:00 ID:TaznmqsB
同人はXSIFndになるかと思われたが、あだ花だった。
Mayaの下請けツールとなったSIの冷遇振りはひどいよ。FaceRobotって……
リニューアルするLWの方がかすかな希望がある。
独立系のC4D、LW、あたりが頑張ってほしい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 07:52:10 ID:O8Ey0h0u
今から始めるなら、maxかLWが情報が多くて良いんじゃない?
たくさんの書籍、チュートリアルなどネット上にたくさんあるし、無料素材も多い。
予算次第で、上記二択で良いんじゃない。

友人がなにか3Dソフトを使ってたら、同じのにして質問攻めにするとかw
挫折感を味わうことなくってなら、メタセコ(レジスト済)+MMDなんかも、楽しめると思う。


予算があれば、

Softimageは、モーション系。
C4Dは、建築系。
LWは、静止画。
Mayaは、実写系。
Maxは、オールマイティ。

で、いいんじゃね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:58:50 ID:gBG2dnHy
>>136
Shadeは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:47:44 ID:PbK5wd5+
>>136
六角は?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 10:27:32 ID:pFcUxwSE
値段の安さで決めりゃいいと思うけどな。基本的に統合ソフトなら
出来ない事は無いし。

予算に応じて

LW、Max、C4D、XSI辺りから選べばいいんじゃないの?

静止画オンリーならmodoとかの専門ソフトを考慮すればいい。

プリミティブを作ってテクスチャーを貼らないでレンダリングするのオンリーなら
shadeも考慮に入れればいいw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:28:09 ID:YGReNHr6
安さで決めるならblenderかtrueSpaceだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:53:54 ID:PyvPsRID
そういやよく3大ソフト覚えとけって言うけどさ
実際に使うまで実感できなかったよ
俺は元々Shade使いで
モモ展に毎回出してたけど仕事なんてこなかった
それがXSIで1回出しただけで4件もきたw
こうも違うもんかね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:34:52 ID:VGYx+Fzu
LightWave COREが楽しみすぎる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:45:21 ID:FOvZRbTL
結局成功しているツールはノード志向。
Mayaはその典型だけど、Maxも内部はそれに近い。
Houdiniはバリバリエフェクトで他の追随を許さない。
ブラックボックス路線のXSIもついにICEっていうノードシステムを導入した。
LW Coreも遅ればせながら。がんばってほしい。
144名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/10(月) 20:54:57 ID:3wgOdmW9
>>143
C4Dは?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:07:40 ID:z2eueHmo

ノード志向ってなんじゃらほい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:39:07 ID:GQhx7aye
>>141
仕事しないなら関係無いよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:27:58 ID:4Xor18w9
ニコニコのMMDとかの影響でライトな感覚で3Dはじめる人が増えたけど
その連中は圧倒的にモデリングはメタセコが浸透している。
六角でもいいけどまあどっちみち普通のキャラのモデリングならこの両者で十分。

後は何やりたいかで選ぶって事じゃないの?
まあ趣味の場合ならLW一強というかそれ以外は価格面で選択不可だし。
MAXもXSIみたいなライトユーザー向けの低価格モデル出せばいいのにな。
好きに選べるならLWよりMAX+アニメ系プラグイン使いたい人ばかりに決まってるし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 08:50:13 ID:FzFgMQqK
Maxはユーザー数多いし低価格モデルは出さないだろうなぁ

fnd復活してほしい…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 08:54:00 ID:wnwOUvY4
fnd無くなる前に買収されてたら状況違ってたかもね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:55:26 ID:q+vK3Uzr
LW COREゴールドマスターがSIGGRAPH JAPAN 2009で発表・配布されたら
その場で追加ライセンス買ってもいい。

>147
ニコニコMMD動画を見てMacを卒業しWindowsデビューした俺がとおりますよ。
モデラーはクロスアップグレードがやすかったので六角S6。やっぱ3Dするなら
Windowsだな!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:23:44 ID:BcYdKU1x
LW選ぶくらいなら好きなモデラー+Blenderで良くね

逆にこの組み合わせに我慢できなくなる程のめり込めたのなら
ステップアップ先にLWって選択肢は挙がらないだろう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:19:44 ID:WP7a+eOP
LW COREゴールドマスターってなんだ??
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:17:06 ID:enp2KtdX
>>152
 Newtekの秘密兵器
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:55:28 ID:a28T4aQO
>>151
基本的にオタはアニメっぽいシェーダ処理の
デジタルフィギュアが作りたいんだよ。
だから最強アニメシェーダのunRealがあるLWは親和性高い。

それに何十万もするアプリを趣味で気軽に買える人は少ないよ。
LWは参考書沢山買いこんでも15万でそろうし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 07:47:25 ID:mt8QZsRx
ヲタをなめちゃぁいけない。
他に金の使い道ないから、趣味に全力で注ぎ込むぞw

商用じゃなく趣味なので、アカデミックとか選択肢としては悪くない。
放送大学+Softimage 7.5 学生版(永久ライセンス)で、10万以下はお買い得。
どうせすぐには使いこなせそうにないだろうし、サブスク不要だし。
Max、Maya、Softimage、C4D、LWで辺りのソフトで、
自分に合いそうなソフトを選ぶと思う。

取っつきやすさなら、個人的にはC4Dだと思う。
ヲタの好きそうな表現ならMaxかな。
ゲームヲタには、とりあえずSoftimageを薦めておきますけどw

存分に挫折感を味わいたいなら、選択肢はShadeしかない!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 07:56:16 ID:OPOXMX71
Shadeバカにできるのも今だけだぞ
なぜAutodeskがMayaとXSIを買収して
自分のところに3強を置いたか・・・・

3本の矢って話を知ってるよな?
矢は1本では折れやすいが
3本束ねれば強くなって折れにくくなる
次のShade11と戦うには3本束ねないと勝てないと
そう思ったんだよAutodeskは
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:30:13 ID:o9vKmYsF
>>155
ヲタの好きそうな表現ならSIだろ
線がきれいに出るし今のところtoonはSIが一番
まぁその代わり弄りづらいが

まぁ最強はShadeなんだがな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:38:47 ID:O4nHLVbC
極めていくとどれも難しいだろうが、MAXは取っ付きやすい方だとおもうぞ。
とくにCATのキャラアニメは簡単すぎる。

まあツボや花瓶を作るなら絶対Shadeなんだけどね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:58:49 ID:nmkUBQd+
>>156
積みゲーとか積みプラとか積み本とかあるよな
買ったらそれで満足しちゃった的な
160名無し募集中。。。:2009/08/12(水) 09:36:43 ID:uyt7Xwqv
>>155
放送大学+Softimage 7.5 学生版(永久ライセンス)って機能制限とかはないんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:01:34 ID:iKgOxokR
放送大学への在籍が最低でも6ヶ月経過していないと購入できなくなった。
在籍6ヶ月未満(つまり今までのように単科前期のみ)の場合は書類審査で
はじかれる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:04:44 ID:iKgOxokR
トゥーンレンダラとしての相性
 萌えキャラ…LW+Unreal
 メカ…XSI
 オールラウンド…MAX
 お手頃価格でオールラウンド…六角大王S6
 フリーはまかせろ…MMD
 入手可能なら…メタセコ+Keynote+warabi

 漫画トゥーンもアニメも静止画もやくたたず…Shade
163144:2009/08/12(水) 17:56:12 ID:fA3jro8n
一番トゥーンがきれいに出るのって上のLightWaveですか?
フリーなソフトで何かいいのってないですか?

164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:09:58 ID:DPSMBNHS
>163
メタセコにさえ5250円貢げばwarabi
5250円払いたくないならCelsViewの単体アプリ版

完全無料じゃないと嫌々言うならBlender。ただし英語。
ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/b/m/a/bmania/kibuntenkan_toon_021_01.jpg
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:19:01 ID:o9vKmYsF
>>163
設定次第だなぁ
SI、LWのUnreal、MaxのPencil+あたりなら比較的きれいに出る

フリーだとBlenderじゃないかな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:27:58 ID:nmkUBQd+
メタセコってフリーじゃプラグイン使えないんでしょ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:01:38 ID:N5smgSrS
>>164
おお、Blender結構綺麗だね。知らなかった。
このページか。
http://bmania.blog70.fc2.com/
アップが微妙に厳しい気もしなくもない。でもいいね。
これで無料なんてすごい時代だなあ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:16:50 ID:enp2KtdX
>>162

>  入手可能なら…メタセコ+Keynote+warabi
ってところが気になって
久々に蕨屋に訪問してみたら
閉鎖してた…_| ̄|○

ぜんぜん知らなかった
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:19:04 ID:7NrwfFUm
>>164
そのBlenderユーザーさんのブログアドレス教えておくれでないかい
画像からじゃurl削っても行けない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:19:55 ID:7NrwfFUm
…って既に書かれてたスマソ
>>167有難う
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:20:53 ID:nmkUBQd+
ファイル名でぐぐれば行ける
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:27:42 ID:7NrwfFUm
>>171
おおホントだ!

アップの絵も、単にモデル側の目鼻口のバランスの問題で
シェーディングの表現力としては十分そうだなー>>167
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:35:28 ID:N5smgSrS
シェーディング自体は普通にカラーランプ使ってるんだね。
テクスチャー使いたい時はどうすんだろ。
白黒カラーランプに乗算すんのかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:00:54 ID:bQV3KVeH
>168
今年出たソフトバンクのローポリ本(橙色の表紙の奴)を買えば
付録CD-ROMから作者公認の最終バージョンwarabiがもらえる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:29:10 ID:enp2KtdX
>>174
ありがとう
でもさっき探したら単独のレンダラーの方は見つかった。

メタセコ プラグインのwarabi MPの方は見つからなかったけどね(泣
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:10:12 ID:oyuF8ruA
>175
そえゆえ、>174の本を買えばwarabi MP最終バージョンが作者本人公認のもと
もらえるわけですよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:35:02 ID:HHOb1ohY
http://kowloo.net/hirotsu/mt/archives/images/061019_nyagato.mov
C4DのSketch&Toonもけっこう良いと思うけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:58:57 ID:9ve4zs4W
シェーディング、やっぱ有料ソフトの方が良いな。
blenderでいけるけど、意味不明なUIは挫折するに100ペソ。

いいなぁと思うのは、MaxのPencil+。
Max本体とプラグインPencil+ってのを調べてみると、凄い値段になっちゃいますがw

シェーディングならSIが一番綺麗!と言われてるけど、弄り辛いからなぁ。

LWはUnrealあるし、萌えキャラと相性良いので、ヲタ向けじゃない?

C4Dはよく知らない。
存在自体が中途半端な気がする。
海外ではユーザー多いらしいけど、日本では絶滅種でしょ。


でもやっぱり最終的に選ばれるのは、shadeですよねー。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:17:03 ID:muCzwL2M
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:38:14 ID:DT7IdmPV
>>179
>Shade vs XSI
> ttp://zefai.sakura.ne.jp/weblog/images/xsi_121.jpg
なるほど、トゥーン最強と言われているXSIと比べて、
Shadeの方が早くて、はっきりしたラインなのに、
XSIの方が3倍遅い上に、ボケボケってことだな。
さすがShade。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:19:58 ID:VdPoFY/E
Shade10のトゥーンは線が出る所でない所があって
正確に出ない上に、ヨレヨレした線なのよね。
イラレに持って行ってもズタズタ。
触った事無いけどShade6の方がトゥーンもパストレーサーも
精度が高かったって言うし、まだまだ改善が必要なレベル。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:21:01 ID:M8jpTJ+c
>>179
Shadeのチェロだが、距離によって線幅変更とか出来ないのかね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:26:58 ID:VdPoFY/E
レンダリングサイズを大きくして太い線から細い線に
距離によって線幅変更を適応しないと、
綺麗に出ないで潰れたり切れ切れになるよ。
6の商品説明と10を比べるとトゥーンは退化したって感じ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:47:52 ID:muCzwL2M
>182
出来るけど、その結果はCarraraのトゥーンレンダラ(ノンフォトリアリスティックレンダリング)より
ひどい。

Shadeと六角で読み込める距離に応じた線幅変更の比較にむいて無料3D素材があれば結果を
うpしてみようか?(六角大王の場合は手書き線の強弱を4パターン変更できるのでさらに違いが
はっきりする)

よその板の検証結果ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?Cartoon
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:05:25 ID:VQtyh8Bm
こうしてみるとトゥーンってソフトによって結構違うのな。
>>179の中ではメタセコ+Warabiが一番好みだ。
おもしろい比較をありがとう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:09:50 ID:LE1u2+Nz
設定次第で色々出来るんだから
>>179の画像だけじゃソフトごとの本当の違いはわからないと思うぞ
今時、Shade以外はほとんど横並びのような気もする
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:13:40 ID:41rkNzPg
>186
だったらShadeを使って制作されたフル3DCGトゥーンアニメを教えてくれよ。
そこまでいうんならたとえばガンダムイヴォルフや戦国BASARAなみの
映像ソースを見せてくれるんだろ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:21:22 ID:LE1u2+Nz
あれ、何で俺がShadeを褒めてるって勘違いされたんだろう
「Shadeが一番スゲー」ってネタを本気にしちゃってる人が時々いるけどその人か
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:27:26 ID:WxCJ6J0l
Shadeではハリウッド作品のようなCGは作れないと思い込むのは勘弁して欲しいですね。
そうやって自ら可能性を塞いでしまうのが一番もったいないと思うんですよ。
特にShadeは安い入門用からラインナップを揃えていますから、Shadeで作ったという事が
恥ずかしいと思い込んでいる人すらいる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:40:18 ID:L4NDxZLA
開発・販売代理店の企業トップページを開くと
ttp://www.e-frontier.co.jp/
グラビア写真のような構図の下乳3D人形がお目見えなんて十分恥ずかしいのですが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:10:41 ID:WFBiNE7J
Shadeがちゃんとしないから
日本の3DCGが下火になった
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:15:14 ID:QIhmOlP9
>>190
君のリターンの鋭さに惚れたw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:19:36 ID:11OhXhiG
>>191
テライユキを持ってかれて以降、
話題が少なくなったよね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:03:47 ID:NbXK6xNQ
>>179のはポーザースレに貼ってあったものだけど
それ意図的?かわからんがLWのUnrealが入っていない。
Unrealを入れればどれだけ断トツにすぐれているかわかるよ。
179の比較だけ見て選ぶ前にUnrealでググって使用ユーザーの作例みて回った方がいい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:22:56 ID:Naiu4bL4
Unrealが入ってないのはWindowsでしかつかえないから?と思ったが
MAXもPencilが入ってなければトゥーンレンダリングはできないし、
C4Dもそうだよね。中堅ソフトで最初から商利用にも堪えるトゥーン
レンダラつきといったらXSIくらいしかないのでは?

六角大王Superは5からトゥーンレンダリングが神になったけど、
S4までは今のShade(6トゥーンは神、7でトゥーンレンダラ
開発者に逃げられ廃止、復活した8.5と9のトゥーンは国産ソフトと
思えないほど汚く糞)やメタセコイア本体のトゥーンにも劣っていた。

warabiは現在入手経路が閉ざされているので何とも言えない(ローポリ本を
買えば最終バージョンがもらえるらしい)。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:11:47 ID:klsFGjbY
ここまでトゥーンレンダリングの話にアニマスが出てこない件
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/6fc739f70483fd5908a99c0d2c9f6f4f.jpg
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:17:57 ID:nqnDr9dv
…うむ。いや。アニマスは…いいソフト…だった
日本代理店撤退後はXSI fndへの乗換えが流行ったけどその後どうなったんだろう
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:37:58 ID:klsFGjbY
乗り換えキャンペーンでC4D+Toon Sketch
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:52:26 ID:kW7FGi1b
>>196
いいな、これ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:00:00 ID:jAx73GHN
初級クラスのユーザーをないがしろする風潮が
ソフト会社や代理店に慣習化しているね。

3Dが下火に感じるのも関係してソ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:26:13 ID:n+5prmiw
>>200
逆でしょ。
散々、初心者というか、趣味の人向けに製品出したりしたけど、
市場が広がらなかったというのが現実だね。

XSI fndが成功していれば、LightwaveとかC4Dあたりは参入してきただろうけど、
XSI fndをリリースしたら、これまでハイエンドソフトを買っていたフリーランスや小さなスタジオが、
安いソフトに流れて、売上増大どころが売上縮小で、
最後にはautodeskに売却されたとなると、もう誰も参入する気はないでしょ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:24:00 ID:QNOQVA0J
>>201

> 散々、初心者というか、趣味の人向けに製品出したりしたけど、
> 市場が広がらなかったというのが現実だね。
某流通系会社勤めの友人から聞いた話しでは
いろいろアイディアがあがっても
前例がないからという事でことごとく潰されてしまい、
市場の裾野を広げるチャンスそのものを逸してしまった、という事らしいよ

> XSI fndが成功していれば、LightwaveとかC4Dあたりは参入してきただろうけど、
XSI fndが出る前に、LightWave 3D express Free なんてのが一瞬だけ発表されたね。
結局、 世に出たのはLightWave 3D express for VAIOだけだったけど。

> XSI fndをリリースしたら、これまでハイエンドソフトを買っていたフリーランスや小さなスタジオが、
> 安いソフトに流れて、売上増大どころが売上縮小で、
> 最後にはautodeskに売却されたとなると、もう誰も参入する気はないでしょ。
XSI fndにしろ、MAYA PLEにしろ、STRATAにしろ、
勢いで安いのを出しても結局上手くいかないね。
なにもしなかったautodeskが勝者なのがなんだか釈然としない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:44:48 ID:8kMSq+s0
>199
アニマスのモデリング機能はShadeと同じスプライン系だぞ。
自由曲面と違ってパッチ概念がしっかりしているからシワが出来にくいだけましだが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:50:56 ID:GkM1mJl4
初期の頃のアニマスは独特すぎてなじめなかった。
すぐにLWに移った。
結局微妙なまま終わっちゃったな。
XSIのトゥーンがいいのはジブリのおかげなのかね。
SIにジブリ謹製シェーダーあったよな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:57:42 ID:8kMSq+s0
>204
アメリカではまだ販売している($300、以降一年ごとに$80のサブスク契約が必要)
ttp://www.hash.com/

今じゃアニマスと言っても「アイマス」のタイプミスと勘違いされてしまう。嗚呼。
(アイマスは何のソフト使ってるんだろ、バンナムだからやっぱりMAXか?)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:59:25 ID:EvQcxvs4
アイマスはXSI。
サイトの使用例にあるよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:07:03 ID:GkM1mJl4
>>205
なーぬー、しぶとく生きてんのかw
最初の頃付いてきたマニュアル代わりの解説ビデオ
多分まだもってるわw
常に未完成なソフトだったな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:46:55 ID:aD7EN0lI
だからフリーで拡張性の高い出来のいいモデラー&レンダラーがあって
ドキュメントも入門書もあってチュートリアルの動画がyoutubeで見れて
ユーザーコミュニティが活発で、無料で使えるモデルデーターとマテリアルがいくらでもあって
できた画像を公開するSNSがあれば日本の3D業界は世界に羽ばたける

209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:02:28 ID:8kMSq+s0
フジテレビが今年の夏休み映画として企画した3D映画を見てきたが、
あと50年はPixarに勝てそうもないと思った。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:52:10 ID:GkM1mJl4
>>209
つまりホッタラケですね。
セガVE研のほうが勝てはしないけど多少張り合える気がする。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:01:34 ID:pnu3vT6f
セガが金にあかして集めた部隊か、フジがIG上場に乗じて金に
あかして集めた部隊かの違いでしかないが、、、
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:03:12 ID:bJ0t9Fj/
>>205
アイドルマスターはこれ使っている。
http://www.softimage.jp/user_case/idolmaster/index.html
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:06:09 ID:nqnDr9dv
FFとかアップルシードとかベクシルとか日本の3D作品はどれも脚本で失敗してると思うんだ
CGのクオリティが多少低くたって話が面白ければもう少しヒットするでしょうよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:26:05 ID:jAx73GHN
脚本も大事だけど演出を出し切る表情を作
れるかどうかでヒットが左右されると・・
頬、頬上も豊かに柔らかく動かさないと
手描き表現に追いつけないよん
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:39:47 ID:8kMSq+s0
>211
それってシェンムーですか?5億リラだか5億ペソだかわすれましたが
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:48:21 ID:EvQcxvs4
日本のアニメの連中、セルにしがみついてるせいか3D弱いから、
これからのアニメ背負ってくの、日本だとゲーム業界の連中になるんじゃねえかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:06:27 ID:PoTmdwJ/
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:10:09 ID:AZL/5Aq4
今のDSに必死にしがみついてる日本のゲーム業界に何を期待するのかと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:11:40 ID:IAEj7UY8
PS3や箱で頑張ってる奴も多いじゃん。
wiiでもDBの新作とか凄いし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:38:29 ID:pgEt1Rjy
>>213
http://mv.avex.jp/to/index.html
これはどうだろう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:44:14 ID:Q7cgCzxn
>>220
うお、こんなのあったんだ初めて見たw
しかしベクシルと監督同じじゃあ期待のしようがないねぇ…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:50:20 ID:PoTmdwJ/
>>220
キャラ紹介見るとまた同じシェーディングなんだなあ。
このべクシルタイプのどっちつかずの半端なシェーディングが好きになれない。
一般受けもしないと思うんだけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:55:53 ID:Q7cgCzxn
原作準拠だろうけど、キャラデザ自体もすげー地味だしな…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:18:46 ID:V5+7Ym9K
原作レイプぐらいのノリでないと海外に
売れないよね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:22:37 ID:PoTmdwJ/
そういえばアトムはレイプのわりに
最終的には結構見れる感じになってたな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:46:23 ID:DTHm1vtF
吹き替えの声で台無し
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 07:23:03 ID:Q7cgCzxn
>>224
むしろ普通に悪い意味で原作レイプの改変してそうな悪寒
アップルシード的な
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:17:51 ID:6NMMogMf
>>195
>MAXもPencilが入ってなければトゥーンレンダリングはできないし
メンタレのコンタで標準機能でもできないことはない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:49:20 ID:jcR4wsuP
>195
C4Dも標準でセルシェーダはいちおうついてる。S&Tと比べてはダメだけれど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:19:49 ID:4HYDJr2F
modoスレにおもしろい話が出ていたのと誘導がかかっていたのでコピペ
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1242827424/820-826

お代は実在の経緯度日時を設定したから日照シミュレーション動画制作の
可否について。このスレで人気のMaxやXSI・Mayaではどうだったっけ?
MaxwellやfinalRenderは下記画像の条件を設定可能
ttp://hdri.cgtechniques.com/~sponza/competition/rules.gif

ttp://hdri.cgtechniques.com/~sponza/show_list.php(最終投稿はCarrara)
ttp://hdri.cgtechniques.com/~sponza/files/(オリジナルはLightwave[8]形式)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:11:59 ID:rZMk4ucD
MAXSIMAYAはphysicalSkyが搭載されていて計測した照度から空の輝度を復元できたりする
後MAXにはそれ+時間と天気と位置から自動設定してくれる機能もあったりする
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:55:11 ID:IYlr+BBF
まちBBSも見てるから一瞬、マックス シマヤって何処かの小売店かスーパーかと思った…w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:42:23 ID:OMYZwD9w
Blender(YafRay、LuxRenderとも)は出来ない。Vue6 Infiniteにも実装されていない
(Pythonでスクリプトを組めば不可能かもしれないがそこまでやってらんない)。

modoスレにあがってたということはその本家とも言えるLightwave3Dでも
設定・シミュレート可能なの?Shadeは?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:54:34 ID:z0P3Guy9
C4Dは1700年から2199年の間で設定できる。
ちなみに、夜になると星空がでるよ。ちゃんと星座も出せるw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:06:48 ID:2YFQvkIa
C4D欲しくなってきちゃったじゃないか
VUEにそれがあれば良かったんだが。
両ソフトともにE風呂の売り方的にshadeの補強ツール扱いってのはどうかと思うがw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:31:38 ID:rNTTvEhs
>234
それはC4D本体で設定できるの?それともARで追加?

C4Dといえばコンノヒロム氏の解説書を立ち読みした時「選択した面に直接
材質設定できる」という記述を見て吃驚した記憶。Shadeはいちいちパート
分割しないと色分けも出来ないんだよ。今月末までのキャンペーンでC4Dに
乗り換え(イー風呂はShadeのヘルプツールとしてC4Dを買えといっているが)
ようか半分本気で迷ってる。

UVマップ編集&ペイントツールとしてのBodyPaint3Dか、法線マップも作れて
一度買えば(今のところ)バージョンアップ無料のZBrushかも悩ましい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:29:34 ID:rxi/3nl2
>>236
>それはC4D本体で設定できるの?それともARで追加?
スタジオ使っているから、はっきりと分からないけど、
フィジカルスカイは、ARの機能だと思うよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:52:21 ID:0VixS9vY
体験版使えばいいのに…
設定が出来るだけで、SKYはリアルじゃ無いのがすぐわかるから
LWのスカイトレーサーと同じぐらいのクオリティー
いかにもCGの雲ですって感じ
まあ他のソフトでもteragenぐらいかなリアルなのは、vueも少し惜しい感じだし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:20:00 ID:xxn0gCGg
Terragenが良い景観制作ソフトだとは認めつつ、
あのUIがどうにかならんことには始まらない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:33:51 ID:QnWR71yH
もうちょっと、キャラモーションが強ければなぁと>C4D

良い噂聞かないんだけど、ぶっちゃけどう?
SIとかMaxのCat、キャラスタとは言わないまでも、どの程度いけるのか・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:58:25 ID:0Fo7IKwX
>>240

そこですよね。私も今デモ試用して、いろいろ使いやすいのですが、
キャラアニメについてはまだちょっと分からない…

SI、Cat、キャラスタ使ったことある方でC4Dの経験者の意見を聞きたいですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:52:51 ID:rxi/3nl2
>>240
キャラアニは、仕事でほとんどしないから、あんまり当てにしないでほしいんだけど、
キャラアニはできるけど、肝心のノウハウがほとんど公開されていないというのが実情だと思う。

コンテンツブラウザの中にmoccaのプリセットに、
凄いサンプルがあるけど複雑すぎて、わからない。
製品には、リグのセットアップ方法のビデオが付いているけど、
英語だし、難しいから断念した。

もしかしたらCDIK toolっていうプラグインだと簡単かもしれないけど、
使ったことはないんで、よくわからない。

キャラスタやCATみたいに人型のボーンがあって、
それをキャラクタに合わせるだけでOKっていうなら便利なのにね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:07:00 ID:dvhUk8F7
C4DにはPoserProより多機能なPoser連繋プラグインがある。
Poserに慣れてさえいれば、ボーン組み込みやポージング、クロスシミュレーションは
MOCCAを扱うより手っ取り早くこなせる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:08:12 ID:hP9uOFwD
>>243
それってInterposerとかいうソフト?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:25:53 ID:6tc2sZLP
>243
243はMoccaにも慣れてて、その上でそういう評価してるの?
それともPoserには慣れてるけどMoccaに慣れてないからわざわざPoserと連携させてるの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:55:59 ID:1p0u872B
BodyPaint3D R4のマニュアル類や
解説が豊富なサイトをご存知の方がいらっしゃったら
教えてください
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:00:20 ID:qEzekvnS
マニュアルなら、マクソンのサイトにあるし、
Youtubeにも英語だけどそこそこ上がっている。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:08:31 ID:WL17n3gU
Lightwave9.6解説本
ttps://estorm.ngc.co.jp/item_714-715-716.html
>クリーチャーと女戦士が路地裏で戦う、という場面作りを想定し
 >背景とキャラクターを作り、質感を与え、
 >セットアップを行い、アニメーションをさせ、合成する
>という作品として作り上げるために必要な工程をプロの視点で追いました。
>他ソフト(modo、3ds Maxなど)との連携についても解説しています。

最初からMax一本使ってれば幸せになれないだろうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:12:53 ID:pi7BeB00
GIレンダの「リアル」さは

maxwell > Shade > vray > mentalray > ブラジル > modo > C4D AR 

みたいな感じなの?

250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:17:30 ID:csZf3djU
ブラジルは一番下だと思う
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:14:25 ID:KKWVEbSf
モーションの付けやすさって・・・

Softimage>3dsmax>maya>MMD>C4D>LW>>>>>>>>>Shade

こんな感じ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:22:56 ID:csZf3djU
何のモーションかは知らないが
普通はMAXよりMAYAのが上位だと思うな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:40:42 ID:Ythki2fl
仕事で考えるならCATとかmotionbuilderとかも考えた方がいいんじゃねと。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:56:51 ID:twYAGhL/
>>249
Shadeはよく知らんけど
maxwell > vray > modo > mentalray > Brazil > C4DAR ぐらいじゃないかな
C4DのGIはフォトリアルというよりはピクサー作品的な質感だな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 02:02:30 ID:OqW2Rj0Z
maxwellをその分類の中に入れて比較すんのもどうかと思うが
お手軽なリアルさならvrayが一番だと思う
拡張性の高さではmentalrayとRendermanが最強だろうけど
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 04:33:27 ID:ocizpi9v
Zbrush以外でハイポリ編集の軽さは
SI>maya>C4D>max
こう?modoとLWの位置が知りたい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 08:31:07 ID:DqfCOSCb
>>254
>>249
同じ素材をGIレンダリングして時間と画質を比較したページとかはないかな?
逆にそれがないと不等号なんかつけられないと思うんだ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:58:39 ID:1geRISzU
比較してるフォーラムがいっぱいあるよ。

http://hdri.cgtechniques.com/~sponza/
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:29:59 ID:bCjo4KIt
作成したobjファイルを取り込んで
アニメーションさせたいのですが
キャラクターアニメーションが一番優れているソフトって
どれなのでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:34:30 ID:xiBxA0m6
>>256
modoはshadeで読み込み不可能だったものすごいハイポリゴンでも
サクサク編集できたので、死ぬほど感動した。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:14:20 ID:dG0zkWm5
ハイポリ云々はSoftimage2010がさらにどこまで強化されたかに期待です。
Autodeskのビデオを観ると大容量のデータを扱う際の動作がより軽くなっているのがわかります。軽くなった以外の機能の強化がいまいちにみえるけど、それは実際に触ってみてから判断しますかね。

modoはかなりいいと思うけど、ハイポリについては今一歩という印象があります。64bit版だとまた違うのでしょうが。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:25:06 ID:bCjo4KIt
>>259続き
モデリングはmodoで行うので
アニメーションに特化しているソフトが良いです
modoと連携が容易で扱いやすく、高性能なソフトを探しています
おすすめなソフトがあれば教えてください
お願いします
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:28:27 ID:xiBxA0m6
>>262
maya
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:33:38 ID:PaIr1R/M
>>262
手軽さ、使いやすさならCAT(3dsMax)がずば抜けてる
・プリセットが多く、プリセットのアレンジで大抵はなんとかなる
・リグの設定が簡単で四足以上も簡単に作れる
・ボタンひとつで歩く(走る)(階段なども自動で昇降)
・歩行モーションサイクルのカスタマイズも動作を確認しながら設定できる
・各アニメーションレイヤーのウェイト変化を色で確認できる
・IK、FKの捉え方が柔軟であまり悩まなくても直感的に操作できる。
・身体の一部分を止める動作が簡単
・上半身限定ではあるがフルボディIKが使える
こんなかんじかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:50:25 ID:MV4Ebi15
>>262
Softimage
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:00:13 ID:0X8s/72r
>>263-265
おまえらw

>>262
まあ、きちんと根拠を挙げて説明したMax勢に軍配があがったということだね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:44:21 ID:Eu7Ke0Xp
老人の地位への執着は半端じゃないよ。
よく利権だとか得するとか言ってる人がいるがそういうアレじゃない。
もう存在意義に近いんだよ。
268261:2009/08/20(木) 12:57:49 ID:dG0zkWm5
すみません。あらためて検証したところ、modoは十分軽いです。
コンポートを編集するモードでハイポリの形状全体を動かす時、比較対象のツール(SI7.5)と比べても動作が軽かった。というか、比較対象ツールが予想以上に重かったというか…
ってことで、modo、かなり偉いです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:06:01 ID:bCjo4KIt
>>262です
>>263>>264>>265の方、回答ありがとうございます
ところで、3dsMAXと3dsMAX CATというのは別物なのでしょうか?
3dsMAXの体験版はあるようなのですが CATというのが分かりません

Softimageの体験版もあるようなのでSoftimageも確認してみようかと
思います。Softimageと3dsMAX CATではツールとしてどのような違いがあるのでしょうか

Autodesk Motion builderというモーションを付ける専用のソフトも
体験版があるのですが
これはどのような物なのでしょうか?
modoと連携は出来るのでしょうか?
モーションビルダーとそれ以外の3DCGのキャラクターアニメーションって
何か違いはあるのでしょうか?

長くて申し訳ございません
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください
お願いします

270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:00:38 ID:LYuByynI
今年のCG WORLD5月号にキャラアニメ特集があったけど、
その殆どがMax・Lightwave→modo→Max(MotionBuilder)。
1例だけSI(バンナムのアイドルマスター)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:23:19 ID:K7U6orZJ
お前らMax Maya言うけど調べることも出来んスーパード素人みたいなのが買うのかよ
特に>>269みたいなのはよ
割れの暗黒面に堕ちてるのか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 18:31:13 ID:9J5T2imi
俺もCATとSoftimageの違いが気になる。
MAXは重いのに本家のSoftimageより使いやすい?
273260:2009/08/20(木) 18:35:07 ID:xiBxA0m6
>>268
ほんとmodoのハイポリゴンの編集のしやすさは異常。
どうなってんだろう??

てか他のソフトが遅いだけなのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:55:29 ID:a+IOz+wT
>>269
CATはSoftimage社が作成した(現在はAutodesk社)3dsmax用のリグプラグイン。
現在CATは3dsmaxのサブスクリプションに加入しているとダウンロード可能。販売はしていない。
体験版も無いかもね。
maxの体験版ならキャラスタは使えると思うからまずはそれを弄ってみれば?
CATは概ねキャラスタより使いやすいよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:18:41 ID:PN1SDNs6
>>273
それって64bit版じゃない?
ソフトによっては64bit対応してないとやはりスピードが落ちるみたいだ
SDS200万程度ならローポリとほとんど変わらないスピードで作業できるね、一万以下のゲフォクラスでも
レンダリングならリプリケーター使って、5000万ポリゴンぐらいはレンダリングいけるみたいだし
レンダラーがかなり速くて安定してるのがすばらしいね、途中で止まったりスピードが極端に落ちたりすることがまず無い
番外としてmudboxは800万ポリゴンぐらいでもサクサク作業できる、メモリーをあと少し積めば1300万ぐらいでも平気だろう
あとしsiloはしょぼいPCでもかなり軽いよ、逆に高価なPCにしても恩恵があまりないように思う(何故かほとんど体感速度が変わらず)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:32:48 ID:US555VNZ
>>274

CATはSoftimage社が作成した→×

CATはCharacter Animation Technologies社で作成された3dsMax用のプラグインだったが
2006年にSoftimageの開発元であるAvid Technology社に買収された。
これによりSoftimage XSIにCATの機能が追加されるのではないかと期待されていたが、
Softimageそのものが2008年10月にAutodeskに買収されしまった。

CATはキャラスタより使いというのは同意。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:34:45 ID:US555VNZ
ありゃ、ごめん。「CATはキャラスタより使いやすい使いやすい」ね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:15:48 ID:TJaGqZtA
modo401でテストしてたけど、レンダリングプレビューしながらモデリングできるね
GI、レイトレ・ソフトシャドー、透明度の深度設定、反射をそれぞれONにしながら
ブラシでモデリングこね回し、スペキュラーマップのウエイトやアルファテクスチャーをペイントしながらとかが普通にできる
さすがにSSSだとノイズがすぐには収束しないけどPCによっては可能かな

すごい時代になったもんだ…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:43:42 ID:GTh2VgOd
キャラスタは元がスタンドアロンの汎用プラグインだったものをMaxが買収、
それをほとんどそのままMaxに組み込んだため、Max標準とは異なる多数の操作体系を一緒に抱え込むことになる。
例えば、未だに標準グラフが使えないし、キー設定すら専用ボタンを使わなければならない等、
他社製プラグインを無理やり組み込んだ感が今でも強く残っている。
つまり、Max標準装備とはいえ、まったく別のソフトを一から習得するような煩わしさがある。

対してCATは当初からMax専用プラグインだったため、
グラフはもとよりMaxの標準機能でカバーできるものはほとんど全て使えるため、
操作上の手間数、ソフトの習得にかかる時間などでも圧倒的にCATがキャラスタを上回っている。
その上アニメーターが作ったというだけあって、ソフトそのものの出来が簡素かつ直感的で素晴らしい。

はっきりいってキャラスタはもう過去の遺物だと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:23:16 ID:OdFlWXZ5
CSも普通のエディタ使える
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:11:24 ID:BLGiE4Bw
>>278
modoは間違いなくすべての面で、現在発売されている全CGソフトの中で
No1である。
モデリング、レンダリングどちらも革命的といってもいいと思う。

でもSSSは今のところちょっとれんだ遅いなw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:27:38 ID:HA9dUdjY
>281
アニメは禁句ですか。そうですか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:58:53 ID:BLGiE4Bw

アニメも
まあXSIとかの方が今はいいだろうけど、
501ではきっと革命的な進歩を遂げてくれるはず

明らかに3DCGソフトとしてはエポックメイキングだと思うし、
一つの歴史を作ると思う

ちなみに俺は静止画専門野郎だから、モーマンタイ。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:06:19 ID:BLGiE4Bw
追記
modoは先日発売された401で大幅にアニメの性能が向上しているらしい。
ボーンは無いが、「これホントにmodoで作ったの?」というようなアニメが
結構ギャラリーにアップされている。

興味ある方はラクソロジーのサイトを。

あとmodo401ではFBXのバージョンが2009年バージョンになり、mayaとの連動性が
大幅に向上した(まあ最新は2010年バージョンだが)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:17:57 ID:VGERvifD
modoはいいソフトだと思うけど、こう褒めちぎる人がいると胡散臭くなるなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:52:23 ID:EBjJijNV
>>285
アンチ乙!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 04:30:43 ID:DtyKdZeG
>284
ボーンもスキンも使えないのにアニメ性能向上と言われても…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:52:33 ID:QdqMsotc
XSIメインで使ってるけど
たしかにmodo301買ったときは感動したが
何故か今は倉庫で眠ってる。理由はわからんw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:30:54 ID:OzuRLZTd
キャラスタはせっかく視覚的、直感的に扱えそうな「足跡」を
全部番号ふって管理するあたりセンスがなかったな。

でもMAXにはもうCATがあるし単体ソフトで売り出せばいいのに。
LWユーザーとか結構需要があるんじゃないかな。
この手のソフトで使えるやつがほとんどないし。

290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:53:31 ID:wVwwTksd
使ってる人が少ないから実情が判らないのがmodo
外から見てると、良さそうには見える、骨が付いたら試しに買うんだけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:18:13 ID:3iyE/IiE
269です
皆様、回答ありがとうございます
3dsmaxのプラグインとして
キャラスタやCATがある分けなのですね
お話によればCATの評判がすこぶる良いということで、参考にさせて頂きます
292261:2009/08/21(金) 12:04:48 ID:bRJbj3jL
Softimage社はCATをmaxのためだけに買収したんじゃないはずなんだよね。
XSIに移植されることが期待されていたんだけど、ついにそれはかなわなかった。
あれ?そういえばCAT開発者は今どこにいるんだろ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:31:48 ID:3iyE/IiE
291ですが
最終的には機能制限はあるものの
無料でアニメーションを付けることが出来る
XSI Mod Tool 6を使用する事になりました
※3ds MAX CATは素晴らしいツールとの事ですが
 3ds MAXが高いので実用的ではないという事で断念

XSI Mod Tool 6をアニメーション用途で使用されている方が
いらっしゃったら、感触を教えていただければ、と思います
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:12:38 ID:3iyE/IiE
>>290

>>291ですが 現在のModoが優れている点を列挙したいと思います

1.意外に勉強しやすい
  ・マーズで販売されているチュートリアルビデオが秀逸
   なので主要なモデリング作業を簡単に学ぶことが出来る
   ※特にスポーツシューズは良い
  ・modo 掲示板 コミュニティが利用しやすく
   他のユーザーとのコミュニケーションが簡単に取れるので
   疑問点を解決しやすい
   ※画像を使って気軽に質問できるのが良い
2.ポリゴンの選択が容易である
  ・ポリゴンモデリングにおいて、複雑な形状のメッシュの
   ポリゴンを簡単に選択出来るのは、重要な要素だと思います
   modoはポリゴンの選択しやすさはぴか一だと言えます
   ※これは使ってみないと分からないと思いますが
    かゆい所に手が届く感じです
    modoはポリゴンの選択に関して良く考えられています
3.ポリゴンの分割が簡単である
  他のモデリングソフトはポリゴンを緻密に分割する際に
  ナイフツールとかいうのを使うのが一般的だろうと思っているのですが
  modoにはループスライスだのエッジスライスだのいう
  ポリゴンの分割がすごい簡単に出来るツールが備わっている
  ポリゴンを緻密に手早く分割したいときに威力を発揮する
4.動作が軽量
  古い低スペックマシンではLightwaveやメタセコイアを使用した際に
  数万のポリゴンですんごい重くて、使い物にならないのに
  modoの場合低スペックマシンでも数万ぐらいのポリゴンなら使える
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:14:52 ID:3iyE/IiE
>>294の続き
私が使用したことがあるソフトは、体験版Lightwaveとメタセコイア
体験版Shade、体験版と製品版modoしかありませんが
modoの操作性は抜群です
Lightwaveが2段階ぐらい使いやすくなった感じです
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:34:10 ID:qyXbusti
>>295
ちょっと笑った。
体験版ではソフトの性能を実感する時間なんてないよ。
なのにmodoの操作性は抜群なんて、信者もいいとこ。
modoのマテリアル管理なんて最悪だぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:57:26 ID:Gaz3lmIb
連投ageは逆アンチかもしれんが
>>296はあり得ない
lightwaveなんて3dソフトではバク、仕様の特異さなどで最低ランク、2段階では無くて5段階以上
最新バージョンでやっとファイルのドロップが可能になったという鬼次元、相変わらずマテリアルのundoすら出来ない
これが操作性抜群なんて狂気の沙汰
modoは操作性は抜群でプリセットはC4Dに次ぐ出来の良さ、環境のセッティング、マテリアル設定等30秒程度でセットできる
たぶんマテリアルの管理じゃなく、shader_treeの設定なんだろう
日本語は難しいねえ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:09:38 ID:QL+uoMct
Carraraのシェーダーツリーのこともたまには思い出してあげて下さい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:18:37 ID:qyXbusti
>>297
又笑ったよ。

シンプルなマテリアル設定ならどんなソフトでも数十秒で出来るし。
複雑なシェーディングを組んだ時に初めてシステムの良し悪しが解るよ。
シェーディングが複雑なマテリアルが数百あるようなシーンを構成してみ。
modoのマテリアル管理(シェーダ管理)が糞だって事が理解出来るよ。

あぁそれと、>297のLWの糞アンチぶりにも笑った。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:27:53 ID:Gaz3lmIb
ますます良く解らんな
具体的に書いてほしいね、複雑とは?
で管理が完璧なそのソフトとは?具体的にソフトは何?書けない事情でもあるのかな?
LWはその数百単位のマテリアル管理が簡単なのか?それは無いね、断言できる
アンチじゃなくて仕様な、ではどこが使いやすいのか具体的に書いてみな

挑発ありきの抽象的で感情論の妄想は別のところ、例えば弁当箱の裏でも書いててほしいね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:31:31 ID:Gaz3lmIb
つか君はプロでもないね、それも趣味としても初心者レベル
何故かというと
>シェーディングが複雑なマテリアル
こんな書き方はあり得ないから、シェーディングを辞書で調べてここに貼ってごらん文章が意味不明だから

以降まともなレスが期待できないということが解ったのでNGする
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:42:24 ID:Y6v0vnR1
使いにくい事位ガマンしなさい。そんな事より初心者君、会社が無くならないメーカーのソフト使えよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:46:01 ID:A9pTTfOd
>会社がなくならないメーカー
Adobeとautodeskが合併するしかないだろ
Photoshop Extended Maya Complete Master Bundleの誕生です。

もしくはMSとオートデスクの合併か買収
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:56:00 ID:qyXbusti
>>300
あのね(笑・・もうちょっと落ち着いたら?
一々LWと比較してるけどさぁ、もう一遍>296を読んでみ。
どこにLWと比較したような文章書いてるよ。
俺はLWの方がmodoより優れてるなんて事は一言も書いてないぞ。
というか、LWに付いては一言も語ってないんだが。
妄想が激しいのは君の方だろ(笑。
それとね、マテリアルとは何か?ってのを調べてみ。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:18:15 ID:E15ZLZpl
max、C4Dみたいに工程もストックしておきたいけど
modoは非破壊系?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:33:00 ID:EBjJijNV
modo401の体たらくでも目が醒めない奴の書き込みはやはり一味違うなw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:39:08 ID:mu2iiG9z
modoは、機能性いいみたいだけど、出てくる絵が? だな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:47:10 ID:5L1KkMKC
>>301
ねぇ、そろそろ相手してあげなよ、可哀想だよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:59:34 ID:VutMGX0E
>>>シェーディングが複雑なマテリアル
>>こんな書き方はあり得ないから、シェーディングを辞書で調べてここに貼ってごらん

他スレから来たから流れが良くわかんないけど
それは君の読み方がおかしいんだと思うよ。そこで区切ったらおかしいでしょそりゃ。
もう一度もとの文章読み直してごらん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:09:05 ID:4MfcbWaw
そもそも、マテリアル設定とシェーディングがごちゃごちゃになってるのでは?

小学生でも分かる様に書いてやるしかないよ







311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:03:48 ID:ZYONf1DF
まぁ確かに、なんでそんなにmodo信者なんだよみたいなつっこみに対し
執拗にLWがLWがって返してるのは中々に謎だな。
なんかLWにトラウマでもあるんかと。

あとシェーダー、シェーディング、マテリアルが色々ごっちゃになってる気も。
いや俺もきっちり使い分けてるかってきかれりゃ怪しいけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:24:20 ID:Ti2JqVMA
>>307
?な絵を具体的に。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:29:26 ID:TgtUbXfn
即席のAOみたいな? 7,8年前の昔の絵なの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:36:56 ID:Gaz3lmIb
>>304
あのな(笑…
信者がどうとかそんなレベルで具体例も出せない初心者にどんな文章を期待するんだよw
4行で何を語るのかあきれるわ、お笑いでも目指したらどうだ?
で君は仕事で何を使ってるんだ?ここまで聞いてかたくなに拒否する理由が知りたいわw

>>309
あれま、また初心者か…
どこで区切っても同じなんだよ

>複雑なシェーディングを組んだ時に初めてシステムの良し悪しが解るよ。
>シェーディングが複雑なマテリアルが数百あるようなシーンを構成してみ。
これは初めから文章としておかしい、こんな間違いはあり得ない
まず一般ユーザーレベルが複雑なシェーディングなんて組まない、意味解る?マテリアル設定と混同してるのが良く解る
じゃ君はプログラミングでもしててシェーダーを書いてるのか?この話とソフトのマテリアル管理機能とは何も関係が無いんだが…
正直3DCG以前に日本語が怪しいだろ

>>311
お前は論外
間違えようがないんだよw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:36:56 ID:OzuRLZTd
なにやらものすごくmodoを持ち上げてる人いるけど、
そもそもボーンすら搭載してない3Dソフトなんだから、
modoは通常他の統合3Dソフトと併用されるもんだよね。
で、それに見合う価値があるのかって話でしょ。

上のほうのXSIユーザのレスで「いつのまにか使わなくなった」ってのがあったと思うけど
複数ソフトを行き来する煩雑さを押して、なおmodoを使う理由がまったくわからん。

ZBrushやBodyPaintならわかるんだけどね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:41:30 ID:Gaz3lmIb
>>ID:qyXbustiよ
ID変えて連投して無ければ良いがw
12時以降でも待ってレスするか?

しかし具体例が俺以外何の書き込みもなく進むっていうのは、考えられんレベルの低さだなw
アンチだけに感情論がお似合いかな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:42:46 ID:EBjJijNV
まあ最近では一番信者指数が高いソフトだろうな>modo
ちょっと前の本スレなんか
modoに対して少しの不満を漏らすことも許されなかった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:44:25 ID:Gaz3lmIb
>>315
そんな当たり前なレスをしてどうするの?
modoユーザーがボーンが無いっていうのを気づかないとでもいうのか…全く
どう考えても併用か静止画ようだろ
アニメ、キャラアニメメインでモデリング以外に使う必要が無いだろ…

なんか知らんが基本的な論理力が足りないんじゃないか?反論ありきで書くからアホみたいな文章になるんだ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:49:17 ID:Gaz3lmIb
しかし良いソフトなんだが、アホみたいに信者、信者がっていうアンチが多すぎる
何かな?これ
物、というかデータでしかない無人格な、金だしゃ買えるようなものをなんで粘着するのか意味がわからんw
まあ無理矢理理由を考えると、たぶんたまたまmodoユーザーにアホみたいな質問をして、自尊心を傷つけられたとか?
感情的な野郎はそういうことを根に持つからな、一時期のC4Dみたいなw
あれも普及するまえは、「富○がうざいからC4Dは使わない」「富○信者、乙」とかやってたもんな
ログにばっちり残ってるわ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:50:28 ID:OzuRLZTd
>>318
?だから静止画専門ならともかく、なんで併用してるのかって疑問なんだけど。
XSIと比較してそんなにモデリングがすぐれてるの?
具体的にどこが?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:50:38 ID:5L1KkMKC
おおいい感じになってきた。おかげで外の平和が保たれる。
アンチさんは、過去スレで複数IDの使い分け自慢してたから
ペース配分に十分注意して頑張ってくれ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:53:04 ID:VutMGX0E
まあ、こういうやつを隔離しておくためのスレだし。うまく活用されてるよな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:56:06 ID:Gaz3lmIb
>>320
それも一部に出てるだろ…なんで君らログを読まない、
数レス前のレスを読まないで、具体例も無くなんで正しいとか言えるんだろうな、アホか?とでも書きたくなるわ
使わないなら良いだろ、一生縁がないソフトぐらいあってもいいだろ?
がアンチにだけはなるなよwそんなのばっかだが

ま今日だけだな、月一でアンチいじり
つか何で基本的な知識すらないのか不思議だわ、ここCG板なんですけどね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:58:34 ID:VutMGX0E
最近modoスレに現れないから心配してたんだがキチガイ振りは健在だな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:59:00 ID:OzuRLZTd
>>323
おまえさあ、ほんとにmodo広める気あんの?
こんなレス読んだらmodo購入検討してる人も絶対買わないだろw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:02:35 ID:Gaz3lmIb
君だな、攻撃されてアンチになったのはw
つか個人特定なんてエスパーみたいなことができるんだな
それもまた妄想癖の証明で、自己紹介乙としか返事のしようがないw

>>325
アホか?とまた書きたくなるな
どこの誰かか解らないレスを参考に必要か必要でないかというシンプルな理由しかないソフトウェアに感情論を持ち込む…
でどんなレスを期待してるのか?
売れようが売れまいが知るかっていう以外にないだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:03:16 ID:nR/dwiDa
どれが正解とかいうことは実はあまり重要ではなく、
使うきっかけとなったソフトをどれだけ使いこなせるようにできるかが重要ではないかと思ったり。
でもここそのきっかけづくりのための比較すれなんだよね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:07:09 ID:OzuRLZTd
おれ別にmodoなんかどうでもいいから楽しくなってきちゃったけど、
普通のmodoユーザーはおまえのこと消えてくれって思ってるぞ、きっとw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:08:43 ID:Gaz3lmIb
基本的にだ
まず外国のシェア数によって、そっくりそのまま日本に移行するわけ
これは会社の体力とその情報量によってね
日本単独でうんぬんとかやっても意味ないのよ、外国(米)で売れてるかどうか?でしかないんだな
体験版使えば解るようなことを聞いてもしょうがないんだよ、その手間すら惜しむ段階で向いてない
modo401は無いけどなw

>>328
ユーザーじゃないよ?持ってると書いたか?
全部友人から聞いた話だ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:10:18 ID:Gaz3lmIb

メタ落ちが付いたところでお開き
でも少しはCGのこと知ろうなw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:11:35 ID:OzuRLZTd
>>329
なんだよ、持ってないのかよw
おまえいいかげんにしよろよ、modoの会社に営業妨害で訴えられるぞ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:15:41 ID:Gaz3lmIb
しかしおもしろいわな
このアンチってさmodoスレ以外にもmodoにっていう単語が出ると現れるんだよ
スゲーおもしろいからやってみな?maya、xsi、maxとか過疎スレでさ、検索でもしてるんだろうな
きっと2chCG板の主だろう、その割に頭悪いみたいで3DCGのことは知らないみたいだが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:18:13 ID:CYqRA8E7
>>320
>?だから静止画専門ならともかく、なんで併用してるのかって疑問なんだけど。
modoを持ち上げる人は、基本静止画専門なんだよ。
320は、全員アニメーションまでやっていると思っているから、
話が噛み合ないんだよ。

これからは、modoを説明しているレスがあったら、
あたまに「静止画専門だったら」って付けて読むようにしたら、すっきりするよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:27:05 ID:VutMGX0E
modo持ってないんだってwwww
なにそのどんでん返しw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:28:13 ID:ZYONf1DF
なんちゅーか、いかにもな後釣り宣言してるけど、
ここしばらくのレスの1/3を1人で書いるんじゃなぁ....
アンチ云々以前に1人で暴走しすぎだろ。
面白いからいいけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:46:10 ID:+RqTbrso
沢山レスが付いていると思ったら荒らしでした
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:50:26 ID:LlYNvnjr
この展開が出来るのはShadeだけかと思っていたが
modoが新たなポジションを手に入れたのか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:51:46 ID:nR/dwiDa
単純な言い合いではなくて、専門用語が入ってくるので初心者の俺にはまず何を言い合いしてのかすら理解できませんでした。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:57:57 ID:h/RfHkGG
>>728
別スレでGIレンダの比較画像が紹介されていたが、Shadeが一番リアルだな。
http://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=80
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:23:38 ID:DmTyHoiy
Shadeと比較したら、2歩も3歩も遅れをとってる他のレンダラーが気の毒だよ。
ShadeやMaxwellの品質的に超えられない壁に対して、「レンダリング速度」でしか優位性を見出せないのかもしれんが。
基本的に演算手法というか、サンプリングポイントを、いかに処理するかという発想基盤からして
天と地との差があるので、無理もなかろう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:25:24 ID:qNhdEgz+
>>329
じゃあ向こうであれだけシェア取ってるPRmanが日本じゃ売れない理由は?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:16:49 ID:qmBhSSHJ
>>333
プッ。
素人丸出しだな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:19:09 ID:qmBhSSHJ
アンカーミスった。スマン
>>333
>>332
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:23:50 ID:A4CPiOls
>>343
プッ。
素人丸出しだな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:37:05 ID:VGERvifD
俺3Dは動かしてナンボだと思ってるんだけど、そもそも静止画なら2Dで描いた方が早くない?
静止画用に一からモデリングするのも好きだけど労力のわりに金にはならないと思う今日この頃
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:39:36 ID:Ptf7V9ml
もう来ないでねタザキくん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:48:27 ID:NMgateav
modoって、多機能なメタセコでしょ。
買う価値あるの?

やっぱりShadeですよね。
Shadeしかないっ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:04:26 ID:RcWmU9Pw
>>345
2Dだと、角度を変えたら、一からやり直しだし、
リアルにするなら3Dの方が簡単だし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:47:29 ID:JkBgCZ1E
Shadeで十分事足りる人もいるから、
売れ続けるよね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:22:19 ID:EALtfcdH
modoって、zbrush、mudbox、siloみたいに、maxやmayaでハイエンドな
映像作ってる人等がサブツールで使ってるソフトでしょ

shadeは格が違うから相手にならない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:29:49 ID:9O5bnKmp
Shadeのクオリティに話題が移った途端に、

これまでジャイアンみたいに、威張ってた連中が急に大人しくなるよなwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:44:06 ID:wYU8BrAx
うーむ
トゥーンシェーダーでアニメ化したもので、良いと思えた作品がない。
というか自分が知らないだけなのかな。
セルアニメ調はやはり手描きならでわの温かみと、手描きゆえの微妙な歪みが味があってよいと思うのだけど。

といいつつ、ラブです2など見て「ほー」と歓心しつつ片手は下半身にというていたらく。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:08:07 ID:iMMmObZ3
>>352
リューセイバー
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:27:49 ID:602uZ8B8
>>352
フレッシュプリキュアのED
あまりのガチさに引く
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:36:25 ID:UZTv0cTK
一般大衆にも周知されたトゥーンレンダリングといや、やっぱアイマスだろうな
反対にしらけたのはぴちぴちぴっちとかいう人魚がアイドルグループになるアニメ

メカと人両方ともトゥーンアニメにした例と言えばガンダムイヴォルフだろうか(全編Max使用)。

>354
CGWORLDのメイキング記事には驚かされた。技術者スキルはんぱねぇ。
ただあれがアニメとしてすごいかといわれると…手書きの味わいはないし、
今の若いアニメーターがろくな動画が描けないからトゥーンに頼る一面も
あるんじゃないかと危惧してしまう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:51:35 ID:kEqy7/or
トゥーンかどうかは微妙だが手描き云々言うならやさいのようせいだろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 04:07:11 ID:k1g7F5xD
プリキュアED見て思ったけど
アニメ絵のキャラクターがヌルヌルリアルに動くってのも
ある意味不気味の谷だよな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:23:35 ID:Rk1KZZn8
リミテッドアニメに慣れてるせいかアニメ調キャラクタがヌルヌル動くのは気持ち悪く感じる
やさいのようせいは3コマ落ちにしてるらしいね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:38:12 ID:5wDo/+mN
でも日本でもアップルシードみたいなフルCGアニメをまた作ってほしいなぁ。
作れないわけじゃないと思うのだけれども
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:03:42 ID:k+hLpKNU
>>220に期待しとけww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:32:00 ID:5wDo/+mN
美少女が出てこないです><
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:08:57 ID:6qNcj1jT
以前もはられてたっけ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=4d2OSdXJ4Tk

ここはmax + Pencilみたいね。

やさいのようせい
ttp://www.softimage.jp/user_case/yasainoyousei/index.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:12:40 ID:WtyXM2oD
modoは非破壊じゃないし今後もスタックは搭載されそうにない…
その為、ボーンがついた所で御三家ソフトやC4Dとは到底張り合えない気がする。
静止画以外では、いつまで経っても補助ツール。メインにはなれない。
このままいったら廃れる運命のソフトに思えるんだけど大丈夫なのか?

美しすぎるインターフェースに憧れて401買ってしまったけど、心配。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:40:14 ID:5wDo/+mN
PRManが日本で売れてない理由が知りたいのですが、
これはという理由がありますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:52:26 ID:BeeoFwJJ
美しいインターフェイスと言えばC4Dだろ?

キャラアニメーションは、max(キャラスタ、CAT)やSIに劣るだろうけど、
LWには勝ってるだろ。

貴重な中堅3Dソフトとして、もうちょっと頑張って欲しいものだ。
C4Dには。
まずは、糞な料金体勢(素うどん方式)をどうにかしろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:55:54 ID:ptX26thM
>>339
ずいぶんなロングパスだな おいw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:32:31 ID:RcWmU9Pw
>>364
一番の理由は、人的コストがかかるから。

PRManはクオリティの高い絵を出せるが、
それには、ビジュアルセンスとプログラムのセンスの両方が必要。
そういう人を雇うのは、金がかかるし、
それをペイする予算のある仕事が日本だとあまりない。

レンダリングが早いと言われているが、大量のオブジェクトがあるシーンや
ディスプレイスメント、モーションブラーといったシーンがほとんど。
レイトレースなら、ほかのレンダラーの方が早かったりする。

レイトレースだと遅いシーンはレイトレースを使わずに、
環境マップとかでフェイクの手法を使うけど、
今はそのセットアップをするよりは、
レイトレースでやった方が変更とか考えると楽というのが理由です。


368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:47:06 ID:xfJjxf5q
英語力ないと使いこなせないから。
日本人はもっと英語力身につけないとこの先ないぞ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:11:39 ID:h/AjoapV
>>363
非破壊とかスタックってのはソフト全体に絡む機能。
だから、ソフト開発の設計(初期)段階で考慮に入れておくとか、
後々対応できるような柔軟なアーキテクチャで設計されてるとかじゃないと、
後から付け足すのはかなり困難(無理)でしょうね。
さらに時間が経過するにつれ、プログラムはどんどん肥大化していくので、
後付ってのは尚更困難になる。
元々modoの起源はLWの後継として開発されたソフトで、
アーキテクチャは刷新されたものの、LWの操作フローを継承し機能を昇華させたもので
あって、立ち位置はあくまでLW系列上にあると思う。
良い意味ではLWらしい直感的な操作系を継承したソフトと言えるが、逆の
見方すれば、LWらしさから抜け出せなかったソフトとも言える。
作った人が同じだから当然だけど、後一つ突っ込んだ何かが足らない気がする。
その何かが、非破壊やノード構造、スタックなのかもしれない。



370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:22:29 ID:h/AjoapV
ちと、フォローしとくがポリモデリングではmodoが最強だと思う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:57:55 ID:r6LiEb6j
俺は5250円払って必要な分だけプラグインを載せたメタセコで十分です。
とっつきやすさとサポート、不具合の改善は国産が勝る。2バイト文字も通る。


そもそもここは比較スレであって、最強ソフト決定スレではないとおもうんだが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:05:41 ID:FA2bTZWj
>>371
そういう名前は付いてるが、もともと比較スレですらないんだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:35:41 ID:h/AjoapV
>>371
>最強ソフト決定スレ
何それ?w

”最強”って言葉が気に要らないのか?
じゃ、
「modoのモデリング機能は他ソフトと比較して総合的に見れば優れてる」
で、いいか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:44:07 ID:OGzhV5di
うん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:55:31 ID:k+hLpKNU
modoのモデリングが一番だと思うのは、元LightWaverとかちと古い頭の持ち主だな
今はMaxが最強だろ

modoの利点といえば自動UV展開のアルゴリズムが非常に優秀なこと
セパレートするエッジさえ適切に設定してやれば
あとは綺麗に左右対称で自動展開してくれるのがスゲー
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:58:41 ID:/agr4JC4
Maxが最強とは思わないが、昔みたいに
外部でモデリングする必要性は全く感じなくなったな。
Zburshはアレだけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:15:33 ID:h/AjoapV
>>375
いやいやw
maxは多機能だけど、それぞれの機能が単発でバラバラなんだよ。
そうだな、例えればLWのプラグインで機能追加してるのと同じ。
modoは後発なだけに、ツールの操作性が良く考えられている。
少ないツールで応用が利くって感じ。
だからMaxみたいにゴテゴテと専用ツールの山になっていない分だけ
ツール選択の取捨選択もし易い感じだな。
単発ツールの機能の多さじゃなくて、モデリングフロー全体としての
ツールの使い易さ。これがmoddoは最・・じゃなくて優秀。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:50:20 ID:k+hLpKNU
>>377
使い慣れれば自分に必要な機能やツールはけっこう限定されてくるから、
そんなゴテゴテの印象じゃなくなると思うぜ

でもLWとmodoで昔から気になってる点が…
ポリゴン選択自体はカーソルでなぞるだけで楽なんだけど
選択ポリゴンと非選択ポリゴンの区別がしづらくね?
裏側のポリゴンとかまで透けて、重なって見えちゃうし

Maxだと選択ポリゴンは真っ赤に塗り潰して表示できるから
全体の中で一個だけ選択漏れてる、とかがわかりやすいよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:53:59 ID:RcWmU9Pw
>>365
>まずは、糞な料金体勢(素うどん方式)をどうにかしろ。
やりたいことが決まっている人間には、
安く必要な機能を揃えられるいいシステムだと思うんだが。
全部入り一本になったら、安く買えないだけでしょ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:17:59 ID:h/AjoapV
>>378
modoのポリ選択は、普通に塗り潰されるから他ソフトと同じ。
LWは言われるように1ポリゴンで四方が全て選択で囲まれてる
場合はその1ポリが選択判別が付かない。
その時はポリノーマルの有無で判別出来る。(サブパッチは判別不可能)
でも、それで困った事はないけどな。ラッソで囲むから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:23:33 ID:k1g7F5xD
具が高すぎるだけで素うどん方式自体は悪くないシステムだと思う
あとmodoの1年限定で安くすむライセンスもいい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:44:59 ID:r6LiEb6j
Shadeは法線マップ(不完全なパララックスバンプマップしか使えない)
SSS・変位マップ・ウェイトマップ・リグ(ボールジョイントは制御面倒)・
Poserを介さないクロスシミュレーション・ソフトボディ・剛体の応用で
ごまかさないパーティクル・3DペイントとC4DレベルのUVマップ展開
万単位以上のハイメッシュモデルの取り回しといった「アニメーション
制作機能」を実装するつもりはないのか。

画面のズームインに応じて拡大されてしまう結果、←がつかめなくなる
3Dマニピュレーターを直す気もない(従来の制御点選択→操作選択→
マウスで移動操作に戻した方が速い)、盛んに3D美女だアニメだと
宣伝している陰でユーザーのニーズと開発が目指す方向は正反対。

Shadeは使い続けたい、が11のアップグレード内容によってはアップ
グレード権利を失う8.5のままでいいやと思い始めてる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:02:09 ID:/agr4JC4
LWのラッソは使いやすいな。
手に馴染むとほんとにLWモデリングは使いやすい。
こうしたいっていうのもプラグインですぐ実現できる。

でももうMAX完結で事足りる。必要十分。痒いところに手は届かないけど
修正して読み込んでモデファイヤコピーして
その後の細かい作業工程の再現を繰り返すのもやだし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:28:43 ID:g4j1WWRI
独り言スレ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:43:09 ID:k+hLpKNU
>>380
あー、んじゃ最近のバージョンで変わったのかね
modo203あたりだと塗り潰せなかったよな

>>383
具体的に、痒くても手が届かないところっていうと?
modoのスキップ選択なんかは状況によってかなり便利でMaxにも欲しいとは思うけど
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:47:31 ID:CUMq5zI2
302>401のあの詐欺アップデートからしたらmodoの未来なんじゃ真っ暗だろw

まったく使い物にならないFurに、やっとついたIK、その他モロモロで4万近いアップ料金だぜ。
リプリケーターぐらいじゃない?今回の追加の目玉って。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:50:13 ID:CUMq5zI2
まあモデリングに関して言うと、その痒いところに手が届く、みたいな細かい差が
結構でかいよね。

Maxは機能云々以前に、重さと不安定さで起動する気にもならないわ。
今はそこまで不安定ではないの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:03:02 ID:k1g7F5xD
modoのfurは今この時代に作って
何であんな出来になったのかが謎だ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:58:18 ID:JWbkgN1f
相変わらず不安定だしSIと比べると重いよ<max
でもこれが一番仕事早いんで我慢しつつも…ってのが実情
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:05:27 ID:Rk1KZZn8
>381
シンプルでいいシステムだけど具の高さとマイナーバージョンアップすら有料なのは
C4Dの残念なところだね
特にMoccaなんてモーフ、オニオンスキンくらいしか目立つ機能がないのに7万もするし。
Mocca,AR以外はモジュールのバージョンアップも無いのもどうかと思う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:56:04 ID:5zdk8tiz
C4Dが外国でやたら人気あるのはMacユーザーが多いからなのかな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:32:20 ID:YFn9JVVI
自分の場合
作ったモデルをストックしておきたいのは
視覚的に整理しやすいC4Dかな。
だからモデリングはC4Dに移行中。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 03:45:20 ID:IjgasGMj
流れぶった切ってすまんが、誰か俺のトラブルを聞いてくれ。

Max2008(32bit)+V-RaySP1.5+FumeFX1.4でシミュやってんだが、パーティクルに
プロシージャルマップ使うとレンダ結果がパカつくんだよ。スキャンラインでやっても同じ。

これってFumeの仕様なのかな?エロい人教えて。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 05:35:40 ID:IHBCh6X8
>>355
>一般大衆にも周知されたトゥーンレンダリングといや、やっぱアイマスだろうな
>反対にしらけたのはぴちぴちぴっちとかいう人魚がアイドルグループになるアニメ

誰も指摘しないので一応突っ込んでおくがぴちぴちぴっちはかなり昔の手書きアニメ。
お前が言いたかったのはきらりん☆レボリューションだろ。

それとしらけたとか認知とか何いってんのかわからん。
世間一般やアニオタの間じゃきら☆レボの3D化が圧倒的に衝撃的。
アイマスはあくまで背景を別のものと合成するマッドアニメとして
ニコニコでブレイクしただけで3DCGとしての人気じゃない。

それとおはコロ内のデュエルマスターズとか見てみろよ。
今のTVアニメのフル3D化アニメはここまで進化してるから。
子供達にも違和感なく受け入れられて大人気の長期放送アニメ。

おはコロで同時放映のペンギンの問題は
あの日本で始めて毎週TVアニメでフル3Dアニメ放映したSDガンダムのチーム制作。
簡単なモデルなのに可愛い仕上がりでトゥーンアニメの目標としては良いお手本だと思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:34:24 ID:ccwQz5xI
>>391
モーショングラフィックが人気あるからだろうね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:37:57 ID:L7iJ1tSO
ポニョの前の宮崎アニメも3DCCG多用してたと思うけど
あれはトゥーンとは言えないか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:46:36 ID:6IUuIdi7
「ホッタラケの島」ってCG映画見てきた人いる?
あれプロダクションIGらしいけどどのソフトなのかな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:50:44 ID:OAQnD5vG
>>397
MAYA
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:58:18 ID:6IUuIdi7
MAYAかあ
ハリウッド映画の爆薬やジェット機やロケの予算のケタ違いがCG時代になったら埋まるかと思ったけど
同じソフト使ってもやっぱ差は埋まらないのかな
それともピクサーとかはもっととんでもないソフト使ってるの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:13:52 ID:0mSxcSP8
互いの創作理念も違うし興行規模、対象にしている年齢層・民族も違うし、
ほぼ日本人中心の企業と、世界各国から優秀な人材が集まってる多国籍企業との
違いもあるし、30年以上CGの専門技術を積み重ねてきた企業と、輸入技術が大半の
企業との違いもあるし、なんというか使用ソフトを知ったところで埋まらない、聞くだけ
野暮な話なので、止めた方がいいと思うYo
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:14:17 ID:SVZ3gcr4
予算の桁が違うから、かけられる人材の質や量が違うんじゃないかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:20:18 ID:ccwQz5xI
>>399
ソフトというより予算。
日本人で優秀な人は居るけど、
予算がないから、妥協したり、他の産業に人が流れたりする。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:43:54 ID:L7iJ1tSO
まあでも同じ予算と時間が与えられても
ハリウッドと同レベルのものは作れない気がする
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:08:16 ID:oWY/wTs6
メイキングを見て思うけどアメリカは分業の種類の多さと、
その分業でも追求の深さが違うというか。
メイクで優秀な人でハリウッドに行ってる人も居るから
日本に優秀な人が居ないとは思わないけど、人材の多さと納期の余裕が違うよね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:34:15 ID:+FOnCyJO
>>404
特化型は強力だと思った
レンダリング専門とかモーションの達人とか修正専門とか色彩専門・・・ry
日本じゃまずありえんしそんな専門の人が出てくることないねーってやっぱ
向こうは日本みたいに下請けの下請け・・・で製作会社にたどり着くまで
どんだけーじゃないから作ってる本人にモロ金いく感じだからモチベーション
も違うし。下請け文化の日本にはむりっしょ。予算以前に。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:41:05 ID:6IUuIdi7
ネットワークレンダリングとかやっぱ100台くらい並べてんのかな
サーバー?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:47:51 ID:i3uQuFPs
使ってると思うな〜
タイタニックの時で100台くらいだったはず
しかもコスト下げるのに自作PCとかも使ってた気がする。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:10:11 ID:d3skkila
トランスフォーマーの総レンダリング時間が普通のPC1台で16000年だっけ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:11:46 ID:xrXepOg7
こりゃ日本人はトゥーンレンダリングでアニメキャラの3Dに逃げるしかない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:15:02 ID:fJTYNOeA
国別の適材適所、得手不得手、省エネ、
自給自足、貧乏暇なし。
背丈にあった行動でいいよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:01:51 ID:M/BnRxI9
ネットワークレンダリングで100台あったら
冬の暖房要らないね
現場の人にも相応の金が落ちるってのは良いね。
国内じゃ何でもダンピングの嵐と孫請けまであるってひど過ぎ。
そりゃ人も育たないわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:08:04 ID:zAWF+8j0
>>396 SGIのトゥーンの開発にジブリかかわってるよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:17:06 ID:jRicvfHY
>>411
ほんまやわ!!
むかつくのはクソえらそうな態度した大企業。
そのくせ何もしない。

4次、5次請負の
みんなで徒党を組んで、
大企業の仕事いっせいにお断りとかできたらいいんだけどね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 03:22:33 ID:fJTYNOeA
現実的なビジネスモデル作らんと。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:19:28 ID:4g6ntiLb
>405
まさにそれだ
日本の悪文化だな。海外だとまず人材確保だから金の桁が違いすぎる。
だから怪物みたいな技術ある人ゴロゴロいるのは頷ける。しかもそんな人でも仕事がないと言う人材の多さ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:37:57 ID:CKG59Wqr
>>408
7700コアだっけ。それでも全体のリソースを使い切ったわけじゃない。
とかなんとかのシーグラフでの講演の報告ってどこのブログに書かれてたんだっけ。見つけられない…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:00:33 ID:xrXepOg7
電気代だけで自動車工場みたいな料金かかってるんだろうな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:03:13 ID:RrjBdvoS
>>397
「ホッタラケの島 -遥と魔法の鏡-」ではHoudiniが使用されたらしい。

http://indyzone.jp/blog/archives/2009/08/houdini_2009822.html

またエフェクトのみなのだろうか?>>Houdini
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:54:39 ID:G+SNFQHW
日本のCG業界ってこの先日本の映画界みたいにヤクザとポルノしか残らないんじゃない?
アメリカで開発されたソフトを使って安い早いだけの劣化ムービー作ってるだけではね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:18:37 ID:zAWF+8j0
IGとフジが共同出資してつくったIGのCG会社の求人は
Mayaでかかってた。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:21:31 ID:Ou5ZXltD
じゃあShadeで作ればおkなんですね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:24:54 ID:n+vIonoX
「CINEMA 4D 堅牢で、プロフェッショナル、簡単な操作性の3Dアニメーションソフトウェア」

って謳い文句なんだけど、SoftimageやMax、LWなんかより習得早い?
個人用途、完全に趣味なんですけど。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:56:37 ID:bFfZTBzI
とっつきは早いかも知れないけど
全体的には微妙。
まあ3Dソフトだし。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 14:51:48 ID:n+vIonoX
>>423
ありがとうございます。
今、キャンペーンで安いから、C4D悩んでたのですよ。
色々調べぐぐってみましたが、情報少なすぎて・・・。

現在は、Mod Toolを使いつつ、Softimageの為、貯金中。
Maxか、Softimageかと悩み、サブスクなしのSoftimageの2010が出たら買おうかと。
Maxは体験版触りましたが、あまりにもどこになにがあるか分かりませんでした。
Softimageは、現在Mod Toolを触ってますので、そこそこ扱えるようになりました。

とりあえずC4Dは、やめておこうかと思います。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 15:29:26 ID:xfHgibEV
基本の習得とUIで個人の効率ならC4D
ただC4Dになれると他に魅力なのはSIぐらいになる
どっちも欠点あるけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:16:36 ID:XxE0o7r0
次期価格改定でSoftImageだけサブスクゴールドのみだっけ?
AutodeskはSIの個人ユーザは完全に切り捨ててる感があるので、
個人がサブスク入らずに(入れずに、だろうけど)購入するのは将来的に不安だなぁ
個人でAutodesk製品ならMax+サブスクが一番無難か
高い買い物だから慎重に考えたほうがいいぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:19:58 ID:Vbt8DmnI
これから買うならMaya買うかなぁ俺は
1本買えば映像制作に必要な機能ほぼ全部入っているようなもんだし
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:23:36 ID:X+fvwIdB
俺も買うとしたらMayaだな
Maxはプラグインとか買ったらあっという間に金なくなるから無理
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:29:40 ID:xrXepOg7
PCと3CDCGソフトなんて確実に1年待つたびに同じ金額で3割増しの性能が手に入ることが約束されてるんだから
Softimageの為に貯金してるんなら焦る必要はまったくない
もしかしたら来年出るLWCoreが画期的なコストパフォーマンスかも知れないし
modoがぐんぐん伸びるかもしれないし Autodeskが低価格帯に目をつけるかも知れない
株板の「ノーポジ最強」じゃないけど、3DCGソフトの分野で金貯めて待ってるやつほど強いもんはないんだから
ゆっくり待てばいいと思うよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:37:45 ID:xrXepOg7
C4Dはとにかくド素人から一応それらしい3Dムービーを作れるまでのスタートダッシュが異常に早いというか
MoGraphがあれば買ってマニュアル読んでその日の夜にはもう
「宇宙空間をバックに会社のロゴが輝きながら回転する」というお決まりの動画が吐き出せてしまう
下手したらFLASHより簡単じゃないかってくらい

Autodeskが「(金と時間があれば)このソフトに不可能はない!」って方向に行くのに対抗して
「要するにあんたたちがやりたいことってコレなんでしょ?」というプリセットを出して来るドイツ人は侮りがたいと思う
あのモジュール商売だって全部買って統合ソフトとして使うという前提だから割高なんで
道具として必要十分条件のものだけほしいという視点から見たらあんな合理的なもんはない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:40:34 ID:qUkW3XsB
ボッタ価格で購入することしかできない日本人涙目すぐる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:04:59 ID:wR/wuS1G
>>429
>株板の「ノーポジ最強」じゃないけど、3DCGソフトの分野で金貯めて待ってるやつほど強いもんはないんだから
>ゆっくり待てばいいと思うよ
でもそれって、本人のスキルは全然上がらないし、
目的の映像も出来上がらないから意味ないだろ。

目的は、効率よくできる3Dソフトを買うことじゃないんだから、
いま、目的のものを作れるソフトを選ぶ方が有効だろ。

正直完璧なソフトがあったとしても、全部使いこなせる人間なんているのか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:20:05 ID:xrXepOg7
>>432
そう。だからたとえば「会社のロゴを3Dで作りたい」とか「トゥーンレンダリングをやりたい」とか目的がはっきりしていて
「手段」としての3DCGソフトを求めている人に対してはC4Dってすごい親切だし
今回の半額キャンペーンはいいチャンスだと思うよ
じっさいド素人がいきなり始めて失笑されないレベルの物を作れるようになるまでの簡単さはC4Dが一番じゃないの
ボディペイントまで付いてるわけだし
434422:2009/08/24(月) 17:25:20 ID:n+vIonoX
皆様ご意見ありがとうございます。

色々な意見があり、余計に混乱してしまっております(苦笑。
慌ててC4Dのキャンペーンに飛びつくのではなく、
Mod Toolとメタセコ(レジスト済)、そしてMaya PLE辺りを触りつつ、
3Dに関して勉強して行こうと思います。
後、無料のblenderもとりあえず入れて触って勉強してみようかと。

やっぱり3Dソフトって個人の趣味として買うのは少々お高い。
しばらく、無料で使えるソフトで頑張ってみます。

目的は、キャラクターアニメーション。
アニメやゲームのキャラクター、芸能人などモデリングして、
モーションつけて動かしたいと思ってます。
キャラクターアニメーションなら、Softimageか、Max(CAT、キャラスタ)が、
やりやすいと聞いておりましたが、やっぱり高くてちょっと躊躇してしまいます。

本当に色々ご意見ありがとうございました。
ソフト選びの参考にさせて頂きます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:38:54 ID:G+SNFQHW
でもCinema4Dの入門書ないじゃん
素人が教本なしに3Dソフトって何の冗談ですか?
最初はメタセコイアが良いです
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:42:18 ID:zcee/6H4
C4Dでド素人がキャラクターアニメーション出来るまでにはどのくらいかかりまつか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:42:30 ID:xrXepOg7
>>435
あ〜本屋で売ってるのはないね
でも今回のキャンペーンでサブスクがついてくるから
前にC4Dの本書いた人が作ったチュートリアルが無償で付いてくるのよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:45:44 ID:XxE0o7r0
ニコニコ見てると趣味でキャラアニメやるならはMMDで十分じゃないかと思う
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:47:22 ID:67OWKMXV
ホビー用ならフリーソフトでいいじゃん。
キャラにヘアとファーを使いたいならC4D。
あれだけ設定できてレンダリングが速すぎる。
フォトリアルならポリゴン化してMaxwellだろうけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:09:01 ID:jRicvfHY
>>465
釣りかも知れんが、コンノヒロムさんのナイスな一冊があるやんw
あれはいいど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:49:44 ID:zpymjDOj
最近色々な作品を見てて静止画だとソフトは関係ないなと思った
ShadeとかC4Dでも、3大ソフトで作れと言われても難しい領域に到達してる人いるもんね
でも大抵時間が凄く掛かってそうなので仕事で使うにはレンダリングのスピードとか
いざってときの機能の選択肢とかが厳しいかも知れないが静止画だと極端言うと作っちゃえばいい
ガシガシアニメーションさせるならSoftimage、次がMaxだけどね、高いし
ニコニコで六角大王とかで動かしてるの見ると凄い執念だなと思う
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:19:22 ID:+7yrtqWV
六角大王Supeのアニメ機能rはGIレンダリングもつかえるようになったし
MMDに刺激されたのか、6でボーン制御もコントロールしやすくなりつつある。

アマチュアがニコニコ動画に投稿する3Dトゥーンアニメ制作に関しては
10万円のShadeよりDL版価格5000円弱の六角が勝っている部分もある。

ただアニメーション設定情報を一切書き出せないのが唯一最大の欠点。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:44:37 ID:d3skkila
C4Dで入門でいいんじゃね
他のソフトに移ってもBPとして使えるし
譲渡可能だからヤフオクで処分も出来る
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:51:26 ID:bFfZTBzI
C4Dでキャラアニメは
そんな初心者向きじゃない気がする
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:58:35 ID:xrXepOg7
>>434
というか今さらだけどC4Dの体験版は使ってみたの?
446418:2009/08/25(火) 00:27:08 ID:amwveaM1
>>397
「ホッタラケの島 -遥と魔法の鏡-」は調べたらメインがMAYAで作られたそうだ。
Houdiniはエフェクトのみにしか使われていなかったらしい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:07:15 ID:4gvmbLab
へーMaya PLEってのがあるのか
どうせ買えないけど勉強によさそうだな!

と思ってダウンロードしにいったらリンク切れてるし・・・
30日体験版じゃ勉強なんかできねーよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:09:07 ID:8N4jXMn9
ホッタラケ 本編は見てないんだが、トレイラー見た限りでは
キャラアニメーションのクオリティがまだまだやね。

ヘタするとパチンコのムービーでもっと出来がいいのが有るような
気がするな。

やっぱキー局とか代理店が主導するプロジェクトは中抜きがすごい
んで末端のスタッフは奴隷扱いなんじゃまいか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:11:50 ID:1aP59S48
>448
新聞社からチケットを貰ったのでホッタラケを観てきたが。
主人公は日本人と言う設定なのに、目(まぶた)の造形が思い切り西洋人。
悪い意味でドリームワークス作品の影響を受けすぎていて、まるでフル3Dに
なったテコンVをみているようだった(話の内容もFF7かゼノギアス、ぎりぎり
ブレイブストーリーのようで子供向けじゃない)。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:25:56 ID:AK9JPkph
>>447
体験版を入れる → 一ヶ月後、中古のゴミみたいなHDDを買う → 買ったHDDにWindowsをインストール → 体験版を入れる → 以下無限ループ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:50:49 ID:9T2s4AhZ
いやHDD買い換える必要ないだろw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:12:03 ID:6CbihoIr
今朝の新聞で。民主が勝ったら190兆円の金が
公約の実現に必要となる計算になったと出ていた。死ぬぜ日本。

エコ対策が政府の3倍超の実現不可能なところに設定してあるから、
あらゆる分野で生産力を落とす必要があり、中小企業は倒産の嵐になる。
大企業を狙い撃ちした結果、そのダメージは中小にモロに出るから失業増加間違いなしとのこと。
さぁ、そんな未来でどんなビジネスモデルを作れると言うのかね!
マスゴミの数年越しのイメージ戦略でなく、ちゃんと政策で選挙しろやボケェ!!
間違いなく俺のとこ潰れるぜ!!!!中国の日本企業買収の嵐が今以上に吹き荒れるぜ!!
潰れた中小が持つ高度な設備や技術を格安で買い占めてるんだぜ奴等!!

そんな世の中にもうすぐなるってのに、どんなビジネスモデルが描けるってんだちくしょー!!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:17:39 ID:6CbihoIr
>>449
モデルは世界にあわせたんだろ、欧州じゃああいったのが主流だからな。
まだまだだが世界市場で売るなら方向は正しいと思ったね。
エロゲの3Dみたいな画じゃ売るのは無理だ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:37:58 ID:oIigSiOT
いやむしろエロゲのタイムリープみたいなのを推し進めた方が良いと思うが。
何でも外国に合わせればいいというものでもない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:54:55 ID:+J/b8eLF
アニメ会社が作ってるもう一個のCG映画の方もキャラアニメーションが相当ヤバイね
揺れ物すらちゃんとやってないし
アニメ畑だから我々よりキャラアニメーションに関してはセンスもノウハウも思い入れもありそうだが
逆に静止画で見た時の絵はどっちもかなりいいけど

タイムリープの人のアムリは日本ですら一般認知されずに終わった感があるが
やはりジブリなり細田守なりオタクを脱却する必要はあるよ
惜しい守はスカイクロラでもどうも脱却出来きれてない感があるし
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:06:52 ID:I9lyGcEL
よなよなCGはフランスじゃねぇの?どこからどういう分担なってるのか知らんけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:32:29 ID:zKIRp5u3
>>448
電通 博報堂はいってよしだなw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:05:39 ID:oIigSiOT
星の空のアムリだっけ? 幼女しか記憶にないが…
ああいうオタ狙いではなく、まっとうに勝負して欲しい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:06:30 ID:jstysZFF
割れても末に買わんとぞ思ふ
460450:2009/08/25(火) 17:55:07 ID:AK9JPkph
>>451
えっ? フォーマット&Windows再インストールだけでいける?
Adobe系は物理フォーマットしても残るぐらい深い場所に体験版の
インストール履歴を書き込むから、さらに高値の御三家は当然同等の
処理をしてると思ったんだけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:07:02 ID:3EMaJv4e
>>460
MBR書き直してソフトをインストールし直せばいいんじゃないの
詳しくは知らないしやったことないけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:17:58 ID:9T2s4AhZ
>>460
DestroyとかフリーのHDD消去ソフトでHDD全域洗った後に
OSから再インスコすればok
でもこれって向こう的には違法なのかね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:31:47 ID:+J/b8eLF
御三家位の値段になると例えば3Dソフト専用PC買ってそれを普通のPCとモニタ切り替えで作業
ファイルはマイネットワークでやりとりする
そして専用PCを月イチで再インストールする
買うことを考えればこれで済むなら良さそうだけど
やってる人を見た事がないのはやはりこれでもメンドクサイか
あと趣味ならまだしも流石にこの体制で商売始めるのはまずいな
何かに抵触してると思うし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:10:05 ID:P1TlNxYs
正確には消去じゃなく乱数上書き処理
物理フォーマットは上書きしないよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:14:47 ID:bfoUqi3I
>>463
趣味でも駄目だろw
466450:2009/08/25(火) 19:38:03 ID:AK9JPkph
一人の人間が体験版を何度も使ってはいけないという契約はないんじゃないかな……。
新しいPC買って、それに入れるのもダメってことになっちゃう。
そういえば契約書が英語だから何書いてるか分からずに使ってるな(汗
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:50:52 ID:+J/b8eLF
体験版の商用利用はNGって書いてあった
出てきたのはMAYAのページだけど御三家は全部自動卓だから
一つ駄目なら自動的に全部駄目だろう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:34:17 ID:99siuXDx
体験版を何度も使うくらいヘビーユーザーなら素直に買いましょう
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:23:23 ID:t+mEk/7i
割って仕事して稼いだ金で買えば良い。
買えば良いんだよ買えば!!!!



     買 え ば 良 い ん だ よ 買 え ば ! ! !
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:44:42 ID:j29g7Dht
そう・・・ 割れはソフトを一時的に借りてるだけ・・・!
作品が売れてから返せば何の問題もない・・・!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:16:16 ID:bKFghCBp
割厨氏ねや
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:22:46 ID:cObYRVG2
カイジとかに出てくる駄目な奴の思考パターンだなw
(金庫から盗った金を勝って返せば問題ないって奴)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:44:45 ID:TH+VehOx
(割れ厨はこれだから・・・)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:10:32 ID:bSW943Q7
つ盗人猛々しい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:58:37 ID:WHxETHwE
夏休みも終わりかあ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:35:07 ID:luD+dhiM
bodypaint3Dでフォトショップのプラグインを
読み込めるとの事ですが
具体的にどのようなファイルが読み込めるのか分かりません
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:21:45 ID:DSI/tKbx
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/26/news029.html

そういう割れが増えすぎると、こういう事はじめようとする国が増える。
478450:2009/08/26(水) 12:47:55 ID:lv7OjCQC
>>468
ヘビーユーザー? 違う違う。
俺なんかはSoftimageの素人というよりは、3DCGの素人だから、モノになるかも
分からないソフトにいきなり40万も金を出すのは厳しいんだよ。
素人にとって一ヶ月という体験版の使用期間は短すぎる。好き勝手に我が儘
言わせてもらえば「まともなモノが作れるようになったら支払いが発生する」
という契約にならないかと思うぐらいだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:05:03 ID:fLJkHLEJ
>478

高い金払ったからこそ、頑張って修得するという考え方をしてみたらどうか。
少なくとも俺はそうしてるけどな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:51:31 ID:znZgmUwV
初めはフリーソフトか安いソフトニスルベキ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:55:54 ID:TH+VehOx
>>478
そう言う子は学校で習得するか、blenderかメタセコ+フリーレンダラで
製作してな。もちろんshade basicでもいいんだけどw
LWやC4Dの半額や乗り換えキャンペーンまで貯めなさいよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:57:30 ID:d6uUnQXL
>>478
それだったら、modtoolで好きなだけ使えばいいし、
今はないけどMayaならPLEを使えば、いいのに。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:02:43 ID:hlrwYSk2
明らかにショボーンなのしか作れてない人のブログで、
急に「***(高いソフト)が手元にあったので使ってみた」とかもう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:37:30 ID:cObYRVG2
3DCGばかりは、幾ら勉強してもマシなものがつくれるかどうか保障はないからなぁ
御三家持ってても素で中学生みたいな作品しか作れない人もいると思うよ
まぁ今はメタセコ辺りから入るのが普通だろうけどね
わざわざモデリングはメタセコって人もいるし
485450:2009/08/26(水) 15:19:46 ID:lv7OjCQC
>>479
それは前向きでいい考え方だね。

>>481
ソフトが高いのには理由があると考えてるんです。
機能だけではなく、使いやすさとか設計思想が優れているとか。
メタセコは分からないけど、shadeとか使っちゃって悪いクセや思想が染み
ついちゃったら後々大変じゃない?
LWなんかも操作性が特殊過ぎて変なクセがつきそう。
最近このスレ見てる感じだと、C4Dは素人でもサクっと入れそうな印象ね。

>>482
modtoolはモデルの書き出しができない。
練習のために買った本と同じことができないんじゃ話にならないよ。
486450:2009/08/26(水) 15:34:21 ID:lv7OjCQC
素人(初心者)だからこそ、使いやすいソフトを使って「操作性の悪さのせいで
挫けてしまう」事態は避けたいと思うんです。
この考え方はおかしい?

その観点だと>>481のレスとか悪意以外の何者でもない。
・blenderなんて発展途上の未完成ソフトを勧める
・単なるモデラーのメタセコを勧める
・モデラーとレイアウトが分離している欠陥ソフトであるLWを勧める
・C4Dはなんか良さそうだけど、参考書等の情報が少ないのでは?
 初心者に情報が整備されていないソフトを勧めないで……

初心者からスタートして、中級以上になっても使い続けられるソフトと
なると、御三家以外には考えられないと思うんだけど、違うのかな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:39:07 ID:oBz1lIAN
やっぱり初心者がはじめるならメタセコアからですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:43:45 ID:ZL2ONOk4
文句いってる暇あるならフリー版メタセコでモデリングでもしてろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:45:50 ID:ZL2ONOk4
>>488>>486へのレス

>>487
参考サイトも多いしメタセコでいいと思う
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:49:49 ID:cObYRVG2
最初のソフトで変なクセが付いちゃうと良くないってのはあるけどな。
自分もShadeのクセが抜けなくて大変だった。
自分の場合は結果的に御三家に移行できたが、それでも最初はかなり大変だった。
人によってはその変化を受け入れられない事もあると思う。
そんで他ソフトの否定が始まってShade信者みたいになると一生上のソフトには上がれない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:50:34 ID:TH+VehOx
>>486
体験版でどうにかしたいって言うのが間違いなだけで
単に御三家を買えば良いだけでしょ。
言ってる事がチグハグなんだけど馬鹿なの死ぬの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:52:17 ID:VrFeY1yQ
>>478
>>「まともなモノが作れるようになったら支払いが発生する」

どんだけクレーマーだ。客の才能まで保障できるかよw
493450:2009/08/26(水) 15:54:21 ID:lv7OjCQC
>>488
初心者が使うソフトと、中級者以上が使うソフトは別とすべきという風に
考えてるのかな?
>>490みたいな意見についてはどう思う?
メタセコで初級者を卒業した後、御三家への移行は問題なくできるという
見通しなの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:54:58 ID:lXyhBnxN
>>486

そこまで結論が出ているなら、買えば?、になるんだが…。

というか「体験版無限ループの方法があるぜ!」
という方法を勧めてくれるのを期待する方がどうかしている。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:00:19 ID:TH+VehOx
>>493
オートデスクトレーニング教材
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=1883187
トレーニングセンターのご案内
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=11336126

つべこべ言わず買ってトレーニングに行け。これで挫折しなくていいじゃん。
どうせ釣りでしょ?
496450:2009/08/26(水) 16:00:46 ID:lv7OjCQC
>>491
体験版の話なんてとっくに終わってるんだけど……w
遅レスすぎる。

>>494
俺、どっかに体験版無限ループの方法を教えて欲しいということを示唆する
レスって書いた? ソース求む。
497450:2009/08/26(水) 16:11:50 ID:lv7OjCQC
俺の言い方がまずいんだろうけど、どうも発言の意図が正しく伝わっていな
いような気がする。

・3DCGに適性があるかも分からない人間が、いきなり御三家のソフトを買う
 のは金額的に困難である

・3DCGに適性があるかを知るだけなら安いソフトやフリーソフトでも用が足
 りるかもしれないが、もし適性があることが分かったとして、その時点で
 御三家のソフトを買った際、乗り換えに支障は出ないのか

・支障が出るのであれば、最初から最後まで使い続けたいソフトの体験版で
 適性の有無を知りたいと考えるのは当然のこと。そうするには一ヶ月とい
 う試用期間は短すぎる

この3点を根底に発言してる。
試用期間が短いと発言することがクレーマーだというなら、それがその企業
の姿勢なんだろうから特に言うことはないよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:14:14 ID:ZL2ONOk4
>>493
御三家がベストだと思うなよ
ソフトの使いやすさには個人差があるし、プロでもメタセコが使いやすいからメタセコでモデリングしてる人もいる

そんなに長期間御三家使いたいならMod tool使えば?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:19:16 ID:TH+VehOx
>・3DCGに適性があるかも分からない人間が、いきなり御三家のソフトを買う
> のは金額的に困難である
まずはお金を貯めましょう。身の丈にあった物を選び、お財布と相談のうえ妥協も必要と知ろう。

>・3DCGに適性があるかを知るだけなら安いソフトやフリーソフトでも用が足
> りるかもしれないが、もし適性があることが分かったとして、その時点で
> 御三家のソフトを買った際、乗り換えに支障は出ないのか
問題は無い。根性で覚えよう。好きこそ物の上手なれ。

>・支障が出るのであれば、最初から最後まで使い続けたいソフトの体験版で
> 適性の有無を知りたいと考えるのは当然のこと。そうするには一ヶ月とい
> う試用期間は短すぎる
メーカーに延長願いのメールを出そうw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:24:08 ID:EpEULSeD
ソフトを使えるかどうかよりも、何を作れるかが重要ですよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:24:15 ID:cObYRVG2
CGって機能を覚えれば上達していくと思うでしょ?
それが違うんだな。専門で教えてた事あるけど最初の一ヶ月で適正とか才能は大体見分けは付く。
適正や才能を測りたかったらまずはメタセコでローポリ作ってみると良いよ。
特にローポリは今後もそう格段には進化しないから。3Dデッサン力とか塗装技術の問題だから。
ハタチ過ぎてて出来損ないが出来た場合はちょっと向いてないと思った方がいいかな。
ちなみにメタセコは唯一御三家使っててもファイル変換等で使う機会があるソフトなので覚えてて損はない。
モデリングをメタセコでやって、後はMAYA or MAX or XSIに出力すれば御三家の方ではモデリング覚える必要ないしね。
後のボーンとかライトとかカメラとかの機能は大体共通してるし。
そういう意味でも御三家の習得は後回しにも出来る。
502450:2009/08/26(水) 16:32:04 ID:lv7OjCQC
続々と有益な意見が出てきたな。

>>498
こういう発言を見ると3DCGって敷居が高いなあって思うよ。
特定のソフトではなく3DCGを作るスキルに対して中級以上になれば、体験版
をちょっと触るだけで、自分に向いているか、自分が作ろうとしている完成
イメージにより近いモノを作れるか、分かるようになるのかな。
そうでないと、博打で高いソフトを何本も買って「これはハズレ。でも仕方
ないな、ハハハ」というのを繰り返すことになるよね。

>>499
落としどころとしてはやはりそんなところかな。
ちょっと体験版をいじった限りでは、乗り換え以前に3DCG自体に「根性」や
「好きこそものの上手なれ」といった精神論が必要であろう気配がビシバシ
感じられるw

>>501
俺、適性がないかもしれないw
参考書やチュートリアルを見ながらやっても同じモノが作れなかったし、
数値入れて視点回して確認して立方体作ってサイズ変えて移動させて視点
回してまた確認して…………。
とにかくそういうのが恐ろしく苦痛だった。
もしかして、どれを買うとか体験版がどうとか以前に、俺は3DCGをやるべ
きでないという結論が出ていたのかもしれないw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:37:54 ID:TH+VehOx
>>502
出来上がった時の喜び<<<<それまでの作業が苦痛なのね。
楽しみを見いだせてないとか。
もし、そうだとするなら向いてないかも知れないわ。
形を正確に把握するには
例えば人体であればデッサン・美術解剖図系の本を買って
取っ掛かりを見つけたり、とにかく資料を膨大に集めて
観察する事だと思うわ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:40:26 ID:WgQDgeui
まぁモデリング全くできなくてもアニメーション上手い奴なんて腐るほどいるしなぁ
大抵皆モデリングから入るだろうけど自分が得意な部分見つけるのも大事だ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:41:03 ID:ZL2ONOk4
>>502
チュートリアルで大体の概念や操作方法を覚えて、そのあとは自分の好きなものをつくったほうがいい
チュートリアルのモデル作っても全然楽しくないからさ
好きなものをつくるとそういう作業も苦にならないよ
506450:2009/08/26(水) 16:48:30 ID:lv7OjCQC
>>503-505
あまりにも地道にやろうとしすぎてるかもしれないな。
もう少しいい加減にソフトを使って遊ぶことを考えてみよう。

みんな貴重な意見をありがとう。
なんかもう、比較スレじゃなくて初心者相談スレみたいになってるから、
IDが変わるまで黙ることにする。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:00:06 ID:LH3FJHmI
初心者なら、やっぱメタセコでしょ。
安いから挫折しても、たいして懐は痛まない。

ただ最初に御三家+1を買うのはアリだと思う。
高額なソフトを買うことにより、元とらなきゃ!と、
モチベーションが上がる人もいるし。

Maxはとにかくユーザー数の、参考書籍などが多い。
操作性は置いておいて、初心者が知りたいと思う情報は、
大抵日本語のサイトや書籍で補完できる。

Mayaは、MELを書けるようにならなきゃ意味ない。
プログラム書ける人にお勧め。
Max同様、参考書籍にサイトは結構多い。

Softimageは、参考書もサイトも少なめ。
サイトはXSI道場くらいか?
キャラアニなら、SI。

おまけのC4D。
UIが分かりやすく、綺麗。そして御三家より安定してる。
扱いやすいから、出来る事と出来ない事が自分で判断出来るようになる。
今月末までは安いし、いきなり買っちゃうのも手かも。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:31:47 ID:oBz1lIAN
Carraraはどうですか?
今安くて非常にお買い得なので
メタセコアイとCarrarの両方買って
フィットした方を使おうと思ってます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:48:02 ID:TH+VehOx
>>507
オートデスク製品を買ってしまうと
仕上がりが不出来なのをソフトのせいに出来ないし
ある意味あきらめもつくね。

>>508
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1598638165/ktc-22/ref=nosim/
このpro6からアプグレより安いなら買いだと思うわ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:03:44 ID:4nmh2rGa
アドビみたいにライセンス譲渡可能にしてくれたら
ある程度保険が効くのにな>Autodesk製品
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:15:41 ID:cObYRVG2
趣味が車・バイクよりかは安いけどね。
下手したらプラモやってる人のツール代の累計よりも安い。
しかも一度買ってしまえば何でも作れるし消耗もしない。
最新型使いたければアップデートしないといけないが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:38:38 ID:bfS8EjYo
つまりは、とりあえず嘔吐御三家買っておけ?
安物買いの銭失いになるぞ、と?

3Dは向いてる人、向いてない人いるからな。
向いてる人ってのは、諦めずに続けられる人だろうけど。

まぁ、車なんかに比べると、趣味に使う金額としては安いとは思いますが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:45:33 ID:y0VabQ73
「死ぬ気でやるぜ。」って意気込みがあれば、御三家ソフトのどれでもいいから買え。
そして毎日使い込め。通勤、通学の開いてる時間でマニュアルぐらい読め。
始めはちんぷんかんぷんでもかまわねぇ。とにかく3Dに浸れ、浸りまくれ。
今、金がないなら無償ソフトを使え。ブレンダー?メタセコ?なんでも良いんだよ。
肝心なのは今すぐやる事だ。時間は戻っては来ないぞ。
「挫折するかもしれない」とか言ってる緩い奴は、無償ソフト・低価格ソフトと同時に
そのソフトの参考書を買って学習しろ。解らない事は恥ずかしがらずにガンガン聞け。
糞のよう言われても臆するな。恥ずかしいとか、ムカつくとかそんなちっぽけな感情
なんか捨ててしまえ。ここで挫折するようなら、高価な3Dソフトを使っても同じように挫折すると思え。
「出来ねぇ」とかいってる輩の大半はソフトの限界より先に自分の限界を作ってるような奴らだ。
やり方は探せば必ずある。それを見付ける努力と根性があれば必ずゴールにたどり着ける。
3Dソフトで絵を描くってのは2Dソフトより遥かに険しい道のりだ。まず身の丈にあった結果を出せ。
そして3Dをやってる間は2Dの時間的感覚は捨てろ。結果を焦るな。工程を見据えろ。
そして自分流の妥協をするな。
「あの機能がないから」とか、「このソフトはアニメが弱い」とか、
そんな事は最低でも作品1本作り上げてから言う台詞だ。
出来るやつは何使っても出来る。そして、
出来の差の大部分を占めるのは個人のセンスにもよるが、何より根性(粘り強さ)だ。
だが、出来ないやつでも死ぬ気でやるやつは結果を残せる。
それが次への糧となり、又1ステップ新しい事に取り組む。その繰り返しが血となり肉となる。
ソフトは何もしてくれない。やってのけるのはオマイラだ。

ぐだぐだ言ってないで、直ぐにでもやれ。

そして、
Myゴール迄、走りきるんだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:49:01 ID:y0VabQ73
あ、趣味でやる人はスルーしてくれ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:14:29 ID:WHxETHwE
なんか石橋叩いてもわたらないヤシがいるな
誰か背中押してやれw

どのソフトも基本部分の操作は似ている
から、モデルを置く、回す、サイズ変更
など試すだけでも、ソフトが合う合わない
を多少感じられるよ。
長年、やるのであれば数触ってた方が
何かといい。

516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:14:50 ID:bKFghCBp
今北産業
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:35:34 ID:bfS8EjYo
>>513
趣味でやってるけど、ちょっと感動した!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:56:26 ID:oBz1lIAN
グダグダ言うだけでごめんよ (´・ω・`)
とりあえずCarra買ったから許して
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:19:10 ID:XVGeBF7h
>509のURLはAmazonアフィリエイトが仕込まれているので踏むな
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1598638165
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:28:19 ID:TH+VehOx
あらら、ブックマから結構アフィ踏んでたわ。巻き込んで申し訳ない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:17:19 ID:t95Wvdry
>>518 Carraraスレに来てた人か。おめでとう。
マイナーではあるけど、わかりやすく挫折しにくいソフトだから頑張って。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:34:45 ID:bKFghCBp
自分が挫折したことがわかりにくいソフトってむしろキビシイな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:08:53 ID:HMkJMAhV
Carraraは想定外だったんで調べたら安いんでお聞きしたいんですが
モデリング能力はどんな感じでしょう?ネットで調べてもモデリングしてる人が
見当たらなくて・・・
524521:2009/08/26(水) 23:31:27 ID:t95Wvdry
>>523 いきがかりで答えるけど、あまり期待しないほうがいいです。
ver.5以降のポリゴンモデラはHexagonの一部機能を取り入れてかなり使いやすくなったけど、機能の豊富さでは御三家やモデリング専門ソフトには及びません。
有機的なモデリングには比較的向いているかも。
自分はへたれなのでこれで充分だし、なかには緻密な工業製品を作れる人もいるから、結局は使う人次第。
体験版を試すのと、Hello! Carraraあたりを参考にしてみては。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:37:51 ID:HMkJMAhV
なるほど・・価格は魅力なんですがね・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:24:47 ID:VrTIjAgs
モデラーとしてメタセコとHexagonの2つがあれば何かと重宝はする。
ただし、安定性はメタセコ>>>>>HexagonでHexagonは使いやすいが不安定。

約3000円でHexagon2.5とCarrara6proは安い。
Carrara7proにアップグレードすれば、shade10.5proを買うより出来る事が
多い点もあって入門ソフトとしては中々。参考書が少ないのが玉に傷か。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:23:09 ID:3dlQTpkw
>>513
完全同意
グダグダいってる暇あったらメタセコでモデリングでもしてろwwww
んでバイトでもして金たまったらmaxなり買えよwwwww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:52:07 ID:bi+3GEBa
2Dの同人誌やCG集作ってきた俺の周りや知り合いの中でも
俺がやってる3Dに触発されて始めた奴はいるけど
俺以外には誰一人としてキャラクターを
アニメーションさせる最後まで出来た奴はいない。
長時間机の前に座ってコツコツ漫画かいたり絵の技術持ってる連中でさえこうだ。

>>513の言うとおりソフトの性能云々とかそんな事語れる以前の話で
ほとんどの人が挫折したりやる気なくなって辞めていくのが3D。
下手でもアニメーションする段階まで出来てる人はそれだけで自慢できる。
モデリングやトゥーン表現の下手さなんて後でいくらでも上手くなるから。
ボーンや関節の綺麗な変形で挫折してるような奴はいくら絵が上手くてももう駄目。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:08:33 ID:TvdrpTpb
>ボーンや関節の綺麗な変形で挫折してるような奴はいくら絵が上手くてももう駄目。
モデリングだけしたい奴とひたすら動かしたい奴
セットアップ極めたい奴、凄いエフェクト作りたい奴とか色々いると思うが全否定か
じゃあ君はモデリング・アニメーション・ライティング・エフェクト・レンダリング・コンポジットまで全て物凄いクオリティなんだね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:13:49 ID:QlxUtDpQ
俺は作品として完結したCGムービーを完成させた人はそれがどんなヘタクソでも叩かない。大変なの分かるから。
大体途中でリタイヤする人の特徴として、「○○を楽にやるにはどうすればいいですか?」みたいな質問をしてくる。
そんなものはない。全部手作業(多少楽出来る方法はあるけど)。そう答えると「えぇ〜・・・」みたいな顔をする。
その時点で3年後にはやってないよ。特に仕事にするつもりならもっと色んな辛い事がある。
俺も最近自主制作してて一日12時間仕事した後に家帰って0時〜4時5時までは作業してるし日曜日は終日やってる。
正直自分でも何でそこまでやってるのか分からないが要するにちょっと頭がおかしいんだよな。3D病っていうの?
3Dやってる奴は大なり小なり偏執狂的な何かがあると思うよ。俺の他に作品作ってる人も社会人だろうから皆やってると思う。
俺よりずっと手が込んでいる作品も多い。
俺はまだ「努力タイプ」だけど本当にオカシイ奴いるからね。ほっといても3D作ってる奴には敵わないしそこまでしないと完成しない。
複雑さにも拠るけど2Dで6時間掛かる絵のクオリティに匹敵するには30〜60時間は要るかな。
まぁ、「3Dって簡単だよ^^」という気は全くないですけどやる人は頑張ってください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:17:46 ID:FbJQ9sDh
下記のブログの人はどうなんだろう?素人目のオレからみたら上手いと思うんだけど。

1.大手で上の方のクラス
2.上手いけどこの業界では中堅くらいかな
3.この業界には普通でいくらでもいます。

ttp://kitsunemori.blog83.fc2.com/
※ブログ主さん見てたらごめんね、勝手にリンク張っちゃって。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:23:44 ID:QlxUtDpQ
ローゼンメイデンのデータ売ってる人ね。
ここまで行ければハイエンドでしょう。俺も正直太刀打ち出来ない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 04:04:59 ID:bi+3GEBa
>>529
誰と戦ってるのかわからない被害妄想なお前みたいな統合失調症は病院に池

つかモデリングとは両手を開いたポーズで作るものだと思っていたが
>>529みたいな統合失調症の奴にとっては目的のポーズでモデリングするようだな
本当に病院池よお前
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 04:22:19 ID:VrTIjAgs
丁寧な作りで愛が感じられていいね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 04:29:41 ID:QlxUtDpQ
>>531の人のブログよく見て欲しい。ケツをソフトボディで制御しようとしてるんだぜ?
まず、それをやろうとするかって話だよな。さっき書いたのと重なって来るけど
この人もそれこそある意味オカシイ位に女の子キャラが好きなんだろうね。よく研究してるし。
俺はジャンルが違いすぎるから良く分からないけど、この人に勝ちたかったら才能とか以前に
まずこのキャラクターを愛している事でこの人に勝てるのか?って所から始まる気がするよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:38:23 ID:aDFTBbRJ
通りすがりだけど、>>528>>530には同意だなぁ。
3Dを始めて何度挫折しかけたか……。
けど、楽しいんだよね。時間を忘れるし、何十時間も熱中してる。気がつくと寝てたってくらいに。
スクリプトも書けないし、絵も描けなくて、標準機能しか使えない。

けど、頑張ってるよ。ちょっとでもうまくなろうとして。
プロにはなれないだろうけど、ずっと作り続けていきたいもんだよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:14:47 ID:MHyQlseZ
528のいうことはよくわかるな。
XSI fndがでたとき、キャラアニメーションなら問題無しってことで
2chでは盛り上がったけど、結局アニメーションまでたどり着いたのは、
結局531のブログ主さんとわずかだけだよね。
大体多いのが、乳揺れとかの実験どまりくらい。
それなら、carraraやmodoで静止画を極めたり、
メタセコでモデリングまで楽しむ方法もあると思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:40:05 ID:YzRaHQmb
キャラアニメってすごい手間で、挑戦しても大抵完成待たずに息絶えちゃうもんだけど
ニコニコのMMD杯とかすごいよな、なんなのあれ
あれほど大量で質の高い個人製作の3Dキャラアニメが
一度にネットに上がったことなんて今までなかったんじゃないか?
MMDがキャラアニメの敷居を一気に押し下げたのはもっと評価してもいいと思うけど
なぜかこの板じゃMMDのスレがないどころか話題にも出ないね、なんでかな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:53:06 ID:H8UWdmzv
集団作業の場合、一人で何でも出来る必要ないしなあ
平均的に色々出来る人も特定の分野で突出して上手い人も特に何も上手くない人も
みんなそれぞれ適材適所で有効活用すればいい

古株なのに何も上手くない人がいたらちと扱いづらいだろうけどw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:54:48 ID:7U1CCZKw
MMDというよりあういう場で大量に出回ると俺もすごいの作るぜ!っていうきに
なるから向上心が普通の3DCGと違う。しかも無料でできるんで下手しなくても
そこいらのアニメやってる人よりモーションは見てて半端ないくらいすごい。3DCGでやろうとなると
どうしてもレンダリング時間があるからあそこまで大量に作れんし。3DCGでアニメ1つ
作ってる間にMMDは何倍もモーションで遊べるからね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:07:53 ID:dQAAYf/y
>>536
何度も挫折しかけてはやめるんだけど、しばらく経つとまた
CGやりたくてウズウズしてきてチマチマとやりだす。
ほんとなんでこんなもの好きになっちゃったんだろうと
よく思うけど、得体の知れない面白さに取り付かれてるんだろうな。
できれば趣味から仕事レベルにまでもっていけたらと日々試行錯誤してる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:22:02 ID:AykXomyX
MMDのためにMacを捨ててWindowsデビューした俺が通りますよ。
メタセコになじめなくてモデリングは六角大王Superのままだけど、若い日に
Free版六角をいじりながら「完成データを踊り踊らせるようにならないかなぁ」と
思っていた夢が適って楽しい。

3DやるならWindows、って当たり前のことがようやくわかった。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:32:45 ID:oBv6+G6h
MMD経由で、御三家やC4DやLW、carraraなどに流れてくる予感。
半年後くらいには、きっとMMDじゃ物足りなくなるはず。

こういった人は、MMDと言った素地があるから、
高額ソフトを買ったとしても挫折する人は少ないかもと思います。
大半はblenderに行きそうだが。

まぁ、良くできたソフトだね、MMDは。しかも無料だし。
モデルがボーン入りであらかじめ用意されてるから、
あとは動かすだけ、という手軽さが良い。
今がたぶん一番盛り上がってると思うから、
モデルデータや、アクセサリ、背景素材など、
かなりの数のデータが公開されてる。

3Dでキャラアニやってみたい!って言うのなら、
MMDと言う選択肢もありじゃない?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:43:31 ID:/Jw6ifX6
まあ趣味で楽しければ何でもOKなのは前提として、
適性と蓄積のあるプロが長所に応じて役割分担して
数人がかりで1日8〜24時間の作業を数ヶ月続けて
やっとこさ見れるレベルのムービーが出来るのに
そこら辺の兄ちゃん1人が学校や会社が終わってからの少ない時間から
アプリの目移りや2chでの小競り合いでさらに削り上げた雀の涙のような時間を
ムービー作成の全過程にまんべんなく割いたところで
一体何が出来るのって話だな。
元々仕事でやってない人が趣味の時間でまともな完成度のものを作ろうとしたら
静止画に専念するかMMDみたいなので遊ぶしかないんじゃね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:44:28 ID:H8UWdmzv
本格的な統合ソフトだと、やれることが多いだけに挫折もしやすいというか
クオリティ追求し始めたりリグの研究に没頭したり
いつまでも弄り続けちゃって結局完成はできないことも多い

作品仕上げることが第一なら機能の少ないソフトの方が近道だったりするのよね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:36:53 ID:aDFTBbRJ
>>538
観て来た。ニコニコは重くて、動画の読み込みによく失敗するから最近は遠ざかっていたんだけど、
MMD杯なんてのやってたんだね。

いくつか観たら、たしかにうまい。というか、この人たちはどんだけ時間かけて作ってるんだ?
カット数も多いし、モーション量もある。とても仕事の合間に作ったなんて信じられないよ。
想像するに、ヒキコモリで時間あるだけ使ってるんだろうか。
だとすると、ちょっと末恐ろしい……正直、ドンドン進化していきそうな気がする。
まさにソフトの機能じゃなくて、センスや演出面(絵コンテなど)で勝負してる。

>>なぜかこの板じゃMMDのスレがないどころか話題にも出ないね、なんでかな

うーん、自分の場合は正直に書くと、完全に乗り遅れているのと、初音ミクとか東方などウケるネタに
あまり反応しないからってのがある。
それと、本音ではアレは別世界のものだからという認識にしないと、追い抜かされるって恐怖心もある。

ただネタに走ってるのが多いから、ニコニコという箱の中から出てこないだろうから安心してる。
もし箱の中から出てきて、一般向けのを作り出したら、憎しみ(妬み)を抱くかもしれない。
正直なところ、そうはなりたくないけど……人の心ってのは自分ではコントロールしきれないこともあるんで心配だ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:29:19 ID:X5/d8hs0
静止画しか作ったことしかないハナクソの質問なんですが、
映画のトランスフォーマー並のCGアニメとかを、個人レベルのパソコンでレンダリングしたら1万年位かかるって本当なの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:04:46 ID:gehlSO+e
>>547
個人レベルのパソコン…ってのがよくわからない。今 自分が使ってるPC?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:09:50 ID:XHVRcKOs
ちょい上でセットアッパーやエフェクトを極めたい人もいる筈じゃないかってあったけど、
いきなりそんなの目指すよりは大体キャラを踊らせたいってのが素人の目標になりがちだと思う。
それに特化したMMDは上手いソフトだと思ったよ。
しかもニコニコっていうある程度内輪で受ける発表の場も揃ってる。
あそこでボーカロイドや東方踊らせれば閲覧数とコメントは付くからね。

トランスフォーマーは映画サイズで最高レベルに重いレンダリングしてるだろうから
素で一枚数日とか掛かると思う。というか固まらないでレンダリング出来ればいい方だと思う。
メンタルレイでサンプルとGIを最高品質にして「重いなー」ってレベルじゃないから。
しかも映画サイズ。
550547:2009/08/27(木) 14:32:43 ID:X5/d8hs0
>>548
いきなり曖昧な表現ですいません、プロのCG屋さんが所有してるくらいのPCのスペックなら…という意味でした。
>>549
うわあ…1万年っていうのも嘘じゃないですね。
ありがとうございます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:59:35 ID:E4W+/vrW
>>プロのCG屋さんが所有してるくらいのPCのスペック

あのね。何か誤解してるようだけど、スペックの問題じゃない。
プロダクションレベルはレンダーファーム組んでんだから、
ハリウッドレベルなら数千台で1カットのシーンをレンダリングする。
だから、比較する事自体頓珍漢な質問だ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:03:28 ID:qj4oKUje
MMDは、きっかけとしてはいいだろな。
ただ、それ以上複雑なものはする気なし
というのが99%だとw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:21:19 ID:7U1CCZKw
ただMMDはパワーアップしてきて最近は物理演算までできるようになって
あほみたいに凝った動画出てきてる。ニコニコも内輪のレベルとっくに超えてるし
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:23:07 ID:H8UWdmzv
>>551
数千台規模のレンダーファームを使わずに、せいぜい数台のPCしか持ってない個人の環境では一万年くらいかかる
とゆー比較は成り立つし、レンダーファームの台数だって広義のPCスペックに含まれるだろ

「一万年」っていう計算が妥当なのかどうかは知らんけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:33:30 ID:XHVRcKOs
トランスフォーマーを個人マシンで作ってないのは誰でも分かるし、
10300年掛かるってのは自分もどっかで聞いたよ。
それが完成分だけならNG分も含めると少なくとも30000年は超えてると思うけど。
まぁあれは間違いなく現時点では地球上でのトップクラスCGだしね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:33:54 ID:YzRaHQmb
>>552
いや、MMD杯の楽天の野球のやつなんかみると、
逆に普段はAutodesk製品なんか使ってるプロかセミプロが
あえてMMD使って参加してたりする場合も多いんじゃないかと…
まあ推測ではあるけど
ああいう作品がMMDしか触ったことがない人間が作ったとはどうしても信じられないんだよな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:43:27 ID:AykXomyX
3D Coat、ZBrush、CINEMA4D(BodyPaint3D)、modo、Blenderの
3Dマップテクスチャ(UV展開・ノーマルマップなどのサポートを含む)機能比較は
このスレでいいのかな。それともPhotooshop Extendedを入れて2DCGペイント
ソフト系スレ向けの話になる?

つなぎ目の多いデザインのキャラクターUVマップのゆがみ修正と展開、ゲーム内で
動かすキャラクターと背景のノーマルマップ作成に強いソフトとなるとZBかBodyPaintかな。
体験版ではどちらも好感触ではあるものの、Lightwaveとの連繋がどちらもうまくいかない
(ZBは連繋ツールGoZのLightwaveサポートなし、BodyPaintはMac版LWとMayaに
連繋上の不具合あり)。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:47:17 ID:E4W+/vrW
>>554
なんで噛み付かれるのかわからんが、
んな事比較してどうすんだ?って言ってんの。「あぁ、凄いね」だけだろ。
それと、>547と文章と、>「プロのCG屋さんが所有してるくらいのPCのスペックなら…」
って文章を見れば、”スペック”の意味を君が書いてる広義な意味で質問してると思うのか?
だいたい”CG屋さん”とか書いてる時点で読み取れるだろ。質問者のレベルが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:52:05 ID:PvhgO9Uz
>>558
>>554はどうか知らんけど、質問者のレベルを知って、偉そうな(もう少し
具体的に言うと上から目線で)ご高説を垂れるのが気にくわないんですよ。
質問者のレベルがとてもとても低いことが分かってるならむしろ「そだよー
そんぐらいかかる」と、極限までに咀嚼して出力すべきだろ。
超初心者に対して「レンダーファーム」とかいう専門用語を偉そうに口に
する時点で『素人は黙ってろ? この言葉の意味わからねえだろ? そう
いう奴が来るとこじゃねえんだよ、坊や』という悪意が透けて見えるわけ。
心当たりあるだろ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:04:20 ID:E4W+/vrW
>>559
>「そだよー そんぐらいかかる」
笑。 優しいね。
そんな優しさは時として悪だぞ。

>超初心者に対して「レンダーファーム」とかいう専門用語を偉そうに口に
>する時点で『素人は黙ってろ? この言葉の意味わからねえだろ? そう
>いう奴が来るとこじゃねえんだよ、坊や』という悪意が透けて見えるわけ。

は? ちょっと捻くれてやしないか?
レンダーファームって用語が解らなければ調べればいいじゃない。
仮にわからなくても、
「ハリウッドレベルなら数千台で1カットのシーンをレンダリングする。」
これで書いてる事は理解出来るだろ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:29:06 ID:H8UWdmzv
>>557
俺は3D-COATがオヌヌメだけどなー
BPと比べるとちょっとわからんが、少なくともZBよりは良いと思う
安くて多機能だし、設計概念もZBみたいな独自路線じゃなくて普通だし

あと俺はMax+3DCだけど、直接連携するのは結局3DC<>フォトショ間だったり…

>>559
同意
まぁでも本来スルーすべきモノに俺が触れてしまったようでスマソww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:25:01 ID:5XFRcoch
数千台のPC使って、ほかの映画より
酸素と資源を使ってるのがよく分かるな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:54:48 ID:MHyQlseZ
>>551
単純にスペックというか、CPUの数の話だ。
何年かかるの計算は、ほとんどの場合レンダーファームのCPUコア数とレンダリング総時間を割っただけ。
たとえば、レンダーファームで、クワッドコアCPUを3000個使ったとして、
総レンダリング時間が1年だとする。
つまり3000CPUx4コアx1年=シングルCPUで計算すると12000年という計算になる。
だから、一般のマシンだと1万2000年かかるという話になる。
まあ、クワッドのマシンなら、3000年くらいになるんじゃないか。

>ハリウッドレベルなら数千台で1カットのシーンをレンダリングする。
1カットだけに何千台も使わないよ。
複数のカットが同時進行なんだから
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:03:31 ID:VrTIjAgs
ネットワークレンダリングのつなげられる台数に限度も
あるんじゃなかったっけ?あとwinで8コアってもうでてる?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:30:48 ID:IPfS+f78
8コアどころかXeon×2で16コアとかもうあるだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:40:29 ID:13Zh6TVV
この間のレンダリングセミナーで16スレッドのレンダリングしてたな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:40:11 ID:7UM+Wc2R
>561
3DCはいいソフトなんだが、「ウクライナからクレカ購入」しか入手経路がないのが惜しい。
あとEU産の3DCGソフトはアップグレードのたびに高い率で価格の引き上げがかかる。

そのうちどこかの大企業に買収されそう…Aのつく会社とかDのつく会社とかeのつく会社とか
Mのつく会社とか。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:47:05 ID:Q4I/jONv
>>565
CPU単体のコアはまだ4じゃなかったっけ。でHTで倍の8スレッド。
Xeonx2で8コア16スレッド。
まぁ、どうでもいい話だけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:54:49 ID:viUF+pAb
>564 ILMとかDDで作業用はともかくレンダーファームでwinはあり得んと思う
多分Linuxかなんかで組んでるはず。
winで何千台もつなげて安定動作させるなんて無理でしょ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:16:25 ID:IHfWM4Wq
うかつに質問できねーな
殺伐としすぎw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:56:10 ID:VrTIjAgs
結構勉強になるから質問も良いとおも。
自宅だったらwinで5-6台が限度か。16コア鯖のも高いなーw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:53:20 ID:GLdijb8z
大人は質問に答えたりしない
それが基本だ  お前たちはその基本をはきちがえているから
今朽ち果てて  こんな船にいるのだ
無論中には 答える大人もいる
しかし それは答える側にとって
都合のいい内容だからそうしているのであって
そんなものを信用するってことは
つまりのせられているってことだ
なぜそれがわからない・・・・?
なぜ・・・・ そのことに気付かない・・・・?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:09:38 ID:axrqu8Zm
(・・・!この流れなら質問できる・・・!)

win機で linux機の処理を拝借したいのですが
違うOS間でも ネットワークレンダリングは可能なのでしょうか?
プラットフォームは3ds maxです

それとlinuxの処理を借りる際に必要なのはCPU処理能力だけでもなんとかなるものでしょうか?
いえ、GPUまで高性能なものに買い揃えると予算が・・・


(・・・・し・・質問しちまったぜ)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:25:12 ID:PkyiXr3S
linux版のMaxとかBuckurnerが無いから無理じゃないのかね。
Linux上でVMWareみたいなのでWindowsエミュレーションしてその上に
Maxインストすればいけるかもしれんけど。
とりあえずWindows版のVMWare上ではMax動いたし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:13:48 ID:KZhLFep1
MMDのこと調べてみたら、物理演算からリップシンクまで、いつの間にか進化してた。
それにモーションライブラリとか、どこまで共有化が進んでいくんだ。
まるで王国になっていくかのような発展ぶりに驚いた。

なにげに良いなと思ったのは、動画の出力サイズを二倍にして、あとでリサイズする必要がなくなったという点。
1280×720サイズで連番レンダしてると溜まると面倒だったから、大きくしなくてもアンチエリアシングかかるなんて、
便利すぎ。

ローポリだったらMMDをオススメしたくなった。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:19:26 ID:KZhLFep1
たぶん、MMD、メタセコ、ToyStudioの三本柱と、それら周辺のツール関係あればオッケーじゃない?
ハイレゾとか法線マップだとかに手を出さないかぎり。

これら上記がほとんどフリーか安価に手に入るなんて……。
すごい時代になってきたもんだ。

逆にフリーが当たり前になって、巷にクレクレ君やクレーマーなどが増えるのも問題なんだけど。
あ、この板で話題にしたがらない理由はそれがあるからなのかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:48:38 ID:24XSn/Kn
MMDはそれほど3DCGに深入りするつもりじゃないけどとりあえず踊らせたいって人にはいいね。
モデルもありものがあるしボーン入れは自動化されてるしめんどい事はナッシング。
モデルも作りたかったらメタセコで作れるし、そこまで全部無料で出来る(っけ?)。
CG全般的に見てもホビーユーザーはメタセコ一本で十分やれる。
キャラクターとかは理論的にはメタセコ内でプロレベルの表現が可能だし影とかGI感も描けば済む。
実際手書きでそういう質感作れてる人も沢山いるし、一応テクスチャレンダリングすら出来る。
プリレンダは屈折がどうの反射がどうの言い出さなければホビーユーザーが無理にやる必要はない。
手間かかるし楽しさに直結しない作業が多い。
どうしてもやりたかったらShadeとかC4Dその他の安価ソフトで十分足りる。
こう考えると敷居はかなり下がっているし、美少女CGブーム以来の素人CGブームっぽいものは実際感じる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:50:51 ID:mw8RRfug
趣味だろうと安かろうと今更Shadeはないだろww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:02:39 ID:24XSn/Kn
今Shadeで作ってる人はまだ沢山いるよ。一度色々見てくるといい。
どれとは言わないけど三大ソフトにも遜色ない作品作ってる人もいる。
特にメカ関係では何のソフトでやったから劣化するなんて事はもはやないんだよ。
Shadeでも十分リアルな表現は可能。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:39:07 ID:mw8RRfug
いや表現のレベルは別にいいんだが(それもほぼ静止画に限った話だと思うが)
既にShadeのヘビーユーザーってんならともかく、これからCG入門する奴に薦めるべきソフトじゃないな

> キャラクターとかは理論的にはメタセコ内でプロレベルの表現が可能だし影とかGI感も描けば済む。

あとこれも言いすぎ、特にアニメーションの際の問題が大きいけど
テクスチャ描き込みで何でも表現出来るならプロも誰もプリレンダー使わないよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:53:18 ID:SoHTsSfm
初めての人に薦めるならフリー時代の六角だろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:30:56 ID:K0u50u2g
>>579
建築関係の人に多いよね。
だから静止画ばっかりw

583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:54:14 ID:I0uHWkvg
そりゃ、建築のプレゼンだもの。ゲームのオープニング映像じゃない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:46:56 ID:JEkSV118
職種が違えばソフトの評価も違う。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:12:40 ID:HQdQ/50a
素人の動画作品はほとんど見たことないからShadeで問題ない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:13:22 ID:uivJRorr
MAYA使ってる人少ないのかね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:17:02 ID:K0u50u2g
>>586
Mac版MAYA使ってる人の存在は都市伝説だよな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:55:05 ID:BdIQE/v/
2年弱前に3D始めて六角→XSIfnd→XSIess6.5と移行してきた。六角はモデリングに関しては凄くとっつきが良かった、けどアニメが大変だったから早々にXSIへ。
モデリング、テクスチャ貼り、ボーン入れ、アニメーション、レンダリング、躓きそうになることは何度もあったけど、
「その時点でがんばって調べてもよく分からないことは一旦保留にして先に進む」っていう方針で突き進んでたら挫折しなくて済んだ。
「ここで根詰めたら無駄に消耗しちゃう!」と思ったら頭を切り替えて別の課題にとりかかる。その時どうにもならなかった問題も、時間をおけば解決法が浮かぶこともままあるし。
適当さのさじ加減が大事だと思う。
あと>>530の人、なんという俺w
日中普通に働いた上に夜が白むまで延々とアニメ作ってる俺は少しおかしいんじゃないかと思ってたが…
自分だけじゃないのが分かって安心した。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:14:08 ID:FUSWvhdZ
遅レスでアレだが
>>459
改変の素晴らしさにちょっと感動したw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:33:55 ID:uPisSqwU
>>588
>「その時点でがんばって調べてもよく分からないことは一旦保留にして先に進む」っていう方針で突き進んでたら挫折しなくて済んだ。
それって大事だよね。
作品を楽しみにしているんだけど、
延々と実験を繰り返して、飽きてやめていく人が多いんだよね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:50:21 ID:n3MFFOiC
漫画描いてる時にそれだった。
漫画はやり直し出来ないから一ページ目を完璧に描こうとして
一ページ目ばっかりどんどん増えて行った。
CGは非破壊で作っておけば後からどの工程にも戻れるし、
数値入力すれば完璧に結果を返してくれるので向いてたみたいだ。
ある程度機械のせいに出来るし、
いつでも「戻る」が出来るので操作ミスのプレッシャーもない。
その結果失敗を恐れずある意味適当に作業が出来る。
逆にデジタルが嫌な人もいるだろうけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:09:13 ID:LzknX24L
2D・3D問わず、
創作物はまず完成させてナンボ。

なぜなら試行錯誤した苦労の過程は
第3者の視点にはまず目に入らないから
作品の評価にはなんら加味されない(泣)

たまに大変だったでしょ?とか言われると
スゲーうれしくなるよねw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:22:20 ID:/b0sfoTN
ここの住民の大半には耳の痛い話だなw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:41:24 ID:GSXn0g/C
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:00:38 ID:r2ttn4LY
>>594
すごい。これは確かに業界人も注目するわ。
ゲーム、アニメ業界にかぎっての話だけど。
高い金額かけて、3Dソフトを揃えてきたのは何だったんだ……と、思いたくなりゃせんか。

日本の3Dキャラアニメ文化は、アマの世界で横に広く拡大していきそうに感じる。
面白いものだけが生き残る。
だけど、その面白いものを作った人は無収入。
プロの産業も廃れ(一部だけが生き残り)、アマの大量生産だけがネットに増殖し続ける。
そんなイヤな末来を想像してしまった。

596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:50:29 ID:hTI8oiyI
日本の3Dはそのゲームアニメ業界が一番多い件について
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:10:52 ID:ptHESDvi
>>595
同じような未来を想像してしまう(自分は全く関係ない業界の人間だけど)。
高い技術を持った人間が無償でそれを披露する、というのは、やりすぎるとダンピングになっちゃう。どんな業界も同じだな。

598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:58:12 ID:3HiBc4aC
ニコニコポイントを動画うp主(=権利者)に振り込める制度できないかなぁと思う
振り込みは視聴後に原則自由で金額も10ptsからとか

動画うpして生活費稼ぎたい…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:01:43 ID:9FVGQ/vh
それをやったら企業やセミプロが参入してあっという間にアマチュアがしらけて終わりでは
昔ひろゆきが「面白いレスにはモリタポ(ネット通貨)を送れる」みたいなシステム作ったけどまったく使われなかったし
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:57:25 ID:1goFUVkh
このスレのレベルが知れた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:35:37 ID:dwV0aK5E
それはよかった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:45:07 ID:r2ttn4LY
>>598
映画と同じで、入場料制だろうなぁ。観たあとでお金を払う人はきわめて少ないよ。

例えば人気が出たうp主専用のシアターで、入場料を先払いすれば動画を観られる制度ならあるかと思うけど、
でもツールを作った樋口さんとかいう人が無償奉仕のままってのはどうなのよってのがある。
分配制にするにしてもモメやすいし、またお金取るなら、著作権に触れない完全オリジナルにしないと。
キャラデザ、シナリオ、モデリング、テクスチャ、音楽……これを全部オリジナルにするのは時間とお金かかる。

そういうシステムをニコニコもやりたいだろうけど、赤字続きの企業だからリスクもあるだろうな。
すると、結局のところ企業とかと組んだほうが安全だということになる。制作の途中放棄や作り逃げもないし。

昔の芸術家は貴族とかのパトロンに食わせてもらって、作品づくりやってた。
現代に置き換えれば、著作権を欲しがっている企業に自作を売るという約束でパトロンになってもらうしかないんじゃないかと。
きわめて稀なケースだろうし、完全オリジナルを作れることが絶対条件になるだろうと思うよ。


603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:32:28 ID:8b7IIdHM
阿呆めが、同人世界で年収1000万超えって道があるだろ。
ヤフオクで絵やCG集を売ってる人も結構いる。
金の取れるような絵の描ける人や
金の取れるようなゲーム作れる人はそっちでウン百万稼いでる。

その道が絶たれそうな児ポには断固反対するのが
アマチュアクリエイターの生き残る道。
名の知れた漫画家や映画監督だって昔はエロで食ってたとか珍しくない。
例えエロやロリ、ショタに興味が無くても食う為には仕方が無い。
いつか自分もそうなるかも・・そう思ったら万が一の生きる場に消えてもらっては困る。
そんな生きる道を奪おうとしてるのがあの法案と民主党なのだ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:53:35 ID:Pif48PBM
普通の人は同人ものに金使わないから
多数派に流れるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:18:00 ID:hgYrL+ze
>>697
いや、他のソフトはとっくの昔にバージョンUP制限を2バージョン前迄、4バージョン前迄となってるよ。

ほとんどサブスクリプションという制度を設けてる場合が多いが、
中には、サブスク契約にすることで、毎年割安価格で新バージョンに更新できるが、
残存する旧バージョンを使用してはいけないという縛りもあったりする。

しかし、業務ユーザーにとっては、これが不都合なケースが出てくる。
データを受け渡しする取引先や下請けの環境が、旧バージョンの場合、
下位互換性の無いソフトの新バージョンでは、やり取りが出来なくなるのである。

まぁ、あえて、旧バージョンを使えなくしてるのは、不正ユーザー対策であろうが。

いずれにしても、
不景気というだけでなく、少子高齢化で購入者の絶対層が激減していくなか
昔みたいに利益が取れなくなった現在、ソフト屋の辛い決断だったのであろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:27:20 ID:Qh1MLhCC
>>596
よく勘違いしてる人おおいけど、CG業界ってくくりで考えた場合、
アニメ・ゲームは一番大きい市場ではないよ。
特に市場規模でいえばアニメは極端に少ない。
ゲームはゲームバブルはじける直前は4割ぐらいの規模までいったけど
はじけて市場規模2桁減で見る影もないぐらい。
2〜3年ぐらい前までは、結局ずっとTV/CMが一番の規模だったな。

ここ最近の詳しい統計ないからわからんけど最近のTV業界の凋落でTV/CM系も
落ちてそうだから、下手すると今はパチンコが一番シェア占めてるんじゃない?

まぁ、そのパチ系もここ最近のスロットのすごい落ち込みで開発結構止まったらしいけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:30:13 ID:KiV+xRH2
FindJob!とかでCGクリエイターの募集状況見てみると面白いぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:02:57 ID:r2ttn4LY
>>603
>>同人世界で年収1000万超えって道があるだろ

それは、ほんのひと握りの同人作家だろ。
誰にでも当てはまるケースじゃないよ。
それに絵には流行りってものがあるから、ずっと現状維持していけるともかぎらない。
時代の流れとともに、トップの座にいる奴が入れ替わっていくだけだと思うよ。

>>例えエロやロリ、ショタに興味が無くても食う為には仕方が無い。
>>そんな生きる道を奪おうとしてるのがあの法案と民主党なのだ。

心配するなよ。どんな時代でもエロは残っていくさ。
政治家は法案を通した実績と国際社会に対するタテマエが欲しいだけ。
本気でエロ産業を根絶やしにしようとしたら、さらに失業者が大量に出てしまうから慎重にもなる。
あくまで見せしめのために荒稼ぎしてたり悪質な者を取り締まり、それで業界全体の自主規制を促す。
ロリのジャンルは減るだろうが、エロそのものはなくならない。
落としどころというものがあって、それで地味に真面目にやってる奴を見逃す道が模索されるはず。
それに結婚できなくて欲求不満の女がオヤジ化して、エロの新たな購買層にもなってきてる。
状況を冷静に見極めれば、生き残る道はあるさ。

それより深刻なのは一般向け3D作品のほうだよ。
企業、フリー、個人制作者……勝ち組以外は、かなり格差が開いてしまいそうだ。


609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:27:39 ID:mYWKJTUZ
同人で1000万目指すなら、普通に勤め人になって1000万目指した方が歩が良さそうですがね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:53:45 ID:L+b2GvDD
>>609
釣りだろw
大半の人は普通に働いて年収1000万は無理w
大手企業の課長以上とかしかないだろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:24:11 ID:dwV0aK5E
しかも課長だの部長だのになる頃には30代後半〜50代だしな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:24:27 ID:8b7IIdHM
>>608
生き残るのは裏で繋がってるヤクザやチョンの業界だけだろ
エロのアクドイ世界をリアルで運営してるのはヤクザと韓国系ばかり。
奴等は黒い繋がりがあるからいつも特別扱い。
日本勢を弱めて業界かっさらう気がミエミエなんだよ。

ロリと一言で言っても、あの法案ではどこかの誰かが見た目で判断する曖昧なものだから
黒い繋がりや献金でどうにでもなる法案でもある。要は悪が強まるんだ。
あんたがどんな3DCGやってるのかは知らないが、
エロ系で18歳以下に見えると言われたら終わりな法案でもある。

PoserキャラにテライユキとかAikoとかあるが、
衣装や見せ方次第では18歳以下に見えなくも無い、見えると言われたらアウトにされるわけ。
欧米にヘイコラして作られようとしてる法案だからかなり厳しくなるのは目に見えてる。
shadeのhanakoなんかもあのままだとアウトになるかもしれん。欧米目線じゃ高校生ぐらいだからな。
向こうじゃ20代前半の日本人が高校生に見られるとかザラだから十分にあり得る。

きわどい水着を着たAikoの画像も危ない。でも何故かDAZやコンパラで
バーンとそんな画像を見せて売るのはおk。
日本で同じ見せ方をして売るのはアウト、うpもアウト。
Aiko用の水着作りました〜でも、日本じゃ使用例を見せにくい。
買ってもうpできないから見せにくい。エロとロリを自分の基準で考えてはいけない。
どこかの偉い人が勝手に決める法案だからだ。

>>609
日本は年収400万以下が最も多い層なんだよ。
普通に働いて1000万なんて半ば夢物語と思っていい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:12:20 ID:ziJREmK/
>>年収400万以下が最も多い層
かといって、それ以下の人たちが死屍累々としている場所で夢見るのもなぁ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:40:25 ID:8VCF1NMp
えーっと、ここ何のスレ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:49:20 ID:0W6c4xqR
関係ないけどテライユキが最終的に脱いでるってのがなんかなぁ・・・。
一時期はCMにも出てたのに・・・。
そんな所までリアルにしなくても・・・。
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:28:44 ID:Hi2kQXpj
>609
品川かおるこ 脱税 でググってみな。三億脱税、追徴課税ぶんを即納できたほど
もうかっているようだぞ
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:25:19 ID:P/4u3QgL
人体でポリは筋肉的にこう分割すべきってガイドライン的な本ってある?
他人に見せても恥ずかしくない面取りがいいんだけど。
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:00:51 ID:i/CTVatO
edgeloopでググれば 、それ系のヒットするよ
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:02:31 ID:34/jiQHQ
>>612
>>生き残るのは裏で繋がってるヤクザやチョンの業界だけだろ

裏社会に生きてる奴は、そりゃ覚悟が違うよな。あと戻りできないという覚悟だよ。
食うために仕方なくやる奴とは、レベルが違う。
業界がかっさらわれるという以前に、すでに負けていると思うが?

>>ロリと一言で言っても、あの法案ではどこかの誰かが見た目で判断する曖昧なものだから

それは同意だ。家族写真で娘の水着姿のフォトを所持していただけでアウトとか、ネタだな。
だいたい児ポの所持を禁止って、どうやって取り締まるんだ?
国民ひとりずつのパソコンの中身を調べてチェックする気でもいるのかw
何年かかるんだよ、っていう前に、どんだけ人件費がかかるんだよ。
あれはもともと「幼児を性的虐待から守ろう」という主旨ではじまったんだろ。それが買う奴いるから悪いと、
そっちも取り締まれと拡大解釈がはじまった。

俺は自分の基準で語らせてもらうが、父性の失墜した過保護な母性王国ニッポンのしわざだと思ってる。
おばさん政治家がかわいそうかわいそうと言いながら(その裏にある若い女に対する嫉妬も手伝って)、
自分に注目を集めたいという自己主張のなれの果てだ。父性が失墜して長年放置してきた結果だ。

少しカミングアウトさせてもらうが、俺も幼児のときに近所のおっさんから性的虐待を受けたことがある。
それで心が傷ついたとか……ないない。むしろ大人もくだらないことに生きてんだなと子供心に勉強になった。
仮に、そのときに傷ついたかのように見えても、たくましく生きていくもの。
たまたま運が悪かった、交通事故のようなもんだ。次から気をつけろ。そういうことを学んでいくのが大事だ。
だから甘やかし、父性的な生きるたくましさを教えない日本の現状が産んだ母性バカの産物だ。
しかし今や、そういう母性にがんばってもらわないと、日本の行く末が人口減で沈滞するのもまた事実。

法案が通ったら通ったで、他に生きる道を探すしかないってことだ。
不平不満を言ってる暇があったら、次の時代に備える対応力を磨けってことじゃないのか。

と、自戒をこめて言ってみる。
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:46:09 ID:P/4u3QgL
>>618
ありがとう調べてみる。
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:52:10 ID:HGEyAka7
弱者を盾に意見を通すのが最近のトレンドだからな
未だに「車内では携帯の電源を…」なんて寝言いってる国だし
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:09:29 ID:guxLdjGx
子供のころのきつい体験を何でもかんでもトラウマに仕立てるな!というのはよく分かるぜ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:26:23 ID:eJLjw8iS
しかしそういう亭主関白さもまた困る。
母性過保護主義・・・聞こえは悪いがいいんじゃないの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:17:21 ID:S5qH0ICp
明日からは中国と韓国に優しい政治の始まりか…
職場近くの北系焼き肉屋、さっきからアリランの大合唱でうるせぇ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:33:44 ID:D8rVMGKE
特亜に仕事をさらに盗られてダンピングの嵐が加速し
国内のCG職人が育たずに減って行く訳ですね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:58:53 ID:sfpLjcGS
仕事を簡単に取られて困るような技術力しかない己を恨むことだな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:06:33 ID:3kuPesdg
技術とか以前に賃金が全然違う
日本のアニメが海外発注だらけになってるのは
海外の方が技術力があるからかどうか
考えてみるといい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:31:42 ID:UCpy70Ag
>>627
つまり、同じクオリティの仕事なら
時給¥900のヒトに頼むより
時給¥70のヒトに頼んだ方が
安上がりって事ですよね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:57:36 ID:TsFmjd9u
当たり前じゃん
どんな産業でもそうだろうよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:06:06 ID:Pb92V2Uz
欧米のCG屋はそんな危機に晒されてないような
気がするのはなんでだろうか、そんなこともない?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:59:58 ID:kANH+JKT
>630
欧米のCG屋はアーティスト・クリエイターとして認められてる
日本のCG屋は日雇い人夫、素材作りの歯車
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:17:58 ID:VnKZS51L
ハリウッドの方が日雇いに近いけどな
プロジェクト終了でレイオフなんていつもの事だし
それにでかい会社の話しかこっちじゃ聞かないが中小はやっぱ待遇悪いよ
残業も酷い
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:24:15 ID:F0Jyl+F3
ハリウッドは異常にユニオン強いので、そんな事は無い。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:05:24 ID:vkWA0xME
ユニオンに属してたらの話でそ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:30:22 ID:3kuPesdg
海外でFFの映画作るときにスタッフがまだ作業途中なのに
「あ、自分の契約今日までなので、それでは」みたいなのが普通で
カルチャーギャップがあったみたいだな
日本の中小だと辞めるタイミングは結構計らないといけないし、
一つ上の会社に転職するつもりでもないと、辞めた事は横にはすぐ伝わる
しかも上の会社に行くにも元の会社と関連してたら気まず過ぎる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:43:15 ID:cGun+EmK
その代わり賃金のケタが違う。海外は
アメリカに限ってだけどどんなに仕事残ってても途中でも時間になったら皆速攻帰る。
残業しようとしたら頭オカシイんじゃないの位の勢いで言われた
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:54:19 ID:c9BYahgF
寧ろ契約外の事をやってはいけない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:25:53 ID:XXdxbzRo
日本は低い生産性を長時間労働でカバーしてるからな。
もうちっと金をかけてくれると効率があがるのだが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:56:47 ID:F0Jyl+F3
ユニオンに所属してないと、アメリカでハリウッド映画のCGスタッフにはなれません。
そんくらいハリウッドはユニオンが強いの。

だから、安値で人を雇いたい時は海外のスタッフを使う。
スターウォーズ第一作がイギリスのパインウッドで撮影されたように。

ちなみに、日本人がアメリカで仕事してハリウッド作に参加する場合ですら、
ユニオンへの加盟が必須。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:33:55 ID:5kZKRVpd
CG用にPC購入しようと、いろいろ物色中だけど
デル 「Studio XPS 435」 って奴
★Vista 64bit
★Core i7−920 プロセッサー
★6GBメモリ ★1TB HDD 搭載
24"ワイドTFT液晶付きで、いまだけ特価の13万円台って、お得かな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:01:06 ID:Qr/rkfIg
そのスペックでいいならお得なんじゃないかな。
もう2万高くてもいいから、メモリ12GBとQuadroにして欲しいところだけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:29:14 ID:Th2Lhwaz
+2万でQuadroは無理でしょ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:31:24 ID:zyu9jxlJ
Quadroの低価格帯モデルなんて使い物にならないしな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:38:32 ID:LGgQEh1s
Quadroでおすすめのボードってどれがあります?10万以下で言うと
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:17:48 ID:zyu9jxlJ
無い
Geforceの一番いいやつでおk
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:17:55 ID:75AzXYbk
Quadro(笑)

何年前の環境だよwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:33:57 ID:Qr/rkfIg
>>645
ゲフォで動かない可能性って存在しないの?
大丈夫? どの3Dソフトでも確実に動作する?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:50:32 ID:zyu9jxlJ
MayaなんかはいまだにOpenGLだからQuadro必要なのかも知れないが
こういうハイエンドソフトに10万円以下のグラボなんて不釣合いでしょ
MaxはGeforceで大丈夫
SIも結構グラボ選ぶソフトらしいがMaxと同じ環境で普通に使えてた
C4Dとかはよく知らん

逆にQuadroなら絶対安心てわけでもなくて
Geforceとは違うところでドライバにバグ抱えてたりすることがあるぜ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:55:18 ID:BFR2p+Yk
Mayaもゲフォで十分な件についてw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:57:08 ID:VnKZS51L
MayaもGeforceでok
まぁ動作保証してなかったりオーバーレイ関係の不具合あるらしいとかもあるが問題無く使える
Mayaの場合はRadeon系が駄目だったんじゃないかなぁ、それはXSIだったか思い出せん
取り合えずRadeonはゲーム専用と割り切ってNvidiaにしとけ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:59:09 ID:zyu9jxlJ
>>649-650
そっか、ならMayaもGeforceってことでw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:34:16 ID:75AzXYbk
いまどきOpenGLだのハイエンドソフトなら、ワークステーションだの、Quadroだの、

どんだけ古い情報かつ、旧態依然としたロケーションを想定してんだよwww

windows95の世代かよ!www
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:39:07 ID:xRjcv1sN
その通り。デルやマウスあたりのゲーム用PCで15万もだせば、昔のワークステーション(笑)のスペックを数倍上回る本体を構成できる。

グラボについても、いまは、どっちかつーと、グラボの種類ではなく、
ドライバーのアップデータ毎に、不具合が出たり出なかったりといったソフトとの相性問題が大きい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:31:02 ID:nyoHx02P
なんだかんだでshedeより優れたソフトなんてないんだよな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:33:03 ID:nyoHx02P
Maya 高いだけ

Blender フリーってだけ

LightWave 中途半端

shade 安くて最強
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:44:09 ID:0/0NP98J
Shadeでハリウッド映画にも使えるようなカットが作れますか?つくれません!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:45:18 ID:nyoHx02P
>>656
最近のshadeを知らないだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:56:28 ID:zyu9jxlJ
>>654
宣伝はいいけどつづり間違えてますよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:04:11 ID:Qr/rkfIg
なんか偉そうに草生やしてるけど、糞ほども役に立つ情報を出せてない
恥垢野郎が一人いるな。

情報ありがとう(ネットリソースを空費する恥垢野郎は除く)。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:19:24 ID:gD6pfNw8
俺はmaxでDirectX使うからGeforceで全く問題ないんだけど
mayaやLW、AEとかもOpenGLのみだよね?

GTX275と、それよりも安いFX580のOpenGLスコアって
FX580が数倍の差をつけて勝ってるけど
それでもGeforceが良いって理由はなんなの?ゲームもしたいとか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:54:14 ID:BFR2p+Yk
安くて問題ないなら、それでオケ
ラインにアンチがないと作業しづらいとか
なら高価な方で。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:34:47 ID:LGgQEh1s
>>660
そのへんのこと詳しくお願いできますか
あんまゲームはしないんで3DCG制作に安くて省電力なQuadroあれば
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:08:07 ID:gD6pfNw8
いや、俺も良くわからんのよw
ハードウェア構成の質問でQuadroって単語が出ると
モデルに関わらず、Geforceを勧める人が必ずいる
このスレだけならまだしも、色んな所で見るから俺の知らない利点があるのかなって。
でもDirectXで描画を行う3Dアプリは少ない方だと思うんだが…

とりあえず、自分の知る限りエントリークラスの3万程度なQuadroだからって
特殊な問題があるという話は聞いたことないかな
発売が同時期のものならばハイエンドGeforceより廉価Quadroの方が
大抵OpenGLスコアは上回ってたはず、と思う。倍以上とかそんな感じで。

まあ、詳しい訳じゃないから自信ないw
たぶん上の方の人たちがより詳しく解説してくれるだろう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:16:39 ID:zv6KirlW
ハイエンドソフトの詳細はわからんけど
Gefoece=DirectXなんでほとんどゲーム用(ゲームはDirectX)

Quadro=OpenGLなんで3D作成ソフト恩恵うける(ゲームやるなら鼻くそ)

ちなみにGeもQuadroもハードは同じ(同じメモリとかCPUスペックなら)
違いはドライバだけ。OpenGL特化かDirectXか。さすがにQuadroはハイスペックなものはあるけど
ひょっとしたらスイッチとか配線交換で切り替えできる・・・わけがない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:38:57 ID:Ns/SU0Qm
昔あったよQuadro化って
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:57:22 ID:zyu9jxlJ
>>663
基本的に、同価格帯ならGeforceの方がチップ性能が上だから
ベンチではQuadroの方が上回る結果出してるような場合でも、
実際に使った時の体感としては何も変わらなかったりむしろ遅かったりする
1・2ランク高めのQuadroを買ってようやく同じ位の体感になるが、この時の価格差は相当に大きい
(ただし単純な体感以外の部分で、Quadroの方が安定・信頼性が高いとする説も根強い)

>>664
今最新のモデルでも出来るかは知らんけど、「Quadro化」とか「Soft-Quadro」でググってみ
搭載チップはGeforceと全く同じなのに、Quadroブランドで差別化して
やたらと高値で売ってるelsaへの反発感を持っている人も多いだろうな

ちなみに3dsMaxは海外でゲーム開発用ソフトとしてシェア獲得してるからだと思うが
Quadro専用ドライバ使ってもDirectXになってる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:38:32 ID:j3lpxxUg
ELSAがOpenGLでぼったくるのは別に構わないんだよ。GeForceにはない付
加価値を提供してるんだから。
でもQuadroってなんかOpenGLだけ優れていてDirectXは同じチップを使っ
てるGeForceより性能が低いというイメージがある。
OpenGL『だけ』優れてるんじゃなくて、OpenGL『も』優れていて欲しいん
だけど、実際のところどうなんだろう。
「OpenGL特化」という表現からイメージを持ってるだけで、実際はDirectX
の性能もGeForceと同等なんだろうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:40:12 ID:3xt+8IXX
まぁグラボに20万以上払っても後悔しないような金持ちだったら是非Quadro買うべし
スクエニみたいな大会社だと普通に30〜40万円クラスのQuadro使ってそうだよなー
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:46:07 ID:KMrLMdBn
2万円くらいのFX580はダメなの?
電源が350Wなので補助電源なしのFX580がGeForceよりいいなら…と思ったんだけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:50:16 ID:2oJOmExQ
今のQuadroはジオメトリーにシェーダーの性能を割くように設計されるらしい、
なのでそのままDirectX動かせば、同じチップコストのものより性能落ちる、
DirectXも快適に動かすなら余計にシェーダー積むしかない。

そうすると今のQuadroとGeFoのコスト差を維持できなくなるんでしょうなぁ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:06:17 ID:ZNLTzgY1
Maya 2010に期待

Max とりえはサブスクの安さだけ

Softimage 存在が微妙

C4D 空気

LightWave COREに期待

modo 信者が痛い

Blender フリー

shade 安くて最強
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:17:25 ID:3xt+8IXX
MaxにはCATがある、キャラアニメはMax最高!
あとモデリングも少なくとも三大ソフト中で最高!

>>669
これまでのやりとりでソフトによる向き不向きもあるって出てたと思うが
ソフトは何使ってる・もしくは使うつもりなの?

CGやるのにいまさら350W電源ってのも非力すぎる気がするけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:35:16 ID:jm8BAN5c
MaxだとGefoで良いだろうけど、MayaSIだとQuadroの方が良いかな
Mayaの場合だと体感速度は大した差は無いけどな・・・
ZBrushとかMudboxとか使うならグラボの性能でかなり違い出て来るんだろうけど
後quadroの安い奴はビデオメモリ少ないからテクスチャをリアルタイム表示できる量と解像度結構制限されるよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:39:08 ID:nzdK0L2V
とりあえずこのスレにQuadoro所持者が居ないというのは分かった
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 03:32:35 ID:3xt+8IXX
昔はよく中古品とかあさって3400FXだの買ったりしてたんだが
結局たいした恩恵を感じることもなく…
貧乏人が無理してQuadro買うより、Geforceで十分って結論に落ち着いたぜ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 03:45:46 ID:+RUP/kFd
GeForceは表示の所々に、あるはずのないゴミが現れるって聞いたことありますね。
私のはノート用のQuadroで、3dsMAX使ってますけどゴミは現れませんよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 07:24:31 ID:gT0CJhXS
無理してquadroっつか、2万円台でVRAM512積んでる新品quadroが買える訳だが
何故そこまでgeforceにこだわるんだw
max上のFPSでも差がおもいっきり現れてるのに
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 07:36:38 ID:CznCUOVt
>>676
その話結構聞くけど実際見た事はないなぁ

会社の機材じゃなくて
去年4万円で買った自作機に
自腹で買った3ds Max 2009 を入れて自主制作とかしてるけど、
今までお目にかかったことが無い。
どんな状況で現れるもんなんだろう?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 07:45:15 ID:KMrLMdBn
>>672
C4Dを買ったばかりで今のところATI2400Pro 128Mという超ショボいボードで問題なく動いていますが
これを機会に買うならQuadroの方が良いかなと
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:27:21 ID:j3lpxxUg
>>670
やっぱりそうなんだね。ありがとう。
PCゲーはやらないんだけど、QuadroでDirectXベースのベンチマークをやると、
びっくりするぐらいスコアが低いから、なんか損した気分になるんだよな……。

>>679
お、奇遇ですな。俺も半額キャンペーンでC4Dを買ったところですよ。
C4Dはスペック要求を見てもビデオカードの指定が特にないんだよね。
あとでSoftimageなどのハイエンドに移行する野望とかがないならGeForce
でもいいのかもしれませんぞ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:53:54 ID:KMrLMdBn
>>680
ありがとうございます
32ビットOSだと大きなメモリのカードだと本体メモリが食われそうで…
いつか64ビットにしたいなあ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:19:22 ID:NukS3tTD
AdobeCS4に最適化のQuadroCXがよさげだが20万か
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:09:28 ID:h+bD0HtM
C4DならCinebenchのスコアを参考にするといいよ
間違いがないから。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:48:05 ID:yJV1lMUe
>>683
Quadro560とGeForce7600GSのOpenGL性能がほぼ同じだった……。
このことから、導き出される答えは何だろう。
CINEMA 4DはそれほどOpenGLには依存していないということかしら。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:10:57 ID:FBnq3IsY
だれかshadeより優れたソフトを教えて
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:18:44 ID:yJV1lMUe
>>685
iShadeはどうだろう。値段がShadeより一桁安い。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:22:26 ID:knE5WAt3
Shade ProfessionalにバンドルされているCALLISTO。
ポリゴンパートにトランスルーセント・バンプマップor変位/ノーマルマップを
適用できるようにさえなれば、GIレンダラとしてはShadeのパストレーシングに
余裕で勝てる(Windows版ならGPUアクセラレータも使えるし)。

モデリング機能に関してはメタセコと六角S6の勝ちだと認めよう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:37:33 ID:l6huzd5C
国内の建築パース用途に使うための3DCGソフト講座DVDがあるソフトは
modo
 ttp://www.mars-inc.net/modo/jissen_kenchiku.html
Shade(オンデマンド放送)
 ttp://www.byd.jp/shade/

他にあったっけ?C4Dはアーキテクチャーバンドルにおまけ特典として
ついてきたような記憶がある
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:40:12 ID:R+T97QM0
>>685
現状、formZくらいしか思い浮かばんな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:22:30 ID:KKWwbSNp
Shadeって何人で開発してんだろか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:38:13 ID:3xt+8IXX
そりゃ日本人だろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:40:44 ID:2lJMievE
突っ込んだら負けかなと思ってる。 ニート28才
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:42:40 ID:2lJMievE
それはともかくShade作ってる奴って無能だよな。
アメリカのCGソフトと比べると明らかに格下。
この程度のものしかつくれない会社が
日本でのうのうと商売しているという現実にめまいがする
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:52:55 ID:l6huzd5C
>693
Wikipediaによれば、
8までは日本人一人
(ただし6を最後に大量のプラグイン作家が離脱、著しい機能低下を招く)
9はアメリカ人と日本人+日本に残った開発チーム
10は日本人と中国人
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:53:25 ID:9s0g3Bka
自分の将来にめまいしてくれ
正直ほとんど詰んでるぞ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:55:27 ID:3xt+8IXX
>>694
なんだよ国産3DCGソフトってのは嘘だったのかー
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:18:58 ID:2lJMievE
1. 日本人 + 助っ人(外国人)
2. 外人 + 助っ人(日本人)
のどちらなのか気になるな。中の人はもうちょっと頑張ってほしいなぁ
現状だとネタにしかならない。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:47:00 ID:KKWwbSNp
数人かよ。でも、その一人って凄いな
MayaとかSIって100人規模の開発とかだもんな
比べるのも酷だなあ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:44:12 ID:ijqW2yDv
おまえらがココでいじめるから、
だれも開発者になりたがらなくなったんだよ。
それぐらいきずけ!

んで2チャンネルが分からない外国人に開発させてるのさ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:01:28 ID:/s7eFWHO
いやいや会社の組織形態と資金力によるもんかとマジレス
国内じゃ有能な人がいない+安月給じゃこないだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:08:49 ID:3xt+8IXX
単純に、基本仕様からして時代遅れになって衰退しただけでしょ?
やたら独自路線を突っ走っちゃって、日本製ソフトっていうメリットも薄いし
ホビーユーザーはメタセコとかMMDの方が使いやすくて楽しいだろうし
デジタル美少女世代のおっちゃんとかにはPoserがあるし
業務用として新規に買う客も滅多にいないだろうし
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:24:43 ID:9s0g3Bka
値段とかからしてそんなヘビーユーザーは想定してないというかする気はないというか
業務用としては静止画建築系でそんな3D専門で行く気じゃない人が使う位かな
ホビー用にしても今は他にいいソフトが出て来てるし
今はローポリやトゥーン全盛だからShadeでは作れないんよね
せめて今も昔みたいに半リアル系美少女ブームだったらもうちょっと需要あったかも知れないが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:02:42 ID:9KbLOXnM
もう、Shade 新天地 ドラゴンの大陸へ
だな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:09:28 ID:ErDZ8v2c
いくら有能でもMAYAクラスのソフトを1〜2人で作るのは無理な気がする。
つまり >>700 って事なんだろう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:05:42 ID:63SgDvKL
プログラマーが有能でもその上の設計者の考えや
会社の方針が変わらない限り、変わらないよね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:19:13 ID:9KbLOXnM
なんかShadeの存在が奇跡的に思えてきた
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:24:19 ID:9KbLOXnM
NHN プロジェクトX
3DCGソフト Shadeを作った男たち
ww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:32:51 ID:EVIG4yic
Shadeってね、時枝さんって人が頑張ってたんだよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:53:56 ID:D3b7iBef
なんか、どっかの文豪の愛人みたいな名前ぢゃないか>ときえさん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:30:13 ID:EVIG4yic
「ときえ」さんじゃなくて、「ときえだ」さんだよ。
昔はNIFTYとかのサポートフォーラム?の様なところに良く出てたみたいだよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:37:35 ID:D3b7iBef
まぢれす有難う…ww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:20:47 ID:ErDZ8v2c
時枝さんって今でもShade作ってるの?
というかまだ会社にいるの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:21:02 ID:2O4oQY/X
時枝さん、飯はまだかのう…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:55:46 ID:7vVXKUIK
ご飯なら昨日食べたじゃない
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:22:07 ID:DKLCdW/f
>712
8.5でソースコードのブロック化を手がけたのを最後にメインプログラマーからは外れてる。
9.2ではアメリカ人、10.xでは中国人と一緒に日本の部下が書き直したコードの総括(最終
承認)をしているだけらしい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:25:03 ID:pJDI2AWV
スパゲッティの盛りつけか・・・。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:42:45 ID:Lqym5mAx
どうよe-fro
11はフランス人とやってみたら
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:48:34 ID:DKLCdW/f
Amapiの件で欧州のAmapiユーザーを嘆かせ開発チームメンバーを親日から一転日本嫌いにしてしまった
エフロの名前を聞いただけで、フランスの3DCGプログラマー皆Nonと答えるだろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:03:54 ID:9KbLOXnM
第一線退いてるんだなあ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:14:47 ID:MknNq+0s
11はタイ人だな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:23:39 ID:D3b7iBef
ここでアクセル全開、インド人を右に!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:41:37 ID:fKNs+aoy
察するに時枝さんという方は、まだ47〜8歳では?


・・・でもプログラマー35歳定年説あるみたいだしね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:01:31 ID:DKLCdW/f
3Dでインド人、というと、MacOSの3D技術デモムービーに自分の生首(ターバン巻き)
テクスチャを貼ったジェットコースターゲームを作ったAppleインド人副社長がいたなぁ。
Apple退社して今なにやってんだろ。

年5000本以上娯楽映画が制作されるインド市場は3DCGより人の数にものを言わせた
スタント・人海戦術・自然風景撮影の方が根強い気がする。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:07:44 ID:BnVR9toM
今さらなんだけどXSIってあれだけゲームやハリウッドで絶大なシェア築き上げてたのに
なんで買収されてしまったの?
なんで他のソフトは買収されないの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:07:55 ID:QPn6FuTh
>>インド
AVのギリモザ入れるソフト自前でつくって
モザイク入れを請け負ったりはしてるそうだけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:12:51 ID:QPn6FuTh
いや、SoftImageとの切り替えに失敗して、プロダクションがXSIに切り替えず
使い続けているうちにシェアをmayaに食われた。後買収やら合併やらは
他も色々やってる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:29:03 ID:tR0hI86X
スケジュール通りリリース出来ていたら、
MAYAはここまでメジャーなソフトにはなっていなかった
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:29:50 ID:ImmIBHUi
>>724
>XSIってあれだけゲームやハリウッドで絶大なシェア築き上げてたのに
どこ情報やねん。全然シェア取れんかったからだろうに。
日本のゲーム業界のメジャーどころが結構使ったから目立ってただけで
海外のゲーム業界じゃあMaxだしハリウッドはMayaだし
日本のゲーム業界も一番多いのはMayaだし映像中小はMaxだしで
XSIが一番普及したのって、FoundationやModtoolでの
お金にならないユーザー層ばっかりだったのが敗因じゃね?
将来のユーザーになる可能性がある学生向けに安く提供するなら解るけど
学生でないアマチュア向けに安く提供しても、将来ユーザーになる可能性は
低いと思うんだよな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:37:44 ID:0VgSwGmd
海外ドラマ「ヒーローズ」のヒロ役のマシ・オカ は、IQが189で、
名門ブラウン大学を数学&コンピュータ・サイエンス卒業後すぐに
ジョージ・ルーカスが特殊効果開発のために設立したインダストリアル・ライト&マジック (ILM) 社の
研究開発部門に就職し、『スター・ウォーズ エピソード1』、『同2』、『ハルク』と
いった映画の特殊効果のための画像描写アプリケーション開発に携わってたらしいな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:20:55 ID:C1xJTotJ
>>728
初代SI時代の話でしょ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:44:51 ID:x9hV7zJd
>>728
昔は普通に凄かったよ。
あの切り替えでの失敗が無けりゃ二大ソフト路線かXSIの勝利だったと思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:02:58 ID:ug82UMxD
ハリウッド映画で使われました系の紹介あるけど御三家どのサイトでも
利用されてますと書いてあってワロタ。結局ぜんぶつかてるじゃん。
割と最近のメイキングとか見るとモデリングにいたってはLightwaveだったりするから
標準というものはないんだねぇ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:11:31 ID:XQ97u0nn
劇場版最新作のスタートレックはILMオリジナルソフトとRenderManオンリー。
TV版の特撮シーン差し替えやネメシスまではLightwaveがメインだったのに、
切り捨てられてしまったか…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:28:03 ID:x9hV7zJd
Coreになったらまた盛り返すさ。保障はしないけどきっとそう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:35:12 ID:pai3usW2
>>728
日本のゲーム業界はXSIが多いと思うけど
MAYAでゲームはちょっと無理があるんじゃない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:39:30 ID:QAXUzQra
XSI増えだしたのは最近だよ
ゲームはMAYAとMAXが一番多かった
SI3D最近まで使ってた所も多いしそこら辺はXSIに転換してるだろうな
MAYAは高くなったのもあってこれからはXSIメインになるだろうけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:42:20 ID:1gs+Yiti
>>735
スクエニのせいでMAYA率が高くなった
下請けがスクエニにデータ渡すときに不都合が起きるから
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:04:41 ID:2CmTdL4r
で、スクエニから出て行った連中がアニメ業界とかにまでMaya広めちゃってる
貧乏業界なのにちょっと金もったプロダクションはMaya使いたがるんだよな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:33:29 ID:XQ97u0nn
洋ゲーは圧倒的にMaxが多い気がするなぁ。
むしろMayaマンセー症候群はスクエニからアニメ・邦画産業へ汚染拡大していった
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:24:26 ID:z2/ElQH5
Connect to LightWave
ttp://www.cgin.jp/shopdetail/002002000024/

Photoshop (Elementも含む)ってワラタ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:58:24 ID:mPtEesOR
児童趣味のキモイ男達が集うソフトと言えば?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:04:32 ID:ek1wNnK/
MMDじゃないかな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:23:54 ID:r4ba7fhp
メタセコのローポリ作品もそんなの多いな
まさか三大ソフト買ってまで美少女CG作ってる奴はいないよな?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:47:08 ID:EWw4QWJO
偏見
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:28:22 ID:FxZ+T6tk
>>736
>MAYAは高くなったのもあってこれからはXSIメインになるだろうけど
逆。保守考えるとMayaの方が安くなる。

     本体  サブスク
Maya 535500 102900
SI   399000 226800
Max  515550 74550

     Maya    SI     Max
1年目 638400  625800 590100
2年目 741300  852600 664650
3年目 844200 1079400 739200

せっかくここ数年XSI増えだしたのに、Autodeskへ移行でのゴタゴタと
今回の価格変更で、またMayaが勢い付けてる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:35:48 ID:96ZicJ5Z
Shade嫌う理由が分かる気がする。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:37:26 ID:FxZ+T6tk
>>735
Mayaでゲームは無理も何も、普通に仕事してりゃゲームのネイティブ
Mayaが多いのは結構知られてる話やん。
XSIは増えたのは本当にここ数年。
一部大手が使いだして雑誌とかに取り上げられたから目立ってるだけで
比率的には多数を占める訳じゃない。
クリークなりデジスケなりでゲーム系の派遣してみりゃ、
Mayaの方が求人多いのすぐわかるよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:41:46 ID:EWw4QWJO
XSIが増えたのってFndのおかげだろ?
それを無くしちゃったからねえ…
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 02:02:10 ID:H0iNfWqq
>>745
ゲーム会社でサブスク入ってる所って少ないんじゃないか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 03:18:06 ID:FxZ+T6tk
>>749
今度のアップグレードポリシーの変更で、そうも言ってられなくなるから。
今まではMayaCompとかXSIFndとかなら必要な時にアップするか買い足すので済んだけど、
2010以降は仕事で使う以上、実質サブスクに入らないという選択肢は無いに等しいよ。
CompやFndの廉価版は無くなったし、単体アップグレードは1バージョンでも
定価の50%という鬼のような価格設定。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 03:29:12 ID:XajpMBMx
XSIは5.11のfndでそこそこの仕事に不自由なく使えるから未だに使ってるとこ多いんじゃないかな
かくいう漏れも今年中の仕事は5.11で十分
去年なんかCMの仕事も5.11fndの機能でこなしたし
一応7.01までもってるけど、それほど凝ったことしなけりゃ十分なんだよね

Mayaはなんかは2008はなんかすごいバギーだし立ち上げるだけで250Mも食うからあんまり
使いたくないなぁ
個人で使って納品が画像だったらXSI が一番幸せになれると思う
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:45:36 ID:fYoMC+MP
そもそもオートデスクの手中にはいったんだから、そのご意向で決るんだよ。
残念だけどSIもMaxも買収したらついてきたプラグインつけました路線でしょ。
本体の進化は無いが今回のMaya2010はダントツで力が入っている。
ここ数バージョンの流れを見ると(低コストで)Maxの客をなだめつつMayaを主流にしていこう
っていう一貫した流れがあった。
あとSIはいかんせん収益に貢献しなかった。だからAVIDも経営が傾いた。
Mayaの価格改定は絶妙だ。SIはわざと客を増やしたくないようにすら見える。

SIは後発で最も新しい最新のアーキってのが売りとはいえ、今の体たらくはどう説明する。
この辺は、スマトラリリース遅れ以外の要因があると考えた方がいい。
もうリリースしてこれだけの年月が経過しても差は開く一方という現実を直視したほうがいい。
本当にその実力があるならスカルプトツールみたいにシェアなんてツール間で簡単に覆ってたろう。
そこを理解したら、いまからSIが逆転(デファクト化)するというのはありえない。
ただ、実力のある競合他社がある間は無くなる事や切り捨てられる事は無いだろう。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:50:54 ID:H0iNfWqq
SIは後発だったのと最初の頃のバージョンが酷かったのもあるけど
エフェクトが貧弱すぎたから、これは映像系じゃ売れん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:51:22 ID:UNd6zMmL
個人で趣味の場合でも、Maya2010でFAだろ。
サブスクが安くなり、ようやくMaxからMayaに流れて行くだろうな。
SIの買収は、MaxにCAT付ける為だけたっだのか?
個人ユーザー切り捨てだねぇ。
企業で使ってるところも、このサブスクじゃ、MayaかMaxに流れるだろう。
SIは事実上終了。

AEとの連携が強化されたC4Dや、COREに期待?のLW。
Autodesk以外も頑張って欲しいのだが・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:59:22 ID:bGNSFOgW
C4Dのモーグラフ2は放送事業者向けのモーショングラフィックとか3大ソフトの隙間を絶妙に突いてると思います
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:04:14 ID:r4ba7fhp
Maxって来年からサブスク高くなるんじゃなかったか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:08:15 ID:KbVsnFXL
情報が錯綜しているなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:50:28 ID:7ZBAgFg1
んで話を収拾させる為のいつもの一言

「やっぱりこれからはshadeに移行していくんだろうな」
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:16:30 ID:KbVsnFXL
>>758
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!   もう ひとひねり欲しいねん
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:33:15 ID:r4ba7fhp
>>758
何だかんだ言っても
Shadeはこのスレのバランサーなんだよな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:05:02 ID:gsZS5HRn
ダチョウの上島ポジションと考えれば間違いない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:17:52 ID:PqKv6qj/
六角信者がShadeの後釜を虎視眈々と狙っています
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:33:21 ID:KbVsnFXL
虎視眈々と海外からアニマスがそのポジションを狙ってます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:00:23 ID:o6tmUA8g
どうもです。3DCADとはまた違うんスかね…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:24:15 ID:kde2sEuj
維持費も落としメンタレライセンスやバックバーナー、マッチムーブにToxikか。
中堅中小零細狙いだね。いよいよ勢力図が変わるね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:43:10 ID:7gVcbmAE
shadeはパーツの選択すら快適とは言えないからなぁ・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:01:06 ID:H828JiTd
Shadeよりも3Dアトリエに生き残って欲しかった・・・。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:33:51 ID:rQrW1SOb
>>3Dアトリエ

「なんじゃあああああそりゃあああ!???」
「聞いたことねぇぞぉぉぉぉぉぉ」

といまおもた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:52:13 ID:Zys+AAUo
え?まだ3Dアトリエ4は残ってるんじゃ?
いやまぁ消えたも同然だが
俺は3までは買ってたが・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:17:18 ID:pJjGk/ob
インフィニシスが代理店となってはいるが、秋葉原界隈の店頭ではMac版しか
出回ってない。それだけメガハウス(と専用形式を書き出せる六角大王Super)がシェアを握ってる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:14:50 ID:ysocGFmc
色々なソフトを比較してるけど、結局サブスクの安いMaxに行くんだな・・・。

特別良いとは思わないんだけどなぁ、Maxって。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:46:19 ID:sUiWEFB2
んじゃ、何がいいの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:48:03 ID:K+0JND5S
色々なソフトを比較してるけど、結局価格の安いshadeに行くんだな・・・。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:24:31 ID:eISh95BO
ですよねー。Shadeから始まってMAYA経由して最後はやっぱりShadeに行き着くんですよねー
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:26:41 ID:Ircm6Tw0
Shadeは日本の文化
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:49:46 ID:aPs/wa0B
手動ageとは懐かしいのう

SHADEは小物コンバーターだな
あとあのソフトはリメイクしてるゲームの様に進歩がない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:12:21 ID:kwxQHOpP
すごく良くはないけど、それほど悪くも無い。それがMAX
突き詰めていって高度な次元になるとボロがいっぱい出てくるけどね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:10:59 ID:kN11X0xP
突き詰めていって高度な次元でもボロが出にくいソフト教えてください。
MAX2010へのバージョンアップやめてそれに乗り換えたいと思います。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:12:47 ID:bXTeN1BJ
人工物系のモデリングはすごく良いと思う>max
あとVrayのバージョンが一番進んでるところか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:33:25 ID:WHsXoN2b
>>778
SI
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:36:24 ID:a8zVR3YE
つきつめるところまでいけるのかなー
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:41:24 ID:kN11X0xP
>>780
SoftImageですか、やはりモデリングとかMAXと比べて全く勝手が違うんでしょうね?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:44:53 ID:kwxQHOpP
>>778
ボロが出にくいけどプラグインが少なくて情報も少なくて
レンダリングも遅いXSIをどうぞ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:51:34 ID:kN11X0xP
情報が少ないってのは実践的なモデリング方法を解説した参考書が無いとかですか、
以前form・Z学んだとき付属の分厚いマニュアルで挫折したのを、1年後に偶然見つけた参考書に出会ってから
無事マスターすることが出来た経験からすると、良質な参考書の有る無しは結構大切ですよね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:01:06 ID:kwxQHOpP
なんだモデリングの話か。
モデリング限定なら知らん。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:07:22 ID:kN11X0xP
いえ、アニメーションももちろん大事ですよ。SoftImageだとMaxと同じ時間をかけた場合
遙かに自然で複雑な動きを付けられるのですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:24:24 ID:sUiWEFB2
何のアニメーションがしたいわけ?formZ使ってたってことは建築系?
キャラやエフェクトやるんでなきゃアニメーションなんてどのソフトでも一緒だろ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:42:07 ID:kAjm/D4k
>>786
逆に今、maxの何が不満か書かないと、意味がないだろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:43:08 ID:uJeU70Hn
アニメーション沼の女神
「あなたが落としたのはShadeですか、modoですか、それともBlenderですか」
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:51:29 ID:Iqm7zLBu
Max使って出来ないやつはなに使っても無理
特にキャラアニメはCAT以上に扱いやすいツールは存在しないだろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:05:23 ID:FLHK9Fwk
というか突き詰めるとどんどんコンポジの方に比重が行くので
3大ソフトならもはや関係ないと思う
GIが掛かった素材が出れば良い
ハリウッド級目指してるならともかく、ソフトのせいで出来ないってのは言い訳
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:09:00 ID:bXTeN1BJ
今回の値下げとモジュール追加で
オートはMayaを映像製作の主軸アプリに決めた訳だけど
Designじゃない方のmaxは今後どうするつもりなんだろう
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:23:26 ID:kN11X0xP
>>791
なるほど、ハリウッド級目指すならSoftImageが良いんですね!?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:45:31 ID:WHsXoN2b
>>792
だよなぁ
コンポジットツールとマッチムーブツール付いてほぼMaxと同じだし、どの層がMax買うのかな

>>793
SIはアニメーションに強い
公式サイトの機能紹介ビデオを見たら分かると思う
パーティクルは弱かったけどICEができたのでMayaやMaxのプラグインみたいに
クリックひとつですぐできるわけじゃないけど以前よりはずっとリアルに表現できるようになった

まぁ上にも書いてあるように三大ソフトならどれ使っても似たようなもんだから自分に合うソフト選べばいいと思うよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:53:18 ID:0RkwENIg
>>794
FumeFXとKrakatoaとかのエフェククトプラグイン使いたい層
後はVrayかな
というかプラグインに金かけるつもりが無いならMaxは一番貧弱という・・・
でもそのプラグインの存在がでかいんだよなー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:04:35 ID:kN11X0xP
>>794
絵コンテ描いてショートアニメーション創作という前提で、SIに俄然興味が出てきました。
色々丁寧に答えて下さりどうもありがとうございました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:27:44 ID:BeywgAUL
>>790
体験版とか学生版とか使ってる人はサブスク入って無いから
CATとか言われても知らないやつも多いと思う。

金を出してようやく良さが分かる?という・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:17:29 ID:9d5JjO7s
自分の手に馴染むかどうか、自分にとって煩わしさを感じないかどうかが重要。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:05:50 ID:4mF0kgw3
Vrayとmentalrayて言うほど差がある?
いや、実際Vray使用という作にmentalray使用でクオリティで
及ばないんだけど、腕のせいなのかレンダラーの性能差なのか
まぁ腕の可能性極大なのははじめから認めとくけどw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:15:55 ID:ePDMfnqB
>>799
パース屋ですが、
閉じられた空間(室内)の間接光の表現なら圧倒的にvrayですが、
それ以外(家の外観とかキャラクターとか)ならメンタレでも十分です。

要するに、vrayは閉じられた空間をリアルに表現するためだけに特化し調整された、
レンダラーです。他には余り効果はありません。
801799:2009/09/07(月) 00:28:21 ID:4mF0kgw3
>>800
いや、まさにソレ。
閉じた空間の間接光表現ね。
どうやってもVray画像に迫れない。
もしかしてファイナルギャザー併用前提としたGIシステムだから
なのかなぁ。。とか疑ってたんだけどね。
やっぱ差はあるのかぁ。。。
しかしまぁそらそうだろうな。標準搭載のレンダラーと外部レンダラーで
差がなけりゃ外部レンダラー使う馬鹿はいないよなぁ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:32:28 ID:fcwBwxUz
正直GIレンダリングの品質の違いなんてどこそこの液晶は発色がいいという類の話にしか思えない
http://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=80
この比較画像見ても自分の目ではBlender以外のほとんどの画像が同じにしか見えない
どっかもっと同じ物をレンダリングして歴然と違いが分かる画像ない?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:42:40 ID:siicAhmH
私はPhotoshopなどでイラストを描いているんですが、
フリーソフトで作ったモデルやパースを、Photoshopに出力することって出来ますか?

講座系のイラストサイトを調べても3Dから2Dを取り扱ってるのが少なくて…。

もしスレ違いな質問でしたら申し訳ないです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:42:50 ID:yJTaxT5q
IBLはどれもさほど品質差は無いんじゃね
実際に光源から反射させていくレンダだと千差万別だけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:52:16 ID:4mF0kgw3
>>802
いや、この比較ではほとんど差はでないだろうことは
容易に想像できるが
この使途でなら確かにメンタレでも不満は出ない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:52:46 ID:fcwBwxUz
>>803
フリーソフトというのがどのソフトかわかんないけど
From Blender to Photoshop というチュートリアルなら
http://www.youtube.com/watch?v=WewAPfOPZ9Y
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:07:23 ID:UikANa6B
>>793
Houdini
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:37:00 ID:rgug76Cp
メンタレ重くね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:42:29 ID:H/1Lj7AV
うん。個人では使えない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:50:18 ID:rjs81MUv
個人で元々ガッツリレンダリングするような仕事してないので静止画では使ってるけど
あれをチラツキ出ないサンプル数でしかも動かすとなると、とても無理だな
Vrayだと何とかやってみようってレベルにはなる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:58:02 ID:4ojRlD6w
>>802
Blender以外って使いだして2日でどう見ても設定が出来てない・・・
ちゃんとした設定or外部レンダラ使えば同じ感じにはなり、それは数学的理論でありそれぞれのレンダラの性質次第。
それぞれのソフトの開発者がどの論文を元にレンダラ作ったかってだけ。
アニメーションをしなければすべて好みの問題でソフトに関しても使い勝手とレンダリング時間の差しかない。
出来るものは同じで最後にものを言うのは「センス」じゃないかな?

>>802
Photoshopに出力ってのはCS3からのライブ3dを使いたいのか、下絵として使いたいのか?
後者なら3dのレンダリングの概念が理解できて無いと思われ苦労しそうです。

アンサーとしては出来る。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:13:07 ID:61g3Vo0g
>>799
メンタルレイは使いこなせるなら最強だろう
でも敷居がとんでもなく高いからふつーに無理
ただMAXとかに搭載されてるだけの機能使うだけじゃ使いこなしてる内にも入らないんだよな・・・
プログラミングできるのは前提だし
それならお手軽にクオリティを出せるVrayってのは正解だと思う
メンタルレイの本番は最初から用意されてる機能やシェーダーじゃ無理・納得行かないって所からスタート、逆にこれはVrayじゃ難しい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:32:31 ID:61g3Vo0g
>>801
http://forums.cgsociety.org/showthread.php?f=87&t=190232&page=1&pp=15
メンタルレイの室内ライティングの設定やテクニックはここを一通り見てみれば良いと思う
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:36:39 ID:siicAhmH
>>806 わざわざ動画まで用意していただいてありがとうございます。

>>811 やりたいのは後者なんですけど難しいんですか?orz
ホントに簡単(単純)なパースや3Dモデルをとりたいと思いまして。

あと分からなくて適当にフリーソフトって描いてしまいましたが、
使うのはBlenderでいいですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:17:38 ID:fcwBwxUz
どうも話を聞くと3Dで作った画像を2Dに合成するんじゃなくて
単に2Dで絵を描くためのパースやモデルに使いたいってこと?
それなら単に画像で吐き出して上からレイヤーかけて描けばいいだけの話では…

コミックスタジオなんかでは3Dオブジェクトを画面に下絵モデルとして表示する機能があるし
人体モデルならPoserがいいんだろうけど(絵を描くためだけに初心者が人体作ってリグ組んでポーズつけるなんて大変)
有料だからね
どうも話の感じではフリーソフトがいいようだし

そもそも3DCGではフリーソフトというとBlenderくらいしかない

漫画やアニメイラスト目的ならMikuMikuDanceでも良いような気がするけどあれって画像出力とかできるんだっけ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:24:17 ID:GDeq+CKD
メタセコフリー版+PrintScreenでいいんじゃね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:26:40 ID:fcwBwxUz
あ、そうだメタセコフリーがあったw
絵のモデルになる人間作るのはめんどくさい気もするけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:53:30 ID:rjs81MUv
poserは確か雀の涙程の額だし
筋肉とか表情とかがついたレベルの人間をある程度ササっとカスタムして作って
下絵等に使うにはあれに勝るものはないけどね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:04:28 ID:GwSkLdcw
だからさ、メンタレもVレイも、設定云々で何とでもなるでしょうに。

それ以上の、究極のリアリズムを求めるならShade、RedQeen、Maxwellの3択に限られる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:08:08 ID:fcwBwxUz
静止画でモデルにするだけならiPoserでいいわけだし
人体のフリーモデルもいっぱいネットにあるしそれがいいよね
アマゾンで6000円切ってるしフォトショップ買えるならiPOSERくらいなんとかなるでしょう
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:10:51 ID:qYAR0Z/H
DAZ StudioとGoogle SketchUpでもいいような気がするが
下絵に出力するのに使いやすいかは使ったことないのでわかんない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:11:15 ID:siicAhmH
>>815

>どうも話を聞くと3Dで作った画像を2Dに合成するんじゃなくて
>単に2Dで絵を描くためのパースやモデルに使いたいってこと?

説明不足でした、それであってます。

コミスタやPainterのパースツールも使って見たんですけど、イマイチで…。

例えば高層ビルが密集してるシーンを、違うアングルから何枚も描きたい時。

何枚も描いてると建物の位置関係やパースがあやふやになってしまうんです。
模型だとかさばるし、3Dで一回作ってしまえばカメラの調整ですぐに正確なパースを取れると思いまして。

>>816
よく考えたら出力するのはPrintscreenでいいですよね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:11:55 ID:BOumIfTG
英語版Shadeを使ったハリウッド映画があるなら教えてくれよ。LW+300のように
メイキング動画も用意してくれたら君の説得力も少しは増すだろう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:15:25 ID:fcwBwxUz
>>822
その目的なら四角い箱を並べてカメラ動かしてPrintscreenすりゃいいんだからメタセコフリーだなあ
お金出して人体モデルほしいならiposerかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:18:22 ID:GDeq+CKD
>>823
ネタにマジレスしなくていいんじゃね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:28:41 ID:siicAhmH
>>824 メタセコフリーてのもあるんですね、Blenderと一緒に使って使いやすい方選びます。
人体モデルは昔から愛用してるフリーザ様のフィギュアがあるんで大丈夫ですよ。

PhotoshopCS3を使ってるんですけど、高いやつで4倍の値段て…。
手が出せない。

親切に回答していただいた皆さん、ありがとうございました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:37:01 ID:PPirmSfe
このスレに限らずShadeを褒めているのはすべてネタなので初心者の人は注意。
Shadeの適切な評価は「使えない」です。お間違えなく。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:48:15 ID:6NFSurDP
メタセコって画角設定できんの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:00:31 ID:SX2M6iaB
>>819
shadeが他のレンダラにくらべて、フォトリアルという根拠は?

比較した画像でもあるの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:18:08 ID:3LYVM5ST
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:19:04 ID:K7IkhoPV
このやりとり少なくとも6回は見た
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:19:39 ID:/piC5MsW
>>>829
セールで5万のソフトにそんなに真っ赤になんなよ…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:26:58 ID:fcwBwxUz
Lightwaveで「300」を作ったハリウッドスタッフの話題って前にこのスレでも出たような気がするけど
なんか自分たちでカスタマイズしてるんだっけ?
COREに以降とかはしないのかな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:36:46 ID:Xwt3unkD
>833
ttp://www.dstorm.co.jp/info/press/press_text394.htm
ttp://www.gazotube.com/B0stRHsw5YE.html

COREとLWでプラグイン・ファイル形式も変わるらしいから、その再構築・機材に
かかるコストを最小限に抑えるためには当分スルーするか、長期的に段階移行して
ゆくかだろうね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:37:01 ID:q6oNbzRf
>>830
メンタレなんかに比べると、ShadeのGIは、見た目に近い自然な仕上がりだな。
メンタレは、もう少し、ダークマニュピュラーの数値を上げた方が良い。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:44:03 ID:gXkpfgvO
またShadeのGI厨かよ
Shadeスレでも遅い割にノイズが汚いで決着が付いてたろ
あそこの住人も認めてる事実なのにアホちゃうか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:48:06 ID:CHjIiDPy
鬱陶しいので他スレを引き合いに出さないでください。ついでに来なくていいです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:16:16 ID:Ynht3K16
ヤマトの劇場新作PVが公開されたわけだが、パーティクルを含めソフトは何で作ってるんだろ。
交戦シーンのエフェクトや機体のテカリはスカイクロラを連想させるが…
 ttp://meta.yahoo-streaming.jp/webevents/yahoo/movies/yamato2009/trailer01_1m.asx
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:39:29 ID:Lnp5KRAj
>830のようなテストでは、屋外だし、明確な照明設定も無いので比較サンプルにならないだろ。

例えばコーネルボックスで規格統一してGIレンダすれば、レンダラー個々の特徴が出ると思うぞ。
俺がそのコーネルボックスと規格をウプしても良いのだが、テストレンダに参加する気あるか?
ソフト(レンダラー)やPCは何でもかまわない。但し以下の条件でレンダリングしてもらう。

1)使用オブジェクトは当方が用意したコーネルボックス(obj、lwo形式)を使用。
 ボックスのサイズはソフトによって異なると思うので、ボックスの各辺が1mに
 なるように各自縮尺してくれ。
 尚、ボックス右壁のマテリアルは緑色(RGB0,255,0)、左壁は赤色(RGB255,0,0)に
 設定し、その他の壁は白色(RGB255,255,255)に設定してくれ。
2)カメラ位置はコーネルボックス中央に配置し、天ライトがカメラ枠内に収まるように
 画角(ズーム)調整する事。(この詳細は後で画像ウプする)
3)レンダリングサイズは500×500pixelで出力。 (トリミングや画像縮小は不可)
4)アンチエイリアスは使用しない事。
5)レンズエフェクトやフィルタリング等のポスト処理も不可。
  但し、ガンマ調整等のホワイトバランスは可とする。(←賛否ある?
6)ウプするレンダリング画像は以下のAとBの2点とする。
・Aは平行(ディスタンス・ディレクショナル)ライト1灯でレンダリングした画像。
・Bはポリゴン(発光・自己発光)ライト1灯でレンダリングした画像。
 >Aのライティングに関して
  平行ライト1灯のみで、真下(-Y)に向けて照射。
  ライト色は白色(RGB255,255,255)で、ライト明度は自由。 
 >Bのライティングに関して
  ポリライト1灯のみで照射、ポリライトのマテリアル(サーフェイス)色
  は白色(RGB255,255,255)で、発光明度は自由。
(ポリライトはコーネルボックスに付いてるので、マテリアル設定のみ各自で行ってくれ)
7)環境光はOFFにする。(つまり7項以外の光源は無効とする)
(ここで言う環境光(アンビエント)ってのはシーン全体を一定の明るさで照射するライトの事) 
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:41:32 ID:Lnp5KRAj
>>839の続き

上記条件で各手持ちソフトでのGIレンダリングを行う。
各レンダラーでの反射回数・サンプリング等のGI設定は自由。
但し、コーネルボックス内(室内)は出来るだけ明るく照明し、ノイズや斑紋等
を極力無くすようにレンダリングする事。
つまりレンダリング速度と精度のバランスを取るように心掛ける。
精度を上げれば相対してレンダリング時間は長くなる。
レンダリング時間を端折れば精度に跳ね返る。
あくまで己が思う実用的な範囲でのレンダリング結果を提示する事。

尚、当テストレンダリングは、拡散反射(副射)の品質を他のレンダラーと比較する事にある。
よって、鏡面反射や透過、屈折といった直接光は今回のテストでは対象外とする。

補足)
上記ウプ画像と共に以下も明記する事。
・使用ソフト(レンダラー)とverナンバー。
・使用OS
・CPUの種類と数(コア数)
・出来ればレンダリング(GI)設定
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:44:14 ID:jCWhQKRk
>>838

ええと・・・、幸福の科学で作ったのかこれ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:51:28 ID:fcwBwxUz
>>838
CGがアレなのは言うまでもないがアニメの作画も…
公式HPからしてアマチュアのファンサイトより粗末な感じだし
http://www.yamato-movie.com/

西崎プロデューサーが一人で仕切ってるみたいで実質的には自主制作映画に近いのかな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:00:01 ID:r3PwOHIO
>>838
パチンコのCMでは、Houdiniでパーティクル。波動砲はRealFlow。
メインのツールはMaya。
だそうです。

ソースはCG Worldから。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:04:54 ID:yJTaxT5q
近年ちっとも読んでないけど
CGWorldってパチンコの話題扱うようになったの?
あんなオサレ気取りな表紙なのに
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:07:53 ID:gXkpfgvO
>>840
惚れたw
規格を統一せんとなんぼでも誤魔化せるからな。ええんちゃう?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:08:00 ID:bSfrcl/j
>>839
基本的な感想としては「3行にまとめろ」なんだが、何人参加するか刮目して
見守ろうと思う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:17:39 ID:BrnQZCAz
>>839
しょぼいソフトで初心者だけど参加していいの?
面白そうだからやってみたい。
848839:2009/09/07(月) 21:24:25 ID:Lnp5KRAj
>>847
GIレンダリングできるソフトなら全然OK。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:47:07 ID:BrnQZCAz
じゃあ参加いたします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:53:58 ID:WH6plv8j
>>839
このスレの本題的に、それは素晴らしい企画だよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:56:21 ID:p4tzDq+c
>>839
面白そうだから参加したいけど、

>2)カメラ位置はコーネルボックス中央に配置し、天ライトがカメラ枠内に収まるように
> 画角(ズーム)調整する事。(この詳細は後で画像ウプする)
これって超広角にならない?
実際のコーネルボックスを撮影するように、
一面はふたを開けた状態で、画角45度で、カメラは箱の外のほうが良くない?
852839:2009/09/07(月) 22:07:48 ID:Lnp5KRAj
>>851
>これって超広角にならない?
なるなるw。 ゴメンちょっと文章はしょった。
正しくは、縦横高さが1mで奥行きが2mになってます。
そしてカメラ位置は縦横高さの中央で、奥行き位置は壁ギリギリに配置です。
これって文章では解りにくいので後で画像ウプするよ。
流れにくいアップローダ知ってる人いるかえ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:11:17 ID:u0MuYtJT
面白そう、modo401で参加
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:21:31 ID:Ens4Htx4
>>851

ふた開けるのはマズイだろ。
GI計算するなら、閉じた空間じゃないと。
カメラを外に置くなら法線内向きにすればいーんじゃないの?
で、片面レンダー。


855839:2009/09/07(月) 22:27:43 ID:Lnp5KRAj
条件事項の追加
・ボックスのポリゴンのマテリアル(サーフェイス)設定では
 拡散反射パラメータ以外(スペキュラ・リフレクションetc)は
 全て無効(OFF、0、0%)とする。

補足項目の追加
・レンダリング時間の明記
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:28:38 ID:GDeq+CKD
面白い企画ではあるけど
不特定多数の参加だと確実にスキルと知識の差が出てあまり比較にならなくね

かなり上手い奴が一人で全部のソフト使って検証した結果なら信用できるけど
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:31:22 ID:fcwBwxUz
>>856
1つのソフトで複数人の参加を許可すれば
「ああ同じソフトでも腕でここまで変わるんだ」っていう良い目安になるのでは
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:35:01 ID:GDeq+CKD
>>857
それはあるなw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:35:02 ID:BrnQZCAz
CarraraとShade\(^o^)/
片面レンダリング出来ないソフトしかw
足引っ張ってごめん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:35:13 ID:AeNeSyNW
ソフトは持ってても何も作れないやつがお祭り騒ぎしたいだけかと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:38:12 ID:E/3rdJPj
おい、何を楽しそうなことしてるんだ!
流れにくいってんなら斧とかでもいいんでは?んで、検索にヒットするようにファイル名に共通のキーワードを混ぜておいて、
募集締め切った後に回収→まとめて再うpとか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:38:43 ID:yJTaxT5q
>>860
お前レべル高そうだな
その腕をみんなに見せ付けてやれば?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:41:24 ID:BrnQZCAz
長方形で四方を囲って上面図で
┌───┐
│ ○ │←オブジェクト
│   │
│   │
│   │
│   │
│   │
│   │
│   │
│ ▽ │←カメラ
└───┘
これじゃダメかしら?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:43:18 ID:p4tzDq+c
ttp://loda.jp/3dcgjoy/
3DCG作ってうpして楽しむうpロダ(ネオ)はどう?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:58:50 ID:3/8TzA3x
何度か出てたIBLの比較を見たお前らの感想読んだ感じでは、今回もかなりお粗末な比較結果になりそうだね。
GIレンダリング方式による特性もメリットデメリットも理解していないようだし
どんなレベルのやつが設定したかもわからないような画像並べて何か役に立つのかい?
CGソフトを持ってはいるが、何を作っていいかわからない、作る技術も無くネットで雑談しかできないレベルのやつらが
「顔も知らないみんなが同じ目的を持って画像を作る一体感がステキ!」
みたいなレベルだろ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:03:50 ID:gXkpfgvO
865がお手本を示せばえぇんちゃうの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:07:06 ID:yJTaxT5q
>>865
いやだからお前みたいなのが圧倒的な力をみせつけて
皆を凹ませればいいじゃん
まあどうせ何もできやしないんだろうけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:09:53 ID:rjs81MUv
実際のCG会社とかでソフト主義の人とか機能オタクみたいな人がいい作品を作れてた試しがあんまり経験上ない
だからといって自分の作ったものをここでアップする必要性とは何ら関係はないが
869839:2009/09/07(月) 23:09:59 ID:Lnp5KRAj
>>863 そういう感じになってます。ちなみに内外壁あります。
>>864 サンクス。早速設定画像のみウプしました。

ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=388

図はA設定。
パースビューの左上に小さく見えてるのがポリライト。
A設定の時にはポリライトは不要なので横にずらしてます。
カメラ位置は縦横高さの中央位置。奥行きは図のように内壁の内側ギリギリに配置。
カメラ画角はレンダリング画像のように天穴がカメラ枠内に入るように設定。
解り易いように上部に平行ライト1灯を配置してるが、位置はどこでも良い。
但し、照射向きは真下(-Y)に向ける。
サンプル画像では上部の穴から差し込んだ光が床に反射し、その副射光のみ
で室内を照明している。

B設定は全てのライトをOFFにして、添付のポリライトを天穴に配置して
発光設定し、レンダリングすればOK。

オブジェクトはこの後ウプします。
870839:2009/09/07(月) 23:37:13 ID:Lnp5KRAj
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=389
B設定のテスト画像。ポリゴンを発光させたライトになる。

コーネルボックスオブジェクト(lwo, obj)
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=390
各フォルダ内に、Box(コーネルボックス)と、Poly_light(ポリライト)オブジェクトが
入ってます。

んではGIのテストレンダよろしく!
詳細は>>839>>840>>855を参照
871839:2009/09/07(月) 23:45:27 ID:Lnp5KRAj
あ、俺の設定書くの忘れてた。
LightWave9.6,WinXP,At*2,FG
A:3分31秒
B:3分01秒
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:54:42 ID:GDeq+CKD
>>869
画像に直接リンクしてくれた方が見やすいと思うが
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=388.jpg
873839:2009/09/08(火) 00:21:45 ID:BcQchX9E
>>865
別にそんな堅苦しい事言わなくても良いじゃない。
どんなレンダリング画像でもOKなんだよ。
重要なのは共通条件でレンダリングする事にある。
そうすれば、下手でも上手くても色々見えてくるものがあると思う。

>>872 そうだね。サンクス
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:33:36 ID:5pFO25bu
>>839さん、乙です。
とりあえず、B設定のみですが。
時間はもう少し短縮できると思う。無駄に品質上げすぎた。

ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=391.jpg

3ds Max 2010, WinXP, Core Duo T2500(2G), FG
64分
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:04:47 ID:thl9QiGk
つーかアンチエリアシングを向こうにする意味が分からん。
これも各自判断でそれなりに見れる程度に効かせりゃいいんじゃないか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:07:07 ID:thl9QiGk
品質をみるなら反射や透過の入ったオブジェクトを配置したほうが良くない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:41:08 ID:YD1Xa2tu
アンチや反射や屈折を入れないのは、純粋にGIのみのクオリティとスピードを見るためでしょ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:59:21 ID:thl9QiGk
ああ、GIのみの判定の話なのか。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:25:26 ID:FAUQTQdX
なんだかGIの品質とかレンダリング以前に根本から光量やライティングの位置が違ってない?
これじゃどう比較していいのか
LW
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=389.jpg
MAX
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=391.jpg
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:29:58 ID:thl9QiGk
つーか、このMaxのはどういう状況なんだ?w
なんで棚のスキマのが明るくなってるのかと。

方向指定系のライトで角度をつけて狙い打って棚の辺りを照らすか、
棚の天板を自己発光でもさせない限り、こんな結果にならなくない?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:32:25 ID:NWvJ6Amm
他にチャレンジャーはいないのか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:34:34 ID:bTsOZ/2q
使用レンダラも明記してくれ、特にmaxは
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:39:35 ID:FAUQTQdX
>>880
棚の板が光を照り返してるってことなんですかね?
LWも上の棚板の何枚かは照り返してるし
だとしたらやっぱライティングの角度が2つの画像でまったく違うとしか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:43:41 ID:bTsOZ/2q
棚の端っこに落ちてる影の角度はほぼ同じに見えるから光源は大体合ってると思うよ
フォトンの設定とか甘いんでない?後はアンビエント入っていたりとかしないのかな

LWの方は部屋の角に黒いアーティファクト出てるけどこれって直るのかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:44:53 ID:NWvJ6Amm
>>883
いや、違う気がするなぁ。
細部のサンプリングが足りてないとか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:48:21 ID:thl9QiGk
>>883
照り返してるにしても鏡面反射してるなら兎も角、
マテリアルのデフォルト設定の状態じゃこうはならないでしょ。

反射数の設定やらを任してるからなんともいえんけど
そもそもこの絵じゃ反射する光線が棚に当たって光量を増してる状況に
なっちゃってる。
レイをまったく減衰させないで反射数をやたら上げちゃってる感じなのかな?

と言うか測光ライトで値を決めて共通のを決めて、反射数も有る程度の目安は
作らないと設定次第で全然違う絵になっちゃう気がするw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:54:46 ID:fjvNzchd
maxは使ってないから分からないけど、
ポリゴンライトが普通に計算されているから不正確な計算になっているんだろうな。
ポリゴンライトのサンプリングモードをQMCとかオーバーサンプリングでやると
もう少しまともな感じになると思う。

それより64分かかっていることの方がびっくりだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:01:55 ID:thl9QiGk
拡散率と反射率の整合性を取ってない絵なんだろうね。
CGだと物質にEとして吸収させる光量と、反射する光量の和が
100%を超えちゃうとか普通にできちゃうし。

んでメンタルレイじゃなくてMaxのオリジナルのレンダラだよね
まあMaxの独自レンダラは昔からアレだったからな・・・。

ってかレンダリング時間まで出すならマシン環境も書かなきゃじゃね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:34:30 ID:PEKPTJMM
>>879の馬糞のやつは
板にスムージングがかかってるんじゃね。
だから法線がまるまって変な方向にレイが飛んでる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:36:56 ID:XHBhb+c4
光源の強さによっては光が反射して棚の隙間が明るくなっても全然おかしくないと思うけど
こんだけ部屋照らすライトがついてて、その近くに白い板があるんだから光は結構反射するはずだけど
写真撮影の時のレフ板ってあるでしょ?あれ直接光源でもないのに光源としては結構強い部類だよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:39:01 ID:PEKPTJMM
絶対俺が正解。
こんだけ人間が居るのに気づく奴いないてお前らどんだけメクラだよ。
馬糞スレで宣伝張られたから着てみたけど一目で気づいたわ。

俺ってつくづく天才だなあ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:47:39 ID:PEKPTJMM
しかしうpられてる画像掲示板の他の作品のレベルが低いこと低いことwwww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:55:01 ID:CAGkF2+l
ShadeでLWO・objとも読み込んでみたが、パートの情報が△ポリゴン1つずつずれていて
まずそれを直すだけで時間がかかりそうだ(オブジェクトライトがないからBタイプは参加
できない)。試しにカルフェース(片面無効)+ラジオシティでレンダリングしてみたけど
天井面の穴と棚を設置した内壁がシャドウリーク祭りに。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:09:55 ID:thl9QiGk
>>890
ありえる話だけどレフ板ってのは光を跳ね返すように作られてる物であって
今回のこのマテリアルは反射設定は弄くらない限り、普通は0じゃないか?

一番下の天板が辛うじて見えてる棚を見ても、その直接光を受けてる天板よりも
その間接レイを受けてる正面壁のが明るくなっちゃってるよ。

正面壁は直接光を浴びてるから、って理由には、下から二番目の棚から出来る影が
少なすぎるし、普通に設定がおかしいよ。どう考えても。

と言うか光線なりフォトンなりをマテリアルにぶつけた時にちゃんと減衰する事を
計算に入れないと、反射数を増やしただけ部屋が明るくなるわけで、
そこらを全然考えてないから、Maxの画像は全体的に色が白く飛んで
アンビエント数値を上げただけみたいな絵になっちゃってるんだと思われ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:11:02 ID:fjvNzchd
C4Dで試したら、Aタイプだと光が拡散しないから真っ暗になるw
影をエリアシャドウにしたら、平行光源でも一応拡散するけど、
これでいいんだろうか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:35:51 ID:bTsOZ/2q
>>893
そんな事やらんでも読み込んだオブジェクト元に新しく作ればいいじゃん
サイズ同じなら別にいいわけだし
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:02:53 ID:115XmXTG
>>895
それでいいんだよ。みなデフォルトでどうなるのか、というのも一つの指標だから。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:04:02 ID:OknDlkDf
modo401 BoxA 1分28秒
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=392.jpg
modo401 BoxB 1分35秒
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=393.jpg

WinVista Corei7 920

なんかもうちょいいけそうなカンジがするけど、これ以上遅いのやだなあ。
もっと上手い人頼む。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:05:07 ID:n/j5Loqk
>>895
ライトの強度を100以上に上げたらいいんだよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:07:00 ID:OknDlkDf
というかLWの作例、白のマテリアルにスペキュラ入ってないすか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:17:01 ID:thl9QiGk
>>898
そのぐらいでいいんじゃね?modoは品質を少し落としても速さに偏らせたほうが
それらしい気がするw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:27:24 ID:i4G37sqh
>>838
パチンコのヤマトのCGの方が凄くね?
http://www.youtube.com/watch?v=eTkG8fhp4m8&feature=related
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:35:08 ID:tzUMc0va
予算が違うだろうしね、復活編の煙はアフターバーンっぽいがよくわからん。
どっちもリアルよりでつくってるがこのミニチュア感はいただけない。
キムタクのやつはどうなることやら、白組がやるのかね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:41:52 ID:AvJa1BQA
キムタクのやつはキムタクが人間ドラマ重視!とか言って監督と脚本変えたらしいぞ
まあ言って変えられるキムタクが凄いのは分かるが・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:46:17 ID:thl9QiGk
んじゃ同じくmodo402で、自分はギリギリ見れる品質で速さを重視
WinXP Core2デュオ8500 で58秒

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=395.jpg

906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:47:30 ID:thl9QiGk
402じゃないや、401ね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:12:21 ID:NWvJ6Amm
感想です。
>>898
斑紋も目立ちにくく、速くて綺麗です。
只、Boxのエッジ部(特に緑壁と奥壁の境界)でシャープネス
を強く掛けたような滲みが見られますがこれは何でしょうか?

>>905
速いっすね。
只、柱のディテール(円柱のポリゴンの陰影)が潰れてるので
もう少し精度上げた方が良いかも。
それと、若干ライトが強い気がしますね。飛んでますよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:17:48 ID:OknDlkDf
>>907
modoから直接JPG保存したら出た。レンダリング結果にはこんな滲みはないです。
影のモワモワもJPGにすると結構変わっちゃうねorz
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:17:53 ID:PEKPTJMM
メクラどもがなんかいってるw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:18:35 ID:PEKPTJMM
画像比較でjpgを使用する勇者達w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:18:52 ID:ZY2Z95FB
>>868
そうか・・・。道具なんて関係ないんだな?
んじゃ商売道具がpowermacG3とishadeでも、文句いうなよ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:22:11 ID:ZY2Z95FB
いまんとこ、modo優勢。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:24:01 ID:NWvJ6Amm
>>908
そうですかw。
tgaやbmp保存して、PSとかでJpg最高品質で保存すれば大丈夫かも。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:24:40 ID:OknDlkDf
>>910
ホントだよな。俺もそう思ったわw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:24:40 ID:thl9QiGk
>>907
1ピクセル単位の潰れだから、これはトライアングル以上のアンチエリアシングを掛ければ
普通に均せるから問題ないかと。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:30:17 ID:thl9QiGk
うーん、でも本気での比較ならそもそも500×500ってのがなあ。
せめて1000×1000のが良くない?

ぶっちゃけ死ぬほど綺麗でもこんな画像を出すのに5分とか使ったら意味ないし
壁の細かい陰影だってアンチエリアシングでつぶれる範囲は最初からスルーするし。
条件が最初から適当なんだから、アンチエリアシングも掛けてでいいと思うんだが。
それがGIの品質なんだかんだといっても、結局は総合的に見るもんだしさ。

そもそもレンダリングって実際はどこまで妥協して品質と速度を維持するか、に
落ち着くしさ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:31:22 ID:PEKPTJMM
のが、じゃない。
の方が、だ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:32:34 ID:fjvNzchd
>>916
それは今回の比較が終わったら、916が考えるサンプルシーンとルールでやったらいいじゃん。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:32:51 ID:NWvJ6Amm
>>915
いえ。そういう事ではなくて、円柱の1ポリゴン単位での陰が
正確に描画できていない為にポリゴン同士ぼやけていて、
まるでスムージングがかかったようになっているという事です。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:07:47 ID:thl9QiGk
>>919
すまん、何をいってるのかさっぱり分からん。
元画像に書き込んででもいいから具体的に示してくれ。

デフォルト設定のままだから、円柱には普通に閾値以下で
スムージングは掛かってると思うんだが、それがマズイのかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:25:54 ID:KQ3SnBzd
carrara6でレンダリング
3000円本で入ったにわかユーザーのせいか、carraraはあちこちに発生する染みみたいなノイズの消し方がよくわからん。
どっちも一応設定高めで時間かけてレンダしたけど、しみが取れない。

テストA 7分
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=396

テストB 15分57秒
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=397

次はshadeでテストしてみるよ。

922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:45:31 ID:KQ3SnBzd
>>921

あ、CPUはcore2duo E8200ね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:17:00 ID:KQ3SnBzd
shadeやっぱやめとくわ…。
レンダリング糞遅すぎて何度も試行錯誤するのがきつすぎる。

おまけに出てくる絵はイラディアンスキャッシュをONにするとcarrara以上に画面中シミだらけの絵になるし。
イラディアンスキャッシュOFFにすると砂絵みたいなノイズまみれで、これを消そうとしたらうちのマシンじゃ15時間くらいレンダリングする必要がありそう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:19:31 ID:CAGkF2+l
>921
レンダリング設定はGI設定だけでなく、レイトレーシング設定の
「すべて高画質(遅くなります)」にチェックを入れておこなう。
あとしみはガンマ設定は1.8(LeopardまでのMac標準)をオンにすると
何故か綺麗にとれる。理由は知らん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:20:13 ID:KQ3SnBzd
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=398

↑shade試行錯誤途中の画像。
結局挫折。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:21:34 ID:KQ3SnBzd
>>924

お、試してみます。
情報ありがとうございます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:36:43 ID:5QZ/lTvk
>>925
ワロタ
さすがShade
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:42:53 ID:PEKPTJMM
皆様、偉そうなことをいってすみませんでした。
先ほど祖母にしかられたところです。

そんな僕ですが、
今すぐにMaxのMentalRayでオブジェクトライトを設定する方法を教えてくれたら参戦してあげます。

VRayで参戦しようと思いましたが、重すぎて話しになりませんでした。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:46:36 ID:UK52BYzF
Vrayでお願い
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:56:06 ID:PEKPTJMM
>>929
928の祖母でございます。
孫はVrayのライトマテリアルを使用し照明を光らせようとしていたようですが
レンダリングが非常に遅い上に壁がしみだらけになってしまい、
「これでは勝ち目がない」と泣いて出て行ってしまいました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:00:58 ID:115XmXTG
お〜、いつの間にか、ぞくぞくと結果出てますねー! 素晴らしい!
あとは、C4D、Maxwell、メンタレ、Vray、STRATA、FormZなどですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:05:21 ID:wnviK8I6
>>931
ちょっと待ってShadeはまだだってばw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:11:05 ID:PEKPTJMM
>>928の祖母でございます。
先ほど孫は帰宅し気を取り直して作業を開始したようです。

Vrayライトマテリアルは使い物にならないから普通のVrayライトを使う。
これならいけそうだよばあちゃん。俺を生んでくれてありがとう!

と、今は目が輝かせて作業に取り組んでおります。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:12:16 ID:s5Y7vAgr
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=399.png
Shade10.5/Mac/1Ghz

【A(左)】
【所要時間】1222秒
【レンダリング】レイトレーシング+パストレーシング
【内訳】
【イラディアンスキャッシュ(品質)】100 【キャッシュトレランス】1.00 【イラディアンスグラディエント】0.50
【反射係数】1.50【間接光の明るさ】2.0【視線追跡レベル】5【レイトレーシングの画質】100
※キャッシュトレランス-2.3でレンダリング(6442秒)しキャッシュトレランスを流用し
その後上記の設定で再レンダリングしますた。

【B(中央)】トップライト(面光源/可視)中央は下向きの法線ですが白くなってないです
【所要時間】6239秒
【レンダリング】レイトレーシング+パストレーシング
【内訳】
【イラディアンスキャッシュ(品質)】100【キャッシュトレランス】2.00【イラディアンスグラディエント】-1
【反射係数】1.50【間接光の明るさ】2.0【視線追跡レベル】5【レイトレーシングの画質】100
※これもキャッシュトレランス-2.5(22502秒)を流用。
【右】
Bのキャッシュトレランス-2.5保存用の画像。
ともかくPCも設定も悪いのか実用的な速さじゃないなって言うw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:19:54 ID:y8u+iRRB
3GHzで約1/3に時間が縮むとしても遅すぎやろw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:26:24 ID:KQ3SnBzd
924さんの設定をONにして、さらにフォトンの数を大幅に増やしたもの

carrara6 レンダリング時間18分
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=401

フォトンの数を増やすとシミが緩和されるようですが、それでも消えきらないですね。
あとフォトンを増やすと変なところが明るくなったりします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:36:04 ID:s5Y7vAgr
他のソフトのが綺麗で効率的ね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:43:50 ID:s5Y7vAgr
>>936
転載ですが

483 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/03/20(木) 17:38:07 ID:8bQK/dNE
>478
Carraraのフォトンモヤ解消法な、とりあえず牡蛎を試してみてくれ
 ・レイトレーシング設定のガンマ補正を入れる(Mac標準の1.8とか)
 ・AO設定の下にある「補正」を切る(通常は20%かかっている、これがAO・GIしみの最大要因)
 ・レイトレーシング+GIの品質設定を統一する(レイトレーシングがFASTのままGIレンダするとシミがでる)
 ・SSSは擬似的なものと割り切る、イーフロ取り扱いソフトの中ではVueが一番SSSに最適化されている
 (6.1パッチで大分良くなったらしいけどね)
 ・角の丸めが気になるときはディスプレイスメントレンダリングの設定項目にあるサブデビ設定をONにする
 (シェーダー設定の拡張タブ最下層という目立たないところにあるので分かりにくい)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:46:15 ID:ZY2Z95FB
shade10.5 ラジオシティ「直接光+間接光」
レンダ時間9秒

シャドウリーク対策はしてません。
メッシュ分割は細かくしてあります。
上部エリアライトの明るさ 500

スペック
Windows XP Professional
Intel core2 quad Q6600 @2.4GHz
4GB DDR2-800 memory
Gforce 7300GT 512MB PCI-Express

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=402
940939:2009/09/08(火) 18:49:21 ID:ZY2Z95FB
上記のレンダ時間に+10秒ラジオシティの計算時間がかかりますので、
トータル18秒です。

失礼しました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:59:18 ID:Qu7L2Twi
エリアライトは使っちゃ駄目。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:59:43 ID:PEKPTJMM
みなさま、お世話になっております。
>>928の祖母でございます。

孫はたった今「これならみひろのアナルの方がまだ綺麗じゃねえか!」
と、よく分からないことを怒鳴り散らしながら、また部屋を出て行ってしまいました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:05:11 ID:5qRqztHE
※すみません。先月より始めたばかりのど素人学生で、メタセコで参加したいのですが、エリアライトとは、「面光源」のことですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:05:51 ID:YPT7cTJ9
画像のリンクには拡張子つけておくれ
945939:2009/09/08(火) 19:07:33 ID:ZY2Z95FB
そのとうりです
946939:2009/09/08(火) 19:11:13 ID:ZY2Z95FB
>>945>>943に対しての回答です。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:11:32 ID:KQ3SnBzd
938さんのアドバイスも試したけど、やっぱシミが消えきらない。
carraraのヘビーユーザーさんも参加してくれると嬉しい。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:29:19 ID:5qRqztHE
>>939
回答有難うございます。

>>944
さきの>>939をUP頂いた方の画像の拡張子は、.pngみたいですよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:45:31 ID:YPT7cTJ9
>>948
んにゃ、こうやって拡張子込みのリンク書いてもらえれば
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=401.png
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=402.jpg
いちいちクリックして別ウィンドウ開く必要もなく
2ちゃん専用ブラウザで直接画像見れて便利なの
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:50:40 ID:Bo1ZYgRr
そういや、よつばで比較やってたの思い出した。あれはDOFだったけど。

このサンプルシーンはモデルデータはあるのかな。これ見て適当に作ればいいの?
maxwellは寸法が重要になるけど。コーネルボックス的なものなら何でもいいかな?光の強さとか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:58:30 ID:s5Y7vAgr
>>950
>>870 ←データと色々設定など

952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:58:30 ID:bJXj9nKn
お、maxwellの人きた
たのんます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:28:49 ID:CAGkF2+l
>939
そのうちShadeコミュニティやShadeを扱ったブログ関係者がどこかで
Shade擁護&マンセーコメントをつけてうpしてくれるさ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:44:01 ID:2E9/VLy6
Shade10.5.3 パス+パス

WinXP/AMD64x2_4600+
Mem_4GB
Radeon X1550

A 55秒
B 3分22秒
※B光源は指定オブジェクト構成各ポリゴンに面光源指定

いずれもGI設定は、間接光量を1.35に上げてあること以外デフォルト、
光源設定ではshadowの強度を0.7に調節。

ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=403.jpg
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:46:28 ID:WTSq9yL7
最初の方でMaxで参加した874です。レス遅くなってすみません。
環境光をオフにしていないという基本的なミスをしていました。もう一度出直します。
レンダラーはメンタルレイです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:52:30 ID:PEKPTJMM
>>955
オブジェクトをライトにする方法を教えてくれ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:59:44 ID:s5Y7vAgr
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=404.png

>>934の設定で【A】が面光源でしたごめんなさい。
【A】無限遠光源
【左】レイトレーシング+パストレーシング
852秒+97秒
【キャッシュトレランス】0
【イラディアンスグラディエント】0
【反射係数】1.30【間接光の明るさ】1.50

【右】パストレーシング+パストレーシング
2652秒+726秒
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:03:35 ID:y8u+iRRB
>>956
3dsMAXスレで聞けばえぇんちゃう?
ご高閲の割になさけないのう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:08:01 ID:Up2hiCa0
今の所modo優勢か
メンタレ勢は厳しいな。
なにせレンダ時間が。。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:09:57 ID:PEKPTJMM
>>958
オメーに聞いてねぇから黙ってろメクラ
961839:2009/09/08(火) 21:17:23 ID:A5K3Pyrj
どうも。スレ伸びてると思いきや、なんか暴走気味なので注意です。
まず、>>839>>840>>855>>869のスレを順番に参照して、
その条件を遵守してくらはい。
で、>>870のスレでコーネルボックスをダウンロードします。

上のレスでも書いてありましたけど、Shadeはポリライト(オブジェクトライト)は
出来ないですよね?だからB設定のレンダリングは出来ないはずです。
A設定は平行ライトのみ、B設定はポリ(オブジェクト)ライトのみです。

今回の比較テストの趣旨では一般的なライト種の面ライト(エリアライト)
は使用してはいけません。
この理由は、直接光の大部分が室内を照射してしまう為です。
ポリライト(自己発光ライト)より面ライトは断然レンダリング負荷が少なくなるので、
短時間で精度が出てしまいます。手軽な分、差も出にくく比較も困難になります。

とは言ったものの、エリアライトでもやりたい人もいると思うので
面ライト(エリアライト)使った人は、エリアライト使用と明記して下さい。
但し、面ライトの使用は1灯のみです。でないと、規格がバラバラになり
只の自慢スレになってしまい、比較スレになりません。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:23:49 ID:ALyWwv7s
既にお前の偏った条件下での比較にしかなってないだろが
963839:2009/09/08(火) 21:28:45 ID:A5K3Pyrj
>>884
>LWの方は部屋の角に黒いアーティファクト出てるけどこれって直るのかな?

直りますよ。自分が提示した画像はあくまでサンプルです。
ポールと板の境界箇所の影精度が不足していたりしますし、
まだまだ設定が甘いと思います。

>>893 >>896
誰か同サイズに加工したShadeファイルをウプして下され。

>>900
>白のマテリアルにスペキュラ入ってないすか?
入って無いです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:31:15 ID:y8u+iRRB
>>960
ライトも分からんとはワレでもつこうとるんですか?
正規に買って講習へ行ったらえぇんちゃう?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:40:29 ID:CAGkF2+l
ライトとして使い物になるオブジェクトライト機能が使えないソフトってのは
結構あるんだな。

俺の手持ちの環境ではCheetah3Dとその外部レンダラとして使った場合の
RuxRenderが駄目、Vue5 Esprit駄目(確かVue 6以降は対応したはず)、
Carrara5jとBryce5日本語版(5.5 FreeはOS未対応)も選外。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:41:06 ID:XHBhb+c4
スムージングでレイの角度が変わるとか
おもしろ理論を展開してたな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:41:48 ID:KQ3SnBzd
>>954はshadeじゃないか、面光源を左の絵では床に、右の絵では天井に使ってないか?
言われてる通りの設定にしたけど、全然別の絵が出るんだけど?
そもそもデフォルトではキャッシュトレランスの値が2と大きいから細部の陰影飛びまくりのはずなんだが。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:43:29 ID:s5Y7vAgr
>>963
使えないライトがあるソフトでお手数おかけしました。
やっぱ、他のソフトに浮気したくなっちゃうな。
Vrayとか期待しちゃう。

969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:45:20 ID:ZY2Z95FB
shadeの場合は、Bの場合、面光源を使うんじゃなくて、
「表面材質」の「発光」をつかえばできるんじゃないかな?

まあ「発光」使うなら、直接入力で70ぐらいにしないと、
厳しいが・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:45:25 ID:PEKPTJMM
>>964
お前に聞いてないから黙ってろメクラ

>>966
面法線の向きが変わるんだから光が反射する向きだって変わるに決まってんだろカス
変わらなかったら欠陥品だ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:45:48 ID:LOcnccwt
>>964
せっかくここまで完璧に無視がキマっていたんだから、継続すべし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:46:58 ID:KQ3SnBzd
>いずれもGI設定は、間接光量を1.35に上げてあること以外デフォルト、
>光源設定ではshadowの強度を0.7に調節。

の通りにshade10.5でレンダリングするとこうなる。

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=405.png


>>954がshade10.5でレンダリングしたという画像

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=403.jpg

同じソフト、同じ設定のはずなのに、まったく別の絵になってる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:50:50 ID:PEKPTJMM
>>966さんはスムージングをかけてもレンダリング結果が変わらない
おもしろソフトを使っているそうですが、何を使っているのですか?
純粋に気になってきてしまいました。
ぜひともその結果をここの流れの中で披露すべきではないでしょうか。
多くの人にとって参考になると思います。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:56:44 ID:OknDlkDf
Vue7.5でやろうかと思ったけどポリライトじゃ絵作りできない…
エリアライトOKならやってみるか。
ID:PEKPTJMM、いいからやれよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:57:08 ID:KQ3SnBzd

http://loda.jp/3dcgjoy/?id=406.png

shadeで床に面光源をしこむと954とほぼ同じ絵になった。

データアップ主は「真下方向への平行光源1灯のみ」と書いてるのに、フェイクの面光源でライティングするのはなぁ…。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:12:12 ID:PEKPTJMM
max+vray1.5

sequence time 459.4s
athlon64 3200+
設定はVeryLow。ヘボスペックでは実用性を考えるとこれが限界。

・ライトマテリアル(メッシュにライト用のマテリアル適用)→レンダリング激長、染みだらけ=使い物にならず
・VrayLight mesh(ライトの形をメッシュ形状にする奴)→天井への照り返したつ良い光が変な形にゆがんだ=使い物にならず

・VrayLight plane(オーソドックスな板ライト) 2side→天井への照り返しの形も綺麗だし速度も速い。バランスが取れてるので採用。
結果
http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0050.png

照明オブジェが発行してるように見えないからそこは何とかする必要があるけど
verylowのわりにはそれなりに綺麗な結果が出たと思う。

でも、解像度の問題もあるかも知れないけど、柱はスムージングかけてないカクカク円柱のはずなのに
そのディテールが消えてる。
>>898のmodoのはそれがちゃんと見えてるっぽい。
よって綺麗さではmodoの勝ちという俺の結論。
modoはアニメできないから静止画にしか使えないって事で、俺には用がないけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:16:18 ID:hRFlZzUJ
CINEMA 4D R11+Advanced Render
Snow Leopard/Core2Duo 2GHz/2GB/

Aはなかなか厳しいね。

A:2分7秒
B:1分19秒

IR(静止画)+ライトポータル
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=408.jpg

IR(静止画) 発光マテリアルはピクセル単位QMCサンプリングを使用
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=407.jpg
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:19:12 ID:y8u+iRRB
板ライトつこうたら意味ない
ライトマテリアルで指示通りやないんか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:19:17 ID:OknDlkDf
>>976
乙。
そうなんだよ。modo使ってるとなにがしたいのかわからなくなってくるよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:21:46 ID:s5Y7vAgr
C4D速いw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:29:24 ID:Bo1ZYgRr
できた。
Bのみですが。
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=409.png

VrayはSP3。一ヶ月前に出たこのバージョンでやっとオブジェクトライトがつきました。よかった。
設定はIrradianceMap+LightCacheの一般的な使い方。IrradianceのプリセットはMedium。いつも細かい設定はあまりいじってません。
露出は多少調整してMaxwellの絵に近くなるようにしました。まあレンダリング速度には関係ないし。時間は29秒。
アンチエイリアスなしざらざらが出てくるな。。

Maxwellにはライトの概念がありません。あくまでマテリアルでの設定のみ。だからAはやりませんでした。
ついでに言うとアンチエイリアスの概念もありません。
サンプリングレベルは9。納得できる質まで、ということでしたが、面倒なので30分の設定で。
個人的には12まで行けばまあOKかなという感じです(ノイズが減ってくる)。屋外はともかく、屋内は実用レベルではないと思っています。

ライトは共に100ワット電球(球じゃないけど)の光量のつもりです。たぶん。このあたり正直よくわかってない。

スペック
WinXP64bit版
XeonE5450x2(8コア)
メモリ16G
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:35:13 ID:OHv15zKf
ソフトもマシンも立派なのに何かしょぼいなw
物理的に正しいとはいえMaxwellの使い方よくわかってないのに
それに絵を合わせるのはマズいんじゃなかろうか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:36:04 ID:PEKPTJMM
modo圧勝じゃね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:39:19 ID:9nyFog8R
だいぶ揃ってきたね。
一番最初のLightwaveいいね。、本来のGIの絵が出てきたって感じだね。
modoのは、昔のレイトレ画に無理やり間接光を当てたような感じ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:43:17 ID:s5Y7vAgr
MaxwellもVrayも綺麗ね
集光も対決してみて欲しい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:43:32 ID:PEKPTJMM
CINEMAのもあったのか。感じ的には好きだな。
床がちょっと汚いけど。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:48:47 ID:Qpn7vlPA
■実物大のキューブBOXの部屋があって、そこに照明があって、自分がその位置に立って、肉眼では・・・と意識的に見てみると、

Maxwellが一番自然な感じがする。あのノイズは時間の関係で、あれで終わらせるしかなかったのだろうが、自然なフワ〜とした光が回ってる。
modoはノイズレスでツルリン綺麗だけど、どこかCGっぽい人工的な寒々しい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:50:03 ID:1zfrUQGe
     // 1  . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
    / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
    j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
    l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
    |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
     ヽ。ハ^rぅ' 丶 `   ノ', く } }:.ol゚ o
    。  `ハ 。  {ァ´ヽ     ,ー o':.へl お客様の中にBlender使いの方は
      ゚ ´ノi\  ー'   ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか??
   。 o  。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
         / ̄ヽ \/ll  }l}`'^'ト、
          /   ::Y77l  j l    !_`7
        l, ---::、〉 jl  l   ハゝ-i
        ヽ    Vi    }  ,' ノ, ー_ヽ
          }  , -‐ァl  ノ  / レ´,.- j
        j イ   !l /   /  ハ -,.く!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:54:01 ID:hcVtLpB2
絵だけで判断すると自分はLightWaveのはあんま好きじゃないな。
引き締まってる感じがして954のshadeのが結構好きだ。

と言うか光量も反射回数も指定がないから(し様もないけど)、明るさが見事にバラバラで
あんま参考にならんw

よくゲームである「〜〜がギリギリ見える感じに調整してください。」的な輝度調整な感じで
真ん中にテクスチャを張った絵を置いて明るさを統一するとかできないかな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:56:21 ID:hcVtLpB2
>>987
modoはレイ値をすくなるすると多少のノイズは入るよ。
どれだけ滑らかにボケをなくすか、のテストだから
そのラインまで厳密に計算させてるだけかと。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:56:37 ID:OknDlkDf
幅、高さ1mだよ。Maxwell広過ぎるように感じる。
…Shade組はレギュレーション違反すぎる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:56:54 ID:KQ3SnBzd
cinema4dの左のやつはいわゆる面光源でないの?
平行光源だとどうなるやら。

993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:58:32 ID:gEivAZyK
全ての画像をフォトショでズラリと並べてみると、差が顕著だわ
lightwaveとC4Dはmodoと色温度がそっくりだね。フォトショで露出を調整すると、どれも同じような絵。
一方、Vrayの光回りや色温度はMaxwellに限りなく違い。

994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:59:45 ID:PEKPTJMM
Lightwaveのは角にゴミが出てるのでアウト。
modoのは何つうか清潔感がある。好みだろうけど、ちょっとパキパキ杉。綺麗だけど。
cinemaの感じは淡くて好き。しかも早い。床が汚いけどギリギリおk。

Maxwellは作例とかみりゃ凄いのあるけど相当設定をつめないとダメなんだろうな。
>>977のを見る限りあのザラザラではとても実用に耐えない。

トータルバランスでC4Dの優勝です。
おつかれさまでした。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:01:29 ID:hRFlZzUJ
>>992
平行光源+レイトレースシャドウだよ。
エリアシャドウ使えばもう少し光が回るからもっときれいになるよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:08:24 ID:m8OfnoyC
次スレで、まとめた一覧がいるな。いちいち1枚ずつ見るの面倒で分かりにくいので
まとめて1枚にして貼りつけるかな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:09:54 ID:s5Y7vAgr
SSSで大理石を表現する対決も見てみたい。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:15:04 ID:KQ3SnBzd
>引き締まってる感じがして954のshadeのが結構好きだ。

954は床に面光源使ってズルしてるからカウントに入れたらいかんよ。

実際のshadeの絵は>>957さんのとかが正しい。


999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:15:29 ID:Qe9rc75A
次は、外観もみたいね
1000839:2009/09/08(火) 23:16:47 ID:A5K3Pyrj
次スレ ヨロピコ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。