Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-4

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part15(ソフトウェア)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233973252/l50

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1234090893/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:00:14 ID:EKP/VfQe
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:02:02 ID:EKP/VfQe
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:02:46 ID:EKP/VfQe
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいい5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
  アカデミック版については店頭での資格審査は厳しいので社会人が買うのは無理です。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。

Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:35:55 ID:0YQKSy5u
例えば、Photoshop CS3の英語版を買って、CS4の日本語のアップグレード版をインストールする事って出来るんですか?
その際、もし出来るとすれば英語が日本語になるのでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:22:53 ID:fh9dJnTx
>>5
ちょっと上くらい読め
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:37:11 ID:Z2jWezr2
これはひどい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:40:05 ID:nXKRqNhC
日本語が読めないのかもよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:37:04 ID:k3yX182N
ペンを使ってガウスをかけたぼかし状態で着色していく方法ってないでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:18:45 ID:bJp3wg2l
>9
ペンツールは、あまり着色には向かないと思います。
レイヤーモードをディザにしてブラシツールを使った方が良いのでは?
どうしてもペンツール?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:24:29 ID:bJp3wg2l
あ、ごめん、ディザじゃないね。ペンツールでエアブラシしたいってことだよね?
でも、線ではなく塗り?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:56:49 ID:7siProt/
筆圧の強弱で二色の間にぶれながら塗ることならブラシの設定で昔からできる

と別スレで見たんですが、どんな風にブラシ設定すればいいんでしょうか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:06:41 ID:VsBaIu5A
>12
カラーのジッター
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:45:47 ID:7siProt/
>>13
あああ、ありがとうです!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:54:52 ID:4YNCAk5Q
【WindowsXP】
【PhotoshopCS2】

Q1.
CTRL + 0 を押したときに子ウインドウが勝手にリサイズされてしまいますが、
ウインドウのリサイズをせず全体を一気に表示させることは出来ないでしょうか?

Q2.
ある表示サイズ(25%とか)をショートカットキー1つで表示することは出来ないでしょうか?

Q3.
上記2つが出来ない場合、バージョンアップすれば可能でしょうか?


よろしくお願いします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:01:49 ID:3G0tVQHA
画像ファイルを開いたとき、画像ウィンドウが画面左ふちに合わせて開かれます。
画面右ふちに合わせた状態で開かれるようにするには、どうしたら良いでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:04:53 ID:t8eehiJu
>>15
1、Ctrl+Alt+0

表示サイズはなかったような…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:12:41 ID:V1VPog6Y
>>15
Q2.
25%なら環境設定の「単位/スクリーン解像度」を72 x 0.25 = 18 にする。
それからキーボードショートカット...でプリントサイズに何か登録する。

当然プリントサイズはおかしなものになるが...
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 06:10:29 ID:rgQ0lZr+
>>15
なるほど!その手がありましか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:38:22 ID:MwL7sxQM
PS7、パターンでブラシ塗りってのはできないのでしょうか
パターン塗りつぶしはあるようだけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:46:59 ID:4VJDaatf
>>20
PS7って、Photoshop 7の事?それともPhotoshop Elements 7?

Photoshop 7ならレイヤーをパターンで塗りつぶして
レイヤーマスク(すべての領域を隠す)作って
そのマスクにブラシで描けばOK。

Photoshop Elements 7だとマスクがないから
別スレ(Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5)の
285 :スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 15:43:28
質問です
Photoshop Elements 機能補完ってvistaには対応してないみたいなんですが、
レイヤーマスクを使いたい場合、擬似方法を使うしかないでしょうか


286 :スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:08:33
>285
ttp://chotto.art.coocan.jp/photosho/r-mask.html

を試してみるとか。レイヤーマスクについてはググってね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:01:39 ID:i8Yh3bZ9
>20
レイヤー/新規塗りつぶしレイヤー/パターン。
これはパターンで塗りつぶしたレイヤーにレイヤーマスクが付いたものです。
トーンを貼りたい部分を右側のレイヤーマスクに、ブラシ等で編集します。
左側のパターンレイヤーをダブルクリックすると、パターンの変更ができます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 16:21:28 ID:MwL7sxQM
おお、これマスクを全面黒で
塗りつぶしレイヤ作成できないのでしょうか
いちいちマスクを黒に塗りつぶさなければならないのかな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:07:16 ID:w0eFQLBQ
いちいちマスクを黒に塗りつぶさなければならないです。
レイヤーマスクを黒(全面マスク)にするには、alt+delete(描画色で塗りつぶし)
レイヤーマスクを白(全面、選択範囲)にするには、
ctrl(command)+delete(背景色塗りつぶし)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:56:06 ID:UE0Th+nt
CS4
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:09:13 ID:UDU8z+PC
CS3なんだけど、データが壊れてるのか
ブラシを選択したときに、そのブラシの枠が太枠にならない(でもちゃんと選択はされてる)
という気味悪いケースが頻発(ブラシサイズによって、なるのとならないのがある)
太枠にならないブラシは、ブラシオプションを変更しても、次選択した時に、元に戻ってて
いちいち変更する必要がある。(もちろんロックしてしまえば維持されるが)

もう面倒なので再インスコしたいのですが。
何も考えずに、削除→再インストールでいいの?
インストールできる回数に限りがあって、それが1回減るとかはないわけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:45:09 ID:Yvbcl0bI
うん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:54:05 ID:e6cQVTnf
設定をクリアする起動方法あるだろ
試してみたら?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:41:30 ID:I25wm6Wa
先日、初めてPhotoshopを購入しました。

CS4を使っているのですが、ブラシで何かを描いたり塗ったりして、縮小や拡大をすると
描いたり塗ったりしたものが一瞬きえたりします。

また、描いたり塗ったりしたものを消して、縮小や拡大をすると消したものが一瞬
画面に現れたりします。

これはこういう使用なのでしょうか?

現象が起きた状態
カンパスサイズ B5
レイヤー枚数  一枚目から発生
         
使用PC:Gateway FX6800-03j
スペック
CPU Intel Core i7 920 @2,67GHz
メモリ 6G
グラフィックカード ATI Radeon? HD 4870 1GB (GDDR5)
os Windows Vista? Home Premium SP1 (64-bit)
HD 1TB SATA II (7200rpm)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:55:42 ID:KozDgYzQ
入りと抜きがぼかしのブラシって、どう設定すればいいんでしょうか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:28:30 ID:kAzAWuHN
>>29
ラデはCS4のGPU描画の相性でリフレッシュバグ出易い
試しにOpenGL切ってみるかGF系グラボに載せ変えてみ

>>30
額面通りに受け取ると無理だと思うが…
もう少しどういうものが欲しいのか詳しく
PSではぼかし、って固有名詞として使われるからそれだけじゃわからん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:24:28 ID:nC0ySpRN
質問です。
先ほどまで普通に塗りつぶしできていたのですが、
突然塗りつぶしを実行してもできなくなりました。
何が原因かわからないのですが、どこかボタンを押してしまったかもしれません。
直す方法はないでしょうか。

モノクログレースケール原稿、
Win Vista、photoshop CS3 です。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:49:16 ID:dL4wvjjg
すみません、入りがぼかしでした
この影色の部分です

ttp://momizi.xrea.jp/src/vip04030.png
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:13:09 ID:VVMUkz45
>32
えーと、透明ピクセルのロック?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:25:09 ID:DXl4JkU+
>>33
残念ながらそれはブラシ一筆書きじゃないと思う。
3632:2009/04/24(金) 03:35:43 ID:nC0ySpRN
>34
ロックはしてません
他のファイルでも試してみたのですが、塗りつぶし実行しても塗りつぶせないままなのです
締切直前なのにとんでもない事態に…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 04:24:20 ID:dM7UVDsV
入りがガウスのようなぼかしっていうより、
色がうすいというか、透明度の高低みたいな事が言いたかったんじゃないか
と思ったけど違ったらごめん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 05:32:35 ID:hvIFEwcd
>>32
塗りつぶしの「モード」が「消去」になってるとか
不透明度のパーセントがうんと下がってるとか
見えないくらい小さい選択範囲があるとか
マスクがかかってるとか
隠れてて見えないレイヤーを塗りつぶししようとしてるとか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:07:25 ID:XMQAIdcL
俺の場合、何故か描けない、塗れないという状態のときは
だいたい、極小な部分が範囲選択されてるのが原因。
Ctrl+Zで解決。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:09:56 ID:XMQAIdcL
あーまちがえた。 最後の行はCtrl+D だ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 10:02:44 ID:kAzAWuHN
>>33
予想通りだけどそれをぼかしっていうとちょっと語弊あるな
37も言ってるけどぼかしってフィルタの名前だから混乱する

入り抜きで透明度下がるようにしたいならブラシプリセットのその他→不透明度のジッターで
コントロール筆圧。シェイプ→サイズのジッターと組み合わせれば似たような事が出来ると思う
ただ、俺も>>33の絵柄は筆一発書きじゃなく塗ってから
マスクか透明度下げた消しゴムで消してるような気がする
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:19:20 ID:Qyk0pCsw
>>32
塗りつぶしはツール?それとも、編集/塗りつぶし?
塗りつぶしダイアログにある「透明部分の保持」にチェックが入っていませんか?
ツールでもダメ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:13:32 ID:62X+B1Hf
CS4なんですが、ペインターなどに慣れたせいかカラーパレットが非常に狭く感じます
別窓のカラーピッカーのような表示には出来ませんか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:31:01 ID:dL4wvjjg
>>37
そ、そうです

>>41
そのあたり弄ってみます
ありがとうございました

4532:2009/04/24(金) 20:53:35 ID:2rEG/EZF
>塗りつぶしダイアログにある「透明部分の保持」にチェックが入っていませんか?


これでした!!本当にありがとうございます
いつのまにこのボタンおしてしまったんだろう…
アドバイス下さった方々、本当にありがとうございました!
4629:2009/04/24(金) 22:25:45 ID:InpHx64w
>>31
返答ありがとうございます。 
自分はPCは初心者なものでOpenGLの切り方がわかりません。
ぐぐってみましたがわかりませんでした。
もしよければ教えていただきたいです。

お手数おかけしてすいません。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 03:23:44 ID:7uAr785D
レイヤーをグループ化すると一番下のレイヤーで着色されてる部分以外は
グループ内で着色不可になるじゃないですか。
同じような処置を同グループ内で更にやりたいんですがそのような方法ってないでしょうか。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:41:34 ID:uxpsKZ1j
>>47
マスク
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:48:31 ID:WpRqlImi
こんばんわ。PhotoShop初心者です。

グリッドを変更して作業をすることが多いのですが、簡単にグリッドを変更できる方法はありますか?
今は毎回、環境設定を開いて変更しています。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:11:22 ID:dJ2BN/y+
Photoshopでの作業をスクリプトで自動化することや色んなオブジェクトの使い方を学びたいのですが、
Photoshopでのスクリプトを解説した本やWebページなどでオススメのところがあったら教えてください。
JavaScriptは一応わかります。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:03:04 ID:YAW4kdyG
質問です。以前までインターフェイスの右上にあった画像全体の
プレビューとズーム機能を兼ねたウィンドウってCS4では消滅したのでしょうか?
少なくともCS2まではあったと思うのですが…。
表示できる方法があったら教えていただきたいです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:08:06 ID:YAW4kdyG
すいません、ナビゲータで復活させることができました。
ありがとうございました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:17:37 ID:QHDoenBb
解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください
バージョンはcs4です
パターン定義から、パターンで塗りつぶし、という一連の流れを素早く行いたいのですが
パターン定義を選ぶと毎回名前を付けて登録しなければならず、
塗りつぶす時も毎度どのパターンにするかを選択しなければならないので
この上なく手間です。
何かスマートな方法をご存じでしたら教えて貰えないでしょうか。
よろしくお願いします
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:13:55 ID:KXbo/zEq
>53
いままでアクションを使っていました?バージョン6からは、その方法は手間ですよね。
いくつかパターンを定義して、それをまとめて、ひとつのパターンファイルとして保存しておきます。
編集/塗りつぶしは、ショートカットキーを使うと手早いです。shift+delete

いつも使うパターンが決まっていて、それがグレースケールモードのPSDファイルとして
保存出来るものならば、パターン塗りつぶしよりも、テクスチャ効果フィルタで貼るのを
アクションにして、ファンクションキーに登録しておけば、便利です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:44:06 ID:kglCR0XX
ありがとうございます
いろいろと探してみたのですが「テクスチャ効果フィルタで貼る」というのが
どの項目のどんな作業にあたるのかわかりませんでした。
もしよろしければ、教えてくださると有り難いです
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:18:35 ID:WztaWR+E
テクスチャ効果フィルタ(と今回は関係ないですが抽出フィルタ)はデフォルトでは入っていません。
DVDロムのその他フォルダに入っているので、Photoshopのプラグイン/フィルタフォルダに
入れてください。
テクスチャ効果フィルタは置き換えフィルタなので、何も無いところ(透明ピクセル)には
適用できません。それと、グレースケールのPSDファイルしか置き換え出来ません。
…等々、クセの有るフィルタですが、パターンの貼り込みには1番軽い&ファイル管理が楽です。

パターンを貼りたい所を選択します。
アクション開始。
新規レイヤーを作る。乗算。
編集/塗りつぶし/ホワイト。
フィルタ/描画/テクスチャ効果/貼りたいファイルを選んでOK。
アクション終わり。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:14:49 ID:7RJIJsdb
丁寧にありがとうございます
とても助かりました!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:48:14 ID:vcwg0eAL
>49
グリッドの変更は、アクションにしておくとボタンひとつです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:10:00 ID:pts2EqXR
来月、新しいパソコンを購入しようと思ってるのですが、
購入予定のパソコンでは Photoshop 6.0 を使えそうな感じでしょうか?

-----------------------------------------------
《購入予定のパソコン1》
-----------------------------------------------
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g76737/
FRXA7101 スタンダードモデル

・インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200(2.33GHz / 4MB)
・Windows(R) XP Home Edition SP3 DSP版 [正規版]
・4GB [DDR2-SDRAM 2GB PC2-6400 ×2] [\4,800]
・500GB HDD / DVDスーパーマルチドライブ
・NVIDIA(R) GeForce(R) 9500GT 512MB標準搭載

-----------------------------------------------
《購入予定のパソコン2》
-----------------------------------------------
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g76746/
FRMZ7101 パフォーマンスモデル

・インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200(2.33GHz / 4MB)
・Windows(R) XP Home Edition SP3 DSP版 [正規版]
・4GB(2GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
・500GB HDD / DVDスーパーマルチドライブ
・NVIDIA(R) GeForce(R) 8400GS 512MB標準搭載

-----------------------------------------------
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:21:34 ID:ZZbmXdzj
6の対応OSにXPがあれば使えると思うけど
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 05:45:03 ID:Dok24NiN
>>60
ご返答ありがとうございます。
私も多分大丈夫だとは思うのですが、
念のため、こちらのスレでご質問させていただきました。
(もし これでダメだったら、諦めて最新のPhotoshopを買いまする)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:05:29 ID:r0+Ys47J
ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200010/20001017ps6.html

公式でXPサポートなんて出てないし。動かなくても文句言えないけど。

そもそもメモリ4GBにしたところで、XPが32bit版だろうし3GBしか認識されない。
VISTAとOS選べるモデルだからオプションとして4GBのがあるんだろうけど
その辺りも判ってなさそうに見受ける

このスレに書き込むくらいなんだしPhotoShopメインのPCなんだったらメモリ4GBで
64bitVISTAで64bit対応のPhotoShop買いなおすのがベストなんだろうけど
64bitのドライバ周りや(他に利用するアプリの)対応状況などややこしい話もあるので一概には言えない
その辺りは求めるものが判らないからエスパーじゃないオレには判断しかねる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:46:24 ID:Dok24NiN
>>62
ご返答いただきありがとうございました。

現在、XP(Home Edition)が入っているPCでは動いておりますので、XPでは大丈夫かと思います。
また、壊れる前に使っていたPCは XP Professional でしたので、
多分、XP Professional でも大丈夫かと。
ちなみに、VISTA(32bit)でもインストールできるか別のマシンで実験してみたのですが、VISTA(32bit)ではダメでした。

私がPhotoshop利用するのはWEBサイトに掲載する画像ですので、
そこそこの性能があればOKです。

当初、買い替えは Windows 7 が出てからと思っていたのですが、
途中で使用していたPCが壊れてしまったので、仕方なく3年ほどつなぎで使えるPCを買うことにしました。
現在は中古のパソコンを譲り受けて使っています。
(Celeronの2.53GHzのCPUと448MのRAM、当初は、このような作業をする予定でないPCでしたので、
ちゃんとしたグラフィックチップとかは積んでいないです)

ちなみに、他のソフトウェアも全部買いなおさねばならないですし、
ドライバが64bitVISTAで動くかどうか実験もできないので、
現在のところ、64bit VISTA は考えてないです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:25:34 ID:anTCS+dr
photoshopCS3を導入したのですがいろんなほぼすべての画像ファイルが関連づけられてしまい
ます・・・
フォトショ初心者故どこにプロパティがあるかも定かでない・・・
この関連づけはどうすれば解除できますか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:38:13 ID:9qfPgSGO
>>64
XPなら対象ファイルのプロパティを開いて変更ってボタンからエクスプローラに
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:38:28 ID:CTzsABoj
円状に同じ図形を連続した模様のように並べるってのはフォトショップだと難しいのかな
こういうのはイラレとかの方が向いてる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:40:39 ID:Z2fZGit+
>>64
@関連付けを外したいファイルを選択して右クリックする
Aメニューから「プログラムから開く」→「プログラムの選択」を選ぶ
B開いたウインドで起動したいプログラムを選んでいつも使うにチェックを入れる
COKをクリック
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:47:18 ID:anTCS+dr
>>65>>67
どうもですw
いやしかしフォトショは多機能すぎて扱えるようになるまでかなり時間かかりそうですね
ペイントショップも結局挫折してしまいましたしorz

69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:50:47 ID:Z2fZGit+
最初はElementsで十分かと・・・
CSはElementsではどうにも物足りなくなってから買っても遅くないかもよ・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:21:28 ID:V8VQ/kL7
道具で損するのはもったいない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:14:30 ID:WVLeyTMT
起動した時にいつもユーザー登録の画面が出てくるのですがユーザー登録をすませないかぎりこの画面が出てこないようにできないのですか?
登録はするつもりはありません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:37:00 ID:V8VQ/kL7
今後表示しないみたいなチェックボックスあるだろ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:46:02 ID:MdE6BdQ5
>66
パスとブラシでできますよ。
図形を、ブラシを定義。
シェイプの円をパスで描き、ブラシツールで、定義したブラシを選んで、
パスパレットの『パスの境界線を描く』
図形の間隔と向きは、ブラシ編集パレットで。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:16:47 ID:WVLeyTMT
>>72
「今後表示しない」のボックスは無いです。
「後で登録する」を押しても起動するたびに出てしまいます・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:44:37 ID:CTzsABoj
>>73
アリガトン
前者のように中心に向かって並べたいんですが、後者のようになってしまいます
ttp://momizi.xrea.jp/src/vip04345.png
ttp://momizi.xrea.jp/src/vip04346.png

上下がある図形を連続した円模様にしながら、円の中心に向かわせるのが一発では難しいです(´Д`;)

切り張りしながら中心に向かせるぐらいしかないのかな
素直にイラレ系使った方が楽なのかなあ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:15:11 ID:8ksAuzJq
>75
ブラシ設定でシェイプの角度のジッターを進行方向にします。
Photoshop7のブラシから出来ます。
参考図形なら、◎のブラシで描画後、中をdeleteすればいいだけですけどね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:22:11 ID:CTzsABoj
>>76
できました
アリガトンです!!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:38:34 ID:latcTtll
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】 PS EL7

で、昨日まで問題なく使っていたんですが今日起動したらブラシサイズとか選んだりするプルダウンメニューが死んでて触れない状態になっています
これはもう再インスコするしかないんでしょうか?

マイコンピュータ→プロパティ で視覚関連のところもいじったのですがまったく解決せず…
7978:2009/04/29(水) 01:54:34 ID:latcTtll
画面サイズ最大にしただけで解決するとか…
御目汚し済みませんでした!!
今日は一日中反省しよう…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:28:17 ID:Ktee469/
photoshop elements5.0を使ってます
起動後、しばらく使っていると「ファイル」などの上部バーをクリックしても、
「ファイル」がチカチカ点滅するだけで「開く」「保存」などが展開できない状態に
さらに、「閉じる」ボタンををしてもエラー音がなるばかり(ダイアログは出ない)。
これってどうすれば解決できるんでしょうか
OSはwinvista。一週間前に買い換えたばかり
前のパソコン(XP)ではこんなことは起こらなかったです
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:55:46 ID:seT9Djn4
自動処理→バッヂでフォルダの中身ごと処理をしたいのですが、
そのように「フォルダ」を選択すると、
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm14056.jpg

のように、デスクトップにあるものしか表示されず、他を選択できず
困っています。
どうやって直すことができのでしょうか。

CS3,osはVistaです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:17:40 ID:aW5ZRa2U
安いCS4売ってた!!!
騙されたと思い買ってみたけど
ちゃんとインストール出来たし、認証も出来た
http://www.surprise002.co.nr
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:27:17 ID:0sAIessE
クリックすんなよーウイルスだぞこれ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:41:28 ID:StGnGo9H
ん?なんかアラートが…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:03:24 ID:OmAGLYRu
CS2で何故かショートカットからの一時的なズームアウトが急に利用できなくなった
Ctrl+spaceでズームインはできるんだ。何が駄目なんだろうか
OSはXP。Ctrl+[-]で出来ないこともないんだが…押すのが面倒で
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:09:57 ID:pHm7LmLf
>>81
そのモザイクかかってるところが重要なわけだが
Vistaは知らないけどXPではツリーはデスクトップから開かれて
その中にマイコンピュータなんかがある
ところでCS3はデスクトップにコピーしてからインストールした?
CDから直だとインストールに失敗することがあるぞ
8781:2009/04/30(木) 02:00:10 ID:7n7qMD5L
>>86
モザイク部分はデスクトップにあるフォルダです。
マイコンピュータは含まれておらず、
デスクトップに持ってこない限り自動処理が行えず、困っています。

CS3は当時体験版を入れた後に製品版を購入したらインストールできず
(たしかその頃、体験版を入れると本番のインストール失敗するという報告が
ネット上にあった覚えがあります)
結局カスタマーセンターに連絡して、インストールしました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:16:08 ID:z8FHpkdY
【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】  Elements 6
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】

デジカメで撮った写真をいじるのにエレメント6を使っています。
「ファイル」⇒「写真とビデオの取り込み」⇒「ファイルやフォルダから写真を取り込む」、
を選択すると出てきたウインドウの中に「自動赤目修正」のチェックがあります。

自動赤目修正をチェック(ON)すると、取り込んだ写真(jpeg)の赤目を修正してjpegデータを更新(再保存)しているのでしょうか?

赤目修正を自動でおこない勝手に再保存されているのであれば、(jpegは非可逆だったと思うので)画像が劣化する事になるのですよね?

よろしくお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:52:07 ID:m2BOdITK
PhotoshopCS4でも使えるような参考書籍教えてほしい
用途はイラスト制作なんだけど・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:57:17 ID:swgdHNU0
カラーのついた図案をブラシに登録すると1色になってしまうんですが
カラー情報を保持したままにはできませんか
カラー図案をポンポンと、いろんな大きさ角度で配置したいんです
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:41:15 ID:N6db4mNI
コピペが最良
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:35:14 ID:swgdHNU0
>>91
やっぱそれしかないですか
アリガトン
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:08:58 ID:XG/4/Ejm
【 OS 】 Win Vista Ult 64版
【 バージョン 】  CS4

SSD導入したのでまっさらから組みなおしして、CS4も入れたんですが
「ライセンスが2台を超えました。使用を継続するには前のを解除してください」って出たので
んじゃ前使ってたのを外付けハードディスクして起動して、
ヘルプメニューからライセンスの解除しようじゃないかと思ったら
「ライセンスの解除」の文字が灰色状態でクリックできなくて詰みました。

オンラインヘルプにも対処方載ってないし、
こういう場合はどうすればいいでしょうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:43:24 ID:MlMOGpz8
透化処理が分かりやすく説明されているサイトが
ありそうでないのを悩んでいます。
カットしても選択範囲の反転をしても消しゴムをかけても
選択範囲が白いままです。orz
透明を表すチェックになりません。
自動選択ツールで選択範囲を一気に透明化する方法はどうやるんですか?
5.5です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:03:34 ID:fiBm9dqD
>>94
背景レイヤーだといくら消しても消えないよ
ヘルプに書いてると思うが
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:34:38 ID:15DENeuc
>>93
Adobeに電話。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:38:18 ID:KEpcINHm
わかりました。電話してみます・・・って連休明けまで電話サポート停止中か。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:10:14 ID:L+86qiYB
WinXP Photoshop7

レイヤーの不透明度を下げると細かい縦線が入るときがあるんだけど
あれって消せないんですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:19:43 ID:JEWFF5yy
>>50
Photoshopのスクリプティングガイドで使いたいAPI周辺見て、
「photoshop jsx」とかでググって出たサンプルソース色々みれば無問題
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:57:41 ID:nhFfQRKq
パスを使って線を描いています。パスを引いて、パスの境界線を描くにすると
始まりと終わりが薄くなって、手書きのような強弱の効果がつきますが
最初から終わりまで同じ強さの線にするにはどうしたらいいですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:03:15 ID:5wTdYKeR
気合
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:26:40 ID:iYIhEqWc
パスのパレットメニューから「パスの境界線を描く...」を選択して
強さのシミュレーションボックスのチェックを外す
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:51:54 ID:+W9AmW1I
>>102
ありがとうございます。できました
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:23:22 ID:xrOn7Q2n
Elements7.0です

Saiのように直線を湾曲させたいのですが、
そういった機能は存在しますか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:01:18 ID:vkTCDwPE
>>104
何の為に同社製品にIllustratorが有ると思う?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:58:44 ID:c9bGCJMN
>>104
エレメンツの最大の特徴は、Photoshopからパス機能を削ってあるところです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:31:24 ID:0vG8KR+K
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 コンパクトデジカメ
【 詳しい内容 】 デジカメで撮った写真を携帯の写メール風に加工したいと思います。
画像のサイズを小さくしたり、圧縮率を下げるだけではなくて、
携帯で撮ったように見せるにはどうしたらいいんでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:36:27 ID:FKJVEWcV
携帯のカメラったって機種により性能は違うだろうに
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:08:09 ID:I9nURxUB
バージョン:CS4

レイヤーをカットしてコピーすると、カットした元の画像と違う位置にコピーされてしまいます
どうやって位置を合わせてコピーするんでしょうか?
ショートカットキーなどあれば教えてください
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:16:40 ID:uQ8C5w6P
Ctrl+Shift+v?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:57:14 ID:u+7WUhyv
Ctrl+J
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:19:00 ID:I9nURxUB
>>110
確かにそのコマンドを僕も以前見たことあるんですが百発百中で作動させられないので・・・
やり方が悪いのかもしれませんが
>>111
コピーしてからカットするとうまくいくんですよね
それは知ってたんですが、スマートなやり方ではないので質問してみました
結果は同じなのでいいと言えばいいんですが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:47:39 ID:RAp4F7RF
Ctrl+Shift+J
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:46:48 ID:I9nURxUB
>>113
おぉ!
これですね!ありがとうがざいました!
長年の疑問だったのでうれしいです
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:35:53 ID:9I0Gr1uQ
ここは幼稚園かよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:16:58 ID:W419tu4J
>>115
もうお兄ちゃんなんだから、しっかりしなさい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:18:54 ID:deDDOpxW
【 OS 】 MacOSXを使用してるけどフォトショップ使用時には9のクラシック?になります
【 バージョン 】 Photoshop6.0
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 画像加工に関する質問です。いま、靴の画像編集しているのですが、
右足、左足で濃度が若干違うので、左右同じ濃さにしたくて悩んでいます。
最終的には、イラレにもっていって特色に色替えする予定の物です。
濃い方を覆い焼きツールで塗って調整しているのですが、同じ濃度にする、というのが
よくわからなくて困っています。
右の物と同じ濃度にする、ということはどうやったらうまくいくのでしょうか?
できれば、客観的に(数字とかで)わかる機能とかってないでしょうか?
宜しくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:24:28 ID:kO/PNJC3
ああ割れか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:43:44 ID:deDDOpxW
バイト先のなんでちゃんとしたものだと思うよ

クラシック?になっちゃうのは自分の設定とかが間違えてるのかな?
フォトショップは使用した事ない機能もたくさんあってわからないことだらけなんで
本当、宜しくお願いします。せめてこれでいいのかの確認方法が知りたいです…
専門の人がいなくて困ってます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:49:17 ID:G5JVzHgN
>>119
6.0をOSXで動かすならClassic環境じゃないと無理。
濃度をいじりたい部分を手作業で選択してレベル補正なり明るさ・コントラストなりで調節。
カラーのパレット出しておけば調節してる最中に色拾ってチェックできると思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:14:43 ID:Xg3dTzlp
>>120
ありがとうございます。OSXでは動かないんですね。

スポイト?で色拾っていたんだけど出てきた色の数値?の見方がよくわからなくて
挫折しました。手作業で選択って選択範囲で囲むってことかな?
覆い焼きとレベル補正とかはどう違うのかよくわからないけど
雰囲気とか、データかなり変わったりはしないのかな?
あんまり加工したって分からない方がいいんですが、結構むずかしいそうだね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:17:53 ID:ygH12VHL
>>121
数値で見るのはカラースライダで見るか、ツールパレットの色の部分をダブルクリック
グレスケだと分かりにくいけど覆い焼きよりレベル補正等のほうが濃度変更みたいな作業には向いてる。
スライダーや数値でちょっとずつ調整できるからね
6ではダイアログ出しっぱなしでのプレビュー機能あったかな…それがあるとかなり楽なんだけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 05:19:09 ID:mCOLLF//
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  Elements
【 編集モード 】 RGBカラ
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】
画像を保存しつつ、絵を描いていたら、いきなりヘルプ画面が沢山立ち上がりました。
ひとつずつ窓を消し、作業に戻ったところ「操作ができません」となりました。
保存しようとしても反応せず、タスクマネージャを開くと強制終了になりました。
「また描けばいいか〜」と思い、フォトショを立ち上げたところ、画像自体がなくなっていました……
ものすごく時間をかけてかいていたのでショックでなりません。
どうやれば画像は復帰するでしょうか。おねがいします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:09:13 ID:0eiHAlxa
多分復帰しないんじゃないかな
HDから読み取れなくなったファイルを復元するソフトを入れて探してみたら?
もしかしたらあるかも
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:33:34 ID:eZk9a7Ot
復帰できるかな。
まあ自分も昔よくそれやっちゃって、
ある程度の時間毎にコピーを保存しておくのが安全だね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:47:22 ID:DN0irBRM
良くあることなんか……?
一度も見たことないけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:56:03 ID:PHhZQcCw
Photoshopで画像を保存して、保存した画像のプロパティを見ると
プログラム名 Photoshop Elements ってなるんですけど。
これって設定などで消すことは可能なのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:58:21 ID:1aZGs4vr
>>127
質問がスレ違い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:08:19 ID:EVExPLaA
>123
質問とは関係ないけど、JPEG画像をIPEGで保存しつつ絵を描いてはいけません。
130123:2009/05/09(土) 15:37:29 ID:mCOLLF//
ファイル復元ソフト、なるものがオンラインでフリー配布されているのですか!?
ヘルプをみたり、パソコン自体で検索かけても出てきませんでした……
ちょっと探してきます。
なぜこんなことになった…・・・どうしてこうなった!!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:38:51 ID:Xg3dTzlp
>>122
遅くなりましたがありがとうございます!
がんばって加工します
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:35:53 ID:Ns3yMpsh
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】 英語版のCE3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】 
@http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_131851.png
Ahttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_131853.png
Bhttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_131854.png
Chttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_131855.png
【 詳しい内容 】
@はペンで書きました。
@をブラシでstrokeするとAのように指や胸などが変になります。
Bはペンキで塗りつぶした状態です。どこを塗ってもこうなります。
Cは右クリックでstroke path...の2つ上のmake selection...を選んだときの画像です。
私は@に色のついた線をつけたいだけです。
説明が下手ですみません。回答宜しくお願いします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:38:20 ID:Ns3yMpsh
訂正
CE3→CS3
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:27:48 ID:aKo0mrMS
線画に色をつけたいとかそういうのなら普通に同人系のTips公開してるサイト行けば?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:56:45 ID:S82tQcJp
>>132
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/543
これでいいのか?
作業内容はチャンネルパレットを出す
下のほうの丸い破線のマークを押す
選択範囲を反転
好きな色で塗りつぶす
おわり
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:07:45 ID:sO6xeGXX
>>127
CS4を買えば、Elementsが消えるよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:49:59 ID:Ns3yMpsh
>>134-135
ありがとうございます!
とても参考になりました!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:40:29 ID:SIq5g11i
アカデミック版は通信制の学校に通ってる人は買えるのでしょうか?
一応、学生書はあるのですが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:21:02 ID:N7laHa5v
>>138
そこが認可下りてる学校ならいけるんじゃないだろうか
放送大学とかはOKみたいだし。ここで検索も出来る
ttp://aad.i-office.ne.jp/academic/index.html
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:40:16 ID:G68vl/UV
以前、調べてみたのですが出てこなかったもので・・・。
兄弟を使って買えば問題はないのですが。
わざわざありがとうございました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:43:14 ID:N7laHa5v
>>140
ヨドバシみたいな大手に行くとアカデミック買えるか店頭で調べてくれるよ
参考までに
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:55:31 ID:G68vl/UV
>>141
県内にヤマダとビックがあるので、時間作って行ってみます。
ご親切にありがとございます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 03:56:43 ID:ad6QvSKq
アクションにパスを挿入するために図形を描いているのですが、
2つのクローズドパスを合体させて、ひとつのクローズドパスにする方法は有るでしょうか?
なるべくアンカーポイントを減して、動作を軽くしたいのです。
いまのところ、1度、シェイプを定義してパスとして描いています。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:29:45 ID:vlNjqwS7
CS4が安く手に入りますよ
http://www.wwttww22.co.nr
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:56:59 ID:eARINzKb
>>144のサイトをAdobeに通報したら、なんか貰えるかな?
よくエロDVDレンタルしたら「コピーを発見して連絡していただいた場合、謝礼を差し上げます。」
みたいなのがあるけど、Adobeはどうなんだろうか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:26:39 ID:lwzYx1JY
またこのマルチポスト再再発か
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:34:44 ID:9l/qSjJQ
エレメンツについての質問なのですが…
JPEGで保存しようと思うと、
「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。」
と出てしまいます。
1ヶ月前くらいまでは、普通に出来たのですが。
もうサポートされていないバージョンでどうしたらよいかわからず困っています。
わかる方、いらっしゃらないでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:06:38 ID:GYAoLo1I
ctrl(command)+shift+alt+Eで表示レイヤーを新規レイヤーにコピペ出来ますよね。
同じように、新規ファイルにコピペしてくれるような、簡単な方法、
ショートカットキー等が、有りますでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:14:23 ID:ViPuLig3
CS2からCS4に変えたけど
見た目ダサくなったね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:16:06 ID:ViPuLig3
下品な青にクソフォントでPsって書いてるしw
なんなんこれw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:01:50 ID:SOD0ByNA
>>148
レイヤーを複製...でドキュメントを新規。
ショートカットキーは設定されていないから、
お好きに。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:14:53 ID:0o1RqG1V
>>147
再インストール
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:10:39 ID:0OrWklow
>151
ありがとうございます。
無いなら無いで、あきらめがついて安心。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:53:55 ID:VQgz1GYn
>>148
ヒストリパレットメニューから新規ファイルを選択
若しくは
キーボードショートカット - パレットメニュー - 新規ファイル にショートカット作成
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:55:51 ID:VQgz1GYn
キーボードショートカット - パレットメニュー - ヒストリー - 新規ファイル にショートカット作成
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:34:49 ID:x5XZWpcN
おお、ヒストリーパレットメニュー!
ありがとうございます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:44:40 ID:x5XZWpcN
ヒストリーの新規ファイル…何もかも(パスもアルファチャンネルも)コピーしてくれて、
便利だけど、邪魔すぎました。一長一短。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:59:05 ID:08m7XORG
CS4初めて使うんだけど、おすすめの書籍教えてくれ
とりあえず基本的な機能が知りたい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:08:48 ID:Kqk71rIB
今SAI使って絵を描いてるのですが
Photoshopを買えばうまい絵を描けるようになりますか?
どれぐらい違うのですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:10:01 ID:E2NCJj5y
元が下手じゃ意味なし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:29:21 ID:tVPQXxTR
>>159
そりゃお前値段だって10倍以上違うんだから絵も10倍うまくなるってもんよ
早く買ったほうがいいぜ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:43:54 ID:Kqk71rIB
>>160,161
どっちが正しいのかわかりません。

個人的にうまい人はみんなPhotoshop使ってるのが気になります
SAIでうまい人なんてみたことないし・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:16:20 ID:JqdqbN/3
>159
一ついえるのは Photoshop持ってる人は買えるだけの年期入ってる 価格が安いだけにSAIだけの人はにわかが多い
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:26:34 ID:X1KEsFbq
コンビニで売ってるシャーペンと製図用シャーペンのどっちがいいですか?と聞いてるみたいなもんだ
言い換えれば大衆車とGT-R
買い物行くのにクラッチは面倒なだけだが、サーキット走るのには必須。
アテーサE-TSのおかげで自分の思い通りの挙動をさせることもできるが燃費は最悪。

レーサーになりたいからGT-Rのって運転に慣れるのは無駄ではないが取得費用・維持費は半端じゃない。
速い車じゃないと運転が上達しない訳ではない。
安い中古のMT車だって上達の為の道具にはなる。
もちろんGT-Rには出来なくて、大衆車じゃないと出来ないことももちろんある。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:32:19 ID:Sb8QGfl7
なんつーわかりづらい例えだよ

photoshopがあれば何でもできるみたいな事は俺も昔思ってたから気持ちはようわかる
実際スキルがあれば何でもできるわけだが
素人が覚えるには時間が必要だ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:41:31 ID:JqdqbN/3
実際Photoshopも万能じゃないですからね・・・
エロゲ風な塗り方は得意でも線は綺麗なわけじゃないし
ペンや筆はSAIやPainterに劣るし
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:47:34 ID:Sb8QGfl7
painterは画材シミュレータなんだ
専門だから綺麗で当たり前だ
SAIはありゃアンチエイリアスで綺麗に見せてるだけ
子供だましだよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:48:42 ID:CFqb6/lx
>159
Saiは絵を描くソフトですが、Photoshopは絵を描くソフトではありません。
どちらかというと、絵を作る、編集するという作業になります。
あなたのやりたいことが、Saiで出来なくてPhotoshopで出来るのなら、購入すると
良いでしょう。

ちょっと凝ったことがしたいなら、Sai+PhotoshopElements(6か7)をお勧めします。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:23:38 ID:tVPQXxTR
ハイエンドのソフト使ってないと損した気になるのは分かる
俺もそうだったからな
まぁ、結局はカレーとラーメンどっちがおいしいですか?みたいなもんで
自分の好きなほう食べな、としか言いようが無い

とにかく体験版落として触ってみればいいよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:34:01 ID:JSS9on4O
>>162
>SAIでうまい人なんてみたことないし・・・
さっさと雑誌買ってこいこのデコ助野郎
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:49:05 ID:BRYwdY6P
うまい、下手の観点なんて人それぞれでしょ。


そもそも道具に使われてる時点でアウトでしょ。
いまNikonだけどキャノンのカメラに変えたら写真うまくなりますか?と同じ質問だな。
絵を書くという基本概念は常にかわらない。
もとの「絵が書けない」ならなんのどんな道具を使おうが下手は下手。
それを道具のせいにするやつは性格がねじまがってる。
無知の知、まずは己を磨こうよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:31:04 ID:KCtRvCeF
結局自分の頭の中に出来上がりが創造できないとSAIとかペインターは使えないと思う
あれはアナログで描いたような絵が描きたい人用だから
このままじゃ水彩色鉛筆をただの色鉛筆と思って水使わないような使い方しかしないと思う
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:52:47 ID:NrKKmSBs
windowsを再インストールして体験版の期間延長って規約的にまずいですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:26:20 ID:tq+yM5ny
>>173
うん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:29:09 ID:NrKKmSBs
ざっと規約読みましたけどどのへんがまずいですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:33:09 ID:Nn/hHjH5
道徳てきにまずい

まぁ、黒に近いグレーゾーンだな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:39:28 ID:NrKKmSBs
そうですか・・・
スーパーの試食はどれだけ食べてもいいけど・・・ってかんじですね。
ありがとうございました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:12:39 ID:tq+yM5ny
>>175
今使用許諾みてみたけど、「期間限定版ソフトウェア。本ソフトウェアが期間限定版である場合、
インストールから指定された期間または立ち上げの回数が経過した後、本ソフトウェアは
稼動を停止します。本契約に基づくライセンスは上記期間または立ち上げの回数の後、終了します」
ってあるから、期間すぎたら明らかにライセンス違反なんじゃね?
注意書きがない試食と違って、ライセンス終了って書いてある以上、約束を破ることには
なると思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:23:40 ID:7nhKWr98
別にいいんじゃねーの?
OS入れ替えっていうリスクしょってるんだから
それで逮捕じゃ!ってこたぁあるまいよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 05:25:56 ID:msWNLKeT
リスクか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:35:56 ID:BoyWkpss
photoshopってどこのサイトからインストールしてくるの?無料?

すぐに最低限の機能は使えるようになる?




初歩的過ぎる質問でスマンorz
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:39:40 ID:aTnavCap
検索もできないのにこんなとこ書き込むな死ね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:01:51 ID:udM4kkHj
>>181
とりあえず14万もって電気屋行け
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:46:43 ID:60hFkL5L
ダウンロード販売もある。値段は同じ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:29:40 ID:ZW0btoP8
MACだったら、必要なシステムデータだけ外付けにバックアップして、OS再インストールし直してシステムデータ戻して、試用版またダウンロードすれば何回でも…
いや、できないか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:36:26 ID:XVE6rjpt
OSがクラッシュしたとかさ
やむを得ず再インストールするとかなら仕方ないと思うが
わざとやるのはダメだわな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:02:01 ID:64CeM9ix
WindowsのOS再インストールなんて糞面倒なことするなら
金払ってphotoshop買った方がマシだなあ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:06:19 ID:9MbpvqXm
聞いた話じゃインストールの時の時間までPCのレジストリ戻すツールもあるらしいが・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:09:54 ID:SnBwnAGJ
起動ディスクを2つパーティション切ってPhotoShopしか使わない再インスト前提の(ry
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:12:32 ID://oHNVzB
体験版を入れる前にノートンゴーストとかでターニングポイントの
完全バックアップを作っておけば楽じゃん

15分程度でその時間に戻せる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:13:46 ID://oHNVzB
で、結論としてCSの為にLとMの2枚を買うの?
タブ屋ウハウハだね・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:14:20 ID://oHNVzB
>>191
誤爆
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:33:09 ID:xbosTYDY
アクティベーション情報はOS再インスコ程度じゃどうしようもないんだが。
HDD交換するのはおk。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:24:23 ID:Nn/hHjH5
>>193
アクティベーション情報はレジストリに(ry

True Imageでロールバックしたりするのもアリと言えばアリだが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 05:22:03 ID:j5Yss2Jn
フィルターの球面のように下図のようなゆがみをつけたいです
小学生高学年にも分かるように説明お願いします

http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090514051632.jpg
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:34:03 ID:2LpLWKJ/
ショートカットキーの変更が出来るようになるのは
どのバージョンからでしょうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:33:29 ID:AegyNFRG
>>196
持ってるバージョンのうちどれからかわからない
 ⇒試すかヘルプ・マニュアル見ればわかるよ
過去のバージョンのどれから買えばいいか分からない
 ⇒もう正規版では買えないので安心して最新版をお買い上げ下さい
割れどれ落とせばいいかわんねーじゃん^^
 ⇒死ねよばか^^
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:12:42 ID:uyesg+xC
CS4ExAp買ったから、PhotoshopElement5.0のシリアル解除しようと思うんだけど。
これって、CS4みたいにソフトないのヘルプから出来ない?
なんか、シリアル解除の項目が無いんだけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:21:27 ID:YvhvrK9p
CS2を使っています。
直線はかけるのですが複数の直線を等間隔で描く方法がわかりません。
チェック柄みたいなのを描きたい時とかに使いたいんですがそのような方法ってあるのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:28:17 ID:KNY3dHce
レイヤーをコピーしまくれば良いのでは?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:35:18 ID:5WA6fd4T
パターン登録して塗りつぶしでやったりしてるわ。

後はグリッド出してスナップで一本づつ引くか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:38:59 ID:AegyNFRG
>>199
やり方いろいろあるよ
グリッドを表示してガシガシ書く、ある程度書いたらコピー
カラーハーフトーンなどでドットパターンを作る→風などで横に引き伸ばす
小さめに格子模様を作る→パターン登録、拡大縮小
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:39:39 ID:AegyNFRG
うぉーい思いっきり被った
すまん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:40:02 ID:iugYXSLb
単純すぎて逆に思いつかない・・・
10pixelの中抜けラインシェイプを10pixel感覚で配置するアクションを作るとか・・・めんどくさそうだな
でも一回作れば拡大縮小は自由だし、カスタムシェイプに登録すれば
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:41:44 ID:iugYXSLb
うおっ被った
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:53:05 ID:YvhvrK9p
>>200-205
パスのShift引きみたいな一発でいける機能はやっぱないんですね。
試してみます。どもです
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:28:32 ID:9YzyUWhF
フォトショエレメンツ買って、色々とブラシダウンロードしてるんだけど、
オススメのブラシ配布サイトとかない?
いいやつ探してるんだけど・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:32:39 ID:52KT9KPd
どういうのが欲しくて、どんなところから落としてるの?
それがわかんないとお勧めのしようもないし、207が知ってるところを紹介してしまう無駄も生じてしまう

あとElementsってブラシ自作できないの?
欲しいものが決まってるなら作る手もあると思う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:41:34 ID:9YzyUWhF
>>208
よく見る蔦みたいなのとかが欲しいかな。
ググって見つけたサイトから落としてみた。

今日買ったばかりだから、殆ど配布サイト知らないと思う。
使い方もよく分からないからブラシ自作の仕方も分からない・・・。
講座とか見てみることにするよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:50:26 ID:5WA6fd4T
Photoshop brush とかで英文検索すると
漫画系とはひと味違ったもいっぱいあるよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:55:01 ID:jcCLfpDR
蔦みたいなのは、ブラシだけでなく、カスタムシェイプもフリーで有るよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:07:16 ID:9YzyUWhF
>>210
ありがとう、試してみるよ。

>>211
なるほど。ちょっと弄ってみる。


後、講座サイト探してるんだけど、どこもお絵かき講座ばっかりでいいのが見つからない。
ウェブデザインライブラリーと、fmodとかいいかなーと思ってみてたんだけど。
他にオススメとか分かりやすいのとかないのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:07:45 ID:iugYXSLb
本屋へ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:58:57 ID:W1yE859n
CS4で色塗りや絵を描いたりするのにお勧めな参考書籍とかありますか?
ギャルゲ塗りなるものをやってみたいのですが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:58:53 ID:vNFhbRtt
>>214
萌えるCG講座〜みたいなのはゴロゴロあるけど、どれもやってることが
線画抽出〜マスク〜塗り〜終わりってのが多い
ギャルゲ塗りオンリーじゃないけど、最近だとpixivやSAI関係のがおすすめかな
SAIのはツールの使い方がちょっと違うだけで、線画の書き味以外だいたい同じように出来る
基本のやり方覚えたら好きな作家さんの画集買って作風真似る
あとはデザイン系のムックもPSってこんな使い方あるんだ、と参考になると思うよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:59:09 ID:JVSGe8X0
>>214
CS4でと拘るとまだあまり無いと思う
つかツールとかレイヤーなど使い方理解してたらVer.はあまり関係ないので
普通に密林で「CG photoshop」でそれなりな本いっぱい出てくるから検索すれ
それからそのタイトル本自体を検索してみたりしてみれば?

単に技術的な何かを見たかったら絵描きさんのサイトで「Tips 講座」などで
絞り込むと自分の描き方公開してる人はいっぱいいる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:53:13 ID:GKh5k+Bd
本屋行って立ち読みするもんだよ、ああいうのは
適当に各社読んで見て気に入ったら買えば良い
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 03:57:44 ID:EBaZbC1D
>>199
スクリプトが使えるなら色々できるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:01:31 ID:ZKIcFQP9
>>198
シリアル入力とアクチベーションをごっちゃにしてないか?
Elementsにはアクチは無い。
アンインストールするなら難しく考えずにやればいい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:59:49 ID:LsOTGRrG
>>219
あ、Elementsってアクチベーションじゃないんだ。
最初にシリアル入れたからそれがそうだと思ってた。
ってことはそのままアンインスコしてintuos3売りに出してもいいってことだな。
ありがと、たすかったぜ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:00:09 ID:2wuNj9NZ
ペンタブで思い出した
付属のペン、書けなくなったボールペンと間違えて捨てちゃったんだよね
ボケてきたのかな、涙も出ません……(´-ω-`)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:11:54 ID:NM4fIV8q
photoshopで写真そっくりに人物描きたいのですが参考になるやり方
知ってる人いましたら教えて下さい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:20:46 ID:tFkPyqTK
写真そっくりに描く
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:38:57 ID:NM4fIV8q
>>223
なんかコツみたいなもの聞きたくて
二次絵とはまたやり方とか違うのかなと思ったのですが
そんな違わないもの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:49:50 ID:wf+6Ryuu
>>224
線引いて色塗るのに何の違いがあるのやら。
自分で描けるところまで描いて見せてくれれば具体的なアドバイスあげるよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:35:08 ID:f2rmZ3ux
>>224
これは内緒だけど、写真そっくりに描くために凄く有効なのは
一生懸命練習することなんだ
秘密だよ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:18:05 ID:S/3+2QtH
>>225
作業やるぜ!

>>226
・・・っ!不覚にも
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:48:47 ID:5oep7Z9z
写真だって二次。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:04:35 ID:ERzJrvyb
■質問テンプレ
【 OS 】 Vista
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー 8bit
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 スキャナ CanonMP520
【 質問説明URL 】 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1372118
【 詳しい内容 】
上記URLの方法でアニメ塗りをしたいのですが
0:29〜のところでコントラストを100にしても色が8色になりません
設定が間違っているのでしょうか よろしくお願いします
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:07:20 ID:x2o2JZ1m
【 OS 】 WinXP home edition
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
ブラシツールで色を塗っている時
画面には実際に塗っている色よりも暗く色が表示されてしまいます。
右上のナビゲータのところでは正しく色が表示されています。
どこか設定をいじってしまったのでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:11:09 ID:x2o2JZ1m
一から塗りなおしたら大丈夫でした
さようなら
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:01:54 ID:kbsZogTE
>>229
「従来方式を使用」にチェック入ってる?
と、コメントにあるが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:11:18 ID:SRAkxv/I
Ctr+Shift+G でグリッドのON/OFFをしたいんですが
PhotoshopCS3 で実現する方法はありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:52:33 ID:ERzJrvyb
>>232
コメント非表示で見ていました。ありがとうございます
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:52:47 ID:VlmWbhNh
>>233
コマンド+@じゃやなの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:29:49 ID:SRAkxv/I
>>235
コマンド+@の意味がわからないのですが、
家でGIMP、会社でPhotoshop使っていますので、
同じコマンド(Ctrl+Shift+G)にしたいなと思いまして・・・。

とか書いてましたが、Ctrl+@ でグリッド表示できましたw
これになれたいと思います。
ありがとうございました!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:38:50 ID:kbsZogTE
>>236
想像ついてると思うけど、MacだとWinのControlに相当するキーをCommandって言うんだよ
一応、設定はShift+Alt+Ctrl+Kでキーボードショートカットの設定
[ビュー]→[表示]→[グリッド]で変更できる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:51:11 ID:NNYuUWnj
よく補色の関係を見るのにこういうのがあるとわかりやすいのですが
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Color_circle_(hue-sat).png

Photoshopの場合どうやって補色を指定してます?
Hに+180とかってやってもダメなようですし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:05:56 ID:jLQpfSp8
カラーマネジメント
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:13:20 ID:NNYuUWnj
>>239
ググって見たけど使い方よく分かりません
CS3なのですが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:40:52 ID:4QwECM/4
http://i7.atura.ws/m/d/73571/img/0009011820.jpg
これって合成でしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:46:54 ID:b3GsCs47
>>241
スレチです
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:00:51 ID:jdOTFY2N
>>241
携帯からだからよくわからんが、本職の俺から言わせると
拡大して、筋肉の回りのピクセル、画像が他より荒れたりしていればレタッチしてる。


てか普通に考えて、コラじゃないと思うぞ。女子円盤投げとか普通だろこんなん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:23:25 ID:txsMRfTU
>>243
全くの素人なのでピクセルとかレタッチの専門用語は分からないのですが、鑑定して頂いてありがとうございます!!
本当に気になったので専門の方達に見てもらいたかったのです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:44:43 ID:XL0AdKQC
プロの絵描きの人は最初、2倍か3倍くらいのサイズで描いてから
縮小して、その縮小の時の効果によって滑らかにみせたりしますよね。
その2倍、3倍のサイズというのは解像度のことなのか幅×高さのことなのかわかりません。
プロの方はどっちで行っているのでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:18:50 ID:3viOUJVw
ほとんど経験のないうちから変に断片的な理屈を覚えちゃった例
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:21:59 ID:eO6gR1uQ
>>245
やらない人もいるのでなんとも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:22:12 ID:UGABBv94
>>245
両方。というより画像の再サンプルが行われればいずれかを変更すると正比例で変化する
反比例で変化するのは再サンプルが行われていない証拠
1辺のピクセル数(総ピクセル数)が変わらないと意味がない
そして、解像度はそういうもので決めるのではなく媒体で決めるもの
Webなら72でもいいし印刷物なら200〜300、モノクロ印刷なら600など
それに合わせて最終的な解像度を決めて最初はその倍(高解像度ならキリがよければ2倍も必要ない)にする
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:12:41 ID:BP/gg6Rj
絵書きサンはイラレですよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:25:03 ID:AEfCcYv/
CS4を使っているんですが
クリッピングマスクでグループ分けした中に
更にクリッピングマスクを敷くみたいなやり方って出来ないんでしょうか。

  レイヤー5
  レイヤー4
  レイヤー3
     レイヤー6
  レイヤー2
レイヤー1

レイヤー2〜5はレイヤー1の着色部分しか着色出来ない。
レイヤー6はレイヤー2の着色部分しか着色出来ない。

こんな感じにレイヤーを使いたいのですが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:41:00 ID:jdOTFY2N
>>250
そこはマスク使えって話しじゃないの?
絵をやらないからわからないなぁ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:58:37 ID:qvSTQ/4c
>>250
無理
マスク
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:06:46 ID:pB46prPj
>>241
>>243

(元) http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1021544.jpg
2006 年第 39 回世界体操競技選手権、オーフス、デンマーク
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:14:09 ID:jRZfpjsM
こんな感じの体が立体的にバラバラになっていく画像を
作ってみたいのですが、
http://dl6.getuploader.com/g/4a12cadc-dfb8-4748-8ee9-7c464038400b/7%7Ckyusyu/36/red_whispers_v_5_by_carnaldeath.jpg
パーツを一つずつ手作業で
移動させていく以外にバラバラにする効率いい方法はないでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:44:06 ID:HvAe0edG
>>254
Photoshopスレで訊く事じゃないと思うんだが
2次元でやりたいのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:38:32 ID:jRZfpjsM
>>255
スレチすいません。二次元でやりたいです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:56:43 ID:EHuX7HRr
手で描けよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:05:37 ID:Uy3t0wXR
補助線引きまくって時間かけて描くしかないだろう・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:02:43 ID:yDIuV9nI
レイヤーパレットでレイヤーマスクつけたら、画像サムネイルとマスクの間にリンクボタンが出てきますが意味あるの?
非表示にしても変化ないんだけど?
CS4です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:21:29 ID:4A1P+YVP
リンク有り無しでレイヤー、レイヤーマスク個別に動かしてみ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:53:54 ID:uNIXDI3M
CS3を使っていてレイヤーが増えると重く感じるのですが、
現在のパソコンをどこか強化したら改善されますか?

CPU Core 2 Duo E6700 (2660MHz)
メモリ 4GB
VGA GeForce 7600GS
HDD WesternDigital Caviar Black WD1001FALS (1TB,32MB)
OS XPpro(SP3)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:36:44 ID:j0XHBgii
>>261
3GBスイッチ入ってますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:38:06 ID:uNIXDI3M
>>262
はい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:58:52 ID:dQM7czrk
質問失礼します。

白地のバックにモデルさんを撮った写真から、投げ縄ツールでモデルさんの部分だけ切り抜き別の背景に貼り付けているのですが、PC画面に収まる原寸で作業している為どうしても切り抜きした画像に白枠が残ってしまいます…

拡大して切り抜き、抜いたあとで元のサイズに戻そうと考えたのですが、拡大すると画面から画像がはみ出てしまいます。投げ縄を動かしながら画面をスクロールする事が出来ず画面外の画像を抜く事が出来ません。

締め切りが迫り焦っています。宜しくお願いしますm(_ _)m

265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:04:34 ID:ECPIxKWO
>>264
敢えて拡大して切り抜きたいなら、
キャンバスサイズがでかい別ファイル上でやればいいんじゃ。

拡大して縮小しても元の画質には戻らないからお勧めはしない。
マスクプロを導入するとかEliminate Whiteして白フリンジ除去するとかの方がベターだと思う。
266264:2009/05/20(水) 15:15:18 ID:dQM7czrk
>>265
ありがとうございます。

別のキャンパス上と言うのは…?
拡大に関しては分かりにくい分ですみません。虫メガネで拡大した状態です。

マスク導入やフリンジの除去が有効なんですね。こちらも帰宅後にググってみますm(_ _)m

投げ縄ツールはおおざっぱに切り抜くものであって、細かい作業には適さないということなんでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:31:53 ID:AXyf52iQ
>>264
>投げ縄を動かしながら画面をスクロールする事が出来ず
投げ縄はずーとクリックしたままスペースキーでスクロール。

そんなでかいものを投げ縄でやるなよ。クイックマスクとかいろいろある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:27:21 ID:+LcsRgy8
>264
ペンツールを使え。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:25:50 ID:qhiIIcqf
投げ縄の+でいいじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:17:32 ID:Y5wOrX5D
質問させてください
フォトショ・イラレ・フラッシュなどを購入しようと考えているのですが、cs4の評判がいまいちなので迷っています
cs5のリリースがいつごろになるか、だいたいでいいのでご存知の方は教えていただきたいです
また、cs4を購入した場合cs5には無償でアップグレードできるものなのでしょうか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:44:37 ID:ZP6nxtmf
あれだけ出てるんだから今までのスパン調べりゃ想像つきそうなもんだがな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:38:15 ID:u4fkzWCD
>>266
投げ縄ツールは白色だけ除去する事が出来ない
白〜黒でできたアンチエイリアス画像のグレーの箇所でアンチエイリアスつき投げ縄で切り抜いても、
端っこのピクセルはグレーが半透明になってるだけなんで、厳密に見れば白浮きする。

が、ある程度は仕方がないので完全に白を除去しなくてもいいというのなら、
投げ縄ツールは使用せずに
・自動選択ツールでざっと背景部分を選択し、レイヤーマスクを作成、髪の毛の辺りは手書きでマスクを追加する
・パスで切り抜く
がいいと思う。

特にパスでの切り抜きは、人物以外の切り抜きでよく使うので、慣れておくと便利。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:59:08 ID:2WNx8Ilc
文章読むかぎり、そこまでやる技術もってないでしょ。
簡単なのは投縄で切り抜いて、はみ出た白いところを自動選択ツールの隣接にチェック入れてちまちま選択して消せばいい。
というか、本立ち読みして5分で解決するレベル。急いでるならなおさら「ググれ」と言いたい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:35:36 ID:Q+PAdtDc
elements5.0。急に文字を縦向きに出来なくなった…PC再起動しても駄目。またインストールし直すしかないかな…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:41:41 ID:Q+PAdtDc
↑自己解決した。すまん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:43:03 ID:5tGa1YlX
>>264
多角形選択ツールならスクロールついてくるよ

回りにふわふわしてる部分があるなら自動選択である程度選択して
クイックマスクかレイヤーマスクで細部を塗り塗り
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 03:11:13 ID:W8LD2ZN7
つーかさ、スペース押しながらちまちまやりゃいいじゃん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:48:14 ID:MeImhZv5
クリッピングマスクを使用する以外に
色の濃淡まで忠実にマスクする方法ってありますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:57:20 ID:L+tTo57u
>>278
>色の濃淡まで忠実にマスク
ってどういう事?

方法だけ聞くより具体的に何をどうしたいかを伝えた方が
求める回答は出やすいよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:57:58 ID:W8LD2ZN7
>>278
> 色の濃淡まで忠実にマスク

ここ詳しく。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:45:02 ID:MeImhZv5
>>279
>>280
自動選択ツールを使って選択範囲を使ってマスクする方法使うと
ぼかし等を使ってる部分とか正確に選択出来ずにはみだしたて選択してしまったりするじゃないですか。
かといって肉眼でやれというのも無理な話です。

クリッピングレイヤーマスクならそういうぼかされたところも含めて
基準になったレイヤーに忠実にマスクしてくれるんですが
クリッピングレイヤーマスクだと一番下のレイヤーを基準とした一段分のマスクしかを作れず

      レイヤー3(レイヤー2の着色部分だけ編集可能)
   レイヤー2(レイヤー1の着色部分だけ編集可能)
レイヤー1

なんてのは無理で

   レイヤー3(レイヤー1の着色部分だけ編集可能)
   レイヤー2(レイヤー1の着色部分だけ編集可能)
レイヤー1

としか出来ないですよね?だから

レイヤー3(レイヤー2の選択範囲で作ったマスク適用)
レイヤー2(レイヤー1の選択範囲で作ったマスク適用)
レイヤー1

という方法も試してみたんですが下のレイヤーにぼかしがあったために上手くマスクされず
色がはみ出してしまいました。
だからクリッピングレイヤーを使わずに色の濃淡(ぼかし)まで忠実にマスクする方法を探しているんですが・・・

ちなみにphotoshopのヴァージョンはCS4です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:11:50 ID:W8LD2ZN7
>>281
てか、ぼかしの滲んだ部分、「濃淡」って表現するか?
そもそもそういうレイヤーの組み方する時点でおかしいし。作業しながら、どういうレイヤー構成が1番シンプルかとか考えてる?

しかもだな、ぼかしで滲んだ部分もちゃんと手でマスク抜けるぞ。そこをきちんとやるのがプロというか、プロ意識だろ。
なんでも簡単に楽にやろうとするから誰かが見たときに「あぁ、このフィルタ使って処理しただけか」ってなる。
ブラシの不透明度調整したり、使うブラシ変えたりすればできる。

そのぼかしたレイヤーをコマンドクリックで選択範囲とってマスクつけたり出来ない状態なのか?
もしやいきなり白背景に色塗ってるのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:05:39 ID:WyySMVuN
簡単に言うとソフトの優秀さはユーザの優秀さによって規定される
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:53:44 ID:X+DeplBA
ようするに、コマンドクリックを知らない…それだけの問題だよね。
ウインドウズはコントロールクリック。クリックする場所はサムネール。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:25:46 ID:YOPZzjjd
■質問テンプレ
fmvlx50mk メモリ1gb hdd 250gb インテルceleron d 341 2,93ghz 
【 OS 】 マイクロソフトのウィンドーずのXP
【 バージョン 】  フォトショップ7
【 編集モード 】  たぶんRGBカラーだったと思います 
【 画像フォーマット 】 PSD 
【 関連ソフト・機器 】 ワコム インチュース3
【 詳しい内容 】

昨日いつも通りに保存して、パソコンを終了しました
今日そのファイルを開けようとしたら無くなっていました
魂こめて一ヶ月かかって描いたものです
復活させることは出来ますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:59:43 ID:W8LD2ZN7
>>285
自分でどこまで解決しようとしたの?検索とかしたの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:10:01 ID:YOPZzjjd
>>286
昨日、グーぐるとヤフーでいろいろ検索してみました
いまおしえてグーってところでしらべています
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:27:04 ID:yXFjacZD
てゆーかファイルがなくなってるんだったら捨てたんじゃねーの
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:51:56 ID:WyySMVuN
マイクロソフトのウィンドーずのXP
インチュース3
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:20:13 ID:YOPZzjjd
>>288
捨てては無いですが、念のためゴミ箱見てみましたがありません

>>289
マイクロソフトのウィンドーズとintuos3 です すみません
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:32:07 ID:UOPiMkMg
>>286が検索とかしたの?と聞いたのは、PC内のファイル検索したのかってことだと思うが。
ていうか、エスパーでもない限り、本人が何故消えたのかわからんファイルを見つけ出すなんて無理。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:00:24 ID:W8LD2ZN7
>>291そうそう。その検索。
「最近使用したファイル」って、再起動したら表示消えるんだっけ?
あと、「ファイル開く」は前回開いたとこのフォルダを表示するよな?保存も別名保存も。
そこにもないのか?
あとは拡張子消しちゃって表示しなくなったとか、保存するときに間違って他のデータクリックしちゃってその名前で上書きされちゃったりとかか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:58:46 ID:u3NHo0GN
建築の学生です
最近photoshopの体験版をインストールして始めましたが、
本を見ても検索しても解決できなかったので質問させてもらいます
建築の図面をスキャナからphotoshopに読み込んだのですが
綺麗に切り抜くことができません
寸法の文字や図面そのものだけを切り抜いて色のついたレイヤに貼り付けたいです
詳しい方がいましたら教えてください
よろしくお願いします
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:17:28 ID:EXYV7pDl
色のついたレイヤーを上から乗算とかで重ねるのは駄目なの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:57:47 ID:u3NHo0GN
>>294
すごい!!簡単にできました!!!ありがとうございます!!!
また何かあったらよろしくお願いします
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 04:36:51 ID:QXFdyqkY
すみません、質問させていただきます。
複数レイヤーの同一箇所のみを、同じように変形したいのですが、現在、
・(選択範囲作成→自由変形の流れを)アクションに登録し、実行する,
もしくは
・逐一変形したサイズを覚えておいて同一サイズに変形をかける、
という手順で変形を加えているのですが、
もっと単純に、一発で変形を加える手段はあるでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:50:18 ID:JiYDC/xb
質問よろしいでしょうか。コミスタEX4で書き出した600や1200のpsdを、CS2に読み込ませまして
イメージ→解像度を開くと解像度が誤った表記になっており大概1200の表示になったままです
コミスタの600と1200を同時に開いたまま作業しだしてからおかしくなったと思いますが解決法わかりますでしょうか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:58:29 ID:PCKoHDJ2
>>296
その変形するそれぞれのレイヤーを見てみないとなんとも言えない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:38:09 ID:GX9i1oer
>>297
コミスタから書き出すときの設定は?
となるとこちらの話ではない気もするが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:48:40 ID:fBuEwqv3
テクニカルインフォ見ろアホ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:33:49 ID:tbiVikIJ
誰がクリティカルインポォじゃ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:06:49 ID:A6jHkfaM
XP使ってて3Gのメモリ積んでるんですけど、
仮想メモリは使った方がいいでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:15:12 ID:MnNzT8Hj
XPで3GB程度じゃ仮想メモリ使ったほうがいいと思うけどね
仮想メモリ使わないメリットは物理的なアクセス速度が段違いなので
HDDにアクセスしなくなる分動作が速くなること
しかし、基本的には元から物理メモリ超えたとき(スワップしたとき)から仮想メモリを使うし
その時仮想メモリが使えなければメモリ中データがトコロテン方式で消されるかエラーになる
その上XPだとOSその他で使うメモリが結構あるから実質的に物理は2〜2.5GB程度しか使えない
データ広げてるとそのくらい余裕でいくから、仮想メモリ使わないオプションとりたいなら
SSD使うか64bitで大容量メモリ積むかしたほうが良いのではないかと
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:11:36 ID:PCKoHDJ2
>>303
会社はマック2008earlyでメモリ8GB、家はvista64でi7-920、メモリ6GB、仮想で1TBのHDD詰んでる。
どちらもそんなかわらない。スペック上げても、結局そのスペック分の仕事させるから結局遅くなるんだよな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:39:55 ID:A6jHkfaM
>>303
有難う御座います。64bitOSやSSDの導入予定はありませんので、
仮想メモリを使用する方向で検討したいと思います。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:31:01 ID:5v7O38mJ
お願いします。

マックOSX
Photoshop CS

です。

家族がお店を開くため、知り合いの紹介でお店のロゴを作ってもらって
フォトショップ形式でもらいました。
色はこちらで自由に変更してくれとのことで
こちらで色の変更をしたいのですが、やり方がわからないので教えていただけないでしょうか。

backgroundにレイヤー1と2があって、
レイヤー1は黒でABC(店の名前)が書いてあり、
レイヤー2はピンクでABCと、1より少し小さめに書いてあります。

よって、今見える状態では、ピンクのABCに黒い縁取りがされている状態です。

よろしくお願いします。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:38:40 ID:D79SWV9f
質問age

原因が分かったのですが、本当に対処方法が分からないのでお願い致します
tp://forums.adobe.com/thread/409175の症状なんですが

>以下自分の対策方法
環境設定の VersionCue のチェックをはずしてから一度ファイルダイアログを開くと「OSダイアログ」に戻ります。

環境設定の VersionCue チェックを戻しても「OSダイアログ」選択状態になっていますので、これでしばらくは安心かと。

と対処方法が書いてありますが、フォトショップの環境設定、Brdgeの環境設定どちらを見ても
それらしい場所が分からないのです
Brdgeの環境設定をたどるとtopにお気に入りを表示する項目にVersionCueがありますが
それのチェックを外しても、終了したらチェックは戻っているし、改善もしませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:40:11 ID:D79SWV9f
307追記
Makbook 10.5.6 メモリ3GB HD250くらいです
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:43:57 ID:PCKoHDJ2
>>306
そのレイヤーはなんのレイヤーなの?そこわからないとなんもわからないよ。
せめてロゴぼかしてキャプチャーするとかしないと。

普通に透明レイヤーにロゴが書いてあるの?ベタ塗りにマスク抜いてあるの?
「電化製品買ったんですけど、使い方教えてください。」とか言われても答えようがないでしょ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:44:58 ID:MnNzT8Hj
>>306
びっくりするくらい基礎の基礎だな。色を一括で変更したいなら変更したいレイヤーを選び
イメージ→色調補正→色相。全部一括で変更する場合はマスターにチェック
白・黒は色相では変更できないからワンドツールで選択して塗りつぶす。
黒以外レイヤーに色が乗ってなければ透明度の保護にチェックを入れて塗る
やり方自体でわからないところがあったらここで聞くより↑のワードでググったほうが早い

完全にマニュアルに載ってる内容だよな…
もらい物とかだったらユーザ変更の登録しろよ。もらい物でも登録しないと海賊版と同じ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:58:55 ID:eX2vfJn9
CSって本としては付いてない・・・よね?
もしかしてマニュアルの存在や見方がわからない・・・とか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:15:03 ID:diELNk64
>>307
色を変更したいレイヤーのサムネをダブルクリックして「レイヤースタイル」を開き
スタイルで「カラーオーバーレイ」を選びチェックし、描画モードを「通常」でその横のカラーボックスで任意の色を選ぶ。
最後に「OK」で決定。


じゃ、いかんの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:46:45 ID:P0DUdlTy
>>310

>>306ですありがとうございます。できました。
家族のマックで(私は普段窓ユーザーです)、
所持者は今海外に行っており、マニュアルなど一切手元にない常態で
フォトショップ初挑戦だったもので、わからないことだらけでした。

初心者な質問をしてすみませんでした。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:50:46 ID:Y+izm1iL
すみません質問なのですがphotoshop cs3をインストールしたのですが
HGP創英角ゴシックUBやHGゴシックなどのHGが付くフォント全般が使えなくなっていました。
以前のPCで使っていたのですがこちらでも最初からあったわけではなかったような覚えがあるのですが
何か表示させる方法、追加する方法などはありますか?
どなたか分かる方いましたらレスお願いします
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:02:44 ID:UCDQVQ15
>>314
さぁ問題です。

A:Adobeの不備である。(゚Д゚)ゴルァ!!
B:Photoshopの不備である。(゚Д゚)ゴルァ!!
C:Photoshopは関係なく、スレ違いでありPCの問題である
D:運命である。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:17:06 ID:QKw51Mp1
新しくPC買ってPhotoshop入れてもフォントリストにそれらが出てこない、とか馬鹿な話じゃないだろうなと。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:22:06 ID:Y+izm1iL
>>315
フィフティー・フィフティでお願いします
>>316
PC自体は新しくないのですがOS再インストールしました。

ぬあーマジで分からん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:23:44 ID:RHKkIcLH
>>316
文章読む限りまさにそれとしか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:25:16 ID:Y+izm1iL
何が悪いのか分からないからkwsk頼む
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:26:16 ID:+Ns/u85F
HGP創英角ゴシックUB
で、一回ググってみたらどうか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:26:50 ID:RHKkIcLH
>>317
やっぱりかよw
以前のPC、というかPC自体は変わってないからPC環境か、それではどうやって
各種フォント使ってたんだ?旧バージョンでも自動でインストールされるフォントは一部だったと思うが
フォントの仕様自体分からないんだろ?フォントをインストールする方法とかさ
フォントはシステムディレクトリにインストールしなければ使えないぞ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:28:19 ID:diELNk64
(´・ω・`)遅かったか・・・
 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org54855.jpg
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:28:21 ID:RHKkIcLH
ああ、でもHGP創英角ゴシックUBってエクセルあたりに付属してたっけ?
エクセルワード入れたら自動でインストールされるかもな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:35:35 ID:Y+izm1iL
>>321
二台目のPCは貰い物なのですがそのまま使えると聞いてたけど
パスワードかかっててログインできなかったのでOS再インストールしました。
その直後にphotoshopインストールしました。
一代目の方はインストールして普通にフォント使えてたような気がします
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:38:01 ID:ZS1rh9hy
お前が探してるフォントはフォトショの付属品じゃねーんだよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:41:38 ID:Y+izm1iL
このPCでは今までのフォントで使えないってことか
\(^o^)/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:44:47 ID:ZS1rh9hy
お前どんだけあほなのよ
壊れてたらしらんが1代目のPCからフォント持ってくればいいだけだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:45:21 ID:WU5Pg6z3
>>325
凄い分かり易いw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:46:16 ID:Y+izm1iL
>>327
神!
持ってこれるのか!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:53:45 ID:WU5Pg6z3
……
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:58:24 ID:diELNk64
ここは、幼稚園ですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:01:15 ID:Y+izm1iL
じゃお前ら小三(幼女)の質問に答えてくれてありがとな
ノシ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:28:42 ID:I9Z+Bt3B
296です。298さん、ありがとうございます。
複数レイヤーの同一箇所に同じように、一括で変換を行いたい、と質問している者です。

レイヤー状態は以下のようになっております。
うまく説明できるか分からないのですが・・・
・すべてのレイヤーに、変形を加えたい個所以外に対しても描画がなされてる
(レイヤーどうしをリンク→変形だと変形希望箇所以外
にも変形がかかってしまうためこの方法は利用できない)
・現段階でレイヤーの結合を行いたくない
・加える変形は拡大/縮小。ゆがみなどは加えない

という状態です。一括変形は可能でしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:38:53 ID:diELNk64
>>333
俺は>>298では無いが、やりようによっては出来るんじゃね?
ただ、>>296の発言の様に「単純に一発で」となると、無理。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:08:46 ID:emEutKSQ
>>333
変形かけたい部分を別グループにする。
ただし写真の修正には不向き(縮小の場合、原寸部分との間にアキができる)。
336298:2009/05/23(土) 15:11:24 ID:UCDQVQ15
>>333
だめだ。やっぱり言葉だけだとよくわからないや。ごめん。

別名保存で「変形用」として保存。
変形用を全レイヤーグループ化して変形する。
もしくは等倍拡大縮小であれば画像解像度で大きさかえちゃう。
んで元のデータに持ってくる。

またはゆがみフィルタで変形して、メッシュ保存。他のレイヤーもゆがみフィルタ→メッシュ読み込み。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:22:28 ID:Jylya8kd
アドビの通販で何か買うと
ポチしたあとに来るメールがなんじゃこりゃ?なんだけど。
改行とか全然されてないスパムみたいなの。
あれで普通?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:39:15 ID:bvQCU+Pd
htmlじゃないの
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:47:48 ID:az0iiyaW
クリッピングマスクに関する質問です。

文章で説明するのは難しいと判断したので、画像にまとめました。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1169728249/0133.jpg

↑レイヤー2(緑色)をレイヤー1(青色)の部分からはみ出さないように塗りたいのですが、可能でしょうか?

或いは、レイヤー1のはみ出し部分を除去した状態で、(現在はハートの外側にも青色は塗られています)
クリッピングマスクを解除する方法はありますか?

ご教授頂けると助かります。
340339:2009/05/23(土) 20:18:32 ID:az0iiyaW
すみません、自己解決しました
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:41:14 ID:x/G8raJL
画像をタブ表示している時って、複数のウィンドウ間での
レイヤーのドラッグ&ドロップによるコピーは出来ないのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:42:31 ID:x/G8raJL
おっと、>>341
CS4 WIn バージョン11.0.1です
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:07:13 ID:mac/IXDW
■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP SP2
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 tp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org56853.png
【 詳しい内容 】
CS3で作成したPSDファイルの
・クリッピングマスクされたレイヤー
・グループに纏められたレイヤー
これらの二つは旧ver(特に7.0あたり)で表示されますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:56:28 ID:ngl18sf9
>>343
グループの中身は?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:08:29 ID:PBATB2dm
>>343
されるよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:06:51 ID:iLo+H1eP
微妙にスレ違いかも知れませんが・・・

【  OS  】WinXP Pro
【バージョン】CS4
【詳しい内容】インスト時のファイル生成について

先日CSをインストールしたんですが、インスト先として指定したドライブとは別に、
インストーラがCドライブのどこかに、700BMちかいファイルを生成したらしいのです。

一時テンポファイルの類なら削除したいのですが、それらしいファイルが見あたりません。
インスト時に生成されるファイルの情報についてご存じの方はいらっしゃいますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:11:38 ID:FoQTSQen
>>346
インストールが終わった時点で削除されてんじゃないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:23:54 ID:WfKDfDN7
初めまして。
PhotoshopCS4を最近購入したのですが、水面についての質問があるので書き込ませていただきます。
Googleなどで「Photoshop 水面」で検索しても水面反射を紹介しているサイトがありません。
(水面は一応クロムで作成を覚えました。)

どなたか、水面反射の方法を知ってる方がいたら教えて頂けないでしょうか。
サイトでも構いません、よろしくお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:26:19 ID:WfKDfDN7
>>348
すみません、質問テンプレに書き忘れました。
【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】 CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】 >>348 です。

連投申し訳ありません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:35:06 ID:Lf8UZse5
水面反射とは?
こんなんでいいのか??
 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org60542.jpg
だとしたら特殊な事は何もせず、極めて普通にできる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:43:58 ID:WfKDfDN7
>>350さん
そうです!
そのやり方が、検索しても分からないのです...

もし迷惑でなければ、教えて貰っても良いでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:08:23 ID:Lf8UZse5
・・・ネットで検索しても出てこないだろうね。極めて普通に出来る事だから。
君の頭の中は検索した?ちょっと、考えれば、いや考えなくても解るはずだけど?


俺の頭がおかしいんだろうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:18:57 ID:/9W0jq3n
>>350
上手いなぁw
俺は使い始めて4日目だから感心した。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:26:22 ID:Ecnr+muy
ただの鏡面反射ならコピペ反転して透明度下げりゃいいんじゃね
それとも水面の揺らぎに沿って映りこみもうねうねさせるのか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:28:01 ID:2ZPbxnFT
>>352
鏡像とか映り込みとかで検索って手もあるだろけど…
そもそも、映っているってどういうことよ?
オリジナルと同じ画像があるってことだよね?
で、それが左右反転してる、基本はそういうことじゃね?
ということは、元の画像が逆さまとか左右反転とかされた状態になればいい。
そこからスタートして、あとは細かい工夫や細工をしていけば、それっぽくなるんじゃないかな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:39:38 ID:PBATB2dm
ソフトの機能の問題じゃない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:40:37 ID:WfKDfDN7
>>352さん
ありがとうございます...
まだまだ勉強不足ですね、基本はしっかり覚えたいと思います!

>>354さん
水面の揺らぎに沿って反射させたいのですが..
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:06:34 ID:8Z+zN7bM
GW前は、フォトショップとイラレを2ヶ月で習得して、就職できると思っていたのは、甘酸っぱい思い出w
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:27:16 ID:eQ5lZzHa
>>293の者です
乗算で上に重ねてあるレイヤの背景じゃない白色の部分も
浮かび上がらせたいのですが可能なんでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:36:35 ID:6PV7hgWB
>>359
日本語でおk
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 03:45:11 ID:0/JERf8a
必要な白だけ選択して別レイヤー(通常)にして乗算レイヤーの下に敷く。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 05:40:36 ID:TjM+uVqB
photoshop7使ってます。筆圧感知で不透明度の設定についての質問です。

今は、選択した色が10とすると、一番筆圧を弱くして描くと1/10くらいの薄さで描画されます。
これでは色の幅が出過ぎてしまってムラになってしまいます。
最低ラインを引き上げて、一番筆圧を弱くしても6/10くらいで描画されるように設定する…なんてことは出来るでしょうか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 06:52:37 ID:vGe2BIYl
>>362
タブドライバと環境設定で筆圧レベルを自分の筆圧に合わせて調整するか
一定の筆圧(透明度)がいいなら筆の不透明度自体でコントロールすればいいじゃないか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:55:22 ID:TjM+uVqB
>>363
ありがとうございます
不透明度の幅を指定して、その中で筆圧感知で描画、っていうのは出来ないんですね。もうちょっと色々いじってみます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:53:01 ID:GkltPuFZ
ブラシの濃度自体を薄くすればいいだけだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:44:28 ID:eQ5lZzHa
>>361

ありがとうございます
必要な白の部分が細かく複雑な形をしているんですが、
どうやって選択したらいいんでしょうか?
自動選択ツールでは背景も白なので全部が選択されてしまいます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:00:05 ID:KSjqB4cQ
>>366
少し苦言を言うが、少しはヘルプ読むなり本屋で立ち読みしなよ。
そもそも背景が白なのに、さらに白を浮かび上がらせたいってどういうこと?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:18:55 ID:vGe2BIYl
>>364
上限を切ることはできるけど下限は無理じゃないか

>>366
浮かび上がらせるが日本語でおkすぎて解釈どうとでもとれる
どういうものをどうしたいのか具体的に言わなきゃ分からん
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:02:40 ID:ayIopkFe
>>366
乗算じゃなくて、単に不透明度いじるだけとか、他のレイヤーモード試すとか
いろいろやってみたら?
選択の方法だってクイックマスクとかいろいろあるわけで、そういった様々なツールやテクニックを
ここで全部解説するのは非効率。
あと、本当に複雑な形状なら、それなりに細かい手作業で選択範囲を作る必要はあるよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:51:44 ID:Jl/hXF3I
>366
自動選択ツールのオプション、隣接のチェックを入れたり外したりすると
幸せになれるかもしれません。
クイックマスクモードやアルファチェンネルも、使えるようになると
幸せになれるかもしれません。
まずは、背景の白部分をレイヤーマスクでマスクできると、
幸せへの道が開けてくるのでなないでしょうか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:28:11 ID:o7aoVEWB
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS4

回転ビューツールを
Painterなど他のソフトみたいに
キーを押している間だけ回転できるという風にできませんか?
Alt+スペース+ドラッグで回転できるとありがたいのですが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:40:51 ID:AhE7ezAL
仕事でPhotoshop、その他のソフトを使って、収入を得ている方々は、専門教育受けていますか?
それとも、独学で憶えましたか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:46:06 ID:0Y8IQO3Z
俺は独学だなぁ〜

最初、就職してからチラシの原稿を描かされて見よう見真似で使い始めたのがキッカケ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:46:54 ID:dsXK5g2r
【 OS 】 XPプロ SP3
【 バージョン 】 CS4 extended
【 画像フォーマット 】 複数のjpegを画像シーケンスで読み込み
【 質問説明画像URL 】 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org62851.jpg

【 詳しい内容 】 微速度撮影動画の編集をしたいのですが・・・
           
           質問1 一番下のレイヤーのスーマートフィルタを「ぼかし(ガウス)」ではなくて「ぼかし(レンズ)」で処理したいけど、グレーになっていて
           選べない。違うやり方があるのでしょうか?それとも画像シーケンスで取り込むまえにバッチ処理などで一枚ずつレタッチしてからとりこむ
           しかないのでしょうか?
           
           質問2 上の三つのレイヤーは動画の場合統合すると効果がなくなる?のはこういう物なんですか?

宜しくお願いいたします。

375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:47:48 ID:dsXK5g2r
改行みすった。すみません
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:51:58 ID:TQbZViOo
フォトショップ購入前に練習でGIMPダウンロードしてみたんだけど、この板にGIMPスレて無いね?フォトショップ使いから見たらGIMPてどんな評価なの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:53:17 ID:KSjqB4cQ
>>374
スーマートフィルタについて詳しく。
378374:2009/05/25(月) 20:08:00 ID:dsXK5g2r
>>377
書き方はわかりにくくてすみません。
画像シーケンスで取り込んだ状態の右下にフィルムのアイコンのレイアー状態では、ぼかし(レンズ)をかけれるけど1フレームにしか適応できない。
それで右クリックして「すまーとオブジェクトに変換」をして、ぼかし(ガウス)などを適応すると全フレームに適応できるけど、ぼかし(レンズ)が選択できない状態です
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:23:38 ID:6PV7hgWB
日本国籍を取得してからでおk
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:36:11 ID:N00sUA93
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:48:27 ID:Lmn18iZ0
>372
Photoshopを購入して1週間もあれば、仕事に使えるよ。
1週間も要らないかも。
当然、効率良くなんて無理だし、かゆい所に手は届かないし、便利な機能も使えていない
状態で…だけれども。
私はパソコン自体も初心者だったから、〆切りが1ヶ月後で助かった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:44:42 ID:fwxYPPL4
ありえないことに…フォトショップの加工に失敗した写真(PART4)21枚
http://labaq.com/archives/51203806.html
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:57:02 ID:/AjSm+V5
adobeここで安く売ってる
http://www.wwttww22.co.nr
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:21:41 ID:TQbZViOo
>>380
どうもです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:42:04 ID:xeJ/fOBg
>>374
へえ、CS4ってAEみたいだな
動画も編集できるのか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:32:54 ID:dIz60N1a
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】5.5
【 詳しい内容 】
文字入力について。半角英数を入力すると、今まで文字と文字の間が狭かったのが、
ある日突然広くなってしまいました。
・以前:abcde
・現在:a b c d e
といった具合です。どこか設定をいじった記憶は無いのですが、
突然こうなってしまいました。フォントの種類を変えても同じです。
全角文字やかな文字は異変無いのですが、なぜか半角文字だけ…
もとに戻す方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:47:32 ID:QPVyMCwX
今描いてる絵のレイヤーの総枚数を調べる方法ってありますかね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:51:36 ID:6PV7hgWB
>>386
ウィンドウ→文字
で文字パレット出して

AV


みたくなってるところの数値を下げる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:42:01 ID:IywarPGc
>>388
解決しました、ありがとうございます!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:53:51 ID:bva7bXz6
まさか...と思ったが、解決したのか...
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:07:53 ID:fmbXsEtp
基本的なこと質問して申し訳ありませんが
新規作成でA4を横に使いたいのですがどうしたらいいんでしょう?
縦、横の選択が見つかりません
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:08:58 ID:1PKDj916
>>383
ここっていつも消えては立ち、消えては立ちのコピソフト屋だよなぁ。
違法だとわかってても、50万する3DSMAXが1万円って…心動かされる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:12:15 ID:1PKDj916
>>391
サイズ指定で紙の長さが表示されてるだろう。それを入れ換える。
もしくはカンバス回転で回転。


最近、ヘルプで5分で解決するような初歩の初歩の質問が多いな…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:51:06 ID:CYgUM6CQ
選択範囲を拡張すると角が丸くなってしまうのですが、これは仕様でしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:38:39 ID:1PKDj916
>>394
本当に拡張だけか?ぼかしたりしてないよね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:40:49 ID:sgFhDlKi
>>395
拡張したら丸くなるだろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:42:19 ID:1PKDj916
>>396
その通りだ。すまん。
拡張じゃなく、選択範囲の変形を使ってあげてください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:46:40 ID:RhPBidRq
イラレのオートトレースってないですか?
普通に Adobe After Effects とかにあるんですけどフォトショにないんですが

CS2,CS4使ってます
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:31:56 ID:qbDdEtEq
犬やネズミ等の動物の細かい毛並みを再現できるブラシを探しているのですが
有名そうなのが1-2コしか見当たりませんでした。
ユーザーの皆さんがあまり知らないようなハイクオリティなファーブラシはございませんでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:47:03 ID:1PKDj916
>>399
個人的な意見だと、ブラシも大事かもしれないけど仕事だといちいちそんな細かい作業してられないから、自動選択とブラシでどれだけ処理できるかの勝負だな。
ブラシは特に特別なのを使わずに不透明度で抜く。
あとは逆に抜いたあとに、際の毛を足して自然に仕上げる。他は描画モード等駆使する。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:16:31 ID:Xv0iEXoY
ファーブラシとか使った事ないな。
ベタ塗りして、指先ツールでひっぱりゃ充分だし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:25:22 ID:Xv0iEXoY
3Dきゃら動物のテクスチャ描く(?)時は、「雲模様1→ノイズを加える→移動」だけでも充分だしなぁ〜
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:59:45 ID:qbDdEtEq
色々と情報をいただけたので、今からそれぞれの方法で試してみようと思います
ありがとうございました。・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:50:20 ID:jJG70VAW
【 OS 】 WinXP home sp3
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】

レイヤーが300枚近くあるんですが、一発でレイヤー300枚をjpg保存する方法ありませんか?
一枚一枚手動で保存するしないとダメなんでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:36:38 ID:jPzzNR34
>>404
日本語でおk



300レイヤーのPSDをレイヤー1枚ずつ表示してJPEGにしたいのか?
少しは他人に情報を伝える努力しようぜ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:42:03 ID:a3zh25NG
>>405
300レイヤーのPSDファイルを300枚のjpg画像に書き出しする方法ありますか?ってことです
一枚一枚手動で保存していくとかなり時間が掛かるので…
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:47:01 ID:Hdwq3jdg
ファイル>スクリプト>レイヤーをファイルに書き出し
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:18:32 ID:VS1MeTDi
>>404
レイヤーを統合
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:49:16 ID:a3zh25NG
>>407
ありがとうございます、出来ました
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:12:04 ID:jPzzNR34
>>406
> 300レイヤーのPSDファイルを300枚のjpg画像に書き出しする方法ありますか?ってことです
だから、1つずつのレイヤーを単独でJPEGに保存したいって書きなよ。第三者からしたらわかるわけないだろ。
俺がおかしいのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:16:43 ID:iYrZb39N
>>410
普通に理解できたが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:30:59 ID:eYHeXC03
>>410
当たり前の読解力があれば、“一枚一枚手動で”という箇所で判ると思うが…。
413410:2009/05/27(水) 15:18:05 ID:jPzzNR34
そうか、俺には優しくするという心と読み解くという能力が欠如しているようだ。
サンクス
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:21:44 ID:ycQmByKN
突っ込みには反応してるけど、質問自体にだれも答えてない罠
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:39:17 ID:Hk8PULbh
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:52:30 ID:J1dEjvvU
【 OS 】 WinXP pro sp3
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
ある検定の実技問題(CS2用)で、アルファチャンネル登録済のレイヤーを選択し、
SHIFT+ドラッグで別のウィンドウへとありました。
(元のウィンドウは、レイヤー1枚のみです)
そうすると、移動先へアルファチャンネル情報も移動するらしく、
それを利用しながら、次の作業の指示が記述してありました。

CS2で作業していますが、SHIFT+ドラッグで投げ込んでもアルファチャンネル
情報が移動しません。これって、問題が間違ってる??それとも・・・

ピンと来た方、ご指南頂ければありがたいです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:34:57 ID:PpyRNPEh
>>416
アルファチャンネルはレイヤーにくっついているものじゃないからな...
レイヤーマスクじゃないんだな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:04:03 ID:jexXHVWg
>416
SHIFT+ドラッグで別のウィンドウへ…は、同じ位置にペーストできるという機能なので、
まず、レイヤーをSHIFT+ドラッグ。次にアルファチャンネルをSHIFT+ドラッグすると、
レイヤーのオブジェクトとアルファチャンネルの位置がずれない…ということだと思います。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:30:50 ID:LjzKhv2i
>417
ご返答ありがとうございます。
そうなんです。マスクではありません。参りました。

>418
ご返答ありがとうございます。
個別にドラッグ。なるほど、それを略して指示が出てるのかもですね。
かなり作業手順を指示してある(チャンネルパレットを開いて〜等)
なので、ここだけ指示を略して(わかるでしょ?的に)あるのは腑に
落ちませんが、アドバイスの段取りで出来ました。主催団体へ意見具申
を出します…。

しかし、資格試験ってパズル見たいですね。仕上がり見本のように作れ
なら早いのに…。さて、これも勉強。がんばります。

お返答頂いた方々、本当にありがとうございました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:08:39 ID:faSNrp3u
【 OS 】 WinXP Pro sp3
【 バージョン 】  Elements7.0
【 編集モード 】 どのモードでも
【 画像フォーマット 】 どのフォーマットでも
【 詳しい内容 】 「切り抜きツール」で画像を任意のサイズに切り抜きたいのですが
切り抜きツールの範囲指定が画像の端に近づくと勝手に端にくっついてしまい微妙な調整が出来ません
ビュー→スナップ先の設定はガイド・グリッドともチェック外れています
イメージ→サイズ変更→カンバスサイズで直接数値入力すればいいのは判りますが
切り抜きツールでどうにか端にくっつかずに操作する方法は無いでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:18:18 ID:vGXkU9dv
>>420
スナップ先のチェックは外れててスナップのチェックが外れてないんじゃね?
スナップ先でガイドグリッド外しても領域端などにはくっつくぞ
Shift+Ctrl+:やってみろよ。あと矢印キーでの操作でも微調整はできる
422420:2009/05/28(木) 12:51:45 ID:faSNrp3u
>>421
スナップ先ではない「スナップ」のチェック項目が見あたらないのですがどこで設定できますか?
Shift+Ctrl+:は反応ありませんでした
矢印キーでは切り抜き指定範囲全体が動いて上辺を1ピクセル下げると下辺も1ピクセル下がるので駄目でした
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:05:04 ID:Fk07MgVk
上部のバーメニューの中の
スナップのチェックは
スナップ先のチェックの上に並んであるよ。
424420:2009/05/28(木) 13:48:29 ID:faSNrp3u
>>423
スイマセン↓のような状態で、おっしゃってる項目は見あたりませんorz
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf159249.jpg
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:46:49 ID:pgxv987v
選択範囲で切り抜く部分選択、選択範囲変形で微調整、イメージ→切り抜きでおk
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:06:29 ID:vGXkU9dv
>>424
ああ、なるほど。
それたぶんElementsだからスナップ先指定だけでスナップ全体の指定自体ないんじゃないかな
ショートカットキーも割り振られてないようだからそりゃ反応ないわ
>>425のやり方しかないんじゃないかな。Elementsで出来るかどうかは俺には保証できないが…
イメージ→切り抜きがあればいいんだが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:32:36 ID:NX+rLLYU
PhotoshopVer.7を
Windowsで使用しています。

カーソルが精密で表示されてしまって、環境設定で直しても直りません。
テンプレを読んで、ブラシを使用する状態でキャプスロックを押したのですが直らなくて、困っております。
色合いの数値を入力する際に間違ってキャプスロックを押したような気がしたので、同じようにしてみましたがやはり直りません。

どなたかお分かりになる方がいましたら、元のブラシの大きさが分かるカーソルに戻る方法をお教え下さい
m(__)m
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:54:35 ID:f7njNfyg
>>427
shift+capslock
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:17:16 ID:NX+rLLYU
>>428
直りました!ありがとうございました…!
こんなことで質問してしまい大変恥ずかしいです…
m(__)m
教えて下さって、ありがとうございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:10:09 ID:F/HBdfj/
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】 300MB〜600M程度のPSDをダウンロードできるサイトをご存知ありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:13:17 ID:eJEdWNpM
Photoshopと関係無い罠
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:17:54 ID:anVZT30K
zipに圧縮したらPSDもうpできるけど、そういうことでいいの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:26:05 ID:7dCEJO5r
PSDをダウンロードって何が欲しいんだ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:31:28 ID:8OoSGY37
今CS3のショートカット登録してるんですが、
ブラシの不透明度は数字キーで変えられるけど、これをRとEに割り振る事できませんか?
Rを押しっぱなしで不透明度うp、Eを押しっぱなしで不透明度下げにしたいんですが・・・
435430:2009/05/28(木) 18:37:48 ID:F/HBdfj/
>>431
仰る通りです。スレ汚しのような真似をして申し訳ありません・・・。
案内板の質問スレでも質問したのですが明確な回答がなく、
ここならもしかしてと思い質問させていただきました。

>>432
構いません。
ただ、うpろだ等は中身がわからないので、そういうサイトがあればと思いました。

>>433
出来ればエロ系は避けたいですが、何でも構いません。
用途は、業務上でPhotoshopの読み込み速度を色々検証したいのです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:32:00 ID:pgxv987v
>>435
業務でやるの?なら尚更理解不能だなぁ。もしウィルス入ってたりしたら?

自分で解像度高くしたりしてファイル作って、.macサーバーなりなんなりうpしたらダメなの?
あ、窓使いか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:42:34 ID:OWrdOhNW
300MB〜600M程度のPSDが必要なのであって、ダウンロードは金をかけたくないから…だよね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:52:10 ID:OWrdOhNW
正月前に買った年賀状素材データ(社員の誰かが、きっと買っている)を
Photoshopのイメージ/解像度で必要な大きさのデータにする。
アクション&バッチ処理を使えば、簡単。
それを使ってPhotoshopの読み込み速度を色々検証…という感じ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:30:25 ID:vGXkU9dv
別にネットワークストレージサービスならOS関係ないし
適当な写真なりなんなりを大きめの解像度に引き伸ばして
レイヤー複製して容量調整してやればいいだけだと思うが
440430:2009/05/28(木) 21:33:07 ID:F/HBdfj/
>>436
当方Photoshopに関しては素人なもので、わからないのですが
Photoshopがあれば簡単に、自分でサイズの大きいファイルを作ることは可能なのでしょうか?

>>437
>>438
正確には、jpegだろうがなんだろうがいいんです。開きさえすれば・・・。
ただ容量的にPSDくらいしかないかなと思いまして。
ハード関連の業務で、検証をしております。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:34:55 ID:7dCEJO5r
サイズでかくすりゃいいじゃん
解像度もばかでかくしてさ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:20:21 ID:anVZT30K
いまいち何をしたいのか要領つかめないけどここなら
zipに圧縮したら600MBまでうpは出来る
中身なんでもいいから600MBのデータが欲しいの?

ttp://www1.axfc.net/uploader/Be/
443430:2009/05/28(木) 23:10:57 ID:F/HBdfj/
>>441
ありがとうございます。
明日試してみます。

>>442
お手数をおかけします。
よろしければうpお願いできますでしょうか。
容量が600MBでしたら中身はなんでも結構です。
DLした後報告は必ずしますので。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:13:43 ID:YlEzc/uQ
ウイルスに引っ掛かんなよw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:14:49 ID:mOqfNHPz
ふえるワカメちゃんぶちこんどくか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:23:33 ID:YlEzc/uQ
しかし2Dより3Dのファイルのが容量大きくなり易くて良いんじゃないのか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:24:31 ID:YlEzc/uQ
開けなきゃ駄目なんか
じゃあ動画とか……
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:41:21 ID:6Z+GQkyK
高解像度で適当にレイヤー複製しまくればいいじゃまいか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:54:31 ID:wsv3nkRY
600MBでしょ?
解像度350、400×250、RGB、16bit、ベタ塗り15枚くらいで600MBくらいいかないか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:58:15 ID:FmQ15SqR
アナログで描いた線画を取り込んで
そこから線画だけを抜き取って別レイヤーにする方法ってありますかね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:05:13 ID:AqB3guy5
>450
あります。線画抽出で検索。
そして、漫画イラストなら、ここより同人ノウハウ板。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:12:59 ID:bMsWw2pF
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/l50
リンクはっとく。漫画系イラストならこっち。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:31:15 ID:AqB3guy5
>430
RGB,350pixel/inchi,10000pixel*10000pixelの新規ファイルを作って
EPS保存(エンコーディングはバイナリ)したら、約400MBだった。
これで良いじゃね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:35:07 ID:FmQ15SqR
>>451
>>452
誘導等ありがとうございます
455430:2009/05/29(金) 07:04:12 ID:3wmdkFF+
レス下さった方々、ありがとうございます。
自分で試してみようと思います。

>>442
お手数をおかけしました。自分で適当に画像の容量を増やしてみます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:33:30 ID:lobprli0
>>434
出来ない。Eは消しゴム、CS3のRはなんだったかな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:38:47 ID:rOfBQKS7
>>456
俺も記憶してる限りでは、SAIのような透明度上下コマンドはなかったと思うから
割り振れないんじゃないかとは思うんだけど
ショートカットキーの割り振り自体は出来るから初期設定は関係なくね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:12:17 ID:lobprli0
>>457
キー一個(ツールなど)は変えられない。
459434:2009/05/29(金) 14:25:00 ID:yJ7q1NK0
>SAIのような透明度上下コマンドはなかったと思うから

ありがとうございます
これ出来ればすごく便利なんだけど・・・残念

ツールのショートカットは変えられます
俺は消しゴムやブラシのショートカット変えて使ってます
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:25:28 ID:rOfBQKS7
>>458
キーボードショートカット→エリア:ツール→消しゴムツールなどで変更できるぞ
質問者はCS3だよな?
461458:2009/05/29(金) 14:45:53 ID:lobprli0
失礼、勘違いしていた。キー一個ではショートカットに登録出来ない。だった。

この場合透明度自体のショートカットが無いので変えられないし、
仮にあってもキー一個はツールのみに使用出来る。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:20:31 ID:wsv3nkRY
ペンタブのペンじゃないほうのボタンで出来ない?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:03:20 ID:AtI9ULM0
縦書きで!?と打つと右に90度傾いた状態になるんですが、普通に縦にはできないんでしょうか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:27:21 ID:KJcouhbJ
……
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:33:08 ID:owQwe1pJ
>463
テキストパレットのポップアップメニューから、縦中横。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:35:37 ID:oc1k7QuH
>>98
その縦線はうちも出るなあ
レイヤーを乗算で重ねた時とかよく出るけどなぜだろ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:40:54 ID:uomcl5FQ
マッハバンドじゃなくて?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:46:51 ID:AtI9ULM0
>>465
ありがとうです!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:54:56 ID:oc1k7QuH
>>467
拡大すると縦線も一緒に大きくなるからマッハバンドじゃないみたい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:37:37 ID:oc1k7QuH
466ですがお騒がせしてすまんです
自己解決しました
アップデートしたら縦線は出なくなったみたいです
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 05:52:42 ID:dGtCu0aH
【OS】WinXP SP2 HomeEdition
【バージョン】Pshotoshop7
【編集モード】RGB
【画像フォーマット】dds
【関連ソフト・機器】NVIDIA Plug-ins for Adobe Photoshop、GIMP2
http://developer.nvidia.com/object/photoshop_dds_plugins.html
【詳しい内容】
「OBLIVION」という海外ゲームのddsファイルをPhotoshop7で加工したいと思い、
上記nVIDIAのddsプラグインをインストールしたのですが、
「ファイル名.dds」を開くことができません。ドキュメントの種類が適切ではありません。
というメッセージが出て開くことができません。
どうすればddsファイルを開いて加工したり保存したりできるようになるでしょうか。
ちなみに、Gimp2で開いてみたところ普通に開けたんですが、
使い慣れているのがPhotoshopなもので、できればPhotoshopで加工できるようになりたいのです。
どなたか、アドバイスお願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:19:23 ID:Clkm67cc
gimpで開けるなら、gimpからphotoshopが使える形式で保存して
photoshopで加工後、またgimpでddsに書き戻せばええんちゃうん?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:28:19 ID:yzYVRFYT
複数のレイヤーに一括で色調補正をかけるのは無理ですか?
調整レイヤーだと他のソフトに移行した時に無効になってしまうので
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:08:46 ID:ityGHWwJ
統合しちゃだめなの?
アクション組めばいけるんじゃない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 06:01:18 ID:zTI4N3SW
>>471
そのサイトのプラグインってCS2オンリーっぽいよね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:30:35 ID:8XAVbNGs
■質問テンプレ
【 OS 】 win xp home
【 バージョン 】  cs2
【 画像フォーマット 】 png
【 詳しい内容 】
web用に保存でpng保存について詳しく説明しているサイトはありますか?
jpegやgifについては詳しく書かれているところがあるのですがpngについては
分からなかったので。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:04:01 ID:jAujeehf
どの程度の詳しさだ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:19:13 ID:+szbJk78
普通にそのまま保存したらええやん
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:24:54 ID:jAujeehf
だよなぁ〜
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:44:04 ID:8//V/BKk
476です。
すみません、sRGBとAdobeRBGの変換と勘違いしていました。
pngはまったく関係ありません。申し訳ない。

481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:27:26 ID:ZjVnzdKO
CS4ですが、数百のレイヤーをまとめてクリッピング出来ますか?
リンク、グループでは出来ませんでしたので1個ずつやりました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:46:20 ID:qGX5daxK
フォトショエレメンツ5.0で下のURLようなユーザー登録のブラウザが何度起動するたびに出てくるのですが出ないようにする方法はありますか?
「チェックボックスにでこの画面を表示させない」の項目などもありません・・・。
すごく困っているのでわかる方お願いします。
ttp://momizi.xrea.jp/src/vip11329.jpg
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:21:11 ID:eG1GrIVc
登録すればいいじゃね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:16:36 ID:3/egXgx4
【OS】WinXP SP2 HomeEdition
【 バージョン 】 CS

筆圧で色の濃淡がでるようなブラシ設定にしているのですが、
不透明度や流量のパラメータを使うと、ブラシのストロークを重ねるごとに色が重なって濃くなってしまいます
たとえばチェック模様を描くと、交点のみが濃くなるといった感じです。

ストロークを重ねても色が濃くならず、すでに描かれているストロークと、新しく描いたストロークのうち、濃いほう(グレスケにしたときに暗くなる色)を残す
そんなことができるブラシを作ることはできるのでしょうか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:21:09 ID:NIClDVum
不透明度や流量のパラメータを使わない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:38:45 ID:3/egXgx4
不透明度と流量を使わずに、筆圧による濃淡が出せると非常に嬉しいんですが
そういう方法もあるんでしょうか。
ぜひ教えて頂きたいです
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:55:23 ID:qGX5daxK
>>483
回答ありがとうございます。
しかし登録せずにすむ方法はないのでしょうか・・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:08:00 ID:eG1GrIVc
割れ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:38:29 ID:vWWKeJH6
>>481
上手く文章にしにくいので箇条書き。
0〜100までのレイヤーがあり、
0(クリッピング元のレイヤー)
1〜100(クリッピングされる側のレイヤー)
として仮定。
一番上のレイヤーを100とする。

0に100のレイヤーをクリッピングする。
┌100レイヤー
0レイヤー
ってかんじ

その0と100の間に、1〜99のレイヤーをまとめて移動。
┌100レイヤー
|……… ←ここにレイヤーをまとめて移動
0レイヤ−

終了

  
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:02:07 ID:NIClDVum
>486
ブラシ編集パレット/カラー/描画色背景色のジッター/コントロール/筆圧
…は、どうでしょうか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:29:21 ID:3/egXgx4
>>490
明るい色でも上書きが出来てしまう点が望んでいた効果と違いましたが
これはこれでとても面白いブラシだと思います。
登録させていただきました。ありがとうございます。
492481:2009/06/01(月) 00:21:16 ID:sN0WNclj
>>489
すげー
ありがとうございました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 02:24:32 ID:5TQlk/X4
>>489
普通に使ってて、これうざいときがあるんだよな。
クリッピングしてるレイヤーの上に調整レイヤー作ったら勝手にクリッピングされたり。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 02:26:03 ID:5TQlk/X4
>>487
方法はあるよ。ただなんで登録しないのか聞きたい。
「だって個人情報が云々」は無しで。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:07:50 ID:DBA76rB6
テクスチャフォルダって、どんな用途の時に使うんでしょうか
テクスチャを読み込むときも.patファイルを読みに行くし、このフォルダの中を読みに行ってるの見たことないんですが
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 15:56:27 ID:EStcbvl/
【OS】 WinXP SP2 HomeEdition
【バージョン】  CS3 

切抜いた画像を別名でpng保存しようとしたところ
「ファイルはこの選択範囲と共にコピーとして保存する必要があります」
との表示が出ました。

無視して保存してみましたが開くことの出来ない壊れたファイルが保存されただけで
その後今まで使用していた全てのファイルでpsd以外の別名保存には全て上のような表記が出るようになりました

何年も使っていてこの様な状態になったことがなく、この状態になる前にも特に何もしておらず
起こったことといえば、作業はしていませんでしたがPhotoshopを開いたまま月が替わり、
ノートンのウイルススキャンが動いたのでノートンを一時停止したくらいです。

「ファイルはこの選択範囲と共にコピーとして保存する必要があります」
この表示の意味と、出なくなる方法はわかりますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:01:40 ID:qxmAgb04
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:23:40 ID:EStcbvl/
>>497
ありがとうございます。
試したことを書いていませんでしたすみません。
張ってくださったリンクは症状が出てすぐググって真っ先にみたページです
ファイル名をどの用に変えても保存できませんでした。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2185118.htmlの
「レイヤーパレットをCtrl+クリックで選択範囲を作成し
 新規チャンネルを作成、そのまま32bitで保存」
もだめでした

499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:46:46 ID:MrXMYS89
photoshop6.0ですが
マグネット選択ツールを使ってると選択の途中なのに勝手に閉じてしまうのですが
何故でしょうか?
勝手に閉じるときに一瞬画面がパッと明るくなります。反応なしの時の見た目です。閉じた後に動作が出来なくなるわけじゃありません。
osはvistaです。
セキュリティーソフトを切ったり、他の常駐アプリを閉じたりしてるのですが
解決しません。
経験者いませんか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:53:45 ID:rbWW5OR6
>>499
ヒント:動作保証外につき自己責任でどうぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:46:08 ID:JaZHcJ9k
携帯のカメラ(100万画素ぐらい)で撮った顔写真を、
できるだけ綺麗に50x50pxにするにはどのような加工が必要でしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:05:42 ID:m+UmAQY8
>>501
写真見ながらドット打ち
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:12:00 ID:JaZHcJ9k
>>502
レスありがとうございます。うーん、キツイです。

デジカメで撮った写真を、綺麗に縮小する方法はないでしょうか?
50x50pxぐらいにするとモアレ?という奴のせいか、
ハッキリしないボヤけた画像になってしまうのです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:52:52 ID:rbWW5OR6
>>503
モアレの意味を間違っている。

50x50でハッキリとした画像なんて、>>502のいうようにドット打ちくらいしかない。
むしろ自然画を50x50でまともに表現なんて無理。頑張ってデフォルメドット絵化をどうぞ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:55:31 ID:m+UmAQY8
>>501
モアレ関係ない。

って書いてたら>>504フォローありがと

50×50pixelじゃ写真の階調を表現するには足りなくて
モザイクかけたみたいに見えてるんでしょ。
そんな画素数じゃファミコンのゲームキャラくらいのドット数しかないんだし
はっきりさせたいなら、50x50に縮小してから
コントラスト強めにしてイラスト的に書き込んでやるしかないんじゃ?

ちなみに、
試しにに自分の証明写真を、解像度変更だけで
50×50pixelに詰めてみたが
等倍ならそれほどボケては見えないよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:20:02 ID:JaZHcJ9k
>>504-505
うーんやっぱり無理ですか、ありがとうございました。
コントラスト調整とかで頑張ってみます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:43:30 ID:1yffMbkm
CS4で「スプリクト」→「ファイルをレイヤーとして読み込み」で複数を選択すると、ファイル番号の若いファイルが上に読み込まれますが逆に読む方法はありますか?宜しくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:00:51 ID:rbWW5OR6
>>507
あらかじめ逆順にファイル名をリネームしておく。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:03:18 ID:B70iwAQt
>>508
ありがとう。photoshop側でできないならその方法がベストですね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:55:28 ID:bHqU42aG
>>509
いちいちこんなとこに質問してる暇あるなら俺はファイル名を変える。
Bridgeのバッチで名前変更使え。

こういう奴見ると、あのアメリカとロシアのコピペを思い出す。
人にいちいち聞く時間があったら、面倒でもすぐに実行できることすりゃいいのに。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:53:48 ID:pdB1ntgg
そうだろうが、もし仮に逆順で読み込めるなら
今後一手間減るかも知れないだろ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:46:33 ID:SGvqMQvR
イラレ・フォトショ・インデザイン初心者なのですが…

非常に懇切な参考書って有りますでしょうか?

教えて下さい。お願いします。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:55:44 ID:VgwJe1N9
photoshopを無料で使える体験版の最新バージョンを教えてください
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:58:15 ID:IziWtQVX
何で公式サイトも見ないの? アホなの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:34:06 ID:1wnMpLdY
>>512
人によって捉え方はさまざまなので、
いろんな本を読み、いろんなサイトを見るのがその望みどおりになる。



もうこんなのテンプレに入れちまえよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:34:19 ID:pdB1ntgg
初心者はググりまくれ
足りないところを本屋で立ち読みして補え
これが基本スタンス
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 14:02:47 ID:zNZeHVIp
やりたいことによって参考になる本やサイトも違うだろうしな
レタッチ、アニメ塗り、ロゴ作成、3D用テクスチャー等々いろいろあるし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:41:11 ID:uvc81LYI
513じゃないけど公式見にくいよな
アドビにUIの専門家いないのか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:00:41 ID:NeDjII5y
Adobeに限らず、MAYAとかもそうなんだよな。
基本的にHPは見づらい。だからみんなヤフオクのシリアルだけ買って…

あれ、誰かきた
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:24:06 ID:XMO8GvpF
>>519
勝手に「みんな」にすんな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:28:31 ID:pV6SAc5r
Adobeの不思議なダンジョン 
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 04:34:33 ID:Cg2ok30a
>>515>>516>>517やってみます。有り難う御座いました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:11:50 ID:0YzjvhVH
バッチ処理で質問です。

特殊な画像ファイルを読み書きするため、プラグインを導入しているのですが、
これだと保存した際さらにプラグインによってダイアログが現れ、
保存形式を細かく決める必要があります。
(ラジオボタンで形式を選び、OKボタンを押すと実際に保存されます)

バッチで「画像保存ボタンを押す」までは登録できたのですが、プラグインが出すダイアログはバッチでは操作できないのでしょうか?
どうにもバッチに登録されてくれなくて・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:20:10 ID:PHk/XLVQ
どうやって無料で利用できるようにするんですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:41:20 ID:NeDjII5y
>>524
誰にも言うなよ。
Adobeのサポートに電話して、自分の住所と「無料で使えるコースお願いします。」って言うと無料で使えるようになる。
サポートのお姉さんが新人だと「えっ」って言われるけど、上の人に代わってもらって同じこと言えばおk
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:09:25 ID:yOw0QD0P
ん?誰か来たようだ・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:23:41 ID:mZnTJQqZ
>>525
本当に出来た!

すっげえ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:45:18 ID:MVBbTfKD
現在5.0を使用しています。
CS4のアップグレード版を購入しようと思っているのですが
必要なものというのはあるのでしょうか?
箱や取説など、どこに仕舞いこんだのかわからなくなってしまったので…。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:57:47 ID:3LNziV98
5.0じゃもうアプグレの権利が無かったような・・・新品で買うしか・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:58:10 ID:XZGMq6wM
CS以降のバージョンじゃないとアップグレードできないんじゃなかった?
531528:2009/06/04(木) 22:01:39 ID:MVBbTfKD
そうなんですか…。
新品で買う事を検討したいと思います。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:29:26 ID:fm4qw/6V
主に2次元絵の色塗りを用途にフォトショの購入を検討しているのですが、
アカデミック版Extendedを買うか、通常版を購入かで悩んでいます。
Extendedはアップデートが高く付きそうなので、このような用途ではExtendedでなく、通常版を購入するべきでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:35:41 ID:hYRHcQ3T
>>532
何回アップデートしたら逆転するか、計算出来るだろ。
もっともこれからもずっと、今のままの価格であるとは限らないが...

ようするに好きにしろ。正解は無いんだから...
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:45:26 ID:FsAVhe8Q
>>532
色塗るだけならアップデート必要ないだろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 03:37:21 ID:k00UqFKI
【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】  Elements 6
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】

デジカメで撮った写真をいじるのにエレメント6を使っています。
「ファイル」⇒「写真とビデオの取り込み」⇒「ファイルやフォルダから写真を取り込む」、
を選択すると出てきたウインドウの中に「自動赤目修正」のチェックがあります。

自動赤目修正をチェック(ON)すると、取り込んだ写真(jpeg)の赤目を修正してjpegデータを更新(再保存)しているのでしょうか?

赤目修正を自動でおこない勝手に再保存されているのであれば、(jpegは非可逆だったと思うので)画像が劣化する事になるのですよね?

よろしくお願いします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 04:44:31 ID:WEgSFIsy
赤目の写真なり、目を赤く塗った画像で試せば聞かなくてもわかるんじゃねえの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:17:52 ID:pC2MOXr9
>>535
正直言って、なんでも自動に頼る奴の気が知れない。
どのくらいのサイズで使用するか知らないけど、jpegで保存してる段階であれなのにさらに劣化を気にする意味がわからない。
そもそも劣化を気にする暇があるなら、俺は自動赤目補正なんてしないし、jpeg保存などしない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:33:32 ID:dYmClfRG
>>535
なんかこの質問前にも見たことある気がする
自分で保存前の画像と修正したあとの画像見比べろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:39:20 ID:tc2pTkcZ
デジカメならデフォルトの保存形式がjpgのものも多いだろ
一昔前はRAW保存搭載してるのなんてハイエンドだけだったしな

とはいえ赤目補正するなら読み込み自動でやるより
1枚1枚確認しながら補正するのが正解だな、補正を自動でやるにしてもさ
全て赤目になってるわけでもないし、劣化気にするならPCではPNGなりで保存したほうがいい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:14:34 ID:7UXCUWi2
Photoshop CS3 Exの3Dトランスフォームプラグインを探しています。
色々調べた所インストールDVDに入っているとのことでしたが、どうも見つかりません。
AdobeサイトでもなかったのですがCS3には存在3Dトランスフォームは存在しないのでしょうか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:22:07 ID:3YlIBOqs
オークションで買ったシリアル番号で体験版が製品版になるんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:52:10 ID:A7ZARvzU
(´・ω・`) しらんがな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:06:31 ID:UkGadYZG
キーじぇね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:52:00 ID:pC2MOXr9
>>541
俺も気になるから、サポートで聞いてみたら?
聞いたならここに教えてほしい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:24:54 ID:dYmClfRG
サポートの電話番号も書いてあげろよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:27:22 ID:M+dbgRZM
CS2を使ってますが
32bitアルファチャンネルつきのcurで、保存できるプラグインはありますか?
ttp://www.philipp-spoeth.de/photoshop/icon&cursor.php
ここのを入れてみましたが、アルファチャンネルは反映されませんでした
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:38:11 ID:wmrqGp9s
ttp://weblog.weska.jp/2009/01/photoshop-cs3macosx-leopard.html
のチュートリアル道理に進めているのですが
6番目の手順で作成したブラシで塗ってもチュートリアルのように透明になりません
一応添付されているPSDでも確認したのですがどこが違っているのかわからないのでが
どこか足りない操作があるのでしょうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:37:10 ID:VzhMHjZ8
CS3なんだけど、RAMを大量に積みたいので64bit環境に移行しようと思ってます。
XP環境から一気に変えるのは不安があるため、しばらくデュアルブートで使おうと
考えてるんですが、起動するOSを変えるごとにアクティベーション←→解除しないと
正常に使えないんでしょうか?
同時に使用しなければ、Adobe製品は2台のPCで使える様な事を以前どこかで
見た気がするんですが……

ご存知 or デュアルブート環境で使ってるよー、という方がいたら情報頂けませんか???
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:44:22 ID:/nJugEja
>>547
手順2と3が不親切だな
落としたファイルのshapeレイヤーと同じようにブラシ作ればできると思う
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:11:53 ID:6jD0ybgc
>>548
デュアルブートではないけれどHDDを2個つけてHDD切替器で切り替えてWin7 RC 64bitとXP x86とで使ってるけど、2台まで使えるので大丈夫。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:49:03 ID:LyDHMkYn
>>550
おおお、レスありがとうございます。
切替機で問題ないのであれば、デュアルブート環境でも大丈夫ですね。
注文してるHDDが到着したら、早速試してみます。重ねてありがとうです!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:01:49 ID:A/myRQXj
CS3つかってるんだが、線の描き味をSAIのエンピツツールに近づけるにはどうしたらいいんだろ
線画補正ついてないから難しいかな…?
SAI使えって言われるだろうけど、もうソフトを行ったり来たりするのは嫌でな…
SAIにPSD読み込ませたら劣化するし、巨大なファイルだと表示がおかしくなったりするし

今まで
線画SAI→色CS3ってしてたんだが、こんどから全部CS3でやりたい
いい設定無いかしら?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:05:17 ID:gxNPDRE3
どうせ他人はそんなとこまで細かく見ないから好きにすればいいよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:06:48 ID:QfPdWOOt
>>552
無理。そもそも専門分野が違う。
CS4のブラシならCS3よりは若干マシにはできるが、やはりレタッチソフト。
SAIやペインターのようにはいかない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:12:11 ID:A/myRQXj
>>554
やっぱそうか…
コミスタでも買おうかしら
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:54:21 ID:ZnVZM8N6
はぁ?
ソフトを行ったり来たりすんのがいやなんだろ?
なにがコミスタだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:00:09 ID:A/myRQXj
>>556
この際行ったり来たりするのが嫌な理由が
SAIにPSD読み込ませたら劣化するし、巨大なファイルだと表示がおかしくなったりするし
ってことなんでな…

このさい劣化しなけりゃいいかなって
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:10:55 ID:QfPdWOOt
劣化っていうが、あれ、かなり恣意的にデータ作って
何十回かセーブ繰り返してはじめて視認できるレベルなんだけどな
SAIスレじゃないんでここまでにしておくがw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:12:19 ID:14tBNdcG
色調を補正するのにオススメの調整レイヤーはなんですか?
皆さんどの調整レイヤーをよく使うんでしょうか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:16:04 ID:oc2AgPCl
Verくらいかけお
561559:2009/06/07(日) 21:14:45 ID:14tBNdcG
すいません。CS4です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:52:10 ID:zRDxoFQe
>>559
オレはスマートレイヤーにしてシャドウ・ハイライトをよく使います。
調整レイヤーならレベル補正やカラーバランスと色相・彩度と明るさ・コントラストです。

そもそも
>色調を補正するのにオススメの調整レイヤーはなんですか?
>皆さんどの調整レイヤーをよく使うんでしょうか。
って
「味付けするのにオススメの調味料は何ですか?皆さんはどんな調味料をよく使うんでしょうか」
と聞いてるようなもの。
他人がよく使う調味料聞いてどうすんの。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:04:32 ID:1zE9/CLm
初心者が調味料の上手な使い方を知りたがるのも不思議はないんじゃないかな?
○○適宜、を適切にできるのはある程度料理やってる人だからね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:22:36 ID:CcP10h/e
料理なら少しずつ加えて味を見ながらでいいだろうし
補正の具合なんて料理と違ってやりなおしもできるからなあ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:46:24 ID:WqRnzpwM
エレメントの写真整理モード糞だな
566559:2009/06/08(月) 18:53:45 ID:p5RamBcE
>>562
ありがとうございます。
今度試してみます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:53:23 ID:w9nU8kFg
フォトショップの設定がある日突然初期の状態に戻ってしまうことってありますか?
スペック低いパソコンを使っているっていうのは関係ありますか?
568567:2009/06/08(月) 21:57:42 ID:w9nU8kFg
テンプレ忘れてました・・
【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  6
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブ使ってます
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:43:47 ID:zVqBqrSu
設定消えたりはするよ、しかも特に理由無く
スペックの低さは関係ないと思うがな
消えたら困る設定類は他のドライブにバックアップとって置くとかするといいよ
570567:2009/06/09(火) 19:39:24 ID:A860Stzh
>>569
突然消えることってあるんですね
どうもありがとうございました
設定類のバックアップはどのファイルが設定にあたるんでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:23:19 ID:6FQVZBsQ
どのって。任意で。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:05:50 ID:OOeUF2Bk
パッと思いつくファイルが無いなら別にバックアップしなくてもいいんじゃないかな
まぁ、普通はブラシ関係とかアクションとかそうゆうのだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:44:40 ID:wPsXck9L
設定ファイルはどこにあんの?
って聞いてんじゃね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:13:04 ID:Y6sVNhNy
ユーザプロファイルにある隠しディレクトリのあぷでーたの中にあるAdobe dirをまるっと
バックアップでいいんじゃね?
OS入れ直したりした時は大抵Photoshopインストロール後に、バックアップしてある
そいつを当該のdirにまるっと上書きで完全に環境が元に戻ってれぅし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:30:48 ID:yQaf/DvZ
>>574
仲間由紀恵 乙
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 03:21:46 ID:ghR605C9
CS4使ってるんですが
漫画用のソフトみたいに
線を修正する機能とかないですか?

Comic studioってソフトだとペンで引いた線を
指定した値に応じて滑らかに修正してくれる機能があるんですが。

これがあるとアニメ塗りとかすごく楽になりそうなんで。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 03:36:06 ID:GHKwSQR2
>>576
Photoshopは写真加工のソフトです。無い物ねだりしてはいけません
PainterなりSAIなりIlluststudioなり使ってください
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:27:23 ID:rA9MItmR
バイト先のパソコン20台くらいに海賊版のphotoshop cs3日本語版が
インストールされています。
どこかに通報したいのですがどうすればよいでしょうか?
他にもadobeのソフトがたくさん入ってます。

月商5000万円くらいネットで売り上げを出す企業だけになぜ海賊版のソフトを
多用しているのかがわかりません。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:41:45 ID:GHKwSQR2
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/antipiracy/reporting.html

Google先生に聞けばすぐ出ますよ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:43:41 ID:GomrP7vK
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490352 ←お前ら多分これで全部わかるよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490439 赤文字がホモンド
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 05:03:15 ID:aiU1vCrk
SS加工で、SSの切り取りたい部分だけ切り取って、その切り取った部分同士を繋げるにはどうすればいいの?
切り取りと貼り付けのアイコンがどこにあるのかわからない
バージョンは7.0です
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 05:25:14 ID:aiU1vCrk
あと、2枚のSSを同時に開くことはできないの?
AのSSの切り取った画像の一部を BのSSに貼り付けて合成したい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:06:17 ID:PtYPcJpZ
そういう基本的なことはヘルプを見なさいとしか
つか7から使ってて、なんでそんなこともわからないのかワカラン
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:22:26 ID:eXINuw28
どう考えても割れか譲渡の不正利用だろ
7使っててコピペできないとかあり得ん
アイコン(笑)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:42:46 ID:aiU1vCrk
不正って何?ちゃんと正規なんだけど・・・

■■□■■■■■
■■□■■■■■
■■□■■■■■

SSの↑の□の部分を切りとって、■と■をつなぎ合わせたいんだけど
切り抜きの機能使って選択したら、なぜか□の部分だけが画面上に残って、■の部分は消えてしまう
どうすればいいの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:43:51 ID:aiU1vCrk
切り抜きで選択したのは□の範囲です
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:49:57 ID:9qON3e+o
macとwinではフォトショの書き味って違うんでしょうか?
友人がmacの方が断然いいといっていたのですが
どちらを買うか迷っています
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:56:11 ID:owUVHiA7
PCをphotoshopにしか使わないならそれでいいが
違う用途にも使うだろ?
Windowsにしとけ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:21:45 ID:l0cna7MX
photoshopCS4でイラストを描いてるんだけど
RGBバーとかのスライダーを移動させるショートカットキーって設定できますか?

結構探したけど見つからなかったもので・・・やっぱ無理なのかな〜
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:34:50 ID:hJHye0SR
>>587
mac使ってる奴は必ずmacのほうが優れていると言い張る
耳を貸すな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:57:55 ID:GHKwSQR2
PainterはMACのが優れてるとかいうけどPhtoshopに関してはそんな差がないとか聞くが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:03:55 ID:L9FKsVKt
painterはMac版の方がすごくバグが少ないね。
フォトショ自体はあまり変わらない気がする。
まあMacでwinも動くし好きな方を買え。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:38:56 ID:eXINuw28
Photoshop目的でMacごと買うのはお勧めできないな
Mac持っててWindows持ってない、っていうことならMac版買ってもいいと思うけど
両方あるけど、Macでやるのは画像編集だけっていうね
PC持ってて他にもいろいろやるならWindows版でいいと思うよ

>>585
PhotoshopCS(8.0)の発売は2004年。次バージョンが発売されたら通常前のバージョンは買えない。
何万も出して5年間ツールの機能すら分からないほどほったらかしにしておくか
ヘルプかマニュアル見れば一発で分かるようなことを質問するのが普通か?そういうこと
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:20:21 ID:ftUoV8bg
レイヤーウィンドウってなんでもっと進化しないんだろうな。
ずっとあのまんまじゃん。
縦スクロールと横スクロールを併用できたらもっと使い勝手いいだろうのに。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:38:33 ID:yQaf/DvZ
MacとWin両方にフォトショいれてるけど、Macの方がインターフェイス自体が使いやすい。
Winのいいとこは安くスペック上げれるとこくらいか。
フォトショ自体はかわらん。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:37:18 ID:p54fUbUO
そういや、DOS/V機にMAC突っ込む荒技あったよな
どっかでまとめてた気がした
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:42:44 ID:Kh6ICg3p
Quadro CX搭載できないMacなんていりません。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:43:11 ID:DdBM3LYi
エレメンツの7を買おうと思うんですが、
ネット環境はあった方がいいのでしょうか?
ノートに入れて出先に持って行こうと思うんですが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:43:07 ID:xnGf23im
フォトショップをCSからCS3に変えたんですが、レイヤーウィンドのレイヤーを
ctrlを押しながらクリックすると、そのレイヤーの選択範囲が作られた機能はCS3では
なくなってしまったんでしょうか…?
誰か知ってる方、教えてください。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 06:21:56 ID:5eraUrp+
>>599
レイヤーサムネイルをクリック
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:07:44 ID:6fof/xJn
CS3なんですが、フォント表示の切り替えでテキスト上でフォントを選択して
マウスホイールぐりぐりしてると、特定のフォントでCS3が固まることがありあます。

結構フリーソフト落としたりしてるんですけど、これってフォントのせい?
マシンスペック的にはcoer 2 duoの最速のやつ使ってるのですけど。
OSはXP32bit版で、メモリ8G積んでRamPhantom3でフォトショの仮想記憶を
フルにして使ってます。

DejaVu Serifのフォントのとこになると、いつも固まります
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:26:02 ID:lPt9dxcg
>>601
自分に置き換えなよ。
モノマネの一覧から選ぶんじゃなく、ホイールで次から次にモノマネやらされてみろよ。辛いだろ?
そういうことだよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:33:12 ID:6fof/xJn
>>602
ちょっと前まで問題なかった気がするのですが、、
とりあえずDejaVuのSerifシリーズとSanasシリーズのフォント21種類を
削除したらフリーズしなくなりました。

このフォントいつ、どこで入れたか忘れてる様なフォントなので
とりあえず消しときます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:43:07 ID:nJpRneFG
初心者質問になりますが、いろいろ種類があります
絵を描くのにいちばん使われているのってどれでしょうか?
購入は大きい電気屋にしようと思うんですが、値段はどこでも同じですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:44:37 ID:nJpRneFG
すいません途中でレスしてしまいました

初心者質問になります。
いろいろ種類がありますが、絵を描くのにいちばん使われているのってどれでしょうか?
購入は大きい電気屋にしようと思うんですが、値段はどこでも同じですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:50:41 ID:FpNgX2NM
まずペンタブレットを買って付属品のソフトで慣れましょう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:51:25 ID:3CpGm31H
Photoshop CS4 Extendedと液晶タブレットのCintiq21UXを買いなさい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:55:15 ID:nJpRneFG
>>605です、回答ありがとうございます
ペンタブはWACOMを使ってるんですが、専用のでなくてはフォトショ使えないんでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:10:41 ID:4DDJ0e+K
すみません

このような地紋の色違いを印刷で使いたいので、Photoshopの
フィルタで作りたいんですけど、
http://www.sozaijiten.com/cdrom/imagedetail.asp?pid=3&fid=99002005&i=4

このような効果が出せるフィルタ・プラグインがあったら、教えてください。
市販のものでもいいです。上の地紋は「和紙」だそうです。
(デフォルトで、「ノート」とか「キャンバス」とか似たようなのが入ってますが、
もっと「和紙」っぽいのがいいです)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:55:01 ID:mEssYi2C
>>608
ペンタブ持ってるならお絵かきソフトたくさんついてたはず
まずそれを全部使ってみましょう
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:59:07 ID:3CpGm31H
それができる頭の持ち主があんな質問する訳ねーだろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:07:10 ID:xq14PpdD
フォトショップCS3で、フォルダの中に入れてあるレイヤーに関する質問です。
作業している絵をctrlを押しながらクリックすると、それに対応したレイヤーが選択状態になります。
たとえば「レイヤー1」が選択されている場合でも絵の背景部分をctrlを押しながらクリックすれば
背景レイヤーが選択状態になります。
レイヤーをフォルダに入れている場合、ctrlを押しながらクリックしても、そのレイヤー自体は選択されず、
そのフォルダが選択状態になってしまいます。
CSではちゃんと対応したレイヤーが選択されたんですが、CS3ではその機能は無いんでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:27:53 ID:mEssYi2C
>>609
電気店か本屋さんに印刷用和素材CD-ROMみたいのがたくさん売ってますのでドゾー
614609:2009/06/13(土) 16:07:45 ID:4DDJ0e+K
>>613
ここを見つけてやってみたら、結構うまくできました。
http://www.c-rainbow.com/howtotex/washi/howtowashi.htm
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:47:33 ID:7wDlMiNr
Photoshopでできるかわかんないんだけど、
よくテレビとかで1000枚とかの写真があって、
遠くから見たら一つの写真になってたりしるやつあるじゃん?
あれってどうやってるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:21:28 ID:nJpRneFG
>>610
どっかいったんですが探して使ってみます、ありがとうございます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:33:02 ID:lPt9dxcg
>>615
やり方はいろいろある。まずググれや
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:47:31 ID:565JqgEJ
ttp://www.webdesignlibrary.jp/2006/09/photoshop_rainbow.php
ここのtipsみたいに虹を書きたいのですが
手順6のつまみツールを適用しても水平にひいたグラデの真ん中がちょこっと曲がるだけで
サイトのように全体的に湾曲させられません
位置を変えたり量を変更したり何回か『つまみ』を重ねがけしたりと色々やってみましたが
どうにもサイトの教えどおりできません
1280×800の解像度で作っているのでキャンパスが正方形でないと端っこまでつまめないのかと思ったのですが
サイトの写真もどうみても長方形です
どうにかして全体的に湾曲させられませんか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:09:59 ID:d5HKot+i
>>618
素直に手順7をしてみようよ。

手順6で少し曲がった真ん中の部分のみが表示されるように、
手順7で左右に引き延ばしている(拡大している)だけなのよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:31:47 ID:/uNUOA2p
>>619
でっできました
こういうことだったんですね・・・orz
アドバイスありがとうございました!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:04:46 ID:ZIABAYnq
質問なのですが、MYSPACEにpngをアップロードしようとしたのですが、
アップルのサイトとかにあるpngならアップロード出来るのですが、それをフォトショCS3で同じくpngとして保存したものはアップロード出来ませんでした。
原因はなんなのでしょうか?gifでも同じ症状です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 04:25:12 ID:nSMp23ut
CS4使っててパスについて質問ですが
1→2→3とアンカーポイントを打っていった時に
2を打った時にそのまま1-2間の曲線を調整すると
3を打った時に1-2間の曲線調節の影響で
2-3間の曲線が影響されてすんごいことになってしまうのをどうにかできないでしょうか。

緩い曲線を短時間でホイホイ打っていきたい時に困っています。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:51:32 ID:hSBUWgKO
アンカー変更ツールに切り替えりゃいいじゃん
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:17:49 ID:taurHBCa
>>591
かなり売れてるPhotoshop本がWinベースだったから、Winも結構いけると思ったら、
筆者の作業環境が思いっきりMacで吹いたことがある。
実際Macの方が低スペックでも速い(CS4のみ?)

>>618
編集>変形>ワープ 使った方がいいんじゃね??

>>622
マニュアル嫁。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:52:22 ID:jUYDjtTJ
>>622
3を打ったらエライ事になりそうだと予測ができるなら
ハンドル引っ張る時に短めに出す。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:06:57 ID:ePmuOxL7
>>624
Macの低スペックは限度があるが、Winの場合は限度ないからな。
CS4が公式に動く環境、とした場合、かなり隔たりがあるぞ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:41:37 ID:fjR9Kivn
エレメンツ5なんですけど、ページはA5で作成したのに、bmpで書きだすと、サイズが1748×2480に変わってしまうんですが、原因はなんでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:44:57 ID:rT+8qp8R
ページは印刷設定でしかないぞアホ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:51:37 ID:fjR9Kivn
>>628
新規作成のときにA5で開いたのですが、駄目だったのですね…orz
では、A5で書き出すにはどうすればいいのでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:00:54 ID:rT+8qp8R
まずピクセルで考えてんのが間違い
フォトショ以前の問題
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:01:52 ID:+k3pRNJg
>>629
bmpにはピクセルの概念しか存在しないが。
JPEGやTIFFなどであれば解像度設定などの結果、内部情報的にそのサイズにすることもできる。

しかしPC上での画像そのものとしてはやはりピクセル基準であり
A5というのは>>628も言ってるがあくまでも紙に印刷したときのサイズでしかないぞ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:03:06 ID:xpDtir/X
>627
エレメンツの4で新規作成を開いたらA5が無かったので、A4にしてみました。
627さんの作ったのは、解像度300pixel/inchiのA5サイズですね。
印刷用のデータを作るなら、印刷用の解像度情報を保持出来るファイル形式で保存してください。
フォトショップ形式で良いのでは?

自宅のインクジェットプリンタを使うなら、充分すぎるサイズです。
印刷屋に入稿するなら、塗り足しが足りません。解像度も350にすると良いでしょう。
(300でも構わないんだけど)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:48:43 ID:XTaug9UE
CG製作用にBTOを注文しようと思うんですが、32bitXPの3Gの2コアもあれば
CS3で解像度144の6000×6000(pixel)のレイヤー十数枚くらいの大きさは十分動作しますか?
この大きさで作業するなら、奮発してCS4買って64bitVISTAにメモリ積みまくったほうが良いでしょうか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:53:00 ID:QD27dLWT
A5ってのは用紙サイズのことで148 ×210mmだ。
これと画像サイズ(ピクセル単位)は全く別の概念。
縦横比を同じにすればどんなピクセルだろうと印刷はできる。
ただし解像度を240〜300dpiにしないとジャギー出まくりの汚い印刷になるってこと。
イラレみたいな配置ソフトを持ってると分かりやすいんだが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:21:35 ID:p0asb6kw
フォトショってPainterやセルシスのようなお絵描き用のソフトのように
非破壊で左右反転させることって出来ないんでしょうか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:38:57 ID:VjXjQdh3
できるよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:39:35 ID:p0asb6kw
>>636
マニュアルの何ページに載ってるか教えてください。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:49:48 ID:UO1UFiVn
CS4です。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:44:03 ID:pD9IqiRT
そういえば知り合いが2人ほど、つい最近までレイヤーの反転を知らなかったよ。
別ファイルにコピーして画像全体を反転させて戻していた。
紙のユーザーガイドが付いていたころからのユーザーなのに…。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:56:22 ID:ZIABAYnq
>>621の追記なんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org130740.zip.htmlの一個目がアップロード出来て
2の方が、インターレース無しでPSCS3で保存した、アップロード出来ないものです。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:23:00 ID:kJ2e08+Y
>>633
十分動作とは?個人の主観によるからなんとも言えんよ。
俺はearly2008のMacPro2.8GHz@2、メモリ8GBでも動きが遅いと感じる。製作ファイルは350dpiのレイヤー10枚程度800〜1.5GBのファイル。
同時に5ファイル程開く。

自宅で使うCG、フォトショ用にwinを買ったが、64Vistaメモリ6GB、i7の920、quadroFX570でだいたい21万だった。
どうせならもっとスペック上げりゃよかったと後悔してる。
参考までに
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:40:49 ID:SiCTBUV0
>>637
描画だけの反転はできません。CS4では描画だけを回転させることはできます。
実際反転だけなら、ピクセルが破壊されないだろうから「イメージ>画像の回転>カンバスを左右に反転」
でも、問題はないとおもわれ。

>>636 は説明不足。正確には非破壊での画像反転はできない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:43:26 ID:hjimAkHN
CS4を使う上でベストと言えるグラフィックボードは何が当たるのでしょうか?
できればnVidia製品で教えていただきたいです
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:55:06 ID:5CckpoUP
>>643
GTX260/GTX285がお勧め
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:53:15 ID:hvkiaI9H
GeForce GTX 295ならデュアルGPUでメモリも倍近いぜ

っつーかマジレスすると金に糸目をつけないならQuadtroFX使え
メモリ4GBの性能をCS4なら最大限引き出せる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:54:53 ID:hvkiaI9H
コピペしたのにQuadtroとかわけわかんねースペルになってるな
正しくはQuadro
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:05:24 ID:uyPOFoNk
VRAM 4GBって意味あるのか?
どっちにしても40万とか無理w
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:10:26 ID:Xz8BkdU5
>>645
GTX295じゃ使えるVRAMはGTX260と同じだぞ?
GTX285の2GBのがマシ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:09:52 ID:hvkiaI9H
>>648
ん?
GTX295が1792MBでGTX285が1GBが多いんじゃないか?
ELSAとかは2GBのモデルもあるけど
いずれにしてもデュアルGPUのほうがメリット多くない?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:14:42 ID:C++NkdbF
>649
>いずれにしてもデュアルGPUのほうがメリット多くない?

Photpshopの場合、メリットは全然無いと思うんだが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:58:51 ID:hvkiaI9H
CS4側でGPGPU対応してるから、大容量メモリが生きるような環境だとデュアルGPUは有効なんだぜー
回転とかフィルタとか重い作業するにも向いてる
エンコーダのようにSLIは使えないけどな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:00:44 ID:Xz8BkdU5
295は内部SLIだから使えるメモリはあくまでも896MB*2で896MBしか使えないよ
653643:2009/06/15(月) 22:16:08 ID:hjimAkHN
みなさんありがとうございます
295も選択肢に入れようと思ったのですが
どうやらメモリは使い切れないようなので
ELZAのGTX285の2G版を買おうと思います
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:11:10 ID:iS4G7qGb
曲線の矢印を描くには ラインツールで直線引いた後にオプションのワープを使うしかないですか?

フリーハンドで手軽に描きたいです。。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:25:59 ID:+WZCfDKs
ブラシでかけよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:46:30 ID:7ytOQofs
654
どうかんがえてもパスツールで追加修正すればいいだろう
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:32:41 ID:UZS4+toS
>>654
なんでフォトショップ使ってるの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:35:21 ID:eYAcrvV3
それでも俺はフォトショップを使うんだ!自分が生きる為に!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:23:29 ID:tY88OoAB
Photoshop CS4 ExtendedのWin版を使っているのですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org137738.png
選択範囲を滑らかにして、塗りつぶしツールで塗りつぶしたのですが、
塗りつぶしツールのアンチエイリアスをONにしても、アンチエイリアスがかかりませんなぜでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:47:37 ID:m6hYBnYw
Photoshopでこのような画像の
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org138479.jpg
黒い部分だけ全て透明化処理したいのですが
どうすればいいのでしょうか?知ってる方がいたら教えてください><
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:48:54 ID:xLbCD8yE
マスクがなんたらこうたら
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:49:31 ID:9tjgfsdD
>659
角丸ツールを使えば?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:27:46 ID:QRsoSyRx

色指定選択で切り抜くとか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:38:07 ID:9pm4JtX/
CS4使ってるんですがやり直したときに
戻った時にアクティブにしてたレイヤーに戻される糞機能ってOFFに出来ないんでしょうか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:29:32 ID:YCRK6SFr
>>664
なにも描いてないところ消しゴムで消したり、意味の無い動作をヒストリーにためる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:30:52 ID:dyLJeux4
CS4ですが、人物を切り抜く時にクイック選択ツールで背景を消して言って
とりきれなかった部分は消しゴムツールで消しましたが、後で背景に黒してみたら
人物の輪郭がギザギザでした。(まだ不要な部分が残っていた)

1、このようにギザギザになってしまった部分を綺麗に滑らかに細かい不要な
部分をとるには地道に消しゴムツールで消すしか無いでしょうか?
2、最初から人物を切り抜く時、一番綺麗に切り取る方法は何でしょうか?

よろしくお願いします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:49:04 ID:BY/OzZrL
背景が同系統の色なら違うやり方もあるけど基本的に手作業だ
手を抜くな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:25:28 ID:3x5RNuBh
Elements6です。

shiftで直線引きたいのですが、始点と終点を結ぶ仮の線みたいの出せませんか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:30:21 ID:sB4Dx3NS
ラインツールで引けば?
エレメンツになかったっけ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:34:24 ID:uTkCHrpA
『Photoshop CS4』と『Photoshop CS4 Extended』の違いはなんですかぁ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:58:49 ID:FVkQEBgr
>>669
最大の違いは価格です。

まぁ、それは冗談として、なんだかプロっぽい感じがする部分が違います。
そのおまけとして、動画の編集や3Dの機能がついています。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:07:42 ID:LdFGf+9L
レイヤー機能ってもっと使いやすくならんもんかね。
もうずっとあのまんまでしょ。
背景の小物用のレイヤー一つ探すのに
縦スクロールを延々と動かすなんてめんどくさすぎる。

673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:25:09 ID:n4XXk9Ow
>>672
目玉に色つけたり、サムネイル最小にすりゃいいじゃん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:26:25 ID:sB4Dx3NS
わかりやすい名前を付けるのとフォルダ分けやリンクで
だいぶ違うと思うが。延々と縦スクロールはないけどな。
最初から長いウインドウを出しておくとかさ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:42:08 ID:LdFGf+9L
それをやっても使いづらいし。長いウィンドウだと絵を見るのに邪魔すぎる。
原稿にスクリーントーン切って貼るみたいな感じで選択範囲決めてレイヤーを追加出来て
今カーソルがあるところのレイヤーのみを編集できるようになれば大分違うと思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:47:08 ID:Dv2wZsKb
Adobeに要望出せばいいんじゃね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:01:38 ID:aKjm78u+
使いこなせてないだけっぽ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:07:18 ID:YCRK6SFr
機能にケチつけるのはへたくその特徴
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:12:36 ID:apoJP54w
Ctrl+右クリックで選べばいいじゃん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:15:34 ID:sB4Dx3NS
レイヤーが数十とかになったら
自動選択でまずその描画に触るとかしてるな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:30:39 ID:n4XXk9Ow
だから「フォト」ショップって言ってんじゃん。
なんでスクリーントーンに合わせてUI変える必要あるんだよ。

和食の料理人がフランス料理に注文つけるようなもんだろ。
与えられた環境で工夫しなさいよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:37:30 ID:LdFGf+9L
毎回画面いっぱいにレイヤー一枚のっかるんじゃなくて
部分別に重ねることが出来れば使い勝手すごい良くなると思うが。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:39:07 ID:WmyMuUfp
だから、自動選択ではだめなのか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:47:16 ID:Z+NoYq9w
gdgdだな 
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:50:43 ID:LdFGf+9L
自動選択なんかしたって意味ないじゃん。
選択された部分の範囲が作成されるだけで。

俺は小部分のレイヤーとかいつの間にかついてたシミのために
いちいちウィンドウを縦スクロールとかさせて探したり
レイヤーを消したりつけたりして探したりするのがめんどうなんだよ。
部分別にレイヤーつくれるならそんなわずらわしさもなくなるだろう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:53:55 ID:WmyMuUfp
>>685
おまえはまったく判ってない。
ここでいわれてる「自動選択」ってのは、移動ツールのオプションのことだYO!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:59:42 ID:FVkQEBgr
>>685
あなたはPS初心者DETH!

てか、最近このスレどうなってるんだ・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:00:15 ID:sB4Dx3NS
違う。移動ツールの中の自動選択。
数十あるレイヤーのなかから 
そのレイヤーに乗っている描画を触れば
どのレイヤーかを一発表示してくれる。
きみのいう「部分別レイヤー」があるのと同じだと思うぞ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:01:43 ID:sB4Dx3NS
あ、全然遅かった上かぶった・・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:03:57 ID:YCRK6SFr
ていうかお前ら良く言ってる意味わかるな
俺には日本語でおkすぎてわからんわ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:29:25 ID:LdFGf+9L
さっき試してみた。少し使いやすくなったね。
只関係ないレイヤーも表示するのがちと問題だが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:49:15 ID:97907Gkc
Photoshop上で、72dpiでピクセル等倍で見える画像の大きさが、
Web上に転載したときに見える大きさと同じになるんでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:17:16 ID:n4XXk9Ow
>>691
とりあえず5年以上使い倒してから書き込めよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:32:18 ID:YCRK6SFr
>>692
dpi関係ない
web上での見え方はピクセル数で決まる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:38:05 ID:2mXcioly
……そもそも正しくタグ打ててるかどうかが大前提ですが
696692:2009/06/17(水) 23:53:34 ID:97907Gkc
>>694
ありがとうございます
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 05:06:06 ID:kgUY+aq/
>>667
ありがとうございます。
人物は肌色の部分が多いんですが、残っている背景は白っぽいです。
似たような色なので、消しゴムで消しても肌をけしてしまったり、
やり直す程輪郭が変になったりしてしまいます。
違うやり方も教えて頂きたいです。

あと、今有線のMighty Mouseで作業してますが、フォトショップだと
特に投げ輪ツールが使いにくいです。
持ってませんがペンタブレットでも投げ輪ツール使えますか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 08:11:37 ID:k8AOG4XC
現在5.5(通常版)、7.0(アップグレード版)とCS2(アップグレード版)を所持していてるのですが
CS4(アップグレード版)を購入した場合、インストールの手順は5.5>CS2>CS4のように順番に
インストールしていくような形になるのでしょうか?
699698:2009/06/18(木) 08:43:53 ID:k8AOG4XC
ちょっと質問の内容が分かり辛かったので、以下のように質問の内容を変更させて下さい。連投すいません。

現在5.5(通常版)、7.0(アップグレード版)とCS2(アップグレード版)を所持していてるのですが
CS4(アップグレード版)を購入した場合、インストールの手順は次のうちどちらになるでしょうか?
・5.5>CS2>CS4と順番にインストールしていく
・CS4(アップグレード版)のディスク&シリアル認証後、CS2(アップグレード版)のディスク&シリアルを認証
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:02:11 ID:HYpgxc1Y
>>697
まさかと思うが、切り抜く時に直に消しちゃってるのか?w
マスク使え
人物はマグネット選択ツールで囲ってから選択範囲をなめらか(1px)にして
1px縮小してマスク→その後マスクをブラシで微修正
髪の毛は刈り込み気味にマスクしてから細部をブラシで足していく

ペンタブでももちろん使える
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:34:43 ID:tvjrmG9c
>>699
古いものから順番に入れないといけないのは事実。
ちなみに同じPCに複数バージョンを入れることを推奨していないのも事実。
common filesは各バージョン(特にCS系)ではかなり共有してるので、
Photoshopではないけど他のCS系では実際にそれでトラブルが起きてる。
702698:2009/06/18(木) 11:10:08 ID:k8AOG4XC
>>701
分かり辛い質問だったのにも関わらず、詳細な回答ありがとうございます。
他のアドビ製品も使用しているので、自分でもう少し調べてみて通常版の購入も検討することにします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:46:20 ID:m/ju+dKo
>>699
CS4しか使わないのならいきなりCS4をインストール。
手順はインストールしてみれば解る。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:22:46 ID:Tozq99EX
ひょっとしてエレメンツってマスクない?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:27:37 ID:g5wFqgO/
>704
無いけど使える。
ttp://chotto.art.coocan.jp/photosho/r-mask.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:44:21 ID:rglrRDUT
質問お願いします。

【OS】 Windows
【バージョン】CS3
【編集モード】カラー CMYK
【画像フォーマット】 PSD EPS
【関連ソフト・機器】Illustrator 
【詳しい内容】
PhotoShopで切り抜いた画像をEPSでIllustratorに持ってきたいのですが、画像を統合すると元に戻ってしまいます。
どうすれば綺麗に切り抜いた状態でIllustratorにもって行くことが出来ますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:15:53 ID:7XEK9Oc/
>>706
切り抜いた方法は?
Photoshop EPSで保存する時の切り抜きははクリッピングパスでないとダメ。
半透明的な効果(レイヤーマスク等)はEPS形式では使えない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:26:43 ID:d2c4DUlJ
フォトショップエレメンツ7のアカデミック版なんだが、
例のCTRL押しながらフォトショップについての
怖い画像って見れないのか?
CS3では見れたのにがっかりだー
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:38:05 ID:e1ZOfMdN
>>707
ありがとうございます。

選択範囲指定して消去していました。

パスを描く→パス保存→パスの読み込み→切り抜き

ならば大丈夫でしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:10:16 ID:CvIDVw9Y
>>709
いやだからクリッピングパスって言ってるじゃん…
なんでクリッピングパス以外でやろうとするんだよ

パスツールでクローズドパスを作って作業用パスを保存
EPSで保存しイラレで読み込み時にパス名を指定
選択範囲から作るなら選択範囲を作業用パスを作成でパスに変換する
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:26:16 ID:hKLUBnk+
質問です。
【OS】 Windows XP
【バージョン】CS4

仮想領域についてです。OSのページファイルとcs4の仮想ディスクの2種類があるみたいですが、物理ファイルを使い果たした場合にページファイルのありなしで
変化があるものなのですか?仮想ディスクに十分な容量があれば同じですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:10:02 ID:CvIDVw9Y
>>711
CS3使いなんでCS4で設定等の仕様が変わってたら申し訳ないんだが
OSのページファイル(pagefile.sys)は物理メモリを超えるデータを退避(スワップ)させるためのもの
全アプリケーションに対して提供される。PS内で設定されている仮想ディスクはPSに割り当てられた
物理メモリを超えるデータをスワップさせる場所。こっちはPS専用(HDD領域をPS用に割り当てるわけだ)
言葉が違うだけで役割はほぼ一緒、変化のあるなしで言えば変化はない
PSへの物理メモリの割り当てを物理メモリの限界近くまでにするのは稀なので
OSのページファイルよりPSの仮想ディスクが優先されるので
713711:2009/06/19(金) 03:50:35 ID:hKLUBnk+
>>712
詳しくありがとうございます。理解できました。

100枚とかのRAWファイルをレイヤーとして開いたりすると余裕で10ギガ近くの作業サイズになって困りますorz
6ギガのメモリ積んでOS認識外はRAM認識環境、後2ギガプラスしても足らないな〜
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:24:55 ID:7e7hfJ4N
RAWファイルを100枚も開こうとしてる時点で(ry
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:43:05 ID:FKE6jFgj
>>713
作業工程変えたくなければ、64bit+RAID0 SSD環境に移行すれば多少は改善できる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:43:33 ID:9KMGB6y+
>>713
撮影の仕事なら1カット100枚撮るとかわかるけど、セレクトデータだけじゃなく全部現像すんの?
仕事の早さ≠データの安全性 まとめてやりたいのはわかるが、確実な方法でやろうよ。
717711:2009/06/19(金) 18:55:14 ID:kOnzMV9d
やはりやってる事が非常識だったのかな
100枚〜〜は星の軌跡やホタルの写真のレイヤー合成でやってました。ファイルの閲覧、現像は別途Lightroomでやってますのでそちらでjpegに現像してからCS4に
とりこもうと思います。ありがとうございました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:04:37 ID:9KMGB6y+
>>717
いちいち100枚現像してからセレクトとか非常識というかなんというか…
719711:2009/06/19(金) 20:22:06 ID:kOnzMV9d
↑上手く伝わってないみたいですね。セレクトって「選ぶ」って意味だよね?100枚のrawの時点でセレクトって言うか全部合成したいファイルなんですよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:59:40 ID:FV0zlemV
>>719
レタッチャーでもそんなことしないよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:39:49 ID:v/15nPbv
まあ普通はせんわなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:50:41 ID:C04ccIOJ
>>717ではないけどさ

100枚開くってのは必要な作業なのに、そこ否定してるだけじゃん。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:57:51 ID:tgBSJ5A+
そんなに否定しなくても良いんじゃないか
きっと何か事情があるんだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:09:31 ID:CHfTkvw+
アメリカに住んでるのですが、Photoshp Elements6のソフト、シリアル付きを中古で買いました。
先ほどインストールしたのですが、シリアルが合っていないとエラーメッセージになります。
どうしたらいいでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:29:25 ID:T/z2pHIK
>>724
窓から、投げ捨てる
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:59:00 ID:/sxdytRq
文章からアホが染み出してるな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:28:32 ID:CHfTkvw+
>>725
窓から何を投げ捨てたらいいんですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:26:52 ID:T/z2pHIK
身を投げ出したら良いと思うよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:35:29 ID:OfGESzEW
windowsのCS4です。
ドラッグ&ドロップで画像を開くと、いちいち全画面のタブになって煩わしいのですが、
普通に「開く」と同じようにウィンドウ状態でD&Dできるようなi設定はありませんか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:26:53 ID:Shos+8Ge
>>724
買った場所で聞いてくださいね。あと二度とこのスレにはこないでね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:39:18 ID:/sxdytRq
>>729
パレットの上にD&Dする
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:15:48 ID:OfGESzEW
>>731
おお、できた!パレット右側なのでやっぱりちょっとだけ不便だけど・・・
どうもありがとうございました。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:40:25 ID:3QsLeQDn
>>732
作業エリアの上のエリアでもいいよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:25:35 ID:HF4fOAvT
□の点線が入ったアイコンの機能を使ってるんだけど
その機能で範囲を選択して保存しても、保存した絵に何も写ってない
真っ白。どうすればいい?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:11:51 ID:aMxLaoPo
質問です。知人が、おそらく矩形選択ツールだと思うのですが
「選択して保存しても空っぽだ」と相談してきました。
ツール名と機能の内容くらいはヘルプ見ればすぐ分かるよ、それから質問の前に
バージョンくらい教えてくれよと言ったのですが
「だって調べるの面倒だし…」と取り付く島もありません。
私はどのように回答すべきでしょうか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:19:14 ID:n8J+gdno
なんかスカッとした
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:27:33 ID:P4m4YsaL
>>735
最低限の質問に答えられないなら教えようがないって突き放せ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:34:39 ID:vQIDFnce
>>735
「仕様です」

だって選択ツールと保存ってなんも関係ないじゃん
クリップボードに保存されてないってことか?
そんな上等な質問するようにも思えんがな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:49:10 ID:SlzYVYZO
>>735 の知人って >>734 なのか?
>>734 の質問が馬鹿過ぎて応える気にもならない
俺なら「もしかしたら固有のバグかもしれないので
Adobeに質問した方が良いんじゃないか」って言うけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 06:07:15 ID:vQIDFnce
あぁ、そうゆうネタだったのか
734読んでなかったわw

>>734
日本語でおk
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:22:19 ID:qB1lmDZK
まったくの初心者なんですが、写真から人物を高精度に切り抜かなくてはならなくなりました。
CS4も借りたのですが、どこ触ったらいいのかもわからないので、
切り抜きに特化したような、これ読みながらやったら手順がわかるような必携書なり必読書を教えていただきたいです。
サイトとかでもいいんでしょうが、いちいちこのレイヤーボタン押して〜とか、
ここのスライダーいじって〜とか図示してくれるようなのが欲しいのですが…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:30:49 ID:ywiqdJgo
ソフトウェアって借りられる物なのか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:34:02 ID:SlzYVYZO
adobe系ソフトは駄目だろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:34:08 ID:qB1lmDZK
>>742
言葉足らずでごめんなさい。CS4入りのノートパソコン借りたのです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:44:55 ID:IkTh6atm
元の所持者に教えてもらえばいいじゃない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:51:59 ID:ywiqdJgo
>741
このソフトのヘルプは結構良くできているので
まずはそれでも見ればいいとは思うけど....

時間の制約がないのであればそのうちに出来るように
なるだろうけど ここで聞く前にやれることがあるはずなのに
それもやらないでただ楽な方法を聞いている人には難しいかもね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:54:43 ID:9QeX/6Ll
>>741
ぐぐるか、本がいいなら立ち読みしてから買えば
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:22:20 ID:G+vy4Z2R
質問させて頂きます。宜しくお願いします。

質問A
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】
@ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up36857.jpg
Attp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up36856.jpg
【 詳しい内容 】
先ほど画像編集の作業をしていたら、何かしらのキーを押したようで
画面がAのようになりました。(通常は@です)
隅のほうの作業まで大変やりやすかったのですが、
これはどのキーを押せばこのような画面になるのでしょうか?
どのキーを押しても変化がないので、教えて頂きたいです。

質問B
単純なことで恐縮なのですが、Photoshopによるショートカットキーが一つもできません。
たとえば「Ctrl+C」でコピーとかそういうのです。他の人のパソコンではできるのですが…
これはパソコンに問題があるのでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:28:53 ID:vQIDFnce
>>748
1 F
2 半角英数でやれ
750748:2009/06/21(日) 15:46:07 ID:G+vy4Z2R
>>749
ありがとうございます。質問Aに関しては解決しました。
ですが、やはり質問Bに至っては半角でやっても問題が解決しません。
「Alt+ドラッグ」でのコピーとかはできるのですが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:50:25 ID:EfGjxxtw
■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PNG
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
横書き文字ツールで入力した文字を足元を支点に角度をつけたいです。
6.0を使った時に上のような事ができた記憶がありますが、すっかり忘れてしまいまいた。
その角度は任意に指定できたような気もします。
見た目は影のような感じになった気がします。

よろしくお願いします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:54:19 ID:vQIDFnce
>>750
レイヤーのコピーがしたいのか?
だとしたらctrl+J
他のPCでctrl+Cで出来るのは持ち主がそうゆうショートカット設定してるからだろ
ctrl+Cはどのソフトでも共通のショートカットではない
マニュアルよめ
753748:2009/06/21(日) 16:02:35 ID:G+vy4Z2R
>>752
持ち主の私がそのようにショートカットキーを指定しているのですが
ショートカットキーが動かないのです。「Ctrl+D」選択解除など。

分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:11:34 ID:aWWBSRfG
>>753
念のため訊くが、正規品ユーザーだよね?
755748:2009/06/21(日) 16:19:14 ID:G+vy4Z2R
>>754
以前学割パックで買ったので、正規だと思います。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:19:01 ID:z6DbsZ7k
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】 CDのラベルを作ろうと思いレコード盤のようなデザインにしたいのですが、溝を作るのにつまづいてしまいました。
テレビの走査線フィルタで極座標で丸くするとか考えたんですが、極座標がいまいちわからなくて出来ません。
というか根本的に考え方が間違っているのかもしれませんが・・・
どなたかアドバイスして下さい。
よろしくおねがいします。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:55:56 ID:6L5Xti+7
>>756
溝を入れたい円(範囲選択)にノイズを加えて、ぼかし(放射状)を3回から5回かける。
コントラストと明度で修正して終わり。バカでもすぐ解ること。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:13:33 ID:3QsLeQDn
>>751
文字レイヤーをアクティブにして
ツールを選択範囲にして右クリック>自由変形でどうでしょう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:27:11 ID:kF/tR97+
>>755
それ、割れ特有の現象
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:53:03 ID:6L5Xti+7
>>756
下は解像度低いが、こんな感じでいいんだろ?
 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org154993.jpg
ノイズ→ぼかし(放射状)x5で出来る。俺でも20秒でできる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:02:54 ID:biX/LrJn
解像度低くてもジャギーで萎えた.....
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:10:47 ID:BvvNSBf+
6.0で使えるフリーのブラシが見つからない…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:29:15 ID:zM1OFqkX
PS4使用のヲッサンはさすがに消えたかw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:43:11 ID:EV/y369P
■質問テンプレ
【 OS 】 MAC 10.57
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 imac  2.93 core2Duo
【 質問説明画像URL 】 http://www.detarame.jp/bbs/qabbs/es_bbs.php?mode=delRes&rp=2426
【 詳しい内容 】
おしえてえろい方々、、
私もこの質問URLの方と全く同じ症状でして、ほとほと困っております。ブラシのサイズ指定よりも
10%ほど内側から描かれてしまい、消しゴムも同様でストレスがたまってます。リンク先の回答者の
方法や再インストール、マウスのドライバー削除等、思いつく方法は試してもだめでした。
同様の症状の方、解決策をお持ちの方、助けてくださいませ、、、、
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 04:09:05 ID:cAsN8LjR
>>764
リンク先でも書いてあるけどボケ足の分じゃないの?
その症状がデフォルトのボケ足ないブラシでも出るんなら
サポートでもお手上げとなると解決は難しそうだが…
どうでもいいけどWindousクソワロタ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 04:20:32 ID:EV/y369P
765早朝にどうもです。ボケ足なしのブラシがまさにこの症状です、、、
767756:2009/06/22(月) 08:17:47 ID:Qu8maC4E
>>757
>>760
こんなに簡単に出来るとは・・・

ありがとう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:37:21 ID:XHYinKKq
photoshop7を現在使っているのですが
intuos4を購入時に付属していたPhotoshopElements7と
性能はどっちのほうが上なのでしょうか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:48:16 ID:3ioTF3Jw
両方使って自分がいいと思った方使えば?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:48:07 ID:53zj8z2S
エロい人教えてください。

マウスを使っているんですが、絵を描いたり
画像を加工したり、細かくドットを削ったり直線を書いたりなんて事に
適したマウスって何が良いでしょうか?

771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:19:21 ID:Ve2Two1H
>>770
絵描くのに、タブレット使う気はないんだよな。
だったら光学式のホイールマウスだったらなんだっていんじゃね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:24:36 ID:enfN1cja
無線はやめといたほうがいいな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:25:48 ID:D5PHPnmG
なんで?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:42:54 ID:cAsN8LjR
ゲーミングマウスはともかく安いワイヤレスだと
ドット打ちのような細かい動きで精度出なくてイライラするからじゃね。
そこまで微細な動きしないと思うけどな拡大してやるし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:55:53 ID:dzaBBsPO
>>3 にWin上で作ったファイルは互いに開けます
と書いていますが、逆に、Macで作ったデータはWinでも開けるのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:45:38 ID:C6cRatA1
>>775
Qの2行目見れば明らかだと思うが…互いに作成したファイルを開ける。
まあちょっと不親切な書き方だよな。不安になるのは分かる
基本的に拡張子がついてるファイルはお互いに開けることがほとんどだよ
近年のものに関しては親和性高くしてる。古いものだとMacバイナリだとかで例外はあるけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:55:17 ID:R1CcSVUj
Win版PhotoShopCS2のドロップレット機能について、一点つまずいているので質問します。
やりたい事は、スキャナで取り込んだ画像数百枚に対して、一挙に色調補正を施すことです。
つまずいている点とは具体的に、自動処理のプロセス中、画像を保存する段階で、いちいち「JPEGオプション」
画面が開いてしまい、OK or キャンセルの選択を迫ってくることです。
完全自動処理をしたいのに、Ok or キャンセルを手動で選択しないと、次の画像処理へ進まないという症状です。
作業手順としては、次のような手順を踏んでいます。

(1)スキャナで取り込んだJPEG画像を用意、Photoshopを起動し画像を開く
(2)アクションウィンドウのアクションタブから、新規アクションを作成→「アクション1」の名前で記録ボタン押す
(3)記録が開始される→メニューバー内から[イメージ]→[色調補正]→[色の置き換え]と辿っていき、
  →スポイトツールで開いている画像内の色を抽出する→色相・彩度・明度を調整する→OK→保存(Ctrl+S)→閉じる
  →アクションウィンドウ内「再生/記録を中止」ボタンを押下して記録を終える
(4)メニューバー内から[ファイル]→[自動処理]→[ドロップレットを作成]→ドロップレットの保存先としてデスクトップ選択
  →アクションに「アクション1」をセット→「サブフォルダを全て含める」と「カラープロファイル警告を非表示」のみチェックボックスON
  →「実行後保存して閉じる」をセット→OK
(5)デスクトップに出来たドロップレットファイル(.exe)に、数百枚のJPEG画像が入ったフォルダをD&Dで放り込む

以上、手順の中で、どこが問題なのか分かる方思い当たる方、どうかご教示願います。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:23:12 ID:v82dRBoj
人間の皮膚の質感を表現したいのですがいいアルファ ブラシはないでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:29:49 ID:4tqtud21
【 OS 】 WinXP HomeSP3
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】拡大してもカンバス外を表示したい

カンバスの淵と編集ウィンドウの淵が重なってしまい
ちょうどその境界のあたりを編集するのに
やりづらくなってしまいます。
カンバス外を常に幾分か表示させることはできないんでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:33:04 ID:PQgJL5bx
カンバスサイズを変えるのではダメなのか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:24:39 ID:4tqtud21
>>780
こういうことなんです。
よろしくお願いします。

http://imagepot.net/view/124574178992.jpg
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:26:08 ID:4tqtud21
こちら直リンです。
http://imagepot.net/image/124574178992.jpg
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:31:36 ID:RAY95jhg
最初からでかいサイズで作業しましょう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:38:17 ID:AFhzw/UI
>>781
スクリーンモードをフルスクリーンモードに...

>カンバス外を常に幾分か表示させることはできないんでしょうか?
ちょっと意味不明だが、常には無理。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:40:33 ID:PQgJL5bx
カンバスフレームより中をちょっと縮小させるとか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:45:53 ID:4tqtud21
>>783
拡大するしない関わらずサイズがウィンドウよりでかければそれより外側の領域は表示されないんです。
それだと作業しにくいので
「常に周囲の余白領域があればいいのに」
ということなんです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:48:50 ID:4tqtud21
>>785
どんなサイズでも縮小して作業ウィンドウよりも小さくすれば当然
周囲の余白領域が表示されますが(デフォルトでグレーの領域)
縮小してしまうと細かい作業をするのが困難になるので意味がないんです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:54:58 ID:RnMFuCtR
フルスクリーンモードにするのはだめなの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:59:39 ID:O5gXILuv
他の方が書いてる様に、フルスクリーンモードにして、自分でカンバスを右に移動すればいいんじゃないの?
見た感じ、カンバスを上下にしか移動させてないみたいだけど、左右の移動も出来るよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:48:28 ID:hPUjDFlI
>779
CS4から表示できます。バージョンアップをお勧めします。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:47:06 ID:BJ7RDSPh
>>790
CS3でもフルスクリーンモードで出来るよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:36:54 ID:eiRX/Rm7
>>777
自力で解決したかもしれないが、とりあえず変更点だけ。

(3) の 「保存」 を 「別名で保存」 に変更。
(4) ”別名で保存”コマンドを省略のチェックボックスにもチェックを入れる。

これでできるはずだが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:00:51 ID:nWVyeNBj
>>764ですが、未だに解決しておりません。お知恵を貸してください!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:35:55 ID:halWimzW
ttp://www.webdesignlibrary.jp/2009/06/clean-style-website.php
こちらのtipsのようなボタンを作りたいのですが
step2の手順で作成してもうまくいきません
レイヤーの不透明度を0にするというのはボタンとして作った角丸長方形のことですよね?
これのレイヤーの不透明度を0にすると何も写らなくなってしまいます
またブレンドオプションというのはレイヤーのスタイルから設定する項目ですよね?
これくらいしかミスの原因が思いつかないですorz
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:18:47 ID:pxW8If25
【 OS 】WinXP 【 バージョン 】CS2

パターンについての質問なんですが、塗り潰す際にパターンの大きさを
変えることは可能でしょうか?
友人のフォトショ(たしか5.0?)では可能らしくて、ヘルプなど
色々見たんですが見つかりませんでした。分かる方どうか教えてください。
796779:2009/06/23(火) 23:48:38 ID:4tqtud21
フルスクリーンモードで解決しました。
レスくれた皆様ありがとうございました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:50:39 ID:R1CcSVUj
>>792
ありがとうございましたm( _ _ )m
ご指導いただいたやり方で、完全自動処理できました。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:55:10 ID:m1lye4yF
うだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:36:58 ID:s57Y4zCi
すいません最近プレイボーイ誌で見たんですが
普通の女性の胸元部分だけページを破って下着が見えてるような
表現方法の写真をみたんだけど、レイヤーのを切り取った部分を
雑誌を破ってるふうに見せるphotoshopのプラグインなんかあるのでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:39:46 ID:/Yps11NG
あるわけねえ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:56:46 ID:Jw91R/VB
>>794
テンプレ埋めろよ
質問する側がバージョンの重要度分からんだろうから全員埋めろっつー話なのに

エスパーするとおそらく作例はCS2以前で、お前が使ってるのがCS3以降じゃないか?
レイヤー効果→通常の描画の不透明度を変更するのではなく
レイヤー効果→高度な合成の塗りの不透明度を0にする
そうすると塗りだけが透明になりレイヤースタイルで設定した効果だけが残る
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:34:28 ID:3nEUZg3r
【 OS 】 WinXP 32bit
【 バージョン 】  CS3
【 画像フォーマット 】 bmp
【 詳しい内容 】
nscripterでマウスオーバーで表示の変わるボタン画像をフォトショップで作りたいのですが
フォトショのキャンバスの形って変えることはできないのでしょうか?
bmpだと透過情報を保持できないので三角形の画像(ボタン)を作っても四角形の中に三角形が描いてある画像として
表示されてしまうのでキャンパスをボタンの形状と同じにして保存するか透明部分をカットして保存したいのですが
できますでしょうか? 上手く説明できてなくてすみません・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:50:59 ID:VoI6qZO1
どんな画像もウィンドウは常に四角
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:10:54 ID:u5skRX8M
>>802
出来ません
nscripterの方で対処するか、画像形式を変える
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 11:15:34 ID:B8JQ9La6

■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  5.0J
【 編集モード 】 不明
【 画像フォーマット 】 PNG
【 詳しい内容 】
 フォトショでpng保存すると
 色が変わって濃くなってしまうんですが
 出来るだけだけ変わらなくする方法ってありますか?
 色数が減るんで変わるのは分かるんですがあまりに濃くなりすぎたので
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 11:56:52 ID:8KWU/iBy
>>805
バージョンアップして下さい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:14:59 ID:Jw91R/VB
>>805
色数減るってpngなら人間の認識できる範囲で色数変わったりしないぞ
自分でパレット決めてるか8bitにしてるならともかく
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:12:07 ID:uuvkBq+0
>>805
比較画像うp
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:13:50 ID:uuvkBq+0
>>799
いちいちプラグインなんか使わずに頭使えばできるだろ。
素材使えよ。素材。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:47:37 ID:uiBLYc1F
>>805
オレそれ覚えてるけど、5.0のバグだそりゃ。
pngだけ色変わっちゃうのナ。
たしか5.5で修正されたから>>806の方法が正解だな。

tgaじゃダメか。Flashで使うつうことかな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:28:47 ID:WmCVF5ZJ
805です
バグだったんですね…納得しました。
一応フォトショで描いたものをJPG保存してから
GIMPで開いてPNG保存してみたら出来たので
しばらくこれでやっていってみます。
ありがとうございました
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:20:50 ID:3nEUZg3r
>>803-804
了解しました
ありがとうございます
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:09:48 ID:aIhBtYC3
カット&ペーストで同じ位置に張り付けって出来ませんか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:27:44 ID:UAjvVuVx
選択して、Ctrl + J じゃ駄目か
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:19:06 ID:UAjvVuVx
フリーのブラシで花(とくにバラ)がほしいのですが
良きサイトはないでしょうか
ググってみたが花単体はあっても、茎付の花がなくて困っています

816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:22:58 ID:UAjvVuVx
>>815
関係ないけど、ID が同じだw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:24:39 ID:lynx8xi7
>>813
よく来る質問
Ctrl + Shift + J
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:25:36 ID:gnt+m5mK
>>815
そのくらい作りなさいよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:02:00 ID:UAjvVuVx
>>816
こんなことあるんですね!びっくりです

>>818
そのくらいと言われましても・・・
頑張ってみます
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:06:01 ID:aIhBtYC3
>>814,817
ありがとうです
おおおこんな手があったのか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:39:00 ID:UAjvVuVx
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:54:04 ID:iIGg9KSS
フォトショップCS4に変えてから拡張子のBMPがフォトショップに関連付けされてしまい
開くとフォトショップが開くようになってしまったんですが
どこの設定で関連付けの設定を行えるのでしょうか
よろしくお願いします
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:59:00 ID:FHJMRS6x
>>822
BMPファイルを右クリック、「プログラムから開く」-「プログラムの選択」
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:09:36 ID:UAjvVuVx
>>822
OSやPhotoshopのバージョン書かないと答えようが無いよ
Windows なら >>823 のやり方で関連付けを変更するのが手っ取り早い
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:18:11 ID:ebVtHtN8
>>822
CS3、XPの環境だと
BMPファイルを右クリック、プロパティ、全般タブにある「変更」で出来たよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:21:45 ID:UAjvVuVx
CS4ならBridgeの環境設定にファイルタイプの関連付けが有るけど
開けるソフトの場所が分からないと使い辛いですよ
Windowsなら >>823 >>825 のやり方で関連付けを変更するのが楽です
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:33:43 ID:iIGg9KSS
>>823
>>824
>>825
>>826

みなさんありがとうございます
無事設定することができました
詳しい構成を書かずに質問してしまいすみません
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:40:13 ID:UAjvVuVx
>>821
同じよしみで探していただきありがとうございます!
早速使わせていただきます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:09:06 ID:wSOfhzP1
>>828
よしみって言葉使うのは教えてくれた人に対して失礼すぎ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:40:09 ID:dKKeXZh0
>>829
よしみさんにあやまれ!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:50:09 ID:wqSHBrmz
【 OS 】 XP SP3 メモリ4GB E8400 RADEON
【 バージョン 】 CS3 アップデート済み
【 編集モード 】 全部
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 PSDでレイヤーが何十枚もあるファイルの、
ウィンドウの上の青いバーでドラッグするとほぼフリーズします
軽いファイルでもドラッグすると重そうです

CS3のバグですか?
CS1では起きませんでした
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:52:32 ID:zIUJIZue
よしみですw
細かい事は気にしていません
最初に使ったの私ですから
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:59:42 ID:S8Idswos
【 OS 】 WinXP Pro Sp2
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD JPEG 新規作成の保存前のキャンバス
【 関連ソフト・機器 】 CS4のPhotoshopをフルでインストール(付属のフォントも)してます
【 質問説明画像URL 】 http://momizi.xrea.jp/src/vip13320.jpg
【 詳しい内容 】テキストツール(文字入れ用の『T』というアイコンを押す)でアイコンを押すとエラー表示が出て、
         Photoshop自体が落ちます。
エラー内容
-----------------------------------------------------------------------
AppName: photoshop.exe AppVer: 11.0.0.0 ModName: cooltype.dll
ModVer: 5.6.5.1744 Offset: 000a53e9
-----------------------------------------------------------------------

テンプレ>>4の「Q:日本語入力しようとすると」かと思いましたが、
日本語以前にテキストツールアイコンを押した時点で固まり、落ちてしまいます。
よろしくお願いします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:53:45 ID:zqtRWYZg
WindowsXP 32bitでphotoshopの7・CSを使用しております。
Vistaの64bitを購入しCS4へのアップデートを考えていますが
7→CS→CS4とアップ版をあてていった場合
CS4は64bit環境で動作しますか?

解る方、よろしくお願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:07:26 ID:U2lrBxup
>>834
アップデート版といっても上書きアップデートじゃなく
製品データかCDの存在確認して別データのインストールになるんじゃないの?
32bitと64bitのデータで上書きとか怖すぎる
というかIllustrator9あたりでもうその形をとってたと思うよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:34:53 ID:zqtRWYZg
ってことはvistaの64bitを購入しても意味ないか・・・
XP買うかな・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:43:58 ID:erjnL3Ey
釣り針でかすぎる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:47:56 ID:WrOJ8HE4
本気でアップグレードインストールをアップデータ当てるのと同じだと思ってるのか?
まさかな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:50:22 ID:U2lrBxup
いやそういうことじゃなくて…

ttp://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/upgrade/
ググったら1個目に明快に書いてあるんだが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:31:54 ID:zqtRWYZg
え?
アップデートと修正パッチの事?

アップデートが3世代縛りだからCSからCS4は可能でしょ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:50:27 ID:/pwfHeUS
質問です。
パソコンの画面上で画像を表示したみたいに文字をギザギザ?にする方法ってありますか?
バージョンはCS3です。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:17:09 ID:BScCy3fU
>>841
ピクセル数下げりゃいいだろ。
文字ラスタライズして、ちっさく変形→エンター
また変形元に戻す→エンター

頭使おうぜ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:12:29 ID:vyiLekSd
文字ツール選んでオプションバーでaaってところを「なし」に
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 05:08:40 ID:sL4BujJa
>>834、Windows版は 32bit と 64bit 両方入っています。
たぶん、知りたいのはこの事じゃないかな
ttp://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234357_ja-jp.html

時間が有るなら、Windows7RC 64bit版とPhotoshop体験版を落として
試してみると良いですよ。無料で試せますし
Vista64版は、Windows7の発売が今日正式に発表されましたから
今後の事を考えるとお勧め出来ません、但し今日以降なら3000円の
手数料で Vista から 7 へアップグレード出来るらしいですが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:29:06 ID:RffvzWPn
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS3
【 詳しい内容 】フォトショップCS3を開いたあとファイルから開くや保存をしようとすると一瞬ウィンドウが表示されてすぐに消えてしまい、その後まったく操作できずタスクマネージャーからじゃないと閉じる事も出来ません。
再起動したりCS3を再インストールしてみたりしたのですが直りません。分かる人いませんか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:38:56 ID:BScCy3fU
>>845
最近した思い付くことは?
なんかソフト入れたとかセキュリティ云々とか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:02:33 ID:xQRfKjgw
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS2
【 詳しい内容 】色相・彩度レイヤーを特定のレイヤーにだけ適用させるにはどうすればいいでしょうか?

レイヤー2
色相・彩度レイヤー
レイヤー1

レイヤー1にだけ色相レイヤーを適用させたいのですが、レイヤー2まで適用されてしまいます。
レイヤー1と色相レイヤーをリンクしても変化がありません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:10:00 ID:WSkJXrny
>>847
調整レイヤーを作る際に「下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成」にチェック
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:34:30 ID:yCp6veMM
まじでアドビ氏ね。再インスコした半日を返せ!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:53:06 ID:xQRfKjgw
>>848
どうもありがとうございます。
これはレイヤーの順序を一度でも変えてしまうと
↓−の矢印が消えてしまうのですが、これを復活させることは出来ますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:56:16 ID:icNpFArH
>>850
ctrl+g
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:08:04 ID:xQRfKjgw
>>851
CTRL+Gを押すと矢印ではなくグループフォルダが作成されました。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:14:19 ID:Focp0HZ6
cs4の各メニューアイコンを常時カラー設定にできませんか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:15:22 ID:WSkJXrny
>>852
Alt+Ctrl+Gじゃないかな。クリッピングマスクを作成のショートカットだ
つーかやることが分からない状態の>>847の質問ならここで聞いたほうが早いけど
もうやることが分かってるんだからヘルプで調べるなり
ググるなりしたほうが早いし自分のためだ
855845:2009/06/26(金) 19:08:40 ID:RffvzWPn
>>846
今日の朝までは普通に使えてたんですけど、一度PCの電源を切って再起動したら症状がでました
特に新しいソフトを入れたりはしていませんがアップデートなどはあったと思います
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:42:03 ID:KG87iNWd
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS3
【 詳しい内容 】 ライセンス移行についての質問です。

PC-1(自宅) と PC-2(職場) の2台にCS3をインストールして使用していました。
CS4を購入し PC-1 にCS4をインストールしました。
少し使用してCS4のボケっぷりに耐えられず、今後使用しないことに決めました。
その為、PC-2 にはCS4を入れず、CS3を使っていました。
ところが、時期を同じくして突然CS3の挙動がおかしくなり、読み込み速度等が異様に遅くなりました。
(例えばCS4インストール前は一瞬だった10M程度の画像の読み込みが、1分ぐらいかかるように)
HDDやメモリ、マザーボード等をチェックしたのですが異常はありませんでした。
(CS3以外のソフトの挙動は変わらず、ペインターにも変化がありませんでした)
不思議に思いネットで調べると、上位版を使う場合、移行目的でのみ下位版の使用が可能との記載を見つけました。

これは PC-1 のCS4ライセンス認証が PC-2 のCS3を規約違反とさせ、なんらかのペナルティでも
受けている状態なのでしょうか? というかそんな事有るのでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:46:28 ID:sL4BujJa
>>855
昨日まで使えたのなら、XPの機能のシステムの復元を試してみると
運がよければ、安定するかも
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:34:49 ID:34gQ16th
>>856
ネットで不確かな情報を読んでいないで、Adobeソフトウェア使用許諾契約書をよく読めよ。

答え:ない
859856:2009/06/26(金) 21:01:06 ID:pmpi6DXm
>>858
ペナルティ、或いはロックが有るのか無いのかの話です。
規約を理解した上での確認ですよ。

ないとのことなので、安心しました。
別の原因ほ探そうと思います。有り難う御座いました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:05:04 ID:oM3IEsZe
エレメンツなんですが、2.0と7.0だと機能的に大きな違いってありますか?
intuos2に付いてた2.0を使ってて、intuos4に買い換えようと思うのですが
違いが大きいなら、7.0が付いているものを買おうと思ってます。
主な使用目的は、別のソフトで描いたイラストの加工です。
861845:2009/06/26(金) 21:17:54 ID:RffvzWPn
Bridgeからは普通に開けるようで
OSダイヤログ→Adobeダイヤログに変えたらなぜか直りました
回答していただいた方ありがとうございました
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:25:48 ID:BScCy3fU
>>850
レイヤーの間をalt押しながらクリック
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:41:41 ID:34gQ16th
>>859
移行目的云々はCS以前の事、その点だけでも規約を理解しているとは言えない。

>5. アップデート。
>(a)アップグレードまたはアップデートとすべての以前のバージョンが
>同一コンピュータにインストールされており、

厳密に言えばPC-1のCS4をアンインストール、またはPC-2にCS4をインストール
しなければならないかは微妙な所だから、Adobeに確認する。

いずれにしろなんらかのペナルティ云々なんて事は無い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:36:06 ID:SFYeoDOl
>860
便利になったところも不便になったところも有ります。
レイヤースタイルファイルを増やしにくくなった代わりに、
レイヤースタイルの編集は出来るものが増えました。
ページ物POFファイルをボタンひとつでPSDにできなくなりました。
(ボタンひとつでなければ出来ます)
ページ物のPDFファイルを作れるようになりました。
7のアクションは役立たずです。出来ることが少なすぎ。

大きな違いはVistaに対応しているかどうか。
バージョン7なら、Windws7対応のバッチも出ると思います。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:42:25 ID:pmpi6DXm
>>863
規約読んでも 「ペナルティの有無」 は書いていないでしょう?
質問の意図が別物なんですよ。

『私の理解力が足りていない』と言いたい貴方の『言いたいこと』は判るのですが
質問スレで解答をするならば、最低限、質問者の意図を理解される事をオススメ致します。
正直、貴方の解答は実際の解答にはなっていない根拠のないものです。
プログラムに何も仕込まれていない等とは、言い切れない筈なんですよ。
断定するとしても 「今までそういった報告は聞いたことはないから、恐らく存在しない」 程度が精々です。
貴方は短絡的に 「規約ぐらい読め」 と言いたいだけじゃありませんか?
貴方の適当な解答で 「解答済み」 と扱われてしまい
より正確な情報をお持ちの方がいた場合にスルーされる可能性も有ります。

再度のレスを見るに、貴方にはどうやら本格的に自己顕示の癖が有るようなので、
「解答してやったのに、感謝の気持ちもねぇ素人が!!」 とあざ笑えるように電波なレスしてみました。
有り難う御座いました。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:48:38 ID:nBmKD2US
こんなのでも二酸化炭素排出量増やしてるんだな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:50:23 ID:PWxKpd7K
これだから女は
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:53:05 ID:pmpi6DXm
終わったのにまだ精子飛ばしてくるから、噛みつきたくなったんですよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:08:56 ID:oM3IEsZe
>>864
返答ありがとうございます
2.0の今でも十分そうなので、ソフト無しの方を買うことにします
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:10:04 ID:INajhpTH
>>865
絶対の答えが欲しいならadobeに聞きなよ
ここは2ちゃんのユーザー同士の助けあいスレみたいなもんだぞ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:12:32 ID:34gQ16th
「移行目的云々はCS以前の事」が全く目に入らなくなっちゃうんだから、
思い込みって怖いですね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:22:34 ID:XZs0Zkhn
>>868
噛みつきたくなるのを我慢できないなら2chなんかで質問するなよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:24:30 ID:ja3EMDyn
何あの気違い婆
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:31:19 ID:sL4BujJa
>>865
ライセンスの事をこんな所で聞く奴にまともな回答をしろというのですか
契約に関しては、当事者同士で確認すること
どうしてadobeに直接確認せずにこんな所で質問するのか、その神経が分かりません
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:14:55 ID:s4ptguZ0
>>871
はいはい。ちんこおっきいですね。格好良い。格好良い。
人の話聞いてないよって言われません? もしくはマイク奪うなとか。

>>872
素直に納得しました。これで消えます。

>>873
私のことなら、いつから私は女になったんでしょう。
思い込みって怖いですね。

>>870 >>874
例えば、ソニーにソニータイマーある? って訊いてyesとは言わないでしょう?
adobeに規約違反ペナルティ機能あるって訊いて、yesと言うと思う?
質問内容がアングラっぽいネタなので、アングラな場所で訊いたまでのことですよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:23:54 ID:xUIjM7rZ
ソニータイマーがあると思っているのか
その程度の脳みそなら、このスレがアングラだと思っても仕方ないな
アングラがこんなオープンな所だと思っているなら、探しても入り口
さえもたどり着けないだろうけど、情弱は可哀想だね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:29:03 ID:D+kot0Mn
そもそもキチンとしたもの使ってればアングラでもなんでもないだろwwwww
アングラwwwwwwwwwww腹筋割れたwwwwwwwwwwww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:35:25 ID:k9Nrao/+
男の粘着にもああいうのがいるのか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:53:00 ID:4RiT30Qz
アングラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


Down板ならともかくCG板がアングラかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そうかそうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:08:00 ID:VtTa+1vR
いまだに2chをアングラだと思っている化石がいるとは
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:29:11 ID:8Y0zeE+X
2ちゃんの噂話なんてほとんどが嘘だってのに
それを信じちゃうってのが怖いな
嘘を嘘と見抜けない人にry
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 07:00:26 ID:bpRT2acs
アングラと聞いて飛んできました
ここが怖いインターネットですか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:27:56 ID:buSkn7rp
今回は大漁でしたね・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:57:08 ID:HKFwFuJ0
ここで華麗に俺が登場
価格コムでCS4を調べたら最安は80547円みたいなんだけど、もっと安く手に入れる方法ある?オークションとかは無しで
例えばタブを買ってバンドルソフトをバージョンアップするとか、アカデミックを買うためにここ入ればいいよとか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:50:40 ID:kMrMNxGV
>>884
アカデミック買うために大学に入学してください。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:57:49 ID:HKFwFuJ0
>>885
そうそう、そういうのが聞きたいんだけど、入学費用+アカデミックパック<80547円となる
学校ってあるのかなあ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:00:56 ID:6/EcqhET
公立の小中学校とか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:12:36 ID:bpRT2acs
体験版落として保管所にある解析ツールでクラックすればOK
アングラサイトならこんな感じのレスするんじゃないのか

アカデミーパックを買える学校は入学金・授業料を入れると
余裕でAdobe Creative Suite 4 Master Collection 買えるぞ

まだ使えるか知らんが、タブレット買ってバージョンアップが
一番安かったよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:47:14 ID:HKFwFuJ0
>>888
昔はバージョンアップできたんだよね。期間限定だったかわからんけど確か5万円くらいでできたと思う
今もそういうのがあればと思ったんだが駄目かぁああ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:00:59 ID:bpRT2acs
>>889
スーパーハッカーの俺様が見付けてきましたよw
ワコムのバンドル版 Photoshop Elements 日本語版からAdobe Photoshop CS4 日本語版へのアップグレード
ttp://www.adobe.com/go/wacom_jp
後は安くバンドル版のPhotoshop Elements を買うことだ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:26:22 ID:HKFwFuJ0
>>890
おいおい、アングラな情報はノーサンキューだぜ…ってまじじゃんこれ何これ
こんなのあったんだ 教えてくれてありがとおおおお
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:48:50 ID:kMrMNxGV
CS〜CS3を安く買ってきて、アップグレードする方法もある。

旧版シリアルがアドビに送信されないことは内緒だぞ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:11:33 ID:ZeZEhPHw
何日かぶりにエレメンツ5.0を立ち上げたら何故か設定が色々初期化されてて
イメージ→解像度の変更でpixelの指定が出来なくなってるんだけど
どうやったらpixelを指定出来るようになるかわかりますか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:22:02 ID:m3T7rt2S
>893
イメージ→解像度の変更で、再サンプルのチェックを入れる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:27:08 ID:ZeZEhPHw
>>894
できました
ありがとうございます
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:08:41 ID:OameWm9o
>>890
Win3.0バージョンの自分涙目w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:56:01 ID:VP0AWIZ6
指定校はアカデミックからさらに3割引か。

ラッキーだな俺
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:34:27 ID:uLW3f9Qs
エレメンツってのはCS〜って正規版の機能のなかから
レタッチ用に一部機能だけ抜き出したものですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:34:51 ID:b6SjohDB
>898
まあ、だいたいそんな感じ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:17:09 ID:SLK1Tjd3
CS4で3Dモデルへブラシツールを使って直接描画を行ってるのですが
ブラシを当てて描画している間だけは高解像度で表示され、ブラシを離すとモザイクのように低解像度で
表示されてしまいます。
またブラシを離して低解像度の描画に戻るまで数秒待たされてしまいます。
このボトルネックになっている原因は何でしょうか?ビデオカードを高機能多メモリのモノに変えると
改善するでしょうか?
現在はGeforce8400GS512MBのビデオカードを使用しており、
OpenGL設定もいろいろ変えて試してみたのですが…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:54:02 ID:LqZ2xU9y
【 OS 】 WinXP32bit
 Q6600
 EN8600GT
 メモリ3G
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 CS4
【 詳しい内容 】
 最近になって、保存失敗しているのか
 「〜.psdを開く事ができません。ディスクエラーです。」
 となってファイルが開けなく(壊れて?)なってしまう事が増えてきました
 これを発生させない防止作等はありますか?
 一週間で二回も起こってるのでこれから先も増えると心配なので・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:06:42 ID:dJi0k7cz
HD新しくする
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 04:13:25 ID:r0YH7/qv
CS4使ってるんですがカット→ペーストした時に
自動でカットした位置に正確にペーストする設定ってないんでしょうか。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 04:17:24 ID:dJi0k7cz
>>903
CTRL+SHIFT+J
これ頻出質問だからテンプレに入れろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 04:49:34 ID:LqZ2xU9y
>>902
レスありがとうございます
変えるべきなのは、フォトショップのソフトが入っているHDDでしょうか?
それもとも、作ったpsdファイルを保存してる方のHDDでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:30:18 ID:pXpJg1tO
アプリの入ったHDDとデータを保存するHDDを統一させて
両方で試してみればどっちが悪いかハッキリ分かるんじゃないの
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 07:33:31 ID:Jb6PIaoF
>>905
しばらくソフトの入っているディスクにも保存してみて、
様子を見れば良いんじゃないか
俺ならデータが一番大事だから、即効でデータHDDは
交換するけど
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:46:25 ID:W2reg+GW
長方形の画像の端と端をつなげて、輪にしたいのですが、
どのような方法があるでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:11:13 ID:mpcP1M6g
3Dソフトで円柱作って貼り付ける
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:39:59 ID:5Xm0RtAD
cs2を使ってますが、登録したアクションを
バッジで連続自動処理で保存して閉じるにした時に
jpg画像の保存オプションの窓がその都度出てきます
保存オプションが出ないようにする方法を教えてください
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:47:12 ID:o1Zeedux
バッチ な

保存オプションが出ない形式で描き出して
イメージプロセッサでjpgに変換すればいいんじゃね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:52:37 ID:5Xm0RtAD
バッチでした
ぐぐってみたけど、やっぱり一旦別形式で保存
という方法になるみたいですね
ありがとうございました
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:58:36 ID:fR+POcCZ
同じファイル名+形式で保存できるが。
上書きせずに別フォルダにするなどの措置は必要。(ミス予防の意味も含む)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:13:56 ID:d20ASmfg
>>904
ありがとうございます。
「選択範囲をカットしたレイヤー」って機能なんですね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:38:20 ID:CnmetJiq
元のデータをプリントスクリーンでコピーして
ワードに貼ってやってデスクトップに保存
ファイル→開く
で開こうとすると
『要求された操作を完了できません。
ドキュメントの種類が適切ではありません』
とでてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
誰か分かる人教えてください。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:41:16 ID:rvjKqcdm
何でそのメッセージで検索してみないの
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:48:58 ID:dJi0k7cz
ドキュメントの種類が適切じゃないんだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:22:21 ID:3Bu0679N
>915
ワードファイルがPhotoshopで開けるわけない。
開きたければPDFにする。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 07:51:14 ID:TFNEFRR+
線画(黒)が既にあるのですが
上からブラシで色塗りしたいんです。

線画を消さないように色塗りしたいのですが、
マスクは使えますか?

使う場合はクイックマスクでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 07:57:42 ID:yH4XlT1+
釣りなのか…?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:35:10 ID:y5pbwSxA
釣りだろ
ここで聞く前に自分で調べようとか思えないのかね

それでもご丁寧に教えてあげる勘違い親切さんがいるから
味をしめて何回もこういう手合いの奴が来るんだろうけど・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 09:32:47 ID:W4p8Qxt+
クイックマスクとか知ってるあたり、お絵かき掲示板でだけ描いた事があって
割れのフォトショを友達からもらったパターンとかだろ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:57:08 ID:JevVNqxP
>919
線画は上です。塗りは下です。
そして、お絵描きは板違いです。
1を読もうね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:54:01 ID:O3XX9Rvs
アナログしかやったことなくて、
ペンタブ買ったらフォトショがついてきてて、
線画をスキャナで取り込んだけど、
レイヤーとかチャンネルの概念がなければ、
マスクかな?って思うかも
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:18:11 ID:l4qBuszV
自分が何を質問すべきか分からない質問に応える必要は無いと思うけど
それに分からないのなら分からない成りに、テンプレを活用して回答を求める努力を
すべきだし、状況を分かり易くするために画像を使ったりするのも有りだと思う
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:20:31 ID:8wtgQx3n
フォトショ お絵かき講座 とかでググればその手のサイトは腐るほど出るんだがな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:15:22 ID:i2ltZcS/
CS4
OSX10.4.11

intuos3で突然ブラシの筆圧感知しなくなりました。
どなたか解決法を・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:51:06 ID:LjA6/nc4
>>927
壊れているんじゃないとすれば。

夏場だとクーラーやファンが大活躍するので
電源の供給不足が起き、その所為でintuosが不安定になる事もある。
電源まわり大丈夫? USB機器多くない?
PC再起動で直ると思うけれど、電源まわりなんとかしないと
再発すると思われ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:58:56 ID:i2ltZcS/
それ本気で言ってるの?
まったくそういうレベルの話じゃないんですけど・・・
再起動どころかドライバの再インストールしたけど無理
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:04:39 ID:2ZI2axKc
>>929
ちょ、そのレスはいくらなんでも失礼すぎ
さらに情報の後出しやめれ
初期設定捨てても同じ?
他のアカウントでも動揺なの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:05:04 ID:AcOBxkGK
>>929
マジレスすると電源供給が原因でタブの認識不良が起きることは稀にある
USB機器全部外してタブだけにしてみたか?そしてそれを行っても
お前の場合はそうでなかったというだけで>>928が非難される謂れは全く無い
自分の知識に絶対の自信でもない限りそんなセリフ吐かないで下さい。
絶対の自信があるなら自分で勝手に解決して下さい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:13:06 ID:l4qBuszV
とりあえず、やってみてから文句いえよ
電源の容量不足でPCが不安定なって、落ちたりすることはある話しだし
疑う位なら、自分でどうにかしろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:30:10 ID:LjA6/nc4
夏、釣られちゃったのかも知れないと思う今日この頃。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:38:12 ID:FC6rM8Ad
>>929
じゃあもう全部捨てて買いなおせよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:45:00 ID:NSZwAz/K
>>929
こいつのPCが壊れて仕事が台無しになりますように
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:56:44 ID:i2ltZcS/
やっぱおもろいわw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:19:52 ID:LjA6/nc4
ネタスレや工作スレで釣る職人は上手いと思うが
ほぼ返答が返ってくる質問スレで釣るのは流石になぁ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:28:11 ID:AcOBxkGK
>>937
質問スレで後釣り宣言する奴の9割はこれw


スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:30:38 ID:2ZI2axKc
この手のは釣りでもなんでもないと思う。
負け惜しみ、もしくはレス乞食。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:08:35 ID:l4qBuszV
釣りっていうのはな、相手が感心したときに始めて成立するんだよ
勝手に釣り宣言しても、大半の奴は負け犬としか思わない
釣りっていうのは、コミュニケーションの巧さや人を欺く技術があってこそ
たった2レス程度で釣りとは、馬鹿丸出しもいいところだな
馬鹿が逃げ道の一つに使うようになってから、釣りって言葉が陳腐になった
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:02:27 ID:LM1PyeFo
みんな悔しそうだな
無視しときゃいいじゃん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:00:17 ID:8RAG1U2s
質問スレなのに無視とはこれ如何に

まあこの場合.>>927の態度が悪いと思うけどね
テンプレ未使用とか情報の後出しとかさ

というか釣りかそうでないかなんてスレ違いなのでこの話はこれで終わり
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:26:13 ID:AOPURdCX
>>938
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:49:46 ID:ulkunWCX
すみません、質問です。
CS2のアカデミックを使用しています。(正規品です)
先ほどまで通常通り使えていたのですが、いきなり起動時にエラーがでるようになりました。
環境設定ファイルのせいかと思い、削除して再起動しても、
アンインストールして再インストールしてもダメでした。
エラーの内容から、デフォルトのブラシなどのファイルが読み込めていないようなのですが、
これを改善するにはどのようにすればよいのでしょうか?

下記に出るエラーを書いておきます。
could not load default brushes because the file could not be found
could not load default swatches because the file could not be found
could not load default gradients because the file could not be found
could not load default patterns because the file could not be found
could not load default contours because the file could not be found
could not load default styles because the file could not be found
could not load default custom shapes because the file could not be found
could not load default tool presets because the file could not be found
could not initialize Photoshop because a required text resouces file is missing
それぞれ、1画面ずつで、OKボタンを押してもどんどんエラーが出て最終的に落ちる感じです。

どなたかアドバイスよろしくお願いします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:33:14 ID:NnmXOQBA
PCが壊れてるんじゃね?
インスコディスクのエラーチェック推奨
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:48:36 ID:9HviSIWo
HDDのクラスタチェックでもしてみるとか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:03:45 ID:B+610C4J
>>944
PCにバッハを聞かせて落ち着かせるんだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:04:32 ID:+Ev89Jz6
宜しくお願いいたします。
過去ログを見れなかったので、同じ質問があったら申し訳ありません。

【 OS 】 Windows XP 5.1 Service Pack 3
【 バージョン 】  7.01j
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブレット
【 質問説明画像URL 】 ttp://fx.104ban.com/up/src/up2342.jpg
【 詳しい内容 】
  大雑把に選択範囲をとった後、周りを 自動選択ツールで削ろうとした際(ALT+左クリック)に5割程度の確立で
  「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。」と、プログラムが強制終了する。 
  (一度、レイヤーの表示オンオフを3回ほど繰り返した際にもエラーが出たので、上記のせいではないのかも?)
  また強制終了しない場合もあり、セーブをしようとすると強制終了にはならないが、「要求された〜」のメッセージが出る。
  ファイルをコピー&リネームしても、再起動、再インストールを試したが症状は変わらず。
  ウィルス&スパイウェアスキャンにも引っかかりませんでした。

  症状が出る1時間ほど前に、大雨が降り出し、雷が鳴っていたのは・・・関係ないと思いますが一応追記で。
  (その時はフォトショップつけっぱなしで席を外してましたが、停電にはなってません。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:12:49 ID:rz+VOr6G
ある日突然直ったりする
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:52:00 ID:qLZxJfYa
すみません、スクリーンショットが消えてしまいましたが、どなたか>>833わかりませんでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:43:31 ID:P0YhJen7
>>950
CoolType Engineが死んでる、くらいしか判断できん。
全員起きる問題ではないので、Photoshop再インスコで駄目ならOSごと入れなおし、
できればHDD交換くらいの勢いで。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:36:24 ID:ySyUc5gi
一週間も時間無駄にして待ってるぐらいならさっさとAdobeに問い合わせればよかったのに
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:15:30 ID:qoLRhmxS
1週間使わなくても困らないソフトなんだろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:41:45 ID:pbJBrGaW
>>948
単純に空き容量が無かったり、他のソフトを起動してるならそのせいでは?
あとウイルスとか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:39:18 ID:eiCqC16Y
>>948
俺はメモリが死んだとき、似た状況になった事があるよ。

メモリチェックしてみてもいいかもね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:55:34 ID:9ov1dh+P
>>951 HDDを換装し、メーカーのリカバリでなくOEM版のXPproを入れて、CS4をインストールしたところ、
無事テキストツールも作動しました。
ありがとうございました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:05:23 ID:C59Z7Z03
>>948です。
ウィルスチェック系以外のソフトを全部切っても同じ症状。
メモリチェックもしてみたのですがエラーなし。

相談当日以降は作業が詰まっている為、該当ツールでの作業は控えての作業中です。
(エラーは出ていません)
後日また違うエラーなどの症状が出ましたら、そちらも含めて報告に来たいと思いますので
その際は宜しくお願いします
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:09:39 ID:uGW0C89S
>>957
予約みたいでなんかワロタ

>>956の例が結構近いと思うんだけど、余裕できたら同様に
HDD換装とOSリカバーしてみたら?
この手のエラーにおいて消耗部品の交換はいちばん手っ取り早く確実だしね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:12:48 ID:bIBqPZVj
絵師達は大抵ブラシを自分オリジナルのにしてると思うんだけど、
マットな感じにするにはどうすればいいんだろうか・・
うまいやつは純正ブラシでもうまいんだろうけど、絵師達が使ってるブラシも使ってみたい。

漠然としててアホかというレスしかないと思うけど
マットなブラシないですかね・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:06:29 ID:I//2hzK0
vistaでCS3使ってます。
作業中にキャッシュファイルが保存される場所ってどこになりますか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:15:38 ID:QpBYmPgu
>>959
漠然としててアホ
マット云々はブラシの機能ではない
技術
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:27:38 ID:ofDZdsny
Photoshop Elements6.0を使ってますが、デジイチの画像を
フィルムのソラリスっぽい感じにするには何をすれば良いでしょうか?
やはりRAWをいじることになるとは思いますが、あのフィルムっぽい
フワッと不思議な色合いがいいなと思って、やってみたいです。

ご存知のかたおられませんか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:51:15 ID:yeOG3b9V
ようするに、ポラロイドっぽくしたいという事だよね。
MdN ネタ帳デラックス フォトショップエレメンツ 4.0/5.0
92ページ見ればいいよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:56:41 ID:i39fUFSt
>>961
ならその技術を教えて差し上げたらよろしいのでは?

>>959
Painter風のブラシなどもあるにはあるけれど、基本的にベタ塗りでは
ブラシのみでマットな質感を表現するのは難しい
Photoshopでマットな質感を表現するには後からテクスチャを追加するか
ブラシのストロークを生かして油彩のようなタッチで描くようにする人が多いようです
drawrなどのお絵かきチャットに近いもので練習してみるといいよ

>>962
複製したレイヤーをぼかしフィルタでにじませ好みの合成で透明度下げて乗せる
調整レイヤーで彩度少し下げてやれば近い雰囲気になるよ
もう1枚複製して合成を明度にして調整してやるのもいい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 03:57:22 ID:ROiMlzH2
>>963-964
お答えいただきありがとうございます。
大変参考になります。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:50:02 ID:gs7v8gxe
>>959のいう「マットな質感」の意味が良くわからん。

マットな〜というと、艶(光沢)の無いフラットな感じ。又は、スリガラスの様に表面が細かく荒れてしっとりとした感じ
という風に理解している。
これらはブラシでどうこうする表現じゃないだろ?極めて普通に、普通のブラシで、そういう効果が出るように描けばいい事だと
思うのだが・・・

独学だけでやってると、言葉の表現と絵の表現が一致しない事があるから、困ったもんだ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:05:56 ID:Pr3N2O2d
>>962
フィルムの特徴を言葉で説明できない時点で一生無理だよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:38:54 ID:xczx5fRD
質問です、フォトショップでの色塗りはSAIみたいなソフトじゃ出せない
質感とかあるのでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 09:18:32 ID:QifGvzfK
ありますん^^
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 09:35:24 ID:xe6xPJHN
>>968
ソフトはさほど関係有りません。製作者の能力次第です。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:34:49 ID:e0QoZcty
質問する側も質問能力を問われていることに気づけ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:37:31 ID:3+sHSN99
CS3使いです、初歩的な質問かも知れないのですが、、最近買ったデジカメ一眼にCAMERA RAWが対応していないんですが、
updateって来るもんでしょうか?CS4用には来ているみたいなんです。ちなみにOlympus E-620です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:21:02 ID:7tiPfx3L
CS4に対応してるんならcs3にも対応してるんじゃないのかねー
よく知らんけどアップデートすればいいんじゃねーの
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:19:12 ID:LDROrUbA
何か解説本買おうと思うんだけど、一生枯れない〜と10年使える〜だと
どちらが評判良いんだろうか…どちらも持ってた方がより良いのかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:27:49 ID:e0QoZcty
そもそもそうゆうの読んでる人このスレにいるんかな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:43:44 ID:tUNSgiG5
>>972
CS3で対応してないならDNG Converter使う
updateはまず来ない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:17:55 ID:3+sHSN99
>>976 サンクス!
旧バージョンには来ないのか。。。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:18:15 ID:QifGvzfK
>>974
はじめてフォトショ買ったときに、「一生枯れない」の作例を全部複製して練習したけど
基本的な使い方はそれだけやれば把握できる
根性が続けばだけど

10年使えるは知らん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:11:16 ID:xMDdkzGL
凄い初心者質問だと思うんだけど、ブラシでどうしても解らない事が有る。
フォトショップ5.5使ってるんだけど、ブラシで色を乗せた時、完全にぼかさない様に
塗りたいのに、アップで見ると微妙に境界がぼけて描写されてしまう。
ブラシで完全にぼかさない様にするには、どうすればいいんだろう…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:15:31 ID:xe6xPJHN
初心者という言葉は、ググらなくてもいい免罪符じゃねーぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:22:11 ID:xMDdkzGL
いや、調べたんだけど検索ワードが悪いのか、それらしいページに辿り着かないんだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:28:57 ID:IDohd/5G
>>981
ぼかしたくないのになぜブラシを使う。えんp... 以下ry
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:33:49 ID:xMDdkzGL
ひょっとして鉛筆ツール以外では絶対ぼけてしまうのか…w
いや、ブラシでも何かぼかさない方法あるのかと思って悩んでたんだけど、それなら解決
ありがとう
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:41:07 ID:VnHWDqPk
名前通りだと思うんだがな……
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:50:04 ID:PdUPuZZY
まあ、通常ブラシ以外にもエアブラシとかも有るから分かりづらいって人もいるかもしれん
マジ初心者だと、ツールボックスでラインツールの裏に鉛筆ツールなんてモンが有る事に気付かない奴もいたw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:22:21 ID:VnHWDqPk
それは割れだろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:32:41 ID:9/roGxRn
5.5を使って初心者だといわれてもな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:42:09 ID:y8NWSYqu
5.5使い続けてたやつがアップグレードは3Ver.前まで制限があるのに気づかずにいて、
しかたなくCS4を新規購入したから、不要になった5.5を譲ってもらった。






とかねェーーーよな?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:50:54 ID:qhOCYeCp
CS以前のバージョンを使っていて初心者ですと
言われると真っ先に思い浮かぶのはそれだよね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:02:24 ID:4CDS/cZu
Photoshop 7で
写真の背景を消したいので、人物だけをくりぬきたい場合
マーカーで輪郭に沿ってくりぬくしか方法はないでしょうか?
(髪の毛の部分が細かすぎてどうにもなりません)
良いアドバイスお願いいたします。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:23:45 ID:fruksuVU
楽をしたい→自動切抜きツール、背景消しゴム(PS7にはない機能、アップグレードして下さい)
綺麗に切り抜きたい→クリッピングを使って切り抜き
本当にもっと細かく綺麗にしたいならブラシツールで消す、但し余計なアルファがゴミになる場合があるので
雑誌など印刷媒体の場合はEPSクリッピングパスを使う
何が言いたいかというと綺麗に切り抜きたいなら手作業必須
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:39:55 ID:xMDdkzGL
>>988
いや、最近デザイン系の会社に入ったんだけど元々会社のPCに入ってるのが5.5しかなくて
で、自分はそれまでほとんどイラストレーターしか使用して無かったんでフォトショップ自体に
疎かった
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:45:44 ID:9/roGxRn
>>992
そういう書き方すると、大概の返答は「会社の奴に聞け」、なんだが
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:49:27 ID:KFMYPURD
イラレ使ってる人はアンチエイリアスも知らないのか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:56:29 ID:PdUPuZZY
「ブラシでの」ぼかさない色塗り法の質問に対してアンチエイリアスもクソもないだろw
鉛筆しかないでFA
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:23:29 ID:fruksuVU
独学で学んだりイラレのみ使ってた事がある人はそんな感じだったな
「拡大したら汚くなったんですけど…」とか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:47:19 ID:aWS8wF2G
イラレ使っててDTPの基礎も分かってないとか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:59:32 ID:PdUPuZZY
俺の会社には逆に、フォトショはスゲー使えるのにイラレ駄目な奴がいるから解らんでもない
つーかお前ら、絡みすぎだろ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:27:29 ID:gVMhzMjz
粉雪っぽいブラシを探しているのですが見つかりません。
どなたかご存じでしたら教えていただけませんか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:35:49 ID:kvzRWJV5
winXP ver7のフォトショです。

WEBで使用するための画像を作っています。
完成後にjpgeへの書き出しをするのですが、この際、参考サイトでは
最後に画像を結合すると書いていました。
これって、レイヤー構造がそのままの状態で書き出しするのとどう違う
のでしょうか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。