3DCGソフトを比較するスレ 其の五

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
3DCGソフトを比較するスレ 其の壱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216792491/

3DCGソフトを比較するスレ 其の弐
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1222520022/

3DCGソフトを比較するスレ 其の参
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1225871238/

3DCGソフトを比較するスレ 其の四
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232387928/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:16:20 ID:bGTsFE5w
shade】
ZII-0721 Shadeは日エクス・ツールス社が開発した広域地対空3DCGシステムである。(経営破綻によりエクス・ツールスより権利を譲渡されたイーフロンティアが現在、開発・販売を継続し行っている。)
形式名称「ZII-0721」はユーザーが自由曲面で自慰行為をすることに由来する。
特徴としては唯一の国産統合ソフトであり、入門書も多く、量販店などにも広く置かれ初心者にとって間口が広い。 ペジェ曲線という独特な操作性があり、慣れてしまうとポリゴンへの対応が難しくなる。
ペジェ、ポリゴンの両面を兼ね備えているソフトだが、ポリゴンの操作性は不十分でありオマケ程度の機能である。
販売元のe-frontierによる誇大広告、綺麗なパッケージ等により、多くの初心者に夢を持たせるが、実際は独自の操作性は初心者には難しく、他のソフトへの移行が難しい3Dへの夢を確実に砕く味な初心者キラー。


【STRATA】
Adobe製品との親和性が高く、イラレで作成した2Dファイルを読み込み可能。ツールやパレットやショートカットなども
Adobeソフトと似ており操作を習得しやすい。VecterWorks作成の3DモデルはSTARATA形式で書き出せるため
インテリアパース製作者から多くの支持を得ている。

【六角大王SUPER】
この「六角大王」という風変わりなソフト名の由来は、企画開発者の古島と森田が旅行先で地酒
「八面大王」の名前を誤って注文し、その時に口にした“実在しない銘柄”が「六角大王」であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%A4%A7%E7%8E%8BSuper

【Metasequoia】
3DCGモデラーとしての高機能性、ユーザフレンドリーな操作性、
フリーウェア版などの入手性の高さなど、日本における3DCGモデラーとして非常に人気が高く、参考書籍も多い。
開発者用にライブラリやソースコードを公開しているためシェアウェア版では多くの開発者によりプラグインを利用することができるようになっている。
また、シェアウェア版ではフリーウェア版には無い三面図法を取り入れており操作性が非常に良い。

【Carrara】
フランス生まれの流浪の民。人生のモットーは「そこそこの価格でそれなりの機能を」。
現在はユタ州ソルトレイクに留まっているが、生みの親は今年Appleへ旅立っていった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:18:10 ID:bGTsFE5w
【LightWave】
モデリングからアニメーションまで制作できる統合型の3DCGソフト。「モデラー」「レイアウト」という2つのソフト
から構成されているのが特徴である。プロの使用にも耐える3DCGソフトの中では随一のコストパフォーマンスを誇り、
エントリークラスなみの価格で、ハイエンドクラスの上位ラインナップ並みの機能を備えている。
現在では方向性など迷走しているようだが、愛好者も多く一定のシェアは保ち続けている。


【modo】
シンプルなインターフェイスと高速なレンダリング機能。モデリングはポリ、サブディビに加え、ブラシを使用して
押し出し、誇張させる独特のスカルプトモデリングに対応。少ないポリ数で繊細な表現が可能。
modoはコードネームNexusと呼ばれるLuxology独自の3DCGアプリケーション開発プラット上で製作された最初の
アプリケーションである。Nexusの目的は複雑化する3DCGデザインのワークフローを今一度整理し直し、
より効率的なモデリング、レンダリング、アニメーションなどの一連の作業を統合的に行える環境を整えることにあり、
modoはその一環として製作されている。

【Rhinoceros】
金型設計など製造から建築まで幅広いフィールドで利用されており、NURBSによる
滑らかな自由曲面作成が得意。製造業向けのハイエンドCADとの互換性も高く、SketchUpとの連携も容易。
Alias(Autodeskに買収される前のMAYAを開発していた会社)の人達が独立して出来た会社の製品なのでNurbsは最強。

【Houdini】
現在主流の3Dソフトと比較して、モデリング機能は劣るものの、高度なパーティクル生成機能があるため、
現在の映画のVFXでも使用される。Houdiniをメインソフトとして使用するユーザーはごく少数であり、
Houdiniを教える専門学校も数少ない。

【Zbrush】
初期は2.5Dペインティングソフトという位置づけであったが、現在は高度化した3Dモデリングの機能性からモデラーとしても用いら
れている。率良くハイレベルなモデルを完成させることが出来、テクスチャの明度情報をモデルの凹凸に置き換えることができる
ディスプレイスメントや、テクスチャの明度情報によって法線をコントロールし、陰影でモデルに溝や模様を与えるノーマルマップ機能を有する。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:19:07 ID:bGTsFE5w
【CINEMA4D】
洗練された「インターフェイス」と抜群の安定性を誇る「プラットホーム」が特徴。統合ソフトとして
完成度が高く、アニメ、映像、建築分野でシェアを拡大しつつある。
CINEMA4Dは必要なモジュールだけを追加する事で必要とされない無駄な機能を省き、価格を抑える事が出来ます。

【3dsMAX】
豊富なプラグインとサポートするネットワークの広さ。キャラクターアニメーションや映像やCAD製品との連携に
関して意識されておりそれらの分野に使用されることが多い。建築CG業界では世界標準となっている。
現在、最新バージョン2009では通常版とデザイン&建築向けの3ds Max Designとに分かれている。

【Maya】
ペイントエフェクト、nCloth、nParticle等独特の機能を標準で多数備える。
MELによるカスタマイズが容易に行える。アニメーションレイヤーも装備し
より使いやすくなった。しかしレンダリングは設定が複雑なためやりにくい。

【XSI】
ゲーム開発、映画・放送向けコンテンツ制作で実績を誇り、Mayaと双璧を成すハイエンドCGソフト。
ハリウッド映画におけるVFX 映像で実績有り。Mayaに比べ、モーションに関する先進の技術を積極的に取り入れる傾向。
XSIはSumatraと呼ばれたプロトタイプのころからデータ制作のノンリニア・非破壊化を進めてきている。
現在オートデスクに買収され、その先行きに不安の声を上げるユーザーが多数出ている模様。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:20:10 ID:bGTsFE5w
【Blender】
フリーソフト。特徴的で効率の良い独自のユーザインタフェース
(UI)を持つ。現在、急速な勢いで機能拡張・整備が進んでおり、
まだまだ発展途上な部分はあるものの、
商用の高級ハイエンド3Dツールと肩を並べるほどの機能群を擁する。

【trueSpace】
直感的なインターフェースを備えた、統合型3DCGソフトウェア。元はCaligari社の製品であったが、2008年に
マイクロソフト社に買収され、ver7.6より無料化された。3Dグラフィックス生成がすべて単一のプログラム内に
実行される点が特徴的。物理シミュレーション(例えば風、重力、身体衝突)を提供する。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:21:06 ID:bGTsFE5w
MAX 
長所 1.ワンクリックで使える機能がてんこ盛り。
   2.プラグインソフトやユーザースクリプトが沢山あって、いくらでも機能が増やせる。
   3.モデリングの機能が良い。
   3.維持費がハイエンドにしては突出して安い。
   4.スクリプトを組みやすい。
   5.計測ツールやビューポート関連の機能が充実している。
短所 1.やや安定性に乏しい。
   2.ライセンス管理が独特でドングルのほうが便利という人も多い。

MAYA Unlimited
長所 1.慣れるまでに時間はかかるが慣れると最も操作しやすいという人が多いインターフェース。
   2.統合されたシミュレーションフレームワークを備える。クロスシミュレータは業界最高性能。
   3.スクリプトなどを組みやすい。
   4.以前はレンダリング関係で問題が多かったが、最近、全体的にかなり安定している。
   5.機能の組み合わせやカスタマイズで最も柔軟性が高い。
短所 1.維持費が高い。
   2.ノンリニアは高度なことができない。
   3.モーフ機能が古臭い。

XSI
長所 1.キャラアニメ機能は総合ソフトとしては突出している。
   2.非破壊のワークフロー。キャラモデリングの機能も良い。
   3.スライダーを動かした結果が即座に画面に表示されるなどのインタラクティブ性が高い。
   4.メンタルレイが統合されている。パスを追加して状況に応じてシーンの一部を書き換えるといったこともやりやすい。
短所 1.北米と比べて異常に高い価格と維持費。マニュアルの日本語化も異常に遅い。
   2.やや安定性に乏しい。
   3.上の二つのソフトと比べると、スクリプティングやカスタマイズの敷居が高い。
   4.シミュレーション関連の機能はプラグインとして提供されているので、内部の機能と組み合わせて使うには色々と制限が多い。結果mayaと比べるとかなり見劣りする。
   5.高機能だが独自すぎて慣れるのに時間がかかるインターフェース。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:23:02 ID:bGTsFE5w
おまけ

lw/xsi/maya/max/meta共通操作表ver.2
http://shinjuwankougeki.web.fc2.com/

HexagonとSiloのレビューが無いので
ユーザー居ればお願い
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:24:17 ID:bGTsFE5w
テンプレ終わり

後は好きに語ってくれ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:29:46 ID:FdJj5AAF
おつ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:36:31 ID:tdpSq7ln
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:42:07 ID:y407u+fl
乙。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:50:16 ID:8wDJX1nL
>>1
読み方オセーテ
【Shade】しぇーど
【STRATA】すとらた
【六角大王SUPER】ろっかくだいおうすーぱー
【Metasequoia】めたせこいあ
【Carrara】かっらら
【LightWave】らいとうぇーぶ
【modo】もど
【Rhinoceros】らいのせらす
【Houdini】ほうでぃに
【Zbrush】ぜっとぶらっしゅ
【CINEMA4D】しねまふぉーでぃー
【3dsMAX】すりーでぃーえすまっくす
【Maya】まや
【XSI】えっくすえすあい
【Blender】ぶれんだー
【trueSpace】とぅるーすぺーす

幾つか自信ない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:00:18 ID:woCHU4bY
>>12
【Carrara】からーら
【Zbrush】ずぃーぶらっしゅ

らしい…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:03:25 ID:tdpSq7ln
どうでもよすぎワロタw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:39:10 ID:TrvfpgCD
【Houdini】ふーでぃに

と、昔日本で代理店してたNK・EXAは呼んでた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:00:15 ID:y407u+fl
あえていうなら
【Shade】しぇーど→しぇいど
【LightWave】らいとうぇーぶ→らいとうぇいぶ
【trueSpace】とぅるーすぺーす→とぅるーすぺいす
かなー?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:14:45 ID:gZu4eERA
>>16
カステラ→かすていら?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:23:10 ID:RDvFCx19
ズィーブラシ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:44:18 ID:l/AdNWWx
ロッキン!!!!!!!!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:45:36 ID:tdpSq7ln
他の人がどう読んでても、俺は「ゼットブラシ」をやめない。
だって、それが一番かっこいいから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:48:55 ID:qRKMtM5L
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:22:43 ID:nrMl78UL
>>20
デッキブラシの親戚みたいでカッコワルイと思う。(ry
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:23:30 ID:2jy0sBbr
XSIは7.5以降Softimageね。Autodesk Softimage。
読み方はフランス風にそふといまーじゅ。
「そふといめーじ」とか「そふといまーじ」って呼ぶ人もいる、と思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:37:08 ID:/L6c+SQT
価格

【10万円〜】
3dsMAX Maya XSI

【5000円〜10万円】
六角大王 Shade CINEMA4D LightWave

【〜5000円】
Metasequoia

【無料】 
Blender
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:38:28 ID:VGFp9Ex3
無料にtrueSpaceも混ぜてあげて
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:39:11 ID:tdpSq7ln
trueSpaceってホンッッット人気ないよな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:42:00 ID:iic8cUeK
>>24
modoがない(´;ω;`)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:47:25 ID:l31r9TDS
解りづらい。無料・4桁・5桁・6桁ぐらいで
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:30:52 ID:IAkdPqnk
もう、このスレ5本目というのに、なぜFormZを掲載してくれないの?

【FormZ】ふぉーむずぃ〜〜


30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:00:32 ID:CQRIOwtI
ZBrushをズィーブラッシュと言うのは
Appleをアポーと言うのと同じで
正しいんだけど日本で言うのはちと恥ずかしい感じ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:07:20 ID:dovpHdYd
そういやライノセラス以外にCAD・建築系の名前が挙がってないな
その方面だとFormZの他どんなのあるのかいね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:30:31 ID:+OEOezVl
マイホームデザイナーPRO

通称「マイデザ・プロ」
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:03:16 ID:1YtiO5mP
らいのせらす
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:49:08 ID:f+IuayPd
次スレでは載ると思うので、せめてそのソフト概略などを提供すると良いよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:57:28 ID:k3ldRbRn
>>6
これはずしたほうがいいと思うよ
ちょっと違う
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:07:40 ID:7whGayNO
>>35
どこらあたり?
MAYA使いだけどそんな感じかなと思ったよ。
他の祖父と使ったこと名から比べようも無いけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:12:44 ID:uuy3b6az
モーフが古くさいってどゆこと?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:39:51 ID:QlJzyW3f
ブレンドシェイプのデフォルトのUIは糞だしな
自分で作ればいいけど

MAYAはこれが全て
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:41:45 ID:k3ldRbRn
>>36
俺はxsiとmaxしかさわったことないんだけど、
具体的に書いてたらmaxのぐちばっかになったから、書くのやめとくよ
好みもあるから、俺の意見が少数派かもしれないし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:02:43 ID:hwTGtVtj
どんな意見だって、所詮誰かの主観だよ。
人間が書いてるんだから完全に客観になることはできない。限りなく近づけることはできるけど。

できれば書いてほしいな・・・。
そういう使用者の声を求めて2chを見てるんだから。
俺はLightWave使いだけどね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:47:47 ID:aU8QREuz
なにを作るかで、道具も変わると小一時間
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:41:47 ID:+1bG8iC4
規制されてたので携帯からです…すみません('A`)。

ギャルゲのタイムリープみたいなアニメ調の3DCGに適した(作りやすい)ソフトってありますかね?六角でも全然大丈夫な感じでしょうか?

ttp://frontwing.jp/product/timeleap/event_01.html
4342:2009/03/29(日) 20:18:32 ID:+1bG8iC4
補足ですが最終的にはxファイルで出力してダイレクトXにて描画させる予定です。
キャラクターを歩かせたり走らせたりさせるのでアニメーション機能が充実してるソフトの方がモーションなども作りやすいんですかね…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:34:19 ID:XVrtiZBy
>>6
これの元ねたを書いたのはオレだけど、各ソフトに思い入れのあるユーザーの
ことは考えて出来るだけ自分の好き嫌いは抑えたつもり。今付け加えると
したら、

MAXの長所
・CATが搭載され、3Dソフトの中で最もキャラクターアニメーションに対する
敷居が低くなった。

MAYAの長所
・Autodeskの3Dソフトで唯一ドングルが使えるので、ライセンス管理が楽。
・筋肉隆起や贅肉振動の表現が簡単に出来る。

XSIの短所
・Autodeskの3大ソフトの中で極端にユーザー数が少ないため、今後が不安。

MAX好きの人は機能盛り沢山で垢抜けないが故に感じるアットホームな感じに
好感を持つかもしれないし、MAYA好きの人は、MAYAが持つブランド力と
あのインターフェースに惹かれるかもしれないし、XSI好きはあの非破壊の
あまりの便利さに随喜の涙を流すのかもしれない。人それぞれだよね。

でも、全部Autodeskというのはマズイよなあ...。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:58:14 ID:P31E6vKI
>>44
後半4行のまとめ方が素晴らしい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:15:55 ID:ikrgo/jX
シミュレーション最強はMAYA。
某チームはそのためだけにMAYA使ってるようなもん。
モーキャプのデータ入れて、背景(自然物理現象)適当になびいてればすぐだもん。

MAXはプラグインつかうためだけの素材。
特定プラグインのためにアフターエフェクツが絶対手放せないのと同じ状態

汎用的な標準機能の組み合わせでエッチラオッチラ、機能試して実験してる暇は無い。
この2つが結局「一番楽ちんに要求カットが出来る」
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:10:27 ID:nFUzU/MZ
>後は好き勝手に語ってくれ
それじゃつまんねーだろw

From: [962] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2009/03/26(木) 00:17:37 ID:SK3uZa8g

BodyPaintなんだけど、ペイント時のプレビューでスペキュラーマップを3D側でペイントしようとするとき
全属性が有効になったビュー状態でしかペイントできない?
スペキュラーだけを通常表示させないとスポイトとか使えないよな
高解像度の編集で糞重かったりと、やっぱ上辺だけの使用感なんだよなC4Dって
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:25:33 ID:rvMBJEqn
>>47
それはいろいろ間違っているぞ。

>全属性が有効になったビュー状態でしかペイントできない?
裏技的なことでできる。
>スペキュラーだけを通常表示させないとスポイトとか使えないよな
全属性が有効になったビュー状態でも、特定のチャンネルのカラーをスポイトできる。
>高解像度の編集で糞重かったりと、やっぱ上辺だけの使用感なんだよなC4Dって
いろんな要素が絡むから、感覚的なもんはわからん。
4942:2009/03/30(月) 20:24:12 ID:dEX+kY5v
すみません、すれちでした('A`)…
初心者質問板で聞いてきます
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:09:57 ID:Pl/d5KrH
>>42
そういう質問でもokだと思うよ。俺に答えられる知識はないけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:16:12 ID:YoVCmoFu
そう、別にスレチじゃないとは思うけど俺も答えられんw
七葉にうpされてたけど、こんなのも六画で作れるらしいし、大丈夫だと思うよ。がんばれ
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/src/1237900844569.jpg
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:06:14 ID:WnJ9Xm9E
単にモデルだけなら六角でもいいと思うけどアニメーションさせたいとなったときにきつくなるなあ。
私的にはXSIのModtool(4月に7.5版がでる)でいいんじゃないかなと思う。
レンダリングはリアルタイムシェーダならModの制限関係ないしポリゴン制限に関してもハイポリでなければ
十分使い物になる。なによりImporterとExporterに一般用となら制限なしみたいなものだから
他のソフトへデータ持っていくことも可能。
リアルタイムシェーダに関してしらねーよ!って場合でも最近は初音ミク絡みでXSIで
RTシェーダ適用したモデル配布されてるし参考にすればOK
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:30:45 ID:wq7f7fhW
国産ツールと言えばDegitalocaもありますが
ttp://www.net-dimension.com/pdf/0001/2008/20081225_Release_DL4U.pdf
ポリゴンベース、アニメーション・レンダリングもできる、月1050円レンタルライセンス制度もあり
それなのに個人がお金を払っても商業利用に使えない3Dアニメーション統合環境
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:33:16 ID:yOgWjbOx
>DigitalLoca4Uは個人利用用途のコンテンツ制作を目的とし、使用許諾ライセンスには商用利用制限があります。

これは興味失せるな……いやまあどうせ商用利用レベルの物なんて
作れないような俺にはいいのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 04:49:02 ID:aCV3RcIu
つーか、それで3Dの動画を作ったとしてそのソフトを使って作ったってわかるのか?
バレなきゃいいってわけじゃないが・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:14:59 ID:+gU3OQlQ
去年の5月で販売・ネットワーク認証も終了したSEGAの国産3Dモーションアニメツールは
結構良くできたソフトだったのになあ。肝心のSEGAがMAXへ移行してしまったし。


>53
セルシスのRETASに前バージョンがついてきているんだが書き出し・読み込み形式の
縛りが厳しいし、メタセコ連繋ツールで言えばmikotoのような存在だから1から10まで
(音声・プリプロを除く)すべての3DCGアニメ作業工程を1本でまかなえる統合環境でも
ない。モーション設定機能とコストパフォーマンスはShade Standardより勝るだけに
商用禁止は残念すぎる。Modtoolが有償になったようなものかも。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:53:43 ID:5xYij4Tz
3Dsについての質問です。
タイムラインの途中でcamera1からcamera2に切り替えるやり方がわかりません。
3Dソフトのエキスパートの方教えてください。
それからvideopostではカメラの切り替えが出来ますが、そちらでは動画の保存が出来ません。
videopostからのレンダリングは保存できないのでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:24:05 ID:CfXRU1cT
知ってるけどエキスパートじゃないからいいや
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:33:44 ID:oJRfmzGT
なんで比較スレでそういう質問するかな。
6057:2009/04/04(土) 15:44:16 ID:bEJenK4f
解決した
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:07:45 ID:WoMa8TWw
自己解決しました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:22:41 ID:x0OII8Ap
じゃあ俺も解決した
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:06:05 ID:FYNBNevR
俺も俺も
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:33:57 ID:Ft2vk8Vq
怪傑ゾロゾロ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:37:07 ID:8PEkTtdC
結局、最高のプロが使ってるのはどれ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:55:00 ID:PRQxf5mA
そんなこと考えてるやつは一生無理w
何に関してもね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:58:08 ID:219sIKuv
そうだね
どうせ聞いたところで割れるんだろ
そして何もできないまま辞めてく
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:58:58 ID:/zJ3XLLI
ま、俺もソフト選定中だから一つに絞りたい気持ちは判るがw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:13:55 ID:fl0C04Ss
MAYAだろ。ILMがMAYAを選んだ時点で、映像系で勝負が付いた。

むかし、ILMはシミュレーション、エフェクトはMAYAが多いが、アニメはsoftimage3Dで全部やっていた。
当然次もXSIと思われたのだが、
Linux版softimage3Dを廃棄して、MAYAに行ったのだ。

「スター・ウォーズ エピソードV シスの復讐」のフォース
「スター・ウォーズ エピソードV シスの復讐」のパイプラインとしてMayaが活躍
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=7174938

ヴァン・ヘルシング当たりまでXSIを一時期使ってたはずなのだが、ILMは「使えない」と判断し、切ってしまった。
XSIは、難しいところは意図的に隠蔽しているクローズドな設計思想なので、彼らのパイプラインに合わなかったのだろう。
MAYAがC++なら、XSIはJavaだと思えばいい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:40:58 ID:8PEkTtdC
やっぱり、MAYAが最高だね!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:56:19 ID:OE9PnEnA
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:05:15 ID:jrxDLBQX
DreamScapeで作ったterraはreactorが効くrigidbodyに変換できるのか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:07:10 ID:jrxDLBQX

やべ
また、こっちに書き込んでしまった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:38:41 ID:EUmHdq3G
どれが凄いかではなく、コストを見たほうがいいような。
mayaは90万の価値があるのか、とか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:42:43 ID:kstktti2
mayaの値段に関して誰も擁護しないとはw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:11:12 ID:TsooAI7W
XSIは名実ともに死んだな。
LWもノードアーキテクチャか。やっぱこの元祖はMayaだな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:56:01 ID:TuexIsP3
ShadeかMaya
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:00:33 ID:SzXwwNIA
ノードアーキテクチャって何?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:15:51 ID:6iG56WU0
ググレカス
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:38:59 ID:To6P1Kes
これを思い出した

283 名前:名無しさん@三次元[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 21:29:13 ID:jy8q2kp6
>>276
NO DOOR TEXTURE
ドアは別ポリゴンで作るので、壁や窓だけが描かれたテクスチャのこと。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:58:00 ID:gBteLDVW
視点の操作と、基本的な移動・回転・リサイズのショートカットをいい加減統一してくれ
XSIなんか一番糞
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:07:51 ID:epCi+7BF
xsiはuiごと一新してほしいな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:34:31 ID:KEk+uZ3E
ここは3DCGソフトの購入について相談するのはNGですかね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:36:36 ID:MvGFOvBR
初心者スレでやってね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:26:48 ID:53NKBD4R
>>83

まず、財布の中身をだな・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:28:52 ID:3vWVvRYo
ま、なんだかんだ言ってもmayaだよね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:34:32 ID:WhgRYnjU
>>85
続く言葉は俺にくれか・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:50:11 ID:HemRN1td
>>83
結果としてCGソフトの比較になるからNGってこともないだろ。
で、目的と予算は?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:07:55 ID:RNzt4CNW
>>81
最初に何のソフトさわるかによるだろ
XSI使いやすいと思うけどな俺は
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:49:45 ID:3vWVvRYo
ブレンダは癖があるから玄人向け。
メタセコイアは初心者向け。
絵かきが3Dに移行するなら六角大王
凝ったモデリング機能がほしければLW、モデリングだけならmodoでOK

XSI、MAX、mayaは大金出せるならいいけど初心者じゃわからない機能だらけ。
挫折をしたいならShadeがオススメ。
こんなとこでは。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:32:38 ID:6iG56WU0
>>90
できることなら「モデリングだけなら」を、「静止画だけなら」に変えてください
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:58:04 ID:wHAEpJDo
停止画ならShade
アニメーションもしたいならMayaでいい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:06:32 ID:vD6gXddg
取りあえずメタセコを落として(レジストしないでも機能十分)なんか作ってれば無駄にはならんでしょ
最初はモデリングから始まるんだし 初心者に3大ソフト買わせようったって難しいだろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:55:21 ID:KEk+uZ3E
初心者スレで聞いてみたらこのスレ紹介されるとは思わなかった

>>88
予算は20万前後くらいです
3Dのアニメ作りを自主制作でやりたいと思ってます
ゲームに出てくるようなリアル調の3Dアニメよりは
2D寄りのアニメ調のものを作りたいです
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:36:44 ID:ftzB8SLW
アニメで予算あるならやっぱ3dsmaxかなぁ…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:47:32 ID:53NKBD4R
>>94

もう。LWの一択です。
余ったお金で編集ソフトかアフターエフェクト買いましょう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:02:43 ID:vD6gXddg
LWでキャラクターアニメ作ろうとしたら たぶん途中で投げ出すと思うw
お金ためてMAX買ったら幸せになれるかな? とか思うライトウェーバー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:11:17 ID:53NKBD4R
大丈夫。
オートマトンも、メサイアも、バジボーンもあるからw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:17:10 ID:mc9gf9VR
MAXならキャラ系のトゥーン本があるよ。
立ち読みしてみたら転ぶんじゃないかな?
パラパラとしか見てないから、中味については言及しないが…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:21:39 ID:vD6gXddg
>>オートマトンも、メサイアも、バジボーンもあるからw
俺 ミクミクダンスの動画見てなんか涙が出てきた なんでLWは...
キャラスタとかCATってえのはうめえのかなあ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:26:30 ID:KEk+uZ3E
94です。様々なアドバイスありがとうございます。

この予算ではLWが限界、という事でしょうか?
恥ずかしい話ですが、自分は3DCGソフトについては全く知識がなく
ソフトの違いでどのようなものを作れるのか、どんなものが作りやすいのかわかりません。

長く使っていきたい、また発表を前提にアニメを作りたいと思っているので
それを考えた上で更に予算を出して別のソフトを買うか、LWに落ち着くか、
どちらが良いか意見をもらえないでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:36:40 ID:53NKBD4R
もう、BlenderとGIMPとJahshakaで作れ。
シナリオもOpenOfficeで書くんだ。
OSもubuntuとかにして。

全部フリーソフトで「0円」で作りましたってのも売りにすれば結構話題になるぞw

正直使い勝手をおいとけばBlenderはLW以上のポテンシャルがある。
CG板で一番活発なのもBlender板だしな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:43:26 ID:jqtDp4+h
長く使うとなるとバージョンアップ代も馬鹿にならないからなぁ、悩ましいね
Blenderのポテンシャルは否定せんけど、商用ソフトに比べたら色々非効率な所も多いのがなぁ。
シーンやグループ管理、マテリアル整理に妙に頭使う
トゥーン(NPR)がまだ開発中状態だし、ID: KEk+uZ3Eに勧めるのは酷じゃねえかな
まあBlenderは無料だから、試すだけ試して見る事自体はお勧めしてもいいか

UIや略語表記がやたらと変態だが、慣れちゃえば操作性自体は効率悪くはない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:46:20 ID:vD6gXddg
>>101
できればもう少し具体的なイメージというか あの作品のあのCGみたいなものが作りたい
というのを教えていただければアドバイスしやすいです
LWで時間と根性を使うよりもお金をためて上位ソフトを買うほうが手っ取り早いかもしれないし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:55:21 ID:137TD9FK
>>97
おれもLWからMaxへのキャラアニメ難民だけど
正直キャラスタはあまりオススメする気にならなかったがCATはいいヨ!
今CATで短編アニメ作ってるけど、ほんとCATがなければおれにはキャラアニメ無理だと思った
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:15:42 ID:KEk+uZ3E
94です。ご意見ありがとうございます。

>>102
Blenderもいじった事はあるんですが、正直自分には取っ付きにくくて…
もう少し操作出来れば自分の中での評価も変わると思いますが、
今現在はちょっと距離を置いてる状態です。

>>104
3DCGの作品を引き合いに出せば、何年か前に日清のCMで話題になったFREEDOMを
綺麗な線にしたようなものを出せないか、と考えてます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:51:40 ID:jzFQ2LW3
>>106
そのニーズならXSIだったのだが...
XSI Foundationがあれば...orz

XSI Foundationが販売中止になり、買収によりXSIの名前も消え、不安だらけのSoftimage。
今は人に勧められない。

http://www.softimage.jp/user_case/tekkon/index.html
http://www.softimage.jp/user_case/exmachina/index.html
http://www.softimage.jp/user_case/shiren3/index.html

番外
http://www.softimage.jp/user_case/idolmaster/index.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:09:19 ID:vD6gXddg
昔MAX1.2触ったあとにLWの5.6インターフェース見て うへーっ思った 全然わけわかんなくてw 
今もそう変わってないし 初心者にはとっつきにくいと思うんだよね だから無責任に勧められない
それでも本気でやろうっていうなら! 金ためてMAXかなんかにしときなさいw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:19:51 ID:ftzB8SLW
まぁ、なんだかんだ言っても行き着く先はshadeなんだよね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:20:02 ID:epCi+7BF
完全初心者なのに高いソフトを買ったらだめです
まずは初心者用のメタセコイアでモデリング出来るようになってからここにきたほうがいい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:21:46 ID:epCi+7BF
ブレンダーをさわってるなら当然メタセコも触ってるかなw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:31:57 ID:ftzB8SLW
メタセコも使えないのにマックス買うのは自殺行為に等しい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:37:22 ID:eNGL9sJF
メタセコ様が最も簡単な3DCGソフトということでいいのかな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:39:43 ID:KEk+uZ3E
94です、ご意見ありがとうございます。

3dsMAX・・・50万もするんですね、ちょっと今の自分では手が出せないです。
でもこれなら自分の作りたいものが出来そうなので
メタセコ等でじっくりとモデリングの勉強しつつ、
お金の都合が出来るまで気長に待つ事にします。

こんな右も左もわからない自分に親身になって相談に乗っていただき感謝しています。
本当にありがとうございました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:41:08 ID:53NKBD4R
FREEDOMはLWで作ってるだろ

決まりだな!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:11:26 ID:UTU1FJB6
3D喰っていくならMayaにしておけ
これ常識
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:16:12 ID:oQLRSxUy
911は、ユダヤによる自作自演です。

「あんたバッカァー、新聞TVは洗脳煽動道具そんなん見て安心してたらいつの間にか奴隷だよ!
自分は自由だと誤って信じている者は奴隷以下である(ゲーテ)

9.15 リチャード・コシミズ東京講演会
http://video.google.com/videoplay?docid=-765526889108269141&hl=ja
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:53:06 ID:1uCVwtbq
職業として使うならMAYAかMAXだな
XSIはゲームしか無い
Lightwaveでキャラアニメ納品できるのは5x時代とかその辺からの
達人しかいねーだろうな
ソフトの習熟のし易さだと、昔は統合ソフトで日本語化されてたMAXが
一番だったな。チュートの戦闘機モデリングとかリンゴのアニメとか、すぐ出来たよ。

はじめてMAYA3.0触ったときが、一番興奮したなあ・・・。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 05:50:58 ID:W3mRWnCw
まぁ国内の大半は普通はMaxだろう。CATついた時点でXSIの選択肢は無くなった。
ただ、ハイエンドの世界を目指すならMayaにならざるを得ない。
キャラアニメも生産性を上げるなら結局独自ワークフロー作り上げるしかない。
その世界はMayaの独壇場。XSIなど足元にも及ばない。
だからキャラアニメもMayaでつくられてて「なんでMayaで……?」って
そりゃ標準のクソTraxとかでキーキー言ってるレベルにゃ分からない世界さ。
独自ワークフローやカスタマイズ作る手間考えれば中小個人はMaxイッタク。
手堅くいけるぞ。
ただ、Maxには(Mayaに対して)越えられない壁がある。
一流を目指すにはやはりMayaにならざるを得ないが2流以下で十分だろう普通。
ましてや個人レベルなら大半のケースはそこまでいかないから。
将来性はMayaだろうね。プラグイン標準化以外展望のなさそうなMaxと比べてね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 08:32:27 ID:3J8xzE46
w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:34:45 ID:AXhxB9qk
コスト重視じゃなきゃmaya + motion buildreが最強じゃね?
コストパフォーマンス考えたらMaxじゃね?
122名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/09(木) 12:13:05 ID:vxKPTF+d
Maya厨の人ってすごく布教意識が強いよね。
確かにMayaはカスタマイズしやすいし企業向きのソフトだと思うけど、初心者で素人にすすめるかね。
XSIもそうだけど趣味でやってみたい程度にすすめるソフトじゃねーよ。
MAXはかろうじてセーフかという感じで、普通、LWで充分だ。
C4Dも選択として悪くない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:31:53 ID:cR8qZDN9
安さと名前のかっこ良さでShadeを買わざるを得ない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:50:06 ID:Y7eqYc5T
言われてみればShadeって結構カッコイイかもな。名前が。

Shade=陰
Lightwave=光波
Max=最大
Maya=インカ?
Softimage=やわらか画像
Cinema4D=4次元映画
Houdini=魔術師
Truespace=真の空間
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:36:02 ID:AXhxB9qk
>>122
入門としては、予算を考慮しなければMaxよりMayaだろ。
操作や作成の概念はMaxよりもよほど取っつきやすく学習しやすいよ?
特に主要要のモデリングの基本ツールはMaxよりも図と敷居が低い。
高価なアプリ=難しいという考えは大間違い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:36:03 ID:eYTC6Xok
マヤとインカは全然違うでしょ、台湾と朝鮮みたいなもんだ
それにShadeの名前かっこわるい、ファー付けたら陰毛じゃないすか!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:38:31 ID:AXhxB9qk
あほかw
陰と影の違いを日本語からやり直せ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:54:21 ID:wYBK5lMT
>>127
自爆してないか?
shadow投影
shade陰面
なんだがw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:00:58 ID:C2PMkIjW
陰と影の違いじゃなくて
インカに突っ込むところだろww
130名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/09(木) 14:48:42 ID:vxKPTF+d
>>125
その予算が全てのような気がするが。
先々のコストも考えてくれよ。
モデリングなんかはどのソフトでも慣れればいけるんだよ。
レンダーの設定とかMayaやXSIって、あれで初心者もいけますって言えるのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:57:13 ID:AXhxB9qk
>>128
shadeは日陰などshadowと同じ意味も含みます。
陰は同じく影という意味もあるが陰毛の陰は、陰で糸を引く、というように人目に付かないという意味で使われているのです。
ありがとうございました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:03:17 ID:AXhxB9qk
>>130
コストってMax買えるんならMayaも範囲だろ。
その慣れるというのがMaxの複雑かつ奇怪な挙動をするツール類と比べるとmayaは学習しやすいだろ。
レンダーの設定って何?書き出すときこそどれも設定項目は似たようなものだと思うが。
しかもmaxとmayaじゃ全く同じmental rayだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:11:56 ID:06KDObp5
>>132

>>94でコストは20万って言ってるじゃないか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:16:46 ID:AXhxB9qk
>>133

だったら選ぶ以前にMayaもMaxもムリじゃんw
それこそlightwaveに逝くしorz

とりあえず体験版で判断するしかないな。
Mayaの場合は確か学習用のものがあったはず。
機能などは全て製品版と同じで出力時にウォーターマークが入るけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:47:48 ID:Y7eqYc5T
>>131
>shadeは日陰などshadowと同じ意味も含みます。
日陰と日影は微妙に違うナリよ。
shadowと同じ意味にとらえるのは日影の方だべ。
陰は日の当たらない所で、影は光によってできた投影ナリ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:33:53 ID:AXhxB9qk
>陰は日の当たらない所で、影は光によってできた投影ナリ
同じじゃんw
それと陰毛は全く違うがw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:47:45 ID:iOKAxzzH
>>136
いや、違うって。
たとえば、影踏みとかで踏む影は、人の背後の暗い空間じゃなくて
地面とかに落ちた影だよね。
光がさしてなくて暗い場所と、光が物体に遮られて落ちる影はちょっと違う。
前者は光がない、後者は光があるためにできる、っていえるんじゃないかなー。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:06:21 ID:BJNideqk
3Dソフト上ではスキャンライン的なことがあって明確に意味が異なるけど
(陰=光源に対して角度がついて・もしくは遠くて暗くなっている、影=遮られて暗くなっている)、
現実ではどちらも光が遮られ、もしくは遠くて届かない状態なわけで、
一緒じゃないかなとは思う。
それをふまえた上で別物として扱うのは、絵を作る人の感性じゃないですかね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:19:44 ID:Y7eqYc5T
感性っつーよりCGを作る側の人間は、ShadingとShadowingは分けて考えるのが普通って感じじゃねの?
影の場合は暗くなったシルエットの事も意味するし。
ってゆーか、元々あれだ、陰毛に対しての話だからどっちにしろ関係なかったなと、書いたあとに気がついた。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:31:03 ID:BJNideqk
だからそれが感性じゃないかなーと。
3Dソフト上での色は影や陰に限らず、基本的にフェイクがほとんどだから、現実では光の鏡面反射と屈折で見えるものを、
3Dソフト上ではデフューズだスペキュラだ反射だ屈折だと別物扱いするわけじゃないですか。
そんで、現実のような表現もできるし、現実にない表現もできるわけで。
ある意味普通っちゃ普通ですが、なんだろ、作れる映像の幅を広げる、大事な要素だとも思います
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:35:24 ID:iJaWqKwU
ぶっちゃけどうでもいいです
他所でやってください
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:19:12 ID:oFMODXTf
ここじゃなくてどこでやるんだとw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:17:01 ID:idQe9vsz
>>141
あんたがどっかいこうよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:29:39 ID:OqUB6D9k
xsiファンデが無くなった今はHoudiniの非商用版こそ世界最強コストパフォーマンス
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:01:09 ID:3J8xzE46
非商用ならsoftimage 7.5 にもmodtoolがでるし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:27:43 ID:5ETap8DW
レンダリングしたCGアニメ作品を発表しようとしたらフリーじゃ現実的に無理だろうな
安そうなの探したらCarraraがいい感じ でも代理店が最新版を扱わないとかw
LWがキャンペーンで安くなった時に買うのが初心者に手を出せるギリギリかな
50万のソフトとか無理、保守料ってなにさ? 買った後もお金かかるソフトなんて論外だw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:49:16 ID:J+SF1ZBg
そうだよなあ。

保守料払わないとバグフィックスすら無いってどういう事よ?
普通に不良品だろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:26:59 ID:FHwmJyHV
購入というよりも、使用契約みたいな料金大系なのかもね。
使用にあたっては、まずはじめに契約料を、後は定期的に保守料を頂きますよ
…みたいな。
 
割れ対策の意味も少なからずあると思うし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:32:16 ID:XYoDQxL3
有名なのは企業売るのが前提って感じの価格ばかりだからなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:50:16 ID:Lwu8SslW
>>146
http://www.blender.org/features-gallery/blender-open-projects/
Blenderでの映像作品を発表している人はいますよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:10:44 ID:VuRF7RM3
Blenderは映像作品を作ってる奴らが凄いよな。
実現したい表現のために強烈な機能を拡充して、それをちゃんとフィードバックする所が。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:20:45 ID:+Gv7OCoc
公式プロジェクト以外の採用例が活性化するといいのだけど、現状では苦戦と言えるのではなかろうか。
もちろん、現場密着型の開発期間を置くことの意義と成果物は素晴らしいと思うのだけれど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:20:50 ID:9JBkxsjc
仕事にするからShade使う
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 04:11:22 ID:NRTETXII
Blenderってアニメ作りやすいのかな? 機能ではハイエンドソフト並みとか
IKもあるみたいだしToonレンダもできそうだしキャラクターアニメが作りやすければLWから移りたいのだがw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 04:17:44 ID:XYoDQxL3
>>154
作りにくいって話を聞いたことあるんだけど 
MMDのPMDインポーターができたようなのでMMDでモーション作ってインポートするといいかもしれない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:21:54 ID:/ZszI3rh
blenderのリグはけっこうすごいよ
CATなんかと比べたらそりゃ違うけど。

近々出る2.5でUIとアニメーション系大刷新だってさ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:01:42 ID:Q8seQ9Wv
すでに現行バージョンでも出来ないことはほとんど無いレベルだね。
ちょっと抜けてるところもあるがハイエンドと見劣りしないどころか突出した機能もあるほど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:10:00 ID:+9DyGZUC
パッケ類より版を焼いてレーベル印刷するほうが時間かかるよね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:14:04 ID:iaedCLjR
>>137
違うw
光がなければ影も陰もできないのよw
陰は影と同意になるけど、陰毛の陰は人目に付かないという全く違う意味
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:39:25 ID:5SuMfvWW
>>136であってる
陰は光が十分に届いてないためにその反射光を目が捉えられない部分
どちらかと言うと闇と同意と言える
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:41:14 ID:5SuMfvWW
安価ミスってるし>>136>>137
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:13:14 ID:3u08+CwH
>>160
それは影も一緒だから
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:31:41 ID:iaedCLjR
がから、陰毛はw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:39:21 ID:9JBkxsjc
このスレCGで食ってるやついねーなw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:00:57 ID:5SuMfvWW
ていうか絵を勉強してたら違うって習うはず何だけどなー
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:10:40 ID:W5682fxW
>>162
いや、影は「光によってできた、本体に似た形状」のことで
「暗い所や物の後ろ」とは違うだろ。
影は基本的に「物の姿」。
陰は光は関係ない。遮られてたり隠れてる「場所」。
この二つは違うと思うんだが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:20:17 ID:J+SF1ZBg
Blenderは流体の計算まで出来ちゃうのがすごいな
他のハイエンドソフトでも最上位バージョンくらいでしかできないだろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:25:28 ID:3u08+CwH
>>166
160はその例えの暗い所のみですよ。

たとえば、認識としての影ボリュームはいったいどちらの定義になりますか。
おれは影ボリュームは影であり陰であると思っているんですが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:41:50 ID:3u08+CwH
ついでに、影を物の姿というなら、光源から赤色のフィルタを通して落ちた形は、
赤の波長以外の影であり、赤の光であるとも言えるわけで、影は光そのものでもある場合もあります。
でもこれは「基本的に」から外れる話かな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:42:56 ID:4vjKhCKN
>>166
新技術の技法が公開されれば導入できるからね
でも、実際作ってる奴が入れたいだけ=実用化した実績が欲しいという目的っぽいんだよな
その後のパフォーマンスの最適化は一切されない
例とレーシングあたり糞遅すぎ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:49:22 ID:W5682fxW
>>168
ああ、そういう話だと影と陰が生成されるっていえるのか。
陰影というように、セットになってる場合はしばしばあるからたしかに
一緒に考えるってのもありかな。
ただ、それでも影ボリュームの基本は影=Shadowだと思う。
で、影ができることによって普通は陰も生じる。なぜなら背後という空間が生じるから、
じゃないすかね。
ビルの影を陰とは書かないわけで、影と陰を同じっていいきっちゃうのは
やっぱ違うだろ、と思うわけです。
>>169
たしかに、影=光ともいうね。とくに昔の日本語。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:02:11 ID:6pM6I0ap
マンガで言えば、影縛りとか影分身ができるのが影。
できないのが陰。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:08:36 ID:dxiIvA7a
漢字の意味からすると
影=日の光等が遮られ地面に現れた”物”
陰=日の光等が当たらない”場所”
となってるね。
影は付いて来る者、陰はまとわり付く者、って感じかな。

なんにせよ素人が無料でおっぱいブルンブルンの
3D少女を作れちゃうblenderは最強って事ですよ。
maxやmayaは別次元の強さだろうけどお大尽にしか手が出せねぇ(´A`)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:18:34 ID:3u08+CwH
>>171
実際のところ、おれも画作りする上では影と陰を分けてますので、
意地の悪い言い方をしているのは分かっているのですが、
影と陰を分けるのは、あくまでも認識としての話じゃないかなと思っているわけです。

でも認識として分けるからこそ、昨日も書きましたが、現実にある表現もできるし、現実にない表現もできる。
例えば段階的な陰表現とか、いわゆるNPRですね。
要素を分けて認識するからこそ画作りに幅が出るのかなと。
結局何が言いたいのかと言うと、それを分けるのは、認識の産物じゃないですか?という話でした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:22:39 ID:iaedCLjR
だから、陰毛orz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:24:53 ID:5SuMfvWW
陰と影の違いを言葉で説明するの難しいね
法線方向による明暗が陰で、光が物体にさえぎられて別の物体を暗くするのが影
これは同じじゃないよね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:30:01 ID:6aa5prID
光が当たったモノに生ずるのが陰
光が当たったモノが落とすのが影
絵描きの基本。
スキャンラインとレイトレースの差。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:45:01 ID:RcYRNIaZ
>>175 
      ○
       ノ|) ヨシヨシ
  _| ̄|○ <し
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:51:48 ID:6pM6I0ap
物理的に言えば、暗い部分が例外なんじゃなくて、明るい部分が例外。
だからシミュレーションするときに、影と陰を分けて考えるのはあくまでも近似計算ということ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:09:49 ID:jQum+cpm
スーレーチっ!!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:11:34 ID:4vjKhCKN
中年男性の陰毛を一番リアルに再現できるソフトが最強ってことなんだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:50:50 ID:g2HtalJJ
脇毛と陰毛の違いぐらい難しい話だね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:00:56 ID:RcYRNIaZ
いやいや、陰毛とヘソ毛の境界を探すほど難しいかと。
つか最初にShade=陰とかいった俺が悪かった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:23:35 ID:6IU5xw/Q
お金に糸目をつけなければ
使いやすさと性能はmayaが一番いいんでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:34:21 ID:J+SF1ZBg
お金に糸目をつけないならば外注に出すがいい
口で言っただけで出来上がるぞ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:02:10 ID:kCCYOH/1
フリーソフトでおっぱいぶるんぶるんさせてねっとり白濁液をかけたいって奴はBlenderしか無いんじゃね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:23:19 ID:5ETap8DW
さっき見つけたこれの事かBlenderすごい!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4852116
試したこと無いけどLWでこれやろうとしたらフリーズしそうだw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:43:38 ID:J+SF1ZBg
LWどころかMAXでも標準では無理だし
Mayaでも、高い方でしかできないだろ
SIは知らん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:47:11 ID:WmAeRZSL
標準機能のパーティクルでどのソフトも全部できるよ
どの変の困難さをもって「出来ない」って判断しているの?
信じられないのだが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:04:46 ID:DF5W4m6b
こんなに簡単に出来ないし、ここまでクオリティーを追い込めないよ、標準じゃ
何のためにRFとか高いプラグ買ってるのか考えた方が良い
xsiでiceを使った物もあるがまだ未完成、maxはフルイドプラグが多いことから解るように標準じゃ無理
mayaは知らない、lwは論外これも外部プラグがあるがかなり落ちる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:17:18 ID:gT27JE5o
>>184
お金と根気があればMayaでハリウッド
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:28:20 ID:/ZszI3rh
blenderのシミュレーションは便利だしスゲエし面白いんだけど
いまんとこシングルスレッドでしか動かないのが。quadコアのやつとかきついんじゃねえかな

>>191
才能が抜けてる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:41:51 ID:+9DyGZUC
お金さえあれば、根性も才能も無くても、外注で何でも出来るよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:02:28 ID:Lwu8SslW
>>192
オープンソースなのでシングルな流れの浮動小数点演算とかを
マルチスレッド化するOpen_MPというライブラリを使用するように
コンパイルするとマルチスレッド化出切るらしい。
自動でやる事だから、人間がコードするのには及ばないだろうけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:07:35 ID:J+SF1ZBg
>>190

論外は酷いな、

>>187程は無理だけどぼとぼとの泥みたいのは出来るんだぜw

あと、ブレンダーからインポートしてLWでレンダリングとか出来る
RFいらずだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:14:07 ID:hqe980Re
>>194
OpenMPを使用するようにソースを書き直す作業は必要。全然自動じゃないです。
ICCなら自動並列化機能あるけどな。持ってないから効果の程は知らん。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:39:03 ID:XrkkJwRs
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=178
はい。10分なんでこの程度で。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:46:43 ID:4vjKhCKN
母乳が飛び出す感じでお願いします
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:19:42 ID:5ETap8DW
>>195
>>187程は無理だけどぼとぼとの泥みたいのは出来るんだぜw
すみません 口からこぼれたヨーグルトが胸元に落ちるアニメを作ろうと思ったのでぜひレシピを教えてください
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:44:52 ID:mLLqAVHv
mayaならコンプリートでも出来るでしょ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:24:07 ID:BCnnueJc
マーヤたんの白濁汁きぼんぬ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:25:40 ID:wYhWwcnx
みんな流体実験中?>>187ってサンプルシーンレベルだし
これ標準機能で出来ないってのは、ちょっと不勉強
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:27:52 ID:IrehqACP
少なくともmaxのblobmeshじゃ無理だな。他のソフトは殆ど触ったこと無いからしらんけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:35:16 ID:JW0prG/B
ttp://ero3dtech.s13.dxbeat.com/gz/img/227.jpg
マーヤたんの歯磨きチューブ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:48:40 ID:BCnnueJc
マーヤたん(;´Д`)ハァハァ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:46:27 ID:C9OGdiNH
どう見ても射精シーンの作成です
ありがとうございました
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 05:02:35 ID:+03Xypp8
>>203
mayaならfluidで一発
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 05:21:52 ID:N5MUZFSA
youtubeで液体表現を見てると明らかにmayaのfluidはblenderより劣っているものしか見当たらないんだけどmayaのfluidってあんなもんなの?
炎や煙の表現が得意みたいだがソレ用にチューンされた機能?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 05:27:50 ID:OEi05xtJ
MayaのFluidは確かにメッシュ化できるがおまけみたいなもんだ
粘性ある物ならできるけど綺麗じゃないし重い
nParticleもメッシュをRFみたいにフィルターかけたりいじれないから
メタボール感が酷くて糞
メッシュ化しないなら結局Blobbyだしクオリティは低い
プラグインのpWrapperと組み合わせるならそこそこいける
それでも大量の水になるとRFには敵わんが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 06:46:35 ID:wAXZrgj4
mayaのfluidは液体表現だけのためじゃないし、液体のみを扱うBlenderのfluidと液体表現のみを比べてもね。
Blenderは液体綺麗なのは確かだけど、流体全てを扱えるわけじゃないから、mayaと違って流体として煙や炎は作れない。
そのへんは現在開発中のボリューメティクス待ちだけど、いつになることやら。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:54:55 ID:sBIg9uaK
まあ、単なるパーティクルアニメーションとメタボールを
fluidと勘違いした奴がいたってことだな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:50:33 ID:+UEGm9fj
つかガセを連投してる奴は何がしたいのか?
一行レスはまず嘘と思った方がいいよ
こいつらとか
>>200
>>202
>>207
理由も書かないのには理由があるわけだ
時間の無駄だから無視にかぎる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:18:25 ID:zxIiWK2u
mayaコンプ・Geforce・Mentalray使ってる。先月専門卒業してCGin行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして高性能。MELを書くと動き出す、マジで。ちょっと
感動。コンプは物足りないと言われているけど、個人的には最強と思う。
アンリミと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、
それは間違いないと思う。ただ保守入るとちょっと痛いね。2年目なのに60万超えちゃったし。
嘘かと思われるかも知れないけど200万ポリゴンフルGIでDualCoreでマジでC4DVRayを
抜いた。つまりはVRayですらmayaコンプのMentalrayには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:53:39 ID:VM7yVUrh
パーティクルで似たような感じに出来てもダメなの?
重いから?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:18:28 ID:I4407hCP
マーヤたんの歯磨き粉はパーティクルで作ったんだけど
それじゃ駄目だったの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:26:45 ID:LXH2pu/3
Blenderで粘性下げれば砂っぽくなるとか聞いた
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:39:24 ID:+03Xypp8
>>212
オマエが一番の大嘘つきだろw
mayaのfluidで粘性流体のプリセット使えばあんなの即できるし。
流体ソルバ使えば、もっと綿密な物理シミュレーションに基づいて描画できるわ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:41:11 ID:880h8Eol
>>213
>2年目なのに60万超
仕事につかってるの? 趣味でそれだったらちょっとキツいな
でも車につぎ込む奴とかと比べればそんなでもないのか
パチンコパチスロでもそれぐらいはかかりそうだし

>>214-215
パーティクルでも何でも、水に見えればいいんじゃね?
blenderでも水だからって毎回あのクソおもいfluidシミュなんか使わないよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:42:56 ID:jMifbLVC
論より証拠。
maya使って可愛い男の子からどぴゅっとお願いします!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:52:13 ID:sBIg9uaK
>>217

即できる割にはMayaで作った動画がどこにもないよ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:58:11 ID:wAXZrgj4
mayaの流体で液体作っても、しぶきがあがらないような気がした。
メタボール+パーティクルだとしぶきはあがるけど荒くなるね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:23:37 ID:VM7yVUrh
ちなみに197はパーティクルね。もうちょっと弄るかな・・・。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:30:31 ID:+03Xypp8
maya使いは普通にRealflowも組み込んでるんじゃないか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:08:38 ID:VMs9xOfo
>>217

すぐ上のログも読まないからガセと言ってる、いやホント君嘘つき以前にダメな人だな…
>>209をまず二千回読むように
コレはFluid計算自体ではなくてそれを描写して実用かどうかの話まで進んでる、結果としてレンダリングして自然な流体に見えるか?ということ
できるなら動画を付けるべき、他人のでも良いよ?アドレス貼ってみてくれ
動きは自体は出来るがそれをメッシュ化するとかする段階で無理だろうね、あの床にこぼれるような張力のはじきは無理だと思うけどね
RFならあのしぶきのノイズが売りで標準では無理だ
何度も書いてるが、じゃあ何で流体系のプラグが(有名所では二つ)あるのかと、一度でも考えてそれを聞かせてくれ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:37:58 ID:jMifbLVC
よくわからんが、Blenderとかでできるなら、誰かがそのソース使ってプラグイン作ればいいだけじゃないの?
高いプラグイン買わなくてもみんな幸せ!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:41:54 ID:sBIg9uaK
ブレンダーからデータ吐き出すプラグインはあるので
それを他のソフトでレンダリングできるらしい

リアルフローほどではないと思うけど代用は出来そう

既に実はもうみんな幸せw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:10:49 ID:+03Xypp8
>>209が大嘘じゃないかw
mayaも触ったことがない馬鹿が知ったかすると滑稽以外の何者でもないw
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/21268
はじけかたなんてプリセットを調節するだけでいいし、あとは水なり牛乳なり好きな素材にするだけだわ。
プラグイン使えばもっと複雑なものを物理シミュレートしながらよりリアルに見せれるし、maya使ってるならrealFは誰だって使ってるだろw
これだから無職の3Dオタはw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:14:28 ID:wAXZrgj4
え…、なにこれ?
ギャグ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:19:09 ID:VM7yVUrh
>>227
乙です。あとは粒子増やして質感つければこれで良いね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:19:13 ID:dCSSTFgR
実を言うとXSIでも簡単に出来るんだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:55:41 ID:AuSMdpaY
>>227
PS1レベルじゃん(´A`)
maya貶める工作かよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:58:11 ID:+03Xypp8
それしか言えないの?実は3Dできない人ですか、そうですかw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:59:16 ID:+f+ZCEAx
これは噴いた
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:01:15 ID:sBIg9uaK
>>227

これでいいならDOGA-L2とかでも出来るかもな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:03:17 ID:zxIiWK2u
もう許してやれよw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:04:59 ID:N5MUZFSA
>>227
酷すぎて噴いたw
truespaceでもすぐに作れそうだなw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:39:06 ID:+03Xypp8
口ばっかりだなw
blenderでもいいからやてみろよ
何人いるんだよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:39:26 ID:Fm3tYrbZ
この水の表現は何で作ったかわかる人いる?

http://dstudio.jp/top
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:41:36 ID:gdryRuKX
現状まとめ

maya >>227
MAX 作成不可
XSI 作成不可
Blender 作成不可
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:50:53 ID:/NWQ5ddb
状況が良くわかんないけどこういうこと?

↓検索したら最初に出てきたやつ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2005483
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:55:32 ID:uz6IQEfV
MAYA使えるんだったらblenderもすぐ使えるっしょ
フリーなんだし使えるものは利用すればいいジャン
http://vimeo.com/2376664
これも面白そうだし
http://www.youtube.com/watch?v=pOyuFyjYqes&feature=related
blenderのSculpt結構つかえるっぽなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:09:13 ID:880h8Eol
>>227はレンダリング次第で変わったりするんだろうか?

よし。以前俺がblenderで作って途中で飽きた
「水を高速度撮影してみた」的なものにオマケをつけてうpするぞ
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/21276.zip
pass:manju

レンダリング設定低くてアレなわりに結構水っぽく見えるとおもうがどうよ
yafrayは半透明な影を出せないのが欠点だな
オマケのあんこ?も一応fluidだ。oilかなんかの粘性やたら高いやつ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:09:37 ID:OEi05xtJ
>>238
mayaでもxsiでもmaxならそのぐらいは余裕でできるから解らん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:15:00 ID:sBIg9uaK
>>239

Blenderが出来ることを他で出来るかっつー話しだから

maya >>227
MAX 作成不可
XSI 作成不可
Blender 作成可

だよ

>>243

おっとLWも出来るぜ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:20:04 ID:AuSMdpaY
>>242
饅頭たん。・゚・(ノД`)・゚・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:23:20 ID:VM7yVUrh
みんな全く手を動かして無さそうだね。
文句言う人は反論として傑作をうpしないと。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:24:36 ID:wAXZrgj4
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:27:38 ID:jMifbLVC
早い話、みんなmayaとか持ってないんじゃない?w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:50:23 ID:OEi05xtJ
Maya使ってるならBlenderの流体と同じ事を基本機能でできるなんて台詞絶対言わないからなw
nParticleだってデモでYoutubeに上がってるようなもんぐらいしか作れないよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:03:49 ID:Ebp2h8cy
ここまできてHoudiniの名前が出てこないとは…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:25:30 ID:LXH2pu/3
>>227
これは詐欺といわざるをえない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:50:28 ID:Q39b3GZc
>>250
Houdiniは標準のFluidでかなりのことが出来ることは分かっているのだが、
まだオイラの勉強がそこまで行っていない。全て英語で進まない・・・orz

Houdiniのダイナミクス関係(DOP)は凄いのは分かるんだけどね。使いこなせないよ。

http://www.youtube.com/watch?v=lCpuG5hE-1Y
http://www.youtube.com/watch?v=0xNzdb8_Bx8
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:08:55 ID:N5MUZFSA
>>252
凄いねこれ。液体も破壊も凄いリアル。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:36:54 ID:ILsuV6zC
おれのLW力じゃこれが精一杯
ttp://www.geocities.jp/sakitin39/per_test01.html

>>247 Blenderで液体
( ゚д゚) Blender落としてこよう
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:41:35 ID:jMifbLVC
天かすプレイも(・∀・)イイ!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:07:22 ID:C5o6Smy3
>>254
そう言えば昔のLightWaveでいこう(6.5?ぐらい)
の本にParrticleFXとHyperVoxelsで水とかの作り方載ってたね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:41:35 ID:r3NGeduV
主にアートの分野で多く使われるのはどのソフトですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:42:17 ID:OEi05xtJ
アートって分野広すぎじゃね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:43:21 ID:ILsuV6zC
>>天かすプレイも(・∀・)イイ!
アハハ 何時間もかけてレンダリングした結果がこの天カスさ せめてもうちょっとドロりとしたかったw
重いし思い通りにならない 上に出てる流体みたいなのはどうやって再現するのか思いもつかない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:03:27 ID:cd0INx1t
一気に和んだ!
GJ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:05:59 ID:880h8Eol
>>252
rigid body破壊すげえな
ApprenticeHDが18000円って普通に買える値段じゃないか
無償版試してみようかな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:23:21 ID:5GJTu7kh
3DCG始めて一週間も経ってない俺がXSIでがんばった。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2580.zip.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:27:15 ID:880h8Eol
>>262
おおGJ 一週間でこれ作れるってすごいな

このボール、ものすごい撥水加工されてるようだw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:32:16 ID:Labq/ozT
>254
何でもソフトで完結しようとするのは良くない、
プロは液体は実写でいく。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:35:22 ID:MP3gIx3w
>>262
テフロン加工www
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:08:43 ID:C+7pi6tr
212ってあほだろ。
というか素人だろw
頑張れ!!!!
あれくらいの表現はどうとでもなるよ。
逆に厳密な流体シムがほしいのなら
エンタメ系のソフトにもとめるなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:10:56 ID:vtfchrIR
底辺mayaユーザーがまだ粘着してんのか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:45:20 ID:C+7pi6tr
267はおいらに対して言ってるのかなぁ?
違ってたらメンゴ。
くっくっく。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:52:50 ID:2CFY5KHJ
>>264

そうだね。実は撮った方が早いのも多いね。
むかし「プールの水面のゆらゆらしてるのをCGで作ってくれ」って言われて

「プール行って撮ったら早いですよ」って言ったら
「そうか!」ってなって

ほんとに撮って終了w
270254:2009/04/13(月) 03:05:39 ID:Og0H5WRi
>>264
現実にはありえないものをソフトの力で表現してみようと思って つまり大量の汁を
LWの名誉のために天カス.. もとい、流体に再チャレンジ
ttp://www.geocities.jp/sakitin39/per_test02.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 04:19:02 ID:DQpNiqHD
http://www.youtube.com/watch?v=AZ8dn6UX12I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WruTNnF6Ztg&feature=related

youtubeでBlender waterで探せば色々出てくる
でもこの機能追加したっきりで最適化されなさそうなんだよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:22:50 ID:w6V0BSf8
流体なんて普通に3Dやってるやつならrealflowとか使用してるアプリに組み込んでるだろ。
blenderは流れ作るだけで後何もできないし使い物にはならないわ。
タダだからあの程度のものできれば十分なんだろうけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:25:05 ID:S8WHmLvo
どうしても必要な時は無いと困るけど、普段は滅多に使うことがない。それがrealflow。

普通に3Dやってる限りは用事ないんじゃね?

俺も一度仕事で出先で使ったけど、
表面張力とか、固体と液体・液体間の抵抗の違いでの動きとか
液体がたまってく様とか、溜まった液体に水滴が落ちた時の挙動とか
液体に流されていく固体とか、まぁ、通常のパーティクルとかじゃあ
しんどい所をRealflowは結構簡単に出来ちゃってすごいよね。

でも個人じゃあ、ちょっと流体だけで40万は買えんから
大抵は適当にパーティクルでそれっぽくお茶濁す。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:26:18 ID:5J9WvFGV
ないものは皆で加えていくスタンスだからな。
Blenderは至高。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:34:57 ID:w6V0BSf8
>>273
動画専門系ならしょっちゅう使う必需品だな。
blenderは比べるようなもんじゃないだろ。他のモデリングや効果の程度がアレじゃーなorz
それに水専用としたって他の機能を兼ね備えた製品とまともに連携もできないし。
どうして子金払ってもrealflowということになてしまうんじゃないかと。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:51:12 ID:SYpmDdTu
基本機能でって前提で話しだったのに、RF持ち出してる人は何がしたいんだろう。
どのみちBlenderで使える物理系は、中途半端というか片手落ちの感があるわけだけど、
それでも商用ソフトの信者さんが危機感感じる程度になったってことですかね。

Blender使ってる側から言えば、物理だとかそういうものの前に操作性が主要な商用ソフトには追い付いてないから、
少しの箇所を除いて優位性はほぼないと思うんだけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:00:27 ID:SYpmDdTu
あとBlenderで使えるのはデュアルクォータニオンスキニングとUV展開くらいか。
UV展開はBlenderのを元に作られたRoadKillってのが他ソフト向けにあるけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:09:09 ID:w0mfoAbf
Realflow高すぎて吹いた
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:28:42 ID:sRvd+vvG
今の最新の技術は、○年後のBlenderでできるよ!
                 ハ_ハ   
               ('(゚∀゚∩  できるよ!
                ヽ  〈  
                 ヽヽ_) 
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:06:33 ID:RxAZyWEh
「我々はBlender。お前たちの特性と技術は我々と同化する。抵抗は無意味だ」
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:27:00 ID:s2qeF6ei
Blender「等価交換なんてクソくらえだっ!」
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:35:47 ID:3TOKykDz
>>今の最新の技術は、○年後の
アミーガ時代のLWとかまさにそういう感じのソフトだったけど、
今は業務アプリでもできないものはいつまでたってもできない、派手な最新技術を
取り込んでというようなものじゃなくなった。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:47:41 ID:sZko9Bb+
UVもモデリングもいつのまにか最強になってたmaxだが
デュアルクォータニオンだけは正直羨ましい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:57:18 ID:GqStxQZ6
強力なジョイント補正は揃ってるが
お手軽カンタンなものが無いんだよな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:11:17 ID:5GsliMPC
>>283
禿胴。XSIのやつとかみてるとサクッと実装出来そうだけど、
だれかやってくれんかねえ。
AREAかcgtalkにそれらしきコードがあったけどコンパイルできる環境ないし
プログラムわかんね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:24:30 ID:GcQROFPW
MikuMikuDanceのモーションデータをLWに移植するツールを作ってる人居るみたいだけど
他のツールのモーション作成ツールとして普及したりするのだろうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:39:39 ID:IBsgqWvB
そうなると良いなあ
288204:2009/04/14(火) 19:16:24 ID:iYkBsRp7
Fluidエフェクト使ったことないからやってみたよ
ttp://ero3dtech.s13.dxbeat.com/gz/img/228.jpg
時間かければもう少し粘性は下げれると思うけど>>187のようにするのはちょっと無理な気がするです
ポタポタ落ちる感じにするにはキーを打たないといけないし、エミッターも大量に必要なのかな
ttp://ero3dtech.s13.dxbeat.com/gz/img/229.jpg
指の隙間になかなか入っていかないのはResolution不足ですw

結論としては流体としてではなく、水滴単位でやるならパーティクル使ったほうがいいみたいです
mayaのヘルプにある通り、大気エフェクト、発火エフェクト、空間エフェクト、および粘性のある液体のエフェクトを作成
に適してるんじゃないじゃないかな

ID:+03Xypp8が散々Fluidがどうのこうの言ってたのに動画が多分デフォーマとパーティクルを使った物だったので
ついでにFluidのpondです
ttp://ero3dtech.s13.dxbeat.com/gz/img/230.jpg
wakeが衝突したところです。残念ながら水しぶきはあがりませんw
パーティクルのコリジョンイベントとかと併用すれば水しぶきの再現は可能です
ttp://ero3dtech.s13.dxbeat.com/gz/img/231.jpg
波紋が広がっていきます
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:29:54 ID:IBsgqWvB
>>288

まず、爪を切れ。
気になる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:30:18 ID:SKKx3N+g
ここで俺が以前maxで作った「マックシェイクバニラが逆流するテスト」動画をアップするぜ
max9+Glu3Dデモ版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/21439

パス:1234

Glu3Dの開発もっとがんばって欲しいぜ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:10:54 ID:gvPa3xHQ
母乳が飛び出るのはムリ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:25:28 ID:/UhJa7ig
お前ら白い液体好きすぎだろwww
fluidシミュの話でまず白濁液を作れるかどうかが問題になるなんて日本だけだぞw

>>290
棒がふるえて飛び散るあたりとか無駄に作り込まれてて笑える
最後重力が無くなったみたいになるのはそういうもの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:52:40 ID:r12JPbq1
Fluidの次はおっぱいSimulationの話題ですね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:21:22 ID:Fz70RE8n
>292
精液とおっぱいのリアリティを競ってなーにがわるい〜〜。
ZBrushギャラリーにあるようなゲテモノクリーチャー制作に
情熱を注ぐのは西洋人だけだぞw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:56:24 ID:gvPa3xHQ
一番リアルな男性器を作成できるソフトが最強だな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:09:48 ID:iB8ZnslX
ソフトオンデマンドあたりか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:30:09 ID:yjuMB4Ge
>>295
阿部さん乙
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:39:00 ID:NbVb9fnp
ぶっちゃけトゥーン系のモデリングならどれがいいの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:55:44 ID:Uh3otyb4
モデリングよりもシェーディングじゃない トゥーンは?
LW MAYA XSI MAX は商業作品で見た気がする Blenderもよさげ
今はたいていのソフトでトゥーンレンダリングできるのかね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 02:20:52 ID:Su1L2qb1
トゥーンはソフトの種類や機能よりノウハウの蓄積だなと
よその会社から回ってきたモデルを見て今実感してる最中だ・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 02:27:06 ID:gprwAwg1
へぇー
そうなんだ、、、。
トゥーンはMAXだとばかり思っていた。
もいらはMAYA使ってるけど細菌は色々便利になったけど
MAXにはかなわないのかなって思っていたので、
頑張ってみるかって気になるような心強い書き込みに思えました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:03:41 ID:G7vVIydV
↑女だろ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:22:50 ID:oMe7DkR+
↑だからなんだよ・・・童貞かよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:29:24 ID:8CDZQi68
どど童貞ちゃうわ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:19:55 ID:9zfdQ13H
何漫才やってんだよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:31:39 ID:7M2gD+Vt
Zbrushのモデリングとかみるとやヴぁいわなにあれ
テクスチャも塗るように貼ってるし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:04:51 ID:130GmHUZ
ZBrushはテクスチャ作るの便利だけど3D-Coatもよさげ。安いし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:10:14 ID:rdZogG+e
テクスチャペイントだけならBodyPaintが最強だけどな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:43:49 ID:y0Hw0iCx
クロスシミュレーションが最強(?)のソフトを探してます。
予算は20万円以下
Poserよりクオリティ高く、レンダリング速いものがいいだけど
LW、C4D、Blender、Carrara、あと何かあるかな
どなたかご教授お願いします。><
なかなか良いサンプルが見つからない・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:10:58 ID:fA7G9Y49
クロスシミュレーションではMayaが最強と言われていますが
あっさりと予算オーバー。プラグインも欲しいと思うと予算は倍いるかも。

C4Dはまあ良いとしても、購入候補にCarraraなんつーのが入るのはPoserユーザだけじゃないだろうか
Blenderはタダなので飽きたり向いてないことに気付いたりしてやめてもダメージ少なくて良いと思う
LWは最近ちょっと良いらしいけど知らない。今、個人ユーザが買うならMaxが良いらしいけどこっちも知らない。

一番良いのは、Mayaの試用版とかXSI mod tool、あとはBlenderもか。
無料のやつ試してみて、自分でも納得いく物が作れると確信したら買う。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:16:12 ID:ciFelaby
最強か・・・う〜ん、その条件だと厳しいなあ。
LW,C4Dあたりで頑張るか、いっそお金貯めるか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:51:35 ID:9TYCSpO3
Blenderのクロスはけっこう忍耐力が試される作業になるかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:49:23 ID:BzW9FGNq
Carraraは有志がプラグイン開発中ってレベルでクロスシュミレーションは諦めたほうがって感じじゃね
D|Sに付いたらしいけどよくわからんし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:11:13 ID:QZYpdu+z
C4Dのは生八橋メーカー呼ばわりされてるやつじゃないのか?
315310:2009/05/02(土) 01:54:00 ID:GvwmeHXX
みなさんレスありがとうございます。
どうもBlenderはレンダリングで苦しみそうですね。
本当はMAYAクラスがほしいのですが
色々調べた結果C4D&MOCCAが良さそうな感じ(20万以下に収まる!)
C4Dはレンダリングも速そうだし。

>314
生八橋メーカーってどういう事でしょう?
316309:2009/05/02(土) 02:47:15 ID:GvwmeHXX
↑の名前欄、310でなく309です・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:28:34 ID:3ZHrq4LL
UV操作が一番手軽なソフトはなんでしょうか?
Headusってのがいいってきいたんですが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:58:53 ID:EvWi6m8/
Unwrellaじゃね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:33:29 ID:3ZHrq4LL
>>318
これはしらんかったです。
良さそうなんで体験版試してみます。どうも。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:18:26 ID:CnbKln0R
MaxとMayaはスクロールして設定の動作が億劫なんだけど
これはカスタマイズでどうにかなるもん?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:57:26 ID:MZcQnj9j
日本語で
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:16:49 ID:CnbKln0R
ようするに
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:29:22 ID:ClpPQW38
出てくんな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 05:23:35 ID:vxc6qMRk
濃いザーメンや母乳の描写が一番エロいソフトは何ですか?
サンプルとともに教えなさい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:51:51 ID:qM1MoYNp
サンプルとともに教えない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:55:56 ID:WMVVkHgn
母の日にBlenderをプレゼント
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:07:44 ID:FvFqKKnx
エラーで落ちにくい順に並べてくれ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:14:14 ID:thLSU7g9
1 ピカチュウの特大ぬいぐるみ
2 ハム太郎のぬいぐるみ
3 すこんぶ
4 ポンカンあめ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:41:11 ID:f8rz+9/0
ソフトの性能はともかく、見た目の美しさはMAYAがダントツでクソ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:38:33 ID:KlxVaDC1
予想外の作業中に落ちるのがMAX
自動保存無かったら死んでる・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:58:39 ID:KKPmCrXV
冗談抜きでSHADEはトップクラスの安定性
これは基本(土台)がしっかり作られている証拠
その点ハイエンド(大爆笑)はどれもヨワヨワだから
とてもじゃないが業務では安心して使えない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:01:04 ID:dYLtfbTr
つまりshadeで映画作れと

勘弁してください
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:11:08 ID:/LXLOpNq
プレハブが意外と地震に強いみたいなもんか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:30:46 ID:ys0XYmJ0
構造が複雑になるほど不安定になるのは仕方無いとは言え、ハイエンドが不安定なのは事実だよな。
高あ金を出してるんだから、その辺はもうちょっと力を入れてもらいたい気はする。
Shadeが単純なのは言うまでもないが…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:50:50 ID:fMY9/CaC
業務用ってか、ハリウッドの人が使うようなのもやっぱり頻繁に落ちたりしてるのかね。
そうならちょっと安心するw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:47:22 ID:kxHK6o7O
決められた部品のみを組み合わせて作るソフトと
部品自体を自作できるソフトの安定性を比べちゃいかん。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:20:59 ID:Mh3qPTd3
>>331
うそつくなw
ぽこぽこ落ちるぞ?

モデリングとレンダリングだけならC4Dがもっとも安定している。
ボーン周りはちょっとアレだけどな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:56:52 ID:mMpUjUO9
Shadeが安定してたのはR4までじゃい。
R5以降は不安定でバグ盛り沢山じゃねーかwwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:07:57 ID:scadw7O0
逆によく落ちるソフトなら上げられるんだけどね
フリー六角はよく落ちたなメタセコは滅多に落ちないけどモデラーだからね
LWは人体のボーン一発削除とかするとよく落ちるな、コマンド実行するとき前もってセーブする癖がついた
アニマスは落ち方は衝撃的だった まったく予測不能でw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:50:47 ID:EiMqPdnx
>>335
ハリウッドとかは自分とこで改造したもん使ってるからほぼ別物と化してるww
日本は知らないが・・・
市販ソフトはバグに対するマイナーアップデートをもう少し増やすべきだよな!

無理させなきゃ安定版のBlenderも安定してると思うが?大体落ちる時は自分が悪いことや無理したときだし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:03:02 ID:ZeYSe7iQ
素人は自分が悪い事をしたとか無理したとか理解してないからなw
ま、何回か同じ状況で落ちて初めて学習するか、このソフトはクソと
言うか
大体、後者が多いんだが・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:38:35 ID:roCZN18G
>>337-338
は?俺は一度も落ちたことありませんが?(SHADE8.5、9、10.5)
保存一度もせずにスタンバイ使って二週間近く作業し続けたことありますが?
この安定性知ったら他は全部ゴミ確定
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:06:39 ID:Ei2rW3Vt
>保存一度もせずにスタンバイ使って二週間近く作業し続けたことありますが?
馬鹿なんですね。わかります。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:19:54 ID:V0fpITcN
我慢大会かなにかか?
安定性よりそっちの方が気になる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:55:14 ID:GUGB/iYH
SHADEを二週間使い続けた男

ギネス申請受理されず
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:28:13 ID:Dm1vwiLU
マジレスすると安定性なんて個々のハード環境にもよるし
作業内容にもよるし、機能にもよるからな。

>>337の作業内容もわからないのに
二週間スタンバイ保存せずなんてド素人丸出しで安定性誇って何になるんだよw
作業に熱中しちゃって何時間か保存を怠る事はあっても、
作業終わりには保存するなんってのは基本中の基本なんだけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:30:59 ID:qRNhfr0t
お前ら、いくらなんでも釣られすぎだろww
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:28:49 ID:+PEjW/zY
Shadeの人気に嫉妬
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:37:44 ID:nL/ji3IE
ほんとこの所Shadeは人気過ぎるな
ネタ的な意味で
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:26:00 ID:sSs9aQVN
shade百八つの荒行のひとつ、「無保存地獄」。
うわさには聞いていたが、まさか実際に行われていたとは…。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:29:37 ID:rN+iNwYE
>>350
それなんて漢熟w
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:40:59 ID:+PEjW/zY
>>350
知っているのか、雷電!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:02:42 ID:a9qyamf/
どうでもいい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:25:55 ID:wNF/x4kS
なんで、毎回この手のネタになるとスレが伸びるかなー?

ちなみにCGソフトは他ソフトに比べ落ち易いもんだよ。ドイツ製以外。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:33:52 ID:aMwdGxjN
354みたいな奴が多いからだろ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:45:22 ID:GDgc18Go
そういや2Dって滅多な事じゃ落ちないもんな、3Dはものすごい複雑なプログラムなのかもしれん
こう考えると3Dソフトが高いのも納得できなくもないな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:30:10 ID:CITgOGZT
フォトショやイラレなんて、落ちるという言葉すら聞かないからね
もっと次元を通り越して、ワード&エクセルあたりになると尚更のこと
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:19:12 ID:zKeK2x73
その昔、オーロラエース95
とかいうワープロソフトがあまりに落ちるんで2日で削除したのを思いだした。
5480円(アキバラオックスオンピュータ館価格)返せ!!>サムシンググッド
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:24:53 ID:KYh2xbDd
なつかしいな、Windows3.1はニューオーロラエースだっけ?

>354
確かに独逸製のソフトは落ちにくい。Mac専用のCheetah3Dなんか
MMD用mqoデータ(プラグインで読み込みに対応する)は愚か目玉だけで
1万ポリ使っているPoser6フィギュアすら難なく読み込んでしかも作業中
いきなり落ちたりしない。

シーケンスソフトLogicはOSタスクがフリーズしているのに再生を続けて、
しかも再生が終わったら「ここまでの作業をセーブしておくかい?」と
データ保護まで呼びかけるほどの余裕を見せた(Appleに買収されて
Windows版あぼーん→MacにSwitch)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:55:14 ID:CVb3Jkux
>>359
Yes. 自分的に初の95専用ワープロで(OLE2の)インプレース編集もしてみたかったんだよなぁ‥(遠い眼)

そろそろ
ドイツの技術は〜世界一ィィィ!
あたりのA.Aキボンヌw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:03:25 ID:8cVRjTvp
    ∧__∧ ドイツの技術は〜世界一ィィィ!
   ( ´∀`) C4D最強っ!
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:03:35 ID:LmNPydUH
C4Dはドイツ製なのかい?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:10:18 ID:T7xJxIZO
ドイツ製だよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:54:40 ID:UTDNjqYL
ArtWeaverもドイツ製じゃなかったかな。本家Painterより安定しているし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:55:15 ID:0SZQ41SI
グラボに密接に関わるソフトは落ち易い
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:23:40 ID:Z7TwpbQj
>>365
その通り
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:08:44 ID:bKJRkg+4
Art of IllusionってJava製のソフトが入門用に悪くないようですが、実際のところ
どうなんでしょ?

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/13/artofillusion/index.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:01:19 ID:2Ri1CjG4
英文マニュアル読む限り、アニメやボーン入れまで一式できるようだね
入門用に良いかどうかで気になる点としては、日本語リソースが
あまり検索でひっかからない印象。英文読むなら問題ないと思う
アプリ本体は綺麗に日本語化されてるので困らなさそう。
あとは手に馴染むかどうかじゃないかな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:45:48 ID:bKJRkg+4
>>368
早速のレスありがとうございます。
3DCGソフトの基本的な機能はあるので、後は私に合うかどうかってことですね。
こういった点の判断が出来ないものですから、助かりました。

日本語の解説はこちらが詳しいみたいので、英語のマニュアルと合わせれば何
とかなりそうです。
ありがとうございました。
ttp://ei-www.hyogo-dai.ac.jp/~masahiko/moin.cgi/AOI

370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:12:19 ID:iaAqE2fJ
10年後の勢力図を予想してくれ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:29:53 ID:o8CiOZSf
>>370
中国の企業にMayaがうっぱらわれて、
上海なんとかかんとかMayaってなって、

「映画とかプロ用はやっぱりMayaだべ」
「ばかだなぁ、あれはインハウスツールをMayaやRendermanに組み込んで
使っているのであって、Maya単体でなんか使っていないんだよ」

なんて会話が相変わらずされていて、
ロシアとインドにHoudiniみたいに、比較的新興で、一部の機能に評判の良い
ソフトが持ち上がっていて、日本はクリエイティブな産業が衰退して、
あまり日本で3DCGを作る人はいないって感じかなぁ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:49:30 ID:3JevKpy9
>>370
Adobeがどっか?CINEMA 4D あたり買収して3d完全対応Autodesk衰退
インハウスツールとしてはそれぞれ成長
modoは今の成長すれば案外のびそうww

しかしBlender最高!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:30:51 ID:MOURWw6A
10年ぐらいじゃあ変わってないのでは?
COREが完成して旧LWとmodoユーザーが動いたぐらいで
他はグダグダーと変わらず
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:45:59 ID:g22ExVHq
とりあえず、データの共通フォーマットがこなれて、
色々なソフトが平行して使えるようになってるといいな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:54:06 ID:gKx0LR0u
Colladaがもうちょい頑張ればなー
MSが採用しない限り中心にはならんかな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:14:43 ID:XgKtIE0M
Collada採用のLWCoreが値段の安さも相まって意外とゲーム系に普及。
そしてAutodeskに目をつけられ買収されたあたり。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:17:41 ID:ogF5c6EP
そのころShadeのバージョンは・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:57:55 ID:N1egaNEt
Shadeは1年間データ保存せず
連続使用しても落ちないくらい安定性が増す
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:59:21 ID:mMxjRxKK
もう許してやれw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:43:39 ID:dSPVsSCQ
どのソフトが適していそうかご意見下さい。

【使用目的】
・モデリング
・テクスチャ編集(UVなど)
・スペキュラマップ作成
・法線マップ作成

【目標とする作品レベル】
・ロケットなどの剛体
ttp://www.starbase1.co.uk/galleries/CGI%20Images/Space/N-1/index.html
・おいおいは人物(リアル系)にも取り組みたい

【作成物の利用方法】
・xファイル形式で出力(アニメーションも組み込む)してDirectXでの
 リアルタイム表示

レンダリングやエフェクトはDirectXのシェーダーで研究、実行するので、
機能や性能は求めません。
今はメタセコイアを使用していて、モデリングやテクスチャ編集の操作性に
満足していますが、高価なソフトでは高精細モデルから低ポリゴンモデルと
法線マップを分離生成できるらしいのと、キャラを作成する際、アニメーション
編集ができるのが良いと思ったので、どれが良いかお聞きしたいと思いました。

なお、美術の正統な教育を受けていないこともあり、人物作成は非常に
ハードルが高いと思います。ですので、良い書籍があるというのも大きな
利点になると思いますので、そういった点も考慮して挙げていただくと
ありがたいです。(書籍はLightWaveが多いという情報を見つけましたので
気になります)

よろしくお願いします。 m(_ _)m
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:15:49 ID:LyRkqfQn
これはどう考えてもShadeしかないと思うなぁ・・・。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:54:47 ID:GnLeWVIM
softimage modtoolでいいだろ
383380:2009/05/17(日) 17:40:16 ID:dSPVsSCQ
>>381
ありがとうございます。
Shadeについて調べてみましたが、アニメーション関係が良くなさそうなので、
せっかくお勧めいただいたのですが、優先順位は低めで検討したいと思います。

>>382
XSIは調べていてとても良さそうに感じました。

・ゲームでの採用例が多い
・モーションやイベントシーンが作成し易そう(紹介動画があった)
・法線、オクルージョンなどのテクスチャが作り易そう
・(注意が必要なところもあるものの)アニメーションを含んだXファイルの出力、
 およびそれのDirectX(C++記述)での再生を報告したWebサイトがあった
・ニコニコ動画など、チュートリアル情報がまったくないわけではない
・万一、XSIでのモデリングにどうしても馴染めないとしても、モデリングはメタセコで行い、
 法線マップなどのテクスチャ編集のみXSIで行うという方針に変えれる余地がある

よって、40万円の支出に腹を括っていたのですが、>>382さんの情報で無料のModToolが
ある事を知り驚きました。
やはり、アニメーションが鬼門となりそうなので、まずはホビーユーザーに人気で
DirectXでのアニメーション再生実績もあるエルフレイナを使用して基本的な仕組みに触れ、
その後、ModToolに移行して機能制限に不満が出るようなら本流のXSIに移行したいと思います。

ご意見下さってありがとうございました。 m(_ _)m
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:14:30 ID:ONm5Z0fu
いっそのことColladaがデフォルトフォーマットのソフトとかないかな
レンダリングはDx10〜11のリアルタイムシェーダ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:59:38 ID:/r+7qba+
まだ先の話だけどLightwaveCoreがColladaを基本フォーマットにするんじゃなかったっけか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:01:06 ID:iJVpgTsR
アドバイスしていただけますか。

3DCG初心者です。
まずは3DCGの世界の入門と言うことで、習得しやすく価格的にもエントリーレベルのものを求めています。
Shadeは気になりますが、使い勝手が独特という点が引っかかります。
今後ミドルクラスのソフトに進む前提で、一般的な3DCGを学ぶには何が良いでしょう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:07:30 ID:IIQ7LHxN
メタセコイアか六角大王Superでいいんじゃねーの
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:25:34 ID:Oa9w+U2K
>>386
>Shadeは気になりますが、使い勝手が独特という点が引っかかります。
これはSHADE使ったことない奴や一見屋が言ってるだけだぞ
ポリゴン編集はメタセコやLWと大差ないし
レンダリングはVRAYとMAXWELLの中間ぐらいで使いやすい
(設定しやすさは両者を上回ってる)
ヘアーやリジッドボディもあるし
アニメーションが弱めなのが欠点ぐらい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:35:12 ID:zlXHPzW1
Shadeは書籍も豊富だし純国産だしユーザー数もそれなりに多いよ
すごい作品もいっぱいあるし
Shade特有の自由曲面だって要は慣れの問題

俺は慣れなかったけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:30:53 ID:iJVpgTsR
>>381-389
ありがとう。
六角大王はちょっと見てみましたが、単純なものを簡単に作るという点に完結しているように思えました。
通過点としてはどうでしょう?
メタセコイヤはコストパフォーマンス的にはかなり良さそうですね。参考文献の量が少なそうなところがネックでしょうか?
Shadeは確かに資料が多いのは入門用として良さそうですね。将来的にLightWaveあたりのミドルクラスに手を出そうと考えた場合、
Shadeの経験は活きますか?
本当はSwift3Dなんかも試してみたいんですが、解説書が皆無っぽいのでなんとも。。。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:27:36 ID:79NpvKnx
>>386
将来どうしたいんでしょう?業界で働きたいのか、趣味レベルなのか?
趣味レベルなら頑張ってBlender覚えたらどうでしょう?
ミドルクラスのソフトにひけを取らない機能は備えています。

結局何がしたいのかはっきりしないとこれが良いとは言いにくいですね。あと予算ww

392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:42:45 ID:itjPEJUf
blenderは近いうちにUIが変わるという話だったような
今ので覚えてもいいのかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:51:17 ID:SX/LIa1n
>>388
>ポリゴン編集はメタセコやLWと大差ないし
…食いついたら負けか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:53:09 ID:xyANdk2K
>>393
俺も我慢したんだ、お前も耐えろw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:09:22 ID:AoxH8B1a
>>392
待つにしてもテストビルドの様子見る限り、いつになるのか検討つかない感じだけどね
現行バージョンで覚えた知識が無駄になることはないと思う

でも今から学ぶなら、複雑なアニメやるのはちょっと後回しにしてもいいかな
ウィンドウ単位でシステム差し変わる上、データ上の互換性がどうなるか不透明みたい
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:12:14 ID:SX/LIa1n
メタセコは直感的に使いやすいから、3DCGの楽しさを学ぶには良いと思う。
その反面で他ソフトの操作性が悪く見えて、乗り換えに苦しむ人が多いみたい。
最近になって主要プラグインが死んでるし、今はあまり大きな声でオススメできない(でも六角よりは応用が利く)。

Blenderは挫折したが、UIが変わったら再チャレンジしたいくらいの魅力はある。

Shadeは8までしか知らんが、ポリゴンモデラの性能が劇的に向上したのか?レンダラに限って言えば、海外ソフトよりは使いやすいといえば使いやすい気はする。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:36:55 ID:+D5iJnIs
所でミドルクラスのソフトってどの辺のなのかな?
10万から20万ぐらい?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:43:48 ID:iJVpgTsR
>>391
失礼しました。
web製作の仕事をしていて、仕事の幅を広げるため3DCGの方面にも手を出したいのです。
何に活かすかという具体的な方向は決めて無いんだけど、
とりあえずはFlashのPaperVision3Dを理解するのにも3DCGの知識が欲しいと思ったのと、
ちょっとした素材くらいは作ってみたいというところです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:57:13 ID:iJVpgTsR
>>397
ミドルクラスは10万超くらいのソフトのイメージです。
なんとなく一桁万円台前半のソフトよりは高機能なのかなと想像しているだけ。
Blenderとかメタセコイヤとか見てると、高ければ良いというものでも無いという気もしてきた。
用途によってだいぶ異なるのだなぁと。

参考資料の多いShadeを検討してみようと思います。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:14:00 ID:9snTHxzy
modoあたりは
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:39:21 ID:NR1keL3F
modoはアニメーションできねー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:02:47 ID:ChmVg1sg
>>399
>>参考資料の多いShadeを検討してみようと思います。
ちょっと待て!!!w
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:06:53 ID:COnJxI7q
検討するのはいい。実際馴染む人には馴染むんだろうし

でも、参考書の豊富さで言うとどうなんだろね
本少ないとか言われてたBlenderも、キーになる技術はトニー本二冊で学べるわけだし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:30:56 ID:/yFaXhcX
>>399
レンダラーとUIを除けば、総合力・・・特にアニメーション機能でLWやC4D程度は軽く凌駕してる印象。
あとMayaやXSIと比べると各種データの流用・参照に関するグループワークに必要な機能が弱い。
個人や補助で使う上ではレンダラーが唯一の欠点と言い切っていい。
そこら辺を重視するなら素直にLW、C4D、XSIあたりをお勧めします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:35:04 ID:/yFaXhcX
続き。
PaperVision3DでBlenderからCollada経由でどうこうするのに関してはググれば出てくる。
まずはnote.xとかを参考にしてみて。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:44:07 ID:Sv6X3Zop
>>401
いや、modoにアニメーション機能は付いてるから出来るよ。

modoにはボーン(スケルトン)が無いから、キャラの手足を曲げるのにモーフを作るか
Messiah等と併用しないとダメだって意味で、多分401は書いてるんだろうけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:45:30 ID:/yFaXhcX
Blenderに関して補足。
バグや安定性、ファイルフォーマットを含めたアプリ自体の完成度や、
各機能の使い勝手の整合性は商用と比べるとあまり良くないということも付け加えておきます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:18:32 ID:e7HMfFVy
>>406
いや、そういうのをアニメーションができないって言ってるんじゃないのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:30:01 ID:Sv6X3Zop
>>408
読解力の無いヤツだなぁ、だから後半の2行で“それ”を書いてるんだよ。
410409:2009/05/20(水) 03:47:32 ID:Sv6X3Zop
ごめん、409の“、”の左側が余計だった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:40:37 ID:35esM8Cv
>>402
では、君は何を薦めるのかね?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:50:31 ID:G98c5vDX
Houdini
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:09:25 ID:ChmVg1sg
>>411
メタセコ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:23:17 ID:3XgdiFD4
HEXAGON2.5+Carrara6Pro
3000円弱の洋書をDAZ直販で購入すると正規フルバージョンシリアルが
無料で貰えるってさ(Amazonなど他の購入ルートから買った場合はNG)。
 ttp://www.daz3d.com/i/3d-models/new-releases/figures-characters-and?item=9166

DAZ直販を利用すればシリアル無料発行のソース(DAZフォーラム)
 ttp://forum.daz3d.com/viewtopic.php?t=113093&start=40&postdays=0&postorder=asc

両方とも日本語化モジュールが無料で手に入るのであとはTipsサイトを見て独学。
Poser用フィギュアもたんまりついてくる($350相当)。

これは面白そうだと本腰入れて始めたくなったらメタセコなりミドルウェアソフトなり
選べば良いかと
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:46:33 ID:j+0KXtaW
正直Blenderでいいだろ
オブジェクトが増えたり複雑なモデリングは別ソフトでやって(やったほうが良い)インポートしてるが、昔ながらの純粋なポリゴンからのNurbus/SubsurfならBlenderが総合的に無難
下手に独自タイプのshadeやzrushとかだと他のソフトとの連携が取りにくい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:20:54 ID:tMU9pOdl
初心者なのですが、バンプマップとノーマルマップの違いが良く分かりません。
両方とも法線の見え方を変えるという点で同じと思うのですが、具体的に
どういう違いで作用しているのでしょうか??
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:32:26 ID:6wMpz0zC
バンプはテクスチャで起伏あるように見せてるだけ
ノーマルは実際にポリゴン表面に起伏をつけている
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:06:30 ID:IJPFACym
>>417
ディスプレイスメントと勘違いしてない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:07:14 ID:74R3gosp
ノーマルマップって横から見てもでこぼこしてるの?
ではディスプレイすメントとノーマルの差は?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:46:57 ID:L+O8hK0i
ディスプレイスメントマップ:グレースケールのハイトマップ等を使い実際にポリゴンを凹凸させる。
ノーマルマップ:RGBを使って法線ベクトルを記録したマップを使いポリゴンを実際には凹凸させる事なく
 シェーディングの法線方向を変更させ凹凸しているように見せる。
バンプマップ:グレースケールのハイトマップなどを使いポリゴンを実際には凹凸させる事なく
 グレースケールの変化からシェーディングの法線方向を計算して変更させ凹凸しているように見せる。

バンプは凹凸から法線計算するんで適用するときの強さ次第で法線方向は変化するし、性質上ポリゴンの元の
法線方向から±90までしか表現できない。
ノーマルマップは直接法線指定するんでその気になれば(必要かどうかは別にして)±180まで指定できるし
正確に角度指定できるんで、ベイクとかして遠景のみ置き換えてハイロー混在するときは揃えやすい。

あと感覚的にバンプの方がテクスチャのフィルタリングの癖で潰れたりとかしやすいような気がする。
気のせいかもしれんけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:49:13 ID:lDDiCwDi
ノーマルマップ モデル表面のノーマルを変異させて擬似的にでこぼこさせる。
バンプマップ モデル表面の位置を擬似的に変異させて(ry
ディスプレースメント モデル表面の位置実際に変異させてでこぼこにする。

ではないか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:56:03 ID:nyGrinmq
でも大まかに>>417で合ってるんじゃない?
バンプ→陰影を付ける
ノーマル→内部的に面の法線情報がマップの状態であると見なして光源処理。
疑似的に起伏があると見なすが、実際に凸凹する訳ではない
ディスプレイス→マップに従って面を変形させる

…何か違うかも?
凹凸境界のエッジの付き方比べたら違いがわかるが…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:57:44 ID:nyGrinmq
うゎ、リロったらすごく詳しいレス付いてた(*v.v)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:00:41 ID:L0VJAhCO
法線マップのほうが、適用モデルのローカル座標系基準で作成できて、
DirectXなんかで接空間変換しないで済むから便利かな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:40:07 ID:MbskjsMG
ボックスに張ったらよく分かる
真横からみてノーマルとバンプは真っ平ら
ディスプレイスは実際に凹凸
>>420 が正しいはずだが?
ノーマルとバンプはグレースケールとカラーで情報量の多さの違いって理解でいい
ノーマルマップの方がより詳細な表現が出来るのでハイポリモデルがあるなら、ローポリにベイク
→Zブラシ使ったりしたとき
でないなら、簡単に作れるバンプ。



426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:25:42 ID:KKUyKWJT
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:03:52 ID:3PDMV0w2
最近見た中ではRelief Mappingが凄かった
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 07:59:03 ID:7VZGPzKI
スレと関係ないがtrueSpace死亡するらしいよ
必要な人は今の間にDLしとけってさ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:47:41 ID:qS8jK6PL
「うんじゃまらみー」みたいなCGを作りたいんですけど、
どれが一番適してますか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:09:03 ID:BjpL4aiZ
>>429
また、おまえかよ…。
もうとっくに結論出てるだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:13:48 ID:AvIt9IxU
>>427
ttp://pooh1976.jugem.jp/?eid=71

すごいねコレ
法線情報だけでなくデプス情報も使うのか
ゲームとかで使用例とか既にあるのかなぁ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:32:36 ID:MoHE8mpl
>>431
ここまで正確に表現出来るとなると処理が重そうなんだけど
そこんとこどうなんだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:45:28 ID:njHlKp33
>>432
んでも、実際にディスプレイすかけるよりかは軽いんじゃない?
法線やテクスチャのマップを参照するときにハイトとカメラの角度から
UV座標をずらす計算するだけだし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:21:45 ID:S7oCL0qX
相変わらずICOチームの仕事は半端ねーな@Lightwave3D
 ttp://www.youtube.com/watch?v=xF3fED8EXl4
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:55:48 ID:Vic6ysb0
視差マッピングってmaxだけ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:22:51 ID:6zMDkpCt
メンタルレイのシェーダーであったはずだからXSIMAXMAYAどれでも使えると思う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:50:22 ID:cTWTE0qX
ZBRUSHで人体モデルを作成したのですが
ボーンを仕込んでアニメーションさせるには
どの3DCGアプリを使用したらいいのでしょうか?

ボーン作成が簡単に出来るおすすめのアプリを教えて下さい
よろしくお願いします
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:04:15 ID:xj3so8RM
>>437
3dsMax(CAT)が一番簡単
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:17:19 ID:lxQZItH+
>>438
マネー的に簡単じゃないがなwww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:05:31 ID:xj3so8RM
まあ静止画レンダ用途にポーズ付けるだけならなんでもいいだろうけど
アニメやるとなるとCATがいいと思うなあ、キャラアニメはいろいろ大変だから挫折しやすいし
前はCATだけで十五万したのに今はMaxに付いてるから安いといえば安い
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:25:51 ID:0Qq8Xl3Z
>>435
BlenderGEも2.49で対応するっぽ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:20:44 ID:cTWTE0qX
>>438 >>439 >>440
回答ありがとうございます
私としてはとりあえず、静止画レンダ用に
ポーズがつけられればOKです
みなさんはどの3DCGアプリでポーズを付けていますか
おすすめのがありましたら、教えて下さい

443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:24:25 ID:q/AvZW3B
ボーン作成が簡単て
各々そんなに差があるか?
モーションならMB一択
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:09:55 ID:xDLJrm2E
静止画用なら別になんだって同じだろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:04:49 ID:4/oWparR
コストパフォーマンス考えたらShadeが一番
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:36:04 ID:CTwo+Qgf
コストパフォーマンス考えたらBlenderが一択
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:56:02 ID:oXFmSkVN
コストだけ考えればShadeだろうが
コストパフォーマンスを考えたらLWだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:43:26 ID:dhhvTGTE
室内の人物やパースが簡単に作れるソフトってありますか?
漫画のアタリを取るためなので、精緻な仕上がりじゃなくていいんだけども。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:50:30 ID:LPcJNOTg
>>448
SketchUp
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:54:12 ID:2jvx540N
>>448
3Dマイホームデザイナー +六角大王
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:55:19 ID:h8dm2KLQ
>>448
Poser
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:08:52 ID:2jvx540N
>>448
六角大王使ったことないけど一応リンクしとくぜ
http://www.shusaku.co.jp/www/
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:40:19 ID:zboOSTrm
>>448
3Dソフトじゃないけど、セカンドライフw
大きさや操作が人間基準なのでわかりやすい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:02:59 ID:dGkKEOrq
俺もPoserに1票。サンプルにことかかないし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:14:33 ID:dhhvTGTE
速レス有り難うございます。
>>449
ああーこれ無料って凄い!操作も簡単でいいですね〜。
>>450
大王リンクdです。簡素なものでいいやと思ってましたがマイホームデザイナー、欲しくなってきた…

>>451
以前それ高いからなあ…と思ってたんですが、今見たら廉価なのが出ててた…欲しい…

>>453
ソフトしか考えてなかったんですが、これもいいですね〜!
とりあえず登録してみます。

皆さん本当にありがとうございました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:07:12 ID:xwOM68BE
Poserもアリと思ってるならDAZ Studioも考えてみては?
無料だしポージングだけならPoserより簡単な面もある。ただし英語。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:06:52 ID:4/oWparR
DAZ Studioは永久無料のオンラインゲームみたいなもん
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:27:56 ID:Rrmx3sof
>>447
そうだね。XSIの廉価版(キャンペーン時だと5万円位)が死亡した今、LWしかないような気がする。
気のせいか、にわかにLWが活気づいている気配もする。

ただ個人的には、modoが総合ソフトに育ったら状況が変わるように思う。
開発に時間かかってるが、期待はできる。
今月末、ようやく重い腰をあげて俺はmodoを買う決心をした。
お布施(開発支援)をするひとりに加わり、長い目で見守ろうと思ってる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:01:37 ID:7MzhbVX6
>>458
XSIの廉価版が死亡というのは何かあったのですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:05:13 ID:OCDiDqc2
自動机に買収されたw
元々、次のバージョンが有るか無いかって言われてた気もするけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:47:24 ID:JQ12IYNH
幼女のあそこが潮を吹くアニメーションを作るのに最適なソフトは何ですか!?(´;ω;`)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:49:34 ID:h9nW+by8
461は何を使っても駄目だと思うに100ガバス
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:45:43 ID:XG9lPqQK
>>459
7万円だかのFndってのがあったけど
定価40万保守20万くらいのEssをバージョンアップせず、
Fnd買って仕事するプロが増えたから、潰した。

Ess9本+Adv1本

Fnd9本+Adv1本

これやられちゃ潰すしかない。
オートデスクに買収されたのは、その後
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:57:12 ID:LUtrSmY8
Fndの機能で殆どの仕事に対応出来てたからねぇ
漏れもお世話になりました、2年はFndだけでCM
とかの仕事も十分出来たし

もうちょっと機能を削ってもいいからFndは続けて
ほしかったな

まぁそこまで機能削るんだったらMod使えってこと
なんだろうが商用利用不可だしね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:52:21 ID:JQ12IYNH
Modって透かし入るじゃん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:50:31 ID:WX5qA0g0
立体映像のために二つのカメラの画像を左右分割でレンダリングできる
ソフトはどれですか。できないのはどれですか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:08:05 ID:g0xgp52j
>>466
カメラ2つ置けばいんじゃないの?
立体も色々あるじゃん?サンプル無いと・・・

どんなことしたいのかよく分からんが、大抵のソフトでいけると思うが?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:31:09 ID:VByh1evd
カメラAの映像を左半分、カメラBの映像を右半分に出力するということです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:52:38 ID:JKbfgTbz
あーそれはZbrushが最適
Zbrushはその用途のために開発されたといっても過言ではないからね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:51:45 ID:ip+1hCgN
いや、元祖はshadeだね
shadeができてからその機能が確立されたようなもん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:12:09 ID:tFktnAHl
むしろ今あるCGソフトの起源がshadeと言っても過言ではない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:57:21 ID:kyHWU/2v
3DCGを始めたいのですが、仕事として使えるものとしては何からがいいでしょうか?
メタセコイアが気になっています
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:19:49 ID:oY3gRRoR
何の仕事をするのか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:52:34 ID:GwWa3qJ0
単純に、静止画メインか、動画メインかでかなり違ってくるよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:01:44 ID:19KYOdS8
ちょっと便乗で質問・・・メタセコ触って面白いな〜ということで、これから3Dやろうと思ったんだけど
人物とかキャラクターを作るのには何がいい?
アニメーションとかはさせるつもり無いんだけど、極めていくと実写的というか、
リアルなものが作れるといいな〜と・・・そういうのはレンダリングのソフト次第なのかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:17:06 ID:LSP+bSH9
>>475
どこまでを写実的というかは個人差があると思うけど、
このぐらいまではメタセコで作れるみたい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6445798
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:27:56 ID:19KYOdS8
>>476
うわ〜、ここまで出来れば十分だw
とりあえず他のソフトのことは忘れてメタセコだけでやってみようかな・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:36:04 ID:tFktnAHl
静止画だろ?何でもいいよ。煽りじゃなくてホントに。
ソフト次第じゃなくて腕次第。ましてやレンダラーなんかそうそう関係ない。
メタセコでリアルなのを作れない奴はXSIだろうがMAYAだろうがリアルなものは作れない。
よりリアルに〜ってなった時に初めてソフトとかレンダラーの差が出てくるよ。
479472:2009/05/30(土) 13:01:09 ID:kyHWU/2v
すいません、3DCGによる作業が必要だということだったので、静止画か動画かは分かりません。
ソフトによって出来ることの幅が違うのかと思いました。 >>478の方の意見を聞いて、確かに高い物でも腕が無ければ何でも同じだと参考になりました
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:36:07 ID:JDeKApBb
六角大王できれいなの作る人もいるしねw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:41:49 ID:qmqLykJw
仕事だったら、高いソフト買ってもらった方がお得だよ^^
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:23:31 ID:ip+1hCgN
472は後の有名3Dちんぽメーカーに
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:40:16 ID:pyQSicwX
ゲームとかのローポリでも無い限り仕事でメタセコは無いだろ
MAYAMAXXSIのどれか覚えておけばつっても業種で結構シェア変わるしな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:40:05 ID:1Hj4Vtfi
ゲームのローポリなら尚更メタセコは無いってw
動いてなんぼだからねぇ。
リグやウェイトを確認しながらモデリングできないツールなんて
採用候補にすら挙がらんよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 04:33:25 ID:yULkZfbf
maya? 高すぎる…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 14:18:44 ID:RbK5DEFP
>484
コーエーはXSI、PSUはメタセコ+MAXだったとおもうが…。
だったら最初からMAXでやれって話だけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:50:40 ID:6xkTwy1X
入門的なものを探してるんですけど、使い易くて奥深いものは安価ではないですかね?
キャラクターを作りたいと思ってます
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:19:31 ID:v06ebbtZ
Blender
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:07:40 ID:GVw6KS01
Shade
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:09:22 ID:su8KONqL
六角大王
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:23:16 ID:62zRkWiX
入門におすすめ : Shade>六角大王>>>>>Blender
使いやすさ(始めた頃) : Shade>六角大王>>>>>Blender
使いやすさ(慣れてきた頃) : 六角大王=Blender>>>>>Shade
奥深さ : Blender>>>>>六角大王>>>Shade
低価格 : Blender>>>>>六角大王>>>Shade
キャラクターの作りやすさ : 六角大王>>>Blender>>>>>>>>>>>>>>>>>>Shade
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:35:43 ID:6xkTwy1X
Blenderは昔触ったことあるんですけど、英文で理解が大変でした。
六角大王をやってみたいと思います。レスありがとうございました。
比較が…どれも良いところがあるってことですかね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:16:36 ID:qlqNdtZy
キャラだろ?メタセコでいいじゃん
本いっぱいでてるし
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:08:13 ID:su8KONqL
メタセコもいいソフトだがモデラーだし
3D入門ということなら一つのソフトで完結してたほうがいい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:55:13 ID:NmF0raoF
趣味でちょっと入門ならメタセコやってからHoudini。
鼻息荒い入門ならLightWaveで飽きるまで。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:36:23 ID:413Lewht
3DCGで人体の髪の毛を作るのに難儀しています
髪の毛を作成するのにプラグインを用いれば良いと言う話を聞いたのですが
おすすめのプラグインを教えて下さい
使用ソフトは3ds maxです
3ds max以外でも良い物がありましたら、教えて下さい
よろしくお願いします
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:02:13 ID:2DrkQCZE
標準のでいいんじゃないの
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:16:43 ID:GrBu3gTC
>>496
髪型の作りやすさで言えば
maxプラグインならHairtrix
あと他ソフトならC4Dのヘアモジュールが意外に良い
どっちもスプラインにコンバート可能なので
max標準ヘアのリコームにも使える
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:51:25 ID:BYAzAyv8
ぶっちゃけ髪なんかポリゴンとテクスチャで作った方が色々とメリットが多い
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:16:32 ID:UgywS+B2
Shadeもヘアーサロン使うくらいなら開いた線形状→複製して
自由曲面にぶちこみ投影マッピングしたヘアつくったほうが
巻き毛も超簡単
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:54:07 ID:w/Ncbysz
まさか髪の毛モデリングしてる馬鹿とか居ないよな?
クロスシミュで短冊頭にぶつければ形状出来るくらい気付いてるよな。
スタイリング5分だよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:03:54 ID:g2dtZPY1
>>500
Shade使いのCG制作テクの進歩が90年代後半で行き詰まって腐敗臭漂わせてるのは分かった。w
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:09:48 ID:F2jvofEv
短冊髪ですごい作例ってある?
どれ見ても一目バレするようなのばっかりなんだけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:01:35 ID:7ZQf8+A6
>>501
微修正の段取りとか考えたら、一からモデリングでもあんま変わんなくね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:04:11 ID:zX5u3XIX
>502
定価10万円のShade Profesionalにすらクロスシミュレーションが
存在しないからな。Poserのダイナミックヘア・クロスシミュレーションを
アニメ情報として持ち込むことで代用している。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:11:02 ID:GtxZpYVv
忘れていたものを思い出す − 昭和の心、Shade。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:27:32 ID:3GIj+031
>>503
バレるもなにも妥協策だし
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:35:19 ID:Ojzou2cb
Softimageの単位設定、次のバージョンで変わらないかなぁ…
SIだと使いづらい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:51:17 ID:v90kFZ8/
>>508
?
あれは自由に読み替えてねっていう単位だけど、何が使いづらいのだろう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:55:38 ID:XK41gk+C
ポリゴンで髪作るには貼り付けるテクスチャの作成が一番の要だろ
あれが糞だともうどうしようもねーから
シェーダあたりの設定とか立体感持たせるとかな、もうコツとか企業秘密だわ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:08:50 ID:bVhVu8jF
短冊ヘアは風になびくとパラパラ
こればっかりはどうにも
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:44:58 ID:ZNGnzgw0
でも動かすなら短冊しかないな
まともなヘアー機能つかっても、大きなプロダクションじゃないと
レンダリング重すぎて実用的じゃない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:22:34 ID:az21+OK/
下手に短冊でやるよりはヘアーのがレンダリング速いがな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 05:20:08 ID:c5kLEwe3
※通達…当該3Dソフトを使用する集団から差別、侮辱語であるとの抗議により、俗称としてのいわゆる「Shade使い」等の呼称は原則的に禁止となりました。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 05:30:50 ID:N6jj0uT2
>>514
「朝鮮人」みたいなものですね。
わかります。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:17:45 ID:948RHbDm
コントロールできる動くヘアーとなると、現実的に短冊かチューブだろうな
ファー系は、いつまでもパラメーターが決まらん。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:55:36 ID:pvytncpC
MAYAコンプリからMAXへの乗り換えキャンペーンやってるけど、普通の
乗り換えと違って、MAYAのアップグレード権は消失するそうな。

これってMAYAコンプリを消滅させたいというキャンペーン?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:05:38 ID:ef9DjE52
「乗り換え」なんだからむしろそれが普通
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:13:20 ID:iwdmJurK
むしろ消滅させたいのはmax(非design)の方じゃねーの
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 06:05:53 ID:fDN7/xKE
仕事なら都合があるだろうけど、趣味ならBlenderでほとんど何でもできるから
よほどのことがないと他のソフト使う理由ないね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 06:36:07 ID:CftYsKIU
そうなのか。本屋に行くと3DCGのが少なくて、メタセコイアとlight waveを扱ったのしかなかった。Blenderは何で推さないんだろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:05:10 ID:CqqY1LfB
それはねblenderのUIがクソだからさ!
とっつきにくので覚える前にやめて本書くやつがいないだけ
でもね時代がblenderを使えるソフトにしたせいで>520の言ってるのはまんざらでもないかなw
俺は今blenderのクソ操作に奮闘中・・・マテリアルの管理がクソで仕事には使えん
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:12:17 ID:TsZHZCdz
2.5になったらその言い訳も通用しなくなるから今のうちに新しい言い訳考えてた方がいいね^^
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:32:27 ID:In8Wyav2
UIでトップなのはmodoかC4D?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:33:26 ID:dBUZI3RT
仕事には使えんって、仕事でCGやってる人が何でイライラしながらBlender使ってるんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:37:54 ID:CftYsKIU
向かない、てことでは
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:23:59 ID:GkNrboDz
Blenderのライブラリ管理はほんと良い方法ないか悩むなw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:35:47 ID:qIaPnyIU
>>524
C4Dの快適UIに慣れるとmaxとかかなり苦痛。
レスポンス悪いしよく落ちる。
機能は文句なしなんだけどなぁ、max
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:11:10 ID:sRIHj9b2
maxは右端のパネルをスクロールさせるのが面倒だったけど
2010でポリゴン編集のUIはかなり改善されたぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:35:06 ID:4wxrKkJu
モディファイアスタックのラクさは異常
あとはもうちょっと安定してれば文句なしだが…
安定性が改善される事は無いって言い切れるわ俺w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:50:27 ID:V0R7XxZk
ゲーム関係の方向に進みたいのですが
MAYA 3dsmax Softimageの中から選ぶなら、どれを学んだ方が良さそうですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:52:08 ID:5GtoEBUk
ゲームのセオリーだとXSIかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 03:20:16 ID:5EaajPjH
ゲームメーカーはMayaかSoftimageを使っているところがほとんどじゃないでしょうか?

あとは入りたい開発会社(または開発チーム)が何を使っているか調べておくといいかもしれません
MayaやSoftimageの製品サイトにはユーザ事例が紹介されていますから、そのあたりも参考にしてみては?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 06:19:03 ID:MHYgx93q
もうこれのQ&Aは次スレのテンプレに入れてくれ。
同じ質問を何十回も見るのさすがに飽きたょ┐(´д`)┌
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 07:45:44 ID:xtVC8yXX
俺もゲーム関係に進もうとしてるけどMAXをメインに使ってるな
ぶっちゃけ視点変更や移動や拡大や回転ができればどのソフトでもいい気がする
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:41:27 ID:7XvcQg9I
>>535
学生上がりの最初の仕事なんでコピペみたいな単純作業の連続だから、
何のソフトが使えるかなんて本当にどうでもいい。
即戦力になるなんて少しも考えてないよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:47:44 ID:okzNf5Jr
修行をないがしるにしてはにかんよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:57:52 ID:682xFkge
プロの生の声はいっぱい聞きたい。
つーか、HMDとパワーグローブでこねこねは最先端のプロでもまだの世界なのかね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:29:03 ID:EA2DdtFn
パックスパワーグローブのことかー!!
モニターの色再現性とか操作性とか疲れやすさとか考えると
HMD+データグローブは現状無いです。

ほんとに会社によってツールは様々だし、新卒新人の為にノウハウの無い
ツールなんか買わないから3DCGツールを突っ込んで覚えるよりも、
photoshopで質の高いテクスチャ作れるようになっといた方が即戦力度は高いね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:42:08 ID:mkJ695ce
そもそも、原型師とか見ても色んな道具を駆使して、手業で求めるラインを
つくるために試行錯誤するのに、サブサフェースでポイントでカーブをいじるより、
その不器用な手でモニタの中でごそごそやる方がほんとに早いのかと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:47:16 ID:MHYgx93q
>>540
そう言われると面倒な気もして来たな。
zbrushでも使った方がマシかも知れん。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 17:56:51 ID:e93IvIvJ
ずらっと並んで、みんなで変なメガネして空中でモミモミしてたら怖いなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:39:33 ID:CjMyaROE
女体モデリング中の奴の息づかいが荒くなって来たりするんだな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:09:37 ID:NSV/yPzq
グラフエディタのキー群をスクリプト操作できるアプリってある?
X軸のキーにrnd関数当てるとか。
Y軸の0以上1未満を全部ゼロにするとか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:19:17 ID:C19X9GDf
大概のソフトで出来るんでね?
とりあえずMaxは出来るよ。スクリプトでキーの値自体も変えられるし、
割と単純な事ならXとかYのプロパティー該当するコントローラ足すだけでも行ける。
ノイズコントローラとかリミットコントローラとか式コントローラとか。
Mayaはあんまり詳しくないけど、原理的には全部の作業はスクリプトに出来るはずなんだから大丈夫だろう。
XSIはしらね。けどたぶん出来るだろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:08:06 ID:4ePGAbcV
みなさんは「うんじゃまらみー」って知ってます?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:19:57 ID:+QM6f9YP
パワーグローブじゃないけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_ngcdemo.html
これ結構使いやすそうだな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:22:58 ID:oHzYe4Li
>>544
XSIもmayaもいくらでもできる。
そんなの数分あれば書けるし。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:09:45 ID:NY6bOTXp
逆にスクリプト機能が著しく弱いソフトってなんだろ?
機能を自作できないソフトは覚える価値ないから(=企業で使われてない)
プロ志望の子は安くてもそういうソフトは避けた方がいいね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:19:04 ID:ENChwCqR
>549
Carrara(もともとついてない)
Shade(毎回仕様が変わってリファレンスが出るのも遅い、プラグイン作者泣かせ)
trueSpace(MSもさじをなげた)
六角大王Super(破格の統合ソフト化をすすめつつあるけど…)
Cheetah3D(Mac用だから無視してOK)

本気でプロ志望を持つ子なら手は出さないと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:09:37 ID:JXkoIIl5
まあ、何を極めるプロを目指すかで道具選びは変わる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:31:42 ID:y3qaw7LA
スクリプトすら無い、弱いソフトってのは
古い、淘汰された、もはや競争に参加すらしていない物ってこと
そういうのは趣味、プロとか関係無く使う理由がない
ガイド本とかも無く、本体自体無くなる可能性もあるからね、どっちにしても変えざるを得なくなる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:43:15 ID:S92qgb2Y
>>546
ぱらっぱの二匹目かな。それがどうした?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:55:40 ID:E3EPnLic
>>553
前来てたマルチのキティだろ。相手にすんな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:36:29 ID:ixCNlSbC
macでLightWaveとCinema4D(本体だけ)の2本で考えてるんだけど
アップグレードの面も考慮するとどっちが使いやすいんだろ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:05:22 ID:gMiaWrBl
>>555
max
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:10:08 ID:oQ89zqqU
>>555
同価格帯の素のC4Dと機能だけで比べたらLWが上だが
今時モデラーとレイアウトが分かれてるソフトに満足できるかどうかかな
ずっとLW使ってる人は平気かもしれないが、実際統合ソフトと比べるとかなり面倒
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:11:30 ID:ZBAbDRMD
どっちもオススメできん。
LWはお先真っ暗だしC4Dはモジュール追加しないと使い物にならん。
ホビー用途ならmodoおすすめ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:13:16 ID:oQ89zqqU
おれもMaxおすすめしたいが、macじゃなー。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:15:23 ID:oQ89zqqU
modoはせめてボーンがないとなー
キャラ作ってもどうやってポーズ付けるの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:37:28 ID:ZBAbDRMD
>>561
ポーズつける専用のツールがあったはず。
ホビー用途なら十分なレベル。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:39:41 ID:/frgl560
>>仮面ライダー555
圧倒的にLWのほうが安く済む
ただLWはCOREがどうなるのかよくわからないのが不安
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:54:15 ID:FRQ1xHBS
>561
まったく最初から3Dを始めるならCheetah3D。オールインワンかつ
CINEMA4DのUIに似せたデザインを採用しており(同じ独産だから)、
オンラインヘルプ・PDF込みで完全日本語化。UIが似ているから操作性に
関してはC4Dへの移行も容易。UVマップ&ペイント展開機能も充実。
お値段も次期バージョン発売前の割引セールで米ドルだてで約1万円。
体験版は保存・書き出しが出来ないだけで全機能無期限好きなだけ
試せます。

ポーズ設定を重視したアニメーション制作まで視野に入れているなら
それにPoserProとLightwaveなり、PoserProとC4D(本体のみ)を
組み合わせてみてもおもしろいかもね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:59:12 ID:oQ89zqqU
C4Dよくわからんからサイト見てきたけど素のやつだとほんとなにもないな
hairはともかく今時GIレンダラすら付いてないのはきびしい
六角大王ですら付いてるぞ
やっぱりおれもmodoおすすめする
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:07:13 ID:ixCNlSbC
会社で使う訳じゃないけど本音を言うとCINEMA4DXL位の機能が魅力的。
LWはWINじゃないと本領を発揮できないんでしたっけ。
modoはクロスシミュレーションがありますか?
Cheetah3D・shade・CARARAはちょっと物足りなかったので抜かして考えてます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:12:41 ID:FRQ1xHBS
modoにはまだない>クロスシミュレーション

CINEMA4DだったらPoserProの「PoserFusion」プラグインを使うことでPoser側で
計算したヘア・クロスシミュレーション結果を読み込める。もちろんMac版対応。
ttp://content.e-frontier.co.jp/poser/poserpro/04-0.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:22:02 ID:ixCNlSbC
Modoのモーフ変形でMOCCAみたいな使い方が出来たらいいな。
PoserProのクロスの説明文だけで動画が無いので判断つかないw

CINEMA4Dのフルセットを買うとなるとMAXを買うのも一緒の価格帯に。
出せて30万くらいしか無理
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:29:09 ID:oQ89zqqU
>>565
シミュレーション含めてアニメーションしたいならmodoじゃだめだな
それならやっぱりLWだろ
LWは手間はかかるが大抵のことは出来るし、機能盛りだくさんの割りに安い
それか予算あるならC4Dの高いやつかで選べば?
あくまでMacにこだわるなら、どっちかじゃね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:41:45 ID:nlJIfmbJ
体験版さわりまくればいい
これ以上使いやすく仕様がない所まで
サクッと行けるのはC4Dだけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:56:39 ID:ZBAbDRMD
仕事で使うんじゃないなら、非商用のHoudiniとかどうよ。
何でも出来るぜw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:08:47 ID:FRQ1xHBS
>570
フーディーニ、初耳だったのでググってみた
黒くなったBlenderか、Apple Motionみたいなインターフェイスはそそられるものがある。
ttp://indyzone.jp/catalog/products/houdini/10/img/houdini10_ui_04.jpg

非商業版・すかし解除・アニメーションの最大解像度フルHDまでのAPPRENTICE HDで
$99は安いな。ただ独学に骨が折れそうだ…。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:25:15 ID:w7ifxZrT
modoには
つ Messiah Studio
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:34:51 ID:EW9fsYNl
おまえらが欲しいのって10万円くらいで全部できる統合ソフトなんだろ。
modoにアニメとダイナミクスが付けば文句無しなのにな。
LW_COREくらいしかなさそう
C4Dはフル装備するならMAYAの方が良いし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:46:54 ID:V9YoJUL3
マック板でC4Dのキャンペーン紹介されてる。
XLで17万円くらいだった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:17:56 ID:ijvH1qxH
LWはコストパフォーマンスに優れたいいソフトだと思うが、いかんせん初心者向きじゃないな
プレビュー画面をすぐレンダリングしたりすぐ動かしてみたりできないのは
初心者にとってモチベーションが下がる要因だろう
すべて計画通りに破綻なく作成できるならLWの実力は発揮されるけど
あれこれ試行錯誤しながら作るには統合されてないLWだと忍耐が要るな

それとC4Dフル装備ならMayaのほうがいいの?どこらへんが?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:24:18 ID:FRQ1xHBS
C4Dは買ってからの維持費が馬鹿高い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:27:59 ID:ydO3HeNL
つくづくXSI fndが無くなったのが悔やまれる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:32:34 ID:ijvH1qxH
>>576
mayaのサブスクほどじゃないでしょ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:35:20 ID:GKcDNB+r
C4Dは最小構成の維持費は大して高くないけど
モジュール付けると毎年憂鬱になれるな
乗り換え版なら今サブスク付きで6.5万だから
BPとして買うなら良いかもしれん
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:51:37 ID:ijvH1qxH
でもC4D丸ごと乗り換え考えないとBodyPaint単体じゃ魅力がないでしょ
ZBrushと比べると
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:54:35 ID:N3dnfcrc
modoはレンダリングとプレビューの早さしか売りが無いんだよな。

スカルプトは重くて使い物にならんし。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:49:34 ID:J2TjETle
>>579
調べたら、今はずいぶん安くなってた。
スタジオで78,435円って、思いっきりmaxを意識しているね。
http://www.maxon.net/index.php?id=30&L=8
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:32:39 ID:4Uqz2bms
>>523

> 2.5になったらその言い訳も通用しなくなるから今のうちに新しい言い訳考え

いや俺も同意。
早く直したらもっとユーザー増えてたとおもうよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:15:13 ID:0+CSlvdR
>>580
乗り換え版って大抵乗り換え前のソフトも使ってOKじゃないか
C4Dは知らんけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:23:36 ID:0+CSlvdR
ググったらC4Dも乗り換え前ソフトの継続使用OKみたいだな
じゃあ乗り換え版って一体何なの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:25:38 ID:N1RqeXRR
ただのキャンペーンだろ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:29:20 ID:WSxvNHZ0
なんだそりゃ 乗り換えっつーか所持してたらいいのか
中古でshadeでも買うか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:49:44 ID:w+qx3nmi
>>522
残念ながら2.5でもマテリアル管理はクソなままです。
オブジェクトにべったり癒着してる。
オブジェクトありきなので、マテリアルを一覧で見たいとかそういうことは出来ないです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:05:43 ID:pAAGsGU/
スカルプト系ソフトの使い道がよくわからん
どうせ最後にはマップ系に劣化させるから
並行できるmodoかBPのほうが使いやすい気が
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:51:13 ID:1cB8cemW
スカルプトって、ローポリ重視のゲーム用途などには
あまり向かないよね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:32:53 ID:cz+9LYyg
>582
確かLWも乗り換えキャンペーンか何かで60000円ちょっとだったよね
しかしLWで興味をそそられるプラグインの大半はWindows専用
…うーん…

Shade→C4Dへ行ってみようかな。アップグレードせずに使い続ける、という
前提で考えると現行のR11に決めるかR11.5を待つかが悩ましいところだけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:48:34 ID:6oeW2y4Y
WinPC買えば解決するよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:12:37 ID:0+CSlvdR
>>591
乗り換え版ならキャンペーンでR11.5までは恐らく無償でアプグレ出来る
ただ国内では事実上の非商用ソフトなのに
フルバージョンでmaxと同じ価格設定は強気すぎると思う
海外だとこの価格でいけるほどC4Dの仕事っていっぱいあるのかね
ユーザーは多いらしいけど
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:47:48 ID:N1RqeXRR
データのやり取りが発生しない、カンパケ納品がメインだとソフト関係ないからな。
だからと言ってあえてC4Dを使う意味は分からん。
フルセット25〜30万、サブスク3万とかならちょっと検討してもいいかも、ってぐらい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:55:35 ID:aC9Xk+hT
C4D、ではなくBodyPaint3Dとして使ってる人の方が多いと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:00:53 ID:OMRXfs3Y
将来仕事欲しいならmaxかmayaにしとけ。
趣味でやるなら何も言わんが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:20:36 ID:k5SPxn6r
C4Dの場合、機能は後追いだけど
操作性、安定性、合理性では御三家に勝ってる
けどそれより階層×タグの可能性にほれてる人が多いと思われ

仕事ではシェアに従うしかないけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:57:48 ID:OMRXfs3Y
C4Dじゃ仕事取れません。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:17:01 ID:1cB8cemW
仕事だと不自由だね。かわいそうに。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:18:50 ID:aC9Xk+hT
ダヴィンチコードの特番にはC4Dが使われてたぞ。
ttp://www.maxon.net/jp/solutions/htx/last_supper/index.html

このページに掲載されたテクスチャとシーンファイルは体験版入れて
一度は見る価値あると思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:25:48 ID:8xxWzeH+
完パケ物なら、一々なに使ってるかなんて聞いてこねーよ。
過去の実績さえ見せれば受注できる。
アプリ指定は、データ納品(汎用データ以外)や分担プロジェクトの場合のみ。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:32:31 ID:euCSZYcA
大きい仕事になると、分担とかデータ渡しになるから
Mayaとかのよくね?って話な訳で・・・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:35:12 ID:N1RqeXRR
俺はカンパケを発注する事も結構あるんだが、
初めてお願いする人には、その後のお付き合いの事もあるし何使ってるか聞くよ。
成果内容さえきちんとしてれば問題ないけど、御三家以外が出てくるとやっぱ少し心配にはなる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:38:15 ID:/MUm5CrF
プロの世界って全然わからんけど、みんなそんなフリーランスみたいな状態なん?
会社なら会社にあるの使って、家で趣味でやる場合はみたいな違いはないのかね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:08:44 ID:8xxWzeH+
>>603
おれだって発注するなら御三家だよw
まぁC4D、LWあたりなら許容範囲だけど。
ただ、映像系の3Dの仕事でのアプリ指定もないし
何使ってるかって聞かれた事はないってだけ。
クライアントが3D制作の素人ってのはよくある事だし。

>>604
ある程度の会社なら数種類ある揃えてるよ。
指定がない限りは作りやすいアプリで作る。
たとえ指定されてても、効率悪かったら別アプリで作って
インポートなんて事もやるしね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:37:29 ID:3lfNKcHe
御三家は確か全部オートデスクじゃね?
アドビみたいなもんか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:41:42 ID:OMRXfs3Y
>>600
それは不治が絡んでたんじゃなかったか?
何にしてももう4年も前の話。
今のC4DはもうBodyPaintとしてしか使われて無いだろう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:24:23 ID:/MUm5CrF
>>605
そうなのか。とりあえず、3Dに限らず業務用の馬鹿高いソフトを趣味で家でも使ってる人は凄いと思うw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:02:13 ID:dvCC8Wv5
>587
Shade(iShade 9 7000円)よりかCarraraProの方が得。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/1598638165 (平均レート3100〜3500円)
この本に入っているCarrara 6 Pro正規ライセンスでMAXON乗換申請認証
余裕でした。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:02:42 ID:E3wfOfrK
BP6万台は結構そそるな
御三家はまともな3Dペイント付ける気はないのかね
Mayaはレイヤ機能付けるだけで
かなり使い勝手が良くなるとおもうんだけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:21:52 ID:Z/4S1XJl
3DペイントならBPじゃなくてZBrush買うんじゃね
ノーマルマップも使いたいだろうし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:33:23 ID:7IkGo6f2
ZBrushは日本語化されてないから…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:38:11 ID:GOyzkobf
なんだよその理由
高卒なら英語読めるはずだろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:43:00 ID:Z/4S1XJl
ZBrushは最初は独自UIに混乱するけど
日本語解説本やDVDはいいのがあるから問題ないよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:43:14 ID:E3wfOfrK
>>611
ZBはテクスチャペインタとしての使い勝手はあんまり良くないのよ
4でかなり改善してくるとは思うけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:09:44 ID:MBgpmXK8
Zは直接塗る場合はポリペイントだよね?でテクスチャーに変換
だとポリゴンもそれなりに割っておかないといけないし
BPはわりと素直だけど、素直なだけなんだよな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:47:22 ID:AHXv1oZs
Maya,MAX,LW,XSIのどれを使っても同じ品物が作れる俺は異端だな

アレもこれもといわれるのがわかってるから
Mayaが使えるヒトのポジションに居るけどな


彫刻部分はできて当たり前
結局はマテリアルがすべて
発展途上がアレがいいコレがいいと道具のせいにしているのは醜いよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:20:01 ID:szY5b2FX
>>617
要約すると、俺スゲーってことか
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:31:11 ID:aDGmUTJ2
Blenderで617と同じものが作れる俺が最強
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:32:55 ID:FjIvBA2I
べつに腕をツールのせいにしてるとかの話の流れでもないのになw
突然自慢話はじめられても困るわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:33:12 ID:V39LQBFp
六角大王で同じものが作れる俺は神だな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:40:21 ID:RUfRj7G5
TOWNSのEASTRAYで同じ物が作れる俺は創造神。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:44:25 ID:4xsUuIzj
3D漫画の走りといえばCOBRA、COBRAといえばShade という時代もあった
新作で今もShadeを使っているかどうかは知らない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:10:43 ID:E+X1YtNf
>>618
まてまて、どれ使っても碌なもん作れんという可能性も捨てきれんぞ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:18:05 ID:8V5pEypV
>>617
どれ使っても、同じ時間で作れなきゃ意味ないよ。
同じものなんて理論上絶対に作れるのは誰だって知ってる。

例えば、ツタの成長アニメ作ってくれって言われて種類は問わないって場合
Mayaならペイントエフェクトとフローアニメで5分で作れるがMaxでも5分で作れるの?

仕事とはそういう話だろ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:55:05 ID:mzK/AbFB
ペイントエフェクトはちょっと・・・^^;
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:04:48 ID:E3wfOfrK
ttp://forums.cgsociety.org/showthread.php?f=132&t=754315&page=1&pp=15
これはペイントエフェクトで作ってるらしい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:16:56 ID:JFb45FyW
すげぇ、ペイントエフェクトって家とか家具も作れるんですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:17:12 ID:aDGmUTJ2
>>627
これを5分で作ったら3D神だなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:20:13 ID:gIK73h8U
>>627
すげーあn
本物にしか見えん
ペイントエフェクトって質感が安っちい印象しかなかったけど
ここまでできるのか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:23:06 ID:2u9ju2qx
1 がshadeが嫌いなのはよくわかった
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:32:32 ID:bz3XAo0S
>>627
MAYAってすげーんだな
ごめん、今までちょっとバカにしてた
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:44:01 ID:KzPwExIY
ここまで全部俺の自作自演
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:35:21 ID:OvuU8GoO
ここはMAYA使ってる人いないのか?
リフレクトリフラクトどっちにも対応してないから
相当パーツ分けてフォトショ処理してるかなんか知らしナイト
この絵は出来ないよ。

でも絵作りのセンスはあるよねぇ。
結局ツールじゃないって事でしょ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:52:00 ID:EJylR8aM
>>634
いや、どっちも普通に対応してるけど
お前こそMAYA使ってないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 05:22:51 ID:tA9bbETZ
>>634
さすがに釣りにもならんレベルだぞw
逆に問いたい。イマドキ付いてないアプリあるの?w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:32:27 ID:ZqYxWJsW
たとえば、Shadeとか



顔の喪でリング講座を検索していたら偶然Shadeで解説しているサイトを拾ったんだけど
ttp://www.shade3dcg.com/img/shade001_2.jpg
後修正のやり辛そうなモデリングをするんだね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:40:46 ID:OvuU8GoO
?
そもそもPEなんてほかのソフトについてないだろw
2009が最新バージョンだよね?
それでは対応してないぞ。
あくまで後処理なんだから。
モデルにコンバートしてとかそういうこと?
それなら出来なくないけどとてつもなく重いわな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:35:08 ID:KzPwExIY
いったい何の話をしているんだ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:41:20 ID:EJylR8aM
ポリ化してGIを完全に反映するようにしてるんだろ
でなきゃPEで627の質感は無理
こういうフォーラムの外人さんは無茶な力技大好きな奴多いし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:50:22 ID:tA9bbETZ
>>638
サイトよく見ろ。
メンタルレイでレンダリングしてるって書いてあるだろ。
その時点でポリゴンなりナーブスに変換してる。
そんなのMaya使ってるなら当然分かってると思って話してたんだけどw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:50:52 ID:/PmDyidu
ポリが1億オーバーのシーンって書いてなかったかな?
たしかそんな感じだったと思う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:15:15 ID:6P19d9c7
どっちにしろ
こんなアホな奴
ID:OvuU8GoO
久しぶりに見たよ

マジなら真性

釣ならヘタレ

644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:22:20 ID:aHA77opj
どうせMayaを使いこなせず挫折した真糞使いってレベルなんだろうよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:29:03 ID:6WKPucsL
なんだかんだでshadeが最強だな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:41:55 ID:hmO+rAPZ
いやいや、ブレンダーには敵いませんね、タダだしw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:54:35 ID:TEq/e58X
Shade8.5.1 Standardでよければ海外雑誌と提携して無料配布中
ttp://mirye.net/index.php/support/faq-mainmenu-51/shade-faq/266-shade-851-and-3d-artist-magazine
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:26:00 ID:qe2qA6T5
この手の比較スレは、よく伸びるねーーー

現段階で、最強の3Dソフトはどれなの?

各分野によって強弱があったり、あるいは費用対効果など
色々な比較要素があって、絞り込むのは難しいだろうけど

あなたが選ぶ最強はどれ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:42:16 ID:cEPJUdtw
mayaたんだろうね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:45:45 ID:KzPwExIY
仕事選ぶけどmaxも悪くない。mayaより良い場合も多々あるだろう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:48:20 ID:0oGXp0oY
俺はBlenderを選ぶ!!  あくまで個人使用で、だけどね

まだビルド段階だけどBlender2.5にはかなり期待www

まあ、フリーでこれは最強でしょ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:52:52 ID:TEq/e58X
フーディーニ…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:57:28 ID:/PmDyidu
正直mayaのどこが良いのか解らないな
maxの方がまだいける
アンリミなんてバカみたいに高いし、みんな金持ちねー
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:57:46 ID:AxTtwKO0
モデリングは好きなのでやってアニメーションはXSI、エフェクトはMaxでスカルプトはZBrushでやればいい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:11:08 ID:OC59JKCS
>>654
割厨じゃなきゃ無理じゃね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:14:23 ID:wE3CQVBI
>>647
Like a freeware.という海外消費者の悪評だけじゃなく、フリーウェアのレベルと認めざるを得なかったと…。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:16:44 ID:KzPwExIY
ぶっちゃけロハでもいらんよなw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:23:24 ID:ZdHRaJi0
なんだかんだ言って
maya.max,xsiに落ちつく

費用対効果も、結局はマーケットの潤いに比例してるので
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:02:54 ID:vWiQJJqs
>>658
そこにC4D入りませんか?・・・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:16:08 ID:QWdGwuGY
将来的には分からんけど、多分無理。
今あるワークフローを壊してまでC4Dを導入するメリット無いからな。
Houdiniのほうがよっぽど可能性はあるっちゃある気がする。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:18:08 ID:VxcFSP06
>>659
エフェクトが弱いから映像系では省かれる。
ゲームに特化してる機能があるわけでもなし。
極端に値段が安いわけでもない。
パース屋しか残らないねえ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:01:09 ID:LV8ZKszT
>>659
BodyPaint名義なら入ってもよいぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:37:37 ID:4u7p4hdD
modo、C4D、XSIに比べると
Max、mayaは古臭いな

Maxは互換性のためだけに持っておいて
メインは他のソフトという人が多いのでは?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:48:42 ID:VxcFSP06
max、MAYAは古いとかそう言うことじゃなくて
もはやAfterEffectsと同じ。有って当たり前のソフト。
AE古いからshakeだnukeだcomb・・・そんな会社ないしょ。
特定機能やプラグインが必須で、そのために使ってるような物。
AEは最悪に使いにくいと思ってるけどね、無いと仕事できんし。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:37:24 ID:HEQJDedQ
noと言える社会、日本になれればイイネ!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:42:23 ID:5AUi58iq
_no <-土下座する人
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:58:46 ID:Y9liYUGF
ぶっちゃけ、
費用対効果と実用性を考慮すれば、Shadeが最強。

そんな粋なソフトが業界を牽引するトリガーになってる中、

いわゆるハイエンドと呼ばれる他ソフトに高額な費用を投資した連中にとっては、

悩ましい存在なのは事実だろう。

そら、人間の深層心理的に、

勝ち組に対して

色んな粗を探して否定したくなるのも、一理あるわな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:05:31 ID:NRWzU+G0
すごく読みづらいけど、どこを縦ですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:16:34 ID:7jraancl
悩ましい



 ち

 ん
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:19:23 ID:O+FNx+oR
sotinでも子種があればまし
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:43:44 ID:MikI0yyE
Shadeは 美少女ブームよ再び!!! みたいな空気が最高気持ち悪い
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:55:42 ID:tgBSJ5A+
要約すると、時間の有る貧乏人はShadeを使えということですね
つまり俺の事ですね、仕事じゃ無いからいいんですけど

>>671
無い無い、Shadeで人物なんてどんな罰ゲームですか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:01:45 ID:JR6jT7oh
>>671
どうでもいいが、美少女を否定する君のIDが美希、オゥイェ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:35:18 ID:0BKLW1DR
昔も今もデジタルビューティはShadeの柱だよ
 ttp://mainichi.jp/enta/mantan/graph/game/20080523/1.html
 ttp://content.e-frontier.co.jp/digitalbeauty/index.html
ttp://www.planit3d.com/source/interviews/shade/fei_fei1.jpg
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/gallery/images/Shaman02.jpg
 ttp://media.akihabaranews.com/17225/SHADE_HANAKO_2.jpg
 
デジタルビューティがなかったらShadeはフランス人の言う通り「like a Freeware」。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:51:23 ID:tgBSJ5A+
>>674
その中で何人Shadeを使い続けているんだよ
クリエーターの感性を刺激する物が無くなって来ているんだよね
それよりMacOSの件の方が問題だよな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:40:23 ID:fnBFZ3iU
Shadeで有機物も割りと作ってたが、今となってはありえないな…。
あの名前忘れたけどフォルダ形式みたいな階層システムは良かったが、それだけ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 21:43:41 ID:pagl7upO
なんだかんだ言って、結局Shadeにたどり着くな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:12:05 ID:+nAgRshq
なんだかんだ言って、結局mayaにたどり着くな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:18:34 ID:bRhH/96c
最近はmayaまでShadeと同じ立ち位置なのか?このスレ的な意味で
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:28:51 ID:r+kdpfIA
いや、どう考えてもネタだろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:07:26 ID:Io4yNiAs
Maxじゃなくても出来るのにゲーム製作環境にやたらmaxばかりでウゼェ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:08:33 ID:Yn6O9soT
Mayaとソフトイマージがやたら高かった時代はMaxが
それなりの値段でキャラアニメまで作れるソフトだったからなあ

そこからの採用例が多いんだろな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:16:46 ID:n8CmYwqk
そして保守料の安さでズルズルと
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:20:29 ID:Cbg5A7Fk
んなもん、Shadeだったら、ランニングコスト半分以下だぞ。
初期コストなんか言ったら、Shade Proでさえ10万円なので、1/5以下の破格値。

費用対効果という観点からもShadeが最強なのは事実。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:22:08 ID:FCCn8VFY
つーか、shadeってプロは使ってるの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:39:43 ID:Yu1TaMKm
フランスベッドのデザイン課とJAXA(宇宙航空研究開発機構)が
Shadeを全面採用してるらしい(2009/3 Shade10.5PRパンフレット)
JAXA動画はこれ(CG解説部分のみ)
きぼうの、その先へ〜「きぼう」未来へのプロローグ〜
「だいち」〜宇宙から地球の未来を拓く〜
宇宙から見守る地球の息づかい−いぶきプロモーションムービー−
ttp://www.jaxa.jp/video/index_j.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:42:26 ID:P4m4YsaL
工業デザイン系はShadeはそれなりにつかってんじゃね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:45:31 ID:n8CmYwqk
そもそもJAXAが宇宙から受信した信号を
プログラム言語に書き換えたら
それが最初のShadeだったって説もあるしな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:44:12 ID:ygvranqe
Shadeオーパーツ説である。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:47:11 ID:SDsgNjMq
Shadeでポン!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:48:20 ID:Yn6O9soT
shadeは単純な立方体を作ってレンダリングする分には凄くいいソフトだよね

それ以上の用途じゃいらないけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:54:28 ID:cdvtxCLP
Shade販売元は第二のテライユキ、初音ミク越えを目指しているようす。
美少女CGキャラ:「可愛い」の法則は… 
 ttp://mainichi.jp/enta/mantan/graph/game/20080523/
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:24:06 ID:VLrzM7CF
>>692
へ?どこがどう「可愛い」て? X箱対応版セカンドライフのサンプルキャラかと思た。w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:32:32 ID:n8CmYwqk
>>692
最初に飛飛が出たときはたまげたもんだが
今でもあの頃と同じクオリティなのには更にたまげた
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:39:03 ID:VLrzM7CF
Shadeは3Dソフト業界のカブトガニ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:40:10 ID:SlzYVYZO
>>694
リアルを求めるんじゃなく、CG的な質感を求めているんじゃないかな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:43:15 ID:cdvtxCLP
Shadeはプロよりアマチュアの方ががんばってる希ガス
 ttp://artistside.com/?m=pc&a=page_fh_content&target_c_diary_id=9568
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:20:39 ID:z47BhDAN
>>697
ほう…あのスクエニもやはりShadeを採用せずにはおられなかったか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:12:16 ID:5edXvDrb
おっとShadeをバカにするのはそこまでだ! あ、本当にバカにしてるのね・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:08:11 ID:1H+ZQbBO
そろそろshadeがautodeskを買収してもいいんじゃないか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:12:37 ID:LQgtQQ+9
さてはautodeskを潰したいのだな
そなたも悪よの
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:17:16 ID:4Aqa+d6Q
そんな事したら今度はAmapi(親日派だった元開発者が強烈なアンチ日本と
なった)と比較にならないほどの数と業界と世界を敵に回すぞ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:28:56 ID:WaB8I1sX
なんでアンチ日本になったの
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:54:58 ID:4Aqa+d6Q
ゴールドマスターベースのパブリックβ公開直前に法人ごとチーム解体されたから。

マルチカメラビュー、3Dマニピュレータなど技術のいくつかはその後の
Shadeに移植されているものの完成度は低い(最新バージョン10.0では
アップデータが出るまでシフトキー押下45度スナップすらバグってた)。
ttp://forums.polyloop.net/news-eng/12366-good-bye-e-frontier-good-bye-amapi.html
ttp://carrara.eek.jp/com/html/uploads/INOI_1188371773000_am8pj.jpg
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:03:13 ID:8C4biOHn
俺の予想

MAX買収 → UIが縦にスクロールするようになる
SI買収 → 2億ポリゴン扱えるようになる(使い勝手はかわってない)
MAYA買収 → グレードがUnlimited/Complete/LPE(Low price edition)になる
 ↓
新VerのMAX/MAYA/SIリリース直前に(ry
 ↓
Shadeの天下
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:09:30 ID:3qkH2lXW
大喜利の様相を呈してきたな shadeで落とすw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:15:44 ID:rk7MiOUv
3ds max仕事で使ってるけど六角大王がダウンロード版で5400円だったから
遊びで購入したが何GIレンダリング付いてるんだね時間はかかるけど好い感じだね
凝ったアニメーションしなければこの値段では充分じゃないか結構おもしろい。

メタセコはアニメーション付いてないしモデリングも同等なので六角がいいと思う
shadoはとても仕事では使えないな自由曲線で覚えたら他のソフトに移行した時に
苦労するしね、昔自分もそうだった建築パースの静止画がいいところじゃないかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:43:06 ID:sYuJpsT9
モデラーはモデリングだけに特化した方がいい。
レンダリングなんていらない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:58:19 ID:6JonnYZC
>>708
お前はそれでいいだろうが遊びや初めて使う人には統合ソフトのほうがいいだろうがボケ!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:19:06 ID:WOFyTJty
つ モデラーは
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:23:11 ID:pffQFtHq
LightWave作った人も最初はそう考えてたんだろうなー
今じゃあれだけど
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:08:05 ID:sYuJpsT9
>>709
つ モデラーは
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:43:30 ID:pF1U+PTr
メタセコやsaiは信者が痛いので使う気にならない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:46:36 ID:linLCEml
信者の集会に顔出さなきゃならんわけじゃあるまいし
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:15:58 ID:sYuJpsT9
メタセコとかmodoでモデリングすると統合でなんかやってられなくなる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:24:16 ID:N0j85/Bk
比較するスレつってるけどさ、Shadeと何を比較すればいいわけ?
だっておかしいじゃない?
Shade以外は3DCGソフトなんていうのも烏滸がましい幼児の玩具と一緒じゃないか
そうその通り、皆が思ってるように真の3DCGはShadeを於いて他に無いでしょう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:25:13 ID:6xzx3TmJ
modoは半分統合みたいなもんでしょ
LWやC4Dと同価格帯だし
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:15:27 ID:jLckDYHc
modoなんて実質、モデラー以外の機能なんざ無いに等しいわ

スカルプトは糞重いし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:29:36 ID:uRXh9NET
出たw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:03:28 ID:Im4XsV8/
modoはレンダリングが早いから静止画では重宝する
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:18:57 ID:IO7adSm1
modoスレは信者の幼稚な自演レスばかりで正確な評価がわからん
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:55:16 ID:b+GDtz3D
maxはさっさと全機能のUIをリボンに置き換えろ。
あれはいいものだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:40:35 ID:MMP7poi1
つうか比較する前に使いこなせるかが問題だ。
自分は諦めたよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:55:40 ID:gwPebY9R
>>721
モデラーとしては悪くない。レンダラーとプレビュアーはかなり早くて高品質。
スカルプトは重くて微妙。
アニメーションはボーン等もないし、まだ使えた代物じゃない。

ついこの間のバージョンアップでFur辺りがついたけど、あまりのお粗末な出来で
4万近いバージョンアップ料金で、ぶっちゃけ詐欺レベルの内容だった。

信者と言うかmodoスレで擁護してるのは社員だと思うよ。
どんな信者でもあれを擁護は普通に出来ないわ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:06:32 ID:/ocN2RX5
アニメないと話にならないよね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:11:20 ID:/PcS5YYP
なんかmodo使ってる奴は変なのが多いな
たかが実態のない安めなツールなのに、鼻息が荒すぎ
過渡期なんだろうな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:46:50 ID:SdOIb2E4
modoはサブディビジョンサーフェイスに
他アプリとの近似性・互換性が無いのがモデラーとして痛すぎる
(他のアプリより丸く小さくなる)
元オブジェクトのポリゴン割りまくれば緩和できるけど
それじゃサブディビジョンの旨みが無いしな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:26:39 ID:8AOA53pC
日比さんや吉井さんの使い方を見ていると、今の仕様で満足できる人には
それでいい仕上がりになっているんだろう、きっと>modo

俺はアニメーションがやりたくて3DCGを始めたからせめてBlenderで
出来ることくらいは10万円の価格をだすなりの仕事をして欲しいと思うし
それが401でも実現しないとわかったから今回のアップグレードはスルー。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 04:24:06 ID:e1Lbgmo6
>>日比さん>> 吉井さん
どっちもモデラーなんて何でもよさそうな作風だね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 08:37:45 ID:nIrZSFxX
吉井さんならmodoかC4Dの一番安いので十分だな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:12:57 ID:gd17WjYB
C4Dの安いのだとGIレンダラーのモジュール買い足さないとだめだな。
いまどき六角大王ですら搭載されてるってのに。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:42:44 ID:fFF1mGSM
>>722
リボンイラネ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:30:04 ID:/7/p+kRE
>730
むしろCarrara7で事足りると思う(知ってるつもり?!のOPはRayDreamで作ってた)。

C4DのStudioは既に持っていて、modoがもう少し進化してくれたらC4Dから乗り換え
られるのにとインタビューにも答えてた。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:43:46 ID:ciHCO/hy
>>733
>むしろCarrara7で事足りると思う(知ってるつもり?!のOPはRayDreamで作ってた)。
アレは、LWじゃなかったっけ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:56:08 ID:/7/p+kRE
今はなきアゴストから出版されていた「Painterアスレティクス」によれば
RayDream+Poser+Painter。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:31:23 ID:gADNaxkV
オートデスクの製品の値段が来年になると今よりも高くなるから
今のうちにアップグレードしませんか?って電話勧誘がきた。

ただでさえ高額な御三家がこれ以上高くなるのか…辛すぎる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:58:29 ID:F9bAND+U
そりゃ御三家独占したんだから、強気になるでしょう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:05:22 ID:SdOIb2E4
mayaはコンプリにヘアー落としてくれるんなら
多少は高くなってもいいよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:35:21 ID:gd17WjYB
>>736
どのソフト持ってて、どこから電話来たの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:38:01 ID:gADNaxkV
MAYA持っててオートデスクからだよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:41:35 ID:/XoIOlLk
不況のさなか値上げとか勇気あるな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:44:00 ID:gd17WjYB
オートデスクからじゃ値上げ確実じゃん。
サブスクも値上げかなー、困った
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:48:55 ID:fFF1mGSM
だから独占は嫌なんだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:00:52 ID:VkgmUQXY
しかしだ。
SGIが死に
AliasWavefrontも死に
AVIDもSIを手放し

原因はソフトの値段下げすぎて割に合わなくなったからだよ
安売り・貧乏人に迎合は死を招く

良い物には対価をちゃんと払う、そしてその価値があるソフトだと俺は思うよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:10:36 ID:KOJtBOpa
*ただし、健全な予算組みが行われている場合に限る
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:34:06 ID:SdOIb2E4
対価というよりは税金だな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:35:04 ID:Zbn45HVh
アマチュアにはまだBlender・ShadeとCarrara・アニマスが残っているじゃないか!

AmapiとtrueSpaceは残念でした
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:40:14 ID:ZHOYR/ne
安請け合いはソフト使う側も
自分の首をしめるだけだからな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:13:07 ID:l3/JOyff
家はCADもCGも自動机にボリまくられてたまらんぞ。
分野によっては独占じゃなく寡占と一緒じゃん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:36:30 ID:P6ayMrF7
>>747
メタセコ+MMDも最近面白い事になってるらしいけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:45:02 ID:0CQIEHcL
>750
>747はtrueSpace以外Win/Macどちらでも使えるソフトをあげているのでは。
+六角大王Super(Mac版は4、Windows版は6)も付け加えておこう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:32:01 ID:GgtTl8V5
LWもキャラアニメ周りに異様に手間がかかるけど、統合ソフトとしては一応使えるよな。
フルイドぐらいじゃね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:33:08 ID:9Qq3Cmww
X サーフェイス
O サーフェス
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:35:13 ID:kVXZel5z
古井戸?もしFluidのことなら読みは「フラッド」では?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:42:50 ID:Y2Ovyyj8
へぇ、フルードって読むもんだと思ってた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:37:57 ID:EkXqLPTB
カタカナ読みならフルイドでいいじゃん。
フラッドで検索しても全然引っかからんよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:01:01 ID:JI5+J+/I
釣られてやるよw
フラッドなんて読むわけねーじゃん
フルードでいいんだよ
俺は古井戸って読んでるけど
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:02:29 ID:rlCIoas6
カタカナならフルイドだな。自分で発音するときにはフルッドと言ってるが。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/227477/m0u/flu/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:06:20 ID:hCXvpor/
>>758
はぁ、さいですか。英単語の発音を確認するのになぜ国語辞典を(ry
それにしてもgoo辞書ダメ杉だww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:08:37 ID:GwC/PXbR
アホのIMEでも上手いこと漢字変換出来るんだから古井戸でいいや
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:10:04 ID:SgTTPj/o
>>759
英語の発音を確認するためじゃなくて、カタカナでどう書かれてるかの確認だよ。JK。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:23:11 ID:Gg+qqi+k
http://www.research.att.com/~ttsweb/tts/demo.php#top
のサイトで聞いてみると「フルード」が一番近い気がする
次点で「フルイド」
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:29:47 ID:/o+Al7re
スレの原点に立ち返るような質問ですが
Zbrushって他の同価格のソフトと比べてどうですか?
MAYAとかは高すぎるのでLWやmodoとか10万円位のソフトをお金を貯めて…と思ってるのですが
本屋で読むとZbrushの機能がすごく面白そうに見えます
実際使ってる方どうですか
ちなみにShadeはShadeスレでShadeユーザーの人からすごく反対されました
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:30:16 ID:GwC/PXbR
言いだしっぺの>>754はflood(洪水)と間違えてるんじゃないかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:41:04 ID:Cb0S0aFz
flood[flΛd]
fluid[flu´:id]

>>764は天才
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:06:09 ID:Cb0S0aFz
>>736
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1238490866/387
ここで話題に出てたAutodeskの統一した価格改定の絡みか。
MayaCompが激しく統一価格と乖離しそうだけど、サブスク下げるんじゃなく
本体定価上げて対応するってことか。
んでもそうすると、MayaCompがMaxより高く設定されないとおかしくなるな。
ん〜もしかしてMayaUnlimi値上げしてComp廃止とか?
>>736のMayaってComp?Unlimi?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:25:21 ID:hCXvpor/
>>762,764,765
風呂から出て指摘されてるのを読んで、自分がfloodで引いてたのに気づいてしまた。
慌ててfluidで調べたらこの読みはカタカナにするとフルードまたはフルイドが正しい。

・・・皆さんお騒がせしてごめんなさい!私が間違ってました〜!!
一つ賢くなったようなそうでもないような。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:17:17 ID:mMgMuzS7
そろそろCGから足を洗って、農業でも始めようと思っている。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:21:06 ID:QW/27AMP
手も洗ってね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 04:34:30 ID:WlpKwgAR
顔も洗え
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 05:03:35 ID:iQoe3ai0
「足を洗う」と聞いて「手も洗ってね 」「顔も洗え 」
もう、小学生レベルだよね。
だらだらと脊髄反射レスしてないで、本当に面白いか一瞬でいいから考えて書けば?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 05:39:37 ID:R4AumhOk
チンコも洗って
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:37:04 ID:JeWVoaf3
オートデスク急にきな臭くなっててワラタw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:56:25 ID:GYg6zDY/
>>773
kwsk
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 08:24:09 ID:4fgGFnR7
Maya Compはイラナイ子 by 自動机
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:01:31 ID:6DC7Yez+
>>763
そもそもの用途が違う。Mayaは統合ソフトでモデリングからキャラアニメまでの
あらゆる機能が網羅されてる(一番高いバージョンならだけど。)
LWもキャラアニメ機能は弱いけど、基本的に殆どの機能は備えてる。

modoはモデリングに特化したソフトでキャラアニメは出来ない。
一応はスカルプトはあるけど重くてちと使いにくい。3Dペイントは普通に使える。

Zbrushはスカルプトに特化したソフト。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:16:00 ID:NAz936u9
>>774
2010年3月にAutodesk製品がアップグレードやサブスクリプションの価格体系の統一化される(SIのぞく)。

現状
       Max    MayaC  MayaU
本体定価 515,550 313,950 732,900
サブス    74,550 181,650 252,000
1VerUp  138,600 138,600 276,150

変更後はバージョンアップが一律定価の50%、サブスク1年がアップグレード代の約1/4に統一されるらしい。
そうすると定価が現状のままだとエンタメの製品ラインは

       Max    MayaC  MayaU
本体定価 515,550 313,950 732,900
サブス    64,443 39,243  91,612
1VerUp  257,775 156,975 366,450

と、実質既存サブスクユーザーには値下げでウマウマになるのだが、ライバルもいなくなったのに
そんなユーザー本位のサービスするとも考えられないし、>>736にMayaが来年値段上がるから
今のうちにアップグレードしないかとオートデスクから案内が来たという情報があったので
そうするとサブスク代から逆に定価を逆算すると最悪の憶測として

       Max    MayaC  MayaU
本体定価 596,400 1,453,200 2,016,000
サブス    74,550 181,650 252,000
1VerUp  298,200 726,600 1,008,000

というMayaの価格設定が笑っちゃうような状態になってしまう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:21:59 ID:K9WWVfMA
只でさえCGの制作費はダンピング気味で、このご時世そんなに値が上がったら
割れがさらに蔓延るだけの様な気がする

779777:2009/06/26(金) 13:31:44 ID:NAz936u9
流石にMayaCompleteがこの価格設定はあり得なさそうな気がするけど
かといってMaxより安い価格設定にすると必然的にサブスク代もMaxより安くなっちゃうんで
どうするんだろうなぁという状態。

考えられる可能性として
1.MayaCompleteからMaxへのクロスグレード(他のCGソフトと違いMayaが使用不可になる)が
 用意されてたりするので実は2010でMayaCompleteディスコン。Unlimi値上げ。
2.全ラインナップ全体的に値上げ。(Maxのサブスクはアップ、MayaCompleteとUnlimiはダウンあたりのライン)
3.オートデスクは神!今までおかしかったMayaのサブスク価格体系を
 大幅に見直して他と揃えました!

まぁ、3はねぇよな。もし3だとすると、確かに来年アップグレード代は
若干上がるけど、サブスク代がそれ以上に大幅に下がるから>>736みたいな
営業は問題起こしそうだもんな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:34:58 ID:4fgGFnR7
Maya1.0の頃に戻るのかw
781777:2009/06/26(金) 13:47:24 ID:NAz936u9
新規ユーザーがあんまり見込めん現状だと、Mayaの高額なサブスク代は
オートデスクとしては手放せないよな。
Mayaに限って言えば馬鹿みたいに定価アップさせても、サブスクは上がらないから
サブスクユーザーには影響ないもんな。
かといってMayaC→Maxのアップグレードパスが存在してる以上
MayaCをMaxより高いラインには出来んだろうから、
MayaのCompleteはいっそ無くして代わりにUnlimiのサブスクが
若干下がるぐらいの(それでも定価はアップ)価格設定に持ってきて
CompleteのユーザーをMaxとUnlimiに引き上げる算段なのかなぁと勝手に憶測。
そしてアップグレード代は大幅アップで実質非サブスクユーザー撲滅。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:52:07 ID:66QPXjLk
Vue7も英語版はサブスクプラン始めたしな。
日本語版はサイトの和訳すら放置しているから導入しないと思う。
(これまで代理店契約上弾かれていた「日本からのe-on直売」が
解禁されたため)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:55:37 ID:mxMi7hRk
MAYAコンプリが安すぎたんだよな。
元100万だしね
あの値下げで一気にMAYA広がったので
間違いでもなかったけどさ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:51:52 ID:JI5+J+/I
Mayaコンプリが99万8000円から26万6000円に!ってのが、
日本ではLWとShadeの時代に衝撃だったなあ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:34:23 ID:YsA7EvjC
Mayaは使わないから300万に戻せ。
その分Maxを安くしろ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:51:28 ID:66QPXjLk
勘弁してくれ
MacじゃMAXは使えない
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:15:00 ID:YsA7EvjC
じゃあMac用を開発せよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:24:17 ID:ATIDhw42
MACで3Dはマイノリティー
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:28:05 ID:mz3qrRBA
マカーのshade難民がmodoに大移動中
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:31:00 ID:66QPXjLk
>789
Carraraに来ればいいのにと思うけど(機能的にも価格的にもPoserとの親和性でも)
日本語版以外手を出さないって人には難しいだろうな×。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:36:22 ID:GwC/PXbR
modoが変に過剰評価されてたのも
それぐらいのソフトから移った連中が
多かったからなんだろうな
401でかなり目が覚めたっぽいけど
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:47:03 ID:9SGDJoJy
またかw
しつけーな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:59:51 ID:nhZ1m62Y
今のMACだったらブートキャンプでwinも乗っかるし
3Dはwinで。と使い分けても良いと思うけどね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:39:16 ID:sL4BujJa
そこまでしてMACを使う意味が分からない
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:44:48 ID:nhZ1m62Y
今まで買ったソフトを全部クロスアップグレード出来るなら
win一本でも良いんだけど
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:52:22 ID:sL4BujJa
>>795
そうか、資産の活用を考えてなかった
偉そうに書いて、ごめん
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:19:51 ID:nhZ1m62Y
Mac版よりwinの方がソフト的に有用な面が多いし
Macを新規で使うまでもないと言うのはわかるw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:25:53 ID:X9LxZbQi
3Dじゃないけど、FinalCutだけはマカーがうらやましい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:47:31 ID:Vpm0Xpxo
メタセコ+warabi+keynote+一太郎が使えるWinの方が素直にうらやましかった。
Mac版のExcel 2008はマクロすら使えないんだぜ。
そんな俺ももうすぐWindows7ユーザー
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:11:58 ID:5Dn7XM2V
Zbrush使ってる人って首から上だけ作って、それ以上のこと出来ない人ばっかだな
あれを従来のポリゴンにして他のソフトにもってけないからだろう
一本グソ作成ソフトになりつつある
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:47:19 ID:4fgGFnR7
Zbrushってデジタル彫刻ソフトって日本名にするとピッタリ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:34:52 ID:AscC87w/
ZBrush使わない人ってディスプレイスメントとかノーマルマップどうしてんの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:08:17 ID:Wsd8UoBE
メジャーな統合ソフトならハイポリから変位マップ吐けるようになってる
カッチリしたものなら普通にモデラーで作って吐いた方がが早い

後はまあ、昔からやってる人ならハイトマップくらいは感覚で描けると思う
もちろん効率は落ちると思うけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:40:06 ID:O5hv7Xk4
UVの自動・半自動アンラップが一番賢いのって
どのソフト(プラグイン)?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:30:02 ID:dFx4Pb2k
トータルならmodoじゃない?
あれってデフォームとかもポリ編集と同じように全部出来るし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:33:17 ID:/h3/0223
Mac・Windows版どちらでも使えるSilo。
特に人の顔、自動展開で開いた時の状態が自然。
日本語による資料皆無・ユーザーも少なく、社長を入れてわずか2人の
会社でのろのろ開発しているうちにどんどん競合ソフトにパ…トポロジー
ツールの進化を追い越され、そのうち自動机に買収されそうな雰囲気
むんむんだけど。

Macユーザー向けソフトCheetah3Dも日本人によるUVマップ展開スクリプトを
導入するとストレッチのかかったひらき・円形開きができるみたい
ttp://cheetah3d.de/forum/showthread.php?s=adf8c03bc06083fb9e5e3c62b0fd4996&t=4318

雑誌付録送料込み3000円のHexagonのUV展開&ペイント機能
(+Carraraと組み合わせればノーマルマップ生成OK)もおすすめ。
開発は2.5を最後に3年と待っているからアップグレードの将来を
考える必要もない。

手直しだけでよければHoudini非商用無料版のUVマップ編集機能も使える。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:39:52 ID:ZNbwT1Gk
maxの自動UV展開もうちょい賢くならんかなあ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:46:42 ID:Ox6qvAng
つーか、UV展開って結局手作業でやるなら、普通に3D空間で開いた方が速い気がする。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 07:52:56 ID:x14Jfzbr
>>800
Zbrushで作ったものは、他のソフトにもっていけないのですか?ショックです
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:22:39 ID:ZvnfecH6
>>809
もってけるよ。ハイポリそのままはもちろん、土台のローポリをOBJ出力してスカルプトをノーマルマップ等で書き出すのもできる
たぶん800はZbrush使ったことない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:26:15 ID:ZvnfecH6
ん、>800は「もっていけない=そのユーザーに技術がない」っていいたかったのかな?
だとしたらごめん
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:45:22 ID:jOHhnSw3
誤る必要も無いような相手に礼を尽くす>>811に萌えた
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:03:39 ID:x14Jfzbr
>>810
安心しました
ありがとうございます
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:10:40 ID:RllNO6CI
>806
Siloとやらをググってきた。
ttp://www.nevercenter.com/videos/video_files/silo_for_high_poly.mov
ttp://www.nevercenter.com/videos/video_files/uv_unwrapping.mov

ふぅむ。ちょっと自分のデータ開いて展開してくる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:56:06 ID:VgNIggX/
siloってundoするときに選択保持できなかったような
あれって直ってるのかな?
それで辞めちゃった
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:16:42 ID:pqpSzfHY
LSCM使ってる奴はどれも似たり寄ったりで大して変わらんだろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:54:10 ID:XvrojzD+
MayaのUV展開のUnfoldって、まあまあ思うように出来るんだが評価されないのか?
まあ、何回も繰り返しながら詰めるタイプになるが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 09:25:34 ID:jadAMFUB
誰もがMayaを買えるわけじゃないので…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:45:38 ID:65ik4DfZ
>>810
できるけど繰り返し修正するときZbrushでやり直すの面倒だっていうの分かってるから
結局Zbrush内で止るよね
最初からノーマルで書き出すなら通常のモデリングでやるわな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:44:14 ID:lFalyMg+
>>819
>最初からノーマルで書き出すなら通常のモデリングでやるわな

ZBrush→ノーマルマップの効果や効率を上回る通常のモデリングってなに?
そんなのがあるならZBrushなんか売れないよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:15:33 ID:8M4Oxbrb
というよりも、まだZbrushが必要な用途の需要が少ないみたいなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:48:57 ID:2FsA/taH
>>770
Mayaが保守込みで100万。Maxだと20万。XSIで40万が商用CG御三家
ModTool Blenderは只だけどリギングは結構大変。
リギングはCGアニメーションの肝だからね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:37:33 ID:x+9INt16
Maxやすいなw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:57:29 ID:UYkWYtI4
>822
どこのスレだったか忘れたけど、オートデスク御三家の保守費用が上がると
オートデスク日本法人から直々のお電話があったって書き込みがなかったっけ。

Vueもメンテナンスプラン開始、シーグラフ2009で日本じゃやっと先月出たばかりの
バージョン7をとびこし8の発表が予定されているというのに…頭痛いわ。
うちの部署、ソフトのバージョンはボンボンあげるくせに(ありがたいと思うけど)
ハードウェアと動作環境の強化部分はまったく予算に入れてくれないんだもの。

825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:39:37 ID:lFalyMg+
来年からサブスク価格×4=アップグレード価格=製品価格/2
で統一らしいから
それがほんとならMayaやSoftImageのサブスクが
Maxなみに大幅値下げになりそうだがどうなのかな

本体が値上げといってもいきなり倍にはならないだろうし
長期でみれば実質値下げになるんじゃね?Autodeskを甘く見すぎ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:43:22 ID:x+9INt16
Mayaでいうと来年の初めからなのか
来年のMaya2011リリースからなのかどっちだろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:14:26 ID:7AlUSCJD
MAX20万ってどこの情報?
50万するだろjk
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:15:51 ID:xlTjlU8Q
>>825
甘いw
未だに2DCADを実売十数万で売る会社だぞw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:52:09 ID:vZk/3u3K
MAXの値段が上がるんだろう、おそらく。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:21:33 ID:dI0hmpel
3DCGソフトの価格と機能のわかりやすい比較表ってないですかね?
公式サイト見てもネットワークアクティベーションとか説明もなく書いてあるだけで何がなにやらさっぱりわからないのです
(バージョンアップくらいは分かるけど)
3ds Maxって新規で始めるといくら位するんですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:26:21 ID:ONZ0JC0e
>830
デザイナーの視点で見た3DCGのススメ
ttp://3dcg.homeip.net/

ソフトのランクはハイクラス、価格は右カラムのYahoo価格調査で
最新情報を得られる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:28:53 ID:dI0hmpel
>>831
これはわかりやすい!
ありがとうございます
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 05:17:38 ID:ZRl9K35G
デザイナー兼モーショングラフィカーをやってます。

ムービーはAEがほとんどなのですが、最近3Dに興味があります。

7年前までは、制作会社でLWとMAXを使っていた
経験がありますが、その会社を辞めてからAE一本ヤリでした。

モデルは複雑なものはあまり使いませんので、レンダのクオリティと
スピードを一番重要視してます。次に、スピーディに作れるかどうか。
プリセットが充実してるとか。静止画:動画=3:7ぐらいですかね。

こういうの作りたいでつ。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/298/385/html/dal06.jpg.html


3DメインじゃないのでMAXの価格はちょっと出せそうに無くて、
20万ぐらいまでで良いソフトを検討しています。オススメありますか?

自分的にはLWかC4Dかmodoか?と思っています。いくつか映像探して
見ましたが、レンダ結果はmodoが一番好きです。ただアニメがアレという
話ですので、どうしよっかなーと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:18:31 ID:56Eo3Pue
CINEMA 4D + MoGraph
GIほしいならAdvanced Render または vray for c4d
じゃないかな?その用途だと。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:09:28 ID:BGzdr5YC
LW使ってたならLWでいいんじゃね
レンダリングもわりと速いと思うけど不満ならFPrime買えばいい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:17:43 ID:BGzdr5YC
あ、やっぱりおれもC4D奨めとく
C4D+MoGraph+VRay
これで完璧な気がする
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:45:02 ID:GNEhReMo
>>833
レンダリング速度と品質ではmodoが一押しでプリセットも充実はしてるけど
複雑なアニメや何かしらでボーンを使うアニメが出た時にmodoは対応してない。

C4D本体単体かLWだろうけど、自分はLW+Fプラを進めてみる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 09:17:08 ID:qg3xnWcZ
製作の段取りがすべて整ってるならLW+FPrimeが最速だろうけど、
試行錯誤しながら作っていくやり方だとレイアウトが分かれてるLWはきつい
それとオブジェクト変形のアニメーションが使えないのは、その用途だと致命的な気がする

というわけでC4D+VRayがいいと思う
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:29:48 ID:E+X6/vq6
MOCHAはなくてもいいの?
俺R9で時間が止まってるから最新バージョン(R11)の仕様が余りよく分かってないけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:34:50 ID:NNyB28BK
デザイナー兼モーショングラフィカー(笑)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:53:47 ID:Z/6I5/zV
LWが今年の終わりに10.0に上がるのに名前も変更、モデラーとレイアウトも統合で
大幅に手を入れるらしいし、それの情報を見てからでもいいかもね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:35:48 ID:cg4zvAcN
>>833
こういう無機質アブストラクション系で多数のオブジェクトを配置、アニメーションすることが多いなら
意外とVueでのEco Systemか、ヘタするとCarraraでのSurface Replicatorでも間に合ったりするのでは?
プリセット、ウィザード多いし、マルチパスレンダ可能(Carraraは7からだっけか?)だし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:46:47 ID:fE+WNpcW
C4D+Vrayだと、マルチパスレンダリングサポートしてないはずだから、
せっかくのAEプロジェクトファイル書き出しが使えないでしょ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:59:40 ID:E+X6/vq6
Carrara本体だけでもここまで出来るみたい
 ttp://d-kaga.com/blog/wp-content/uploads/2004_5/01820300.jpg
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5592246(動画、6分50秒から)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:39:45 ID:qg3xnWcZ
>>843
ん、レンダーエレメントのこと?
MaxのVrayしか使ったことないけどC4Dのも実装されてると思うよ、たしか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:40:48 ID:f6vkh7We
>>824
このスレの>>736,>>777あたりジャマイカ。

>>825
甘杉。ちゅーか実はSIは今回の価格改定のラインナップに
入っていないのでSIはそのままの可能性高い。
つかSIはアップグレード自体価格表にないという恐ろしい構成。
まぁ、流石にMayaは倍にはならんだろうけど、定価は上がりそうだな。
それでも統一すればサブスクは下がる筈だけど。

>>833
そういうのはHoudiniが一番得意だと思うけどな。
もし、AEで結構エクスプレッション使ってモーショングラフィックやってるなら
Houdiniの一番安いapprenticeとかでも、十分表現広がるけどね。
まぁ、参考書籍もユーザーも少ないんで覚えるのは大変だけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:04:37 ID:f6vkh7We
あぁ、でも、制作会社がとか言ってるから非商用のApprentice HDじゃダメか。
最低でも20万のEscapeか。
848833:2009/07/01(水) 21:36:08 ID:ZRl9K35G
貴重なご意見ありがとございます!

外部レンダラとか考えて無かったので、凄い助かりました。

C4D
フルオプションにしちゃうと結構高いですよね・・・・。
追加モジュールのことイマイチわかってないので、調べてみます。

LW
モデラーとレイアウトが別れてるのは確かにめんどくさかったです。
作りながらの試行錯誤が多いもので。FPrimeも調べてみましたが
良さそう&安いですね。

Houdini
ノーマークでした。昔は確か結構高かった気がするのですが、
今は安いのもあるんですね。こちらも調べてみます。

modo
ボーンが無いんですよね。今のとこボーン使ったものあんまり考えて
いないのであんまり気にならないんですが、いずれ物足りなくなる気もします。

ちなみに、現在AEではエクスプレッションやスクリプトも結構使ってますので
スクリプトに抵抗は無いです。DOFとか平面的なエフェクトはAE側で処理する
ケースも多くなると思います。

849833:2009/07/01(水) 21:37:02 ID:ZRl9K35G
↑ということで、もうちょい調べて悩みます!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:12:47 ID:9c429sjP
>>831
このサイト、内容はとてもいいんだけど、
「カーララ」「ポザー」って誤表記は
どうにかならんものか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:37:19 ID:T4N8u1y5
一からモデルをつくるわけではなし、3Dモデルの形式を別のに
コンバートするだけなのにこんな難しい作業とは思わなかった。
普通に音楽ファイルをwavからmp3にするくらいの感覚だと思ったら
ぜんぜん違った。一日かかっても解決できなかった。
おまえらすげぇよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:32:28 ID:fJR3KuFW
3DCGの世界は時間バカ食いだからね
一日4時間程度では何も身に付かないから
ヘタすりゃ環境設定だけで一日丸々失う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:18:03 ID:mdEfC488
そのうちレンダリングとかの「待ち時間」って何%くらいなんだろう
854833:2009/07/02(木) 05:56:39 ID:7ZbYoR5i
>842 >844
Carraraもノーマークでした。ハイブリッドでこれは安いですねー!
でも日本語版なしですか・・・。ちょっと辛いなぁ。

今のところ、C4D+MoGraphに傾いています。MoGraph良いですね。
GI欲しいので、VRayかAdvanced Renderで悩み中。

VRayだとちょっと予算オーバーっぽいのですが・・。

855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 06:26:57 ID:wCi9fbBU
>>854
似たような仕事を俺もやってるんだけど、C4D+MoGraphは結構良い感じ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 07:30:03 ID:slmH6PiU
>>807
ペルトはあんま使えないが、Maxのリラックスはすげー良くなってるぞ
どこで切れ目作るかだけ手作業できっちりやっておけば、あとはかなり自動化できる

modoみたいに左右対称のままリラックスとかは出来ないけどな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:42:42 ID:k2+EX0WK
C4DのVRay高いな。Max用なら十万以下なのに。
でもVRayは一回買っとけば維持費かからないな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:45:36 ID:j2wEJ6jE
>854
Carraraは日本語版5を購入可能。
最新版は7だけど、パーティクル関係のエフェクト機能は5で既に
完成の域まで達しているし、レンダラの質も7とひけを取らない。

一昨日まで日本語版5と5Proの比較チャートがあったんだけど、
代理店のサイト改装に伴ってすべて削除されてしまった。
代表的な機能紹介動画(使われているバージョンは5)はこちら。
ttp://www.daz3d.com/i/software/carrara/inaction?_m=d

ま、体験版でパーティクル系の機能をいじってみてよ。
ttp://www.daz3d.com/i/support/downloads?product=car_down&_m=d
体験版でも簡単に日本語化できるツールもある
ttp://groups.google.com/group/carrara-6jp
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:58:12 ID:j2wEJ6jE
機能比較と5新機能のみサルベージ
ttp://www.carrara.jp/5/new.html
ttp://www.carrara.jp/5/feature.html
ttp://www.carrara.jp/5/compare.html

MatchMover Pro読み込み・After Effectsカメラ書き出し機能は
地味に使えると思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:33:03 ID:PSwRi2nA
>>848
スクリプトに抵抗ないなら素直に三大ソフトのいずれかにしといた方がいいです。
LWやC4Dクラスだといずれ物足りなくなると思いますよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:17:22 ID:xZClOxpN
>>860
現在の三大ソフトって、Maya,Xsiと、後はHoudini?それともMax?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:33:42 ID:uCBhkVff
>>861
オチを忘れちゃいかんぜよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:35:15 ID:XwSLBx15
Shade大先生だよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:43:25 ID:5q2rEuii
shadeももう少し頑張ればいいんだけどなぁ

もう終わったソフトにあまり興味ないけど
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:58:02 ID:/qw3Fuwd
Shadeが三大ソフトの一つ? 何寝ぼけたこと言ってんだ。
Shadeは孤高に輝く大巨星。他のソフトなど比べものに
ならないほどの高みにある。
よって、Shadeは三大ソフトには入らない。絶対に。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:07:42 ID:1ZuE7n8h
>>865
Shade赤色巨星説キター! ただしノバ化せず縮潰後消滅するパターン
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:46:36 ID:lqcrm4sA
Shadeはナンバー1でなくオンリー1ですから。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:15:35 ID:iny35scO
ギャグではなくサイト縮小してるから
10で赤色巨星化10.5で崩壊してユーザーがガンマバーストで死滅ってことに
そうなると移住先はCARARRA星やLW星になるんじゃないか
金があればMAX星やMAYA星で衛星にVue星を伴ってですね
869833:2009/07/03(金) 03:34:56 ID:RMmijsvV
>>860

三大ソフトとなるとMaya Completeならギリギリ手が届きそう。
C4D+MoGraph+VRayよりも安いかもですね。

AEの補助ですし、作風的にもモデルをあんまり作り込む予定は
ありません。

短時間で作る事が多いので、プリセットが充実してて、
あんまり設定いじらずにキレイなレンダリング結果に
なるのが良いです。

プリミティブとか文字とかを、ちょこっといじって、配置して、
プリセットのマテリアルから好みのを選んで、ちょっといじって、
動き付けてって感じの、AEの使い方の延長です。

モデルがシンプルだと、レンダリング品質が高くないと
異常にショボくなる気がしてますw

あと、オブジェクトを大量に配置してスクリプトでコントロールってのは
よく使います。

そんな使い方ですが、MayaとC4Dを比べるとどうなんでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:01:07 ID:ZXKzfA5C
その感覚だとC4Dのがいいかも。
Mayaのマテリアルはプレビューできないから覚えるまでは
設定してレンダリングの繰り返しになる。(ざっくりは設定が反映されるけど反射があるかないか程度)
C4Dのマテリアルはマテリアルサンプルで設定が細かく反映される。
あとレンダリングもC4Dは素人でも一発でリアルにできるけど、
Mayaは設定を細かく追い込んでいかないとリアルにはできない。
スクリプトに関してはMayaはMELがあるんでかなりの事は出来る。自分でプラグインも作れる。
文字とかロゴの立体化はイラレのデータはどっちも読めるし立体化も簡単なんで問題ない。
ただMayaは慣れればかなりの事まで出来るしレンダリングもコツさえつかめば写真と同等まで出来る。

俺はC4Dはさわり程度にしかいじったこと無いけど初心者にでもとっつきやすいなとは思った。
Mayayは長いこと使ってるんだけど、初心者には全然優しくないw
ただMayaを使いこなせれば3Dの仕事は困らないと思う。C4Dだとちょっとキツイかも。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:15:07 ID:1ZuE7n8h
>>869
Maya Completeで素のレンダ品質を上げようとすると経験の積み重ねにかなり時間も労力も要するのでは?
また、いくらスクリプトに抵抗がないとは言ってもMELが一通り使いこなせるようになるまでにはこれまた一苦労求められます。
C4DとVRay、そしてMoGraphの組み合わせを推す人が多いのは、その辺りの時間と労力を削減できるメリットを考えてのことでしょう。

何にしてもMaya PLEやCinema4D demo versionなど各ソフトの体験版を実際に使ってみることを強くおすすめいたします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 07:01:41 ID:PLLnPT2c
C4Dは乗り換え版を今月一杯50%offセールしててStudio Bundleも314,853円で買えるよね。
もしC4Dを検討するなら乗り換えの権利を確保するためにDAZ Studioのマニュアル本を買って
Carrara6 Proの正規シリアルをDAZから貰っとくというのはどうだろう。尼で3142円。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:46:49 ID:S17/Do5w
>872
1年のサブスクリプション権が付加されるから厳密には50%オフじゃなくね?
けどこの価格は魅力的だな…日本語版Carraraのライセンスがあるから
体験版をいじりつつ(経験上ドイツ製ソフトのUIは自分の肌に合う)真剣に
乗り換え考えてみる、アリガト。
874833:2009/07/03(金) 18:52:29 ID:RMmijsvV
>>872

おお!!!!

対応商品持ってないから諦めてたんですが、こんな手があるとは!!

マヂ嬉しいんですけど!
このスレの皆さん、とても親切で嬉しいです!

つーことで、さっそくポチります♪
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:43:08 ID:VcR8/HXy
>874
届いた本にシリアルがついてなかった!と泣き叫ぶく前に、CarraraスレかHexagonスレを
読んで正規シリアル取得法を学んでおけよ。そして領収書は(運送会社の伝票を含め)
その手続きを行うまでは捨てるな。

あとDAZにアカウント登録するための捨てメアド取得も忘れずにな(ヤフメでOK)。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:10:09 ID:mqI/9Xae
>>869
あなたのような人はMax買うと幸せになれるはず。
877833:2009/07/03(金) 22:34:53 ID:RMmijsvV
>>875

Amazonでポチって、Carraraスレで学習してきましたん。
とりあえず、本が届くのを待ちます。

>>876

MAXはある程度勝手が分かるので良いのですが、
いかんせんお値段が・・・。

30万ぐらいまでなら検討するんですけけどね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:03:35 ID:wqS6QTlR
>>870
IPRがあるんだけどね、今はメンタレも対応してるし

まぁさっくり作りたいならMAXが現状一番
取り合えず金かかってもMAX+Vray買っておけば困る事は無いよ
MAYAはプリセットでささっとっていうのは無理
プリセットの設定が糞だから・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 06:31:12 ID:JP5A/+Bi
映像屋ならカンパケ納品が多いだろうからV-ray無しでも全然いける。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:21:07 ID:wUuh/lVf
MAX買う前にまずWindowsマシンかわな…

modoはいつになったら動画機能強化フェーズに入るのやら(401の新機能内容に
がっかりしてアップグレードせず、302とBlenderorCarraraを組み合わせてアニメー
ション制作を始めようと思ってる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:00:35 ID:Yl7p4+zd
>>878
メンタルレイで1発ポンっていくんかい?
なんの設定もしなきゃメンタルレイもソフトウェアもたいして変わらん結果しか出ないが。
レンダリング設定以外でもライト、カメラでメンタルレイの設定しないといけないし
数値もプリセットがある訳じゃないから感覚をつかむまで時間かかるけど。

外部レンダでMaxwellを使えば、1発で奇麗にいくけど時間が掛かるのがネック。まだまだ動画には向かない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:34:20 ID:kEVbBiVq
>>数値もプリセットがある訳じゃない
Vray意識したのかMAXのメンタレにはある、数字の意味覚えないと
スキルはあがらんとかあるがあれば便利、わざわざ設定変えてテスト、
ほんちゃんとか繰り返すのメンドクサイ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:42:54 ID:sF0p1Tu1
なんつーかCGなんて全部パラメータだからな
仕方ないといえば仕方ないが、なんかここ10年ぐらい
ずっと進歩ないよねこのへん
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:50:58 ID:m1YWzfVB
Win7と多Core化に完全対応するのはいつ頃になるかねぇ・・・。
本当にvistaは期待ハズレだったよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:19:52 ID:ObqImkKB
うちの会社はXP環境としてiMacに64bit XPを載せて運用してる。
ソフトウェア会社の動作保証外だしアップルも保障しないとBootCampに
ハッキリ書かれているからもっぱら新人研修用にXSIとMaya PLEのせてる
だけだけど、これが俺にあてがわれているVistaより安定性も性能も良いんだな。

家のVistaマシンもXPにダウングレードしようかと思ってる。
886833:2009/07/05(日) 17:55:05 ID:KN01jPb5
C4DとLWデモ版落として使い始めました。

ちょこっと使った感じでは、自分にはC4Dの方が分かりやすかった。
ま、どちらにせよ以前やっていた頃(7年前)とは隔世の感がありますw

MAXも体験版も落とてみましたが、やはり予算的に厳しそうなので、
知らずにいた方が幸せなのかもwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:10:04 ID:R7mGycxA
Maxの実売価格って30万円台だと思うが…
いくつかのショップで見積もり取ってみればいいのに
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:16:18 ID:VcylgLkc
>>886
基礎あるんだったらblenderも選択肢にいれていいんでない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:56:49 ID:sKSbmJXf
maxって海外から買うことは可能?
XSIはできないみたいだけど、さらに安く買うことができるんかな?
890833:2009/07/05(日) 22:03:08 ID:KN01jPb5
Max落として使ってみました。

昔使ってたこともありますが、やっぱ一番使いやすいですねー。

>>887
30万台って言っても後半じゃないですか?
30万前半で買えるなら考えちゃうなぁ・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:06:15 ID:7SKoFCJg
30万超えてる時点で前半も後半もあまり変わらない気が
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:07:46 ID:I5dpP+hU
買った後の保守費用が馬鹿にならないんじゃよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:08:08 ID:IDYiGGGx
約10万を丼勘定出来るのは正直うらやましい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:34:03 ID:R7mGycxA
>>890
俺が買ったのはずいぶん前だから今の値段はわからんけど
とにかく値段訊くだけなら無料だよ、メールであちこち見積もり取りまくってみればいい

>>892
サブスクリプションは入らなくてもいいし、MayaやXSIに比べればMaxのサブスクは激安の部類だよ
(むしろMax買うならサブスク入らないと損だと思う、たとえば今だとキャラアニメ用のCATプラグインが
サブスクユーザーのみに提供されてるとか、結構おいしい特典がある)
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:58:14 ID:3Y1WCER7
833さんとは別人ですが
maxの値段がどうもよくわからんと思ったら
聞かなきゃわかんないもんなのか…
maxってC4Dのオプションモジュールを全部つけたより使いやすくて強力なんですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:18:05 ID:sKSbmJXf
どっちにしろプラグ買い込まないとダメだよ
maxはプラグ依存度が非常に高い
依存度が一番無いというか皆無なのがmodo、次がMAYAでその次がC4Dって感じ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:20:33 ID:Qt+ai8ub
>>895
Maxは結構定価と実売が乖離してる事多いからなぁ。

>maxってC4Dのオプションモジュールを全部つけたより使いやすくて強力なんですか?
つーかC4Dがモジュールありすぎて、どれがどれぐらいのこと出来るかわからんのでなんとも言えん。
とりあえず標準状態のMaxだと、ボリューム系と3Dペイント系、あとセルシェーディング系は
不満に思うかもしれんかなぁ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:28:34 ID:3Y1WCER7
じゃあ30万後半さらにプラスってことかあ…
今やってるC4Dの乗り換えキャンペーンって
ShadeのBasicみたいな安い奴からでも乗り換えられるんですかね?
C4Dのページ見るとShadeから乗り換えられてバージョンは問わない見たいに書いてありますけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:51:19 ID:J/ZeO5n4
フリーランスで使うなら上でもでてるBlenderが選択肢に入っても良いと思うが?
プラグインでカメラとオブジェクトのあたりのヌルかAFにもってこれるからモーショングラフィックには良いし。
レンダラもフリーでいくつもある。アニメーションはノード機能でリアルにも比較的合わせやすい。
まだ成長途中だけど使い方次第で何でも出来る。

何と言っても、フリーランスだと一つのパソコンに縛られない事が大きいと思うが?。
フリーで基本的機能はしっかりカバーできてると思う。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:59:47 ID:bng7Emea
しかしマテリアルエディタが無いblenderは正直人を選ぶだろ。
予算があるなら手に馴染むソフトを使うのが一番。
不便をこうむっても安いほうがいいって考えは正直無いわ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:05:06 ID:Z3uWlMkg
納品遅れたら死亡確定のフリーでblenderとか正直ありえん。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:21:56 ID:PNMelE0Q
>898
iShade9でもOK
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:31:36 ID:KSolA7ql
>>902
ありがとうございます
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:37:02 ID:vOYp7bhl
仕事で使うんなら無難に3大ソフト
譲ってLW
譲ってC4D
これ以下はありえん

まあ俺はshade使ってるけどね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:39:29 ID:KSolA7ql
アマチュアがLWとC4Dだったらどっちですかね
本屋で教則本は圧倒的にLWが多いみたいですけど
C4Dもなんか良さそうだし
906833:2009/07/06(月) 00:50:10 ID:n2mXKU8D
>>899

Blenderですよねー。
フリーソフトだと色々不安なもので、候補から外しました。

一応予算も年間の稼働やら売上げやら考え、費用対効果を考えて
決めました。20万以内が目標で最大でも30万以下。

3Dはあくまでも補助的な使い方で、メインはAEなどの2Dなのと、
複数台導入の可能性もあるので、あまり初期費用かけちゃうと
回収できないかと思って。

モデルデータのやり取りも無く、映像完パケにすれば良いので、
C4Dでも十分かなーと思っております。

Maxは確かに使いやすいですが、レンダラやらなんやらと
追加とかしてくとあっという間に50万越えませんか?

そしてmodoを試してみたいのですが、401は試す方法無いんで
しょうかね??
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:58:17 ID:PNMelE0Q
>905
賛否両論あると思うけど
 ネットワーク認証必須のC4D R11(+サブスク)
 アップグレード対象ver縛りあり(x.5含む2世代まで)

 ハードウェアドングル認証のLW 9.5(1年無料補償後の修理交換費15000円)
 アップグレード対象ver縛りなし(好きな時にうぷグレすればよい)

HDDの破損、本体の故障等でアクティベーション情報を飛ばし復旧に
電話だFAXだと手間暇取られるから、物理的なカタチで認証してくれる
方がすき。

C4Dは手持ちのアプリケーションから優待価格(40〜50%引き)で乗り換え
られるキャンペーンを頻繁に行う。Lightwaveはたまにしかやらない。

最終的には「両方の体験版を触って自分が使いやすいと思った方を選ぶ」のが
ベストだと思いますよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:05:55 ID:KSolA7ql
>>907
なるほど、C4Dが今やってる乗り換えキャンペーンはわりとよくあるんですね
ちょっと焦ってしまいました
>>841の情報が本当だとすればこっちも気になりますね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:15:08 ID:lZBkBI3C
LWは無い、レイアウトが非常に難しい初心者お断りだよ
次期バージョンが出るとはいうが時期が確定していない、デモもデフォーマーと少ししか公開しなかったし
それにver6みたいな惨状も見ると、しばらくはとても安定して使えるとは思えない
modoは401でコンストとIKと計算式のプリセットがついたけど、モーショングラフィックみたいなのは無理かもね
それにデモ版はまだないと思う、それにデモは申請しないといけないし
レジストなんかはファイル置くだけでドングルとかオンライン認証とかしなくて良いのがすばらしいね、後維持費が安い
maxかC4Dじゃないのかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:15:32 ID:qG8gekau
>>907
> C4Dは手持ちのアプリケーションから優待価格(40〜50%引き)で乗り換え

乗り換えキャンペーンだけでなく、やれ建築用だのセット販売の組み合わせを色々変えて出してくるし。
LW→COREのできばえや乗り換えキャンペーン、自動机が抱えた3大ソフトの今後の価格政策いかんでは
C4Dは現在別売りになってるモジュールの一部を内蔵することもあり得るのではないかと思える。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:29:45 ID:PNMelE0Q
現行仕様の最終形となるであろうLW9.6をおさえつつ、CORE無償アップグレード権を
確保するって手もありだけどね。

レイアウトの難易度に関しては、LWOが読める他のソフトで代用するという
方法もある。俺はPoserでボーン定義&アニメーション設定+Poserのアニメ
定義とマテリアル設定をインポートできるVue Espritという組み合わせで代用。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:49:15 ID:CcYSOQZE
>>895>>906
別に無理にMax薦めるつもりもないが、標準機能でもあらかたの用途はカバーできるぞ
本格的に火とか煙とかのボリュームレンダーが必要な場合はAfterburnかFumeFX
セルシェードやる場合にPencil+を買い足すくらいだろう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:52:07 ID:CcYSOQZE
ごめん、>>895じゃなくて>>896だった

あとMaxの別売りレンダラーはVrayが人気だけど
AEで後処理する前提なら標準スキャンラインだけでも十分クオリティ出せるし
mentalrayだってついてるし
914833:2009/07/06(月) 23:58:57 ID:n2mXKU8D
色々試してみましたが、C4Dに決めようと思います。
アドバイスいただいた方々本当にありがとうございました!!

機能的にも、使いやすさ的にもMaxの方が良かったのですが、
キャンペーン価格と、ハイブリッドであることに負けました。

普段AEは、Macで使っているんですが、3DはWindowsでやろうと
Quadro入りを用意はしてたんです。

ただ、データのやり取りがメンドいなぁと思ってて。

サブスク入れば正規に2台までインスコ出来るみたいなので、
WindowsとMac両方に入れておいて、ちょっとしたものはMacで
複雑なものはWindowsで、という使い分けをしようかと。

同時使用しなければ、ライセンス的にも問題ないですよね?
無理なら、慣れるまではMacで使って、ある程度作れるように
なってきたらWindowsに移行しようと思っています。

Macで3Dはナシだろという頭があったのですが、意外とサクサクと
安定して動いたので、Macでも結構イケルかもと思った次第。

Maxは機能的にはとても惹かれたのですが、やはりお値段の問題で
今回は見送る事にしました。

3Dを使ったお仕事がもう少し増やせるようになれば、次はMaxに
行きたいと思います。

で、あとはレンダラーをどうするか。GIは欲しいのでAdvancedRanderか
VRayか。

キャンペーン中でバンドル品が非常に安いので悩みます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:39:49 ID:iSROAePg
>>814
MoGraphは買った?映像系の仕事だと、良い具合にお茶を濁せてすげー便利だよ。
916833:2009/07/07(火) 02:48:06 ID:VuJwwkki
>>915

まだ本体そのものを買ってませんが、MoGraphは是非欲しいので
XLバンドル+MoGraphか、スタジオバンドルで検討中。

デモ版で色々作ってみても保存出来ないので、早く欲しい・・・。
Carraraの正規ライセンス届いたら発注しようと思っています。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 08:58:45 ID:Nlkmzp3X
833さんとは別人なんですが
この価格説明にある「マルチライセンス」ってどういう意味なんでしょうか
普通より安いみたいですが
http://www.maxon.net/ja/products/pricing-japan-only/pricelist/public-price.html

またC4DモジュールもMOCCA3.1のようにバージョンアップを続けているようですが
モジュールもバージョンアップ価格で安く更新できるのかな?それとも丸ごと買い変えでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 09:02:24 ID:du9SWRvy
サブスクの料金って1年間いくらなんでしょ?
今回ソフト+サブスク1年分50%割引でセールしているけど
それ以降の維持費ってどのくらいなのかしら
919917:2009/07/07(火) 09:56:22 ID:Nlkmzp3X
モジュールのアップグレードについてはちゃんと書いてありました 失礼しました
サブスクリプション契約はアップグレードも無料保証してくれるのでしょうか?いくらくらいなのかな
920917:2009/07/07(火) 10:08:23 ID:Nlkmzp3X
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:59:17 ID:10/SQwxR
体験版使ってみて、マテリアル設定とかモデリングとかやってみて
自分の用途とか使い勝手とか
一番馴染むのというか、使いやすいと思ったのが良いよ。直感を信じろ!

それと、20万円なら良くて、30万円ならダメって・・・。たった10万円の差であきらめるのはどうかと・・・
長い目でみたら、まして仕事で使うなら、すぐ回収できるだろ。
922833:2009/07/08(水) 05:13:52 ID:q0ykteGQ
>>921
アドバイスありがとうございます〜。
仰る事はよーく分かるのですが・・・

Maxの場合、以前使っていたから使いやすかったのですが、
C4Dも結構使いやすそうで、値段も含めると「私の場合は」
C4Dに軍配が上がったという感じです。

MoGraphとマテリアルの設定、それから、なんも考えなくても
それなりのレンダリング結果だったのも私の用途には良かったです。

ぱっと仕上げるには良い感じでした。

ケチった訳じゃなく、価格差ほどの差を感じられなかったんです。
3Dメインじゃないので、自分の使い方じゃ生かせないかなーって
思うところもあり。

最終的には、使いやすかったのはMaxだけど、覚えてしまえば
自分が必要な結果にたどり着くのはC4Dの方が早そう(あくまで感覚)って
感じがしました。

ということで、うpグレパスを得るために、Carrara本をwktkして
待ってる所です。今日あたり届くかな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 05:24:25 ID:iDLInO1N
ああっとォ、こぉこで〜、まさかの郵便事故発生だ〜〜!!!(Vo.古館)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 07:08:19 ID:tHSU6Opx
>>922
何かC4Dの宣伝になってんのな!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 07:42:22 ID:aVy+kz51
>>909
LWのレイアウトが難しいとか言ってたら。
他3大ソフトなんてもっと複雑だぞ。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:07:04 ID:t/ISBc72
LWはビューから位置を逆算してカメラ設置するのができなくて不便
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:19:39 ID:aVy+kz51
>>926
それは、単にカメラビューと他ビューの使い分けが出来ていないだけだと思うよ。
現実でも当然だけど撮影するならカメラビューで設定する事と同じ。

928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:22:09 ID:OjTlBVoe
>>922
自分もこのスレみてC4Dに興味出てきたので
実際しばらく使ってみてどうだったかというのを書いていただけると幸いです
各モジュールがつける価値あるかどうかとか基本機能どどう違うのかとか
LWやMAXを使った経験もあるとのことなので
「ここはC4Dの欠点」とか「ここは他のソフトの方が優れている」とかもあれば
よろしくお願いします。
特にどのモジュールをつけるかどうかの判断にしたいです
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:29:56 ID:t/ISBc72
>>927
いや、使い分けとかじゃなくて、カメラを適当に設置してカメラビュー調整するのと、
ビューからカメラ作るのじゃ手間が全然違うよ。
LWユーザーだって普通に欲しい機能だと思うけどな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:13:49 ID:/sIqkFOj
>>925
え?仕様が変なんだよ
逆逆、他のソフトとまるっきり違うから使いにくいし習得しづらい訳、ブレンダーが使いにくいのと同じ
それ以前にLW使ったことあるの?煽りレベルなレスだな
三大ソフトは素直な作りだよ、図体がデカイだけで機能の多さからいうとまとまってる
どこが複雑なんだ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:31:48 ID:/sIqkFOj
具体的に書かないとただの感情論になるな
undoだけとっても異常なんだよこのソフト、なんとスクリプトでundoを付けてたからね無理矢理
コードがめちゃくちゃで手を入れられない仕様らしい
5.6まではたしかキーを打たずにフレームを0〜1へ動かすことによりundoの代わりにしてたし
付いた後にもマテリアルにundoが効かなかったりさ…
LightWave 3D 導入事例で「レイアウトのundo何とかしてくれ!」っコメントされるのはLWだけw
これのどこがクセが無いんだ?根拠も乏しく解らないと延々に苦しむ仕様を無理強いされるソフトなんだが?
アドバンストカメラとか後付でカメラ増やすという暴挙にも出るし、何故かそれぞれでレンダリング時間が違ったり…もうね
だから俺はC4Dを勧めたわけ、その当たりは本当に素直だよ…と言いたいがUV編集とか変だけどさ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:56:27 ID:fDfN05cz
>>931読んで懐かしくなった元LWユーザー。
俺もLWはかなり特殊な部類に入ると思う。
ユーザーの工夫でどうにかなる部分も多いんだけど、
そんな所に頭使うくらいなら別の所に使いたい。
今はもう完全に乗り換えちゃってるから現状はわからんが、
これから3Dやりたいって人には全くオススメ出来ない。
セールスポイントが無さ過ぎるんだよな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:05:34 ID:QE9M3sqt
ボリュームレンダーが標準で付いてるとか、無料のトゥーンレンダーがあるとか含めて
「安さ」が売りでしょw>LW
あとはボーンのウェイトやモーフ情報がトポロジ依存じゃないので壊れにくいとか
modoとの親和性が高い(笑)とか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:32:55 ID:e868gro+
俺もLWからMaxに乗り換え組だが
モデリングだけならいいけどLWのレイアウトはさすがにもう使いたくないな
上に出てたundoとかもあるけど使用感がなじまなかった(使ってて楽しくない)。

でもこの機能と値段で叩かれるのもかわいそうだな
出来る人が使えばLWでもプロレベルのアニメーションが作れるだろうし
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:34:27 ID:ynq4x8jz
>933
LWは、外国産ソフトでは珍しくShadeとの相性が良い。
(LWO2形式の読み書き(四角・多角形ポリゴンの受け渡しが
△ポリゴン変換なしでも忠実が出来、スケールも差異が少ない)。
メタセコが存在しないMacでは貴重な存在。

近年はmodoやC4D(理由は>931の言う通り、加えてレンダリング
スピード、安定性、MacOS新仕様対応の速さ)に食われつつあるけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:37:27 ID:TCIGVbyu
LWのアンドゥは確かにひどいが、それがあの軽さに繋がってる面もあるからなあ。

LWは機能面で三大ソフトと比べてよく叩かれるが値段と機能の折り合いからしたら
凄まじくお買い得なソフトではある。
大規模プロジェクトじゃ管理しにくいが、個人で使う分には十分実用範囲だよ。

C4Dは良く整理されてて使いやすいけど逆にMaxもびっくりな機能付けたし商法なのが・・・。
建築用途でやる分にゃ安いし使いやすいしでいいけどね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:38:43 ID:TCIGVbyu
modoは新規で買うならまあいいが、401のあの酷すぎるメジャーアップを見ると
将来性が皆無すぎる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:40:39 ID:pW+oiGm8
>>930
複雑ってのは、LWはモデファイアやヒストリースタックが無いから、
その分シンプルって事。

>>931
たしかに俺もUndoは良くないと思う。
アドバンスカメラに関しては機能として独立したものだから、
これはこれで便利だよ。レンダリングの時間差なんて機能差だから
当然だし問題無い。それよりMayaのソフトウェアとメンタレの
使い分けなんかの方が面倒。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:48:58 ID:pW+oiGm8
>>937
たしかにmodoの開発速度は萎えるね。
でも、ボーンとダイナミクスが実装されれば見方が変わるかもしれない。
只、個人的にスタックが無い時点で将来無い気はするけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:07:41 ID:/sIqkFOj
>>938
無理矢理だな、理屈になってない
だからその複雑に根拠や利便性があれば全く問題ない、履歴のあるソフトから始めれば複雑という概念自体生まれないし
それは複雑ではなくて利便性とリテイクやらを考慮した多機能と言うべき

LWの場合は「機能」じゃない、単なる開発側の都合であってバグみたいな仕様による複雑怪奇さ
つまり君の場合は言葉の使用法に間違いがあった訳だね

>当然だし問題無い。それよりMayaのソフトウェアとメンタレの
>使い分けなんかの方が面倒。
これもおかしい
何故ならレンダラーを変える時にスイッチングしないと機能しないのは当たり前、
どのソフトでもレンダラーが複数あった場合制限は受けるしスイッチングするが?
そんなソフトってあるのか?制限が皆無で部分的にメンタレとかvrayとかそれはすばらしいな

LWのカメラを追加する意味が見えない、これは作る側から考えると簡単で
仕様に深く関与するカメラをコードを解読して弄るより、新たに新しく新刷したカメラを乗っけた方がコストがかからないという理由バグも取りやすい
一応互換性の問題で…っていうのが方便なんだろうが、それは他のソフトの切り捨てからみても強引すぎる
多分エレメイのレンダリング担当のプログラマーが嫌がったんだろう
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:11:41 ID:ynq4x8jz
501が先か、Lightwave CORE 2(仮称、ようするに現在開発中バージョンの
バグフィクス版)が先か。

modoがどこかの企業に買収されるという未来もあり得るわけで。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:14:25 ID:cLry5YYx
新規の価格とサブスクなどの価格に付いて分かる範囲で

3dsMAX Design 2010(スタンドアロン)515,550
サブスクリプション(1年)74,550

Maya Complete2009(スタンドアロン)313,950
サブスクリプション(1年)181,650
Maya Unlimited2009(スタンドアロン)732,900
サブスクリプション(1年)252,000

Softimage 7.5  399,000
サブスクリプション(1年)226,800
Softimage Advanced7.5  819,000
サブスクリプション(1年)363,300

CINEMA 4D Release 11 126,000
アップグレード(C4D R10.5 → C4D R11のみ) 46,200
アップグレード(C4D R10.5 → C4D R11 + AR3) 110,250
CINEMA 4D Release 11 XL Bundle 312,900
アップグレード(R10.5-XL→ C4D R11-XL)82,950
CINEMA 4D Release 11 Studio Bundle 551,250
アップグレード(R10.5-Studio→ R11-Studio)142,800
※CINEMA 4Dのサブスクリプション価格はお問い合わせください。なので不明
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:27:45 ID:cLry5YYx
ハイエンドのソフトのアップグレードのバージョン縛りが無ければ
趣味で買って置いとくのも良いけど。

バージョン縛りが無いのはLW位だっけ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:02:03 ID:pW+oiGm8
>>940
ごく当たり前の事を言ってるだけなのに、なんでそんなに噛み付くんだよ。
スタックに限らず、LWに比べ3大ソフトの方が機能が多いから覚える事が多い。
だからLWと比較すればシステム的にも思考的にも複雑化しやすいのは当たり前だろ。

Mayaのメンタレの件だど、LWなら標準レンダラで全てカバー出来るから、
外部レンダラを使う必要は無いって事だよ。なので余計な制限に気を使う
必要もないので、Mayaみたに制限考える必要も無く面倒でないって事。

アドバンスカメラは専用カメラだから独立してるのが自然。
それともレガシーカメラにアドバンスが包括されれば良いって事を言ってるのかw
利用目的が別だからカメラを分ける。至極当然だしそうあるべき。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:25:23 ID:vw6GLAb5
多機能で覚える事が多いことによる複雑と
レガシーな物を引きずったまま増築した事による操作の煩雑さによる複雑という
違う事を同じ土俵で比べようとしてるだけな希ガス。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 15:19:55 ID:UfosYGyr
そろそろ次スレよろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:25:46 ID:QE9M3sqt
>>945
>レガシーな物を引きずったまま増築した事による操作の煩雑さによる複雑という

おぉっと、Maxの悪口はそこまでにしてもらおう!!
操作が煩雑つーより新旧ダブる機能がゴマンとあって混乱するって感じだがw
948Houdini:2009/07/08(水) 16:28:32 ID:fDfN05cz
たまには僕の話題もだしてくだしあ^p^
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:33:37 ID:n32EIUJc
>>947
なんか最近ShadeとMaxが友達のように見えてきた(部分的に)
Maxは「俺は進化はしている、寄るんじゃね (`・ω・´)ゴラ!!」って言うだろうけどw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:45:47 ID:vw6GLAb5
Shadeはレガシーなままだからな。
MaxとLWはレガシーなベースの上に色々増築しまくってる。
友達的にはMaxとLWだろう。
どっちも田舎の老舗の温泉旅館みたいに増築を繰り返して、
複雑怪奇な様相を呈してきてる。
一見さんはどこに何があるかわからなくて大変だけど、
昔馴染みからすれば、欲しい物が使い慣れた所にある上に
新しい施設もあるしで、意外と気にならないという。

>>948
Houdiniかわいいよ、Houdini。
時代的には結構もう古いはずなんだけどねぇ。
出た当時は先進的すぎたから、今でも古さ感じないだろうな。
Mantraはいい加減古いような気もするけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:51:31 ID:e868gro+
昔からあるソフトだと新旧ダブる機能はしようがないんじゃね
下位互換考えなくていいならスッキリするんだろうけど
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:53:19 ID:QE9M3sqt
いや〜、Shadeの現状はよく知らないがちゃんと良くなるところは良くなってるんだよMaxも
派手な機能追加じゃ無くても、結構ユーザーの意見を取り入れてる感じで
細かい部分の仕様や使い勝手の改良がされてきているし
少なくともモデリングに関しては現状最強だと俺は思ってるぜ

でも古い部分も切り捨てずにず〜〜っと残したまま建て増しを重ねてるから
メッシュとポリゴンとかスキンとフィジークとかCATとキャラスタとか
「同じ機能がいくつもあるけどどれ使えばいいの??」って
後から入門する人ほど悩むだろーねw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:10:09 ID:e868gro+
おれも最近のMaxのモデリングは最強だと思う
それとたなぼたで手に入れたCATも素晴らしい
今後CAT目当てのMaxユーザーも増えるだろうな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:15:20 ID:wZpAQ96a
Shadeを旅館にたとえると…
民事再生法適用後どうにか営業再開に着手したものの業者が仮組みだけ行って
とんずらしたまま放置プレイ中だったり、それまで築き上げた信頼と実績を
新しい女将の一声で今風に切り替えようとして顧客や庭師調理人仲居元締め
住み込み職人に逃げられた結果、かつての看板娘のそっくりさんやアイドル
崩れのお色気をつかった宣伝に番頭の全国営業、まがりなりにも老舗の看板
知名度だけでどうにか持っている元旅籠。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:34:48 ID:n32EIUJc
>>954
そんな感じだね
それと旅籠って最後が好きだなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:27:27 ID:dZE2c33X
maxも何でも入っているって言う割に、
なんだかんだ買わないとダメだよな。
一からそろえると、80万くらいかかるよね。
Max本体: ¥515,550
Vray: ¥121,800
pencil+:¥91,350
FumeFX: ¥124,950
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:47:56 ID:fDfN05cz
Vray、pencil+、FumeFX。
どれも要らない人は使わない。
買わなきゃダメってわけじゃない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:01:36 ID:dZE2c33X
それなら、C4Dもモジュールも悪くないんじゃない。
なんか、全部買わないと見たいな流れだから、
maxもそうかと思ったよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:51:54 ID:fDfN05cz
C4Dは素の状態だとMAXに比べて位出来ない事が多いんだよ。

C4D+Advanced Render 3+MOCCA 3+HAIR+Thinking Particles+Dynamics+NET Render+Sketch and Toon = MAX
ぐらいな感じ。
MAXの場合、特にプラグインを追加する事無く標準機能でC4Dのモジュール的な部分はこなせるんだけど、
結構中途半端なものが多いので、より複雑な事(または簡単に)をやろうとした場合にプラグインを導入したほうが良いよね、という話。
C4Dだとモジュールをセットで買うとお得だからパックで買えば?みたいな事なんじゃないかと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:58:31 ID:Qlt6mHfC
>>959
中途半端として比較するなら
C4Dも素でもそこそこ機能あるぞ

ARなくともレンダできるし
MOCCAなくともキャラアニメできるし
TPなくともパーティクルあるし
S&Tなくともトゥーンある

まったく存在しないのはHAIRとDynaぐらい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:32:22 ID:AeBjIExb
LWのあの

「かなりの機能を網羅してるが、ローエンドコスト。
だけどそれらが妙にこなれてなくて使いにくい。」、

って位置づけはなんかココに来て独自の物になってきて、
案外競合ソフトが無いような気もするなw

MayaやXSI、MaxとC4Dがどんどんハイエンド化してきた中で
いまいちな成長をしつつ、でも後付けで色々と機能を付け足してきた結果だろうが。

何にしても10万を下回る価格で「Mayaやらと比べてあの機能が使いにくいんだよ!」、とか
議論されたりしてる時点で面白い立ち位置だと思うわw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:33:08 ID:LcFB4H+m
>954
わろた。次スレテンプレ>7か>8に追加していいんじゃない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:33:20 ID:OjTlBVoe
>>942
CINEMA 4Dのサブスクリプション価格はこの”MAXONサービス契約”とは別なんですか?
http://www.maxon.net/ja/products/new/cinema-4d-r11/service-agreement.html


価格
本体:

CINEMA 4D R11本体:      25,200円(税込)
BodyPaint 3D R4 本体:      25,200円(税込)
モジュール:

MoGraph:      5,985円(税込)
Hair:      5,985円(税込)
Sketch and Toon:      7,770円(税込)
Advanced Render 3:      7,770円(税込)
MOCCA 3.1:      7,770円(税込)
Thinking Particles:      5,985円(税込)
Dynamics:      5,985円(税込)
NET Render (無制限クライアント版): 5,985円(税込)
NET Render (3 クライアント版): 1,890円(税込)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:39:05 ID:LcFB4H+m
テンプレ>5のtrueSpaceは死亡通知に差し替え
【trueSpace】
 ttp://www.caligari.com/News/news_200905/LetterFromTheFounder.html(以下意訳)
親愛なるtrueSpacerの諸君
 既にお聞き及びかもしれませんが、マイクロソフト株式会社は厳しい経営状況を
 かんがみ、特定部門の縮小・廃止を決定しました。
 買収されたばかりのtrueSpace がその特定部門と認定されるのは遺憾でなりません。
 trueSpace に関するサービスは廃止され電話/電子メールサポートもなくなります。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:51:46 ID:t/ISBc72
>>956
買わないとどうにもならないこともない。
標準でもなんとかなるよ。
それに加えてプラグインが充実してるのがMAXの強み

それにこの値段もおかしいし。Vrayは安いとこだと9万くらい。
pencil+は5万くらい(Liquidとのセット価格の勘違いだろう)
FumeFXは優れたプラグインだけど、そもそもMaxユーザのほとんどが持ってない(AfterBurnならともかく)

966833:2009/07/08(水) 22:22:12 ID:q0ykteGQ
DAZ本来ました!郵便事故もなくw

シリアルは当然のごとく付いていなかったので、
これから請求するところ。

ぱらぱら見てみたけど、シリアルの請求方法なんて
書いてなさそうな気配w。

Carraraスレで学習して参ります。

>>928

かしこまり!

皆さんにはホント色々お世話になったので、私のつたないレポで
良ければカキコします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:39:27 ID:cLry5YYx
>>963
気づかなかったwありがとう
本体とモジュールごとにサブスク料を払うんだけど
最低2年契約のようだ。
安いと言えば安いような
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:51:18 ID:OjTlBVoe
MAXONの書き方みると乗り換え50%引きなのはC4D本体だけみたいな書き方にもみえるけど
バンドルセットごと50%OFFにしてくれるんですかね
http://www.maxon.net/ja/news/singleview-default/article/cinema-4d-and-bodypaint-3d-now-half-price-in-limited-time-sidegrade-offer.html
自分みたいに金のない初心者には10万円から始めて後から豪華に出来るC4Dはうれしいんだけど
この公式サイトのあからさまにおぼつかない日本語の翻訳と
本屋にマニュアル本とかが全然ないのが不安で
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:09:17 ID:NUnhEpVk
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:12:49 ID:OjTlBVoe
>>969
ありがとうございます!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:15:48 ID:ZvssgwQm
>>965
そら趣味でFumeFX買う奴少ないだろうが
周りで仕事でMAX使っててエフェクトもやる奴なら皆買ってるよ
会社に買ってもらうのか個人で買うのははさて置き
現状流体で最強だしな
Houdini10の流体も凄そうだけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:34:45 ID:dlQwnVsR
>>4のテンプレ
maxの最新バージョンは2010
XSIはなくなってsoftimage7.5

次スレ立てる香具師は修正ヨロ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:59:40 ID:ULZim3KV
>>963

STUDIO Bandleだと「MAXONサービス契約」(サブスク)が
全モジュール申し込みで10万超えるのか。
 Maxの7万というのがあるせいか、思いのほか高い気がするなぁ…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:05:41 ID:ZrN3fLQD
MOCCA3.1とAR3以外はバージョンアップしてないように見えるのでサブスクいらないのでは?
そんなことないのかな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:11:47 ID:UKFSH9bb
>>973
7万台だろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:32:22 ID:ULZim3KV
>>975
 …あ、うわ、ほんとだ。勘違いしてて、BodyPaintの代金も入れていた。
Studio Bundleには含まれてないのにw
計算し直したら、7万8千円くらいになるね。ご指摘ありがとう。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 03:55:39 ID:En/x9pmt
CATってなんて読むん?
きゃっと?しーえーてぃー?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 04:02:05 ID:SSYiC1ru
MAXはプラグイン買い足さなくちゃならないから大変、とか弱点みたいに言われるけど
質・量ともにこれだけプラグインが充実してるのはMAXだけだぞ
プラグイン買い足すのは苦痛じゃなくて、むしろ楽しみ
趣味でやってるならなおさら
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 04:11:29 ID:SSYiC1ru
>>977
しーえいてぃーとは言わないなー
キャットでしょ、世界のどこでも
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 04:40:11 ID:PqyB9LiE
MAXでプラグイン充実させていくのって、
車を改造してる感覚で楽しかったりする。
Fume+TP+クラカトアとかすげーおもろい。

>>971
FumeFXの流体最強つっても、水やるならやっぱりRealFrowじゃね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:01:47 ID:UPK42yqV
会社にMAYAアンリミがあるんだけどLWに慣れすぎたせいで
結局ぜんぜんMAYA使ってない⇒ゆえに覚えられない…モッタイネ。

そのくせ、LWで難しい表現や困難な修正を受けるたびに
C4D買おうかなぁ…とかぼやいてる俺なんだけど

どうなんだ?そんな事で悩む前に、ちゃっちゃとMAYA覚えた方がいいもんかな?
いまいち先任の担当が買ったMayaに魅力を見出せないんだ。

片田舎のスタジオでCG担当は俺一人。
番組やイベントのOPタイトルとか解説CGみないな仕事がメイン。
Mayaじゃないと出来ないようなハイクオリティCGを求められる事より
スピードを求められる事の方が多い。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:32:28 ID:okQPL6Bj
>>981
こないだスレで出てたMoGraphってのもあったし、C4Dが一番向いてそう

Mayaは大規模プロダクションでプログラマー雇ってカツカツにカスタマイズして
高度なエフェクト込みのハイエンドムービーを作るためのソフトって感じだよな〜
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:38:35 ID:9bNaTCab
保守料金で見ると趣味で運用するならC4Dでも良いような気がしてきた。
MAYAやMAXに表現が追いつかなくても価格帯が全く違うソフトだしな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:36:04 ID:EHBjWOD6
いや、各種モジュール含めた維持費でみるなら、むしろ高いでしょ。
度ノーマルバージョンで事足りる訳じゃあるまい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:18:33 ID:9bNaTCab
C4Dが通常版とサブスク付いて半額キャンペーンだという前提なら安いような気がする

CINEMA 4D R11 Studio
キャンペーン価格【通常版+(サブスク)の1年分】 \314,853
それ以降の維持費(一年につき)78445円
買ってからのトータルコスト1年目 
             2年目 393,298円
             3年目 471,743円
             4年目 550,188円

3dsMAX Design 2010(スタンドアロン)515,550円
サブスクリプション(1年)74,550 円
買ってからのトータルコスト1年目 590,100円
             2年目 664,650円
             3年目 739,200円
             4年目 813,750円
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:25:38 ID:Zu7xvsSo
C4Dは乗換キャンペーン価格(ほとんど実売)ならMaxも実売価格で比較したりーな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:34:26 ID:L68c+KMJ
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwtIIDA.jpg
このインターフェースって、modoでしょうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:37:59 ID:9bNaTCab
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:53:39 ID:JCFDWK45
>>987
modoであってる
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:56:09 ID:mx/JFsaM
>>987
yes
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:00:42 ID:X0awztkT
価格.comは高いな
3ds Max 2010 商用版 スタンドアロン
397,950円 (インディゾーン)

3ds Max 商用版 サブスクリプションプログラム 更新
65,940円(CGiN)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:15:36 ID:9bNaTCab
>>991 の安い価格だと
3ds Max Design 2010(スタンドアロン)397,950円
サブスク1年 65,940円
買ってからのトータルコスト1年目 463,890円

>>985
CINEMA 4D R11 Studio(7/30までのキャンペーン価格)
買ってからのトータルコスト3年目 471,743円

MAXは更にプラグインも含めると高くなりそうなんだけどw
Tooの製品紹介会場でオートデスク製品が凄く良いって感じだとは思った。
993833:2009/07/09(木) 14:23:15 ID:yH7CY66N
Carraraスレで丁寧なログがあったので、あっという間に
申請完了。そして翌日の今日、早速シリアル発行されました。

いよいよ本丸のC4Dに突撃するのですが、購入候補はスタジオバンドルか
XLバンドル。未だ決めかねています。

今回はVRayを諦めます。捨てがたいのですが
いずれ必要な時が来たら、追加ということで。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:38:31 ID:djcV1/3n
>>993
じゃんがらラーメンでも全部入りだと幸せになれるよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:05:29 ID:APaDuxTG
>>994
じゃんがらラーメン全部入りなら替え玉もしないと幸せにはなれんよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:44:41 ID:KnLgCHaD
>>995
>替え玉
マルチライセンスのことか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:58:28 ID:L68c+KMJ
>>989
>>990

THX!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:30:13 ID:9bNaTCab
>>993
C4Dスレで聞いてみては?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:08:38 ID:ZrN3fLQD
C4Dのマルチライセンスって具体的にどういうものなんですか?
どうもよくわからない
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:19:29 ID:u9K9SIOS
1000ならMaya完全マスター
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。