3DCGソフトを比較するスレ 其の四

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
3DCGソフトに命を燃やすヤロー共が集うこのスレも、ついに第4ラウンドだこのヤロー!


3DCGソフトを比較するスレ 其の壱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216792491/

3DCGソフトを比較するスレ 其の弐
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1222520022/

3DCGソフトを比較するスレ 其の参

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1225871238/


じゃあお前等キバって行くぜーーー!!

3DCG比較検証バトルゥゥゥ!!

レディーーーーーGOーーーーーーーーーーーーーーー!!!
2エントリークラス:2009/01/20(火) 03:03:10 ID:COSPR1xm
【shade】
ZII-0721 Shadeは日エクス・ツールス社が開発した広域地対空3DCGシステムである。(経営破綻によりエクス・ツールスより権利を譲渡されたイーフロンティアが現在、開発・販売を継続し行っている。)
形式名称「ZII-0721」はユーザーが自由曲面で自慰行為をすることに由来する。
特徴としては唯一の国産統合ソフトであり、入門書も多く、量販店などにも広く置かれ初心者にとって間口が広い。 ペジェ曲線という独特な操作性があり、慣れてしまうとポリゴンへの対応が難しくなる。
ペジェ、ポリゴンの両面を兼ね備えているソフトだが、ポリゴンの操作性は不十分でありオマケ程度の機能である。
販売元のe-frontierによる誇大広告、綺麗なパッケージ等により、多くの初心者に夢を持たせるが、実際は独自の操作性は初心者には難しく、他のソフトへの移行が難しい3Dへの夢を確実に砕く味な初心者キラー。


【STRATA】
Adobe製品との親和性が高く、イラレで作成した2Dファイルを読み込み可能。ツールやパレットやショートカットなども
Adobeソフトと似ており操作を習得しやすい。VecterWorks作成の3DモデルはSTARATA形式で書き出せるため
インテリアパース製作者から多くの支持を得ている。

【六角大王SUPER】
この「六角大王」という風変わりなソフト名の由来は、企画開発者の古島と森田が旅行先で地酒
「八面大王」の名前を誤って注文し、その時に口にした“実在しない銘柄”が「六角大王」であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%A4%A7%E7%8E%8BSuper

【Metasequoia】
3DCGモデラーとしての高機能性、ユーザフレンドリーな操作性、
フリーウェア版などの入手性の高さなど、日本における3DCGモデラーとして非常に人気が高く、参考書籍も多い。
開発者用にライブラリやソースコードを公開しているためシェアウェア版では多くの開発者によりプラグインを利用することができるようになっている。
また、シェアウェア版ではフリーウェア版には無い三面図法を取り入れており操作性が非常に良い。

【Carrara】
フランス生まれの流浪の民。人生のモットーは「そこそこの価格でそれなりの機能を」。
現在はユタ州ソルトレイクに留まっているが、生みの親は今年Appleへ旅立っていった。
3ミドルクラス:2009/01/20(火) 03:04:24 ID:COSPR1xm
【LightWave】
モデリングからアニメーションまで制作できる統合型の3DCGソフト。「モデラー」「レイアウト」という2つのソフト
から構成されているのが特徴である。プロの使用にも耐える3DCGソフトの中では随一のコストパフォーマンスを誇り、
エントリークラスなみの価格で、ハイエンドクラスの上位ラインナップ並みの機能を備えている。
現在では方向性など迷走しているようだが、愛好者も多く一定のシェアは保ち続けている。


【modo】
シンプルなインターフェイスと高速なレンダリング機能。モデリングはポリ、サブディビに加え、ブラシを使用して
押し出し、誇張させる独特のスカルプトモデリングに対応。少ないポリ数で繊細な表現が可能。
modoはコードネームNexusと呼ばれるLuxology独自の3DCGアプリケーション開発プラット上で製作された最初の
アプリケーションである。Nexusの目的は複雑化する3DCGデザインのワークフローを今一度整理し直し、
より効率的なモデリング、レンダリング、アニメーションなどの一連の作業を統合的に行える環境を整えることにあり、
modoはその一環として製作されている。

【Rhinoceros】
金型設計など製造から建築まで幅広いフィールドで利用されており、NURBSによる
滑らかな自由曲面作成が得意。製造業向けのハイエンドCADとの互換性も高く、SketchUpとの連携も容易。
Alias(Autodeskに買収される前のMAYAを開発していた会社)の人達が独立して出来た会社の製品なのでNurbsは最強。

【Houdini】
現在主流の3Dソフトと比較して、モデリング機能は劣るものの、高度なパーティクル生成機能があるため、
現在の映画のVFXでも使用される。Houdiniをメインソフトとして使用するユーザーはごく少数であり、
Houdiniを教える専門学校も数少ない。

【Zbrush】
初期は2.5Dペインティングソフトという位置づけであったが、現在は高度化した3Dモデリングの機能性からモデラーとしても用いら
れている。率良くハイレベルなモデルを完成させることが出来、テクスチャの明度情報をモデルの凹凸に置き換えることができる
ディスプレイスメントや、テクスチャの明度情報によって法線をコントロールし、陰影でモデルに溝や模様を与えるノーマルマップ機能を有する。
4ハイエンドクラス:2009/01/20(火) 03:05:29 ID:COSPR1xm
【CINEMA4D】
洗練された「インターフェイス」と抜群の安定性を誇る「プラットホーム」が特徴。統合ソフトとして
完成度が高く、アニメ、映像、建築分野でシェアを拡大しつつある。
CINEMA4Dは必要なモジュールだけを追加する事で必要とされない無駄な機能を省き、価格を抑える事が出来ます。

【3dsMAX】
豊富なプラグインとサポートするネットワークの広さ。キャラクターアニメーションや映像やCAD製品との連携に
関して意識されておりそれらの分野に使用されることが多い。建築CG業界では世界標準となっている。
現在、最新バージョン2009では通常版とデザイン&建築向けの3ds Max Designとに分かれている。

【Maya】
ペイントエフェクト、nCloth、nParticle等独特の機能を標準で多数備える。
MELによるカスタマイズが容易に行える。アニメーションレイヤーも装備し
より使いやすくなった。しかしレンダリングは設定が複雑なためやりにくい。

【XSI】
ゲーム開発、映画・放送向けコンテンツ制作で実績を誇り、Mayaと双璧を成すハイエンドCGソフト。
ハリウッド映画におけるVFX 映像で実績有り。Mayaに比べ、モーションに関する先進の技術を積極的に取り入れる傾向。
XSIはSumatraと呼ばれたプロトタイプのころからデータ制作のノンリニア・非破壊化を進めてきている。
現在オートデスクに買収され、その先行きに不安の声を上げるユーザーが多数出ている模様。
5フリーソフト:2009/01/20(火) 03:06:35 ID:COSPR1xm
【Blender】
フリーソフト。特徴的で効率の良い独自のユーザインタフェース
(UI)を持つ。現在、急速な勢いで機能拡張・整備が進んでおり、
まだまだ発展途上な部分はあるものの、
商用の高級ハイエンド3Dツールと肩を並べるほどの機能群を擁する。

【trueSpace】
直感的なインターフェースを備えた、統合型3DCGソフトウェア。元はCaligari社の製品であったが、2008年に
マイクロソフト社に買収され、ver7.6より無料化された。3Dグラフィックス生成がすべて単一のプログラム内に
実行される点が特徴的。物理シミュレーション(例えば風、重力、身体衝突)を提供する。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:09:28 ID:COSPR1xm
六角に補足が欲しいとの意見があったからwikiに繋がる暗号を載せておいたー
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 04:04:32 ID:mPPazsMn
乙カレー
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:04:53 ID:S43yHj/V
各ソフトのついてる機能ついてない機能、機能の性能をランク付けとかした表があると分かりやすい
あとスクショも付いてると完璧
誰か作ってくれ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:38:41 ID:uw8jdtzU
ttp://shinjuwankougeki.web.fc2.com/

こうゆうやつだろ?
こんなん作れる奴、ほんと尊敬するわ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 06:43:40 ID:KqcqFBUH
MAX 
長所 1.ワンクリックで使える機能がてんこ盛り。
   2.プラグインソフトやユーザースクリプトが沢山あって、いくらでも機能が増やせる。
   3.モデリングの機能が良い。
   3.維持費がハイエンドにしては突出して安い。
   4.スクリプトを組みやすい。
   5.計測ツールやビューポート関連の機能が充実している。
短所 1.やや安定性に乏しい。
   2.ライセンス管理が独特でドングルのほうが便利という人も多い。

MAYA Unlimited
長所 1.慣れるまでに時間はかかるが慣れると最も操作しやすいという人が多いインターフェース。
   2.統合されたシミュレーションフレームワークを備える。クロスシミュレータは業界最高性能。
   3.スクリプトなどを組みやすい。
   4.以前はレンダリング関係で問題が多かったが、最近、全体的にかなり安定している。
   5.機能の組み合わせやカスタマイズで最も柔軟性が高い。
短所 1.維持費が高い。
   2.ノンリニアは高度なことができない。
   3.モーフ機能が古臭い。

XSI
長所 1.キャラアニメ機能は総合ソフトとしては突出している。
   2.非破壊のワークフロー。キャラモデリングの機能も良い。
   3.スライダーを動かした結果が即座に画面に表示されるなどのインタラクティブ性が高い。
   4.メンタルレイが統合されている。パスを追加して状況に応じてシーンの一部を書き換えるといったこともやりやすい。
短所 1.北米と比べて異常に高い価格と維持費。マニュアルの日本語化も異常に遅い。
   2.やや安定性に乏しい。
   3.上の二つのソフトと比べると、スクリプティングやカスタマイズの敷居が高い。
   4.シミュレーション関連の機能はプラグインとして提供されているので、内部の機能と組み合わせて使うには色々と制限が多い。結果mayaと比べるとかなり見劣りする。
   5.高機能だが独自すぎて慣れるのに時間がかかるインターフェース。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:38:19 ID:DBjrw+LM
六角大王SuperがあるならHexagonとSiloのレビューもOK?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:49:17 ID:hx6R/vva
ok
使った事ないから是非レビューしてくれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:15:14 ID:WwjNBMH2
>>10
この長所と短所
何度見ても思うけど、なんか違うよね^^;
長所はまぁそれぞれのソフトの特徴的な感じで悪くないと思うけど
短所はどのソフトも、なんか違う気がする・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:18:26 ID:x2NqQXHC
>>9
凄すぎるだろ、そこww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:26:08 ID:WwjNBMH2
>4.シミュレーション関連の機能はプラグインとして提供されているので
これって間違ってると思うんだけど・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:42:04 ID:Ul8xFSt1
>>2>>3>>4>>5
これ全然当てにならないネタ説明だからなあ。
間違っているのにオナニーでテンプレにされても、参考にする奴が困るだけなんだが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:58:48 ID:WJRKoidO
>>16
其の弐を読めば解るが一応、読んでる奴がテンプレ出し合って作ったんだから
文句つけるなら、解りやすく正確なテンプレをお前が作れ。


まあネタスレなんだけどな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:06:05 ID:VdjUQT/N
まぁshadeが最高だということが書いてないからな。

これ書けばいいのかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:47:24 ID:iOrRGwHA
Houdiniを知らない人の方が多いというのは分かるが
なんでミドルクラスなんだよ。。。。orz
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:50:27 ID:WwjNBMH2
あー、ほんとだw
いい加減だなぁ・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:50:54 ID:nfIk91HY
これだけは言いたい。
3万円以上のソフトは、どれだけ出来が良くても眼中になし!

以上!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:35:08 ID:Ul8xFSt1
各ソフト専スレに長所,短所,問題点,売りを聞いてテンプレにすれば?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:05:18 ID:Xvxs5460
LW一ヶ月使って雑感なら。
モデラー
デジタルな作り方に相性が良い人は非常に取っ付きやすい。
サブパッチによるNURBS曲線があり直角をカーブにできるが、
全てポイントやポリゴン移動による編集なのでアナログ的なことはできない。
デジタル要素からアナログ要素をイメージできるなら、強力なコマンドとプラグインがある。
レイヤー編集もあり、ポリゴン、ポイント、エッジの管理もしやすい。
エッジに関する編集は発展途上。

レンダリングはレイアウトに持って行く必要があるため、
完成イメージを見ながら編集は面倒臭い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:13:44 ID:DD0aKS2U
用語辞典形式のwikiにした方がいいような気がしてきた。
まともな情報とネタ情報をわけてゲーム好きならWizardry
辞書のような構成にすればネタはネタとry
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:16:41 ID:DD0aKS2U
>11
是非Amapi Proも頼む。
スミスマイクロのDL販売サイトからShade英語版が消えたので、次は
Amapiが消えそうな予感がするけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:31:48 ID:Lsn1FsZj
【3D-Coat(旧称3D-Brush)】
ウクライナから来たスカルプト、3Dペイントソフト
Zbrushに比べると機能が弱い所も有るらしが、値段の安さには魅力がある
3.0αから日本語メニュー対応も始まっている


3D-Coat無かったよねこんな感じでどう?
値段的にはCarraraと同じぐらいかな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:51:59 ID:Lsn1FsZj
【Amapi Pro】
NURBS曲線が使えるモデラーのソフトだが
家族が離散し、引き取られた先がイーフロだったと言う可哀想な子
UVやレンダリングが出来ず強化が望まれ
Ver.8も開発期待されたが突如開発中断、チーム解散でお蔵入りに

>>25
こんなんじゃ駄目かい?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:15:40 ID:s6suhUpz
>>23
いったい君は何が言いたいんだ?w
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:17:26 ID:Xvxs5460
>>28
ん?評価雑感なんか変?w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:24:07 ID:s6suhUpz
>>29

>デジタルな作り方に相性が良い人は非常に取っ付きやすい。
>サブパッチによるNURBS曲線があり直角をカーブにできるが、
>全てポイントやポリゴン移動による編集なのでアナログ的なことはできない。
>デジタル要素からアナログ要素をイメージできるなら、強力なコマンドとプラグインがある。

上記全て、何が言いたいのかわからん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:27:19 ID:s6suhUpz
もっと絞り込むとだな、

「デジタルな作り方」って?
「アナログ的なことはできない」って?
「デジタル要素からアナログ要素をイメージ」って?

俺には何が言いたいのかさっぱりわからん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:23:56 ID:Xvxs5460
んーむ、突っ込まれるとは思った。
図面から起こすような作り方かなあ。
あまり良い表現が無いけど絵が描けなくても作れるから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:02:17 ID:WwjNBMH2
「デジタルな作り方」「アナログ的なことはできない」
気持ちはなーんとなく解らなくないような気もしなくも無いけど
3Dって2Dの絵を描くのとはまた違うセンスだからねぇ
あれかな?ZBrushみたいなのがアナログ的って事なのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:05:16 ID:TV7onjvk
              ,イ    │
            //      |:!
         //,. -/r‐- 、| !
        /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.       i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.    まピョーん☆
     /'´レ--‐|  |ー---- 、 |\ ヽ、
     \ `|   /  ヽ     ヽ!  `''-;ゝ
      `‐i  .(●_●)    ;"}_,,. ‐''´    私はもうお前らの知っている岡田賢治ではない。
        i、  ,-――-、 ・ /         ・・・マスクをしているわけがわかるか?
        i、<(EEEEE)>∵/            私は過去を捨てたのだよ。
          i、\___/  ,i
          .|(_     ノ ,」'
        _,.| ~||「  ̄  人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:47:39 ID:Wf+cz37W
初心者、ベテラン問わず分かり易いテンプレをこのスレの住人で作るのも悪くないなー
俺は六角大王とshadeしか担当出来ないがw

でもshadeも六角もアレで良いんじゃねーかなーと思うw
それなりに作れるけど、ポジション的にはギャグだよなw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:32:04 ID:dNuZYeom
3D MAXとMAYAはマジでどっち買えばいいか困る
どっちが使いやすい?
37260:2009/01/21(水) 02:00:22 ID:fY6IKF2D
仕事でどうしても使わないといけないって事じゃなければ
どっちもそれぞれ良いソフトだから、どれが使いやすいかを判断基準にするなら
実際に体験版なんかで使ってみるのが一番いいと思います
しいて言えば、Mayaはアンリミでないと売りの機能がかなり制限されるけど
アンリミめちゃ高いですね(nCloth、nParticle、fuluidなど)
MAXはプラグインが豊富だけど、そういうの買ってたら
やっぱりイイお値段に・・・
個人的な意見としては、XSIお勧めですが^^;
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:40:51 ID:mkc+Fnwh
>>36
どっちが使いやすいかって…まさか趣味で買うつもりか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:54:58 ID:5Jn95FXn
個人だと通信制の学生になってMAYAのアカデミック版はどうかな。それだとupgrade時に困るか。
会社で使うなら断然MAYAだと思うけど、ランニングコストがね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 04:09:31 ID:dNuZYeom
>>37
詳しい説明サンクス
XSIか…ゲームは作れないんだよな

>>38
別に趣味でもいいじゃん
そろそろshadeから乗り換えたい

>>39
アカデミックの使用期限1年ってあるんだけど、1年しか使えないってことですか?
なんか保守費用とかいろいろお金が要りそうだ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:17:42 ID:g2Ja15/4
>>MAXはプラグイン
いま買わなきゃ無理ってアフターバーンかPencil+あたりの
トゥーンくらいじゃね?買えば便利なのは色々あるけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:25:26 ID:fY6IKF2D
>>40
>XSIか…ゲームは作れないんだよな
ん?XSIに対して少々間違った認識をしているかも?
XSIだからゲームがどうの・・・って事はないですよ〜
確かにゲームのデータを製作する上で効率的な機能が豊富ですが
MAXやMayaと同じ統合型3DCGソフトです。

まぁどれも高いソフトですし、それぞれ値段が違うから
予算が幾らかって事になるでしょうけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:27:30 ID:/QTrYAlL
追加せずに色々出来るだけで言えばXSIが一番じゃないか。
最低ラインのEssで全て網羅できるし、Advの機能なんて個人ならいらないしね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:05:32 ID:FIiu56f3
個人でXSI買うのか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:15:47 ID:mkc+Fnwh
>>40
趣味ならLWやC4Dあたりで十分だと思うけどなぁ
まぁMaYaとMAXで個人用途なら断然MAXだわ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:52:16 ID:HoRfpmEg
>>42
だよね。
前スレの最後の方でリンクされていたSoftimageのデモリール(去年のシーグラフのやつ)を見ても、リアルタイム系はあまり入っていないし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:25:35 ID:fY6IKF2D
>>44
アカデミックで買うなら無い選択ではないんじゃないですかね?
それを行ったらMayaもMAXも同じですしね
ちなみに俺は個人でXSI Ess買いましたよ
用途は仕事ですけどね

>>46
映像系でもXSI使っているところは結構ありますよね
日本ではあまり見かけないですが・・・^^;
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:27:35 ID:tRYlzrT7
>47
コーエーが無双(三國・戦国・OROCHI・Online)シリーズでXSIを使ってる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:37:28 ID:fY6IKF2D
日本ではゲーム系ではよくみますね
バイオ5のリアルタイムムービーとか良く出来てますよねぇ
映像系ではなかなか見かけないですよね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:10:00 ID:5Jn95FXn
MAYAのアンリミのアカデミック+商用にアプグレは、新規でMAYAアンリミ商用を買うより断然安い
商用にしてからサポ料とver毎のアプグレ料が高いから注意
Autodesk製品のソフト間のデータの連携が比較的優秀だから、何れを買っても後々後悔しないと思う
ランニングコストも考えた上での予算と何がしたいかの問題だな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:13:38 ID:Mv4augr3
高価なCGソフトを買ったところで、個人制作じゃどうせ大したものは作れないからなぁ。
個人制作でXSIというと萌えやエロ同人でよく見かけるけど、まあそれぐらいが限界なんだろうな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:51:21 ID:TR1FDYJI
なんでおまえは勝手に人の限界決め付けて話してんだ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:20:19 ID:Mv4augr3
でもXSIのホビーユースでの活用例を検索しても、萌えCGとエロ同人ぐらいしか出てこないでしょ。
一般化しても問題ないレベルだと思うけどなぁ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:50:54 ID:Hl28pHsd
オレがいるから、それは間違いだな、つか何使ってもクオリティーは同程度持って行けるが?今はソフトの実力は拮抗してるからね
XSIはメンタレが遅めなのと、シェーダツリーが取っつきにくく追い込みも容易ではない、そこがネック
それとmayaだろうがmax、lwだろうが萌えCGとエロ同人ばかりなのは同じだ
そこだけは一般化出来る
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:01:05 ID:/nsWbHm4
まあ冗談ですけどね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:13:37 ID:X0XUhYQW
XSIはメンタレが遅いって書くと、ちょっと誤解してしまいそう^^;
メンタレ自体が他のレンダラより比較的遅いって事ですよね??
メンタレ使う場合は他のMAXやMayaなどのソフトに比べれば
XSIが一番はやいので。
まぁ私は他のメンタルレイ以外のレンダラー使った事無いので
特に遅いと感じた事は無いですが、そんなに遅いですかね??

57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:19:10 ID:1LxItS5p
なんだ冗談か〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:19:19 ID:X0XUhYQW
文章ミスしました^^;
 XSIはメンタレが遅いって書くと→× XSIはメンタレが遅いって書かれると→○
ちなみに上のは>>54の人に対してです。

あ、それと
>シェーダツリーが取っつきにくく追い込みも容易ではない
この辺りは慣れですかね〜、私は非常に使いやすく感じます
どちらかというとMayaの方がちょっと面倒ですね、慣れてないから^^;
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:19:26 ID:/nsWbHm4
かなり遅いです、遅いんじゃなくて「かなり」です
以上
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:24:35 ID:X0XUhYQW
>>59
それも冗談ですか?^^;
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:30:34 ID:/nsWbHm4
冗談です
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:38:54 ID:1KASb95h
シェーダーツリーかぁ。
あの程度の物で分かりづらいとか取っつきにくいと感じてしまうようなら、無理せず他のソフトを使った方が良いだろうねぇ。
ファイッ!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:47:43 ID:F1vzHzJN
レンダの合間にコーヒーを入れて、ダラダラ休んでいればいいじゃない
弁当を買いに行くも良し、一服も良し
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:50:17 ID:DspV12Gt
一度組んでからライブラリーに突っ込む
まあ管理すれば問題ないな
マテリアル表現単体というよりアニメーションやら複合的に絡ませるのは面倒だ
出来ることが多いって所がことをより複雑にする

冗談だけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:06:36 ID:kajikUXM
>>33
絵は描けないけどZBrushはできるんだよねえ、、、
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:32:34 ID:zS/r3JKr
ZBrushってさほどアナログ的ってわけでもないよな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:38:56 ID:kajikUXM
直しやすいしね。
物を加工して作るという点では3D的。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:51:19 ID:19eCuvgL
話しぶった切ってすまん
これ面白そうなんだが出来上がったポリゴンが三角ばっかで汚いんだよねえ
http://www.thebest3d.com/archipelis/

もうちょっと綺麗なメッシュが出れば実用になりそう(ベース的な意味で)な気もするんだけど…
http://www.archipelis.com/examples.php
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:09:18 ID:TtGnxf+d
リトポで編集し直せるソフトがあるなら割と簡単に直せるし
連携で効率UPするなら面白そうだね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 06:02:34 ID:/PbX7CYu
今だ!2ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゜Д゜,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 04:11:22 ID:H7tGF/fr
http://www.animationmagazine.net/article/9386
Top 10 Animation/VFX Tools of the Year
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:57:23 ID:MDzalgHj
なんだかんだでshadeが一番優れてる気がする
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:21:35 ID:6UIZMf8R
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:22:58 ID:QxfiCxz5
>>73
普通にスゲーと思う俺はまだまだ修練が足らんようだな…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:33:06 ID:Thdq9uy4
安いShadeでココまで出来れば
趣味でやってる人にはじゅうぶんでしょうねー
あんまり激しい動きをしないのはクリエイターの腕なのか
機能的に厳しいのか、Shade使ったこと無いのでわかりませんが・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:40:48 ID:btsfC9av
>>73
むかし小学校の校門の前あたりで砂絵とか売ってたの思い出した。
買ったからって同じようには出来ません。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:57:05 ID:MDzalgHj
それを言い出せばお前らじゃどんなソフト使ってもshadeのプロモには敵わんさw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:35:56 ID:n1z0T0sy
それはないな。
俺が居るから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:45:31 ID:FXahjUay
Shadeにオブジェクトスナップが付くとは。永遠に付かないと思ってたがw
てか、今回のVUはShadeにしてはけっこうアップしてきたな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:48:00 ID:/5ZSe8Xr
>>73は普通にスゲーだろ
3DCGソフトを同じ人が使ってどうなのか比較してみるスレだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:34:13 ID:hhS4TfI/
普段MayaやXSI使って仕事してたらわざわざShade使おうなんて思わないですが
これから始めようとする人にはイイ刺激になりますよねー
私も10年前このプロモ見たらShade買おうと思ったでしょう
ただ、このくらいのクオリティの作品なら
BlenderやCarraraでも出来るでしょうね
それほど難しい事してないですし

あ、でもなんだか個人で作品を作りたい衝動にかられますね(笑)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:42:33 ID:6llfM5b5
>75
PoserFusionを使えば楽できるけど、あのPVはスキンとボールジョイントしかつかってないから
長いシーンを作るには限界がある。

10購入者は登録特典としてもらったPVワンシーンshdデータを開いて解析するといい。
俺だったらPoserとモーションキャプチャーデータ(もしくはDAZ|STUDIOとAnimate)へ
逃げる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:44:14 ID:6llfM5b5
>82
追記。
ちなみにShade10.5店頭パッケージにはPoser6製品版がもれなくバンドルされる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:03:27 ID:y0KqzB3z
>>73
まあ、Shadeでこれを作れるぐらいの人なら、フリーのソフトでも
これと同等かそれ以上のもの作っちゃうと思うけどねw

Shadeを予算の都合で選択せざるを得ない人は、先にフリーウェアを検討すべき。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:21:00 ID:rKMSVq7W
どうせお前らはshadeに嫉妬してるだけだろw
仕方ないか。数十万もするソフト買ったはいいがろくに
使いこなせずに数万足らずのshadeのこれほどの作品を
目の当たりにしたとあっちゃ、死にたくもなるわなwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:39:27 ID:/dutFHdD
じゃあBlenderでこれ作ったらShade使い悶死するかな?
しないよね。
Shade使いには慣れっこだよね☆
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:38:42 ID:rKMSVq7W
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:45:59 ID:y0KqzB3z
ぶれんだりるれら
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:55:26 ID:iRlP/mpU
Shadeはパーソナルユースで最高峰のCGソフトを目指していってください。
イーフロンティアさん、頑張ってください。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:55:27 ID:HsBKgDVM
Blenderには既に「象の夢」と「デブうさぎ」があるじゃないか。
キャラ造形がキモい・やたらと死人を出す(象〜は主人公イーモが鈍器で殴られ、
デブうさぎでは悪事を働いたモモンガ・リス・ねずみがウサギの餌食)のが玉に瑕。
あの2作品には昔STRATAとHyperCardで制作されたシンカってアドベンチャー
ゲームの次に衝撃を受けた。

今回のShadeのあれは細々したシーンの切り張りと既視感が目立って集中できないけど
ボールジョイントとスキンだけであそこまで動かした忍耐・Mっ気・Shadeへの信仰心には
感服する。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:30:33 ID:rCRCN7BF
Blenderなら1/3の労力で済みそうだねw
shadeの機能というより本人の力量しか見えないし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:40:23 ID:D2QcskHK
あの動画を見てShadeを買った初心者の何割がアンチ3DCG制作になっていくのやら。
だが人口数千人規模の個人経営家電ショップでさえ7000円ちょっと出せば購入できる
3DCGソフトってShadeしかないのも事実(価格はiShade9の場合)。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:08:29 ID:U09nQtA3
>>73

3Dは3年ほどやってるけど、俺にはこんなの無理だな。
素直にすごいと思うよ。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:58:03 ID:nZ3cVG3V
>>73
ちょ、Vueの作品群とかなんでムービーに出てんの。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:00:37 ID:y0KqzB3z
>>94
まてまて、マジかwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:03:14 ID:nZ3cVG3V
んだ。アーティストサイドでVueで気合入れて作られたという
建造物の画像を壁紙に持ってるよ。同じもんだった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:04:14 ID:y0KqzB3z
サギやんw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:04:15 ID:nZ3cVG3V
まあ、一部Shade使いましたってことじゃない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:05:39 ID:nZ3cVG3V
>>97
いや、スペシャルサンクスって記載があるから、
オブジェクトデータだけ提供してもらったんだろう、何名か。
見覚えあるようなオブジェクトいっぱい出てるし
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:09:53 ID:jVtxafm/
Shedeのプロモ見たけど、静止画に近いシーンを、編集で上手く繋いで動いてるように見せてるだけだな。
初心者があれを見て動画作品が作れると思ったら悲惨だと思った。
Blenderのムービーはプロが作ってるってのもあるが、作品として見たらレベルが違いすぎる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:12:44 ID:y0KqzB3z
まあ、モチツイて考えたら、一人でShadeだけ使ってここまで作りきるのはありえんわなぁ('A`)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:18:11 ID:D2QcskHK
>97
10のPVでも同じことを言われ続けて、あとから「ちゃんとShadeでつくってます」と
解説を始めた(10のPV1シーンにある象の群れはAfeterEffectsによる合成)
女性キャラの1人を制作したhinemaru氏とのコラボは以前からやってたし、
Shade公式の一番新しい対談インタビューも彼を取り上げてる。

>98
その殆どがMAXで制作されたスカイ・クロラの雲海をつくっただけで「スカイ・クロラの
映像美を生み出したVue」という宣伝文句が付いてるし、世の中なんてそんなもんです。

個人的には今も6までのShadeそしてBryceを使い続けている寺沢武一のShade
データやデモムービーを見てみたい。フルカラー版の背表紙には自由曲面で制作された
タートル号や牢獄船・人間時計のワイヤーフレーム表示が掲載されているし、Shade
15周年記念紙には祝辞まで書いているのに。
ttp://www.buichi.com/profile/bt_bs01.html
ttp://www.buichi.com/profile/bt_bs03.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:29:38 ID:D2QcskHK
歴代Shade 店頭PV(イーフロ時代)まとめ
9になってから機能紹介をしなくなってしまったのが不満。パスコンストレインツの
説明なんか良くできてたし、VueやCarraraのPVは派手ではあるけども新機能や
基本性能のアピールはUI操作を交えつつしっかりこなしてる。
7.5
 ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/promotion/Shade75_PV.mov
8
 ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/promotion/shade_8_pv/Shade8PV_high.mp4
8.5
 ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/promotion/shade_85_pv/shade85pv_high.mp4
9
 ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/pre9/shade9pv1.mp4
10
 ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/promotion/shade_10_pv/dl_s10_pv_01.mov
10.5
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/105/movie/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:09:36 ID:HxbxygqJ
まぁ3月の発売まではShadeさんがスレを染め上げるのかねー
Ver9のときもついにポリゴンモードを搭載!とかやってましたね(2年前)
そして今回、ついにスナップとローカル座標モード搭載!らしいですよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:33:51 ID:ulmEQjtm
ソフトの販促用ムービーは同じ尺でワイヤーフレーム表示の動画も欲しいね。
ジブリのコンテ動画みたいな感じで。
それがあれば皆が幸せになれるって分かってるのになんでやらないんだろう?
出来ない理由でもあるのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:37:08 ID:icNYxGuB
?なんでワイヤーフレームで幸せになるの?
コンテとワイヤーフレームは全然別のものでしょ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:24:35 ID:jVtxafm/
どうでもいいが、とある統合ソフトのマニュアルに載ってる作例のほとんどが、他のソフトでレンダリングした作品ばかりで吹いたことがある。
テクスチャペイント用に補助で使っただけなのに作例として乗せるのはある意味詐欺。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:24:49 ID:2XPMLsy/
イーフロが幸せになれないからでしょ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:36:07 ID:W/wQ8KxA
lightwaveも盛り上がってるわけだが
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:40:38 ID:uRQbe9nw
>>106
ワイヤーフレーム映像があれば、どこまでShadeで作ったか分かるからだろ。
どうみてもAEで合成してるとしか思えない映像だしね。
レンズフレアなんてモロにAE標準のだろw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:41:55 ID:iRlP/mpU
Shadeなんか、いい感じになってきたな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:23:25 ID:7qntcGZY
>>110
映像系の3DCGの使い方としては何らおかしくないよ。
ていうか、3DCGソフトのみでフィニッシュまで持っていく方が稀。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:34:21 ID:qc+jEAQj
>>112
おかしくは無いんだろうけど
途中操作の部分含んだり、この様に作ってますとかが無いために
何処をどうShadeで作っているかわからない
海外のフォーラムでも10のプロモで
これは何を言おうとしているのか解らないと書かれる始末

映画やゲームなら中の雰囲気も売りだから
あの様なのも解るけど
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:42:52 ID:y0KqzB3z
騙して売ろう、そんな魂胆が透けてみます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:42:58 ID:cqYc+/He
10.5のスナップが自由曲面パートにポリゴン、ポリゴンパートに自由曲面と
相互に作用するのを確認してからマンセーするわ。

それよりUVマップまわりと3Dペイントをだな…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:46:26 ID:7qntcGZY
>>113
まあね、それはたしかに。

プロモーションするなら、

ttp://webrel2.softimage.com/open/video/xsi7/ice_coolstuff.flv

こんな風に新機能をアピールしてほしいものですってことで、プロモーションとしては意味不明って言い分は分かります。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:49:37 ID:cqYc+/He
>113
景観をVueでつくっていないという話なら最近公式に掲載された
ttp://shade.e-frontier.co.jp/gallery/seisaku/081215.html
ディスプレイスメントマップレンダリングをShadeで実現出来るカリストは元LUXOR。
Proグレードのみ搭載かつバージョン8.5でのIntelMac対応を最後に進歩していない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:51:11 ID:uRQbe9nw
>>112
そんなのは知ってるw
けど、これShadeのプロモだろ。
アプリのプロモで、他社のアプリで仕上げた物使っていいのか?って話になるだろ。
時間かかろうが効率悪かろうが、全部Shadeで仕上げるべきなんじゃね?
Shadeで出来ない表現は入れるべきじゃないだろ。
初心者や素人はShadeで全部作れるって思うだろ。
詐欺、誇張表現ってレベルだぞw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:52:50 ID:cqYc+/He
ニコニコ拾いもの
Carrara7 公式プロモ
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5592246
C4D R11 プロモ
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4296805
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:12:15 ID:7qntcGZY
>>118
3DCGソフトだけでフィニッシュしようとして苦労している人が世の中いるようなので。
知っているのならけっこうなことだし、ソフトのプロモーションとしてあのムービーはどうよってのは同意。

あのムービーが10.5のプロモであるなら、10.5の機能を利用してこんな風にこのカットを作成したって映像がさらに追加されんじゃない?(かなり好意的に見ているけど)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:12:17 ID:uRQbe9nw
特にあの背景のボケっぷりに腹が立つw
被写体深度するなら、経過を見せるようなアングル設定しろと。。。
あれじゃ、AEでブラーかけたって言われても反論出来ないだろw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:54:36 ID:tzV523Kp
SpursEngineでレンダリングできればいいのになー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:58:03 ID:EV1OhZVt
いいんだよ。Shadeなんて所詮一枚絵用のソフトなんだよ。今も昔も。
動画とか考えるからわけがわからなくなるw

てけとーにサクサク作れるのが利点だろ。
ポリスキーはメタセコで。
それが日本の標準wwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:21:27 ID:o8C0lFgL
メタセコって標準って言われるほど使われてるか?
極一部の趣味人とフリーランスが持ち上げてるだけで
実際はそんなに使われてない気がするなぁ。
そもそも仕事でmqoなんて使ったら信用落とすんじゃないか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:56:47 ID:poD67f6t
途中で何つかってようと仕様にあわして仕事も早いなら気にしない、
手が遅いくせにそれだと、、、
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:22:55 ID:cn/6DnFV
一昔前はMayaのベースモデラーとかで結構使われてたと思う
今は統合ソフトのモデリング機能で十分だけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:39:53 ID:cN81BOcs
メタセコや六角はモデリングのみで、.objなどで他のソフトに移すこと前提だから、
.mqoとかでデータをやりとりしないと思う。
3Dは複数のソフトをやりとりすることが多いので、途中経過なんて
多分誰も気にしない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:56:55 ID:PdA4XAhQ
メタセコはざっくり形を作るのに楽だし、仕事で統合ソフト使う以前にメタセコ使ってた人もけっこういるんじゃないかな。
専門学校で3D学べる所なんて昔から沢山あったわけじゃないでしょ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:39:48 ID:hSf/vegp
WindowsのメタセコユーザーからMacのShadeユーザーに.mqoデータが
渡される、なんてことが少なくとも自分の周りでは年に5〜6回ある。
Shade用mqoインポーターには本当に助けられてるよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:05:54 ID:/5BLQ4h3
ぶっちゃけ、Shadeがシンプルで一番使い易いです!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:21:43 ID:zOvNXbj4
>>130
そうですか!
自分に合ったソフトが見つかって良かったですね^^
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:20:22 ID:XT6v+p2W
Shade3の頃から知ってて最近10を触ってみたんだけど
あんまり変わった感じがしない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:34:07 ID:4+ihVO3E
今までメタセコばかり使ってきてたまには大きなソフトを使ってみようと思って
LWの体験版を入れて30日間の仕様キーを登録しようとしたら、ライセンスキーの登録がエラーで落ちる
XSIはどうかと思って体験版をインストールし、ちゃんと1バイトのユーザー名にしてもなんか落ちる…
これは俺に統合ソフトを使うなって神が言っているのだろうかw
ごめん腹が立ったんで愚痴を言わせてもらった。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:34:59 ID:4+ihVO3E
仕様→試用だった。
みんなはちゃんと起動できたりしてるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:19:54 ID:PdA4XAhQ
もちろんOSやハードの環境は作動条件満たしてるんだよね?
何かくだらない理由なニホヒがぷんぷんと…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:49:13 ID:4+ihVO3E
OSもハードも満たしてるはずなんだけどなあ
それともVRAM128MBじゃあやっぱだめなのかな?
ただLWのライセンス登録が毎回落ちるのがなんでか気になるなあ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:27:36 ID:lTiv1RJ3
そういう時の常套手段だが、常駐ソフトは終了してみた?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:28:31 ID:H+MJS6cO
>>133 次はmayaのPLEに挑戦。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:17:52 ID:vTkOWGN6
>>133
>XSIはどうかと思って体験版をインストールし、ちゃんと1バイトのユーザー名にしてもなんか落ちる…

とりあえず、新しくユーザーアカウントを半角で作りなおして
そっちで起動するかどうか試してみるといいかもです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:39:02 ID:3wXe5JHG
>>136
環境をきちんと書いてくれ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 06:59:13 ID:GqaWkdwC
みんなレスありがとう
環境は
XP Home SP2 ペン4 2.8GHz RAM1GB
GeForce6200A VRAM128MB
ちなみに新ユーザー作っても無理だった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:04:30 ID:ZdrUXlEz
グラフィックボードのドライバはもちろん、最新なんだろ?
とりあえず、動きそうな環境だと思うが、
メモリといい、グラボといい、重そうな環境だな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:09:39 ID:GqaWkdwC
うん。増設したくてももう増設できないんだ。バスはPCIしかないし
メモリも1GBより多く入れると動かない。
新しく組もうと思ってもなんか時期が悪い感じだし…
ドライバもちゃんと入れてあるよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 08:33:33 ID:vTkOWGN6
>>133
落ちる、というのは具体的にどんな感じでしょう?
LWの場合はエラーメッセージがでるのですか?
XSIの場合は何かエラーが出て落ちるのでしょうか?
最初に起動した時は体験版のライセンスの設定されますよね
その時点では大丈夫なのでしょうか?

145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 08:35:44 ID:DMKY1i+l
そこでShadeの体験版ですよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 08:40:53 ID:GqaWkdwC
レスありがとう。

>>144
あの良く見る小憎らしい窓が現れて、エラーを報告しますかとかいってくるエラー。
>>145
( ゚ω゚ )お断りします
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:03:26 ID:iS1ZjZcz
ttp://www.sss.to/cover/image/img20040321055919.jpg

3Dを初めてみようと思うのですが、こういった3Dを作るには
どのソフトが適しているのでしょうか?
将来的にはアニメーションとかも作ってみたいです。

WindowsXP です。MacOSX.4.6(PowerMac)も持っているのですが
買い替えを考えている為、Windowsを強化しようと思っています。
(XP C2D メモリ4G グラボは中堅程度で済ます予定)
あと、Illustrator,Photoshop,VectorWorks等のソフトは
長年使っている為、使えます。

宜しくお願いします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:08:29 ID:5uqliyXj
>>147
グラボを中堅で濁している意味がワカランが
どれが適してるかは個人にしろ、ソフトにしろ個性と相性がでるから難しいよね。

もっと、使いこなした方の返答を待つべきだろうけど、
>Illustrator,Photoshop,VectorWorks等
資金は潤沢にありそうだから、Mayaあたり買っとけば?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:21:49 ID:DMKY1i+l
>>147
そんなのどんなソフトだって出来るんじゃないの。
「お湯を沸かすにはどんな鍋が適しているか」って聞くようなもの。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:23:41 ID:iS1ZjZcz
>>148
Adobe,CAD絡みのソフトは全部仕事で使用するのでMac版なんです。
3Dはとりあえず練習で行うようにして、実戦投入できるようになれば
Win機もさらにグレードアップしようと思うので、まず中堅程度に納めてます。

Mayaチェックしてみます!!ありがとうございます!
ほかにもオススメあれば教えてください。
151147:2009/01/28(水) 10:28:57 ID:iS1ZjZcz
>>149
そうなんですか・・・。
最近のリアルな感じの3Dじゃなくて、カクカクした
昔のバーチャファイターみたいな感じで作りたいんです。
どれでもできるのであれば、手頃なのから初めてみようかな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:40:19 ID:GqaWkdwC
>>151
>最近のリアルな感じの3Dじゃなくて、カクカクした
それまさに>>149の言っている事だよ。
それともレンダリングについて言っているの?
とりあえずなんでもいいと思うよ。
153147:2009/01/28(水) 11:05:36 ID:iS1ZjZcz
なるほど、そうなんですか・・・。
とりあえず、LightWaveとMayaの体験版でもいじってみます!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:14:17 ID:DMKY1i+l
>>153
将来も安心のチョイスだと思う
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:27:23 ID:DtvoXNxm
>>133
いまこそBlenderを入れる時!!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:41:37 ID:olNkqkBt
>>154
MayaはともかくLWは微妙じゃね?
仕事でも使う事を考えるならmaxあたりが…
あ、自動卓で揃えるなという事?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:50:11 ID:jz0Y8im4
静止画なら十分仕事で使えるよ、LW。
でもキャラアニメやりたい人にはMaxかな。
最近(エクステンションだけど)CATが搭載されたし。
3Dのキャラアニメはあまりにも面倒で挫折する人が多いけど、
CATならなんとかなるだろ。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:02:47 ID:3D7tPUea
現在のシェアはともかく、将来性という意味でmaxってどうなの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:07:13 ID:47shwkgX
>147は、多分、ファイナルギャザーやスカイライト系でシーンを作りたいと思っているじゃないかな。
それらを“手軽”に扱えるソフトが妥当だろうな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:31:02 ID:LBgOjNm0
>>141
LW、XSIは知らんけど、MayaMaxはHomeにはインスト出来ないんで
その辺りは条件みたしてるのか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:48:14 ID:EGqWqslN
MAC版のMAYAでいいんじゃまいか。
持っているMACがiMACじゃなくてMACPro前提だけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:14:51 ID:MXXhCT+X
このスレでShadeの話すると煽りかネタかと思われるようですが
マジ質問で

実際のところShadeのレンダリング品質って
他ソフトと比較してどんなもんなんでしょう?

自分の目で確かめようと思っていろんなソフトのギャラリーや
サンプルを見て回ったのですが、それぞれのソフトに
強い分野があるようで(機能性のせいなのか営業の流れなのか分かりませんが)
やはり強い分野に向けたアピールにしたいのか
掲載されている絵柄がそれぞれの方向を向いているように感じられました

そんな訳で比較評価が自分ではイマイチ出来なかったのですが
調べた限りでは建築などの分野でよく使われていて
レイトレの影ぼかしやフォトンマップでのガラス表現なんかは
比較的高い評価、のようなんですが
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:43:51 ID:qReqgLpI
体験版使ってみたら?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:57:58 ID:MXXhCT+X
体験版は全面にロゴがだーーーーーーっ!と入るんです…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:25:18 ID:Of+FdMef
レンダリングされる様子を眺めてれば分かるじゃん。

ロゴが入るのは計算修了時なんだから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:23:46 ID:CVCkzLEc
162は何を作りたいの?
建築っぽいのは目指してなさそうだけど
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:59:07 ID:kfDSF373
>>162
レンダリングで一番フォトリアリスティックに近い計算をしているのは、
Maxwell rendererと聴きますね。
http://www.maxwellrender.com/
それを追いかけるIndigoとか。
http://www.indigorenderer.com/joomla/
Indigo rendererで透明なプリズムをレンダリングすると、特殊な設定無しに、
虹色に分光します。

でもハリウッド映画でもそのレベルのレンダリングはやっていなくて、
材質の設定やライティングの工夫でフォトリアリスティックに仕上げているみたですよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:20:58 ID:n3WhsPnj
10、20年後ぐらいになれば映像の方でも一般的に使われるかもしれないな
動画に使うには遅すぎるし融通が効かないから
確かに現実的に物を造るには良いけど、それだけじゃないからね
現実世界じゃ有り得ない設定や演出を求められる場合はMaxwellみたいなのは難しいし
レンダリング時間が現状じゃ厳しい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:35:01 ID:cr6sd8gj
>>141
今メーカーのWebサイト見てきたけど、LWもXSIも
XP Homeは動作環境に含まれてないぞ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:13:02 ID:olNkqkBt
だから>>135でさぁ…まったく
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:16:15 ID:aZ7/D4Rc
ホームとプロで違うのってアドミニ云々だけじゃなかったの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:53:19 ID:IX2V0s1W
LWは知らないですが、XSIはHOMEでも動きますね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:56:57 ID:3vWVvRYo
XSIは知らないですが、LWはHOMEでも動きますね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:02:48 ID:r6+V/Dpl
HOMEはマルチスレッドが無効
175前すれ903:2009/01/31(土) 05:59:47 ID:iBq7ejvq
モデリングは何とかなりそうなんですが、
プログラミングがつらい、やっとC++の基礎が終わったけど
DirectXのアニメーションが・・・資料があんまないw
英語?なにそれおいしいの?

いや〜しかしLW最高です。このスレあってよかった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:48:44 ID:1LRs02tz
え?
LWつかうのに、C++の知識要るの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:19:21 ID:SUOiL81S
Lスクリプト書くのに必要ってことじゃないの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:36:00 ID:GiG/gBJB
いや前スレのゲームつくりたい君でしょ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:19:09 ID:iTjIB1BP
ちゃんと名前欄で自己紹介してるじゃん。
同人でリアルタイム3Dのゲームを販売するために、ソフト選びから相談しに来た人でしょ。
モデリング、C++、DirectXの勉強を一から始めるという…
とりあえずは頑張ってるようだぬ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:37:01 ID:1LRs02tz
なるほど…
俺、cでプログラミングは出来るけど、Windowsアプリケーションとして完成させるのが無理なんだよな。
決まりごとがさっぱりだよ。w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:11:11 ID:89uie4RG
並の人の5倍ぐらい頑張ればできるようになる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 07:53:41 ID:sbmRHExa
なんかよく初心者は3Dゲーム無理とかいうけど
どんなゲーム作るかによるな。
Cだってマジメにやればすぐ勉強できる。

まぁいきなりオンラインFPSゲーム作りたいとかは絶対無理だろうけどw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:58:37 ID:3i/IfDPh
まあね。
育成ゲームとかなら、下手に2Dで作るよりも手間かからなそうだし…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:04:08 ID:d/BJwnMX
オートデスクは新しい3Dソフト出さないのかな…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:11:43 ID:83xkGw1W
>>184
オートデスクは新しい買収をしないのかな・・・

だと思うぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:19:40 ID:m7GGCnof
大変だShadeが買収されちゃう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:26:21 ID:ugMQafqS
棒読みやめなさいw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:49:59 ID:MauOWH4T
あらためて

同じMentalrayなのに
Maya,XSI,Maxでは
バージョンや実装内容に差があるのは
どうしてなんでしょうか??
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:33:19 ID:EB00YHMm
つ開発スピード
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:04:18 ID:V4j0oIiY
開発のタイミングでしょう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:12:21 ID:At7YQmRR
いや開発タイミングだけとは言えないよ
同じバージョンのメンタレでもMAXには搭載されていない無い機能がいくつかあるね
バージョンが上がって搭載されるかと思っていたらそうじゃなかったので、
あえて差別化しているんじゃないかと思う
理由はしらんけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:05:54 ID:N9u5clfo
パラメタとかデータを本体とやり取りする方式によって違う部分とかもあるんじゃない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:32:50 ID:aRVjYddn
XSIは開発段階からMentalRayを標準搭載を意識して設計しているから
御三家の中じゃ一番相性がいいね、柔軟に弄れるし。
MAXとMAYAは元々あるソフトにプラグイン形式で提供してるものだから
(ソフトからエクスポートしてMentalRayに渡している感じ)MentalRay自体が
最新版だせばそのエクスポート部分だけの開発でMAXやMAYAに搭載できるから
バージョンだけでいえば内部にインテグレートしているXSIより対応はし易い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:24:46 ID:hdsPxzYM
しかし最近のMentalrayはMayaが一番優遇されている気がする
常に一つバージョンが進んでるし
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:27:57 ID:iwKXje40
XSI7がでた時は当然XSI7のメンタレが最新だったし
MAYA2009でMAYAが最新になったのかな
ただのタイミングじゃないか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:42:35 ID:hdsPxzYM
3dsMax発表2008年5月
XSI7発表2008年7月
Maya2009発表2008年8月

Maxはまあ仕方ないとして
XSIとMaya1ヵ月違いでバージョンが変わるか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:51:41 ID:1zio2tYB
Mayaは2008の時点でMRのバージョンはすでに3.6だったから、
XSIは周回遅れになりかけの開発スピードということになるね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:22:31 ID:iwKXje40
>>196
発表じゃなくてリリース時期はもっと開いてたと思うぞ。
まあ2010に期待だなw
メンタレは早くVrayみたいにHDRI光源のみでシャドウやらコースティクスやらがちゃんと表現できるようになって欲しいわ。
最近ついたIPとか遅くて使いどころないけどパース屋は使ってるのかね。
ところで今はMental Image社はNvidaのものなんだよな。いっそAutodeskが買えばよかったのに。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:25:05 ID:j9NU0iqM
どれだけメンタルイメージ社に金を積んでるかじゃないか
全てがオートデスク傘下となったこれからは関係無いかもしれんが
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:33:02 ID:GyPwMZ1c
ピクシブ見ると、オートディスクがmayaとmaxは一緒に広告出してんのに
XSIは無視されてんのな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:06:23 ID:SxCE5iTa
買収されたばかりだと、そうだよって誰かが書いてたのを見たことあります
まぁ、そんなものなんでしょうね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:08:04 ID:SxCE5iTa
買収されたばかりだとMayaもそうだったよって
誰かが書いていたのを見たことが・・・・
まぁ、そんなものなんでしょうねー
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:09:04 ID:SxCE5iTa
↑書き込みミスりました、失礼><
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:13:33 ID:SxCE5iTa
ついでにつまらない質問ですが、ひとつ・・・
XSIってキーボードマッピングをMayaやMAXの仕様に出来ますが
アレを使っている人っていらっしゃるんですかね?
実際使い心地ってどうなんでしょう?
Maya仕様だとALTでピボットが・・・なんて話は昔聞きましたが
先ほど試したらMayaと同じINTでピボット操作できたんで問題なさそうですね
Maya or MAX使いだけど、仕事で仕方なくXSI使ってる・・・なんて人で
使ってる人っているのかなぁ・・・とちょっと疑問に思いました^^;
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:26:32 ID:J9xMXRtq
shadeが一番いいな
206204:2009/02/04(水) 02:27:59 ID:SxCE5iTa
INT → Insert の間違いでした
またまた失礼・・・><
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:29:03 ID:xwdNW4/M
仕事で仕方なくXSIか。
逆にMayaやMAXよりXSIが羨ましいよ。
でもまぁ自分の慣れたソフトが一番だよね。

という自分は
会社にMayaあるのに全然使いこなせないLW使い…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:40:03 ID:QZNhVwKP
>>198
期待のIrradianceParticleはダメダメだったのかよw
VRay外せるかと期待してたのに

これでメンタレシェーダの互換性まで持たれたら
どうにもならん差が付くな。プレビューも後ろに控えてるし
つかAutodeskはHairの仕様をさっさとChaosに寄越してやってくれ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:00:53 ID:VHqCK4pM
XSIもXSI2010になるだろうなあ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:24:42 ID:CDStWHBz
>>208
日本のMentalray使いってほんとにダメダメなんだね
良くわかったよ

http://www.mymentalray.com/
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:30:42 ID:ie/EcxfX
Shadeの外部開発者が作ったGIレンダラはこのスレ参加者基準で見るとどんな印象を受ける?
同6のパストレーサーから進化・発展していったRedqueenはメタセコ入門本付属のフリー版を
使うと「ああこれが今のShadeにも残っていれば」とifを想像してしまうほどだけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:42:51 ID:QZNhVwKP
>>210
リンク先は見てないけど
少しでも否定的な事書かれると「LWだって負けてない!凄いんだ!」って
高品質なサンプル探してきて張る人みたいな、そういう手合い?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:50:54 ID:CDStWHBz
ダメな奴ってやっぱり知能的にも劣ってるんだね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:01:20 ID:2WgYtjwI
>>ID:CDStWHBz
なぜすぐに人を罵るんだ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:10:27 ID:1zio2tYB
ちょっと難しいとすぐにギブアップするゆとり世代は、
自分が人にどう思われているかが理解できないようだ。
厳しい時代にはたして生き残れるのだろうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:12:39 ID:QZNhVwKP
あぁ、mudboxスレにいた病気持ちか
まだ自信回復に至れてないのね

で、今日のターゲットはここっすかwww
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:02:46 ID:DTlyscWI
>>205
ホント、その通りですね、Shadeが結局一番いいわ。
ポリゴン機能の補助として、メタセコと併用すれば十分だ。
ま、アマチュアの意見ですけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:11:34 ID:SxCE5iTa
アマチュアの人にはShadeがイイかもしれないですね〜
仕事で使う訳じゃないから、効率悪くてもソフトの限界なんかも気にならないだろうし
そんなに複雑な表現は求められないから、融通が利かなくてもイイですしね
ゲームの仕事みたいに物量をこなす必要もないですしねー
仕事で使う場合はさすがにハイエンドじゃないと厳しいですが
綺麗な絵を趣味で作るくらいならShadeで充分過ぎるくらいですねー
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:22:04 ID:nEiHgkb+
クライアントの注文通りとか難しいだろうね。
ソフト自体は主流に比べてバランス悪いけど値段や日本語リソース考えるといいんじゃないですか。
PRO版だけは金額的にどうかなって気がしますが。
あれだとLWやCarrara使いたいですね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:32:59 ID:RrLQaxyN
Vrayのがどれぐらいの品質か知らないけど、mentalrayでもHDRIのコースティクスはFG(パストレ)で生成できる。
ただ、HDRIだけでライティングをしようと思ったら、HDRI環境マップを使ってライトポータルを設置する必要があるだろうな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:51:42 ID:RrLQaxyN
動画の最後でsky portalの説明がある。
http://download.autodesk.com/us/3dsmax/siggraph2007/demos/MR%20Features.mp4
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:49:38 ID:CDStWHBz
日本語でMantalray関係の情報ならコレが一番使えるよ

http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/index.html

目次で下のほうにあるmantal ray>mantal ray for mayaアーキテクチャガイドに
詳しく説明してあるよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:29:23 ID:aXEe+2mi
>113
制作者のインタビュー
本当にひとりで・Shadeだけ(AfterEffectsによる編集は?)で作ってるんだと。
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/houmon/008_ikeda.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:24:37 ID:djbR9bKo
ただいまLWユーザーがものすごい勢いでガッカリ中!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:10:13 ID:GjknQlUX
でもmayaだって頑張ればshadeにせまる作品を作れるよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:36:05 ID:WhTYs1EO
Shadeは神だよなー
Shadeを使えばどんな素人でも1日でハリウッド並みのものができてしまうんだもんな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:17:43 ID:Gk6S7cfW
Shadeファンタジー絶賛爆発中ww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:07:33 ID:9pXFVgOc
やっぱりAutoDeskにShadeが買収されちゃうよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:58:40 ID:sCLgQD42
おもしろい?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:19:44 ID:qJwxlLc5
LWのバージョンアップ凄いね。
御三家の後追いといえばそれまでだけど、値段考えりゃ有難すぎ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:26:53 ID:KU6IS+mX
>>230
まだ全貌はわからんがXSIファウンデーションなき今期待大ですな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:37:25 ID:9rsdLyzj
>230
Silo買収したんか?UIそっくりすぎておどろいた
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:31:06 ID:1uTeQyyV
>>230
いまさらだけどやっとLWにヒストリーやモデファイアがつくんだね。
発売はまだ先だけど、これはちょっと凄い事になるかも。
後だしジャンケンで開発されただけに、
ひょっとすると低価格ながら御三家に引けをとらない
凄いポテンシャルを秘めたソフトになるんじゃないか??
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:32:24 ID:1uTeQyyV
C4D買おうかと思ってたけど…
LW-Coreのニュースみて思いとどまった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:46:05 ID:54frOnOX
9.6って9.3.1のファイルとか問題なく読める?

LWってバージョン上がるとペアレント設定から何からぐっちゃぐちゃになったりたまにするけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 03:07:44 ID:54frOnOX
↑すまん誤爆した

ちなみに最初に変換したら
「素マンゴ縛した」って出たMSIMEはどうにかならんのか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 10:32:14 ID:q5C0hbiK
IMEよりも、おまいは常日頃
どんな文章を書いているのかと小一時間
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:17:15 ID:QBeHNECf
変態調教済みのIMEか・・・。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:20:56 ID:kIsIPb0U
さすがShadeだな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:27:17 ID:vsxsHgev
俺ので試してみるね。
る→ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール
き→キュルケ
さ→サーヴァント
いつのまにこんなの覚えたんだ…俺の変換ATOKと広辞苑…orz
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:40:01 ID:D39qmtGf
PCをそろそろ買い換えたくなった。
CPU何にするかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:41:51 ID:r+uqSys7
つZ80
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:44:06 ID:P6Uyde2P
ちょおまw
つ8086
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:16:03 ID:vjONSfaK
486SX
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:34:31 ID:aWkaLvBL
そういえば今日DELLからFAX来てたな。
E5200って使えるの?どうなの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:39:14 ID:QLEEaVHd
ちょおまw
つSC/MP
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 05:48:25 ID:4bVv4GPy
Willamette-Celeron
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:39:41 ID:enxWO9Bx
6809だろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:46:48 ID:KNW9HJBi
Shade10.5購入特典としてPoserとHanako(アンロック商用可フィギュア)と
ノートとTシャツがついてくるっていうけど、建築パース関係者向けにAmapi 8
1本つけてくれるだけで幸せになれたのに(Vista/IntelMac対応日本語版)。

ソフト問わず、今まで貰った3DCGソフト購入特典で「こんなのいらねー」と
思った経験、一度や二度はないか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:37:25 ID:oPC+09HL
Shade最強伝説
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:02:05 ID:CHPHDxg4
Amapi proの体験版を触ってるけど、いいよこれ
直近にはライノセラスしかないんだし、5、6万円で提供できれば
入門用としていい立ち位置取れると思うんだけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:08:17 ID:xR0S3oGG
アマピーは少しずつシェードに取り込まれていきます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:50:33 ID:ND4wmvsZ
CGの専門学校の卒業制作品
わざと狙ってるのかもしれないけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2470562
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:51:39 ID:ND4wmvsZ
スレ間違えた
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:59:15 ID:1jEMzRsT
>253
検索したらドイツの学生により卒業制作もあがってたぞ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4627192
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:48:34 ID:RxSH997l
ご苦労様です
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:37:32 ID:hGs1Egyn
>>255
ま、ちゃんと創れる奴は創れるという見本だな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:27:00 ID:2JbJIugj
金玉動画の方がドイツ学生の作品より圧倒的に
コメと再生が多い悲しさw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:39:36 ID:V2zi8sya
え、あの動画金玉ウイルスだったのか?!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:41:53 ID:KVuzA35T
>>258
それだけ「サラシアゲ」されてるって事だよ。
本質が解ってる人には関係ない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:04:43 ID:OCBYo0Ja
>>258

だってドイツの学生のは見入っちゃうモンな


でも突っ込みまくれるのも楽しいからOKだ。
映像の専門の学生の作品は酒飲みながらみんなで見ると抱腹絶倒でいいぜ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:05:40 ID:kZIvJSkN
キチガイが一匹紛れ込んでるだけなのに荒れるなぁ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:19:20 ID:2JbJIugj
何事にも役割があるということだ。
いかに優れた作品でも、それが有効になる場所と理由が無ければ
意味を成さない。存在自体が無いのと同じだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:20:25 ID:2JbJIugj
ちなみに俺はLWが好きです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:42:37 ID:uoW+LzKt
LWユーザって結構いるけれども
あのモデラーとレイアウトの2枚タイプって
実際使い易いの?
なんか他ソフトみたいに1枚で全てやっちゃうタイプの方が
俺は楽だし好みなんだけれども
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:51:38 ID:OCBYo0Ja
使いやすいって言うか操作が軽い。
フォトショよりも軽い。2秒で立ち上がる。

分かれてるのも、モデリングはモデリング
アニメーションはアニメーションで割り切れるのでわかりやすい。

正直統合すんなよとおもう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 08:22:00 ID:fztzOWEN
モデリングとアニメーションって実際そんなにはっきりと分かれてないから。
FFDみたいなデフォメーションのアニメは、統合されてないLWは明らかに不利。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:14:41 ID:d2R7MkYA
>>266
LWしかいじったこと無いやつの意見だな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:16:12 ID:OCBYo0Ja
>>268

MAXも持ってるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:00:48 ID:2JbJIugj
LW以外は使ったこと無いので、ハイエンド系も使ってみたいけど
いかんせん高すぎる。

LWのいいとこは、なにやら安くて、それなりに作れて
サイトのチュートリアルも充実してるのがよい。
(へたに個人サイト回って調べるより簡単。)

ま、他使ったこと無いけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:25:49 ID:2JbJIugj
ハイエンド使ってる人ってプロなの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:44:55 ID:KO/Z0tum
会社にハイエンドが入っているからつかっているだけ
以上
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:04:12 ID:NFVKhU5g
言いえて妙
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:58:45 ID:JV5XZZ/i
>>251
ライノと同じフォーマット3dmのMoI 3Dお勧めします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:01:55 ID:luy8hNKQ
安くて非破壊編集できるやつってないの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:04:28 ID:Cj337pHc
Hexagon
ただし安定性は最悪
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:51:57 ID:LHV69ldM
>>269
友達にMAX見せてもらったことあるけど
MAXがひどいだけだ。

それよりlightwaveのレイアウトは重いだろ
複数操作とか、パネルのリフレッシュとか
しかも機能貧弱とかlightwaveでアニメーションは
もう作りたくないな

だからcoreにはすごく期待してる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:01:00 ID:kZIvJSkN
mayamaxが既存のモデリングツールを捨てて
モデリング=アニメーション
のオブジェクトモデルを実現すれば少だけXSIに近づくだろうな。
何年後になるのかは分からんが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:06:50 ID:PyZ0l86u
ACAP認定されてるようなプラグインをXSIに移植したほうが早いな。
それかICEで同規模のコンパウンド作ってV-rayのβをとっとと公けに始めれば良い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:17:59 ID:gcf90MuQ
CATは今後3dsMax最大のセールスポイントになるだろな
AutodeskはMotionBuilderも売りたいだろうから
MayaやXSIにはこういった機能は付けないだろうし、
他メーカーにもCATに相当する機能は今のところ存在しない
MotionBuilderの金額を考えるならCAT搭載したMaxは十分魅力的
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:45:02 ID:RqoTy+1t
PRManに取って変わる物が無ければMayaは無くならない
あるいはピクサーがMayaを捨て去ると決断した時
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:33:46 ID:YhQYWUNR
サイト構築ソフトではドリームウィーバー、ワープロではマイクロソフト・ワードみたいに
3DCGソフトに限っては、フォトショップみたいな総合デファクトスタンダード的なソフトが存在しないな。
(建築CG分野では、唯一MAXが世界標準だけど)

なんでだろ?
映像、アニメなど多岐に渡る3DCG分野は裾野が広すぎるのかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:12:59 ID:KmFhOiBN
少し昔はMAXが業界標準だった
3DS形式の対応ソフトの多さからもわかる

しかし今後はどうなるかわからないぞ
以外にBlenderが、なるかもしれんし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:54:57 ID:E3Nbn+kI
objだって多いだろw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:12:24 ID:0fyUvUzr
3DCGソフトは機能が複雑過ぎて、いい機能がそれぞれ分散してるから
どこにも落ち着かないと言えるかも。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:18:03 ID:4oSTv2zc
建築ではMAX一辺倒なのか?最近のことは知らんけど、
昔、日本ではShade使うパース屋もけっこういたし、
3Dは建築ではサブの仕事だしAutoCADが標準とか
いうのならわかるけど。

>>3ds>>obj
DXFもたまには思い出してください。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:48:52 ID:jhvS7tiQ
>>286
だってDXFメタメタすぎるんだもの。
んだったらDirect3D用の.Xとかも含めね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:03:48 ID:A4vDWpj4
MSワードがデファクトスタンダードなんて聞いたことがない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:22:37 ID:1FjWnO67
ゲームに使うモデルデータの書き出しには何が一番いいですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:11:17 ID:+ER9mYHd
vrml
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:25:38 ID:1FjWnO67
>>289

MAYA
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:45:22 ID:oA9gDy+6
他形式のファイルインポートしたら
えらい数のポリゴンになってる事が多々ある
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:10:18 ID:57cgC/34
以前、xsi入れてもLW入れても動かない、弾かれるといっていた者です。
3dsmaxを30日間の体験という形で入れてみたんですが、またしても動きません。
心当たりといえば
・低スペック
・.NETFramework

後者はなぜ心当たりかというと、もともと自分のPCにはver3が入っていたのですがmaxをインスコ中にver2インスコという表示が出ていたのです。で、ダウングレードされたのかな?と思って
カンパネ→管理ツールでバージョンを見てみたんですがNETFramework1.1になっていました
なのでとりあえず最新版である3.5をインスコしようとしたんですが途中でエラーがでて終了しちゃいました。

何処に問題があるのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:18:14 ID:57cgC/34
カンパネ→コントロールパネルでしたorz
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:18:23 ID:+ER9mYHd
.NETは互換性を保つ為1、2、3で共存できたはず。
あと各hotfixあてないと入らない事があった。
どのhotfixが関係してるのか分からないから
とりあえずWindowsアップデートで最新状態にするのをオススメする。
てかなんでここで質問?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:21:22 ID:57cgC/34
どうもありがとう、試してみます。

>>てかなんでここで質問?
3Dソフトスレなのでほかの良いソフト教えてもらえないかな、インスコが簡単だとかで参考になるかな?と思いここで質問させていただきました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:29:22 ID:/XkYHqw3
>>288
おまえが聞いたことなくても、実際はスタンダードだな。
職業柄、ビジネス文書のやり取りなんかは少ないけど
クライアントや取引先からの文書はほとんどword powerpoint excelだよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:38:42 ID:BaMOs0Uh
あるUVマップを基に作成したPSD形式のテクスチャファイルを
レイヤ構造を保ったまま別のUVマップに適合したものに
テクスチャベイクなりで書き直せるソフトってある?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:33:01 ID:G4AR++WT
XSIが動かないのは多分、ビデオカードが低スペックだからじゃないかな?
それ以外は普通に起動すると思うが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:43:31 ID:JwTJP7eU
>>293
LWは945のオンボードでも行けるけど

>環境は
>XP Home SP2 ペン4 2.8GHz RAM1GB
>GeForce6200A VRAM128MB
>ちなみに新ユーザー作っても無理だった。

所でXP SP3入る?
XP SP3失敗するなら
セキュリティーソフトがフォルダーにアクセスする権限?だっけ?
なんか書き換えてそう言うのが影響してるのかも(あくまで推測)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:09:24 ID:JwTJP7eU
ちなみに同じ様なスペックで(おもちゃにしてるんでWindows7だけど)
LW9.3は入って立ちあがったよ(細かくは試してないけど)
さっき入れてみた

Windows7 Ce 2.0GHz RAM1GB
GeForce6200 VRAM128MB

こんな感じ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:26:57 ID:Uwv4KE3n
XSI7では試していないけど、6時代にMac mini(GMA 950)には入ったし起動もしたのは確認した記憶がある(起動実験しただけなので実用になるかは知らない。XP SP2だった)。

OSから入れ直しちゃえば?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:53:35 ID:qsnDzTB5
>>297
大企業の仕事してるけどみんなExcelとPowerPointばっかだぞ。
Wordはほとんど使われん。
無いわけじゃないけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:20:09 ID:G3iPzxFK
そら、「表計算」と「プレゼン用途」の事じゃねぇかwww
「社内文書、社外文書」は、wordだろうが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:37:26 ID:qsnDzTB5
>>304
そりゃそうだがあの使いにくいワードをデファクトスタンダードにするのか?w
それはどこでも売ってて入手しやすいからShadeを標準にするのと同じ発想だぞ。

ワードより使いやすいワープロソフトがそもそも無いのも問題だが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:01:47 ID:xu9SnTqS
>>305
>ワードより使いやすいワープロソフトがそもそも無いのも問題だが
つまり現状一番使いやすいのが、ワードってことになるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:04:07 ID:6konwhU2
一太郎のフリーカーソル&罫線+縦書き処理は最強だと思うが、
世間はWORD一人勝ちだからなぁ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:33:51 ID:qsnDzTB5
使い易さでスタンダードなら一太郎になるんだろうなあ。

てことはPCに標準インストールでShadeが入れば面白いことに?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:54:08 ID:ZUcDPSKW
NT時代にsoftimageをそうしたかったんだろうから、いまさらShadeはないわ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:31:50 ID:qsnDzTB5
WindowsにXSI入って40万販売してほしいなあ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:34:58 ID:ACKYraqQ
それはない>308
MSはGoogleEarth+GSU!の対抗馬としてもShadeではなくtrueSpaceを選んだし
もし家庭用PCにあれがプリインストールされていたら3DCG好きより嫌いを増やry。

建築パースにShadeは強いというけど、現場の人たちは本音で言ってるのか、
本音なら外国産競合ソフトと比べて何が良いのか聞いてみたい。
古い雑誌を開くとShade=レイトレースとラジオが美しいというけど公式サイトの
サンプル画像やSNSを見ても同じ顔した女体しかないし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:44:26 ID:vn8FH2Lx
それならAutodeskとMSが合併でOffice、VisualStudio、Expressionに続く
統合ファミリーができるのでは?

3DOffice、Maya、XSI、3DSMaxなど全部入りで9800円っていうのはどうでしょ?。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:01:14 ID:qsnDzTB5
98万の間違いじゃないのか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:03:27 ID:959nqWN8
営業がちゃちゃっとアニメーション作れるようなツールほしいねえ。
静止画でもいいけど。
ポザでもいじるか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:40:28 ID:qsnDzTB5
>>314
エンドルフィンならちゃっちゃと作れるんじゃない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:44:08 ID:Qtgjy+Kb
>>305
>それはどこでも売ってて入手しやすいからShadeを標準にするのと同じ発想だぞ。

違うわw
スタンダードなんて、使い勝手なんて関係ない。
どれだけ普及してるかだよ。
3dでも、いくらXISが使いやすいって言われてもMayaMaxがスタンダードだろ。
個人や1社で完結する仕事なら何使ってもいいけど、数社でやりとりする仕事は
スタンダードのアプリじゃないと無理って事だ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:03:02 ID:65Hp24IU
とりあえずBlender入れておけば良いと思うよ。タダだし
不満があったら何か買えばいいんじゃないかなよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:27:03 ID:86BuOCml
>>316
使い勝手はともかく一番普及してるのはShadeでは?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:24:47 ID:7PNlmmzQ
持ってる人は多くても使ってる人は少なそう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:26:40 ID:MgJBrAML
Shadeかぁ…C4DやLightwave優待セールの踏み台くらいしか使わなかったな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:38:35 ID:0uRN14qn
一万以下で買えるからな、優良な踏み台ではある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:06:24 ID:SJK1YGON
>>318
全ユーザの普及率じゃそうかもな。
でも業界スタンダードって言ったら、業務で使用してる間での普及率って事になるんだよ。
そうなると現状はMayaMaxって事。

少し前の放送業界でも、一般ではVHSが完全普及してたけど
放送業界ではβが主流だった。
これは業界スタンダードはβカムって事
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:13:52 ID:KLpE2uE0
業界標準な3Dソフト=MAYA MAX
一般普及率の高い3Dソフト=Shade
って事ね。わかりやすい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:50:29 ID:7mQ/NCgy
XSIはどの辺の立ち位置なんだろ
検索すると意外と情報サイトあるんだよね
俺は使った事は無いからハイエンドと呼べるのかは知らないけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:17:29 ID:wQl2ZAKQ
xsiけっこう使われてるでしょ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:28:19 ID:JX48D5mE
XSIはキャラアニメに強いとか聞くけど、実際の所どの辺りに優位性があるの?
映像系に強いと言う事は、逆に言うと建築系には向かないと言う事?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:36:08 ID:9RynNjzR
>>322-323
それは言えてるね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:48:33 ID:sWcO2Ybv
建築系に向かないというよりはあえて使う理由がないからかな。
MAXだとV-rayの存在がやっぱり大きいし。
XSIも最近はMAXWELL使えるから使えるっちゃ使えるけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:03:29 ID:wB9jj+RI
>>328
建築系に向くってのはレンダラの存在が大きいのでしょうか。
照明の正確なシミュレートが欲しいのですかね?
映像系なもので、その辺、よく知らんのですよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:12:56 ID:jNnCEgIs
XSIのICEは比類なき能力だと思うけど、どうか?
あれさえありゃなんでも作れそうだけど
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:00:08 ID:wQl2ZAKQ
炎とかは割りと簡単にリアルなものが作れるね>ice
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:04:34 ID:g7Ae221a
ICEは搭載するのが遅すぎた
最初から搭載されていればエフェクト周りが貧弱って印象もなくシェアはもっと大きかっただろう
手軽にそこそこリッチな絵にってならMAX+プラグインだったし
MAYAはエフェクトは使いやすいとは言えないな色々揃っていて強かったしな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:10:21 ID:8PYFjQ4G
建築系でMAX使われるのは、単位がしっかりしてるからって印象があるね
XSIはSIの頃からセンチとかインチの単位はないからね
XSIの売りはやっぱり非破壊、ノンリニアなところでしょう
3Dソフトとしてのバランスも一番優れてるんじゃないかと思う
ICEも慣れたら色んな事出来て面白い
よさげなコンパウンドがいっぱい公開されたらいいんだけど・・・

海外でも映像系でXSIが使われる頻度が多くなってる気がするけど
どうだろう?

334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:15:23 ID:4M4ouWe/
>センチとかインチの単位はないからね

それは痛いね。建築では
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:49:59 ID:uovyErZO
今時CGパースなんて最底辺の仕事
モデリングしてGIでレンダリング
そんなの誰にでも出来る
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:09:30 ID:EkR8YboD
建築CGパースごときで確かに、偉そうにしているのはのMAXユーザーに多いね。
そんなのうちの会社じゃアルバイトにさせる程度の仕事だ。
プログラムのスキルも必要になってくるMAYA、XSIは仕事の内容からして違ってくる。
それらを自在に使いこなしてはじめてCGやってますと言ってほしいもんだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:44:40 ID:IDpJuYci
でも、建築パースとかの方が給料はよかったりする
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:52:47 ID:OvgdBTXD
いや良くないらしいよ

一本受けて5万とか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:37:59 ID:DGQtmmwW
やすっw
そんなもんなのかw
同人かよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:01:19 ID:bk392diT
んな分けないだろ、それだと1,2日で仕上げないとならんし、設計変更だってあり得るだろう。
そもそも働いていたら、そんな金額じゃ業務として折り合い付かないことぐらい分かるはず。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:59:08 ID:t3pFAZ11
建築パースかぁ。
何もかも懐かしい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:16:06 ID:JPmBt94r
パースはゼネコンまわりのバブリーな仕事から
ちっこい個人の住宅パースまでピンキリ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:28:21 ID:OvgdBTXD
>>340

折り合わないからやらなかったんだよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:39:53 ID:uovyErZO
世界不況で広告費削減が必須の昨今
パースなんてさらに相場が下がるだろう
Maxwell以外どのレンダラー使ってもそんなに変わらんし
ましてハイエンドアプリでやるような仕事じゃない
元手が安いShadeなんかで十分だろ
つまり素人相手の素人仕事だよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:01:28 ID:bnoh5CiV
アサシンクリードとプリンス・オブ・ペルシャに関するAutodeskのインタビュー
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20090128027/
>Autodeskはお客様を常にパートナーと考えています。
>お客様が,どのようなことをしているのかを尊重しています
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:14:41 ID:a1NGzhMm
ゲームに使うモーションをつくろうと思うのですが
mayaとXSIはどっちがいいですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:18:31 ID:JYMNR0HW
MAYA PLEでもいいけどXSI ModToolが正解に近い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:51:30 ID:WViW5JFX
Mayaでモーション作るのは、なかなか大変だと思う
ちゃんとリグ設定しないと厳しいし、ちゃんとした知識がないと
ソコまで出来ないんじゃないかな
XSIなら一応リグが最初からあるんで、それ使ってもいいし
骨を書いた時点でIK使えるし、FKの切り替えもすぐ出来るし
Mayaほど色んな手間をかけずに済むかもしれない
後は個人の好き嫌いというか慣れの問題で使い勝手が変わると思うけど
初めて使うのならXSIの方が効率はいいと思う
スクエニもモーションはXSIで統一してるってくらいだから
XSIでいいんじゃないかなぁ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:18:39 ID:UYYiAdCK
大規模開発でもない限り、maxが最良だろ。
そもそもキャラスタ並のリグをMayaやXSIで組もうと思ったら
リグを自分の専門にするくらいの根気が必要。
スクエニやカプコンが使ってるからって安易に導入すると泣くよ。
実際にそういう理由で導入してヒーヒー言ってる中小会社はかなり多い。
専任のツール開発者がいて、国内トップクラスのアニメータがいるからこそのメリット。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:00:18 ID:SjRUSLCo
いや、モーションに限って言うならモーションビルダーなんだろうけどね^^;
キャラスタってそんなにイイの?
あんまりゲームのモーションでキャラスタって聞かないけど・・・
ちょっと調べてみようかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:15:37 ID:SjRUSLCo
ちなみにMayaでヒーヒー言った事はあるけど、XSIでは無いなぁ
確かに多少は自分で構造組んだけど、あんまり苦労しなかったかな
2本足でも4本足でも
モーションビルダーいじった時は、こりゃ楽だと思ったけど
キャラスタもイイなら使ってみたいな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:35:48 ID:uDmqF0Fv
今時MAXだったらCATだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:49:59 ID:STbYkOtH
しかし、マッ糞は重い。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 06:43:38 ID:yRI+1+4s
キャラスタは変な独自設定が多くて使いづらいと思ったけど
CATはシンプルで簡単だわ。softimageが欲しがっただけはある。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:34:32 ID:zQ6HOn54
>>そもそもキャラスタ並のリグをMayaやXSIで組もうと思ったら
>>リグを自分の専門にするくらいの根気が必要。
アフォか?
MotionBuilder全盛の時代に今時キャラスタなんて素人しか使わんよ
Mayaにも最初からリグありますがな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:18:55 ID:TXz3uTRM
キャラスタかあ。
何もかも懐かしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:27:22 ID:oSovgO5y
管理者権限でいれてる?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:35:45 ID:XQP6WoYH
キャラスタ良いよ。まだバリバリ使ってる。
やっぱ早いんだよな〜。不具合も多いけど変な意味で枯れてるから
どんな不具合があるのかも事前にほとんど分かるw
一通りの事できちゃうしね。
でもこれからはCATがサブスクで付いちゃうから、俺もそっちに流れるだろうなあ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:53:19 ID:rdAzO+h1
標準リグなんざ使い難いんで普通は俺リグ(自分で作る)でやるもんだと思ってたが
違うのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:18:46 ID:jnMy4nzM
サクッと終わらせるときは標準のリグの方が早いでしょ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:59:04 ID:ecKgvG/O
サクッとが、ずぅーと続くとサクッとした腕にしかならない件
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:53:03 ID:eT9kP4fC
リグ組むのなんてただの作業だろ。腕とかどうでもいいわ。
速くて簡単にできるほうがいいに決まってる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:12:04 ID:BpjUnYhm
ニコニコにテスト動画があがっていたBlenderのゲーム用キャラクターリグはすごかったな。
.blenderファイルを落として解析すればするほど自分の知識不足に気づかされてばかり。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:59:43 ID:PRA/l7TL
メカ物のリグを組むときはここまでやってみたいものだね
http://cg.follow-w.net/?eid=838454#sequel
やっぱキャラスタなんかは子供のオモチャだな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:26:18 ID:JXSRtYI8
>>364
アニメーションがダメと言われるC4Dですら
これくらいできるから、使う奴次第だろ。
http://www.youtube.com/watch?v=ulx2k9ovq8U
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:03:09 ID:PRA/l7TL
>>365
コレはMocca3から搭載された「Squash & Stretch」じゃんかよ
>>アニメーションがダメと言われるC4Dですら
でわざわざ持ち出す機能じゃねえよな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:03:42 ID:E7u/26oH
>>364
これ何のソフト使ってるのかな…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:12:04 ID:PRA/l7TL
>>367
操作画面見ればすぐにわかるでしょ?
Mayaですよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:27:50 ID:E7u/26oH
>>368
サンクス
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:03:38 ID:DT9/vj3p
>>368
>操作画面見ればすぐにわかるでしょ?

きめぇ、こいつwww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:28:38 ID:vXSjsYSp
>>370
なんでこういうレスつけるかな
格好わるいと思わないのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:29:50 ID:kjbDvMOO
>>370
俺も見てすぐにMAYAだとわかったけど。
何がキモいの?
何年か実務で3Dやっていれば誰でもわかるとおもうけどなぁ。
MAYAもさわったこともないのなら別だけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:39:19 ID:2AXT9cvC
>>372
わからないから聞いてるのに、一言余計だろ。
しかもチャンネルボックスとプレビューしか写ってないんだから
Maya使ってないかぎり分からんだろ。
俺は殆どMayaしかやってないから、画面の一部しか写ってない状態の
MaxやXSIだったら分からんよ。
3Dの実務は関係ないし、ここにいる全て実務ユーザーって訳じゃねーだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:39:24 ID:OtQRN4iv
>MAYAもさわったこともないのなら別だけどね。

キモハンドはなかまを呼んだ。キモハンドBが現れた。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:34:54 ID:PRA/l7TL
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:03:29 ID:ui1h1mhx
気にするなよどうせ割れ厨だろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:06:40 ID:OtQRN4iv
キモハンドの攻撃、yahoo辞書をリンクした。
気持ち悪さが2上がった。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:36:44 ID:gPOl+fr9
つか、なんでMAYAの話題になると、いつも荒れるの?

Shadeの話題の時には、全然、荒れないからな。

そういう意味でも、Shadeってさすがだなと思う。

そら、「大人たちのShade」と言われるわな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:51:34 ID:E7u/26oH
まさか質問しただけでここまで荒れるとは思わなんだ
しかし、よくよく俺の質問のタイミングを見ると
単発IDで煽りにきているようにも見えなくなかったかもしれない
ちなみに3dsMAXとLWしかいじったことがない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:22:32 ID:+oy8faWC
>>379
いや、あんたは気にする事はないよ。ただ質問しただけなのだから。

どうも、ここではMAYAの話題になると荒れる傾向があるつーことだろう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:40:33 ID:Lq5yxvbn
>>378
それだと大人なのはアンチShadeってことじゃないのか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:48:05 ID:bP2PSeOK
>>378
世界レベルのソフトになると、荒れないからな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:53:24 ID:kjbDvMOO
たぶんMAYA挫折組がうらみを晴らしに来ているのかと
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:06:04 ID:RrLdrEmm
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:46:49 ID:C9xXQYT4
宗教上の理由でローエンドしか選択肢がない異端者が、自演で荒らしてるだけだろ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:47:38 ID:bfemoV1i
>>315

>>314
> エンドルフィンならちゃっちゃと作れるんじゃない?

亀スマソそれ知らない。
ひっかかる?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:54:36 ID:VWjWHERR
>>386
エンドルフィンでググれたかなあ。
モーションシミュレータの凄い奴よ。
どう探したかは家に帰らないとわからない、すまん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:01:17 ID:E7u/26oH
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:01:32 ID:LsVqtMKt
>>314
営業がちゃちゃっとアニメーション作れるようなツールほしいねえ。
静止画でもいいけど。
ポザでもいじるか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:02:17 ID:bfemoV1i
>>387

俺も家かえる途中だしwww
どうもこれからはビジュライゼーシュンらしいからww
391389:2009/02/17(火) 23:03:36 ID:LsVqtMKt
あーん途中で書き込んじゃた。

この用途ならどう考えても六角大王だろ。
エンドルフィンとか薦めんな。プロでもなかなか使わないわ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:31:57 ID:VWjWHERR
六角でちゃっちゃと作るのは無理じゃね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:36:43 ID:bfemoV1i
>>391

デジャビュかとww
六角かーまあそんなレベルだけど
ツールごと見せるときかっこよくないね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:43:39 ID:vXSjsYSp
ってかエンドルフィンって0からモーション作れる訳じゃないやん
あくまでメインのモーションの中でぶつかったりぶらさがったりの
受動的モーションのシミュレーターだから使いどころがあんまり
なさそうだし、Dにリテイクくらったら修正は結局手でやる事に
なるし、そう言う事考えたらいらんな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 04:07:03 ID:U5+XpORi
これは、、、mayaかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6126979
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:46:40 ID:VHpMS3FO
>>388

なるほど。
まだ詳しくみてないけどとりあえずこれだけで130万近いってのは。
それこそMAXとかmayaかいたくなるわな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:34:26 ID:kOTauVNr
>>396
ダイキンで取り扱ってるよ。
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/endor/

完全にそれを仕事としているプロ向けのツールだね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:37:20 ID:kOTauVNr
>>397
連投ごめん。
ダイキンからリンクされていたendorphinの開発もとにいって初めて知ったのだけど、endorophin Learning Editionなるものが配布されているのね。
freeって書いてある。
とりあえずDLしとこかな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 13:33:32 ID:+P144qDj
>>389
営業がちゃちゃっと建築パース作れるようなツールほしいねえ。
画面キャプチャーでもいいけど。
グーグルアースでもいじるか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:10:49 ID:ehVAqq1T
>>395
Maya
ブレンドシェイプとかリグとかモロに
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:10:42 ID:53wrLSWG
>>399
マイデザPRO(マイホームデザイナーPRO)があるじゃん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:35:14 ID:iBRn+dst
Shade Home Designがあr
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:01:12 ID:bLlFQxzR
いまや建築CG業界のほとんどの大手企業は、マイデザPRO使ってCGパース作ってるからな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:53:06 ID:nICW7fwk
>>403

> いまや建築CG業界のほとんどの大手企業は、マイデザPRO使ってCGパース作ってるからな

そんなもんなのかw
景気わるいしレンダが良くなってるからか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:15:28 ID:Hda03jsX
コスト削減で、両者了解してOKしてるんじゃね。
建築パース本来の用途に使えたらOKみたいな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:44:32 ID:XU0w71rb
そういや、実家のリフォーム見積もりに来た業者もマイデザだったみたい。
しかも御丁寧にシリアル付きのCD-ROM置いてったらしい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:44:34 ID:OGeam3Sl
割れてなかったら別にいいと思うけど…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:24:19 ID:3dTj9+AV
>>404

打ち合わせの時の簡易プレゼンは、マイデザが建設会社や住宅メーカーは使うね。
打ち合わせの段階ってのは、変更が多くて、そんなに作り込む必要はない。
それに、模型の方が説得力があるんだよね。

実施設計に移って、施主などに完成図や広告などに使用する段階だと、まぁ外注するかな。
でも、アトリエ系の事務所だと、学生に交通費だけ支払って、ただ働きで書かせるなんて所もよくある。
それって、すでに商売としては成り立っていない状態なんだろうけどね。
(プレゼンテーション代をきちんと施主には請求しているから)

自分の経験では、CGよりも模型の方が施主が喜んでくれるんだね。
それは、学生時代に模型を作る事をきちんと学ばないといけないんだけどね・・・。

以前、コンペにボスが時間がないので、色鉛筆でスケッチ1枚だけを持っていったら、それを気に入った様子で、選ばれた記憶がある。
他の事務所は、当時は希なVIZとかform Zとかで書いて来たのに・・・・。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:24:48 ID:MoNoplYc
nice-next.kir.jp/adult/contents/adilt_top/index.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:43:23 ID:XqlVPk7k
まぁ、プレゼン自体がクライアントとの信頼関係の上で成立してる部分もあるから、
変にハッタリ効かせなくても、手作り感みたいな味もテクニックの一つだろうな。

スタルクがアサヒスーパードライホールのプレゼンした時は
15センチ角位の無色金属塊模型(例のウンコの乗っかった)を、
いきなり自分のカバンから取り出したそうだw なんかカクイイ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:19:20 ID:q1jRGDiT
なんか自分で作ってて
これメタセコやブレンダーでも作れるじゃん
って自暴自棄になってモチベーションが下がってる
それともプロの人ってそういうフリーとかで
モデリングしてハイエンドに持ってくるのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:17:57 ID:Gt/wcsHn
モデリングだけなら慣れたソフトでやるのもありなんじゃないかな。
外部モデラとの併用は、モデラが駄目なmayaだと結構一般的な問題だし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:22:59 ID:D9WTPdzi
>>412
mayaのモデラが具体的にどう駄目なのか言ってみろよ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:53:27 ID:Gt/wcsHn
速いなw
Mayaは、
操作の多くが破壊系だし、
未だにサブディビジョンすらまともに扱えない。
座標系の操作や選択等、全体的なツールの質も粗悪。
マニピュレーターにヒレが付いていなかったりするのも地味にいたい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:34:35 ID:+GKBvOh3
おいおい
それはmayaに限った事じゃないだろが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:36:36 ID:zweBqFws
xsiはクリアーできてますね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:39:46 ID:oK3yL86L
mayaは2009時点でかなり良くなったと思うけどな
最高とは言えないがあえて外部モデラを使う必要はないレベル
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:35:22 ID:z2oB67UH
おいおいwww
また出てきたのかアンチMaya野郎
自分が挫折したからって他人も同じだと考えているところが
知能が低いなによりの証拠



そら挫折するわな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:38:35 ID:EYpyKc+P
わざわざID使い分ける意味あるのか?w
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:07:56 ID:mreeQwDv
慣れればmayaのインターフェースが一番速く操作できますよ。
max、LW、xsiも触ってきたけど表示系の軽さも抜けてますね。
ヒレなんて使うことないしw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:32:49 ID:jflzu+Zt
mayaの最悪な所で列挙されてたのを見ると
とても使いやすいとは言えないな、どれも致命的な感じ
特に個人レベルだとね、会社で無理矢理使ってるからって言うのが本音じゃないかな
穴が無いのは今ならxsiかな?とは思う
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:35:17 ID:tvKrGgSO
確かに慣れれば馬鹿っ速い
しかしMayaは初中級者には敷居が高いから扱いにくいとあきらめる人が多いよね
ノードの理解も出来なければ構造がさっぱり解らないから
>>414みたいな弱音を吐いてしまう
上級者になればこれ以上のプラットフォームはないと思うようになるけどね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:39:30 ID:jflzu+Zt
会社で使ってるからってのが正解らしい
それじゃ良い悪いの話じゃないな
最近はxsiに以降してるみたいだね、その内塗り替えられるかも
そしたら今度はxsi最高となる…
なんとも日本的
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:40:00 ID:jflzu+Zt
移行だ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:47:38 ID:Gt/wcsHn
今更xsiに以降は無いだろ。
それだからここでプッシュできるわけだけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:04:41 ID:jflzu+Zt
そうかな?
予測なんて当たった試しが無いでしょ
つか色々聞いてるから書いてるワケで…
それよりもネタすら話すことないな、ソフトの話なんて膨らませようが無い
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:09:29 ID:LiB0pndH
まあ、どうせ最後はShadeに落ち着くんだろ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:26:35 ID:oK3yL86L
なんかここまでのヨイショを見ると
XSIがShadeと同じくらい凄いソフトに見えてきたw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:27:49 ID:vC0p8ajH
すげぇぜXSI!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:42:18 ID:tvKrGgSO
ID:jflzu+Zt
以降w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:45:19 ID:nHALvA1k
XSI重すぎて使い物にならないよ。
単純なゲームモーションならいいけど、プリレンダ方面じゃ、
エフェクトとかダイナミックスとか効かせたキャラなんか動かない。
MayaはnClothとかHairとかどれも軽いし高性能。
なんで映像系がキャラアニメもMayaか両方使い込めばよく分かる。
映像系はMayaしか事実上選択肢がない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:51:56 ID:oK3yL86L
そんなことないよXSIはすごいよ!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:53:19 ID:QKA/jf7p
shadeを使い始めたら彼女ができました^^
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:05:21 ID:7NInWoFW
つか、なんでMAYAの話題になると、いつも荒れるの?

Shadeの話題の時には、全然、荒れないからな。

そういう意味でも、Shadeってさすがだなと思う。

世界レベルのソフトになると、荒れないからな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:17:56 ID:EBPcQ8zi
以下テンプレより
MAYA Unlimited
長所 1.慣れるまでに時間はかかるが慣れると最も操作しやすいという人が多いインターフェース。
   2.統合されたシミュレーションフレームワークを備える。クロスシミュレータは業界最高性能。
   3.スクリプトなどを組みやすい。
   4.以前はレンダリング関係で問題が多かったが、最近、全体的にかなり安定している。
   5.機能の組み合わせやカスタマイズで最も柔軟性が高い。
短所 1.維持費が高い。
   2.ノンリニアは高度なことができない。
   3.モーフ機能が古臭い。

XSI
長所 1.キャラアニメ機能は総合ソフトとしては突出している。
   2.非破壊のワークフロー。キャラモデリングの機能も良い。
   3.スライダーを動かした結果が即座に画面に表示されるなどのインタラクティブ性が高い。
   4.メンタルレイが統合されている。パスを追加して状況に応じてシーンの一部を書き換えるといったこともやりやすい。
短所 1.北米と比べて異常に高い価格と維持費。マニュアルの日本語化も異常に遅い。
   2.やや安定性に乏しい。
   3.上の二つのソフトと比べると、スクリプティングやカスタマイズの敷居が高い。
   4.シミュレーション関連の機能はプラグインとして提供されているので、内部の機能と組み合わせて使うには色々と制限が多い。結果mayaと比べるとかなり見劣りする。
   5.高機能だが独自すぎて慣れるのに時間がかかるインターフェース。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:03:17 ID:A4EKMpnE
客観的に見てMayaの操作系はあまり親切ではないって事は確かだとおもう
初中級者は・・・とか言ってるけど
それは慣れたツールを一番使いやすく感じてるだけでしょう
慣れればどのソフトもよく感じるんだって^^;

>MayaはnClothとかHairとかどれも軽いし高性能。
そんなに良いの?
ちょっと使ってみたいなぁ、会社のコンプリだから使えないのよね
体験版でも使えるのかな?試してみるか・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:11:58 ID:O0MNPbA6
萌えキャラ作ってる人ってXSIが多い
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:42:29 ID:Q4Ug3jiq
>437
ノードさえ旨く設定できればトゥーンが一番綺麗だから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:49:57 ID:oCgfkUHh
>>438
ほぅ、そうなんだ?知らなかった。
maxのトゥーン本立ち読み見してグラッと来てたけど、XSIもアリか…?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:05:25 ID:sAcnl6/U
此処で色んな3Dソフトを語ってる人がいると聞いて、ちょっと質問したいです
XBOX360が預っている3Dデータはどういう形式になっているんですか
もしかして3Dソフトで出力したOBJデータを入力するとか?
そうだった場合、テクスチャを貼るのは360でやるですか?それとも3Dソフトでやるですか
えーと、なぜそんな質問するかというと
XBOX360のゲームを作っているやつはどういうソフトを使ってるかを知りたいですね
知っている方がいればぜひ聞きたいところです
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:17:44 ID:mZ54xW7H
BOX大王っていうCGソフトでファイル形式は.BKTだよ
テクスチャを貼るのは中国の工場のおばちゃんに全部委託
ひとつひとつボンドで貼ってるって聞いた
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:49:01 ID:UdFWGaCg
個人的なトゥーンの品質比較

max+pencil+ ≧ XSI >max+finaltoon > Maya >max標準
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:16:32 ID:aot5IpSN
Pencil+は品質というより扱いやすさだよね。
Toon専用に作られてるからセットアップが簡単なのが大きい。
品質だけでいえばXSIのが良いけどRender Treeとのにらめっこがあるしね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:20:48 ID:AwfjFvNv
>BOX大王

ああ、終末とかいう会社が作っていたな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:30:43 ID:cIrWkRWD
BOX大王ってなに?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:35:34 ID:rQwiPfFf
>>418
逆にMAYAのイメージ悪くするとは酷いアンチだな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:43:57 ID:cIrWkRWD
pencil見てきたけど値段高!!
貧乏人の俺には手の届かないものだ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:45:45 ID:O0MNPbA6
維持費って払うと何があるの?
良く分からない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:15:32 ID:ndZwEb95
maxとpencil+だったらXSI Essの方がコストパフォーマンス的にも良いね
お手軽さを金で買うか、苦労してRenderTreeで詰めるか・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:18:24 ID:KPzyF6k9
国産のiomoceaってどうなん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:19:35 ID:KPzyF6k9
× iomocea
○ imocea
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:20:00 ID:QAwe7k11
>>442
MAYAは設定をつめていけばmax+pencil+よりもいいよ
MAYAに精通していなければだめだけどね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:43:05 ID:PTPksGfX
なるほど。ネガキャンか
真性かとも思っていたが
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:52:19 ID:FoVrC92i
MAYAのトゥーン解説してるサイト無いかな
標準機能の割に解説本にも記載が少ない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 06:27:13 ID:oMwuJueb
>>454

それ俺も思った。もっとkwsk知りたいのに。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:45:46 ID:OfoYfhnx
操作系やインタフェースはMayaが最悪。
「タブのコピー」とか今時いつの時代の仕様だよ?って思う。
スクリプトエディタやエクスプレッションエディタで日本語使うとデータが壊れる。
ウインドウによってアップデート・ロック機能があったりなかったりして統一性皆無。
ctrlとshiftの使い方がエディタによってバラバラ。
コンポーネント選択を保持できないから他の作業をするとすぐに記憶喪失になる。
コンポーネント系のマニピュレータや軸の種類が激しく貧弱。
複数ノードの同一アトリビュートの同時編集がほとんどできない。チャンネルボックスで
できるが全てのアトリビュートが使えるわけではない。

インタフェースはXSIのほうが統一性抜群で機能もカスタマイズも非常にいい。
「慣れたらMaya」っていうやついるが、両方使ってる俺からすると「慣れたら」とか
そんなのどのソフトにも当てはまるんだから言い訳にしか聞こえん。
もちろんソフトによって長所短所あるが、Mayaはお世辞にもいいとは言えない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:05:21 ID:Vq2DSzEw
要するにメタセコ最強ってことだな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:07:15 ID:irdbMolE
たしかにコスパは一番いいよな
わらびとかトゥーンもまあまあだし

そんな俺は金がなくてメタセコで遊んでばっかいる貧乏人
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:50:19 ID:4pIuQSgq
>>456
たしかに^^;
俺も両方使ってて、Mayaはアンマリ慣れてないからこんなに使いにくいのかな〜
慣れてる人はいっぱい裏ワザ知ってんのかなーとか思ってたけど
やっぱ基本的に使いにくいよねw
たぶん同じ作業でMayaとXSIなら明らかにXSIの方が無駄な手間がかからない印象がある
ゲームのデータの場合、変なヒストリーとか残したくないけど
スキン通したあとにモデルの変更して、ノンデフォーマーヒストリー削除したら
ウェイトが変わるってのは有り得ないと思った><
MELでウェイト保存して読み込み直せばなんとかイケるけど
ポイント追加したりすると全然ダメだったり・・・
すごい肩の凝る作業要求されたり、MELで何とかすればイイのかもしれないけど
もう面倒になってFBXでXSIに持ってって修正してOKもらってからまたMayaに戻したりしてたなぁ^^;

Mayaはイイソフトだと思うけど、そういう所にどうしても古さを感じてしまうね
あ、でも俺が使ってたの8.0だから、最新の2009だったら全然良くなってるとか?
・・・だったらいいなぁ〜^^;

でも個人的にはXSIがイイなぁ
レンダリングの設定も効率的だし、簡単なコンポジッターも付いてるしね
公式のユーザー事例にもあるけど、FXTreeでエフェクト作って
それをクリップにしてテクスチャとして貼るとかできるから
いろいろ面白い事できるよね^^
他のソフトでもそんな事できるのかな?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:59:25 ID:1MDcC7Te
本日もご苦労さまです
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:28:47 ID:4pIuQSgq
あ、XSI褒めるのはあんまり歓迎されてないのかな?^^;
いや、Mayaのアンチとかじゃないっすよ
っていうかどれもAutodeskだしねぇ・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:40:29 ID:Fu/xu0DM
なんかMAYAに過剰反応するのが多いけどなんでだろう?不思議ですね
CGはメジャーなのはどれも一長一短があってどれが特にいいとは言えない希ガス。
インターフェースについてもね。
だから困るんですな.
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:37:47 ID:XpjfW54G
ようするにこういうことだよ。
フォトショップをほめるやつはいない。
マイクロソフトのOSもそう。

ネガキャンするのは自分が使ってるマイナーソフト(カルトともいう)
を必死にアピールしたいから。ようするにマカーみたいなものさ。

映像業界じゃそのターゲットはMayaってことだよ。
もしMayaがマイナーソフトなら絶賛の嵐だよ。
まだMaya2とか3だった時代はMaya板もおとなしくて大人ばかりだった。
あのころはLWとMaxがうまくすみ分けてた。ハイエンドは価格で別世界だった。
それが、Maya値下げに端を発していっきに寡占化してMaya一色になった。
そりゃ、値段だけじゃなく、優れた作品がのきなみMayaオンリーって現実を
見ればここでやれヒストリーだのUIが古いだのXSIユーザがネガキャン
してもたわ言でしかないが。

メジャーだったりデファクトなツールはほめられることはあまりない。
ネガキャンされるソフトってのはそれだけ偉大だって考えときゃいいさ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:23:40 ID:4pIuQSgq
Mayaが広まったのは、当時のソフトでは一番良かったからだねー
Softimageはなかなか次のバージョン出さないし。
あの当時はMayaが一番よく出来てたのは事実だけど、
今はさすがにXSIの方がよく出来てる所は多いと思う。
3DCGソフトっても道具だからねー、使いやすい方がいいよ
すぐれた映像作品はMayaオンリーとか言うけど、実際Maya以外も使われてたりするし
Mayaですべて完結する訳じゃない、コンポジットの為の素材を作る道具だよ
まぁ映像業界でメジャーなのはやっぱMayaで、仕事するならMaya使わないといけないってのは
反論できないしする気もないねー
ただXSIだったらもっと効率的にできるのに!って愚痴なんだよね^^;
Mayaの2009でその辺りが良くなってれば、それでも良いんだけど
どんな感じ?

XSIもエフェクト弱いって言われてきて、ICEがでて希望が見えたけど
さすがに出たばかりでまだあんまり実績無いから目立たないよね。
Mayaが偉大だってのは、そうだと思うよ
でもその前にSoftimageも偉大だったと思うんだよね

3DCGのソフトと、フォトショップやOSってのは
ちょっと例えにならない気がするなぁ^^;
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:14:47 ID:WkXvdRTA
>>463
偉大とか言ってる時点でキモイんだよ。俺もmayaユーザーだがmayaの操作系には疑問が多すぎる。
良くない点を批判して何が悪いんだ?
作品の出来不出来とかそういう話をしてんじゃないんだよ。

しかも優れた作品が全てmayaオンリーとかキモすぎるな。
maya以外を使った作品は全て駄作なのか?

高い金払って買ってんだからmayaの欠点に文句言ってもいいだろ。
それをお前のような信者がメーカー側に立ってユーザーを捩伏せようと必死になっている。
しかも無給でやってくれるんだからすげえ便利な野郎だよな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:45:03 ID:Umv6+9sW
なんかいい事でもあったのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:52:06 ID:I45sD50k
たしかに悪い部分を認めずに前面肯定してるのはこれスレでShadeとMayaの一部信者だけだな。
でもShadeはネタとして微笑ましいのに、権威主義的で偉そうなMaya信者はウザイだけだね。
Mayaのネガキャンいってるけど自分がネガキャンしてることに気づいてない。
まともなMayaユーザーも迷惑だろう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:52:51 ID:Fu/xu0DM
>>463
いや、過剰反応ってきみたちみたいなのなんだが・・・・
1の頃は英語マニュアルや情報しかなくて苦労したなあ。懐かしい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:47:01 ID:iSg8Lv2Q
LWとXSIを使い分けるのが最強でございますぞ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:46:34 ID:TNs0raxD
MAYAを批判する香具師は
選択とUIとウェイト保持についての批判が多いけど、
それが小さなことと思えるほどのよさがあるから
使ってるのよね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:15:18 ID:+7Gahile
批判というか、愚痴だね^^;
その辺良くしてくれたらすごく助かったんだけどなーっていう。
俺はそんなにMaya使い込んでないから、まだ良さが判らないけど
ウエイト保持なんかが小さなことと思えるほどのよさって
具体的にどういうところかな?
教えてもらえるとMayaに対する意識が変わるかも^^
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:44:38 ID:lm2jAwOI
MAYA MAX XSI なら今は一番安いんだよなMAYA
XSIは下位バ−ジョンが残ってたら良かったな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:01:35 ID:xdNTmeCv
もはや趣味でCGやるならLWかblenderしか無くなってしまった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:02:12 ID:xdNTmeCv
いやこのスレ的にはshadeでやるべき!だったな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:20:22 ID:x6L6UOw4
modoも仲間に入れてあげて(´;ω;`)ウッ…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:28:26 ID:YePnVgZK
メタセコさんパネェっす!!!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:51:09 ID:Fu/xu0DM
てか映像業界ってのがどこの映像業界か知らないが
広告TV関係ならMAX(+Vray)が一番多い気が。
MAYAはレンダリング遅いんだよね昔から。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:32:47 ID:bkzvWbVD
客観的にMAYAが劣っているのは誰が見ても分かる。
デファクトスタンダードとかそんなの全然関係ない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:34:22 ID:+7Gahile
日本の映像業界じゃなくて
きっと、ハリウッドでは・・・って言いたいんだと思う
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:34:51 ID:FNDZhlIF
maxの個人サイトの登録制フォーラムでわざわざmax貶してmaya薦めたりw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:42:16 ID:+7Gahile
>>472
確かに安いけど、軒並み欲しい機能が削られてるよね^^;
コレだと俺だったらLW買っちゃいたくなるかも知んない・・・

482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:11:07 ID:+/0CPS/8
LW CORE登場はシェア回復に繋がるのかな。
それともAutodeskがミドルレンジを出してくるのが先かな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:36:16 ID:4/CwFDOI
Autodesk modo でつね、わかりまつ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:32:54 ID:x6L6UOw4
>>483
それは簡便して(ヽ'ω`)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:45:47 ID:Fu/xu0DM
Autodesk CORE
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:44:09 ID:OZgLOOar
そこでAdobe mada、Microsoft Maaya
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:48:16 ID:65V/dcHJ
もし本当にLW対策としてAutodesk modoが出たとしたら
あとはAutodesk CARRARAを出せばShadeも息耐えるな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:59:29 ID:YXkeE1Kl
CARRARA懐かしい
Macのクラシック時代に体験版をちょっとだけ触れた記憶がある
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:50:03 ID:XEqoQuNj
完全日本語最新版さえ出れば、Shadeをこえるだけのコスパを持つCarrara。
最大の不幸は代理店の看板ソフトがShadeだったこと。
もう2バージョンも放置。将来もきっと放置。

Shade Pro版の半額(Standardと同価格帯)で出来ることは倍以上なのにもったいない。
DAZにわたってからの安定性は落ちたが、Amapiの様に買収されて開発元ごと解体
あぼーんされなかっただけましかも。

PV比較
ttp://www.youtube.com/watch?v=mLD32IJ9qjo
ttp://shade.e-frontier.co.jp/105/movie/index.html
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:53:02 ID:0x13yq1D
クラシック?そんな時代にあったの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:42:22 ID:AiJpc5j7
RayDreamの事かな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:55:15 ID:XEqoQuNj
OSXのClassic環境(OSXからOS9を呼び出す疑似エミュレーション環境)では。
それならCarrara3体験版をClassicで使った、で納得。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:27:39 ID:0x13yq1D
>>489

> 完全日本語最新版さえ出れば、Shadeをこえるだけのコスパを持つCarrara。

たしかにホビーユーザー的には内容よさそうなんだが。

Blenderがとっつき安かったら状況違ってただろうな。
せめてメニューバーぐらい普通にして欲しい。
逆言えば安いソフトは命拾いしてるけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:44:59 ID:XEqoQuNj
いわゆるカイ・クライスデザインのUIでメジャーになったのはPoserくらいだろうか。
といっても「操作性」ではD|Sに追い抜かれてるからなぁ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:17:28 ID:xYO7a890

ウンジャマラミーのような映像作りに向いているのはどのソフトですか?
After Effects CS4のパペットツールでできるかと思って試しましたが、
ウンジャマラミーのようなレベルのものを作るのは無理そうです。

これがウンジャマラミー(3Dでペラペラなオブジェクトが特徴)
http://www.youtube.com/watch?v=7osqjNFazj8
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:19:40 ID:L1MxIf5N
Flashで作れる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:22:08 ID:orAL/e5J
フラッシュどころかGIFレベル
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:45:05 ID:xYO7a890
ウンジャマラミーはキャラクターの後ろにもカメラが回れて
キャラが空間の前後にも、ぐにゃぐにゃ自由に曲がる。
これは最進のFlash CS4のbone toolでも出来ないはずだよ

これがウンジャマラミー 別のバージョン(3Dでペラペラなオブジェクトが特徴)
http://www.youtube.com/watch?v=tU5kBlENd_0&feature=related
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:58:06 ID:+vpCuUNg
全然わかんないけど、
俺だったら、素材はlightwaveでだいたい作ってAftereffectで合成とかでどこまで行けるかやってみるかな…?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:27:27 ID:xYO7a890
lightwaveとAftereffectで「ウンジャマラミー」みたいに3D空間の中で
キャラクターを自由にぐにゃぐにゃ動かせると思う人、他にも居る?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:51:49 ID:UUdpx27f
なついなウンジャマラミー
てか板みたいな両面ポリゴンに裏表別々のテクスチャはって動かすんじゃだめなの?
PS時代のゲームなんだし今の技術で出来ないって事はないと思うが
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:12:02 ID:HNVmnAEm
>>500
出来ないはずないだろw
まぁ、そんなの態々確認するようなレベルなら出来ないかもしれないが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:54:05 ID:xYO7a890
ウンジャマラミーみたいにキャラクターを自在に動かすのに
もっとも時間をかけずにできるソフトは何ですか?
(高額ソフトを含む)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:00:44 ID:xYO7a890
After Effects CS4のパペットツールでは2Dなら、下記アドレスのようなものが
かなり短時間で制作可能です。
しかし、3DになるとAfter Effects CS4単体では無理です。


After Effects CS4のパペットツールで動くキャラクター
http://www.youtube.com/watch?v=8GgfOhvbR2w

ウンジャマラミーみたいに、キャラクターを自在に動かすのに
もっとも時間をかけずにできるソフトは何ですか?
(高額ソフトを含む)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:01:36 ID:+O3WyVIu
PlayStation
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:05:12 ID:M1dCbz4n
花モデラ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:05:22 ID:+vpCuUNg
外注
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:22:07 ID:mSbZ2vD1
DoGA
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:27:06 ID:JZT9KdTV
ToonBoomやmohoの3Dスペースと2Dボーン制御
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:32:57 ID:HNVmnAEm
>しかし、3DになるとAfter Effects CS4単体では無理です。

3Dレイヤー使えば平面の3次元の動きは出来る。
体のパーツのみZ軸へのアニメとかは、レイヤー分けてって作業があるから
パペットだけじゃ無理だけどな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:18:36 ID:HQJbkl0C
Softimage7.5 ..........................................


買う奴いるか・・・?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:50:38 ID:v2mJQzq7
でも以前のように略語で呼びやすくはなったと思う
XSIの略せなさは異常
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 04:26:19 ID:ojcOFvq3
また昔みたいにSIって呼ぶ時代がくるんだねぇ
SI|3Dから使ってる身としては、Softimageの名前が残ってよかったなぁ
XSI出た時は、ちょっと違和感を感じてたし・・・
でもクセでXSIって言っちゃうんだろうな(笑)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:31:42 ID:bTfr16gF

SoftimageとMayaの2強時代が来たわけだ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 10:28:37 ID:91rX+AZi
MayaやMaxみたいに2009みたいにしなかったのは、年一で新機能
新バージョン出す気がないからだろうか

516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:13:09 ID:n+6UrHBy
旨い部分を吸い取ってから消すつもりなんだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:21:18 ID:87cRVAgG
CG Community Survey: Upgrades 09
http://www.blendernation.com/2009/02/24/cg-community-survey/

回答数2,022のアンケートに基づく8つの3Dソフトの比較です。

総合順位
1位 Blender
2位 Houdini
3位 Modo
4位 Cinema4D
5位 Lightwave
6位 XSI
7位 3ds Max
8位 Maya
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:22:05 ID:87cRVAgG
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:32:16 ID:3zT0Xn8d
次はPowerAnimatorの復活かもよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:48:48 ID:C/6sLMeE
>>514
XSIは今回のバージョンアップで非保守ユーザー(Fnd含む)を全部切り捨てにかかった。
サブスクに入ってないとライセンスの移行も再発行もできない。パッチのDLもできない。
単体アップグレードも用意されていない。
はっきりいって大手企業ユーザー以外は相手にしないってスタンスになったんで
Houdiniとかと同じようなレアソフトになってしまった。

中小や個人レベルじゃMayaCompかMaxしか維持できん。
もうLWCoreに期待するしか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:11:14 ID:vtdiBPUq
こうガチガチにライセンスを固めるとかえってクラックユーザー
増えるだけだと思う
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:26:43 ID:avgFjBlW
保守で稼がないと、やっていけないんだろ。
常にバージョンアッププレッシャーがあるソフトジャンルだし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:51:02 ID:2bmnq/Gu
オートデのユーザー切りは、今に始まったことじゃない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:55:06 ID:0ekxTjYO
モーションビルダースタンダード切りを思い出すな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:56:29 ID:Ya9GeWAm
大方の予想通りではあるが、自動机の糞っぷりが良くわかるな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:06:30 ID:91rX+AZi
modo順位高いな、スケルトンさえ付けばまだ興味湧くんだが
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:24:52 ID:VT99CSqy
メタセコさんパネェっす!!!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:34:42 ID:/72ja9q8
>>520
>大手企業ユーザー以外は相手にしない

XSIのessって海外だと本体価格も保守費も別にそこまで高いわけじゃないんだよな
本体はMAXより安いし保守もちょっと高い程度
日本だけ異常に高価格
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:15:55 ID:5VRKmWnU
むしろMaxとMayaぷらすアルファでSoftimageだなこりゃ。
そもそもCATを買収したってのがAVIDの最大のミステイクだこりゃ。
これで実はキャラモーションはCATより劣るってことがユーザに知られたわけで
そのXSIよりすぐれたモーションツールであるCATがMaxにつくわけだからこりゃキャラモーションは
Max>softimageってことになる。それでもFndとか安かったからよかったが
維持費も含めて考えたらMaxの方がいいってことになる。
LWも頑張ってるし、意外と古いMaxがしぶといね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:25:20 ID:hwdHzPl+
次期maxはUIもかなり改善されるようだし、お布施を払い続けてきた甲斐があったw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:30:56 ID:ojcOFvq3
>>529
CATってそんなにイイの?
ビルダーは便利だな〜って思ってたけどCAT使った事無いのよね
どんなところが優れてるのか教えてもらえると助かるっす
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:34:30 ID:pBCevfc0
去年XSI FndからXSIにアップグレードした奴らはどうすんだろ。。。。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:31:53 ID:C/6sLMeE
>>528
Autodeskになって内外価格差なくなるかと思ったら、価格ほとんど変わらず
ライセンス条件厳しくなるという。
まぁ、わざわざ高い値段で売れてたものを、ライバルもいないのに
安くする必要はないのかもしれんけど、それならなんでMaxのサブスクは
あんなに安いんだろな。
安くしすぎて一気には上げるにあげれないからとかなのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:33:39 ID:++UmKzfm
>>531
何十本脚だろうが、ボタンひとつでとにかく歩く。
歩きのモーションもパラメータいじってリアルタイムで修正可能。
完全なフルボディIKではないけど、それに準じた(上半身だけ)操作が可能(それでも必要十分な表現力があると思う)。
とにかく操作がシンプル。今現在最も簡単に理解、操作ができるキャラアニメツールだろう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:12:42 ID:++UmKzfm
ついでにいうと、海外フォーラムとか見ててもCATユーザーは
いつのまにやらMaxよりもCATのほうが大切になってしまって、
AVIDに買収された時にSoftImageか
PuppetShop(CATの機能限定版のようなリグ作成ソフト。現在無料配布中)に
乗換えを真剣に検討する人も多かったw
まあそれほどCATは掛け替えがないほどの魅力があるってことです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:15:09 ID:3zT0Xn8d
>>Maxのサブスク
maxもじりじりとは上げてる、今までは上げたいのは山々だけど
急には上げられないし、他に流れるのも怖かったが流れるものがなくなったので
デザイン作って系列をわけて差別化で価格変えてくる準備中ってとこかもね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:31:14 ID:X/yJF/cE
Max軽くなればなぁ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:50:17 ID:XhQrmTS9
同じMentalrayでもMayaよりMaxの方が圧倒的に高画質って聞くけど
同じ仕組みのレンダラでもそこまで変わるもんなの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:00:44 ID:6DsOnK/T
MAXのがプリセットとか充実してて扱いやすいとは聞いたけど
高画質かは知らない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:50:05 ID:PTx6AfvC
>>538
誰が言ってたの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:37:30 ID:iovyGVKg
>>538
ほほう
その根拠をぜひ公開して下さい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:09:43 ID:0hyI0gcg
>>538
そんなウソをつかなければ安心できないMAXユーザーが哀れだ
だったらハリウッドプロダクションはMayaから乗り換えてるだろうね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:28:14 ID:ISoOKQB1
maya mentalray geforceが最強じゃないとイヤなんですけど

高いVGAや外部レンダラー使ってる男の人って頭悪いと思います
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:47:25 ID:BP/kenkT
Rendermanつかっててごめんなさい。
自分ひとりだけで作業が完結すればどれを使ってもいいだろうけど
相手と環境合わせたりとか理由があって使ってる人もいるんです・・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:51:49 ID:TxhDgrwd
>>542
538は別にMAXユーザーじゃないだろ
実際使ってればMAXのmentalrayが特に優れてるなんて思わない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:39:08 ID:RDBoQiSg
mentalrayほとんど使ってないな。Vrayばっかり。
mentalray重すぎるし綺麗じゃないし使う気がしない。Blazilもメンタルに似て汚い重い。
アレは買って失敗した。パラメーター地獄だし。お布施もいいとこだった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:57:37 ID:oDMCliK1
単にメンタレの設定方法が複雑すぎて
理解できてないだけでしょ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:42:02 ID:GxJuK51M
mayaはモデラーやアニメーションも貧弱だがレンダラーはカスレベルだからな。
あの使いにくいUIも終わってる。
2009になってもメンタルレイでまともにレンダリングできない糞仕様は救いようがないな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:59:07 ID:JxTiengc
一見さんには煩雑で非効率なコントロールな上にレンダリングも遅く思えるかもしれませんが、
使いこなすには特別な訓練が必要でして、
そういう選ばれた人間にとっては最強になるんですメンタレは。主に精神的に。
そもそもメンタレ以外に選択肢がない人の事をちゃんと考えた上で発言して下さい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:59:44 ID:yXhrlIQg
pegやgifやai(イラストレーター)やpsd(フォトショップ)などのファイルを読み込める3Dソフトはあるの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:02:30 ID:yXhrlIQg
↑jpeg
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:09:44 ID:RDBoQiSg
納期があるのにあんなん使いこなすとか言ってられんわ
調整にどんだけ時間食えばいいんだよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:35:19 ID:NlMWdPid
http://www.mymentalray.com/index.php?option=com_rsgallery2&Itemid=129&gid=1&limitstart=30
コレ見てるとメンタレでも十分仕事に使えるレベルだよ
むしろVrayよりもイイくらいだ
使いこなせるかどうかはオペレータのスキル次第ってこった
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:37:12 ID:PiCAWJ4r
ハリウッド時間に合わせてます。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:47:07 ID:yXhrlIQg
平面画像を3Dソフトに読み込めるように変換する定番ソフトを教えてー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:57:01 ID:PiCAWJ4r
初心者?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:01:43 ID:yXhrlIQg
そう、初心者です。3Dはじめたばっかし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:09:35 ID:NlMWdPid
>>555
それをどういう風に使いたいのか具体的に書かないと答えられないよ
どの3Dソフトも2D画像は読める
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:12:35 ID:RXMvTYwd
>>553
こういうギャラリー系のサイトを見て、いつも思うんだけど、
レンダリング時間ものっけてくれるといいのになあ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:14:24 ID:PiCAWJ4r
>>557
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232511462/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:20:23 ID:iTLMorxy
>>552
パンズラビリンス、ミスト、ポセイドンとか
メンタルレイを使ってる映画もある事だし・・・
俺はXSIでメンタルレイしか使ったこと無いんだけど
そんなに使い難いかなぁ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:28:25 ID:yXhrlIQg
>>558
平面画像をインポートして「ウンジャマラミー」みたいな平べったいペラペラキャラクターに
動きをつけたいんです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:39:33 ID:vjpZwChv
平面キャラは定番じゃないからそんなピンポイントなソフト無いぞ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:43:10 ID:NlMWdPid
>>562
キャラクターと同じ形か、もしくは四角い板ポリゴンをモデリングして
マテリアルのテクスチャとして2D画像を貼り付け(マテリアルに直接2Dファイルを読み込むところがあるはず)
ボーンおよびスキニングしてアニメーションをつける
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:50:19 ID:yXhrlIQg
読み込んだ平面画像にすこしだけ厚みを持たせることはできないの?

>>564
ありがとー、やってみる
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:01:50 ID:NlMWdPid
C4Dに2D画像からアウトラインを描く特殊なシェーダーがあったけど
それ以外なら単に下絵として2D画像を読み込み
それをなぞるようにモデリングしていけば
厚みは後から押し出しなんかでつけられる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:49:23 ID:RDBoQiSg
>>553
だからさ、どんだけ綺麗になるか競争やってるんじゃないんだよ。
出来るだけ調整にかかる手間が少なく
出来るだけレンダリング時間が短く
その中でできるだけ綺麗にレンダリングできるのか
ってのが重要で、時間かければ綺麗になります、じゃ駄目なんだよ。
趣味ならいいけどさ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:49:34 ID:dJ5l483H
>>562
アフターエフェクトでやってるんじゃないのアレ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:08:45 ID:dSqQsyRd
>>568

あんな時期にアフターエフェクトにそんな機能はないんじゃないの?
それ以前に今だって三次元方向には曲げられないんじゃない?


やるんなら、3Dソフトでぺらぺらのキャラを作って
ボーンで曲げるのが一番手っ取り早い
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:30:40 ID:0hyI0gcg
>>567
だからスキルが低いと馬鹿にされるわけだ
WWW
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:44:22 ID:/Y3mSQ7u
え?もう池沼モードなの?早くね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:06:17 ID:IfOPRPC1
>>569
しつこいなウンジャマ。
>>501で結論出てると思うんだが…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:30:21 ID:oDMCliK1
スレ違い
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:42:06 ID:RDBoQiSg
じゃあなんでレイトレースもGIもできなかった
スキャンラインのRendermanが重宝されたんだ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:13:38 ID:GxJuK51M
XSIのメンタレは使いやすいがmayaのは激しく使いにくい。
ヘアーやパーティクスやPaintFXなんか統合されてないからいちいち別レンダ必要だし。
UIの使いやすさで同じレンダラーの効率度が雲泥の差なんだよな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:19:51 ID:NlMWdPid
なんだかん言っててもハリウッドじゃMayaオンリー
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=12564267&linkID=5965257
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:23:45 ID:iTLMorxy
オンリーじゃないとおもいまーす
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:28:44 ID:0hyI0gcg
トランスフォーマーなどハリウッドではMayaをベースにメンタルレイとレンダーマンの併用がデファクト
しかしどちらもかなりのスキルが要求される
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:37:07 ID:oCMvjvI8
>>576 こういう奴がTVの通販とかで騙されるクチなんだろう
マジレスするとMayaオンリーなんて所はない、大手なら全部入ってそれぞれ
いいとこ取りで使ってる。
Mayaメインはその通りだが、日本みたいに素で使ってる所なんて殆ど皆無
大体はバリバリにカスタマイズした上で自社開発ツールと併用、レンダリングは
mentalray,PRmanでMayaソフトウェアなんて使ってない
向こうの大手は開発部隊がいるのが当たり前だからアドオンとかカスタマイズに
柔軟なMayaがメインになっている、Mayaは素で使うソフトじゃない
だから「自社開発?なにそれ」って経営者が思ってる様な日本のスタジオじゃ
宝の持ち腐れ、XSI,MAXの方が本当は幸せになれるよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:55:41 ID:LTavDYDy
ハリウッドはHoudiniも使ってるんでしょ?ロードオブザリングのメイキングDVDでやってた。
日本じゃあまり使ってないみたいだけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:03:58 ID:t8U7HwXy
スキルというより、学習能力の問題だろw
要領悪い奴は、訳も糞も分からないパラメーターを、毎回総当たりに近い形で詰める事になるわけだから、
できることが多いソフトを選ぶとそれだけで効率を落とす事になる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:08:04 ID:GxJuK51M
つまり日本人は馬鹿ということですね。
まあその通りなんだけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:17:16 ID:PiCAWJ4r
一体辺り数万のパーツ数とかいうレベルの仕事。なに使う?

映画『トランスフォーマー2』トレーラー
ttp://cg.follow-w.net/?eid=839581#sequel
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:30:24 ID:t8U7HwXy
>>582
訂正
訳も糞も分からないから、
毎回総当たりに近い方法で設定を詰める事になる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:44:36 ID:9J68ZOnK
スターウォーズエピソード3のメイキングで
ライトウェーブ使ってた気がする
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:48:25 ID:oDMCliK1
そういやスタジオジブリは独自開発した3DCGソフト使ってるらしい
アニメはレタス使ってるそうだ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:11:50 ID:9J68ZOnK
ゲド戦記はXSIだった気がする
他の作品は知らん
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:45:39 ID:dcdtfa5J
スパールター!!の300、5月に上映予定のスタートレック XIがLightwave使ってる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:55:22 ID:BP/kenkT
ジブリは独自開発した3Dソフトなんて使ってないよwSoftimage3Dを自社カスタムとかいってたけど
単に設定いじってるくらいだったし・・
千と千尋くらいまでがSoftimage3Dでそれ以降で3D使う場合はXSIやら使ってる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:20:01 ID:IfOPRPC1
3Dソフト独自開発なんてどれだけ優秀な人材揃えてるんだwwwって感じ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:15:52 ID:6DsOnK/T
ジブリが目立ったことやったのはディズニーのために作った
トゥーンシェーダーの改良をAliasと一緒にやってたのぐらいでしょ、
あれやってたの『鉄筋』のマイケル・アリアスなんだよなぁ、今ジャニーズ
主演映画の監督だし、どんだけ自由に仕事してるんだ。

スターウォーズといえばElectricImageだぜw

ウンジャマみたいというかもっとチープなサウスパークはmaya
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:19:49 ID:iTLMorxy
モノを知らんってのは無敵だよなぁ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:37:29 ID:PTx6AfvC
ものすごくゲハ臭がする
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:44:03 ID:/Y3mSQ7u
やはりVRayよりメンタレの方が頼りにされていた3000万ポリごンとの戦いで
どうやらVRayがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいるチームメンバーのために
俺はサテライトを使って普通ならまだ付かない時間できょうきょ参戦すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!レンダきた!」「メインレンダきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だった
VRayはアワレにもレンダの役目を果たせず落ちていた
VRayから裏メッセで「勝ったと思うなよ・・・」ときたがチームメンバーがどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでバケットの後ろに回りGI+FGを打つと何回かしてたら3000万ポリごンは倒された
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:47:21 ID:B7y10Q46
メタセコさんパネェっす!!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:06:26 ID:rXFMXLMa
ブロント一派まだ生きてたのかwww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:07:22 ID:7eFzlWHB
じゃあVrayは無くてもいいし売れるはずも無いよな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:25:51 ID:FpsoG1Zb
ああ、いつもの反省文か。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:43:14 ID:rS0SEr3Z
MAYAが構造の限界で、XSIはAutodeskに潰される方向に進んでるし、LWは
開発の初期段階にあるものを焦って発表する危なさだし、C4Dは日本では
論外。でもMAXは不安定で心臓に悪い。

国産で素晴らしいのを作ってくれ。外国産毒入りソフトは要らん。
あっ、国内産の毒入りもあったか...。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:44:19 ID:sXI+Hq4i
おいおい、たまにはマックスウェルの事も思い出してやれよ(><)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:46:18 ID:5VxWeLQp
>>599
Shadeがあるじゃん♪
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 03:07:09 ID:H+rACyQh
>>601
それが毒だっつってるんでしょーが
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:56:31 ID:tc6OBmhp
3D後進国の日本に何が期待できるというのか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:11:43 ID:FpsoG1Zb
まずはイーフロを潰す事から考えようか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:44:13 ID:71omkG2d
☆☆☆ある3D入門者の一年間☆☆☆

@3D技術がほしい

Aえ?メタセコイア?なにそれぇ興味ないな…
↓あっ、そうそう
↓shade買ったよ〜( ´ ▽ ` )ノ

B人体モデルが苦手だからposer買ったよ〜( ´ ▽ ` )ノ

C背景が苦手だからvueかったよ〜

E最近思うんだけどさぁ〜( ´ ▽ ` )ノ
↓3Dって表現に限界があるよね〜( ´ ▽ ` )ノ  
↓えっ?3dsmax?ライトウェーブ?もう、shade買っちゃったし…
↓shade極めるわぁ〜


D MIA   作戦行動中行方不明


ギャグじゃなくて実際いるから困る
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:25:23 ID:aekhpM/z
メタセコさんとmaxの二刀流の人ってどう思う?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:27:12 ID:ioMD8FcD
四角いスペキュラってメンタルレイで出せるの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:35:27 ID:ytx2i/TD
メタセコさんとxsiの二刀流の人ってどう思う?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:43:12 ID:RxuBeEML
Shadeは低価格なだけで、3Dソフトウェアとしては無駄に難易度高いよね。
罪作りなやつよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:50:10 ID:eQnbglvA
とりあえずc4dを選んでおけば、初期の挫折は少ないかもしれない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:59:35 ID:s5ewntsZ
3Dでこれからもそれなりの生活費を稼ぎたいならMayaをマスターするしかないだろうな
それ以外は可能性がほとんど無いか
程度の低いパース作りみたいな仕事で満足するしかない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:05:04 ID:qNTpyfxT
>>610
そうかもしれんけど、如何せんサブスク代が高すぐる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:37:44 ID:ytx2i/TD
Maya、Max、XSI、どれか使えれば問題ない気もするが・・・。
おまけでC4DとLW。

ある程度使えるのなら、他ソフト使用時にそれほど苦にはならないはず。
まぁ、メインツールで一つ選びマスターするならMayaが一番だとは思うけど、
個人で使うにはちょっと・・・ね。
日本ですら素のMaya使ってる所とかないでしょ?
Mayaはカスタムしてなんぼだと思うし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:48:00 ID:ax3swSG5
Macなんか「初心者最初の3DCGソフト」がShadeしかないんだぜ。
レベル・予算に応じてBlender、メタセコ、六角、XSI…選択肢の豊富な
Windowsユーザーは恵まれてる。好きな物を選べばよろし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:10:02 ID:RxuBeEML
MacならC3Dでいいじゃん。
Macフレンドリーなmodoが一番だと思うが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:12:00 ID:ZeoDFfBV
恵まれてるってのも違う。
Macなんぞ買うなって話だ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:12:41 ID:wtbNiAY9
MacでMaya2009使ってるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:13:48 ID:ZIaQDASq
っBlender

それなりの機能は揃ってるぞ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:19:40 ID:WBDSxHhh
六角S4だってまだあるし。
ポザに持ち込んでぐりぐり出来るし。

…ぐすん…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:57:14 ID:Xz6OqL3h
modoも仲間に入れてあげて(´;ω;`)ウッ…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:07:41 ID:FpsoG1Zb


導入はC4Dでもいいか。で、癖が付く前に他のソフトに乗り換える。
ただ、Shadeから乗り換える時以外は、販売店を選んだ方が良い。


622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:17:51 ID:eQnbglvA
>>618
Blenderは初期挫折率が高くないか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:48:10 ID:sGcsTOb5
挫折なくしてツールの習熟はなし。
が、あの省略記号の階層化されてないボタンの羅列は用語を知ってないと辛いよなあ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:38:42 ID:RWsAKoJB
>>614
Macにも六角、modo、LW、Maya、C4Dと色々選択肢があるけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:54:51 ID:aekhpM/z
miznoたんが本気出すとmax、xsi、mayaはおろか神Shadeをも取り込み恐ろしいことになるぞ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:24:27 ID:3BNnPTW2
>>9
うわ…よくやるわ。すごすぎ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:48:41 ID:zzM62ivO
>>614
Carraraも一応Mac版ありますよ…
Mac版はあまり評判良くないみたいだけど…
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:19:32 ID:FsIdVC+5
>>624
Mac版の六角大王は開発終了してるし、
Mac OS X用六角4.1アップデータは何故かClassicアプリなので、
OS X 10.5ユーザやIntel Macユーザはアップデートできないんだぜ……。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:40:38 ID:BSknjNHL
>>628

      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   話は聴いた。
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > MacならBlenderだ!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../ 


630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:58:35 ID:RrsbxGua
>628
アップデートしなくても動くだけ良いよ。
HEXAGONなんかIntel MacどころかLeopardにした瞬間起動しなくなるんだぜ。
運良く起動したとしてもマトモに動作する時間はウルトラマンのカラータイマーより短い。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:30:40 ID:q4fJGrMv
HoudiniもMAC版あるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:38:35 ID:UIEFUdED
たまにはチータの事も思い出してあげてください
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:01:11 ID:eeiLKQv2
CINEMA 4Dが他の3Dソフトより勝っているところはありますか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:32:21 ID:8SvJGMbd
無いんじゃね
あえて言うなら軽いくらいか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:37:54 ID:KhB4bUGF
>>633
そうだな。更新料じゃね?
今や初期導入費もハイエンドクラス並みになったけどな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:41:06 ID:5b/HfTs9
モーショングラフィックだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:54:45 ID:cbxVQ1WU
軽いっていうのは、多分大昔のMaxとかと比べた場合の話だろうな。
実際はCineBenchので最高レベルのスコアが出るPCを使っても、ちょっと重いモデルを表示するだけでガクガク。
さらにモデルにサブディビやスキニングをかけると、処理全体の重さが露呈する。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:01:31 ID:o22W836g
>>633
レンダーマンが使える
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:03:48 ID:l5zii1nZ
え?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:12:41 ID:CC4ZVEIu
>>605
俺すぎて泣けてきた…

いったいどうしたらいいんだ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:16:07 ID:gpianES8
>>638
vrayかfr-st2の間違いだな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:16:23 ID:S0s+ZicW
>>633
落ちない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:19:27 ID:VGWG9RhS
>>641
いや使えるよ。r11から
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:23:02 ID:gpianES8
>>643
知らんかったわ、失礼こいた。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:45:44 ID:cbxVQ1WU
レンダーマンが使えるって、CineManの事を言ってるのか。
あんなのは大体どのソフトにもあるだろ。
公式で大々的に宣伝するかどうかの問題だ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:21:40 ID:CHaZmdIK
>>640
@どこか小馬鹿にしてたメタセコ弄って愕然

A3Dって簡単♪面白ぇ〜♪
まさに目から鱗☆

Bshadeは外部レンダラに格下げ

Cフリーレンダラの方が速くて使いやすいじゃん

Dさらばshade(笑)

そしてハイエンドへのステップアップを目論見るが、操作に慣れず奮戦中
…な俺ガイル
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:59:56 ID:o22W836g
>>645
直接レンダーマン使えるアプリってMaya以外にもあるの?
どれ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:23:10 ID:cbxVQ1WU
「直接レンダーマンが使える」という言葉の意味によるが。
CineManをカウントするならそりゃあるんだろうな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:30:59 ID:9u6r8c0W
直接扱えるのはMayaしかないな
あとはサードパーティのプラグインで一応渡せますみたいなのはあるったりするが
実際設計が古すぎて最新の機能には対応していない
Maya以外にまともに使えそうなのは
Cinemanと3Dlight for XSIくらいだ
そういう意味では誇っていいだろう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:35:03 ID:6YxHxfhB
へええ
Cinema4dも以外とやるもんだね。
プラグインレンダラも結構充実してきた。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:37:54 ID:cbxVQ1WU
>>649
maxmanてどうなの?
ちなみにこの質問には全く悪意は無い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:38:30 ID:MdU8ltm0
御三家に迫る多機能をほこるTrueSpaceが話題にのぼらない訳は、凶悪なインターフェースの
せいですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:40:15 ID:8TqDFfDP
>>652
まったくもってその通りです
ってゆうか、それ、致命的です
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:40:38 ID:o22W836g
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:41:28 ID:l5zii1nZ
Maya、XSIで可能なものを
「CINEMA 4Dが他の3Dソフトより勝っているところはありますか」
で答えるのは、いかがなものかという気もする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:43:27 ID:UpN7vGEZ
Cinema4dのアニメーション機能ってどういうところがよくないの?
最新バージョンでノンリニアに対応したり一通りの機能を押さえているように見えるんだけど
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:43:44 ID:9u6r8c0W
>>651
開発止まってる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:51:52 ID:6YxHxfhB
まともに使えるレンダラーの充実度はMAXを超えてるかもね。
インターフェースも新しいしアニメーション機能も遜色なくなってきたし、ガンガレCinema4d!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:52:14 ID:M6q4/QMl
実質的には商用ソフトじゃないのに
フルバージョンでMAX並みの価格ってのが痛いな>C4D
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:16:30 ID:Na/nKCQB
Maya→PRmanは直接できないぞ
RIB吐き出しするツールはプラグイン頼りだ
C4Dは直接行けるみたいと書いてあるけど実際どうなのかは解らない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:25:03 ID:cbxVQ1WU
コンストレインやデフォーマが貧弱だから、ちょっとしたことをやろうとしたときに直感的じゃないかな。
あと服飾メーカーやマッスルみたいな、ガワだけ真似て実が無いというような機能が多い気がする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:26:58 ID:5b/HfTs9
>>660
http://www.maxon.net/pages/products/new/r11/ar/mov_cineman.php
ribに出している訳じゃなくて、内部レンダラー用に普通に使えるっぽいね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:38:38 ID:o22W836g
>>662
Renderman for Mayaと同じような感じですね
http://www.youtube.com/watch?v=SqWz0r8uVzI
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:01:11 ID:UPnpQRtm
>>662
3Delightのウォーターマークが入ってるんだね

3Delight for XSI と同じような感じ・・・なのかな?w
http://www.crescentvideo.co.jp/3delight/xsi/movies/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:04:30 ID:Ko+JWcKW
>>656
鉄壁の安定性のモデラーに比べるとやや不安定

あと手数が必要なリギング。自動化とかはほとんど無理
ダイナミックスはウンコ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 05:55:52 ID:wrbDRPrB
>>652
trueSpace使いやすいよ。
trueSpaceは日本語の情報が無いからホビーユーザーにあまり使われて
ないんじゃないかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:01:46 ID:vibraQ7W
shadeは2DCGの中にメカっぽい小物を作るのには重宝してますよ、ええ

え?3Dアニメーション?・・・夢は寝て見るもんだぞ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:25:54 ID:kqwPVMjW
骨のはいったようなもん動かすんじゃなければ楽じゃん
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:08:23 ID:oJOXqHx5
2D上で描いた絵を3Dにして(ペラペラの状態)で動かすには
どんな3Dソフトが最適でしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:28:53 ID:x1xoeB84
またお前か。うぜえ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:52:56 ID:A9OxDCxp
>>669
豊富な3D技術力を身につければ、いともたやすく完成させることが可能です^^
がんばってください^^
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:01:30 ID:g3VK0The
絵さえあれば、数分で作れるな…メタセコで
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:02:47 ID:oJOXqHx5
実は「ウンジャマラミー」みたいなアニメーションを作成したいんですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:12:24 ID:hdQH7EIj
Shadeにはウンジャマラミーにぴったりの機能が付いてるから、買うといいよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:13:15 ID:OBzCoZQt
Brenderで十分できる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:16:40 ID:x1xoeB84
同一スレで同じ質問してるヤツの相手するなよ。しかもこいつは他スレでも同じ質問をしてる。
その都度、教えてもらったことを何一つ理解しないで質問繰り返すだけ
677回答者様の脳内:2009/03/01(日) 20:16:57 ID:WSoB3Lk8
(煽動的で不愉快な質問者だな。たらい回しにして消耗させてやるか。)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:17:22 ID:A9OxDCxp
http://www.naturalmotion.com/index.htm

それでしたら、こちらのソフトを使えばできますよ^^
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:47:36 ID:/ee+snJx
SLI対応のグラボ買ったからマルチGPU対応のソフトがあればそれにしたいんですが
どれかありますか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:13:20 ID:UPnpQRtm
>>673
MAX、Maya、XSI、LW、Cinema4D、Blenderなど
統合型と呼ばれる3Dソフトなら、どれを使っても可能です。
だけど、質問ばかりで自分で3Dの基礎でも勉強しようという
姿勢がみられないあなたには、今のままではツールがあっても無理でしょう。

まずは3DCGのしくみなどを勉強されたら如何でしょう
本屋さんに行けば参考書もあります
体験版をダウンロードしてチュートリアルなどこなしてみるのもイイでしょう

まずは無闇に他力本願な精神を叩き直すところから始められてはどうですか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:14:30 ID:hdQH7EIj
>>673
とりわけShadeが適していると思う。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:16:42 ID:pOJufe3t
おれもShadeに一票だな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:30:40 ID:CsE+Q15X
値段を考えたらShadeでしょ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:34:11 ID:oJOXqHx5
みなさま回答ありがとうございます。
ではもう少し考えてから購入することにします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:56:09 ID:NsE/kSFv
罪つくりなスレだなぁ…このスレ信じてShade買ってしまった人って
本当にいるんじゃないか??
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:07:43 ID:x1xoeB84
人は悪いがこのスレをちゃんと見てればShadeを薦める真意くらいわかるだろうよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:50:26 ID:qthKTZhO
実験や解析の時系列データ等々をモデリングした構造物に反映してアニメーションにするのに適した3DCGソフトは何れのソフトでしょうか?
教えていただけると幸いです。
過去にshade8.5をほんの少しだけ触れたことがある程度の知識しかないですが、何卒宜しくお願い致します。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:04:21 ID:ZmqX6z9J
まぁでもこのスレのせいでShadeが悪いものだと思ってしまったやつもいるだろ
人によるわけでしょやりやすさは
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:13:42 ID:3h04zzH0
国内シェア1位がそんな悪いものなわけないだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:16:21 ID:dp1WXhYA
それなりに使ってる奴が多いから愚痴が多くなるのはしゃあない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:23:54 ID:5EcewOGH
>>684
ご予算が如何程か存じませんが、どのみち安い買い物ではないので
体験版を試用される事をお勧めします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 05:03:29 ID:zokjXHIe



1 プラグインをほぼそろえた3ds max
2 MELをそこそこ使いこなしたMaya
3 自由自在に操る操作方法をマスターしたXSI


どれが一番映画のような3DCG映像つくりに適しているでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 05:35:31 ID:92jVlno0
Shade
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 05:54:53 ID:zokjXHIe
ありがとうございます!
この3つ全部買おうと思います。ではノシ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:40:39 ID:kBOu28Lb
>国内シェア1位

趣味と業務で分けた順位が正確な判断できるんだけどな。
趣味で何十体のアニメパラメーターの修正を何度もとか無いだろうし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:52:54 ID:mlxRSPzL
>>687 データは自前で用意してあるでいいのかな?ならデータを組み込むのは
スクリプトなりを自前で書かなきゃいけないと思うのでmaxなりmayaなりあたり
なら同じだと思う、どういうものをどうしたいかでどれがいいかとかはわからない、
フリーのBlenderでもいいかも知れない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:53:03 ID:Qauv6Lrb
>>692
映画みたいなというのが北米レベルで言うならどれもそれだけじゃ無理に決まってるだろ。
そんなこともわからんで馬鹿げた質問してるんじゃねえよカス
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:10:35 ID:VYzN71v7
>>692
ソフトを自由自在に操る操作方法をマスターして、
モデリングとアニメーション、コントローラーの設定まで行える数学の知識と
それをやりきる根性、センスがあれば、
ほぼどのソフトでも問題ありません。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:53:38 ID:/b7BPkU8
>>673
はじめて「ウンジャマラミー」を話題に出した者ですが、ボク以外にも「ウンジャマラミー」的な見せ方を
したい人がいるんですね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:57:04 ID:/b7BPkU8
「ウンジャマラミー」の話題を出してるのはボクだけじゃないですからね
一応そこんところヨロシク
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:19:37 ID:+tZjAB10
だからShadeを買えばできるって。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:58:28 ID:dp1WXhYA
>>700
できないソフト探すほうがむずかしいんじゃないか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:16:21 ID:zokjXHIe
>>697
あと何が必要なの?
全部買うから教えて
親父が入学祝いに1000万振り込んでくれたんだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:18:18 ID:nVPz/idR
この寸劇いつまで続くんだ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:33:29 ID:2REzCUGA
映画のようなって言ってるのにRenderManと誰も言ってあげないんだね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:04:55 ID:LG+6DD/v
誰がどう考えてもMayaMentalRayGeForceが最強
それ以外の投資は無駄、別に金がない訳じゃないが
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:48:54 ID:zokjXHIe
>>705
rendermanぐらいなら知ってるよ
boujouも必要だね
AEも必要、フォトショもほしい

で、他に何が必要?映画みたいな3DCG動画つくるには
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:50:55 ID:zokjXHIe
avid composer忘れてた


で、他には?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:53:57 ID:ZzTGlG/8
金じゃね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:54:09 ID:N/dJKVSJ
つ仕事。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:02:12 ID:zokjXHIe
>>709
あーやっちゃったね
素人ならよくあることだよ
才能じゃね?って言ってほしかったね
うまくオチつくってほしかったのに…
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:17:23 ID:dp1WXhYA
>>707
Illustlatorもあると便利だろう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:31:39 ID:bbceIjDp
とりあえずもっと金振り込んで貰って
制作会社買収ぐらいでいいんじゃないか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:55:55 ID:Ks77z8hu
>>711
500CPUのレンダーファーム
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:01:22 ID:5EcewOGH
そだね、必要なのは才能のあるヤツを雇う金だろう
ココで何が必要?とか質問してるようなレベルでは
映画のようなVFXなんて、まず作れっこないと思うんだよねー
それでも自分でやりたいなら、海外のVFXの学校なりで
まずちゃんとお勉強した方がいいと思う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:35:48 ID:2REzCUGA
MOTIONBUILDER
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:17:06 ID:P+92/MUD
嫁が欲しい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:56:52 ID:mlxRSPzL
お金が必要です。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:17:29 ID:92jVlno0
努力(変数)と経済力(定数)をかけ合わせたものに才能(定数)を足したのがうまさになってくる
だからとりあえず金を集めて努力しましょう
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:17:49 ID:mgLNrCFs
7割の嫁はあなたを不幸にします。
3割の嫁は可も無く不可も無くです。
5分の嫁はよくできています
10割超えてるという突っ込みは受け付けません
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 07:46:07 ID:NeiLuo62
馬鹿がMaya、Max、XSI使ってもどうにもならない
天才がメタセコやブレンダーを使うともの凄い物を作れる

そういう事じゃね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:32:49 ID:pV0tMaep
MSペイント >>> Photoshop
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:11:27 ID:EBDU4w1g
馬鹿がメタセコやブレンダーを使うとどうにもならない
馬鹿がMaya、Max、XSI使ってもどうにもならない

天才ならメタセコやブレンダーを使うともの凄い物を作れる
天才がMaya、Max、XSIを使うと凄い物が凄い効率の良さで作れる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:11:47 ID:XLG0g9M0
>>721
結局は使い手のセンスとスキルなんだよな。
上手い人はメタセコでも凄いモノを作れる。
ただし性能の壁があるから、あるレベル以上のモノを作るとなると、メタセコでは辛くなるけど。

ハイエンド群は値段なりの補正がかかるので、下手くそでもそれなりのモノは出来る。
ただし、ソフトを使いこなす事自体が馬鹿には辛い。


…blenderは俺には使えん
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:12:46 ID:BDgP3sFa
ハイエンドだから効率が良いとは言えないけどな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:53:20 ID:T581yyOb
blenderはきついけど機能は多いな、2Dだとwindowsのペイントでも凄いのは凄いからな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:51:42 ID:WF0CMmH3
ハイエンドは自由度が高いね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:54:37 ID:UqT7NtmD
ペイントで凄くかけても 曲芸みたいなもんだからなぁ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:07:39 ID:nGoWvGi2
painterとphotoshopがあればブラシがカスタマイズしやすいから
質感を出すのに便利だったりする
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:44:20 ID:WF0CMmH3
つまり、同じレベルのクオリティを出すために
必要な労力と時間の違いが、道具の良し悪しの違いって事だね

たとえばタイヤを交換する時に
車に付属してるパンタジャッキ、十字レンチ、ドライバー2本orレバーなんかを駆使して
出来なくも無いけど、やり方知らない素人にはまず出来ないし
プロでもかなりてこずる。ホイールも傷だらけ。
エアコンプレッサー、ガレージジャッキ、インパクトレンチ、タイヤチェンジャーがあれば
プロなら1本5分もかからない。ホイールも傷つかない、見習いはたまにミスるけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:53:36 ID:giHbIz6v
「ウンジャマラミー」のようなものを作っている解説サイトないですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:55:57 ID:Wi3JTdja
Blenderだと出来る事多いから、
メッシュ切るのに飽きたらパーティクル飛ばたり流体シミュで遊んだりできるよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:33:35 ID:WF0CMmH3
>731
ウンジャマラミーって言っても基本的には普通にキャラモデリングしてテクスチャ貼って
骨入れて動かすってのは変わらないよ
モデルが板状の人型ってだけで。
ツールは何をお使いですか?
XSIかMayaならサンプルのシーンを作ってあげてもいいですが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:38:49 ID:Z9740bSC
>>731
もうおれが先にウンジャマラミー作ることにする。今日から作り始める
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:39:20 ID:XLG0g9M0
もういいって。
荒らしに構うのも荒らしだぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:17:27 ID:lf5CBLB8
ウンジャマラミー、ウンジャマラミーうるせーよw
別に普通に平面の両面ポリキャラ作って骨入れればいいだけでしょう?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:38:33 ID:WF0CMmH3
そうだよねぇ、それを何度も言ってると思うんだけど
・・・やっぱ荒らしなのかな^^;
じゃぁサンプル作るのやめとこっかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:39:44 ID:39pQ8lZQ
初心者には無理
ウエイト調整まで行かないと。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:56:16 ID:WF0CMmH3
ウェイト調整は基本中の基本かも^^;
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:01:02 ID:w375rt4X
ウンジャマラミーって何?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:30:44 ID:WF0CMmH3
パラッパラッパーみたいなヤツじゃない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:44:48 ID:iUTapO78
ウンジャマって数スレだけ巡回してる俺でさえここ合わせて4回ぐらいみたw
どんだけー
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:51:02 ID:iUTapO78
検索かけたらこのスレだけだったw
何度繰り返してるんだよw
そもそも質問するようなレベルじゃないだろ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:56:56 ID:ieqUwCYT
Maya Unlimitedでもウンジャラミーみたいなイラスト風ぺらぺら3Dアニメーションをつくることができますか?
Mayaの場合はどういった機能が使えるようになるのでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:01:05 ID:UqT7NtmD
>>744
死ねカス
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:27:17 ID:lf5CBLB8
maxでウンジャラミーみたいな…(ry
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:37:09 ID:T/hVsHjE
そろそろウンジャマ動画を作成したやつ居るだろ
うぷしろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:06:38 ID:gIwRuC6F
あまりにもくだらな過ぎて作る気にもならん
作ったところで価値も経験値もゴミだろw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:28:29 ID:CerWKdq4
>Mayaの場合はどういった機能が使えるようになるのでしょうか?
って質問が子供みたいで面白いねw
そんなに知りたきゃ教則本買えばいいのに。
そんな基本的な事からココで聞くのはおかしくない?
ってかココで質問するのがおかしいのか・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:42:38 ID:Vb2NkLQ2
MAYA買えるような香具師は教本位買えないわけないのにね やっぱ割れか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:55:46 ID:koej2CIf
MAYAは無料版(練習用)があるから…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:28:02 ID:rlX4x79F
さすがに>>744は釣りと俺でも分かる。
釣り針多過ぎ
でも>>731は結構マジな気がするw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:57:25 ID:3LX2eORy
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:37:26 ID:banKPDBZ
>>752
その人は僕ではないので
そこんとこよろしく
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:57:03 ID:yz4okk/l
photoshop cs4に3D機能がありますが、そこで色をつけたものをSoftimageなどの3Dソフトに
色付きのままでよみこめますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:52:20 ID:U5F52sJY
色付きって表現が新鮮で、なんか微笑ましいよね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:03:28 ID:+d65QGoe
だけどスレタイはきちんと読んで欲しいな。
こっちで聞いた方が良いと思うぜ
(ウンジャマの時も誘導してたが…)。

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232511462/
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:18:40 ID:oVKGS0/D
みなレンダラは何使ってるの?使用ソフトにもよるだろうけど・・・
Maxwellをメインとかしてる人もいるのかな?

俺はVray使用だけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:37:29 ID:6o8KoVZL
Maxwellはレンダファームないと厳しいんじゃね?
静止画ならネットワーク組めばできない事もないだろうが・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:42:58 ID:hF5FKbdI
メンタレメイン
どでかいファイルもそこそこレンダリングできるから楽やわー
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:11:12 ID:v6MdV7l2
俺もメンタレだね、XSI買ったらレンダラ買えない貧乏人だから
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:21:39 ID:lqMHVsRA
メンタレユーザーは多いね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:47:21 ID:HiTWS9KV
ついにVraySP3が来たな!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:48:17 ID:mQ/rN3I7
うちもVrayからメンタレに乗り換え検討中
やはりオートデスク御三家標準仕様の強みと開発スピードの差がある
品質やスピードも大差ないし
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:13:02 ID:swrJaThz
う〜ん
Mentalray方はハリウッドのプロダクションでも使用しているしな。
かなりカスタマイズがきくようだし、そういったところはVrayなんかより遥かにプロフェッショナルだよな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:28:40 ID:CGRY0Zo/
ウンコ統合だったmaxのメンタレも、完成度が高まってきたので外部レンダラを使うメリットがあまり無くなった。
maya向けのfrやvrayがいつまでたってもベータなのは、用途の違いもあるが、必要性自体があまり無いからだろうな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:13:20 ID:n9Ttn7ty
大差ないか?Mentalrayでアンビエントオクルージョンやるだけでも
それなりの品質にしようとするとめっさ時間かかるんだが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:16:41 ID:r5rjSA2x
基本的な質問で申し訳ありませんが
MAXにできてMayaにできない事ってありますか?
Mayaの方が自由曲面の表現に強いとかはあるけど
MAXにしかできないことって無いような気がするんですが・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:18:44 ID:onLaS6CS
>>768
MAYAにはお花畑ペイントできたり、高級なクロス付いてたりするらしいなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:51:11 ID:swrJaThz
>>767
いつのバージョンの話をしているんだ?
最新のMentalrayではシェーダー統合型のアンビエントオクルージョンはかなり計算が速いぞ。
オクルージョンだけでカラーブリーディング計算するモードも備わっているし。
古い世代の互換性を保つためにレガシーな機能も残っているが、最新の機能に注目すれば
VrayやFRよりも進んでいるところがいくつもあるよ。



>>768
プラグインレンダラーも今じゃMayaの方が多いし、
残念ながら今ではMaxの優位性はほとんど無いね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:22:38 ID:X1VjYELL
>>768
Mayaはモデリングのヒストリが簡単に入れ替えたり出来ない。
この点だけは他のXSIやMaxに大きく劣る。
Maxとかはモデリングのヒストリをドラッグアンドドロップで入れ替えたり
コピペしたり出来る。部分的なヒストリだけを他とインスタンスしたりとか。
あと、ほんの些細なちょっとした機能が意外とMayaは無い。
スクリプト組みやすいんで、あ、アレしたいなとか言うときに
さかさかっとMEL組んで自分でなんとかしちゃうのが基本。
そういうのが苦痛な人はMayaは全くの宝の持ち腐れ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:48:57 ID:PcJw3/nZ
Maxは維持費が安ーい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:07:54 ID:ddKQChwt
安い方がいいならShadeでもいいじゃんwww
なんでわざわざMAXなんだよwww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:18:57 ID:CGRY0Zo/
君はそれでいい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:20:15 ID:WXtDa+DS
安いだけなら無料のでいい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:26:03 ID:0eD4qXZD
>>773
レンダラだけならMRを軽く超えてるが
SHADEはモデラとアニメーションが弱い
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:34:58 ID:ddKQChwt
レンダラじゃなくてモデラとアニメーションが重要なら他にもっといいのがあるじゃん
ま屁理屈言ってるようじゃ大した使い方はしてねえようだけどow
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:47:07 ID:X1VjYELL
もともと>>768のMaxとMayaの比較の話なのでShadeがとか他にとかいう話ではない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:54:07 ID:Vx+E/wwR
>>776
もまえにはブレンダーでも勿体無い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:26:16 ID:WhhjU6DA
Blenderは至高
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:22:56 ID:PcJw3/nZ
Blenderは至高過ぎて触りたいパラメーターまでたどりつけないw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:30:35 ID:ZOtGCdhW
>>777
メタセコとMMDですね。わかります
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:29:07 ID:Q8TRJwth
>>781
試行錯誤しよう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:19:54 ID:ENa/IHB/
LWすきすき
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:16:49 ID:TNGIG6+n
Shadeは孤高
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:07:14 ID:iRlhVCeW
きんたま
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:17:18 ID:s4McNabq
3Dアニメーションを今から勉強しはじめるなら
どれがいいですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:21:32 ID:AoQxHwDQ
XSIかmaxじゃね?
お金持ちならmayaもありだろうけど、敷居が高い気がする。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:50:50 ID:W5+hiIKt
Autodeskの中では維持費まで考えるとMax一択だろ
それとキャラスタやCATがあるのも大きい
motionbuilderなんてもう個人じゃ買えないから
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 09:42:35 ID:LNuAhe/+
将来アニメーションを仕事にしたいなら最初からMayaを勉強したほうがいいし
その方が間違いなく近道だよ
モーキャプスタジオはMotionbuilderとMayaがデファクトだからね
実際プロキャラスタなんてオモチャ機能はまったく使わないし
趣味でやるにしてもMax関連に一通り投資するには高すぎる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:37:48 ID:xoU5XH+n
つMayaComp
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:44:00 ID:oTzYpwHr
>>790
Maya+MotionBuilderの方が趣味としてはシャレにならん投資になると思うが。
しかもClothとかHair考えるとMayaUnlimi+MotionBuilderで
初期投資732,900+590,100=1,323,000、年間維持費118,650+252,000=370,650だぞ?
MaxはClothもHairもCatもついて初期投資515,550の年間維持費74,550だ。
比較にならんぞ。

ソフトなんてどうせクライアントの都合や会社の都合で数回覚えなおすのが
当たり前なんだから、今自分に向いてるもんを買えばいいのよ。

つか個人にMaya薦めるなんて、日曜ツーリングが趣味の奴に
公道走れんレーシングマシン進めるようなもんだろ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:49:23 ID:Y7R2QYgC
なんかそういう例え出す奴多いな
フェラーリで時速40kmとか
軽自動車にF1マシンのエンジン積んでるとか

誰だって最初は初心者だぜ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:11:26 ID:oTzYpwHr

誰だって最初は初心者なんだから、業務用の手間と金かかるMayaをいきなり
勧めるのはどうかと思うという話なんだが。

個人で買えるMayaだとCompleteで保守ナシが限界だろ。
素のMayaCompleteじゃ大したこと出来んぞ?
無論ベースはいいけど、MELやカスタマイズも出来ん初心者じゃ
ただの宝の持ち腐れ。
将来仕事にするかもとかで覚えるだけならPLEで十分なんだよ。

それより、今自分がやりたいことを出来る環境を整えることが重要。
別にLightwaveでもBlenderでもいいんだよ。

プロはMayaだからとか、訳のわからん理由で初心者にソフト勧めるのはおかしいだろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:25:29 ID:dqdoNGYx
>790
仕事の話を持ち出して何で業界別の事情を言わないのか
映像はMaya アニメやCMはMaxが多いしゲームはXSIだ(日本のみ)
海外でたら地域差でMayaやMaxの比率変わる
つかMayaでアニメーションやってるの言うほど多くないし
キャラスタも普通に使われてるだろ・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:32:09 ID:XFijOYFb
Mayacomp以外は、導入するだけで四十万近いコースばかりじゃん
コスパならLWなんだろうけど、それだと趣味の世界だし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:54:17 ID:KrCxTrpB
Max厨?
いつもこんな話題になるとギャーギャー騒ぎ立てる傾向があるよな
しかも言ってることはいつも同じで時計が止まってるのかと笑ってしまう

798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:02:03 ID:AoQxHwDQ
静止画だけならC4Dかmodoで十分以上なんだが、アニメとなると発展途上のジャンルだし、いきなり難しくなるな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:09:19 ID:5dTbE+T/
将来仕事で使うんなら、
仕事先でそのソフトに合った操作方法を覚えるぐらいの応用力は普通の人間ならあるだろ。
ボーンが仕込めて、一通りの機能があって、妙なクセのあんまりないソフトでいいでしょ。
LightwaveとかCarraraなんかでもいいんでない?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:46:07 ID:Y7R2QYgC
Mayaの機能や操作にすっかり慣れている俺が
仕事先に触った事の無いMaxやLW用意されていて
んじゃこれ作ってって言われていきなり作れるモンかね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:00:48 ID:4pmbookt
>>787
どれでもイイと思うけど、俺はXSI使ってる
あ、今度からはSIになるのか

と言う俺も初心者の頃はアニマスつかってたなぁ^^;
安いソフトで何とか高いクオリティーを出そうと色々試行錯誤して
結構勉強になったっけ・・・

そう考えるとCarraraなんかがお手ごろで色んな機能が付いてて
勉強するには丁度いいのかも?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:06:44 ID:89l1JJFD
e-froのバカが真面目に代理店やって日本語版出してりゃ
もう少しcarraraも売れただろうに
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:07:10 ID:UhV2lMqN
>801
国内代理店の放置プレイと英語の壁さえなければな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:59:46 ID:DN2NJVqn
>>800
仕事なんだから作らないと駄目だろ、出来ないなら出来る人の所に仕事が行くだけ
出来ないからMayaに換えてくれって言う交渉力があるなら知らんけどね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:42:51 ID:k4lf/FML
>>794

>素のMayaCompleteじゃ大したこと出来んぞ?

基本的な事は全部出来るだろ。
逆にアンリミの機能なんて初心者のは敷居高いし
用途によっては全く使わないものも多いだろ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:31:01 ID:MpyQS5//
初心者に使い捨てカメラ使わしても腕は上がらない。
初心者でも一眼レフつかわなきゃ腕はあがらんよ。
俺は昔Shadeに費やした時間ははっきり言ってほとんどムダだったよ。
あの時間をMayaにささげればどれだけ早いうちにクオリティアップできたかと思うよ。
MayaPLEで少し覚えてMayaCompやって、その後MayaUmlimitedにステップアップすればいい。
初心者がカスタマイズなんか出来ないって決め付けるな。
カスタマイズなんか別に難しいわけじゃないし最初からやる必要はない。
必要ならMel書けばいいだけ。
たかがスクリプトじゃないかこんなの。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:52:31 ID:EQqsXPJr
いきなりやっても無理
やたらソフトみたいな無機質な物にカチっと嵌る奴はいるかもしれんが、そんなもんは希だ
オレならフリーなものと高級な奴との併用をお勧めする、入り口は直感的な物が良い
例えばモデリングはメタセコでレンダリング用にmayaとかね
そうでないとやっても挫折して飽きて終わりだ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:52:35 ID:ZBInEK8i
オナホール使っててもSEXはうまくならないのと一緒?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:53:35 ID:ZBInEK8i
あ、オナホールっていうのはSHADEのことな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:53:59 ID:EQqsXPJr
関係ないからな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:59:33 ID:RRBh0+Kf
なんか頭の中にMayaしかないMaya厨が居着いてるな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:02:34 ID:EQqsXPJr
オレはmayaは反対だけどね
ただ使われてるっていうだけだ、受動的過ぎる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:03:28 ID:1ttDgAFh
>>811
デファクトスタンダードを略してデファクトとか言っちゃう>>790のことかっ!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:07:59 ID:EQqsXPJr
欠点、欠陥なら意味が通るだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:47:02 ID:U9Oh26jp
サポートに金が要るのなんか初心者に勧めるな

でもまあ趣味でMayaのUnlimitedでも文句言うつもりもないけどな
車やバイクにウン百万つぎ込む高卒DQN比べたら遙かに安上がり
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:05:39 ID:DcmK0bnc
行く専門で使うCGソフトがshadeだけなんだがゲーム作る仕事にはつけないんだろうか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:06:17 ID:d5b1vRad
>>801
CarraraBasic2から3D入ったけど、初心者には結構いいと思う
プリセットのシーンやシェーダーだけでも結構それっぽいものが作れるから作った気になれる
詳しい設定がわからなくてもGI使えるし
Blender勧められたけど目にみえて3Dっぽい物が作れなかったから挫折した
本当に上達したいならプロも使ってる高いソフトを使う必要があると思うけど
とりあえず触って見て概要つかむには安いしいいんじゃないかと思う
モデラーはメタセコとかのほうがいいと思うけど
日本語版は5PROまでだけど5まででもそれなりのことできるし
それより参考資料が少ない事のが欠点だと思う
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:54:17 ID:4OeyOWr6
趣味レベルの話なら、やっぱメタセコがいいと思うがね。
モデリングの基本概念・基本操作を簡単に覚えられて、誰もが挫折する事なくスキルアップする楽しみを味わえるからな。
それで一通りの事が出来るようになったら、より表現力の高いハイエンド系にステップアップしたくなるだろうし。

難点は…メタセコの操作感にドップリ漬かると、他ソフトでモデリングする時にイライラしちゃう所か…
Shadeは初心者→挫折、上級者→不足のパターンがあるから、誰にもすすめられないんだよな…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:02:02 ID:oOL2KG4f
Shadeは相性ありすぎる上に他のソフトと操作の互換性があんまないのがな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:06:13 ID:l0KFopQk
趣味でCGって言っても
社会人だと時間取れても1日3〜4時間位が限界だろ
そうなるとモデリング位しか十分に出来ないじゃん
ハイエンドCGの各機能をフルに使い切るような製作作業なんか出来るの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:23:19 ID:a/9C1rzg
全部一人でやっちゃうタイプのプロでも使ってる機能なんてせいぜい半分程度なんじゃね?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:24:24 ID:HTgWs3Yc
>>817
オイラも3Dの入門にはCarraraがお勧めだと思う。
使いやすいし、レンダラも綺麗だよね。
メタセコで作ったモデルのレンダラとしても良いのではないだろうか。
あとは日本語版をちゃんと出してくれれば問題ないのだが、現状では期待できない。

参考資料が少ないと言えばHoudini
パーティクルの機能が豊富で色々なことが出来るのは分かるのだけど、日本語の書籍が皆無。
日本語で解説しているサイトすらほとんどない。現在「Houdini on the Spot」という本を買って格闘中。
ちゃんと使えるようになるのは何時のことやら・・・
(Houdini Apprentice HDなんてすっげー安いけど初心者には絶対に勧められない。 )
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:25:57 ID:nC80/8WX
houdiniってXSIのICEみたいかんじ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:39:48 ID:jMHIx3eG
初心者はDoGAがオススメ。
それでまずはCG「っぽさ」に慣れる。
物足りなくなったらLightwaveあたりが価格も学習コストも手ごろ。
それで物足りなくなったらMayaやXSI、maxに移ればいい。
ま、最終的に行き着くのは結局Shadeなんだけどね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:55:57 ID:/lO2zHdg
>824
最後の一行で台無しに。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:58:23 ID:HTgWs3Yc
>>823
そう、ICEみたいなモノを想像してもらうといいと思う。ただHoudiniの方が色々な事が出来るけどね。

Houdiniは初心者には敷居が高すぎ、ソフトを習得するのに初期段階でプログラミングの知識がある程度必要になるし、
他のソフトでプリセット選んで一発なところを一つ一つ設定しなくてはならない。そういった意味ではCarraraとは全く逆。

習得すればいろんな事が出来るとは分かるんだけど、オイラには結構ハードルが高いよ。

ちなみにHoudiniでのモデリングは諦めた。モデリングはXSI最高!!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:02:31 ID:a/9C1rzg
モデリング  XSI
アニメーション max
統合       maya

安定性      c4d
フレンドリー   Carrara

タダ        ぶれんだらりるれら
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:34:50 ID:cYp/jskq
ま、最終的に行き着くのは結局Shadeなんだけどね。

これを文章の最後に付けるだけで、何とも楽しげな気分になれるな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:42:07 ID:9uu1ktN8
シャムシェード
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:43:18 ID:jkB8GXyB
高額ソフトの名をあげる人らは、Shadeのプロモビデオをどう思ってるのかね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:49:49 ID:VozoioB/
poserのモデルってアレンジ加えたら商用(販売ビデオ)に使ってもいいの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:52:47 ID:a/9C1rzg
>>831
Poserのキャラ小変更のみでビデヲ作って販売してるやつを普通にTXで紹介してたぞ。
問題ないんじゃね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:04:06 ID:VozoioB/
おぉ!
ナイス情報。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:35:48 ID:RLHuepsS
子供でもMAYAを使いこなしているのにお前らときたら・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=dAHffOISTNw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:16:41 ID:p1Q6J/Be
>>834
ほほえましいw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:23:42 ID:p1Q6J/Be
>高額ソフトの名をあげる人らは、Shadeのプロモビデオをどう思ってるのかね
「おぉ〜がんばったなぁ〜キャラあんまり動いてないけど
仕事で使うには厳しいけど、趣味でなにか作るには充分かもねー」
って思った。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:37:10 ID:ULf9MX8O
なんで皆Shadeをプッシュするんだろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:49:12 ID:nC80/8WX
shadeをプッシュすることが面白いと思ってる馬鹿がいるから
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:26:14 ID:jkB8GXyB
>>836
つまり負けて悔しいってことか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:27:14 ID:kpm6krYq
勝ち負けでしか物事を捉えられないのか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:09:13 ID:ULf9MX8O
あのプロモはXSIやVueも使ってるとか
前に話題になってたような
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:16:43 ID:Olcgq83r
VueはともかくXSI使ったらだめだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:22:45 ID:hNfxoTWY
>841
節子、それXSIちがう、AfterEffectsや。

PV制作者のイーフロ公式日記
ttp://shade.e-frontier.co.jp/gallery/seisaku/
他のソフトを使えばもっと簡単にできそうなプロセスが多いけど、
Shadeでこんな疑似表現が出来るんですよ!と発見して現状満足する
マゾスキルがないとShadeとはつきあえない様だな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:34:16 ID:FzBUSbmv
今も昭和、Shade。   イーフロンティア 2009
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:34:37 ID:2WCXC6xZ
Shadeの新機能で作ったかのように錯覚させる、一種の詐欺商法ですね。
いい風呂に言わせたらShade「だけ」で作ったとは言ってない、という事になるんだろうけど、この板でもまだ騙されてる人がいる所を見ると、かなり悪質な気がス…
 
オンドゥレサギッタンガァァー!!
って感じ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:38:26 ID:xgY87hnl
>>845
maxやmayaのデモリールが、max、mayaのみで作られていると思っているのか?
部分的に使っていれば、デモリールで平気で使っているぞ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:47:13 ID:cYp/jskq
ま、最終的に行き着くのは結局Shadeなんだけどね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:59:33 ID:GoHmXYda
>ま、最終的に行き着くのは結局Shadeなんだけどね。

この一文で空気が悪くなりそうな時でも、
瞬時に場がなごんで、なんでも許せるような気がしてくる不思議ソフト。
その名はShade。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:50:16 ID:cYp/jskq
>>848
心が暖かくなるよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:06:32 ID:rzzcl3JL
そろそろこのスレもShadeネタから卒業してもいい頃なんじゃないか?
だいぶと長く続いてるけど、さすがに面白くは無くなってきた。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:28:39 ID:FrRmAAF8
えっ?今まで面白かったのか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:30:32 ID:oOL2KG4f
shadeネタはオヤクソクの落としのネタで使うだけで面白いわけではないと思う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:52:08 ID:ozcUFckB
じゃ、今度はmodoで
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:04:12 ID:ovqykpJ2
ん?終作の後ろに並べよw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:49:45 ID:a/9C1rzg
ずいぶん遠くだな、おいww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:26:02 ID:oqQfSr4k
MayaとShade両方をマスターすれば上から下まで自由自在だ!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:53:13 ID:9GXmShZM
>>856
なに、そのジャージはいた上からミニスカ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:16:03 ID:NucxIqc+
>ジャージはいた上からミニスカ

これだけは許せん。
寒いなら標準丈スカートにしろよ、と。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:59:41 ID:IGiDQ1Qf
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:49:49 ID:L+EI8ODD
海外ソフトも含めて、3dsMaxなどの3Dソフトに
テクスチャも読み込めるインテリアデザインソフトがありましたら教えてください。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:56:19 ID:ImFWeaq8
>>859
全部じゃないけど、部分的に使ってるらしいねー

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=f359zT1XvkU
コレもICEじゃなかったかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:12:14 ID:OWZhuOfI
>860
STRATAが最近内装インテリア作りに役立つプラグインを出していたような気がする。
かつてはShadeとペアで専門雑誌に特集記事を組まれたりしたが(アドビ系ソフトと
共通のUI、ポリゴンよりスプライン系に強いモデリング、日本の看板STRATAユーザー
ダバカン)、2009年現在Macユーザーでも覚えている人がいるかどうか。
米国版Shadeっぽい存在になってしまったかも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:35:12 ID:L+EI8ODD
ふむふむ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:07:42 ID:9GXmShZM
へむへむ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:08:11 ID:5GmxsYqE
ほむほむ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:02:34 ID:5bj25wah
STRATAもShadeも元の会社が駄目になって身売りされたソフトだからな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:21:27 ID:rsi9cAwF
一番お勧めのレンダラーはRenderManですか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:28:37 ID:rsi9cAwF
シェーディ ング言語を勉強してないと無理ですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:45:14 ID:XO0yAcTA
>>867
人によるけどメンタレが一番だと思うかな

>>868
無理じゃない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:48:29 ID:IPcr+lYZ
>>868
RenderMan for Mayaとかを使う分なら別にしらなくてもOK
RenderMan Studioを使いこなそうと思ったらそういった知識は必要になってくる
http://renderman.pixar.com/products/tools/index.htm
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:39:24 ID:yIS1/3rf
>>868
まず使える言語を言ってみ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:27:47 ID:RsQxk2pr
>>869
V-rayよりもメンタレのほうがいい?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:30:47 ID:RsQxk2pr
>>870
へー、そうなんだ。
勉強になったよ。ありがとう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:32:08 ID:RsQxk2pr
>>871
コンピュータ関連の言語は何もわかりません
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:34:50 ID:RsQxk2pr
>>870
一応確認ですがRenderMan Pro Server もそういった知識は必要になってきますよね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:09:40 ID:QYpaaZ/k
>>870
まぁそういう事できないのにPRMan使うのは金の無駄だよな
自動で変換してくれるfor MAYAにしろ
完全には行かないし
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:32:52 ID:mvArJGzW
XSI動かすのにGeForce系やRADEON系だと不具合でまくる?
正規版を買うのは無理でも体験版でちょくちょく触っていきたいんで、
新しくマシンを組むからご意見お願いします。
OXGENのVX1とsoftimageでやってきたから、完全に浦島太郎状態。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:11:06 ID:DRGC7ISV
問題ないよ
ウンコグラボだけど他のソフトで不具合があってもxsiなら問題は出ないな
xsi自体が凄いんで300万ポリぐらいまで平気で扱えるし
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:18:04 ID:xSK5Kg1u
>>877
取り合えずGeforce系なら大抵のソフトでは問題無い
不安ならQuadro買っとけ
RADEON系はMAYAとかだと不安定らしいが
880877:2009/03/15(日) 02:44:21 ID:mvArJGzW
おお、ありがとうございます。
予算の関係上1万以下のビデオカードしか買えないので、Gefoce系が使えるってのは
助かります。今時はハイエンドでもカードとの相性問題は前よりは改善されてるんですね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:39:35 ID:qh6GQL+k
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:07:09 ID:w5DZ+zZZ
CGソフト用に、ワークステーションPC組んだり、高額なQuadroを装備したりは一昔前の話。
今は、マウスあたりで12万円程度で売ってるマシン(Q9550、Geforce8600GTあたり)で、数年前のワークステーションを驚愕する働きをしてくれる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:28:04 ID:gusmkEJE
まあでも安いメモリを選んだりすると原因不明のエラーが出たりする事があるかもしれない。
普通の作業では問題なく動くが、レンダリング等で長時間負荷がかかると顕在化する。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:34:40 ID:UL0wlw6i
例えば具体的にそのソフトでどんな現象?
つかどんなメモリーつかってんの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:58:19 ID:gusmkEJE
レンダリングが途中で止まったり、画面の一部が壊れたりする。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:24:24 ID:R2iX8vLb
メモリ云々はソフト以前の問題だろ。
粗悪メモリはOSが落ちるか、下手すりゃBIOS画面すら拝めない。
ソースは俺。 メモリ不良に気づかずにマザー3枚買った俺が言うんだ間違いない。
2Gで1000円の金鍵とかは、MemTestで100周完走しようが使う気にはなれんがな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:10:17 ID:1dad5hH1
>>882

×驚愕
○凌駕
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 04:40:40 ID:UL0wlw6i
>>886
それがメモリー関係の典型的な不具合、あと相性がシビアで混在で数枚指すとダメとかね
>>885こんなのはソフト側の問題でしょ、どうせmayaだと思う
つかソフトは何?って聞いてるのに答えないのは信憑性が無いな

レンダリング画像の一部がメモリーのせいで壊れるなんて関係あるとは思えない、普通にバグ
メモリーがまずかったらレンダリングが止まるとか以前にOSごともってかれるよ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 07:41:02 ID:j2mcUaA2
俺の場合Mayaだけど
スリープ入ったらバッチレンダリング止まってた
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:00:11 ID:5qPshwzP
メモリの熱暴走とか。エアーフローの悪いPCなら、負荷時メモリすごく熱くなる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:54:59 ID:jpVtoND8
つうか、スリーブ入った時点でダメじゃないの?普通…
長時間レンダする時はスリーブやセーバは切るだろ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:41:44 ID:bmLKAnDn
俺はiTunesでずっと音楽流して、スリープしないようにしてる
つまり、レンダリング終わってもスリープしない・・・_| ̄|○
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:53:23 ID:jpVtoND8
iTunesなんか使ってたらレンダ時間延びちゃうじゃん。
タイマー系ソフトでCPU負荷率の監視機能ついたヤツ使ったら良いんじゃね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:43:49 ID:KMZfXvfl
メールソフトの自動着信チェッカを5〜10分間隔で走らせておく。
まじおすすめ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:59:44 ID:2M3iwZWB
普通に電源オプションで無効にすればいいやん
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:48:51 ID:s1LdyIJc
>>895
俺もそれが常識だと思ってたが…
>>892>>894が釣りでない事だけを祈ろつ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:56:15 ID:AqTbGfEL
自動シャットダウンソフトなんてのも腐るほどあるしな

俺の糞PCは視点を変えるだけで2分待つ羽目になるから困る
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:04:49 ID:CBuijnoo
「釣りである事」じゃなく「釣りでない事」を祈るのかよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:32:48 ID:AqTbGfEL
銃や戦車など機械的で、ある程度比率等が正確な3Dを作るのに向いてるソフトはどれなのでしょうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:40:24 ID:61tAP+2j
form-Zかライノセラスじゃね?

ライノは自由度、formは厳密さ、ってかんじ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:46:16 ID:edtR6nFX
昔はShadeの自由曲面が…おっと。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:50:40 ID:b6tb0mYI
ある程度がどの程度かが問題、比率だけでいいならテンプレートの図面にそって
つくっていけばいいのでそれなりのアプリならどれでも一緒。

もうちょっときちんとつくるなら表示の単位にリアルスケールのあるMAXあたりが
いいかも知れないし、もっとガチガチにつくるならFormZとかそれこそRhinoあたり
がいいかもしれないがNurbsで戦車とか無理か、それにガチガチにつくるのと
作りやすいとは別だし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:55:11 ID:61tAP+2j
おおまか全体の雰囲気さえ再現できればいいのなら、C4Dも悪くない。
どんぶり勘定モデリングにはなるが、強力非破壊のコマンド群はルーズモデリングには最良の友。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:57:19 ID:+Nm1vQfe
C4Dも非破壊系強いの??
ルーズモデリングって言葉聞いてなんか興味わいてきた。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:48:20 ID:p4Z8nklY
非破壊じゃないよ、正直中途半端
例えば後から戻ってナイフの切る位置が気に入らないとかで戻って直すとかは出来ない
あくまでデフォーマーとか親子関係を組むツールのみ
906899:2009/03/18(水) 14:18:23 ID:XZkVbg9R
>>900〜903
ありがとうございました
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 14:23:26 ID:P1f/V3Yi
値段が安くて、数値で全部管理できる六角大王superを薦めてみる
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:46:35 ID:0lLmm2Sv
XSIには3Dsのように、フリーハンドで描いた形をベベルさせる機能がある?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:55:26 ID:zbf9QKg1
メタセコからちょっと進歩したくてShade使ってみたら難しすぎてワロタ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:56:22 ID:VSurGPi1
>>909
どう見ても退化してますww
メタセコから進化ならブレンダーだろう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:04:20 ID:zbf9QKg1
>>910
Blenderも挫折した
もう一生メタセコなのかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:07:47 ID:togpITcr
メタセコでも極めればここまでできるよ
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kakomiki/page/3ddata.html

あなたも挑戦してみてはどうかな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:45:48 ID:PZpiF3LC
これもMetasequoiaだもんね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6445798
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:46:49 ID:AQuxXKmM
メタセコからならLWじゃね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:58:38 ID:YYxsv8Se
今なら77000円ちょっとだもんな安いLW9.6
いやShadeが中身のわりにはバカ高いと言ってんじゃないよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:15:16 ID:w+CPg55X
上手い人は何使ったって上手いんじゃね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:21:57 ID:WW/EDtF+
LWはエッヂ選択できるようになったの?
7とか8xってモデリングに関してメタセコ以下だと思ってるよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:22:03 ID:nh4M5z7S
Shade以外のソフト
 レンダリングコスト プライスレス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:00:17 ID:SM+KA4bD
ま、最終的に行き着くのは結局Shadeなんだけどね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:00:20 ID:0ZxCEyOU
http://www.cgenie.com/cgenie-content/104-cg-community-survey-upgrades-09.html

Software covered
1.3ds Max 42%
2.Maya 19%
3.LightWave 8%
4.XSI 7%
5.Modo 5%
6.Cinema 4D 5%
7.Blender 5%
8.Houdini 3%
9.Other 6%
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:38:26 ID:OqUcG9Ts
何社分のアンケートなのかと分母の詳しい内訳が気になるな
記事じゃ特に書いてないがせめて業種別のシェアぐらいは欲しいわ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:45:35 ID:OusmJ18J
Modo Cinema 4D Blenderが入ってるあたり個人ユーザーじゃないかなあ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:43:33 ID:B1WsWt2u
サイトでコミュしてる人たちのアンケートだろうな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:39:04 ID:qYEJlox7
ようするにShadeが凄すぎるということか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:10:16 ID:nUTlivUK
modo301にはエッジ選択機能ないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:11:21 ID:nUTlivUK
ああ。あった
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:53:19 ID:GwyIHEwJ
modoはSSSが簡単綺麗に速くレンダリングできてうらやましい
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/w/o/r/workbook/090221a.jpg(裸体注意)

Shadeは最新アップデータでもカリストのアップデートをせず、マルチパスレンダリング→
Photoshop使ってレイヤー加工合成してくださいね〜で済ませちゃったからなぁ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:34:37 ID:dBWz2Tnt
その辺、アドビに使用料払わないといけないとかかな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:41:07 ID:GwyIHEwJ
>928
GIMPでマルチパスレンダリングしたTiffファイルをレイヤー階層保持したままPSD変換できまっせ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:58:25 ID:oPbDx0lP
http://homepage.mac.com/tatsuya6502/mars/20081001/sss01.jpg

modoのSSSってこれしかパラメータないの?
これだと疑似というか処理端折ってるね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:44:57 ID:iKMbxvdo
神様
どうか僕にmodoとlightwaveの機能的な違いをお教えください。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:40:13 ID:U7zRF5TF
>931
実務レベルのアニメーション制作が出来るかできないかの違い。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:36:44 ID:3YN/hpjd
その条件なら両方とも出来ないってことになるんじゃ・・・
エフェクト作れるだけLightwaveの方がマシかな。
modoなんて対象のユーザー層がさっぱり分からん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:54:23 ID:U7zRF5TF
>対象のユーザー層
六角大王Sかメタセコ、商製品ならShade。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:22:43 ID:aSibAsn9
lightwave慣れない
何でCtrl+Zで元に戻らないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:29:36 ID:CxarFvob
割れ乙
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:11:11 ID:o/5Su4CA
>>935 いつの話?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:47:41 ID:xEWmPBK8
そして、無料のtrueSpaceはついぞ語られる事が無かった・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:35:47 ID:ILEdn7gx
日本語版ユーザーだったけど、Expressionの二の舞になるのが
目に見えてるし今更触る気にもならない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:22:12 ID:yruaWRtI
>>937
今でもだよ
結構長い事弄ってるけど未だに機能のほとんどを理解出来ない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:34:09 ID:UsMBKCoE
>>940
向いてないのかもね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:55:51 ID:yN798KE7
>>940
初期設定で弄りすぎてるんだろ
ちゃんと確認してから書き込めドアホ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 17:51:53 ID:7Rsi7cGx
>>940
…モデラーは普通にCtrl+Zでアンドゥきくけどな?

ひょっとしてレイアウトの話?
最新の9.6でもレイアウトのアンドゥはオマケ程度にしか使えないよ。
むしろレイアウトでアンドゥはできないと考えたほうがいい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:03:42 ID:0CGscl/8
Macなら林檎 + zですけど・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:17:26 ID:yruaWRtI
>>943
マジで?レイアウト側だったわ
ありがとう
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:53:06 ID:3pb/4f8f
>>938
そういやあまり話聞かないねえ
無償になった時にtrueSpaceのデモとか見て
Blender終わりじゃねくらい思ったが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:02:36 ID:SSGN95VF
昔、trueSpaceユーザーだったけど今の無料版でもBlenderには勝てる気がしない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:27:13 ID:8hrXMKwS
truespaceはダウンロードした人は多いんだろうけど、そのほとんどの人が、あのアイコン地獄に
辟易して早々に削除したんじゃなかろか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:16:44 ID:cY1DeX2A
BlenderのUIに辟易してtrueSpace使ってる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:20:09 ID:GCn0YmjZ
アイコン地獄ってなにさ
非常に興味深い
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:25:49 ID:0CGp731z
どんなソフトもだいたいアイコン地獄じゃないのか・・・?3Dソフトって
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:10:11 ID:OmD2QZPx
LW使ってるがたしかにアイコン地獄
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:24:42 ID:8hrXMKwS
>>950
無料だから、シャレで導入してみるのも一興かも試練よ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:49:11 ID:mBZpRLyn
3Dソフトってコイン地獄に見えた。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:38:32 ID:w4L3AjXU
むしろコイン地獄ってなにさ
非常に興味深いw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:40:52 ID:0CGp731z
スーパーマリオ脳でかんがえれば、コイン地獄ではなくコイン天国なら理解できる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:58:46 ID:Ibjp5mgt
1UPしすぎて残機0に戻ったのかも。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:45:56 ID:dZ7y4Xsv
>>957
地獄だwww
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 06:11:56 ID:DVYx6gqY
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 07:23:32 ID:+mnZbnoI
ああショートカットアイコンの事なのか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 08:08:10 ID:qnOlDTB2
>>959
なにこれww初めて見た。
チンパンジーの知能テストみたい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 10:25:51 ID:qLGeWVvm
右側の小さいウィンドウ郡は消しても良いんじゃないのかw
それでも多いが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:35:29 ID:Vq8vA+Nn
3Dにおいてアイコンは直感的とは言えない
テキストボタンこそ、という概念を早よから実践してたLWを見習うべき
それ以外に見習うところはないが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:42:25 ID:JnLhkQbn
4スレ目も終盤に差し掛かったところで、ついにTrueSpaceが話題に上りましたよと。

アイコンがやたら多いですが、多くのアイコンには更にサブアイコンが存在しますよと。
そして、ほとんどのアイコンに言えるのは、絵面から機能を連想する事が出来ませんよと。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:02:26 ID:HaawLB+7
ここまでくると古代エジプトの象形文字みたいだな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:44:37 ID:qc8Qyzoj
>>959
俺も初めて見たけど、オドロキだな。
正直、「おかぁさん、もう無理、、、」
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:38:34 ID:gDF00/LV
Blenderのボタンウィンドウがマシに思えて来たw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:57:00 ID:V9XamA0P
3Dでのボタンアイコンは直感性じゃなく、より多くのボタンを並べられることに
意味があると思うのだけど、なのでこんなでっかいボタンでカラーで無意味な
りアルタッチなボタンってのが酷いデザインってだけな気がするが。
と、元FormZ使いでタブパネルがなくなったのがいまだに気に入らないMAX使い。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:02:24 ID:O4+PDBUn
16ボタンマウス買って、主要なキーボードショートカットをそれぞれに割り当てれば9割はマウスだけでいける
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:21:40 ID:q+Ih2xPE
ロジクールのG13マジお勧め。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:52:19 ID:J44VvBPI
trueSpaceを擁護しておくと、アイコンはテキストやアイコン+テキストにも設定変更できる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:29:26 ID:dlsnmbJd
WYSIWYG(笑)の成れの果てみたいなUIだなホント
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:17:58 ID:tCk562c5
>>453,455
そのへんは構文覚え始めた頃に作って
それ以来全くチェックしてなかったわ。サンクス
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:32:44 ID:tCk562c5
誤爆
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:22:51 ID:XVD8MtrN
- RIBが出力できる
- 10万円以下

この条件でMAYAみたいな統合型の3DCGソフトが欲しいのですが、
何が一番お勧めですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:34:37 ID:/+5j5xZS
POV-RAY
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:41:48 ID:0no/2yDi
>>975
Shade
978975:2009/03/27(金) 21:45:07 ID:tvkXok4Z
まじめにお願いします。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:50:57 ID:sZE+AV+x
>>978
真面目に言ってると思うよ
統合系でLightWaveは今見たけど見あたらないし
Shadeは確かあったと思った(使い物になるかは別として)
後はBlenderが有ったかな。。。?ぐらいしか思いつかない
modoはどうだったんだろ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:56:07 ID:sZE+AV+x
追記
>>978
ttp://shade.e-frontier.co.jp/105/product/hikaku.html
俺持ってるのは統合だとLightWave、Shadeだけなんで
modoは統合と言うよりモデラーの意味が強いかな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:10:45 ID:Q5Of9J7F
自分で各ツールをよく調べもしないでまじめに言えもないよな。
982975:2009/03/27(金) 22:46:28 ID:tvkXok4Z
調べてます
MAYA --> 高すぎ
Blender --> 操作不可能
Carrara --> 2万円強 無理?
CINEMA 4D --> CineManで直接RenderManと連携?

たいがいどれでも行けそうですが
10万円以上します
なんとか10万円以下でRenderManと連携できないでしょうか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:52:23 ID:2F3VE2Jn
なんだこいつ・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:56:05 ID:BROQG0Pz
操作不可能とは酷いなw

LightWaveにもexporterは存在したようだな。今どこにあるのかはわからんけど
ttp://community.aqsis.org/2004/06/ann-light-r-02-free-lightwave-rib-exporter-out.html
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:10:45 ID:6B9tT3cB
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:10:54 ID:QcFm9hAW
>>975
LWじゃないの?
RIB変換はフリーのプラグイン使うみたいだけど
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:13:40 ID:QsJDPo0S
無意識にケンカ売ってるというか、不器用な奴だなあw。

>>975
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:31:05 ID:LrCUaXvk
>>975

RenderManのシェーダー書けるの?
まあRenderManを前提ならMayaがいいかと。
989975:2009/03/27(金) 23:39:15 ID:tvkXok4Z
書けません。RenderManの勉強をしてシェーダープログラマーになりたいです
MAYA買えません。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:39:51 ID:0aVxxhKK
Blender --> 操作不可能と書いてる時点でRenderManが使えるかが疑問だな
気合でMAYAを買って英語も頑張ってRenderManでいい作品ができたら見せてくれ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:16:02 ID:5SkXZabC
金の無い奴が贅沢ぬかすな
大人しくBlenderでも使ってろ
http://www.blender.org/features-gallery/gallery/art-gallery/
機能自体は特に問題無いからな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:16:23 ID:BVbY4yXb
バカは放置しろ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:43:07 ID:nY8yhLpR
酷いねぇ^^;
夢はデッカイけど努力はしないタイプ?
言う事は大きいけど何もできないタイプ?
出来ないお金ない言ってないで仕事して稼いで金貯めて
専門書でも買って勉強するなりすればイイのに
まぁ洋書ばっかりだけど。

英語できる?って聞いたら
「できません。」
って言われるのかな・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:40:24 ID:b85o0wc7
友達いなそーw
995975:2009/03/28(土) 08:42:45 ID:5iL+PeW8
何でこんなにひねくれるかね
まったく
Blenderは使えないって言ってるだろうに
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:44:05 ID:bGTsFE5w
それはさておき、次スレをそろそろ
テンプレは1-10辺り
俺は無理なので誰か建てておいて
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:00:57 ID:VWt6HeoK
>>995
使えない人間には何も使えない。
Blenderなんて、君には到底無理だ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:06:57 ID:y407u+fl
金がないなら時間をかける。
時間がないなら金をかける。

普通はどっちかだからなあ。
金は出せないけど努力(時間)も惜しむんじゃ、印象悪くなっても仕方ない。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:11:03 ID:tdpSq7ln
こいつ、どうせMayaとかハイエンドソフトを買ったところで何もできない
妄想は得意だけど何もしない、できない、能無し

せめてRenderManを使いこなせてから悩め、ハゲ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:15:31 ID:ZL07PRuH
新スレたてといた。誰かテンプレ貼ってね

3DCGソフトを比較するスレ 其の五
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1238210065/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。