pixiv自前イラスト向上スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
pixiv (http://www.pixiv.net/ ) にアップロードした
自作イラストの評価希望、宣伝、お悩み相談なんでもどうぞ
絵を貼るとここの連中が何かコメントします。
それを参考にしたりして遊ぶスレだヨ!
イラスト以外の話題は自重!!!!!!!

■前スレ
pixiv自前イラスト向上スレ part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1212081827/l50


■公開する手順
(1) まだ使われてないタグを絵に付けロックする
(2) そのタグを付けた・外したことをスレに報告
  前者では「批評希望」「自己アピール」などの公開理由も添えること
(3) プロフに報告時のレス番号を記入する(成り済まし防止のため)


■お約束
【公開希望者へ】
IDや画像の直接リンクは禁止
度を過ぎなければ、何度でも公開可
まずは自力で頑張る(地道な練習、他の人の作品を研究する)
叩かれても泣かない、そしてお礼を忘れずに

【ギャラリーへ】
公開希望者は勿論、マイピクやお気に入りユーザーにも迷惑をかけない
何事もこのスレのみで完結させる
個人を特定できる表現を極力使わない配慮をする
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:29:40 ID:77HgNyqQ
■このスレの登場人物
□晒し人
絵を晒して話題を提供する勇者。羨望の的
□ギャラリー
アドバイスをする者、印象批評する者様々。
言ってる事は合ってたり間違ってたりするので各自適当に判断の事。
□自治厨
馴れ合いを極度に恐れる対人格障害者。
全く役に立たないのに何故かスレに住み着いている。童貞。
□絵を舐めるなの人
投稿者に対して「絵を舐めるな」と書き込んだ為、住人に煽られ消滅。
今はネットから離れ仏門に下ったという。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:30:15 ID:77HgNyqQ
Q.晒す時間はどのくらいが良いの?
―― A .数十分でも数日でも、各自の自由です。
   但し、あまりにも時間が短いと、殆ど見てもらえません。

Q.3Dやドット絵でも大丈夫?
―― A .pixivに投稿しているものなら、問題なし。

Q.絵が下手だけど……
―― A .まずはいっぱい描くことが大事ですが、どんな実力の人でも参加可能。
   人に見られることで動機付けや目標が得られるのなら、積極的に活用してみては?
   とにかく、楽しむことが一番。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:31:16 ID:77HgNyqQ
Q.赤ペンって何?
―― A .添削/修正された絵(お手本)を描いてもらうことです。
    赤ペン希望者は、公開時のレスに「赤ペン希望」と記しましょう。

Q.荒らしが怖い
―― A .仮に荒らしが生じても一時的な現象なので、徹底的にスルーすれば問題なし。

Q.荒らしがpixivのページに飛び火する可能性は?
―― A .極めて低い。コメントは匿名では不可能ですし、タグもロックで防御可能。
   また、運営への通報という選択肢もあります。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:19:00 ID:DwZFJmnf
スレ立て乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:14:31 ID:QS6j1c1b
スレ立て乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:23:15 ID:QS6j1c1b
前スレの995です。
アドバイス頂いた事を参考に描いて行こうとおもいます!
自分ではなかなか客観的に見れないので凄く参考になりました。
本当にありがとうございました。

タグ外しましたのでまたROMに戻ります。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:52:04 ID:c6gjcb2Q
せめて半日くらいは晒してほしいなー
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:57:52 ID:SGpNpXSQ
>>8

>>3を読んでね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:29:14 ID:UcgrAJ5p
夏(笑)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:21:35 ID:K7kmg0+7
晒したいんですが、R-18でもOKですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:29:24 ID:WlI/nr+z
うん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:05:11 ID:JKJDI54O
こんばんは
何を描いても平凡な感じの絵になってしまう事で悩んでいます
どこの点を向上・修整したら見栄えするようなイラストになるでしょうか?
また、絵(絵柄?)に足りない部分などがあればご指摘いただきたいと思います

登録タグは「フライングサンドイッチ」です
宜しくお願い致します
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:36:42 ID:i1eey7W9
>>13
どこを一番見せたいのかが伝わってこないのが難点かな。
空を見せたいのか、食べ物を見せたいのか、男女間の空気を見せたいのか。
一番見せたい点が伝わる構図を模索してみると良いかも?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:49:28 ID:0rTvWee6
>>13
塗りは上手い。是非この道を極めて貰いたい

絵の全体のバランスを考えた場合、空の方に何かもうひとアクセント欲しいと感じるかも
そうじゃないと見るべき箇所が下の方に集中してしまい、上の方が寂しく思える
逆に空(景色)をメインとするなら、人物の印象が強すぎるのでもう少し控えめな表現が必要かもしれない

と書いたけど好きな絵です。自信持って良いと思いますよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:21:13 ID:lUmGNtAv
こんばんは、前スレで色々とアドバイスを頂いた者です。
今回は一応「R-18」で、けっこう「キモイ」ネタ絵であることを予めお断りさせて頂きます。

ネタの都合上、構図と背景は単調なものにしてますが、キャラの色塗りがしっくりきません。
前スレのアドバイスから試行錯誤はしたものの、どうもつまらない塗りになってしまいます。
また、バックはピンクにしましたが、まだ白のままの方がマシだった気もします。
塗りをメインに、その他どのようなことでもアドバイスを頂ければ嬉しいです。

ちなみに、元ネタは言わずと知れた↓のAAです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%A0%AD%E8%BA%AB%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%BC
このキャラもすっかり廃れてしまって悲しい限り…。

タグは『全身と言うより、むしろ部分』です。
宜しくお願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:41:34 ID:JKJDI54O
>>16
主線?輪郭になるような色?がないのでキャラクターがぼやけている感じ
なのでしっくりこないのかなと
塗りとは関係ないですが、筋肉とか体つきとかうまいなーとおもいます
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 04:48:09 ID:mqIH0GNr
>>13
いい空気感がでてる 上手な塗りの賜物ですね
で気になったのはシチュエーション
まずどこでサンドイッチ食べてるんだ?
川べりの公園か?通学路か?遠くからわざわざ来たのか?
一番最初見た時橋の上かと思った
手すりだけじゃどんな所でサンドイッチ広げるシチュになったのかわからん
あとこの空の見せ方なら朝日 夕日 雨上がり 虹ぐらいのシチュがほしい
(残念ながら光の指し方からどれにもあてはまらない)
5W1Hを文字以外で表現してこそがいい絵の条件です

あとこれは個人的な好みになるが…
男で長髪結びてまんまアニキャラだぞ 
今の学園ものだとアニキャラでもそんなのいないぞ…
お世辞にもカッコいいとはいえない…ヲタ幻想だと思う
まあ女の子のほうもツインテだからまんまといえばまんまだが…
自分なら男のほうは野球のユニホーム着せて丸坊主でひたすらサンドイッチ
にがぶり付かせて女の子のほうはこの空に見とれる感じにするけど…
まあそれは個人的趣味だな…チラ裏でした
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 05:34:18 ID:mqIH0GNr
>>16
まずR-18でやる必要は?
モザイクで安易な事やっちゃうからこれはR-18にしなくては…?
と思うちゃう
ち○こなしツルツルの彫刻みたいにして筋肉の躍動中心なら
一般で別の評価が付く
またはそこを逆手にとって超リアル超ビック(身長ぐらい)な
ち○こならこのままR-18でもネタとしてあり
(でも18-Rの需要と離れてるのでオススメはしない)

やはりここは筋肉の躍動で勝負
でそれをやるにはちょっとこじんまりしすぎてる
画面からはみ出るぐらいは欲しかった セリフもふきだしじゃなくバック
でびっちり描いてもよかった
そのくらいのインパクトがほしい
気になる塗りは前より綺麗になってる(明度が上がってる)
もう少し冴えるといいかも(彩度が高め この場合ビビッドか)
特にバックのピンクはショッキングピンクのほうがインパクトあるはず
(そのままピンクの彩度だけあげてもキャラは浮くのでキャラも合わせましょう)
あとは手の先 足の先まで細かく丁寧にな 上達してるぞがんばれ
2016:2008/07/27(日) 06:50:58 ID:lUmGNtAv
>>17
コメントをありがとうございます!
実は主線(輪郭線)を後から入れようかと思ったのですが、自分の技術では上手く馴染ませれなくて諦めてしまいました。無計画でした。
ぼやけてる感じについては前回も同じようなご指摘を頂いたので、輪郭を含めて何かしら工夫しなくちゃなりませんね。

>>19
アドバイスと励ましのお言葉、ありがとうございます!
やはり、R-18でやる必要は無かったでしょうか?
普段はR-18自体を見てない(と言うより、R-18タグの存在に最近気付きました(^^;)ので、基準がわかりませんでした。
今回はAAのイラスト化(?)として意図的に小じんまりさせたと言うのはありますが、普通のイラストとして描く場合はおっしゃる通りだと思います。
はみ出るくらいの躍動感…となると、構図もそうですが、バックの処理がかなり悩みそうですね(^^;。
あれから配色系のサイトや本を読んだりもしましたが、ほんの少しばかり得た知識を生かせる段階では無さそうです。
少しずつでも上達していきたいですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:25:03 ID:ha3zBJt3
わりこんでレスしてすまんがこれだけは言わせて
普通にR18だと思う
一般人もお子様もみるしモザイクしてても、だめだろこれは
自分も一般でこういうのは見たくないし
R18ってのはR18の需要がどうのではなく
一般の、R18を見たくない人からの隔離だから
R18にしてはぬるいとかぬるくないとか関係ない
これがちんこなし、もざくなしで筋肉評価とかだったらいいけど
局部を晒してる時点でR18にしてくれ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:46:36 ID:9A5ytiO0
>>21
話がずれてる
>>19はR-18絵にする意味について話してる
わざわざち○この描写を入れてR-18にする必要性が感じられないってこと
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:41:42 ID:cQjeZfKq
>13
綺麗な塗りです。空が美しいですね〜。
しかし手前の欄干はビシッと直線を出してカッチリ描いていきましょう。
サンドイッチはもっと存在感があってもいいかも。
(小さい、入れ物の影色が強すぎる)

人物はアニメっぽい塗りで丁寧に描いていますが…。
普通の8等身で、顔の中身だけ単純化した絵柄は女の子はともかく
男の方はちょっと違和感があります。
あとほかの方も言ってますが、男の長髪はこの絵柄では
とても「女にサンドイッチ作ってもらえる素敵な彼」というにはムリがあるような。
服装がダサいポロシャツなのもあいまって、この男はキモオタ系に見えてしまいます。
少女漫画やBLの絵柄なら長髪美形はアリでしょうが…。

技術はすばらしいですからほかの絵柄も挑戦してみてはどうでしょう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:29:17 ID:jF6zNZC0
俺は逆に定規で引いたような直線は嫌いだな。
ある程度の歪みがないと何故か違和感を感じる。

始点と終点を合わせるために下書きに直線を使うことはあるけど、ポイント決めたら線引く前に消しちゃう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:15:30 ID:Z1VDvRbU
はじめまして、マイナーな版権なのでやりずらいかも知れませんが
指摘、評価をいただけるでしょうか?

構図や色調などをあまり学ばずにきてしまったので、いろいろと
よくない部分もあると思いますが、自分で気づけない部分まで知りたい
のでよろしくお願いします。
登録タグは「ミス・ロウン」です。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:40:01 ID:C8+7YnQh
>>25
窓枠があっさりしすぎていて、立体感が無いというか模様に見えなくも無い感じ。
もうちょっと質感を出すとよいのでは?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:50:46 ID:68mEMyyE
>>25
自己指摘もしてるけど全体的にべったりしてるね
思いきり目を凝らさないと濃淡の区別が付かない
技術というよりモニターが明るすぎるんじゃないだろうか?
濃い塗りするときはモニターを少しだけ暗くするといいと聞いたことがある
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:05:25 ID:JKJDI54O
13です、レス遅くなりましてすみません。有り難う御座います!


>>14
コメント有り難う御座います!
ご指摘通り、あれもこれもと要素を詰め込みすぎてるのが問題ですね
欲張らないよう一点だけにしぼった構図を探してみます

>>15
ご指摘頂いた上に褒めていただき有り難うございます!
見ていただいた時に、物足りなさを感じさせるのは宜しくないですね
空を見せたいのか、人物を見せたいのか、どっちなの?みたいな
絵にはいって居る要素のバランスを等分にしないよう工夫してみます!

>>18
ご指摘有り難う御座います!
5W1Hと言われてなるほど!と思いました
絵から読み取れるシチュエーション(話を連想させる要素?情報?)がなく
空と人が配置されているだけならば、ただの背景でしかないですものね
18さんが疑問に思われた部分(公園?通学路?時間は?)を解消できるよう
な要素を取り入れたいと思います

・キャラクター
この2人を長年描き続けていて麻痺してました
たしかに2次元限定長髪ですね・・・3次元ならもっとかっこよさ毛になりま
すものなぁもうちょっと見直しかけてみます
確かに食べ物を小物として使うなら、そこから連想される要素を含んだキャラ
クターにした方がよいですものね>代替えの案のお話
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:06:38 ID:JKJDI54O
>>23
レス有り難う御座います!お褒めの言葉まで頂いて恐縮です
背景になる物のメリハリや、配色に付けた方がよいですね
気をつけて行きたいと思います

男を描くのが苦手でかつ、言われてみれば顔の描き込みをした覚えがあまり
ないです。そこらを誤魔化してしまっているのが如実に現れ、伝わってしまっ
てますね・・・>ダサくキモオタにしかみえない彼

男を描くとBL系の絵柄にしかならなく、それが嫌で半ば諦めていたのですが
女の子を組み合わせるなら、格好良い方が見栄えしますものね
サンドイッチを作ってあげたくなる位格好良く描けるよう、絵柄を考えてみたいとおもいます



・直線?
全くの私事ですが、乱視を矯正したら、今までぶれていたビルの線があんまりに真っ直ぐになり
絵でよく見る、美しく整列されたビル群て妄想じゃなくて本当にあったんだ!!と感動しました
変なことかいてすみません
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:11:50 ID:kwY8v9Yu
こんにちは。  厚塗り系の塗りの技術がどうも上がらないので指摘、添削などを受けに来ました。

線画がボロカスですが、塗りの練習をしたかったので今回そこまで重視しませんでした。
厚塗りってネットでは学びにくいので、自分の欠点がどんどん見つかると嬉しい限りです。
あ、どこか良参考サイトがありましたら行かせてもらいます。

登録タグ「ハリポタ最終巻発売記念」です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:52:14 ID:mqIH0GNr
>>25
風景は良く描きこんでていいじゃないか
やはり問題は黒ですね
部屋の中全部描けないから黒で塗りつぶしましたみたいにとられちゃうぞ
風景の光の感じなら部屋の中もしっかり見えるはず
ならなぜ黒で塗りつぶしたのかを伝えなきゃ
黒を生かすなら銃 制服も黒に近いんだからより同化してる
よりデザインな表現にするという手(切り絵に近い感じか?)
で窓は額縁みたいに風景が見えるみたいな感じ

まあ普通なら部屋の中もしっかり描いたほうが無難
または部屋ちょっと無理ならキャラをもっとアップにする
(手袋噛んでるアップで風景)キャラに感情移入できるし

あとは全体で申し訳ないがまだまだキャラの描き方がぎこちないぞ
いろんなポーズを練習だ
やっと絵が固まってきてるからこれからどんどんうまくなるぞがんばれ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:45:31 ID:mqIH0GNr
>>30
では塗りのみで
明度が近くてのっぺりした感じです
なので明度の基本から
明度は白から黒の差
(マンセルシステムなら17段階で表現されてる ググってみて)
明度差があるとより立体的に見えてくる
つまり光に一番近い所が一番光に当たっていて明度が高い(白)
そこから離れてくと明度が下がってく(黒に近い)
(でも黒というわけではない 黒は光を全部吸収してる状態なので)
つまり立体感を出す塗りというのはハイライトを理解するということです
(どこに光が当たっているかを理解する でも反射とか多重光源とかあるので
一概にはいえませんが…)

はいこれを踏まえてこの絵ならハリーの持ってるライトが光源
ここに近ければ明度が高い
(出っ張って高くなってる所が明度が高くそこから放射上に暗くなる)
特にこの後ろのモンスター(?)の頭は禿げなので解りやすい
ライトに近い所から禿げ反射(白)から主線に近づくほど暗くなる

せめて明度は三段階ぐらいあると立体的に見えます 
キーポイントは白または明度の高い色です
白(明度の高さ)の生かし方勉強してみてください
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:41:10 ID:68mEMyyE
やっぱりみんなモニター明るすぎるんじゃない?
だから無駄に濃く塗りすぎて他の人から見ると暗く&階調ないように見える
最近の液晶だとデフォルトで色温度9300になってるのが多いよね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:43:43 ID:ha3zBJt3
どれくらいが普通なのか逆に知りたい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:30:11 ID:68mEMyyE
難しく考えなくても、カラーチャートとか拾ってきて印刷してそれに合わせるだけでも十分効果あるよ
エプソンとかキャノンとかでも解説してるからそれ参考にしてもいいし

厳密に合わせるのは部屋の明かりまで変えなきゃならんから、現実的じゃないからおすすめしない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:36:23 ID:mqIH0GNr
>>33
いや自分はソフトのせいだと思う
あのバーで色調整したり四角いあのやつとか
暗い色を選びやすい気がする
特にブラシの時
ブラシで塗っててそれが面になるととあれ?色違うて時がある
ある程度塗ったら気づくみたいなの
(パスなら一面で気付きやすく一気に修正できるがブラシだと… 
 まあさらに重ねちゃえばいいんですがw)
ある程度明度や彩度理解してないと色合わしづらい気がする

あと水彩とかコピックやってるとわかるが濃い色や暗い色は最後に塗る
(アクセント程度に)最初は薄い色から塗る
色て仄かについてるだけでかなり認識できる
白は隣接する色によく干渉されるから塗らなくてもいい事もある
白を残すのが綺麗にするコツと教わった
まあCGなら何度でも塗り出来るから明度差さえ出れば
関係ないといえばないですが…

てか雑談ぽいな…ちょっと自重…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:31:16 ID:68mEMyyE
>>36
かなり暗い部分にも微妙な陰影付けてるからモニターの問題だと思ったんだ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:54:44 ID:Zg5U3MIv
>>32
レスありがとうございます。
修正の段階でかなり明度やらを変えてしまって・・・  これじゃ黒すぎますねwww

ハイライトの付け方を悩んでたのでとても参考になります。

後ろのキャラはヴォルデモート(映画版)なんですが、単色だとキャラが解り難いですね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:07:10 ID:Zg5U3MIv
簡単な修正版をアップしてみました。
かなり即興ですが、中心からの光源ということを元に作りました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:16:21 ID:Zg5U3MIv
すみません「(,,゚Д゚)っやっぱやめました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:23:34 ID:cCeuDsM8
コメントを下さった皆さんありがとうございました。今までこういった機会
に恵まれなかったためとても参考になります。

>>26
コメント有り難うございます。言われてみるとそのとおりですね、
描いている最中何か物足りないと感じながらも質感の引き出しが
頭になくてをそのままにしてしまいました。
今後は資料を探して描くようにします。


>>27
コメント有り難うございます。
小学校の頃から自分は色塗りが苦手でベタッと色をおいて終わらせ
てしまう癖がありました。見る人が目を凝らさなければいけないような絵
ではサムネでクリックしてもらえないのは道理ですよね。
モニターについての指摘も正直、今まで全然気にしてませんでした
とりあえずこれから一通り調べてみたいとおもいます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:24:38 ID:cCeuDsM8
>>31
丁寧なご指摘ありがとうございます。
風景は自分内の課題だったので見ていだだけて嬉しいです、ただやっぱり
ベタ黒が拙かったのですね。風景→キャラ→室内の順で塗ったのですが
キャラまで塗ったところで早く完成させたいという気持ちが早ってベタ
塗りに逃げてしまいました。これからは安易なベタをしないでまず描く方向で
癖をつけたいです。

それとポーズのぎこちなさについても本当にそのとおりだと思います
この絵も猫背気味のほうが自然かもと指摘されてから気づきました。
これからはポーズの練習多めでいきます。


コメントをくれた方、絵を見てくれた方ありがとう
ございました。
タグをはずさせていただきます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:22:58 ID:YYwDSji2
>30
モニターとかの仕様の違いなのかなあ。
最初後ろになんかいると気づかなかった(洞窟に見えた)。
よーく見たら後ろにピッコロみたいなのがいるのね。
光源の問題は前の人が指摘した通り。
あそこから光がきている意識して見るとハリーの服の濃淡が
メチャクチャなのが分かると思います。

それにしてももうちょっとペン(輪郭)で要素を描き込むか、
塗りに質感や光と闇を盛り盛りに描き込むかしないと、
見る人を引きつけるところのない退屈な絵になる。
今のままでいくならもっとデザイン的に昇華させるとか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:31:26 ID:C8soWdMs
こんにちは。>>16のタグを外させて頂きました。
コメント下さった方、見て下さった方、ありがとうございます。

さて、連続晒しで申し訳ないんですが、もう一つアドバイスを頂きたいです。
習作的に珍しく背景を描いてます。
昔は漫画を描いていたので白黒背景ならそこそこ経験ありますが、カラーでこういうのを描く経験は極めて乏しいです。
ちょっとラフなタッチながら、特に配色を考えて色々と試行錯誤しました。
サムネレベルからパッとしないのはわかりますが、原因が自分でははっきり分析できずにいます。
人物付き風景イラストである点も踏まえて、主に塗りの点からアドバイスを頂ければ有り難く思います。

登録タグは『夏嫌い、終了希望』です。宜しくお願いします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:59:52 ID:Q4Lv/jWb
はじめまして。
絵はあまり知り合い以外に見せないのですが
最近「実際こいつらどう思ってるんだろう」と考える様になってしまい
第三者の素直な感想を聞きたくてここに辿り着きました。

長い時間同じ絵を描いてると自分でもどこが良くてどこが悪いのか
分からなくなってきてしまいました。
ですので見た第一印象や感想など、もちろん批評もお待ちしてます。

登録タグは「ホームランバッターは振り上手」です。
宜しく御願い致します。
後、自分で確認してるだけなのですが一部正常に閲覧できない事があるっぽいです。
OSとブラウザによるのかな、、、?もし見れなかったら御免なさい、、、
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:14:57 ID:AiMgrTif
>>44
人物が話になってない。全体的にぼけてるのにそこだけ境界くっきりで浮いてるし
陰影も相当適当になってしまってる。手でもってるものも何だか判らない。
構図も悪いね。人物の顔で川の先を誤魔化してて、奥行きを殺してしまってる
色もあってないしなあ…雲も視線が行くと不自然…
全体的に複数の写真とイラストを張り合わせてみたようになってる

>>45
みれない。夏コミカラーとかかいてるしCMYKのJpegでも上げちゃったんじゃない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:40:38 ID:JMAnOwSM
>>45

プロフィール画像も見れない
4844:2008/07/28(月) 14:46:37 ID:C8soWdMs
>>46
さっそくコメントをありがとうございます!
今回はなるべく全体を見て描いたつもりでしたが、やはり切り貼り絵っぽくなってしまうんですね。
構図について、人物の顔が「奥行きを殺してしまってる」と言う着想は目からウロコでした。

人物の陰影と背景の色合いについて悪いことは僕も何となくわかるのですが、何をどうしたら良いかがわかりません。
もし良ければ、考え方のヒントみたいなものを下さらないでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:48:27 ID:Q4Lv/jWb
45です。
あわわ、、、本当だ。ご指摘ありがとうございます。
macのFirefoxからだと普通に見えてたので、、、すみません修正版あげました。
登録タグは変わらず
「ホームランバッターは振り上手」です。
御指摘ありがとうございます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:05:18 ID:5kYbYhUL
>>44
こういう画風ならこういう画風でも良いと思うんだけど、
いかんせん背景と人物の描き方が合ってない。浮いてる
背景が写真を加工した物に人物をちょちょいと描いて完成させました!な印象が強いです
あと背景だけ見てみても、空の方があまりにも何もなさすぎて絵全体を見たときにバランス悪いかもなぁ

>>45
まず気になったのがハルヒのアオリ構図なんだけど、もう少し上を見上げるような表情にしてみてはどうだろう
それだけで大分"それっぽく"見えると思います。あとみくるの手の線がガタガタなので残念な印象が強いです
人物の配置や背景に関しては・・・何となくバランスが右上に寄ってるっていう感じがしないでもないなぁ
塗りはまだまだ発展途上っぽいので、これからも頑張ってください
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:53:31 ID:p1a+HngA
>>45
構図が微妙に不安定に思えます。
バランスが全体的に右側に傾いてしまっているのが原因かと。
基本的に各要素の目を引く場所を結んで三角形を形作っているのが
安定している構図の条件なのですけれども
今の絵ですと
手前キャラリボン−左後キャラ頭部-背景の紫と赤の花が干渉したあたり-タヌキの目玉
で歪んだ四角形になってしまってます。
他よりもコントラストが強かったり、目立つ色が入っていたり、
それと他と比べて密度が高かったり低かったりすると
見る側の視線がそこに誘導されるのです。

レイヤーを各キャラ毎にバラして描いているのなら、
・最前面のキャラをきっちり真ん中に置く
・右後ろのキャラとオブジェクトをもっと右側に寄せる
・タヌキの色合いの変更、全体的に淡くするかして悪目立ちを抑える
 (例えば体色にグレーを混ぜて眼球とお腹の色をベージュ寄りにするとか)
という風にいじるだけでも大分安定感は増すはずです。
全体を3度くらい左に傾けられれば尚よさげ。

色々好き放題言ってしまいましたが、
色合いとかタッチとかかなり好みです。
華奢な女の子の指の節までがっつり描いてるのにも萌えました。
微妙な骨っぽさと皮膚のやわこさをこれからも追及してってくれると
(個人的には)かなり嬉しいです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:10:20 ID:5bsfEK2X
>>45
では、素直な感想を。
ありがちな見せ方でまとめて雰囲気を出してるので、何となく描けてる気になってしまってるんじゃまいか?
パっと見、基礎画力の低さが浮き彫り。塗りは切り張りしたみたいな感じ。
他の影響を受けながら、好きなものを好き勝手描いてきたような印象。
急がば回れ。地道な部分から努力した方が良いと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:18:48 ID:L3O3SdVK
では、中々評価がいただけないので、僕も晒してみたいかと。
批評のほどよろしくお願いします。

タグは「都会のカラスは怖い」です。
個人的にはティントでガリガリする塗り方を意外と気に入りました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:28:32 ID:AiMgrTif
>>44=48
雲は水平線or地平線+雲の写真見て法則を研究
ついでに秋を出したいなら秋っぽい雲を知っておくといい
人物の陰影は例えばセーラーカラーにはもっと影できるはず
左腕の影もっと胴に広く移るでしょ
あと制服ってあまり小じわ入らないよ
さほど強い光他には当たってないのにセーラー服が光反射しすぎ
髪の毛の方がまだ反射するんじゃない?
色は一箇所を近似色相で塗りすぎ。ペインターのぐるぐる三角あまり動かしてないんじゃない?
明暗を三角内の上下に頼りすぎてる気がする
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:31:00 ID:5kYbYhUL
>>53
\スケベDVD/

ちと辛口ですがご了承を

まず人体バランスが色々とおかしい。
足首があり得ない方向に向いてる、肢体が一本の棒すぎる
自分でポーズ取ってみたり筋肉見てみたりするとよく分かると思います

あと、見えている目は左目だと思うんですが、
顔面が前に突き出てるor首が前に出てる絵に見えます

塗りは全体的に、失礼ながら幼稚園児がクレヨンで塗りたくった絵に見えるので、
1.塗りムラをなくす 2.光の当たっているところと影になっているところを意識する をやった方がいいと思います
背景はそれができるようになってから考えても遅くないんじゃないかなぁ
5653:2008/07/28(月) 16:39:56 ID:L3O3SdVK
>>55
誰かそこのスケベDVDつまみだせ!←すいません

レスありがとうございます。
そうですね、デッサンは修行を積みます!特に足は自分でも自信がなかったので…。

後、塗りなんですが、個人的にムラを出すのが好きなので敢えてやっているって所もあるんですが、やっぱりまずいんですかねぇ。
中学の時の美術の先生にもムラを出すなと言われていたのに治りません、ムラだけは。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:44:13 ID:AiMgrTif
>>45
思い切りパースかけた絵なのに
パースとデッサン崩れすぎて誤魔化しきれてない
ハルヒのスカートだけどスカートって上から見ると裾丸いよ
脚も縮小しただけになってる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:47:20 ID:5kYbYhUL
>>56
厚塗りの研究した方が良いんじゃないかなと
ムラを出すというのとは意味が違うかもしれませんが、折角Painter使ってるわけですし
現状だとやっぱりクレヨンで以下略に見えるんですよねぇ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:54:37 ID:AiMgrTif
>>53
まず羽。見慣れてないものは一度写真かなにかみてくるべき
次に構図。左端何もないだろ。右によりすぎ。意味も無く月を中途半端に切っちゃだめ
下も片足くらいしかないし…俺ならこれ下はスカートの裾あたりで切る
背景の緑は何?。夜空が鮮やかな紫なのはなぜ
6053:2008/07/28(月) 16:57:16 ID:L3O3SdVK
>>58
レスありがとうございます。
なるほど、厚塗りですか。
確かにPainterを使っているので相性いいかもしれませんね、参考にします。
6153:2008/07/28(月) 17:11:48 ID:L3O3SdVK
>>59
レスどうもです。

そうですね、構図はスキャンしてときに失敗して若干下にシフトしてしまったんです。
後は全身を描きたかったってのもあるかもしれません。

背景の色なんですが描く気がなくて、間に合わせで適当に塗ってます。一応緑は森の色なんですが…。
背景に色を置いちゃうのは多分性格です。
6244:2008/07/28(月) 17:16:39 ID:C8soWdMs
>>50
アドバイスをありがとうございます!
一応背景は故郷をイメージして想像で描いてますし、キャラも合成したわけじゃないんですが、確かにそう見えますね(^^;。
人物を背景に馴染ませるのって難しいです。漫画を描く時はパースだけ気を使ってましたが、カラーだと何をどうやったら馴染むのか…。
自分で何となくそう感じることは、やはり他の人もそう感じるんだなあ…と、このスレで勉強させて頂いてます。


>>54(=>>46
質問にお答え頂き、ありがとうございます!
雲(に限らず、全てですが…)は、フィーリングだけでバタバタ描いてしまいました。今度は研究します。
キャラの陰影についてはなるほどと思いました。本当に参考になります!
色は一応三角を動かしてますが、どういう色を置いたら良いかイメージできず、無難(?)に近似色(色相)近くにまとめてしまう傾向があります。
色をイメージ出来ないのでチョイスが本当に難しいです。この辺の感覚を身に着けるのは、やはり上手い絵の研究や模倣が王道なんでしょうか?
6345:2008/07/28(月) 17:23:12 ID:Q4Lv/jWb
>>50,51,52,57
コメントありがとうございます。
いや、本当に晒してよかったと思いました。
周りの友人からは適当な事しか言われないので。

>>50
ハルヒの表情は自分も気になっていましたがどうすればいいのか分からず
悩んでる内に締め切りの都合もあり(言い訳ですね。)「まぁいっか」と思ってしまっていました。
次回はしばらく締め切り等に追われる事もないので自分の納得いくまで描いてみようと思います。


>>51
いやいやもっと好き放題言って頂いて結構です。
なるほど。確かに構図や視線誘導に関してはあまり考えずに描いてしまったかも。
当初の予定では背景はもっとごちゃごちゃとオブジェクトを描くつもりで
それならあまり構図は気にしなくていいと思って描き始め、どんどん物が減っていったので
中途半端になってしまいました。
指の節は手の中で一番好きです。(追いきれてませんが
精進していきます。

>>52
鋭いご指摘ありがとうございます。
仰る通りです。ぐさっときました。

>>57
ですね。こっからだと足は殆ど見えないはずですが足を描きたくなり無理矢理入れたのがバレバレですね。
なら足がきちんと見える構図にはじめっからしろって話ですね。

追記 0時ぐらいまで晒しておきます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:30:02 ID:YQIF2a6g
>>43
レスありがとうございます。
多分モニターの違いかもしれないです。   自分は少し明るめの設定なので、見えないことも無かったんですが・・・
ハリポタにピッコロは出てこないですよwwww     魔王つながりとかそういう(ry

光源の問題は今思考錯誤しているところです。 杖からの光(中心から全体へ)だけだと若干変かな、、と

デザイン(線画)に関しては前記のとおり、ホントに気にしないで塗りにいきました。
ハリーの衣装は私服が相場なんですが、そこまで描くと自分でも誰だかわからないからです。  だから今回はローブに。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:57:26 ID:AiMgrTif
>>44=>>48=>>62
別に模倣じゃなくても色彩勉強しても良い(模倣でも良いけど)
例えば…光って真っ白な光はすげー珍しい。だから明るいところ=白を混ぜてもダメ
それに絵の中に完全なグレーで線引くと大抵色が付いて見えると思うよ
なら、なんとなくでパレットの色だけ見て色塗っても、思ったとおりには伝わらない
そういう周りの色からの影響を無視してしまうと切り貼り感、繋がってない感じが出る。
それをコントロールして青空に青い服なのに人物がしっかり見えるとかもできるんだけど
たぶん足りてないのは周りの色との兼ね合い。
6644:2008/07/28(月) 21:24:53 ID:C8soWdMs
>>65
再びご質問に答えて下さりありがとうございます。
色彩の勉強をしたくてネットで買ってみたのですが、どうも一番知りたいことが書いてありません(^^;。
実は、おっしゃるような『周りの色からの影響』については最大の悩みどころの一つで
具体的にどうやって色を作ったら良いのかわからないでいます。
配色についても勉強したいですが、それよりも色作りの論法(?)を学びたいです。
教本や良いサイト、セオリーなど何かご存じであれば、どうか御教授願います。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:50:39 ID:AiMgrTif
今のところ「これさえ知っておけば塗れる」ってサイトは見たことないなあ…
細かいところをいきなり書き込みすぎて修正聞かなくなってるように見える
始めもっと大雑把に全体のバランスが取れるまで何度も上から色ぬって重ね
そのバランスを崩さないように細部仕上げていくと比較的しやすいんじゃないかな

この色が合うって感覚はとてもじゃないけど言葉では説明できない
全部紹介するとかも手間すぎるしな…そんな簡単なら苦労はしない
セオリーなら、例えば、自然調和とかどうだ
明るいところはぐるぐる三角を黄色にずらす
暗いところは紫側にずらす
色相にも明暗に沿った流れを作り調和させるというセオリー
6813:2008/07/29(火) 00:45:58 ID:5Y12CG0+
報告遅くなりましたがタグをはずしました
アドバイスや、見てくださった方々本当に有り難う御座いました!
大変糧になりました
6945:2008/07/29(火) 04:28:08 ID:kMGffZnR
タグをはずしました。
レス、見て頂いた方々、ありがとうございました。
62で言っている「自分で何となくそう感じることは
やはり他の人もそう感じるんだなあ…」というのは今回自分も痛感しました。
やはり誤魔化しは効かんのですね。精進させていただきます。
ありがとうございました。
7044:2008/07/29(火) 09:06:32 ID:Bj4c3e6r
タグを外させて頂きました。コメント、閲覧等ありがとうございます。

>>67
再々々度のコメントをありがとうございました。本当に助かります。
全体から大雑把に配色し、バランスを取りながら細部の色を置いていくわけですね。

人体デッサンなどではわりと定番の本があるのですが、色彩となるとなかなか無いものなんですね。
「自然調和」については僕が買った色彩の本にありましたが、目からウロコでした(そのわりに生かせてませんが(^^;)。
そう言う目で改めて色々な人のイラストを見ると、その通りに描いてる人が多かったりとか…。
色の調和だけでなく、「周囲の光との兼ね合いで元の物体はどのような色に見えるか」と言うことも勉強せねばと思いました。
今回は長々とお付き合い下さり、多謝の限りです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:56:29 ID:3ud6WRto
>53
本人のコメントにもちらっとありますが、全体に足りないのは根気のような気が。
最初に爆発的なやる気があって、さめる前にとりあえず全部に色を塗っとけって感じ。
ただなんとなく「勢い」みたいなものは画面から感じられるけど。

まず人体デッサンはきちんとして、下絵は書き込みましょう。
ぱっと見ただけでもひざの関節がありえないことになってるのに気づくはず。
あと羽はちゃんと資料を見て描きましょう。
頭の中にあるものは自分が思っているよりはるかにあいまいです。
下積み作業(デッサン、ラフ、資料集め)はちゃんとやったほうがいいよ。
今の感じだとだいぶ右肩寄りについてるように見えるし。
背景は正直幼稚園児のクレヨン塗りのような。味じゃなくて下手。
背景は描く気がないなら描かない方がいいです。(突き放してるんじゃなくてマジで)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:12:26 ID:P/DwOfcK
久々に来たら盛り上がってて良いことだなぁと素直に思った。


>>53
おそらく絵を描かないROMが見ても評価するべきところが無いと思われる。

この場合、文の水平線が頭の上にあるのに、腰のあたりに地平線らしきものがあっては
画面内が破綻してしまう。

それと地平線がこれだけ湾曲していると言うことは、相当上空に居るということ。
それこそもうすぐ空気が無くなるあたり。

だとすると地上はこんな迷彩模様じゃないよね?


あと塗り。
「ムラを出すのが好き」と言うことだが、隣り合った色がどうすれば綺麗に見えるかを
先に勉強しないと綺麗には見えないよ。
試しに文を画面の色を拾いながらアニメ塗り風にしてみるといい。
ムラがあろうがなかろうが綺麗にはならないよ。

先生が言いたかったのはおそらく
「同色で明度変化しかしないムラは汚く見えるんだよ」と言うこと。

隣り合う色は常に色相・彩度・明度が変化していないと違和感を感じてしまうんだ。

53に必要なのは根気以前にもっと基礎知識と画力の向上かな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:19:20 ID:ch2rSB1C
勉強になるスレですね

晒してくれる人も、アドバイスしてくれる人も有り難う
こんなに多くの人が絵を頑張ってるんだな
7453:2008/07/29(火) 18:21:11 ID:JCR0wbuf
>>71
レスありがとうございます。

心情まで見透かされちゃってますね…汗
実際構図が浮かんだ段階からやる気は下がっていってますね。どうせ下手だしって不貞腐れた感じに。
特に色塗り(さらに言うと背景)はちょっとトラウマめいたものもあるんで。
とにかく上達するよう描き込みたいと思います。

やはりデッサン力ですよね…。基礎に向き合ってみようと思います。

>>72

レスどうもです。
塗りに関しての言及ありがとうございます。正直、色の知識はどうでもいいやと思っていた節があったので、目が覚めました。
特に今回はまともに調べずに適当に塗ってしまったので、反省です。
基礎知識の勉強にも励みたいと思います。
7553:2008/07/29(火) 18:23:54 ID:JCR0wbuf
連投すみません。

タグ外しました。

>>レス、ご覧いただいた皆様
夏休みを使い、レベルアップしてリベンジに参りたいと思います。その時はよろしくお願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:28:06 ID:JarKOubZ
すみません、お聞きしたいのですが
こちらは赤をしてくださる人もいらっしゃいますか?
言葉のみの指摘がデフォでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:34:14 ID:x97A7Ozd
してくれる人もいるかもしれんが、
まず見ない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:37:17 ID:JarKOubZ
すみません、赤ペン希望と書けばよかったのですね、見逃していました。
>>77さんも教えてくださりありがとうございます。
タグ、「かかって来いよ」です。
今一、構図も画力もぱっとしないんだろうなということは分かるのですが
なかなか思い描くようなものがかけず、行き詰っています。
人体やパース的な部分等、赤希望です。
人の塗りも、いつも厚塗り(系)?なのですが、
この絵も含め前後数枚アニメ塗り(系?)を目指してみたのですがぱっとしません。
色々皆さんの目でご指摘お願いいたします。

*過去の投稿分に、Rや腐っているものがあります。
苦手な方はどうぞ、閲覧の際はお気をつけください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:51:52 ID:3ud6WRto
>77
赤はめんどくさいので文章でごめん。

全体的に上級者だと思います。塗りも綺麗ですよ。
その上で言うと、まず上半身は挑戦的ですが、下半身は弱々しく(腰の厚みが感じられないしひょろ足)
足をそろえてフツーに立ってるので、せめて後ろ足を引くとか構えた方が自然。
あと手(特に二の腕)が女性的です。腹筋はあるので、手にも筋肉スジを。
挑戦してきてるわりに視線がカメラ目線でないのは違和感。
相手はものすごく左の隅にいるのか?

背景ですが、屋上は機械的に描かずに影やひび割れ、くすみなどを描き込んだ方がリアリティがでます。
バックのビル群(?)は墓石にしか見えないのでパース、細部ともに「大体こんなイメージ」じゃなく、
資料を集めてまじめに描くこと。
どっかにも書いたけど、キャラを書いて背景をつけるんじゃなくて、
想定する情景の写真を用意して「この風景に自分のキャラが存在したらどうなるか」
という順序で描くと説得力のある絵が比較的簡単にかけるようになります。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:07:58 ID:3d1FdGce
こんにちは。
彩色の際の色の濃度についてみて頂きたいです。
というのも、色塗りをしていく内に、徐々に彩度が高く、濃度が濃い目の色に
移りがちになってしまうので、気をつけて塗っているのですが、
これでもまだ濃いのかな、と気になってしまったので。
他にもご指摘ありましたら、よろしくお願いいたします。

タグは「ゆビーム」です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:18:56 ID:B5Cq6IIl
>>78
構図はキャラの左側開きすぎじゃないかな
あと背景とキャラの光原バラバラでゲーム画面みたい
イラストとしては微妙かな
あとは人体のパースと背景のパースがあってない
例えばこう真っ直ぐ立ってるなら腰を水平に切った面は背景の水平面と一致しないと変
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:22:44 ID:B5Cq6IIl
>>80
この絵に関してはビームだしこのくらい色に濃淡あっても問題ないと思うけど
それ以上に、光が当たってる当たってないが適当すぎかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:44:00 ID:JarKOubZ
>>79
カメラ目線のつもりだったのですがずれて見えてしまいますか、すみませんorz
上半身と下半身の違いですね・・・!
筋肉、二の腕もたしかになかったです。
場所によって筋肉にばらつきがないよう描きたいと思います。
キャラを書いて背景をつけていたので、
そちらも、より自分の脳内できちんとまとめてから描こうと思います。
ありがとうございました!
>>81
光源をもっとよく考えてそろえること、そしてやはりパースなのですね、了解です!
>腰を水平に〜
なるほど、気をつけて描いてみます!
ありがとうございました!


まだタグは残しておきたいと思いますので貴重なご意見どうぞよろしくお願いします
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:04:04 ID:H1uoFmln
>>78
背景は苔か何かで朽ち始めてるのに
人の立ってる建物だけ新品なところが気になった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:56:25 ID:dA4pGWeN
>>78
人体&パースと陰影の付け方について、赤入れてみた。
解説入れるほどの文章力がなかったから
原画と赤入れを比較できるようにpsdでうp。

無責任で申し訳ないけど
他の人のレスを読みながら見ると、何か判るんじゃないかと。

http://www2.uploda.org/uporg1575714.zip.html
pass:pixiv

もし流れてたら、再うpするので言ってくれ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:01:04 ID:HqF4Qyr5
>79
>77のどこが上級者だよ。
煽りでも何でもなく、ド下手くそじゃん。
目腐ってるの?いいかげんなこと書くなよな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:03:41 ID:GKeXE8gK
はーい、ノータッチ、ノータッチよー?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:20:36 ID:1FfYoSnh
>>84
うわ、改めて言われてみると手前の建物だけ朽ちてないorz
あいがとうございます、早速修正してみます。
>>85
赤ありがとうございます!
とてもわかりやすいです!
赤を見て思ったのが、人が立っている部分、
足まで書いていなかったので立っているということをわすれ
フィーリングで床を書いていたことに気付きました。
本当にありがとうございます。
無責任だなんてとんでもないです。
光源のことも、レスでの指摘+この絵ではっきりと目で見て実感しました。
光の入れ方が甘く、向きもばらばらですね・・・
この赤のおかげで「どこがどう」違うのかがはっきりと分かりました。
本当にありがとうございます!
早速いじれる部分だけになりますが、影だけでも修正してみます!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:30:10 ID:/e9agnsC
でもフォロー
塗りはかなりうまいぞ 空とかやるなて感じ
まあ人物はまだ不安定だが…
これを説明なしにド下手くそという86はかなり目腐ってるな
絵を舐めるなの人と同じ匂い 仏門に下れ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:06:03 ID:pclWNsjX
個人的な意見を述べると、男性ウケは悪い絵柄だよね
女性特有というかなんというか

でも下手ってことはないと思う。どっちかっていうと上手い部類だろう
既に指摘されてるけど、人物描写が今ひとつな感じが勿体ない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:33:29 ID:ETnwrUGm
マウスで描きました
評価お願いします
ttp://www2.atpaint.jp/sakuga/src/1217388211831.jpg
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:41:38 ID:RRej5/zd
何だか、コメントが凄く甘いね。
コメンテーターが変わったのかもしれないけど、ちょっと前迄の厳しい空気が嘘みたい。
78は背景の塗りがちょっと上手いくらいで、全体的にはお世辞でも「上手い」とか言えるレベルでは無いでしょ。このスレ的に。
とにかく、一番肝心の人物が描けなさ過ぎてる。パースとの兼ね合いも酷過ぎるし、服シワ(特にズボン)もマズイ。たぶん立体的な解釈が苦手なんだと思う。これは致命的だよ。
下手なフォローを入れても、何より本人の為にならんと思うけどねえ。安心しちゃって、問題の大きさを実感してくれないよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:52:52 ID:jtCCOc2a
>>92
いや、そんな厳しいばかりじゃないよ。
特に画力がイマイチだからってフルボッコというよりはむしろ、
初心者、それなりに描けてる人それぞれにふさわしいレスを返してて
個人的にはそういうこと炉がこのスレの良いところと思ってる。

78は少女漫画風の絵柄で、特有の欠点があるからpixiv受けはかなり悪いと思うけど
同人とかよそのサイトでならそこそこなんじゃないの?

少女漫画特有の欠点というのは、例えば体型とかしわとかがデザイン的になっていてリアルじゃないとか
アクション的なポーズが下手とかそういうのだけど。
78がどんな絵を目指してるかによってアドバイスは変わるよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:19:22 ID:BzPAeomv
少女漫画風なら仕方ないで済ますなら、このスレの存在価値は無いと思われ。
投稿者から特別な注文があれば別だけど、あくまで一枚絵として客観的に評価するべき場所なんじゃね?
しかも、78で本人が人体やパースのことを気にして赤を求めてるんだぜ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:23:31 ID:5oRI9eyA
直す力はない人が多いんだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:50:04 ID:npzWogYG
過去に何度か批評・アドバイスして頂いた者です。
背景が苦手なので、色々と練習している最中です。
色使い、塗り方、パースなどなど、悪い部分を指摘して頂けたら幸いです。

タグは「アイスとポテト」です。
どうか宜しくお願いします。


97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:50:49 ID:/DcIHLqZ
>>78
http://www.vipper.org/vip886293.jpg

直立不動のお兄さんの周辺を消失点にそって立方体で囲ってみた。
パースに合わなくて腰から下が大変なことになっているのが分かるだろうか?

キャラを描く場合でも常に透明な立方体に囲まれているイメージで描かないと
ポーズをとらせてもも画面に上手くはまらない。

この絵のように明らかなズレがあると関節の可動域を超えたように見えて
一目で違和感が分かるし、骨折とかいわれる。

あと足下の市松模様(屋上)が奥行きに対して広すぎ。
広角パースでキャラを描いてるわけじゃないので
奥行きを詰めて描かないと標準的な奥行きで描かれたキャラとの
整合性がとれずに不安定な画面になる。

※赤枠の一番下ぐらい詰めて周辺構成すればそんなに変ではないと思う。

この辺を理解して描けるようになったならば、
もっとかっこいいポーズで地に足の付いたキャラを描けるようになると思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:09:00 ID:oVjYXrvd
>>96
ちょっと赤入れさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
9996:2008/07/30(水) 14:13:28 ID:npzWogYG
>>98
ぜひ、お願いします…!
とても助かります。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:17:53 ID:/DcIHLqZ
>>96
まず、俯瞰の画面なのにレンズフレア入れちゃ駄目でしょ。
コレが全てを台無しにしている。

それはおいといて、パッと見全体がぼんやりした印象。
色をただ馴染ませてしまっては締まって見える部分が無くなってしまうので
エッジの立ったハイライトをちょんちょんと置いて
部分を締めるともっと映えた絵になると思う。


>>80
別段濃いとは思わない。
この絵がパッとしないのは影を付けるのを怖がっているから。

強烈な光は、強烈な影をセットにして成り立つ物だから、
この場合、影をガツンと入れていないせいで、光もぼんやりに見えてしまう。

白の隣に黒を置けば強烈な差が生まれるし
グレーを置いたら穏やかな差になる。と言う話。



10198:2008/07/30(水) 14:45:04 ID:oVjYXrvd
色使い、塗り方、パースとは関係無い点ばかりですが
http://www.vipper.org/vip886373.jpg.html

その他
・スカートに、あなたの投稿した他の絵のような硬さがありません
線をくっきりさせていはいかがでしょうか

・寝転がってる方の女の子の右手首にかかっている髪は
かからない程度に下ろすと、髪が柔らかくなるかもしれません

・葉はラフのときのようにもっと画像左側にも展開して、軽さを表現した方が良いかもしれません

・ノートか教科書かわかりませんが、何かてきとうに書いておいたほうが良いのかもしれません

・髪に立体感がなくテクスチャーを貼り付けたようになっています
薄くでも主線を入れてみるなどしてはいかがかと
10278:2008/07/30(水) 15:20:24 ID:1FfYoSnh
>>89
ありがとうございます!
折角少しでも褒めていただけた空でも
その他の部分がかけなさ過ぎて自分でマイナスにしてしまっているのですね。
人物、パース、共にもっと次はここで学んだことを生かしたいと思います!
すぐには直らないかもしれませんが、実践したいと思います。
ありがとうございました。
>>90
やはり絵柄が、特殊ですか?
男性には受けない・・なるほど・・・それはちょっと悲しいですね・・・。
目が大きすぎるのでしょうか?体つき、等身とかもでしょうか?
リアルな描写をもっと,実物を見て学んですぐには出来ないかもしれませんが
少しでも取り入れられるように意識したいと思います。!
ありがとうございました!
>>92
本当にまだまだ未熟で申し訳ありません;
人物か描けなさ過ぎるのが、致命的ですよね。とてもわかりました。
まだ未熟故に、コメント、赤をいただいてもまだ100%は頭で理解が仕切れていません・・・。
ですので、是非、特に駄目だと教えてくださった服、
ズボンの皺の立体的な解釈の赤をお時間のある時にでもお願いします。
よろしくお願いします。
>>93>>94
自分も、自分にあわせ、直せる所を赤してくださったり、
直せるレベルの問題点?を指摘してくださるレスでとても参考になりました。
絵柄を全部変えるのはすぐにはとても難しいので・・・。
でもこちらで指摘いただいたので、そこも徐々にいろんな絵柄にも挑戦してみたいと思います!
指摘されるとやはり成長できる気がするので、うれしいです。
下手なのは分かっているのですが完膚なきまでに叩き潰されてしまうと
やっぱり凹みすぎてしまいそうですが今は飴とムチをいただけた感じで・・・。
皆さんの人柄?と雰囲気がとても好きです。感謝しています。
本当にありがとうございました。
10378:2008/07/30(水) 15:24:54 ID:1FfYoSnh
>>97
赤ありがとうございます!
折角囲っていただいたのにぱっと理解できなくてすみませんorz
えっと、腰から下が、薄い(?)というかぺらぺらに見える感じであっていますか?
違ったらすみいませんorz
市松模様は理解しました。
こちらはまだいじれるので、床の模様だけでも
今からでもつめて書きなおしてみようと思います!
ありがとうございました!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:53:20 ID:byTE0qTg
>>96
上の人も指摘しているようにまず絵上部の謎逆光が気になる
葉に光が反射しているのだとしても葉が影に入っているからやっぱりおかしく感じる
あと絵の中に色んなパースが混在しすぎなような気がする
ポテトの袋とか寝ている子とかはかなり上からの視点なのに
筆入れとかアイスのカップとかは横からの視点に近い
手前の子も本当はもっと上から頭を見下ろすような角度になっているはずだけど
かなり横の視点が入っている
まあ身体を斜めにして顔を反らせていると見れなくもないけど
反る意味が大してないからただ視点を混乱させる元になってる
あと特に目につくのが木の角度
これだとほとんど真横から見ているような感じになってる
実際に空き缶やら何やらを斜め上から見てみて円柱の感じを掴んでみるといいかもしれない
この角度だと枝ももっと上部の方が見えているはずだし
葉の広がり方ももっと手前側に広がるような形になる
木の幹の流れも真上に伸びてるから円柱を意識して斜めに流れを伸ばした方がいいと思う
あと基本的に枝の分かれ方は小枝の方が細くなるし
太い幹からいきなり葉っぱが出ててくることもないと思うので細かい枝も描き込んだ方がいいと思う
葉っぱもう少し描き込みが欲しいように感じる
コピペするにしてもそっちの方が印象はよくなると思う
あと葉っぱが透けて見えているのは自分的にちょっとおかしく感じる…
右側の木の根元辺りももう少し描き込みがあった方がいい気がする
というよりそもそも右側の木の構造がかなりおかしいような…なんだかキノコみたいな形になってる?
視点も横よりだし脇の方でも気を使った方がいいかも…
まあ気になったのはそのくらいかな…
上半分と下半分の力の入れ方が相当違うので
上の不出来で全体が損している
上半分を修正するだけでもかなりいい絵になると思う
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:10:23 ID:pclWNsjX
>>102
いわゆる最近の萌え絵にするとヲタ受けが良くなると思いますし、
その場合もう少し大胆にデフォルメかけた方が良いと思います
もちろんそういう絵ばかりが100%受けるというわけじゃないので、
リアル路線で追求したいと思うならそっちの方向で頑張った方がいいでしょう

今の絵を見ると、
一世代前(というか今は分からん)の少女漫画のタッチそのものなんですよね
少年誌とかと比べるとよく分かると思いますが、顔のパーツがあまりにも小綺麗すぎます
特に目立つのが鼻と口元。目は好みかと思いますが、
男の目にしては可愛い目に仕上がってしまっているんではないかなと感じます

体つきや頭身は絵柄によって調整するもんだと思っているので(基礎は大事ですが)、
今の絵柄だとしっかりと描き込んだ方が良いと思いますし、変化を付けたいなら調整する必要があると思います

あくまで一人の男の目から見た感想ですので、真に受けすぎず参考にしてみてください
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:29:31 ID:M8p38Rw5
>>103
>>97とは別人だけど簡単な図解作ってみた
http://www.vipper.org/vip886440.jpg.html
おかしいとこあるだろうから雰囲気だけ掴んで後は適当に流してくれ。

つまり、腰から下が薄いというよりも
絵の中に2つの視点が混在してるのがちぐはぐな原因じゃないかと。
背景は俯瞰のパースを取ってる(=高い位置にカメラがある)のに
人体(特に下半身)が真横から見たような立体感無視の絵になってる。
これじゃ右足が地面にめり込んでしまってとても不自然。

地面があって、そこに人が立ってるっていうか
人物絵に背景つけてみましたって感じがする。
少女漫画にはありがちだと思うけど、人体が良くも悪くもデザイン的で平面っぽいんだよね。
塗りは丁寧で好感が持てるので立体を把握したらもっと良い絵が描けると思う。がんばってください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:35:11 ID:/DcIHLqZ
>>103
「ペラペラに見える」という感想が気になって再度検証してみた。
http://www.vipper.org/vip886451.jpg

お兄さんの足を延長して、赤枠ものばしてみたら
一枚絵で見たときほどおかしくなかった。

じゃぁ一枚絵で見たときの違和感はどこだったのかというと、
「キャラと背景の奥行きの詰め具合の違い」と言うことになる。

キャラは標準レンズで見たように描かれ、
背景は広角っぽく描かれているため画面内で破綻してしまったと言うことになる。

詳しくは省くけど、広角レンズ・標準レンズ・望遠レンズをググると
今後パースを理解する上での糧として幸せになれるかもしれない。


108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:48:01 ID:SBYgINQV
>102
男性受けする絵について。
まず、オタ系の男子はいわゆる萌え系の絵柄が好きな傾向にあるし、そもそも少女漫画にありがちな不自然に小綺麗な男キャラを嫌悪することも多い。
さらに、男性の絵描きは絵から立体的もしくは空間的な整合性を見い出し、重視する傾向がある。
逆に女性の絵描きさんは平面的な捉え方をする人が多いので、男性には好まれにくい。
つまり、もし男性受けしたいと思ったら根本的な部分から改革する必要があるよ。
10978:2008/07/30(水) 16:51:13 ID:1FfYoSnh
>>105
なるほど、ありがとうございます!
男性の目で指摘してくださる男性が周りにいないのでとても参考になりました!
>真に受けすぎず
了解です!一つの意見として、大事にさせていただきます!
>>106
すみません、パスがpixivで一致しなかったのですがパスを是非教えてください。
すみなせん;
>後から背景つけましたって感じ
その通りです・・・だめですね、ちゃんと練って練ってその上で描かないとだめですね!
平面ではなく立体を考える、というのを頑張って見ようと思います!
本当にありがとうございました!
赤もパスが分かり次第すぐに拝見したいと思います!
>>107
なるほど!キャラと背景を一緒に考えずに
後から付け足したのがあればれだということですねorz
早速ググって見たいと思います!
赤ありがとうございました!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:51:39 ID:SBYgINQV
>102
貴方の絵柄は特殊じゃない。むしろ、典型的な女性的絵柄と思う。

で、男性受けする絵について。
まず、オタ系の男子はいわゆる萌え系の絵柄が好きな傾向にあるし、そもそも少女漫画や腐系にありがちな不自然に小綺麗な男キャラを嫌悪することも多い。
さらに、男性の絵描きは絵から立体的もしくは空間的な整合性を見い出し、重視する傾向がある。
逆に女性の絵描きさんは平面的な捉え方をする人が多いので、男性には好まれにくい。
つまり、もし男性受けしたいと思ったら根本的な部分から改革する必要があるよ。
11178:2008/07/30(水) 16:54:40 ID:1FfYoSnh
>>108
そうだったのですか!
では一つの絵柄でどちらにも受けるようには中々むずかしいんですね・・・
たしかに、自分の絵は、萌え絵とは程遠いですorz
わかりました、ではまずせめて女性の方?からだけでも、
少しでも目に留めてもらえるような絵をかけるよう
皆さんからいただいたご意見参考にさせていただき、
まずは今の絵で、駄目な所を直してたいと思います!
ありがとうございました!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:07:02 ID:CcCJg3SK
>111
近年は男性絵描きの長所(萌えに強い・空間や立体の把握に長ける・力強い)と女性絵描きの長所(デザインや構成が上手い・配色が美しい・繊細)の両者を備えた絵描きさんも多いので、研究するのも面白いかも。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:19:38 ID:xt5d/1dp
>>78=>>102
男受けは、ポーズかっこよくするだけで全然違うと思うよ
男は青年キャラ見るときに顔を重視しないのでこぎれいなキャラだけでは受けないと思う
でも前後に動きつけて影しっかり書き込めば十分受けるんじゃないかと思う
立体感と動きのかっこよさかな…女性向けの絵でデイリー上位の人も居るし
そういう人はある程度男性票も確保してると思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:23:29 ID:6HXShQwu
男性受けする絵の方が評価をもらいやすいんですかね・・・
でも最近は昔ほど男女差はなくなってきましたよね。
でも両方備えてるのが最強ですね。
男性は顔よりポーズ重視というのは参考になりました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:26:15 ID:pclWNsjX
ポーズが良いのはもちろんだと思うけど、
人物絵をぱっと見てまず最初に目がいくのは顔だと思う
最初のインパクトというか印象っていうのは非常に大事
11678:2008/07/30(水) 17:30:20 ID:1FfYoSnh
>>112
男性絵描きの長所(萌えに強い・空間や立体の把握に長ける・力強い)
女性絵描きの長所(デザインや構成が上手い・配色が美しい・繊細)
ですね!了解です(`・ω・)ゝ
やはり最良は皆さんに受ける絵、見てもらえる絵なのでがんばります!
>>113
なるほど!動き!
棒立ちじゃ全然駄目ですね、動き、がんばります!
思い返してみると、今までの絵も全部、
立体と動き、影の濃さとかに、おびえて、じゃないですけどなんだか
思い切り踏み出せなくて無難な止まってる絵ばかりになっています。
動きのある絵の人体がなかなかバランスがむずかしく逃げていました。
ここでもらったアドバイスを糧に、少しずつでも逃げずに挑戦していきたいと思います!
ありがとうございました!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:33:09 ID:M8p38Rw5
>>109
ごめん、PASSは103です
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:07:24 ID:xt5d/1dp
>>115
そりゃ顔でも人気取れるに越したことはないけど
青年層の顔で男女両方に受けるって言うのは非常に難しい気がする
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:18:51 ID:jtCCOc2a
78さんはとても向上心が強いし、今は色々吸収して試行錯誤してみるといいと思う。
アドバイスは沢山出たけど自分にも参考になるなあ。
pixivではもともと青年キャラが受けにくい傾向にあるよね。
78さんの表現したいものは見失わず、あとpixiv受けだけを気にしすぎても混乱するから
基礎画力向上を第一に頑張ってください。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:54:11 ID:xt5d/1dp
>>96
パースは…左上奥に見えてる謎の丸い木?が意味不明かな。光源的にも。
この絵で言えばしっかり空間考慮してみんなが指摘してる木の葉とか
上側の奥行きを出さないといっそ上捨てて切った方がいいって感じ
全体的に空間がまばらでしまらない
塗り方はフィルタの逆光はやめたほうがいい。合わせるの難しいし
絵描きから見ると余程それがマッチしてないとただの手抜きに見えてしまう
それとレイヤー分けて塗るのは良いけど、結果周囲との色の調和が疎かになるのでは浮いて見える
構成はもう少し木の左側まで入れたほうが良かったんじゃないかな
左に寄って見える

木漏れ日がメインテーマだと察した上でならば上の葉の光や影が大雑把なのが勿体無い
女の子2人がメインならもっと雰囲気に強いテーマを
あるいはもっとアップにして顔の可愛さ等で勝負するのは無難ですが堅実な手段
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:00:07 ID:8mkRtAOj
絵柄かぁ。女子の描く絵ですっごいかわいい雰囲気出してる絵よく見るな。だいたい似たような感じで。
ああいうの見ると絵のかわいさでは女子には一生勝てないと思う
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:05:25 ID:xt5d/1dp
>>121
女なら誰でも描ける訳じゃないし
男でも少数異常にそういうの上手い奴居るからガンバレ
服とか小物への興味レベルでは大幅にビハインドはある人多いだろうけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:18:21 ID:E8FnhofF
気合を入れて描いた為盲目になってます…。
人体、パース、色…
雰囲気のある絵を描きたいと思っているので、
どうやったら印象的になるか等、特にその辺りを指摘して頂けたらと思います。

タグは「ピンクと紫」です。
よろしくお願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:42:49 ID:EyreXCgb
超上級者、プロ並み=絵に破綻がなく、さらに個性や魅力がある。
上級者=普通の人が見て「わーうまいね!」と言ってくれる。
    ある程度の技術と線を会得していることが伝わる。
中級者=普通の人が見て「絵かけるんだね〜」と言われる。
    描いたものが相手にわかる。最低限、鉛筆やCGの動かし方が分かってる。
下手の横好き=推測しないと何を描いているのかがつかみにくい。
       
と評価レベルをこのぐらいに設けてたけど、厳しい人もいるみたいだね〜。
まっ、甘い人もいれば厳しい人もいる方がいいかもね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:46:38 ID:jJsT4J3E
その上級者は中級くらいだろ
超上級と上級には壁がある
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:49:08 ID:nYm1GwI0
そうだな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:56:52 ID:EyreXCgb
たしかに上級者とくくるのは乱暴だったな…。
上記の上級者は中級者に下げ、
上級者=破綻が少なく、ある程度の技術があり、個性や魅力を会得しつつある者
かな…? わけわかんないかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:57:55 ID:xt5d/1dp
とりあえず絵が投下されてすぐほかの事話すなよw

>>123
この絵でパース突っ込んでくれって言われても微妙に困るかもしれない
単純にクオリティ上げるなら書き込み増やすとか
楽しむために時間掛け捲る方向に行きたくないなら表現の精度を上げるとか
人体がぼやんとしてて体型・動きがつかめない
首・肩・胴周りとかもう少ししっかり影の位置に気を配らないと
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:08:58 ID:EyreXCgb
雑談してすまん。
>123
素敵な塗りです。女性はこういう雰囲気の絵好きだと思う。
人物だけど、顔はかわいいです。
たぶん意識的にあえて誇張しているんだろうけど、肩の異常な骨っぽさ、
腰の異常な張り、すね以下の足の細さはちょっと不愉快な不自然さです。
あとうまく指摘できないけど、左足の足の付け根と太ももがなんかおかしい。
ブラウスのタテ線と下乳の線は体に密着しすぎ。布の空気感がない。
最初男の子の胸筋に裸ネクタイかと思った。
それにしてもこの人はこの雰囲気のまま、つきすすんで欲しい気がする。
13078:2008/07/30(水) 23:07:28 ID:1FfYoSnh
>>117
ありがとうございます!
>>119
本当に皆さんのレス、為になります!
少しでもコメントしていただいたことを実行できるよう頑張ります。

最後に、いじれる所を塗りなおし、書き足してみました。
パースはもうあの絵からいじれなかったので次回で頑張りたいと思います。
少しでもよくなっているといいのですが・・・。
一応、この絵はこの直しで完成ということにしたいと思います。


タグは新しい絵に「かかってこいよ」を付け直しました。
(タグ外すのが早いとレスをみたことがあるので
この絵は2日くらいではずします。これくらいでいいのでしょうか。)

アドバイスしてくださって親身になってくださった皆さんに、
お礼の姿勢、といいますか少しでも改善できるよう手を加えてみたしだいです。
今まで下さったコメント、アドバイス以外に
新たにこの絵にまた問題点等ありましたら是非よろしくお願いします。
ですが根本的な部分はいじれていません・・・。
(今回は誠意(?)を見せたかっただけなので・・・。)
文章がおかしかったらすみません;
皆さんありがとうございました!
また是非、次回晒した時はよろしくお願いします。

*手直ししたものとはいえ、同じような絵を
二枚もここに持ってくることがNGだったらすみません。
そのときは教えてください。すぐはずします!
では失礼しました。
13178:2008/07/30(水) 23:12:37 ID:1FfYoSnh
「かかって来いよ」でしたすみません。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:41:13 ID:/e9agnsC
>>123
公開する手順は大丈夫か?
(3) プロフに報告時のレス番号を記入する(成り済まし防止のため)
よろしくな

自分も水彩やるが水の乾くまでの混色とか紙の白の残しかたとか
かなりの腕前と見た いい雰囲気がでてる
それはキャラのポーズ決めや主線の引き起しのほうに時間を割いたからかもしれん
(水彩はそっちのほうのぼろが出やすい)
が一方着色には時間はそんなにかかってないはず
(紙のサイズや乾き方にもよるが…)
やはりもっと塗りのできる描き込みをしたほうが印象的になる気がする
いい雰囲気は出てるのに印象的にならないのがこの絵だと思う
(閲覧の少なさのわりに点数ブクマが高いのもそのためと推測)
CGと同じ土俵で戦うにはどうしても水彩は淡く弱く不利(とくにサムネ)
水彩で勝負したいならもっと書き込まないと印象的にとはいかない
(着色じゃなく主線のほうの描きこみ)
この絵なら森や建物(パース)またはよりデザイン的などの
要素加えないと伸びはしないと思う
人物や雰囲気はできてるのでよりもっと踏み込んだ絵に挑戦するべき

まぁ水彩は失敗すると3日は絵描きたくなくなるからほどほどでな…
133123:2008/07/31(木) 00:26:26 ID:7xeVIwY5
>>128
指摘ありがとうございます。
確かに背景もなしにパースとかいみふですね。ええと、体のパースというか…。
書き込みを増やすか、表現の精度を上げる、ですね。
確かに無意識に避けてた…というか、描きたいものが描けた時点で満足してたみたいです。
光源何も考えずに描いてたのバレバレですね…言うとおり、ぼやけた感じです。
言われてみれば、成程そのとおりな事ばかりですね…。
ありがとうございました!参考になりました。

>>129
体のバランス指摘してくださってありがとうございます。
体、猛練習中だったので…すごく助かります。自分ではさっぱりでした。
裸ネクタイに吹きました。自分は何と言う破廉恥な絵を…w
布の空気感、本当にそのとおりですね…。次から気をつけてみます。
できるだけ雰囲気のある絵を心がけているので、その言葉は有難いです。
指摘してもらったところを気をつけて、次から頑張ってみます。
ありがとうございました!

>>132
ヒイ!指摘してくださってありがとうございます…忘れてました。
水彩やる方なんですね。
見られてたのかってくらいに見透かされてるんでびっくりしました…。
(確かに塗りは時間かかってないです)
印象的な絵にするっていうのが目下の課題なので、凄く参考になります。
失敗した時が怖くて(アナログは修正がきかないので)、
描き込む勇気がなかったんですが…挑戦してみます。
丁寧な助言嬉しかったです。どうもありがとうございました!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:54:21 ID:ezy5HZqu
>>123
水彩はちゃんと使いこなせてると思う。
ただ自分には構図的な空白の残し方がまだ。
もう少し右上か右下にに色をのせてやれば良かったのかな。右下ならそのままその色がこの絵の地面になるし、右上なら残った白がこの絵の地面になってくれて安定感が出ると思う。
他の絵も見た全体的な感想を言うと、習作やスケッチをトリミングしたっていう印象。この絵もA5くらいの小さい絵じゃないかな。
水彩で魅せるためには密度を持たせる事だけど、それと同じくらい余白の使い方に気を使うべきだと思う。まだあなたの場合だと空白は絵の"外側"でしかないよ。構図の一部分になりきれていない。
余白が絵の余った部分である限りは観覧者にこの絵はまだスケッチや落書きの段階だと思われてしまうからそこをもっと突き詰めてほしい。
135123:2008/07/31(木) 20:27:28 ID:7xeVIwY5
どれくらい晒しておけばいいのかちょっとわからなかったんですが、そろそろタグ外させてもらいます。
見てくださった方、指摘してくださった方、本当にありがとうございました。


>>134
指摘ありがとうございます。
すんごい痛い所を突かれた感じです…。
構図は工夫してるつもりでしたが、今ひとつな気もしてました。
確かに、完成された絵というよりは習作というイメージに近い絵が多いですね。お恥ずかしい。
いかに効果的に空白を使うか、構図と見せ方を研究してみます。
ためになりました。有難うございました!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:10:32 ID:DHr0q3Yg
採点希望者がいない今のうちにちょっと聞いてみたいのだが、
アドバイスしている人ってどういう人なの?ちょっと気になった。

ちなみに自分は趣味では描かないが、仕事でちょこちょこ描く程度のイラスト屋。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:12:34 ID:rKBQJyHD
画力を有名なイラストレーターにたとえるとどのくらい?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:39:45 ID:7D2Iva6k
どういう人なのっつーか、
具体的にここがこうだと分析できる人も居るし、
なんだかただの感想みたいであまり参考にならない人も居るな。

でもそれでいいんじゃね?
意見を聞く側のレベルによってアドバイスの受け取り方は変わるもんだろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:40:16 ID:rKBQJyHD
>>136
恥ずかしいのかいボク(笑)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:41:09 ID:F24T5d1y
きめぇ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:41:59 ID:rKBQJyHD
それが売りですから(笑)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:50:24 ID:uSYe4QcV
>>136
っ□ギャラリー
アドバイスをする者、印象批評する者様々。
言ってる事は合ってたり間違ってたりするので各自適当に判断の事。

最初から読むとしあわせになれるよ
あと前にここで晒して絶え間ない努力によってランカーになった向上の星が
こんどはアドバイスする側になってると自分は信じてる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:57:49 ID:CPJPWUYk
そういえばここに晒した人って
その後結構ランクインしたりしてるね
144136:2008/08/01(金) 22:05:23 ID:DHr0q3Yg
「どういう人なの?」てのは、「趣味で長年描いてる」「イラストサイト主宰」「同人誌やってる」
「漫画家やってる」「プロのイラストレーターだ」みたいにキャリア(?)が聞いてみたかったんだが
微妙な話題だったのかな…。
ちなみに自分はあまり画力はないかも。注文に応じて適当な画風で描く。
おこがましくて有名イラストレーターには例えられないな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:26:25 ID:rKBQJyHD
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
pixivウォッチスレ63 [ネットwatch]
pixiv - ピクシブ 閲覧数(9)スレ目 [同人ノウハウ]
pixiv凸スレ [最悪]
pixivウォッチスレ64 [ネットwatch]
∧!X!dウォッチスレ63 [ネットwatch]


誰だよここIEで見てるクズ
悪質なスレだらけじゃん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:43:23 ID:ISsaklQ9
私はランクイン一度も出来ないヘタレですが、
この夏の間にランクインすることを目指して頑張ります。

今は本やpixiv等で見つけたイラストの模写をして練習しているのですが
皆さんが使っているものでお薦めの参考書とか
資料集があれば教えて欲しいです。
ネットで探してみたんですがいろいろあり過ぎて
どれを選んだらいいのか分からない状態です。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:25:31 ID:L+eYSe3Y
資料なんて描くものが決まれば絞り込まれてくるだろ
人体なら自分のボデーが最大の資料だよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:36:52 ID:1yVlWo/O
>>146
まずは晒してくれ話はそれからだ
どういう絵かいてるかわからんとなんとも…

まあ基本は本買わないのがいいぞ
買うとしたらツールのマニュアル本かファッション女性誌
あとは立ち読みで十分(あとはカラーチャートあるといいかも)
本なんてすぐ使わなくなるよ しかもカラー入ってると高い
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:46:29 ID:yqHEzQTk
模写してる段階なら企画とか利用しないとランクインはしんどいかもしれない
人体は自分のボデー参考にしてたら、
ある日「お前指の形が個性的だな」と指摘された

子供の頃の武道と楽器は指の形に残るらしいよ…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:02:45 ID:pD2gbXK7
了解しました。今描いてるのを仕上げて晒そうと思います。
具体的に言うとpixivファンタジアに投稿する予定のイラストです。
ところで下書きの段階で一度晒すのはありですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:18:16 ID:1yVlWo/O
>150
エライ 晒してくれるひとは勇者だ
ピクファンでもぜんぜんOK
でも下書きは風当たりはキツイかも それでもよければ…
あくまで下書きは未完成だからな 未完成の絵は突っ込まれやすい
(逆にそれで完成させるのも手だが…)
時間はかかってもいいから自分だけの頑張ってる絵を晒すべき
頑張ってる人はみんなに伝わるはず だからがんばれ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:45:23 ID:yqHEzQTk
ピクファンなら狙えるかも
下書き段階は俺は構わないけど
Pixivに投稿するのなら新着回避で最初10分くらい非公開にしておくか
うpロダ使った方がいいかも
15396:2008/08/02(土) 11:11:41 ID:KUwpabqi
96です。沢山のアドバイスどうも有難うございました。
頂いたアドバイスを参考にして、今後も精進していきたいと思います。


>>100
ですよね…。俯瞰だとレンズフレアは入りませんよね。orz
よく考えずに入れてしまいました。
塗り方がぼんやりしているのは自覚していて、それでいつも悩んでます。
どうも色を馴染ませすぎる癖がついてしまってるようで…。
メリハリのある塗り方を研究してみます。
貴重なアドバイス、どうも有難うございました!


>>101
赤ペンしてくださって、どうも有難うございました!
とても分かりやすく、勉強になりました。
葉っぱが重そうってのは、指摘されて初めて気付きました。
言われてみれば、確かに葉の軽さがないですね…。
スカートはわざと柔らかい素材を表現しようとしたのですが、
固めに描いた方が良かったのかもしれません。
髪の毛は、どうしても立体感が出せなくて困ってます。
今回の絵は、背景と人物を塗り終わった後で、全体に「ぼかし(ガウス)」を
かけたので、余計にぼんやりとした絵になってしまったのかも…。
良かれと思ってやったことが全て裏目になった気がします。orz
15496:2008/08/02(土) 11:12:21 ID:KUwpabqi
↓続きです。

>>104
貴重なアドバイスどうも有難うございます!
とても参考になりました。
確かに、小物や背景や人物のパースがちぐはぐですね…。
指摘されて、ようやく気付きました。
木を俯瞰で見た時の構造が分からなくて、勘で描いてしまいました。
あと、木の枝の分かれ方もよく把握してません…。
葉っぱは殆どコピペなので、すごく手抜きになってしまった気がします。
今度からは、もっときちんと描き込みたいと思います。
あと、実際に木を観察したり、円柱の見え方を研究してみます。


>>120
貴重なアドバイス、どうも有難うございます!
とても勉強になります。
フィルタの逆光は、やめた方が良いんですね…。
確かに合わせるの難しいし、手抜きにも見えてしまうかも…。
一応、全体の色合いを決めてから塗っていたんですが、
色彩センスがないせいか、どうしても色の調和が上手くいきません。
どうやったら色彩センスが身に付くんでしょう…。orz
この絵は木漏れ日をメインテーマにして描きましたが、光と影の表現の仕方や
木の構造が分からなくて、勘で描いたら惨敗してしまいました。
これからは、色々と研究してから描いてみます。


批評してくださった方、閲覧してくださった方、どうも有難うございました!
タグを外してきます。

155150:2008/08/02(土) 14:51:51 ID:pD2gbXK7
とり合えず下書きですが晒します。
3枚あるので1枚にまとめました。
タグは幻想晒上になります。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:10:11 ID:ypeY+5eN
批評家は口だけでいいのよ
それで描き手のモチベーションがあがれば
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:17:39 ID:yqHEzQTk
>>155
ランクイン狙い前提で話す
まず…立ち絵でのランクインは企画補正とは言え
かなり可愛いキャラ書いてるか、相当固定ファンが付いてるかだと思う
背景がそこそこの場合でカッコイイ男とかでも何とかなる感じ
あなたの場合サイクロニアでメカ描いて稼がないと辛い気がするんだが…
ピクロボも補正が結構利く企画でそれでランクインできてないなら
+可愛いキャラで底上げくらいが狙い目ではないかと思う

キャラクターで売るのはラフ見た感じ正直かなり辛い…
衣装があまりにありきたり
現実に存在する既存の衣装でもかなり普通な感じでデザイン性は皆無に近い
いっそメカだけで勝負した方が良いんじゃないかって勢い(企画楽しむのにぜひキャラ描いて欲しいが)

女の子が持ってるメカは、過去絵のメカ見る感じもっと頑張れない?
インプもこのままじゃデザイン凝るしかないので…どうしてもその路線で行きたいなら苦手そうだががんばれ
右端はもうここからどうもって行けば受けるのか見当も付かない
158150:2008/08/02(土) 18:47:25 ID:pD2gbXK7
コメントありがとうございます。
メカをテーマにしたイラストも描いてみます。
衣装がありきたりのくだりは全くその通りですね。
さしあたって衣装の資料になるものや
ファッション雑誌を買い漁って勉強してみようと
思うのですが、お薦めとかありますか?

また、立ち絵でない動きのあるイラストを上手く描きたいと常々考えていて
動きのある1枚絵を描く為の資料として良い本を探しています。
それともこれは、デッサン人形みたいなのを使う方が良いのでしょうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:05:44 ID:yqHEzQTk
ファッション誌も良いがファンタジー限定なら民族衣装とかも推す

動きを出したいならまずこれら真横真上真正面構図が基本的にアウト
そういうセオリーも知らずに資料を見てもどれを使えば動きが出るのか判断できないんじゃないかい?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:23:09 ID:1yVlWo/O
>>155
よし
まず (3) プロフに報告時のレス番号を記入する(成り済まし防止のため)だ
本人に間違いないないけどよろしく

で絵ですね
まだラフの状況ならこれでいいがこれが下書きとなるとちとツライ
もっと一点突破した何かがほしい
と思うのは人物とか結構形にはなっているが目を瞠る場所が少ない
つまり誇張した表現が少ないという事
たとえば左の魔物紳士だったらチップ(?)を持った手を誇張してアップにしたり
でアップにしたから魚眼にしたりアオリにしたりとかできる
さすがに技術的に無理なら普通の体系じゃなく手足を長くとか鼻を鷲鼻長く
とか目をひん剥いてるとかできる(てかまんまペルソナのイゴールだな…)
つまりそういった誇張(というか解りやすさ)
右のだったらダルシム並の怪しさはほしい つまりもっと怪しく
笑うぐらいの怪しさ
女の子も実をいうとかわいいというのは誇張 
なにがかわいいかじっくり自分と相談だ

本も探してましたね
まだまだ人物がぎこちない 間接と髪の毛がまだまだ 結構色はいいかも
やはりファッション女性誌を買うことかなティーン系か で模写
ケラ ジッパー キューテーなどなどお好きなのどうぞ
最悪暇な時ぱらぱら見るだけでも勉強になる
あとは自分の長所を伸ばすならホビー誌だ これを模写
この二つ最低半年は買って気に入ったモデルや小物ガンプラ切り抜きを
持って見るだけでも結構絵が変わってくるよ
あともうこのレベルならどうやればCGうまくなるとか買うと損
立ち読みで十分 それより一枚でも多く絵を描くこと
描けば描くほどうまく時期だがんばれ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:20:51 ID:1yVlWo/O
>>158
動きに関しては本に頼るのはいまいちです 
というのは実際の動きとアニメや漫画などの動きはイコールというわけでは
ないからです
これも誇張してあって らしく見える 迫力があるのを重視してるからです
一番はいっぱい絵を描くことと体の稼動や連動を理解することです(あとはパース)
とくにいいのは全体像が見えるアタリをいっぱい描くこと
(ポーズは当然 手を上げたり 走ってたり 座ったり)
それを色んな角度から描くことです(特に背面は重要)
当然アタリなので完成度はどうでもいいです 
最悪 丸棒でもいいです(骨組みみたいな感じ)
時間をかけないでいっぱい描くことが重要です 
で早くなってきたら肉づけしたり顔描いていきましょう 
30分ぐらいでクロッキー一枚ビッチリ描けるぐらいの気持ちで
やはり練習なので楽しくはないかもしれませんが週一ぐらいでもやってけば
成長するはずです 向き不向きありますがどうでしょう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:35:00 ID:G1uKO3Xh
こんばんは。評価希望です。

登録タグは『夏休みがほしい。でも彼女はもう…。』です。宜しくお願いします。
163150:2008/08/02(土) 23:37:35 ID:pD2gbXK7
1yVlWo/O、yqHEzQTkのお二方、貴重なアドバイスありがとうございました。
とりあえず3枚は白紙に帰して、とかく枚数を沢山描いて練習して、
pixファンが終わる前にここでの反省点を踏まえた作品を
公開できるように頑張ります。

プロフにレス番…抜かってました次は忘れないようしますorz
タグ外しておきますね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:29:53 ID:8h8vM2RM
煮詰まってしまったので出してみます。
タグ:鬼ごっこの鬼
思うこと色々ですが、筋肉の描き方、肌の質感、
こういう描き方は?というお話を聞いてみたいです。
一部分でもぜひ見たいので赤や手直し希望します。

批評から雑談に近い感想まで何でもお聞かせください。
筋肉の資料…特に筋肉質な人が肘を伸ばした状態でどうなるのか、
詳しい資料あれば是非知りたいです。

よろしくお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:56:50 ID:qzIAtmc9
>>164筋肉は苦手だからアドバイスは何も出来ない
代わりにムッキムキな写真が嫌ってほど見れるサイトをドウゾ
海外のサイトだけど、画像をクリックしていけば見れるんで、特に困らないかと
問題なのは、ボディビルという種目故、腕を伸ばした写真が少ない事か

ttp://mrolympia.altervista.org/

「筋肉」でググれば、どこが何て名前の筋肉か書いた図とか出てくるんで、
まずは腕だけでも、どんな筋肉がどのように付いてるかを見ると、
腕を曲げた時に盛り上がる筋肉、伸ばした時に盛り上がる筋肉が分かって良いかも
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:47:37 ID:R8yKQhKC
>>164
他のイラストを見る限りそこそこ安定していると思うだけに
このおっさんだけ異様に崩壊してて浮いて見えるな。


筋肉を格好良く描くというのは結局
各部位を覚えないと話にならない。

たとえば、自分の腕をまっすぐ伸ばして、手のひらを上にしたり
下にしたり、単純なひねる動作だけでも筋肉はぐにぐに動く。

それを自然に描くには肩からの筋肉がどうつながって、
ひねるとどう動くのかと言うのを知る必要がある。

男性なら自分の体を鍛えるなりすれば確認できるけど
女性はそうもいかないだろうから、
比較的よく動き、参考にしやすいデフォルメが効いている格ゲーの本とか
買うと良いんではないかな。


俺はカプコン派なのでストVの全技集とか当時はとても参考になった。
今だとなんだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:38:03 ID:qf9TSA0f
>>165
164じゃないが、こんなサイトを探してたんだ
まじありがとう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:50:04 ID:nGSdK5n9
マウスで描くにはやっぱり限界があるな…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:05:23 ID:qpiulc4C
そんなことはないぞ
時間を描ければ、ペンタブに引けを取らないものは描ける。時間をかければな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:06:46 ID:qtqGGaxd
パスとかを多用すればぜんぜんいける
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:47:18 ID:TR+jt0jJ
>>162
返信なくてカワイソス(´・ω・`)なので返信
ごめん3Dは専門外 なんともいえない
形になってるから背景もつければいいんじゃないか?ぐらいしかいえないよ

誰かー 3Dやってる人はいませんかー 助けてください
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:53:29 ID:pKo/PzqZ
3D...?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:03:55 ID:TR+jt0jJ
Maya使ってるじゃん
174164:2008/08/03(日) 22:59:15 ID:8h8vM2RM
アドバイスありがとうございます!

>>165
写真サイトとても助かります!
簡単な図までは、学校の教科書とかにも載っているのですけど、
普通鍛えられない部分まで鍛えてある(?)ファンタジー筋肉は、
どんな風に筋肉を膨らませば良いのか判らなかったので、ビルダーの写真はとても参考になります!

>>166
普段の絵はかなりディフォルメしてるので、
描いたことがないものを描こうとすると全然まとまりません。
新しい発見も多いのですが、
イラストとして投稿するには不適切だったかもしれません…。
格闘ゲームは盲点でした! 探してみます。
ゲームなら筋肉質なキャラクターが出てくるゲームは探せばありそうですよね。
175164:2008/08/03(日) 23:05:34 ID:8h8vM2RM
追加質問なのですが、
今回男性の肌、少し老いた肌、筋肉質な肌の表現がかなり行き詰ってしまってます。
若すぎたり、綺麗過ぎたり…と言った感じで皆様がどんな工夫、イメージで描かれてるのか
良ければ聞かせていただきたいです。
今回は色も、デッサンの質感も両方迷い続けになってました…。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:22:47 ID:brNUQ/rJ
>>175
肌の描写の基礎知識として表面解剖学ってものがあるんで勉強してみるといいぞ

筋肉質な肌を簡単に描く方法としては、盛り上がっている筋肉すべてに陰をつけること。
陰の方向は筋肉の流れに合わせること
あと引き締まった体を描きたいなら線を全部直線的にするのが効果的。
直線で描くっていうのはデッサンの基本でもある

老いた肌にするには彩度を少し下げてツヤツヤ感をなくして皺を増やせばおk
177164:2008/08/03(日) 23:38:48 ID:8h8vM2RM
>>176
ありがとうございます!
表面解剖学調べてみますね。表現の話もとても参考になりました!試してみます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:01:41 ID:ycqW6z15
>30のタグ外します  どうもありがとうございました。 
次回がありましたら、またよろしくお願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 07:46:07 ID:6/gyspWp
迷ったけど思い切って投下。
人からあまり批評などを受けたことがないので、
どこをどうしたらもっと良くなるのか、などがいまいちわかりません。

タグは「すいかの皮」です。よろしくおねがいします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 08:24:56 ID:msQPKLpT
>>179
こういうシチュは好きだ。

影が単色すぎて、日光の光で出来た影に見えない
たぶんだけど乗算レイヤで一色で塗ってない?

絵は線に強弱がないからのっぺらして見えるなあ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:15:50 ID:16u4QtL9
>>179
個人的に服が気になったかな。
ショートパンツは色や裾のハギレっぽさからジーンズかな?と思うけど
主線が真っ直ぐに引いてあるから、ただの布きれに色がついてるようにしか見えない。
しわ(影)が寄っているところは平らではないだろうし、
少しだけ凹凸を出してあげればいいかな、と思う。
左の子の服も同じく。

あと右の子の肩甲骨あたりがおかしい。
出っ張りはもう少し抑えてあげたほうが良いかも。
お尻の肉付きもちょっと足りないというか、

でもこれマウスで描いてるんだよね?
ベジェかなんかで線引いてると思うから思い通りの線を引くのは
大変かもしれないけど、頑張ってくだされ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:56:37 ID:1PJTpuc8
>>179
拝見しました
和むし物語性あるし、いいシチュエーションだなー、と思う

他の人もいってるけど、のっぺりした印象があるのが残念
塗りに質感出せれば情緒的で良い味の絵になるんでないかなー、と思った
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:08:10 ID:FtGiBTr5
>>179
絵に一番大事な伝える力があると思う。
技術は拙いが見ていると不思議と良い気分になるな。

一番肝心な部分を持っているようだから
今後は技術全体の底上げだと思う。

人体デッサン、パース、彩色。
しっかりと基礎的な技術の勉強をすれば
表現したいシーンをもっと確実に描けるようになる。

底上げに近道は無いから地道に勉強するしかないが
今後の成長に期待。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:25:43 ID:j5CnB2uI
>>179
よし ペンタブとSAI導入しようぜ
PictBearとマウスじゃ限界がある
この絵で一番損してるのは線
もっと良くしようと思うならやはり道具もそろえなきゃ
趣味程度でもSAIペンタブぐらいはほしい所
お金ないならペンタブだけでも 5千円でいけるぞ
ぜひ導入の検討を
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:07:43 ID:Qh07QHbI
自分も投下させていただきます。
批評してもらったことが無いので、自分の絵がどんなものなのかがわかりません

タグは「佇む女」です。よろしくお願いします。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:26:49 ID:wKZzZstL
>>185
出したい色はちゃんと出せてる?色が混ざったときにしまったって思ってないかな?
まず使う色をちゃんと選ぼう。
混ぜ合わせてもけんかしない(濁らない)色の組み合わせをちゃんと理解して使う事。
基本、色は混ぜれば混ぜるほど濁ってくるものだから最小限の混色で色を作れるようになろう。
黄色は特に他の色に影響されやすいからなるべく最初に塗る。
それと、絵具で黒は使わないこと。黒も混色で作れるし、その方が他の色となじむから自然な色合いになるよ。
自分は大体5色で全部の色を作ってる。
あと、水彩のにじみが全然活かせてない。色を濃くしようとか、ムラなく塗ろうとして一度乾いた絵具の上に筆を置いてない?
透明水彩は水溶性だからそんな事したら色が溶け出すのは当たり前だし、余計色ムラを作る原因になる。
重ね塗りをしたいのであればアクリル絵具を使うとか・・・。
人物ももっとちゃんと中に骨が入ってるっていうの意識して描こう・・・。
187185:2008/08/04(月) 22:31:18 ID:Qh07QHbI
>>186
ご指摘ありがとうございます。

紙の上で色を重ねて欲しい色に近い色を出しているので、混色はしていません。絵の具を梅皿から直接とって塗っています。
黒も、絵の具の色ではなく、色を重ねて黒に近い色を作っています。

補色を重ね塗りした時の、ちょっと色味が落ちた色合が好きなので
水彩絵を描く時も補色を重ねて色を作っているのですが、やっぱり水彩には向いてないんでしょうかね・・・・・・。
紙の上で色を重ねると、ご指摘どうり、にじみが死にますし。
水彩では重ね塗りはご法度なのでしょうか・・・・・・。ちょっと、耐水性の絵の具も試してみます。

デッサンついてのご指摘も、耳が痛い限りです。精進します
ご指摘有難うございました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:51:42 ID:R2crptlV
アナログはこだわりなのかな?
色に拘るならアクリルで重ねた方がいいかも
189179:2008/08/04(月) 23:40:43 ID:6/gyspWp
批評・感想ありがとうございます!

>>180
気に入ってもらえてよかったです!
>単色 見透かされてますね^^;おっしゃる通りほとんど黒一色で塗ってました。
日光の影とその他の影では色合いが違ってくるんですね。
このあたりは観察が足りませんでした…
線の強弱の問題は、マウスとフリーソフトなので、今のままでは難しいですね…

>>181
服の皺は、確かにもっとも苦手な部分の1つです。
塗り方は他絵師様の講座などを少し参考にしましたが、
主線の凹凸までは気がつきませんでした。
良く観察すると、当たり前の凹凸なんですけどね…
人物も苦手ですが、特に尻や肩甲骨は自分のが見れないし、
そもそも男と女では違いますし、よくわからないまま雰囲気で描いてました。
ファッション誌などの資料ももっと見て勉強したいです。
応援ありがとうございます!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:41:32 ID:6/gyspWp

>>182
シチュエーションを気に入ってもらえて嬉しいです!
塗りの質感ですか…
塗りに関しては、最近までPC絵でベタ塗り以外やったことがなく、
今でもあまり色を変えたりしないので、結局ベタになっているかもしれません。
これに関しては多分慣れですよね…

>>183
なんか恐縮してしまいます^^;ありがとうございます
まだそんなに歴が長くないので、これからまたいろいろ描いて
基礎を上げて生きたいと思います。

>>184
そうですね、そろそろ考えたいと思います。
上で他の方にも言われましたが、線の問題はマウスでは厳しいですよね。
強弱をつけるとなると、PictBearは筆圧認証もないようですね。
この夏を期に考えたいと思います。

みなさんご指摘・感想・応援までしていただいてありがとうございます!
タグは外しておきます。
また次に投下する機会がありましたら、そのときはよろしくお願いします。
191164:2008/08/04(月) 23:42:56 ID:dw0Dw4R2
批評ありがとうございました。タグ近いうちに外しておきます
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:23:30 ID:QKDF9+CJ
>185さん

>水彩では重ね塗りはご法度
それはないです。
例えば顔の部分とか極端に濃度が違うとか、
黒い部分のみ水分でベロベロの紙に色を重ねた風だとか、
色の乗せ具合や下色の乾燥具合が不安定に感じたので、色々試すと良いかも。
水彩は扱いが難しいので、のんびり取り組もう、位でちょうどいいです。
その方が、絵を描いてて楽しめますしね。

一番気になったのは、構成が何となく置いただけ、と感じた事です。
一時間ほど放置した後に描いてたら、別の位置に葉っぱ描きそうだな、と。

イメージをして絵を描くってのは、とっても難しいですけど、
明確にこうしたいというイメージがないと、何となく描いた風になりがちです。
特に、画面の構成要素が少ない場合は、それが甘いと何も伝わらないです。、
初期の当たりを詰めるとか、事前のスケッチで補う等
もっと絵と向き合って描けば、もっと良くなるように感じました。

偉そうに大きなこと話して申し訳ないです。描こうとしている感じは個人的に好きです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:49:05 ID:ivy8MjEK
>>164
凄く遅レスで申し訳ないが。
イラストは拝見したけど、筋肉について「その場しのぎで何とかしよう」って考えがひしひしとレスに滲み出てるのが気になった。
付け焼き刃ではない腰をドッシリ落ち着かせた理解をして下さることを望む。
普段描いてるようなディフルメが強い絵を描く場合でも、筋骨格を理解してるかどうかが大差が出てくる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:04:09 ID:+mu8L8hs
質問ですが、よそのスレに上げた絵をpixivにアップして、
こちらのスレで見てもらうのは大丈夫ですか?
マルチポストという言い方をよく聞くので…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:34:43 ID:TBoGdgGV
質問をいろんなスレですると回答者に失礼なので嫌われます。
自分の絵の感想を聞きたい場合は別にかまわんです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:54:55 ID:+mu8L8hs
>>195
回答者の方に失礼という意味があったのですね
評価や質問をするスレではなかったので、大丈夫そうです
よくわかりました、ありがとうございます

日付がかわる頃に来ます
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:36:08 ID:nxE9qdLI
>>185
一番の問題は構図でしょうか
上の空間を活かせればクールな作品になると感じますが
今はまだただ空けただけに見えてしまいます
これはひとつ提案ですが色のカタマリ?みたいなものが
もっと空間を感じるように描ければ絵が強くなると思います
そのために彩度と明暗の調節やパースなどを覚えてテクニックを磨くと良いのではないでしょうか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:02:19 ID:G8uAgHWl
194です。
技術の拙さもありますが、センスのなさで悩んでいます。
個性的な絵が好きなのですが、自分の絵にはそういった魅力がない気がします。
特に悩みどころの、構図・色彩・スケール感・陰影に関してご指導いただけたらありがたいです。

タグ「ミュンヘン事件」で、よろしくお願いします。
199185:2008/08/06(水) 00:15:03 ID:xqJ9T3Vh
批評、ご意見ありがとうございます!

>>188
こだわりという程のものは無いのですが、
アナログが好きなので、アナログで描いています。
アクリル絵の具が気になりだしたので、アクリルにも挑戦してみようかと思います!

>>192
イメージが気に入っていただけたようで嬉しいです

レスを読んで、自分の絵に対する行き当たりばったりさを
見透かされたようでドキッとしました(笑)
自分の技量にうんざりしない程度に、絵とも水彩とも向き合っていければ、と思います。

ためになるご意見、ありがとうございました!

>>197
提案ありがとうございます!
確かに、構図ありきの絵なのに肝心の構図が甘いですね……
ご指摘いただいたように、パースや色使いの腕を磨いて、空間を感じさせるように描きなおしてみたいと思います。

具体的なご意見、ありがとうございました!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:17:23 ID:xqJ9T3Vh
みなさん、批評・ご意見ありがとうございます。非常に参考になりました!
タグは外しておきます。
次に投下する機会がありましたら、そのときはまた、宜しくお願いします
201164:2008/08/06(水) 00:22:19 ID:irqrbFck
>>193
不適切なレスで不快に感じさせてしまい失礼しました。
参考になるご意見感謝します。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:31:49 ID:iQYXZ7KU
>>198
人物と地面の高さに大きな差があるなら、タッチ変えた方がいいね
人も背景も全部同じタッチだから、何もかも同じ高さにあるように見えてる
空気遠近法とかの、塗りの遠近法ちょっと勉強したほうがいいかも

人物の影は、「光源とか特に決めてなくて、えっと、なんとなくこういう感じ…?」っていう
曖昧な塗り方になってるから、太陽の位置をきちんと意識して。
電灯のすぐ近くに手をもっていって、どう影がつくのか研究すべし
影の表現だけでも、高度の上空にいるっていうアピールは出来る。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:49:06 ID:IZA/VQ5h
>>198
背景の地面は、グランドキャニオン的渓谷と、左上の草原かな?
真ん中の白いのはクレーター湖か

で、気になったのは、左上の草原にあるのは、木と、動物?
草原のそれらと、渓谷とのスケールがあまりに違いすぎる気がする。
クレーターや渓谷の規模から見て、
人物がいるのは1000mくらいの高さ、クレーター直径も数百mはありそうに見える。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:56:57 ID:44Dk9RpU
>>198
距離が離れている背景を描く場合は
遠くに離れるにつれ、青く、白く霞んでいくように塗らないと
まったく距離感がつかめなくなってしまう。

空気は透明だが大気にはチリもホコリもある。
遠くなればなるほどホコリの層を重ねるので霞んでいく。
と言うのが空気遠近法。

実際、強風の翌日や強い雨が降った後などには遠くまでスッキリと
見えるよね。

自然物の場合は透視図法を使った遠近感が表現しづらいので
色彩で距離感を出すのが良いと思うよ。

色は綺麗に出来ていると思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:24:35 ID:klBr/J5B
>198
ほとんどかかれちゃったな。
人間はかわいいと思う。色も綺麗。
わざとやってるのか、輪郭線が汚い感じなのは気になるけど。

○人間と背景のタッチのかき分け
○遠くの背景がハッキリ見え過ぎ
○左上の樹木がでかすぎ(右側との対比)
背景をぼかし、色彩も曖昧にし、地面と女の子の間にもや(雲)でも
カマせば大分ましになります。
あと鳥の影が人にかかってるけど適当すぎ。
206198:2008/08/06(水) 19:34:12 ID:G8uAgHWl
数時間でこんなにレスいただいて、ありがとうございます。
読んでて、目からうろこが落ちまくりです。

>>202
人物の影、まさしくその状態でした。
影つけの勉強法がわからなかったのですが、なるほど電灯を使うんですね。
光の表現は、いま一番取り入れたい点なので、がんばります。

>>203
草原のスケールには後から気づいてやっちまったー!な気分でした。
高度を全然考えてなかったので、意識して描こうと思います。

>>204
空気遠近の理屈がようやく理解できました。
粒子のさえぎりや乱反射が原因なんですね。
波長の関係で青っぽくなっていく感じでしょうか。

>>205
タッチを変えるという発想がまずなかったので、勉強になります。
ぼかしと雲を入れると、すごくいい雰囲気になりそうです。

遠景の描き方に困っていたので、次回から活かせそうな点ばかりです。
絵と批評を比較されたい方もいると思うので、明日の夜までタグをつけておきます。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました!

あと、ミュンヘン事件に突っ込まれるのをちょっぴり期待してましt…げほげほ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:40:45 ID:IvEQlobH
>>198
センスという観点でいうと構図もう少し練るといい、背景画だし
今は右から左に流れていく流れ(羽と人物から奥の建物へのながれと斜めに描かれている地面)が強すぎて長く見る気にならないと思う
左の前景に木でも描けば安定するかも

208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:02:28 ID:g4Qa1srl
>198
貴方の意図するセンスってのが私には判らないけれど、
そのセンスってのが天性のものにしろ、努力の賜物にしろ、
貴方の場合はそれ以前の問題の様に思えるなぁ。

描こうとしてるもんは解るけど、
こう書いたらそれっぽいかな?程度の方向付け程度の物しかなくて
絵を見て貴方の姿が全く見えないです。技量は別にしてもね。
もっと時間かけて描きなさいよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:46:20 ID:G5hSNh9E
はじめましてどうも失礼します〜。
日頃気楽にお絵描きを楽しんでますが、この頃一皮向けたいと思うようになりました。
しょーもないネタパロ絵ですが、ネタは別にして絵としてのアドバイスや感想をくれたらありがたいです!
ちなみに下ネタありますんで、ご注意下さい!

タグ「ネギが自慢です」で、よろしくお願いします!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:50:24 ID:gYkAlKJe
>>209
ネタ絵はどこまでわざとやってるかよくわからないから
何も言いようが…

目指したい方向とかが具体的にあるなら、
なんぞと言えそうなんだけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:54:56 ID:WuZptbRE
上手いけどネタが滑っ(ry
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:13:14 ID:G5hSNh9E
>>210
題材はともかく絵としては真面目に描いてますよ。
目指したい方向は、あんま考えたことないですけど
敢えて言えば、バカバカしくとも説得力とか存在感がある絵を描きたいかもです。

>>211
かなり内輪ネタ入ってるんで、ネタについてはあんま気にしないで下さい\(^o^)/
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:41:08 ID:gYkAlKJe
いあ、真面目に描いてるにしても、ネタだからこそのタッチや表情ってあるじゃない?
ここはこうしたほうが、ってアドバイスしても、
「あーこの絵はこういうネタだからこうやってるんで」
って話になっちゃうんで、ネタ絵へのアドバイスは難しいわ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:49:57 ID:ejKW6lVg
>>209
ネタ絵はネタと絵がセットで一つなんだから
絵だけ評価して欲しいと言われても聞かれた方が困る。

あえて言うなら、万人に見せようとする意識が足りないんじゃないかな。

ネタも内輪受けなんでしょ?
内輪ネタで受けるようにしか考えてない絵は魅力的にはならないよ。

思いつきの素材をそのまま描くんじゃなくて、
その思いつきを料理しないとネタも絵もおいしくはならないと思う。

素材を料理するのがネタ絵師の仕事だよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:22:16 ID:oD97xD7f
>209
中出し=中田氏 なんかなんで今更?ってかんじ。わざわざ描く価値あんの?

絵に関して言えば、普通にうまいですね。デッサンの破綻もないように見えます。
女の子がかわいくないけど、こういうゴブリン顔の人種だと思えばありなのかな。
上の方の緑の線はなんだろう?と思ったら髪の毛?これはムリあるけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:40:30 ID:0Qh5VxjR
ネタを切り離せって言われてもな
…既に「ネタと絵が別に独立」っていうその発想から改めた方がいい

デッサンも微妙だろこれ。
影ぼんやり付けただけで放置してる箇所多いし
よく言われる骨折とか人体が矛盾がないだけ

股間から生えてるのは何?
ミクとキャプションでネギかも知れないとは思ったが
ミクの左手も良くわからん。頭のNは位置も半端だし浮き出てるのか模様なのか
髪の毛の流れも無理がある。ヘッドセットの位置も耳からズレてね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:41:35 ID:lIJe7nMs
アドバイスと批判を混同してはいけない。
悪い部分だけじゃなく、良い部分も指摘してあげようぜ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:58:02 ID:r9NIuPrN
こんにちは、別に何処がどうというわけではないのですが、宣伝しにきました。
タグは「山本式」です。

ただ宣伝とはいえ、私もいまだど未熟者ですので何かアドバイスありましたら、ぜひお聞かせ願いたいです。

※グロではないと思いますが、人によって不快な想いをする可能性があります!ご注意ください。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:18:03 ID:0Qh5VxjR
>>209
>>217を踏まえて分けてかくと
良い所:人体構造は勉強してるけど
悪い所:それを表現するデッサン力が追いついていなくごまかしがち
良い所:興味がある所を頑張ってるのが良くわかるけど
悪い所:力の入れ方、つまり仕上がりにムラがありすぎで描きかけ途中みたい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:58:03 ID:7Zl9QynR
>>218
独特の人体バランスや雰囲気は良いと思うんだけど
線とベタ塗りで見せるにしては線が荒い。まだ洗練されてない感じ。

髪なんか平行に等分された線が引かれているけど本当にそれで良いのか?
もっと髪の流れを意識した線でも良いんじゃないのか?
シャーペンで描いた線のようだけど、この画にはラフさよりペン入れしたすっきりした線の方が合ってないか?
血肉部分はあっさりした表現だけど、もっと思い切って描いても良かったのでは?
と色々自問してみては如何でしょう。

コメントと絵から自分でも何か足りないような気はするが、具体的には分からないから
一通り手を入れた時点で満足してるような印象を感じた。
絵の方向性は定まってるようだし、個性もあるけど、それ”だけ”で見せるにはまだ幼く
218の世界観を鮮明に見せるには画力がもっと欲しいなと思う。
逆に言えば完成度を上げるだけ(技術を会得するだけ)でもぐっと魅力があがる絵だと思うんで
頑張って欲しいなと思います。
221209:2008/08/07(木) 16:51:51 ID:G5hSNh9E
どうも、レスありがとうございます。なんか変な絵を晒しちゃったようで申し訳ないです。

>>214
おっしゃるとおり万人に見せる意識は欠けてると思いますし、ネタ料理についていーかげんなところも否定できないです。
反省しなきゃですね。

>>215
女の子はかわいく気は無かったにしても、塗ったら余計に怖くなってしまいました。見る人は不快に感じちゃうかも。

>>216>>219
股間から生えてるのはネギっぽいものです。
確かにNの位置とヘッドセットの位置は変すね。この前の絵でもタケコプターが変な位置に付いてたりとか、ツメの甘さ痛感です(>_<)
デッサン力って言葉は解釈が難しいですね。色々考えてみます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:39:08 ID:qwlJyfVL
ここで上から目線で講釈たれている先生様の高尚な絵を是非拝見したいところw
自分の絵を晒した上で批評するならカッコイイんだけどねー。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:55:19 ID:DPGQZB93
クマー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:02:05 ID:35QCHq8X
ここで何を言っているんだね君は
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:03:31 ID:hbt3PuWG
>>224
ムスカ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:13:42 ID:/h7KWW71
198です、レスありがとうございます。

>>207
斜めを強調しすぎていることに、やっと気づきました。
構図の安定感は重要ですね。
全体のアウトラインを見直してみます。

>>208
まさしくご指摘の通り、自分らしさがないのが悩みです。
とにかく時間をかけて描いてみるしかないようですね。

アドバイスありがとうございました!
閲覧も止まったようなので、タグは外しておきます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:27:17 ID:VrPsd3I5
>>209
気づいてると思うが下書きのほうがいい点ついてるね
やはり塗りに問題ありだと思うぞ
別の絵ではいい色でてるからあえてこれにしたのかな…?
スタンドぽくするなら塗りも荒木先生ぽくすれば良かったのに

あと全面的にそうだが字に頼るのはやめよう
いい絵というのは見て一発で状況がわかる絵のこと
絵に文字をくわえるのは漫才師がネタ説明を漫才の途中でするぐらい恥ずかしい
ことだと自分は思ってる
せめて字が絵の一部(デザインされてる)になっていればいいんだが…

模写のレベルから見てかなり物は描ける人 技術はあるぞ
あとは練りこみだ 多分思いついたのすぐ描いちゃう人だと思う
(違ってたらごめんなさい)
描いたら一晩寝かせるか構図違いを何枚も描いてみたらどうでしょう
他の絵見ても完成度高ければ面白いのにてのあるのにと思う
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:37:17 ID:VrPsd3I5
>>218
このあいだのランクインしてたね
おめでとう
そろそろどのくらいの感じでやればランクインできるか見えてきたんじゃない
(前のが企画であってもね)
まさかそろそろ手抜いてもいい点もらえるとは思ってはないよね
まあそんな幻想は抱いては無いと思うがw
やはりコンスタントにランクインできそうな感じの絵を描いていけるかが勝負
まあそれだけじゃツライからいろいろな絵にも挑戦してみて

4枚とも見てきたが成長してる人を見るのはいいもんだな
自分もがんばろ
229209:2008/08/07(木) 20:47:02 ID:G5hSNh9E
>>227
やっぱ色が悪いですか?自分ではあまり気にならなかったので、センス悪いんでしょうね。
荒木先生の資料が手元になかったこともあり、行き当たりばったりに試行錯誤しました。
絵を楽しんで描くタイプなので、思い付いたら即描きってのはご推察の通りです。
飽きたら辞めてしまうってのも悪いクセ。全般的に完成度低くて申し訳ないです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:47:20 ID:0Qh5VxjR
>>209>>221
確かにデッサン力で片付けてしまうのは伝わらないかもしれん
繰り返しになるが見たところ人体構造の把握はいい感じだと思う
でもデッサンって別に人体把握じゃないよな
陰影の付け方も甘いし、ここがこの暗さならここはもっと暗いだろって部分がかなりある
全体的にかなり適当にぼかしたりなんとなく隣より暗い程度で誤魔化した部分多いから
良く見れば人体詳しそうなのが判るがぱっとみ全然伝わってこない。実物感がでてない
231209:2008/08/07(木) 20:58:57 ID:G5hSNh9E
>>230
デッサンって言葉の意味がどうもピンとこないんですが、とにかく陰影の付け方は悪いようですね。
陰影についてはこれまで訓練したことないので、勉強せんとダメっぽいです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:22:50 ID:0Qh5VxjR
俺がデッサン習った時にボロクソに言われたところが
そのまんまダメっぽいんでデッサン力が足りないと判断したが
本来の意味は確かに違うかもしれない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:27:44 ID:5sjcvhxr
でもこういう指摘のスレってデッサンしかり技術面しか言うとこなくね
ネタ絵に対して新しいアイデアを提供するのもなんか違うし
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:39:29 ID:0Qh5VxjR
技術面について指摘するのは確かだけど、技術ってデッサン以外にもあるわけで
その絵に付いて気になる感想とか
どういう点を気をつけて欲しいか、活かして欲しいかとか言うことで
今後の参考になってくれればとは思う
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:39:37 ID:6tXiuFRa
デッサン力っていうのは物をその画面上の空間に在る様に描く力の事だよ
だからリアルに描いた方が、その物があるように感じやすい
かえってデフォルメしたものをいれたりするのはかなりのデッサン力が必要だったりする。
ここではデッサン力=物の構造の再現力になってるみたいだけど



と、芸大中退組が言ってみる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:45:08 ID:b+EyJ1gx
はじめまして〜。自分の絵はなんかパッとしなくてここがダメとか、
こうした方がいいよとか教えてほしいです。
タグは「とろろごはん」です。よろしくお願いします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:58:58 ID:XDBDOKRf
>>236
3つ出てくるんだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:59:33 ID:XDBDOKRf
あ、全部なのか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:18:08 ID:ejKW6lVg
>>236
とりあえず>>1
話はそれからだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:31:05 ID:b+EyJ1gx
すいません!手順を間違えていました。申し訳ないです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:38:18 ID:5sjcvhxr
また来てください
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:38:59 ID:7Zl9QynR
>>235
自分は日本画やってるせいか、デッサンというと
見てそのまま描くというより、モチーフをどこまで表現できるかだと解釈しちょる。
と言ってもその表現も、技術の上にあるものだけど。
正確に書くだけじゃ「受験デッサン」って駄目だしくらう。

だから人間を描くなら、人間らしさを表現する。
女性がモチーフなら可愛らしさ、艶かしさ、女性特有の肉感を描くのがデッサンと解釈している。
ティッシュなら柔らかさ、毛羽立ち。
塩と砂糖と描き分けろなんてその際たるもんじゃなかろうか。
イラストならその傾向はもっと強いんじゃないかな。漫画絵ってデフォルメだし。

と芸大(Not藝大)在学中が言ってみる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:58:11 ID:IXEx0i++
ゲイ大卒なんてあふれかえってんだから、恥ずかしいからやめてくれ・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 04:27:11 ID:OqqLKZqI
デッサンって愛という言葉に似ていると思う
勝手にいろんな意味で使われて
人の数だけ定義が違うというか
245209:2008/08/08(金) 05:02:00 ID:mI1eeOGM
タグを外しました。

>>244
デッサンって言葉は本当に難しいですよね。
自分もデッサン力については誉められたこともあれば逆のこともあったりで
何を基準に「デッサン」って言葉を使われてるのか、いつも首をかしげてます。
自分なりの解釈はあるけど、たぶん独りよがりなものなんでしょうね。

ではでは、しょーもないネタ絵でお目汚し申し訳なったです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:28:05 ID:4KFrb9yC
>218
個人的に好きなタイプの絵だ。
ってかファイブスターとか絶対好きなんだろうなと思わせる絵ですな。
それは置いといて…
全体のデザインはおもしろいです。浮世絵の残酷絵風。
絵を破って出てくるアイディアもいい。
色も現代和風な感じでシック。

人物は正直服のせいで腹のあたりがどうなってるのかわからん。
ただ上半身がまっ正面に向かっているのに、下半身は横向きなのは違和感。
ふつうだと上半身にも、左肩が下がるとか影響がでるよね。
あと手が長すぎ。手をピンとノバした状態でケツの下くらいまででしょ。
あと手のひらや指小さすぎ。
ちょっとの誇張はアリだけど、度をすぎると見る側に違和感としてしか伝わらない。

とはいえやはりうまいし、好きだな。がんばってほしいです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:53:22 ID:4KFrb9yC
>236
森=外国の怪奇小説の挿絵のような。力作ですね。
モンスターの迫力ある顔に比べ、足や手は「よくわからないから適当につけた」感が
あります。空想生物はある程度のリアリティが必要。特にパーツのつなぎ目。
街=きれいですね。でも下半分をガウスで逃げてるのが残念。
なぜ手前なのにボカしてるのかな。水でも溜まってるのか?
あと奥の建物が傾いてるのはわざとやってるのは分かるんだけど理由が分からない。
同じく右のオッサンは何やってるんだろう? 
という具合に伝えたいことが分からなくてモヤッイラッとします。
王=おもしろいです。ラスボスがこんなんだったらステキ。
残念なのは全部が同じ濃度、同じ塗り方なので、ペッタリして前後関係や、
見せたいポイントがわからないこと。
鷲が見せたいのか、王様か、ウチワみたいなのか。
たぶんこの絵はそれぞれバラバラで描いたんじゃないかな?
だとしたら、ひとつの絵にまとめた後に全体の光と影を調整すること。
この絵だと、まずウチワみたいなのが一番手前として、エッジをシャープにし、
クッキリしたハイライトをバシバシ入れて、手前に出す。
逆に鷲の椅子は下半分の濃度をガッツリ落とし、濃い影をバシバシ入れて、
彫刻の立体感を出し、かつ後ろに視覚的に下げる。
ついでに王様の足にかかる布に影を入れる。(今はシワの影が入ってるだけ)
王様のおしりの下は最も濃く、膝の関節あたりが一番明るくなるように、
下半分も濃度を落とす。

とまあ適当に描いたけど、ある程度画力はあるし、個性的だと思う。
全部の絵にいえることだけど、丁寧に一生懸命なだけに全体が見えなくなってる。
自分で「できた」と思った段階で、一歩ひいて見て、
全体の絵としてまとめていく作業を加えればすぐ上達しそう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:14:29 ID:fogdpjkV
>>236です。アドバイスありがとうございます。いやぁ、すごい的確な指摘で
驚きました。自分のサボった所ってこんなにわかってしまうんですね。
たしかに「できた」とおもったらそこで作業を終わらせていました。
ほかにも塗り方など教えてくださったことを意識しながら、今後は絵をより良い物にしていきたいです。
今描いてる絵が完成したら、是非また評価お願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:03:09 ID:Zqo6iT7N
前回から少し間が開きましたが、久しぶりにお願いします
以前カラーのほうも見てみたいと言われたので、挑戦してみているんですが
どうも上手くいかなくて、何か意見が頂けたらなぁと思ってきました
何か思ったことがあったら指摘して頂けると助かります

タグは「しぼむトマト」です
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:25:04 ID:LVq8rsMU
>>249
今のままだと途中って感じがするなあ
全体的にぼやけてるから決めるところはきっちり決めてほしい
他の絵見る限りだと線で密度上げるの得意そうだし
線画のレイヤー作って線を活かして描いてもいいと思う
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:30:11 ID:xAvvq+/+
>>249
絵的に破綻してるところは無いように思いました。
少し両肩と両胸の角度が違うところが気になるかも。
基本的には平行になってると思うので。

あまり光源をはっきりさせてない感じだと思うんですが、
左上から光が当たってるとすると、
スカートの後ろが胴体の影になってもう少し暗くなるような気がします。
その影には後ろの物の色が少し映りこんで、いい具合に色味が増せるかも。

手が少し逃げてる感じがしたんですが、
手はしっかり描くとそれだけで全体の立体感を引き締めてくれると思うので、
ちょっとじっくり描いてみるとまた感じが変わってくると思いました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:37:24 ID:LG1hj9Bd
>>249
見よう見まねで厚塗り目指してみたけど、なんか思ったようにいかない
やり方が具体的にわからなくて悩んでる…て感じかな

ざかざかとした大きな筆感を出そうとしてるのはわかるんだけど
平面じゃなくていいとこまで平面になっちゃってるんで(木なんかがぺらっと見える)
光源しっかり決めて、もうちょっと中間影を増やして
隙間を丁寧に埋めてみるとだいぶメリハリが出来ると思う

同色面の面積が広い厚塗りは、慣れてないと全体がのっぺりして
終わってしまうんで、細かく塗りこむ練習から初めたほうがいいお
あえて平面ぽくしたいなら別だけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:08:35 ID:zYCcFWND
>>249
いい感じですよ、好ましい雰囲気が出ていて途中経過としては上手くいってます
ここからどうやって完成度を上げていこうかというところでしょうか

タッチの荒れを押さえて立体的に調子を繋いで緻密な画面にしていくか
細部にはこだわらずにラフな雰囲気の良さを伸ばしていくか
あるいはもっと別の方向か、このへんで方針を決めなくてはなりません
方針を決めると捨てなければならない部分も出てきます

構図はいいと思いますが細部の形や切れかたはもう少し煮詰めた方がいいかも
254218:2008/08/09(土) 14:55:03 ID:BYqSBwx+
レスありがとうございました!励みになります。
これからもガシガシ精進していきたいと思います。

あと、浮世絵風+残酷絵風っていうアイデアは山本タカト氏の作風そのまんまなので、これはオマージュに近いですね・・。
それからファイブスターも大好きです、かなり。

それではタグ外しておきます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:30:14 ID:A9QdjqnD
モノクロが好きで白と黒の絵ばっか描いてます。
たまに色をつけても塗り絵程度。
PC上でカッコよく着色してみたくもあるけど、
このままの路線で突っ走るべきなのか…。
現状こんな感じです。
タグは「飛ぶ機械」でお願いします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:11:35 ID:LG1hj9Bd
>>255
線書き込むの好きそうだから、線を生かした着色が良さそう
立体目指して無駄に影つけまくるようなやり方よりも、
あえてざっくりパーツごとにベタ塗りして、薄いテクスチャ乗せて遊ぶ…とかが
似合いそうな絵だと思う

顔とか体型とかは「味」としても良さそうな絵なんで、そこはおいといて
女の子の服の影と光、影のつき方曖昧なまま塗ってるぽいんで
ゴスロリ服の写真よく見て陰影の精度上げると絵としてもっと締まるはず

あとキャラのアウトラインは、もうちょっと強くしてもいいかも知れん
下のネズミ、機械の一部に溶け込んでしばらく気付かなかったw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:17:03 ID:kvcTbpWZ
>>255
自分はヘタレで批評できる立場じゃないんで、感想だけ…。
味と言うか個性があって良いと思いました。個人的にけっこう好きです。頑張って下さい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:29:43 ID:el8qzHW9
>>255
線画で魅せる感じだったら徹底的にきれいな線引けるようになって欲しいな
グレーの背景もこの絵では効果的ではないと思う
塗らないほうがコントラストで線が活きてくるかも

259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:06:48 ID:L5fN1NAA
>255
いつかのモグラみたいな生物を描いたり、カマ持った女の子の人ね。

世界観ができあがりつつある感じ。
ただ右下のネズミの周りとかコンセプトはキチッと見えるんだけど、
人を描くととたんに不安定というかダサくなる気がする。(カマの時も思ったが)
原因を考えてみたが、顔の絵柄と、体の絵柄が違うのね。
顔は普通のマンガ風(しかもちょっと古い絵柄)、体はイラスト風。
この作風ならイラスト風にした方がいいと思う。
絵柄だけじゃなく、純粋に首のつき方が不自然なのもある。
真横に向いてるのにあごが垂直なのはムリがあるし、頭でかすぎ。
イラスト風にしたら頭でかくてもいけるだろうけど、
中途半端に顔が普通等身の漫画風なんで違和感なのかな。

自分なりの「かわいい女の子の顔のイラスト絵柄」をあみだせたら
一気に評価もあがりそうな気がするんだが。
ともあれ個性を大事にして頑張ってほしいです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:59:57 ID:skhripYE
初めまして、失礼します。
最近PC上でアイラインを引く・消失点を細かく設定するというような形で
パースを意識して描くようになったのですが、
完成した絵が実際の所パースを意識した絵として正確に描けているのかどうか
自分では判断がつかずにいた所、このスレを見つけました。
主にパースに着目して指摘を頂ければと思いますが、
それ以外にも構図・色・テーマ等に指導をして頂ければ助かります。

タグは「あかさたなパース」でよろしくお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:21:34 ID:LapX66Rq
>>255
構図を考えて一枚の絵にしようとしているところが良い
線を見せるタイプの絵だが線がまだ洗練されてないので枚数を描くこと
モノクロが好きならそれでいくのが良い
もしくはそこに赤などを一色加えるのも手
とにかく自分の絵というものを決めていくこと
自由に描けるようになると今よりも楽しく描けます
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:36:02 ID:LapX66Rq
>>260
全体の色の雰囲気がまとまっていて一つの絵として完成してます
パースはある程度正しくとれてるので違和感はありません
pixivの場合絵を見る人は パースが正しいか よりもテーマや雰囲気を見ます
不自然でなければいいのです
残念なのは絵に個性がないこと
キャラクターにも魅力がないし背景も空はこの色葉はこの色というかんじで見ていてつまらない
初心者の絵から抜けきれていません
サムネで余裕な絵を目指してください
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:19:20 ID:vftSg38v
>>260
ぱっと見ちゃんと描けてると思う。
階段の土台が奥行き40pとして2階までの奥行きが4m弱?

背景だけ若干広角よりな感じなので
もうちょっと奥行きを圧縮して描いた方が自然に見えるかな。

とは思うんだけど、これ以上は絵として些末な事なので
パースに捕らわれずにこの絵のように雰囲気を大事に描けるようにすることが重要。


264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:35:34 ID:bNhKfz25
>>261
構図的には左のグラウンドまで広げてあげた方が夏の日陰で溜まってる感じが出ると思います
あと階段の踊り場も柵が見切れてるよりはもう少し上、空まで入ってる方がいいかと
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:54:00 ID:vvD8ldim
>>255です。タグはずしました。
>>256
塗りに関してはシンプルにというのは自分の目指すところです。
>あえてざっくりパーツごとにベタ塗りして、薄いテクスチャ乗せて遊ぶ
とかできたらいいのですが…精進します。
アウトラインはそれなりに描き分けたつもりでしたが
もう少し意識してみます。
>>257
単純な感想だけでも励みになるし、モチベーションも上がります。
肯定的な意見ならなおさらです。
>>258
背景は簡単に修正がきくからと、とりあえずグレーを置きました。
白のままだと「抜けすぎてる」感がしたので。
もう少し考慮すべきだったかなとは感じます。
>>259
他スレで採点してくれた方ですかね?
顔と体のバランスや、絵柄の問題は自分の重要なテーマだと思います。
全体の構図を優先して自然な姿勢を犠牲にすることはよくあります。
あと、顔がデカくなりがちなは「クセ」ですね…。
気を抜けばすぐそうなるので、じゃあ気を抜くなと…。
「かわいい女の子の顔のイラスト絵柄」これがまた苦労するトコですが。
>>261
線で構図を(モノクロで)組み立てていくのが自分の作風だと思うので、
そこを評価していただくの単純に嬉しいです。
しかしまだまだ思い通りの線が描けているとは思えません。
今後も努力します。
赤を一色、というのは自分も考えていました。
次回以降の作品で試してみようと思います。

最後にアドバイスをしていただいた方々、ありがとうございました。
多くの人に助言をもらう機会は少ないので大変参考になりました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:56:26 ID:vftSg38v
>>260
自分で書いてあれっと思ったので追記失礼。

手前の植木の厚さ(20cm弱くらい?)を基準に組み直してみたら
階段の1ステップが奥行き50cmぐらいになっちゃうのか。

さすがにちょっときついかな。


とは言え、まぁそんなに気にすることもない。
だーれもそんなトコまで見たり追求したりしないから。





267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 04:41:46 ID:sPHSxzX/
>>260
背景も人物との配置関係もあからさまな違和感は見当たらないので、
人物の立体感と塗りが背景のクオリティに追いつけば
かなり完成度高い作品になると思います
空の青が強すぎるのがちと残念

他の方も言ってらっしゃいますが、キャラがおざなりな感じなので、
あとは人物にもうちょっとキャラ的な安定感が欲しいかなと
268260:2008/08/11(月) 08:10:09 ID:Omt/iCH0
>>260です
指導・指摘ありがとうございます
>>262
今回の絵は普通の背景(パッと見違和感が無いクオリティの背景)に
当たり前の色を置いてキャラを乗せる習作だったのですが、
その考え方に捕らわれすぎて個性まで考えが及びませんでした。
確かにキャラも色もそれらしいものを配置しただけの、
面白みに欠けた初心者的な絵になっていますね…。
サムネで余裕は絵描きとして必要な事ですね、精進します!
>>263
>>266
二度の書き込みありがとうございます><
今回はアイライン・消失点・それらを基準にして引いた線以外はキャラの身長を基準にして
目測で描いた部分が多いのですが(背景の木・手前の植木鉢・小物)、
言われてみればcmで考えるとおかしい部分が確かにありますね…。
自分としては、個性・雰囲気>パースの整合性なのですが、
今回はパースの整合性に重点を置いて描いたので、少し偏った感じの質問になりました。
今後は雰囲気を大事にしつつ両立を図れるよう、努力します。
269260:2008/08/11(月) 08:11:05 ID:Omt/iCH0
>>260です、連投失礼します。
>>264
構図に関してはパースを取った時点で
踊り場の柵が見切れる・絵の大部分が影で埋まる事が分かってはいたのですが、
キャラを真ん中に置く事とラフの段階で決めた各配置を優先した事で、
結果的には少し不恰好な構図になってしまった事は否めません。
この点に関しては、今後はラフの段階で見切れに関しても注意を払う事で対処していこうと思います。
>>267
人物は、自分でも描き直すかどうか考えたところですが、
今回はパースの習作だからという事で筆を置きました。
こう考えた時点で「あくまでキャラが主役」という前提が抜けてしまっていますね…今後は改めていきます。
人物の立体感・塗りについては、以前まで線画無しの厚塗りをメインにしていたところを、
最近線画を重視する描き方に変えたばかりで具合が掴めずにいるところなので
枚数描く事で安定感とクオリティを上げていこうと思います。
空の青は、時々非常に強い青と白い雲を印象的に描いている絵師さんを見かけるので
その雰囲気を自分の絵に取り込めたらと意識して強めにしてみたのですが、ちょっとやりすぎました。

沢山の指摘、ありがとうございました!
これまでこういう場所は利用した事が無かったので、とても参考になりました。
タグの方は問題が無さそうであれば当分の間付けたままにしておこうと思いますので、
どんな絵を描いてこういう指摘をもらったのか等、気になった方に気軽に見て頂ければ幸いです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 08:21:41 ID:nX5qLFoL
>>262
横レスだけど。
「絵に個性がない」「キャラクターにも魅力がない」って、貴方の価値観じゃないの?
「自分はそう感じた」って表現ならわかるけど、モノサシがはっきりしない要素を一般論のように断定口調で語るのはどうかなと思うけど。
自分からすれば、例えばありふれた萌え絵だとか流行モノの方がよっぽど没個性に見える。
でも、そう言うことを断定的に指摘として書いたらあかんよね…とは思う。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:36:13 ID:6ZDCXY87
個性がない、か…

でもそういう事を思った人がいたのは事実、それを隠して本人に伝えない方が本人の為にならない気がすると思う。


個性を磨く事は必ずしも萌絵になるわけじゃない、絵を見て「あ、この人が描いたのか」と思わせるぐらいになってほしい。>>262の気持ちは知らないが


ここの解釈は本人次第、自分のためになるかならないかも本人次第。

272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:54:19 ID:jsTkat/7
271の読解力の無さに絶句した。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:15:24 ID:Kpyh1btt
ここに書かれるアドバイスをどう受け取ってどう参考にするかは
絵を晒した人の好きで良い。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:23:30 ID:YruBWlp1
262です。
曖昧にせずになるべく素直に指摘できればと思ったのですが、不快にさせたのならすみませんでした
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:38:37 ID:NVqFMNxz
別に誤るこたぁないよ、特に口汚い事を言った訳じゃなし
批評とはもともと個人的意見、その人の好みや価値観を含んでる事は折り込み済みの筈
それが分かっていてそれでも色んな人の意見を聞きたい人が来るんだから
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:20:27 ID:vQxarwNq
もともとここに晒す人は、全批判される覚悟を持って晒してると思う。
駄目な部分を指摘されたら修正しやすいしね。
277260:2008/08/11(月) 14:44:59 ID:Omt/iCH0
>>260です
絵を出して指摘を頂いた自分の目線で言うと、
262で出た内容はとても率直な意見で、
断定的ながらも受け手としては分かりやすいありがたい指摘だと感じました。
262さん、ありがとうございます。
270で指摘されている内容も、個人の価値観としての指摘を断定的に言うのは
色々な価値観を持っている人が集まっている場ではよろしくないのではないか、
という意味で納得のいく意見だと思います。
どちらかの言うことが正しい!というような事を言うことは
どちらの内容も間違っていないと感じる自分には言えませんが、
他の場所では貰い辛い、きびしめの指摘を求めて自分は絵を晒しに来たので、
今回の所は「262のようなきびしめの指摘があって、260はそれを前向きに受け止め、次の絵に取り組む」という感じで
ひとまず決着という事にして頂ければ…と思います。

長文失礼しました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:18:09 ID:OXlI+3q0
〉〉249です

すいません、反応遅くなりました。
全体的に途中っぽい、詰めが甘い
といった感じの反応だったようで
もっと密度を上げないとちょっと
話しにならないかなぁと実感出来ました。

ここからの進行に関しても色々意見を頂いたので
試してみようと思います。
たくさんのご意見等ありがとうございました。
タグは外しておきます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:10:01 ID:AghwpBqD
空間に人物を配置する練習に描きました。
タグ「青い注射器」です。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:31:57 ID:yG3cNgb+
>>279
空間に人を配置するという目的は達成してると思います

あとは窓の外の風景のために超高層階になってるところとか
病院と思われる建物内部が資料不足&テクスチャベタ張りなのがかなり惜しい…
油断せずに仕上げたら格段に出来がよくなるんじゃないかと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:59:50 ID:H6LzaImi
>>279
写真の上にそのまま絵を貼っちゃったような感じがます。
背景もキャラも同じような明暗、濃度のレベルの塗りだからだと思うのですが、
差を付けることで手前のミクがもっと可愛らしく引き立つと思います。
パッと見たときに視線が分散してしまうのが勿体無いです。

あと細かいところなのですが窓枠自体の奥行きがありすぎませんか?
実際の窓はもう少し薄いですよね。
>>280にもあるようにナース服のキャラを除いても病院と解るような
もう一手間が欲しいです。

キャラの扱いは見ていて面白いと思いです(後ろのKAITOが可哀想w)
注射器の液の色がすごく綺麗ですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:23:42 ID:oSIxs8x8
はじめまして。
かなりの自信作だったのですが、思っていた以上に評価が低かったので
ここに晒してみることにしました。
何がダメなのかを教えてもらえると嬉しいです(厳しいコメントも可)。
よろしくお願いします。

タグは「2人鬼」
283279:2008/08/12(火) 18:33:19 ID:AghwpBqD
>>280
ありがとうございます。
背景に関してはもっと描き込んでみます。

>>281
ありがとうございます。
背景と人物のコントラストを上げてみることにします。
窓は言われてみると確かに違和感がありますね。
 
加筆修正して再投稿することにします。
批評ありがとうございました。タグは外します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:04:12 ID:yG3cNgb+
>>282
クリック原寸で見て初めて良さが伝わる絵ですね。
クリックしていない状態だと、繊細なディティールが見えず、
色の近い部分や影が大きな塊として目に入ってきます。
人物の動きや顔も、影に溶けてほとんど見えません。
クリックせずに流してしまう人が多いのでは。

夕暮れ逆光の自然な状態を描いてらっしゃると思うのですが、
あえて嘘を混ぜて、人物のライティングを調整して見えやすくする等で
メリハリをつけるのもありかと思います。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:13:10 ID:ttP7aTEM
>>279
あ、もう消しちゃったのか
後出しで悪いけどひとつだけ、ミクがでかすぎる
奥にいるMEIKOがほぼ同一ライン上にいるのでパース引いてみたらよく解ると思う
広い空間に複数人配置する時は人物も空間の一部としてパース引いてみたほうがいいよ
あとベッドの位置や大きさがバラバラなのも気になる
ネタや構図はいいと思うので頑張ってください
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:32:46 ID:tStWCBAN
>279
帰っちゃったかもしれないけど、せっかく書いたので一応書き込んでおきます。

些細だけど、部屋のパースに人物のスケールが合ってないかな。
ただ、部屋の高さ、窓の大きさ等の部屋のディテールが部分部分で変なので、
スケール感の違和感が確定的に感じたのが勿体ないように思います。

あと本題からズレるかもしれませんが、一応長々と書きます。スレ汚しスマン。

パースはアレコレ考えた形跡がみれるのですけど、
パースは空間を表現するのにあると便利ね、てアイテムの一つに過ぎないので、
そこ以外にも目を向けるようにするともっと良くなるように思います。
ぶっちゃけると、空間に人乗せる以前に、空間が描こうとする努力が足らない。

手を付けやすいところだと、例えばパースに合わせて歪ませたテクスチャ。
質感も何も無いので、ただ単にパースと平行な模様が画面に乗っかってるだけです。
質感は、人物や他の物質との対比で判断されます。
貴方のキャラの服の描き方基準だと、壁にも濃淡を付ける方が貴方のキャラ・画面に馴染むと思います。
あと色味でも奥行きや物の配置をあぶりだせるともっと良くなるけど、それはまだ先かもしれないです。
gdgdと長くなりましたが、丁寧な作業はとても好感を持ちました。
まだツールに使われてる感じがするので、、自分で絵を描くどーって気持ちで頑張って欲しいです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:08:53 ID:ohwicnXY
>>282
アドバイスできるほどの力はありませんが
見たときの感想を言いますと、何を描こうとした絵なのか解かるまでに時間がかかりました。
人が背景に溶け込みすぎているせいかもしれません。
クリックして拡大すると、人の表情が見えて解かりやすいのですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:09:30 ID:L//uTX//
ここでアドバイスもらう方達ってやっぱりこれから100位以内を目標にしているという人達がほとんどなんでしょうか?
自分だけでは行き詰まっていて、どうしても客観的に見た感想が欲しくて
ピクファン用に描いている絵の途中経過をUPしてアドバイス頂きたいと思うんですが・・・。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:11:49 ID:X/J43O9h
とりあえずテンプレ読もうか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:13:51 ID:GT4oBA15
>>288
好きなように
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:15:25 ID:lYMZReO/
>>282
好みの問題だとは思うけど自分だったら手前の人物に過剰なコントラストつけて強調する
今の画面だと夕日の部分が一番見せたいところだし
これだと風景だけで風景画でもいい気がする
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:48:50 ID:zVOSBTTD
>>282
うん力作だわ
細部も細かく描き込んでるし光源もドンピシャ夕焼けの色しっかりあってる

で一番問題は木の場所そして木の強い影
木で夕日が見えない 影で人物まで見えづらくなってる
これって一番見せたいのって夕日の落ちる所と慌てながらも
テンション上がりっぱなしで帰る子供達のはず
木のせいでそこが一番見えづらくなってるのはどうだろう…
元からある風景を参考にしながら描いたならそこは風景どうりに描くことはないよ
一番効果のでるように描くのがいいテクだと思う
(自分のイメージするように絵を足していく いいとこ取りする)
ここにあると影出ちゃうから描かないで夕日の落ちるところ足そうとか
木はしっかり描きたいから右にずらそうとか
子供も夕日の照り返しがあると目立つ
つまり画面の見せ方 ただそれだけ これなら意識するだけですぐ良くなるよ
まあ今回は軽いイージーミスだと思う(他の絵は出来てたりするし)
なので次からもこんな感じで描いてけばいいと思う 
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:23:12 ID:5CmCnb+Z
>>282
凄く書き込みが良い。今でこそ200点超えてるけど最初あまりに点が付いてないのに絶句したほど
さて、構成として見所がやや左に寄りすぎているかな。子供4人と太陽の位置的に
右端の開いてるところに何か面白いものが欲しいところ
次に一番大きく書いている木はもう少し面白くかけないかな。左側もう少し明るいと思うし
クリックしたときその木が真っ先に拡大されるからなおさら残念な結果になっている
また、奥行きが感じられないのが非常に惜しい。色と光源でもう少し何とかならないかなぁ
最後に右から3番目の子の顔がどうだろう。えらくそこだけデフォルメされてないか。しかもなんか絵柄が古い気が
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:55:44 ID:0aA/0ysY
>>282
描き込みや完成度は素晴らしいと思う。
だが演出がよろしくない。

主役であるべきはずの子供達がまったく目立たない
背景はあくまで脇役
メインを食ってしまってはいけない

この場合、演出としてのウソを取り入れて
子供達の明度を上げるべき。

「子供達に反射板でライティングしてるんだ!」と自分に言い聞かせる。

気合いの入った背景、明度差を付けたキャラ
たったこれだけでサムネ力が上がり、倍以上目を引くと思うのだがどうか?

この仕上げ力に、演出力を上げればすぐに評価がついてくると思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:56:02 ID:L//uTX//
288です。とりあえずさらしてみます。
タグは『穴の底』です。
修正が利く今のうちに意見聞いてみようと思います。

目標はスケール感を出す事と穴の底からも光に照らされてる感じを出す事です。
今はサムネでぱっと見の段階です。ここから描き込んで行って歪みとか空間の境界線や人物のデザインを割って行こうと思っています。
気になっているのは構図が単調でないかという事と、人物はこの際もっと小さくしていいんじゃないかということ、空間観、手前の光の穴・・・でしょうか。
他にもここをこうすればもっといいとかここが変だとかあればアドバイスお願いします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:27:07 ID:5CmCnb+Z
>>295
人物と杖が地面に対して垂直じゃないのが、直立系ポーズにしては中途半端かな
杖そのサイズだとかなりデザインしないと単調になってしまう気も
個人的にはもう少し影はっきり暗くしてコントラスト効いているほうが色は好み
人物はこれ以上小さいとクリックした人にしかすぐに人物と判らなくなる恐れがあるので
この辺りが一つの正解サイズだと思う
後は上は水面?水面ならもう少し波紋移ってても良いかも。あとは全反射をはっきり書いてみるとか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:33:33 ID:SkTdp4nU
>>282
手前の女の子の手などに塗りがはみ出ている箇所が見受けられ、汚い印象を受けました
左から三人目の男の子の右手にも何かごみのようなものが・・・
拡大してドット打ちするなどしてみてはいかがでしょうか

左から二人目の女の子?の左足が妙に長いような気がします
指もさっさっさーと描いてしまった感じがあります
形を整えた方が見栄えは良いでしょう

背景の山と雲との塗りや描き込みに違いがあるためか
どうも合成写真を見ているような違和感があります
境界線を薄くぼかすなどして近付けると違ってくると思います

手前の女の子のスカート?の線が浮いているように見えます
スカートの一番暗い色よりさらに黒に近い色を使ってみてはいかがでしょうか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:34:09 ID:lYMZReO/
>>295
まず状況がよく分からない
俯瞰の人物と見上げる月が同時にあってすごい極端なパースついてるけど
人物が入っている穴?の壁が画面をちょうど三等分くらいにしているからいまいち画面に動きがないような
あと光を強調したいならもっと暗い部分を作ると映えると思います
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:38:38 ID:yG3cNgb+
>>295
大きなクレーター状の底に、更に光の穴が空いてる…のかな
光の穴は、そのままだとただ地面が光ってるように見えるので
深さを見せるために穴の側面も多少見せたほうが良さそう

背景に大きな変化(爆発やエフェクトなど)がないシーンなら、
人物は大きい方がいいと思います。
静かなだけの背景中心絵は、流し見されやすいので。
300295:2008/08/13(水) 02:52:28 ID:7GjC7l4j
>>296
人物と杖が地面に垂直じゃない これはパースつけすぎたのと、後で元の下書きから人物だけ縮小かけてしまったからだと思います。
デザインするのが苦手なので杖は今の所描きながら思いだしたように肉付けしていってる感じです。
コントラストは自分でももう少しあった方がいい気がしていたのでもう少し強くしてみようと思います。
上は空です。ちゃんと空に見えるよう雲とかグラデーションとかかけてみようかと思います・・・。

>>298
一番感じていた違和感を的確に指摘して下さったと思います。
俯瞰の人物と見上げる月が同時に これは描きながら自分でも「???」でした。
でも何故かそう描いちゃってどうしてそう描いてしまうのかがよく分からなかったんですね・・・。
ちょっと距離置いて自分なりに考えてみました。ちょっとすっきりした。
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/upload.cgi?mode=dl&file=53528 DLkey=pixiv
画面が三等分はもうそのまま、構図が単調だと感じた原因だと思います!


>>299
もっと正確に言うとクレーターの底にある穴空き球体の上に人物が立っている。です。
地面が球体に見えないのが一番の致命傷でしょうか・・・。
もうちょっとRを小さくした方がいいのかもしれないです。
穴の側面、描きます!
人物は正直大きく描きたいんでこの際大きく描いてしまおうかなと思います。
とりあえず構図も練り直して描き直そうと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました!!迷ったけど晒してよかったです!
凄く助かりました!
タグと一緒に絵も削除します。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:06:22 ID:uvi3p/63
>282
遅レスだけど、暗くて私のパソコンじゃ何やってるかよく分かんないです。
空の感じから上手そうなのはわかるんだけど。
クリックしてまで見る人は少ないんじゃないのかな。
(クリックしても暗かったし)
全体の明度を上げて、さらに人間は風景より浮き上がって見えるように
光を調節してほしいです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:34:10 ID:uv/cvOpU
>>282
描き込みに惚れ惚れしました。
他の絵も見させてもらいましたが、素敵な絵柄持っていて才能ある方ですね。
このまま突き進んでいってどんどん投稿して欲しい方です。新作も見たいです。
全体的に濃い色の影をつけるのが好きなのかなと思いました。
晒して頂いた『2人鬼』ですが、影の感じも失敗してるとも思いませんでした。
むしろあのドラマチックな暗い影が良い雰囲気を出してると。
ただ逆にサムネからみると、暗くて何もかも潰れて見えます。
残念ながらこれが人を集めなかった理由かなぁと。
上手く言えないけど『イラスト』としては大成功してるんですが『pixiv投稿イラスト』としては
ちょっと失敗だったのかなと思います。
観覧者はキャラ絵にしても背景にしても、
色がハッキリしてるイラストを無意識のうちにクリックしてしまうので、
一回サムネくらいに縮小してみて色の雰囲気とか自分だったらクリックするかなとか確かめて、
投稿してみてはどうでしょうか。
イラスト自体は何にも問題無かったですよ。これからも頑張ってください。

余談ですがサムネ見て「うほ、力作きた!!」と思ってクリックして
そうでもなかったイラストにあたると胃がキリキリ痛むんだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:50:25 ID:4paX51Y8
こんにちわー
指摘、ダメ出しお願いします

配色と構図に注意してやってみたんですが、
どうも未完成感があるのと、頭から下の違和感が気になります
あと塗りが単調で作業的になってきてるかも

あと他の絵も含めての全体的なコメントもぜひ頂きたいです
よろしくおねがいします

タグは「そうだ、北京行こう」

304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:12:41 ID:xLfU8+0t
>>303
>>1の(3)をお忘れのようです。
305303:2008/08/13(水) 11:17:37 ID:4paX51Y8
わわ
ごめんなさい、すぐに書き込みます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:30:49 ID:uvi3p/63
>303
デッサン等で特に言うことはないような。上手いですね。
鼻と口が小さすぎて見にくいですが。

ほかの絵もチラ見しましたが、全体的にペールトーン使用で柔らかいやさしいイメージ。
逆からいうと「これ」というインパクトがないので、
同じレベルの絵と競合すると負ける感じ。
ビビッドな色や黒ベタを効果的に入れると絵が締まると思う。
といっても蘭や天子、レミリアなんかの赤い色影は逆効果。
背景に人物が食われてる。背景の色彩が強くするなら人物はもっと強く出てないと。
人物よりデザインをちょっと勉強してレベル上げをした方がいいと思うです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:00:26 ID:fEXa3OOL
>>303

人体のバランスがつかめてないのかなと思い他の絵を見たら、他の絵からはさほど
違和感感じないんだよね。

腰周りのボリュームが、他と比べてやや小さい気がする。腰から足の付け根までの長さが短いというか。
この絵だけに関して言えば、太腿から下を意識して描いてないんじゃないかな?(全身図意識して
描いてたらゴメン)
このまま足先まで伸びたときにラインがどうなってるか、体全体のシルエットがとれているか、
意識しながら描くなり、ヒザ下ぐらいまで描いてからキャンバスを切るなりしたほうが
バランスとれると思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:56:42 ID:PflM2Tz1
>>303
鮮やかな色彩を使うのがとてもお上手なんですね。
けばけばしくならず人目を惹くなと感じました。
今回の絵ですが、レイアウト的にどうしても背景に目が行くのですが、
木と下の草とのバランスがちょっとスッキリしないかな…?
草をもう少し下、ボールの真ん中から下あたりラインまで下げると
窮屈な感じがせずスッキリしてキャラも映えるのではないかと思います。
またキャラに動きがないのと相まってのっぺりとした印象を受けるので、
何かしら調子が欲しい感じですね。
少し影を付けてみるとかホワイトを飛ばしてみるとかどうでしょうか。
ジャケットやポスター風にポップな加工をしたり文字を入れてみたりしても
この絵柄でしたら合うように思います。

デッサンに関しては既に指摘されていますが腰から下が短いように感じます。
おへその位置も股下ももう少し下かなと。
他のイラストを拝見するとさほど気にならないのですが。
あと手が球体ではなく平面のものを持っているように見えます。

人馬☆一体の色の組み合わせがとても綺麗ですね。
思わずクリックして大きいイラストを見たいなと思いました。
(実際にクリックしたらもっと大きいサイズが見たくなりましたw)
背景をどうみせるかに力を入れれば、一枚絵としてもっと素敵なものになると思います。
頑張ってください。
309308続き:2008/08/13(水) 12:59:59 ID:PflM2Tz1
連投失礼します。
>背景をどうみせるかに〜
これは他のイラストを見てのことです。
キャラを引き立たせる背景処理が似通っているように感じましたので…。
310303:2008/08/13(水) 14:15:39 ID:4paX51Y8
指摘ありがとうございますー

>>306 
なるほど、色に関してはもう少し冒険してみます
>赤い色影 
奇をてらってやってみたんだけど逆効果だったんですね もっと煮詰める必要があるなぁ
デザインの勉強しようと思います。

>>307
お察しの通り、腿までしか描いてなかったです><;
確かに描いてるうちに股の位置が上がっていってたようです
これからは全身描いてバランス取るようにしますね。

>>308>>309
なるほど背景ももっと凝るべきでしたね
動きのなさも悩みのひとつです 調子をつける試みいろいろやってみます
ポップな加工もやってみたいけど知識不足なようです これも勉強が必要ですね
>背景をどうみせるかに〜
ありがとうございます!背景はいつも悩みの種ですが克服しようと思います。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:35:51 ID:5qZWQkok
>>260
プロフ欄へのレス番は最初だけでいいんですよ〜
今見たらいっぱい書いてあったんで
312260:2008/08/13(水) 16:01:50 ID:5A1I9Zla
>>311
絵を晒した後のなりすまし防止という事で、
プロフ欄に書いてあるレス番の文は確かに自分の発言ですという意味で
一通りのレス番を書き込んでおきました

わざわざ指摘してくださってありがとうございます!
混乱の元になるといけないので、最初の番号だけに戻しておきます><
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:40:58 ID:/gGVAc+2
>>308
ログ残るから特定されないようにタグで晒す仕様なのに
他の絵のタイトル書いちゃったら後々晒してる人が特定されてしまうんじゃないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:01:15 ID:PflM2Tz1
>>313
>>308です。失念していました。ご指摘有難うございます。

>>303さん、すみませんでした。
うかつにタイトルを記載してしまい申し訳ありません。
315282:2008/08/13(水) 22:29:21 ID:yJe8AWSo
282です。
たくさんのコメントありがとうございました。
それでこれらのコメントを受けて修正版を作ってみたので、
もし暇があればどうぞ(タグは「鬼が2人」)。
評価してもらえると嬉しいです。

>>284
今言われてみるとそうですね。
絵が縮小されている状態では何がなんだかよく分からなくなっていました。
これではクリックされないのも当たり前です(自分もクリックせずに流すと思う)。
pixivに投稿する以上は見てくれる人たちのことをよく考えなくてはだめだということがよくわかりました。
>>287
背景と人との一体感を目指して描いたのですが、かえって解りにくくしただけのようでした。
やりすぎは良くないですよね…。今度からはもっと分かりやすい絵を描くよう心がけます。
>>291
もともと背景だけで終わらせようとしていたことがこういう風に表れてくるなんて…。
やっぱりちゃんと最初から何を描くか決めておかないといけないですね。
>>292
下書きの段階でもっといい見せ方を考えるべきでした…と言いたい所なんですが、
背景が完成したあとに人物を付け加えたので、画面の見せ方の問題としては人物の配置を間違えただけかと思います。
最初から鬼ごっこを題材にして描いたわけではないので…って、だからこういうことになるのか!
ちなみに背景は想像で描きましたよ。
>>293
たしかに右端が寂しいですね。鉄塔かなにかでも置いておけばよかったです。
絵柄に関してはまだ安定してないので「古い」とかそういう感想はとても参考になります。ありがとうございました。
316282:2008/08/13(水) 22:31:36 ID:yJe8AWSo
315の続きです。連投失礼します。

>>294
自分としては演出としてのウソを取り入れたくないのですが、今回ばかりはやっておくべきだったと後悔しております。
メインが影に隠れてしまってはダメですよね…。
>>297
鋭い指摘ありがとうございます。
人物はまだまだ下手なので、形の整え方がよく分かっていないのです…。
なので少しでも形を整えていけるよう頑張っていきたいと思います。
あと「?」が付けられるあたりまだまだ絵で説明しきれてないと感じました。
もっと物を観察してきます。
>>301
パソコンによって明るさが違うことを考えていませんでした。
今度から暗い絵を描くときは思っているよりも若干明るめに描いていきたいと思います。
>>302
どんどん投稿したいのですが、受験生でもあるので今回のような絵はなかなか描けませんね…。
とにかく期待を裏切らないような絵を投稿していけるよう、頑張ってみます。
それで今回の絵ですが、『イラスト』と『pixiv投稿イラスト』、…そんなことなんてひとつも意識していませんでした。
おそらくそこが今回一番いけなかったんだろうと思います。
もっと観覧者にやさしい絵を描けるように努力しなくてはいけないと思いました。


遅くなってしまいましたが、タグ外しました。
修正版のタグは明日の朝まで付けておこうと思います。

…修正版ですが、明るさを気にするばかり雰囲気を破壊してしまっているような気がするんです。
皆さんはどう思いますか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:42:43 ID:uvi3p/63
>282
今度のはきれいに見える。明るさの色(黄色)が目立つことで
夕焼けの感じもでてるし。
ただ今度は足先と地面がなじんでなく、浮いてますね。
草履の下の影も表現したほうがいいかも。
顔の中身の絵柄がちょっと古い気もしますが、これはでも味かな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:56:41 ID:Q/KN66Ja
>>317
顔は電脳コイルみたいな絵柄でいいね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:24:48 ID:eaz8mn5x
>>282
修正版、一見しただけでもいいところがちゃんとわかる絵だと思います
これはクリックしたくなる。

明るさは…うん、ちょっと輝度高くて目に付きすぎるところがいくつか。
メリハリの必要なところ以外は、まぶしさの上がる輝度じゃなくて、
明度と彩度を少し上げるやり方でマットに明るくするとかどうでしょう

とはいえ今回は後からいじってるから、調和がとりづらいのは仕方ないかと
最初っから調整しつつ描けばちゃんとバランス取れる作者さんだと思います
次回作期待
320282:2008/08/14(木) 11:02:08 ID:j7x/5Rk7
>>317
浮いていることに気づきませんでした。
注意力がまだまだ足りませんね。精進します。
>>318
電脳コイルは好きなのでそう言われるとうれしいです。
でも古い絵柄はあんまり好まれないみたいなので、
今後は今回の絵柄の路線では行かないつもりでいます。
>>319
背景のレイヤーは一枚だったので、調整に少し無理がありました。
今度からは後から大きな調整をしなくてもいいように、
考えながら描いていきたいと思います。


たくさんの指摘ありがとうございました。
はじめは不安でしたが、ここに公開してみて良かったと思っています。
自分だけでは気づかなかったことが分かるっていうのはとても素晴らしいことですね。
このスレに出会えたことに感謝します。

修正版のタグは外しました。これにて失礼します。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 06:50:07 ID:TTuxpp4W
あげ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:29:39 ID:skJjFVVG
お盆で過疎ったな…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:49:17 ID:cVOYD7G3
いい絵の後に続くのは勇気いりそう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:34:10 ID:n0wlh9UA
いい絵だったのか見逃した
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:31:45 ID:kQL5/nxt
保守
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:05:51 ID:ULZyTtaw
公開理由の「自己アピール」ってのは、単純に閲覧数あげたい
ってことなんですか?

あまりにマイナーなゲームキャラ描いたら閲覧(0)で流れたよ・・・・orz
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:27:42 ID:Qzb74AoD
へたれですがいいですかね・・?
タグは霧と蝶で付けました、奥行きの出し方と背景の描き込みの仕方が特にわかりません
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:50:19 ID:PpN+T6oS
>>327
奥行きが欲しい場合、パースとアイレベルをまず勉強してください
それがわからないと、何を描いてもだまし絵のような世界になってしまって
人と風景がなじみません。

描き込みの練習は、風景写真の写実的模写で練習してから
絵柄に合わせて簡略化。
なんであれ実物の陰影を知ると楽に描けるようになります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:56:08 ID:CyIOZcFL
>>327
へたれとか関係ないから大丈夫。

手っ取り早いところでは近景、中景、遠景って分けるといい。
んで距離によって描き方にメリハリをつける。
近景は描き込む。遠景になる程描きこみ減らして彩度を落とす。そんな感じ。
あと近くのものを奥のものに重ねたりとかね。
空気遠近法とか色々ぐぐってみるといいよ。
それとパースもいきなり本格的に勉強はしなくてもいいけど
どんなものか考え方ぐらいは知っておいた方が得だと思うよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:07:09 ID:0pZZE8re
>>327
霧の中なら、もっと人物の後ろとか、両側の木のあたりとか、もやを書き加えてもいいかもなって思った。
なんとなく曇りの空の下ってだけに感じる。奥はもっ蒼白くぼかしていいと思うな。
奥よりも前に力を入れたほうがもっと良くなる気がするよ(それだけだとバランス悪いから奥も少しはしないとだめだけど)
木の肌とか、ツタとか……
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:53:29 ID:Qzb74AoD
>>328
実物参考にしたほうがよさそうですね、次描くときにやってみたいと思います
>>329
空気遠近法など知りませんでした勉強になります、
>>330
霧の中ならもやいりますね・・忘れてました
木の肌って難しいですね、どうなってるかよく調べます

アドバイスありがとうございました、今日は人が少なそうなのでまだしばらくタグをつけておきます
パース描きこみのこと以外もこうしたほうがいいなどあったらお願いします

332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 10:08:36 ID:Zt/YCKPO
>331
やりたいこと、狙いはよく伝わる絵です。
あとはひたすら技術アップですね。
風景はみなさんの言う通り写真などから起こした方がよいとおもいます。
木の枝がテキトーすぎ。
こんな風に草がはえてるとこで樹木の根がすごく見えるのは不自然だし。
ピクシブ内の講座ものに樹木の描き方がいくつかあったような…。
参考になるかもしれません。
草はきれいに塗れていると思います。
同じく手前のちょうちょもテキトーすぎ。
この絵では見せ場となるはずなのにティッシュが浮いているようです。
丸いぼかしの光の効果も中途半端で効いていません。
人も私は好きではない絵柄ですが方向性は分かります。
かかとが浮いてるのが気になるなあ…。

イメージはハッキリあるんだけど、頭の中だけから取り出そうとしてる感じ。
人間の頭の記憶やイメージなんか自分が思ってるよりあいまいなもんです。
写真や実物を見て自分のイメージにいちいち裏付けをとることが重要です。
必ず「実物(写真)→簡略化」の手順を踏みましょう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 10:19:59 ID:XGGBuVCM
>>331
あとは、物語をもっと押し出すことを意識してみてください
現在は、蝶の姿の子が蝶を見ている。だけで終わっていますので、
この子が蝶をどんな思いで見ているのかを、表情や仕草に込めて。
これがただの蝶ではないのなら、もっと神秘的な蝶に。

風景の中にただ人が立っている絵は、ずっと見ていたいと思いません。
物語があって、見る人の想像力を刺激する絵は、長い間目を留めたくなるものです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:47:37 ID:XZeM88DB
>>332
木の枝やっぱりおかしいですか・・やっぱり参考資料見るべきでした、蝶も同じですね

>>333
ポーズをもっと考えるべきでした、今度は修正なんとかしておきたいと思います

それではタグはずします、ありがとうございましたー
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:31:30 ID:vt1MTpeM
閲覧、評価が100〜200平均で運がよければ200位以内にランクインできるくらいなんだけど
そういう人多くないの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:34:05 ID:vt1MTpeM
誤爆すまん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:11:38 ID:/L/SHVuH
保守
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:58:07 ID:glXAFNY+
あげ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:17:40 ID:fi6ev3tt
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:20:46 ID:m7x14Wx8
ちょっと前の盛り上がりが嘘のようだ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:18:09 ID:UVCukTl9
色々な要素を一つにまとめつつ、ほのぼのを意識して始めたんですが、
自分の絵を客観的に見られなくなってしまいました。
まとまってない、しまりが無い絵で申し訳ないのですが、ご意見いただきたいです。

タグは「向上工場」です。よろしくお願いいたします。

ぼやけ気味になってしまいましたが、元の画像はもう少しシャープです。(pixivの仕様でしょうか?)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:23:35 ID:gloRlq4N
>>341
まとまってるし、しまりのある絵だと思うよ
ぼやけてるのも気にならないし
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:26:31 ID:UVCukTl9
>>342
マジですか!ありがとうございます。嬉しいです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:51:57 ID:dc313/5U
>>341
遊覧飛行壁紙にさせてもらってます
うんめえと思います
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:56:10 ID:UVCukTl9
>>344
いや、、嬉しすぎるんですが・・・泣いていいですか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:02:27 ID:U3VZFAVy
>>341
自分はヘタレなんでアドバイスはできないけど、感想だけ…。
作品に対する愛が伝わってきて、すごく癒されました。
書き込みも凄いし、とても良い絵だと思う。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:08:26 ID:dc313/5U
>>345
自信を持ってけさい
線がしっかりしていて羨ましいかぎりです
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:22:21 ID:UVCukTl9
>>346
ありがとうございます!元の作品は大好きなので、それが伝わったというのはとても嬉しいです。

>>347
励みになります。いい絵が描けるように努力したいと思います!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:14:39 ID:DNYfFTW+
>>341
とても気持ちの篭ってる良い絵だなぁと思います
ほのぼのさせていただきました

まとまってないし、しまりがない、という事ですが
恐らくは中央上部の赤い髪と車の紫色に注意が向いて
一瞬視線の置き場に迷うせいではないかと思います
本来ならセンターの二人が一番目立つべきなのでしょうが、色調が落ち着いているので
どうしても赤と紫に視線を持っていかれてしまうのではないかと思います
そのせいで「まとまってない、しまりがない」という印象を抱かれたのではないかなぁ、と
かといって直しを入れても改悪にしかならない気がしますし、これはこれでも良いんだと思います
色使いが優しいところもこの絵の魅力だと思いますし

楽しそうで良い絵だなぁ、という第一印象でしたので
341の書き込みを留意した上で見なければ気にしなかった事だと思います
他の絵も拝見しましたが、色々描けそうな気配がしてうらやましい・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:03:49 ID:NRdIwB1Z
>>341
作品に対する愛情が伝わってきて心地の良いイラストですね。

ただ…原作に影響されすぎていて(絵柄も雰囲気も)忠実すぎるのがつまらないかな?
自分ならこう表現する!という押しの部分がかなり控えめなので、はっとするものがありません。
乱暴な言い方をすると、オリジナリティが弱いかな…、と。
技術面はレベルが高いので強いて言う点はないと思います。
オリジナル作品が見てみたいな〜。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 04:16:19 ID:u4mixAJN
>>341
あえて思った事そのまま書くから読みたくなかったら読まないでね

なんて言うかあんまり絵を描き慣れてない感じがした
画力はないけど上手い絵の真似・模写でそこそこには見えるって印象
自分の描き方を突き詰めないとパロディしか描けない人になっちゃうよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:22:01 ID:wdttnas6
>>349
なるほど、やっぱり色の置き方が散漫な印象を与えてしまう要因ですか。
いろいろ試行錯誤はしてみたのですが、前述したとおり、途中からわけがわからなくなってしまいました・・・
カラフルな感じで、かつ、バランスよくというのは難しいものですね・・・ありがとうございました!

>>350
ありがとうございます
そうですね、自分らしい押しの部分を作らないと、ただの劣化コピーでしかないですからね・・・
今のところは練習のつもりで絵を書いておりますが、どんどん自分の絵、と呼べるものも作っていこうと思います。

>>351
いいえ、貴重なご意見ありがとうございます。
絵を描くこと自体にかなりブランクがあり、CGにいたってはPIXIVに上げているものが全てという現状です。
自分の描き方を、というには技術もないし、まだ早すぎる気がしていたんですが、
今後は自分らしさも意識して製作していこうと思います。(上のレスとカブリ気味ですみません)


皆様、いろいろご意見をいただいて刺激になりました!ありがとうございます!
タグは外し、次の絵の製作に入ろうと思います。感謝!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:18:11 ID:mJDrFvLd
あげ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:59:58 ID:rynsBAIb
保守
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:08:44 ID:U+RGXs28
こんにちは。
構図などをよく考えて描いたのですが、
なんだかまとまりがなくなってしまった気がします。
客観的なご意見を頂きたいです。

タグは「サブレ工場」です。
指摘・ダメ出しお願い致します。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:24:25 ID:OQXqw1n0
>>355
綺麗、だけどスピーカーが主人公に見えます

ミクが背景のブラシや線画と同じタッチで溶け込んでしまってて
スピーカーだけが広い着色面を持ってる為だと思います

スピーカーをもうちょっと小さくしたり、
スピーカーの色を調整して存在感をなくせば大分変わるかと
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:12:35 ID:1IheDrKA
>>355
誰かさんの劣化コピーにしか見えない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:34:30 ID:82Wzo8dp
>>355
356の言っているとおりスピーカーが目立つ
ただでさえ重量感ある物体に目立つ塗りで
目がそこに集中してミクが見えない
背景が暖色なのにミクが寒色なのも原因
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:09:33 ID:k/43B3pp
>>355
よく描けてるし頑張ったのが手に取れる
がやはりこの題材はやり尽くした感があります
やはり見たことあるから脱却しないかぎり伸びはしないと思う
いかに自分らしいスパイスを効かせられるかが問われる絵だと思う

あとは構図だが下の扉(?)で構図が悪くなってるような…
平面的な絵に対してここだけ浮いてるような…
絵のキーになってなっければ再考の余地あるかも

でもよく頑張ってる この調子で描くのが一番
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:57:06 ID:RNz/Rwqv
>>355
下の扉?か何かよく分からなくて意味が分かりづらく
上との繋がりが見えづらいです
あと左寄りで個人的に右下の余白に意味を求めたいんですが
ただ空いてるように見えてしまいます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:37:55 ID:OMYt8tuQ
>>355
構図と関係ないけど、足が有り得ない方向に捻じ曲がってるのが非常に気になる。
パッと見たときに明らかにおかしい部分があると絵全体の評価が下がると思う。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:38:34 ID:SxhpaUBr
相変わらずミク曲のタイトルで描く人はPVのイメージに引きずられ過ぎな人が多いよね
それって凄くもったいない事だと思うんだけどなぁ…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:39:38 ID:0DOwYnCz
ブラックロックシューターなんて全部劣化hukeだし
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:30:59 ID:CnwbXnoe
女の子の方がデッサン狂ってる気がするんだけどどうおかしいのか
よく分かりません。
タグは、「赤ペン希望」です。
線画のみですが、どうかよろしくお願いします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:39:42 ID:U6M6CRXh
>>364
狂ってるというかポージングに無理があるんじゃないかな
同じように右腕を振り上げるとすごいきつい
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:43:03 ID:OQXqw1n0
>>364
振り向き絵描く人に多いんだけど
顔と腕が絶対無理な位置まで回っちゃってます

デッサン自体が大きくおかしいわけじゃないので
なんでも絵にする前にとりあえずいっぺん
自分でポーズとってみるだけで大体の問題は治るんじゃないかと
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:46:35 ID:pPjZkj8j
霊感テスト

●静かな場所で目を閉じます。

●深呼吸を4回ほどします
(息を吸うときは顎を上げて大きく頭を反らし吐くときは下を向くぐらいに大きくやると効果的です)

●自分が自宅玄関の外に居るイメージを思い浮かべます。

●家には自分以外の人はいません。

●そのイメージの中、周囲を見てから玄関を開けて入ります。

●そして家の全ての扉(押入、クローゼットなどの扉も)を一つずつ開けていってください。

●最後に玄関を出て周囲を見て終了です。


 霊感がある方はこのイメージの中で「何か」が見えるかもしれません。

 更に「何か」が見えた方はこのテストを繰り返すうちにその「何か」が鮮明にみえていくようです。




◆注意◆
 本当に「何か」が見えたり、あることなので自己責任で御願いします。
368355:2008/08/31(日) 21:50:13 ID:U+RGXs28
>>355の者です。
沢山のご意見を本当にありがとうございます!

>>356
確かにスピーカーが目立ちますね…
次から絵のバランスを考えながら描いてみますね。
貴重なご意見本当にありがとうございます。参考になりました。

>>357
もしかして、他の方の絵に似てしまっていたのでしょうか…
マネをしたつもりは全くないのですが、
不快にさせてしまったようならすみませんでした。

>>358
確かにミクがメインなのに目立っていませんね…
寒色だったのも原因だったんですね!
次から色にも気をつけたいと思います。ありがとうございました。

>>359
扉は下に影を付けたのが原因ですかね…。
集中力があまりない方なのですが、次もこの調子で製作に励もうと思います
自分らしい絵も描けるように努力していきますね。
ご意見ありがとうございました!
369355:2008/08/31(日) 21:53:59 ID:U+RGXs28
続きです。

>>360
確かに絵が全体的に左に寄っていますね。
右下にも何か描いた方が良かったかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました、参考になります。

>>361
いいえ、どんな意見でも言って下さると嬉しいです。
足というのは足首から下の辺りですよね?
確かに内側に曲がっていておかしかったですね…。
足を描くのは苦手なので精進して行きたいです。ご意見ありがとうございます。

>>362
PVのイメージに忠実にしなくては駄目だと思っていたのですが、
別に良いのでしょうか…参考にさせて頂きますね。


本当に沢山のご意見ありがとうございました。
的確なご意見ばかりで本当に勉強になりました。
そして自分一人の目で見ただけでは駄目だと改めて痛感しました。

長文失礼しました。タグは外させて頂きますね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:39:52 ID:dzipHqHa
>>364
上半身のひねりがないので
超合金ロボのような不自然な姿勢になってる。

右肩を振り上げ首をひねってるんだから
胴体が正面に正対しているのは不自然。

この場合は胴、左肩をひねると自然な決めポーズになる。

赤希望とあったのでちょっと描いてみた。
頭と右肩の位置は変わらず、上体をひねっている感じ。

http://www.vipper.net/vip603697.jpg








371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:39:39 ID:CX0G5L8z
全体的に何か色がパッとしないというか、ぼんやりとした印象を自分では受けるのですが、
自分自身ではそれが何故なのか把握しかねましたので、ご指摘を賜りたく。
また、デッサン等で不自然な点がございましたらそちらも叩いていただけるとありがたいです。

版権・企画絵ですが宜しくお願い致します。タグは「賢者の杖」です。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:19:17 ID:fRB8jtLk
>>371
濃い色の影を塗る>ぼかす
これを全部の箇所でやってるせいだと思います。

濃い影をつけてぼかすとそれだけで一見派手に見えるので、
ついつい頼りがちになりますが、多用するとゴチャゴチャして
とりとめがなくなり、全体の印象が曖昧になります。

薄めの影も使って、ポイントを絞って濃い影を使ってみては。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:35:49 ID:JTimFaQA
>>371
グラデを多用しすぎてのっぺりしている。

それとピンク部分、
明るい部分に対して影になる濃いピンク部分の色相が
青方向ではなく黄色方向にシフトしている。

暗く感じさせないといけない影部分の色相が
明るい方向にシフトしてしまっては違和感が出る。

その辺の色の作り方の基礎がおろそかになっていると思われる。

デッサンに関しては色々ずれている感じ。
特に腰から下が異次元。
あと服のしわが適当すぎ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:39:20 ID:JTimFaQA
追記

青が紫までシフトしていくこと自体はアリ。
今回の場合ピンク部分のみで色相の逆転が起きているので
違和感が出た。
375364:2008/09/01(月) 08:21:59 ID:/hsDg+zX
>>365-366
今自分でも同じポージングとってみて、確かに無理があるのが分かりました。
表情を見せたいので、もう少し前を向かせるよりは上半身をもう少し
カメラの側に向けて無理をなくそうと思います。

>>370
赤ありがとうございます。
自分が考えていたアイレベルと自然なアイレベルに違いがあるのが
よく分かりました。
本当にありがとうございます。

タグ外しました。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:02:16 ID:JT7ZeKSN
>>371
光が当たってるところは単純に白っぽくしてるだけ、影は色を濃くしてるだけなのが
色がぼやけて見える一番の原因だと思う。
白っぽい色と明るい色、濃い色と暗い色は違う。
377371:2008/09/01(月) 20:51:54 ID:CX0G5L8z
>>372
陰影のメリハリが付けられていない、という事でしょうか。
確かに陰の着く場所に自信が持てず、
グラデーションで誤魔化して(誤魔化せておりませんが)しまった感はあります。

>>373
グラデーションの使い過ぎ、という事はやはり陰影のメリハリですね。
色相のシフトに関してはこれまで全く考えずに塗っておりましたので、
今後の課題にしていきたいと思います。
デッサンに関しては…精進致します、としか言い様が無いです。申し訳ない。

>>376
確かに陰になる部分を塗る時は、単に濃い方向にシフトさせただけの色で塗っておりました。
>>373氏に言われた事と合わせて、色の作り方、置き方を学んで行きたいと思います。


皆様、ご意見をどうもありがとうございました。
どれも「確かに」と思える意見ばかりで、非常に参考になりました。
陰影のメリハリの練習としてはグラデーションの少ないアニメ塗りなどがいいのでしょうか?


タグはもう1日ほど外さずに置いておきますので、何か他にご指摘がございましたらお願いします。
378376:2008/09/01(月) 21:11:18 ID:JT7ZeKSN
>>377
陰影のメリハリというか色のチョイスを勉強するには、
色見本の本を買って勉強するといいと思う。
色相、明度、彩度の解説があって、出来るだけ色の組み合わせのサンプルが多いやつ。
Webデザイナー用のものなら安く簡単に手に入ると思う。

どこに影をつけたらいいか分からない時はひたすらデッサンして面と立体を
理解できるよう頑張る。

頑張れ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:07:48 ID:0D7J28k6
>>371
良かった。タグ外して無いからまだ見れる。

皆が言ってるとおり、メリハリが弱いです。
一回イラストのカラーを削除して白黒にして見るといいよ。
そこで白黒のバランスを見ながら考えて明るい色や暗い色置けばいいです。
このイラストの場合、
マントの影と服の縦シマを影を暗く(もしくは濃く)すれば、メリハリがついたと思います。
確かこういうの『バルール』って言うんだったと思う。
参考にならなくは無いから、ぐぐってみてくれ。

逆に白黒にすると上手いのに、カラーだと汚い!ってイラストを描く人がいるんだが、
その場合はセンスの問題になってくるので治りにくいけど、
371さんは綺麗な色を出せる人だと思うからメリハリに気をつければ
もっと上手く見せることができると思います。
頑張ってくださいね。応援してます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:42:54 ID:WjiabVVD
初めまして。
最近何を描いても煮詰まってしまい
今ひとつで凹んでばかりです。
何かが足りないような気がするのですが漠然として悩んでいます。
抽象的で申し訳ありませんが
ご指摘やアドバイスなどを頂けるとありがたいです。
タグは『先週豪雨が凄かった』です。
よろしくお願いいたします。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:01:04 ID:MFRizcBC
>>380
構図でいうと人物が真ん中過ぎて画面に動きが少ないかな
特に見所の顔とか手がど真ん中になってる。
右に少し寄せると良くなるかもしれない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:22:23 ID:YD+ax1Eb
>>380
女の子の顔が古臭いというか可愛くないのが致命的
塗りの技術が高いだけに残念だわ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 08:27:42 ID:D7knpvW+
雲の配置考えたら、人物を右に寄せるより、画面を左に広げた方が綺麗じゃないかな
広げた海に小物浮かせて若干ストーリー足してもいいし

あるいはもっとグラビアっぽく、人物を大きくするか小さくするか…
384380:2008/09/02(火) 08:47:12 ID:WjiabVVD
ご意見ありがとうございます。

>>381
ご指摘通り動きが弱いかもです。
改めて見直して痛感しました。
描く前からイメージが固定化してしまい
結果、型にはめてしまったのが原因かもしれません。
ありがとうございます。

>>382
確かにそうかもしれません。
昔から可愛さに欠けると言われることが多かったです。
改めてご指摘を受けますと凹みますが
今後の課題として頑張れそうです。
ありがとうございます。

>>383
背景のイメージを前提にした構図が
いけなかったのかもしれません。
そっちの方に気を取られていましたです。
人物が半端に小さくなってしまったのも
完成してからとても気になっていました。
反省すべき所の一つだと思いました。
おっしゃる通りだと思いましたです。
ありがとうございます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:21:25 ID:0D7J28k6
>>380
サイトの方もイラストも多数見させてもらいました。
余計なお世話だったらごめんね。

女の子の少しエッチなイラスト描きたい人だと思うからそんな感じで批評するけど、
このイラストもそうだけど、外面だけで『かわいい』を見てる感じがします。
外面だけをみてるから、エロも露骨すぎるというか(おっぱい出してるからエロいみたいな)。
女の子のどういうところがエロい、かわいいのかが描けて無くて見てる人に伝わってこないです。
例えば桂正和とかさ、あの人、女の子の尻を描く情熱がすごいよね。
尻に興味が無かった人でも、尻に興味を持たせるように描いてる。
肉付きとかすごい研究してると思う。尻をまるまる出してるわけじゃないのに。もちろん尻だけじゃなく、仕草、構図とかもね。
そういうの描く時は良い意味で誰よりもスケベにならなきゃダメだよ(笑)自分のフェチ好み全開で。
380さんが描くイラストは中途半端に恥ずかしがってる感じして、
少し自己満絵になってる気がする。
女の子をどういうふうにしたらみんなが可愛い、えろいと思ってくれるか
そんなのを考えるとこのセーラー服のイラストももっと上手く見せられたよ。

塗り、色は綺麗だから、そういうの気をつければかわいい女の子描けるよ。
頑張ってください、応援してます。

尻、尻うるさい批評になってしまったw
ごめんよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:09:40 ID:PzbTPi7X
>371
塗りとか以前にデッサンが…。首から下、特に下半身はありえない。
テンソクされた人みたい。
まず裸を描いてから服を着せるクセをつけましょう。
とにかく基本の人体→デフォルメです。
構図や色のセンスはいいと思います。
グラデは多多用しすぎるとかえって素人っぽくなります。

中途半端にCGの技術があるのでそっちに逃げてしまって、
ぱっと見こぎれいに見えるのでそれで満足しちゃってる感じ。
こういう人はこのままだとこっから伸びないと思う。
グラデや髪のテリをちまちま塗る前に何度も下絵を描いてほしい。
下絵を左右反転してチェックするとアラが分かりやすいですよ。

>380
綺麗ですね。
背景や水の表現はうまいですね〜。
あと全体の色と肌の色や表現はきれいです。構図もいいと思います。

女の子ですが、まず腕が細すぎ、手が小さすぎ。
女の子でも意外と手は小さくないですよ。
腕は細い女の子はいますが、この子は比較的体系がしっかりしてるので
違和感があるのです。ちなみに首は太すぎ。
あと好きずきでしょうが女の子の表情がかわいくないです。
タレ目と八の字まゆで困り顔なのに、口だけにんまりしてるので
頭が弱そうでイラッとします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:58:25 ID:26Z5pzTE
こんばんわ
夏休みを利用してチマチマ書き上げました
つっこみどころ満載だと思いますが
どぞ、ご指摘ご指南よろしくお願いいたします
388387:2008/09/02(火) 15:59:55 ID:26Z5pzTE
しまったあ
タグ書き忘れました
緊張してるなあ
タグは 夜の路面電車
ですよろしくおねがいします
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:12:58 ID:3d04O6/4
>>387
物語がちゃんとしてていいなあと思います。幻想的な感じが好きです。
 でも建物や路面電車の色合いが似すぎてて主役がない感じ? がします。
女の子と天使が主役なら挙げた手をもっと目立たせてもいいと思うし、
まだはっきりとさせてもいいのでは。
 月が一番この中で目立つような感じがしました。
建物をもう少し暗くしてもいいんじゃないかな……とか思ったり。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:36:08 ID:uI1n/9xU
>>387
全体的によく書き込まれているけど均一すぎてどこを最初にみていいのかわからない
どこか意図的に手を抜くところを作らないと主役、この絵では人物かな、も映えないと思う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:21:07 ID:jzedAkK0
>380
他の人も言っていますが、まず女の子の表情がかわいくない。
サイトの絵を拝見しても、顔が皆ヒラメな感じがする。
瞳を横長に描く事をやめて、縦方向に大きく描くようにしてみたら
かわいくなるかもしれない。
それから、これは自分の好みの問題だけれど、人物の肌の影の色が
目に痛い。強い日差しを浴びているなら、もう少し彩度を落とした
濃い影の方がいいかなぁと思った。

>387
人物が背景に埋もれてはっきりしないので、いっそ埋もれるなら
人物は手前に出さずに目立つ月の付近に配置するような構図だと
もっとストーリー性も高くなるような気がする。
メインの子二人だけじゃなく、脇役的なキャラもどこかにこっそり
配置したりしてると楽しいイラストになるかも。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:00:23 ID:KKTrqqqr
ここの批評はレベル高いな。どこぞと違って
393380:2008/09/02(火) 20:05:32 ID:WjiabVVD
>>385
率直なご意見などを聞くことができまして有難いです。
おっしゃる通り、見た目だけをただただ追っていたかのように思います。
自分の中では掘り下げているつもりでも”つもり”のまま
知らず知らずのうちに妥協していたのかもしれません。
鋭いご指摘にただただ頭が下がる思いです。
今にして思えば、可愛さに関しても漠然とした感じだけで
自分なりの答えが無かったかもです。
細かい所だけを気にしていて、視野が狭くなっていたような気もしましたです。
中半端な照れも全く良くないですね。
今までそういう部分も知らず知らずのうちに誤魔化していたかもです。
凹みましたが、とても勉強になりましたです。
本当にありがとうございます。
394380:2008/09/02(火) 20:06:23 ID:WjiabVVD
>>386
バランスが悪く見えしまったのは
表現不足としかいいようがありませんです。
可愛く見せるという難しさを痛感しています。
その至らなさを知る上でとても参考になりましたです。
ありがとうございます。

>>391
なるほどです。
可愛くない原因のひとつが何となく見えてきた気がしましたです。
今後の課題としてもっと研究しなきゃと反省です。
色に関しても、全体のバランスをもっと考慮しなきゃいけないですね。
ありがとうございます。


タグ外しました。
皆様の貴重なご意見を通して勉強になることが多かったです。
なにより、率直な感想を聞けたことが良かったです。
このたびは本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:07:27 ID:qfJvbTgA
>>380
 女の子についてはもういいか。
 背景について一言。
 雲が地平線くっつきすぎではないかな?
 というか、どっかりと海にのっかている様に見える。

 画面の中でもっとも遠い位置にあるのだから
 こんなにハッキリきっかりしていては遠近感が出ない。
 
 入道雲のイメージ検索してよく観察するといい。

 あと水面。
 人物に対して波が細かく穏やかすぎる。
 風のない湖面とかなら分かるが海の波はこんなに小さく無い。

 海だと思って見ると波のサイズの錯覚で、
 女の子が巨人に見える。
 これももうちょっと参考資料を見た方がいい。

>>387
 全体的に質感の違いが無いために
 いまいち説得力に欠ける。
 こういうタッチの絵でも、塗りで質感の違いは見せるべきかな。

 人物と列車(?)が違う質感に見えるだけでもっと迫力がでると思う。
 すごく勿体ないと思うよ。
396387:2008/09/02(火) 20:18:05 ID:RGbOGFa7
>>389
ご指摘、ご感想ありがとうございます
たしかに、見直してみると
真ん中の人物より月が目立っていますねえ
建物を暗くする、了解しました
ちょっとためしてみます!

>>390
ご指摘、ご感想ありがとうございます
「意図的に手を抜く」というのが難しいです
なんか描いてると、どんどん書き込んでいってしまって
なかなか抜き所が見極めれなくて苦労しております

>>391
ご指摘、ご感想ありがとうございます
なるほどーたしかに月に目がいくのなら
いっそ月をメインにってことですね
人物をこっそり配置!そこまで頭が
回らなかった><!勉強になります

>>395
ご指摘、ご感想ありがとうございます
質感の違い、出したいのですが修行不足で
なかなか表現しきれておりません
がんばって質感の違いを表現できるよう
精進します!
397371:2008/09/03(水) 00:21:00 ID:y8DLr/Rw
>>378
ありがとうございます。早速探して活用してみたいと思います。

>>379
色の濃淡が、見かけの前後の位置に影響を与える…て事でしょうか?
ググってはみましたが正直全く理解できていない気が…
モノトーンでのメリハリの確認は今度試してみようと思います。

>>386
人体デッサンはやっぱり一度きちんとやらなきゃいけませんね。
左右反転や透かしはトラウマだらけなんで今まで眼を背けて来ましたが、
写真集か何かで少しずつ人体やバランスを練習して行きたいと思います。



ご指摘、ありがとうございました。
ある程度覚悟はしておりましたが、やはりデッサンはボロクソですね。

…今更で大変申し訳無いのですが、赤ペンをどなたかお願いできませんでしょうか。
もう一日ほどタグを残しておきます。長々とすいません。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:31:14 ID:t2JwJU+b
>387

個々の塗りは丁寧だし、雰囲気もあるんだけど
それぞれパーツの位置関係が微妙にわかりにくくて
ちょっと世界に入っていきにくい感じを受けました。
遠くに街並、手前に一つ物があるとより画面が引き締まるのではないかと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 05:00:35 ID:Rb1fwOer
厚塗りに挑戦してみたんですがいまいちしっくりこなくて悩んでます
是非指摘やアドバイスよろしくお願い致します
タグは「ざっくりざくざく」です
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 05:43:20 ID:Na78GPds
厚塗り自体に明確な定義があるわけじゃないが、この絵は一般的に言われてる厚塗りとは別物だな。
色を混ぜ合わせるのじゃなくて、色を重ね合わせるのが、いわゆる「厚塗り」と呼ばれる技法。
油絵かアクリルを実際にやってみると、どういうものかよく分かるんだが…
401399:2008/09/03(水) 08:26:01 ID:/cP5c/FW
色を重ね合わせるとなるとphotoshopでは厳しいでしょうか?
Painterとかのほうがいいのかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:55:31 ID:pAj2g0sM
>>399
厚塗りという言葉だけに捕らわれて本質を全然つかんでいないな。
これは本物を一度経験しないと無理だろう。

水彩と不透明水彩の描き方の違いくらいは理解してないとな。

デジタルはそこの境界線が無いのが最大の利点だけど
それはアナログを経験しているから分かるもの。

この絵はただの雑なブラシ塗り。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:59:00 ID:jWr8HZLl
photoshopでできるよ。人の絵をよく見て研究したりしてる?
自分の絵と他人の厚塗りの絵を見比べて、グラデーションをどう作ってるか見れば
>>400の言ってる事も分かると思うよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:00:19 ID:S+usLd2Z
>>399の登録している一番新しいブクマが所謂厚塗りだろう
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:14:10 ID:NRTf1GVj
Photoshopって実際商売とか企業が使う物でしょ?
一般人の何もしないやつには向かないと思う

そして実際使うツールはほとんど限られてるのに
Photoshop使ってるから上手いんだって思ってるやつはバカかと
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:37:21 ID:/cP5c/FW
>>402
水彩は本格的にやったことないので今度やってみたいとおもいます。
油絵は経験あるのですが逆にそのときの癖で雑さや荒さが目立っているのかもしれないです。
CGでの見せ方や絵の作り方も研究してみます

>>403
厚塗りというものを勘違いしていました。
この絵を描いたときはムラをつくったほうが
色を重ねている感じが出るかなと思ったんですが汚くみえてしまったようです。
他に人の絵を参考にグラデーションを意識してきれいに仕上げようと思います。

>>404
参考にしたいと思います。
今度はこの絵のようにモノクロームで明暗をつけてみます。

ご意見ありがとうございます。勉強させていただきました。
もっともっとさまざまな意見を伺いたいのでご指摘いただけるとうれしいです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:20:16 ID:T0+D0gFz
>387
建物の感じや雰囲気はおもしろいです。個人的に好きなタイプ。
が、ポイントが伝えられてない印象。
まじめな性格の人に多いけど、画面全部同じ感じに描いちゃって全体がペッタリしちゃうという罠。
ここでメインなのは人物と電車の頭部分か駅の入り口ですよね。
そこをクッキリエッジを出して細部も描く。駅の明かりからうける光もちゃんと表現しましょう。
逆に背景(後ろの月と2列目以降の建物、電車の後部)はエッジや彩度の幅をあいまいにして、全体にトーンを落として後ろに下げ、メインを際立たせるように。
この場合人物は輪郭線があったほうがいいような気がします。(顔もアニメ調だし)
あと人物はデフォルメしてるにしてもちょっといい加減。
手のひらくらいはちゃんと描きましょう。
子供は手を引かれてるのでちょっと前のめりな方がいいかも(今はふんぞり返ってる)。
>399
厚塗りうんぬんはよく分からないので普通の感想を。
後ろの不気味な背景がよく分からないしキモイ。
後ろに橋が見えていて、手前の化学物質が流れ込んでぐつぐつしている
キケンな水に少女がつかってるように見えます。
たぶん中途半端にリアルな感じなのと、彩度が高すぎて色が放射能汚染ぽいのが原因だと思いますが。
ガツンと彩度を落とし、なんかテクスチャのフィルタでも重ねがけすれば軽減するかも。あとガウスにたよりすぎないほうがいいですよ。
少女はデッサンは特に穴はないような。
少女のわりに熟女っぽいどっしりした腰回りが気になりますが。
顔に入った光と影はいい加減すぎ。ほっぺなどの凹凸を表現しましょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:21:17 ID:NRTf1GVj
長い文章書く人って気持ち悪い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:24:41 ID:doxBA54w
大丈夫、お前の方が気持ち悪いから
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:26:00 ID:NRTf1GVj
>>409
人の事言えないね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:37:26 ID:/cP5c/FW
>>407
彩度高すぎですか、色の使い方とかバルールにも問題あるようですね。
へんなこと考えずにまずは単色系の塗りから勉強したいと思います。
顔の明暗はよくかんがえたら光源がはっきりしてませんでした。
ありがとうございます。精進します。


412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:40:12 ID:WE8zWo0e
今日のキモID:NRTf1GVj
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:46:47 ID:NRTf1GVj
今日の秋葉オタクID:WE8zWo0e
414399:2008/09/03(水) 11:00:06 ID:/cP5c/FW
みなさんありがとうございました!タグはずしときます
415387:2008/09/03(水) 11:11:55 ID:VAfITqhV
>>398
ご指摘、ご感想ありがとうございます
パーツの位置関係たしかにわかりにくいです。
手前の建物と後ろの建物の彩度や書き込みを
変えるべきでしたOTZ

>>407
ご指摘、ご感想ありがとうございます
やっぱり人物が画面で埋没してますよね
輪郭線かあ、なるほど、たしかにこの絵の
場合、人物に少し太めの輪郭線とかあっても
よかったかもです
416380:2008/09/03(水) 11:43:13 ID:i82oLsB2
>>395
技術がないのにこういう背景を描くのは無謀だったと思います。
観察したつもりで描いていたのが余計に悪かったのかもしれません。
初心に帰って、一から出直してきます。
ご指摘、ありがとうございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:04:42 ID:TRMG2URF
次の晒し人まだかね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:55:58 ID:wAxiwS90
じゃあ、次来るまでちょっと質問いいか。
自分は批評するとき、一枚の絵だけじゃ、晒し人の全体のクセってわからないから、
晒した絵だけじゃなく、今までの絵も見るし、それだけじゃわからなかったら
さらにサイトも見に行ってそれから批評を書くんだが
それって晒し人にとって迷惑かな?
ふと疑問に思った。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:04:02 ID:orygiPpk
その辺はナイーブにならないでいいんじゃない
俺は全体みて指摘くれたほうがためになっていいと思うけど
420387:2008/09/04(木) 02:05:42 ID:MuhbtvGm
タグをはずしました
みなさん、ご指摘ご感想ありがとうございました
大変参考になりました
次回作に描くときの指針にしたいと思います

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:47:52 ID:jNzuvRbZ
>>418
アドバイス貰う側としてはそっちのほうが嬉しいと思います。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:14:17 ID:4GrTw+4O
>>418
今まで描いた絵を見てくれてるのは嬉しい、その上で批評してくれるなんて、自分の為になるし凄く感謝する。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:47:25 ID:/AraBO5u
 
424418:2008/09/05(金) 01:24:51 ID:bMm8xBLu
遅くてすまん。

レスしてくれた人ありがとう。
じゃあそこらへんあんま気にしないでこれからも今までどおり批評するよ。
悪いとこだけじゃなく、晒し人の良いとこ、これから伸びそうなとこも
いっぱい発見できるといいな。

流れ豚切って悪かった。
↓次の晒し人どぞ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:54:06 ID:1n004Wit
はじめまして!

どうすれば映える絵になるのか、悩んでます。
ご指摘お願いします。
イラストタグは「ファンデリア」です。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:52:40 ID:G5eq9fBT
胸下までが普通に立ってる感じなのに水平に飛んでる風なのがもにょる

映える絵にしたいとのことですが、しずくに透明感があるといいのでは?
あと全体的にマットな仕上がりなのに柔らかさがないのでほわんとした仕上げをしてはどうでしょうか
逆に透明感、ツヤのある仕上げにすれば今のようにパキッと塗っても問題ないと思います
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:04:59 ID:B6+qpsrg
タグ「商の戦」
ピクファン企画でファンタジーに挑戦してきたのですが、バトルの描写に悩んでいます。
特に多人数での構成、バトルの描き方に意見いただきたいです。
挿し絵・説明的な描写の仕方について重点的にお話をお聞きしたいです。
左端以外は他の企画参加者の方のキャラなのでキャラデザへの批評は左端限定でお願いします。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:15:18 ID:gU9Fq15c
とりあえずパース合わせたほうがいいだろうなあ
あと正方形じゃなくて横長のレイアウトのほうがいいんじゃないか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:16:21 ID:Sw2rXzgW
>>427
人物だけで場面を表現しようとすると「絵茶の集合絵」というか
「コスプレイヤーによる場面再現写真」みたいになってしまいやすい。
あとから画面の空白を背景で埋める考え方だと「書割り背景をしょって
ポーズつけてみた写真」っぽいしらじらしい仕上がりになりやすい。

場面をしっかり伝えたいなら、背景や地面をしっかり意識したほうがいいと思う。
「背景もしっかり描いたほうがいい」的な意味ではなくて、
「まず舞台があって人物が居て何かしてる場面を撮って平面作品にしている」みたいな感覚で。

ものすごくラフですが、多人数の絡みと動き・奥行きを
特に意識した感じでざっと構図考えてみたので上げてみます。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/135404.jpg
pass koujou

でも、企画の中で他人のキャラを借りて扱うような絵だったら、
絵として動きが少なくなってしまうとしても、絵茶集合絵的にまとめて
「全部同じくらいの大きさで扱いたい」みたいな気持ちを優先して楽しむのもアリかもしれない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:04:45 ID:1n004Wit
>>426
ご指摘ありがとうございます

改めてみると、すごくおかしな体勢;線画の段階で気づくべきでした;
しずくに透明感ですか・・・注目点を持っていくのに効果的な気がします。



431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:08:34 ID:NSbBv4m1
>>425
一瞬女の子がどういう状態なのか悩んでしまった。
もう少し状況がわかりやすくても良かったかな。
「映える絵」だったらパースを工夫してみてもいいかも。
スレチかもしれんが、絵本の挿絵とかだと
途端に意味を持つ絵になると思いました。

>>427
やっぱりパースが狂ってるかな。
手前の棍棒持ってる人が地面にめり込んでる気がします。
全体的に雰囲気で描いている感じ。
バトルものだと人物の重心と動きを気をつけるだけで
かなり違ってくると思います。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:09:03 ID:3F+3gNc5
>>341でお世話になったものです。
以前に見ていただいた絵と同じような感じの集合絵に挑戦してみたんですが、
やはりどこか押しの弱い絵になってしまいました。
主に色のおき方や選び方、光源、メリハリ、顔の塗り(特に右下男、左上女)等
どう改善すればいいのやら分からず再度アドバイスを伺いにまいりました。

すぐにレスが返せない事をご了承下さい。タグは「向上工場」です。よろしくお願いいたします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:53:57 ID:FT09X5Ct
>>432
前回にも感じたことなのですが、>>432さんの絵は、塗りや色選び以上に
「人間の顔つき」自体にこだわりを持つことで、がらっと印象が変わると思います。

現在は、キャラの姿を写し取って、借り物の顔を置くだけで
作業が終わっているように見受けられます。
キャラの顔が死んでると、そこで絵の時間が止まるので、絵の力はかなり弱くなります。

人の顔をしてないクジンシーとボクオーンだけが明らかに生き生きしてます。
彼等を描く時と同じような気分で人間の顔も描いてみてください。

元々丁寧な絵を描いてらっしゃるので、
人物の顔に魂が入っただけで魅力はハネ上がると思います。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:20:47 ID:+zAF8V+u
>425
意味がよく分からない…。
この女の子は水平に飛んでるの?
だったら顔や首はぜったいこんな風にはならないと思うけど。
青のビロビロや四角はなんなんだろう。
不条理なイメージを楽しむにはちょっと表現が稚拙で苦しいな。
(月にZZZとか70年代な感じだし…)
配色はきれいだと思いますが。
これ以外の作品をちらっと見たけどそっちの方が全然よいです。
アニメ調より抽象画ぽい描き方の方が向いてるんじゃないかな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:22:15 ID:+zAF8V+u
>427
私はアニメとかよく知らないで設定は知らないのですが、普通の絵の感想というとこで。
この描き方は新しいのかもしれないけど、やっぱりアニメ調の絵は輪郭線があったほうが。
正直ジーっと見ても構成がよく分からない箇所がある。
一番手前の人物は手が短く見えちゃう。服のしわを研究。
2番目の人物はちょっと無意味な感じ。ポーズも。いないほうがいいかも。
手前の人は手や武器をぼかさずにキッチリハッキリ描くべき。
「手前がハッキリ→奥にいくほど細部がボケる」は常に頭に。
よろい男はエッジぼかしすぎで何がなんだか。
ていうかこのよろい男がすべてブチ壊してますね。
この人だけ地平線がズレてるし、タッチが違うし(女の子より手前にいるのにボカしてある)、青い髪の男とものすごく距離が近いのに剣を振り上げてもいないし。
女の子はかわいいですが、これだとすごく等身の大きい子のような。
(手前にいる青い髪の男より頭デカい)

とマイナス点ばかり描きましたが、もともと結構うまい人だと思います。
あとは構図の研究ですね。この絵は距離が短いのに人物の詰め込みすぎで矛盾がでてます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:37:34 ID:J1ReoVkC
>>425
このごろより平面的な絵のほうを好んで(修得するため?)に描いてますね
映えるなら前の絵のほうが塗り的に映えてますがあえてこっちで勝負するのか…
うーん難しいな もっと描き込み 情報量を多くするか(病的に)
逆に恐ろしくシンプルに 線ひとつでも意味のある気持ちよさを出すか
かな…
まあ恐ろしく険しい山にはかわりなし
とにかく量描いて突き詰めていくしかなさそうです
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:42:34 ID:+zAF8V+u
>432
うめ〜!すげ〜!
構成とかデッサン、表現うまいですね〜!
その上での感想ですが…。
1、全体的に同じ調子でつまらない、2、「コレ」という引きつけるものがない、2、人間(?)の顔に魅力がない、という感じ。
1=今もちゃんとできていますが、さらに明暗のメリハリをつけてみては。
例えばバックは思い切って黒ベタ。とくに画面下半分。
真ん中手前のやつはマントの影、右の人物の足や操り人形師の下半分なども同様にガッツリ影をいれましょう。足りないのは深みです。
逆に剣の光、炎はもっと光らせ、それによる照り返しも表現。
(つーか全部できてるけど幅が弱い)
2=3ともかぶるけど、例えば右の白い髪の人物を超絶美形にするとか。
もしくは真ん中のマントのやつの皮膚感を異常にリアルにするとか。
見所がほしい。
3=とくに上部2人の女性は綺麗でもないし、表情死んでるし。
無表情でもいいけど、美しくするか、不気味にするかどっちかに振れた方がいいような。もしくは衣装の模様にすごく凝ってみるとか。

関係ないけど海外の露店でこういうファンタジーTシャツいっぱい売ってたな…。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:52:40 ID:9OkIA61R
>>435
>>427さんの絵の元になってるのはアニメ等ではなく、「ピクファン」といって
ピクシブ内でファンタジーな世界観をつくって参加者たちがオリキャラで遊ぶ企画ですね
絵の中にいる元キャラを作ってる人がそれぞれ別人だから
タッチや頭身が元々ばらばらなので、あわせづらいのかも

でも人のキャラを人のタッチをうまく残しながらバランスをとるのは
いい練習になりそうだなあ…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:22:06 ID:J1ReoVkC
>>432
それぞれの配置とかしっかりしてるんだが
これだとゲームのコラージュ(切り絵)にしか過ぎません
なにもボスのポーズまでそのままで配置することはないんじゃないですか
たとえばロックブーケなら いかにもテンプテーションやってきそうな
色っぽいポーズにするとか オクオーンなら移動要塞もほしいし
似せよう似せようと思ってこれになった感がする
だから配色とかも思い切ったのが出来てない気がする
たとえば配色イメージとかでボスに合わすとかも出来る
ロックブーケは密林にいるので緑 スービエは当然水色
ワグナスは熱風やファイヤーストームとかやってくるので赤
などなど(あくまで個人イメージ)
やはりゲームをやってる人がニヤリとする演出を絵に取り込むのが
腕のみせどころだと思う
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:29:55 ID:1n004Wit
多数のご指摘、ありがとうございます!
>>431
今まで、パースをあまり意識してませんでした;
ちょっと研究してみようかなと思います
>>434
表現が稚拙ですか・・・ぐさっときました
イメージが暴発してしまった感もありますね、他の方の絵を参考にして探っていきたいです
>>436
以前の塗りのほうが「映え」るというのは間違いなさそうですね;
平面的な絵は、目下練習中です!やはり量、ですよね。めげずに頑張ります

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:17:06 ID:gU9Fq15c
>>440
この絵だけ見ると単に下手っぽく見えたけど、他の絵を見たら面白いなと思いました。
抽象的なイメージを保ちながらあえて萌えっぽい世界にさらに踏み込んでみるとか
萌えキャラの記号を維持しながら抽象的なイメージに引きずり込んでみるとか
いろんな方向があっていいと思います。是非がんばってください。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:27:38 ID:qkSshZY0
>>425
背景に対して、キャラ作りに違和感あるなぁって思う。
もう少し、抽象的な人間の方が良かったかも知れないと思います。


>>427
全体的に統一されてない感じ
たまたま、そこに来た人たちが集合していると言う印象。
強調させたいところをしっかりしたら良い感じになると思うよ。

>>432
上手いんだけど、そこで止まってると思う。
凄い気迫を放ってそうなのに死にそうなのが残念。
集合に意図を持たせたら良いかもしれません(あったらごめんなさい)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:07:00 ID:fZjh0pI7
>>427
ぱっと見て何がどうなってるのかがわからないのが一番辛い。
他の絵を見ても、奥行きのある絵が苦手なのではないかと思った。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:44:29 ID:1n004Wit
425です
レスありがとうございます

>>441
他の絵まで見て下さって嬉しい限りです!
方向性はこれからもいろいろと探っていきたいと思います。
>>442
おっしゃる通りだと思います。中途半端な萌え目は逆効果なんですね。


これにてタグを外させていただきます
レスくださった方々、本当にありがとうございました!
お陰で、方向性が新たに発見できました
またお世話になると思いますが、そのときもビシビシお願いします
445名無しさん@お腹一杯:2008/09/06(土) 16:04:24 ID:gTJm5iX8
はじめまして。

CGはまだ半年ほどで、デジタルで線画がなかなか描けない者です (´・ω・`)
いつもアナログで線画を仕上げて、SAIで輝度を透明度に変換してはレイヤ複製⇒結合して薄めての
繰り返しでごみ取りなど行っています。
自分なりには効率のいいやり方で定着してるのですが、いかんせん線画が
汚くなったり、アナログの味をだめにしてるのではないかと疑問をよく抱きます。
また構図や配色もなかなか自信が持てません(汗

構図や配色に関してよい勉強の仕方、もしくは良くないところ等
を皆さんにご教授願えれば幸いです。
また線画に関してもこんな手法でやってますなどのご意見もあればお聞きしてみたいです!
よろしくお願いします (´・ω・`)  イラストタグは「葛藤中」です
446432:2008/09/06(土) 17:18:39 ID:3F+3gNc5
>>432です。返信が送れて申し訳ございません。
自分で冷静に見られなくなっている部分をしっかり指摘していただけるので
とても勉強になります。全ての回答者様に感謝します。

>>433
ご指摘ありがとうございます!
>借り物の顔を置くだけで作業が終わっている
まさにそうですね。もっと顔、表情に拘りをもって描きたいと思います。
まとめると言うことに意識が集中していたのかもしれません。

>>437
具体的なテクニック満載で目から鱗です。そうゆう部分が押しになるんですよね。
前からそうなんですけど、書いていると何がなにやらわからなくなってしまうんですよね。
幅が弱い」というところもまさにその通りです。
一度おくと怖くなって大胆な変更が出来ないのがかなり悪いくせだと自覚しております。気をつけます。
もっと構成をシンプルにして練習してみようと思います。ありがとうございました!

>>439
以前にご指摘いただいた「今あるもののコピー」になっていると言う部分、
またやってしまったと言う感じです・・・。似せよう似せようとビビリながらやってる感じ・・・だめだなあ・・・・
色による差別化やポージングのアイデア等参考になりました。ありがとうございます、がんばります!

>>442
ご指摘ありがとうございます!
集合に意図は無かったですね。なんとなくで始めてしまってました。
「すごい気迫を放ってそうなのに死にそう」うう・・・その通りですね。。。
イキのいい、躍動感を意識してみようと思います。


タグは外しておきます、ありがとうございました!!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:23:00 ID:qirymguf
>>445
裸がちょっと狙いすぎかなあ。中途半端にエロい気が
影の位置が手癖でやってそうなのが気にな
線画は真っ黒で使うなら乗算でいいのでは?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:27:41 ID:qirymguf
>>427
普通に説明下手って感じ
今まであまり描いてなさそうなものが描けてない
構成は詰めすぎ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:01:39 ID:1u/wP4ro
>>445
SAI使わないので、線画の手法については何も言えないけど、
自分は線画のゴミ取りは普通に消しゴムで消すだけだな。
変にスキャンした線画いじりたくないし。
線画をシャーペンでやってるみただけど、それだとゴミ取りそのものが
大変だと思う。ある程度線画が雑になる事を絵そのものの味として
生かしきれないなら、つけペンでペン入れしたものを線画として
使う方がゴミ取りも楽だよ。
それでもシャーペン線を使いたいなら、もっと丁寧に線を引く事を
おすすめする。それをやるだけでもだいぶ違う。

配色については、他の良い絵をひたすら見て勉強するしかないんじゃ
ないかな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:17:11 ID:5fQ8Yr4V
>>445
味とかゴミ取り以前に線画が汚い。

シャーペン線画の綺麗な人はトレース清書してると思うけど
445はちゃんと清書してる?

タッチの付いた線を描きたいみたいだけど
それならつけペンでしっかり清書するか
デジタルでペン入れの練習する方が身になると思う。

あと、肌色にブルー味が強く入っているために
全体的にグレーがかって見える。
その辺も改善の余地ありと見た。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:23:33 ID:ntwNEWCy
>>445
取り込む前に原画を、手袋を着けてライトデスク(トレース台)を使って汚れない様に
キッチリクリーナップして取り込んでは如何かと?

もっと綺麗に見せたいならば、ゴミ取りよりアナログ時の線をもっと綺麗に引くようにした方が
手っ取り早いと思います。
デジタルならではクリアーな線画にしたいならSAIのペン入れレイヤーを使っては如何ですか?
452445:2008/09/06(土) 21:58:18 ID:gTJm5iX8
多くのレスありがとう御座います! >>445です。

>>447
鋭い指摘ありがとう御座います!
たしかにコンセプトが中途半端で曖昧になることが多いので気をつけます(汗
それとやはり影を描くときパターン化しがちなのでやはり変な癖がついてるのかもしれませんね (´Д`;) ちょっと客観的に影の付け方を
見直してみます!ありがとうございました!>< ちなみに線画は通常で最上段に置いてます。

>>449
配色はやはり見て意識的に学ぶしかなさそうですね (´・ω・`)
つけペンはいずれお世話になるのでこの機会に挑戦してみたいと思います! ありがとうございました!><

>>450
たしかに改めて見てみても味以前ですね。。。(笑
一応ラフはとてつもなく汚いので、ライトボックスで清書はしては いるのですが、いかんせんまだ線が汚いです(汗
SAIの線画も本当に便利なんですけど、何か自分のタッチじゃない雰囲気になるので、つけぺんに挑んでみたいと思います!
肌の青みは色温度が9300Kになっていたのも理由にはなるんでしょうか。。。
少しその辺も意識して塗ってみる事にします! ありがとうございました!><

>>451
ラフのときは物凄く濃くなるので、手袋ではないですが脱脂綿のようなものを手につけてます(汗
線画抽出時も少し意識してみます! あとやっぱり線画もう少し丁寧に頑張ってみます。
ありがとうございました!><

貴重な意見、皆さんありがとう御座います!
もう少しいろんな方の意見を聞いてみたいので、タグのほうは 明日一杯まで残しておきたいと思います (・ω・)ノ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:37:27 ID:6jU8I2YD
>445
なんだかな〜。構図が古い。そしてクサいですね。
ものすごい昔(80年代)のアニメのようです。

絵については、裸の女の子の体はちょっと…。
胸は豊かだけど腕のスジの入り方は骨っぽい上に不自然。
腹のへその上の線は方向と影が、腰骨のななめ上のへこんだような表現の陰影もおかしいです。
体の凹凸を表現する陰影やスジをカンで適当につけてはダメです。
慣れないうちは必ず実物か写真を参考に。
まず巨乳と手をどけて、正しい胴体を描いてから乳と手を書き足しましょう。
メガネの人は思い出の人か死んだ人?
だったらちょっと表現をかえて、トーンを落とすなりソフトフォーカスにするか、このレイヤーの透明度を薄くしてみては。

ほかの絵もチラ見したけど、体の描き方がおかしいのが多数。
てゆーか自分の好きなとこ(はみでた乳、男の腹筋、カーブしたふくらはぎなど)だけ描いて、あとはあんま興味ないので適当に線をつないだ感じ。
もう一度原点にもどって人体のデッサンを見直してほしい。
454427:2008/09/07(日) 03:37:13 ID:mn4oT590
みなさんありがとうございました!
特に絵付きの解説はこんな表現をすればかっこいいというのを具体的にみせていただいて
とても参考になりました。
どうしても多人数絵はこれから描きたい予定があったので助かりました。
タグは近いうちに外します。ありがとうございました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 05:10:30 ID:4o33s7Ho
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1469.jpg.html
クランの体を元をなるべく崩さずに十分ならこーなる
色はスポイトで適当にやってあるので線だけ見てください
左腕は描いてません。有った方が自然な気がします
本来なら腰がもうちょい下なおですが元が微妙な位置で切れてるので胴短め
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:35:08 ID:V34tHK8W
なんで脱いでるのかよく分からない
服着てるほうがいいと思う
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:48:20 ID:4o33s7Ho
マクロスF見てない人には解らないかもしれんけど、死に別れた時に裸だったの
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:07:10 ID:KfJbtA6t
昨日16時頃投稿したら閲覧11で止まりました。

先生方添削よろしくお願いします。

イラストタイトルは
「チョレイトランプ(仮)」です。

ヨとレの間のコが抜けてるのは気にしないでください(笑)
今出先なので
今夜返信いたします。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:32:52 ID:K6dIhxQ2
>>458
見つからないんだけど
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:36:20 ID:KfJbtA6t
あれ?
じゃあ私の名前を…
「はっち8194」です。

また見つからなかったらお手数ですが
言ってください。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:46:13 ID:hhWs7ohT
>>458
>>1の公開手順にそって公開お願いします。
タイトルじゃなくてタグですよ。
あとプロフにもレス番号記入してください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:46:41 ID:raSzN7Yr
>>460
名前こんな所に残して大丈夫か?
>>459
タグじゃなくてタイトルらしいよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:49:01 ID:KfJbtA6t
458です。

ごめんなさい。

1をよく読んでなかったです…
申し訳ありません。

名前はあとでまた変えます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:55:53 ID:K6dIhxQ2
タイトルだったのか。タグでしか検索してなかった
ごめんよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:59:48 ID:KfJbtA6t
464さん

いえいえ(>_<)
1をよく読まなかった私が悪いんです。
466445:2008/09/07(日) 11:43:13 ID:DXvNXXTL
またも多くのレスありがとうございます!>>445です。

>>453
構図は古いですか(汗 80年代はあまり見たことないので意識はしてないんですけど、今度いろいろ見て比較してみます(笑
死人の表現はやはり映りの表現を変えた方がよかったですかね。次から見せ方少し意識してみます!
体の描き方については、もうほんと仰るとおりです(笑 独学で変に真似たりで描いてきたためか、しっかりしたデッサンって今思えばあまりしたことない
ので、ちょっと写真集とかそれ系の本で原点回帰してみようと思います!ありがとうございました><

>>455
修正絵拝見させて頂きました! 自分のと比較すると結構認識の違いというのがよくわかりますね。。。 もう一度骨格から勉強してみる事にします(汗
とても参考になりました!ありがとうございます><

>>456
もうすでに>>457さんがお答えしてくれてたようなのですが、そのとおりなのです(笑
ただ普通のイラストとしてなら服は着た方がよかったかもしれないですね(汗

貴重な評価、加筆等のコメントありがとうございました!
モチベも上がってきたので、今後の参考にさせていただきます (´▽`*)

タグは今日一杯までを考えていたのですが、夜は都合が悪いので昼に外しておきます。
レスしていただいた方本当にありがとう御座いました! それでは (・ω・)ノ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:54:46 ID:NIjyMuJq
>>458
色々とポイントはありますが、一番気になった部分を。
閲覧が伸びなかった大きな理由は、サムネイルで見た時点で既に、
この女の子が「可愛くない」と思われているからです。

でも、ほんとはこの女の子が可愛くないわけじゃないんです。
影選びがマズイんです。
ノーズシャドウから鼻にかけて、左右に濃い影が入っていると、
顔が半端にリアルになってクドくなり、どんな可愛い子でも
可愛さが90%ぐらい落ちてしまいます。
可愛く見える光源を選んであげてください。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:59:43 ID:jBZvT9lC
>>458
帽子の被り方にもキャラの個性は出てくるもの。ここにこの絵の問題がよく表れている。
これだけ眉毛が隠れるほど目深にかぶると、以下のキーワードが連想される。
「隠者」「裏腹」「頑固」「知的」「逃亡者」「陰険」etc...
しかしこのキャラ自体は純真で真っ直ぐな女の子に見える(設定はともかく)。
これが全く相反するためまとまりが無く、サムネの状態でも受け手に何も響かない。

「かわいさ」を目指すのならば帽子を上げて顔をもっと見せるべき。
「ミステリアス」方向なら、いかにも何か裏がありそうな表情が望ましい。
まずはどちらの路線かをはっきり意識するとだいぶん違うはず。
※トランプやステッキ・・・マジシャンがモチーフ?ならばミステリアス向きの題材に思う

「かわいいくて純真」な女の子が「ミステリアス」に微笑む、という相反した要素を
併せ持てればテーマとしてとても魅力的になるが、今はまずどちらかに絞ることの方が大事。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:17:04 ID:JtnrGb1d
>>458 女の子だったのかー、少年かと思った
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:55:40 ID:vQgLC9DJ
458です。

467 さん

ありがとうございました。
サムネがかわいく見えないのは自分でも 感じていましたが、
小鼻の周りを描きこみすぎていたのですね><
これから自分なりに直してみます。

かわいい顔は重要ですよね、
リアルに、上手に見えることに意識が向きすぎていたようです。

468さん

昔から絵に対して意味を聞かれたときに強く答えられないのは
確かに弱点でした。
描きたいものや、上手に描くことだけに意識をとられて
絵に対するストーリー性、キャラクターの表情のことなど 全く考えていなかったです・・・。

目からうろこです。

今からミステリアスな顔に書き直してみます。 本当にありがとうございました。

469さん

性別の描き訳もできていなかったのですね・・・ 可愛い顔描けるようにがんばります。


これにてタグを外させていただきます。
また次回がありましたら、 必ず規約を守りますので、みなさんよろしくお願い致します。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:19:13 ID:jBZvT9lC
>>470
描きたいものを上手に描こう、という意識は大切だと思う。
逆に、どうやったらその好きなもの(自分のイメージ!)の良さが伝わるだろう?
そう考えていれば、あれだけ描ける人なのだから自然と目指す方向が見えてくるはず。

次回作、楽しみにしてます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:37:53 ID:B2cKhG9M
以前ここでお世話になったものです。
今回さらに晒してみようと思います。
ブクマと閲覧数の割りに評価が伸びません…

今時点で自分で気づいていることとしては
・絵のパースに対し、人物のパースがおかしい?
・人物の右手のサイズがやや大きい?
・以前指摘してもらったのに、人物の服の主線のしわがまた無いorz
くらいでしょうか。

タグは「秋を先取り」です。よろしくお願いします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:02:31 ID:G5k/sv7U
>>472
構図に懲りすぎて見ていて落ち着かないです。
和風なものには、ほっとする安らぎみたいなものが欲しいんで、
もっと素直な構図がいいんじゃないでしょうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:06:42 ID:vQgLC9DJ
471さん

470です。
うれしいお言葉本当にありがとうございます。

やる気が湧いてきました!

次回も頑張ります^^
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:21:59 ID:EmHOVinA
>>472
見てみました。
前の鳥居が後ろに傾いているようにみえます。
鳥居の足元があってないので地面が傾いているようにみえます。前の方の鳥居は八の様な形になるかと。
光の表現がよくわかりません。風かフィルムのようです。
服の塗り方が綺麗なので、尻尾等もこのような塗り方をしてみたらどうでしょうか?尻尾が平坦すぎてちょっと残念です。
鳥居の光の回り込み具合も良い感じがします。が。ちょっと暈かしすぎな気もします。

てな感じです。
ミステリアスな雰囲気があって、構図は良いかと思います。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:46:15 ID:j5p50xcr
ここって露骨に厳しいときと無駄に優しいときがあるのはなんで
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:54:40 ID:56r7qtJG
短所を拾い出すほうがはやい場合とか
長所を拾い出したほうがはやい場合とか
細かくネチネチ指摘したほうが改善しやすそうな場合とか
おおざっぱに回数を重ねたほうが改善しやすそうな場合とか
あと多分、助言者の得意分野とか好みとか色々
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:56:47 ID:DwjusbuT
毎回同じ人が見てるとでも思っているのか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:56:48 ID:j5p50xcr
ああなるほど好みとかもあるよなー、スレ汚しすまん
指摘つづけてください
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:57:19 ID:IL01uxOv
毎回同じ人が評価してる訳ではない&レベルによってアドバイス内容も変化
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:07:54 ID:ykBp279c
>>472
すでに指摘のある通り、左にめくれ上がるような湾曲した地面が落ち着かない。
素直な地面に人物と鳥居の接地が描いてあれば・・・ここは丁寧に考えてほしい。

それから全体の構図としては、見開きの左ページしかない印象を受けた。
右にもう一枚分の風景が続いていれば、タイトル通りに風や路が一気に広がるはず。
今はちょっと狭苦しく、描こうとしている空気が圧迫されている。

人物は、チラリズムの原理で少しは鳥居に隠れた方が妖しく魅力的に見える。
尻尾半分くらい隠す程度でも全然違うかと。

さらに欲を出すと、奥の鳥居が唐突に終わっているのが残念。
無数に続くとか、向こうは一面の紅葉になっているとか、単に光が強いだけでもいい。
何かしらトリック的な遊びがあれば、全体が引き締まるのでは。
「鳥居のこちら側とあちら側では空気(世界)が違い、人物はその水先案内人」
・・・といった風に見えればきっと強い印象を受けただろう、と妄想してみた。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:32:13 ID:hA1TFeoz
>>470
まだ見てるかな、小鼻まわりだけじゃないよー
ノーズシャドウっていうのは鼻の上の方の、
眉の付け根から鼻筋にかけての部分のこと
リアルで言えば鼻の低い人が高く見せるために化粧するところ

目が骸骨みたいに落ちくぼんで見えるから、
イラストではここに濃くはっきり影つけちゃだめ
つけるならうっすらとね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:25:40 ID:wlb3tS0l
>>472
単純にちょっと線が甘いかな
このアングルなら尻尾だけでももっと立体感が出せるはず
先を見るなら、一度どっしりパースの勉強してみるのもいいと思います
あと影が単に薄いと濃いだけで塗ってる気がするので、
色彩的な明暗を取り入れると鮮やかさが高められると思います
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:09:18 ID:huW46kAl
>>472
見せてもらいましたー。
サムネでカニ鍋かと思いましたー

同じ色の繰り返しによるパターン効果が強すぎて、たぶん主人公であろう人物とか葉が二の次に見えます。
きつく言えば「同じものの繰り返し」=「サボった個所」でありそこが目立つのはまずいです。
少しずつ色を変えて繰り返しが目立たないようにしたほうがいいと思います。

たぶん細部を必死で描いてて、全体に気が回らなかったんじゃないすかね。

俺も細部に凝ったために全体のバランスを壊してしまう、ってのをよくやるんです
やはり 全体のバランス>>>細部 だと思います。


というか、この絵の2つ右2つ下にある絵がすごくいい感じだと思うんです。
これを描ける人なら、もっと上手に全体をコントロールできると思います。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:38:15 ID:eYYlUWhx
>>472
前に見させて頂いてペンタブSAI入れようといった者です
あの時は環境もよく知らんで導入しようなんていって無茶なこと言って
すみませんでした
あの後から心配してたんだが…導入出来ててよかった
やはりお金のかかる事はもっと親身になって答えるべきと反省
そして今晒させて頂いてもらってる前の絵が線しっかりしてて安心しました
(でもまだまだ慣れてはない感じですが)

で今回のだが冒険してていい感じです
この手のパースはどんどんやっていかないとぜんぜん身につかない
どんどんやるべし
で気になったのは紅葉 手前のが地面と同化してるように見える
この場合紙みたいなぴらぴら感ほしいところ
(今回のは線を使ってなくて色での境界を分けてるから?)
あと今回SAI使ってるけどどうでしょう?
鳥居を見る感じで申し訳ないですが
直線の出しかたとかどうですか?(知っててあえてだったらごめんなさい)
まだSAIに不慣れでしたらpixiv動画は見といて損なしです
SAIで描いてる人多いので勉強になります
(特に500users越えの人はSAI使いなら見て損なしのはず)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:20:06 ID:VlwmQCSc
>472
うーん、構図は大胆すぎるきらいもあるけど、おもしろいと思います。
でも全体的に今ひとつ。閲覧はするけどブクマはしない感じ。
理由は描き込み不足かな…。
この絵だと手前に落ちたもみじはリアルに描き込んだ方がいい。
特に右上のと一番手前のやつ。
常に「手前がリアル→奥にいくほどソフトフォーカス」を意識して。
もしくは逆にもっとデザインぽく単純化して、透明度を上げてファンタジックな感じに処理するかね。
きつねのしっぽはもうちょっとグラデとかかけて、
毛の質感とかも表現したほうが。
学芸会のニセもののしっぽみたいで台無し。
あと光は常にまっすぐすすむので気をつけてください。今のはカーブしてる。
細かいけどこのアングルだと肘は裏側が見える感じになるはず。

もう少しコツをつかむとすごくよくなる予感な人です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:37:26 ID:0SYuadbf
>>472
背景が全体的に絵本イラストっぽい印象を受けるので、
その中にアニメ風な人物が居る事が違和感をうんでるように見える。
キャラも、背景の画風に合わせて、もっと簡略化したキャラにしたら
絵全体のバランスが取れるのでは。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:51:29 ID:byYICh10
投稿するたび毎度毎度閲覧数低くて切なくなるので晒します
アドバイス貰えると嬉しいです
タグ「 上がってキタァ!」です
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:58:19 ID:4xBXZyHK
>>488
魅力が無いのよ。端的に言って。
キャプションには「カッコいい」と書いているけど、
本当にこれでこのキャラのカッコよさ、魅力を表現しきれてると思う?
すまないけど、目つきの悪いただの生意気そうな子どもにしか見えないんだ。

技術を磨くのもいいけど、それよりまず先に、良いものをたくさん見てセンスを磨くのがいいと思いました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:19:48 ID:kI7BzwGy
>>488
どうも普通は顔ばかり気にして他がおざなりになる事が多いのだが、
逆にベルトなどの装身具が良く出来ていて顔がサッパリ、というのは珍しい。
あくまで印象の話だが、顔を義務か何かで仕方なしに描いているような気がした。
なのに小物(の一部)はあれだけしっかり描けるのだから、情熱の差としか思えない。

まずは写実的に、デッサンや写真の模写などで人物を描く事をお勧めする。
それで人体や顔の構造、魅力を認識してから初めて、イラストとして崩すといい。
アクションが好きならアクション映画の1カットでもいい。
世の中に溢れている「かっこよさ」を盗んでしまえ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:52:31 ID:Zp2y2VDa
最初の方から全部読んでみましたが辛くも温かいいいアドバイザーがいるので
僕も次描いたときはここでアドバイス欲しくなりました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 04:22:55 ID:1Ydllm1Y
手を入れて描いてはいるのですが
版権以外だと閲覧100いかないです‥‥;
絵柄があまり今風じゃないかもしれません
自分ではそういうのがあまりよく分からないので
宜しければご意見お願いします

タグは「c_b」です
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:21:22 ID:4xBXZyHK
>>492
このイラストに関して言えば、アドバイスできることは何も無いよ。
確かに以前の作品を見ると多少古臭さを感じる部分もあるのだけど、この絵はそんなことも無いと思う。
これからこの画風を続けても伸びないとすれば、もう、あとは単純に知名度の問題。

・コンスタントに投稿する
・自分のサイトを持って、どこかの更新サイトに捕捉される
・オフで同人活動をする
・交友関係を広げる
・いっそ持ち込みでもしてプロになっておく

このくらいしか言えること無い。マジで。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:54:22 ID:4ddqWLg3
>>492
背景かなぁ。 この作品には無用だと思うんだけれど過去絵もみたら
数多く投稿される絵の中で常に背景無しのシンプル路線だとどうしても
アイキャッチとなる物に欠けるかも。

クオリティの話じゃなくて、なんというか街中に溢れる看板とかそんなのに通じる話。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:55:43 ID:CEmaa5uq
>>488
まだまだですね。

マンガ絵に対する認識が甘いんじゃないですかね。
マンガ絵は、絵というより工業デザインみたいなものです。
新鮮なデザイン、完璧なバランス、完璧な線、完璧な塗り分けが求められるジャンルです。

たとえば、左手の刃の線画、継ぎ足して二度描きしてますよね。これ一発でアウトです。

マンガだけでなくデザインや水彩・油彩・デッサンなどの教本に当たって、
いろんな知識に触れながら、意識を高めて描いていってください。

>>492
上手いと思いますよ。サムネイルでも綺麗に見えるし。
流行とはあまり関係なく油彩風の上手な絵を描く人、って印象です。

閲覧数が伸びないのは今風どうこうじゃなく、Pixivが版権優勢だからじゃないですかね?

ただ、押しが弱いというか、「俺を見ろ!」みたいな強さが感じられないというか
ノッてる絵描き特有のカリスマみたいなものはないですね。
どうしたらいいのか俺にもわかりませんが(むしろ教えてほしいw)
>>493の言う通り、評価を得ることで自然とにじみ出るものかも知れませんね。

あと、全体的に右に寄る傾向があるみたいなのが気になりました。
変ってほどじゃないですけどね。
496492:2008/09/09(火) 07:16:41 ID:1Ydllm1Y
こんな朝早くからありがとうございます。

>>493
前の絵はやっぱり少し古い印象ですか。
知り合いに言われたときは「え??」という感じで
まったく実感なかったので心配でした。
今の絵みたいな感じでいけば大丈夫ですかね。
頑張って描いてもあまり数字が伸びないので
不安で辛かったです。継続的にあげれるよう頑張ります。
色々アドバイスありがとうございました。

>>494
やっぱり地味目な絵が原因でしょうか。
たしかに新着のサムネイルの中で自分の絵が
見えない(見失う)事が多いです‥‥。やっぱり
サムネイルにした時の一枚絵の魅力も必要ですよね。
ご指摘ありがとうございました。

>>495
オフで油彩画を習っていて、少しでも
イラストの方に取り入れたいと描いたので嬉しいです。

カリスマや絵の魅力は、確かに希薄の様な気がします。
一応サイトもあるのですが一日10数hitくらいですし(更新は頻繁にしてます
pixivからもリンクしたのですが全然人が来ないので
辛くなって外してしまいました‥‥‥。
もっと魅力的な絵を描いてみたいです‥‥難しいですが;

あと、たしかに右に寄ってますね‥‥これは気付きませんでした。
多分楽に描ける構図ばかり無意識に描いてるせいだと思います。
今後気をつけます。どうもありがとうございました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:03:22 ID:MFKSAy21
>>492
色の選び方などは今の流れに乗っていますので、
色をどうこうしようとするより、動きや表情で華を持たせれば印象が変わると思います。

今は、動きと表情が古いせいで、絵が古く見えてます。80年代アイドルみたい。
キャピ!とかルンルン♪とか効果音つけたくなる

今回の絵が古く見えないのは、無表情でただの立ち絵だからです。

表情や動きをつけたらまた古く見えてしまうかも知れません。
今人気のある女の子絵の表情・動きをよく見て、取り入れてみてください。
498492:2008/09/09(火) 08:27:33 ID:1Ydllm1Y
>>497
動きや表情は確かに凄く苦手です。
可愛く描きたいのに可愛く描けなくていつも
四苦八苦してます。笑顔だったり仕草だったり、凄く重要なんですね。
結構そのへんは無表情にしたり棒立ちにしたりで逃げてきてたのかも
しれないです。要研究ですね。

元々男の絵しか描いていなかったので
そっち方面は凄く疎い気がします。人気のある表情や
動きのある絵を探してまた頑張って描いてみます。あと可愛い仕草。
ありがとうございました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:49:23 ID:4HKbm0QE
>>492
塗りは丁寧でいいと思うんだけど足が少し気になった
腰の位置を考えたらあの左膝の位置は低すぎるせいか
膝下より太ももがすごく長く見えるのと左の靴も足をひねったように見える
あと体の重心がどこにかかってるのかもう少し意識した方がいいと思う
壁に寄りかかってないとあのポーズは厳しい

ポーズ人形とかデッサン本で確認しながら描けば絵に説得力が出てかなりよくなると思うよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:47:17 ID:Bns9MKXC
>488
うーん…このキャラかなんかを知らないけどその上で。
私はすごく気持ち悪いんだけど、あなたの「カッコイイ」とは?
まず体は難しいポーズをそこそこがんばった感じはします。
もうすこし胸と腰のつながり(このポーズだと胸が前のめりな感じ)を意識することと、左手をもっとリアルにかつ大きく描くと遠近による迫力が出ます。
問題は顔。まずは体とあんまし絵柄があってない。
こういう単純な顔の作りのキャラは頭がでかい絵柄に多いんだけど、
これは逆に等身と塗り方がリアルなのでヘンな違和感があるんだと思う。
髪の毛もこの体の描き方なら単純化せずに
毛の流れをある程度リアルに表現したほうがいいかな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:52:42 ID:Bns9MKXC
>492
かわいいですね。
「絵柄が古い」と言われるのは目が小さめだからかな。
今は目がデカすぎる美少女ばっかだから私は逆に新鮮な気がしますが。
構図や服装もかわいいです。
赤のヘンな傘は意味が分かりませんが、画面構成のアクセントとしてはちゃんと効いています。
その上でのことですが…。
私のパソコンで見ると色が暗めです。
特にコートと髪の区別がパッと見わかりにくい。
髪の毛がパステルカラーとかの方が目立ちますね。
かわいいのですが、顔がちっちゃくかつフードと前髪でほとんど隠れているので、
人を引きつける要素が弱い気がします。
上半身に比べ足はのっぺり塗ってるのも気になります。
あとバランス(重心)が悪く後ろに倒れそう。
逆に髪やリボンの明暗はつけすぎで違和感があります。
CGで作ってるなら色を全然変えたバージョンを何種類か作ってみるとか、
バストアップ(上半身のみのアップ)を作ると新しい発見があるかもしれません。
502492:2008/09/09(火) 11:36:03 ID:1Ydllm1Y
>499
確かに‥‥!脚の長さおかしいですね。今気付きました。
重心、骨盤を意識せずに描いたせいでバランスが変ですね。
もっとしっかり描いておくべきでした。何か変だけど何が変か分からないので
何度か脚の位置だけずらして描いてみたんですけど、どれもしっくりせず。
元が悪かったんですね‥‥。もっと骨盤と重心の勉強してきます。
ありがとうございました。

>501
色の指摘どうもです。肌のっぺりしすぎですね‥‥。
手を抜いたワケではないのですが力の入り様が足らなかったです。
塗っている最中に髪の色と服の陰が同じ色になってきて
困った結果「濃くしてやればいいのでは‥‥」と思い
かなり強めに陰を付けた結果更に見辛くなってしまい
最終的に蛍光色で縁取ったのですが‥‥やはり見辛いものは見辛いですね;
色彩や彩度を弄った事なかったので今度からパーツ毎にやってみます。

-------------------------------------------------

今回コメント下さった方々本当にありがとうございました。
今まで「ウケない絵柄」とか「地味」とか言われてて
すごく不安でしたが、自分の弱点、欠点と修正方向が見えてきたので
まだまだ頑張れそうです。もっともっと精進していきます。
タグの方はこれで外させていただきます。

本当にありがとうございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:23:33 ID:3zYxmkSn
>>489
>魅力がない
そうですね…他の人の絵等みて色々取込もうと思います

>>490
顔がおざなりになってますか
顔を描くのが嫌いとかそういうのは無い(寧ろ好き)のですがまだ練習が必要みたいですね
写真模写や色々参考にして頑張ってみます

>>495
もっと気合入れて描く必要があるんですね
資料はルーミスとかネットで割と有名?なのは何冊かもってるんですが
水彩、油彩系の資料は見た事なかったので探してみます

>>500
あまり自分の中でこれが「カッコいい」とかは決まってないです
ただなんとなくカッコいいかな〜って感じなのでそれが拙いのですかね
体についての指摘も参考になるので有難いです
顔と体があってないのはいろいろ絵柄模索しようと思います

深夜早朝にも関わらず
アドバイスくれた方ありがとうございました
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:53:18 ID:JiKU33E8
「なんとなくカッコいいかな」じゃまずいわ
描いた本人が「なんとなくカッコいいかな」程度のものは
他人からみたら「カッコいいつもりのなにからしい」程度だよ

「誰がなんと言おうと自分にとってこれがカッコいいから
いつかはそれを皆に分からせる」くらい思わないと。
そういうつもりで描いてれば、技術的な不足点は自分でどんどん見えてくると思うよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:32:19 ID:umRei1yV
880 名前:( ´∀`)ノ7777さん[] 投稿日:2008/09/08(月) 10:10:30 ID:Y8KofgaEO
同人は画がへたくそだからイラネ…
デッサンの基礎から勉強しろと言いたい。

883 名前:( ´∀`)ノ7777さん[] 投稿日:2008/09/08(月) 12:51:27 ID:Y8KofgaEO
所詮同人なんて描いてる奴の自己満だからへたくそでもいーんだけどさ。
いーんだけど…
正直イタいっすw

それレベルに満足してるお前らもイタいっすw

レベル低すぎです。

887 名前:( ´∀`)ノ7777さん[] 投稿日:2008/09/08(月) 15:54:10 ID:Y8KofgaEO
満足も何も同人自体いらないよな。


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/slot/1209037708/
506472:2008/09/09(火) 18:14:05 ID:3QGty3Rr
返事が遅くなって申し訳ありません…
皆さん、ご意見ありがとうございます!


>>473
あー、確かに和の安らぎはまったく考えてなかったですね…
テーマに合った構図を選んでいくことも大事なんですね


>>475
言われてみればパースがおかしいですね…
慣れない構図だと実際どう見えるか分かりづらいです。
もっと観察が必要ですね
光は、なんとなくな感じで塗っていました(汗
尻尾の塗りは、確かに苦手な部分です。
場数を踏んで慣れたいと思います。


>>481
構図や構成、配置をもっと考えるべきでしたね
>見開き左頁の印象
これは全く気づきませんでした…確かにそう見えますね
>チラリズム
確かにそのほうが神秘的な感じはしますね
>奥の鳥居
この辺も力尽きたというか甘かったというかだいぶ妥協してました…
こういう隅々までもっと考えられたらいいんですけど
507472:2008/09/09(火) 18:15:18 ID:3QGty3Rr
>>483
>パースの勉強
確かに、今まで描いたもの(pixiv以外でも)を見ると、
こういう変わった構図を描くことが結構あるので、
もっと基本を勉強したほうがいいですね
>影
影は前にも指摘された部分でしたね…
写真や上手い人の絵を見て努力します。


>>484
カニ鍋……見えますねw
上の方の奥の鳥居のご指摘部分もそうですが、
描きたい部分を描いて、それ以外の部分は妥協、
雰囲気で描く、ということがよくあります。
なんか、「もうこれでいいや」って思ったりしちゃうんですよね。
全体のバランスや色の変化を考えて、
時間をかけて丁寧に考えるべきでしたね


>>485
あの時はありがとうございました。
>無茶なこと  いえいえ、おかげで後押しになりました^^
ペンタブは、たまたま実家で妹が使わず放置していたものがあったので
ゆずってもらいました。SAIも、まだ試用中ですが、安価なので購入するつもりです。

紅葉の質感など、やっぱりサボった部分ですね…
直線曲線は、ペン入れレイヤで描けるのは知ってましたが、
普通レイヤでの描き方はまだわからないですね
人物以外は今回ペン入れレイヤを使ってないので、
ペンタブで真っ直ぐ線を引くのは難しいです…
pixiv動画、さっそくいくつか見てこようと思います
508472:2008/09/09(火) 18:16:15 ID:3QGty3Rr
>>486
描き込み不足。やっぱりそうですね
リアルな描き込みや質感は、どうしても蔑ろにしがちでした。
こういうことはきちんとやっていくべきなんですね


>>487
絵本風とアニメ風…言われてみるとそうですね
全く気にせず描いてました



みなさん感想、意見、批評ありがとうございました!
自分ではわからなくて、参考になるものばかりでした。
また今度お世話になるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

タグは外しました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:45:51 ID:xBy68qzm
かわいいかどうか判断お願いします。

ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_048462.jpg
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:52:28 ID:qJ6Qel4i
かわいいっちゃかわいい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:53:32 ID:xBy68qzm
アップしたけど20点だったのにちょっと凹みました。何が足りないんでしょうか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:54:49 ID:pwVUrX/4
何かしら背景入れればよかったんじゃね
単色でもいいから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:55:04 ID:0BEb62Qz
もっと笑顔とか
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:59:08 ID:qJ6Qel4i
個人的には顔が好みじゃないかな その輪郭ならもうちょっと目大きくした萌え絵にしたほうがいいかも
目はそのままでいきたいなら輪郭をもうちょっと細くして目と目の間を狭くしてリアル系のバランスにしたほうがいいかも
かもばっかでサーセンwついでにpixivではROMでーすv
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:01:22 ID:xBy68qzm
>>510
ありがとうございます。

>>512
ありがとうございます。
単色背景入れてもう一回アップしなおしてみます。

>>513
半端な感じがするんでしょうか。
んーもっとはっきりとしたほうが良いんですかね。


自分でも何が悪いのかと言うと書き込みが足りなかったりとか色々と気付くんですけども、
それ以上に何か物足りない感じがします。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:05:29 ID:d1g7cltB
肩→袖→ひじあたりのバランスがちょっと悪いかも。太いかな
あと細かいことだけど白目部分がないのが気になった

(^ワ^)笑顔のほうが好き
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:14:17 ID:0DZksIaV
>488
サムネクリックする前にデッサンと書き込みの甘さが分かってしまうのが閲覧が
伸びない原因です。まずデッサン力を磨く、透明感のある綺麗な色遣いを目指す、
1枚の絵をもっと丁寧に仕上げるのが必要かと思われます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:16:28 ID:0DZksIaV
>509
口を描き直すと印象変わるかもって気がした。よかったら試してみて。
口から上だけ見るとかなり好みな絵ぽいと思ったので。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:25:50 ID:xBy68qzm
>>516
ありがとうございます。
確かに肘の辺りはおろそかにしていました。

>>518
ありがとうございます。
口をあけてみます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:56:37 ID:qJ6Qel4i
俺のは参考にならなかったか。残念だなぁ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:00:01 ID:xBy68qzm
>>520
ごめんなさい、見逃してました。
今大きくしてみたら確かに可愛くなりました。
試行錯誤して頑張ってみます。
ありがとうございます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:21:45 ID:dd6Kskr2
線から描きなれた感は伝わります
スカートの輪郭が前と背中で繋がってないのと影に一貫性がないので、背中側とおなか側で
視点が違うというか空間がねじれてしまっていると思います。背景は地面に落ちた影を入れるだけで
全然印象が変わるので困った時はおすすめです
523488:2008/09/10(水) 06:14:02 ID:5f3NT+wS
またアドバイス有難うございます

>>504
もっと気合入れて描いていきたいと思います

>>517
デッサン練習頑張ります
透明感のある色使いというのがよくわかってないのですが
他の人の絵を参考に頑張ってみます…
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:41:02 ID:7eoQNBVo
>>509
かわえぇ。
やっぱみんな言うように変えるとしたら口かなぁ。
個人的には頬紅をマンガ的表現にしちゃってもいい気がする(薄く/// にハイライトみたいな)
趣味なのであんまり参考にしないでねw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:06:22 ID:VY/r3ABP
>>509
Pixivで先入観なしに見たらスルーしてしまうかも

既存ジャンルに沿ってないとダメってわけじゃないけど、
沿わないなら沿わないで明確なカラーが欲しい

でも、絵は繊細で綺麗だしキャラもかわいいと思います。はい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:14:30 ID:RVbU0wTO
>509
まあかわいいんじゃないのかな。
目が今の絵にしちゃ小さめな気もするけど。
デッサンおしいですが、ちょっと微妙ですね。
(見上げてるのに顔がまっすぐ、スカートの広がりが不自然)

ただこの手の絵は供給過多なのでよっぽど魅力がないとなかなか…。
背景をつけてストーリー性をもたすことで差別化をはかってみては?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:59:27 ID:cf3icjWh
>>509
かわいいっちゃかわいいけど全くこだわりや魅力を感じない。
そこそこの絵描きだったら中学生時でこれくらい余裕で描いてるレベル。
細部にこだわっている訳でもないし色にこだわっている訳でもないし構図にry

vipとかニコではちやほやされるだろうけどピクシブでは20点で妥当かと。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:16:01 ID:wbz1k497
【サ骨・みんさち事件】
病気の恋人との結婚資金のため、モナーお絵描き掲示板住民に
カンパをつのる。
絵板住民の絵師による合同イラスト集を発売
12万ほど集まるが実際に使われたのはカラオケや
鯖代などに使われ結婚には至っていない。
あまつさえ、住民にカンパ金に対しての十分な説明もなく
サ骨氏は自分のPC周辺機器の為に、2度めのカンパを募ろうとした。

さすがに住民の怒りは爆発。通帳明細の提示、管理人事態を求めるも
「郵便局員が通帳を紛失」
「自分の生きがいのために管理人はやめるつもりはない」
上記の理由によりサ骨はこれを拒否

・なお、郵便局員の怠慢については、サ骨による"真っ赤なウソ"であった。

そして、何の説明もなくいきなり管理人交代。サ骨は適当な謝罪文だけ
ネットに残しフェードアウトしていった。

なお、この謝罪文はサ骨を追求した者たちにあてる文章のようなもので、
善意で絵を提供した絵師たちにはなんの謝罪もなかった。

なお、現在はニコニコ動画やpixivに出没しまたネットに現れつつある。
ふたばお絵描き掲示板への出入りも確認されています
遭遇したら金を騙し取られないよう注意しましょう

みんさち/http://www10.atwiki.jp/mona2ch/pages/21.html
サ骨ニコ動マイリスト/http://www.nicovideo.jp/mylist/3792296

janeの開発への参加や、2chのoff会などにもよく出没していたので、やたら援護が多いです
援護派の言葉に騙されないようにしましょう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:50:05 ID:Vp0kZZfV
>>509
かわいいけど
よくある「萌え絵」な感じ。ありきたり。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:50:32 ID:7eoQNBVo
>>527
批判だけじゃなくてどうしたら良くなると思うか書いてやれよ。
向上スレで批判だけする人イミフ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:15:56 ID:NUpQO83V
抽象的な批判だけならそれこそ中学生でもできんだよ。自重して。>>527>>529
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:04:28 ID:m+X2oe+L
というか晒し手順に沿ってない絵でも批評して良いところだったのか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:16:40 ID:aR4T5l6J
>>509
色が単調で重たく感じたので透明感を出して軽やかに
してみようとしてみたんだけど透明感出たかどうかあやしい結果になった
なんかごめん

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_048589.jpg.html
何をどうしたのかうまく説明できないのでPSDファイル
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/136691.psd&key=1234

両方ともDLキー削除キーともに : 1234
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:21:59 ID:mN6SCoJL
手順に沿ってない絵は今後は評価しない方が良いと思う。
色々ぐちゃぐちゃに成るだろうし。
>>509もわざわざうpロダに上げる必要なかった訳だしね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:24:05 ID:2IEld+7X
評価できればなんでもいいって奴が少なからず居るからな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:42:38 ID:xBy68qzm
みなさんコメントありがとうございます。

手順を踏まずにアップして申し訳ないです。
多数の意見を踏まえて、精進したいと思います。

533の方わざわざ描いていただいて有難うございます。
透明感の感じがなんとなくわかりました。
頑張ってみます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:00:00 ID:+CJbRJNP
ちゃんと線をクリナップして完成したと思えるものでなきゃ
落書きだったら点入れる気が失せるんだが
清書もせずに「どう描いたらいいか」「点が低い」とか言う人が多いのは何故なんだ
ちゃんと評価をされたいなら技術云々の前に清書くらいしろと思う
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:30:47 ID:NUpQO83V
うんうん
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:32:50 ID:91VqQzjF
すごく日本的な考え方だね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:37:26 ID:Vl7tF++m
なんだ…やっぱりうpろだはイレギュラーだったんだ
続くとこだった、あぶねー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:39:08 ID:irmm0eYH
ぶっちゃけ落書きや下書きでも
実力のほどは推察できるから評価はできるわな
落書きでもうまい人はうまいし、
逆に実力が足りてない人はいくら落書きを綺麗に見せても、それなりにしかならん
「どう完成に持っていくか」のアドバイスを受けるのも悪くないんじゃない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:37:12 ID:Df41tYMg
ラクガキならラクガキとして見てコメントするよ

絵を描いてる人なら、「自分の絵の欠点がわからない」ってのは経験してるはず
こんなレベルでコメント求めるなんて、というのは絵を知らない人の思考だな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:14:07 ID:JNtYoJ0c
ここの住人の皆さんは日に何時間ほど絵を描かれてますか?
一日何時間絵を描けば神絵師になれますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:16:48 ID:vPychI6/
>>543
マジレスすると、何年間何十年間かかっても神絵師になれるとは限らない。
ちゃんと努力すれば誰でもある程度は絵が上手くなるけど、努力だけで補えない部分も確実にある。
ちなみに、俺の友人で一番絵が上手い奴は、元々上手いのにプロになるまで1日平均10時間以上の練習を何年間も休み無く続け
腱鞘炎でドクターストップがかかったこともあるくらい努力した。
「1日何時間」とかって考えてる時点でダメな気がする。絵が上手い奴はほぼ例外なく、何も考えずとも暇さえ有れば自然に手が動いてる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:40:17 ID:VSsq5Mf+
何時間かければどうこうというのは一概には言えないわな
素質と吸収力と、かけた時間の内容によるから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:50:51 ID:JNtYoJ0c
どの参考書読んでも結局は沢山描きなさいで終わってるので
気になって質問しました。内容も大切ですよね。
努力で補えないものなどありません。
効率の良い練習方法があるとは思いませんが
やっても無駄な練習方法やまずい練習法があったら教えてください。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:56:30 ID:VSsq5Mf+
>>546
やっても無駄な質問や、まずい質問ならわかるぞ

普段どんな練習してるのか、何を目指してるのか、
どんな絵を描きたいのかも言わずに、何が無駄なのかと聞くこと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:04:53 ID:61i/386F
努力で補えないものもありますって。
練習方法だって、自分に足りないと思うところを随時改善していくことしかできない。
逆に、足りている、できていることを延々やったらそりゃ効率はよくない。
じゃあ、自分はなにから練習したらいいんだろう?なにが足りない?と迷った人のためのスレがここ。
何か絵を描いてPIXIVにUPして、批判を受けてください。あと、少しは自分で考える癖をつけたほうがいい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:05:51 ID:puRCNgMm
マジしつけーな。四の五の言わずに描きゃいいんだよ。
ここは絵画屁理屈スレじゃなくてピクシブの自前イラスト向上スレだ。

とりあえず>>1も読めない練習法はまずいなw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:05:56 ID:gnOaSToY
時間さえかければ上手くなるわけではない。
何も考えずにgdgd描いてても上手くはならない。
描けない部分はごまかさず資料を見たり、
デッサン力がなかったら基礎からやり直したり、
そうやって意識しながら練習していけば上達は早いと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:10:15 ID:WxyhbV2A
まず晒したらいいんじゃないかな!
それで批評してもらったらそれを真摯に受け止めてまた描けばいいんじゃないかな!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:17:42 ID:Df41tYMg
スレ違いではないので、煽るほどでもないのでは。

>>546
たくさん描けとしか書いてない参考書はダメだと思うよ。
そういうダメな本、あまり見た記憶ないけどね。

個人的には「記号的な絵を一生懸命真似る」というのはあまりよくない練習法だと思う
どんなものでも柔軟に描けるようになる、というのがまず目指すべきポイントじゃないかと
が、マンガなんかだと記号を覚えることも大事だと思うので、一概に否定はしづらいな

当たり障りなく言えば、何を目指すのかも決めずに練習するのはまずい練習だと思う。

いろんな絵を見て、自分が目指すジャンルや方向性をイメージして、それから練習に入ること。
それを一定期間ごとに他人のアドバイスも参考にしつつ繰り返していくことかな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:24:42 ID:61i/386F
どうみてもスレ違いだろ。良スレでアホみたいに騒ぐつもりは無いが
ただの質問なら http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1204255444/
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:26:53 ID:/G7c8vhm
ピクシブ入会当初、こちらのスレでお世話になりました。
最近スランプ中で客観的に自分の絵を見れないので、
色彩のバランス、顔のパーツのバランスや可愛く描けているか、依然と比べて画力は向上しているか等や
どのポイントを意識すればより良くなるか再びアドバイスを頂けたらうれしいです。

タグは[ファンタジーな初音さん]です。
よろしくお願いします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:35:11 ID:WxyhbV2A
>>554
十分かわいい
強いて言えば背景の♪が多すぎ?なのか粗密がいかんせいか 何故かチラついてみえる
あとせっかくだから手は見えた方が素敵かも くらいかなあ
でもかわいいいい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:42:37 ID:UvlDPlVX
>>554
可愛く描けてると思います!
もうちょっと衣装を丁寧に塗ると更に良くなるかなと思います。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:47:09 ID:bCda1toI
>>554
顔がすこし広がってる気がするかも。
頭、上半身、下半身がそれぞれバラバラな感じがして違和感があると思う。
背景はもう少しシンプルでも良いかもしれない。
イラストレーターの線と塗りがあってない気がする。まぁ、いつもの塗りなら関係ないね。

とりあえず、かわいいは正義。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:47:59 ID:Lk/wvPNh
可愛い。魅力あるんじゃないかな。
髪の長さが左右違うのとかが気になるかも。右側の跳ねてる方のツインに違和感
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:56:22 ID:ac55mgCe
>>554
よい絵だとと思います。
強いて言えば、クリック拡大したときの肌の塗りムラや
一部の線の雑さが気になります。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:59:49 ID:0hgg3muk
>>554
上手いと思うしめちゃくちゃ可愛いんだが
線がガタガタしてるのが気になるかな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:30:06 ID:/G7c8vhm
皆様、お褒めの言葉ありがとうございます。
>>555
参考にしたミュシャはもっと描き込んであるので、足りないかな・・・と
思っていたのですが、ちらついて見えるのはマズイですね。
指摘されてみるとくどい気がします。

>>556
確かに、そういわれて見ると近景の腕等の服飾が甘いですね。
今回はいつも苦手な顔に力を入れようとその他の部分が思い疎かになってしまったようです。
次回からは服の皺一つづつも丁寧に描こうと思います。

>>557
詳細なアドバイスありがとうございます。
顔はかなり気をつかったのですが、やはり微妙に狂ってますか・・・顔の造形は要練習ですね。
頭や体のバランスというのは、関節やパーツの大きさということでしょうか?
それともアウトラインのつけ方がまずいのでしょうか?
どなたか宜しければ赤して頂けるとありがたいです。

>>558
髪の毛にパースをつけようとしたのですが、上手くいってませんね・・・
太さに違いを出せばよかったと後悔。跳ねた髪は実はツインでは無く前髪です。
アウトラインとるまで割と自然に見えていたのですが、アウトラインをとるとかなり変わってしまいますね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:35:43 ID:sxxwL2QF
>>554
和ミクの人か、お久しぶり。

背景技術の伸び具合に反してキャラはまだまだ荒いなぁという印象かな。
ミクの前のオリジナルキャラを見るに、
ひたすら人体デッサンを繰り返すしかないなと思う。

今回のミクに関しては、苦手な手や関節をワザと髪で隠しているように見える。

手だけとか肩周り、脇だけとかポイントごとに
一つずつ攻略していけばいいと思うよ。

背景に関してだけど、そろそろレンズ距離の勉強もした方がいいかもしれない。
攻略できれば更に説得力のある背景が描ける。

まずはキャラをガンバレ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:41:03 ID:61i/386F
>>561
今回の絵もかわいいし魅力的なんですが、
ミュシャ風にするならもっと簡単な構図にしたほうが決まるとおもいます。
左の髪の束が太いまま切れてしまっているのが落ち着かず、
上の方もいっていますがバランスが悪く見えてしまうのがおしい。
一つの代替案として
上の文字部分の余白を縮めて存在感を押さえて、ミクの足まで描いてあれば
全体として締まった印象になると思います。(すこし崩した感じが狙いでしたら申し訳ない)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:41:18 ID:/G7c8vhm
>>559 >>560
確かに線の丁寧さが足りてませんね。
塗りは個人的には厚塗が好きなので筆のタッチを残し肌や服の塗りはこの様にしました、
私が、上手くタッチを活かせていないというのも有るとは思いますが、他の方々も塗りムラとして気になるのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:02:49 ID:rV/x8qgR
| ̄ ̄|   ̄|    ̄
|   ○   |   ↑ここから
|_  |__|   _↓ここまでの距離が

キャラの毛がいくら長くてもせいぜい3〜5mくらいのもんだと思うんだけど、
500mくらいの感覚で遠近を誇張した着色をしてみたらどうだろう

キャラ絵になったとたん、別人の作のようにのっぺりした画面になってる。
せっかく使えてる空気遠近法を駆使して、奥行きをおもいっきり誇張していいと思う。

塗りムラそのものは、こういうタッチでいきたいんだろうな程度であんまり気にならなかった。
肌と布・布と金属みたいな材質の境界部分や、凸凹部分を丁寧に塗って分けてあげるか、
少し線で立体感を助けてあげるとムラではなく味として活かしやすいんじゃないかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:29:42 ID:0RntvNT5
>>554
髪で手が隠れてるのはちょっと勿体無いなー、と思いました
手を前に出して指に表情付けてやると愛らしさ23%程UPすると思う
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:56:15 ID:qmjY0kIs
>>554
クリック拡大したときに全体的な塗りムラが残念な気がする
髪が印象的な絵だし、手前にきてる髪だけでももう少し丁寧にしてみては。
あと服の厚塗りと人物を囲ってる黒ぶちの機械的な線が少しちぐはぐで違和感を感じる
568554:2008/09/11(木) 21:24:46 ID:/G7c8vhm
すみません手違いで上げてしまいました。

>>562
覚えていてくださった方がいたとは、うれしいです。
やっぱり人物は難しいですね。
ご指摘の通り髪で誤魔化している部分があったので、
次回は誤魔化さずに苦手な向き合って作画したいと思います。
レンズの距離の話ですが、何処か分かりやすいページは無いでしょうか?
知っていたら教えていただけるとありがたいです。

>>563
言われて見ればミュシャはシンプルな構図が多いですもんね。
見直してみると構図もおっしゃる通り、中途半端なところで切ってしまいました。
人物は要練習ですね。

>>565
空気遠近法ですか・・・、手前の方がコントラストを強めにというのは意識していましたが、
そのような考え方は今まで頭にありませんでした。誇張表現した方が確かに絵の奥行きが深まりそうです。
参考になるアドバイスありがとうございます。

>>566
当初指まで描く予定でしたが、何度描いても納得いかなかったので、
上記に書いた様に、髪の毛で誤魔化してしまいました。
次描く時は逃げずに納得いくまで向き合いたいと思います。

>>567
次に人物を描く時は、出来るだけ丁寧に仕上げるように意識してみます。
厚塗りとイラストレーターのパスで描いた線画上手く組み合わさると良いなと思ったのですが、
どうやら、逆効果になってしまったようですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:39:49 ID:puRCNgMm
>>554
上手だと思います。けれどキャラが凄くきれいだからこそ、編集段階で出来てる
黒フチのエイリアス感がとってももったいないかも。角丸周りのジャギ感とか、
右脇部分の□な線の末端とか。 そこを△にパス編集するだけでも綺麗さが増すかもしれません。

あとは個人的にはフォントかなぁ。ポップなファンタジーだというのは分かるんだけれど、
キャラクターのファンタジー分とは少し別な印象あるかも。
こちらは趣味嗜好的な物なのですが
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:43:41 ID:fKrQGfWF
>>568
パスと組み合わさってるのはすごく良いと思う
人物も引き立つし。
ただ、さっき書いたように機械的というかもうすこし手描き感のある縁取りだといいかも
パスを使ったのが見え見えなように感じるので。線の先とか
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:15:24 ID:sxxwL2QF
>>554
レンズ距離については単純に「標準レンズ」で検索して
wikiを熟読して、他のレンズの項目も目を通すといいよ。

パースを用いた絵を描く場合、実際のカメラレンズを通した
見え方を知らないと、仮に違和感があっても何が変なのか分からない
という事がままある。

pixivでもよく見るのが、
キャラは標準レンズ(人の視界が自然にとらえる見え方)のパース変化をしつつ、
背景部分は極端に広角レンズを通して見たように描かれているとか。

2点、3点透視を使い始めた人が最初に引っかかるのが
この「見え方」を理解せずに描いてしまう罠。

これを理解して攻略できると、画面構成に説得力がでて、
ワザと崩した効果も使えるようになる。
572554:2008/09/11(木) 23:31:20 ID:/G7c8vhm
>>569
パスはまだまだ未熟ですね。
フォントは参考にしたミュシャの物に近い物を選択したのですが、確かにファンタジーと
少しずれてしまったかも・・・今度ファンタジーっぽいフォントを探してを入れてみます。

>>570
それは線に入りと抜きを入れ強弱をつけると言う事でしょうか?
それならば、今度パスを使ったときには試してみようと思います。

>>570
目を通してみたのですが、レンズはやはり難しいですね。
先日デジカメを購入したので習得に向けて励みたいと思います。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:05:47 ID:p8Pcb97o
>>554
色彩のバランスというか、距離感がちょっと気になりました。

キャラの色が強いので、背景よりキャラの方がだいぶ手前にいるように見えます。
にも関わらずキャラの足が背景に消えるので、ぶった切られてる感があります。
それを緩和するための音譜だと思いますが、色が弱いのであまり効果ない気がします。

ミュシャの絵はキャラと背景の(色的な)距離がもっと近かった気がします。

また、>>569さんの指摘にもありますが飾り枠が気になりました。
一番上の飾り枠だけ形が違ってる上にジャギっててかわいそうです。

カーブ配置された文字もいまいちチームワーク悪いですね。
丁寧にカーブに沿って整列させて、その後1文字ずつ字間調整したほうがいいでしょうね。


パッと見た目には良い感じだと思いますよ。
「上手だなー」と思って、コメントする前によくよく見てみると・・・という感じでした。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:27:30 ID:pyi4H/g3
>>554に上から目線でアドバイスしてる人たちも、たぶん>>554より下手糞ばかりなんだろうな…。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:36:12 ID:GqY9K9i8
>>574
それがどうかしたの?アドバイスとして的を射てれば、関係ないだろうに。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:45:13 ID:BL+z0w+I
というか>>554ランクインしてるな。おめ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:46:49 ID:rJcLoemf
人の欠点を語ることは自分の欠点を語ることでもある
自分が次に描く時には、自分自身のコメントを自分に突きつける

という感じかな。
わかっててもできないことも多いがね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:24:45 ID:5s/WrfE0
鑑賞者だからこそできる指摘ってのもあるだろうに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:41:20 ID:rJcLoemf
自分の絵って長時間ずっと見続けることになるからな。
だいたい途中で訳わからなくなるんだよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:50:31 ID:Cix/ZWM2
目が慣れてくると厳しいよな。
ある程度、自分の方向性を分かってくれる人と仲良くなれたらいいよね。
個人的過ぎる見方をする人には見せたくないというかボロボロにされそうだが…w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:11:54 ID:ICrs1p9m
価値観が全然違う人や、偏ってる人、描き手の画力を上回ってない人の
意見の中にも面白い視点や描き手本人が気付かない発見はあるもんだしなー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:39:56 ID:8Aw/keOh
ここの住人のアドバイスは
決して言葉どおりに受け取ってはならないけど
上手くなるためには無視できないものだと思う。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:11:06 ID:0dgoErYg
        完
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:12:20 ID:1NfM+cSZ
        完 熟
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:42:14 ID:p0vKMzeJ
自分の下手さに目が慣れてくると終了
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:52:28 ID:R6GgrUbG
今までは描いて俺天才って思った後、一晩経つとうわぁってなってたけど
最近描いた直後にうわぁってなります。終わってますね^p^
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:08:21 ID:qt69d2ZJ
>>586
寧ろ「違和感をすぐ見抜けるようになった」と考えるんだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:18:05 ID:Xentb4Tf
俺も普通ならそう考える
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:50:12 ID:9Pi8fXy/
ただの自虐ギャグだと考える
590554:2008/09/13(土) 18:02:17 ID:FCe5Gful
昨日ネットに繋げなかったのでお返事遅れてしまい申し訳ないです。

>>573
適切な指示ありがとうございます。
いわれてみれば実に的を得ている・・・
シャギについては最終的にレイヤーを結合しないでアンシャープをかけてしまったのが要因だと思います。
あと、補正レイヤーをキャラの形に抜くのを忘れていました・・・
性能の良いディスプレイで見るとうっすら線が見えるorz

どうしても絵を描いていると客観的に見れなくなるので
どんな、アドバイスでも私はとても助かります。
ここのスレの方々の意見は凄く為になるので、また、スランプに陥ったらお世話になりたいと思います。

アドバイスしてくださった方々の各種アドバイスとても参考にになりました、ありがとうございます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:38:59 ID:ezWkzqAB
完成途中の絵を晒して進め方のアドバイスをもらってもいいんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:12:38 ID:9Pi8fXy/
個人的にはいいと思いますが、
どんなものが好きなのか、どんなイメージに仕上げたいのか等、付け加えないと、
アドバイスの仕方がわからなくなってしまうかも。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:05:31 ID:QMK41Bi7
今まで自分の画風を持たず、気にもしていなかったのですが
今回からオリジナルを描くにあたり自分の画風を持ちたいと思っています。
色の扱い方・デザイン・デッサンや他にも気になる部分など、
アドバイスを頂ければと思います。

タグは「Qliphoth」です。
よろしくお願いします。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:34:17 ID:mDH/oM05
>>593
気になった部分
・サイズでかすぎ
・左手長すぎ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:41:04 ID:ANE/9s8t
>>593
路線としてはいいんじゃないかな。
割と好き。

あまり画風ってほど主張がない気もするけど、それは
やっていくうちなんだろうなあ。

気になるのは画風よりもデッサン先にやったほうがいいよ、
といいたくなるところ。
腕が長すぎたり、指が短かったり、肩幅が左右で違ったり。
影のつけ方も立体的じゃない。
すごく平べったいものに見えるような影で、狙ってないならちょっと
残念かな。
靴の塗りはすごくいいね。

魔方陣はペンタグラムの中にさらにペンタグラムを乗せてるだけだと
ちょっと手抜き感出すぎか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:43:11 ID:mrwyNy+W
>>593
手が長すぎ、あと服の所為か首も長すぎなとこが気になった。
魔方陣かっこいい!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:45:54 ID:mrwyNy+W
書き忘れた。
基本だけど裸で描いてから服を描いてみるといいんじゃないかなと思うような絵でした。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:46:10 ID:6pAAGHDv
>>593
多くの人に受け入れられやすい絵柄と雰囲気を持ってらっしゃると思います。
反面、飛び抜けて目立つこともないかなと。
オリジナルは上手い人でも埋もれやすいので、目立つための要素を
何かしら入れてみてはいかがでしょうか。
もうちょっと服のデザインに凝ってみたり。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:08:04 ID:epPDNoc8
>>593
だぶつく布のような、曖昧な形で大きい面積とるものをいい加減に描くと
ほかの部分をすごくきっちり描いていても絵全体の質をかなり落してしまうよ。
画面の中で大きな割合を占めるものを手癖でなんとなく描くとすごく損する。

デッサンはやるべき。
「一色で陰影をつけたリアル画風のデッサン画っぽいもの」ではなく
「よく見て正確に形を写して理解する素描の訓練」はやって損ないと思う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:54:03 ID:sJkEXXX+
>>593
キャラクターの顔と魔方陣が綺麗でいいなーと思いました。

しかし身体や服がちょっと落ちますね。
図形は得意だけど人体や柔らかいものは苦手なんだな、という印象です。

苦手なものをどう処理するか、ですね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:27:01 ID:GrT9WyS6
すみません>>591とは別人ですが
完成途中の絵ということで、
まず線画を晒して
その後塗りを見てもらうような感じでもいいのですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:28:11 ID:Lsi8ixBU
>>591ですが、どうにも上手くいかないのでアドバイスをお願いします。
新海さんの背景画のような、細部まで書き込みつつも空気感のある絵を目指しているのですが、影をつけるにつれ画面が淀んで来てしまいました。
もっと光を綺麗に当てたいのですが、どうにも上手くいきません。
今回あわよくば上位ランクを目指そうかと思っているので、少しでも気になったことがあったらどんどん批評をお願いしたいです。
またちなみに、後から左下半分に車と人物の後ろ姿を合成予定です。
タグは「東京讃歌」です。よろしくお願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:47:10 ID:epPDNoc8
>>602
全体まるっと彩度落して明るくっていうか淡い印象にして、
その淡さを残しつつ、今使ってるような強い色を塗り足す感じで
色の幅と深み出してみるとかはどうだろう。
うまく言えないんだけど影を影色べったりにしないで
明暗のキワの部分から暗いほうに向かって影色弱くしてく感じというか
そしたら現状でかなり黒くなっちゃってる部分がもっと描きこめて、圧迫感も減るような気がする
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:04:43 ID:VLsldpVf
>>602
お、ルパンの人。応援しています。
線が美しくて私はこの状態でも好きですが、新海誠の空気感ということはもっと柔らかくしたいということか?
そうなら、線がシャープすぎると思う。
線を変えるというより塗りを変えた方がいい。
建物の影には基本色の彩度を下げた色を使っているように見える。
光レイヤー、基本色レイヤー、影レイヤーというように、カッチリした階調に分かれている。
そして、影の色が一律なのがさらに硬い印象を与えている。
青で統一するより、さし色にしたい色を決めて、影のどこかにぼかすように入れるとかすると良いのでは?
さし色は季節、時間によって決めるといいかも。春なら薄ピンクとか、朝は黄色とか。
そうすることによって味が出ると思う。
新海の絵をざっと見たが、光影共に、その絵の光の色、影の色とは微妙に違ったさし色を
混ぜてぼかしていることが多い。
あとは影を一律塗りではなくグラデーションにして、その上で手塗りをすると多分新海ぽくなれるはず。
長々と偉そうにすみません。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:19:44 ID:zRAhzry6
>>602
この段階では良くできた線画に単色で面を作っただけと言う感じで
評価以前の段階だなぁという印象。

新海作品が評価されるのは
的確な色と、そうでない絵的なウソが全面に押し出されているからな訳で、
この絵の段階からでも仕上げ次第では普通に綺麗に仕上がると思う。


細部まで丁寧に描くのは重要だけど
抜く部分のない背景画は写真のような印象しか残らないから
どこか、絵的に抜く部分が欲しい。

現状だと全体がクリアすぎて写真的に見ても、絵的に見てもつまらない感じ。
この場合、ビルの1F部分の高さをホコリっぽいウソ光で
すこしだけ飛ばすと空気感が出るかもしれないね。
606602:2008/09/13(土) 23:33:50 ID:ezWkzqAB
ありがとうございます。飾りの無い意見がもらえるここは本当に重宝します。

>>603
色幅が足りないのですね。
いつもよかれと思って面で割ってしまうのですが、もっとタッチと混色を試してみたいと思います。
また黒い部分なのですが、実はどう書き込めばいいかわからず誤魔化しに塗りつぶしてしまっていました。
圧迫感の原因がはっきりして助かりました。もっと手数を増やしていきたいと思います。

>>604
いつもお世話になってます

新海さんの、あの小さい画像でもはっとさせられる、美しい光に憧れています。
しかし私はいつも書き込みは頑張るのに光の当て方が下手で、サムネ栄えが著しく悪くなってしまいます。
もっとひきつけられるサムネにしたいのですが…

塗りはアニメを意識しているのですが、単色べた塗りでなくても良いのですね。
タッチを極力出さないような塗り方をしていたのですが、これが淀みの原因でしょうか。
サムネに統一性を出そうと影色を統一していましたが、少し違った色の光と影をいれてみようと思います。
あと今までぼかすことを怖がっている節があったのですが、これを期に少し練習してみようと思います。
以前奥はぼかして飛ばしてしまっても構わないとアドバイスを頂いたので、意識改革から始める必要がありそうですね。
607602:2008/09/13(土) 23:49:15 ID:ezWkzqAB
>>605
アドバイス頂いた通り、絵としての抜きどころが私の第一課題であります
かれこれ10時間は色の作業をしているのにベタ塗りの印象しか与えられないのは、全体に力が入りすぎてしまってるせいのようです。
これから新海さんのウソ光を研究し、絵に反映させていきたいと思います。
先ほどからのアドバイスでふと思ったのですが、光を当てるさい白のレイヤーモードを変えて重ねていたのですが
光が白のみというのもベタ塗り感の原因でしょうか。
もっと様々な色を光として当てても良いのかなと。
しかしそれでいてサムネに統一性を持たすのはかなりの技術力が必要ですね。なんとかこの絵で基礎だけでも習得してみせます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:10:23 ID:E3MNU6xi
>>602
好きな絵です。パキッとしていて気持ちいい。ベタっぽいのは個人的には好きです。
志の高い方なので、忌憚無く意見させていただきますね。
指し色のオレンジがちょっと多い気がします。上下ニ分割みたいな印象。狙いならもっとはっきり。
(近景でバランス変わるとおもいますが)青をもっと前面に押し出したほうがインパクト増します。
影の重さは軽くグラデーションかけるとベタの雰囲気を持ったままやわらかに。
地面の照り返し的な明かりだったり。
フォトショップの逆光いれてもいーし。嘘でもOK。
右の黒いビルが妙にきになります。そんなとこです。このままでは自分は10点押しちゃいますがねー
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:11:33 ID:E3MNU6xi
このままでも○
このままでは×
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:17:17 ID:IcGpoKUw
>>602
色の乗った部分に白を効果として乗せるのは
避けた方がいいかもね。

白はもっとも明るい(飛んだ)部分ではあるけれど
色の乗った部分では色相の絡みで光としての白はグレーに見えてしまう。

色相的に考えるなら黄色やオレンジをスクリーンやオーバーレイで重ねると
新海風の色表現に近くなるよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:18:47 ID:5Fk3XOAv
>>602
新海作品めざすならもっときつめのオーバーレイかけたり
色味限定したりして絵を作ったほうがいいかも
この絵は個性的な絵を作るというよりは模写の感覚に近い絵作りのような

ガッ
612593:2008/09/14(日) 00:19:06 ID:xvuAwlgc
>>594
サイズは原寸より縮めたほうが良かったりしますか?
あまり気にしたことは無く詳しくないので、良ければ教えてください。

>>595
やはりデッサン…ですね。
描いている途中はあまり気にならないのですが
完成間際になると違和感に気づいたりします。
早い段階で気づく方法などはないでしょうか?

魔方陣はもっと凝った物を描けるように頑張ってみます。

>>596-597
パーツが長かったり短かったり…
もっと個々のパーツを正確に描けるようにしてみます。

>>598
目立つための要素…難しいですね
次のイラストには何か入れてみたいと思います。
服のデザインはファッション雑誌やサイトを参考にするのがよいですかね?

>>599-600
ここ二年本格的に絵を描き始めてから大分良くはなったのですが、
やはり素材ごとの質感の表現はまだまだですね…
塗り分けや、正確に形をとれるように頑張ってみます。

アドバイスを下さった方ありがとうございました。
また皆さんにアドバイスを伺いに来ると思いますので
その時はよろしくお願いします。
613602:2008/09/14(日) 00:32:23 ID:MXy+R0EQ
>>608
具体的なご意見をありがとうございます。
実はサムネでは青が一番栄えると聞き付けたので、画面の青みを強くしていました。
しかしオレンジが強すぎてあまり意味を成していないようですね。少し色調をいじってみたいと思います。
ベタ部分をグラデにするだけでも大分違うようなので、さっそく試してみます。具体的な技術のご指摘は本当に助かります。
また、黒いビルの何が気になったかをよければ教えて頂けないでしょうか?圧迫感でしょうか…

今のままでも10点頂けるとのことで、大変嬉しく思います。
完成品はブクマしたくなっちゃうような絵になるよう、連休中めいっぱい頑張りたいと思います。

>>610
目から鱗が落ちました。いつも光が生っぽい汚い色になるのを悩んでいたのですが、白がグレーになっていたのですね。
黄色・オレンジの光、すぐに試してみます。あの鮮やかな発光するような絵の要素が文字上だけでも解明でき、興奮気味です。
本当にありがとうございました!

>>611
おっしゃる通り、人物以外の描画は恥ずかしながらほとんど模写と少しのアレンジに頼りっきりです。
上でもお話があったとおり、嘘も絵の大事な要素の一つであるようなので、これから少しづ写真を見る回数を減らしてみたいと思います。
また先ほどから色調のアドバイスを沢山頂いているので、参考にしつつ色を絞ってみますね。
具体的に方法をしめして頂けると本当に助かります。ありがとうございました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:39:37 ID:E3MNU6xi
>>613
ああ、書き方悪かったですね。すまそ。黒いビルは圧迫感感じます現状。
そこを目立たせたいわけではないと思ったんで、もちょっと弱くていいかな、と。
背景段階でのバランスなんで、左端にがっつり存在感がくればそんなに気にならないかもです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:15:01 ID:Rv7Mbj+m
画風なんてある程度描きなれてくるとにじみ出てくる癖みたいな物だから
まだあまり気にしないで良いのでは?
それよりも基礎的な画力を上げたほうが今後の為になると思う。

気になったのは各種パーツのバランスと塗り方、
服は中にワイヤーでも入ってなければこんな風にはならない。
まぁ、前者は皆も上げてるから説明を省くけど、塗り方は直したほうが良いと思う。
エアブラシの様なブラシで塗ってい印象をうけるんだが、このツールは模写は別だけど、
見ずに描こうとすると基本的に美術用のデッサンをしっかりやったような画力がある人しか扱えない。
理由は、面による意識がよほどしっかりしていないとピンボケを起こしてのっぺりした絵になるから。
そのせいで画力自体の上達も上達が他のブラシと比べると遅い。
あと、もともと写真の様な絵を描くためのツールなので個性がとても出しにくい、
自分の画風を持ちたいなら避けた方がが無難。

魔方陣もイラレ慣れてない人なら凄いって思うかも知れないが、
知ってる人ならちょいちょいとやったらできちゃうのでもう少し頑張ると良いかも。
顔と色彩のセンスはまとまってて良いと思う。

ちと厳しい事書いたけど頑張れ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:19:15 ID:Rv7Mbj+m
あ、すまん書き忘れた
615の分は
>>593への文章
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:39:56 ID:Rv7Mbj+m
>>602
まだ、途中段階なのであまり突っ込んだことは言えないけど、
深海氏の絵にはもっと奥行きがある。
それに比べるとこの絵は遠方の空の彩度や後ろのビルのコントラストが強め。
最終の仕上げ次第で変わるかも知れないけど、このまま塗るとあの柔らかい空気感が出てこないような気がします。

完成を楽しみにしてるので、頑張ってください。

連投でもうしわけない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:37:47 ID:3B4ap+HU
>>612
>>594です。
ウェブ公開する際には、モニタに収まるサイズに縮小して欲しい。
意図的にモニタからはみ出すサイズにしているなら、まあそれはその人の自由ですが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:34:15 ID:Xl/M0Nlr
>593
うおお〜いいな〜!魔法陣もステキ。
その上で…
なんか体のバランス悪いな。
まず上から左肩の位置低すぎ、左手長すぎだろう。
左手ヒザくらいまであるぞ。
そして下半身は足が不安定。足先(靴)があまりにも小さい。
かかとが浮いてるし。
こういうズルズルした服は、まず裸にして正しい体を描いてから着せるのが鉄則。
せっかく雰囲気や色使いがすばらしいのにもったいない。
基礎をおろそかにする人は絶対ある程度以上上達しないので、人体デッサンをバカにしないようにしてほしいです。

>602
どんな絵になる予定なのか知らないけど、今の状態だとなんかベッタリ重苦しいな。
ヌケ感が欲しいかんじ。
空はスコーーンと透明感のある感じにしたら、ビルとの対比でいい感じになるかも。
手前の建物群にも黒い影に幅をもたせてみるとか変化をつけてみて研究してほしい。一番手前のオレンジの柵は描き込み不足。最手前はリアルにリアルに!

あとなんかアカ抜けないのが気になる。
ビル→灰色、空→青  みたいな固定概念をはずした色も見たいかな。
せっかくCGなんだからいろいろなバリエを作ってみたらなんか発見があるかも。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:22:05 ID:/X5XczXP
>>593原画サイズは、大きい方が書き込みやすいし修正も容易なので2400×3720
作品時(jpg化)に800×とかにするのがいいんじゃないでしょうか。
私は2400×3400で作業してます。レイヤーが増えると重くなるのでこのサイズに抑えている
だけで本来ならこれの倍くらいは欲しいなと感じますネ
皆さんの原画サイズってどんなもんでしょうね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:39:18 ID:D5v9dd8f
化石PCなので2000*2000前後。
書き込むのは苦手
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:39:54 ID:n7TtcqzN
俺も2000前後で600くらいに出力

悩みなんだけど拡大して描いてるとサムネで見栄えない
色の塗り方が不味いのか主線の引き方とか悪いのかな
色塗り初めて間もないんでめちゃくちゃ垢抜けない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:11:37 ID:dj9yM6fP
みんな高解像度だなー
重いし、保存するには容量食うしで
自分は1000前後だ
でかくして細かく書き込んでも
結局小さくするからあんまりかわらないというか
むしろ意図した結果にならなくて逆にやりにくく感じるなー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:03:14 ID:mPIPSYrO
WEB用と決まってて、印刷とか大きめで使うような
予定がないものは最終サイズ予定の原寸で描くこと多いかな。
全デジタルだと線もそんなに悪くないし。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:53:33 ID:Kp8ZEBU3
pc98時代の人とかは判ってもらえると思うけど、ドット絵とかあと半ピクセル
ずらしたいんだけどなーって場面が出てくる。大きいとその半ピクセルが出きる
1000ピクセルだと主線が多分太くて5、普通2〜4あたりを使ってるんじゃないでしょうか
入り抜きをするにしても納得いく線がなかなか引き難いかもしれない、倍のピクセルでやれば
それだけ表現の幅が広がると言う物。結局は縮して出力しても原画の緻密さの違いは結構見た目
に大きな影響があると思うよ。
626623:2008/09/15(月) 01:00:02 ID:S2JF/Chk
>>625
たしかに細かいとこのずれ直すときとかに
半ピクセルずらしたいってのはたまにだけどあったなー
主線にかんしては1ピクセル以下は濃度で調節してるので
特に困ってないかな
たしかに利点もあるんだけど、自分にはデメリットのほうが多いんだよなー
ああ、でも最大の欠点1つあるわ・・・
もう慣れすぎちゃってて、でかい画像で描くとと上手くできない
特に線が・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:13:04 ID:mPIPSYrO
>>625
確かに顔の細部なんかだとその数ピクセルの影響が笑えない
仕事とかシビアな用途の絵とか顔の小さい絵の時はでかく描くな

>>626
同じく、でかいと線何回も描いちゃう
引いて消して引いて消して、かかる時間が大分増える…
あの独特の描きづらさは何なんだろう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 02:05:40 ID:7NghmtbM
厚塗りに挑戦してみようと思い描いたのですが
どうにも汚くなってしまい色の重みやシャープさが出せません
指摘・アドバイスをお願いします
タグは「87M」です


629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 02:24:04 ID:S2JF/Chk
>>627
そうそう顔ねー
目の位置とか左右合わせるときとかなるね・・・

線は自分の場合はたぶん細かいゆがみが気になっちゃうんだと思う
縮小しちゃうと気にならなくなるのも多いんだろうけど
なんか気になって変に描きにくいんだよね
自分とは違う悩みなのかもしれないけど
同じく独特の描きづらさを感じるよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:01:44 ID:mPIPSYrO
>>629
細かいゆがみわかるわかる
気になって何回も手直しするからまた時間がかかるのな…

>>628
題材がたまらんですね、大好き
ティガで力尽きてる感が。後ろの兄弟もティガばりに
丁寧に塗りこんであげてください、塗りの荒さの差は結構目立つもので、
全体の印象が荒い方に寄ってしまいます。

厚塗りで灰色は手ごわいですので、灰色面積の多い兄弟は難しいですね。
影と光の一番強いところにはもっと濃い・明るい色を使い、
あまり周囲に馴染ませすぎないようにすれば、シャープさを出せると思います。

汚くなるのは、色選びが素直すぎるからかも知れません。
厚塗りで同系色だけで陰影をつけるのはなかなか難しく、くすみがちになります。
陰影には元々のモデルにはない色をあえて使うのもひとつの方法です。

あと、陰影に自信がなさそうな部分がところどころに見受けられます。
厚塗りの場合、「なんとなくこうかな?」という陰影のつけ方をすると
凄い勢いでクオリティが落ちますので、写真などを参考に、がっつり陰影に
取り組んでみてください。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:18:47 ID:CrFLSoC/
>>628
俺もありますそれ
色の混ざる筆使うと気付かないうちに彩度が落ちて眠い絵になるんすよね。
と言って鮮やかな色使いすぎると軽い絵になるし。

灰色の部分に別な色を入れて照り返しっぽくするとか(バックが紫なので紫とか黄緑とか)
後は、もう少し幅を広げて白や黒を入れてみるとかしてはどうでしょう。

バックの光や兄弟の目の感じからすると
思いっきり逆光っぽく塗っても面白そうな気がします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:57:26 ID:Kp8ZEBU3
ごめん、もっこりわろたw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:54:07 ID:Hs1o1WxG
>>628
厚塗りはある程度見れる様になるまで年単位の時間が掛かるので、
今の段階では注意点が多すぎてピンポイントでアドバイスするには難しい。
上達には美術的デッサン能力の向上しかない。
デッサン以外には上手い人の工程を考えながらの模写等も効率的だよ。
(あくまで模写でトレースではは駄目)

あと、たしかにもっこりは強調させすぎかもw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:07:43 ID:7NghmtbM
レス有難うございます!
>>630
後ろはやっぱ雑に見えますよね・・・時間はかけたんですけどティガのようにいかなくて・・
確かに明暗の差が少ないですね。もっと思い切った色を使ってみます
>>631
成る程背景の色を照り返しにすれば良かったんだ!
後ろの光が反映されてないのはおかしいですね・・
多くの色を取り入れて見ます
>>632-633
ちょっともっこりさせすぎましたかねww
元の兄弟の画像もかなりのものだったんでそのままやってしまいましたw
やはり時間をかけて習得しなければいけませんね・・頑張ります
また講座動画みたいなもので勉強してみます
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:47:06 ID:StQCk2mL
いつもより時間をかけて丁寧に描いてみたつもりなのですが
描き終わってみるとなんだか全体的に微妙な感じになってしまい
満足のいかない絵になってしまいました。
色、デッサン、バランスなどどこでも気になったところを遠慮せずに
バンバン指摘してくださって結構です
あと、画風は可愛いかどうか、古いかどうかなども教えてくださればすごく嬉しいです

タグは「3104」です
どうかよろしくお願いします
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:05:19 ID:gvQk8Ao2
>>635
画風は可愛いです。
ぱっと見でまず突っ込む所は、まずこのシチュエーションだと人物は逆光になってないとおかしい。
もういっその事壁は無くても良かったのではないでしょうか。
壁抜きにしても、このライティングはまずいです。
光の使い方で絵のシチュエーションが決まると思って下さい。
色は綺麗だと思うけど、塗りが甘い気がします。
特に境界となる所はきちんと塗らないと、ぼんやりと締まらない印象を与えてしまいます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:10:47 ID:Sx2Doz+F
>>635
わりと生々しいテーマのように見えますが、タッチは可愛い、淡い感じなんですね。

壁のテクスチャ効果が目につきました。これはちょっときつすぎると思います。
それから、キャラと壁が無関係な感じ、たとえば服の袖から手首は透けて見えるのに壁は透けてないとか、
壁を塗る時に丁寧にキャラの手を避けて塗ってるとか、そのへんも少し気になりました。

左手の指が赤いのもちょっとわかりません。何か理由があるのかな。

ところで、タイトルとキャプションからしてこの人は男性ってことでしょうか?
よくわかりませんが、なにか元ネタがあるんですかね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 02:07:03 ID:5ULrTOKd
>>637

とてもかわいい絵柄ですね。現在の画力的には 線画>塗り だと思う。
線画はかなり持ち味が完成されつつあるけど、塗りが課題かなー。
既出だけど、暗いところにいるのに、中にいる人物がやたら明るく見える。
手や服と壁の境界のように、ものとものとの接点の塗りが荒く、不可解な空白がチラついて
見えるね。
もう一手間の細やかさと、いろんないい絵を見て、光源の色彩感を持つのがいいかも。


>>637
キャラ自体は女の子だと思うよ。タイトルは多分、女の子が髪につけている薔薇の品種名のこと。
(違ってたらごめんなさい)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 03:28:12 ID:XDVMvIhC
>>635
気になったのは構図と骨格と壁に使用したテクスチャ、仕上げのアンシャープのかけ方
このように人物を入れるなら通常なら絶対に縦構図の方が良い。
なぜ正方形のような形に切ったのか気になる。
骨格については、足と胴体がつながってないのと胴体の太さが気になった。
本物の人物ならこの胴体の太さで問題ないけど、コミック系の絵柄なら
もっと腰をくびれさせた方が可愛くみえると思う。
壁のテクスチャについてはパースをかけて奥に行くと模様が細かくなるという
処理をするなら別だが壁の部分だけにそのまま組み込むと違和感を感じる。
これも壁に見えない要因のひとつだと思う。
あと全体的にぼけて見えるんだけど、縮小した後にアンシャープのようなフィルタはかけてる?
掛けてないんだったらそれを適応するだけでだいぶ絵が締まると思うよ。

できればもう少し高解像度で上げてくれた方が良いかも、でかすぎは困るけど評価を仰ぐには割と大きめの方が良い。
しかし中学生でここまで描ければ十分だ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:35:30 ID:wzHoJbOf
普段とやり方を変えて塗ってみたら
もやもやっとした出来になってしまいました。
あと今までにない勢いで閲覧数が伸びているのですが、
これはサムネ詐欺というやつでしょうか?
タグは「pmp」です。ご意見お聞かせください。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:56:19 ID:yLzFfAZL
>>640
というかポケモンが注目タグなんじゃね?(発売したばっかりだっけ?
あと絵が好みです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:32:43 ID:dtKspABh
>>640
後ろのアレと手前の人物のバランスが良いので、
それがサムネマジックを発動してるかも。
良く言えば、素朴なタッチが親しみある雰囲気をかもし出している。
悪く言えば、色が濁って汚い。人物をアップで見ると雑なのが残念。
あと、人物が後ろ前どっち状態なのがちょっと気になります。
643635:2008/09/16(火) 18:21:02 ID:CfxUHjMl
レスありがとうございます、すごく嬉しいです

>>636
逆光・・・確かにそうなってないとおかしいですね
正直に言うと塗りは全体の雰囲気でごまかそうとしてたので・・・
やっぱり人の心に残る絵は印象も大事ですし
光の使い方や影の入れ方をもっとちゃんと勉強しようと思います
>>637
キャラと壁が無関係な感じ・・まさにその通りですね・・
服の透けてる部分のところはすっかり忘れてました、大事なところなのに・・
指は最初ここまで赤くはなかったんですが色を何回も加工?してたりするうちに
赤くなったんだと思います。
だ、男性・・?タイトルって男の人の名前なんですかね?薔薇の種類のこと
だと思ってたんですが・・・恥ずかしいwwタイトル変えます・・・
644635:2008/09/16(火) 18:38:52 ID:CfxUHjMl
>>638
壁は人物を引き立てるためにあえて濃い暗い色を使ったんですが
不自然でしたか・・・、絵だけで伝えるのって難しい・・・
やっぱり塗りが問題みたいですね、どうでもいいやと思って
サボってたのが見てくださってる方たちにはバレバレなんですねorz
タイトルは薔薇の名前であってますよー、ていうか恥ずかしくなってきたのでタイトル変えますがw
>>639
この場合のテクスチャは縦構図の方が良いんですね・・覚えとこう
今見ると漫画風の顔と合ってないような気がするので確かに腰周りは
もっと細い方がよかったですね
なるほど、縮小した後にシャープ掛けるといいんですね、勉強になりました
同じ中学生でももっと上手い人が何人もいますし、もっと頑張ろうと思います

では、アドバイスくださった方、絵を見てくださった方ありがとうございました
タグはもう少し付けておきます
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:46:56 ID:1HDYOxS1
バラの品種なんだけどその名前の由来が人名(男性の名前)なんだよ
ぐぐったら分かるけど元ネタの人が有名な人だから
バラに詳しい人以外はそっちの方を思い浮かべてもしかたないかも
646635:2008/09/17(水) 01:43:01 ID:O1AaXpH3
>>645
そうだったんですか、絵以外にも勉強しないといけないことが
ありますね私には・・わざわざ教えてくださりありがとうございます

それとタグを外しました。
アドバイスしてくださった方、見てくださった方ありがとうございました!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 03:25:44 ID:CNILT1MC
>>640
やっぱポケモンタグの効果じゃないすかね。
サムネはシルエット綺麗ですがいかんせん色が
色よりシルエット! って人もいるとは思いますけども

亀面白いし手慣れた感じですね
女の子はなんというか右手と右足の直線ぶりがわずかに不気味ですがそういう狙いなんでしょうな。

ポケモン興味ないので特に魅力は感じません。
でも上手い人がわざと媚びを殺した風のまとまり感はありますね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:33:18 ID:Dzrmjtgf
>640
ポケモンは知らないので絵の評価を。
人間の顔と肩が不自然。
パッと見たとき体がどっち向きなのか一瞬分からなかった。
足先まで見てやっと前に向いてるのが分かったけど。
うまく指摘できないけど、首と肩のつきかたがおかしいんだと思う。

全体の色の雰囲気はいいですが、色がアースカラーすぎて濁っているのが気になります。
どこかに透明感を表現したらアカぬけるかも。
649640:2008/09/17(水) 23:34:10 ID:jTXSQiB1
>>641
あ、そうか。単純に熱いジャンルだったんですね…
そういえば私も発売日でテンション上がったから描いたんでしたw
ありがとうございます!
>>642
バランスはすごく意識していたので、そう言ってもらえると嬉しいです!
色の濁り…最後に彩度をいじったのが悪かったのかもしれません。
塗り終わった後にどうしても女の子が浮いてしまって。
落ちつけようと思ったんですが、うーん。
人物はいつも正面絵ばかり描いてるのがだめなんでしょうね…精進します!
>>647
サムネだとカメしか見えないので、こんな需要があるとは思いませんでした。
手慣れるどころかこういう大きな生き物は初めてでしたが、
ゆっくり時間をかけたのが良かったのかも!ありがとうございます!
色の汚さ!数日放っておいて見返すと自分でも感じるのに、
直後はだめですね。ほんと客観的に見れてないんだな私。
人物のラインは狙い以上にカクカクになってしまってました。
>>648
首から肩周辺があやしかったのでマフラーで誤魔化した結果、
あんな感じになりました。確かに不自然だ…
なんだろう、胴体だけが横向きなのもおかしいのかな…
透明感ですか!同系色で塗りたくりすぎたんでしょうか。
さし色入れてみたら変わってくるかもですね。

みなさんありがとうございました!
タグは外しますね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:08:58 ID:yOG8Nn1p
602です。皆さんのアドバイスのおかげで新しい光の当て方が開発出来、満足のいく仕上がりになりました。
周りに絵描きの知り合いがおらずこういったアドバイスをもらう機会が無いため、本当に重宝しています。ありがとうございました。

>>617
アドバイスを頂いた通り思い切って後ろのビルを飛ばしたり、スクリーンで光を拡散させてみたりしたところ
今までたどり着く事の出来なかったとても良い空気感を出すことが出来ました。
模写にたよりっきりの今までの私だけでは、絶対にたどり着くことが出来なかったと思います。
力を出しきった!と胸を張って言える絵に仕上がり、とても嬉しいです。
ありがとうございました。

>>619
CGだからこそ思い切りの良さが重宝されるというのに、それが全く出来ていなかった自分に気がつくことが出来ました。
どうもおっしゃられた通り私は固定観念が強いらしく、影の付け方にしろ光の当て方にしろ、「これはこうだ」と決めつけていました。
しかしここで頂いたアドバイスの通り、少しだけ勇気をだしていろいろ試してみたところ、今までとは打って変わって絵が垢抜け、自分の未熟さと第三者の目線のありがたみを知る事ができました。
今回技術面で本当にいろいろなことを会得できたので、忘れないうちにもう一枚ほど描いて今回の画風をモノにしたいと思います。
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:20:08 ID:uXS6CO/w
初めまして。最近厚塗りをしようと試行錯誤しているのですが、いろいろな講座を見ましたが
どうも上手くいかず…。慣れなどもあると思いますが、ここを直すべきなど教えていただきたいです。

タグは「うわっぷ」です。全体的に見ての批評と、もしできれば塗りについてアドバイスを頂きたいです。

よろしくお願いしますm(__)m
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:36:26 ID:Cz/kJSMy
>>651
塗りがうまくいかないのは人体を理解していないため。
骨や筋肉、皮膚の角度、光の当たり方を理解していないと、どこに影をつければいいか分からないでしょう?
絵を見るとかなり適当に色をおいているだけに見える。
色を選ぶセンスはそれなりにあるようなので、一見透明感のあるキレイ目な絵に見えるのだが、
所々骨折しているので残念なクヲリティになっている。
あとは人物の切り取り方が半端。構図にもう少し気を使うべき。
色塗りの技術を磨く前に、紙と鉛筆のみで他人を見ながら描くといい。
白と黒のみで、光と影を意識しながら。
モデルは友達にでも頼むといい。
653651:2008/09/18(木) 14:51:23 ID:uXS6CO/w
>>652
ありがとうございます。
なるほど…確かに今までろくにデッサンもしてこなかったです。
なんとなくイメージで描いてるから上達しないわけですね…。

そう言われると確かに詳しくどう影をつければ良いか理解してないです・・。
構図… 最近構図は考えるのさえ嫌になっていました。構図にも気を配らないと魅力のある絵は描けないですよねorz

・・・基礎から勉強しなおさないとだめですね。
デッサンして陰や光の当たる場所など研究します。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)m
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:59:13 ID:LUZsxubF
>>651
厚塗りは立体形状と光源を理解して無いと行き詰まります。
絵を拝見させていただきましたが似たようなポーズの絵が多いのがきになりますし、
影のつけ方が不自然です。
水色、赤紫、青をさーっと伸ばしてぬっていますが、練習で、一度薄く延ばすのはやめてみましょう。
五段階程度で十分なので、諧調を考えながら塗ってみてください。

↑の方も仰っていますが、白と黒のみで練習すると理解が早まります。
(色にはその色毎に体感明度が変わるのでちょっとややこしくなる)

かわいらしさはすでにあるので、基礎の部分を習得すると、ぐぐんと良くなりますよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:17:39 ID:sv1+R5mW
>>651
厚塗り、慣れないけど厚塗りっぽく仕上げたいなら
いちばん上のレイヤーに下書き線を薄く5〜10%くらい残したまま色塗るとか
デッサン(?)で頑張る方向なら雑誌のモデルの写真とか白黒コピーしてデッサンすると良いんじゃないか?
影の濃さと体のどの位置に影が出やすいかとかを注意で
まああまりデッサンに忠実すぎると流行的にあまりウケないかもしれないのでデザインとのバランスは大事に
個人的には髪の毛の流れ、服の皺の流れをもう少し研究して欲しい感じ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:54:12 ID:YkR4JN6A
>>651
下手じゃないけど塗りで迷ったせいか曖昧な感じになってますね

厚塗りするなら、背景と人物を完全に別の色で塗りつぶしてからスタートしたほうがいいです。
白と黒とか、水色とやや暗めのピンクとか。
あとはサイコロ塗るぐらいの気持ちで塗り分けるといいかも。

・・・ただ、厚塗りがこのキャラに合うのか? という疑問はありますw

どのジャンルでもそうですが、キャラデザはそのジャンルに最適な配色を考えますからね。
元絵がアニメ配色だと、厚塗りには合わない配色になってることもありますよ。
657651:2008/09/18(木) 16:25:04 ID:uXS6CO/w
>>654
そうですよねー…。今まで適当なイメージで描いてきたのでほとんど理解できてません;
ほんと構図を考えるのが苦手でいつも同じようなポーズになってしまうorz
もちろん体の作りなど理解していないからなんですが…。

なるほど・・・、伸ばすのではなく重ねるんですね。(ちなみに赤紫と水色は最後にオーバーレイで着色しただけです)
陰のつき方など考えながら伸ばさず塗ってみます。
貴重なアドバイスありがとうございます、基礎がちゃんと身につくよう頑張ります。

>>655
ありがとうございます
SAIで描いてるんですが、いまいちSAIでの厚塗り?の良いやり方がわからず…。
やっぱり地道に研究するしかないのでしょうか(苦笑)
なるほど、雑誌のコピーを使う方法もあるんですね
ううん…デッサンをどう崩すかがまた難しいですよね; 
とにかく皺や髪の流れなどもっと研究します。

>>656
ありがとうございます。
そうですね・・・初めての塗り方だったのでわからず仕舞いorz
上手く塗れなくて適当にざかざか塗ったら悪化するし…難しいですね。
別の色… 今回の絵はレイヤー別けはしませんでしたが普通に描く時のように色分けして描いたんですが
人物全体同じ色 ということでしょうか? すみません;厚塗りよくわからないので…
 確かにそれはあるかもしれません(苦笑) でも塗りだけならなんでも大丈夫かなぁ、と。
なるほど、キャラデザインにも合う合わないがあるんですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。頑張ります

長文失礼しましたm(__)m
658651:2008/09/18(木) 16:26:10 ID:uXS6CO/w
連レスすいません。
タグ外しました。丁寧なアドバイスためになりました、参考にして頑張ります。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:39:45 ID:iqPogxYa
報告忘れてました
>>628のタグ外しときます有難うございました
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:12:07 ID:YkR4JN6A
>>657
いえ背景を白以外の色で塗りつぶしてからスタート、ということです。理由はふたつあって

1、背景が真っ白だと彩度の感覚が狂うから(色が濃く見える。これは厚塗りに限らない)。
2、輪郭に色を乗せたいから。

1は厚塗りに限らないので省略します。
2については、俺が知ってる手順をあげると

i、最初に暗いピンクでレイヤーを塗り潰します。(暗いピンクはたとえですw 好きな暗色でどうぞ)
ii、人物を塗り、輪郭を作ります。
iii、輪郭を残して、背景に仕上がりカラー(この場合は白)を塗ります。

こうすると、配色はいまと同じですが暗いピンク色のエッジカラーが残ります。

いまの色:       □□◎◎◎◎◎□  ←境界がぼんやりしている
厚塗り風エッジあり: □□★◎◎◎★□  ←微妙に残ったピンク(★)が輪郭をくっきりさせる

・・・って感じです。

人物と背景色で暗色を挟み込むようにエッジを作るのがポイントです。
レイヤーを分ける必要はありません。

また、これは一例です。塗りの手順は人によって違うかも知れません。
全体ではなく輪郭のみ下塗り、人物のみ下塗り、輪郭は下塗りではなく上塗りなど、いろいろお試しください。

ちなみに、この手法で輪郭を綺麗に仕上げるにはかなり時間がかかります・・・
661651:2008/09/18(木) 19:39:21 ID:uXS6CO/w
>>660
なるほど…
以前その方法で描いたことがあるんですが、輪郭線がハッキリしない、でもメリハリのある…
という感じの絵が描きたくてorz
でもやっぱり輪郭は濃かれ薄かれ描いた方がいいみたいですね。

参考にさせていただきますm(__)m丁寧な回答ありがとうございます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:33:46 ID:sv1+R5mW
>>660
Pixivに限って言えば必ず周囲の色が白で固定されているために
背景白スタートも悪くないと思ってるんだがどうだろう?

自分は下書き線残したまま同じレイヤー使って部分的に輪郭色残してる

色のメリハリは序盤にいちばん暗い影を塗りつぶしておくのもありだと思うよ
663660:2008/09/19(金) 02:53:06 ID:vZCL1p+T
>>661
あ、輪郭線は必須ではないと思いますよ。
背景と前景の色次第だと思います。

>>662
補足ありがとう。

>必ず周囲の色が白
あれきついんだよなー
イラストごとに背景色指定できたらいいのにと思うわ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 04:05:25 ID:FB//cTY5
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 05:53:48 ID:Xg16xfE4
お邪魔します。
今まで「デッサン<雰囲気」で描いて来た分のツケを実感しているところです。

もっと良くする為にはデッサン力の向上と、背景のついた絵を描けるようになる事、
この2つかなぁ…と漠然と考えながらここまで来ましたが、
なにぶん自分の目では自分に甘くなってしまうので、客観的な感想、意見やアドバイスを求めてやって来ました。

タグは【チョコミントカラー】です。どうぞ宜しくお願いします。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 07:23:52 ID:6d4/rrI6
>>665
この絵柄ならデッサンはそれほど関係ないんじゃないかな
デザイン重視みたいだし。

とても上手だとは思うけど、よく見るポップ絵という感じだし、
「おお」という感想ではないのでブクマとかはしないと思う。

背景やデッサンの指摘が欲しいなら
もうちょっと別の切り口の絵を見ないと何とも言えない。

今のままだと仮に背景を入れたとしてもパステル系の背景(?)になるんだろうし
パースがどうのこうのと言うのもなんか違う気がする。

出来ればもうちょっとデザイン性を抑えた
キャラと背景のある作品を見たい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:47:51 ID:rmU7lvUO
>>665
自分は>>666と逆意見。この絵柄はデッサンがカッチリして無いとしまりにくいと思う。
デザイン的に手前の帯(?)がちょうど奥行きを作っているので、この中にカッチリ描かれた立体的なキャラを載せればかなり目立つはず。
その場合、背景デザインの安易なパターン羅列がチープに見えてきてしまうと思うので、こちらも変えていく必要が出てきそうだけどね。
とにかく、このキャラ造型はデッサン的にカッチリさせて立体的にした方が良いと感じた。
一朝一夕にはいかないけど、頑張って下さい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 09:01:27 ID:5sSl5Gzr
実は俺も>>665みたいなデザイン重視のPOPイラスト出身でしかも
そういうイラストで一時期は仕事してたお。それだけじゃ食えなかったけど。
ただ、リアルな人物や絵画的な絵には常にコンプレックス持ってた。

とにかく正しい人物画や絵画的な背景も描ける様な練習をすると良いです。
POPイラスト調と言えど練習はするものだから今までやってきたことは絶対に無駄にならないよ。
やってもやっても、どうしても苦手で何でみんなが出来るのか分からない辛い時期あるけど
ある日突然コツをつかめるようになる。本当に。

また>>665みたいなイラスト描いてるとファンも一応付いちゃって、サイト等で次の絵要求されるから
尚更そっちに依存しちゃうんだよね。それを打破するのは意思の強さだと思う。
俺は自分は本当はリアルな絵描けないんだってカミングアウトしてからひたすらに練習しました。

他の絵がすごい下手糞だっていうのが辛い現実で、それを見せるのには相当プライドを捨てないと
出来ないと思うけど、それでも逆にみんなに監視してもらう事でモチベ維持できた。

デフォルメキャラクターと言えど、デフォルメをはじめからデフォルメとして練習するのでなく、
正しいデッサンや知識を元に単純化した結果デフォルメになった、っていう感じの練習すると
絵の幅も表現も凄く広がるよ。また別のテイストの絵ですら描ける様になるます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:56:18 ID:yZR2GBUd
>665
すごくうまいですね。商業イラストの人っぽい。
この絵柄だとデッサンは気にならないですよ。
強いて言えば、首のつき方とあごのトンガったとこが顔の中心とズレてるとこくらい。
デザインも感性されてるなあ。下半身の透け感を表現した星とかは蛇足な気がする。

ちょっと思ったけど、色数をしぼったもっとPOPなバリエを作ったら?
現在はうすピンク、うす水色、紺、濃い黄緑、茶色、濃い紫がメインカラー。
これをショッキングピンク&うすピンク、薄い&濃い水色くらいで構成。
ピンクの濃淡×黒とかね。
こなれた中間色だけで構成すると、絵は沈んでしまいがちになるから。
あと方向性が子供向けか大人向けかよくわかんないんだよね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:31:08 ID:wpkizEkU
>>665
>>666さんの言うように、この絵は平面で充分完成してるので
デッサンについてはあまりつっこみようがない感じです。

他の絵も拝見してみましたが、真正面からまっすぐカメラを置いたものが
ほとんどのようなので、デッサン向上を狙うなら、カメラ位置を変えて
角度をつけたものを描いてみてはいかがでしょう。
斜め上から見た図、足元から見上げた図、遠くから眺めた図…など。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:45:50 ID:9i/cy+qw
>>665
他の人も言ってるけど正直どういう路線を目指してるのか判断しかねる
とりあえずデッサンやっとけば絵が良くなるなんてほどデッサンは万能な練習じゃないし
デッサン意識しないと絵が頭打ちになるなんて事は無いです
今ならポップ系なデザインでこれにデッサンを煩く問わなくてもと言える路線だし
中途半端にデッサン取り入れはじめると相当なデッサン力が付くまで
ずっと「デッサンが狂ってる絵」と言われ続ける茨道かもしれない

大幅な路線変更か、手持ちの絵柄を増やす感じを期待してるんでしょうか
ブックマークしてる絵をみると確かにデッサン力つけないとこういう方向は無理って絵も
たくさんブクマしてるけれど

デザイン系の練習(特にキャラクター以外)で背景表現も得意になるか
本格デッサンより漫画用のデッサンからデッサン方面入っていくのが無難かなと思う
ガチで硬派な芸術とかリアル系とか行きたいなら漫画デッサンなんて
かえって邪魔な知識になりかねないから普通にデッサン始めて基礎からって気もするけど
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:46:58 ID:KrlHRNcK
>>665
アラのない、綺麗なイラストだなと思います。

しかし、>>670のレスを見て他の絵も見てみると、確かに似たような絵が目立ちますね。
特定のパターンの完成度は高いけど手札が少ない人なのかな、という印象は受けます。

単にバリエーションを増やしたいだけなら、デッサンはあまり重要じゃないかも知れませんよ。
背景をつけたいだけなら、あらかじめ背景に使えるパーツをパターン化しておいて、組み合わせて使えばいい。
マンガ家や大量生産するイラストレーターなんかはこのやり方で仕事してる人が多いと思います。
「顔の描き方」のルーミスなんかはこちらのタイプの本じゃないでしょうか。

そうでなくて、「どんな場面でも、(脳に)見えていれば描ける」という方向に進みたいのなら、
パターンに頼らずに描く力が必要になります。
「脳の右側で描け」とかはこっちかな。

(古い本しか知らなくてすみません)

人によっては「人体をパターン化する知識」のことをデッサンと呼ぶ場合があるので、
どちらなのかは注意が必要かなと思います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:10:40 ID:R7sZD0y5
>>665
絵に関しては言うことはないです
普通にうまい 
でも「普通」にうまい が自分の感想
やはり際立った一点突破する何かがない そんな気がする
でみんなデッサンの話になってるが…確かpixivのどっかのスレ(ここかも)で
デッサンは物を忠実に写し取ることではなくて質感や光 重さ軽さなど
感じる絵を描ける事(だったような…)といっててなるほどと思った
この絵に関してはそういうの出来てるんじゃない?
そんなに人体モデルや石膏使ってデッサンとかは考えなくていいんじゃない?
それよりかは自分でも指摘のあるとおり背景は力いれたほうがいいよ
特にパースだと思うよ 
三点透視図法やっとけばアオリや俯瞰もなんとなくわかる 
キャラの幅も広がるよ やっといて損なしだ がんばれ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:01:04 ID:6NT6faIn
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:39:39 ID:/f0HTCYi
>>665
もうたいがい出てる意見だけど、「普通にうまい」「だけどどこか寂しい」絵だと思った。
全体的にまんべんなく上手で丁寧に塗られていることと、
それぞれのパーツの大きさが似通いすぎてることで、逆に絵の中で目が迷ってしまう。
だからもう少し目を引くような大胆な構図にしてみたり、表現を入れてみたらどうだろう。
自分の絵を見て、「どこに一番、注目してほしいのか」を考えて、
そこを目立たせるような絵を書く練習をしてみたら垢抜ける気がする。頑張れ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:52:00 ID:uZvRrvKy
>>665
ピクシブの中でイラレ絵は皆見慣れていないから純粋な評価を図るのは難しいかも。
イラレ使い慣れてるor見慣れてる人にはおそらく中途半端な感じに写ると思う。
理由は力強さや動き、色彩等の個性が薄い、丁寧だけど小さく纏まってしまっている印象。
デッサンを頑張るよりここら辺を鍛えたほうが効率的だと思うよ。
やっぱり何人かも指摘してるけど、この様な絵柄で中途半端にデッサンを齧ると
逆に凝り固まって下手に見える様になるので注意が必要。
677665:2008/09/20(土) 02:23:00 ID:jxchQSgB
短い間でしたが、ひとまずタグ外します。お世話になりました!



>>666
デッサン力や背景についての評価が欲しいというよりは、
現状の自分の絵は人の目にどう見えるのか、より良くするにはどうしたらいいのか、
という点について例えで出したんですが、書き方が悪かったようでごめんなさい。
自分がデッサン全くできない自覚があって(どう頑張っても気付いたらデフォルメが入ってる)、
トラウマというか、コンプレックスになっていたのかもしれません。
頑張って背景や奥行きのあるもの描いてみます!



>>667
デッサン的にカッチリ、というのは影や光の当たり方で立体感を出すという事でしょうか。
線が太い絵柄なので、どうしても平面平面になってしまって…
立体感を狙ってみても、3Dというよりは2Dをいくつも並べてます、という感じになってしまいます。
自分の方向を見失わないようにしつつ、線の引き方や色塗りも見直してみます。



>>668
自分と同じ悩みを持って、それを乗り越えた方がいるというのは心強いです!
それなりに人物デッサンや風景画などをやる機会には恵まれて来たんですが、
どうしても色んな意味で奇抜なデッサンになってしまい、
自分の目にはデフォルメフィルタがかかってるんだろうかと、
そっちはすっかり諦めてデフォルメデザイン系ばかり描くようになっていました。
人物の身体を理解すること、描くものの構造を理解して描けるようになることを目標のひとつにしてみようと思います。
678665:2008/09/20(土) 02:24:38 ID:jxchQSgB
>>669
今まで、人がデッサンの指摘を受けている場面を結構目撃していたので、自分もそう思われているんだろうかと
ビクビクしていたんですが、絵柄によって気になるならないがあるんですね、少し安心しました。
首が細いのが好きなんですが、首の位置にいつも四苦八苦しています…

>こなれた中間色だけで構成すると、絵は沈んでしまいがちになるから。

自分では色使いが派手な自覚をしていたんですが、言われてみると確かに
サムネ一覧などで自分の絵を見逃す事がありました。こういう事だったんですね、目から鱗です。
描きたいように描いていたので、ターゲットについてはあまり考えていませんでした…考えてみます。



>>670
色々見て下さってありがとうございます。
デッサンができるようになれば、アングルぐりぐり回せるのかしら!と憧れて色々やってみてはいるんですが
初めてすぐに効果が出る訳はなく、やはりなかなか上手くいきません…
キャラクターの骨がばっきばきtp折れて行きます…
描けないなりに、アングルぐりぐり回してチャレンジしてみます!
679665:2008/09/20(土) 02:27:10 ID:jxchQSgB
>>671
ごめんなさい、デッサンというのは人体の構造や背景のパースを描けるようになりたくて、
その付近の練習という意味で使っていました。
中途半端に気になって立体感を出そうとした結果、絵の一部だけやたら浮いてしまったり、
今まで描けていたものが急に描けなくなってしまう事がありました…
やらないならやらない、という選択もあるんですね。賢くなりました。

>正直どういう路線を目指してるのか判断しかねる

絵柄を増やす、路線変更…というよりは、色んなポーズや対象物が描けるようになりたいなぁ、
という曖昧なところなのですが、描いている人間が毎回手探りであっち行ったりこっち来たりしているのが、
絵にも出ているということですね。ドキリとしました。



>>672

>特定のパターンの完成度は高いけど手札が少ない人なのかな、という印象は受けます。
>

もう丸っと仰る通りで、描けるものばかり描いて来たツケが一気に圧し掛かって来ているところです。
人物デッサンの本やポーズ集は何冊か持っているんですが、教えて頂いた本はどちらも知りませんでした。
人体などの描き方といっても種類があるんですね。
理想としては、思い描いたポーズをさっと描けるようになれたらなーというところなんですが、
それだけだとどちらの方法でも描ける事は描ける、という事でしょうか。
自分に合った方法を色々調べてみようと思います。ありがとうございます。
680665:2008/09/20(土) 02:28:40 ID:jxchQSgB
>>673
自分でも、何だか個性というか、決定打に欠けるなぁと迷ってはいたんですが、
手探りで色々やっているので方向性も安定せず、そのせいで中途半端に終わってしまっているのかなぁ、と
皆様のレスを読んで思いました。
質感、重量感や光の感じですか…確かに、平面デザイン系の絵なら立体感よりもそういう点を重視した方が
いいかもしれないですね、もう少し意識してやってみます。
パースについては、一応さわり程度に触れた事はあるんですが逃げていました…
やっぱり描けるのと描けないのとは違いますよね。背景とアングル、頑張ります。



>>674 (・ω・)?



>>675
どこか寂しい、…やっぱりそうですよね、深く心に刻みました。
ごちゃごちゃっと物が溢れているような派手な絵が好きなんですが、
ひとつの画面に複数の物を入れられるだけの安定した画力がなくて、結果単調な構成になってしまいます…。
構図や注目させる点ですね、意識してラフ描いてみます。
ぴっかぴかに垢抜けてみたい!頑張ります。
681665:2008/09/20(土) 02:30:56 ID:jxchQSgB
>>676
イラレは背景のパターンの作成と星の配置くらいしか使ってなくて、人物等は全部手書きなんですが、
やっぱりベジェ絵に見えますか…。
アナログ絵の時からずっと「線がイラレみたい」と言われていて、
それだったら自分の絵柄で手書きにする意味はないのかなぁと迷っています。
勢いがなく、静止している印象という事ですよね。個性を出せるよう、意識してやってみます。



凹む準備をしながら開いたら、暖かいレスが沢山で鼻水が出ました…こんなにレス頂けるとは!
買ったばっかりの来年用の手帳に予定以外で一番最初に描いたのは、実は皆さんから頂戴したアドバイスだったりします。
頂いた意見を参考にしつつ色々やってみて、次はもっともっと魅力的な作品を引っさげてお邪魔したいと思います。
その時は是非宜しくお願いします!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 05:30:12 ID:hyx532ft
>>665
おう。諦めるな。 You can do it!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:58:21 ID:zMa97HK6
アダルトでも公開okですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:14:18 ID:UwxeVL/S
PINKのお絵描き板にあるスレでやったほうがいいのでは。
あっちは自前イラスト専用じゃないが、アドバイスもらってる人もいたよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:44:52 ID:2whzIXjm
前にそういう人来た時はおkだったよ>アダルト
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:52:01 ID:+Gc7agvr
見るにはタグ検索しなきゃいけないんだし、
アダルトですって明言しておけば問題なさそうな気はするが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:24:57 ID:bgtF1LdX
前はOKだったね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:12:04 ID:+iQlVMwb
具体的にどういう評価やアドバイスが欲しいのか
明記してあればR18とかは関係ないと思うが、
作者の性癖は別として絵として結構シビアな目で見られるかもね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:54:46 ID:03qNdYUo
話をぶった切ってすみません。
評価も閲覧も低くい底辺絵師ですが
批評して頂いても宜しいでしょうか?
(;´・ω・)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:05:45 ID:rnwymYil
宜しいと思いますよ(>>3 絵が下手だけど……)
辺とか関係ないスレですし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:51:07 ID:03qNdYUo
ありがとうございます!
此方はレベルが高いので自分が投稿しても良いか悩んでいました。
日々自分の未熟さを痛感しつつ練習を続けています。
今回はどうしても自分では先入観が抜け切れないので、
客観的な意見が欲しくて書き込みいたしました。
バランスや着色、画風など気になった部分がありましたら指摘してくださって構いません。
タグは「振り向きショートカット」です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:54:32 ID:Brvdfqzc
ご意見お願いします。R18です
コメントや評価を頂く機会がほとんどないので
客観的な感想、意見やアドバイス等宜しくです。

タグは【PART6期間限定】どうぞ宜しくお願いします
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:16:32 ID:qdptsM27
>>691
全然悪くないお。
ただ、ポーズが立体なのに絵が平面かなぁ。 
くにって横に曲がってる感じで奥に曲がってる感じが弱いかも。
体のパースを意識するともっと良くなるです。

次こういうポーズ書く時、事前に箱のブロックで描いたような箱人間、
もしくは地面に立体書く時に使うような十字の補助線を描いてごらん。
立体的な絵の練習になるよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:19:11 ID:qdptsM27
追伸
たとえば立体の補助線の十字書くとわかると思うんだけど、
右足と前足が同じ水平線との平行線上に並ぶような組み合わせって
真正面からの立ち絵とか意外であんまりないでしょ?

(今回の絵でも右足は左足のちょっと斜め右上に接地する感じになるはず)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:38:20 ID:MIXwvWgU
>>691
お尻〜右脚と左脚のパース間違いによるアンバランスさが一番気になりますね。
この絵のポイントはお尻なんだろうけど、お尻のふくらみがほとんどないのも
残念なところです。あとクリンナップ線がこの種の絵としてはいまひとつ雑な感じがあります。
もっと丁寧にクリンナップするとか、どうしてもうまくいかなければペン入れツールを
使うとかすべきでしょう。
でもそういった欠点を補えばいい絵じゃないかと思います。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:44:05 ID:+iQlVMwb
>>691
絵柄は好感が持てる。

ポーズも重心が取れてるし、バランスが良い。
今後の課題としては服などの小物を
もっとしっかりと描き込んでみてはどうだろうか。
今のままだとシワがあっさりしすぎていて
画面の情報量が圧倒的に足りない。


>>692
正直人体デッサンがひどい。

デフォルメ系のエロ絵柄ではないようだし
何よりもおろそかにしてはいけない部分が
出来ていないという印象。

とりあえず行為をしていればエロいだろう?
みたいな安易さが感じられる。

エロい体を上手に表現できる人は、ただの立ちポーズだけでも
エロくなるものだ。

もっと精進を期待する。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:03:17 ID:3hrFIzLL
>>691
人物の淡い色使いに対して背景の色が強すぎるような気が。

あとは>>693と同じで、なんか奥行きが変というか平たくなっちゃってる感じですね
シルエットは綺麗なんだけど、手足や顔など左右の距離感が少しおかしいような。

全体としては綺麗な絵だと思います。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:33:44 ID:+Gc7agvr
>>692
痩せた体+豊乳がお好みのようですが、
痩せてる部分の鋭角なタッチをもう少しだけ和らげたら、大分イメージ変わると思います。
今のタッチだと痩せてるというよりギスギスして骨ばっていて、女らしくない。
※そこがいいんじゃないか!!というフェチズムがあるのなら気にせず突っ走ってください。

レオタードの尻の光沢が、肉が入ってちゃいけないところが盛り上がってて怖い。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:22:14 ID:3hrFIzLL
>>692
他の絵を見た感じ、ラフで止めて枚数描く人みたいですね。
にしても、何かの形でもっと魅力が欲しい感じです。

綺麗なラインの引き方、色塗り、仕上げ、ってとこですかね。
もしPhotoshopでラインを引いているなら、もっと線画に向いたツールを探すとか、そういうことですな。

レベル補正で白く飛ばしてしまうと綺麗に見えるので、シルエットはまあまあいいんじゃないかと思います。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:39:58 ID:EYYNSgcb
>レオタードの尻の光沢が、肉が入ってちゃいけないところが盛り上がってて怖い。
すまんが日本語で頼む
701691:2008/09/21(日) 17:40:06 ID:03qNdYUo
親身なアドバイス、ご意見有難うございます。
自分では気付けなかった所ばかりでとても勉強になります。

>>693
貴重なご意見有難うございます。
悪くないと言われて少しほっといたしました。
とても丁寧に教えてくださって感謝しております。
>ポーズが立体なのに絵が平面…
これは自分でも全く気が付きませんでした。
きっと意気込みだけが先回りして基本を疎かにしていたせいですね。
教えて頂いた練習法を元に立体を把握出来るように頑張りたいと思います!

>>695
確かによく見るとお尻と両足が不自然ですね。
パースも何も理解出来ておらず、なんとなく感覚だけで描いていました。
やはりきちんと勉強しないといけませんね^^;
そしてお尻が見えている絵なのに肝心なお尻がふっくらしていませでした。
細部まで気を抜かず描く癖を付けたいです。
線画はペン入れツールを扱うのが苦手で鉛筆レイヤで描いていましたが、
雑に見えてしまうのですね。気を付けたいと思います!
702691:2008/09/21(日) 17:41:02 ID:03qNdYUo
>>696
絵柄に好感を持って頂いた事は今まで無かったので嬉しいです。
ご察しの通り小物や服の皺を描くのが苦手で、
それっぽく見えればいいかなと思って簡単に済ませていました^^;
自分では良いと思っていても回りから見ると只の情報量不足に見えてしまうのですね。
もっと本物を観察してリアルティを出せるように頑張ります。

>>697
どうしても色が薄くなってしまうのがコンプレックスで
背景を強くしたら浮き上がって見えるかなと思ってやっていました。
ですが今見ると背景だけが目立っていて可笑しなことになっていますね。
背景も人物も調和出来る絵を目指したいと思います。
やはり平べったく見えてしまいますか…
まだまだ勉強不足だと身をもって思い知らされました。
こちらも改善出来るよう努力したいと思います!

タグは外させていただきました。
短い間でしたがお世話になりました!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:55:21 ID:+Gc7agvr
>>700
すまんいい加減な日本語だった

レオタードの尻の一部に、肉がむちっと
詰まってるように見える光沢がついているんだが、
その場所に肉が入ってたら、尻肉が変な場所でぼこんと飛び出してるようで怖いよ、
という意味
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:06:30 ID:sj7utllf
こんばんは、前>>651で晒した者です。
アドバイスを参考にして塗ってみたのですが、なかなか…
ここをこうした方が、などアドバイスいただけたら幸いですm(__)m
デッサンなどの知識はほぼ0に近いですが 少しづつでも上達していきたいので、どうかよろしくお願いします。
タグは うわっぷ です。

受けた印象や塗りについてなど批評お願いしますm(__)m
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:16:27 ID:qdptsM27
>>704
この間の皆のアドバイスがまるで生かされていない。
デッサンを何故皆が薦めたのかを理解していない。

形だけじゃないんだ。塗りは陰影の知識だ。

ttp://www.e-dessin.com/thumbs/large/19399237_L.jpg

適当にイメ検したやつだけど光の回り込みや影の法則。
それを理解しなくちゃいけない。

>>651で君が晒して>>652氏が既に指摘してる事、
それすらおざなりにしてただ描いても何も進歩するわけないじゃないか。
706704:2008/09/21(日) 19:45:13 ID:sj7utllf
>>705
陰影の知識ですか…  画像見ましたが、確かに自分の絵はどこに光源があるのかさえわからないですね。
塗りの形だけ変えても意味はないんですね
塗っているうちに陰影について考えるのを忘れていました…

前回せっかくアドバイスもらったのに活かせてなかった;
髪の流れと服のしわ っていう事だけ頭に入れて他はちゃんと頭に入ってなかったです… 

ちゃんと光源とか陰影について理解することから始めますm(__)m
ありがとうございました  タグは外します
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:50:53 ID:+iQlVMwb
>>704
上手いと言える絵が何故そう感じるのか。
それは作者の技と知識が詰め込まれているから。

たとえば布のよじれを研究し、理解しているならば
上手なシワが描ける。
それは絵に説得力を持たせ、見る側に圧倒的な
情報量として認識されるわけだ。

また、石膏デッサンなどで陰影の勉強をする事は
微妙な色の違いを見分けられる目ぢからを養うために必要だ。

色を見分ける目の力が高ければ、それはダイレクトに
絵の色彩に反映される。


>>704は前回のアドバイスの後から今回までの間何をしていたのだ?
アドバイスを元に調べること、学ぶことをしない者に何を伝えても
それは無意味なモノになってしまうんじゃないかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:54:23 ID:MIXwvWgU
ここは偉そうにするスレじゃないですよ。
教えるほうも教えられるほうも謙虚に行きましょう
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:06:06 ID:+Gc7agvr
>>708
「偉そうに」してる人なんかいない
言葉尻が気になるなら匿名掲示板なんか使わんよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:25:23 ID:vaOjT/DS
そんなにすぐにアドバイスを反映できる人ばかりじゃないのは当然の事
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:28:34 ID:3hrFIzLL
ありゃ、もう外したんかいな?

>>704
見てないけど、一度に何もかもできるわけないよ
他人の言うことが全部正しいわけでもないしな

絵を描くうえで人との関わりが難しい点は2つあるよ
人に意見聞くのが難しい+人の意見を取捨選択するのが難しい

まあ頑張ってね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:39:17 ID:nBgKsZDz
>>692
この絵の一番見せたい所は尻でおk?
乳も無理やり見せ場に持っていこうとしているために、絵が散漫になっている。
どっちかを控えたらいい。どっちかって言ったらこの場合は乳を控えるべき。
欲張りすぎじゃないかな。

鏡の前でカレンと同じポーズをとってみて。
男でも女でも基本の骨格は同じ。
肩やら足腰が相当関節はずれているのが分かるはず。

さて尻に関してだが、尻を描きたいならもっと尻を勉強しろ!と言いたい。
エロを盛り込もうとして食い込みを激しくしたりしているのだろうが、女の尻はあんなに食い込まない。
骨盤や尾骨を無視しすぎ。
自分の腹や尻を触るべき。足の付け根や尻の筋肉を直に触って、体のあちこちを確認してみてください。
それが反映されれば、もっと感触のある絵を描けるはず。

桂正和の「電影少女」「I"s」をお薦めします。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:08:02 ID:Brvdfqzc
692です
ふだん知り合いからはポジティブな意見しか聞くことが出来なかったので大変参考になりました。
尻も乳もと欲張ってしまうのは悪い癖だと思います、すぐにでも意識して改善できることなので
気を付けたいと思います
もっと凹まされるんじゃないかと思ってたのでほっとしてます。
有難うございました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:49:52 ID:usFUJVY8
描いて、見て、自分の体を触ったりして自分の間違いを修整しろ。どうせ他人に間違いを指摘されても
右の耳に入って、そのまま左の耳から通り抜けていくんだからさ、他人のアドバイスに頼るなよ。
自分で気付いた方が他人に教えられるよりも何倍も勉強になるよ、言われたことしか出来ませんじゃ成長できないぜ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:55:09 ID:oZiJXfrO
>>714
自分で模索するのは本当に大事だけど
人に見せないと見えてこない部分も絶対あるからな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:07:38 ID:WxaE3uai
>>描いて、見て、自分の体を触ったりして
観察とか触ったりとかやっても自己評価じゃ見えない解決しない事が多々あるから
このスレに来てるんですけどね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:13:21 ID:Ny1CEtea
他人の厳しい意見を聞くというのは間違いなくためになる。
絵を描くというのは、自分の目で物体を二次元として捉えることと
その捉えたものを客観視してより良いものにブラッシュアップするという
交互作業の連続だからね。
他人の評価を聞くことで、客観視する脳内の目に他人の視点を取り入れられる。
しかし、それが効果として現れるのはすぐじゃない。
数週間も数ヶ月も数年もかかるかもしれない。
本当に才能が無ければ全く効果ないかもしれないし。
まあ、うまくなるときは突然「あれれっ」という感じでうまくなる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 09:32:25 ID:M+8SZ5EF
批評してもらった人は批評内容が気に入らなくても黙ってお礼言うべきなのと同様
批評した人も作者が100%前向きに受け取っているなどと思ってはいけない
俺様が意見だしたんだから最優先で反映してくれないとやだとか論外
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:19:08 ID:WZJEPWLA
最近のこのスレ誰かが何か言ってみんなそれに便乗しての繰り返しでだめぽじゃね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:27:20 ID:M+8SZ5EF
批評も当たり外れあるだろうけどそれくらいは我慢してもらうしか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:45:58 ID:K0FoAKeq
空論と精神論はイラネ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:31:08 ID:4VJpSWul
気になったんだけど依頼絵を見てないなら何も言わない方がいいと思う
評価側レスが厳し目で、依頼絵が叩かれているように見えてもね
「一方聞いて沙汰するな」だよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:20:24 ID:67CHOHrv
>>719
一概に繰り返すのがダメとは言えないよ。
>>719に同意」とか「>>719指摘のとおり色が濁っていて」みたいに重複を避ける工夫は欲しいけどな。

あと、アップする人はIDつきなのに対してレスは匿名だからね。
レス側は立場の差を自覚して発言すべきだろうな。

ま、レス側が必ずしも文章上手な落ち着いた人とも限らんしねw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:25:11 ID:oZiJXfrO
まあ同じ言葉が繰り返されるってことは、そこが気になる人が多いってことで
長文だし、同時に書いてることも多いからかぶることもあるだろ
後から書く時はかぶったとこはぶくが

匿名がどうこうとか気にするぐらいなら最初から
こんなとこにうpしないんじゃね?
もちろん見た側が何言ってもいいってわけじゃないけども
725593:2008/09/23(火) 00:53:59 ID:ZDIhae7x
>>593でアドバイスを頂いたものです。
色々と塗りを試しみたのですが、正直自分でも訳の分からない状態です・・・
タグは前回と同じ「Qliphoth」です。
至らない所が多すぎますがアドバイス等お願いします。

それとサイズのことについて詳しく教えてくださった方ありがとうございました。
あと一つ質問なのですが、pixivに投稿した画像は多少劣化しますか?
どうも手元の物に比べ、ぼやけて見えてしまいます・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:13:09 ID:ZkUt1RtN
>>725
この手の塗り(明暗の間に濃いラインが入る塗り)は、
肌面積がでかいムチムチした体を描く人向きです。
手足細いキャラでやると、ギスギスガリガリに見えちゃいます。
髪を塗るのと同じように、シンプルにグラデ+軽いハイライトの方が
絵柄にあってると思います。

絵柄についてですが、顔がアニメ系、体が半リアルで方向性が違ってるので、
コラージュみたいになってます。肘・膝が目立つので、もっと簡略化を。
あと鼻筋の影はなくした方が可愛いんじゃないかと。

前回もそうでしたが、布面積多い服は布の表現が命なので、
マント等この手の服がお好きなら、布の動きをがっつり勉強した方がいいと思います。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:25:30 ID:r40ZlU1B
>>725
フードの影が適当すぎ
細部でみても>>726が言うように細かい陰影入れてるのに
体全体でみるとどこも同じ肌色とか影の位置結構適当とか塗り方が単調で
細部しか見えてない印象
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 02:24:32 ID:dIgoixdr
>>725

>pixivtがぼやける
俺も同現象で悩んだんだけど、
Firefoxとかで表示がズームになってるとぼやけるよ。
Firefoxなら文字サイズだけ変更にチェック入れると直る。

IEもあたらしいのは画像も含めて拡大した気がする。
とにかく表示周り確認してみ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 02:54:42 ID:TJFl9wT1
>>725
塗りについては指摘があるので、前回気にしていた「オリジナリティ」について。
オリジナルで押したいのならば一にも二にも見た目のインパクト、三に作りこまれた世界。

さてインパクトはと言うと正直厳しい、苦手分野なのか、キーアイテムが見当たらない。
まずは一番好きな部分を選んで、そこを中心に掘り進めるといい。
マントならマント自体をキャラにできるような・・・
例えばだが裾のシルエットが悪魔の羽のように禍々しいとか、目のように発光するパーツが付いてるとか。
(そうすると右の気弱そうな方も、実は私ヤヴァいんです的な二面背律で生きて見える)
なんでもいいので、一つ突き抜けたパーツを持たせること。
それができれば自然と他の部分も個性的に味付けしやすくなる。

次に世界観、キャラの性格も含め・・・こちらはなかなか考えている様なので、
キャプにある内容を情景で表現することに挑戦してみてはどうだろうか。
マントを変形させて防御しつつ魔法を放つとか、いかにも動きがいのある絵が浮かぶ。
そして動きの中で取る表情やポーズにこそ、キャラの性格が表れるはず。
また舞台が荒野なのか、夜の路地裏なのかによってもキャラの生き様が違って見えてくる。
こういった、今の立ち絵には込められていない情報にほどオリジナルが生きる余地がある。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 03:20:26 ID:TJFl9wT1
追記
ここで言う「キーアイテム」はもちろん体の特徴でも良い。
髪型一つでも思い切ったものがあればキャラの持ち味になる。
メジャーなキャラを記号で分解してみると見方が変わるし、何より面白いのでどうぞ。
(人気キャラほど複数の特徴をバランス良く抱え持っていることが多い)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 04:30:32 ID:/gULWcXh
>>725
やはり前回と同じで、顔と髪だけ綺麗で他の部分とはっきり違いますね。

これ、暗記に頼っているせいだと思います。
「顔」を暗記して描いているので、顔は綺麗に描けるけど身体が描けない。

<形と色>を把握することが必要だと思います。

顔と身体は別のものではありません。形と色のバリエーションに過ぎません。
同じ塗り方ができるはずなのです。

意味伝わるかな・・・。

顔を描くんじゃなくて、肌色のボールを描く!
身体を描くんじゃなくて、肌色の円柱を描く! ほら、同じでしょ? ・・・ということですね。


# ただし、マンガ絵やイラストでは「目は太線でハイライト2つ」などの様式化も大切なので、
# 形と色に分解しつつ、暗記したイメージとの照合もしていくことになります。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:03:46 ID:jgrYbbT+
>>725
前回は服を着て魔法陣がしっかり出来ていたので気づかなかったが
まだ、体(裸体)を想像で描いている段階なのかな?

とにかく至る所の肉付きがおかしい。

まずは大まかに筋肉の付き方を勉強してはどうかな?
特に真っ先に修正が必要と思われるのが
肩から指先にかけて、腰回りと足の付け根あたり。

特に今回の股のあたりなどは
腰骨から股にかかるラインが謎すぎる。

覚えるべきパーツはそんなに多くはないので
丸暗記するのはたやすいと思う。


そういえば筋肉芸人のネタでそんなのあったな・・・
それはともかく、とにかくまずは覚えることに専念した方がよい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:41:52 ID:/SkCZb80
>725
雰囲気はいいけど人体がね〜ってこれは前と同じ指摘。
羽の人=全体的に違和感あるけど、手と肘が特におかしい。
右手はすごくぎこちないし、左肘はねじれてます。
足首から下は小さすぎでしょ。女の子は意外と足小さくないですよ。
デジカメや鏡を駆使してちゃんと実物(もしくは参考写真)を見て描こう。
自分の記憶というのは自分が思ってるよりずっと曖昧なもので、素人が紙の上で
「たぶんこんな感じ〜」って描いたものはたいがい間違ってます。
デッサンのおかしさ+適当に陰をつけてるので違和感に拍車がかかってる。
なんかスジスジホネホネな感じの陰の付け方だなあ。
マントの人=マントのしわ適当すぎ。肩のあたりはなんか板に布かけたみたいになっちゃってる。
足はあまり見えてないので適当に描いちゃった感じ。左の人と股間の位置を比べてみよう。
足先はやっぱり小さいし、かかと浮いちゃってる。

雰囲気や顔は好きな人もいると思う絵柄なので、あとは基礎力をまじめに積んでほしい。
色をつける暇があったらラフを10枚描いたほうが上達するよ〜。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:45:46 ID:GoRW4RIT
批評・修正お願いします。版権絵です。
今後のためにも厳しくして頂けると嬉しいです。

タグは「秋の音」です。宜しくお願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:52:32 ID:ZkUt1RtN
>>734
目指す方向とか、自分ではここが気になるんだけど、とかはありませんか?
この絵を見ただけだと、可愛いしきれいですね、としか言いようがない…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:57:38 ID:cv+6cn+x
>>734
一言で言えば雑だよね。髪の毛が。
髪の毛はこういう絵では手を抜いたら終わりでしょ。
ハイライトらしき白い点が浮いてたり、雪みたいにちらついてるものと区別が
つかなかったり。
あとコンセプト的に言うと、このキャラは何をしたいのかということをはっきり
させたほうがいいよね。両手とも下がったままで見えないというのが
キャラの意志をあいまいにしてる。ボーっとしてるのはボーっとしてるで
いいんですが、例えば舞い落ちる紅葉を受け止めようと手をちょっと出してる
とか、「この人は何をしたいのか。何を考えているのか」ということを
考えながら描くということが大事だと思う。
粗探ししかできないほど上手いので、この上を目指すならそういうことを
考えるべきかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:58:19 ID:PRpF8kLg
>>734
可愛いし塗り方もほんわかしてて良いと思うけど、
他の絵も見てみると割とバストアップの絵ばかり描きがちな傾向です
身体も描いてる絵も何点か見られますが、バランスが少し怪しめなので
その辺練習してみては如何でしょうか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:59:10 ID:GoRW4RIT
>>735
言葉足らずですみません。
絵本作家を目指しているので、ふんわりしたイメージを心がけています。
煽り・ふかんが描けないので練習のためにふかんを描きましたが、
体のバランスが悪くなってしまったのでその辺りを見て下さい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:02:13 ID:cv+6cn+x
他の絵を見るとべた褒めするほどでもないかw
まず体を描けるように練習して。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:08:37 ID:ZkUt1RtN
>>735
なるほど目指す方向了解
絵本作家ならこの雰囲気はぴったりですね

ふかんの練習中の時期に多いんですが、描いてるうちに
パーツのあちこちが、自分の得意な角度へ得意な角度へと逃げてしまって
結局フカンじゃなくなることがよくあります。
この絵もまさにその状態になっていて、特に顔はすっかり起き上がってしまってます。

フカン・アオリは、最初に立体の箱で各パーツのアタリを描いて、何がなんでも
その箱の角度からはずさないように意識して描くといいですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:28:45 ID:dIgoixdr
>>734
からだ。とにかくからだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:32:08 ID:ZkUt1RtN
自己レスしてしまった>>735じゃなくて>>734

アオリフカンより全身を大量に描くのが先かもです
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:45:13 ID:GoRW4RIT
批評ありがとうございます。
>>736 >>739
確かにハイライトが曖昧で浮いてるな、と思いました。
髪の毛も、ふわふわを目指したつもりがかえってざんばらに。
絵に意志を持たせるという事を考えた事がなかったので、目から鱗です。
今回の絵はいつもより時間をかけたので、>>739と言ってもらえて嬉しかったです。
デッサンなど、体を描く練習をします。

>>737
雰囲気が出ているようで安心しました。
体を描くのを怖がっていたので、これを機にどんどん練習していこうと思います。
バランスを取れるよう、デッサンの本を借りてきます。

>>740 >>742
改めて見てみると、本当にそうなっていました。
ふかんだともっと顔が下向きになるはずですよね。
練習のポイントも教えて下さってためになりました。
取り敢えず、アドバイスを頂いた通り全身絵の練習をしてバランスを取れるようにします。

>>741
体をどうにかして誤魔化そうとしていました。
何度も練習します。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:38:29 ID:V/HTxDuC
>>734
線が曖昧な感じが。

とりあえず下描きの線がそのまま置いてある感じがします。
特に髪とか(色が合ってない)、右の袖とか(線の位置が、なんとなく浮いてる感じ)

一見ソフトでさらっと描いただけに見える線が、一本一本ちゃんと計算されて配置されてる・・・
というのが、理想じゃないですかね。

色は綺麗で塗りも上手だと思います。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:06:58 ID:GoRW4RIT
>>744
批評ありがとうございます。
確かに、線が芸術的でない…右袖はピンでとめてあるようにさえ見えます。
>一見ソフトでさらっと描いただけに見える線が、一本一本ちゃんと計算されて配置されてる
まさに理想の調和です。
もっと丁寧に描いていきたいです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:41:41 ID:GoRW4RIT
たくさんのアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。これからも頑張ります。

タグは削除しました。
747725:2008/09/23(火) 22:43:13 ID:ZDIhae7x
>>726
塗りに関しては、髪の塗りをそのまま全体に持っていこうと思います。
布の表現はもっと勉強してみます。

>>727
影のでき方・色の扱い方をいろいろ調べてみたいと思います。

>>728
直せました。
以前ズーム機能を使ったのを忘れてましたよ(笑)

>>729
キーアイテムは苦手で、大胆なデザインを取り入れるのを躊躇してしまいます。
キャラとのバランスを上手く取ろうと考えすぎるのかもしれないです。
ポーズも立ち絵ばかりでなくデザインと合わせて大胆なものに挑戦してみます。

>>731-733
そうですね、いつの間にか顔の描き方を記憶してそのまま描いてたのかもしれません。
他のパーツももっと描いて描き慣れるようになってみます。
人体デッサンももっと頑張って違和感のないような絵になるようにしてみます。

アドバイスをくださった皆さんありがとうございました。
一朝一夕では上手くなれないと思いますが
皆さんにいただいたアドバイスを無駄にしないように頑張ってみます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:35:15 ID:1FuK09jy
やっほーメタル
↑のタグです。

初めて、ペンタブを使いフォトショで書きました。
塗るのがまだよくわからないので、調べつつ塗りました。
フォトショでの塗り方についても、教えてくださればうれしいです。
全身絵を後日、書こうと思ってます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:06:27 ID:8RUW4VB3
なんというか……
兎に角もっと沢山描いて経験値をつんでください
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:09:29 ID:8RUW4VB3
経験値を積む?
「経験値を上げてください」ですね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:25:35 ID:IFVNm7H5
>>748
まず、この絵にたいしてではないですが、自分の絵をけなすのはやめましょう。
たとえそれがどんないい絵でも魅力が下がってしまいます。

まずはペンタブで綺麗な線、線画が描けるようにしばらく練習してみてはいかがでしょう?
塗りについては、顔には気を使っているようですが、体がおざなりで気になりました。
丁寧に! を心がけてください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:54:21 ID:bH68hXd4
>>748
「どこをどうすれば絵がうまくなるか」よりも今は
「描いてみたい場面」や「描いてみたいポーズ」「描いてみたい表情」
「描いてみたい衣装」「描いてみたい景色」「描いてみたい雰囲気」などを、
具体的に頭の中にしっかり思い浮かべて、下手でもいいからどんどん描いてみては。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:27:42 ID:GPKgsxT9
>>748
>>1の「公開する手順」(3)は一応守ったほうがいいかもね。

Photoshopの使い方なんぞはここで訊くよりググりなされw
絵は評価できる段階にない。1つだけ挙げると、左右対称の構図は基本的によろしくないです。

グラデーション使ってたり影入れが手慣れてたりと、CG慣れが早そうな印象はあります。
まあガンバレ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 03:00:46 ID:VVQcsNnB
>>748
線・・・これを下書きとして清書してみよう。
まずは「この線!」という一本をイメージして、しつこくしつこく綺麗になるまで描く&消す。
今の線画レイヤーの透明度を上げるなどして、清書レイヤーを上に置いて挑戦してみてほしい。
一発でサラッと描くのは慣れが必要なので、線とは「足しては削る」ものだと考えればいい。
(特に前髪中央の線などは、削ればいい線が埋もれているはず)

塗り・・・形状をイメージして、その形にふさわしい光と陰影を。
頭が球状であることを考えれば、ハイライトが平坦すぎる事に気付くはずだ。
写真やフィギュア、極端な話、ボールでもいいの試しにで見ながら描いてみよう。
(今はあえて基礎を身に付けるために、絵を「見ながら」描くのは避けた方がいい。
 参考程度に「見てから」描くのはいいが、描きながら見るのは実物にしよう)

それと、手法の一例だが、線で述べた「削り」は「塗り」にも大いに役に立つ。
CGにおいては「消す、削る」ができて初めて塗りが完成すると言ってもいい。
綺麗でシャープな塗り、あれは余計な部分をバッサリと消しているのだ。

まとめると、フォトショでは描くのと同じく「消し」が重要。
光と陰影のモデルは実物に勝るものなし。
これを念頭に置いておくと講座なども理解しやすいと思う。
長くなってしまったが、最後にお勧めレシピを。
・毎回、必ず手が入った構図にする(肩から指先まで全部)
・3枚に1枚でもいいので全身を描く
・もうどうせなので、毎回全身を描く!
これをやるとやらないとでは同じ時間でも大きな差が出るので、ぜひどうぞ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:22:01 ID:566yYf93
>748
まだフォトショのアドバイスを求める段階ではないと思います。
鉛筆の線がきれいにひけるように描いて描きまくろう!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:46:39 ID:nMcpciQH
>>748
まだ何でも好きなもの描いてタブとPhotoshopに慣れる段階じゃないかな
何か書きたいこれってのがあってどうすればいいのか判らないとかなら
多少他にも言いようもあるけど
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:44:29 ID:zWlAhRID
はじめてココに着たんですが、
今までに投稿したイラストでも>>1の手順にしたがっていればいいんでしょうか。

なんだかんだいっても点数だけじゃない評価やアドバイスが欲しいので。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:04:40 ID:nMcpciQH
>>757
おk
759757:2008/09/25(木) 13:16:33 ID:zWlAhRID
>>758 thx

タグ:自前イラスト向上スレ

つけました。
アドバイス、批評ください。方向性を模索しています。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:35:28 ID:nMcpciQH
>>759
>>1の(3) プロフに報告時のレス番号を記入する(成り済まし防止のため)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:26:08 ID:zWlAhRID
ごめん。
では、あらためて。

タグ 自前イラスト向上スレ

です。アドバイス、批評ください。自分の行く道がわかりません。
よろしくおねがいします。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:01:56 ID:nMcpciQH
>>761
人気が欲しいなら絵柄がちょいと古い
構図的に人物4人が綺麗に対称で中途半端にずれているから左に傾いて見える
人物の濃淡があまり無いのに背景結構メリハリついててバランス悪いかもなあ
そんな感じでどこ見せたいのかも不明

4人とも服が同じパレットでまとめてたり人物かなりデザインっぽいのに
背景は奥行きあったりごちゃごちゃ描いてたりどっちつかず
どっちつかずといえば手前のマジメそうな子が超ミニスカだったりもどっちつかずだろうか

色もイマイチだなあ…陰影が色適当すぎる印象
もう少し統制とれてないとデザインっぽい絵としては微妙
763761:2008/09/25(木) 16:18:28 ID:zWlAhRID
>>762
ありがとう。
凹んだがそのとおりだと思う。
描きたいものがあるんだが何を焦点にしたいのかとか、
いまいち自分でもわかってないんだと思う。
はじめに頭の中にあるイメージが描いてるうちにわけわかんなくなっちゃうっていうか。

も少しマシなのが描けるよう頑張るよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:02:43 ID:YMnDHQVy
>>761
いいですねえ。とてもいい表現力を持っていて空気感が伝わってきます。
あらゆるところでツメが甘いのが残念で、山の稜線や橋の欄干、人物の手の描き方
などが「こんなもんでいいだろ」という考えがあらわになってます。
とにかく細部にこだわることがまず課題じゃないでしょうか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:04:57 ID:uMUT5KCE
肌が白いのとスカート丈が長いせいか、昭和の匂いがします
766761:2008/09/25(木) 17:13:32 ID:zWlAhRID
>>764
ありがとう。
非常におっしゃるとおりで、耳が痛いです。
どこまで簡略化して「らしく」みせられるのか、というのはかんがえているのですが、
うまくいきません。結局ごちゃごちゃしてツメの甘さだけが見える。
もっと細かいところこだわってみます。

>>765
ありがとう。
90年代のタグをつけてくれたのは貴方か。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:53:48 ID:YMnDHQVy
>>766
手首の不自然さが目立つので、尺骨の突起から手のひらへ行く間に
微妙な方向性の変化があることを意識すると割合自然に描きやすいんじゃないかな。
簡単な図で言うと
http://www.uploda.org/uporg1689725.jpg.html
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:03:13 ID:49cRSl4x
>>761
・・・結局レス番号入ってない気がするんだけどw
まあ*つきでこのタグなら大丈夫か


方向としてはいろんな要素を持つ静かな絵、って感じですかね
人物、ストーリー、風景、空気感・・・でしっとり見せるみたいな

が、いろんな要素を持つ絵には、いろんな技術が必要になると思います。
パースとか、空の表現とか、キャラの魅力の出し方とか・・・
この絵にはそういうノウハウの蓄積が感じられないですね。
ノウハウを蓄積していく必要があると思います。

とりあえず、下絵の段階ではちゃんと直線引いて構図作ったほうがいいと思いますよ。
歪んで傾いてるものが多すぎて落ち着かないです。

仕上げは丁寧でいいと思います。
769761:2008/09/25(木) 19:32:45 ID:zWlAhRID
>>767
ありがとう。保存しました。
ああ、尺骨って肘から手首で少しねじれて関節つくってるんですね。
頭ではわかってるつもりでも。
わかりやすい図ありがとう。

>>768
ごめん。レス番よくわかってなかった。
前の人にならってみたんだけど。
アドバイスありがとう。
ノウハウの蓄積…難題ですが頑張ります。
直線は気をつけます。
770761:2008/09/25(木) 22:16:17 ID:zWlAhRID
タグ消しました。
みなさんありがとうございました。

アドバイス無駄にしないよう気をつけます。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:51:45 ID:8vn3rNOX
みんなタグ早く消しちゃうなあ…。
批評と絵を見比べてみたい。2日くらいつけておいてくれるとありがたいなあ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:57:24 ID:PDKTDxeL
残してくれる人も居るけどだいたい一度批評の流れが終了するともう批評する人いないしなあ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:05:31 ID:rnLtODJi
何度も言われてるけど、タグ長く残せば残すほど、リスクは高くなるんよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:32:15 ID:tr0uarML
リスク?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:13:51 ID:LXkk3ad0
自分の経験では長い間タグそのままにしておいても困ったことは無いよ。
と言うか大体いつもも付けっぱなし。
ここは比較的紳士的な人が多いスレだからよほどど変な文章書かない限りリスクは低いと思う。

しかし運が悪ければ1点厨に粘着される等のやっかいな事が、
まったく無いと言い切れないので早く外す人の気持ちは分からなくも無い。
776748:2008/09/26(金) 21:49:29 ID:J623Fo6V
>>749-759
ありがとうございます。
タグを消します。


プロフィールに書くってありますが、pixivにですよね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:23:29 ID:coYLKuDD
レス番の事ならもちろんそう
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:26:44 ID:coYLKuDD
って、タグ外し報告後にはレス番いらないよ
最初にこのスレで「タグ○○です」って書き込んだ直後に、その時のレス番をプロフに入れないと意味ねー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:27:37 ID:coYLKuDD
って、タグ外し報告後にはレス番いらないよ
最初にこのスレで「タグ○○です」って書き込んだ直後に、その時のレス番をプロフに入れないと意味ねー
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:32:08 ID:coYLKuDD
連書きすまんです、エラーに騙された・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:49:26 ID:N6xDpG3a
エラー吐いて、あれ?書き込めてないのかと勘違いして、
少し書き直して投稿すると、なんかその訂正部分がすげえ恥ずかしいのはなんでですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:09:57 ID:d+Lrk4+F
タグは「晴れ雨曇り雪雷」。
この絵のアドバイスをここで求めるのは間違っているでしょうか。
この画風を極めるべきですか?もっとちゃんとした人間を描くべきですか?
閲覧数と評価数を見てふと思いました。
アドバイスお願いします。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:28:36 ID:sW8eApkE
>>782
まずちゃんと>>1

画風については、どういうものを描く「べき」っていうのは人が
とやかく言うことでもないので、やりたい路線突っ走ったらいいと思います。
自分自身でちゃんとした人間描きたいと思うなら一度描いてみるのもアリかと。
何か面白い発見があるかも知れませんし。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:07:11 ID:9/uW8YaD
>>782
>この絵のアドバイスをここで求めるのは間違っているでしょうか。

や、いいと思いますよ。

題材面白いし、わりとまとまってますね。

が、絵としては軽い感じもします。
渦巻き使いすぎかな・・・。
あと、手描きの線とツール使ったっぽい正確な円や四角を同居させるのはまずくないですかね。
特に正確な円の中に手描きの渦巻きがあるのが気になります。俺だけかな。


>この画風を極めるべきですか?もっとちゃんとした人間を描くべきですか?

何を描くかは描く者の自由じゃないですかね。
同時に、基礎的な練習は練習で大事ですね。
二者択一じゃないと思います。

画風ってどう決めるの? という話なら、俺にもわかりません。
絵を描く動機と、その人の環境で決まっていくんじゃないかなあ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:35:28 ID:m720LgRu
>>782
一言でいうと、もっとみんなに受け入れられるキャラクターを描くべきです。
年齢が本当かどうかは知りませんけど、とても若い方のようですし。
絵を描くという行為も、孤独な作業のように見えて、実は社会にコミットする
ための方策の一つなんですよ。

で、あなたは自分の絵が今ひとつ人々に喜ばれていないと気づいたわけです。
それに気づいたのなら、自分の絵がより多くの人を楽しませるための方策
を考えてみるべきでしょう。

もちろんそれは流行りの絵だけではなく、いろんなすばらしい絵の世界を
いろいろ見てみたうえで「自分はこういうものを書きたい」と思ったものを
描くべきですけどね。時にはおもねることも必要ですが、自分が描きたい
と思わなければそんなもの続かないですしね。

とにかく若いのでいろんなものを描いて、いろんな可能性を試してください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:47:59 ID:coZcrP/k
こいうポップなイラストの評価ってのは難しいですが、人物の縁取りがもちっと
太かったらいいかなーと感じました。
あとは、髪の毛の渦巻きがガタガタしてるのが目に付きます。他の線がわりとスムースなだけに
目に付くのかもしれません。統一されるとよろしいのでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 05:48:07 ID:cvRCZM94
>>782
何を目指すのかによって答えは変わるので画風については何とも言えないので絵に関して
>>786でも指摘されているが、やはり線の強弱が弱い。この画風ならもっと太い線が無いとのっぺりして見える。
さてどこを太くするべきかだが、ここは人物よりむしろ四隅の天気を太くすると良い。
全体の構成として四隅の天気を含めたフレームが主役であり、その中で天気に左右される人物という文脈だから、
まずは一目で「四隅に天気がある」事を閲覧者が把握できないと後が続かない(よくわからん、で終わってしまう)。

その意味では、天気をアイコンとしてしっかりまとめたり、より原色に近づけるなどで目立たせる事も必要になる。
つまり、線の強弱というのは目立つ弱点なのだが、さらに広い意味で「絵全体に強弱が乏しい」ということが言える。

気圧配置図など面白い要素もあるのだが、全体の平坦さに埋もれてアイデア止まりなのが惜しい。
偶然かもしれないが人物が日本列島に似たシルエットなので、思い切って日本列島の擬人化にしてしまうのも面白い。
奇妙に思うだろうが、今の人物よりも日本列島の方がより感情移入しやすくなるという効果もある。
(逆説的だが、人は天気そのものよりも明日の天気予報にこそ思い悩むものだし、それが今現在の感情を生みもする)

描きたいものを描くので良い。描きたいものが何であったか、それが人に伝わる絵だとなお良い。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:59:53 ID:aJ5xJaiJ
タグは「栗より美味い十三里」
批評・修正希望です。おねがいします。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:08:00 ID:Hattczfi
>>782
前にも来てたね スパゲッティの人だ
画風は相変わらずですが色が明るめになってきてて成長を感じた

やっぱりポケモンとかぴくがくとかもっと参加していきたいんだなと感じた
自分でも気づいてると思うがそっちなら今の画風じゃキツイよね…
やはり万人に受ける絵ではないからね…(ダメてわけじゃない)
今の画風を極めたいなら閲覧点数を無視して
1000枚描く気持ちじゃないとどんどん辛くなるよ
pixiv内でも自分の画風を極めてる人はブレがないよ
実際1000枚描いてランクインした人もいるぐらいだし
でもまぁそこまで深刻に考える必要はないよ
色んな絵描いて自分の絵にフィードバックするのがいいよ
描きたいものも描けなくなったらそれこそ終わりだし
なぜこの絵は受けるのか?なぜ自分がこの絵を描きたいのか?
悩みぬくべき そして絵をどんどん描くべき
描きさえすれば答えは出てくるはず(出てくると信じたい)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:11:23 ID:upTCaDW1
タグ:Photoshop_Elements5.0

模索しながら描いていたら、完全に迷走して自分の行き先が分からなくなりました。
批評、評価お願いします。
うまくなりたいので、きびしめにお願いします。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:39:24 ID:Hattczfi
>>788
絵始めたばっかりて感じですね
まだ批判・修正は早いですよ
基礎練習からみっちりやっていきましょう
始めはみんなこんな感じですよ 恥じる必要はありません
絵の旨さは絵を描いていった積み重ねです
これからどんどん旨くなります
周りと自分を比較しないように

自分も昔の絵みると感動する 
よくもまぁこんなひどい絵からちゃんとした絵描けるようになったもんだと
ぜひその感動を味わってほしい 
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:06:53 ID:m720LgRu
>>790
パースを勉強すべきです。
勉強すべきですけど、その前に、自分の絵の全体的な構成を、ラフを描いて
ちょっと引いて見るというのが絶対必要ですね。
どうしてこうなってしまうのか考えると、キャラクターの顔とか細かい部分をまず
描いてしまってるのではないでしょうか?まず全体の構成を考えてから細部を
描くようにしたほうがいいです。
絵の迫力はあるので、パースをちゃんとすれば見違えるようにいい絵になるでしょうね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:11:58 ID:l3ZbytvZ
>>791
実際どうか知らないが、もし最近描き始めたばかりの人じゃなかったら
ものすごく失礼な言い方な気がする
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:22:14 ID:uomc6w4v
>>788
携帯で撮影した画像でしょうか。
アナログ絵をCGにする場合はスキャナを使うのが普通ですが、
それができない理由があるなら、せめてライティングにはもう少し気を使ってほしいです。
暗い絵ならともかく、明るい色を使った絵にこの影はちょっと・・・。

絵本体は、上半身と下半身が別の絵を接ぎ合わせたような感じがします。
左右の手のサイズもおかしいし、全体のバランスが見えてない感じですね。
仕上げは丁寧だと思います。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:48:45 ID:uomc6w4v
>>790
マンガ的に「うまい絵」と言えば デッサンより勢い!!! だとは思いますが
それにしても奥の人物が床に対して斜めすぎて「え?」って感じです。

勢いという点では、奥の人物が火と無関係すぎてがっくりです。
2人の人物とフェニックスの立場をもっと強烈に表現すべきだと思います。
ていうか、線画の時点ではそれができてると思いますが、色塗りの時点でそれが死んでます。
影や服の皺なんかどうでもいいから、奥の人物の塗りをもっと工夫してほしかった。

つまり、奥の人物が絵的にもマンガ的にもがっかりってことです。
手前のびっくりしてる人はいい感じだと思います。

もし、ラフスケッチをせずに描いてるなら、本番作成前に5分程度でラフな絵を描いておくことを勧めます。
「勢いの設計書」を作って手元に置いておくと、本番の絵を描く時に助けになります。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:08:19 ID:Hattczfi
>>793
うん その通りだな…すまなかった
高校生だったからついこんな言葉が出てしまった
>>788は気にしないでスルーしてくれ
半年ROMるよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:48:09 ID:cvRCZM94
絵描きの経験値はある程度、推測で判断するしかないけどね。
独断と偏見を排除したら批評なんてできないし・・・。
まあちょっとは配慮も必要って事で、3日ROMで謹慎くらいでいいんじゃないかね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:33:36 ID:TCC+sGsV
そういや、知り合いと2chの話になった時
レスとかしてるの?って聞いたんだけど
そいつが初めてレス入れた時に、「10年ROMっとけ」と言われたからレスできない
という返答がかえってきたな
今ちょうど5年目らしいから、後5年レスしないらしい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:47:30 ID:H9LfMjVu
>>798
律儀な友人に和んだw
800782:2008/09/28(日) 22:04:43 ID:d+Lrk4+F
天気図の者です。非常に沢山のアドバイスありがとうございました。
技術的なことはもちろん、自分がこれからどういう絵を描いていこうかと
じっくりと深く考えることができました。
今後はとにかく、色んな絵を描いていきたいと思っています。
自分の描きたい絵はもちろん、描いたことのないような絵も。
タグは今夜中に消します。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:06:15 ID:svCvqeBe
タグは『PAINTTOOLSAI』
評価数を始め、数字が伸びないことが多く
どこを修正していけばいいか自分でわからくなり、批評希望しました。
時間があれば批評お願いします。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:37:14 ID:tUBQmURM
>>801
プロフィールにレス番を
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:50:45 ID:svCvqeBe
>>802
忘れててすいません。レス番表記しました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:53:52 ID:FO9twvJa
>>801
まず人体と服・布の研究をもっと。そして立体物の位置関係の把握を。
お尻がこの位置では座れていません。

女の子の表情、体が固いです。
ただ座ってるだけの絵には、「でっていう」以外の感想を持てないので、スルーされてしまいます。
ああこの椅子すわり心地いいなあ、飲み物がおいしくてほっこりするよ、午後は何をしようかな、
そんな感じの表情や仕草を女の子にプラスしてあげてください。

また、他の絵も拝見しましたが、キャラに体重がありません。
重心をしっかり意識してみてください。
キャラがフワフワしている絵は見ていて不安になるので、
すぐウィンドウを閉じられてしまいます。
805801:2008/09/29(月) 04:35:19 ID:svCvqeBe
>>804
早速ありがとうございます。
力不足の他にも、あまり気にかけなかった
表情、仕草は上手い人の絵を見て勉強してみます。

キャラの重心か。
無理なポーズが多いか・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:03:47 ID:pHM4moDM
>>801
この女の子は何を見ているのか?人だろうか?それは彼女にとってどんな存在だ?
これはその相手の視点だろうか?だとしたら、その人はどんな気持ちで彼女を見ている?
一閲覧者である私には答えられない。
それは読み解く要素が無い、残念ながら感動するものが無い絵・・・という意味でもある。

そもそも、この場所はどこだろう。このソファは彼女の部屋の物か、ショールームの備品なのか。
その違いだけでも彼女の表情の読み方が変わり、全く絵の意味すら変わってくる。
背景を描かない=どこでもない場所、ではよくない。日常を描くならばそこがどこであるのかわからないと、
閲覧者を日常に誘うことができない。
背景がなくてもいい、コタツにみかんでもあれば日常になる。でも、そんな簡単なシチュエーションばかりでもない。
日常を題材にした絵は、多くの場合、緻密な背景が描かれ、より多くの場合、情景が描かれる。
なぜって、そこに日常が宿るからだ。

そして日常であればこそ、それは「最高に美しい瞬間」でなければならない。
あるいは「最高に幸福な瞬間」でも「最高に回れ右して逃げ出したい瞬間」でもいい。
そんな劇的な瞬間には、当たり前の空も風も街並みも、いつもと違って見えるでしょう。
せっかくだから、そこを絵にするといい。その時の人物については>>804が詳しい。
なんでもない無為な瞬間では言葉の通り「絵にならない」。
人を楽しませ感動させるには、自分の感動を伝えるのが何よりも大事。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:18:23 ID:vObqW0Qj
>>801
上半身(特に頭)に対して足が短すぎて寸詰まりに見えます
椅子のほうはわりと椅子っぽく描けてると思います。

あとは>>804と若干かぶりますが
「椅子に座っています」という説明で終わっちゃってるのがなんともな感じです
座っている感じ と 座っているという事実
描くなら前者でしょう。


閲覧数と評価数については・・・
俺自身「これがいちばんよく描けた」って絵が完全スルーされたりするので、Pixivの数字はよくわかりませんw
が、一番効果大きいのはブックマークだと思います。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:01:20 ID:cJQaSBHW
>>801
頭身のバランスがおかしい。
普段顔を中心にがっつり描いて、そこから下に生やすように身体描いてる?
細かいパーツに気をとられて全体図としてのバランスを見るのを怠ってるでしょ。
一旦下書きが終わったら、反転してみたり縮図を小さくして全体のバランスをみたり
上下逆さまにしてみたりするとどこが狂ってるかがわかるよ。
あと、なんでイスの足部分を切ったの?
この絵の場合、イスがキャラを活かすアイテムのひとつなんだから切っちゃダメだろ。
ちなみにデッサンでは頭切っても足元は切らない。足元切ると評価が下がるのがデフォだよ。
809801:2008/09/29(月) 16:49:13 ID:svCvqeBe
>>806
やはりインパクトというか魅力的な部分が無いのか。自分の絵が酷く薄っぺらく見える。
>>807
足短いのは言われて気づきました。これじゃ当分底辺・・・
>>808
一応念入りに見直して、元絵を左右反転して投稿したんだけどなぁ。
下書きも体からアタリとって描いてるのに、
途中ちょこちょこ弄っていくと余計に変になっていくことが多いです。
最初から駄目ってことか
足は切っちゃいけないですか。肝に銘じます。


ありがとうございます。少しでも吸収していきたい。
今日いっぱいでタグ消します。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:50:42 ID:tQzBQ5SH
>>788です。タグ消しました。

>>791
基礎練習というと
ポーマニでデッサンとかでいいんでしょうか・・・

>>794
お察しの通り携帯で撮影しました。
諸事情でスキャナは使えないのでライティングも研究してみます。

「上半身と下半身が〜」「左右の手のサイズ」というのは自分でも気になっていました。
自分は描いているうちに顔が絵に近づく癖があるので、やはりそれが出ているのでしょうか。
もっと離れて全体を見ないといけませんね・・・。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:01:28 ID:A5HCeFeZ
>>801
右腕が変な曲がり方をしてるのが気になる
それと、この手は何をしようとしているんだろう?
なんか構えてるように見える
右手は椅子か膝に置いた方が自然に見えるんじゃないかなと思った
顔がすごく可愛いだけに惜しい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:45:41 ID:pHM4moDM
>>809
他者の絵を引き合いに出すのも気が引けるが、タグ「車止標識」を調べてみて。
「座ってる女の子」という題材の中に、魅力的な要素が沢山詰め込まれている。
それはもう圧倒的なくらいに。

そこで考えてみて欲しい。
魅力的だと感じる、という事は、観賞する人が知っている「魅力的な瞬間」がそこにあるからだ。
夕焼けと夜の境界に染まる空の美しさ。たんぽぽの綿毛。誰も知らない自分だけの特別な場所・・・。
魅力というのは誰しもが記憶している「美しい」とか「かっこいい」とか「懐かしい」と感じた時間を
無意識に思い起こすからで、より強く、よりたくさんの記憶を刺激されるほど人は感動を覚える。
つまり、もしこの絵を見て感動する事があったなら、それはあなた自身がこの絵に描かれた「魅力」を
備えているのだし、その一点において、この絵の作者と同じ場所に立てているということだ。
違うのは、その魅力を描こうと思うか、思わないか、それだけでしかない。

架空の人物と風景であっても、自分が今まで体験した感動を描けさえすれば魅力は宿る。
それで描き切れないと思ったら、その時こそ技量を磨けばいいのでは。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:14:53 ID:7B5tCXNn
>>812
公開希望者以外の絵を勝手に引き合いに出すな
814801:2008/09/30(火) 00:16:11 ID:k3ztouv1
>>812
魅力的だと思える構図、描写を模索してみます。
この人の絵ぐらい描き込まないと絵の見栄えが代わってこないってことですね。


タグ消しました
みなさんありがとうございました
早速精進
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:54:36 ID:GRX82Rbq
・何事もこのスレのみで完結させる
に反してしまった、申し訳ないです。
大変失礼しました。

失礼ついでに、最後に一言だけ>>814
描き込みも大事だけど、何を描くかが一番大事だと言いたかったのです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:16:51 ID:k3ztouv1
>>815
ああ、自分の感動とか、そういうことですか。
申しわけない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:54:36 ID:Ge3sTMMX
そういえば自分も絵の魅力ってなんだろうって思っていた時
よそで、「何を描きたいのかはっきりさせるのが大事」と言われたことがある。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:48:17 ID:YHbgCKk4
描きたいものも無いのに描いてんのかよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:07:48 ID:zAY42jGY
ときどきいるよねそういうタイプ
なんとなく器用でそこそこ描けちゃってて、ほめてもらえることが絵を描く動機になって、みたいな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:51:35 ID:wfNxuEi/
何が動機でもいいじゃない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:02:22 ID:bpSJtfch
俺憧れる絵師さんとか明確にいなくて描きたいものもはっきり「こういうの!」って言えないんだけど
描きたいものを模索しながらなんかごにょごにょやってるのも楽しいよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:07:52 ID:S0k7CBJL
「何を描きたいのかはっきりさせるのが大事」というのは逆を言えば
「何を描きたいのかはっきりしてない」ってことだから
その時々でふらふらーと面白そうなものをなんとなく描いているってことを言っているんじゃないかな。

それからさらに進んで、心のそこから描きたいテーマを見つけることが大切なんじゃないか。
たとえばただ女の子描くにしてもパンツのエロスがテーマならしわの一本一本に執念を燃やすとか。

たいていの人はなんとなく描いているだけだと思うけど、強いこだわりってみんなは持っているの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:50:45 ID:wfNxuEi/
持ってる
マニアックすぎて言えんが

ふらふらと面白そうなもんをなんとなく描くのも悪くないと思う
ただ、こだわりがあると追求するパワーが物凄く沸いてくるし
描きたいもの描けてくる過程は楽しくてたまらんね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:09:34 ID:9/fJVL1E
背景パース、人体、影のつけ方等、
いつとは変えてぬってみたりしているのですが行き詰ってしまっています。
今度の成長のために何か皆さんから見てご指摘いただければうれしいです。
パースをきちんと取るようにという事で以前アドバイスも頂いたので
とっている「つもり」が、ずれるといいますか取れていない状況です。
色も、なんだか浮いていて、馴染んでいないように思います。
是非アドバイス、赤ペンお願いいたしますorz

タグは「その手をどけろ!」です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:13:34 ID:bpSJtfch
目指すものがある人はいいですね…
>ふらふらと面白そうなもんをなんとなく描く
その言い方はいただけないな。でも自分の描くべき物を模索する苦労ってのもあるんだぜ?
苦労してる人にしか分からないだろうけど…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:37:59 ID:SC7pcIAA
その1枚で描きたいもの
絵を続ける動機として描きたいもの

前者はOS上で動くアプリ
後者はOSそのもの

ひとつのOSで動かしているアプリは
個人でしか使用しないものでも多岐にわたる
webブラウザからオフィスソフト
CGソフトにエロゲなどなど枚挙にいとまが無い
そのくらい人間ひとりの内面には幅がある
そしてOSとよく連携が取れてるアプリは魅力的だ

大体このスレで「描きたいもの」と言われたらおおまかに前者
絵を見ているわけで人格批評をしているわけではないからね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:39:13 ID:g5xDZlAR
>>824
色ですが

近景-遠景 >>> ひとつの物体の明暗・凹凸 と塗るべきところ
近景-遠景  ≒   ひとつの物体の明暗・凹凸 と塗ってるように見えます。

たとえば人物の腕とカーテンが似たようなコントラストになっているので、
同じぐらいの距離にある同じぐらいの凹凸のもののように見えてしまうわけです。
手前と奥では線画も塗りも何がしか変えていく必要があると思います。

たとえば、陽光が手前から差していることにして人物を明るく、壁を暗くするとかです。
(必ず影にしないといけないわけじゃないです。たとえです)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:51:31 ID:yOwVDLGB
>>824
うーん、背景に関しては、奥行きの距離感の理解が甘いかなあと言う印象。
この机は、多分窓のある壁にくっついてると思うんだけど
床の奥行き(壁との境界線の部分)と合わせて考えると
すごい長い机ってことになるよね。
そうなると、机の上の人物の影が不自然になる。
試しに、鞄に隠れている机の奥の脚とか、
人物の影になってる椅子の奥の脚を描いてみると
なんかおかしいなと感じると思う。
パースを取る時は、手前の物に隠れる部分もちゃんと意識した方がいいと思うよ。
空間内に、ちゃんと立方体を置くという基本を意識するといいかも。

影に関しては、パーツ1つずつで陰影が完結しちゃってるから
なんか画面が浮いた感じになるんじゃないかな。
もっと光源と絵全体の陰影を意識してみると
空間表現が上手くいくと思うよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:17:08 ID:S0k7CBJL
>>825
気を悪くしたならごめんなさい。
自分がそうだから、模索中ってふらふらしてるって思ったのです。
ちなみに私はようやく描きたいものが見えてきて次はそれのどこに重点を置くかを模索している段階です。

>>824
以前にも投稿した人ですね。
物語性のある場面でよいとは思いますが
影の塗り方が一貫していないように見えます。
まず、光源はいったいどこなのかが分かりません。窓が背後にあるので通常は逆光になるのですが。そうでもないみたいです。
それと細部の影しかつけておらず、大まかな明暗をとらずに全体に満遍なく模様のようについているため違和感があります。
細かい影をつけたがる癖があるようですが、まずは単純な影をつける癖をつけてはいかがでしょうか。
特に机の金属部分なんて凹凸もないのに不思議なムラがついています。

それと、左の男性の肩や腰が細すぎるように思います。そういう絵柄なら仕方がないですが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:18:04 ID:wfNxuEi/
>>824
一枚で色々挑戦してる感は凄く伝わってきます。
パース等は前の方のご指摘の通りなので他の部分を。

皺の影。
服の皺、カーテンの皺、全部が「多分、こんな感じにしたら、それっぽく、派手に見えるし…
ゲームとか見たら、こういう感じの塗りになってるし…?」
という具合に、よくわからないまま塗ってませんか?
特にシャツですが、こんなに深い影が沢山つく布は、ダルンダルンの柔らかい素材だけです。
写真を見て、パリッとした制服の質感を観察してみてください。大分変わってくると思います。

あてずっぽうな知識のまま塗りだけで派手にしようとすると、
画面がゴチャつくだけで、作画の苦労が空振りになります。
画面を派手に見せる意識は大事ですが、その前に、物質の質感などをよく研究してみてください。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:30:50 ID:UoD8FECh
>>824
単純な一点透視図法なんだけど、824はちゃんと描けるだろうか?
図法そのものは単純に消失点に線が集まれば成立するわけだけど、
もっと大事なことが空間のサイズを確定する基準になるということ。

正方形の一辺が30cmだと自分で設定すれば
床も、壁も30cmの正方形で空間が出来上がる。

透視図法というものは2次元である紙に
3次元の仮想空間を作るために考え出されたものなので、
「とりあえず消失点に線を集中させました〜」では成立しないわけ。

とりあえず作られた空間では物の大きさ、奥行きなどが
めちゃくちゃになってしまい、824が言う
「よく分からないけど整合性がとれない空間」になってしまう。

まずは本当に基本をきっちり押さえないと駄目かなぁと思う。


※床に描いてある斜めの角度が浅くなれば(消失点が遠くなる)
 空間の奥行きが詰まった空間になって、安定して見える様になる。
 以前あったカメラレンズの話はこの辺が関係している。

ttp://www2.vipper.org/vip941128.jpg
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:52:44 ID:zAY42jGY
>>824
シワとか空や雲とか木や金属の「上手な塗り方」みたいなのを
参考にして、隅々まで丁寧に塗った「ぬりえ」のような仕上がりというか

なんか言いたいことがうまく文章にならないので図解してみた
http://www.uploda.org/uporg1701081.jpg.html
受信・削除パスともに 1234

急いだもんで、ひとかたまり具合がますますよくわからない感じにいじってしまった、ごめん
言いたいことは右半分なんだ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:02:04 ID:wiR5Qp8i
手順はこれであっているのか不安です。全部独学なのでいろんなアドバイスがほしいです。タグは「ころっけ」です。よろしくっす
834824:2008/10/01(水) 23:31:23 ID:9/fJVL1E
>>827
コントラスト・・・!
言われてみれば同じ感覚で塗っていました。
遠近に違いをもっと出すといいのですね…
参考になりました、ありがとうございます!
>>828
隠れている部分、確かに画面からはみ出ている部分や鞄の後ろなど
あまり気にすることなく誤魔化していました。
やはりきちんと描いてから、隠れる部分は消すべきなのですね。
何事も細かい部分を省かずにきちんと描いてみようと思います!
空間内を意識するのが凄く難しく、中々うまくいきません…。
点を書いてそこから線をいっぱい引いて見るのですが
そうすると凄く狭く(?)なってしまって、コツがつかめません…。
色は、全体を考える、ということが課題ですかね?
もっと勉強が必要ですね、がんばります!
835824:2008/10/01(水) 23:32:05 ID:9/fJVL1E
>>829
はい、以前にも何度かアドバイスいただいています。
全然進歩していなくてすみません。
むしろ塗り方を迷走しすぎて後退している気がしなくもないのですがorz
細かい影でなく、単純な影、全体的に光源をはっきりさせる、ですねφ(。。 )メモメモ
後は金属なども想像で塗っていたので、そこが要注意ですか、了解です!
左の髪の長い方は、自分も塗り終わってから細い、というか体が薄い?と思っていましたが
やはり、細かったですよね、自分でおかしいなと思ったところは
やはり誤魔化しきれず他人から見たら余計に目立つものなのですね。
線画の時点でちゃんと見直すようにしたいです(`・ω・)ゝ

>>830
おっしゃるとおりです・・・。
今まで厚塗り?なのか何塗りなのかよくわからない塗り方をしていて
ゲーム塗り?のようなものをあまりやってこなかったので
最新と、前の二枚は試しにそれっぽく塗ってみようとしたのですが、この有様ですorz
あてずっぽうではなく実物観察が必要ですね・・・了解です!
質感を意識して次は塗ってみようと思います!
>>831
図でわかりやすくしてくださってありがとうございます!
最初に□を描いて、そこから線を描くという感じですか?
いつも、パースが大事とアドバイスをいただいてそれを参考に描き始めるのですが、
枠内にうまくおさまらず、そうやってパースを適切なサイズでおさめれるのかわかっていませんでした。
最初に□をかいてみるのでしょうか?
そうなると、この斜めに線たちをどうやって入れるのかがいまいちわからない状態です。
836824:2008/10/01(水) 23:32:30 ID:9/fJVL1E
>>382
赤ありがとうございます!
なるほど、窓から光が入っているのに中も外も同じ明るさじゃおかしいですね!
こうしていただくとよくわかります。
おっしゃるとおり、自分はなかなか全体への思い切った配色が出来ずに、
いつもどの絵も塗り絵のような感じになっています…。
パーツごとに塗って、部分部分で影をつけているのですが
そうではなく全体を色をおいてから全体へ影をつけた方がいいのでしょうか…。


皆さんせっかくアドバイスくださっているのに
中々自分がアドバイス内容を理解していない部分があってすみません
何度も読み返してみますorz
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:07:38 ID:g5xDZlAR
>>833
描き込みはすごいのにシルエットが未熟で、釣り合ってない感じがします。

シルエットの美しさ(逆に言えば、余白の美しさ)が欠けた状態だと、
描き込めば描き込むほどアンバランスで気味の悪い印象になります。
(ホラー系の絵を描く人は意図的にその効果を狙うこともあるみたいですが)

シルエット(=余白)を意識するともっと良くなるんじゃないでしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:43:10 ID:2OFSvReI
>>837 なるほど〜。もっと余白をうまく使える様に勉強します。ただ、余白をうまく使うというのが、あんまりピンとこないのですが、自分の絵の場合はどうしたら、いいのでしょうか?
839837:2008/10/02(木) 02:20:39 ID:Kp5pgguY
余白の使い方というか、キャラのアウトラインのことです。

    ∧∧
   (,,゚Д゚)   絵

    ∧∧
   (   )   シルエット

感覚の問題なのでどこを直せとは言いづらいのですが
(俺の感覚がおかしい可能性もありますし)

見た限りでは、シルエットが甘く、バランスが崩れる傾向があるように思えるので、
線画をクリンナップしてシルエットの美しさやバランスをチェックするようにしてはどうでしょう。

また、シルエットを見る練習もプラスになると思います。
クシャクシャに丸めた紙のアウトラインだけを描くとか、
ぐちゃぐちゃに絡まったコードをペンで一筆書きするとか、そんな感じの練習ですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:14:17 ID:7zrdcIDB
>>824
おっきな修正として床を画面の下のほうまで下げるとサムネイルサイズではそんな違和感はなくなると思う
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:27:49 ID:7zrdcIDB
>>833将来性を感じる画だと思いました
リアルタッチなのに妙に平面に見えるのが残念です。色が全部一緒、例えば翼の色が根元と先で同じ色
翼全体を一つと捕らえたら、陰影で同じ色を使うと色で立体にませんよね。
一個一個の陰影と全体の陰影を意識して塗ってみてはどうでしょうか
炎の剣も手前と奥で色味を劇的に換えたりすると奥行きだけでなく動きもうまれると思います
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 07:01:34 ID:RJsB8D0X
>>833
描きたいものの雰囲気は伝わってくるので、より説得力のある絵を目指すために。

一つは質感。クリーチャーものの命である皮膚が甘い。想像だけに頼ると限界があるので、
動物や昆虫の拡大写真などを調べて最もイメージに近い質感のものを取り入れてみると良い。
体の部位ごとに生物の系統を異なるものに変えてみるとさらに良い。模写ぐらいの気持ちで。

一つは距離感。この構図だと勝利の一撃を天使が下すシーン・・・のはずだが、ピンと来ない。
これは互いの距離が中途半端で、ほとんどそれが理由で緊張感が損なわれているとさえ言える。
そのせいで天使の腕が伸びきっているのも問題。自分で動かすと解るが、肘が伸びきった
状態で当たらないものは、どうやっても当たらない。
もっと近づければ悪魔の左手をギリギリで避けてカウンターで首を狙う構図になり、天使の
肘も伸ばしきらない状態で維持できるので、一気に迫力が増してくるはず。
※距離を離す場合については大きく構図が変わるため省略。

もう一つは空間。舞台が上空なのは壮大さがあって良いが、今ひとつ高さが無い。
成層圏あたりなら地平線が欲しい。(画像検索でも数点はいい写真がある。)
もう一段低いなら、足元の雲の層の上にも薄い雲があると良い。
悪魔の羽の間を抜けて薄い一条の雲が通るだけでも臨場感が上がる。
そしてどちらも、実際に陸地は意外なほどはっきり見える事に注意。

総じて、大胆な題材と構図は面白いものがあるので、ひたすらそれを成立させる為の
リアリティの追求を課題とされれば良いのではないかと思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:40:43 ID:zEw5MJ6O
>>833
底辺卒業したてのボクですが参考までに

配置がわるいです。キャンパス□に対してキャラの配置が\
なので安定感がないッス
凾ニかになると安定します。

この絵の場合だと、悪魔側の左腕攻撃がもっと左下にアップで描くか、
または天使の炎の尻尾のほうがその位置にくるとよいかと
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:33:43 ID:dZ8BdhNP
>>833
842に補足というか暇だったのでアクションの基本を描いてみた。
ttp://www.imgup.org/iup700097.gif
うまくないけどね!!
Aはモーション前、Bはモーション後。
Bは一見衝突の瞬間に見えるかも知らんが、Aより左の男が大分後ろに倒れてること
からわかるように実は衝突の瞬間よりかなり後のモーション。
なぜその「瞬間」を描かないか、つーと、実はその瞬間は「人の目には捉えられない」からなんだ。
相手をパンチ力によって倒そうとするとき、
一番効果的なのは「殴る瞬間に最高速になるように」殴ることなので、殴る瞬間はコンマ1秒以下。
よっぽど動体視力がよくないと見えない。
見ていて印象に残るのは実は、見えている時間の長いモーション前とモーション後になる。らしい。
聞きかじりなので間違ってるかもね!!

あと、筋肉とかは一個一個の部位を正確に描こうとするより
全体の流れとか立体をつかむようにしたほうがいいと思う。
845833:2008/10/02(木) 18:55:58 ID:u4YI4JyY
>>839
たしかに、言われて見るとシルエットに違和感がありますね〜。
教えていただいた練習法をやってみます。
やっぱり想像だけで描くのは基礎が出来ていない自分にはまだ無理がありましたね
>>841
そうか〜、質感を出すには、そういうやり方がありましたか。いいことを教えていただきました。


平面の世界か脱出できない理由はそれですか。陰影に気をつけながら描いたのですが
もっと、的確に陰影をつけなくちゃいけないんですね。遠いものが暗いのか
それとも、明るいのか、それすらいまいちわからないっす。
>>842
そうか〜、質感を出すには、そういうやり方があったんですね。いいことおしえていただきました。
足元にも雲があると絵に一体感がでそうですね。しかも、おっしゃった様な、光の射し方はすごい,いいですね。
センスがないのか、全然思いつきませんでした。
>>843
バランス悪いな〜と思っていましたけど,\になってせいなんですね。わかりやすい説明ありがとございます。
でもキャンパスにたいしてどう描くと絵が安定するのか、次の絵に活かせるか不安です。難しそうです。
>>844
うわー!わざわざ、ありがとうございます。非常にわかりやすいです。
絵で説明されると、更に理解できます。


う〜ん、自分に足りないのは構図とリアリティとセンスって感じですね。
なんか絵に必要なものほとんどって感じですけど、今回教えていただいこと次の絵に結び付けたいです。
みなさん絵の知識や目が肥えてて流石だな〜。


846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:26:51 ID:ZSQVU3Y8
はじめまして。早速ですが評価をお願いします。
今まで全然絵の勉強なんてしたことが無く、構図や色塗り等分からないことだらけなので
、少しでも指摘・評価いただければ幸いです。
また自分の絵がうまいか下手かどうかもよくわかっていないので、もし良ければ点数等もつけていただくと有難いです。

登録タグは「連休前半」です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:08:01 ID:elLc88HH
はじめまして。
自分の絵の駄目な所、足りない所を知りたいです。
どんな些細なことでもいいので、ご意見お願いします。
タグは「さほぺっぽ」です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:31:05 ID:l53vA35x
>>846
服のディティールや質感がすごくいい感じですね。
更に人物本体の魅力を磨けばかなりのクオリティになると思います。

というわけで人物ですが、顔だけ見ると、女性だとわかりませんでした。
完全に男に見えるようなガテン女性がお好きというならもう何もいえないのですが、
活動的でボーイッシュな女性を描きたい、ということなら、
表情から男性ホルモンを少し抜いてみてください。
特に口元が男っぽすぎます。もうちょっとだけ小さくしたり、歯のラインを
あっさりめにしたりと、「女性」のパーツであることを意識してみてください。

体も、骨格が逞しく男っぽいので、胸やお尻が豊満なのにどこか男性っぽい感じが
あります。胸から肩にかけての距離などを、女性の骨格にしてからお肉をつけてください。
骨格が女性らしければ、ムチムチでも筋肉ついててもちゃんと女性らしさが出ます。

また、体より顔のデッサンをまだ模索中という印象があります。
hitokakuなどを見てみてはいかがでしょうか。いい参考になると思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:53:47 ID:LVVKkWcm
>>846
技術的には上手いけど、
人物がぶっちゃけイマイチ可愛くないかな、と…

この人物、アングルのせいかタレ目気味だけど、
ツリ目にした方が表情がしまって魅力的になるかも、
と思いました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:57:09 ID:LVVKkWcm
>>847
人物の顔が雑なんで、もっと丁寧に描くといいと思います。
あと人物のポーズや背景描写もテキトーな感じなのでそこらへんも工夫を。
実物の木の形なんかを観察してください。
腰から太ももあたりにかけては色っぽくて好きです。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:00:50 ID:DuUHbDOc
>>846
>>848さんが人物についてはよい感じで言っているのでその他について
明るい元気な雰囲気がするよい絵だと思います。
ただ、色使いが全体的に単調に感じます。空の水色、木の緑、木製の柵の茶色、海の青にしても、絵の具のチューブから出したままを塗っているような印象があります。
写真などを観察し、本当にそれらの材質がそのような色なのかを観察してみてはどうでしょうか。
もしくは自分の好きな絵ではどのような色で表現しているかを観察すればもっとよくなると思います。
また、フォトショップはパレット作りが簡単ですので、自分の好きな絵から色見本を作ってみると面白いですよ。

>>847
動きのあるポーズですし、新しいことに挑戦しようとする心意気はよいと思います。
全体的な感想は少し荒い感じがします。
女の子の髪の毛が荒いところとか、特に背景の木が適当です。写真か何かを見ながらもう少し丁寧に描いてはどうでしょうか。
色使いでは、背景と人物の服の色の系統が同じです。個人的にはマントの色と木の色が大変似通っています。
もう少し、背景の色相、彩度、明暗を工夫したらもっとよくなると思います。

塗り残しが気になるのでしたら、絵の中であまり使われていない派手な色で塗りつぶしたレイヤーを敷いてください。それで分かります。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:06:58 ID:qqsRAyG/
>>846
フィニッシュは上手というかそつがなくていいと思います。
でも人体はおかしいです。肩とか膝とか

下書きの時点で似たポーズの写真を探すなどして軽くチェックすると
思い込みで描いてるところを修正できるので、もっと良くなると思います。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:39:33 ID:W0iM0QQc
>>847
線を入れるのか入れないのか、統一したほうがいいんじゃないですかね。
ちなみに、線を入れないとしても物の縁は明度が変化するのが普通だと思いますが
(髪は比較的自然に見えます。マントと手袋はぺちゃんこに見えます)

縁入れてると形が物足りない部分なんかも見えてくると思います
これ系の塗りは下書き(というかデッサン?)の地力がはっきり出るので、頑張ってください。

ジャケットというかベストの部分なんかは好きです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:03:43 ID:HHrEuNuq
>>846 >>847
 被写体に近づきすぎて「顔+体+背景」を描ききれていない気がします
顔と一部の細部を描くのに精一杯なひとが描いちゃう絵だと思います

>>848さんの指摘通りにデッサンの力量不足が
マンガ絵的な顔であっても表情の乏しさにつながっているのかな、と

 たとえますと、いままでお二人とも独学で参考書の要らない地点を歩いてきて
ついに参考書と専門書の必要な新地点まで到着したのですよ
うまくなりたければ量だけ描けばいい場所から卒業しなければ

 点数とか感想とか、たいていは主観的な好みのもんなんです
他人の主観的な「わあ、すごい」か「へえ、うまいね」が欲しければ
客観的な解剖図から「あなたの描いた人体の絵」
を眺めた比較の地点からの視点が必要になります
そうでないと他人の主観的感想の迷路に迷い込んでしまうだけですよ

 で、客観的な意見を求めてここに絵を晒したんですよね 
人物はある程度理論抜きに解剖図と絵画教書でさらに上達できます
でも構図も遠近も色彩などとなると理屈がらみで難しい
そこらへんになると本人が専門書を一冊でも持ってないと
指摘してもされても上達は運まかせかと・・・

(だから次善策の手でしか教えられないことを
少なくともこの私の意見は、前提にして了解して頂ければ幸いです
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:23:02 ID:0nd4BW7Y
846です。
みなさん貴重なアドバイス本当に有難うございます!
>>848
なるほど。もっと「女性らしさ」を勉強してみます。
あと、早速ヒトカクをお気に入りに追加させてもらいました^^
かなり参考になりそうです。
>>846
もともと少したれ目な感じで描いてみましたw
他の方からも人物の指摘をいただいていますので、もっと頑張ります。
いずれはこの同じキャラクターで魅力を感じていただけるような絵が描けるようになるのが目標の一つになりました^^
>>851
色の事で指摘いただけたのがとても参考になりました。
どうゆう色を使えばいいかわからず、指摘の通り、原色に近い色遣いになりました。
ちょっと明日ドライブがてら色々写真撮ってきます^^
>>852
いつも絵を描くときポーズに困っています。
やはり参考にできるモノがあれば違いますよね。
今更ですがオークションでマテリアルフォースって良いデッサン人形っぽいものを見つけたので
利用してみようと思います。
>>854
今まで多少面倒くささを感じて絵の勉強をする事をおろそかにしていました。
おっしゃる事ももっともです。
他の方からも指摘もあった人体とキャラクターの事が勉強できそうなモノを探してみます。

長文失礼しました。また宜しくお願いします。
856847:2008/10/04(土) 02:44:14 ID:9Ud2P77p
>>847です。沢山のご意見ありがとうございます。
タグは外させていただきました。


>>850
顔が雑なんですね。言われてみれば確かにそんな感じです。
どうしても体の方ばかりに力を入れて、顔がいい加減になりがちです。
これからは顔も頑張って描こうと思います。
木も資料を探してじっくり観察してみます。

>>851
今まで背景をほとんど描いていなかったので
背景と人物の色の関係を意識したことがありませんでした。
色相などを変えてみるといいんですね。色々試してみます。
塗り残しがわかる方法も教えてくださって、ありがとうございます。

>>853
線を入れたほうがいいのか入れないほうがいいのかよくわからず、
モヤモヤしたまま描いていました。やっぱりハッキリ決めたほうがいいですよね。
いろんな人の絵を見て、どうするか考えてみます。
物のふちは明度が変わるんですね。今まで気づかなくて恥ずかしいです。

>>854
量ではなく理屈も必要になってくるんですね。
難しそうだけど専門書を何冊か読んでみます。
デッサンも頑張ります。


自分では気づけないようなことに気づけたのでよかったです。
皆さんのご意見を参考に、これからはもっと丁寧に描いていこうと思います。
本当にありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:01:43 ID:7wlRek8m
前回アドバイスをもらってから、成長できていればいいのですが・・・
タグは「Qliphoth」です。
宜しくお願いします。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:38:50 ID:yaOLsgkU
>>857
前回よりかなり良くなってると思います。手指の描き方、肢体の表面の塗り方等。
で、悪いところは基本的な設計です。
このポーズでは後ろに倒れます。右ひざが地面についているようで5センチほど
浮いているのも不思議な状態です。筋肉隆々な女性を描くのが好きなのだと
思いますが、腿の筋肉を強調しすぎたこともあって、膝下の脚が萎縮して見えます。
鎧の中に入っているので、余計その中の脚と足本体がチビチビに見えてしまう
わけです。この辺のバランスをもっと注意深く考えないと全体のバランスが
取れた絵になっていかないと思います。そういう基本設計というのは本当に
繊細なものなのでしょう。膝の形も前よりは良いと言っても、まだまだです。
右肩の三角筋の形も不自然です。おっぱいが、これは大きく見せたいのか
小さく見せたいのか不明になっています。見た目だけでいうと、しぼんで見えます。
多分大きく見せたいのだと思いますが、丸みの影、服につくシワももっと
研究しないといけないと思います。
総合的に言って、努力をしていると思いますが、1ヶ月程度は練習を重ねてから
また晒しても遅くはないのでは?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:55:35 ID:BLwmdvsX
>>857
まだちょっと手が大きい&足が小さいです、でも体の安定感が格段にいい感じに。
今回は着色もかなり絵に合ってると思います。
肩などの骨が出っぱりすぎるクセがおありのようなので、意識して削ってみてください。
骨ばった感じが抜けます。

顔ですが、鼻まわりの陰影が細かすぎて団子っ鼻っぽく見えてて勿体無いです。
全体のパーツがあっさりしている絵柄ですので、鼻の陰影はさくっと簡単に
付けてしまった方が可愛くなりそうです。
また、パーツのバランスからいくと、鼻筋のライティングはいらないと思います。
顔の陰影が平面寄りなので、平面の顔に鼻だけリアルに浮いて見えます。

あとは、胸が、陰影のつけかたのせいで平べったく空気の抜けた風船みたいに
へこんで見えてますので、前面への膨らみ・丸みを意識して影つけしてみてください。
女の胸は、服で押さえてても前向きの膨らみがかなり強いです。貧乳であっても。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:18:04 ID:yaOLsgkU
http://www.uploda.org/uporg1705413.jpg.html

文句ばっかり言っているのも何なので自分が描く場合にどういう
基本設計にするかというラフを描いてみました。下手ですんません。
右手が何をしたいのか分からないので、例えば髪をかきあげるしぐさに
してみたわけです。
胸を突き出すことで強調し、そうすると同時に腰のくびれやお尻の出っ張りが
自然に出せ、安定感が出てきて、またキャラの強い意志が表現できると思います。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:47:27 ID:Ho0UsODm
>>857
あなたの考えた方向に頭が向いてない
目が横に向いてるようなので
正面以外の顔が描けてるような気がするだけって状態で
キャラクターのナナメ顔を描いたつもりで実は描けていないのだと思う

たぶん、顔だけを正面向きに描いて完成させてから
他のパーツを付け足したなどの理由もあって
全体のプロポーションが乱れてるのかも?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:42:58 ID:Q/r6CLP3
以前にもお世話になったものです。
ゲームのイベントシーンを想定して書いたのですが、ぼんやりとした絵になってしまいました。
紅葉をテーマに赤方向に全体を持っていったのですが、色味が寂しいでしょうか。
女の子はかわいらしさが出ていますでしょうか。様々なご意見が聞きたいです。

タグは「あかいあかい」です。
よろしくお願いします。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:07:50 ID:BLwmdvsX
>>862
おお、今までに比べて遥かに命が入ってますね、
今回のは元ネタ知らないですが、個人的にはさらりとした可愛さを感じました。
これは、ゲーム画面として「イベントでの立ち絵+背景」なのか、
「イベントシーン一枚絵」なのか、どちらでしょうか?

立ち絵+背景として描いているなら、背景の色をもう少し弱くして、
女の子のアウトラインを太くしてください。それだけで大分締まります。
セリフ枠を入れちゃってゲーム画面ぽくするのも、締める手です。

イベントシーン一枚絵の想定なら、女の子の位置取りから全部変えたほうがいいです。
イベント絵の主役である女の子の手や足が見切れているのは残念ですし、
イベントというには、女の子の動きが寂しいです。
立ち絵に見えるような位置に女の子が立っていては、イベントシーン一枚絵の意味が薄いです。
イベントシーン一枚絵なら、立ち絵では見られないアングルを。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:21:14 ID:Q/r6CLP3
>>863
早速レスいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
(もしかして以前も見ていただいた方ですか?)
一枚絵として描いていました。

デートの設定なんで、主人公の手を引きながら「さあいこーよ」的な脳内設定から
なんとなくでキャラを配置したので「立ち+背景」的な構図になってしまいました。
しかもそのイメージは絵の情報だけでは伝わらないと言うことを今更気付いて反省です。
たち絵では見られないアングル、意識してみます。
そうですね、構図がつまらないですよね。がんばります。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:43:47 ID:Wfs0Zzan
幹がなんかマッチョですね
木、岩の配置がランダムにしたつもりでわりと等間隔になってるので不自然さがあります
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:44:28 ID:Q/r6CLP3
>>865
幹は、さらっと質感を出すのが難しく、どうしてもごてごてしてしまいます。
言われてみればたしかに木の配置が規則的過ぎますね・・・
自然模写で、さらりとした風景をかけるように練習してみます。
ありがとうございます。自分では気付きませんでした。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:29:22 ID:HLrMyEcp
>>862
まず構図が半端な感じ
焦点不明でバランスも良くない、絵の意図がよく分からない

女の子の体がちょっと不自然
頭、肩&腕、胸、腰、それぞれの向きやパースが不揃いで
いまいちバラバラな印象
もそっと自然なフォルムにしたい

背景は写真を参考に空気遠近を加えて描いてるんだと思うけど
せっかく細々描いてるんだから、もう少し絵的な旨味があってもいい
紅葉の華やいだ雰囲気や空間の広がりは写真資料では死んでいるので
現物を見た時の記憶と感情で補ってあげる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:25:19 ID:5ib3Nk6t
>>857
前回よりずっと自然な塗りになってると思います
て言うか肌の塗りとかは結構上手いレベルになってるのでは

他の人も言ってますが「強いポーズ」も意識すると面白そうです
なんちゅうかこう、人間の関節が作り出す図形というか、手足の関節が作る線というか
女性らしさを出すにはXを作る とか、いろいろあるみたいですよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:51:20 ID:5ib3Nk6t
>>862
木の根元とか、岩置かなくても土と落ち葉で適当に隠せばそれっぽくなるんじゃないかと

木のてっぺんあたりも、もっとわーっと適当に葉っぱで隠せば色合いも綺麗になるし
キャラの頭部をシンプルな背景で引き立てることもできるのでは
(赤茶色の髪に赤・黄バックはもったいない気もしますが)

キャラが単純化された絵柄なので、背景をそれよりも単純化するバランス調整が必要かと思います。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:13:45 ID:Vwb+JHWx
>>862
先ず木生えすぎですw
もっと一本の木から枝葉がわさわさ伸びてるように描くと良いです。
この辺は普通に画像検索とかしてニュアンスを掴むだけでもかなり違いますよ。

背景とキャラとのコントラストや彩度の兼ね合いについては
好みというかイメージで全然違うので難しいですが
距離感を出したいのなら背景をややぼかすか、霧を少しいれるか。
あとキャラのコントラストが足りないので、
光があたる部分はしっかり明るく、影になる部分はしっかり暗くすると良いです。
肌もピンクすぎるのでやや黄色っぽく。

あとやっぱりキャラが左に寄りすぎてるかなと。
紅葉を見せたい気持ちはわかりますが
それならもっと下から煽って縦長めのレイアウトにするなり、やり方はあると思います。
あとはせっかく階段があるのに、高さが出ていないのは変かなと。
とまあこの辺は文字で言っても伝わり難いと思うので、
自分がベターかな思うバランスのレイアウトしてみたのでよかったらどうぞ
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11123131.jpg
これなら紅葉もしっかり入るし、高さも出て、登ることを想像させられると思います。
あとこの構図だとキャラにも若干強めの煽りパースを意識すると良いです。
物を配置するポイントとしては、物のもつ特徴を活かせる構図を意識することではないかなと思います。
何を一番見せたいかを考えてそれを活かす構図を決める
この部分を冷静考えるとレイアウトがずっとしやすくなると思います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:11:37 ID:RwxFU0TN
>>862

うーん中間点のモミジの低さといい石段の歪みなど謎が多いね
もともと不揃いな石段の大きさのせいなのか
広角レンズで撮った写真を参考にしたのか・・・?

参考なしにしろ斜面の木々を描いてたのでは
広々とした奥行きのある空間は潰れてでないだろうし・・・

ということで斜面に並ぶ木々の遠近感を出すために
広角レンズで写真を撮ったケースも考えられるんだけど
そうかそれなら中央の木がやけに小さく見えてるのも納得って
推理なんだがどうだろうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:43:47 ID:0/oNt2E6
お返事が送れて申し訳ありませんでした。

>>867
ご意見ありがとうございます。
女の子の体は要研究ですね。自分でも違和感は感じていました。
まず裸を描いてから服を着せたのですが、正直わけがわからなくなってしまいました。
練習します。
>写真資料では死んでいるので
>現物を見た時の記憶と感情で補ってあげる
うーん・・・難しいですね・・・絵的な旨味・・・ハッタリを効かせ!という感じの解釈でいいのでしょうか
なんとなくつまんない理由はそれも関係してるのかもしれませんね。
自分なりに研究してみます。

>>869
木のてっぺん辺りは当初は幹が隠れるくらいにレイヤーを被せていたのですが
なんか幹が見えたほうが自然・・かな?とおもって消していしました。
このへんが上の方の仰っていた絵的な旨味につながっていくんでしょうか・・・
背景とキャラは馴染んでませんね。背景を簡略化しながらも自然に見せるという部分、
今後は意識してみようと思います。ありがとうございました。
873862:2008/10/05(日) 11:44:42 ID:0/oNt2E6
>>870
うおおおレイアウトまで描いていただいて!!!感謝です!!!
これは決まってますね。とても参考になります。教本みたいです。
木は・・・確かに生えすぎですね・・・しかも妙に太いですね改めて見ると。
もうちょっと理解をしてから描くべきでした。単純に理解が浅かったです。
キャラも影薄いですね。これいつもこんな感じにうっすくなってしまうので
がつっと影を入れるようにします。肌はピンク!好きだ!!と思ってピンク気味にしたんですが
不自然すぎでしたか・・・
>物のもつ特徴を生かせる構図〜
じぶんはその意識がなかったです。次からはしっかり意識してレイアウトしたいと思います。

>>871
レスありがとうございます。
答えは、なんとなく描いたからです・・・すいません><
紅葉の写真は何点か見ました。
階段は直線なんとなく嫌だなー曲げちゃえという感じでした。
傾斜と幹の長さあって無いですね。気をつけます。


皆さんから意見をいただいて、問題点がより明確になり、大変参考になりました。
レスをいただいた全ての方に感謝します。
タグは外させていただきます。ありがとうございました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:55:06 ID:vYcQeBHb
>>857
顔のデフォルメ度に対して体があっていないと思います。
体は割とリアルな感じなのに顔がぐしゃっと潰れたようになっている。
それと首がかなり太いです。まるで厳つい男性のよう。
パッと見た感じではまだ画風が安定していないのかな?と思いました。
一枚の絵を丁寧に仕上げるのも大切ですが、沢山描いて慣らした方が良いと思います。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:37:33 ID:m1JyY4+I
もう遅レスだけど一応。
>824
みなさんの言ってるとおり、全部同じ感じに塗っちゃって遠近がでてない。
あと服のしわ、カーテンのドレープ、筋肉の描写がねちっこくて気持ち悪くなっちゃってる。
全部同じ調子でかくんじゃなくて、ねちっこいとことさらりと流すとこを作るといいと思う。
あと男性の腕はもっと実物を見た方が。想像で筋肉をつけてるので違和感があります。
やりたいこともはっきりしてるし、CGの基礎もできてるのであと一歩がんばってほしい。
>833
評価しにくいなあ…。おもしろいと思うけど。
でもなんかファンタジー好きの外人が描いた絵というか、日本人受けしそうにないような。
モンスターはもっと飛べそうな羽とか、関節のつながりが分かる腕の筋肉の付け方とか、改善の余地がありそう。
天使は全然かっこ良くないのが一番の問題。
炎も一瞬何かわからなかった。きれいに弧を描くと動作線が分かりやすいかも。
あとモンスターとの距離感がおかしいような気がする。
しかし宗教画みたいな効果を狙ってるとしたらこれもアリなのかもしれない。
>846
ジーンズの表現が異常にうまくて笑った。
女の子の顔はちょっと女にも若くも見えないのでいまいちかわいくないな。
バイクが趣味の男勝りのシングルママ(31)の休日って感じ。
背景はもうちょっと気合い入れてに描こう。特に座ってる木製の手すり。
背景の色がRGBカラーすぎるので全体的にもう少し色の彩度をさげるといいかも。
文字は不要かな。下手に入れるとかえって素人臭くなっちゃうよ。
ある程度技術があるので、あとはかわいい女の子の顔を描く研究をしてみては。
876857:2008/10/05(日) 21:42:10 ID:2K+telCO
>>858
言われてみると確かに後ろにこけそうですね・・・
筋肉や服の表情ももっと勉強してみます。
見本まで描いていただきありがとうございます。

>>859
肩については、全然気づいてませんでした・・・
鼻は癖になっているのかもしれないです。
顔に合うようにいろいろ試してみます。

>>868
ポーズにもいろいろあるのですねぇ
そこらへんも研究してみたいと思います。

>>874
画風が安定していない・・・まさにその通りです。
なかなか上手くいかないもんです・・・

批評・アドバイスして下さった方ありがとうございました。
もっと勉強してみます。
タグは外しました。
877824:2008/10/05(日) 22:06:05 ID:H+gC5tYv
>>875
同じのぺりした塗りではなく、その物その物でちゃんと光源と考えて
塗る練習をしようと思いました。
レスありがとうございました!

遅くなりましたがタグ外します。
皆さんありがとうございました!
またきっとアドバイスいただきに来るので
その時は少しでもよくなっているといいのですが。
その時はまた指摘お願いいたします。
878>>833:2008/10/06(月) 00:35:41 ID:lT0MeXyD
>>875
日本人受けは、しなさそうですね〜。その辺も今後はがんばります。

タグ外すの遅くなりましたが、ここのみなさんのアドバイスは本当に勉強になりました。
次に絵を見せるのがとても楽しみです。
では、また〜〜
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:35:41 ID:bLRwamav
>>846え?女?見直したら胸あったわ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:43:17 ID:yveIXyI7
幼稚な嫌がらせイクナイ(・A・)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:45:10 ID:YA4le8+9
>>875
アドバイス有難う御座います。
確かに木の部分が一昔前のCGみたいでダサいですね。
色使いの事も含めて、実物をもっとよく眺めてみることにします。
他の人から一番指摘をもらってる「キャラが可愛くない」については、現在勉強中です。
目標としては「ちょっと大人の女性」を目指してます。改善点も指摘もらってるので、
次回以降にご期待くださいw(あんまり変わってないでしょうが・・・)
882824:2008/10/07(火) 00:29:10 ID:sBzqaYin
前回の絵のパースはもういじれないところまで行ってしまっていたので
塗りと、直せる部分の線画だけ少しだけですが直してみました。
皆さんのアドバイスを少しでも生かせていればいいのですがorz
全部塗りなおす意気地がないもので、お粗末な手直し程度ではありますが
皆さんのおかげでできた直しなので、無断であげるのも忍びなく
こちらに持ってきてみました。(何度もアドバイスもらいに来すぎですみません;)
また前回の+でそれ以外でもお言葉いただければまた頑張りたいと思います
前回いただいた指摘は、今回の直しでは生かしきれていませんが、
次の、一から描く絵のほうで頑張りたいと思います!
よければ、見てやってください。
タグは「週刊シャンフ」です

本当にありがとうございました!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:16:58 ID:lGT3wxO0
>>882
前回の絵を拝見していないので、純粋にこの絵について。

率直に言って、たいへんに惜しい絵だと思う。
この絵に足りないものはただ一つだけ、「時間」だ。
投稿直後の朝なのか、昼下がりの昼食後なのか、放課後を控えた夕方なのか。
それがよくわからないので、あと一歩の感情移入がしにくい。

狙っているかは不明ながら、窓の外がとても明るい事を考えると夕方、それも
夕焼け色に染まる直前の強い西日が似合うのでは。
それにはあと一、二枚のレイヤーで光の加減と色味を出せば、一気に化ける。

SAIは詳しくないのでPhotoshopで恐縮だが、軽く光を足してみたのでご参考までに。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11123972.jpg
@元絵を複製→ぼかし→レイヤーモードをオーバーレイに(乗算などでも可)
A新規レイヤー(スクリーンモード)にオレンジをブラシで適当に
・・・@は全体の色調整ぐらいなのでおまけのようなもの、Aが光の表現にあたる。
884883:2008/10/07(火) 03:20:51 ID:lGT3wxO0
投稿直後→登校直後
ですね、失礼。
なんとなく投稿直後の朝を想像して自分でも笑ってしまった。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:31:47 ID:I9Jem1UZ
>>882
やっぱり人体も厳しいなぁ。
2人とも右手首が脱臼してるっぽいし脚が短かすぎるね。
机に対して椅子が低すぎるというか小さいせいかもしれない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:41:12 ID:lJ4jPabp
>>882
後からの直しは限界あるので良くなったとこを。
塗りの面で、かなりいい引き算が出来てると思います。
ごちゃっとしてるだけでどこを見ていいかわからない直し前よりずっといい。

ズボンとかネクタイで、曖昧なまま塗るクセが復活しちゃってるので
パーツ全部の塗りが終わるまで気を抜かずに。
次回作期待してます。
887883:2008/10/07(火) 04:10:21 ID:lGT3wxO0
迷惑がかかってもいけないので、一部のみ切り抜いて再アップしました
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11123986.jpg
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 05:16:54 ID:NQY1b8vP
>>882
前回のに比べたら直した影塗りはかなり自然に見えるようになったし
いいと思いますよ。「個性」と言える程度に進歩したと思います。
今度はデッサンやパースなどをミッチリやってもっと進歩した絵を
見たいですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:41:09 ID:HlAV7n0G
>>882

 試しに一点透視やめて二点透視に変えてみて机を描いてみると
机の近くからの眺めである程度教室の奥まで描けるよ
*室内の遠近感の補強

 場面の主眼を長髪の男子の「いたずら心」に据えて
長髪男子を椅子から半立ちっぽく立たせてもっと動きをだして
金髪男子を伏せて横顔だけ覗かせるか顔を隠すなりして脇役化
*主題の決定で静と動の役割分担により緊張感がでてくる

 二点透視で拵えた前と奥のほうには
風に靡くカーテンを配置したり太陽光線の明暗を強くしたり
ほかの人間の友人ギャラリーを描いたりできると思う
*二点透視の副産物としてその光景を見守る存在
 (空間だったりギャラリーだったり)の挿入工夫の負担が減るかと
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:54:44 ID:TWQfBZ2P
正面から人間の顔を描くと
鏡像反転したときにデッサンひん曲がってるんです
気をつけて描いても曲がるんです
助けてベッキー
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:00:29 ID:A1+SzKvz
>>890
同じ事で悩んでる者からのささやかな意見を・・・
自分の場合、紙を傾けて斜めに絵を描いてる事が多かったのですが、
紙に対して真っ直ぐに絵を描くようにしたら少しはよくなりました。
あとはしょっちゅう紙ひっくり返して確認しながら描くとか・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:04:21 ID:NQY1b8vP
>>890
左右反転しながら何度も直し自分のどの辺が弱点か自覚する
そこを何度も何度も反復練習して意識的に修正できるようにする
以上
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:37:34 ID:kemYczaq
>>890
やはり補助線を使うべきでは?
正面顔でよくずれるのは目 眉 耳からあごにかけてのカーブライン
ここに平行線引くとキレイにそろう(シンメトリーなのであまり個性的ではない)
特に目は黒目とまつげ(のアウトライン)それぞれで引くといいかも
で慣れてきたら補助線少なくしてくのがいいかも
あくまで参考程度に…つぎは自前イラストを頼むぞ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:07:59 ID:02sxprxB
>>882
腕が気になりました。こんなに手首が細くなるのはそうとうぽちゃな人だと思うので
二の腕の筋肉(?)に比べると他が細いです
服とカーテンのしわも流れにそってないなーと
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:27:30 ID:HF6nDIkB
>882
前のからいうとずいぶん服のしわとかの引き算ができていてが見やすくなった。
もうすこしズボンのしわのコントラストは弱めたほうがいいかな。
ついでに髪の毛も全部同じ感じじゃなくて、束感をだしたとこと省略したとこを作るといいよ。
前の絵でもいったけど、手は直した方がいいよ。手首だけが妙に女っぽくてちょっとキモい。
人の意見を素直にきく人は伸びるよ〜がんばれ〜。(左右されてばかりじゃいけないけどね)
896824:2008/10/07(火) 21:49:44 ID:sBzqaYin
>>883=884=887
ありがとうございます!!
その絵を拝見させていただいてその「時間」という事を、
自分の眼で実感させられました…!
うpしてくださった物の方がとても映えて綺麗に見えました。
自分でその感覚がつかめたらいいのですが
いつも無難な塗りにとどまっていてそんな方法があるとは思いませんでした・・・。
@とAを今日覚えましたのでどんな効果?になるのか
自分で一度いろいろ試してみようと思います!
ありがとうございました!

>>885
人体、やっぱり難しいですね・・・orz
人+背景や、小物にするとどうしてもいつも以上におかしくなってしまいます。
自分は人から描いているのですが、普通は背景からでしょうか?
やはり人から描いて後から背景をつけるという手順が
よりおかしくなる原因なのでしょうか・・・?
もちろん人体をきちんと把握していない自分の知識不足も大いにあるのですがorz
普通はどういう順序なのでしょうか…

>>886
ありがとうございます!
前回より少しでも進歩できてよかったです。
これも前回アドバイスを下さった皆様のおかげです。
塗りを最後まで気を抜かないようにとのお言葉、しっかり心とめて置こうと思います。
次回もよろしくお願いいたします。
897824:2008/10/07(火) 21:54:53 ID:sBzqaYin
>>888
前回よりは少しでも進めたと思えるとまたがんばる気力にもなったきがします!
お言葉ありがとうございました!
次回はまた少しでもアドバイスを反映した絵を持ってこれるようがんばりたいです。
その時はまた是非よろしくおねがいいたします。

>>889
いつも、人から描いて背景を後からつける癖がついてしまっているのですが、
やはり人を書く前にパースでしょうか?
一点透視も二点透視も、今までこちらに数回アドバイスを頂に来た際、
ぐぐったりしたのですが実のところいまいち、絵で使いこなせたことがなく、
なんだかちぐはぐになってしまったり、パースの大きさ(?)が
画面で思い描いていた通りに収まらせるにはどの大きさにしたらいいのか、
感覚でつかめませんで・・・。
よかったら是非、どんな線でもかまいません。
本当に簡単にでもかまいませんので
そのアドバイスの赤をしていただければとおもうのですがやはり難しいでしょうか?
文章と図面をぐぐっては見てぐぐっては見てをしているのですが
中々文と図で理解し、活用できるにはまだまだのようです。
まずは人体の練習をしつつ空間を「理解する」ことをまずはがんばります。orz
898824:2008/10/07(火) 22:18:43 ID:sBzqaYin
>>894
筋肉が程よくついたからだを描きたいのですが
やはり人体ときちんと理解していないせいでおかしいのですね。
ご指摘いただきましてありがとうございました!

>>895
見やすくなったとのお言葉ありがとうございます!!
コントラストですね、了解です!
髪の毛は同じ調子になってしまって、
自分でもうーん・・・と思っていたのでアドバイスいただけてよかったです。
手首、男の人の手首をちょっとじっくり見せてもらおうと思います;
自分のを見てしまって筋肉は「だいたい」と「想像」で描いてしまったので
やはり本物を見るべきなのですね。
皆さんご指摘が的確で、やはり自分でうーんと思っているところは
確実に指摘されてしまうので、「まぁこれくらいで多分いいや」は駄目なんだと実感しました。(苦笑
左右されすぎず、でもアドバイスは取り入れ、少しでも成長できればと思います!



せっかく皆様にいたらいたアドバイスもまだまだ完璧に吸収し
生かせる力量がない自分ではありますが、いただいたお言葉は忘れません。
ありがとうございました!(*´∀`)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:58:56 ID:vxUpRlAw
>>488です
前回は有難うございました
またアドバイスもらえると嬉しいです
タグ Mokotan です
宜しくお願いします
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:31:39 ID:MgD9CBFC
どうしても思ったように描けません。
サムネ映えはするけどクリックしてみると背景が荒くてがっかりだとも言われました。
背景・人物共にご指摘お願いします。
タグはyuuyakeyamaです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:45:46 ID:GocW30Jw
>>900
すごく的確なアドバイスをもらってますね。

自分が好きで「こんな絵を描けるようになりたい」と思うプロの絵を持ってきてPCの横に置き
それを徹底的に精密に模写してみてください。pixivのランカーの絵でもいいかもしれません。
細かい部分まで完全に真似してみることで、自分の絵がどの程度荒いのか、どういう
勉強が必要なのか、見えてくると思います。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:48:22 ID:08Pyb6xx
>>900
フィルタや加工を使う、もっと描き込みを多くする もしくは無駄を無くす 自分はこの辺が大事だと思ってます

あとなんか前の女の子が、影の付け方も相まって首をぐりんと後ろに曲げてるように見えて変
右手も肘から下が無いように見えて怖い これは服の皺の付け方のせいだと思う
全体的にデッサン力が足りないと思いました
まあ、練習あるのみでしょう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:23:49 ID:srL4qb5A
>>900
どのように描きたいのかも教えてもらえるといいのだが。
個人的には、雲や草に見られるちぎり絵のようなタッチをさらに極めれば、大変に面白い絵描きに
成長されるのではないかという予感がする。

さて、この絵で描いた情景の意味はしっかり伝わるので、その点はとても良いと思う。
確かに荒いが、筆の大胆さは磨けば持ち味にもなり得るので、今回はそこには触れないでおく。

全体の構図だが、これは横に広い方が生きるので、試しに荒描きでもいいから足してみると良い。
足すのが風景ばかりなので気が乗らないかもしれないが、それが結果として人物を引き立たせる。
例だが、左を急斜面にして遠くに麓の人里、右には人物の後ろあたりに木を一本立ててみるなど。
人里は絶景を眺める二人の情感を、木は人物と山の間に立つことで奥行きを生み出す。

雲や草のかすれた筆の運びは情景や色使いとよくマッチしているのだが、人物はともかくとして
草の境界にもペンのような線があり、どっちつかずの印象を受ける。
ここは思い切って線画を無くしてしまい、草だけでもかすれたタッチで。

また特に人物の服に言えるのだが、なるべく黒を使わない方が良い。元々が黒い物でない限りは
完全な黒に見えることはそうそう無いし、こと夕焼けの情景に関しては暗い部分にこそ色使いの
面白みがある。色々な夕焼けの絵を探して注意して見れば、大いに収穫があると思う。

最後に、草の流れに沿って風があると良い。人物の髪や服を揺らすと気持ちよさそうでしょう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 05:03:04 ID:srL4qb5A
>>899
難しいポーズに挑戦しているのは素晴らしいが、それだけにデッサンの狂いが目立ってしまった。

@一目して右手の長さが気になった。肘と手首を点でマークすると、長すぎることがわかると思う。
重要なのは関節の位置なので、最初は球で良いから関節に見立てて配置してみること。
左手も同様だが、こちらはさらに各部の断面がどんな形になるかを意識すると良い。
アームバンドの位置の断面がどうなるか先に理解しておけば、より自然に描けるはず。

A次いで、重心が安定していないため絵が軽く見えてしまう・・・が、これはむしろ黒い楕円に問題あり。
この影のような円が人物の接している(はずの)地面に従っていない。もっと潰れた楕円になるはずだ。
しかし、それを直して重心が安定したら、今度は地面に尻が接しており、おそらく想定したポーズでは
無いものであるのがわかるのではないだろうか。
もしそう思えたら、@で述べた関節を配置する際に、重心も考えてみる。足首は深く曲がり、膝は前方に、
上体はもっと深く倒れこむはずだ。

Bそして奥行きの把握。これは尻の下に伸びた髪が一番目立つのだが、髪の上に座っているのでも
ない限り、髪の先端が靴のかかとと同じラインに来ることはない。
腿と尻の厚みを考えると、もっと奥にあるため隠れて見えなくなるはず。
この奥行きの把握はAとも密接に関係してくるので、よく注意してほしい。

C構図とも関係するのだが、視線が不思議な方を見ている。絵の内容を考えると人物に見られている
私(閲覧者)は立っているのが自然なのだが、この人物と目線を合わせるには私も座るしかない。
もしくは人物が何か段差のある場所にいるのかもしれないが、いずれもその状況を表現していない。
構図を考える際には、私という存在、またはカメラの位置を考えること。
(余談だが、かなり遠方から望遠で人物を見るとこの視線でも構わない。近い物と遠い物の見え方を
よく観察してみると意味がわかると思う)

一言でまとめると、デッサン力を養うのが一番の課題。
デッサンとは物の形と奥行きを掴むことと考えて入門書や講座を参考に練習すれば、効果は必ず出る。
905889:2008/10/08(水) 05:32:39 ID:bLUlydMx
>>897
↓が提案したイメージ図だけどあんまりたいしたことならんかった
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11124414.png  DLKey:889

てきとうに手を抜いた線の引きかたでも提案した効果はそこそこでてると思う

この図を描いてみた収穫は
窓の外の塗り次第でさらに図全体のゆがみがごまかせそうなのと
後ろに机描いてそのうえに男子を座らせたりするのもおもしろいかなと
顔を隠してる男子の背後に別の男子を
接近させて描いて椅子のゆがみも消せそうかもってところか

わりと男子二人のポーズがごちゃごちゃしたから
じっさいに描くとなると人体モデルを確かめて描く必要が増えちゃった

絵的に無難に狙った効果がでれば
ゆがんでても「別にいいや〜」ってところもあるので
こんなもんで許してください
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 05:57:29 ID:1NnKKhXm
はじめましてこの度初めて置かせて頂きます。
点数が全く伸びず何処がおかしいのかと探してみたのですが自分ではわかりません
顔、身体が歪んでいて人に見えないのかそれとも絵自体が稚拙すぎるのか原因がわからず
悩んでいます、

宜しければ何処がおかしいのか、身体が、顔などがしっかりそれとして見えているか
この絵柄が可愛く見えないのは何処がいけないのかを厳しく批評していただけないでしょうか
タグは「けだめめ」です
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:16:52 ID:AHRhNpfi
>>906
手がちょっといい加減なとこ除けば
この手の絵柄としては特にこれといってひどい所はないし、ちゃんと可愛さもある

伸びない理由は何かが「おかしい」とかいうことでなく、
題材の選び方と+α不足だと思います。
うまいけど物足りないという。
ベタ背景にキャラと小物置いてべタっと塗って終わりの絵は
キャラが良くても評価されない典型的なパターンです。

あと、色がビビッドすぎるかも知れない。
ハッキリパッキリした強い色使いは案外ウケが悪いので、
抑えた色でマットに仕上げてみては。結構似合いそうですよ。

この絵も、ちょっと背景描いてマットに仕上がってたら
大分評価変わると思います。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:19:40 ID:GocW30Jw
>>906
アウトラインに絞って言うと、もっともっとアウトラインのクリンナップに力を注ぐべきですね。
きれいにクリンナップするためのノウハウを集めたり、たった一本の線でもきれいに引けるまで
何度も何度もやり直すしつこさがないとだめです。

人物もそうなんですが、周りの物ですね。
ケーキ、フラスコ、ボウル、卵の殻など。
こういう小物は小物だからどうでもいいのかというとそうではないんです。
キャラたちの存在感を高めるためには、小物や背景などにも十分気を使わないと
いけないんですね。ただの卵の殻であっても、キャラを演出するために重要な役割を
負っているんです。

試験管やフラスコの形は、透け方や反射はどうなっているのか。徹底的に観察して
描写しなければ、キャラの存在感は小物のいい加減さに引っ張られて低下して
いきます。キャラの描き方もまだまだですが、そういうところにも気を使わなければ
評価があがるということはないと思います
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:50:41 ID:UUyJBi85
>>906 
うーん、もう一歩。
ぱっと見かわいくもうまくも見えるしそれなりなんだけど、
あくまで「それなり」でとまっちゃってる。
まあなにかきっかけさえあればこのままでも点は伸びるかも知らんけど
実力としちゃまだ少し中途半端って印象。

前の人たちも言ってるけど、自分も「細部へのこだわり」がたりないんじゃないかと感じた
印象としてはなんか「女の子にも受けのよさそうなキッチュな萌え絵」みたいのを
目指してる雰囲気で、色使いなんかはわりとそれっぽくまとまってるけど、やっぱり
ファッション、小物、ディテールをサボってるのがバレバレ。
デッサンもまとまってはいるけど狂ってるし、やっぱサボってるなあ、という印象。

ためしにアート系ファッション雑誌の装苑とかハイファッションとか、
それが恥ずかしかったらカーサブルータスとか買ってみそ
小物へのこだわりが半端ない。自分はその手のキッチュは嫌いだけど。
そんな感じで「漫画絵」にとらわれないで自分の見たものすべてを取り入れてく貪欲さが必要だと思われ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:04:31 ID:UUyJBi85
すまんつけたし
あと、クリックした第一印象が「線にメリハリがない」だった。
なんか必ずしも丁寧な線に一番魅力があるわけじゃなくて、
勢いで描いたような線だっていいんだけど、
906の線には繊細な気遣いも勢いで描いたような大胆さもないので
すごく印象を悪くしてる気がした。これはあくまで個人的な印象。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:27:12 ID:diYYGxyI
お願いします。タグは「クロスカッター」
主に人体について自分でも違和感があるのですがはっきり見出せないので
そのあたりを率直に、その他でもビシバシお願いいたします。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:10:39 ID:D8VErlcz
>>911
パっと見、そんなに大きな崩れはないけど、小さな違和感が全体の調和を崩してる印象かな。

腕と手の接合部をもっと意識した方がいいかも。
同じように、胴と腕の接合部もちょっと気になるかな。
手前は、脇を締めてるからあんまり違和感ないけど
奥の腕を伸ばしているのに、脇の空間が狭いような気が。
(だから、なんとなく奥の腕が短く窮屈に見える)

胴から腕、腕から手の間にある
接合部分をもっと意識してみると、
人体表現に幅が出るんじゃないかな、と思います。

あとは手が苦手みたいだから、そこも気をつけたほうがいいかも。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:22:35 ID:4ql1Na3G
>>911
探してみてうっすら感じた不思議ポイント。
・奥側の腕の向いている方向がなんとなく不思議
・じっと見ていると手前側の肩が、肩ではなく「謎のコブ」に見えてくる不思議
・奥側の、下乳からアバラあたりにかけての線が少し不思議

不思議といえば不思議だけど、絵そのものが残念なことに
なってしまうほどの不思議さかというと案外そうでもない気がした。

むしろ「ポーズとらせた人形を見て描きました」のような
人物全体の硬直感のほうが、なんとなく気になった。
あと、スカートのひだは何故こんな残念なことになってしまったのか。
布のひだ嫌い?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:02:42 ID:Zbm10Tss
>>904
細かい指摘有難うございます
非常に勉強になりました
人体はある程度練習したつもりでしたがまだまだ認識が甘かったみたいです
デッサンについての入門書や講座についてなのですが
マール社から出ているA・ルーミス著の本やhitokaku等で大丈夫でしょうか?
何かこれを見ておいた方が良いというのがあれば教えて頂きたいです
915906:2008/10/08(水) 17:59:36 ID:1NnKKhXm
返信が遅く申し訳ありません、たくさんの批評ありがとうございます。

>>907
見直してみるとべた背景に適当な小物を置いてある絵に対して自分はその絵を評価するのか
といわれたら微妙な所ですね、色については落ち着きのある色よりビビットの方が似合うかと思ったのですが
そうではなかったみたいですね、参考になりました、次は全体的な構成を考えながら描いてみようかと思います
ありがとうございました。

>>908
仰られる通りです、線については少しぶれたくらいでも気にせずそのまま書き進めてしまいました
小物についても同じです、次はこれらを改善できるように描いてみようと思います
ありがとうございました。


>>909
細部の書き込みをもっと観察して増やしてみます
装苑の感じは好きなので飼って見ようと思います
線は今まで絵を描いていく中で色を塗るときに区分けしておくもの、程度にしか考えていませんでした
線の書き方をもっと研究して次に挑んでみます
ありがとうございました。
916911:2008/10/08(水) 20:11:57 ID:diYYGxyI
ご指摘ありがとうございます!

>>912
言われるまでは頭部〜胸部が何か変程度にしか思えなかったのですが
言われてようやく両肩、腕、手がちぐはぐなのだと具体的に認識できました。
ありがとうございます!
このへんは苦手意識で適当に流してたところもあったので
もっとしっかり勉強してきます…!

>>913
布のひだが嫌いというか柔らかいもの、ひらひらしたもの全般苦手です…。
言われてから落ち着いて見ると本当に残念なスカートです。ありがとうございます。
人形見て描いてはいないのですが、確かに動作の流れがあってこのポーズに至ったというより
このポーズで直立不動みたいな感じに見えますね。
「人物が固い」というのは以前から良く言われてるのですがなかなか克服できずorz
いろいろ研究してまた修行してきます!ありがとうございました!

タグ、今日一杯はそのままにしておきます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:25:48 ID:v0JRlPCY
>899
デッサンの大きな破綻はないような気がする。
細かいこと言えば肘から先の力の入り方とか気になるけどね。
でもアングルもおもしろいし、服も個性的(センスがいいかどうかは別として)だと思う。フツーにうまい絵だと思う。
しかし元ネタがあるのか知らないけど、なんか個人的には腹が立ってくる表情だな。好きになれん…。
>906
場面は理解できるけど、なんで黒髪の子がカメラ目線が違和感。
ピンクの髪の子の肩から二の腕の短さとかも違和感あるな。
あともじゃもじゃの黒スカートも?だ。
こういう絵は顔のかわいさが命なのでもちょっとかわいさを追求しよう。
背景の処理は垢抜けないのが伸びない一番の理由では。
全部同じに(明度が)塗るとペッタリしちゃうので、画面のなかにヌケ(白)をつくるといいよ。
あと人物の主線より吹き出しや小道具の線が太くなっちゃダメ。主線太く。
つーか小道具はもうちょっとまじめに描こう。
>911
元ネタ知らないけどなんかつまんない感じ…。
背景処理もきれいなのになあ。
女が歌ってて……それで?って感じ。
人物に関しては手がちょっといいかげん。
胸の下の胃のあたりがなんか妙に出ているように見える。
なんか手が九字切ったような光がでてるけど、これはきれいな弧を描こう。
いかにも「手描きでつけたしました」って感じになってる。
918824:2008/10/08(水) 21:15:43 ID:Uq/zI1Tn
>>905
なるほど!!こういう方向からの見方もあったのですね!
うわぁなんだかやっぱり自分では思いつかない
角度からの絵で本当にびっくりしました・・・!
すごいです!!二点透視というのもこの絵を見て
少しまた理解に近づけたと思います!
ありがとうございました!!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:14:29 ID:nHqPp9ZL
はじめまして。ゲシュタルト崩壊のせいで自分では客観的に見れないので
何か気になる点などありましたらアドバイスお願いします。
タグは「人生の実」です。
920911:2008/10/09(木) 01:00:52 ID:cO6Vb21N
>>917
>なんかつまんない感じ…。
特別目を引かれたり見入ったりする要素がないってことですかね?
確かに塗りこみや描き込みがないのでパっとみたら終わりかもしれませんね…。
手とか光とかもっと細部に気を使うように心がけます。ありがとうございます!

タグ外しました。見てくださった方ありがとうございました!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:35:59 ID:sqm7poVk
>>914
どちらも良い手引きになると思う。
ルーミス先生はかなり汎用的な技法なので即効性は薄いが、確実に地力になる。
じっくり時間を使って、何枚でも描いて理解していこう。(読むだけではだめ。)
もし途中でわからない部分があったら、素直にわからない=弱点と認めること。
わかる部分だけでも身に付けて描き続けていけば、いずれは必ず解消される。
わかった気になったまま問題に気付かないのが一番よろしくない。

また、本当に描画力を身に付けるには実物への観察眼が必要なのも覚えておいてほしい。
道を歩くだけでも「人や物の見え方」が無限に広がっている。
うまく描けずに悩んだものを実際に見て「実はこうだったのか!」と思えばしめたものだ。
逆に「これを描くならこうするかな」という着眼点を意識するだけでもだいぶん違ってくる。
それをスルーするか、参考や題材の宝庫と見るかは、単に見る人の気構えだけだ。

まあ難しい話ではなく、ぼんやりとでも絵のネタはないかと思うだけでいい。
いずれは近所の景色や通りのおっさんにだって感動できてしまう、ある意味お得な状態に・・・。

さて、汎用的な基礎の描画力を養うのと同時にコミカライズされたイラスト特有の技法
(マンガ絵ですね)を知るのも良いと思うので、以下の書籍をお勧めする。
快描教室 (著:菅野博士 発行:美術出版社)
人体から空間の認識法まで幅広く、かつ簡潔に実践的に書かれているので入門には良書。
この本から入って、もっと知りたいという分野を深く探ってみるのも手だ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:44:28 ID:Dgpm5zYu
>>901
一番大事なことを思い出せた気がします。
ありがとうございます。

>>902
加工は殆ど使ったことがありませんでした。
色々機能を試してみようと思います。
デッサン経験ももっと詰んで行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

>>903
ちぎりっぽいのは何気なく使っていただけなのですが、
今後は少し意識して使ってみたいと思います。
キャラに拘りすぎて画面を狭く取ってしまっていました;
影も、真っ黒にならないように気をつけてみます。
詳しい指摘ありがとうございました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:21:07 ID:sqm7poVk
>>919
人物の表情はたいへんに良く描かれており印象に残る。
微笑んでいるような、儚んでいるような何ともいえない様からは人物の歴史が感じられる。

反面、背景からは何の情感も意味も感じられず、拍子抜けしてしまう。
描くからには背景も含めて一枚の絵なので、人物を生かすためにも大事に描いてほしい。
例えば、(安直だが)薄汚れた雑居ビルの裏口ならどうだろう。
染みが付きヒビが入ったコンクリートの壁と、色の剥げた看板があったら?
過ごした街の年季が重なり、人物の年季をより深く、広く感じられるのではないだろうか。

また、時間帯が不明なのももったいない。
早朝なら何か一仕事終えて満足感を味わうように見えるかもしれないし、夜ならいかにも
裏通りを歩んで来た人物だという印象になるだろう。

もう一つ、ピンポイントだが重要な点。
この絵の場合は煙草はしっかり描き込むべきだ。
愛煙家という言葉があるように、煙草を吸う人間は誰しもある意味で煙草を愛している。
ましてやこの煙草を吸う以外に何もしていない絵ならば、人物の煙草への愛着があって然るべきだ。
それは描き込みの度合いで表現できる。
赤く火が灯り、紫煙をくゆらせ、フィルターの色などから銘柄まで推測できたなら・・・
どれほど人物の煙草への愛情が生まれただろう。
それは人物の孤独さ、過酷さ、人間臭さを代弁し、巡り回って人物の魅力に帰結する。

このような積み重ねこそが、大きな意味での絵の魅力に繋がる。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 04:06:45 ID:RuQnGM+l
>>919
とりあえず首うまくいってないんじゃない?
けっこう寄ってる絵なのに耳もおおまかで手抜きだし
まあ他にもいろいろ

この手の角度のバストショットって
とくに描いてないのになんだかうまく見えちゃうし
たいてい手癖絵だからセンスあっても
悪いけど画力はたぶんそれほどでもないんだろうな
って思っちゃうな

ある程度なんでも描けるなら
胸あたりまでのちょんぎれたイラストは
あんまり描かなくなるし
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:34:21 ID:rc0znRvt
>>917
元ネタはあります
ムカつく表情なのはポーズがヤンキー座りなのもあって此方を挑発するような
不敵な感じにしようとしたせいでしょうか
人に好感を持たれる様な絵を描くことも大事ですね
アドバイスありがとうございます

>>921
ありがとうございます
早速その本を買ってみます
頂いたアドバイスをちゃんと活かせるように頑張っていきたいと思います
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:03:07 ID:Pgo8FVrF
>>906
塗りのルールが不統一というか

ボウルにはハイライトとシャドウ入ってるのに、キャラの頭よりでかいケーキがこの塗り??? とか
左の人物の足は単色でいいのか? 袖はレースなのにストッキングは違うのか? とか
右の人物のスカート黒ベタはシャツと合わなさすぎるような・・・とか

塗りのレベル(ハイライトある・なし、など)を意図的にコントロールしたほうがいいのでは。
キャラはかわいいと思います。
927919:2008/10/10(金) 00:08:36 ID:AjMhAS1Z
アドバイスありがとうございます。言われてみるまで全然考えなかった
指摘ばかりで目が覚める思いです。

>>923
表情には一番気を遣ったのですごく嬉しいです!ただご指摘の通り
背景はさすがにひどすぎましたね・・・次にからは苦手でもなるべく
逃げないようにしていきたいです。結局描かないことには何も進展しない
ですし・・・時間帯や煙草の話もすごく勉強になりました。小物が全体に
影響を与えることもあるということは肝に銘じておきます。

>>924
言われてみればうまい人たちはこういった構図の絵はあまり描きませんね。
それくらい気づけよと自分にツッコみたいです。
そして、やっぱり基本のデッサンが出来てこないことには
いい絵は描けませんよね。とりあえず上にもあったルーミス先生のお世話に
なろうと思います。
首、耳についても練習不足を痛感したので、うまい人たちの絵をみて
研究していかないと駄目ですね。自然に見せるということができるように
精進していきたいです。


タグはもうしばらく残しておこうと思いますので、他にも思うところが
あればどんどんツッコんでください。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:01:33 ID:Pgo8FVrF
>>919
全体的に明るすぎるように見えます。
線も薄く色も明るいので画面に締まりがなくなってる気がします。
影の中の一番暗い部分(たとえば襟のライン)はもっと色を落としてもよいのではないかと。

あと、線画はマンガ的なのに塗りがずいぶんタッチ細かいのが気になりました。

よく見ると小指の位置とか右目の位置とかもおかしいですがそちらはあまり気にならず
「色の薄い絵だな」ってのが第一印象でした。

(俺のモニタはガンマ2.2なので、特別に明るく見えてるってことはないと思います)

キャラの雰囲気は伝わってきますね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:40:47 ID:XWIgodFz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:38:41 ID:Nn097ygj
>919
えーとよくしらないけどアカギだよね。
とりあえず書き手の愛(笑)が伝わってくる絵ですね。
ある程度うまいんだけど、なんかもうひとつ物足りないような…。
で考えたんだけど、画面全体の光と影を調整してはどうかな。
たとえば左上はもっと背景ごと前髪を白でとばして、
右下の左胸から左襟あたりにニュアンスのある影をざーっと入れるとか。
もしくは人物はそのままに、後ろの背景に暗い夜の新宿をダークな色で入れるとか。
もう少しドラマ性を持たせてもいいと思う。
931919
>>928
なんというか、淡い雰囲気みたいなのを出したくて全体のコントラストを
抑えて描いてみたんですがそれが仇になっちゃったみたいですね・・・
そういう雰囲気の絵を描いたことがなかったのでいろいろ手探りで、
自分でも「これはどうなんだろう?」と思ってたんですごく参考になります。
やっぱり締めるべきところはきっちり締めとかないと印象の弱い絵に
なってしまうということですね。
そのあたりのバランス感覚がもっとあればなぁ・・・
あと線画ももっと目立たなくしないといけないわけですね(なるべく
塗りの方向性は変えたくないので)。次からはできるだけ消していこう
と思います。
手と顔は・・・デッサンの積み重ねしかないですよね。

>>930
愛w ええもうそれしかないですねw
と、それはともかくドラマ性については考えが及んでませんでした。というか
人物だけ勢いで描いてから、さぁ背景どうしようかなーって体たらくで・・・
(しかもその背景はてきとーに空白埋めただけという有様・・・)
なんかいまさらですが、みなさんに批評して頂くのにイラストとしての
完成度が低すぎる絵を見せてしまいすごく申し訳なく思いました。
しっかり見てくださって具体的なアドバイスもして頂いてるのに
自分の方は(技術云々はともかく)全体をきっちり仕上げることもしてない
という・・・なんかもう、本当すいませんでした。もし今度上げるときは
もう少しきちんと完成させてからにしようと思います。


タグはずさせてもらいました。