Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1210869604/l50

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
・あとは検索しろ☆

◇萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【14】 http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198204273/
◇Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Prat4  http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/
◇ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part14 (ソフトウェア)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210783976/

>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください...
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:30:40 ID:YfzdKI9L

質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:31:17 ID:YfzdKI9L
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:31:45 ID:YfzdKI9L
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいい5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
  アカデミック版については店頭での資格審査は厳しいので社会人が買うのは無理です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:32:13 ID:YfzdKI9L
■荒らしに注意(1)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。

助さん格さんの過去の大立ち回り
・「PSDフォーマット」という日本語はあり得ない(PDFフォーマットは使うのに)
・2ちゃんねるでお馴染みの文系批判は大得意
・CS3には「電離コマンド」(プラグイン?)が入っている
・Illustrator CS3は絶対に固まらない(Windows版は不安定という人柱レスを受けて)
・アクティベーションがMBRとは無関係
・AIのライブペイントグループとグラデーションの関係を誤解
・誤解を解くためにアドビサポセンに2時間繋ぎっぱなしで待続ける暇人 【ここまでAdobeネタ】
・MacProをさりげなく自慢
・マザーボードのオンボードグラフィックはあり得ない(3Dに少しこだわる)
・1台だけうちにもある>NECの自己発光タイプ液晶(100万円で売ってる) 【ここまでハードウェアネタ】
・HTMLで使うのはコマンド
・SWFにするとJPEG画像が劣化せずに容量激減できる
・Painterは6が一番の名作なので、改悪したCorelには倒産して欲しい
・印刷用にデータを納めるなら例え色校正前の様子見であってもRGBより絶対にYMCKだ(CMYKに非ず)
・Corelには倒産して欲しいけどDesignerは残って欲しい
・ペイントツールSAIのスレでなぜかMSペイントの自慢を始める 【ここまでソフトウェアネタ】
(助格template Leopard Rev.5-1)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:32:51 ID:YfzdKI9L
■荒らしに注意(2)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。

助さん格さんの近況
・職業は無職だがパース屋稼業に興味がある
・なぜかPhotoshop質問スレで延々とイラレの自慢やWindows Vistaの話題でPhotoshopの話題を妨害
・語録の一つに お医者さんにみてもらうのは恥ずかしくないからはやく税金を治めるようになれよwww
・語録の一つに 貧乏ニートの永遠の(Painter)6ユーザーですが何か? だって9.5やXなんかより6が最高じゃないか。
・一時期は現実逃避のためかお祈りのようにショートカットとレスする日々
・女の子にかまってもらえないのか肛門にフリスクを入れる変態性癖をカミングアウト、以後肛門という言葉がお気に入り
・夜半過ぎから午前中を中心としたデータイムにCG板のスレに書き込めることを自慢
・最近はイラレの不具合はあり得ないと必死で啓蒙するイラレ厨
・自家用・請負に関わらず年末年始の挨拶状をIllustratorやPhotoshopで制作したというレスも無し
・最近はAdobeのことを「アドベ」と言うのがお気に入り

都合が悪くなると怒れる無職,ニート,低学歴,火病などお決まりの煽りワードを入換えて使う
2007年春の春学期終了以降、大得意だったアメリカ自慢が途絶える
調子が良いときの決めゼリフは「何この展開w」「召還します」「わかります」(適宜漢字仮名遣いは変化)
仮想敵を見失うと「君は君だとすぐにわかるね」で相手が煽りに乗るのをじっと待つ
句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる
でも待ちきれなくて一行レスや周回遅れのAAで荒らしと自作自演気味の叩きでもう一度釣り糸を(ビローン

このテンプレが荒らしに加担しているとの指摘もありますが、彼の存在を知らない住人が現われると
連投でスレを荒らして威嚇をするので、テンプレから適当に引用する等し、適宜あしらってください。
そのうち諦めて捨て台詞を吐きますのでその時は生暖かく見守るようにお願いします。
(助格template Leopard Rev.5-2)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:33:24 ID:YfzdKI9L
■荒らしに注意(3)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。

!最重要!
 最近はマルチセッション+携帯電話で常時2〜3つのIDを使分けて自作自演を
 しているようです。騙されないようにしましょう。複数の接続先から
 自作自演をしていることから「助さん格さん」と名付けられました。

自作自演の実例 → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1206888607/139-141
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:17:44 ID:2VFvN8Xw
召還します。

固まらないよ、地球の裏側からバカにされて火病ニート?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:48:47 ID:2VFvN8Xw
いい加減そのパターンやめないか?

で終了時に固まったこと無いな。でもメモリ解放にガリガリ時間はかかる。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:56:28 ID:rglINIVM
え?

大丈夫!IDなんて見えてなかったよ


(助格template Leopard Rev.5-3[End])
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:35:15 ID:YfzdKI9L
■調子が悪くなったら・・・
1:再起動
2:環境設定ファイル(CS2ならAdobe Photoshop CS2 Prefs.psp)削除
3:Adobeサイトにいってパッチをダウンロードして当てる

■割れ・ワレザーは熱くスルー
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。ヘルプもよく読め。
2. 調べない ・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 Adobeのサイトも読め。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

■おすすめのPhotoshopはどれ?
筆とインクで絵を描くようなことがしたい → Painter、SAI、水彩 など
画像を様々に加工したい(絵を描くことも含まれる)→ Photoshop CS3
アニメや図形的な線と塗りの絵が描きたい → IllustratorまたはPhotoshop CS3
理系向けの画像解析など → Photoshop Extended (多分不要)
ペンタブレットなどにバンドルされているのはElementsです。
不定期ですがElementsから通常版へのアップグレードキャンペーンが
行われる事があるので頭に入れておきましょう。

使用感は体験版でも分かりますので活用しましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:24:43 ID:xkS5IZPj
MacOS X 10.5.2、Photoshop CS3/CS2です。
マルチディスプレイにしているのですが、Photoshop CS3/CS2で
セカンダリに画像を表示するとやや彩度が落ちた色で表示されます。
Illustrator CS3、Bridge CS3、プレビュー、Safariなどで
表示した場合はプライマリと同じように鮮やかな色で表示されます。
PSD、PNG、JPEGなど試しましたが、どれも同じです。

原因として、何が考えられるでしょうか。
ディスプレイはいずれもSpyder 2 Proでキャリブレーションしてあります。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:04:44 ID:+tQdaBwT
>1 乙

>9
マルチディスプレイの機種名(全部)とか使ってる機種名とかハードの情報も必要。
他のグラフィックソフトでも似たように見えるのか試してからもう一度出直しで。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:10:07 ID:mysGYt4N
先週末からパスツールで火病中のおバカさんはまだ暴れてるの?w
肛門へフリスク突っ込んでクールダウンしたみたいだけどw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:54:46 ID:cKgCuq/P
煽るなバカ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:32:11 ID:vI8wtMQJ
>>1モツ

世の中、殺人事件やら災害やらで荒んでいるからさぁ
ここくらいは平和に行こうぜ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:43:14 ID:dDKBssRY
>>11
自画自賛か
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:00:16 ID:8KxHAXrg
>>11
火病の被害者の人に失礼ですね?
ちゃんとした病名なんですよ
とりあえずログは保存しましたから
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:36:16 ID:a9twCuSC
やはり予想通りにスレが立ちましたよ。
オヤジなのにニート?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:56:32 ID:hjdiDzf/
>>15
ログ解析した結果を早く報告して。

>>16
つーかお前が居なけりゃこんなスレ立たねーんじゃねww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:06:02 ID:a9twCuSC
我慢できなかったんだよねw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:22:47 ID:awkytd3L
>>15
ID:piwOagzG必死だな
「被害者」という日本語の使い方もしらんのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:38:18 ID:oweQCFsE
もー早く消えてよ
読みずらいんだよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:40:29 ID:J8Z0Umjo
>>15 >5-7を読め、おまえが照準間違ってるから荒らしに拍車かけてるぞwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:57:48 ID:a9twCuSC
パス無しで何でも出来る神に失礼な発言は罰があたりますよorz
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:34:19 ID:PHte1J7M
>>13
現実世界はおろか
他のブログとかでも暴れられず
2ちゃんの限られたエリアだけでしか暴れられない時点で
多少のノイズって感じで良いんじゃね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:42:22 ID:awkytd3L
>>23
そういう外での暴走を誘発するような書き込みはやめとけ
挑発に乗ったアホがリアルで暴れてこないだみたいな事件がおきたらどうすんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:44:36 ID:P1lqBlbT
>>24

豚箱に入ってこっちが静かになる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 16:17:45 ID:PHte1J7M
>>23
あり得ない。あったとしても0.1%未満だ。
サミット警備で色々なところに警察官や警備員とか見回りが増えた。
引きこもりが何かできるほどまだまだ世の中にはガタは来ていないよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:18:25 ID:bjscljHl
フォトショップCSのカラーの適応
これができるフリーソフトってないんでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:32:31 ID:6jZIYA4M
色が塗れません。全部グレーになります。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:01:48 ID:WNt0m6YP
うん、そうだね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:03:09 ID:P1lqBlbT
>>27
スレ違い 
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:05:41 ID:b8qqLBoI
>>27-28
>>2のテンプレートにしたがってもう一度投稿してください
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:07:02 ID:b8qqLBoI
>>29
おはようございます。まもなく東京都内は夕闇に染まるところです。
近くの窓からは何が見えますか?
3327:2008/06/23(月) 19:28:51 ID:bjscljHl
軽く自己解決しますたよ

このスレ 全然役に立ちませんね
このスレの連中も役立たず
m9(^Д^)プギャーーーッ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:35:47 ID:P1lqBlbT
>>33
分かったらなら他のスレ逝け
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:41:35 ID:BepTAVDc
相手にするなよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:18:01 ID:lbQUQNX8
よし決めた!
俺はPhotoshop王に成る!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:29:36 ID:/Fir626/
お前らアンチのひとつふたつ華麗にスルーしてやろうとは思わないわけ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:35:54 ID:P1lqBlbT

上げてる奴に言われても説得力無いな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:52:44 ID:vsAe3+Uy
そうだな。まずはsageを覚えてからだな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:19:31 ID:q0IUxVJy
モードの、モノクロとグレースケール以外の○○カラーって、
どのように使い分ければいいんですか?
保存形式(pngとか)が多いのと少ないのとがあるみたいですが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:32:17 ID:YiE59pTv
>>40
君はRGB以外は無いと思ってなさい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:10:47 ID:KIzki6N+
>>24 >>33
アナルにフリスク入れるような奴くらいしか常駐してないもん。
だから>>5-7みたいな不明よなテンプレまで完成しちゃった。
そんなスレに期待するだけ無駄なのさ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:18:49 ID:lbQUQNX8
>>40
使用用途によって使い分けるのがPhotoshop使いです

>>42
アナルにフリスク入れるとPhotoshop上手になりますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:25:27 ID:KIzki6N+
>>43
>アナルにフリスク入れるとPhotoshop上手になりますか?
そんな意味ないこと聞いてどうする?
俺が分かるわけ無いし。相手を間違ってるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:33:51 ID:awkytd3L
お前は少し落ち着こうぜ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:38:58 ID:h53zTeJF
ほんとにしつこいな・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:40:22 ID:6DL5iab0
ふと疑問に思ったんだが
皆絵描くためのカスタムブラシってどういう風に作ってんの?

色々試してるけど新海誠のカスタムブラシには程遠い
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:42:15 ID:DudQEtuy
ほんとにしつこい・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:47:37 ID:nysoiKFI
>句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる

図星だ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:51:52 ID:P1lqBlbT
釣堀w
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:27:56 ID:nDpM+XG3
写真の建物が爆発するのを合成したいのですが
煙や爆炎を一から作るのは手間がかかるのでしょうか?
何かパラメータをイジって簡単に作成できるプラグインがあればいいのですが・・・・
PhotoShop5しか持っていません。。。

52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:07:19 ID:ygECMNhd
>>51
ボブ photoshopで検索

ボブ・ブラシを入手する
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:07:47 ID:rXpz7uDO
フィルタ 雲 爆発でぐぐってみ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:34:51 ID:nDpM+XG3
>>52
やぁマイク 週末はブラシ三昧さ

>>53
なかなか参考になりそうなのがヒットしました。
色々と試して見たいと思います。
ありがとうございました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:05:30 ID:+o+pQFR9
召還します。

パスは使うよ、キチペルガーニート?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:13:59 ID:xhYQkIZW
よっぽどひどい目に合わされたんだな
かわいそう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 06:39:22 ID:oHOXBDNj
アカデミック版て小学生の娘でも買えるの?
その場合、申し込み書に担任のハンコ貰えばいいのですか?
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:07:07 ID:cvOl165J
買えると思うけど小学生にPhotoshopExtendedCS3が必要ですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:10:14 ID:vGDsdxI6
>>58
末永く使えるからいいんじゃね?
今時学校でパソコンの授業もあるし・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:25:55 ID:vGDsdxI6
>>57
幼稚園児でも買えるわ

アドビ公式Q&A
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3429+001
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:28:22 ID:86ffmAH1
小学生がPhotoshopの時代か
なんて時代だ・・
今の時代必須五科目よりもhtml知識やコンピュータを使いきれるようになるのは
遥かに重要だからな
当然、家にパソコンがある家とそうでない家、
ソフト環境がある家とそうでない家、
格差社会は歯止めが止まらないだろうな
恐らく、中学入試はword、exselが使えるかと聞かれるのだろう
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:34:15 ID:86ffmAH1
よく考えりゃ
小学生の名義で買って、親が使うってパターンありそうじゃね?
世の中すげえw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:38:03 ID:cvOl165J
それただのライセンス違反じゃん
小学生が使うならElementsで十分だと思うわ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:03:58 ID:Ltz21OVt
ID:cvOl165J wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 07:07:07 ID:cvOl165J
買えると思うけど小学生にPhotoshopExtendedCS3が必要ですか?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 07:38:03 ID:cvOl165J
それただのライセンス違反じゃん
小学生が使うならElementsで十分だと思うわ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:17:28 ID:+Sl24ymd
小学生の娘がPhotoshopExtendedCS3で社会人のID:cvOl165JがElements

くやしいのぅ〜くやしいのぅ〜
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:23:02 ID:+o+pQFR9
別に良いじゃん。
タダでコピーして使ってる馬鹿よりよっぽどw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:27:17 ID:cvOl165J
何がそんなに草生やすほど楽しいのかと思った
確かに未だに7使ってる貧乏人の俺が口出すべきじゃなかったな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:35:59 ID:Oakk0+Jg
>>67
貧乏は悪くないが、妬みは良くないんじゃないかな?
金持ちだったら申込書とかめんどくさいACのこと2ちゃんなんかで調べないで通常版を即買いしているだろ。
貧乏だったらAC買いたい人の気持ちくらい判るはずだと思うけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:36:39 ID:Oakk0+Jg
貧乏は悪くないが、妬みは良くないんじゃないかな?
金持ちだったら申込書とかめんどくさいACのこと2ちゃんなんかで調べないで通常版を即買いしているだろ。
貧乏だったらAC買いたい人の気持ちくらい判るはずだと思うけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:37:59 ID:Oakk0+Jg
ごめん。だぶった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:38:59 ID:Oakk0+Jg
ごめん。ダブった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:39:11 ID:+o+pQFR9
>今の時代必須五科目よりもhtml知識やコンピュータを使いきれるようになるのは
遥かに重要だからな

html知識やコンピュータを使いきれるようになるには必須五科目だって必要だろ。
それに必須五科目がまともに出来ない頭でhtml使って何するのかw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:49:06 ID:bSO348Kl
個人情報と私生活を大公開するに決まっている
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:50:20 ID:QwQ0xRLu
AMD,「ATI Radeon HD 4870」正式発表。GPUアーキテクチャ詳細を明らかに
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080625008/
GPUの演算能力を使った一般アプリケーションの高速化では,
次期Adobe Photoshopによるフォトレタッチの高速化や,
CyberLinkによる高解像度ビデオのトランスコード高速化,
Havokによる物理演算処理のサポートが表明された
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:42:32 ID:x39mByBF
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  7
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
いつからか分からないのですが、マスクで消した部分がきれいに消えず、
微妙に半透明みたいになるようになりました。
ブラシやレイヤーの透明度は100%なのですが…
なにかアドバイスがありましたらお願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:56:19 ID:ft/3N1g0
その絵をアップした方が早いのでは?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:07:16 ID:uWlYKTpG
>>75
ブラシの濃度が100%じゃないのだろう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:52:33 ID:4bXKFh54
【 OS 】 MacOSX 10.4.11
【 バージョン 】  CS
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 Canon MP520
【 詳しい内容 】
CANONのMP520という複合機を使ってるんですが
MP520に付属のアプリからプリントする場合、
用紙を写真用光沢紙や普通紙など選べるのですが
photoshopからプリントしたい場合、用紙選択っていうのはどうやるのでしょうか?
MP520付属アプリからプリントする場合、いったんJPGにしないといけないので
できればphotoshopからプリントしたいです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:23:06 ID:egm+q0T1
>>78
プリンタ設定ユーティリティーで設定した設定でプリントされるんじゃなかったっけ?
Illustratorならプリントから設定いじることも出来たよ。
いまここにPS無いから検証できないけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:18:14 ID:Sb5eqWEz
>>78
プリントダイアログに、「品位と用紙の種類」って項目があるでしょ?
Photoshopじゃなくて、ドライバの方。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:33:26 ID:VPeS7YzI
完成したカラーイラストから線画だけを抽出する方法をどなたか
知って居られます方、お願いします
以前まで出来てたのですが、少し触らない間にやり方を忘れてしまいました

用途としては、個人で塗り絵を楽しむ事です
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:39:19 ID:7UOsx/92
フォトショップ4.0から5.5へのアップグレードは可能なのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:54:44 ID:N3jPbSAP
>>82
デッドストックを地道に探してください 
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:01:22 ID:7UOsx/92
ずっと昔に親類に貰った物で未だ使われていないのですが、
友人に聞いたところ5.0から5.5へはアップグレード出来たそうですが
家にあるこの4.0から5.5へのアップグレードが出来るのか謎で・・;
もし出来ないのであれば開封せずに売ってしまおうかと考えてます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:07:14 ID:N3jPbSAP
割れの話か・・・ 
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:10:26 ID:JCApkP2O
>>84
今時そんなものを買う奴などいない
捨てろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:16:26 ID:7UOsx/92
そうですか。
初心者ならこれでも十分かなぁと思ったので;
学生の友人にでも譲ろうかと思います。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:19:54 ID:VB5VAZq7
>>87
初心ならなおさら4で十分だろ
5,5にアップグレードして金使う意味がわからない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:47:37 ID:wcugxz47
怪しいな
割か?
親類と新品という話はうさん臭い
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:19:41 ID:JfauP52h
>>84
俺が5万で買うよ。
だから、外箱とレーベル面を写メでいいからうpしてくれ。
うpできなかったら、割れ確定な。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:03:38 ID:OJczj7vL
>>84 安心しろ。ちゃんとできる。できなかったらAdobeに問い合わせても教えてくれる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:47:03 ID:bJ1RDcqW
あのさ、初心者だから過去バージョンで十分って言うこと自身理解不能。
初心者だったらなおさら現行バージョンから入った方が良いでしょう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:48:06 ID:f9rdSW5H
グラフィックボードとの相性で、インストールできない、
若しくは、インストール後のアクティべーション時にフリーズする。
という現象を見聞きした方はいませんか?
私は、後者に見舞われてしまって、頭抱え込んでます。
今度の週末にいろいろ検証してみようかと思っているんですが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:52:23 ID:f9rdSW5H
ちなみに、
AMD Athlon X64 5600
Vista Ultimate
2GB
玄人志向のGeForce8600GT
です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:02:39 ID:iNeDM9+m
その不具合がなんでグラボとの相性だと思ったの?

FWかなんかが通信やらプロセスやらを殺してるんじゃないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:03:20 ID:bJ1RDcqW
そんなのきいたこと無いな。
グラフィックボードは関係ないよきっと。
その種類使ってるの多いだろうし、それでもってそういう問題きいたこと無いから。
vistaが問題だったりりしてw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:11:26 ID:f9rdSW5H
アスロンとの問題はないというのが定説なので、
グラボかと疑ってみました。
でも、エラー発生時の状況を考えると冗談じゃなく、Vistaかも。

実際の症状としては、インストール後の最初の起動でアクティべーションするための
ウィンドウが立ち上がるんだけど、そのウィンドウのフレームが出た段階でフリーズ
【応答なし】となってしまう。
なんか、ドライバとかDLLとか、ソフトウェアがバッティングしてんのかな?
はう〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:14:36 ID:OJczj7vL
>>93 HDDが書いてないからエスパーするけどRAID関係が入ってると結構失敗するよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:28:08 ID:f9rdSW5H
すいません。
RAIDは組んでないです。
ウルトラATAの500GBシングルです。

昔、XPマシンのときにRAID(ミラーリング)にPS7を入れてました。
インテルマシン(Pen4 2.26GHz)でしたけど。
現在もそのマシンにはCS3(アップグレード)入ってます。
今回のは2台目ということで入れようかと・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:28:46 ID:iNeDM9+m
OSを巻き込んだフリーズなのか、
Photoshopだけがフリーズなのか・・・

PhotoshopだけならタスクマネージャーでどっかのプロセスがCPU喰ってないか調べてみるとか。
一端ネットから外して、常駐を尽く切った状態でPhotoshop起動して様子見てみるとか。

Windowsのヘルプセンターが起動できなくなったとき、同じような描画のアプリが立ち上がらなくなる症状に出くわしたことがあるけど、
認証画面ってヘルプセンターみたいな画面じゃなかったっけ?
その時はシステム再インスコするハメになった。
Trident関係の不具合(破損)だったんだろうと思うけど、Vistaは別もんみたいだからなんとも・・・

単純にメモリ不具合とかもありそうだよねぇ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:37:12 ID:bJ1RDcqW
同じ場面でフリーズってことならメモリ他ハード的な問題じゃないと思うけどな。
一度XPでやってみてはどうかな?
しかし、Vista上で認証したことあるけど、そのときは問題なく普通に出来たからな。
俺は別の意味でVistaからXPに戻したけどw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:00:53 ID:AmHKcJhR
【 OS 】 windows VISTAとXP
【 バージョン 】  Elements5 
【 詳しい内容 】
文字を打ち込む際、XPではLetter Gothic Stdというフォントがあるのですが
VISTAではそれがありません。どちらも使っているのはエレメンツ5です。
VISTAでLetter Gothic Stdを使いたいのですが
これに代わるフォントなどはありますでしょうか?
宜しくお願いします。


103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:08:14 ID:lHbw276R
なぜこのスレで質問しようとしたのか・・
フォントスレで聞きなさいよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:27:07 ID:AmHKcJhR
>>103
あいやー すいません。
いちおフォトショップのことだと思いましたので、、
フォントスレをこの板で探したのですが見つかりませんでした。
良ければ誘致して頂けると助かります。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:28:16 ID:BU5OJTw7
XPからVistaフォントをコピペしたら?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:39:15 ID:AmHKcJhR
>>105
現在はそのようにしているのですがXPが家になく不便で。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:54:47 ID:BU5OJTw7
Letter Gothic
ttp://www.fonts.com/FindFonts/detail.htm?pid=205805
Price: \3,625 JPY Stdかどうかは分からん

その他はAxisのCondensed(試用版)
ttp://www.typeproject.com/product/axis_cond/index.html

108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:04:29 ID:CrsFpSQh
HPをこのフォントで統一してるんよ

>>107
dクス!
でも買わなくちゃいけないんですね、、微妙に高いですね
なんで同じフォトショなのにOSによって入ってるフォントが違うのよ ムカムカ


109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:10:36 ID:DVeJSzyv
環境移行は計画的に。
ちなみにXPとVistaはフォントだけじゃなくて文字(旧字体や一部の特殊な文字)も違いますので
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:25:14 ID:Xhgzrta8
フォトショに罪はないから。
気付けよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:32:45 ID:VR2dGVdW
>>106
そのようにしてるなら家へそのフォント持って帰ればいいじゃないw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:57:38 ID:XgvP0ujp
>>111
どうやってもち帰ればいいのでしょうか?
無知ですいません。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:01:14 ID:pzkormL+
フォトショ関係ないだろ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:32:20 ID:CqiPd9iH
全く、関係ないな
>>112
ちったぁ、検索くらいしろよ、ボケ。フォントで、ちょっと検索すりゃ100以上のスレッドが出てくんぞ?
【upload】フォントギャラリー【download】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1134353098/
フォント厨隔離スレ 116pt
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213537172/
【日本語】M+ フォント【フリー】 part4
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145034980/
【標準AA】フォント・カスタマイズ 6th【ClearType】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1136996400/
【Suitcase】フォント管理ソフト【ATM Deluxe】
 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1065353934/
お前らの好きなフォントをおっしゃって下さい W2
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1073880921/
オススメのフォント教えて
 ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1214467881/
一番美しい和文フォントは何?
 ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1039081682/
【FONT】フォント 総合スレッド 3【Mac】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159804605/
【違いは】ClearTypeフォントマンセー【歴然】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1098974791/
違法コピーや不正フォントってバレる?【前科2犯】
 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1161596113/
【厨隔離】このフォントの名前教えて下さい・4
 ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1201089059/
フォントソフトについて語ろう
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1029944980/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○5書体目○
 ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207402438/
その他、100以上のフォントスレッド有り
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:36:06 ID:fDIcMeAa
93です。
いろいろご意見ありがとうございます。
今夜からいろいろ検証してみます。
他にも思い当たることがあればご教示いただけると助かります。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:58:29 ID:VR2dGVdW
>>112
小学生でも聞かなくて出来る内容ですがw
フォントフォルダの中にあるフォントファイルをコピーするだけですw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:14:34 ID:P3qRctbb
こういう質問はフォント、困るね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:16:59 ID:zy74r19F
…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:20:27 ID:DVeJSzyv
       
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:25:50 ID:RavYj8zK
・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:00:47 ID:bBZ+jgVv
(゚д゚)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:26:38 ID:CqiPd9iH
【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:32:46 ID:Xhgzrta8
もう、フォントけよ。かわいそうだろ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:45:42 ID:DVeJSzyv
  
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:49:37 ID:o1z15RwY
おまいら平和だなぁw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:34:37 ID:XgvP0ujp
>>116
ありがとございます。
フォントファイル探します。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:21:12 ID:WuP0J6JR
Letter Gothic Stdは売り物かバンドルフォントだから、
コピーして別マシンに入れれば言うまでもなくライセンス違反な。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:18:14 ID:zgJy2s1L
すいません、質問させてください。
macmini、1.42GHZ HDD80GB メモリ1GBで、10日前にCS2の体験版をDLし使用開始しました。
【 OS 】 MacOSX 10.3.9 
【 バージョン 】   CS2
【 編集モード 】  CMYK 350dpi レイヤー2-5枚くらい
【 画像フォーマット 】 PSD 
【 関連ソフト・機器 】 USBマウスM4848(10年前のpowerMacG3(B/W)に付属のもの。USB1.0)
【 詳しい内容 】
ブラシツールを選択し、マウスで描画します。
マウスを早く動かすと、軌跡に沿って点々とブラシの形状の丸印が描かれてしまい、ブラシ直径の太さの描線が描けません。
消しゴムや指先、覆い焼きなどのツールでも同じです。
OS8.6でフォトショ5.0を使っていた時はマウスの軌跡が全部塗られたので、そのように塗りたいと思います。
何か設定を変更すれば思うような描線になるのでしょうか。
また、マウスが旧型なので描けないのであれば、どのようなマウスを選べばよいのでしょうか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:02:53 ID:9rtrdH/d
>>128
マウス→ペンタブ

ブラシの感覚を調整すれば、点線にはならないと思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:55:23 ID:zgJy2s1L
>>129
「ブラシの間隔」でわかりました!
おかげさまで、5.0風のブラシパレットを作ることができました。
これで今のままのマウスでも描けそうです。ありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:10:40 ID:hhsTxquV
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】7
メモリを2Gから3Gに増設したんだけど、フォトショが認識してくれない。
(メモリの使用状況が前のまま)
マイコンピュータとタスクマネージャを見ると確かに増設は成功してるのに。
これじゃ増設の意味ないです・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:30:43 ID:3qjXq5B3
>>131
7じゃ増設の意味ないです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:19:08 ID:hhsTxquV
>>132
みたいですねぇ・・・。
フォトショのバージョン上げないとダメなんですね。
CS2が2.4GBでCS3だと3.2GBですか・・・。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:46:58 ID:ECSFh6iT
>>131-134
それなりに意味あるよ。
Photoshopは起動直後にできるだけメモリを取りにいこうと
システム内でもかなり荒っぽいことをするので
他の常駐系ソフトを無理させることなく動かすことができる。

ただし、A0とかPSD自体大きなサイズを扱うなら別だけどね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:16:42 ID:XsxsRl//
他と連携させるときは便利だな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:54:51 ID:3rZEUez6
◆◆◆◆◆毎日新聞社による日本人女性への誹謗中傷◆◆◆◆◆

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです

◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/

つまり日本国民は
http://www.vipper.net/vip552788.jpg
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:56:01 ID:a0qFDNgN
>>136
こういう出来事が起こると、社会正義の執行者を自称する馬鹿がルール無視の大暴れするから厄介。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:08:33 ID:2IZWQfB6
PhotoshopCS2 WindowsXPsp2

ブラシの流量を変えるコンボボックスをクリックすると
IMEの入力モードが必ず日本語になっているのですが、
ずっと半角英数のままにすることは可能でしょうか?
 
消しゴムなどのショートカットキーを押そうとすると日本語入力になっているため、
ブラシの流量を変えるたびに[半角/全角]キーを押さねばならず、やや手間だと感じました。
皆さんはどうやってこの現象を回避していらっしゃるのでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:10:18 ID:a0qFDNgN
>>138
upデートで治ったんじゃなかったっけ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:56:48 ID:2IZWQfB6
>>138
アップデート出来ない環境では解決方法は無いということでしょうか?

141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:00:10 ID:GJ5XEmvc
どうやって認証したんだろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:20:24 ID:7InAy/cX
>>140
は?USBメモリにでもダウンロードしてパッチ適用すればいいだろ。
会社の関係でできないなら管理者にやらせろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:26:06 ID:PnaA3G/f
今日日ネットに繋がっていないPCなんてあるのかw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:38:07 ID:IzO3Em/a
そりゃ、あるだろ。
うちの小さなスタジオにだってネットに接続できるやつとイントラネットだけ、
その両方が使えるのと、どっちも使えないようにしてある作業用の4種あるよ。
細かくいや、部署内だけ(イントラネットの一部を切り取った物)のもあるし。

了見がせまいんじゃね?それとも、僅か数台のPCでヒーコラ言ってるのか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:37:33 ID:ex+ZnTZ+
>>143は仕事したことがないニートなんだろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:05:27 ID:HkJ0QLoH
機械作業だけの仕事なんかの場合はネット接続なんて別に必要ないけど
クリエイティブな仕事で効率を考えれば普通はネット必須

その会社の業務、規模によって環境はさまざま
全部繋いである会社だって普通にあるし、あえて繋がないようにしてる会社だってある
ネットにつないでないPCがあろうがなかろうが、どっちが上というもんでもない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:08:30 ID:lozcGDO/
別にどっちが上とか言ってないと思うが・・・
ともかく日本に住んでれば大体やり様はある
質問者はきちんと調べるように
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:17:27 ID:W6xw2dZ/
イラストレーター、フォトショップを買おうと思うのですが
フォトショップは今から買うとしたらどのVerがおすすめでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:21:09 ID:lozcGDO/
CS3以外ないよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:33:00 ID:IzO3Em/a
>>149
>>148の言う「買う」ってのは「落とす(割る)」っていう意味だとおもうよ。
でなきゃ、「どのVerがおすすめでしょうか?」なんて尋ねる訳がない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:35:10 ID:VCc7r1yb
adobe製品って「割ってください」って言ってるようなもんだろ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:47:25 ID:N4AbyGHe
普通に、ElementsとかExtendedとかの話が聞きたかっただけじゃねーの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:01:26 ID:IzO3Em/a
もし、ElementsとExtendedの値段が同じだったとしたら迷うかもしれんな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:36:08 ID:pr/arNLd
>>150
ID:IzO3Em/aの小さなスタジオも割りまくってるんだろうな。
>152に一票。
そうじゃなきゃそういう割るなんて発想が出ないだろ。
で、経費も二重計上とかやってチビチビと脱税してるんだろうなあ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:45:03 ID:PT0kcLXL
>>153
値段が同じならEXTENDED一択じゃねーかw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:45:39 ID:yKyKppVi
フォントがアルファベットしか打てないんだがどうしたらいいだろう?
日本語をうとうとすると変換確定した瞬間打ってた文字がなかったことになる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:48:34 ID:lozcGDO/
日本語が対応してないフォントなんだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:50:56 ID:Va2THdp7
最近のphotoshopは認証しないと使えないんじゃないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:27:31 ID:W6xw2dZ/
>>149
そうでしたか。ありがとうございました。

>>152
スレ検索をしたら6、7、CS2、CS3が出てきたのでいろいろなVerがあると思っていました。
よく見ると数年前のスレだったんですね。いつもいく板だと間隔が短いので、まさかそんな前のスレだとは思いませんでした。
現状でCS3しか無いならそれを買おうと思います。イラストレーターのスレでも同じように
どのVerが良いか聞こうと思っていたんですが、聞き方を変えないと誤解されそうですね。ありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:30:44 ID:IzO3Em/a
>>155
普通そうだろ?
もともと、選択肢は少ないんだよ。個人で買うんなら使用目的か、懐具合で決まるだろ?
悩む事自体がナンセンスなんだよ。
一般的に悩むって事は、「どっちもスグに買えるが、内容が解らない」って事だけだろ?
しかし金銭的に問題があるのであれば、利用価値が低くとも安い物しか変えないから、「悩む必要が無い」。
>>155の言うように、金銭的に問題が無ければ利用価値が高いほうを選ぶから、「悩む必要が無い」。

もう一度言う。
悩む事自体がナンセンスなんだよ。

>>154
確かに、スタジオに俺の自腹を切って買ったソフトは無いな。ってか、会社で使う道具に自腹切る阿呆がいるのか?
ってか、割れで商売できるのかよ?と、厨房の負惜しみにレスしてみる。w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:53:13 ID:fstzAip0
落ち着いて考えると
選択肢が無い状況で
ソフトを買わされてる(アップデートされてる)のはどうかと思うな。

環境によってはそこまでのアップを求めなくても事足りる仕事もあるわけだし。




ああ、割れは市ね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:22:50 ID:PN3Zm1hd
機能限定(elements)
標準(standard)
高機能(extended)
と一応現状三種から選べるようになってる訳だし
今後もニーズがあれば枝分かれしていくんじゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:53:31 ID:5I5TYcWF
>>144
何逆ギレしてるのこいつ、馬鹿なの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:28:15 ID:PN3Zm1hd
お前が何なんだよw
腹が立ったのかも知れんが終わった事をわざわざ掘り返すなよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 04:17:18 ID:5I5TYcWF
オマエは難なんだ、同じ馬鹿か?w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:30:51 ID:Z2ZB2QF5
別に144はキレてるようには見えんが・・・
むしろ失礼な145はスルーなのか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:41:04 ID:5I5TYcWF
>>145は自分のこと言ってるだけだから失礼じゃないと思います。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:01:24 ID:2SlNfFmu
>>166
145はID:5I5TYcWFの自作自演じゃね?
釣れなくて火消しに走ってるんだね、このスレではいつものこと
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:01:40 ID:Hf+6TOfY
俺は名探偵コナンの孫だが
このスレを読んでてあることに気がついた
そうなんだよ
この中に、この中に自演がいる!
じ、じっちゃんの名にかけて!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:29:18 ID:Km8aAutE






171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:22:51 ID:5R+QfZgE
サイトのトップページの画像を作ったり、バナーを作成したいのですが
エレメントでそこそこのものができるんですか?

値段が結構違うので迷ってます。教えて君ですみません。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:30:27 ID:LxV1SeLJ
「そこそこのもの」がどの程度を指すのか曖昧。
どういう物を作りたいのか具体例を示してよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:33:26 ID:R9JT6AYu
>>171
工夫次第でいくらでも作れる
174171:2008/06/29(日) 13:37:37 ID:5R+QfZgE
>>172
素人なんで表現するのがむずかしいorz

よく楽天なんかで見かける比較的きれいに作ってある画像やバナーみたいなの。
今は仕方なくホームページビルダーのウェブアートデザイナーを使ってる。

エレメントでも、そんなのよりはかなり性能がいいんだよな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:39:26 ID:PN3Zm1hd
そんなのとは比較にならないほどいいけどな
とりあえず体験版落としてみれば
176171:2008/06/29(日) 13:41:41 ID:5R+QfZgE
>>175
エレメントの体験版があるの?じゃあ後でやってみるよ。dです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:03:26 ID:R9JT6AYu
>>176
どんなソフトでもそうだけど、自動であれこれやってくれる機能ばかり使うと
いかにも素人が作りました的な作品になる。
サイトや本を見てみるのもよいかも
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:23:59 ID:gPG2Y0pQ
>>174
そのレベルなら、ペイントで充分。問題はソフトの性能じゃなくて、使う人間の性能。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:26:09 ID:jLEaYp+0
「一生枯れない永久不滅テクニック」という本を買った人いませんか?
Amazonでは好評価でした。地方なので手に取って中身を確認できないので
いろいろ感想を聞ければと思いました。
180171:2008/06/29(日) 14:35:49 ID:5R+QfZgE
ちょっと外出してました。

>>177
本買って勉強するつもりです。

>>178
photpshopはフォントもおしゃれなのがいいんだよな。
ペイントじゃ無理だろwと釣られてみる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:46:14 ID:XRz3Hl3X
>>180
すまん
煽りでなく、そのおしゃれなフォントを具体的に教えてくれ
俺のはCS2だからダメなのか・・・orz
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:57:33 ID:5I5TYcWF
そういえばペイントだけで凄いグラ作ってる海外のオタクのサイトあったよな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:02:45 ID:gPG2Y0pQ
ヲタサイトじゃなくても、ちょいとググればいくらでも出てくる。
ま、俺はペイントを使いこなせないからコッチを使ってるんだけどな。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=uk2sPl_Z7ZU&eurl=http://kenz0.s201.xrea.com/weblog/2007/04/how_to_paint_the_mona_lisa_wit.html
184171:2008/06/29(日) 15:15:52 ID:5R+QfZgE
>>181
オレ>>171だけどphotoshopのことあんまり知らないよw
マニュアル本見ると、ペイントとかHPBのウェブデザイナーよりは洒落た
フォントがあるなと感じたけど。違うのか?
185171:2008/06/29(日) 15:20:18 ID:5R+QfZgE
連投スマソ

今adobeのサイト見たけど、体験版は7月上旬まで利用できないんだとorz
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:26:04 ID:oBvmiCLa
とりあえずしゃべり方を統一してくれませんか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:05:23 ID:Raogkc6F
>>184
おしゃれなフォントは、使ってる人がそれぞれ購入してるまたは
フリーのものを入れてるってことじゃないのか?
あとはOSや他のソフトについてきて使えるものもあるかもしれない。
Photoshopに、いわゆる「おしゃれなフォント」がついてくるって
ことはないと思う。
まあ何をおしゃれと思うかは人それぞれだが。

とにかく、おしゃれなフォントを探してインストールするのも綺麗な構図を決めるのも、
使い手であってPhotoshopじゃないよ。Photoshopは作業を手伝う役。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:14:20 ID:5I5TYcWF
>>187
フォトショップ単体にもついてくるのか知らないがDesign Premiumには小塚ゴシック・明朝が入ってた。
前から持っていたから意味ないけどw
しかし>>184は勘違いしてるんじゃないか?フォトショだから使えるフォントなんてねーよw
フォントはアプリとは別物。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:31:01 ID:u0wKrCeS
>>188
小塚に関しては勘違いしてるのはおまえ。
さりげなく自慢してるし、アホかw
小塚は事実上Adobeの専売な訳だが。

>185
新ゴとかゴナ、ヒラギノとかを使いたいならフォントを買えばいいし、
欧文フォントで使いたいのがあれば、Adobeのソフトを買わなくても
いくつかグラフィックソフトを揃えていればお腹一杯になるし。
まずはフォントの見本が彼方此方に転がってるし、2ちゃんねるでも
フォントを扱ってるスレがいくつかの板にあるからそれを見てよ。

ペイントでも出来るとか言ってるが、できた素材を適切なファイル形式に
変換したり、レイヤで色々試行錯誤できるのはとか使えるのは魅力だし。
185がまだ学生だったら、アカデミック版を買って始めてみると良いよ。
学校によっては、滅多に使われない端末にインストールされてることもある。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:28:39 ID:5I5TYcWF
>>189
だから何?アホですか?
CSパッケージに入ってるけど別途で既に以前に入手してるって言ってるだけ。
小塚ゴシック Pro ファミリーパックというパッケージが家の本棚にはあるんですが。
誰も出所の話なんかしてないわw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:38:25 ID:XRz3Hl3X
小塚は7のときにもついてましたね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:49:14 ID:sHIcwKqr
壊れてて開けなくなってしまったPSDがあるんですけど
Bridge上ではサムネイルだけ見ることが出来ます
もうこのサムネイル画像だけでもファイルかなにかで救い出したいんですけど
何とかする方法知りませんか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:59:42 ID:23KcONtI
何だ?
IT土方どうしの喧嘩か?w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:40:02 ID:FiMkeLrd
父ちゃんは日本一の日雇い人夫です!!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:29:41 ID:hcXL1XHR
VISTA CS3を使用しています。
無料もしくは格安なクロスフィルターはありませんか?
知っている方いらっしゃいましたら誘導お願いしますm(_ _)m
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:21:42 ID:gV3J4bsM
5.0で「web用に保存」する(または、そうした時みたくアイコンに絵が表示されるようにする)
にはどうしたらいいんですか?
あと、白い部分を透明にするにはどうしたらいいんですか?
白い絵の具とどうやって使い分けますか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:27:15 ID:NeHV4xNw
93です
丸2日以上格闘しました。
が、
力尽きました
無念です・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:28:56 ID:wL9fRVSn
>>197
Adobe公式のナレッジベースは見た?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:06:21 ID:8r9X2vcl
>>192
スクショすりゃいいじゃん。

>>195
少しはぐぐったのか?話しはそれからだ。

>>196
とりあえず>>1から全部読め。あと5.0?どこで手に入れたんだ?
是非教えてくれ。需要と供給だ。


なにこのクソ質問ラッシュ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:24:19 ID:AQMMTHA8
>>199の優しさに泣いた。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:44:18 ID:5xDGmL+9
>>191
アドビのアプリ何でも使ったことある環境なら大抵勝手に入ってるよね。
知らない間にw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:00:52 ID:+ogP8i6/
何火消ししてるの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:50:28 ID:5xDGmL+9
は?
キチガイの被害妄想もここまでくるとorz
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 14:34:17 ID:rhoZDSQt
>>202
>>202
>>202

恥晒しage
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:44:38 ID:81V4kPFi
またバカが湧いてるので手短に。

>>192
Photoshop以外のフォトレタッチの多くがPSDを
開けるようにしているからそれを使ってやってみる。

susieプラグインでもPSD用があったはずだ。
これはフリーなので何もなければこれを使ってみる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:19:31 ID:iIENRNOa
ちっとも手短じゃないID:81V4kPFiは馬鹿ってことですね、わかりますw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:42:22 ID:81V4kPFi
>>6の通りの展開ですね、わかりますw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:24:18 ID:Cy+1mlC9
またコイツかw
我慢できなくなってageたりsageたり、症状丸見えだなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 07:53:34 ID:punMZJVS
弄れば大きくなるだけよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:28:16 ID:zoN2vx64
おちんちんみたいだなw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:04:21 ID:Cy+1mlC9
そんないいもんじゃねーw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:50:58 ID:aZqeMFV0
流れに関係無く質問ですが、アドビ社のPhotoshopって画像処理ソフト
として有名だけど、HPも作れるの?ビルダーとか市販HP作製ソフトは
知ってるけど、Photoshop自体にHP作製機能あったかな。

編集した画像を他ソフト、もしくはHTMLを使って自作したWEBページ
に掲載する、ちゅう意味でしょうか。製品買ってないんでよく分からない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:15:37 ID:LJK0qAlw
学生の頃使ってたphotoshop6.0を今でも使ってるんだけど
Elements 5.0のほうが性能いいのかな?
CS3は値段高くてちょっと手出しにくいので。。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:24:22 ID:aZqeMFV0
>>213
ホームページ作製機能もあるんですか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:26:57 ID:7dKAczDO
基本的に通常版の方が多機能だよ
線画のペン入れだけ、とかならエレの方が良かったりするかも知れんが
まぁ用途による
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:28:51 ID:7dKAczDO
>>214
落ち着け
フォトショップにホームページを作る機能は無い
画像を作れるだけだ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:30:58 ID:Cy+1mlC9
>>212
基本は画像の作成のみ。
フォトアルバムとか特殊なhtml書き出しはあるけど、あんまりデザイン的にも良くない(HPBよりはましかもw)し。
あとはテーブル使う場合のスライス機能ぐらいだね。
普通ははフォトショやイラレで作成したものを場合によってはflashやfwを介してDreamweaverでサイト構築するという流れ。
Dreamweaverは同じアドビ社のアプリでサイト作成するもの。html/cssのサイト構築はこれが業界標準。

>>213
それはない。
フォトショ6使ってたんならピンと来るだろうけど最新のエレでも本家のパスとαチャンネルに当たるものがない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:36:55 ID:QEdD6raD
>>213
> 学生の頃使ってたphotoshop6.0を今でも使ってるんだけど
> Elements 5.0のほうが性能いいのかな?
> CS3は値段高くてちょっと手出しにくいので。。。
>
俺=PE2→PE5→CS3→PE6
買った順番ね
それから半年、プレミアエレメンツほしくてPE6&プレミアエレメンツ4同梱版を購入
俺は正直PEの方が使いやすい…orz
エレメンツにないのはパスとαチャネルだけ、変わりにめちゃ便利な命令セット?テンプレート?が着く
CS3でもできるんだろうけど労せずにと考えたらエレメンツ6最高
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:39:06 ID:IOKfUGlE

フォトショップエレメンツ6のユーザーなんですけど
今、49800円でCS3にアップできるキャンペーンみたいなのやってますよね?

アップグレード版って、もしまたPCにインストールし直すとき、エレメンツをインストールした後に
CS3アップグレードのインストールCD入れる手順なのでしょうか?

何だか面倒くさいなぁ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:43:57 ID:aZqeMFV0
>>216 >>217

どうもありがとうございます。趣味でデジタル一眼のRAW画像等を
付属の画像処理ソフトで編集程度で結構使えると思っているのですが
photoshopの機能や性能が気になります。業務用でプロの人が使う事が
多いので、作者の腕もあるのかもれませんが。作例はやはり芸術性が
高いものが以前から多いですね。

HPの件は別板で「photoshopはどれでもHPが簡単に作れて、素人でもHTML等
知識無用、簡単なんだぜ〜と言う奴がおりまして、これはおかしいと思って
聞いて見た。現在は買わないソフトですが、高いものの高性能のようなので
必要になったら検討してみようかと思います。どうもありがとうございました^^;
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:42:50 ID:KmkIrrKm
どうでもいい突っ込みだけど
PhotoshopやIllustratorでデザインしたものをいったんFirework経由で書き出すメリットって何?
(軽いとか?)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:16:00 ID:cgkVHAve
Photoshopって自動で何でもやってくれると思ってたけど、センスが重要なんだな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:23:31 ID:gTkiDqes
>>222
イエス
99%センスと地道な手作業だよ
フィルタをそのまま使って完成!なんてことは少ない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:37:27 ID:pObO1n9G
>>218
悪いがこれから購入する新人に対してのアドバイスとしてはどうかな。
エレが使いやすいのはあなたの場合であってやはり機能面では全く別物に近いしエレは簡単な画像処理には向いているんだろうけど本格的なコラージュやCGには頼りないと思うよ。
やっぱパスとチャンネルってこういう種類のアプリでは主要な根幹の部分だと思うんだ。あらゆる場面で活躍するからさ。
それと本格的に印刷物する場合もエレは確かCMYK分解はできなかったんじゃないかな?
細かな機能面でも結構違いはあるよ。例えばフォトマージとかスマートオブジェクトやスマートフィルタとか。

>>221
画像処理の段階ではほとんどないけどFWの機能(影のパース投影とか)使いたいときとか。
それよりもカスタムプルダウンメニューとかその他web固有の色んなものが簡単に作成できるから、いちいちコード書かなくて済むので楽。
あとweb用途の画像、特にボタン系なんかはFWのライブラリーインスタンスの構造が何かと便利で、ライブラリに保存しておくと使い回しや修正が一発でできるしさ。
重さはね、CS3になってから下手したらFWのほうが重いかもw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:49:07 ID:ZZSxgtQj
要するにElementsで十分な人にとってCS3だと多機能すぎて使いこなせないってことだ。
別にそれが悪いわけじゃない。適材適所ってことで。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:00:58 ID:gTkiDqes
まぁCS3を所持しているという満足感に浸っているだけの俺みたいなのもいるけど^^
CSは使いやすかったなぁ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:37:56 ID:Y0jlSPfr
>>219
>アップグレード版って、もしまたPCにインストールし直すとき、エレメンツをインストールした後に
>CS3アップグレードのインストールCD入れる手順なのでしょうか?

CDじゃなくてエレのシリアル求められます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:23:09 ID:vWuE6TW1
>>219 >>227
いきなりCS3からインストールできるけどアップグレードチェックで
シリアル番号の他にもチャレンジコードを求められることがあるよね。
その後にアクティベーションをとってようやく全機能が使えるようになると。

ちょっと質問。
自分の所ではCS2を使ってるのだが、
先月女性向けコスメ関係のHP制作を依頼され、
何人かの女子スタッフと一緒に作業してるけど、どうもセンスが合わないらしい。
ロゴイメージとか製品画像でも、もっとシャイニーにして。とか言われたりするが
デフォで入ってるプラグインでこれは使わなきゃダメでしょみたいなのを知ってる人いる?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:28:04 ID:omL/rWtp
>>219
エレメンツはインストしなくてもエレメンツのシリアルがあればOK
だからめんどくさくはない。
これ以上安く手に入れる方法はないし必要なら買っても損はないと思うよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:41:33 ID:7gt2jawI
Photoshop Elements 6を購入しようと思うのですが、
たまに動画もやるので、plus Premiere Elements 4を検討中なのですが、

Photoshop Elements 6 plus Premiere Elements 4はAmazonでは教育機関向けの商品となっていたり、
Elements 6を単体で購入するのと価格がほぼ変わらないのが気になるのですが、
廉価版みたいな感じで機能が制限されていたりするのではと思ってしまいました。
それともただお得な商品ということでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:01:48 ID:QEdD6raD
>>230
CS3、PE6&PE4もアカデミックと通常版(優待も)に違いはなし
過去のVER(CS2やPE4や2など)では若干違いを出してたけど今は同じ
あとマクロメディア製品もアドビに買収されてVER CS3になった後は商用も全く制限なし
学生または教職員なら迷う必要は一ミリもないかなと
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?873+001
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:58:01 ID:Kw/pnnhJ
フォトショップの7.0を使っています。
16色4bitのbmp画像を作りたいのですが、
インデックスカラー16色の画像を作っても
4bitセーブの所がチェックできなくて、8bitでしかセーブ出来ません。
パレットを見るとキッチリ一列分(16色)になっているのですが・・。
15色の画像を作ると4bitでセーブできるんですが、これでは一色足りません。

どうしたら16色4bitのbmpでセーブが出来ますか?
教えてくださいませ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:02:14 ID:QEdD6raD
>>224
> >>218
> 悪いがこれから購入する新人に対してのアドバイスとしてはどうかな。
VER6からだとアップグレードもできないからいろいろな面を考えた方がいいよ
VER6でパスとαチャネル使っててなしのエレメンツが考えられないというならCS3。
10万円の出費に問題なければ、CS3とPE6両方お勧め
パスとαチャネル使ってないライトユーザーならエレメンツ6お勧め
ちょっと細かくアドバイス
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:06:36 ID:nslD9b8+
今時アルファチャンネルなんて必要ないだろ(笑)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:12:02 ID:N33NsJ1T
>>219
今までフォトショップエレメンツ6.0使ってて、この前アップグレード版CS3を購入したんだが、
CS3のシリアルとは別に、「エレマンツバージョン1.0、2.0、6.0の方はこちらのシリアルを入力してくれ」
って内容の紙がついてきて、6.0のシリアルは入力せずにインストールできた。
これじゃあエレメンツ持ってなくても誰でもゴニョゴニョ・・・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:13:24 ID:N33NsJ1T
訂正:マ→メ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:40:56 ID:b+ZRQTi8
お願いだ、吹かせないでくれw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:34:48 ID:Vo2htj+A
>>234
ゲームの仕事や3Dモデルなんか作ってればアルファチャンネルは必須だぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 06:02:44 ID:14H5lS4W
アップグレードキャンペーンってどこでやってるんだろう?
ADOBE行ってもいつものとおりエレメンツupgrade80000コースなんだが
ぐぐっても数年前のキャンペーンしかでてこないし
240タイコ:2008/07/02(水) 07:23:57 ID:Pv4S6gnT
ペンツールで書く図形の縁にアンチエイリアスがかかってしまいます
ピクセル単位とずれた場所に引いてしまうのが原因かと思うのですが
アンチのかからないようにペジェを引くにはどうすればいいのでしょうか?
今は、手作業でアンカーポイントをアンチのかからない場所まで移動しています。
イラレですとピクセルにスナップで解決します
CS3です。よろしくお願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:21:00 ID:fvj9+Exy
>>234
いえ激しく必要です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:34:43 ID:0e1Sk3bo
今時、必要ないって全く逆だよな。webでも使われつつあるのに。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:55:43 ID:Rsi7VDsj
CSを使用しています。
レイヤーの不透明度と塗りの違いはなんでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:58:03 ID:P7fWJuyn
>>243
レイヤー効果で差が出てくる
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 15:05:28 ID:Rsi7VDsj
ああ、そうなんだ。
ありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 15:24:21 ID:Cab6MXwW
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:44:49 ID:6GQubJvL
すみません、初心者レベルの質問なんですが、今インテルmacでcs2をつかってるんですが、
文字の回りに境界線を描きたいんですが、前のバージョンではコマンドキーを押しながら
レイヤーを選択すると透明部分以外のところが全部選択できたのですがなぜかCS2にバージョンアップしたら
できなくなり、境界線を描くっていうコマンドもなくなってたので途方にくれています。
やり方わかる方いますか?レイヤーオプションに境界線の項目がありますが、太さや色がかえられません。
ぜひ教えてください・・・!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:51:55 ID:iGn583XT
>>247
レイヤーに縁取り効果を付ければ一番簡単じゃねぇ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:54:07 ID:P7fWJuyn
中々難解な・・・

>comand+レイヤークリックで透明部分以外の選択
いや、できるよ、もっとよく確認してみ
>境界線を描く
選択範囲が出ている状態じゃないと出ないよ
>レイヤーオプションに境界線
レイヤー効果じゃないの
ダブルクリックでエディタが出るよ
250247:2008/07/02(水) 19:59:51 ID:6GQubJvL
わ、早いレスありがとうございます!

境界線を描くことができました!レイヤーウインドウの「F」マークをクリックした
項目の方の「境界線」のウインドウで色と太さを調節できました。

でもコマンドキー(リンゴのマークのキーですよね?)を押しながらレイヤーにカーソルをあわせると
普通だったら指のマークに四角形がついたマークがでますよね?それがでないんです・・・
故障でしょうか・・・?それとも環境設定でなんとかなるのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:39:19 ID:r/ducgrA
>>250
お前の頭が故障してんじゃね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:23:40 ID:CbbYXF7n
何でこんな重くて書きにくいソフト使ってるの?
saiが一番良いよ
Photoshopより売れてるし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:34:39 ID:r/ducgrA
saiは、自転車に例えれば・・三輪車。しかも親がコントロールする手押し棒まで付いたヤツ。
いい大人がいつまでも、そんなものを使ってるはずが無いだろ?

あ、お前は別なんだろけどな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:02:05 ID:Cft/869h
どっちも使えばいい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:24:08 ID:iGn583XT
saiはphotoshopと比べるソフトじゃない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:28:19 ID:VuRt05h1
saiは地図書くのに便利なんで職場で使ってる
パソコンダメな人でもある程度簡単にできるし
まあ>>255に同意
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:57:51 ID:VuRt05h1
ようは使いこなせなきゃどんなソフトでも糞だってことだ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:10:09 ID:0AD80YFN
>>252

じゃあくんなカス
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:23:43 ID:MxuY1WPQ
>>250
マック持ってないからわからんがそれが普通なんじゃないの?

>>252
saiの方が重いよ
別に売れてないし
線は書きやすいけどブラシは貧弱
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:34:10 ID:300ggylD
>>250
>でもコマンドキー(リンゴのマークのキーですよね?)を押しながら
>レイヤーにカーソルをあわせると
 の件。

 こちらWindows版CS2だけど、レイヤーパレットの「サムネイル」の部分でないと、
>指のマークに四角形がついたマーク
 は出ないけど、そういう事じゃないのかな?
 旧バージョンから挙動が変わってるはず。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:08:19 ID:M3AOrYOx
>>246
一段とレベルアップしましたね。
新スレも起てられないし、どうやってはじけましょうか?w

>>247
レイヤーパレットにある目的レイヤーの小さな画像を左クリック→描画ピクセルを選択。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:21:21 ID:QvLIxb4y
photoshop CS2の自動処理で質問です。

PSDデータをPNGデータに保存する際、
別レイヤーに置いたパーツを表示した状態と非表示にした状態のものを
別々の名前で自動保存するにはどうすればよいでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:46:21 ID:cFRF5Ydm
質問です。
私はCS2使いなのですが、仕事のアシスタントを頼むことになった相手が
Mac版5.5しか持っていないということで、
私が使用している機能が搭載されているかをお聞きしたく思います。

・べた塗りレイヤー機能
・レイヤーマスク機能
・グループ機能(以前のグループ化ではなく、フォルダでのグループ化です)

以上三つの機能は5.5にはあるのでしょうか?
どなたかお教えいただけると嬉しいです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:47:55 ID:MxuY1WPQ
表示非表示コマンドも普通にアクションに登録されるから普通にやればいいと思うけど
レイヤーカンプも使えるし
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:49:34 ID:MxuY1WPQ
>>263
フォルダが無かったのは覚えてる
レイヤーマスクはあったような気もするがべた塗りは無かった気がするなぁ
266262:2008/07/03(木) 17:15:48 ID:QvLIxb4y
>>264
今、表示した状態でPNGで自動保存し、次に非表示でPNG保存すると
上書きされてしまうのです。
どうすれば別々のファイルに書き出せるのでしょうか??
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:22:44 ID:F4CrHT13
>>263
そもそも割れ厨にアシスタントを頼むのをやめたら?
もし原稿やメール内容を流出させられたら、あなたの立場まで危うくなる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:22:56 ID:MxuY1WPQ
ああ、名前の方がネックだったのか
てか保存時の名前もアクションに登録できたはずだけど
アクション記録モード→表示で保存→非表示で別名保存
269263:2008/07/03(木) 17:46:56 ID:cFRF5Ydm
>265
ありがとうございます。
参考になりました。

>>267
ごめんなさい、良く分からないので教えていただきたいのですが、
何故割れ厨だという結論に至ったのかが良く分からないです。
5.5だと必ず割れ物なんですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:52:43 ID:UpRG4HNs
個人で(時には企業でも)Photoshopを持ってるやつは
全員割れとしか考えられない奴がいるんだ。
まともに取り合わなくて良いよ
271263:2008/07/03(木) 17:54:13 ID:cFRF5Ydm
連投すみません。
割れ厨だと情報が流出して、というのはP2Pなどをしていると危ないと
いう意味にとっていいのでしょうか?
そういう方ではないと思うのですが、一応念のため教えていただけると助かります。
272263:2008/07/03(木) 17:56:16 ID:cFRF5Ydm
投稿中に書き込みが。
>>270
ありがとうございます。
金銭的な面で普通にバージョンアップしてないだけの方もいると思うんですが、
そういう風に取られることもあるんですね。
バージョンが5.5だったせいもあるのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:01:21 ID:MxuY1WPQ
よく知らんが・・・勝手に画像が流出ってのはあるらしいけど別に気にすることじゃないよ
向こうの不手際でまさか責任を負わされるなんて事にはならないだろうし
仕事上バージョン違いでファイルのやり取りに支障が出る、なんて話は日常茶飯事
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:50:02 ID:pnA56rcB
第三者から同類と思われるリスクを気にしないのなら
好きにすればいいと思う
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:22:52 ID:S1eLNUnu
CS2とかCS3とか、アカデミックパックで買って社会人になってもそのまま使ってる奴とか多いと思うんだけどさ。
個人でフォトショ持ってないとか信じてる奴がいるとは思わなかったぜ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:04:45 ID:LT/FKTvB
>>271 割れザーだろうが正規ユーザーだろうが
流すやつは流す
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:09:17 ID:yadKj/QT
>>275
そんな奴は>>270の脳内にしかいません。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:13:45 ID:WiH/Yav7
初めてPC買った時に真っ先に買ったソフトが5.5だったなあ
Mac G4 Cubeだけど現役で動いてるし使ってるよ
なんでもかんでも割れにすんなと言いたい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:30:09 ID:6GZKglnF
ちょっと前の話だが、会社の飲み会の帰りに、
同期の女がべろんべろんに酔っ払っていたので
仕方なく送っていくことになった。
そしたら俺のアパート行きたいと言うので、仕方なく連れて帰った。
途中のコンビニで買ったビールを、俺の部屋で飲んでるうちに
彼女は横になって寝入ってしまった。
同期であんまり色気など感じたことなかったが、
寝顔をまじまじと見ると結構かわいい。
眉毛は書いているみたいで、ちょっと薄くなっていた。
暇だったので、筆ペンで眉毛を書き足してやったら、
突然、くわっと目を開き、
「あんた、そんな事する暇があるなら、襲ってきなさいよ!」
と、怒られた。
280263:2008/07/04(金) 00:37:01 ID:w3LOlgCo
恐ろしく遅レスになりましたが。
インストールしていない7があったそうで、機能については解決しました。
そしてやっぱり自費で購入したものだそうです。

なんというか、質問に答えていただいたのにアレなんですけど、
なんでも割れだと思うのってちょっと…。
根拠があってかと思っていたら単なる思いこみっぽいので驚きでした。

ではスレ汚し失礼いたしました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:54:48 ID:W1/uz3U1
>インストールしていない7
ごめん、俺も割れに思えてきた
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:31:37 ID:+x8N0uQy
>>280
完全に黒なので、俺だったら絶縁するな。
283263:2008/07/04(金) 01:42:47 ID:w3LOlgCo
面倒くさがりなのと、マシンパワーが足りないせいだったっぽいですが、
まあ勝手に割れだと思ってる人は思っててください。
ちなみに同じ理由(マシンパワー)で、私も長らく5.2使ってたし。
つか、おそらくヤツは割れ物を手に入れる手段を知ってる程
ネットに精通はしていない。
かつ、割れを持ってるタイプの人間との交友関係もないw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:44:19 ID:WZygyUfa
自費で購入しといてインスコしてないってのは矛盾してる ってのは根拠にはならんか
まぁいいけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:45:48 ID:PutCvVc0
キリないからその辺にしときなさいよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:55:29 ID:JaZmdZS9
どうせこの質問者自身も買ってねーんだろ


と誰も書かないあたり、みんな優しいよね(^^;
あと、5.2というのは5.02の書き間違いなんだろうけど、
こういった細かいミスも割れユーザ特有なので気を付けてね(^^;
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 04:02:56 ID:t733+MyM
過去スレにもあったのですが、

【 OS 】 Windows XP 64
【 バージョン 】  CS1
【スペック】CPU:E8500 グラボ:quadroFX1700 メモリ:8G

【 詳しい内容 】
トーンカーブを編集しようとクリックすると一瞬遅延のような感じでカーソルが止まり、
ドラッグしている間は普通、一度マウスボタンを離して再度編集するためクリックするとまた同じ遅延。
以前のpen4のときのマシンではそういった事は無く、スイスイ編集できていた。
グラボ関係か?いろいろ弄ってみても問題の特定ができなかった。
AEのトーンカーブでは起こらない。
再インストール、ドライバ更新、パッチ無し、仮想メモリ変更等、検証済み。

同じ症状です。
過去スレでは解決されていなかったのですが、原因わかる人いますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 08:37:20 ID:/DdwQonh
CS3のガイドについて質問です。
背景以外のレイヤーを作成した後に、ガイドをドキュメントの中央に
スナップさせる方法はあるのでしょうか?
旧バージョンでは背景以外のレイヤーを作った後でも、中央に自動でスナップしてくれたのですが…。
わかる方いらしたらよろしくお願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:36:01 ID:agkdx1ul
>>288
スナップさせる方法はないよ。

解決策
1. 単位を%にする
2. ビュー/新規ガイド...で50%の位置にガイドを
3. よく使うようならアクションに登録しておく
290289:2008/07/04(金) 11:23:38 ID:agkdx1ul
50%の位置に新規ガイドの前にやっていた方法を思い出した。

1. 新規レイヤー
2. 全選択
3. 1ピクセル縮小
4. 塗りつぶし
5. 中央にスナップする

この方が面倒だ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:49:20 ID:H3z+nswN
フォトショップ7でjpgファイルを開くと勝手に印刷プロパティが出てくるようになりました。
なぜでしょう?なんの設定でしょうか?どなたかご存知ありませんか?
292288:2008/07/04(金) 15:18:31 ID:/DdwQonh
やはり手動で設定しかないですか…。
頻繁に使うのでアクション作成します。
ありがとうございました。

バージョンアップしてからは>>290の方法を使っていたので、同じ境遇の方がいて安心しましたw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:02:18 ID:PutCvVc0
>>287
ちょっと特異過ぎて答え出ないかもな

>>288
縦横2分割するグリッド作ってそれにスナップさせればいいんじゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:00:08 ID:OuGP+j3e
CS3で初めてスライスツールを使って画像を切り出してみたんだけど
画像の上下が白くぼけてしまう。
CSSでリピート設定にすると線がはいってしまうのでよくわかります。

どうしたらいいでしょうか。
295294:2008/07/04(金) 17:04:35 ID:OuGP+j3e
すいません。テンプレで書き直しました。

■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP Home SP2
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 ?
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 
【 詳しい内容 】
WEBサイト画像をデザインした上で、
スライスツールを使って画像をJpegで切り出した。
切り出したすべての画像が上下の端が白くもやがかかったようになってしまった。
CSS設定で背景画像のリピートなどをすると線がはいってしまう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:36:52 ID:xnGVY+Uy
CS3をインストールしようとすると最初のシステムチェックでインターネットエクスプローラが閉じていませんとエラーが出ます。
タスクマネージャーで確認しても何故か必ずエラーが表示されるのですが、原因は何でしょうか?
ちなみに古いバージョン等は入っておらず、環境も問題ないはずです。
よろしくお願いします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:30:56 ID:DOZOpyCU
割れ対策
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:01:11 ID:CB4peUpp
【 OS 】 Mac OSX 10.5.4
【 バージョン 】  CS3
【 画像フォーマット 】 PNG
【 詳しい内容 】
CS3の前はバージョン7を使っていました。
バージョン7ではヘルプメニューにある「透明画像の書き出し...」で透過PNGを作れますが、
CS3にはこのメニューが無いので、代わりに「Webおよびデバイス用に保存」を使用しました。
しかしブラウザで表示してみた所、少々色あせた感じになっており同様の結果が出せていません。
また、アルファチャンネルを作成して試しても同じ結果でした。
どのようにすればバージョン7の「透明画像の書き出し...」と同じ結果が出せるでしょうか?
よろしくお願いします。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 10:38:39 ID:YZPf3oeD
移動ツール(V)で、「レイヤーを自動選択」にして使ってて、
CS2までは、レイヤーの透明度を49%以下にすると選択できないのが便利でよかったんだけど
(透かして表示させながら、下層のレイヤーをいじれる)、
CS3から、レイヤーの透明度が1%でもあると、選択されて使いづらい…。

設定で前のように変更できるの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:35:31 ID:dQoZgnSt
>>299
レイヤーがあるだけ有難いと思え。
昔はレイヤーなど無かった。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:28:15 ID:Z0A1TZo8
CS3にアニメーションパレットてのがあるって聞いてアプグレを検討してるんだけど
アドビサイトではExtendedのフル機能しか紹介されてないから差分がよくわからなくて
Standard版CS3ではどのくらいの事が出来るの?
imagereadyのgifアニメ編集がそのままフォトショ上で動くぐらいなもの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:48:12 ID:6ja0/8Ly
>>296
環境に問題ありですね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:31:44 ID:5LWrzBCf
CS使ってるんだけどさ、虫眼鏡ツールとかでプリントサイズで表示ってあるじゃん?
あれの倍率をモニタと合わせるにはどこいじればいいの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:19:14 ID:0S92lhLF
チャンネルがグレーだけになってしまった・・・直し方が分かりませんたすけてください><
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:21:41 ID:0S92lhLF
ごめんなさい自己解決しますた><
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:12:26 ID:TaOqPN+E
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS3
【 詳しい内容 】

レイヤーに対してレイヤースタイルを行ったときに、CS2ではスタイルが折りたたまれた状態で適用されましたが、
CS3では、開いた状態で適用されてしまいます。
スタイルを適用後に自動的に折りたたんで状態にするには、どうしたらよいでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:41:02 ID:WzyE1L+m
Mac版CS2からWin版CS3に環境が変わったんだけど、

トーンカーブ補正中に手のひらツールは使えないの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 05:13:00 ID:ctO7R98q
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS2
【 詳しい内容 】
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215288564414548.sYXCWD
こんな感じに被った部分だけ文字色を変えるのってどうすればいいんですけね……
こいつは一回文字をパスにして白と黒、2パターン作った後に選択範囲で各文字レイヤーのいらない場所を削除したけど……
もっと効率よくやる方法がありそうな匂いがプンプンで……
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 05:37:27 ID:bsnNtisT
クリッピングマスクを使えばいいかも?

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/8038
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 05:39:00 ID:bsnNtisT
>>309
>>308さんへのレス
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:43:38 ID:J+zAcvng
winxp sp2でphotoshop cs2(バージョン9.0)を使用している者なんだが、
psd形式で編集した絵を「ファイル → 別名で保存」でbmp形式で保存しようとすると
名前に「のコピー」が付いてしまい毎回消すのに難儀してる。

google先生に聞いてみたら全く同じ問題で悩んでいる人が居たけど、効果的な回答は無い様子。

psd形式でレイヤーに分けて編集したファイルを、モデリングソフトなんかに渡すために
別形式で保存なんてみんなやりまくりの作業だと思ってたんだけど、
みんな我慢して「のコピー」を毎回手で消しているの?
それとも開き直って「のコピー」をつけたまま使用しているの?

そんなワケ無いと思うんだが実際どうですか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:08:57 ID:2HW4vavL
Extended CS3

CS4

CS4はExtended CS3の機能はないんでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:48:06 ID:h1PyQ7Jb
釣り針デカすぎ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:29:24 ID:ctO7R98q
>>309
あ、こんなマスクの使い方が……
有難う御座います。かなり参考になりました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:55:35 ID:rcmTQdz+
>>311
レイヤーなどの各種編集情報が残った状態で、
その編集情報を保持できない形式への書き出しを行っているとしたら、
それはそういう仕様。

ちなみにその場合、保存というよりは「書き出し」を行うための措置。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:17:37 ID:SJs/Y6v+
>>311
Macだと名前そのままで保存出来るんだけどねぇ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:20:51 ID:Pkx+TIBQ
確か統合してから保存したらよかった気がする
318311:2008/07/06(日) 21:30:05 ID:J+zAcvng
>>315
やはり仕様なのか。
「書き出し」と言うとメニューの「ファイル→書き出し」の事・・・ではないよね。
(このメニューからだと自分の環境では
・データセットからファイル(選択不可)
・Illustrator へのパス書き出し
・ZoomView
・ビデオプレビュー
・ビデオプレビューをデバイスに送る
しか無く、自分の期待する機能は無い模様)


>>316
なるほど。でもwinなんだよね ( ´ω`)。
adobeにメールすればCS6くらいには直してもらえるんだろうか


>>317
折角の情報なんですが、「レイヤー統合→保存→undo」するくらいなら「のコピー」を手で消した方が自分的には早いなぁ。
もしかしてスクリプト機能とか使えば楽に行けるのか。うーん


みんな返信トンクス。
熟練者も「のコピー」を消して頑張っていると言うことなんですな。
とりあえず、自分は「のコピー」を消すbatファイル作って使うことにしました。
結局一手間増えてるけど毎回「のコピー」を消すよりは楽・・・かも
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:31:06 ID:Pkx+TIBQ
アクション使おうぜ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:52:00 ID:rcmTQdz+
統合保存なんか一区切り付かない限りやらないので、
作業→上書き保存→統合→別名保存→閉じる、で十分な気もするが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:54:13 ID:z50YwBtt
よくある質問の細い縞を作る方法の所に「1*2ピクセルの選択指定」と描いてあるのですが、1*2ピクセルの選択指定の方法がよく分かりません。宜しければ教えて頂けないでしょうか?
バージョンは7です。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:04:45 ID:uVt+C+xC
誘導されてきました
インテルiMac使ってます(OSれおぱるど)
CS3のブリッジで写真等選択して右クリック>このアプリケーションで開く
でアプリがダーッと羅列されるんですが、その文字の横に小さいアイコンがあったと思うんですけど
急に表示されなくなりました。
文字でアプリ開けるので作業に支障はないんですが、アイコンで視覚的にすぐ選ぶことができなくなって
少々不便になってしまいました。

これはどこかの設定で表示されたりするんでしょうか?
よろしくお願いします
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:10:28 ID:Ya5A0PNE
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  7.0
【 詳しい内容 】
何か間違った操作をしてしまったのか、
今まで描いた絵が消しゴムツールで一切消せなくなってしまいました
ただ、新しく描いたものはなぜか消せるようになるのですが、
それをファイル保存した後でまた開きなおすと、全て消すことができなくなります

範囲選択などしてデリートすることはできるようです

原因は何が考えられるでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:13:40 ID:Ya5A0PNE
自己解決しました
消去してヒストリーに記憶というのにチェックが入ってしまってたのが
原因のようでした
はー焦った
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 06:36:24 ID:2vKNedo4
始めて質問します
【 OS 】 Win2000 Pro
【 バージョン 】6.0
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PSD

今までは起動すればその前に使用していた環境(ブラシの大きさや不透明度等)
をそのまま読み込んでくれていたのですが、
最近になって急に起動する度に初期状態?に戻るようになってしまいました。
特にどこか弄った覚えは無いのですが、非常に困っています。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:12:16 ID:s9Z41zFz
>>322
どこから誘導されてきたのか知らないが、Photoshopは関係無いだろ。
Mac OS の質問じゃないか。

CS3のブリッジで写真等選択して右クリック>「アプリケーションを指定して開く」
ブリッジは小さいアイコン等付かない。

ファインダーで写真等選択して右クリック>「このアプリケーションで開く」と勘違い。
恥ずかしいやつだな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:53:49 ID:pJyhve1O
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】  Elements6
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】 ググってみたのですが見つからなかったので質問させていただきます。
新聞の切り抜きをしたいのですが、簡単な方法はありますでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:09:15 ID:tI5SjYBm
CS3のエクステンデットを買う、初心者なんだけどイラスト書くから
ペンタブとスキャナがいるよな?
ペンタブって大きさはどれで何がいいんだ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:15:21 ID:+p9l1Obv
>>327 ん?
普通にスキャナー使うのはダメなのかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:00:56 ID:NT/2TAKV
お願いします
【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 画像編集作業後、別名で保存するとファイルの種類がファイル名になって開けなくなる
           (Adobe Photoshop Imageでないといけないのに、×××01とかになる)

2週間前位までは普通に保存できてたのに、先週末から急におかしくなりました。
新しいソフトをインストールしたり、アップデートをしたりはしていません。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:09:12 ID:+BYTjtyY
>>330
拡張子は?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:16:50 ID:NT/2TAKV
>>331
拡張子を足したら開けるようになりました。
ありがとうございます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:06:31 ID:tI5SjYBm
>>329
ペンタブを使って書いた方が便利かと思うし、今はだいたいペンタブじゃないんでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:22:57 ID:VoCS7Rfd
お願いします
【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】  6.0
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 文字ツールで文字を書くと、選択範囲を超えても改行されず、文字がかぶる。

本日から症状がでました。再起動では戻りませんでした。設定を変更させたつもりはありません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:04:26 ID:WSYv3BHK
>>333
あれ?
安価をよく見ませう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:10:23 ID:y/Td8hh0
ある画像をレイヤー構造等を保持したまま他の画像に張り付けるってどうやればいいんでしたっけ?
昔やった覚えがあるんですが忘れてしまいました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:11:32 ID:2vKNedo4
>325お願いします。もしかしてとんでもなく筋違いの質問でしたでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:19:10 ID:IpujiIM9
http://www.uploda.org/uporg1528749.png

この画像を128*128の.icoに変換すると

http://www2.uploda.org/uporg1528752.jpg

こんなガビガビになってしまうのはなんで?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:31:56 ID:ZxJTryPw
【 OS 】 WinXP Home SP2
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
ググったりして調べたのですが、同じような事例が見つからなかったので質問させてください。
Photoshopを起動しようとすると、「グラデーションを読み込んでいます…」というところで必ずフリーズしてしまいます。
昨日までは普通に起動できて使えていました。

何が原因でどう対処すればいいのでしょうか・・・
詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:38:30 ID:krfdU2sK
【 OS 】 WinXP Home SP2
【 バージョン 】  5.5
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
自由選択で作成した選択範囲を特定のレイヤーだけ一緒に移動させたいんですが、
(例)レイヤー10枚で、移動させたいレイヤーが5.6.9枚目のような感じ
可能でしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:37:12 ID:aCy41h9v
質問です。

写真の画質調整機能に関して、photoshopとphotoshop elementsとで
どんな違いがあるのでしょうか。
photoshopの方が、よりxxxになるのでしょうか
(xxxは「きれい」、「シャープ」、「明るく」、「暗く」などです)
よろしくお願いします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:39:06 ID:6s8p/wef
>>341
写真の画質調整だけなら、GIMPでいんでない?タダだし、自動補正も優秀。
エレメンツでもレベル補正や明るさ、コントラスト、アンシャープはあるので、
やれることはそうは変わらない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:45:14 ID:JBMB7Eu2
質問です。
java script の質問はこの板でもよろしいのでしょうか?

【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】 CS
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 特になし、java scriptによる加工について
【 詳しい内容 】
既存のドキュメント(Aとする)を開く
 Aには2つのレイヤー(背景+テキストレイヤ)がある
新しいドキュメント(Bとする)を開く
 Aのテキストレイヤーを丸ごとそっくり、レイヤースタイルも全て同じものを
 Bに新しいレイヤーとして追加する

これを表現したいのですが、レイヤーを他(この場合A→B)のドキュメントへ
丸ごと複製する簡単な方法は存在しますか?
プロパティを1つ1つコピーしていくしかないでしょうか。

板違いなら申し訳ありません。
ご存知の方がおりましたらご教授ください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:34:49 ID:uY7GkCv2
>329様
327です。
スキャナーで読み込んだ新聞を必要な部分だけpdf化したいです。
簡単に切り抜きできると助かるのですが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:14:46 ID:Eufq7+PV
>>344
必要な部分の判断は、本人にしかできないのではと思うんだが
それを自動化したいってことか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:14:19 ID:N7UW4qZT
>>340
必要なレイヤーだけリンクすれば?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:15:21 ID:N7UW4qZT
>>344
切り抜き自体は簡単にできるぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:28:51 ID:s0AAmqeZ
ぼかし-放射状の中心がうまく決められません
試行錯誤でやるしかないんでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:57:01 ID:htDpNGlq
【 OS 】 WindowsXP sp2 home
【 バージョン 】  photoshop7
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
画像を作成中に文字ツールで文字を入れたのですが、その文字にレイヤースタイルを適用させてみても変化がありません
メニュー→ファイルからデフォルトのまま新規画像を新たに作って、そこで文字を入れレイヤースタイルを適用させると普通に変化するのですが・・・
考えられる原因はありませんでしょうか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:14:24 ID:jz5vKQMR
>>348
むしろ、試行錯誤以外に何があるんだ?
教えてくれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:27:28 ID:s0AAmqeZ
>350
たしかに、どこを中心にするか決めるのは自分自身。試行錯誤して見つけるしかないけど
そのきまった場所に、ぼかし-放射の中心を合わせるにはどうするのかな?
目測でなんども頑張るしかないの?

とりあえずその場所が中心にくるように、キャンバスサイズをいじってるけど
大きいサイズだと処理に負荷かかりすぎるしスマートじゃないよね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:06:08 ID:czVVtQjR
>>351
1.“スライスを分割”で縦横4分割
2.ぼかしの適用量を1に
3.スライスを参考に“ぼかしの中心”をクリック
4.ぼかしを実行
5.スライスを削除
353341:2008/07/08(火) 16:28:30 ID:o36cRh0x
>>342
レスありがとうございます
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:52:31 ID:XvaUtAcj
テキストについて教えて欲しいのですが
頻繁にフォントやサイズを変えるたい場合
それらをプリセットとして記憶してくれる機能は
無いのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:54:39 ID:XvaUtAcj
ああっ…すいません
アクションってのがあるんですね。
ちょっと勉強してきます
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:12:09 ID:LypyXXgD
早く>>336答えろよこの無能どもが
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:15:23 ID:yfRD8ucT
スマートオブジェクト
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:16:46 ID:1DBU36mR
>>349
すべての効果を隠すになってるんじゃない?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:54:06 ID:daW6E1T9
質問させてください。
今、CS3を使っています。
イラストレーターで配置したいサイズの枠をコピーして、フォトショップで新規作成するとそのサイズになりますよね。
そのサイズの枠にそれより遙かに大きいサイズの写真をドラッグして持ってきているのに、画像がとても小さくなってしまうのです。
拡張などすると画像が荒れてしまいます。
以前の古いバージョンを使っていた時には、大きいサイズの画像を小さい枠に持ってくると、枠からはみ出るくらいになり、それをサイズに合わせて縮小しながらレイアウトを選んでいたのですが、CS3ではどのような設定をすれば可能になりますか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:08:41 ID:JYtUS1un
>>359
解像度の問題では?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:32:22 ID:5iSQpOJb
>>360
解像度ですか〜(^^;)
初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
ちなみに高画質な画像を使う時は解像度はどのくらいにすればいいのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:59:55 ID:F/mWsbbi
何に使うかにもよる
印刷用だとカラーは350〜400dpiが多いみたい
グレスケだと600、二階調だと1200と教わった
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:09:26 ID:fsUTjbZZ
斜めから見た飛行機の窓みたいに、遠くに行くにつれて間隔(感覚の圧縮率)が狭まっていくようなレイヤーの変形ってどうすればいいんですかね……
レイヤーの変形を色々試してみても上手くいかなくて……
そういうプラグインみたいなのがあれば誰か教えて下さい……
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:26:44 ID:KOwZ2uJb
>>356
ドラッグ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:47:36 ID:SsDqFL8v
フォントをアルファ50%にしたまま輪郭だけアルファ100%にしたいんですけど
ラスタライズせずに一枚のレイヤーで出来ませんか?
フォントに境界線つけると中まで色が付いて中央が透視化されません
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:54:26 ID:k1wOcgbP
塗りを50%
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:00:56 ID:SsDqFL8v
>>366
そんな事今まで気づかなかったなんて・・・ありがとう助かりました
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:28:02 ID:p9nD+f2t
CS4っていつ出るの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:17:51 ID:kvyuoxii
すみません質問です。

フォトショップを使うのに適したオススメのPCはどこのがいいですかね?

370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:34:54 ID:T1/4Y3lj
>>369
フローラ最強
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:16:43 ID:J8QHMswt
ビアンカだろJK
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:53:24 ID:2EyCOu9O
携帯サイトでイラストを公開したいんだが、解像度やサイズはどのくらいがベストなんだろうか?よろしければアドバイスを一つ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:05:13 ID:Wzmq5GxX
横幅は240かな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:51:32 ID:xp83Pbmz
質問です
使用しているのはCS2です
エアブラシを絵に当てたときに今までは o と出ていたのですが
さっき突然 + のようなマークになって混乱しています。(こういうのカーソルというのでしょうか・・)
太さを変えてもいままでは o が大きくなっていたのに + は変わらないです。
何も変わった事はせずに突然そんなことになってしまいました。
他のツールも今まで使っていたカーソル?とは違うものになっています。
写真を載せたいですが知識もないので出来ません

変な文章になってしまいましたがわかる方お願いします。凄く困っています
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:56:39 ID:Lu+DPnDU
>>374
そんなに困ってるならさ、>>1から読み直せよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:26:09 ID:/6wS2C2G
>>375
よくある質問だったとは知らず、こちらも焦っていたので1と2しか眼を通していませんでした
ほんとにごめんなさい。反省します
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:30:05 ID:DodWTFVN
フォントを増やしたいのですがどうすればいいですか?
会社のパソコンにはたくさん入っているのですが、それをコッソリ頂くのは犯罪ですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:37:52 ID:i2xXei0m
>>377
聞くまでもないだろ

はっ!!もしかして釣られたのか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:46:48 ID:bnKsA2T3
そのようだ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:17:51 ID:SNT98Mo4
【 OS 】 winVista
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 横書き文字ツールで文字を入れようとすると、
「要求された操作を完了できません。テキストエンジンを初期化できません。」となるのですが、
解決方法はあるでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:40:52 ID:5d1Hx0zL
再インストール
プログラムがなんらかの原因で書き換わっている可能性がある。
グラフィックスタイルや、スウォッチなどのバックアップはとるように
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:54:26 ID:hYw6lY5c
【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 タイトルバー?のファイル名のあとに表示されている「RGB/8*」の、「*」って何ですか?
「*」と「#」があって、どうも明るさが違うみたいなんですが、どうやって変えるのかどういう意味なのか、調べてもわからんです。
お願いします、教えてください。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:29:36 ID:pvI+Wvp7
カラープロファイルの指定
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:32:22 ID:hYw6lY5c
>>383
うおー
わかったよ
ようやくわかったよありがとおおおおお!!!!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:33:17 ID:hYw6lY5c
すみません
舞い上がりすぎました
本当にありがとうございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:55:40 ID:amHm4L2C
すいません。
フォトショCS3買ったんですけど、説明書って入ってないんですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:31:46 ID:KYhH2EXE
そのネタ飽きた
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:58:42 ID:nWD3JWrl
>386がケースのカドに頭ぶつけて頭蓋陥没でadobeを訴えるとかすれば
ひと味違った説明書が付くようになるんでないの
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:17:09 ID:UruEpCC2
説明書がついてないから息子が死にました。
謝罪と賠償を要求するニダ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:07:40 ID:KYhH2EXE
説明書は無かったが、箱に注意書きがあった。
 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1215738394161919.bKLuHU
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:13:59 ID:iR8t4J3p
>>390
最初は軽い気持ちで始めたんだが、かなり依存してきてるからパッチでも貼っておこう。
依存症を克服できる良いサークルや機関があれば教えて下さい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:22:46 ID:B9crLqKf
>>390
ツマンネ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:24:20 ID:nWD3JWrl
やがて外箱表面積の5割以上に病死を暗示するグロ写真を貼ることが
法で義務付けられるんですね、わかります
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:29:09 ID:YJ1EUNLr
>>382
ついでに、#はカラーマネージメント無し、*はカラー設定とファイルのプロファイルが違う、
無印はカラー設定とファイルのプロファイルが一致。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:22:06 ID:+5rEG+Ya
ctrl+1
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:09:36 ID:FTgaolI2
【 OS 】 MacOSX10.4.9
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】すべて
【 画像フォーマット 】 すべて
【 詳しい内容 】キャンバス外の部分の色がグレーだったものが、白になって戻らなくなってしまいました。(イラレのアートボードのような感じ)
塗りつぶしツールで間違えて白を置いてからこんな状態になってます。
環境設定なんかもいじってみたものの、元に戻らなくて困っています。どなたか対処法をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:28:05 ID:6dEo/wKB
>>396
灰色(元値はRGB=192:192:192ぐらい)選んで、
バケツツールでshift押しながキャンバス外をクリック
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:44:16 ID:gJ93T0xl
アダルトサイトで申し訳ないんだけど下記のサイトに掲載してる画像、全て自分好みの加工なんだけど
どんな加工してるか分かる強者居る??
http://www.naked-art.jp/
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:12:30 ID:KYhH2EXE
>>398
ブラクラ登録されてるので見れない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:54:03 ID:DsNpgypQ
>>398
業者乙
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:59:47 ID:8sqDU2ee
あー踏まなくてよかった
402398:2008/07/11(金) 20:17:01 ID:2Y/CZsEt
>>400
フォトショスレで宣伝なんかしないってww

純粋に肌なんかが綺麗だったから聞いてみただけ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:25:25 ID:m2UcIJH4
>>402
それならその部分をスクリーンショットとってどこかのうpろだにでも上げて聞くべきだったね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:59:37 ID:9ni+5nbK
まずjp使ってる時点で法人だろうから専属の加工職人を雇ってるんじゃなかろうか?

見た限り確かに画像全部綺麗だね!
しかし俺にはどのように加工してんのかは分からんわ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:32:25 ID:q0m6m/rO
>まずjp使ってる時点で法人だろうから

それco.jp。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:41:39 ID:YyUslpYo
物凄くいじってあるようには感じないから
基本的なレタッチ程度の事しかしていないと思うぞ。
407311:2008/07/12(土) 01:12:47 ID:n52H+jZC
>>319
物凄い遅レスになって申し訳ない。
お陰様で1アクションで保存できるようになったよ。
ありがとう

レスの確認自体は月曜にしていたんだが、自宅で
使っているプロバイダが2chから鬼のような書き込み規制
食らって丸4日書き込み出来ない状態になってる。
そこらの串もテキトーに5本ほど試したが全部駄目。
今はネカフェから書いているが、自宅からはもう
二度と書き込めないかもわからんね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:58:29 ID:HW9tncAO
水中のような加工をしたいのですが、
そのようなチュートリアルが置いてあるところありませんか?
またはプラグインとか、なにかブラシとかあればいいのですが…
最終的に紙媒体に印刷することになります。

ちなみに現在photoshop7使用です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:51:25 ID:cjU5kZ0P
>>408
7に対応しており、デモ版もあります
ttp://www.flashbackj.com/aurora/index.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:00:57 ID:6PHWTrCV
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】  Elements4
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 JPEG

質問させてください!
かなり基本的なことだとはおもうのですがお願いします!
証明写真用に写真データを付けろ、ってことでカメラ屋でとってもらったデータがあるんですが
提出するファイルに制限?みたいなのがあるんです。

24ビットRGBカラー
480×300pdi
1MB以内

以上の制限がついてるんです。
質問内容としては、これらはフォトショップで編集できるのか?ということです
できるなら編集方法も教えて欲しいです。

お願いしますm(_ _)m
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:34:25 ID://4JBIsQ
>>409
おもしろそうだけどCS3には対応してなさそうだね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:40:10 ID:eJFqJSG2
>>409
ありがとう
ちょっとやってみる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:44:17 ID:CEA4ZWIY
>>406
そう見せるのがレタッチャーの仕事です。


肌の加工は、ちょっとハイレベルな参考書に載ってる。
ぼかしやら、ダストアンドスクラッチでごまかすのは10年前のレタッチです。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:11:57 ID://4JBIsQ
>>413
ダストアンドスクラッチって古いの?
いつも使ってるんだけどさ・・・
CS3なんですけどハイレベルな参考書ってどれですか?
誘導していただけるとありがたいm(_ _)m
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:09:24 ID:ei9rc5AX
>>179
>>414
「Photoshopデザインラボ 一生枯れない永久不滅テクニック」のことでしょ。買って良かった。
テクニック本では一番おすすめ。
ちなみに「Photoshop強化書」は買っちゃだめ。

レタッチの専門会社に勤めてるけど、「Photoshopデザインラボ」に会社の秘密テクニックがあっさり書いてあってびっくり。会社のより本に書いてる方がレベル高いし・・・
まわりのレタッチャーはみんな買ってます。
「Flashデザインラボ」は人気ないみたいだけど。
あと、「デザインラボ」シリーズは両方ともなぜかささいな誤植が多い(笑)


基本的な使い方を勉強するなら、安めのリファレンス本とマニュアル併用がおすすめ。

>>414 ダストアンドスクラッチって古いの?
用途による。D&S使うのは昔から低レベル。
一番きれいなのは、ブラシで塗ってテクスチャ貼付け。
ポスターはみんなそれ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:57:47 ID:B2PY+m38
古いも古くないもなよな。所詮道具の一つに過ぎない。

文字を書くのに、50年前のHBの鉛筆と、いま買ってきたHBの鉛筆でどう変わるというのだ?
文字が綺麗かどうか、読みやすいかどうかなんて書く人間の技量次第だろ?
つまんない事に気を回してると、肝心な事を見失うぞ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:20:44 ID:z/+x8M8q
>>416
本質を突いた発言に感服した。
道具に使われないようにしないとな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:43:40 ID:K5hYdvVX
【 OS 】 MacOSX10.5.4
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】PC乗り換えでPMG5からinteliMacに乗り換えたんですが
CS3を新規インストールして、いままで作っていた画像をズームアウト
25%で見るとかなりギザギザに表示されてしまいます。

画像はCS3で作ったものなんですが、前はどの画像でも25%で滑らかに
表示されていたように思います。液晶が悪いのかと思い、前の液晶を
デュアルモニターにして見ましたが、やっぱりギザギザです...

はがきサイズ350dpi新規画像にフォントや写真をペーストして、
25%で見てみたんですがこれもギザギザでした。
シャープをキツめにかけたような感じです。フォントと写真が特にひどい。
前は綺麗だったように勘違いしてるだけかも...とも思うのですが
画像全体を確認するためにズーム25%はかなりの頻度で使っていますので
もし対処法があるようでしたら教えていただけると助かります...!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:04:31 ID:K5hYdvVX
すみません補足です。
勘違いなのかどうか確かめるために、フライヤーの画像の確認を
してもらった方に画像を見せて確認してもらったんですが、
こんなギザギザじゃなかった(というかこんなのじゃ確認できない)
との事でした。よく見たら50%でもギザギザしてるみたいです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:19:00 ID:t9EHoYv6
【 OS 】 WinVista
【 バージョン 】  7.0

長方形ツールで、範囲選択すると何故か楕円になってしまうんだが、どうすれば長方形に戻るのかが分からなくて困ってる
解決策分かるやついたら教えてほしい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:53:33 ID:t9EHoYv6
ツールの初期化したらなおった

申し訳ない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:53:42 ID:RoQ8/WlY
>>420
ぼかしの所に数値が入っているんじゃないか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:16:38 ID:fXCNgM/o
初歩的な質問なんすけど
同じ解像度の写真を同じサイズで印刷するとき
フォトショとイラレだと奇麗さ違いますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:27:32 ID:B2PY+m38
>>423
君は馬鹿かね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:32:20 ID:fXCNgM/o
まーそー言わずにw
フォトショで印刷してもイラレで印刷しても変わらないってことでおkなの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:15:25 ID:vba0lN4B
>>423
写真ならPhotoshopでやった方がいい。
ちゃんとやれば画質は変わらんが、詳しくないならPhotoshop
解像度設定とかが理解しやす。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:16:50 ID:fXCNgM/o
そうなの?どうもあんがとー
いっぱい写真配置するのにイラレがラクチンだったんだけど
今度からフォトショで頑張ってみるぉ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:20:48 ID:vba0lN4B
だれか、>>415の補足を頼む。
実際「Photoshopデザインラボ」って本はどうなんだ?
amazonで評価はいいが、実際に読んだ人おしえてくれ。
429428:2008/07/13(日) 18:23:15 ID:vba0lN4B
「Photoshopデザインラボ」補足。
この前ヨドバシに行ったら、本店もアキバも売り切れてて、内容が見れなかった。
よろしく。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:25:33 ID:OvN9u1j6
たいした違いは無いだろ
レイアウトとかで選んでもそんな問題はない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:04:46 ID:vba0lN4B
>>179
>>428
>>415
>>430
「Photoshopデザインラボ」買っとけ。買って損はない。
とにかく内容が濃くて、役に立つテク満載。

「プロとして恥ずかしくない」とか「プロ厳選Photoshop写真加工」は買うな。

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:46:32 ID:hv8tWeGY
>>431
「買うな」の理由を教えてくれ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:04:19 ID:scSpEXgf
てか、ID:vba0lN4Bってなんなの?
自分で本の質問して、自分で同じ本の紹介してんじゃん
いわゆる自作自演ってやつ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:05:51 ID:aisvD3qZ
30分の間に買ってきたんではw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:07:15 ID:scSpEXgf
>>431でID変えて自作自演終了の予定が、ID変え忘れたって奴か
すると>>179>>428>>415>>430も自演と思われても仕方ないな
本の関係者かなんかか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:25:04 ID:P3B2YLe/
アチャー、ID:vba0lN4Bやっちゃったなw
437428&431:2008/07/13(日) 21:53:03 ID:vba0lN4B
428&431です。
ごめんなさい。盛り上げようと自作しました。m_ _m
ていうか、IDってパソコンとルーターを再起動しても変わらないんだね。
すんません!
でも、今まで色々なPhotoshop本買ったけど、本当に良かったんで書きました。

>>432
「プロとして恥ずかしくない」とか「プロ厳選Photoshop写真加工」も持ってます。
この辺の本はテクニックを再現しようとしてもできません。
まず、ネットデータが書籍と違ったり、画像が変わればパラメータ変えても再現できません。
本のレイアウトもかなり読みにくいです。

この辺の本は沢山持ってるので、なんか聞きたい事合ったら聞いてください。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:56:16 ID:enjZkAvD
>IDってパソコンとルーターを再起動しても変わらないんだね
>IDってパソコンとルーターを再起動しても変わらないんだね
>IDってパソコンとルーターを再起動しても変わらないんだね


どんだけバカなんだよwww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:00:20 ID:pKX5NaHE
こんなに酷いの始めてみたわ・・・
もう、我が生涯に一片の悔いなし
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:14:03 ID:oEp16yOb
vba0lN4Bはバレた後の対応がなかなか潔いので好感が持てる。
441428&431:2008/07/13(日) 22:40:26 ID:vba0lN4B
>>438
自分でも「どんだけアホかと」自分で問いつめました。

>>440
ありがとございます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:56:45 ID:+vXOXWuL
本当に反省してるんだったら
他にもおすすめ本を詳しい内容つきでおしえて。
ちがう出版社のやつね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:47:26 ID:RWxl2I65
値段も比較的安いので、書名はとりあえず覚えておく。

このスレでは以前から「Photoshopの解説本でお勧めは?」みたいな質問しても
具体的な本の名前はほとんど挙がらず、
「本なんか買うよりも実際にあれこれいじって覚えろ」といった答えしか返ってこなくて
みんな解説本買ってないんだということしかわからなくて困ってた。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:52:41 ID:RoQ8/WlY
>IDってパソコンとルーターを再起動しても変わらないんだね
気持ち悪い
こんな奴が匿名をいい事に好き勝手に自演して
スレを荒らして行くんだろ
零時過ぎてID変わったら自演始まるんだろうな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:16:06 ID:c3oYsK/U
特に ID:vba0lN4Bさんの発言が問題だとは思わないけどな。
ただ良い本を紹介したかったってだけだろ?
446428&431:2008/07/14(月) 00:16:42 ID:PsuNzaB/
>>442
ありがとうございます。
じゃあ、おすすめの本を

●テクニック本:「プロとして恥ずかしくないPhotoshopの大原則」
「プロとして恥ずかしくないPhotoshopの大原則」シリーズは他の本とくらべまぁまぁですが、
説明の内容とネットから落とせるデータと違いがあるので、注意が必要です。
ただし、「Photoshopデザインラボ」以外のテクニック本ではまともな方です。

リファレンス本:早川廣行のAdobe PhotoshopCS3プロフェッショナル講座 入門編
●結構丁寧に書いてあります。今手元にないので確認できませんが、「Adobe Photoshop CS3マスターブック Extended対応」とくらべて、ずいぶん分かりやすく書いてあります。
また「応用編」や「プロフェッショナル講座」もあるので、先に進みやすいです。

●マンガ書く系: 「キャラクターをつくろう!Photoshop漫画テクニック」
購入はしていませんが、かなり評判いいです。丁寧に書いてあって実際に使うにはもってこいらしいです。
「写真を素材にPhotoshopで描くデジタル絵画」はお勧めしません。実際に再現できないし、画像はすべてダサいです。

つづく
447428&431:2008/07/14(月) 00:18:19 ID:PsuNzaB/
>>446つづきです。

●素材系:「花花素材集」「きらきら素材集」(井上のきあ全般)
これも未購入ですが、友達は結構持っています。かなりいいらしいです。
これを使って作った作品をいくつか見ましたが、使えそうです。

●その他1:「Adobe Photoshop CS3 Essential Book Extended対応 Macintosh & Windows」
テクニック本とリファレンス本の中間の本ですが、持っていて損のない1冊です。
テクニックの再現性が高く、目立ちはしないですが使えそうなテクニックが乗ってます。写真もいいです。

●その他2:「Photoshop AtoZ 2」「Photoshop AtoZ 3」
かなり古い本ですが、評判を聞いて古本を買いました。
シャープネスや解像度、色補正等の基本的に仕組みを勉強するには最適です。
写真についての勉強になります。ただし、Photoshop3.0の頃の本なので機能の説明は役に立ちません。

長文失礼しました。
基本的に友達とamazonの評価を参考に買ってるので、amazonの評価とだぶってるかもしれません。
自作自演反省中なので、他に聞きたい事あれば聞いてください。今手元にある本の事なら何でも答えます。

448428&431:2008/07/14(月) 00:22:21 ID:PsuNzaB/
>>444
本当にすみません。反省中です。
>>445
ありがとうございます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:28:35 ID:UPBHc+u8
>>445
問題なのは発言内容より
自演をしたという事実の方だよ
俺も気持ちが悪いと思うね。

それとも自演という行為が普通のことだと思う方?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:33:37 ID:c3oYsK/U
自演以外でこの手の教えて教えるの流れが存在すると思わない方がいい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:42:08 ID:iwdWlZ5u
>>450
開き直ったか
俺は質問した時も回答した時も自演などした事が無いよ
討論系のスレで負け犬がやるならまだしも、質問系のスレで
自演なんかする必要ないだろ
基本的に自演をする奴は荒しと同等かそれ以下
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:44:18 ID:GcGZmEnt
慶次はあきれた
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:49:33 ID:4R6KA91w
『Photoshopデザインラボ 一生枯れない永久不滅テクニック』を本屋で見て来た。
俺は、月間『MdN』を2冊、『ネタ帳デラックス』が2冊、GIMP系ムックが4冊あるので、
正直、冒頭の本が特に参考になるとは思わなかったので買わなかった。
いい本かどうかは人によるので、自分で確かめた方がいいね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:59:32 ID:Fn3UWwg9
図書館行け図書館
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:10:29 ID:4R6KA91w
図書館も利用してる。タダだからね。
7冊ずっと借りっぱなしだよ。期日に返して、また借りる。
実質、俺の本・・・みたいな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:17:12 ID:5D++jLqn
vba0lN4Bのアホさに笑わせて貰ったんで1冊買ってみた
昨日(日曜)頼んで、当日、発送ってアマゾンどんだけやる気なんだよw

Photoshop CS3 パーフェクトマスター
Adobe Photoshop CS3 マスターブック Extended対応
Photoshop & Illustrator フライヤー・DMデザイン マスターピース
あと、数年前にPhothoshop7版の参考書5〜7冊買って持ってる俺だが
読み比べてやるわww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:52:17 ID:K3qCWgJj
私はパッケージデザインの仕事をしているので
食べ物イラストの描き方とか載っているおすすめ本があれば教えてください。

ちなみに愛読書は
●adobe photoshop cs3 パーフェクトマスター
●ネタ帳OZAIプラス photoshop
●ネタ帳デラックス photoshop&illustratorラブリー&ロマンティック
458415:2008/07/14(月) 14:01:54 ID:fPsloVh9
415です。なんか、おもろい事になってて笑った。
でも、vba0lN4Bにあの本が理解出来るとは思えんが、本の評価がちゃんとしてて逆に怪しい。
アマゾンの評価コピペじゃね?

あの本おすすめと書いたけど、はっきり言ってレベル高いので、それなりに使える人でないと難しいよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:07:35 ID:3RPc0SW3
>>408です。
繰り返す質問で申し訳ないのですが、
水中のような加工チュートリアル、プラグイン等を知りませんか…?
教えていただいた>>409のデモ版は赤い×がついてしまうので…

win XPのphotoshop7使用です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:38:05 ID:M9y51rYK
>>459
>教えていただいた>>409のデモ版は赤い×がついてしまうので…

試用制限なのだから当たり前。金払えば良い。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:49:57 ID:fPsloVh9
買うかねなければ、自分で考えたら良いだけじゃん。
目的に合わせた、水の中のイメージを洗い出してPhotoshopで作れば良い。
小さな泡、水流のゆがみと空気遠近、色、水面からの入射・反射、水中と水面境界の白い不透明部分。
仕事だとしたら、良い仕事してからソフト買え。プラグインはあくまでも高率改善の道具。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:54:49 ID:3RPc0SW3
当方素人で、仕事として使用するものではなく
ボランティアのようなもので使用するためだったので探しておりましたが、
プラグイン等はないようなので、諦めます。
レスありがとうございました。
他に用途がりそうなら買ってみることも検討してみます。
463409:2008/07/14(月) 16:02:10 ID:3tFP8hu4
>>459
(っ゚д゚o)っ   (゚Д゚ノ)ノ

Photosho7のパッチツールと根性で×を . . .
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:21:42 ID:M9y51rYK
photoshop underwater tutorial でぐぐってみれ。
英語読めないとかは知らん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:23:37 ID:3RPc0SW3
>>463
>>464

ありがとう
どっちもやってみます
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:02:47 ID:4rWTf2p1
オリジナルのブラシとかアクションもプログラムファイルのPhotoshopフォルダの中に置いた方がいいの?
今はバックアップ専用フォルダのなかに他のいろいろな物と一緒に放り込んであって
そこから読み込ませてるんだけどどうなんでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:21:55 ID:Q9zJhHqr
>>466
お好きなように。
しかし、Photoshopフォルダ内に一括しておいた方が管理が簡単なんじゃないの。
その中でオリジナルは別フォルダにしとく。
俺はそうしてる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:03:06 ID:MIKvDMCn
>>467
ありがとうございました
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:49:02 ID:bVbfeFWt
マジレスすると環境次第ではルーター再起動すればIDかわったりかわらなかったり
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:29:31 ID:P4OePQNE
モデムとルーターの違いも分らないような奴にマジレスされてもな
未知な奴は自演などしない事だ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:31:16 ID:TuqaADlF
>>470
そうそう
未知な奴は黙っとけってな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:32:57 ID:P4OePQNE
orz 未知
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:41:12 ID:ib5JJjHI
いまどきモデムとルーターの違いとか言ってる奴にマジレスされてもな
普通の家でルーターといえばモデム内臓だよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 05:07:51 ID:ZYosj12b
もう許してやれよ
475スレ違いに終止符:2008/07/15(火) 05:34:40 ID:12tOwKC1
ゆとりばかりのようなので教えてやる
IPアドレスを変えればIDは変わる (従って固定IPのプロバは無理)
ふつうはブラウザでルータの設定を変える (専用アプリの場合もあるかも)
つまり多くのルータでは再起動などしなくてもブラウザで接続をいったん切ればいい
一度切った後で再接続すればたいてい自動的にIPは変わる
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 05:35:33 ID:n6aJkO5K

【 OS 】 WinXP Pro sp2
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1216067695898848.KCgg8n
【 詳しい内容 】 テキストをラスタライズして遠近法を使い立体間をつけようとしました。しかし、奥行きがないのでペラペラになってしまいます。
奥行きをつけたいのですが、どうすればいいでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:08:08 ID:Eq0AYZAV
>>475
ゆとりみたいなので教えてやる
普通はそういうのは管理権限をもってなければできないが
ルーター再起動や回線ひっこぬくだけなら誰でもできる
それと、固定IPでなくても再接続でIPがかわらない事はよくある
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:21:41 ID:12tOwKC1
>>477
ゆとりみたいなので教えてやる
自分のPCの管理権限だから持ってて当たり前
ルーター再起動や回線ひっこぬくだけではIPは変わらないことが多い
それと、固定IPでなくて再接続でIPがかわらないなんて事は俺の場合皆無だ
もっともこれにはちゃんと「たいてい」と但し書きしてるけどなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:24:41 ID:lolCtb7S
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:33:13 ID:12tOwKC1
>>479
お前もだ、カス
ふつうURL末尾の&feature=relatedは取るんだよ
気の利いたやつならむしろこうする↓
http://jp.youtube.com/watch?v=rKQhH1xnSPk&fmt=18
よく覚えとけ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:33:15 ID:n6aJkO5K
>>479
テラdクス
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:38:35 ID:qNMOz8YM
煽りはルータースレとかでやってきて
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:48:19 ID:GClaZgHh
>>478
ゆとりみたいなので教えてやる
PCの管理権限とルーターの管理権限は別物だ
もっとも、孤独な引篭もり生活を送っている君には関係ない話なのかもしれないがw
自分がそうだから他人も同じなんだと思わないことだなw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:55:21 ID:12tOwKC1
>>483
孤独な引篭もり君みたいなので教えてやる
一体誰が会社のPCの話をしてるんだ? 文盲か?w
個人所有のルーターに管理権限なんてふつうないんだよ
もっともお前みたいなヲタは別なのかも知れんがなw
自分がそうだから他人も同じなんだと思わないことだ
よく覚えとけ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:00:25 ID:GClaZgHh
>>484
孤独な引篭もり君みたいなので教えてやる
一体誰がお前みたいな孤独な引篭もりの話をしてるんだ?文盲か?w
会社でなければ個人なんて考えが孤独な引篭もりの証拠だよ
管理権限がないルーターがふつうなのはお前だけのふつうだよ
自分がそうだから他人も同じなんだと思わないことだ
よく覚えとけ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:05:53 ID:DSfZmDgT
>>485
引篭もりヲタが涙目で必死だなwww
悔しいのぅwww、悔しいのぅwww
朝から腹痛いwwwwwwwww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:13:11 ID:MLfSqMav
さすが再接続に詳しいだけあって必死な自作自演してますね(ノ∀`)
488428&431:2008/07/15(火) 08:43:08 ID:HR6jjzYR
自作自演の張本人(反省中)です。なんか荒れてますね・・・
ルーターの話とかみんな興味ないと思うのでPhotoshopの話しませんか?お願いします。
それか私を叩くとか。

>>457
私に聞いてるんですよね?
私が知る限りイラストの書き方に付いて書いてあるPhotoshop本はないです。
イラストについてはPhotoshopやイラレの分野と違うかもしれません。
ただ、食品を美味しく見せるテクは、多くののテクニック本に載っています。
「Photoshop強化書」「プロなら知ってい恥ずかしくないPhotoshopの大原則」等
ただ、実際に役に立つとは思えません。

もし、イラストが描けなければ、素材集やストックフォトをあたるのが速いと思います。
お役に立てませんですみません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:26:38 ID:KbYNZlh5
おまえ少し黙ってろよ
カキコミしてもいいがわざわざ名乗り出ると
さらにこの話題が続くから。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:42:39 ID:7U2GF8c/
印刷所でポジスキャンするのに、従来は8bitでしたが
16bitで試してみたいと思っています。
実際、画質はどのくらい変化するのでしょうか?
制作物は工業製品のポスターで、
B1程度のサイズです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:11:55 ID:GE/Gp9LG
http://www.dezinerfolio.com/2007/05/06/ultimate-web-20-layer-styles/
CS3を使ってるんだけど、ここのレイヤースタイル入れても追加されない・・
CS3のバージョンには対応してないのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:37:18 ID:1CwhMySS
>>490
どれくらいいじるかに依る。なにもいじらなければ、変化無し。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:41:28 ID:1CwhMySS
>>491
問題無く使えるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:49:16 ID:WYj6KnhE
>>491
マルチすんなボケ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:59:31 ID:swAMx3Bi
左右対称のパスもしくは選択範囲を作りたいのですが、
半分作って反転コピー→一体化したいのですが、
どのようにやればよいのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:09:57 ID:0OxgR+iS
・パスを全選択→Ctrl+Alt+T→自由変形の中心をウィンドウの中心にスナップ移動→ウィンドウスナップの状態でドラッグ反転
・画像を左右反転→パスを全コピー→アンドゥ→ペースト
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:20:37 ID:swAMx3Bi
>>496
あ、ありがとうございます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:46:24 ID:kYlRo/2A
>>437
業者さんかな?
そうじゃなきゃ、自演の意味が理解できないんだよね
どこどこで売り切れてたとかさ、本が優れてるの言ってるより販売促進に感じる
しかも複数ID使い分けてんじゃん?パソコン詳しくないなら一人じゃ無理でしょ

とりあえずいろいろ検索したら、発行本や本社の写真見て、
なるほどねえ、って思ったわ

仮に業者でサクラだったとしてもそこまで不快にはならないが
ただ商品を誉めるだけならいいけど
他の会社の商品をぼろくそに言ってるのはかなり不快だし悪質
文句言った出版社と編集部に謝るべきじゃないの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 06:03:19 ID:kYlRo/2A
>>440
>>442
>>443
>>445
この変も自演か?

>>450
同意だな

本人天然キャラ、自演でフォロー
この流れでスレをコントロールしてる
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:56:53 ID:xrHLWuEl
どう考えてもvba0lN4Bはただのバカだろ。
もし、関係者や業者ならIDのミスなんてありえん。
それに、すでにアマゾンでデザイン書籍で売り上げ1位なんだから、そんな危険おかさないだろ。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:16:09 ID:cwHcV/Qm
本は他人の意見などに左右されずに、基本的に本屋で確認して買うに限る。
自分に合う合わないがあるしね。
502490:2008/07/16(水) 08:48:14 ID:vlNH44Uk
>492 どうもありがとう。

製品自体を加工することはないのですが、背景処理で
3Dから画像を持ってきたり、レイヤー効果をいじったりします。
例えば、ビーム光線を闇にとけ込ませる、
といった背景を作る際に、
8bitだと、どうしてもフラットになってしまうようなのです。

製品はいじらないのだから、従来通り8bitでスキャンし、
photoshopで8bitから16bitに変換でも問題ないでしょうか?
画質が落ちる可能性があり、と、警告がでるのですが。。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:47:19 ID:vK7POpRi
つーか、やってみればいいだろ
どれぐらいいじるのかはお前次第なんだからお前が試すのが一番早いだろうが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:58:20 ID:LoTdKGS1
>>500
amazonはあくまでネット上での売り上げだよ
いい評価をわざと作らせれば売れる仕組みだし
amazonでウマーと噛みしみてやった可能性もあるな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:07:15 ID:lDKKC6mF
かなりタチ悪いね
メールでもしとくか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:32:46 ID:Jnjs/14M
>>502
だから!8bitでも16でもかわんないって
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:22:16 ID:fGwoOaRy
>>498-501
世間は朝の一番慌ただしい時間帯に
こっそりやってきて自作自演してる方も端から見れば十分怪しいよw

最近は新手の宣伝が流行っているからね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:32:35 ID:SeTj9Bod
まあ出版業界も虫の息だからな
必死なのもわかる
大手ですら厳しいみたいだし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:20:10 ID:uKjSAQfV
【 OS 】 MacOSX 
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 RGBカラー or CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 canon MP600
【 詳しい内容 】 教えてください。
自宅のプリンタで葉っぱ(淡い緑と濃い緑)の色が出ません。
そこで、色々調べましたが、「RGBでデータを作れ」「CMYKでデータを作れ」と色々見解があるようで、どちらが正しいか分かりません。
以前キャノンのサイトに書いてある通りにしたら、もっと変に色になりました。
そんなに正確でなくともいいので、普通の写真(デジカメ+町の写真屋さん)くらいになる方法を教えてください。
カラーモードに印刷用(CMYK)、Web用(RGB)がありますが、インクジェット用のモードがなんでないんでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:29:55 ID:MtgAM+FW
キヤノンなら確かRGBでOK
それと、町の写真屋(普通の写真)はインクジェットじゃなくて印画紙にレーザー当てて焼いてるから、インクジェットであの品質は不可能。

ドライバの不調、インク切れ、インクヘッド不良と色々考えられるから、そっちから攻めてみるとか。
あと、インクジェットでPC画面のまま出力なんてのは「そのまま」には絶対ならないと思った方が良い。

ドライバの設定よく見た方が良いよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:31:52 ID:o//DhhK2
エプソンなら?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:44:07 ID:MtgAM+FW
染料系はたいがいRGBでしょ。
基本、蛍光インク入りだし。
最近、インクジェットはキヤノンのしか使ってなから他社はよく知らないけど。
顔料系のインクジェットは使ったこと無いから分からない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:46:08 ID:eRnBdqMH
解像度でpixel/inchってあって初期値が72なんですが、
この数値を下げることによって実際にプリントする際の大きさは大きくなるということなんでしょうか?
試しに10と150でプリントレヴューしてみたのですが、10のほうはとてもサイズが大きく逆に150の方は小さくなっていました。

pixel/inchの数値を小さくする=サイズが大きくなる の考え方でおkなのかな・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:53:58 ID:MtgAM+FW
ピクセル(画素)/インチ(長さ)

1インチの中に何画素入れるかという話。
1インチに72画素と1インチに100画素入れるのじゃ、同じ画素数なら100画素入れちゃうほうが画像自体の大きさは小さくなる。
そのかわり 解像度 は高い。

ラスタ系やるなら解像度とサイズの関係とかdpiとかをちゃんと把握しとかないと。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:02:50 ID:mc2Lnm7Y
>>509
イラレならCMYKでそのまんま出るよ。ただしグラボは、いいのにしとけ。
>>514
イラレなら考えなくてもOK
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:05:50 ID:eRnBdqMH
>>541
レスありがとうございます。
密度が高くなる故小さくなるんですね・・
プリントする際、画素数が多ければ多いほど綺麗に写るって考えでいいでしょうか?
350ぐらいで試してみたらpixelのサイズがバカでかくなったんですが、プリントする人ってこのぐらいはデフォなのかな
全然知らなくて申し訳ないです

>>515
フォトショップ使ってます
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:14:27 ID:aIPRcJKZ
>>515
的はずれすぎる発言するなボケ。

>>516
理論用では画素数が多いほど綺麗にはなるが、出力デバイス側の解像度が
最大と考えるべきなので、必ずしも多ければいいというわけでもない。
また、もともとピクセル数の少ない場合、無理矢理大きくしたとしても
綺麗になるわけではなく、下手したら汚くなるだけ。
モザイクをどれだけうまく広げても、モザイクはモザイクのまま。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:20:40 ID:4j0BweHl
何だよコイツwww >ID:mc2Lnm7Y
キモ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:27:50 ID:eRnBdqMH
>>517
>また、もともとピクセル数の少ない場合、無理矢理大きくしたとしても
>綺麗になるわけではなく、下手したら汚くなるだけ

ということは、例えば解像度300のピクセル数2000×2000、ドキュメントサイズ16.93cm×16.93cmで描いたとして
ドキュメントサイズを50×50で印刷したいとなるとそれに比例してピクセル数もでかくなりますが
確かピクセル数を小さいサイズから大きいサイズに変更したら汚くなるので結局はぼやけてしまうということに
なるということでしょうか?
すると大きいサイズで印刷すること前提で描く人は最初から巨大な大きさで描くことになるんですよね?
質問ばかりですみませんorz
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:32:34 ID:dTav50/5
>>519
イラレなら後からでかくできる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:36:26 ID:eRnBdqMH
>>520
フォトショップで行ってます
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:38:11 ID:MtgAM+FW
>>519
基本的にそういう事っすね。

あと、変な人には関わらないようにw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:39:22 ID:IA8qL+QX
ここ、フォトショユーザーにイラレ買わせるスレか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:39:53 ID:4j0BweHl
>>521
ID:mc2Lnm7Y = ID:dTav50/5

ageてるところから見てバカ確定だから無視するように
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:54:42 ID:n2ohlxjy
イラレ厨死ね。それと、あげんな。
それにイラレでも、CMYKじゃ色でねえよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:21:42 ID:7yz9ERbP
■スマートオブジェクトについて質問します。

スマートオブジェクトに、レイヤーマスクを当てた後、
双方を同時に移動しようとしたのですが、出来ませんでした。

クリッピングマスクの形式だと、二つのレイヤーを選択する
事で、双方の同時移動は可能でした。

が、出来れば、前者の方法をりようしたいのですが、
解決策はありますでしょうか?

使用機材、XP
バージョン CS2
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:27:40 ID:1jIfa8gN
>>523
テンプレに自作自演のイラレ厨が湧くことがあります、って書いてあるしw

> このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
> 病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。
>
> ・なぜかPhotoshop質問スレで延々とイラレの自慢やWindows Vistaの話題でPhotoshopの話題を妨害
>
> 句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる
>
> このテンプレが荒らしに加担しているとの指摘もありますが、彼の存在を知らない住人が現われると
> 連投でスレを荒らして威嚇をするので、テンプレから適当に引用する等し、適宜あしらってください。
> そのうち諦めて捨て台詞を吐きますのでその時は生暖かく見守るようにお願いします。

無職のヒキコモリみたいだから
これから早朝にむけて醜い自作自演でスレ荒らしの予定w
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:45:34 ID:RG7VanMY
>>526
1、スマートオブジェクトのレイヤーサムネールをダブルクリック
2、別にファイルが開くので、そのファイルでマスク追加
3、保存して閉じる
4、元の書類にマスク反映

以上で可能です。
ちなみに、途中で開く別ファイルはスマートオブジェクト用のPSBファイル。
つまり、このファイルで画質が劣化する処理を行うと、スマートオブジェクトの意味がなくなるので注意

助さん、角さんおつかれさま。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:21:33 ID:7yz9ERbP
>>528
ありがとうございました。

手順を変えて、試してみました。
1:レイヤーにレイヤーマスクをかけて
2:レイヤーのサムネールを選択
3:新規スマートオブジェクトに変換
→マスクとレイヤーがスマートオブジェクトとして統合される
4:スマートオブジェクトのサムネールをダブルクリック
→別ファイルが開くと、1の内容が現れる。編集保存
5:元の書類に編集内容が反映

使い方は分かりましたが、
やはり、レイヤーマスクとスマートオブジェクト間のリンクボタンが
欲しいところです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:50:51 ID:tW04gBY/
【 OS 】 Win XP 
【 バージョン 】  7.0
【 詳しい内容 】
自作ゲーム用のデータとしてアルファ付きのキャラクターを作りたいのですが
表示イメージの各ピクセルの透明度を、そのままアルファチャンネルに
変換するようなことはできますでしょうか?今私がやっているのは、

アンチエイリアス付きで透明度100%の部分を選択

選択範囲反転

黒下地のアルファチャンネルに切り替え、選択範囲部分を白で塗りつぶし

としているのですが
これだけだとどうしても透明部分で抜けない部分がでてしまいます
アルファイメージの作成に上手い方法があったら教えてください
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:51:43 ID:Cz04UT/5
そのままならPNGでできる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 05:08:42 ID:iTUCB0qT
elements6.0を使用しています。
車の画像を掲載する為、ナンバープレートを修正したいのですが、
どう加工するのがオススメですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 05:12:54 ID:Cz04UT/5
他の数字をデジカメで撮ってきて上から被せる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:10:33 ID:70kJntt5
www
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:52:08 ID:xWO/Nx/C
>>532
修正?
ナンバープレートを綺麗に模って黒(白)で塗りつぶすとか。
モザイクは、ちょっといかがわしい感じになってしまうかも。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:01:49 ID:FWWuBPbQ
今エレメンツ2.0使用してるんだけどやっぱり性能的に今一番新しいやつ使ったほうがいいの?
それとも絵描くのにはエレメンツでも十分すかね…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:13:07 ID:D+4GUIzQ
センスがすべて
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:00:16 ID:Cz04UT/5
別に全てでは無いがエレも通常版も普通に体験版がご丁寧に用意されているというのに何故使ってみようとしない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:09:01 ID:OE8DEI4c
センスって・・・ガキみたいな事言うな。
そりゃ大事だけど、技術の裏付けのないやつはその言葉で逃げる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:51:02 ID:5j+uQtWm
【 OS 】 WIN ビスタ 
【 バージョン 】  7.0 J
【 画像フォーマット 】 TGA
アルファチャンネルを使用して画像を透明にしようとしているのですが
TGAで保存しようとしてもアルファチャンネルを保存することが出来ず
そのままの画像が保存されてしまい何も変わっていません
どうやったらTGA形式でアルファチャンネルを保存できますでしょうか

作業の流れ
画像を読み込む(もともとTGA形式のものです)
アルファチャンネルタブをクリック
アルファチャンネルを追加(黒いレイヤーが出来ました)
元画像の色が変わったのを確認
保存 です
アドバイス頂けるとうれしいです
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:54:06 ID:Cz04UT/5
アルファチャンネルを追加

透明にしたい部分を黒く、残したい部分を白く塗る

32bitで保存
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:56:55 ID:iTUCB0qT
>>532です。ありがとうございます。

>>535
おっしゃる通り、モザイクではいかがわしい雰囲気になってしまいますので、
ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarPhoto%2f300337%2fp7.jpg
このような処理をしたいのです。
この画像もフォトショップで修正しているようなのですが、
ここまで違和感無く仕上げるにはどうしたら良いのでしょう。
塗りつぶすだけでは、どうしても浮いてしまうのですが。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:59:33 ID:Cz04UT/5
・近くの色で塗りつぶす
・近くの色でパターンブラシ
544540:2008/07/17(木) 19:07:19 ID:5j+uQtWm
>>541
追加したアルファチャンネルをそうするんですよね?
全体を透明にしたいので
追加したまま(真っ黒の状態で追加されたので)何もいじらずに
いたのですが、黒く塗る場所がちがうのでしょうか

ttp://tonbo.slmame.com/e279891.html
このブログ記事の後半と同じことをしたいのですが…
全体の色もこのように変わったのですが
保存がうまくいきません
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:16:39 ID:Cz04UT/5
じゃあ32bitで保存すればいいんじゃないの
というかブレンダースレかSLスレで聞いた方が早い
546540:2008/07/17(木) 19:20:53 ID:5j+uQtWm
>>545
すいませんスレチだったようで
tga形式で
オプションを保存→アルファチャンネルにチェックが入れられなかったもので
こちらかと思ってしまいました
SLの方で聞いてみたいと思います
お騒がせしました
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:53:56 ID:4paZ7ZK8
Photoshop5.5から7.0にアップグレードしようとCDを挿入したんだが、
そのまま応答なしになってしまいアップグレード出来ないんだけど
Vistaの仕様か何かかな?

5.5は今のところ普通に起動するみたいだから(Vistaに買い替えたばかりなので
問題なく使えるかはまだわからないw)困ってるわけではないんだけど、
何かモヤモヤするので詳しい人教えて下さい…

ちなみに他のCDやDVDは問題なく読み込むんだよね。アップグレード版に
細かい傷でもついてんのかな…
548547:2008/07/17(木) 20:55:09 ID:4paZ7ZK8
sage忘れたorz
逝ってくるノシ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:59:48 ID:Cz04UT/5
もう古すぎてうpグレに対応しているのかどうかすら調べられんね
新しいの買ったら?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:11:58 ID:eKnZ3mmx
バンドルエレ2でも498でCS3にUPグレードでけたよ(数日前まで)
なんかボーナス前に隠れてやってるそうだが(教えてもらえるまでわからんかった)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:57:54 ID:ENP+iAvI
例えばケーキのように丸い状態を保ったままカットライン入れて、
その後カットされたパーツをそれぞれ動かしたいんです文字で。
どのような手順でやればよいのでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:59:39 ID:KRy/DfMS
投げ縄ツールでShiftとAltを駆使しつつ丸く選択範囲を取る
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:16:45 ID:ENP+iAvI
ごめんなさい、書き方が悪かったようです。
任意の形に対して、先にカットするだけカットして、カットされたそれぞれのパーツを動かしたいということです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:18:27 ID:KRy/DfMS
任意の形でカットしたら新規レイヤーにペースト
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:27:31 ID:ENP+iAvI
>>554
やはりそういうことになりますか・・・
ちなみにスレ違いなので知ってたらでよいのですが、イラレなら簡単なのでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:29:31 ID:KRy/DfMS
オブジェクト的に扱いたいんならベクトルマスクって手もある
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:51:27 ID:lYoTb8EX
>>553
同レイヤー内で「切り込み(カット?)」を入れてバラバラの情報を
持たせることはできないかな
ただし、別レイヤーにペースト後、移動ツールを「レイヤーを自動選択」にしておくと
作業効率が多少上がるかも
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:22:58 ID:C8MM+6XJ
>>529
まだ見てるかわからんが、スマートオブジェクトレイヤーを単独グループ化
グループフォルダにマスクをつけて、フォルダとマスクをリンク。
動かすときはフォルダを選択して動かす。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:02:18 ID:4EmByHJ2
エレメンツ6ユーザーで、先日念願のCS3の49800アップを手に入れました。
エレメンツのシリアル入力が必要なんですが
これは、ハードの中にエレメンツのソフトウェアもインストールしておく必要があるんでしょうか??

560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:08:56 ID:bBhkghUZ
>>559

エレメンツ6がインストールしてある場合だと
必要なのはエレメンツ6のシリアルだけだから
CS3をインストールしたら、エレメンツ6はアンインストールでOK

エレメンツ6をインストールしてないなら、
シリアルだけ入れればOKじゃないかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:27:57 ID:l4ZkrQLw
>>559
バンドルエレ2からCS3、498乗り換え組だけど、エレ2のシリアルは駄目だった
箱に同梱の説明書にエレ2以前は説明書にあるシリアルで入れてと書いてあったでOKだった
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:47:44 ID:DUeSDiTl
>>559
必要なし
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:20:14 ID:A0VAy/nN
AdobeRGBのカバー率の高いモニタが出てますが、sRGBモニタと比べてフォトショで画像をいじったりデザインに使う用途で大きな違いはありますか

スレチだったらすみません
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:34:33 ID:LfG/6pj7
パターンオーバーレイレイヤーの色相・彩度変更ってどうやるんでしょう
あと、パターンオーバーレイのレイヤーにクリッピングしたレイヤーが
乗算でも通常でも反映されないんですが、どうすれば反映されますか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:40:21 ID:KRy/DfMS
パターンオーバーレイレイヤーってなんだ
色相彩度変更はCtrl+U
クリッピングされたレイヤーはグループ元のレイヤー効果が適用される
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:50:30 ID:LfG/6pj7
>>565
パターンオーバーレイをかけたレイヤーのことです
どちらもやりましたが一向に変わりません・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:55:37 ID:LfG/6pj7
>>565
すみません、できました
ありがとうございました!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:55:42 ID:KRy/DfMS
ああ・・・調整レイヤーを加えればいいんだよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:56:15 ID:jCunMTOn
キャンバスを基準にしてレイヤーを中央に整列させたいのですが
そういう事って出来ますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:04:42 ID:KRy/DfMS
グリッドスナップ等を使ってレイヤーを中央に移動
あとはそれを基準に移動ツールで中央揃え
とかかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:48:30 ID:jCunMTOn
>>570
色々弄くってたら
Ctrl+Aで全選択した後レイヤを中央揃えで上手くいきました
レスありがとうございました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:32:52 ID:8iHJPlBz
>>563
当然カバー率の高いモニタの方が良い。
しかし、>>510にもあるように、インクジェットよりも銀塩プリントの方が美しいとあるが、
銀塩プリントはsRGBすらカバーしていない事が多い。(プロラボの一部のプリンタ含む)
なので、用途によってはsRGB対応のiPSタイプのモニタの方が良い場合がある。
要は何をしたいかが重要。実際、sRGBでも普通にきれい。
インクジェットばかりならAdobe、銀塩やオフセットが多いならsRGB。
AdobeRGBデータでオフセットだと、色は合うがガッカリな事が多い。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:43:16 ID:8iHJPlBz
ついでにみんなのモニタ環境教えれ。
俺はCG211&安モニタのツイン or CG241W
CG241Wは買って失敗。ギラギラがいや
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:49:01 ID:XBWDX5B0
スレチな気もするが・・・
そこそこ高いMITSUBISHI RDTシリーズのグレア仕様
後にグレアパネルはグラフィック作業で使うには良くないとかいう話を聞いたが割りと気に入っている
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:10:55 ID:rL0FFiwD
会社で使うパソコンのphotoshopCSを
自分のCS3アップグレード版でアップグレードしようと思うのですが、
これは可能なのでしょうか?

2台までならOKみたいですし自宅と会社では一緒に使用することは無いので回線変わるけどしてもいいのかな?と思いまして。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:46:35 ID:0JnguqgZ
>>575
自宅のPhotoshopと会社のPhotoshopは同じ一つのライセンスなの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:20:59 ID:rL0FFiwD
>>576
レスありがとうございます。
ライセンスが一緒でなければだめなのですか。
それなら会社のPCのをアンインストールして自分のCSを入れればOKになるのでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:45:03 ID:/cBnNioV
>>577
ライセンスに従えば自分のCS3をインストールする時に、自分のCSのシリアルが入れられるか?
だけど、すでにアップグレード対象でないCSがはいっている場合どうなるか?

でも、一緒に使わなければオKでしょ。つまり会社のパソコンがあなた専用ならば...
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:45:21 ID:tFXKQeO2
縦画像が横にしか表示されなくなってしまいました(汗)
以前はファイルブラウザでも写真を開けてもアイコン表示でも
縦で撮った写真は自動回転で縦になってたのに。
どこを触ったら元の様に自動で縦表示されるのか調べたけど分かりません。
詳しい人、救いの手を差し伸べてくださいm(_ _)m
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:01:37 ID:jM9XliqJ
寝ながら見ろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:17:01 ID:WzoVtzer
自分でウケてんの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:23:50 ID:8iHJPlBz
>>575
一つのライセンスから2台のPCまでアクティベートできる。
そして、その2台は同時に使用できる。ライセンス的にもOK
2台までアクティベート出来るところがミソ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:16:16 ID:tUPKO8mC
>>582
ttp://www.adobe.com/jp/products/activation/
>2台のコンピュータで同時に使用しない限り
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:53:05 ID:rL0FFiwD
自分専用のPCなのでライセンス的に問題なければやってみます。
ありがとうございました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:56:24 ID:0JnguqgZ
>>577
常識的に判断すれば、一つのアップグレードパッケージでアップグレードできるのは1ライセンス分だろ。
一つのアップグレードでライセンス二つ分のPhotoshopをアップグレードできるわけじゃない。
会社のPCのPhotoshopを削除してあなたのライセンスで入れなおすならOKでしょ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:20:30 ID:G+QWq9BP
>>585
細かいな・・・お前。
2台までというのは、以前ライセンスパッケージの台数×2台までは黙認されていた事に由来しているんだよ。
だから、ちゃんと買ってれば一台抜けとは言われないし、実際には同時でも関係ない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:55:44 ID:/saQy14g
CS3もライセンス3台までとかして貰えると非常に助かるのになぁ
今時、家にPC5、6台は普通なのに。

MACとwin併用して、サードプラグインとか入れてると更に金かかって
ややこしいし。それ複数のソフトでやってると、自分でもわけわかん
なくなってくるよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:30:10 ID:e3a5tikd
家にPC5、6台は普通なの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:07:40 ID:TlPlGBx+
フォトショで描いた絵をPSPに入れて見た所、PCで見るよりも青みがかって見えます。モニタ(ノート)がしょぼいのは百も承知ですが、新しく買う余裕もありませんし何かいい方法はないでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:16:33 ID:ToAJIcSE
>>589
PCとPSPに同じ画像を表示させておき、
PSPと同じような感じに見えるようにPCのモニタを調整する

とかじゃアカンのかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:25:02 ID:TlPlGBx+
PSPで画像が見たいというよりは色がちゃんと出ているか確認したかったのでとりあえず入れてみた感じです。本当は印刷してみたかったんですが、プリンタが壊れているので・・・
あと自分で描いたCG以外は普通にPCと同じ色ででます・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:48:44 ID:TZLppQDs
>>588
5〜6台はどうかなぁと思うけど、
3台くらいは普通になってるんじゃない?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:55:39 ID:JuBsdLTs
>>592
そっか
周りで2台はいるみたいだけど、3台ある家庭も結構あるかもね
今だと安く買えるのもあるし

よく考えたら家も2台だったw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 04:58:29 ID:eZP0CHre
今絵を描いてる時に左上に01と言うマークが出てきて
消えないんだけど、消し方分かる?
ちなみにこれ何に使うの?w

一応どんなのかうpっとく
ttp://www.uploda.org/uporg1554053.png.html
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 05:38:55 ID:DEtEQwSr
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  7
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
グレースケールで線画を取り込み
二階調化した後にCMYKに変換したのですが
CMYKになった段階で線が太ってしまいました。

線が太くならない方法はあるのでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:00:17 ID:25TU/I1J
>>594
ビュー>表示>スライス
これで消える

>>595
正確には線が濃くなってるだけじゃね?
だから、トーンカーブとかで明るくしたら?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:36:12 ID:eZP0CHre
>>596
治った!まじ助かりますた
ちなみにこれ何に使うの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:15:53 ID:25TU/I1J
>>597
Web用にスライスの時に便利なんだろ。Web全然分かんないから知らないけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:32:48 ID:V+Thshw3
WinXP CS3です。
文字レイヤーに
フィルタ→スケッチ→クロムが反応しません。
ファイルは8bit、RGBカラーに設定しています。
どうすればよろしいですか?
すみません、ご教授願います。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:44:58 ID:jbBtCxYl
>>599
マルチしね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:44:48 ID:gUt3ynBB
>>599
文字レイヤーにはクロムフィルタは適用できない。
文字レイヤーをラスタライズすること。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:59:13 ID:V+Thshw3
>>601
ご回答ありがとうございます。
しかし、ラスタライズしても、クロムフィルタが適用できません。
文字色は関係ありますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:02:35 ID:rDXt7Ryn
別に無いけど
かけるレイヤー間違えてんじゃないの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:59:41 ID:V+Thshw3
>>603
CSだと普通に文字レイヤー作って、
ラスタライズして、クロムを適用できるんですが、
CS3だと、その手順でクロムが適用できないんです。
すみませんが、ご教授お願いします。
設定とか関係してますか?
チェックするところありますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:14:20 ID:ZM5a50IH
>>604
>>540をよめ。

クロムではなく「フィルタ>スケッチ>クロム」で「ディテール:5、滑らかさ:1」とか
言わないと調べるのめんどくさい。
レイヤーの状態確認しろ、絶対差異があるから。後は自分で調べろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:15:43 ID:ZM5a50IH
605です。
>>504ではなく、>>2だった。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:33:39 ID:IbwfG0sq
画像の解像度のことで相談です
B5サイズ 600dpi グレスケで作業してましたが
いつの間にか解像度72dpi プリントサイズが156.67×219.18
とかになってしまいます。
解像度を600に変えようとすると
「1から347.659の値を入力してください」
と表示されて600になってくれません!
見た目の大きさは600のB5サイズの雛型と全く同じ等倍なのですが・・・
ちなみにフォトショ5.5です
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:09:34 ID:Qjl/rEZC
そうですか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:41:27 ID:KjqAzTHY
Extended版の3Dやアニメーション機能に特化して
解説してる本やサイトがあれば教えてください
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:39:20 ID:O4vJ3M0S
>>607
ピクセル数は幾らになっていますか?
611595:2008/07/21(月) 04:36:47 ID:YgSvm2aw
>>596
ありがとうございます。色調補正してみたら薄くなりました。

しかし、CMYKで作業している方は
線画取り込みの段階で色調補正をし
CMYKに変換してなお色調補正と
二度補正をかけているのでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 04:50:21 ID:zVgGSBwX
普通はスキャン後すぐに補正するんじゃね。それか最初からRGB(又はCMYK)にしたら問題ないじゃん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:04:48 ID:Db5GQSvi
目が痛い。おまいら一日平均何時間フォトショやってる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:16:24 ID:+8UfZqCc
>>607
解像度を変える際に「画像の再サンプル」のチェックをはずす
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:35:27 ID:GSo1q8Zj
>>611
あたりまえじゃん。
スキャナは読み込むだけで、最適な画像に変換するわけじゃない。
勝手に変換しても、それはメーカーが作ったアリゴリズムで、自分が意図するものではない。

汚い画像でフォトショでいじって、最後に変換なんてありえない。写真は特にね。
化粧だって、ベースメイクが大事。
油絵だって、絵にあったカンバスを選ぶとこから始まる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:39:34 ID:ep4dvh2S
すみません!
複数のファイルをまとめて別名で保存したいのですが
やり方を教えてください‥‥
5個のファイルを一度にpsd→epsで保存、とか。

初歩的な質問ですみません!
よろしくお願いします。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:47:56 ID:zUNNjJpq
【 OS 】 vista
【 バージョン 】 cs3

以前までは普通に使えたのに突然全てのADOBEプログラムが使えなくなりました・・・
アンインストールして入れ直しても直りません。
同様の症状が起こった方はいますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:19:07 ID:H9UVpxdY
>>616
ファイル/全てを閉じる で一つづつ保存。
まさか全て同じ名前で保存して、残ったのは一つという状態にしたい訳じゃないだろうな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:43:01 ID:NO3ny1BE
多分ファイル形式を指定して連番で一度に保存したいんじゃないかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:48:39 ID:3Oe34NpF
>>619
そんな個別的なことをアプリに求めてもなあ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:48:48 ID:GSo1q8Zj
アクションで別名保存
ブリッジでファイル名をバッチで変更

でおk
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:41:04 ID:BqnT2oxi
パスで選択範囲を指定し、塗りつぶすと、枠の外側が塗りつぶされ
てしまうのですが、これを内側塗りつぶしに戻すにはどのように
すればよろしいでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:45:58 ID:O4vJ3M0S
選択範囲の反転
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:51:41 ID:BqnT2oxi
>>623
単体ならそれで問題ないのですが、外側指定がデフォなっているみたいです
・・・。
一年ぶりに起動したので何故こうなっているのかが不明です・・・。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:29:13 ID:H9UVpxdY
>>624
普通、選択範囲を指定した所で気づくだろ。塗りつぶすなよw
パス領域から一部型抜(ー)でもやっているんだろ
それから、バージョンぐらい書けよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:39:31 ID:BqnT2oxi
>>625
スマソ。
バージョンはCS2。
塗りつぶしていたのはパスの塗りつぶしをショートカット
登録して実際には選択範囲を指定は使用していなかったからだ・・・。
言われた箇所をいじってみたら直りました。ありがとうございます
627生活のためphotoshop勉強中:2008/07/22(火) 00:28:32 ID:rGTK+3YX
すいません。誰か教えてください。

その1 photoshop Ver.7についてなんですが、PDFファイルに含まれる画像のみを読み込むには、
どのコマンドを使えばよろしいのでしょうか?

その2 Illustratorで作成したパスをphotoshopに読み込む時に使うコマンドは何でしょう?

その3 現在開いている画像上に、新規レイヤーとしてEPSファイルを読み込むには、何コマンドを
   使用すればいいんでしょう?

その4 クリッピングパスを作成した新規画像をTIFF形式で保存させるには何コマンドを使えばよい
   のでしょう?

   どなたかご存知の方、おられましたら助けてください。お願いします><
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:45:00 ID:BRjLzTbP
選択範囲が円になる奴で円を作ってそれを拡大していったら円でなくなっていったのですけど、
どういうことですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:48:57 ID:bYkHpOT/
>>2とマニュアル読め
630616:2008/07/22(火) 01:30:37 ID:86BkElt3
>>618-621
回答ありがとうございます!

たとえば
a.psd/b.psd/c.psdの3つのファイルを
a.eps/b.epa/c.epsの3つのファイルで一括別名保存したいのです。
3つぐらいならよいのですが
まとめて30点、とかなると一個ずつ保存していくのはちょっと面倒‥‥
なので、一括でできないのか?と。

621さんのやり方がよさそうな気がします。
ちょっと調べてみます。
皆様ありがとうございました!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:37:35 ID:X4L01int
【 OS 】 winXP
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】教えて下さい。
校正設定をモニタRGBにすべきだったところを、誤ってWindowsRGBに
チェックを入れて作業してしまい、JPGに変換したところ
ブラウザで見ると色が濃くなってしまいました。
WindowsRGBで作業した色をそのままブラウザで表示させたいのですが
何か方法はありますでしょうか。ご教授よろしくお願い致します。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:53:01 ID:rzHkncsV
【 OS 】 XPpro sp2
【 バージョン 】  7
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】  色々
【 詳しい内容 】
同人誌製作の本読んでて、
こうして出来るだけ印刷時の色に近い状態で作業した方が良いみたいな事が書いてあったのでそのままマネしたのですが、
編集→カラー設定で、一番上のところをもともと「カスタム」になってたのを「プリプレス用−日本」にしたら、
その後から拾い物のjpg画像とかgif画像とか何を開いても、
「プロファイルなし、○○.jpgにはカラープロファイルが埋め込まれていません」
って出るようになったんですけど、一体これはどういう現象が起こってるんでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:14:51 ID:N1/0R8G6
【 OS 】WinXP home sp2
【 バージョン 】7.0
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
パソコンスペックは
AMD Athlon64X2 2.71GHz
メモリは2Gが二枚刺さっています。
フォトショップのショートカットキーを使うためctrlキーやスペースキーを押すと
realtek HD オーディオの設定画面が出たり
手のひらツールを使うためにスペースキーを押すと画面が固まってしまいます。
これはフォトショップ側のせいなのでしょうか?
解決方法がわかる方がいたら教えていただけませんでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:29:02 ID:RFj6Fxxp
>>631
sRGBにする

>>632
こっちの方がいいんじゃないの
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212716819/

>>633
どう見ても別のソフトの問題です
常駐ソフトを調べてください
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:01:01 ID:LILysY4b
photoshop erementはphotoshopCSに比べて使いやすいですか?

636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:58:12 ID:OT31gUFw
つ体験版
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:18:16 ID:YKJpSXSX
Ver.6、CS2で試しましたが、targa形式で保存しても背景が透明になりません
targa形式で背景を透過するには何か設定がいるのでしょうか?
ちなみに、もともと背景は透明な状態です
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:49:11 ID:T3QB5pkR
俺達はエスパーじゃない
>>2 見て出直せ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:57:47 ID:CwjWvKr5
>>637
Targaフォーマットと云えば
透明じゃなくてアルファチャネルじゃない?
保存時に警告が出た無かった?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:30:08 ID:XjhnV6fQ
5.5Jを使っています(古くてすいません)
文字を縦に入力するにはドコをいじったらいいのでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:34:56 ID:bYkHpOT/
>>637
たしか、targaは透明は設定できなかったような気がする。
試したができなし、アルファチャンネルも関係ない。

>>638
わらた。エスパーおもろい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:48:03 ID:taXX45oy
普通に出来る。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:51:07 ID:SXYSTR45
>>641
637さんがTarga形式を何に使用するか明記してないので

Targa形式で透明を使う場合の方法を書き込みました
自分はアルファチャンネルを追加し
Targaオプションを32bitsにして使ってます(Illustrator以外で)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:54:27 ID:cXjJYlDc
すいません、フォントの種類って何に依存するんですか?
てっきり、photoshopにフォントのファイルがあるばかりだと思ってたのですが、
見当たらなかったものですから、もしかしたらPCに依存するのかなと思いまして・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:01:16 ID:9UZbtZKU
>>644
わかってんなら質問しないで下さい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:32:12 ID:tu4aqBVX
>>632
勉強してください。
フォトショならず、画像を扱う上で知ってなければならないことです。
とりあえずわからない単語をかたっぱしからぐぐりましょう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:34:27 ID:tu4aqBVX
>>644
あなたはフォトショ初心者ならぬ、PC初心者です。
筆を知らずに絵の具は塗れません。

そんなあなたの明日のラッキープレイスは、「駅のトイレの奥の個室」だよ☆
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:43:36 ID:ZEUMsc+G
たびたびすいません。
>627の者です。
ここにおられるエキスパートには、基礎的で初歩的な質問かも知れないんですが、
Adobeのヘルプやらいろいろ見たんですが、、結局分からず苦しんでおります。
>627の質問について、分かる方おられましたら、宜しくお願いします。
すいません。
649631:2008/07/23(水) 03:24:34 ID:eiKzDRiZ
>>634
ありがとうございました。
書き損じがあり大変申し訳ないのですが、既にsRGBになっています。
また、作業していた設定はWindowsRGBではなく、校正設定がオンに
なっていなかったようです・・・・・・
重ね重ね申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:37:31 ID:EYc+zxRQ
>>627

>>2をよめ!ぼけ。使い方によって方法が違うんじゃ!
文字も読めないのか!!!!

>>627 お前うざい答えるからもう来るな!

その1:普通にフォトショで開いて切り抜くかトリム。PDF作ったアプリによってはもっといい方法あるかも知れないけど、これなら絶対大丈夫。

その2 :そんなのマニュアル読め!分からなきゃコピペでも使え。

その3:使い方によって違う。
1、スマートオブジェクトにしたいなら、「ファイル>配置」
2、どうでもいいなら開いて、レイヤードロップ

その4:は〜〜〜〜〜???マニュアル読めボケ!

>>627よ、よく聞け。マニュアル読めないなら解説書よめ。
解説書はアマゾンのPhotoshop部門の1〜5位全部買って読め!
もうくるな。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/713422/ref=pd_zg_hrsr_b_2_5_last
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:39:13 ID:EYc+zxRQ
怒りに任せて書いてから、あとで読み返したら俺自身がうざかった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:20:04 ID:/V+Grjds
>>651
どんとまいんど
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:31:06 ID:ZEUMsc+G
>650
その1:普通にフォトショで開いて切り抜くかトリム。→× 0点
PDFファイルに含まれる画像のみをPhotoshopに読み込むには読み込みコマンドを使用する。
その2 :そんなのマニュアル読め!分からなきゃコピペでも使え。→× 0点
Adobe Illustratorで作成したパスを、Adobe Photoshopにパスとして読み込むにはペースト
コマンドを使用する。
その3 : 未解答。× 0点
現在開いてる画像上に、新規レイヤーとしてEPSファイルを読み込むには配置コマンドを使用する。
その4 : その4:は〜〜〜〜〜???マニュアル読めボケ!→× 0点
クリッピングパスを作成した新規画像をTIFF形式で保存するには、保存コマンドを使用する。
嘘だらけで、いい加減な解答だったので、もうええわって、自力で調べました。
多分、これで合ってると思うんだが。
>650
わざわざどうもありがとうございました。
ここはもう来ません。失礼します。



654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:47:38 ID:W1ogXnjq
まあ…なんというか、>>650
>>653こいつは、「コマンド」の意味も分かってない上に、
>>650が全部正解っていうことにも気づいていないんだろうな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:02:33 ID:ZEUMsc+G
もう ぐだぐだは ええから
スルーしてくれ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:47:26 ID:SSETzOVJ
>>640
ツールボックスにある文字ツールボタンを長押しすると
矢印が付いた文字ツールが出てくるので、それを選択すれば縦書きが出来る。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:52:14 ID:jp1zyTo8
→× 0点 (爆笑)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:01:23 ID:ZEUMsc+G
↑しつこくてウザイ(爆笑)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:06:15 ID:J2HMjRVS
>>658
おまえが消えれば急速に収束する
失せろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:18:11 ID:rxhi+AfV
650です。
>>654 ありがと。

>>653
まぁ、なんと粘着質な・・・・せめて怒りを勉強のエネルギーにするかとおもえば・・・
俺の事を叩いてもいいので、その分勉強してください。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:23:46 ID:+RHui98B
最初の質問の時から危険な雰囲気があったが、やはり普通の質問者ではなかったか。
相手してやった>>660乙。

コピペ知らんとかコマンド連呼とか、時代か世間から隔絶されたおっさんなのか??
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:47:07 ID:Zwvp9x1S
もうええから 次いけよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:57:32 ID:Zwvp9x1S
 おい!フォトショが趣味程度のコピー&ペースト野郎。
1級の資格を取ってから文句言えや。

よしよし。云いたいこと分かったからよ〜
さっさと次、逝けや。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:00:55 ID:Zwvp9x1S
>660
勉強するよ。ありがと
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:12:03 ID:/V+Grjds
うわぁー(;´Д`)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:15:23 ID:jefvqHu9
もうこないといったのに連投必死ですね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:03:29 ID:Zwvp9x1S
もうええだろ 次 逝けよ

煽らなきゃ 来ねえんだよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:16:13 ID:0fNXvJOg
7.0を使っています。
背景画像の上にレイヤーを作成。そのレイヤーに白から透明のグラデを描いています。
(絵としては下段が見えていて上に行くに従って白くなっている)

最上部の色の情報はC0%+M0%+Y0%+K0%です。
統合した後、EPS保存してプリントすると0%であるはずのエリアにうっすら色が出てきます。
どこの設定が怪しいでしょうか。
以前同じ症状があったのですがどうやって直したか覚えてないもので。よろしくお願いします。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:40:37 ID:k1y9qSjv
>>668
OSは? もしOSXなら、PDFで書き出して同じようになってるか確認してみ。
普段CMYK使わないから全く分からないけど、カラー設定よく確認して
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:59:55 ID:9CWX5Cor
>>667
煽ったら来るのかw
書き込みが無い時に煽ってやるから必ず来いよ
深夜でも休日でも関係なく来いよ
671まだ煽るか?:2008/07/24(木) 00:13:01 ID:aUgYsUhH
↑ぐだぐだ板は もうええから

 しつこいし うざい
 
 


672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:54:43 ID:NodfczqG
もう来ないスレに何を必死になっているのやら。
お前がここを見ずにいなくなれば誰一人うざくないよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:59:39 ID:aUgYsUhH

 よし よし よし   もう分かったから 
 
 もう ほっといて さっさと次に逝け
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:31:18 ID:LOLuadNI
しつこいしうざいのは君だと早く気付こう
君がほっといてさっさと他に逝くという考えまで頭が回らないのかい?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:38:02 ID:aUgYsUhH

まだ ウダウダ ゆってんのかwww

よし  よし    ウダウダ板やって もう気が済んだんなら
 
さっさと 解答のレス待ちに 答えてやれ 

676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:39:59 ID:APRijal7
というか、最初の質問をみんな忌避してたのに催促までするから
あえて>>650がレスしてやったのに、それでも暴れるんだもんな。
無視してもレスしてもこれじゃ、どうしようもない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:44:40 ID:aUgYsUhH
↑だから。。

いない時に 陰で悪口言わなければ

もうここには2度と来ないから

俺の事は もう ほっといてくださいよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:53:02 ID:akUowRfQ
キチガイ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:53:09 ID:+46cH2c4
>>677
バイバイ!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:57:24 ID:aUgYsUhH
>678
うるせえよ! 
キ チ ガ イ が余計なんだよ

>677
さいなら〜

 次、逝ってください


681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:02:48 ID:LOLuadNI
レスアンカーまで間違えて必死だな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:04:38 ID:aUgYsUhH
↑ うるせ〜 ボケ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:15:52 ID:+46cH2c4
(`・ω・)次の質問頼むよ!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:17:06 ID:eO4JW8sh
前々から思っていたんだが
ここのスレの人たちは専ブラを使わないのか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:21:58 ID:+46cH2c4
反応するのが面白いんだよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:57:56 ID:CUnoasXg
650です。aUgYsUhHさん。まぁ2ちゃんの人間はそういう反応を楽しんでるだけだから、無視してPhotoshopやりなよ。
分かんない事あったら、また答えるからさ。
ちなみに解説書はとりあえず、評価が高くって安いのを一冊だけ買って、あとはマニュアル(PDF)読みなよ。
ていうか、おまえ調べる能力意外に高いよな・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 03:08:34 ID:aUgYsUhH
>686さん
ありがとうございます。
来月、フォトショの能力認定1級の試験なんで
受かるよう頑張ってみます^^;

レス汚してすいませんでした。では

688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 03:48:21 ID:CUnoasXg
受ける前になんだが、資格ではなく能力が重要なんだから勉強したついでに「アドビ認定エキスパート(ACE)」とったら?
ちなみに、Photoshopの書籍を書いているようなエキスパートと呼ばれる人は、ほとんど資格を持っていないんだよね。なぜか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 04:08:44 ID:aUgYsUhH
来月受ける、サーティファイのフォトショ1級認定試験だけで今は、いっぱいいっぱいなんで^^;
それが終わったら、今度はイラレの1級試験とFlashの上級試験、ドリームウィーバーを駆使しながら、
Webクリエイター上級試験があり、試験尽くしなんです
だから、ACE受ける余裕があるか分かりませんが、受けれたら受けてみます。
ありがとう。


690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 05:15:19 ID:C3ptlXYc
フォトショCS3のアカデミック版って上位版だけ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:57:56 ID:+46cH2c4
上位版ってなんだ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:19:08 ID:K/0D6Qdw
例えば、1024×768の画像を開いた場合、
総ピクセル数は786432になると思うのですが、
全体を選択してヒストグラムでピクセル数を表示すると、196608と表示されてしまいます。
何故ですか?

1024×100の場合ならば102400、1024×200ならば204800と計算どうりに表示されるのですが。。


693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:23:40 ID:+46cH2c4
同じ色は省略されてんじゃない?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:33:41 ID:K/0D6Qdw
いえ、それが写真で試しても、真っ白で試しても同じなんです。。

ちなみに1000×1000で試したら、250000と表示されました。。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:36:01 ID:/Uy6qipA
>>692
リサイクルマーク(みたいなやつ)をクリックすると全ピクセル参照。
最初は例えばキャッシュレベルが4だと25%のピクセルよりヒストグラムが作られる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:41:04 ID:K/0D6Qdw
おおーありがとー
頭がおかしくなったのかと思いました。
感謝します。
697695:2008/07/24(木) 17:51:12 ID:/Uy6qipA
訂正
いろんな大きさの画像でチェックしてみると、キャッシュレベルと%が合わないな。
なぜだろう?
698695:2008/07/24(木) 18:01:46 ID:/Uy6qipA
よく考えりゃキャッシュレベルと%が計算で出るわけじゃないよなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:02:25 ID:K/0D6Qdw
真っ白で試してみると、キャッシュレベル2で4分の1になりますね。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:07:09 ID:+46cH2c4
色が乗っててもレベル2で4分の1になるね
処理を軽くするため普段は縦横二分の一サイズで計算している、って感じなのかな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:24:25 ID:z9USoccq
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=61176.jpg
20*20pxのデコメ絵文字つくろうとしてWEB用に保存したらこの画像みたいぼやける。
なんでだろ・・・Photoshopで表示されてるとおりのものを作りたいんだけどどうすればいいだろう
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:32:49 ID:aZbAT0l1
それは本気で(以下略

ビューア変えてみては
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:40:33 ID:Oxgcvwce
それよりなんで真っ赤かなの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:44:23 ID:z9USoccq
サーセン。他の(ペイント)で見たり実際携帯に送って使ってみたら
拡大してもぼやけずふつうに見えたのでビューアが原因だったようですorz
ありがとうございました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:41:57 ID:rXOiqu76
カスタムフィルタを応用して使ってるひといる?
ググッてでてくるシャープやぼかしじゃなしに。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:59:06 ID:8LH8hClM
モニターキャリブレーションした後、フォトショップで表示される写真と
ウィンドウズエクスプローラで表示される写真の色合いがズレマシタ。
どうしてこういう現象が起こるのか教えてください。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 03:09:24 ID:8LH8hClM
706です。
モニターはNEC2690WUXI、キャリブレーションはハードウェアキャリブレーションです。
フォトショップで開く時は、画像の埋め込みプロファイル(sRGB)を指定してます。

ウィンドウズエクスプローラで開いた時の色と、フォトショップで開いた時の色では、
どちらが、正確なのでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:32:12 ID:txk7Ct6C
>706
・フォトショの「ビュー>校正設定」
・フォトショのバージョン(ガンマコンパネの有無)
・Winのバージョンとカラーの設定
これらによって違う。ちなみに校正設定は本来はOFF(「色の校正」がチェックなしの状態)で使うもの。
でも、モニタいいの使ってるね。
てい言うか>2嫁
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:35:34 ID:8LH8hClM
706です。
2あるの今、気づいたです。

【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】JPEG  デジカメで取った物(ニコンD300のsRGB)
【 関連ソフト・機器 】ニコンキャプチャーNX、スージー、
【 詳しい内容 】

以下のうち、1と2が同じ色で、3と4が同じ色になります。
1:CS2
2:ニコンキャプチャーNX
3:ウィンドウズエクスプローラ
4:スージーなどフリー画像観覧ソフト

色の校正設定とは、CS2のカラー設定でのプロファイルをオフにすることでしょうか?
埋め込みプロファイルはデジカメD300のsRGBで開く設定にしてますけど、これをオフで開くのが
正確な色になるのでしょうか?オフで開くとCS2のみ色が変わります。

モニターキャリブレーションしたのに、ソフトにより色が違うので戸惑っています。
印刷(プリンタPX-5600)するときに、モニタとの色を合わすために、モニタを買ったのですけど、
どれに合わせてよいのかどうか???アドバイスください。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:02:37 ID:kUArmUWz
Vista,CS3です。アップデートできません。

管理者として実行→photoshop起動→アップデート→インストールで
失敗します。
「インストール処理で問題が発生しました」とのエラーが出ます。
もちろん、正規購入しています。
検索してみましたがわかりませんでした。
アドバイスいただけないでしょうか。お願いします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:39:43 ID:S/lUieBI
サポートに連絡するんだ!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:21:06 ID:uvraujcj
7.0を使っています
質問なのですが、フォトショでベジェ曲線の様に線を引きたいのです
ペンツールを使ったのですがこれは線の太さ変えられないんでしょうか?
また曲線を引くのにいい方法があれば教えて下さい
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:54:44 ID:rXOiqu76
>>712
あのさ、フォトショに何を求めてるの?
画像処理ソフトだからな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:10:43 ID:e+eI7FF9
なにをいってんだ・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:14:31 ID:txk7Ct6C
>709
「ビュー>校正設定」 !
画面の上に「ファイル」とか「編集」ってあるでしょ。そこの右の右方に「ビュー」って見えるますか?
その中の「校正設定」と「色の校正」を見てください。
っていうか、Win使ってるのにその程度の知識では私には何もできないかも。すみません。
Winでカラーマネジメント無理です。むりむりむり〜〜〜〜〜
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:19:22 ID:4NLCHfQc
>>712
ブラシのサイズを変えればパスの線の太さも変わる
ブラシはシェイプをOFFにしないときれいな線にならんと思う
71713:2008/07/25(金) 22:33:23 ID:DrHidD0Y
>>709
>>715はデタラメ
最終出力するものでカラープロファイルを同期させればいい。(今回はsRGB IEC61966-2.1)
校正設定は最終出力の状態をその編集画面でプレビューさせるためのもの。(今回はそのモニターへ出力をあわせる)
モニターにカラープロファイルを合わせてもずれるので一般的なプロファイルにするように

(RGBからCMYKに変換する際はずれが少なく、その逆はギャップが大きいので通常はAdobeRGBかsRGBでOK。実際にそのマシンで設定してみないと分からないので後はよろしく)



718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:34:54 ID:DrHidD0Y
13は余計。スマン
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:11:15 ID:3x+Mz5KV
この顔を復元する方法ってありますでしょうか!?
http://imepita.jp/20080725/832790
http://imepita.jp/20080725/834390
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:17:33 ID:vXqgB3Tv
>>719
ありません。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:23:51 ID:8LH8hClM
>715
>717
ありがとうございました。
つまりは、フォトショップCS2でsRGBプロファイルONで開いた画像が
正確な色ってことですね。

カラーマネージメントって難しいですね〜。
どこかに教科書みたいなのがあれば、勉強したい気分になってます^^;
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:47:16 ID:Q/QdMC7r
>>721

ちょっと古いけれどこのへんは見ておいて。

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/index.htm

WINだMACだに本質的な関係はないんで。
「色の管理」はPhotoshopにお任せして、他のアプリで閲覧したときの見た目は「仮の姿」
くらいに割り切っちゃうといいですよ。
ただし、プリンタ出力物との対比、となると、その出力物を照らす光源がどうなのよ、
という話になって来るんで…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:49:23 ID:DrHidD0Y
いや、つまり出力されるカラーを「同期」させることがカラーマネジメントで、
sRGBはしってると思うが「Standard RGB」と言う事 RGBの範囲中でモニターに最適化したスタンダードなカラーで一般的に使われる。
そしてRGBからのCMYKは劣化が少ないのに対し、CMYKからRGBへの変換は劣化したように見える。

AdobeRGBの方が扱えるカラーの範囲はsRGBに比べ広く、AdobeRGBからsRGBの変換→sRGBプリンターで出力はギャップの劣化が無い
sRGBからAdobeRGBに変換した際は劣化(色の情報の差から)しsRGBのプリンタで出力するとギャップが生じる

突っ込むと奥が深いかも知れないけど、デジカメがsRGBで(プリンタがsRGB)なら色変換が少ない分sRGBが高画質ってこと
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:38:59 ID:aIYlUH7V
715です。たしかにWinの話は蛇足でした。(あれは、私がWinに詳しくないという意味です。)
ただ、私が言ってるのはちょっと違います。
「ビュー>色の校正」を選択して、「ビュー>校正設定」の中で「CMYK」とか「Win」色々変えると、どんなに正しい設定でも結果は変わります。
なので、そこを確認しろと伝えたかったのです。

>突っ込むと奥が深いかも知れないけど、デジカメがsRGBで(プリンタがsRGB)なら色変換が少ない分sRGBが高画質ってこと
などには全く同意見(色変換=画像の変質)ですが、これで709君がCMSについて理解できるとは思えません。
しかし、私は超具体的に説明しようとおもったんですが、ジョジョ風のセリフを入れた私が馬鹿でした。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:39:24 ID:iKdNgm1R
>712
できますよ。
ペンツールを選んで、オプションバーでシェイプレイヤーを選んで描画します。
この時点では、線ではなく塗りの状態です。
描き上がったら、レイヤー/レイヤースタイル/境界線。
線の色も太さも、いつでも変えられます。
塗りが不要の場合、塗り部分を透明にするレイヤースタイルも有ります。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:15:29 ID:yFIEPp4d
709です。
色々ありがとうございました。ビュー>色の校正は見たらOFFになってました。

ところでsRGBよりAdobe RGBの方が、色範囲が広いってことはより正確なのですね。
今までは何も考えず、デジカメのJPG設定をデフォルトのsRGB保存にしてましたが、
これからは、デジカメのJPG設定をAdobe RGB保存でチャレンジしてみます。
ただモニターが100%対応してないみたいです(Adobe®RGB比95%)。
モニター購入の時、そこまで考えていませんでした。

ところでプリンター(PX-5600)はAdobe RGB比100%でるのでしょうか?
エプソンのHP見てもわからなくて・・・。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:07:48 ID:9OI/Qbky
OS:WinXP、バージョン:5.0です。

フォトショップを開いたら、設定がなぜか全て初期値に戻っていました。
カスタマイズしたブラシパレットやその他の設定が全てオシャカで落ち込みましたorz
それ以降、フォトショップを開くたびに、設定が初期値に戻っているという状態が
繰り返されます…パレットも整然と並んでいる状態です。これも今までになかったことです。
こういうトラブルが起こった方はいらっしゃるでしょうか。

こちら側の事情としては、
大容量データを送るメールを使った後でこの現象が発生したのですが、
一体何が原因なのか根本的な部分で分かりません。

「開くたび初期値」現象の原因はなんでしょうか?
そしてこの現象を止める手段はないのでしょうか?

前レスに同様の書き込みが見当たらなかったようなので、書き込みました。
解決策をご存知の方がいらしたら、ご指南ください。よろしくお願いいたします。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:16:20 ID:a9Q4+5LR
設定ファイルは適度にバックアップをとる
バグの頻度が多い場合は再インスコ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:40:15 ID:gMe20rVZ
>>723
大事なこと忘れてるよ。
印刷する紙のプロファイルが取れてないと、一生プリントの色なんてあわない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:43:46 ID:yFIEPp4d
709です。
印刷の紙のプロファイルは、プリンターのキャリブレーションも
必須ということでしょうか?
それともエプソンの印刷用紙(写真用紙とか)別にあるプロファイルで
ある程度可能です?

色合わせって、理解するまで時間かかりそうです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:03:04 ID:9OI/Qbky
>>728
ありがとうございます。
一番地道なその方法を使うしかないのですね…

フォトショをカスタマイズした後、Dドライブにバックアップ取りました。
念のためCドライブに入っている方も再起動してみたのですが、
今のところ初期値には戻っていないようです。

マシンの内部環境を大幅に変えたり
重いデータを扱ったりすると、この現象起きやすいような気がします。
今後気をつけるようにしてみますm(__)m
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:04:40 ID:yKfLuG9v
>>730
「プリンタのキャリブレーション」まで考えたら、
機材投資さらに数十万円だねえ。
お使いのプリンターは「まあよいもの」なので、エプソンの用紙別プロファイルで
「まあまあよい結果」は出るから、しばらくそれで頑張ってみたら。
「出力したものを見てディスプレイの表示と対比する際の光源、室内環境」
をきちんとするほうがまずは大事よ。

機材がAdobeRGBカバー率100%かどうかもあんま気にしなさんな。
これまでの、カバー率がたいしたことない機材を使っていながらも
すばらしい作品を作り出している例はいくらでもあろ。

>sRGBよりAdobe RGBの方が、色範囲が広いってことはより正確
ヤードポンド法のモノサシとメートル法のモノサシはどっちが正確かね?
「色あわせ」と「カラーマネジメント」は違う。
基本的に、合わないのよ。合わない中で、おのおのの機材が
データにある色を性能の中でなるべく正確に表示できるようにする設定、手順は、
どうなのよ、という話なのよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:00:55 ID:bDZxndLI
横からすまん。
>726
正確に言うとAdoboRGBに対応プリンタはないと思ってください。
モニタも正確に言うと本当にAdoboRGBに対応しているものは、かなり高い。60万位するものもある。

>715はかなり詳しい(と思える)けどバカらしくなってどっか行っちゃったし。(具体的に解説しようとしてた)。
>717は明らかに本で読んだ事をそのまま言ってるだけだし。(概念しか話せない、しったかぶり)
>732は正論。でも具体性を持って説明してあげれば良いのにと思う。

結論:カラーマネジメントについてはこういうところでいかない方が良いと思うよ。
新宿のエプソンスクウェアにいくと丁寧に教えてくれるよ。
理解するまでちゃんと教えてくれるしその場で、実践できるので理屈で終わらないところが良い。
とにかく新宿のエプソンスクウェアいけ!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:33:39 ID:kpyLjWE/
流れ豚切で調べても分からなかった質問ですお願いします。
【 OS 】 winXP
【 バージョン 】  CS3
【 詳しい内容 】
画像サイズを設定した後、確認するとその数値が微妙にズレてしまいます。
192mm×267mmの場合191.98mm×267mmなど、ささいな値ですが気になります。
photoshop5の時はそんなこともなかったのですが、仕様が変わってるのでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:37:23 ID:r0rF5Uqg
画像のサイズってのは基本的にピクセルで表されるものなので
mmに変換すると割り切れない数字になったりするので微妙な誤差が出るのは当たり前なのですよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:56:47 ID:a9Q4+5LR
> <
まぁあれだな。ウソの中に真実が隠れてるってやつか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:40:46 ID:yFIEPp4d
709です。
>>733
色々ありがとうごさいます!!!
今日、エプソンのプロファイルで印刷したら結構いい具合なので、これで
満足することにしました。プリンタキャリブレーションまで考えたら
またまた、お金かかりますし。
モニターとプリンターで30万円近く使ってしまったので、しばらくは
何もできません。カラーマネージメントの世界では100万円とかは
当たり前なんでしょうけど、一般人には厳しい金額です^^;
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:09:47 ID:h+APWfiE
公式見たりぐぐったりしてもわからなかったので教えてください

ペンタブ買ったらCS3の優待券がついてたんだけど
これって今後CS4が出たら使えなくなるの?
それとも優待対象がCS3→CS4になるだけ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:37:40 ID:r0rF5Uqg
優待はあくまでも「CS3」にだよ!
優待期間が終わったら終了だよ!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:51:21 ID:aIYlUH7V
>738
>739
CS4が発表されたら、無料アップグレード付きのパッケージが発売になるから、それを買えば両方使える。
まずは、CS3使ってCS4のバグや情報、解説書が出た頃にCS4にアップグレード。
これ最強。しかし、購入のタイミングを逃すとただの紙切れになるから注意。
ところで、おれもインティオスのA4買ったけど、そんなのなかったぞ!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:04:13 ID:h+APWfiE
>>739-740
ありがとう
急いで買う必要は無いんだね、よかったー

>>740
付いてないのもあるのかね
自分が買ったのはA5サイズだけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:09:15 ID:fGx13ADN
すいません質問なんですが、
最近よくみかける↓のようなきれいな背景はどうやっているのでしょうか。
http://www.suntory.co.jp/img/image/root_banner.jpg
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:12:45 ID:a9Q4+5LR
あらかじめ、ゆるやかなパスを作って、それにグラデーション(白)をかけて不透明度を調整すればいい
背景は適当にグラデーションな

744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:19:07 ID:fGx13ADN
ありがとうございます、なかなか上手くできませんががんばってみます!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:30:15 ID:+zRt76BZ
>>738
私もこの間その優待アップグレードで買ったけど、この場合は
購入時の最新バージョンにアップグレードになるんだよ。
私の場合はElements3→CS2の優待券だったけど、チラシのURLにアクセスしたらCS3の販売ページが表示されて、価格も49800円になってた。
(チラシ上は5万ちょいだった)

なので多分有効期限は無いはず。
気になるならadobeに問い合わせた方が良いと思うよ。「これはCS4の時でも使えますか?」だとわからないと言われそうなので
「CS2へのアップグレード優待券がありますが、今でも使えますか?」とか。
746738:2008/07/27(日) 12:01:26 ID:l+AhDtXS
>>745
そうなのかー(゚д゚)サンクス
painterとどっちを先に手に入れるか迷ってたんだけど
これなら安心して後回しにできるよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:31:58 ID:XVUH7Pzw
>>742
見た感じ水面作る時に似てるみたいだから

雲フィルタ→クロム→適当に色調補正→変形・遠近方

で出来ない?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:43:03 ID:YBhpr5da
適当なブラシで下地作って指先ツールでいじってガウス

とかでもいけそうじゃね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:18:21 ID:X/5xYIRV
特別な事は何もしなくていいよ。普通にブラシで描けばいいだけ
 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217139440905090.CrigKm
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:34:35 ID:vJKJ6VgO
要するに教えるのが面倒だから適当にやってってことね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:37:21 ID:r+eQFUwp
教えるのは面倒だけど情報的にそれで十分だろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:14:28 ID:X/5xYIRV
そうだなぁ。確かに面倒だ。弩素人でも1分もかからずに出来るこの程度の事を教えるのは苦痛だよ。
 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217160444374600.SdznLU

どっから教えれば理解できるんだ?パソコンって知ってるか?マウスって何のことだか解ってる?
ペンタブは?それらは知ってるだけじゃダメなんだぜ?持ってなければ、買っておいで。
パソコンを売ってるお店なら、多分あるだろう。
マウスにはボタンが2つあってな、真ん中にタイヤみたいのが付いてるんだ。裏を見ると赤く光ってるんだよ。
光ってなければ、多分、ボールが入ってると思うよ。
それと、ペンタブってのは・・・え?パソコンが何だか解らないって?ググレカス
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:39:30 ID:vJKJ6VgO
弱い犬ほどよく吠えるってやつですね。
つまり作ったことが無いってことですね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:45:31 ID:xYUTpYrY
一つだけ確かな事がある
教えるのは決して強制ではないって事だ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:27:28 ID:X/5xYIRV
>>753
君は作った事があるのかね?君の言う「作る」が何を作るのかが解らんが。
良かったら、君が作った物を見せてくれないか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:58:54 ID:vJKJ6VgO
>>755
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:10:15 ID:xYUTpYrY
>>756
失礼な奴だなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:21:28 ID:gmj2Zst3
質問です
うっかりオプションバーをドラックしてしまい
メニューバーの下から移動させてしまいました

調べてみたのですが
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:24:26 ID:gmj2Zst3
途中で送信してしまいました


質問です
うっかりオプションバーをドラックしてしまい
メニューバーの下から移動させてしまいました

オプションバーが移動できることが書いてあるサイトは
あったのですが元に戻す方法がみつかりません
どうやったら元に戻りますか?

バージョンは7,0です
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:24:37 ID:dhyWjIfc
うん、で、どうしたいの僕?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:28:12 ID:gmj2Zst3
すいません自己解決しました
スレ汚し失礼しました・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:31:16 ID:O69/NY+K
>>761
それは、ネタかw
普通はどう自己解決したのか、後進の為に記載するものだが
自分さえ良ければいいと思うなら、それはそれで仕方ないけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:43:52 ID:gmj2Zst3
>762
そうですねすみません・・・

メニューバーにかからないように
左上までドラッグしたらメニューバーの下に元通り張り付きました

うちの環境が変なのか
フルスクリーンモードだとドラッグしたマウスカーソルが
左端まで行ってくれなかったのですが
ウィンドウモードにすると意図どおりに戻ってくれました
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:34:30 ID:99STOKGz
何かご存知の方、よろしければ教えて頂けると嬉しいです。
画像を保存する時に毎度、
「ファイル名に指用された2バイト文字は一部のwebプラウザやサーバでサポートされていない場合があります おk?」
と出てきます。そのまま保存してサイトにアップしていますが少し不安です。
ファイル名に半角以外は使ってないのに何故出るのか、どうすればいいのか知りたいです。
element5.0を使っています。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:44:14 ID:dhyWjIfc
で、何て名前で保存してンの
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:49:41 ID:99STOKGz
半角英数字で保存しています。
2marisaみたいに、数字+キャラの名前を使っています。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:52:18 ID:btHT0cET
保存する場所のパスに2バイト文字が含まれていると出る
Cドライブのルートとかに保存してみろ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:35:52 ID:5PQJ4sGs
自分ではうまく解決できないので質問させて頂きます。
macOSX(intel)/CS3です。
今までフォトショップを使っていて、強制終了するようなことはなかったのに
最近すごく頻繁に強制終了してしまって困っています。(一時間に一度くらい?)
同じアドビの製品ではイラストレーターでも同じようなことが起こっていましたが
それは再インストールしたら改善されました。
今回は再インストール後も改善されません。
他に思い当たる点ではメモリ不足?とも思いましたが、空きがかなりあってそれは考えにくいです。(編集しているファイルもweb用でそこまで大きくないので)

今後アプリケーション実行中に強制終了しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:17:18 ID:99STOKGz
>>767
やってみたら問題解決しました。
ピクチャにフォルダ(名前が全角文字)を作り、その中に保存していたのが問題でした。
ありがとうございます、すっきりしました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:24:57 ID:Ob0tBCUP
文字レイヤーのみフィルタがかかりません初心者なので今まで使えていたので何か設定をかえてしまったのでしょうか
ラスタライズはしています。
回答おねがいします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:10:24 ID:t2A6zLuC
>>770
とりあえず、日本語でおk
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:22:42 ID:GCMhCqpx
>>768
初期設定関連のファイルを捨ててみるとか、別アカウントで使ってみた場合はどうよ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:46:41 ID:zuiWZaTr
フォトショでパスを書く時に、クローズドパスにはせず
オープンパスのまま保存する為のショートカットキーを教えて下さい
以前どこかのページで見たのですが、同じページを探せなかったので質問しました

使用しているのは7.0とCS3です
宜しくお願い致します
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 06:43:35 ID:bomQnVLD
オープンパスにする場合は、Ctrl キー(Windows)または Command キー(Macintosh)を押しながら、すべてのオブジェクトから離れた任意の場所をクリックします。

ヘルプくらい見なよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:22:09 ID:Utgb3DLb
Vista,CS3です。
ttp://code404.nl/joomla/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1で
配布されているボブブラシをユーザー登録してDLしたのですが
Photoshopに読み込めません。
「ブラシを読み込めません。予期せずファイルの末尾に達しました」という
エラーメッセージが出ます。
ttp://www.uploda.org/uporg1574371.jpg

ファイルが破損しているのかもと思い、もう一度DLして
やってみましたが同じことでした。
ボブブラシ、やっと見つけたので使ってみたいのです。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:35:36 ID:Utgb3DLb
すみません、今もう一度やったら読み込めました。なんだったんだろう。
逝ってきます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:57:58 ID:q7G42Jxw
【 OS 】 MacOSX 10.4.11
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PNG
【 詳しい内容 】
「webおよびデバイス用に保存」で書き出したPNG画像が、WEBブラウザでWebセーフカラーに変換されて表示されてしまいます。
SafariやFirefoxなど、どのブラウザでも同様です。
Photoshopで同じ画像を開くと問題なく表示されるのですが、WEBブラウザでもPhotoshopと同じ色で表示させるにはどのように書き出せばいいんでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:56:25 ID:Xl1nIUih
>777
PNG-8→PNG-24
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:16:56 ID:q7G42Jxw
>>778
すいません。
PNG-24で書き出して>>777の状態なんです。。。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:05:13 ID:38MQFeaW
>>779
別名で保存>PNG
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:33:38 ID:yU2PCoFS
こうするんだ
バンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン ○_○    バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩・(ェ)・;)  バンバンバンバン゙ン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
   \/___/ ̄
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:02:06 ID:1Dbw+Bru
アドビRGBを印刷する時は、RAWから直接の印刷した方が画質はいいのですか?
JPGに変換(最高画質設定でも)すると色味は変わるものでしょうか?
このへんのカラクリがよくわからないです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:19:55 ID:q7G42Jxw
>>780
やっぱりその方法しか無いんでしょうか?
なるべくファイルサイズを抑えたいんですよね。。。
7では普通にWeb用に保存で書き出せてたんですけど
CS3の仕様なんでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:34:01 ID:yU2PCoFS
CS3でもそんなことはおきないと思う。
あれこれ変な反論はあるかも知れないけど
Photoshopとブラウザの表示は同じに出来る。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:35:52 ID:38MQFeaW
じゃあカラープロファイルじゃないか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:13:23 ID:q7G42Jxw
>>785
PSDファイルはカラープロファイルの指定がsRGBで
プリセット内の「sRGBに変換」にチェックが入っている状態です。
この辺の設定がおかしいんでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:08:09 ID:DvGoMyjt
他の人の環境で再現するのは多分難しい。(正直どこかのサイトで同じ現象をみたのだが忘れた、ゴメン)
比較のスクリーン・ショットを撮ってみたら?

Webセーフ・カラーならたしかチャンネル1つ分にも満たないし、カラープロファイルじゃないと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:13:11 ID:SsKXO+24
問題の画像を貼ってくれると何か分るかも
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:05:13 ID:o9Nvjb2n
>>782
フォトショ以前の問題。本屋で勉強しろ。1日で解決するぞ。
それでもわからなかったらまた来い。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:22:08 ID:9nOu2aAC
ヒント:ここで得られる情報と本で得られる情報は同じではない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:32:19 ID:ONv8KEHi
よくわからんが同じじゃないか?
とりあえずJPGで色が変わるなんて当たり前すぎて
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:21:34 ID:o9Nvjb2n
>>790
?基本は同じだろ。基本が出来ないのに、応用を学んでも意味がない。
「RAWの方が綺麗」と発言してる時点で、基本がわかってない。
RAWは現像する前のフィルムと同じ。現像してTIFなりJPGなりに変換しないと意味がない。
ここは学校じゃないからな。ぐぐればすぐ手に入る、ある程度の基本は知っといてもらわないと。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:08:03 ID:9nOu2aAC
言い訳するなよ、得られる情報は本によっても違うし、人によっても違う。
だから、ここでも情報を得ようとすることに何ら問題はない。
そんな事いうなら、世の中に指南書、解説書、参考書は何種類も出回る必要がねーよな?
内容を吟味して買う必要がねーよな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:13:16 ID:rUPoW0Tl
そうだよね。ここで質問すれば面倒な検索ワードを考えたりしなくて良いもんね。
出てきたページのどの部分がそれに当たるのかを探す必要ないもんね。

実に賢い利用方法だよ。

自分のリソースを消費せずに他人のリソースを搾取する。
まったくもって素晴らしい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:34:12 ID:o9Nvjb2n
>>793
そうかぁ?吟味するのは自分に内容が合うか合わないかでしょ。
基本は全て一緒じゃん。まして今回はフォトショじゃなくてデジカメの原理の話しだし。
フォトショのテクニック云々は本によって違うが、デジカメの基本は、本を数冊読めば完璧理解できるでしょ。
本によって違うのは、言葉の表現、情報量であって、根本は同じでしょ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:45:02 ID:/u1P45n8
ID:9nOu2aACもID:o9Nvjb2nも、どちらも正しいと思う。
逆に偏り過ぎるのも(・A・)イクナイヨ
臨機応変に。

>>794
うは
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:57:03 ID:VL0CZi5S
反論と言い訳の区別もつかない奴って
夏休みかww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:05:52 ID:/u1P45n8
反論とか言い訳とか、子供か?
細かいことに拘り過ぎ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:38:02 ID:wQAitlS3
>>777です

webおよびデバイス用に保存→PNG-24
ttp://www2.imgup.org/iup657030.png.html

別名で保存→PNG
ttp://www.imgup.org/iup657031.png.html

こんな感じです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:50:25 ID:7QN8f0GK
>>799
ブラウザに何使っているのか知らないけど、Windows環境下ではIE7とFx3.01で同じに見えるよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:10:22 ID:NboIfprN
>>799
上のiup657030.png はプロファイルが埋め込まれていない。
下のiup657031.png はsRGBプロファイルが埋め込まれている。

Web用に保存の際にICCプロファイルをチェックを入れろ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:30:24 ID:wQAitlS3
>>801

Web用に保存でJPGの時に出るICCプロファイルのチェックボックスが
PNGの場合出ないんですが、どこでプロファイルを埋め込めるんでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:57:45 ID:NboIfprN
>>802
あれ、形式をPNGにして確認したけど確かに出ないな。
でも、Web用に保存でPNG24で書き出したときに、プロファイルは埋め込まれているんだけど。

うーん、Photoshopじゃないけど、Web用に保存で書き出したpngをプレビューで開いて
プロファイルに合わせて保存して、プロファイルを埋め込むとか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:14:56 ID:DvGoMyjt
Windows Vista Ultimate
InternetExplorer 7.0 #ff5443
Firefox3.0 #ff5443
Photoshop CS3 Ex #ff5443

同じ。目がちょっと痛い。

4アップとかでjpgや元データ、pngと比較してみたら?

805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:33:44 ID:+ReIh1pc
できればpsdファイルもどこかにうpしてもらえると検証しやすいと思うんだけど。
ちなみにMacOS 9.2/IE5.0/NN7.xでも>>799は同じに見えてます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:11:56 ID:wQAitlS3
>>805
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13504.zip.html
パスは目欄です

>>803
確かにsRGBプロファイルを埋め込むと正しく表示しますね。

Win環境で見ると同じなところなども総合すると
どうやら「webおよびデバイス用に保存」で書き出した時に
ICCプロファイルが埋め込まれないのが原因のようですね。。

Fhotoshop単体ではWeb用にPNGを書き出すとき
プロファイルを埋め込めないんですかね。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:41:35 ID:dXcKIu6n
Fは無いだろ
Fは^^
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:02:31 ID:wQAitlS3
orz
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:35:21 ID:pziGnegC
ホトショよりFhotoshopのほうが許せる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:17:51 ID:+DLjv80D
>>795
>本を数冊読めば完璧理解できるでしょ。
本数冊必要ならここで質問するのも全然ありでしょ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:28:33 ID:yohzQnO6
人に聞けば一発でわかる事は聞いてしまいたい
調べればわかる事を一々人に聞くな

どちらの言い分もわかるけどね
どちらにしろ自分から折れるのが大人って奴だと思うよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:36:00 ID:S7Olsnge
簡単に折れないのも生き方なんだよ
どう対応するかは、回答する奴が決めれば良い
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:44:01 ID:+DLjv80D
そうそう。
そもそも、聞きたい奴と答えたい奴の気持ちが合致したときだけ成立するわけで、
答えたくない奴が吠える理由は全くない。

>>794みたいな奴はここにいる理由が全くないので消えてほしい。
>自分のリソースを消費せずに他人のリソースを搾取する。
>まったくもって素晴らしい。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:27:18 ID:5ykvEtqR
【 OS 】 Windows Vista Home Premium SP1
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 デフォルトのままです
【 画像フォーマット 】 フォーマットはありません
【 関連ソフト・機器 】 特にありません
【 質問説明画像URL 】 http://www.imgup.org/iup657419.png
【 詳しい内容 】
テンプレ、頻出質問をみても載ってなかったので質問させてください。
どんな場合でも、文字ツールを動作しようとさせると、Photoshopが動作を停止してしまいます。
どうすれば解決できますか?御指南よろしくおねがいします
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:29:59 ID:yohzQnO6
こんなエラー初めて見たな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:38:38 ID:DxAfbxEa
これはインストールのエラーかもよ
プログラムが書き換わってるかもよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:43:30 ID:5ykvEtqR
再インストールすれば直る可能性は高いですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:07:05 ID:DxAfbxEa
俺の場合、選択ツールで強制終了する同じく致命的なバグだった。
再インストールで直った。
原因は・・Photoshop CS3単体ではなく、CreativeSuite Web Premiumファミリーの共有ファイル関係。

グラフィックスタイルとかアクションとかはバックアップとってね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 03:38:34 ID:Sk40jqbs
印刷用途にAdobeRGBで作ったものを、WEB用にも使いたくなってsRGBに変えて色合い調整する時とか、
プロファイル指定で作業スペース変える場合、プロファイル変換と違って画像の劣化は無いと思って良いのですかね?
そもそも圧縮して劣化するからそんなのどうでも良いと言われたらそれまでですが、何か気になったもので
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:50:20 ID:PFVe4ql/
>>819
気にするな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:18:52 ID:Lnm0BxbX
>>819
WEB用はプロファイル変換しておかないと、Windowsでめちゃくちゃになるよ。
プロファイル指定はプロファイルが読めるソフトでないと意味ないからね。

822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:56:51 ID:aFGvbWZ3
>>814
Adobeに相談しよう!シリアルを控えて今すぐTEL!!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:31:49 ID:vfogw/EW
既出の質問でしたら失礼します。知ってる方がいらしたら教えてください。
昨日Photoshop CS3を使い始めたのですが、以前使っていた7までではできた
レイヤーから選択範囲を作成するショートカット「コマンド+レイヤークリック」が
できなくなってしまいました。
仕方なく今は、任意のレイヤーを選んで→メニューバーの「選択範囲」→「選択範囲を読み込む」という手順を踏んでます。
とても頻繁に使うショートカットだったのでちょっと困ってます。
もしレイヤーから選択範囲を作成するショートカットが別の形になってあるのでしたら知りたいのです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
それともこのショートカットはもう無くなってしまったのでしょうか…?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:38:23 ID:LUw9ohd8
>823
レイヤーをクリック→レイヤーのサムネールをクリック
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:39:56 ID:G09jLOiX
何でヘルプすら読まないの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:09:15 ID:lSMeSiwB
     lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / ゆ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  ゆ ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  と  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  と |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  り   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  り  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:41:47 ID:l4eGHCFE
↑で頑張ってヌいた

>>823確かに最初は戸惑うかも
828823:2008/07/31(木) 18:31:35 ID:vfogw/EW
>824
コマンド+サムネールクリックで選択できました!
ヘルプ見てもわからなくて…検索かけたら同じことで困ってあきらめてる記事もあったので。
助かりました!ありがとうございます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:35:32 ID:Sk40jqbs
>>820
気にしますん
>>821
どうもです、覚えておきます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:51:03 ID:U2iTaCxH
>>772
亀ですみません
なんかよくわかりませんがとりあえず今のところ、あれから不具合は出てませんです
なんだったんだろう…
念のためよろしければ初期設定関連のファイルって何のことなのかkwskお願いします
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:54:48 ID:7/TiCPnK
ホーム/ライブラリ/Preferences/
フォルダ内にAdobe Photoshop CS3関連のフォルダがある。
その中のものが初期設定関連のファイル。
一番怪しいのはAdobe Photoshop CS3 Prefs.pspかな。

アプリケーションが起動するのなら、その後普通に終了するだけで改善する事もある。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:02:55 ID:U2iTaCxH
>>831
ありがとう!試してみますね!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:59:05 ID:h0rk9Yvw
スレチで申し訳ないのですが、スキャナで線画を取り込む時って
モノクロとカラーかのどちらかしかないですよね?
グレースケールで取り込めるスキャナもあるんでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:04:32 ID:en9tcfvV
>>833
あるに決まってるだろう。常識的に。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:35:48 ID:h0rk9Yvw
>>834
回答ありがとうです。
自分のスキャナにはその機能がないのですが、普通に取り込んで代用できる方法ってフォトショにありませんかね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:49:11 ID:kG2aHTTz
カラーで普通に取り込んで「イメージ」→「モード」→「グレースケール」
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:13:17 ID:k6wsk/ys
そのスキャナでは、モノクロ=二値ではなく
モノクロ=グレースケールなんだろ
グレスケ付いてないなんて、ちょっと考えられない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:55:33 ID:nbydsdI8
ツールボックスを画面の外(下部)に置いたら取れなくなってしまいました。
もとの使える位置に戻すにはどうすればいいのでしょうか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:03:08 ID:nbydsdI8
自己解決しました
とんでもなく下らない質問失礼しました
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:50:10 ID:RYOUYZRi
まったくだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:45:17 ID:+Bam9Yym
お願いします
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 背景レイヤーに絵を描いたあと文字ツールで文字を打ち込むまではできるのですが
その文字を移動ツールで移動させようとすると何故か背景レイヤーを選択している状況になります
以前までは普通にできていたのに少し前からおかしくなりました
文字をラスタライズしても、ラスタライズした文字と別レイヤーを統合しても
文字が関係しているレイヤーは全て移動しようとしたら背景レイヤーを選択した状態になってしまいます
何か設定を変えてしまったのでしょうか?
解決策をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:19:52 ID:5HIt2Ift
>>841
どうせ、移動ツールのオプション「自動選択」にチェックが入ってるんだろ。
あの機能はホントに無駄。
むだむだむだ〜 って誰か言ってたな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 03:18:49 ID:PO+JOdHZ
移動ツールは7.0はまったく使えなかったがCS3はそこそこ選択の精度があがった(選択しやすくなった)気がする
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:38:31 ID:L53mnaLT
>>842
なんとなくElements向けっぽい機能だよね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:39:04 ID:jB18f8xE
フォトショップElements3.0をインストールするとしぃペインター、タカミン絵茶などのJavaを利用したお絵描き掲示板系ツールが
正常に動作しなくなってしまう(全く使えないわけではなく、絵茶が重い時などに起るカクカクした線しかひけなくなる症状が常時発生)のですが、
解決策お願いします。フォトショを起動していなくてもインストールしてあるだけで症状がおこりますし、フォトショをアンインストールすると治ります。
【 OS 】 WinXP
【PC環境】メモリ1G、CPUはセルロンちゃん
【 バージョン 】 Elements3.0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:12:47 ID:77y6L5Es
>>842
841です
その通りでした!本当に有難うございます
847842:2008/08/02(土) 13:02:15 ID:OJslv/2I
>846
なんで、「むだむだむだ〜」を拾ってくれないんだ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:16:14 ID:V0qbu/Wx
むだむだむだ〜お馬をのせ〜て〜


これでいいか?>>847
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:25:59 ID:hzRXEIZK
CS3体験版をDLしました。
【 OS 】vista
【 バージョン 】 CS3
【 詳しい内容 】
フォトショを起動すると、
  M2000Twn.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを
  開始できませんでした。このアプリケーションをインストールし直すと
  この問題は解決される場合があります。
・・・・と表示されます。スルーして起動させても今のところ問題はないのですが
気がかりです。一度アンインストールするしかないでしょうか?
それと、フォトショ以外にもたくさんソフトをインストールされてしまって・・・・
使わないので消したいんですがどうすればいいですかね?
          
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:32:27 ID:tGrt1rYS
むだだぁ、むだだぁ、むだむだだぁ〜

これでいいか?>>847
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:42:29 ID:PiYl5cfE
むだむだむだ〜

これでいいか?>>849
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:57:04 ID:hVeameh2
>>814ですが、編集→環境設定→テキストから【日本語オプションを表示】をオフにすると文字ツールを使えるようになりました、
が、このままだとフォント名が英名なので判断しづらくなってこまっています。

なぜフォント名を日本語表示にすると、Photoshopが動作を停止するのかわかりません、どなたか考えられる原因を教えてください、おねがいします
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:03:56 ID:Zb1wBeVJ
相変わらず、自分のリソースを消費せずに他人のリソースを搾取する奴ばかりだな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:39:55 ID:TLC/kiWw
リソース(笑)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:34:27 ID:0Eev/k2d
仕事(簡単な補正とかレタッチ)でフォトショを1年くらい使っていますが、今度フォトショ専門部署に異動になる事になって、ブルガク中です・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:13:58 ID:5RkyHZtQ
>>853
質問スレっていうのはそういう効率化の元に立てられたスレですよ
自分の知識を出し惜しみするような古い人間にはそれがわからんのです

古い世代が長い時間をかけて得た知識を若者に伝授し、
そのかわりに業界全体の新たな進化を模索する時間を与える
悪いことではないと思いますが、いかがでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:30:02 ID:f3oJZWAm
フィルムのダメージ(ノイズ的)見たいな効果のプラグイン知りませんか?

858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:30:05 ID:u3U/g1Gm
>>855
大丈夫。「専門」なら金以外の余計な事気にせず集中できる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:37:14 ID:gU+m4ua9
>>856
そうだよね。ここで質問すれば面倒な検索ワードを考えたりしなくて良いもんね。
出てきたページのどの部分がそれに当たるのかを探す必要ないもんね。

実に賢い利用方法だよ。

自分のリソースを消費せずに他人のリソースを搾取する。
まったくもって素晴らしい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:39:53 ID:wBxWSuR+
すいません、>>852をどなたかお願いしますm(_ _)m
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:43:33 ID:sxzWvIhw
>>860
回答がないのは、同じ状況に成ったことが無いから
adobeに尋ねるという選択肢は無いのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:51:16 ID:3oqGRQ2c
>>860
相性の悪いフォントファイルがあるんじゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:46:59 ID:RkbtEX7K
>>857
ジーンズじゃねぇんだぞ。ダメージってどんなのだよ。
ノイズ「的」って何?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:51:57 ID:f3oJZWAm
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:55:38 ID:FWVFTt5I
色をセビア調にしてフィルタのノイズでもいれとけばいいんじゃないか?
やったことないけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:59:11 ID:f3oJZWAm
かなり前から、こんなプラグインがあったと思うのですが、名前が思い出せなくて・・・
フレームとかも制作出来る。
ご存知の方いませんか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:46:01 ID:zL5IqZ/i
フリーのパターン素材でレイヤー全体を塗りつぶしたいのですが
塗りつぶすパターンの大きさを手軽に変えられたりって出来ないのでしょうか?
やはり大きさに合わせて自分で再度パターン定義しないといけないのでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:53:33 ID:fwfWCPPz
>>867
再度パターン定義が面倒なら塗りつぶしてから解像度を変えればいいじゃん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:16:53 ID:zL5IqZ/i
>>868
なるほど解像度変更で簡単にできました
アドバイスありがとうございました
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:42:17 ID:OYC6kNJi
【 OS 】Win vista
【 バージョン 】Photoshop 5.0
【 詳しい内容 】
サポート外の5.0を自己責任でvistaにインストールして使用したところ今のところ問題なく使えています
同じように5.0をvistaにインストールして何か不具合が出た方がいましたら参考に話を伺いたいです
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:49:57 ID:vkEVYCb6
CS2を使っているんですが、ウインドウを縮小した時に
ツールボックスやパレットも追随して縮小されるようにするにはどうすればいいですか?
現状況ではウインドウは縮小してもパレットなどはそのままなので邪魔くさいです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17530.jpg.html パスはsage
縮小しても親ウインドウにおさまるようにするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:13:42 ID:L/ALrTvm
レイヤーをグループ化したものを更にグループ化したいのですけど、
二段階のレイヤーのグループ化はできないんですかね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:57:41 ID:4AYACOlk
>>871
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:22:11 ID:H4X3+jbk
ドッキングできないの?パレット
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:35:17 ID:vuowfPoy
ボブブラシDLするために登録したのに途中で止まるぜ
よその国に落ちてたから良かったけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:50:36 ID:SoXvyWHj
>>872
> 二段階のレイヤーのグループ化はできないんですかね?

実際にやってみたのか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:16:32 ID:rAtu6PJk
画像ファイルを開けて表示を縮小していくと画像範囲外のエリアは
通常グレーで表示されると思うのですが、突然黒になってしまいました。
どなたか直し方ご存じないでしょうか?いろいろ調べてもどうしても判らなくて・・・
バージョンは5.5です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:48:51 ID:P6rmBmbU
>>877
たぶん>>397
それかフルスクリーンモード(Fキー)になっているかどっちかかな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:54:48 ID:rAtu6PJk
878さん
試してみたらshift+クリックで無事直りました!
これで黒の画像も楽に扱えるようになって本当に助かりました。迅速なレス感謝します
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:44:26 ID:/j7vqjah
みなさんブラシの管理ってどうしてます?
サイトで目にとまったやつを片端から落としてるのですが、
そういう場合、直ぐに使えるように全部登録して表示させてます?

それとも使う時に登録します?どういう感じでブラシのフォルダを
作ってるか聞きたいです。

数が多くなると、サイトでブラシの絵を見ながら使いたいものを
登録した方がいいのかなとも感じたもので。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:48:35 ID:ruTFf0WT
photoshop7.0を使用して背景を描いていたのですが、昨夜保存して再び開こうとしたら「ファイルにはこのバージョンのphotoshopと互換性がありません」とでて開けなくなってしまいました。開く方法はありますでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:05:33 ID:vvX1FAtD
そのファイルをうpしろよ。そうでなければなぜなのかすらわからんよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:10:34 ID:wKnSfyb2
【 OS 】 WinVista
【 バージョン 】  Elements5
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 質問説明画像URL 】 
  http://bear.lolipop.jp/upl/cgi/upl_img/3087.jpg
  
【 詳しい内容 】
数日前から、フレームで装飾などができない状態になりました。
アートワーク・エフェクトのすべてができません。
(フィルタからだと色調補正・ノイズなどの効果を得ることは可能です)
パレットが表示されないので、ほとほと困っております。
カスタマーへ連絡したところ、有償サポートとのことでした。
ぐぐってみたものの、同じような症例を見つけることもできず・・

どなたか心当たりのある方、パレットの表示のさせ方を教えてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:00:36 ID:79nD8paY
名前つけるときに拡張子おかしくなったとか
ないか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:43:34 ID:rayFK94o
>>883
画像が見れないので何とも言えないけど、一度アンインストールして、インストールし直すのが
手っ取り早いよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:15:27 ID:LHncJ/VB
>884
何かデータを保存するときに勝手に拡張子がついてくる設定になっているので
それはないかな〜と思います。。

>885
そうですね、会社の人間ともそういう話をしてました。
アンインストールの他に何か手立てがあれば・・・と思ってここに質問させていた題いただきました。

ここをお借りして、ありがとうございました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:22:27 ID:DAMmJf9+
【 OS 】ビスタ
【 バージョン 】CS2
【 編集モード 】RGBカラ
【 詳しい内容 】
今までは普通に使用できていたんですが、
急に文字が書けなくなりました。
横のレイヤー(レイヤー名)には文字は入力されてるんですが、
写真にはなにも文字が反映されない状態です。
もちろんですが、レイヤーの不透明度や、合成方法、背景色と描画職が同じ色ではないかなどは
確認しましたが駄目でした。

どなたか助けてください。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:26:32 ID:h5FzUVeS
>>887
前スレで見た様な気がする。
889887:2008/08/06(水) 11:50:20 ID:DAMmJf9+
全スレが見れないんですけど、
どのように解決はされてたんですかね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:04:46 ID:CmuUYbvk
>>889
確か、単純にフォントを変えたら書けた とかじゃなかったかな。
今回はいろいろ試したみたいだから、よくわからないけど。

オプションの各項目の数値が「0(これはあるか)」とか「10000」とか(適当)、
極端な設定になっているものがあるとか?
また、過去に作った文字情報が入っているPSDデータはどうなっているんだろ。
編集できるのかな。
あと、文字を打った後に、レイヤーのTをダブルクリックで、文字を打った場所が反転しますかね?
反転するのであれば文字の情報はあるみたいですけど。
891889:2008/08/06(水) 12:27:40 ID:DAMmJf9+
文字を反転させる事も出来ませんでした。
オプション項目もにも問題はなかったようなんですが、

過去に作ったpsdファイルがなかったので配布してるサイトを探して
そのファイルを開いた瞬間に何故か直りました。
ありがとうございました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:30:14 ID:6NrVdGmY
て、事は今まで表示されていなかったフォントがきちんと表示されたという事?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:36:50 ID:Ea2p9uPj
>>889
p2todat
という●無しで過去ログ拾ってくれるソフトがあるから、それ導入しれぇ〜っと。
894889:2008/08/06(水) 12:41:37 ID:DAMmJf9+
フォントが表示されなかったデータを保存してないんですが、
新規に作成したファイルにテキストを入力しても全く反映されなかったんです。
pc再起動、再インストール等、色々設定も確認しても全くだめだったんですが、
急に表示されるようになりました。
設定などは一切変更してないんですがね…。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:48:18 ID:CmuUYbvk
なんなんだろうね
まぁ直ったようでヨカッタっすね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:51:02 ID:DAMmJf9+
ホント、よかったです。
ありがとう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:51:54 ID:X81LCGGm
photoshop5.0で、winXPです。
初歩的な質問ですみません。
レイヤーをいくつも使って画像を作っているのですが
「下のレイヤーと結合」がなぜかできないのですが
どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:04:19 ID:huHEKffR
【 OS 】MacOS10.5.4
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】RGB カラー
【 詳しい内容 】
テキストにクロムフィルタを掛けてメタリック風にしたいのですが、
7.0とかでは出来たのですが、CS3だとどうしてもクロムフィルタが適用されません。

レイヤー1 : 背景
レイヤー2 : テキスト

テキストレイヤーをラスタライズして、フィルタ>クロムをするのですが、適用されません。
どうも背景がレイヤー2にはないからかからないみたいなのですが、
7.0だと出来るのですが何か手順が変わったのでしょうか?
レイヤー2の下に白地のレイヤーを作って、下のレイヤーと結合してからだとクロムが係るのですが、
この場合だと色々思った通りに行きませんでした。
描画色/背景色は初期設定に戻してから行っております。

前もこのスレでこの手の質問があったみたいで、他サイトも調べてみたのですが
解決法が見つからず困っています。
どうかご教授をお願いします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:16:59 ID:Rhr1X9LA
>>897
早くCtrl+Eを押す作業に戻るんだ
リンクははずせよ!

>>898
何かよくわからんので画像で説明して
900897:2008/08/07(木) 13:22:36 ID:X81LCGGm
>>899Ctrl+Eですね。やってみます。
どうもありがとうございました(感謝!)。
901897:2008/08/07(木) 13:28:59 ID:X81LCGGm
>>899わーなぜかできません。Ctrl+Eをやってるしリンクもしていないのに。
レイヤーボックス右上の三角から「下のレイヤーと結合」を
やろうとしてもその字が薄くなっていて結合できないのです。なぜなのでしょう??

902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:33:28 ID:Rhr1X9LA
>>901
画像うpして
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:34:37 ID:huHEKffR
もしかして、結合したいレイヤー以外のレイヤーを選択してませんか?
904897:2008/08/07(木) 13:46:57 ID:X81LCGGm
>>902ちょっとそれはご勘弁を。うpの仕方がわからないし・・。

>>903いえ、結合したいレイヤーを選択しています。ちなみに
フォントのレイヤーです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:47:18 ID:huHEKffR
クロムフィルタが適用されない問題

ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11108350.jpg

分かりにくいかもしれませんが画像アップロードしてみました。
906897:2008/08/07(木) 13:49:08 ID:X81LCGGm
フォント、というか文字ツールです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:49:28 ID:Rhr1X9LA
いや、レイヤーの状態だけ見れればよかったんだが
てか2Dソフト使っててうpの仕方もわからないのか・・・
ラスタライズしないと結合できないとか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:50:24 ID:N+d8bE2E
>>906
レイヤーにロックが掛かっていると思われ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:53:35 ID:Rhr1X9LA
>>905
特におかしいとこないねぇ・・・
CS3持ってないからわからないけど白黒階調にしか適応されなくなったんだろうか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:03:13 ID:huHEKffR
そうですよね〜。
フォトショップのロゴデザインの本とか見ながらやっても、
全然フィルタが適用されなくて困ってます。
クロムだけでなく他のも何種類か適用しないフィルタがあります。
前の質問とかでもCSでは出来るようなのですけどね。
うむ〜困った・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:09:32 ID:0kjaTyC7
>>898
CS3から仕様の変更があったみたいで、元テキストに限らず透明の背景では出来ない。
クロムに限らず出来なくなったフィルターは他にもある。

>レイヤー2の下に白地のレイヤーを作って、下のレイヤーと結合してからだとクロムが係るのですが、
>この場合だと色々思った通りに行きませんでした。

これで問題無いと思うけど、何が思った通りにいかないのかわからない。
912897:2008/08/07(木) 14:11:21 ID:X81LCGGm
>>907すみません、うp方法もわからないし文字ツールのレイヤーに思いきり
自分の連絡先が入ってるもので;

>>908レイヤーにロックがかかっているのか、解除法をググったりと
色々やってみていますがそれでもできず・・。なぜだかわらかないので
色々と引き続きいじってみます。

お答えいただいた皆様どうもありがとうございました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:36:12 ID:huHEKffR
>>911
なるほど、仕様がかわったのですか。
ありがとうございました。

思い通りに行かないと言うのは、背景とクロム適用したいものが同じレイヤーにあると
それにエンボスとかレイヤースタイルを適用したいときにちょっと問題が出てくるんです。
私のやり方に問題があるのかもしれませんが、何枚もレイヤーを重ねて、クロムだけしたレイヤー、
クロムしたものにエンボスとか内側シャドウとか掛けたものとか必要になったり。

何か良い方法ないかな〜(泣
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:46:38 ID:0kjaTyC7
>>913
>白地のレイヤーを作って、下のレイヤーと結合
って自分で書いているのに、なぜ背景と結合しちゃうのよ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:56:32 ID:huHEKffR
あ、すみません。
言い方悪かったですね、913で言っている背景っていうのは
自分で作った白地のレイヤーです。
最初からある背景レイヤーとは別です。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:56:47 ID:KUktFi2o
  1万7千本
  ___  70万本
  |      |\ .__
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |      | | | ||   むしろsaiの方が売れてるように感じられる
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | |_||openCanvas
  |      | |//
  |      | | /
  |      | | /
  |      | |/
  |      | ./
  |___|/sai
/     /
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:57:31 ID:KUktFi2o
ごば・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:13:34 ID:0kjaTyC7
>>915
ますますわからない。だったら別レイヤーになっているじゃん。
クロムしたレイヤーをコピーも出来るし...
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:22:17 ID:7wAl+KMY
>>898
俺はCS2使ってるけどテキストにクロムを適用出来るなぁ〜。
テキストだけのレイヤーをクロム適用させたヤツと白地レイヤーと統合してクロム適用させたヤツは出来上がりが確かに違うね

同じような感じで見えるようにするには
テキストをαチャンネルにも保存しておいてから白地と統合したテキストレイヤーにクロムを適用
その後、選択範囲−選択範囲を読み込む−アルファチャンネル
そしてテキストの周りをサクッと編集−消去かな

チャンネルに読み込まずテキストレイヤーから選択範囲を作ってクロム適用させてもうまくいかなかったの上記の方法がお勧めかも
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:30:58 ID:3jIDhX0x
>>916
吹いたw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:34:43 ID:0kjaTyC7
>>919
CS2とCS3は違う。

俺のやり方は919と似ているが、テキストをアルファチャンネルに保存。
そして白地のレイヤーと結合。アルファチャンネルを選択範囲として読み出してクロムを適用。
結果は全く違った物になる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:51:21 ID:jz7IOEmw
>>913
クロムかけた後くりぬいたりすれば良いじゃない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:15:09 ID:TCprU3CW
>>920
私もですw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:18:55 ID:huHEKffR
クロム掛けた後にくりぬいたりもしてみたのですが、
7.0で作ったものとは違う物になるんですよねー。
白地の下地があるとクロムの範囲が多少おかしくなるのかな?

前使ってたやつはwinの7.0で会社のパソコンが一気に新しいiMacになり
ソフトもCS3になったので7.0で良いじゃないっていうのも通じなくて。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:28:34 ID:7wAl+KMY
違う物になるって事は輪郭の線がうっすら見えるってことじゃないのか。
7.0とCS3でくり抜いた画像うpうp。
926897:2008/08/07(木) 16:34:29 ID:VXrN+y6h
先ほど、レイヤーの結合ができないと騒いでいた者です。その節は
ありがとうございました。いじってるうちにやっとやっと解決しました。
>>907さんのおっしゃるように、レイヤーのラスタライズをしていないから
結合できない、という状況だったようです。ラスタライズの仕方も知らなかった自分・・orz
勉強になりました。どうもありがとうございました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:18:28 ID:0kjaTyC7
CS2でクロム.png と クロム後にくりぬき_CS3.png(>>919のやりかた)は一緒の結果になる。
パラメーターはディテール/5、滑らかさ/5。

選択範囲をクロム_CS3.png(>>921のやりかた)はその後、選択範囲を反転してくりぬき。
パラメーターは一緒。CS2で同じ事をやれば、同じ結果になる。

http://kjm.kir.jp/pc/?p=61763.png
http://kjm.kir.jp/pc/?p=61764.png
http://kjm.kir.jp/pc/?p=61765.png
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:24:24 ID:0kjaTyC7
壊れているようで再アップ
クロム後にくりぬき_CS3.png
http://kjm.kir.jp/pc/?p=61766.png

選択範囲をクロム_CS3.png
http://kjm.kir.jp/pc/?p=61767.png

CS2でクロム.png は 61763
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:28:29 ID:DLdX/zJ6
フォトショってペンタブの手ブレ補正はないですよね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:32:28 ID:XHCHZVAa
>>928
見れないんだけどいい加減にしてくれない?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:38:43 ID:7VgQsyV5
>>929
そんな自転車に乗れない子の為の幼稚な補助輪など無い
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:40:40 ID:Rhr1X9LA
>>929
一応7以降から「滑らかに」ってのはあるけど効果は薄い
あと手ブレ補正ってのはデジカメにしかない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:50:17 ID:DLdX/zJ6
>>931-932
ありがとうございます。

線画作成から塗りまで、全てフォトショでやるか迷っていましたので
参考になりました
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:03:35 ID:JIPMnGj2
自分EL使用者なんだが、
兄弟が5.5使ってて少しさわらせて貰ったんだ
そしたらブラシのカスタマイズが思ってたより全然できなくて驚いた
自作ブラシにいたっては自由にサイズも変えられないんだな。

それでなぜ巷に5.5は良かったと言う話が出ているのかよくわからない
やりたい事の違いなのか、ぐぐっても全然細かい理由がでてこないもんだから
もし利用者がいればいい所を教えてもらえないか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:56:10 ID:B34jbY5n
>>934
兄弟が5.5をどこで手に入れたのかを知りたい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:06:12 ID:JIPMnGj2
>>935
自分がEL使ってるよりずっと前から仕事で使ってたよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:08:21 ID:qFXHKht+
5.5はよかった
ネット認証とかないから
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:24:51 ID:Rhr1X9LA
>>934
間違いなく言えるのは軽快さだな
現役で使ってた人は当時の革新的な印象と慣れもあるだろう
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:28:59 ID:xzpqJQsH
CS3使ってますが軽快です^_^
PC性能もメモリも格段に進化してるし
フォトショも然り
正規版だから認証もインストール時だけだし^_^;
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:38:55 ID:Rhr1X9LA
んまあPCの性能が良くないと軽快じゃないよね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:43:45 ID:xzpqJQsH
です^_^;
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 02:12:42 ID:Zu2aAfBI
?正規版だから認証もインストール時だけだし?とはなんだ?
CS3から、不正コピー仕様になったんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:55:35 ID:uKl95c4N
5.5は今に続くPhotoshopの基本的仕様がほぼ固まって、必要十分な機能が盛り込まれた一種の完成系・・・という事らしい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:44:50 ID:esqE6vmV
6での覆い焼き仕様変更とかUI変更とかで苦労した記憶が一因の場合もありそう。

個人的には機能がとりあえず揃ったのは3だと思う。
そこまでなら(効率はさておき)なんとか戻れるけど、
さすがにレイヤーのない時代には堪えられない気がするから。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:52:25 ID:RpTUWBAX
あと5.5からヒストリー機能付いたからって言うのもありそう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:57:29 ID:y52J7dRa
ここで5.5と最近購入したCS3を併用してる漏れ参上。
>>944の言うとおり覆い焼きのために5.5を残してあるようなもんだけどな。
あとブラシのボケ具合がまだ上手く制御できてないから乗り換えられない。

…それと古いレーザープリンタがCS3だと非ポストスプリクトだとか出て、
文字もグラフィックもハーフトーンをかけたような状態で印刷されててしまう。
だから印刷は5.5から。これは新しいプリンタ買えってことか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:22:29 ID:Fx8BVBWf
カーソルの
ブラシ先端に十字を表示の機能を
7.0についたらいいな思うのですが
どなたかできるようにして頂けたらと思います。
というか出来るのかが問題ですかね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:23:40 ID:WUh2PAvF
お前本当に日本人か?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:26:51 ID:e2hxD0Ut
そういう言い方はどうかと思いますがね^_^;
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:39:46 ID:Yqx7poWm
いや、>>947の文章はどう見ても翻訳チックだぞ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:41:27 ID:WUh2PAvF
翻訳にかけたんじゃこんな綺麗に文章にならないだろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:12:06 ID:Fx8BVBWf
>>947

誰か答えれる奴いないのかい?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:15:55 ID:JeZxt+Co
>>952
というか、質問の意味がよくわからん。
とりあえず>>3の1ではダメか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:21:11 ID:qm2VrmTI
>>947
caps lockか「photoshop>環境設定>カーソル」で可能
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:23:58 ID:a9mhzQww
>>947

誰か和訳してくれる奴いないのかい?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:45:28 ID:iGjWYz15
Windows版CS3の性能問題は周知の事実だと思っていましたが、
今頃正式に公表されたようです。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234218+002
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:04:47 ID:Fx8BVBWf
cs3使ってる人がいないのか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:15:33 ID:RCisveLW
>>956
プラットフォーム:Macintosh, Windows
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:28:26 ID:W7sf37uc
質問させていただきます。
ペンタブにバンドルされてたフォトショップエレメンツを利用しています。
起動すると毎回「ユーザー登録しますか?」のような画面が出てくるのですが
いつも「あとで登録する」をクリックして放っています。
よくわからないし、別に登録しなくても使えるので…。

これって、登録しないといけないのですか?
登録したらどんなメリットがあるのでしょうか…
また、しないままだとどうなりますか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:57:43 ID:WUh2PAvF
しなくてもいいけどその代わり登録画面は出すよ
って事なんじゃない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:06:29 ID:P9nVgxc0
>>960
なるほどorz
確かにウザイですもんね…
ご回答ありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:35:59 ID:3a4TfboF
同じ色を選択する方法を教えてください。
白の色を全て選択して消去したいんです><ノ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:43:13 ID:kvKBjZN5
>>962
自動選択ツールもしくは
[選択範囲]→色域指定
[選択範囲]→近似色を選択
とかでいいんじゃないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:45:08 ID:3a4TfboF
>>963
こりゃ凄い!ありがとうございます〜〜
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:56:35 ID:y+aiq8Qn
>>962
>白の色を全て選択して消去したいんです><ノ
つ ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2000/06/14/eliminatewhite.html
  ttp://www.edesign.com/filters/index-j.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:56:01 ID:DNbUQRSz
CS3の機能が要らないので
Photoshop Elements6.0を買おうと思うのですが
UIの操作感はElements2.0とやPhotoShop7.0(両方とも昔使っていた物)とほぼ同じ感じですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:11:37 ID:bEbQgkOQ
>>966
結構変わってる気がする。
office2003と2007くらいの差?(言い過ぎかな)

月並みだけど、慣れかと。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:19:05 ID:DNbUQRSz
>>967
やっぱり結構違うかぁ。
まぁ慣れですよね。

レスありがとうございます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:41:54 ID:y+aiq8Qn
PhotoShop7.0は、今でも仕事場でも自宅でも現役なのだが・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:46:42 ID:H4a1nJa1
俺も同じ
カネ払ってまで換える気にもならず・・・特に不満もなく・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:10:32 ID:ixwVr3Hl
互換レベルを気にしなければCS3じゃなくても
7.0あたりが使いやすいし、CS3の本でも対応できるのでいいとおもう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:36:32 ID:zwSleRF9
>>969
CS越えてくると途端に脂っこくなる、みたいな感じ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:54:46 ID:bg5E3axr
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:55:54 ID:bg5E3axr
>>970
だからアップグレードポリシーを変えたのかな、と思っちゃうくらいw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:05:06 ID:3zOB+CNX
7.0で止めてる仲間がこんなにいるとはw
色いじりマシンをintel Macに変えるのとCS4が出るののどっちが早いか…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:35:27 ID:P1pGYJe7
CS3まではダメでまだでていない、どんなバグだらけかもわからない
CS4ならOKなのか?

インターフェイスの変更、スマートオブジェクト、スマートフィルター、
スマートシャープ、ノイズの軽減... その他数えきれないくらい。
7とCS3じゃ別物、使っていない人にはわからないんだろうな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:52:27 ID:wvFZ4PFy
レイヤーの操作周りがCS2以降から違うけど、効率がかなり上がるのはありがたい。
効率が上がると、時間あたりに打てる手数がちがうから、必然とクオリティーが上がるしな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:53:53 ID:Zi/LcLei
まーちょっと比べもんにならないよな
だけど買い替えのタイミングは中々難しいもんだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:05:39 ID:wL/a7G8+
このスレは仕事で使ってる人が多いの?
俺は趣味だから効率はそれほど気にならない、それより機能
自分のやりたいことがCSでないと出来ないと感じたら変えるつもり
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:38:56 ID:dnvNZGix
自分は趣味でも仕事でも使ってるけど
CS3に慣れたらもう7には戻れない。
7だとレイヤーセットの中にレイヤーセットを入れられないし、
レイヤーを同時に複数選択して削除なんてことも出来ない。

あと、なにげにCS3の方がブラシが軽い、というか線がなめらかに引ける。
同じマシンにCS3と7を入れて比較すると、同じようにブラシを使っても
7の方が線がカクカクになる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:45:03 ID:xwDNilh+
【WindowsXP】
【Photoshop CS2】
レイヤー複製などはせずに、選択範囲部分のみの「不透明度」や「塗り」を変えることは可能でしょうか?
消しゴムをかける以外に方法はないでしょうか?
982976:2008/08/09(土) 22:50:23 ID:3uth+LXJ
仕事で使っているが、Photoshopは原則的に出たらすぐアップグレードする。
そして旧バージョンを並行して使うが、1〜2週間で新バージョンに移行してしまい
旧バージョンは使わなくなる事がほとんど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:52:27 ID:wolwkGvS
うちも仕事でつかってるけどPhotoshopはバージョンアップしちゃうな。
Illustratorは旧バージョンも併用するけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:58:11 ID:3uth+LXJ
>>981
なぜレイヤー複製したくないかわからない。
選択範囲を作って「レイヤー/新規/選択範囲をコピーしたレイヤー
又は選択範囲をカットしたレイヤー」が普通だと思う。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:07:41 ID:dnvNZGix
>>981
レイヤー→レイヤーマスク→すべての領域を表示 でレイヤーマスクを作成

あとはそのレイヤーマスク上の必要な部分にグレーで色を塗る。
グレーの濃さによって透明度が変わる。

これはCS3の話だがたぶんCS2も同じ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:29:14 ID:hQvSlP4g
>>981
塗りは普通に変えられる。
不透明度は無理。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:04:33 ID:ccVOr2Xl
>>981
> レイヤー複製など

などってなんだよ。
レイヤーの構想を無視した時点でフォトショ使う意味ないじゃん。
ずる賢い俺が答えるならな、不透明度調整したい部分の背景の絵のレイヤーを作る。
それを上に持ってきて、不透明度いじる。
レイヤーの複製はしてないぞ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:57:37 ID:ZNmuTnHZ
applescriptで単位を指定するときas pixelなんかが
CSとCS3だけ同じ構文だったりするのをやめてほしい・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:59:41 ID:ZNmuTnHZ
>981
レイヤーマスクやクリッピングレイヤー使えよ
ただ、なんで複製しないか意味不明。その辺ちゃんと説明しないと意味ないじゃん。
もっと良い方法あるかも知れないのに。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 04:07:11 ID:P6/OTTeC
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:23:56 ID:DE64d8J6
CS3信者多いね
どこの世界も世代間ギャップがあるわ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:25:38 ID:gECvwAlL
一々信者とか言って茶化すなよ
好き好きなんてそれぞれだ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:44:23 ID:DE64d8J6
ちょwww
早速バカが一匹釣れててワロス
張り付いてんじゃねーよ、キモヲタ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:49:54 ID:gECvwAlL
あー…つまり煽り文句に反応する奴が居て面白いなって事か?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:53:23 ID:swwX6jyR
>>994
気にするなよ。お前さんはおかしなことは言ってない。
お前さん方がよっぽど好感が持てる。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:13:53 ID:DE64d8J6
>>994-995
糞スレ埋めるために待機してんのか、お前ら?w
ごくろうさん
あとちょっとだぞ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:42:27 ID:gbg5afPQ
うるせーばか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:47:08 ID:bcGKBSh0
糞スレ埋め>俺1つ、DE64d8J6>3つ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:49:42 ID:xjpfUX2l
俺も参加する、1000は任せた
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:01:14 ID:UY0oi6PZ
1000ならスエマエがAdobeイメージキャラクター
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。