Illustrator総合 X-10.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:51:35 ID:nkrmTCF0
Adobe? http://www.adobe.com/jp/
製品紹介? http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/index.html
体験版? http://www.adobe.com/jp/downloads/
アップデータ? http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
FAQ? http://support.adobe.co.jp/faq/faq/ptroublefaq.sv?PROD2=008
Illustratorのツボ? http://www.ht-net21.ne.jp/~adphic/
Illustrator?イライラ・ストレス解消委員会 http://illustrator-ok.com/
イラストレーター普及委員会? http://ama.jpn.org/illust/top.html
DTP?with?Adobe?Illustrator? http://www.zephyr.dti.ne.jp/~aky/dtp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:56:58 ID:nkrmTCF0
[DTP]■イラストレーター Illustrator ver.14■ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1187056868/l50
[Web制作]Photoshop&Illustrator関連スレッドPart13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1189934382/l50
[同人]【Adobe】Illustrator @同人ノウハウ http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087375832/l50
[ビジネスsoft] 本日発売! Adobe Illustrator10.0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1011314555/l50
[新・Mac]【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201316841/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:59:49 ID:nkrmTCF0
■荒らしに注意(1)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator関連スレには
病的なほどイラストレーターを愛している「助さん格さん」が徘徊していました。

助さん格さんの過去の大立ち回り
・「PSDフォーマット」という日本語はあり得ない(PDFフォーマットは使うのに)
・CS3には「電離コマンド」(プラグイン?)が入っている
・Illustrator CS3は絶対に固まらない(Windows版は不安定という人柱レスを受けて)
・アクティベーションがMBRとは無関係
・AIのライブペイントグループとグラデーションの関係を誤解
・誤解を解くためにアドビサポセンに2時間繋ぎっぱなしで待続ける暇人 【ここまでAdobeネタ】
・MacProをさりげなく自慢
・マザーボードのオンボードグラフィックはあり得ない(3Dに少しこだわる)
・1台だけうちにもある>NECの自己発光タイプ液晶(100万円で売ってる) 【ここまでハードウェアネタ】
・HTMLで使うのはコマンド
・SWFにするとJPEG画像が劣化せずに容量激減できる
・Painterは6が一番の名作なので、改悪したCorelには倒産して欲しい
・印刷用にデータを納めるなら例え色校正前の様子見であってもRGBより絶対にYMCKだ(CMYKに非ず)
・Corelには倒産して欲しいけどDesignerは残って欲しい
・ペイントツールSAIのスレでなぜかMSペイントの自慢を始める 【ここまでソフトウェアネタ】
(助格template Leopard Rev.4-1)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:00:27 ID:nkrmTCF0
■荒らしに注意(2)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator関連スレには
病的なほどイラストレーターを愛している「助さん格さん」が徘徊していました。

助さん格さんの近況
・職業は無職だがパース屋稼業に興味がある
・なぜかPhotoshop質問スレで延々とイラレの自慢をするイラレ厨
・語録の一つに お医者さんにみてもらうのは恥ずかしくないからはやく税金を治めるようになれよwww
・語録の一つに 貧乏ニートの永遠の(Painter)6ユーザーですが何か? だって9.5やXなんかより6が最高じゃないか。
・一時期は現実逃避のためかお祈りのようにショートカットとレスする日々
・女の子にかまってもらえないのか肛門にフリスクを入れる変態性癖をカミングアウト、以後肛門という言葉がお気に入り
・夜半過ぎから午前中を中心としたデータイムにCG板のスレに書き込めることを自慢
・最近はイラレの不具合はあり得ないと必死で啓蒙するイラレ厨
・自家用・請負に関わらず年末年始の挨拶状をIllustratorやPhotoshopで制作したというレスも無し
・最近はAdobeのことを「アドベ」と言うのがお気に入り

都合が悪くなると怒れる無職,ニート,低学歴,火病などお決まりの煽りワードを入換えて使う
2007年春の春学期終了以降、大得意だったアメリカ自慢が途絶える
調子が良いときの決めゼリフは「何この展開w」「召還します」(適宜漢字仮名遣いは変化)
仮想敵を見失うと「君は君だとすぐにわかるね」で相手が煽りに乗るのをじっと待つ
句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる
でも待ちきれなくて一行レスや周回遅れのAAで荒らしと自作自演気味の叩きでもう一度釣り糸を(ビローン

適当にあしらうと捨て台詞を吐くので生暖かく見守りましょう。
(助格template Leopard Rev.4-2)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:02:41 ID:uKSGGbqj

■荒らしに注意(3)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator関連スレには
病的なほどイラストレーターを愛している「助さん格さん」が徘徊していました。

!最重要!
最近はマルチセッション+携帯電話で常時2〜3つのIDを使分けて自作自演を
しているようです。騙されないようにしましょう。複数の接続先から
自作自演をしていることから「助さん格さん」と名付けられました。

(助格template Leopard Rev.4-3[End])
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:04:56 ID:uKSGGbqj
■Windows版 IllustratorCS3 Q&A

Q IllustratorCS3の動作が重いです。
A 仕様です。現在考えられる最高峰のスペックを持ったパソコンを手に入れたとしても重いでしょう。
アドビは10年先を見据えて、プログラム開発を行っています。10年先のPCなら快適に動作させることが出来るでしょう。
お手数をお掛けしますが、我慢して10年お待ちください。

Q IllustratorCS3で作業しているともっさりします。
A 仕様です。物理メモリの搭載量が足りていないことが原因です。
現在OSが認識できる最大量のメモリ(32bit環境では4GB)を搭載したパソコンでも、もっさりするでしょう。
2GB程度のメモリでは、もって10〜60分程度だと思われます。
解決策としては、その一定時間分毎に作業中のドキュメントをいったん保存し、IllustratorCS3を再起動することを推奨します。

Q IllustratorCS3が終了時に画面が白くなり固まってしまいます。
A 現在確認されているバグです。上記の問題同様に、作業に必要なリソースが足りていないことが直接的な原因です。
これを回避したいなら、やはりドキュメントをこまめに保存し、その都度IllustratorCS3を再起動してください。
慣れてくるとそろそろ重くなるな、とタイミングが分かってくるようになると思いますので、
その直前にはIllustratorCS3を終了するようにします。2〜3分毎に保存するのが良いようです。
ややエスパー的な能力が問われますが、これを覚えるとIllustratorCS3がフリーズすることは無くなるでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:06:03 ID:uKSGGbqj
■日本におけるイラストレーターの歴史


  [5.5] → [7.0] → [8.0] → [9.0]→ [10] → [CS] → [CS2] → [CS3]
   ↑     ↑     ↑     ↑    ↑       ↑     ↑      ↑
   │  不満の声大 .  │   不人気  │ ただ重いだけ  │   よく固まる(今ここ)
   │            │         .│            │
ベストセラー       好評     まだまだ現役    ライブトレースなど
                                  数々の目玉機能搭載
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:16:53 ID:rr2hjMnO
1乙
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:25:36 ID:Xko8E9rr
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1195741781/995-998

どうぞよろしくお願い致します。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:27:24 ID:MbQRNb1v
今のところCS2が完成度ベストだったな。
ライブペイント/トレースあるし。
復刻販売すればすごく需要あると思う。
CS3での新機能って中途半端な3Dだけだろ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:37:21 ID:hm9ICDEr
つうか9.0.2は過小評価だな
確かにバグはあったし不人気なのは認めるが
低スペックMacの俺には10.0.3は重い
一応CS2まで持ってるがCS以降は使う気にならん
CS3は華麗にスルーw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:33:06 ID:MbQRNb1v
CS3のアイコンが全てを表している。なんだあの逆ギレしたアイコンは。
CS2のオレンジのアイコンは最高の出来。アドビもピークを過ぎたってこった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:30:49 ID:GxI5xGNd
ペンツールで置いていくアンカーポイントがデフォルトでコーナーポイントなんですが、
スムーズポイントにした状態でアンカーを置いていくことはできませんか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:43:22 ID:1h+dZQ4K
ポチポチやってるだけじゃテコは出てこないよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:16:42 ID:L+nABvsK
>>7
「2〜3分毎に保存」って・・・
それ本当なら欠陥製品やん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:58:26 ID:EdZqbCxe
召還します。

固まらないよ、psdをpdf変換ニート?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:22:25 ID:DRV+n1hP
前スレの995
色だけだったらこれで出来ます。
(グラデーションやアピアランスのコピーは無理みたい)

色を適用したい方のドキュメントでスポイトツールを選択
→「同じドキュメント」のどこでも良いからクリック
→クリックしたまま別のドキュメントの抽出したいところまでカーソル持っていってはなす
→おk?

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:28:11 ID:mvuAYEvR
>>16
最近でこそ少なくなったが、アンドゥ機能が少ない頃は一工程毎に保存する猛者も結構いた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:23:24 ID:oZuEHBJ4
指ぐせで無意識にセーブしていて
助かったこともありました。
2110:2008/03/31(月) 22:05:32 ID:Xko8E9rr
回答ありがとうございます。

別の質問なのですが
線ツールで線を書き、それをスタイライズして矢印にします。
その後で矢印の大きさを変えたくなった場合どうしたら良いのでしょうか?
ダイレクト選択ツールを使ってもうまくいかないのですが
どうしたら良いのでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:34:03 ID:g7p5zCkS
>>21
ダイレクト選択で矢じりだけ選択する。うまく選べないなら拡大表示して作業する。
選択したら、ふつうの選択ツールか拡大縮小ツールに切り替える。
そしたら拡大できる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:41:20 ID:V4aNm3Tp
>>21
効果でやったのなら
アピアランスパレットで「矢印にする」をダブルクリック。
拡大・縮小部分を変更。
24アート総合@Wiki製作委員会:2008/04/01(火) 00:36:43 ID:PoM+/sSM
こんにちは。
ただいまアートに関する情報を集めたWiki「アート総合@Wiki(Art Synthesis)」を製作しています。

URL: http://www11.atwiki.jp/art_synthesis/

開設目的は以下の通りです。

・アートに関する最新情報の公開
・基礎知識の習得
・目的にあったソフトウェア/手法の選択をサポート
・各ソフトウェアの特徴(メリット/デメリット)の紹介と比較
・各ソフトウェア/手法の専用Wikiへのリンク
・テクニックの紹介
・関連書籍の紹介
・製作活動に役立つウェブサイトの紹介  etc...

つきましては、実際にソフトウェア/画材を使用しているみなさんに、加筆に協力して頂きたく思います。
簡単な概要のみでも構いませんし、もちろん詳しく書いて頂いても構いません。
宜しくお願いしますm(_ _)m

「アート総合@Wiki(Art Synthesis)」
URL: http://www11.atwiki.jp/art_synthesis/

※他のスレッドにもこの文章をコピペして下さい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:05:47 ID:nRdWUdc9
>>24
夜の挨拶は「こんばんは」だよ♪
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:43:22 ID:5b0LcvBr
初心者ですけど、アンカーポイントの位置って座標で指定できますか?
綺麗で正確な図形を書きたいので。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:47:35 ID:3DO/cdbM
>>26
グリッド&スナップではどうかな
表示タブにある
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:04:12 ID:09UYBq/x
アンカー位置はグリッドでいいけど、ハンドル長や
ハンドル角度はどうしようもないから
曲線は目分量になっちゃうよな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:35:54 ID:ReN3DiJJ
プラグインCadToolsを入れると精巧な図形作れるけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:03:33 ID:SeqiFypK
アンカーポイントの位置なら、変形パレットでいじれるよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:03:40 ID:qYpsRWBb
回転ツールの中心点を、座標数値で指定したい…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:13:36 ID:SeqiFypK
>>31
捨てアンカーポイントを一つ。変形パレットで移動。
回転したいオブジェクトと捨てアンカーポイントを選択。
中心点を捨てアンカーポイントに移動し回転。
捨てアンカーポイントを削除。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:49:05 ID:QpodGxEr
大きさの違う円、もしくは楕円を結ぶ接線ってどうやって描けば良いのかな。
ttp://akm.cx/2d2/src/1207052379395.jpg
この図は目見当だけど、もっと正確に描く方法が知りたい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:55:44 ID:3DO/cdbM

ttp://cdyjapan.hp.infoseek.co.jp/famous/const006.html

面倒臭いから見た目でGO
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:57:52 ID:3DO/cdbM
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:08:35 ID:KVSHuE4j
>>33
自分は、

JW-CADで接線を描画してDXFで書き出し

DXFの読み込めるバージョンのIllustratorで開いてます

Illustratorに出来ない
アートボードの上限を越えるサイズの接円等にも使ってます
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:56:01 ID:X5fU4PCc
イラレって見た目のみのソフトだし。印刷物むけだし。
せいぜいA3紙に0.25ptの線幅での作図精度が出せれば十分。
拡大表示も1600%が上限だし。
細かいこと言ってたらベジェカーブなんて使ってられない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:30:45 ID:pDgMyWcD
>>37
全くその通りだ
3933:2008/04/02(水) 11:43:11 ID:HZPMao+A
なるほど。
かなり参考になりました。皆さんありがとう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:23:49 ID:HSHb0EBe
>>22-23
回答ありがとうございます。
>>23のやりかたですと、うまくいったのですが
>>22のやり方だとうまくいきませんでした。
いくら拡大してもやじりだけ選択することなど出来ないのですが
どうすれば良いのでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:32:50 ID:sfPRq1ZZ
>>40
どうしてもダイレクト選択で編集したければ、
アピアランスを分割してから。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:56:01 ID:kn3ljXYs
アウトラインしてる状態を印刷するにはどうやればいいですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:59:19 ID:ERR5WNhX
日本語でおk
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:08:22 ID:kn3ljXYs
アウトライン表示している状態(カラーが表示されないパスだけの画面)のままで印刷する方法を
教えて下さい。アウトライン表示にして印刷プレビューしてもカラーが表示された状態でプレビュー
されてしまうんです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:24:14 ID:ERR5WNhX
アウトライン化(もしくは線のみ)しないと無理でしょ。
アウトライン表示ってのは便宜的に表示してるだけだと思うよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:34:30 ID:GyezNtNP
>>44
アウトライン表示をまんま印刷することはできません。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:36:02 ID:kn3ljXYs
>>45
そうでしたか・・。
教えていただいてありがとうございます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:46:16 ID:GyezNtNP
どうしても印刷したいなら、解像度はかなり下がるが
画面キャプチャを撮ってそれを印刷する・・・という荒技がある。ww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:20:16 ID:lpCs6Si5
単純に塗りを透明にして、線色を黒、線幅を細くするのでは駄目なの
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:23:40 ID:DM8K6hM4
>>49
>>44です。グラデーションメッシュも使っていたのでその方法では思っていた
仕上がりにはなりませんでした。
結局、>>48さんのやり方を使わせていただきました。教えてもらってありがとうございました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:35:39 ID:sdacssxE
さあ、これを機会にアウトライン表示の出力機能をAdobeに要望するんだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:41:28 ID:mu2Mm+1c
>>50
グラデーションメッシュでもちょっと工夫すれば出来るじゃん
時間を掛けないでっていうなら、何も出来ないだろけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:58:40 ID:HO9Ss78/
アートワークをアウトラインなんて表記に変えるからややこしくなる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:01:33 ID:sdacssxE
元が ”clear” って表記を ”新規作成” にしたばかりに後々やっかいなことになったアプリもある
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:44:43 ID:FrMhLKxg
http://d-p.2-d.jp/ai-js/pages/01_scripts/path_object/#08_random_tile
このランダムタイルというのをやってみたくて
長方形ツールで10mm×10mmのマスを4つ作り、別々の色で塗りわけ
長方形ツールで100mm×100mmのマスをつくり、全て選択してスクリプトを実行したんだけど
Error 21: undefined is not objectとでて実行できない
たすけてください
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:31:27 ID:wXuO+HUv
>>55
タイルを1つずつグループ化(例え1つ1つのタイルが四角1コだけだとしても)
5755:2008/04/06(日) 02:51:54 ID:FrMhLKxg
>>56
感動した!
だいすき!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:27:24 ID:eBseEs8V
イラストレーターってフォトショのカスタムシェイプ読み込めないん?
使いたいのがあるんだが
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:46:04 ID:GdQVNcyP
>>58
カスタムシェイプをパスとして描画し、パスをコピペでイラレに持ち込める。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:48:26 ID:iru5qdTk
カスタムシェイプならスマートオブジェクトで持っていけるけど。
それともスタイルの話?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:09:07 ID:eBseEs8V
>>59
できた
急ぎだったのでマジありがとう
 
>>60
すまん、まだ機能をよく把握してないんだ
後で勉強するよ、ありがとう
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:33:40 ID:PKugrLrB
今までずーっとVer9(Windows)を使ってたんだけど、今朝ついに
PCがブッ壊れて起動不能状態になったんで、友人からMacBookProを借りて来た。
で、それにインスコしてあるイラレがCS2なんだけど、DXFを読込む時に
「個別の線を結合」の選択肢が無い。友人に聞いても「DXFなんて使わないからシラネ」の返事。
もしかしてマック版のCS2はDXF読込み時の「個別の線を結合」が無いの?
シンジラレナイ・・・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:26:38 ID:9Go8VU2D
俺もDXFなんて使わないからシラネ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:11:25 ID:ZvCVMJa8
>>62
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231049+002
これが関係あればWin版もダメ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:23:34 ID:NAmDi/QA
いや、それは62の言ってる事とは違う問題。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:38:34 ID:Y/ZoKr+T
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:14:54 ID:PKugrLrB
>>66
このスレに書いてからググってはみたけど、どれも[別々のパスを結合]を
チェックして結合すると言う解決方法なんだわさ。
俺の目の前にあるMAC版CS2には、[別々のパスを結合]っていう項目自体が存在しないんだよw
こりゃ最悪だわ。9からVerUPしなくて正解だったかも。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:39:40 ID:cr5n4h5W
効果メニューのスケッチ(ぎざぎざエッジ、クロムなど)が選択できなくて使えないんだけど
どうすれば使えるんですか?
プラグインっていうやつですか?
69:2008/04/08(火) 11:31:02 ID:3nfsoHRW
とりあえずマニュアル読め
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:38:36 ID:PHDJOu4m
68だけど解決しました。
CMYKではなくRGBカラーでファイルを新規作成したらスケッチができました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:06:24 ID:+9mZViM8
インテルマックでOS10・4・9でイラレ10を使ってます。
文字パレット内の日本語フォント名が一部文字化けするようになりました。
以前のG5でOS10・3・9、イラレ10だと文字化けはありませんでした。
どうにかして修正する方法はあるんでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:06:24 ID:+4BINzpw
Mac板で聞いた方がいいんでないかい??
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:12:40 ID:s5q2tsCW
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:03:21 ID:ewIvzjy5
>>71
結論:「イラレ10」は「OS10.4」では動作保証外
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:24:59 ID:0iREbYZt
>>71
AdobeFnt**.lstを捨てれば直るはず。

ただし、前に捨てたら起動できなくなったことがあるから、
動くのが確認できるまでどっかに退避させておく方がいい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:35:53 ID:/QpDCYgC
イラレCS3なんだけど、
3D効果使うとそのあと同じドキュメント内に新しく作るオブジェクト全効果適応後の状態で作成されるw
何この設定w何かさわったのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:34:20 ID:GOzmnlQb
>>76
アピアランスパレットのメニューで
新規アートワークに基本アピアランスを適用にチェック
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:34:58 ID:GOzmnlQb
×アートワーク
○アート
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:37:27 ID:J+FYvaef
>>77
ありがと、やってみる。
普段3D効果なんてほとんど使わないから今頃気づいたんだけど、でも何この冗談みたいな仕様w
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:33:27 ID:2KTqAuC3
CS3で「パスのオフセット」した直後って、
オフセット後のオブジェクトと、元のオブジェクトが一緒に
選択されるんだけど、これってCS2までと仕様違うよね?

オフセット後のオブジェクトだけ色変えたりしたい時に、
いちいち元オブジェクトの選択はずさなきゃいけないのが面倒
なんだけど、前の仕様に戻せないもんかね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:32:42 ID:b6l2JqhA
>>80
改悪だと思う。複雑なのだと「オフセット後のオブジェクト」だけを選択しようとしても
大変な事になってしまう。グループオブジェクトをオフセットすると、全てをグループに
してしまう。
おまけにオフセットしたパスは余分なポイントが増えている事が有るし...
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:57:28 ID:BekwJjny
CS2からCS3にアップグレードしてそのPCからCS2をアンインストールすれば
他のPCでCS2を使う事はできるのかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:30:10 ID:DdfSB6YU
普段あまり使わなかったので今頃気づいたんだけど、
CSになってから「インクペン」の「ハッチ効果」ってなくなったよね?
で、代替する機能もないみたいで・・・

使ってみると意外に便利だったので残念というか悔しいというか。
どこかにプラグインないだろうか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:39:25 ID:+kkOKCFm
>>82
規約はともかく、使えるでしょ。
どっちにしたって、認証は2台分あるんだから、試してみればいいじゃない。

自分が掌握している環境下で試すなら、なにも怖い事はないよ(´ω`)フフフ…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:13:30 ID:BekwJjny
規約的にはだめなんだっけ?
認証二台ってのは同時立ち上げできないみたいだし、アプグレもまだしてない
もう一個買うしかないのかアプグレしてあまり使わない自宅用は一個前ので済ませるか悩み中

PC二台とも基本的には自分以外使う事はないが仕事場と自宅だから仕事場の方は
何かあった時に必要になる場合があるから100%とは言えないのよね

アプグレしても同時に立ち上がるか試すのに片方立ち上げっぱなしにして
ダメだったら戻って消すとかきついなw

つーかアドビに聞けって感じですな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:57:13 ID:juC4WJci
その前に日本語を勉強した方がいいよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:48:34 ID:foB6nxFV
お前もな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:07:11 ID:cxXEsjJY
> アプグレしても同時に立ち上がるか試すのに片方立ち上げっぱなしにして
> ダメだったら戻って消すとかきついなw

仕事場と自宅のマシンがローカルネットワークで繋がってるの??
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:45:01 ID:+kkOKCFm
>>85
仕事場(認証その1)にCS2とCS3を入れて、自宅(認証その2)にもCS2とCS3を入れておく。
規約違反をしていない、この普通の使い方で、解決のはずだけんども。

規約はともかく、同時起動は出来るよ。 心配ならオフラインで使えばいいし。
認証は2台までだけどね。
(バージョン共通の認証=PC最大2台、なのか、バージョン毎に独立の認証=PC最大4台、なのかはシラネ)

つうか、自宅と仕事場で自分しか使わないなら、分身の術を使わない限り、同時起動云々とか関係なくね?
9089:2008/04/15(火) 20:53:58 ID:+kkOKCFm
ああ、最後の行は無しで。
>>85の二段目の意味が、よく分からなかったのよ。

CSの起動は、ネットでabodeからコントロールされているわけじゃないって事よ。
認証てのは、あくまでインスコ時に鍵を外してもらうだけのモノ。
でも、なにやらアドビと通信しているようだから、起動状況を把握されている可能性を否定出来ないけども。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:05:53 ID:Wlgnnt09
>>85
あくまで同時「使用」不可。起動ではなく。
ネットに接続していようが、ローカルネットワークで繋がっていようが起動はできる。
もし何らかの方法で同時起動がAdobeに分かったとして
何か言われたら「同時には使ってませんけど」って言えばいい。

アップグレード版は下位バージョンも込みで1ライセンス。
アップグレード版がインストールされているコンピュータ以外に
下位バージョンをインストールするのは規約違反。
以前はアップグレード版をインストールしたら下位バージョンは
ライセンス追加しないと使ってはいけない規約だった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:13:13 ID:WUtbQy4x
前バージョンを持ってる人用、特別販売価格版
じゃなく、あくまで「アップグレード版」って事を理解しないとねぇ。
9385:2008/04/16(水) 11:04:07 ID:VqluQmuR
なんか文章変だったみたいで申し訳ない
>>88-92
レスありがとうございます!

認証自体を勘違いしてたみたいだ、立ち上げる時にもチェック入って
すでに起動されてるシリアルだと弾かれるのかと思ってた!

認証自体は規約でも2台までいいみたいだし入れてみます
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:34:24 ID:h4DQVLDJ
初心者で質問ですが、背景の上に円を書いてクリッピングマスクして背景をくりぬくのはできるんだが
その逆で円以外の部分をクリッピングマスクでくりぬくってどうやればいいんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:43:43 ID:pMxImlqi
>>94
背景すべてを覆うオブジェクトと円とを複合パスにしたものをマスクオブジェクトにしてクリッピングマスク。
もうちょっと考えろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 14:20:50 ID:AXPbwLwD
怒られた・・・orz
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:05:06 ID:Y5P8Sj3w
IllustratorCS2を使っているんですが、会社のがver10でCS2で作成したファイルを
開くと強制的に終了させられます。
これってヴァージョンアップしないと無理なんですかね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:07:14 ID:H4g9xvud
あたりまえだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:35:53 ID:6Pq5Tzu9
CS2で10形式で保存して持っていく、10以降の機能使ってるとその部分はどうしようもない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:58:59 ID:zthEgvm2
CS3(WINver)でフォント選択が選びにくいんだけど、何とかならない?
フォントを大量に入れてある・・・けどこの状態を維持したまま(フォント削除は無理)
何かよいプラグインとかないものか・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:28:04 ID:sWiayE6G
>CS3(WINver)でフォント選択が選びにくいんだけど、何とかならない?

そんなことAdobeに言え!阿呆。w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:23:46 ID:ioisYhdF
>>100
フォント管理ソフトで管理する
一瞬たりとも削除は無理ってんなら諦める。
システムに大量フォントは遅くなる原因だお。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:49:33 ID:/pjruMdF
そんなこと十分分かってるけどお仕事が大量のフォントを要求してくるからぶち込むしかないんです><
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:06:59 ID:/W/OOJxo
使用頻度によるいくつかのグループを作り、フォント管理ソフトで管理し
必要に応じてON・OFFする。
システムにぶち込むフォントはなるべく減らす。

マカなオイラはそうしてるけど・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:20:10 ID:b2WhTUVJ
欧文フォントならメニューを出して、フォント名を1〜2文字タイプしてみ...
Photoshopも同じ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:40:42 ID:dXbgW9Ng
>>103はひとつのファイル内でいくつフォントを使っているのやら。

見本帳でも作ってるのか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:34:20 ID:lv9M9SlS
イラレの不具合で困ってます。
最近イラレをインストールしたんですが
ファイルデータが画像と認識されるみたいで
パズルのように分割されるのですが・・・
なぜですか?できれば解決策を教えていただければ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:51:01 ID:mEN6MPPE
バージョンくらい書こうぜ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:05:11 ID:lv9M9SlS
すみません
はじめてなものですから・・・・
9.0です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:15:55 ID:mEN6MPPE
なぜ初めてなのにバージョン9なんだい?
111109:2008/04/19(土) 11:35:18 ID:lv9M9SlS
会社で配布されました・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:38:25 ID:mEN6MPPE
なるほど、理由は簡単だよ。
配布されたデータに問題があったんだ。
Adobeに問い合わせれば万事解決するはず。
元データが壊れていたら、さすがの2ちゃんねらでも対処しようが無いんだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:58:08 ID:9qVks7li
Adobeに配布の経緯他詳しい事情を説明して
アドバイスしてもらうのがベストだね!
114109:2008/04/19(土) 12:52:13 ID:lv9M9SlS
ありがとうございます。
助かりました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:38:32 ID:CaEB7yHP
会社で新しいソフト買ってくださいって上司を説得するにはどうしたらいいと思いますか?
(今はCS2をライセンス無視で数台にインストールして使ってる)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:45:26 ID:BACuJ/Hu
>>115
今ある、環境で実績を作れ。会社に対して、ちゃんと利益を出せば向こうから言ってくる。
現在、会社が赤字経営なら願っても無いチャンスだぜ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:48:55 ID:fXDCsClc
密告用の機関があるんじゃないっけ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:50:28 ID:0cOP2KvN
>>115
新しいソフトを買うことのメリットを事あるごとにさりげなく語ることを続けると説得できるかも
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:20:31 ID:PBZeXM4D
イラレを買ってもらうのに説得しなきゃあかんような糞会社辞めちまえよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:21:33 ID:slqxJzLX
>>115
ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/antipiracy/reporting.html

1.企業ライセンス契約の勧めの資料が会社へ届くよう仕向ける
(企業ライセンス契約の勧めの文面に、違法コピーに関する記述があったはず)

企業リスクとして認識してもらう

2.Adobeから会社へ、違法コピー調査の案内が来るように仕向ける
密告ではなく、とりあえず相談から
違法コピーを使っていますではなく、会社で利用しているソフトの管理をしたいとか
CS3にアップしたいけど、現在使用しているソフトの数が把握できなくなったとか

Adobeの動向によっては1.または違法コピー調査の案内が来ると思う
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:29:28 ID:CaEB7yHP
>>116-118
アリガトー
ことあるごとに、っていうのはやってます
企画室のver.バラバラなのも面倒でさ
しかしなかなか…

密告ってどうなるんだろ?
全停止になったら、それはそれで困る

あとは実績か…
ガンバります!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:46:46 ID:sYVs3rM5
>>121が困るというよりは、会社が悪いだけなので仕方ない。

そういうところで仕事をしている>>121にも責任はあるわけだが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:11:10 ID:CaEB7yHP
>>120
なるほどー…
検討してみます
アリガトウ

>>122
まぁ選んだ責任はあるかな
転職組なので前の会社ほど愛着もないけどさ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 03:32:40 ID:ZYCgYm16
ソフトぐらい普通に買えるだろ。
上司には買いましたって言っときゃいいだけ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 08:26:31 ID:R+YBlzJL
1つのオブジェクトに効果を適用すると
次以降に作成したオブジェクトに自動的に同じ効果が割り当てられてしまいます。
これを防ぐにはどうすればいいんですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:17:17 ID:KlJYCpkf
これはデジャブ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:18:37 ID:Ct7ieiz+
コンピュータを用いて作った絵なら何でもOKの総合画像スレです。
皆さんのうpお待ちしています。

【アート】 2 c h 画 廊 【CG作品】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1208707589/
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:33:34 ID:tbWrP+eX
CS3ってどう?
10→CS2のときライブトレースにだいぶ感動したんだけど
やっぱり3はさらにイイのかな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:04:44 ID:dbseWxjQ
Illustrator CS3で120mmの線を引いてそれを印刷したのですが、116mmになってしまいます。
今まで意識したことがなかったのですが、正しい大きさで印刷することはできないのでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:19:11 ID:B/yUNilW
プリンタが悪いんじゃ?
ある設計図をスキャナでスキャンして、IllustratorCS3で清書してキャノンのインクジェット(一万程度の民生用)で出力したけど、
普通にちゃんとした寸法で出たよ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:23:39 ID:EldXAhIs
設定間違って無ければプリンタだろうな。
ゼロックスのコピー機でもA3出力で1mm近く違う機種もあるくらいで。
さすがに4mmは聞いたこと無いけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:34:21 ID:E5sHw0O9
Illustrator CS3について質問があります
使っているPCはWindows Vista SP1でペンタブ(Wacom Bamboo Fun)を使っています。

Illustrator CS3を最近使い始めて練習しているところなのですが、ペンツールで何か書いているとき、何本も書いていると最初の方に書いた線が消えてしまいます。
書けば書くほど前の線が消えていってしまい、困っています。
これを消えなくする方法はありませんか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:22:12 ID:cksFqV8A
環境設定、一般の、自動追加ウンヌンにチェックを入れる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:35:44 ID:xhCpLdt3
イラレにFlashみたいなイリ/ヌキ自在なブラシがあればなあ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 06:33:58 ID:7yW11fKS
>>130-131
ありがとうございます。

まあ、民生用でたいしたプリンタじゃないんですが。
HP C7180です。

貧乏性なもので、あまりプリンタは使わないんですが基本デフォルトでいいんですよね?
フチなしやはみ出し設定とかあるようなのですが、コレをやるとオーバープリントみたいですし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:13:04 ID:jvW4uH1r
そんな事言われても、エスパーじゃないから
デフォルトがどんな設定になっているのか知らない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:52:11 ID:SFqgvbRi
そんだけズレてたら、用紙に合わせて縮小とかに
チェック入ってそう
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:03:29 ID:CpxnVnq+
イラストレーターだけなんか終了時に固まりやすいんだけどなんでだろうな。
CS3だからとかはなしだぜ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:17:44 ID:2VFvN8Xw
召還します。

固まらないよ、地球の裏側からバカにされて火病ニート?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:48:47 ID:2VFvN8Xw
いい加減そのパターンやめないか?

で終了時に固まったこと無いな。でもメモリ解放にガリガリ時間はかかる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:56:28 ID:rglINIVM
え?

大丈夫!IDなんて見えてなかったよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:58:24 ID:iZceAJ1R
凄い自演をみたw
多分偽物の悪寒w
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:19:43 ID:CaDl1x07
召還します。

固まらないよ、CS2
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:27:30 ID:Kpio40O+
CS2は自分自身のプロセスを強制終了して終了処理をおこなっている。
OSにその宣言がうまく伝わらない場合に固まったりとか予期せぬエラーとか表示される。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:47:35 ID:RbmUJWNj
固まるのはCS3だろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:15:15 ID:IrVOwxJ4
召還します。

固まらないよ、社会人は役所がよいするもんねーニート?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:22:59 ID:Y+zm6THa
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:55:12 ID:uKVz7yQh
illustrator CS3 (mac)について質問です。
「初期設定の塗りと線」は普通、白黒になっているはずだと思うのですが、
どういうわけか、白と茶色になってしまっています。
白と黒に直したいのですが、どこで直せば良いのでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:24:53 ID:paKWfWV2
D押して直らない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:50:07 ID:ZZTDvcY9
カラー設定で黒が茶色に見えてるだけじゃないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:56:42 ID:WiQg2Q26
>>148
RGBで使ってない?

もしそうなら、RGBで使おうと思った時は
新規ドキュメント作成ダイアログで、まず「新規ドキュメントプロファイル:基本RGB」
を選んでから、その他の数値やプルダウンメニューを弄る。

「基本RGB」以外だと、選んだ「ドキュメントプロファイル」の
プリセット「カラーモード」が「RGB」になっていても
データのない作成前の段階で、カラープロファイル自体はCMYKに固定されていて
新規作成と同時に、CMYK→RGBの変換が挟まれているんじゃないかと思う。

だからK100%の墨が、おそらく作業用RGBに分解され
線のデフォルトの黒が、30,25,20前後になってしまう、と。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:38:55 ID:9LWFTw1D
>>148
winだと、ユーザーフォルダの中のApplication Dataってのが隠しファイル属性であって、
Adobe\Adobe Illustrator CS3 Settings\New Document Profiles
って所に、新規作成時に使用されるプロファイルデータがAI形式で入ってる。
そこの中で、いつも新規作成時に開く形式のプロファイルデータを開いて、塗りと線を希望の状態にして、上書き保存。
コレで解決すると思う。

マックの場合そのプロファイルデータが何処にあるのかは分からないから、自分で探しておくれ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:52:20 ID:cTrygItf
返事が遅くなってすみません。反応ありがとうございます。

>149
Dを押しても駄目でした

>150
色情報を見ましたら、RGB:35、24、21 となっていました。

>151
なるほど〜。たぶん、その通りだと思います。
Web用の画像を作りたいので、
新規ドキュメントプロファイルでは、「Web」を選択しました。
解決方法は152さんの通りでしょうか・・・?

>152
探してみて、それらしきファイルを見つけました。
アプリケーション>Adobe Illustrator CS3>プリセット>Web用に保存>
カラーテーブル>Mac Os.act、Windows.act、グレースケール.act、白黒.act

「白黒.act」をいじれば良いのかな?と思いましたが、act形式の扱い方がわかりません・・・;
調べてみたのですが、調べ方が悪いのか・・・。
申し訳ないのですが、詳しく教えていただけませんでしょうか。ごめんなさい。よろしくお願いします。
154151:2008/04/28(月) 15:35:21 ID:m0JD0q9+
>>153
>>152が言ってるものに当たる物を探してみた↓

/Users/(153)/Library/Application Support/Adobe/Adobe Illustrator CS3/New Document Profiles

の中にある"Web.ai"を普通に開いて、線の黒をR:0 G:0 B:0にして保存か、別名保存するか
新しく空のイラレデータを作って、自分好みのワークスペースやデフォルトカラーに調整してから
適当に「いつもの」とか名前をつけて、このフォルダーにぶっ込んでおくと
新規作成時に、プルダウンから選べるドキュメントプロファイルに「いつもの」が加わって素敵。

単純に、この"Web.ai"テンプレートが、RGB値を指定しているだけなのかと思ったけど
やっぱり変換が挟まれてるみたいだ…謎仕様。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:36:32 ID:wQf+DOwf
>>153
それらしきファイルって全然違う、あなたには無理そうだから、
壊す前にやめときなさい。
基本的にCS3ではアプリケーションフォルダの中はいじらない事。

うちではRGB:35、24、21はほとんど黒にしか見えないけど...
カラー設定かモニタプロファイルがおかしいんじゃない。
RGBを0、0、0にすればいいじゃん。
156154:2008/04/28(月) 16:15:43 ID:m0JD0q9+
最後の二行無し
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:31:07 ID:g4QM8BbN
バージョン落とすとテキストが1文字づつちぎれます
どうにかなりませんか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:41:52 ID:KTvP42qj
Macの場合、Adobe Illustrator CS3(.app)はアプリケーション・パッケージ形式になってるので、
パッケージの内容を表示→Required→New Document Profiles→Web.aiか基本 RGB.aiを開いて数値を直して上書き保存。
この辺をいじった記憶がないのなら、編集メニューのカラー設定...を見直すとか、
初期設定ファイルを消去するとかしてみれ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:43:00 ID:KTvP42qj
>>157
どうにもならんヨ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:50:25 ID:wQf+DOwf
>>158
おいおいいじるのはユーザーにコピーされた物にしておけ。


>>157
詰めない、カーニングしない、トラッキングしない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:49:52 ID:cTrygItf
ありがとうございます。

>154
すみません。訂正ありがとうございます。ありました。
さっそくRGB:35、24、21をすべて0にしてみたのですが、
新規・上書き・別名・新規保存をしてみても、
再び開くと元のRGB:35、24、21に戻っていました。
修正することはできないのでしょうか・・・。

>155
危うくいじってしまうところでした。ご指摘ありがとうございます。
以後、気をつけます。
RGBを0にすると、黒に見えます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:52:03 ID:cTrygItf
>>158
そこをいじった記憶はないので、カラー設定を見直してみましたが、
やはりRGB:35、24、21になってしまいます。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:46:52 ID:KTvP42qj
カラー設定...の
設定を「Illustrator5.5をエミュレート」か
「カスタム」にしてカラーマネジメントポリシーをRBG、CMYKともオフにしろ。
つか、全然見直してないだろ? いろいろやってみればいいものを、、、ボケ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:14:20 ID:4ecreaCw
最近古いpowermacからg5に環境が変わったんですが
Illustrator8.0を使用したときに以前に比べて選択ツールの選択できる範囲が狭くなっていました
前はオブジェクトの何処を触っても選択できたんですが今はオブジェクトのラインを触らないと選択できません
これって設定で変更できるものなんでしょうか?それとも我慢するしかないんでしょうか
どなたか教えてください
165148:2008/04/28(月) 20:05:30 ID:cTrygItf
>>163
カラー設定は全て、書き込む前に試してみました。
他所で正常に使えた.csfを読み込んでみたり、
考えられることをやってみましたが、
初期設定が白黒に変わることはありませんでした。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:12:01 ID:a2elO3qL
>>165
このテンプレがアホだと思って、諦めた方がいい。
基本CMYKのカラーモードをRGBにしてIEC61966-2.1を埋め込んて作ったテンプレかと。
おそらく線のデフォ値はメタデータの中。
基本RGBから自作のテンプレ作って入れておいたほうが早いよ。

自分も一通り試したけど、カラマネではどうにもならない。
デフォ値が何を基準にどのタイミングで決定するのか断言できない。CS4で改善して欲しい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:41:15 ID:KTvP42qj
なんかカオスだな、、、
そんな現象になるのは最初から?
新規ドキュメントをWebではなくRGBにしてもそうなる?
最新のアップデートはしている?
もしかしたらスウォッチをカスタマイズしてる?
おかしくなった時の基本中の基本、Illustratorの初期設定ファイルの作り直しはしたの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:48:38 ID:g98s3m7k
いやだから、そういう問題じゃないのよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:35:07 ID:PhPMLh4w
CS2なんですけどシンボルスプレーで配置したシンボルセットは
まとめて彩度/明度/色相変更できないんすかね?
シンボルステインツールは思い通りに変えられないし
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:39:36 ID:xM24QzVx
彩度/明度/色相を変更したシンボルを登録して
”シンボルを置き換え” ではダメってこと?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:02:06 ID:Fa9silbZ
四角形のパスを斜めに4分割したくてナイフツールを使用しようと思いましたが×印がでてできません。
どうすればいいのでしょうか?
172171:2008/05/01(木) 14:05:18 ID:Fa9silbZ
すみません、解決しました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:39:34 ID:x95x+Ccw
CS3(win)を使用しています。
確定したテキストを編集するのに、マウスを使わない(ダブルクリックor文字ツールでクリック以外の)方法はあるのでしょうか?
(メニューバーからやショートカットなど)

文字を編集・直接打ち込める状態からボックスレベルの選択状態へは Ctrl+クリックで移行できるんですが、
逆に通常の選択状態から、文字編集状態にはマウスでの操作が必須なんでしょうか。

テキストボックスの「コピペ」→「編集」で次々といろいろなテキストを散りばめていきたいんですが…。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:45:12 ID:eQWSkKat
さっぱりだ。
3行で。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:08:10 ID:blS9RuR0
>>173
ちりばめる時点でマウス操作が必要になるんだからテキストツールの状態にしておいて
複製する(ちりばめる)ときだけCtrl+alt移動。
その後複製したテキストをクリックするだけじゃないの?

それかテキストツールのまま何もないところでCtrl+クリックすれば
新規でテキストボックスでもテキストフレームでも作れるし。

ってそういうのとは違うのかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 06:05:55 ID:DfApTTax
これもしかしたらFAQか既出なのかもしれないけど、ちょっと調べても分からなかったから聞かせてください。

昨日 macpro と CS3 を導入したんだけど、ILLUSTRATOR から PHOTOSHOP にマスクした画像を送る時、
マスクする前の大きさの、枠付きの画像しか送れないのは仕様?

AICBのパス保持・アピアランス保持や、全部チェックを外したりを試しても、どうしてもマスクした実寸で送れない。

他に何か設定する所がある?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:20:45 ID:TSee9V8n
仕様
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:38:34 ID:pQRBRA1o
塗り無し線だけの図形の線幅外側にセグメントが欲しい場合
パスのアウトライン化をすると線幅の外と内側にセグメントが出来て
いつも後から内側のセグメントだけ消しているのですが
もっと簡単に線幅の外側にセグメントを持ってくる事は可能ですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:34:20 ID:Hy5AFFVx
>>178
線幅なしにしたら?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:06:00 ID:QFVxoCCQ
オフセットとか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:14:24 ID:yCkPkKBu
塗りありでそれしてアウトラインしたらいいんじゃないの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:37:16 ID:Ren8t5ih
オフセットに1票
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:32:36 ID:d4YZBiJa
Mac10.3 で、CSを使っています。
イラストレーターの文字が、プリンタでキレイに出ません。
ジャギーと言うか、ビットマップっぽく、ギザギザになります。
「CSのフォントを、きれいに出せる家庭用プリンタはたぶんない」と
ビッグカメラのお兄さんに言われました。本当でしょうか。

アウトライン化すると文字が太るので、できれば避けたいです。
他のソフトで作った書類の文字は、普通にでます。
どなたか詳しい方いらしたら教えてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:39:05 ID:ysjYsaWN
大切な事がヌけているのに答えられるか、スカタン
185183:2008/05/06(火) 22:53:50 ID:d4YZBiJa
ええと…プリンタの機種ということでしょうか。すみません。
今使っているのはCanonのPIXUS iP8600という3、4年前のものです。
この機種はCS非対応ということが確認できており、買い替えようと思っています。
メーカーはこだわらないので、CS対応の機種があったら教えてください。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:30:09 ID:aWli3Am5
「CSのポストスクリプトフォントを、きれいに出せる家庭用プリンタはたぶんない」と
俺カメラのお兄さんが言っといてやる。

そのフォントがポストスクリプトである以上無理。
ていうか基本すぎるから聞く前に知っておけ。

もし配置した画像を綺麗に出せているなら、それはPSDやJPEGを貼り込んでいるからだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:49:35 ID:YHVW2XZ8
あんまり詳しくないけれど、ポストスクリプトフォントと言っても
ポストスクリプトプリンタじゃないと出力できないわけじゃないのでは?
デフォで入っているヒラギノだって、postscriptのOTFなわけだし。

OS9の時代ならATMで表示とプリントをする、みたいな事で
たいていのフォントは、Illustrator上でまともに表示されていれば
MacならQuartzでラスタライズされて、家庭用プリンタでも問題なくプリントされるのでは。
188183:2008/05/07(水) 01:57:52 ID:DR7MSP9t
俺カメラのお兄さん、ありがとうございました!
察しの通り、画像はJPGをリンクしていました。
頑張って5万で新ゴを買ってしまったのですが、じゃあこれは浮かばれないのですね…。
ではお兄様、甘えついでにもうひとつ、ポストスクリプトではないフォントを買えばいいのでしょうか。例えば何フォントというのでしょう?
189183:2008/05/07(水) 02:15:30 ID:DR7MSP9t
見落としてしまいました、187のお姉様もありがとうございました。
普通の家庭用プリンタで刷れないっていうのは、CSは完全にプロ仕様で、
もはや一般家庭での使用は想定されていないということでしょうか?
だいぶ昔にアカデミックパックで8.0を買って、年賀状やら学生報やら、せっせと作っていました。
iMac購入を機にまた勉強したいと思ったのですが、無茶だったのかも知れないです…。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 05:32:55 ID:6HzcPkqH
OSとフォントとアプリの関係を1から勉強しなされ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:14:10 ID:aWli3Am5
つか、お前ビックカメラのお兄さんに何聞いたんだよ。
ビックカメラで「たぶんない」と言われてそのまま帰ってきたのか?
192183:2008/05/07(水) 09:49:05 ID:DR7MSP9t
そのまま帰って来ちゃいました。
出力はできないのか、対応プリンタはないのか、キヤノンに聞いたらAdobeに聞けと言われ、
Adobeに聞いたらキヤノンに聞けと言われ、Appleストアではわからないと言われました。
「CS フォント 印刷できない」だとかでやみくもに検索しましたが、行き詰まってここに来ました。
「たぶん」という言葉が気にかかっていたのですが、無条件になんでも出力できるプリンタはやっぱりないんですよね?
他の人は何で出してるんだろう。不思議。もうちょっと悩んでみます。
レスつけてくれた方、ありがとうございました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:03:35 ID:25Guegzg
うちはwinで、ip4300でも普通に綺麗に出るけど・・・・
IPって事はインクジェットでしょ?
プリンタユーティリティのビットマップにチェック入ってるんじゃ?
他にも、CSの方の設定も見直す。と。

あとは、PDFで吐いてから印刷するとか、
アウトラインにして太るのは線を不可視にしちゃえば元通り〜とか。

macでもないし、フォントの実体分かんないし、CS10は今はもう入ってないから見当違いかもしれないけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:04:03 ID:wBm1RxH3
つうかなんで今更CS1(ry
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:12:56 ID:uHVW+80O
俺もwinだからmacのポストスクリプトフォントについて、183がああ言い切るくらい排他的なのか興味がある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:30:08 ID:pT3bvdcO
Adobe Illustratorの10と、CSと、CS2を持ってるんだけど、
全部一度に1台のMacにインストールしても、大丈夫
でしょうか? 今のところ、10とCSは一緒に入れていて
一応うまく動いています。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:35:20 ID:X0AqAzW+
やってみりゃいいじゃん。
まちがっても爆発なんかしないし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:09:03 ID:Zs04Usog
爆発はしないけどOS再インストールする羽目になるかもね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:48:04 ID:qzsWeSjK
>>196
古いのから入れる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:54:53 ID:5QbCihOb
>115
ライセンス無視してインストールってオフラインでやればいいてことですか?
今、会社の3台目にインストールしたところ30日しか使えないって出ました・・・。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:05:18 ID:vsJoXzzC
もう一台マシンを買えば、60日使えるよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:21:08 ID:sfo8OK8L
CS2ってアクチなかったっけ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:08:19 ID:n4AQFG6J
ある
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:47:01 ID:WVhaEdl3
A4サイズで画像を作成していて、どうしてもA4枠を画像がはみ出てしまうとします。
これを全選択して縮小すると、枠内に収めることが出来ますが、
文字や線のポイント数がややこしい数になってしまいます。
これをどうにかすることって出来ないのでしょうか?

枠から画像がはみ出した状態で印刷しようとするとはみ出した部分は印刷されないのですが
全て印刷する方法はないのでしょうか?
一度jpgとして出力してから印刷する、或いはA3にして無理矢理出力するしかないのでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:50:06 ID:VqtMGo6w
>文字や線のポイント数がややこしい数になってしまいます。

意味が良く分からん。アウトライン化したくないという話?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:27:02 ID:J0g4WB4Y
整数倍とかに成らないって事なんじゃ?

0.97ポイントとか3.82ポイント
とかになっちゃって、編集途中だとややこしいと。
完成してから縮小するなら問題ないけど、編集途中だと同じポイントの何かを作りたいって時に面倒
って事なんじゃないすかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:38:49 ID:WVhaEdl3
その通りです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:08:36 ID:sKD+VhYZ
その通りですじゃねぇよ エラそうに!
プリンツアウツする時に、「用紙サイズに合わせる」か
「指定倍率」で縮小%を打ち込んで用紙内に収まるようにして出してみろよ アホんだら!
どっちにしても全パーツが入るくらいにあらかじめアートボードを広めにしておく必要があるからな クソッたれ!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:43:08 ID:H6pNzz9M
諦めて個別に位置調整。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:58:35 ID:MtY5d9WP
>>204
>全て印刷する方法はないのでしょうか?

ファイル>プリント>セットアップ
タイル:「プリント可能領域で区分ける」
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:13:29 ID:+FOP4rBS
レイアウトは計画的に
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:14:54 ID:lFQvFeg7
質問が阿呆すぐる・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:26:10 ID:rwYoPvIh
スポイトツールでいいんじゃね? >ややこしい数
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:19:45 ID:4tN0WdWV
winで9.0を使ってるんだが、.swfで画像を書き出すと画像が全体的に上にずれてしまう
freeのflashソフトに入れて動かすつもりなのに、こんなんじゃ中心とって作業もできねえorz
直す方法、誰か知りませんか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:18:30 ID:XWQ48tXS
CS3を入れてそれで書き出す。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:13:51 ID:Qo31I+RW
>>214
9.0を使っていてswfで書き出すこと自体が大きな間違い。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:18:55 ID:vFTo+b0g
イラストレーターv10のグラデーションの色えらびなのですが
やりやすい方法無いでしょうか
フォトショップではいつもカラーピッカーで色を選んでいるのですが
イラストレーターでは出てこない?ようなので・・・

218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:13:49 ID:iFA0JsKW
色々試してから質問しろよ。

数字で打ち込むのに慣れるか、スウォッチの色をグラデーションのカラースライダにDDしろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:50:59 ID:V5zDy3ui
ホントに質問が阿呆すぐる・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:01:28 ID:KK4Er9PS
イラレは色が選びにくいんだよボケ!つー話でしょ
おれもフォトショのカラーピッカーをまんま乗っけてくれるだけでだいぶだいぶ違うと思うんだけど
つってもフォトショのカラーピッカーも色を選んで最後に[OK]を押さなきゃいけないとかいうアホ仕様だけど
[OK]不要だろ出しっぱなしでいいようにしろよっていう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:07:32 ID:c/J+hu1t
まあイラレのグラデーションは分かり難いわな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 05:23:55 ID:eaPg4D13
超わかりづらい。
なんでグラデーションポイントダブルクリックでカラーピッカーから選べないんだろうか。
おまけに透明グラデーションもパレットから使えない。いちいちマスクとかめんどくせーyo!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:33:33 ID:FHXqp8wr
無い物ねだりの子守歌♪
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:30:02 ID:rDL65FDF
質問させてください
Win版CS3でファイルをCS2 EPS形式で保存しようとしても、
どうもCS3 EPS形式で書き出されてしまっているみたいです
(epsとai識別ツール1.5で確認)
aiはちゃんとCS2形式みたいなのに…
これを回避する方法はないでしょうか?

ソフトバージョンは13.0.3、環境はWinXP SP2です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:27:19 ID:oAYZCMNR
イラレのカラーは数値入力で指定するもんだと思ってた

>>224
それより下位バージョンで便宜的に保存してみるのじゃダメか?
うちMacだからわからん
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:59:46 ID:KgKnsNYu
CMYKの時は5%刻みくらいで数値入力しないと、気分的に落ち着かない
RGBの時は適当
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:41:11 ID:DESYULq1
>>224
中身見てみたら、%%Creator:が13.0のまんまだな。
どうしてもIllustrator自身が12.0として書かなきゃならんときは
CS2で開いて保存すりゃいいだけのこと。

まあ下位保存はAdobe自身が推奨していない、事故前提の処理なので
個人的にはそんなのはどうでもいい。
228224:2008/05/18(日) 02:33:10 ID:YPOzneKo
レスありがとうございます。どう頑張ってもVer8以下以外は
何回書き出してもCS3形式にしかなりませんでした。
10とCS3しか持っていないので、今回は諦めます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:08:58 ID:ppN/jDXL
タグが13でも、CS2で読めればいいんじゃねぇの?

読めなくて困ってるのかどうか、肝心な部分が分からない。
「読めるけどタグが13で書き出されて気持ち悪い」のかどうか分からないんだが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:12:05 ID:ppN/jDXL
取引先にCS2で入稿しないといけないんなら、事情を説明して、
リンクファイルを全部同じフォルダにブチ込んだaiファイルで送ればいいじゃねぇかと
思ったが。
オンラインならzipなりsitなりにして送るとかな。

なんでわざわざ編集性を半分殺してまでepsを作らないといけないのか分からない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:43:45 ID:rffD7p2V
>リンクファイルを全部同じフォルダにブチ込んだaiファイルで送ればいいじゃねぇかと
いや、それはたぶんマズイかと。入校先はたぶんQuark XPressを使っていると思われ。
だから、リンクファイル情報とレイヤー構造がずべて統合されたepsファイルを要求しているのだと思う。
とりあえず、その未確定の下位保存epsファイルで入稿し、下位保存の旨を入校先に告げるのがよろし。
あと、元となったCS3のaiファイルとそのリンクファイル一式を、念のため添えておくのはエチケットかと。

>>227
今、自分でも確認したら、epsファイルの最期の方に「%%Creator:」項目がもうひとつあって、
そこに保存形式が記されていたよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:19:43 ID:ppN/jDXL
その場合il8(の互換スクリプトでデータを作ってil8epsで保存)で送った方がきわめて無難だろう。
il9以降のデータを送ること自体が非常にデンジャラスだ。

CS2aiで送りつけて先方のCS2で編集させろよ。
もしくは先方にCS3買わせろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:21:45 ID:ppN/jDXL
まぁ、バラで送って使い回されて嫌なようなデータがあるなら、PDFで送っちまえよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:27:59 ID:dBwGpw8H
たまに .ai 送ってもらうと面白いぞ
勉強になるのもあれば吹き出すようなのもあるし
5.5 で粘ってる担当者もいたりする(マジ)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:53:45 ID:gFi2qavG
>>233
同意、PDF-Xで送るのが一番障害が少ないかも
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:36:16 ID:dM1829VC
IllustratorCS1を使用しています
どのツールを押しても全て手のひらツールになって戻りません
このエラーはどうしたら直るのでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:54:16 ID:oU86fbpw
スペースキーの下にゴミたまってるんじゃ無いか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:11:43 ID:dM1829VC
なるほど掃除してみることにします
ありがとうございました
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:31:15 ID:K7KvRA/X
CS3 Winで長方形ツールや直線ツールで、クリックしてドラッグすると
パスがどんどん作られてしまうようになりました。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1211293605928779.WYgRpx
普通の長方形を作るにはどう設定すればいいんでしょうか。
240239:2008/05/21(水) 10:52:16 ID:J2HExQpY
全くよく分からないのですが、朝起きてPC立ち上げ直したら元に戻りました。
失礼しました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:55:10 ID:TJKFmBbx
こちらこそムケサンクス
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:15:21 ID:Axgp/ll9
ある程度の太さを持った線で円を描いて、中と外を透明にしたいのですが、
外側は透明にできても内側が透明になりません。

線を2本描いてパスファインダで"重なり合う形状エリアを除外”をやれば
一応できるんですが、線一本で円を描いた場合は無理なのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:23:04 ID:Rju/B2sk
やりたいのが線と塗りを透明に設定することなのかマスクを作成することなのかこの文章からは良く理解出来なかった
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:53:55 ID:Axgp/ll9
空の写真に、ドーナツ写真を合成したいのです。
で、ドーナツ部分をAIで作りたいなと。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:59:39 ID:aLbMVwi/
>内側が透明になりません。
塗りを無しにするとどうなる?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:01:50 ID:uyjri6cq
>>244
なるほど、そういうことだね。
ある程度の太さの線の円でドーナツ型のオブジェクトを作ったら、
「オブジェクト/パス/パスのアウトライン」
をやってから、マスクを作製してごらん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:02:19 ID:7RS5D3uq
うーんよく分からん・・・
ドーナッツの具の部分に空の写真を入れたいの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:08:48 ID:D8BAA4PC
頭を使え、頭を。


まぁ、それ以前にイラレの機能を把握してないか・・・ww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:10:39 ID:ATDXD/Z6
把握するための質問の様な気がする。
初心者用リファレンス買えばいい
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:59:53 ID:LQ2G+O9p
「できるイラストレータ」だったら730ページぐらいに行けば分かる項目だしな
他の本なら68ページぐらいじゃないか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:46:29 ID:MY3LbhS1
質問です。
Illustrator CS3を購入しようと思っているのですが
Amazonで検索するとRetail版というのがあって無印(?)よりは1万円ほど安いようです。
何か違いがあるのか、それとも実質同じものなのでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:07:39 ID:uyjri6cq
>>251
ダウンロード版に対するパッケージ版という意味で、リテールという語が
使われているのだと思います。安いのは単なるアマゾン割引かと。
253251:2008/05/21(水) 20:43:47 ID:MY3LbhS1
>>252
そういう意味なんですね。
ありがとうございました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:15:40 ID:uEHx/TPt
パターンブラシを少し修正したいのですが
登録したオブジェクトはどこから呼び出せるのでしょうか?
作成時のオブジェクトはすでに削除しています
よろしくお願いします

illustrator SC3
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:34:56 ID:heUQyAls
パレットから出してやればいいじゃない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:36:05 ID:+uBJiU+v
IllustratorCS2で、強弱の付いた線をひきたいのですが、
どのように作成すればいいのでしょうか。
ご回答お待ちしてます。
よろしくおねがいします。
257256:2008/05/22(木) 21:57:09 ID:+uBJiU+v
すいません、できました。
スペースありがとうございました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:11:23 ID:MTVJcKwY
illustrator10を使ってるんですけど、キャンバス?を拡大・縮小するのにホイールを使えませんか?

CS2を使ってたときは、Ctrlをおしながらホイールまわすとできたんですけど、10だとどうやるのか
わかんなくて。横スクロールもAlt押しながらホイールでできて便利だったんだけど、10じゃ無理ですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:15:25 ID:IKDYfhbH
マウスウェアでショートカット割り当てればいい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:50:36 ID:oYlDMSFN
>>258
そんな事をやるだけのプラグインだか外部アプリだかがベクターにあったと思うよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:51:51 ID:kXdaH8GO
CS2だと逆にホイール回しても拡大できなくね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:56:10 ID:PylcvRoz
llustrator CS を使っているのですが、アンカーが小さくてなかなかドラッグできないので
いらいらします。アンカーのつかめる範囲を広げたりできないのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:34:21 ID:OkKCS1L+
>>262
ない。
虫眼鏡ツールによる部分拡大と全体表示とを、何百回と往復するのが
Illustratorのデフォな使い方。ショートカットキーを指に馴染ませると吉。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:54:32 ID:JmFQ/cKG
部分拡大と全体表示の往復ってのはPhotoshopでも同じだな
しかしこんなことに不満を抱く人がいるのに驚いた
確かに面倒と言えば面倒だが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:10:53 ID:ubqwXxA9
とにかく、無い物ねだりが多すぎるww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:23:16 ID:P/owoR8G
>>265
お前みたいな現状甘受し過ぎの思考停止も問題だけどなww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:06:18 ID:lWKAENIt
拡大表示してもスナップの範囲は広がらないでしょ

>>262
スマートガイドONにして
環境設定でスナップの許容値が変えられると思う。
CSは持ってないのでCS2とCS3で確認
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:36:03 ID:OkKCS1L+
ん? あの数値はアンカーやハンドルの握り玉にも適応されるのか?
とにかく、あの握り玉をピンポイントでつかみにくいということは、
他の操作にも支障をきたしているはず。
マウスカーソルの感度や加速度を調整し直すか、マウスそのものに問題が
あるかも。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:01:34 ID:mgLZKV4J
ワイヤレスマウスを使ってたりして。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:08:50 ID:5tsa8l8t
CS3からアンカーポイントやハンドルの握り玉の見た目の大きさ、形状などが、
変えられるようになった。

それから環境設定では選択範囲の許容値、ポイントにスナップの許容値、
スマートガイドのスナップの許容値の3種類が独立してかえられる。

>>262はCS3にバージョンアップすればよい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:30:04 ID:vqlAF8ju
回答ありがとうございます。大昔旧バージョンで
触っていて、そのときはつかみづらいなんてことは思わなかったはずですが、
CSになってから妙につかめなくていらいらすることが多かったのですが
CS3か…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:44:53 ID:1Y0IC/oi
漏れもCS3の機能紹介読んでその部分に最高に惹かれた
やってることは今(CS2)で十分すぎるんだけど

ちなみにInkscapeのアンカーポイントが大きくてイラレCS2以下でいらいらしてる人にはいいかもしれないが
Inkscapeで下絵作成→イラレに渡すとか現実的でないのでやはりCS3しかないのか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:39:37 ID:OadzVh43
さんざんでた質問かもしれませんがよろしくお願いします。
.aiのファイルってテキストで開けますよね?
そこでみれる数字の列でどうやって線を表しているのか解説しているサイトをご存じないですか?
もしくはそういうサイトを検索するためのキーワードを教えていただけないでしょうか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:21:52 ID:S/LWa7Co
>>273
「ポストスクリプト」でググりなはれ。ワラワラ出てくるから。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:21:58 ID:iTqc7EWu
>>273
PostScriptで検索すると色々と出てくる

イラレで保存のときPDF互換ファイルを作成のチェックを付けてる場合は
pdf解析とか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:23:44 ID:OadzVh43
>>274-275
素早い回答ありがとうございます!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:00:19 ID:S/LWa7Co
♪あのね、ポストスクリプトの行数は
 意外に長い、長いよ〜
 びっくらこいた、びっくらこいたぁ〜〜

 あのね、ポストスクリプトの書類には
 自分の名前が入ってるよ
 びっくらこいた、泣きたくなぁった〜〜
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:05:26 ID:k+1DTmwP
>>277
保存デレクトリまで記載されたのめっけてマジでビックラコイタことあるよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:36:09 ID:gx7xaXjB
って言うかPCに自分の本名入れてる時点で(ry
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:40:15 ID:eFOwcOo8
PDFも解析したら保存ディレクトリとか恥ずかしい情報出てくんの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:42:11 ID:k+1DTmwP
>>279
本名入れてなくても、保存デレクトリまで入れるってのはセキュリティー上好ましいとは言えないお
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:28:20 ID:+Zp6pkdZ
エロい奴が恥ずかしい名前やフォルダ名使ってたらモロバレなわけだッ!

%%For: (浦島) (太郎)
%%Title: (\オマンコ\もろだし\スポーツ選手\アイコラ\YAWARA.ai)

このように!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:17:01 ID:NIWaVRMW
%%Title: (\仕事\雑記\新しいフォルダ\新しいフォルダ\新しいフォルダ\Pixy_Heaven008.ai)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:20:24 ID:L54riaQH
macだと文字化けして読めないよね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:23:35 ID:Olhf1fE6
むかしはadobeファイルって
登録者名とプロダクトキーまで埋め込まれてたよなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:20:27 ID:t4kWO0MW
俺の場合、ハードディスクが壊れたときサルベージし易いよう。タイトルに日本語は使わない様にしている。

Windowsは日本語のタイトルが読めるのか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:58:59 ID:IC/dB3Es
線とパスについて質問です。
以前のバージョン10くらい?までは

多重線(線太さ2+線太さ4)のような複合した線も
一度その線をクリックしてから
新規線やパスの作成ではそれらのアピアランスが適応された状態で作成できたはずですが

CS3で同じことをやるとどちらか一方の線しか反映されません。
上の例だと太さ2の線しか作れない。

以前のように複合されたアピアランスの状態を維持したまま
新しい線やパスを作ることはできないのでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:59:59 ID:IC/dB3Es
>>287
↑すいませんorz速攻自己解決しました。スレ汚しすみません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:01:04 ID:Cpegufv/
そろそろIllustrator7からVerUPしようと思ってますけど、次で64bit対応きそうだよねぇ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:03:39 ID:rqA16JWS
>そろそろIllustrator7からVerUPしようと思ってますけど
好きにすれば?他人に聞くことじゃないよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:31:41 ID:Cpegufv/
いや、64bit化についての話なんだけど・・・まぁCG板じゃダメか失礼。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:47:46 ID:vrpR6gUg
仮に64bit対応版が出るとしてもCS4以降の話で、
現行のCS3を求める分には関係の無いだろ。何を言いたいのかさっぱり。

というかアップグレードポリシー的にv7では無理。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:24:03 ID:KXVLIHxu
ところで Illustrator が 64bit対応するとして何かメリットはありますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:56:03 ID:gHXlz54v
立ち読みした雑誌の内容を忘れてしまったんですけど・・・
例えばテキストに落書き効果を与えた場合に、その落書きとなった線を
パスに変換するには、どのようにすれば良いかご存知の方いらっしゃいますか?
パスのアウトラインだと、文字のアウトラインになるしオブジェクトのアウトラインでも無いし^^
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:17:55 ID:DTXE8CGq
アピアランスの分割
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:18:18 ID:WBoy3RW0
「アピアランスの分割」は如何が?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:30:11 ID:gHXlz54v
>>295さん、>>296さん、ありがとうございます!
アピアランス忘れてましたw
先輩をアッと言わせたるぞ〜〜〜〜
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:34:01 ID:cNhCnbtL
>>285
マクロメディア系も埋め込んでるんじゃないかって話を聞きかじったことがある
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 04:29:59 ID:TJWDvrm+
別に埋め込まれていたって良いじゃない、何も実害ないし。
webに書き出すするファイルはサイズの問題でクリーンで何も埋め込まれていないし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:30:57 ID:HNEI698i
CSからうp記念上げ。ライブトレース・ライブペイントって面白い機能だな。
そんな複雑な機能でもないと思うんだけど何で今までなかったんだろう。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:44:17 ID:0kTbnae7
初歩的な質問で申し訳ないのですがお願いします。
A2サイズの印刷がしたいのですが、プリントの用紙サイズの項目の中にA2がなくて困っています。
カスタム設定でA2の寸法を入力して印刷しようとも考えましたが、用紙の「カスタム」の項目がグレーになっていて数値をいじることができません。
どうすればA2出力ができるのでしょうか・・・?

プリンターはPX5500を使っています。
よろしくお願いします
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:51:16 ID:0kTbnae7
イラレはCS3です。
連レスすみますん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:04:58 ID:0kTbnae7
やばい!
すみません酷い質問してました。なかったことにしてくださいorz
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:05:26 ID:egE7Uyna
>>301
それってイラレの問題じゃなくってプリンタ側の問題だよ。
まずA2が無いというのが考えられないんだけど、用紙のサイズは物理的に対応してるの、そのプリンタ?
カスタムでサイズ決定ができないとかおかしいからプリンタのドライバソフトを入れ直してみてはどうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:06:09 ID:egE7Uyna
やばい!
こたえてしまった。なかったことにしてくださいorz
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:41:31 ID:R2sUwUnK
www
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:02:10 ID:QvyJ1uux
みんな、いい人ばかりで安心した。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:51:11 ID:1t2f1TXi
良スレなので起動時間の参考値アップ
CS3 13.0.3
WinXP_SP3 E6750(Core2Duo 2.66)
Memory 6GB(OS3.25GB 残りRAM Diskとして使用)
初回 :27秒
2回目以降 :7秒
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:29:36 ID:Bvc9soMS
テキストツール起動時: 60秒

でもCS2よかは随分ましになってるけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:09:48 ID:dE0ZXIm8
CS3です。「webおよびデバイス用に保存」のwクリックで表示される「スライスオプション」ですが
通常の場面でも呼び出せるでしょうか?
スライス名をちょっと確認したいときに、「webおよびデバイス用に保存」に切り替えるのは不便ですよね
よろしくお願いします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:17:07 ID:6N4nTdc2
VistaでCS2を使っています。
印刷の際に毎回プリンタ側の設定(用紙の種類やプリンタ側のカラー調整etc)などの
が初期化されるのですが、保存できないのでしょうか。
以前のバージョン(ver9,10)では、ファイルを閉じない限り前回の設定を次の印刷に使用していました。
プリセットの保存も、このプリンタ側の設定は保存してくれないようで役に立ちません。
ちょっと修正→印刷を繰り返していると、毎回この設定をいじるのが煩わしくて。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:20:26 ID:7pGR1dQU
>>309
テキストツール???
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:36:13 ID:JO51jW9E
>>310
オブジェクト>スライス>スライスオプション
これにキーボードショートカットを割り当てておくといいよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:16:40 ID:QSUTmudv
レイヤー内にオブジェクトが増えてしまいこれらをサブレイヤーに振り分けたいのですが
複数のオブジェクトを選択してサブレイヤーにドラッグ&ドロップしても
一つずつしかサブレイヤー側に移動してくれません。
これらをまとめてサブレイヤー側に送るにはどうしたらいいんでしょうか?
バージョンはCS3を使用しています。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:07:34 ID:8PVj8g2d
グループ化?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:40:22 ID:8kelcy5R
まとめてカットして貼りたいレイヤーにコマンドFじゃいかんの
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:20:03 ID:04jI4dKO
>>314
オブジェクトじゃなくてレイヤーの右側に出てる■をドラッグしてみ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:06:43 ID:4D06yo5B
移動したいオブジェクトを選んだ状態でそのレイヤーの一番右に■があるから
それを移動したいレイヤーにドラッグすればおk
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:49:24 ID:EeJfoKA8
>>312
フォトショと勘違いしてたw
イラレのテキストツールの起動は一瞬だな。
でもアプリの起動は長いけどw
ちなみにFWもCS3で起動時間長くなってるしw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:24:32 ID:gbTRMy80
>>319
ん?
フォトショも文字の入力に関してはラグ無く動作してるけど>CS3
私が何か勘違いしてるのかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:18:16 ID:kuzdfot+
>>320
Photoshop CS3 は起動時にはテキストを読み込まない。初めてテキストを使うときだけ
少しタイムラグがある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:42:42 ID:3ubGMb1J
読み込んでいるのはフォントだろ。

AIは起動時に、
PSはテキストツール起動時に読み込んでる。

こういうことじゃないの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:42:46 ID:gbTRMy80
>>321
そういう構造上の違いがあるんですね!
PS CS3起動後、テキストツールを選んで入力できるまでを計ったら0.5秒ぐらいでした
324りんご:2008/05/31(土) 21:29:44 ID:5+DWIZU9
よろしくお願いします
イラレCS3の図形をコピーしてフォトショップCS3へペーストすると
寸法が大きくなってしまいます
取り急ぎフォトショの変形ツールで縮小していますが
等倍でコピペするにはどうすればいいのでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 04:03:44 ID:gxw/svx8
>>323
フォントのてんこ盛りってのもアレだけど、0.5秒ってどんだけ貧粗なフォント構成w
標準フォントだけでももっとかかるし・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 04:08:54 ID:gxw/svx8
>>324
そもそもイラレには印刷時のドキュメントサイズと解像度の設定はあるがオブジェクトそのものに大きさの概念なんて無いだろw
フォトショにペーストするときは用紙設定に合わせてペーストした瞬間の表示の大きさで表示されるけど、そのとき大きさを調節してペーストするじゃない。
つかスマートオブジェクト使えよ、せっかくの機能なのに。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:56:15 ID:zkbsVTHX
>>324
モニターの表示の大きさは変わるが、寸法(例えば10cmx10cm等)は変わらない。
モニターの表示の大きさを変わらないようにするには、Photoshopの画像解像度や表示倍率を
適切な値にする。
328321:2008/06/01(日) 16:01:01 ID:zkbsVTHX
>>322
テキストを読み込む訳じゃないな。フォローサンクス。
ところでフォントを読み込むとはどこまでなんだろう。フォントリストだけなのか?
まさかフォントデータを全て読み込む訳じゃないよな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:37:35 ID:6jOSVzFH
>>325
うちも標準フォントで0.5秒とかからないな
どれくらい時間がかかるか参考までに教えてくれ
それと、貧粗なマシン構成も一緒に
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:26:02 ID:0i3oFfrT
貧粗って・・・
ゆとりかよwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 08:11:19 ID:JeVXt7o3
     lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / ひ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  ひ ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  ん  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  ん |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  そ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  そ  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:55:45 ID:J/EJZIcV
フォトショップの文字ツールの起動の話だろ?
うちも30秒以上は絶対かかってるな。0.5秒とかって異常w
ちなみにアス64 + GF8800GTX + 2G RAM + WD10000回転72G 起動HDDと
C2D 3G + ラデ3750 X2 + 1G RAM + WD7200回転200G 起動HDD
どちらも本体起動・文字ツール起動は同じぐらい。
CS2のときは文字ツールの起動は瞬間だったが本体起動時に3倍ぐらいかかってたな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:58:44 ID:J/EJZIcV
いいわすれたがfontフォルダの容量はどちらのマシンも1.18G程度。
モリサワ全種類と白舟数点・侍、あとはDTFと小塚・イワタぐらいかな、大きいのは。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:44:09 ID:+BXG3v04
イラストレーターについて調べています。
>>8がまさにしりてかったことです。ありがとございます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:11:52 ID:J/EJZIcV
この人はわかりやすい人だw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:31:21 ID:ZgJ9s5tY
>>333はお金持ち
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:58:42 ID:65er57jr
イラレ初心者なんだけど、習熟するには結局ベジェからやらないと
駄目なんだよね?
トレーニングブックっての買ってきた
これで頑張ればなんとかなるかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:58:54 ID:a0elFZQf
イラレ自体は前世紀から使ってるけどベジェは滅多に使わない。
図形を組み合わせて貼り絵みたいなイラストを描くから。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:23:53 ID:CfKmFgRH
>>337
ベジェから入らないとダメってことはないけど、習熟したいなら避けては通れない。
自分が好きなブランドのロゴトレースとかから入ればやる気も萎えないんじゃないかと。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 05:02:06 ID:LYDRYjOk
ペジェは難しいこと考えないで、頭空っぽにしてトレースをちょこっとやってると、感覚で覚えられるようになるよ。
あれは頭で考えちゃ駄目。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:27:17 ID:VATpt8fV
>>337
ロゴなど何かの画像をアンダーレイにしてトレースしてみるとすぐに覚えられる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:12:16 ID:9soP9LTk
アウトライン化した文字の内側に小さい○をきれいに並べていきたいのですが
何か良い方法はありますでしょうか?
XP CS2です
343342:2008/06/05(木) 12:20:17 ID:9soP9LTk
すいません きれいにというのは等間隔、中心という意味です
こんな感じに並べたいのですが
http://www-2ch.net:8080/up/download/1212635909000912.TYOxvR
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:04:55 ID:OtkAE/v2
>>343
ブラシ使うのがいいです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:09:50 ID:9soP9LTk
>>344
ありがとうございます!
しかし私は全くブラシを使った事がないのですが
具体的にどうやっていけばいいのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:12:23 ID:JuZkO8pQ
詩ね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:17:27 ID:pEdJ7x4b
>>345
ググレカス
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:37:06 ID:bmHHW8DN
「あたしモノを読むのさえかったるいの
 メニューのヘルプをクリックして、ブラシと打ち込むなんて、もっての他!
 お前らヘルプ代わりに使ってやるから、ここにわかりやすく書いとけよ
 それくらいなら読んでやるから」

こういう事ですね、わかります!
パターンをブラシに登録するか、丸破線で中心にパスを引くんですよ

「えー自動で出来ないの〜、自動でやれる方法考えろよ能無し」

で、こう来るんですね、わかります(*´ω`)ハァハァ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:55:29 ID:3KoTIklx
ウォモロ〜^^
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:07:07 ID:8WQFs+Nn
すみません、わかる方がいたらお願いします。CS3です。
photoshop等のカラーテーブルファイルのactをイラレのスウォッチに読み込む、
もしくはスウォッチ用ファイルに変換することはできないでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:27:39 ID:E3niNnwB
質問失礼します
画像と文字が重なってる時、文字部分を透過させたいんですが
クリッピングパスを利用するとやりたいことと逆の状態になってしまいます
いい方法はないでしょうか?
このようにしたいのです
ttp://akm.cx/2d2/src/1212683124320.gif

WinXP SP2、Illustratorは10です
よろしくお願いします
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:39:16 ID:1cnnI/BH
>>351
残念、カジュアルコピー版ではそういうこと出来ないんだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:43:44 ID:zQS0G6ZU
>>351
星形と文字を複合パス化しないとできない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:11:21 ID:/QwfzNq7
IllustratorCS3について質問です。使っているPCはWinXPです。

データを開いたときに「ファイルは破損しています。修復できませんでした。」と表示されるものは
どうあがいても修復すること、または開くことは不可能でしょうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:34:48 ID:B97BUWbp
一通り開く作業をやっとして、
自社が策定したファイル形式で復元試みて無理って言ってるんだから無理でしょ。
aiを開けられるソフト使ってみるとかは既にやっていると思うけど、やってないならやるべきだやね。

後は、テキストエディタで開いてみて、壊れた箇所が分かるならどうにか出来るかもしれないけど、かなり厳しいと思うよ。。
ただ、一般的なアプリより人間の認識能力は遙かに高いから、アプリが発見できなくても人間なら発見できる可能性はゼロではないよ。
破損箇所が分かってもどう修復するかは説明のしようがない。

ディスクの破損チェックくらいはやった方が良いよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:42:31 ID:/QwfzNq7
お早いレスありがとうございます
ディスクの破損チェックやってみます。ありがとうございました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:46:12 ID:mvOgOEL9
WinXP illustrator10です。
Dynafontを入れてます。フォントリストには出ているのですが
実際使うと表示されません。透明な状態になります。
ぐぐって見たらイラレのフォントフォルダに直接入れれば良いというような記事を見たのですが
Winでのイラレフォントフォルダがどこだかわかりません…

フォントフォルダの場所もしくは他に対処法法があったら教えてください。
ちなみに他のソフト(photoshop等)では普通に表示されます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:16:53 ID:TivvrLCF
>>351
文字を後で編集する必要がないのならパスファインダで型抜きするのが一番簡単。

>>357
イラレのフォントフォルダなんてねーよw
もしかして文字テーブルにない文字を入力してるとかじゃないの。
359:2008/06/06(金) 16:23:57 ID:W2hoBKEI
>>358
へ? 複合パスが一番簡単だろ??w
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:33:21 ID:TivvrLCF
全面オブジェクトで型抜きだってボタンポンでできるじゃん。
複合パスで型抜きも簡単だけどこれの場合抜かれるオブジェクトにエッジ効果のあるアピアランスを適応していると抜いた部部もエッジと見なされて効果が入ってしまう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:42:32 ID:a+IKGWD8
>>360
359は8の人
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:30:29 ID:mNpgUBZf
イラレフォントフォルダなんてないけど、Adobeフォントフォルダならあるよ。
そっちに入れて解決するとは思わないけど...

Adobeフォントフォルダは Mac だとライブラリの中。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:52:56 ID:pfys9Fpl
求職中なんだがIllustratorを少し使う仕事に応募したんだが、フォトショしか使ったことないんですけど
似たようなかんじなんでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:55:53 ID:CE+bX+Ct
>>363
違うよ
別物

フォトショップはレタッチだけど、イラストレーターは
書き起こしだからね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:25:42 ID:W2hoBKEI
>>363
まったく違います。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:31:32 ID:ST+mh4EF
>>363
とりあえず操作方法の本でも買って練習しないとやばいぞ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:33:46 ID:pfys9Fpl
>>364-366
ありがとうございます。
とりあえず本買ってきて操作方法に目を通しておきます。
体験版DLできたらありがたかったんですが、中止て・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:52:21 ID:CE+bX+Ct
>>367
Winnyやってないの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:53:36 ID:1cnnI/BH
ワレザーの集うスレ
370357:2008/06/07(土) 01:24:29 ID:0Dcd38xd
>>358
>>362
レスありがとうございます
同じ文字をphotoshopで入れると普通にでるので
文字テーブルに無い文字ということはないとおもいます…

ttp://www.melma.com/backnumber_108924_4080957/
検索してたどりついたのが↑なんですが
ここにmacでは「Illustratorのフォントのフォルダにフォントをインストールすることで」使えるようになる
と書いてあったのですが、Winだとそういうのはないのですかね。
ちなみに同じくこちらに書いてあるWinXPとイラレ10でテキストが表示されない場合の対応である
JIS2004対応フォントのアンインストールも行おうと思いましたがそもそも入ってませんでした。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:00:32 ID:+b9froer
>>370
せめてフォントの種類やインストール方法くらい書けよ。
インストーラ使わずに入れたなら言語道断。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:25:52 ID:RH98wK74
XPはフォントインストーラ不要
普通にフォントフォルダにD&Dしちゃえばシステムがちゃんと処理してくれる。

透明な状態ってんだからIllustrator上の問題でしょ。
透明って事は選択で選択状態の色で文字が表示されるって事でしょ?

描画色が背景と同じ
描画色が透明
レイヤーが透明状態
レイヤーモードが妙なことになってる
オブジェクトが透明
・・・・・

Illustrator初期化するべき
373357:2008/06/07(土) 17:38:27 ID:0Dcd38xd
adobe illustrator 10以前ではJIS2004字形日本語書体をご使用できません

…て、ユーザーマニュアルに書いてありました…
そもそも使えないってことだったのかorz
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:09:40 ID:eIUNdu1H
マニュアルは偉大である
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:18:59 ID:ZRc4Pn9K
そうか?
マニュアルなんて読んだことないな
箱の中に大事にしまってあるけど
アドビのマニュアルは読んでると眠くなるw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:35:59 ID:vVCggxfG
CS2からPDFだしな。
検索はしやすいよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:14:08 ID:TgB9BKad
>>376
え?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:19:00 ID:vVCggxfG
>>377
WWW
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:21:31 ID:vVCggxfG
ああ、セットじゃない奴には入ってるの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:09:14 ID:xBTSnR/E
隊長、pdfのマニュアル何処を探しても見つかりません!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:17:12 ID:GzVepTrb
ひょっとしてヘルプの事かな??w
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:52:30 ID:SUo/hUDS
箱の中に入っているマニュアルとPDFのマニュアル


(´∀`)ウフフフ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:27:57 ID:6YytZW1y
(´∀`)ウフフフ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:29:11 ID:GzVepTrb
EPOかよっ!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:24:24 ID:pFRpAED+
狭いトコ突っ込むなぁwww
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:14:01 ID:6YytZW1y
狭いところだから良いんじゃないか。ガバガバは気持ちよくないぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:12:18 ID:vCq2g/30
「Illustrator CS3 ヘルプ.pdf」ってものがメディアに入っているけど... インストールはされないよ。
もしかすると単品Illustratorのみで、CSには無いかもしれない。内容はヘルプと一緒(と思う)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:45:51 ID:gKNaXUmH
CSにもあるし、セットモンにも確かあるよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:09:37 ID:6KnoVypY
CS2の小さい箱になった時から、マニュアルがPDFになって、
「本が欲しい奴は3000円ぐらい出して通販」じゃない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:17:14 ID:2Z+K6PSX
紙のマニュアルが無くなったのはCS3から
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:28:27 ID:5mP8ZnG1
えーCS2もありません><
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:54:37 ID:vbtD1yDy
>>390以外はアホばかりだなw
393390:2008/06/09(月) 10:03:08 ID:p/50+BOC
>>392は本人じゃないからね。
現に目の前にCS2の紙のマニュアルがあるのだが...(CS2は大きい箱)
CS2のセット物には付いてこなかった、と言うような事を聞いたような...
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:17:46 ID:eB66CjhF
「Creative Suite」であれば、1.0以降すべて個別の紙マニュアルはついてない。

総合ガイドみたいなどうでもいいものはついている。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:39:59 ID:gR0SrCcz
>>394
Production Premiumには入ってるよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:45:09 ID:vYYYdT1w
セットのCS2を買ったけど、マニュアルっぽいものはなかった
代わりによくわからんアーティストの作例集みたいなものはついてきた
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:10:27 ID:kOSXWuI1
何処探してもpdfマニュアルが無いんだがw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:18:36 ID:sjP0nT9N
>>397
この前から何が言いたいの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:14:54 ID:xNi8QRof
すんません。。初歩的な質問なのですが、
illustrator10はWin VISTAで動作するんでしょうか?
ついでにphotshop7.0も教えてください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:32:36 ID:BobszztS
まんまワレザの構成だなwwwwwwwwww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:50:56 ID:0qoKFKiH
>>399
動作するよ。メモリが1G以下だとBASICカラーにモニターが強制的に調整されてエアロが使えなくなる事があるけどね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:56:11 ID:BobszztS
ワレザーだらけのイラレスレwwwwwwwwwwwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:01:26 ID:0qoKFKiH
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:15:56 ID:eB66CjhF
「動作する」と「正常に動作する」の間には越えられない壁があるぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:30:03 ID:0qoKFKiH
ってかCS3より快適なんだけどな、イラレ10と写7.0の方が。
CS3買ったけど、やっぱり使い慣れてる10と7の方が使う頻度が多い。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:24:42 ID:sj/sSBzd
>>405
毎日イラストをこなさないといけないから、ライブペイント使いまくりなんですが、
使い分けというのもいいかもですね〜

>>395
Productionはさすがに目的意識が最初から無いと難しいからですかね?
AEとかPrスレ覗いても、「道具は分かってもどう使って良いか分からない人」多いみたいだし
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:30:18 ID:YntTK0k2
>>401
>>403
どうもありがとうございましたー!!
メモリの問題さえクリアすれば、普通に動くんですね♪
そしたら、そろそろビスタに乗り換えます!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 05:07:26 ID:0K7ZBn+N
>>406
ライブペイントもよく使うけど、ライブトレースが手放せなくなった。

イラレは基本的に旧バージョンでも大きな支障は感じないがフォトショは今更7.0とかあり得ない。
とりあえずワープとフォトマージはもはや手放せないしコラするときはバニッシングポイントも多用するような体になってしまったw
あと作成画像の質の面からはぼかしのレンズフィルターも必要だし、何といってもこれとマスクと組み合わせていろんなフィルターのかけ方調整できる機能はもう無しじゃ生きられない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 05:08:46 ID:0K7ZBn+N
>>407
vistaに乗り換えても得るもの無いよ?
100害あって1利無しってまさにこのOSだと思うw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:04:36 ID:DkmnrIdU
検索バーだけは評価してほしい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:49:21 ID:IshWxIMn
>とりあえずワープとフォトマージはもはや手放せないしコラするときはバニッシングポイントも多用するような体になってしまったw
手抜き大魔王だなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:25:45 ID:yoAavaiE
>とりあえずワープとフォトマージはもはや手放せないしコラするときはバニッシングポイントも多用するような体になってしまったw
もしかしてエロゲ大魔王?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:08:24 ID:0K7ZBn+N
そういうの手抜きって言わないし、エロゲとフォトマージやVPの関連性がさっぱりわかりませんw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:32:06 ID:JPD8kuM0
ここイラレスレだよね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:45:01 ID:xpI6XHSY
Mac PRO IntelMacです。
Mac OS X 10.4.7 を使っています。

イラレCS1の調子が悪く、Adobe Illustrator CS 設定を一度捨てて
やり直したところ、イラレを立ち上げるたびに初期化されるみたいで、
環境設定とかがまた一から設定し直さなければならなくなりました。

一応捨てたAdobe Illustrator CS 設定はまだとってあります。
戻したほうがいいでしょうか?
戻すにもこれがどこにあったかわからなくなり、戻せなくなっています。

宜しくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:06:27 ID:0K7ZBn+N
IntelMacでCS1というのが苦しすぎないか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:42:07 ID:1bTLGm2c
>>415
>Adobe Illustrator CS 設定を一度捨ててやり直したところ、
>イラレを立ち上げるたびに初期化されるみたいで、 環境設
>定とかがまた一から設定し直さなければならなくなりました。

何回も初期化されるの?
普通、捨てた後最初に起動した時だけ、初期化されるんだけど…

>一応捨てたAdobe Illustrator CS 設定はまだとってあります。
>戻したほうがいいでしょうか?
>戻すにもこれがどこにあったかわからなくなり、戻せなくなっています。

新しいAdobe Illustrator CS 設定ができてるはずだから、
戻さなくてもいいと思うんだけ…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:47:47 ID:nzMZzC3O
415です

初期化は立ち上げるたびにです。

すみません。宜しくお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:53:32 ID:d5UdG4H7
なんでCS3買わないの?
アップグレード3万もしないじゃん。
仕事にしろ趣味用にしろ出せない費用じゃないでしょ。
ちょこっと節約すればすぐ貯る金だ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:54:45 ID:d5UdG4H7
それかイラレ関係のファイルは全部捨てて再インストール。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:05:42 ID:nzMZzC3O
また415です。

再インストールして解消しました。
お手数おかけしました。
で、IntelMacでCS1はやはり無謀なんですね…
CS3検討します。
ありがとうございました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:54:24 ID:C7a4iVat
>>414
そもそもイラレは商業用ですよね(価格的にも)
絵心ある人で、がんばって買おうかな〜って人は素直にフォトショ逝くし(金持ってる人は両方買うし)
フィルムからデジイチ移行組も(間違っても)イレラ一本買いはありえんしw
商業的にイラレオンリーってのも少数派だから、フォトショ話題を含んでてもいいんじゃね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:06:18 ID:zo5OlivA
いえね、intel macでCS1って動作云々以前にトロトロでやってられないでしょw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:06:50 ID:qjicBtP0
昔のデータを開く用に入ってるが、試しに使ってみたらCS3よりサクサクだな。
機能が少なくてこれで制作するのは辛いが。

現行macproで。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:09:18 ID:qjicBtP0
まぁ元がG4MDDだけどな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:14:22 ID:vWk09ake
イラストレーターエレメンツの発売はまだですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:27:09 ID:jHyvqtM/
V8ぐらいの機能でエレメンツ版あってもいいね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:31:02 ID:2DLFMHOi
当選ElementsになるとCMYKの機能が省かれると・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:39:25 ID:Lbu4QHky
出力解像度制限もつきそうだな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:48:25 ID:NX7RT6Ea
パスファインダ削除で苦しめ!こんちきしょう!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:28:55 ID:C06ZgGPI
レイヤーも無しの方向で…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:14:38 ID:KGvMyVPd
どんだけマゾ用ソフトになるのかとw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:34:20 ID:xccBI0Xr
イラストレータ基本操作程度しかできない初心者で、イラストレータで本格的に絵を描きたいんですが
どのように描けばうまく描けるのかわかりません。

1:下絵をスキャナで取り込んでペンツールでなぞる
2:下絵無しでそのまんまペンツールで描く
3:そのまんま鉛筆ツールで描く

一般的にはどの方法で描いているんですか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:45:42 ID:+zL13Wuf
自分は下絵を他のソフトで描いてペンツールでトレス
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:44:18 ID:xCU6jma7
どんな絵を描きたいのかわからんが、
どちらかと言えばタブレット&ペインターをお勧めするが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:39:20 ID:nkt9LFHW
IllustratorCS3って2台までインストール可能みたいなんですが
同時使用不可って事はインターネットに繋がっている場合アウトなんですか?
ちなみに東京と岩手のPCにインストールしたいのですが、誰か解ります?
解る方教えてください
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:42:35 ID:xCU6jma7
・・・・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:54:36 ID:6j1N+7Fi
>>433
まず、何でもいいから静物画をしろ。
鉛筆でいいから、お絵かき帖か何かにな。安いやつでいいよ。
100均で買うより、ホームセンターで買ったほうが安上がりだとおもうよ。
で、1冊キッチリ静物画を描いたら次は風景画だ。やはり鉛筆でいいよ。
同じ風景を、時間や季節をかえて描くんだ。1冊キッチリ風景画を描いたら次は人物画だ。
歩行者天国でも公園でも良い。ぱっと見た瞬間の人の映像をまぶたに焼き付けて、それを描け。
これは1冊だけでなく、自他共に満足がいくまで、何冊も描け。老若男女全て描け。

それでやっと、下地が出来たと思って良い。その頃にもう一度、同じ質問をしに来い。
それまではROMってろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:57:01 ID:Xi2TLBpw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:28:48 ID:xCU6jma7
>>438
厳しいなww

いや、言いたいことはわかるけど
「絵を描く」って事に対する基本は出来てるという判断の上での
アプリのアドバイスをすれば良いんでないの?

待てよ、>433の質問って
基本も出来てない奴が「PC使えば上手に絵が描ける」って考えての質問なのか・・・?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:36:22 ID:dbXrTm3J
>>433
3:そのまんま鉛筆ツールで描く

これは絶対無いよ
そんなソフトじゃない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:14:27 ID:pwzEUxpH
>>433
トレースを何回かやって、
どこにどういうアンカーポイントをつくればいいか覚えるといいよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:54:26 ID:fwEogzBN
俺は>>438のアドバイスは素敵だと思うな
榎本さんみたいに、中国にでも(キャンバス持って)行きたくなってきたw

>>433は完全に勘違いしてイラレを買ったに一票
検討を重ねて買うという行為をすっとばして、手に入れたに二票
もうこのスレに姿を現さないに三票
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:27:19 ID:C30lVZR3
>>436
同時使用不可なんだからインターネットに繋がってようが繋がってまいが
同時に使用した時点でアウト。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:32:29 ID:zQnFQUoU
PDF出力して見ると,Tabを打った部分が□に文字化けするのは
なぜなんでしょうか。以前はこんなことなかったのに,
突然この症状が現れて困ってしまいました(どのフォントでも同じ現象)。

バージョン10です。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:25:52 ID:kxur9H7W
photoshopのレイヤーは理解できるんだけど、イラレのレイヤーが
理解できない。すごく難しい。
オブジェクトの数ごとにレイヤーがドヮーと増えていくのも
初心者にとっては恐怖
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:48:11 ID:3dJX7b2N
イラレのレイヤーってグループを視覚で見えるようにしてレイヤー化と言ってる感じじゃ・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:53:16 ID:/oVJngX3
>>446
通常は下の階層を閉じておけばよい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:56:32 ID:s0lcreVN
test
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:59:31 ID:s0lcreVN
大学で作ったデーターを家に持って帰って作業しようと思って
ファイルを開いてみたら全体的に荒く表示されてしまいます。
大学はCSで家はCS3です。(OSは両方WinXP32bitでPCスペックは家のほうが上)
表示設定?などが違うのかと思いマニュアルやgoogleで色々調べたのですが
解決できないので助けてください
http://akm.cx/2d2/src/1213349905566.jpg
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:58:30 ID:FuMhMnNG
>>450
その画像でどうしろとw

液晶モニタの性能差とか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:05:49 ID:+AP3jQpA
編集→カラー設定
の中の設定が大学と家で食い違ってるとか
453450:2008/06/13(金) 21:59:17 ID:ckdnGkjF
ありがとうございます。自己解決いたしました。
このスレの皆様には、感謝してもしきれません。本当にありがとう!!
みんな、愛してるよ〜♪
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:03:22 ID:+o6bFslC
自己解決の一言で終わらせず何が原因だったのか書いてや
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:14:11 ID:Bd9vPVHw
test
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:16:41 ID:Bd9vPVHw
>>453は偽物です。

>>451 >>452 ありがとうございます。
カラー設定をいろいろいじってみましたが解決しませんでした。

一応aiファイルあげてみました
ttp://www9.uploader.jp/dl/inoguma/inoguma_uljp00001.zip.html
こうすればいいんじゃないの?って人いたらレスお願いします;;

もう少しgoogleとマニュアルで解決方法調べてきます
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:53:58 ID:J/OiP4ln
作り直した方が早いんじゃない?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:05:04 ID:3QtgosTO
モニターの解像度の設定はどうなってるの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:07:12 ID:BCl2agZF
>>457 何度か作り直してみました。

>>458 家は1920*1200です 学校は1024*748かな?
もしかしたらこれが関係してるかもしれないので
解像度変えて試してみます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:20:07 ID:BCl2agZF
大学と同じ解像度にしてもだめでした・・・。
次の講義のとき教授に聞いてみることにします。

ご迷惑おかけして大変申し訳ございませんでした
加えて、アドバイスありがとうございました。

461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 06:55:17 ID:gsaVbBSv
プレビュー解像度が低くなってるんだろうな。
ショートカットは忘れたが、shift+cmd+Yだったかな。

あと、てのひらツールの解像度かな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 06:55:41 ID:gsaVbBSv
Winだとshift+ctrl+Yかな。
463450:2008/06/14(土) 15:30:01 ID:kMxr05nl
>>461
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
正常に表示されました!!
ありがとうございます!!!!
興奮が収まらないので外に出て象の鳴き声をしてきます!!!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:31:33 ID:3E63FeI+
プレビュー解像度なんてものがあったことを今初めて知った
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:36:29 ID:kMxr05nl
イラレとは直接関係してないのですが質問です。
ディスプレイの設定にガンマというのがあったのですがみなさんいくつですか?
参考にしたいので教えてください

自分はコントラストと明るさが50でガンマが0です
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:41:32 ID:OaE1mGGY
ガンマって1.8〜2.2以外にできるのか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:22:14 ID:rlJiIwPx
トンボ切ってガイド引きたいのですかどうしたら良いでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:09:25 ID:hZ9W+7yI
オニヤンマとかの胴体を切って、出てきた液でガイドを引きたいの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:33:40 ID:8J5yMDbP
は?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:49:21 ID:F2r3tTt8
>>467
トリムエリアを解除して出来た四角でガイドを作成
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:18:58 ID:JfYTrIDG
>467
イラレの質問する前に、日本語を勉強しろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:16:36 ID:6453E68s
トンボは打つだな
トンボで切るって言ったら、カッターナイフで切っちゃうぞ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:33:01 ID:84h/2B06
トンボを切るっていったらバック宙だろ?ww
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:03:26 ID:qDDRAa1Q
オニヤンマとかとんぼ返りとか若い子はわかんないんですよ
ドラマ・漫画・アニメで使われてる言葉でお願いしますよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:48:11 ID:OCRJSApw
トリムエリアの作成かトリムマークのクリエイトだな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:44:27 ID:YnyMuMBy
質問です。家のイラレでは
フォントのサーチ(フォントを選択して、フォントボックスの文字を
上下させることでフォントが変わっていく)が出来るのですが、
仕事先のイラレでは出来ません。
出来るようにする方法があれば教えてください。
説明が下手で申し訳ないです。
どちらもCS2です。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:54:38 ID:63LzIH5N
何を言ってるのか分からん

どうでもいいが、Windows版CS以降で、Mac版のフォントプレビューができないのはなぜなんだぜ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:19:01 ID:mysGYt4N
先週客先でたまたまイラレCS3が固まるって話をしたのだが
同じ思いしてる人が少なからずいる事に唖然。
調べてみるとイラレ自体がまともに終了できないのは仕様だそうだ。
CS2まではプロセスキラーを自ら発動して自爆終了するんだって。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:30:06 ID:h53zTeJF
うちも最近CS3が終了で固まることが多い
ファイル保存直後に終了とかで良くかたまる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:07:15 ID:bayt51sA
>>476
編集>環境設定>テキスト フォントプレビューをチェック
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:07:23 ID:a9twCuSC
やはりあなたですね。
よくわかります。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:33:58 ID:J8Z0Umjo
おはようございます、今日の朝食は何をお召し上がりになったのですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:58:36 ID:a9twCuSC
いえ、これから寝させていただきます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:34:24 ID:ODYcTY5f
WIN版はよく挙動不審になるよ。
実用というよりビュワーとしてしか使えないね。
ま、WIN版で仕事してるバカも居ないだろうけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:04:08 ID:h53zTeJF
ここは釣り堀じゃないんで
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:19:09 ID:cQziKNvs
マカでも釣りするんだなw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:30:37 ID:CH/HGcTe
質問
ライブトレースして線画(漫画ぽい)に着色してるんですが、
●そのまんまライブペイントする→その上に乗算で塗りオブジェクトを置く
●塗り(白地)を無しにして、線画パスの最背面に塗りオブジェクト(線の塗り無し)を置く
上記の方法以外に着色するいい方法てありますか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:41:19 ID:CH/HGcTe
追加質問
線画パスをうっかりライブペイントしたくないので
線画だけロックできませんか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:56:55 ID:9Gqcq7pb
線画だけロックしたいならレイヤー別にしてロックしとけばいいんじゃねぇの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:40:53 ID:CH/HGcTe
>>489
試してみたけど駄目だった
でもありがとう
違う方法で自己解決しました

なので>>487の質問へのアドバイスをいただけたら幸いです
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:34:35 ID:9Gqcq7pb
フォトショップでするしかないんじゃない。それ以外でっていうと
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:45:41 ID:9Gqcq7pb
まあフォトショップじゃなくてもいいけどイラストレーターだけだとかなり限界があるとおもう
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:51:07 ID:nDRmXutO
>>490
1.線画レイヤーを複製する。(レイヤーパレットで線画レイヤーを新規レイヤーアイコンへドロップ)
2.前面側レイヤーはロックして背面側のレイヤーを選択。
3.色の境界線追加したければ境界線をパスで引く。
4.必要な線を書き終わったら全選択→塗り線全てなし→ライブペイント作成。
5.ライブペイントツールで好きな部分を塗る。

※色の境界線を引き忘れた部分があったら塗り線ナシのパスで書き足して
全選択→ライブペイントに追加。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:08:21 ID:nDRmXutO
ライブペイントに追加じゃなくて結合だった。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 06:08:05 ID:d/hqnF3t
>487
「っ」が抜けるのはなぜ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:07:22 ID:LsP8Gi+o
母国語がJPNじゃないから
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:04:34 ID:+o+pQFR9
関西
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:36:19 ID:uYZ0jNkB
461さんが言っているプレビュー解像度って
ピクセルプレビューの事ですか?

Alt+Shift+Y

プレビュー解像度で色々調べてもわからなかったので教えてください
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 03:40:00 ID:MQaP53wF
イラストレータCS3使い始めたんですが、押し出しや回転で3Dにしたものを
ai形式で保存してAfter effectで読み込んだのですが、3Dレイヤーに配置したのにも
かかわらず回転させるとうすっぺらい平面の絵になってしまっています。
3Dを保持したままAfter Effectへ持っていくことは不可能でしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 06:33:36 ID:+W28Uyz1
イラストレーターの3Dは擬似的に見せているだけで3dとしてのデーターは持っていない。
従ってムリw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:09:06 ID:c9/cCnKR
8
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:53:07 ID:5fBdYBML
兄者、Illustratorで、プリント範囲を示す破線の四角を消す方法は無い?

使用バージョンは 8 と CS3 だけど、多分全バージョンだと思うが・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:39:31 ID:V4qA5L75
表示→ページ分割を隠す
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:21:49 ID:KiMNPRuU
バカにつける薬は無いんだよなぁ・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:21:59 ID:DjWq/rUh
2Dの覇者アドビが3Dに進出してくるのはいつ頃かな
イラレでモデリング出来るようになったら楽し……(応答がありません)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:20:25 ID:3VDuSADA
起動した瞬間PCがぶっ壊れそうwww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:04:28 ID:WJ+8ZyFz
ペジェでモデリングかぁ・・・そらまた画期t・・・
あ・・・あれ?

どこかで・・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:17:42 ID:i00yqFEE
Dimensionsですか?わかりません
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:11:44 ID:T8l7T1vL
懐シス!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:36:40 ID:VOJpMEee
Windowsのイラストレーター、
CS2からファイルを閉じるときに長い時間(30秒ぐらい)待たされるようになりました。
通常はMacしか使わないので2年ほど我慢して使ってましたが、
このほどCS3を入れてみたら同様の待ち時間でした。
ファイルを開いて一切変更を加えずに閉じるだけでも待たされます。
この現象はうちだけのものでしょうか?
周りには他にWindows機がないので確認できません。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:39:39 ID:QTwBI5W0
うちのはすぐ閉じますがちゃんと終了しません
512510:2008/06/26(木) 02:00:35 ID:VOJpMEee
>511
そうですか。
じゃあ何かが競合してるとか固有の環境の問題ですね。
書き忘れてましたが、閉じる処理中はCPU使用率が100%になります。

CS2の時はうちもまともに終了しなかったんですが、
CS3からは毎回無事終了できるようになりました。

レスありがとうございました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:31:01 ID:XsO/AgAx
木炭画の機能があるようですが、質は良いですか?
Painterの方が良いのでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:16:30 ID:QsMG3AT/
ペインターの方が良い 以上!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:54:10 ID:bJ1RDcqW
>>505
一応フォトショップは3Dレイヤーがあるけどな。
モデリングはできないがwくるくる回したりカメラアングルやサイズを変えるだけ。
それよりビデオレイヤーは思いの外結構使えるな。
他のアニメーションのタイムラインをレイヤーに読み込めばプラグインも含めてフィルタ類が動画に適応できるし、これをflashに読み込めば凄いことに。
なんかweb用のアニメーションと映像のアニメーションの垣根が崩れてきた予感。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:58:47 ID:AqwH/+h5
IllustratorにもDimensionsの残骸みたいなのが残っているよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:41:01 ID:bJ1RDcqW
Dimensionsって何?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:48:29 ID:iNeDM9+m
その昔、アドビが放った3DCGソフト
今のレベルで行くとかなり貧弱なモデリングしかできなかったと記憶。
そもそも、まともなモデリングとか出来たのかな・・あれ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:12:08 ID:iHLCjs2z
それでもまだ任意にモデリング出来た分Dimensionsの方が
イラレに吸収された3D機能よりはマシなんだよな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:19:54 ID:QsMG3AT/
Illustrator・Dimensions・Streamline

この3つをいまだに使っている人、手を上げて〜
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:56:52 ID:bJ1RDcqW
Illustratorは普通に万人が使ってるだろw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:59:24 ID:GVD9guzz
Adobeは3Dが必要だと思ったらソフト会社ごと乗っ取るだろうね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:22:42 ID:eCesP+88
Dimensions、Illustrator5.5フルパッケージにオマケで入ってた。
当時はこれでも おぉっ と驚いたもんだ。

すぐにKPTにシフトしたけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:40:57 ID:bJ1RDcqW
>>522
乗っ取ると言ってもAutodeskは乗っ取るには強すぎるだろ。
逆に乗っ取られるかもw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:57:48 ID:0CL/JoSs
Autodeskってそんなに強いの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:55:13 ID:IYh4lFt6
ゴミ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:12:18 ID:N3jPbSAP
そこはイーフロンティアあたりを・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:24:33 ID:/ItZ4PRo
Streamlineって対応Win98SEまでじゃなかったっけ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:42:17 ID:1fxkXw7G
>>528
2k/XPでも問題なく使える
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:07:11 ID:ZfHY/vmX
>>522
イーフロがそわそわしはじめました
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:15:18 ID:N3jPbSAP
イーフロンティアは国産なので AVID辺りで
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:00:06 ID:0Uh4QWuM
狙うならアドビの商品に転用できるものを
扱っているところでしょ
たとえばエヌジーシーとかNewTek

Electric Rainのswift3D
ttp://www.dstorm.co.jp/products/swift3d/

Swift 3D LWとSwift 3D MAX
ttp://www.dstorm.co.jp/products/swift3dplugins/

LightWave Rendition for Adobe Photoshop
ttp://www.newtek.com/rendition

SpeedEDIT
ttp://www.dstorm.co.jp/products/speededit/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:34:31 ID:/ItZ4PRo
LWは買収してもAdobe製品と連携できるだけのポテンシャルが無いから無いと思う。
せいぜいオブジェクトを読み込んでRenditionでレンダ出来る程度。
スマートオブジェクトとかは到底無理。プラグイン地獄が待つだけ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:40:55 ID:a+bXLRB4
STRATAならありうるかも
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:53:20 ID:i2mwxOJA
Officeとか使わない商売だからかもしれないけど、
ちょっとした文章とかワープロじゃなくIllustratorで作っちゃう。
そんな人居ない?

文字装飾とかレイアウトとか自由だし、直感的で分かりやすい。
ワードとか設定見ただけで気が引けちゃうw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:08:18 ID:R1jjs1Ac
3枚程度の企画書的な物ならIllustratorで作ることもあるよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:30:53 ID:VR2dGVdW
>>525
そりゃmayaと3dsmaxとautocadと3つも抱えてるし、デザイン業界だけじゃなくって、ゲーム、映画、建築業界、その他産業界ではデフォでしょ。
各自動車業界をはじめ携帯電話に至るまでここのアプリでデザインされてるわけだし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 04:10:42 ID:HkHp153x
建築関係は別として、中小規模なプロダクツでもない限り、AutoCADでメインの設計ってのはかなり少ないよ。
自動車ならSketchbookをデザイン画書くのに使ったりするけど、設計にAutoCAD使ったりはそうそうしない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 04:53:41 ID:VR2dGVdW
設計にautocad使うなんて言ってないw
車のブループリント・設計はautodesk inventorが業界標準。
言うまでもなくCMなんかのプロモーションデザインはcdsやmaya。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:12:53 ID:7EsAvePP
>>,536535
こないだ、先方の指示で24ページの冊子をイラレで作ったぞ…ww
541:2008/06/27(金) 07:14:12 ID:7EsAvePP
あらら・・アンカーが変だww

>>535,536
こないだ、先方の指示で24ページの冊子をイラレで作ったぞ…ww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:53:36 ID:4PhSnT5L
せっかくなんでpdfでパブリッシュして省資源化にご協力下さい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:10:56 ID:uS96i0aY
>>537
そうじゃなくて、資本面で本当に強いのかってこと
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:19:29 ID:u8S5WAJc
Adobeが本気だせばサクっと乗っ取れそうな気がしないでもない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:41:05 ID:VR2dGVdW
>>543
あのさ、それだけの市場展開と現状考えりゃ-orz

>>544
それ日本の販売店法人w
一応本元はアメリカの会社ですw
21億ドル(2200億円強)の年間売り上げしてるし。
ttp://finance.yahoo.com/q/is?s=ADSK&annual
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:18:26 ID:u8S5WAJc
>>545
上の表記は年がちがうだけであっちの会社事だと思ったけど古いので15億だけど
下に日本法人のが書いてあった まあ情報古いのでアレだけど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:42:28 ID:uS96i0aY
>>545
んじゃハッキリ言うけど、Adobeに対して7割くらいの規模なわけよ>>Autodesk
それと大事なのは、売り上げじゃなくて資本金ね
まあ売り上げも規模とほぼ同比率だけどね

強いの?て聞いたのは、Adobeを乗っ取るほど強くないだろって言いたかったわけさ(´ω`)ノ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:03:19 ID:7EsAvePP
脱線もいい加減にしろ!オマエら
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:59:06 ID:u8S5WAJc
ライブドアみたいに自分とこよりおっきいところに手を出そうとした例もあるから100%不可能じゃないよな
本気だせば融資先もみつかるだろう 
まあすれちなのでこれ以上は止めとくよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 06:39:39 ID:PnaA3G/f
そんな簡単に乗っ取れるようならとっくにやってるよw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 06:40:53 ID:PnaA3G/f
言い忘れたがAutodeskはアメリカの省庁とと軍需産業がバックに付いてるしw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:41:27 ID:68K5HPG3
すいません。CS2使用している者です。
これの3D機能でモデリングした物に
線を入れることは出来ないのでしょうか?
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200806/12/94/b0043794_1320625.jpg
こんな感じなんですが。(これは建築物ですが)
もしないのであれば何か良いアイデア無いものでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:55:39 ID:a0qFDNgN
>>552
CS2でモデリングしたモノなの?

CS2でモデリングとかやらないで、メタセコでモデリングすれば以下のplug-inがあるよ。
http://park11.wakwak.com/~warabiya/
Illustratorとの連携が欲しいならここのZenmaiなんかが良いんじゃないかな。

3Dソフトのトゥーンレンダリングというものの一種だから、トゥーンレンダの出来るレンダラを物色すべし。

Illustratorの3D機能とか、マトモに使ったこと無いけど、回転体と押し出しくらいしか出来ないんじゃなかったっけ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:56:40 ID:PnaA3G/f
>>552
それはむり。
でもモデリングした元アプリでやればいいんじゃないの?
ちなみにリンクしてるものはRaviXというベクターデータで出力するレンダリングが使われていると思う。
主要な3Dアプリでは出力レンダラでベクター系(カートゥーン)で出力できるけど、その場合、境界線の有無と種類を指定できる。
どうしてもフォトショ内でというのならフォトショで3Dデータを編集できるSTRATA 3D CXに入ってるプラグイン使ってエッジありで描画するとそういうふうになる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:59:17 ID:PnaA3G/f
フォトショスレと間違えた。
つーか、イラレCS2で3Dモデリングってw
できないでしょ元々そんなことw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:41:27 ID:TTdvkBl1
>>552
CAD&CGマガジンの最新号を購入すれば
色々なヒントが載ってますよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:50:14 ID:68K5HPG3
メタセコ+Zenmaiですねありがとうございます!
>Illustratorの3D機能
はい、手で上手く書けなかったので
回転体を使って作ったんですけれども、
主線はいれられないんですか…。
何か3D機能あるのに不便ですね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:24:45 ID:PnaA3G/f
3D機能じゃなく3Dに見せる機能。
線はパスでペンツール使って描けば。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:42:38 ID:vV8Lqz4M
ttp://www2.uploda.org/uporg1512776.jpg.html

Illustrator8+Vector Effectsの3D Transformで作ったものですが
cs3にはVector Effectsは対応してないということで、
どなたか他に良いプラグインとかご存知でしょうか?

ググってもわかりません。この機能を使ってた人は
CS3にしたあと、デフォルトプラグインで作業されているのでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:51:02 ID:5I5TYcWF
>>559
Vector EffectだけどCS3で普通に動く。
バージョンは1.5で確認済み。
(Win版、MacはインテルCPUじゃ多分ムリかな。これに限らず過去のプラグイン資産はほぼ全滅だけどw)
リンク先のものなんてイラレのデフォの機能で十分作れる範囲だけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:04:20 ID:vV8Lqz4M
レスありがとうございます。
そうですか。デフォルトでこの程度の物は作れるのですね。
今度、インテルCPU購入予定でしたが少し安心しました。

Vector、インテルにも対応して欲しいものです。
どもでした。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:12:17 ID:dV5lZaf8
簡単なことだ
旧バージョン使えばいいだけw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:18:50 ID:aZp8UeFl
どうせ8から直接CS3にうpぐれできないんだから、
Vector EffectsのためにWinに乗り換えって考えもありだな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 06:08:42 ID:5xDGmL+9
Vector Effectsそんなに必要か、もはや?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:43:43 ID:iNoS2qD/
品のないエフェクトが必要な時もある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 10:41:22 ID:Jdvljc2G
品のないエフェクトばかり好んで求めるクライアントもいる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:28:15 ID:dyhojsFe
パチンコ屋の仕事を受け持ってるものとしてはvector effect 3Dは必須だ。
IntelMacでCSをRosettaで使ってるぜ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:35:15 ID:E1hnYQTi
よくRosettaなんかでやってるな。
しかもパチンコ屋の看板サイズとなると激重じゃないか、最終書き出しの時?
CS3にこの際行ったら楽だと思うけどな〜
CS以降のバージョンならVector Effectはもはや必要ないと思うよ、時間的な効率面から見ても。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:01:07 ID:dxOp5bf5
看板じゃなくチラシだろ女子校生
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:01:17 ID:Jdvljc2G
>>568
看板??? チラシだろ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:15:02 ID:E1hnYQTi
>女子校生
どうしてわかったの??
いや、マジで。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:39:07 ID:jQGK8tAt
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:58:09 ID:RZHxcbHU
>>568
馬鹿なマカーなんだから仕方ねーだろw
爺は融通が効かないのと一緒。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:35:35 ID:fpqz9x24
マカ = バカってことですね、わかります。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:36:14 ID:Cy+1mlC9
うちもplug-inはいまだにRosetta環境捨てきれないの結構あるよ。
これはもう仕方のないこと。
最近デスクトップはWinで使うことが多くなったな、たしかに。
ノートはマックだけど。

マックユーザーとキチガイマカを一緒にしないで欲しい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 07:53:01 ID:punMZJVS
キチガイマカの所業は普通のマカにとっても迷惑モノなんだよな・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:04:09 ID:yHgWcp5V
>>575

 Rosetta使ったりClassicが残っているのを自慢することがダメ。

 潔い奴はすでに関係を整理できてる。

 だからヒキコモリ爺なのですよ、わかります。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:29:59 ID:fvj9+Exy
おはようございます。
今日は早いですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:06:32 ID:6k9B/o7w
CS2を使っています。
多角形ツールで図形を書いてある部分の角度を90度にしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
手動だとあまりきれいに書くことが出来ません。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:26:33 ID:u1Z2YqF/
>>579
説明不足。
例えば、多角形ツールで5角形を描いて、一角だけを90度にした変則多角形を作りたい
ってこと?隣り合う2点を選んでパスの平均じゃだめなのか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:10:29 ID:6k9B/o7w
>>580
>多角形ツールで5角形を描いて、一角だけを90度にした変則多角形を作りたい
その通りです。

>隣り合う2点を選んでパスの平均じゃだめなのか?
これってどうやってやるのでしょうか?
詳しく教えて下さい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:00:46 ID:u1Z2YqF/
正5角形描くだろ?
一番左下のアンカーと、その斜め左上のアンカーを選択、
オブジェクト-パス-平均-垂直軸-OK
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:30:25 ID:Pk6YKsYE
CS3で格段に使いやすくなっててワロタ
もうこれで他のソフトでパス弄らなくてすむかな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:22:16 ID:M3AOrYOx
最初から描き起こすときはそうだろうけど、画像のレタッチを考えるとphotoshopでもつかうだろパス。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:56:30 ID:CHRiejyT
ttp://uradesign.com/php/illustrator_pointdesign.php
こういう風に均等に丸を配列するにはどうすれば良いの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:43:08 ID:M9hiUX3q
>>585
いろいろなやり方があるけど、例えば
一番左上の丸を1cm右に複製、「変形の繰り返し」を連続。
一列出来たら全て選択して1cm下に複製、「変形の繰り返し」を連続。

他にはパターンとか均等配列とか...
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:50:34 ID:7wn8GrxM
>>585
お前の思うようにすれば良い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:10:06 ID:gXq5tJH/
コマンド+Dって便利だよね!ってことだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:18:02 ID:H7JpadXF
CS2を使っています。
あるオブジェクトを原型をある程度保ったまま
自由に歪んだ形に変えたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
ワープツールが一番近いのですが、動かせる距離が少ない上
局所的に歪むため、何回もやっていると原型からかけ離れてしまいます。
どなたか良い方法を教えて下さい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 06:09:06 ID:Kqu9oLfE
どんな形のものを、どんなふうに変えたいかがわからないと
どうとも言えないんじゃないかな。

変形一つとっても、結果から逆算(?)して、
いろいろ掛け合わせて使うだろうし。
ワープ、自由変形、エンベロープ、3D・・・とか。

どうにも無理ってのは、たくさんあるけど、
順番を工夫すれば出来るってこともあるよ。

元と、希望する結果を、どこかにアップしてみたら?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:26:09 ID:3vasCUs/
>>589
曲面にステッカー貼り付ける感じかな?
オブジェクト>エンベロープ>メッシュで作成で1×1
必要に応じてメッシュツールでメッシュ追加

ハンドルの長さはポイントの距離の3分の1くらいが適当
Ctrl(Command)+shift+vで元のオブジェクトとエンベロープ編集の切換
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:02:22 ID:H7JpadXF
>>591
ありがとうございます。
ただこの方法って、形状を変えた後に
完全にメッシュを取り除くことは出来ないのですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:04:17 ID:3vasCUs/
>>592
拡張のことかな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:46:33 ID:aZ+kY1bh
新規失礼します
机の上を、タブレット置いたり、音楽用のMIDIキーボードを置いたりレイアウト変換が激しいので、キーボードとマウスの
ワイヤレス化を考えています。そこで、ワイヤレスマウスをお使いの方いらっしゃいましたら、機種選びの留意点、
できればお勧めの機種を教えてください!音楽系よりペジエの方がシビアになると思い、こちらに質問させていただきました
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:56:19 ID:X27RBG/A
基本的にイラレ以外の質問はしないでね。

普通にワイヤレスマイティーでいいと思うよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:18:02 ID:aZ+kY1bh
ワイヤレスマイティーの意味が分からなかったw
すみません、当方WindowsXP SP3です
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:33:59 ID:GlSBZ/Nt
イラレでもストレスなく使えるかってことでしょ?
ワイヤレスのレーザーマウスを知り合いが使ってたけど、別になんともなかったよ
ていうかワイヤレスだと操作に支障出るとかあるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:40:53 ID:X27RBG/A
多分このスレの誰もイラレを使うのにマウスなんか気にしてないと思うよ。
店頭で握ってみてお前の好きなのを選べとしか。
他人に合うマウスが自分に合うとは限らないし。

これ以上マウスの話はスレ違いなので終了。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:03:12 ID:7DVAhsbB
>>597さん
やはり電池や充電池の持ち、ポインタやハンドルをつかむ際の精度など、メーカー公称ではなく
実際に使われている方の意見が気になってました。(特にCG系の用途にて・・・)
普通はキーボードもタブレットも机上に固定し動かす必要性もないから、ワイヤレス人口って少ないのかなと思いつつ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:32:33 ID:9KZ1sNW8
俺もワイヤレスだが>>598に同意。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:26:04 ID:pbyCeNue
>>599
マウスに限った話。
PCハード板にマウス系のスレがあるはずだからそっちを見るべし。
で、軽く個人的な意見で書くと、ゲームでも無い限り、MS製のマウス(5ボタン)の中から選ぶのが良いと思う。
パス引くのに5ボタンは案外使い勝手が良い。
MS選べってのは、品質はソコソコ良く、保証が長期(3〜5年)、インテリポイントが使えるといった点から。

どれが使いやすいかは評判を見て決めるのが良いよ。

電池寿命はカタログ表記よりかなり短い。
ワイアレスはゲームだと気になる手度のレスポンスの遅延はあるけど、普段使いでは全然気にならない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:34:32 ID:o2EbJty3
MS純正って中ボタンのホイールがすぐゆるゆるになる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:59:45 ID:fsoMHfcg
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080609/1014701/?P=3
これってなんで夜景モードで撮影してくれないの?
こんな状況をナチュラルフォトで撮るバカっているわけ?
夜景モードで撮ると人物はちゃん撮れないわけではないんでしょ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:22:45 ID:+qE2HMub
何故ここで訊くんだか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:29:09 ID:rwuRfnJ2
>>603ってなんでこのスレで質問してんの?
こんな質問をイラレスレでするバカっているわけ?
イラレスレでイラレに関してない質問はないんでしょ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:46:17 ID:20eDxE9g
CS2を使っています。
楕円を書いて、下3分の一くらい平らにしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?

607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:50:55 ID:pbyCeNue
パスファインダ
608使用書無しさん:2008/07/05(土) 22:44:03 ID:kPUwhi0g
イラレのバッタモン ttp://jdrafter.sakura.ne.jp/
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:43:27 ID:9KZ1sNW8
このスレで宣伝してもしょうがないだろ。
みんなイラレ持ってるだろうし。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:03:54 ID:H9fFQcm+
まあこのスレに持ってないやつが来てもしょうがないしなwww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:59:40 ID:JNEIRRJO
>>608
そこはかとなくただよう残念感。
612599:2008/07/06(日) 10:06:04 ID:7lxAvLGG
>>601さん
親切にありがとうございました
MSかロジクールで決めようと思いますw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:15:44 ID:wnnFRHVS
w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:11:35 ID:1P3elvop
Illustratorについて質問があります。

通常のmspaintの様に範囲を選択して、その部分をコピーして
ペーストする機能は付いていないのでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:17:02 ID:fWdYoTlP
>>614
それはPhotoshopの領域の仕事なので出来ません
ラスター画像はイラレだとマスクで隠してしまうってのが基本的な使い方です
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:44:56 ID:1P3elvop
>>615
ありがとうございます。

Illustratorじゃできないんですね。。。
てっきりそれくらいの機能は付いていると思ってました。

ちょっとマスクでぐぐって調べてみます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:50:17 ID:fWdYoTlP
マスクでやるのは後で編集できるようにするためですね。
どうしても削りたい場合Photoshopなどのソフトで削ってから
イラレに張ります
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:51:17 ID:1P3elvop
>>617
ありがとうございます。
了解しました。PS7.0をインストールして試してみます。
(まぁ、ちょっといやな部分を消すだけだからmspaint.exeで消してからイラストレータで修正してもいいかもしれませんがw)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:57:33 ID:JNEIRRJO
ぃゃ 無理してIllustratorつかわなくてもいいから
むしろ使わないでください お願いです 一生の。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:35:22 ID:1P3elvop
システム屋だから デザイナ とは違ってあまり詳しくないんだよね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:08:50 ID:9GegTa7m
申し訳ありません、質問なのですが、解る方よろしくお願いします。
当方、Mac2台で、OS9とOSXを使用しています。
チラシの仕事を引き継いだ(強引に引き継がされた)のですが、
過去のチラシデータ(.aiやEPSファイル)からも商品情報を引っ張ってこなければならないのです。
しかも前任が商品別に元データの整理をいっさいしておらず、残っているのが埋め込まれたファイルのみなのです。
画像にはフォントデータも一緒に入っています。

今は一々ファイルを開けて目で目当ての商品を探している状態です。
なんとかファイルを開かずに、そのフォントデータから、
目当ての商品がどのファイルに入っているか検索できるソフトなどないでしょうか。
できればフリーウェア希望ですが、多少の金額なら購入も考えております。
解る方、いらっしゃいましたら申し訳ありませんがよろしくお願いします。
初心者の上、長文申し訳ありませんでした。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:14:57 ID:rsRfJLqR
検索したのかどうかすら分からないんじゃ、
その質問する手間をチラシを開いて目で追う作業をしてた方が
利口だと思わない?

ここはサポートセンターじゃねぇ。
623621:2008/07/07(月) 03:34:53 ID:9GegTa7m
レスありがとうございます。
ここでいう検索、というのは、「ネットで当たってみたのか」という意味で良いでしょうか?
一応色々探してはみたのですが、どれも必要としている情報やソフトではなく、
ここの方なら色々と深い所まで知ってるだろうと質問させて頂いた次第です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 04:15:31 ID:OGdsZB/u
画像は引っ張って来れないけど、Spotlightで該当ファイルの検索はできるみたい。

Spotlightでいけるんじゃないかと思って、Illustrator+Spotlightでググったら
俺んトコだと4つ目のヒットにあるブログが、詳しい説明をしてくれていた。
PDFにするのが鍵らしい。Automatorかリネームソフトでぱぱっと変えちゃえばいいんじゃない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 04:17:58 ID:OGdsZB/u
あ、ちゃんとそのブログ読んでね。
.plistの書き換えも必要だから。
626621:2008/07/07(月) 04:48:15 ID:9GegTa7m
>>624-625
ありがとうございました非常に助かりました!!!
感動したと同時に、Blogすら探せなかった自分に凹んでますが。。。
精進しようと思います。本当にありがとうございました!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:45:45 ID:ZecbK5VV
WindowsXPでIllustratorCS3を使っているのですが、
起動が遅くてストレスがたまります。
それで、PCを立ち上げたら、プラグインとかをバックグラウンドで
勝手に読み込んでく起動を早くするようなことはできませんか。
Adobe Reader Speed Launch みたいなのが有れば嬉しいのですが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:16:28 ID:iPRK7u7a
>>627
できない。
使用しているマシンスペックがわからんが、
低いようならPCのスペックアップから検討すれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:37:32 ID:jq6lpO+N
illustratorを使って三つ巴(ttp://www.jedi.co.jp/sekizai/kamon/17.jpg)を描きたいんですけど
良い方法ないですかね?バージョンはCS3を使っています。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:57:43 ID:5DCG7vv+
まず最初にベースとなる円を描きます。
つづいて、

ぁぁもぉぃぃゃ めんどくせぇ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:01:44 ID:hxaD22yJ
トレースした方が一番早いきがするが
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:14:56 ID:GhU/9Xc9
つ ベクタライズ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:14:43 ID:4eaLUkUn
大きい円と小さい円を切り貼りして、
出来ないところは自分のセンスに頼って力任せで。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 05:15:43 ID:WBkTFjVF
その形が得られれば何でもいいんだったらトレースした方がいい。

蛇が3匹尻尾を喰って繋がってる絵でも出てくるのかと思ったが、そんなもん好きに作れ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 05:44:23 ID:FBIGevHP
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:28:25 ID:fCjp8VsK
俺ならライブトレースおkでおわりだが
イラレもない大昔にこういう模様描いてた人たちは凄いな
ソフト晒して欲しいわ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:17:12 ID:GDqvz9eE
>>636
>イラレもない大昔にこういう模様描いてた人たちは凄いな
>ソフト晒して欲しいわ

ソフトも何も、この模様ならコンパスさえあれば手描きできるだろ・・ww
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:09:40 ID:mZLitJdD
>>636
今でも、手で書いた方が速いと思う事は結構あるよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:11:57 ID:LGxom1Wh
パスでの描画は慣れない内はえらい時間掛かるよな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:10:46 ID:TCSQ0j44
拡縮に耐える(数学的な)正確さ
編集(アレンジ)の手軽さ
につきる。

昔はなぁ・・・同じ太さの線を引くだけでも
大変やった。曲線は特に。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:01:48 ID:GufBjZaO
ウチのじぃさまは幾何学とかが得意なひとで、その手の図形を各種文房具使って書くような遊びをよくやってたよ。
色々な文房具があって、ペンタグラフとかの仕組み見せてもらって感動したなぁ。
歯車が付いた妙な筆記具なんか未だに仕組みがよく分かんない。
なんかのパラメータをセットすると曲線出してくれるような器械だった気がする。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:05:07 ID:Yv9sZgcN
変態的に絵の才能がある奴は、どんなのでもフリーハンドで描いちゃうからな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:27:19 ID:DwpjPCNM
歯車ってあれじゃないか、プラスチックの定規みたいな薄い歯車に幾つも穴が空いてて
穴にペンの先を入れて歯車同士を組み合わせて模様を描くっていうの……
名前何ていったかなあ……
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:28:43 ID:s5Xngj8p
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:30:48 ID:DwpjPCNM
これだこれだ。懐かしい!
ttp://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-75.html
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:40:47 ID:GufBjZaO
>>643-645
それとは別っすね。
遊星ギアっぽいモノも付いてたかと・・・
じぃちゃんお手製のような気もしてくるような作り
かなりデカイRの曲線とか出してたような・・・

それ懐かしいっすねぇ。
昔はよく見かけたのに、最近とんと見なくなった。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:52:28 ID:A0+Gtoy9
ナイキのマークみたいなものに、
オフセットで拡大かけたら先端部分が拡大されず潰れる…

寝れないよーへるぷみー!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:01:23 ID:8HZgkVsw
>>647
オフセットの角の形状をマイターにして、角の比率の数値を大きくする

先に寝るよ
649647:2008/07/09(水) 05:11:40 ID:A0+Gtoy9
648>>

ありがとう。

だけれど、形状によってやたらスネオの髪の突起みたくなって
汚くなる時があるじゃない。


ん?スネオの髪型は別に汚くないか

汚いのは他人に頼ろうとする俺の心だな…。

一応解決法→馬鹿は馬鹿なりにダイレクトに線をいじれ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:50:15 ID:LTL5MA8D
イラストレータでファイルを開いた時に、階層構造になってるレイヤーで
あらかじめ展開してたりされてなかったりするんだけど、これは何が基準になってるんですか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:19:13 ID:zuWQblZk
>>629
やってみた。@Win版CS2

a.直径100mmの円を描く
b.直径70mmの円を描く
c.長さ100mmの直線を引く
d.直径45mmの円を描く

a〜dをすべて選択して、水平中央、垂直上に整列
a〜dをすべて選択して、回転、120度コピーを2回
a〜cをすべて選択して、ライブペイント、作成。
あとは形になるようにライブペイントでぬりぬり。終わり。

よりその絵に近づけるなら、回転前にbやdを数ミリ下に移動するとかで微調整するがよし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:09:09 ID:QUti6ump
illustraterでスクロールするとエラー音が大量に鳴るんだが
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 06:42:46 ID:QM8YWuDd
ライブトレースのしきい値の設定がわからない
細かめのモノクロ線画をスキャナで取り込んで、ライブトレースなんだが。
誤差の許容値、最小エリア、コーナー角度も原画そのままトレースで再現するのは
どういう値がいいんだろうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:04:29 ID:DIX1Pl4P
>>653
>原画そのままトレースで再現するのは

手作業がいちばん・・w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:40:28 ID:+s3B/I3d
MacOSX10.4.11/CS2/OKI Microline903PS2+F
を使ってるんですが、イラレでOptima bold obliqueを出力すると「不正なフォント…」とか言われて
出力出来ないんです。quarkからは出力出来るので、プリンタ側には問題ないと思うのですが、
フォントが古すぎてダイナミックダウンロード出来ないんでしょうか?
ちなみにプリンタには当該フォントはインストールされていません。OS9時代はATM出力してました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:33:05 ID:ZHQH7xwq
>>652
鳴る鳴る。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 16:35:10 ID:yoDf5T7W
俺は鳴らない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:37:54 ID:Z6Utm5F4
割れ割れ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:06:58 ID:DIX1Pl4P
コピコピ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:32:12 ID:2wVYxomB
質問お願いします
CSを使用
ttp://ameblo.jp/illareya/entry-10097841811.html
こちらで紹介されているものをテキストにブラシをかけて作りたいというのが目的です
ブラシ→アビアランスの分割をしてクリッピングマスクをかけようとしたら
複雑でといわれ、ちゃんとできませんでした
アビアランスの分割後、またひとつのキレイなアウトラインにするには
どうすればいいでしょうか?お願いします
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:39:36 ID:wWH6nent
>質問お願いします

アナタ ニホンゴ ヘン アルヨ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:21:28 ID:2wVYxomB
>>661
そうですか、すみません
じゃあ適宜各々で脳内修正してお読みください
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:25:14 ID:1UGvFy8b
英語も不自由みたいだが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:29:06 ID:x09MVcMJ
もしかして:appearance
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:30:28 ID:x09MVcMJ
フィリッピン式に言えばアッピアランスだな。

ちなみに、フィリピンの正式な呼び方はピリピン。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:36:44 ID:2wVYxomB
ttp://q.hatena.ne.jp/1096112242
この回答1そのまま書いたからな
じゃあピに直しておいてください
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:43:03 ID:dMC41wJC
お前らグチグチネチネチ誤字脱字くらいでうるさいな
頭が不自由なんじゃねーのか?
知らないなら知らないって言えばいいのに、なにか嫌なことでもあったんか?

>>666
ごめんな、あいつら可哀想な子だから勘弁してやってくれ
で、回答だが
知らない
すまんw
誰か知ってる人くるまでのんびり待っててな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:28:33 ID:Jsnx7Omg
Illustratorって、Flashのビットマップの塗りに相当する機能ないよね?
テクスチャ不足でのっぺり傾向の絵面になってしまうのは仕方ないのかなあ。

ウェブページとかゲームの画面とかデザインしてて
Photoshopだと後から修正しづらいんで(絵心なくて散々調整しなおさないとキマらない)
できるだけIllustratorで済ませたいんだけど、
のっぺりするんですよね。そういうジレンマないすか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:46:30 ID:YLLjlqmh
ないっす
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:55:57 ID:wWH6nent
アプリは賢く使い分ければジレンマなど無くなるのだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:03:08 ID:YrFmwOFS
>>668
Flash持ってるならソレ使って描けばいいんじゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:25:00 ID:M5RRHaTu
FlashはIllustratorの代替には苦しい希ガス
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:44:28 ID:kUMyA9N1
必要な所だけFlashで描いてイラレに取り込めば良い希ガス
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:48:59 ID:poYVfJ9o
最初からイラレで描いた方が速い希ガス
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:58:09 ID:hphiVPf/
>>674
だから>>668のカキコ良く嫁って・・・w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:29:01 ID:4uXE6Mc+
>>671-674
ぶっちゃけIllustratorとPhotoshopと
After EffectsとPremiere持ってた場合
Flashって使う場面ある?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:33:31 ID:ebdgKA4o
ノンリニア編集では使い道ないだろうけど、Webだと必要なんじゃね
Flashコンテンツ上でのボタンとか、AEだと無理だし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:34:40 ID:Ils3WAah
>>676
何がしたいの?
ソフトを選ぶ基準の一つは、作業の効率化
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:36:23 ID:kUMyA9N1
>>676
ベクターのアニメーションだけならFlash のが優秀なんじゃないですかね
AEでsmfの動画ファイル直接読めるみたいだし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:02:00 ID:Jl2+16IE
>668
テクスチャーが足らないとか後から修正が云々
とか言うんだったらそれこそPhotoShopのシェイプとレイヤー効果を組み合わせて描けば立体感もだせる上に
修正も楽なんだが
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:06:11 ID:AYCG4sY2
フォトショップとイラストレーター合体!

イラストショップ!!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:21:10 ID:4aWliEnU
これ以上肥大化させなくもいいよ・・仕組みがちがうから分けてる事に意味がある
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:31:25 ID:d3pe/MXg
>>681
メモリを5GBくらい積んでないとまともに動かないだろうねww
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:04:44 ID:A17v7ysC
じゃあ、フォトレーターで
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:09:06 ID:dY+SYhGm
質問させてください。
イラレで3DCG用のテクスチャを作成中です。
できあがったファイルを.pngなどにして保存するのですが、保存する際必ず
「保存されるファイルの中に、ラテン文字以外の文字が含まれています。これらのファイル名と互換性の無いWebブラウザやサーバがあります。」
と出てしまいます。3DCGソフトでこのままでは取り込むことができないのですが、この警告内容を回避するにはどうしたらいいのでしょう。ファイル名は半角英数字にしています。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:16:58 ID:Qsi8FtqY
>>685
保存するときにでるエラーは
保存するファイルのフルパスの中にラテン文字以外の文字が含まれてる。
保存先のフォルダ名とか、さらにその親フォルダ名とか。

その3DCGソフトの仕様は知らない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:31:50 ID:JpACIncZ
イラレにフォトショのブラシ機能を搭載してくれたら、かなり工程は減らせるかなと思ったことはある
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:13:21 ID:vT9d0iAJ
ないない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:28:21 ID:MWC6qoVx
エンボスないのが信じられなくて1週間探しまわった。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:23:53 ID:z0Pu7LrC
ってかさ、何でこのスレは、こんなにレベルが下がってるんだ?
まるで保育園だ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:59:36 ID:ji6dJMwx
プロの現場は素人衆でワンサカ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:59:15 ID:MWC6qoVx
>>690がレベルを上げてくれるそうです。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:22:03 ID:JfKE9I+V
>>690
この業界も3.0〜5.5〜8.0世代が辞めるか上に行く年頃、
現場は新人のCS使いに代わってきたんだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:57:56 ID:JpACIncZ
>>690が来る前は、せめて小学生レベルだったがな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:46:47 ID:QJC4tfie
>>693
入ったら否応無しに使わされるんだから年代とか関係ない
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:55:54 ID:mds9Wnb5
昔○○世代を使っていた人間は、今××年経過して、上にいく年ごろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:24:05 ID:fGwoOaRy
>>690がスレのレベルを上げてくれる素晴らしい書込みに期待
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:47:46 ID:JpACIncZ
さあ、>>690に期待が集まってきました〜
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:49:29 ID:J1MU1UVp
>>694
肛門にフリスク入れるとか小学生レベルの遊びをしてる人はいましたね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:10:03 ID:1vdFsUD/
>>699
君だけ
701655:2008/07/21(月) 05:20:23 ID:8u4Ckb3u
どなたか>>655わかりませんか?
よろしくお願いします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:43:53 ID:I3ik7lJc
プリントするときだけアウトラインにしろ以上
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:31:47 ID:H9UVpxdY
>>701
出力出来ないのは Optima bold oblique だけなのか? それによりフォントの古すぎが原因かどうかわかると思うが...
うちの Optima bold oblique は1991年製だけど問題ないし、それより古いフォントもあるよ。(1987年ってのもあった)
プリンターはシャープのPS複合機。
704655:2008/07/22(火) 02:57:43 ID:WAWqP1+G
レスありがとうございます。
>>702 そうですね。それが無難ですね。
>>703 はい。他のType1フォントは出ます。フォントが壊れちゃったのかと思ったけどQuarkからは
ちゃんと出力出来るし…OS9+ATMでは普通に出てたのに。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 06:30:00 ID:L35ETOV9
フォント読ますと遅くなるから、常にラフを出す時は文字をアウトラインにしてから出力してるが。
どうせプリンタでもアウトラインにしてるんだろ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:48:46 ID:yCUb3wiz
CSを使っています。
工業製品の図面を取り込む作業が多いのですが、
原図を省略されないまま取り込むことが多く、
とたんに動作が異常に重くなり、作業が進められなくなります。
図形を選択しフォトショップでラスター化しようとしても、
コピペも出来ないんです。
データそのものは数メガの軽いものなのに、
なぜこのように作業が重いのでしょう?
また、何か逃げ道があれば教えて下さい。

なお、メモリは2GBです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:15:30 ID:sHdI1m6K
>>706
解像度が高すぎるんじゃね?
ってか、スレ違いじゃね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:05:50 ID:bOVbH3bj
>>706
DXFなんかのCADデータで数メガの物ってのはイラストレータに取り込むとかなり重くなるよね。

どういう風に使うかわからんけど、
イラレでトレースするなら読み込んで全部をラスタライズしてしまう。
ベクターデータをそのまま使いたいなら、元のCADの方で要らないもの/レイヤーなどを消してしまった方がいいよ。

709706:2008/07/25(金) 09:55:07 ID:Th9Qic9O
どうもありがとう!
助かりました!
最終解像度をphotoshopでつくり、photoshopへ配置で取り込んで
その後、illへ配置で軽くなりました。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:44:18 ID:rwrGHaId
イラストレーターで下絵を描くと線の太さが単調で強弱がだせません。
いい方法ありませんか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:10:31 ID:F9aC7HKc
下絵は手書きしてそれをスキャン
スキャンしたのを今度はトレース
これが一般的なイラレの使用法では?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:41:16 ID:5FjAiiT6
ペインターを使う
713710:2008/07/26(土) 08:52:51 ID:rwrGHaId
回答ありがとうございます。
トレース後にフラッシュやペインターのように用意に編集は出来ないんですよね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:08:05 ID:rEBjvd1c
>>710 カリグラフィブラシを使う
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:11:00 ID:pYzm3X4D
タブレット使えよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:23:52 ID:JRf4rGt5
>>710
線を描いたらアウトライン取って 地道に太さを変えるw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:14:22 ID:rwrGHaId
>>716
それしかないみたいですね・・・orz
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:17:37 ID:JRf4rGt5
パスに強弱つくツールだとSAIのペンレイヤーとコミックスタジオ位しか思いつかないなぁ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:19:29 ID:VnuY3Qcr
ILLUSTRATORをどう勘違いしているのか・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:03:50 ID:PNiUKFSK
ある程度使ってから聞こうよ。
黙って一週弄り倒せって。

筆圧だの、ブラシだの色々あるじゃんかよ・・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:08:25 ID:JRf4rGt5
イラレのそういうブラシって 重くなるばかりで思うような筆圧でないからなぁ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:15:24 ID:PNiUKFSK
んなこたねぇよ・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:46:07 ID:NGgrtCE8
イラストレーターって名前のくせにとてもイラスト用とは思えない機能なんだよな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:06:52 ID:pYzm3X4D
>>723
なにが?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:23:28 ID:RkDOMlrC
723はイラストを漫画絵のことだと思ってるんだろう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:55:18 ID:R5/OWSRH
ブラジル的には手描きをスキャンしてライブトレースすればいいじゃないかと思うです
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:21:35 ID:rwrGHaId
手書きをスキャンしてトレース。
フラッシュで編集で解決しました。
フラッシュって結構使いやすいね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:29:14 ID:eWtK8ls3
たしかにフラッシュのオートスムーズ編集なら漫画的な強弱がつけやすい。
買収したんだからいずれイラレにも採用されるかもしれんね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:42:11 ID:PNiUKFSK
オートスムーズ編集ってどんなん?
ググっても出てこないすよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:17:34 ID:+LuGb5H+
>>729
三輪車に無理やり付ける補助輪や、親が後ろから押す為の棒みたいなものだ。
何の努力もしたくない厨房にとっては、なくてはならない機能だよ。俺たちには全く無意味な余剰機能だがな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:34:21 ID:2G0scZaA
いやいやいや、普通に使いやすいだろ。
ベジェ編集だとわずかなズレでいびつになるが、フラッシュでの編集ならアバウトでもそれらしくなるよ。
使ったことあんのかよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 04:41:17 ID:GkAqI/fn
だからどんな機能なんだ?と聞いてるんだが
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 05:01:35 ID:hhJayudg
要するにペイント感覚で描いた絵が自動的にベクタに変換されるって事だろ?
はっきり言って作業効率は上がりまくるよ。
使ったことないけどペインターもこんな感じなのかな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 05:06:51 ID:GkAqI/fn
んなのIllustratorにとうの昔に装備されてんじゃん? 
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 05:27:13 ID:hhJayudg
いや、そうじゃないんだ。
パスファインダを使わなくても塗りが自動的に繋がったり、
パスを扱わなくてもはみ出しなどを用意に修正できる。

フラッシュはもともとはグラフィックソフトだけあって使いやすいよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:23:12 ID:EloBdkJ1
>>735
illustratorでいうところのライブペイントを進化させた感じだよね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:32:04 ID:dLy2doU3
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 18:17:34 ID:+LuGb5H+
>>729
三輪車に無理やり付ける補助輪や、親が後ろから押す為の棒みたいなものだ。
何の努力もしたくない厨房にとっては、なくてはならない機能だよ。俺たちには全く無意味な余剰機能だがな。

これは酷いwwwwwww
工数減少出来るツールが有っても覚えずに従来通りのやり方しか出来ない現場老人は
どうせ役職も就いていないのだろし、この先どうするのさ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:13:17 ID:GkAqI/fn
>>735
なるほど。
なんでググって出てこないんだろ。

昔体験版触ったときに、電球書くチュートリアルがあった気がするけど、あのところでやったやつかな。
Illustratorで消しゴムが実装されたから、融合していくんだろうね。

>>737
無駄な煽り合いはよそいってやってね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:06:42 ID:dLy2doU3
>>738
君は知らんだろうが、このスレには不便な仕様を不便じゃないとか言ったり、
便利機能に目くじら立てて反発する現場の癌細胞が居ついてるんだよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:46:09 ID:/mqA95TD
奥が深い症候群だな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:15:48 ID:riFrmf2g
eBooster使ってる?
起動時間が家の環境だと
28秒→16秒
となりました。

フォトショCS3も
11.5秒→6.5秒
大体30〜40%高速起動するお!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:29:25 ID:+mBZbW4O
CS3を使っていますが、ライブペイントでグラデーションの色を塗る時に、
グラデーションの角度を変更できないんですが、仕様でしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:56:03 ID:Cg6jSnpc
そろそろぐらでーしょんじたいつかえん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:26:11 ID:3zeuJnax
>>741
うちではRAM DISK使ってるので、使ってるときは恩恵ありありなんだけど、
Ready Boost(eBooster)でアプリ起動に恩恵があるっているのが、論理的にピンときません
RAMを潤沢に使えるのと、どう違うんでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:18:02 ID:oYOrpjhX
>>744
ソフトウェア本体をUSBメモリにキャッシュしてるみたいだが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:43:24 ID:C445o8Ag
イラストレーターってドローソフトとしてはすごく貧弱なんですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:49:22 ID:CZnm0Bww
は……?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:56:13 ID:C445o8Ag
グラデーションも満足に使えないみたいですし・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:00:05 ID:CZnm0Bww
満足に使えないのはお前の頭だ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:03:57 ID:ftdNxFKV
グラデーションがまったく使えないっていうのだったら使いこなせてないだけ 
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:59:33 ID:EJ3aGFkC
グラデーションメッシュっていうすご機能もあるしな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:55:21 ID:g58QzAZb
パーティションリサイズやったら再アクティベーション要求されたorz
しかもいきなり期限切れ再アクティベーションかよorz
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 04:26:54 ID:badoYTko
イラストを描く場合って、ライブペイントを使うより、
線画の下にステンドグラスみたいに色プレートを置いていったほうがいいのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:29:38 ID:jhtn1lQy
イラレをつかったリアル絵の描き方を解説してるサイトしりませんか?
以前、スターウォーズのキャラをデジタル化する方法を解説してるサイトがあったんですが、
分からなくなってしまいました・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:37:56 ID:rUPoW0Tl
ヨーダ作ってた人のページは無くなっちゃったっぽい

http://mesh.fo.gs/list.html

検索ワード
Illustrator フォトリアル|グラデーションメッシュ
でその手のページが結構掛かるよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:42:11 ID:jhtn1lQy
いくら検索しても見つからないと思ったら、
なくなってたんですか…。
ありがとうございます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:38:08 ID:sWMPFYB8
リアル過ぎるグラデーションメッシュって、一周して無意味な気がしてならないw
リアル過ぎるグラデーションメッシュのメリットって何なの?
いや、バカな質問してるのはわかるんだけどさw 
混乱してきて、無意味なんじゃねーかなって思えるのよw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:40:48 ID:QGKDFtqQ
その筋の人じゃないので、聞いた話で申し訳ないが、
横幅50メートルとかの超大型看板(広告)なんかをやる人には結構重要な事らしい。

そこまで大型の看板で実写をとなると、ラスタでやるのは色々と厳しいんじゃないかな。
乱暴な話、ベクタならどんなに拡大していこうがへっちゃらな部分あるし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:23:10 ID:sWMPFYB8
>>758
なるほどね。
目から鱗だわ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:52:16 ID:TxKwM2h3
メガウロコ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:40:19 ID:E4ab9gXp
ギザウロコ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:21:06 ID:RegJ/3/g
大きい看板は遠くから見る事を前提にする事が多いから
以外と解像度が低いよ、それに少し前まで使用していた
リップはグラデーション再現が8ビットでちょっとしたグラデーション
でもトーンジャンプしていた
屋外看板で10m程度の物しか作ったこと無いけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:13:30 ID:XpXzXjF8
5m以上の看板であっても、設置する場所によって解像度は異なるよ。
同じ大きさの看板でも、ビルの屋上に近い壁面に設置するのと、人の目の高さでまじかに見られる歩道沿いの壁に設置されるのとでは
自ずと解像度は変わってくるし、高所であっても隣接するビルや幹線道路とかの環境でも解像度は換える。

単純に、高いの低いの言っても意味が無い。ケースbyケースだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:25:31 ID:TNKhQNOz
>>763
遠くだからって解像度落とすメリットあるの?
別にわざわざ落としたりはしない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:36:50 ID:7VsJ6sNv
無駄な解像度は、データ作業にもコストにもデメリットだから、落とせる分は落と思うな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:24:22 ID:unbSqWgn
駅ホームの看板(5m×3m)のデータを作った時は原寸出力時に
30〜40dpi程度になる計算でネガスキャンして作ったなぁ。
G3マシンでの作業は糞重たかったけど・・・

最終的に現物は見てないけど、依頼主は綺麗にできたと喜んでた。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:28:27 ID:wmsJ0XHT
フォトショップしか手元に無い状況で、イラストレーターの予習をしないといけないんですが、
フォトショップのペンツールで練習になりますか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:40:32 ID:RNHy43hk
>>767
体験版があるじゃない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:30:37 ID:wmsJ0XHT
>>768
ぜんぜん思いつきませなんだ、サンクスです!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:53:46 ID:nsBqoZBx



┐(´ー`)┌
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:57:49 ID:DOeylGTq
マウスホイール回すとエラー音が鳴り続けるのは…なんとかならない…?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:18:47 ID:JK/z5pOT
ホイール回しても問題無いが、バージョンも書かない奴はバカなんだろうな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:42:45 ID:DOeylGTq
打ったと思ってたよ、すまない。
バージョンはCS3さね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:36:00 ID:dA2Cc44/
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=illustrator+mouse+wheel+beep&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ttp://www.adobeforums.com/webx/.3bc3c8b5

英語苦手なので、サラサラ見ただけだけど
ロジテック使ってる奴は、setpointとかいうドライバが悪さをしてるんじゃないかという話が出てる
setpointを使わないという方法の後、結局ドライバを4.60.122にしたら解決した、というフォーラムの流れ

Flashにも同じ現象が起きたとかなんとか
ロジテックやめとこ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:17:20 ID:oBgnL/SU
すいません、初心者です。

WinXPのCS2で、AI形式で保存しようとすると
「不明なエラーが発生しました」
とか言われます。
テキストが含まれてるとなるようですが。
これって、どうしたら直りますか?
再インストールしてもダメだったんですが。
ネットに出ていたApplication Dataを削除とか、
新しいユーザーのものをコピーするとかも試しましたがダメです。

普段、使わないソフトのことは全然わからないもんです・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:44:16 ID:U7K8GRKU
どういう内容のファイルを保存しようとしたの?
それにもよるかも。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:32:19 ID:LPmMi2P3
一つ教えていただきたいのですが、
カッティングシートを作成したいのでアウトラインデータを
jpgなどの画像から作成したいのですが、何か方法は在りませんでしょうか?

画像からダイレクトではなくても、必要な部分を抽出してその部分を
アウトラインに変換する方法があれば幸いですが・・・

使用しているverは8.0Jです
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:34:38 ID:ZMAnUFrk
トレースしたほうが早くないかい?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:59:04 ID:LPmMi2P3
>>778
すみません、トレースすらしらない
超初心者なんです・・・

業者さんにデータを作ってもらうとなると高くつくので、
自分でやってみようと思ったのですが、
まったく分からなくて・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:03:24 ID:uL1rs5Tz
>>779
V8から使ってるのに超初心者?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:20:17 ID:ZMAnUFrk
>>779
トレース→画像を配置して、その上からペンツールでベジェ曲線を引いていく

ai8は画像をトレースしてくれる機能は確かなかったと思うけど・・・
精度はjpgの解像度にも影響されるし、ペンツールで書いた方がきれいで早いよ。
ベジェ曲線がうまく引けないようなら、練習するか
うまい人にやってもらうか、店に頼むしかないね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:31:09 ID:txbc3kFs
Macだったら、Cocoapotraceとかがあるよ(但しOSX用だし、元画像に精度が左右されるだろうけど)。
ベクター化するソフト、Windowsにも何かあるでしょう。
まあパスで描いた方がいいし、それをしないならIllustrator(8)での解決策はないだろうし、所持してる意味もないかな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:31:28 ID:5Nw1VGEQ
>>777
V8入っているMacなら「Adobe Streamline」ってアプリ入っていないか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:37:47 ID:AxvPmqEf
>>779
超初心者がする作業(仕事)ではないってことですわ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:30:09 ID:dFSB1WnM
イラレは魔法のソフツではありません
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:04:45 ID:AFFTgZi6
書き込みから見ると、簡単に出来ないか?って事のようだね
文字だけなら似た書体探してアウトライン化で何とか成るけど
画像が入ると初心者には難しいよ
今週末時間が有れば「第50回サイン&ディスプレイショウ」に
行ってみると参考に成るかも

>>781
ショボイけど、ver8にもオートトレース機能あるぞ
但し、荒すぎてカッティングには向かないけどね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:16:50 ID:ff8fBOpB
http://totoco.org/blog/2005/0827-0137.php

カッティングプロッタ欲しくてさんざん悩んだけど、趣味で使うには使い所が少ない事に気づいてやめた。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:42:31 ID:ZLasIfN7
もしかして、グラデーションメッシュで超リアルな画を作ろうと思ったとき、
トレース用の画像があるのと何も無しからだと天と地ほどの差がある?

労力10倍くらい違うかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:58:46 ID:HMfwQ8Oe
>>788
何がしかの画像が有ると仕上がりが想像できるから
仕事が速くなるよ。ゼロから作るとなると試行錯誤する部分も
多くなると思うので、場合に寄っては10倍どころじゃないかも
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:44:38 ID:92yFx9oF
複写するなら、スポイトで下絵の色をシュポシュポ吸えばいいし
なぞるようにメッシュを弄ればいいから、言うまでもない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:09:29 ID:xGLklRjh
>>788
参考画像に似せてくのと、何もなしからリアルに近づけるのじゃ、
ほとんど別の作業と言っていいくらいだろうな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:36:21 ID:M0frqwcp
拡大して、こまかく直線だけでトレスしろw
点の数さえ多ければ、なんとかなる

トレス画像を上からなぞるのは、ただの作業だから苦痛だな
参考資料見ながら、自由に線引いていく方が楽しい
793sage:2008/08/29(金) 18:39:27 ID:D1HJR1qj
画像加工の環境は
○Illustrator11
○PhotoShopElements3.0
○WinXpHome
なのですが、下記の画像にあるような中心から光が放射されている感じの
加工ってどうやればよいのでしょうか?

ぼかし、透明などをいじくってみたのですがなかなかうまくいきません
http://www.p-goods.com/goods/1219042021172/
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:40:05 ID:7NbB3WeE
>>793
参考になりそうなサイトみつけてきたぜ。
おまえさんが、英語得意でよかったぜ。
http://www.designwalker.com/2008/08/lighting-effect.html
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:52:12 ID:dB28hNVw
ここって、Illustratorのスレだったよなw
まっいいかww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:52:50 ID:plK4qhBn
>>793
白の塗りつぶし
↑の中抜き+光彩(内側)
で、透明度を調整すればできると思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:54:20 ID:plK4qhBn
ドロップシャドウも軽くついてるね。連投失礼。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:37:40 ID:TrgPAK/W
配置画像の数、画像データが重くなると、
イラストレータの保存がやたら遅くなります。
埋め込みではないのに。。。

これを防ぐ方法はないでしょうか?
CSです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:34:01 ID:dgp8rOPt
>>798
画像を配置しない または PDF互換で保存しない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:03:28 ID:TrgPAK/W
>799
どうもありがとうございました。
PDF互換ってこんなに重かったんですね。。。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:23:58 ID:NtIXrBUv
あれは最初悩んだわ。
PDF互換は、結局画像を最適化して保存してるんだもんなぁ。

それにしても、PDF互換切ってるのに
ときどき、拡張子.aiのまま、中身がPDF書類になっちまうのは
なんとかならんもんか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:48:35 ID:4jhTbaKz
9.0以降はネイティブフォーマット自体がPDFベースになっているから仕方ない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:00:13 ID:b+zz6VYj
CS3の「パスのアウトライン」でへんてこなポイントが出来るのは
改善の予定は無いのでしょうか?
アウトラインとって線の太さに強弱つけるのを多用してたので
めんどくさいことこの上ない。なんでこんな仕様なんだろ?
文字のアウトラインはまともなのに
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:51:09 ID:Omi+kWjP
>>803
まだやってなかったら
一時しのぎだが、アウトライン化した後パスファインダをかけると所々おかしいところがあるが、大分ましになる。
それか透明部分を分割・統合(こっちはアウトライン化よりポイントが増えてしまう)
うちはこれでしのいでいる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:23:29 ID:uvs7MsYX
>>803
線のアウトラインと文字(塗り)のアウトラインはやってることまったく違うがな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:07:56 ID:eGyUyiwl
PDF互換しないで保存するデメリットって何?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:26:56 ID:eGyUyiwl
なるほど
indesignに貼るとプレビューできないのか
それは困るな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:51:16 ID:Snus5t/3
>806
PDFで開けなくなる以外は何もないみたい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:40:28 ID:1BuKBNcJ
デメリットは
Photoshopで開けない(スマートオブジェクトの場合もダメ)
Photoshopに配置出来ない
Bridgeのプレビューが小さい
Macのファインダーでプレビュー出来ない
なんてのもある。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:12:03 ID:SO/F8q06
要は、必要に応じた使い分け
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:14:16 ID:Tp+C/hEh
CG初心者です
本格的にCGを始めようとCS3 を購入したのですが解説書やノウハウ本の種類が多すぎてどれが良いのかわかりません…
初心者にオススメの本を教えて頂けないでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:23:15 ID:URFRQVdv
>>811
Photoshop質問スレとのマルチポストだな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:07:13 ID:FYD51Rzl
>>811
「CG」って言葉でひとつで片付けるあたりが素人丸出しだ・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:37:19 ID:n4Emq5dm
だから初心者だって言ってんじゃん
815811:2008/09/08(月) 15:17:57 ID:Tp+C/hEh
>>812
Photoshop CS3とIllustrator CS3を同時に購入しました
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:37:12 ID:iVqUZW64
まずAmazonのレビューをじっくり読め。話はそれからだ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:48:28 ID:U3KV9zlH
>>811
大型の書店で片っ端から中を見て、自分がしたいと思ってることが少しでも多く載ってるハウツーやテクニック本を買う。
その中のいくつか真似して同じ物を頑張って作る。
それから自分に合った説明書的な解説本や教則本を買って、一から学ぶ。

まずはソフトを使って楽しむ(イラレは厳しいかも)ことから。全てを覚えるのはその後で十分。
ギターをいきなり教則本からはじめる人なんてまずいないのと一緒。まずはコピーですよ!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:44:26 ID:C+SkYVLR
素人がそんな高いもんを一度に購入するわけがない
割れ決定
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:12:46 ID:bdvSpiNI
始まりは誰でも素人
始まるから買うもんだ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:20:57 ID:9GO2kt8J
>>811
本格的にCG始めたいならMayaやXSIの方がお勧め。
君なら買えるだろうし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:59:44 ID:6T2d23UO
始まりがあるように、いつかは終わりが来る
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:53:25 ID:s7v2MQzc
そして、終わりと同時に始まりが来ます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:04:08 ID:Bdk0Oqcc
つまり人は、生まれながらに死んでいるのです
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:34:32 ID:ffJ7prqT
悔い改めよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:51:49 ID:60coq8m8
つ創○学会
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:56:46 ID:n5myx63W
www
なにこのスレ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 05:14:16 ID:wQaf7uyd
Photoshopは念願の64bit対応や
画像の回転とか新情報あるけど
イラレはCS4の情報ないのかな

イラレはフォトショにくらべてまだ
未熟なツールだからフォトショより
新情報が気になるんだけど…

Illustrator CS4 Premiumっての
誰か触った人いませんか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:30:09 ID:p6E3kwlS
>>8
こういうのでphotoshopバージョンある?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:09:08 ID:aJCGu0ZH
cs2使ってるんですが、
オブシェをパス上に
均等分布する方法ってありませんでしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:33:36 ID:TcFq+pty
cs1ですが、テキストで語間(ワードスペース)の調整って設定できないのでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 01:16:16 ID:TcFq+pty
830ですが解決できました!ジャスティフィケーション設定パネルでした。
(ラギットではできないかと思っておりました)
ご参考に、、、。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 10:31:30 ID:DllSAHQT
EXCELやPDFなどの他の資料のテキストを
イラストレータで編集するため、コピーペーストすると
タブがおかしくなってしまいます。
元のテキストデータに見えないタブが残っているようなのですが、
完全にクリアするためにはどうすればいいでしょうか?
いったんテクストエディタに持って行っても消えないようなのです。
お助けを!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:45:36 ID:2wEFJhni
見えないタブなんてものは存在しないからタブやら全角スペースやらを表示できるエディタで
クリーンアップすれば良いだけじゃないの?イラレ関係ないのでスレチ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:03:34 ID:cjCwERIu
>>832
テキスト形式(タブ区切り)で書き出してみたら?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:53:43 ID:x8Js0HJf
なんでもエクセルですまそうとするオッサンはいるけど
なんでもイラレですまそうとする人もいるのか
サポートには「エクセルの表を読み込んでくれない」とか来てんのかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:12:47 ID:vF/guEMn
まあでもPDFのテキストはコピーすると変なスペース入ってたりはするな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:44:06 ID:6WWmyLmg
CS3の体験版使ってみてるんだけど、テキストをマウスオーバーすると
灰色っぽい四角で文字が隠されるんだけどなんなのこれ?
使い物にならないんだけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:16:26 ID:somLIfqN
工夫できないお前が使い物にならないんだけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:53:45 ID:pr2Xb0/Q
緊張して勃たない俺のアレも使い物にならないだけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:17:39 ID:KbZTN4q/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:19:30 ID:3JLPpdRW
イラストレーターのソフトを登録せずに使う方法はありますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:39:15 ID:9/MFPiBX
登録しない理由も書きましょう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:52:00 ID:MeiMM6Ry
>>841
やればわかるけど、登録しようがしまいが自由だし、使うことにおいて支障はない
登録するか、後で登録するようダイアログを出すか、登録しないかを選択する

ただし、アクティベートしなければ30日しか使えない
登録とアクティベートは別の事
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 09:16:02 ID:0Ro4nAYr
619 :名称未設定:2008/09/23(火) 15:20:15 ID:9ciDUB2n0
Illustrator CS4 新機能

**Multiple artboards
Create files containing up to 100 artboards of varying sizes and display them any way you want
― overlapping, side by side, or stacked. Save, export, and print artboards independently or together.
Save a selected range or all artboards as a multipage PDF file.

**Transparency in gradients
Define the opacity of any individual color stop in a gradient.
Reveal underlying objects and images, and create rich color
and texture mixes using multiple layers, knockouts, and cover-up fades.

**Blob Brush tool
Sketch with a brush that generates a single clean vector shape, even when strokes overlap.
Draw naturally, using the Blob Brush tool together with the Eraser and Smooth tools.

**Gradients exposed
Interact with gradients right on your object. Set gradient angle, position, and elliptical dimensions.
Add and edit colors using sliders ― all with immediate feedback where you work.

**In-panel appearance editing
Edit object characteristics directly in the Appearance panel, eliminating the need to open fill,
stroke, or effects panels. Work with shared attributes and control display for faster rendering.

**Separations Preview
Avoid color output surprises such as unexpected spot colors, unwanted overprinting,
overprints that don't overprint, white overprinting, and CMYK blacks in text and placed files.
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:22:13 ID:3Cyq2zRh
>>844
グラデーションの透明度とマルチページがついたのかな
Gradients exposedはオブジェクトに光源みたいなものが置けるのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:19:07 ID:0Ro4nAYr
>>845
たぶんGUIで見たまんまグラデーション設定ができるってことだと思います。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:51:00 ID:uUe8XcTa
すみません。
一度「透明」で「不透明度」を50%くらいに下げたあと、
100%に戻したのに半透明のままになってしまいました。
直し方ありますでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:30:48 ID:wZ13iIr2
>>847
オブジェクトの透明度とそのオブジェクトが含まれるグループの透明度は別だったりするので
最初に50%にしたオブジェクトをちゃんと選択出来てないとかなんじゃないかなー。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:46:10 ID:kGcC5HJr
CS4は軽くなっているんだろうか。CS3は重過ぎる。
早く軽くする方法があったら教えてくれ。頼む。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:19:47 ID:hanUcHeW
パソコンのスペックを上げて見るとかどうだろう
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:24:30 ID:kGcC5HJr
真面目な話CS3があまり重いのでオークションで10か8を買おうかと思ってる。
使わない機能なんかいらんから起動を早く動作をキビキビしてくれ。
それが最高の「機能」だろ。アドビさんよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:29:16 ID:8OLiQbUU
>>847
50%のまま他と統合しちゃったとか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:23:58 ID:ih+Mm4MY
CS3って割合軽い部類だと思ったけどもー
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:21:17 ID:0zJGx+30
さすがに10のが軽いと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:45:25 ID:ujMwPqIb
8は軽いぜ。
856Adobe:2008/09/25(木) 16:45:30 ID:l69SXguB
CS3は重くなったわけじゃないよ
要求スペックが上がっただけ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:04:02 ID:A5tnFFls
重い軽いと書くくらいなら、それに併せてスペックくらい晒してもらいたいもんだな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:42:03 ID:GdBipnsR
【 OS 】 Windows95
【 CPU 】 Pentium 133Mhz
【 メモリ 】 32Mb
【 HDD容量 】256Mb
【 バージョン 】  Illustrator10 とか
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】 jpg
【 関連ソフト・機器 】 Canon BJC35V-II
【 質問説明画像URL 】 無し
【 詳しい内容 】何故か動作が非常に重く、出力できません。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:42:34 ID:GdBipnsR
どうしたもんでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:22:13 ID:JVqgnc5/
>>859
クマー
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:27:04 ID:8jOiirXs
>>859
まずはスクリーンショットをお願いします
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:40:20 ID:GdBipnsR
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:07:56 ID:hqmXlbvl
マジレス
PCを買い換えろ、中古なら1万円台でも快適に動く環境になる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:54:09 ID:r4s38T+F
ふむ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:19:16 ID:r4s38T+F
みす
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:04:22 ID:mEpbm3OW
CS3の体験版がそろそろ切れるんだけど、どうせ買うならCS4の体験版も利用してからにしたいのですが
一度体験してるから無理ですかね?
867847:2008/09/26(金) 18:47:04 ID:EJ5/LHJ8
遅くなってスミマセン。レス感謝!
「複合パス」になってたんで、50%のまま統合しちゃったっぽいです。
直し方がわからず急ぎだったので作り直しましたorz
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:03:41 ID:5pLcMbDV
>>867
報告、乙
869852:2008/09/26(金) 23:56:18 ID:4eloB9D1
>>867
思った通りだった。あれショックだよね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:43:24 ID:YDb89tD8
>>866
新バージョンが自分のPCで使えるかどうか
評価する意味もあるから多分大丈夫
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:43:28 ID:zYvqyW0q
にゃにー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:28:46 ID:a0IaBNBP
今CS3買うよりもCS4待った方がいいですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:02:44 ID:bhQPnYhR
もうそろそろCS4の無償UPグレ付きCS3が売り出されると思うよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:40:20 ID:TMOwQIvX
久しぶりにIllustratorのVerUPを考えて調べたら7からって対象外なのね。
また新規で買い直すのかと思うとゾッとしてしまった(´・ω・`)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:22:26 ID:s0cJwj4Y
>>874
7とはまた古い。
せめて8とか。
あんまり違わないか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:34:54 ID:+lBKDGiK
>>874
通信教育の学生も学割の対象だったりするんでそういうので・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 07:56:47 ID:1bd9NK8w
イラレなんか6万円ぐらいのもんだろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:39:48 ID:YbOV4uOx
競合ソフトがないのでやりたい放題です
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:54:37 ID:7yHhaUwF
フォトショにくらべると不安定で
かつ何世代も遅れている印象

開発者のレベルの違いだろうか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:09:04 ID:NrjxOA6I
ユーザーの数の違いかと。
イラレは専門の人間しかいらんが、ホトショは
素人でも使えるソフトだからなー。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:13:19 ID:wpQ4adiq
それもあるだろうけど、マンセーするしか脳が無い老害ユーザーが巣食ってるのが年々代謝がおかしくなってる元凶だと思う。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:45:53 ID:wXc1ILkl
日本語でOK
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:52:16 ID:MLMNLsEV
対応のフリーソフトがあったんじゃなかった?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:16:13 ID:w4vH3Eu0
inkscapeは競合と言うには余りにも(ry
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:57:04 ID:IYe6Cn03
マンセーしてるユーザーなんてそんな見かけるか?
どっちかというと寡占になりすぎてることを憂いでる人のほうが多いと思うんだけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:12:48 ID:7yHhaUwF
ペンツールで選択中のパスのアンカーより
前面のパスのアンカーを優先する仕様は
いいかげんどうにかしてほしい

鉛筆ツールと消しゴムツールは選択中の
パス以外を勝手に弄ったりしないのにさ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:24:00 ID:7yHhaUwF
ペンツールじゃなくてダイレクト選択ツールだな
ペンツールでも同じこといえっけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:23:18 ID:l3H99B2v
>>886
たしかになぁ。
ダブルクリックで、グループに入れるようになったけど、
そんときも、グループ以外編集出来ないようになってると
便利なんだけどねぇ。

重なってるパスの、前後関係を変えず
快適に編集するのは、今後の(も)課題だなぁ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:31:08 ID:77Ygh9UE
>>888
CS3だけど選択グループ編集モードに入ったら、グループ以外の
オブジェクトはさわれないよ。
890888:2008/10/04(土) 03:46:46 ID:cqBLI8Tb
>>889

おっと、我が輩CS2でした。CS3じゃそうなってるのですね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:37:51 ID:7koVbJSF
フォトショップの画像をイラストレーターに移動するとき
透過の部分はのこしつつ、イラストレーターに持っていくやりかたはありませんか?

初めてやった一回目のときはできたのですが、二回目やろうとしたらできませんでした
(二回目のは透明の部分が白くなる)

何の気なしにやってたもので、一回目の手順を覚えておらず、やり方を見てやったわけでも
ないのでわかりません

フォトショで透明部分以外を選択、コピペ、、、
全てを選択、コピペ、、、
フォトショデータをイラストレーターで「配置」、、、

色々やってみましたが、フォトショで透明の部分は白く残ってしまいます
やりかた、分かる方いたら教えてください、お願いします
892891:2008/10/06(月) 20:45:47 ID:7koVbJSF
ちなみに、使ってるソフトは
フォトショ7.0
イラストレーター8.0です
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:53:39 ID:spHVuraK
>>891
極めて普通にすればOKです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:56:49 ID:Lxr/y5ps
>>891>>893
イラレ8は透過に対応してませんw
9以降のイラレを使うかPhotoshopで合成してから貼り付けましょう
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 02:54:27 ID:L8v/AiAD
>>891
透明ってクリッピングパスのことじゃないよね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:26:53 ID:7jNDSPZJ
質問させてください。

illustrator9を使ってるのですが
ある書類が「実行可能な限界を超えています」と出て開けなくなりました。

この書類を開く事はもうできないのでしょうか?
ロゴとかいっぱい入ってて開けないのはかなり困るのですが。。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:02:06 ID:4mYAhXwv
>>896
"実行可能な限界を超えています" の検索結果 約 926 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 17:37:26 ID:/cH2Zdum
すみません。
初心者ですが、質問があります。

直線を描くツールで線を結び描いた三角形や四角形の中を
塗りつぶすにはどうすればいいでしょうか。

バージョンは10です。

ご存知の方がいましたらよろしくご教授願いますm(__)m
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:41:41 ID:wr3jYIIX
つ:塗りつぶし
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:44:07 ID:wr3jYIIX
おっと・・その前に連結が先かw
901898:2008/10/07(火) 19:30:07 ID:HXvdkR6g
ありがとうございます。

連結とはグループ化とは別ですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:43:53 ID:ASK0nczg
>>897
激しくワロタ!!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:06:46 ID:tkd9mwtu
あのー過去のイラストレーターのアイコンとかスプラッシュ画面があるサイトって無いでしょうか?
博物館的な。
904898:2008/10/08(水) 02:24:16 ID:pUMPq9js
連結とはパスの連結ですね。
自己解決できました。
お騒がせしましたm(._.)m
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:30:29 ID:0JgRL9E0
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:15:45 ID:ASBw8L0p
>>903は「画面があるサイトって無いでしょうか?博物館的な。」と質問してる。

>>905が答えたURLはサイトなのか?
>>903は博物館的なサイトが有るか無いかを質問してるのであって、
URLを教えて欲しいと言ってるのでもなければ、画像を欲しいとも言っていない。

>>903の質問にたいする正確な答えは「無い」もしくは「ある」かだ。
※ちなみに俺の知識の範囲では『無い』。ってか、必要ないから探してもいないけどな。
 第一、自分が欲しいと思う画像が頭にあるのなら、自分で描けば良いじゃないか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:03:23 ID:OhYPZ1UM
>>903
普通にググったら、あったよ。

URLも必要か?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:06:47 ID:OhYPZ1UM
余計なお世話かもしれんが、一応置いとく。
 ttp://www.guidebookgallery.org/splashes/illustrator
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:34:03 ID:vWsL4Y4x
英語版「CS」を日本語化したいのですが、
パッチってどこかにあります?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:49:19 ID:OhYPZ1UM
パッチなら、今、はいてる
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:11:56 ID:FmnUm7Gf
>>909
ヤフオクに売ってる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:45:58 ID:Y6zl1836
>>910
今に季節は暑くないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:28:41 ID:rZ9TPz0/
朝晩は冷え込むようになってきたけど日中は暑いよな
今年の秋は雨ばかり降って稲刈りがはかどらんよまったく
914名無しさん@お腹いっぱい。
>>905>>908
ありがとうございました。