Painter総合 21筆目【ペインター】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ペインターについて語ってください。
前スレ
Painter総合 20筆目【ペインター】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1146779528/

・関連スレ
PainterClassic/Essential バージョン3.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1098106689/
【ペインター】Painter6 6.1【4缶目】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1121268056/

・発売元
日本
http://corel.jp/
米国本家
http://www.corel.com/

2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:40:55 ID:ztPk8XA5
・FAQ(わからないことはまずここを)
http://painter61j.hp.infoseek.co.jp/faq.html
・テンプレ集
http://painter61j.hp.infoseek.co.jp/index.html

・Painter IX が動作するOS
Mac OS X (バージョン 10.2.8 以降)
Windows 2000 または Windows XP

Q.Panterが突然落ちる
A.確かな原因は不明です。まずは以下の点をチェックしてみてください。
 ・不良メモリを使用していないか?
 ・電源の容量は足りているか?
 ・マシン本体の排気口をふさいだりしていないか?
OSは安定しているのにPainterだけが突然落ちるようなら
 ・タスクを大量に起動していないか?
 ・Painterの他に負荷のかかるようなアプリを起動してないか?
 ・タブレットドライバのバージョンを変えてみる。

Q.使えるメモリの限界は?
A.4G積んだ報告あり↓
461 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/04/29(金) 21:15:06 ID:CTPHi+fc
4G積んだので報告(32bitOSなので3.5GB認識)

おまけ
不安定ペインター対策スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1032698029/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 05:38:07 ID:lJxslsBp
質問

アプリケーションの作業領域をリセットする前に各種設定を保存しておきたいが、どのファイルをバックアップすればいいのだろうか?


回答

Corel Painter IX でリセットを行う際には各種設定を保存しておくと、リセット後に設定を反映させることができます。
以下のファイルをコピーして保存しておくことでバックアップができます。

Mac OS X の場合:

Macintosh ハードドライブ : ユーザ : __お使いのユーザ名__ : ライブラリ : Application Support : Corel : Painter IX :
この Painter IX フォルダをコピーして保存します。


Microsoft Windows 2000 と XP:

以下の手順でバックアップします。
1.[スタート] ボタンより [ファイル名を指定して実行] をクリックます。
2.以下の文字列を半角英数字で以下の文字列を入力し、[OK] ボタンをクリックします。
 %appdata%
3.表示されたフォルダ内より [Corel] フォルダをダブルクリックして開きます
4.この中にある、Painter IX フォルダをコピーして保存します。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 05:40:08 ID:lJxslsBp
>>1
ヽ(・∀・)ノ乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:44:08 ID:mClBQI9j
>>1

まさかdat落ちするとはなーw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:21:51 ID:Ud32nqyM
おお歴史あるペインターよ情けない・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:24:01 ID:bZugkzrG
記念カキコ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:54:49 ID:vLMQ5RTb
Painterのプログラムどころか、スレまで突然落ちするとは。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:59:21 ID:ztPk8XA5
980越して一日書き込みがないと落ちちゃうからね。
そこらへんで新スレ建てとくといいかも。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:28:53 ID:PHxueR9S
>>8
だれがうまいこと言えと(ry
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:01:12 ID:I/JqwRsB
ぱぴこ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:18:32 ID:QQgxcrR5
http://s.pic.to/3u0f1

こういう横尾忠則っぽい絵ってどうやるの?
フィルタ色々いじっても同じようにならない・・・

線画→色塗りだとすごい時間がかかるし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:54:35 ID:Bm1kGUVO
>>12
フォトショップじゃ駄目なのか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:52:13 ID:rV8fQYQu
質問させてください。

WIN版PainterIX.5を使っているのですが
グラデーションリングの角度表示が
3桁の角度(100°など)以上になると「10...」
となってしまい、1の位の数値が見えなくなってしまいます。

>>2・CorelのFAQも一通り目を通してみましたが、それらしいものもないようで…

どなたか改善する方法をご存知でしたらご教授ください。(TдT)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:58:38 ID:iGVy8zrY
>>13
ダメでつた"" - ...
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:46:45 ID:sFqM/h0c
ローカライズのヘルプなんて・・・
と思ってたが、最近ブラシクリエイター関連でヘルプ見て
意外と読みやすい事に驚いた俺が居る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:05:47 ID:/XkksV9G
割ときちんとしてるな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:11:54 ID:Pj8pl6Js
ftp://ftp.corel.com/pub/Painter/ に8のマニュアルのPDFがあるから、暇な人はくらべてみたら。
日本語は改善してるよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:31:21 ID:IVR9rT92
>>14
確認しました。ウチでもなります。
バグでしょう!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:28:54 ID:liwU5agE
>>19
レスありがとうございます。
そちらも同じ症状ですか…
了解しました。
Corelへ一報いれることにします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:37:27 ID:p8vXlM8D
>>20
こっちもかくにーん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:05:55 ID:W94YD/J7
>>21
そちらもですか。
ひとまずCorelに問い合わせしてみましたので
回答待ちです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:09:53 ID:+8VTl7dE
>>17
変なプライドの高い自治厨が沸かなければ平和だよここは・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:22:59 ID:FfndshE1
    _, ,_  
Σ( ‘Д‘)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:23:51 ID:FfndshE1
誤爆スマソ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:37:28 ID:6HR8q/li
こっちみんな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:39:59 ID:tYuI+dAY
見てないと思うが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:50:19 ID:/9vhtN+L
眉毛凹み過ぎだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 06:43:53 ID:9NeWV85W
( `・ω・´) (´・ω・` )。oO(精子)
(#`・ω・´) (´・ω・` )

      ∧_∧  
     _(# ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:57:30 ID:QvwI05iU
すみません。少しお伺いしたいのですが、
9.5と5,0、手に入れられるとしたらどちらの方がおすすめでしょうか?
今9,5が評判いいらしいですが。
使っている方に少しお伺いしたくてたずねたしだいです。


(他にもエセ3やクラシコ1.0など色々スレを回って調べていくうちにどれがいいのか混乱してきまして……)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:04:01 ID:m4EAsBB6
>>30
5.0やら旧クラシックやらが「合法的に」手に入ると思いづらいが、それ抜きでも9.5のほうがいいような。
5.0レイヤー使えないしね(フローターは使えるけど)
他ソフトとの連携も9.5のほうが効くだろうし、古すぎるソフトは新しいマシンで使えない可能性もあるし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:13:36 ID:QvwI05iU
>>31
迅速なお返事ありがとうございます。
9.5の方がいいんですね。頑張ってお金ためます……バイト…('A`)

5.0レイヤー使えなかったんですか……知りませんでしたorz
(ちなみに旧版についてはオクを張って競り落とすか考えていました)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:24:01 ID:BOHURwjj
6.0ならともかく5.0はヤメテオケ…
いや、別に悪いわけじゃないけど
9.5と比較するようなもんでもないと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:35:29 ID:/RVAp83N
>>32
一応言っておくけど、オクで手に入れる場合
ユーザー譲渡書類付きでないと割れ(違法品)と同じだからね。

まぁどちらにせよ、その二択ならどう考えても9.5だわな。
頑張って購入してくれ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:39:02 ID:QvwI05iU
>9.5と比較するようなもんでもないと思う。

そうでしたか……アホな質問ですみませんorz
(ちなみに、6と9.5はどちらがいいでしょうか?
9.5はキャンバスを回す速度が少し遅くなるというのは聞いた事ありますが)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:49:18 ID:gLNedJnG
>>35
自分なら9.5かな、メモリ問題もあるし。
6.0がいい、と言う人もいるけど、そういう人は旧水彩しか使ってないない場合が多いんじゃないかなあ。
今からPainter買う人にとってはあまり関係ないと思う。
人によっては、旧水彩のほうが使いづらい場合もある。(自分がそうだったりする)
キャンバス回転速度は気にならないなあ、というか知らなかったそんなこと。

まあ買うなら、素直に現行バージョン買っときな。
オクは>>34の言うとおり、違法物品が横行しているので避けたほうがいい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:10:50 ID:wmerdcTy
>>34
>ユーザー譲渡書類付きでないと割れ(違法品)と同じ
ユーザー未登録でもですか!知りませんでした……。

>>36
そうなんですか…。
あまりにも旧の6.0が評判いいので気になって質問してみました。


質問に答えてくださった皆様、かなり助かりました。
バイト探してお金をためったら9,5を買う事にします。
本当にどうもありがとうございました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:38:25 ID:eVpLtAr4
>>37
いや、ユーザー未登録で新規にユーザー登録が可能なら違法ではない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:58:34 ID:B0cJjA8T

メモリー1G追加したら6が起動しなくなったんで買い換えようと思ってるんのですが・・・


メタクリの6(缶のやつです)のシリアルで9.5のアップグレードって可能ですか?

(なぜか店舗では、アカデミックよりアップグレードの方が安い・・・)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 04:06:53 ID:8bRmvPao
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 04:43:16 ID:l3VIISXb
>>39
http://www.corel.jp/product/painter/product/sys_reqs.html
アップグレード版 購入対象者

以下の製品をお買い上げ頂いたお客様は、Corel Painter IX.5 をアップグレード価格でご購入頂けます:
ただし、アカデミック版、NFR版、体験版は対象となりません。

* MetaCreations Painter 6
* Corel Painter 6
* procreate Painter 7
* Corel Painter 8
※インストールの際に、アップグレード対象の旧バージョンのシリアル番号が
  必要となりますのでご注意ください。

前スレでも出た話題だなw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:37:37 ID:RUIUiyPc
ペインターX早く出ないかな〜
Xでは筆と絵の具が分かれたりして・・・(マーカー、鉛筆系以外)
今迄ごっちゃだったし
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:28:36 ID:RaODM344
Xのβテスターに申し込んだんだが、抽選漏れしたらしいorz

Corel Betaサイトの動作スペックを見るとIntelMacはサポート外(PPCのみ)の
ようだから、何年先に出るか分からないXIまでスルーするかWindows環境に乗り
換えるしかなさげ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:13:56 ID:Sd1fpg9y
今時マックなんてやめちまえよ。winに乗り換えてどんだけ
楽になったことか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:35:37 ID:Odqo76WJ
えー、もうβテスター募集なんかしてたの?
てことは、年末くらいにはリリースなのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:37:34 ID:p4CP8kWS
そして日本語版は年度末とか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:15:42 ID:RaODM344
>45
ペインター━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! Part5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144335989/124

もうPPCが動く間はIX.5のままでいいや。PPCが壊れたらVistaの世話になるよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:16:26 ID:rXQauG17
ミスってCategorydata.xml上書きしてしまった…
これってもう一回インスコしなおさなきゃ直らないよね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:36:11 ID:jV6O6nsb
インテルマックにWinを入れてデュアルブートという手もあるけどな、
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:32:00 ID:Odqo76WJ
>>48
それは削除しても勝手に作られるファイルだった気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:41:36 ID:B0JV5puC
ペインター10はさ、プロパティーバー抹殺されてるかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:24:34 ID:Lznvv6Sl
>40 41 サンクス。Corel Painter 6以降はアップデートで 5以前は乗り換え版なのね。
Corel Painterって 7からだと思いこんでたので・・・^^;

MetaCreations Painter 6 は Corel Painter 6 ってことで扱ってるのか。 

アップグレード版は今後もアップグレードできるのかって問題もあるような気もするけど
最新版でも6以降ならアップグレードできるのなら問題ないかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:17:06 ID:qwfpZmr/
6はMetaCreations版、Corel版の両方パッケージで販売されてる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:39:57 ID:J1FK0Rsb

Painterってアクティベーション有りのソフト?
ユーザー登録してたらパソコン買い換えてもインストールして使えるの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:37:55 ID:FDT6cltL
MacはMacProが出てデスクトップもIntelになったね。
MacでPainter使いたい人は今のうちにG5買っとけ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:56:25 ID:Qu/Sfaa+
Painter X(ver.10)ではどうかわからないけど、IX.5(Ver.9.5)はIntelMac(OSX Tiger)
で動作するからね。
VPCみたいに「全く使えない」わけじゃないんで、MacProなら十分使えるんじゃないかな。
MacProでWindows用のPainterが動作する環境を構築するっていうのも有りと思うし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:08:21 ID:6mwG0Njo
ロゼッタでPainterはいくらなんでも無謀。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:33:56 ID:yc4q0XRh
水彩使ってたらおちた(^ω^;)
次からはこまめに保存しよう・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:05:21 ID:NUoWZlU4
初めてPainterを手にました。PainterでPSD(色はRGB)ファイルに保存したものをフォトショで開くと
『埋め込まれたプロファイルの不一致』と警告が出てきます。
カラーマネジメントやプロファイルを弄ってみようと思ったのですが、
共通するプロファイルが無く下手に変更しても怖いので…

使用しているのはフォトショ7、ペインター9.5です。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:02:15 ID:YGSSE6UP
9.5使ってます。質問があるのですが、

キャンパスではなくレイヤーに描かれたパーツなどにぼかしをかけようとすると、
ぼけた部分がどんどん黒くなってしまいます。これは皆起きる事なのでしょうか。
また解消する方法などありますでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:51:02 ID:gri5a6yw
>>60 不透明系の画材を使ってレイヤー上で補充量の小さい筆(ブレンド−水滴など)で
ぼかした時という事だと思うが・・・

「透明度ロック」にチェックが入っていれば黒をひきずる
チェックが入っていなければ白をひきずる。そういう仕様。
「下の色を拾う」をチェックすれは下のレイヤーから色を拾ってくる。

参考 前スレPainter総合 20筆目 の  
790〜796  917〜922
6260:2006/08/11(金) 14:03:53 ID:C4etI3RT
情報サンクス。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:36:04 ID:HYLVbvcS
ペインター10ってさ、何がどうなるんだろう。
何が消えるかな。どんなバグが残るのかな。
パース定規が追加とかんなのありえないか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:42:19 ID:2iUqQ57Y
夢見る乙女みたいな話題の振り方はやめてくれw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:28:00 ID:OcCXb54r
>>63
もうあるじゃないか、パース定規
と言うくらいの変化しかなさそうな希ガス
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:57:27 ID:OgubJB58
パース定規って、Tooのパース定規みたいなやつ?
それなら欲しいかも。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:34:31 ID:xj+2aEnx
いちおうコチラにも。Painter Xベータテスタ募集の条件は...
>>43
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144335989/124
単に「Power Macintosh G4, 700 MHz」
より速いモノ(or greater)が必要という意味で、
「インテルマックに対応しない」とは書いてない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 04:58:00 ID:NLgh8jaf
ネイティブ対応は普通にムリだろ、CPUが全く違うのに。
どうせアドビと同じくロゼッタ対応。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:12:36 ID:DyfNjbF2
ロゼッタはIX.5で既に対応済み。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:19:57 ID:/lg4RbEl
BootCampでWindows版使ってればいいじゃん
今エセ3をBootCamp環境のXP SP2で動かしてるけど、Rosettaで
IX.5走らせるのとは比較にならない快適さだぞ(iMac20inch)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:02:13 ID:NLgh8jaf
それしかないな、今のところインテルマックは。
ロゼッタはアドビ製品も含めて、とてもじゃないが快適な環境とは言えないわ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:32:14 ID:vDtiqmvy
Flash 8をRosettaで走らせた時に起こる不具合について
サポートに問い合わせたら、Windows版を買ってWindows環境で使ってくれといわれたよ。

「製品としての品質を維持した動作」の保証はしないって事らしい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:41:40 ID:NLgh8jaf
そりゃ、エミュ環境まで保証はできんわな。
でも、別にWin版じゃなくてもFlashならG5とかのPPCマックなら問題ないわけでしょ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:41:16 ID:mgyKl/Wl
PainterIXを使用しています。
ブラシサイズを表現方法:筆圧、に設定しているのですが、
4〜5回に1回は筆圧が無視され一定の太さの線になってしまいます。
これはバグですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:34:08 ID:dqyLx+YD
>>74
どの「ブラシサイズを表現方法:筆圧」なブラシでも再現する?
(そういうバグは無い思うが)
あとOSとか環境とかブラシ名(or元にしたブラシ名)とかは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:39:15 ID:myzEOV79
スケッチをボールペンで描いていたので、
CGでもボールペンタッチで描きたいのですが、
painterでボールペンタッチにするには
どうしたらいいか教えてください。
自分でいろいろいじってみたのですが、うまく
いきませんでした…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:01:32 ID:VDoFdGFT
殺人マシーンpainterX
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 04:54:50 ID:+MQL3fsf
>>74
ハードも疑った方がいいよ。
ペンタブやドラーバーの問題と言うことも多々あるから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:50:33 ID:JiKTte8s
Space+Ctrlクリックでトントントントントントンと連続してズームしてたら
永遠のようにでかくなって来てあわててマウスのホイール逆回転でとめたら
タブレットを感知しなくなった。タブレットのプロパティを表示しようとしたら
「タブレットのドライバがみつかりません」だって・・・
この「タブレットのドライバがみつかりません」て時々なるんだなぁ・・・
ま、PC再起動で直るんだけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:31:31 ID:sgdpUbIi
>>76
吉井宏氏の著書にそんなのあったなあ。
鉛筆ブラシの中のどれかをベースに調整してたような気が。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:57:01 ID:myzEOV79
>>80
色鉛筆を使う、というのは自分も聞いたのですが、
結局どういじってもできませんでした。

入りのときのダマと抜きのときのハネを再現したいのですが…難しいです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:10:28 ID:rrq4oVT3
Painter IXだったら鉛筆(塗潰し)で間隔のところの「連続付着」を使えば
ダマみたいなものはできるかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:48:59 ID:PLE2273X
('A`)黄色に青を少しづつ混ぜても緑系にならず、
ただ黒ずむのは何故ですか〜?→アーティストオイル
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:48:02 ID:RcxEmbxw
レイヤーの上で消しゴム使ったら透明にならずに白になるから困る。
線画と水彩以外でレイヤーつかえねぇ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:53:08 ID:BmL+o9Sz
>84
透明系のブラシ(レイヤーが勝手にフィルタになる)を使った後に
レイヤーの描画モードをデフォに戻すから慝い。
ティントとかエアブラシとかなら問題ないだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:54:24 ID:vCmNaj6D
>>84[透明度ロック]のちぇっくをはずせ!



87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:26:36 ID:qr3d0llx
Athlon64のC'n'Q機能をオンにしたままPainter使ってる人いますか?
頻繁に繰り返すクロック変動でフリーズしたりする事はないんでしょうか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:11:22 ID:DuhvE5cU
>>87
今のところ落ちることなく普通に使えている。バージョンは9.5324
てか、そんな頻繁にクロック変動していないと思う、少なくともPainter使用中はフルスピード。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:59:04 ID:B4A49/aB
>75,78

レスどうもです。
他のブラシでも同様の症状です。
基本的にはデジタル水彩の先細シンプル水彩やシンプル水彩です

CPU: P4 3EGHz
MEM:2GB
Painter9.5

取りあえずはドライバ入れ直してみます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:31:39 ID:xEJogE+0
ダブルクリックアシスト入ってると筆圧無視されるとか無いっけ?
入り抜きがおかしくなるだけだったかもしれないけど
9174:2006/08/16(水) 23:41:38 ID:B4A49/aB
ドライバ入れ替えるも症状変わらず。
Intuosの差し込みポート変更するも、芯換えてみるもシート貼り付けてたコピー用紙取り除くもダメ・・
USB付けの周辺機器を全て取り外すも意味無し

、と思ったらタスクマネージャー見てみるとタブレットがペンを感知するたび
tclock.exe(TClock2ch)のCPU使用率が跳ね返る。通常は0%だが急激に30〜40%に。
なんだか関係無いように見えるのだが試しにTClock2ch切ってみるとちゃんと安定して描けた。
ん〜・・なんだが特有の症状みたい。他にいくらでもこのソフト使ってる人いますよね?
他のソフトウェアに影響与えた事なかったし・・
取りあえずは解決しました暫定的にですが、PTIX使用時にTClock切るという事で。様子見ですがね。
絶対他に問題ありそうですけどね。
アドバイスありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:22:49 ID:7T5OdwXf
>>88
どうもです
問題無さそうですね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:13:52 ID:k9hJdd9l
CorelさんCorelさん
PainterX IntelMac対応 心よりお願いします本当に。

インストーラからインストールに失敗したのでPPC Macから外付けHDDにインスコ。
FireWire接続が足を引っ張っているのか、起動するだけで4分待ち、Intel対応
Intuos3タブレットドライバを使ってもストローク感知がのろのろガクガクって本当
カンベンシテ…(MB白、1.83Ghz CoreDuo)

ちょっとBootCamp用にXP Home 新規ライセンスパッケージ買ってくる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:38:53 ID:wUFKIWYk
Painter Xのβテスターに選ばれたみたいなので、
数週間後にリリースされるβ版がUniversal Binaryかどうか
確認したいと思います。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:56:39 ID:wNCoJ3XV
白黒が出るのはさっさと直してくれないかな

毎度毎度面倒なことして修正してたらキリがない
レイヤー使える意味ないだろと
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:30:15 ID:grCRZ8gH
今特殊効果筆初めて使ったけど、やばいこれ神じゃね?
おもしれーオモスレー!Xではここ強化してくれ!
特殊効果雲と森を追加でだのむぜ!!1!!!1!
レッツ手抜き道
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:10:39 ID:5JbmJctu
>レイヤー使える意味ないだろと
まさしく!レイヤーを使おうという意識もうすれますた。

PCで塗る場合、ずっと部分部分分けてたりしたがもうほとんど一枚す。
あ、背景とかとは分けてたりもするが・・・選択範囲も取らなくなったなぁ・・・
かなりアナログっぽいかも。ま、それはそれで楽っちゃぁ楽なんだが・・・・しかし
後で人物だけ使いまわしとかは難しいんだよなぁ〜フチが!・・フチが!・・(ペンとかも入れないので)
そうゆう意味ではPCでやってるメリットがないよね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:25:15 ID:y60KgXCL
さっき9,5にアップデートしたんだが・・・
なんか頻繁に堕ちる。頻繁すぎる。

なんなのこの破壊兵器
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:49:07 ID:GaNS3qkg
http://www.corel.jp/download/update/painter95.htm
「重要なお知らせ」を読もう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:54:03 ID:FSDCuyAl
アップデートに関する注意を何も読まない人がちょくちょく現れるな…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:18:46 ID:Fm59/cE3
まあ、こんな妙な注意が必要なアップデートも珍しいっちゃ珍しいとは思うが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:15:35 ID:5mxQNwiE
ペインターは大変繊細な生き物です。
触るときにはよく手を洗って、公式サイトやマニュアルを熟読した上で
細心の注意を払って遊んでやって下さい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 04:25:31 ID:P2+UHY7H
ちゃんとリセットやってても落ちるもんは落ちるから
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 05:28:18 ID:G8Yz71yU
ふぅーって息を吹きかけて、ほこりを飛ばしてから起動するとバグらないんだよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:58:51 ID:5sYUh5PS
なるほど!試してみますね!!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:15:22 ID:Q3e8LvSw
>>104
マジレスするとファミコンカセットに息を吹きかえるのは実は逆効果
あれはその場しのぎの技、結果的に水分をつけてるようなもので壊れやすくなる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:41:15 ID:6LXy+10E
ツバつけてこすると直るよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:26:04 ID:5sYUh5PS
(*´∀`*)ふーふーはーはーROMカートリッジたん愛してるわ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:47:16 ID:JUKS8pn/
また懐かしい話題を・・・

それにしても、去年IXを買ったのに弄る時間が全然NEEEEEEEEEEEEEEEEE
そしてX登場・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:08:05 ID:7g2Z40Eb
Xは水彩をなんとかしてくれ
頼むから
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:37:31 ID:Gd41hR5N
水彩は使えるけど、デジ水は本当に使い道が無いぜ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:52:29 ID:7g2Z40Eb
素直に6の水彩を復活させてくれたら…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 05:04:57 ID:064KgxDi
デジ水と6の水彩はほとんど同じ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 07:07:07 ID:Y3Ak72JA
>>113
いまだに6にこだわってる人はその「ほとんど」の部分が気になるんじゃ・・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:20:02 ID:064KgxDi
多分9.5使ったことないのも多いんじゃないの、7-8と仕様が大転換したときから。
9.5は開発元も元に戻って、ほとんどというか設定項目が詳細になってるけど、抵抗全然無いと思うよ。
そもそも、水彩のリアルな表現という観点から見ると、新水彩のほうだよね、扱いにくいというのは確かだけど。
旧水彩・デジ水彩はむしろ、水性マジックに近くないか?
とわいっても9.5でもあんまり使わないな、水彩系。
リアルなオイルペイントが加わったのとアーティストオイル、これがかなり遊べるからさ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:11:19 ID:avNbUBzS
【ツール】Painter6
【質問】
グループまるごとそのまま移動はできるけど、グループまるごと変形はできない?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:57:30 ID:cR5+lNdc
ペインタ用のメインPCをAthlon64X2にグレードアップさせたけど
正直使い辛いというか、シングルの64のままで十分だったなあ
安いとはいえ余計な事しなきゃ良かったぜ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:23:20 ID:064KgxDi
使いやすくはならないかも知れないが、使いにくくはならんだろ。
painterと他のアプリを複数同時起動している時なんかはスワッピングが完全になくなって快適になると思うが。
シングルよりもクロックの低いX2へいったなら単体パフォーマンスそのものの処理が低下するのでアレだけど、
そういうのってグレードアップとは言わんよな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:26:40 ID:dBtDfMP6
>115
>9.5は開発元も元に戻って
IX.5の店頭カタログ読んだか?オリジナルのPainterプログラマー達は一切ノータッチだぞ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:21:25 ID:7g2Z40Eb
>119
どーりで…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:47:12 ID:FDZ4ggh8
>>117
線形処理にデュアルは意味なかろう。
64からならむしろ遅くなるんじゃない?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:39:53 ID:064KgxDi
プログラマーのことは知らないけど、内容は今までのバージョンの中で最高のできだと思うけどな。
アーティストオイルはもう手放せなくなったよ。
余談だけど、パッケージについていた冊子、使い方や小技のハンドブックの著者はpainterの生みの親とオリジナルの開発者が書き下ろした物って説明されていた。

>>221
同一クロックならおそくなることはないでしょ、コアが2つになってだけで中身は同じなんだから。
むしろ、OSのバックでの動きに縛られないので、理論上は快適になるんじゃないの。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:48:06 ID:FDZ4ggh8
>>122
XPからならわかるが64からなら遅くなんじゃね?
同一クロックのデュアルコアってまだ出てないっしょ。
メモリも折半されるし。

と適当に応えてみた。
まちがっていたらスマン。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:19:42 ID:064KgxDi
>>123
シングルコア64は2.0G〜2.4G、X2は2.0G〜2.6Gまで出ているのでシングルのクロックレベルはX2が既に網羅してるよ。
64の上位機種であるFXシリーズは2.8Gで、FXシリーズは全てデュアルのみとなったので、事実上X2のクロックアップ版。
XPは前の世代、64とX2は同世代。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:47:18 ID:fOj7lpCD
すいません、6使ってるんですけど、カラーパレットの表示方法って毎回リセットされちゃうんですか?
具体的にはパレットが、起動時に16x16ドット、横8列縦画面の半分くらいで表示されるようにしたいんです。
マニュアル見たけど良く分かりませんでした。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:34:18 ID:Iy+JyCq3
環境設定・一般のとこでカラーセットを
自分の使いたいのに変えたらいいんじゃね?
少なくとも8ではそれでできる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:17:02 ID:CMfB66zx
>>125
Painterを終了するときに、カラーセットに変化があれば「保存しますか」ってたずねてこない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:54:59 ID:s/dgV3XW
6を使ってるなんてかなりの使い手とお見受けするが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:13:43 ID:nbE33Mhe
>>126-127
ありがとうございます。解決しました。
カラーセットを読み込んで、設定変更->終了時に保存->[環境設定]-[一般]で保存したパレットを指定
これでうまくいきました。

>>128
昔買ったんですけど、結局他のソフト使ってたんですよ。
最近ペインターを使いたい作業ができて引っ張り出してきたんです。

ちなみに、9.5の体験版も使ってみましたけど、見た目以外に6との違いがあまり分からなかったですw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:15:11 ID:nbE33Mhe
すいません、ID変わってるけど、>>129は125です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:41:26 ID:TZBMVcKF
>>129
アーティストオイルと、パレットウインドウで色の混ぜ混ぜは大きな変化、てか追加だと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:09:03 ID:W9ZSbda1
「リキッド」の、こするツールがPainter9.5では無くなってしまっているようなのですが、9・5で一番書き味が似てるのはどのツールですかね?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:37:26 ID:yXEiBEDx
「こする」とか「ぼかす」とかは主にブレンドツールにまとめられている。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:54:17 ID:PlDmML3/
消しゴムが復活したのは良いな。
これで、6 + 7-8の変身 + 新機能で、6以降のバージョンでは最も充実したバージョンになったと思う。
後、安定度がもう少し上がってくれれば良いのに。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:22:05 ID:Lw3vTja5
ny

[アプリ] Corel Painter IX 日本語版 (+KeyGen).zip KhE4yIobOz 468,420,901 02b417dfa1886f077aa90a6d8e7f0a20

違法確認

無視リストに追加よろしく
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:31:57 ID:Lw3vTja5
スヴィバゼン 
ゴャーグジバジタ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:49:23 ID:yXEiBEDx
  _, ._
(;゚ Д゚) …
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:01:42 ID:rSetx7qo
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・やめるんだ」
一同  「…」
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:02:24 ID:rSetx7qo
地球:おいおい、聞いた?なんか大変なことになっちゃったみたいで
海王星:オレなんてこの中では新しいからさ、他人事とは思えないんだよねー
水星:ちょwwww仲間減るってwwwwうぇっwwえ
金星:長い間やってきたからねえ。ちょっと淋しいかも
土星:オレ、探査衛星が来てるからこれで
金星:乙でした〜
---土星さんが退室しました
木星:乙>土星
天王星:そっか、次ってオレのところに来るんだっけ。探査衛星
火星:ふーんそうなんだ。うちにも来てガリガリやってったぞ
---冥王星さんが入室しました
冥王星:あのさ、今度、俺…
---水星さんが退室しました
---金星さんが退室しました
---地球さんが退室しました
---海王星さんが退室しました
---木星さんが退室しました
---天王星さんが退室しました
---火星さんが退室しました
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:01:57 ID:eTJeRPUh
これは酷い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:06:12 ID:eovL4UCz
ワロタ

そして全米が泣いた(しかも案外冗談ではなく
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:05:34 ID:Q41Cbhxx
9.5って6の水彩と同じ事ができるのでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 04:19:01 ID:HaRjQJi9
ほとんど同じと言って良いと思うが、設定項目がイパーイなので、色々調節しないとね。
逆に調節範囲が広がったので自分用にカスタマイズするともっと良いのが出る可能性も。
というかね、9.5は新エンジンのオイル、コレ使うと水彩なんてどうでも良くなるかもよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:16:23 ID:eHf7KDZZ
>>143
オイル、コレ とは?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:24:36 ID:9GNiT+Xn
OIL−CORE
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:50:16 ID:wWWVWGC+
orz−コア
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:28:31 ID:V7lPqOAA

IDのw多すぎ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:54:06 ID:Sz5SpEgV
そりゃ落ち込むわな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:11:53 ID:yCDDA3/3
メモリ224MBでペインターは絶望的ですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:20:44 ID:Hb5pfDy6
>>149
描画サイズ、使用OS、ペインターのバージョンと、あなたの忍耐度次第。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:50:01 ID:5iwqHfTn
今時メモリなんて1G増設しても大した値段じゃないんだし買って幸せになったら?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:17:19 ID:Ai6BIABC
↑同意。1万かそこらで別世界だ。
うだうだ考えてたことがいかに無駄だったかにきずくよ。
積めるならもっと積むが吉。
しかし224MBて・・・?

153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:30:16 ID:sQpfJVY/
32MBはビデオメモリに取られてるんじゃないか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:41:24 ID:Et2oDj+e
>149ではないけど、1万程度で幸せになれるんだったらなりたいですよー
電気屋で訊ねたら、あなたの環境に合う規格のメモリーは在庫に無いです
お取り寄せになりますので500?メガで3万円くらいになります…と orz
秋葉原で部品として探せばそれでも1万ちょっとであるらしいけど
自力では到底無理だし、パソコンに詳しい相談できる知り合いもいないしで
皆さんの言われる“幸せ”を手に入れるには10万近くかかりそう…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:55:48 ID:Hb5pfDy6
>>154
デスクトップのローエンドPCが5万も出せば買える時代だよ?
ローエンドとは言え、あなたのPCと比べれば快適なのは間違いないはずだし、
そろそろ買い換えたらどうだろう
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:56:38 ID:F46wKAbK
メモリの規格なんて何十もあるわけじゃない
よほど特殊なマシンを使用してるのかもしれなが、とりあえず「あなたの環境」を
書けば誰かアドバイスくれるかもよ
メモリの規格が判明すれば、あとはそれを扱ってる店を調べるだけ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:05:51 ID:fW8ASHQ7
>>154
在庫ないってことはSD-RAM(DDRじゃない)かな?

絵を描く事自体とは直接関係ない事だけど
CGを描くならある程度ハードにも詳しくなったら
なにかと便利ですよ
158154です。:2006/08/27(日) 20:19:05 ID:dkHCv527
>>155
>>156
>>157 ありがとうございます。

お絵描きに必要なソフトの支払いもあるし、今5万円もの出費は無理ですし
ようやく使い慣れてきたパソコンを手放すのも忍びない…というか。
本体とウィンドウズだけのみだとそれくらいであるとも教えてもらいましたが
サポートがイマイチだと聞くと、やはり二の足を踏んでしまいがちで。
今使っているのが東芝のやつなんですけど、同じメーカーのだと10万近くしますし…
たとえ新しいパソコン買っても、ソフトを1から入れ直す〜と考えただけで、もう…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:20:42 ID:Sz5SpEgV
単純にバルクとブランドの違いじゃないですか?>値段
店で頼むとブランドになるんじゃないでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:37:53 ID:4U7ykI9b
あまり古いPCを延命しても幸せ度は高くない。
10万程度いずれはひねり出せるから、
それまでは低スペックなりの使い方をすればいいと思う。
ちなみにメモリ256MBのpentiumノートにPainter5とか6とか入れてたけど
軽いブラシで壁紙サイズくらいは描けないことないよ。
なにもかも遅くてイライラするけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:50:59 ID:ovKCe3DX
大手メーカーのPCだとメモリが純正品指定されてて、素直にそれを買うと
ムチャクチャ高いというのはあるね
安いメモリメーカーの製品や安いバルクでも問題ないと思うが、
全然知識がないならお勧めはしない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:53:37 ID:xgmp4z94
painter動かすだけなら4、5万のセレDマシンで十分じゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:04:04 ID:fW8ASHQ7
>>158
ようやく使い慣れてきたってことはわりと最近買ったのかな
2年以内ぐらいのなら2万で2GBはつめると思うよ
ひょっとしてノート?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:15:49 ID:huAiZu5t
将来のこと考えたらマザーボードとCPUごと新しいのに換えたほうが安くつくんじゃないか。CPUはCore2Duo出たし。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:34:16 ID:BXGkAiya
Painter7、win2kで使ってます。
突然レイヤーの表示が 合成方法:デフォルト、不透明度:100% なのに
塗りつぶしても下のレイヤーの絵がうっすらと透けるようになりました。
ペンツールなど、ブラシの不透明度:100%で描いても同じです。

3年くらいver7を使ってますが、こんな状態は初めてです。
再インストールした方がいいでしょうか・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:19:09 ID:1BTvaHh5
>164
154はメーカー品使っているって言っているだろ
ジサカーは人の話を聞かず自分の意見を押し付ける奴ばっかだな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 05:35:43 ID:X1TrowSV
悪いけど>>166に同意だな。
ジサカーって、自分が使ってる専門用語を世間の人々が皆知ってると思ってる。
Core2Duoって何の召喚魔法だよ??w 自作やんない人が知るわけねーだろ? 
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:17:24 ID:D1r99+78
>>166>>167
作品のクオリティを上げる為の選択肢の一つとして知っておいて損は無いと思うが。
そもそもネット上では押し付けは成立しない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:51:55 ID:tPqtfsYc
例えば筆のメーカーや種類を変えるとか長さを調節して
使いやすくするとか、そういうのと同じこと

別にメーカーの名前や筆の種類を知らなくても絵は描けるし
手入れがぞんざいでもある程度は使いつづけられる

CGを描く以上パソコンも画材(専門分野)のうちだと思うがなー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:59:15 ID:iXVkJUBg
まぁCPUやMBとかは、本体ごとまるっと買い替え続けるなら知らなくてもそれほど困りはしないだろうけど。
まぁなんでも知っておくに越したことはないと思うが、
モニターの違いぐらいは知っておいたほうがいいかもなぁ。
IPSパネル、VAパネル、TNパネルの違いとか。

NANAOの高いモニターに買い換えたら発色が全然違ってびびったし。
安物のTNパネルとIPSパネルじゃ同じ絵でも色がまったく違うよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:05:50 ID:FR+46muY
NANAOは昔の栄光っていうか、今は値段と品質がバランスとれてないと思うけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:23:53 ID:iXVkJUBg
あの値段の高さって保障期間の値段だと思えばそれほど高いとも思わないけどな。
15万以上の高い買い物だと保障期間5年はありがたい。
NANAOは例に出しただけで、別にNANAOでなくてもTNパネルとISPパネルの違いはかなり出ると思うが。まぁスレ違いだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:12:32 ID:4FVa3EN6
まさにスレ違い
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:36:29 ID:OppcbM/6
TNパネルはクソ過ぎ
ちょっと見る角度変わっただけで色が変化する
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:40:28 ID:KhnlcL4C
動画の反応速度はVAより上。

ってほんと続きはハードウェア板でやれってネタだな…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:12:09 ID:FR+46muY
やっぱり、重くても大きくても、トリニトロンがorz
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:22:43 ID:+j98u4ZZ
地上アナログ放送テレビのブラウン管はまだ生産してるのにね>トリニトロン
うちのBSアナログチューナーつき21型WEGA平面トリニトロンWEGAは2006年製。

CRTは淘汰される定めか…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:31:00 ID:lfr0Jz0l
グリッドの設定って保存できないの?いちいち設定しなおすのめんどくさいよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:19:58 ID:GKpVijYF
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:26:06 ID:ffZS0ped
PainterとPainter Essentials 3どっち買おうか迷ってる
公式HP見て違いを調べたんだけど、Painter自体が初めてなんで実際の使い勝手の違いが良くわからん
どっち買った方がいいんだ?
鉛筆タッチの線画に水彩って感じの絵が描きたいんだけど
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:30:16 ID:cQasW+Ii
>>180
とりあえず体験版使ってみればよろしいのではなかろうかと
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:32:18 ID:Vv5TQAGv
まずはエッセンシャルでいいのでは
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:34:57 ID:ffZS0ped
>>181
今ダウンロード中
値段にえらく開きがあるけど、そんなに違うもん??
フォトショ買ったけど使ってない機能いっぱいだし
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:36:45 ID:cQasW+Ii
>>183
機能比較どっかになかったかな・・・

ブラシの数も機能もかなり削られてるよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:42:40 ID:ffZS0ped
>>184
ブラシの数はちょっと気になった
ダウンロードできたから使ってみるわ
ありがとう^ ^
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:19:02 ID:F0PLIGbH
Painter使ってるけどEssentials 3に俺が使ってるブラシ全部あるってのが悲しい…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:12:58 ID:RNyxXrHJ
>>185 使ってみたら感想きかせてね〜!

>鉛筆タッチの線画に水彩
Painterのそれを始めて使う人がどう感じるか・・ちょっと知りたい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:10:31 ID:qqriiY4m
質問させて下さい。
IXでファンクションキーに割り当てをしているのですが、
キーボードのショットカットctrl+zの取り消しコマンドをファンクションキーに割り当てると
ctrl+zは効かなくなりますよね・・・
以前はファンクションキーの設定画面があって両立できたのですが
できなくなってしまったんでしょうか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:05:43 ID:GNK66uTI
ctrlってXPになってから、右と左と別々に割り当てられなかった?
190188:2006/09/01(金) 01:16:39 ID:Zsc40Z47
>189
OSはwin2000なので、XPの割り当ては分からないです・・・

ヘルプを見てもファンクションキーの項目が見つからない。
今はまだトライアル版を使ってますが、ver6からのアップなので不安です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:21:57 ID:j32tsR9D
質問ですが、アカデミック版と通常版の違いは何なのでしょうか。
写真屋は公式に明確に書かれていたのですが、ペインターは
書いていなくて、ネットも回ってみたのですが見当たらず質問しました。

それから、10を待った方がいいのでしょうか?
9.5を買う予定なのですが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:15:27 ID:oJOF/9Aa
ソフト自体の違いは無いよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:46:44 ID:2RpPO9VA
今9.5買って、10が出たとき欲しけりゃウプグレすればいいじゃない。
料金的にもほとんど負担無いし、いつ出るか分からない10を待っているまでの時間を考えれば安い物じゃない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:11:06 ID:s8MZnLBR
だれも10は触ってないしいつ出るかも分からないので
どちらがオススメかは分からないでしょ。
10が年内発売で価格が2万とかだったら待ったほうがいいだろうけどさ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:26:52 ID:4c6KbFvz
>10が年内発売で価格が2万
絶対にありえない。6万は切らないでしょ、corel唯一のメインアプリだしさ。
それに、日本語版が年内発売なら既に英語版は現時点で発売されているはず。

なにも今10が出るからって待つ必要全くないと思うよ。
だって、いつ出るかもわかってないのに、そういう人は10が出ると、11間で待った方が・・・ということになるのね。
それで、いつまで経っても買わないの、気がつくと病院のベットの上で最後の時を迎えるのね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:38:28 ID:sOG5IK6e
^^;
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:40:27 ID:9Dtftqo2
この話過去にいったい何回出たことやら。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:39:38 ID:LPmvcRuY
10が良くなるとは限らないからなぁ
新機能てんこ盛り、バグもてんこ盛りなんてことも十分考えられるし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:41:57 ID:2Zn0SH+8
10への無償アプグレ付きをひたすら待って、6&7で頑張ってるんで
早く10出してくれよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:45:35 ID:4c6KbFvz
>>199は、
11への無償アプグレ付きをひたすら待って、6&7で頑張ってるんで
早く11出してくれよ
と言っているに、100モリタポ。
生きてればだけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:51:40 ID:sOG5IK6e
^^;;
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:39:16 ID:QKevGtvQ
    

〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) 
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:13:33 ID:nW7lbnyY
6の リキッド こする(荒目) って、
IXに無いみたいなんだけど・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:14:26 ID:IaUD5vm7
>>203
IXのCD-ROMから,、6の筆をコピーしたらいいんじゃないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:35:14 ID:U5ntFJkM
アニメ風セル画塗りの場合ってやっぱフォトショップの方がいいのかな?
フォトショップは古いの持ってるんだけどペインターの表現力が
気になる・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:50:58 ID:yMpImAVz
ソフトは関係ないだろ、ようは腕だよ。
塗れない奴は何使っても塗れない、漏れがそうだからな!
・・・かっ、悲しくなんかないんだからねっ!?(´・ω・`)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 08:26:49 ID:XEntsmOK
>>205
Painterのほうが楽な場合もあるよ。
クローン作って色濃くしてクローンソースに指定、元画像に塗ってくとか。

そういえば「アニメセル塗りつぶし」とか使ったことないなあ。
あれは楽にアニメ塗りできるのかな・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:22:45 ID:Z8B4r/Mt
レイヤーが使えなすぎて結局アナログ風の用途になっちまう。。。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:07:24 ID:NIVnlBAE
アナログっぽい用途以外に使い様がねー。。。
レイヤーなんとかしる
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:26:50 ID:QzPGbSBf
Painterはアナログっぽい使い方するのにはもってこいのアプリであるわけで。
あれだけ画材を忠実に再現してるアプリって他にないじゃん?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:29:48 ID:tBzqGIJy
忠実かどうかは微妙じゃね?
いろいろ表現できるソフトだとは思うけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:00:22 ID:3kE3Kk0j
慣れない内はどう見てもPainterで描きましたって絵になっちゃうのが怖いな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:03:10 ID:vrt47z/q
ある程度慣れると、ペインターだけでは表現の幅が狭いと言う事に気付かされるがなw
あくまでアナログ的な描き味に特化した画材と割り切ったぜ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:12:45 ID:0WLhbIpf
さらに慣れるとペインターもその他のアプリも
過程が違うだけで結果は同じ物ができるということを知る
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:31:11 ID:VddqRJZ/
レイヤーなんとかしてくれりゃ絵を描くことにおいては間違いなく最強になるぞ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:37:18 ID:3SDa/U7e
>>214
そうでもなかったりする。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:25:57 ID:l0sPVBfw
>>208-209
詳しく
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:35:22 ID:luf0Z6/o
レイヤーがヘボいかー。どうダメなの?
ペインターしか使ったこと無いから良く分からん。

フォトショとかだと、レイヤーにもっといろんな便利機能がついてるのかな?

どなたかエロイ人教えて。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:44:23 ID:VddqRJZ/
フォトショが凄いのではない
ペインターの仕様とバグが問題

白黒混ざるのがうざい
消しても透明にならん
キャンバスとレイヤーで色が違う
レイヤー多用すると勝手に色が付く
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:00:53 ID:U5ntFJkM
友達に聞いたら
ペインターはアナログ絵を簡単に描けるけど
アニメ塗りはフォトショの方が早いし編集が楽だと言ってた。

>>219
昔俺が買ったFAVO付属のペインタークラシックと同じ仕様ですね・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:11:53 ID:l0sPVBfw
>>219
白黒混ざるってのはブラシ依存じゃないかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:51:46 ID:5QaZ+m4N
乗算にするとなぜか下のレイヤに描いたものが上にくるとか

>>221
だね

ただこうチマチマ問題があるとレイヤがあるのに結局使いにくいってことで
ガシガシ塗りまくるアナログ塗りのほうに偏ってくのよね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:26:17 ID:Dy4PVZLX
>>214
絶対無い
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:02:20 ID:xzvmFo2g
うーん、拡大縮小時のジャギーがどうしても気になるなぁ。
特に線画の時に困る。
アンチエイリアスかかってる倍率のところだけ機能するようにはできないかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:59:53 ID:PNzir/ZG
拡大縮小使いにくいよね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 05:19:54 ID:NHBHrxGB
使いにくいと言うよりも、表示品質がアレだよね。
ハード依存なのであんまし参考にならないかも知れないけど、俺の場合、最終的な解像度よりも大きなカンバスにして、
24インチのモニタで2048*1536の全画面表示。これで拡大の必要性は極力減る。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:56:28 ID:5gL04uT8
スマートスクロールを使うか、
uwscでそういうスクリプト配ってるところあるからソレ使うかの二択
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:53:47 ID:V4TetWeG
昨夜ペインター9.5、体験版落としてみました。慣れも兼ねて適当に遊んでるんですが、

スキャンした原画開く
→線画抽出してレイヤ(1)にする
→キャンバスに塗り
→途中で間違ってレイヤ(1)に塗ってた('A`)のに気づき、原画のトレス作業を別レイヤ(2)でやってみる
→原画の要らない部分を削ったりして、塗りミスしてた(1)を削除
→出来上がりに効果を色々加えて遊んでたら、削除されたはずの(1)の原画がうっすらと現れ…(;´゚ω゚)

レイヤの問題について、先の書き込みで見たけど、これもそうなんだろうか…


こんな不手際な作業はみなさんしてらっしゃらないと思われますが、
こういう場合、どんな対処、もしくは回避措置をとればいいんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:15:43 ID:vzHdbWYL
アルファがゼロでもRGBが残る件かもしれないけどよくわからん。
効果をかける前にレイヤー結合すればいいんじゃね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:23:37 ID:I9T46NcZ
知らないうちにクーロンを作成してんじゃないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:35:57 ID:UwXis2GF
サガフロンティアと聞いて飛んできました
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:33:12 ID:0KFICHpT
描き直すに1票。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:04:32 ID:V4TetWeG
ども、アルファとかクーロンとかまだよく解らないので
明日にでも図書館行って適当に関連書籍漁ってきます(;^ω^)

消去したレイヤー(1)の残像は、キャンバス(RIFF)でもBMP保存したヤツにも
色調補正でコントラストか彩度かを下げると浮かび上がってきます。
あぶり出し機能はいらない…

やってはいけないこととか色々ありそうだし、
特徴の把握には時間がかかりそうデスね(;´Д`)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:35:07 ID:GKWu1piH
線画抽出したときに、キャンバスに残ってるゴミを削除しわすれたとか
そーゆーオチじゃないよなあ・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:33:07 ID:d5pIHCPP
特徴の把握以前に、ユーザでなんとかしろカス、知るかボケと言ってるようにしか思えない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:53:42 ID:V4TetWeG
お買い物ついでにペインターの本あるかと思って本屋寄ったら
フォトショップのしかなかった

>>234
( ゚д゚ )

先にキャンバスを塗りつぶすときにどうやったか覚えてないんですけど、
今、ふと思いついてキャンバスを範囲選択の全選択にして、真っ白に塗りつぶしかけたら
色調いじっても何も出てきません。

もしかすると、先にやったときは、特に範囲選択せず塗りつぶしをやったせいで、
それによって目に見えないゴミとして残ったりしてた、ということかな…?(;^ω^)

色々お騒がせいたしました。申し訳ない。精進します。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:31:23 ID:QXKIgZg8
>>213
PainterはPhotoshopとほぼ同じブラシは再現出来るし実際デジタルな絵はかける
強いてPhotoshopでよく使われる技でPainterで出来ないのを挙げれば
エロゲ塗りで多用されるクリッピンググループや覆い焼きモードレイヤを重ねた
光線効果くらいなもんで。
クリッピンググループはチームで作業する場合に色を統一するにはいい機能ではあるな。
だが個人で最後まで塗ってしまう場合には無いとあれが表現出来ない、という
類ではないと思われ

>>219
Painterのバグはたいがい知っているが、
乗算レイヤーバグや不透明度100%でもほんのわずかに下のが透けるのを、
別の現象と勘違いしてないか?

このへん知らないでスポイト使ってるとどうも、219のようにそれ以上の
バグがあるように思いこむことになるが実際にあるのはこの二つ。
ただし不透明度100%でも透けているバグは9.5では修正されている。
乗算レイヤーの件はフィルタを使うか、白部分を削除してしまえば関係ない。

あと、フォトショッパーがPainter使ってよく愚痴るパターンは
色混ぜ系のブラシでレイヤーの不可視部分からこすってくると
黒が混ざると言うパターンだが、これは別に無条件に黒が混ざっている
バグではなく、透明レイヤーでは何も塗られていない状態では初期状態で
黒になっているのでそれがはみ出してくるだけ。ちょっと考えれば
判りそうなものなんだが。
一度、不可視部分まで色を伸ばして塗ってしまえば黒は混ざってこない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:54:30 ID:Ym4j1Ova
それレイヤーの意味なくなるんじゃね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:26:44 ID:hIAvMT+J
>>237
>>黒混ざり
知らなかった!
レイヤー分けしてぼかしこむ事ってそんなにしないから
気にしてなかったけどd
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:51:56 ID:z/fIG2yK
任意の色と何の関係もない色が出てくるのはどうにかならないのだろうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:23:12 ID:j1/3tE+p
どういう状況かを言わないで言わないでなんの関係もない色が出てくると言われても
そんな事ねぇよ、と悪びれるしかないとおもう中年の夏
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:33:50 ID:qatEaBhT
カラー範囲が広くなってるというオチじゃないよな?
そんなオチならもうヘルプ見ろで一蹴するわけだが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:39:12 ID:zG7CvFtG
デジ水で透明度低くして描いたら黄色が混ざる事があるっぽいが、
そういう用途なら普通デジ水とか使わないし問題ねーな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:21:11 ID:U23DVb9L
フォトショ、イラレ用の解説書は、いっぱいでてるけど
ペインターのってほとんど無いねw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:05:00 ID:LG7lfngv
>244
ペインターは基本的に機能よりも画力がないとどうにもならんし、
絵描き以外仕事で使わないから絶対的にユーザー少ないだろ。

フォトショやイラレは絵描き以外もかなり使う。
あと、フォトショとイラレは割れユーザーが多いから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:44:16 ID:U23DVb9L
ああ、考えてみればそうですね。
ペインタはやたら画材の表現に力入れてる感じですし

>フォトショやイラレは絵描き以外もかなり使う。

イラレってのは名前からして絵描き向きのものかと思ってましたので
意外でした。afobeの2つは編集作業に特化してるのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:48:17 ID:U23DVb9L
×afobe
○adobe

(;´Д`)

前に検索で同じようにafobeとミスタイプして
グーグル先生に「もしかしてadobe?」とか言われたw

あの訊き方、なんかすごくむかついた…(´・ω・)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:36:58 ID:zG7CvFtG
あるあ・・・ねーなぁ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 06:11:55 ID:Hq1Ddz+L
afobe…アンチが使いそうな呼称だな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:27:53 ID:rIGHczci
9.5にしたら描いた瞬間にエラー出る、なんじゃこれ視ね!って思ったら
初期設定に戻せばよかったのね・・・いや、戻さなくても動作するようにしろよ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:26:03 ID:ZWNG3wez
一体いつの話題かと、
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:42:21 ID:rJVZeXyi
無茶苦茶自分勝手な意見だな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:45:22 ID:kgxHTItH
普通ならアップデータに自動的に設定を調整させる所だと思うが
配布の時になんかごたごたしてたから
間に合わなかったんじゃないか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:30:02 ID:NEOz/aV5
8の時もアンインストして再インストしてから
一度も起動せずにアップデータをかけることという注意があるから

もともと設定の引継ぎとかは考慮に入れてないんじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:01:23 ID:mUeZhR3P
>244
ペインターの本は6〜7の頃の方が多かった気がする。
9の解説本って、一週間でマスターする 〜とかいいうシリーズしか見たことない。
amazonのレビューで意見が正反対に割れてて笑えるw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:14:22 ID:jGY48Sc7
>>255
9の解説本は作例がヘボいやつしか見たこと無い。
美少女CGの描き方系の本のほうがペインターを使った
高度なことしてて買う価値があるかもしれない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:15:05 ID:/OgDfXJ0
>>256
美少女CG系だとそれこそ決まったバリアント(バージョン6の水彩)で
同じような塗りが大半で、使い物にならない気が・・・

(まともな入手方法で)6持ってるようなヤツは、そのレベルの参考書は不要だし
今から9買おうって人なら、違いが大きくて役に立たない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:16:41 ID:+jMKZggI
ペインターの場合は自分で適当にガシガシ塗ってみて描きたいように描くってイメージかなぁ
何でも出来るから、ソフトの使用法以外のハウツーは大した意味を持たない気がする
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:10:07 ID:aIy846t8
>>何でも出来るから、
無理。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:43:29 ID:XHX1JsCc
結局ね、Painterを見栄やなんとなくって理由以外で使ってる奴は皆絵が描けるのよ。
美大出たりしてそこそこ教育受けてる奴が色の作り方や重ね方がわかりませんなんて言うわけないじゃん。
ちゃんと線が引けて色が塗れればPainter云々なんて言わないのよ、PainterはあくまでもPCというキャンバスに実物に似せて良く出来た画材を提供してるだけだし。
基本が出来てるならあとはPainterという画材を使って絵を描くだけじゃない。
公式サイトにうpされてる横田ひろみつ氏の解説動画みればPainter云々なんて文句言ってる奴は絵が描けないヘタレだってわかると思うぜ。
横田氏がPainterのメリットを解説中で少し語っていたが、何度やりなおしても紙が傷まないとかそういうちょっとしたことだけど、とても有り難いってことがデジタルのメリットなんじゃね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:02:39 ID:aIy846t8
俺はヘタレだから無理なモンは無理。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:10:41 ID:aIy846t8
脳で考えた事がズバッと描き起こされる画材が出来ないかな
妄想だけなら人の3倍くらい逞しいと思うんだけどね、画力は余裕で半人前だぜ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:16:12 ID:Rz1MLIXu
アメリカのどっかの大学でそんな研究あったな
頭に直接ぶっ刺した電極から
脳波を読み取って
デバイスを操作するとかいうやつ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:28:18 ID:XJ6lvi7B
>>262
けど実際それができたとしても描けないと思う
人の想像力(脳にあるイメージ)って実はすごく曖昧だからなー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 03:37:22 ID:+2NF6gX6
ID:aIy846t8は愚痴こぼしてないで練習しろよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:21:21 ID:O/zWf6u5
無理
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:22:51 ID:2CGnf47B
>>260
きわめて正論だと思う。
ただの便利な画材にすぎないのに、妙な便利さというか、「手順」を
求めすぎな人が多いと思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:38:04 ID:EbIZ0ii9
手順なんて絵をよく観察して自分で考えればいいんだよ
1から10まで同じことしてどうすんだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:21:28 ID:odbvAaNT
Painter IXの体験版ダウンロードしたんだけど
線画描こうとしたら描き始めの出だしは良いんだけど伸ばしていくうちに
色が薄くなるorz設定の方法とか分からないで
オススメの設定方法教えてくらはい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:38:37 ID:e8HtyMqz
>>269
使ってるバリアントはなに?
違うバリアントを試したりはした?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:50:23 ID:odbvAaNT
ウェットオイリーブレンドです。違うのも試したけど
SAIとかの様に同じ濃さで線が描けませんぉ><

オススメのバリアントはなんですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:12:06 ID:BZPTBWnP
>>271
SAIだと何で線描いてたの? どういう感じの線を描きたいの?

俺はそれこそ漫画絵で、もうPainterでは線画描いてないから参考になるかどうかわからんけど
昔は鉛筆かペンあたりで描いてたよ。
ただ、それが271に合うかどうかはわからん。それは自分で試してちょ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:16:54 ID:E8pRAYY4
レイヤーパレットの合成モードの隣にある「無視、加算、減算、置き換え」って何に使うんですか?

前に別件でサポートに電話した時ついでに聞いたら
「左の合成モードにプラスする」とか聞いたので、「なるほど」と検証もせずに納得してたのだけど
弄っても何も変化しないんだけど?


274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:20:02 ID:qBcCcene
>>273
それは「奥行き」の表示についての選択肢。厚みのあるブラシで描いた部分がなければ
関係ない。ちなみに、厚み(奥行き)を表示するかどうかは、ドキュメントウィンドウの枠の
右上あたりの不定形な感じのアイコンクリックでオン・オフ。

ブラシで「厚塗り」とついてるのとか、インパストブラシならよくわかる。
275273:2006/09/14(木) 18:01:32 ID:E8pRAYY4
>>274 サンクス。
インパストで試してみました。分かり易かったです。文字通りの変化がみれますた。
やっと長年(そんなに長くないが)の疑問が解けてすっきり。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:29:38 ID:fHYBzzVh
>>269
色の伸びの値が小さいってオチじゃ・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:35:23 ID:qBcCcene
>>269
Painterのブラシは、カテゴリがあってバリアントがある。
ウェットオイリーブレンドって「アーティストオイル」のカテゴリでしょ。これは
筆に乗った絵具がだんだんかすれるのがウリの新ブラシエンジン。
もっとフツーのカテゴリ使うといいよ。

くっきり線画ならペンカテゴリのスクラッチボードなんかが定番。
鉛筆とかパステルとかはクセがなくてわかりやすいかも。
もう少し色が混ざるオイルパステルなんかも人気あるし。
ブラシセレクタの左側のアイコンからカテゴリ切り替えしてみるべし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:50:30 ID:tQ7WmnZo
>>271
線画なら、基本的には「ペン」の「スクラッチボード」でOKだよ。
細かく設定する必要もない。

でもPainterは拡大縮小回転でジャギーがかかるからSAIと同じ感じというわけにはいかないよ。
俺はこれがあるから色んなツールを渡り歩いたあげく線画だけはSAIでやることにした。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:24:42 ID:t1xs9cT5
ところでペンツールや消しゴムの時に、ブラシサイズを表示させたままにする方法はないでしょうか?
バージョンはIX.5です
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:00:41 ID:NkAEejol
なんで描画する時わざわざ消すんだろーね>カーソル

挙動不振にしか見えないよね。消えないとじゃまな人っているの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:21:08 ID:7IBpTTEu
>>279
ありません
>>280
なんで消すっていうよりも
筆型のカーソルを擬似的にブラシサイズで表示してるだけだからブラシゴーストなんだ
後付けの機能なわけで、内部の構造がそうなってないんじゃない?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:21:29 ID:mTLEW+54
なんていうか痒い所の痒さが増すのがペインターの仕様だな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:00:46 ID:oetWYn4i
画材をシミュレートしてここまで複雑になると、開発者ですら何がどーなってるのか整理がつかないんだろうな。
こんな複雑なソフト好きこのんで開発しようとする他メーカーないから、他に変わるものないしなー
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:10:25 ID:eiR8gFYD
や・・・やっと手に入れた・・・T−T
バイト代からコツコツためて念願のXIだあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

いやそれだけ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:15:47 ID:06vZeklo
11!?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:23:17 ID:eiR8gFYD
浮かれて逆に打っちゃった・・wエヘ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:20:34 ID:UxL63eHu
Painter IXのお勧めのマニュアル本ってないですか?
一応ネットで評判の良かった吉井 宏著の「タブレット&Painter Classic・Essentialsで絵を描こう」
は手に入れましたが、これってPainter IXではなくPainter Classic・Essentialsの解説本ですよね。
まあ本のタイトルどうりで当たり前なんですが。

大まかなところははIXもClassic・Essentialsも一緒なんでしょうが、Painterどころか
PCで絵を描くのも初めてなので、なるべく使ってるソフトと差異がない本が、わかり易くて
いいかと思ったので。
操作に慣れたらたぶん「タブレット&Painter Classic・Essentialsで絵を描こう」も役に立ってくる
と思います。
あとPainterってワコムとセットみたいな扱いなんですね、安さに釣られてピー・アクティブの
XP-8060Bを買ってしまった。まずかったですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:28:25 ID:2QfJ6xtp
ヘルプ最強
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:33:12 ID:dRrcFahZ
>>287
出版されてる種類が少ないので、本屋やパソコンショップの書籍コーナーなどで
あるだけ立ち読みして、気に入ったものを買うのがいいと思う。
向き不向きや好みに個人差があるからね。
290287:2006/09/16(土) 12:41:07 ID:UxL63eHu
>>288
まあ確かにそうなんですが、help立ち上げるのに時間が掛かるし、重くなるし
何より、紙媒体で読みたいので。

>>289
それが一番かもしれませんね、秋葉原まで出るかな。
レスサンクス。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:00:21 ID:QU/GaP4i
Painterの書籍が少ない理由は画材シミュレーターだから。
Photoshopを使ってテクニックやエフェクトで描いたり塗ったりじゃないからね。
上の方のレスでも出てたけどさ、基本的に絵の教育受けた事がある人向けのソフトなのさ。
書籍読んだって線の引き方や色の作り方・塗り方なんて、美術書や教科書以下の内容だと思うよ?
PCで絵を描くが初めてだと言ってるけどさ、絵を描くことも初めてならまずブラシは鉛筆だけでデッサンとかから始めないとソフト云々以前に前に進まない気がするw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:05:41 ID:su5Ew741
ゴモゴモゴモゴモ ∩(・ω・)∩ ゴモットモー
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:19:16 ID:ZBrtfM91
ただ単に絵の描き方でなく、機能を上手に取り入れて絵を完成させていく…
みたいな本は欲しいな。IXで。
でも上手い人の講座とか見てても、「ひたすら塗ります。」とか書かれてる事が多いw
便利に使ってる機能と言えばパスに沿って線を引く機能くらいだろうか…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:27:11 ID:QU/GaP4i
>>293
Painterに便利機能を求めるとIX.5のように重く・不具合過多になるんじゃないのかな。
またまた上のレスでも出てたけどさ、オフィシャルで公開されている横田ひろみつ氏の動画観てると、「ひたすら塗ってます」をそのまま実践してるしねw

なんか否定発言ばかりで叩かれそうだから何か無いかな・・・。
そうそう、Painterの便利機能と言えばブリスルで立体的に塗って照明とドロップシャドウで3Dモデル無しでもそれっぽく素材が作れるとか便利だよね。
これはPhotoshopではないんじゃないのかな?私が無知なら華麗にスルーよろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:49:04 ID:Gw5Z6isI
Painterは6の時点で充分便利機能ついてるでしょ。
グラフィックツールとしては機能面もヘビー級だよ。

Photoshopに比べると編集機能がちょっと弱い面があるくらいで
たいていのレイヤー技、変形技、マスクワークはできるし、
ひねりをいれた裏テクもかなりある。
スクリプトのバグをどうにかして欲しいとは思うが。

作画風景がほとんど塗ってるようになるのは、単に作業の方向性の違いだと思われ。
レタッチと違って、ゼロから描く場合は塗る・描くが大半になるのは当然だろう。
ゼロから描く絵の場合、どんなにテク使っても作業時間の95%は塗ってる・描いてるになると思う。
よっぽど仕上げのエフェクトを試行錯誤してるんでなければね。

Photoshopでレタッチやってるとブラシ使うより
レイヤーリストいじってる時間のほうが長くなるからな。
あれは画像が元から有るのが前提の作業だから当然そうなる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:54:54 ID:Gw5Z6isI
あと、Photoshopでもゼロから下描きしてる連中は
ひたすら描いて・塗ってになってると思われ
単によく技術紹介されるようなのがいかにもテクニック使ってます的な
レイヤー・フィルタ技が多くなるだけで。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:51:00 ID:5I+pJLPS
まわりにあんまりPainter派がいないんだけど
フォトショよりとっつきやすいと思ったのは俺だけ?
Painterはブラシの設定の仕方に気付けばクオリティはともかくとして「塗っていく」の一言だけで完成まで持ってけるし・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:02:37 ID:QU/GaP4i
Painter派になるかならないかは、その人が色を塗れるか塗れないかで別れると思うな。
絵の描き方や線の引き方がわからないなんて人はいないと思うけど、色の塗り方がわからないという人は結構沢山いるんだよね。
Painterは色が塗れないと正直使い物にならないというか、楽しくもなんともないと思う。
そういう意味も含めてさっき、絵の教育を受けた人向けのソフトという解釈を交えて発言したんだけどね。
素人や普段線画しか描かない人にイメージ通りに色を塗れと言ったって、それは無理な話だと思うし。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:44:51 ID:mTLEW+54
用途に応じて自分が使いやすい物を使えば良いだろ。
ペインター使ってる奴は絵が上手いとか馬鹿か
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:53:07 ID:os+ccsRz
デジタル水彩で塗った部分が、よく他のペンに持ち替えた時とかに
勝手に乾燥しちゃって、境界線がくっきりはっきり出ちゃうのだけど
防止策とかないですか?orz
MacのIX.5使いです。
一度そうなると、乾燥前に保存してたデータも乾いてて…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:29:11 ID:CBuCTin0
ID:QU/GaP4iはなかなかの釣り師だな
本人にその意識が無いのがまた素晴らしい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:46:00 ID:bb9FkPtN
RIFFデータ不良を起こしてしまいました。
このファイルを修復する方法はないでしょうか?
悔しくて痙攣起こしそうです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:04:40 ID:XU1VvjRH
無い
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:06:13 ID:bb9FkPtN
(ノД`)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:12:34 ID:5I+pJLPS
>>304
真っ白なキャンバスから復元するんだ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:13:01 ID:9tblXy6c
こまめに別名保存しましょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:13:46 ID:bb9FkPtN
(ノД`)バックアップからスクリプト再生やってみましたが無駄なようです
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:22:05 ID:5I+pJLPS
自分は保険で定期的にPSDでも保存してる
一番いいのは別名保存なんだろうけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:25:47 ID:PcQwZ94M
ようこそPainterの世界へ
そうやって皆学ぶのです
RIFFで保存はありえないと
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:21:24 ID:9wsu5jRO
こういうときのための連番保存ですよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:47:59 ID:hzQza+Bn
だよなぁ
意外に使ってない人多いのかな?

ID:bb9FkPtNのペインターは、連番保存機能が搭載される以前のバージョンかもだけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:16:53 ID:uaHmpW09
6→9にしてからセーブエラーは今のトコ
一度もないなー。突然落ちが一回くらい
まあマシン自体も3世代ほど若返ってるけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:44:52 ID:ZIm+r3c1
\と\5はどっちがいいの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:30:20 ID:H/s4NmAN
オレもう、連番保存しか使わなくなっちゃったなあ。
まあ、連番で続けざまに壊れたデータが保存されてることもあるにはあるんだがww
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:46:53 ID:LD0IQ2hJ
保存でエラーなんて出るのか。怖くなってきた。
7.0番を何年も使ってるが、いまんとこエラー出たこと無い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:46:24 ID:aK5WoJw2
>>315
それは絶対運がいいと思う
でもバージョンアップするごとに、保存トラブルの回数はへってるような気がする。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:02:12 ID:tnNRK83+
RIFF以外で保存したら水彩が乾燥になってしまうけど、
PSDならレイヤー構成とかは残るんで、
水彩使わないならPSD保存一本でもいける?

318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:23:32 ID:LD2rjT7+
riff以外で保存したらそりゃ乾燥するだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:36:13 ID:tnNRK83+
うん、だから水彩を塗り途中で保存するってのでなければ
バグりやすいらしいRIFFよりも、PSD形式で通せないのかな?とオモタの

水彩以外にもRIFFでしか保存が効かない、Painter独自のがあると思うけど、
とりあえず今個人的に困るのは、水彩が乾燥するくらいだけなものなので。

ウチの9.5体験版では突然落ちも、データ不良もまだ発生して無いけど、なんかコワス
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:36:49 ID:IVFRsVtq
文字レイヤーやシェイプもただのレイヤーになるし
調整レイヤーやインパストの起伏データも失われるし
多階層グループも一階層になるし
自由変形してる途中のレイヤーも確定されるけど
それでもよかったらどうぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:50:16 ID:hzQza+Bn
てか、実際にPSDで保存してみればいいだけの話
自分に不都合がなければ、それでいいわけだし
他人に同意を求める意味がわからん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:00:16 ID:oAVwIMyd
俺はRiffでPainter6の頃から数千枚・・たぶん1万は行かないと思う。
それくらいはセーブしてるけど読めなくなった経験は片手の指ほどだなぁ。
それもシェイプを大量に使いまくったデータとか、なにかしらいつもと違うこと
してるようなデータだけだった。
俺は水彩もインパスト系も全く使わないんだけど、そのおかげかな?

むしろPSDのほうが「ファイル終端が〜」どうとか言うエラーが
出て読めなくなった経験が多いな。

特殊なブラシ使っていると、データ破損しやすいのかも。
新しい機能ほどバグ混入率は高いだろうし。
水彩は刷新して旧水彩はいったん無くなったりデジ水として復活したりした
いろいろ紆余曲折があったから、旧データとの互換性を保ったりするために
けっこうプログラムがスパゲッティになってる予感がする
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:41:34 ID:tnNRK83+
色々ありがとう。参考になりました(´∀`)

PCでやってて私が一番怖いのは、突然のデータ消失なもので、>>309のレスを見て
RIFF形式そのものが不安定なのかと、少々気にしすぎたようです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:29:38 ID:R8qorJxm
5→6→IX→IX.5と使っている自分もRIFFファイル破損はたった1回しか起こったことがない。
5を使用していたとき、元々調子の悪かったMOに直接ファイルを保存したらフリーズしたことぐらいだ。

自分も322と同じで、水彩やパスやインパストは全然使わない。
レイヤーも1枚ぐらいしか使わん。最終的にはそれも統合してしまう。
322の後半がFAなんじゃないかなーと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:54:47 ID:DiSZmc4Z
破損はriffでもpsdでもどちらでも起こるよ
psd「でも」保存するのは連番と同じで
リスクを分散するためです。あとまあ
最後にPhotoshopに持ってく場合どのみち
psd必須だし。あ、6の話
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:23:41 ID:ykhk09bo
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:12:15 ID:hLPwr560
painter10はまだだろうか。こっそりベータ版応募あったし・・
このスレには抽選あたった人はいなさそうだけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:30:58 ID:S19DO396
俺当たったよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:06:49 ID:SBZK68oN
普通に使っていてのRIFFの破損はいまのところないんだけど、
ハードディスクが傷んで読めなくなった事はあります。
最近では10日くらい前で、ハードディスクが異音を発し始めて、
しばらくしたら読み書きが遅くなって・・・。
それでも再起動とかして使っていたらアプリが終了しなくなって
強制終了で対処してたらOSの起動もしなくなってしまいました。
マウントしなくなったときには焦ったけど、ツールで読み出しできたんで
良かったと思っていたら一部のファイルが壊れていたんです。
(「Data Rescue II」っていうソフトを使ったんですが、復旧できなかった
ファイルはちゃんと赤いカラーラベルをつけてくれていた…)
MacOSX Leopardの「タイムマシン」機能には憧れるけど、とりあえず日頃から
「バックアップ」はしとくべきだと反省しました。
Windowsなら「BunBackup」が良いですね。(タダだし)

>>328
10の使い心地(使った感想)はどうですか?
330328:2006/09/18(月) 10:06:09 ID:/atqK/Ty
見た目はIX.5をほぼ同じで、ツールボックス内のツールが2つほど増えている。
今β2だけど、細かいバグはあるが比較的安定している。
選択関係はIX.5より良くなっている。
今のところこんな感想です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:59:37 ID:vKpBbUf1
透明の色が混ざるという例の仕様はどうなった?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:24:52 ID:2R8ceia5
■質問です。  9と9.5を使用されたコトのある方へ。

(7と8が黒歴史扱いされているのも気になりますが、)9と9.5の大きな違いってなんでしょうか? 
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:42:46 ID:E43cN4Og
消しゴムと自動ペイント。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:12:24 ID:m6m/5K2K
基本的にマイナーアップグレードはどのアプリでもバグフィクスの意味が強いから
考える前にウプグレしとけ。タダだし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:38:49 ID:e6+pbdUz
>>333

サンクス

>>334

と思ったのですが、有償なのでなにか変わったとしか思えないのが
フォトショップユーザーなので・・・。 必要容量も違うようでしたし・・

今デモを落としてみたのですが、50%、25%縮小表示がフォトショップよりもシャープっていうか
汚いっていうか・・。 シャープな線の場合の縮小表示が先の表示サイズでもえらいジャギってるんですが
もはやこういう仕様なのでしょうか?。

あと、縮小表示を25%以下にすると、とたんに1%表示になって、
しかも拡大表示では26%、51%表示と 1%表示サイズupになってるのは
もう仕様というかなんというか・・・

ブラシ描画の補正もあまり改善してないんですね・・・縮小表示での作画は
フォトショよりはいいですが25%表示での作画ではブレがでますね・・ ヒドイヨコーレル・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:54:01 ID:4ahTJMwG
>>335
え? 9から9.5って無償ですよ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:41:47 ID:+2fgk+Wm
>>335
そんなので、よくフォトショ使えてるな。
painterは9→9.5は無償アップデーター。
まだ買っていなくて、ペンタブで絵やイラストを描く能力が無いのなら、painterには手を出さない方が金の無駄にはならんよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:46:44 ID:aLiFDnNv
>>336

そうなのですか、これは失礼しました

>>337

そんなのでってのはどういう意味でしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:54:26 ID:YUaofa1P
photoshopとpainter両方使った場合
同じエアブラシでも、タブレットで描いた場合painterのほうが
線がきれいに引けるような気がするんですが
painterってどういう処理してるんですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:42:23 ID:oAE4qWKI
いい感じの処理をしています。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:42:27 ID:nMGqyIIL
それプログラム分かる人間しか分からないんじゃ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:54:06 ID:YUaofa1P
>>340
>>341
いや、技術的なものじゃなくて、フォトショはタブレットに書いたまま反映しますよね?
ペインターはそうではない?のかを知りたかったんです

多分、あるとしたらマウスのポインタを何ms毎に取得してそれを微分化したものを
ノーマライジングしている(いわゆるベジェ、nurbs)と思うんですけど
タブレットに慣れてないので感覚があてならなくて・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:43:10 ID:oAE4qWKI
そんな小難しい事は分からないけど、
兎に角いい感じの処理をしています。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:17:15 ID:XU9+xyeu
フォトショは読み取った座標を直線で繋いで描画

ペインターは読み取った座標の間を
滑らかに繋ぐように補正して描画

試しにフォトショで素早く大きめの円を描いてみるとよく分かる
多分カクカクになるはずだから
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:22:29 ID:YUaofa1P
>>344
なるほどサンクス
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:11:37 ID:ufVSSf3W
>>342
スプライン関数の高度な奴で補完してるんだろう。
ブラシコントロールの「間隔」の滑らかさを変化させると、
自分にあったいい感じの線を探せるよ。

近い処理をしてるツールもあるにはあるが他のツールだと
ユーザーが故意に描いた細かいギザギザまで丸めてしまうんだよな。
逆に、細かい角は出すけど思いっきり滑らか線を書くような補正は出来なかったり。
両方に対応出来るのはPainter以外ちょっと見あたらない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:26:10 ID:fM8iDw32
だが縮小したらジャギ様
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:45:34 ID:YUaofa1P
サンクス

ジャギ出ますねー。スプライン関数特有のねじれ効果なんでしょうか
それぞれの頂点部分で滑らかに連結されてないですね
どれも一長一短かぁ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:49:31 ID:CR3tCJK+
ん、特定の拡大率のみかかってるんじゃないの
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:52:13 ID:ufVSSf3W
>>347
それは画像の縮小アルゴリズムと縮小率との問題であってブラシ側は関係ないぞ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:01:31 ID:DIiPiVOi
>>330

え・・そうなんだ。なんか地味な変化だね。
画材アイコン見やすくなったとか色ぱれっど大きくなったとか
倍率バグがなくなったとかそういうのはなしっぽそうだね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:07:08 ID:aLiFDnNv
>>342

お手持ちがwindowsでしたらMSペイントをちょと試してみてください。
線画がフォトショよりキレイに引けます。
内部処理については分かりかねますが、フォトショの場合
「滑らかにする」というボタンがありますが、
これはやや早めにRを描いた時にカクツクのを防止するためのようです。
試しにON/OFFでそれぞれRを早めに描くとそれが如実に表れます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:10:45 ID:aLiFDnNv
と思ったらすでに書かれていたのね。

補正の精度をユーザー側で簡便に出来るように「補正精度の数値」みたいなのが
キー設定、もしくはボタン化されているといいんだけどね。(コミックスタジオみたく
まあ、こっちのほうも完璧じゃないけど・・・でも12.5%縮小表示でも
きれいな線が描けるんだよね・・)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:38:05 ID:pT6wO8W9
テキストウィンドウ表示させてテキストをいじって色々遊んでたら急に落ちました
再度試したらまた落ちました。こんなものなの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:46:43 ID:QC/fm8jp
アップデートしているなら、アップデート後の初期化作業をしていないんじゃないの。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:52:28 ID:Fu8T/Jao
そんなもんなの?って言う質問については
そこまでひどくない、としかいいようがないな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:07:32 ID:pT6wO8W9
初期化は実施済。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:16:54 ID:Fu8T/Jao
ていうかバージョン9.5だと思って読んでいたがそれすらそうとはかぎらんな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:21:18 ID:QC/fm8jp
どうしてカンカンから紙パッケージになったんだろう。
コスト削減?
カンカンの方が質感あって良かったのに。6万出した紙箱渡されると損した気になる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:28:14 ID:knHz40EN
>>343
ボディブロー的にじわじわ吹いた
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:53:01 ID:HRudhS9y
フォトショップみたいにレイアウトを簡単に操作できないんでしょうか?
虫眼鏡で拡大して・・縮小はどうすんだっけ・・・で
てのひらツールで画像動かして・・・

フォトショップならスライダーで拡大縮小して、赤い四角形をドラッグするだけなんですけど
あと、表示してるレイヤーだけを統合する方法がわからない
全部統合される
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:05:22 ID:ukM8RySI
虫眼鏡なんか使って拡大縮小してたらめんどくさくないか。普通にショートカット使おうぜ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:32:49 ID:y5vyMR5E
郷に入っては郷に従え
さもなければ自分の心地良い環境に戻ればいいと思いました
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:37:22 ID:ErlKTTyf
10ではレイヤーの使い勝手がよくなることを願う
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:40:29 ID:rrV0tc+S
そんな小難しい事は分からないけど、
兎に角いい感じの処理をしています。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:42:06 ID:1MyRjudZ
>>363
コーレルってそんな事言ってられる程余裕があるのか?
見た感じ叩きじゃなくて感想だから聞き流すのはともかく無下にあしらうのはどうかと。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 05:15:28 ID:+5sWZ/ll
Web用途が多い俺的には、Painterは正直Photoshopのプラグイン的な位置づけだな。
でも最高峰のプラグインだな、なかったら物足りないないなんてもんじゃない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:24:16 ID:DARLd1xJ
>>361 ショートカットあるけどマウスの中央クルクルが便利。

>>表示してるレイヤーだけを統合する方法がわからない
今のままではソフト代ドブにすてる事になる。「一週間でマスターするPainterIX」でがんがれ!その後Help。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:15:01 ID:Fu8T/Jao
>>361
362も言ってるけどいちいちマウスでツール切り替えてズームしてたら時間かかってしょうがないんじゃないですか?
ズーム・スクロールのショートカットは海外のメジャーグラフィックツール
全部一緒なんですけど使ってないですか?

space
ctrl + space
ctrl + alt + space

これくらいは使いこなしたほうがいいです。
Illustratorや InDesignや FLASHでも共通なので基本中の基本中の基本です。
ついでにいうと和製ツールのSaiとかnekopaintでも共通。

あと別にPhotoshopにかぎらないですけど「**だったら」「**では」と
慣れたツールでやってたことと全部同じにやろうとして先におぼえたツールと
比較しまくってると苦痛なだけで新しいツール絶対覚えられないですよ。
Painter先に覚えてPhotoshopにいっても同じ。
新しいツール覚える時は前のツールのことは全部忘れていったん
新しいツールのチュートリアルとか消化したり、全部の機能を一通りいじったり
把握することに専念したほうがいいです。

そんでないと結局 ”前におぼえたツールにあるのと同じ機能しか使わない” ので
前におぼえたツールの劣化版、としてしか使えないから作業フローが進歩しません。

一応仕事で使うグラフィックツール10本は渡り歩いてきたおっさんから助言でした。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:08:17 ID:fUQTJie2
複合のショートカット使わずに、直接、
GとかMとか押しちゃうオレは少数派なのかしら。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:39:26 ID:ukM8RySI
MはともかくGはスペース押しながらのほうが方が後から戻す手間がないぶんよくないか?G押して移動してBとかめんどくさくね?


拡大 [Ctrl] + [+]
縮小 [Ctrl] + [-]
ちなみに俺は拡大縮小はこれでやってる。
こっちのほうが押した瞬間に拡大されるから好きだw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:53:45 ID:BNRX8R5i
>>369
やっぱショートカットしかないのね。
それが面倒なんですよね
拡大だけならまだしも、縮小したいときがかなり面倒
それに手のひらツールもねぇ。さくっと画面の端っこまで移動したり
目的の場所にすぐに移動したりはできないわけで

やぱっりフォトショップみたいに全画面を表示したレイアウトで
さくっと移動できるのはありがたいな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:00:16 ID:ukM8RySI
>>372
>やぱっりフォトショップみたいに全画面を表示したレイアウトで
>さくっと移動できるのはありがたいな

ナビゲーション使えよ・・・。全画面を表示したレイアウトそのものじゃねーか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:14:53 ID:jTORp8Ip
↑でも出てるけど、CGソフトは共通の部分があって拡大縮小なんて、それの最たるもだと思うんだけど。
そんな分野でゴチャゴチャ言ってるユーザーってどういう使い方してるのかと思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:28:53 ID:HZODoBuu
>>374
ぼうやなのさ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:42:28 ID:+HWKR94w
>>371
>G押して移動してBとかめんどくさくね?

面倒じゃないくらい手が慣れちゃってんだわ。
なので、オレ少数派だろうなあみたいな、チラシの裏でした。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:49:28 ID:+7buCjX9
>372
もしかしてナビゲーターのこと言ってるの?
それなら画面左下にあるけど・・君、「Painterの」ひととおりの基本的な
操作ツールの位置や機能を「全く」把握してないでしょ?
勘でいじって文句言ってないかい。

しかもPhotoshop側のツール名さえも
正確に覚えてないで「全体のレイアウトが」ばっかり
連呼してたってツールパレットのレイアウトだか、絵のことだかわかんないから
みんな的確な助言のしようがないんだよ・・ハァ

ちゃんとナビゲーターみたいな機能がって言えばPhotoshop知ってる奴ならみんな判るけどね。
たぶん、ここの人の大半が、Photoshopに限っても君より使いこなしてる。

マニュアルなり参考書なり見て基本的な部分くらいは抑えなきゃ
全く同じように使えるわけないでしょ。当たり前じゃん。
メーカーも用途も違うツールなんだよ?
ただPhotoshopを使ってきた経験のままでぶっつけでPhotoshopと
同じに使えないからって文句言ってたら何も覚えられないよ。

どんなツールでも他のツールから移行すると使いにくい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:13:05 ID:BNRX8R5i
ナビゲーションありましたww

ヘルプが悪いんだよ
ヘルプで「ナビゲーション」で検索しても「みつかりません」
ってなるしなww
ほんと糞だな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:30:58 ID:z5tgLvi5
>BNRX8R5i
ハァ?????

( ゚Д゚)<  バ  ッ  カ  じ  ゃ  ね  え  の



ヘルプ先頭の作業画面の項に全部載ってるよ、この低IQのドヘタレが
そんな基本も見てねーお前が糞だっての

こういう奴が電源入れない機械が動かない、ってメーカーに文句言うんだろうねぇ。
て言うか、お前 割れだろ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:38:19 ID:6PkIT0N5
まさにまともに相手するに値しない相手でしたね
どうせ数日で投げ出すだろ、こんな奴は続きやしない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:53:40 ID:psreueOP
>>378
一番の糞は君だと思うよ。
自分の足りない物全て何かのせいにするって、どうかと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:55:00 ID:BNRX8R5i
>>379
パソコンできたらIQ高いのか?
なんか、おまえって仕事できない奴っぽいね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:06:20 ID:du1rKB1g
>>382
パソコン出来るかとIQの良し悪しになんて誰も言及してナクネ?
あんたのヘタレ具合を低IQって形容しただけだろ?

384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:21:09 ID:ukM8RySI
>>382
いいからヘルプの作業画面と基本操作の項だけでも一通り読んで来い。

で、自分の書いたレスを見て自分の行動と言動がIQ高そうか低そうかじっくり考えてみるといい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:33:46 ID:BNRX8R5i
>>383
どこがヘタレか言ってみろよカス
PAINTERにナビがついてるかどうか知ってる奴が
世の中にどれだけいるのか言ってみろカスが

ヘルプの検索がしょぼいのがそもそもの問題だろ
問題定義するなって?メーカーに媚びてんじゃねーよwwカス
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:34:37 ID:TAAyRK8a
ID:BNRX8R5i
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:36:15 ID:6PkIT0N5
>BNRX8R5i
フォトショもろくに使いこなせてないだろ、どうせ。
ワレであちこちに手を出しどれも使いこなせない。

で、わからないことは人に聞いて
自分の態度を棚に上げて他人をこき下ろし、
ツールが使えなければツールのせいにし
本人だけはわかったつもりになったあと
ツール通のようなえらそげな態度でネットの
あちこちでツールの文句を言って暮らすのオチ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:40:15 ID:VqeUsxfy
>>385
マジレスすると、与えられた問題を解く能力、つまり類推能力、注意力は
IQの重要な要素なので、わからないことを調べる能力もIQのひとつ。

ネット使えて、ヘルプの見方がわかって、検索出来る、って
これだけ武器があるのにその武器を使いこなせてないぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:41:00 ID:D1jm8C1E
Painterのナビは別窓で開けたらよかったんだが…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:45:49 ID:BNRX8R5i
>>387
それのどこが悪い?

>>388
あんな糞思いJAVAヘルプが悪いんだろ
しょぼい検索機能だしよ
pdfなぜしないんだろうなカスメーカーが

>マジレスすると、与えられた問題を解く能力、つまり類推能力、注意力は
>IQの重要な要素なので、わからないことを調べる能力もIQのひとつ。
はあ?ジャンルにもよるだろカスがww
たまたま、ナビがわからなかっただけで、それだけでIQ低いとか言ってる奴のほうがバカ
おまえはじゃあ、VC++EEで"hellow"ってmsgboxを表示させられるか?ww
おまえらはインスコの仕方すらわからないだろw
たまたま、ひとつわからなかったのを上げ足取ること自体が低脳の証なんだよwwバーカw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:47:48 ID:c7/wlAHH
個人的にはあのポップアップ式も悪くないと思う。
場所食わないからな。
あの場所にいちいちカーソル合わせなくてもショートカットで
作業画面の真ん中にナビゲーターウインドウが
開いてくれて、場所を選ぶと閉じる機能があるともっといいんだが

392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:52:13 ID:pz1F0YhE
>>387を見て、否定するんでもなくどこが悪い?と開き直れる時点で
人間としてBNRX8R5iは終わってる
もの凄い甘やかされて育ったガキかな・・自分もそんな大人だとは思ってないが
こいつ見てると下には下がいるなぁ、と安心出来る
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:54:57 ID:psreueOP
パソコンできたらIQ高いとは言い切れないが、
IQ低ければパソコンはうまく使えないだろうな。
絶対必要条件、高校の数Tで習わなかったか?IQ低いから忘れた?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:57:38 ID:APafkN8X
>390
> ひとつわからなかったのを上げ足取ること自体が

ひとつじゃねーじゃんw
これくらいのことを聞き出すのにこれだけ嫌な思いする・させるって
オマエさん、コミュニケーション能力も無いから友達もいないだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:58:45 ID:BNRX8R5i
>>393
学力とIQ一緒にしてるなw
おまえIQの意味知らないだろ
そりゃ多少は関係あるけどな

ま、いいよ。おまえらなんか煽り楽しんでる部類の人間てのはよくわかったよ
こんな気色の悪い人間ってまだ2chに残っていたんだな
まあ、せいぜいネットでいきがってろよw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:58:56 ID:TNAJaWWR
他人がなりすましてさらし者にしてると思ったら本人かよwwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:59:45 ID:D1jm8C1E
うちはデュアルモニタでやってるので、メインに細かい作業画面、
サブに別窓でナビが開けたら全体見ながらバランス調整が楽だな、と
妄想しておりました。

おおまかなラフからクリンアップするときとか、
細部に没頭しすぎて全体見失いがちなもので…w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:03:12 ID:psreueOP
IQ低ければよほどの努力をしないと上位へはいけんわな。
どう見てもこの馬鹿は努力家には見えんしな。
それに、言動見てると弱脳だって普通に解るじゃないか。
多分コイツのIQは75-80ぐらいが関の山だと思うわ〜
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:03:49 ID:BNRX8R5i
>>397
だよな。おまえいいこというよ

あと、カスタムウェインドウ(ペンとかパレットとか)もでかすぎなんだよな
もっとシンプルに作れよ
あと、横に並べるだけじゃなくて縦にも並べられるようにしろといいたいね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:15:30 ID:8f8unxh9
>>BNRX8R5i
> おまえはじゃあ、VC++EEで"hellow"ってmsgboxを表示させられるか?ww

DelphiとVC++ならそこそこツール作ってるが・・30分もあれば誰でも調べて出来るようになるだろう。

つか、君が間違ってるのはまさにそこ。誰でも最初は知らない。それは君の言うとおり確かに恥じゃない。
だが、目的の手順を調べる力や方法は問題だろう。

人に聞くのもけして間違いじゃないよ?
だが、聞き方ってのがあるし、何でもかんでも聞いて愚痴りまくって
教えてもらったあとクダを巻いてりゃ叩かれてるだろう。

で、自分も嫌な思いをするわけだ。今、楽しくないだろ?
嫌な気分でむかついてるだろ?
一つのことを教わるたびにそんな気分になりたいか?

礼儀ってのは人のためじゃなくて、自分が嫌な思いをしないためにわきまえたほうが利口。


もし、こうやって一つのこと教えてもらうたびに
バカにされてけなされるのが大好きで
そのたびにこうやって時間を食うのも大好きで、
嫌な思いを喜んで俺はしたい、というなら好きにすりゃあいいと思うけど。

迷惑だけどな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:17:25 ID:BNRX8R5i
俺は真性包茎ってとこまで読んだ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:28:53 ID:Pv6lIp1k
> ID:BNRX8R5i

以前に出現したテラカツのブラシよこせとか、
海外のCGサイトの絵をだしてこれと同じ塗りが出来るブラシよこせとか言って
逆ギレした奴に通ずるものを感じる

判らなくて当然という姿勢や他力本願なとこ、甘ったれたガキをデフォルメしたような
キチガイっぽい周波が
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:33:46 ID:BNRX8R5i
この板って特殊だね
住人の性質がすごく根暗でネチっこい
キチガイ呼ばわりするなら相手しなければいいのに
楽しんで煽ってるしさ
暇なんだろうか?w
もうこの板には来ないよ
キミ達と同じと思われたくないからさw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:38:19 ID:LuDRxU05
>BNRX8R5i
二度と来ないで下さい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:41:28 ID:r6Kl+gTy
いい加減スルーしようよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:51:45 ID:3J1FmFif
> 特殊だね

それキミ

> 性質がすごく根暗でネチっこい

それキミ

> 楽しんで煽ってるしさ

それキミ

> 暇なんだろうか?w

それキミ

> 同じと思われたくないからさw

それ僕達
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:54:13 ID:BkODXDrU
怒りにまかせてカオを真っ赤っかにして
必死にタイプするから誤字しちゃうんだろう・・・
今頃枕に顔を押し当てて泣いてそう
かわいそうに
408383:2006/09/20(水) 21:09:20 ID:du1rKB1g
ごめん気づいてやれなくて、
そうだよな、お前なんかへたれじゃないよな
VC++EEで"hellow"ってmsgboxを表示させられるもんな
IQも高いしな、俺上っ面しか見てなかったよ
ゴメン!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:24:38 ID:7Apyt58J
縮小表示が25%からイキナリ1%になるのは仕様ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:26:06 ID:3J1FmFif
もう、書き込きやめて何時間か経ってるんだから無理に刺激するなって
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:26:37 ID:7Apyt58J
なんでこんなにみんなギスギスしてるんだろ・・・
ちゃんとビタミンと睡眠とろうよ・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:31:49 ID:ex7SgrWP
>>401





ワロタ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:41:52 ID:y2DN9ooA
>412
それは笑いの趣味悪すぎだろう
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:51:51 ID:vfjHzaRb
ああ、そういやそんなものもあったなって・・・、
今回の件で俺はナビゲーションの存在を久しぶりに思い出したよ。
使わないからすっかり忘れてた。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:11:50 ID:Xvd0tnAI
あっても使わないから別にいいんだけど
ナビ(ryって9から?
うちの8ではそれらしきものが見当たらんかった(´・ω・`)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:24:08 ID:JogpDiJL
筆の直線ツールで真っ直ぐな線をひこうとすると、
直線がひけず、点しか描写されないんですが、なぜでしょう?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:39:02 ID:MWuFcbxx
>>416
最小間隔の値がでかくなってるんじゃない?
ブラシクリエータでチェックすべし
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:56:11 ID:1fmlL9sM
伸びてると思ったら・・・

>>415
左下の双眼鏡
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:14:33 ID:Xvd0tnAI
>>418
あーなるほどトン
けどやっぱり使わなさそうです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:25:15 ID:1fmlL9sM
違和感探しぐらいにしか使わないね。
常に表示できるようになれば使用頻度も違ってくるんだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:34:59 ID:7E9i5f0R
>>411
単なる教えて君ならそれ同意だけど今回ばかりは腹立てないほうが不思議に見える

典型的自堕落オシエテ君な態度で、聞き方も不完全なのを
教えるほうがわざわざ誘導するような手間暇かけた答え方で
なんとかみんなつきあって教えてくれたのに答えをもらった途端、豹変して>>378
ゴミクズすぎる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:38:53 ID:61f+21Yc
PAINTER\を使っているのですが、
この前まで普通にできたのにレイヤーを指定して、
そのレイヤーの塗ってある部分の上から色を塗ろうとすると
そこだけ乗算されたみたいにこくなって、塗ってない部分しか
ちゃんとした色が塗れないんです…

なにか設定がおかしくなってしまったんでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:21:34 ID:63K5yNKC
>>422
乗算してるからだろカス
424422:2006/09/21(木) 04:55:43 ID:61f+21Yc
レイヤーの属性は乗算になってないんです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:36:43 ID:SeRgfNff
ID:BNRX8R5iはIQ以前に性格がウンコそのものだと思うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:41:16 ID:iT0o7Zji
いくら過疎ってるからと言って無理に伸ばす事は無いだろw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 06:02:22 ID:8RwrgWb9
まぁhelloのつづりもろくにわからない子だからな。
そんなにいじめてやるな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:41:12 ID:uDqLcE0V
>>422 不思議だね。

・使ってるブラシは?どのブラシでもなるの?
・レイヤーモードは?
・そうそう、ティント、クレヨン、色鉛筆、水彩、デジタル水彩、あたりにはそれ系のブラシいっぱいある気がするな。
そうじゃないのもあるからブラシを持ち替えてそう思っただけでは?

とにかくもすこし情報がないとなんとも・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:52:10 ID:63K5yNKC
>>428
それ言ったらわかるのか?わかんねーんだろ?
何も検討ないんだろ?
それなのにわざわざつまんねー労力使わせるなよ
カスが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:59:22 ID:pwvL4iAZ
>>429
わかるでしょ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:03:18 ID:UB64Zf+d
前回もそうだったが聞き方の問題もあるが答える側もかなり問題多いな・・・
ブラシの手法が重ね塗りになってるとか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:42:53 ID:dRTUBZfM
前回は聞くほうの問題だけだろ。初っぱなからカス呼ばわりしてるヤツはいなかった
もうアレが暴れたあとで親切心がみんな種切れになったんだよ

てゆーか >63K5yNKC ちょっと変だぞおまえ
433422:2006/09/21(木) 13:50:07 ID:61f+21Yc
お答えありがとうございます。
使用ブラシは普通のデジタル水彩の極細水彩で、
レイヤーは「通常」です。

なんかレイヤーの × のところ押すと、
「選択されているブラシは重ね塗りブラシで、描写は重なるごとに暗くなります。
レイヤー上でこのブラシを使ったときのストロークを正しく表示するには、レイヤーの
合成方法が『フィルタ』である必要があります」
という長ったらしい文書が出ました。

問題は重ね塗りブラシってことだと思いますけど、
普通のデジタル水彩でちょっと前までは普通に使用できたのに、
どこの設定がおかしいのでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:55:11 ID:CSr1lErl
>>433
低IQに教える義理はない
去れ!チンカス
435422:2006/09/21(木) 14:10:59 ID:61f+21Yc
ためしに新規ファイルを作成してデジタル水彩で
レイヤーを重ねて塗ってみたら、普通に塗ることができました。

でもやはり作業中のレイヤー上の色の上から塗ろうとすると
乗算かかってるようになってしまいます…。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:30:53 ID:lKxSaO8l
>>422 = >>433 は普通にまともな人じゃない。
>>429は別人だよ、ってか昨日の馬鹿だと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:37:58 ID:CSr1lErl
だな、まともな奴じゃない
以後放置で
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:48:33 ID:iNywzjkk
とりあえずShift押しながらPainter起動して一回初期化してみたら?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:03:49 ID:RUygC+vZ
>>433
ブラシクリエータをチェック
レイヤーはフィルタ以外はなるべく使わないこと
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:33:38 ID:SzzC90EE
>>435
えーとね、何も書き込まれていない新規レイヤーに、重ね塗り系のブラシや
デジタル水彩使うと合成モードがフィルタになってしまうんだけど(これはわざと)
これを理解してるかな?以後マニュアルからの抜粋
****
? 「重ね塗り」手法のブラシ、たとえば「フェルトペン」や「鉛筆」カテゴリのブラシは、合成方法が「フィルタ」のレイヤー上で使うべきブラシです。「重ね塗り」手法のブラシで新しいレイヤーに触れると、そのレイヤーの合成方法は自動的に「フィルタ」に変更されます。

? 一方、「塗潰し」手法のブラシは、合成方法が「デフォルト」のレイヤー上で使うべきブラシです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:31:35 ID:23PM7gAp
デジタルばかりじゃ絵が上手くならないと思い
最近スケッチブックを携帯するようにしている。

街中で彼女に会った、
「どう、写生うまくなったぁぁ!」と大声で通りの向こうから叫ばれた。

恥ずかしいよ。
家出る前にオナニーしたばかりだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:06:21 ID:YlV0MeZN
ネタなんだろうけどなんかくやしくなりました('A`)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:04:22 ID:Qvkjrs+s
そうか?
それはともかく皆落ち着けほれ興奮剤やるから
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:51:21 ID:SzzC90EE
そんな443には強壮剤をあげよう
こないだ俺が飲んで勃起が止まらなくなった奴
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:29:34 ID:9jrod9kG
>>422>>435
ファイル形式をRIFで保存しないとデジタル水彩で描いたところは
乾燥して、再びデジタル水彩で描こうとしても重ね塗りにしかならないけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:11:16 ID:Ap7tvLcJ
>>444
インポなのに勃起したままなの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:22:21 ID:FY1QyAxx
イ○ポってのは勃○しない病気だから想定自体が矛盾してるぞ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:38:15 ID:Ap7tvLcJ
インポって射精まで行けないことじゃないの?
無理矢理勃起させても感じないままとか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 16:33:34 ID:W4FTMLH9
オレは絵はヘタだが射精ならできる。
でかいオッパイ描きながら乳首をピンクに塗っていると、つい勃起してしまう。
そんなオレに彼女はいない。
だからまた絵を描く。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:02:29 ID:b5p8Rs1m
    レ/   ,、r,r'゙Yx'、'゙   _,-'゙   >、≧三シ'゙    !l  ,!     i
    リf゙ ノ ,r,r'゙`〜-ニ==三'',";'  ッイノ/ / ,i ,!   ヽヾ、/;'  ;'   |
  、.__」レ'゙ 〃   _,、-‐'''" ̄ '';';'_,:ィ'゙ '゙,/,イ,ィ N      ト;、ヾ '; ;';   l
  >      /ィ'" _,,、、ァ=テ、_ェニ-‐'゙ /イハ い,゙!、  ノ lト,ヾ!'; ';';';';'; i
 /゙/ 〃  //,、-''"」「 i゙ i゙ ;'゙   ̄``''-、_゙!、ヾ、`ー''",ノノ ゙!ll ';';'i, ;';': `:、
. l/゙/; '    //,;、-^、 、ヽ_ト、!   '"~`T''ァッ'ミ=、ニヽi「´,´ ,ィ リ   ヾ, ゙i、「i`ー'
 !/ l l  , ; /rィ"i゙ ⌒、゙、゙'tーゝ       `''ー゙-` `i「 リノィノ'゙レ「 !、 ヽ,il ;!|
 Y l    i f゙ff ;';| リ´,ハ ゙! ヾ;          `    -'"彳テミ,_トミ,_ヽ ゙いリハ!
  ヾ    i ! || !.!| ヽ(.  ! ;l゙i,                   | ``゙ー ノ,:ンラ | l'′
`ー'゙,、  ,  ゙!゙!゙!\`ヾ、| ,ハj                i  ーデ-彡ィ'゙リ
>'゙ ,r',,r'゙   ゙  〃:、゙リ/ ソ                 i,  ,「" '"´ '゙   自分が勃たぬ作品で、
, ィr'゙ィ'゙ , //  | ,〃  フf               '゙¬,r'"  /ト=‐'
ダィ'゙ , /// ,;! ;l ハ|   l゙、          ,、<`ー-ニ、   /リノ      どうして他人を勃たせられようか!
f゙/////  ,;'タ,ハ!゙:!   ! \        !、_  ̄`¨`/  /ノ'′
/! ,r' ,、-'ノィ゙`''-、_   i  \         ̄`¨`''′ /
`L/!/-‐''"`'-、_ `'-、!i    \            ,:'
 ミ\      _`'-、_ `'-、_   `'-、_       /
  `、\    '" ̄`ヾ`-、_ `'-、    `'-、__   /
   -'  \      |l _....`-:、_`'-、_ /゙ ト「 ̄
       \   -‐'ン゙",、--、,_ `'-、_ Y`iノ、`ヽー-、
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:36:46 ID:7PAwlAf7
>>448 そゆのは不感症とか別の心理障害だろ
どーでもいいが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:35:58 ID:/UtE6ffh
左右反転をショートカットにしたいんだけど、もしかしてできない?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:46:44 ID:TtIedp7i
他のショートカット設定と全く同じように、判りにくい位置にあるわけでもなく
なんの障害もなく出来るが。
なぜそう思ったのほうが不思議だ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:55:29 ID:omYm3SHN
9.5でデュアルモニタに対応したけど、パレットを別画面に移動して描いてる人いる?
キャンバスを1つの画面いっぱいに広げて使えるのはいいんだけどそれだけのような気が・・・

タブレットも2画面に対応させると横の移動量がでかくなりすぎるし
縦横比保持して入力エリアの上半分だけ使うってやればいいんだろうけど何か空しい・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:08:41 ID:cYJc0PAl
>454 その見解もまた正しい。メリット・デメリット両方有るよ。液晶タブレットが入ると
さらにややこしくなるし、再現しようにもハードの相性依存性が大きくなる。

カラーキャリブレーションの手間も倍だし、デュアルモニタにすると
挙動の怪しくなるグラフィックツールも多いから
パレット置く面積がどうしても足りなくて、よっぽど気合いを入れて
環境構築する気のある人以外はやめた方がいいとは思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:24:30 ID:d35ikqMs
>>454
昔から対応してない?
ってOSやビデオカードが対応してればどんなソフトも対応だと思うけど
デュアルに対応ってどういう意味?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:35:59 ID:ooZkUrP7
8以前はサブモニタにパレットだけを移動できなかったはず。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:40:35 ID:QCraHroR
bigとdualの違いだろ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:43:42 ID:jsbf1C3R
>>456
デュアルモニターに対応、というのはWindowsがサポートしているマルチモニターの
モードをちゃんと考慮して動いているソフト、って言うこと。
解像度が違うモニターを複数組み合わせてもパレットが範囲外に移動したり
逆に、プライマリモニター以外にサブパレットが移動出来なかったり、こういう事が
起こらないソフトのこと。意外に対応してるソフト少ない。

ビデオカードの「二つのディスプレイをひとつのモニターとして扱う」モードなら
対応していないソフトでも動く。これはビデオカードだけがデュアルだと知っていて
OSもソフトもひとつのモニターだと思って動いてるから。

ただし、このモードは解像度が同じ
モニター同士じゃないと、解像度が低いほうに強制的に合わせられるし
エラーメッセージとかが二つのモニターのちょうど中間に出るから
いろいろ使いづらいこともある。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:50:08 ID:pBE9jaQP
>>454
ノシ
キャンバスは21インチ液晶モニタに広げ、レイヤーパレットなんかは昔から使ってた17インチ安物CRTに表示させてる。
でもタブレットの移動量は制限してる。両モニタ全域を移動範囲に含めると細かく描けないから(;´Д`)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:57:22 ID:QCraHroR
>>460
そうなんだよな。
モニタ2つはタブの面積が狭くなるのが痛いんだよな。

で、最近24インチに買い換えた。超快適。マジキタコレ。

DELLの24は安いから費用対効果を考慮してトライしてくだされ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:16:54 ID:89YniUAd
>>454
パレットを別画面に持っていって使うときはマッピングでクイックポイント使うと便利
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:23:06 ID:3e4s6Pba
ここはやはりデュアルモニタな人向けに、サブでナビを別窓表示できるオプション希望
うちはサブは普通に置いてるとスペースなくて90度傾けて縦長においてるが、
漫画原稿とかだと、これにナビで全体表示しておけたら、便利だろうな

>>461
他の出費が重なったのと、部屋の狭さ加減から、俺は20インチの買っちゃった(´・ω・)
17インチからだったので十分快適だが、やはりでかいのが欲しいのう…

30インチワイドにどれだけ心動かされたか…w

464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:48:42 ID:jsbf1C3R
まぁ、普通のタブレット使用前提なら、でかいモニターで1800*1400とか、2048*1536表示のが、無難だな。
設定や環境を煮詰めるので時間食わないしトラブル率も格段に少ない。

2048とかなら、XGA 4画面分と同じ面積だし、UXGAと比べても1.64倍。
液晶で2048*1536表示出来るモニターって目が飛び出るくらい高いけどな ○| ̄|_
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:55:15 ID:jsbf1C3R
と思ってちょっと調べてきたら、意外と手が届くところまで降りてきてんな!?

価格☆DELL 3007WFP \154,000
2560x1600
11.38 kg

QUIXUN QHD-M30W \188,944
2560x1600
10.5 kg 2006年 5月

Apple Cinema HD Display M9179J/A \233,572
2560x1600

1年くらい前に調べまくった時はイーヤマの40万円くらいのが一番安かったのに
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:14:16 ID:Tmh0XqYj
普通にLCDタブレットが快適じゃない。スイッチ一つで他のモニタに切り替えできるし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:06:07 ID:jSybeMxI
>>453
マジで?
選択範囲の反転とかはあるけど画像の反転がわかんえ・・
デッサンが無茶苦茶だから結構頻繁に使うから地味に面倒
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:21:51 ID:D4hmTo9u
一体どんだけど素人なんだよ!
キー設定にキャンバスの左右反転ってあるやろw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:13:08 ID:kysSZGwC
インチュオス3ってアートパッドみたくデュアルモニタ時の作業エリアの範囲を自由指定ってのができないから不便なんだよな。
線画用のサブモニタ(液晶1600x1200)を極力大きめにとって、着色&パレット(CRT2048x1536)のあるメインモニタは
小さめ(A6よりは大き目)に、っとかね。

というわけで未だにアートパッド2 1212 を使い続けてます。 インチュオス3(A4)+ペン2本+エアブラシが
あるが、使ってみた限り、デュアルモニタ環境下の不便さと機能を天秤にかけると未だに乗り換えができないでいる。

インチュオス3にサブモニタ用に別タブレットを追加すればいいんだけどね。
ペン2本をセロテープでクロスで固定させて使って(ペン1(1600x1200)、ペン2(2048x2736)という具合に
使ってたりもしたが、「切り替えのタイムラグ」と「アートパッドでの切り替えタイムラグの無さ」と
「ペンの重さ」「ペンのバランスの悪さ」を天秤にかけるとやっぱり乗り換えができなかった。
インチュオス3にボタンで簡単に切り替えのできる機能があればいいんだけれどね(インチュオスにでなんか
ウィンドウ開く機能があったが、そのタイムラグすらも惜しく感じる)

まあ次期インチュオス4に別メーカーみたく「高さ」検知ができるようになったら考えるかなと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:19:01 ID:kysSZGwC
>>464


CRTで2048x1536の環境を10年近くやってるけど、それでも狭く感じるよう。
パレット・・特にレイヤパレットなんか。

IBMやイイヤマでこれ以上に広い解像度の液晶が出ていたがえらくバカ高いんだよね。
しかも液晶の場合「ドット抜け」の可能性があるし、購入当初なくても後々に発生する場合もあるから
それ考えると中々踏み切れない。

作業が350dpi以上が常なので画面エリアはどんなに広くても狭く感じるんだろうけどねー(もうイヤー)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:28:11 ID:Tmh0XqYj
じゃあ、やめれば
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:59:25 ID:ZehDjknv
Painter IX.5 乗り換えアップグレード版って
タブレットに付いてきたPainter クラシックからでもいけますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:03:27 ID:fx0FNBNL
>>472
ttp://corelshop.atsola.net/list/painter95.asp
上記リンク先を見る限りではCorel版のPainter Classicだと
対象になります。
「MetaCreations」や「Procreate」と会社が違う場合は一応
サポートに問い合わせた方がいいと思います。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:27:57 ID:ZehDjknv
>>473
ああ会社の違いがあるんですね
一応ちゃんと問い合わせてみます。ありがとうございました。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:30:19 ID:mMQ97vRt
保存して閉じると自動的にデジタル水彩に乾燥かかっちゃうのは何でなんでぜ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:07:40 ID:HnDfxVXc
rifで?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:31:24 ID:mMQ97vRt
>>476
8のRIFでも。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:01:50 ID:joe9CErU
8はrifでも乾燥してしまうバグがあります。
IX以降ならOK。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:59:33 ID:5vlvt58M
色々調べていたら最近はアクティベーションとかいうものが
必要になるソフトが増えていると聞いたんですが
最新のペインター(乗り換え版を買うつもり)をインスコするのにも
この手順を踏む必要がありますか?
アクチをするのにネット環境は必須?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:39:53 ID:Tmh0XqYj
アクチはありませぬ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:19:27 ID:5vlvt58M
ウホッ、そうでしたか
ありがとうございます
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:21:18 ID:B12T4+Jz
>>478
ありがd
バグか・・・。\に切り替え時かねぇ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:43:12 ID:kcGdjewO
>>469
それおれもすごい不便を感じた
マック使ってたときはアートパッドでモニタごとに作業領域の大きさを決められてそれが普通だと思ってたけど
WINに移行してintuosにしたらモニターごとの大きさ指定できなくておかしいなぁといじりまくったけど仕様だったのね
なんでタブレット新しくなって以前の機能なくしたんだろうね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:27:08 ID:BX/pbLO9
ワコムはハードは良くなってるが
ドライバはどんどん腐っていくな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:40:56 ID:VfhLUxkN
いや、だから普通にLCDタブレットが快適だと、
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:02:50 ID:+o8nLjyy
painter8

長方形選択ツールでレイヤーのイメージの一部を選択して
効果>変形で拡大したいんだけど、なぜかイメージ全体が拡大されてしまう
一部だけ拡大したい場合はどうすればいいんですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:35:31 ID:WYfgYwkp
XIで回転ツールつかったあとショートカット’Bでブラシに戻すと
タブレトの消しゴム側が回転ツールのままだったり、
両方が消しゴムになったりするんですが、
回避方法とかあります?
歳インストールとかしたほうが良いでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:38:27 ID:VfhLUxkN
そんな症状起きないのでなんとも言えない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:51:27 ID:MH+eMOdQ
未来の人じゃないのでXIの事は分からない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:10:19 ID:RS+IvbWT
切り替えラグがうざいのでペンのテールスイッチは使わない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:38:04 ID:BMAqrYON
切り替えラグはマジで最悪だ
ありゃ嘗めてるよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:02:26 ID:Ac0zvpKk
\を\5にうpだてするとノートン先生が怒る
入れていいんだろうか(´・ω・`)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:11:37 ID:EuIRjjAM
>>492
怒られなかったけど・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:17:58 ID:ytURYQHq
>>492
一番最初にペインターがシリアル確認するところで通信しようとするのに対して
ノートンが怒ってるんじゃないの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:17:16 ID:mCp793iH
キャンパスの回転て
元の角度に戻すには何度回転させたか覚えとくしかない?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:28:22 ID:2Uo0DOF7
>>495
space+altキーを押しながら画面をちょんとつつくと元の
角度に直りますぜダンナ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:38:43 ID:BMAqrYON
そんなことしなくても開店ツールのまま画像
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:39:27 ID:BMAqrYON
あら、失礼

回転ツールのまま画像をダブルクリックすれば0度になるよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:44:41 ID:9aFiqwtV
グリッドって遠近グリッドみたいに移動させることはできないですかの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:27:35 ID:mCp793iH
>>496-498
なるほどなー
さんくす
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:29:15 ID:wissrKPr
>>486
範囲選択したあと「F」押してから選択範囲をつつくと、フロート状態になるんで、
その状態で変形させられるんじゃないすかね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:44:52 ID:GaWtBhvo
>>496-498

|-`).。oO(ナルホド、ソウダッタノカ・・・)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:22:43 ID:3OHkOyq4
レイヤー多用で糞重い状態で回転させてて、
微調整ドラッグにミスってクリックして、
元の角度に戻ったときは軽い殺意を覚える
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 05:57:30 ID:PVyv3Xis
誰を殺すというのよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 06:25:37 ID:MwSUNDGs
space+Alt+クリック クオリティー悪いよね。
キャンバスふちジャギー出てたり、ペンがタブレットに近いとそのままあらたに回転しちゃって・・・
特にレイヤー増えて重い時には反応悪いから顕著にこうなる。
どこかにボタンひとつ付けてくれるとありがたい。キーボードでもいいけど(クリックなしのやつ)
506492:2006/09/26(火) 11:48:49 ID:aQJHrcgG
>>493,494
レス遅れスマソです。9.1から9.5にうpだてすると

警告:悪質なスクリプトを検出しました
オブジェクト FileSystem Object
活動 GetFile
コンピュータが停止しました。このスクリプトを処理する必要があります
ファイル MsiExec.exe
処理 このスクリプトを停止する(推奨)


って出るので9.1のまま・・・
ググるとノートン切ってうpだてしてるみたいだけど、なんか気持ち悪いにょ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 15:02:06 ID:tdTPU5cg
>>506
不安ならしなければいい。
ただ公式サイトの説明にもウィルス検知プログラムは切れとある。
自己責任で判断してください。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:11:19 ID:Lj0tP+8q
>>506
一部のウイルス対策ソフトには、ファイルを書き換えようとするプログラムを停止してくれる機能がある。
アップデートする際にはファイル書き換えするから反応してるだけだと思う。
たぶん切っても大丈夫だと思うよ
不安なら他のウイルス対策ソフトで検査してからアップデートしては?オンラインスキャンとかあるしね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:32:45 ID:aQJHrcgG
>>507,508
先生は結構過剰反応することを思い出しました。
他のベンダー会社のオンラインスキャンして入れてみます。
ありがとうでしたm(_ _)m
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:45:42 ID:N1Na8qGE
デジタル水彩で選択範囲の隅を塗ると、
境界の内側、数ドットが白でふちどられてしまうのは何故?
painter8も9.5も同じ現象になるんだが…

6はそのような現象は起きないんだが、こっちは今使ってないからなぁ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:40:28 ID:hSF1vV6F
すんません。
素描を描いて下地の色を変えたいのですが
白を透明にするにはどうしたらよいのでしょうか?
8を使ってます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 06:30:28 ID:hSF1vV6F
すんません。
同人版スレに同じ質問がありました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:37:14 ID:LIBhHfcq
つい最近やっとこさペインタ6から9に乗り換えたんですが
擦りツールがありません(;;´Д`)
一通りブラシは試してみましたがそれっぽいものもなく
該当ツールもしくはこすり同様に使えるブラシ設定などあれば
よければご教示いただきたい、
ググってもよく判らなかった・・・・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:40:27 ID:TTO66VgY
コスルとかボカスとかはブレンドツールに纏められていると何度も(ry
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:01:21 ID:iV+FfDgX
いっぺん全てのブラシの全てのバリアントを試してみる
ってことはみんなしないのかなー?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:16:41 ID:ek6MYb+t
>>515 それをやらないでせっかく買った高いソフトを宝の持ち腐れにしている人は多いと思う。
けっきょく「わからない」で離れちゃう人がさ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:23:32 ID:+NqH1eux
バリアントって何ですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:25:05 ID:ek6MYb+t
つられねーぞ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:44:08 ID:DQ9DfRF6
>>515
いろいろ試し書きするのって楽しいのにな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:44:32 ID:C6gSKyEj
val・iant

━━ a. 勇敢な.
val・iance
 ⇒valiant
val・ian・cy
 ━━ n. 勇敢, 勇壮.
val・iant・ly ━━ ad.
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:10:52 ID:JhC4viej
ホントに触るのが初めてだと
全部試して、どれもしっくり来なくて諦めちゃうのが多いんだと思う

かくいう自分も3年くらい使い方がわかりませんでした
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:14:08 ID:LIBhHfcq
あ、もうレス付いてる
ありがと〜バリアントかー
言い訳っぽくなっちまうかも知れないが
6から9に入ってきたばっかりだとそこに思考が及びづらいのはあると思う
レイアウト全然違うからバリアントまで意識が向かないと言えばいいのかな?
とりあえず前も読んでそれっぽい記述が
無かったから質問させてもらったんだが
どうやら結構多い質問だったみたいだな
スレ汚しだったら正直スマンかった
とりあえず>514thx
色々試してさっさと仕事にまともに使えるようにせな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:15:31 ID:+NqH1eux
バリアントってのがわからないんですけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:18:03 ID:C6gSKyEj
まじめな話、6の擦りツールって9の水滴とは違うの?6使ったことないからわからんのだが。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:30:01 ID:JV9ZlM6+
探すのが面倒なら、6のブラシ類を9にインポートする手もある。
(自分はカスタムしたものもまとめてインポートしたんで確認してないんだが、CD-ROMにも収録されてるっけ?)
100%同じ表現ができるとは限らんが、探すよりは早いヨ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:34:34 ID:8OmLEkE6
すぐ分からないって言うやつ。
ちょっとは試行錯誤しろよ!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:53:57 ID:lFNMGZ9n
バリエーション
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:00:01 ID:ONKeJ7r6
シェイプで描いているときに、何かの拍子に
全ての輪郭に汚い影みたいなのが入ってしまう事があります。
うんと拡大してみると、かすか〜にズレたような感じで
その部分が白と黒の影になっていて、
まるで立体感を出す効果をかけたようになっています。
ふとした拍子に直ったりするのですが、直そうと思っても直らなくて
困ってます。こういう経験された方いらっしゃいますか?
パスで描くのはイラレを使ったほうがいいんでしょうか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:05:46 ID:wwx1+vom
ええええええ
~~~~~~~~~~~~~
bbbbbbbb
~~~~~~~~~~~

とかやるときは大帝レイヤー間違えたりしてるんだぜ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:48:01 ID:QeKJZqCb
あるあるwwwwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:48:00 ID:4HD0jcvD
>>528
それは、このバグだろう
http://www.poporo.ne.jp/~dddo/oekakienv/Painters/painter7/inpr07.html

単に表示上そう見えるだけでPSDなどで書き出せば消えているので気にするな。
インパスト仕様のブラシを使わないでいるか、
ウインドウ右上のインパストスイッチをオフにしても見えなくなる。
532528:2006/09/28(木) 13:46:56 ID:et7ugWKY
>>531さんレスありがとうございます。
バグなんですか〜。というか、単に星マークに
触っちゃっただけなんでしょうか(恥
まだ使いこなせていないので、失礼しました。助かりました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:40:56 ID:aubmvWF7
今更SAI使ってみたけどPainterでシンプル水彩使うなら
SAIの水彩使ったほうが遥かに効率がいいことが分かった・・・
レイヤーに関する問題もないしね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:18:10 ID:aubmvWF7
と思ったけどやっぱPainterつかおうっと
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:30:44 ID:1eAJu1hD
Painterって描いてるうちにどんどんレイヤーの扱い適当になってかない?
もうこの上から塗っちまえみたいな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:10:01 ID:3ZZ0qUR1
>>533 オレ的」には水彩的塗りならSAI、ゴテゴテ塗りならPainter。
両方使えばいいやん。

537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:23:34 ID:NLDUMXyl
俺は今のとこSAIでは塗りできないな
仕上がった感じよりも、インターフェースの違いからなんだけどね
ブラシサイズ変更のショートカットがPainterと同じにできるようになったら
もっと使いたいんだけど・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:49:43 ID:gkb1p3LB
>>535
あるあるw
むしろレイヤー分けした方が面倒くさいことになったりする
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:40:21 ID:8PMEd56M
俺は気付くとレイヤー20〜30枚とかになってるな
ctrl + クリックでレイヤー選択してるからレイヤーの名前管理はいい加減。
絵が完成しても全部レイヤー名が「レイヤー**」だったりしてる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:06:30 ID:5m4aTmBH
レイヤ5つで死にそうなくらい重いのに
20〜30枚ってどんな環境でやってるんだろ( ゚д゚)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:11:56 ID:G7IzpYst
レイヤ5枚で死ぬって
どんなへっぽこPC?w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:34:02 ID:5m4aTmBH
死にそうな、とは言い過ぎたかもしれんw

でも、B4の350dぴとかでやってると、5枚くらい重ねたあたりから、回転、ズームがもっさりしてこないか?
どっちも多用するので、カクンカクンするととストレス溜まるんで、
レイヤはなるべく少なめに、増えてもちょっと作業してすぐ統合とかしてる
だから20枚とかやったこと無いので想像もつかんが、重そうに思えるのよw

ちなみに、CPUはPen4の3Gでメモリは1G、
VRAMは128MB、ほぼ二年前からいじってないPCです
そろそろメモリ増やそうかと思ってる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:41:41 ID:IOmiPPpO
>>542
B4の350dpiで作業ってあんまりしないからなあ・・・
自分、B4の場合は175dpiで作業して、終わったら350dpiに変換、細かいところは後で修正する。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:13:16 ID:8PMEd56M
>542
レイヤーの枚数よりもでかさ(面積)で重くなる。
むしろ分割したほうが軽い。事も多い。
例えば、下図みたいに描いてあるレイヤー1枚より
■□□□□
□□■□□
□□□□□
□□□□■

■の部分を分割してそれぞれ別のレイヤーにして3枚にしたほうが表示は全然軽い。
レイヤーマーキーを表示して無駄な部分がないかたまにチェックするとよろし。
(このチェックが6の頃と違ってマーキーが調整ツール以外では表示されないからやりにくくなったけど)
あとインパストとか水彩とかの、隠れデータの多いブラシを
俺はつかわわないせいもあるかな。

回転とかを多用する時は一時的にレイヤーを不要なレイヤーを
非表示したりね。頻繁に表示を切り替えるレイヤーを全部グループに
まとめておくと目玉アイコンひとつで切り替えられて便利。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:29:59 ID:kCa1+70C
これでアニメーション作るのは無謀だよね?
10フレーム作ったら、100MB食うって・・・おいおい
imagereadyで十分だな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:38:51 ID:5m4aTmBH
>>543
まぁ、うちも175dpiでやりますが、レイヤーいくつか重ねた画面が、回転とかで波打ちしちゃうと
やはり重いんだなこれ、て感じます

>>544
非常にわかりやすい説明をありがd。
枚数よりも面積ですか、なるほど…
レイヤマーキーとか初めてききました

参考になります。色々試してきます。
使用期限終了まであと49にち⊂二二二( ^ω^)二⊃
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:41:40 ID:+qbhj3x8
>545「おいおい」は藻前だ。frmはアニメーションを
リアルタイムでフレーム単位編集するためのみたいな非圧縮フォーマットだぞ?
MPEGとかビデオ編集用のモーションjpegと一緒に考えてどうする。
テンポラリ用の一時ファイルみたいなもんだ。

作成終わったら圧縮するんだよ。そういうのにimagereadyとかを使うんだよ。
imagereadyはアニメーション "作画" ソフトじゃねーぞ
web用フォーマットへ変換するソフトだ。
まぁ、一応申し訳みたいなブラシはついてるからやってやれんことはないが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:02:57 ID:YMETFEWj
ImageReadyはウエブ用の簡易なキーフレームアニメーション用のツールだから
同じ絵が移動したりフェードアウトするアニメーションとかは作れるけど
フレームごとに絵が変わっていく動画は想定してないよ。

無理にやるなら、必要フレーム数ぶんだけフレームごとにレイヤー追加して
表示スイッチも切り替えなきゃならない。Painterよりよっぽど面倒。
Painterもタイムライン管理もないし動画ではレイヤーが
使えないから仕上げまでやるのは辛いね。せいぜい下描きまで。

もうちょっと本気で手で描く動画やるならAuraかFrameToonとか買わないと。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:17:34 ID:kCa1+70C
ほー。なるほどなるほど
FrameToon安いから買ってやってみるかな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:37:13 ID:RVUNZntf
アニメーションはFlashで、
ということで、アニメ2chもよろしく。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:27:12 ID:qdU5q6zX
原田たけひと氏みたいな絵を描きたいのですが
どんなペンが適してますか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:37:19 ID:YMETFEWj
どんな・・って線はその人の手癖で決まるものでは?
Gペン使ってもみんな同じ線にならんでしょ
逆に使ってる道具が全然違うのに結果が凄く似てる人達もいるし

強いて言うなら鉛筆の紙目鉛筆あたりでタブレットの筆圧設定とか
不透明度を調整しながら自分のニュアンスに近づけるしか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:16:31 ID:XTcPdciT
>>551
原田たけひと氏のホームページ見てみた。
主線なしでザクザク描いてるのは、ティントの標準丸筆が近いような。
あと色味を似せて描けばそれっぽくなるんでない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 16:31:40 ID:eVM7aCCG
ていうか毎回いろんな描き方してるよーな。絵ごとに描き方もブラシも全然違うだろ、あれ。
どんなブラシで描いてる、って言うような画一的な描き方してないとおもわれ
多分本人に聞いても、どの絵のこと?ってとまどうんじゃねーか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:44:14 ID:k1HVZO1b
原田たけひと氏ってフォトショップで絵を描いていたような?
またペインターを使ってるのかな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:28:18 ID:KICvfH/C
painter作業からデスクトップに戻ると、「でかいサイズをクリップボードにうんぬんかんぬん」って
毎回表示されるのがうざいんですけど、このメッセージが出ないようにする方法ないですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:30:28 ID:yZqrW6/W
>>556
コピペをつかわない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:33:31 ID:KICvfH/C
>>557
それしかないの?だとしたらかなりうざいシステムだね
独自のクリップ領域確保しろよ・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:13:00 ID:Jtk0Bubl
業務連絡。テスターは専用ニューズグループにアクセスしてください。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:24:54 ID:V4ZTyZXo
オイルパステルにテクスチャを反映させたいんですが、
ブラシクリエーターのどこをいじったらいいんですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:16:01 ID:oHrc+AyY
>>556
デスクトップに戻る前に、適当に小さい範囲をコピーし直してコピーバッファをクリアすれば?
俺はペインタに限らずフォトショでも、でかい範囲のコピペした後はバッファをクリアするのが癖になってる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:25:51 ID:1SeTs4kB
>>556
いや、そのメッセージは「独自のクリップ領域」から
Systemのクリップ領域にコピーするときに出る。
対策その1:painterからでる前に小さい領域やテキストをコピーする
対策その2:クリップボードを管理するユーティリティを利用する
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:32:08 ID:XMr26FHf
>559
業務連絡返し。専用ニュースグループへの入り口がわかりません!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:33:25 ID:MIf1CH2S
>>562
なるほど。そうするよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:36:13 ID:mdq0Mdt5
業務連絡。
ニュースグループ分かりました。
あのプリントの8ページに書いてました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:59:51 ID:1SeTs4kB
>>560
>オイルパステルにテクスチャを反映
「一般」の「粗さ」を7%...くらいかな?
筆圧を活かしたければブラシトラッキングも要調整
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:51:58 ID:DUzQI9E1
拡大縮小で、マウスホイールの際
アンチエイリアスのかかる倍率間のみ移動させるようなTIPSを
どこかで見たような気がするのですが
このような機能の実現はどのように行えば可能ですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:47:04 ID:NMr/AqPq
ブラシのオリジナルカテゴリを作りブラシクリエータを使うと
物凄く処理が重くなるのですが何か原因とかありますか?
デフォルトのブラシを弄る分には軽いのですが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:19:28 ID:F2aJK528
古いバージョンのPainterで作ったブラシをベースにいじると、そんなに
重くはならないよ

ノウハウ板でPainter5.0体験版を使い、軽いブラシを作る話がなかったっけ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:11:07 ID:I6YYj8EM
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=6757183&id=233595859
韓日友好さんの日記


2006年10月02日
03:05 少女ポルノオタクの黒幕死去
■米沢嘉博氏=コミックマーケット準備会代表(読売新聞 - 10月01日 23:02)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=96031&media_id=20


オタクのカリスマ、オタクの大ボスが死亡したそうです。

コミックマーケットというのは
大量の少女ポルノマンガを販売している
巨大猥褻同人誌即売会なのですが
これを主催していたのが米沢です。

少女を狙うオタク犯罪者の黒幕の死去により
コミックマーケットが廃止され
オタクの増殖にブレーキをかけ
犯罪率が低下すればいいなと思います。

またオタクが減れば
ネット右翼増殖による右傾化にも歯止めがかかり
平和維持にもつながるかもしれません。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 14:44:46 ID:Bqjii5WG
mixi登録だけしてほったらかしてるな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:32:35 ID:rp8zyXyj
IX.5+WACOM CTE-440で使ってるんですが、ペンの後ろの消しゴム部分でも普通に描画されちゃうんだね(´・ω・`)
デフォのドライバじゃ消しゴム部分にキー割り当てとかできないし。

うまく使ってるかたおられたらご教示お願いします
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:38:09 ID:/z2QSiuR
?後ろ側の時に消しゴム選んでおけば
ペンひっくり返した時にその都度勝手に消しゴム選ばれねえの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:56:30 ID:eBp8r4E2
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:03:33 ID:JRb5+Wpm
>>574
着衣 三次 炉 微エロ画像
PC無害
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:44:47 ID:oFdeat0J
自称ロリなのに全く勃たなかった俺様
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:45:45 ID:9GMWdNfa
何故、萌え系ヘボ絵師は必然的にサクラに集まるのだろう?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:49:00 ID:nLD7TTYn
ガキの写真なんか張るなよ、この野郎。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:19:28 ID:oFdeat0J
サクラは二次元エロに優しいとか何とか聞いた事があるが…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:21:20 ID:J1JQwnmm
体験版で9.5を試しているのですが、
右上にあるミキサーでいい感じな色を作っても、
いざ描こうとすると、ミキサー上段で選んだ原色だけが出てしまいます(ミキサーの意味ないじゃん)
何か設定が悪いのでしょうか?それともまさか仕様でしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:27:13 ID:xM2lJ5+p
スポイトツールで吸ってる?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:38:01 ID:kfMEHczh
クラシックペン届いたんだけどタブレット置いても反応しない…orz
これって初期不良?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:49:59 ID:kfMEHczh
ごば…最悪スレ間違えたorz
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:09:32 ID:56YYE1tB
クラシックペン、サイドスイッチが1個とか書いてあったので、
Intuosのショートカット周りの見直しが面倒なため、俺は購入見送った。
軸が細いと、細かい所が楽になりそうなんだけどね。

Painterしか使わずに、ブラシ塗りの時間がほとんどなため
E、Space、D、Ctrl+Z、をタブレットのファンクション左側、B、Nをペンのサイドスイッチに入れて
個人的には、これで最適化されてしまってるので、スイッチ一個減るとしんどいな。

消しゴムをブラシの一種として、カスタムパレットに入れて選択してもいいんだけどねぇ。
テールスイッチのラグあり消しゴムは勘弁な。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:37:12 ID:B5O/xBXG
消しゴムツール使ってないな。
ブラシサイズ変更のショートカット使えないんだもん
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:14:02 ID:WnAduoCf
>>580
ミキサーのパネル下段のスポイトで色を拾う必要がある。
普通のブラシ同様option/altキーでブラシがスポイトになる。
(上段のパネルだけでなくカラーパレットの色や書類から拾った色もミキサー内で使える。)
先端部に丸の付いたスポイトはミキサー最下段のブラシサイズの範囲の複数色を拾える。
細いブラシで複数の色を並べて太い多色スポイトで拾うと面白いよ。
その複数色はブラシカテゴリ:アーティスト オイルのブラシで。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:24:09 ID:y/evIGPW
9を使っているのだが
起動時に、間隔を置いて定期的に
ユーザー登録かなんかのウィンドウが開かれるけど
日本語版のくせにオール英語でワケワカランしウザイんだけど
どうにかならんの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:31:20 ID:fcBi9F4D
登録すればいいんでねーか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:33:31 ID:0MEFQkb/
Registerフォルダにあるプログラム消しゃあいんじゃね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:14:10 ID:YFEWDHX+
フォトショップとかオエビの鉛筆って、
不透明度下げて塗ってても
ペンを一度離さないと、重ね塗りされないが、
あれを9.5でどうやったら再現出来るのかがわからない…
だれかわかる人います?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:47:38 ID:9cCiF90o
>>590
ペインターでは出来ません
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:58:33 ID:yokMo9J3
まぁ既出だな。
あきらめてフォトショップ使うしか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:11:26 ID:R6dmI69q
Painter Essentials パーソナルを買おうかと思っているのですが
スキャナーで線画を取り込んで線画抽出ってできるのでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:24:49 ID:7uPwSkZB
初めてペインター使うんですが、(9.5)
どうも使いづらくて仕方ないです
ペンの口径がスクロールだから、目当ての数値にあわせにくいし・・・・・・
使いやすいように、何か工夫してることってあります?

あと、painterでいいハウトゥ本ないですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:34:57 ID:jzh4Hohs
>>594
ペンサイズは数値入力できる。自分は面倒だからやらないけど。

本はしらん。現行バージョンではあまり気に入ったのがないから。
ヘルプとネット上のTipsサイトで十分ではないかと。あとはひたすら使いまくって体で覚える。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:55:52 ID:OBaJrheS
>>584
クラシックペン使ってるが、サイドスイッチ普通に使える。
スイッチ減ったりしてないぞ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:15:16 ID:vlKfbgrt
>>594
目当ての数値を決めておいてフォトショップのように選んで使いたいなら
大きさごとにバリアントを作っておけばよい
それをカスタムパレットに登録していけば似たような感じになると思うよ

標準で大きさごとに分かれてるのもあるよね
つや出しアクリル10、20、30みたいに
ただ慣れてきたらショートカットでサイズ変更した方がやりやすくなるはず

とにかくブラシを色々いじりまくって、好きなブラシが見つかれば
カスタムパレットに分けてすぐに選べるようにすると良い

ブラシのカスタムとカスタムパレットが使えればペインタの良さは大体わかると思うよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:21:55 ID:56YYE1tB
>>596
マジで!?( ゚д゚ )

ワコムストアの商品詳細ページ見てて、
グリップペンのところは2サイドスイッチ(着脱可能)、
クラシックペンのところは1サイドスイッチって書いてあったので、
それ見て、普通にスイッチ減ってると思って、買うの諦めたんだが、違うのかw

ワコムめ紛らわしい書き方しやがって(´・ω・)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:37:55 ID:a5SRYUpD
>>594  [ ] ←これじゃだめ?

ハウトゥ 「一週間でマスターするPainter IX」
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:47:36 ID:hZpCmN3t
ペインターでタブレットで全部やってるんですけど

・下書き、らくがき用のブラシ
・ペン入れ用のブラシ

みなさんどんなの使ってますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:29:25 ID:JrNHL7d1
絵の方向性が違いそうなんで、あれなんだが

俺の場合、同様にタブレットで下絵からやってるが
まずなんでもいいので薄い色の線で始める、サイズは太め、
上のでささっと画面構成決めてしまって、
細かい所を、ちょい細めの濃いめの鉛筆で書き込んでいく

ペン入れ用、というか仕上げはそれこそ色々使うのでなんとも…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:43:47 ID:7tuWS6Kb
9.5にしたらヘルプがpainter上で開かなくなってもうたんだけど、開くようにできないかな
painterのフォルダでダブルクリックすりゃ開くんだけどね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:55:28 ID:sqdbX5+B
>>601
そうかいろいろ使い分けているんだね
どれか一本だけ使ってるんだと思ってたよ

鉛筆って使えなくないですか?ギザイギザ過ぎて
まあ、下書きで使うぐらいなんでしょうけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:20:15 ID:ryxmmVYQ
>>598
脱着はできないけどね。

>>603
俺は下書きにエアブラシ使ってる。
筆圧弱くても速く動かしても反応が良い。
ただ、太い線引くならやめた方が良いかも。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:26:20 ID:JrNHL7d1
>>603
うん、鉛筆は下絵だけです
細かい所といっても、その下絵をトレスして使ったりはしないし…

細かい絵じゃないんで特に気にしたこと無いけど、
拡大とか回転とかしてたらすぐジャギ様になるんで、そういうもんだと割り切ってます。
実際PCでやるようになって、細かい絵はあんまし描かなくなりました。

細い線を多用するような場合だと悩みの種として残りそう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:19:31 ID:6gsmpVKS
>>603
ラフな感じを出したいときは手っ取り早くて好きだな>鉛筆系
自分は色鉛筆のほうが好みだけど。

というか最近は、鉛筆系でザクザク描くときくらいしか、下描きやペン入れでPainter使ってない。
使ってた頃は、下書きはペン(べた塗り)、ペン入れはスクラッチボードか極細ペン。
(9.5ってデフォでは極細ペン入ってないんだっけ?)
607 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/05(木) 12:03:27 ID:0IpsnT8T
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:22:15 ID:lCPccsxz
久々にこのスレにきて
初めて9.5の存在を知ったから、早速導入したところ
独自に作ったカスタム消しゴム使うと100lエラー落ちするようになった…
仕事で使っているのに、面倒な事になったな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:43:12 ID:XuRHfgtq
>>608
アップデート後、起動時にアプリの初期化したか?
してないなら、死ねとしか言えない、何度となくこのスレにorz
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:23:01 ID:7tuWS6Kb
9ってカスタムパレットを縦長にできないん?
初期状態の幅から縮まらん・・・チクショー
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:58:33 ID:lCPccsxz
>>609
してるって
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:01:38 ID:2vTnAf2+
>610
ドッキングさせてないでいったん分離しろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:03:20 ID:2vTnAf2+
ああ、でも横4マス分以下には縮まらない。たくさんアイコン入れて縦長には出来る。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:07:28 ID:JMrEspWQ
アーティスト オイルこんなにおもしろいとは
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:23:30 ID:l/wPdJkI
混ぜて伸ばして
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:36:08 ID:CffBLe77
俺殆どティントの標準丸筆しか使ってねーな・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:07:04 ID:0IpsnT8T
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<このティントめ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:02:48 ID:4cqMUtM9
photoshopのCtrlDelete、ShiftDeleteにあたる機能ってありませんか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:43:03 ID:fjmXXINf
君の言うCtrlDelete、ShiftDeleteにあたる機能って何?
使ってるバージョンや人で変わってくる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:54:44 ID:G9n+rpyS
余裕があればぜひ >>アーティスト オイル
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:09:23 ID:Q/WAg5il
どこがそんなに良いの?
良かったら具体的に教えて
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:25:25 ID:QYaM+xgN
つーかペインターは用途に応じて皆バラバラな使い方してそうだ
詳細は内緒だが、俺と同じ使い方をしてる奴は殆ど居ないか全く居ないだろうなぁw
それがこのソフトの面白い所だ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:29:53 ID:4/tG5qi4
ここでも少数派かっこいいとか思ってる奴いるのか…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:54:10 ID:QYaM+xgN
フォトショも使ってるから少数派ではないのだが
少数派は格好良いよ
クール!クール!!クール!!!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:57:20 ID:VtKPP8JJ
むしろそこいらのTipsがあまり参考にならなくて(´・ω・`)ショボーン>少数派
5や6の頃は周りみんな水彩水彩で、水彩が苦手な自分はちょっと寂しかった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:59:49 ID:67gSP2P9
>>619
失礼しました。
photoshopで言う「描画色で塗り潰し」と「背景色で塗り潰し」です。
Ctrl+Fだと描画色のみでダイアログもつくのでちょっと面倒だなと思いまして…。
あと選択色を黒と白にリセットする機能とかもあれば…。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:07:24 ID:QYaM+xgN
誰か東方スレに誤爆したなw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:20:21 ID:QYaM+xgN
勘違いだったorz回線切って自演してねるぽ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:44:54 ID:RzzYMovt
俺的にはPainterはPhotoshopの最高峰プラグイン。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:32:53 ID:KFRtI9Kc
オレはPhotoshopをPainterのプラグインとして使いたい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:01:46 ID:JMy2Zzv/
>>626
ブラシは色を指定して保存できるから白黒ペンか何か作っておいたら。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:02:43 ID:yxGDVCpl
まじでキモいんだよペインター。超安っぽいソフトメーカーって感じ。
633 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/07(土) 16:16:25 ID:VelcCnL0
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:46:48 ID:N8+B221e
ジャギーさえなんとかしてくれりゃ、後は目をつぶって存分に使い倒せるんだがなぁ

あれほんとにどうにもならんのか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:01:46 ID:WH9Z+Poj
領域選択とかしてるとすぐ落ちるよな
強制終了バグが多すぎて使う気がしない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:28:29 ID:qFvSfIYo
>>635
ほとんど落ちないけどなあ

637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:32:25 ID:sf4L8VrR
昔から言われているが落ちるのはPC環境も関係有る。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:36:59 ID:PzLJXXV5
落ちる要素なんか沢山ありすぎる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:41:29 ID:WH9Z+Poj
PC環境に問題あるなら他のソフトも落ちるだろ
このペインターだけ落ちまくり
領域指定したまっま、ドラッグしたりとか
慣れてたら使わないような使い方をしたりするとすぐ落ちる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:44:05 ID:jO9CsrIi
メモリが糞だからだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:45:01 ID:WH9Z+Poj
メモリに問題あるなら他のソフトも落ちる
このソフトがうんこなだけ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:49:42 ID:bTK6c0El
>>634
ペインター6〜8を持ってないので分からないが
5の時は拡大縮小が綺麗な%に固定されていた。
(8.3/10/12.5/16.7/20/25/33/50/100/以降+100%ずつ増える)
9と9.5は拡大率の数値が小数点第二位まで細かくできる代わりに汚いのが辛い。
ユーザー側で設定できたら良いんだけどXで改良されていることを祈ってます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:56:43 ID:/cMTcFhP
>>639
じゃあ慣れるんだ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:16:07 ID:N8+B221e
>>642
ふむーなるほど。
でも今更5は手に入らないしなぁ

普通のイラストならともかく、線画を多用するのでちょっと厳しいのね。
フォトショ・SAI・ペインターと、さすがに三つのソフトを使いまわすのは面倒だ。

ジャギーさえ何とかしてくれりゃ、ペインターに特化してこれだけで済ませられない事もないだけに。
645644:2006/10/07(土) 21:17:18 ID:N8+B221e
あ、ジャギーだけって言ったけど、あとブラシ径表示も要るんだった。
この二つだけ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:23:50 ID:lx+V/4LH
PCとの相性なんじゃないか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:29:39 ID://lNnxZN
全然落ちたこと無いけどな。
9.5にアップしたあとアレをしないまま使ってる馬鹿がよく落ちると言ってるのはこのスレの伝統だけどな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:51:17 ID:vzVieS6B
でもインストしたりバージョンUPさせたあと初期化しろとかって書いてる?
初めてペインター触った人間なら普通知らないと思うんだが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 05:05:27 ID:f/MlrNps
うちのPainterIX.5も「落ちる」って事はないですね。
Core2DuoのiMac買ったんで、体験版と製品版をインストールしてしばらく使ってみたんだけど、
使えないって事はなかったよ。
OSはMacOSX 10.4.7の時で、メモリは2GB。
何時間も使っていたらそうなるのかもしれないけど。
(数日間起動したままで作業しているとか・・・)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 05:13:48 ID:t+WPagvf
普通に描いてたら落ちないが
領域指定して何かの操作をすると落ちる

何かとはいろいろ
領域指定した中でなげ縄ツールでドラッグしたりとか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:20:00 ID:I7n778xJ
すみません、painter7でショートカットの割当設定って
どこで変更できるのでしょうか。
環境設定の中で見当たらずウロウロしております(つД`)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:04:42 ID:gVGxP/hm
負荷かけたら落ちるな
落ちそうな作業は分かるから直前保存で回避余裕でした
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:48:31 ID:NPrXtWoT
なんだなんだ。>>632以降いきなり不満ぶちまけ大会みたいになってるな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:51:42 ID:TuVi5rT6
>>652
そういうのを欠陥商品って言うんだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:49:13 ID:2bjxHs2M
9.5はハング自体旧Verより減ってるし、救済ウィザードもついて
下手なアプリよりデータ損壊率は減ってると思われ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:50:07 ID:W/5HThAZ
不満点か…ふとした拍子に極端に大きいブラシサイズにしてしまって
表示出来ずに砂時計になるのは勘弁して欲しい。遠近グリッドのサイズも同様。
限度越えたら「表示できません」にすればいいのに
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:57:25 ID:2bjxHs2M
> ふとした拍子に極端に大きいブラシサイズにしてしまって表示出来ずに砂時計になる

ブラシサイズ変更のショートカット押してるんじゃない?
つか、かりに最大サイズを指定してもブリストルとか一部のブラシ形状以外は
一瞬で作成されるけど
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:15:00 ID:W/5HThAZ
普通のブラシなら砂時計出たとしても気にしない。キーボードショートカットもブラシサイズ変更は使わないな
墨絵の一部ブラシ使うときに何度かやっちゃった事があるんよ。
液晶タブレットが悪さしてるのかね?そういや普通のタブレット使ってるときは無かったような…
たまにスライダー弄ろうとした途端に表示出来ないサイズになっちゃうんだが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:40:00 ID:2bjxHs2M
>>658
> 液晶タブレットが

あ、それはおおいにあり得る!液タブが、というよりかはタブレットドライバーが、という可能性か高い。
俺が何度かPCの不具合を訴える知人のうちに見に行った経験で、うちでは起こらないような
不具合を起こしているところで設定などの初歩的なミスでない場合はたいてい
タブレットドライバーのバージョンを変えると直った。

いくつか症例は、いきなり筆圧感知しなくなる、クリックしたおぼえのない場所で
クリックされる、ペンをタブから離しているのに細い線がずっと続く
(ただしこれについては同じ症例でペンのハード自体がおかしかったこともありw)
等々。

ワコムのドライバーは4つくらいバージョンをダウンロードして試してほうがいいです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:10:09 ID://lNnxZN
>>648
普通にアップデーターのread meに書いてあるんだけど。
とにかく字を読まない族っていうのはゆとり教育の弊害か何かか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:25:06 ID:qYDztg9+
一〜十までなんでも人に聞くのも
ゆとり教育の弊害か何か。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:52:30 ID:XoS67Uyg
別にゆとり教育世代じゃなくても教えてちゃんはかなりいる。
そういう奴は回答の内容のことをまた質問したりするからむかつく。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:09:25 ID://lNnxZN
そして挙げ句の果てに逆ギレというパターンな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:50:42 ID:VBmShstR
答えるか放置するかのどちらかの行動を徹底すれば問題は起こらない
教えて君は基本的に悪意が無いので完全に無視すればどうしようも無くなって他所に行くしか無くなる
もし食い下がれば荒らし同然、もしくは釣りだから同じく答えるか放置で安定

ぐだぐだ外に向かって文句を吐く前に先ず自らが最善の行動をとれたか見直すべきである
いつも問題を起こす奴は一々煽る奴と構ってちゃんだ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:40:23 ID:e3u3nMoz
おそらく大半の人は普段社会生活をまともに行っていけてる普通の人なんだろうが
礼儀とかマナーを無視するのが当たり前になってるのと、相手が見えない故に、
無用の摩擦と争いが起こる場所、それが2ちゃん。

反面教師として礼儀とかってやっぱり大事だな〜と実感出来る場所でもある。


イカレポンチが多いと言うより単にリアル子供が多いみたいね。
この前電車で小学生の集団が2ちゃんの話をしているのを見たが
こんなコマイのが混じってるのを知らずに相手が大人だと思って会話してれば
キ○ガイみたいに見えても無理ないわ、と思った。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:47:47 ID:TuVi5rT6
↑こういうマジレスしてる奴が一番やばぁい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:06:53 ID:jbG1LbbP
↑こういうマジレスしてる奴が一番やばぁい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:10:26 ID:Ij1uNgM0
ハハハw
まぁ老若男女気兼ねなくフランクに話し合えるのは2chのいい所なんじゃないかね?
わずかな悪さえ強く咎められるようでは現代社会と変わらなくなってしまうだろうしさ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:19:30 ID:NBLF7jxB
>>665
あー、よくわかるな。

たとえば同じ質問でも仕方があるだろうと思うときは多々ある。
顔が見えないからといって礼儀を失した質問の仕方はあきれるばかりだよね。

だから昔はレスしていたような質問もよっぽどのことがない限り最近は無視してる。
CG板の人が少なくなってきたのはみんなそういう風なこと考えているんじゃないかな。

逆にきちんとした内容のある質問すると
きちんと帰ってくることもあり、そういうのを見ると他人のレスでもちょっとうれしくなる。

もちろん釣りだけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:25:26 ID:jbG1LbbP
おまえらバカだから、煽った方が教えてくれるジャンw
それもものすごい速さで大量にさw
その代わりうまく煽る技術はいるけどねww
それでおまえらも楽しんでるんだからそれでいいだろww



↑これが確信です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:32:13 ID:Ij1uNgM0
(#^ω^)ビキビキ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:38:57 ID:jbG1LbbP
世の中わかってない奴多いね
人を傷つけないで生きていけると思ってるのかな?
法律に触れない程度に貪欲に厚かましく生きた方が得するのよw

買い物でもそう。上品に買うより、ゴネまくって、なんくせつけまくって
値切ったほうが安く買える。
不良品つかまされてもそう。メーカーの希望通りに返品するんじゃなくて
「今すぐ取りに来い!」ってどなり散らしたら無償で交換してくれるし
設置してくれるし、粗品ももらえるw
いい人は頭のいいやつにコキ使われて、騙されて、エネルギー吸い取られて
自殺するんだよwww


↑これが悲しいけど現実です
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:54:45 ID:tWpQoWJz
>↑これが悲しいけど現実です

スレッガーさん見っけ♪
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:25:55 ID:v+TfaaRx
煽ったね! 親父にも煽られたことないのに!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 04:44:50 ID:CKbKKIbZ
歳がばれるぞ、糞ジジイ>>674
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:31:19 ID:NBLF7jxB
>>675
painterを仕事で使っているメインの世代はその世代なんだよ。
もう少し大人になってから発言しようねボクちゃん?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:36:37 ID:C5hXGkDs
昔は缶詰みたいな奴に入ってたよな
今でもそうなのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:41:32 ID:CKbKKIbZ
>>676
糞ジジイには変わりねーよ、それとも糞ババアか?

>>677
今は箱。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:42:15 ID:Ij1uNgM0
(#^ω^)ビキビキ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 06:19:55 ID:C5hXGkDs
悲しいけど、これって現実なんだよね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 06:24:25 ID:RTcy2N50
(#^ω^)ビキビキ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 07:11:26 ID:Ij1uNgM0
僕は永遠の20代!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:38:17 ID:2OG6u4Cy
>jbG1LbbP
ほんとに頭がよくて他人を利用しまくって儲けてる奴はこんな底辺で
知識乞食しなくても、自分の周りに利用出来る奴がいっぱいいて
さらに他人を利用出来るくらいの奴というのは自身の能力も行動力もべらぼーに高いので
レスポンスの悪い掲示板などでちまちま聞いて答えを待っているようなルーズな奴はいない。

だから君は自分では世の中判ってて頭がよくて、他人を利用しててスマートに生きてると思いこんでるけど
実は搾取されてる側の、どこにでもいるただのイヤな感じの嫌われ者の小犯罪者。


↑これが君も心の底では判ってるけど絶対認めたくない悲しすぎる現実です。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:41:17 ID:2yck9K0v
ちょっとしたエスパーみたいなものね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:59:11 ID:RG6qSE7T
>>675

歳がばれる

なんて言ってる時点でお前も同世代なんじゃないかと
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:17:50 ID:DejwvQMD
再放送ガンガンやってるんだから歳もヘッタクレもないだろう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:58:32 ID:StpY/7yG
空気読まずカキコ。みんなどんなスペックでやってる?
漏れは
OS MacOSX 10.4.8
CPU PowerPC G4 800MHz
MEM 1.5GB
HDD 38.18GB
AGP RV200
なんだけどねー。なんだか遅いんだよねー。
これでA4 1200dpiってのはダメポ。ペン入れのときペンタブ動かしただけでCPU100%行くし。
書き出しとかなら遅くてもいいんだけど、描いてるときレスポンスが悪いのはちょっとね。
G5にしたら余裕で動くのかな?A4 1200dpiでも?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:08:07 ID:rSabaoQP
ペインターってマックにしかないんですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:09:39 ID:StpY/7yG
>>687
ス、スミマせん……誤爆しました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:22:04 ID:RJt7h8Wx
マックにはポテトがあるぜ
怒鳴り散らせば2割ぐらいオマケしてくれると上のほうで誰か言ってるお得情報
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:06:53 ID:cHbBupup
>>687 ペインタで1200dpiはきつそーだな・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:54:27 ID:StpY/7yG
>>691
あはは。>>687はコミスタのことね。
ペインターも使ってるけど、ペインターで1200dpiはキツいねーw
まぁ、コミックじゃなくてイラスト用だし、紙媒体を考えてA4 300dpiだからまぁ平気。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:05:01 ID:qbeDBXKk
>>687
>ペンタブ動かしただけでCPU100%行くし

それって解像度に関係なく、ペインタ特有の現象じゃね?
おいらのIXなんて、ファイル開くまでもなく100%だべさ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:16:38 ID:RTcy2N50
起動してるだけで100%ってどんなPCだそれ・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:32:57 ID:StpY/7yG
>>693
そ、それは何かマズイんじゃwウィルスが動いているとかw
再インストールをオヌヌメします。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:09:28 ID:yUq2x48D
漏れのヘボPC
セレD   2,8G
メモリ  512M
自慰F6200 256M

BMPレイヤー無しならB4解像度300〜400(原稿サイズ)までなら余裕で描けてるよ
油彩オンリーだけど…描画表示に関してはVRAMも結構重要なんで無いの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:03:38 ID:q0TzMVAv
数MBなビデオカードで無い限りそれは無い。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:43:53 ID:7F02bP57
>>696
どこがへぼなんだ?
俺ら舐めてんのか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:45:34 ID:2OG6u4Cy
うむ、今のPCではビデオカードで2Dペイントソフトの性能が左右されることはまずないと思われ。
どっちかというとメモリの量(編集する画像がメモリに全部格納出来ないと速度が激減する。
必要な量だけあるならば、それ以上つんでも速くはならない)、その次にメモリの速度が重要かと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:04:51 ID:q0TzMVAv
>>698
普通のOS付き3〜4万円PCのスペックじゃまいか。
本体だけなら2万円以下。決して高い物じゃない。

しいて言うなら6千円前後で売ってるGeForce6200分足すぐらい?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:11:08 ID:7BDBjJNJ
>>700
2万って中古?どこで買えるの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:28:25 ID:VbipQTRB
ソフマップのバーガーPCだか牛丼PCだか分かんないけどそれじゃない?
調べてないけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:17:06 ID:7F02bP57
>>700
単純に電源付きケース、マザー、CPU、HD、メモリ、ビデオカード、キーボード、マウス
で2万以下で買えるの?
バーガーPC見ても49800円が最安値だけど?教えて欲しい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:06:09 ID:q0TzMVAv
2万以下は言過ぎだったかもしれんなスマソ。

一応有った奴↓
http://item.rakuten.co.jp/factory/lenovo_8486_a2j/
送料込みで20,790円
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:12:53 ID:012XlUDx
数万円出せばny専用マシン組めるってことか
おれも買ってこよう
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:47:24 ID:vBLxJZXI
糞安いな!
Xeonの馬鹿っぱや激速マシン、
あまりにも電気食い爆音ファンで実家に置いて来たんだ、
そこそこで普通のやつがほしかったところ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:49:45 ID:vBLxJZXI
ちょっと前にBTOで本体40万で組んで貰ったんだけどさ、
初めて電源投入したら凄い音で泣きそうになったよ。
それで電源とかCPUファン変えてもらったんだけどね・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:44:12 ID:aeEdnRjC
これからは静音PCの時代だよな
いくらスペックが高くてもファンがうるさいと作業してて吐き気がしてくる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:45:19 ID:a+IFOVz7
PCを防音壁で囲めばいいんだよ!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:45:54 ID:2spAB71s
静音コンパクトが望ましいな
>207のなんか無駄にでかくてウゼェ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:49:08 ID:XK9pWqTr
まあ絵を描くだけのPC作るなら余裕で静音PC作れるけどな
712 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/10(火) 01:50:27 ID:RkwQhSaR
        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ  
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  
   .(         .(●  ●)         )ノ  
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..  
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:07:29 ID:DtnyRo8J
絵を描くときはヘッドホン着用だから問題ナシ!!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:39:21 ID:4npCyYXa
ペインターのパスツールすげー使い難い
なんで線引くごとにレイヤーがどんどん増えるんだよカス
しかも、レイヤーを統合したいのに、キャンパスに統合しかできないし!
また、線だけ抽出してレイヤーに変換しないとだめなのかよカス
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:18:01 ID:o8SRiLMC
>>714
レイヤーはグループ化して統合できる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:22:18 ID:o8SRiLMC
>>714
線一本が1レイヤー、単純明快な仕様。
だがグループのグループ化が何層もできるから柔軟性は高いよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:45:01 ID:GJUOjUvq
確かにめんどいけどね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:25:19 ID:LO4q9Mq8
デジタルなことをしようとするツールはすべて面倒
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:26:33 ID:HYic/Ov5
アナログより遥かに楽な件
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:26:56 ID:fT5Sv+H/
そこでアナログですか…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:19:04 ID:HYic/Ov5
うおっ!滑った?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:56:47 ID:Z+JJvD4v
peinterのレイヤー周りは改善せなあかんだろなぁ
問題ありありで結局キャンバスに描くことに
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:45:22 ID:GJUOjUvq
しかし製作者側が何が問題か分かってない気がする
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:09:15 ID:rDqPis1S
一手間加えれば、デジタル水彩とかでもちゃんとレイヤーは使える。
一手間加えなきゃいけないってのが問題だけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:55:42 ID:hKzfFuk7
とりあえず水ブラシを復活させてくれ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 08:18:21 ID:BxKbv0D3
グワッシュを太くして使うと遅れるのですがCPUかメモリ不足でしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:36:24 ID:RcrINIgl
>>726
まず自機のスペックを述べてください
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:09:43 ID:Hcm6Oih1
>>726
キャメルヘアー系のブラシをでかく使ってね?
あれは重くなるよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:41:31 ID:cBiuQk5j
>>725
絵の具の量をゼロにしたらできるんじゃないの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:41:43 ID:0878X9gg
>>725 水ブラシってオラのとこにはあるっぽ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:47:40 ID:S4PVuP/0
オッオラのとこにはねェだぞ
732730:2006/10/11(水) 14:54:32 ID:0878X9gg
デジタル水彩だべ?オラはほとんど使わねーけんど、
IX(9.5)だんべ?始めっからあるんべが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:08:11 ID:9SNbPYqO
(´・ω・`)このスレて本家議論晩臭いよね
あそこはID表示すら無いし
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:14:23 ID:ZunZwrNZ
> 本家議論晩臭い

単語の意味が判りません
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:36:52 ID:roHScjZ8
本家議論「板」臭い

と言いたいんじゃねーの。と言っても何処のこと言ってるのか知らんけど
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:38:11 ID:fwm2Q35s
\.5使ってるんだけど、キャンバスに描けない状態にする事って出来ない?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:47:23 ID:gPMBAV+L
右手を切り落とすとかパソコンを使わないとか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:03:15 ID:cX3xuUvQ
レイヤーオプションでロックをかける
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:45:01 ID:+PxuLWuk
無理だろw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 05:52:03 ID:GYwHvx54
キャンバスって最初からロックだよな?削除不可の。
それよかレイヤのロックが立ち上げ直すと解除されちゃうのがうっとーし〜
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:13:15 ID:p0ml/lmZ
キャンバスに描かなきゃ行けない理由なんてあるんか?
前は水彩はそこにしか描けないとかあったけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:30:10 ID:+PxuLWuk
>740
ロックって書き込み不可って事だぞ
意味分かってる?
743740:2006/10/13(金) 16:09:28 ID:GYwHvx54
>>742 ごめんね、オレのとこだけの仕様だったよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:33:03 ID:1Dciep/M
普通にペインター立ち上げて新規作成し、いつものようにチョークでラクガキしてたら
50〜60ストロークくらいで
「スクリプト入出力:データマップエントリをこれ以上入れられません。」
ってダイアログが出ます。
良く判らんのでOK押してダイアログ閉じて、しばらく描いてるとまた出ます。
原因判る方、直し方を教えて頂けないでしょうか。

OSは【Mac OS X 10.4.7】メモリは2.5G
Painterのバージョンは9.5です。
1年以上安定して使えていたのですがー
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:17:16 ID:JdhvHFFB
ユーザーフォルダの下のスクリプトファイル削除してみたら。
あれ起動するたびに全作業データ記録してるからそのせいかも。
Windowsの場合、PAINTER.SSD。
マックの場合どうなってるのか知らんけど。

再インストールしたほうが早いかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:48:30 ID:EBHlIQYT
>>744 マックは
/ゆーざー/ライブラリ/Application Support/Corel/Painter IX/Painter Script Data
747744:2006/10/14(土) 12:07:20 ID:1Dciep/M
>>745-746
ありがとうございます、試してみます
748744:2006/10/14(土) 12:17:54 ID:1Dciep/M
報告です。
結論から言うと、問題解消しました。

Painter Script Data ってファイルをゴミ箱にいれてからペインター起動すると、
同じファイルが新しく作られました。
捨てたデータは16.8Mでしたが、新しく出来たデータは1.6M。
使っていくと増えていくんですかね。
ありがとうございました〜
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:27:48 ID:UWiPj86K
>>748
増えていきます。たまに削除してやるといいです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:38:44 ID:FcLso5MX
スクリプトファイルは定期的に消した方が良いファイル。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:47:35 ID:1gtrv8z5
PC買い換えようとしてるんだけど、
デュアルコア非対応のペインターにはC2DやPenD、AMDの64×2とかより、
単純にクロック周波数の高いシングルコアのPen4がお勧めですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:58:14 ID:MY2hjt6Q
アーキテクチャの違うもの同士じゃ
周波数で判断は出来ないが
コアが一つしか使われなくともPen4より大幅に
性能はアップしてる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:02:04 ID:MY2hjt6Q
コアが一つしか使われなくともPen4より大幅に
修正↓
C2Dはコアが一つしか使われなくともPen4より大幅に
754751:2006/10/15(日) 01:15:07 ID:CsZF2lEI
大幅ですか…
C2Dの一番下位でもPen4の一番高位のよりペインターさくさく動きますかね?
C2Dも検討してみますね、ありがとうございます
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 04:01:22 ID:TC7C9q/K
カスタムパレットのスライダを直してください。おねげーしますだ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 04:43:45 ID:l52f+8Tg
◆直った?平気?◆Core2Duo◆3エラッタ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156767156/

モデルナンバーに気をつけよう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:59:46 ID:tiYxSQ1N
Painter5をMacOSXのクラシック環境で使ってるんだけど
最近タブレットのポインタがずれたり突然描けなくなったりと
動作がおかしくなってきました。
そろそろ\.5に乗り換えた方がいいんでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:05:33 ID:hBlDSGjr
ストロークデザイナの滑らかさってバリアントごとに設定できないんでしょうか?
設定しても、すべてのバリアントが最後に設定した「滑らかさ」に統一されてしまう。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:35:34 ID:uJ1oVxMe
ストロークデザイナ? あのダイアログって廃止されたんじゃなかったっけ?
あれのライブラリは過去バージョンでは模倣ブラシとか
呼ばれてて最近のバージョンだと確か複合ブラシとかなんとかになってたような。。
ちなみにうちだと、滑らかさが記録されないどころか何を登録しても
呼び出すと「bad Token lengh」というエラーが出て全く使えないw
名称ころころ変わるけど、あれ中身はスクリプトなんだよねー。

Ver6以降スクリプト関係は全くデバッグしてないらしくてバグだらけで
どんどん動かなくなってきてる。
Scriptのほうで記録したほうがよいかも。録画ボタン押してすぐ終了ボタン押せば
同じ事だし編集出来るぶんまだどうにかなる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:47:39 ID:hBlDSGjr
>>759
やっぱりバグだったんですね。
教えてもらったやり方で試してみます
ありがとうございます
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:41:46 ID:yTnCvBU9
レイヤーが4つ目になってから、キャンパスの色をスポイトツールで拾いたいのに
キャンパスレイヤーを選択しているのにもかかわらず
新しくつくった4つ目のレイヤーの色しか拾ってくれません。
4つ目のレイヤーを消したら色を拾ってくれるようになりましたが
必要なので消せません;;。解消法はないでしょうか?
macOSXのpainter9.5です;;
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:34:19 ID:pzS3Esjc
水彩レイヤーって水彩ブラシ一本しか使えないんだよね?
一本だけでみんな描いてるの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:51:22 ID:aar7Xhx2
>>761
http://charako.sakura.ne.jp/howto/20050205/20050207_02.html
たぶんこれじゃないかと思うけどどうでしょう。

>>762
なんのこっちゃ。なんでそのレイヤーに全部描かなきゃいけないのか
わからんし「みんな」ってなに。新水彩は使ってない奴のが多いんじゃないの
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:52:15 ID:aar7Xhx2
あ、>>763のリンクはページの一番下の部分を見てね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 04:30:49 ID:hBD2b9L+
>>763さん
スポイトツールで色を拾えなくなってpainterを再起動しても
また、色を拾えなかったので、ここに書き込んで少し間を置いてから
また、立ち上げたら何故か色が拾えるようになってました。
763さんの教えてくれた情報によると、デジタル水彩をディフォルトレイヤーに描いてしまった
場合に生じるみたいですね。
いつの間にか、ディフォルトで使ってるレイヤーにデジタル水彩で描き込んでしまった場合を
考えると、時間が経ってからまた起動したらスポイトで色を拾えるようになる
ということは起こらないと思うのでこれとは違うかな?と思います。
(色を拾うと全部白色を拾ってしまうのではなく、4つ目のレイヤーの色だけが拾えてしまう
という状況でしたし)
でも、一応直ったしまた同じことが起こったらこのことに注意するように学習できたので
情報ありがとうございました。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:35:33 ID:I4ibGqRs
ディフォルトとかディスクトップとか言われるとむずむずする。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:41:33 ID:TbxwINWV
ディモールトむずむずする
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 04:43:07 ID:1b/PRMb9
>>766
あんたの一言のせいで俺までムズムズしてきたじゃねーかw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:31:24 ID:I4ibGqRs
>>768
ちょw
まぁ好きな言い方でいいんだけど…なんかね。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:03:05 ID:R8DO71En
質問です。
ペインター9を使用しているのですが、いわゆるリアル系というか
写真のようなタッチのイラストを描くのに適した筆があったら教えてください。
全てひととおり試してみたのですが、細かいカスタマイズがおっつかずorz
エアブラシがいいかと思いますが、エアブラシならフォトショのが繊細な感じも…
今までは不透明厚塗りやパステル→サッピツでごてごて塗り重ねたものを
補正してリアルっぽく見せたりしてましたが、
よりリアルな写真みたいなイラストを描きたいのです。
よろしくお願いします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:06:57 ID:COjxSDBa
>>770
絵具でリアルな絵を描ける技術があれば、
Painterのどんな筆でも描けるんじゃないだろうか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:27:33 ID:FF8+JhVv
リアルにも色々あるだろ
具体的に作家とかあげないと
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:03:00 ID:nMaUWj9r
>>761
最近発見した対処法。
現在作業中の画像(画像A)とは別に、もう1つ画像(画像B)を用意する。
クローン作るのが手っ取り早いかも。
A側のスポイトで白を拾っちゃうレイヤー(4枚目)を、レイヤー調整ツールでBにコピーする。
Bに4枚目があることを確認して、Aの4枚目を捨てる。
Bの4枚目をAに戻して、レイヤーを正しく並べ替える。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:31:23 ID:BUektyvs
>>770
フォトリアリズムならエアブラシが最適
まあ、けどペインターだとぼかしがあるから
771が言うようになんでもいいっちゃいいけど
むしろ色の選択、乗算やスクリーンレイヤーの使い方の方が大事じゃない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:54:33 ID:CHcjyr4n
結果が同じでも、やり方みんなけっこう違うからねぇ。
割と近い作風の知人の所に行って作業見てたら
色の置き方や途中で使うブラシのタイプが全然違うんで驚いたよ

俺もけっこうリアル系のほうだと思うけどなんの変哲もない
自作ブラシ(ちょっとだけ端がぼけてる[塗り潰し]手法のブラシ)と
ぼかし系のブラシだけ9割塗ってる。

エアブラシで塗りをおぼえた人はマスクを重視するね。
しかしエアブラシ的に塗りをするなら結局アナログエアブラシにかなわないという・・w
デジタルエアブラシはぼけた筆に過ぎないから必殺浮かせマスクが使えないし
筆致を消すのにぼかしやオイル系のブラシが必要なんだよね。
intuos3のエアブラシペンとPainterを組み合わせれば近いことが出来るが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:35:06 ID:A6HZ1Glq
話の流れと全然関係ないんで申しわけないのですが、
「Painter解体私書:」というPainter開設サイトは移転したのでしょうか?
そうだとしたら、御存知の方アドレスを御教示いただけると幸いです。
ブックマークから久しぶりに見ようとしたら見られなくなっていたもので……。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:44:18 ID:bztv4m2S
>>776
Googleというものをご存知ですか?
778776:2006/10/21(土) 20:49:26 ID:3hxKcVi4
いいえ知りません
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:16:57 ID:429WTmCi
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:31:05 ID:0uX+nQ1b
>>779
403 Forbiddenなんですが…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:03:01 ID:A6HZ1Glq
>>779
403 Forbidden
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:35:26 ID:bztv4m2S
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:40:21 ID:3hxKcVi4
ここあんまいい情報無いとか思ってたんだけど結構いい事かいてあんの?
784779:2006/10/21(土) 23:57:13 ID:429WTmCi
今見たけど404じゃないよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:38:16 ID:CrNW/eTh
ブラシセレクタが見当たらなくなってしまった
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:21:23 ID:XR6IzI6R
ファイル>ウィンドウ>ブラシセレクタ〜
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:42:39 ID:oD3tOYTB
383 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/10/22(日) 00:49:23 ID:mX07Gy1T
さくらちゃん両親、井の頭に60坪の土地所有

 (∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい

井の頭の坪単価230万円
http://house.goo.ne.jp/buy/shuto_la/area_tokyotoka/13204.html

 /  l⌒l   O | ̄| O  ヽ   ̄ ̄/    ̄ ̄/    ‐┼‐  ─‐ _|_   ‐┼─   /
 |   |  |    / |    |    lノ ー   lノ ー   ‐┼‐       /   / __| ヽ  |  \
 ヽ、. |  |    ├ー┤   ノ    ノ      ノ      (___   (___  / し  / (丿\  し

788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:43:15 ID:oD3tOYTB
誤爆
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:06:24 ID:7yfZg7o2
>>779
私も見られないひょ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 06:34:08 ID:tvEXbjl4
>>779
俺は見れるじょ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 06:57:01 ID:cSsqpQFO
俺も見れる。
けど、何なのアノ糞サイト?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 07:35:21 ID:ld96dJN8
見れない…
もしかして閲覧するのにお金かかるサイト?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:01:01 ID:cSsqpQFO
どんな環境か知らんが普通に見れてる。
見る価値無いけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:38:30 ID:7yfZg7o2
依然として見られないんだけど、
管理者が何か設定間違えてるのかな?
それとも私が使っているプロバイダのユーザーが
荒らしでもしてアクセス制限かけられてるのかなぁ。

まぁ、あまり見る価値ないのならいいけど……。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 03:10:48 ID:vevdQxXb
このページの表示が認められていません
このディレクトリを表示するアクセス許可がないか、提供されたアカウント情報を使用してページを表示するアクセス許可がない可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------
このディレクトリまたはページを表示できるはずと思う場合は、pkaishi.com ホーム ページに電子メール アドレスまたは電話番号が記載されている場合は、それを使用して Web サイトへ問い合わせてください。
[検索] をクリックすると、インターネット上の情報を検索できます。
HTTP エラー 403 - アクセス不可
Internet Explorer


となった
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 05:00:06 ID:8a6G1ZpM
普通に見れるからアクセス規制くらってるんじゃね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:16:34 ID:m55P1cS1
>>795
おれもフツーみみられるんだが。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 07:31:58 ID:VpuoAbih
診られない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 07:43:50 ID:wydQJqdv
う。俺も見れなくなっとる。けどTIPS系みるのに金とるとか何だかなあ、なページだった気が。
ツールの指南本とか普通に売ってるし別にいいんだろうけど…大した事書いてないんでしょ?
絶対落ちない奥義、とか、ファイル究極護身術、とか書いてあるなら御布施するんだけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 08:47:43 ID:m55P1cS1
>>797

ごめん、いつのまにか404だわ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 08:49:38 ID:m55P1cS1
まちがえた
>>779
http://pkaishi.com/

今開いてる。

J( ´∀`)し  <諦めなさい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:20:36 ID:JLzpWU9a
頑張って見るほどのサイトじゃない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:23:06 ID:/xFEFQ5t
レイヤーパレットの引き伸ばし方を書いてあったのはたしかここだったな。
無料ページだった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:40:07 ID:Fnpg28EF
CGイラストなんかで使われるペン入れの際の設定を教えてくらさいな
フォトショでも思い思いの線が出せないのでペインターにしたら何之状態です
一通り組み合わせてためしましたが、どれもこれも私の感性に合わぬ!
誰か無難な設定を教えてたもれ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:06:48 ID:pbEQFR1Y
>>804
人によって感覚違うからねえ・・・
ほぼデフォルト設定でイケる人もいるだろうし、俺みたいに、Painterでは全好みの感じにならないから
ペンは他のソフトで入れてる人もいるだろう。

CG講座系のサイトで、設定のスクリーンショットやら、カスタマイズしたブラシデータやら公開してる人もいるから
まずはそういうの見て、ためしてみたら?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:27:48 ID:g2CwkiAS
>>804 びみょーだねぇ〜
無難な設定って言われたら>デフォルト ってなっちゃうもんな・・
どんなペン て具体的に言われれば誰か何か答えてくれるかも
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:33:05 ID:pVg15kz3
>>804
スムーズ丸ペンをベースに設定を調節すれば?

結局紙に描くのとは根本的に違うから
ペンの癖に慣れるぐらい使い倒す事が大切だと思う
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:11:36 ID:0rRuciGN
ていうかペン入れの場合、つけペンタイプのくっきりラインなら
スクラッチボードあたりに固定して
ブラシの種類云々よりタブレットの筆圧設定だろう。
あとPainterのブラシトラッキング。
さらにブラシコントロールの[間隔]タブの設定が超重要。
つけペンみたいにくっきりしたラインでない場合はブラシの不透明度も重要。

このへんをシカトして、ブラシをいくら変えたってムダだし、
人に聞いても全く意味無いぞ。
俺はブラシトラッキングは筆圧スケールは1、パワーは2で固定してるけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:14:27 ID:9h0ldwVV
感性合わないって言ってて無難な設定教えろって矛盾してないか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:33:50 ID:ZAk3QIj7
>>804
キャンバスの大きさによって適切な値が変わってくるので自分で探せ。
用語がわからなかったらマニュアル読め。
Photoshopに比べれば、Painterは初期値でも十分綺麗な線は引けるぞ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:48:11 ID:/csVfmQH
質問です
ペインターを購入しようと思っています。
皆さんのお勧めのバージョンってありますか?
実際に使っている人の声が聞いてみたいです(´・ω・`)

バージョンによっての良い所悪いところなど、些細な事でも知りたいです。
見てる感じ9.5が良いという声が多そうですが…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:50:42 ID:PjgeUiSs
最新の買えばいいと思うよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:52:52 ID:Ve99Nsgc
>>811
最新版しかまともな選択肢はないと思います。
機能限定版にするか、フルバージョンにするかは
機能比較やお財布の中身をよーく見て、ご自分で判断したほうがいいです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:54:23 ID:qkgxdV+h
環境が極端に悪いなら6じゃね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:02:54 ID:/csVfmQH
>>814さん自分で言うのもあれですが、
環境は極端に悪くなないとおもいます…

>>812,813さん了解です、やはり最新版のがよいのですね…
機能の点などは自分でも調べてみて、お財布と相談します。
ご返答ありがとうございました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:03:35 ID:DT+PD3iJ
テラカツ氏によれば6を未だに使っているとかいないとか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:53:58 ID:IdLBSYz0
Corelのプログラムは糞だから少しでも新しいの買ったほうがいいよ。
Corel Photo PaintとPhotoshopで比べると
同じエフェクトで処理速度が2倍くらい違うでやんの。どうなってんだよ。

ところで、乗算でレイヤを重ねていくと画面が暗くなるのは昔からの伝統で
これは最初からキャンバスに模様(麻とか画用紙とかのデコボコ)がついてるからだって
Fractal Designの頃の説明書には書いてあったはずだと思ったけど違ったっけ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:14:33 ID:sYlAMI8g
デモ版のペインタ9を入れて毎月OS毎再インスコすればいいよw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 04:17:13 ID:BMeiq+2q
ペインターは認証無いんだよね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:20:37 ID:fKoZcSKk
ttp://up.nm78.com/old/data/up113789.jpg
おれらの出番だ!出動だ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:28:50 ID:It3FoHsu
>816
Painter7にバンドルされていたテラカツ氏の本は凄かったな。
「Painter7にアップグレードしましたが、どうしても水彩ブラシが気に入りません。
俺は6に戻りました。7は二度と使いません」の一節に爆笑
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:52:20 ID:/Hq9mDqI
何で今頃大昔の6や7の話が出るの?
7以降で別物に変わったという理論は9が出た今となっては空しいだけ。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:54:26 ID:dBywrXxs
9でかなり描画エンジン変わって概ね好評だけどアプリ全体で見ると
まだまだ詰めの甘い部分が多い。完成度が低いというか

9のマスク読み込みの不便さに絶句して放置したんだけど9.5パッチで
直ったのかなー?あと回転のもっさり具合も気になる
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:59:42 ID:y3ZycRJl
6がどうとか9がどうとかいうこの辺の話は、
不毛なループにしかならんね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:12:14 ID:nItNra5C
割れ厨がどれ落としていいか迷ってるだけだろww
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:49:58 ID:fKoZcSKk
↓ナニコレ?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!
『北朝鮮掲示板・2ちゃんねる』の真相。子供たちの未来に北朝鮮掲示板は要りません!
ttp://anti2●ch.blog61●.fc2.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:34:58 ID:FUScAsED
とりあえず、スクリプト関係はバッサリ切るか、
完全にバグを直すかどっちかにしてほしいよねぇ。

ちょっと油断したら不安定になってて
警告ダイアログ出てくるのコワス。

回転関係は、特にもっさりしてるとは思わなくて、
まあ、レイヤー重ねてたらこんなもんか
と思いながら使っているのだけど、速いと言われるソフトを
使ったことがないからかな・・・w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:58:13 ID:vMqYXN/c
てか相変わらず情報無いけど、Xどうなんだろね。
新機能とか一切要らないから、ひたすらバグフィックスとシェイプだけやってくれないかなぁ。

・・・・・・やんないんだろなぁ('A`)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:33:07 ID:Qgbth90z
もちろんだよー^^
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:30:38 ID:knRa3xhh
もろちんだよー
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:46:59 ID:DhWC/zVm
み ん な の

          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:53:56 ID:1dWto7ON
全米が泣いた。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:56:09 ID:qSpz6DxN
この流れ・・・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 04:01:00 ID:eBnfwm5X
バグフィックスというか、あこまで画材をシミュレートしてバージョン上がってくると当の制作者たちもヒッチャカメッチャカになって何処がどうなってるのか把握し切れてないんだよきっと。
特に9以降は6のエンジンも改良して取り入れて、もの凄い複雑ップ利になっているに違いない。
OSで言うとヘビーユーザーが何年間も使いっぱなしの状態なんだよw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 04:27:48 ID:qSpz6DxN
再インストしてくださいよ・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 11:06:36 ID:hpZzAOG5
>>827
>とりあえず、スクリプト関係はバッサリ切るか完全にバグを直すかどっちかにしてほしいよねぇ。

とりあえずばっさり切るのだけは勘弁してくれよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:22:02 ID:l3i2HguX
あのー。このソフトってレイヤー保存する気がない場合は
無理にriff or psd保存しないでtifかbmpでいいんですよね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:43:33 ID:H6NhHp/X
エンボス処理水彩処理とかしなければいいんじゃないの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:46:15 ID:uftyybCa
このソフトに限らず、レイヤーとか水彩とかチャンネルとか
全部破棄していいならBMPでもなんでもえーがな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:15:10 ID:Bg7h7BOe
Mac版の6を使ってるんですが、Winに買い換えようかと思ってます。
この場合、アップグレード版ではインストールできないんでしょうか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:16:39 ID:jj6jAugl
>>840
できるよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:17:26 ID:H6NhHp/X
CDからインスコし直しなんじゃないの?
843840:2006/10/25(水) 14:07:16 ID:Bg7h7BOe
アップグレードはインストール時に、旧バージョンのシリアルを入れるんですよね?
Win版9.5にMac版6のシリアルを入れて通用するものかと思いまして…。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:08:21 ID:jj6jAugl
>>843
できるっつってんだろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:13:48 ID:ypECpQnj
>>843
なんで信用しないんだよ。
846840:2006/10/25(水) 14:28:11 ID:Bg7h7BOe
すいません。シリアルが認識されるかどうかを聞きたかったのに、
840の自分の書き込みではインストールできるかどうかしか書いていなくて
シリアルの件に触れていなかったので確認の為にまた書き込んでしまいました。
>>844さん、せっかく答えていただいたのにすいませんでした。
ありがとうございました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:41:39 ID:6NN6vYDB
遠近グリッドの表示と非表示のショートカットってどれでしょうか。
遠近グリッドの設定のショートカットは載ってるんですが、単純に表示非表示させるショートカットがわかりません…。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:34:57 ID:Wn3yiMWz
>>847
キー設定で任意に設定orカスタムパレットに追加でもしておくか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:43:26 ID:6NN6vYDB
>>848
やはりショートカット登録しないとダメでしたか。デフォルトでないみたいなのでキー設定しました。ありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:50:38 ID:pDeuyxu5
デフォルトであったかな?>>>遠近グリッドの表示と非表示
環境設定>キーカスタマイズ...で設定すれば?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 16:30:41 ID:BnuSz5TZ
技術的なことではないのですが質問させて下さい。
フォトショからPainter9.5に乗り換え挫折中なのですが、
三角や1ドットのポインタの形を
Photoshopのように実際のブラシ幅にする事は出来ないのでしょうか?
また出来るとすればその方法をご教示下さい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 16:59:34 ID:i7XXOdbI
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ      
           |   X_入__ノ   ミ      くまー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:20:46 ID:E+mxXaJ9
ヒント:ゴースト
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:28:35 ID:MnYY0Puh
まあゴーストは描画中は消えるけどね。
>>851は乗り換えじゃなく相乗りにすればいいのに。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:55:05 ID:BnuSz5TZ
わたくしめの目はものすごい節穴ですたorz
ありがとうございました。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:08:32 ID:Qy0cyyVe
同じく乗り換えした者ですけど・・・
ベテランの方にお聞きしたいことが。9.5を二週間程度使用して生じたいくつかの疑問点。

・いつのまにかスポイトで拾ったカラーが適用されなくなる
(前でなく後ろのカラーボックスにスポイトで拾った色が適用されてしまう)
・スクリプトとかいうフォトショでいうアクションのようなものの記録が、起動後に
始まってしまってるようで、環境設定でもこの設定を直すことができない?
・CMYKでのファイル作成の仕方がわかんないす。(そもそもないみたい)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:15:27 ID:kAum90oJ
>>856
Painterにはメインカラー、サブカラーというのがあって、
クリックした方がアクティブになる。
多分サブカラーの方がアクティブになってるんでしょう。

スクリプトを止める事は多分出来ないと思うので、
環境設定でスクリプトの自動保存期間を1日にして、
たまにPainter Script Dataを捨てるようにする。

CMYKは保存する時に選べるだけで、
CMYKモードでの描写は出来ない。
PhotoShopのCMYKモードのファイルを開くとRGBモードになる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:26:04 ID:Qy0cyyVe
>>857
ありがとうございました。そのようにやってみます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:11:08 ID:dvDXEAZK
>>840
お、俺も同じ環境で悩んでたんだよ
もうメインはWINなんでどうしようか悩みながらpainterだけMAC使用してたんだが
バージョン上げたら報告よろしく
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:05:08 ID:ZLcjzGF2
>>859
ずいぶん前にMacの6からWinの8という乗換えをやったけど、
シリアルは通ってアップグレード版でいけたなあ。
英語版だったけど。

今の事情は知らんが、まあ参考までということで。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:25:16 ID:wpFAs4xg
>>840、859
Mac版6から9.5はアップデート版でOK。ハイブリッドだからMac/Winどっちにもアップデート可。
ただ6はサポートが切れたから、10になると無理かも。お早めに。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:11:26 ID:R08fYFeD
painterは毎回アップデート時に
設定を初期化しなければいけないのがデフォですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:12:14 ID:+EKITRKR
8の時はそんなこたぁ無かったはずだが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:35:37 ID:Fya8DxLD
マック買う奴って見た目だけで選んでるのか?
あんなのどこがいいんだ?
mac用ソフトなんて今時売ってないだろ?
グラフィック系意外
エロゲも一般ゲームもできないだろ?
何がいいんだ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:43:23 ID:PSVfZKb1
マック買ってみればいいんですよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:51:46 ID:8a+v/FHG
広告系とかデザイン系の会社行くとマックばかりでどうしてもマックが必要になるんだよな…。
なんで未だにマックばかりなのか理解できんが。
昔どの求人見てもマックのフォトショ、イラレ経験者ばかりで困った。

あ、ここPainterスレじゃねーか…。まぁ、仕方なくマック使ってる人間もいるんだ。俺はメインはWin使ってるが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:00:48 ID:cpDeDJK4
winはなんかめんどくさく感じるんだよな〜
どっちみちゲームやらんしフォトショ、イラレ、ペインターとitunes使えるからいいやって感じ。
OSがすぐ新しいの出るからwktkで待つお楽しみ感もある。
winはサイトうpした後の確認用です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:02:15 ID:Fya8DxLD
DOS/Vが普及する前は高度なグラフィックソフトはマッキントッシュぐらいだったからな
今ではグラフィック処理もAMDの方が上出しな
IT企業って言ってもパソコンなんてわかりませーんって奴が
重役でいたりするからな
ま、技術者ってのはどこでも下っ端でコキ使われる土方と一緒だけどなw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:16:56 ID:ofoXWq6M
>>866
会社は備品の買い換えが滅多にないからしょうがないよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:17:20 ID:+1YTH1O+
マックはセキュリティが固いと聞いた
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 20:29:04 ID:GJUByevW
これまでに世界中で何千万回も行われた
全く新鮮味のないテーマの議論
Macintosh vs Windowsを
いままたここでループし
無駄な血を流そうというのですか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 20:33:38 ID:Fya8DxLD
ユーザー少ないマックをわざわざ攻撃するようなウィルス製作者はいませんよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 20:36:35 ID:XNIgxOvH
>>861
おお!ありがと
これでWIN環境に完全移行に決心付いたよ
painter9.5は6の時のような水彩が出来るみたいだから気になってたんだよな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:14:25 ID:hvD4B/cx
804ですが遅レスになりましたが色々アドバイスありがとうございます
具体的にと言えばですね、イラストレーターなんかでのシェイプを使ったような線を引きたいのです
丸ペンで設定するとドットのギザギザが気になるし、にじみや不透明度を調節しても
いやな感じのにじみができてしまいます
もちろん色んな方のサイトを参考にしましたが、シェイプベースのラインの設定を使用してる所があまりにも見つかりません

おとなしくシェイプ使えよというのはナシでお願いします
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:17:43 ID:Fya8DxLD
>>874
おれはペン入れの時はバリアント編集画面で
滑らかさのところを90にしているな
これでかなり滑らかなラインが描ける
線の強弱を出したいならブラシトラッキングで設定
または、バリアント編集のサイズのところの
最小ブラシサイズや最大ブラシサイズをいろいろいじってみるとか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:38:18 ID:9WBLZtGE
>>874
ラスターとベクターの違いは分かっていますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:41:03 ID:ORtF6Ebr
>>874 オレがおバカなのかよくわからない・・・

>丸ペンで設定するとドットのギザギザが気になる

普通に滑らかだと思うンだけど??・・・拡大表示してってことですか?
100%表示にしたら滑らかになってない?(他の倍率は表示が汚くてボコボコになってたりする)

>シェイプベースのライン

一定の太さの線て事??だったら筆圧を無効にすればいい気もするけど・・・

878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 06:03:23 ID:dYlDC5Ug
>>874
スクラッチボードを使え。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:32:00 ID:jMTsY0ZY
釣りだったね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:20:52 ID:pl/kLKcs
http://kaburaya.painterfun.com/workshop/safety.htm より抜粋↓
Painter は保存中に異常終了することがあります。
このとき保存中のファイルは壊れます(開くことができなくなる)。
終了してしまうので、データも消失。

当方WinXPSP2で、IX.5なんですがこういうことってけっこう頻発するもんなんでしょうか?
bmp保存にしてます。Riff保存のみ起きるエラーなんでしょうか・・・?
最近使い始めたんですがこれを知ってびびってます。おながいします
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:33:10 ID:ENhRiKJf
>>880
頻発ではないよ。
IXがリリースされてからほぼ1〜2枚/日ほどのペースで描いてるけど、
その現象が起こったのは3回か4回くらい。
OSは同じくXPSP2で、保存形式はPSDかRIFF。
どうしても心配なら、連番保存するなどすればいいと思う。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:07:02 ID:TDzetM4g
>>880
CORELのソフトが安定すると思うなよ。w

ま、Fractal Designの頃から
Windows版Painterはやや不安定気味だったけど。
Riffは非圧縮にするとわりと安定する。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:12:39 ID:PNhpZaQ+
PSDで連番保存はおまじないだと思ってやっておいた方がいいよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 08:37:47 ID:dDVp1x0F
>>880
自分の場合、IXではほとんど起きてない(6くらいまでは本当に頻発していた)けど
まあ、頻繁に別名保存するのは、他のソフトでも基本。
(Photoshopで作業中に一度落ちたときはマジ困った。Painterみたいにスプリクトで再現も出来ないし)

みんな書いてるけど、時々連番保存したほうがいいかと。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 09:29:53 ID:jqGqZjzt
え?
乾燥させずにRIFF保存すると絵にカビが生えるのはpainterの機能の一つじゃなかったの?
壊れるのも絵の保管期間が長かったからとか保管の仕方が悪かったからじゃないの?高温多湿とか。
886880:2006/10/31(火) 10:40:38 ID:2YtDJcOw
みなさんありがとございました。連番保存で対処してみます。

ひとつお聞きしたいのですが、painter専用にマシンを作ったほうがいいんでしょうか。
他のタスクも立ち上げてると強制終了することが多いです。
painterのみ立ち上げてると強制終了は少なくなるんですが・・・それだとなんだか寂しいんですよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:47:24 ID:PNhpZaQ+
ふつーPainter使うときはソロプレイ
オレはMP3プレイヤすら別PCで動かしてる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:55:19 ID:rMhuRA1q
不便だねぇ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:10:47 ID:HvP5RiBp
Painterの作業中に、特にソフトを閉じるってことはないなあ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:53:19 ID:2KPyx7cK
>painter専用
と言うかグラフィック系オンリーだねウチは。(あ、ホームページビルダーも使っているが)
音楽やらスカイプやらは別PC.
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:07:12 ID:LzsMgiHH
水彩さらさら描いてたらオチまくりキレまくりんぐ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:12:33 ID:fyuah23u
>>880
スクリプトファイルを定期的に破棄(ソフト起動時に自動生成されるから無問題)
又、時々Painterを再起動してスクリプトファイルの区切りをつけさせるのも良い方法。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:53:02 ID:iBlhFkte
設定が上手く出来なくて再現できなかったタッチとか
偶然発見するとスゲエ快感

使えば使うほど楽しくなってくるな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:59:00 ID:jbSCsDLZ
>881
一日1〜2枚のペースとは凄まじいモチベーションですね。
うらやましい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:04:55 ID:rMhuRA1q
俺も思った…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:55:47 ID:ol6RoLv2
なんで、デジタル水彩は透明保護効かないんだよボケ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:45:15 ID:QaqfDPZa
PEN4 2.8G、メモリ512で6を使っています。
連続で線を引くときに激しく遅延しますが、特に困ってはいません。

このスペックでは9.5はきついですか?

898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:46:06 ID:sk3523yE
メモリ少なすぎ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:46:09 ID:GSIGIQ0H
環境的には中の上程度じゃまいか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:48:24 ID:j2pcVQgs
OSがWindows XP SP2なら残念ながら下の部類。
SP2になってメモリ消費量がさらに増えていて
1GBないと中のレベルに入らない。

もうどんどんメモリ消費量が増えてるせいで
メモリ不足はCPUパワー不足よりもダメージ大きい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:59:26 ID:v9YkgkAr
ていうか6よりは9.5の方が狩る印ジャマイカ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:17:12 ID:POTCO1o6
897と同じ環境のノートPCだけど、9.5快適
連続で線引いても遅延はないなぁ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:20:18 ID:QaqfDPZa
今のままでも劇的に悪くなるということはなさそうですね。
ありがとうございます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:21:39 ID:G/LWLHfi
P4 2.65G メモリ512で9.5使ってるけどそこそこ普通には描ける。
ブラシの種類によっては重いけど、普通に使う分には問題なし。
9.5より6の方が重いのか、知らなかった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:38:45 ID:p02ir4tJ
>>904
そこそことか、普通とかもっと具体的に教えてよ
画像サイズどんなのでやってるとか
水彩でも重くならないとかさ、
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:47:47 ID:k7CgMZbN
6.1と9.5両方使ってるオレから言っておこう
どう使っても6の方が軽い。6と9は発売が5年も違うソフトなんだから
そもそも使用環境の前提が全く違う。比較するもんじゃ無いと思う
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 07:35:31 ID:8sfBTgdu
>>896
そうだっけ?と思って確かめちゃったじゃねーか・・・
透明度ロックなら利くぜ!

>>905水彩でも重くならないとかさ、

そんな環境あったら知りたい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:24:38 ID:pjUEVVer
ペインターはシングルプロセッサのほうがいいの?CPUはどれがいいんだろう
単純にクロックが高ければ有利なんですかね??
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:18:28 ID:v9YkgkAr
CPUは3Gぐらい(Athlonでは3000以上)あれば十分だと思われ。
むしろメモリに全力投球しなされ。
3G積むべし。
(1G+1G+512M+512Mのデュアルチャンネルがオヌヌメ)

たぶんAthlonの方が相性はいいんじゃないかな。
PainterはHTとか対応してなかった気がするし。
マァよほど重い筆使わないと
体感できるほどの違いがあるとも思えないけども。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:46:12 ID:xnoxgIzR
さ…さんぎが…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:07:09 ID:8sfBTgdu
3ギガが4〜5万なんて恵まれた時代になぬぬかしてんだぁぁぁぁ〜!!
と古い人間は言いたいさ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:12:27 ID:O/+T2bqr
別に512でも重い筆の滑らかさMAXとか使わなきゃ、耐え難いほど重い事はないから
様子と財布を見つつ増設していけばいいじゃない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:15:00 ID:sk3523yE
Athlon64 3000+ メモリ1GBでもモタツキはあるな>9.5
ペインタはメモリ多い方がいいのかね。
今はClassic使ってるから快適だ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:59:20 ID:CuBLCuZq
いちめがいちまんえんのじだいがあったし
うぃん3.1は12めがいじょうつめなかったし
そして今!おれのマザボが対応してない!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 04:41:24 ID:8/B8Tt5S
え? うちのWin3.1は56MB詰んで認識して動いてたよ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 05:47:15 ID:CuBLCuZq
え!あっ。さふだったそうだつた!!
ちゃんと使えてたなうんうん!
いや〜勘違い勘違い!










( おのれブルジョアめ人民の敵め金持ちボンめオレのNEC9821
マルチたんは12M以上は認識できねぇんだよクソッご、ごじゅうろく
56MBだと!?い、いくら掛かると思ってんだ?
こっちは、これからはうぃんdwsの時代だからって200MBの内臓HDD3万円も出して
ひぃひぃ言ってたのに、もしかするとコイツ、PCと缶入りのペインタ、フォトショ
同時購入とかやらかして
「mag?zim?はぁ?そんな拡張子聞いたことありませんけど。何か?」
とか言ってるに違いない…  でもお金持ちだから仲良くしてもらお!うふ ハアト)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:24:12 ID:tds4F0xK
長文怖い
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:15:10 ID:YEMO2JqE
インパスト使うと落ちやすい気がする
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:03:54 ID:gzuVZfyo
最近気づいたが、環境設定でメモリ使用量を半分にしたら落ち難くなった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:36:12 ID:ucb+7u4e
>>919
それってメモリの不良も考えられないか?
出来れば詳しいPC環境キボン
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:37:14 ID:c77K+LlI
メモリがどれだけ必要かは、描く絵のサイズによるだろう。
2000pix四方程度なら512Mでも充分すぎる。
Win98時代には768Mで350dpiやったことあるがこれでも
レイヤーの数を節約すればやれんことはなかった。

ついでにいうと単に色を変更しているだけのブラシは(重ね塗り・塗り潰し手法等)
いくら塗ってもせいぜいレイヤー数に比例して数パーセントずつ重くなる程度だけど
(逆に言うとレイヤーを増やさなければ全く重くならない)
水彩、インパスト、アーティストオイル手法なんかのブラシは、
使用すると複雑な構造の裏レイヤーが追加されるから
この中の一つ使用するごとに表示速度が倍々に遅くなっていくぞー。

なので、あんま考え無しに一枚の絵に片っ端からブラシ使っていくと信じられないくらい重くなるよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:09:32 ID:0JRYWj2x
>2000pix四方程度なら512Mでも充分すぎる。

そう?1024はほしいよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:18:53 ID:Jpmr5aOF
2G詰んでても物足りなく感じる>2000×2000
多分俺の使い方が悪い
間隔小さくしたベタ塗りブラシ使ってるからなぁ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:54:10 ID:TBPLvj5f
http://www.goodbrush.com/
このひとペインターでつか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:48:16 ID:on9sHK6/
>>924
あのサイトの絵って一人の作家の絵なのかな?
ま、ペインターっぽいよね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:18:36 ID:nmG3N26Q
フォトショも使ってるっぽい。
向こうのフォーラムで見たチュートリアルはphotoshopだったよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 03:12:06 ID:A3jk1pYz
熟練の技だな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 03:16:02 ID:d/jJIz2p
>>922-923
ホントにメモリ不足か?HDのアクセスランプ点滅しまくってる?ガリガリ言ってる?
メモリが足りなくなるってのはPCがそういう挙動をすることだよ。
重ければ全部メモリが足りないってわけじゃないぞ。


> 間隔小さくしたベタ塗りブラシ使ってるからなぁ

それメモリの量関係ないw
好きなだけ間隔設定小さくして大丈夫
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 03:37:57 ID:1pTz4F7W
>>924
これをフォトショで描けるのか…すごいな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:14:46 ID:on9sHK6/
>>926 向こうのフォーラムで見たチュートリアルはphotoshopだったよ。

そのフォーラムって何処?教えて。見てみたい。
前々からこの人の絵すげーな〜って思ってたんです。
でも名前もわからんくて・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:45:26 ID:8DTZfNTN
Craig Mullinsって思いっきりタイトルに書いてありますがなw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:48:15 ID:BTR9gpJ6
実際にそのチュートリアル見た訳じゃないけど、
クレイグ・マリンズならconceptart.orgあたりのフォーラムじゃないの?
ttp://www.conceptart.org/
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:01:04 ID:YoT+65W+
CreateGame−陸海空オンラインー
日本NO1、MMO製作プロジェクトが開始されました!

3Dグラフィッカ募集!いそげ!おまえら!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:08:32 ID:gw+D1GhW
なぜペインタスレで…
935930:2006/11/04(土) 17:37:54 ID:on9sHK6/
>>931>>932 ありがと
クレイグ・マリンズですか・・・いや、英語教育のプアーな時代に育ったおじさんには
どれが名前かよくわからんかったのよ。
そのサイトも英語ですがトップページからワクワクしそーなイラスト満載ですね、
これからじっくり探索してみます。感謝!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:04:40 ID:GWjw/L4p
>>928
間隔小さくして重くなるのはCPUのほう?だよね?
自分はG4、メモリ2GだけどA3サイズで描くこと多いのでデータも重い、
筆も大きくしたらすぐついてこなくなるし作業効率がもの凄い悪い。ストレスも溜まる。
ソフトまだ対応してなくてもMacProのほうが軽くなるのかなぁ。だったらほしいなぁ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:25:36 ID:RuvgOVEW
9.5の場合1.7GBまで(それ以前は1GBまで)使えてそれ以上のデータはHDDにスワップしてく。
HDDにスワップした部分に描こうとすればHDDがガリガリといいだして重い訳だ。

レイヤー節約や、後から拡大とかしたくないのなら、
i-RAMみたいな高速ストレージをスワップ領域にする等の力技で対処するしか今の所無い。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:50:45 ID:TtOOUmil
当方win98でペインター6を利用してました
そして98からWinXPに入れ替えてペインターも6から9に

しかし画面が妙なことになっています

全面に水色がかっててまるでモザイクのような画面になっています。
キャンバスだけでなくツール画面も同様に。
どなたかご助言、改善策をいただけないでしょうかよろしくお願いします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:50:17 ID:GWjw/L4p
>>937
メモリ1,7Gまでしか使わないんだ、知らなかったよ。
じゃあ今のパソではこれ以上できることはないのか。
レイヤーは激重くなるから一枚しか使わない。仮想ディスク用に10Gパーテション切ってるが
やっぱそっちにデータが移行した途端重くなるね。
CPU1,25DualなんだけどCPU速くなったらどんだけ快適になるのかが激しく知りたい。
マックのことはマック板行った方がいいのかな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:56:14 ID:SbeOqted BE:316462436-2BP(0)
a
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:12:23 ID:bvkuJVcr
>>939
MacProはIntelプロセッサだから、
Painter 9.5はロゼッタ(エミュレータのようなもの)で動作するようになる。
PhotoShopの例ではIntel Macの2GHzでPowerPC G4 1.25GHzぐらいの
処理速度だったという報告もある。
Painter 9.5でも速度はあまり期待できないと考えた方がいい。
Painter XはUniversal BinaryになるからMacPro購入はそれまで待った方がよいかも。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:23:41 ID:qOoxKhaB
>>938
画面のプロパティで32bitカラーにしろ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:25:24 ID:GWjw/L4p
>>941
おお、サンクス親切な人。つーことは今買ってもそんなに恩恵はないと考えたほうが良さそうだね。
ならソフトが対応したころに多分出てるマイナーチェンジしたMacPro買ったほうが良さそうな感じかな。
ありがとう。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:29:25 ID:6+rmlhhI
>>938
ttp://kaburaya.painterfun.com/workshop/7info.htm
一番下

painter 水色
で検索しても解決法簡単に分かったぞwwwwww
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:11:43 ID:0SNEEWDZ
>>942
>>944

938です
テンパっててあたふたしてました。
ちゃんと検索しなくてごめんなさい。
でもおかげでちゃんとした画面になりました
ありがとうございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:12:19 ID:feVIgIIn
Painterの場合、MacintoshでもWindows版と同じメモリーの壁がある、と以前どっかで読んだような。
Photoshopの場合は8G積めばそれだけ使えるみたいだけど。

Windowsの場合、OSの制限で32bit Windowsであるかぎり、
1アプリ2Gbyte以上は使えない。
(4Gbyteつんでも1アプリが使える限界は2Gbyteまでということ
 2Gbyte使うアプリが二つ動くことは出来るので完全に無意味ではない)
これはPhotoshopなどでも一緒。OSそのものの制限だからどうしようもないそうな。

Windowsアドバンスドサーバーを使えば対応アプリだけは54Gまではいけるんだっけ?

64ビットVISTA対応になればアプリの論理領域はテラバイト対応になるはずだが。
そうなってやっと静止画像編集のメモリ量としては飽和領域になるな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:33:28 ID:CKpGF6HF
一部ソフトは3GBスイッチ適応で3GB使える。
64bitOSでのAdobe製品が使えるメモリ約3.7GBのはず。(64bitWinXP、OSX共通)

8までのPainterのメモリ制限がわけわかめで、2GB以上積んで初めて1GB使う素敵仕様。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:21:27 ID:9pEyzsoe
自作パソコンを作ろうかと思うのですが、PentiumEXが4万位で手に入るのですが、Core2DuoのE6600にするか迷ってます。どちらがいいのでしょうか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:25:22 ID:9pEyzsoe
自作パソコンを作るのですが、PentiumEXが4万位で手に入るのですが、Core2DuoのE6600にしたらいいのか迷ってます。どちらがいいのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:28:39 ID:0RyIkYm3
板違いだハゲ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 03:50:45 ID:feVIgIIn
>>947
8までのはメモリ制限っつーより、
なぜか積んだメモリーの半分しか確保してくれない
(環境設定で「全部使う」にした場合。「半分」に設定しておくとさらに減る)、
というバグに近いシロモノかと。Painterはけっこう16ビットコードが残ってるらしいしねぇ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:38:15 ID:b36ywaSj
Intelプロセッサと一括りにしても
>PhotoShopの例ではIntel Macの2GHzでPowerPC G4 1.25GHzぐらいの処理速度
のやつはCPUがCoreDuo

MacProはCPUがCore2DuoベースのXEON
の処理能力で最適化されてなくともG5並かちょっと遅いくらいの速さを出す
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:20:04 ID:cpSkP+F6
ロゼッタの時点でありえない。
体感同一CPU使ってるWinマシンの半分以下のスピード、しかもバグの山。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:14:45 ID:6dXOXc7Y
ちょっと質問です
顔のアップ画を書くとき、どれくらいのサイズで描き始めますか?
また、風景画(遠景)を描くときはどれくらいでしょう?
最近、描きやすさを求めてたら2000x2000pixelを超えてしまってたのですが、これが普通なのか、
なにか効率の悪いことをしているからこうなのか客観的に考えてみたくなりまして・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:21:39 ID:/1HmdPom
サイズというのは最終目的に合わせて決めるものであって、
これといった目的がないか、Webで公開する程度ならそれでいいだろう。
俺の知り合いでは10000pxで描き始め(あくまで下描きな)て後から要らない部分を
トリミングするってのがいたぞ

デジタルの場合、ただでさえちょっと工夫すれば後から融通きくし。
(融通を利かせられるほどツールの機能が全くわからないというなら話は別だが)
描きやすいサイズでいいんだよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:28:04 ID:+YVLspE0
印刷かWeb公開か目的によって違ってきますが、
普段は印刷前提でA4 300〜350ppiで描いています。
A4を横にして3508x2480 pixel〜4093x2894 pixelです。
Web公開だと実寸72ppiだと細部が描きにくいので、
150〜175ppiで描いて縮小しています。
2000x2000 pixelは決して大きい数値ではないです。


957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:50:37 ID:mvbl7FkN
\で複数レイヤにまたがる絵(選択範囲内)を一括して移動させたり、回転、拡縮させたり
することってできるんでしょうか? 統合してから移動とか、目印つけて別個に移動させて
合わせる、といった方法しかないんでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:11:06 ID:YvBl3jDA
つレイヤーグループ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:47:45 ID:mvbl7FkN
したらできる?うちではできないような...。

手順は、レイヤグループ化→チョビチョビっと範囲選択→ctrl押して移動ツールにしてひきずるも
一個のレイヤしか移動しないヽ(`Д´)ノウワアアアン
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:56:51 ID:1TeOMx0O
>>957
選択範囲内、ってのはできないね。
961954:2006/11/06(月) 15:19:25 ID:6dXOXc7Y
なるほど、有り難うございます。
>>955
実は最初は1000ぐらいでやってたのですが、トリミングいいなーとかやってたらいつのまにか2000に。
まだまだ大きくなりそうで・・・

>956
今は印刷もweb公開もせず、自己満足&習作なのですが、参考になります。
次回はためしにそのサイズで描いてみようと思います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:02:34 ID:qTTQuGh9
使用用途を一切考えないなら、100%表示で表示エリアに収まるサイズで描くってのも、
色々楽だし、ツールやバリアントの特徴捉えるのにはイイ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:26:03 ID:WdQnG8LC
>>961
完成データが目的のサイズになってれば
メモリの許す限り巨大な画像とレイヤーつかって下描きしようと、
640*480キャンバスのみで下描きしようとどうでもいいんだって、自信持ちな。

むしろ、そういう「(紙・絵の)大きさ」「描く場所」というアナログでは絶対に逃れられない
制限から開放されているのがデジタルの良さ。
ノートの落書きでいいのが出来ちゃったからって、それをイラストボードに
転送して拡大したり出来ないもんな。
拡大コピーして転写シートをした引いてトレースとかやれば大雑把には写せるけど
かなり億劫。そんな事やってた時代が懐かしいね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 06:48:42 ID:lvdmOBvv
つスキャナー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:34:17 ID:PlXaKDx/
た、助けて…
Photoshop CS2とPainter IX.5って、ま、まさか互換性超ナッスィング?
同時に新規購入しちゃったんだがPainterでPSDファイルが一切開けないんだが
まさかこれ、CSじゃないと互換性ないとか…?(((((゚Д゚;)))))
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:44:30 ID:UWLWNrBV
何を言ってるんだお前は
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:59:11 ID:goBHRsWe
PhotoShopで保存する時に「互換性を優先」に
チェック入れればいいんじゃないの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:16:37 ID:PlXaKDx/
もしかして素でアホなこと言ってる…?
あ、Win XPです

>967
入れてるよー
psdどころかjpegもgifも全滅っぽ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:22:28 ID:pktxQBDv
>>968
とりあえずPainterを再インストールしる
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:45:03 ID:ujwvS5kD
アホなこと言ってるよ。互換性も何もない。画像ならだいたい開ける
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:10:11 ID:BQuXqf4D
Painter自身でpsd保存したファイルは開ける?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:27:33 ID:1Hj7qKoF
とりあえず先ほどPainter9.5を再インスコしてみた。 が、何も変わらなかったorz

>971
Painter9.5で保存したpsdファイルなら問題なく開けるみたい
書き込んで上書き保存も出来た
web上でDLしたjpegファイルなども開けてる

心当たりがあるとすれば、もともとはMacのメタクリ版Painter6で描いたpsdファイルたちなんだが
それをMac版ZipITで圧縮→FTPでサーバーアップ→WinのFFFTPで落とし→
解凍→Win版PhotoshopCS2で開いて別名保存しなおし→別名保存したpsdファイルをPainter9.5で開いてることくらいしか…
水彩は乾燥済み、一応レイヤーを全て背景に統合してアルファチャンネルも捨てたものも
トライしてみたが幸せにはなれなかったです
別名保存という濾過をしても、作成元がMacなのがネックなんでしょうか?
というかそれしか考えられない気がするんだが、一個だけ同じ手順で開けてるpsdファイルがあるのは
どういうこっちゃ…。
レイヤーが7枚ほどあり、白黒鉛筆2B描きなんだが、開けないファイルの中にも
同じ条件のファイルがあるので、何が気にいらないのかさっぱり…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:52:59 ID:21NAhF4P
>>972
Painter6のpsdをそのまま9.5で開くことはできないの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 01:50:42 ID:1Hj7qKoF
でーきーたー!
嬉しくてたまんないので興奮のままに報告させてください

前提としてMacにはPainter5.5が入ってた。後に6にバージョンage。名残りなのか不明だが
6で作ったファイルにも関わらず、関連付けの項に何故か「Painter5.5書類」と出る仕様になっていた。

で、開けなかったのは関連付けがPainter5.5になってたものばかりだったことに気付き、
MacのPhotoshop6で別名保存して関連付けをPhotoshop書類にしてZip圧縮、
同じ手順でFTPに投げ落として解凍したらPainter9.5で開けるようになった!
どうもお騒がせしました!
一緒に考えてくれたシトたちサンクスコ!

>972
「そのまま」というのが何を指してるのか分かりかねるのですが、それは
「PhotoshopCS2で保存しなおさずにPainter9.5で開けないのか?」という意味ならダメでした
「サーバーアップではなくpsdのままCD-R等の外部メディアに移しWinに持ってこれないのか?」という意味なら
Mac書き込みWin読み込みが可能なCD-R、CD-RW、MOが無いため、圧縮+FTPという
移項手段になりました。

まさかPainter同士で弾き合っていたとは…orz
本当にお騒がせしました
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 05:53:45 ID:lxEqS4te
MACバイナリ外せばきっと最初のファイルでも読めたに100psd
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:18:07 ID:fbWvKHYy
975に同意。
Painterが・・とか関係ナッシング
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 16:59:34 ID:+ugv+2L3
PAINTER Xは何月頃出ると思う?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:51:07 ID:8I6v8eBC
今年いっぱいベータテストで来年3月発売、
日本語ローカライズで10ヶ月
(誇張でもなんでも無しにいつもそれくらいかかってるよな?)で来年の年末
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:28:07 ID:kfj2ekRz
Xになったらなんか良い事あるんかね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:30:38 ID:wtmK6eKi
きっとあるさ…っていうか何も良くならないなんてありえるのか?
その方が逆に凄い気がするんだけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:31:01 ID:jDM7wRkj
\から]にバージョンUPさせたら彼女が出来て年収も2千万超えました。今では持病の腰痛も直り幸せな毎日です。なんて声が各地から届く。

マジレスすると出ないとわからんだろw
982954:2006/11/09(木) 09:00:13 ID:n1fNBabg
ver.6使ってたが、9.5でやっと満足できるverUPになってたので乗り換え
次の乗り換えはver13だな!

>980
corelだからな
最近やっとわかってきた感じはするが
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 11:30:45 ID:ISAEOjma
>981
吹いたw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:08:07 ID:0pcxqTWU


985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:22:32 ID:f8hmPipb
とりあえず、アーティストペイントの仕様はもっと煮詰めるべきだろうと思うなあ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:10:06 ID:C4ohRZfJ
次はビスタ対応がメインになるだろ。
つうことは、内部の仕様はあまり変更なし、つうことだ。
まぁ、どこまでビスタ対応なのかワカランが、
期待薄なのは確かだ。
なにしろコレルだからな。

そういうオレ様は、安定したきた2,3ヴァージョン先にようやっとUPする気だ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:16:21 ID:OjleENDd
>>979
Mac版ではXでUniversal Binaryになるだけでも十分良い事だ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:28:57 ID:wEMNaf7r
ネイティブ64bit対応はかなり大変らしいので(アドビですら
数年前からとりかかっててまだ一部機能が対応しただけ)
Painter Xでいきなり対応はないんじゃねーの

今年の頭くらいにvistaが発売してるならともかく。
デバイスドライバ以外は32bitアプリでも普通にVistaで動くし
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:19:02 ID:NKsPNyUc
自称βテスターが「UB化されてる」って書き込んでた程度の信ぴょう性だけど、
だめもとで期待する位はいいんじゃない? >Mac版
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:36:16 ID:OjleENDd
ほんとにUB化されてるよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:58:49 ID:xlvh3/RF
秘守義務も何もねーのな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:03:35 ID:0gPgR1Rh
βテストに守秘義務なんてあるのか?
993名無しさん@お腹いっぱい。
あるに決まってる